★阿修羅♪ > 近代史3 > 682.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
日本人が西洋音楽をやっても物真似しかできない理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/682.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 10 月 20 日 08:10:29: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: ドイツ人にしか理解できないブラームスが何故日本でこんなに人気が有るのか? 投稿者 中川隆 日時 2019 年 10 月 19 日 08:22:18)


日本人が西洋音楽をやっても物真似しかできない理由

2019年10月19日
「音楽は世界共通の言葉」という通説が間違っていた可能性
https://gigazine.net/news/20191019-musical-pitch-perception-cultures/


音楽は文化や言語の違いを超えて親しまれることからよく「音楽は世界共通の言葉」だといわれています。しかし、アマゾン奥地の先住民の音の聞こえ方を調べた研究により、音楽の聞こえ方にも文化の影響が確かに存在する可能性が示されました。

Universal and Non-universal Features of Musical Pitch Perception Revealed by Singing: Current Biology
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(19)31036-X

Perception of musical pitch varies across cultures | Cosmos
https://cosmosmagazine.com/biology/perception-of-musical-pitch-varies-across-cultures

南米に位置するボリビアの熱帯雨林に住むチマネ族は、西洋文化とは隔絶された自給自足の生活を貫いていることから、これまで生活習慣と健康の関係を調べる研究などにより注目を集めてきました。



そんな中、マサチューセッツ工科大学で認知科学について研究しているジョッシュ・マクダーモット氏は、チマネ族とアメリカ人を対象に「シンセサイザーで合成した音を声で再現してもらう実験」を実施。チマネ族とアメリカ人の音楽的な感性には、文化を背景にした違いと、生物学的な共通点に根差した普遍性の両方が存在することを突き止めました。

マクダーモット氏らはまず、アメリカ人を対象に異なる音域で発せられた2つの音を聞かせてから、それを声で再現してもらう実験を行いました。すると、アメリカ人の対象者は、2つの音がオクターブ単位で正確にずらした音ではなかったにもかかわらず、オクターブごとにずらした音を声で再現する傾向にあったとのこと。この傾向は、一般のアメリカ人よりも、音楽の訓練を経験したミュージシャンの場合でより顕著でした。



研究グループは、この結果にはオクターブの等価性が関係しているとみています。オクターブの等価性とは、「別の音であっても、オクターブの整数倍の音程だけ離れていれば同じ音として知覚される」という現象のこと。これは、裏を返せば「同じ音に聞こえる2つの音はオクターブの整数倍の音程だけ離れた音である」ということなので、経験豊かなミュージシャンほどオクターブの差を意識してしまうのだと推測されます。

チマネ族に同様の実験を行ったところ、特にオクターブにこだわることなく音の響きを重視した再現を行ったとのことです。この結果からマクダーモット氏は「オクターブの等価性は文化的背景によるものであり、オクターブを基本単位とした西洋音楽に触れていない人には無関係なようです」と述べています。



一方、マクダーモット氏は文化を超えた共通性も発見しています。大半の西洋人は音が約4000Hz以上になると音の違いがほとんど分からなくなることが知られており、これは「ピアノなど西洋音楽で使われる楽器のほとんどが約4000Hzを高音の上限としてきたからだ」とされてきました。



しかし、チマネ族が使う楽器の音の上限は4000Hzよりもかなり低いものが多いにもかかわらず、チマネ族も西洋人と同様に約4000Hzまでは正確に聞き取れた一方で、それ以上になると音の違いが分からなくなってしまったとのこと。



この結果についてマクダーモット氏は「音が4000Hzを超えると、脳のニューロンの反応性が低下し、音の違いを判別することが困難になるのではないでしょうか」との推論を述べて、人間の音感の限界は文化ではなく生物学的な制限に起因したものだとの見方を示しました。
https://gigazine.net/news/20191019-musical-pitch-perception-cultures/

▲△▽▼

耳トレ!


耳トレ!-こちら難聴・耳鳴り外来です。 – 2011/10/3 中川雅文 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E8%80%B3%E3%83%88%E3%83%AC-%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89%E9%9B%A3%E8%81%B4%E3%83%BB%E8%80%B3%E9%B3%B4%E3%82%8A%E5%A4%96%E6%9D%A5%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E9%9B%85%E6%96%87/dp/476781202X

                      

大学教授で現役のお医者さんが書いたこの本には「耳の健康」に対する情報が満載で実に”ため”になる本だった。


☆ 日本語は世界一「難聴者」にやさしい言語

どの国の言語にもそれぞれ固有の周波数帯というものがあり、母国の言語を繰り返し聞いて育つうちにその周波数帯以外の音を言語として聞き取る脳の感受性が失われていく。

そのため生後11歳くらいまでには母国語を聞いたり発音する能力に特化した脳が出来上がる。

日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。

したがって、英語民族は高齢になると早い段階で高い音が聞き取りにくくなって不自由を感じるが、日本人はすぐには不自由を感じない。その点で日本語は世界一難聴者にやさしい言語である。

※ これは一人で二か国の言語を操るバイリンガルの「臨界期」が10歳前後と言われる所以でもある。また、英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、高音域にデリカシーな響きをもったものが多いが、これで謎の一端が解けたような気がする。その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。


☆ 聴力の限界とは

音の高い・低いを表す単位がヘルツなら、音の強さや大きさ(=音圧レベル)は「デシベル(dB)」であらわす。

人間が耳で聞き取ることのできる周波数の範囲は「20〜2万ヘルツ(空気中の1秒間の振動が20回〜2万回)」の間とされているが、イルカやコウモリなどは耳の形や構造が違うのでこの範囲外の超音波でさえ簡単に聞き取れる。

ただし人間の場合は20ヘルツ以下の音は聴覚ではなく体性感覚(皮膚感覚)で感じ取り、2万ヘルツ以上の音(モスキート音)は光や色として感じ取りその情報を脳に伝えている。

※ 人間の耳は一人ひとりその形も構造も微妙に違うし、音を認知する脳の中味だって生まれつき違う。したがって同じオーディオ装置の音を聴いたとしても各人によって受け止め方が千差万別というのが改めてよくわかる。

自分でいくら「いい音だ」と思ってみても、他人にとっては「それほどでもない」という日常茶飯事のように起こる悲劇(?)もこれで一応説明がつくが、音に光や色彩感覚があるように感じるのは超高音域のせいだったのだ!


☆ 音が脳に伝わるまでの流れ

耳から入った空気の振動は外耳道と呼ばれる耳の穴を通り、アナログ的に増幅されて鼓膜に伝わり、アブミ骨などの小さな骨に伝わってリンパ液のプールである蝸牛へ。そこで有毛細胞によって振動が電気信号に変換され、聴神経から脳に伝わる。これで耳の中の伝達経路はひとまず終了。

この電気信号が言語や感情と結びついた「意味のある音」として認識されるまでにはもう少し脳内での旅が続く。

電気信号が聴神経や脳幹を経て脳内に入ると、まず、大脳の中心部にある「視床」に送られる。ここは、脳内の情報伝達の玄関口となっている。視覚、聴覚、皮膚感覚などあらゆる感覚情報が必ず通る場所で、単純に音だけを聴いているつもりでも、様々な感覚情報とクロスオーバーしている。

また「視床」を通過すると音の伝達経路は「言語系ルート」と「感情系ルート」の二つに大きく分かれる。前者は最終的に「言語野」に到達するが、後者は大脳の一次聴覚野を通らず、いきなり「扁桃体」に直結していて「イヤな音」「うれしい音」というように音を直感的・情緒的に受け止める。

※ 音楽を聴くときにカーテンなどでスピーカーを隠してしまったり、あるいは目を瞑って聴いたりすると、機器の存在を意識しないでより一層音楽に集中できるのは経験上よく分かる。

さらに、直感的なイメージとしてオーディオマニアが音楽を聴くときには主として「感覚系ルート」がはたらき、それ以外の人たちが(音楽を)聴くときには主として「言語系ルート」が働いているように思うが果たしてどうだろうか・・・。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c85e3a32c3aca5331dd2fb7adaf73d2a


▲△▽▼


絶対音感のカラクリ〜「ド」は「ド」(其の三)
音感の正体

前回の

「絶対音感は1つ1つの音高を記憶している」

と言う説では実はもう1つ、
絶対音感保持者が音高を特定する際に
音名は正しいがオクターブを間違える、
いわゆる

「オクターブエラー」

と呼ばれる現象の説明がつきません。

もし絶対音感が1つ1つの音高を記憶しているのであれば、
明らかに高さの違う2つの音を間違えるはずがありません。


「ドレミファ〜」と徐々に音を高くしていくと、
「〜ソラシド」と再び「ド」の音に戻ってきた感覚になります。

このとき、最初の「ド」と最後の「ド」の音は
高さと言う概念で考えれば、

「周波数が異なる明らかに別の音」

であるにもかかわらず、
不思議なことに人間には音の高さが違っても
どちらも当たり前のように「ド」の音として認知されます。


これを

「オクターブ等価」

と言いますが、このとき2つの「ド」の音は
周波数比が1:2(周波数が2倍)の関係にあります。


なお、絶対音感保持者が原曲キーで唄えなくても
オクターブ違いなら唄える仕組みは、

「オクターブエラーと同じ原理」

だと私は考えています。
http://raykawamoto.hatenablog.com/entry/2014/11/18/204324


▲△▽▼


音がわかる=「オクターブエラー」する のが一流音楽家
音がわからない= 「オクターブエラー」しない のが三流音楽家


絶対音感保持者でないとこういう芸当はできない:


若きブラームスが完璧なピアノ・テクニックを象徴する有名な逸話。

巡業先で半音高く調律されたピアノに遭遇したヴァイオリニストのレメーニは、
弦が切れるのを怖れて調弦を上げられない。そこでブラームスは、
《クロイチェル・ソナタ》のピアノ・パートを公開演奏の場で、
瞬時に半音低く移調して弾いた。[※半音高くと移調したという説もある]

移調できるとかできないという次元の問題ではなく、
《クロイチェル・ソナタイ長調》とは全く異なる《クロイチェル・ソナタ変イ長調》用に、
指の準備が即刻できてしまう能力を持っていた。

この他に、メイの伝記中、ハ短調を半音上げて弾いた話があり、こちらの方が有名。
さらにこの回想録シリーズの第2巻でも、似たような移調演奏のエピソードがある。
http://kimamalove.blog94.fc2.com/blog-entry-1992.html?sp

▲△▽▼

カクテルパーティー効果 2016/08/25

音が身体に及ぼす影響というテーマの
中でカクテルパーティー効果について
述べました。

大勢の人が会話を楽しんでいる、大きな
騒音が満ちているパーティー会場の中でも、
例えばあなたの名前がどこかで囁かれた
とすると、その音はちゃんと聞こえて
きてしまうのです。それは名前だけでなく
いつも頭から離れない関心の強い何か、
かも知れません。

この効果(?)を最大限に活用している
のがフルオーケストラを指揮している
指揮者だと言えるかも知れません。

第二ヴァイオリンの奏者の一人が一音
フラットしてしまったことも聞き逃さない
のは、プロの指揮者としては当たり前の
技能かも知れませんが、オーケストラ
全体の音量と第二ヴァイオリンの
一奏者の音量を比べると、それは驚異的
な能力と言わざるを得ません。

絶対音感の持ち主でもある世界的な
指揮者、佐渡裕さんが若かりし頃、
そう小澤征爾さんがいきなり優勝してしまった
あの若手指揮者の登竜門と呼ばれている
ブザンソン音楽祭のファイナルで、
こんなテストを受けたそうです。
オーケストラの間違い探し!課題曲を
オーケストラが譜面通りに演奏しているか
否かを指揮しながら指摘していくという
ものです。いくつも仕掛けられた罠を
見事に指摘し、エンディングを迎えるとき
何か『違和感』を覚えたそうです。
音の違いではないし、何かがおかしい?
オーボエとクラリネットが入れ替わり
互いのパートを吹いていたそうです。
佐渡さんはその違和感に気づき、この
間違え探しのテストにも満点で合格。
結局、その年の優勝者に選ばれました。

意識を向けることによって、大音量の
中の小さな音を捉え分析することが
出来るのです。世界的な指揮者に与え
られた才能でもあるし、もっと身近な、
宴会の中の噂話が聞こえてきてしまう
という誰にでもある経験のように、
ヒトの聴覚がもっている特徴とも言える
能力です。

これほど繊細な聴覚にこれからどんな
音を与えていくか。
新しい選択が生まれました。エムズ
システムのスピーカーが奏でる音は
自然で、そこに音楽が生まれた瞬間の
空気感が生まれます。

ぜひ一度ご体感ください。
http://mssystem.co.jp/article/detail.php/722/314325


▲△▽▼


職人たちの超感覚。 科学の忘れもの
http://www.abiroh.com/jp/sensitive-human/1065.html


ミクロン単位の誤差を指先で感知するレンズ研磨職人、玉鋼の加熱状態を秒単位で制御する刀匠、数千数万の匂いを嗅ぎ分ける香水調合師……職人たちの繊細な感覚技術のそれぞれの要素はいま、科学技術によって置き換えることが可能になりつつあります。しかし職人たちが感じているのは、誤差や温度や匂いだけではありません。そのときどきの気候や、対象が発する光や音に応じて、彼らの技はコントロールされています。さらには想定外、つまりは不測の事態に即座に対応できることも、名工であるための必要条件です。按配し臨機応変する能力の裡にこそ、職人たちの真骨頂があるのです。

◉現代では職人といえば、主に手工業に携わる人々を指しますが、もともとは特殊な技能を持っている者のことでした。古代では鉄器鍛冶や庭師がその代表です。中世になると貨幣経済と物流が発展したことと相まって、多様な職人たちが登場します。そして近世までの「職人」は、単にモノを生産する人を意味したわけではありません。連歌師や白拍子、勧進聖や神主などコトにかかわる者、つまり芸能者や宗教者たちも、職人と呼ばれていました。市や街道は、そんな職人たちによるモノやコトが交換される場所だったのです。

◉才能という言葉があります。才と能は別の意味を持ちつつ、切り離すことができません。かつて才は「ざえ」と読み、人間の側ではなく素材の側に備わっているものとされていました。木や石、場合によっては風景や気象の才に感応し、これを引き出す人間の力が能であり、それはマジカルな力であるとも考えられていました。漢字の「職」が耳につけられた呪術的なしるしをあらわしているように、職人とは、常人には聞くことのできない自然や神仏の声を聞く能力を持つ人々だったのです。もちろんここで言う「聞く」は音響だけに対応するわけではありません。

◉中世には職人を題材とした「職人歌合」が流行しました。歌合は歌の優劣を競う遊びですが、職人歌合は、朝廷や貴族に従属する職人を描写することによって、怨霊や祟りを鎮めることが目的とされていたといいます。江戸時代には、三味線の名手の原武太夫が、弦の音色がいつもと違っているのを聞き、津波を予見して仲間の命を救ったというエピソードも残されています。

◉レンズや金属加工の領域でミクロン単位の対象の変化を触知するというような単純な物理量をめぐる感覚は、確かに超絶的ではありますが、テクノロジーによって置き換えることが可能となりつつあります。しかし琴の音色で、それがナイロン弦なのか絹糸製であるのかはもちろん、絹糸をつくった蚕の飼育方法や飼料の変化を聞き分けたり、墨の匂いで古文書の書写年代を嗅ぎ当てたりといったことは、コンピュータでは代替できそうにはありません。また、調香師になるためには最低600以上の匂いを正確に記憶しなくてはなりません。それ自体は物質分析の領域ですが、調香師の本領はそこから先、つまり未知の香料や香水をつくり出すことにあり、ときには好き嫌いのような感覚にも深くかかわる以上、テクノロジーでは単純には代替できません。そもそも人間の感覚は気分や体調によって大きく左右され、そのこと自体が例外的な感覚に結びついていたりもします。少なくともいまのところ、スーパーコンピュータを駆使した天気予報でさえ、経験豊富な漁師たちの感覚や勘には、まだまだ及びもつかないようです。


◉人間は成長にしたがって感覚が発達し、肉体の成熟とともに感覚の能力もピークに達するといいます。その後は経験とトレーニングによって感覚は磨かれますが、基本的な能力は減衰する一方です。確かに言語をめぐる感覚や、渋味や苦味などを味わう感覚は、成人の方が豊かであるようにも見えます。しかし絶対音感は生来のもの、あるいは幼児期に獲得できるものであり、外国語の習得もスタートが早い方が有利であるともされています。ちなみに絶対音感は、必ずしも「絶対的」な音感ではなく、また環境音まで西洋音楽の十二平均律に「翻訳」してしまう傾向があるなど、一概に音楽的に優れた能力であるとは言えないようです。また母語習得前に外国語を学ぶことへの弊害も指摘されています。

◉我々は、たとえば日本人ならば同じアジア人であっても、インドの人々の顔だちは皆、同じように見えてしまいます。逆にインド人にとっては、日本人の顔は似たり寄ったりに見えているはずです。最近では多くのメディアによって欧米人の顔に馴染んでいるため、欧米の俳優や政治家の顔の区別はできるようになっていますが、江戸時代の日本人にとっては、白人は一様に、赤ら顔の鼻の極端に尖った人たちに見えていました。また動物園の猿山のニホンザルをその顔で区別できる人は、当の飼育員でない限りほとんどいないと言っていいでしょう。かろうじて毛色や大きさや傷の有無などで判別できるくらいです。ところが多くの幼児は、この猿山の猿たちの顔を見分けることができます。この例では、成長にしたがって、すなわち人間社会に馴染み、言葉によるコミュニケーションに習熟するにしたがって、猿の個性が見分けられなくなっていくわけです。どうやら我々の一般的な感覚は、本来の能力にフィルターをかけることによって成立しているようです。いちばんのフィルターは、言葉です。職人たちの超絶的な感覚は、収斂によって研ぎすまされるのと同時に、このフィルターをあらためて剥ぎ取ることで獲得されているのかもしれません。

◉確かに言葉は、脳に保存されている膨大な感覚の記憶をプログラムし、オペレーションするための有効な道具でした。それによって人類は文明を獲得したと言うこともできます。しかし言葉の獲得に続いて文字が発明されると、我々の感覚にはさらに強力な拘束がかかり、同時に感覚の中で視覚が圧倒的な優位に立つことにもなりました。もしかすると絶対音階、あるいは平均律も聴覚への何らかの拘束になっているのかもしれません。犬や猫、鳥や魚などの動物たちがときに地震や天候の変化を予知することができるのに、人間がそれを苦手とするようになってしまったのは、言葉によって生来の感覚に蓋をされてしまったためなのでしょう。方向感覚や時間感覚も、文明や科学技術によって鈍化している可能性があります。
http://www.abiroh.com/jp/sensitive-human/1065.html

▲△▽▼

音がわかる=「オクターブエラー」する のが一流音楽家
音がわからない= 「オクターブエラー」しない のが三流音楽家

絶対音感保持者でないとこういう芸当はできない:


若きブラームスが完璧なピアノ・テクニックを象徴する有名な逸話。

巡業先で半音高く調律されたピアノに遭遇したヴァイオリニストのレメーニは、
弦が切れるのを怖れて調弦を上げられない。そこでブラームスは、
《クロイチェル・ソナタ》のピアノ・パートを公開演奏の場で、
瞬時に半音低く移調して弾いた。[※半音高くと移調したという説もある]

移調できるとかできないという次元の問題ではなく、
《クロイチェル・ソナタイ長調》とは全く異なる《クロイチェル・ソナタ変イ長調》用に、
指の準備が即刻できてしまう能力を持っていた。

この他に、メイの伝記中、ハ短調を半音上げて弾いた話があり、こちらの方が有名。
さらにこの回想録シリーズの第2巻でも、似たような移調演奏のエピソードがある。
http://kimamalove.blog94.fc2.com/blog-entry-1992.html?sp


▲△▽▼

「クララ・シューマンの弟子たちの回想録 その一 私のブラームス回想録(1905年) フローレンス・メイ」


フローレンス・メイは、ロンドンでクララ・シューマンのレッスンを受けた後、ドイツのバーデンバーデン近郊にあるリヒテンタールの別荘で、クララのレッスンを受けるようになった。クララが演奏活動でスイスへ行っている間、メイはブラームスのレッスンを受けることになる。


 ブラームスのひととなり

当時、ブラームスは38歳。身長はやや低めで体格はがっしり。後年の肥満の傾向は全くなし。

理知的な額を有する堂々たる頭部と頭脳の明晰さを表わす青い瞳。挙動には気取りがなく、社交性と慎み深さが同居する、親しみのもてる人という印象だった。

ブラームスは自分について話すのを極端に嫌っており、自分の作品について話すことはめったになく、集まりではどんなに頼んでも、絶対に演奏しなかった。

ブラームスは極端な気分屋で、演奏しろといわれるのが嫌いなうえに、演奏する彼自身のムードと演奏される側、つまり作品の雰囲気がぴったり合わないと、全くだめだった。

ご機嫌なのは先生(クララ・シューマン)たちと一緒の時で、彼女にはいつも下僕のように使え、態度には尊敬の念が表れていた。それは息子が母に持つ愛情と、芸術家同士の共感とがないまぜになったような感覚−弟子のメイにはそう思えた。

ブラームスは大の散歩好きで、自然への愛着もひとしお。夏の間は4時か5時には起き、自分でコーヒーをいれ、それから朝のおいしい空気と鳥の歌を満喫しに、森へ出かけるのが日課だったという。


ブラームスのピアノ指導法

クララは「ブラームスは最高のピアノ教師」だと言っていた。実際、メイがブラームスのレッスンを受けると、「何一つ欠点のない、全ての資質を備えた理想的なピアノ教師」だった。

ブラームスの頭の中には、技術的な修練方法が、細かなことまで全て入っており、しかもそれをきわめて短時間で教えることができた。

メイがテクニックの弱点を説明して、クレメンティの《グラドゥス・アド・パルナッスム》を弾き始めると、その指をほぐして均等にする作業に取り掛かった。
レッスン初日から、目的に達するにはどうするのが一番なのかの解説付きで、音階、分散和音、トリル、重音奏法、オクターヴといった技術訓練を次々と与えていった。

レッスン中ブラームスは椅子に腰かけ、弟子の指を見ながら、誤った動きを指摘し、自分の手の動きで正しい形を見せながら、夢中で指導していたという。

ブラームスは、通常行われる五本指のエクセサイズがメイに有効だとは思わず、もっぱら一般の作品や練習曲を使い、自ら習得した、困難なパッセージを克服するための練習法をメイにも教えた。

メイの手首も、聞いたこともないブラームス独自の方法で、ほとんど苦労しないまま二週間ですっかりほぐれ、指の付け根の固い出っぱりが、大方消え失せた。

ブラームスは、指づかいには特にうるさかった。特定の指に頼らず、全ての指をできるかぎり均等に働かせるよう注意した。

バッハの楽譜はメイがイギリスから持ち込んだもの。指使いが書かれていなかったので、ブラームスはツェルニー版の運指を使うように(それ以外の書き込みには従わないように)指導した。

当初、レッスンの大半はバッハの《平均律》か《イギリス組曲》。メイの技術が向上すると、レパートリーも音楽の本質を学ぶ時間も少しづつ増えていった。

ブラームスは、曲の細部に至るまで厳しく気を配れと注意する一方、「フレージング」はできるだけゆったりととるように言った。繊細な詩集の外側を縫い進み、飾り付けていくように、フレーズのアウトラインを大きく一筆書きするのである。音楽の陰影を使って、フレーズをつなげたりもした。

音色、フレーズ、感覚など、ブラームスのイメージが音になるまで、バッハの一部分を十回でも二十回でも演奏させた。

ブラームスは些細なことまで信じられないほど誠実で、生徒に向かって物知りぶったり、イライラしたり貶したりしなかった。趣味はほめることで、どんな曲でもまず好みどおりに演奏すると「いいねえ、言うことなし」で、「そこはこう変えて」とはならなかった。


 ブラームスのピアノ演奏法

レッスンの終わりに、メイに頼まれてブラームスが自らピアノを弾くようになったが、一番多く取り上げたのはバッハ。

《48の前奏曲とフーガ》(平均律)を解説付きで、1曲か2曲、暗譜で弾き、その後は気分によって楽譜集から曲を選んで弾き続けた。

ブラームスは、著名なバッハ信奉者達のように、「バッハはただ流れるように演奏すべし」などとは思っておらず、彼のバッハ解釈は型破りで、伝統的な理論に捉われていない。

ブラームスが弾く《前奏曲》は躍動感溢れる力強い演奏で、濃淡と明確なコントラストがついて、まるで詩のようだったという。

バッハの音符一つ一つは感性あふれるメロディを作ってゆく。たとえば深い哀感、気楽なお遊び、浮かれ騒ぎ、爆発するエネルギー、えもいわれぬ優美さ。しかし、情緒は欠けておらず、決して無味乾燥ではない。情緒(センチメント)と感傷(センチメンタリズム)は別物なのだ。組曲では、音色とタッチを様々に変え、テンポも伸縮自在だった。

彼はバッハの掛留音をこよなく愛していた。「絶対にきこえなければならんのはここだ」と言いながら、タイのかかった音符を指し、「その後ろの音符で最高の不協和音効果が得られるように[前の音符を]打鍵すべし、でも、準備音が強くならないように」と強調した。

激しさも要求する一方、「もっとやさしく、もっと柔らかく」が、レッスン中のブラームスの口癖だった。

ブラームスは、バッハ、スカルラッティ、モーツァルトなどの「小奇麗な演奏」を認めなかった。巧みで均一で、正確かつ完全な指づかいは求めたが、多様で繊細な表現が絶対条件、いうならば呼吸のようなものだった。

作曲家が何世紀の人間であろうが、聴く人に作品を伝えるために、ブラームスはモダン・ピアノの力をためらうことなく利用した。

ブラームスは「安手の表情」をつけるのを好まず、特に嫌がったのは、作曲家の指示がないのに和音を分散させること。

メイがそんなことをすると必ず「アルペッジョじゃない。」と注意した。

ブラームスは音の強弱に関係なく、スラーのかかった二つの音符の醸しだす効果に重きを置き、それを強調したため、メイは、「こういった記譜部分は、彼自身の作品でこそ特別な意味を持つことが飲み込めた」と書いている。[※これは、ブラームスが多用していたヘミオラのこと?]

メイが聴いたブラームスの演奏は、「刺激的かつ独特で、到底忘れることはできない。名人芸を自由に操るといっても、それはいわゆるヴィルトゥオーゾ的演奏ではなかった。どんな作品でも、うわべの効果は決して狙わず、細部を明らかにし、深い部分を表現しながら、音楽の内部に入り込んでいるようだった。」

メイが、ブラームスの作品を練習させてほしいと頼むと、「僕の曲は、強い筋力と手の強い掴みが必要なので、今の君には向かないだろう」。自分が書いたピアノ曲は、女性には向いていないと思っていたらしい。

「どうしてピアノ用に、とんでもなく難しい曲ばかり作曲なさるのですか」とメイが詰め寄ると、ブラームスが言うには「(そういう音楽が)勝手にこちらにやってくるんだ。さもなきゃ、作曲なんかできないよ(I kann nicht anders)。」


 「クララ・シューマンの弟子たちの回想録 そのニ 私のブラームス回想録(1905年) アデリーナ・デ・ララ」

クララ・シューマンのレッスンで、ブラームスの《スケルツォOp.4》の一部分を弾き終えたとき、ブラームスが突然部屋に入ってきて、「今弾いた所をもう一度」。

最初のフレーズを弾き終わると、「違う違う、はやすぎる。ここはがっちり提示するんだ。ゆっくりと、このように」。

ブラームスが自ら演奏。鍵盤の上でゆったりとくつろいでいるようにしか見えないのに、それが豊かで深みのある音を、そして雲の上にいるようなデリケートなppを紡ぎだす。あのスケルツォのオクターブを一つも外さず、ものすごいリズム感で演奏するのだ。

ブラームスは生徒が自分の作品の低音(ベース・ライン)を弱く弾こうものなら、烈火のごとく怒った。その作品はきわめて深い音で、そして左手は決然と弾かなくてはならない。ブラームスは先生[クララ・シューマン]と同じで感傷的な演奏を嫌い、「決してセンチメンタルにならず、ガイスティック(精神的)でなくてはならない。」

日常生活では全く飾らず、ユーモアの感覚にあふれ、冗談を飛ばす。こんな人が真に偉大な巨匠だなんて、思い出すのも難しいほど。最初に会ったとき、ブラームスは40歳だったと思う。


 「クララ・シューマンの弟子たちの回想録 その三 ブラームスはこう弾いた ファニー・デイヴィス」

ブラームスの演奏を文字で書き表すことは、非常に難しい。それは孤高の天才が、作品を作ってゆく過程を論じるようなものだからだ。

巨匠の演奏に向かう姿勢は自由かつしなやかで、余裕があり、しかもつねにバランスがとれていた。たとえば耳に聞こえてくるリズムの下には、いつでも基本となるリズムがあった。特筆すべきは、彼が叙情的なパッセージで見せるフレージングだ。そこでブラームスがメトロノームどおりに演奏することはありえず、反対に堅牢なリズムで表現すべきパッセージで、焦ったり走ったりすることも考えられなかった。下書きのようなザッとした演奏をするときも、その背後には楽派的奏法がはっきり見てとれた。推進力、力強く幻想的な浮遊感、堂々たる静けさ、感傷を拝した深みのある優しさ、デリカシー、気まぐれなユーモア、誠実さ、気高い情熱、ブラームスが演奏すれば、作曲家が何を伝えたいのか、聴き手は正確に知ることになったのだ。

タッチは温かく深く豊かだった。フォルテは雄大で、フォルティシモでも棘々しくならない。ピアノにもつねに力感と丸みがあり、一滴の露のごとく透明で、レガートは筆舌に尽くしがたかった。

"良いフレーズに始まり良いフレーズに終る"−ドイツ/オーストリア楽派に根ざした奏法だ。(アーティキュレーションによって生じる)前のフレーズの終わりと、次のフレーズの間の大きなスペースが、隙間なしにつながるのだ。演奏からは、ブラームスが内声部のハーモニーを聴かせようとしていること、そして、もちろん、低音部をがっちり強調していることがよくわかった。

ブラームスはベートーヴェンのように、非常に制限された表情記号で、音楽の内面の意味を伝えようとした。誠実さや温かさを表現したいときに使う <> は、音だけでなくリズムにも応用された。ブラームスは音楽の美しさから去りがたいかのごとく、楽想全体にたたずむ。しかし一個の音符でのんびりすることはなかった。また、彼は、メトロノーム的拍節でフレーズ感を台なしにするのを避けるために、小節やフレーズを長くとるのも好きだった。


若きブラームスが完璧なピアノ・テクニックを象徴する有名な逸話。

巡業先で半音高く調律されたピアノに遭遇したヴァイオリニストのレメーニは、弦が切れるのを怖れて調弦を上げられない。そこでブラームスは、《クロイチェル・ソナタ》のピアノ・パートを公開演奏の場で、瞬時に半音低く移調して弾いた。[※半音高くと移調したという説もある]

移調できるとかできないという次元の問題ではなく、《クロイチェル・ソナタイ長調》とは全く異なる《クロイチェル・ソナタ変イ長調》用に、指の準備が即刻できてしまう能力を持っていた。

この他に、メイの伝記中、ハ短調を半音上げて弾いた話があり、こちらの方が有名。さらにこの回想録シリーズの第2巻でも、似たような移調演奏のエピソードがある。
http://kimamalove.blog94.fc2.com/blog-entry-1992.html
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-10690] koaQ7Jey 2019年10月20日 08:13:13 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2166] 報告

>日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。
>日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。

>英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、高音域にデリカシーな響きをもったものが多い。

>その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。

>人間の場合は20ヘルツ以下の音は聴覚ではなく体性感覚(皮膚感覚)で感じ取り、2万ヘルツ以上の音(モスキート音)は光や色として感じ取りその情報を脳に伝えている。


共感覚

共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synæsthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。

例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。 英語名 synesthesia は、ギリシア語で共同を意味する接頭辞 syn- と感覚を意味する aesthesis から名づけられた。感性間知覚。


音に色が見える共感覚

色聴と呼ばれ、日本にも専門の研究者が存在する。


共感覚者であると確証される現在の海外の人物

共感覚者であることを第三者が確証できるほどの極めて具体的な自らの共感覚の例を掲げた著作・芸術作品などの活動が確認できるほか、大学などの研究機関において被験者として検証実験を受けたり、研究者の著作・学術論文中にて引用・言及されており、共感覚者であると確証するに足る人物を挙げる。


エレーヌ・グリモー (ピアニスト)

アメリカ公共放送PBSとのインタビューで本人が語っている。


Helene Grimaud interviewed by Alexis Bloom for Quick Hits
https://www.youtube.com/watch?v=N_dw9-Bt_sM


いつもCは黒、Bは青、Fは赤、リストの曲は金色がかった色調に感じる。


また、11歳の時にバッハの平均律クラヴィーア曲集Fシャープメイジャー(嬰ヘ長調)のプレリュードを弾いている時に明るい暖かな赤とオレンジの間の色調を感じた。

数字にも色を感じる。2は黄色、4は赤、5は緑。

曲によってはいつも特殊な色の世界を感じる。時によって調性に影響される。

Cマイナー(ハ短調)は黒、Dマイナー(ニ短調)は青。

ベートーヴェンのテンペストソナタは黒、合唱幻想曲は黒、緑、赤、黄色のらせんを感じる。

___


マイケル・トーキー(作曲家)

音階や母音などに色を感じ、その色を主題として題名に取り入れたバレエ音楽『グリーン』『エクスタティック・オレンジ』などを作曲した。インタビューの中で、ひとつの実験として始めたが、特定の趣を押し付け「観客が音楽を楽しめる幅を狭めてしまったのではないか」と心配もしたと述べている。


___


イツァーク・パールマン(ヴァイオリニスト)

パールマンは、G線でBフラットを弾くときは深緑色、E線でAを弾くときは赤を感じる。

____


フランツ・リスト(作曲家・ピアニスト・指揮者)

オーケストラを指揮したとき、「ここは紫に」など、音を色として表現した指示ばかり出し、団員たちが困惑したエピソードが有名[要出典]。


____


女性の高い声を「黄色い声」などと言うように、人類、あるいは特定の環境・文化において複数の種類の感覚を結びつける比喩的習慣が広く存在するが、共感覚はそのようなものと直接は関係しておらず、共感覚を持たない人には感じられない上述の数字に色を見るなどの感覚を、主観的な知覚現象 (クオリア) として生々しく感じている。

共感覚は五感のような基本的な感覚の種別に関してだけではなく、感情や単語や数などに関して起こることもある。 共感覚者の間での複合した知覚の関係に相関は認められていない。 例えば、ある人がある文字を青く感じたとしても、他の共感覚者が同様に感じる傾向があるとは限らない。

共感覚を手がかりに主観的な心の世界と客観的な脳との関係を深く探る手がかりとしようとする研究が継続的に行われている。

赤ちゃんにおいては視覚、聴覚、味覚、触覚、嗅覚等の異なる種類の感覚が未分化な知覚を生み出しており、通常その後の成長による感覚の発達にともなう脳の結合の変化によってこうした共感覚は失われていくとされる。この場合、成人して共感覚を保持している人は発達の過程で何らかの理由で脳の異なる部位への結合が保たれ、これらの複合した知覚もそのまま保たれているとする説もある。

共感覚の中でも、音楽や音を聞いて色を感じる知覚は「色聴」といわれる。

絶対音感を持つ人の中には、色聴の人がいる割合が高い。

また、色聴は共感覚の中で一番発生率が高いと報告されている。

色を感じる音にも様々なものがあり、音程、和音、単語、または音楽自体が聴こえることもある。 似たような感覚として「音視」というものもある。これは色に形や音が聴こえるという色聴とは反対の感覚である。


かつては共感覚で感じる知覚というのは共感覚者によって異なるとされてきたが、最近の研究では、多くの被験者を対象にした実験の場合、知覚にいくつかの共通点が見られることが分かった。

例えば、聞こえた音に色が付いて聞こえるサウンド・カラー共感覚(sound-color synesthesia:色聴)保有者の集団実験では、高い音ほど明るい色に見えるという傾向が見られたという。

また黒字の文字を見ても別の色に見えることがあるというグラフィーム・カラー共感覚(grapheme-color synesthesia:書記素色覚)保有者の集団実験では、やはりある文字には似たような色を感じる傾向があるということがわかった。

ところが、ある傾向が見られることは確かだが、あらゆる種類の共感覚があり、いずれの共感覚にしても個人によって誘因や症状の度合いは異なることも分かっている。この多様性のせいで、個人のもつ共感覚を定義するのは容易なことではないし、彼ら自身、自分の持っている感覚に名前が付いていないことに気付いていないことが多い。

色の付いていない文字なのに色が付いて見える人がいる。これを共感覚という。また、音声に色がついて見える人や、円周率の数列に美しさを感じる人もいる。
神経学者のリチャード・E. シトーウィックは、共感覚の診断のために用いる基準を以下のように決定した。


1.共感覚者のイメージは空間的な広がりをもち、はっきりと限定されたロケーション(位置)を特定できることが多い。 [訳註]共感覚者は空間的なイメージの中で、自分の位置している場所がはっきりと分かる。

2.共感覚は無意識的に起こる。

3.共感覚の知覚表象は一貫性がある。

4.共感覚はきわめて印象的である。

5.共感覚は感情と関係がある。


シトーウィックは、空間の広がりを見据えた実験を提言したが、最近の多くの研究はこれを正しくないとしている。例えば、共感覚者の中には文字の色や、単語の味が「わかる」のであり、実際に視覚器や味覚器で感じているわけではないのである。


共感覚者の多くは子供のころに他人とは異なる隠れた感覚に気づく。

そして彼らは自然とその感覚を日常生活に適用させていく。

また、共感覚で人の名前を覚えたり、電話番号を覚えたりすることに使うこともあれば、暗算に利用することもできる。しかし同時に、絵画・映画などの視覚的な作品や音楽を創造する上での困難になることさえある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E6%84%9F%E8%A6%9A


音に色や温度を感じる 「共感覚」が不思議すぎる! 2016.01.12
http://eye-media.jp/entertainment/%e5%85%b1%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0/

音に色を感じる――。

なんだか詩的な表現のように感じますが、本当に音を色として感じることのできる人々が、世の中には存在しているのです。

こうした特殊な知覚現象を『共感覚』と呼びますが、共感覚を持つ人々にとって、音は単なる音ではなく、また形は単なる形ではありません。今回は、人が持つ特殊な感受性『共感覚』の不思議をご紹介します。


脳による五感の錯綜が「共感覚」を引き起こす?

共感覚は、英語では『シナスタジア』と呼ばれています。シナスタジアとは“感性間知覚”の意味を持つ言葉で、脳に存在する複数の感覚器官が同時に音や形を知覚する現象のことを指しています。


例えば、本来なら脳の一次聴覚野だけで処理される音情報を、視覚野でも処理することで、音から色を感じるなどの感性間知覚が引き起こされます。このように、ある現象に対して、五感の異なる感覚が作用することで起こる主観的なクオリア(感覚質)が、共感覚の原因だといわれています。

これにより、共感覚を持つ人にとっては、数字が特定の色を持つ絵として感じられたり、音を聞けば音階によって色が感じられたりします。こうした共感覚にはさまざまのパターンがありますが、「形に味がついて感じられる」、「人の容姿が色として感じられる」などの例が報告されています。


著名人にも共感覚の持ち主はいる!

中でも発生率がもっとも高い共感覚は“色聴”と呼ばれていますが、この現象は、文字通り「音に色を感じる」というものです。色聴は絶対音感を持つ人に一定の割合で存在するといわれており、ピアニストのエレーヌ・グリモーなど、自ら共感覚者であることを表明している著名人も数多く存在しています。

そして、色聴と逆の知覚現象が“音視”という共感覚です。音視を持つ人にとっては、色が特定の音階として感じられるのだそうです。


実は、私たち全員がかつて共感覚者だった!?


とても不思議な共感覚ですが、実は私たちも、新生児の頃には共感覚を持っていたといわれています。

というのも、生後間もない赤ちゃんは脳の受容器官が未分化なため、複数の器官で感覚を同時に処理していると考えられているのです。

音を色で感じ、形を音で感じる。こうした知覚の不思議を、私たちが考えるよりもずっと多くの人が経験し、記憶しているのかもしれませんね。
http://eye-media.jp/entertainment/%e5%85%b1%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0/


▲△▽▼


2018年12月14日
文字を色で感じ、音を匂う〜共感覚の可能性。
http://web.kansya.jp.net/blog/2018/12/6603.html

文字が色つきで見えたり、言葉を匂いつきで感じたりする共感覚を持つ人がいます。1000人に一人とか100人に一人とか言われていますが、幼児の多くはこの共感覚を持っているそうで、大きくなにつれてこの感覚は無くなっていき、文字は文字、言葉は言葉としか認識できなくなるのだそうです。

今回はこの共感覚について考えてみます。


以下(http://www.abiroh.com/jp/sensitive-human/1065.html)より引用します。
———————————-

人間は成長にしたがって感覚が発達し、肉体の成熟とともに感覚の能力もピークに達するといいます。その後は経験とトレーニングによって感覚は磨かれますが、基本的な能力は減衰する一方です。確かに言語をめぐる感覚や、渋味や苦味などを味わう感覚は、成人の方が豊かであるようにも見えます。

しかし絶対音感は生来のもの、あるいは幼児期に獲得できるものであり、外国語の習得もスタートが早い方が有利であるともされています。ちなみに絶対音感は、必ずしも「絶対的」な音感ではなく、また環境音まで西洋音楽の十二平均律に「翻訳」してしまう傾向があるなど、一概に音楽的に優れた能力であるとは言えないようです。また母語習得前に外国語を学ぶことへの弊害も指摘されています。

?我々は、たとえば日本人ならば同じアジア人であっても、インドの人々の顔だちは皆、同じように見えてしまいます。逆にインド人にとっては、日本人の顔は似たり寄ったりに見えているはずです。最近では多くのメディアによって欧米人の顔に馴染んでいるため、欧米の俳優や政治家の顔の区別はできるようになっていますが、江戸時代の日本人にとっては、白人は一様に、赤ら顔の鼻の極端に尖った人たちに見えていました。

また動物園の猿山のニホンザルをその顔で区別できる人は、当の飼育員でない限りほとんどいないと言っていいでしょう。かろうじて毛色や大きさや傷の有無などで判別できるくらいです。ところが多くの幼児は、この猿山の猿たちの顔を見分けることができます。この例では、成長にしたがって、すなわち人間社会に馴染み、言葉によるコミュニケーションに習熟するにしたがって、猿の個性が見分けられなくなっていくわけです。

どうやら我々の一般的な感覚は、本来の能力にフィルターをかけることによって成立しているようです。いちばんのフィルターは、言葉です。職人たちの超絶的な感覚は、収斂によって研ぎすまされるのと同時に、このフィルターをあらためて剥ぎ取ることで獲得されているのかもしれません。

?確かに言葉は、脳に保存されている膨大な感覚の記憶をプログラムし、オペレーションするための有効な道具でした。それによって人類は文明を獲得したと言うこともできます。しかし言葉の獲得に続いて文字が発明されると、我々の感覚にはさらに強力な拘束がかかり、同時に感覚の中で視覚が圧倒的な優位に立つことにもなりました。もしかすると絶対音階、あるいは平均律も聴覚への何らかの拘束になっているのかもしれません。

犬や猫、鳥や魚などの動物たちがときに地震や天候の変化を予知することができるのに、人間がそれを苦手とするようになってしまったのは、言葉によって生来の感覚に蓋をされてしまったためなのでしょう。方向感覚や時間感覚も、文明や科学技術によって鈍化している可能性があります。
—————————————
こどもの成長は、人類の進化過程を辿っている。とすれば、人類が言葉を話すようになり、文字を発明したとき、それまでの先端感覚だった嗅覚や色覚を動員して新しい情報を認識しようとしていたのかも知れません。

共感覚についての研究はまだあまり進んでいないようですが、レオナルドダビンチも共感覚の持ち主だったと言われており、数学者のファインマンは数式を思い浮かべると色がついて見えると言っていたそうです。

感覚を研ぎ澄まして追求する過程で、この共感覚は創造性や思考の深さにプラスの影響を及ぼしている可能性が考えられます。

共感覚をもつ子供たち。言葉や文字で豊かな感覚機能に蓋をすることなく、その感性を伸ばしていくことができれば・・・色々な可能性が広がっていくような気がします。


▲△▽▼


野生のしらべ – 2004/5/11 エレーヌ グリモー (著)
https://www.amazon.co.jp/%E9%87%8E%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%82%89%E3%81%B9-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8C-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC/dp/4270000163


2007年06月28日 狼女=エレーヌ・グリモー


・性別: 女性。
・姓名: エレーヌ・グリモー Helene Grimaud。
・何人?: フランス人。
・何者?: クラシックのピアニスト。
・生年月日: 1969年11月7日生。
・備考: 美人ドキドキ


対称性の強迫


・子供の頃は奇行と奇癖の目立つ問題児。集団生活に馴染めず、いじめられっ子で友達もできなかった。


・幼少時からの対称性の強迫行為。勉強机の上で本の両側に同数の鉛筆が配され、本はノートから等距離に並べられなければならない。靴紐は両足とも同じようになるまで結んでは解いてを何時間も繰り返した(エレーヌ・グリモー『野生のしらべ』p.59)。


・コンサート・ピアニストになってからも強迫行為は暫く続いた。演奏旅行中に投宿したホテルの家具や備品を左右対称に並べ替えないと気が済まない。コンサート後は疲れているにもかかわらず、気を利かせたメイドが凝りに凝った強迫的ディスプレイを元に戻してしまったと確信して、恐れつつ電気も点けずに、ベッドルーム、バスルーム、洗面台と巡り、全てを並べ直して回った(同上。p.59-60)。


・しかし日本を演奏旅行中のある日、ホテルに帰り疲労の極致にあって猶、イルカのプリントされたセーターをその柄が上下左右対称になるよう物差し(!)を使って折り畳んでいた時に、発作的にセーターを窓から投げ捨て、以後強迫症状は止んだ(同上。p.60)。


・楽器の演奏やスポーツ等、完璧の追及が要求される営みには生得的な強迫的性格が必要、とエレーヌ・グリモーは主張する(同上。p.65)。


就眠の儀式


・眠る前にベッドの中で、教理問答で習った祈りを一定の規則で繰り返し声に出して唱える。そうして漸く眠りに就くことができた。言い間違えたり、発音やイントネーションが気に入らないと最初から唱え直し、満足するまで何時間でも続け、時には明け方に疲れ切って眠り込む、ということもあった(同上。p.51-52)。


・後、この儀式は音楽で役立つことになる。音楽学校の試験前夜、課題のシャルパンティエがどうにも退屈で憶える気が起こらず、諦めて床に就いたが、突然祈りの習慣が甦り、無意識的にスキャンされていたシャルパンティエの譜面を全て、かつて祈りを反復したようにリズムとアクセントに満足が行くまで飽くことなく繰り返してイメージ・トレーニングし、翌日試験ではその曲を完璧に弾きこなした(同上。p.52-53)。


自傷行為或いはエンドルフィン嗜癖(?)


・自傷行為が対称強迫の対象となる。6歳の時、母の故郷コルシカの海岸でかかとに傷を負い、麻酔無しで縫合の手術を受けたのだが、その最中に思わず笑みがこぼれるほどの至福感を体験する。たぶんエンドルフィン(*)が大量に分泌されたんだと思う。しかし心配する両親を尻目にめくるめく快感に浸っている自分に対して後ろめたさを感じてしまい、苦痛と涙を装ってことがこじれる。数分後に全ては忘却されたが、これを契機に全ての障害が始まった、とグリモー自身は記している(それが隠蔽記憶でなければね)(同上。p.40-44)。

(*)エンドルフィンについては ↓

「報酬系・ドーパミン・渇望:コルトレーン、ヘロインを断つ その16」
http://ameblo.jp/lm199781/entry-10017910374.html

「練習による依存の適正な代替:コルトレーン、ヘロインを断つ その28」 参照。
http://ameblo.jp/lm199781/entry-10025913975.html


・数年後、砂利道で偶然転んで膝に傷を負い、生を強く実感、エンドルフィン体験が甦る。自傷行為が勃発し、しまいには対称強迫と連動して右手に傷をつけると左手にも傷をつけないではいられなくなる。両手・両膝・両肘に絆創膏を貼った以前にも増して奇妙な子供とグリモーはなってしまう。(同上。p.57-59)。


[覚書: エンドルフィンは自傷行為が習慣化する理由の一つであるかもしれないが、事後的に(或いは発端として)生ずる自罰衝動はエンドルフィンでは説明できない? やはりエンドルフィンだけではタナトスを説明できない? そりゃそうか。]


・7歳の時、情操教育のため(まあ、問題児だったから)両親に音楽教室へ連れて行かれ、女性ピアノ教師が弾くシューマンを聴き、深く魅惑される。

自身の内奥から生ずる魔力、とグリモーは表現するが、それってやっぱエンドルフィンじゃないだろうか(音楽に感動するとエンドルフィンが出ます)。明らかに音楽はグリモーの性に合っていた。以後ピアノにのめり込み、自ら進んで練習する。両親はさらに偏った性格になるのではないかと心配するがもう遅い(*)。音楽という全く別種の刺激に触れて報酬系は新たに賦活され、グリモーを猛烈に駆り立てる。それかあらぬかパリ音楽院に入学した13歳の頃に自傷行為は自然に消えた(**)(強迫性プラス報酬系駆動、というのはコルトレーンの生涯を理解する上でもかなり参考になる)。


(*)この辺はグレン・グールドとちょっと似ている。手袋おやじも子供の頃はむちゃくちゃ練習大好きで、変人になることを危惧した両親から練習時間を日に4時間と制限されていた。そしてグールドもまたグリモー同様友達のできないいじめられっ子だった。しかし性格はちょっと(いやかなり)違う。グールドの場合は強迫じゃなくって分裂病質だとかアスペルガー症候群だとか言われたりしている。ミシェル・シュネデール『孤独のアリア』、宮澤淳一「グールドと精神医学」(KAWADE夢ムック文藝別冊『グレン・グールド』)参照。
(**)『野生のしらべ』p.64, p.59


・エンドルフィン仮説(ドーパミンでもいいけど)をさらに裏付けるのは、くたくたになるまで運動することを好んだ、というエピソード。延々と続く歩行や階段の駆け上り、バーベルや鉄アレイ、ランニング・マシーンを通じての肉体の酷使。この女、疲労を超越した快楽の味を占めているのが見え見えですぜ、ニセ医者の旦那(ちなみに歩行やジョギングといった反復運動はセロトニン神経を活性化する。セロトニンについては後で触れるかも)(同上。p.256-257)。


狼大好き


狼マニア。「狼女」たる由縁の症状。

アメリカ移住後、狼と運命的な出会いを経験、強く嵌り込む。

狼について大学で勉強し、果ては土地を買い込み放し飼いにして狼保護センターを設立するに至る。狼についての生物学的・博物学的な知識は『野生のしらべ』にも惜しみなく投入され、自伝的エピソードのカウンター・メロディを成す。気に入るととことん強迫的(いちず、とルビを振りたい)になるタイプみたいです。狼のために恋人も捨ててしまいました。
http://ameblo.jp/lm199781/entry-10038082588.html


youtube エレーヌ・グリモー 名演集
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/150.html

2. 中川隆[-10680] koaQ7Jey 2019年10月20日 09:51:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2177] 報告

音楽の時代は終わった _ 音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も

2018.10.20連載篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」
音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も
文=篠崎靖男/指揮者
https://biz-journal.jp/2018/10/post_25188.html


 厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率は、1.63倍。日本人の勤勉さをもってしても、よくここまで日本が持ち直したものだと思います。バブル崩壊後の1993年から2005年までの13年間、リーマンショック後の2008年から2013年までの6年間は、有効求人倍率1倍を割っていたわけで、その時代に就職活動をしていた方々は、本当に大変な思いをなされたと思います。転職なんてとんでもない時代でもありました。特に1999年には求人倍率0.48倍を記録。その年を挟んで前後数年間は、2人に1人しか就職できない状況だったわけです。

 一方、オーケストラの就職事情に目を向けてみると、世界のどこを見まわしても、求人倍率0.48倍などという“素晴らしい時期”はなかったことでしょう。最初に答えを言いますと、0.01倍にも届かないのが実情です。9月3日付本連載記事でも少し触れましたが、たとえばヴァイオリンひとつとっても、日本全国42校ある音楽大学から、毎年ものすごい数の卒業生が生まれてきます。そんな彼らに対して、日本にはオーケストラが36団体しかないうえに、各オーケストラのヴァイオリンの求人は毎年、数名程度あるかどうかなのです。オーケストラによっては、募集がまったくない年もあります。しかも、卒業して何年もオーディションを受け続けるので、著名オーケストラともなれば、たった1名の求人に対して200名以上の候補者がオーディションに押しかけて椅子を奪い合うということも珍しい話ではありません。

 この背景には、細分化された専門職集団というオーケストラの特異性があります。オーケストラは大きく、弦楽器、管楽器、打楽器、そしてハープやピアノに分けられます。たとえば管楽器では8種類あります。そのなかで一番高い音を演奏するフルートの定員は、オーケストラの規模にもよりますが、通常2名から3名程度です。それもまた、首席奏者と2番奏者に分かれます。こう聞くと、多くの方は「2番奏者としてオーケストラに入って、経験を積んで首席になるのだろう」と思われるかもしれませんが、そうではありません。ソロが多い首席奏者のほうが給料は高いことは確かですが、2番奏者も首席奏者とは違う特別な技術が必要となる専門技術者なのです。首席奏者も2番奏者も、同じ楽器でありながらオーディションは別に行われます。

 そして、当然のことながら、フルート奏者はフルートしか演奏しないので、仮にトランペットやヴァイオリン、クラリネットの求人がたくさんあったとしても、フルートに空きがなければ、その年の就職口は閉ざされてしまいます。

オーディションに受かった後にも困難が待ち受けている

 このように常に就職難の状況なので、海外のオーケストラのオーディションを受けて、日本から離れて活動をしているオーケストラ奏者も数多くいます。もちろん、留学をして当地のオーケストラのオーディションを受けた方々が多くを占めているので、日本のオーケストラが就職難だから海外で就職というケースは多くありませんが、北はフィンランドから南は南アフリカまで、ヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国と、どこのオーケストラに行っても、大概は日本人奏者に出会います。

 では、海外のオーケストラのほうが就職口は多いかといえば、そうではなく、事情は日本とまったく同じです。やはり、誰かが定年退職したり、途中退団してくれないことにはポジションが空きませんし、運よく空いたとしても何十人、何百人もの若い音楽家がオーディションに押し掛ける点では同じなのです。しかも近年、ヨーロッパではビザの申請基準が厳しくなっており、外国人が職を得ることが本当に難しくなってきました。

 さて、オーディションに運よく受かったとします。しかし、「もう一安心。家族親戚にも胸を張って会える」かといえば、そうではありません。ここからが本当の勝負となります。それは、1年間の試用期間です。その期間中は、実際に仕事をしながら、ずっと周りの楽員に審査をされることになります。若い奏者は経験もありませんし、そのオーケストラ独自のやり方を習得するだけでも大変なのに、これまで演奏したことのない新しい曲が毎週、押し寄せてきます。なんとか最初の2、3カ月はこなせたとしても、1年間はとても長く、そこでボロを出してしまうことも多いのです。それをすべて乗り越えたのち、最後にオーケストラの同意を得て、やっとプログラムにも正団員として名前を載せてもらえることになります。残念ながら、その試用期間を通ることができなかった奏者を、僕もたくさん見てきました。

 皆さん、「オーケストラの楽員って、大変だなあ」と思われたと存じます。僕も心からそう思います。しかし、少しは良いことがあります。僕がロサンゼルス・フィルハーモニックの副指揮者をしていた時に、当時のフルート首席奏者であるジャネット・ファーグソン氏が、こう話してくれました。

「私の主人は、ウォルト・ディズニーで仕事をしているの。良い仕事だけど、半面、いつリストラされるかわからない。だから、オーケストラ奏者のほうが安定しているのよ」

 僕はなるほどと、思いました。アメリカのオーケストラは、音楽監督(指揮者)が絶大な力を持っており、奏者をクビにできるほどの権利があるけれども、音楽家組合が強いので、実際にはできません。

 日本のオーケストラでも就職するのは大変ですが、よほどのことがない限り、リストラの心配はありません。オーケストラには一般企業とは違う根本的な理由があるからです。たとえば、いくら経済状態が悪くなっても、「この経営危機を乗り越えるために、フルートは1人だけにしよう。トランペットはなし」といったことはできません。ひとつでも楽器が欠ければ、作曲家の楽譜通りには演奏できなくなります。つまり、オーケストラは全体が一蓮托生といえるのです。
(文=篠崎靖男/指揮者)

●篠ア靖男

 桐朋学園大学卒業。1993年アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで最高位を受賞。その後ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクール第2位受賞。

 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後、英ロンドンに本拠を移してヨーロッパを中心に活躍。ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、BBCフィルハーモニック、ボーンマス交響楽団、フランクフルト放送交響楽団、フィンランド放送交響楽団、スウェーデン放送交響楽団など、各国の主要オーケストラを指揮。

 2007年にフィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者に就任。7年半にわたり意欲的な活動でオーケストラの目覚ましい発展に尽力し、2014年7月に勇退。

 国内でも主要なオーケストラに登場。なかでも2014年9月よりミュージック・アドバイザー、2015年9月から常任指揮者を務めた静岡交響楽団では、2018年3月に退任するまで正統的なスタイルとダイナミックな指揮で観客を魅了、「新しい静響」の発展に大きな足跡を残した。

 現在は、日本はもちろん、世界中で活躍している。ジャパン・アーツ所属
オフィシャル・ホームページ http://www.yasuoshinozaki.com/

3. 中川隆[-10679] koaQ7Jey 2019年10月20日 09:52:09 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2178] 報告

641: 名無しの笛の踊り [sage] 2012/04/22(日) 13:55:58.48ID:6VuIaPoj

有名な外来オケやソリストでもない限り、ホールを聴衆で一杯にするなんて不可能です。 それこそ音大の学生は、先輩のジョイントコンサートのチケットを1人30枚とか強制的に買わされて、それを、絶対ホールに足を運んでくれる人に配らないといけない、という過酷な日常があるんです。

だから、(言い方は悪いですが)、評論家でも何でも、利用できる人はできるだけ利用してホールを満席にする→あわよくばCDの売り上げにも貢献して貰えたら、どんなお世辞でも言っちゃいますよ、くらい厚顔な人で無いと、クラシックなんてマイナー音楽の世界で生き残るのは難しいんです。

まあ、音大出た女子だとお金持ちの伴侶を得て、そのスポンサー兼配偶者の懐に頼って年に1回のコンサートを開ければ良いかなってレベルの人が大半。


642 : 名無しの笛の踊り [] 2012/04/22(日) 14:19:46.90ID:wl6A03VC

ホテルのラウンジとかでピアノを弾いたりしているのを見ると憐れに思う。


643 : 名無しの笛の踊り [sage] 2012/04/22(日) 15:01:23.51ID:6VuIaPoj
>>642
音大出るまでに何千万円も掛けた結果がそれじゃ辛いっすよね
地方に住んでる音大志望の高校生だと、東京の大先生のところへ毎週末飛行機で習いに行ってホテルに1泊。女子だと母親同伴でしょ。その経費が月謝も含めて月40万円、年間480万円也。

並のサラリーマンの子供ではとても無理。日本のクラシック音楽教育界の悪しき伝統だね。
http://archive.2ch-ranking.net/classical/1320727400.html
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1342928242/

4. 中川隆[-10678] koaQ7Jey 2019年10月20日 09:53:16 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2179] 報告

鈴木と北川の二人組 その4 2015/08/22

Phile-webコミュニティでの二人組の「釣果」について、次のような追加情報が入ってきました。


Phile-webコミュニティ
GRFのある部屋 - お気に入りユーザー一覧
http://community.phileweb.com/mypage/f_user/3735/0/


(もうひとつは、「K&K」さん。)
ここは二度目の訪問でした。

オーディオ部屋の横にグランドピアノ(STEINWAY)が置いてあります。
奥さんがピアノを弾くと言っても単に「ピアノが弾ける」程度でへたくそです。

自分の家でほんもののピアノの音を聴いているのにもかかわらず、ご本人はその音の深さというものがいまだに分かっていないんです。

システムから出てくるピアノの音はおもちゃの音です。
しかも定位が悪いので鍵盤の位置が床上30pのところにあります。

サラウンド再生ですので、後方からも音楽が鳴るのには本当に参ります。
それにセンター・ウーファ(サーロジック製)が左SPの横にあり、低音域が左からのみ出る不自然さ、それもボワーン、ボワーンですよ。

今回は延々と夜6時までつきあわされましたが、最悪でした。
http://27415664.at.webry.info/201509/article_2.html

5. 中川隆[-10677] koaQ7Jey 2019年10月20日 09:55:43 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2180] 報告

天才少年ヴァイオリニスト 渡辺茂夫の喜劇(悲劇?)
日本人はいくら才能が有っても気が小さいからすぐに潰される


ヴァイオリン(Vn)教師の四方山話ーヴァイオリンを教えるとは

名指導者とは

 さる音楽談話例会における話題の中で、「名選手必ずしも名指導者にあらず」と言っていたが、 同じ事が音楽にも言えるのではないかと思う。

 ヴァイオリン(以下、Vn)の世界では、レオポルド・アウアー、エネスコやエルマン等は、一世を風靡した 歴史に残る超一流のソリストであったが、その弟子も一流のソリストに育てている。

   特にレオポルド・アウアーに至っては、弟子にジンバリスト、エルマン、ミルステイン、 ハイフェッツとくれば、これはもう驚きである。・・・歴史的な名ヴァイオリニストがずらりと並んでいる。日本では江藤俊哉がその範疇に入る様に思われる。

 しかしVn界全体を通して眺めて見た場合、自分自身はソリストとして前者ほど華々しく 脚光を浴びていない人物が、指導者として、超一流のソリストを育てている場合が、意外と多い様に 思われる。

 日本では鈴木鎮一や鷲見三郎がその範疇に入るのではないだろうか!


ジュリアードのガラミアンとディレイ

 アメリカではジュリアード音楽院のイワン・ガラミアンやドロシイ・ディレイであるが、共に 素晴らしい名ソリストを数多く育てている。ざっとあげてみると次のようになる。


イワン・ガラミアン
ズーカーマン。渡辺茂人。マイケル・レビン。
パールマン。チョンキョンファ。・・・Etc


ドロシー・ディレイ
パールマン。原田孝一郎。竹澤恭子。五嶋みどり。
諏訪内晶子。ギル・シャハム。アン・アキコマイヤーズ。
シュロモ・ミンツ。漆原朝子。チョーリヤン・リン。
チー・ユン。サラチャン。神尾真由子。数住岸子。
前橋汀子。加藤知子。ナイジェル・ケネディ。奥村智弘。・・Etc

(年長の生徒はドロシーがガラミアンの助手をしていたために共通の生徒がいる。)


 このようにして、Vnの指導を受けるのはジュリアードに限る、それもガラミアンや ドロシー・ディレイの指導を受けることが、ヴァイオリニストとしてのステイタスにもなっている ばかりでなく、実際に世界を席巻するソリストが、続々と送り出されている。

 ガラミアンの教育法は古い権威主義と呼ばれていた様に独自の指導法で、誰に対しても同じ方法で 徹底して指導したが、生徒は細部まで、正確に徹底した練習を求められ、テクニックの習得に重点が 置かれていたと言う。

 先生の指示する弓使い、指使いに従わない生徒には容赦をすることがなかった。

 特にガラミアンは運弓の名手と言われたカペーの弟子であっただけに運弓にはうるさく、後に ガラミアンのトレードマークになるが、大きく弓を使いいい音を出すことを徹底して訓練した。

   後にガラミアンは石ころでも立派に磨き上げて、ヴァイオリニストを創ることが出来たと評されている。

 これに対してドロシー・ディレイには固執する教授法はない。

 機械的に反復練習ばかりをさせる事はなく、この生徒のどこに問題があるのかを並み外れた洞察力で もって見い出す事に重点を置き、その生徒に必要なものは何かを的確に指摘した。

 そして生徒と徹底的に話し合い、やがては生徒自身が問題点を見つけ出せるところまで指導すると 言ったものである。

 また生徒の良い点は徹底して褒めて褒めて伸ばしていくと言う教育法をとった。従って生徒は気が付かない間に問題点を克服し、その子が知らない間に弾けなかったところが、いつの間にか弾けている と言う具合であった。

 従ってドロシイの生徒は画一的な教育法でないため、自分に合った様に、自由に成長していった。


 話はそれるが、かつて渋谷天外が藤山寛美を育てるとき、欠点はさておき褒めて、褒めて一流の 芸人に育て上げた教育法に似た感じがするが、しかしその生徒の数、レヴェルを考えるとき、 ドロシー・ディレイは実に天才的な指導者であったと言わざるを得ない。

 ただこれだけ優れた有名な指導者になると、教えを乞う生徒も莫大な数になり、そのいずれもを 平等にレッスンをすることは難しく、やはり才能のある生徒に重点を置かざるを得ないと言う悩みは あったようである。

 そのためか、単に一度か二度レッスンを受けたとか、公開レッスンに参加をしただけで、 ドロシー・ディレイに師事をしたと言う人がいるそうである。

 これはドロシーもよく知っていたが、その生徒がマネージャーとの交渉とか、後々の仕事がうまく行くのならばと言うことで、苦笑いしながらも黙認する事があったと言う。


ヴァイオリン(Vn)教師の逸話二題

 その一つは、地下鉄の駅の入り口でいつもVnを弾く、いわばホームレスがいた。足下には 「投げ銭」をもらうためにVnのケースを開けたままで置いてある。その傍をラヴエルが 通りかかり、

「こんな下手な演奏は今まで聞いたことがない、全くひどくて話にならん」

と通り過ぎた。

 次の日またラヴェルが通りかかったら、今度はVnケースの横に「ラヴェルに師事」と 書いてあったと言う。


   もう一つは、ある時ドロシー・ディレイが飛行機に乗っているとき、Vnを抱えた学生が 乗り込んでディレイの席のそばを通った。

 「まあVnを習ってらっしゃるの、すてきね〜、先生はどなた?」

と尋ねたところ、その学生は困った顔をしてディレイ先生です、と答えたという。


 これらは笑い話であるが、事実このような話はいくらでもあるようだ。

 日本でも、よくある事と考えられる。単に一度公開講座を受けただけで、誰々先生に師事と演奏会の パンフレットに書いてある。百歩譲ってそれでもよかろうと思うが、聡明な聴衆は決して騙される事は ない。聴衆は良い演奏とそうでないものはちゃんと聞き分けているものである。  演奏家はそのことを肝に銘ずるべきである。
http://chauchaw.web.fc2.com/hafuna-48-4.html


イヴァーン・ガラミアン(Ivan Galamian, 1903年1月23日 – 1981年4月14日)

1903年1月23日アルメニア人の両親の下に、ペルシア(現イラン)のタブリッツで生まれた。

1905年2歳のとき家族でモスクワに移転。彼は早くからVnに興味を抱き、両親はそれを伸ばした。

1916年13歳のときモスクワ・フィルハーモニック・スクールに入学し、アウアーの弟子であるコンスタンティン・モストラに師事した。

1917年ロシア革命後、父が実業家として成功していたため、ガラミアンは投獄された。しかし、当時ボリショイ劇場管弦楽団の団員であったことから、釈放された。

1922年パリに移住し、運弓法の権威であったパリ・コンセルヴァトワール教授ルシアン・カペーに師事した。

1924年パリでリサイタルを開いてデビューした。

このころからパリのロシア音楽院でヴァイオリンを教え始めた。

1937年ニューヨークに移住し、ヴァイオリンを教えた。

1944年にジンバリストの招きでカーチス音楽院の教授となる。

1946年ジュリアード音楽院の教授となり、1948年からドロシー・ディレイが助手となった。

ガラミアンの指導は、技術の習得を最優先した厳しいものだった。特に「弓使い」が専門で優れていた。

1970年にはディレイと仲違いをしたと言われている。

マイケル・レビン、パールマン、チョン・キョンファ、ズッカーマン等を輩出。
http://blogs.yahoo.co.jp/senninnehan/15169841.html


ガラミアンのスケールブックについて
http://www.youtube.com/watch?v=O6r0f7_JFo4


ヴァイオリン奏法と指導の原理 イヴァン ガラミアン (著)

・真面目にヴァイオリンを習得しようとした場合
・真面目にヴァイオリンを教えなければならない場合

きちんとした理論が欲しくなりますが、この本はそうしたきちんとした理論の代表格のようなものです。

値段は大変高く、訳も古く、本の体裁もとてもお堅いですが、ヴァイオリン教育業界では知らぬ者のないイヴァン・ガラミアンの著作とあれば、当てはまる人は参照して研究するべきでしょう。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E5%A5%8F%E6%B3%95%E3%81%A8%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86-%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3-%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%B3/dp/4276144523


アイザック・スターン曰く、

「ガラミアンは教師としてずば抜けた才能を持っていました。
ガラミアンは、まず初めは楽器を弾きこなすことが先決であり、そのために全てのテクニックの練習曲をさらうこと、
次に、テクニックを付けるための曲を弾くことが大切だと感じていました。」


ピーター・ウンジン曰く、

「人は、ガラミアン先生は石ころからでもヴァイオリニストを作ることが出来ると、いつも噂しました。

ガラミアン先生は右腕の移動の方法を知り尽くしていました。
ヴァイオリンの構造をよく理解していたのです。

生徒達は、数週間ごとに新しいコンチェルトを勉強するように言われました。
全ての指使いとボウイングを教え、それを生徒が間違いなく弾けば、その曲の学習が終わったことになります。もし、スピッカートが下手ならば、スピッカートのたくさん入った曲を練習させるのです。」


パールマン曰く、
「完璧に弾かねばなりませんでした。
さもなければ、先生の目がギラギラと睨みつけ、この世の終わりという感じでした。」


スタインハート曰く、
「私がもう学生ではなくなった時、先生は親しく口をきいて下さいました。
時々チェスをご一緒しました。ゲームの時はいつもウォッカのグラスを持ち、
『一杯目はおいしい。二杯目はもっとおいしい。三杯では足りないね。』
と言うのが口癖でした。」
http://blogs.yahoo.co.jp/senninnehan/15169841.html


天才少年ヴァイオリニスト 渡辺茂夫の喜劇(悲劇?)

渡辺茂夫(1941年6月26日 - 1999年8月15日)


Shigeo Watanabe plays the violin
http://www.youtube.com/watch?v=6uMdz9HeREI

Schubert's Ave Maria Violin and Piano - Shigeo Watanabe
http://www.youtube.com/watch?v=qzaQJuVmJlI

Tchaikovsky Violin Concerto in D, Op.35 - Violin: Shigeo Watanabe - Japan - Miyajima
http://www.youtube.com/watch?v=UxEuFi6RpSo

Niccolò Paganini - Le streghe Op.8, MS19 - Violin - Shigeo Watanabe
http://www.youtube.com/watch?v=9kdSBAhki40

Felix Mendelssohn - Auf Flügeln des Gesanges ( On Wings of Song ) - Violin: Shigeo Watanabe
http://www.youtube.com/watch?v=HdLo_OUj6lo

Frédéric Chopin - Nocturne No.20 in C-sharp minor - Violin: Shigeo Watanabe
http://www.youtube.com/watch?v=XbEp4W5Z-dE


戦後日本に彗星のごとく現れた天才少年ヴァイオリニスト渡辺茂夫。

4歳半よりアウアー流派の教授法を研究した父季彦氏より薫陶を受け、13歳で来日していたハイフェッツに才能を高く評価される。

その後ハイフェッツによる熱心な推薦で無試験でジュリアード音楽院へ入学し、ガラミアンに師事。

アメリカでもその才能は高く評価されるも、ガラミアンとの意見の不一致や戦後間もない日米間の微妙な空気などから精神不安となり1957年自殺未遂、演奏活動の続行は不可能となった。

この悲劇的かつ伝説的な神童の演奏は渡米前、渡米中の録音がいくつか残されており、その類稀な音楽性を窺い知ることができる。演奏活動を続けていれば間違いなく世界的なヴァイオリニストに成長したと思われ、残念この上ないことである。
http://www.fstrings.com/player/detail.asp?id=68


渡辺 茂夫は少年時代に戦後復興期の日本で活躍したヴァイオリニスト。いわゆる伝説的な音楽的神童のひとり。

音楽家一家に生まれ、茂夫の生母・鈴木満枝はヴァイオリニストだった。4歳より、母方の叔父の渡辺季彦が経営する音楽教室(渡辺ヴァイオリン・スタジオ)でヴァイオリンを学び始める。その翌年、両親の離婚にともない、そのまま渡辺家の養子となった。


天才少年の誕生
1948年(7歳)に芝白金小学校に入学するが、早くもこの年に、巌本真理より音楽的才能を絶賛され、12月に最初のリサイタルを、翌年以降も毎年1回の定例コンサートを行う。また、1949年にはヴァイオリンを弾く少年役として映画「異国の丘」に出演している。早くも創作面にも関心を示し、音楽理論を石桁真礼生に師事しながら作曲活動や詩作にも着手し、小学校の最終年次にヴァイオリン協奏曲、オペラ、ヴァイオリン・ソナタを作曲。その作品はクラウス・プリングスハイムによって高く評価された。


渡米
1954年(13歳)に暁星中学校に進学。同年、イギリスの名指揮者マルコム・サージェントの指揮により、東京交響楽団とチャイコフスキーの協奏曲を演奏。来日したダヴィッド・オイストラフを訪ねて演奏を行う。5月、渡辺季彦の奔走により、帝国ホテルにおいて、来日中のヤッシャ・ハイフェッツに面会し、演奏を披露、ハイフェッツに深い感銘を与え「百年に一人の天才」と評される。

6月にハイフェッツからの招待を得て、両親に促されて渡米が決まる。1955年3月、ジュリアード音楽院院長より、「ハイフェッツ氏の熱心な推薦により」無試験入学が許可される。各方面の支援者(アメリカ軍属、朝日新聞社、その他の個人)から経済的援助を受け、期限は2年間、演奏旅行には連れ出さないとの条件により、7月に飛行機で渡米。


輝かしい未来
(14歳)カリフォルニア州で語学研修を受けるかたわら、奨学金を得て地元の夏季音楽講習会にも参加する。早くも天才ぶりと品のよい物腰から脚光を浴び、とりわけハンガリー人ピアニストのジェルジ・シャンドールに目をかけられた。

8月末にはモーリス・アブラヴァネルの指揮でベートーヴェンの協奏曲を演奏して、サンタバーバラ市の地元紙で絶賛される。講習会の告別演奏会にも出席して、自作のヴァイオリン・ソナタを披露する。9月にニューヨークに到着し、ジュリアード音楽院でペルシャ出身のヴァイオリニストイワン・ガラミアン(アイヴァン・ガラミアン)に師事することが決定。日系人の家庭にホームステイを始めるが、後にガラミアン宅に同居する。


最後の栄光
1956年(15歳)からニューリンカーンのハイスクールに通学。この頃から日本への連絡が途絶えがちになる(一説には、日本や日本語に対する嫌悪感があらわれたと言われる)。職業音楽家を集めたプライベートの演奏会において、ハイフェッツの伴奏者として知られるエマヌエル・ベイのピアノにより、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ、ヴィエニャエフスキの≪協奏曲 第1番≫を演奏。出席者には、レナード・バーンスタイン、ピアティゴルスキー、レナード・ローズらの顔ぶれがあり、ハイフェッツのお気に入りの指揮者アルフレッド・ウォーレンスタインからは、世界一の演奏家になるとのお墨付きを得た。

新学期の9月には、ジュリアード音楽院で史上最年少の奨学生に選ばれ、さらに半額と規定されていた奨学金も全額支給される。秋にガラミアン教授宅を出て、ホームステイ先を変更。すでにガラミアンと折り合いが合わなくなっていた。


青春の終わり・悲劇の幕切れ
1957年2月、情緒不安定を訴え精神科に通院。春にふたたびホームステイ先を変更する。4月より助手としてジュリアード音楽院に残り、研究のかたわら治療を続ける。夏のヴァカンスでカリフォルニア州に行き、恩人ハイフェッツを訪ね、激賞された。9月にジュリアード音楽院に再入学するが、乏しい報酬と心もとない支援金により耐久生活を余儀なくされており、劣悪な住環境しか見つからなかった(身元引受先のジャパン・ソサエティによる配給額が適切でなかったためとされる)。

異国の地で人間嫌いと疎外感がつのるようになり、自殺願望をほのめかすようにもなると、両親は茂夫の急変を察知。ジャパン・ソサエティに緊急帰国を要請するも、同協会は茂夫の治療優先の方針を崩さなかった。ついに11月2日、茂夫は未成年が購入禁止とされているはずの睡眠薬を大量に服用する。11月5日に日本の家族に危篤を告げる電報が届いた。一命はとりとめたものの、不幸にも脳障害が残り、意識を回復する見込みはなかった。翌年1月、家族の要請により日本に送還され、その後四十年以上に渡って在宅療養を続けた。


演奏の特徴
茂夫の演奏は、ガラミアンにつく前にすでにある程度の完成の域に入っていた、と養父・季彦はいう。アウアー奏法を基本として技術的にも優れた才を示していたにもかかわらず、ガラミアンがそれに理解を示さず、独自の厳しい指導でもって自身の奏法へ転換させようとした重圧に茂夫は苦しみ続けたといえる。

茂夫の養父、渡辺季彦 (1909年 - 2012年6月10日[2]) はヴァイオリン教師であり、門下生の多くが国内の各地や海外で、ソリストや楽団員として活動している。渡辺季彦は、カール・フレッシュの理論書やレオポルト・アウアーの著作をひも解きながら、独自のメソッドを編み出しており、小野アンナと同様、早期教育の重要性を説いていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E8%8C%82%E5%A4%AB


渡辺茂夫は10代に満たない頃すでに国内では神童として名が通っていた。その評価が決定的になったのは、来日したハイフェッツに高く評価され、ジュリアード音楽院への留学を強く推薦されたことだった。

茂夫にヴァイオリンの手ほどきを施した父季彦氏はハイフェッツの師アウアーの教授法の熱心な研究者で、その最も偉大な門下生、ハイフェッツの推薦は決定を意味していた。しかしこのことが悲劇の幕開けとなるとはこの時、誰も思わなかった。

ジュリアードで茂夫が師事したガラミアンは、近代的合理奏法を推し進めた教育者である。そのため、アウアー流派を強く信奉し、既に完成したスタイルを確立していた茂夫とは奏法上の意見が折り合わなかった。

次第に茂夫はアメリカに来た意味を見失い始める。折りしも戦後間もない微妙な時期で、敗戦国からやってきたこの少年に対する周囲の目も相当に冷たいものであったともいう。こうして彼は演奏ができない体になって日本に戻った。時代と巡り合わせによる悲劇という他ない。

 彼は10代に満たない頃から既に深い音楽的洞察を行っている。これは残された録音からも明らかである。この天才を授かったわずか10歳そこそこの少年は、メニューインの来日時の演奏を日記中に評して「深みのない演奏だった」と述べている。実演がどうだったかはひとまずおいて、彼がこの感想を抱くだけの確立した音楽を自身の中に持っていたことは間違いない。

彼の音色は私の知るすべての日本のヴァイオリニストの中でもっとも個性的で、そして最も美しい。その上、天性に他ならない自然で優雅なフレージングを持っている。もし、演奏活動を続けていれば、と思わずにはいられない。
http://www.fstrings.com/player/


神童 渡辺茂夫

音楽の世界では、しばしば神童が現れます。古典的にはモーツァルトやメンデルスゾーン、現代では、ヴァイオリン奏者のヤッシャ・ハイフェッツや五嶋みどりが有名です。ところが、日本にもう1人まだ音楽活動を続けていたならば、演奏面のみならず作曲面でも歴史に留められたであろう神童がいました。

昭和20年代後半に若干10歳を少し越えて国内の演奏家として確固たる評価を受け、14歳で世界を睨んで、米国のジュリアード音楽院に留学した渡辺茂夫です。

残念ながら彼は留学中の昭和32年に自殺未遂をおこしその輝ける才能は16歳にして終焉をむかえます。両親をはじめ多くの関係者から世界の音楽家として一身に期待を受けていた茂夫でしたが、すでに音楽家としての「渡辺茂夫」は完成されていました。それでも彼が留学したのは、当時の日本では彼と共演できるレベルの音楽家が少なかったこと、それに最高を目指すにはやはり世界の舞台に立つ必要があったからです。

しかし、茂夫の音楽性を理解していた人たちは、それでもなぜまだ幼い時期に留学の必要があったのかと顧みます。今回は、神童の出現、渡米、そして自殺未遂まで、なぜ日本の偉大な才能が失われるに至ったかを考察します。


神童が生まれるまで

神童には2つのパターンがあります。生まれながらにしての天才、そして努力を重ねた結果の天才。モーツァルトを前者とすれば、茂夫は明らかに後者です。

養父の渡辺季彦はオーケストラのヴァイオリン奏者としても、また音楽教育者としても一流の人でした。自らの経験から音楽教育は幼いうちから徹底して行うべきだと、茂夫にも5歳のころからスパルタ式でヴァイオリンを教え込んでいきました。

毎日7〜8時間、幼い子供には地獄ともいえる特訓を施したのです。彼の完ぺきなまでのテクニックは父の指導のもと完成していき、そして彼の天賦の才能が加味して、後に「天上の音楽」とも呼ばれた、他にはまねの出来ない演奏を行うようになりました。7歳の小品の初リサイタルから、小学6年生の時にはすでにベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の共演まで神童にふさわしい音楽活動を続けました。


神童は神童を知る

ヤッシャ・ハイフェッツ茂夫がジュリアードへ留学するきっかけとなったのは、世界的なヴァイオリニスト、ハイフェッツとの出会いでした。茂夫の才能に惚れ込んだ彼は、最年少でジュリアード音楽院のスカラシップに推薦します。

ハイフェッツ自身、15歳の時ベルリンフィルと共演して、「100年に1人の天才」と呼ばれた人物です。非常にプライドの高い彼は、茂夫をして「25年に1人の天才」と称賛しました。これはハイフェッツにとっては最大の賛辞なのです。

また一方、茂夫は作曲の方面でも非凡な才能を発揮しました。茂夫が試作するソナタやオペラを見て、彼を指導した武蔵野音大教授プリングスハイムは最大級の賛辞を惜しみませんでした。もし、彼が作曲を続けていたならば、演奏家としてだけではなく、作曲面でもクライスラー以上の成功が約束されていたでしょう。茂夫の音楽にはそれほどの美しさが宿っていたのです。


ガラミアン学校
イワン・ガラミアン教授茂夫を推薦したハイフェッツには大きな誤算がありました。

父、季彦が茂夫に伝授した奏法はかつてハイフェッツも師事したレオポルド・アウアーの流れを含むものです。一方、ハイフェッツが推薦したガラミアン(Ivan Galamian 1903-1981)は当代最高の音楽教師でしたが、茂夫の演奏法には否定的でした。

ガラミアン学校では後にパールマンやズッカーマンなど今日では巨匠と呼ばれている演奏者を輩出します。しかしながら、厳格な彼の教育法はすでに完成されたスタイルを持つ茂夫には不適切で、才能を伸ばすよりむしろ混乱を与えたようです。感受性の高い思春期の子供への教育としてよく見られる傾向ですが、褒めることよりも厳格な指示による教え方は、かえって反発を買い、本人の才能を縮める結果となります。

特に感受性の高い茂夫にとっては、ガラミアンのレッスンは、本人の人格まで否定しかねなく、彼は徐々に情緒不安定に陥っていきます。彼の変化は単に反抗的になっただけではなく、人間嫌いになり、また自分自身を否定するような日本語拒否反応を示すようになります。この結果、周りからも疎外されていき、ますます孤独に陥るようになっていきます。さらにひどいことに、本来援助されるべき茂夫の生活費が、当時身元引受先であったジャパン・ソサエティから生活に必要な半分も支給されず、生活は惨めなものでした。


神童の悲劇
茂夫は未成年者が買えない睡眠薬をどこからか買って、それを大量に飲んで、自殺を図ります。それ以前に自殺を匂わす言動がしばしば見られましたが、残念ながら誰も真摯になって彼を顧みるひとはいなかったのです。一命を取りとめましたが、彼の脳細胞は薬の影響で破壊され、音楽家としての偉大な才能も失われました。
http://www.mozartant.com/Jordan/Classic/Shigeo_watanabe.htm


渡辺茂夫(天才バイオリニスト)の晩年の40年間の介護 2012/08/27

2012年6月10日、驚異のバイオリン教師、渡辺季彦氏が103才で亡くなられた。

 昭和21年(1946年)渡辺季彦、美枝夫妻にもとに美枝の妹、鈴木満枝の妹と長男の茂夫が同居を始めた。

 茂夫の実母の満枝もバイオリニストだったため、養父の季彦は5才から茂夫にレッスンをほどこしたが、

「最初は他の生徒と比べ、ダントツの下手さで馬鹿じゃないか、と思った」

という不器用さだったが、季彦の猛特訓に耐え、

「一年ほどたって、上達してきた」。


 それが7才で交響楽団と共演のリサイタル、だから驚くしかない。

 8才での名古屋交響楽団との共演では、日記に「交響楽団が全くついてこれないので苦労した」と書くほどだった。

 渡辺茂夫はジュリアード音楽院(NY)に授業料全額免除の破格の待遇でハイフェッツの推薦で入学。

 バイオリンは人の声に最も近い音を出す楽器という。

茂夫の演奏は門外漢が聞いても、まさに天上からの情感に満ちた、もしや人の声?
ではとさえ思わせる音色、演奏。

 8歳頃か、名古屋交響楽団と共演の際、楽団メンバーだった後述の若井一朗氏は

「いざ、本番、真剣勝負となると、まるで天から神様が降り立ったようだった」

と述べている。

  渡辺茂夫の天才ぶりは米国ジュリアード音楽学院時代の在学女性(米国人)も

「シゲオは現代のモーツァルトだった」

と感歎をこめて(番組で)語っていた。


 さて、渡辺茂夫は当時としては夢のまた夢の渡米してのジュリアード音楽院入学。だが、この渡米が天才バイオリニスト渡辺茂夫を潰してしまった。

ジュリアードの帝王、イワン・ガラミアンに惚れ込まれ、ガラミアン邸(ウェストサイドのマンション)に一室に住まわされた。だが、養父の季彦に教えられて完成の域の奏法を変えられてしまい、迷路に彷徨うハメになってしまった、のが最大の不運だった。

この点について、渡辺季彦氏は

 「ガラミアンのように、全て分かっているはずの人が自分の流儀に強引に変えさせるなんて、彼は結局、本当の芸術家じゃなかったんですね」

と憤懣やるかたない、のである。

 なおジュリアードでガラミアンにバイオリン奏法を変えさせられた被害者!に桐朋学園大教授のバイオリニストの小林健次氏もいて、番組でコメントされている。

 米国留学の必要は(あの時点で)、全くなかった。
来日した(1954年)ハイフェッツとの前での演奏が結果として命を奪った。

 クラシックの留学先としてアメリカは何か不適な面がある。
ヨーロッパが当然ベストだが第二次大戦での疲弊が激しかった。

 すでに完成していた奏法を強引に変えられ、生活面でも葛藤が多かったようだ。ガラミアン亭を出て一人暮らし、を始めてからは金欠の傾向が出てきた。

それはまさに経済的な困窮だった。留学に際して渡辺家は三条件の一つに「アルバイトはしない」を挙げていた。しかしあまりの茂夫の窮状をみかねたガラミアンは「週三回のオーケストラでのバイト」を提示した。
ギャラは月収75ドルでこれは当時の水準でも安い。

 ガラミアンの紹介したオーケストラは「National Orchestra association」で全米の演奏家の登竜門だった。 同時期にジュリアードにいた小林健次もこのバイトをしていたが、この中では小林、渡辺は抜群の実力だった。

 だが、このオーケストラにJudieという茂夫より年長の可憐な白人の少女がいた。16才になっていた茂夫はジュディにぞっこんになった。 茂夫は英文日記で

 「今、ジュディに電話しようかと迷っている。彼女は忙しく、僕のことなどに構ってくれないだろう。この夏は彼女によく逢えた。そして心を乱された。ジュリアードでは同じクラスを僕は繰り返し、幸福ではなかった。言葉も十分でなく、意思の疎通の出来ず、トラブルが多かった。生活も混乱した。他人の感情に悩まされてはいけな(ジュディを除いて)」

 小林健次によれば

「確かジュディという少女はいたように記憶しています。
まだ彼女も十代でした。派手でなく可愛い人でした。オーボエだったか、バ
イオリンだったか、」

 ともあれ、この頃の多感な茂夫が他生年上の少女に恋した、のも無理からぬことだった。だがしょせん、友情としか思っていないジュディは茂夫の苦しみの原因になった。

 日記「ああ、今すぐ、ジュディに逢えたら、と思う。彼女を忘れられない。
彼女のことで頭が一杯だ。この二日間、誰とも話していない。
ジュディがいないと寂しくなる。生きる希望を失っていた僕に希望を与えてくれたのだ」

 「この夏、ジュディに逢ったとき、人生で初めての幸せを感じた。だが、今
はそうではない」

 ジュディを知って逆に週三回のバイトが楽しみになった。

米国でも「二十世紀のモーツァルト」、「比べる者もない演奏」と評されても、・・・・・16才で終わりました、では悔やんでも悔やみきれない損失と言うしかない。

 「今の僕の考えは危険なものになりつつある。誰も親身になって気づか
ってくれないのだ。
 僕は一つの結論に達した。ジュディはもう僕などに関心はない。だが僕
は変われない。ジュディに聞きたい。僕をどう思っているのか。はっきりさせ
てほしい。もう逃げるしかない。全てが終れば何も感じないだろうから」

 「ああ、僕は間違っていた。僕を助けてほしい。ジュディだけが僕を助けてくれる。僕は疲れてしまった。今の僕は何も出来ない。もう数週間したら、・・・」

 十月下旬、茂夫はジュディへの手紙をオーケストラノメンバーに託した。
だが、返事はなかった。いくら待っても返事がないことに茂夫は絶望した。

 ・・・・実は手紙を託されたメンバーが忘れてジュディに渡さなかったのだ。
これが運命を決めてしまった。

 「僕はジュディに声をかけた。だが返事はなかった。もうジュディに頼らな
いことにする。僕はもう疲れてしまった。」

 「僕を本当に思ってくれる方へ
 策や彼女に別れを言って、全てが決まった。この夏、全く希望などなか った。僕自身、すべてを忘れようとして、いろんなことをやった。ただ幸福になりたくて友人をたくさん持ちたいと思った。しかし、心の中のどこかでこの世から逃げ出すことを決めていた。(中略)
NYに戻ったとき、人生が恐ろしかった。しかし再びジュディと逢った。気持が戻った。その後、いつもジュディに惹かれていた。彼女こそ僕を幸せに出来るただ一人の存在だ。核心は、僕は全てをジュディに捧げた。が彼女は僕を見ようともしない。もう何も考えないことにしよう」

 茂夫の悲劇が起こって手紙を託されて忘れたメンバーは後悔に苛まれ
た。

 下宿先の女性には自画像「鎖でベッドに足をつながれて演奏している自らの姿」を書いて見せていた。

 1957年11月1日、茂夫は日米協会を訪れた。いあわせたオーバートン事務局長に
「僕はたいへんなご負担になっている、と思います、日本に帰ろうと思うんです」

 日ごろの茂夫の日本嫌いを知っていた事務局長は驚いた。だから
「 無理に帰国させたら自殺のおそれもある」
と精神科の医師も言っていたのだ。それが突然の翻意だ。

 「今帰国したら皆、おかしいと思うよ」

 「そうでしょうか」茂夫は首をかしげた。

 翌、二日後もまた茂夫が現れた。
「もう身許保証人になっていただかなくていいです。すぐ日本に帰らせてください」

 翌日の三日は茂夫は終日、部屋にこもっていた。

 この日の午後、2階の小林健次の部屋を米国人がノックした。

 「建次、ちょっと心配なんだ。いま廊下で茂夫は私に錠剤を見せて
『これを飲んで死んでやる』
なんて言ってるんだ。大丈夫かな。私は仕事があるので見ていてやれないが」

 小林健次は茂夫の茶目っ気と思った。本気で死ぬ人間がそんなものを人に見せるだろうか。小林は、どうすべきか、思案していた。

 その夜、12時近く、うとうとしていた小林健次は誰かが激しくノックする音で目が覚めた。

 「建次、起きろ!茂夫が大変だ!」

 「何があった?」

 「茂夫が自殺したんだ」

 小林ははねおきて4階の茂夫の部屋に走っていったがすでに茂夫は運びだされていた。

 ニューヨーク市警に報告が入ったのは午後11時45分。パトカーが到着した時は既に誰かがセント・ルークス病院に運んでいた。

 市警の報告書

 「男性、16才、黄色人種。シゲオ・ワタナベは特定できない睡眠薬を飲んで明らかに自殺を計った。個人的にセントルークス病院に運ばれた。
 ジャパンソサイアティによれば本人は重体で面会謝絶。医師はスコポラミンとメサフィリンを服用したのが原因としている。この大量摂取は危険である。失恋で精神がめいっていた、との証言もある。要望で捜査は打ち切る」

 ただちに全力を挙げての茂夫の治療が始まった。意識不明で瞳孔散大 。
自律神経失調で発汗しない。そのため体温は急上昇して40度を超えていた。全身は反り返っていた。胃の洗浄したが薬物は既に吸収されていた。
呼吸困難が始まった。痙攣が顕著。服毒から治療開始まで7時間経過。

 小林健次も病院に来たが、
「口も利けず私が誰かもわからない。言葉も話せない」


 外務省にNY総領事館からの報告

 「目下、当地でバイオリン研修中の渡辺シゲオは米国人娘に失恋し、それを苦にして、昨日3日夜m多量の睡眠薬で自殺を企て、重体になっているところを発見され、直ちにセント・ルークス病院に搬送された。あらゆる治療がなされたが、午後にいたっても危篤状態は変わらず、担当医師の話では、回復の見込みはなく、命は取りとめても脳が破壊されているため通常の生活はおろか、寝たきりになって精神機能もないであろう、ということである」

 渡辺季彦はこれを信じることはなく、終始一貫、自殺など責任逃れであって、何者かの陰謀によるものだ、と信じて疑がわなかった。

 茂夫の治療費は莫大になっていった。協会の茂夫のためのお金はすぐに枯渇した。若井一朗は米国が責任を持って面倒見るべき、と主張した。

 結局、それは無理と分かり、茂夫を帰国させる、こととしたが、この重体の半死半生の患者をどうやって遠路はるばる帰国させるか、が問題になった。

 若井は協会会長に掛け合って渡辺茂夫基金を創設することを認めさせた。茂夫が生涯に得る金額は想像を絶する大金だろう。それだけの金があれば茂夫を帰国させても療養生活を余裕を持って送れる、と踏んで若井は自ら付きそって帰国させることとした。

 日本航空は断った。ノースウェストが受諾した。コクピットの後ろの特等席にある四つのベッドの一つに茂夫を固定した。若井が付き添っていた。 鼻にはvチューブ尿を取るカテーテル、他の乗客は何事か、と怪訝な顔をしていた。

 機内で茂夫は暴れ、わめき、他の客は必死で耐えた。

 昭和33年1月16日、羽田に到着した。そして渡辺季彦などの待つ自宅に到着した。・・・・・・

 テレビ朝日の番組では

 若井氏いわく「脳の表面が壊れてしまっていて、喜怒哀楽はかろうじてあるようだったが、四肢も動かせず全く動けなくなっていた.全身は硬直し、けいれんが続いていた」

 ・・・・脳の表面が壊れていた、・・・とは開頭したのだろうか。・・・・
睡眠薬多量服用のためとされる。

 だが養父の渡辺季彦氏は生涯、その死の原因を追究し続け、
「茂夫が自殺なんかするはずないじゃないですか。NYの新聞記者によれば茂夫はギャングの陰謀に巻き込まれたんですよ.。これは、はっきりしていることなんですよ」
(89才のとき、テレビ朝日放送番組で)

 ・・・・・渡辺季彦氏は鎌倉でバイオリン教師(レッスン)の傍ら91才まで茂夫が58才で亡くなるまで40年間、必死の介護、リハビリを行い、最後は何とか支えたら歩けるていどにまで回復させた。しかし帰国後、言葉を発したことは一度もなかった。

 TV]で放送されたその時の茂夫と風呂に入れて食事もさせる季彦氏(当時89才)のそのに気丈な姿。あまりに愛情に満ちて献身的な季彦氏である。

 なおこの時、番組スタッフが茂夫氏に何度かコンタクトを計り、最初は茂夫氏も警戒心を示していたが、徐々に完全に打ち解けてくれたそうである。

テレビ朝日で放送された茂夫死去2年まえの番組のゲストとして出演されていた服部克久先生が

 「さらに経験を積んで上達し、彼が最高の名器で、そして現在の録音技術の中で演奏していたら、どれほど素晴しいものが出来ていたことか。日本はまさに宝を失った、ということなんです」

 は、まさに至言と思われます。

 それにしても半生半死の状態で帰国、動けず、言葉もなく、感情も失せた茂夫を必死の介護で支えた養父の季彦は茂夫が1999年8月15日、58才で亡くなるまで二人で41年間、肩を寄り添って鎌倉で生きたのである。
http://madonna-elegance.at.webry.info/201208/article_28.html


まあ、これだけ気が小さくて意気地無しだったら大成できる筈も無いんですけどね。

ガラミアンには何ら責任は有りません。

欧米では か弱い女性でもこの自己主張の強さですからね:


ナージャ・ソレルノ・ソネンバーグ。

Nadja Salerno-Sonnenberg Plays Mendelssohn's Violin Concerto on the Tonight Show
http://www.youtube.com/watch?v=ROWnNIVgVyA


知っている人は知っている。私と同い年らしい。

1960年生まれのアメリカのヴァイオリニストで聴いて頂きますが、この人とんでもない「じゃじゃ馬」だったようです。

ヴァイオリン教師の神様のような伝説的存在、カーティス音楽院の故・イワン・ガラミアンに習ったのですが、全然、言うことをきかなかった。ガラミアンはおっかない先生で「イワン雷帝」というニックネームで呼ばれる厳しい人でした。とにかく基礎から徹底的に絞る。おかげでパールマンとかものすごく優秀な弟子が才能を伸ばしました。

ガラミアンの

Cry now. Play later.(今、泣いて、後で弾け)

という有名な言葉があります。今はとにかくテクニックを身につけろ。上手くなれるだけ、なれ。

音楽的にどうだとか、そう言うのは後で良い。と、まあ乱暴に言うと、そのような意味です。

以前、日記に書いたので、お読み下さい。

2004年01月07日(水) Cry now. Play later."―今、泣いて、後で弾け。― イワン・ガラミアン=ヴァイオリン教師

さて、今日お聴き頂くメンデルスゾーンのソリスト、ナージャ・ソレルノ・ソネンバーグという人。前述のとおり、並の変わり者ではないようです。

イワン・ガラミアンの生徒は大抵、先生に逆らうことなど恐ろしくて出来ませんが、ナージャは、言っちゃうんですね。ガラミアンがナージャの弓の持ち方がなっていない、と指導すると、

「どうして?他の子にはそれでいいかもしれないけど、私は嫌だわ」

一時が万事で、とうとう、ガラミアンは匙を投げたそうです。


その後、我流で練習していたらしいのですが、14歳の時に、やはりヴァイオリン教師の神様みたいな、ジュリアード音楽院のドロシー・ディレイという先生の門下生となるのですが、ディレイ先生も最初はひっくり返ったそうです。

ブルッフという作曲家のヴァイオリン協奏曲の一部を弾いて見せたら、ディレイ先生、ナージャの完全に我流のボーイング、楽器の構え方を見て、

「あんな弾き方でどうしてこんな演奏ができるのか、全く信じられない」

唖然としたらしい。それでも弟子にしたのは、音楽的な才能の片鱗をナージャに見出したのでしょう。

しかしながら、ナージャはディレイ先生のレッスンでも大変だったそうで・・・。

ディレイ先生、基礎からやり直させようとしたら、ナージャは、私には前のやり方が合っているし、第一、ちゃんと弾けています。教えなきゃいけないことだけ教えて下さい!

と反論したそうな。相当なもんだね。普通破門だけど、ドロシー・ディレイ先生、辛抱強く説得したんです。すると、ナージャ・ソレルノ・ソネンバーグはもともとバカじゃないから、先生の言うことの合理性が次第に理解出来て、教えに従うようになったと。

それで落ちつくかと思ったら、また大変でした。1981年にあるコンクールに出てナージャは優勝するのですが、その前、何がどう気に入らないのか、何と7ヶ月もの間、レッスンに楽器を持たずに現れては、ディレイ先生と話をするだけ、という「レッスン」が続いたそうな。ディレイ先生、半年は何とか我慢したが、ついにキレて、

7ヶ月目、
来週楽器を持ってこなかったら、破門にする。更にジュリアードも退学にする。
と、激怒して宣言したのです。それでやっとナージャ・ソレルノ・ソネンバーグは目が覚めて、コンクールまで1日13時間練習したそうです。で二ヶ月でコンクールに優勝したのだから、やはり才能あるんでしょうね。

芸術家に変わり者が多いのは、世間にも知られていることですが、最近の音楽家でこれほど、異端児は珍しい。演奏にも現れてます。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=89954&pg=20090313

6. 中川隆[-10676] koaQ7Jey 2019年10月20日 10:00:07 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2181] 報告

日本の音楽家は気が小さくてすぐに潰される

途上国より不幸な日本人。なぜ清潔で治安が良くモノが溢れる日本が世界幸福度18位なのか=鈴木傾城 2019年10月11日
https://www.mag2.com/p/money/777946


米国の世論調査会社ギャラップ・インターナショナルとWINとの共同調査による2018年の世界幸福度調査で、日本の幸福度は「18位」だった。清潔で治安が良くモノが溢れた日本で、日本人はそれほど幸せを感じていないというのが統計データで見える。

社会に窒息感が蔓延中。日本人を縛り付ける4つのブレーキとは?

あなたは幸せを感じているだろうか?

日本は徐々に足元から崩れ去っているのだが、まだ多くの人々がきちんと生活していけている素晴らしい社会であり、さらに途上国のように社会の混乱や暴力が蔓延しているわけでもない。

日本にはまだ底力があり、それなりに国際的地位もある。頭がおかしい指導者が独裁する北朝鮮や、暴力と無法が蔓延する中東や南米の国々とは違って、秩序も保たれて人々は安心して生きている。

それで、あなたは幸せを感じているだろうか?


日本の幸福度「世界18位」

米国の世論調査会社ギャラップ・インターナショナルとWINによる共同調査による2018年の世界幸福度調査では、どのような結果が出ていたのか?

幸せを感じている人の比率として、1位から順番に、「フィジー」「コロンビア」「フィリピン」「メキシコ」「ベトナム」「カザフスタン」「パプアニューギニア」「インドネシア」「インド」「アルゼンチン」「オランダ」の順だった。

日本は「18位」だった。清潔で治安が良くモノが溢れた日本で、日本人はそれほど幸せを感じていないというのが統計データで見える(編注:国連による世界幸福度報告(2019年度版)によると、日本は過去最低の58位となっています)。

確かに、日本の社会には、秩序と安心がある。しかし、それが人々の幸せに結びついていない。それどころか、この秩序と安定が日本人を息苦しくさせていく。

秩序と安心があまりにも長く保たれていくと、人々はやがて過度に「空気を読む」ようになり、秩序と安心を乱すことができなくなる。その結果、自分の心を無意識に縛る心理的なブレーキが生まれる。

「風波を立てるようなことはしたくない」とか「現状維持したい」とか「みんながやっている通りにしたい」という空気に縛られてしまうのだ。

そうなると、環境が激変して自分も変わらなければならない時が来ても変われない。


今の日本には閉塞感、無力感、先の見えない不安感、自信喪失が蔓延しているのは、決して見過ごしていい現象ではない。


日本人を縛り付ける4つのブレーキとは?

<ブレーキその1:前例主義>

日本は「前例主義」である。それは、前例がないことをやると批判されるという意味である。

新しいことをしようとすると、前例がないので誰もが「自制」する。あるいは自制させられる。つまり、自分の行動にブレーキがかけられる。


<ブレーキその2:横並び主義>

日本は「横並び主義」である。それは、まわりを見回して、まわりと違うことはしないということだ。あるいは、敢えてまわりに合わせるということだ。

まわりに合わせるために、自分の行動を調整する。つまり、自分の行動にブレーキがかけられる。

<ブレーキその3:事なかれ主義>

日本は「事なかれ主義」である。それは、衝突が起きそうになると衝突を起こさないように我慢するということだ。正しいか間違っているかはともかく、自分が我慢して場を収める。

あえて軋轢や衝突を起こさないために、自分を抑制する。つまり、自分の行動にブレーキがかけられる。


<ブレーキその4:先延ばし主義>

日本は「先延ばし主義」である。それは、サラリーマン社長のやっていることを見てもよく分かる。自分の任期中は「つつがなく」過ごせればいいので、面倒なことやリスキーなことはすべて先に延ばしてしまう。

先に延ばすことによって自分の身分を保身する。つまり、自分の行動にブレーキがかけられる。

(1)前例主義
(2)横並び主義
(3)事なかれ主義
(4)先延ばし主義

そのどれもが、自分自身の行動を縛り付けるものであることに気付いてもいい。

日本の社会にこの4つが強固に機能しているということは、つまり日本人は強固に抑圧されているということなのである。

社会が機能していない途上国の方が幸せ

日本の社会はあまりにも、秩序を重視するあまり、それが人々を強烈に縛る「見えない鎖」と化して閉塞感や無力感に追いやっている。

どんなに才能や能力があっても、人間にブレーキをかけさせる4つの主義が働いていると、行動することができないほど縛られてしまう。これが、日本に根深い閉塞感を生み出していると言える。

自分の行動がいちいち漠とした社会の空気に抑制されるのだから、やる気が削がれて無気力になり、将来が不安になっても仕方がない。

そう考えると、なぜ経済破綻しているような南米の国家や、途上国に分類される国の国民が、逆に幸せを感じているのかも分かってくる。

途上国では、幸か不幸か国家や社会の規制力が弱い。前例があろうがなかろうが生き延びるために「何でもしなければならない」し、「何でもしろ」という行動が求められている。

他人と同じでなければならないという規制力もない。生きるのに必死だから、他人と衝突することも厭わない。先延ばしなどしていたら死んでしまうから、常にやるべきことをやる。

もともと物を持っておらず、失敗しても失うものもないので、思いきって行動ができる。

つまり、経済破綻しているような国では社会が脆弱なので、逆に国民は規制に縛られることもなく、思いきり自分を解放できているのである。

秩序もなく、物質的豊かさもなく、法的規制も弱く、治安も悪いのだが、だからこそ皮肉なことに「やりたいことを全力でできる」という社会になっている。


結果的に、彼らは愉快に、楽しく生きている。

安全のための規制が日本人を縛っている

日本は組織や国家に「何でもかんでも規制してもらう」ことによって、安全や秩序や安心を手に入れたとも言える。

しかし、その社会的秩序は、他人を法や常識で縛ると同時に、自分もまたそれに縛られる元になる。


日本の治安は素晴らしいが、その素晴らしさを維持するために、自分もまた縛られている。しかし、社会を安全に清潔に規則正しくするために、日本人は自分も縛られることを敢えて受け入れたのだ。

「本当はこんなことをしたいのだが、前例はあるのだろうか。なければやめておこう」

「こんなことをしている人はいないので、他人がしていないのならやめておこう」

「こんなことをしたら風波を立てるからやめておこう。何を言われるか分からないから先延ばしにしよう」

これらは、すべて自分を縛るものなのである。

社会全体に「窒息感」が漂っている

日本の一流企業の経営者もサラリーマン社長なので、まったく同じ発想と行動パターンをする。そのため、会社が自滅していっても現状維持する発想しか思い浮かばない。


日本国内では、あまりに社会全体がこの4つのブレーキが強く効きすぎた結果、日本人すらも社会に対して閉塞感を感じるようになり、今やそれを通り過ぎて「窒息感」にもなっているようにも見える。

「新しいタイプの日本社会」を模索する時代に

また、日本の社会は今、激変する世界の動きの中で、急激に取り残されようとしており、それが経済の衰退や日本の尊厳の低下となって現れている。

いよいよ日本の今までの社会は時代遅れになって規格に合わなくなっている。新しいタイプの日本社会を模索していかなければならない局面に来ている。


それには、日本を縛り付けている「4つのブレーキ」を大胆に取り外して、跳躍することが求められている。

幕末・明治維新の混乱期は、名もない下級武士が歴史を変えたのと同様に、新しい時代はまだ何も持っていない人間が変える。社会が激動するときは、いつも名もない人間が既存社会を打ち壊して新たな社会を作り出す。

日本の閉塞感は極まっている。いよいよ、日本を変える一群が生まれても不思議ではない。


▲△▽▼

管理が行き届くと秩序が国にみなぎるが、徹底されると不都合なことが起きる
https://blackasia.net/?p=12586

日本人は、特に国家に押さえつけられているわけではない。しかし、基本的に街にはゴミひとつ落ちていない。

人々は、たとえ車が一台も来ていなくても、ほとんど信号無視はしない。時間もきちんと守られる。人々は列を乱さない。人々は礼儀正しい。そして、街を走っている車もきれいだ。基本的に交通ルールもきちんと守られている。

いろんな面で、日本は細部まできちんと管理が行き届いている。

これが、どこかの途上国でも行こうものなら大変なことになる。「街はゴミだらけ、交通ルールは無視、列は常に割り込みされる、口論は始まる」は日常茶飯事だ。

走っている車の中には動いているのが奇跡のようなボロボロの車もあり、追い越し、割り込み、スピード違反、信号無視は当然で、人々も赤信号無視で好き勝手に横断歩道を渡って常に大混乱している。高速道路の脇で人が寝ていることもあれば、野良犬や牛がいたりすることもある。

途上国もゆっくりと変わりつつあるのだろうが、日本に比べるとまだまだ「混沌」の度合いは深い。ただ、その野放図な光景に言葉にならない魅力を感じ「人間的で、活気があっていいじゃないか」と不思議な開放感に心が打たれる人もいる。(鈴木傾城)


日本は驚異的に見える

日本の清潔・安全・秩序は、別に国家による国民監視と強圧で実現しているわけでもない。また日本人も「ルールを破ったら罰金がくる」から、しぶしぶ礼儀正しくしているわけでもない。

日本人のそれは、言ってみれば「国民気質」なのである。何事も、きちんとしていないと納得できない几帳面さが日本人にはあって、その几帳面さが日本という国の隅々に行き渡っている。

何から何まで細かい暗黙のルールがあって、日本人はそのルールを機敏に察して誰に言われるまでもなくそれを守る。たとえ、自分が損をかぶることになっても、当初の約束やルールを守ろうと思う。

これが、他国の人々から見ると、驚異的にも見えるし、恐怖にもなる。

たとえば、東南アジアやインドから来た人々は、みんな日本の感想として「あまりに秩序的、あまりの清潔さで、改めて日本はすごいと感じた」と言う。

それは、大きな称賛なのだが、「自分はこんな管理された国では息が詰まって生きていけない」と考える人もいる。日本は清潔できれいだが、そのきれいさはルーズな人間にはやっていけないほどの厳格さが求められているように彼らは思う。

大雑把な国からやってきた人たちから見ると、「敬意を表するが、自分にはやっていけないな……」という感情を呼び起こすようだ。

「東南アジアは、何事にもルーズで街も汚い」という印象を持つ日本人は今でもそれなりにいる。その裏返しで、「日本は、何事にも管理された国で住むには厳しい」という感想を彼らは持つようだ。

実はかなりエネルギーが要る

日本人の清潔好きは世界一と言ってもいい。だから、日本人から見れば、日本以外のすべての国は実際に行ってみると、「どこかルーズで汚れている」という感想になる。

先進国であるはずの、アメリカ・ロサンゼルスや、フランス・パリに行っても、やはり「思ったよりも街は汚かった」という印象を持って帰る。それは言うまでもなく、「世界で最も清潔な国、日本」に住んでいるからである。日本の基準に慣れてしまうと、とても海外で暮らせなくなってしまう。

清潔さを保つには、実はかなりエネルギーが要る。

日本は「ゴミひとつ落ちていない」というが、実際にはゴミを捨てる人はそれなりにいる。気付かなければいけないのは、それを毎日片付ける人がちゃんといるということである。

汚れたものを綺麗にするには、忍耐力と継続心がいる。どんなに街をきれいにしても、翌日にはもう汚れている。

「どうせ翌日には汚れるのだから、放っておけ」というのが大雑把な国に住んでいる人たちの考え方で、だから、行政が「仕方なく」街の片付けをする。それでも行き届かないところは、基本的に放置される。

しかし、日本人はかなりのエネルギーを使って、地域社会に住むひとりひとりが、毎日毎日、忍耐力と継続心を発揮してゴミをきちんと処理する。

実際には日本人もゴミを捨てたり汚したりしているのだが、普通の人たちが毎日家のまわりを「ゴミひとつ落ちていない」状態に仕立て上げている。ゴミの分別もまたしっかりと為される。

日本人にしてみれば、大したことをしているように見えないのかもしれないが、多くの外国人から見ると「あまりに秩序的、あまりの清潔さで、改めて日本はすごいと感じた」という話になっていく。

これが、「そこまで徹底できない自分には日本は無理かも」という気持ちを、無意識に外国人に与えている。

都合悪い存在は排除される

管理された状態というのは、美しくて、秩序だっていて、とても清潔である。日本人は非常に管理好きで、管理することやされることに対して違和感を持つことはない。

だから、管理社会が生み出す「裏側」については、無頓着な部分もあるし、気付かない人も多い。「管理が行き届くと、街は美しくなるし、秩序だって清々しいし、清潔であるし、いったい何の問題があるのか」と問う人もいるはずだ。

管理が高度に行き届くと、どうなるのか。

たとえば、タイでは野良犬がそのまま放置されている。バンコクにも、野良犬が住宅街にうようよしていて、十数匹が群れをなして闊歩していることもある。

これが日本ならば、すぐに通報されて保健所に連れて行かれて「処分」される。日本は管理された国なので、「管理に都合悪い存在は排除される」のである。「抹殺」と言ってもいいかもしれない。

存在が抹殺される。

管理が厳密になればなるほど、管理から外れた存在が生きながらえることができなくなる。

野良犬の話は一例であり、「人間自身」も管理から外れると通報されて排除・抹殺される危険性がどんどん高まっていく。

行き過ぎた管理社会の中では、「管理に都合悪い存在が排除・抹殺されている」という事実は、気付いた方がいいのかもしれない。管理される社会で得るものもあれば、失うものもある。高度に管理された社会は、管理できないものを抹殺していくという恐怖の一面も持っている。

いつしか、知らない間にいろんな存在が誰にも気付かないところで抹殺されているのである。もし、徹底した管理社会の中で、私たち自身が「管理に都合悪い存在」と認定されたら、私たちは排除・抹殺されることさえもあり得る。

良いことも行き過ぎると邪悪になるということだ。(written by 鈴木傾城)

東南アジアやインド圏ではどこでも野良犬がいて、市場や街をうろうろとさまよっている。しかし日本は野良犬をほとんど見ない。日本はなぜ野良犬がいないのか。それは「管理に都合悪い存在」なので排除・抹殺されているからである。

東南アジアはさすがに減ったが、インドでは今も路上でこのように生活している人は多い。途上国から来た人は、「日本はホームレスがいない」と言う。いないわけではない。日本はホームレスもまた「管理」されて見えなくなっているのである。
https://blackasia.net/?p=12586

7. 中川隆[-10675] koaQ7Jey 2019年10月20日 10:02:53 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2182] 報告

日本の音楽家は他人の目ばかり気にして潰れて行く


日本人は些細な不正でも絶対に許さないルサンチマン人間

2019.04.16
小室母子・秋篠宮家に対する「国民の怒り」は壮絶である 皇室アンケート集計
https://rondan.net/20333


Contents

1 皇室アンケートの重要さ
2 総額43億円の“新”秋篠宮邸に納得できますか?
3 満足するだけの「手切れ金」があれば、小室圭さんは眞子さまを捨てると思いますか?
4 小室圭さんは、どうやってお金を返すべき?
5 小室親子と元婚約者、誰の品性が問題?


皇室アンケートの重要さ

皇室は「国民に寄り添う」ことを理念としてきました。ところが菊タブーなどもあり、必ずしも国民の声は皇室まで届きにくいという一面もあります。

先に行われた新潮社デモからも明らかなように、皇室の在り方に苦言を呈すると、言葉の暴力を持って攻撃されることも多々あります。皇室問題をめぐっては、このようなネット上のほうがホンネを呟きやすいのかもしれません。

当ブログでは、皇室記事を執筆した際、多く場合、それに関連するアンケートを実施してきました。しかも回答を追加可能な状態にして、自由な意見を述べられるように工夫しました。

今回は初期の頃に実施したアンケートを集計し、小室圭さんと秋篠宮家がどれほど国民感情を逆撫でてしまっているのかをまとめたいと思います。

今回はその第一弾です。

総額43億円の“新”秋篠宮邸に納得できますか?

これは秋篠宮家が新たに43億円(!)もの豪邸を建てることに対する国民の声。新天皇の「大嘗祭は簡素にすべき」という主張が国民感情を逆撫でました。

関連記事
秋篠宮殿下、10億円「仮住まい」、33億円「大豪邸」に批判の声 「大嘗祭を質素に」とのダブスタ 2019年2月19日
https://rondan.net/16228


総額43億円の“新”秋篠宮邸に納得できますか?

出来ない。勿論、一般より高額にならざるを得ないことは理解出来る。しかし、どうしてここまで高額になるのかが分からない。

大嘗祭には然るべき予算が掛かっても納得できるしするべきだと思うが秋篠宮邸こそ必要がないと思う。

秋篠宮は、皇族とは、思えない人達ばかりで、、品性がなさすぎて、恥ずかしくないのかな、だから、真子様が、あのような人間に、好意をもたれても、仕方ないかなと、思います!

なんで皇室関係にはこんなにお金かけるのか、税金使う事他にもあるでしょ!もっと弱者を救う日本で在りたい!

納得出来ない!

秋篠宮家のみならず、今上美智子のお金の使い方に疑問だらけで不愉快。自分たちさえよければ国民のことなど考えも及ばないのだろう。国民は平成四人組のお財布ではない。使途をはっきりさせるべき。立皇嗣も納得出来ない。こんな茶番はいつまで続くのか?

出来ません!増築・改築の必要性は納得しますが、金額が莫大すぎる!

それ庶民の血税ですが、貧困高齢弱者が大勢いるのに人の気持ちがまったくわかってない人だった。

できない!仮住まいに10億なんて!

納得できません。子供を勝手に国立小に入学させ定員枠を削り、優秀な生徒の進学機会を無くしても平気な人間に何を言っても無駄でしょうが。秋篠宮一家にだけは税金を使わせたくない。国民の総意で排除したい。


皇室は日本にとってとても、とても大切な存在。が、お金の使い方に関してはアンタッチャブルとはいかないのでは?私はお二人のお嬢様方が学習院大学からICUに移られた時から、おや?と違和感を覚えました。大きな進路変更ならともかく。。そしてこのお住まいの件。万民の理解を得るには少々無理があるかもしれません。

皇室を無くして欲しい。何故、あの人たちは必要なのか?

できない 高すぎる!皇族は何様のつもりだった!!

できない。一家で皇籍離脱してもらいたい。

少ない給料から強制的に税金引かれて、その使い道がこれとかないわっ!

出来ない。ご自分の身の丈を勘違いされてるのでは?まさか、身の丈って身長とか思ってないよね。

仮住まいでも十分暮らせるのでは?

できません。質素にと言う割には言葉と行動が違いすぎです。国民の税金をなんだと思っているのか。

国民に受けいられるように、税金を大事に使って頂きたい

本当に頭にくる話ですね。国民が税金で苦しんでいるのに…働く事が馬鹿らしくなりますよ。秋篠宮家は要らないです。

皇族に一般常識は当てはまらないと言いますが‥その一般の人間が汗水垂らした血税で建てるんですよね? 今の日本に、今の時代の我々に、そんな大金を皇族に使わせる価値は無いと考えてる方が大半だと思う。少なくともこの大金を使うのを良しとしたら皇族関係者は今野日本には必要ないです。

納得できるはずがない! 仮住まいが10億って!!その仮住まいは新居に引っ越したらどうするんでしょう…

狡猾であまりにも低レベルな秋篠宮夫婦にどこまで我々の血税を使わせ虚しい贅沢を許すのだろう?揃って劣悪なこの夫婦の遺伝子を継いだ劣悪な息子が将来我々の天皇?我々の象徴?これまでのように印象操作やウソでは隠し切れない日本の大恥。忌々しき大惨事が現実となる前に、今のうちに何とかしないといけないのでは??


皇族は誇りに思うけど、いくらなんでも、さすがに無いと思います。昭和天皇のお考え方が好きで皇族を尊敬してましたが、この件はそのお考え方とかけ離れ過ぎている。皇族にたいする国民の敬意が無くなっていくと思う

できない!血税をなんだと思っているのか。贅沢すぎ。

現在の一般庶民の暮らし、金銭感覚からは随分とかけ離れているように思います。大嘗祭の事に言及された時の秋篠宮様には共感できるものがありましたが、今回は如何なものか?と感じました。

許せない暴挙。天皇皇后が積み重ねて来た皇室のありかたを全て秋篠宮一家がぶちこわす。政府はなぜこんなデタラメを認めているのか。皇族はもう要らない。

納得できない!ナマズは兄宮のやる事にケチをつけ自分の立場を考えてものを言え‼

できません。どのように、税金使って、何故ここまで高額なのか、何故日本家屋風ではなく要塞風なのか納得できるように説明してもらいたい。

秋篠宮家は皇籍離脱せよ。国民が知らないうちに皇太子しか召すことができない色の装束を作っている。もう、明仁天皇と共に文仁紀子一家は皇室に残るな。皇太子一家と三笠宮一族のみが残れればいい。皇室自体が馬鹿の集合体になっているね。

絶対秋篠宮家の連中全て許せない

長い年月で他の人も使うでしょ。子供3人いるし婿取りのかたちで孫と同居するかもしれない。広くてセキュリティが良い方がいいでしょう。国の存続問題でもあるので。

出来ません。税金の使い方を見直して欲しい。

大嘗祭費にケチをつけたのは、4,300,000,000円を捻出させる為としか思えない。身の丈の本来の意味を御存知ない秋篠宮家へ一言 『♪出て行ってくれ〜!!!!!』

プレハブ小屋で十分

小室さんが批判されている学費とやらが400万円。億に直すと0.04億円。対する新宮邸造営費用は43億円。なんと1000倍の格差がありますが、皇族が庶民を会見で非難するって初めてですよ。なんか秋篠宮家だけが驕り昂ぶっているようです。驕る秋篠宮家は久しからずになりやしませんか?

税金を納めて無い人たちに巨額の税金を使う必要はない、皇室制度の根本的な改革が必要

血税を無駄な事に使うな!庶民は増税ばかりで苦しい思いをしてるんだそ!

納得出来るわけがない!秋篠宮家一家と美智子様には敬えないし、支持出来ません!日本の皇室というものを汚されてばかりです。皇太子様と雅子さま、愛子様には心から感謝し、敬っております。


今回の報道見てると今までボロ家に住んでたかのように書かせてたけど何回も改装してるだろ?特にそのうち一回は平屋の秩父宮邸を二階建てにほぼ新築。真子の公募研究員といい全てが姑息なんだよこの家は


美智子皇后と紀子さまが贅沢三昧し過ぎで皇室を我が物にしようとしているようですが川嶋家のみならず、創価学会の小和田家も皇室を乗っ取ろうとしているのではないか⁉️両家ともに昭和天皇ならきっと猛反対なさると思う。


小室圭さんが400百万で週刊誌のオモチャにされてるのに43億円?ふざけてるのか?外国の恵まれない子供に寄付してください


秋篠宮が問題なのではなく、「天皇皇后両陛下が東宮御所に入ることが、全ての原因では?」ないでしょうか?!が

国民健康保険も払えない若者がいっぱいいる!そこに回せ!


お金かけ過ぎだよね。みすぼらしい建物にも住めないし、セキュリティーの問題もあるけれども、どうしてこんなにかかるのか分からない。今の世に合わない生活していると思う。

私は小、中学生の娘を持つ自営業の者です。去年から税務調査されていて、僅かに貯めたお金を徴収されそうです。税金納めなくてはいけない国民の感情を逆撫でするような事は辞めて頂きたいですね。


消費税も上がるし、年金もどんどん遠のくのに、納得出来るわけない。もっと市民の声をちゃんと聞いて欲しい

自分ばかり贅沢。東日本大震災の慰霊によく来れたもんだ。恥知らず❗️まだ仮設住宅で暮らしている方たちに、ひどい仕打ち。

消費税アップで苦しむ国民の事が全くわかっていない 国民の象徴になっていない


皇嗣となれば、外国からの賓客などを招くこともあるだろうから、それなりの格の邸宅に住む必要性があるのは理解できる。ただそれならば、今上夫妻が東宮御所に住みたいなどと仰らずに、秋篠宮一家が東宮御所に移れば良かっただけの話ではないでしょうか?今上夫妻が他の空いている旧宮邸を増改築すれば、仮住まいに何億、皇嗣邸に43億などと多額の税金を削減できたはないかと思ってしまうのですが。


秋篠宮家には皇族をやめていただきたい

国民の血税で贅沢な

熊本地震から三年 未だに1億6千万の方々が仮住まいで、苦しい生活をされています。皇室予算を減らして被災地に税金を回して下さい


そのお金を安月給で泣いている公務員の給与に回すべき


_____


満足するだけの「手切れ金」があれば、小室圭さんは眞子さまを捨てると思いますか?

さて現在、秋篠宮殿下は総額43億円もの新邸を建築中です。しかしこの額が余りにも多いので、これを一部プールして小室圭さんへの「手切れ金」にするのでは? と疑念の声があがりました。

現在、純愛を貫いていると噂される二人ですが、同時にカネにあざとい小室母子。ならば「手切れ金」さえ用意されれば小室圭さんは眞子さまを捨てるのか?とアンケートしてみました。結果は恐るべき。


関連記事
秋篠宮殿下、33億円建築費「水増し」で、小室圭さん「手切れ金」を捻出 2019年2月21日
https://rondan.net/16366


____


小室圭さんは、どうやってお金を返すべき?

母・佳代さんとその元婚約者との間で揉めている400万円の借金。一部評論家はYoutuberすればいいだの、クラウドファンディングすればいいだの好き放題言っていました。そこでどの様に返済すべきかアンケート。もちろん結果は瞭然です…。


関連記事
小室圭さんは、どうやってお金を返すのか? Youtuber、草むしり、有料記者会見… 2019年2月20日
https://rondan.net/16251

____


小室親子と元婚約者、誰の品性が問題?

揉めに揉めている小室母子と元婚約者の金銭トラブル。多くの論者は小室母子の人間性を問題視していますが、一部の評論家はむしろ元婚約者の人間性を問題視しています。そこでどちらが問題的かアンケートを取ったところ…もちろん結果は明らかです。


関連記事
【眞子さま&小室圭さん】元婚約者の品性にも疑問の声 2019年2月20日
https://rondan.net/16257


https://rondan.net/20333


▲△▽▼


ニーチェ『道徳の系譜』を解読する
https://www.philosophyguides.org/decoding/decoding-of-nietzsche-genealogie/


「人間は何も欲しないよりは、いっそむしろ虚無を欲する」
「この生」「この世界」をどう肯定できるか?


『道徳の系譜』(1887年)は、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェ(1844年〜1900年)による著作だ。時代的には中期から後期の作品に分類される。

本書は『善悪の彼岸』が自分の思ったように受け取られず、ニーチェが自分の思想を解説する必要にせまられて発表したものだとされている。ここでニーチェは十八番のアフォリズムを封印し、論文形式で議論を展開している。なので読むのに多少の手間は掛かるが、言いたいポイントは分かりやすくなっている。

本書のテーマは道徳だ。冒頭でニーチェは次のように述べている。

(解読)
私は本書で、人びとがそもそも善悪の価値判断を考えだした理由は何か、そしてこの価値判断それ自体にどんな価値があるかを明らかにするつもりだ。

そのために私は、道徳の価値がなぜ、そしていかにして生まれ、発展してきたかについて見ていくことで、道徳的な価値それ自体がもつ価値を批判的に考察しようと思う。

(引用)
われわれは道徳的諸価値の批判を必要とする、これら諸価値の価値そのものがまずもって問われねばならぬ、—そのためには、これら諸価値を生ぜしめ、発展させ、推移させてきたもろもろの条件と事情についての知識が必要である(結果としての、徴候としての、仮面としての、偽善としての、病気としての、誤解としての道徳。が一方また原因としての、薬剤としての、興奮剤としての、抑制剤としての、毒物としての道徳など)。

かくしてニーチェは道徳が発展してきた過程をさかのぼり、それが成立するために必要だった条件を見て取ろうとする。本書が『道徳の系譜』と名付けられているゆえんだ。


気をつけておくべきは、ニーチェは史実にもとづいて道徳の起源を取り出そうとしているわけではなく、ひとつの仮説を置こうとしているにすぎないということだ。何らかの起源を想定すること自体、ニーチェの思想の構えに反する。「ニーチェの主張する事実は歴史上存在したことがない」と反論することは、ニーチェの議論に正面から答えることにならない。

本書は3つの論文から構成されている。それぞれのタイトルは次の通りだ。

•第1論文:「善と悪」、「よい(優良)とわるい(劣悪)」
•第2論文:〈負い目〉、〈良心の疚しさ〉、およびその類いのことども
•第3論文:禁欲主義的理想は何を意味するか?

まずは第1論文について見ていく。


第1論文 … 自己肯定の道徳とルサンチマンの道徳

ニーチェの道徳論のひとつの重心は、私たちは何が道徳であるかをしばしば「ルサンチマン」によって規定してしまう、という点に置かれている。

ルサンチマンは一般に「怨恨」という訳語が当てられているが、これでは意味がよく分からない。

なので言い換えてみると、ルサンチマンとは「ちぇっ!なんだよあいつ…」と舌打ちするときの心の感じを思い浮かべると分かりやすいかもしれない。アイツばかりモテやがって…とか、アイツばかり昇進しやがって…などの「ちぇっ!」が、ニーチェのいうルサンチマンの内実だ。


ルサンチマンが私たちの道徳の根本にあると言われると、私たちはドキリとする。「これこれすることはいいことだ」という確信が、自分より優れているヤツに対する「ちぇっ!」によって支えられているならば、私たちの道徳は実はまったくの偽善であることになってしまうからだ。

ニーチェいわく、「よい」という判断のおこりは、「よい人」たち自身が彼らより劣った人たちと比べて自分の行為を「よい」と評価したことにある。つまり「よい」の判断は自己肯定の表現として現れたのだ。そうニーチェは言う。

(解読)
「よい」とは語源学的にいって、もともとどのような意味をもっていたのだろうか?

私が見るに、どの言語においても、身分的な意味での「貴族」とか「高貴」が基本概念であり、そこから派生して、貴族的とか卓越性としての「よい」が発展してきた。

しかしそれと並行してもうひとつの発展があった。つまり野暮とか低級といった概念が「わるい」schlechtの意味を持つようになってしまった。初めそれは単に素朴さ(schlechtwegsは「率直に」という意味をもつ)を指していたにすぎない。しかし次第にそれは現在の意味、つまり善と対置される「悪」das Böseへと意味を変化させていった。

(引用)
どの言語にあっても、身分上の意味での〈高貴〉・〈貴族的〉というのが基本概念であって、そこから精神的に〈高貴〉・〈貴族的〉とか、また〈精神的に高潔の資性をもつ〉・〈精神的に特権を有する〉とかいう意味での〈よい〉(優良)の概念が必然的に発展してくる。この発展とつねに平行してすすむ例のもう一つの発展があって、これは〈野卑〉とか〈賤民的〉とか〈低級〉とかいうのをついには〈わるい〉(劣悪)という概念に変えてしまう。

(解読)
身分的な意味でしか使われていなかった「よい」と「わるい」が次第にその意味を変化させる際には、「僧侶階級」が大きな役割を果たした。彼らは最初は政治的に最も高位にある階級にすぎなかった。しかし次第に精神的な面でも、最も優越していると考えられるようになった。

僧侶階級と対照的なのが「戦士階級」だ。僧侶階級が沈鬱的であり行動忌避的なのに対して、戦士階級は健康、力強さ、自由で快活であることを前提としている。

僧侶的民族であるユダヤ人は、敵対者である戦士階級に対して仕返しをするために、一切の価値の価値転換、すなわちルサンチマンによる価値創造を行った。ただし彼らは、これを現実の行為としてではなく、想像上の復讐として行ったのだ。

(引用)
道徳における奴隷一揆は、ルサンチマンそのものが創造的となり、価値を生みだすようになったときにはじめて起こる。すなわちこれは、真の反応つまり行為による反応が拒まれているために、もっぱら想像上の復讐によってだけその埋め合わせをつけるような者どものルサンチマンである。

「よい」のが悪い、「悪い」のがよい

ニーチェによれば、この過程で生み出されたのがルサンチマンの道徳だ。ニーチェはこれを奴隷道徳と呼び、それに対して、戦士階級の道徳、自己肯定の表現としての道徳を貴族道徳と呼ぶ。

(解読)
いっさいの貴族道徳は肯定から生まれてくる。これに対して奴隷道徳は否定から生まれてくる。なぜなら奴隷道徳の基礎にあるルサンチマンをもつ人間にとっては、否定そのものが価値を生む行為だからだ。自己肯定ではなく他者否定こそが、奴隷道徳の本質的な条件なのだ。

(引用)
すべての貴族道徳は自己自身にたいする勝ち誇れる肯定から生まれでるのに反し、奴隷道徳は初めからして〈外のもの〉・〈他のもの〉・〈自己ならぬもの〉にたいし否と言う。つまりこの否定こそが、それの創造的行為なのだ。価値を定める眼差しのこの逆転—自己自身に立ち戻るのでなしに外へと向かうこの必然的な方向—こそが、まさにルサンチマン特有のものである。

(解読)
ルサンチマンの人間は「悪人」を思い描き、それと対比して弱い自分を「善人」と見なす。それゆえ「善人」とはルサンチマンをもとに生み出された反動形成にすぎない。 ではルサンチマン道徳の「悪人」とは一体誰だろうか?これこそまさに貴族道徳での「よい者」、すなわち高貴な者、力強い者だ。

(引用)
ルサンチマンの人間が思い描くような〈敵〉を想像してみるがよい、—そこにこそは彼の行為があり、彼の創造がある。彼はまず〈悪い敵〉、つまり〈悪人〉を心に思い描く。しかもこれを基本概念となし、さてそこからしてさらにそれの模像かつ対照像として〈善人〉なるものを考えだす、—これこそが彼自身というわけだ!・・・

そもそもルサンチマン道徳の意味で〈悪い〉とされるのは一体誰であるか、ということが問われねばならない。これにたいし、いとも峻厳な答えをするなら、こうだ、—ほかならぬあの貴族道徳での〈よい者〉、つまり高貴な者・強力な者・支配者が、ルサンチマンの毒々しい眼差しによって変色され、意味を変えられ、逆な見方をされたにすぎないものこそが、まさにそれなのだ。

かつて「よい」は自然な自己肯定の表現だった。しかしルサンチマンは、「よい」のが悪く、「悪い」のが実はよいのだというように、価値基準をいつのまにか逆転させ、反動的に「善人」のイメージを思い描く。

「善人」は「悪人」の鏡として思い描かれたものだ。それは自然な自己肯定の現われではなく、「よい」人たちの価値基準を前提とすることで初めて成立するにすぎない。そうニーチェは言う。

ルサンチマンの人間は自分固有の価値基準をもっていない

ニーチェのいう貴族的人間とルサンチマンの人間の大きな違いは、ルサンチマンの人間が価値の基準をみずからの外部に求めるのに対して、貴族的人間はみずからのうちからそれを創りだすという点にある。

ルサンチマンの人間は、何がよく何が悪いかを判断するために、まず自分の外側へと向かっていく。その一方で貴族的人間は、自分の内面に価値尺度を備えている。彼は何がよいかを自分のうちで了解しており、他者の価値基準にビクつくことがない。こうした貴族的人間を、ニーチェは自由な人間と呼んでいる。

以上が第1論文だ。


第2論文 … 約束のできる人間に「良心」は宿る

次に第2論文について見ていく。

ニーチェによれば、「自由な人間」が登場した背景には「習俗の論理」の存在がある。習俗の論理は人間を一様に数え上げられるようにするが、最終的には、習俗の論理から再び解き放たれた個人、つまり「主権者的な個体」が現れるにいたるという。

「主権者的な個体」と言われると、王様や偉人のような人たちを思い描くかもしれないが、ニーチェのいう主権者とは、自分の意志をもち、約束をきちんと守り、相手も自分も裏切らないようなひとのことを指している。

(解読)
「主権者的な個体」は自律的で自己固有の意志をもつ人間だ。彼は自由の意識、自己と運命を支配する権力の意識に満ちあふれている。

そして大事なのは、彼は約束できる人間であることだ。 彼は責任についての強い自覚をもち、自分がしっかりと約束を守ることのできる能力があることを知っている。こうした能力がいわゆる**良心**のことだ。

(引用)
責任という格外の特権についての誇らかな自覚、この稀有な自由の意識、自己と命運とを支配するこの権力の意識は、彼の心の至深の奥底まで降り沈んでしまって、本能とまで、支配的な本能とまでなっているのだ。—もし彼にしてこれを、この支配的な本能を、一つの言葉で名づける必要に迫られるとすれば、これを彼は何と呼ぶであろうか?疑いの余地もなく、この主権者的な人間はこれを自己の良心と呼ぶ・・・

たとえば、友達と「明日10時にここで」と約束して、やっぱり面倒だなーと行きたくなくなったとき、「本当にそれでいいのか?」と引き止める感じが自分のうちからふつふつとわいてくることがあるだろう。

約束をした相手を裏切らず、しっかりと約束を守ろうとする自己確信、それがニーチェのいう良心の中身だ。この言い方は確かに納得感を与えてくれる。


ニーチェがいう権力感情とは、他人を制圧するための権力を求める欲求ではなく、むしろ相手を裏切らないだけの責任をもてるだけの自己コントロール(支配)能力のことを指している。権力感情と聞くと何だかアヤシク思えるが、その内実は「自分は責任をもってきちんと・・・ができる!」という「自負心」だと考えるとわかりやすい。

「負い目」に由来する疚しい良心

一方、ニーチェによれば、約束する能力に由来するのではない良心もある。それが疚しい(やましい)良心だ。


自負心による良心ではなく、後ろめたさや「罪障感」に支えられている良心、これがニーチェのいう疚しい良心だ。

では疚しい良心はどのようにして現れてくるのだろうか?ここで重要な役割を果たすのが「負い目」だ。なぜなら負い目をみずからの内面へと向け変えることによって疚しい良心が現れてくるからだ。そうニーチェは言う。

(解読)
「負い目」(Schuld)は物質的な意味での負債(Schulden)に由来して現れてきた。

(引用)
これら在来の道徳系譜学者らは、たとえば〈負い目〉(Schuld)というあの道徳上の主要概念が、はなはだもって物質的な概念である〈負債〉(Schulden)から由来したものだということを、おぼろげなりと夢想したことがあるだろうか?

(解読)
その一方で、刑罰が報復に由来して現れてきた。

これまでしばしば、刑罰は負い目の感情や良心のやましさ、良心の呵責を呼び起こすための道具だと見なされてきた。しかしそれはまったくの誤りだ。むしろ事実としては、刑罰によって負い目の感情が発達しないように抑制されてきたのだ。

刑罰の本来の効果は次のところにある。つまり刑罰は自己批判を改善させる効果をもつ。それは恐怖と用心深さを増し、欲望を制御させることで、ひとを馴致させる。

ここで私はひとつの仮説を提示したい。それは、ひとは社会と平和によって束縛されていることを悟ったときに良心の疚しさにとらえられたという仮説だ。疚しい良心は、社会や国家がひとびとの自由の意識、つまり自律的に約束する能力から防御するために用意した刑罰によって、私たち人間の本能が内向したこと(人間の内面化)で生まれたのだ、と。

以上が第2論文だ。


第3論文 … 禁欲主義的理想で生を肯定する

最後に、第3論文について見ていく。

ここでニーチェは、禁欲主義的理想が生まれてきた背景について論じている。

ニーチェいわく、これまでの哲学者は概して官能を拒否し、禁欲主義的理想に対して愛着を見せてきた。禁欲主義的理想は哲学者が存在するための前提であり、哲学それ自体が存続するための条件でもあったとさえいう。

(引用)
哲学者らに特有の世界否定的な、生敵視的な、官能不信の、官能棄却的な厭離的態度は、つい最近にいたるまで固持されてきたものであり、かくてこれがほとんど哲学者の態度そのものと見なされるほどになっているが、—しかし、こうした態度は何よりもまず、哲学が一般に成立し存続するための不可欠な諸条件から生じた結果なのである。つまり、禁欲主義的な外被と被服がなく、禁欲主義的な自己誤解がなかったら、いとも長きにわたって哲学がこの地上に存在することなど到底できなかったであろう。

(解読)
禁欲主義者は、この生を「あの世」までの仮の生と見なす。彼はそれを否定されるべきもの、誤り、もしくは反駁されるべきものと見なす。これは人類の歴史上どこでも見られる事実のひとつだ。

しかし、ニーチェによれば、禁欲主義的な生はそれ自体が矛盾している。そこでは生の条件を抑圧しようとするルサンチマンが支配的であり、生きんとする力を押さえ込もうとするからだ、と。

(引用)
そもそも禁欲主義的な生というのは、一つの自己矛盾である。そこには比類のないルサンチマンが支配しているが、これは生のある部分をではなく生そのものを、生の最深かつ最強のもっとも基底的な諸条件を制圧しようとする飽くなき本能と権力意志とルサンチマンである。ここでは、力の源泉を閉塞するために力を利用するという読みがなされるのである。ここでは、生理的な発達そのものにたいし、とくにその表現や美や悦びにたいして嫉妬ぶかい陰険な眼差しがそそがれる。

「禁欲主義的僧侶」が弱者の味方となる

ここでニーチェは、いわゆる「禁欲主義的僧侶」がルサンチマンの方向転換を施し、疚しい良心を生み出したという説を立てる。

禁欲主義的僧侶?

禁欲主義的僧侶と聞くと、実際にそういう人たちがいたようなイメージをもつかもしれない。しかしこれは初期キリスト教の指導者、という程度に捉えるべきだ。誰か具体的に特定の人物を指しているわけではない。

(引用)
われわれは、禁欲主義的僧侶がいかに規則的に、いかに普遍的に、いかにほとんどあらゆる時代に出現するものかを、とくと考えてみるとしよう。禁欲主義的僧侶なるものは、個々の種族のいずれにも属するものではない。彼はいたるところに生えしげり、あらゆる階級から生えでる。

いずれにしても、ここでニーチェは、キリスト教は弱者のルサンチマンに呼応して現れ、これを助長することで、内面の価値尺度で良し悪しを判断する道徳のあり方を組織的に否定しようとしている、と言おうとしているのだ。

禁欲主義的僧侶は生を肯定する

(解読)
弱者たちは自分の苦痛の原因を外部に求めようとする。「私が苦しいのは誰かのせいだ」など。しかし僧侶は弱者たちに次のように告げる。「確かにそうだ。しかしそれはお前自身だ。お前自身が自分の苦痛の原因なのだ」、と。

(引用)
もしわれわれが僧侶的実存の価値をもっとも簡単な一句に言い表わそうとするなら、端的にこう言ってよかろう、僧侶とはルサンチマンの方向転換者である、と。

「私は苦しい、これは誰かのせいにちがいないのだ」—こうすべての病める羊は考える。ところが彼の牧者である禁欲主義的僧侶は、彼にむかって言う、「そのとおりだ、私の羊よ!それは誰かのせいにちがいないのだ。が、この誰かというのは、じつはお前自身なのだ。それはただお前だけのせいなのだ、—お前がこうなっているのに責めがあるのはお前自身だけだ!」

(解読)
このように見ると、禁欲主義的僧侶は生を否定しているかのように思えるかもしれない。

外見的にはそうだ。しかし実は禁欲主義的僧侶は、生を肯定する勢力のひとつだ。なぜなら禁欲主義的僧侶は「こうではなく別にありたい」とする願望、つまり禁欲主義的理想を思い描くことで、倦怠感や「死への願望」と闘う力を得ているからだ。

(引用)
事実を簡潔に述べれば、次のごとくである、—禁欲主義的理想は頽廃しつつある生の防御本能と救治本能とから生ずる、と。かかる生は、あらゆる手段をもって自己を保持しようと努め、自己の生存のために闘う。

じつは生は、この理想において、この理想を通じて、死と格闘し、死に抗して闘っているのである。禁欲主義的理想は、生の保持をはかる一つの策略なのである。

ただし、禁欲主義的僧侶は、苦悩を治癒しても、苦悩を生み出す原因については治癒することがない。禁欲主義は慰めでこそあれ、不快のもとを取り除くことはない。ニーチェいわく、ここに宗教の本質がある。それはつまり、生理的な抑圧感、沈鬱や不快を、ただ心理的・道徳的にのみ取り除くことにあったのだ、と。

(引用)
流行病とまでなるにいたった一種の疲労と重苦しさとに打ち克つことが、すべての大宗教にとっての主要問題だったからである。地上の特定の場所で時折りほとんど必然的にある生理的抑圧感が広範囲の大衆を支配するようになるにちがいないということは、はじめからありそうなこととして推定されうるところである。しかし、この抑圧感は、生理上の知識を欠いていることからして、そうしたものとしては意識されることがなく、したがってその〈原因〉も、それの治療も、ただ心理的・道徳的にだけ求められ試みられるにすぎない(—これこそがすなわち、通例〈宗教〉と呼ばれるものにたいする私のもっとも一般的な定式なのだ)。

(解読)
ここで宗教が取る方法は、機械的な活動に従事させること、隣人愛という「小さな喜び」を処方することだ。

機械的な活動によって苦悩を打ち消すことを、ひとは「勤労の祝福」と呼んでいる。たえず同じ行為を繰り返すので、苦悩に対する余地がほとんどなくなってしまうのだ。

隣人愛は、慈善や施しを通じて、共同体、畜群生活への意志を育む。それは弱者同士の相互扶助を促進する。禁欲主義的僧侶は弱者のそうした本能を見抜き、さらにこれを助長するのだ。

そこで禁欲主義的僧侶は負い目の感情を利用した。彼は悩める人間に対して、苦悩の原因を次のように説いた。

(引用)
「おまえは、その苦悩の原因を、おまえ自身のうちに、負い目のうちに、過去の一事情のうちに求めるがよい、おまえの苦悩そのものを一つの刑罰状態と心得るがよい」、と。

(解読)
こうして彼は、罪障感に支えられた疚しい良心を抱くようになるのだ。

「人間は何も欲しないよりは、いっそむしろ虚無を欲する」

では、なぜ人びとは禁欲主義的理想を受け入れ、禁欲主義的僧侶に従うのだろうか?なぜ彼を拒否しなかったのだろうか?

これについて、ニーチェは次のように言う。

(解読)
それは、これまで唯一禁欲主義的理想のみが人間に生の意味を与えることができたからだ。

彼が禁欲主義的理想を抱くようになった理由、それは人間が本質的にいって生の意味を求める存在だからだ。彼にとっては苦悩それ自体が問題なのではない。むしろ苦悩に意味が欠けていること、これこそが問題なのだ。

禁欲主義的理想は、人びとに苦悩の意味、目的を与えた。それによって人びとは何かを意欲することができるようになったのだ。

(引用)
人間、このもっとも勇敢で苦悩に慣れた動物は、苦悩そのものを否みなどはしない。いな、苦悩の意味、苦悩の目的(Dazu)が示されたとなれば、人間は苦悩を欲し、苦悩を探し求めさえする。これまで人類の頭上に広がっていた呪いは、苦悩の無意味ということであって、苦悩そのものではなかった。—しかるに禁欲主義的理想は人類に一つの意味を供与したのだ!それがこれまで唯一の意味であった。何であれ一つの意味があるということは、何も意味がないよりはましである。

人間は一つの意味をもつにいたった。それ以来人間はもはや風にもてあそばれる一枚の木の葉のごときものではなくなった、もはや無意味の、〈没意味〉の手まりではなくなった。いまや人間は何かを意欲することができるようになった、—何処へむかって、何のために、何をもって意欲したかは、さしあたりどうでもよいことだ。要するに、意志そのものが救われたのである。

(解読)
しかし禁欲主義的理想は、人間に苦悩の意味を与えると同時に、新たな苦悩をもたらした。「虚無への意志」がそれだ。動物的なものに対する憎悪、官能に対する、また理性に対する嫌悪、美に対する恐怖—そうしたものすべてが禁欲主義的理想によって生み出されたのだ。

(引用)
さて、最初に言ったことを締めくくりにもう一度言うならば、—人間は何も欲しないよりは、いっそむしろ虚無を欲する・・・。


「この生」「この世界」をどう肯定できるか?

本書の流れを大まかにおさらいすると、次のような感じだ。


道徳、とりわけキリスト教的道徳が生まれた背景には人びとのルサンチマンがある。ルサンチマンが「よい」と「わるい」の価値秩序を逆転させてしまった。そうした人びとを導いているのが禁欲主義的僧侶だ。彼が人びとを内面化させ、疚しい良心(罪障感の良心)を生みだした。ところで人びとが禁欲主義的僧侶に従ったのは、人びとが生の意味を求めていたからだ。そこで人びとは禁欲主義的理想を手に入れ、みずからの苦悩には確かに意味があることを理解した。しかし同時に彼は「虚無への意志」に見舞われた。

ニーチェはこのように直観し、以後、生と世界を肯定するための価値を創造しようと自ら課題へとみずから取り組んでいく。しかしそれは完全な形では示されず、今日『権力への意志』として知られている草稿群のうちに断片的なアイディアとして残されるにとどまった。

道徳を「鍛え上げる」

部分部分を細かく見ると、確かに、ニーチェの議論には怪しいところもある。たとえばニーチェは国家、社会、文化を否定的に捉えすぎている向きがある。「それらは人間の自由の本能を抑制し、人びとを馴致する」という観点を前面に押し出しすぎているのは否めない。

それでもなお、ニーチェの議論は多くの納得感を与えてくれる。

私たちは油断するとついルサンチマンにやられてしまったり、ルサンチマンの力で生と世界を否定的に解釈してしまったりする。「自分の人生こんなはずじゃなかった…」とか「この世界はこうあるべきではない…」というように。

そこで反動的に「みな道徳的であるべきだ」とか「正しい生があるはずで、そこから外れた者はケシカラン」という感覚をもってしまうことがある。正しいのは自分で、間違っているのは世界の側だ、と。ニーチェを読むと、それがルサンチマンに発するねじ曲がった正義だということをズバリ指摘されたような感じを受ける。

素朴な正義はしばしば「この世界は間違っている!正しい世界を実現させるべきだ!」と主張する。しかしその理想はしっかりと確かめ直されてこそ、本当の意味で正義にかなうと言える。「その理想はルサンチマンに発していないだろうか?もしくは罪障感に支えられていたりしないだろうか?」、と吟味することによって、正義をより深く生かすことができる。ニーチェの議論はそのことを私たちに教えてくれる。
https://www.philosophyguides.org/decoding/decoding-of-nietzsche-genealogie/


▲△▽▼


『道徳の系譜』(どうとくのけいふ、Zur Genealogie der Moral)——副題:「一つの論駁書」("Eine Streitschrift")——は、ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェの著作であり、先に公にされた『善悪の彼岸』の中で略述されたいくつかの新しい見解について詳論するという意図のもとに、1887年に執筆され、公刊された。

ニーチェの著作の中では、最も直接的な叙述がなされており、形式や文体の面でアフォリズム的な要素が最も少ないことから、ニーチェ研究者からは、確固たる明敏さと力強さをそなえた作品であり、ニーチェの代表作であるとみなされている。[1]

序言と三つの論文(Abhandlung)から成り、これら一連の論述を通して、道徳的諸概念の発展に関わる挿話を追っていくことによって、「道徳上の先入見」——とりわけキリスト教の道徳——を転覆することを目指す。


ニーチェの三つの論文の主題をなすのは、「道徳上の先入見の由来」についての彼独自の思想である。この思想は、彼が長期間にわたって作り上げてきたものであり、すでに『人間的な、あまりに人間的な』において簡潔に不完全な形で表現されている。ニーチェが自らの「仮説」を公刊しようと思ったきっかけとなったのは、友人パウル・レーの小著『道徳的感情の起源』(1877年)を読み、その中で「系譜論的仮説」が不十分な仕方で展開されているのを見出したことである。

かくして、ニーチェは、「道徳的諸価値の批判」こそが理に適っており、「これらの諸価値の価値こそそれ自身まずもって問題とされるべきである」と考えるに至る。この目的を果たすためには、レーのような(ニーチェが言うところの)「イギリス流心理学者」式の仮説的な説明よりも、実際の道徳史を提示することこそが必要不可欠である。


第一論文 「善と悪」・「よいとわるい」

この論文では、ニーチェが『人間的な、あまりに人間的な』以来ほのめかしてきた君主道徳と奴隷道徳の間の区別が説明される。これら二つの相異なる道徳様式は、それぞれ一対の対立概念に対応している。

ニーチェによると、特権階級は、自分たち自身の行為を「よい」("gut")と定義した。この場合の「よい」とは、「高貴な」、「貴族の」、「強力な」、「幸福な」等々という意味である。その一方で、彼ら君主たちは、他の卑しい人々の行為を「わるい」("schlecht")とみなした。ただし、この場合の「わるい」とは、「素朴な」("schlicht")、「平凡な」、「貴族でない」という意味であって、ことさらそれらの人々に対する非難のニュアンスが込められているわけではない。

特権階級に従属する卑しく、貧しくて不健康な人々、つまり「奴隷」によって価値の序列が逆転される。彼らの感情は、ルサンチマンに基づいており、彼らはまずもって他者を「悪人」、すなわち「悪しき敵」とみなす。そして、その後ではじめて、彼らはまさしく悪人に対立する者として、自分たち自身を「善人」と定義する。換言すると、彼らは「悪」("böse")でないがゆえに、「善」("gut")である。つまり、貴族にとっての「よい」という概念が能動的であるのに対して、奴隷の「善」概念は反動的なのである。

ニーチェは、二番目の価値様式をユダヤ教とキリスト教の内に見出し、第一の価値様式をローマ帝国、ならびにルネサンスやナポレオンに割り当てる。もっとも、これら二つの道徳様式の対立は、内的葛藤を抱えた一人一人の人間の中でも依然として闘争を繰り広げることになるとされる。今日でも、比較的高邁な精神の持ち主においては、両方の価値評価様式がともに存在し、相争っている。しかしながら、全体としては奴隷道徳のほうが勝利をおさめることとなった。ニーチェ自身は——無条件に、見境なしにというわけではないが——はっきりと「貴族的」な世界観のほうに強い共感を表明しており、自らの哲学によって「賤民的」な道徳に対する闘争が再開されうることを期しているように思われる。


第二論文 「負い目」・「良心のやましさ」・その他

ここで探求の対象となるのは、人間は何かに対して「責任」を負うことができるという考え方の由来、ならびに、人間に特有で動物界ではほとんど見られない記憶力一般である。ニーチェは、「負い目」という道徳的概念は債権者に対する「負債」という物質的な概念に基づいていると考える。彼は、刑罰がさまざまな文化の歴史の中で担ってきた多岐にわたる表向きの目的と真の目的を示唆する。刑罰は、あらゆる事態がそうであるように、支配体制が新しくなる度に、新たな解釈を与えられてきた。ニーチェによると、良心のやましさは、人間の文明化に起源をもつ。人間は、組織的な社会で生きるという重圧の下で、自らの攻撃的な衝動を内向させ、自分自身に向けるようになるのである。

なお、この論文の第12節は、「力への意志」に関する教説を比較的詳しく取り上げているという点で、鋭い示唆を含んでいる。


第三論文 禁欲主義的理想は何を意味するか

この論文は、すでにニーチェが序文で自ら指摘した形式的な特徴をよく表している。というのも、結論となる見解を最初の段落で簡潔なアフォリズムの形式で呈示しておいて——仮構の読者からの抗議に従って——論文本体において、そのアフォリズムを正確に敷延して完全な形で表現しているからである。

ニーチェは、禁欲主義的理想が、歴史の中や今日の社会の中で現れる際にまとってきたさまざまな形態、並びにその多様な目的を検討する(その中には、誤認された目的も実際の目的も含まれる)。ニーチェは、さまざまな人々——芸術家(リヒャルト・ワーグナーの『パルジファル』を例に)、哲学者(とりわけ、ショーペンハウアーの意志否定)、聖職者、ニーチェ自身が評価するところの「善人や義人」、聖人、そして現代において反-理想主義者と見誤られている人々、無神論者、科学者、批判的かつ反形而上学的な哲学者——における禁欲主義的理想の追求を解釈し評価する。そして、彼らの絶対的な「真理への意志」こそが、禁欲主義的理想の最後の純粋な形態であるとされる。そして、現代および将来のヨーロッパにおけるニヒリズムに関する考察に依拠して、ニーチェは、禁欲主義的理想がほとんど唯一の理想として尊崇されてきた究極の理由を示す。それは、つまるところ、より優れた理想がなかったからである。人間は「何も欲しない」ことができない。その結果、今日までの人間はむしろニヒリズムと禁欲において「無を欲し」てきたのである。


影響

「道徳の系譜」に影響を受けた人は、オスヴァルト・シュペングラー、ジャン=ポール・サルトル、ジークムント・フロイト、フランツ・カフカなどである。

また、ミシェル・フーコーは、この作品に影響を受け、狂気・性・懲罰について研究していた。

河出書房新社からは、この作品の標題を冠した叢書として「シリーズ・道徳の系譜」(1997年-)が刊行されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%BE%B3%E3%81%AE%E7%B3%BB%E8%AD%9C


ニーチェ『道徳の系譜』

ニーチェ全集〈11〉善悪の彼岸 道徳の系譜 (ちくま学芸文庫) – 1993/8/1
https://www.amazon.co.jp/dp/4480080813/ref=as_li_ss_il?ie=UTF8&linkCode=li3&tag=beyondthesky-22&linkId=69210c63691be6bbe991350f0c4e78d2&language=ja_JP

8. 中川隆[-11421] koaQ7Jey 2019年11月08日 12:30:59 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1477] 報告
2017.02.26
なぜ音楽の「天才」は東京藝大を頂点とする秩序から排除されるのか
中川 右介
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51050
昨年秋から、クラシック音楽に関係するベストセラーが二点出ている。

ひとつは、直木賞を受賞した

恩田陸著『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4344030036/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=gendai_biz-22&linkId=1a62c47df6c6c9dab9f7bad165124a60

もうひとつは東京藝術大学の現役の学生に取材したノンフィクション

二宮敦人著『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』(新潮社)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4103502916/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=gendai_biz-22&linkId=def841b0ff1e34820ed6f007005db4b2


この二冊は、まったく関係ないが、続けて読むと、何かが見えてくる気がする。

まず『蜜蜂と遠雷』だ。

架空の日本国内で開催される国際ピアノコンクール(モデルは浜松国際ピアノコンクール)の予選から本選までを、三人称多元視点で映画的に描く。コンクールに応募した、4人(モデルはいないと思う)が主人公だ。

その4人は、Amazonにある内容紹介を引用すると、

「養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳」
「かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳」
「音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳」
「完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳」

この4人とその関係者、審査員の数名が登場人物で、コンクールの一次、二次、三次、本選までの2週間が描かれる。それぞれの過去も説明されるが、それほど詳しくはない。

恩田陸はミステリ作家のイメージなので、これもミステリかと思ったらそうではなかった。

現実のコンクールは、殺人事件のひとつや二つが起きてもおかしくないくらい、欲望と名誉と金が渦巻く世界だ。しかし、この小説では、性格や人格に問題のある音楽家は出てくるが、彼らも音楽を愛し、音楽にはみな真面目な態度で対峙する。

審査員を色仕掛けや金で買収することも含めて、犯罪めいた出来事は起きない。主人公のひとりが不法侵入めいたことをするが、その程度だ。

「誰が犯人か」ではなく、「誰が優勝するのか」を知りたくで頁をめくっていくことになる。2段組で500頁近い大作で、読むのに5時間かかったが、一気に読んだ。それくらい面白い小説である。


だが、ストーリーを要約するのは難しい。

ひたすら演奏シーンが続く小説で、ストーリーは「あるピアノコンクールの予選から本選までが描かれる」でしかない。

主人公の4人が本選まで残るのだろうなということは、まあ、最初から察しはつく(実際にどうなるかはここでは書かない)。しかし、読み終わる頃、つまり本選が終わったところでは、もう誰が優勝するかはどうでもよくなっていた。

といって、「参加することに意義がある」とか、「音楽に優劣はつけられない」というキレイゴトに落ち着くのではない。結果は、一応出るが、あくまで、一応、なのだ。

そのラストは、漫画『タッチ』(あだち充)のラストに雰囲気が似ている。知りあいの元漫画雑誌編集者と話した時も、それが話題になった。

恩田が『タッチ』を意識しているのかどうかは分からないが、うまい終わり方だった。ただ、これを物足りないと感じる人もいるだろう。それはもう、好みの問題だ。


東京藝大を頂点とする秩序の実態

さて、『蜜蜂と遠雷』は天才の物語だ。

天才と天才は互いに理解でき、切磋琢磨していく。

天才ではない人は、どんなに努力しても、その頂点世界へは入れない。自分も天才と思っていたけどそうでなかった人は、いくら努力しても天才にはなれない。

そういう、どうしようもない「差」が描かれる。

天才に属する主人公たちの側に立って描かれるので、そういう現実は「すばらしい」こととなっている。

だが、読者のほとんどは天才ではない。

ピアノ音楽業界に関係のない人や楽器を演奏しない者は、他人事として楽しんで読めるが、ピアノを習っていていま努力している人、あるいはかつて努力した人が読むと、絶望感がわいてきて、それが作品への怒りに変わるのではないかと心配になるくらい、天才ではない人に対して冷淡だ。

この割り切りを、ピアニストやピアニスト志願者やピアノ教育関係者が容認できるかどうか。「こんなのは絵空事だ」と一蹴するか、粗探しをして批判する人のほうが多いような気がする。


ここで思い出すのは、10年ほど前、ドラマ化、アニメ化もされてブームになったコミックの二ノ宮知子著『のだめカンタービレ』(講談社)だ。


ブームになると、クラシック音楽業界は商機ととらえて飛びついて、一緒に盛り上げた。

あのとき、クラシック音楽業界は『のだめカンタービレ』を喜んで受け入れた。それは、あのコミックの主人公たちが、かなりの「変人」ではあるが、音大というシステムの内側にいる者だったからだ。

東京藝大を頂点とする日本のクラシック音楽業界の秩序を脅かすものではなかったのだ。

だが『蜜蜂と遠雷』は危険な小説である。東京藝大というシステムの無意味さを、著者が意識していないとしても、告発してしまっている。

だから、面白い。

このように『蜜蜂と遠雷』は音楽教育業界にとって危険な小説だから、拒絶反応もあるだろう。

といって、正面からは批判しにくいので、「こんな漫画みたいな主人公はいない」とか「演奏の描写が素人っぽい」という、そういうテクニカルな面での批判になる。

天才を排除してしまうシステム

『蜜蜂と遠雷』の危険性を逆説的に証明しているのが、二宮敦人著『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常』(新潮社)だ。

こちらはタイトルがまがまがしいが、ノンフィクション。

著者の二宮敦人は小説家。妻が現役の藝大の美術学部生で、彼女から聞く藝大生の話が信じられないようなエピソードが多いので興味を抱いて、取材して書かれたもの。現役の学生にインタビューした内容が中心の本だ。

東京藝術大学は唯一の国立の藝術大学で、美術学部と音楽学部とがある。この二つはもとは別の大学だったが、戦後、ひとつになった。この本では美術の学生と、音楽の学生の双方が、均等に描かれている。

帯には〈謎に満ちた「芸術界の東大」に潜入した前人未到、抱腹絶倒の体験記〉〈やはり彼らは只者ではなかった。〉とあり、奇人変人ものの装いをしている。

その奇人変人ぶりは、美術学部の学生のほうに多く、音楽学部学生は、口笛の専門家という変わった学生も出てくるが、親に言われて子供の頃からピアノを習っていて、頂点である最難関の東京藝大に入りました、という従来のイメージの学生が多い。

そういう子供の頃からピアノを習っている人たちは、「一般庶民とは別世界に住んでいる」という点では変わっているが、残念ながら、『蜜蜂と遠雷』の主人公のような天才性も奇抜さもない。

奇人変人度では、美術学部の学生に圧倒的に負けてしまう。


この本は、「東京藝大」全体をテーマにしているので、量的に美術と音楽が均等になっているが、読んで印象に残るのは美術学部生の話のほうだ。

美術学部生は誰もが、どこかしら「奇人変人」なのに、音楽学部生は、根本的なところでは一般社会からズレているものの、性格や人格には破綻はなく、あまり面白くない。


東京藝大の音楽学部からは秀才しか生まれないんだなあ、いやその逆で、天才は排除されて秀才しか入れない藝術大学なんだなという、音楽業界で言われていることの再確認をした。

現実の音楽の天才とは?

ここで改めて『蜜蜂と遠雷』を思い出す。

『蜜蜂と遠雷』の主人公たちは、この日本音楽界の頂点である東京藝大とは無縁だ。

つまり、この小説からこんな世界観が読み取れる。

〈破天荒な天才は、ピアノ教室を底辺とし東京藝大を頂点とするシステムからは排除される。しかし、真の天才は、分かる人には分かるので、何らかの方法で世に出て、秀才たちを打ち負かす。〉

一生懸命にピアノを習い、頂点である東京藝大に入れた人も、東京藝大には入れなかったけど他の音大に入った人も、藝大・音大を目指している人も、みんな天才の引き立て役でしかないのだ。

では、現実の音楽の世界での天才たちとは、どういう人なのか。


1月に、クラシック音楽の最高峰で活躍している人々のエピソードをまとめた

『現代の名演奏家50 クラシック音楽の天才・奇才・異才』(幻冬舎新書)
https://www.amazon.co.jp/dp/434498451X/ref=as_li_ss_tl?s=books&ie=UTF8&qid=1487832793&sr=1-1&keywords=%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%90%8D%E6%BC%94%E5%A5%8F%E5%AE%B650%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%83%BB%E5%A5%87%E6%89%8D%E3%83%BB%E7%95%B0%E6%89%8D&linkCode=sl1&tag=gendai_biz-22&linkId=2202032c84a69e5eb0c50815caf7b348


を上梓した。

音楽教育論の本ではないのだが、「音楽を誰かから学ぶ」とはどういうことなのかを考える手がかりを散りばめたつもりだ。


指揮者やヴァイオリニストやオペラ歌手も出てくる本だが、ピアニストのエピソードをいくつか紹介しよう。

当代一のピアニストといえば、マウリツィオ・ポリーニとマルタ・アルゲリッチであろう。ポリーニは1960年に、アルゲリッチは65年に、ショパン国際ピアノコンクールで優勝した。

そしてこの二人の「師」とされるのが、やはり20世紀のピアニストのなかでトップ10に入るクラスの、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリだ。

ところが、この三人の演奏はまるで違う。

師と弟子も違えば、弟子同士も違うのだ。師弟といっても、「こう弾け」とか「こう解釈するのが正しい」とか、そういうものを伝授する関係ではない。

アルゲリッチはイタリアのミケランジェリのもとに一年半ほどいた。それなのに彼がレッスンをしたのはわずか4回。

このことについてミケランジェリは「静寂の音楽」を教えたかったからだと、禅問答のようなことを言っている。

これ以上ここにいてもしょうがないと思ったのか、アルゲリッチはその後、アメリカへ行く。彼女が憧れているピアニスト、ヴラディーミル・ホロヴィッツに弟子入りしようと考えたのだ。

アルゲリッチがホロヴィッツのもとへ行ったのは、彼女が最初にレコードを出した時、何の面識もないのにホロヴィッツから賞賛の手紙が届いたからだった。それでアルゲリッチとしては、この人のもとへ行って教えてもらおうと思ったわけだ。

しかし、ホロヴィッツという世界最高のピアニストは、弟子をとらないことでも知られていた。アルゲリッチも、結局、会うこともできなかった。

だが、それで恨みに思うことはない。

ホロヴィッツはめったに演奏しなくなっていたが、アルゲリッチはスケジュールの都合がつく限り、ホロヴィッツのコンサートへ行く。そして楽屋を訪ねることもあったが、それ以上の関係にはならない。

一度もレッスンをしなくても、この二人も師弟関係にあると言ってもいい。

アルゲリッチは何かをホロヴィッツからも学び取っているのだから。


そのアルゲリッチが師となることもある。

フランス出身のエレーヌ・グリモー(1969〜)は、この年代のピアニストとしては珍しく有名コンクール出身ではない。パリ音楽院に入学したが、そのシステムに馴染めず、指導教授とも対立して音楽院をやめてしまった。チャイコフスキー・コンクールでは入賞もできなかった。

それでも17歳でプロとしてデビューするのだからスゴイが、その後も協奏曲のコンサートに出演した際、巨匠指揮者バレンボイムと対立する。

壁にぶつかった彼女を迎え入れたのが、アルゲリッチだった。

ヴァイオリニストのギドン・クレーメルが主宰する音楽祭にグリモーが呼ばれ、そこでアルゲリッチと出逢い、「直感の生命力」を学んだという。そしてクレーメルからは「譜面上での知的な練習」を学んだ。

おもしろいのは同じピアニストのアルゲリッチからは精神的なことを、ヴァイオリニストのクレーメルからは具体的な練習法というかアプローチの仕方を学んでいることだ。

このように、世界のトップクラスの音楽家たちのエピソードには、専業の教師から学ぶことよりも、音楽家同士の交流から学び取ったことのほうが多く出てくる。

単純に、そういう話のほうが面白いからでもある。

だが、「音楽を学ぶ」ことには、日常的な練習とか教育とは違う次元のものがあり、そこに到達した者だけが、世界最高峰の演奏家になれる。

音楽院や教師不要論を展開するつもりはないが、結局、天才同士にしかわからない世界があり、そうやって認め合う者たちによって、クラシック音楽の最高峰という世界は作られているのだ。

『蜜蜂と遠雷』が描く「若い天才たちが知り合うことで刺激を受けて成長していく物語」は、いかにも作り物めいているように思うかもしれないが、かなりリアリティを感じるのだ。

9. 中川隆[-13480] koaQ7Jey 2022年3月20日 08:28:54 : 72kAOEHTCM : Zmd6SDEyanR6U2M=[3] 報告
【長岡鉄男と菅野沖彦】どっちが偉かったか 2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1646020560/

3名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 14:55:00.62ID:kcQ+TumO

詐欺師のアホ評論家・菅野沖彦氏の文章を公開しています。
http://www.audiosharing.com/people/sugano/sugano.htm
http://www.audiosharing.com/people/sugano/rashinban/rashinban.htm
http://www.audiosharing.com/people/sugano/audiolife/audiolife_1.htm

4名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 14:55:40.90ID:kcQ+TumO
はじめにマッキンがあった。
マッキンはスガノと共にあった。
マッキンはスガノであった。
このマッキンは、初めはスガノと共にあった。
オーディオはマッキンによって成った。
成ったもので、マッキンによらないものは何一つなかった……。

5名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 14:56:31.08ID:kcQ+TumO
菅野沖彦 02/01/30 12:56
さあ僕とレコ−ド演奏について語ろう。ただし
装置総額1000万以上
CD枚数10万枚以上、
年収5000万以上、
愛人5人以上

でなければ 書き込んじゃいけないよ。では始めよう!!

6名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 14:57:45.54ID:kcQ+TumO
嶋さんが書いてたように、菅野沖彦は耳のいい男ですな。ただ、それに尽きる。
日本のエンジニアとして、唯一、耳のいい男。
http://hifi.denpark.net/1125064884.html

プロジック・アコリバの石黒社長は、全国のオーディオ店の機器を聞き、またほとんどのオーディオ評論家の装置を聞いているとのことでした。石黒さんが言うには、
「プロのオーディオ評論家でこの人だけはとてもかなわないと思う人が一人だけいる。それは菅野沖彦氏です。」
とのこと。私はそれを聞いてステサンのオーディオ演奏家訪問で、菅野氏が「私の音に似ている」などと書かれていらっしゃることもありますが、それはハッキリ言って記事の上のお世辞なんじゃないかと。菅野氏の音はとてつもなく素晴らしいとのことでした。
また「全国のオーディオ店で本当に良い音を出している店は3つある。」とのこと。関西と中部日本と東京にそれぞれ一店舗だそうです。社名を出すと問題になりそうなのであえて書きませんが、石黒さんのお眼鏡にかなったお店は損得抜きで素晴らしい音を奏でてくれるようです。

7名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 14:58:39.30ID:kcQ+TumO
音楽的教養 投稿者:影なびく星 投稿日:2012年 5月 9日

 
五味先生の名著に「オーディオ巡礼」があります。

それには、幾人かのオーディオマニアを五味先生が訪問した感想が書かれています。
皆、評判のいい感想ばかりですが、おそらくもっと多くのマニアを訪問していると
思うのです。しかし五味先生が気に入らなかったものは削除されているものと思われます。

私が興味を持ったのは、五味先生がオーディオセールスマン(評論家)の音をどう評価していたのかです。

これは、「五味オーディオ教室」という本に、菅野沖彦と上杉佳郎の音についての感想
が載っています。

菅野沖彦の音については、録音技師の聴く音であって音を響かせようとしておらず、
ステージがない、音の歪のない再生を追及するあまり無機的な音と評価しています。

ただ、だから菅野沖彦の音はだめだというつもりはありません。
音の好みは人それぞれ違いますから、菅野沖彦の音を好む人がいても当然のことと
思います。

しかし、ステサンなどで菅野沖彦の書いた文章を読むと、音に関することばかりで、
作曲家や指揮者、演奏家に対する感想などなく、音楽的教養が限りなくゼロに近い人間
だという事がわかります。

つまり菅野沖彦は音はわかるが、音楽は理解していないということですね。

8名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 14:59:32.10ID:kcQ+TumO
五味康祐さん、菅野沖彦さんところを訪問してこんなことを言っています。

一言でいうと、其処で鳴っているのはモニターの鋭敏な感覚が絶えず検討しつづける音であって、音楽ではない。音楽の情緒をむしろ拒否した、楽器の明快な響き、バランス、調和と言ったものだけを微視的に聴きわける、そういった態度に適合する音である。

無論、各楽器が明快な音色でバランスよく、ハーモニーを醸すなら当然そこに音楽的情緒と呼ぶべきものは生まれるはずだと、人は言うだろう。

だが理屈はそうでも聴いている私の耳には、各楽器はそのエッセンスだけを鳴らして音楽を響かせようとしていない、そんなふうに聴こえる。

たとえて言えば、ステージがないのである。演奏会に行った時我々はステージに並ぶ各楽器の響かせる音を聴くので、その音は当然、会場のムードのなかできこえてくる。

いい演奏者ほど、音そのもののほかに独特のムードを聴かせる。

それが演奏である。

9名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 14:59:53.97ID:kcQ+TumO
ところがモニターは、楽器が鳴れば当然演奏者のキャラクターはその音ににじんでいるというまことに理論的には正し立場で音を捉えるばかりだ。――結果、演奏者の肉体は消え、楽器そのものが勝手に音を出すような面妖な印象をぼくらに与えかねない。

つまりメロディは聴こえてくるのにステージがない。

レコード音楽を家庭で聴く時、音の歪みのない再生を追及するあまり、しばしば無機的な音しか聴えてこないのはこの肉体を忘れるからなので、少なくとも私は、そういうステージを持たぬ音をいいとは思わない。

そしておもしいことに、肉体が消えていくほど装置そのものはハイファイ的に、つまりいい装置のように思えてくる。

この危険な倒錯を、どこで食い止めるかで音楽愛好家と音キチの区別はつくと私は思ってきた。

さぞや菅野さん、堪えたでしょうね。

こういうことを言える、言ってくれる人がいなくなってオーディオ評論家も堕落したのでしょう。

オーディオ評論家が、お互い仲良し倶楽部のメンバーになって、他人の悪口は言わない、意見の合わない人は入れない、金を貰った製品は全部ほめる、こうなったのは五味康祐がいなくなってからではないですかね。

10名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:00:21.04ID:kcQ+TumO
上杉さんもこてこてやられています。

山中さんも、「劇場用の音である。多勢に聴かせる音である。夜更けて独り、挫折感や悔いや生き難さへの憾み、愛に酬われぬ痛哭、そんなものを癒され明日への己れを鼓舞してくれる曲を聴くにふさわしい音ではないと私には思えた。人に聴かせられる音なのである。」と言われています。

瀬川さんは褒められています。

シャープになった、スピード感が出てきた、定位が良くなった、等と言って音の変化ばかりに耳が行っていますと、「鳴っているのは、音楽ではない」と菅野さんならずとも、言われそうですね。

心しなくては。

(6月19日)

面白い評論を有難うございます。

五味さんあたりは、文字通り命の糧として音楽を聴いていたので自分の感じと妥協するところがなかったのでしょうね。

菅野さんへの感想はいまで言うなら、やはり前に出てくる音でどこやらのよく聴く押し付けがましい音だったのではないでしょうか。

もう少し音場を考えたサウンドステージとホールトーンがあれば五味さんの感想も違ったものになったかもしれませんね。

11名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:00:54.60ID:kcQ+TumO
投稿者:三一十四四二三2007/8/22 13:17

菅野沖彦の自宅でオールマッキントッシュのシステムを聞いたら、「聞き賃」として15万円を請求されるそうです。
(それでも予約待ちだそうです)
オーディオの秘訣も伝授してくれるそうで

「いい酒を飲み、いいものを食べ、いい車に乗り、健康に気をつけてよく寝る」
というのが一番大事だそうです。

投稿者:fziro2007/8/23 15:09はぁ、15万ですかぁ…。
昔は池田圭さんの音を聞かせてもらった後には、定収入のないあの方のために、黙っていくらか包んで置いてくるというのがシキタリだという伝説があって、それは一種の「美談」だと感じたんですが、菅野さんの場合は、なんかやっぱナマナマしくていや〜んですねぇ(w

投稿者:三一十四四二三2007/8/23 18:28
菅野沖彦の家で音を聞いた・・・というのが一部のオーディファイルの間ではステイタスになるらしいですね。
プラチナカードという「うちで聞きました証明書」が発行されるそうです。

 それから今もやっているかどうか知らないけれど、雑誌「ステレオ」に「菅野沖彦が自宅にやってくる」というコーナーがありましたね。
あれに出る人は皆「〜でございます」っていう喋り方をするんですよね。
菅野を崇め奉っている感じで気色が悪かった。
(あれに当たると税務署が来る!っていう噂が流れていて敬遠する人もいたらしい)

12名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:08:34.96ID:kcQ+TumO
ド素人 長岡鉄男の作ったアホスピーカーの最高傑作は「スーパースワン」

えりか先生のでぼこぼミニシアターvol.6 スーパースワンというスピーカーのお話 014-05-19

スーパースワンD-101S − 故長岡鉄男氏設計のスピーカー自作 2009年夏

mixiユーザー(id5343821)の日記 2017年06月19日
寺町電気街で昔、一時期だけ、スワンの商品版(京都人さんのところにあるやつ)やハーベスが置いてある個人の店があった。

スワンよりハーベスのほうがずっとよい音だった。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1961064625?org_id=1960821625

13名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:11:21.59ID:kcQ+TumO
ID非公開さん 2018/10/28
よくオーディオマニアがスーパースワンというベニア板で作られた奇っ怪なスピーカーを使っていますよね。あのスピーカーは音がいいのですか?どんな、音が出ますか?
スーパースワンの間に座ってニアフィールドリスニングをすればなんか良さそうな感じがしたので。

アンサー
たけちゃんさん 2018/10/28 23:44:51
聴いたことが無いので、偉そうなことは言えませんが、普通の2ウェイや3ウェイ等と違い、ネットワーク(コンデンサーやコイル)を使っていません。
スピーカーは、アンプと直結です。
そのままでは、10pフルレンジですので、低音が出ません。
それで、バックロードホーンの構造で、低音を増幅したスピーカーです。
それと、バッフルが小さいので、音は殆ど、点音源です。

従って、録音次第ですが、広大な音場再現を得意としています。
小型フルレンジスピーカーは、そのような音を奏でます。
サラウンドなんて要らないほどです。
残響が部屋いっぱいに広がり、大げさかもしれませんが、スピーカーの存在が消えて、楽器のみが鳴っているスピーカーになると考えられます。

私は、20pフルレンジに0.47μFのフイルムコンデンサーを追加した、バックロードホーンを愛用していますが、同じような音で鳴っています。
あくまでも20pフルレンジですので、スーパースワンは、さらに広大な音場を再現できるでしょう。
普通?のオーディオマニアは、音のみにこだわり、広大な音場を再生出来るスピーカーを聴いたことがないと思います。(失礼)

音は、ともかく広大な音場空間を再現することにかけては、たとえ1千万円越えのハイエンドと比べ物にならないでしょう。
それに、はまると他のスピーカーは聴きたくなくなります。
どんなに良い音でも、いかにもスピーカーから鳴っているハイエンドのスピーカーは、不自然です。(ハイエンドお持ちの方ごめんなさい)

以上の理由で、多くのオーディオマニアが使っているのです。

14名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:11:47.42ID:kcQ+TumO
val********さん 2018/10/29 17:05:54.

フルレンジ1発で最高のスピーカーを目指そうとしたもので、私はすきです。

理想のスピーカーは点音源でそれを容易に可能とするのが1発構成、
これや
https://www.yg-acoustics.com/product/sonja-tm-series

これも
http://dynaudio.jp/?page_id=2557

マルチユニットを使いながらもネットワークや位相を緻密なまでに追い込んで、(世には存在しない)理想のフルレンジ1発を追い求めている音ですよ。
で、私は好きです。

小型ユニットを使用するメリットは小音量でも能力を発揮できることですが、既出のようにスワンやバックロードは小型ユニットを使用しているとはいえ、ニアフィールド向きではありません。
出来の良い箱であれば「こんな小さなスピーカーから信じられない!」というワイドレンジな音がでてきますよ。

良い音かどうかは、好みですね。

まあ、実際に自分の耳で聞いてみないと。
聞いた話だけでは何にもわからないですよ、本当にそのスピーカーを聴いたことがあるかも判らない人のコメントからは。
信じるものは、貴方の耳だけです。

余談ですが、市販品含めほとんどのスピーカーBOXは安価なものはMDF材、少しコストをかけたものはベニヤ板が原料ですよ。

15名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:13:24.40ID:kcQ+TumO
hat********さん 2018/10/29 10:54:50.
何だかんだ良いことを言っても所詮10cmですよ(笑)
中高音はユニット也、低音感はあるけど本物の低音とは程遠い代物です(キッパリ)
支持者によれば「三次元に定位する、音場が広大」ということらしいですが、それらを活かせるソース(音源)は極めて少ないのが現状です。
そもそも、床占有面積が1332cu(W.37xD.36cm)有ったれば、フロア型の20〜30cm、2〜3WAYクラスを置いたほうが懸命です。
何だかんだ良いことを言っても所詮10cmですよ(笑)...

kem********さん 2018/10/29 06:51:08
先日、偶然にスーパースワンを試聴しました。
小口径のユニットを使い、低域を出す物です。
感じたことは。
低域というよりも低域の雰囲気を感じる。 要するに、ダクトを利用した共振を利用した物ですから、本当のあ意味の低域ではありませんので違和感が有ります。
高中域は、小口径ですからシッカリした音が出ていましたので好感が持てます。
全体的には低域をごまかしている様な音ですから、良い音とは思われません。
大口径の、直接ユニットより出している低域を聞きなれている人にとっては、魅力は無いですね。

16名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:13:33.94ID:kcQ+TumO
ioioioxyzさん 2018/10/29 04:59:35
設計者曰く、
理想的には100万クラスのハイパワーアンプで、広い空間で利用する事が前提。
つまりニアフィールドリスニングで聴く目的で、設計された物では無いと言う事です。
だからと言って使い方は利用者の勝手。

>音がいいのですか<

FOSTEXのユニットを使ったスピーカーは、
幾つか聴いた事は有りますが多くの場合、
音で語れる感じでは自分には思えませんでした。

音もペラペラで安っぽく製品によってはカンカンしたり、
紙臭い?付帯音が、まとわり付く感じです。

その点でもニアフィールドで聴くにはどうかなと、思わせる感じです。
設計者も直接音で聞かせるより広い空間でゆったりと、響かせる事を念頭に入れて設計したのでしょう。

17名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:14:41.54ID:kcQ+TumO
tor********さん 2015/1/16 18:33:16

自作スピーカーについてです。

長岡さんのスーパースワンってスピーカーを作りたいのですが、現在市販されているユニットを使うとしたら、どれが適していますか?

(過去の商品の説明しかインターネットに載ってなくて、限定品は無理そうなので、、)おすすめを教えて下さい。

もし、なければ、スワン系のスピーカーでおすすめを教えて下さい。

それと、スーパースワンを6畳の部屋で使うのはやめえておいたほうがいいですか?


アンサー

dm5********さん 2015/1/17 18:06:38

やめとけ( `ー´)ノ

長岡信仰式は趣味の域を脱していないので、実用性に耐える音は望めないのが実情で、バスレフが一番安心して聴けるし、丸ダクトであればチューニングも簡単にできる。

それと、今時のホームセンターには複雑な板取をしてくれる職人はいないので、まともな箱は出来上がらない。

18名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:15:16.68ID:kcQ+TumO
キー坊さん 2015/1/16 20:24:36

10pのsol(ユニット名)を用いた普通のスワンも良いが
8pの定番ユニットを用いた“フラミンゴ”がお勧めです。

一応4.5〜30畳までの広さで鳴らしてみたSPSで
ソースの質さえ良ければ、その表現力は半端無い。
この口径であることが信じられますか?

http://youtu.be/8dTrVBF2FzU

iBook-2001さん 2015/1/16 18:52:23

一応、FE-103シリーズや、ほぼ同系のユニットが利用可能です。

ただ、元がFE-103の協力型ユニットを前提に設計していますので、現行ユニットであれば、FE-108EΣが妥当だと思います。
http://www.fostex.jp/products/fe108esigma/

故:長岡 氏の考え方は、軽量な振動系に強力なマグネット、結果的に中高域の能率が高く、オーバダンピングで低域が追いつかないようなユニット というのがバックロード向き と想定していたようです。

kla********さん 2015/1/16 18:38:36

ユニットは、FOSTEXシリーズのフルレンジで良いと思います。

_________

6畳和室でも、問題ないと思いますが、振動や共振を避けるため、鉛インゴットやコンクリートブロックなど使い、重石として使用すると良いでしょう。

19名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:15:41.78ID:kcQ+TumO
jap********さん 2010/9/5 11:24:31

スーパースワンやD55等のバックロードホーンのスピーカーって場所を取る割りに低域が出ませんし、低音が遅れるのに何であんなスピーカーが人気があるのでしょうか?

定位が良いっていってもTD712には負けてますよね?
アンサー
バルブ・アンプつかいさん 2010/9/5 15:08:47

≫低音が遅れるのに何であんなスピーカーが人気があるのでしょうか?
人気があるのは、自作派のごく一部の長岡教の信者だけでしょう。

いまの、自作派で、ある程度経験を積んだものは、スワンなど見向きもしませんよ。

ある一定以上の音質(10pのフルレンジ1発でよく頑張っているという感じ)は、出ていると思いますが、オーディオを本格的に取り組もうと考えているオーディオファイルには、このスピーカーが最終的な究極のスピーカーか、というと、そんなことはあり得ませんね^^;

20名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:16:02.33ID:kcQ+TumO
キー坊さん 2010/9/5 13:00:01

>低域が出ませんし・・

それ↑パッチ物でしょう?

材料や精度に拘り、完璧に仕上げたものを
木質系のシッカリした部屋で、聴いてごらんなさい。
それこそ半端で無いほどの表現しますよ。

幾多のブランド最高級大型システムのオーナー達に
「バックロード臭さ」「低域の遅れ」を尋ねましたが
誰一人、そんなことを指摘した人は居ませんでした。

(みなさん歴20年以上の、猛者ばかりです)

「音からバックロードって感じを受けますか?」って尋ねますが
今の今まで「いや、全く・・」という返答しかありませんし
それどころか、否定していた人までもが一様に
試聴後、何故か無口になってしまうのです。
そしてオーディオ熱が再燃するんです(笑)

世間の噂だけを鵜呑みにするのは危険です。
ご自分の感性を落とすことにしかなりません。

それから “フラミンゴ” は世界1の名器です。

21名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:16:34.67ID:kcQ+TumO
チエさん 2010/9/5 12:27:57

オーディオファンの中にはいろいろな嗜好の方がお見えです。
レコードやCDに特化して収集に翻弄する方、形に憧れる方、自作する方、ブランドに惹かれる方、理論に同意される方、特性にこだわる方、いい音や正確な音または原音にこだわる方・・・きりがないほどです。

バックロードホーンは明らかに特性も悪ければ理論的にも矛盾してるし、いい音、正確な音で聞きたい方々からは受け入れられないものの一つです。
これは形に憧れる方、理論に同意される方があとを絶たないし、根強いファンがいるからでしょう。

自作することの楽しみや喜びも捨てきれない要因ですね。
TDに関しては、〇×9やタメーカーの波動なんチャラ等はとてもオーディオのわくには入らないようなスピーカーシステムですが、TD712のように、ある程度、オーディオとして認めても良いシステムもありますね。

yan********さん 2010/9/5 11:46:51

いや、そんな人気ないし。

何をもってそう言ってるのでしょうか。オーディオマニアがスピーカーを解説もしくは設計・製作しているようなページに良く登場するという理由なら…それはその手のオーディオマニアに長岡鉄男ファンが多いからとか…。「人気がある」とする根拠としては弱い。

各家庭の所持しているスピーカーを調べて回ったら、割合としてはバスレフが一番多く普及しているはずですし。(ただし、これも「人気がある」とする根拠としては弱いので、バスレフが人気があるというつもりも無いですが。)

あと、きちんと設計されたバックロードホーン系スピーカー(例えばPMC)であれば、遅れたりもしない優れた低音を聴かせるということも書き添えておきます。

ric********さん 2010/9/5 11:39:22

「長岡教」の信者に見られるように、再生レンジの広さや周波数バランスを無視して、中音域の応答の速さを求めてそれが快感になる人のためのものです。

その意味ではTD712も再生レンジは狭いし、その割には値段がバカ高い「由井教」の信者向け。一種の霊感商法です。

というわけで「目くそ鼻くそを笑う」といったところでしょう。

22名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 15:17:45.91ID:kcQ+TumO>>26
という事で

Question
【長岡鉄男と菅野沖彦】どっちが偉かったか?

Answer
「目くそ鼻くそを笑う」といったところでしょう。

23名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 16:49:47.00ID:kcQ+TumO
ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸の推薦するボッタクリ機器
長岡鉄男が広めたスピーカー自作
安物トランス、安物ケーブル、安物ハンダを使った真空管アンプ自作

が日本のオーディオ界を衰退させた。

スピーカーは
マジコやYGアコーステックスみたいな低能率スピーカーを振動しないエンクロージャに取り付けたものより
高能率フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けた方がいい音なんだよ。

オーディオ空間 幸せ日記:SSブログ
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/archive/c2304761631-1  

平面バッフル実験工房
https://ameblo.jp/iserim/  

GRFの部屋 とかいう文系アホが推奨する平行法も酷かった

平行法の音場の出方 GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/23954940/

24名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 16:50:59.00ID:kcQ+TumO
ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸
の推薦する機器は外ればかりなんだ。

一方、青木周三、伊藤喜多男、林 尚武、新 忠篤、安井章、平野紘一とか新藤さん、是枝さんの推薦する機器は当たりが多い。
つまり、ステレオサウンド執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸は音が全然わからなかったという事だ。

菅野沖彦はピアノの調律師的な意味では耳が良く音感も優れていた。
しかし音楽も音も全く理解できなかったんだ。

25名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 16:53:58.72ID:kcQ+TumO
ステレオサウンドの評論家は全員

周波数特性がフラットでないからダメだ
定位や音場感が落ちるからダメだ
低音が出ない、高音が出ないからダメだ
分解能が低いからダメだ
箱庭的だからダメだ

という程度の理由で悪い評価にしている。
真空管アンプや静電型スピーカー、フルレンジスピーカーを評価しないのもそういう考え方からきている。

こういうのが発展途上国のオーディオ評論家の考え方だ。
本当に大事なのは音色だけなんだけど、それがわからないんだな。

26名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 16:54:03.29ID:LC2gBq18>>28>>29
>>22
んで、菅野の録音を聞いたことがあるか?
スワンを作って聞いたことがあるか?

27名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 16:58:59.78ID:kcQ+TumO
ステレオサウンドの評論家は、日本のガレージメーカーの真空管アンプはどんなに音が良くても完全に無視して絶対に製品紹介しない
アキュフェーズやラックスのどうしようもないアンプはメーカーから金を貰えるので宣伝して回る
こういうのを評論家と言えるのか?

因みに、日本の真空管アンプメーカーにランクを付けると

1. ペンション すももの木 _ 真空管アンプ「カトレア」
2. チューブ・オーディオ・ラボ
3.サウンドパーツ/SOUND & PARTS
4.新藤ラボラトリー
5.オーディオテクネ
6.オーディオ・ノート
7.オーディオマエストロ 是枝アンプ
8.AIR-TIGHT
9.TRIODE/トライオード
10.SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋)
11.LUXMAN
12.上杉アンプ

但し、オーディオテクネとオーディオ・ノートはボッタクリアンプだから順位を落とした

28名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 17:03:59.61ID:kcQ+TumO
>>26
PIERRE BUZON - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=PIERRE+BUZON+

菅野さんは金にはならなかっただろうけど録音エンジニアを続けていた方が良かった

「La Vie」PIERRE BUZON
レーベル: オーディオ・ラボ

ピエール・ブゾンの映画音楽集。
ハリウッドの銀幕から流れていたヒット曲の数々がピエール・ブゾンの手にかかると宝石をちりばめたような世界に変貌してしまう。
フランスのボルドー生まれの彼のエレガントな感性は日本の聴衆のそれとフィットする。(雑誌「CDジャーナル」データベースより)      

*トラックリスト:
01私の心はヴァイオリン,02ララのテーマ,03クロパン・クロパン,04バラ色の人生,
05セ・シ・ボン,06愛の讃歌,07聞かせてよ愛の言葉を,08ラ・メール,
09ムーラン・ルージュの歌,10さらば夏の日,11君の輝,12シラキュース,
13そして今は,14マリー・マリー,15マイ・ウエイ. 
     
*演奏:ピエール・ビュゾン(p).

菅野沖彦が理解できる音楽は このレベルまでなんだよ

29名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 17:05:32.76ID:kcQ+TumO
>>26
>んで、菅野の録音を聞いたことがあるか?

シャンソンのピアニストといえば、先日亡くなられた菅野沖彦さんが録音された「La Vie」という名アルバムがあります。

帝国ホテルのレストランで弾いていたピエール・ブゾンというフランスのピアニストと一緒作ったアルバムで、そのピアニストが気になった菅野さんが、ピアニストの宮沢明子さんを伴っていって、確認したというエピソードが語られています。

その時弾いていたピアノがスタインウェイといわれたのですが、
彼は、ベーゼンドルファーからその響きを出していたのです。

このアルバムもピアノはベーゼンドルファーで、陰りはあるけど、秋の日に輝く枯葉の陽の当たる部分も引き出しています。
評論家の菅野さんより、このような名アルバムを作る彼のセンスに想いをはせるべきでしょう。
東京では、本格的な秋になる11月に似合うアルバムです。

そういえば、このアルバムの裏側の写真は菅野さんが撮られたモンマルトルの道でした。
私も、それを思い出して撮ったのが、この写真でした。
https://tannoy.exblog.jp/30141246/

30名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 17:08:25.29ID:kcQ+TumO
オーディオ・ラボ ピエール・ビュゾン
https://www.youtube.com/watch?v=aEvqIW4MzOk

31名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 17:16:39.74ID:kcQ+TumO
菅野沖彦や瀬川冬樹は何時から堕落して金の亡者になったのかな?

32名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 17:52:36.47ID:CGQZfU5A
何だこのスレ?
ロシア軍進行中?

33名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 21:33:37.98ID:NAmJ1DpX
菅野は横ワケがキマッてたよな

34名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:04:21.71ID:kcQ+TumO
恰好付けだけで終わった人生だったね
空しくなかったのかな?

35名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:09:35.35ID:kcQ+TumO>>468
菅野沖彦は外交的感覚型のメッキ人間だった

人間は、四つの心の装置・機能を持っています。
ユングはそれを、“感覚”“思考”“感情”“直観”と呼びました。
人は生まれながらに、この四つの機能、すべてを備えている。
では、なぜ、性格に違いがあるのか?
前述の通り、人はこのうちのどれかを、好んで使うようになります。何を主に用いるかによって、性格は違ってくる。また、現実に対する態度が“外向的”か“内向的”かによって、同じ機能でも、違いが出てきます。

[四つの機能]
感覚:物事を(五感により)受け取る機能。
   そこに何があるのかを教えてくれる。
   外界や内界にあるものを、知覚する。

思考:物事を考える機能。
   それが何であるかを教えてくれる。
   分類し、定義づける。

感情:好き嫌い、快不快、美醜などを感じる機能。
   それが好ましいものかどうかを教えてくれる。
   感情によって、分ける。

直観:可能性を知覚する機能。
   それがどこから来てどこに行くのかを教えてくれる。
   どうなるかを知覚する。


我々は、これらの機能のどれかを用い、内外のものを知覚し、判断します。目の前の事象に対処し、方針を決定する。

36名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:10:49.63ID:kcQ+TumO
菅野沖彦は外交的感覚型のメッキ人間だった
[二つの態度]
これらの機能は、必ずしも同じ表れ方をするものではありません。各個人の態度によって、表れ方は違ってくる。
一口にいって
外向的な人は
「社交的で、率直で、協調的で、与えられた状況にたやすく順応し、すぐに愛着を示し、疑うことを知らず、時とすると、軽率な確信をもって未知の状況のなかへと飛び込んでゆく」。
それに対して
内向的な人は
「引っ込み思案で、内省的で、恥ずかしがり屋で、外界の対象になかなか近づこうとせず、殻に閉じこもりがちで、つねにどこか防衛的で、何事につけまず疑ってかかり、あれこれ詮索する」。

人は好んで使う機能を持つし、同時に、好んで向かう方向を持ちます。意識が外側に開いている人もいれば、意識が内側に開いている人もいる。好んで外を眺め、関わろうとする人もいれば、好んで内側を観察し、関わろうとする人もいます。もちろん、人はその両方をやるわけですが、好きな方向というものを持つものです。
自然に外側を向く人、自然に内側を向く人。
概ね外を見ている人、概ね内を見ている人。
外側に反応する人、内側に反応する人。
人にはそれぞれ、関心が向かう方向というものがあるのです。
このようにして、人のタイプ、性格というものができてきます…

37名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:12:55.86ID:kcQ+TumO>>201
菅野沖彦の性格は「外向的感覚型」
感覚型というのは、受け取る機能。そこにあるものを五感により受け取る能力に、特化しています。
しかも、外向型ですから、関心は外に向いている。
熱い・冷たい、○○の味がする、△△が見える、××が聞こえる、□□な肌触りがする、○○なにおいがする。
これは、みんなに共通するものです。それぞれの人が感じられる、外の世界にあるもの。
ただ、外向的感覚タイプは、それを詳細に受け取るし、その感覚をよく覚えているようです。
詳細に、知覚できる

そういう能力を持っているので、彼らが好むのは、客観的事実になります。
実際の感覚を、好む。
また、その強度はともかく、実際の感覚は誰にとっても実際の感覚なので、理解しやすい。共感が、容易です。
受け取る詳細や強度は違っても、熱いものは熱いし、におうものはにおう。よほど鋭敏すぎるとこの限りではないんでしょうけども、外向的感覚型は、不思議な存在にはならないようです。みんなと同じように感じるから。

彼らは実際の感覚を好み、それを楽しもうとします。
美しいものを見て、素晴らしいものを聴き、おいしいものを食べ、心地好い手触りを楽しむ。時には、スリルといった感覚も楽しむかもしれない。
補助機能として、思考や感情を持つものの、それで判断するよりは、感覚を受け取ることを優先しがちです。
何かを決めるよりは、感覚を楽しむ。
あるいは、感覚を楽しむために、決める。感覚を楽しむことを、決める。

感覚とは、今現在、その時その時の瞬間に生じるものです。
したがって、「今」が優先され、「過去」や「将来」はその分疎かになる。
つまり、今楽しむことが優位に立ち、将来どうなるかについては、無関心。
いわば、アリとキリギリスの、キリギリスのようなもの。
思考や感情といった補助機能がある程度発達していればいいのですが、そうでないと、明日に向く意識に欠けすぎて、危ないことになるかもしれません。
また何事も、楽しむことにのめり込むと、危ない。

38名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:14:27.51ID:kcQ+TumO
外向的感覚型の影は、内向的直観です。
今の感覚に熱心なこのタイプは、明日のことには興味がない。特に、内なる可能性には無関心です。
ただ、劣等機能は眠っているだけで、存在そのものが無いわけではありません。やがて、活性化してくる。
そして、使い込まれていないだけあって、危うい極端な現われ方をします。
客観的事実を好むこのタイプの影は、それとは正反対のものとして現れます。
未成熟な内的な直観が、客観的事実に反したものを突きつけてくる。
それにより、時には妄想したり、人を根拠もなく疑ったりもするようです。
客観的な感覚はなりを潜め、内なるひらめきが支配しだす。
だから急に、宗教や神秘的なものに傾倒することも。

ただ、それが悪いというわけではなくて、単にまだ幼いだけです。
十分に確立されていないだけ。
やりはじめなので、成熟していないだけです。
(そして、影がそうなのは、どのタイプも一緒)
このタイプにとって、未来について考えることは、むしろ必要なのでしょう。
それまでに、「明日は明日の風が吹く」で苦労しているはずです。本人が苦労していなくても、周りが影響を受けているはず。
となると、明日のことを考えることも、必要になってくる。
その手段が、今まで眠っていた直観なのです。
だから、不完全な発現をするからといって切り離すのではなく、むしろ育てることを考えた方がいい。
おかしいからダメということではなく、よりよい方に成長させる。
こういうことが、どのタイプにもいえるんですね…

39名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:15:38.65ID:kcQ+TumO
この『外向的感覚タイプ』は見たり、触ったりする感覚の機能を得意とする人たちです。
たとえば、誰かに初めて会ったりしたりしてもその人がどんな色の服を着てたとかものすごく詳細にこのタイプの人は覚えてます。これは「見る」という感覚が発達してるためにちゃんと細かく覚えてられるのです。まるで写真機のように正確でまわりにあるものをすばやく観察し、頭に刻み込んでしまうんです。
感覚が鋭いのは「見る」だけではありません。味覚も当然優れてます。ウマいと思ったレストランには必ずチェックしておいて次のデートコースにしたりとか・・・現実の人やモノを自分の5感から吸収してそれを有効に活用するのがウマいのです。
流行にはとても敏感。カッコいいカッコをしてるのもこの人たちの特徴と言えるでしょう。そう、五感が優れてるので、センスがとてもいいのです。でも他人のカッコ悪いのも許せなかったりして・・・ヤボは死ぬほどキライでカッコいいことが身上である。
人生をいかに快適に楽しむかを本能的に知ってる人ってあなたのまわりにも多いと思います。俗にアーティストと呼ばれる人たちもこのタイプがほとんどのようです。

この人たちが疲れたりすると、突然日ごろの事実尊重主義と、現実志向から離れて誰が聞いても信じられないような不思議な話をしだしたり、幽霊やオカルト、UFOなどのハナシをするのが好きです。最近の日本映画がこのテのばっかになってきたのは恐らく最近の若者は外向的感覚タイプがかなり増えているからだと思われます。
この層にはこういうハナシがウケルんです。これはこの外向的感覚タイプの劣性機能である直観が未熟な形で走ってしまうからなんです。怪談話が好きなのはいいのですが、現実との境がなくなってくると、妙に神秘性なものに凝ってしまったりします。
このタイプは何事も自分の感性で判断するため、論理性とか、合理性とかには縁がありません。
でも実際には現実的で、ものごとにとらわれ易いので、はたで見るほど自由奔放でもなく、意外に堅実で観察力に富んでます。しかし、直観的な想像力は幼稚で、迷信的であって、部分にこだわり綜合的な判断力には欠けている。
このタイプの弱点は直観であって、その正反対のタイプは『内向的直観タイプ』である。

40名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:17:14.19ID:kcQ+TumO
この『外向的感覚タイプ』にDA中のキャラクターに照らし合わせると、『スケッチー』がほぼ該当します。まず、このタイプの特徴はカッコいいカッコなんです。
スケッチーはとってもオシャレ。おまけにウマいハナシには飛びつくのですが、ツメの甘さは総合的判断能力に欠けてるこのタイプの特徴といえます。
また、『シンディー』なのですが、彼女もおしゃれなので、このタイプだと思われますが、彼女の場合は『内向的感情タイプ』と、『内向的感覚タイプ』を含んでいるとも思われます。
シンディーの基本的性格は『内向的感情タイプ』が強いと思われます。たぶんシンディー演じているValarie Rae Millerさんが『外向的感覚タイプ』で、彼女のおしゃれセンスの影響をオリジナル・シンディーは受けてるのではないでしょうか??まあ、これはnecoの勝手な判断ですので、聞き流してください。

<外向的感覚_快楽とり入れ型>
外向的感覚型の人は現実主義
 感覚とは具体的な性の現われ:豊かな現実の生命感を意味する
 それは非文化的であったり、粗野であったりするわけではない → 独自の道徳/節度/法則性/犠牲的精神までも持っている

一般的には陽気な仲間であったり、品の良い趣味人であったりする
しかし、これが発展し、客体に感覚的に囚われてしまうと、感覚のコントロールが効かない

→ 野卑な享楽家、過飾の耽美主義が現われる
→ 無意識の補償的な働きを捨てて、公然と反抗しだす
→ 抑圧されていた未熟な直観が、客体へと投影されて、おかしな憶測や嫉妬妄想、不安感があらわれる
→ 恐怖症、強迫症候があらわれる

病理的内容(抑圧された未分化の機能の病的な表現)
・非現実的で、ごまかしの屁理屈
・小心の道徳心
・儀式的で呪術的な宗教心

この性格の人には判断による制限が欠けている
(合理的な機能が未分化のため)感覚型の人は神経症になると、理性に訴えるような方法で治療することが極めて困難になる

ユングは
「この型の人になにかを意識化させるためには、感情を揺さぶるような強制手段が必要になることさえある」
と述べている

41名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:18:25.26ID:kcQ+TumO
外向的感覚の子は、さまざまな多様な感覚を味わうのを喜ぶけれど、表面的な感覚の刺激だけを求めていくところがあります。
教室にいる外向的感覚の子のひとりは、科学ショーや実験教室や科学の図鑑が大好きなのですが、「どうしてこうなるのだと思う?」という問いには、すでに知っている知識を披露する場合以外、無関心です。
原因について考えたり、データーを分析したり、仮説を立てたりする時は、
「どうして図鑑に答えが載っているのに、ぼくが考えなきゃいけないの?」
と文句をつけることがあります。
外向的感覚の子は、見たり聞いたりする受動的な刺激を求め出すと、溜めた感覚的な刺激を整理しないまま、次々新しい感覚的な刺激を求めるので要注意だと感じています。
好きな活動の中で、少しずつ自分の手で行い、自分の頭で考える作業に慣れていく必要があると思っています。
このタイプの子らが好む水溶液の実験や鉱物の観察や光やレンズの実験に誘うと、そうした好きな作業をしているときは、とても集中して落ち着いて作業をしています。
けれども、熱心に作業をし終わった後で、「こんなの科学じゃないよ」とむくれていたこのタイプの子もいました。
どうも映画やショーのようにたくさんの感覚刺激のシャワーを浴びないことには、何かをしっかり体験したという心地がしなかったようです。

42名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:21:22.86ID:kcQ+TumO
菅野沖彦は外交的感覚型のメッキ人間だった
菅野沖彦は感覚だけが異常に発達していて、思考力と直観力は完全にゼロだったのですね。

菅野沖彦は良くカントは、ヘーゲルは、フロイトは、とか言っていたけど、勿論カントもヘーゲルもフロイトもなんか読んだことはない。
単に著書のタイトルを知っているだけ、
菅野沖彦は一時が万時この感じで、典型的なメッキ人間だった。
しかしアホ成金はこういうメッキ人間にすぐに引っかかってしまう。
ステレオサウンドの読者はオウム真理教や創価学会の信者と同じ

43名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:30:55.28ID:kcQ+TumO
因みに、
作曲家では
バッハは内向的思考型
モーツァルト、ベートーヴェン、ブルックナー、バルトークは内向的直観型
シューベルト、メンデルスゾーン、シューマンは内向的感覚型

指揮者では
フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、シューリヒトは内向的直観型
ブルーノ・ワルターは内向的感覚型
トスカニーニは内向的思考型
カラヤンは外向的感覚型

44名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:32:38.01ID:kcQ+TumO
外向的感覚型はヒステリー性格です。
まともな人間はいません

45名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:34:27.01ID:f0lRjcKm
↑あなたは内向的粘着質型分裂症だ。

46名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:43:50.57ID:kcQ+TumO
長岡鉄男は外向的直観型で感覚が完全にゼロです。
因みに、外向的直観型はジャーナリストに多い性格です。

47名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/28(月) 22:49:22.73ID:kcQ+TumO
イエス、モーゼ、ニーチェ、ユング、ヒトラーみたいな宗教家や預言者は大抵 内向的直観型です。
感情型なのは女性だけです。

48名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 03:38:53.07ID:PHxDZ2mu
鉄ちゃん曰く
>ぼくは貧乏だけどビンボー臭い音は出さない

ガースー曰く
>同じ料理を紙皿で食べるのと豪華な食器で食べるのが同じ味に感じたら、
 その人の舌は大したものだが感受性は最低だ

49名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 07:34:16.78ID:uTSJ3zSg
人間の様な極めて複雑摩訶不思議な精神構造を持つ生命存在を
型に嵌めて分かった気になってる時点で・・・・
潜在意識下で神になりたい願望の現れだな

ちな、フロイト派がユング派を批判する最大の理由はアーキタイプだのペルソナだの
人を型に嵌めて分かった気になってんじゃね〜よぅ〜(゚∀゚)アヒャ!
である
でもユングって分かりやすいし面白いんだよなー
ある意味人の真実を突いているし、ユングがいなけりゃメガテンもなかった

コンゴトモヨロシク

50名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 07:36:30.02ID:uTSJ3zSg
ところでフロイト精神分析学の本家本元家元元祖のフロイト博士がお弟子のユングを批判した最大の理由は

オレより人気出るんじゃねえよ!
である

51名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 07:42:42.82ID:mxPnUoMd
菅野沖彦はクレッチマーの類型論(タイプ論)では典型的なヒステリー病質だね
詐欺師や知能犯罪者は大抵ヒステリー病質なんだ。
俗物と言われている人もヒステリー質が多い

エルンスト・クレッチマーの5つの性格分類
クレッチマーは元々体格に関心があり、精神病院に入院している患者たちの体格を調べ、
それぞれの病気に関連する性格と体格を結びつけて性格分類を行いました。

クレッチマーは、

自己顕示性性格を「ヒステリー性格」
粘着性性格を「てんかん性格」
同調性性格を「躁うつ性格」
内閉性性格を「分裂性格」
(神経質性格はそのまま)

と呼びました。

52名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 07:44:59.14ID:mxPnUoMd
ヒステリーは1800年代から心理学や精神医学の世界でも使われるようになり、現代でも「ヒステリー性格」という用語を使うことがあります。ヒステリー性格は心理学辞典(2013)によると以下のように定義されます。

虚栄心が著しい、大げさで演技的な言動、被暗示性が強く、感情が不安定な性格

具体的には、人の目をすごく気にする、ちょっとした批判に過剰に反応する、主人公になったかのような言動がみられる、派手な服装で注意を引こうとする、などが挙げられます。

ヒステリー性格は深刻になると演技性人格障害(histrionic personality disorder)と診断されることがあります。

53名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 07:47:32.61ID:mxPnUoMd
菅野沖彦はクレッチマーの類型論(タイプ論)では典型的な
ヒステリー病質 = 演技性パーソナリティ障害

演技性パーソナリティ障害(histrionic personality disorder、HPD)または演技性人格障害は、演劇的あるいは性的誘惑による行動によって、自己に過剰に注目を引こうとする行動様式のために、対人関係が不安定になるといった機能的な障害を伴った状態である[1]。過剰に誇張された感情表出も特徴である[1]。
外向性が強く、他者の影響も受けやすい。また虚言を行う傾向もある。
行動様式の不適切性は、患者の文化を基準とすべきである[2]。

定義
友人に過剰に関心を要求したり、自覚なしに犠牲者といった役割を過剰に演じてしまったり、その切り替えが早すぎて装っていると周囲に感じられたり、性的に挑発的な様式が周囲の人たちと合わないといった理由で、対人関係を遠ざけてしまう[1]。新しい刺激的なものを渇望しており、日常は退屈と感じる傾向もある[1]。
虐待や両親からの愛情を受けずに育ったこと、もしくは今でも自分の存在を周囲に認められていないことなどがしばしば原因としてあげられる。

外向性
外向性が強いことが特徴である。同時に、内面が希薄であり、アイデンティティの確立が弱い。そのため、被暗示性が強く、他人からの影響を受けやすい。他者からの注目が自己の基準となっていて、そのために外見など表面的な手段を使う。

虚言
演技性パーソナリティ障害と関連する精神疾患にプソイドロギア・ファンタスティカ、いわゆる虚言症がある。
虚言症では、自分を実際以上に見せるという願望にもとづき、虚言を話すことがある。願望による妄想を事実であるかのように語る。外見を良くするために化粧をするが、それと同じ感覚で外見を良くするために虚言を話す。有名人や権力者と知り合いであるかのように、会話中にはネーム・ドロッピングを行う。高い知性を伴えば、スタンドプレイの好きな、権力志向の人物という評価内に納まることもあるが、多くは周囲との利害を調整できず、詐欺などの犯罪を犯すこともある。

54名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 07:49:20.45ID:mxPnUoMd
菅野沖彦はクレッチマーの類型論(タイプ論)では典型的なヒステリー病質 = 演技性パーソナリティ障害

ヒステリー病質 = 演技性パーソナリティ障害の診断基準
DSM-IV-TRによると注意をひこうとする行動を伴い、単に社交性などを証拠とする前に、臨床的に著しい苦痛や機能の障害をもたらしているかの評価が重要である[1]。
診断基準として以下から、5つ以上を満たす必要がある。

自分が注目の的でないと楽しくない。そのために話を作り出したり、騒動を起こすこともある。
不適切なほどの誘惑的、挑発的な性的な行動があり場面を選ばない。
感情の表出がすばやく変化しそれは浅薄である。
注目をひこうと身体的な外観を用いる。
印象的だが中身のない話し方をする。
他の人から見ると芝居がかったような演劇的な表現を行う。
被暗示性があり、その場面や流行に影響されやすい。
他者を実際以上に親密とみなし、知人をかけがえのない親友のように言ったり、会っただけの人を下の名前で呼んだりする。
しかし適切だとするパーソナリティは、観察者ではなく患者の文化を基準とすべきであり、また観察者自身が自己のパーソナリティを自覚することで、偏見を持って観察することの影響を弱めることができる[2]。

ICD-10精神と行動の障害においては、診断コードF60.4である。

55名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 07:50:46.13ID:mxPnUoMd
菅野沖彦はクレッチマーの類型論(タイプ論)では典型的なヒステリー病質 = 演技性パーソナリティ障害

ヒステリー病質 = 演技性パーソナリティ障害の鑑別診断
境界性パーソナリティ障害は、衝動性、注目を引こうとするといった点では共通するが、自己破壊的、慢性的な空虚感といった特徴がある[1]。反社会性パーソナリティ障害では、衝動的、向こう見ず、操作的といった点で共通するが、感情的な誇張は弱く、反社会的行動にかかわっていることが特徴である[1]。自己愛性パーソナリティ障害では、自分の優越性について注意を引こうとするが、依存的とはならず、自分が特権的であるということをより誇張する傾向にある[1]。

なお、パーソナリティ障害の診断は、特定のパーソナリティの特徴が成人期早期までに明らかになっており、薬物やストレスなど一過性の状態とも区別されており、臨床的に著しい苦痛や機能の障害を呈している必要がある[3]。

ヒステリー病質 = 演技性パーソナリティ障害の疫学
構造化された評価法を用いた場合、男女比は同等である[1]。

ヒステリー病質 = 演技性パーソナリティ障害の治療
ありのままの自分でいいのだという安心感を持つことができると、特別な行動をする必要がなくなり、精神状態も安定していく。そのため、周囲(家族等)が、どのようなときでもありのままの本人の姿を認め受け入れていけるよう、サポートすることが大切である[4]。

56名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 07:54:54.19ID:mxPnUoMd
菅野沖彦さんみたいな ヒステリー病質 = 演技性パーソナリティ障害 の人間は自分が注目の的でないと楽しくない。そのために話を作り出したり、騒動を起こすこともある。

黒田先生、「音楽への礼状」でプレヴィンについて書かれていたな、と思い出した。
書き出しも憶えていた。
ある高名な評論家のことから始まる。
     *
「こういうあつかいをされるのなら、これからは、きみのところとのつきあいを考えさせてもらうよ」

 受話器からは、そのようにいう、くぐもった声がきこえてきました。声の調子から判断して、声の主が感情をおしころしているのはあきらかでした。連載を依頼している、さる高名な、そして高齢でもある評論家に、そのようにいわれ、ヴェテランの編集者である彼は、大いにあわて、同時にびっくりもしました。なんでまた、そんなことを気にするのだろう、このひとは。彼がそう思ったのは当然でした。

 電話は、彼の雑誌の、その前日の新聞に掲載された広告に、件の高名な評論家の名前がのっていなかったことについての、厭味たっぷりな苦情でした。たまたま、その号の特集にスペースをとられ、そのために、連載をしている評論家の名前をのせられなかった、というだけのことでした。その程度のことは、わざわざ広告部に問い合わせるまでもなく、彼にも予測できました。

     *

この高名な評論家が誰なのかは、なんとなく知っている。
そんなことをする人だったのか、と思ったし、
黒田先生が書かれているように、その行いは《想像を絶すること》だ。

高名な評論家といえど、いわゆる自由業である。
出版社から毎月決った額を受けとれるわけではない。

だからこそ、名を売っていかなければならない──、
そういう考えの人も多いのは経験上知っている。

十分な名声があったとしても、新しい人たちが参入してくるし、
将来が保証されているわけでもないから、名前が載ることは名によりも優先することなのだろう。

黒田先生も音楽評論家だったから、この高名な評論家と立場としては同じである。
《めだって、広く世間にその名を知られるようになる、というのは、たまたまの結果でしかなく、目的であってはならないでしょう》
とも書かれている。

57名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:00:16.05ID:mxPnUoMd
境界性人格障害とヒステリー
「ヒステリー」と言うと、女性がイライラしてキンキン大声を張り上げて怒る姿を想像しますが、実際には男性でもヒステリーは起こる神経症の一種です。

境界性人格障害の症状に、急に激高して罵倒したり、怒り狂ったような症状がありますが、よく似ています。

ヒステリー性格は人格障害のクラスターBに推移し、このクラスターBに境界性人格障害は区分けされています。

ヒステリー性格の特徴と境界性人格障害の類似性
ヒステリー性格の特徴として、情緒不安定、衝動的な攻撃性、幼稚な依存性、強い自己顕示、補油面的な虚言(ウソ)などがあります。

これらの特徴は、境界性人格障害の特徴に重なるもので、感情や気分の波が大きく、自分を認める相手には依存的で、反論したり認めない人には攻撃的になる対人評価は境界性人格障害そのものです。

自己顕示や虚栄心の強さは、実際の自分よりももっと自分は優れていると見せる為の行為や虚言になって現れます。

自分や親族や関係者が、他の人よりもいかに優れて恵まれているかを実際よりも大袈裟に吹聴するのは、自己愛性人格障害の特徴でもありますが、原型はヒステリー性格にあります。

58名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:01:25.71ID:mxPnUoMd
境界性人格障害とヒステリーの共通点
人格障害のクラスターBに属する境界性、自己愛性、演技性などの特徴として自己中心的で他人を思うようにコントロールして迷惑を掛ける点があげられますが、内面的には、「深く理解しあえる人間関係、継続的に安定した人間関係が作れない」悩みを常に抱えています。

他者の苦痛や不快感、立場を無視して、自分の満足や引き立て役として利用する強引な自己顕示欲が、自己愛の過剰で引き起こされるのがヒステリーです。
周囲はとんでもなく迷惑を被るわけです。
自分への注目や関心を常に維持していたい為に、大袈裟な感情表現や自慢話を無意識にして、実際よりも魅力的であるとアピールしたいのが、ヒステリー性格です。
このような行動をしないと自分に注目を集めることが出来ない、劣等コンプレックスの裏返しなのです。

幼稚で見捨てられることに強い不安があり、好意を持つ人に依存し、自分の思い通りに相手をコントロールし、常に自分に意識を向けさせたい、境界性人格障害とヒステリーの精神的思考、行動はとても共通点が多いといえます。

59名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:22:22.60ID:M/rLDiin>>66
死んだ人を精神分析と称して、人格攻撃をする。
ひどいスレだ。
スワンは聞いたことはあるか?

60名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:28:19.03ID:uTSJ3zSg
精神分析つってもただの引用だからなー
本当に勉強した人は自分なりの人間観があるから、自らの言葉で語るよ

61名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:29:39.06ID:mxPnUoMd
ヒステリー性格は自分への注目や関心を常に維持していたい為に、大袈裟な感情表現や自慢話を無意識にして、実際よりも魅力的であるとアピールしたいのが、ヒステリー性格です。
このような行動をしないと自分に注目を集めることが出来ない、劣等コンプレックスの裏返しなのです。

菅野沖彦さんの劣等コンプレックスは
1.父親は東大出のエリート、弟はジャズピアニストとして認められている
2.自分は三流大学中退でピアノも上手く弾ける様になれなかった。
3.やっと就職した会社でも格下扱いされていた。

というのが原因ですね。
それで自分を良く見せる為に

高級外車に乗る
パイプをふかせる
外国に何度も行く
自慢話ばかりする
何かというと自分の父親が東大出だと吹聴する

62名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:35:47.27ID:mxPnUoMd
そもそも
微分積分も満足にできない
交流理論も知らない
電気回路図が読めない
機械工学の知識はゼロでメカは全く理解できない

というレベルでオーディオ評論家に転身しようと思うのが逝かれているのです。
それでステレオサウンドでも自分と同レベルのどうしようもないバカだけ集めて
オーディオ評論というよりオーディオメーカーの新製品の広報活動で稼ごうとしたのですね。

63名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:37:08.03ID:mxPnUoMd
ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸
の推薦する機器は外ればかりなんだ。

一方、青木周三、伊藤喜多男、林 尚武、新 忠篤、安井章、平野紘一とか新藤さん、是枝さんの推薦する機器は当たりが多い。
つまり、ステレオサウンド執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸は音が全然わからなかったという事だ。

菅野沖彦はピアノの調律師的な意味では耳が良く音感も優れていた。
しかし音楽も音も全く理解できなかったんだ。

64名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:37:35.31ID:mxPnUoMd
ステレオサウンドの評論家は全員

周波数特性がフラットでないからダメだ
定位や音場感が落ちるからダメだ
低音が出ない、高音が出ないからダメだ
分解能が低いからダメだ
箱庭的だからダメだ

という程度の理由で悪い評価にしている。
真空管アンプや静電型スピーカー、フルレンジスピーカーを評価しないのもそういう考え方からきている。

こういうのが発展途上国のオーディオ評論家の考え方だ。
本当に大事なのは音色だけなんだけど、それがわからないんだな。

65名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 08:37:55.01ID:wuPW2oVj
キチガイ無惨

66名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:01:33.32ID:mxPnUoMd
>>59
>スワンは聞いたことはあるか?

スワンは Fostex の低能率スピーカーユニットを使っている時点で話にならないんだよ
能率95dB 以下のスピーカーでいい音だと思ったものは一つもない
能率97dB以上のスピーカーを 2 - 3ワットの真空管アンプで鳴らさないと音楽にならないんだよ

67名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:16:08.83ID:mxPnUoMd
能率97dB以上のスピーカーでも JBL, タンノイ、ヴァイタボックスは振動版が重くて
2 - 3ワットの真空管アンプではドライブできないから NG

真空管アンプは
古ければ古い程、出力が小さければ小さい程
音が良くなるんだ。

現在、過去、未来を通して一番良い音のパワーアンプは

Lowther(ローサー、ラウザー)の真空管アンプ
http://www.lowthervoigtmuseum.org.uk/lowtheramps.html

Western electric 124 amplifier - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Western+electric+124+amplifier+&;sp=mAEB

WE124 モノーラルパワーアンプ 1940年 アメリカ合衆国
出力 12W/12W
出力管 WE350B/6L6系×2 
整流菅 274B/5U4×1 
ドライバー菅 6J7/348A×1
サイズ W487×H180×D180mm
重量 11.4kg (実測)

WE124 はエーテルが空間を漂っているようなリキッドな霊的感覚がある。非常に甘美な音色で、華やかで輝かしく暖かく軟らかい。文明の爛熟を思わせる退廃的な薫りは、だが豪華極まりない。糜爛したように熟成された完熟の果実の味わい。

今回の再生では Western Electric124 の音色の色香に先に幻惑されますが、
(ちなみにあのアンプは電話交換用が多かったようですが、あの媚薬的な音の個性は交換手の女性の年齢詐称に役立ったかも。)
まずもって業務用として実に高い能力を有しているな、と感じた次第です。
何せタンノイ モニターシルバーが他のアンプで、こういう鳴りかたをしたのを聴いたことがなかったですから。

68名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:24:41.06ID:mxPnUoMd>>75>>84
クラシックファンが良い音だと思うスピーカー

1. HMV と EMG の蓄音器
2.ビクトローラ クレデンザ
3.クラングフィルムの劇場用スピーカー+アンプ
4.ロンドンウェスタンの劇場用スピーカー+アンプ
5.ロンドンウェスタン系のスピーカー+アンプ(パルメコ、ヴァイタボックス、グッドマン、ワーフェデール、ローサー)
6.ウェスタンエレクトリックの民生用スピーカー WE755
WE124 モノーラルパワーアンプ 12W 出力管 WE350B×2 
7. QUAD ESL57, ESL63 + QUADU
8.ソナス ファベールの初代エレクタ・アマトール、オリジナル ミニマ、ガルネリ・オマージュ、ストラディヴァリ・オマージュ
9.タンノイ モニターブラック、モニターシルバー +リ−クアンプ
10.セレッションのトゥイーター HF1300を使ったスペンドールBCU
11.オーダックスのソフトドーム型トゥイーターを使ったハーベス 初代 HLコンパクト

・ローサーの真空管アンプ
・マランツ 7C + マランツ#2
・EARの真空管プリアンプ EAR 912 + EAR 509

クラシックファンは B&W、YGアコーステックスやマジコのスピーカーはいい音だと思わない
クラシックファンは FMアコーステックスやマークレヴィンソン、チェロ、ゴールドムントのアンプはいい音だと思わない

69名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:36:53.10ID:mxPnUoMd
禁断のクレル とかいうアニメソングしか聴かないアホが高く評価する機器

YGアコーステックス、 JBL,ソナスファーベルのスピーカー
FMアコーステックス、マークレヴィンソン、チェロ、ゴールドムントのアンプ

ブログ記事一覧|禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entrylist.html

たかがアニメソングを聴くのに何百万円ものスピーカーやアンプを買うというのが逝かれているよね

70名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:51:58.91ID:mxPnUoMd
ジャズなんか音楽じゃないし、クラシックも高尚な音楽ではない

ジャズ・ロックは原始人が幻覚剤を飲んでトランス状態に入る時に使う音楽と同じ
流行歌・演歌、ポピュラー音楽はBGM
クラシックは教会の儀式で神を垣間見るのに使っていた音楽

ジャズ・ロックのミュージシャンは全員麻薬中毒でドラッグハイになって演奏するんだ
ジャズ・ロックのミュージシャンが使っていたマリファナやドラッグはCIAがカルトを使って拡散していた
世界の支配層は共産革命が起きない様にカルトとドラッグで若者を洗脳していたんだ
ビートルズとかジャズのミュージシャンは CIA がドラッグと金をやって育てたんだよ

大作曲家は社会不適合者だ
クラシックの大作曲家は全員アル中で異常性格者
モーツァルトは下品で、下ネタ大好きの変態、今でいえばスカトロ趣味
このモーツァルトのスカトロ趣味は母から受け継いだ。母、姉、従妹と、モーツァルト一家全員がスカトロ趣味だった。
ベートーヴェンは女中に生卵をぶつけるのが趣味だった
ブルックナーは知恵遅れで文章も読めなかった

GRFの部屋の鈴木・北川みたいな文系バカはクラシック音楽鑑賞は貴族的で高尚な趣味だと勘違いして
音を聴いてオーケストラやホールが何か当てて専門家ぶって得意になっているんだな

そもそもイギリスの音楽ファンはタンノイのウェストミンスターやGRFなんか誰も使っていないよ

71名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:53:41.80ID:mxPnUoMd>>262
ビートルズと薬 ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3011883

新時代の寵児オノ・ヨーコ 『某業界情報紙』(一九九一年 十月 発行)より転載。
 当編集局は、ソニーがコロンビア映画を、松下電器がMCAを買収した際にも、このままでは日本が邪悪な親イ●●エ●・マフィアの牛耳るハリウッドの「文化産業」に取り込まれてしまうと警告した。今や、ソフトコアポルノ・ロックのスター歌手、マドンナが日本のテレビで大もてである。彼女のミュージック・ビデオはキリスト教への冒涜であるとひんしゅくを買った代物であり、日本の若者たちの憧れの対象となる資格は持ち合わせていない。マドンナに輪をかけた悪が、日本の尻軽女、オノ・ヨーコだ。

 当年とって五十八才のヨーコは、一流銀行家の娘である。子供の頃から、学習院や三井アカデミーなどブルジョア学校で学び、皇族の一人とも親交を結んだ。

 一九五二年、二度目の渡米生活の時、ニューヨークのサラ・ローレンス大学に入学し、勃興しつつあったアバンギャルドの「ビートニック」の洗礼を受けた。大学時代に麻薬を覚え、何回かの中絶をするなど乱れた男女関係を経た後、一柳俊というニューヨークのジュリアード音楽院の学生と結婚した。二人は麻薬の巣窟、グリニッジ・ビレッジのジャズ界に入り浸りとなった。その結婚生活もヨーコが、自殺未遂で精神病院から退院したばかりのホモの作家といい仲になったことから破局を迎えた。

 一九六二年になって、ヨーコの家族は娘をこのすさんだ生活から救おうとして日本に呼び戻したが、ヨーコはまたもや自殺をはかり、東京の精神病院に収容された。その精神病院からヨーコの脱出の手助けをしたのが、もう一つ輪をかけた悪のトニー・コックスというアメリカの麻薬売人である。コックスは、とある●●ヤ教司祭の息子と手を結んで麻薬の製造と密売を行った男で、ニューヨークにおけるLSD−25の売人第一号である。ヨーコの友人にも手広くLSDを売りさばき、FBIとマフィアの追及から逃れて日本に渡ってきた時、ヨーコと再開し結婚する。

 その時点で法的には、ヨーコは未だに最初の夫の妻だったにもかかわらずである。ニューヨークに舞い戻った二人は、幻覚症状を催す麻薬とアバンギャルド芸術の世界に憂き身をやつすことになる。

72名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:54:14.20ID:mxPnUoMd
日本を発つ直前に、ヨーコは「グレープフルーツ」と題する詩集を出版した。その中に次のような一節がある。

「愛した男のすべてを殺せ。遺骨は箱に詰め、花を付けて海に流せ」

【英文(これ、英国調ですか?)では:


"Kill all the men you have slept with / Put the bones in a box and sent it out to sea in a box with flowers"】


 トニーとヨーコは赤貧洗うがごとき生活を送り、夫婦喧嘩も絶えなかった。一九六六年にはロンドンに行き、アバンギャルド会議に出席した後、一年ほど滞在し、麻薬とロックとセックスの裏文化の中にどっぷりつかることになった。当時の裏文化のメッカはインディカ・ギャラリーのかいわいであり、このインディカ・ギャラリーと称するカフェ兼アート・センターを始めたのが、ジョン・ダンパーとその妻のロック・スター歌手のマリアン・フェイスフル、およびビートルズのメンバーのポール・マッカートニーであった。

 そこでヨーコはジョン・レノンに紹介される。その数ヶ月後、ロンドンのあたりでレノンと遊び回るうちに、ヨーコはすでに妻子ある身のこの花形ロック・スターをまるめ込んでしまう。レノンはヨーコとつきあう以前からすでにLSD−25の常用者だった。ヨーコと一緒になったレノンはローリング・ストーンズなどのロック・ミュージシャンを巻き込んで手当り次第にいろいろな麻薬を試すようになった。当然のことながら、レノンもヨーコも麻薬中毒患者に転落した。

73名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:54:35.95ID:mxPnUoMd
その頃になると、ヨーコはオカルトに夢中になり、専属のタロット占い師を雇うまでになった。七〇年代後半には、コロンビアのカルタヘナ島に行き占い師の会社、リナ・ザ・ウィッチ【←おや?】に一週間通った。
 長年における麻薬とオカルトへの異常な関心の結果、一九八〇年のジョン・レノン暗殺事件の当時は、ヨーコは新時代の退廃的な哲学に夢中になっていた。相変わらず手の施しようもない麻薬中毒であった。進んで麻薬・ロック・セックスの裏文化に入り、今やその道にかけては世界的に有数な伝道者とも言える人物になっている。ヨーコこそ、まさに日本の新時代の寵児と言えよう。
★ジョン・レノンが、最初に絵の展示会でオノ・ヨーコの絵を見て「ひらめいた」のだそうで、それは麻薬の幻覚に由来しているのではないか、なんて思っていますけど。
「この絵を描いた女は、オレと同じ幻覚を見ている、」っていうか。
LSD中毒患者の博物館には、自分たちが使ったお気に入りの麻薬や注射器が展示してないって?
博物館の売店には、LSD−25錠剤やらの「ドラックお試し詰め合わせセット」を置いてないって?
博物館までの路上では、得体の知れない外国人がやたらにアクセサリ類を売っていないって?

上の話がウソかどうか、本人に血液や毛髪検査したらたちどころにわかるって?
LSD中毒患者が大勢集まってきそうな埼玉新都心って、きっと麻薬と乱交パーティの楽園になるのかな。

74名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 09:56:35.64ID:mxPnUoMd
菅野沖彦は音楽の事を何も知らないから

クラシックもジャズもムード音楽もすべて同じ音楽で優劣は無い

と思っていたんだな。
ジャズは音楽ではなくて幻覚剤の代わりなんだよ。

75名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:02:25.57ID:M/rLDiin>>80>>83>>131
>>66->>68
きみはここにあげている全機種をそろえて書いているのかw。
もう脳内システムはやめたまえ。
私はアルテックの620E、スワン、カーオーディオ用のユニットを使った自作品、
ヤマハのYSTを採用した数機種のスピーカーシステムを持っているが、
クラシックファンだぞ。
しかもソフトの収録から販売までやっているが、クレームを言われたことはないし、
全部立派に観賞用と、モニターの用をなしている。

死んだ人の人格攻撃をするのはやめたまえ。
脳内の桃源郷システムを並べられるのはうんざりだ。
ウェスタンのスピーカーシステムとアンプを持っている人のところに行ったが、
ああ、昔はこんな音質があったとノスタルジーを感じるだけだった。
お世辞にもいいとは思えなかったねえ。
んで、劇場用のスピーカーを設置する部屋の大きさは、どれぐらいだ?
自分がこれら全部を所有している、所有者のところに聞きに行ったことがあるんだろ?
教えてほしいね。個人の情報がわからないように写真か、動画でもいい、アップロードしてくれ。
全部うさんくさいんだよ。
QUADのコンデンサースピーカーは、メンテナンスが困難で、売ってしまう人が多いし、
蓄音機で聞くとしてもSPレコードだろ。
ほとんどの人は持っていないよ。
持っていたとしても蓄音機の針圧を考えたら、貴重なSPレコードで聞く気に持なれない。
SP用の電磁ピックアップで聞いた方が後世の人のためだ。

76名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:11:37.95ID:mxPnUoMd
>蓄音機で聞くとしてもSPレコードだろ。
>持っていたとしても蓄音機の針圧を考えたら、貴重なSPレコードで聞く気に持なれない。

クラシックを一番良い音で鳴らす装置
Sogaphon System
https://www.youtube.com/watch?v=P5Up9SKp5PY
https://www.youtube.com/results?search_query=Sogaphon

蓄音機を万能の再生装置にする優れもの。貴重なSPレコード盤に優しい。静かに奏でるアナログの雰囲気を大切にする。この装置はすごいと思う。
北関東蓄音機倶楽部 Sogaphon _ SP録音の CD復刻盤 は Sogaphon を取り付けた HMV蓄音機で聴こう

北関東蓄音機倶楽部
技術部長: 曽我和弘
Sogaphon の開発者
群馬県桐生市:熱処理会社(つまりゼンマイ製造のプロ)社長、真空管アンプビルダーでもあります。

77名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:12:18.96ID:mxPnUoMd>>709
古いものには味がある。
古いものは風格がある。
人も今の人より昔の人の方が中身が濃い。
今の人より昔の人が出す音は一途で集中度が高い。
今に伝わり残る名人の録音は心打たれる演奏が多い。
帯域の狭い音だが心に強く訴える力がある。
音は人なり人は音なりの音は、
しっかりとした芯のある音で聴きたい。
音の栄養分を水で割らない音。
強く引き締まった響き。
1900年代から50年代に録音された音はそう要求する。
そうした音だと演奏家が目の前に現れるからだ。

それにどう再生したらいいか。
SPは盤を蓄音機で聴くのが本来の音だが、
CDに復刻された音をどのように再生したら生々しくなるか。
答えはいくつもあると思うのだが、試した中で一番良かったのは、

蓄音機専用スピーカーの ソ ガ フ ォ ン をHMV101に取り付けた音です。
それは音の核心と呼ぶにふさわしい再生音です。
あら不思議、アラジンのランプから魔神が立ち現れるごとく、HMVから演奏家の姿が見えてくるではありませんか。

 ソ ガ フ ォ ン はドライバー、HMVはホーンスピーカー。 
 レコードまたはCDプレーヤーからアンプに、そしてソ ガ フ ォ ンに接続。

78名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:17:12.91ID:mxPnUoMd
CDプレーヤー を小出力のアンプを通して、ソガフォンという小型スピーカーをサウンドボックスに取り付けた蓄音機
で聴くのが現時点ではオーディオ史上で最高の音なんだよ

蓄音機の長い木製ホーンは楽器だからね
電気を通した再生音とは違って、ソースには無い倍音成分が大量に付け加わって、コンサートホールで聴くより遥かにいい音になるんだ。

79名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:21:35.47ID:mxPnUoMd>>262
>QUADのコンデンサースピーカーは、メンテナンスが困難で、売ってしまう人が多いし、

QUAD ESLの修理お任せください _ サウンドポイント55
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/soundpoint55/newpage4.html

旧製品からの部品取り整備後移植。
63,63PROの振動板の張替(MTAUDIO提携)
1ユニットあたり¥1万〜¥4万、基本工賃¥1万です。
(整備で済む場合と振動板交換またはオリジナルの整備品の移植等でお値段が変わります)

ESLのノイズでお困りの方、ロッキー、サウンドボックスの修理代が高額で諦めて居られた方一度御相談下さい。
現物を見せて頂いてお見積り致します。

サウンドポイント55 スピーカー在庫のページ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/soundpoint55/newpage3.html

QUAD ESL57(3ペアー在庫あり、金、黒、ベージュ)          ペアー¥18万
QUAD ESL63(3ペアー在庫あり、茶、黒)                ペアー¥25万
QUAD ESL63PRO                              ペアー¥28万

80名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:25:15.75ID:mxPnUoMd
>>75
僕が実際に使っていた装置は

1. 最初は
ヤマハの 25cm 2ウェイスピーカーをヤマハのプリメインアンプと
シュアのカートリッジ付きアナログプレーヤーで鳴らしていた
今思い出しても凄いいい音だった。

2.次に、
スタックス SR-Σ Pro 静電型ヘッドフォン を

スタックス SRM-T1 真空管出力段・イヤースピーカー用高級ドライバーユニット
初段にデュアルFET、2段目に6FQ7を使用。真空管はアメリカのGoldAero製

と CDプレーヤ marantz CD-880J
で聴いていた。 この音が今迄聴いた中で一番良かった。

3. 次に
QUAD ESL63 を プリアンプ マランツ7C, パワーアンプ QUAD U と
CDプレーヤー LUXMAN D-7 で鳴らしていた。
マランツ7C がダメになっていたので SN比が極端に悪かった。

4. 次に パワーアンプを QUAD 606 に変えたけど、マランツ7C を使い続けていたので改善無し。

5.QUAD ESL63 が壊れたので グッドマン Axiom80 レプリカをバッフル板に取り付けて聴いている。
マランツ7C は音色とホールトーンは最高だったけど、SN比が酷過ぎたので廃棄した。
今まら修理してくれる所がいくつか有るけど、当時はどこもやってくれる所が無かったからね。

グッドマン Axiom80 レプリカはオリジナルとは全く違う酷い音だった。
今度は QUAD ESL57 に変える予定。

81名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:25:26.48ID:mxPnUoMd>>84
3年前に ヤフオクで QUAD ESL63 、QUAD 44 、QUAD 66CD
を買って聴いたけど、中古の ESL63 はエレメントが緩んでしまって酷い音だった。
QUAD 44 、QUAD 66CD も買ってから数か月で壊れてしまった。
ヤフオクではもう絶対に買わない。

結局、スタックス の静電型ヘッドフォン をスタックスの真空管のドライバーユニットで聴いたのが飛び抜けていい音だったけど、
1年使っていたら耳鳴りがする様になったので使用を止めた。

82名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:34:17.08ID:ukkBDb1G
前スレでも同じコピペを何度も繰り返し貼ってたけど
これらは引用でなく過去に自分自身で書き込んだものなのかい?

83名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:38:15.45ID:mxPnUoMd>>90
>>75
>私はアルテックの620E、スワン、カーオーディオ用のユニットを使った自作品、
>ヤマハのYSTを採用した数機種のスピーカーシステムを持っているが、
>クラシックファンだぞ。

僕もAxiom80 のサブウーハーとしてヤマハのYSTを2台買ったけど酷い音だった。
ESL63 や Axiom80 は反応が極端に早いから、ヤマハのYSTのワンテンポ遅れた低音が加わると音が濁ってしまうんだ。
ヤマハのYSTを使っているというだけで NG だな

84名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:41:32.73ID:mxPnUoMd>>85
>>80, >>81 は僕の実際の装置だよ

>>68 はネットで見たクラシックファンの意見を纏めたものだ
ウェスタンの映画館用スピーカーの音がいいと言っていたクラシックファンは一人も居ないよ
人間の声の再生はいいみたいだけどね。

85名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:44:49.55ID:0e6VtEjI>>86
>>84
ならテメエの了見が極狭なだけだゴミキチガイ

86名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 10:49:14.99ID:mxPnUoMd>>87
>>85
俺はクラシックファンの意見を纏めているだけさ

87名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 11:23:00.11ID:M/rLDiin
>>86
おれの意見はまとめてないだろ。

88名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 11:29:03.39ID:mxPnUoMd
俺は音がわかるクラシックファンの意見だけを纏めているんだ
ヨーロッパの音楽家は大抵 QUAD の静電型スピーカーを使っているんだ
B&W とか YGアコーステックスとか FMアコーステックスとか全然相手にされていない

89名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 11:49:03.00ID:v+ejHgmi
そんな古いの使って苦労するくらいなら、新しいの使うか自作するのが吉。
ビンテージ系はカネ食い虫で苦労するばかりだ。

90名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 12:01:54.78ID:M/rLDiin
>>83
YSTはスーパーウーハーだけの効用ではないんだぜ。

91名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:05:15.64ID:mxPnUoMd>>93
KEF のサブウーハの方がまだましだな:
KEF KC62 サブウーファー (ブラック)¥187,000

サブウーファー完全ガイド | KEF 日本
https://jp.kef.com/blogs/news/the-complete-guide-to-subwoofers

92名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:08:36.37ID:mxPnUoMd
QUAD-ESL57 にサブウーファは必須

昔どこかのレコード会社が、録音会場でクワードのESLコンデンサー・スピーカーをモニター・スピーカーとして使う時、サブウーファは必須と書いてあったのを何かの記事で読んだのを思い出して、QUAD 22 + QUAD II x 2につないでみた。結果は正解で、雑誌「AUDIO BASIC」だったかの付録についていたCD「ヴァイオリンとオルガンのための隠れた名曲」(柳田けいこのヴァイオリン、岩崎真美子のオルガン)を鳴らしてみて、サブウーファのあるなしで、これほどまでに違って聞こえるかと感動ものだった。

サブウーファと言っても、プロ用ではなく、そんなに高価なもではない。英KEFのPSW−2000である。しかし、家庭でESLコンデンサー・スピーカーを聞くときに最適で、他にも高橋アキのピアノで、サティの曲を聴いても、効果は非常に高い。普通、AVシアター用に映画を家庭で見るときに使うのがサブウーファーの使われ方だと思うが、こうしてクラシック音楽を聴く時にこれほど役に立つとは思わなかった。

使い方は簡単で、ただ単にプリアンプの録音出力からサブウーファーの入力端子につなぐだけである。この時、入力レベルをあまり上げすぎると不自然になるし、どのあたりから下の周波数をサブウーファーに受け持たせるか、あくまでも耳で聴いて調整する。

昔、TANNOY IIILZにこれを同じようにつないでいた時には、これほどの効果は認められなかったのはどうしてか不思議で、このQUAD ESL-57という今では骨董品的なスピーカーは現在でも生き生きと音楽を再生してくれる。

93名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:08:47.29ID:M/rLDiin
>>91
YSTはサブウーファーだけじゃないんだよ。
もう一度書くが低音を伸ばすだけじゃないのだぜ。

94名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:19:31.09ID:M/rLDiin>>95
それにスワンは聞いたことがないのか?
>能率95dB 以下のスピーカーでいい音だと思ったものは一つもない
こう書いているのに能率が10dB低いコンデンサースピーカー?
あんたは、スペックの読み方も知らないのか。

95名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:33:57.02ID:mxPnUoMd>>97
>>94
QUAD ESL57・・・コンデンサー式のスピーカー。ピーター・ウォーカーの設計による孤高の存在である。
許容入力:定格15W
出力音圧レベル:100dB−70〜7,000Hz
         93dB−50〜10,000Hz

ESL63はロイヤルアルバートホールの残響3秒のホールトーンを再現する目的で能率を低くしている。
それで音自体は
ESL57 >95 誤記訂正
ESL63はロイヤルアルバートホールの残響3秒のホールトーンを再現する目的で能率を低くしている。
それで音自体は
ESL57 >>> ESL63
なんだ

能率が低いのが ESL63 の評価が低い理由だ

98名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:43:58.69ID:mxPnUoMd
フォステックスみたいな低能率スピーカーは Ng
B&W,YGアコーステックス、マジコ、ソナスファーベル、ハーベス
すべて低能率だからNG
QUAD ESL63 も 86dB

99名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:45:54.07ID:mxPnUoMd
聴く価値が有る高能率スピーカーは
QUAD ESL57
昔のグッドマン、ワーフェデール、パルメコ、ローサー
くらいかな

100名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:49:08.59ID:mxPnUoMd
能率97dB以上のスピーカーでも JBL, タンノイ、ヴァイタボックスは振動版が重くて
2 - 3ワットの真空管アンプではドライブできないから NG

WE124 はプッシュプルアンプだからなんとか鳴るけどね:

Western electric 124 amplifier - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Western+electric+124+amplifier+&;;sp=mAEB

WE124 モノーラルパワーアンプ 1940年 アメリカ合衆国
出力 12W/12W
出力管 WE350B/6L6系×2 
整流菅 274B/5U4×1 
ドライバー菅 6J7/348A×1
サイズ W487×H180×D180mm
重量 11.4kg (実測)


101名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 14:59:12.00ID:mxPnUoMd
QUAD ESL63 が出た時の座談会で、菅野さんはベタ褒めで、前のESL57 は大音量が出せなくて、とても自宅に入れる気は起きなかったが
ESL63 なら買ってもいいと言っていた。

それを隣で聴いていた柳沢さんが呆れて、ESL57 のあのこの世のものとも思えない音が
ESL63 から完全に消えてしまった、と反対意見を言っていた。

現代の評価も柳沢さんと全く同じで、菅野さんの様な判断はごく少数意見だ。

菅野さんは、大音量が出せるとか、低音が出るとかいうレベルの、物理特性が良いかどうかでしか判断できない人なんだ。
騙されて菅野さんを信じたら無駄な散財をする事になる

102名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:03:13.24ID:mxPnUoMd
ESL57 の、この世の物とも思えぬ、と言われた高音は 100dBの高音エレメントの音なんだよ。

QUAD ESL57
許容入力:定格15W
出力音圧レベル:100dB−70〜7,000Hz
         93dB−50〜10,000Hz

ESL63 はフルレンジにして、能率も 86dB に下がっているから普通の音になってしまった。
菅野先生はそういう音の違いがわからなかったんだな

103名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:11:08.88ID:z9PvgY7E>>126
創造の館「それは錯覚です。」

104名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:16:23.21ID:mxPnUoMd
JBL DD55000 EVEREST という不評ですぐに消えたハイエンドのダメスピーカーが出た時も
菅野さんは大絶賛して

その彫琢は深く鋭い
地獄の底を見た様な恐ろしさ

と書いたから、何もわからないアホの買いが殺到し、後で困って持て余す事になった
菅野さんの罪は重いよ

JBL歴代のトップモデル ハーツフィールド、パラゴン、DD66000新エベレストなどは、どれも4インチドライバーと38cmウーハーの組
合せだが、この JBL EVEREST DD55000だけは、小さい2425Hを使用しているので音質が落ちる。 
菅野沖彦はそういう一番大事な事を隠して、酷い音の高額品を売らせようとしていたんだ。

今となっては JBL EVEREST DD55000はJBLの失敗作だというのが定説になっている。
中古品としての価値はゼロだ。

105名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:21:03.49ID:mxPnUoMd
菅野沖彦はマランツ7C のレプリカがオリジナルと全く同じ音だと嘘言ってたね。
時分でオリジナル持っていたのにあくど過ぎるんだ。
菅野沖彦は自分が長い間聴いていた マランツ7C の音もすぐに忘れてしまったのか?
それとも 日本マランツから金を貰って、マランツ7C レプリカの音がオリジナルと全く変わらない、と嘘を言ったのか?

どちらにしろ菅野沖彦の判断が100%デタラメで間違っている、というのは動かない。
こんなのが日本オーディオ界の第一人者だったのか不思議だね。

106名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:22:08.95ID:mxPnUoMd
マランツ#7レプリカ
 1996年にマランツ#7のレプリカが発売されました、良質なオリジナルは中々見つからないのとオリジナルより価格的に安いのが魅力であったが期待したほど短期間では売れなかったと聞いている、(最終はSEバージョンで売られた)
 このレプリカはオリジナルを忠実に再現したモデルで当時オリジナルに採用したパーツをふんだんに使い生産はアメリカでの手作りで製作され世界各国に販売されたらしい、
 オーディオ雑誌にもこのアンプを特集で載せている。菅野沖彦先生が書いた試聴レポートを読むと「この#7レプリカはオリジナルと同じように忠実に再現され私の持っている完璧にレストアしたオリジナル#7とは全く遜色がないぐらい素晴らしいアンプ」と評価している。
 この記事を読むとオリジナルなんかより新しいパーツで製作されたレプリカモデルのが安心して使えるのとオリジナルとは遜色がなければマランツマニアならどんなことがあっても手に入れたい心境になるのは誰でも同じではなかろうか、しかもオリジナルと同等のパーツが使われているのであれば即完売するはずなのに完売までは相当時間がかかったらしいがどうも菅野沖彦の言っている事とは違うみたいでその辺が怪しい、

107名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:22:51.58ID:mxPnUoMd
マランツ#7レプリカの音

 翌日、爺さんの所へ持ち込み早速マランツ#7レプリカのセッティングが終わるやすぐに音出しとなった、出てきた音は良くもなく悪くもない平均的な音で長い時間使わなかったから多少エージングが必要と思われる。私個人の主観としてそれなりに大変良いプリアンプと感じたがもっと柔らかく膨らみがあればだがこれは好みの問題だと思うから一概に悪いとは言えないが私の思っている音とは違っていた、
 これがマランツトーンなのか多少失望感はあったが世に言うマランツの音は飛び抜けて凄いとは感じなかった、所詮レプリカであるからこれが普通の音なのか、それにしてもオーディオ雑誌ではオリジナル同等の音と評価していたお偉い先生がいたが何となく期待外れの印象は免れない、

 次に私の製作した真空管プロトタイプに接続してレプリカとの比較である。出てきた音はレプリカとはまったく違う芳醇な響きを伴い広がり+奥行き感と長い時間聴いていても聴き疲れしない音で先程のマランツとは対照的な二重丸なアンプであるがこれ以上書くと自画自賛になるからやめておこう、

 高松爺さん曰く、「マランツは皆が評価する程大したことはない、」この前中さんがオリジナルの#7を持ってきてこのプリと鳴き比べしたら本人は愕然とした「中さんはがっかりしてマランツ#7を新聞紙にくるんでシッポを巻いて帰って行ったよ、」と高笑い、(中さんが聞いたらキレると思う)

 しかしあまりにも惨めを通り越して哀れである、マランツを馬鹿にされた以上考え方を変えなければあの爺さんに馬鹿にされっぱなしではないか、心の中で「この仕返しは必ず別の機会で果たしてやる。」再度挑戦だ!

108名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:23:16.49ID:mxPnUoMd
レプリカの改造計画
 自宅にはもう一台のマランツ回路を真似たコントロールアンプがある。このアンプはラックスのSQ−38で大橋氏の店主日記の(第3試聴室あらわる)で写真付きで紹介されたラックスのパネルを使ったアンプでコンデンサー類はスプラーグのブラックビューティーと抵抗はアーレンブラッドレーをふんだんに使い6X4の整流管とチョークを使ったアンプで自分としてはステンレスのシャーシーを採用し物量とお金をかけた最後のプリアンプである。早速このコントロールアンプと比較試聴した、
 やはり歴然の差が出てきた、マランツのレプリカはこの差に惨めな結果になった、天下のマランツ#7がこんなはずではない、購入したアンプが不良品なのかこれが普通のレプリカなのか、オリジナルならもっと違った次元の音がするのではないか、自問自答しながら悩み続けた、
 オリジナルとは遜色がないと言った雑誌の評論家の先生(菅野沖彦)はよほど酷いオリジナルを使っていたのだろうか

マランツ#7レプリカ改造
 今回の改造は音の変わり易いパーツを重点的に交換する。交換部分は以下のようになった。

1.
真空管をムラードの12AX7(この球は私の一番のお気に入り)
2.
整流素子をダイオードからセレンに変更する。
3.
信号系統のカップリングコンデンサーはEFCフィルムコンからすべてバンブルビーもしくはブラックビューティーに交換
4.
イコライザー回路のカソードコンデンサーを電解コンデンサーから高価だが銀タンタルコンデンサーに変更
※この部分をタンタルに交換すると低域の分解能がアップして全体にボケた音が多少解消される。


以上の部分を改造すれば音は激変するはずと思うがマランツのパーツ交換は簡単なようで非常に神経を使う
5.
半田付け手直しと引き回し配線のやり直し

109名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:23:39.91ID:mxPnUoMd
改造完了とマランツの音

 約1週間かけて半田部分を吸い取り再度半田付けをしながらコンデンサー類を交換して全てが完了した、音出しをする前に入念に測定器を使って信号の流れと個々の電圧確認とSN比を確認後異常が無いので現用システムに接続して初の音出しである。

 いつも聴いているリファレンス用のCDを鳴らした瞬間音の世界が激変である。
 一言でいえば独特な音作りとホールトーンの効いた奥行き感を伴っている。音の粒立ち、雰囲気感すべてに素晴らしい音でシステムがグレードアップしたような錯覚にとらわれ今迄の自作アンプとは音の世界が違っていた、これが名器と言われるマランツ#7の音なのかマニアが魅了する何かを秘めている。

 次にレコード再生を確認してみた、私の手持ちのプレーヤーはディスクジョッキー用のお粗末なプレーヤーと付属しているMMカートリッジでも素晴らしい、これには参った、改造前のレプリカとは歴然の差が認められる。

 再度、同じ回路で製作したラックスのパネルを使ったSQ−38型とも比較したが正直な話SQ−38は聴く気にならない、折角お金をかけて製作した自作プリアンプだが改造レプリカを聴くと嬉しいのか悲しいのか複雑な心境でもある。

110名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:24:07.14ID:mxPnUoMd
カルチャーショック

 同じ回路と同じパーツを使って作ったSQ−38タイプなのになぜこんなに差が付くのだろう、技術的な立場から考えたら理解できない、改造したマランツの音楽の雰囲気を醸し出す独特な音色とホールトーンの効いた響きとシルクの肌触りのような感触は自作では作ることが出来ないのか、今まで沢山のアンプを汗水垂らして苦労して製作したのは何だったのだろうか、ソウル・B・マランツは偉大な人物で自らチェロを弾く演奏家でもあり音楽家でしかもオーディオマニアでもあったと聞くと音楽を良く知ったオーディオの天才か芸術家でもあると思う、

 オーディオだけを考えるとただ技術的に優れている技術者が設計した真空管アンプの良さは認めるが肝心の音楽を知っていないと単なるクラフトマニアで終わってしまう、その点SUNVALLEY AUDIOさんの大橋氏は音楽と真空管アンプに精通した方でこの方がヴォッシングして世に送り出したアンプなら間違いはない、

 私のような自作マニアのアマチュアもどきでは到底立ち向かうことや乗り越えることは不可能と痛切に感じた、

 今回の改造でどれが決め手か言われても返答できないのとまたその違いを解析するだけの気力は無くなった、

 その昔瀬川冬樹氏がマランツ#7を手に入れてから自作をしなくなったと雑誌に書いてあったが瀬川氏もマランツの音を聴いてから自作ではこの音を乗り越えることは無理と悟ったのか、私も瀬川氏の心境と同じ気持ちなのかも?今後メインアンプは別としてプリアンプを作る気力が失われていった、

111名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 15:25:02.67ID:mxPnUoMd
菅野沖彦は自分が長い間聴いていた マランツ7C の音もすぐに忘れてしまったのか?
それとも 日本マランツから金を貰って、マランツ7C レプリカの音がオリジナルと全く変わらない、と嘘を言ったのか?

どちらにしろ菅野沖彦の判断が100%デタラメで間違っている、というのは動かない。
こんなのが日本オーディオ界の第一人者だったのか不思議だね。

マランツ7Cレプリカでも ESL63 でも菅野沖彦の評価は完全にデタラメで間違いだった。
こんなのが日本オーディオ界の第一人者だったのが不思議だね。
日本のオーディオマニアは全員音も評論もわからないバカという事だな

112名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:02:04.44ID:Nm60XsEG
支離滅裂スレ。

113名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:03:40.34ID:Nm60XsEG>>114
SPレコードについて聞くが、
あんたはグレデンザなどの名機をを所有しているのか?

114名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:25:48.90ID:mxPnUoMd
>>113
昔、家にビクターの卓上蓄音機が有って、毎日ワインガルトナーやワルターやトスカニーニiのSP盤を聴いていた。
それよりいい音を聴いた事はそれ以降で一度も無い。
特にワインガルトナーのエロイカが素晴らしかった。

115名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:29:12.61ID:mxPnUoMd
パデレフスキーの月光第三楽章のSP盤もあったけど、バックハウスのステレオ録音なんかより遥かに凄かった。

116名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:31:13.08ID:mxPnUoMd
但し、ワインガルトナーのエロイカもパデレフスキーの月光も CD復刻盤で聴くと大した事ない。
蓄音機で聴くと凄い音になるんだ。

117名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:36:26.45ID:mxPnUoMd
菅野沖彦さんも宇野功芳さんも同じビクターの卓上蓄音機を持っていたので、戦後大量に出ていた製品みたいだね。

118名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:39:02.72ID:mxPnUoMd
これかな:

〜代表的な蓄音器〜
https://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/gaiyo/index.html

日本ビクター蓄音器株式会社製
1929年(昭和4年)10月 国内製作販売150円
米国製作輸入価格295円
Model : Victrola 1-90
Product : Japan

119名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:49:21.32ID:mxPnUoMd
Victrola VV1-90
1930年頃 日本ビクター社製

サイズ W×D×H : 50×47×36 cm 

税込価格:23万円 1年保証*

非常に評価の高い卓上型蓄音機。オリジナルは米ビクターによる設計。本機は日本ビクターによりライセンス生産された物でサウンドボックスなど重要パーツは米国製を使用しております。

卓上型蓄音機のほとんどがストレートのホーンを内蔵しているのに対し

1−90は木製のリ・エントラント・ホーン(折り曲げ式ホーン)を内蔵し、クラスを超えた再生音を実現しています。

米ビクター製オルソフォニック・サウンドボックス、1丁ゼンマイ、12インチターンテーブル、オートストッパー付き

コンディション:サランネットは張替え済み。天板やキャビネットに経年によるキズ等がみられますが、比較的良い状態を保っていると思います

出荷時には以下を施してお渡し致します

筐体清掃 、ゼンマイモーター分解整備、 オートストッパー、サウンドボックス調整、

サウンドボックス聴感テスト、モーター回転ムラ修正・テスト

*通常のご使用による自然故障を無料で修理致します

シェルマンアートワークス編取扱説明書、鉄針200本、ストロボスコープが付属します

120名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:51:20.75ID:mxPnUoMd
Victrola VV1-90 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Victrola+VV1-90

121名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 20:54:42.57ID:mxPnUoMd
Victrola VV1 90 Prelude and Fugue in C Major Harriet Cohen - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L-FGa_9fsz0

前奏曲とフーガハ長調(J.S.バッハ)
ハリエット・コーエン
Harriet Cohen(1895 1967)
Pianist. Although particularly associated with J. S. Bach's music, Cohen performed a wide repertoire of standard classics as well as new music. Constant Lambert, among others, wrote for her, and Sir Arnold Bax, a close friend, composed Concertino for Left Hand for her after she lost the use of her right hand in 1948.
Victrola VV 1-90
1929年頃 米国・日本
クレデンザと人気を二分するビクターの傑作卓上型蓄音機。日本で組み立てた時期のもの 、オルソフォニック・サウンドボックスはアメリカ製。木製折り曲げホーンに良い音の秘 密があります。キャビネットはマホガニー。

122名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 21:58:41.34ID:ukkBDb1G>>123
長島達夫さんで有名な能率が高いJENSEN G-610Bの復刻版ともいえるJENSEN G-610Cを
25年くらい前にホールトーンcityヨコハマで聴いたことあるけど
低音も高音も出ないし音色が魅力的なわけでもないし現代録音を聴くには意味のないユニットだと思った

123名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 22:16:08.55ID:AMRyWcEZ>>124
>>122
BHで聞いた?
アレはハトヤの大宴会場にぎょうさん人入れて聞くためのスピーカーだから
ハイ上がりで音もキツい
アルテックもタンノイも2wayなのに、その為のツイーターだしな

124名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 22:43:33.15ID:ukkBDb1G
>>123
バックロードだよ
コンサートマスターという巨大なやつだった
ハイ上がりだともキツい音だとも思わなかったけど
ただただつまらない音だと思った

125名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/01(火) 23:02:16.13ID:AMRyWcEZ>>134
C型は違うのかな?

126名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 02:31:48.54ID:XT3vuKQG
>>103
お前嫌い
「創」とロゴの入ったマグカップ誰が買うんだ

127名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 06:26:28.73ID:80vshQ1U
JENSEN はアメリカノメーカーでは最高の音、ヨーロッパ製品には敵わないけどね

「音楽&オーディオ」の小部屋〜フルレンジSPユニットの聴き比べ〜
2011年10月28日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/12f18fe300c6b753750512890609680d

オーディオは「スピーカーに始まってスピーカーに終わる」、そして「スピーカーはフルレンジに始まって、フルレンジに終わる」。

と、言いたいところだが、いくらフルレンジの音が気に入ったからといっても、後者については異論続出といったところで「贔屓の引き倒し」になりそうだ。

さて、そのフルレンジSPユニットだがいつぞやのブログに記載したとおり、現在4種類のユニットを持っている。

☆ アキシオム80(16Ω:口径20cm)

☆ リチャードアレン(8Ω:口径18cm)

☆ ジェンセンP8P(16Ω:口径18cm)

☆ アルテック403A(8Ω:口径18cm)

このうちリチャードアレンについては専用のボックスを作って聴いてみたところ想像以上に良かったものだから、調子に乗ってすべてのユニットを入れ替えて聴いてみようと思い立った。

10月25日(火)のことだった。

128名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 06:26:52.48ID:80vshQ1U>>131
利用するボックスは以前に作ってもらった北海道産の「楢」材を利用した厚さ5cmのがっちりしたツクリのもので絶対に”箱鳴り”を許さないタイプ。

このボックスは現在、第一システム用としてアキシオム80を片チャンネル2発使用しているもののうちの一つだが、この際、2発使用をアッサリあきらめて流用するもの。置き場所がないので、これもやむなくウェストミンスターの上に載せた。

まずリチャードアレン(写真右側)とアルテック403A(写真左側)から試聴。

ちなみに試聴用機器は、CDトランスポート「ワディア270」、DAコンバーター「ワディア27ixVer3.0」、「真空管2A3シングル・ステレオ/パワーアンプ」。

        

リチャードアレンの音は日頃聴きなれているので、アルテックの方をはじめに鳴らしてみた。

音を目方で表現するのも何だが、実に軽快そのものの音には驚いた。スカッと抜けきっていて、単純明快で隠し事のない音。人生バラ色、悩みなんて一切ありませんという印象がしてまさに典型的に陽気なアメリカ人を思わせる。

これはこれでいいんだろうが、もっと陰影が欲しい気もする。好き嫌いがはっきり分かれそうな音だ。

これに比べるとリチャードアレンはまったく正反対でひとひねりも、ふたひねりもした音。音に適度の湿り気があって陰影がそこはかとなく漂ってくる。人生を慎み深く、そして思慮深く生きていくイギリス人という感じ。

こういう音でないと表現できない音楽もたしかにある。

129名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 06:28:56.67ID:80vshQ1U
次に「アキシオム80」(イギリス:グッドマン社)
期待したほどではなかった。中高域の澄んだ音は相変わらずgoodだが、中域から低域にかけてのふっくらとした充実感がもっと欲しい。「アキシオム80」はボックスとアンプを選ぶと聞いていたが、このボックスの形状と5cm厚の材ではうまく鳴らすのは無理のようだ。
イギリス系のユニットは総じてボックスを適度に共振させてやる方がいいと体験的に理解できた。それと「背圧の逃がし方」にもひと工夫が必要で、やはりオリジナルボックス(イギリス製)の域には到底追いつけないようだ。
(アキシオム80 は板厚を2.5cmより薄くしないとまともな音にならない)
今後、我が家の第一システムのスペアとして保管しておくことに決めた。

最後にジェンセン(アメリカ)の「P8P」。

1954年製造のビンテージ・ジェンセンで2年ほど前にオークションで購入したもの。そのときの商品説明には「強力なアルニコマグネット、固めのコーン紙とフェノールのセンターキャップによる張りのある中音」とあり、値段の方もかなりした記憶がある。

一聴して驚いた。何という「光り輝く音」なんだろう。

低音とか高音が”どうのこうの”という次元ではなくて、張りがあってスピード感豊かな中音に圧倒的に魅せられた。「もう、これで十分」が口癖になりそうで、まさに「ベスト&ブライテスト」(ハルバースタム著)。

130名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 06:29:19.91ID:80vshQ1U
このユニットで「ちあき なおみ」を聴くと「あぁ〜」とため息が出るほどいい。ヴォーカル系には絶対的な強みを持っており、改めて中音がしっかり鳴ってくれることが一番だと再認識した。

以前、オーディオ仲間のM崎さんが、「中音がしっかり出ていたら、ツィーターの必要性は感じないはず」とおっしゃっていたが、その時は半信半疑だったがやっとその意味が実感できた。

とにかくオーディオを長年やってきたが、こんなに”痺れまくった”のは久しぶり。スピーカー技術は50年以上も前にすでに完成していたんだと嫌でも納得させられた。

ふと、こんなに凄いのだったら第一システムの中高域専用に使っている「アキシオム80」と入れ替えてみたらどうなるんだろうという誘惑に駆られてしまった。

2時間もあれば入れ替えが出来るわけだが、さ〜てどうしようか・・・。

P・S(2011.10.28.16:20記)

このブログを読んだ知人のMさんから早速メールが入った。Mさんは海外からの輸入物を中心に古典管など広くビンテージ機器を扱っている方だが「ジェンセンの”P8P”は往年の名器であるウェスタン社の755A(口径20cm)に匹敵するほどの評価」だそうだ。

フルレンジSPユニットの王者とされるウェスタン社のユニットと同列に論じられるなんて、今更ながら「P8P」の高い実力を思い知らされた。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/12f18fe300c6b753750512890609680d

131名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 06:38:22.40ID:80vshQ1U
>>75
>私はアルテックの620E、スワン、カーオーディオ用のユニットを使った自作品、
ヤマハのYSTを採用した数機種のスピーカーシステムを持っているが、クラシックファンだぞ。


アルテックやスワンやヤマハのYST を使っているのは音楽も音もわからないアホだけ
そんなスピーカーではクラシック音楽の陰影が全く出ないからクラシック音楽にならないんだ

>>128 に本物のクラシックファンが書いている様に

アルテック403Aから試聴。
音を目方で表現するのも何だが、実に軽快そのものの音には驚いた。スカッと抜けきっていて、単純明快で隠し事のない音。人生バラ色、悩みなんて一切ありませんという印象がしてまさに典型的に陽気なアメリカ人を思わせる。
これはこれでいいんだろうが、もっと陰影が欲しい。

132名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 06:41:19.72ID:80vshQ1U>>133
ヤマハのYST は反応が遅すぎて使い物にならない

螺旋館 HOW TO USE ESL
QUAD ESLの強化

ESLの場合、音を出す振動板が、薄い膜である。クーロン力による前面駆動なので、振動板に強度は不要なのだが、 やはりアタック音の再生には若干のデメリットがある。

AIRBOWのNXT方式ツィータ CLT-1 / CLT-2/ CLT-Jr.
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/old_tweeter.html

は確実のその弱点を改善する。 貸し出し視聴サービスがあるので、試してみると良いだろう。 Web Masterの経験では、特にESL-57に絶大な効果を発揮した。

低域は物理的に出ない。80Hzくらいから6dB/oct.で降下するので、サブウーファーによる低域の増強は意味がある。 ただし、普通のウーファーでは、ESL型の反応速度のよい中低域にマッチしない。 Web Masterもヤマハの定価8万円クラスのものを所有していたが、 これは、想定していた通り、映画の効果音再生以上の用途には使用できなかった。

WebMasterが現在使用しているのが、SA LogicのD-Cube2である。 共振系を使用せず、DSPにより16Hzまで完全にフラットな周波数帯域とメインのスピーカーの音質に 影響を与えない高域遮断特性を得ている。安価ではないが、導入する意味のあるウーファーである。

133名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 06:43:46.85ID:80vshQ1U>>135
>>132 で指摘されている様に、ヤマハの YST は映画のサラウンドやアニメソング用のサブウーハーで、クラシッ音楽には使えないんだよ:

普通のウーファーでは、ESL型の反応速度のよい中低域にマッチしない。 Web Masterもヤマハの定価8万円クラスのものを所有していたが、 これは、想定していた通り、映画の効果音再生以上の用途には使用できなかった。

134名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 07:37:23.75ID:NuqqKiU3>>136
>>125
長島さんが何度もステサンに書いてた「初動感度の速さ」と「耳から血が出ると思った」を期待してたんだけど
特に速いとは感じなかったし刺激的な音でもなかった。速さではそのとき聴いたローサーのほうがよっぽど速いと感じた。
大広間で凄い大音量で鳴らしたらまた違ったのかもしれないけど
ちなみにアンプはマッキンのビンテージ物のMC275だったと思う

135名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 08:14:34.63ID:w/Of43sT
>>133

あのなあ、サブウーファーだけじゃないんだよ。

136名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 08:33:36.17ID:5BUzq63I
>>134
なんだろうね?
C型はマグネットがフェライトに変わっていたとか
知らんけど

137名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 08:33:42.53ID:80vshQ1U
俺はヤマハの YSTをスピーカー台として使っている
なかなか便利だ。 音がダメなだけだな。

138名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 13:34:44.90ID:w/Of43sT>>144>>145
蓄音機は今現在持っていないということか。
あやふやな記憶だけの評価。本当に人生の中で所有していたかどうかもわからん。
信用できない。しかもあれこれと機種を列挙する。益々怪しい。
 私が言っているのはサブウーハーのYSTではなくスピーカーシステムとしてのYSTであり、アンプのAST。
ある日友人からシステムコンポのTechnics SB-65Sを不用品としてタダでいただいた。 。
普通のアンプで鳴らすと量感豊かなスピーカーと思ったが、箱なりの音がするので、しばらく倉庫に眠っていた。
その後YAMAHAのB-4を仕入れ、SB-65Sをつないだら、過去の印象と変わらなかった。

139名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 13:35:03.42ID:w/Of43sT>>140
つづき
ところが、B-4の出力インピーダンスコントロールをマイナス側に思い切ってボリュームを持って行った。
そうしたら、ボワンボワンと低域がダブツク音が消え、低音楽器の音階やバスドラムの風圧が聞こえてきた。
色々調べてみたら、アンプが負性インピーダンスになるとスピーカーのf0のQが低下し、磁気回路の増強と同じ効果となる。
また、バスレフポートの損失が打ち消されて、ポートからの音圧も上昇するということが分かった。
今まで、このスピーカーは板が薄いので箱鳴りをしていたので低域が甘い音質だ思っていたが、それは無くなっていた。
面白いからスワンなどのバックロードホーンに繋いでみたら、カーカーコーコーする紙クサイ音がなくなって、
各声部の旋律と楽器のハーモニーがよく聞こえるようになった。しかもうるさくは無くなり静か。これは楽しくなったね。今まで聞いてきたSPは共鳴音で音質を作ってきたことがわかった。
さらにAST,YSTの原理を調べると、スピーカーの逆起電力を検出してスピーカーが逆起電力分動かなくなった部分を強制的に原信号に近づくように動かすということも分かった。
また、副次的に箱の定在波(共鳴など)や部屋からの雑音などもコーン紙を外乱として動かすようなことになると、アンプ側にそのような信号は入力されていないので、外乱も打ち消すようにアンプが信号を発する。
ダンピングファクターが高いほどSPの制御が効くということもあるがSPの制御が異なる。有限のアンプ内部インピーダンスの場合、信号が無いときには、外乱に対して「動くな」という命令(信号)をアンプが発するが、負性インピーダンスアンプは「打ち消せ」という命令(信号)を発する。
これにより、SP箱特有の箱鳴りや定在波が抑えられ、入力信号により近い再生に近づいたと思っている。
そのようなことがあってAST-S1、NS-500YSTを導入して悦に入っている。パソコンのスピーカーもYST-M100、YST-M40に繋いでいる。

140名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 14:10:58.69ID:EvTYUCT3>>167
>>139
モーショナルフィードバックと同じような原理なのかな?
自分はフォステクスのMFBの20センチ口径のを使ってるが、ナカナカ良いよ。

141名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 14:19:52.50ID:80vshQ1U
>>138
そんなんでいい音になる筈が無い
蓄音機は200Hzから2000Hzまでしか出ないけど、最高の音だ。

142名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 14:22:07.27ID:80vshQ1U
そもそもゲルマンの音は高音域が上がっているんだ。 フラットじゃない

143名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 14:27:14.43ID:80vshQ1U
素人がマルチでいい音を出せる可能性はゼロだ
スピーカーもケーブルと端子とハンダで音が殆ど決まってしまう。
帯域毎に違うケーブルを使ったらまともな音にならないんだ。

144名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 14:29:20.40ID:80vshQ1U>>189
>>138
>入力信号により近い再生に近づいたと思っている。

そもそも音は倍音成分ですべて決まってしまうんだ。
入力信号と同じにしても倍音成分(高調波歪)が違ったら全然違う音だ。

145名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 14:36:08.45ID:80vshQ1U
>>138 氏は演歌やアニメソングならともかくクラシック音楽は絶対に理解できない。
クラシック音楽の音色は倍音成分ですべて決まってしまうから、アルタックとスワンとヤマハを組み合わせている時点でアウトなんだ

146名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 14:45:34.49ID:80vshQ1U>>206
クラシック音楽がわかるというのは音色の違いがわかる、という事だ。

ベルリンフィルとウィーンフィルが区別できない、
プレイエルとウェーゼンドルファーの音が区別できない
アムステルダムコンツェルトへボウとムジークフェラインザールの音が区別できない

そういうのをクラシック音楽が理解できないと言うんだ。

アルテックとスワンとヤマハを組み合わせている人間にはクラシックは永遠にわからない。

147名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 14:49:46.58ID:80vshQ1U
アルテックとスワンとヤマハを組み合わせている人間に
ベートーヴェンの音とかブラームスの音とかシューベルトの音とか言ってもわからないんだな。
しかし、
ベートーヴェンの音がわからないピアニストにはベートーヴェンは弾けない
シューベルトの音がわからないピアニストにはシューベルトは弾けない

148名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 15:09:46.30ID:80vshQ1U
因みに、ベートーヴェンの音というのはこういう音の事だ:

Furtwängler Beethoven No 4 most lively! Berlin Philharmonic Alte Philharmonie 1943. Special transfer
https://www.youtube.com/watch?v=W_8SX8HzCsc

Busch Quartet - Beethoven : String Quartet No.15 Op.132
https://www.youtube.com/watch?v=v4V9J2oXr3k

Beethoven - Piano Sonata nº 23 - Op. 57 - Appassionata (Backhaus)
https://www.youtube.com/watch?v=wEXS3u64Yco

149名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 15:32:40.66ID:80vshQ1U
シューベルトの音というのはこういう音の事だ:

Bruno Walter / VPO - Schubert : Symphony No.8 b-moll 'Unfinished' (1936) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=9gfTdayv7CM

Schubert: String Quartet No. 13, Vienna Konzerthaus Quartet (1951)
https://www.youtube.com/watch?v=U8uB-zBAKME

Wilhelm Backhaus plays Schubert Impromptu in A flat Op. 142 No. 2
recorded Ossiach, 28 June 1969 (the last recital - last encore)
https://www.youtube.com/watch?v=rejfDi8RzlM

150名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 15:41:01.67ID:80vshQ1U
モーツァルトの音というのはこういう音の事だ:

Bruno Walter / VPO - Mozart : Serenade "Eine kleine Nachtmusik" (1936)
https://www.youtube.com/watch?v=ZODAgxpncQY

Bruno Walter Mozart - Symphony No.40 (1952) VPO
https://www.youtube.com/watch?v=Mn70u7FsUGc

Mozart: Clarinet Quintet, Wlach & Vienna KonzerthausQ (1951)
https://www.youtube.com/watch?v=cy7iN6qUFwQ

Mozart: Piano Sonata No.8 K.310, Lili Kraus 1956 MONO
https://www.youtube.com/watch?v=Nd_XXhVj81Q

151名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 15:55:00.13ID:80vshQ1U
ブラームスの音というのはこういう音の事だ:

Busch, Brain, Serkin - Brahms : Horn Trio Es-dur Op.40 (1932) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=XF_01gzKUC4

Adolf Busch - Brahms : Violin Sonata No.2 in A Op.100 (1932) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=nLEnfuQHe-4

Brahms: Clarinet Trio, Wlach & Kwarda & Holetschek (1952)
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI

Lener Quartet & Charles Draper - Brahms : Clarinet Quintet Op.115 (1928)
https://www.youtube.com/watch?v=5ZsXpnnaxS8

Brahms, Six Pieces, Op 118, Backhaus
https://www.youtube.com/watch?v=Q8VvNPqXikM

ブラームス ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品83 バックハウス ベーム
https://www.youtube.com/watch?v=Mh5Ua0cJ_VY

Brahms: Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963)
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo

152名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:21:40.22ID:EvTYUCT3
自分が特別な人間で優れた人間だと確信してる人は精神病理では「例外者」、「自己愛性パーソナリティ障害」と言って精神障害者に含まれている。
病気なら治療も可能だが、障害は治療が出来ないので関わりを持たない様に気をつけてくださいね。

153名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:27:39.63ID:80vshQ1U
菅野沖彦さんの様なヒステリー性格者は自分への注目や関心を常に維持していたい為に、大袈裟な感情表現や自慢話を無意識にして、実際よりも魅力的であるとアピールしたいのが、ヒステリー性格です。
このような行動をしないと自分に注目を集めることが出来ない、劣等コンプレックスの裏返しなのです。

菅野沖彦さんの劣等コンプレックスは
1.父親は東大出のエリート、弟はジャズピアニストとして認められている
2.自分は三流大学中退でピアノも上手く弾ける様になれなかった。
3.やっと就職した会社でも格下扱いされていた。

というのが原因ですね。
それで自分を良く見せる為に

高級外車に乗る
パイプをふかせる
外国に何度も行く
自慢話ばかりする
何かというと自分の父親が東大出だと吹聴する


そもそも
微分積分も満足にできない
交流理論も知らない
電気回路図が読めない
機械工学の知識はゼロでメカは全く理解できない

というレベルでオーディオ評論家に転身しようと思うのが逝かれているのです。
それでステレオサウンドでも自分と同レベルのどうしようもないバカだけ集めて
オーディオ評論というよりオーディオメーカーの新製品の広報活動で稼ごうとしたのですね。

154名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:30:40.33ID:80vshQ1U
菅野沖彦さんは日本ではめずらしいエディプス・コンプレックスだった

エディプスコンプレックスには批判も多く、有名なものとしては


「それは外向的な人間に限ったもので内向的な人間においてはそれに限らない」


というカール・グスタフ・ユングの批判がある。

実際、エディプスコンプレックス理論は父性的な社会である西欧ではよく利用される理論であったが、母性的な社会である日本ではさほど感覚的に合わなかった。

また、エディプスコンプレックスは父親が強いという事が前提であり、ブロニスワフ・マリノフスキの「母権性社会」の話は、こういった事の反証として用いられる。

多くの学者が指摘しているが、強い近親相姦的欲望が多くの人にあるとフロイトが主張したのは、フロイト自身が母親との近親相姦的願望と父親への憎悪を自己分析によって発見したという点も見逃せない。

シングルマザーやワーキングマザーが多くなり、父親不在となった現代の社会では、エディプスコンプレックスの存在に懐疑を抱くようになった者も多い。

1980年代にはアメリカで記憶論争が相次いだ。

両親に性的被害を受けたなどの訴えが中心であり、フロイトの無意識の理論を忠実に掘り起こして行った問題の出来事と言われた。

1980年頃にアメリカでは、催眠などを用いた回復記憶セラピーにより、偽りの性的虐待の記憶(虚偽記憶/false memory)を植え付けられ、家族関係が崩壊し、それに加えて甚大な精神的苦痛を受けたとして、多くのセラピストやカウンセラーが訴えられ敗訴した。

これは精神分析への批判というよりも、フロイトの初期の理論を援用したある種の心理療法への批判である。

この時にもエディプスコンプレックスは実際の近親相姦などと比較されたが、患者の訴えと違い、実際にそのようなことが行われている例は少なかったと言われる。

しかし当時においては実際に多くの人が記憶回復によって、「性的な虐待をされた!」と親を非難したり、またそれによって家族が崩壊するような事が続発したため、精神分析自体に対する批判へとつながった。

このように実際の事件においてエディプスコンプレックスや近親相姦を元にする考え方は危険視された。

155名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:31:33.92ID:80vshQ1U
過誤記憶

精神分析の創成期にフロイトは、ヒステリー患者の心的現実(mental reality)に着目したが、やがて近親姦の記憶などを訴えるクライエントが彼の予想をはるかに上回って増えてきたために、「こんなに近親姦が多いわけがない」とフロイトの中で理論の撤退が起こり、かつて彼が心的現実と呼んだものは幻想(fantasy)へと変化していった。
このプロセスと似たようなことが、1980年代以降のアメリカにおいて繰り返される。
家庭内暴力や近親姦の被害を訴えるクライエントたちに、一部のカウンセラーがアミタールなどの催眠系薬物を使用する催眠療法である回復記憶療法(RMT:Recovered Memory Therapy)を用いて、無意識の中から抑圧された記憶(Repressed Memory)を引き出し、意識の上に回復された記憶(Recovered Memory)として置きなおすことによって諸症状を治療しようと試みた。
1988年、エレン・バスとローラ・デイビスの共著『The Courage to Heal』(邦題『生きる勇気と癒す力』)のなかで、女性の原因不明の鬱は幼少期に受けた性的虐待の記憶を抑圧しているからである可能性が高いから、虐待されたと感じているなら虐待されていると主張するべきである、ということが述べられた。
これが発端となって、アメリカでは多くの女性クライエントが、引き出された記憶をもとに、加害者である家族(近親姦をおこなった父など)を被告に相手どって法廷闘争をくりひろげるようになる。
『Trauma and Recovery』(邦題『心的外傷と回復』)の著者として名高い精神科医ジュディス・ハーマン(Judith Herman)なども原告側の立場に立ったが、司法の場は彼女たちに冷たいとあるていど予見していた。
これに対して被告側の弁護に立った認知心理学者エリザベス・ロフタス(Elizabeth Loftus)が、「ショッピングモールの迷子」という実験をおこない、クライエントの訴える近親姦の記憶は、セラピストやカウンセラーが捏造した事件をクライエントに植え込んだものであると主張し、原告たちの一連の訴えを偽記憶症候群(にせきおくしょうこうぐん:FMS:False Memory Syndrome)と名づけた。
また、虐待加害者として訴えられた親たちも、このロフタスと連動して、症候群の名前に基づいて1992年、偽記憶症候群財団(FMSF:False Memory Syndrome Foundation)を設立し、財源的にも裁判を有利に闘っていく体勢をととのえた。

156名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:32:47.05ID:80vshQ1U
ロフタスの実験

実験「ショッピングモールの迷子」とは、家族から聞いたほんとうのエピソード3つに、ショッピングモールで迷子になったという虚偽のエピソードを1つ加えて、被験者がその4つともほんとうの話だと思い込むようになるかどうかを試すものである。

その結果、被験者の4分の1が、植え込まれた記憶もほんとうの自分の体験だと思い込んでいることを示した。

しかも、偽りであるはずの記憶は非常に詳細であり、のちにこれが偽りであった事を知らされた被験者たちは皆驚いたという。

この実験に基づいて、家族という密室で起こった虐待などの犯罪を、司法の場で追及しようとした原告たちは敗訴し、原告たちから抑圧された記憶を引き出したセラピストやカウンセラーは莫大な賠償金を払わされることになった。

また、これによって回復記憶療法も用いられなくなり、2000年までに完全に行なわれなくなってしまった。

現在の評価

法廷での実験のように、治療者がクライエントに捏造した事件を過去の外傷として植え込むことはできないとしても、クライエントが診察室で語ることすべてが、物証主義的観点から事実であるかといえば、そうではない。

限りある診察時間で治療者の理解を得ようとするあまり、自らが受けた被害を象徴化したり、簡略化したり、ときには拡大・誇張して述べることはあるであろう。
また、語っているうちに事件の脈絡を変えて、自分を気の毒な被害者として扱ってもらおうと努力することもあるであろう。

稀なケースとして、健忘(amnesia)の対極にある過剰記憶(hypermnesia)や作話(confabulation)が起こる場合もある。

157名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:34:02.42ID:80vshQ1U
しかし、これらは何ら、クライエントが過去に受けた外傷を「否定」するものではない。
むしろ、なぜ記憶の叙述に関して、そのクライエントがわざわざ労力を使って、それら誇張や作話を行なっているのかに、臨床的な関心は向けられるべきであるとされる。
もっとも、誇張や作話が行なわれるときには、クライエントの意識状態の変化や、神経系統の随伴症状が伴うので、臨床家がそれを見逃すことは現実的にあまりないが、それでもなお事実関係の審理は司法の仕事であって、臨床家は叙述の真偽を見極めるのが仕事ではない。
以上のような現在の評価がありながらも、前述したように回復記憶療法は停止されている。
外傷性のある出来事による記憶障害は精神障害の診断と統計の手引きのPTSDの診断マニュアルでは確認されるが、FMSのような症状は認められていない。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E8%AA%A4%E8%A8%98%E6%86%B6

今も生きるフロイトの影響
今も、アメリカには40位の精神分析医を養成する機関があるが、それ以外の一般社会では、フロイトは科学と言うより文学の人物として取り扱われている。
去年、ニューズウィークはある特集で、ダーウィンは今でも科学的妥当性を保っているのに対して、フロイトとカール・マルクスはその世紀は終わったと述べた。
フロイトの評価が最低にまで落ち込んだのは、多分1990年代の始めではないであろうか。
その当時、女性はテレビのトークショーに出て、子供時分に受けた性的虐待をしゃべったものだ。
子供時分の性的虐待とは、フロイト的手法により無意識から探り当てたものであったが、これがフロイトを窮地に陥れた。

158名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:35:13.53ID:80vshQ1U
このような場合、彼は何時も両方の立場支持するような言い方をする。
性的虐待をしたと非難を受けた親や兄弟の側に立つ人達は、フロイトが抑圧された性的虐待の記憶が神経症の原因になると言う、デタラメな理論を打ち立てたからとフロイトを非難した。
一方、性的虐待を受けた人達の側は、フロイトが臆病にも社会の圧力に負けて、幼児期の性的虐待の記憶は単なる子供時代の空想であると前言を翻したと非難した。
「フロイト派の精神分析医に女性を送るのはナチにユダヤ人を手渡すのとあまり違わない」
とグロリア・シュタイネム氏が当時言っていた。
フロイトの評価は未だ少しも改善していない。

抑圧された記憶をめぐる論争の結果、何十年も封印さえていたアメリカ議会図書館の中にある膨大なフロイトに関する文献が、専門家に公開された。
それにより、フロイトの嘘を裏付ける文献が次第に出てきている。
彼がしたとされる治療例の殆どが、希望的観測と意識的作り話の所産であり、彼の理論は循環論法の汚水溜めの上に成り立っているのが証明されつつあるのだ。
フロイトの理論を裏付ける為の、脳スキャンを含む各種の科学実験は、未だ始まったばかりであり、結果は出ていない。
「残念ながらフロイトが言った事は全て嘘であった。
こんな事を言うと裏切りになるが、エディプスコンプレックスからペニス願望、幼児期のセックス等、全てが間違っていた」
とフロイトの伝記を執筆しているピーター・クレイマー氏は言う。

159名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:35:23.92ID:80vshQ1U
一体どれほどの嘘曝露にフロイトは持ちこたえるであろうか。
シカゴ大学のジョナサン・リア−は、フロイト理論の中心コンセプトである、人間は基本的に葛藤していると言う考えが今の社会にも影響力を持っていると指摘する。
この葛藤は、欲望やら本能から出で来るものだから、水面下に隠されている。
欲望が親とのセックスを意味しているとは考えたく無いであろう。
何故なら我々はそんな欲望を認めるわけには行かないからである。
精神分析とは、この葛藤が何か別のシンボルの形を取って出現してきた時にそれを指摘して、解消するのが仕事であるとリアーは言う。
現在、精神分析用語は脳科学専門用語に取って代わられている。
例えば、エンドルフィンと言えば沈静を意味し、性急な人を”frontal”と呼ぶが如くで、ちなみにfrontalとは前頭前野皮質を意味し、衝動を抑える重要な脳の部分である。

160名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:36:10.80ID:80vshQ1U
フロイト理論は現代ではその殆どが否定されている様ですが、エディプス・コンプレックスに近い心理があるというのも事実です:
8日、高校1年の少年(17)が千葉県市川市の自宅で土木作業員の父親(54)を刺したとして、千葉県警行徳署に殺人未遂の現行犯で逮捕された。

父親は病院に搬送されたが死亡した。容疑を殺人容疑に切り替えて動機などを追及しているが、少年は「引きこもりを打開しようとして刺した」などと供述している。

 調べによると、少年は8日午前6時15分ごろ、市川市欠真間の自宅の台所付近で、父親を殺害しようと包丁で背中を刺した疑い。

少年は同17分ごろ自ら119番し「父の背中を包丁で刺した」と通報した。通報を受け救急隊員に同行した行徳署員が殺人未遂の現行犯で少年を逮捕した。父親は病院に搬送されたが、午前7時26分に死亡。司法解剖して死因を調べる。

 少年は父親が出勤前に台所で顔を洗っていたところを、自宅にあった包丁で背後から突き刺したとみている。

また動機について、少年は「自分は引きこもりがちで、この状況を打開しようとしてオヤジを刺した」と供述していることから、少年の最近の生活状態を詳しく調べている。

 同署によると少年は父親の次男。3人きょうだいの一番下で、両親が離婚した8年前から母、兄、姉とは別に、父子2人で賃貸アパートに暮らしていた。同署員が駆け付けたとき、少年は倒れた父親の傍らに震えながら立っていたという。

161名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:37:05.90ID:80vshQ1U
トーテム饗宴
ある日のこと、追放された兄弟たちが力をあわせ、父親を殺してその肉を食べてしまい、こうして父群にピリオドをうつにいたった。
彼らは団結することによって、一人ひとりではどうしても不可能であったことをあえてすることになり、ついにこれを実現してしまう。
暴力的な父は、兄弟のだれにとっても羨望と恐怖をともなう模範であった。
そこで彼らは喰ってしまうという行為によって、父との一体化をなしとげたのである。
父の強さの一部をそれぞれが物にしたわけである。
おそらく人類最初の祭事であるトーテム饗宴は、この記憶すべき犯罪行為の反復であり、記念祭なのであろう。
そしてこの犯罪行為から社会組織、道徳的制約、宗教など多くのものが始まったのである


トーテム動物はフロイトによれば「高められた父」である。
ところがフロイトはトーテミズム社会においてトーテム的饗宴ではトーテム動物を儀礼的に殺して食べるという事を想定していた。
フロイトによればトーテム動物を殺すという強迫行為には二重性がある。
欲動(父を殺したいというエディプス・コンブレックス)を抑圧すると同時に部分的に実現するという二重性が隠されているのだ。
部分的に、というのは本物の父親は殺せないという抑圧はあるが、代わりに「高められた父」としてのトーテム動物を殺せるという事だ。
だからトーテム動物を殺して食べる機会を例外的に設ける事は、父を殺した事への後悔と、「高められた父」と同一化したいという二重の気持ちを示す。

要するに、実際に父親を殺さなくても良い様に父殺しの儀式を行って,代理満足を得させるのが宗教の目的だという考え方ですね:

162名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:38:28.87ID:80vshQ1U
未開社会には、贈与の義務あるいは互酬的な諸制度がある。
それは共同体の形成と維持を目的とするものである。
しかし、それが、なぜいかにして共同体の「至上命令」として出てくるのか。
この疑問に正面から挑んだのは、フロイトだけである(『トーテムとタブー』(1912年))。
私の考えでは、フロイトが考えたのはトーテミズムの起源というよりもむしろ、未開社会における「兄弟同盟」、つまり、「兄弟同盟のすべての構成員に平等の権利を認め、彼らのあいだにおける暴力的な競争への傾向を阻止する掟」がいかにして形成されたのか、ということである。
 フロイトはその原因を息子たちによる「原父殺し」という出来事に見いだそうとした。
むろん、これはエディプス・コンプレクスという精神分析の概念を人類史に適用するものである。
しかし、彼は当時の学者の主要な意見を参照し、特に、ダーウィン、アトキンス、ロバートソン・スミスらの理論を借用している。
それらがどのようなものかを、フロイト自身の言葉で示そう。

 ダーウィンからは、
人類が原初、小さな群族を作って生活していて、
その群族のそれぞれが比較的年齢の高い男性原人の暴力的支配下にあり、
彼はすべての女を独占し、
若い男性原人たちを彼の息子たちも含めて鎮圧し、懲罰を加え、あるいは殺害して、排除してしまった、
との仮説を借用した。

アトキンソンからは、以上のような記述に続くかたちで、
この父権制が、父に抗して団結し、父を圧倒し、これを殺害して皆で喰い尽くしてしまった息子たちの謀叛によって終焉に至った、
との仮説を借用した。

そして、さらに私は、ロバートソン・スミスのトーテム理論に従って、父殺害の後、父のものであった群族がトーテミズム的兄弟同盟のものになったと考えた。
 勝ち誇った兄弟たちは、実のところ女たちが欲しくて父を打ち殺したのではあるが、互いに平和に生活するために女たちに手を出すのを断念し、族外婚の掟を自分たちに課した。
父の権力は打ち砕かれ、家族は母権に沿って組織化された。
しかし、父に対する息子たちの両価的な感情の構えは、その後のさらなる発展の全経過に力を及ぼし続けた。

163名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:38:54.96ID:80vshQ1U
父の代わりに特定の動物がトーテムとして据え置かれた。

この動物は父祖であり、守護霊であるとされ、傷つけたり殺したりしてはならぬものとされたが、しかし年に一度、男性原人たちの共同体構成員全員が饗宴を開くために集まり、ふだんは崇拝されていたトーテム動物は饗宴のなかでずたずたに引き裂かれ、彼ら全員によって喰い尽くされた。


この饗宴への参加を拒むことは、誰であっても許されなかった。

これは父殺害の厳粛な反復だったのであり、この反復とともに社会秩序も道徳律も宗教も生まれたのである。
(『モーゼという男と一神教』p165、「フロイト全集」22巻、岩波書店)

 
 今日の人類学者はこのような理論を斥けている。

古代に「原父」のようなものは存在しない。

実際、フロイトがいうような原父はゴリラ社会の雄に似たものというより、むしろ、専制的な王権国家が成立したのちの王や家父長の姿を、氏族社会以前に投射したものだというべきである。

だが、そのようにいうことで、フロイトがいう「原父殺し」の意義が消え去ることはない。

 くりかえすと、フロイトは、氏族社会の「兄弟同盟」システムがなぜいかにして維持されているのかを問うたのである。

私の考えでは、それは、氏族社会が国家に転化しないのはなぜかを問うことにほかならない。

理由は、国家=専制的な父の生成をたえず阻止するシステムがあるからだ。

いいかえれば、氏族社会が「原父殺し」をたえず反復しているからだ。

それは、トーテムにかぎらず、さまざまな互酬性の実践において反復されている。

国家の生成を妨げるかぎりで、戦争もその一つである。

164名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:39:21.86ID:80vshQ1U
つまり、「原父殺し」は経験的に存在しないにもかかわらず、互酬性によって作られる構造を支えているのである。

それは事後的に遡及的に見いだされる原因である。

ゆえに、「原父殺し」という考えは、太古にそのような原父はいないからといって斥けられるものではない。

 私の考えでは、独占的・専制的であったのは、原父ではなく、共同体所有そのものである。

具体的にいうと、漂泊的小バンドでは、すべての生産物が平等に再分配された。

定住ないし準定住の結果、バンドの間で恒常的に交通する事態が生じたとき、そのような共同体所有は部分的に否定されなければならなくなる。

共同体所有を断念して他の共同体に贈与するのである。

これはフロイトがいう「原父殺し」である。

しかし、贈与されたものは、他者に対する「力」をもつ。

それが他者の敵意を抑え込む。

こうして、贈与の互酬によって、環節的・成層的な共同体が形成されるようになる。フロイトがいう「兄弟同盟」は、そのようなものである。


 氏族社会に存する「平等主義」は強力である。

それは富や権力の偏在や格差を許さない。

それは強迫的なものである。

165名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:40:20.57ID:80vshQ1U
では、なぜそうなのか。
これは、各人の嫉妬などから説明することはできないし、復古主義的な願望から説明することもできない。
フロイトは、平等主義のこの強迫性を、「抑圧されたものの回帰」から説明した。
つまり、一度抑圧され忘却されたものが回帰してくるとき、それはたんなる想起ではなく、強迫的なものとなるのだ。
 われわれは「抑圧されたものの回帰」の例を、氏族社会よりもむしろ、氏族社会が国家と貨幣経済によって完全に解体され忘却された後に見出すことができる。
それは普遍宗教である。
いうまでもなく、それについても、フロイトは『モーゼと一神教』で論じている。

フロイトの仮説の中で重要なのは、モーゼに率いられてエジプトを脱出し砂漠を放浪した人々が緑豊かなカナンに入る手前で、モーゼを殺したというものである。
モーゼが砂漠にとどまることを命じたからだ。
だが、殺されたモーゼは、カナンの文明の発展の中で、預言者を通して「モーゼの神」として戻ってくる、とフロイトは考えた。
いうまでもなく、これは『トーテムとタブー』で書かれた「原父殺し」の再現である。
しかし、実際には、フロイトは、むしろ普遍宗教の問題から、原始時代の「原父殺し」に遡行したのである。

 フロイトがいうことは、ユダヤ教やキリスト教に限定されるものではない。
普遍宗教はそれぞれ各地の世界帝国の下で、「抑圧されたものの回帰」として出現したのである。
 交換様式という観点からいえば、普遍宗教は交換様式BとCが支配的である世界帝国の下で、それによって抑圧された交換様式Aが高次の次元で回帰したもの、すなわち、交換様式Dである。
それは現実には存在しないものである。
とはいえ、人々の恣意的な願望や空想として出てくるのではない。
その逆に、人を強いる「力」、倫理的な至上命令として出てくるのだ。

166名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:41:11.07ID:80vshQ1U>>168
菅野沖彦さんは日本ではめずらしいエディプス・コンプレックスだった

菅野沖彦さんの様なヒステリー性格者は自分への注目や関心を常に維持していたい為に、大袈裟な感情表現や自慢話を無意識にして、実際よりも魅力的であるとアピールしたいのが、ヒステリー性格です。
このような行動をしないと自分に注目を集めることが出来ない、劣等コンプレックスの裏返しなのです。

菅野沖彦さんの劣等コンプレックスは
1.父親は東大出のエリート、弟はジャズピアニストとして認められている
2.自分は三流大学中退でピアノも上手く弾ける様になれなかった。
3.やっと就職した会社でも格下扱いされていた。

というのが原因ですね。
それで自分を良く見せる為に

高級外車に乗る
パイプをふかせる
外国に何度も行く
自慢話ばかりする
何かというと自分の父親が東大出だと吹聴する


そもそも
微分積分も満足にできない
交流理論も知らない
電気回路図が読めない
機械工学の知識はゼロでメカは全く理解できない

というレベルでオーディオ評論家に転身しようと思うのが逝かれているのです。
それでステレオサウンドでも自分と同レベルのどうしようもないバカだけ集めて
オーディオ評論というよりオーディオメーカーの新製品の広報活動で稼ごうとしたのですね。

167名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 16:44:34.67ID:w/Of43sT
>>140
そうです。MFBと似たようなものです。
ようやくフォステックスの30cmウーハーのダブルヴォイスコイルのユニットを数年かけて一本づつ購入しました。
エッジがボロボロになっていますが、なんとかしてMFBシステムを作ってみたいと思います。

168名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 17:06:20.61ID:w/Of43sT>>169
>>166
フロイト著作集 3 文化・芸術論を書き写しているようだが、
翻訳者の著作権を侵している。

169名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 17:31:09.68ID:80vshQ1U
>>168
訴えさせればいいんだよ
名誉棄損も同じだけど、何十万円もかけて5000円くらいの罰金だから誰も訴えない

170名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 18:59:29.69ID:9/Jnozvr
現在の精神分析学のフロイト派では原理主義一派を除けば
エディプス・コンプレックスって最早神話なんだがな

171名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:07:30.33ID:80vshQ1U>>176
エディプス・コンプレックスはユダヤ人みたいな父系制社会では正しいんだよ

172名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:08:28.47ID:80vshQ1U
菅野沖彦の実家も父系制的だったんだよ

173名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:13:01.73ID:9/Jnozvr
コンプレックスは劣等感との意味で使われることが多いが
フロイト派本来の用法は「無意識含めた(てかそれが大部分)人の心の愛憎絡まり合った複雑怪奇なわけ分からん複合意識」のコトだからな
人の心のごく一部分でしかない理性で、コンプレックスを解明しようたってそりゃ無理!ゼッタイ!
てことに様々な試行錯誤の結果、トホホな結論に至ったのだが
精神分析学は研究と同時に治療もせにゃならん
なのでこの人の心のコンプレックスを言語化していくのは有効な治療となるので
無理は百も合点、二百も承知の上で、良心的な精神分析医は今日も今日とてマリアナ海溝よりも深い人の魂の深層意識にダイブして行くのであった

174名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:15:57.73ID:AX6+acfr
この一時期鯖って人に粘着してた人でしょ?
このおびただしい長文の罵詈雑言の連続で分かるよw

175名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:16:55.19ID:9/Jnozvr>>213
♪果てしない小宇宙(コスモ)には〜
誰も知らない部屋がある〜
旅立とう 心の海へ
想像超えた世界に挑む
永遠の〜 シーカー
フロイディアン〜
今 フロイディアンは〜
萌えているぅ〜

176名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:25:41.14ID:9/Jnozvr>>177
>>171
精神分析学では「正しい」という用法はないんだよ
何故なら人の心には「正しさ」なんてないから
「正しい」が存在する為には正誤を定める基準が必要だが、そんなものが何処にある?
無論人は無意味ランダムに行動している訳ではなく、何らかの基準に基づいて正しいと思う(本人にとっては)意味ある行動を大体はとる
オレもそうだ
だがその基準は・・・・

誰が決めた?
自分が決めた
自分が正しいと自分が決めたのだ!

そしてそれは自分にとっては正しくとも、他人に当て嵌まるものではない(当て嵌まることもあるが、それは悪魔でもたまたまw)

177名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:37:03.53ID:80vshQ1U
>>176
フロイト理論が成立するかどうかは文化人類学者が調査したんだよ
民族によって成り立つ場合と成り立たない場合があるという調査結果だった。

178名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:40:06.29ID:80vshQ1U
フロイトのヒステリー理論は、イエスの時代のイスラエルとか19世紀末のヴィクトリア朝みたいな
性道徳が極端に厳しい場合にだけ成立するのがわかっている。

179名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:42:49.77ID:80vshQ1U
日本は性道徳なんかなくて完全フリーセックスだったから、ヒステリー患者は滅多に出ないんだ。
菅野沖彦の父親は男女関係に極端にうるさかったから菅野沖彦はヒステリー性格になったんだな。

180名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:47:11.78ID:80vshQ1U
複雑性PTSD はヒステリー患者
精神科医・和田秀樹「複雑性PTSDなんかではない」眞子さまの本当の病名は 10/7
宮内庁は10月1日、眞子さま(29)と小室圭さん(29)が同月26日に結婚されると正式発表するとともに、眞子さまが「複雑性PTSD」と診断されたことを明らかにした。精神科医の和田秀樹さんは「会見に同席した精神科医は『結婚について周囲から温かい見守りがあれば、健康の回復が速やかに進むとみられる』と発言しましたが、これは国民に誤解を与え、現実に複雑性PTSDの症状に苦しむ虐待サバイバーに脅威を与えるおそれがある」という。
その理由とは――。

181名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:47:38.05ID:80vshQ1U
■精神科医が腰を抜かすほど驚いた「眞子さまは複雑性PTSD」

 宮内庁は1日、秋篠宮家の長女・眞子さま(29)が「複雑性心的外傷後ストレス障害(PTSD)」と診断されたことを明らかにした。

 そのため、この病名がネット上で一気にトピックワードとなった。

 この病名については、秋篠宮家の側近部局トップの加地隆治皇嗣職大夫が眞子さまの病状について切り出し、精神科医で、公益財団法人「こころのバリアフリー研究会」理事長の秋山剛氏が会見に同席して「長期にわたり誹謗中傷を体験された結果、複雑性PTSDと診断される状態になっておられる」と述べた。

 1991〜94年にアメリカに留学して以来、この疾患に向き合ってきた私は、宮内庁のその後の説明を聞くにつけて、腰を抜かすほど驚いてしまった。

 なぜなら、複雑性PTSDとは虐待のような悲惨な体験を長期間受け続けた人に生じる心の病であり、治療も大変困難なものとされているからだ。

 1970年代、ベトナム戦争で兵士が受けた心理的後遺症やレイプトラウマの研究が進み、1980年に発表されたアメリカ精神医学会の診断基準第3版(DSM-3)に「PTSD」という病名が採用された。

 その後もトラウマ研究が進み、児童虐待のような長期反復型のトラウマ体験の場合は、もっと深刻な病状が生じることがわかってきた。

 当時のアメリカにおけるトラウマ研究の第一人者であるジュディス・ハーマン(ハーバード大学准教授)は、その主著と言える『心的外傷と回復』(みすず書房)において、複雑性PTSDという病名を提起した。

182名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:47:59.50ID:80vshQ1U
■複雑性PTSDの症状…自傷行為、性的逸脱、解離症状、希望喪失

 ハーマンが提起し、94年に発表されたアメリカ精神医学会の診断基準第4版(DSM-4)の「複雑性PTSD」に加えることが検討された症状には以下のようなものが列挙された。

 1:感情制御の変化(自傷行為や性的逸脱など)
2:意識変化(解離症状など)
3:自己の感覚の変化(恥の意識など)
4:加害者への感覚の変化(復讐への没頭だけでなく、加害者を理想化することもある)
5:他者との関係の変化(孤立・ひきこもりなど)
6:意味体系の変化(希望喪失など)

 実際、私の留学中も虐待の被害者の患者をかなりの数で診たが、この指摘には心当たりがある。ここで注目したいのは、2の項目にある「解離」という症状だ。

 解離は、自分の忌まわしい記憶をふだんとは別の意識状態に置くことで生じると考えられている。要するにトラウマ的な出来事を覚えている意識状態と、普段の意識状態は、別の意識状態になっている。

 そのため、その人は、トラウマ的出来事を覚えている意識状態になったときのことは覚えていないし、その意識状態は、普段の意識状態と連続性をもたない。

 解離性健忘の場合、その解離状態の時の言動を覚えておらず、かなりの暴言を吐いても、犯罪的な行為(万引きや暴行など)や性的逸脱を行っても、それを覚えていない。

 別の意識状態になったときにアイデンティティ(自分が子どもか大人かとか、ふだんの名前や役職など)まで変わってしまう状態は多重人格と呼ばれてきたが、DSM-4では解離性同一性(アイデンティティ)障害と呼ばれるようになった。

183名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:48:18.29ID:80vshQ1U
■「複雑性PTSDとは、悪口レベルの外傷的体験ではない」

 またこの複雑性PTSDの場合、感情も対人関係も不安定なので、婚姻生活や社会生活に支障をきたし、定職にもつけない境界性パーソナリティー障害と呼ばれる診断を受けることも多い。

 ただ、ハーマンの過去の記憶を思い出させて、それをぶちまけさせるような治療方針がかえって患者の具合が悪くすることが多いことが明らかになったことで、彼女のアメリカ精神医学会での影響力はかなり弱まった。ハーバード大学でも教授に昇格していない。そのせいか、2013年改訂のアメリカ精神医学会の診断基準の第5版(DSM-5)では、複雑性PTSDの病名は採用されなかった。

 ところが、WHOが作るもう一つの国際的な診断基準の最新版(ICD-11)が2018年に公表された際に複雑性PTSDが採用されることになった。これまでの歴史をみるとアメリカ精神医学会の基準に追随することが多かった中で画期的なことである。

 おそらくは、世界的に深刻化する児童虐待だけでなく、人権を弾圧するような政府や軍事介入などで生じる心の後遺症を無視することができないと考えたのだろう。

 実際、この診断基準で挙げられている逃れることが困難もしくは不可能な状況で、長期間・反復的に、著しい脅威や恐怖をもたらす出来事の例としては、「反復的な小児期の性的虐待・身体的虐待」のほか、「拷問」「奴隷」「集団虐殺」が挙げられている。けっして悪口レベルの外傷的体験などではない。

 これに対して秋山医師は、「複雑性PTSDは言葉の暴力、インターネット上の攻撃、いじめ、ハラスメントでも起こる」と拡大解釈をしたわけだ。

 実際、インターネット上の誹謗中傷で自殺する人もいるのだから、私もその可能性を否定するつもりはない。

184名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:48:36.22ID:80vshQ1U
■「温かい見守りがあれば、健康の回復が速やかに」という発言の問題点

 むしろ今回、国民に誤解を与え、現実に複雑性PTSDの症状に苦しむ虐待サバイバー(※)に脅威を与えるおそれがあるのは、秋山医師が発した「(小室圭さんとの)結婚について周囲から温かい見守りがあれば、健康の回復が速やかに進むとみられる」という言葉だ。

 ※児童虐待を受けたあと、生き残り、心の病に苦しんでいる人たち。

 自らが虐待サバイバーで複雑性PTSDの実際の症状を赤裸々に記録した『わたし、虐待サバイバー』(ブックマン社)の著者である羽馬千恵さんは、自身が発行するメルマガ(※)の中で、「虐待が終わってからが、本当の地獄だった」と記している。

 ※大人だって虐待で苦しんでいる。当事者が語る子供時代のトラウマ - まぐまぐニュース! (mag2.com)

 虐待を受けた子供たちは大人になり複雑性PTSDに苦しむわけだが、親元を離れ、虐待を受けなくなったり、多少周囲が温かくしてくれたりしところで、そう簡単に治るものではない。

 つい最近も3歳児が母親の同居人の虐待で死亡した事件があったが、それに関するニュースの多くは、初動で行政がしっかり対応していたら死ななくてすんだという類のものだった。

 たしかにそういう面もあるかもしれない。しかし、もっと重要なのは子供の今後の人生だ。「運よく生き残ったから、よかった」で済む問題ではない。生き残った子供たちは下手をすると生涯にわたる複雑性PTSDに苦しむのである。

185名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:48:55.44ID:80vshQ1U
■「眞子さまはおそらく適応障害なのではないか」

 人格変化のために周囲の人が犠牲になることさえある。古くは永山則夫事件、あるいは大阪・池田小事件の宅間死刑囚、そして山口県光市の母子殺しの少年など、子供時代などに虐待を受けた人物が起こす重大事件は枚挙に暇がない。

 銃社会のアメリカでは、虐待を受けた子供が将来重大犯罪を起こすことが多いことも、虐待を受けた子供を親元に返さない大きな理由となっている。

 眞子さまの場合、もし、環境が変わり周囲の批判がなくなった結果、秋山医師が断言したように「健康の回復が速やかに進むとみられる」ならば、それは複雑性PTSDなどという心の重病でない。もちろん、私は直接診察したわけではないので100%そうだと言い切れないが、眞子さまに関してはおそらく適応障害(この疾患の詳細は、拙著『適応障害』宝島社新書を参照いただきたい)にあたるのではないかと思う。

 ただ、日本の場合、精神科の主任教授が臨床軽視・研究重視の大学教授たちの多数決で決まるため、私のようなカウンセリングや精神療法を専門とする大学医学部は全国どこを探してもない。そのため、複雑性PTSDであれ、適応障害であれ、よい治療者をみつけることはかなり困難だ。

 そういう点で、いい治療者を見つけるために眞子さまがご結婚されアメリカに行かれるのはいいことだ。

 複雑性PTSDについては予防の必要性は極めて高い。私は、アメリカのように、虐待が見つかったら原則的に親元に返さないできちんとしたチャイルドケアを受けさせるべきだと考える。そうでないと一生不幸を抱えてしまうことになりかねない。

186名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:49:14.50ID:80vshQ1U
その一方、虐待をしてしまった親に対するカウンセリングも重要だ。アメリカではこれが盛んに行われ、カウンセラーが認めれば、子供はその親元に返される。

 日本の場合、残念ながら医学の世界、精神医学の世界がカウンセリングを軽視する傾向があり、見通しは暗いと言わざるを得ない。私の留学先のような「大学でない精神科医の養成機関」をかなりの数作らなければならないと思われる。

■「複雑性PTSDの患者は数十万人に達する可能性がある」

 実は、複雑性PTSDの患者はかなり多いと予想できる。というのは、虐待の数が想像以上に多いからだ。2021年8月27日に、令和2(2020)年度の児童相談所における虐待相談対応件数が発表されたが、ついに20万件を超えた(心理的虐待12万1325件:全体の59.2%、身体的虐待5万33件:24.4%、ネグレクト3万1420件:15.3%、性的虐待2251件:1.1%)。

 虐待された子供が新規で毎年20万人(実際はもっと多い可能性が高い)ということは、日本中に虐待経験者は全体で数百万人単位いるということになる。仮にその1割が複雑性PTSDになったとしても数十万人だ。これはかなり少なく見積もった数と言えるものだ。これから複雑性PTSDを増やさないだけでなく、現在複雑性PTSDの人たちを救うことが急務だ。

 今回の報道でもっと危惧するのは、複雑性PTSDになった人は周囲の人がやさしく見守れば、そのうち症状が緩和する軽い病気であるかのような誤解が広まることだ。

 あるいは、芸能人や政治家がバッシング逃れのために知り合いの精神科医に複雑性PTSDの診断書を書いてもらうケースが増え、この疾患に直面している人の苦しみをどこか軽んじるような風潮が世間に広まることもあり得る。

 複雑性PTSDという病名が世間に知られることは望ましいことだが、本当の実態が知られないと逆にいちばん迷惑をこうむるのは複雑性PTSDの患者であることも知ってほしい。

187名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:53:09.03ID:9/Jnozvr
おまいが人様にレッテル貼って、他人様分かってる気になってるパァだというコトだけはよく分かった

あと週刊誌などで賢しらに人様にレッテル貼り付けてる医者は
TVにしょっちゅう出てコロナのデタラメな解説してるTV医者と同じで
現場の医者からは笑われてるんやでえ(゚∀゚)アヒャ!

188名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 19:53:24.91ID:80vshQ1U
菅野沖彦は父親が権威主義的で煩かったからヒステリー病質(複雑性PTSD) になって勉強する気が無くなったんだよ。
菅野沖彦さんの様なヒステリー病質者は自分への注目や関心を常に維持していたい為に、大袈裟な感情表現や自慢話を無意識にして、実際よりも魅力的であるとアピールしたい。
このような行動をしないと自分に注目を集めることが出来ない、劣等コンプレックスの裏返しなのです。

菅野沖彦さんの劣等コンプレックスは
1.父親は東大出のエリート、弟はジャズピアニストとして認められている
2.自分はヒステリー病質(複雑性PTSD) になって三流大学中退, ピアノも上手く弾ける様になれなかった。
3.やっと就職した会社でも格下扱いされていた。

というのが原因ですね。
それで自分を良く見せる為に

高級外車に乗る
パイプをふかせる
外国に何度も行く
自慢話ばかりする
何かというと自分の父親が東大出だと吹聴する


そもそも
微分積分も満足にできない
交流理論も知らない
電気回路図が読めない
機械工学の知識はゼロでメカは全く理解できない

というレベルでオーディオ評論家に転身しようと思うのが逝かれているのです。
それでステレオサウンドでも自分と同レベルのどうしようもないバカだけ集めて
オーディオ評論というよりオーディオメーカーの新製品の広報活動で稼ごうとしたのですね。

189名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 20:05:32.16ID:yZE7bJgh
>>144
ほう、そう言うのかい。
では、高調波歪率とは定義は何だよ。

190名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 20:10:36.52ID:80vshQ1U>>204
増幅回路など入力と出力とを持つシステムの特性に非線形性があると、出力に元の信号とは別の高調波成分が発生する。元の信号成分を除いた残りの高調波成分が歪み成分である。

真空管アンプについて
楽器や人の声に限らず、自然には様々な音があります。風の音や水の流れる音、車やサイレンの音など、私たちの生活は音であふれています。このような音には「倍音」という成分が含まれています。音には決まった周波数がありますが、基本となる周波数の他にその2倍、3倍,という整数倍の周波数による振動がいくつも発生しています。この整数倍の振動が出す音のことを「倍音」と言います。ヴァイオリンはヴァイオリンの音色、サックスはサックスの音色と判別できるのは、この「倍音」が含まれているためです。
音響機器の世界では「倍音」のことを「高調波歪み」と称しています。アンプで再生する音にも、高調波が含まれています。元々の周波数を基本波と言いますが、この基本波の偶数倍の周波数をもつものが「偶数次高調波歪み」、奇数倍の周波数を持つものが「奇数次高調波歪み」になります。「偶数次高調波歪み」は基本波とオクターブ関係にあり、聴感的に心地よい響きを与えます。一方「奇数次高調波歪み」は遥か高域まで徐々に弱まりながら出続け歪として耳につきやすく不快音として感じられます。

191名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 20:10:57.68ID:80vshQ1U
真空管はその伝達特性上、歪みとして耳につきやすい奇数次の高調波が少ない素子です。真空管で作られた回路は「奇数次高調波歪み」を打ち消し「偶数次高調波歪み」を強調するように働きます。「偶数次高調波歪み」はもともと楽器の音にも豊富に含まれる「倍音」の成分なので豊かな音に感じられるのです。反面「奇数次高調波歪み」が少ないことにより、不快で聴き疲れする音が少ないことになります。真空管アンプはこのような特性により、自然界の音、本物の音により近い音を発生することができます。

一方、トランジスタなどの半導体アンプは一般に奇数歪みが多いといわれています。従って、歪み始めるといきなり「音が割れる」という感じになってしまいます。また、歪みそのものを全て削減しようとするため、本来、自然な音が持っている「倍音」の成分までも消し去ってしまう方向にあります。

このように「奇数次高調波歪み」が少なく自然の音にもともと含まれる「倍音」の成分が多いのが真空管アンプの音の特徴です。「優しく」「暖かい」「リアルな」など感覚的に表現されることが多い真空管アンプですが、その理由は音の成分にあったのです。同じ価格帯の半導体アンプをブラインドテスト(A,B 2つの製品をランダムに変えながら、差が検知出来るかどうかのみを答えてもらう方法)した場合、差は検出できなかったが、真空管アンプと半導体アンプのブラインドテストでは有意差が検出されたという実験結果も報告されています。真空管アンプはイメージや先入観ではなく半導体アンプとは聴き分けられるものなのです。

192名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 20:17:39.51ID:80vshQ1U
菅野沖彦は、日本のガレージメーカーの真空管アンプはどんなに音が良くても完全に無視して絶対に製品紹介しなかった
アキュフェーズやラックスのどうしようもないアンプはメーカーから金を貰えるので宣伝して回る
こういうのを評論家と言えるのか?

因みに、日本の真空管アンプメーカーにランクを付けると

1. ペンション すももの木 _ 真空管アンプ「カトレア」
2. チューブ・オーディオ・ラボ
3.サウンドパーツ/SOUND & PARTS
4.新藤ラボラトリー
5.オーディオテクネ
6.オーディオ・ノート
7.オーディオマエストロ 是枝アンプ
8.AIR-TIGHT
9.TRIODE/トライオード
10.SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋)
11.LUXMAN
12.上杉アンプ(菅野沖彦が唯一絶賛した真空管アンプメーカーだが、世間での評価は最低最悪)

但し、オーディオテクネとオーディオ・ノートはボッタクリアンプだから順位を落とした

193名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 20:23:20.58ID:80vshQ1U
真空管アンプは
古ければ古い程、出力が小さければ小さい程
音が良くなるんだ。

現在、過去、未来を通して一番良い音のパワーアンプは

Lowther(ローサー、ラウザー)の真空管アンプ
http://www.lowthervoigtmuseum.org.uk/lowtheramps.html

Western electric 124 amplifier - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Western+electric+124+amplifier+&;;sp=mAEB

WE124 モノーラルパワーアンプ 1940年 アメリカ合衆国
出力 12W/12W
出力管 WE350B/6L6系×2 
整流菅 274B/5U4×1 
ドライバー菅 6J7/348A×1
サイズ W487×H180×D180mm
重量 11.4kg (実測)

WE124 はエーテルが空間を漂っているようなリキッドな霊的感覚がある。非常に甘美な音色で、華やかで輝かしく暖かく軟らかい。文明の爛熟を思わせる退廃的な薫りは、だが豪華極まりない。糜爛したように熟成された完熟の果実の味わい。

今回の再生では Western Electric124 の音色の色香に先に幻惑されますが、
(ちなみにあのアンプは電話交換用が多かったようですが、あの媚薬的な音の個性は交換手の女性の年齢詐称に役立ったかも。)
まずもって業務用として実に高い能力を有しているな、と感じた次第です。
何せタンノイ モニターシルバーが他のアンプで、こういう鳴りかたをしたのを聴いたことがなかったですから。

それ以外に評価が高い真空管アンプは

・マランツ 7C + マランツ#2
・QUADU (QUAD ESL57 用純正アンプ、他のスピーカーに使うと音がボケる)
・EARの真空管プリアンプ EAR 912 + EAR 509(現役の真空アンプでは最高の評価)

194名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 20:28:01.34ID:80vshQ1U
クラシックファンが良い音だと思うスピーカー

1. HMV と EMG の蓄音器
2.ビクトローラ クレデンザ、ビクトローラ VV1-90
3.クラングフィルムの劇場用スピーカー+アンプ
4.ロンドンウェスタンの劇場用スピーカー+アンプ
5.ロンドンウェスタン系のスピーカー+アンプ(パルメコ、ヴァイタボックス、グッドマン、ワーフェデール、ローサー)
6.ウェスタンエレクトリックの民生用スピーカー WE755
WE124 モノーラルパワーアンプ 12W 出力管 WE350B×2 
7. QUAD ESL57, ESL63 + QUADU
8.ソナス ファベールの初代エレクタ・アマトール、オリジナル ミニマ、ガルネリ・オマージュ、ストラディヴァリ・オマージュ
9.タンノイ モニターブラック、モニターシルバー +リ−クアンプ
10.セレッションのトゥイーター HF1300を使ったスペンドールBCU
11.オーダックスのソフトドーム型トゥイーターを使ったハーベス 初代 HLコンパクト

クラシックファンは B&W、YGアコーステックスやマジコのスピーカーはいい音だと思わない
クラシックファンは FMアコーステックスやマークレヴィンソン、チェロ、ゴールドムントのアンプはいい音だと思わない
_______

禁断のクレル とかいうアニメソングしか聴かないアホが高く評価する機器

YGアコーステックス、 JBL,ソナスファーベルのスピーカー
FMアコーステックス、マークレヴィンソン、チェロ、ゴールドムントのアンプ

ブログ記事一覧|禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entrylist.html

195名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 20:58:15.68ID:80vshQ1U
Guarneri Homage(ガルネリ・オマージュ)という名のミクロコスモス 2012-08-31
もし小学生の時にスタインウェイと出会っていなかったら、間違いなく今、私はピアノでなくヴァイオリンを弾いているだろう。「あの頃の貴方はピアノがオモチャだったからね」と母は云うが、縁というか出会いというものは別に人同士だけではない。モノとヒトも縁によって結ばれる、いや、そう考えないと説明がつかない事が多すぎる。
XRTでヴァイオリンを聴くと、まるでプライベートホールで演奏者と対面して聴いているような錯覚に陥るので、こんなにヴァイオリンの音が好きなのにどうしてピアノしか弾けないんだろうと思い悩むことが最近になって増えた。実際、贅沢な悩みなのかもしれないが、とは言え、悩みには違いない。私の悩みに限らず、そもそもオーディオファイル達の悩みなんて、普通の人達?!からすると「狂気の沙汰」であることは皆様否定されないと思う。もっとも、それを楽しんでいるから、楽しめるから、狂人とはならず、一趣味として理解!?されるのだろうが。

今思い出すと、あの日もそうだった。
(15年以上保管してあった2種類のガルネリオマージュのカタログ)
どちらかと言うと息苦しくなることが多い、いつもの部屋。
所狭しと置いてあるアンプ達、こちらに倒れてくるのではないかと思えるほど林立したスピーカー達。
そんな「機械の群れ」の中に、ただひとつ、そう、まるでハイエナが群がる魔の園の中でひっそり咲くコスモスとも見えた、ただ一対、静かにそこに置いてあった。

それが偶然か、必然か。
そんなことはどうでも良かった。
そうして、流れてきたのは聞き慣れたバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ。
すっと、辺りが消えていき、やわらかな潤いが私を包んだ。いやもっと言うと、その潤いが私を包んでくれていることすら自覚したのはしばらく後になってからだ。
この音は、一体何なのか。

電気で録音された「偽物」を鳴らすことでは絶対生を超えること何で出来るわけがないと、若さの至りで決め込んでいた当時の私のプライドを、自信を、一気に壊してくれた。しかも、やさしく、ゆっくりと。「それは違うのよ」と。

196名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 20:58:51.26ID:80vshQ1U
かなり昔だが、祖父の友人であったプロのヴァイオリニストが、私の目の前で、私だけのためにヴァイオリンを弾いてくれたことがあった。

そう、まさにあの音だ。生きている音。

キキキッと瑞々しいが、時に極めてキツイ音色すら出すヴァイオリンの音色。
ただそのキツサは決して耳に突かない。

いやしかし正直言ってあの音でも無い。本物のヴァイオリンの音はこんなんじゃない。でもこの音は生きている。有機的という言葉を使うのが空しくなるほど生き生きしている。どうしてなんだ。たかが電気が振動板を動かしているだけなのに。どうしてこれほどまでに「神経質でたまらない音」がスピーカーから出てくるんだ。


涙が止めどもなく流れてきた。絶対に圧倒されない音なのに、時には汚く、そして時には偽善的でもあるのに、どうしてこんなに生きているのだろう。
涙が止まらない。

こんな馬鹿な。スピーカーがこんな音を出せるわけがない。


ウソだ
夢だ
マンガだ
SFだ

そう叫んだ。

でも、目の前に置いてあった彼女は、物静かに、凜として私を見つめていた。
彼女はなにも言わなかった。

197名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:00:04.38ID:80vshQ1U
Guarneri Homage ガルネリ・オマージュ
「美しい女は、男に対して、見るよりも見られる形に慣れているであろう」
と言ったのは山田洋次監督だが、まさにこのスピーカーのことを言っているとも思えた。他のスピーカー達なら
「オイ、そこの青年君。私を見たまえ。そうして私の完成された語り口を理解するよう努めたまえ」
と上から目線で喋りまくってくる。大抵は圧倒され、そうしてぐったり疲れる。いい音で音楽をたくさん聴いたのに、その後で自分でピアノを弾くとミスタッチが増える。私の指は嘘をつけない。

これは楽器だ。そうだ楽器なんだ。そう考えないと落ち着けない。
ピアノはヴァイオリンの音を出せない。
ヴァイオリンはクラリネットの音を出せない。
至極当然のこと。どうして今まで「このスピーカーだけしか出せない音」を出すスピーカーが無いに近かったのか、上位モデル、下位モデルばかりの世界であったのかが不思議で仕方がない。
ガルネリの音はガルネリでしか出せない。
これが「いわゆるスピーカー」と思うから駄目なんだ。楽器なんだ。
財布に入っていた3万円を差し出し「これを、頭金にして・・・」と言った時の店員がした顔が忘れられない。口惜しくて、とうとう真逆の音世界に生きている父を説得し、無理矢理試聴させたこと十数回。

「惚れ込んでいるのはよく分かるんだけれど、そもそも、ピアノを弾く君が、ピアノの音さえ満足に聞けないスピーカーなんて問題外だよ」
と首を横に振る父に、
「そうじゃないんだ。これは「ガルネリ」の音なんだ。ピアノの音でもヴァイオリンの音でも無い。それに似せようと無駄な馬鹿げた頑張りをやめて、楽器「ガルネリ」の音楽を素直に歌わせるんだよ、お父さん!」と懸命に言う私。

198名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:00:37.13ID:80vshQ1U
その後、父から逆に説得されてしまい、縁無く十数年が経った。

しかし、どのスピーカーの音を聴いても、あの「美しさ」が耳から離れない。たとえそれが嘘であっても、虚像であっても、偽善であっても。全くもって、私は恋をしてしまったのだ。そう、人が一機械に恋をしたのだから、なんと滑稽なことだ。かの『火の鳥』を描いた手塚治虫も微笑むだろう。

その後、好みの女性は数多く目の前に現れた。

JBLのアクリルホーンの音に完全にノックアウトを喰らい数日寝込んだり

アルティックの「音に温度を感じざるを得ないようなウォームさ」に打ち拉がれたり

その後のオマージュシリーズの音に鳥肌が立ち、幾度も涙したりもした。

そうして時が経ち、ふと気がつくと愛する連れ合いがいた。

一世一代、私が最も尊敬するオーディオ評論家と同じスピーカーを使うんだという20年来の念願は叶った。

そのXRTの圧倒的なホール感、音のプラネタリウムに日々包まれても・・・


重量感がある低域ではなく、透き通った水のような低域
天井から降り注ぎ、こちらへスッと真っ直ぐのびてくる中高域
そして想像をはるかに絶する高解像度

もっともっと優しく、大らかな音しか出なかった思っていたが、拙宅で鳴ったそのサウンドたるや、その名、その姿に反して消えゆく小さな響きも決して逃さない。

何にしても、オークションを含めて、今まで買いそびれたこと実に14回に上る。
縁は無いかと諦めたことも数限りない。たかがスピーカーとの縁、されどスピーカーとの縁。オーバーに聞こえるかもしれないが、それは人の知るところではない。

しがないオーディオファイルの一人として、このスピーカーと会えた幸運を神仏に深く感謝する。

199名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:00:58.13ID:80vshQ1U
ガルネリ・オマージュはスピーカーではない。楽器だ!


中学生時のカタログ収集からはじまり、私のオーディオ遍歴は20年を超える。
その中で、決して忘れることが出来ない「あの音」がある。

Sonus faber社の「ガルネリ・オマージュ」


実にピンきりで多くのスピーカーの音を試聴室で盗み聞きしてきたが、このスピーカーの音は今でも忘れられない。デザインも素晴らしいがその音となると、、

まさに、弦の音を聴くためのスピーカーであった。
弦楽四重奏、ヴァイオリンソナタ、無伴奏チェロ等々、弦楽器の音を「限りなく美しく」聴けるスピーカだった。

しかし、ジャズやマーラーなどの大編成、武満などの現代音楽、ポップス等は「全く」と言えるほど駄目だった。低域がまるで駄目。スカスカだった。父を説得して買わせようとしたとき、(実際父とは数回にわたってこのスピーカーを試聴した。歴代最高記録である(笑))父が持ってきた試聴CDの中でイーグルスのホテルカリフォルニアがあったが、それをかけた瞬間「うわー、音悪い!」と売り場の全員が漏らしたのを覚えている。「確かに弦の音は最高!。あんなに美しく聞こえるなんて生を越えるかもね。でも僕たち毎日毎日、弦の音ばかり聴く訳じゃないからね。いろんなジャンルの音楽が楽しく聴けないと飽きるよ」と父が試聴後言っていたのも覚えている。

当時高校生であった私は140万もするスピーカーなんて当然購入できない。しかしもう色褪せたが、今でも手元に当時売り場で作ってもらった「ガルネリ・オマージュ」のローン計算書が残っている(笑)。それほど、私を感動させてくれた音色だった。現在極希に中古で安く出ることがあるようだが状態があまり良くないようだ。つまり「ガルネリ・オマージュ」は本物のヴァイオリンと同じ製法を用いて作られているので、楽器同様湿度を嫌うのだろう。15年前のスピーカーでしかも完全天然製法で作られた故にスピーカーグリルのゴム、エンクロージャーの木や接着剤のニカワなどが劣化してきているだろう。

「ガルネリ・オマージュ」はガルネリ・メメントと進化し現在も販売されているらしい。価格は非常に高価であるし、再生ジャンルが限られる。


しかし、「あの音」は決して忘れられない。

200名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:03:13.34ID:80vshQ1U
Sonus faber ELECTA AMATOR ¥265,000(1台、1988年頃)
https://audio-heritage.jp/SONUSFABER/speaker/electaamator.html

ラテン語で「選びぬかれた愛人」と名づけられた、フル・ハンドメイドの小型2ウェイスピーカーシステム。
低域には18cmの特殊樹脂素材コーンによるユニットが採用されています。
また、高域には2.8cmのドーム型ユニットが採用されています。

▲△▽▼

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 20:02:44.75 ID:Ft8kG6Bh
かつて、九州のソナス遣いのお宅にお邪魔した時、エレクタ・アマトールに EAR V20を組み合わせ聴かせていただいたが、色気ムンムンで、弦の艶っぽい響きにたまげたことがあった。


201名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:06:43.39ID:80vshQ1U
37 :ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/07(土) 16:44:45 ID:w+QT+D9P

EAR はイギリス人のティム・デ・パラビチーニが日本人スチュワーデス吉野をなんぱして、手篭めにしああげく女房にして立ち上げた管球オーディオブランドなのです。

造るやつがエロいので、音のほうもエロいんですが内部の真空管がロシア製なので、エロいアンプが台無しです。

45 : 仙人短 ◆TANPanX3xc : 2008/06/07(土) 17:12:21 ID:UbVbvxUd
>>37
エロいので〜

オーディオにエロさが無くなれば、それはよもや、オーディオではない。
僕等がそれに注目出来る訳は、そこに、理(タナトス)ではなく。感情(エロス)と見ているからです。

魔王「あんたの話も、ようワカランが。つまり?」

閻魔「エロい方が、むしろ正解。オーディオ的には、だけど・・・」

短「閻魔は最近、凄い事言うよね・・・」

202名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:06:51.62ID:80vshQ1U
58 : 自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。 : 2008/06/08(日)

EAR MC-4 は買わないほうが良い。あれはティム自身がトランス巻いてないぞ。

どうやら部下にやらせているのだ。

狙い目は初期のMC-3だ。

834P−5 もダメ。5Ωからで2〜3Ωには対応できていないし、下っ端の技術者にトランス巻かせてる。

初期の834P を中古で手に入れて真空管を全て交換するのがベストじゃ。

現行品には手を出さないほうが良い。


859/861/834L/834P/V20 まではティムの本物の手巻きのトランスだ。

それ以降はやめておくことじゃ。

EAR の製品の価値はティムの手巻きのトランスにあるのだからな。

203名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:11:57.47ID:80vshQ1U>>205
まあ、ソナスファーベル +EAR より安物の卓上蓄音機Victrola VV1 90 の方が更に楽器に近い いい音なんですけどね:

Victrola VV1 90 Prelude and Fugue in C Major Harriet Cohen - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=L-FGa_9fsz0

Victrola VV 1-90
1929年頃 米国・日本
クレデンザと人気を二分するビクターの傑作卓上型蓄音機。日本で組み立てた時期のもの 、オルソフォニック・サウンドボックスはアメリカ製。木製折り曲げホーンに良い音の秘 密があります。キャビネットはマホガニー。

204名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:36:13.96ID:yZE7bJgh
>>190
じゃあ尋ねるが、歪があるアンプは正弦波の場合も高次の高調波が出る。
楽器などの過渡波の場合も高次高調波が含まれている。あなたの言っている通り音色の主要な部分。
一方歪のあるアンプでは、楽器などの過渡波で、基本周波数の信号だけでなく、楽器の音色を決める2次、3次、4次、・・・・・,n次の高調波に対しても、
それぞれ楽器自体の2次高調波に対してアンプの歪の3次高調波、4次高調波・・・・・・、が加わる。
さらに楽器自体の3次高調波に対しても、同じであり、4次、5次・・・・・・、と延々と歪信号が加わる。
これで楽器の音色が再生できるのか?
本当に高調波歪率の認識が甘すぎる。
また、複雑な和音が重なる小規模のアンサンブルやオーケストラなど、アンプによって歪が加わり、
各音階、音色による楽器の高調波にアンプの歪が加わり、ごった煮の様に原信号にない歪信号が加わる。
結果的にオケやアンサンブルの音色と楽器の分離ができないようになる。
これをあなたはハーモニーだとか溶け込んでいるとかという。
ほとんどの個性の強い、または歪の多い機種はオーケストラなどの複雑な再生に歪だらけで聞くに堪えなくなる。
評論家は、ダメな機種だと、ほとんどの場合室内楽向けという。ぼろが出にくいからだ。

205名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:36:28.69ID:lubMwO56
>>203
クレデンザよりHMVの方が断然音は良いぞ。
193.203じゃなく163でもクレデンザは足下にも及ばない。

206名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:36:32.40ID:yZE7bJgh
>>146
>クラシック音楽がわかるというのは音色の違いがわかる、という事だ。
あなたの選んでいる機種というのは、歪率は何%だ?
えらい古い機器を書いているが、それで音色の違いが判るのかね。

>ベルリンフィルとウィーンフィルが区別できない、
笑わせるなよ。片腹痛いというのはこのことだ。実演を聞いたことがない人が良く言うよ。
ベルリンフィルは実演で聞いたことがないがウィーンフィルはあるぞ。
レコードで1960年代から1990年代のレコードは散々聞いているので染みついている。
ウィーンフィルの演奏会が小澤征爾指揮でモーツアルトとマーラーの4番を演奏した。
驚いたね。レコードの音色と実演の音色が一致するとは。デッカの録音エンジニアの優秀さがわかったよ。
印象に残ったのがフルート奏者の上手だったこと。
当時座席料2万円だったが、代え難い経験だった。
あんたには演奏会に行っていないので、デッカの録音エンジニアの優秀さ、こ・れ・は・実感してわからないだろうw。

>プレイエルとウェーゼンドルファーの音が区別できない
どっちとも地元には無いのだが、師匠宅にあるイーバッハ、地元のホールにあるスタインウエイ、ヤマハ、カワイ、ベヒシュタイン、ディアパソンは区別できる。
この間、ピアノの先生のリサイタルを手伝ったが、ホールの備品でスタインウェイにするかヤマハにするか迷った。
ドビッシーなどの近現代には表現がしやすいスタインウェイは好適であるが、賃料が高い。ベートーヴェンしか今回はやらないのでヤマハに決定。
しかし、ff時にヤマハは音がにじんだ。このピアノの癖であろうがこれは直ぐに聞き取れた。あなたはその場にいないし、レコードしか聞かないのでわからないだろう。面白かったぞ。
あなたの機器では区別できる?

>アムステルダムコンツェルトへボウとムジークフェラインザールの音が区別できない
演奏会に行ったことがない人間には、どの席でも音質というか音色は同じに聞こえていると勘違いしているの?
ましてマイクセッティングによってもガラガラと変わるので一概に区別できるかというと、できないだろ。
あんたは区別できるの?すごい耳しているねえ。

207名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:37:04.93ID:yZE7bJgh
>そういうのをクラシック音楽が理解できないと言うんだ。
区別できなかったら理解できないというのかいw。ここまで書くとあなたの方が理解できているのか?と思う。
あなたのように理屈をこねまわすために聞くのではなく、私は感動したいがために音楽を聴くし、いろんな録音物、放送、実演を聞く。
音楽を聴くというのは学術誌や教科書を理解するとは違う。理解という言葉の使い方を間違っている。
少なくともスガーノは芸大に行って楽理を習って理解している。ピアノを習っていたなら自然と身に付くがね。下手でもね。どの程度か知らないが。
理解ということは分析的に聞いているのかね。つまらんと思うがね。
地元プロオケのVn奏者がぼやいていたが、CDやラジオを聞いていると分析的に聞いてしまうので面白くないんだなああ。
職業のおかげでに楽しめなくなると言っていたw。

色々と作曲家をあげているが、あなたはリ・カ・イしているのだろう。
そこに上げた作曲家の特徴的な変奏と和声の組み方、ロマン派の特徴的な和声を教えてほしいなあ。
言葉で書いてほしいね。

>アルテックとスワンとヤマハを組み合わせている人間にはクラシックは永遠にわからない。
これらのスピーカーでいろいろな人に聞いてもらって感動しているよ。
組み合わせてはいないw。同時に鳴らすわけではない。

208名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 21:53:18.26ID:80vshQ1U>>214
>これらのスピーカーでいろいろな人に聞いてもらって感動しているよ。

エンクロージャのレプリカでもオリジナルと音が全然違うのに、自作スピーカーでまともな音が出る訳ないだろ
プロが作ったスピーカーは倍音云々ではなくいい音になる様に調整してあるんだよ

そもそもケーブルでは音が変わらないと言ってる専門家が沢山いるんだから、専門家でも音はわからないのさ。

>師匠宅にあるイーバッハ、地元のホールにあるスタインウエイ、ヤマハ、カワイ、ベヒシュタイン、ディアパソンは区別できる。

区別できないだろうな。 コルト-のSPhaスタインウェイで録音されていたけど、音楽評論家はみんなプレイエルだと思っていた。

209名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 22:00:05.32ID:80vshQ1U
因みに、アンプの音色は電源ケーブルで殆ど決まってしまうんだよ。
安物ケーブルを使った自作アンプやスピーカーでまともな音になる訳ないだろ。

ゴールドムントのDVDがパイオニアの安物をそのまま使っていたというので大騒ぎになっていたけど、音色は端子とケーブルですべて決まってしまうから
音はちゃんとゴールドムントの音に変わっていた。

210名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 22:07:24.96ID:80vshQ1U
何れにしろ、二流演奏家の演奏会に行って感動しているというのは音楽が全くわからないという事だ。

211名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 22:08:24.34ID:80vshQ1U
何れにしろ、自作スピーカーが良い音だと思っている、というのは音が全くわからないという事だ。

212名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/02(水) 22:24:59.03ID:80vshQ1U
確かに、チキンラーメンも美味しいし、冷凍の焼きおにぎりも美味しい、吉野家の牛丼も美味しいけど

チキンラーメンも冷凍の焼きおにぎり も吉野家の牛丼もジャンクフードなんだよ。

213名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 00:21:24.04ID:Tcvmj/IR
>>175
スターウルフか
懐かしいな

214名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 06:26:38.19ID:6isspHha>>219
>>208
あれだけ御託を並べておいてこれか。スピーカーの自作をしたことないんだろ。しかも聞いたことがないんだろ。
スピーカー自作コンテストに出品して優勝した人の作品を聞いたことがあるが、いい音だった。
これは箱の仕上がりも音も極上だ。

>そもそもケーブルでは音が変わらないと言ってる専門家が沢山いるんだから、専門家でも音はわからないのさ。
オーディオに関して評論家にはそんな事を言っている人はいないね。変わらないと言っている評論家をあげてください。
ケーブルの方向性をブラインドで当てる知り合いがいるよ。びっくりした。

>因みに、アンプの音色は電源ケーブルで殆ど決まってしまうんだよ。
決まらないね。アンプの自作をしたことがないとバレバレだな。部品一個でもはんだ付けでも音が変わるんだぜ。

>何れにしろ、二流演奏家の演奏会に行って感動しているというのは音楽が全くわからないという事だ。
二流だろうが一流だろうが、関係ないね。
ミューズの神は技巧に関係なく降りるもんだよ。こういう代えがたい経験はしたことがないんだな。
ウィーンフィルは二流なのか。小澤征爾は二流なのかw。

アンプ、スピーカーの自作をしたことpがなく、整備もしないコンデンサースピーカやアンプでBGMとして音楽を流し、
くちをあけてダ本を呼んでいる姿を私も見える。
自作しているのなら所有の機器、音色の変化がわかるはずだが、
歪率と楽音に対しての影響が一般的に言われている一面でしかとらえていない人だから、
楽器の音色なんてわかるはずがないだろ。しかも引用だけw。
すべて机上の空論。
スガーノやナガオカがよみがえって、あなたのシステムを聞いて率直な意見を述べてほしいものだ。
俺が行ってもいいぞ。

215名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 07:03:41.96ID:PfJ/xbBt
自作スピーカーは石田さんが凄いんだよねえ
本当にプロはだし
ステレオ誌じゃ同じユニット使って競作だけど、石田さんのスピーカーは見た目だけじゃなくて音もいいそうだ

216名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 07:06:32.62ID:PfJ/xbBt
そういやFALも石田さんに設計してもらって音決めも協力してもらったらどうだろう?
FALのエンクロージャーは家具屋だか大工さんだかに作ってもらってるので、作りは悪くないんだが
スピーカーのエンクロージャーとしてはどうよ?
だからなあ

217名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 07:14:03.20ID:PfJ/xbBt
同じ家具屋さんに外注していても、西湖のエンクロージャーはとてもいいぞ
なんつったって同じ様なユニット構成のスピーカー同士なら、JBLと比べてずっと重い
さっすがプロ用ってか?
ステサンでテストした時にはスガーノも家庭で使うにはこの真っ黒なエンクロージャーはどうかと思いますが
西湖には家庭用の綺麗なツキ板仕様もありますからね、と言っていた
音質的にはジャズ、それもモダンジャズなら今回聞いた中では最高でした
しかしクラはいい音なんですが、奏者の精神性まで聞かせてくれるかというとそれはないです
そしてこの類のスピーカーで再現させるのはとても難しいですね
今はもっと簡単に聞かせてくれるスピーカーも多いですからとのこと

218名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 07:18:19.29ID:xURS2S2f
FALは癖が強くて何ともならんよ。

219名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 07:42:21.08ID:xNfss/sB>>298
>>214
僕が言ってるのは
1.低能率スピーカーを使っているのは音がわからないアホだけ
2.ウェスタンや銀線ケーブルを使っていないのは音がわからないアホだ
3.スピーカーやアンプを自作しているのは音がわからないアホだけ

4.日本の演奏会に行ってるのは音楽がわからないアホだけ
5.1980年代以降の録音を聴いているのは音楽がわからないアホだけ

という事さ。
そもそも音楽は高級な趣味なんかじゃない。
有名な作曲家は全員アル中で異常性格者だ。
有名なミュージシャンは全員ドラッグ中毒だ。
音楽というのはその程度のものなんだ。

まともな人間はドストエフスキー、チェーホフ、カフカ、プルーストやユングを読んで
美術界に絵を見に行くんだ
日本文化を愛する人は柿本人麻呂や伊勢物語や源氏物語を読んで能を見に行くんだ。
梅原猛、池田健太郎、池内紀や本多勝一や河合隼雄や内田樹を読むんだ
吉田秀和や許光俊なんか絶対に読まない

内田樹の研究室
http://blog.tatsuru.com/

220名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 07:55:49.13ID:xNfss/sB
オーディオマニアのサイトを見ても、フーリエ解析も三相交流理論も波動方程式も知らない知恵遅ればかりだしね:

禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entrylist.html

「音楽&オーディオ」の小部屋
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi

GRFのある部屋
https://tannoy.exblog.jp/

晴耕雨聴
https://91683924.at.webry.info/

音楽もオーディオも社会の底辺の人間の趣味なのさ。
仕事で音楽やオーディオをやっているエンジニアは更にレベルが低い
数学や物理ができないから頭を使わなくてもいい電気工学、機械工学や電子工学をやっているのさ。
あいつらは測度論とかヒルベルト空間とか全然理解できないんだな。

221名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:16:58.83ID:xNfss/sB>>235
まともな教養人は音楽やオーディオじゃなくて美術や文学や歴史を愉しむものさ、それが教養人だ:

ZERO ART / ゼロアート- YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC8MtJ-8OmEFYertOICyzGaA/videos

山田五郎 オトナの教養講座 - YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCq1r8Nq3nwI9VhvyiwcpF2w/videos

雑記帳
https://sicambre.at.webry.info/

222名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:31:29.32ID:oCcceBql>>225
フェルメールどうするんだろうな?w
とちょっと前に書いたけど、ホントどうするんだろうな?
というか人気どうなるんだろう

223名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:33:18.34ID:xNfss/sB
音楽は BGMとして流すものさ
それがヨーロッパの教養人や貴族の生活さ

HMVの蓄音機やデッカデコラとか QUAD ESL57 はそういう目的で開発されたんだ。

224名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:34:33.59ID:oCcceBql
オーディオが貧乏くさいケチ臭い趣味ってのはあってスガーノさんは
それを前提に、だからこそあまり貧乏くさくならないようにって意識があったのかもしれんね
いや意識はしていなかったんだと思うが無意識的に避けてた結果の言動だったのでは

225名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:34:47.32ID:xNfss/sB
>>222
フェルメールなんか下らない。
絵がわからないアホが取り上げるだけさ。

226名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:38:57.13ID:xNfss/sB
絵画の最高傑作はムンクだ
それがわからない人間は絵を見る必要はない

音楽の最高傑作は ポッペアの戴冠 だ。
それがわからない人間は音楽を聴く必要はない

オーディオ機器の最高傑作は HMVの蓄音機 だ。
それがわからない人間はオーディオに金を使う必要はない

227名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:41:54.26ID:xNfss/sB
指揮者の最高の天才はクナッパーツブッシュだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

ヴァイオリニストの最高の天才はリュシアン・カペーだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

ピアニストの最高の天才はバックハウスだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

228名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:45:06.53ID:oCcceBql
絵画好きってレプリカをリスニングルームに飾ったりするもん?
どういう楽しみ方してんだろう?

229名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:50:24.21ID:65y26fkQ
誰かがカネを出すという事は価値があると言う事だ。
フジコのCDが売れるなら、買う人にはフジコには価値があると言う事だ。
買わない人には価値が無いと言う事だ。

フジコのところをバックハウスに変えても同じ。

自分が買うものが素晴らしいと思うのは構わないが、買わない物が無価値と言い切るのは客観的に自分を見ることが出来ない障害があるからだ。

230名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 08:57:09.00ID:65y26fkQ>>241
自分だけが正しいと思う人、自分以外は皆バカだと思う人が少数いる。
「例外者」と言う自分は特別扱いされて当たり前と思う精神障害者。
「自己愛性パーソナリティ障害」と言う唯我独尊になってしまう精神障害者。

231名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:01:07.68ID:xNfss/sB>>243
>>228
>絵画好きってレプリカをリスニングルームに飾ったりするもん?
>どういう楽しみ方してんだろう?

絵はとにかく原画に近いサイズのポスターを貼るのが基本。
縮小したレプリカを立派な額縁に入れるのは最低だ

それから 絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式)は ぼやけて不鮮明なので NG

【楽天市場】オーダーメイド:レアルインターショップ
https://item.rakuten.co.jp/real-inter/c/0000000713/
絵画風 壁紙ポスター (はがせるシール式)

まともなポスターは

サクシード21 世界の名画複製画    
http://succeed21.com/shopbrand/ct113/

絵画史別 画家インディックス
http://art.pro.tok2.com/history.htm
Earl Artgoods
https://newimg.org/

232名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:02:36.65ID:xNfss/sB
マドンナ 大原美術館所蔵リトグラフの複製画
エドヴァルド・ムンク マドンナ Madonna 1895-1902年
リトグラフ 大原美術館 キャラクロ K-MNC-008S1 (585mm×788mm)
https://item.rakuten.co.jp/real-inter/k-mnc-008s1/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=227-088-5686&icm_agid=54974344934&rafct=i_1&icm_cid=1425274689&gclid=Cj0KCQiA-K2MBhC-ARIsAMtLKRv5bgdObm6nHomCxuNuCv3FFYnBeiWBHRhCoLE0tZk-RPBQbZBF2mIaAlUVEALw_wcB


価格 5,500円 (税込)

233名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:03:24.60ID:xNfss/sB
マドンナ(1894年-1895年、91×70.5cm、ムンク美術館所蔵)の複製画
ムンク マドンナ 複製画ポスター
A1/594ミリ×841ミリ
http://succeed21.com/shopdetail/000000001524/

価格 : 4,000円 (税込 4,400円)
 11,000円(税込)以上は配送料無料(沖縄・離島を除く)

234名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:05:58.15ID:xNfss/sB
ムンク 生命の踊りの複製画

エドヴァルド・ムンク 生命の踊り The dance of life 1899-1900年
オスロ国立美術館 キャラクロ K-MNC-011S1 (891mm×585mm)
価格 6,200円 (税込)
https://item.rakuten.co.jp/real-inter/k-mnc-011s1/


絵画風 壁紙ポスター エドヴァルド・ムンク 橋の上の少女たち
1901年 オスロ国立美術館
594mm×649mm
https://wowma.jp/item/357256304?spe_id=bx26ceht6qeg068vqfe0
4,700 円(税込)

235名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:06:15.97ID:qzPAlf7i
>>221
質問に答えてください。

236名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:07:45.62ID:xNfss/sB
エドヴァルド・ムンクのアートポスターによる灰
24x36inch(60x90cm)

価格: ¥3,720

ブランド Caijue
サイズ 24x36inch(60x90cm)
色 Unframe-style
材質 Canvas
エドヴァルド・ムンク 赤い蔦 1900年
ムンク美術館
597mm×594mm
https://item.rakuten.co.jp/real-inter/k-mnc-018s1/

価格 4,550円 (税込)
送料無料

壁紙ポスター(はがせるシール式)

237名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:09:19.33ID:xNfss/sB
ムンク 星月夜(Starry Night1893)
ジークレーポスター角サイズ四辺フチ無し
http://succeed21.com/shopdetail/000000001529/ct569/page1/brandname/

価格 : 4,000円 (税込 4,400円)


エドヴァルド・ムンク【列車の煙】
24x36inch(60x90cm)
amazon 価格: ¥4,400

238名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:11:22.06ID:xNfss/sB
サクシード21 世界の名画複製画 エドヴァルド・ムンク 
http://succeed21.com/shopbrand/ct569/

【楽天市場】ムンク ポスターの通販
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%82%AF+%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/?scid=s_kwo_das26&;icm_acid=562451&icm_cid=2089249130&icm_agid=82563033811&icm_kw=&icm_mt=&icm_tgid=dsa-802076927948

エドヴァルド・ムンク(ポスター)|アート&フレーム|絵と額縁の専門店
https://www.art-frame.net/lists/category?id=74

エドヴァルド・ムンク 作品の紹介、美術館リンク、ポスター
http://art.pro.tok2.com/M/Munch/Munch.htm

ムンク (Munch) の作品ポスター、≪アール・アートグッズ≫
https://newimg.org/photomode.cgi?in_kate=6-13

エドヴァルド・ムンクによる絵画作品の一覧|MUSEY[ミュージー]
https://www.musey.net/artist/35

239名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:15:42.21ID:xNfss/sB
音楽をBGMで流すのは
名画のポスターを部屋に飾るのと同じなのさ

いくら美術が好きでも自分で絵を描くのはバカ
いくら文学が好きでも自分で小説を描くのはバカ

いくら音楽が好きでも自分で演奏会に行くのはバカ
いくらオーディオが好きでも自分でアンプやスピーカーを自作するのはバカ

240名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:17:57.06ID:65y26fkQ
バカと言い切る所が障害者やな

241名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:19:46.29ID:qzPAlf7i
>>230
貴方自身のことを言っているのですね。
そうでしょうねえ。。。。
反省はいいことです。

242名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:20:20.51ID:xNfss/sB
バカというか、他にやる事が無い暇人なんだろうな
人間、そうはなりたくないものだ。

243名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:26:24.12ID:kKtfmnfP>>244
>>231
阿呆www

複製画はプロの修復師が描いたりすると本物クリソツ
なので一目で複製と判る様に大きくするか小さくするかで、決して同じサイズでは描かない
そんなの〜 常識〜♪

244名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:38:23.22ID:xNfss/sB>>246
>>243
美術書の写真は精度が上がったけど、唯一の欠点は現物のサイズがわからない事だ
原寸大のポスターを飾るのは実際の大きさにしないとわからないものが有るからだ。

245名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 09:44:26.64ID:xNfss/sB
マラソンやスキーを専門でやっている人間は、素人が走ったり滑ったりしているのを見て優越感に浸るみたいだね。

音大の学生は、楽譜が読めないのにクラシック音楽を聴いている人間は音楽がわからないバカだと思っている。
スピーカーやアンプを自作している人間はハンダコテも触った事が無い素人をバカにする。

しかし、この現代に音楽やオーディオを仕事でやっているのは時代錯誤のアホだけだからな。

246名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 10:12:35.77ID:kKtfmnfP
>>244
更なる阿呆がwww

複製画の話しをポスターの話しにすり替えて誤魔化せたつもりでやんの
正に恥の上塗り美魔女の厚塗りぴろこ姉さん夢がモリモリだな

247名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 10:14:18.91ID:kKtfmnfP
美術なんて本でしか知らねーなら得意げに持ち出さなけりゃ恥もかかんのにのう(´Д` )

じぼーじばくcお嬢弟子とは正にこのことwww

248名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 10:53:03.26ID:xNfss/sB>>255
何万円もする複製画より5000円以下のポスターの方がいいに決まってるだろ
そもそも複製画は超有名なつまらない作品しかないしな

オーディオでも同じさ
何百万円もするFMアコーステックスやYGアコーステックスより
18万円のQUAD ESL57 を79,000円(税込)の300Bアンプで鳴らした方が遥かにいい音になる:

サウンドポイント55 スピーカー在庫のページ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/soundpoint55/newpage3.html

QUAD ESL57(3ペアー在庫あり、金、黒、ベージュ)          ペアー¥18万
QUAD ESL63(3ペアー在庫あり、茶、黒)                ペアー¥25万
QUAD ESL63PRO                              ペアー¥28万
ESLは全て整備済み。

和山通商オンラインショップ
マランツ7プリアンプの再現真空管アンプ完成品 6z5p*1、12AX7B*3
販売価格: 21,000円(税込)
https://wayamatuusyou.ocnk.net/product/29

和山通商オンラインショップ
PSVANE300B-SE 職人手作業5球シングル真空管ステレオパワーアンプ
販売価格: 79,000円(税込)
https://wayamatuusyou.ocnk.net/product/35

249名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 10:59:48.39ID:9whrHglZ
>>1

どちらも巨星

250名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 11:02:21.26ID:xNfss/sB
>>1

どちらも詐欺師

251名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 11:47:25.63ID:RDotJutg
自己愛性パーソナリティ障害(じこあいせいパーソナリティしょうがい、英: narcissistic personality disorder、NPD)は、ありのままの自分を愛することができず、自分は優れていて素晴らしく特別で偉大な存在であるとの誇大妄想的感覚と傷つきやすい自尊心で自分が見下されることを極端に恐れ、情緒不安定を兼ね備える精神疾患であるパーソナリティ障害(人格障害)の一類型である。
別名自己愛性人格障害。「自己愛」とは、自分自身への独りよがりな陶酔を意味し、自己愛の強い者はと自分のことばかり気にし、好き嫌いの激しく、自分の非をなかなか認めようとせず、言い訳ばかりする人である。
自己愛性パーソナリティ障害の者は手っ取り早く自分の立場を上げるため、身近にいる人をおとしめて自己愛に浸ろうとするため、配偶者など周囲の人へ酷い言葉や人格否定を繰り返すモラハラを起こし、自分にとって都合のいいことだけを繰り返して相手をマインドコントロールしようとする。
異常に傷つきやすい自尊心を持ちながら、他者を見下すのに、自分が見下されることを極端に怖れる。
患者の思い通りに物事が進んでいると周囲は問題に気付けないが、思い通りにならなくなると周囲へ怒り(ヒステリー)、抑うつ、引きこもり、強迫症状(強迫性障害)を呈する。
他人と人間関係を上手く保つことができず、人を思いやることが難しく、他罰的である。
自己愛性パーソナリティ障害者は、自分が上手くいかないのは、自分が悪いのではなく、周りの見る目がないと感じているため、成人後に自分の能力が大したモノではないと、生活破綻が見られる。

252名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 11:49:36.58ID:RDotJutg
DSMではクラスターBパーソナリティー障害に分類される。診断は専門家による面接によって行われる。
鑑別疾患として躁病と物質使用障害がある。
精神療法・症状抑制のための処方は、患者はたいてい自分に問題であると認識していないため、多くは困難である。
むしろ本人は相手を正しく導いている自己中心的な思い込みがあったり、些細な間違いやミスをしつこく指摘し、説教したり、責め立てたりするのが日常茶飯事である。
本人の受診動機は抑うつ状態や引きこもり、人間関係がうまく行かないとか社会適応困難などから全く別の理由からである。
人口の1%が、一生のある時点でNPDを経験すると考えられている。
女性よりも男性に多く、また老年者よりも若者に多い。
このパーソナリティーは1925年にロバート・ウェルダーにより初めて記され、1968年にNPDとの用語が使われるようになった。

253名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 11:50:08.94ID:RDotJutg
自己愛性パーソナリティ障害の症状
人より優れていると信じている
権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
業績や才能を誇張する
絶え間ない賛美と称賛を期待する
自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
人の感情や感覚を認識しそこなう
人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
人を利用する
劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
嫉妬されていると思い込む
他人を嫉妬する
多くの人間関係においてトラブルが見られる
非現実的な目標を定める
容易に傷つき、拒否されたと感じる
脆く崩れやすい自尊心を抱えている
感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える

254名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 11:54:07.11ID:RDotJutg
これらの症状に加え、自己愛性パーソナリティ障害の人物は傲慢さを示し、優越性を誇示し、権力を求め続ける傾向がある。
彼らは称賛を強く求めるが、他方で他者に対する共感能力は欠けている。
一般にこれらの性質は、強力な劣等感および決して愛されないという感覚に対する防衛によるものと考えられている。

自己愛性パーソナリティ障害の症状は、高い自尊心と自信を備えた個人の特徴とも似通っていると捉えることができる。
そこに違いが生じるのは、これらの特徴を生み出す、基底にある心理機構が病理的であるかどうかである。
自己愛性パーソナリティ障害の人物は人より優れているという固有の高い自己価値感を有しているが、実際には脆く崩れやすい自尊心を抱えている。
批判を処理することができず、自己価値観を正当化する試みとして、しばしば他者を蔑み軽んじることで内在された自己の脆弱性を補おうとする。
痛ましい水準の自己価値観を有する他の心理学的状態とは対照的に、自己愛的な性格を特徴づけるのはまさにこの所以である。

255名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 12:14:06.82ID:kKtfmnfP
>>248
ほらほら、言ってるそばから己れ自らドツボにハマるwww

256名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 12:37:51.04ID:xNfss/sB
大事なのは言っている事が真実かどうか、だけで
言っている人がどういう人かは何の関係も無いんだけどな。

まあ、ここは菅野スレだから、
いい家のお坊ちゃんだった菅野さんが何故 詐欺師で金の亡者になったのか、
を解明する目的で心理学の話もしたんだけどね。

257名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:13:07.77ID:xNfss/sB
いい家のお坊ちゃんだった菅野さんが何故 詐欺師で金の亡者になったのか?

967: 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/01/30(土) 20:57:29 ID:opLpEqZA
昨年のSSベストバイでマッキンはほぼ0。

と思ったらこの方が選定者から外されてたんだ。
それまでは一人だけ☆☆☆で入ったのがあったような。


577 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/30(土) 03:01:55 ID:LLJjbw9W

菅野氏は、評論するオーディオ機器をすべて自腹で購入してるんでしょうか。
まあ、自分が役員を務める輸入商社の取り扱い製品はやすく購入できるんでしょうが、特定ブランドと利害関係のある人間の評論を信じろと言われてもねぇ


578: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/30(土) 03:50:59 ID:EtQT8TQ4
>>577
最近はマッキントッシュジャパンに移籍したみたいだよ。


579: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/08/30(土) 11:16:20 ID:LLJjbw9W
577 578

最近、日本法人を作ったんでしたっけ。

業界の内部事情はよく知りませんが、まあ、順当な移籍なのかな、

評論芸者に変わりはないし。なぁ〜んて言うと、本物の芸者さんに失礼かも。

258名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:14:29.03ID:xNfss/sB
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/06/26(木) 13:50:58 ID:FD7OGLbO
マッキントッシュジャパンの役員に就任したのかな?

717: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/11/10(月) 18:47:15 ID:HDGH0Sns
広くアジアにマッキントッシュの製品を普及させたのは大きな功績。

718: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/11/10(月) 19:33:34 ID:zC4Qvp6l
報酬や給与をもらっている所属会社の製品を普及させるのは、どこの営業マンもやってるあたりまえの仕事でしょ。 社内的な功績としても、オーディオの世界への功績ではない。

584 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/02(火) 01:21:57 ID:FcunW65t
芸者じゃない気骨ある「評論家」の存在は不可能だね、
生活あるしお金欲しい
だから芸者でも読みごたえのある文章書くならいいんじゃない?
岡とか瀬川とか
菅野は芸者にしては文章が美しくない、反吐が出る
菅野に限らず今美しい「評論芸者」っているの?

585: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/02(火) 01:38:02 ID:+ZMglQE/
>>584
何を求めているの?
それに岡氏と瀬川氏を芸者菅野と比較する意味が判らないな。

259名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:15:33.39ID:xNfss/sB
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/02(火) 14:59:39 ID:pTw7LeqE
>>584
今のオーディオ評論は、全体的としては感性評論だけど、元祖の小林秀雄のような
文才はあるはずもなく、意味が不明なところだけをまねているから読んでられない
んだよね。
医者崩れのなんとかっていうアマチュア評論家が典型例だと思う。中身の貧弱さを、哲学書等の引用で権威づけようとするので、いっそう惨めになる。
できるだけ客観的な印象(この表現自体、矛盾しているが)を語ろうと試みている点ではあれこれとしがらみの多い専門誌よりむしろ、AV REVIEWのオーディオ評のほうがよく書けていると思うけど、専門誌ほどカバーしている範囲は広くないし、価格レンジもお金持ちのマニアには物足りないでしょう。

619: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/13(土) 00:33:53 ID:tAA+MBj4
菅野とか野球の星野とか見てると自己演出というか自分を大きく見せる術は必要かなと思う。しかし謙譲を美徳としてしまう普通の多くの日本人にはなかなか難しい
ただ「俺ポルシェとフェラーリに乗ってるんだぜ」
とか自慢げにいいふらす奴もどうかと思うのは国産車乗りのヒガミか?

620 : 最強スピーカ作る1 2008/09/13(土) 02:03:49 ID:ar/lHfCu
そういや、911と12気筒フェラーリ持ってんだよなあ。
しかも911なんか5年置きに買い替えてんでしょ。
ええのう、富裕層は。

621 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/13(土) 02:45:57 ID:IAR+x+st
>>620
馬鹿貧乏の僻みだな。
マッキントッシュの売り上げが、ジジイの車に変わっているんだよ。

622: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/13(土) 02:57:56 ID:J7uCh8iG
評論家としての収入などたかが知れていると思うし、いくらマッキントッシュ・ジャパンの幹部だろうと、オーディオ関係の日本法人で5年おきにポルシェ買い換えるほどの収入はないだろうし、録音技術者というのが、それほどの財を成すことができた職業とも思えない。
元々、お金持ちなんじゃないの?
実業家って感じじゃないから、農家->地主->都内でマンション経営とか。
でも、本当の金持ちなら特定ブランドの紐付きになんかならないだろうから、小金持ち程度なんでしょ。

260名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:16:26.33ID:xNfss/sB
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/09/13(土) 13:35:06 ID:f+QTD0Pq
実家は金持ち。プラス賄賂という名のいろいろ。

688 : ディナ使い 2008/10/23(木) 21:19:14 ID:KY3/Wz7x
スガーノ先生はトヨタのエンジン部品作ってる会社の御曹司だと聞いたことがあるぞ。
ポルシェのパトカー東名パトロールに寄付して自分はスピード出し放題だとか何とか。
目立ちたがり,自己顕示欲満載ってのは間違いないと思うけど。

705: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/11/04(火) 00:21:17 ID:Vb36hSWb
>>688
センセイの父親 菅野健介氏は、キンダーブックの発売元フレーベル館の元社長だよ。

832 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/02(火) 20:28:26 ID:uxMLwIXv
弟の奥さんが、今の奥方。 彼は長男なのに録音なんかにうつつを抜かしていたので、勘当されていたんだ。
彼らの父親はキンダーブックを米国から導入してぼろ儲け、その関係で家に米国人が居候していたので英語ができる。
勘当が赦されたのちに父親が死んだのだが、彼は莫大な遺産を独り占め。
ついでに、最初の奥方と死別していたんで義理の妹を強奪
米国マッキンの役員を務めていたのも事実
さすがに子供たちは家を出て行った、いままで叔母さんと呼んでいた人をお母さんとは呼べないよな

833: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/11(木) 22:15:13 ID:DuAP3a24
>>832
だめだよ、こんなところで真実を晒しちゃ!

261名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:17:19.69ID:xNfss/sB
834 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/12(金) 04:10:13 ID:asMrMieV
>>832
凄いね弟の嫁さんを妻にしてしまうとは、英雄色を好むをさらに上いってる。
菅野沖彦氏がマッキントッシュジャパンの役員って本当ですか?
それだと、マッキンが輸入代理店を務めるスネル社のスピーカーを誉めたのにも納得がいく。役員が工場に行けば、そりゃ歓待されるわな。誉めるわな。
ダンディズムを齢高貴高齢者でも、いまだ実践中なのがいいです。

836: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/06/13(土) 11:48:47 ID:nV85hKfO
>>834
彼が役員を務めていたのは、米国マッキンだと書いてあるでしょう。
いまのマッキントッシュジャパンではないよ。
クラリオンが投資ファンドに売却した後に追い出されたから、「投資ファンドがオーディオ文化を潰す。」とかさんざん批判していたでしょ。
それは、自分の懐に入ってこなくなったことが本当の原因なのさ。
その後、マッキントッシュジャパンが設立され、なにがしかの手打ちが行われたから、またマッキン礼賛に戻っているんだよ。

68: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土) 15:05:30 ID:vBQWT5ug
2chて人生の敗者のたまり場だから、菅野先生のように人生を謳歌している成功者へのねたみはすごいね。

802: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/21(日) 21:24:12 ID:wbaRM8Yj
なにこのルサンチマンの坩堝はw

71 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土) 15:32:42 ID:phIbFVn6
スガーノは本当に成功者なのかな?
果たして人生を謳歌しているんだろうか?
一部の利権者に囲まれて言いたい事も言えず権威付けに奔走したがそれは情報化が進んだ今では砂上の楼閣でしかない
当然、墓場に持ちこんでいく言葉は相当あると思うが それは悔いのない人生といえるんだろうか
実は商業主義の先頭に立って踊らされた犠牲者の一人でしかないんじゃなかろうか

262名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:17:40.31ID:xNfss/sB
72: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土) 15:38:09 ID:GoH7xbtY
>>71
圧倒的な美音を出せてるんだから成功者だろ


73 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土) 15:41:13 ID:phIbFVn6

美音って何?
加工された捏造音のことかな?
それはそれで氏の生き方に相応しいかもしれないけど


79 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土) 17:55:29 ID:gf0wRyBR

センス溢れる部屋って所か?


80: 舞の海 2008/01/19(土) 18:36:51 ID:0uc25avQ
>>79
あの部屋はひどいよね。
取り敢えず高価なもの買い足していったらこんなになりました…みたいな

裕福さは伝わるけど センスは???だね


81 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土) 18:42:00 ID:D2mYO8JL

ってかさ、あんなに物がごちゃごちゃした部屋でかつ、老朽化した機器を使って、
良い音なわけがないでしょ。 普通に考えて。

お世辞でしょ。単に。

263名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:18:03.22ID:xNfss/sB
84: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/19(土) 19:44:22 ID:7b8KnprP

昔の人は部屋にいろいろ物を置きたがるんだよ。


92 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/20(日) 17:41:52 ID:brucSUOE

金を出さなければ貶めて出せば讃える
所詮はヤクザとたいしてかわらない
そうやってポルシェやフェラーリを手にして違法運転を自慢する

むしろアングラを自覚してないだけヤクザより性質が悪い


100 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/21(月) 00:48:52 ID:z5fGUas6

菅野先生はオーディオ界に大変な影響力を持っている大御所なんだから、もし先生を粗末に扱うメーカーがあるとしたら、そのメーカーには見識がないと思うよ。


101: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/21(月) 01:30:47 ID:05BXJpzQ

粗末にするって上納金を納めないってこと?
それで因縁付けて潰しにかかるなんかヤクザそのものだよね

264名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:19:16.34ID:xNfss/sB
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/01/21(月) 04:19:32 ID:S0bF/fIt
ステサンのグランプリ記事でも翁が何をおっしゃるか、他の評論家も戦々恐々、お伺い立てるみたいに言葉選んでるよね
あのメンバーですら降ろされる恐怖にさらされてるんだから。
メーカー(代理店)バックに付けるってのは強いよね。

137: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/13(水) 00:24:36 ID:jHco/u8S
長岡や江川は色々と考えたり作ったりして影響を与えたしそれなりに功績はあると思う
しかし菅野の場合は価格=価値という悪影響を与えてオーディオという趣味を逆に貶めただけとしか思えないのよね
入り口を狭くしたせいでオーディオが衰退した原因も作ったし
オーディオマニアという生き物が変な目で見られるようになったという点では菅野の功績は計り知れないものはあるのは間違いないところだけど

291: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/02/14(木) 15:36:29 ID:0LH+yVFE
スガーノが自動的に黙れば金銭面では多少は評論家が綺麗になるだろ
献金体制を作り上げた害も残るけどな
菅野は評論家じゃなくて政治家だから

821: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/13(金) 00:05:58 ID:TVQJDDXX
ステサンだけでなく、クラ誌のMOSTLY CLASSICでも、「ライドー」のスピーカーを褒めてたぞ。
その中から抜粋

「このところ、本欄での紹介が続いていた超弩級のシステムではないし、特別な変わり種でもない。どちらかと言えば一見、オーソドックスなブックシェルフ型とトールボーイ型システムである。」

Ayra C-1 1,638,000円(ペア/税込)
Ayra C-2 2,478,000円(ペア/税込)
Ayra C-3 3,570,000円(ペア/税込)

オーヲタ以外の人も読むんだから、頭イカレてると思われても仕方ないだろうな!

265名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:22:18.12ID:xNfss/sB
822: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/13(金) 19:54:24 ID:qKzwNDGd
ライドーより素晴らしいスピーカーを作る。外国に皆金持ちの金を持って行かれるのは悲しい。日本人の私がそれを見習う。

823: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/02/14(土) 00:06:15 ID:1XC7Euez
>>821
タイムロード取り扱いだからなぁ・・・
エレクトリ・マッキントッシュジャパン・アキュフェーズ…

ジジイの場合は判りやすいよね

862: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/05(水) 09:31:24 ID:y9YvPESn
巻頭言に、乗ってきたフェラーリやポルシェのモデル名をすべて書き込んだ、
この意味を理解できない輩は大人じゃないのだ。

863: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/05(水) 12:27:15 ID:zWRL2EYl
所詮、ブランドと値段でしか評価が書けないのさ。それが飯のネタだからね。

868: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/06(木) 00:20:37 9jRzB11D
世の中、金だよ金。
老害は金さえ払えば何でもやってくれるんだよ。

889 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/26(水) 01:16:36 ID:z+3WM+jQ
世間に悪影響を与えた以外に、この人の一生に何の意味も持っていないことが面白いね。五味康祐、高城重躬、瀬川冬樹、長岡鉄男 皆、オーディオ誌に残る功績があったけれど、菅野の残した功績はと思って振り返ると、ステサンのまやかし記事の悪い記憶意外に何も無いね。

892: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/26(水) 11:06:08 ID:Y+qRbnPx
>>889
五味康祐、高城重躬、瀬川冬樹、長岡鉄男・・・
菅野と同じだろw

266名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:22:43.72ID:xNfss/sB
934 : 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/10/24(土) 12:09:48 ID:SInMNS7Y

しかし、菅野先生も平均余命を過ぎ、失礼ながらいつお迎えが来てもおかしくないお歳だ。それなのに、あの世へ持っていけないお布施を今欲しがるのも変な話しだ。

棺桶に札束を入れても仕方なかろう。もう菅野先生なら、死ぬまで優雅にくらすだけの十分な資産はあるはず。

PionnerのTAD-R1が批判されたのは、菅野先生に非礼をしたからではないだろうか?

日本メーカーが旗艦モデルを作ったのだ。オーディオ評論家の大御所菅野先生の所へお布施などせずとも、まず挨拶へ行き、製品の概念や設計思想を説明し、菅野先生の好きな老舗の菓子折り一つ持っていけば、大絶賛だったかも知れないと思う。


953: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/12/02(水) 01:29:27 ID:R906v4b0

最近エレクトリからの上納金が少なくてイラついているんだろうな。


881: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/24(月) 10:37:54 ID:kjLGDxeQ

演奏家を訪問してワンパターンで褒めちぎる記事。
別の機会では「まともな演奏家に出会ったことがない」と本音。

関与する会社の製品はすべてよしと評価。

(友人の徳大寺さんは、どのメーカーでも車種ごとに「よくやった」とか「こんな車要らない」と判別)

収入源は大切にするまっとうな方です。


885: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/24(月) 15:07:24 ID:gXFhpuhh

ステレオ誌のインタビューで、村井に菅野氏は訪問先でマトモに鳴っているところは2〜3割もないとか書いてた。 菅野氏はラ技やステレオ、レコ芸の方が面白い。

267名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:23:51.29ID:xNfss/sB
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/24(月) 16:10:05 ID:NlHtaPNg
>>885
記事になるときは遠慮してるけど講演会だと 2、3%もないになりますよ。
SSだと全部合格です。

887: 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/08/24(月) 19:48:29 ID:13xIkpFt
演奏家訪問で部屋の広さとスピーカーでマトモに鳴ってるか想像つくよね。
まあ、お金持ちが多いんだろうけどステサンはインテリの宗教だね。

449: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/23(日) 17:32:25 ID:Wla7JK6e
「この数十年で、数百人の熱心なオーディオファイルを、日本列島の北から南まで訪ねることができました。 その中で半分の方が、何とかその所有する機器に見合った音を出しておられました。そして、残りの半分は、まだまだその機器の持つ可能性を発揮し得ていなかった...。
もちろん訪ねる前には、雑誌で紹介するに値する人であるかどうかを調べてから出かけるわけですが...。それでさえこれが現実です。
そこで得られた現実は、世評の高級なブランドの製品が、その実力に見合った凄い音を出している例は数少なく、皮肉にもその逆が多いということでした。」

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ! 猫に小判!ブタに真珠!へっぽこ☆料理人!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン

450: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/03/23(日) 17:37:43 ID:Wla7JK6e
高級ブランド品を自慢して見せびらかすオーヲタの50%は、装置一流、腕前三流という現実。大笑いの恥さらし者ですな。

792: 名無しさん@お腹いっぱい。 2008/12/16(火) 09:47:17 ID:Je7a/ZAZ
褒めるところがないと、まずは雑談から入るよな
「オーディオはいつ頃から始められましたか?」とかね
気に入ったところだと冒頭から「素晴らしい!」とか「いやぁ!」とか感嘆詞が出るからわかりやすいよな

268名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:25:53.03ID:xNfss/sB
・ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸の推薦するボッタクリ機器
・長岡鉄男が広めたスピーカー自作
・安物トランス、安物ケーブル、安物ハンダを使った真空管アンプ自作

が日本のオーディオ界を衰退させた。

スピーカーは
マジコやYGアコーステックスみたいな低能率スピーカーを振動しないエンクロージャに取り付けたものより
高能率フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けた方がいい音なんだよ。

オーディオ空間 幸せ日記:SSブログ
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/archive/c2304761631-1  

平面バッフル実験工房
https://ameblo.jp/iserim/  

GRFの部屋 とかいう文系アホが推奨する平行法も酷かった

平行法の音場の出方 GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/23954940/

ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸
の推薦する機器は外ればかりなんだ。

一方、青木周三、伊藤喜多男、林 尚武、新 忠篤、安井章、平野紘一とか新藤さん、是枝さんの推薦する機器は当たりが多い。
つまり、ステレオサウンド執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸は音が全然わからなかったという事だ。

菅野沖彦はピアノの調律師的な意味では耳が良く音感も優れていた。
しかし音楽も音も全く理解できなかったんだ。

269名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:27:56.04ID:xNfss/sB
ステレオサウンドの評論家は全員

周波数特性がフラットでないからダメだ
定位や音場感が落ちるからダメだ
低音が出ない、高音が出ないからダメだ
分解能が低いからダメだ
箱庭的だからダメだ

という程度の理由で悪い評価にしている。
真空管アンプや静電型スピーカー、フルレンジスピーカーを評価しないのもそういう考え方からきている。

こういうのが発展途上国のオーディオ評論家の考え方だ。
本当に大事なのは音色だけなんだけど、それがわからないんだな。

ステレオサウンドの評論家は、日本のガレージメーカーの真空管アンプはどんなに音が良くても完全に無視して絶対に製品紹介しない
アキュフェーズやラックスのどうしようもないアンプはメーカーから金を貰えるので宣伝して回る

270名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:30:34.57ID:xNfss/sB
菅野沖彦は、日本のガレージメーカーの真空管アンプはどんなに音が良くても完全に無視して絶対に製品紹介しなかった
アキュフェーズやラックスのどうしようもないアンプはメーカーから金を貰えるので宣伝して回る
こういうのを評論家と言えるのか?

因みに、日本の真空管アンプメーカーにランクを付けると

1. ペンション すももの木 _ 真空管アンプ「カトレア」
2. チューブ・オーディオ・ラボ
3.サウンドパーツ/SOUND & PARTS
4.新藤ラボラトリー
5.オーディオテクネ
6.オーディオ・ノート
7.オーディオマエストロ 是枝アンプ
8.AIR-TIGHT
9.TRIODE/トライオード
10.SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋)
11.LUXMAN
12.上杉アンプ(菅野沖彦が唯一絶賛した真空管アンプメーカーだが、世間での評価は最低最悪)

但し、オーディオテクネとオーディオ・ノートはボッタクリアンプだから順位を落とした

271名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:40:19.31ID:xNfss/sB
1990年代初めに Goodmans が小型のエンクロージャー入りのAxiom80レプリカ (1本12万円程度)を出した時、ステレオサウンドも他のオーディオ誌も完全無視した。
音自体は当時出ていたどんな高額スピーカーより良かったが、10ペアも売れたかな?

超軽量の美濃漉き和紙コーンを使った芸術品、世界最高のロクハン アシダボックス 6P-HF1 も長岡さん以外は完全無視だったので
技術継承もしないで消滅してしまった:

アシダボックスのフルレンジユニット(販売期間 1957-1984)
8P-HF1 2950円 : 20cmフルレンジユニット
6P-HF1 1000円 : 16cmフルレンジユニット

・当時のナショナル、コラール、三菱の20cmフルレンジの半分の値段だからハイレベルのオーディオマニアは買おうとすらしなかった
・貧乏人がアシダボックスを買ってもダンボール箱や安物の小型ボックスに取り付けたのでまともな音にならなかった
・ステレオサウンド等のオーディオ評論家はリベートを貰えるメーカーの製品以外は、どんな名機であっても取り上げない。
・アシダボックスのフルレンジユニットを作っていた職人の技術の継承ができなかった。

オーディオ評論家はメーカーから金を貰わなければどんなに音が良くても相手にしないんだ。

272名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 14:41:56.05ID:xNfss/sB
菅野沖彦さんの様なヒステリー性格者は自分への注目や関心を常に維持していたい為に、大袈裟な感情表現や自慢話を無意識にして、実際よりも魅力的であるとアピールしたいのが、ヒステリー性格です。
このような行動をしないと自分に注目を集めることが出来ない、劣等コンプレックスの裏返しなのです。

菅野沖彦さんの劣等コンプレックスは
1.父親は東大出のエリート、弟はジャズピアニストとして認められている
2.自分は三流大学中退でピアノも上手く弾ける様になれなかった。
3.やっと就職した会社でも格下扱いされていた。

というのが原因ですね。
それで自分を良く見せる為に

高級外車に乗る
パイプをふかせる
外国に何度も行く
自慢話ばかりする
何かというと自分の父親が東大出だと吹聴する


そもそも
微分積分も満足にできない
交流理論も知らない
電気回路図が読めない
機械工学の知識はゼロでメカは全く理解できない

というレベルでオーディオ評論家に転身しようと思うのが逝かれているのです。
それでステレオサウンドでも自分と同レベルのどうしようもないバカだけ集めて
オーディオ評論というよりオーディオメーカーの新製品の広報活動で稼ごうとしたのですね。

27352歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆Zay2S8giCsrB 2022/03/03(木) 14:50:51.22ID:WE+rbk6B
長岡教 → 貧乏人の味方 コスパ重視

菅野   → 貧乏人はオーディオすんな 糞プゲラ

274名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:14:41.70ID:xNfss/sB
>長岡教 → 貧乏人の味方 コスパ重視

そもそもオーディオはそんなに高くないよ:
宇野功芳の音盤棚 unauの無能日記H
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000024.shtml

 2006年7月、キングインターナショナルから、ぼくの唯一の弟子である有山麻衣子の「幻のコンサート」(KDC6001)が発売されたが、この無名のソプラノ歌手のCDが売れに売れ、2007年3月には4000枚を超えたとの報が入った。4000枚。これはおどろくべき数字である。CDの帯には《女神が導いたかのような天使の歌声》というキャッチ・フレーズが書かれているが、今の世にヴィブラートのないピュアな声が受けたのかもしれないし、昔の文部省唱歌やなつかしい童謡の数々が心を癒したのかもしれない。もう一つ、インフラノイズによる超高音質録音も大きな力になったのであろう。
あまりのフィーバーぶりに2007年には2枚目のCDが企画された。有山麻衣子はぼくが跡見学園女子大学合唱団の常任指揮者をつとめていた頃の学生で、4年間指導したが、類稀れな美声の持主なので、卒業後はぼくが歌謡曲シリーズをつづけているプロの女声アンサンブル、フィオレッティに賛助出演させることにした。そして2度目の「幻のコンサート」録音ではフィオレッティの若手メンバー2人を加え、トレフォリーネという女声三重唱団を結成、それをメインに有山のソロ8曲を入れて1枚のCDに仕上げようと考えたのである。インフラノイズの録音も有山の独唱も前回以上にすばらしく、トレフォリーネもなかなかの出来ばえだったので発売できると喜んでいたのだが、三重唱のCD化は時期尚早という強い意見がメンバーから出てボツになってしまった。トリオはともかく、そのことによって有山麻衣子の名唱「さくら」「嬉しい雛まつり」「かもめの水兵さん」「みかんの花咲く丘」「めんこい仔馬」「夜のルムバ」「森の水車」「想兄譜」が日の目を見ずに消え去ってしまったのは実に心残りの極みである。
 

275名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:15:02.99ID:xNfss/sB
ところで前回の「幻のコンサート」がCD化されたとき、有山はまともな再生装置を持っていなかった。自分のCDが出るというのにそれでは仕方がない、というので、ぼくはオーディオに詳しい友人と秋葉原を歩きまわり、彼女のためのスピーカーとアンプを探し求めた。値段が手頃で音質の良い品というのはなかなか見つからなかったが、その友人がすすめてくれたデンマークのダリというメ−カーの超小型スピーカー「Menuet」と、マランツのプリ・メイン・アンプPM6100を求めることにした。ぼくはもともとマランツのアンプの音がクラシック向きで好きだし、ダリは初めて耳にしたが、手のひらに乗るような小型スピーカーなのに、ヴォリュームを上げても音が割れず、中音が充実、低音も大きく張り出し、高音の透明感も十分に満足できる。すごい世の中になったものだ、と感心した。しかし友人がいうには、こういう小型で安価なスピーカーのグレードは驚異的に進歩したが、自分のようにもっと高級な品を求めようとすると、昔に比べてずいぶん音質が悪く、スピーカーが買えなくて困っているという。

276名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:15:26.74ID:xNfss/sB
それはともかく、秋葉原で選んだアンプと2台のスピーカーは全部で15万円ぐらいだったと思う。有山の部屋で鳴らしたが、「第九」のコーラスのフォルティッシモがオーケストラを伴って部屋全体を満たしたときは本当にびっくりした。ピアノのソロもすばらしい。彼女もすごいですね、と大満足。もちろん「幻のコンサート」も上々。これで1、2ヶ月エイジングをすればスピーカーも柔軟性を増していっそう良くなるはずだ。ちなみに、プレーヤーはぼくが予備に持っていたラックスマンのD500X'sを貸すことにした。ぼくが必要になったときは、前記マランツのアンプと対になったCDM1を買えばよい。この組み合わせは安価なわりに音質が優秀で、大いにおすすめしたい。もっともラックスマンは高級品なので音はやや落ちるだろうが、なんといっても再生装置の音を決めるのはスピーカーである。

 ぼくは1990年前後にオーディオ誌『サウンド・トップス』にオーディオの試聴記を連載していた。曰く、「音楽家が聴く最新オーディオ製品」。毎月、同社の試聴室に足を運び、新製品の聴き比べをするのだが、ラックスマンのプレーヤーもその試聴時、いちばん気に入ったので購入したのだ(その後、このD500X'sはD7に改良され、今はそれを使っているが、現在ではもう手に入らない)。

277名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:15:56.53ID:xNfss/sB
『サウンド・トップス』のスピーカー試聴で最も気に入ったのはイギリスのハーベスHLコンパクトで、ぼくは何人の人にこの製品をすすめたか分からないが、買った人はみな大絶讃だ。音は生々しく、硬くなく、中音の充実感満点、前記ダリのMenuetをさらに良くしたような音質だったが、その後、マイナー・チェンジして音質改良。そこまでは良かったが、現在は今流行の音に変えてしまったようで、まことに残念。今流行の音というのは高音から低音までムラのない透明な音で、中音が張り出していないため、厚みのある充実感が出ない。その友人は必死になって昔のハーベスを探しているが、なかなか見つからないらしい。彼は仕方がないからB&WかJBLの高級機にしようか、といっているが、ぼくは懸命になって、あわてるなと説得しているのである。

2007年11月記 [宇野功芳]

278名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:21:31.42ID:xNfss/sB
>長岡教 → 貧乏人の味方 コスパ重視

ダリというメ−カーの超小型スピーカー「Menuet」と、マランツのプリ・メイン・アンプPM6100
も買えない人間が音楽聴くか?

DALI スピーカー MENUET MR [ロッソ ペア]
¥158,400

Marantz PM6100SA ¥39,800(2000年発売)

279名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:26:35.65ID:xNfss/sB
長岡鉄男の自作スピーカーを買うより ダリやハーベスのスピーカーの方が遥かにいい音だよ

mixiユーザー(id5343821)の日記 2017年06月19日
寺町電気街で昔、一時期だけ、スワンの商品版(京都人さんのところにあるやつ)やハーベスが置いてある個人の店があった。

スワンよりハーベスのほうがずっとよい音だった。

280名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:35:33.98ID:xNfss/sB
MENUET|DALIオフィシャルサイト
https://dm-importaudio.jp/dali/lineup/speaker/menuet/index.html

MENUET
1992年、初代MENUETはDALI 150 MENUETとして発売されました。以来、25年余りにわたりROYAL MENUET、MENTOR MENUETとして少しずつその名と仕様を変えながらも、その伝統を貫き続け、4世代目にあたる本モデルは、いずれのシリーズにも属さない、その名もDALI MENUETと名付けられました。新しく生まれ変わったDALI MENUETは最も古く、最も新しいDALIスピーカーです。
感度(2.83V/1m) 86dB
外径寸法(スパイク含まず)H*W*D 250mm x 150mm x 230mm 250mm x 150mm x 230mm
本体重量[kg] 4kg
価格(税込)\220,000(ペア税込)

MENUET SE
DALI MENUETは、今日のDALIブランドを代表するコンパクトサイズ・ブックシェルフスピーカーです。その系譜は、1992年に発売された「DALI150MENUET」から始まりました。そのデザインとサウンドの意匠は、1994年発売の「ROYALMENUET」、2009年発売の「MENTOR MENUET」に受け継がれ、現行の「DALIMENUET」(2015年発売)は、その4世代目のモデルにあたります。MENUETのサウンドは、27年余りに渡り熟成され、きめ細かな艶のある高域、コンパクトサイズ・スピーカーとは思えないような迫力の低域等、様々な表情を見せることで、この日本市場では特に高く評価されてきました。今回発売される「DALIMENUETSE」は、現行「DALIMENEUT」に、そのさらなる魅力と可能性を引き出すための、様々なチューニングを行い、コスメティック・デザインにも特別な変更を施しました。新しいスペシャル・エディションの誕生です。DALIMENEUTSEは「もっとも印象的なDALIスピーカー」として登場しました。
感度(2.83V/1m) 86dB
外径寸法(スパイク含まず)H*W*D 250mm x 150mm x 230mm 250mm x 150mm x 230mm
本体重量[kg] 4kg
価格(税込)\264,000(ペア税込)

281名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:38:08.80ID:xNfss/sB
スワンより ダリ MENUET のほうがずっとよい音だよ

長岡鉄男の自作スピーカーは見た目も野暮ったくて貧乏臭いんだよ。

・ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸の推薦するボッタクリ機器
・長岡鉄男が広めたスピーカー自作
・安物トランス、安物ケーブル、安物ハンダを使った真空管アンプ自作

が日本のオーディオ界を衰退させた。

282名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:43:48.06ID:xNfss/sB
もっと安くあげたいなら
天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバー

EAD Sweden AB Webshop - OEM
https://www.eadsweden.com/oem/

EAD 販売代理店 マロニエオーディオ 
http://www.maronieaudio.com/
http://www.maronieaudio.com/item.html

EAD
ScanSpeak社と共同開発した新ドライバー販売開始。(H29.6)
http://www.maronieaudio.com/item/spdrv/ead.html

High End Audio Transducers
E100HDMKU
5インチフルレンジ
1個 27,200円(税別)
https://shopcdn.textalk.se/shop/17596/art89/35947689-e5ebe7-E100HD_MKII_web_v1.2.pdf

EJ jordan 5インチフルレンジ Eikona2と音質比較された方の話では
100HDMK2の音質の方情報量が多く高域も伸びてフラットでバランスが良いとのことです。

283名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:44:00.71ID:xNfss/sB
E60HDMKU(Round ,Rectangular)
3インチフルレンジ
1個 14,750円(税別)
https://shopcdn.textalk.se/shop/17596/art23/80801923-6e82d9-EAD_E60HD_MKII_v1.0.pdf

E60HDMK2と他社同サイズ(SB Acoustics, FOUNTEK,Peerless,Vifa ,Mark Audio,FOSTEX,Wavecor, Monacor、HiVi,Aurasound、ParkAudio )
よりやや高額ではありますが価格以上の音質を出してくれます。シングルユース、マルチユース(ラインアレーを含む)どちらも使える秀逸フルレンジです。

アンプは真空管、トランジスタ、AVアンプ、デジタルアンプ等に使えます。


推薦エンクロージャは

Hasehiro Audio
http://www.hasehiro.co.jp/


コーンの性格状(サンドイッチコーン)、すっきり、くっきりの超解像度、女性ボーカルの発音もよく聞き取れ、低音も比較的良く出るユニットです。
音楽はロック、J-POP,ブルース、ジャズ、クラシックなどジャンルを選びません。
http://www.maronieaudio.com/item/spdrv/ead.html

284名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:44:56.42ID:xNfss/sB
北欧からの旅人 EAD E100HD2
かつてE.J.TED.JORDANという、スピーカー造りの名匠がいたという。
私には縁もゆかりもない、というところだが、実は、知人がALR JORDAN の EntrySというスピーカーを使っていた。あのジョーダンかという感じだ。
自分が使うことになるとは思わなかったが、GWを前に数か月ほど、このジョーダン氏の傑作フルレンジ、JX92Sという5インチもしくは13センチ前後のスピーカーを源流に持つ、2種類のユニットを購入することになったのだ。
世界にはフルレンジにこだわる人がいて、日本では長岡氏が目立つが、アメリカのBOSE、イギリス・ヨーロッパではこのJORDAN氏もいたのだろう。
家庭用で、理想は10センチから15センチの間ぐらいじゃないかというのは共通している。

そして、このたび5インチフルレンジを物色していた私がJX92Sの末裔に出合ったのは偶然とはいえまい。
メタルコーンというのが異色。

通勤中のスマホでJORDAN氏の活動の記録を読む。
最近はなんでも情報が手に入る。
アダプターリングがなかなか作れないので、手元に大事に置いてあった2種類。
ついに鳴る日が来た。

まずは、スウェーデンEAD社のE100HD2。

EADのEはESOTERICのEだったりする。
JORDAN氏が老いて事業を縮小するにあたり、ユニットの製造ライセンスを譲った(?)のがEAD社。

歴史があるので、3回ぐらいは改良しているようだ。

285名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:45:25.24ID:xNfss/sB
ルックスをみると、北欧家具の雰囲気が漂う。
写真は照明が良くないが、実際はけっこういい感じ。これならフィンランドバーチにしたかった。

何年か前、ロンドンを旅したが、フィンランド航空を使ったことで、北欧とイギリスのつながりを知った。

BBC響は実に自然にシベリウスを演奏した。
航空機のデザインも素晴らしくて、このラインの文化は大好きだ。

また、製作はデンマークのScanSpeak。ウィルソンオーディオやPIEGAなど、ため息が出そうなハイエンドスピーカーのユニットを作っている。


E100HD MK2

能率 86.2デシベル
Q0 0.44
m0 5.3
1キロちょっと
メタルコーン

国籍:スウェーデン
   製作:デンマーク ScanSpeak
   原案:イギリス
価格:6万ぐらい

286名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:46:16.95ID:xNfss/sB
音はどうか。

キャビネットと全く合わないこともありうる。
とりつけてすぐの測定で、拍子抜けするほどワイドレンジでフラットな特性。
能率を低くして、管理が完璧なのだろう。

ドイツの雑誌による2017年のレポートでは、インピーダンスのコントロールが巧みで、高域の上限が伸びたという。確かに、スーパーツィーターが不要なほどの特性。

造りは、もっと高額のEikona2に酷似していて、むしろマグネットはより大きく、なぜか銅色になっている。

原案は古いユニットなので、フルトヴェングラーをかけてみると、AUDAXの味は出ない。
弦楽器が得難く素晴らしいという評が何人かからあったので、ヤンセンとロンドン響でブリテンのヴァイオリンコンチェルト。デッカの新しい録音。

これがドハマりで、ちょっと聴くつもりが聞き惚れてしまった。
ヤンセンの沈み込んで弾くスタイルが見えるよう。

ヴァイオリンコンチェルトは、歪んだ音を辞さずオーケストラに戦いを挑むような、どこかロックな感じがあるが、その気迫が良く出る。
ヴァイオリンの木の感じは出ないが、弦の金属の感じが出る。これが、弦が絶賛される理由だろう。

もたもたした感じの音ではなく、木の共鳴管のボワボワ感も一掃された。
ポップ系は軽快に鳴る。
メーカーは、ジャズやブルース、ボーカルが得意と書いている。

メタルコーンというと、フィルジョーンズという人もいて、AE1とかAE2が有名。
確かに、いまみるとすごく魅力的な感じ。

287名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:46:26.66ID:xNfss/sB
吉田苑というショップが推していて、ハイスピードでヤンチャな音という。
鈴木哲氏のかかわる機器(一時のLHHとか)と共通する感じだろう。

メタルを小口径で使うとそうなりそう。一方で、MG130HRは独特の甘い感じがあって、メタルのコーティングかもしれないが。

E100HDはどちらの方向性も感じるが、扱いがうまくて成熟した音だ。

求心的な表現が得意で、基本的に気に入った。
欠点は、何を聴いても単色というか、特定の色になるようだ。

ただこれは、コーンの銀色が印象的で、それを想起してしまうからかもしれない。
私は機器の色をかなり気にして、アンプのブルーのライトは黒テープで覆ってしまうほどなので、個人的な問題かもしれない。
コーンが黒塗装なら、どうか興味はある。

ラトルのモーツァルトを聴いていて、ずっとこの印象でオケを聴くかな?、と。処分になるなら調整をこだわることもない。
急遽本命のEikona2に変更を試みた・・・

288名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:48:03.66ID:xNfss/sB
スワンより ダリ MENUET や天才 E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバーのほうがずっとよい音だよ
長岡鉄男の自作スピーカーは見た目も野暮ったくて貧乏臭いんだよ。

・ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸の推薦するボッタクリ機器
・長岡鉄男が広めたスピーカー自作
・安物トランス、安物ケーブル、安物ハンダを使った真空管アンプ自作

が日本のオーディオ界を衰退させた。

289名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:53:03.00ID:xNfss/sB
因みに、 E.J.JORDAN はグッドマン axiom80 をオーディオ用に使うためのエンクロージャを開発したエンジニアです

ステレオの産業史|ジョーダン・ワッツ

モージュールと名付けられた10cm口径のフルレンジで、異色のシステムラインアップ。

ジョーダンワッツのモジュールユニット 1964年(昭和39年)

MODULE UNIT(モジュール・ユニット)
10cm フルレンジスピーカーユニット ¥15,500

設計者、ジョーダンの確信が貫かれたモジュールユニット。

 英グッドマン社の英明なるスピーカー・エンジニアとして、「AXIOM80」などの名作ユニットを手掛けた E・J・ジョーダンが、仲間のレスリー・E・ワッツと共に立ち上げたジョーダン・ワッツ社初の製品。長いこと、このユニットのみので、ここに紹介するシステム・バリエーションを展開させた。

 当時、シングルコーンのフルレンジユニットというと、わが国では16cm、アメリカとイギリスでは20cm〜30cm口径のものが主流であったから、この10cmというツイターのような小さな口径で、ハイファイたる音が鳴るのか疑問であった。特性図を見ても、カマボコ型の特異なカーブを描き、5,000Hz付近からだらだらと下降し、指向特性もよろしくない。それなのに高価。為替の事情があったとはいえ、ダイヤトーン「P610」の10倍もしたほどである。また、ジョーダン・ワッツ社のモジュールというコンセプトも、当時のマニア諸氏の中には実践する人が多くいた。こんな印象からも長らく興味の対象外にあったユニットである。

 ユニットの特長は、アルミ合金製のコーンと、その口径を上回るマグネットを背負い、コーンを支えるダンバーは、「AXIOM80」と同様の、ワイヤーカンチレバーによる3点支持構造が採れられている。その後、基本を変えることなくMKIIIまでマイナーチェンジが行なわれた。

*再生周波数帯域:25~20,000Hz *最低共振周波数:41Hz *重量:3.6kg

290名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:55:21.67ID:xNfss/sB
長岡鉄男の自作スピーカーが出る幕なんか元々無かったんだよ。
自分が時代錯誤のアホだというのに気付かなかったんだな

291名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 16:59:41.70ID:xNfss/sB
日本の演奏家も出る幕なんか無いんだよ
自分に才能が無いのがわからないだけ

日本の演奏家の演奏会に行くのは音楽がわからないバカだけさ。

指揮者の最高の天才はクナッパーツブッシュだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

ヴァイオリニストの最高の天才はリュシアン・カペーだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

ピアニストの最高の天才はバックハウスだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

292名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 17:01:42.92ID:xNfss/sB
ステレオサウンドの評論家は全員

周波数特性がフラットでないからダメだ
定位や音場感が落ちるからダメだ
低音が出ない、高音が出ないからダメだ
分解能が低いからダメだ
箱庭的だからダメだ

という程度の理由で悪い評価にしている。
真空管アンプや静電型スピーカー、フルレンジスピーカーを評価しないのもそういう考え方からきている。

こういうのが発展途上国のオーディオ評論家の考え方だ。
本当に大事なのは音色だけなんだけど、それがわからないんだな。

ステレオサウンドの評論家は、日本のガレージメーカーの真空管アンプはどんなに音が良くても完全に無視して絶対に製品紹介しない
アキュフェーズやラックスのどうしようもないアンプはメーカーから金を貰えるので宣伝して回る

293名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 17:07:17.71ID:xNfss/sB
菅野沖彦やステレオサウンドの評論家は

グッドマン axiom80 も
ジョーダンワッツのモジュールユニット も
E.J.JORDAN のメタルコーン ユニットを引き継いだスウェーデン EAD社のドライバーも

すべて完全無視して製品紹介も一切しなかった。

B&W や YGアコーステックスやマジコや
JBL やタンノイのどうしようもないダメスピーカーはメーカーから金を貰えるので宣伝して回る

これでは評論家ではなくメーカーの宣伝マンだよ。

294名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 17:13:59.76ID:qzPAlf7i
>xNfss/sB
質問にこたえてください。
答えがないなら、黙ってください。

295名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 17:17:29.64ID:qzPAlf7i
バックハウスも死ぬ数年前のレコードに納めた演奏はひび割れている。

296名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 17:27:18.08ID:xNfss/sB
>>294
>質問にこたえてください。

どんな質問かここで具体的に書けよ

297名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 17:55:27.24ID:xNfss/sB
本当に答えてもらいたかったら同じ質問を何回も繰り返すものだけどな。
何を質問したのか本人も忘れているんだな。
認知症か。

298名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 20:20:20.12ID:6isspHha>>299>>300
>>219
おまえ!本当に失礼な奴だな。
現役の作曲家は何人も知っているぞ。
全員アル中じゃない。立派な紳士だ。

なにがドストエフスキー、チェーホフ、カフカ、プルーストだ?
こんなものを読んでも、今までの書き込みと返信を呼んでも、お前はまともな人間じゃない。

内田樹?
こういうアカじみた哲学者と称するブログを読んでいるのか。心が病んでいる。
精神科医に相談した方がいい。

299名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 20:29:30.54ID:xNfss/sB
>>298
>現役の作曲家は何人も知っているぞ。
>全員アル中じゃない。立派な紳士だ。

現役の作曲家には天才なんか一人もいないからな。
才能の無い人間はまともなのさ。

300名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 20:33:22.60ID:xNfss/sB
>>298
>こういうアカじみた哲学者と称するブログを読んでいるのか

1970年代まで日本の大学は教員も学生も全員極左だったんだ
つまりインテリは全員共産主義者だった。
それで体制側は共産主義者を取り込む政策を取ったんだ:
右翼・左翼の対立を使った分割統治政策 _ 左翼運動・マルクス主義運動は国際金融資本が資金提供していた
 あの安保闘争では、デモを指導していた全学連の上層部が、右翼の田中清玄やCIAから資金援助を受けていた。そして、彼らは後に米国に留学し、中曽根康弘の手先として自民党の御用学者となった(西部邁、香山健一、佐藤誠三郎など)。安保闘争はデモを指導していた学生がCIAに取り込まれ、ガス抜きに利用された(当時の岸信介首相は、CIA工作員)。
 学生運動や極左運動では、凄惨なリンチやテロが相次いだ。だが当時の極左指導者も、裏では公安とツーカーだった。よど号事件では、犯人が北朝鮮(旧日本軍の残地諜者が建国した国)に亡命し、人質の一人が日野原重明(笹川人脈)だった(聖路加国際病院は戦時中は空襲に遭わなかったし、地下鉄サリン事件では被害者の搬送先となった)。
重信房子は、父・重信末夫が右翼の大物で、四本義隆や佐々弘雄(佐々淳行の父)とつながりがあった。当時、数々の極左テロ事件の鎮圧を指導したのが佐々淳行と後藤田正晴だ(佐々と後藤田は、後に中曽根首相の側近となった)。冷戦期のグラディオ作戦の日本版が、日本の極左テロ事件だ(西欧で起きた数々の極左テロは、実は民衆の世論を反共へ誘導するためNATOが仕組んだもの、というのがグラディオ作戦)。
 オウム事件では、オウムは裏で統一教会や北朝鮮と関わりがあったが、当然、CIAの関与もあったはずだ(オウムが撒いたとされるサリンは、米軍製のサリンとなぜか成分が同じだ)。麻原は拘置所で薬漬けにされ、口封じされた。
 安保闘争も、学生運動や極左テロも、オウム事件も、裏では支配層が巧妙に運動や組織をコントロールしていた。そして、これらの政治的事件の顛末は、日本人に「政治には無関心でいるのが無難」という意識を植えつける、悪影響をもたらした(それが、属国日本の支配層=米国の手先の狙いだったのだから)。


301名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/03(木) 21:04:26.47ID:6isspHha>>302
もうレスもしなくていい。馬鹿と話は通じない。
早く精神科の先生と相談するがよい。
ひょっとしたら、隔離病棟からか?

302名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 02:08:19.33ID:xGRXYUXR
>>301
本物の作曲家がどういうものか知らないだけだろ:
信じがたい数の「偉大な作曲家」が飲んだくれだった
https://gigazine.net/news/20161225-great-composer-was-drunk/

「Mozart and Liszt(モーツァルトとリスト)」あるいは「Brahms and Liszt(ブラームスとリスト)」という言葉は、英語圏では「酔っぱらい」の意味で使われます。この言葉通り、表だっては語られないものの、現代において「偉大だ」と言われている作曲家の多くが飲んだくれであり、誰がどう飲んだくれていたのかや醜態の様子がThe Spectatorに記されています。

A surprising number of great composers were fond of the bottle – but can you hear it?
http://www.spectator.co.uk/2016/12/a-surprising-number-of-great-composers-were-fond-of-the-bottle-but-can-you-hear-it/

「偉大な作曲家たちは飲んだくれだった」という話はあまり聞きませんが、ある時、ジャーナリストのダミアン・トンプソン氏は作家のオリバー・ヒルムズ氏の書いたリストに関する文書を読んでいたところ、「晩年のフランツ・リストのぞっとするような酔っぱらいエピソード」を目にしたとのこと。このことから作曲家たちの飲酒癖に興味を持ったヒルムズ氏は調査を開始。調べてみたところリストのバイオグラフィーは音楽学者のアラン・ウォーカー氏なども書いているのですが、ウォーカー氏の著作にはリストの飲酒癖について書かれていません。ウォーカー氏はリストが1日1瓶のコニャック、あるいは1日2本のワインを飲んでいたことを認めていますが、リストがアルコール中毒だっとは考えていない様子。一方で、リストの弟子であるフェリックス・ワインガルトナーはリストについて「確実にアル中」と述べていたそうです。

303名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 02:08:40.27ID:xGRXYUXR
ブラームスは、売春宿やパブでピアノをよく演奏していました。多くの記事ではブラームスが売春宿などで演奏していた理由について「お金のため」と書かれていますが、実際には、売春婦にとって魅力的なブラームスは、サービスを利用することも多々あったようです。そして、あるパーティーにおけるブラームスの素行について、「酔った彼は、全ての女性たちに衝撃的な言葉を浴びせて、場をめちゃくちゃにした」という言葉も残されています。


by Joseph Morris

上記の2つから見るに、「ブラームスとリスト」という言葉は、意味のない比喩ではななく、史実を踏まえて作られたと言えそうです。

酔っぱらいエピソードが残されているのは、リストやブラームスだけに留まりません。シューベルトは若い頃からお酒を好み、「品行方正な家族のプライベートな宴会に招かれた時の嘆かわしく恥ずべき振る舞い」が複数の文書に記録されています。またベートーベンもシューベルトと同じような感じで、街路をふらふらとした足取りで歩いていたことが記録されています。また、シューマンは1830年に行われたドイツ南西部にあるハイデルベルクのカーニバルで「ラムの飲み過ぎで意識が混乱し道ばたで転倒、宿の女主人のスカートの下をまさぐる」という素行が確認されているとのこと。

このほか、モーツァルト、ヘンデル、ムソルグスキー、チャイコフスキー、シベリウスというそうそうたる面々が「酔っぱらいリスト」に入っていますが、バッハについては「飲んだくれていた」という報告がありません。ただ、2週間の旅路で支払ったビール代金がビール8ガロン(30リットル)分に相当するのでは?という指摘がされています。ベルリオーズとワーグナーはアルコールよりもアヘンを好んでいたようです。

304名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 02:09:13.38ID:xGRXYUXR
作曲家たちの音楽にアルコールの影響を見いだすことができるかどうかは難しいところですが、ムソルグスキーの「死の歌と踊り」はアルコール中毒に苦しむ中で書かれた曲であり、作曲家の置かれた状況が不穏なハーモニーに反映されていると言えるとのこと。また、酔っ払った状態で正確な作曲活動を行うのは難しいため、シベリウスは人生の最後の30年において曲を完成させることがありませんでした。


by Brandon Giesbrecht

しかし一方で、聴覚を失い最悪の二日酔いに悩まされながらも、ベートーベンは言葉では言い表せないほどに荘厳な楽曲を創り上げました。ベートーベンはベッドで死の淵にいながらも、ドイツのラインランド州から送られてくるワインを楽しみにしていたのですが、ワインが到着して来た時にはほとんど意識がなく、ベートーベンは「なんて残念だ。遅すぎた」とささやき意識を失ったそうです。

一方のブラームスは、死の直前までお酒を楽しむことができました。ブラームスは何とかワインの入ったグラスを口元に持っていき、「おいしい」という言葉を残して亡くなったとのことです。
https://gigazine.net/news/20161225-great-composer-was-drunk/

305名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 02:14:31.12ID:xGRXYUXR
クラシックの作曲家の殆どはアル中でしたが
ジャズやロックのミュージシャンはアル中ではなく麻薬中毒でした。


ジャズやロックは元々、マリファナや覚醒剤とセットになっているんです。
ジョン・レノンやポール・マッカートニーも重度の麻薬中毒者でした:

射殺、転落死…薬物に溺れた「ジャズの巨人」たちの悲劇 2016.03.08

 日本でも芸能界、スポーツ界のスーパースターたちの薬物汚染のニュースが世間を賑わせているが、そんなのはまだまだ「超絶甘い!!」といいたくなるような人々がいた。“ジャズの巨人”たちである!

 ジャズ界のスーパープレイヤーたちの歴史を紐解けば、ドラッグに溺れに溺れたとんでもない巨人たちがワンサと登場してくるのだ! いやもうその状況は『ジャズの巨人』というよりも『シャブの巨人』といってもいいくらいの壮絶なラインナップ!!

 しかも、彼らは決してドラッグの力で音楽を創造していたわけでもなんでもない。ほとんどのミュージシャンが、栄光の後にドラッグの泥沼に引きずり込まれ、往年のプレイは影をひそめ、あまりにも悲惨な結末を迎えている。

306名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 02:15:00.53ID:xGRXYUXR
以下、小学館の隔週刊CD付きマガジン『ジャズの巨人』に記されている、そんな彼らの生きざまである。

 あまりにもクスリをやり過ぎるので、あのジョン・コルトレーンがマイルス・デイヴィス・グループをクビになったのはつとに有名な話。そもそも当のマイルスもクスリで複数回逮捕されており、そのマイルスにクスリでクビにされるって、どんだけ大量にやってんだよ、って話。

“モダンジャズ創造主”といわれたサックス奏者のチャーリー・パーカーは、ドラッグで精神錯乱を起こし、療養施設に入所しカムバックを目指すが、35才の若さで死去。

 夭折の天才トランペッター、リー・モーガンはドラック治療に1年を費やすも、34才で亡くなる。死因はなんと内縁の妻からの射殺だ! しかも楽屋で!! 更にその場には本妻もいた!!!

 アート・ペッバー。このアルトサックス奏者は、ドラッグ所持による逮捕と収監を何度となく繰り返し、しまいには体がボロボロになって脾臓破裂! どうにか一命は取り止めた後、3年にも及ぶ矯正施設でのリハビリを行い、奇跡的なカムバックを果たすが、56才の時に脳溢血死。

 一番とんでもないのは、トランペッターのチェット・ベッカー。母国アメリカでドラッグ所持で逮捕された後、レコーディングで訪れたイタリアでも逮捕。出所直後に今度はイギリスでも逮捕され国外退去。かと思いきや、ギャングに襲われトラッペッターの命ともいえる前歯を折られるトラブルにまで巻き込まれる。

 そして最終的には、58才でアムステルダムのホテルから転落死。それもホテルの2階からの転落である。もう一度書く。ただの2階からの転落で死亡!! どれだけ骨が、内臓が、そして全身が、それどころか精神までもがボロッボロだったかわかるようなエンディングである。

 薬物というものが、どれだけ恐ろしく人間を蝕んでいくかわかるような巨人たちの悲劇である。巨人に憧れた番長への警鐘でもある。
https://www.news-postseven.com/archives/20160308_392240.html?PAGE=1

そもそも、ジャズ・ロックは原始民族が集団でトランス状態に入る為に行う儀式で奏する音楽そのものです。

毒キノコ、マリファナや LSD の様な 幻覚剤を飲んで、音楽と踊りで異世界に入っていくのです。

307名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 02:15:46.80ID:xGRXYUXR
結局、日本の自称作曲家は才能が無いからまともなのさ。

308名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 02:19:26.79ID:xGRXYUXR
才能ゼロの日本の演奏家の演奏会に行くのは音楽がわからないバカだけさ。

309名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:14:37.00ID:xGRXYUXR
ヨーロッパの演奏家も1960年代以降はまともになったから、1970年代以降には伝説の名演とか世紀の名盤は全く無くなったんだ。
今のオーケストラでフルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ストコフスキーやトスカニーニ、ムラヴィンスキーみたいな指揮をしようとしても拒否されるからね。
ピアニストでもハイドシェックみたいに楽譜とは違う即興的な演奏をすると、音楽評論家から徹底批判され相手にされなくなる。

この現代に演奏会に行くのは時間と金の無駄さ。
音楽や音がわかる人は演奏会なんか絶対に行かないで、自宅のアンティークオーディオで1960年代までの伝説の名盤や世紀の名盤のCDを聴いているんだ。

310名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:18:16.85ID:xGRXYUXR
アンティークオーディオより最新のオーディオの方がいいという人にはイギリス モニターオーディオ社 Platinum Series II
がお薦めかな:
オーディオ製品製造輸入商社 株式会社ナスペックオーディオ


Monitor Audio(モニターオーディオ)は、1972年に創業し英国東海岸の街Rayleigh(レイリー)に拠点を置く、約48年の歴史を持つスピーカーメーカーです。ゴールド・ファイン・テクノロジーに代表される、先進技術の開発に積極的であると同時に、キャビネットをはじめ、ユニットからネットワーク回路までの全てを自社内で一貫生産できる数少ないメーカーです。
1991年に世界初セラミック・アルミニュウム・ウーハーを発表して以来、「メタルユニットのパイオニア」として世界で知られるようになりました。

Gold、Silver、Bronzeと名付けられた各シリーズは確かな技術と良識ある価格設定、全帯域の音色が揃った魅力的なサウンドが評価され、全てのシリーズが現在まで続くロングセラーシリーズとなっています。
そして2007年。およそ10年の開発期間を経て遂にフラッグシップPlatinumが発表されました。
2016年にはPlatinumはUへと進化。初代Platinum発表から9年かけた研究開発の集大成です。
http://naspecaudio.com/monitor-audio/

311名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:20:51.01ID:xGRXYUXR
【清里千聖コラボ】モニターオーディオのスピーカー徹底比較!hオタイオーディオTV
2021/08/19
https://www.youtube.com/watch?v=qMyPgDU4LdU

---------------------------------------
00:00 イントロ
05:01 今回使用するMonitor Audioスピーカーの紹介
13:42 プレイヤー、アンプ、クリーン電源について
23:56 Monitor Audio BRONZE500を聴いてみた
29:13 Monitor Audio Silver500を聴いてみた
36:53 Monitor Audio GOLD300-5Gを聴いてみた
42:05 Monitor Audio PL300 IIを聴いてみた
46:46 清里千聖さんの各スピーカーレビュー
49:20 Monitor Audio各スピーカーのお値段
52:04 スピーカーケーブルを比較してみよう
57:43 WIREWORLD Mini Eclipse 8を聴いてみた
1:01:40 WIREWORLD Gold Eclipse 8を聴いてみた
1:05:46 清里千聖さんの各ケーブルレビュー
1:09:40 今回の比較のまとめと感想

312名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:21:58.42ID:xGRXYUXR
「音楽&オーディオ」の小部屋
2018九州ハイエンド・オーディオ・フェア
2018年04月19日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0c186ce30301a4edc1cab900c1fb40ab

去る15日(日)、「2018九州ハイエンド・オーディオ・フェア」(会場:福岡市、「マックス・オーデイオ」主催)に行ってきた。

         

昨年に続いて2回目の訪問だが、九州の片田舎では日ごろ聴けない高級機が一堂に会する得難い機会なのでオーディオ仲間(4名)で押し掛けた。

10か所ほどのブースを聴いて回ったが、機器の「エージング不足」を割り引く必要があるし、我が家の旧式な音と比較しての個人的な感想なのでどうか「真に受けないようにね」とお断りして、腹蔵のない意見を述べてみよう。

何しろ他人のシステムを云々するときとは違って、いくら貶(けな)してもいっこうに構わないのがとてもいい(笑)。

まず個別のスピーカーごとの感想からいこう。

   

JBLの「エベレスト」(648万円)だが、妙に低音域が膨らんでいて嫌な音だった。2本のウーファーのうち1本はサブウーファーの役割とのことだが、「コルトレーン&ハートマン」(レコード)では音像(歌手の口元)がやたらに大きくなってとても聴けたものではなかった。

同行の仲間曰く「カートリッジの選択ミスですね。昔のレコードをこんなところで鳴らすものではありません。」

「成る程、スピーカー側の一方的な責任ではないかもしれませんがそれにしてもねえ。こんなスピーカーならただでくれるといっても願い下げですよ。」(笑)。

313名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:23:17.07ID:xGRXYUXR
アバロン(580万円)というスピーカーだったが、もう弦の音が固くて硬くて・・・。このスピーカーの存在価値がどうもよく分からない。
     

タンノイさんの「カンタベリー」(356万円)だが、これも感心できなかった。やたらに高音域がうるさく何だか金属的な響きがするし、低音域の沈み込みも明らかに足りない。
昔のタンノイは良くも悪くも「いぶし銀のような音」に特徴があったのだが、まさに隔世の感がある。
クラシック再生に限らずジャズの再生も併せて狙ったような音だったがどうも周波数レンジを広げ過ぎて音の密度を薄くしたような印象で、このスピーカーもただでくれるといっても要らない。
   

モニターオーディオ(イギリス)の「PLー300U」(160万円)だが、これが一番気に入った。日本のイギリス大使館に収めてあるそうだが、とてもバランスが良く品のいい音で感心した。
低音域の沈み込み、独特のツィーターによる高音域の自然な佇まいなど非の打ちどころがなく、これは欲しいなあ、一瞬、我が家のウェストミンスターを叩き売ろうかと思ったほど(笑)。
ただし、仲間に「モニターオーディオが一番良かった!」と言っても皆さん「?」だったが、それぞれが個別に回ったので聴く機会がなかったのかもしれない。
    


以上のとおりだったが、総合的な所感は次のとおり。
☆ 総じて周波数レンジが広くてよく言えばブライト、悪く言えばギラギラした音が多かった。こういう音は「ちょっと聴き」はいいのだろうが長時間聴くとなると耳が疲れそうで、ついていけない気がした。少なくとも静謐感のもとでクラシック音楽に浸れる音ではない。まあ、瞬間風速向けのデモ用に調整された音なのかもしれないが。
☆ オーディオはどんなに高価な機器でも必ずしも「気に入った音は出ない」ことを改めて感じた。「パワーとお金は、かければかけるほど音が悪くなる」という通説は一面の真実ではありますなあ。
いずれにしても今回のフェアを通じてアンプにしろスピーカーにしろ昔と比べて進歩したのだろうかという思いが沸き起こったが、一方では自分の耳がガラパゴス化した可能性もありそうだ(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0c186ce30301a4edc1cab900c1fb40ab

314名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:24:41.87ID:xGRXYUXR
小型スピーカー「PL-100」を巡る波紋
2021年10月20日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/3b158baab3bd8733008c89960d8fa1b2


我が家のオーディオに久しぶりに新風を吹き込んだ小型SP「PL-100」(モニター・オーディオ:英国)。

やっぱりオーディオの華は「スピーカー」に尽きることを痛感しますね(笑)。

さっそく、ブログを読んだメル友さんたちからもお便りが寄せられた。

まず横浜のKさんから。

「小型(超小型ですね)のSP記事楽しいです。読み手も”わくわく”しながらブログ開いてます。素敵な記録に感謝です。ネットで調べるとPL-100はかなりの高額商品ですが、お小遣いの額が違いますね(笑)。」

これに対して次のとおり返信。

「それこそ、毎日のように”爪に火を灯す”ような細々とした生活の中でオーディオ経費を捻出しています(笑)。これから他にもいろんな鳴らし方に挑戦してみる積りです。どうかご期待ください」

そして次は東海地方の「I」さんからも次のようなメールが届いた。

「モニター・オーディオ良さそうですね。ハイエンドの系譜ですね。たぶん16センチウーファーで普通(?)の人は十分満足されてると思います。ただ、低音を・・・と感じてしまうと、泥沼の始まりでしょうね。ウェストミンスターで落ち着くかとというと、きっと落ち着かないですよね!それがマニアの性ですから(笑)。

315名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:26:00.54ID:xGRXYUXR
ところで、モニターオーディオのPL-100の中高音域はAXIOM80よりいいですか?どんな違いでしょうか? ブログ記事で結構ですので教えてください」

これに対して、

「PL-100を大いに楽しんでます。AXIOM80との違いですが周波数レンジがさらに広いことです。繊細な高音域が果てしなく伸びていく感じです。鮮度も抜群で臨場感に溢れており思わずハット息を呑むような美しさです。このリボンツィーターを聴くともう元に戻れませんね。」

316名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:26:09.68ID:xGRXYUXR
「音楽&オーディオ」の小部屋
あの手この手のアプローチ
2021年10月24日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f161562b95d92b5e7471390566310597

前々回のブログ「古い音 と 新しい音」からの続きです。

先日来、我が家のオーディオ記事の中心となっている小型スピーカー「PL-100」(モニター・オーディオ:英国)。

まあ、いわゆる「フィーバー=熱狂状態」ですね(笑)。

小気味よい低音もいいけれど特筆すべきはクロスオーヴァー「2800ヘルツ以上」を受け持つ「リボンツィーター」の性能で、もうこの音の魅力に嵌るとほかのスピーカーなんかどうでもよくなってしまうほどで、興味を持たれる方も沢山いらっしゃってアクセスが「高値安定」しているのはご愛嬌(笑)。

おそらく「小振り」のサイズなのでマンションでも設置場所に困らず、身近に感じられるのだろうか。

世は押しなべて「軽薄短小」の方向へ行きつつありオーディオだって例外ではないようで、オークションでは「オートグラフ」などのかっての名門大型SPの人気が凋落気味。

悲しむべきか、喜ぶべきか、複雑な心境になる。

前置きはこのくらいにして、それでは我が家のオーディオ環境のもとでこの「PL-100」をどう料理していったかそのアプローチを紹介しよう。

317名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:29:43.22ID:xGRXYUXR
「音楽&オーディオ」の小部屋
あの手この手のアプローチ
2021年10月24日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f161562b95d92b5e7471390566310597


先日来、我が家のオーディオ記事の中心となっている小型スピーカー「PL-100」(モニター・オーディオ:英国)。
まあ、いわゆる「フィーバー=熱狂状態」ですね(笑)。
小気味よい低音もいいけれど特筆すべきはクロスオーヴァー「2800ヘルツ以上」を受け持つ「リボンツィーター」の性能で、もうこの音の魅力に嵌るとほかのスピーカーなんかどうでもよくなってしまうほどで、興味を持たれる方も沢山いらっしゃってアクセスが「高値安定」しているのはご愛嬌(笑)。
おそらく「小振り」のサイズなのでマンションでも設置場所に困らず、身近に感じられるのだろうか。
世は押しなべて「軽薄短小」の方向へ行きつつありオーディオだって例外ではないようで、オークションでは「オートグラフ」などのかっての名門大型SPの人気が凋落気味。
悲しむべきか、喜ぶべきか、複雑な心境になる。

低音域に不満が出ないのはどうして?

前掲の画像を見て、読者が懸念されるのは「えらい小ぶりなSPだが低音域がちゃんと出てるの?」ということだろう。

オーディオはすべて簡単にはいかないが、とりわけ低音対策が一番難しいと思っている。本格的に対処しようと思ったら一番お金がかかるし、うまくいくかどうかも保証の限りではない。

で、今回のケースでは「サブウーファー」で補う気がしないのが不思議。

たしかにウェストミンスター(100ヘルツ以下)ほどの低音は望むべくもないが、そんな低音が出なくても十分音楽が聴けるという感じ。

「ハーモニー」が美しいので、そちらのほうに耳が集中しているせいなのか・・。

システムの音に自然に耳を合わせられるようになると、お金がかからなくなるので最高ですけどね(笑)。

ま、しばらくこの状態で聴いてみておいおい答えらしきものを探してみましょう。

318名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:37:22.91ID:xGRXYUXR
モニター・オーディオ PL100 II
PL100II \680,000-(税込 \748,000-/ペア)
http://naspecaudio.com/monitor-audio/platinum-series-ii/

PL100 IIは165mm RDT II Mid/Bassドライバーと、MPD(マイクロ・プリーテッド・ダイアフラム) トランスデューサーを備え、コンパクトかつ美しいボディーに、PlatinumシリーズIIのテクノロジーが凝縮された2wayブックシェルフ型スピーカーです。 ディティールに優れたミッドレンジとディープな低音。優れた広帯域でのレスポンス。息を呑むダイナミクス。ワイドなサウンドステージは、ブックシェルフ型のスピーカーの次元を超えたサウンドを実現しています。 超低歪みで強力な低音と豊かな中音域を奏でるRDT II Mid/Bassドライバーと、音楽的なサウンドとハーモニックスに貢献するMPD トランスデューサーという2つの全く新しいユニットは、高い次元で融合し、シンプルな2ウェイ2ユニットスピーカーでの、優れたコンビネーションを実現します。 オプションの専用スタンド“PL100 II STANDS(別売)”は、安定性と性能を損ねないために二重構造の天板を採用。キャビネットを固定する上部の天板と、スタンドの脚に固定された下部の天板がアイソレーションされています。振動対策に配慮し、シビアなセッティングが可能です。

■形式:2way 2スピーカー バスレフ ブックシェルフ
■ユニット:
MPD トランスデューサーx1
165mm RDT II Mid/Bass
ドライバーx1
クロスオーバー:3.0kHz

■感度:88dB
■最大SPL:111.8dBA (ペア)
■許容入力:120W
■インピーダンス:6Ω
■推奨アンプ出力:60W – 120W
■サイズ(W×H×D) :225 x 372 x 326mm
■重量(1台):14.94kg
■バイワイヤ対応


PL100 II STANDS
Stands \120,000-(税込 \132,000-/ペア)
■概要:PL 100 II専用スピーカースタンド
■寸法:H652 x W380 x D 407 mm/フィートとスパイク込み

http://naspecaudio.com/monitor-audio/platinum-series-ii/

319名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:46:57.69ID:xGRXYUXR
モニター・オーディオ PL100 II \680,000-(税込 \748,000-/ペア)
は高過ぎ。

18万円の 中古 QUAD ESL57 を79,000円(税込)の300Bアンプで鳴らした方が遥かにいい音になる:

サウンドポイント55 スピーカー在庫のページ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/soundpoint55/newpage3.html

QUAD ESL57(3ペアー在庫あり、金、黒、ベージュ)          ペアー¥18万
QUAD ESL63(3ペアー在庫あり、茶、黒)                ペアー¥25万
QUAD ESL63PRO                              ペアー¥28万
ESLは全て整備済み。

和山通商オンラインショップ
マランツ7プリアンプの再現真空管アンプ完成品 6z5p*1、12AX7B*3
販売価格: 21,000円(税込)
https://wayamatuusyou.ocnk.net/product/29

和山通商オンラインショップ
PSVANE300B-SE 職人手作業5球シングル真空管ステレオパワーアンプ

販売価格: 79,000円(税込)
https://wayamatuusyou.ocnk.net/product/35

ESL57の復刻版は値段も高いし、音もオリジナルの方が遥かにいいよ:

ドイツ QUAD Musikviedergab GmbH 社 QUAD ESL57 復刻新品
(受注生産品)
* QUAD ESL57QA ¥1,300,000 ペア(税別)
https://soundbox.co.jp/used_items.htm#SPEAKER

320名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:48:25.75ID:xGRXYUXR
音楽や音がわかる人は演奏会なんか絶対に行かないで、自宅の中古アンティーク オーディオで1960年代までの伝説の名盤や世紀の名盤のCDを聴いているんだ。
この現代に演奏会に行くのは時間と金の無駄さ。

ヨーロッパの演奏家も1960年代以降はまともになったから、1970年代以降には伝説の名演とか世紀の名盤は全く無くなったんだ。
今のオーケストラでフルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ、ストコフスキーやトスカニーニ、ムラヴィンスキーみたいな指揮をしようとしても拒否されるからね。
ピアニストでもハイドシェックみたいに楽譜とは違う即興的な演奏をすると、音楽評論家から徹底批判され相手にされなくなる。

この現代に演奏会に行くのはバカだけだ。

321名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 05:59:41.84ID:xGRXYUXR
オーディオ機器の最高傑作は HMVの蓄音機 だ。
それがわからない人間はオーディオに金を使う必要はない

スピーカーの最高傑作は QUAD ESL57だ。
それがわからない人間はオーディオに金を使う必要はない

プリアンプの最高傑作は マランツ 7C だ。
それがわからない人間はオーディオに金を使う必要はない

パワーアンプの最高傑作は ウェスタン エレクトリックの WE124 モノーラルパワーアンプ
(出力 12W/12W 出力管 WE350B×2) 
それがわからない人間はオーディオに金を使う必要はない

指揮者の最高の天才はクナッパーツブッシュだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

ヴァイオリニストの最高の天才はリュシアン・カペーだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

ピアニストの最高の天才はバックハウスだ
それがわからない人間は演奏会に行く必要はない

322名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:04:00.60ID:xGRXYUXR
という事で
長岡鉄男の貧乏臭い自作スピーカーも、菅野沖彦の詐欺評論も実態がわかってしまった。
長岡鉄男と菅野沖彦は悪名だけが後世に残った

323名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:08:00.14ID:xGRXYUXR
日本の作曲家と演奏家は才能がゼロだという実態がわかってしまった。
日本からは現在・過去・未来を通して、後世に残る作曲家も演奏家も一人も現れない。

音大出身者は幼稚園や小中学校の音楽の先生をやるか、キャバレーで楽器を弾いたり歌っていればいいんだよ。

324sage2022/03/04(金) 06:21:42.57ID:gqw+YvtE
BLH自作失敗で恨みを何十年ひきずってんの

325名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:23:24.03ID:xGRXYUXR
音大出身者は全員この程度の人間なのさ:

【ゆっくり解説】美人すぎるママのヤバすぎる保険金殺人…「職無しは用なし」で夫を使い捨てた…「福岡スナックママ連続保険金事件」
https://www.youtube.com/watch?v=U3Aa3ppG3L8

音大出のお嬢さん「白雪姫」、肥大した金と男への欲望【福岡スナックママ連続殺人】
志免町の目抜き通りで靴屋を営む両親のもとに1955年、裕子は生まれた。両親は商売上手なうえ、地主でもあり「何不自由ない暮らしで両親は子どもに甘かった」という。母親は炭鉱の街に似合わぬ垢抜けた女性で、地元でも目立つ存在だった。幼い裕子は「白雪姫」の名にふさわしい、大きな目の可愛らしい女の子。母親が選ぶ赤や白のワンピースが白い肌によく似合っていた。
「うちの裕子は○○の服しか着ないの」
 と、高級子ども服メーカーの名を挙げる母親も、高価な服に身を包み、地元住民とは一線を引いていた。教育熱心でもある母の元で育てられ、裕子は小学校からピアノを習い、中高一貫のミッションスクールへ進学。高校生になると、月に何度か東京へピアノのレッスンに通った。
「東京までいうたら、並大抵の費用じゃなかでしょ。ピアノは裕子ちゃんが小学校の頃に家に置いてあったとですよ。当時、この辺りでピアノがあるなんていったらすごいですよ」(地元住民)
大学2年の裕子は、早稲田大学が主催した銀座でのダンスパーティに女友達と2人で出かけ、のちに最初の夫となる男性と出会った。慶應義塾大学商学部の学生だった鈴木克己(仮名)が、清楚で一際目立っていた裕子に一目惚れしたのだ。鈴木のアプローチが身を結び、やがて2人は交際を始めることになる。大学を卒業して1年後に結婚。商工会議所の会頭が媒酌人をつとめ、300人以上が出席する結婚式を挙げ、福島県郡山市にある鈴木の実家そばで新婚生活がスタートした。

326sage2022/03/04(金) 06:24:46.92ID:gqw+YvtE>>330
ID:xGRXYUXRは戦後自虐史観教育の典型的な被害者
なので優しく接してあげて

327名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:27:31.98ID:xGRXYUXR
裕子はのち、武蔵野音楽大学に進学する。当初は器楽学科のピアノ専攻だったが、音大でピアノを究めるには、小学校4年からのスタートは遅すぎた。先生のそんなアドバイスを受け、途中から声楽学科に転向した。ここまでは、田舎育ちのお嬢様の順風満帆な人生と言っていいだろう。だがここから、裕子の欲望は徐々に肥大していく。

裕子は住宅販売メーカーに勤務していた4つ年下の雄司さんと再婚する。出会ったときは鈴木と結婚しており、家を新築する時の施主の妻と住宅会社の担当という関係だった。離婚後、裕子が所有し子どもらと住み続けていた、その家のメンテナンスに訪れた際に親しくなる。雄司さんには子どもが3人いたが、家族や妻の反対を押し切り離婚。裕子の略奪婚だった。
一級建築士の資格を取得した雄司さんは会社を離れ、建築設計事務所を立ち上げる。離婚後はピアノ教室を開いていた裕子だったが、「社長夫人になるので、ピアノ教室はここで終わりにします」と、生徒や保護者らに宣言し、教室を畳んで、マイホームを手放す格好で、志免町の北部に建てた3階建の豪邸に引っ越した。92年には2人の間に女児が生まれ、3年後には長男も誕生したが、裕子はもともとの裕福な育ちも影響し、派手に散財するようになる。

 加えて、融資の相談で知り合った銀行の担当者と不倫にも溺れていく。

328名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:32:18.73ID:gqw+YvtE
レレレ?
音大憎しか?

329名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:33:49.66ID:xGRXYUXR
才能も無いのに音大に行っても、福岡スナックママ連続保険金事件を起こしたお嬢さんみたいに
若い時はピアノ教室をやって僅かな金を稼いで、最終的にはスナックやキャバレーのママになって演歌を歌うのが仕事になる。
音大で学んだ事はそれくらいしか訳に立たないんだ。

日本の演奏家は全員その程度だ。

330名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:34:19.93ID:xXw/Xgw4>>331
>>326
そいつのためにこのスレが被害にあっている。

J.S.Bachがアル中という文献なんかない。
よって、勝手な妄想。

331名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:40:21.68ID:xGRXYUXR>>358
>>330
>J.S.Bachがアル中という文献なんかない。よって、勝手な妄想。

酒好きな作曲家ランキング【大作曲家は飲んだくればかり!】
https://otomamire.com/drunkard-composer/

第6位 バッハ
バッハの生涯
あくまでも真面目な酒飲み
バッハはかなりの酒好きでした。彼はワイン党です。その事は給料以外にワインも現物支給品として貰っていた事からも分かります。しかし、どの資料にもバッハが酒の席での失敗した事など載ってはいません。吞兵衛でしたが誰にも迷惑を掛けずに飲んでいたと思われます。
バッハが酒好きだという資料は数々残っていて、バッハが旅行の際に残した領収書にも、かなりの量のワイン代が記されています。酒は飲んでも飲まれるなの諺を実践した作曲家でした。彼の作品同様、自分に対しても厳しい人物だったのですね。バッハらしいです。

332名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 06:43:00.28ID:xGRXYUXR
バッハは子沢山で金が無かったから酒が買えなかっただけだよ
ワーグナーはモルヒネ中毒者で、酒よりドラッグの方が好きだったんだ。

333名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:34:47.02ID:IHh/Mup0
アル中ってのは酒を飲む事で日常生活に支障をきたす人達のこと
周りに迷惑をかけなければただの酒好き

まあバッハの嫁はんはそんなに酒を買うお金があるなら、もっと家に入れてくれればいいのに(´Д` )
とは思っていたかも知れんなあ
知らんけど

334名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:40:36.25ID:xGRXYUXR
何れにしろ、アル中でもヤク中でもない日本の自称作曲家にはいい曲は書けない
無能なのに作曲で食べていこうと思うのが逝かれてるんだな

無能な日本の作曲家リストと しようもない代表曲

杉山 長谷夫(すぎやま はせお、1889年 8月5日 - 1952年 8月25日)
杉山 長谷夫『花嫁人形』
岡野 貞一(おかの ていいち、1878年 2月16日 - 1941年12月29日)
岡野 貞一『朧月夜』
成田 為三(なりた ためぞう、1893年12月15日 - 1945年10月29日)
成田 為三『浜辺の歌』
中田 喜直(なかだ よしなお、1923年 8月1日 - 2000年 5月3日)
中田 喜直「夏の思い出」
大中寅二(おおなか とらじ、1896年 6月29日 - 1982年 4月19日 )
大中寅二「椰子の実」
信時 潔(のぶとき きよし 1887年12月29日 - 1965年 8月1日)
信時 潔『海行かば』
瀧 廉太郎(たき れんたろう、1879年 8月24日 - 1903年 6月29日)
瀧 廉太郎『荒城の月』 - 中川隆 2021/12/09 21:57:43
山田 耕筰(やまだ こうさく、1886 - 1965)
山田 耕筰 「赤とんぼ」

335名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:40:57.42ID:xGRXYUXR
古関 裕而(1909年 8月11日 - 1989年 8月18日)
古関 裕而「阪神タイガースの歌」
古関 裕而 露営の唄
橋本 國彦(はしもと くにひこ、1904 - 1949)
橋本國彦 交響曲第2番
團 伊玖磨(だん いくま、1924 - 2001)
團 伊玖磨 交響曲 第5番
黛 敏郎(まゆずみ としろう、1929 - 1997)
黛 敏郎 曼荼羅交響曲
矢代 秋雄(やしろ あきお、1929 - 1976)
矢代 秋雄 ピアノ協奏曲
武満 徹(たけみつ とおる、1930 - 1996)
武満 徹『ノヴェンバーステップス』
武満 徹『弦楽のためのレクイエム』

成田為三(1893年12月15日 - 1945年10月29日)
杉山長谷夫(1889年 8月5日 - 1952年 8月25日)
岡野貞一(1878年2月16日 - 1941年12月29日)
梁田 貞(1885年7月3日 - 1959年5月9日)
瀧廉太郎(1879年 8月24日 - 1903年 6月29日)
山田耕筰(1886年 6月9日 - 1965年12月29日)
佐々木 すぐる(1892年4月16日 - 1966年1月13日)
中田 章(1886年 7月8日 - 1931年11月27日)
中山晋平(1887年 3月22日 - 1952年12月30日)

「ラバウル小唄」 島口駒夫 (1911年4月10日 - 1945年3月17日)
『海行かば』 信時 潔(1887年12月29日 - 1965年 8月1日)
露営の唄 古関裕而(1909年 8月11日 - 1989年 8月18日)
「同期の桜」 大村能章(1893年12月13日 - 1962年 1月23日)

336名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:41:49.93ID:xGRXYUXR
要するに、日本の自称作曲家は流行歌と軍歌しか作れなかったんだな

337名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:47:30.32ID:xGRXYUXR
しかし、こんな曲ばかり作って恥ずかしくなかったのかな?
フルトヴェングラーが亡命しなかったのは戦争犯罪だと責任追及しているのに、こんな軍歌を書いた極悪人は放置なのか

露営の唄 1937年 9月発売 作詞 籔内喜一郎 作曲 古関裕而 編曲 奥山貞吉
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%9C%B2%E5%96%B6%E3%81%AE%E5%94%84

「同期の桜」 原詞 西條八十 作曲 大村能章 昭和13年(1938年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%A1%9C  

「ラバウル小唄」 若杉雄三郎 作詞 島口駒夫 作曲 1945年発売
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%AB%E5%B0%8F%E5%94%84  

 

338名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:53:18.78ID:xGRXYUXR
ソ連でも軍歌は有ったけど、戦争は煽っていないよ

ロシア民謡 『カチューシャ Катюша』

ガールズ & パンツァー 第8話 ロシア民謡カチューシャ
カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0

咲き誇る林檎と梨の花
川面にかかる朝靄
若いカチューシャは歩み行く
霧のかかる険しく高い河岸に
.
カチューシャは歌い始めた
誇り高き薄墨色の鷲の歌を
彼女が深く愛する青年の歌
大事に持ってる彼からの手紙

339名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:53:31.64ID:xGRXYUXR
おお 歌よ 乙女の歌よ
太陽をかすめ 鳥の如く飛んでゆけ
遠い国境の若き兵士の元へ
カチューシャの想いを届けるのだ


彼は思い起こすか 純真な乙女を
彼は聞くだろうか カチューシャの澄んだ歌声を
彼は愛すべき祖国の地を守り抜き
カチューシャは愛を強く守り抜く


咲き誇る林檎と梨の花
川面にかかる朝靄
若いカチューシャは歩み行く
霧のかかる険しく高い河岸に  

340名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 07:54:41.73ID:xGRXYUXR>>341>>344
結局、日本の自称作曲家には上品な音楽は無理なんだな

341名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 08:12:52.49ID:zXtkaX8H
>>340
だったら、あんたが後世に残る名曲を作ったらどうか?

342名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 08:14:40.22ID:xGRXYUXR
音楽でもオーディオでも戦争でも日本人は騙され易いんだな:
昭和天皇、岸伸介や吉田茂はCIAの工作員名簿に載っているアメリカのスパイだった:
戦中、米駐日大使グルーとゴルフ三昧の岸信介。50年経過しCIA公開。敗戦を見越して米に内通。進駐軍下士官サムが父に語った内通者は岸信介。情報筒抜け。ほぼ丸腰の竹槍戦法と焼夷弾、原爆などで日本人ホロコースト。日米開戦半年で既に日本は敗戦状態。国民に嘘ついて日本人を死に追いやった天皇家。

昭和天皇はアメリカと内通していた
日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン」=吉田茂

太平洋戦争の前夜に日本の対米英戦争を決定した1941.9.6の「帝国国策遂行要領」に関する所謂「御前会議」の内容を細大漏らさず、敵米国の駐日大使に通報していた、日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン」とは吉田茂。
元自民党総裁選=麻生太郎の祖父。
また吉田茂元首相の再軍備問題のブレーンだった辰巳栄一元陸軍中将(1895〜1988年)も、米中央情報局(CxA)に「POLESTAR―5」のコードネーム(暗号名)で呼ばれていた。
「吉田は1878年(明治11年)、土佐自由党草分けの一人、竹内綱の五男として東京に生まれた。幼児に横浜の富裕な貿易商、吉田健三の養子となり、東京帝国大学政治科を卒業後、外務省に入省した。大久保利通の次男、牧野伸顕伯爵の長女、雪子と結婚。天津総領事、奉天総領事、イタリア大使、イギリス大使を歴任した。
吉田茂は取り巻く人間を通して、ロスチャイルドの影響を受けていた。

▲△▽▼

米国公文書館HPに公表されている日本帝国政府関係者のCIAエージェントリストに昭和天皇裕仁を含む29名の日本人が載っている!

★吉田茂

★辰巳栄一 (1895年1月19日ー1988年2月17日)
コードネーム「POLESTAR―5」
元陸軍中将

★緒方竹虎 (1888年1月30日 - 1956年1月28日)
コードネーム「POCAPON(ポカポン)」

★岸信介 (1896年11月13日 - 1987年8月7日)

343名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 08:21:07.89ID:j5ZEZ25T
昔は人格と才能は別評価、、、むしろ逆になりそうなもんだが
不思議な事に今の方が五月蝿いんだよなw
民主主義のせいなのか情報時代の弊害か、暇な諸君は考察してみてくれたまえ

344名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 14:17:36.20ID:HlWpL7Yu
>>340
日本には伊福部昭がいるじゃないか!

345名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 14:54:28.57ID:xGRXYUXR
伊福部昭はゴジラのアホ音楽書いた三流作曲家だろ

伊福部昭 - ゴジラ (1954)
https://www.youtube.com/watch?v=f_WuEozpFiE

346名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 15:01:33.55ID:xGRXYUXR
俺は映画音楽だとカラインドルーとかフランシス・レイみたいな上品さが無いと受け付けないんだ

347名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 15:03:43.41ID:xGRXYUXR>>360
伊福部昭とはレベルが違い過ぎるよ:

Eleni Karaindrou - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=Eleni+Karaindrou

348名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 15:19:34.60ID:xGRXYUXR>>349
音楽でもオーディオでもインターネット売買でも一番いい物しか相手にされないんだよ。

伊福部昭みたいに100番目にいい音楽とか
長岡鉄男のスワンみたいに100番目にいい音とか
100番目に安い店とか

そういうのは無価値なんだ

349名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 16:29:45.01ID:zXtkaX8H
>>348
あんたにとっては価値はあるかもしれないが、
我々にとっては無価値だ。
押し売りはやめてほしい。いらない。
また、逆のことも言える。
しかし、あなたが無価値だと思うものは、あなたのように無駄な書き込みなどをして、押し売りはしない。
はっきり言う。ウザイ。

350名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 16:49:05.65ID:xGRXYUXR
押し売りしてるのはステレオサウンドやレコード芸術の評論家の方だろ

351名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 16:52:03.23ID:xGRXYUXR
押し売りやってるのはステレオサウンドだよ:

Date: 3月 3rd, 2022
B&W 800シリーズとオーディオ評論家(その16)
今日発売のステレオサウンド 222号の特集は、
「現代最先端スピーカー B&W 801D4大研究」である。

三部構成で、小野寺弘滋、櫻井 卓、三浦孝仁、和田博巳の四氏による座談会、
櫻井 卓氏をのぞく三氏による鳴らしこみテスト、
開発担当者へのインタヴューとなっている。

Kindle Unlimitedで読めるようになったら読むつもりなので、
また読んでいない。

座談会の内容がどんなのだかは、全く知らない。
それでも絶賛の嵐なのだろう、という予想はつく。

優秀なスピーカーシステムなのだろうから、
絶賛されるのはわからないわけではない。それはそれでいい。

私が知りたいのは、この座談会で、誰かが購入すると発言したのだろうか、である。
どうなのだろうか。

誰も購入しないままなのか。
そうだとしたら、座談会の司会は、その理由を訊いたのか。
http://audiosharing.com/blog/?p=36698

352名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 16:54:32.33ID:xGRXYUXR
押し売りやってるのはステレオサウンドだよ:
Date: 3月 3rd, 2022
オーディオ評論家の「役割」、そして「役目」(300Bのこと・その8)

八年前の(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=13011

で書いたことを、またくり返すのか。
ステレオサウンド 221号を読んでいて、そう思っていた。

221号の219ページ。
特集ベストバイのパワーアンプのページである。
ウエスギのU·BROS300AHPSが載っている。
傅 信幸氏の文章が、そこにはある。

《300Bは高域の響きの魅力だけでないことを教えてくれた》
とある。

不勉強なだけではない。
時が止っている。
http://audiosharing.com/blog/?p=36706

353名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 18:45:35.14ID:Ev+faiJW
クルマ用のエンジンギアオイルや電装部品の企業の和光テクニカルはオーディオもやってて
スピーカーのチャリオの輸入と自社の科学技術と特許回路を詰め込んだ300Bのアンプを作ってたけど
2006年の真空管フェアで聴いたら朗々と大スケールで雄大に鳴る音だったな
300Bは小出力だから繊細な音だと思ってたけど正反対だった

354名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 19:14:19.82ID:xGRXYUXR>>382
300Bは三極管では大出力だよ、壊れないけど音が大味で鈍いので悪名高い

三極管シングルアンプの出力
71A 0.5W
WE101D 0.6W
45 2W
VT52 2.5W
50 4W
PX4 4W
PX25 7W
300B 8W
RV258 9W

355名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 19:17:23.08ID:xGRXYUXR>>359
三極管シングルアンプでは
VT52 と PX4 が一番音がいい。
300Bが一番音が悪い。

356名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 19:26:54.38ID:xGRXYUXR
ステレオサウンドの評論家は何も知らないド素人に
昔は音が悪いので有名だったマッキントッシュの真空管アンプ McIntosh C22 と MC275 を薦めていた
今は音が悪いので有名な 300Bシングルアンプを薦めている

金になればいくら酷い音でも関係ないんだな

357名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 19:29:56.40ID:xGRXYUXR
まあ、300Bシングルアンプが音が悪いと言っても、FMアコーステックスとかゴールドムントよりは遥かにいい音なんだけどね。

358名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:03:07.02ID:xXw/Xgw4
>>331
アル中ではないだろ。ばかばかしい。
誰だって酒を飲むわ。

359名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:08:42.11ID:BWOaqie5
>>355
オレは300BのプッシュとPX25のプッシュと両方使ってるがどちらも良いよ。
一番気に入ってるのは6336のプッシュ。
あと807のパラプッシュも良い。
211シングルも音が明るくて良い。

あんまり良くないのはKT88プッシュ、6CA7プッシュ、6L6プッシュ。
WE350Bプッシュ、EL84プッシュ、6L6GCシングルはマアマア。


だけど回路もトランスも色々だし、ウェスタンエレクトリック製もあればオレの自作品もあるから、音の評価は球だけのせいでは絶対ないw

360名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:19:01.08ID:BWOaqie5
>>347
どこに耳つけてんだよw
完全に伊福部昭の勝ちやん。

361名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:25:43.48ID:BWOaqie5>>362
それから、伊福部昭の最高傑作は「わんぱく王子の大蛇退治」な。

362名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:50:22.65ID:xXw/Xgw4
>>361
中田 喜直の「夏の思い出」は名曲だよなあ。
もっと好きな曲は「加藤周一作詞、さくら横ちょう」。
別宮貞夫の曲も名曲ですね。
昔日の恋を切々と歌う。桜満開の中で。
「夏の思い出」よりも歌い継がれる。
あとひと月余りで桜の季節になりますが、この曲を聞くとジーンときます。
ドイツ人や他の外国人には作れない曲だし、歌えない曲です。
多くのリサイタルで歌われていますね。
youtubeで数多くあります。
某先生のリサイタルで中田 喜直先生ご本人がピアノを弾いていたのを聞きました。

363名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 20:56:49.48ID:xGRXYUXR
中田 喜直より森田童子の方が遥かに名曲だよ:

森田童子 - (best)僕たちの失敗 ベスト・コレクション - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qEMhYL6E2xA

0:00 ぼくたちの失敗
3:24 蒼き夜は
7:30 雨のクロール
9:30 蒸留反応
15:23 哀悼夜曲
18:38 孤立無援の唄
24:24 さよならぼくのともだち
28:26 逆光線
31:06 サナトリウム
35:48 男のくせに泣いてくれた
39:08 春 漫
41:50 G線上のひとり
45:26 ラストワルツ

364名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 21:01:58.69ID:xGRXYUXR
野島伸司が森田童子を発掘したんだよね、野島伸司は音楽がわかるんだ:

真田広之・桜井幸子 高校教师 (TBS 1993年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%99%E5%B8%88+%E7%AC%AC+%E9%9B%86

脚本 - 野島伸司
主題歌には、1970年代を中心に活動した女性シンガーソングライター・森田童子の曲「ぼくたちの失敗」が使用され、リバイバルヒットとなった。

365名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 21:04:36.82ID:BWOaqie5>>368>>369
>>362-364
山田耕作の「からたちの花」が好き。
歌手は断然、坂口裕子な。

366名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 21:37:08.99ID:xGRXYUXR
野島伸司は酒井法子のヒット曲も生み出している、音楽がわかるんだね:

野島伸司 原案 『星の金貨』
酒井法子 碧いうさぎ
酒井法子 鏡のドレス

テレビドラマ 酒井法子 大沢たかお 竹野内豊『星の金貨』(日本テレビ 1995年)https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%98%9F%E3%81%AE%E9%87%91%E8%B2%A81995+%E7%AC%AC++%E8%A9%B1%E3%80%80
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%98%9F%E3%81%AE%E9%87%91%E8%B2%A81995+%E7%AC%AC++%E8%A9%B1%E3%80%80

テレビドラマ 酒井法子 大沢たかお 竹野内豊『続・星の金貨』(日本テレビ 1996年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E0%B8%AA%E0%B8%A7%E0%B8%A3%E0%B8%A3%E0%B8%94%E0%B9%8C%E0%B8%A5%E0%B8%B3%E0%B9%80%E0%B8%AD%E0%B8%B5%E0%B8%A2%E0%B8%87+Ep.+%E0%B8%88%E0%B8%9A+%5B%E0%B8%9E%E0%B8%B9%E0%B8%94+%E0%B8%8D%E0%B8%B5%E0%B9%88%E0%B8%9B%E0%B8%B8%E0%B9%88%E0%B8%99+%2F+%E0%B8%8B%E0%B8%B1%E0%B8%9A%E0%B9%84%E0%B8%97%E0%B8%A2%5D

367名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 22:11:46.14ID:xGRXYUXR
碧いうさぎ & 鏡のドレス (星の金貨 完結編Special scenes)
https://www.youtube.com/watch?v=qm1Q_SwYnwU

368名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/04(金) 22:14:31.16ID:xXw/Xgw4>>372
>>365
紹介ありがとう。
すぐにyoutubeを検索してみましたよ。
ヴェルディの乾杯の歌と 花から花へ からたちの花。
すごいなあ。フルオケのからたちの花は初めて聞きました。
これほどの強靭な声帯を持つソプラノ歌手はそういませんね。
このごろ歌曲は聞いていないから、この方面に疎かったので感謝します。

もう年を重ねてしまって、最盛期を通り越しましたが、釜洞祐子は凄かった。
ある年のNHKニューイヤーオペラコンサートで夜の女王役で釜洞祐子が歌っていたので、ビデオに録画し、
師匠宅で新年会に持って行って、師匠が料理をしているときにビデオをみんなで見ていた。
釜洞祐子が夜の女王のアリアを歌っている場面になったら、お玉をもったまま台所から顔を出して、
この人だれ!!?カマホラ?凄い人ねえ、初めて知った。
これほどきれいに夜の女王を歌える歌手がいたからみんなびっくりしたんだわ。
あとからあとからニューイヤーオペラコンサートで師匠と知り合いの人が出てきから、いろんな話を聞きましたよ。
いろんな話を聞けるのも音楽の楽しみの一つですけどね。公にはできない話もw。
あとで釜洞祐子のお弟子さんと知り合って話したことがあるけれど、お弟子さんの技量はイマイチだったw。

369名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:42:10.68ID:oDZVHSkT
>>365
坂口 裕子
兵庫県たつの市出身。愛知県立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業、卒業時に桑原賞受賞。
京都市立芸術大学大学院音楽研究科声楽専攻修了、修了時に大学院賞受賞。文化庁新進芸術家海外留学制度在外研修員としてミラノに留学し、イタリア・ミラノ・G.ヴェルディ国立音楽院を、満点・最優秀賞でディプロマを取得。
全日本学生音楽コンクール・大阪大会・第2位、
イタリア声楽コンコルソ入選、
第一回トスティ歌曲国際コンクール・日本予選大会第4位・併せてソロ・プチミスト・奈良まほろば賞受賞、
ミラノ・G.ヴェルディ国立音楽院ASSAMI声楽コンクール第3位、
イタリア・リッソーネ市音楽コンクール満場一致で優勝した。

370名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:42:19.76ID:oDZVHSkT
2006-2007年 スイス・ロカルノ市にて“TICINO MUSICA”マスタークラス声楽コースを受講し2008年には、同マスタークラスのオペラスタジオにて、オペラ『ブルスキーノ伯爵』のソフィア役(主役)を務め、同役をミラノ・G.ヴェルディ音楽院オペラにおいても演じ、好評を博す。また、同音楽院オペラ『ラ・ボエーム』のムゼッタ役でも出演した。
その他、オペラでは『ディドとエネアス』ディド役、『フィガロの結婚』伯爵夫人役、『魔笛』パミーナ役など演じる。
また、2010年からは、イタリア・ベルガモ市Circolo musicale Mayr-Donizetti 主催のオペラで、『ランメルモールのルチア』のルチア役でデビューし好評を博した。
その後、同主催のオペラ『愛の妙薬』アディーナ役、『リゴレット』ジルダ役、『椿姫』ヴィオレッタ役と次々に主役を務め、今年1月には『ノルマ』のアダルジ―ザ役を好演した。
ジルダ役については、「最高の表現力で素晴らしいジルダを演じた坂口裕子は、アリアにおいて聴衆から長時間の喝采をあびた(L’ECO DI BERGAMO紙)」と高く評価され、『愛の妙薬』のアディーナ役においては、イタリア・レッコ市、エルバ市でも上演された。2012年もオペラ『ラ・ボエーム』ムゼッタ役、『ドン・パスクワーレ』ノリーナ役、『アルジェのイタリア女』エルヴィラ役が決まっている。
日本では、東京都大田区民オペラ「ラ•ボエーム」ムゼッタ役、兵庫県川西市みつなかオペラ「ランメルモールのルチア」「カプレーティとモンテッキ」「清教徒」の主役を好演。藤原歌劇団他共同制作公演オペラ『ドン・パスクワーレ』ノリーナ役。2014年NHK-FMリサイタル・ノヴァ、2015年NHKナゴヤニューイヤーコンサートに出演。「第九」「メサイア」「小荘厳ミサ」等のソリストを務める。平成26年度坂井時忠音楽賞受賞。藤原歌劇団団員。

371名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:45:51.75ID:oDZVHSkT
秋川雅史 坂口裕子 歌劇『椿姫』から 乾杯の歌 花から花へ & からたちの花 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oYB7n7JQE6k

【ソプラノ歌手 坂口裕子さんよりメッセージ】2021.2.27開催「アフタヌーンコンサート」によせて|パルナソスホール - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=o2ho9hN6wog

372名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:49:52.44ID:oDZVHSkT
>>368
釜洞 祐子(かまほら ゆうこ、1957年(昭和32年)6月22日 - )は、日本の声楽家(ソプラノ)、オペラ歌手、音楽教育者、プロデューサー。

大阪府吹田市出身[2]。神戸女学院大学音楽学部卒業。東京音楽大学オペラ研究科終了[3]。1981年(昭和56年)日生劇場モーツァルト『魔笛』夜の女王でデビュー[4][5]。1982年(昭和57年)日生劇場主催公演で神戸で、1983年(昭和58年)にも東京で夜の女王を歌った[5]。1984年(昭和59年)ハンブルク州立劇場来日公演に際し、夜の女王の代演を急遽こなしている。
同年秋より文化庁在外研修員としてミュンヘンに留学、1985年(昭和60年)ハンブルク歌劇場客員として『魔笛』夜の女王でヨーロッパデビューを果たす。
次いでヘッセン州カッセル歌劇場と契約を結びモーツァルト『後宮からの逃走』コンスタンツェ、『魔笛』などに出演するほか、1992年(平成4年)にフリーとなるまでに、モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ、オッフェンバック『ホフマン物語』オリンピア、プッチーニ『ラ・ボエーム』ムゼッタ、モンテヴェルディ『ポッペアの戴冠』ポッペア、ワーグナー『タンホイザー』牧童、『ジークフリート』森の小鳥などを務める。特にロッシーニ『セヴィリヤの理髪師』ロジーナ、リヒャルト・シュトラウス『ナクソス島のアリアドネ』ツェルビネッタは評価が高かったという[3]。
夜の女王・コンスタンツェでハンブルク・シュトゥットゥガルト・ブレーメン・ハノーファー・ドレスデン・ミュンヘン国立歌劇場などにも客演[6]。『プラハの春』など多くの音楽祭にも出演した[6]。

373名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:50:24.88ID:oDZVHSkT
日本国内では、松村禎三『沈黙』オハル、三枝成彰『忠臣蔵』お艶、リヒャルト・シュトラウス『アラベラ』ズデンカ、ヴェルディ『リゴレット』ジルダ、プーランク『人間の声』(モノオペラ)など幅広い演目で、新国立劇場をはじめ、諸劇場に出演している。2001年(平成13年)ウズベキスタン・カザフスタン両国において、また翌年大阪国際フェスティバルにおいて團伊玖磨『夕鶴』主演(つう)。2004年(平成16年) - 2006年(平成18年)いずみホールで主演歌手兼音楽プロデューサーに就任し「釜洞祐子プロデュース」と銘打って三木稔『春琴抄』、プーランク『カルメル会修道女の対話』、ロッシーニ『セヴィリアの理髪師』を開催した[5]。2009年(平成21年)東京二期会リヒャルト・シュトラウス『カプリッチョ』伯爵令嬢マドレーヌをこなしている。2011年(平成23年)新国立劇場『夕鶴』主演[5]。

オペラにとどまらず、コンサートでのオーケストラとの共演も非常に数多く、これまでに新日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、読売日本交響楽団[2]、群馬交響楽団、NHK交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、仙台フィルハーモニー管弦楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、山形交響楽団[7]等のオーケストラとの演奏会で、サロネン、スウィトナー、デュトワ、秋山和慶、若杉弘[2]、ブロムシュテット、小澤征爾、鈴木雅明[3]、大友直人、ゲルハルト・ボッセ、現田茂夫、広上淳一、工藤俊幸[7]らと、モーツァルト『レクイエム』、ロッシーニ『小荘厳ミサ』、ベートーヴェン『第九』『ミサ・ソレニムス』、メンデルスゾーン『エリヤ』、ヘンデル『メサイア』、ウェッバー『レクイエム』、ハイドン『天地創造』『四季』、ブラームス『ドイツ・レクイエム』、シューマン:オラトリオ『楽園とペーリ』、三枝成彰『レクイエム』などのソリストを務めた経験を有している[7]。
歌曲にも取り組んでおり、分野も日本歌曲から、ヴォルフ等のドイツリート、ロシア歌曲まで幅広く、ソロリサイタルを数多く開催している[7]。また、仙台フィル定期演奏会でリヒャルト・シュトラウス『4つの最後の歌』を演奏している。

374名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:50:34.82ID:oDZVHSkT
畑きみ子、福沢アクリヴィ、畑中更予、インゲボルグ・ハルシュタイン、ルドルフ・ヤンセンに師事[8]。
2019年(令和元年)9月6日現在、東京音楽大学教授[9][3]として後進を育てる傍ら、各種コンクール等の審査員や公開レッスンなども数多く手掛けている。二期会会員[3]。

375名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:55:03.92ID:oDZVHSkT
釜洞祐子 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%87%9C%E6%B4%9E%E7%A5%90%E5%AD%90

Lieder by Mahler and Wolf - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_knyfl1avhavz_0_q86BrcalcORspgAO-c

376名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 09:58:21.86ID:oDZVHSkT
坂口 裕子も釜洞 祐子もヨーロッパの歌手と比較すると底辺のレベルだよね。
日本では文部省唱歌でも歌う位しか人前では歌えないね

377名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:00:04.96ID:oDZVHSkT
演奏会に行け、とか言ってるアホは坂口裕子や釜洞祐子が一流歌手だとでも思っているのかな?
音楽がわからないんじゃないの。

378名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:09:22.84ID:oDZVHSkT
最も難度が高いと言われる「夜の女王」役をこれまで無難に歌いこなせた歌手は「クリスティーナ・ドイテコム」(ショルティ盤)と「エディタ・グルベローヴァ」(ハイティンク盤)の二人だけだよ。

☆ チェコのひなびた農村出身の彼女が地元の唱歌隊で神父や指揮者から才能を見込まれ「オペラ歌手になりなさい」と熱心に進められたのが歌手デヴューのきっかけ
☆ ウィーン国立歌劇場でのテストを受けたとき、試験官の芸術監督は奥の窓際に立って外ばかり見ていたが、テスト曲の「夜の女王」役の”ハイF”音を歌い上げたときに初めて振り向いて彼女を見つめた。同時に周囲にいた者たちが寄り集まってきて、そのまま事務局に連れて行かれて、即契約!
☆ 音楽評論家のヨハヒム・カイザー教授によると、「マリア・カラス、サザーランド、リタ・シュトライヒなどこれまで数知れぬコロラトゥーラの名歌手たちを聴いてきたが彼女は同等か、それ以上の存在であり、スラブ的な真面目さがあって農民出身らしく浮ついたところがない」とのこと。
☆ グルべローヴァによると、「歌手は経験を積んで来たら絶対にモーツァルトを歌わないといけない。その音楽には宇宙的な広がりがある」。

379名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:15:06.25ID:oDZVHSkT
"Queen of the night" from The magic flute by Edita Gruberova
https://www.youtube.com/watch?v=9Rcg2GZ3Jt8

Edita Gruberova - Queen of the night
Das Bayerische Ataatsorchester
Wolfgang Sawallisch - conductor

Edita Gruberova - Queen of the Night Aria: O zittre nicht - multi-subs - The Magic Flute - Levine - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=trYxR_-btRU

Zauberflöte | Salzburg Festival, 1982 | Wiener Philharmoniker | conducted by James Levine

380名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:26:03.35ID:oDZVHSkT
日本のクラシック歌手は山田耕作の「からたちの花」、山田耕作の「からたちの花」とか文部省唱歌だけ歌ってればいいんだよ

381名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:41:45.84ID:oDZVHSkT>>392
CDにはいくらでも魔笛の名盤が有るのにわざわざ釜洞 祐子の演奏会に行く価値が有るのかな?

Der Hölle Rache - Edita Gruberova
https://www.youtube.com/watch?v=FbKSwJpZzVQ

Bernard Haitink
Orchester des Bayerischen Rundfunks.


Edita Gruberova - 1971 - Zauberflote - Der Holle Rache
https://www.youtube.com/watch?v=r5QkiaMarnk

Edita Gruberova Königin der Nacht 1982 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=P6Ke12fGeEQ

Edita Gruberova - Queen of the Night Aria: Der Holle Rache - multi-subs - The Magic Flute - Levine - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aLDSZV_EV-g

382名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:43:55.69ID:vXsvQKa9>>385
>>354
ググったら300Bは劇場とか映画館用の真空管だったんだな
だからその音は良く言えば雄大だけど悪く言えば大雑把だったんだな
「ステレオサウンド189号の座談会のまとめを読むかぎりでは、選考委員の全員が、300Bシングルアンプの音が、楚々として細めと受けとっているようだ」
細身とか清楚とか繊細とか微塵も感じない正反対のゴーゴーと強風が吹き砂埃が舞ってるような透明度の低い音だった。でも刺激のある音ではなかったけど
和光テクニカルみたいに高価なパーツで組んだ製品ならシャープな音かと勝手に想像してた

383名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:44:39.60ID:oDZVHSkT
音楽談義〜史上最高の「夜の女王」〜
「ポートレート〜エディタ・グルベローヴァ」(1時間半)
彼女の生い立ちから歌手デヴュー、そして今や世界屈指の歌手となった現在に至るまでを克明に追った番組。
実を言うと「エディタ・グルベローヴァ」(ソプラノ)という名前を聞いただけで背筋がゾクッ、ゾクッとくるほどの大ファンなのである。
まず、話を展開する前に基礎知識として「女声の種類」をチェックしておこう。

☆ ソプラノ(女声の歌う高い方の声域)

コロラトゥーラ → もっとも高いソプラノ(夜の女王役「魔笛」)

スーブレット → もっとも軽いソプラノ

リリック・ソプラノ → その次に軽いソプラノ(王女役「魔笛」)

リリコ・スピント → その次に軽いソプラノ

ドラマティック・ソプラノ → もっとも重量級のソプラノ

ただし、スーブレット以下の区分は、音色と声質の差であり音域はあまり関係ない

☆ メゾ・ソプラノ(女声の中間声域、ソプラノより暗く低い音域)

☆ アルト(女声の最低音域)

グルベローヴァは最も高い声域が要求されるコロラトゥーラ歌手であり、そのコロラトゥ−ラの出番といえば何といっても最高のはまり役が「夜の女王」(モーツァルトのオペラ「魔笛」)。

384名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:45:38.40ID:oDZVHSkT
最も難度が高いと言われる「夜の女王」役をこれまで無難に歌いこなせた歌手は手元の「魔笛」(44セット)を聴いた中でも数名程度である。最高音の”ハイF(ファ)”のときにどうしても声が続かなかったり、不安定になったりしてあえなく敗退の憂き目にあった歌手は数知れず。

「魔笛」(全二幕)は誰憚ることなくモーツァルトの最高傑作だと自信を持って言えるが(ちなみに、ベートーヴェンもゲーテもそう言っている!)、この「夜の女王」役と「ザラストロ」役(バス:男性の最低音域)に適任者を得ないと、オペラそのもののスケールが”こじんまり”となってしまうから恐ろしい。

そういう重要な役柄の中で、今もって「これは最高だ!」と鮮明に記憶に残っているのが「クリスティーナ・ドイテコム」(ショルティ盤)と「エディタ・グルベローヴァ」のご両人である。

ドイテコムは残念なことに歌手人生が短くてあっという間に居なくなったが、グルベローヴァはDVDではサバリッシュ盤、CDではハイティンク盤、アーノンクール盤に出演しており、夜の女王役以外にも多彩な活躍をしていて極めて息の長い歌手生命を保っている。

さあ、折角なので久しぶりに改めて両者を比べてみようかと、ハイティンク盤(1981年)、アーノンクール盤(1987年)のグルベローヴァと、ショルティ盤(1969年)のドイテコムを聴いてみた。

意外にもドイテコムはこれまで持っていた印象と異なって”ちょっと落ちる”と思った。オーディオ装置が変わったせいもあるが、如何せん、1969年のアナログ録音が古すぎて音質がイマイチでお気の毒〜。レコード再生ならいい線を行くかもしれない。

グルベローヴァについては「アーノンクール」盤よりも「ハイティンク」盤の方が断然いい。声量と勢いが違う。同じ歌手でもこういうことがあるから油断できない。しかし、やはり並みの歌手と比べて歌唱のレベルが抜きんでていて史上最高の「夜の女王」の感を一層深くした。

それにしてもハイティンク盤の「魔笛」は素晴らしい。録音も奥行き感に秀でて聴き出すと途中で止められなくなって最後まで聴き惚れてしまった。

385名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:53:23.41ID:oDZVHSkT
>>382
300Bは、いうまでもなくウェスターン・エレクトリックの球である。
つまり300Bはトーキー用のアンプに使われる出力管である。
このことを思い出してほしいし、絶対に忘れないでいただきたい。

しかもアメリカの映画館で使われていたアンプの出力管である。

サウンドボーイの編集長だったOさんから聞いたことがある。
「300Bシングルは、いわゆる日本的なシングルアンプの音ではない」と。
Oさんは「トーキー用アンプの球なんだから」とも続けた。

Oさんは自他共に認める伊藤先生の一番弟子。
300Bのシングルアンプで、シーメンスのオイロダインを鳴らされていた。

1982年のステレオサウンド別冊 Sound Connoisseur(サウンドコニサー)に、
伊藤先生の300Bについての記事が載っている。
この記事(というよりサウンドコニサーそのもの)の担当も、もちろんOさんだった。

この記事のタイトルは、「真空管物語」。
さらにこうつけ加えられている。
「ウェスターン・エレクトリックの至宝 極附音玻璃球」である。

極附音玻璃球は、きわめつきおとのはりだま、と呼ぶ。
300Bのシングルアンプ、それも伊藤先生のアンプを聴いたことのある者には、
この「極附音玻璃球」こそ300Bのことだと、頷ける。

300Bとは、そういう音の球である。
それなのに、いまだに300Bシングルの音を、
他の直熱三極管の、出来の良くないアンプの音のイメージといっしょくたにしている。
http://audiosharing.com/blog/?p=36711

386名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 10:54:46.01ID:oDZVHSkT
3種類の WE の代表的なアンプ(91/124/86)を極力オリジナルパーツと元回路に拘って製作しました。
(実は途中で50シングルも作りましたが・・・)
同じプリ・アッテネーター・スピーカーでジャズとボーカル・ロックなどを聞いた結論として、どれが良いなどと恐ろしい事は言えそうもありませんが、

感想として・・・・

一番印象的なのは124です。ちょっと化粧の濃い目のお姉さんで・・・パッと目にものすごく惹かれます!
でも長く聞いていると、若干飽きてきます。(でも又聞きたくなります)

次に86アンプは趣がまったく異なり、自然で清楚な山の手のお嬢様の感じです(笑)
八島誠コレクションにも、「変に強調する所が無く何時間聞いていても疲れない自然の音」とありますが正にそのとおりです。
ただ、ちょっと刺激好きな私としては物足りない・・・・(すごく綺麗で輝きも余韻もあります)

そこで91Typeを元の310A2本のオリジナル回路に戻し、NFBのかけ方もオリジナルにしたものを
聞き比べました。

どうしてシングルでこれだけしっかりした低音が出るのか(出すぎという人もあるようです)わかりませんが、強力な低域と澄んだ広域が絶妙です。
ただ、124のような色気はありません。

勿論、回路のくせもあるのでしょうが、124はオール5極管・86はオール3極間・91は5極管と3極管
となっていますので、相関関係があるかとも思われます。

50シングルに触れませんでしたが、低域の硬さとスピーカーからの音離れの良さは、こちらが勝ちですがWEの音とは異なります。

そんな訳で、回路の面白さや「おしつけがましさ」を取ると124が魅力的です。
https://smcb.jp/communities/2154/topics/588869

387名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 11:02:12.51ID:oDZVHSkT
WE−300Bは巷では最高に人気がありますがVT52は300Bの陰に隠れて評価はイマイチですがWEのVT52刻印は上手く設計して良いパーツを使えば300B以上の音と云われています。
  音でVT52とよく似た球は同じウェスタンの300A、205Dがあります。
この3種類の球こそウェスタンサウンドの象徴と云えるかも知れません。
自作マニアで特に音に拘りを持っているオーディオの達人なら300BよりVT52のが音は良いといいます。300A、205Dに良く似た音色はVT52と云われこの球も今後は手の届かない価格になると思いますから安く手に入るようであれば購入すべきですが回路図も読めないまともに組み立ても出来ない方は購入しても使いこなせないがコレクションとして持っていればいずれ高価になりますから買っても損はしない

WE−VT52は凄い!


 ウェスタンマニアがウェスタンは最高と云っていますがまんざら嘘ではない、

このVT52に対抗できるのは205Dか300Aしかないのでは、

それだけ素晴らしい球なのに情報量が少ないのか音を聴いたことがないのかわからないのか一度体感してみるとその良さがわかるのではないだろうか、

この球こそコクとキレに音楽性をプラスしたサウンドには偽りはない、VT52恐るべき!

388名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 11:02:35.36ID:oDZVHSkT
VT52とWE−300Bの対決


 「知らぬが仏」と云うことわざがあります。これをオーディオに当てはめると「聴かぬが仏」つまり良いアンプを聴いてしまうと悪いアンプは聴けなくなる。自分のアンプに満足しているのならば聴かない方のが自分の為と思う、

 最初に書きましたように同等管なら差し替えて比較できますが球の種類が違う場合同じ回路同じパーツを使ってこそ球の比較が出来るのですが残念ながらアンプも違えば使ってある出力トランス、回路が別の場合は比較としての意味は持ちません。やはりここは同一パーツと同じ回路を使わない限り正確な答えにはなりません。

 WE−300Bは巷では最高峰の真空管として君臨していますがではVT52と比較したらどんな結果になるのか、今回は私個人の比較試聴とこのアンプを大阪の今田氏宅に持ち込んで聴いて頂いた、

  早速VT52を接続しての試聴です。スピーカーはRCAのLS12フルレンジを使用、このスピーカーは30cmタイプなのに高域が良く伸びています。出てきた音は空気感を伴った懐の深いサウンド、長時間聴いても疲れにくくトップクラスの音だ、RCAはアルテック、JBLとは異なる大変渋いサウンドで私が愛用しているヴァイタボックスとは少し表現力が違いますがジャズもボーカルもOKだ、

  VT52を堪能した後300Bに交換して10分後に同じトラックからの試聴開始、

出てきた音は300Bマニアには申し訳ないがVT52と比較しますと300Bは先ほどの深みとコクが薄くなり少し派手やかな明るいサウンドが特徴で音の渋さが後退してしまう、

それに対してVT52は絵画で例えるなら水彩画を見るようなイメージとしっとり感とシルクの肌触りがありオールド的な雰囲気を持ち合わせている。

WE−300Bも決して悪くない球だがVT52を聴いてしまうと興味が薄れてしまう、


  VT52を聴かずに300Bだけで聴いていますとまったく不満がなくさすが300Bは最高の球だと頷けます。これこそ「知らぬが仏」になります。

  ウェスタンフリークは300Bには関心を示さず205Dや300Aしか興味湧か湧かないのが理解できる。

同聴して頂いた今田氏も300Bにはガッカリ、二回と300Bを聴こうとしなかったのが印象に残こった、

389名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 11:03:13.43ID:oDZVHSkT
今田氏も大変ショックを受けオーディオ仲間に今回のVT52の良さを話したら仲間曰く300Bでは勝ち目がなく対抗できる球は205Dしかないと云っていた、

PP5/400とVT52武蔵との対決


PP5/400シングルアンプは今田氏に譲ったアンプで回路、パーツ類はほぼ同じものを使っていますがトランスだけは台湾のジェームスです。

ジェームスは台湾のメーカーでトランスのコアは日本製のオリエントHi-Bコアを使ったトランスで大変知名度があり自作マニアが良く使うトランスです。

  早速比較の為に接続を変えて試聴開始、出てきた音は甲高なサウンドであまりにもVT52とは違いなさ過ぎて私もショックだった、英国の名出力管がこんなはずではない、

  違うのはトランスと整流管だけですからトランスを変えれば違った意味での良さが出るはずだがこのアンプをVT52に改造するのは簡単ですが肝心の出力トランスがありませんからこのアンプはこれで良しにすべきと思う、

このPP5/400も以前有名なメーカーの845PPと鳴き比べした時、圧倒的な表現力の差が出た良いアンプであったがVT52と比較すると残念ながらその差歴然だ、

390名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 11:04:16.31ID:oDZVHSkT>>391
あとがき
 VT52の実力を堪能した、世の中知らないだけでもっと良い球はあるはずです。お金をかけずに良いアンプを作りたいのだがもう自作アンプは卒業してこれからは製作の楽なキットアンプに挑戦しょう、自作アンプは部品集めから始まり穴加工して製作するのだがこの作業は大変でこれからは失敗のないキットアンプのが遥かに楽しく作れます。もう一度初心に帰ってキットアンプの製作の醍醐味を味わいたい、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-037

391名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 12:34:04.05ID:k1HowrC4>>393
>>390
自分は自作品やキットはメインシステムには入れずに、ウエスタンエレクトリックや是枝アンプにしている。
サブシステムやサブウーファー、サラウンドシステムに一部自作球アンプを使ってる。
電気は分かってないので、雑誌の回路図みてそのまま作るか、コッチの電源回路とアッチの増幅回路を合わせて作るくらいが限度。

そんなアンプがプロのアンプに勝てるとは思わない。
自作はデザインが思い通りになるのと、規格が同じなら好きなパーツが使える事。
だからキットには魅力を感じ無い。板金作業も楽しいけど。だからキットじゃない自作をする。

キットがダメとは言わないけど、自分はキットはやらない。自分はね。

392名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 13:25:52.39ID:gBpaSAJL>>394
歌えもしない、楽器が弾けない、譜面も読めない奴が何書いても無駄。空虚だ。
自分が知らないからってWikiを引いてくる。狭い空間でよどんで生きているサンショウウオか。
ここにわざわざ貼り付ける必要なんかないんだよ。
無知。
聞いたことがないのにエラそうに書くな。いや、貼り付けるな。
>>381
行くなよ。穢れるわ。往年のブイブイ言わせた時代と違う。
コンサートに行くことを拒んで、さんざん言っている人間がいまさら何を言うか。
狭い空間で悶々と聞いていた方があなたには似合っている。
蒲原史子も好みだった。カルミナブラーナを歌ったとき、人生を謳歌する突き抜けるようなハイトーンは素晴らしかった。
あの時は30代少し超えた時だったか。

393名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 13:29:00.56ID:gBpaSAJL>>398
>>391
キット改造、部品交換など、きっとしないのでしょうねww。

394名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 14:08:40.21ID:oDZVHSkT
>>392
小さな木の実/(蒲原史子)
https://www.youtube.com/watch?v=GLzImrg2GjU

みんなのうた 小さな木の実
歌手 大庭照子 斉藤昌子 蒲原史子
作詞者 海野洋司
作曲者 ジョルジュ・ビゼー
編曲者 石川皓也

ビゼーによる歌劇「美しきパースの娘」の中の「セレナード」を元に、石川皓也が作り変えたものである。8小節のメロディーを4つ組み合わせて32小節の曲となっている。元々の「セレナード」は、その8小節の最後の小節が4つすべて同じメロディーになっている。このことに違和感を覚えた石川皓也は、この箇所のメロディーに変化をつけ、さらに他の箇所にも手を加え、最終的に32小節中11小節を変更して、「小さな木の実」のメロディーとした[3]。

『みんなのうた』放送直後から大きな反響があり[11]、その後も長く歌い継がれる曲となった。
大庭はこの歌がきっかけで、日本青少年文化センターなどによるスクールコンサートの依頼が舞い込み、これまであまり関わっていなかった童謡を歌う機会が増えた[12]。1979年ではイスラエルの音楽祭でこの曲を歌った[13]。大庭は、どのようなコンサートであっても、この曲は出来る限り歌うようにしていると語っている[14]。
『みんなのうた』では、大庭のほかに、1983年10月・11月には斉藤昌子、1995年10月・11月には蒲原史子が歌ったバージョンが放送された[15]。また、『みんなのうた』以外でも、ペギー葉山によるシングル盤や、椎名林檎によるカバーが出されるなど、多くの歌手によって歌われている[16]。
さらに、この歌は1975年以降、音楽の教科書にもたびたび掲載されるようになった[17]。海野は、この歌が広く親しまれてきたのは、教科書に掲載されたことが大きいとし、このことによって、日本中の人に歌われる、本当の意味での『みんなのうた』になったと述べている[16]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%AE%9F

日本のクラシック歌手は文部省唱歌やこういう日本語の歌詞を付けた西洋の曲くらいしかコンサートでは歌えないんだね

395名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 14:15:50.48ID:oDZVHSkT
蒲原史子 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%92%B2%E5%8E%9F%E5%8F%B2%E5%AD%90
https://www.youtube.com/results?search_query=+Fumiko+Kamahara

蒲原史子カマハラフミコ
幅広い表現力、天性と言うべき透き通った声が特徴のソプラノ。その声はしばしば「天使の声」に喩えられている。ある時は清澄可憐に、またあるときは憂愁の色をたたえ、旋律の美をさわやかに歌い上げる。
00年にリリースされた『花・ジャパネスク』では、日本古謡から歌謡曲に至るまで「花」をテーマとした歌を集め、ジャンルを超えても歌い崩すことなく清楚に、彩り豊かに表現し、「活け花を見るような趣き」と評された。
武蔵野音楽大学、同大学院修了。第56回日本音楽コンクール第3位入賞後、88年、文化庁芸術家在外研究員としてミラノへ留学した。イタリア語やドイツ語はもちろん、ロシア語、スペイン語、ポーランド語などでも歌いこなす"語学力を活かした"レパートリーの広さをもっている。
二期会のオペラをはじめ、N響、読響、日本フィル、新日フィル、東響などなど、日本の代表的なオーケストラとソリストとして共演を行ない、高い評価を得ている彼女。97年には小澤征爾指揮の『魔笛』でパパゲーナ役に抜擢され、98年にはウィーン・シュトラウス・カペレ/ニューイヤー・コンサートのソリストや、「一万人の第九」のソリストも務めた。

396名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 14:18:11.63ID:oDZVHSkT
坂口裕子、釜洞祐子、蒲原史子とか
演奏会に行かなくても youtube で聴けばそれで十分だね。

397名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 15:31:12.18ID:oDZVHSkT>>399
これからは ソフトや CD が売れる演奏家以外は生き残れないんだ。
現代の歌手は
エディタ・グルベローヴァ、フラグスタート、ビルギット・ニルソン、シュワルツコップ、マリア・カラス
のレベルでないと食べていけない時代なんだよ。

398名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 15:35:42.87ID:k1HowrC4
>>393
改造するならキットじゃなく最初から作るかな。

399名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/05(土) 15:35:56.27ID:gBpaSAJL
>>397
もう返信はしないでほしいな。

400名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 04:47:38.85ID:J+ilC451
ロシアによるウクライナ侵攻でのロシア音楽家への踏み絵
ロシアによるウクライナ侵攻で政治も金融市場も混乱している。だが、この件を始めたのはアメリカとNATOであってロシアではない。
どうやらアメリカの議員の中でも「こちらが悪いのではないか」という声が出てき始めているようであり、ペンス元副大統領らが火消しに追われている。
NATOのせいではないか?
そうした声が出てきているのは共和党の議員からのようだ。そもそも2014年に当時のウクライナの親ロシア政権が暴力デモ勢力に追放されたのをアメリカは支援しており、更にはベルリンの壁崩壊後にロシアがドイツから手を引いたのは、NATOがそれ以上勢力を東に拡大しないことをアメリカが約束したからだが、これも破られている。

欧米諸国内の同調圧力は音楽家にも及んでいる。海外で大きくニュースになっているのは、ロシア人指揮者のヴァレリー・ゲルギエフ氏がミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を含む複数の欧米のオーケストラや劇場から契約を打ち切られたことである。
だがゲルギエフ氏が何かウクライナ情勢に関して政治的な発言をしたわけではない。劇場や楽団側がロシア人であるゲルギエフ氏に公の場でロシアを非難するように要求したのである。
要するに踏み絵である。だがゲルギエフ氏は答えなかった。それで例えばミラノの劇場であるスカラ座は次のように述べていた。
われわれはまだ彼の答えを待っている。彼がわれわれの要望に答えない場合、他の指揮者を探さなければならないことになる。


401名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 04:47:50.66ID:J+ilC451
だがゲルギエフ氏は政治的な意見を強要するという欧米側の要求に最後まで沈黙を貫いた。他にやりようがあるだろうか。
そしてゲルギエフ氏は免職された。ミュンヘン市のライター市長は次のように述べている。
ヴァレリー・ゲルギエフはわたしの要求にもかかわらず、ウクライナとわれわれの提携都市であるキエフに対しるプーチンの残酷な侵略戦争に対して明確かつ明瞭に距離を置く表明をしなかった。
だがそもそも何故ゲルギエフ氏は彼の要求に答えなければならないのだろう。西洋人は他人が自分の要求にしたがって考え方を表明することを当然だとでも思っているのだろうか。
また、音楽界にはゲルギエフ氏の他にも同じ状況に置かれた人がいる。ロシア人歌手のアンナ・ネトレプコ氏である。
彼女はウクライナ侵略に対する反対意見を表明したためにゲルギエフ氏ほど状況は酷くなかったが、特にゲルギエフ氏が責められているのを見てInstagramに次のように投稿した。
まず第一に、わたしは戦争に反対しています。わたしはロシア人で自分の国を愛していますが、ウクライナには多くの親族や友人がいて、苦しんでいます。わたしはこの戦争が終わり、人々が平和に暮らせることを願っています。
ただ、1つだけ付け加えたいと思います。芸術家や著名人に政治的立場を公表して自分の国を批判するように強制することは受け入れられません。
まともな意見ではないか。だが結局彼女もこうした意見表明があだとなってバイエルン国立歌劇場などから解雇されている。
ネトレプコ氏のInstagramは現在非公開アカウントとなっている。ゲルギエフ氏の対応とネトレプコ氏の対応は、どちらが正しかったのかは分からない。だが結局2人とも公の場から退き事態が落ち着くのを待つことを選んだ。馬鹿に対する正しい処方箋は距離を取ることである。

402名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 04:55:25.90ID:J+ilC451
軍歌を作った日本の作曲家にも制裁を加えないといけないですね。
フルトヴェングラーが亡命しなかったのは戦争犯罪だと責任追及しているのに、こんな悪質な扇動軍歌を書いた作曲家は戦後も厚遇され続けた。

露営の唄 1937年 9月発売 作詞 籔内喜一郎 作曲 古関裕而 編曲 奥山貞吉
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%9C%B2%E5%96%B6%E3%81%AE%E5%94%84

「同期の桜」 原詞 西條八十 作曲 大村能章 昭和13年(1938年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%AE%E6%A1%9C  

「ラバウル小唄」 若杉雄三郎 作詞 島口駒夫 作曲 1945年発売
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%A9%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%AB%E5%B0%8F%E5%94%84  

因みに、ソ連にも軍歌は有ったけど、ロシア女性の愛国心を歌った素晴らしい歌だよ

ロシア軍歌『カチューシャ Катюша』
作詞ミハイル・イサコフスキー、作曲マトヴェイ・ブランテル

ガールズ & パンツァー 第8話 ロシア民謡カチューシャ
カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA+%26+%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC+%E7%AC%AC8%E8%A9%B1%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3

403名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 04:56:19.57ID:J+ilC451
咲き誇る林檎と梨の花
川面にかかる朝靄
若いカチューシャは歩み行く
霧のかかる険しく高い河岸に

カチューシャは歌い始めた
誇り高き薄墨色の鷲の歌を
彼女が深く愛する青年の歌
大事に持ってる彼からの手紙

おお 歌よ 乙女の歌よ
太陽をかすめ 鳥の如く飛んでゆけ
遠い国境の若き兵士の元へ
カチューシャの想いを届けるのだ

彼は思い起こすか 純真な乙女を
彼は聞くだろうか カチューシャの澄んだ歌声を
彼は愛すべき祖国の地を守り抜き
カチューシャは愛を強く守り抜く

咲き誇る林檎と梨の花
川面にかかる朝靄
若いカチューシャは歩み行く
霧のかかる険しく高い河岸に  

404名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 05:00:52.05ID:J+ilC451>>412
プーチン大統領が弾くロシア軍歌『カチューシャ Катюша』

Putin plays katyusha on piano - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=s1NNzE7rwSI

405名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 05:32:12.34ID:J+ilC451
【日本大好きロシア人】カチューシャ Катюша【歌ってみた】STasha sings Russian folk song, "Katyusha"
https://www.youtube.com/watch?v=ey3QF_3FMK4&;t=73s

「日本大好きロシア人」が今回はロシア民謡「カチューシャ」を歌ってみました

やっぱり、日本人が歌ったカチューシャは発音も歌も酷いんだ

ガールズ & パンツァー 第8話 ロシア民謡カチューシャ
カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0

406名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 06:11:38.70ID:J+ilC451
日本人がヨーロッパ音楽をやると、何でも演歌風にしてしまうんだ。
日本人が歌ったカチューシャは戦争で死んだ恋人を懐かしむ歌になってしまっているんだ。

パンを日本化してアンパンやカステラにした様に、ヨーロッパの歌を演歌みたいにするのが日本人
だから日本のオペラ歌手は欧米では相手にされないんだ。

日本人の演奏会なんかに行くと音楽がわからなくなるよ。
日本人の演奏会は絶対に行っちゃダメ。

407名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 06:19:14.48ID:J+ilC451
ガールズ & パンツァー の戦車群は破滅へ向かって驀進しているんだ。
今のプーチン大統領と全く同じだね。

408名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 06:47:01.63ID:fw55bTDE>>409
ジェシー・ノーマンもグルレヴェローヴァも聞いたが、日本人歌手も実演で聞くとすごい。
意外にもダイナミックレンジが広い。
ノーマンは、アンコールも興に乗って一時間も歌ってくれたことは非常にうれしい誤算だった。
後期ロマン派以降100人近いオケでも音の洪水。大伽藍となるし、
某大聖堂でも体を包み込むようなパイプオルガンの響きも体験する。
和太鼓の大太鼓とオーケストラの曲は2回聞いたが、
オーケストラのfffよりも大太鼓一発で、オケよりも音量が大きく圧倒された。
やはりオーディオシステムでは再生できないと実感と落胆する。
古い設計のオーディオシステムや新しい設計のシステムでも困難である。
同じ曲をかけて自宅の装置で聞くと肩透かしを食う。
メディアなどの録音はダイナミックレンジを圧縮したり、ピークを圧縮したり、
各パートを浮き立たせるために音量操作をしているからだ。爽快感がない。
欧米の録音物は全部そうしている。実演のダイナミックレンジを圧縮している。
その中でエクストンはダイナミックレンジをいじっていなかった。その会社に電話で聞くとそういうポリシ―だった。
レコードなどの録音物は音の缶詰と誰かが言ったのは当たっている。
自宅で自分のオーディオをシステムがあっても、実演の魅力を知ってしまうと、アマチュアのオケでも通ってしまう。
やはり実演はいいものだ。オーディオシステム、往年の名機が奏でていても、
ほんの一面しか聞いていないとわかる。

409名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 07:08:43.78ID:J+ilC451
>>408
ジェシー・ノーマンはどうしようもない最低の歌手だよ
あんな酷い歌を聴いて感心するとか、音楽が全然わかってないという事だ。
ジェシー・ノーマンは黒人霊歌だけ歌ってればいいんだよ

410名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 07:12:03.83ID:J+ilC451>>413
音楽でもオーディオでも、音が大きいと感動する人間が多いんだな

ジェシー・ノーマンの人気とか JBLスピーカーの人気の秘密は音の大きさだな
一般大衆はそういう聴き方しかできないんだ。

411名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 08:29:04.18ID:Gmi1PDRx
誰と誰?
https://i.imgur.com/5BCVkC3.png


412名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 11:06:27.11ID:aKZnXzvm
>>404
指の動きと音が全然違うから、これは口パクだね

413名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 18:05:02.29ID:fw55bTDE>>415
>>410
それを等身大に再生は家庭ではできない。
少なくともあなたの超古典的な再生装置ではまともに再生できない。
演奏会に行って聞いてみろ。どれだけ家でへんてこな音を聞いているとわかる。
収録してみたらすぐにわかる。CD、レコード、放送音源はダイナミックレンジを圧縮しているのがわかる。

音量の大小、すなわち、ダイナミックレンジも音楽表現にとっても大切な要素。
なんのために楽譜にppやff、クレッシェンなどなど、音の強弱記号がいっぱいかかれているか。
これを知らなかったのか。散々、音楽がわかるわからないと煽っていたが、
大事な要素の一つであるダイナミックレンジを知らないとは驚いた。
お前、全然音楽がわかっていないな。

414名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 18:17:38.16ID:xgOJUiWw>>422
ダイナミックレンジが、長岡スガーノに関係してんか?

415名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 18:18:26.82ID:J+ilC451
>>413
フルトヴェングラーは小さな音で演奏していた。
昔のノンヴィブラート ポルタメント奏法のヴァイオリニストも小さな音でしか弾けなかった。
音量が大きいと大味で雑になるんだよ。

オーディオも 0.5W 乃至 3Wくらいのアンプで鳴らすのが一番いい音なんだ。

今でも鮮明に思い出すのは、1971年秋、五反田卸売センターでのオーディオ・フェアにおける「無線と実験」誌のブースでの、真空管アンプの鳴き合わせです。
一方は KT-88 のPPアンプで、確か片ch70〜80Wも出力の取れるもので、外観的にも超弩級、大変に見事な出来栄えであり、また20dB以上の負帰還をかけ静特性に関しては全く非のつけようもない仕上がりでした。

しかしこの大出力、高負帰還のアンプは、大出力が空振りしているような良くも悪くもまことに普通過ぎる音でした。

もう一方はカンノアンプと呼ばれていた、WE300Bのシングル無帰還アンプ、

それもアウトプットだけでなく段間にもインターステージ・トランスを採用した、いわゆるトランス結合という極めてプリミティブな形式のアンプで、

出力も高々6W〜8Wの出力しか取り出せません。

ただし、そのトランスはウェスターンのコア材を徹底的に調べ上げ、そのコア材から金属メーカーに特注したという高価なパーマロイ・コアによるもので、一般には入手困難な希少な物という事でした。

またスピーカーは名器と称された ALTEC A-5、システムとしても100dB近くの高能率の物で、真空管アンプの比較試聴には大変にマッチしていて、この2つのアンプのサウンドの差を我々の前に圧倒的な明晰さで表現してくれました。

この時のカンノアンプの音色の美しさには言葉を失いました。

多くの聴衆のかなり後方で聴いていたのですが、何か空間に透明なエーテルが漂っているのではないか、と錯覚させるような“美音”、まさに“音楽”が鳴っていたのです

416名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 18:24:55.61ID:J+ilC451>>421
そもそもチェンバロは蚊の鳴く様な音しか出せない。

ジャーマン・スタイルと呼ばれるドイツのチェンバロは、イタリアン・チェンバロを構造的に強化しようという試みの中から生まれました。各部の作りが重厚で、材料もポフラなどの落葉樹を使い、響板にもスプルースなどの密度の高い樹が好まれました。そして、それを弾く羽根軸には烏、それもアラスカ烏などと呼ばれる渡り烏の羽根が使われました。現在ではこの烏は狩猟禁止になっているので、我々の手には入りませんが、かつて私は、ワシントン条約で禁止される以前、一度だけこの烏の羽根軸を自分の楽器に使ってみたことがあります。それは驚くほど強くて固い、それでいて弾力に富んだ素材でした。それを使ったジャーマン・チェンバロの音は、音量的に大変大きく、古典派のオーケストラを向こうに回してもけっして引けを取るものではありません。

 バッハは合計13曲の(オーケストラ付き)チェンバロ・コンチェルトを残しています。これをコンサートなどで演奏する場合、まず音量の大きなチェンバロを選ぶ必要があります。元々音量の小さなチェンバロであっても、羽根軸を交換することで、ヴォリューム・アップすることもできます。しかしやはり、バッハが使っていたようなジャーマン・チェンバロを使うのがベストでしょう。一般にはまだ、「チェンバロは音量が小さいので、オーケストラは遠慮して弾かなければならない」という風に信じられており、実際そうしなければならない場合もなくはないのですが、それはたいてい、楽器選択が不適切なためなのです。私のこれまでの経験では、優れたジャーマン・チェンバロを使った場合、バロック・オーケストラならば、目いっぱいに弾いて貰って大丈夫でしたし、かなり大編成のモダン・オーケストラでさえ、特に遠慮してもらう必要はありませんでした。

 このようなわけですから、チェンバロはその種類と扱い方に習熟すれば、場所に合った音質、音量、視覚的な印象などまでも、奏者の考えで自由にアレンジすることができるのです。ただし、一つだけ不自由なことがあります。それは、いったん強力な羽軸を装着してしまうと、大きな音は出るのですが、それを瞬時に柔らかく繊細にすることができないのです。これが特にバッハ時代に大きな問題となりました。

417名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 18:47:06.37ID:J+ilC451
ピアノでも大きな音が出せるスタインウェイには
小さな音しか出せないエラールやプレイエルの美音は出せなかったんだ。
それが最近一流のピアニストが一人も出なくなった原因だよ

418名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 18:49:42.33ID:J+ilC451
1923年製 PLEYEL(プレイエル)ピアノ3bis ドビュッシー:月の光
https://www.youtube.com/watch?v=teSe0nKXQ8o

一同驚愕! ホロヴィッツ・ピアノとプレイエルの弾き比べ
https://www.youtube.com/watch?v=dU1kizdRxGI

11/12開催「巨匠が求めた音色とは」(@タカギクラヴィア松濤サロン、主催:朝日カルチャーセンター新宿教室)講座1シーンです。
ホロヴィッツが愛用した1912年製のニューヨーク・スタインウェイ「CD75」(中央)、ショパン国際ピリオド楽器コンクールでも活用された1843年製プレイエル(右側)、さらに某音楽レーベルのスタジオで数多のCD録音に使用されていたハンブルグ・スタインウェイという貴重な3台の弾き比べを通して、『ホロヴィッツ・ピアノの秘密』の著者・木裕さんがヴィンテージ・ピアノと現代ピアノとの違いを解説。
アップした動画は、ピアニストkunikoさんによる、「CD75」とプレイエルの弾き比べ(ショパン/ノクターン嬰ハ短調の冒頭)。記録用動画なので音質はあまりよくないのですが、その差歴然! 音色・音響の違いもさることながら、ピッチの差には一同驚愕。間近で聴き比べする機会はそうないと思いますので、動画で体験してみてください。

419名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 19:01:10.13ID:J+ilC451
【クイズ! ピアノ音色の比較 】プレイエルとエラールとヤマハピアノ |アトリエピアノピア - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=upQozQkpy4w

音がわかる人のピアノ ランキング
1.エラール
2.プレイエル
3.ベーゼンドルファー
4.ベヒシュタイン
5.ハンブルグ スタインウェイ
6.ニューヨーク スタインウェイ

10.ヤマハ
11.カワイ

420名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 19:06:14.90ID:J+ilC451
1904年製【エラールピアノ演奏】 | シベリウス 樅の木 | ERARD Louis XV |(修復後の音)|アトリエピアノピア
https://www.youtube.com/watch?v=B1DEjj6ezEM

421名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 20:31:45.66ID:fw55bTDE
>>416
チェンバロを聞いたことはあるのか?

422名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 20:36:26.75ID:fw55bTDE
>>414
関係していないが、本当に実演を聞いていない奴がいるので。
でもスガーノのCDやレコードは総じてSN比がいい。
ダイナミックレンジを大切にしている録音だ。
SN比が良いと、雰囲気感が伝わってくる。

423名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:04:25.28ID:J+ilC451
>チェンバロを聞いたことはあるのか?

そもそも録音は実演とは全く違うものさ。
録音の方が実演より良く聞こえる。
従って、ライブに意味は無い

424名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:07:46.06ID:J+ilC451
録音とはこういうものさ:
音楽に魔法をかけよう 美しい天使の響きを手に入れよう
http://metamor1.zouri.jp/musicmagician0.html

リバーブとディレイを駆使して作る極上のサウンド

昔から憧れた天使の響きを自分で作ることに成功!

貴方は、感じたことはありませんか?
ボーカルがはいっているCDを聴いていてたまに「シュワ〜ン」という余韻が残るのを....

私はこれを天使の響きと命名し、長い間憧れてきました。どうせ高価な機材を買わなきゃ手に入れられる訳がないと思っていました。しかし、今は昔とは違い高価な機材とスタジオでしか作れないサウンドが、PCを使えば近いものを得ることができます。
天使の響きの作り方!まさにミュージック・マジシャンの魔法と呼ぶにふさわしい術ですよ。

大きなポイントは、これでもかというくらい高音を強調してリバーブとディレイをかけることによって天使の響きを作ることが出来ます。まずは、天使の響きを体験してみてください。

左図が天使の響きを得るための仕組みの概要を示したものです。
点線で囲まれた部分が従来の設定であると仮定します。具体的には天使の響き用にトラックをもう1つ追加して響きのみを発生させ、最後に従来の音と新たに作った響きの音をミックスすることで実現することが出来ます。原理はこういうことです。
さて、具体的な説明をする前にまずは、準備が必要です。以下のエフェクタが、貴方の音楽ソフトに含まれるか確認してください。ちなみにMetamor1はMMS(MusicStudioStandard)というシーケンサに付属のソフトを使っています。今時の音楽ソフトなら多分付属していると思います。ない場合は、揃えるしかありません。ご自分のソフトにあったプラグインがひょっとするとフリーで供給されているサイトがあるかも知れません。こりゃ買うしかないと揃えてしまうのも一つの方法ですが、一応調べてみたほうが良いと思います。無駄なお金はかけないほうが良いに決まっています。

 1)コンプレッサ
 2)イコライザ
 3)リバーブ
 4)3TAPディレイ

天使の響きで貴方の音楽が少しレベルアップできたら良いですね。
http://metamor1.zouri.jp/magician1_6.html

425名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:11:46.81ID:J+ilC451
これが現在、過去、未来を通して最高の録音
これ以上の音は絶対に出せない:

Bruno Walter / VPO - Haydn : Symphony #100 in G "Military"(1938) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=WkuLVpQ23F4

Recorded January 10, 1938
transferred from JPN Columbia 78s /JS-38/40(2VH-7014/9)

426名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:13:37.16ID:yRxQlLuW
♪発破〜 かけたげる〜
さあコンサート出かけよう〜
ヤワな生き方を〜 変えられない限り
限界なんだわ〜ジジイ
いらいらするわ〜

427名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:15:39.60ID:J+ilC451
全く同じ録音でも youtube 間で極端な違いが有るんだ

Bruno Walter: Haydn's Symphony No. 100 in G dur with the Vienna Philharmonic Orchestra, 1st mov
https://www.youtube.com/watch?v=4JGhuxVh4IU

428名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:28:09.98ID:J+ilC451
全く同じライブでも 座る席によって極端な違いが有る
従って、一番いい席でなければライブに行く意味はない
それに、実演より録音の方がいい音になってるしね。

429名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:30:26.59ID:J+ilC451
前に、ムジークフェラインの1階のど真ん中で聴いたときに、ずいぶんと物足りなさを感じた。

ああ、実際は、こんな音だったんだ・・・と思ったのを覚えている。

どこから音がとんできているのか、さっぱりわからないくらいに、音がブレンドされまくっていて、その響きがまさにムジークフェラインのホールの特質というか、美点というのか、だろう。

オーディオで聴くような、セパレーションの良い音なんて、全くのウソっぱちだった。

じゃー、アメリカの音響製品は、ウソっぽいのか?ということになる。

デフォルメされた音、メリハリのきいた音は、面白くないかというと、ものすごく面白く感じるわけで、実際の音に迫る必要がないというところに立てば、全くのエンターテイメントであっていいわけで。

そこらへんは、マッキンアンプは実に上手いと思う。
家庭での音楽の楽しみ方というものを、実に上手く提示してくれる。
それは全くのウソっぱちの音だとしても。

430名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:34:17.87ID:J+ilC451
蓄音機の音は完全なウソっぱちの音だけど、ライブで聴くより遥かにいい音なんだ。
しかも蓄音機のメーカーによって音色自体が全然違う。

NHKの「美の壺」というテレビ番組で紹介されていましたからHMVロイヤルという機械式蓄音機を御存知の方も居られるでしょう。


クレデンザなどは下々のものでいわば大衆機、
HMV202や203こそがSP再生の極致である

とは某エンスージャストの言ですがロイヤルは203や202とは全く比較にならない名器だそうです。

英王室に一台、EMIに一台の世界にたった二つの品です。
そのどちらかが20年以上前に銀座某社経由で日本にもたらされ、五十嵐所蔵品になりました。

▲△▽▼

HMV203 Plays Jacques Thibaud - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=ttzTw2OvhXg

株式会社シェルマン アートワークス HMV203
http://www.shellman-aw.co.jp/Site/HMV203.html

431名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 21:47:32.12ID:bOWVZA8C
HMVロイヤルは持つと没落する、曰く因縁付きの妖器と言われてるんだぞー

432名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/06(日) 23:30:54.05ID:xgOJUiWw
>423
>そもそも録音は実演とは全く違うものさ。
>録音の方が実演より良く聞こえる。
>従って、ライブに意味は無い

 「録音の方が音が良く聴こえる」とか「ライブに意味がない」とか、
 スレチガイし放題の自意識過剰人間とは分かっていたが、実生活の不満のはけ口をここで発散しないでクレ。

 タンノイスレに粘着していた「ラファ」より、ひどいな。


 

433名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 01:11:18.41ID:jnTMgtdW>>434>>439
なんか色々書いてる人いるけど、楽器出来るのか?譜面読めるのか?
聴き専なら〇〇しかないとか断定するのは恥ずかしいぞ。

数学が大学受験程度なのに、物理学はアインシュタインしかないとかニュートンしかないとか言ってるのと同じ。
実際はなにも判ってないのにそんなこと言うのかwww

434名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 04:50:22.03ID:5PDjGoP+>>464
>>433
>楽器出来るのか?譜面読めるのか?

楽譜を読む人間は天才以外は音楽がわからないんだよ。
音大の学生や音楽学者には音楽がわからない。
音楽は右脳で聴かないと理解できないんだ。
音大の学生に音楽がわからない人間が多いのは、音符は文字と同じ様に左脳で処理するから、音楽がドレミの音符として聴こえてしまうんだ。

435名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 04:50:32.20ID:5PDjGoP+>>514
礒山雅は音楽学者で左脳で音楽を聴いているから音楽がわからなくなった。
宇野功芳 V S礒山雅?
 たまたまバッハ学者、礒山雅氏の『マタイ受難曲』(東京書籍)を読んでいたのである。あの傑作に含まれる1曲1曲についてあれこれ解説を加えた本だ。とはいえ、一般読者を想定して、語り口は平易。『マタイ』好きなら、持っていてよい1冊だ。特にバッハがキリスト教をどう自分のものにしていたかということが詳しく触れられているのが私には興味深い。
 この本の最後のほうでは、約40種類の録音について著者の意見が記されている。これがなかなかおもしろい。
高く評価されているのは、たとえばレオンハルトやショルティ。この組み合わせには、えっと思う人もいるかもしれない。その反面、かねてより名演奏と誉れ高かったクレンペラー、カラヤン、そしてメンゲルベルクには冷たい。そして、古楽系でもコープマンには否定的。
氏の判断基準ははっきりしている。彼らが個性的な指揮者だとは認めたうえで、作品そのものの表現や力や性格を無視しているのがダメだと言うのだ。
クレンペラーについては、かつて若き日に愛聴したものと記したうえで、問題点が指摘されている。
メンゲルベルクに対してはことのほか厳しい。
「この演奏に感動して涙する若い聴き手がいると聞くのだが、そういう人はどうやって耳の抵抗を克服しているのか、知りたいものである」
「聴いていて途方に暮れる」
「うんざりする」
のだそう。もっとも、その理由はきちんと記されているし、もし自分が聴衆のひとりだったら、圧倒されるだろうとも記されているが、何だか大人の配慮というか、言い訳っぽい。

 ちょうどこの本を読んでいたら、そのメンゲルベルクの新たな復刻(オーパス蔵)が送られてきた。開いてみると、解説書の中で宇野功芳氏が大絶賛している。
「われらの宝」
「バッハ時代のスタイルを金科玉条のものとし、この演奏に感動できない人の、なんと哀れなことか」。

礒山氏の意見とはあまりにも見事に正反対なので、笑ってしまった。
はいはい、礒山氏は哀れなわけね。

436名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 04:51:54.78ID:5PDjGoP+
メンゲルベルク指揮のマタイ受難曲は、心を病んでいた私の次男・洋二郎も何度となく聴いていたレコードだった。1993年夏、自ら命を絶った洋二郎の遺体を病院から引き取って家に帰った時、偶然にもマタイ受難曲のアリア「主よ憐れみたまえ」がテレビから流れた。

「憐れみたまえ、わが神よ」をテーマ曲にしたアンドレイ・タルコフスキーの映画『サクリファイス』が、まさに終わろうとしていたのだった。私は、立ちすくんだ。それ以後、マタイ受難曲は、私にとって人生全体をゆさぶられるような重い曲となっている。

なお、音楽美学やドイツ音楽史の専門家で国立音楽大学教授の礒山雅氏は、詳細な作品研究の著書『マタイ受難曲』(東京書籍)のなかで、メンゲルベルク指揮のこの演奏を、バッハの基本からはずれていて、とくにテンポの伸び縮みがあまりにも恣意的だと、きびしく批判し、

「聴いていて途方に暮れ」
「うんざりする」

とまで書いている。批判は演奏に対してだけでなく、聴き手に対しても向けられ、
「この演奏に感動して涙する若い聴き手がいると聞くのだが、そういう人はどうやって耳の抵抗を克服しているのか、知りたいものである」

と冷笑している。どうやら楽譜を読みこなす力のない私や息子は、マタイ受難曲を聴くには失格らしいのだが、音楽とは人生の状況のなかでの魂の響き合いではないかと考えている私は、「それでもメンゲルベルク指揮のあの演奏は私の魂をゆさぶる」という感覚をいまも抱いている。

437名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 04:52:48.20ID:5PDjGoP+
「かけがえのない日々」(柳田邦男著)

『私達が一日一日を平穏に暮らしていられるのは、この広い空の下のどこかで名も知れぬ人間が密かに自己犠牲を捧げているからだ。』     
タルコフスキー

タルコフスキー サクリファイス(1986年)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2026762

柳田邦男 『犠牲サクリファイス わが息子・脳死の十一日』
 を読んだのは、もうずいぶん昔の話になりますが、自ら死を選んだ洋二郎さんの、その自死の試みから死に至るまでを看取った記録の中で、私が忘れられない文章があります。

生前、洋二郎さんは、「僕の村は戦場だった」で知られる、旧ソ連の映画監督タルコフスキーの作品「サクリファイス」に深く傾倒していらしたそうです。

深い精神性を探求し、後期から晩年にかけて、人類の救済をテーマとした作品を作り続けたタルコフスキーの遺作であるこの作品の冒頭と最後に流れるのが、バッハのマタイ受難曲の『憐れんでください、私の神よ』という美しいアルトのアリアです。
キリストに最も近かった弟子のひとりであり、キリストから愛された弟子であったペテロは、自らの死の恐怖ゆえに、捕らえられ、これから死に渡されるという主イエスを拒みました。
有名な「ペテロの否認」の場面です。

438名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 04:52:56.19ID:5PDjGoP+
ペテロが裏切りを悔いて号泣したあとに響く美しいアリア『憐れんでください、私の神よ』はこのように歌われます。

     憐れんでください、私の神よ、
    私の涙ゆえに。
    ご覧下さい、心も目も
    御前に激しく泣いているのを。
    憐れんでください、
    憐れんでください! 
    

787名無しさん@お腹いっぱい。2022/02/23(水) 17:18:18.02ID:Xr51oqKv
洋二郎さんの遺体が自宅に迎えられた、まさにその時、一体なんという偶然だったのか、たまたまNHKで放送されていたのがタルコフスキーの「サクリファイス」でした。
そしてテレビから流れていた曲がこのアリアだったというのです。
私は立ちすくんだ。洋二郎は神に祈ったことはなかった。かたくななまでに祈らなかった。

私も目に見えない大きなもの、全てを超越したものとしての神の存在への畏怖の念を抱きつつも、全身全霊を投げ出して祈るという行為をしたことがなかった。
だが、このとき私は神が洋二郎に憐れみかけ給うてほしいと心底から祈る気持ちになった。

どういう神なのかと考えることもせずに。
アリアの旋律はいつまでもいつまでも私の胸に響き続けた。
                    
柳田邦男 『犠牲サクリファイス わが息子・脳死の十一日』
ここに見る柳田氏の祈りには、だれの神でもない、全てを超越した、ただ大いなる存在への究極の祈りがあります。
バッハの音楽という深遠な祈りから流れ出した、存在としての神への想いだと思います。

439名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 04:56:49.65ID:5PDjGoP+
>>433
>楽器出来るのか?譜面読めるのか?

そもそも自分で絵を描いた事がなければ美術は理解できない、とか
自分で能を舞った事が無ければ能楽は理解できない、とか
自分で小説を書いた事がなければ文学は理解できない、

とか言う人は一人もいないんだよ。
何故音楽だけ特別扱いなんだ? 未開人だった音楽を愉しんでいるだろ。

440名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:02:32.02ID:5PDjGoP+
>楽器出来るのか?譜面読めるのか?

オーディオは特にそうだけど、フーリエ解析も三相交流理論も知らないアホが真空管アンプを自作してるだろ。
そもそもマークレビンソンは回路図を読めなかったのに伝説のアンプを沢山作っている。
エジソンは微分積分も関数論もきなかったけど蓄音機や電信機器を開発できた。

理論を何も知らなくても仕事はできるんだ。

441名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:20:28.31ID:5PDjGoP+>>442
そもそも音楽もオーディオも100年前から全然進歩してないんだよ。
楽譜が上手く読めても いい演奏ができる訳じゃないんだ。
ヴァイオリンでは、これよりいい演奏は現在、過去、未来を通して絶対に現れない:

Bach Concerto for Two Violins and Orchestra in D Minor,BWV1043(Kreisler & Zimbalist 1915)
https://www.youtube.com/watch?v=kxK0eWdN1sI

Fritz Kreisler(Violin)
Efrem Zimbalist Sr.(Violin)
Howard Rattay(Violin)
Pasquale Bianculli(Violin)
J. Fruncillo(Viola)
Rosario Bourdon(Cello)
Walter B. Rogers(Conductor)
4 January 1915

今、音大でヴァイオリンを学んでいるアホは目を覚ました方がいい。
君にいくら才能が有っても、いくら努力しても この100年前の演奏は絶対に越えられない。
この現代に音楽を勉強するのは金と時間の無駄だ。
もう音楽大学も音楽学者も必要無いんだ。

442名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:38:29.27ID:wxhaOC9S>>444
>>441
頭悪ー。
人間の聴収能力を超えるように改良、発達してきた。
周波数特性、SN比、時間軸の精度(回転物の精度)。
どれをとっても明らかによくなっている。
人間の聴収能力についてもエジソンの蝋管録音時よりもよくわかってきた。
サラウンドも発達してきているが、
今のイヤホン聴収が主体となっている現状では普及は難しいと思う。

進歩していないというのなら、
エジソンの歌ったメリーさんの羊を毎日聞いてください。

フーリエ解析も三相交流理論を知っているのに、周波数特性、SN比、時間軸の精度の精度がわからないとは驚いた。

443名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:41:41.18ID:5PDjGoP+
>楽器出来るのか?譜面読めるのか?

音楽、文学、美術では専門家より一般人の方が深く理解している事が多い。
政治・経済や歴史でも専門知識が無くてもなにが正しいかの判断はできる。

というより、
東大経済学部の教授、財務省・日銀のエリートは悪質な嘘とデマばかり撒き散らしている。
天皇家は万世一系だと言っている大学教授とか、南京大虐殺は無かった、とか言ってる大学教授やジャーナリストまでいる。
何が正しいかは専門家より一般人の方が正しく判断できるんだよ。

444名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:46:02.58ID:5PDjGoP+
>>442
?周波数特性、SN比、時間軸の精度(回転物の精度)。
どれをとっても明らかによくなっている。

蓄音機は 200Hzから 2000Hz までしか出ないけど、アンプ・スピーカーの電気増幅の音よりいい音だよ。
そもそも オーディオ史上で一番評価が高い ウェスタンエレクトリックのドライバーは蓄音機クレデンザのサウンドボックスを流用したものだしね。

445名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:49:20.67ID:5PDjGoP+>>450
SP録音とか真空管アンプのファンが今も沢山いるというのは
蓄音機の音や真空管の音の方が最新のオーディオより良い、という事さ。

446名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:57:19.70ID:wxhaOC9S>>449
チェンバロが蚊の鳴くような音量しかないって、聞いたことがない証拠だ。
蚊の音よりはるかに大きい。耳に障害があるのじゃないか。耳鼻科に行って検査した方がいい。
それに当時の演奏する場所の規模。
また当時の作曲家は録音を前提に作曲していない。
聴衆を前提にして作っている。アホラシ。

447名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:58:47.20ID:5PDjGoP+
古いオーディオ機器程 音が良い
我が家のオーディオシステムほど「真空管の恩恵」を受けている事例も珍らしいのではないかと、いつも思う。
10セットを超えるアンプは、プリ、パワーを含めてすべて真空管式だし、もし真空管が無くなったら我が家の音響システムは完全に崩壊してしまう。
過去に真空管以外のアンプもいくつか試してみたことがあるが、いつの間にか「神隠し」のようにいなくなってしまった(笑)。
で、今さらの話だが改めてなぜ我が家で真空管を重用しているのか述べてみよう。

ずっと昔といっても60年ほど前の話だが「トランジスター(以下、TR)素子」が登場したときに、もはや真空管は消えて無くなるという説がまことしやかに唱えられていた。
TR素子は長寿命だし、物理的数値にしても真空管に劣るところは何もないと言われていた。
実際にも真空管アンプは下火になってしまったが、今となっては完全に盛り返す勢いで、オーディオ仲間によると大半のTRアンプは哀れにもオークションで値がつかない状況だという。
いい事例が昔使っていたラックスの「SQ38FD」という真空管アンプで、いったん製造中止に追い込まれたものの、ちゃっかり真空管人気の復活にあやかって、いつの間にか息を吹き返してしまった。
真空管復活の主因としてはこれは個人的な意見になるが、デジタルの時代になって「音の響き方」が素っ気なくなり、そのマイナス面を少しでもカバーするためというのが当たらずといえども遠からずといったところかな〜。(レコードの復活もその線上にあるのではないだろうか。)
つまり、言い古されたことだがどうも「真空管」と「TR素子」の一番の違いは「倍音の響き方」にあるようで、端的に言えば感覚的な話になるが音質に「潤い=濡れたような感じ」があるかどうか。(音を言葉で表現するのは難しい)

448名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 05:59:02.83ID:5PDjGoP+
おっと、もしかして「倍音って何?」という方がいらっしゃるかもしれないので解説しておこう。知ったかぶりして間違ってたらごめんなさいね(笑)。
楽器が出す音はすべて「基音+倍音」で成り立っている。
ヴァイオリンでいえば「全体の周波数帯は180〜12000ヘルツ」あたりとされており、このうち基音は「180〜3000ヘルツ」あたり、それ以上が倍音であって楽器の音色は倍音の含まれ方しだいで決まるのでいわばきわめて重要な周波数帯といえる。
で、もちろんTR素子の方が原音に忠実な再生ができるので好きという方がいてもちっとも不思議ではないので念のため。
ただし、真空管と一口に言っても製造年代によって古典管と近代管に分けられる。

「古典管と近代管のいったいどこがどう違うのか」と問われても明確な基準があるわけでもないが、個人的には時代的な分水嶺として前述したTRが勃興してきた時代を境に区分されるのではないかと思っている。
TR素子が登場する前の古典管は、それはそれは真剣・熱心・緻密に製作されたものだが、変わり得る素子の登場によっていっきに熱気が無くなり、同時にコストばかりが重視され「ぞんざい」なツクリになっていったという推論に異論がありますかね(笑)。
そこで肝心の古典管と近代管の音質の違いについてだが、個人ごとに好みがあるのでいいも悪いもないが、一般的にチャラチャラして音に深みが無く寿命が短いし故障しやすいのが近代管の特徴でこの呪縛から解き放たれた球を個人的にはいまだ知らない。

そういうわけで我が家の真空管アンプ群はすべてと言っていいほど古典管(1940年代前後)で覆いつくされている
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/f74beda9130e80dd2ec0a7986598f9c8

449名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:04:24.15ID:5PDjGoP+>>453
>>446
>チェンバロが蚊の鳴くような音量しかないって、聞いたことがない証拠だ。

それは音量が大きくなる様に改良された機器を使っているからだよ。

鍵盤を叩くと同じ強さの音しか出ないチェンバロ
バロックの頃の楽器は、全体的に音量は小さめでした。
宮殿の一室で、限られた人数で演奏するのですから、それで十分です。
逆に、大きな音は敬遠されました。ヴァイオリンが登場したとき、何てうるさい下品な楽器だ、と評判は悪かったそうです。
チェンバロも、ホールで聴くとかなり小さい音ですが、その前身のクラヴィコードなど、まさに蚊の鳴くような音です。
https://www.classic-suganne.com/entry/2017/09/24/173423

450名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:17:38.35ID:wxhaOC9S>>451>>452>>459
>>445
SPレコードが残っているのは、それしかないっていうことだけ。
真空管アンプがいいというのは心地よく聞こえるエフェクターの役割だけだ。
録音には使えない。キャラクターが強すぎて邪魔。

ノリントンがワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番のディスクは、
弦のヴィブラート・フリーをやっていると主張している。
人は名盤だと言っているが、私は良いとは思えないし、貴重な記録に過ぎないと思う。
私が復刻版を入手して聞いたところ、スクラッチノイズがひどくてヴィブラート・フリーがよくわからなかったのが実際のところ。

マーラーがウィーンフィルの芸術監督時代に、妹婿のロゼがウィーンフィルのコンサートマスターを務めていた。
彼がウィーンフィルを脱退して、1920年代に数種の吹込みをやっているが、
これが当時の録音技術ではノンビブラート奏法や、その美しさが全然わからない。

一体全体どういう装置で、どういう健康状態であなたは聞いているのかさっぱりわからん。
もう書くのはやめてほしい。

451名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:28:52.99ID:5PDjGoP+
>>450
>ノリントンがワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番のディスクは、
弦のヴィブラート・フリーをやっていると主張している。

19世紀の弦楽奏者は全員 ノンヴィブラート ポルタメント奏法で、小さな音で早いテンポだったんだ。
金属弦が開発されてから ヴィブラート ノンポルタメント奏法に変わった。
音は大きくなり、テンポは遅くなった。
ウィーンフィルは保守的なので第二次大戦の頃まで19世紀のノンヴィブラート ポルタメント奏法だったんだ。
ヴィブラート ノンポルタメント奏法は品が無いから嫌われていたんだ。

452名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:35:09.83ID:5PDjGoP+
>>450
>ワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番のディスク
>人は名盤だと言っているが、私は良いとは思えないし、貴重な記録に過ぎないと思う。


音楽ファンはみんな
1938年の ワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番の演奏はマーラーの演奏史上で飛び抜けた最高の名演だと言っているよ。

Bruno Walter / VPO - Mahler : Symphony No.9 (1938)
https://www.youtube.com/watch?v=qGLGqtrxmgo
https://www.youtube.com/watch?v=bHjTIr1a_P0

Wiener Philharmoniker
recorded 16 January, 1938, Live recording

transferred from Jpn Columbia(ニッチク) 78s / JS-173/8(2VH-7027/38)

この演奏の凄さがわからない、というのは音楽が全くわからないという事だね

453名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:37:25.38ID:wxhaOC9S
>>449
だから、ダイナミックレンジを拡大するためにピアノが発明され改良され続けている。
音の強弱は、作曲家や演奏家の表現能力を押し広げ、開花させる。
歌もそうだ。
2000人収容のホールと大音響のフルオケをバックに歌うんだぜ。
また、小ホールでピアノソロやアカペラで歌ったりするだけじゃない。
声は大きく出せる方がいいに決まっている。表現の幅が広がるからね。
私は譜面はろくに読めないが、歌劇の合唱団員として出演したことがある。
その練習とは別に個別に発声練習をするのだが、
半音づつ音階をずらして、声をできるだけ大きく発声させる。
そのようにやって音階に沿って正しく、声帯の筋肉を鍛えて、大ホールを響かせられるようになる。
私はそこまでできないが、でかい声が出るようになったよ。
このように演奏者が努力をするのは聴衆に音楽を伝えたいからだよ。
ダイナミックレンジが広い演奏者は伝えたいという一つの基本的な道具。
それすらわかっていないのに、他人を音楽がわかっていないと煽るとはどの口が言うのだね。
オーディオ装置もそうだよ。ダイナミックレンジの基本概念がないからへんてこな書き込みが続出する。

もう書くな。飽きた。

454名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:39:25.38ID:5PDjGoP+
柴田南雄・ワルター・マーラー第九(ヴィーン1938/東京1943/1973)

<一九三八年一月十六日のヴィーン・フィル演奏会のライヴ録音であるこのマーラーの「第九」(エンジェル GR2255〜6)は、ブルーノ・ワルターの数あるマーラー演奏のうちでもきわめて特異なものだ。またヴィーン・フィルとの協演という点では、戦前の良き時代の最後を飾る貴重な記録でもある。
右に記した一九三八年一月十六日という日付はワルターにとって、ほとんど運命的といえるほど重要で深刻なものなのだ。それは彼の自伝的回想録「主題と回想」(内垣・渡辺訳、白水社)の中に明らかに示されている通り、このレコードの録音のわずか一ヵ月半の後、すなわち一九三八年三月のはじめにワルターはヴィーンを留守にして、オランダへの演奏旅行に出るが、その間の三月十三日にオーストリアはヒトラーの軍隊にとつぜん占領され、ドイツに併合されてしまい、もはやワルターはナチ時代のヴィーンには再び帰れなくなってしまったのだ。(略)

455名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:39:52.52ID:5PDjGoP+
したがって、このレコードのマーラー「第九」と、その前日の一月十五日に録音された「第五」のアダージェットとは、一九三六年以来、ワルターがヴィーン国立オペラの監督 ― それは必然的にヴィーン・フィルの常任指揮者でもある ― として果たしてきた生涯でもっとも実り豊かだった一連の仕事が、とつぜん理不尽な理由で断ち切られる直前の記録なのである。(略)
「第九」でも「第五」のアダージェットでも、ワルターはあくまで耽美的に、嫋々と旋律を歌い上げる。旋律の段落におけるいわゆる  “absertzen”(瞬間的に音をとめ、間をつくること)の絶妙さはため息が出るほどで、それはワルターといえどもこの時期のヴィーン・フィルとの協演においてのみ、かくも成功のうちになしとげることのできた演出法ではあるまいか。(略)
それにしても、あまりにも耽美的な、美しさのあまりほとんど崩壊寸前の果敢なさを垣間みせるこのような演奏スタイルは、マーラー=ワルターに固有なものであると同時に、その演奏はヒトラーに併呑される前夜のヴィーンの危機感というものをまざまざと実感させずにはおかない。(略)
音楽は抽象的なものだし、ワルターの芸風は独自の展開の結果だけれども、いわゆる “Anschluss”(独墺合併)前夜のヴィーンの知識人が、ワルターの奏でる角ばったところのいささかもない、流麗な、醇乎たる美酒のごとき音楽に酔い、ヴィーン国立歌劇場当局とザルツブルグ音楽祭当局が、彼を偶像視したのも故なきことではないと思う。
たしかにこの時期のワルターの演奏は天才的の一語に尽きるが、わたくしはヴィーンの伝統と同時に、まさに一九三〇年代ヴィーンで行われた演奏でなければならぬ必然的な一回性をひじょうに強く感じる。他の時と所からこのような演奏様式も演奏結果も生まれない。たとえ同じワルターが指揮しようとも。
(略)

456名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:40:33.30ID:5PDjGoP+
一九三六年の「大地の歌」でもそうだが、ライヴ録音の常でアインザッツの不揃やソロ楽器の音程のぐらつき、ガタンという雑音などが多少あるが、そんなことは曲の鑑賞には少しも気にならない。やはりこの演奏を特徴づけているのはヨーロッパの終末を予感する巨匠の危機意識 ― というと少し大げさだが ― であると思う。とくにフィナーレの悲痛な歌いぶりにそれがもっともいちじるしく出ていると思う。
だがじつは、そう思うわたくしの気持ちの中に、一種の感情移入があるのかも知れないのだ。つまり、わたくし自身このワルターの演奏は今回はじめて聞くのではない。それが「ニッチク」という日本名の商標でコロムビアからSPレコードとしてプレスされたのは、じつに太平洋戦争のさなかの一九四三年(昭和十八年)のことであった。
手元の「音楽文化新聞」をしらべてみると、その昭和十八年五月二十日号にはじめてその広告がタブロイド版一頁大で載り「一二吋、特紫、全一〇枚」「雄渾華麗/真に人間の魂を衝く/前人未到の交響曲」とある。同じ旬間紙の三つ先の号はそのレコードの発売日を七月二十日と報じ、同紙八月二十日号で藁科雅美さんがレコード評のカコミ記事の中でその演奏を絶賛しておられる。わたくしは当時新宿駅前の出羽屋というレコード店で早速それを求めてむさぼるように聞いたものだったが、戦時下のこととて盤質はじつにひどく、数回で使用に耐えないほど荒れてしまったと記憶する。そのレコードは戦災で失ったが、付録のスコア ― それもひどい紙質だが ― は今もわたくしの書架にある。
ところで前記の藁科さんの書かれた評の一節に「従来とかく厖大新奇の作曲家として深く省みられなかったマーラーが、実は創造的精神に充溢した永遠の作曲家であることを、今日こそ不思議な身近さと共感とを以て理解するのである。これは又ウィーン・フィルハーモニーの演奏の適切さを物語るものであるが、正しくマーラーの指揮者として彼の存在は絶対的である。云々」とある。
なら当時終末観的な危機意識のさなかにあったのである。(略)

457名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:41:16.56ID:5PDjGoP+
三十年も前に書かれたレコード評の一部を引き合いに出して藁科さんには大へん御迷惑で申し訳ないが、わたくしはとくに右の文中の「…今日こそ不思議な身近さと共感を以て理解するのである」のくだりをある感慨をもって読まずにはいられない。
この感慨を今日の若い世代のファンの方々にお伝えするのは容易でないと覚悟しているが、ともかくわれわれも一言でいうなら当時終末観的な危機意識のさなかにあったのである。(略)
こうした異常な環境にあって、なおかつさまざまなヨーロッパ音楽との応接に明け暮れながら、わたくしはワルターの「第九」を聞いて深く魂をゆさぶられた。
もしそれを、未だわれわれの危機感が希薄だった一九三〇年代に聞いたのであれば、それほどにも思わなかったであろう。内地がまったく無事であるのに外地が絶望的な敗戦状態入りつつあった一九四三年の夏という、まさに日本が敗戦へとなだれ落ちる寸前の時間のあの気分と雰囲気は、今にして思うと、一九三八年初春のヴィーンとよく似た状況であったと言えるかもしれない。

458名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:41:42.47ID:5PDjGoP+
わたくしは、むろん当時それとはっきり意識していたわけではなかった。しかし、それを「今日こそ不思議な身近さと共感を以て理解」したことはまぎれもない事実だ。わたくしは藁科さんがワルターの「第九」を契機として、こうした彼我の状況の類似を鋭い直観力でとらえておられたのを知って感服したし、わたくしの当時の感動の由来も、まさにそこにあったということを今度はっきり思い知らされたのである。
たしかにその「不思議な身近さと共感」が、今回のLP化されたレコードに針を落とした瞬間、わたくしの中に三十年振りで生々しくよみがえったのである。
ともあれ、このマーラーの「第九」と「第五」からのアダージェットには Anschluss(独墺合併)直前のヴィーンの状況が如実に反映しているという意味で、わたくしはきわめて興味深いレコード(記録)だと思う。
世界史的な事件や決定的な瞬間が作曲に固定された例は少なくなかろうが、演奏に固定されることは滅多になかろうかと思うからである。
(略)>

*初出:東芝GL2255、LP版ライナーノート、1973年9月新譜。
(柴田南雄『レコードつれづれぐさ』、27−34頁、音楽之友社、1976年刊。)

SP/LPレコード(録音・記録)を通して、歴史的アクチュアリティに迫る、複製技術時代の音楽批評の至芸。
マーラー演奏を論じながら「不思議な身近さと共感」という他人の言葉の引用を以て、そのまま批評とするあたりも、アドルノ的というよりは、はるかにベンヤミン的。

459名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 06:42:56.42ID:5PDjGoP+>>460
>>450
>ワルター指揮、ウィーンフィル、マーラー交響曲第9番のディスク
>人は名盤だと言っているが、私は良いとは思えないし、貴重な記録に過ぎないと思う。


という事で
>>450氏 は音楽が全くわからない、
という結論しかないな。

460名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:21:29.93ID:wxhaOC9S>>462>>462
>>459
ワルター自身がウィーンフィルの演奏を不満に思っているのに?
拙速な演奏だ。
ステレオ録音の方がしっくりくるし、指揮者自身もこの録音を気に入っている。

どこを聞いているのかね。
ただあなたの演奏引用は、何分何秒に聞きどころと、これがこういうことをしているから素晴らしい、譜面jはこうだからこのようにしているとか、
具体的な書き込みがないから全然判断ができない。
だから、人に対して音楽がわからないとよく言うよ。自分がわかっていないからとしか言いようがない。
あなたの引用は無駄なんだよ。文章も含めて。

何を啓蒙しようとしている?
するのなら、スガーノが発売したメディアの評論をしてほしいね。
それ以外は不要。

461名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:23:17.72ID:5PDjGoP+
>.453
>ダイナミックレンジが広い演奏者は伝えたいという一つの基本的な道具。
>それすらわかっていないのに、他人を音楽がわかっていないと煽るとはどの口が言うのだね。

音楽の基本は人の声で、楽器は声の代用品なんだよ。
未開人は毎日音楽を愉しんでいるけど、合唱をやる訳じゃない。
音の大きさは音楽の本質とは関係ないんだ。
楽器を弾けるとか楽譜が読める、とかも音楽とは関係ない

462名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:30:34.54ID:5PDjGoP+>>463
>>460
>ワルター自身がウィーンフィルの演奏を不満に思っているのに?

演奏会の時にナチスに嫌がらせをされたので、ワルターはもう思い出したくないと言っていたんだろ。
演奏自体は世紀の名演だ、これ以上は絶対にできない。

>ステレオ録音の方がしっくりくるし、指揮者自身もこの録音を気に入っている。

コロンビア交響楽団とのステレオ版は緊張感が無い ふやけた酷い演奏だよ。特に第一楽章は酷過ぎる。
聴き比べてもその差がわからないなら、音楽とは無縁の人間という事だ。

Mahler: Symphony No. 9, Walter & ColumbiaSO (1961) マーラー 交響曲第9番 ワルター
https://www.youtube.com/watch?v=EMarpnKzflY

Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Columbia Symphony Orchestra
Rec. 16, 18, 28, 30 January & 2, 6 February 1961, at American Region Hall, in Hollywood [Columbia]


>>460 氏は 音が鮮明、音が大きい のが いい演奏だ、という価値判断なんだな。

463名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:50:18.70ID:wxhaOC9S
>>462
歴史的価値しかないんだよ。だから貴重な記録と言っている。
早くスガーノの録音評をだせや。
いっぱいレコードやCDを持っているんだろ?
探せば出てくるだろ。

>音が鮮明、音が大きい のが いい演奏だ、という価値判断なんだな。
違うよそれは音質がいいという判断だよ。音が大きいとは言っていない。ダイナミックレンジが広いと言っている。
音が大きというのは歌手の声量だ。楽器の音量だ。
さらに音が大きいというのはアンプのボリウムしだいなので、あんたは再生装置の使い方を知らないのか?
ボリウムはどのアンプにもついている。
これについてはレスの必要無し。
スガーノの録音評を書いてくれ。

柴田の爺さんはアレでも真空管アンプを何台も自作している。ナス菅がスキだった。
これもレスと書き込みは不要。

スガーノの録音評を書いてくれ。それ以外は書くな。

464名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 07:56:08.14ID:jnTMgtdW>>465
>>434
やっぱ楽器も出来ず譜面も読めないのか。
その程度の素人が断定するのが摩訶不思議。
何故そんなに自分が偉いと思うのか興味あるw

465名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:02:56.06ID:5PDjGoP+>>466
>>464
俺はロシア語は読めないけど、ドストエフスキーやチェーホフは理解できる
文学も音楽も絵画も謡曲もすべて同じさ
自分で作曲しないなら楽譜を読む必要はない

466名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:15:45.92ID:oSMOazAr>>467
>>465
それラーメン食って美味いと不味いしか言えない子供とおんなじやん
子供さんはそれでええのだが、エラソーに言うなら根拠まで示せないとな
ラーメン屋の親父は子供さんの素直な感想には耳を傾けるが
自称ラーメンの達人がエラソーに呟くと激怒するようなもん

だったらオマエがやってみろ!

467名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:24:50.15ID:5PDjGoP+>>471>>492
>>466
>子供さんはそれでええのだが、エラソーに言うなら根拠まで示せないとな

>.35 以下に書いた様に、芸術の良し悪しは直観力でするものだ
理屈や好き嫌いでは芸術の良し悪しは判断できない
楽譜は読めるけど音楽はわからない、という人間は直観力が無いのさ。

楽譜が読めて音楽もわかったら大演奏家や大作曲家になれるからな。
音楽学者にしかなれないというのは直観力が無いからさ

468名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:26:13.58ID:5PDjGoP+>>469
>>35
菅野沖彦は外交的感覚型のメッキ人間だった

人間は、四つの心の装置・機能を持っています。
ユングはそれを、“感覚”“思考”“感情”“直観”と呼びました。
人は生まれながらに、この四つの機能、すべてを備えている。
では、なぜ、性格に違いがあるのか?
前述の通り、人はこのうちのどれかを、好んで使うようになります。何を主に用いるかによって、性格は違ってくる。また、現実に対する態度が“外向的”か“内向的”かによって、同じ機能でも、違いが出てきます。

[四つの機能]
感覚:物事を(五感により)受け取る機能。
   そこに何があるのかを教えてくれる。
   外界や内界にあるものを、知覚する。

思考:物事を考える機能。
   それが何であるかを教えてくれる。
   分類し、定義づける。

感情:好き嫌い、快不快、美醜などを感じる機能。
   それが好ましいものかどうかを教えてくれる。
   感情によって、分ける。

直観:可能性を知覚する機能。
   それがどこから来てどこに行くのかを教えてくれる。
   どうなるかを知覚する。


我々は、これらの機能のどれかを用い、内外のものを知覚し、判断します。目の前の事象に対処し、方針を決定する。

469名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:38:23.54ID:wxhaOC9S
>>468
ユングはいいから、菅あ野の録音評をかけよ。
PCの前に座らずに早く探して
聞いて書けよ。

470名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:42:11.33ID:5PDjGoP+>>473
菅野の録音は三流演奏家ばかりだろ
俺は一流奏者が出ているデッカやフィリップスの録音にしか興味ないんだ

471名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:45:16.34ID:wxhaOC9S
>>467
その直感が他の評論家を引用して書き込んでいるだけ。

メッキそのもだよ。

直感だから表現できない。評論家の言説を引用してもっともらしくしているだけ。

あなたのレス投稿はメッキだらけ。

スガーノの録音評を頼むぜ。
しかし、直感しかないから、スガーノの録音評も書けるとは思えないな。
ほかのメッキがないから。
とにかく自分の持ち物の中からレコード番号、CD番号を列記するのが先だな。

472名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:50:18.88ID:5PDjGoP+>>475
菅野録音は演奏家はいまいちで録音もいまいちだね

宮沢明子:幻想即興曲 嬰ハ短調 作品66 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=u0Kcn_J_62A

ショパンの世界 宮沢明子
レーベル : オーディオラボ
この音源はオリジナル・アナログマスターから、高品位ADコンバージョンによりリマスタリングされたマスターを使用しています。 録音プロヂューサ/ミキサーは菅野沖彦氏です。

TRACK LIST
DISC1
01 バラード 第 1番 ト短調, 作品 23
02 マズルカ 第 25番 ロ短調, 作品 33-4
03 マズルカ 第 32番 嬰ハ短調, 作品 50-3
04 マズルカ 第 36番 イ短調, 作品 59-1
05 マズルカ 第 40番 ヘ短調, Op. 63-2
06 幻想即興曲 嬰ハ短調, 作品 66 (遺作)
07 ワルツ 第 19番 イ短調, (遺作)
08 ワルツ 第 10番 ロ短調, 作品 69-2 (遺作)
09 夜想曲 第 19番 ホ短調, 作品 72-1 (遺作)
10 スケルツォ 第 2番 変ロ長調, 作品 31

473名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:51:18.85ID:wxhaOC9S
>>470
真摯な対応もしない。
メッキよりも下地を見たいのだが、
早く探し出せよ。

474名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:54:25.98ID:5PDjGoP+
こっちの方が演奏も録音も遥かに上だよ。
理屈でなく聴き比べてみればすぐにわかる。 わからなかったら音楽は諦めろ:

Alfred Cortot - Chopin : Fantasie Impromptu 幻想即興曲 Op.66 (1933)
https://www.youtube.com/watch?v=sY9Zxyy1AG0

transfer from Jpn Victor 78s - JD-265(2B-5225)
recorded 7/5, 1933 , No.3 Studio, Abby Road, London

475名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:56:23.32ID:wxhaOC9S>>478
>>472
あんたの持っているメディアをさらせと言っている。
そのyoutubeはスガーノが認めたのか?
圧縮音源での評価はできないだろ。しても無視される。
それ今聞いたんだろ。パソコン上でか?
自分のご自慢の装置で聞けよ。

それみろ、自分ではまともな評論もできない。
あんたのメッキの下地には何にもない。
早く持ち物の中から探し出して商品番号をかけよ。

476名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:57:29.70ID:jnTMgtdW
根拠なく自分が他人より音楽がわかると断言する。
自分は神様だと言うようなもんだ。

477名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 08:58:58.05ID:5PDjGoP+
こっちの方が演奏も録音も遥かに上だよ。
理屈でなく聴き比べてみればすぐにわかる。 わからなかったら音楽は諦めろ:

Backhaus plays Chopin - Fantaisie-Impromptu, Op. 66
https://www.youtube.com/watch?v=OoXkE8NL_Qo
https://www.youtube.com/watch?v=kevpjULXjVg

Wilhelm Backhaus (piano) Recorded: 1927

478名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:01:20.76ID:5PDjGoP+>>480
>>475
演奏の良し悪しは youtube でもわかるよ
DELL の1000円のパソコン用スピーカーで聴いてるけど、それでも十分わかる

479名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:06:02.14ID:5PDjGoP+>>482
>>274,>>275に書いたけど
そもそもプロの音楽家は安物のオーディオしか使っていない。
音楽がわかる人なら安物でも本質が聞き取れるんだ。

菅野録音は演奏家はいまいちで録音もいまいち、だというのは明らかさ。

480名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:13:54.53ID:wxhaOC9S>>481
>>478
プッ。
笑わせるな。
さんざん自分の装置を自慢していたくせにDELLのパソコンだとよ。
オンボードかいw?
前にも書いたがリマスタリングで印象ががらッと変わるんだぜ。
オーディオの素人です、初心者ですと自ら言っているじゃないか。
それが1000円のパソコンスピーカーか。話にもならん。
自分の書こうとしていることに対して責任が付きまとうので、時間がかかるはずだがお手軽に書くな。
なんにも評論、感想すら書いていない。
メッキの下地は何もありませんと白状しているな。
もう書くなよ。

481名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:22:46.81ID:5PDjGoP+>>483>>484
>>480
おまい、音楽が全然わからないだろ

ドストエフスキーが理解できなくてもカラマーゾフの兄弟くらいは誰でも読んでるからな
読むのと理解しているのとは違うんだ

482名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:23:40.84ID:wxhaOC9S
>>479
清水和音はすごいぞ。
柴田南雄の爺様はオーディオマニアだったぞ。
和田則彦も凄かったぞ。学生に採譜をやらしたら、低音部がめちゃめちゃなミスだったので、
「君のスピーカーは何センチ」
「16cmです」
「それじゃあ、低音部がはっきりわからないよ。25cm以上の口径のスピーカーを仕入れなさい」
ということだ。
パソコンスピーカーで評論するやつなんざ、お前しかいないよ。
しかし、メッキの下地すらないから、評論すらできていない。

483名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:25:49.61ID:wxhaOC9S
>>481
音楽とドスチオエスキーの関連はなんだ?
カラマーゾフの兄弟か。高校生の時に読んだ。

484名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:28:46.85ID:wxhaOC9S
>>481
カラマーゾフの兄弟を理解しているんだろ。えらいねえ。
音楽とは関係ないから。書かなくてもいいよ。
どうせ尋ねたって、どこかの小説家や評論家の陰陽家、焼き直ししかできないんだから。

485名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:30:25.55ID:5PDjGoP+>>488
採譜に使うのと音楽を愉しむのとでは用途が違うだけだろ
モニタースピーカーは周波数特性がフラットでないといけない、というだけさ。
モニタースピーカーは音楽鑑賞には向かないんだ。

カラマーゾフの兄弟は誰でも読んでるけど、カラマーゾフの兄弟が駄作だというのがわからないアホが殆どだ。
ドストエフスキーの最高傑作は白痴だけど、白痴は難しいから、白痴の意味を理解できている人は殆どいない。

音楽も同じさ。ダイナミックレンジとかはバカでもわかるけど、音楽の本質は簡単にはわからない。

486名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:32:12.02ID:5PDjGoP+>>487
>カラマーゾフの兄弟か。高校生の時に読んだ。

読むのは誰でもできるけど、その意味は全く理解の外だという事さ。

487名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:36:34.30ID:wxhaOC9S
>>486
書かなくていいと言っているだろ。
あなたの理解というのは、どうせどっかの評論を読んでああそうだったのかと理解しているふりをするだけだろ。
カラマーゾフと菅野と長岡との関連はどこにあるのか。
このスレの趣旨に戻ってくれないと面白くない。

488名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:37:38.08ID:wxhaOC9S>>490
>>485
音楽の本質ってなんだ?
具体的に書いてくれ。

489名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:39:34.82ID:5PDjGoP+>>499
因みに、カラマーゾフの兄弟も白痴も主人公はイエスだ。
カラマーゾフの兄弟のグルーシェンカと白痴のナスターシャ・フィリッポブナは
どちらもマグダラのマリアだ。

そういう基本がわからないとカラマーゾフの兄弟も白痴も理解できないんだ。

490名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:43:27.33ID:5PDjGoP+>>494
>>488
>音楽の本質ってなんだ? 具体的に書いてくれ。

ジャズ・ロックは原始人が幻覚剤を飲んでトランス状態に入る時に使う音楽と同じ
流行歌・演歌、ポピュラー音楽はBGM
クラシックは教会の儀式で神を垣間見るのに使っていた音楽

ブルックナーはユングが言う自己原型(神の原型)を表現した音楽だ
そういうのがわからないと音楽は理解できないんだ


ジャズ・ロックのミュージシャンは全員麻薬中毒でドラッグハイになって演奏するんだ
ジャズ・ロックのミュージシャンが使っていたマリファナやドラッグはCIAがカルトを使って拡散していた
世界の支配層は共産革命が起きない様にカルトとドラッグで若者を洗脳していたんだ
ビートルズとかジャズのミュージシャンは CIA がドラッグと金をやって育てたんだよ

491名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:47:49.80ID:5PDjGoP+
流行歌・演歌、ポピュラー音楽は大脳レベルの音楽
ブラームスは大脳辺縁系レベルの音楽
ベートーヴェンやブルックナーは脳幹レベルの音楽

すべて脳の使用領域が違うから、
音楽はどんなものもみんな同じで優劣はない
というのは間違いなんだ

492名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 09:58:41.09ID:oSMOazAr
>>467
じゃあ子供さん並みの知性なら、エラソーにしてちゃあかんよ

493名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:02:25.73ID:wxhaOC9S
訃報が入った。これからは書けない。
清水和音は純然たる鑑賞用のオールホーンシステムだった。
今は知らない。これでモニターもしていた。
優れたスピーカーは観賞用にもなるし、モニターにもなる。
観賞用だけというのなら、そのスピーカーは性能が悪い。
昨日の演奏会の収録で音響調整室でYAMAHA MSP7だったと思うが、
エアモニを鳴らしていたので注意を向けて聞いていたら、妙にいい音。
ひょっとしたらと思い、窓を開けて生音を聞いたら、そっくり。
YAMAHA MSP7だと思うが、これはいいスピーカーだと実感したw。
パワーアンプ付きだから手軽に良い観賞用のスピーカーにできる。
もちろんモニター用だ。ESLのメンテが嫌になったらこれをお勧めいたしますよ。

494名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:07:39.90ID:wxhaOC9S
>>490
これがきみのいう音楽の本質かね。
これがきみのいう音楽の本質かね。
スゲーレッテル張り。
ミュージシャンがこれを読んだら憤慨激怒間違いなしだ。

ただのひどい偏見だ。

495名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:11:46.59ID:5PDjGoP+
>優れたスピーカーは観賞用にもなるし、モニターにもなる。
>観賞用だけというのなら、そのスピーカーは性能が悪い。

モニタースピーカーは残響を入れない
民生用スピーカーは残響を入れる
映画用スピーカーは PA用

すべて設計自体が全然違うんだよ:

WEシアターサプライスピーカーは、基本的に低域、高域にホーンロードをかけています。 そのため巨大なものになり、初期の555レシーバーをフルレンジに使ったシステムでも長大なホーンロードと開口部が必要です。 のちのTA4181Aと594A型ユニットを搭載したミラフォニックシステムは、さらに巨大な仕掛けのものになります。
 
スピーカーは大きいのに、アンプリファイアーの出力はとりわけ大きなものではなく、555レシーバー専用アンプリファイアーであった41、42、43アンプリファイアーでも、今日のトランシスターアンプ出力から考えれば、特別大きな出力ではありません。 そうした比較的小出力で劇場での使用に耐え、なおかつ効果的な広告が可能です。
 
WEのトーキーシステムの中で働いている、電気信号自体の性質が、現代のオーディオとは全く別の力を保持しているのです。 それこそが核反応的な連鎖であり圧縮、拡張と言うやり取りの後に、再生結果として提示されるのです。 ただアンプリファイアーが連結して圧縮、拡張を行っていっても、そのままでは核反応を発生させることは出来ません。 問題は電気信号の圧縮と拡張が、何のために行われているかです。 

今日のオーディオでは、この圧縮と拡張は利得を得る為であるとか、アンプリファイアーの出力の増大として解釈されていますが、この時代のシアターシステムはそうではありません。 それは電気信号の加工に使われたのです。 加工され、可変された電気信号は、アンプリファイアーの出力という船に乗って、スピーカーに送り届けられ確実に爆発します。 しかしこれだけでは核反応爆発力を長続きさせることは難しい。 確実に誘爆させ、それを連続的爆発に導くには、スピーカーを臨界に保ち、いったん電気信号が入ったらそのまま臨界点に達する様にしなければなりません。 

496名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:12:39.76ID:5PDjGoP+
そこでコンシューマーユースホームオーディオとは、全く別の仕掛けを持った機材が必要になってきます。 WEのアンプリファイアーがその大きさの割に出力が小さいのは、ここに仕掛けが施されているからです。 出力より反応力の方に重きを置いたアンプリファイアーだったのです。 アンプリファイアーに限らず、光学式サウンドトラックフィルムの入力から、終段のスピーカーシステムに到るまで、あらゆる個所に反応する仕掛けが仕込んであります。 つまりWEのトーキーシステム全体が反応体の固まりであり、そのシステムブロックの一個一個が原子核反応炉みたいなものです。 こうした仕掛けがあるからこそ、小さな出力であっても大規模な拡声が可能です。 逆にいえばWEのスピーカーシステムの優秀さの証しでもあります。 
およそWEのトーキーシステム全体を見渡し、その反応力の値を考えた場合、もっとも強力な力を示すのはスピーカーです。 WEに関わらずRCAやヴァイタヴォックス、BTH、アルティック等のシアターシステムのスピーカー能率は大変高く、標準的には1W入力あたり105〜110 dbほどになります。 これはコンシューマーユースのものと比べればかなりの高能率であり、音圧も出るのですが、それはあくまで1W入力時の話です。 劇場で使用する際は、もちろん1Wで済むはずがありません。 当然もっと多くの入力信号を送ることになりますが、さて、ここで能率と音圧の秘密をお話ししなければなりません。
WEのトーキースピーカーは、入力信号の上昇に対してリニアに追従して働きます。 入った分だけ音圧が大きくなるのです。 なんだそれは当り前ではないかと思われるかもしれませんが、失礼ですがそう思う方は真のトーキー用スピーカーの何たるかを知らず、ちゃんと聴いたことが無い方です。 何故ならWEだけでなく真のトーキー用システムが、圧縮、拡張、反応力の三つの力を総動員して、核反応力を発生させたなら、人間はそのすさまじい音圧にリスニングルームに座っていることすら不可能です。 トーキーシステムとはその様なものです。

 

497名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:13:11.01ID:5PDjGoP+
スピーカー自体の入力信号に対する変換効率、能率がコンシューマーユースのものとはまったく別物であることを意味しています。 WEトーキーシステムにとってスピーカーの能率とは、再生音における最低保証値であり、1W入力−105/110dbという値は、アイドリング時のエンジン回転数と同じ状態にあるのです。 
ところがこの値はコンシューマーユースにあってはこの値はむしろ、最大音圧レベルに近いものであり、これを考えると両者のIW入力−105−110dbという値は業務用の場合は最低値を示し、コンシューマーユースは最高値であると言うことになります。 そして反応力という立場からみると、両者の能率、音圧レベル特性値とは、1W入力に対する反応力の値であるということに思い当たります。 これがマジックです。 
私達はこのことを知らずに来てしまった。

確かに能率という面から見ればシアター用スピーカーは1Wでも鳴ります。 しかしそれは反応力がなければ、ただ鳴っているだけです。 シアタースピーカーシステムを鳴らすには、たとえ1Wでも確実に核反応を発生させるアンプリファイアーでなくては、シアタースピーカーの真の能力を示すことは出来ません。 しかしシアタースピーカーを家庭で使用する場合、そのほとんどが核反応力が殺されているのが現実です。 そうでなければ、すさまじい音圧レヴェルでレコードを鑑賞することになり、これは劇場かそれに準じるスペースを確保されている方にのみ許されることです。 

たとえ、そうした空間で映画を上演するならまだしも、レコードを再生するとなると、それは家庭で鑑賞するために制作されたレコード本来の音質とは程遠いものであるのは、ユーザーご自身が良くわかっていることでしょう。 それでは反応力で動くスピーカーが、他の様式で動作して生み出される再生音は、どうでしょうか。

498名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:14:02.84ID:5PDjGoP+
シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。 特にフォノイコライザーとその後のラインプリに重きを置き、多種多様な可変機能を付属させていきます。 それはレコードという音楽媒体に対して反応させるものです。 一時流行した入力信号を可変させないプリアンプが、大出力パワーアンプと組み合わされた時、拡声機的な再生音となることを思い出していただきたいのです。 
こうした拡声器的再生音は、ヴィンテージ時代のハイフィデリティではまずありえないものでした。 信号とは可変されるもの、というのがポリシーだったからです。 
それではここでシアターシステムスピーカーを汎用転用して、ホームユースとして製造されたモデルについて書いてみましょう。  これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。 米国JBL・ハーツフィールド、パラゴン、エレクトロヴォイス・パトリシアン、英国ヴァイタヴォックスコーナーホーン型等がざっと思い当たります。 アルテック、A7、A5を入れなかったのは、これらは完全なPAであるためです。 又独オイロダインもPAの部類に入るので書きません。 
上記のスピーカーシステム群における共通点は、クリップシュ型の変形コーナーホーンを採用していることです(パラゴンはフロントロードですが。 これらのスピーカーシステムは、一見1Wあたりの入力をコンパクトなボディで、シアターシステム並の音圧レベルを得る為のものにみえますが、実際にPAとして使うと問題が生じます。 PAにとって必要欠かさざる音の到達距離がより短いのです。 確かに家庭用としては他の形式のものより、格段に音は飛びます。 しかし、純粋なシアターPAと比べるとかなり落ちるのです。 

499名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:14:22.32ID:wxhaOC9S
>>489
君はハクチかもしれないな。神級の。
デルフォイの神殿に書いてある言葉を思い出したまえ。
今四旬節だぞ。わすれたのか。
昨日の演奏会の指揮者の師匠が福音史家を歌ったシュッツのマタイ受難曲を聞きながら父の亡骸を拝見する。
しばらくは出てこないと思う。

500名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:14:41.93ID:5PDjGoP+>>503>>523>>524
私はこれを試したことがあります。 アルテック1570Bアンプリファイアーで音圧レベルは小さな劇場並みで実験したのですが、10mまではヴァイタヴォックスコーナーホーンもロンドン・ウエストレックスホーンシステムも、音圧と浸透力いずれも変わりません。
 15mを過ぎると途端にヴァイタヴォックスの方が落ちてきて、20mを過ぎると完全にウエストレックスによる再生音が到達してきます。 これは1570Bの入力ボリューム目盛6くらいのポジションでのことで、ゲインをもっと開放するとその差はさらに広がります。 これがクリップッシュ型コーナーホーンの特性で、ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。
 
これらはいずれもコーナー型である為、中高音用ホーンがリスナー正面に向くことはなく、中高域を反射させてきつくなるのを避けています。 それでもコンプレッションドライバーの再生音は、他のコンシューマーユースのモデルと比較すれば相当エネルギーは強いのです。 そこで製作者は、中高音ホーンをキャビネットでカバーしたのです。

 ヴァイタヴォックスコーナーホーンや、EVパトリシアンの中高音ホーンがキャビネットに内蔵されているのは、ただ全体としてのデザインを考慮しただけではなく、それなりの理由があります。 ヴァイタヴォックスコーナーホーンの中高音カバーを取り去ると、再生音は途端にPAくさくなります。 そして低音ホーン開口部面積と、中高音ホーンの開口面積比率にも念入りに計算された意味があります。 中高音ホーン開口面積に対し、低音ホーンの開口面積はかなり大きくなっており、それはとりもなおさず、ホームユース的に豊かな低音再生を狙ったがゆえなのです。
 


501名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:14:54.20ID:5PDjGoP+
反応力という観点から見れば、反応力自体をコントロールしていることにもなります。

 それは事実であり必要なことでもあります。 ホームユースは最大音圧というものが限定されているからです。 それは慎重に製作者側の意図する所によって音響デザインされており、シアター用スピーカーをホームユースに使われる方がしばしば陥る音優先のシステムとは異なるのです。 なぜなら、これらのスピーカー群はレコード再生に必要な音色とゆたかな音楽性を備えています。 全ては有能なエンジニア達が音楽の為に考案製造したシステムであり、反応力の抑制は音楽の女神へ捧げられた供え物でもあったのです。

502名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:17:10.18ID:5PDjGoP+>>504
という事で、プロ用スピーカーは音楽鑑賞には使えないんだ。

音楽鑑賞には
1.蓄音機(HMV)
2.電蓄(デッカデコラ)
3.真空管アンプ+高能率フルレンジスピーカー
4.静電型スピーカー

のどれかしか使えない

503名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:27:34.56ID:jnTMgtdW
>>500
バイタボックスの劇場用はコーナーホーンじゃなくてバスビンだよ。
ロイヤルアルバートホールはバスビンだ。小型劇場ならバイトンメジャー。
コーナーホーンは家庭用だから、それでバイタボックスの事が判った風に言うのは素人だよ。

ロンドンウェスタンもアコースティレンズじゃないだろうね。
2080Aのダブルウーファー、2090、2094をアルテックのA4と同じタイプの箱(型番知らない)に入れた奴じゃないとロンドンWEは語れない。

業務用ユニットは業務用エンクロージャーに入れないと真価は発揮できない。
可能な限り大きな部屋で聴いてほしい。せめて360立方メートル以上の部屋。

504名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:51:47.94ID:jnTMgtdW
>>502
バイタボックスやロンドンWEの劇場用を広い部屋で鳴らせば家庭用の装置のリアリティーなんてしょせん箱庭と気づく。
田舎に引っ越して、デカい部屋で旧い劇場用装置を一度鳴らしてみなよ。
話はそれからだw

505名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:53:34.26ID:5PDjGoP+>>511
ヴァイタヴォックスコーナーホーンは劇場用スピーカーに手を加えて民生用に変えたものだよ。
ハーツーフィールドやオートグラフも劇場用スピーカーに手を加えて民生用に変えたもの

上のリンクは
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/2010-12.html

506名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 10:59:33.83ID:5PDjGoP+>>512
有名なスピーカーは大抵 軍事用だよ:

Goodmans Axiom80 prototype (1934) は 軍事施設内での PA用スピーカーユニット

アルテック 【604 デュプレックス・スピーカ】は1944年に完成しました。
潜水艦のソナー用のスピーカーユニットとして開発されてきましたが、第二次世界大戦には間に合いませんでした。

507名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 11:05:28.68ID:5PDjGoP+
「ALTEC755A」は1954年から製造され自社以外でもAR社のスピーカーにも搭載された。その後極短期間に少数のALTEC755B、1963年にはALTEC755C、1968年にはALTEC755Eが長期間にわたって作られました。このパンフレットによれば「ALTEC755A」のインピーダンスは8Ωのようです。どうも某雑誌別冊のALTEC特集で間違った記載があった様子。(実測DCRからやはりインピーダンスは4Ωのようでこれは間違いもしくは途中で仕様変更があったと思われる)
「ALTEC755A」の源流は有名な「Western Electric 755A」で主に公共の施設などで使われたユニットです。1947年に列車の車内放送用として開発されました。少し前までは米国の病院の取り壊しなどで大量に発見されて輸入されたと噂されましたが最近ではあまり聞かれません。手軽に「Western Electric の音」が味わえるということでとても人気が高く高値で取引されています。建物の壁や天井に埋め込まれていて人の目に触れなかったユニットはとても程度が良いものが多かった。ただ製造されてから70年程度経過していて音質の個体差が結構あると言われています。
 20年ほど前に関東のWE専門店を訪れたのもこのユニットの音を聴いてみたいという目的からでした。お店の人が用意してくれたのはCDウォークマンとアンプは忘れましたがソースは女性ボーカルでとても印象的な音だったと記憶しています。結局その時はKENYONのトランスを2個買って帰った。入手したのはそれからしばらく経ってからですが入手先は長野県のお店で送られてきた段ボール箱には「Western Electric」の文字がある!当時完実電気が再発売したWE300Bの元箱だったと思います。その気遣いに感動して思わずお礼の電話をした。やはりリアル店は「お客に夢を売って欲しい」と思う。口上代が高くても構わない。うまく騙して夢を見させて欲しい。。は暴言多謝。
 発表は1947年で口径の異なる3種類があった。(伝説のWE750Aはその10年前に発表されている。死ぬまでに聴く機会があるのだろうか?)
 

508名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 11:05:43.38ID:5PDjGoP+>>511
これらもとても魅力的ですがWE755A以外は今の所縁がありません。壁の中の狭いスペースに収めるために配慮した設計になっているらしい。口径20cmのパンケーキと呼ばれた厚みの薄いスピーカーはWestern ElectricからALTECが生産を引き継いだわけですが最終型のALTEC755Eまで続きます。(「パンケーキ」の愛称はフェライトマグネットになってからとも言われている)
 Western Electric 755AとALTEC755Aの間にALTECが生産してWEに納入した「KS14703」というユニットがありこの3種の音色の比較が話題になることが多い。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5

509名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 12:07:18.91ID:iAo7OlSY>>510
音場再生という点では点音源が理想なので出来るだけ小さいスピーカーが良く
ワンポイント録音はコンサートホールでの録音でもスピーカーから3mくらい離れて聴くように録音されてるので、劇場用のPAだとデカ過ぎ遠過ぎ

510名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 12:12:48.09ID:ZyQ6db57
>>509
それスワンな

511名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 17:11:47.23ID:FqSYvNqC
>>505
>ヴァイタヴォックスコーナーホーンは劇場用スピーカーに手を加えて民生用に変えたものだよ。
ハーツーフィールドやオートグラフも劇場用スピーカーに手を加えて民生用に変えたもの<

どちらも劇場用のユニットを民生用のシステムに流用した物。
手を加えて民生用にしたんじゃなくて、ユニット以外は全部別だよ。
昔バイタボックスコーナーホーンにツキ板なし、トップカバー無し、黒く塗装してあるだけのCN191コーナーホーンのモデルがあったけど、
あれも劇場用じゃなくて上から何かで隠して使う意図じゃなかったかと睨んでる。

>>508
オレが始めた頃はアルテックのパンケーキはまだ現役だった。確か2.2万円で割と高かった。
でも音はフォステクスのFE203やコーラルのベータ8の方が良い音だった。

512名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/07(月) 17:56:02.01ID:FqSYvNqC
>>506
バイタボックスは劇場用から軍事用に方向転換してる。
https://www.vitavox-sound.com/#section-1

513名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 10:25:07.50ID:l3FgFDwo
>494
 490(・・・GoP)は異常者だから、相手にしない方が賢明。
 相手にすると無駄な時間を費やすのみ。

514sage2022/03/08(火) 12:20:13.72ID:u2XLgowo>>517
>>435
ID:5PDjGoP+
こういう故人を誹謗中傷/侮辱するような輩はどんな面なんでしょう?
今国会での侮辱罪の厳罰化がどういう意味を持つかお考えになったら?

515名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 15:29:24.27ID:+hzW00l+
音楽の趣味は人それぞれで、他人に押し付けるものでない
各自がいいと思った
音楽を聴き、機材で再生、楽器で演奏
するだけのことだ
商売でやっていくなら、万人受けする
曲を作り、演奏をする、機材を作って売る
だけのことだ
テメェの押し付けウンチクはテメェのブログに書けや
ブログのリンクを貼ればたった1行で済むことを
ID真っ赤にしてスレ汚ししてんじゃねえよ
読む価値ないからIDごとあぼーん

516名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 15:44:15.21ID:l3FgFDwo
あぽーん

懐かしい響きだ。

Gopは、人に迷惑をかけているという認識がないから、問題なんだな。
自分の実生活でのストレスを発散するための自論無差別展開だからな。
スレチの概念がない。

517名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 19:34:41.25ID:5Rr0zLxJ
>>514
>こういう故人を誹謗中傷/侮辱するような輩はどんな面なんでしょう?

礒山雅も故人のメンゲルベルクを誹謗中傷/侮辱してただろ

>Gopは、人に迷惑をかけているという認識がないから、問題なんだな。

5ちゃんはいくらでもスレを建てられるんだから、そっちでやれば済む事だろ

518名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 22:47:40.46ID:lZOtUMra
葬式が終わったけど、静かになってよかった。

519名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/08(火) 23:30:23.67ID:NYf0GuXR
クズの真似をして恥じないクズってか?

520名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/09(水) 07:43:59.58ID:VhG5e9C5
音楽もオーディオもわかる人が少ないんだよ
特に、音大卒業生や音楽学者、音楽関係者に音楽がわからない人が多い
オーディオ評論家、オーディオ関係者、アンプ自作者、スピーカー自作者に音がわからない人が多い

音楽が全くわからなかった音楽関係者ランキング
1.礒山雅
2.吉田秀和
3.諸井誠
4.門馬直美
5.大木正興

521名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/09(水) 07:49:22.13ID:VhG5e9C5
音が全くわからなかったオーディオ関係者ランキング
1.菅野沖彦
2.五味康祐
3.上杉佳郎
4.長島達夫
5.長岡鉄男
6.山中敬三
7.博信幸

522名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 09:08:38.52ID:dmZ4vK/j
ヴァイタボックスで、まためっきが剥がれましたなw。

523名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 12:53:38.56ID:PP6nxOH1
>>500 のヴァイタボックスの話は専門家の話を紹介しただけだ
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/2010-12.html

524名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 12:55:56.83ID:PP6nxOH1
>>500 のヴァイタボックスの話は専門家の話を紹介しただけだ

銚子の散歩道 2011年01月04日
オーディオ統一理論 7
三つの力と働きとその形態 下の下
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749261.html

525名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 13:00:41.26ID:PP6nxOH1>>526
俺が今迄ここに書いたのはすべて専門家の意見だ。
俺自身の考えじゃない。

菅野沖彦が音も音楽もわからない、というのは多数の意見を集約しただけだ。
上杉アンプがどうしようもないダメアンプだ、というのも多数の意見を集約しただけだ。
長岡鉄男のスワンが箸にも棒にも掛からぬダメスピーカーだ、というのも多数の意見を集約しただけだ。

526名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 13:13:39.67ID:nHpGW6uR>>527
>>525
>菅野沖彦が音も音楽もわからない、というのは多数の意見を集約しただけだ。
上杉アンプがどうしようもないダメアンプだ、というのも多数の意見を集約しただけだ。
長岡鉄男のスワンが箸にも棒にも掛からぬダメスピーカーだ、というのも多数の意見を集約しただけだ。


上杉アンプとスワンについてはもれもその通りと思う。
でも、菅野さんについては??かな。

527名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 13:46:14.32ID:PP6nxOH1>>536
>>526
菅野さんの推薦機種はすべてスカだったからね。
マッキントッシュはダメアンプだ、というのが昔から定説だったしね。

528名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 13:51:31.96ID:PP6nxOH1
150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:59:00.53 ID:++IIwEbv
オーディオメーカーにいたんだが、他社製品検討用にマッキントッシュの真空管アンプが置いてあった。 当時の上司曰く、
「あれはねぇ、真空管の明かりとマッキントッシュのバッジを眺めながら聴くと良い気分に浸れるもので、決して良い音で楽しむ物ではないよ。」
とマジ顔で言っていた。 なるほどと思った。ww

529名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:02:18.49ID:PP6nxOH1
マッキントッシュのアンプは老舗高級オーディオ雑誌の「ステレオサウンド」のボス的存在だった菅野沖彦が猛プッシュすることで、わが国での栄光を持続させてきた感がある。

菅野現役時は、この雑誌の「権威ある」とされるベストバイにおいてマッキンが常に上位にあった。しかし、菅野が一線を退き、ベストバイ選定委員から外れた途端にマッキンのアンプは上位から姿を消してしまった。

 菅野とマッキンの癒着構造に、どの程度の金銭が絡んでいたのかはわからないが、マッキンの実力が普遍的なものであれば、菅野引退後も上位ランキングを維持し続けたはずである。

 オーディオがオーディオジャーナリズムと不可分の関係にあり、たった一人の評論家がわが国におけるマッキンの「位置」を決定していたという事実。これはオーディオというもののあり方を知る上でも重要である。

530名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:05:09.03ID:PP6nxOH1
Vitavox CN-191が僕の部屋に安置された。
素晴らしい音だ、とは残念ながら云えなかった。原因がこのスピーカーを鳴らすアンプやカートリッジその他のレベルが低すぎるところに有ることは解っていた。

色々探した結果、最終的に選んだのはマッキン(Mcintosh C22、MC275)だった。当時最高のアンプだと各誌が誉め讃え、評論家も挙ってこれ以上のアンプは無いと絶賛しているから間違いは無かろうと思ったのである。当時の趨勢はとっくにトランジスタに換わっていたのと、このアンプを手放す人が少なかったのか市場には殆ど出回る事が無く、探すのには時間が掛ったが。

何とか見付けて欣喜雀躍音を出したがそれは酷いものだった。
LAXの真空管アンプよりはスケールが大きかったが音質は大差ない。
僕が評論家に疑問を持ったのはこの時である。

プレイヤーはこれも彼らが絶賛するトーレンス(THORENS TD124)。
アームは矢張り先生方ご推薦のSME3012,
カートリッジはエンパイア(EMPIRE 1000ZEX)。

低音がぶかぶかで、音は出たが音楽にならなかった。

531名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:05:19.13ID:PP6nxOH1
プレイヤーが悪いかと思ってマイクロの、巨大なターンテーブルを空気で浮かし、糸で回す奴に買い替えたが、これは一段と酷い物で空気が漏れてターンテーブルが傾きシャーシーに触れて一周毎にゴトゴト音がした。アフターサービスも最悪で新品の欠陥品は結局治らないまま、正常なものとの交換も無かった。当時力は滅法あったので海に投げ込んだ。売るにも売れないし、付け物は家では付けて居なかったし、バーベルなら持っていたのでもういらない。第一見るのも嫌だった。

だが、音の悪い原因がプレイヤーに有る訳ではなかった様だから、ならば原因はアンプしかない事になる。買ったばかりのマッキンを買い替えねばならんとは不愉快の極みだが駄目なんだから仕方あるまい。

とは云うもののどんなアンプがあるか知っているわけではないし、当てがあるわけでもなかった。しょうがないから当時出版されていたオーディオ機器の総目録を隅から隅まで読んだ。巻末のスペック集は論評なしだったから、そこばかり何回も読み直したが、本から音が出る訳でなし決定打が打てる筈も無かったが、藁おも掴む思いで印象に残ったものを拾い出し、それを何回も見比べて最後に残ったものの音を聴いて確認することにした。

最後に残ったのは「RA1474」 とメインアンプの「124D」だった。
メーカーは新藤ラボラトリーとある。聞いたことが無い。
どうせ碌でも無かろうが音が悪けりゃ買わなければいい。
兎も角行ってみることにした。

532名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:06:42.66ID:PP6nxOH1
救世主、新藤ラボ 

新藤ラボラトリー
http://www.shindo-laboratory.co.jp/Front/indexj.html


小さな扉を見付けるのに苦労し、やっと探し当てて開けると狭い階段があって、登り切った所が新藤ラボだった。

音が鳴った。素晴らしかった。

RA1474はフォノ専用のイコライザーアンプ。

124DはWE-350Bプッシュプルのメインアンプで迫力満点、加えて繊細でもあるからVitavox CN-191を鳴らすのには理想的だろうとこの時半ば確信していた。

数日後再度新藤ラボを訪ねた時、体中の全ての輪郭が猛烈にはっきりした人物が入ってきた。その人が新藤さんだった。

新藤さんは好人物であった。嘘を言わず、云った事はやり、出来ない事は云わない人だった。この時の印象は35年たった今でも変わることは無い。メーカーや販売店に有り勝ちな虚飾が一切なく、右だと云ったら左でも中間でもなく徹底して右だから解り易くもあった。

Mcintosh C22,MC275に関してはぼろ糞で、そもそも音全体に締りのないアンプだから、音のバランスを期待する方が間違っている。

「あそう、買っちゃったの」・・・・
「お気の毒」・・・

の一言でちょん。もう少しやさしい言葉はねーのかい。ねーんだなこれが。

RA1474 と124Dはキットで買うことになり週2度程此処に来て自分で組み立てることになった。キットと云っても部品は既に取り付けられており、配線だけすれば良い状態だったから不器用な僕にも出来たのだが、半田鏝と机が用意され、それから一ヶ月半程通った間新藤さんとは随分色々な話をした。

常に明快な人だから解りやすく、物事に対する考え方は良く理解できて、音造りと云うのは要するに人柄だということがこの時良くわかった。

僕は写真をやるが、写真は撮り手の性格が出る。怖いほど出る。
撮った被写体の影に自分が映っているのである。
音造りもやはり造り手の音が鳴っているものだ。

533名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:07:23.11ID:PP6nxOH1
日本人の美に対する感覚は欧米人とはちょっと違って、音でいえば水琴窟や鼓、といった単音に感じ入る様な繊細さを持っている。反面グランドキャニオンの巨大な静けさやナイアガラの爆音の様なスケール感に欠けるところがある。
環境が違うから当り前のことだが、音楽にはこの二つの要素が必要で、新藤さんの音はそれに近かった。最近では新藤アンプは寧ろ海外で注目されているというところが、何やらこんなところにも国情が反映されているようで悲しい。65年の間に我々日本民族が失ったのは、こうした無形の心に拘わる感性ではなかったか。
Vitavox CN-191は見違えるような音で鳴り出した。

結構僕は満足していたが、新藤さんはVitavox CN-191の欠陥を二つばかり挙げ、これだけは直しておこうという事になった。
中高音用S-2ドライバーの裏蓋がプラスティックなので此処で音が死んでいる、従ってこれをステンの削り出しで造り直す。
ネットワークがチャチでここでも音が死んでいるのでしっかりしたものに造り直す。
という2点だった。特性のコイルとオイルコンデンサーを使って造り直し、この2か所の改良で夢の様な音に変身した。
序にスピーカーの内部配線も良質の物に換えた。

これで僕は充分満足だった。有難うを僕は連発したが、まだあった。
これはスピーカーの欠陥ではなく、我家の普請の問題だった。

このスピーカーは部屋のコーナーに嵌めこむように造られていて、裏から見るとだから骨組みだけでがらんどうである。
従って壁が低音ホーンの一部を代用するように出来ているので、理想的な低音を出すには壁がしっかりしている必要がある。我家は2×4の安普請だから、建てるときに気を使って壁に木の板を張り付けていたが充分ではないとのことで、裏蓋を付ける事になった。

534名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:07:32.19ID:PP6nxOH1
これで低音はぐっと締りが付いて、音全体のバランスがぴったりとれた。
序にウーハーを外し、エッジに何やら塗り、乾くとこれで孫の代までエッジがへ垂れることは無いという。

Vitavox CN-191に施した改良は以上である。おそらくこれでVitavox CN-191コーナーホーンの持つ可能性の殆ど全てを引き出すことに成功したと僕は思っている。
新藤さんは何も言わなかったが、おそらく同様に思っていることだろう。それ以降スピーカーについては発言が無い。

これをRA1474と124Dで鳴らし、プレイヤーはGarrard 301のセンタスピンドルを改良してでかいターンテーブルを乗せ、アームにOrtofon RF297に厳選したSPU-Aをチューンアップした眼も眩むようなカートリッジ, という組み合わせが出来上がった。

それから35年僕はこのシステムで音楽を聴いた。オーディオには幾つか頂点があるが、このシステムも一つの頂点だったと思っている。

535名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:45:54.39ID:Cph1w0Ed
コピペにレスしても仕方ないが、CN191は低音のエネルギー感が不足だと思う。S2に合わせるならAK157ウーファーはAK156ダブルウーファーがバランス良く聴こえる。
バスビンにすれば汎用アンプでも鳴ったのに。

536名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 14:46:21.94ID:nHpGW6uR>>538
>>527
ああ、要するに、お前の主観ね。
分かった、分かった。

菅野氏のマッキン推しに疑問があるのは、まあ理解できる。
でも、マッキンはいいアンプだよ。

さいなら。

537名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:09:29.04ID:dmZ4vK/j>>542
おまえが、オーディオメーカーや輸入代理店、オーディオ雑誌に先生と呼ばれるぐらいになり、
評論がスガーノやてっちゃんを凌駕するほどになったら、この二人の評価は読むに値する。

たんなる他人の引き写しなら、その原文を読んだ方が、自己の利益になる。
しかし、ここでに自分の文章で書いている内容は、おまえの歪んだメガネのレンズで見たことを書いているので害毒だ。
特に狭い中で生活しているので、広い世の中のことはサッパリ理解できないのだろう。

538名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:29:40.16ID:PP6nxOH1
>>536
>も、マッキンはいいアンプだよ。

KT88 を使った大出力アンプでいいものは一つも無いんだよ:

539名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:32:55.27ID:PP6nxOH1
今でも鮮明に思い出すのは、1971年秋、五反田卸売センターでのオーディオ・フェアにおける「無線と実験」誌のブースでの、真空管アンプの鳴き合わせです。
一方は KT-88 のPPアンプ マッキントッシュ MC275で、確か片ch70〜80Wも出力の取れるもので、外観的にも超弩級、大変に見事な出来栄えであり、また20dB以上の負帰還をかけ静特性に関しては全く非のつけようもない仕上がりでした。

しかしこの大出力、高負帰還のアンプは、大出力が空振りしているような良くも悪くもまことに普通過ぎる音でした。

もう一方はカンノアンプと呼ばれていた、WE300Bのシングル無帰還アンプ、

それもアウトプットだけでなく段間にもインターステージ・トランスを採用した、いわゆるトランス結合という極めてプリミティブな形式のアンプで、

出力も高々6W〜8Wの出力しか取り出せません。

ただし、そのトランスはウェスターンのコア材を徹底的に調べ上げ、そのコア材から金属メーカーに特注したという高価なパーマロイ・コアによるもので、一般には入手困難な希少な物という事でした。

またスピーカーは名器と称された ALTEC A-5、システムとしても100dB近くの高能率の物で、真空管アンプの比較試聴には大変にマッチしていて、この2つのアンプのサウンドの差を我々の前に圧倒的な明晰さで表現してくれました。

この時のカンノアンプの音色の美しさには言葉を失いました。

多くの聴衆のかなり後方で聴いていたのですが、何か空間に透明なエーテルが漂っているのではないか、と錯覚させるような“美音”、まさに“音楽”が鳴っていたのです

540名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:35:56.00ID:PP6nxOH1
真空管アンプはトランスとケーブルで音質や音色が殆ど決まってしまうんだ。
KT-88 のPPアンプ マッキントッシュ MC275 みたいな片ch70〜80Wの大出力アンプでは
トランスやケーブルに適合するものが無いんだよ。

真空管アンプは出力が小さければ小さいほどいい音にできる。

541名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:39:22.76ID:PP6nxOH1
スピーカーケーブルも細ければ細い程 音質が良くなる。
一番音が良いと言われているスピーカーケーブルはこれ:

プロケーブル社販売
ウェスタンエレクトリック WE 24GA (非メッキ、ブラックエナメル)
Price:¥1,200/m〜 (税込)

★ブラックエナメルの剥がしかた
ブラックエナメルを剥がすには、下の写真のように、カッターナイフの刃をケーブルに対して90度の角度であてて、上下に動かしながら、こすって下さい。

24GAというのは、凄く細いです。今の標準からすると、非常に細いほうだと思います。しかし、高能率スピーカーを1.5mから3m程度で接続して駆動するに十分の太さでしょう。相手のスピーカーが16Ω、高能率スピーカーですと、家庭での使用であれば、5mでも大丈夫な太さになります。
スピーカーの能率が高い場合には、それほどの電流を流すわけではありませんから、細くても大丈夫です。
あまりにも太いケーブル、見てくれだけの高額なケーブルは、音をおかしくしますので、ご注意下さい。必要にして十分なケーブルこそが、理想です。
100ボルト電源の場合、太いケーブルでは音の切れ味が悪く、すりガラス越しの映像のように、モヤモヤの音になってしまいます。その原因は、ケーブルにあります。ききづらい高域のきつい音を柔らかくすると同時に、音の切れ味を鋭くして、生音に近づいていくには、WE絹巻きブラックエナメルの24GAも、ベストスピーカーケーブルの一品でしょう。

542名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:45:37.10ID:PP6nxOH1
>>537
>評論がスガーノやてっちゃんを凌駕するほどになったら、この二人の評価は読むに値する。

そもそもステレオサウンドの高名な評論家の推薦する製品がすべてスカだから、日本のオーディオは壊滅したんだろ。
高名なオーディオ評論家はアキュフェーズやソニーみたいなリベートを貰えるメーカーのものしか推薦しないんだよ。

543名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 15:46:22.79ID:Cph1w0Ed
アルテックA5なら家庭で聴くなら数Wで充分。
アンプの歪率は最大出力に近づくほど下がって行き、最大出力を超えると急激に上昇する逆レの字型だ。
70〜80w出るアンプで数wしかいらないスピーカーを使うと歪の多いところばかり使う事になる。
プロ用のモニタースピーカーはパワードが多いだろ。
スピーカーとパワーアンプには能率と出力にベストのバランスがあるんだよ。

A5を劇場で爆音出させるならKT88ppは良い音がする。家庭でKT88pp使うなら能率90db以下のを使え。
使い方を間違えてるヤツに評価されてもなw

544名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:03:47.74ID:PP6nxOH1
能率97db以下は弱音部が聴こえないからダメスピーカーなんだよ

ウェスタンやアルテックは 100dB以上だろ

545名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:08:01.06ID:PP6nxOH1
そもそも音がいいと言われているドイツやイギリスの昔のスピーカーはすべて 能率97dB以上だよ

546名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:29:17.22ID:PP6nxOH1
B&W や YGアコーステックス、マジコ、ソナスファーベルみたいな低能率スピーカーは重い振動板を使って低音が出る様にしているから
反応が遅くなり。弱音部も消えてしまう。
昔のグッドマンやワーフェデールの高能率スピーカーは振動板を極限まで軽くしていたので、反応が極端に早く弱音部もすべて出ていた。
1970年代以降でいいスピーカーは一つも出ていないんだよ。
JBLもタンノイも古い機種程 音が良くなるのは有名な話だ。

547名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:54:27.29ID:PP6nxOH1
QUAD の静電型スピーカーも昔の能率が高かった ESL57の音が断然良くて、能率を下げた ESL63 以降の新機種はすべて全然ダメだと言われています。

ESL-57 能率96dB/mw 2ウェイ
許容入力:定格15W
出力音圧レベル:100dB−70〜7,000Hz
         93dB−50〜10,000Hz

ESL-57 能率86dB/mw フルレンジ

548名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 16:59:01.39ID:PP6nxOH1>>550
訂正
ESL-63 能率86dB/mw フルレンジ

ESL57とESL-63の違い。


•ユニット構成


ESL57では3つのエレメントを使い、うち2つを低域、1つを中高域と高域の2Wayとして使用して、 全体としては3Wayスピーカーとしていました。

ESL-63は、エレメントは4枚ですが、同軸ユニットの様に動作するように、同心円上に、 電気的に8分割されていて、球面波が出るようになっています。 (リングの外周になるにしたがって、高域成分を落とす工夫をしているので、 ESL57は3WAYだがESL-63はフルレンジという表現は、必ずしも正しくないように思います。)

ESL57が平面波を発する事に対して、ESL-63は自然界の音に近い、球面波が出るように工夫されているのである。これが、最大の違いであり、設計者のピーター・ウォーカーがもっとも注力した部分である。

• 保護回路の徹底。


過大入力により壊れやすかったES57と比べて、保護回路を徹底することにより、相対的に壊れにくいスピーカーとして仕上がっています。


• 寸法比


横長の ESL57 に対して、縦長の ESL-63 と、部屋の設置条件は随分かわった。 ステレオで部屋の中に2台置くために少しでも設置場所を減らす工夫をしたのではないでしょうか? (ESL57 が発売された時期は、まだ、モノラル時代でしたから、スピーカーは部屋に1個でした。)

549名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 17:07:50.90ID:Cph1w0Ed>>556
低脳率スピーカーがダメスピーカーには同意だが、高出力アンプがダメアンプには不同意。
パワーアンプは出したい最大音量と使うスピーカーに合わせて選ぶものだ。
出したい最大音量を出した時の出力がアンプの最大出力になる様に選ぶと一番良い音になるんだよ。

550名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 17:36:46.94ID:cwHbuynY
>>548
ESLでスガーノの録音を聞いて、詳細にレポートしてほしい。
モニタースピーカーでもあるだろ。ESLは。
本当に所有しているのか?

551名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 18:25:24.58ID:PP6nxOH1>>553
ESL63 が壊れたから AXIOM80 レプリカに変えたんだ
酷い音だ

552名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 18:51:29.14ID:VOE4aDsg>>554
1996年ダイナミック大賞優秀賞
「低能率の傑作」KENWOOD LSF-777
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/lsf-777.html

553名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 19:43:43.22ID:cwHbuynY
>>551
だからDellにつないだPCスピーカーかいwwww?
失敬、しかし、吹いてしまった。
なんにせよ能楽を書き写すのは、ESL63を直してからだ。

あれはいいスピーカーだ。
他のコンデンサースピーカーよりも大きい音量が出る。
しかも、大振幅でもダイアフラムがタッチしてバチッと異音がしないのはいい点。
欲しいと思ったが、メンテナンスがバカにならないし、アンプを選ぶスピーカーだから、
収録に携わる者にとって煩わしく思う。

554名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 19:45:43.03ID:cwHbuynY
>>552
ユニコーンの思想が入っているスピーカーだから、所有したいが、ツィーターがまともなものが出品されていないね。

555名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 19:47:21.93ID:PP6nxOH1>>569
>ESL63を直してからだ。

エレメントを換えるのに50万円かかるから廃棄するしかないんだ。
マランツ7Cと QUADU も壊れて捨てちゃったし、アンティークは音はいいけど長くは使えないんだよ

556名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 20:45:16.70ID:PP6nxOH1>>560>>563
>>549
>出したい最大音量を出した時の出力がアンプの最大出力になる様に選ぶと一番良い音になるんだよ。

真空管アンプでは次の順で音が悪くなるんだよ

1.小出力三極管シングルアンプ
2.大出力三極管シングルアンプ
3.小出力三極管パラレルシングルアンプ
4.大出力三極管パラレルシングルアンプ
5.小出力三極管プッシュプルアンプ
6.大出力三極管プッシュプルアンプ
7.小出力多極管プッシュプルアンプ
8.大出力多極管プッシュプルアンプ
9.パラレルプッシュプルアンプ
10.OTLアンプ

557名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 21:00:48.16ID:PP6nxOH1
三極管シングルアンプの方が五極管のシングル結合より音が良い

三極管シングルアンプでも

トランスを沢山使う程 音が良くなる
トランス結合は CR結合より音がいい
交流点火は直流点火より音がいい

が常識です。つまり、

トランス結合、交流点火の小出力三極管シングルアンプ
が一番音が良くなります。

EL34 や KT88 のプッシュプルアンプは音楽鑑賞には適しません。

558名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 21:04:17.04ID:PP6nxOH1
特に、KT-88 のPPアンプ のマッキントッシュ MC275 ではクラシック音楽は聴けないでしょう。

559名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 21:06:43.79ID:PP6nxOH1
因みに、菅野沖彦先生は

中古で買ったワーフェデール エアデール(1950年発売 オリジナルモデル) をマッキントッシュ MC275 で鳴らしていました。
音楽も音も全然わからなかったんですね。

560名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 21:58:02.76ID:CrSa/0Ev
>>556
これ、作るのが簡単な順番に並べただけ。
自作初心者を喜ばせるギミックw

561名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 22:00:05.85ID:gFMNFIt7
>551
 >・・・こわれたので、AXIOM80 レプリカに変えたんだ
 >酷い音だ

 いろいろ、他のシステムをバカにする割に、なぜひどい音のSPを使ってるの?

 不思議な人だ。

562名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/10(木) 22:05:03.77ID:CrSa/0Ev
Axiom80のレプリカはオリジナルと音が大分近いと聞いた。

563名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 04:45:59.69ID:6IFmE7cH>>565
>>556
測定器持ってない人はこの並びになるかも知れないね。

564名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 07:05:39.44ID:qkRxvM+9
>Axiom80のレプリカはオリジナルと音が大分近いと聞いた。

堺の澤田オーディオで Axiom80 オリジナルの音は何度も聴いている
自作の300Bシングルアンプと安物のCDPを使っていたけど
静電型スピーカーと全く同じ音で衝撃を受けた。

Axiom80のレプリカは静電型スピーカーとは全然違う普通の音だったので聴く気が起きなくなった。

565名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 07:07:14.81ID:qkRxvM+9
>>563
>測定器持ってない人はこの並びになるかも知れないね。

真空管アンプのファンは音色、音の柔らかさと反応の速さにしか関心が無いんだよ

566名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 07:28:40.26ID:qkRxvM+9>>573
何れにしろ、スタックスのクラシック専用の静電型ヘッドフォンを超える音はスピーカーからは絶対に出せないよ。
半年使っていると難聴・耳鳴りになるのが欠点かな

567名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 09:45:28.00ID:Lp3pxxXa>>568
青山らっぱ堂の宮崎勤に似た店員が静電型スピーカーはマーチンローガンが最高だと言ってたけどね

568名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 10:01:22.05ID:UpObkVey
>>567
あれは、だめだ。
雷の音をDATで収録した音を再生したが、
ストロークがなくて、電極に振動幕がタッチしてだめだ。
ピアノのアタック音もダメ。

569名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 10:03:42.64ID:UpObkVey
>>555
後先何も考えずに購入したのかww。
あ、再び失敬。
オーディオショップで散々鳴らして遊んだが、
メンテナンスの困難な事を聞いたら購入はやめた。

570名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 17:05:57.58ID:ZuSgNDMU
アコースティックギターは最高だったけどな

571名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 18:04:51.58ID:Lp3pxxXa
最高の真空管はEL34だと上杉さんが管球王国に書いてた

572名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 21:03:52.13ID:ZuSgNDMU>>583
ん?
上杉さんは845が酒好きの私のはしご酒にゴロがあって一番好きだと言っていたような

上杉さんはかねてアンプの音を決めるのは部品でも回路でもなく、作った人の音が出るんだと言っていたが
じゃあお酒をたくさん飲んで、タバコもスパスパ吸ってた豪快な上杉さんの作るアンプなら
酒とクスリとタバコの紫煙が燻るモダンジャズには最適じゃん(*´ω`*)と思って買うてみたら
あにはからんや、真面目で律儀で仕事熱心な日本のお父さんの音がしたよ(´Д` )

573名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/11(金) 21:37:56.04ID:o+ZRknTP>>574
>>566
>半年使っていると難聴・耳鳴りになるのが欠点かな<

ちょっ・・・こんな麻薬みたいなヤツはダメだ !!
「スタックス聴きますか?それで聾になりますか?」ってか !!

574名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 00:35:13.77ID:IPOtbmqT
>>573
これでスガーノの録音評なんかできるはずもない。
それで圧縮音源のyoutubeのリンクを張って投げ出したんか。
能書きだけで、実態はDellのパソコンにつないだ1000円スピーカー。

期待にそぐわず、ひどいね。

575名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:44:05.47ID:VPJ8R5dS
>>574
パソコンのスピーカーが一番いい音だというのを知らないんだな:

最高の音を一番安く手に入れる方法
パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー

デジタル音楽データはCD盤面情報を非圧縮ファイルでエラー訂正ありでCDデータを読み込んだ iTunes のファイルを再生するのが一番精度が高い。

パソコンのハードディスクにCDデータを読み込む方法は

2007/11/58 Yoshii9 へのiPodの接続…iPodは高音質か?
https://web.archive.org/web/20130312141851/http://shyouteikin.seesaa.net/article/63516831.html

12/58 Yoshii9 へはiPodは繋がない…iPodの音質の限界を知った切っ掛け
https://web.archive.org/web/20121004002400/http://shyouteikin.seesaa.net/article/129279700.html

iTunesとは iPod Wave
https://www.ipodwave.com/startipodguide/whatisitunes.htm

iTunes を入手 - Microsoft Store ja-JP
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/itunes/9pb2mz1zmb1s?cid=appledotcom&;rtc=1&activetab=pivot:overviewtab

iTunes - アップグレードして今すぐiTunesを手に入れよう - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/itunes/download/

iPodへの曲・音楽の入れ方 iPod Wave
https://www.ipodwave.com/ipod/ipodmusic.htm

576名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:47:36.86ID:VPJ8R5dS
Podを侮るなかれ  オーディオ
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

ソースは何とiPodです。
iPodって実は侮れないんです。
同じ音をCDプレーヤーで再生しようとすると、
もしかすると100万円を越えてしまうかも知れません。

ウッソーとお思いかも知れませんが、
私はWADIAのDAコンバーターを使用していましたが、
iPodをオーディオに繋いだ瞬間売り払いました。

バッファーから読み出される信号を、最短距離でDAコンバーターに送り込み、
それぞれが同じクロックで作動するメリットは絶大です。

デジタル信号の最大の敵はジッターという時間的揺らぎです。
高価なCDプレーヤーやDAコンバーターはジッターをいかに抑えるかが技術の鍵です。

ところが、iPodはモーターの様な駆動部がありません。
ハードディスクモデルも殆どメモリーから再生していて、
モーターが回転している時間は一瞬です。
電力消費を低減させるアイデアがジッターの低減に寄与しています。

さらに、ピックアップやモーターの回転をサーボで制御する必要もありません。
これも電源を揺さぶる要因から開放されています。

577名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:48:20.90ID:VPJ8R5dS>>257
そして、最大のメリットはバッテリー駆動である事。
オーディオの電源は電源の揺らぎの無いバッテリー駆動が理想です。
バッテリー駆動は、電源からのノイズの混入とも無縁です。

高級CDプレーヤーが100万以上を費す対策を、
iPodは1万円くらいで出来てしまっています。

■WADIAが認めたiPodの高性能■

日本のオーディオ屋さんは、「iPodなんてオモチャですよ」って切り捨てていましたが、
アメリカ人は合理的で、良いものは良いと認めるようです。
高級CDPの専門メーカーのWADIAがiPodをトランスポートとするシステムを発売してしまいました。

DACはWADIA製で高価ですが、
従来50万以上していたトランスポートをiPodで代用してしまいました・・・。
WADIAの魅力は、輪郭の明確な揺ぎ無い低音ですが、
CDトランスポートよりもiPodの方がジッターが無いのでWADIAの理想とする音になるのでしょう。

これには、専業オーディオメーカーは参ってしまいます。
しかし、将来的に音楽ソースがネット配信に置き換わって行く事を考えると、
CDというフォーマットがかつてのアナログレコードのような立場になります。
WADIAの選択は、実は将来を考えれば、正しい判断です。

578名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:48:47.26ID:VPJ8R5dS
■非圧縮ファイルの実力■

iPodに音楽を転送する時、あるいはiTunesに音楽を取り込む時、
ファイルサイズを節約する為にMP3など圧縮ファイルを選択する事が一般的です。

しかし、iPodの実力を発揮する為には、
ファイル形式は非圧縮のWAVファイルが必須条件です。
CD一枚で1Mくらいのファイルサイズになってしまうので、
ハードディスクの容量を浪費しますが、現在の大容量のハードディスクなら、
1000枚程度のCDも入ってしまいます。

非圧縮ファイルで、質の良いヘッドホンでクラシックを聞いてみて下さい。
iPodの高性能に驚愕する事必至です。


■高音質の為のケーブル■

さて、こうして高音質の再生環境が簡単に手に入りました。
ネットでは、「iPod内蔵のアンプは低音質だから、
音楽信号はiPodのヘッドホン端子からオーディオに繋いでも低音質」という人も居ます。

騙されたと思って、BELDENの88760というマイクケーブル使用してみて下さい。
密度の高い、素晴らしい音がします。

私は秋葉原でケーブルを購入して、ノイトリックの端子で自作しましたが、
ネットで評判(賛否両論ですが)の、プロケーブルのネット通販で、
5000円くらいで手に入ります。
https://green.ap.teacup.com/applet/pekepon/msgcate11/archive

579名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:50:06.90ID:VPJ8R5dS
■ iPodは音が良かった ■

CDの音を汚すのは「ジッター」の存在では無いかと気付いた海外の技術者達は、
実にスマートな方法でジッタを解決していきました。

元々、レコーディングスタジオでは、デジタル機器間のクロックの同期を取る為に
精度の高い外部クロックを使用していました。
正確なクロックが機器の誤動作を防ぎ、音質向上に繋がる事は常識でした。

これらの事実を知る技術者達が、クロックとバッファーメモリーを搭載した
小さなDAコンバーターを開発し始めました。

CDからのデジタル信号を、一旦バッファーメモリーに貯め、
メモリーの読みだ出しと、DACのチップを同じクロックで動作させたのです。

2000年頃、日本の若いオーディオファンは住宅事情もあって、
高級ヘッドホンで音楽を楽しんでいました。
DAコンバーターとヘッドホンアンプを合体させたヘッドホンアンプは、
「音が良い」と評判になり、若者達に浸透して行きます。

580名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:50:41.88ID:VPJ8R5dS
■ ジッター解決の最適解であった、iPod ■

ここで先に紹介した「iPodは数百万のCDプレーヤーよりも音が良かった」に戻ります。

iPodはPCからデータ通信で、内臓HDか内蔵メモリーにデータを転送します。
この転送は当然コンピューター間のデータ転送ですからエラー訂正され、
iPodには正確なデジタルデータが転送されます。

次にiPodは携帯プレーヤーですからHDのデータは随時メモリーに記憶され、
そこから再生する事で、振動などによるHDの読み込みエラーを防止します。

バッファーメモリーの吸い上げられたデータは、DAコンバーターに送られますが、
メモリー駆動用のクロックと、DAコンバーター動作用のクロックは同一です。
さらに、iPodは小さいので、クロックとメモリーやDAC間の配線は最短の長さです。
ですから、外的要因による時間揺らぎは、ほぼ発生しません。

この様な理由から、何とiPodは理想的なCDPの要件を満たしていたので音が良かったのです。

■ 昔のAppleには音の分かるエンジニアが居た ■

しかしiPodの素晴らしいのはそれだけではありません。

ヘッドホン出力用のアナログ回路の音が良いのです。

国産のMP3プレーヤーはドンドン・シャリシャリという音がしていましたが、
iPodの音は「ふくよか」で「弾力に富」、「なめらか」な音でした。
専用イヤホンも、帯域を欲張らずに、中域を厚く再生します。

これは生演奏の音を良く知っている技術者が開発に携わっていたからだと言われています。

581名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:52:02.99ID:VPJ8R5dS
■ iTunesこそが最高のプレーヤーだった ■

iPodは音が良くないと言われる方の多くは、
iTunesにCDなどの音源を録音する際に、データを圧縮して取り込んでいます。
その方が、iPodに大量の音楽が入るからです。

ところが、iPodに取り込む時、非圧縮のWAVデータやACCデータで取り込むと、
iPodから聞こえる音は激変します。
特にクラシックなどでは情報量が圧倒的に増えて、弦が滑らかに再生されます。
(ロックやポップスでは圧縮音源の方が、低音の輪郭がはっきりしてノリが良いです)

しかし非圧縮データはデータサイズが大きいので、
iPodに大量のデータを格納する事が出来ません。

そこで、PCのiTunesから、直接音楽信号を取り出そうとする試みが為されました。
PCのサウンドボードかUSB音楽プレーヤーを使用するのが一般的です。

Appleから「Airmac exples」という小型の無線LANのターミナルが発売されています。
何と、このAirmacにはDAコンバーターが内臓されるのです。
PCから無線LANで音楽信号を飛ばし、Airmacで受信した部屋で好きなように音楽が聴ける
そんな目的で造られた商品ですが、これが思いの他、便利だったのです。

AirmacにはUSB入力とLANケーブルの入力もあります。
さらに、ヘッドホンジャック(ミニピンジャック)と光デジタル出力まで付いています。

始めにAirmacに注目した人達は、無線LANと光出力で、
PCとオーディオの間のアース回路を完全に分離出来る事に着目しました。
PCからのデジタルノイズを、オーディオ機器と分離する手段としたのです。
彼らはAirmacの光出力を、高額なDACのデジタル入力として活用しました。

ところが、Airmacのミニピンジャックの出力を、直接オーディオに繋いで見ると、
iPodよりも、厚い音がして、アナログファンを唸らせてしまった。

582名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 09:55:06.00ID:VPJ8R5dS>>584
要するに、Windows パソコンに iTunes をインストールして、アナログ出力を DELL の
1000円スピーカーに繋ぐのが一番いい音なんだな。

youtube を DAコンバーター無しでパソコンからアンプに直接繋いで聴くならこのケーブル

PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要
アンプとはこんなケーブルでつなぐだけ

iPhone/パソコン用ベルデン88760 ラインケーブルの王者 BELDEN(8412の現代バージョン)
https://procable.jp/ipod/ipod_88760.html  

 

583名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 10:45:34.14ID:lHtl7NdD
>>572
上杉さんが個人的に好きなのは845だったんだろうけど
優秀だと思ってたのはEL34なんだと思う

584名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:02:02.17ID:IPOtbmqT>>258>>259>>585
>>582
バカタレ!
おれはDAWを駆使している録音エンジニアだぞ。
おまえなんぞコンシューマー用の機器を使って喜んでいる人間ではない。

DAW歴20年以上だ。

585名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:42:59.80ID:VPJ8R5dS>>590
>>584
プロケーブル(ProCable)社にすら敵わない自称プロはもういいよ
プロケーブル(ProCable)は、さらにさらに、恐ろしい事をやってのけました!!
5)CDプレーヤーが、欠陥品である事を、プロケーブル(ProCable)社は、全国に向かって、大々的に、公に発表しました!!

そして、半年の期間を置いて(オーディオメーカーが倒産しないよう、プロケーブル(ProCable)なりの猶予期間を空けていたのです)、iPodこそが、最良のCDプレーヤーだと、プロケーブル(ProCable)社は、世に、これでもかと、言い放ちました!!、さらには、その記述のタイトルには、これはプロケーブル社の冗談なのでしょうか?、(公示)とすら、末尾に書かれていたのです。


◎CDプレーヤーの最終解答(公示)

そして、そこには、論理的な分析から、実験結果まで、詳細に記されていたのです。
(圧縮しない、つまり音質を悪くしない、WAVファイル形式か、AIFF形式でなければならない)


絶句です。それを読まれた当時のオーディオマニアのかたがたは、間違いなく絶句したに違いないのです。そして、iPodというのは、すでに市民権を得ていて、オーディオマニアの友達、子供、知り合いなど、誰かが必ず持っているというほどに普及していたのです。

586名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:44:02.22ID:VPJ8R5dS
プロケーブル(ProCable)社の、この発表をもってして、高額なCDプレーヤーの歴史は、幕を閉じていく事になります。そして、プロケーブル(ProCable)のおかげで、行き先を失ったオーディオメーカーは、ネットワークオーディオなどという、中途半端な事しか、する事が無くなってしまいました(注意してください。ネットワークオーディオなどというものも、詐欺同然の子供騙しなのです!)。
今振り返ると、プロケーブル(ProCable)社というのは、なんと恐ろしい事をしていたのでしょうか。
実は、AirMacエクスプレスや、MacBookなどのイヤホン端子から直接音をとっても、あらゆるCDプレーヤーを越えていたのですが、プロケーブル(ProCable)社は、あえて、当時、G5と比べて、iPodが最優秀だと言い放ったのです。
プロケーブル(ProCable)社は、真実を、一気に全国に広めようとしたのでしょうか。
そして、さらにプロケーブル(ProCable)社のオーディオ革命は、とどまることなく続きます。

そして、CDプレーヤーの最終解答(公示)が出てきて、iPodこそが、CDプレーヤーより遥かに言いと(公示)してしまった。

CDプレーヤーメーカー(大企業)ですら、CDプレーヤーはもはや衰退の一途を辿るばかりになってしまい、赤字体質へと落ち込んでいくことになった。

のんのんと暮していたぼったくりオーディオメーカーや、業者には、とてもプロケーブル(ProCable)の、光速のスピードには、付いて行けなかったのです。

587名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:44:40.18ID:VPJ8R5dS
プロケーブル(ProCable)がiPodが最高のCDプレーヤーだと言うとします(実際に公開しましたが)。iPodなどは誰もが持っているものですので(お子さんが持っている場合も多いでしょう)、すぐに実験出来てしまうのです。アップルのMacBookプロでもいいのですが、iPodでデジタルの16ビット、44.1キロヘルツの、アナログレコード並みに濃い音は、十二分に理解出来ると思います。という事を、当プロケーブル(ProCable)は、継続的に、公開してきました。継続的にです。あらゆるオーディオ用品に対してです。

この威力には凄まじいものがあったものであり、当プロケーブル(ProCable)ですら、驚いている始末です。

さて、このiPodの情報の伝播の速度には、尋常ではないものがありました。あっという間に、高額なCDプレーヤーは、市場から消え去っていってしまい、その代わりに、ネットワークオーディオや、音楽用パソコンなどが主流の時代になったのは、皆さんの、まだ知るところでしょう(それらも残念ながらボロ過ぎるのです)。

そして、アンプ類までもが、同様の運命を辿ります。高額なほど良かれという発想は、ことオーディオには全く通用しない事が、オーディオマニアの半数以上が、知るところになってしまいました。こうなると、後は口コミでどんどん広まります。今では老人しか高級オーディオなど買っていないでしょう。老人がいなくなったら、高級オーディオは本当の意味で終わります。

さて、今までの高額なアンプの評判は、みるみるうちに、悪くなっていくばかりだったのです。このようにプロケーブル(ProCable)があってこそ、オーディオ界は改革されていき、オーディオマニアのかたがたは、その多大なる恩恵を、プロケーブルから、まさに受けたかたがたの張本人であったがゆえ、普通に考えれば、批判などあろう筈がないのです。

588名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:45:31.96ID:VPJ8R5dS
それがネット上ではプロケーブル(ProCable)に対する批判が多くのさばっているというのは、一体全体、どこの誰が犯人なのでしょうか。いつか犯人達の素顔は、暴かれる運命にあります。

皆さん、惑わされないで下さい。プロケーブル(ProCable)の評判は、全日本レベルで、すこぶる良いのです。

その証明として、何をやっても、MacBook Proの、イヤホン端子からの音にかなうものは、容易には無いという事を確認されてください。MacBook Proが入手出来なければ、iPodに、16ビット、44.1キロヘルツの情報量を持っているファイル形式の、AIFFファイル、又は、WAVファイルで、最初にパソコンに音を取り込み、それをiPodに移して、そのイヤホン端子からアンプに接続して、音を聞いてみて下さい。この場合には(iPodを使う場合には)、マックの無いかたは、ウィンドウズマシンでも、構いません。

本当の16ビット、44.1キロヘルツの音がいかに濃いものであったのか。

昔は評判の良かった(雑誌などで評判が良かったというだけで、本当はダメなボロだったのですが)高額なCDプレーヤーを誇らしげに使っているかたは、恥じ入る運命になることでしょう。当プロケーブル(ProCable)を批判する気も、まったく無くなることでしょう。ネットの評判など全くあてにもならない事を、心底、思い知る事でしょう。

実に、皆さんが必要なのは、MacBook Proだけで十二分なのです。iTunesが、CD情報を取り込んでくれて、MacBook Proで、取り込んだCDの情報を再生すれば、事は済んでしまうのです。

もうアナログプレーヤーの時代でもありません。しかし、アナログだけは、まだ音がいいほうですから、アナログファンのかたは、それを続けてもいいのではないですか?(注:マックブックプロの、アナログ初期版をも完全に超えている「音の濃さ」には、完全に負けてしまいますが)。

いづれにしても、デジタルになってから、CDプレーヤーが出て来てから、音がおかしくなっていったのです。が、アップル社のiPodなり、マックブックプロなりが、それを逆転してくれました。いまや、アナログにこだわる理由は、ほとんど無いと言えます。

589名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 15:45:40.70ID:VPJ8R5dS
現代では絶対の知識も、ここに公開しておきます。ウィンドウズより、Macのほうが遥かに音が良く、オーディオマニアの評判もマックのほうがいい事です。これは知っておいて損は無いと思います。

良いDAコンバーターに「プロケーブル(ProCable)が販売しているレベルの」良いデジタルケーブルで、マックのパソコンからダイレクトに接続すれば、さらに音は良くなりますが、その種の事は、後の課題でいいです。まずはアップルコンピューターの、マックというパソコンを入手してください。

このように、プロケーブル(ProCable)社は、真実の情報の宝庫であり、真実の情報の発見者であると共に、同時に、その伝道者でもあったので、皆さんからの評判もすこぶるよく、批判もあろう筈が無いのです。うそばかりのオーディオ業者とは、雲泥の差が始めからあったのです。

しかし、まだまだ、情報が行き渡っていない節もあり、今になっても、お客様から、プロケーブル(ProCable)に出会って救われましたというメールを、毎日のようにいただいております。批判の文章をネットで見て、惑わされていましたという謝罪をすら、常時いただいているのが実態です。

いかにオーディオの泥沼が、底なし沼になってしまっていたのか?、既存のオーディオ業者は、いかに長い時間をかけて、それを深くて暗い泥沼にしてきたのかの証明でもある、ということは、忘れないでいただきたいと思います。
http://tokyo-audio.com/

590名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 17:34:09.57ID:IPOtbmqT>>591
>>585
プロケーブルの言説を信じるとは、トホホだ。
あのイタイ迷言は物理をよく知っているオーディオマニアからすれば、オカルト以外の何物でもない。

あなたはアンプすら作ったことがない、
DAW用のPCすら作ったことがない、
波形編集ソフトの存在も知らない人だとよくわかったよ。
まして、測定器すら持っていない。

あそこは、算数や理科が特に苦手な人が良く引っかかるんだよ。
あそこの社長は対数グラフの読み方も知らなかったんだよ。
また対数の意味も知らないようだ。
そこの信者と某板で議論したことがあるが、
CDのエラー数で、そんなに現実にCDがエラーを出していたらブツブツと音が途切れるぞ、
MP3やAACでCDよりも元気な音になると言っているが、FFTで周波数分析したか?
1dBぐらい1kHz以上をレベル上げている。これで音がいいと言い張るのなら、検証不足。
圧縮音源とWAVファイルの差分を引いたら、差分が出てくる。
その差分を圧縮音源とミックスしたらそっくりの音になる。
どれほど圧縮音源が間引いているかがわかる。そうしたら、そいつはオーディオをやめると言って涙目でいなくなってしまった。

プロケーブルを信望するようでは、あなたの音質評価、演奏評価は全くできないし、信用できない。

スガーノとナガオカ氏の評価なんかあんたはできるはずがない。
この著名評論家を黄泉の国から呼び出して、あなたのオーディオシステムと音質を評価してもらいたいね。
どこにオーディオシステムがあるのか、二人は困るだろねえw。

だいたいなあ、オーディオショップからすればケーブル販売ほどうまい商売はないんだよ。
催眠商法がやりやすく、故障の心配がないからな。心あるオーディオショップの店員がそう言っていた。

591名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 18:05:03.98ID:VPJ8R5dS
>>590
某サイト(プロケーブル)の記述の正しさ
 サイキョーを連呼する某サイトの技術的解釈や考察は間違いだらけ。しかし何故か最終結論は正しいものが多い。私はこのサイトを見て、経験と観察だけでも正しい答えを導き出せることを知った。

(2008/2/9 追補)
 SRスピーカーではスピーカスタンドが課題だったが、某サイトの主人が解を見つけた。理屈の説明は相変わらず無茶苦茶だが、コーナに配置してツイータの軸線をずらすことでSRスピーカー弱点(低域の弱さと軸上高域のキツさ)を同時に解消できるのは確か。3次元的に自由なセッティングが可能なスタンドはユニークで評価できる。
https://souzouno-yakata.com/audio/2007/04/26/2312/

因みに、僕は物理学の出身だから数学と物理はできるんだ。

592名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 18:38:18.48ID:4HVAaOAW
プロケ信者だったか
どおりで狂ってるわけだ

593名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 18:40:30.17ID:lHtl7NdD>>595>>607
プロケーブルが推奨するこのスピーカーとアンプを買えば幸せになれるん?

現代最強のスピーカーEV(エレクトロボイス)TOUR-X(TX1152)
2個セット当店販売価格185,600円(税込)

ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 29,300円

594名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:08:02.67ID:kgJ8ckqd
プロケは電源タップだけはナカナカ良いぜ。

595名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:29:47.68ID:VPJ8R5dS
>>593
元・副会長のCinema Days
ProCableのシステムを試聴した。2012-08-18
https://web.archive.org/web/20160725124042/http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/7bfad72424297b53a22372554ab2caef

 前に大阪・日本橋のオーディオショップ「逸品館」に行ったことについて書いたが、実はその前に同じ日本橋にある別の店にも足を運んでいた。それはネット通販業者「ProCable」の大阪店である。

 この業者については私はケーブルや電源タップなどを購入したことがあるが、それらの商品はコストパフォーマンスが実に高く、私も満足して使っている。同社は数年前からスピーカーも含めたフル・システムの提案も開始し、これが主宰者の謳い文句では“至高の音であり、オーディオの最終回答だ”とのことだ。

 ところがネット通販ではいくら“素晴らしい音”だと宣伝しても、ケーブル類ならばともかくアンプやスピーカーは事前に試聴できない。オーディオファンとしては聴かないで買うわけにはいかないのだ。そういう声に応えたのかどうか知らないが、大阪と鎌倉にリアルショップを展開するようになった。私もその“至高の音”とやらがどういうものなのか興味津々で、聴く前は期待していたものだ。


 システムのラインナップは、スピーカーが米国Electro Voice社のTOUR−X TX1152、メインアンプが米国CROWN社のD−45、プリアンプ代わりに英国ALLEN&HEATH社のミキサー・WZ3が使われていた。音源はCDから非圧縮でリッピングしてPCに格納したものだ。なお、これらは一般家庭用の製品ではなく、コンサート会場のPA等に使われる機器である。主宰者に言わせれば“これらプロ用は、民生機を大きく上回る”とのことだ。

 

596名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:29:59.86ID:VPJ8R5dS
さて、実際の音はどうだったかというと・・・・これがまるでダメである(暗然)。

 高域はまったく伸びない。低域は量だけあるが分解能は限りなく低い。中域は定位がハッキリしない。音のキレやコクは全然感じられない。音場感はほぼゼロ。まったくもって話にならない。ただ、スピーカーの図体とアンプの駆動力だけは大きいせいか、音圧は高い。つまりこれはオーディオシステムの音ではなく、拡声器の音なのだ。

 こんなので音楽は聴けない。・・・・というか、この程度の音で“生音に近づいた”などという感想を持ったリスナーは、いったいどういう聴覚を持ち合わせているのだろうか。無論私もオーディオは個人的な趣味であることは重々承知しており、自分が良くないと思った音でも人によっては素晴らしい音に聴こえるというケース(あるいはその逆)には数え切れないほど遭遇している。しかし、今回は問題外だろう。ピュア・オーディオシステムにあらざるものを“最高の音を出すピュア・オーディオシステムだ”と認定することは私には出来ない。


 このシステムに接してみて確信したのは、「ProCable」の主宰者はまともなピュア・オーディオシステムの音を聴いたことがないということだ。それどころかミニコンポも使ったことがないのだろう。

 そもそもPA用機器を家庭に導入するという、その考え方が間違っている。あんなゴツいものが居間に鎮座しているのを見れば、誰だってオーナーの神経を疑う。もちろん民生用オーディオ機器だって一般ピープルからすれば(特に高級機は)異様に映るだろう。しかし、少なくとも民生用機は住宅で鳴らすことを前提にした仕様や外見を持ち合わせている。対してPA用は“拡声器のデカいやつ”に過ぎない。いくら「ProCable」の主宰者が“プロ用は業務用に勝る”と言ったところで、業務用ダンプトラックを自家用車の代わりにしている奴なんかほとんどいないように、世の中には“適材適所”というものがある。

 確かに「ProCable」が扱っているケーブルや電源装置類は優秀だ。ただ、オーディオシステムの何たるかを理解していない者が、システム全体の販売に乗り出すというのは賛成できない。実直に“ケーブル屋”に徹していれば良いのだ。

597名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:30:51.03ID:VPJ8R5dS
「ProCable」のシステムを再び試聴しました。2013/08/17
スレ主 元・副会長さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16478228/


先日、所用で大阪に行ってきた際、時間が空いたので日本橋のProCableのショップを覗いてきました。

 この店には去年も足を運んだのですが、今回展示されていた「至高のシステム」はスピーカーがPA用でもあるElectro VoiceのTOUR-X TX1152でコントロールアンプ代わりのミキサーがALLEN&HEATHのWZ3というのは前回と変わりませんけど、注目すべきはパワーアンプがCROWNのD-45からドイツのブランドであるthomannのS-75mk2にチェンジされていたことです。

 まあ、いずれにしろ前回のインプレッションが最悪だったので(笑)、今回も大して期待はしていませんでした。ただ、もしも前に聴いた時との音の違いが感じられるのならば、それはつまりメインアンプの差ということになります。この業者が新たにチョイスしてきた製品というのはどんなシロモノなのか、いわば怖いもの見たさ的な興味があったわけで・・・・(^^;)。

 実際に聴いてみると、何と驚いたことに、前回よりはいくらかマシになっています。

 音像の輪郭がちょっと明瞭になり、音場感らしきものも少しは見られます。何よりも聴感上のレンジが拡大しているように感じられました。

 まあ、前回から1年以上のインターバルがあるので、断定的なことは言えません。ただ、前のシステムに比べると良い方向には振られていることは確かだなと思いました。

 しかし、このシステムが誰にでも奨められるほど上質なのかというと、断じてそうではありません。

 相変わらず音には潤いもコクも艶も色気も繊細さも存在しません。かといってモニター的な行儀の良さも微塵も感じられません。言ってみれば質の低いサウンドです。ヴォーカルはガサツで、弦楽器は滑らかさのカケラもないパサパサの音です。これを音楽観賞用に使おうというリスナーがいるとすれば、その感性を疑います。

 

598名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:31:00.39ID:VPJ8R5dS
しかし見方を変えれば、この低調なパフォーマンスの元凶はスピーカーにあるという考え方も成り立ちます。何しろオーディオシステムの音の傾向を決定付けるのはスピーカーですから・・・・。拡声器でしかないPA用スピーカーを音楽観賞用として流用しようという、その方法論が間違っているとも言えます。

 ひょっとすれば、このS-75mk2という機器自体はそう悪くないのかもしれません。PA用スピーカーではなく普通の民生用スピーカーを繋いだらどうなるのか、ちょっと興味を覚えました。

 とはいえ、S-75mk2はプリメインアンプではなくメインアンプなので入力が一系統しか無く、プリアンプ代わりに大仰なミキサーを導入しなければならないことを考え合わせると、使い勝手の面で導入には二の足を踏みます。しかも、このアンプは115Vか230Vでの作動を前提に作られているため、日本の100V環境だと動作不全に陥ることがあるらしいので、言語道断かもしれません。

 それにしても、ProCableは以前はD-45をあれほど「最強のアンプだ!」と持ち上げていたくせに、S-75mk2をラインナップに加えた途端に「軽くCROWN超えだ!」と言ってのけるとは、手の付けられないほどの節操の無さを感じます。しかも、S-75mk2はD-45の半額以下なんですよね。この業者のウサン臭さは相変わらずだと思いました。


克黒0型さん 2013/09/07

Beldenですからモノは悪くなんかありませんが、システムは聞く価値に値しません。
店員もやる気は微塵も感じられません。
ケーブルに関しては、自作の参考に一度買ったくらいで、あとはTOMOCAなり、サウンドハウスなりで買って作れば半額程度です。

599名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:31:30.53ID:VPJ8R5dS
「ProCable」が激賞する Electro Voice社の TOUR-X TX1152 の様な PA用スピーカーは音楽を聴くのには使えない


シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。
 
ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。

これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。  


個々の機器は小さな原子核反応炉のようなものであり、それが相互に結びつくと、大きな反応体として動作していると想像してみてください。 私自身の体験からいって、反応炉どうしが反応し合わなければ、いかに大型フロアスピーカーでも、ラジカセ並みの音しか出ません。 

600名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:31:48.90ID:VPJ8R5dS
デッカアーク型スピーカーを例に挙げてみましょう。 キャビネットに組み込まれているグッドマン社製20cmフルレンジユニットのマグネットは、500円硬貨より少し大きい位で一見非力なスピーカー。 それに極めて小さな出力(1Wそこそこ)のパイ社製ブラックボックスアンプリファイアーを接続すると、50畳あまりのオフィスいっぱいに良質な再生音で満たされるます。 それを一度聴いていただければ、たちどころに反応力というものを理解していただけます。 現代の数百ワット出力アンプリファイアーを使用して低能率スピーカーを駆動するのとは、まったく異なったスタイルで動作しているとしか考えられません。 

ここに電気信号再生の本質的な問題の根源があります。 ヴィンテージオーディオの時代、電気信号の伝達に使われる電流の量は、質的なものを伝える為だけ有れば十分でした。 電気信号という船を浮かべ進めるだけの水量があれば、それ以上必要はなく、それ以上あると、かえって反応力を損なってしまうのでした。 それゆえにむやみな大出力アンプは製造されませんでしたし、必要もなく、当時のスピーカーに接続しても良い成果は決して得られません。 例をあげてみましょう。 今日のヴィンテージオーディオファンであればどなたでも御存じである、WEのトーキー用スピーカーで説明してみます。

WEシアターサプライスピーカーは、基本的に低域、高域にホーンロードをかけています。 そのため巨大なものになり、初期の555レシーバーをフルレンジに使ったシステムでも長大なホーンロードと開口部が必要です。 のちのTA4181Aと594A型ユニットを搭載したミラフォニックシステムは、さらに巨大な仕掛けのものになります。


601名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:32:09.87ID:VPJ8R5dS>>606
スピーカーは大きいのに、アンプリファイアーの出力はとりわけ大きなものではなく、555レシーバー専用アンプリファイアーであった41、42、43アンプリファイアーでも、今日のトランシスターアンプ出力から考えれば、特別大きな出力ではありません。 そうした比較的小出力で劇場での使用に耐え、なおかつ効果的な広告が可能です。
 
WEのトーキーシステムの中で働いている、電気信号自体の性質が、現代のオーディオとは全く別の力を保持しているのです。 それこそが核反応的な連鎖であり圧縮、拡張と言うやり取りの後に、再生結果として提示されるのです。 ただアンプリファイアーが連結して圧縮、拡張を行っていっても、そのままでは核反応を発生させることは出来ません。 問題は電気信号の圧縮と拡張が、何のために行われているかです。 

今日のオーディオでは、この圧縮と拡張は利得を得る為であるとか、アンプリファイアーの出力の増大として解釈されていますが、この時代のシアターシステムはそうではありません。 それは電気信号の加工に使われたのです。 加工され、可変された電気信号は、アンプリファイアーの出力という船に乗って、スピーカーに送り届けられ確実に爆発します。 しかしこれだけでは核反応爆発力を長続きさせることは難しい。 確実に誘爆させ、それを連続的爆発に導くには、スピーカーを臨界に保ち、いったん電気信号が入ったらそのまま臨界点に達する様にしなければなりません。 

そこでコンシューマーユースホームオーディオとは、全く別の仕掛けを持った機材が必要になってきます。 WEのアンプリファイアーがその大きさの割に出力が小さいのは、ここに仕掛けが施されているからです。 出力より反応力の方に重きを置いたアンプリファイアーだったのです。 アンプリファイアーに限らず、光学式サウンドトラックフィルムの入力から、終段のスピーカーシステムに到るまで、あらゆる個所に反応する仕掛けが仕込んであります。 つまりWEのトーキーシステム全体が反応体の固まりであり、そのシステムブロックの一個一個が原子核反応炉みたいなものです。 こうした仕掛けがあるからこそ、小さな出力であっても大規模な拡声が可能です。 逆にいえばWEのスピーカーシステムの優秀さの証しでもあります。 

602名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:35:43.18ID:VPJ8R5dS
およそWEのトーキーシステム全体を見渡し、その反応力の値を考えた場合、もっとも強力な力を示すのはスピーカーです。 WEに関わらずRCAやヴァイタヴォックス、BTH、アルティック等のシアターシステムのスピーカー能率は大変高く、標準的には1W入力あたり105〜110 dbほどになります。 これはコンシューマーユースのものと比べればかなりの高能率であり、音圧も出るのですが、それはあくまで1W入力時の話です。 劇場で使用する際は、もちろん1Wで済むはずがありません。 当然もっと多くの入力信号を送ることになりますが、さて、ここで能率と音圧の秘密をお話ししなければなりません。

WEのトーキースピーカーは、入力信号の上昇に対してリニアに追従して働きます。 入った分だけ音圧が大きくなるのです。 なんだそれは当り前ではないかと思われるかもしれませんが、失礼ですがそう思う方は真のトーキー用スピーカーの何たるかを知らず、ちゃんと聴いたことが無い方です。 何故ならWEだけでなく真のトーキー用システムが、圧縮、拡張、反応力の三つの力を総動員して、核反応力を発生させたなら、人間はそのすさまじい音圧にリスニングルームに座っていることすら不可能です。 トーキーシステムとはその様なものです。

 スピーカー自体の入力信号に対する変換効率、能率がコンシューマーユースのものとはまったく別物であることを意味しています。 WEトーキーシステムにとってスピーカーの能率とは、再生音における最低保証値であり、1W入力−105/110dbという値は、アイドリング時のエンジン回転数と同じ状態にあるのです。 

ところがこの値はコンシューマーユースにあってはこの値はむしろ、最大音圧レベルに近いものであり、これを考えると両者のIW入力−105−110dbという値は業務用の場合は最低値を示し、コンシューマーユースは最高値であると言うことになります。 そして反応力という立場からみると、両者の能率、音圧レベル特性値とは、1W入力に対する反応力の値であるということに思い当たります。 これがマジックです。 

私達はこのことを知らずに来てしまった。 

603名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:36:04.27ID:VPJ8R5dS
確かに能率という面から見ればシアター用スピーカーは1Wでも鳴ります。 しかしそれは反応力がなければ、ただ鳴っているだけです。 シアタースピーカーシステムを鳴らすには、たとえ1Wでも確実に核反応を発生させるアンプリファイアーでなくては、シアタースピーカーの真の能力を示すことは出来ません。 しかしシアタースピーカーを家庭で使用する場合、そのほとんどが核反応力が殺されているのが現実です。 そうでなければ、すさまじい音圧レヴェルでレコードを鑑賞することになり、これは劇場かそれに準じるスペースを確保されている方にのみ許されることです。 

たとえ、そうした空間で映画を上演するならまだしも、レコードを再生するとなると、それは家庭で鑑賞するために制作されたレコード本来の音質とは程遠いものであるのは、ユーザーご自身が良くわかっていることでしょう。 それでは反応力で動くスピーカーが、他の様式で動作して生み出される再生音は、どうでしょうか。
 
シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。 

特にフォノイコライザーとその後のラインプリに重きを置き、多種多様な可変機能を付属させていきます。 それはレコードという音楽媒体に対して反応させるものです。 一時流行した入力信号を可変させないプリアンプが、大出力パワーアンプと組み合わされた時、拡声機的な再生音となることを思い出していただきたいのです。 

こうした拡声器的再生音は、ヴィンテージ時代のハイフィデリティではまずありえないものでした。 信号とは可変されるもの、というのがポリシーだったからです。

604名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:36:22.97ID:VPJ8R5dS
それではここでシアターシステムスピーカーを汎用転用して、ホームユースとして製造されたモデルについて書いてみましょう。  これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。 米国JBL・ハーツフィールド、パラゴン、エレクトロヴォイス・パトリシアン、英国ヴァイタヴォックスコーナーホーン型等がざっと思い当たります。 

アルテック、A7、A5を入れなかったのは、これらは完全なPAであるためです。 又独オイロダインもPAの部類に入るので書きません。 

上記のスピーカーシステム群における共通点は、クリップシュ型の変形コーナーホーンを採用していることです(パラゴンはフロントロードですが。 これらのスピーカーシステムは、一見1Wあたりの入力をコンパクトなボディで、シアターシステム並の音圧レベルを得る為のものにみえますが、実際にPAとして使うと問題が生じます。 PAにとって必要欠かさざる音の到達距離がより短いのです。 確かに家庭用としては他の形式のものより、格段に音は飛びます。 しかし、純粋なシアターPAと比べるとかなり落ちるのです。 

私はこれを試したことがあります。 アルテック1570Bアンプリファイアーで音圧レベルは小さな劇場並みで実験したのですが、10mまではヴァイタヴォックスコーナーホーンもロンドン・ウエストレックスホーンシステムも、音圧と浸透力いずれも変わりません。

 15mを過ぎると途端にヴァイタヴォックスの方が落ちてきて、20mを過ぎると完全にウエストレックスによる再生音が到達してきます。 これは1570Bの入力ボリューム目盛6くらいのポジションでのことで、ゲインをもっと開放するとその差はさらに広がります。 これがクリップッシュ型コーナーホーンの特性で、ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。

605名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:37:00.21ID:VPJ8R5dS
これらはいずれもコーナー型である為、中高音用ホーンがリスナー正面に向くことはなく、中高域を反射させてきつくなるのを避けています。 それでもコンプレッションドライバーの再生音は、他のコンシューマーユースのモデルと比較すれば相当エネルギーは強いのです。 そこで製作者は、中高音ホーンをキャビネットでカバーしたのです。

 ヴァイタヴォックスコーナーホーンや、EVパトリシアンの中高音ホーンがキャビネットに内蔵されているのは、ただ全体としてのデザインを考慮しただけではなく、それなりの理由があります。 ヴァイタヴォックスコーナーホーンの中高音カバーを取り去ると、再生音は途端にPAくさくなります。 そして低音ホーン開口部面積と、中高音ホーンの開口面積比率にも念入りに計算された意味があります。 中高音ホーン開口面積に対し、低音ホーンの開口面積はかなり大きくなっており、それはとりもなおさず、ホームユース的に豊かな低音再生を狙ったがゆえなのです。
 
反応力という観点から見れば、反応力自体をコントロールしていることにもなります。

 それは事実であり必要なことでもあります。 ホームユースは最大音圧というものが限定されているからです。 それは慎重に製作者側の意図する所によって音響デザインされており、シアター用スピーカーをホームユースに使われる方がしばしば陥る音優先のシステムとは異なるのです。 なぜなら、これらのスピーカー群はレコード再生に必要な音色とゆたかな音楽性を備えています。 全ては有能なエンジニア達が音楽の為に考案製造したシステムであり、反応力の抑制は音楽の女神へ捧げられた供え物でもあったのです。
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51748646.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749181.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749261.html

606名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:40:04.62ID:IPOtbmqT
>>601
自分の耳で確かめに行って来い。
他人の評価ばかりではわからん。
演奏会と同じように行って聞いてみることだ。
WEのオールシステムは散々聞いた。
それを鳴らしてくれた喫茶店は一昨年閉店した。
いいとは思わなかったよ。
ホーんの特徴的な共鳴音からは逃れられなかったようだ。
調整した人の腕と耳が悪いようだった。

607名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:41:37.70ID:VPJ8R5dS
>>593
>プロケーブルが推奨するこのアンプを買えば幸せになれるん?
>ドイツ製 クラウン越え パワーアンプ thomann S-75mk2 29,300円

楠 薫のオーディオ三昧 Thomann S-150 Mk2でSonus Faber Stradivari Homageを鳴らしてみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130901.html


今回、TANNOY Reveal 601aとpでメインシステムとガチで勝負して、最終的にはアンプ付きの601aはThomann S-150 Mk2 を得た601pに敗れ去り、601pが生き残りました。

8月15日版ではセンター・ラックのトップを飾っていたALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92は、 音源からThomann S-150 Mk2へのダイレクト接続に変更となったため、舞台から退散することになってしまいました。

Thomann S-150 Mk2には入力ボリュームがあるため、そういうことも可能となったのですが、問題は、その、「音」です。 ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92を使用していた時には、フレッシュで勢いがあり、好ましいと感じていたのですが、 ダイレクト接続を行ってみて、驚きました。

ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92を使っていた時には良いと思っていた、音の勢いが、ダイレクト接続では、 それほどではなくなりましたが、変わって懐の深さ、色彩感に加え、透明感まで出てきたのです。

メインシステムで聴かせてくれた、フルカラーのシンバルとまではいきませんが、表情が単調だった音に、幅が出てきたというか、 芯があって、勢いもあるのに、濃密さ、懐の深さもあって、メインシステムに近い音になってきたのです。

608名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:42:36.11ID:VPJ8R5dS
ひょっとしたら、まだ残っているメインシステムとの差は、音源の差ではないか、と考え、Renew DSとアップデートしたKlimax DSの差が どれくらいあるのか、試してみることにしました。

可能な限り、メインシステムとの差をなくすため、電源ケーブル、ラインケーブル、ともにAET Evidenceシリーズとしました。

スピーカーケーブルは、残念ながらEvidence SPにスピコンという選択肢が無く、 逸品館で手に入れた、その次のランクのAET SIN 切り売りケーブルを自作加工した、 AET SIN SP NEUTRIK NL4FX --> WBT0681Cuでの実験となりました。

Renew DSとKlimax DS(アップデート後)の音の違いですが、比較すると、Renew DSでは中低域が少し軽めに出てきます。 空間分解能は、Klimax DS(アップデート後)の圧倒的な透明感に比べると、Renew DSではモヤがかかった感じがします。

その差がそっくりメインシステムとの差か、というとそこまでではなく、やはり、VIOLA SOLO & LEGACYで鳴らすDD66000の圧倒的な中低域の厚みには及びませんし、 First Watt SIT-1で鳴らすSonus Faber Stradivari Homageの見事な空間分解能、音像定位には敵いません。

しかし、ストレートで勢いのある音の出方は、他のシステムには見られない優れた美点で、ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92 を通して聴くと、いかにもフレッシュでさらに勢いがあるように聴こえてしまいますが、その分、音が単調。 今まで聴いていたThomann S-150 Mk2の音は、ALLEN&HEATH DJ用ミキサー XONE:92 によって修飾されていた部分が多いことに、改めて気付かされました。

609名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:44:32.11ID:VPJ8R5dS
そしてその音出し一発目の感想。

「Sonus Faber Stradivari HomageがTANNOY Reveal 601pになっちゃった」
実際はまったく同じになることはないのですが、傾向が実に似通っていて、Thomann S-150 Mk2の 音の支配力の強さを実感しました。

よく音を聴きこめば、Sonus Faber Stradivari Homageの方が音の色彩感は豊かで、超高域まで素直に伸びています。そして低域も伸びていて ワイドレンジ。
でも、Reveal 601pでもそうでしたが、筋肉質ではありますが、ギュッと圧縮された、どうかしたら寸詰まりでストレスを感じさせる鳴り方です。

First Watt SIT-1で聴かせてくれた、目の前が開けていくような広がりや、空間に吸い込まれていくような感じとは対照的で、音を緻密に並べて ギュッと圧縮し、それをどんどん投げつけてくる感じです。 解像度、透明感もイマイチで、開放感、伸びやかさにも欠けます。

とは言うものの、それはFirst Watt SIT-1を聴いて知っているから言えることで、知らなければ、DD66000ほどではないけれど、音が前に出てくる、 パワーあふれる鳴り方、と驚いたことでしょう。

購入価格29,800円のパワーアンプでFirst Watt SIT-1と比較すること自体、無理があると言われればそれまでなのでしょうが、 100万円を超えるパワーアンプで、First Watt SIT-1と比較して話が出来るアンプが数少ないことを考えると、 Thomann S-150 Mk2は、恐るべきパワーアンプと言えましょう。

610名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:47:10.77ID:VPJ8R5dS
楠 薫のオーディオ三昧 プロ用ステレオ・パワーアンプを使用してみる
http://www.kusunoki.jp/audio/experiment/ex20130815.html


Thomann S-150 Mk2

中央下段のアンプは、PRO CABLE社のWebで見つけ、ヤフオクで落札した、 ドイツThomann社のプロ用ステレオパワーアンプ、Thomann S-150 Mk2で、601pに繋がっています。

さすが、楽器メーカーだけあって、芯のある、浸透力の強い、誤解を承知の上で敢えて言わせていただくなら「生音に近い音」を奏でます。

611名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:47:21.45ID:VPJ8R5dS
どなたか、電源トランスを100V対応にして載せ替え、スピーカーターミナルをWBTに、phone入力をRCAに変えて出してみませんか?
あるいはそういった交渉を、ドイツThomann社に対してやっていただける方はいませんか!

ヤフオク落札価格は29,800円。

現在、通常販売しているPRO CABLE社のWebでも4万円を切る価格帯です。
ちょっと手を加えてこういった対応が出来るなら、59,800円で出しても、飛ぶように売れると思います。

でも、そんなことしたら、国内外のオーディオメーカーが百万円超で出しているアンプがまったく売れなくなってしまいそうです。 それくらい、凄い音だと思います。

それなら拙宅のVIOLA LEGACYやSOLOの魅力はなくなったか、と言うと、そうでもありません。

SOLO --> LEGACYの組み合わせで聴く、いざとなったら部屋の窓硝子が割れるくらいの圧倒的なパワー感を秘めた、余裕のある音 というのは、これまた格別です。

さらに、AETのEvidenceシリーズのケーブルを全てに使用しているアドバンテージもあるでしょうが、VIOLAで聴かせる色彩感の豊かさ、 七色のシンバルなんか遙かに突き抜けてしまった、フルカラーのシンバルの音には、さすがのThomann S-150 Mk2 も及びません。VIOLAの音を一度でも聴いてしまうと、Thomann S-150 Mk2では、色彩感の乏しい、 一本調子の音に聴こえてしまいます。

しかも常に全力で突っ走っていて、いつも声を絞り出すように張り上げている感じで、少々、聴き疲れする音です。 これほど浸透力のある音を受け止めなければならない聴き手に、それ相応の体力や精神力までをも要求される音、でもあります。

否定的なコメントを書いてしまいましたが、でもそれは、VIOLA LEGACYやSOLOの音と比較してのことで、あまたのコンシューマー用オーディオ製品 の中で、Thomann S-150 Mk2と比較してモノが言える製品は、そう多くはないことを、改めて、重ねて 申し上げておきます。

612名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:47:55.36ID:VPJ8R5dS
Thomann S-150 Mk2の音は、車で言うところの、エンジンを常に高回転でまわしていないと 本領発揮できない、F1用スポーツカータイプ。

一方、VIOLA LEGACYは、同じスポーツカーでも、アウトバーンを軽快に走る目的で作られたポルシェ911。 もしくは乗り心地を考えると、ベンツのSクラス、五味康祐氏風に言うなら「ジャガー」と言ったところでしょうか。

ライブをはじめとするプロの現場ではThomann S-150 Mk2が再生する生音に近いサウンドが好まれるのでしょうが、 一般家庭にそれをそのまま持って来て、リラックスして楽しめるかというと、なかなかそういうわけにはいきません。

真空管アンプの、たとえばEAR V12で聴かせてくれた、ふわりと浮き上がるような空気感や優しい肌触り、とろけるような舌触り、ゾクリとさせられる ようなデカダンスを感じさせる色気というのは、Thomann S-150 Mk2にはありません。

でもそれは、最初から求める方向性、視点が違うのですから、仕方がないと言うか、当然の結果で、ここまでのレベルとなると、 好みの問題もあります。どちらが良い音、劣る音と決めつけるわけにはいかないし、その必要性も感じません。

そういったところの音作りの難しさというか、奥深さが、今回のテストで、よくわかった次第です。

ある意味では、拙宅のメインシステムの素晴らしさ、存在意義を再認識させられた、と言って良いかもしれません。

それにしてもThomann S-150 Mk2の費用対効果と言うか、コストパフォーマンスの 高さは異常です。(笑)

613名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:49:48.00ID:VPJ8R5dS
Thomann S100 は究極のアンプなのか 2016-05-21
https://blog.goo.ne.jp/6x6_2008/e/3d0c4cd03dab8da956ab4d1c7279e24d?fm=entry_awp

<プ○ケーブルとは>

プ○ケーブル(○に何か字が入ります)という音響機器会社がある。所謂PA関係の機器を販売する会社であり、既存の権威主義のオーディオ業界に真正面から喧嘩を売り、販売数を伸ばしている。

この会社の特徴は、ライブやイベント、あるいは楽器用の機器、これらをプロ機器と称して、その中には安価なのに高級オーディオを遥かに凌駕するものがあると紹介していることである。

例えば、クラウンD45というプロ機器パワーアンプは、当時の実売金額で7〜8万円程度であり、それは数百万円の高級オーディオアンプをも凌駕すると宣伝し、かなりのヒットとなった。実際に、このアンプの音に衝撃を受けて、それまで持っていた100万円を優に超えるパワーアンプを処分した人も多いという。


<その真偽>

一方で、プ○ケーブルはその宣伝手法と相まって「まるで新興宗教」のようであると批判も受けている。「至高のアンプ」とか「電源タップの最終回答」とか、「JAROにいうじゃろ」と言いたくもなる宣伝文句を駆使し、高級オーディオ=悪、プロ機器=善という、善悪二元論に持ち込み、ユーザーの考え方自体をコントロールしようとしているように見える。

614名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:50:15.24ID:VPJ8R5dS
しかも、「最強のアンプ」と謳っていた製品が生産中止になると、一転「最強のアンプ」を2ランク上回る「至高のアンプ」が現れたりするなど、彼らの善は彼らの販売事情と見事にシンクロしている。つまり大人の事情に基づいた「善」なのである。

それでも、この会社がいうことには理に適った部分があることは認めなくてはならない。例えばハイエンドオーディオの世界では、機器の電源ケーブルが交換式なのは当たり前で、そのケーブルに10万円以上するものがあり、なかには60万円もする商品が存在する。恐ろしいことに、実際にそれを使っている人もいる。プ○ケーブルは、「それは異常なことです」と言い切る。何故たかが電源ケーブルがハイエンド一眼レフやバイクが買える値段なのかと。そして、それより遥かに高性能の製品を8000円位で紹介しているのである。オーディオは自己満足の趣味なので、それぞれの考え方があってよい。

プ○ケーブルにすべてを委ねる気はないが、安くて良いものが入手できるのであれば、歓迎する。僕は、主に接続ケーブルなどをこの会社から買っていた。5000円程度のベルデン製ケーブルを使用したもので、これが数万円のケーブルより遥かに良い。スピーカーケーブルも以前は、ホースみたいに太いメーター5000円もするものも使ったが、今はプロケーブルからメーター数百円のものを買っている。ホームセンターの廉価ケーブル並みの値段で、PA機器用の良質なケーブルが入手できるのだ。

615名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:50:37.44ID:VPJ8R5dS
<そしてとうとうThomannを購入>

実はプ○ケーブルが、「チャンネルデバイダー」の最終回答と謳う製品を購入したことがある。ベリンガーのCX2310という機種で、権利の関係で同社では取り扱いをしなくなったので、別の販売店から買った。価格からすれば優秀な製品かと思ったが、僕のアンプはバランス伝送に対応していないので、変換ケーブルをかました。しかもそれを粗悪なケーブルで代用したので、残留ノイズが酷く、結局は別のものに買い替えた。キチンとバランスケーブルを使える環境であれば、もっと良い音は出たかもしれない。

(※もう一つ、パワーアンプのボリュームは最大に固定し、プリアンプ側のボリュームをかなり絞って使っていたこともある。正しくはパワー側を絞り、プリ側はより最大に近い位置で使うことらしい)

そんななか、予てからの懸案である夏場の真空管アンプの代替機として、今同社が一押しの「究極のアンプ」であるThomann S100Mk2を入手した。新品でも2万8千円程度、僕はオークションで1万8千円で入手した(少し出力の小さいS75は新品で2万4千程度である)。まあ僕も大人だから商業世界でいう「究極」の意味と程度は大凡理解しているので、過度な期待は抱かず出てくる音を迎えいれる用意をした。

な、な、な、なんだこれは!!!!
す、す、す、すごい!!!!!

弾むような音、部屋中を包み込む立体感。格が違う。2CHマルチアンプ(JBL4333AWX)の中高域用に使ったわけだが、別物の音である。もっともこれまで試したのは、ムジカの30万円位のパワーアンプ(実際は4万円で買った)、テクニクスの古いパワーアンプ、ラックスマンA3700(KT88プッシュブル)、ダイナコマーク3(6550のGE管)なので、とてもハイエンドとは言えない面子だけど。

616名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:50:54.38ID:VPJ8R5dS
自己評価でいえば、ラックスマンとダイナコからは2ランクほど違いがあり、ムジカからいえば5ランクの違いがある、最早意味不明の領域である。

低域用にはマッキントッシュのパワーアンプMC7270を用いている。当初Thomannは、MC7270に釣り合わないと心配したが、釣り合わないのはMC7270の方ではないかとさえ思える。聴きこむうちに、CDや比較的新しい音源ではその差は圧倒的であり、音が凝縮された古いレコード等(とくに楽器の音色)では真空管アンプの良さも際立つことが分かり、少しだけ安心した。それにしても、これが新品で3万以下。今の時代、50万円出しても、これと同等のアンプは手に入らないだろう。一気に洗脳されて、それまでのオーディオ機器を全て入れ替える人がいることも理解できる。僕も正直、音だけを考えるのであれば、THOMANNのアンプが2台あればそれで良いように思う。これ絶対オススメです。余程思い入れや憧れがない限り、このアンプを凌駕する機器は簡単には見つけらないと思う。


<Thomann S100 Mk2 に欠点はないのか>

では、このThomannに欠点はないのか、ここに触れなければフェアではない。僕はこのアンプの欠点は一言でいえば「色気」だと思う。決して無味乾燥なアンプという意味ではない。大きく分けると次の2点である。

1)見た目の色気

これはプロ機器なので仕方がない。実用を極めた機器は美しいこともあるが、この機器はラックマウント対応のPA機器そのものであり、共産主義時代の東ドイツのオバさん事務員みたいな無愛想さである。間違っても、撫でさすったり、スイッチをカチカチ動かしてニヤニヤできる製品ではない。オーディオは、「このアンプで聴いているんだ」という想いが、音を脳内でアップサンプリングする世界である。物理的特性より脳内変換で3割増しで良い音になる。そういう要素は、このアンプには皆無である。逆に無駄な部分にコストを掛けることを好まない人には良いアンプである。

617名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:51:30.32ID:VPJ8R5dS
2)音の色気

色気がないのではなく、究極にフラットなのである。例えばビル・エヴァンストリオのモントルーでのライブ盤を聴いたところ、エディ・ゴメスのベースが超色っぽいのである。鼻血が出て倒れそうなるくらいだった。でもこれは、元々そういう音が収録されていて、ある意味これまでの装置ではそこがスポイルされていたのだと思う。逆に、これまで装置が化粧していてくれていた音もスッピンになるので、ビロードが剥げたようになることもある。だから音源による差異が激しくて疲れるのは事実である。我が家の音の傾向を支配しているマッキントッシュのプリアンプC32を交換すれば、更に本来の音に近づくと思う。それは決して薔薇色の道とは限らない。


追伸:しばらくの期間、ランニングテストを行い、現在は真夏まで待機してもらうこととし、真空管アンプ(ダイナコ・マーク3)を復帰させた。冷静に評価すれば、各々に各々の良さがある、ということになると思う。意外だったのは、女性ボーカルなんかは真空管アンプの方が良いと思い込んでいたが、Thomannのリアリティは異状である。もしかすると、38センチウーハーの方をThomannで駆動し、中高域をMC7270で駆動しても面白いかもしれない。間違いなくいえるのは、血迷って買ってしまったム○カの希望小売価格30万オーバー(最近更に値上げした)のパワーアンプとは比べ物にならない。もうこれだけは断言する。マークレビンソンとかクレルとか、その人なりの思い入れのあるアンプを上回るかどうかは、ケースバイケースである。

何しろ、オーディオの音は万人に同じように聴こえるわけではない。その人の脳内のバッファアンプが機能するのだから。

618名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:51:50.52ID:VPJ8R5dS
(2018年1月追記)
今でも検索でこの記事に辿り着く方がいるようなので、追記しておく。当アンプは夏場の真空管アンプの代用機として現在も使用しています。でもその評価は前言を撤回します。僕の環境ではダイナコMk3(古い真空管アンプ)の方が良いです。あくまで僕の環境ではですが・・・。

Thomanを繋いだ当初はその音の新鮮さに圧倒されたのは事実です。でもいつしかその音に飽きてしまうのも事実です。時期が来て真空管アンプに入れ替えると、心の底からほっとします。Thoman使用中は妥協感でいっぱいです。ただこれは僕の使い方の問題でもあり、好みの問題でもあります。とどのつまり、僕はオーディオマニアではなく、音楽(レコード)ファンだから。
https://blog.goo.ne.jp/6x6_2008/e/3d0c4cd03dab8da956ab4d1c7279e24d?fm=entry_awp

619名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:54:15.70ID:VPJ8R5dS>>621
因みに、何度も言ってる様に僕ならこれを買う:

サウンドポイント55 スピーカー在庫のページ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/soundpoint55/newpage3.html

QUAD ESL57(3ペアー在庫あり、金、黒、ベージュ)          ペアー¥18万
QUAD ESL63(3ペアー在庫あり、茶、黒)                ペアー¥25万
QUAD ESL63PRO                              ペアー¥28万
ESLは全て整備済み。

和山通商オンラインショップ
マランツ7プリアンプの再現真空管アンプ完成品 6z5p*1、12AX7B*3
販売価格: 21,000円(税込)
https://wayamatuusyou.ocnk.net/product/29

和山通商オンラインショップ
PSVANE300B-SE 職人手作業5球シングル真空管ステレオパワーアンプ
販売価格: 79,000円(税込)
https://wayamatuusyou.ocnk.net/product/35

620名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:57:15.56ID:IPOtbmqT>>259>>623
>僕は物理学の出身だから数学と物理はできるんだ。

それなのにプロケーブルの言説を信じるのかね。

ちょっと聞くが60Hzの周波数の信号が銅線に流れた場合、その電子の最大スピードは幾つだい?

621名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:58:46.86ID:IPOtbmqT
>>619
あんた、メンテナンス代金が払えないような人がESLを所有したいなんて、

あきらめたら?

622名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 19:59:25.31ID:VPJ8R5dS
ソースは youtube のアナログ出力をこのケーブルで取り出すのが一番いい音だな:

Windows パソコンに iTunes をインストールして、アナログ出力を DELL の
1000円スピーカーに繋ぐのが一番いい音なんだな。

youtube を DAコンバーター無しでパソコンからアンプに直接繋いで聴くならこのケーブル

PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要
アンプとはこんなケーブルでつなぐだけ

iPhone/パソコン用ベルデン88760 ラインケーブルの王者 BELDEN(8412の現代バージョン)
https://procable.jp/ipod/ipod_88760.html  

623名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:01:49.50ID:VPJ8R5dS>>624
>>620
>60Hzの周波数の信号が銅線に流れた場合、その電子の最大スピードは幾つだい?

電子自体が進む速度は遅いけど、電磁波は光速だから、信号のスピードも光速だよ。
もう昔の事だから全部忘れちゃったけどね。

624名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:11:25.65ID:IPOtbmqT
>>623
だからいくらだ?
昔の教科書を調べて計算してくれよ。

625名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:15:40.63ID:VPJ8R5dS>>627
電流の速さは光速だよ
電子のスピードは媒体によって全然違うよ。

626名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 20:51:39.74ID:5uzolbXZ
50,60はどうでもよい」

627名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/12(土) 22:05:31.94ID:IPOtbmqT>>628
>>625
で、銅線の中に電磁波が通るのかね。

628名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 03:35:34.00ID:OQPKViP7>>633
>>627
>銅線の中に電磁波が通るのかね。

銅線内では真空の中に銅の原子核が定間隔で並んでいるんだ
自由電子は銅の原子核を行ったり来たりして飛び回っている
銅内で電磁波が進む速さは真空中で電磁波が進む速さより遅くなる

629名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 03:40:23.37ID:OQPKViP7
電流が流れる速さというのは電子が作る電場と磁場が変化する速さの事だよ
自由電子が光速で飛んでいる訳じゃない

630名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 03:55:38.73ID:OQPKViP7
本当は自由電子はミクロでは光速で飛んでいるんだけど、zitterbewegung といって、
電子は他の素粒子からの力を受けて直線ではなくジグザグに進むから速度が遅くなるんだ。

631名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 03:58:29.40ID:OQPKViP7
因みに、真空中でも光速で飛ぶのは質量がゼロの素粒子だけだ
電子みたいな質量が有る素粒子は光速より遅くなる

632名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 04:18:17.58ID:OQPKViP7
真空中の電子は、様々な速さで走ったり止まったりしていると思われているが、実は常に光の速さで細かく動いており、その平均として見かけの速さが決まると考えられている。この細かい動きは、量子力学の始祖の一人シュレディンガーが、電子の相対論的量子力学方程式(ディラック方程式)の理論的研究において1930年に発見したもので、ドイツ語でZitterbewegung (震え運動)と呼ばれている。その存在は、相対論的量子力学では速度と運動量が無関係になってしまうことを意味し、物理学者の間に議論を巻き起こした。その振動数は1秒間に25000京(2.5×1020)と言われ、実際に測定することは事実上不可能である。固体中の振動数は遥かに遅くなるが、それでも測定は非常に難しく、これまで電子の震動を明瞭に捉えた報告はほとんどなかった。

633名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 05:50:24.29ID:QUp9Nxmm
>>628
君は銅線の中を電波が飛んでいるということを言っているのかい?
電磁波って電波のことだろ?違うのかい?

634名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:15:07.62ID:OQPKViP7
>君は銅線の中を電波が飛んでいるということを言っているのかい?

電場・磁場は場の変数だから空間のすべての位置で値があるよ。

E=E(x,t)
B=B(x,t)

635名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:19:39.20ID:OQPKViP7
B=rot(A)
E=-dA/dt - grad(φ)

φ:電位
A : ヴェクトルポテンシャル

だったっけ、もう忘れた。

636名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:35:57.99ID:OQPKViP7
電子が少しでも位置を変えると、全空間の電場E(x,t)と磁場B(x,t)も変化するから、全空間の電場と磁場が変化するんだよ。
そうするとマックスウェル方程式に従って、すべての位置で電荷分布ρ(x,t)と電流分布j(x,t)も決まる。

電子の位置の変化の影響は光速度で伝わる。
つまり、電流は光速度で伝わるんだ。

637名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:38:57.24ID:OQPKViP7
マックスウェル方程式
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F

電磁波方程式
https://en.wikipedia.org/wiki/Electromagnetic_wave_equation

638名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:43:34.97ID:OQPKViP7
小中学生は
電流というのは電子の流れで、電子が動くと隣の電子が押し出され、連鎖的に次々に電子が押し出されて移動していって電流が流れる
と思ってるみたいだね。
小中学生に電場・磁場とか言っても理解できないから説明するのが大変なんだな。

639名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 06:59:28.07ID:OQPKViP7
という事で、プロケーブル社の社長の言っている事は、少なくとも結果だけは正しいんだな。

640名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:19:03.30ID:QUp9Nxmm
どこが正しいんだよ。ひとつでも前提が眉唾だったら、全部だめだよ。

641名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:32:03.95ID:OQPKViP7
音の焦点と称するものがあり、音源の質にあわせてスピーカーケーブル長を調整しなければならないと主張する。
とくに音源がよくなった場合は高音がきつくなってキンキンになるため、非めっきのスピーカーケーブルを長く引いて
「音を緩め」なければならないとしている。私の当時のシステムでもこの症状が現れ、
スピーカーケーブルでの音質の調整を行っていたもののスピーカーケーブルの長さが100mとなっても音のキンつきが収まらなくなった。

 この「音の焦点合わせ」をやっているのは多くがプロケーブルシステムの方である。
プロケーブルホームページ内「オーディオの基本と鬼門・その真実」のうち「「音の焦点」の微調整・その方法(生音の解釈)」において
63名(記事執筆時) の登場人物がかかれていますが、プロケーブル推奨のアンプまたはスピーカーを
利用していない可能性があり、かつ、「音の焦点あわせ」について言及していた 人物が4名のみである(記事執筆時)ことから、
他のシステムのケースは存在するが少ないと考えられる(その12、その20 )。
プロケーブル推薦スピーカーでもより歪みの少ないスピーカーでは焦点合わせがシビアではない。
という事実がコメントから読み取れた。

 私の場合はネットの情報を参考に結局アンプ、スピーカーを変えることによって音の焦点合わせが不要となった。
これらのことから、「音の焦点合わせは」アンプ、スピーカーの歪みが音源の高音質化によって顕在化したものを
高音を減衰させることによって感じにくくしているだけと結論付けられる(その21)。

といったところです。

とくに最後の「音の焦点 結論」というエントリーはときどき引用されています。

その12 音の焦点
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120312/29484/

その20 音の焦点その2
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120421/30382/

音の焦点 結論(プロケーブルを振り返るその21)
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3126/20120424/30437/

642名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:33:21.20ID:OQPKViP7
『PRO CABLE』
 こちらは数年前、ネットを賑わせたサイトですね。オーディオ機材の販売店です。
何と申しましょうか、表現の仕方が煽情的で、かつ独善的。名前通り、プロ用が一番、それ以外は粗悪品という言い方がピュアオーディオファンの気持ちを逆なでにし、非常な怒りを買っておりますね。事象の解釈が独りよがりで、お客様の声も自身のサイトを絶賛する物だけを掲載していますので(当り前ではありますが)、読んでいて辛いものがあります。
 ところが書かれている内容の7〜8割は本当に当っていて、今まで全く気付かなかった事を色々教えてくれた、私にとっては出会えてホントに良かったという貴重なサイトであります。
目から鱗という話が満載ですので、一度は目を通して見る事をお勧めします。

『PRO CABLE』で、「音の焦点」として語られている事
今まで誰からも聴いた事がない事でした。
しかし、私はスピーカーの自作をし始めた段階で、ダンピングファクターと周波数特性の変化については知っており、上のグラフも当時から見ていた物ですので、『ナ〜ルほど〜』と、まさしく目から鱗状態で、さっそく試してみたのです。
 よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。
これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。

643名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:33:47.22ID:OQPKViP7
しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト『オーディオの科学』でもこのように書かれているんですよねぇ〜。
 今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。
大多数のオーディオファンは、こういう場合、原因を機材に求めてしまいます。
アンプを変え、スピーカーを変え、そして、更に太く、有名で高額なスピーカーケーブルを購入するのでしょう。

全ては無知のなせる技。
オーディオ雑誌やオーディオ評論家の言う事、書く事を鵜呑みにしてはいけません。
彼らは無知なのか? あるいはお金の為に真実を語らないのか?
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

644名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:34:09.85ID:OQPKViP7
プロケーブル理論の中で、中核に位置する、音の焦点。この、音の焦点は、スピーカーケーブルの発売とほぼ同時に、発表されました。

私自身、音の焦点については、何回も実験し、素性の良い機材につきましては、確かに、プロケーブルで販売されている、ベルデン、WE、そして AE 線のいずれかで音の焦点を合わせられることを確認しています。

ここで重要なことは、音の生々しさというものを、数式のみによって系統的に表現することは、現時点では、不可能だということです。音の生々しさは、あまりにも複雑で、電気抵抗などがどうとかいう理屈では、定式化できないと、私は考えています。

特に、音の焦点については、皆さんの耳で音の焦点を合わせられて、ベルデン 8470 の片側 3m で音が合った場合は、ベルデン 8470 の片側 3m 分の音の焦点であるとか、太さ 1.2mm の AE 線の片側 40m で音が合った場合は、太さ 1.2mm の AE 線の片側 40m 分の音の焦点であるとか、定量的には、こういう捉え方をされてください。(音の生々しさは、また別の問題です。)

と言うのも、プロケーブル社の方では、音の焦点の『測定器』としても高性能な、ベルデン、WE(ウェスタン・エレクトリック)、AE 線を、度重なる音の試行錯誤と実験の上、選りすぐって販売しているからです。これらのスピーカーケーブルの長さと太さの選択にて、音の焦点を合わせれば、現状で、皆さんの機材やセッティングが、音の焦点ではどのようなポジションにあるのかが、わかります。

※ 電気抵抗がどうとかの理屈をこねくり回しだすと、あっという間に、オーディオの泥沼に陥ります。

もちろん、いかなる長さでも音の焦点の合わない機材は、我々の立場では、ボロい機材であると位置付けておりますし、音の焦点のわからない人、初めから頭ごなしに否定している人につきましては、そういう人にとっては音の焦点は存在しないと言えるでしょう。

645名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:34:29.36ID:OQPKViP7
音の焦点というのは、スピーカー、パワーアンプ 、ミキサーなど、ある程度フラットな特性を持つ音響機器につきまとう、音のシャープさ、マイルドさの加減の問題のことです。具体的には、スピーカーケーブルの種類と長さ、太さによって、音がシャープになったりマイルドになったりします。

そこで、オーディオ機器のセッティングの時には、お客様が各自で、ご自分のお持ちのオーディオ機器に合わせて、スピーカーケーブルの種類と太さの選択、そして長さの調節により、音の焦点を合わせなくてはなりません。音の焦点がベストポイントに合った状態だと、そのオーディオ機器の本来の性能、特性、癖までが、すべて、音として現れ、明らかになります。
但し、スピーカーケーブルとして、音の焦点を正確に合わせられる特性を持つものは、『フラット』という考え方を基準にした時に、非常に高い水準を満たすものでなくてはなりません。その水準を満たすフラットなスピーカーケーブルは、当店や、本家・プロケーブルサイトでも販売しております、ベルデンのメッキより線、ウェスタンエレクトリック WE のメッキより線や単線(単線にはメッキとブラックエナメルがございます。)、そして AE 線のみです。これら以外のスピーカーケーブルで、音の焦点を合わせられるほどの高水準なスピーカーケーブルは、現時点では、見つかっておりません。

646名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:34:53.10ID:OQPKViP7
音の焦点の合わせ方は、プロケーブル社が発見した、以下の公式に従います。

[1] ベルデンや WE などのメッキ線材の場合。長くすると音はシャープになり、短くするとマイルドになります。太くすると音はマイルドになり、細くするとシャープになります。
[2] 銅の単線の場合。長くすると音はマイルドになり、短くすると音はシャープになります。太くすると音はマイルドになり、細くするとシャープになります。

公式はこれだけです。プロケーブル、および当店では、フラットな特性を保ったまま、音の焦点を合わせられる特性(上に述べた [1]、[2] の特性)を持つスピーカーケーブルを、選りすぐって販売しております。音の焦点についての事情や、本当に優れたスピーカーケーブルの持つ特徴については、スピーカーケーブル各商品の商品説明に詳しい記述がございますので、そちらをご覧ください。 また、音の焦点についての、オリジナルの記述は、本家・プロケーブルサイトの鬼門コーナーに、詳しい記述がございます。ご覧になりたい方は、こちら をクリックしてください。

以下には、平均的なご家庭の、平均的な電源の 100V 環境で、平均的なオーディオ機器のセッティングの際の、各太さのスピーカーケーブルの、大まかな音の焦点の目安を掲載しておきます。この『平均的な場合』というのは、ほとんどのケースが、メッキより線になるはずです。ここに、『GA』というのは、スピーカーケーブルの太さの単位です。数字が小さければ小さいほど太く、数字が大きければ大きいほど細くなります。(『WE』というのは、ウェスタンエレクトリック(Western Electric)の略です。)

647名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:35:16.94ID:OQPKViP7
ウエスタンエレクトリック WE 22GA・・・片側 1m 前後
ウエスタンエレクトリック WE 18GA・・・片側 2m 前後
ウエスタンエレクトリック WE 16GA・・・片側 3m〜4m程度
ウエスタンエレクトリック WE 14GA・・・片側 6〜8m、又は 9m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 12GA・・・片側 10〜15m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 10GA・・・片側 15〜20m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 8GA・・・片側 20〜30m 程度
ベルデン 8460(18GA)・・・片側 2m 前後
ベルデン 8470(16GA)・・・片側 3〜4m 程度
ベルデン 8473(14GA)・・・片側 5〜7m 程度
ベルデン 8477(12GA)・・・片側 9〜12m 程度

なお、音の焦点を合わせる際に、AE 線が必要になるケースというのは、音源が MacBook Pro の機器セットだったり、電源が当店でも プロケーブル でも販売しております、プロケーブル製アイソレーショントランス だったりする場合です。つまり、音源が異常に濃かったり、電源が異常にクリアーだったりするような、非常に特殊な場合です。その際の音の焦点、AE 線の長さは、ケースバイケースになります。詳しくは、AE線 1.2mm の太さの商品説明をご覧ください。私自身で経験したことのある範囲で、参考程度の長さが書いてあります。

648名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:36:11.76ID:OQPKViP7
僕の実際の経験も書いておきます:
僕もウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブル 16GA (焦点の長さ 3〜4m)を 2m 買って
QUAD ESL63 に繋ぎましたが話にならない酷い音でした。
前に繋いでいた ベルデン8460(18GA) 2m (焦点の長さ 2m 前後)が正解だった様です。

16GA (焦点の長さ 3〜4m)を 2m 長で使うとプロケーブル社の言う通り

すりガラス越しの音のようになった
高音が全然出なかった
かなり遠くで鳴っている感じ

それから、ウェスタン・エレクトリックのスピーカーケーブルは音が ぶっと過ぎて繊細さが全く無いのでクラシック音楽にも静電型スピーカーにも全然合いません。

クラシック音楽や静電型スピーカーを聴くなら ベルデンのスピーカーケーブルを買ってプロケーブル社の処方に従って焦点が合う様に長さを調整するのが正解です。

649名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:36:28.33ID:OQPKViP7>>654
僕の経験的結論として

・ケーブルを変えても音は変わらないというのは大嘘で、アンプを変えるよりケーブルを変えた方が音は大きく変わる

・ケーブルは太ければ太い程いい、とか 短ければ短い程いい というのは間違い

・プロケーブル社の焦点の話は正しい

・ケーブルもクラシック用とジャズ用とあって、クラシックとジャズの両方が上手く鳴る装置は存在しない


システムのインピーダンス
= スピーカーのインピーダンス+スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス

は直流なら定数ですが、交流では周波数によって変わります。

いい音を出すにはシステムのインピーダンスを可聴範囲のすべての周波数に対して最適化しないといけないのですが、簡単に変えられるのはケーブルの太さ、長さとケーブル・メーカーだけです。

プロケーブル社ではケーブルの太さ、長さとケーブル・メーカーを最適化するノウハウを焦点理論と言っているのです。

ケーブルはプロ用の周波数特性がフラットなものを選ばないと、可聴範囲のすべての周波数に対して最適化できないというのがプロケーブル社の主張なのですね。

650名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 07:38:50.37ID:OQPKViP7
という事で、プロケーブル社の主張は前提が間違っていても結論は正しい
つまり、こうすればいい音になるというのがわかっていて、その理屈としておかしな話を説明として付け加えたという事でしょう。
だから結論だけは正しいのです。

651名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 09:24:12.39ID:yjsyeOXZ
オレが夕焼け番長で、声がサザエさんだった頃、スピーカーはパイのロクハン平面バッフルだった
分かるかな?イェ〜イ♪
SPケーブルは平行2芯ビニール電線だった
それで特に素晴らしくもないが、かといってイヤなバランスで鳴るコトもなかった
あの日あの時あの頃のパイのロクハンに、オーディオ用のいいケーブルを繋げばどんな音になっていたのであろうか?

652名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 09:29:53.17ID:wab3C0Ij
石田善之さんは生き残ってるか

653名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 10:15:37.88ID:SULBkQsG>>655>>657
EVの拡声器スピーカーにthomannの3万のアンプの組み合わせが最高という話を最初に貼ったら真に受けて聴きもしないで買ってしまうやつが現れたらどうすんねん

654名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 11:41:59.13ID:QUp9Nxmm
>>649
音の焦点ってなんだ?
数式で表せよ。
得意なんだろ?

655名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:05:11.13ID:+QmXl7Zm
>>653
だからハイハイ堂に沢山出てる

656名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:10:04.93ID:+QmXl7Zm>>658
そういやオレも江川さんの記事見て電池で動くポータブルCDプレーヤー買ったなあ
なにがハイエンドの音だと
TEACのニッキュッパに余裕で負ける安っぽい音で、江川さんも記事を載せるAA誌もダメだこりゃヽ(´Д` )ノと思ったもんだ
まあCDプレーヤーは本来の用途であるポータブルとして使ったから損はしなかったが
いくら安いとはいえPA用のアンプやスピーカーなんぞを買ってしまったあかつきには(ノД`)

657名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:13:18.51ID:BDeaMHoY>>676
>>653
その前はJBL JRX115とアムクロンD45が至上至高の機器だったな。
使う場所も使い方も間違ってるからろくな音がしなくて当然なのを
ケーブルの長さで調整しないとダメと屁理屈並べて商売を続けて今に至る。
愛知県人としてその存在自体が恥ずかしい。

658名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:19:25.57ID:BDeaMHoY
>>656
あの時期の江川は「電池駆動だから音が良い」と執着してたからね。
一つの着眼点に拘ると盲目になりやすい性格のようだ。
そのために公平な音質判断が出来ていたとは思えない。

659名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:53:08.19ID:OQPKViP7
thomannの3万のアンプ(ドイツでは1万円で売ってる)が100万円相当のアンプの音だというのは定説だよ

660名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:55:04.23ID:OQPKViP7
アップルの ipad が100万円相当の CDP の音だというのも定説だよ

661名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 12:57:52.80ID:OQPKViP7
プロケーブル社販売
ウェスタンエレクトリック WE 24GA (非メッキ、ブラックエナメル)
Price:¥1,200/m〜 (税込)

より いい音のスピーカーケーブルは無い、というのも定説に近い

662名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:00:06.38ID:OQPKViP7
プロケーブル社の音の焦点の話が事実だというのも定説に近い

音の焦点(オーディオの基本中の基本)
https://procable.jp/setting/28.html

663名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:04:30.45ID:OQPKViP7
GRFの部屋 とかいう文系アホが推奨する平行法がデタラメだというのも定説だよ

平行法の音場の出方 GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/23954940/

2015年08月20日 鈴木と北川の二人組 その3
https://27415664.at.webry.info/201508/article_15.html

664名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:06:14.60ID:OQPKViP7
スピーカーはマジコやYGアコーステックスみたいな低能率スピーカーを振動しないエンクロージャに取り付けたものより
高能率フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けた方がいい音だ、というのも定説に近い

オーディオ空間 幸せ日記:SSブログ
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/archive/c2304761631-1  

平面バッフル実験工房
https://ameblo.jp/iserim/

665名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:08:37.80ID:OQPKViP7
オーディオ機器で最高の音は
HMV と EMG の蓄音器
だというのも定説

666名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:09:19.03ID:OQPKViP7
NHKの「美の壺」というテレビ番組で紹介されていましたからHMVロイヤルという機械式蓄音機を御存知の方も居られるでしょう。


クレデンザなどは下々のものでいわば大衆機、
HMV202や203こそがSP再生の極致である

とは某エンスージャストの言ですがロイヤルは203や202とは全く比較にならない名器だそうです。

英王室に一台、EMIに一台の世界にたった二つの品です。
そのどちらかが20年以上前に銀座某社経由で日本にもたらされ、五十嵐所蔵品になりました。
http://www.audio-maestro.com/luochi_sui_shii.html

667名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:42:03.96ID:OQPKViP7
いい音だ:

「ハンガリー舞曲 第5番」 Eugène Ysaÿe HMV model156 蓄音機
https://www.youtube.com/watch?v=5O7Nm2y0ojg

ウジェーヌ・イザイ Eugène Ysaÿe
ブラームス 「ハンガリー舞曲 第5番」
英COLUMBIA DE LUXE RECORD
演奏者サイン入り 片面盤
gramophone HMV model156 / No.4SoundBox

668名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:44:55.82ID:OQPKViP7
いい音だ:

「愛の悲しみ」 HMV model156 蓄音機 フリッツ・クライスラー 自作自演
https://www.youtube.com/watch?v=ITHNs14ALT8

フリッツ・クライスラー 自作自演の「愛の悲しみ」
HMVポータブル蓄音機 model101にて。
Fritz Kreisler

669名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 13:56:15.46ID:OQPKViP7
いい音だ:

【クレデンザ1926×78rpmの邂逅】 B ヴァルター/ウィーン・フィル 1938 1 15 マーラー『アダージェット』
https://www.youtube.com/watch?v=LnGcYdS-BaI

670名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 14:20:32.18ID:OQPKViP7
いい音だ:

グリーグ「2つの感傷的な旋律」メンゲルベルク指揮アムステルダムコンセルトヘボウ
https://www.youtube.com/watch?v=X4xz5bK0oRI

第1曲「心の傷」
第2曲「過ぎし春」
メンゲルベルク指揮
アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団
1931. 6. 3

671名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 14:26:51.98ID:OQPKViP7
いい音だ:

HMV163_Willem Mengelberg(メンゲルベルク)_Bizet ビゼー/ADAGIETTO
https://www.youtube.com/watch?v=JirohyOOtX0

蓄音器:HMV163 / Sound box-Columbia / No.9
SP盤:日本Columbia / J-8176 (Rec.1929)

672名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 14:28:57.07ID:OQPKViP7
いい音だ:

Mengelberg - BBC,SO - Mendelssohn : A Midsummer Night’s Dream (1938)
https://www.youtube.com/watch?v=tqix1nK_DV4

Overture (0:00), Nocturne (11:17) , Scherzo (17:50)
Willem Mengelberg cond. / BBC Symphony Orchestra
recorded January 18, 1938, at Queens Hall, London - Live

673名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 14:34:54.83ID:OQPKViP7
いい音だ:

Casals Trio - Mendelssohn : Piano Trio d-moll Op.49 (1927) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=zc5B_1oiAHs

Alfred Cortot (Pf), Jacques Thibaud (Vn), Pablo Casals (Vc)
00:00​ - I. Molto allegro ed agitato
09:12​ - II. Andante con moto tranquillo
16:34​ - III. Scherzo: Leggiero e vivace
20:41 - IV. Finale: Allegro assai appassionato
recorded June, 20 - 21, 1927, Large Queen's Hall, London.
transferred from Jpn Victor 78s / D.B.1072-5

674名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 15:01:07.72ID:SULBkQsG>>677
そんなにいい音とは思えないよ

675名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 15:15:06.68ID:OQPKViP7>>677
音がわからないだけだろ

676名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 16:14:30.74ID:QUp9Nxmm
>>657
小池輸入レコードよりひどい商売ですね。

677名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 16:27:18.23ID:QUp9Nxmm>>681
>>674
おれもひどいと思う。これがいい音?
>>675
音の焦点ってなに?
定説定説といって、ずいぶん前に話題になった新興宗教みたい。
カルトそのものだ。
プロケーブルはオーディオカルトなんだよ。
無知蒙昧な電気知識ゼロの人間を詐欺して稼いでるんだよw。

>僕は物理学の出身だから数学と物理はできるんだ。

だから、60Hz時の電子の最大移動速度をここで、数式を出して、答えを出せよ。

音の焦点の計算式を出せよ。
結果がよいというのなら、計算式があるはずだろ?
理論物理学の出身はただのはったりだろ。

678名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 16:35:14.16ID:vVM0JXna
音の焦点っていわゆる一つのピントが合うというやつで
左右のスピーカーから出る音が時間差なく到達するってことじゃね?
実際の部屋だと部屋の反響が加わるから、単純に等距離にすればいいというものでもなさそうな

679名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 17:07:29.24ID:OQPKViP7
とあるカフェでの貴重な体験 | PHILE WEBコミュニティ

プロケーブルから教わった最大の激変と言えるのは『音の焦点』だと思います。
mokonyaさんの日記には『音の焦点』についてコメントが全く有りませんが、まだ体験してないとお見受けします。

この community.phile.web.com で『音の焦点』を実践されている方で私と交流している方は『大田区Y』さんと『Pipesmoker』さんです。

ベルウッドさんをはじめ『音の焦点』に懐疑的な方が多いです。殆んどの方は実験半ばで挫折してます。私も最初はこういう方達のお仲間でした。不屈の努力が「音の焦点」を迷信扱いする偏見を打ち破りました。

またプロケーブルと言うと胡散臭く思われ、敬遠されます。ここはステマの巣窟だと言う人も居ます。実際オーディオメーカーの提灯持ちの様な人も居ますから強ち的外れな指摘でも無いと思います。

プロケーブルのスピーカーケーブルの長短で音の焦点を出すやり方を更に発展させて、RCAケーブル単独、またRCAケーブルとスピーカーケーブルを併用する方法を発見した事は既に私の日記に掲載しています。

最後の「併用法」はカンタンに本当に簡単に『音の焦点』を出す事が可能です。
『音の焦点セット』としてヤフオクに出品中です。

結論的にはこの『音の焦点』を巧く使いこなせば、高額のアンプ・スピーカーは全く必要無く、精々一台10万円程度の中級機器、総額数十万円で高級オーディオに迫る事が出来ます。

『音の焦点』を推進して一人でもオーディオ地獄に落ちないように、ぜひ協力して頂きたいのですが、お願い出来ないでしょうか?

byTada-Min at2019-05-02 20:01

680名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 17:15:31.85ID:OQPKViP7
部屋にスピーカーを設置した場合、その置き方を色々変える事により、ある程度周波数特性をコントロールする事が出来ますが、このダンピングファクターを変える事により周波数特性をコントロールする方がはるかに精度が高く、非常に現実的で効果的な方法です。

 ここで非常に重要な事があります。
このグラフのダンピングファクター∞〜10の間はあまり変化はないように感じられますが、実は、実際に聴く音はこの間で激しく変化します。

 ダンピングファクターを追い込んで行くと、いきなり目の前に音がぽっかりと浮かび上がる状態が出現します。この最高の音が出た瞬間のグラフと、そのちょっと前の状態のグラフを比べたら、おそらくほとんど見分けがつかない状態でしょう。でも音的には激変したと思われる状態なんです。
グラフ上ではほとんど同じ状態であっても、人間の耳には著しい違いが感じ取れるのです。

 この時のダンピングファクターがいくらなのかという事は全く問題ではありません。使用する機材、部屋の状態等で、最高の音が出る瞬間は違ってきます。各々の部屋で、目の前の音と対峙し、最高の音を出す為にダンピングファクターをコントロールするという事が要点なのです。

このダンピングファクターを変化させる方法ですが、最初に書いたこの式でお解り頂けると思います。

システムのダンピングファクター=スピーカーのインピーダンス÷(スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス)

ここで「スピーカーのインピーダンス」と「アンプの出力インピーダンス」は不変です。
変化させられるのは、「スピーカーケーブルのインピーダンス」だけです。
これは、ケーブル長に比例します。つまりケーブルの長さを変える事によりインピーダンスを変化させ、ダンピングファクターを変えて行くという事なのです。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

681名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 17:18:58.63ID:OQPKViP7>>700
>>677
>結果がよいというのなら、計算式があるはずだろ?

『PRO CABLE』で、「音の焦点」として語られている事は
ケーブルの長さを変える事によりインピーダンスを変化させ、ダンピングファクターを変えて行くという事なのです。

ダンピングファクターには計算式なんかないから、「音の焦点」にも計算式なんかないんだよ。

682名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 17:35:10.11ID:SULBkQsG
世界大恐慌の頃の約100年前の録音を現代録音よりいい音だと言い張る人と話が合うわけがないよ

683名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:05:56.90ID:OQPKViP7
約100年前の録音を現代録音よりいい音だと言い張る人が沢山いるから
SP録音のCD復刻盤が沢山出ているんだよ

684名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:11:21.79ID:SULBkQsG
いや、いくらなんでも音の良さは期待してないと思うよ
ただ、昔の名演を聴きたいということだと思うの

685名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:13:28.20ID:OQPKViP7
宇野功芳が語るSPの世界
蓄音器といえば,貧しい音というイメージがあったのですが,大変豊かな音だと思いました。もちろん,迫力のある重低音はなく,ダイナミックレンジも狭いのですが,刺激的な響きが全くしない,自然なサウンドはデジタルな音声に覆われている現代人にとっては,癒しの音色だと思いました。蓄音器というのは,CDプレーヤーなどとは違い,楽器に近い雰囲気があると,宇野さんは語られていました

今回のトークの中で,「悲しさ」「はかなさ」という言葉が何回か出てきた。SPの魅力はこの辺にありそう。

686名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:15:41.39ID:OQPKViP7
つまり、音楽の陰影や「悲しさ」「はかなさ」を求めて SP録音を聴いているファンが沢山いるんだよ
現代のオーディオでは「悲しさ」「はかなさ」を表現できないんだ。

687名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:22:01.60ID:OQPKViP7
菅野録音では「悲しさ」「はかなさ」を表現できない。
せいぜい映画音楽や女性ヴォーカル程度をカッコ良く録音した程度なんだな。
クラシックの録音でデッカやフィリップスに敵う訳ないもんね。
それが菅野沖彦が録音技師を諦めて、ステレオサウンドでメーカーの広報活動をして稼ぐしかなくなった理由だな

688名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:27:06.73ID:OQPKViP7>>260
クラシックの録音会社は若い有望な演奏家を発掘するのが仕事なんだけど
菅野沖彦はクラシック音楽が全く理解できなかったので、若い有望な演奏家の発掘なんかできる訳ないんだな。

因みに、宇野功芳は若い有望な演奏家の発掘だけでなく、シューリヒト、クナッパーツブッシュ、アンゲーロプロス、マタチッチ、朝比奈隆党の日本では無名だった演奏家の名を広めている。

689名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:28:43.74ID:OQPKViP7
訂正
因みに、宇野功芳は若い有望な演奏家の発掘だけでなく、シューリヒト、クナッパーツブッシュ、アーベントロート、マタチッチ、朝比奈隆等の日本では無名だった演奏家の名を広めている。

690名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 18:31:52.80ID:OQPKViP7>>691
菅野沖彦はオーディオ評論家になってから、無名なメーカーの名機を紹介した事は一度もないね。
金をくれるメーカー以外の製品は一つも紹介していない。

691名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:08:51.20ID:vVM0JXna>>692
>>690
無名のメーカーの名機ってなんだよ?w
無名のメーカーは独りよがりの設計だったり、信頼性が乏しかったり、性能に値段が見合ってなかったりしたから無名のまま終わったんだぞ

692名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:32:28.96ID:OQPKViP7
>>691 例えばこういう安物スピーカーユニット
幻のロクハン、世界最高峰のロクハン ASHIDAVOX 6P-HF1 2013/10/20
今回は手持ちのヴィンテージ?スピーカーユニットを紹介します。
まずは〜
ASHIDAVOX 6P-HF1 です。最初からすごいのが登場です。

この幻のロクハン、世界最高峰のロクハンと言われた6P-HF1・・・。
このユニットは昭和55年頃 電気屋さんのガラスケースの中に陳列されていたのを見た事がありました。
でも、当時 高校生の僕は「アルミダイキャストフレームでロールエッジでマグネットが大きいユニット」が低音が出る高級機と考えておりましたので、古いラジオなんかに付いていそうなこの貧乏臭いユニットには目もくれませんでした。

エッジの部分が分かりますか?薄くなっているでしょ?。
古くなって薄くなったのではありません。
このユニットの特徴はMRコーンという名前のコーン紙を使用しております。
取扱説明書には“MRコーン”の素晴らしさが「これでもか!」と言う位紹介されております。

さて、先日 結婚式の席でアシダ音響の御曹司とお話出来る機会がありました。
僕よりも20歳位若い彼にデジカメのこの写真を見せましたら
彼は・・・「これは、美濃和紙なんですよ」・・・・。
・・・「ユニットの再発の要望がありますが金型は何とかなっても
  (紙を漉く)職人がいません」・・・・・。
と言っておりました。職人はとっくの昔に他界されていて、
手漉きで生産していたと思われるこのMRコーン、
中心から徐々に薄くなってエッジの部分は光が透けて来る位に薄く仕上げる・・・まさしく職人技です。

僕は淡い希望を抱きながら、彼に「会社にデッドストックがありませんか?」と聞きましたが「残念ながらございません」との返事が返ってきました。
まあ、当然と言えば当然の返事に僅かな望みはいとも簡単に打ち砕かれました。

693名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:32:51.73ID:OQPKViP7
“コーヒーと音楽クレシェンド”さんのホムペに6P-HF1の音が紹介されていますが全くその通りと思います。

僕はP-610指定箱に取り付けて聴いたりしますがこのプアーなユニットから本当に信じられない雄大な低音が出て来るのです。
16cm口径とは思えないスケールです。
ただし、アタック感やスピード感という再生音を望んではいけません。
超軽量コーン紙ならではの反応の良い音ですが、耳に突き刺す様な刺激的な音は
出しません。しかし、輪郭がボケていると言うわけでもありません。
低音も高音も音色的に現在のユニットとは全く別の音を奏でるスピーカーユニットで、ゆったりとした優しい音はリラックスして音楽にのめり込めます。
アメリカでも欧州でもない“純日本”的な音とでも言いましょうか。

クレシェンドさんの230ℓ密閉箱とは行きませんが、今後せめて150ℓ位の箱を作って鳴らしてみたいです。

ASHIDAVOX スピーカーの性能を根本から改革したMRコーン
コーン型スピーカーではコーンの設計が最も重要です。
それはスピーカーの周波数特性や歪特性、更に能率の良否にもコーンの性質が大きく影響します。
就中、Hi-Fiスピーカーの性能や音質を支配する決定的要素は、コーンの材質と物理的性質により
従来スピーカーを選定する第一の条件とされておりました磁束密度はスピーカーの設計上、コーンの物理的性能から生まれる諸条件によって決定される、むしろ二次元的な条件なのであります。
このような観点から、コーンの材質と製法を根本的に改革し完成したのがMRコーンであります。
MRコーンはスピーカーの周波数特性、過渡特性及び歪率において、いまだかつて求めても得られなかった全く理想的なコーンとして、従来のHi-Fiスピーカーの性能を一段と高めた画期的なものです。

694名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:33:00.84ID:OQPKViP7
(1)MRコーンの質量は同口径のスピーカーのコーンと比較して 1/2以下の質量です。
(2)MRコーンの繊維構造は機械的振動に対して非常に強靭で 剛性に富んでいます。
(3)MRコーンの形状はエッヂのQが振動部のQより低くなっていますから、従来の様にエッヂにビスコロイドなどを塗布する必要がなく、硬化に依る経年変化やゴミの付着による特性劣化の心配がありません。

V.Cインピーダンス 4Ω・8Ω・16Ω  
空隙磁束密度  7.600gauss
再生周波数帯域  30Hz−15.000Hz  
公称入力     3W
周波数偏差   ±5db 
最大許容入力 6W
最低共振周波数  65Hz ±5Hz     

(フラット入力)出力音圧レベル 97db/W         

取付寸法     158o
振動系実効質量  2.9g  
バッフル開口孔径 130o
MRコーン質量 1.3g   
重量 0.75kg

695名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:36:16.76ID:OQPKViP7
日本のスピーカーでイギリスやドイツの名作に匹敵するのは
1.ASHIDAVOX 6P-HF1
2.スタックスの静電型スピーカー

の二つだけだよ。
ASHIDAVOXは長岡さん、スタックスは柳沢さんが激賞していたけどね。
菅野沖彦は金をくれるメーカー以外の製品はどんな凄い製品でも一切相手にしないんだ。

696名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:48:02.83ID:OQPKViP7>>768>>790
20cmコーン型フルレンジユニット ASHIDAVOX(アシダボックス)8P-HF1。
「ダイナミック型フルレンジスピーカーの世界的傑作」程度の賞賛では、とても足りない。
まさに「超」を付けるべき傑作と見た(いや、この耳で確かに聴いた)。
今回の試聴において、ASHIDAVOXの前に、各種著名ビンテージ・スピーカーは色を失った。
それぞれのユニットの、いい点・悪い点などを比較して・・、などと比べている状況ではなかった。
今日の日記の冒頭に、品の悪い言葉ではあるが、と断った「ぶっちぎり」であり、その他のユニットの評価や比較など意味がないほどの圧巻であった。
冒頭の繰り返しになるが、なぜこれほどのユニットが埋もれているのか。

まちがいなく、この手の20cm前後のビンテージスピーカーでは、世界の超一級品であり、真のオーディオファンには、きっと高く評価されるに違いないユニットである。
なぜこのASHIDAVOXが「マイナーな傑作」で終わったのか。
高く評価したオーディオ評論家はいた。
しかしそれがなぜ、「幻の傑作」などと言われる経過を辿ったのか。
数量が出なかったのか、生産が間に合わなかったのか?
発売は1957年、その頃はまだ日本のオーディオ環境は貧しく未成熟であった。
早く生まれすぎたのかもしれない。
しかし、かなりの長期間、市場にあったはずである。
当時のオーディオ・ジャーナリズムは、どのような反応をしたのだろうか。

ダイナミック型フルレンジの「音質世界一」のユニットがどこかにあるとしよう。
ASHIDAVOX 8P-HF1は、それに勝るとも劣ることは決してないだろう。
Made in Japan。
使われているのは、コーンの最適素材を追い求めて辿り着いた日本古来の美濃紙。
この純日本madeの「世界に冠たる」はずであったスピーカーユニットが、なぜ埋もれたのか。

なぜ埋もれさせたのか。
まったく残念であり不可解である。
しかしASHIDAVOX 20cmフルレンジが、山荘に用意されたいくつかの錚々たる「世界の名器」を、下品な表現ではあるが「ぶっちぎり」の差で圧倒した事実。
https://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-26

697名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:48:46.77ID:OQPKViP7
ASHIDAVOX 8P-HF1

フルレンジスピーカーのお手本のようなアシダボックスの20cmユニットです。コアキシャルや巨大マグネットのユニットに隠れて発売当時はあまり人気がなかったようです。今では、高能率で真空管アンプにぴったりのユニットですが、中古品でもめったにお目にかかれません。軽量コーンでフィックスドエッジです。


型式 20cmコーン型フルレンジユニット

インピーダンス 8Ω

最低共振周波数 50Hz
再生周波数特性 fo〜14000Hz

出力レベル 96dB
最大入力 8W

マグネット アルニコ
重量 1.5kg
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tritium/8phf1.htm

698名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:50:40.90ID:OQPKViP7
実はつい最近、アシダボックスの 8P-HF1 という日本のビンテージSPを1本だけ手に入れました。
自宅の簡易バッフルでの視聴ですが、とにかくやさしく澄んだ音にびっくりです。
コーンSPに関しては、時代は進化ではなく退化してきたんだと思えます。

I氏さん、ASHIDAVOX の 20cmを入手されたとのこと。
「とにかくやさしく澄んだ音」との感想は、「やはりそうか」、と思いました。

あのユニットの第一の特徴は、コーン紙が軽いことですよね。
その軽さの効能ですね。
「ダイヤフラムは極力軽くあるべし」が、いいスピーカーの「お約束」だと思います。

コーン紙は美濃紙で作られていて、質量は1.3gしかないそうです。
by I氏 (2014-03-30 20:30)

I氏さん、美濃紙で1.3g。これも「やっぱり」ですね。

軽いことは覚えていたのですが、美濃紙で1.3gは知りませんでした。
SPのコーン用に、現地で特別に作らせたんでしょうね。
そうなると、コーン紙の張替えは、おそらく絶望ですね。

1.3gは16cm(6P-HF1)のほうで、8P-HF1(20cm)は2.7gでした。
それでもすごく軽いですが。
by I氏 (2014-04-01 05:52)

往年の20cmSPで、「超軽量」と言われているコーンが 5g程度。
現代SPの軽量クラスが10g程度らしいので、ダントツに軽いですね。
さて、その音は・・・期待が高まる。
https://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-03-28

699名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:52:44.82ID:OQPKViP7
i氏山荘(5)圧巻 ASHIDAVOX、755E GOLDEN8 CD408 403A 他を圧倒 [i氏山荘オーディオ訪遊記]
https://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2014-05-26

ASHIDAVOX(アシダボックス)8P-HF1。

「ダイナミック型フルレンジスピーカーの世界的傑作」程度の賞賛では、とても足りない。
まさに「超」を付けるべき傑作と見た(いや、この耳で確かに聴いた)。

i氏山荘のオーディオ部屋の、平面バッフルに取り付けたいくつかの著名ビンテージ・スピーカー。

この試聴環境において、ASHIDAVOX 8P-HF1は圧巻であり、他のすべてを圧倒した。
ダイナミック型フルレンジの「音質世界一」のユニットがどこかにあるとしよう。
ASHIDAVOX 8P-HF1 は、それに勝るとも劣ることは決してないだろう。

使われているのは、コーンの最適素材を追い求めて辿り着いた日本古来の美濃紙。
この純日本 made の「世界に冠たる」はずであったスピーカーユニットが、なぜ埋もれたのか。
なぜ埋もれさせたのか。
まったく残念であり不可解である。

しかし ASHIDAVOX 20cmフルレンジが、山荘に用意されたいくつかの錚々たる「世界の名器」を、下品な表現ではあるが「ぶっちぎり」の差で圧倒した事実。
そして、このスピーカーの素晴らしさをよく知っている方々が、現在、少数ながらも厳として存在すること知り、多少は溜飲を下げた次第である。
いまだからこそ、オーディオ環境が整った現代であるからこそ、聴く人にこのスピーカーユニットの秀逸さが分かるのかもしれない。

700名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 19:54:36.89ID:QUp9Nxmm
>>681
foの計算式
fo=1/2π√(So/mo) =0.16√(So/mo) (Hz)

fo:振動系の最低共振周波数
mo:等価質量(振動系の実効質量と、
So:スティフネス、振動板を支えるエッジ、ダンパー等のバネ定数

>ダンピングファクターには計算式なんかないから、「音の焦点」にも計算式なんかないんだよ。
あんたはオーディオ初心者だ。どこが理論物理学を学んだといえるのか。ハッタリもいい加減にしろ。
計算式ぐらいある。

DF=(スピーカーのインピーダンス)÷(アンプの内部インピーダンス+ケーブルのインピーダンス)

何が音の焦点だ?プロケの社長とやらは、DF値の上下で低音のだぶつき具合を好みの量を変化させるだけじゃないか。
ああ、確かに計算式なんてないよな。
自分勝手な造語を作って、さも普遍的だと書き、それに乗せられるあなた自身の文系特有の論理性のなさ。
全然オーディオ、電気的知識がないな。

DFやアンプの内部インピーダンスによってスピーカー振動版の制御がどれだけ異なってくるのかも全然頭に浮かばないのだな。
これが理論物理学を学んだ頭かよw。
理論物理学を学んだ者は頭脳の中でシミュレーションとそれらの要因の関係を計算式に表そうとするんだよ。


701名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:02:09.95ID:OQPKViP7>>719
俺は電気の事は知らないだけさ、
熱流体シミュレーションや燃焼解析シミュレーションはやっていた事があるからわかるけどね。
機械工学分野だから電気は知らない

702名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:05:59.14ID:OQPKViP7
どちらにしろ
楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

プロケーブル社の音の焦点の話は、理論はともかく、実際にやってみたら事実だった

703名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:12:32.39ID:OQPKViP7
SP録音がデジタル録音より音がいいのも事実
真空管アンプがトランジスタアンプより音がいいのも事実
高能率スピーカーが低能率スピーカーより音がいいのも事実
フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けたスピーカーがマルチウェイ・スピーカーより音がいいのも事実
静電型スピーカーがダイナミック型スピーカーより音がいいのも事実
蓄音機が電気的再生装置より音がいいのも事実

実演よりアンティークオーディオで聴いた方がいい音なのは事実
演奏会に行くより録音を聴いた方が感動するのは事実


楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

プロケーブル社の音の焦点の話は、理論はともかく、実際にやってみたら事実だった

704名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:21:36.04ID:OQPKViP7
結論

音楽学者、音大の卒業生や音楽関係者には音楽がわからない人が多い
録音技師、ピアノ調律師、オーディオ評論家やオーディオ関係者には音がわからない人が多い

楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

プロケーブル社の音の焦点の話は、理論はともかく、実際にやってみたら事実だった

705名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:24:23.45ID:OQPKViP7
因みに、物理学の研究で一番大事だと言われているのは

常識を信じない事。

工学エンジニアは常識を全く疑わない人間ばかりだから、研究には向かないんだな。

706名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:26:22.37ID:OQPKViP7>>719
プロケーブル社の社長は、知識はともかく、常識を信じない人だから研究に向いているんだ。

オーディオエンジニアはプロケーブル社の社長には絶対に敵わない。

707名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:38:26.21ID:vVM0JXna
アシダボックスってダイヤやパイからは一枚落ちるぞ
当時国産スピーカーは8インチまでが定番で、それ以上はダメダメくんだったのだが
ロクハンは決してワイドレンジではないが、皆素直なバランスの取れた音のするいいスピーカーだった
だがキビシイ言い方をすれば、どこと言って悪いところはないが
かと言って何一つ素晴らしい所もなかった
しかし値段も値段なので文句を言うのもなー

708名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:39:54.26ID:OQPKViP7
どっちがいい演奏かは聴けばすぐにわかる。
楽譜や楽器の知識は全く必要無い
SP録音のファンは音楽学者、音大の卒業生や音楽関係者より音楽がわかるのさ。

どっちがいい音かは聴けばすぐにわかる。
オーディオや電気の知識は全く必要無い
プロケーブル社の社長はオーディオエンジニアより音がわかるのさ。

709名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:44:46.92ID:OQPKViP7
>>77
>アシダボックスってダイヤやパイからは一枚落ちるぞ

アシダボックスはグッドマンのAxiom80 と同じで音の反応が速かったんだよ。
アシダボックスはジョーダンワッツのユニットと同じ様に多数のユニットをパラレル接続して使うものだからね、
一個だけでは音が小さ過ぎるんだよ。

710名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:48:00.91ID:OQPKViP7
訂正
アシダボックスは、ジョーダンワッツのユニットと同じ様に、全周波数帯域を幾つかに分けて、どの領域にも同じユニットを使うものだからね、
パラレル接続ではなく、複数の同一ユニットをネットワーク接続するんだ。

711名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 20:53:49.17ID:OQPKViP7
マルチウェイだと帯域毎に音色や能率が違ってしまうので、不均質な音になるんだ。

アシダボックスやジョーダンワッツのユニットは複数の同一ユニットをネットワーク接続するから
均質な音になる。

712名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:03:19.24ID:OQPKViP7
それからオーディオ機器の音色はケーブルで殆ど決まってしまう。
アシダボックスは安物ユニットだったから、ケーブルも安いのを使っていたんだよ。

ゴールドムントの高額 CDP はパイオニアの安物DADを流用していて非難されていたけど、
音自体は完全にゴールドムントの音に変わっていた。
ケーブルと端子を変えるだけど完全にゴールドムントの音色になるんだ。

713名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:09:31.12ID:vVM0JXna
フルレンジをマルチウェイで使うとかバカデスカ?

フツーじゃない使い方なら音がいいとか
♪は〜やく〜 聞かせろ〜
音を〜 聞かせろ〜
グズグズするなよ お前のウソなど
聞き飽きた〜

714名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:13:26.01ID:vVM0JXna
フルレンジをマルチユニットで使ってナンボといえば
BOSEの901とかがあるが、あれは独自の理論で作られてれる上に
壁の弱い日本の家向きでは全くなかった
鉄ちゃんが冗談で作ったミニボーズは使ってみたら音が良くて
その後一台でステレオ再生可能なマトリックススピーカーに発展し
鉄ちゃんは最後は方舟で波の音やら森の音といった環境音をミニボーズで再生さながら音楽を聞く、なんてコトをやっていて
最後まで使ってたな

715名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:14:01.00ID:OQPKViP7
アシダボックスはジョーダンワッツ ステレオラ と同じ使い方をするものだよ:

ジョーダンワッツ ステレオラ DSP-1001967年(昭和42年) 
STEREOLA(ステレオラ) DSP-100

間接放射バスレフ型 10cmフルレンジ 8ユニットステレオスピーカーシステム ¥380,000
家具調コンソールの発想で作られたステレオスピーカーシステム。

 「モジュールユニット」をエンクロージャーの天板バッフルに6本、左右両サイドに2本を配し、角度可変のパネルに音を反射させてステレオの方向感を得るもので、シングルコーンユニットの特徴である音の定位感は望めない。

 この間接放射型といえるシステムは、日本ビクターが、モノラルとステレオが混在する時代のアンサンブル型ステレオに好んで採用した方式で、ライブな部屋であれば、モノラルでもムード的なステレオプレゼンスが楽しめた。ともかく、この38万円という価格を考えると、当時では、かなりハイグレードなコンポーネントを組み合わせてシステム一式が構成できたわけで、コストパフォーマンスの点では競争力に欠けていた。

*使用ユニット:モジュールユニット×8 
*再生周波数帯域:不明 
*外形寸法:W1043×H745×283mm 
*重量:73.8kg

716名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:17:11.00ID:OQPKViP7
JORDAN WATTS 社のこと(今井商事株式会社1989年10月のカタログ) 

 「ジョーダン・ワッツ社は、独創的発想をする Leslie.Watts と Edward.J.Jordan によって1963年に設立された、英国の個性的なスピーカー・メーカー。

英国人らしいインスピレーションに満ち溢れた二人のエンジニアの設計したスピーカーは、聞く人を唸らせる、巧みなアイデアが随所に生かされています。

彼等の考えたスピーカーの独創的な点は、そのユニット自身にあります。

一般に、スピーカーのコーンは寸法が大きくなると、高音の再生が難しくなると同時に、混変調歪を発生し易くなります。普通のスピーカー・システムでは、口径の異なる幾種類かのスピーカー・ユニットに、それぞれの再生帯域を分割して受け持たせる、マルチウエイ方式によってこの問題を解決していますが、帯域によって違うスピーカー・ユニットを使うため、全体の音質が一貫しない。各ユニットに入力信号を分割して供給するネットワークシステムによって音質が損なわれる等、別の面で問題が生じます。

振動板の放射特性や音質、混変調歪など音質を考慮した結果、10cm口径のフルレンジ・ユニットがベストであるとの結論に達し、考える限りの可能性をユニットに与えたのです。それが、ジョーダン・ワッツ製品すべての基本を構成する、独創のモジュールユニットなのです。」

717名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:22:54.77ID:OQPKViP7
JORDAN WATTS ステレオラ DPS-100 は、MODULAR スピーカーユニットを片チャンネル 4発ずつ合計 8発を左右共通のキャビネットに納め、すべての音を反射音と回折音で聞くと言う、非常に変わったシステムです。

4 個のスピーカーユニットはフルレンジ駆動ではなく、すべて異なるネットワークに接続されています。

このスピーカーは、リビングで BGM 的に音楽を聴くときに活躍しています。BS のクラッシック音楽番組とも絶大な相性の良さを誇ります。その、独特なモノーラル的な音の広がり方から、スピーカーに集中しなくても、音楽が耳に入ってきて、とてもよいのです。


我が家のリビングは天井高が 3m 以上あり、傾斜しているので、上に音を放射するステレオラには相性が良いのでしょう。大げさに言えば、西洋の教会の音響効果のイメージです。

一般的なスピーカーに対する評価方法とは全く異なった魅力を持つスピーカーで、好き嫌いはあると思います。また、見識の低い人には評価は難しいと思います。

現在、組み合わせている装置は、QUAD の 77CD と 77Integrated Amplifier です。
http://rasenkan.blog.so-net.ne.jp/2009-06-23

718名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:28:59.04ID:OQPKViP7
ヨーロッパの音楽ファンはクラシック音楽をBGM的に聴くので
デッカ・デコラ、QUAD ESL57 やジョーダンワッツ ステレオラはそういう聴き方に合う様に設計されているんだよ。
スピーカーの正面にリスニングチェアを置いて、真面目にベートーヴェンの運命とか聞くのは開発途上国の音楽ファンだけだよ。

そもそもヨーロッパの音楽ファンはベートーヴェンの交響曲なんかまず聴かないしね。

719名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:33:55.18ID:QUp9Nxmm>>720>>721
>>706
常識というよりも、物理法則がわかっていない。基本的な基礎知識がない。
>>701
おいおい、理論物理学を学んだというのなら、
その前の高校生が習う物理程度の知識で銅線中の電子移動速度を計算したらどうだい。
電気的な知識も習うし、自ら勉強するぞ。自分で測定器を作らないといけない場合もある。
俺の方は大学院で流体力学関係の研究をしていたぞ。

>プロケーブル社の音の焦点の話は、理論はともかく、実際にやってみたら事実だった
それはな、長ーーーーいケーブルをつないでDFの悪い、つまりダブついた音をはじめに聞いて、
チョッキンチョッキンと切ってはつないでを繰り返したら、ケーブル長が短くなる。
それに従いケーブルの抵抗値も減少するから、DFも大きくなる。だから低音が締まって聞こえるようになるし、
高域も減衰しにくくなるから、明瞭に聞こえるようになるからさ。
それを音の焦点という言葉のごまかしにだまされているんだよ。

720名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:41:51.91ID:OQPKViP7
>>719
音の焦点というのはこういう事だろ、JBLも同じ様な長さの指定をしていた

ケーブル長の最適値

ウエスタンエレクトリック WE 22GA・・・片側 1m 前後
ウエスタンエレクトリック WE 18GA・・・片側 2m 前後
ウエスタンエレクトリック WE 16GA・・・片側 3m〜4m程度
ウエスタンエレクトリック WE 14GA・・・片側 6〜8m、又は 9m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 12GA・・・片側 10〜15m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 10GA・・・片側 15〜20m 程度
ウエスタンエレクトリック WE 8GA・・・片側 20〜30m 程度
ベルデン 8460(18GA)・・・片側 2m 前後
ベルデン 8470(16GA)・・・片側 3〜4m 程度
ベルデン 8473(14GA)・・・片側 5〜7m 程度
ベルデン 8477(12GA)・・・片側 9〜12m 程度

721名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:45:57.92ID:OQPKViP7
>>719
金属の中にある電子は、金属の外に出られなかったり、他の電子や原子核に邪魔されて
まっすぐ進むことが出来ません。
そのため、電子に着目した電荷の移動という意味では亀よりも遅い速度しか出せなかったりします。

例えば、太さ1mm^2 の銅線に1A の電流が流れている時、伝播速度vは
v=I / (e*n*S ) (I :電流、e :電子の電荷、n :電子数密度、S :導線の断面積)
で、0.075mm/秒 となり、とっても遅いです。


ですが、電界は金属の外の空間も媒介にして伝わっていく事ができます。

銅線外の空間を伝わる電界の速度
この場合、外が真空なら、電界の伝わる速度は光速です。
ビニールなどの絶縁体で皮膜されていたりすると、その比誘電率εを用いて速度の計算が出来ます。
大体、光速の数十%で、身の回りにあるケーブルなら6割前後ではないかと思います。

722名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:50:02.95ID:OQPKViP7
伝播速度v=I / (e*n*S )
(I :電流、e :電子の電荷、n :電子数密度、S :導線の断面積)

というのは

電流 = 1秒間に移動する電荷量

という定義そのままだ。

723名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 21:58:48.16ID:OQPKViP7
因みに機械工学やってる学生はバカだけだな

724名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 22:10:07.52ID:SULBkQsG
なんで引用ばかりなん?

725名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 22:10:15.26ID:OQPKViP7
文系では法学部の学生が一番頭が悪い
理系では機械工学科の学生が一番頭が悪い

726名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 22:11:53.75ID:OQPKViP7>>727
>なんで引用ばかりなん?

自分で書くのは面倒だから、正解が書いてあるサイトを見つけてコピペするのさ

727名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 23:33:39.55ID:QUp9Nxmm>>741>>745
>>726
それが正解書いてあるとは限らないぞ。
ヴァイタボックスの件もあるし、プロケーブルのこともあるw。

機械工学の学生も頭がいいぞ。
嬉々として某社のエンジン図面を引いていたぞ。
ああいう曲線はふつうは引けない。

その前に高校の時、物理は勉強したことがあるのかい?
コンデンサーとコイルやキルヒホッフの回路はやっているはずだし、
量子力学の基礎中の基礎もやるはずだ。
理論物理学をやっていたんだろ?それぐらい簡単な事だろ?
ひょっとしたら、あなたは文学部かい?

電子のスピードを早く式を書いて、
計算経過と結果を書いてくれ。

導体に本当に電磁波が流れているのか?

728名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 23:36:58.78ID:oUi+8i0J>>730
アシダがそんな使われ方させるのを前提に設計してた訳ね〜だろ
意図していたなら広告でも取説でもそう書いておくわな
設計者なら自分が意図した鳴らし方をして欲しいからな
今では聞けないことをいいことにテケトー抜かしてんじゃね〜よぅ〜w

729名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/13(日) 23:37:07.04ID:QUp9Nxmm
電磁波ユンユンのスレだ。

730名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:18:41.86ID:rGeBtYIC
>>728
>アシダがそんな使われ方させるのを前提に設計してた訳ね〜だろ

ASHIDAVOXは“アシダ音響”と言いまして
“米国マグナボックス”の極東代理店の“アシダカンパニー”を元にした由緒ある日本の音響メーカーなんですヨ。
アシダ音響は、大正3年に米国マグナボックス社の極東総代理店として設立された、アシダカンパニーの跡を継ぎ、1942年にはユニットの国産化を開始しました。
またアシダ音響は今も立派に営業されており、現在は業務用のスタジオヘッドホーンなどの有名なメーカーだそうです。

薄い和紙を使用したコーン紙で、高効率、フィックスドエッジでfoが高いしかも柔らかな低音、中高域が魅力的なユニットです。

オーディオショップでも高額の値段が付けられて売られてます。

4セット購入した時からすべてのエッジには、亀裂が入っており補修された痕がありますが、動作確認致しましたが、ビビりも無く問題御座いませでした。

(写真に写ってるスピーカーは最後の1セット品です)学校とかに使用されてるスピーカーBOXにユニットを入れて6L6自作の真空管アンプで最近まで使用してました。

ステレオサウンド別冊(79〜80年)より

昭和32年の11月に発売

当時の定価、1本;¥2150円
口径: 16センチ(MRコーンフルレンジ・フィックスドエッジ)

アルニコマグネット
最大入力: 3W
インピーダンス: 8Ω
音圧: 97dB
再生周波数帯域: 30〜15,000Hz
fo値: 50〜70Hz
本体重量:0.75Kg

731名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:22:35.12ID:rGeBtYIC
アシダ音響はドイツの小型家庭用スピーカーの真似をして ASHIDAVOX 6P-HF1 を作ったので
使い方もドイツの小型スピーカーと同じなんだよ
ドイツのユニットは一台だと音が出ないから多数個組み合わせて鳴らすんだ。

ドイツ SABA のフルレンジ SPユニット
https://vintage-audio.jp/?p=390

メーカー:SABA
モデル名:Permadyn 5298U8
生産国:ドイツ
生産時期:1952〜1958年
型式:シングルコーン
口径:8inインピーダンス:5Ω
マグネット:アルニコV

鮮やかなグリーン色のコーン紙が特徴のドイツ名門SABAのフルレンジSPユニットです。

超軽量コーン紙に小型の磁気回路、ペラペラのプレスフレーム・・・

1950年代の家庭用ドイツ製ユニットの特徴なのですが、これを上手に鳴らすと、英国やアメリカのユニットでは出すことの出来ない、ナチュラルで透明度の高く、繊細で分解能が高いサウンドを奏でるので、見た目じゃ判断できないのです。

そして、これらドイツのユニットを研究すると非常に合理的に作られている事に気が付きます。

超軽量なコーン紙を使用している為に、それを駆動する磁気回路は小さくでき、よってフレームもダイキャスト等大掛かりでなくプレスフレームで十分な強度が取れる訳です。

実に合理的でしょ!

しかも、超軽量コーンはユニットの設計だけでなく、サウンドにも大きなメリットがあります。

軽量だから信号に対しての反応が圧倒的に速いのです。

732名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:23:09.01ID:rGeBtYIC
これにより、全帯域で分解能が高く、小音量時に音が潰れないのです。

小口径・軽量コーンのユニットは、家庭用(家庭用HiFi)ユニットに分類されますので、ドイツ業務用と混同して考えては駄目です。

また、構造上ハイパワーユニットではありませんから、駆動するパワーアンプも、2〜3Wのシングル(またはP-P)管球アンプが適当です。音量が足りないからといって、ハイパワーなアンプを繋いだりしてはいけません、音量を稼ぐ場合は、ユニットを複数個使用します。そして、適度な音量で鳴らすことで、超軽量コーンユニットのメリットが最大限発揮できます。

この事を踏まえてシステムを構築します。

まず、特徴である軽量コーンにあまりプレッシャーを掛けずに使用したい為、平面バッフルか後面開放型が適当だと思います。

密閉型、バスレフ型になるとバックプレッシャーのコントロールが難しくなる事とエンクロージャーの影響を受けやすくなりますので、今回は1940年代の米PHLCO社のAMラジオのキャビネットを利用することにしました。

733名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:23:35.52ID:rGeBtYIC
後面開放型になります。

バッフル板をキャビネットに合わせて製作します。適度な鳴りを考え、9mm厚のフィンランドバーチ合板を使用しました。ユニットのインピーダンスは5Ωなので、2本をシリーズに接続し、トータルインピーダンス10Ωで使用します。それを組み込んで完成です。

そのサウンドですが・・・ユニットの特徴を上手く活かせたシステムになったと思います。決してワイドレンジではありませんが、全帯域に渡って癖がなく明瞭度が高いサウンドです。長時間聴いても聴き疲れすることもなく、部屋の中に音楽が自然に広がっていきます。これ1本で十分か?と言われると、私の場合はそうはいきませんがサブシステムとして、または音楽鑑賞用としてなら十分な能力があります。

ドイツ家庭用シングルユニットは、見た目ではなく実質的な能力の高さを、国内の皆さんも評価して欲しいと思います。

このユニットは、ドイツ(ライプチッヒ)のコレクターからの出物で大変状態の良いユニットでした。同等ユニットも多数ありますので、これらSPユニットをお探しの方は下記までお問い合せ下さい。
https://vintage-audio.jp/?p=390

ドイツ古典フルレンジユニット
http://www.soundstage.jp/Full_Range.html

1950年代のドイツ製フルレンジは、超軽量コーンを強力アルニコマグネットでドライブ。
96〜97dB/W/mの高能率を得ています。

コーンの実効質量は、何と5〜6g!
(fostex FE203等の代表的な軽量ユニットに比べても半分以下です)


*この時代のユニットは同一モデルでもロットの違いによるバリエーションがございます。磁石、フレーム形状等が写真の物と一致しない場合がございますが予めご了承ください。同一品質基準、同一工場で生産されたコーン紙の優秀性は、全てのユニットに共通です。


声、木管がリアルなことは、ドイツヴィンテージユニットに共通の特徴と思いますので、以下の個別ユニットの説明では省略させて頂きました。

734名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:24:20.79ID:rGeBtYIC
Telefunken 20cmフルレンジユニット
同社Opusシリーズの大型ラジオ、コンソールに多用されたユニットで、この時代のドイツの情感を伝えてくれる代表的ユニットと言えばこれでしょう。
弾むような低音にクリアな中域と少し華やかな高域を乗せ、
どこまでも楽しく音楽を聴かせてくれます。
特性の暴れが上手く高域のレンジ感に結びついている一面がありますため、
単体で十分楽しめるユニットである反面、ツィータの追加で大幅にグレードアップいたします。特に弦楽の倍音の豊かさ、艶等が顕著に改善され、どなたにも安心してお勧めできるシステムになります。

735名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:24:31.47ID:rGeBtYIC
____

Telefunken 楕円フルレンジユニット


背面放射音が華やかな傾向がありますので、後面開放キャビネットに用いるにはデッドニング等のチューニングが必要ですが、


コーンの材質、面積が同じなので最終的には円形20cmユニットと同じ音色傾向にまとめることが可能です。


ツィータの追加で本領発揮となるのも同じです。


円形20cmユニットより新しい時代のものなので全般に保存状態がよいのも利点かと思います。

736名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:24:51.61ID:rGeBtYIC
SABA 22cmフルレンジユニット Permadyn25


ほぼ20cm口径ながら一回り大きいSABA製のユニットです。


帯域バランスが実に巧みで、 造り手のセンスと技術の高さをうかがい知ることができる HiFi指向の正統派ユニットです。


ハッタリの無い落ち着いた雰囲気の再生音は、


小編成のジャズや男性ボーカルにマッチするかと思いますが、


クラシックでしたらピアノソロもありだと思います。


SABA(Schwarzwälder Apparate-Bau-Anstalt)社は現存しませんが、


Telefunkenの対向メーカーとして一時代を画した総合電機メーカーです。

737名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 06:27:09.71ID:rGeBtYIC>>738
アシダ音響はドイツの小型家庭用スピーカーの真似をして ASHIDAVOX 6P-HF1 を作ったので
使い方もドイツの小型スピーカーと同じなんだよ
超軽量でフィックスドエッジというのがドイツの小型スピーカーの特徴で、 ASHIDAVOX 6P-HF1 もそれをそのまま継承している。
ドイツのユニットは一台だと音が出ないから多数個組み合わせて鳴らすんだ。

738名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 07:19:43.09ID:+nCC7r6m>>740
>>737
引用しているのなら引用元を記載のこと。

ここまで書くのなら、自分で解析したと思うので、写真も添付のこと。

739名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 07:53:24.65ID:KZCLEy4s>>762
なんだかな、ここはオーディオのポエムを書くスレになってしまったな。
ありもしないダラダラな長文は読むだけ無駄。

740名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 07:56:22.71ID:rGeBtYIC
>>738
リンクを貼ると丸一日アクセス禁止になる事が多いので貼れないんだよ。

741名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:00:24.53ID:rGeBtYIC
>>727
ここにはベクトルの矢印が書けないので書かないけど、電磁波方程式はネットを見ればすぐにわかるよ:

導体中の電磁波
誘電体中では、光速は周波数に応じて変化しても電磁波のエネルギーは誘電体に よって吸収されないとして、電磁波の伝搬を取り扱った。導体中では、誘電体 中と異なって、電磁波のエネルギーの導体による吸収が無視できな くなる。言い換えると、導体中を進む電磁波の振幅はだんだん減少する。
導体中の電磁波を考える場合、電流の効果を考慮しないといけない。その点が真 空中と異なっている。
https://www.phys.kindai.ac.jp/laboratory/kondo/lectures/em_tb/node269.html#:~:text=%E8%AA%98%E9%9B%BB%E4%BD%93%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%85%89%E9%80%9F,%E6%8C%AF%E5%B9%85%E3%81%AF%E3%81%A0%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%93%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82

表皮の深さ 導体中で減衰する電磁波 電磁気学入門

電流が導線を伝わる際、電気エネルギーは導線の外を伝わる。
そしてポインティングベクトルは、導線の中に入っていく。
電磁場の進む方向は、電磁エネルギーが進む方向になるので
そのまま、ポインティングベクトルの方向と考えても良い。

銅や鉄のような導体だとマックスウェルの方程式が成り立つ。
導線なので物質中のマックスウェルの方程式が使える。

(参考)
だが超伝導体のように完全導体の場合は電磁波は反射されてしまうため、導体中には侵入できない。

742名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:00:46.52ID:+nCC7r6m
店の口上を引用するのならば、その業者だと思われるので、引用はしないことだ。

743名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:09:06.41ID:+nCC7r6m
さらにアシダヴォックスを押すのなら、所有しているんだろ?
君のオーディオシステムを写真で見せてくれないか?

もう一つ、スレ違いの話題は勘弁してくれ。
底の浅さがよーくわかった。

744名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:12:48.79ID:rGeBtYIC
導体中で減衰する電磁波
http://www.osssme.com/doc/funto105-no400.html

導体中の素粒子i の電荷分布 ρ(x)、位置ヴェクトル xi 、速度 viとすると

導体の位置x での電荷分布 ρ(x)
ρ(x) = Σei ・δ(x - xi)

導体の位置x での電流密度 j(x)
j(x) = Σei ・δ(x - xi) ・dxi/dt

745名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:20:23.58ID:rGeBtYIC
>>727
>高校の時、物理は勉強したことがあるのかい?

高校の物理は物質を一様な誘電体、一様な導体、一様な流体という様に捉えるからわからなくなるんだよ。
それで機械工学科の学生はバカばかりなんだな。

電磁波というのは光子の流れの事だ。
導体も誘電体も素粒子が真空の中に沢山有るという状態で、一様に一つの物質が分布している訳じゃない。
δ関数は導体や誘電体の電荷分布を数学的に表す為に導入されたんだ。

746名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:23:23.43ID:rGeBtYIC
因みに、電子、光子、クォークみたいな素粒子は点粒子で大きさはゼロだ。

747名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:35:50.59ID:rGeBtYIC>>749
結論
機械工学科出身者は IQ が低い
機械工学科出身者は 日本語の読解力が低い
機械工学科出身者は 音楽も音もわからない

748名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 08:44:04.71ID:+1GlvMQl
ロクハンでも8インチでも複数個使ったら、えらくスピーカーのサイズがデカくなるだろw
家庭用でそんな規模とデカくなる設計は失格だ
無論家庭でもデカい音で聞きたいというならそういうスピーカーを使えばいいだけ
タンノイVLZとかな
タンノイは英国だが、ドイツにだって似た様なのがあったろ
日本にもその昔ヘコーとか電カミで有名なブラウンとかが入ったが
日本人の耳にあったのはエラックのカートリッジぐらい?
日本人はドイツ音楽大好きなのにねえ
オーディオは受けた試しがない
寺島一派に人気のアバァンギャルも、高いからそんなに数は出てないだろうしねえ
後はカーディオイドだかなんだかのスゴい技術で狭いスタジオでも15インチのムジーク・エレクトリック・ガイザインぐらい?
でもアレも高温多湿の日本ではエッジやらなんやらの耐久性は?
中古で出ているやつの程度を見ると、ちょっち不安だw

749名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 09:09:59.61ID:+nCC7r6m
>>747
いい加減にしたらどうか。
車ひとつ見ても機械工学は世界的に見てもダントツだ。
それだけでもあなたは見る目がないと白状している。
理系じゃないのがよくわかる。
素粒子の実験に使う器具でも、機械工学無くては測定も何もできないんだよ。
IQが低いのはあんただよ。

750名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 09:39:13.90ID:rGeBtYIC>>752
>車ひとつ見ても機械工学は世界的に見てもダントツだ。

それは他の国の機械工学者と比較した場合だろ
大学の理系では電子工学、遺伝子工学、情報工学等に比べると機械工学の人材が低レベルだという事だ

751名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 09:39:55.17ID:rGeBtYIC
結論
機械工学科出身者は 日本語の読解力が低い

752名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 09:47:03.15ID:+nCC7r6m
>>750
おまえは理系じゃないだろ。

753名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 10:00:12.44ID:rGeBtYIC>>761
実験物理は理系だけど
理論物理は理系とは一寸違うのさ
数学は理系じゃないからな

754名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 10:01:24.58ID:rGeBtYIC
結論
機械工学科出身者は IQ が低いけど負けず嫌いで自信過剰
機械工学科出身者は 日本語の読解力が低い
機械工学科出身者は 音楽も音もわからない

755名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 10:10:09.65ID:uHXgzvMC
ドイツのスピーカーでもELACの小型スピーカーだけは日本で人気があったよ

756名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 10:24:28.50ID:uHXgzvMC>>757
>>667-673
たとえばこれらの録音を輸入オーディオフェアで聴衆に聴かせて
「現代録音よりいい音だろ、思わなければおまえらが音がわからないだけだ」と言い張ったって
偏屈なおじさんだと思われるだけだと思うよ
お爺さんばかりの真空管アンプフェアでさえそうなると思うよ

757名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 11:27:07.69ID:rGeBtYIC
>>756
>これらの録音を輸入オーディオフェアで聴衆に聴かせて

聴衆がヨーロッパ人の時と、日本や低開発国の人間の時で結果が180度違うんだな:

イギリス人に特有のSP盤への愛着
EMIがLPを発売するのは1952年からで、それ以前は78rpm盤でのリリースとなり、多くのイギリス人は1960年代前半まで78rpm盤を愛聴していた。
五味康祐「オーディオ巡礼」には、1963年にイギリスを訪れたときのこととして
「英国というところは、電蓄に対しては大変保守的でケチンボな国である。
アメリカや日本でステレオ全盛の今日でさえ、イギリスのレコード愛好家はまだ七十八回転のSP(LPのモノーラル盤ではない!)で聴いている。
市販のカートリッジも、SP・LP両用でなければ売れないという。

ロンドンにも現在シュアーのカートリッジは市販されているが、V15のU型はおろか、V15すら部品カタログに載っていない。高価なV15など誰も買わないからだ。

それほどケチンボな国だ。

オルトフォンはさすがに出廻っている。しかし殆ど月賦販売用である。SPU/GTが二十三ポンド――邦貨にして二万四、五千円見当だろう――それを十ヵ月払いの月賦にしなければ誰も買ってくれない。そういう国民だ。」

と記してある。この点を考慮して、Decca社の高級ステレオ・コンソール Decola が78回転盤でも見事な音を奏でると賞賛している。

758名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 11:27:34.77ID:rGeBtYIC
 このことは何を示しているかと言えば、百花繚乱にみえる英国オーディオ機器のほとんどは、一部の上流階級か海外向けの特産物であり、イギリス国民のお茶の間に届くことは稀であったということ。

そして多くの人が電蓄(Radiogram)を愛し、RIAAになった後も78rpm盤を大切に聴いていたのである。

QUADでさえ、1967年発売の33型プリアンプ(トランジスター式)に5kHzのハイカットフィルターを装備していたくらいである。

こうしたこともEMIのサウンドについて「霧の向こうのような音」と誤解を生む原因となっていると思う。

イギリス製のオーディオだから英国プレスのレコードを最高の音で鳴らしてくれるだろうと誰もが考えるが、多くのイギリス国民が聴いたサウンドは、SP録音の延長線ともとれる特性が好まれたといえよう。それでも英国プレスが珍重されるのは、既にEMIの魔の手に墜ちているのである。
http://quwa.fc2web.com/Audio-107.html

759名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 12:51:05.50ID:tazIpHq6
そんなケチンボの国でデコラは誰が買うんだよ?
あゝ?w
それにドイツの庶民もオーディオに贅沢なんてしないだろ
それが複数個のユニット使わないとまともに鳴らないスピーカーなんて作るわけね〜だろ

760名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 13:07:52.96ID:+nCC7r6m
機械工学って俺のことか?
違うよ。

読解能力って言っているが、
誤解させてすまなかったなwwwww。
あんたの文章は1行しか読んでいないからな。
後に続くレスは全然読まない。

だれがテメエの店の宣伝なんか読むか。

言っておくがなあ、スピーカーも機械工学なしでは作れないんだよ。

761名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 13:15:45.39ID:+nCC7r6m
>>753
なんだ。数学のできる文系か。
だから全然わからないんだな。

762名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 14:39:46.20ID:uHXgzvMC
>>739
「ポエムを書いてる」のではなくて他人のブログとかの文章をコピペしているだけなんだぞ

763名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/14(月) 15:57:54.56ID:KZCLEy4s
この際、どっちでもいいわな。
スレタイ無視の長文は目障りなだけ。

764名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 02:26:38.76ID:GRGzVnXZ>>776
輸入品の太鼓持と自作オーディオに捧げた人は比較対照になるのか?
代理店から裏金もらってただけだろ

765名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:09:12.98ID:fL5SC+Qb
・ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸の推薦するボッタクリ機器
・長岡鉄男が広めたスピーカー自作
・安物トランス、安物ケーブル、安物ハンダを使った真空管アンプ自作

が日本のオーディオ界を衰退させた。

スピーカーは
マジコやYGアコーステックスみたいな低能率スピーカーを振動しないエンクロージャに取り付けたものより
高能率フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けた方がいい音なんだよ。

オーディオ空間 幸せ日記:SSブログ
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/archive/c2304761631-1  

平面バッフル実験工房
https://ameblo.jp/iserim/  

GRFの部屋 とかいう文系アホが推奨する平行法がデタラメだというのも定説だよ

平行法の音場の出方 GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/23954940/

2015年08月20日 鈴木と北川の二人組 その3
https://27415664.at.webry.info/201508/article_15.html

ステレオサウンドの執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸
の推薦する機器は外ればかりなんだ。

一方、青木周三、伊藤喜多男、林 尚武、新 忠篤、安井章、平野紘一とか新藤さん、是枝さんの推薦する機器は当たりが多い。
つまり、ステレオサウンド執筆者の五味康祐、菅野沖彦、瀬川冬樹、長島達夫、上杉佳郎、柳沢功力、山中敬三 、博信幸は音が全然わからなかったという事だ。

菅野沖彦はピアノの調律師的な意味では耳が良く音感も優れていた。
しかし音楽も音も全く理解できなかったんだ。

766名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:10:48.19ID:fL5SC+Qb
ステレオサウンドの評論家は全員

周波数特性がフラットでないからダメだ
定位や音場感が落ちるからダメだ
低音が出ない、高音が出ないからダメだ
分解能が低いからダメだ
箱庭的だからダメだ

という程度の理由で悪い評価にしている。
真空管アンプや静電型スピーカー、フルレンジスピーカーを評価しないのもそういう考え方からきている。

こういうのが発展途上国のオーディオ評論家の考え方だ。
本当に大事なのは音色だけなんだけど、それがわからないんだな。

767名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:12:38.59ID:fL5SC+Qb
SP録音がデジタル録音より音がいいのも事実
真空管アンプがトランジスタアンプより音がいいのも事実
高能率スピーカーが低能率スピーカーより音がいいのも事実
フルレンジスピーカーをバッフル板に取り付けたスピーカーがマルチウェイ・スピーカーより音がいいのも事実
静電型スピーカーがダイナミック型スピーカーより音がいいのも事実
蓄音機が電気的再生装置より音がいいのも事実

実演よりアンティークオーディオで聴いた方がいい音なのは事実
演奏会に行くより録音を聴いた方が感動するのは事実

楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

結論
音楽学者、音大の卒業生や音楽関係者には音楽がわからない人が多い
録音技師、ピアノ調律師、オーディオ評論家やオーディオ関係者には音がわからない人が多い

楽譜は読めなくても音楽はわかる
オーディオの知識が無くても音はわかる

768名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:17:03.37ID:fL5SC+Qb
日本のスピーカーでイギリスやドイツの名作に匹敵するのは
1.ASHIDAVOX 6P-HF1
2.スタックスの静電型スピーカー

の二つだけだよ。
ASHIDAVOXは長岡さん、スタックスは柳沢さんが激賞していたけどね。
菅野沖彦は金をくれるメーカー以外の製品はどんな凄い製品でも一切相手にしないんだ。

>>696 ASHIDAVOX

769名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:19:03.66ID:fL5SC+Qb>>790
スタックスの静電型スピーカー ELS-8X
https://801a-4242a.blog.ss-blog.jp/2013-10-17

かつて、日本のオーディオ業界が盛んであった時代、世界に類を見ない精緻な作りの、コンデンサースピーカーがあった。
STAX社のコンデンサースピーカー ELS-8Xである。
ELSすなわち「Electrostatic Loud Speaker」。
英国QUADなど海外では、この方式のものをESL「ElectroStatic Loudspeaker」と呼んでいる。
8Xは左右それぞれのスピーカーに8つの発音ユニットが付いているので「8」、そしてほぼ改良し尽くした最終・最高のモデルなので(これは勝手な推測)「X」。
スタックス工業株式会社のフラグシップ機であり、コンデンサー型の各種オーディオ製品に最後までこだわり続けた同社の誇りと象徴、ELS-8X。
思い切り人手をかけた「熱意」が伝わってくる作り。
音響の基盤となる物量投入の分厚い木製バッフルと、よき時代の「ものづくり日本」でしかできない精緻かつ堅牢な発音ユニット。
8Xはその無比・無上の再生音とともに、日本のオーディオ界の文化財的な「宝」に値するだろう。

770名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:19:38.12ID:fL5SC+Qb
この8Xをバラし、発音ユニットを分解し、洗いざらい調べ尽くした私は、「こんなものを作っていては事業は成り立たない」と呆れたものだ。
昔のスタックス工業株式会社が今もあって、世界第1級のELS(ESL)を作り続けてほしかった、という願望の裏返しである。
私の感覚では、当時、たとえ2倍の価格で同数の売り上げがあったとしても採算はおぼつかない。
それほど入念な作りである。
8Xの発音ユニットを分解した結果、海外のESLのそれと、大きな相違点があることに気が付いた。
ダイアフラム(振動膜)と固定電極とのギャップ(距離)、それと成極電圧(数千ボルトのバイアス電圧)との配分関係が大きく違うのである。
ギャップが狭い!。
この相違点には、なにかとても重要な意味があるに違いない。
なぜなら、8Xが選択した配分関係の発音ユニットを製造するには、大幅なコストアップが不可避だからである。
つまり必然的に精緻・精密な作りをせざるを得ない構造となる。
なにか特別にいいことがないかぎり、そのような選択をする筈はない。
推測であるが、8Xの発音ユニットの比類ない音質は、この相違点に一つの秘密があるのではないだろうか。

8Xはこのような素性の、今や誰も作れない(事業性がない)スピーカーである。

771名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:20:32.24ID:fL5SC+Qb
■ 甦れSTAX ELS-8Xコンデンサースピーカー
かつて、日本のオーディオ業界が盛んであった時代、世界に類を見ない精緻な作りの、大型コンデンサースピーカーがありました。STAX社のELS-8Xです。
ダメになった発音ユニットの3ミクロン厚の振動膜の張替え・修復に成功したELS-8Xから、思いも寄らない音響空間が出現しました。眼前にぱあっと広がるリアルな音場。あそこで鳴ってる、こちらで歌う、そこにいる。今まで経験したことがない明確な定位。低音のさらに低域の、震える空気の粗密波が頬に触れ体を包む。なによりも「そこで演(や)ってる感」がすばらしい。おそらく世界最高の精緻な発音ユニットと音質を備えたSTAX ELS-8Xを中心に、コンデンサースピーカーについて綴ります。

(1)甦れ(1回)STAX ELS-8X コンデンサースピーカー http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-17 **修理不可能と諦め、10年ほど放置していた8Xの修復に挑んだ結果、思わぬ大成功**
(2)甦れ(2回)8X コンデンサースピーカー/SR-1との出会い http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-10-25 **50年前にSTAX本社で聴いたイヤースピーカーとコンデンサースピーカー**
(3)甦れ(3回)8X コンデンサースピーカーもう一つの8X電源修復 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-09 **息子が入手。奇跡的に完全オリジナル超美品の8X。電源を修復して完動**
(4)甦れ(4回)8X コンデンサースピーカー成功!発音ユニットの分解 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-11-20 **発音ユニットを解剖する。ダメージを与えずに分解できるか**
(5)甦れ(5回)8X コンデンサースピーカー構造の詳細と修復手順 http://801a-4242a.blog.so-net.ne.jp/2013-12-11 **発音ユニットの詳細な分解図と修復手順の概略**

772名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:30:33.15ID:fL5SC+Qb
過去のオーディオ機器を音がいい順にランキングすると

1.HMVの蓄音機
2.STAX ELS-8Xコンデンサースピーカー
3.QUAD ESL57
4.QUAD ESL63
5.Goodmans Axiom80 オリジナル
6.ロンドンウェスタンの系統のグッドマン、ワーフェデール、ローサー、パルメコ、ヴァイタボックス
7.デッカ・デコラ
8.タンノイ モニターブラック・モニターシルバー
9.ASHIDAVOX 6P-HF1
10.ソナスファベール 初代エレクタ・アマトール(1988)

773名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:36:00.86ID:fL5SC+Qb
いい音だ

Fritz Kreisler _"Schön Rosmarin" 美しきロスマリン (Kreisler)
https://www.youtube.com/watch?v=dVWGfwPMrrg

piano ; Franz Rupp
78rpm / Victor, VA-1-B(OEA-6109)
recorded in 1938
on HMV-163 gramophone

774名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:40:19.70ID:fL5SC+Qb
いい音だ

蓄音機で聴くFritz Kreisler "Thais - Meditation" クライスラー/タイスの瞑想曲
https://www.youtube.com/watch?v=0QkEKMU_nKg

775名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:50:39.60ID:fL5SC+Qb
いい音だ

ユモレスク(ドヴォルザーク)
https://www.youtube.com/watch?v=vvC5TI3qTQk

ヴァイオリン獨奏 クライスラー
ピ ア ノ 伴奏 フランツ・ルップ
ビクター洋樂愛好家協會 RL-41-A
HMV163 関西蓄音機倶楽部

776名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:53:12.97ID:oBtuUzSd
>>764
おめえホント底辺としか付き合ったコトね〜のなwww
昔銀座のママさんが特注のロールスのオープン買って、CGが取材に行って満面の笑みでグラビア撮ったが
その後税務署が来て脱税でお縄に・・・・
スガーノはナローポルシェ乗ってたんだから、裏金貰ってたら直ぐにお縄だ
オレも相続税の相談に税務署行ったが、名前と住所を聞かれて答えると
「ちょっとお待ち下さい」と裏に消えると戻って来て「貴方は申告されなくても結構です」と
下手に真面目に申告されると税務署も調べなきゃならなくなるので、予め取れる人のリストが有って
乗ってない人間は面倒かけるな、仕事増やすなつーこったな
あいつらはけっこう掌握してるんだぞ

777名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 08:56:22.21ID:fL5SC+Qb
いい音だ

Pablo Casals_Beethoven : Cello Sonata No.4 Op.102-1 (1936) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=M4vyiV_yMjk

Piano acc. by MIECZYSLAW HOSZOWSKI
00:00​ - 1. Andante — Allegro vivace
08:40​ - 2. Adagio — Tempo d'Andante — Allegro vivace
recorded in 1936
transferred from Jpn Victor 78s / RL-29/30 (2EA-4492/5)

これは音楽自体が高級だから、ここで演奏会、演奏家と騒いでいるアホには理解できないだろうな

778名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:04:01.59ID:fL5SC+Qb
いい音だ

Jacques Thibaud & Alfred Cortot - Franck : Violin Sonata in A - 1st & 2nd Mvt (1929)
https://www.youtube.com/watch?v=AkTg8XCPK4Y
https://www.youtube.com/watch?v=AxJjtoyv6Cc

recorded 28 May 1929, Salle Chopin, Paris
transferred from France Gramophone 78s / DB-1347/8(32-658/661)

779名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:22:09.38ID:fL5SC+Qb>>782
いくらいい録音だと言っても、ここで演奏会、演奏会と騒いでいるアホにはわからないんだろうな

780名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:25:10.55ID:fL5SC+Qb
古いものには味がある。
古いものは風格がある。
人も今の人より昔の人の方が中身が濃い。
今の人より昔の人が出す音は一途で集中度が高い。
今に伝わり残る名人の録音は心打たれる演奏が多い。
帯域の狭い音だが心に強く訴える力がある。
音は人なり人は音なりの音は、
しっかりとした芯のある音で聴きたい。
音の栄養分を水で割らない音。
強く引き締まった響き。
1900年代から50年代に録音された音はそう要求する。
そうした音だと演奏家が目の前に現れるからだ。

それにどう再生したらいいか。
SPは盤を蓄音機で聴くのが本来の音だが、
CDに復刻された音をどのように再生したら生々しくなるか。
答えはいくつもあると思うのだが、試した中で一番良かったのは、

蓄音機専用スピーカーの ソ ガ フ ォ ン をHMV101に取り付けた音です。
それは音の核心と呼ぶにふさわしい再生音です。
あら不思議、アラジンのランプから魔神が立ち現れるごとく、HMVから演奏家の姿が見えてくるではありませんか。

 ソ ガ フ ォ ン はドライバー、HMVはホーンスピーカー。 
 レコードまたはCDプレーヤーからアンプに、そしてソ ガ フ ォ ンに接続。

CDプレーヤー を小出力のアンプを通して、ソガフォンという小型スピーカーをサウンドボックスに取り付けた蓄音機
で聴くのが現時点ではオーディオ史上で最高の音なんだよ

蓄音機の長い木製ホーンは楽器だからね
電気を通した再生音とは違って、ソースには無い倍音成分が大量に付け加わって、コンサートホールで聴くより遥かにいい音になるんだ。

781名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:27:48.22ID:fL5SC+Qb
北関東蓄音機倶楽部 Sogaphon _ SP録音の CD復刻盤 は Sogaphon を取り付けた HMV蓄音機で聴こう

北関東蓄音機倶楽部
佐藤裕一
〒370-1203 群馬県 高崎市矢中町315-23
090-6560-9246
技術部長: 曽我和弘
Sogaphon の開発者
群馬県桐生市:熱処理会社(つまりゼンマイ製造のプロ)社長、真空管アンプビルダーでもあります。
北関東蓄音機倶楽部の人(この人の所有の倉庫で、聞きに行かれた WE、エルタスのスピーカーのデモが、開催されているようです。)が、小布施の BUD に来られて、曽我ホーンという、蓄音機のサウンドボックスを外して、小型スピーカーを取り付けられるアタッチメントみたいな機械のことを曽我ホーンと言います。
その小型スピーカーの音で、蓄音機の音道(ホーン)を通って音が出るというものです。

音源(CDウォークマン)とアンプ(1から2W)が、必要です。

SP の復刻 CD などは、とても良く鳴ります。実演してもらいました。

驚きの音が、しました。感激しました。

782名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 10:39:28.25ID:j6+0DUoT
>>779
たしかにあなたみたいなコピペだけの人間にはわからないでしょう。
通報対象ですよ。

783名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 11:14:36.91ID:fL5SC+Qb>>785
いいオーディオ機器や いい録音を紹介すると通報対象になるのか
逝かれてるな

784名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 11:20:30.02ID:fL5SC+Qb>>785
二流演奏家の酷い演奏会を薦める方が罪が重いな。

785名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 11:36:04.92ID:j6+0DUoT
>>783
>>784
スレ違いということが分からないのでしょうか。
あなたの書いてある内容はクラシックの板に行って書いてください。
そちらの方があなたと同じ趣味の人がたくさんおられます。
これ以上スレタイと関係ないことは書かないでください。

786名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 12:02:34.38ID:fL5SC+Qb
5ちゃんねるはいくらでも新スレを建てられるんだから、アホはアホ同士集まって新スレでやればいいんだよ

787名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/16(水) 23:16:58.99ID:GRGzVnXZ
ゴミみたいな輸入機器を礼賛してオーディオを終わらせた罪は重い

788名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 05:52:27.14ID:PhMKYNzv
禁断のクレル とかいうアニメソングしか聴かないアホが高く評価するゴミみたいな輸入機器

YGアコーステックス、 JBL,ソナスファーベルのスピーカー
FMアコーステックス、マークレヴィンソン、チェロ、ゴールドムントのアンプ

ブログ記事一覧|禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entrylist.html

789名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 05:54:02.49ID:PhMKYNzv>>807
ステレオサウンドの評論家は、日本のガレージメーカーの真空管アンプはどんなに音が良くても完全に無視して絶対に製品紹介しない
アキュフェーズやラックスのどうしようもないアンプはメーカーから金を貰えるので宣伝して回る
こういうのを評論家と言えるのか?

因みに、日本の真空管アンプメーカーにランクを付けると

1. ペンション すももの木 _ 真空管アンプ「カトレア」
2. チューブ・オーディオ・ラボ
3.サウンドパーツ/SOUND & PARTS
4.新藤ラボラトリー
5.オーディオテクネ
6.オーディオ・ノート
7.オーディオマエストロ 是枝アンプ
8.AIR-TIGHT
9.TRIODE/トライオード
10.SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋)
11.LUXMAN
12.上杉アンプ

但し、オーディオテクネとオーディオ・ノートはボッタクリアンプだから順位を落とした

790名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 05:57:43.50ID:PhMKYNzv
昭和の日本のスピーカーはイギリスやドイツの名作に匹敵した

1.ASHIDAVOX 6P-HF1
2.スタックスの静電型スピーカー

ASHIDAVOXは長岡さん、スタックスは柳沢さんが激賞していたけどね。
菅野沖彦は金をくれるメーカー以外の製品はどんな凄い製品でも一切相手にしないんだ。

>>696 ASHIDAVOX
>>769 スタックスの静電型スピーカー ELS-8X

791名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 06:01:22.93ID:PhMKYNzv
スタックスのクラシック専用の静電型ヘッドフォンを超える音はスピーカーからは絶対に出せない

製品情報 | STAX
https://stax.co.jp/product/

792名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:45:19.43ID:PhMKYNzv
オーパス蔵の復刻CD
http://www.opuskura.com/index_j.htm

オーパス蔵の音
 SPをノスタルジアで味わうのでなく、20世紀の名演奏の芸術および技術の実際を21世紀に伝えると同時に、演奏そのものを現在の演奏と並べて味わうことができるようにしたい。 ここにオーパス蔵の基本方針がある。  従来の蓄音器の音を目指した復刻は演奏者がレコード溝に刻み込んだ音を取り出しきれていない。実際には当時の技術は従来の復刻盤に聞かれる音よりもっと多くの音楽があったのである。 他方最近のノイズを著しくカットした復刻は以前のフィルター方式に比べ原音の劣化は少ないが、それでも音が変化している例が散見される。英Classic Record Collector誌(SP,LP時代を対象にしたレコード雑誌:現在はClassical Recordings Quarterly)でもノイズ低減に際して音楽も低減し、お化けの演奏のようになっていると危惧されている。 (Noise Reduction, Music Reduction: Tully Potter,CRC編集長)そこで音楽・音質を最優先に考え、スクラッチノイズを敢えて残している。せめて ‘盛大なノイズの中に・・・’と言われることのないレベルにした つもりである。演奏の質さえ高ければ1分もすれば耳は慣れるという昔からの言を信じている。

<復刻の名人安原 暉善>

半世紀以上のレコードコレクションは筋金入りで、40000枚ほどのSP・LPは岡山県牛窓町のレコード蔵で開放され実際に味わうことができる。 この蔵がオーパス蔵という名前の出所である。 安原は以前造り酒屋を経営していたので,酒蔵を連想される向きもある。またこの蔵の文字には、クラシックのクラも掛けている。

793名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:45:57.32ID:PhMKYNzv
安原は従来のSP復刻LPの音に満足できず、SPを蓄音器で聞くだけでなく、もっと手軽に味わえるようにとSP復刻を手がけだして30年以上になる。 他の復刻の音が溝に刻まれた情報を十分に取り出していないと不満を感じ、溝と針先の接触を基本から考えることや様々な工夫を加え従来にない温かみがあり、かつ生々しい迫力ある音を取り出すことに成功した。
これまでにも倉敷の大原コレクションの約1800枚のSP復刻やNHKの復刻など、依頼による多くのテープ化を行っている。 いまは亡き大ピアニストウィルヘルム・ケンプにも彼の若い頃のSPを復刻し差し上げており、その音の瑞々しさを驚嘆する礼状を頂いている。
身近の少数で味わっているだけで埋もれてしまうのは惜しいと思い、その音をCD化して世に出そうとできたのがオーパス蔵である。 SPの音、そして演奏が意外によい、こんなによいのかなど共感する人がひとりでも多く増えることを願うところである。

794名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:49:58.03ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronislaw Huberman - Tchaikovsky : Violin Concerto in D Op.35 (1928) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=XpWoQj1DOOM

Berlin State Opera Orch., Cond. by William Steinberg
00:00 - 1. Allegro moderato
15:48 - 2. Canzonetta. Andante
21:50 - 3. Finale. Allegro vivacissimo

recorded 28 December 1928
transferred from Jpn Columbia 78s, J-7550/3 (AX-4509-15)

795名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:51:47.05ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronislaw Huberman - Bach : Air for G String G線上のアリア (1930) - 電気再生
https://www.youtube.com/watch?v=fO9P0o1FgJY

Piano ; Sigfried Schultze
recorded 16 Sep. 1930
transfer from Jpn Columbia 78s / J-7779(AX-5007)

796名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:52:44.34ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronislaw Huberman - Bach : Violin Concerto No.1 a-moll (1934) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=pNVs7VkJTjw

Vienna Philharmonic Orch. cond. by Issay Dobrowen
recorded June, 1934
transferred from Jpn Columbia 78s / J-8346/7(WHAX-20/23)

797名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:53:46.89ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronislaw Huberman - Bach : Violin Concerto No.2 E-Dur (1934) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=-JKJMpTC5PM

Vienna Philharmonic Orch. cond. by Issay Dobrowen
recorded June, 1934
transferred from Jpn Columbia 78s / JW-129-131(WHAX 15-19)

798名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:54:35.77ID:PhMKYNzv
いい音だ

Bronisław Huberman - Bach : Nun komm, der Heiden Heiland いざ来ませ、異邦人の救い主よ
https://www.youtube.com/watch?v=h_UXP9JuouY

Piano acc. by Giegfried Schultze
transferred from Jpn Columbia 78s /JW-131 (CAX-7428)

799名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 07:57:38.57ID:PhMKYNzv>>806
ここで 演奏会へ行け、演奏会へ行け、と騒いでいるアホは
日本の演奏会でこんな凄い演奏が聴けるとでも思っているのか?

こういう音楽も音もわからないアホが日本のオーディオ界を斜陽産業にしたんだ。

800名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 08:00:54.90ID:PhMKYNzv
音楽でもオーディオでも信用できる専門家が殆どいないんだよ
特に、音大卒業生や音楽学者、音楽関係者に音楽がわからない人が多い
オーディオ評論家、オーディオ関係者、アンプ自作者、スピーカー自作者に音がわからない人が多い

音楽が全くわからなかった音楽関係者ランキング
1.礒山雅
2.吉田秀和
3.諸井誠
4.門馬直美
5.大木正興

音が全くわからなかったオーディオ関係者ランキング
1.菅野沖彦
2.五味康祐
3.上杉佳郎
4.長島達夫
5.長岡鉄男
6.山中敬三
7.博信幸


801名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 08:37:03.35ID:m5cPGvUI
禁断のクレルがもの凄く羨ましい、までは読んだ

802名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:17:09.47ID:pKBvq4Xv
演奏会に行けない貧乏人の僻みが聞こえた。

803名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:43:27.32ID:PhMKYNzv>>812
演奏会に行く金でオーパス蔵の復刻CDを5枚買えるからな

804名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:44:46.85ID:PhMKYNzv>>812
オーパス蔵 新譜情報
<ブルーノ ワルター 新リマスター・シリーズ>

OPK2121ブルーノ ワルター指揮 ウィーン・フィル
マーラー
アダージェット (交響曲第5番より)
交響曲第9番ニ長調
(2017 リマスタリング)

OPK2120ブルーノ ワルター指揮
(ウィーン、ロンドン、ニューヨーク)
ワーグナー ジークフリート牧歌
ウィーン・フィル
ハイドン 交響曲第86番ニ長調
ロンドン交響楽団
シューマン 交響曲第3番変ホ長調「ライン」
ニューヨーク・フィル
(2017 リマスタリング)

OPK2118/9ブルーノ ワルター指揮 ウィーン・フィル

交響曲第38番ニ長調 K.504「プラーハ」
交響曲第41番ハ長調 K.551「ジュピター」
ピアノ協奏曲第20番ニ短調, K.466
(piano) ブルーノ・ワルター
セレナード第13番 K.525 ‘アイネクライネナハトムジーク’
「偽の女庭師(恋の花つくり)」序曲, K.196
「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲, K.621
ドイツ舞曲 K.605
(2017 リマスタリング)

805名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:46:41.05ID:PhMKYNzv>>812
オーパス蔵10周年記念特別企画
ヨハン・シュトラウス コレクション
-SPに聴くシュトラウス20世紀前半 SP録音集成- 

 元旦の衛星中継ライブ放送ですっかり馴染みとなったヨハン・シュトラウスのウィンナワルツはシュトラウスの時代から人々の楽しみに欠かせないものでした。レコードの発明以来多くの録音がなされたのも当然です。
 シュトラウスのワルツに特化した長真弓のSPコレクションから約100枚を厳選しジャンルおよびテーマごとにCD7枚にまとめました。 シュトラウス本人の録音はありませんが、シュトラウス3世やシュトラウス楽団のメンバーであったドレッシャーからクライバーやクラウスのワルツの大家までの演奏・録音の変遷が感じられます。
 そして、フルトヴェングラーやトスカニーニのような巨匠指揮者あり、イヴォーギュン、ヘンペルからザック、シュワルツコップらの歌手たち、カーメン・キャバレロやビング・クロスビーらのサロン音楽、そして古のアコースティック録音などの録音など多彩な世界に驚きます。 デジタル録音のワルツもよいが、20世紀前半のアナログのワルツの世界を味わってください。
 付録として現在のニューイヤーコンサートの先駆けとなったクラウスによる1954年のライブ録音を付けました。これはSPでなくテープによるエアチェックです。


曲目・演奏家

CD 1 すべて 「美しく青きドナウ」 数字は録音年
1. ヨハン・シュトラウスV/交響楽団 1927
2. ワインガルトナー/ロイヤル・フィル 1927
3. クライバー/ベルリン・フィル 1931
4. クレメンス・クラウス/ウィーン・フィル 1941
5. レーラー合唱団・ベルリン-ノイケルン 1929
6. ビクター女声合唱団 矢野滋(sop) 1951
7. フリーダ・ヘンペル(sop) 1916
8. マリア・イヴォーギュン(sop)/ブレッヒ/ベルリン国立歌劇場管 1932
9. エルナ・ザック(sop)/ベルリン・ドイツ歌劇場管 1936
10. ジョゼフ・レヴィーン(pf) 1928
11. スーザ・バンド 1905
12. ヴィクター・ヤング楽団 1935
13. フォン・ゲッツィ楽団 1933

806名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 09:50:51.32ID:pKBvq4Xv
>>799
https://new-horizon.blog/%e7%8b%90%e3%81%a8%e8%91%a1%e8%90%84/

807名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 10:30:11.71ID:pKBvq4Xv
>>789
ガレージメーカーの真空管アンプで
埼玉県桶川市のラッフェルとか
文京区千駄木のベルエアー・サウンドリサーチとかあったけどどうなの?

808名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:04:33.01ID:PhMKYNzv
ベルエアー・サウンドリサーチは既に廃業しているし、30年やっても全然有名にならなかったし、値段も高いから
誰からも相手にされなかったんだね。
ウェスタンの回路を真似して高価な部品を使っていただけかな。

809名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:11:25.73ID:PhMKYNzv
ラッフェルは EL34 アンプだからまず売れないね。
30年もやってて誰も知らないというのはダメ製品なんだろ。

810名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:13:16.49ID:PhMKYNzv
パワーアンプはイギリスかドイツの古典真空管を使ったもの以外は売れないよ。
最近は300Bアンプも飽きられてるしね。

811名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:15:43.60ID:fv3qAQm+
オレは高名な音楽評論家よりも音楽が分かる
オレは高名な作曲家よりも音楽が分かる
オレは高名な演奏家よりも音楽が分かる
タンバリン叩くとリズムが狂うが

までは読んだ

812名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 11:26:55.46ID:pKBvq4Xv
>>803
https://new-horizon.blog/%e7%8b%90%e3%81%a8%e8%91%a1%e8%90%84/
>>804
>>805
持っているよ。愛聴するほどではない。
歴史的遺産だということ。
自分の趣味を押し付けなさんな。音楽はパッケージメディアやファイルだけじゃない。
どれほど貧乏か、僻地に住んでいるのか、あきれる。
少なくとも歴史的価値であり、Hifiではない。
ビンテージ機器を書いても、どんなに素晴らしくても、ほんの数人しか楽しめるものでしかない。
現在で万人が購入できるものでないと意味がない。ビンテージ品は資料でしかない。
万人が購入できるものを評価して何が悪いのか。
全部聞いているわけではなかろう。全部所有しているわけでもなかろう。
イソップ物語を読んでいるようだ。このスレでは無意味だ。
骨董品市場のスレがあるのならそっちに行ってくれ。

813名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 12:14:50.30ID:PhMKYNzv>>814
音楽は演奏会とか行って真面目に聴くものではない。
本を読みながら BGM で流しているので丁度いい。
音楽聴いても頭良くならないだろ、知識増えないだろ。時間無駄にするだけだろ。
音楽を真面目に聴いているとバカになるんだ。

814名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 13:03:09.72ID:pKBvq4Xv
>>813
BGM?
今茶を吹いた。
そこまで書くなら、ここに書くなよ。あまりにも不真面目だ。
今までのレスは全く意味がありませんと言っていると同じだ。
BGMでなにがワルターだよ。なにがSPレコードだよ。なにがアシダボックスだよ。
今までコピペしたり、評論家をクサしたりするのは無意味ですって、いっているんだぜ。
BGMなら無意味だ。壮大な無駄だ。書くな。
今まで書いてきた内容に対して破棄するということだ。
ましてバカになりたくないのだから、今後一切コピペ内容に関することも読むなよ。
あなたには音楽は人生の無駄だよ。
まるで人生全般に真剣な時を過ごしてこなかったように思えている。

815名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:25:10.50ID:H+0SjE46
嘘やろ?アナログ大好きな俺でもワルターとか古すぎて名前だけでパスだわ
いくら古くても50年代後半以降の録音じゃないと聴いてて楽しくない

816名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:28:48.07ID:H+0SjE46
音楽聴いても頭良くならないってそらそうよw目的が違うw
言ってしまえば自己満足だから野球観戦と大差無いのかも知らんが、相手チームをヤジったり罵ったりはしない分上品かもなw
音楽で心が揺さぶられるような経験がないのだろう
それはそれでお気の毒様

817名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:32:10.71ID:PhMKYNzv>>830>>834
ワルター云々ではなくSP時代のウィーンフィルが史上最高のオーケストラだ
現在のウィーンフィルとは完全に別次元のオーケストラだ
ヴァイオリンもSP時代の様なポルタメント奏法でないと本来のヴァイオリンの音にならないんだ

SP録音の時代の演奏はもう永遠に取り戻せない理想の音楽世界なんだ

818名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:36:10.02ID:PhMKYNzv>>830
BGMで SP録音のCD復刻盤を流しているのが理想の居住環境なのさ
そして静電型スピーカー+真空管アンプ でないと世紀末のウィーンの雰囲気が出ないんだ

819名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:39:29.19ID:PhMKYNzv>>830
世紀末のドイツの雰囲気を出すには

ムンクの絵、ブラームスの音楽
静電型スピーカー、三極管シングルアンプ

が必須なんだ

820名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:44:15.94ID:H+0SjE46
それはあなたにとってというだけで
俺にとってはSPでしか聞けないのなら存在していないのと一緒
俺は別にマリインスキーでゲルギエフが振ってる音楽で十分満足できるし、これからも各国で色々な演奏聴きたい。毎日同じホールに通っても曲目も演奏者も違えばまるで違う。生演奏は一期一会だ。
再生芸術も良いけど、音がな。個人的にはアナログか、ハイレゾでないと聞く気になれない。ハイレゾの配信は一部の曲しかないから中心は未だアナログ。CDとかゴミ規格だろ。扱いの楽さ意外に取り得がない。

821名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:44:45.38ID:PhMKYNzv>>265>>830
ムンクとブラームスとドストエフスキーが三つ揃って世紀末なんだ

「表現主義画家」エドヴァルド・ムンク(Edvard Munch)の絵画集
https://www.youtube.com/watch?v=jpUzvXIiU1g

【長編解説】ムンク 「叫び」を描いた、病と狂気の巨匠!有名すぎるムンクの生涯と傑作を徹底解説(アート 美術 画家 絵画)
https://www.youtube.com/watch?v=bOYAlG63IVo
https://www.youtube.com/watch?v=3oFKdJh_0fc

822名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:50:36.61ID:PhMKYNzv>>830
これが世紀末の音楽
Brahms: Clarinet Trio, Wlach & Kwarda & Holetschek (1952)
https://www.youtube.com/watch?v=uY1KOvnNicI

Leopold Wlach (1902-1956), Clarinet
Franz Kwarda (1904-1971), Cello (Kvarda)
Franz Holetschek (1911-1990), Piano

Rec. 1952 [Westminster]

823名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:53:38.39ID:PhMKYNzv
これが世紀末の音楽

Brahms -Clarinet Quintet Op.115 Charles Draper & Lener String Quartet (1928)
https://www.youtube.com/watch?v=74NYduLvurw
https://www.youtube.com/watch?v=xMZg8uD9Mio
https://www.youtube.com/watch?v=rgmLjDLE4To
https://www.youtube.com/watch?v=lQXrQ-19cjE

824名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:55:56.94ID:PhMKYNzv
世紀末の文学はドストエフスキーでなくてチェーホフだね、間違った

三人姉妹が最高傑作だね

チェーホフ作品集
https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1155.html#sakuhin_list_1  

825名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 15:59:04.26ID:PhMKYNzv
『チェーホフのかもめ』(1971年、 ソビエト連邦)動画
Чайка / The Sea-Gull
https://www.youtube.com/watch?v=SaRhIQB7_wo

スタッフ
監督
ユーリー・カラーシク
原作
アントン・チェーホフ
脚本
ユーリー・カラーシク
撮影
ミハイル・スースロフ
音楽
アレクサンダー・シニートケ

キャスト

Arkadina
アッラ・デミートワ
Treplev
ウラジミール・チェトヴェリコフ
Sorin
ニコライ・プロートニコフ
Nina
リュドミラ・サベーリエワ

アントン・チェーホフ 戯曲『かもめ (The Seagull)』 翻訳全文
http://www.ilaboyou.jp/text/text_seagull01.html
http://www.ilaboyou.jp/text/text_seagull02.html
http://www.ilaboyou.jp/text/text_seagull03.html
http://www.ilaboyou.jp/text/text_seagull04.html

826名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:05:12.35ID:PhMKYNzv
19世紀の世紀末は凄かったけど、20世紀の世紀末は何も無かった
音楽も文学も美術もすべて19世紀の世紀末で完成してしまったんだ。

100年前のベルクやウェーベルンは今でも現代音楽なんだ
それ以降にはまともな作曲家は一人も出ていないんだ。
大演奏家が活動していたのも1970年代まで

この現代に三流演奏家の演奏会に行く意味は無い

827名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:05:31.10ID:H+0SjE46
えぇ。。。
チェーホフとドストエフスキー間違えるか?。。。

828名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:05:54.02ID:H+0SjE46
ダメだ。この爺

829名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:21:12.74ID:NPpCR8if
そろそろお迎えが来るお年頃なので、今のうちに言いたいことは言っておく
までは読んだ

830名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:22:53.85ID:pKBvq4Xv
>>817
ロゼの録音はきいたことがあるのか?
到底不明確で不正確な録音なので、良さがわからない。
スレチだ。
>>818 >>819
エゴン・シーレ、クリムトではなくムンクか?
ムンクはノルウェー出身なのにウィーンの音楽を聴くのか?
ちぐはぐだな。
ワルターのマーラー2番のジャケットに写っているロダンのマーラーのトルソーは、ミュンヘン美術館で実際に見て大変感動した。
ずっしり重そうで、いろんな角度から眺めた。同行者は飽きれていたけどね。
ムンクは複製画だろ?やはり美術品も本物を見たほうがいい。
しかし、君は複製品しか興味のない人だからね。安く済むからいいねw。
自分の世界に浸っていれば済むこと。ここに書く内容ではない。
あなたの自慰を書くところではない。
>>821 >>822
頭脳が退廃しているよなあ。デーモン閣下に弟子入りしろよ。
今は世紀初めだ。21世紀の前半だ。

831名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:28:01.31ID:PhMKYNzv
ムンクはノルウェー出身だけど、傑作を書いたのはベルリンに居た時だ。
ブラームスはハンブルグ出身で北ドイツ人の性格なんだ
ワルターも若い時はハンブルグで活躍していた

832名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:32:29.55ID:PhMKYNzv>>260>>261
>ロゼの録音はきいたことがあるのか?
>到底不明確で不正確な録音なので、良さがわからない。

伝説の名演だけどね:

Rose Quartet - Beethoven : String Quartet No.10 op.74 - 2nd Mvt (1928) 再復刻
https://www.youtube.com/watch?v=Ulk9cWLSARw&;list=RDUlk9cWLSARw&start_radio=1

Arnold Rose (1863-1946) He was Concertmaster of the Vienna Philharmonic Orchestra for over half century(1881-1938), and player of leading the Rose Quartet.
Recorded in 1928、transferred from Jpn Victor 78s /AF-317

833名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:35:07.07ID:PhMKYNzv
物凄い名演だ、現代の四重奏団には絶対に不可能だ

Rosé String Quartet (1882-19??): Beethoven: String Quartet no.10 & 14
https://www.youtube.com/watch?v=rAcXLoV1JgU

• Beethoven: String Quartet No. 10 in E-flat "Harp", Op. 74
• Beethoven: String Quartet No. 14 in C sharp minor, Op. 131
Arnold Rosé, Paul Fischer, violins, Anton Ruzicka, viola & Friederich Buxbaum, cello

834名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:41:51.59ID:PhMKYNzv>>261
>>817
>チェーホフとドストエフスキー間違えるか?。。。

世紀末の思想家といえばニーチェ
そしてニーチェ思想はドストエフスキーを真似したもの
世紀末の画家ムンクもドストエフスキーから一番大きな影響を受けていた

従って、世紀末のヨーロッパ人にはドストエフスキーの影響が一番強かったんだよ

835名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 16:51:26.30ID:PhMKYNzv
ニーチェの超人はドストエフスキー 悪霊のスタブローギンがモデルなんだよ

836名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 19:26:41.94ID:+fN2F0Do
>・・・Nzv 他に過去の多くの書き込みあり。

 あんた、今騒がれているウクライナ戦争を始めた「ロシア」と同じで、このスレの乗っ取りか?
 平和なこのスレに、突然、介入、侵攻して、プーチンのように過去のソ連の栄光(自分の自慢)を、取り戻そうと、
 言いたい放題。

  このスレ住人が、専制国家ロシアに対する抵抗勢力の民主主義国家群で、優しいので、それにかこつけて、無差別爆撃して、
 このスレを無駄に占拠している。

 人の不幸は考えずに「自分のことだけが正義」として、反対する人は、(意見をけなし)抹殺する、世界の中の裸の王様。
 
 ・・・Nzvさん、そのエネルギーをもっと他に使ったら、みんなが幸せ。

837名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 20:44:08.23ID:PhMKYNzv
>>836
>今騒がれているウクライナ戦争を始めた「ロシア」

メディアや政治家の言っていることは相変わらず無茶苦茶である。ウクライナで戦争を始めたのはアメリカであり、株安とウクライナは無関係で、株安の本当の原因であるインフレを引き起こしたのは愚かな政治家自身と彼らを支持した有権者である。

ジム・ロジャーズ氏: 米国のウクライナ支援はロシアが米国直下のメキシコの反米を煽るようなもの

しかし何故人々は大手メディアを信じるのだろうか? 彼らの言っていることが正しかったことなどこれまでほとんど無かっただろう。特にイラクに大量破壊兵器があると主張したアメリカの政治家の言うことを無条件で信じている馬鹿たちの思考回路は本当に分からない。

________

2月21日にドンバス(ドネツクやルガンスク)の独立を承認したのはロシアのウラジミル・プーチン大統領であり、2月24日にウクライナをミサイルで攻撃したのはロシア軍だが、そこに至る道筋を無視することはできない。

 ウクライナをNATOへ加盟させたり、ウクライナに攻撃に使えるミサイルを持ち込むことはロシアの安全保障にとって受け入れることはできないので話し合おうとロシア政府は持ちかけていた。ウクライナに超音速ミサイルが配備されたなら5分でモスクワへ到達する。

 プーチン大統領は11月30日、NATOがウクライナの「レッド・ライン」を超えたならロシアは行動せざるを得ないと警告したが、ジョー・バイデン政権やNATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長はロシアに唾を吐きかけるだけだった。

 戦闘が始まった後、​ロシア軍が回収した文書からウクライナの親衛隊が3月にドンバス(ドネツクやルガンスク)を攻撃する計画をたてていた​ことが判明している。

 これは、ウクライナの政治家、​オレグ・ツァロフが2月19日に出した緊急アピール「大虐殺が準備されている」​に合致する。ツァロフによると、ボロディミル・ゼレンスキー大統領がごく近い将来、ドンバスで軍事作戦を開始するという情報をキエフから得たとしていた。

838名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 20:45:43.49ID:PhMKYNzv
この地域を制圧してからキエフ体制に従わない住民を「浄化」するという作戦で、西側からの承認を得ているともしていた。この作戦と並行してSBU(ウクライナ保安庁)はネオ・ナチと共同で「親ロシア派」の粛清を実行することにもなっていたという。
 ウクライナをめぐってロシアとアメリカの対立が高まると、日本を含む西側ではアメリカ政府の公式見解に反する情報に対する統制が強化されている。その統制された情報を流しているのが有力メディア。そうしたルートから伝えられる情報を信じている日本人は少なくない。
 ウクライナの現状を知るには、少なくとも2014年2月にバラク・オバマ政権がネオ・ナチを使って行ったクーデターから考えなければならないが、ウクライナにネオ・ナチの武装集団が存在している理由を理解するためには第2次世界大戦の前までさかのぼる必要がある。
 1920年代からウクライナにはOUN(ウクライナ民族主義者機構)なる組織が存在していたが、41年3月に分裂、ステファン・バンデラを中心とする一派はOUN-Bと呼ばれるようになった。
 このOUN・Bをイギリスの情報機関MI6のフィンランド支局長だったハリー・カーが雇うが、その一方でドイツが資金を提供し、バンデラの側近だったミコラ・レベジはクラクフにあったゲシュタポ(国家秘密警察)の訓練学校へ入っている。OUN・BはMI6とゲシュタポのハイブリッドだとも言える。OUN・Bの流れが現在のネオ・ナチにつながっている。
 同じ頃、カトリック勢力の中にバルト海からエーゲ海まで、つまり中央ヨーロッパをカトリックで統一しようという動きがあった。いわゆる「インターマリウム」だ。この構想はロシアを制圧してアングロ・サクソンが世界の覇者になるというプラント結びついた。インターマリウムの延長線上にあるのが2015年に創設された「TSI(三海洋イニシアチブ)」。これを推進してきたのがネオコンである。
 中央ヨーロッパ統一の動きを生み出す上で重要な役割を果たしたのがブリュッセルを拠点としたPEU(汎ヨーロッパ連合)だと考えられている。この組織はオットー・フォン・ハプスブルク大公らによって1922年に創設され、メンバーにはウィンストン・チャーチルも含まれていた。(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)
 

839名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 20:46:22.42ID:PhMKYNzv
カトリック国のポーランドでも反ロシア感情は強く、ユゼフ・ピウスツキを中心として1925年には「プロメテウス同盟」という地下組織が編成されている。一時期、この組織はウクライナの反ロシア組織と連携していた。

 ピウスツキの後継者がウラジスラフ・シコルスキー。1939年9月にパリへ脱出して亡命政権を作り、翌年6月にチャーチルと会談、亡命政権はロンドンへ移動した。

 シコルスキーの側近だったユセフ・レッティンゲルはヨーロッパをイエズス会の指導の下で統一しようと活動していた人物で、大戦が終わった後、1952年にオランダのベルンハルト(ユリアナ女王の夫)に接近し、その人脈を利用してアメリカのハリー・トルーマン政権やドワイト・アイゼンハワー政権につながり、「ビルダーバーグ・グループ」を創設することになる。

 そうした動きの中、アメリカの支配層はナチスの幹部や協力者を逃亡させて保護、さらに訓練したり工作に使うことになる。ウクライナでアメリカがネオ・ナチを使っているのは歴史的な必然だ。

840名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 20:46:44.60ID:PhMKYNzv>>841
プーチン・ ロシアは破滅へ向かって驀進中

[ソ連軍歌] カチューシャ 日本語歌詞付き Катюша
https://www.youtube.com/watch?v=sVk9eyAWxPk

ガールズ & パンツァー 第8話 ロシア軍歌カチューシャ
カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=mtAqmVBbDX0

ガールズ & パンツァー の戦車隊はこれから万歳突撃しようとしています。
戦車隊は破滅へ向かって驀進しているのです。玉砕覚悟の神風特攻でしょう。

今のプーチン大統領がやっている事も全く同じですね。

プーチン大統領が弾くロシア軍歌『カチューシャ Катюша』
https://www.youtube.com/watch?v=s1NNzE7rwSI

プーチン大統領のピアノ演奏もテンポがどんどん上がって行って、最後の音が切れた所で玉砕するのでしょう。

841名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 21:07:21.76ID:D2VDRfAO
>>840
ドストエフスキーだ、ニーチェだと書いているが、昔から言われている解釈じゃないか。
全部批評の盗用。読む価値無し。
文学評論する場所ではない。よそでやってくれ。板違いだ。

842名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 21:12:00.90ID:PhMKYNzv
5ちゃんねるはいくらでも新スレを建てられるんだから、アホはアホ同士集まって新スレで楽しくやればいいんだよ

843名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/17(木) 21:26:08.99ID:H+0SjE46
NGに突っ込め

844名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 09:28:00.35ID:3Wa9MnUp>>847
世紀末のウィーンの雰囲気なら、ムンクはベルリンだから、範囲に入らない。
頭がおかしい。
中学校数学の集合をもう一度勉強したほうがいいと思う。

845名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:25:22.96ID:R6rt+BIO>>850
世紀末のウィーンの雰囲気というのはワルターが指揮したマーラーやブラームスのライブの事を言ったんだ
ワルターはベルリン生まれでハンブルグで活躍していた指揮者だから
マドンナの様なムンクの絵が描くベルリンの世紀末の雰囲気と同じなんだよ。
ブラームスはハンブルグで育った北ドイツの人間だからね。

世紀末のウィーンは北ドイツと変わらないんだよ

846名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:29:14.59ID:R6rt+BIO
シェーンベルクの 浄められた夜 や グレの歌 の様な世紀末の曲にはブラームスの影響が一番大きいから
やはり北ドイツの雰囲気になるんだ

847名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:31:01.28ID:R6rt+BIO
>>844 は数学や物理の知識が完全にゼロなのに集合とか持ちだすというのが何かなー
よっぽど負けず嫌いな知恵遅れなんだな

848名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:34:16.22ID:R6rt+BIO
ヨハン・シュトラウスみたいな本当のウィーンの人間には世紀末的な要素なんか皆無なんだよ

849名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:40:36.01ID:R6rt+BIO>>852
世紀末の作曲家マーラーはボヘミア人で、ウィーン人からは嫌われていたから
やはりウィーンではない

850名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:53:12.09ID:3Wa9MnUp
>>845
無理やりこじつけないでほしい。あなたはムンクをあげていたじゃないか。
君は世界地図をしらないのか?
オーストリアと隣接しているのは南ドイツの方だ。
ミュンヘンの方が近い。ベルリンはウィーンから非常に遠い。
ブラームスはハンブルグ生まれだろうが、育ちだろうが、仕事の中心はウィーンだ。
だったら、ボヘミア生まれのマーラーはどうかね。ウィーンの世紀末文化の代表的な作曲家だ。
世紀末ではないが、ボン生まれのベートーヴェンはどうかね。
こりゃダメだね。
一応ここの板はピュアオーディオであるから、理論SN比30dBのSP録音盤を聞いてもHifiに聞こえない。
歴史的価値があるが、盤面のゴロゴロ音で聞き取りにくい。
特にウィーンフィルのマーラー9番は、ワルター自身が演奏自体に不満があり、ステレオ録音盤の方をよしとしている。
実際にウィーンの演奏は拙速な感じがする。いい演奏だとは思えない。
ここはピュアAU板で、スガーノとナガオカのスレだ。歴史的名盤スレでもないし、文化論を書くところでもないし、文芸評論をするスレでもない。
貴方の学識豊かな書き込みはここにふさわしくない。筆というかキーボードが穢れる。よその方でご活躍を願いたい。

851名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:55:28.02ID:R6rt+BIO
これが世紀末の雰囲気なんだよ:

マドンナ 大原美術館所蔵リトグラフの複製画

エドヴァルド・ムンク マドンナ Madonna 1895-1902年
リトグラフ 大原美術館 キャラクロ K-MNC-008S1 (585mm×788mm)
https://item.rakuten.co.jp/real-inter/k-mnc-008s1/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_113_0_10001868&icm_acid=227-088-5686&icm_agid=54974344934&rafct=i_1&icm_cid=1425274689&gclid=Cj0KCQiA-K2MBhC-ARIsAMtLKRv5bgdObm6nHomCxuNuCv3FFYnBeiWBHRhCoLE0tZk-RPBQbZBF2mIaAlUVEALw_wcB

価格 5,500円 (税込)

852名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:56:02.99ID:3Wa9MnUp>>854>>855>>858
>>849
ウィーンムジークフェラインザールでマーラーの名前が刻まれている。
これはウィーンの芸術家と認識されている。
楽団員から嫌われていたが、演奏の評判はすこぶるよく、
黄金時代を築いたのを知らないとは何とも情けない。

853名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 10:59:55.93ID:R6rt+BIO>>861
これが世紀末の雰囲気なんだよ:

Schoenberg "Verklärte Nacht" Karajan London Live 1988 シェーンベルク「浄められた夜」 カラヤン ロンドンライブ
https://www.youtube.com/watch?v=jdURb0FSdAA

シェーンベルク 「浄夜」 作品4(1917年弦楽オーケストラ版)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
1988年10月5日
ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおけるライヴ録音


Schonberg “Pelleas und Melisande” Karajan & BPO, 1974
https://www.youtube.com/watch?v=psRRu_S9LmI

854名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:02:28.18ID:R6rt+BIO
>>852
マーラーはウィーンで上手く行かなかったからニューヨークで指揮していたんだよ
そもそもウィーンではワーグナーばかり指揮していたから嫌われたんだ

855名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:06:46.95ID:R6rt+BIO
>>852 はIQ低く、一般教養もゼロなのに負けず嫌いなんだな

856名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:13:28.75ID:R6rt+BIO
マーラー
1897年春(36歳)5月、ウィーン宮廷歌劇場(現在のウィーン国立歌劇場)第一楽長に任命され、10月(37歳)に芸術監督となった。1898年(38歳)にはウィーン・フィルハーモニーの指揮者となる。1899年、南オーストリア・ヴェルター湖岸のマイアーニック(ドイツ語版)(Maiernigg)に作曲のための山荘(別荘)を建て『交響曲第4番ト長調』に着手(翌年に完成)。

1901年4月(40歳)、ウィーンの聴衆や評論家との折り合いが悪化し、ウィーン・フィルの指揮者を辞任(ウィーン宮廷歌劇場の職は継続)。

1897年春(36歳)、結婚などのためにユダヤ教からローマ・カトリックに改宗。5月、ウィーン宮廷歌劇場(現在のウィーン国立歌劇場)第一楽長に任命され、10月(37歳)に芸術監督となった。1898年(38歳)にはウィーン・フィルハーモニーの指揮者となる。1899年、南オーストリア・ヴェルター湖岸のマイアーニック(ドイツ語版)(Maiernigg)に作曲のための山荘(別荘)を建て『交響曲第4番ト長調』に着手(翌年に完成)。

1901年4月(40歳)、ウィーンの聴衆や評論家との折り合いが悪化し、ウィーン・フィルの指揮者を辞任(ウィーン宮廷歌劇場の職は継続)。

出自に関して、後年マーラーは「私は三重の意味で故郷がない人間だ。オーストリア人の間ではボヘミア人、ドイツ人の間ではオーストリア人、そして全世界の国民の間ではユダヤ人として」と語っている[19][注釈 6]。マーラーは指揮者として高い地位を築いたにもかかわらず、作曲家としてはウィーンで評価されず[注釈 7]、その(完成された)交響曲は10曲中7曲(第1番を現存版で考えると8曲)が、オーストリア人にとっては既に外国となっていたドイツで初演されている。マーラーにとって「アウトサイダー(部外者)」としての意識は生涯消えなかったとされ、最晩年には、ニューヨークでドイツ人ジャーナリストに「なに人か」と問われ、そのジャーナリストの期待する答えである「ドイツ人」とは全く別に「私はボヘミアンです(Ich bin ein Böhme.)」と答えている

857名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:13:40.11ID:R6rt+BIO
マーラーはその一徹な性格から周囲の反発を買うことも多かった。楽団員からはマーラーの高圧的な態度(リハーサルで我慢できなくなったときに床を足で踏み鳴らす、音程の悪い団員やアインザッツが揃わない時、当人に向かって指揮棒を突き出す、など)が嫌われた。当時の反ユダヤ主義の隆盛とともにマーラーに対する態度は日々硬化しており、ある日、ヴァイオリン奏者の一人が「マーラーがなぜあんなに怒っているのか全く理解できない。ハンス・リヒターもひどいものだがね」と言ったところ、別の者が「そうだね。だけどリヒターは同じ仲間だ[注釈 10]。マーラーには仕返ししてやるぜ」と言った[28]。当時のウィーンの音楽ジャーナリズムからも反ユダヤ主義にもとづく不当な攻撃を受けており、これらはマーラーがヨーロッパを脱出した大きな要因である。

マーラーの死後、評論家たちはマーラーのヨーロッパ脱出を「文化の悲劇」と呼んだ

858名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 11:16:59.96ID:R6rt+BIO
結論
>>852 はIQ低く思考力はゼロ、数学と物理の知識も一般教養もゼロなのに負けず嫌い
三流演奏家の演奏会を有難がって聴いているのはこういう知恵遅ればかりなんだな

859名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:04:50.55ID:3Wa9MnUp
自分のことを言っているのか?

860名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:10:28.67ID:nnORI4zT
私こそが音楽の真実と真理を悟り、理解している
私こそが神!

までは読んだ

861名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:34:29.26ID:3Wa9MnUp
>>853
前スレでカラヤンを悪く言っていたのにその引用はなんだ?
支離滅裂だ。
>>856の引用はウィキだと知っている。引用が長すぎる。
自分の頭で要約してまとめてくれ。頭の良い人はまとめる。
前も書いたが、貴方のレスは1行しか読まないと書いただろ。
一応、田舎であるが、国立大学、大学院を修了している。
勿論理系だよ。君より頭悪いけれどねw。

862名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:44:28.75ID:R6rt+BIO>>863
>前スレでカラヤンを悪く言っていたのにその引用はなんだ?

カラヤンはムード音楽の専門家だからシェーンベルクやR.シュトラウス、チャイコフスキーやイタリアオペラには合うのさ。
カラヤンはアルメニア人だからゲルマン音楽が理解できないだけさ。

863名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 12:53:36.23ID:3Wa9MnUp>>864
>>862
血統はそうであるが、ザルツブルグ出身だ。知らないのか?

864名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:05:21.66ID:R6rt+BIO>>865
>>863
アルメニア人でギリシャに住んでいた家系だろ
カラヤンにはゲルマンの音が出せないんだ、
それでポルタメント奏法ではなくレガート奏法の大家になったんだ。
だからベートーヴェンとかモーツァルトをやると悲惨な結果になるのさ

865名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:12:48.96ID:3Wa9MnUp
>>864
あなたの感想ではそうだろう。
別に悲惨な演奏はしていないという私の感想だ。
カラヤン節が嫌いなら、引用に用いないことだ。
シェーンベルグの「浄められた夜」ならほかにもあるだろうに。
カラヤンを引用したのは気に入っているからじゃないか。素直になりなさい。

866名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:23:09.05ID:R6rt+BIO
カラヤンがゲルマン的でない理由
ヘルベルト・フォン・カラヤン
(Herbert von Karajan, 1908年4月5日 - 1989年7月16日)

アルメニアの姓で、「黒い肌の息子」という意味。アルメニア人は、国民の九割近くが -ian、もしくは -yan で終わる姓をもっている。
カラヤンの四代前の先祖は、ギリシア領マケドニアの生まれで、カラヤンニスというギリシア人的な語尾の姓をもっていたという。さらに、もともとは、アルメニア人であり、カラヤンのカラはトルコ語で「黒い」を意味するとある。

時間順に見ると以下のようになる。

カラ トルコ語(テュルク語) 「黒」

カラ アルメニア人の個人名になる。

カラヤン アルメニア人の姓になる。

カラヤンニス(Karaiannis, Caragianni) ビザンティン帝国に仕えたギリシャ人で、ギリシャ風の姓になる。

フォン・カラヤン(von Karajan) 高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスは、現在のギリシャ共和国のコザニで誕生。1767年にウィーンへ向けて出発して最終的にはザクセン地方のケムニッツに定住。兄弟と共にザクセンの服飾産業の世界で成功してフリードリヒ・アウグスト3世に仕えて1792年6月1日に爵位を受け貴族の称号である von を添えた。

867名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:23:31.83ID:R6rt+BIO
1908年にザルツブルクで貴族の子として生まれた。兄のヴォルフガング(1906年-1987年)も後に音楽家になっている。

ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院とウィーン音楽院で学んだ後、親の買い上げたオーケストラによりザルツブルクでデビュー。

ドイツのウルム市立歌劇場の総監督から誘いが来て、1929年に『フィガロの結婚』でオペラ指揮者として脚光を浴び、1934年には同国アーヘン市立歌劇場で音楽監督に就任した。

1938年のベルリン国立歌劇場におけるヴァーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の指揮で国際的にも認められ、これにより、翌1939年にはベルリン国立歌劇場およびベルリン国立管弦楽団の指揮者の地位を得るとともに、イタリアのミラノ・スカラ座でオペラを指揮することとなった。

1954年、フルトヴェングラーが急逝したことで、翌1955年にベルリン・フィルの終身首席指揮者兼芸術総監督の地位に登りつめ、1989年まで34年もの長期間この地位にとどまった。

868名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:23:57.17ID:R6rt+BIO
■カラヤンはアルメニア系か?

祖先はアルメニア系とも言われているが、ギリシャ・マケドニア系のカラヨアンネス家の子孫の説が有力と私は考えている。


1)カラヤン本人が否定していること、アイデンティティが存在しない(アルメニア系なら肯定する)、

2)カラヤンはローマンカトリック、アルメニア系ならばアルメニア使徒教会となる、

3)カラヤニスから-nesを取ってカラヤンへ改名した事実があり、最初から-ian、-yanではなかった。


それから、大アルメニア王国(それ以前のウラルトゥ王国‖syuracom-228)は現在のアルメニアと地理的に重なるがアルメニアなのか疑問)が存在したのは紀元前190-66年の間、その後ペルシャ、ローマの支配を受け、離散している。

2000年以上も前に日本へ渡来した朝鮮半島の人は朝鮮系とは言わない。万が一、カラヤンの先祖が古代アルメニアから移住していたとしても、そのアイデンティティがないのではアルメニア系とは言えない。

以上、私の結論ではカラヤンはギリシャ・マケドニア系のオーストリア人である。

ちなみにHerbert von Karajanの「von」は貴族を表す。「von Karajan」、高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスは、現在のギリシャ・コザニで生まれ、1767年にウィーンへ移住、最終的にはザクセン地方のケムニッツに定住し兄弟と共にザクセンの服飾産業で成功した。この功績により神聖ローマ帝国フリードリヒ・アウグスト3世より1792年6月1日に爵位を受け貴族の称号である「von」の使用を許されている。

しかし、第一次世界大戦によりオーストリア帝国は消滅し、1919年4月に制定されたオーストリア共和国憲法によって貴族制が廃止されたことから、正式な氏名は「ヘルベルト・カラヤン」、パスポートにはこのように記されている。

「ヘルベルト・フォン・カラヤン」は芸名とも言える。

869名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:24:24.31ID:R6rt+BIO
A. mahler_no_2さん
♪レガート奏法はお嫌いですか?
私はカラヤンのレガート奏法が好きなんですが、お嫌いな方にお尋ねしますね!
《どんなところがお嫌いですか?》


Q1. makitabadaisukiさん
例えばモーツァルトの音楽でもフレーズが「トリスタン」の無限旋律のようにベタベタになってしまうところです。 私は、衣に油が残ってベタベタした天ぷらより、カラッと揚がっている天ぷらの方が好きです。

つまり、モーツァルトは「カラヤンときらめくストリングス」的な演奏より、虚飾がなく颯爽とした演奏の方が好き、てことです。これは好き嫌いの問題であって優劣の問題ではないことをご理解下さい。

ちなみに私は、ベタベタした「トリスタン」(をはじめ、他のワーグナー作品やマーラーなどの後期ロマン派の音楽)も好きです。

Q2.kurbane_2001さん
『春の祭典』については、作曲者に「あれは冗談だろう」と評価されたのにカラヤンはショックを受けましたが。
旧式レガード奏方自体が死んでしまった代物ですからどうしましょう?

俺的にはジュリーニが具体的に指示する細やかな指定、そこから生まれる自然なレガートが凄いと思うんですが(また贔屓の音楽に対する太鼓持ち)

カラヤンは単に流すだけ。一見するとあまりに無策なベートーヴェン。
しかしその深層?

無策通り。

ジュリーニの場合、自然なカンタービレから必然的に生まれるレガート奏法
カラヤンの場合はフォルムを整えるためのレガート。
単発録音ではそういう態度があからさまに分かってしまいます。
それはそれで楽しい時間を満喫できますが、後には何も残りません。

870名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:25:00.35ID:R6rt+BIO
Q3.roland_gr1さん
簡単にシンセや打ち込みで再現できるので(嘘)有り難みが無いので嫌いです(嘘)。サンプリングの機械やソフトでもそれが売りになっています(笑)。

本当のレガートは生と録音では違う、パート分けなんかの技術的に神経を尖らせている部分が、録音の再生では消え失せるのが気持ち悪いです。

生は凄かったらしいですが、どうも、プラスチックみたいな不自然さを感じて落ち着きません。音を聴く前から生理的に受け付けませんから、たちが悪いです。聞く前から、、、

カラヤン以外にレガート奏法が得意な人の名演が聞きたいです。

871名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:27:32.45ID:R6rt+BIO
カラヤンは1908年にザルツブルク州のザルツブルクで、騎士 (Ritter) の子として生まれた。兄のヴォルフガング・フォン・カラヤン(ドイツ語版)(1906年 - 1987粕N)も後に音楽演ニになっている=B

瑞鞫cは東ローマ鋳骰曹ノ仕えたギャ潟Vャ人のカラャсjス家(Karaiannis, Caragianni)の出身であるといわれているが、ギリシャ化したアルメニア人(スラブ系マケドニア人の説もあり)だという説もある。

カラヤンのカラはテュルク語で「黒」を意味するが、バルカン言語地域ではその語は存在しない。アルーマニア人(中世の東ローマ帝国時代にギリシャ北部、マケドニアなどの山岳部に住んでいた、ラテン語系統の言語を話す少数民族。ヴラフ人とも呼ばれ、ルーマニア人の先祖ではないかともいわれる)の子孫という説もある[3][4]。

高祖父のゲオルク・ヨハネス・カラヤニスは現在のギリシャ共和国のコザニに生まれて1767年にウィーンへ向けて出発し、最終的にはザクセン地方のケムニッツに定住した[5][6]。ゲオルク・ヨハネスは兄弟と共にザクセンの服飾産業の世界で成功し、フリードリヒ・アウグスト3世に仕えて1792年6月1日に爵位を受け、貴族の称号である「フォン」を添えてvon Karajanという苗字になった[7]。

ヘルベルトの母方はスロヴェニア人の家系であり、民族的にはスラヴ人の血を引いている[8]。カラヤン自身は、自らがオーストリア人であることを強く自認していた。

出生名はHeribert Ritter von Karajan(ヘリベルト騎士フォン・カラヤン、騎士ヘリベルト・フォン・カラヤン)だが、1919年、オーストリア・ハンガリー帝国の終結に伴う貴族制度の廃止により「騎士」「フォン」が外され、以降のオーストリアでの公式名(官公庁の証明書など)はヘリベルト・カラヤン(Heribert Karajan)(母音のiが入るのはスロヴェニア系の特徴)。

芸術活動を行う上でカラヤン自身が出生名(フォン入り)にこだわり、芸名(芸術家名)として「ヘルベルト・フォン・カラヤン」(Herbert von Karajan)を名乗ることを官憲に認めさせた経緯がある。

872名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:27:53.50ID:3Wa9MnUp>>875
ザルツブルグ出身だぞ。
なぜ引用した?

873名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:32:10.71ID:R6rt+BIO>>874
ギリシャからザルツブルグに移民した成金の家だろ
日本の在日朝鮮人と同じ境遇さ。
在日が日本の自然や古来の大和文化を愛していない様に、カラヤンはドイツやゲルマン文化を愛していないんだ。
だからベルリンフィルは無国籍な音色に変わったんだ。

874名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:36:28.19ID:3Wa9MnUp
>>873
引用した理由は?

875名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:37:04.21ID:R6rt+BIO>>879
>>872 は余程 IQ低いんだな。
IQが低いというのは日本語の読解ができないという事だ。

876名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:39:43.48ID:R6rt+BIO
そもそもカラヤンはドイツの指揮者からは誰からも相手にされていなかったんだ:

チェリダッケが、カラヤンのことを
「音は美しいが中身がない」
と言って、インタビューアーが
「でもカラヤンは世界中で知られていますよ」
と言ったら
「コカ・コーラだって世界中で知られているさ」
と言った話は有名です。


クナッパーツブッシュ
「(私がカラヤンみたいに暗譜で指揮をしないのはカラヤンと違って)楽譜が読めるからだ」

カラヤンがモーツァルトの歌劇「ドン・ジョバンニ」を演奏していたときのこと。その上演になぜか立ち会っていたクレンペラーが突然大音声を発した。
「いいぞ カラヤン、いいぞ、決して皆が言うほど悪くない!」
カラヤンは、それ以後決してクレンペラーを許さなかった、という。

877名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:40:13.56ID:R6rt+BIO
川口マーン惠美 『証言・フルトヴェングラーかカラヤンか』

カラヤンについては、共にその黄金期を過ごしたベルリンフィルのコントラバス奏者だったハルトマン氏は、次のように語っている。

カラヤンは素晴らしい業績を残した。しかし、亡くなって、まだ二十年も経たないのに、もうすでに忘れられつつあるような気がする。

ところが、フルトヴェングラーは、没後五十年以上経つのに、いまだに偉大で傑出している。あなただって、フルトヴェングラーのために、ここまで来たのでしょう。
あなたの求めている『フルトヴェングラーかカラヤンか』という問への答えは、おのずと決まっていくかもしれませんよ。

878名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:41:50.44ID:R6rt+BIO
岡本太郎
「きれいであってはならない。うまくあってはならない。心地よくあってはならない。
ほんとうの美とは、きれいとか、うまいとか、心地よいなどとは反対のものなのです。」

宇野功芳
「その本物の美しさと正反対なのが、カラヤンの演奏だと思う。」

宇野功芳
現在、“帝王”と呼ばれる指揮者にカラヤンがいます。その人気はすばらしく、まさにスターですが、それはカラヤンの美男ぶりや洗練された指揮姿によるもので、音楽的な実力は明らかにベームのほうが上なのです。
芸術というものは芸術家の心が正直に反映します。カラヤンの演奏は音が美しくて、角がなくて、実にスマートですが、いささか表面的で聴く人の心を打ちのめすような内容の深さに欠けています。
彼がオペラを好み、ベートーヴェンをあまり得意にしていないのはそのためでしょう。ところがベームは違います。華やかなオペラよりは、内容できかせるモーツァルトとベートーヴェンを最も得意にしているのです


宇野功芳
エロイカ 朝比奈盤
カラヤン/ベルリン・フィルなど、オーケストラは数段上だが、いくら技術的に優れていても、本当に魂のこもった迫力において大阪フィルより落ちる。それはカラヤンの指揮が外面的だからであろう。

879名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:43:02.55ID:3Wa9MnUp
>>875
コピペはいいから引用した理由は?
この短い文章がわからないのか?

880名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:44:01.08ID:R6rt+BIO>>898
音楽評論家の岩井宏之は

「カラヤンは、いかにもスマートで美しい響きを生み出していたものの、作品の中に込められている作曲家その人の、あるいは当の作曲家が生きていた時代の"切なさ"を十分に表出するには至らず、したがって聴き手の心に迫ってくる力が弱かった。(中略)

カラヤンがオーケストラに対すると、どんな作品であれ、美しく響かせること自体を目的にしているような趣があり、それが私には不満だった」

と述べている(カール・ベーム指揮ウィーン交響楽団・ハイドンの四季のCD POCG-2328/9 のライナーノート、5頁)。


しかし、カラヤンの正確さと完璧さの追求はLPレコード時代からその自己演出と相まって一定の評判を得ることに成功し、レコードのセールスと知名度の広がりの面で大きな成功を収めている。

細身の体を黒で統一された服装で包み、白いマフラーを長く垂らせたスタイルでスポーツカーや自家用ジェット機を自在に操る姿はダンディズムに満ち、既成の音楽家のイメージを一新させた。男性モード雑誌から抜け出したようなカラヤンのいでたちは、その作りだす音楽以外の要素でも人目を引いた。指揮者は本来、反射神経を要求する職業であるが、実際にはその激しい動作が笑いの種になってきた歴史があり、その滑稽さを皮肉るカリカチュアも19世紀以来無数に描かれ、フルトヴェングラーでさえも揶揄の対象にされてきた。

そうした既成の概念を覆すように、カラヤンの動作はスマートで美しく洗練され、目を閉じ手を静かにウェイブする姿は神秘的にすら見せることに成功し、その雰囲気に酔う聴衆も多く存在するようになった。

その美意識はオペラの配役にも及び、1977年のザルツブルク音楽祭で『サロメ』のタイトル・ロールに当時はまだ無名だったヒルデガルト・ベーレンスを起用した際、カラヤンは

「サロメという女は20歳になっていない。従って、若くて細身の魅力ある歌手がいて初めて成立するオペラなのだ」

と語った。 オペラという総合芸術の音楽監督が容姿も考慮して歌手を決めたのはカラヤンが最初だといわれ、こうした独自の美学がカラヤンの音楽づくりには徹底されていた[15]。

881名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:44:22.55ID:R6rt+BIO
カラヤンはオーケストラに(長年鍛えられたベルリン・フィルの場合これが顕著であったが)指揮の打点時のずっと後に音を出すことを心がけさせ、非常に重量感のある音を求めていた。また、楽員の集中力や陶酔力を深めるためとして目をつぶって指揮したため、団員ははじめ大いに戸惑ったが、「じきに慣れるさ」の一言で押し通し、事実その通りになった。

目を閉じる指揮法については、暗譜での指揮に関しクナッパーツブッシュから「(暗譜で指揮をしないのは)私は楽譜が読めるからだ」と皮肉を言われ、それに対し演奏に集中するための暗譜であることを誇示するために目を閉じるようになったという伝説がある。

カラヤンは当時の同世代の指揮者としては非常に広範なレパートリーを有していた(同時期に活躍したカール・ベーム、オイゲン・ヨッフム、ヨーゼフ・カイルベルトといったドイツ系指揮者はドイツ系の作曲家以外のレパートリーの比率は非常に低かった)。ベートーヴェンやブラームス、R.シュトラウス、ブルックナーなどのドイツ・ロマン派の音楽や、チャイコフスキー、あるいはモーツァルトのディヴェルティメントやセレナーデなどで特に高く評価された。

また、ヴェルディやプッチーニ等のイタリア・オペラにはドイツオペラ以上のこだわりを見せ、北欧と英米以外の指揮者が演奏することの珍しいシベリウスやグリーグなど北欧の作品も手がけた。

また、シェーンベルク、ベルク、ヴェーベルンなどの新ウィーン楽派の演奏でも高い評価を得た。

舞踏音楽、序曲、行進曲といったアンコール・ピース的な小品にも熱心で、世界最高クラスの地位にありながらヨハン・シュトラウスをこれだけ繰り返し録音し続けた指揮者というのは、少なくとも彼の世代まではクレメンス・クラウス程度しか存在しなかった。

R.シュトラウスとは個人的な知己でアドバイスをもらっており、彼の作品の演奏も高い評価を得ている。また『メタモルフォーゼン』(23人の弦楽器奏者のための作品)について、シュトラウス本人に後半部で各パートを3人に増やし69人で演奏することを提案し、同意を得ていたが、ベルリン・フィルの室内楽的緻密さによりその演奏方法の実現を可能にした。

882名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:45:37.25ID:R6rt+BIO
カラヤンのライフスタイル

ジェット機を乗り継ぎ世界中を飛び回って活動するという、昨今のスター指揮者の活動様式を始めた最初の一人だった。カラヤン以前には、指揮者は一つ処でオーケストラやオペラハウスの顔という役割をするのが普通であった。また、自家用ジェット機を保有していて、自ら操縦し別荘などへ行っていた。愛機はダッソー ファルコン 10。晩年になり、80歳で期限が切れる飛行機免許の代替としてヘリコプターの免許を取得している。

無類の車好きでありスピード狂としても知られ、様々なスポーツカーや高性能車、高級車を所有し乗り継いでいた。

歴代の愛車はメルセデス・ベンツ・300SL、ポルシェ・RSKスパイダー、フェラーリ・275GTB、ロールス・ロイス・ファントムV、フォード・GT40、ランチア・ストラトス、ルノー・5ターボ、ポルシェ・911(ターボおよびカレラRS)、メルセデス・ベンツ・500SEL、アウディ・クワトロなど。オースチン・A90・アトランティック(英語版)やミニ・クーパーMk2といった、より一般的な小型車も所有したことがあり、また、日本車(スバル・レオーネツーリングワゴン)を友人のスイス人医師にプレゼントしたこともある。

運転技術はF1ドライバーのニキ・ラウダ直伝。最晩年には赤いポルシェ・959に乗っていた。エリエッテ夫人は納車された959を見て、「もっとレコードを録音してもらわなきゃね」とジョークを飛ばしていた(DVD「カラヤン・イン・ザルツブルク」にその時の様子が映像収録されている)。

カラヤンのスピード狂はスキーにも及び、直滑降の名手として山小屋の主人[誰?]から「アルプスで1番速いダンナ」と呼ばれていた。

883名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:49:02.35ID:R6rt+BIO
菅野沖彦はカラヤンと全く同じ性格なんだな

カッコ付けてるだけで中身が無いメッキ人間
外見や車に金を掛ける
音感は優れているが音楽も音も全くわかっていない
音楽関係の仕事は金の為にやっているだけで本当は全く興味無い

884名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:50:42.17ID:3Wa9MnUp
私は、君が嫌いだと言っていたカラヤンを引用した理由を聞きたいだけだ。
墓穴を掘った馬鹿が、恥ずかしいから穴に入ってコピペの山で埋めて恥を隠そうとする。
ひとりでシコッていろ。

885名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 13:53:34.78ID:3LBRLmKk>>267
恥の上塗りの  スレチ

886名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:02:24.34ID:R6rt+BIO
>私は、君が嫌いだと言っていたカラヤンを引用した理由を聞きたいだけだ。

カラヤンが天才だというのは間違いないよ
シェーンベルクの浄められた夜で
>>853 よりいい演奏は一つもないからね。

演奏の好き嫌いと演奏の価値は関係ないんだよ

887名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:05:17.63ID:R6rt+BIO
物凄い名演だ、これ以上の演奏は未来永劫 誰もできないよ:

Schoenberg: Verklärte Nacht, Op.4/BERLINER PHIL.../Herbert von Karajan/ Recording: Dec.1973
https://www.youtube.com/watch?v=nzYyJsN70e0

Schoenberg "Verklärte Nacht" Karajan London Live 1988 シェーンベルク「浄められた夜」 カラヤン ロンドンライブ
https://www.youtube.com/watch?v=jdURb0FSdAA

シェーンベルク 「浄夜」 作品4(1917年弦楽オーケストラ版)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヘルベルト・フォン・カラヤン
1988年10月5日
ロンドン、ロイヤル・フェスティヴァル・ホールにおけるライヴ録音

888名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:06:50.90ID:3Wa9MnUp>>890>>973>>973>>973
最後に書いておくけれど、
コロナが落ち着いたら、ウィーンに行っておいで。
今は知らないが、一週間のツアーがあった。
ベートーヴェンやワグナー、ブルックナー、ブラームスの落書きを見ながらスニッツェルを堪能したり、
クリムトなどの分離はを見たいのならベルヴェデーレ宮殿など、どっぷりとつかってきなさいよ。
道を歩くだけでも小鳥のさえずりも楽しめる。日本とさえずりが違う。日本と鳥の種類が違うのだろうなあ、と感心する。
本物に出会いなさい。

889名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:07:55.63ID:R6rt+BIO>>265
カラヤンのこれも奇跡の名演だね、好き嫌いとは関係ない
オーケストラがいいからこういう奇跡が起きるだけだけどね:

モーツァルト − アダージョとフーガ ハ短調 K.546 カラヤン ベルリンフィル
https://www.youtube.com/watch?v=E0c7Lp1aZQo

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
1969年8月
サンモリッツ フランス教会

890名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:13:34.75ID:R6rt+BIO>>891>>973
>>888
>道を歩くだけでも小鳥のさえずりも楽しめる。日本とさえずりが違う。日本と鳥の種類が違うのだろうなあ、と感心する。

本当に何も知らないアホなんだなあ、こんな実力で本当に大学に入れたの?
ドイツやオーストリアの森は人工的に作った公園なんだよ
一度完全に伐採されて野原になった、その後に人間が間隔を図って人工的に植林して公園として作ったんだ。
動物も狼や熊は絶滅させて、人間に危害を与えないリスや小鳥を飼育して放し飼いにしているだけだよ

ドイツやオーストリアの森はすべて作り物なんだ、だから見た目が綺麗なんだよ

891名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:15:36.61ID:3Wa9MnUp
>>890
それぐらいしってるがな。
知識のひけらかしはもう勘弁してくれ。実がない。

892名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:23:05.37ID:R6rt+BIO>>894>>965>>969
この分だとゲルマン人やケルト人が先住の狩猟民・農耕民を絶滅させてヨーロッパを乗っ取った歴史も知らないんだろうね

893名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:28:41.96ID:R6rt+BIO
そもそもヨーロッパ人が金髪で青い目になったのは最近の事なんだよ
不細工な人間を全員殺したから見た目が良くなっただけさ。
ロシア女性が綺麗になったのも第二次大戦でロシアの男が戦死して少なくなって、美女しか結婚できなくなった為なのさ。

演奏会、演奏会、ヨーロッパは素晴らしい、と騒いでいるアホはそういう経過を何も知らないんだな。

894名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 15:00:32.98ID:3Wa9MnUp
>>892
それぐらいしってるわ。
いい加減スレ違いをやめたらどうだ。

895名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:31:23.20ID:IUE0v0pv
真っ赤なのNGに突っ込んだら全部消えたw

896名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:36:03.58ID:xmirhpAn
近所の焼きたてパン屋の作る ドイツの森 はうまいぞ。
ベリー各種にくるみとカシューナッツが入ったライムギハーパンだ。

897名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:38:38.44ID:R6rt+BIO
日本のものは何でもすべて野暮ったいからなあ
日本人の演奏会に行っても空しいだけ

898名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:44:02.14ID:q+GXXaDy
>>880
>細身の体を黒で統一された服装で包み、白いマフラーを長く垂らせたスタイルでスポーツカーや自家用ジェット機を自在に操る姿はダンディズムに満ち、既成の音楽家のイメージを一新させた。男性モード雑誌から抜け出したようなカラヤンのいでたちは、その作りだす音楽以外の要素でも人目を引いた<

客席からだが、実際に見たカラヤンは小男で頭が大きく、更に毛が多かったので銀色のトサカを頭に乗っけてるみたいだった。
筋肉も無いのに黒いぴったりしたシャツを着てるから、その貧相さが余計に目立った。
肩なんか女みたいに小さかった。

カラヤンは雑誌に乗せる写真一枚一枚まで吟味してたらしいけど、ありコンプだな。
片岡鶴太郎とかと同じだよ。
カラヤンは浮いた話をあまり聞かないが、ありゃー女にもてないだろ。
クレンペラーは凄い女泣かせだったぜ。
それも気に入らなかったんじゃねーのw

899名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 16:44:03.07ID:ZExEJUOL
おいでよドイツの森じゃあ、あそこまで大ヒットはしなかっただろうな

900名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 18:36:56.87ID:3LBRLmKk>>901
>897
 そういう人いるよな。

 日本は野暮ったく、ダメで、海外が良いと言っている人は以前からいるよね。
 
 日本人演奏はダメで、海外演奏家の演奏は価値があると、あたかも自分だけは審美眼(耳)がある、と
 昭和30年代ごろに舶来第1主義はあったが、現在は減っていると思ったが、
 音楽評論家もだめで、演奏の価値が分かるのは自分だけだと、自信過剰な人が、いるんだよね。

 自分のことは棚に上げて、海外礼賛。自分を鏡で見たことはありますか?


901名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 18:56:32.95ID:R6rt+BIO>>903
>>900
西洋音楽を日本人が理解できる訳ないだろ
ギリシャ人のカラヤンでもゲルマン音楽は全く理解できなかったんだ、まして日本人の演奏家に理解できる訳ないだろ
まあ、僕みたいにBGMで聴くだけなら理解できなくても楽しめるけどね。

902名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:03:35.63ID:R6rt+BIO
だから日本人の演奏会にだけは絶対に行ってはいけないと何度も繰り返して言ってるんだ。

ロシア民謡でもロシア人の歌と日本人の歌は全くべつの曲になっているだろ:

[ソ連軍歌] カチューシャ 日本語歌詞付き Катюша
https://www.youtube.com/watch?v=sVk9eyAWxPk

【日本大好きロシア人】カチューシャ Катюша【歌ってみた】STasha sings Russian folk song, "Katyusha"
https://www.youtube.com/watch?v=ey3QF_3FMK4

ロシア民謡H 「カチューシャ」 ダークダックス
https://www.youtube.com/watch?v=uMJ33BIN6fE

カチューシャ(CV.金元寿子),ノンナ(CV.上坂すみれ)
https://www.youtube.com/watch?v=a5TTKX2ziAo
https://www.youtube.com/watch?v=4D-Ch5RK4LA

903名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:04:43.89ID:63M2Ke09
>>901
君はどこの人種かね。よくそれでクラシック音楽がわかるね。
日本人なら森田童子をききなさい。
蚊の鳴くような声で歌う。君にぴったりだ。

904名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:05:43.49ID:R6rt+BIO>>905
日本人の演奏家にはヨーロッパの音楽は理解できない

『カチューシャ Катюша』の一番良く知られている日本語訳
訳詞者 関 鑑子・丘灯至夫
  
りんごの花ほころび
川面(かわも)にかすみたち
君なき里にも
春はしのびよりぬ
 
岸辺に立ちてうたう
カチューシャの歌
春風やさしく吹き
夢が湧くみ空よ

カチューシャの歌声
はるかに丘を越え
今なお君をたずねて
やさしその歌声
 
りんごの花ほころび
川面にかすみたち
君なき里にも
春はしのびよりぬ

元歌では恋人はまだ生きて戦場で戦っているのに対し、日本語訳では既に亡き人になっています。
日本人がヨーロッパ音楽をやると、何でも演歌風にしてしまいますね。
日本人が歌った『カチューシャ Катюша』は戦争で死んだ恋人を懐かしむ歌になってしまっています。
パンを日本化してアンパンやカステラにした様に、ヨーロッパの歌を演歌みたいにするのが日本人

905名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:19:07.83ID:63M2Ke09
>>904
だから君は西洋音楽はわからない。

906名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:25:21.59ID:ZExEJUOL>>929
筒井康隆が昔ロシアを旅行した時に、飯は不味いがぱんだけは美味い❗(⌒▽⌒)
と書いてたな
そして野菜は殆どないとも
ロシア人の平均寿命が短いのはウォッカの飲み過ぎだけではないかも?

907名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:27:03.23ID:R6rt+BIO>>908
西洋音楽はわからなくても BGMで聴けば楽しめると言っただろ。
日本の音大の学生みたいに理解できないものを勉強するのが間違っているのさ。

日本人の演奏するベートーヴェンやショパンは演歌だからな。
どこのアホがわざわざ演歌を聴きに行くんだ。

908名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:33:42.33ID:63M2Ke09
>>907
君はどこの人種だ?
君はクラッシック音楽がわかると書いていたはずだ。
音大の学生よりもわかるのか?
BGMに逃げ込んで、問題をかわすつもりか?
森田童子は演歌?

909名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:41:38.07ID:R6rt+BIO
森田童子は自殺誘導歌だ、だからメジャーにならなかったんだ

高校教師 插曲《男のくせに泣いてくれた》 作詞:森田童子 作曲:森田童子 主唱:森田童子
https://www.youtube.com/watch?v=sf57aHLYPyE&;feature=emb_title

桜井幸子 高校教師 ラストワルツ
https://www.youtube.com/watch?v=OftrZN7ki2U

森田童子 - (best)僕たちの失敗 ベスト・コレクション
https://www.youtube.com/watch?v=qEMhYL6E2xA&;feature=emb_title

910名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 19:46:35.18ID:R6rt+BIO
野島伸司 ドラマ 高校教师 (TBS 1993年)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%99%E5%B8%88+%E7%AC%AC+%E9%9B%86

911名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 20:08:38.51ID:R6rt+BIO
森田童子は叔父の なかにし 礼から作詞を教えてもらっただけで、クラシック音楽は何も知らなかったよ。
だから完全に日本的なんだ。

912名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 20:55:36.44ID:63M2Ke09>>932
じゃあさいなら。
ところであんたは中国人かい?

913名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:08:54.25ID:R6rt+BIO
そもそも中国人という民族は存在しないし、中国語という言葉も存在しないんだな。
川ひとつ隔てれば言葉も通じないし、遺伝子も全然違うからね。

914名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:11:53.47ID:R6rt+BIO
因みに、天皇一族は華北出身の漢民族系朝鮮人だよ。
ソフトバンクの孫正義も漢民族系朝鮮人だ

915名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:13:32.83ID:R6rt+BIO
天皇一族みたいな華北出身の漢民族は一重瞼なんだ。
俺は二重瞼だから漢民族じゃない

916名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:35:44.16ID:63M2Ke09
じゃ、なんなのさ。
一言でよい。

917名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:46:23.31ID:R6rt+BIO
俺は日本人さ。
日本の歴史
・朝鮮で長江の稲作民と縄文人に似た民族が混血して現代日本人と全く同じ遺伝子の日本語を話す無土器文化人になる
・朝鮮の無土器文化人(弥生人)が北九州に移民して水田農耕を始める
・ソウルに居た漢民族の天皇一族が北九州に移民、植民都市の伊都国を作り、日本人奴隷(生口)を青銅器・鉄と交換する奴隷貿易で稼いでいた。後漢の光武帝が贈った金印(漢委奴国王印)の「委奴」は「いと」と読む。
・神武東征・倭国大乱 → 天皇一族が日向・大和・丹後に天孫降臨、縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。
・ヤマトタケルの東征 → 関東の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。
・坂上田村麻呂の蝦夷征伐 → 東北の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。
・10世紀に沖縄へ日本人大量入植 → 沖縄の縄文勢力をジェノサイド、若い縄文女性は殺さないで性奴隷にした。
・10世紀に西表島・石垣島へ日本人大量入植 → 西表島・石垣島に先住していた台湾先住民をジェノサイド
・豊臣秀吉の朝鮮出兵 → 朝鮮で奴隷狩り、平戸や長崎は世界有数の奴隷市場になった。ポルトガル商人に奴隷を売って鉄砲や白糸を得た

・明治維新 → 田布施の 朝鮮人が徳川幕府を倒し英米の傀儡政権を作る。
・神仏分離令・廃仏毀釈・神社合祀令 → 神仏習合の禁止・日本の仏教と神道を弾圧、六部・虚無僧・山伏・梓巫女・憑祈祷・狐下しを禁止、神社を統廃合した。日本人は無信仰・無神論の民族に変わった
・欧米との貿易開始 → 日本人女性50万人を騙して売春婦として海外に売り飛ばした
・北海道への和人大量入植 → 最後の縄文勢力をジェノサイド
・千島列島の乗っ取り → 千島アイヌを色丹島の強制労働所に集めて絶滅させる
・朝鮮の乗っ取り → 農民から農地を取り上げ、作物を日本へ飢餓輸出、朝鮮女性を性奴隷 にする
・台湾のアヘン漸禁政策 → アヘンを専売化し、濫用防止の名の下に、大規模なアヘンの密売を主宰することで日本軍資金を調達した。
・満州の乗っ取り → 農民から農地を取り上げケシを栽培、麻薬商売で ぼろ儲け

918名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:47:49.73ID:R6rt+BIO
・関東大震災 → JPモルガンから復興費用を借り、それ以降天皇一族は JPモルガンのエージェントになる
・2・26事件 → 政府の新自由主義政策に憤った共産主義者の将校が革命を起こすが、味方だと思っていた昭和天皇に裏切られる
・大東亜共栄圏 → 満州でケシ栽培、朝鮮の工場で麻薬製造、中国・東南アジアで麻薬を売って ぼろ儲けする体制
・南京大虐殺・慰安婦強制連行・731部隊の人体実験 → 昭和天皇直々の命令でやったので陸軍や外務省では止められなかった
・中国・東南アジア侵略 → 食料を強制調達して日本に送り現地で1000万人以上餓死させる。 現地女性を性奴隷 にする
・近衛上奏文 → 日本陸軍の軍人の殆どが共産主義者で、ソ連の対日開戦に合わせて共産革命を起こそうとしている、と警告
・太平洋戦争 → 日本陸軍による共産革命を防ぐ為にアメリカと八百長戦争をやって、アメリカ軍に日本を占領して貰った
・大空襲・原爆投下 → 共産主義者を武器・食料無しで最前線へ送り、本土の共産主義者も大空襲・原爆投下で革命を起こす気力を無くさせた
・特殊慰安施設協会(RAA)設置 → 35万人の日本駐留米軍の為に、仕事の無い日本女性に女性事務員募集と偽り 7万人の慰安婦を集めた。当時の大蔵省主計局長池田勇人(後の総理大臣)が日本勧業銀行に指示を出して資金を提供した。
朝鮮戦争が始まると横浜、大阪(のち奈良)、小倉の三カ所に日本人慰安婦を集めた米軍管理の「センター」を設置した。
・極東国際軍事裁判(東京裁判) → 昭和天皇の戦争犯罪を日本陸軍の軍人に肩代わりさせる目的で開廷される。
・日本国憲法第九条 → 日本陸軍は共産主義者ばかりだったので、共産革命を起こせない様に軍隊を廃止した
・一億総中流社会 → GHQ は日本共産党と労働組合を合法化、農地解放、意図的なインフレ政策・預金封鎖で富裕層の資産を奪い貧困層に分配した
・自民党による一党独裁 → 農地解放で農地をタダ同然で手に入れた小作人・貧農全員が自民党を支持したので自民党以外の政党は政権を取れなくなった
・朝鮮戦争・ベトナム戦争 → 日本はアメリカの侵略戦争に加担、戦争特需でぼろ儲けして GDP 世界第二位の超大国になる

919名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:49:43.19ID:R6rt+BIO
・1971年 本多勝一のルポ 「中国の旅」が朝日新聞に連載される → 南京大虐殺や戦時中の中国での日本支配の実態をルポ、文春や新潮は昭和天皇の戦争犯罪を隠蔽する為に渡部昇一や鈴木明に本多勝一批判をさせ、それ以降右翼は現在に至る迄、南京大虐殺や慰安婦強制連行を否定する悪質なデマを流し続けている。
・日中国交正常化 → 中国に技術援助すると持ち掛け、中国の日本への戦争賠償請求権を放棄させた
・プラザ合意 → 日本からの膨大な輸入でアメリカ経済が崩壊したので、日本に政治的圧力をかけ超円高にして日本からの輸入を減らそうとした。アメリカは10年間で総額430兆円の公共投資の実施を日本政府に約束させ、意図的に平成バブルを起こさせた。
・平成バブル崩壊 → 日本の凄まじい経済侵略を恐れた CIA は先物取引・オプション取引、金融工学の研究をした。 ソロモン・ブラザーズ証券は裁定取引を使って日経平均株価を38,915円まで上げてから売り攻勢をかけ 7607円まで暴落させるのに成功した。 更に日銀に金融引き締めをさせ、外資はインサイダー情報を使って日本株を底値で爆買い、日本株の3割、株取引の7割は外資になった。
・中国経済・韓国経済の躍進 → 日本の凄まじい経済侵略を恐れた CIA はアメリカの製造業をすべて中国に移転させ、中国の元と韓国のウォンを意図的に通貨安にして、日本の輸出を壊滅させた
・迂回輸出 → 日本からアメリカに直接輸出するのではなく、組み立てだけ中国・韓国の工場で行って、中国製品・韓国製品として迂回輸出して稼ぐ様になった
・中国の環境破壊 → 日本企業の中国工場では猛毒化学物質が含まれる汚染水や煙をそのまま垂れ流している。中国では飲料水や農業用水にも水銀・鉛が含まれ、人間が住めない土地になってしまった。
・中国・韓国の反日運動 → 日本企業の中国工場では中国人従業員をタダ同然で酷使、日本企業のロリコン社員は毎晩10歳以下の女児と xxx しまくったので、中国人の怒りを買って反日暴動が頻発した
・尖閣乗っ取り → 尖閣を漁場にしていた台湾人を追い出す。中華民国(台湾)は尖閣は宜蘭県に属す島嶼だ、と昔から主張している。宜蘭は台湾原住民平埔族の中の一群であるクヴァラン族が広く住んでいた地域で、1632年にはクヴァラン族が歴史資料に登場している。

920名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:51:31.62ID:R6rt+BIO
日本の支配者は今も昔も 朝鮮人なので残虐で非人間的、どんな酷い事でも平然と実行できるのです
今の日本で生き残っている縄文人はアイヌ人、縄文系琉球人、同和部落民だけです。

天皇家は漢民族で百済語を話していた、
弥生人(朝鮮の無土器文化人)は日本語を話していた、
縄文人はアイヌ語を話していた。

ヤマトの英雄 ヤマトタケル(=関西チョン) 坂上田村麻呂(=百済出自の在コリ)
ヤマトの王 桓武天皇(=母ちゃんが百済人)
ヤマトの信仰 稲荷神(=渡来系の秦氏が広める) 
ヤマトの国史 日本書紀(=百済人の編纂)
ヤマトの天 高天原(=朝鮮半島)

半島出身のスメラ尊の和風諡号にはかならず「天」がつく。書紀で「天」は 朝鮮半島を指すのだ。
________

明治維新は田布施の 朝鮮人 による日本の乗っ取り:

明治以降の天皇は田布施の李朝王朝の関係者だった:
鬼塚英昭 戦争はすべて八百長 『日本の真相』
https://www.youtube.com/watch?v=eUIhcvcSmrA

【田布施システム】朝鮮系に乗っ取られた日本の裏歴史! 歴代首相を生み出す謎の村「田布施」を専門家が徹底解説!
https://tocana.jp/2019/12/post_130392_entry.html
https://tocana.jp/2020/09/post_171763_entry.html  

921名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:52:39.46ID:R6rt+BIO
という事で、俺は二重瞼だから日本語を話していた弥生人(朝鮮の無土器文化人)の子孫だ

922名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:55:04.21ID:R6rt+BIO
DNA鑑定すれば自分がどの民族か、すぐにわかるよ。

923名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 21:56:49.37ID:63M2Ke09>>928
じゃあ、日本の芸術、文化もわからないんだ。
カラヤンの事を書いていたけど、その理屈じゃあ、欧米の音楽や日本の音楽もわからない理由は分かった。
アリランならわかるだろうな。パンソリでも、ジャンゴならわかるだろ。

924名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:03:13.35ID:R6rt+BIO
菅野沖彦は奥二重瞼みたいだから漢民族系朝鮮人だろうね

925名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:04:47.13ID:R6rt+BIO
日本人は縄文時代には韓国で水田耕作をやっていたのさ。

926名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:07:32.89ID:R6rt+BIO
縄文人は既に絶滅して日本にはいないよ
アイヌ人は縄文人の子孫だけどね

927名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:09:38.84ID:R6rt+BIO
長岡 鉄男も奥二重瞼みたいだから漢民族系朝鮮人だろうね

長岡鉄男も菅野沖彦も漢民族系朝鮮人で、日本人じゃなかった。

928名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:12:36.27ID:R6rt+BIO>>930
>>923 は随分 IQ 低そうだね。そんなんで良く大学入れたね。

929名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:13:21.55ID:IUE0v0pv
>>906
そらそうよ

930名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:22:07.73ID:63M2Ke09
>>928
古い学説に縛られている君が哀れだよ。

931名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:26:55.18ID:R6rt+BIO
俺は最新の遺伝学の結果をコピペしてるだけさ
自分の意見は一つも書いていない

932名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 22:47:38.55ID:R6rt+BIO>>933
最新のDNA解析や民族の起源について知りたければ

古人類学: 雑記帳
https://sicambre.at.webry.info/theme/977cf818ef.html

を読めば大体わかるよ。少なくとも >>912 みたいな
君は中国人か?
とか見当外れの質問はしなくなる。

933名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 23:59:50.42ID:63M2Ke09>>935>>939>>939
>>932
ここはそういうことを書く場所じゃないんだ。
これでもよんでください
「縄文のメドゥーサ―土器図像と神話文脈」田中 基(著)
縄文土器の年代は1万年以上にさかのぼり、大陸日本海沿岸にも時代が下った縄文土器が発見される。
広域にわたり縄文人は交易をしており各地に定住していたことになる。
諏訪に表の顔は少女、裏の顔は蛇の髪の毛と蛇のような顔ををした縄文土器が出土した。
香呂か灯器と思われ、炭素が付着していたので、年代を調べると3400年前の土器であることが分かった。
表の顔は少女、裏の顔は蛇の髪の毛と蛇のような顔というモチーフは、実は記紀にあった。
イザナギ、イザナミの黄泉神話。イザナミが死んで、黄泉から連れ出そうとするが、イザナギはイザナミの振りむいて顔を見るなという約束を破ってしまい、
振り向いたら、イザナミの頭は蛇だらけで顔はすごい形相であったので逃げ出したが、追いかけてきたという神話。
縄文土器には日本古来の神話が込められている。
つまり、我々は縄文時代からの末裔であるということ。天皇家もしかり。弥生式土器が各地にあるから弥生人が征服し、置き換わったという説があったが、
これは技術が伝搬したのであって弥生人が征服したということではない。電球が日本にあるから、アメリカ人が日本人を皆殺しにして征服したことにはならない。
yap遺伝子の分布図があるからわかるでしょう。あなたは大陸からの渡来人のようですが、カラヤンの血統を持ち出して論じた内容からすると、日本文化はわからないでしょうね。欧米文化も。
頑迷な人とは付き合えません。理論物理学を学んだと言っても信じられない。研究するようなIQではなさそうですね。
今までの書き込みからすると、このような頑迷、しかも古い学説に縛られているようでは、理論物理学なんて研究できない。工学関係でも成果出せないなあ。扱いにくい学生の部類。では。さようなら。

934名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 00:10:37.66ID:DckneDDD>>941
もう一つ言い忘れていた。
コロナが落ち着いたら、ウィーンに旅行してください。
本物を見る、聞く、触る、味わうと思い違いがいっぱいわかりますよ。
レコードや複製画なんか所詮イミテーション、コピーにすぎません。
ザッハートルテとウィンナーコーヒーと一緒にをもう一度食べたい

935名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:24:42.35ID:epBNIQyC
>>933
>つまり、我々は縄文時代からの末裔であるということ。天皇家もしかり。

それは20年前までの学説で現在は完全に否定されているんだよ。最近の遺伝学の進歩で明らかになったのは:
最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった
従来 弥生人と言われていた民族も弥生前期は長江系 chousen 人、後期は 漢民族系 c house n 人で、完全に別民族です。
天皇一族は弥生時代後期に北九州に植民市を作り c house n との交易に従事し、漢文を書き、高価な中国製の鏡を大量に持って居たので、勿論 漢民族系 c house n 人です。
書紀で「天」は chousen 半島を指す。最新の核DNA解析で日本人には縄文人の遺伝子が入っていない事がわかった:
現代日本人の縄文遺伝子 YHg-D1a2a1(旧D1b1)は日本の縄文人には殆ど見つからないので、縄文人(YHg- D1a2a2)とは似ているけど少し違う民族なんですね:

 

936名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:25:00.14ID:epBNIQyC
現代日本の「(本州・四国・九州を中心とする)本土」集団は、漢人系統(84.3%)と「縄文人」系統(15.7%)の混合、もしくは朝鮮人系統(87.6%)と縄文人系統(12.4%)の混合としてモデル化され、両者を統計的に区別できません。この分析が示唆するのは、日本の「本土」系統が直接的に漢人もしくは朝鮮人によりもたらされた、ということではなく、まだ古代DNAデータの得られていない、漢人と朝鮮人の系統に大きな割合を残した集団と関連した祖先的集団からもたらされた、ということです。
7人の「縄文人」は、紀元前1500〜紀元前1000年頃となる北海道の礼文島の船泊遺跡の1人と、紀元前3500〜紀元前2000年頃となる千葉市の六通貝塚の6人です。船泊遺跡の方は、高品質なゲノム配列が得られている女性個体ではなく、男性個体が分析対象となっており、この男性個体はmtHg-N9b1で、YHgは以前D1a2a2b(旧D1b2b)と報告されていましたが(関連記事)、今回はDとのみ報告されています。六通貝塚の6人のmtHgはいずれもN9bで、さらに詳細に分類されている3人のうち2人がN9b1、1人がN9b2aです。六通貝塚の6人のうち3人が男性で、YHgはD1a2a1c1(旧D1b1c1)です。
現代日本人のYHg-Dのうち多数派はYHg-D1a2a1(旧D1b1)ですが、これまで「縄文人」で詳細に確認されていたのは現代日本人では少数派のYHg- D1a2a2(旧D1b2)のみでした。
本論文はまだ査読前ですが、これは「縄文人」としては初めて確認されたYHg-D1a2a1の事例になると思います。これまで、「縄文人」ではYHg-D1a2a1が確認されておらず、YHg- D1a2a2のみだったので、YHg-D1a2a1が弥生時代以降に日本列島に到来した可能性も想定していたのですが(関連記事)、これでYHg-D1a2aが「縄文人」由来である可能性はやはり高い、と言えそうです。
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_41.html  

937名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:25:27.72ID:epBNIQyC
ニブフはオホーツク人の子孫だと言われていますが、オホーツク人の遺伝子は4割しか残っていません。
アイヌ人の場合は 縄文人の遺伝子87.5%, オホーツク人の遺伝子 12.5% なのでほぼ縄文人そのものです:


アイヌ人の父系系譜を示すY染色体ハプログループの構成比については、日本列島固有のハプログループD1a2aが87.5%(うちD1a2a*が13/16=81.25%、D1a2a1aが1/6=6.25%)と大半を占める。ハプログループD1a2aは日本列島以外ではほぼ確認されず、縄文人特有の系統であったと考えられている。これは琉球人で50%弱、本土日本人で30%ほどであるため、アイヌ人は現代日本人の中では縄文人の遺伝子を最も色濃く引き継いでいると言える。他に北方シベリアから樺太を経て南下してきたと考えられるC2が2/16=12.5%と報告されている[57]。

縄文人の言葉は日本語でもニブフ語でもツングース語でもないのがわかっているので、アイヌ語しかありません:

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。

これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。

この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期については諸説ある。ジョン・ホイットマンや宮本一夫らは満州から朝鮮半島南部に移住した日本語族話者が無文土器時代の末まで存続し、琵琶形銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者に置き換わったとしている。 一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が南下し、百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島南部では日本語族話者が存在していたとする。

938名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:25:55.63ID:epBNIQyC
朝鮮の無文土器時代
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%96%87%E5%9C%9F%E5%99%A8%E6%99%82%E4%BB%A3

朝鮮の無文土器時代の開始は朝鮮における水稲作の開始時期とほぼ一致する。このことから、朝鮮に長江文明由来の水稲作をもたらした人々が、無文土器文化の担い手であった可能性が考えられる。

崎谷満はY染色体ハプログループO1b(O1b1/O1b2)系統が長江文明の担い手だとしており、長江文明の衰退に伴い、O1b1および一部のO1b2は南下し、百越と呼ばれ、残りのO1b2は西方及び北方へと渡り、山東半島、朝鮮半島、日本列島へ渡ったとしている[1] 。

このことから、朝鮮に無文土器文化をもたらした人々はO1b2系統に属していたことが考えられる[1]。O1b2系統は現在の朝鮮民族に20〜40%ほど観察されている。

言語系統

朝鮮半島における無文土器文化の担い手は現代日本語の祖先となる日本語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている。
これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる 朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日本語族の集団に置き換わっていったとしている。またこの過程で南方へ追いやられる形となった日本語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。

この朝鮮語族話者の拡大及び日本語族話者の置き換えが起きた時期については諸説ある。ジョン・ホイットマンや宮本一夫らは満州から朝鮮半島南部に移住した日本語族話者が無文土器時代の末まで存続し、琵琶形銅剣の使用に代表される朝鮮半島青銅器時代に朝鮮語話者に置き換わったとしている。 一方でAlexander Vovinは朝鮮半島の三国時代において高句麗から朝鮮語族話者が南下し、百済・新羅・加耶などの国家を設立するまで朝鮮半島南部では日本語族話者が存在していたとする。  

939名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:28:57.31ID:epBNIQyC
しかし、 >>933 には参考にすべきサイトまで教えてやったのに読もうとすらしない。
要するに、>>933 には日本語を理解する能力が全く無い、という事だ。
だから日本人が演奏する演歌みたいなクラシック音楽を聴いても、何が変なのか全然わからないんだな。

940名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 06:42:40.45ID:epBNIQyC>>943
SP録音されたクラシック音楽が本物のゲルマン人が演奏した本物のドイツ音楽
内田光子とかチョン・キョンファが演奏するクラシック音楽はアジア化された珍奇な国籍不明音楽

だから俺はSP録音を聴けと言っていたんだ。
内田光子はバックハウスの演奏が全然ダメだと広言しているけど、それは内田光子にはゲルマン音楽が理解できないという事だ。
内田光子みたいな日本人が演奏する演歌みたいなクラシック音楽を聴いていたら、ゲルマン音楽がどういうものか全くわからなくなってしまうんだ。

だから俺は
日本人の演奏会にだけは絶対に行くな!!
と何度も繰り返し書いていたんだ。

941名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 07:00:36.65ID:epBNIQyC
>>934
>ウィーンに旅行してください。
>本物を見る、聞く、触る、味わうと思い違いがいっぱいわかりますよ。
>レコードや複製画なんか所詮イミテーション、コピーにすぎません。
>ザッハートルテとウィンナーコーヒーと一緒にをもう一度食べたい

それは本物ではなく観光客向けに用意された紛い物だよ。
ウィーンはお上りさんを騙して観光で稼いでいる街なんだ。
何も知らないアホ欧米人が日本の能楽を見に行くのと同じさ。 日本人は能なんか見ないからな。
世阿弥はゲイだし、平安文化というのは朝鮮文化なんだ。

942名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 07:32:01.95ID:epBNIQyC
天皇は朝鮮人で、平安時代初めまで宮中では百済語で会話していたんだ
万葉仮名、ひらがな やカタカナは百済語を日本語に翻訳する為に考案されたのさ。

943名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:19:04.97ID:DckneDDD
>>940
狭猥なあなたに命令されても全員聞く耳は持たない。

944名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:56:40.05ID:epBNIQyC
内田光子のベートーヴェンはベートーヴェンではなく演歌になっている
内田光子はバックハウスの事をボロクソいっていたけど、自分の方が上だとでも思っているのかな(呆れ)
内田光子は音楽は音色がすべてだというのがわかっていないんだな。
日本人にベートーヴェンやブラームスの音、ゲルマンの音が出せる訳ないんだよ

Beethoven: Piano Sonata No. 28 in A Major, Op. 101 - 1.
Mitsuko Uchida
https://www.youtube.com/watch?v=FJDiPUdwQzQ

Beethoven: Piano Sonata No. 28 in A Major, Op. 101 - 1. Etwas lebhaft und mit der innigsten...
(Stereo Version) · Wilhelm Backhaus
https://www.youtube.com/watch?v=7kactLH3f0I

945名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:57:31.49ID:epBNIQyC
内田光子のシューベルトはシューベルトではなく演歌になっている

内田光子は音楽は音色がすべてだというのがわかっていないんだな。
内田光子にシューベルトの音、ウィーンの音が出せる訳ないんだよ

Schubert: 4 Impromptus, Op. 142, D. 935 - No. 2 in A-Flat Major: Allegretto
Mitsuko Uchida
https://www.youtube.com/watch?v=BM2xR4KAszk


Wilhelm Backhaus plays Schubert Impromptu in A flat Op. 142 No. 2
https://www.youtube.com/watch?v=rejfDi8RzlM

Wilhelm Backhaus (March 26, 1884 -- July 5, 1969)
recorded Ossiach, 28 June 1969 (the last recital - last encore)

内田光子は音楽がわからないんだな。

946名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:58:27.12ID:epBNIQyC
内田光子のシューベルトはシューベルトではなく演歌になっている

宇野功芳とかいう、文章も満足に書けない、教養もゼロのアホ評論家が内田光子のシューベルト ソナタの録音を激賞していたけど
ホロヴィッツの録音と比べると内田光子の演奏が如何に酷いかすぐにわかるよ:

Mitsuko Uchida, Schubert Piano Sonata No.21 in B flat, D. 960
https://www.youtube.com/watch?v=l7cc2FD06FM

Schubert, Piano Sonata No.21 in B-flat Major, D.960 / Vladimir Horowitz ( 1953 )
https://www.youtube.com/watch?v=OPZyx7v5PGM

1953 ( Sony Music Entertainment )

オーディオでも音楽でも日本の人気ある評論家は全員バカだと思った方がいい。
日本人は音楽も音も全くわからないから、ド素人向けに易しく解説してくれるアホ評論家が人気出るだけさ。

947名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 08:59:22.89ID:epBNIQyC
内田光子にバックハウスの演奏がわからない理由は二人を聴き比べればすぐにわかるよ:
ベートーヴェン:最後の三つのピアノソナタ バックハウス、内田光子

ベートーヴェンの最後の三つのピアノソナタ、30、31、32番を満を持して録音された内田光子の演奏と、古典的名演であるバックハウスの二回目の全集録音で聴いた。
内田光子の演奏は全体的に没入感と感情移入たっぷりでとても雄弁な感じがする。とても丁寧で気を使っているのが感じられ、ちょっと端正過ぎるような気もするけど32番の第2楽章はこんな風な演奏にとても合ってて良い感じやった。
バックハウスの弾く後期ピアノソナタを初めて聴いたけど、余りにあっさりさっぱりしていてびっくりである。
これだけ感情とか情緒を極限まで省いた最後の三つのソナタが演奏されるとは思わんかったし、さらにはそうであるからこそ32番がこんなにノリノリな音楽になっていてびっくりである。
しかしながら何度も聴いているうちにクールな演奏の底から浮かび上がってくる何ものかが胸を打つ。演奏家の持ち味と言うよりは曲の持つ力を意識した演奏であることがわかって妙な感動を覚えるのだ。
演奏当時の80才に近づこうとするバックハウスの謙遜さはどうだろう?たしかにこの録音が名演と呼ぶにふさわしいのが良くわかる。
実るほど頭を垂れる稲穂かな。

ベートーヴェン ピアノソナタ 32番はバックハウスやソフロニツキーみたいに早いテンポで一気に弾かないと
神韻縹緲として幽玄な雰囲気が出ないんだよ:

ピアノソナタ 32番の良さが全く出ない内田光子のダメ演奏
Beethoven: Sonata Op.111 No.32 in C Minor (Uchida)
https://www.youtube.com/watch?v=WGg9cE-ceso

ピアノソナタ 32番の神韻縹緲として幽玄な雰囲気が出たソフロニツキーの名演
Sofronitsky op.111.wmv
https://www.youtube.com/watch?v=sfJF9W41Qsw

ピアノソナタ 32番の神韻縹緲として幽玄な雰囲気が出たバックハウスの名演
ベートーヴェン:ピアノソナタ第32番 ハ短調 作品111 バックハウス
https://www.youtube.com/watch?v=nGaD7E8KCoM

948名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:01:59.17ID:epBNIQyC
日本人の演奏家にはゲルマン音楽は理解できない。
内田光子みたいな日本人が演奏する演歌みたいなクラシック音楽を聴いていたら、ゲルマン音楽がどういうものか全くわからなくなってしまうんだ。

だから俺は
日本人の演奏会にだけは絶対に行くな!!
と何度も繰り返し書いていたんだ。

949名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:14:44.07ID:epBNIQyC
20世紀のピアニストのランキング

1.バックハウス
2.コルトー
3.ホロヴィッツ
4.ソフロニツキー
5.パデレフスキー
6.パハマン
7.ディヌ・リパッティ
8.アンダ・ゲーザ
9.ヴェデルニコフ
10.グレン・グールド
11.ベラ・バルトーク
12.リリー・クラウス
13.アルゲリッチ
14.シャンソン・フランソワ
15. ラフマニノフ

日本のピアニストは

99.内田光子
199.中村紘子

という感じかな

950名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:19:15.33ID:epBNIQyC
20世紀のヴァイオリニストのランキング

1.リュシアン・カペー(1873年 1月8日 – 1928年 12月18日)
2.ヨーゼフ・シゲティ(1892年9月5日 - 1973年2月19日)
4.フリッツ・クライスラー(1875年2月2日 - 1962年1月29日)
5.アドルフ・ブッシュ (1891年8月8日 - 1952年6月9日)
6.ジャック・ティボー (1880年9月27日 - 1953年9月1日)
7.ジネット・ヌヴー (1919年8月11日 - 1949年10月28日)
8.ヤッシャ・ハイフェッツ (1901年2月2日 - 1987年12月10日)
9.ブロニスラフ・フーベルマン(1882年12月19日 - 1947年6月15日)
10.イェーネ・レナー(1894年 - 1948年)
11.ジョコンダ・デ・ヴィート (1907年7月26日 - 1994年10月14日)
12.アンネ=ゾフィ・ムター (1963年6月29日 - )

アジア人のヴァイオリニストは

29.チョン・キョンファ (1948年3月26日 - )

という感じかな。

951名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:22:44.30ID:epBNIQyC
20世紀の指揮者のランキング

1.ニキッシュ
2.マーラー
3.クナッパーツブッシュ
4.フルトヴェングラー
5.ムラヴィンスキー
6.ブルーノ・ワルター
7.メンゲルベルク
8.ワインガルトナー
9.トスカニーニ
10.ストコフスキー
11.シャルク
12.カール・シューリヒト
13.オットー・クレンペラー
14.カール・リヒター
15.アーベントロート
16.クレメンス・クラウス
17.アンゲルブレシュト
18.チェリビダッケ
19.ピエール・モントゥー
20.カール・べーム
21.カラヤン
22.バーンスタイン

952名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:22:57.07ID:epBNIQyC
日本の指揮者は

39. 朝比奈隆
99.小澤征爾
199.岩城宏之
200.井上道義

という感じかな

953名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:25:03.24ID:epBNIQyC
「東洋人と女にピアノは弾けない」

日本人の演奏家にはゲルマン音楽は理解できない。
内田光子みたいな日本人が演奏する演歌みたいなクラシック音楽を聴いていたら、ゲルマン音楽がどういうものか全くわからなくなってしまうんだ。

だから俺は
日本人の演奏会にだけは絶対に行くな!!
と何度も繰り返し書いていたんだ。

954名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:27:49.07ID:epBNIQyC
ホロヴィッツの言葉 「東洋人と女にピアノは弾けない」

東洋人と女にはピアノは弾けない
ロシアピアニズム体型とは、やや男性的な体型です。
女性らしい太ももからお尻にかけて丸みがある、どっしりとした体型ではありません。
男性が崩れていくと女性的な体型になります。
崩れるというのは、重力を逃がすために関節を曲げて「落ちる」「沈む」「低く立つ」ということです。
この立ち方になると、股関節は左右に横に流れてしまい、体の中心が抜けて空洞になります。
中心も体幹も無い体です。
そうなると、もう体幹を固めないと動けなくなります。

ですから日本人男性はやや女性的な体型の人が多いです。
O脚+がに股みたいな脚で、骨盤は女性より締まっていても、股関節が外側に逃げてしまっている人が多い。
バレエは女の子の習い事のイメージがありますが、体を白人男性に近づけなければ踊れません。
女性は妊娠出産のため男性より骨盤が広く、中心の空洞も広いので、きちんと股関節が締まっていないと内ももを使いにくいから床が踏めない。
生理で左右どちらかの卵巣から排卵するので、痛くないほうに軸をずらすので、中心ができにくいとも言われています。

一方男性は締まった骨盤のおかげで、内ももより外ももを使いがちな人でも、取り敢えず中心は存在します。
女性が本物のロシアピアニズムで弾けるようになるためには「力を抜くと強くなる身体」にしないといけません。
力を抜いたら、ふにゃふにゃになってしまう身体では無理です。

「東洋人と女にピアノは弾けない」というホロヴィッツの言葉は間違いではありません。
特に日本人で高齢の女性ほど弾けません。
これは人種差別ではありません。
事実を正確にそのまま言っただけです。

素直な人なんだと思います。
ビートでは東洋人でも女性でも、弾ける体に変える方法を持っているからです。

955名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 09:29:59.20ID:epBNIQyC
という事で、内田光子や日本のピアニストにはベートーヴェンもシューベルトも絶対に無理なんだ。
日本人の演奏会に行ったらドイツ音楽の聴き方がわからなくなる。

956名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:08:42.93ID:epBNIQyC
SP録音の良さがわからない、というアホは日本人の演歌的な演奏ばかり聴いている内に
ゲルマン音楽が理解できなくなったんだよ

957名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:20:08.02ID:epBNIQyC
これがドイツ人が歌うシューベルトなんだよ、日本の歌手には絶対に歌えない

Lotte Lehmann - Schubert : Ständchen (Serenade)
https://www.youtube.com/watch?v=HGo-uaRKRoA

cond. by Manfred Gurlitt
transfer from Jpn Columbia 78s / J-8389(XXB-7880)

Lotte Lehmann : Schubert : Im Abendrot 夕映えに (1935)
https://www.youtube.com/watch?v=ZqewcCFmzu8

Piano ; Erno Balogh
recorded 10/17, 1935
78rpm / Victor, JE-31 (1731 B)
on HMV-163 gramophone

Im Abendrot D799 夕映えの中で
Karl Lappe カール・ラッペ

958名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:24:05.94ID:epBNIQyC
これがドイツ人が歌うシューベルトなんだよ、日本の歌手には絶対に歌えない
日本人が音楽大学なんか行っても意味無いんだ

Lotte Lehmann singt Schubert Dezember 1927
https://www.youtube.com/watch?v=HE0oL0ANsSs

1. An die Musik D.547
2. Du bist die Ruh’ D.776
3. Ständchen D.957/4
4. Ave Maria D.839
5. Sei mir gegrüßt D.741
6. Der Tod und das Mädchen D.531
7. Geheimes D.719
8. Auf den Wasser zu singen D.774

Lotte Lehmann
mit Kammerorchester
Dir.: Manfred Gurlitt
Berlin, 6. 8. und 9. Dezember 1927

9. Erlkönig D.328

Lotte Lehmann
mit Frieder Weissmann, Klavier
Berlin, 19. Juni 1930

959名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:34:10.38ID:epBNIQyC
これがゲルマン人が歌うワーグナーだよ、日本人の歌手にワーグナーは絶対に無理だ

Bruno Walter / VPO - Wagner : Die Walküre Act 1 (1935)
https://www.youtube.com/watch?v=1RFdyUJKoNY
https://www.youtube.com/watch?v=oQW-IFLrIxM
https://www.youtube.com/watch?v=oQW-IFLrIxM

Vienna Philharmonic Orch.
Lotte Lehmann - Lauritz Melchior
recorded June 20-22, 1935
transfer from France HMV 78s / DB-2636/7(2VH-94/7)

960名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:43:26.63ID:DckneDDD>>965>>965>>965>>966>>968
あなたの書いていることは全部複製品や偽物を聞いたに過ぎない。
オーディオ自体がまやかしに過ぎない。
しかし、実演に近づけようとするのがオーディオマニアである。
まやかしでしかないオーディオメディアに対して実演を知っていなければ、どうやってまやかし物を本物らしくできるのか。
だから演奏会に行く。行ったらその収穫と発見があり、自分のシステムに手を入れて、実演のイメージに近づけようとするものだ。
それがオーディオマニアじゃないかね。
だが、あなたはどんなに御託を並べようともBGMだ。演奏会の雰囲気を再現しようなどとは全く感じられない。
心地よい音質を求めているにすぎないし、高価なビンテージを繋いで鳴らしているに過ぎない。所詮BGMでしょ?
馬鹿になるから真剣に聞いていないと書いているので、ピュアAUに投稿するのがそもそも間違い。
音楽を聞いたら馬鹿になると書いている人が、他人の評論をコピペしたものをベタベタ張ったものをだれが読むのか?
だからあなたの文章は多くて1行しか読まないのだよ。ここは文芸評論、文化論、歴史などを書くスレではないんだよ。
別の所に書いた方がいい。しかしあなたの投稿がそこの他の板の住人に対して耐えられるとは思えないがね。
ベートーヴェンの出自はオランダ系だけどね。オランダ人ってゲルマン系かい?
おれの知り合いの婿はハイデルベルグに住んでいるが、名前にヴァンとついていたので先祖はオランダ人かと聞いたらヤー!だったよ。
返答はしなくていい。ただのレコード音楽ファンと投稿し合いたくない。オーディオとHかけ離れているからだ。

961名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:50:49.61ID:epBNIQyC>>969
>ベートーヴェンの出自はオランダ系だけどね。オランダ人ってゲルマン系かい?

アーリア人以前のヨーロッパの原住民は全員殺されたんだよ:
ヨーロッパ東部の石器時代から青銅器時代における人類集団の遺伝的変化
https://sicambre.at.webry.info/202101/article_31.html

 ヨーロッパ東部の石器時代から青銅器時代における人類集団の遺伝的変化に関する研究(Saag et al., 2021)が公表されました。現在のロシア領の西部は、先史時代のいくつかの移動・変容過程の焦点でしたが、古代DNA研究ではかなり過小評価されたままです。上部旧石器時代のスンギール(Sunghir)遺跡(関連記事)やコステンキ14(Kostenki 14)遺跡(関連記事)など、ヨーロッパで最古の遺伝的に研究された個体群の一部はロシア西部に由来しますが、全体的には古代の遺伝的情報は希薄です。

 ヨーロッパ東部および北部の森林地帯への人類の移住は、紀元前一万三千年紀から紀元前九千年紀にかけての更新世末と中石器時代初めに、2回の大きな波で起きました。両方の事例では、ヨーロッパの広範な地域に拡大した文化と類似した物質文化を有する人々の集団が、移住過程に加わりました。この地域の中石器時代の居住に関しては、ブトヴォ(Butovo)やクンダ(Kunda)やヴェレティエ(Veretye)やスオムスエルヴィ(Suomusjärvi)など、いくつかの異なる考古学的文化が識別されています。居住のより古い段階では、物質文化はひじょうに類似しているので、単一の文化圏としても扱われてきました。
 

962名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:51:15.48ID:epBNIQyC
しかし、紀元前九千年紀の半ばから、明確に区別された文化的違いを有する在来人類集団が、すでにこの地域に存在していました。中石器時代(農耕ではなく土器製作に基づくロシアの時代区分によると部分的に前期新石器時代)に起きた一連の小さな変化にも関わらず、それらの集団の一般的な傾向としての文化的継続性は、紀元前五千年紀の始まりまで経時的に観察され、一部の地域では紀元前四千年紀の始まりまで続き、その頃には、いわゆる櫛目文土器(Pit-Comb Ware)文化がヨーロッパの広範な地域で形成されました。ロシアのヴォルガ・オカ河間地域では、櫛目文土器とその地域的変形を有するリヤロヴォ文化(Lyalovo Culture)が報告されました。この文化圏の人々は、とくにロシアの広大な地域で区別できる狩猟採集のヴォロソヴォ文化(Volosovo Culture)に、紀元前四千年紀から紀元前三千年紀に特有の考古学的文化における一連の発展を促進した可能性があります。

 ヨーロッパの中石器時代の狩猟採集民は、その遺伝的系統に基づいて2集団に区分できます。いわゆる西部狩猟採集民集団(WHG)は、イベリア半島からバルカン半島へと拡大し、後期中石器時代にはバルト海東部まで到達しました(関連記事)。東部狩猟採集民集団(EHG)は、さらに東方からの遺伝的影響(現代のシベリア人と遺伝的につながっています)を受け、これまでロシア西部では紀元前9400〜紀元前5500年頃となる6個体が含まれます。これら6個体のうち4個体のゲノムは、ロシア北西部のカレリア(Karelia)の紀元前7500〜紀元前5000年頃の遺骸に由来し、残り2個体のゲノムはヨーロッパロシア東部のサマラ(Samara)地域の紀元前9400〜紀元前5500年頃の遺骸に由来します。

 遺伝的研究では、ヤムナヤ(Yamnaya)文化複合と関連する人々がヨーロッパ東部平原の草原地帯から拡大し、紀元前2900〜紀元前2800年頃に縄目文土器(Corded Ware)を製作し始めたヨーロッパ集団の系統にかなり寄与した、と示されてきました。本論文は簡潔化のため、埋葬慣行や時期など考古学的背景が特定の文化に関連づけられてきた個体群について言及する時には、文化名を用います。重要なのは、実際には、文化と遺伝的系統との間のつながりは決めてかかるべきではない、と強調することです。

963名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:51:56.17ID:epBNIQyC
ヤムナヤ文化集団の移住は、それよりも数千年早いアナトリア半島初期農耕民(EF)のヨーロッパへの移住よりも2倍速いと推定されてきており、ヨーロッパ西部における広葉樹林の減少および草地・牧草地の増加と一致している、と推定されました(関連記事)。縄縄目文土器(Corded Ware)複合(CWC)は広範な地域に拡大し、東方ではタタールスタン、北方ではフィンランドの南部とスウェーデンとノルウェー、西方ではベルギーとオランダ、南方ではスイスとウクライナに達しました。その最東端の拡大であるファチャノヴォ文化(Fatyanovo Culture)は、有名なヨーロッパ東部のCWCで、ヨーロッパロシアの広範な地域に拡大し、畜産とおそらくは穀物栽培を森林地帯にもたらしました。これまで、ファチャノヴォ文化に関してはわずか14点の放射性炭素年代が刊行されており、紀元前2750〜紀元前2500(もしくは2300)年となります。文化の特徴的な埋葬習慣には、平らな土の墓に死者を安置することが含まれ、ほとんどは曲がっており、その側(男性ではおもに右側、女性では左側)には、副葬品として軸穴石製斧や燧石の道具や土器の容器が共伴します。

 ヤムナヤ文化の複雑な牧畜民は、EHGおよびコーカサス狩猟採集民(CHG)と系統を共有します。遺伝的研究で明らかになってきたのは、おもにヤムナヤ系統を有するCWC個体群は、アナトリア系統のヨーロッパEFとある程度の混合を示し、ヨーロッパ東部および北部の現代人集団と最も類似している、ということです。ラクターゼ(乳糖分解酵素)活性持続(LP)は、現代のヨーロッパ中央部および北部において高頻度ですが、CWC個体群ではまだ低頻度で、その後すぐに急速に頻度が上昇しました(関連記事)。ヤムナヤ文化の拡大は男性に偏っていましたが(関連記事)、CWC個体群におけるアナトリア半島EF系統は、女性系統を通じてより多く得られています。

 

964名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:52:04.80ID:epBNIQyC
本論文は、ヨーロッパ北東部の森林地帯における漁撈狩猟採集から食料生産への変化に伴う人口統計学的過程に光を当て、現在のロシアの西部における石器時代から青銅器時代の移行と関わる遺伝的変化を調べることが目的となります。ロシア西部からの28点の新たな放射性炭素年代が追加され、狩猟採集民とファチャノヴォ文化農耕民の遺伝的類似性が特徴づけられます。研究の一環として、完新世にヨーロッパの他地域で見られる大きな人口移動がこの地域に影響を与えたのかどうか、また与えたとしてどの程度だったのか、調べます。それは、ロシア北西部の住民の遺伝的系統は何だったのか、ファチャノヴォ文化集団はヨーロッパ東部草原地帯からの直接的な移住の結果だったのか、それともより西方のCWC集団と同様に関わるヨーロッパEF系統なのか、という問題です。さらに、考古学的証拠に示唆された、ヴォロソヴォ文化とファチャノヴォ文化の人々の間の潜在的な混合のような局地的過程に光を当てることも本論文の目的です。

965名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 12:25:12.25ID:epBNIQyC
>>960
>ベートーヴェンの出自はオランダ系だけどね。オランダ人ってゲルマン系かい?

>>960 はそんな事はしっている、と書いていたけど、何も知らなかったね。

894名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 15:00:32.98ID:3Wa9MnUp
>>892
それぐらいしってるわ。
いい加減スレ違いをやめたらどうだ。


>>960 は負けず嫌いな嘘吐きの知恵遅れ、という評価にしかならないな
音楽は音波だから、本物も偽物も無い、というのがわからないんだな。

966名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 12:37:03.87ID:epBNIQyC
>>960 は自称大学院出だったっけ
その割には中学生レベルの思考力と教養しかなかったな
もう人前には出て来ない方がいいよ

967名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 13:03:58.78ID:epBNIQyC
上手な演奏と下手な演奏は全然違うけど
実演に近い音と偽物の音という分け方はナンセンスなんだ。
コンサートホールでは聴く席で残響音の入り方が全然違うしね。

そもそも演奏会というのは楽譜を実際の音にする、という目的でやっているだけだからね、
実演で聴く音が正しい、とかいうものではないんだ。
楽譜が正確に音波に変換されていればそれは本物の音楽なのさ。
残響は人工的に入れても出て来る音が心地よければそれで十分だ。
この残響音は実際の何々ホールの残響音に近い、とかいうのは音楽がわからないアホの音楽自慢さ。

968名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 13:24:45.94ID:epBNIQyC
結論
>>960 はIQ低過ぎ、日本語の理解力がゼロのアホ

969名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:27:19.22ID:epBNIQyC
>>892 名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:23:05.37ID:R6rt+BIO
この分だとゲルマン人やケルト人が先住の狩猟民・農耕民を絶滅させてヨーロッパを乗っ取った歴史も知らないんだろうね

>>961 名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 11:50:49.61ID:epBNIQyC
アーリア人以前のヨーロッパの原住民は全員殺されたんだよ:

の続き

5000年前の人骨が大量出土、エグすぎる一家虐殺法が判明! 破壊された頭蓋骨が… ヤムナヤ人が犯人か!?=ポーランド
2019.05.27 1
https://tocana.jp/2019/05/post_96640_entry.html

 ポーランドのコシツェ村の近くで、4800年前の先史時代の埋葬地が見つかった。研究者たちの分析によって、女性と子どもたちの無残な最期が浮かび上がってきた。

■紀元前2800年に虐殺されて葬られた人々
「PNAS(米国科学アカデミー紀要)」誌で発表された論文によると、紀元前2800年頃にこの集落は急襲されたと考えられている。
 そこに丁寧に埋葬されていた人骨は大規模な拡大家族のものであり、埋葬したのは彼らをよく知る人々であることを示していた。

970名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:27:28.39ID:epBNIQyC
5000年前の人骨が大量出土、エグすぎる一家虐殺法が判明! 破壊された頭蓋骨が… ヤムナヤ人が犯人か!?=ポーランドの画像1
墓地で見つかった大量の人骨 「Daily Mail」の記事より
 そしてそれらの人骨は全て、暴力によって砕けており、自然死や病死ではないことも示していた。最も多かったのは頭蓋骨骨折であり、これは頭部への打撃による損傷が死因だったことを示唆している。そしてこれは故人が戦闘で殺されたのではなく、捕獲され処刑されたと推測されるという。

研究者たちは父親が出かけている間に、その妻子が虐殺されたと考えている。父親が旅、おそらく狩猟から戻った時に、自分の家族が敵グループの手によって虐殺されているのを見つけたのだろう。

 虐殺された家族を埋葬した人々の心の痛みは、彼らがどのように遺体を並べたかに表現されている、と研究者らは考えている。

 ゲノム解析の結果、ここに埋められていた人々は農民で、インド・ヨーロッパ語族の球状アンフォラ文化の一族であることを示す多くの副葬品が発見された。球状アンフォラ文化は、縄目文土器文化以前の時代で、この前後2つの時代の人々は異なる祖先を持つこともわかっている。

 紀元前2880年頃に起こった虐殺の原因を特定することはほぼ不可能だが、この殺戮が、縄目文土器文化が勢力を拡大していた時期に起きており、他の競合グループとの紛争の犠牲になったことは十分考えられると研究者は述べる。資源の奪い合いによって集団虐殺が起きた可能性もあるという。

971名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:28:15.55ID:epBNIQyC
■球状アンフォラ文化と謎のヤムナヤ文化

 球状アンフォラ文化の次の時代である縄目文土器文化時代の人々は、東方から移住してきた暴力的なグループ、ヤムナヤ文化の人々と交配し、合併したと考えられている。

 ヤムナヤ文化はヨーロッパの草原地帯でおよそ5千年前に現れ、大陸の他の地域に急速に拡大し、他文化を破壊し、他民族と交配した。DNA分析によれば、ヤムナヤ文化の人々は栄養をよく取っており、身長が高く、筋肉質で体力的に強靭だったという。考古学者はまた、この戦士の部族は熟練した馬の乗り手で構成されていたとも指摘する。彼らはヨーロッパの草原から出現し、その後ヨーロッパの大部分を征服することになった。

 スウェーデン、ヨーテボリ大学の考古学者クリスチャンセン博士は、「彼らは主に食肉や乳製品を食料にしていたようだ」と「New Scientist」誌に語った。

5000年前の人骨が大量出土、エグすぎる一家虐殺法が判明! 破壊された頭蓋骨が… ヤムナヤ人が犯人か!?=ポーランドの画像4
「Daily Mail」の記事より
 2017年の研究では、ヤムナヤ文化が侵入し繁栄した後と前では、男性と女性の埋葬儀式が異なることがわかった。これは侵入先の部族の男性を皆殺にし、自分たちの血統を速やかに浸透させたことを示すという考え方もある。他部族にとって、このような攻撃的で殺人的な行動をするヤムナヤ文化の部族は、脅威であったことは間違いない。

 コシツェ村の埋葬地調査でわかった大量殺人などは、紀元前2800年頃の時期には、ごくありふれたことだったのかもしれない。

972名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:33:02.77ID:epBNIQyC
ヤムナヤ文化=アーリア人の文化=インド・ヨーロッパ語族の文化

ワーグナー、ニーチェやヒトラーが愛した
ブロンドの野獣=アーリア人
の文化というのはヨーロッパに先住していた狩猟民族と農耕民を虐殺し尽くした狩猟民の文化だったんだよ

973名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:42:33.24ID:epBNIQyC>>976>>989
>>888 名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/18(金) 14:06:50.90ID:3Wa9MnUp>>890
コロナが落ち着いたら、ウィーンに行っておいで。
今は知らないが、一週間のツアーがあった。
ベートーヴェンやワグナー、ブルックナー、ブラームスの落書きを見ながらスニッツェルを堪能したり、
クリムトなどの分離はを見たいのならベルヴェデーレ宮殿など、どっぷりとつかってきなさいよ。
道を歩くだけでも小鳥のさえずりも楽しめる。日本とさえずりが違う。日本と鳥の種類が違うのだろうなあ、と感心する。
本物に出会いなさい。


>>888 はヨーロッパ文化の恐ろしさを知らないんだな
ヨーロッパの文化は美しいものじゃないよ
19世紀までのヨーロッパは町中 人間の うんこ塗れだったんだ。

ヨーロッパの美しい森は、一度すべて木を伐採し尽してから人工的に作った公園の森だからさ。
ヨーロッパ人が美しいのは不細工な人間をすべて殺して淘汰したからさ。

>>888 はヨーロッパ文化の影の部分を何も知らないで、表面の美しく装った部分だけを見て感動しているんだ。

974名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:46:32.82ID:rW3F41fN>>976
どうでも良いけどオランダ人ゲルマン系だな
何で違うと思ったのか
北ヨーロッパは全部そうだろ?

975名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 17:55:52.89ID:rW3F41fN>>976
演奏会が良いのは同意だけど自分が聞きたい演目を旅行のタイミングでやってくれるかとなったら別問題だよね
アメリンク好きだけどもう生で聞けないし
別に生演奏に近づけなくても自分が良いと思う音で鳴ったらそれで良いと思う。金出したから鳴るかと良ったら別問題なんだけど
その手法はいろいろあって良いと思うんだよな
ビンテージだからダメというのは経験値が低い

976名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:02:16.70ID:DckneDDD>>989
>>973
不潔なところだったと、あんたが講釈垂れなくても知っている。
押収の暗黒歴史ぐらいは教会史を読んでいるからわかっている。
パリでは服に泥が付いたら、焼けてしまうというくらいに糞尿だらけの年代があったぐらいは知っている。
あなたの書いていることはほとんど知っているんだよ。すれ違いだから書かないだけだよ。
ただあなたが実際に行ったことがあるかというのとは別問題だ。
行って聞いてみればいいじゃないの。ソイリゲでザワークラフトとソーセージを肴にしてワインを飲んで楽しめばいいじゃないの。
一生の思い出にもなる。

>>974
だってさあ、ドイツ、ドイツ、ゲルマン、ゲルマンッ、っていうんだからさ。でも気質が全然違うけどね。
フルトヴェングラーのフランス物の録音が残っているが全然だめなのかw。
>>975
>別に生演奏に近づけなくても
再生専門ならそれでもいいけれど、プロ、アマを問わず収録となるとそうはいかない。
>ビンテージだからダメというのは経験値が低い
ダメと言っているのではなく、入手できないので不毛だということ。
某氏はビンテージと連呼するけれど入手不可能なものに、いいぞ、いいぞと言われても入手できないでしょ。
まして多数の人間が所有できるわけではないので不毛と思う。
どの年代からビンテージいうのかわからないが、このごろ使わなくなっているなあ。
NEUMANN U87i、オクタルベースのタイプ。ふつうはキャノンのオスなのだけれどね。
ほかにこの年代のノイマンの一連のマイクを複数の機種
コイツらを使うと1960年代のデッカ、ロンドンレコードの音質になるw。これもスレチだからやめておく。

977名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:07:23.87ID:rW3F41fN
レコード洗浄してて音良くねえなあといつも思うのがそのロンドンレコードwあの音になるなら要らないw
デッカと共通点あるか?デッカは別に何とも思わんが

978名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:11:42.67ID:rW3F41fN
さっさとNGに突っ込んだから爺が何言ってるか分からんけど、ビンテージ全否定ではなくて爺がなにかとんでもない古い機器持ち出したんだな。横からすまんかった。サブシステムでD216使ってるが満足してるので、ビンテージだから悪い訳じゃないぞと言いたくなっただけだ

979名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:18:41.94ID:rW3F41fN
爺は狭義のゲルマンと言ってるわけだな
上でも書いたが爺はNGにしたので話の中身が分からくてすまん
実際ヨーロッパは陸続きで狭いしゲルマンもラテンもスラブもゴチャゴチャだけどな。ゲルマン的な精神文化とかそんなもんにしか残ってないと思うけど、そんなのだって人それぞれだし。
まあ実際に行ったことのない人は想像だけであれこれ決めつけがちだな
爺の頃はドル円360円で海外旅行も行ったこと無いのだろう

980名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:55:11.78ID:hcTGxjLw
ここの人間は」無知蒙昧で、遺伝学の知識なしに民族差について語ろうとしているんだな。

ゲルマン人やラテン人、ケルト人の民族差は Y-DNA遺伝子で判断するんだよ

ヨーロッパ Y-DNA遺伝子調査報告
 3-1. Y-DNA調査によるヨーロッパ民族
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-1.htm

 3-2. Y-DNA「I」   ノルマン度・バルカン度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-2.htm

 3-3. Y-DNA「R1b」  ケルト度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-3.htm
       
 3-4. Y-DNA「R1a」  スラブ度・インドアーリアン度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-4.htm

 3-5. Y-DNA「N1c」  ウラル度・シベリア度 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-5.htm
 
 3-6. Y-DNA「E1b1b」 ラテン度(地中海度) 調査
http://garapagos.hotcom-cafe.com/3-6.htm
  

981名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:57:23.39ID:hcTGxjLw
Y-DNA情報から考える合理的な解剖学的現代人類の分化史は、
1.出アフリカ後、中近東あたりで原ホモサピエンスと中近東型ネアンデルタール人が交雑。
  Y-DNAはYAP型「DE」と非YAP型「CF」に分化。mtDNAはアジア型「M」とヨーロッパ型「N」に分化。
2.「CF」はインド亜大陸〜中央アジア〜シベリアで東アジア型ネアンデルタール人と逐次密に交雑し「C」,「F」に分化。
3.「F」は更に「G」〜「K」→「K2」と分化、子亜型「K2a」からさらに「N」,「O」が分化し東アジアの主役となった。
4.残った子亜型「K2b」→「K2b1」からデニソワ人との交雑で、「M」,「S」が分化し出アジア後太平洋に移動。
5.最後に残った孫亜型「K2b2」から「Q」,「R」が分化し「Q」はシベリア経由で南北アメリカ大陸に拡散。
  最後の最後の「R」の本体は西進しスラブ系「R1a」とケルト・ゲルマン系「R1b」としてヨーロッパの主役となった。

982名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:00:16.98ID:EXBoLDo9
「真のアーリア人」が話していた後期インド・ヨーロッパ語族祖語は、紀元前2900〜紀元前2350年頃の縄目文土器文化(Corded Ware culture、略してCWC)で話されていた可能性が最も高い、と明らかになりました。CWC集団はヤムナヤ関連の西方草原地帯牧畜民(WSH)の常染色体の祖先系統(祖先系譜、ancestry)を顕著に示し、特定の下位系統の拡大と一致する地理的下位集団を有しています。インド・ヨーロッパ語族祖語は、紀元前2900〜紀元前2200年頃となるCWCのファチャノヴォ・バラノヴォ(Fatyanovo-Balanovo)文化の東側から到来した、紀元前2200〜紀元前1800年頃となるシンタシュタ(Sintashta)文化に由来し、父系はほぼYHg-R1a1a1b2(Z93)です。

 原バルト・スラブ語派集団は、YHg-R1a1a1b1a2(Z280)で、北方に移動して中石器時代のナルヴァ(Narva)文化を置換した、紀元前3200〜紀元前2300年頃となるCWC中期のドニエプル(Dniepr)文化集団の子孫候補です。紀元前2800〜紀元前2300年頃となる戦斧(Battle Axe、略してBA)文化は、スカンジナビア半島におけるCWCの分枝であり、YHg-R1a1a1b1a3a(Z284)とYHg-I1(M253)が優勢で、中石器時代の円洞尖底陶(Pitted Ware、略してPW)文化を置換しました。単葬墳(Single Grave、略してSG)文化は北ドイツ平原とデンマークの漏斗状ビーカー(Trichterbecherkultu、Funnel Beaker、略してTRB)文化を置換し、後の紀元前2500年頃以降となる鐘状ビーカー(Bell Beaker、略してしてBB)文化の祖先となり、そのYHgはR1b1a1b1a1(L11/P311)です。

983名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:00:37.50ID:EXBoLDo9
●原ケルト人の故地

 以前の研究(関連記事)では、YHg-R1b1a1b1a1a1(U106)およびR1b1a1b1a1a2(P312)につながるようなYHg-R1b1a1b1a1(L52)がCWC期に現在のウクライナとの国境近くのポーランド南東部に存在した一方で、ドイツからポーランド北部を経てエストニアに至るほとんどの他のCWC標本は、YHg-R1a1a1(M417)だった、と示されました。ポーランド南東部のCWC個体群も、他地域のCWC個体群よりも後の鐘状ビーカー文化個体群の方との高い遺伝的類似性を示します。この集団と関連する唯一のCWC集団は、ライン川下流およびエルベ川下流地域の単葬墳文化です。

 したがって、YHg-R1b1a1b1a1(P311)の祖先は、インド・ヨーロッパ語族祖語の故地からカルパティア山脈北方のポーランド南東部を経て、紀元前2900〜紀元前2500年頃に北海沿岸に向かって移動した、と確実に結論づけられます。この経路は、常染色体の研究で裏づけられており、イベリア半島(YHg-R1b1a1b1a1a2のみ)外の鐘状ビーカー文化個体群は、ヨーロッパ北部新石器時代集団とヤムナヤ関連祖先系統の混合ではあるものの、イベリア半島新石器時代集団の祖先系統との混合ではない、と結論づけられています。

 CWC集団は常染色体では混合されていないインド・ヨーロッパ語族祖語の人々の起源で、イタロ・ケルト語派祖語(単葬墳文化の人々)とゲルマン祖語(戦斧文化の人々)と原バルト・スラブ語派(ドニエプル川中流)とインド・イラン語派祖語(ファチャノヴォ・バラノヴォの人々)の起源になった、と結論づけられます。常染色体の証拠から明らかなのは、Y染色体DNAでも示されているように、鐘状ビーカー文化期と戦斧文化期以降の、ブリテン諸島とオランダ北部とデンマークを含むスカンジナビア半島の完全な常染色体の連続性です。

984名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:01:00.32ID:EXBoLDo9
YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の鐘状ビーカー文化個体群が、ラインラントで紀元前2566年頃にのみ出現することにも要注意です。紀元前2800年頃となるアルザス地域のヘーゲンハイム(Hégenheim)標本には草原地帯祖先系統が欠けており、紀元前2574〜紀元前2452年頃となるフランス北東部のサルソーニュ(Salsogne、CBV95)標本はほぼ100%ヤムナヤ関連祖先系統で遺伝的に構成され、ヤムナヤ文化集団で優勢なYHg-R1b1a1b1b(Z2103)に分類されます。以上の点を考慮すると、常染色体遺伝子の結果は、YHg-R1b1a1b1a1(L11/P311)がライン川下流およびエルベ川下流地域で最も多様であり、YHg-R1b1a1b1a1a1(U106)とR1b1a1b1a1a2(P312)が稀なYHg-R1b1a1b1a1a3(S1194)とR1b1a1b1a1a4(A8053)とともに、YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の分枝が鐘状ビーカー文化の拡大を始める前の紀元前2800〜紀元前2500年頃に、相互に隣り合って存在していたかもしれません。

 父系で最も「ケルト的な」YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)は、ブリテン諸島とイベリア半島のケルト地域(50%以上)で最も頻度が高く、フランス(40〜50%)で顕著に見られ、ヨーロッパ中央部および東部に向かってその頻度は減少します。ブリテン諸島で典型的なYHg-R1b1a1b1a1a2c1(L21)は、最初の鐘状ビーカー文化住民で見つかりました。ケルト語祖語のカルパティア盆地とアルプス北部もしくはカルパティア盆地とイタリアという移住経路を予測するのは、YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の頻度に基づくと合理的ではありません。これは、初期鐘状ビーカー文化標本で示されているように、常染色体DNAの証拠でも強調されており、現代人集団からの遺伝的距離が計測されました。ブリテン諸島の鐘状ビーカー文化標本は、ゲルマン語話者であれケルト語話者であれ、現代のヨーロッパ北部人口集団とクラスタ化します。ほとんどの遺伝的距離(10.00 未満)から、これら現代の人口集団が鐘状ビーカー文化集団の直接的な常染色体子孫で、混合がなく、青銅器時代および鉄器時代の遺伝子流動の北から南および西から東への方向を証明していることも注目されます。

985名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:01:33.57ID:EXBoLDo9
●ライン川下流の故地からのイタロ・ケルト語派の拡大

 もう一つのYHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の下位区分はYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)で、イタリア北部およびフランスでとくに高頻度です。既知の最初のYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)標本は、ドイツのオスターホーフェン・アルテンマルクト(Osterhofen-Altenmarkt)の紀元前2571〜紀元前2341年の個体です。YHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)からYHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)の系統は、鐘状ビーカー文化のアルプス北部のボヘミアへの拡大とポーランドへの「逆流」に相当し、ドナウ川沿いに紀元前2500〜紀元前2000年頃にブダペストへと南下しました。ボヘミアとバイエルンは鐘状ビーカー文化の起源ではなく目的地だったという間接的な主張も、この地域のYHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の均質性(YHg-R1b1a1b1a1a2b1のみ)により強調され、初期鐘状ビーカー文化のブリテン諸島人の均質性(YHg-R1b1a1b1a1a2c1のみ)を反映しています。

 ボヘミアとライン川下流へのポーランド南東部からの経路沿いの停車場だったならば、YHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)以外のYHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の男性がもっと多くいるでしょう。ブダペストのチェペル(Csepel)地区の紀元前24世紀の鐘状ビーカー文化標本も、ハンガリーが鐘状ビーカー文化拡散の起源地ではなく終点だったことを証明しています。ここでは、「純粋なCWC由来(ケルト語派とゲルマン語派)」系統と直接的な草原地帯関連(CWCのないヤムナヤ文化)系統とラエティア・エトルリア語派系統の混合した、原イリュリア語派集団の常染色体の混合が見つかります。YHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)標本は、ブリテン諸島や、スカンジナビア半島とブリテン諸島の常染色体のつながりを特徴とする元のYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)標本と比較して、「南部」集団から常染色体上の遺伝的影響を幾分受けた、と分かります。

 

986名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:01:56.81ID:EXBoLDo9
一部のYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)からYHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)の男性とほとんどのYHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)からYHg-R1b1a1b1a1a2b3(Z56)の男性は、ライン川沿いにアルプスの西側を移動して、近縁のYHg-R1b1a1b1a1a2a(DF27)とともにフランス南部に到達し、地中海沿いに紀元前2000年頃以前にイベリア半島とイタリアのリグーリア州(Liguria)に拡散しました。YHg-R1b1a1b1a1a2b(U152)が最初に、アルプス経由の代わりにリグーリア州からイタリアに拡散したことを裏づける証拠が二つあります。古代のリグーリア州の標本と初期(ローマ共和政以前)ラテン人標本は、常染色体では相互に密接で、ともにヴァスコン人エトルリア人の混合を示しますが、YHgはR1b1a1b1a1a2(P312)です。

 一方、東部イタリック語派集団の子孫である可能性が最も高い帝政期ローマの標本は、顕著なスラブ化以前のバルカン人の混合(イリュリア人とギリシア人とミノア人)と、追加のラエティア・エトルリア語派集団の特徴を有しており、北東部からのイタリック語派のオスク・ウンブリア語群(ヴィッラノーヴァ人)が、後に異なる人口統計学的波で到来し、元々の西部イタリック語派集団(ラテン人や西シチリア人やおそらくはリグーリア人)よりもイタロ・ケルト語派集団との遺伝的類似性が低かったことを示唆します。

 これが意味するのは、イタリック語派祖語集団がすでに、後期新石器時代のアルプスの北側の「ラエティア・エトルリア語派的」人口集団と混合し、次にアルプスの西側経路でリグーリアとラティウムとシチリアに拡散したイタリック語派集団がアクィタニア(Aquitani)・ヴァスコン人(Vascon)と混合し、カルパティア盆地に拡散したイタリック語派東部集団がエトルリア人に加えてイッリョ・トラキア人(Illyro-Thracian)と混合した、ということです。以前の研究(関連記事)では、シチリア島とサルデーニャ島の人々は草原地帯牧畜民関連の遺伝子流入を紀元前2200〜紀元前2000年頃に部分的にバレアレス諸島人から受けており、それは独特な石造物で知られるヌラーゲ文化およびギリシア関連の中東からの遺伝子流入が紀元前1900年頃に到達する前のことでした。

987名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:02:33.82ID:EXBoLDo9
したがって、初期カルパティア盆地のヤムナヤ文化集団のイタロ・ケルト語派の識別に関するアンソニー(David W. Anthony)の見解を改良にする必要があり、むしろイッリョ・トラキア人がバルカン半島北側に到来した可能性があり、後にブチェドル(Vucedol)文化を通じてバルカン半島北側に拡大しました。同時に、ウサトヴォ(Usatovo)およびエゼロ(Ezero)文化は、原ゲルマン人ではなく原アナトリア半島人の拡大を示しているかもしれません。イタロ・ケルト語派の故地は、Y染色体DNAと常染色体DNAの証拠に基づくと、北ドイツ平原とライン川下流地域に確実に想定できます。


●まとめ
 イタロ・ケルト語派祖語話者は、父系ではYHg-R1b1a1b1a1(P311)に代表され、現在のウクライナからポーランド南東部を経てライン川下流地域に紀元前2900〜紀元前2500年頃に移動し、CWCの遺構に分類される単葬墳文化により識別されます。鐘状ビーカー文化は紀元前2500年頃に現在のオランダとドイツ北西部で形成され、YHg-R1b1a1b1a1a2(P312)の男性とともに紀元前2500〜紀元前2000年頃にブリテン諸島へと拡散し、後にケルト語祖語集団となり、YHgではR1b1a1b1a1a2c1(L21)に代表されます。鐘状ビーカー文化はイベリア半島とフランス南部にはYHg-R1b1a1b1a1a2a(DF27)とR1b1a1b1a1a2b3(Z56)の男性とともに、デンマークとスウェーデンのスコーネ地方にはYHg-R1b1a1b1a1a1(U106)の男性とともに(後の西ゲルマン語群集団の祖先)、アルプス北部とボヘミアとポーランドにはYHg-R1b1a1b1a1a2b1(L2)の男性(後のオスク・ウンブリア語群集団)とともに拡大しました。

988名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:03:06.13ID:EXBoLDo9
常染色体DNAは、混合されていてないイタロ・ケルト語派およびゲルマン語派人口集団がCWCだった一方で、アルプス北部とカルパティア盆地では、非インド・ヨーロッパ語族の常染色体構成要素(ラエティア・エトルリア語派集団やバスク人につながるヴァスコン人)が、後期青銅器時代と前期鉄器時代にまで顕著な存在感を示していた、と証明します。「気高きスキタイ人」と言われるジェロニア人(Gelonian)は、常染色体ではカルパティア盆地とウクライナの紀元前6〜紀元前3世紀のゴール人(Gaul)で、ハルシュタットC後のケルト人の広がりの最東端を示します。以前のキンメリア人とその後のサルマティア人は草原地帯牧畜民祖先系統を有しており、おもにイラン人関連祖先系統ですが、一部はコーカサスおよびテュルク人の祖先系統です。

 イタリック語派はこのように一貫性がありません。西方からイタリア半島への最初の波は、リグーリア語とラテン語とおそらくはシケル語をもたらし、同時にルシタニア語(直接的にはブリテン島から)とタルテッソス語(カタルーニャ地方経由で)がイベリア半島に到来しました。その後、骨壺墓地(Urnfield)文化・ヴィラノヴァ文化(Villanovan)期にカルパティア盆地とアルプスからの第二の移住がありました。エトルリア語系話者はリグーリア人とラテン人を分断し、イリュリア語の影響を受けたオスク・ウンブリア語群集団がアドリア海沿いに拡大しました。
https://sicambre.at.webry.info/202108/article_4.html

989名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:04:55.18ID:EXBoLDo9
976名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/19(土) 23:02:16.70ID:DckneDDD
>>973
不潔なところだったと、あんたが講釈垂れなくても知っている。


>>976 は遺伝子のイロハも知らない知恵遅れなのに、負けず嫌いの嘘吐きなんだな

990名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:11:51.26ID:8S27ibnf>>991>>992
面倒だから全く読まないけど相変わらず長岡鉄男も菅野沖彦も関係ない所でダラダラ貼り付けてんだな

991名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:16:23.16ID:EXBoLDo9
>>990
長岡鉄男も菅野沖彦も日本人じゃなくて朝鮮人だという話から、DNAの話が始まったんだろ。

992名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:18:44.34ID:EXBoLDo9
>>990 は負けず嫌いなだけで何も知らない知恵遅れ
というのが結論だな

993名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:22:25.23ID:6Om1dz/4
日本人なんて北海道がシベリアと地続きだった頃、マンモー追いかけてきたギャートルズのオヤジと
♪誰も知らない〜 南の海〜から〜
筏に乗った〜 少女がやってきた〜
の混血やろ

994名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:25:46.59ID:EXBoLDo9
日本人は縄文時代には韓国で水田稲作をやっていたんだよ
弥生時代になってから日本に移住して、先住民の縄文人を絶滅させて日本を乗っ取ったんだ。
ヨーロッパでも日本でもアメリカでも、現在の住民は先住民を殺しまくって土地を乗っ取ったんだ。

996名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:28:24.17ID:6Om1dz/4
人類のルーツは全てアフリカのEVEから産まれたそうだが
ぬこさんのルーツもエジプトぬこさんがそのルーツだそうな
つまりシロもクロも雉ネコも三毛猫もペルシャもアメリカンショートヘアーもみんなご先祖さまはパステトさまっつーこったな
てこたあ日本のぬこさんも遣唐使と一緒にお船に乗ってやって来たのかのう?
知らんけど

997名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/20(日) 00:31:18.62ID:EXBoLDo9
人類がリビアヤマネコと一緒に暮らし始めたのは約9500年前ですが、猫が日本にいつ、どのようにしてやって来たのかについては分かっていません。しかし少しずつですが、日本における猫の歴史についても分かってきています。
日本でも、弥生時代には人と猫が一緒に暮らしていました。長崎県壱岐市のカラカミ遺跡から猫の骨が発見されています。同時代の韓国近海遺跡でも猫の骨が見つかっており、ネズミ対策として大陸から連れて来られたのではないかと考えられています。

兵庫県姫路市の見野古墳からは猫の足跡がついた須恵器(土器)が発見されており、古墳時代になると、猫は作業場にも自由に出入りしていたようです。
飛鳥時代には、仏教伝来により経典と一緒に猫も中国から改めて入って来たと考えられます。


https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1646020560/

10. 中川隆[-11949] koaQ7Jey 2023年12月22日 00:34:54 : hZAPLO84CU : NTFDT3hqNTE1MlU=[5] 報告
<■248行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
日本の作曲家の主要作品とその評価 _ 日本の作曲家は歌曲しか書けない

日本 - クラシック音楽 一口感想メモ
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC


▲△▽▼


日本の作曲家(出生年順)の主要作品とその演奏への youtubeリンク


岡野 貞一(鳥取県 鳥取市 1878年2月16日 - 1941年12月29日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831263

瀧 廉太郎(東京都 港区西新橋 1879年 8月24日 - 1903年 6月29日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831254

梁田 貞 やなだ ただし(札幌市 1885年7月3日 - 1959年5月9日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831261

山田 耕筰 やまだ こうさく(東京都 文京区 1886年6月9日 - 1965年12月29日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831255

中田 章 なかだ あきら(東京都 1886年7月8日 - 1931年11月27日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831249

中山晋平(長野県 下高井郡中野市 1887年 3月22日 - 1952年12月30日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831260

信時 潔 のぶとき きよし(大阪市 北区 1887年12月29日 - 1965年 8月1日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831253

杉山 長谷夫 すぎやま はせお (名古屋市 1889年8月5日 - 1952年8月25日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831264

佐々木 すぐる(兵庫県 加古郡高砂市 1892年4月16日 - 1966年1月13日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831259

成田 為三 なりた ためぞう(北秋田市 米内沢 1893年12月15日 - 1945年10月29日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831241

大中 寅二 おおなか とらじ(東京都港区 1896年 6月29日 - 1982年 4月19日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831252

万城目 正 まんじょうめ ただし(北海道 十勝支庁幕別町 1905年1月31日 - 1968年4月25日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831266

海沼 實 かいぬま みのる(長野市 1909年1月31日 - 1971年6月13日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831265

古関 裕而 こせき ゆうじ(福島県 福島市 1909年 8月11日 - 1989年 8月18日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831257

中田 喜直 なかだ よしなお(東京都渋谷区 1923年 8月1日 - 2000年 5月3日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831246

團 伊玖磨 だん いくま(東京都新宿区 1924年4月7日 - 2001年5月17日)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16831400

矢代 秋雄 やしろ あきお(東京 大森 1929 - 1976)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830875

黛 敏郎 まゆずみ としろう(神奈川県 横浜市 1929 - 1997)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830874

武満 徹 たけみつ とおる(東京都文京区本駒込 1930 - 1996)
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16830720


▲△▽▼


日本の歌曲の素晴らしさは日本人にしかわからない


日本の歌曲はシューベルトやモーツァルトより名曲が多いが、名曲は1970年代に集中している
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003099

日本の軍歌は世界で断然 NO.1、日本人には軍人が一番似合っている
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003096

日本のミュージシャンと名歌
http://www.asyura2.com/21/reki7/index.html

谷村新司『いい日旅立ち』は死別した恋人を後追う時の歌
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14008316


森田童子の哀切な歌と共に伝説になった野島伸司のテレビ・ドラマ 『高校教師 TBS 1993年』
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004576

森田童子の世界(全曲のコメント)
https://11146484morita.blog.fc2.com/
 
学生運動に挫折して自殺した恋人を歌った森田童子の名歌『僕たちの失敗』
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003211


中島みゆき「世情」(1978年) _ 中島みゆき は何故 30歳以降 才能が完全に枯渇してしまったのか?
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/286.html

中島みゆき「世情」_ 1970年代に学生運動をやっていた左翼学生はその後どうなったのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14003324


▲△▽▼


欧米の歌手には日本の歌は歌えない

<有山麻衣子「幻のコンサート」より「花かげ」>
https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_85f2.html


有山麻衣子(S) 幻のコンサート 佐藤和子(p)
https://www.hmv.co.jp/artist_Soprano-Collection_000000000293859/item_%E6%9C%89%E5%B1%B1%E9%BA%BB%E8%A1%A3%E5%AD%90%EF%BC%88S%EF%BC%89-%E5%B9%BB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88-%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%92%8C%E5%AD%90%EF%BC%88p%EF%BC%89_1270807

女神が導いたかのような《天使の歌声》
だれもが聞いたことのある、愛唱歌ばかり
「宇野功芳の秘蔵っ子ソプラノ」
有山麻衣子 リサイタル・ライヴ

宇野功芳 企画・指揮 有山麻衣子 幻のコンサート

「声の訓練を日常受けつづけるプロの歌手には、絶対こんな声は出ない。ぼくはクラシックの歌手にアレルギーを持っている人にこそ、このCD を聴かせたい。なまじ専門の声楽を習っている人は文句をつけるかも知れないが、芸術のいちばんの敵は常識なのだ。」―宇野功芳(ライナーノーツより)

宇野功芳の秘蔵っ子ソプラノ、有山麻衣子のソロ・コンサート・ライヴ・アルバム。ノン・ヴィブラート、手垢にまみれぬ清楚な歌声で聴くなじみ親しんだ名曲の数々は、多くの人の心を惹きつけることでしょう。録音にはインフラノイズ社製のオルソ・スペクトラム高精度クロック、A/Dコンバーターほか音にとことんこだわった機材を使用していてオーディオ的魅力もいっぱいです。日本語解説つき。

有山麻衣子(ソプラノ)…宇野功芳に師事。東京をはじめ金沢、富山、横浜、埼玉でリサイタルを開催。また、アンサンブル・フィオレッティーにも参加し、各地で演奏活動を続けている。

曲目(作詞 / 作曲)
1. 花かげ(大村主計 / 豊田義一)
2. 十五夜お月さん(野口雨情 / 本居長世)
3. 雨ふり(北原白秋 / 中山晋平)
4. 花嫁人形(蕗谷虹次 / 杉山長谷夫)
5. 七つの子(野口雨情 / 本居長世)
6. リンゴのひとりごと(武内俊子 / 河村光陽)
7. きいろいきいろい歌(サトウハチロー / 中田喜直)
8. 月の沙漠(加藤まさを / 佐々木すぐる)
9. 摘草(小学唱歌[3 年])
10. 虫のこゑ(小学唱歌[3 年])
11. 牧場の朝(小学唱歌[4 年])
12. 海(小学唱歌[5 年])
13. 鯉のぼり(小学唱歌[6 年])
14. 我は海の子(小学唱歌[6 年])
15. さくら(日本古謡・中田喜直編)
16. 愛国の花(福田正夫 / 古関裕而)
17. 子守歌(野上彰 / 團伊玖磨)
18. 庭の千草(里見義 訳詞 / アイルランド民謡)
19. マリアの子守歌(べーリッツ[宇野通芳 訳詞] / レーガー)
20. 春への憧れ(オーヴァべック[上山友昭 訳詞]/ モーツァル...
https://www.hmv.co.jp/artist_Soprano-Collection_000000000293859/item_%E6%9C%89%E5%B1%B1%E9%BA%BB%E8%A1%A3%E5%AD%90%EF%BC%88S%EF%BC%89-%E5%B9%BB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88-%E4%BD%90%E8%97%A4%E5%92%8C%E5%AD%90%EF%BC%88p%EF%BC%89_1270807

宇野功芳の音盤棚
unauの無能日記H
https://www.kinginternational.co.jp/uno/000024.shtml

 2006年7月、キングインターナショナルから、ぼくの唯一の弟子である有山麻衣子の「幻のコンサート」(KDC6001)が発売されたが、この無名のソプラノ歌手のCDが売れに売れ、2007年3月には4000枚を超えたとの報が入った。4000枚。これはおどろくべき数字である。CDの帯には《女神が導いたかのような天使の歌声》というキャッチ・フレーズが書かれているが、今の世にヴィブラートのないピュアな声が受けたのかもしれないし、昔の文部省唱歌やなつかしい童謡の数々が心を癒したのかもしれない。もう一つ、インフラノイズによる超高音質録音も大きな力になったのであろう。

 あまりのフィーバーぶりに2007年には2枚目のCDが企画された。有山麻衣子はぼくが跡見学園女子大学合唱団の常任指揮者をつとめていた頃の学生で、4年間指導したが、類稀れな美声の持主なので、卒業後はぼくが歌謡曲シリーズをつづけているプロの女声アンサンブル、フィオレッティに賛助出演させることにした。そして2度目の「幻のコンサート」録音ではフィオレッティの若手メンバー2人を加え、トレフォリーネという女声三重唱団を結成、それをメインに有山のソロ8曲を入れて1枚のCDに仕上げようと考えたのである。インフラノイズの録音も有山の独唱も前回以上にすばらしく、トレフォリーネもなかなかの出来ばえだったので発売できると喜んでいたのだが、三重唱のCD化は時期尚早という強い意見がメンバーから出てボツになってしまった。トリオはともかく、そのことによって有山麻衣子の名唱「さくら」「嬉しい雛まつり」「かもめの水兵さん」「みかんの花咲く丘」「めんこい仔馬」「夜のルムバ」「森の水車」「想兄譜」が日の目を見ずに消え去ってしまったのは実に心残りの極みである。


▲△▽▼


☆ 日本語は世界一「難聴者」にやさしい言語

どの国の言語にもそれぞれ固有の周波数帯というものがあり、母国の言語を繰り返し聞いて育つうちにその周波数帯以外の音を言語として聞き取る脳の感受性が失われていく。

そのため生後11歳くらいまでには母国語を聞いたり発音する能力に特化した脳が出来上がる。

日本語で頻繁に使われる周波数帯は125〜1500ヘルツで、英語は200〜12000ヘルツと随分と違う。日本語は世界の言語の中でもっとも低い周波数帯の言語で、英語は世界一高い周波数帯の言語である。

したがって、英語民族は高齢になると早い段階で高い音が聞き取りにくくなって不自由を感じるが、日本人はすぐには不自由を感じない。その点で日本語は世界一難聴者にやさしい言語である。

※ これは一人で二か国の言語を操るバイリンガルの「臨界期」が10歳前後と言われる所以でもある。また、英語圏の国で製作されたアンプやスピーカーなどのオーディオ製品には、高音域にデリカシーな響きをもったものが多いが、これで謎の一端が解けたような気がする。その一方で、とかく高音域に鈍感な日本人、ひいては日本のオーディオ製品の特徴も浮かび上がる。


☆ 聴力の限界とは

音の高い・低いを表す単位がヘルツなら、音の強さや大きさ(=音圧レベル)は「デシベル(dB)」であらわす。

人間が耳で聞き取ることのできる周波数の範囲は「20〜2万ヘルツ(空気中の1秒間の振動が20回〜2万回)」の間とされているが、イルカやコウモリなどは耳の形や構造が違うのでこの範囲外の超音波でさえ簡単に聞き取れる。

ただし人間の場合は20ヘルツ以下の音は聴覚ではなく体性感覚(皮膚感覚)で感じ取り、2万ヘルツ以上の音(モスキート音)は光や色として感じ取りその情報を脳に伝えている。

※ 人間の耳は一人ひとりその形も構造も微妙に違うし、音を認知する脳の中味だって生まれつき違う。したがって同じオーディオ装置の音を聴いたとしても各人によって受け止め方が千差万別というのが改めてよくわかる。

自分でいくら「いい音だ」と思ってみても、他人にとっては「それほどでもない」という日常茶飯事のように起こる悲劇(?)もこれで一応説明がつくが、音に光や色彩感覚があるように感じるのは超高音域のせいだったのだ!


☆ 音が脳に伝わるまでの流れ

耳から入った空気の振動は外耳道と呼ばれる耳の穴を通り、アナログ的に増幅されて鼓膜に伝わり、アブミ骨などの小さな骨に伝わってリンパ液のプールである蝸牛へ。そこで有毛細胞によって振動が電気信号に変換され、聴神経から脳に伝わる。これで耳の中の伝達経路はひとまず終了。

この電気信号が言語や感情と結びついた「意味のある音」として認識されるまでにはもう少し脳内での旅が続く。

電気信号が聴神経や脳幹を経て脳内に入ると、まず、大脳の中心部にある「視床」に送られる。ここは、脳内の情報伝達の玄関口となっている。視覚、聴覚、皮膚感覚などあらゆる感覚情報が必ず通る場所で、単純に音だけを聴いているつもりでも、様々な感覚情報とクロスオーバーしている。

また「視床」を通過すると音の伝達経路は「言語系ルート」と「感情系ルート」の二つに大きく分かれる。前者は最終的に「言語野」に到達するが、後者は大脳の一次聴覚野を通らず、いきなり「扁桃体」に直結していて「イヤな音」「うれしい音」というように音を直感的・情緒的に受け止める。

※ 音楽を聴くときにカーテンなどでスピーカーを隠してしまったり、あるいは目を瞑って聴いたりすると、機器の存在を意識しないでより一層音楽に集中できるのは経験上よく分かる。

さらに、直感的なイメージとしてオーディオマニアが音楽を聴くときには主として「感覚系ルート」がはたらき、それ以外の人たちが(音楽を)聴くときには主として「言語系ルート」が働いているように思うが果たしてどうだろうか・・・。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/c85e3a32c3aca5331dd2fb7adaf73d2a


日本人が西洋音楽をやっても物真似しかできない理由
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/682.html

日本のオーディオ製品が欧米のオーディオファイルから相手にされない理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14004429

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ