★阿修羅♪ > 経世済民136 > 558.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
一般大衆が正しい選択をしている日本
http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/558.html
投稿者 一言主 日時 2025 年 6 月 16 日 15:03:05: AlXu/i8.H/.Es iOqMvo7l
 

、一般大衆がが正しい選択をしている日本

日本の大衆の肌感覚が、政治家や経済学者、財務省官僚の生半可な知識を凌駕し始めた。

国民を一般大衆とか、ポピュリズムとか大衆迎合とか言って、上から目線で見ていた政治家、官僚連中が庶民にひれ伏す時がやってきたのだ。

いまや彼らこそ、選挙で勝つため大衆に媚びへつらい右往左往し始めている。米、5キロ2千円、高校無償化、ガソリン条項、生活応援給付金、現金給付2万円など、もはや矜持など全くないのだ。

バブル崩壊後のこの35年間、政治を担い経済を立て直そうとしてきた連中のやったことは、さらなる経済の縮小とデフレの推進であった。1980年代には世界の生産基地として、大発展した日本が、今や産業の墓場と化してしまっている。

戦後復興から35年で構築した富を、バブル崩壊からの35年で完全に潰してしまったのだ。これ程の失敗は世界に例を見ないだろう。

1990年初頭のバブルの崩壊により、日本の経済の基礎的な条件がすっかり変ってしまった。それまでの資金が市場に満ちあふれ、豊富な貯蓄が活発な投資を呼び、旺盛な需要が供給を上回り、活発な設備投資が、高度成長をもたらした。

しかしバブルの崩壊は金融資産、地価の大暴落をもたらし、その大借金が、一挙に実体市場の資金を枯渇させ、著しい消費不足を生み、競争激化により、物価の下落、低賃金化のデフレ状態に陥ったのである。

にもかかわらず相変わらずのインフレの時と同じ政策を何度も繰り返し、政府の1300兆円もの大借金を作り上げる大失態の上、国民に長期にわたり低賃金を強い、窮乏化させたのである。

しかも作り上げた大借金を取り返そうと消費税を引き上げるわ、国民負担を増加させるわでさらに国民を貧困化させたのだ。

国民は、成長戦略や、低金利、借金による大規模な公共投資などの耳当たりのよい政策が、産業を衰退させ、企業利益を低下させ、賃金を減らしていることを目の当たりにしてきた。

デフレの長期化により、産業や企業が淘汰され、町や市の、中心街や商店街が寂れ、なくなっていることを身をもって知っている。

しかも、低賃金化と同時に国民負担をじりじり増やされ、使える所得がどんどん減少している。

6公4民のような江戸時代より激しい収奪体制になった状態では、産業が育つはずがないこと、そして何もせずに、放っておけばますます生活が苦しくなることを知っているのだ。

財源財源と言って、将来に禍根を残さないようにといって、財政再建が大事などといって、減税に反対している人達が、もう既に将来に大きな禍根を残したことをよく知っているのだ。

またその人達が、さらに大きな禍根(大きな借金、貧窮、破綻)を残そうとしていることもわかっている。

特に政治家、財務官僚、経済学者のデフレに対する無知や消費税に対する無学、文盲がこのような事態を招いたのだ。

しかしいまだに反省もせず、知ろうともせず、まだ同じ政策を取ろうとしている厚かましさに国民は呆れ返っている。

特に消費税に対する無学が、デフレ下の消費税引き上げという断末魔の政策を取ってしまったこと、そこへ新聞、メディアという、同じような教育体制に育まれた人達がまた、こぞって消費税の引き上げに賛成するという前代未聞のことが起こったのである。

そして今現在も、日本の主要4紙と1経済紙は、一見消費税減税の主張にも中立の立場を取っているように見えるが、実際は消費税の減税には反対であり、ややもすると、減税意見がうやむやに収まるのを待っているのだ。

そもそも消費税が市場にどのような影響を与えるかを調べたり考えたりせもずに、ただ自分達が自由に使える税金がほしいために施行したことが、どれだけ災厄をもたらしたか。

他の国では、消費税が*%ですよ、というヨーロッパの猿まねが、どれだけ、デフレスパイラルにより経済が急降下したのか。

初めて3%に上げた時、次に5%に上げた時、8%に上げた時、10%に上げた時、何が起こっただろうか。
3%に上げた時、その頃まだバブルであったため、ちょうどよいガス抜きになった。ヨーロッパが消費税を引き上げても大きく落ち込まないのは、豊富な預貯金の存在が大きいからだ。

しかし5%の時は、全く様相が違ったのである。1998年GDP成長率ー1、1%。既にバブルが崩壊し、借金が預貯金を上回る状況下であったため、大きく落ち込んだのだ。この消費税の2%の引き上げがそれ以降の日本を完全なデフレ循環に陥れたのである。

8%にひき上げた2014年は、0、4%成長。ほぼ0成長である。リーマンショックや東北大震災からの復活の切っ掛けを失わせてしまった。

そして1919年の10%への引き上げである。成長率0、7%に落ちたのである。この5年間は、アベノミクスによる無理な拡大政策(オリンピックなど東京周辺のインフラ整備)が、さらなる借金の増大と人手不足を深刻化させたのである。そしてその後のコロナ禍の惨状をより深刻なものにした。

彼らは、消費税の引き上げが、デフレスパイラルを引き起こすことを全く知らなかった。デフレ下でそれが行われると、市場の資金が大きく失われ、消費と生産の比率が変る大変動が起こることを知らないのだ。それどころかデフレスパイラル自体を認めないのである。

しかし一般大衆は、消費税の引き上げのたびに、生活が苦しくなったこと、仕事が減ったことを、知っている。

消費税の引き上げのたびに、企業は、儲けにくくなったことを知っている。倒産が増え、仲間が散り散りになったことを知っている。生産性が低下したのだ。

消費税の引き上げは、単に価格が消費税分乗っかるだけではない、何かそれ以上に得たいの知れない大きな変動をもたらしたこと、そして経済が急降下したことを大衆は肌で知っているのだ。

一般大衆は、それが何かとははっきり知らないが、これ以上消費税を引き上げてはならないことを感ずいている。
そして無邪気な子供のように、今までやってきたのが悪かったのだから、その逆をやれば良いと、思っているのだ。

しかし生半可な知識を持った、政治家、財務官僚、経済学者などの学校の成績の良かった大人は、意味のない屁理屈をこねるばかりで、全く前に進めないのである。

そして一般大衆は今までしてきたことを繰り返してはならないことを肌で解っているのだ。そしてまたここで留どまり現状維持ではだめなことが分かっている。

今ここで何か違うことを始めなければ、どん詰まりになることが分かっているのだ。

それに比べ、なんと政治家、財務官僚、経済学者は無力なことだろうか。無用の長物、粗大ゴミのようだ。右往左往し、選挙対策だけに堕し、これからの展望が全く開けないのだ。

野党、与党その他の政党の政策はまるで現状維持派の大政翼賛会のようだ。

物価高対策の給付金、補助金、などの支給に汲々としている。しかしこの物価高いつまで続くか分からないのに、各政党は1年間や半年を考えているようだ。笑う。これが5年以上続くとその財源が枯渇するだろう。経済を復活させない限り展望が描けないのだ。

現状維持派にだまされてはならない。経済が発展して借金が返せなかったことはないのだ。

日本は、現在の時点において、既に一般大衆のうねりの方が正しい指針を持っているようだ。その風に帆を上げる政党や政治家が早く出ることを期待しよう。

一言主
参照:一言主経済論 https://hitokotomangen.seesaa.net/
一言主のひとこと https://ameblo.jp/hitokotomangen/
一言主のデフレインフレの一般理論 http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/



 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 通りすがり[137] ksqC6IK3gqqC6A 2025年6月17日 22:19:36 : WAQeVKzBLU : YTFVLy9pNllLUTY=[183] 報告
「一般庶民の肌感覚が上回った」とは、面白い見方だ
たしかにその通りのことが起きているような気がする
専門家がここまで役に立たないとは・・
2. カレー王子[505] g0qDjIFbiaSOcQ 2025年6月18日 00:03:30 : FsBDv6BcPg : WWdiZHVHLkJSSnc=[2] 報告
そうねえ、感染症の『専門家』も
何の為の存在なんだよと言いたい。
『専門家』や『学者』というのは
大衆を騙すための存在になったね。

近年の米国で言うと、民主党、
リベラル、知識層ですかね。

日本では多くの政治家が
財務官僚のレクチャー通りに
動く給料泥棒になってしまった。

3. 減らず口減らん坊[1428] jLiC54K4jPuMuILngvGWVg 2025年6月18日 23:51:58 : CGZisvi2es : cWRYeG01cUNCVC4=[125] 報告
まあ、無駄だよな
如何に庶民が正しい判断をしたところで、政治家と役人と財界人が間違った事をしてるんだから
つまり、

「劣等列島 日本劣等 劣った国だよ 日本日本〜♪」

という事である

劣った国の劣った政府、劣った政治家、劣った役人、劣った財界人
そういう国が、後進国日本劣等なのだから

4. しんのすけ99[3280] grWC8YLMgreCr4JYglg 2025年6月19日 04:08:27 : A4AvZivHZs : WU95VlVYQVVmdmM=[4199] 報告
日本の失われた30年 これは、誰が何と言おうと 消費税導入時期から始まっているのは動かし難い現実だ

日本人と 欧米人の 経済感覚の違いを 理解できなかった馬鹿が 「外国だって消費税を導入している」
などと、知ったかぶったフリをしたせいで 日本の経済失速は始まった。


外国人には チップを払う という商習慣がある 消費税なんて心理的負担は少ないのだ。

5. 弱っプっ腐(笑)ランド豚[195] juOCwYN2gsGVhSiPzimDiYOTg2iT2A 2025年6月19日 17:25:35 : GnoheoBwhw : LkJMOVpZR3RoUUE=[152] 報告
何を以って弱っプっ腐(笑)ランドの一般大衆が正しいとww
そんな正しいならば天コロ頂いて悪メリカ基地を置いて
周辺諸国を挑発し戦争を企まないだろう


左右で弱っプっ腐(笑)ランド凄いぃーーしているから展望が開けないのだ


6. [4437] iKQ 2025年6月19日 18:12:06 : 98JSTOY8rw : Y1BVNkdjbG9YLkk=[938] 報告

 今の 日本国民は すっかり 10%の消費税に 慣れ親しんでいる

 経済界も 10%が 当然だとしている


 う〜〜む  消費税10%が 日本人の 肌感覚なんだろうね〜〜〜

 

7. メモノート[785] g4GDgoNtgVuDZw 2025年6月19日 21:52:21 : omVVSvD3Wc : VUp3WmViWVVxR00=[636] 報告
消費税廃止を訴えたいなら
反社や不法滞在の外人を日本から叩き出してはじめて議論できるわけですからね

消費税が導入されなくても公正公平平等な社会なんて来てませんよ?

日本人男社会を潰したいという目的を持った勢力が第四権力のマスコミを使って工作してきたわけですから
仮に消費税廃止したら日本人が優先して得するということはありません

消費税より税金でない強制徴収の保険料などの減額や廃止をすべきではないでしょうか?
なぜなら現在の雇用採用体系は確実に一般の日本人男を潰しに掛かっているものですから

所謂日本人弱者男性を量産させていることを誰もが知らん顔している
知っていても笑いの対象にしてきている、そこを隠すように消費税廃止ばかりを声高に叫び他の問題を隠していることもバレてますからね

ところでその一般大衆に国籍条項が設けられているのでしょうか?

「一般国民」と決して表現しない投稿タイトルにある種の意図を感じます

8. PVT[461] gm@CdYJz 2025年6月22日 03:41:44 : AODnISgM5I : clJKTVk1S2pBUEU=[7] 報告
政治家と官僚に対する監査・審査制度の導入
これをあまりパッとしない感じの保守政党に掲げて欲しい

目先の人参しか見る事の出来ない多数派ではなく
それ以外の思考能力を持つ層にアピールできると思う

9. XANTIA[142] gneCYIJtgnOCaIJg 2025年6月22日 10:10:42 : 5eHogp9bJk : OERlczBTbnNNN0E=[3] 報告
8割もの国民・一般大衆が正しい判断でコロナワクチンを打った
日本国民勝利!

禅問答だな

10. 2025年6月27日 06:44:54 : zUK0LSZ5kb : V2VjTEZKc0VVUVk=[927] 報告
× 8割もの国民・一般大衆が「正しい」判断でコロナワクチンを打った
  日本国民勝利!

◎ 8割もの国民・一般大衆が「ますごみ」判断でコロナワクチンを打った
  朝鮮国民勝利!
\(^o^)/ だべ?

11. マカロン[930] g32DSoONg5M 2025年6月27日 12:40:49 : 60yfgd8Jh2 : RTJxbkZINnRYdy4=[582] 報告
<△26行くらい>
サックス教授によると、日本経済の没落と長期低迷を仕組んだのは、米国のようです。
伊藤貫氏も、1992年にNYタイムズ紙がスクープで、米国の新しい世界戦略を暴露したと言っていました。それによると、新しい世界戦略における敵国は、ロシア、中国、日本、ドイツとされていたとのこと。
若い頃、日米交渉の使いっ走りをしていた故 森永卓郎氏によれば、日本は言い諾々と米国側の要求を丸飲みしていて、米国側の使いっ走りの若者にも、何一つ反論や抵抗しないのは、おかしいと言われるほどだったそうです。
つまり、現在の状況になったのは、日本の政治家や官僚の中に、多少なりとも侍精神を持った人物がいなくなってしまった、と言うことなのかも知れません。

======

DSが日本の富と経済力を潰そうと考えたのは1980年代です。
ジェフリー・サックスが暴露した内容によると、アメリカの政策立案者たちが、日本の経済成長に危機感を抱き、バブル崩壊を仕組んだ。 日本人がこの35年間苦しんだのは、米国と日本政府の都合です。 この国は既に国民を裏切っているのですよ。
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search/tweet/1937485512861974980?detail=1&ifr=tl_twdtl&rkf=1

[【彼らは何を言ったのか】-020- 経済学者ジェフリー・サックス:「日本のバブル崩壊は...」]
https://m.youtube.com/watch?v=EBoIuaEhzDE&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
サックス教授によると、プラザ合意による円高不況も、バブルもパブル崩壊も、その後の長期デフレによる経済低迷も、全て米国のせいだったようだ。

12. 岩宿[611] iuKPaA 2025年6月28日 12:50:36 : hG1WHy76UM : RVJZTDE0UEpnMC4=[20] 報告
<△22行くらい>
日本の財政破綻危機で意図的に「大丈夫」「安心」「問題ない」と流されている、まことしやかな「5つのうそ」を暴く

https://toyokeizai.net/articles/-/887564?fbclid=IwY2xjawLMEU1leHRuA2FlbQIxMQBicmlkETFZajdESmNZQWJ0Wng5MHlRAR6vXnUU967u3q_Dk3zhJJymlX1U0iBeB8UDRGleCKjakutlsmuyO_Q-J1lTCA_aem_Ou8Re42vWlSC3o4adRT3WQ

---------------
マネーの世界は支出と収入があるだけなのである。支出と収入は同時に成立して、ゼロサムである。

通貨システムはゼロサムゲームを具現するシステムなのである。

どのようなときにプラスサムのゲームが生まれるのか。国債を中央銀行が現金に換えたとき、市場から調達したマネーは市場から回収されないで、いきなり、現金が増える。

破綻した国家は国債を踏み倒し、既発国債を現金にすべて換えることもできる。国債の現金化の長い期間に起こることが悲劇なのだ。真剣に投資を考えなくなる。どんな投資をしても、現金が増えている。まさに正真正銘のバブル経済だ。

国家と国民が同じ低金利の世界で生産活動を繰り広げることで、国民の投資が正常化しない失われた時代がいつまでも続く。政策金利をインフレ率並みに上げるとデフレに戻る今の日本経済こそ、正真正銘のバブル経済の証明だ。

13. うりわり[14] gqSC6ILtgug 2025年7月02日 11:18:46 : ZBx4oTjNdQ : Z3dFY0kzYXlCL2s=[2] 報告
(軽豚詐欺師に都合の良い)正しい選択www

雛壇では、そういったノマドを演じ

14. 岩宿[612] iuKPaA 2025年7月04日 05:34:45 : hG1WHy76UM : RVJZTDE0UEpnMC4=[21] 報告
<▽40行くらい>
日本の社会保障が問題なのは、財政が破綻するからではない。日銀が国債を買えば、デフォルトという意味の破綻は起こりえない。問題はその曖昧な予算制約(SBC)で資源配分がゆがむことなのだ。それはかつて社会主義を滅ぼし、日本でも老人医療の膨大なバラマキが現役世代の重荷になっている。(引用)

「曖昧な予算制約」によるバラマキが国を滅ぼす

https://ikedanobuo.livedoor.biz/

-------
今日までの国家の経済と経済学は通貨システムに内在する「マネーのゼロサムゲーム」との戦いであった。要するに、国債の意味をめぐる戦いである。

私は学者ではないが、50年前に経済原論の教科書に記載されたマク理論を熟知したときから、今日の経済と今日の経済学の現状の必然的な到来を理解していた。この点については、私の最近のコメントを参考にするとよいだろう。

【コメント 2025年06月28日】
健全な通貨システムを維持すると、マネーがゼロサムゲームに終始するから、政府の債務が、民間の債務の肩代わりの役目をして膨張したのである。

国債が膨張していなくても、どこの国の経済も、GDP比でみれば、債務総額は似たような規模だ。間もなく、国家の総債務危機が世界中で起こる。

「マネーのゼロサムゲーム」を克服する政策がないと、世界経済の悲劇は日本の失われた30年どころではない。国債の利払いをゼロにして、対処するしか方法はない。世界経済がそうなると、もはや米国の国債は米国以外の国々からは買われなくなり、基軸通貨ドルの役割は消滅する。

さらに、中央銀行は破綻寸前の国家の金利に民間の金利を合わせる必要ない。合わせてしまうと、将来の利益が先食いされて最大のバブルが発生するので、中央銀行の金融政策は機能しないことになる。よく考えてみろ。破綻している国家が富裕層に税収から利払いするほど愚かな経済行為はない。

【コメント 2025年06月14日】
マネーの世界は支出と収入があるだけなのである。支出と収入は同時に成立して、ゼロサムである。

通貨システムはゼロサムゲームを具現するシステムなのである。

どのようなときにプラスサムのゲームが生まれるのか。国債を中央銀行が現金に換えたとき、市場から調達したマネーは市場から回収されないで、いきなり、現金が増える。

破綻した国家は国債を踏み倒し、既発国債を現金にすべて換えることもできる。国債の現金化の長い期間に起こることが悲劇なのだ。真剣に投資を考えなくなる。どんな投資をしても、現金が増えている。まさに正真正銘のバブル経済だ。

国家と国民が同じ低金利の世界で生産活動を繰り広げることで、国民の投資が正常化しない失われた時代がいつまでも続く。政策金利をインフレ率並みに上げるとデフレに戻る今の日本経済こそ、正真正銘のバブル経済の証明だ。

15. 岩宿[615] iuKPaA 2025年7月10日 00:48:42 : hG1WHy76UM : RVJZTDE0UEpnMC4=[23] 報告
<△21行くらい>
「マネーのゼロサムゲーム」が通貨システムの本質であるから、必然的に米国債も日本国債のように劣化していく。

米国の貿易赤字が膨らみ続け、米国の過剰消費を支えるために、米国政府が米国の内外からドルを調達して、財政を膨らまして来たことと、トランプの関税政策は全く整合性が取れていない。

リーマンショックの直後は、米国の中央銀行が、みずから信用創造したドルを使い、米国債と民間の住宅担保証券の購入し、市場のマネー不足を解消し、同時に低金利を実現させた。

中央銀行の信用創造は返済を強要されないから、この政策によって、市場の金余りは長期化することになった。

同時に、この政策は最終的に、民間の債務者と民間の債務総額も増やすことになる

債務発生時に債務者が短期間に市場に支出したマネーは住宅ローンのように債務者によって長期に返済される。このしくみのため、民間市場には、マネーが滞留することになる。このようなしくみのマネーと中央銀行が信用創造した返済を強要されないマネーの存在が、今の米国経済を出現させた。

つまり、中央銀行の量的緩和により、今の米国経済は存在するのである。

米国のドルが信用されていれば、この状態は持続可能だ。米国政府が、自分の借金の返済は不可能だから、米国政府と米国民は中央銀行の信用創造したドルにしかこれからも頼れない。

「米国のドルが信用されない時代が訪れること」と「トランプ関税政策」の両者にこそ整合性があるのである。

16. シリア、暗黒時代に突入[157] g1aDioNBgUGIw42Vjp6R44LJk8uT_A 2025年7月10日 06:21:16 : FnmSpvxIVc : WVQzZm1qbEZlNTY=[1] 報告
<■86行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>11 マカロンさん、

ハーバードの雅子の論文はジェフリー・ザクスが書いたということ、ご存じ?

ソ連崩壊後の『ロシア経済の第三世界化』する為のマクロ経済ショック療法を展開したのもジェフリー・ザクスです!

彼は、ハーバード大教授時代には、ろくな事をしでかしていたトンでもでした!

https://globalresearch.ca/thirdworldization-russian-federation/5867385


"ロシア連邦の「第三世界化」。ボリス・エリツィン政権下の IMF と世界銀行によるショック療法 - グローバル リサーチグローバル リサーチ - グローバリゼーション研究センター byミシェール・ショスドフスキー2024年9月18日

Note:私は1992年にロシアを訪れ、ル・モンド・ディプロマティーク紙の取材と現地調査を行っていました 。そこで私が目撃したのは、計画的に貧困化と社会破壊が進む過程でした。

それは「衝撃と畏怖」のマクロ経済学であり、所謂ワシントンコンセンサス”によって課された前例のない経済的、社会的破壊の過程を助長するIMFの「経済医療」であった。

平和的な政権移行はなかった。アメリカはソ連の解体を目的とした冷戦に勝利した。ボリス ・エリツィンはワシントンコンセンサスを代表して行動するロシア連邦の忠実な代理大統領だった。

ソ連は一気に崩壊した。それは、ソ連を解体し、政権交代という複雑なプロセスと、「衝撃と畏怖」を伴うマクロ経済改革を伴ったものだった。

冷戦後の暗黙の計画は「経済戦争」であり、それは旧ソ連諸国の国民経済の混乱と崩壊につながる新植民地主義の計画を押し付けるものであった。

それは政権交代であり、ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)の経済的、社会的混乱の極めて複雑なプロセスであった。

ロシアの歴史におけるこの悲惨な一章は、現在の危機と第三次世界大戦の本当の危険性に対する私たちの理解に影響を及ぼします。

それは西側諸国の世論によって理解されるはずだ。
   
   
第一段階: 1992 年 1 月のショック療法

1992年1月に開始されたIMF式の「ショック療法」は、最初から「国民資本主義」への移行を妨げた。国民資本主義とは、ロシアの企業家階級が所有・管理し、他の主要資本主義国と同様に国家の経済・社会政策によって支えられる国民資本主義経済のことである。西側諸国にとって敵は「社会主義」ではなく資本主義だった。

大きなグマ=ロシアを飼い慣らし、制圧するにはどうしたらよいのか、才能、科学、技術を乗っ取るにはどうすればよいのか、人的資本を買収するにはどうすればよいのか、知的財産権を取得するにはどうすればよいのか。

「Economic medecine」は、ロシアの商人とビジネスマフィア双方の利益を狭く促進しながら、患者を殺し、国家経済を破壊し、国営企業システムを破産に追い込んでいた。

改革は市場の力を意図的に操作することで、経済活動のどの部門が生き残ることを許されるかを定義した。公式の数字は、改革の最初の年に工業生産が27パーセント減少したことを示している。1992年のロシア経済の実際の崩壊は、一部の経済学者によって約50パーセントと推定された。

IMF-エリツィン改革は「第三世界化」の手段であり、ラテンアメリカとサハラ以南アフリカの債務国に課せられた構造調整プログラムのそっくりコピーである。

ロシア政府顧問のハーバード大学の経済学者ジェフリー・サックス氏は、1985年にボリビアのMNR政府の経済顧問を務めた際と同じ「マクロ経済手術」をロシアでも実施した。

民主主義の名の下に採択されたIMF-世界銀行のプログラムは、国民の大部分を貧困に陥れる一貫したプログラムである。このプログラムは、理論上は経済を「安定」させるために設計されたが、1992年の消費者物価は「インフレ抑制プログラム」の直接的な結果として100倍以上(9,900パーセント)上昇した。

第三世界の「安定化プログラム」と同様に、インフレのプロセスは主に国内価格の「ドル化」と国内通貨の崩壊を通じてもたらされた。しかし、価格自由化プログラムは、IMF の提案どおりに、ソビエト体制下で存在した相対価格の歪んだ構造を解消することはなかった。

パンの価格は、 1991年12月(改革前)の13〜18コペイカから1992年10月には20ルーブル以上に(100倍以上)上昇し、国産のテレビの価格は800ルーブルから85,000ルーブルに上昇した。

対照的に、賃金は約10倍に増加しました。つまり、実質所得は80%以上減少し、生涯の貯蓄の数十億ルーブルが消え去りました。

一般のロシア人は「政府が私たちのお金を盗んだ」と非常に憤慨した]。

私がモスクワでインタビューし)IMFの職員によると、「過剰流動性を吸収する必要があり、購買力が高すぎた」とのことだ。「政府は改革プログラムの開始時に家計の現金保有をなくすために『最大限の効果』を選択した」。ある世界銀行顧問によれば、こうした節約は「現実のものではなく、ソ連体制下では国民は何も買うことができなかったため、単なる認識に過ぎなかった」という。
  
  
ロシア科学アカデミーの経済学者は、次のように異なる見方をしている。

共産主義体制下では、私たちの生活水準は決して高くありませんでした。しかし、誰もが雇用され、基本的な人間のニーズと必須の社会サービスは、西側諸国の基準では二流ではあるものの、無料で利用できました。しかし、現在、ロシアの社会状況は第三世界のそれと同等です。

平均収入は月10ドル未満(1992〜93年)、最低賃​​金(1992年)は月3ドル程度、 大学教授は月8ドル、事務員は月7ドル、 都市部の診療所の有資格看護師は月6ドルだった。多くの消費財の価格が急速に世界市場水準まで上昇したため、このルーブルの給料では食料を買うのがやっとだった。冬のコートは60ドルで購入できたが、これは9か月分の給料に相当する。」

マクロ経済政策の結果としてもたらされた生活水準の崩壊は、ロシア史上前例のないものである。.........."

ザックス教授、そうなるとは知らなかった、という言い訳ではすまされないことですよ!

    

17. シリア、暗黒時代に突入[158] g1aDioNBgUGIw42Vjp6R44LJk8uT_A 2025年7月10日 07:04:43 : 0ulY72DQrw : MVUvV0NCSUkyZG8=[1] 報告
<▽30行くらい>
続:

これは、ソ連時代、駐日ソ連大使館に勤務する外交官だったアレキサンドル・イワノフ氏が、1993年夏に日本を訪問し、講演した内容の一部です。現在、彼はプーチン政権下で終身のASEANの代表に任命されています。

ここで、イワノフ氏も、ジェフリー・ザクスがソ連崩壊後のロシア経済破壊の大役を果たしている、と言ってます(1993年の事です)!


“■■■第6章:ソ連崩壊の舞台裏 (ロシア人とユダヤ人の対立)

■■1991年8月のクーデターは「ユダヤ第二革命」だった

共産主義体制崩壊後のロシアの政治を、日本では、改革派(民主系)と保守派(旧共産党系)の対立を軸にしたものとしてとらえ、そこに中間派系、民族派系などの諸派が絡んだ政争の流れとして見ている。

しかし、本当の問題は民族闘争なのである。ロシア人とユダヤ人の対決、それがロシアで起きていることの根本にあることである。
                     
1991年8月、世界を揺るがしたソ連のクーデターはあっけない失敗に終わった。しかしその結果起きたことは、紛れもない革命だった。

これはユダヤ人によるクーデターであり、「ユダヤ第二革命」と呼ぶべきものだった。過激派のユダヤ人たちは、穏健なゴルバチョフ政権を倒して自らが政権を握ろうとしたのである。

クーデター失敗後、エリツィン・グループが政権を握ったが、エリツィン大統領を取り巻くロシア政府高官のほとんどがユダヤ人であった。

エリツィンはユダヤ人の妻を持つが、彼自身は純粋のロシア人である。しかし彼は頭が悪く、しかもアルコール中毒である。彼は使われているロボットにすぎない。

彼の補佐官は80%がユダヤ人であり、彼の補佐官の中には20人のアメリカ人がいた。そのアメリカ人の中でも指導的な役割を果たしているのは、ジェフリー・サックスというハーバード大学の教授であり、もちろんユダヤ人である。”

        

突然、数年前から、ジェフリー・ザクスがまともな事を言い出し始めたので、驚きました!! (注:ザクスはドイツ語的発音です)

18. シリア、暗黒時代に突入[159] g1aDioNBgUGIw42Vjp6R44LJk8uT_A 2025年7月10日 14:41:52 : XJCqVkqL2E : Y1FqNDhucnA5WXc=[1] 報告

↑のリンク先:

https://inri.client.jp/hexagon/floorA4F_ha/a4fhb500.html

元ソ連外交官が語る「ロシア−ユダヤ闘争史」の全貌

19. シリア、暗黒時代に突入[161] g1aDioNBgUGIw42Vjp6R44LJk8uT_A 2025年7月11日 15:45:07 : oufH2L5rFg : NEpYbFlIS1ZsZVU=[1] 報告

というわけで、ジェフリー・ザクスは陰謀の全てを知り尽くした内部関係者だったのです。 勿論、日本の事もね。

若いころの彼を知る人にとっては、彼の『転向』は謎です!!

20. うりわり[28] gqSC6ILtgug 2025年7月11日 20:34:00 : kFLPntyWDY : OFhiVmFRUHJxUUU=[3] 報告
込み入っているの中枢は悪霊
21. 岩宿[616] iuKPaA 2025年7月13日 05:54:59 : hG1WHy76UM : RVJZTDE0UEpnMC4=[24] 報告
【仕事に就けないアメリカのリアル、米ドル隠れ債務】

https://www.youtube.com/watch?v=MTVq6CsT-gY

【巨大リセッションだけが米国金利を下げる】

https://www.youtube.com/watch?v=UAKNWwn2OKU&t=3s

----------
米国経済の中国化はもう始まっている。日本を含む他国の経済は米国経済に後追いすることになる。

量的緩和の末路が恐慌。通貨システムに内在するる「マネーのゼロサムゲーム」の理論こそ正統派経済学だ。

22. さきよ[1] grOCq4Lm 2025年7月15日 15:33:09 : ek3IfzJgNo : c1kySHZreDZ2NFU=[1] 報告
消費税を上げ続けるなんて信じられない。経済に悪影響を与えているのは明らかだし、毎回の増税で状況が悪化するばかり。仕事は減り、企業は苦しむ。日本は本当に変革が必要だ、同じ古い政策じゃダメだよ。
23. ユリ[1] g4aDig 2025年7月15日 16:07:46 : X5vY6E06Lo : UlpOUE51NWxWalk=[6] 報告
気持ちはわかるけど、税金だけの問題じゃないと思う。長い目で見れば意味があるかもしれないし、政府もいろいろとバランス取ろうとしてるんじゃないかな。
24. みすけ[1] gt2Ct4Kv 2025年7月15日 16:41:37 : X5vY6E06Lo : UlpOUE51NWxWalk=[7] 報告
でもその「バランス調整」って正直うまくいってないよね。全部見直さないとダメだと思う。本気で変えたいなら、別の仕組みも参考にすべき。https://sportsbet.jp/vpn/ はリスク管理が上手くて、ハイリスクだけどちゃんとコントロールされてる感じで面白いよ。
25. 岩宿[617] iuKPaA 2025年7月17日 03:13:05 : hG1WHy76UM : RVJZTDE0UEpnMC4=[25] 報告
【日本経済】景況感はリーマンショック並みに最悪!

https://www.youtube.com/watch?v=zeZ7VEuJzrU

----------
今も続くアベノミクスは、当初から日銀が直接投資家になる政策であった。こうすることで、日銀がマネーの量を増やして、低金利に誘導し、民間の支出を増やすことで、既存企業の利益を増やすことが可能になった。企業収益の改善は株価や不動産などの資産価格を上昇させた。

こうした政策で持たらされた企業の増益構造の好転は企業の自助努力によるものはなく、また企業の利益の配当は日銀のバラマキ政策に近かった。それゆえに投資の変革は進まなかったが、増えた日本の円は金利の高い海外で積極的に運用することにつながった。

いっぽう資産の値上がりと低金利は資産形成の投資を活性化させた。資産形成は生産性の改善とあまり直結しない投資であった。この形成の過程で、民間の債務者と民間の債務額が増えることになる。こうした債務の増額は、将来の返済負担の増加となって日本経済に帰ってくる。将来の企業の売り上げ減少とデフレの芽が新たに生まれたのである。

26. 岩宿[618] iuKPaA 2025年7月17日 03:32:10 : hG1WHy76UM : RVJZTDE0UEpnMC4=[26] 報告
自助努力によるものはなく、

訂正

自助努力によるものではなく、

27. ExecutorNX[796] gmSCmIKFgoOClYKUgo@CkoJtgnc 2025年7月18日 11:31:41 : pNlPCkSbrE : UHFWeXlvcDg5aEk=[3714] 報告
>>7

国民に一般もへったくれもないから。

大衆から上級、富裕層まで多様なのが国民よ。

28. 岩宿[619] iuKPaA 2025年7月19日 07:01:56 : hG1WHy76UM : RVJZTDE0UEpnMC4=[27] 報告
これから何度も続いて行く選挙はアベノミクスが庶民の生活を豊かにしたかを検証する選挙であることは疑いがない。選挙で検証するより前に、日本の多くの経済人たちは検証をやりたがらなかったのも疑いがない。。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民136掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民136掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民136掲示板  
次へ