★阿修羅♪ > 近代史3 > 872.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
アントニン・ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 作品95 『新世界より』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/872.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 1 月 30 日 17:31:13: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: ブルックナーの作品は日本の男のためにある _ 日本でのブルックナー人気は宇野功芳のカリスマ評論が唯一の原因 投稿者 中川隆 日時 2019 年 10 月 20 日 13:31:53)


アントニン・ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』



ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 「新世界より」 Op. 95, B. 178
ブルーノ・ワルター 指揮 ロサンゼルス・スタンダード交響楽団







ロサンゼルス・スタンダード交響楽団 - Los Angeles Standard Symphony Orchestra
ブルーノ・ワルター - Bruno Walter (指揮)
録音: 16 July 1942


▲△▽▼



Dvořák: Symphony No. 9, Walter & ColumbiaSO (1959)




Bruno Walter (1876-1962), Conductor
Columbia Symphony Orchestra


Rec. 14, 16, 20 February 1959, at American Legion Hall, in Hollywood


▲△▽▼
▲△▽▼


交響曲第9番 ホ短調 作品95『新世界より』(英: From the New World、独: Aus der neuen Welt、チェコ語: Z nového světa)は、アントニン・ドヴォルザークが1893年に作曲した、4つの楽章からなる最後の交響曲である。古くは出版順により第5番と呼ばれていたが、その後作曲順に番号が整理され、現在では第9番で定着している。


ドヴォルザークは1892年、ニューヨークにあるナショナル・コンサーヴァトリー・オブ・ミュージック・オブ・アメリカ(ナショナル音楽院)の院長に招かれ、1895年4月までその職にあった。この3年間の在米中に、彼の後期の重要な作品が少なからず書かれている。作品95から106までがそれである。


この作品は弦楽四重奏曲第12番『アメリカ』、チェロ協奏曲と並んで、ドヴォルザークのアメリカ時代を代表する作品である。ドヴォルザークのほかの作品と比べても際立って親しみやすさにあふれるこの作品は、旋律が歌に編曲されたり、BGMとしてよく用いられたりと、クラシック音楽有数の人気曲となっている。オーケストラの演奏会で最も頻繁に演奏されるレパートリーの一つでもあり、日本においてはベートーヴェンの交響曲第5番『運命』、シューベルトの交響曲第7(8)番『未完成』と並んで「3大交響曲」と呼ばれることもある。


『新世界より』という副題は、新世界アメリカから故郷ボヘミアへ向けてのメッセージ、といった意味がある。全般的にはボヘミアの音楽の語法により、これをブラームスの作品の研究や第7・第8交響曲の作曲によって培われた西欧式の古典的交響曲のスタイルに昇華させている。


作曲の経緯と初演


上述のようにこの曲は、ドヴォルザークのアメリカ滞在中(1892年 - 1895年)に作曲された。アメリカの黒人の音楽が故郷ボヘミアの音楽に似ていることに刺激を受け、「新世界から」故郷ボヘミアへ向けて作られた作品だと言われている。

「アメリカの黒人やインディアンの民族音楽の旋律を多く主題に借りている」という風にいわれることがあったが、これは誤解である。それはドヴォルザーク自身が友人の指揮者オスカル・ネドバルへの手紙に書いていることでも明らかである。その中で彼はこう言っている。


“私がインディアンやアメリカの主題を使ったというのはナンセンスです。嘘です。
私はただ、これらの国民的なアメリカの旋律の精神をもって書こうとしたのです”と。

1893年12月15日に楽譜が出版された。初演は1893年12月16日、ニューヨークのカーネギー・ホールにて、アントン・ザイドル指揮、ニューヨーク・フィルハーモニック協会管弦楽団による。初演は大成功だったと伝えられている。


楽器編成
持ち替えは一部で存在するものの、全体としては伝統的な2管編成に近い。


この曲の中で、シンバルは全曲を通して第4楽章の一打ちだけであることがよく話題となるが、奏者についてはトライアングル(第3楽章のみ)の奏者が兼ねることが可能である。この一打ちが弱音であるためか、「寝過ごした」「楽器を落として舞台上を転がした」などのエピソードが存在する(倉本聰はかつてフランキー堺主演で、この一打を受け持つ奏者の心理を描いた短編TVドラマを書いている)。実際クラシック初心者にとってシンバルの音はなくても気付かない、あるいはどこでなったのかわからない等と言われることもある。


イングリッシュホルンについては上述の通り、ドヴォルザークは第2オーボエ奏者の持ち替えとして作曲していると判断できるが、最近では単独のパートとして扱われることが多い。カーマス社の楽譜は、イングリッシュホルンを単独のパート譜として出版している。


チューバが使われているが、第2楽章のコラール部分のみ、合計10小節にも満たない。しかもバス・トロンボーン(第3トロンボーン)と全く同じ音(ユニゾン)である。これについては、初演時のオーケストラで第3トロンボーン奏者がバス・トロンボーンを用いていなかった(代わりにテナー・トロンボーンを用いた)ための代替措置に起因するという説がある。


第1楽章の再現部ではフルートの第2奏者によるソロが指定されている(理由は不明)。

フルート 2(ピッコロ持ち替え 1)、オーボエ2(イングリッシュホルン持ち替え 1)、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニ、トライアングル、シンバル、弦五部(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)


曲の構成
アメリカの音楽を取り入れながらも、構成はあくまでも古典的な交響曲の形式に則っている。 第1楽章で提示される第1主題が他の全楽章でも使用され、全体の統一を図っていることが特筆される。


第1楽章 Adagio - Allegro molto


アダージョ―アレグロ・モルト。ホ短調、序奏付きソナタ形式(提示部の反復指定あり)。 序奏は弦の旋律によって始まる。クラリネットやホルンの信号的な動機に続き、木管楽器に冒頭の旋律が戻ってくると、突如として荒々しく低弦とティンパニ、クラリネットが咆哮する。盛り上がった後一旦静まり、アレグロ・モルトの主部に入る。第1主題は10度にわたるホ短調の分散和音を駆け上がる動機と、これに木管楽器が応える動機からなっている。第1主題前半の動機はその後の楽章にも度々現れ、全曲の統一感を出す役割を果たしている。弦が一気に盛り上げ、トランペットのファンファーレと共にこの主題が確保される。次いでフルートとオーボエによるト短調の第2主題が提示される[2]。これは半音の導音を伴わない全音での自然的短音階であり、黒人霊歌を思わせる旋律となっている。続いてフルートにト長調で歌謡的な小結尾主題[2]が出る(こちらを展開部や後の楽章での再現、調性等の観点から、第2主題と捉える解釈もある[2])。これは黒人霊歌『静かに揺れよ、幌馬車(Swing low Sweet Chariot)』に似ている、という指摘もあるが、これに対しては、アメリカ民謡借用説の例にひかれ、全体もそのように書かれているような印象が広まってしまったものであり、そのように解釈するのは不適切であるという見解もある。また、この主題は提示部と再現部で一か所だけ付点音符の有無によるリズムの違いがあり、指揮者の解釈によって処理が異なる場合がある。この主題が弦に受け継がれて高潮し、提示部が終わる。提示部は反復指定があるが、ドヴォルザークの他の交響曲同様、あまり繰り返されない。展開部では第1主題と小結尾主題の2つの主題が巧みに処理される。再現部では第1主題が途中で遮られ、その後の主題は半音上がった調で再現される。調の変化で主題をより劇的にする巧みな主題操作が見て取れる。小結尾の主題に第1主題が戦闘的に加わるとコーダに入る。幾分不協和なクライマックスを迎えた後、トランペットのファンファーレに続き、短調のまま強烈なトゥッティで楽章を閉じる。


第2楽章 Largo


ラルゴ。変ニ長調、複合三部形式。 変ニ長調は作品全体の主調であるホ短調からは遠隔調に相当する。このため、この楽章は前後の楽章との対比から独特の浮遊感がある。イングリッシュホルンによる主部の主題は非常に有名であり、ドヴォルザークの死後にさまざまな歌詞をつけて『家路』『遠き山に日は落ちて』などの愛唱歌に編曲された。中間部は同主調(異名同音で)の嬰ハ短調に転じる。クライマックスでは第1楽章の第1主題の動機が加わる。冒頭の主題が再現された後、静かなコーダが続いて終わる。よくインディアン民謡からの借用と誤解されもしたが、これは紛れも無いドヴォルザークのオリジナルである。


第3楽章 Scherzo. Molto vivace


ホ短調、スケルツォ、複合三部形式。ABACABA-Codaの形で2つのトリオを持つ。1つ目のトリオは同主調のホ長調で、民謡風のものである。2つ目のトリオに入る直前には、転調のために第1楽章第1主題の動機を利用した経過句がある。2つ目のトリオはハ長調で、西欧風の主題である。この楽章のみトライアングルが使用される。コーダにおいても第1楽章第1主題が3/4拍子に形を変えて現れる。コーダでは、第1楽章から2つの主題が回想される。


第4楽章 Allegro con fuoco


アレグロ・コン・フオーコ。ホ短調、序奏付きソナタ形式。 大きく2つの主題を持つが、それまでの楽章で扱われてきた主題も姿を見せる、統括的なフィナーレ。
緊迫した半音階の序奏が一気に盛り上がり、ホルンとトランペットによる第1主題を導く。第2主題が現れる前に激烈な経過部が有る。この経過部の後半(演奏開始から1分55秒後ほど)に、全曲を通じてただ1度だけのシンバルが打たれる(弱音なので目立たない)が、これについてはまだ謎が多い。


第2主題は、クラリネット(A管)とフルート、およびチェロを主体にした柔和な旋律である。そして、ヴァイオリンなどが加わると盛り上がって小結尾になる。第1主題の動機も加えたあと静まり、展開部に入る。小結尾で現れたフルートのトリルが多い動機に続き、第1主題の断片と経過部主題が続く。第2楽章の主題が印象的に回想され、第1楽章第1主題の回想に続いて、この楽章の第1主題が激烈に再現する。静まった後第2主題が再現し、気分が落ち着いたものとなる。それまでの主題の回想はなおも続き、今度は第1楽章小結尾主題と第1主題に続いて、フィナーレに向かってゆく。第1主題と経過部主題が同時に再現し、しばらく展開の後に第2楽章の序奏が壮大に回想され、静まった後第2楽章の主題と第3楽章の主題が同時に再現する。そしてコーダに入り、弦が壮大に第1主題を奏でると、管楽器は第1楽章第1主題と第2楽章の主題を不協和に奏して妨げるが、ホ長調に転じてこれを振り切り、テンポを上げて感動的に終結する。


最後の1音はフェルマータの和音をディミヌエンドしながら出すというもので、指揮者ストコフスキーはこの部分を「新大陸に血のように赤い夕日が沈む」と評した。
この言葉は彼がピアノを弾きながら曲のアナリーゼをするレコードに肉声が遺されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/交響曲第9番_(ドヴォルザーク)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-14180] koaQ7Jey 2020年1月30日 17:56:04 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-863] 報告

ストコフスキー

Dvorak: Symphony No.9 - Stokowski & Philadelphia o


________





The Philadelphia Orchestra
Leopold Stokowski (cond)
22 X 1934

▲△▽▼

Dvorak 'New World' Symphony Stokowski on Vinyl Stereo

2. 中川隆[-14179] koaQ7Jey 2020年1月30日 18:03:48 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-862] 報告

トスカニーニ


Dvořák: Symphony No. 9, Toscanini & NBCso (1953)


Arturo Toscanini (1867-1957), Conductor
NBC Symphony Orchestra

Rec. 2 February 1953, in Carnegie Hall



▲△▽▼



Toscanini/NBC Broadcast Concert Dec 13th, 1941, restored (Barber, Smetana, Dvořák)






Toscanini / NBC play the following:

0:57 Samuel Barber: "Adagio for Strings"

8:41 Smetana: "Vltava" ("The Moldau") from "Má vlast"

Dvořák: Symphony No. 9 in E minor "New World Symphony"
20:07 Adagio, Allegro molto
27:58 Largo
37:54 Scherzo: Molto vivace – Poco sostenuto,
44:53 Allegro con fuoco

55:26 The US National Anthem




3. 中川隆[-14178] koaQ7Jey 2020年1月30日 18:08:36 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-861] 報告

イシュトヴァン・ケルテス指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

A.Dvořák Symphony#9 "From The New World" [ I.Kertesz Vienna-PO ] (1961)







Istvan Kertesz
Vienna Philharmonic Orchestra
4. 中川隆[-14177] koaQ7Jey 2020年1月30日 18:16:13 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-860] 報告

スヴェトラーノフ

Evgeny Svetlanov conducts Dvorak Symphony no. 9 - video 1981


Evgeny Svetlanov conducting the State Academic SO in Dvorak's Symphony no. 9, op. 95, live on 17 March 1981.


▲△▽▼

Dvořák: Symphony No. 9 - Russian State Symphony Orchestra/Svetlanov (1997)


State Symphony Orchestra of the Russian Federation
EVGENY SVETLANOV, cond.
Recording: Festival de Montpellier, 20 July 1997

5. 中川隆[-14023] koaQ7Jey 2020年2月06日 11:27:41 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-692] 報告

クラシック音楽 一口感想メモ
アントニン・ドヴォルザーク(Antonín Leopold Dvořák 、1841 - 1904)
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF


チェコの大作曲家。

屈指のメロディーメーカーとして親しみやすく楽しい作品を書いた。

派手で活力があるオーケストラ曲も、渋くて哀愁ただよう室内楽も良い。各ジャンルで素晴らしい作品を残した。

交響曲

•交響曲第1番 ハ短調 作品3、B.9 「ズロニツェの鐘」◦3.3点


ドヴォルザークの若く熱き血潮をたぎらせた初期の名作で、2番3番よりも好きである。おおらかな曲であり、曲や音の密度では未熟さを感じるにも関わらず、才能が十分に現れており、力強い熱血のメロディーが多く現れてきて楽しめる。

•交響曲第2番 変ロ長調 作品4、B.12◦2.3点


冗長で鈍い音楽の足取りと、場面描写の拙さはまだまだ一流作曲家とは言えないレベル。まだ個性もあまり発露しておらず、正直言って魅力に乏しいので、この長い曲を聴き通すのは大変。大作曲家の様々な影響の跡をみる楽しみはある。ワグネリアンだからか、どこかブルックナーぽいのは面白い。

•交響曲第3番 変ホ長調 作品10、B.34 1873年◦2.5点


音楽の密度が薄く、同じフレーズを繰り返しながら大らかに音楽が動いていく。各部分の魅力はそれなりにあるが、未熟さとあいまって、聴き通すのがやや辛い。

•交響曲第4番 ニ短調 作品13、B.41 1874年◦3.0点


1楽章はスカスカで面白くない。2楽章はたっぷりと叙情的に歌う曲で十分に楽しめる。3楽章もまあまあだが、後年の作品の未熟版という感じがする。

4楽章は叙情的なしなやかさをもった大いなる感情をもちながら、おおらかに盛り上げるのが悪くないが、大した曲ではない。

•交響曲第5番 ヘ長調 作品76、B.54 1875年◦3.3点


4楽章がワーグナーのような伸びやかな叙情を交えてスケール大きく盛り上がる、後年の傑作に近い素晴らしい出来。1楽章が密度が薄くて、広大な音楽がやりたかったのだろうが、どうにも煮え切らなくもの足らない。だが、楽章が後になる程に密度が濃くなり良くなっていく。3楽章まではスカスカな印象があり未完の大器レベル。

•交響曲第6番 ニ長調 作品60、B.112 1880年◦3.5点


両端楽章はインパクトが足らずもの足らない。しかし、2楽章はしみじみするし、美しい場面が多くある。3楽章のフリアントは単品でも使えそうな名曲。

•交響曲第7番 ニ短調 作品70、B.141 1884-85年◦4.0点


スラブ的な格好良さと内面の充実と交響曲のスケールを併せ持たせている。1楽章は同じ動機を使いながら渋くて格好良いもの。2楽章は、雄弁な闇に沈んでいく大地のような曲。3楽章はスラブ的なフレーズを取り入れてカッコいい。4楽章が他と比較するとやや弱い。

•交響曲第8番 ト長調 作品88、B.163◦5.0点


どの楽章もキャッチーなフレーズが含まれている。新世界よりと並んで極めて聞きやすく、そして素晴らしい。チェコ的な雰囲気が入っていて、ドヴォルザークの創作の中でも代表的な作品になっている。

•交響曲第9番 ホ短調 作品95、B.178「新世界より」◦5.5点


非常に有名な交響曲であり、メロディーの良さ、内容のわかりやすさ、かっこよさ、充実感など、深さはさておき分かりやすくていい曲という点ではロマン派の交響曲の中で最も完璧に近い内容である。


管弦楽曲

序曲

•序曲「わが家」 (Domov m?j) 作品62a、B.125a◦3.0点


凄みは感じないが、それなりに聴き映えする曲。

•劇的序曲「フス教徒」 (Hustisk? dramatick? ouvertura) 作品67、B.132◦3.5点


めまぐるしく展開する。情景を音で描いているかのようにはっきりと場面が目に浮かぶようである。舞台音楽みたいである。各場面が優れており聴き映えする。

•序曲「自然の中で」 (V p??rod?) 作品91、B.168◦3.5点


交響曲の中の一つの楽章のような本格的な音楽で、活力あるオーケストラの使用と描写力を遺憾なく発揮している。分かりやすい。

•序曲「謝肉祭」 (Karneval) 作品92、B.169◦3.0点


コンサートのオープニングかアンコールに向いているような、賑やかな曲。ドヴォルザークの良さはあまり活かされていないと思う。

•序曲「オセロ」 (Othello) 作品93、B.170◦3.5点


美しい自然のような場面など、説得力のある管弦楽の使い方とメロディーに身を任せて楽しめる。聴き応えあり。ワーグナー的な良さもある。

交響詩

•「水の精」 作品107、B.195◦2.5点


水の精の描写や個々の場面の雰囲気は悪くないのだが、曲が長すぎるし変化が少ないので平板な感じがする。

•「真昼の魔女」 作品108、B.196◦2.5点


ある程度の緊密さと劇的な起伏がある所は他の交響詩より楽しめるが、メロディーや内容は交響曲などの主要な管弦楽曲と比べると物足りない。

•「金の紡ぎ車」 作品109、B.197◦2.5点


感想は「水の精」とほぼ同じ。この曲も個々の場面の雰囲気は悪くないのだが、曲が長すぎるし変化が少ないので平板な感じがする。バックミュージックで流してまったり楽しむ程度の曲。ワグネリアンらしさを少し感じる。

•「野ばと」 作品110、B.198◦2.0点


他の交響詩と同様に間延びした内容で起伏に乏しく、面白くない曲。まったりした気分で心地よさに浸ることは出来なくはないが、そういう趣旨で作者が書いた曲では無いだろう。

•「英雄の歌」 作品111、B.199 1897年◦1.5点


約20分の長さだが、ちっとも「これはいい」という場面が出てこない。

セレナード

•セレナード ホ長調 作品22、B.52◦3.8点


「弦楽セレナード」メロディーの良さとか、雰囲気作りの上手さが際立っていて、単なる娯楽曲と考えてはもったいない素晴らしい出来の曲になっている。次から次へと曲の良さに感心できる場面が続いていくから、全く飽きない。セレナーデだから高級な音楽というわけにはいかないが、精巧さもあり、芸術作品として成り立っていると思う。

•セレナード ニ短調 作品44、B.77◦3.0点


「管楽セレナード」の愛称で呼ばれている。ドヴォルザークは基本的に弦の人だと思うが、この管楽器の合奏でも柔らかくてまったりとして温かみのある音楽を作れている。管だけでなく低弦が入っているので音響的に聴きやすいのが良い。3楽章が印象的。


スラヴ舞曲

•スラヴ舞曲 第1集 作品46、B.83 (4手ピアノ版はB.78)
【1. ハ長調 / 2. ホ短調 / 3. 変イ長調 / 4. ヘ長調 / 5. イ長調 / 6. ニ長調 / 7. ハ短調 / 8. ト短調】
•スラヴ舞曲 第2集 作品72、B.147 (4手ピアノ版はB.145)
【1. ロ長調 / 2. ホ短調 / 3. ヘ長調 / 4. 変ニ長調 /5. 変ロ短調 / 6. 変ロ長調 / 7. ハ長調 / 8. 変イ長調】
◦2.3点


ごくシンプルな舞曲集。鑑賞用の音楽としては面白くない。大作曲家らしさを感じない。一般向けの楽譜を売るためのスラブ風味の音楽という印象しかない。ただし有名な第2集の2曲目はやはり良い曲。


その他の管弦楽曲

•交響的変奏曲 作品78、B.70◦2.5点


ドヴォルザークらしい躍動感あふれるオーケストラの扱いを楽しめる。しかし、いかんせん主題の魅力に乏しいので辛い。

•3つのスラヴ狂詩曲 作品45、B.86
【1. ニ長調 / 2. ト短調 / 3. 変イ長調】

•チェコ組曲 ニ長調 作品39、B.93◦3.3点


スラブらしい曲調だが、それほどスラブ色が濃厚な訳ではない。3曲目は濃いが。4曲目の管楽器のメロディーが素敵。大らかな雰囲気の組曲。アメリカ組曲と雰囲気は似ている。メロディーや雰囲気は楽しめるが、書法はシンプルであり本格派のドボルザークは聴けない。

•伝説曲 (Legendy) 作品59、B.122

全10曲【1. ニ短調 / 2. ト長調 / 3. ト短調 / 4. ハ長調 / 5. 変イ長調 / 6. 嬰ハ短調 / 7. イ長調 / 8. ヘ長調 / 9. ニ長調 / 10. 変ロ短調】

•スケルツォ・カプリチオーソ 作品66、B.131◦3.0点


賑やかな聞きやすい長さの管弦楽曲。緩急をつけたメロディーが何種類も出てくる曲であり、ラテン的な開放感もあるので楽しい事は楽しいのだが、深さや渋さが無いので聞いた後に残るものがない。

•アメリカ組曲 イ長調 作品98B、B.190◦3.0点


アメリカらしい大らかな雰囲気とメロディーに溢れている。当初ピアノ曲として書かれたためか、多声的でなくかなりシンプルな書法である。どの曲もメロディーは楽しめて気楽に聴ける小品の組曲だが、本格派のドボルザークは聴けない。

•2つのワルツ B.105 作品54 1880 弦楽 B.101-1,4の編曲◦3.5点


弦楽用のワルツ。弦楽を美しくバランス良く柔らかく扱うドヴォルザーク一流の美技と、愛らしいメロディーのワルツの楽しさが光る。

協奏曲

•ピアノ協奏曲 ト短調 作品33、B.63 1876年◦2.5点


ピアノは室内楽のピアノパートを華やかにした感じ。音楽的にドヴォルザークらしさはあり、円熟期に入っての作品で内容はそれほど悪くないが地味さは拭えない。彼のファンなら耳にして損は無い程度。

•ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53、B.108◦3.0点


1楽章は粘っこい雰囲気は悪くないがあまり内容がない。2楽章は叙情的やオーケストラの伴奏に載せた独白の雰囲気がなかなかよい。3楽章はもう少し生き生きとやってほしい。

•チェロ協奏曲 ロ短調 作品104、B.191 1894-95年◦5点


独奏楽曲が活躍するにも関わらず、管弦楽と完全に一体化して有機的に連携し、自然に楽想が繋がっているので、まとまった交響的作品になっている。その手腕は脱帽もの。そのうえで、哀愁の雰囲気や美しいメロディーの数々、5音階の懐かしさ、詩的な情景の美しさなどドヴォルザークの美点が見事に発揮されていて、音楽に浸りきる事が出来る。素晴らしい傑作。

•森の静けさ (Klid) 作品68-5、B.182(原曲はピアノ連弾)◦4.0点


チェロ独奏が非常に美しくて素敵。朝日と共に動物達が起きてくるような、静かな大自然の森の中を逍遥するような感覚を実際に味あわせてくれる。

•チェロと管弦楽のためのロンド ト短調 作品94 B.181 1893 vc,Orch B.171の編曲◦3.0点


ピアノ伴奏よりは同じ曲でも華やかなので楽しめる。チェロ協奏曲の一つの楽章のようだ。

室内楽曲

六重奏曲

•弦楽六重奏曲 イ長調 作品48、B.80 1878年 ヴァイオリン2・ヴィオラ2・チェロ2◦3.3点


弦楽六重奏曲は、声部が豊かで中低音が充実する代わりに、響きがもっさりして曖昧になるという欠点がある。この曲がデメリット以上のメリットを享受することに成功しているかは微妙である。スラブ的な雰囲気は濃くはないが活かされており、特別優れた楽章はないが全体的に弦楽四重奏曲の達人らしい充実した響きを楽しめる。


五重奏曲

•ピアノ五重奏曲第1番 イ長調 B.28 1872年◦3.5点


あまり期待せずに聴いたのだが、密度の濃さや躍動感のある雰囲気がかなり楽しめる曲で驚いた。室内楽の作者としては初めから巨匠だったようだ。確かに磨き上げられた洗練は足りないかもしれないが、アンサンブルを作るセンスやメロディーの才能はとても素晴らしい。ベートーヴェンの影響を感じる本格性と骨太さがある曲だと思う。全体に鋭角的で真剣な音楽になっている。艶やかな感じは時々現れるが、それでも落ち着けない。初期ではあるが、音楽的にはそれなりに成熟している。しかし、薄い密度の場面を使いこなせておらず、構成もぎこちなくて、まだ達人の域に達し切れていないとは感じる。まだこれから花開く作曲家だと感じさせる。力の入った力作ではある。

•ピアノ五重奏曲第2番 イ長調 作品81、B.155 1887年◦3.5点


メロディーの宝庫。分かりやすいメロディーやフレーズが次々と出てくる。しかし、それ以上の素晴らしさや底の深さは感じない。

•弦楽五重奏曲第1番 イ短調 作品1、B.7 作曲1861年 ヴァイオリン2・ヴィオラ2・チェロ1


•弦楽五重奏曲第2番 ト長調 作品77、B.49 1875年 ヴァイオリン2・ヴィオラ1・チェロ1・コントラバス1◦3.0点


コントラバスが入っていることで、重低音が強化されて音が分厚い。しかし、それが機動力を奪っているかのように、軽いフットワークの弦楽四重奏の良さが失われたデメリットが大きいように感じる。全体に、あまり面白い曲だとは感じない。メロディーがイマイチであり、フレーズを繋いで作ったような曲である。ドヴォルザークらしい良さがあまりない。重厚さをなんとなく楽しむだけになってしまっている。

•弦楽五重奏曲第3番 変ホ長調 作品97、B.180 1893年◦3点


アメリカの雰囲気を取り入れつつも、ボヘミア的な雰囲気もあり、もの悲しさが全体を覆っている。四重奏でさえ中音域が厚いので五重奏だと中音域が充実しすぎでぼやけた印象がある位。どの楽章も平均的によく、特に優れている楽章がない。


四重奏曲

•ピアノ四重奏曲第1番 ニ長調 作品23、B.53 1875年◦3.3点


すべての楽章において、どうにも捉えどころのなさがある曲。茫洋とした印象は、広大なスケール感があるがアクセントとなるものが少ないため、なんとなく曲が続いているように聴こえるからだろうか。音はたくさん敷き詰められているし、活発に動くのだが、道標のようなものがないと、曲を捉えられないことがよく分かる。個別の部分は決して悪くはないが、精神的な表現の主張はない。

•ピアノ四重奏曲第2番 変ホ長調 作品87、B.162 1889◦3.5点


広々とした音のキャンバスを使って練達した作曲技術で楽しませてくれる。緊張感は低いのでまったりとくつろいだ気分で聴ける。練り込まれたスラブ情緒が楽しい。バランスの良さ、メロディーのセンスの良さが光る。ただし、特別感のある楽章はない。

•バガテル 作品47,B.79 作曲1878年、ヴァイオリン2・チェロ1・ハルモニウム(またはピアノ)1

•弦楽四重奏曲第1番 イ長調 B.8 1862◦3.3点


第1作からいきなり48分の大作。音の薄さの使い方や躍動感などの室内楽の名手らしさを存分に発揮している。長すぎて中だるみするし、構成が頭に入らないものの、それぞれの部分は魅力的なため楽しんで聴ける。スラブ的な濃さがとても上手く取り込まれて、聞き栄えを作り上げている。しかしそれは前半までで、あまりの長さに後半はうんざりしてしまう。

•弦楽四重奏曲第2番 変ロ長調 B.17 1870年◦1.5点


またしても49分の大作。1楽章はいきなり前衛的とも言えるほどの新奇な音のする音楽で、ついていくのが困難。2楽章も聴きづらくて全然分からない。ほかの楽章も同様で、ドヴォルザークが特殊な音楽を書いてみたかったのだと想像されるが、聴くのはかなり辛い。

•弦楽四重奏曲第3番 ニ長調 B.18 1870年◦2.5点


69分という化け物的な長さ。ブルックナーのように、細かい動機を執拗に積み重ねて少しずつ変容していくマッタリした音楽になっている。ダイナミックな変化に乏しいのが残念。1楽章はいい曲ではないが、2番ほど極端に聴くのが辛くはない。ただ、長すぎる苦痛があるため、2番より少しマシという程度だと思う。2楽章はしみじみとした歌が延々と続く懐の深い曲でかなり良い。マーラーみたいな存分な歌わせ方に振った曲。ただ執拗すぎる気はする。3楽章は間奏的な曲想なのに長すぎ。4楽章も高揚感のある曲想は良いが長すぎ。

•弦楽四重奏曲第4番 ホ短調 B.19 1870年◦3.0点


3楽章制で切れ目なし。実験的でコンセプトが明確な作品。1楽章はとても変わった曲でよく理解できない。ドヴォルザーク風の前衛音楽だと思う。2楽章はヴァイオリンがひたすらずーーっとメロディーを聴かせ続けるこれまた変わった曲。ある種の純化された美しさはあるものの、10分の曲でこの執拗さは異常である。世界記録でも狙ったのだろうか。3楽章も意欲的で前衛的な部分があるが、わりと聴きやすくて、独自のダイナミックな音楽のつくりに感心する。中間に2楽章のリフレインがくるのは効果的。

•弦楽四重奏曲第5番 ヘ短調 作品9、B.37 作曲1873年◦2.8点


地味で渋い路線の曲。雰囲気としては普通の曲に戻ったのだが、華がない場面が多くて、なんとなく晴れない気分のまま曲が進むのが、なんとも残念である。変な曲シリーズの残骸らしく感じる部分も散見されるため、やはり実験的な部分があるのだろう。普通の曲なので良く感じて聞けるし、たまに書法の冴えに感心するが、冷静に考えるともしドヴォルザーク作曲でなければ、人に勧められるほどの曲ではないと思う。

•弦楽四重奏曲第6番 イ短調 作品12、B.40 1873年◦2.8点


また普通の曲に近付いてはいるが、やはりよく分からない感がどうしても残る。変な曲になっている箇所が少なからずある。そして、メロディーが印象に残らず、構成も印象に残らず、地味で控えめな印象なのも、たまに達人の筆致を感じるのも相変わらず。3楽章は実験的だなあと感じる曲。

•弦楽四重奏曲第7番 イ短調 作品16、B.45 1874年◦3.5点


ようやく巨匠らしい本格的で貫禄のある音楽になってきた。スラブ風味が産みだす独特の陰影の楽しさや寂寥感を楽しめる。音楽に艶があり心地いい。バランスが良くなり、実験的な雰囲気はもはや希薄になった。地味すぎることはなくなり、控え目さは残っているが十分に華やかな聴いていて楽しい音楽になった。特に最終楽章は躍動感や高揚感が一辺倒にならないバランスで使われていて、かなり優れた曲。

•弦楽四重奏曲第8番 ホ長調 作品80、B.57 1876年◦3.3点


成熟した巨匠的な書法の良さとともに、スラブ風の色がより濃くなった作品。27分と短いくて無駄が少ないのは良いこと。しかし、これはという素敵な楽章がない。わりと良いか大満足とはいかない場面ばかりであり、物足らないまま次の場面に期待しているうちにすぐに曲が終わってしまう印象である。

•弦楽四重奏曲第9番 ニ短調 作品34、B.75 1877年◦3.5点


3楽章がかなり感動する。他の楽章も力作であり良い場面は多いのだが、10番以降の恐るべき完成度には何かが及ばない。

•弦楽四重奏曲10番 変ホ長調 作品51、B.92 1878年◦4.0点


深々としたニュアンスの妙味にあふれた1楽章、民謡のような主題が印象的な2楽章、うら悲くて寂しい気分になる3楽章がいずれも良い。4楽章もそれなりに良い。ボヘミア色が強い曲。

•弦楽四重奏曲第11番 ハ長調 作品61、B.121 1881年◦3.8点


1楽章はややボヘミア色が薄く構築性を楽しむ曲。2楽章以降はボヘミア色もある程度あり、なにより愁いの影が常につきまとっている。全体に東欧ならでは?のあまり他では聞かない独特な音の雰囲気に覆われていて新鮮。

•弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 作品96、B.179 『アメリカ』 (The American) 1893年◦4.0点


親しみやすいメロディーの分かりやすさと雰囲気で、弦楽四重奏の入門にピッタリの曲。後期の本格的で深々とした素晴らしい弦楽四重奏群と比較してメロディー主体であり深さには欠けるが、やはり傑作である。

•弦楽四重奏曲第13番 ト長調 作品106、B.192◦3.5点


2楽章が感動的。4楽章も立派な構成で感動的で素晴らしい。1楽章がいまいち。立派な作品だが民族色が薄くて曲に濃厚さが無いのは寂しい。

•弦楽四重奏曲第14番 変イ長調 作品105、B.193◦4点


1楽章が濃厚で、構成にメリハリがあり良い。2楽章もよいし、3楽章は感動的で泣きそうになる。

•弦楽四重奏のための『糸杉』 (Cyp?i?e) B.152◦3点


歌曲集『糸杉』B.11から12曲を1887年に編曲したもの。弦楽四重奏の淡さや甘さをうまく活かしてる。それほど分かりやすいメロディーはなく渋め。

•弦楽四重奏のための楽章 B.120 1881 SQ ◦2.5点


柔らかい響きの曲。しかし、どちらかというとハッキリしなくてよく分からないという印象が強い。

三重奏曲

•ピアノ三重奏曲第1番 変ロ長調 作品21、B.51 1875年◦4.0点


全体にメロディーの魅力がすごい。期待せず聴いたら名曲でかなり驚いた。1楽章は何より2つの主題がとても魅力的で感動するし、展開もわくわくさせられる出来の良さ。軽妙かつスケール感もある。これはロマン派室内楽の傑作に数えてよい楽章と思う。2楽章はメロディーも中間の盛り上げ方も非常に美しい。3楽章も「そうきたか」と言いたいような始まり方に意表を突かれて楽しい。4楽章が平凡なのはとてももったいないが、1〜3楽章までの素晴らしさをスポイルするほどではない。全体の印象として、バランスが難しい印象があるピアノトリオを書く難しさを難なくクリアーしている印象。

•ピアノ三重奏曲第2番 変ロ長調 作品26、B.56 1876年◦3.8点


1番の1楽章ほどの正統派の感動はないかもしれないが、どの楽章も平均してクオリティが高い。1楽章は最初は陰湿に聴こえたが、よく聴くと憂いを含んだ美しい旋律。1番の4楽章のような弱点がなくて、ピアノ三重奏曲としての充実度は1番より上がっているかもしれない。楽器のからませ方がやや大胆になった気がする。

•ピアノ三重奏曲第3番 ヘ短調 作品65、B.130 1883年◦3.5点


ドヴォルザークには珍しい非常に情熱的で熱く煮えたぎる想いを感じる曲。成熟感は素晴らしい。ゴリゴリと和音の打撃で押していくようなピアノはブラームスを連想させる。すごみを感じる曲であるが、自分はゴツゴツとした感触がぎこちなさをを感じさせるのがどうしても気になる。慣れれば曲に入り込むことは出来るのだが、美メロディーがないこともあり、心の底から高い評価をするまでは至らない。

•ピアノ三重奏曲第4番 ホ短調 作品90、B.166 「ドゥムキー」 1891年◦3.0点


この曲がドヴォルザークの室内楽の代表作の一つとされることがピンとこない。軽い小曲が6曲並んでいる組曲という感じであり、深みやスケール感やまとまりがないため、本格的な楽曲の手応えが感じられない。それほどメロディーや雰囲気が魅力的という印象もない。音が薄く、弦が絡み合って穴を埋めたり協奏的にかけあう感じがあまりない。気楽に聞き流せばスラブ的な音楽をそれなりに楽しめる。

•弦楽三重奏曲 ハ長調 作品74、B.148 1887年、ヴァイオリン2・ヴィオラ1◦3.5点


低音がないせいか響きに男性的な印象が減っているのが新鮮で楽しめる音楽。とはいえ1楽章は優美で美しいが他は女性的でもない。2楽章は陰影が豊かでこれまた非常に美しい。3楽章も独特の緩い切迫感ともいうべき雰囲気があり面白い。どの楽章も見るべきものがあり、なかなか心を捉えるものがあるよい曲。短くて聴きやすいのもよい。

•バガテル ハ長調 作品75a、B149 1887 2vn,va◦3.0点


どうやら4つのロマンティックな小品の編曲版のようだ。柔らかい弦の響きは曲のメロディーを生かせていて、ヴァイオリンとピアノの版とは違う魅力がある。後半の面白くない曲については、ヴァイオリンとピアノよりこちらの版の方がいいかも。

•三重奏曲 ハ長調 B.148 作品74 1887 2vn,va ◦2.0点


響きのバランスが悪く、メロディーが弱く、駄作だと思う。


二重奏曲

•ヴァイオリンソナタ ヘ長調 作品57, B.106◦2.3点


期待を裏切られた。大半の室内楽の出来の良さから考えるとかなりつまらないと思う。弦楽器同士の絡みがないとダメなのだろうか。特に1楽章はひどい。全然理解できない。2楽章と3楽章はまだマシかもしれないが、大半の場面が面白くない。

•カプリッチョ Capriccio B.81 1878年の作品。(ヴァイオリン1、ピアノ1)◦2.0点


たいした曲ではないな、という程度の感想しか持てなかった。

•バラード I balada 作品15、B.139 1885年の作品。(ヴァイオリン1、ピアノ1)◦3.0点


渋いバラード。ピアノ伴奏の低音の渋さが印象に残る。

•ロマンティックな小品 (Romantick? kusy) 作品75, B.150◦3.0点


1曲目はありきたりながらも素敵。2曲目の粘っこさも良い。後半2曲は面白くない。

•ソナティーナ ト長調 作品100、B.183◦3.3


子供向けのヴァイオリンとピアノのためのソナチネ。アメリカ時代らしい5音階や黒人霊歌の特徴が現れており、素朴なボヘミアらしさもあるなど、ドヴォルザークらしさを端々に感じる事が出来る。

•ポロネーズ イ長調 B.94
1879年の作品。初演は1879年トゥルノフ。(チェロ1、ピアノ1)

•夜想曲 ロ長調 B48a 作品40 1875-83 vn,pf◦3.0


秋の夜長に深夜に故郷のことや青年時代を思い出しながら思い出に浸るような音楽。それほど美メロでは無いが、センチメンタルな気分になれれば曲に浸れる。

•ロンド ト短調 B171、作品94 1891 vc,pf◦2.5点


チェロソナタの中の一つの楽章ならばまた印象が違うかもしれないが、この単発の曲だとイマイチで地味という印象になってしまう。


器楽曲

4手ピアノのための作品

•伝説曲 (Legendy) 作品59、B.117

ボヘミアの森から (Ze ?umavy) 作品68、B.133
全6曲【1. 糸を紡ぎながら / 2. 暗い湖の畔で / 3. 魔女の安息日 / 4. 待ち伏せ / 5. 森の静けさ / 6. 嵐の時】
◦3.8点


4手用の小曲集全10曲。どの曲もインスピレーションが働いていて華がある。伝説になった古い物語を聞かせてもらうような気分になる。詩的情緒にあふれており、温かい気分に包まれるかのような素敵な曲集である。こんな名作があるのかと驚いた。


ピアノ独奏曲

•主題と変奏 変イ長調 作品36、B.65

•詩的な音画 作品85、B.161

全13曲【1. 夜の道 / 2. たわむれ / 3. 古い城で / 4. 春の歌 / 5. 農夫のバラード / 6. 悲しい思い出 / 7. フリアント / 8. 妖精の踊り / 9. セレナード / 10. バッカナール / 11. おしゃべり / 12. 英雄の墓にて / 13. 聖なる山にて】

•ユーモレスク 作品101、B.187◦3.5点 ただし7曲目は5.0点


全8曲【1. 変ホ短調 / 2. ロ長調 / 3. 変イ長調 / 4. ニ短調 / 5. イ短調 / 6. ロ長調 / 7. 変ト長調 / 8. 変ロ短調】

有名や7曲目は冴えたセンスの良いメロディーの組み合わせが見事で、端正さと民族的な粘り気の両方を絶妙にブレンドした名曲。他の曲もアメリカらしさを生かした楽しめる曲が多い。

•影絵 B.32作品8 1872

B.98の初期の草稿。この版でも十分に詩的な美しい曲揃いで楽しめる。


声楽曲

教会音楽、カンタータ、オラトリオ

•スターバト・マーテル 作品58、B.71◦3.8点


子供が相次いで亡くなるという個人的な不幸を契機にしているだけあり、真に心に刺さる音楽だ。悲しみに突き動かされて書いたのがよく分かる。いつもとドヴォルザークと全く違う音楽である。和声などはシンプルで、この時代にしては古い音楽のように聴こえる気がするが、シンプルな方がより切迫感を増すものなのだろう。剥き出しの感情描写ともいうべき場面が多く、聴き入って感動させられる。

•レクイエム 変ロ短調 作品89、B.165◦3.3点


いい曲ではあるが、どこか堅い印象。スターバトマーテルが心の中から自然に湧いてきた感情から作曲されたのと比較すると、なんとなく心に迫る感じがない。立派で良い曲ではあるが、ドヴォルザークでなければ書けない何かをあまり感じない。感動的大作ではあるものの、どことなく高く評価しにくい。

•テ・デウム ト長調 作品103、B.176


https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AF

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ