★阿修羅♪ > 経世済民136 > 568.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
秋田発の新型小型水車「世界に売り込みたい」 長野で商用運転開始/朝日新聞
http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/568.html
投稿者 仁王像 日時 2025 年 10 月 01 日 05:09:31: jdZgmZ21Prm8E kG2JpJGc
 

秋田発の新型小型水車「世界に売り込みたい」 長野で商用運転開始/朝日新聞
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%99%BA%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E6%B0%B4%E8%BB%8A-%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E5%A3%B2%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84-%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%81%A7%E5%95%86%E7%94%A8%E9%81%8B%E8%BB%A2%E9%96%8B%E5%A7%8B/ar-AA1NyRxd?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=68dc33b5a77c4ef59d816e9ea8486e26&ei=23

秋田市のベンチャー企業「東北小水力発電」と早稲田大学、秋田県の3者が共同開発し、県営鎧畑(よろいはた)発電所(仙北市)で実証実験を進めていた新型の小型水車の商用運転が長野県で始まった。同社は「実績になり次につなげたい。今は東北の小さな会社だが、限られた水資源を効率よく活用できる製品を世界に広げたい」と自信を深めている。

 8月1日に新型水車の商用運転が始まったのは、長野県須坂市の豊丘ダム発電所。最大出力が更新前の150キロワットから178キロワットに、約226世帯分から約310世帯分に増えた。同県内の企業と協力し、同県の発電設備を更新するプロポーザル方式の公募で採用された。

 新型水車は国内で多く使われる「フランシス水車」をもとに、羽根の形や排水管の形を改良。一般的な小容量水車の場合、流量が30〜100%の範囲を外れると振動や騒音が発生して運転できなくなる問題を解消した。利用できる範囲が15〜100%に拡大し、より少ない水量まで発電が続けられるようになった。これまで「適さない」とされた場所や季節でも運転が可能になるという。

 同社は、2017年度から新型水車の開発を開始、流体工学が専門の宮川和芳・早稲田大理工学術院教授が技術面で協力した。資源エネルギー庁のモデル事業にも採択され、新エネルギー財団から補助金を受けた。21年「流体機械の製造方法」として特許を取得した。秋田県は実証実験の場所として県営鎧畑発電所を提供した。

 同社は従業員4人で、研究開発や設計に特化。製造や営業は外部の協力会社の力を仰ぐ。和久礼次郎社長は「特許ずみの新型水車を国内外へ普及させ、地球環境の改善に貢献し、世界の電力開発の一助になることを目指したい」としている。(江湖良二)
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. ぷぴぴぷ[75] gtWC0oLSgtU 2025年10月02日 02:59:14 : w1MIf6xsQQ : WVd0azg2enZJVEE=[43] 報告

実は風力発電機も小型の良いものがあるが、越後屋と悪代官が既得を
守るために規制だらけで潰す。東京の町工場が開発。

電気自動車も100万円でガソリン車を簡単に電気自動車に改造する
技術を慶応大教授が開発したが、越後屋と悪代官が既得を守るために
規制だらけで潰す。

アレバ社が赤字で倒産したのは送電網に金がかかり過ぎたため。
規模が巨大だから。
何でも小型にして送電システムを安価にすれば電気代は半分もかからない。

地熱でも同じ。小さな自治体は小型で試行している。

原発は小型でもダメで危険極まりない。

 ======

棄民党も役立たずも、全員消えてくれると国民は豊かになれるのに・・・・

・・・・

2. 楽老[6185] inmYVg 2025年10月02日 15:33:22 : BOk6mbQWFk : M0VzdzM0ajlEbjY=[637] 報告
<△23行くらい>
>>1.:アレバ社が赤字で倒産したのは送電網に金がかかり過ぎたため。

これは違うと思う。
原子力産業が本質的に成り立たない証拠の一つとみるべきであろう。
技術と云うのは集中巨大技術と分散適正規模技術の両方が必要なのです。
原発は小型化する意味が無い。

小型水力も魅力的ですが、獲得エネルギーが小さく適地も多くない。流量変動(渇水や集中豪雨)に対応できない。
小型風力も同様

ダイナモを回転させて発電するのは大型であればあるほどカルノ―サイクルに近づくのです。小型は地産地消として限られた分野でしか生き残れないと思う。

ダイナモなしのソーラは太陽光を直接直流電力に変換し、そのまま蓄電が可能です。
大型も小型も発電能力に差はありません。
だからこそメガ化は必要ないのです。
未活用空間等を有効利用するソーラが最もベターな発電です。
コストも火力を下回るようになってきました。(日本のソーラは異常に高い)

直流交流問題が大きく立ちはだかっていますが、いずれ解決できるでしょう。
送電網はスマートグリッドとして強靭であれば、大きいほどカバーリングも大きくなり融通も可能です。

直ぐにでもやれることは発電ダムの貯水量のかさ上げです。
しかし、利権業者のため水位調整ができない。
八ッ場ダムが豪雨災害を抑制したと一時、持てはやされたがこれは完成直後の運用開始前であったため空っぽだったからです。
現在は用水事業者(農業を含む)の利権第一で水位調整は期待できません。それが豪雨災害発生中でもダムが放流する事態となっているのです。


3. うりわり[161] gqSC6ILtgug 2025年10月02日 20:55:54 : qXivBitoVY : b29TY1ZmN1p3NDI=[2] 報告
悪徳電気事業者の悪行が白日の元に曝露されてクビになりますように(火)
4. ぷぴぴぷ[95] gtWC0oLSgtU 2025年10月04日 02:44:58 : zZkFCTHhHQ : THlHU3lYdnFmaGM=[42] 報告

思う 思わないじゃない。
赤字がどうしようもなくて それぞれの国に送電網を売却してる。

何でも規模を大きくして送電インフラに金をかけすぎるのは愚か。

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民136掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民136掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民136掲示板  
次へ