★阿修羅♪ > 番外地12 > 831.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
小麦もそうですが、デンプンは砂糖より遥かに危険です。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/831.html
投稿者 中川隆 日時 2025 年 10 月 03 日 16:39:11: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメですね。 投稿者 中川隆 日時 2025 年 9 月 10 日 15:00:11)

小麦もそうですが、デンプンは砂糖より遥かに危険です。
甘い物を食べても血糖値は大して上がりませんが、デンプンを食べると大きく上がります。
糖新生を起こして老化を早めない為には、四毒抜きではなく、デンプンを食べる量を減らして、ハチミツ、黒砂糖、果物を毎日沢山食べる様にした方が絶対に良いです。

4青魚と大豆食品と玄米も食べない方がいいです。白米も1日1合以上食べると危険です。

吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメです。
吉野敏明さんの4毒を食べると危険だという話自体は食事学の常識と大して変わりません。
非常に酸化し易い不飽和脂肪酸が体に悪いのは常識。
牛乳には女性ホルモンが含まれていて危険だというのも常識。
小麦のグルテンが危険だというのも常識。
果糖ブドウ糖液糖が危険だというのも常識
但し、
牛乳を沢山飲むのが危険でも、ナチュラルチーズやバターが危険とまでは言えません。
果糖ブドウ糖液糖が危険でも果物、黒砂糖や蜂蜜が危険とまでは言えません。
ネット検索すればどこにでも果物、黒砂糖や蜂蜜は健康に良いと書かれています。

一番問題なのは、吉野敏明さんの戦前の日本食に戻せば健康になるという判断が間違っている事です。

戦前の日本人は40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでいました。
4毒を食べると慢性病になるというのは事実ですが、戦前の日本食に戻せば戦前と同じ様に、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでしまいます。

戦後の日本人は砂糖を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。


老化の正体は乾燥だった!体の水分と若さの秘訣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/09/27
老化の原因は糖新生によるタンパク質と骨のコラーゲンの分解だった
https://www.youtube.com/watch?v=hV2DB_fFODs

・吉野敏明さんは米を毎日最低でも3合以上食べろと言っていますが、米を1日3合以上食べると、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい危険です。

・吉野敏明さんは1日3食が一番良いと言っていますが、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足し、糖新生で筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

・吉野敏明さんは糖尿病患者は白米を少量づつ頻回食しろと言っていますが、 1食で食べる量を減らすと1日合計で1合にしかならず、ブドウ糖不足になります。

僕は糖尿病患者ですが、吉野敏明さんの食事療法を数か月やってみましたが、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい最悪の結果になりました。

吉野敏明さんの食事療法から桑島靖子さんのハチミツ療法に変えたらすぐに血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値になりました:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

そもそも蜂蜜や黒砂糖や果物を沢山食べている人は癌にも慢性病にもなりません。
米を毎日3合以上食べるよりは、デンプンを摂る量を減らして蜂蜜や黒砂糖や果物を少しづつ食べた方が健康に良いのです。甘い物で悪いのは果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。

間食で飲む紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり、緑茶と一緒に甘い和菓子を食べるのは、カフェインを摂ったり、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足して糖新生を起こすからです。
糖新生を起こすと筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

コーヒー、ココア、紅茶に砂糖と牛乳を入れて飲むのはちゃんとした理由があるのです。
尿路結石の原因となるシュウ酸の8割が、コーヒーや紅茶だと分かっています。
日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。コーヒー・紅茶には牛乳を入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。

戦後の日本人は砂糖と牛乳を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。

それから、吉野敏明さんは魚を沢山食べろと薦めていますが、イワシ、サバ、サンマの様な青魚の魚油は、植物油より更に酸化し易いので、青魚は絶対に食べてはいけません。

詳細は

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい _ ハチミツは何を買えば良いのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/131705


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。

NG食材
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list


魚、特にイワシ、サバ等の青魚は絶対に食べてはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/28/152005

タンパク質は卵とナチュラルチーズとボーンブロスを食べて摂るのが一番良い、魚と大豆食品からタンパク質を摂ってはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/070452


ロシアの紅茶の飲み方 _ コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/23/181535

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-4594] koaQ7Jey 2025年10月03日 17:15:58 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[651] 報告
<■110行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
小麦もそうですが、デンプンは砂糖より遥かに危険です。
甘い物を食べても血糖値は大して上がりませんが、デンプンを食べると大きく上がります。
糖新生を起こして老化を早めない為には、四毒抜きではなく、デンプンを食べる量を減らして、ハチミツ、黒砂糖、果物を毎日沢山食べる様にした方が絶対に良いです。

青魚と大豆食品と玄米も食べない方がいいです。白米も1日1合以上食べると危険です。

吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメです。
吉野敏明さんの4毒を食べると危険だという話自体は食事学の常識と大して変わりません。
非常に酸化し易い不飽和脂肪酸が体に悪いのは常識。
牛乳には女性ホルモンが含まれていて危険だというのも常識。
小麦のグルテンが危険だというのも常識。
果糖ブドウ糖液糖が危険だというのも常識
但し、
牛乳を沢山飲むのが危険でも、ナチュラルチーズやバターが危険とまでは言えません。
果糖ブドウ糖液糖が危険でも果物、黒砂糖や蜂蜜が危険とまでは言えません。
ネット検索すればどこにでも果物、黒砂糖や蜂蜜は健康に良いと書かれています。

一番問題なのは、吉野敏明さんの戦前の日本食に戻せば健康になるという判断が間違っている事です。

戦前の日本人は40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでいました。
4毒を食べると慢性病になるというのは事実ですが、戦前の日本食に戻せば戦前と同じ様に、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでしまいます。

戦後の日本人は砂糖を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。


老化の正体は乾燥だった!体の水分と若さの秘訣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/09/27
老化の原因は糖新生によるタンパク質と骨のコラーゲンの分解だった
https://www.youtube.com/watch?v=hV2DB_fFODs

・吉野敏明さんは米を毎日最低でも3合以上食べろと言っていますが、米を1日3合以上食べると、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい危険です。

・吉野敏明さんは1日3食が一番良いと言っていますが、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足し、糖新生で筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

・吉野敏明さんは糖尿病患者は白米を少量づつ頻回食しろと言っていますが、 1食で食べる量を減らすと1日合計で1合にしかならず、ブドウ糖不足になります。

僕は糖尿病患者ですが、吉野敏明さんの食事療法を数か月やってみましたが、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい最悪の結果になりました。

吉野敏明さんの食事療法から桑島靖子さんのハチミツ療法に変えたらすぐに血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値になりました:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

そもそも蜂蜜や黒砂糖や果物を沢山食べている人は癌にも慢性病にもなりません。
米を毎日3合以上食べるよりは、デンプンを摂る量を減らして蜂蜜や黒砂糖や果物を少しづつ食べた方が健康に良いのです。甘い物で悪いのは果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。

間食で飲む紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり、緑茶と一緒に甘い和菓子を食べるのは、カフェインを摂ったり、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足して糖新生を起こすからです。
糖新生を起こすと筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

コーヒー、ココア、紅茶に砂糖と牛乳を入れて飲むのはちゃんとした理由があるのです。
尿路結石の原因となるシュウ酸の8割が、コーヒーや紅茶だと分かっています。
日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。コーヒー・紅茶には牛乳を入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。

戦後の日本人は砂糖と牛乳を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。

それから、吉野敏明さんは魚を沢山食べろと薦めていますが、イワシ、サバ、サンマの様な青魚の魚油は、植物油より更に酸化し易いので、青魚は絶対に食べてはいけません。

詳細は

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい _ ハチミツは何を買えば良いのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/131705


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。

NG食材
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list


魚、特にイワシ、サバ等の青魚は絶対に食べてはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/28/152005

タンパク質は卵とナチュラルチーズとボーンブロスを食べて摂るのが一番良い、魚と大豆食品からタンパク質を摂ってはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/070452


ロシアの紅茶の飲み方 _ コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/23/181535

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588  

2. 中川隆[-4564] koaQ7Jey 2025年10月06日 10:32:51 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[681] 報告
<■113行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
砂糖や果物は人間にどうしても必要なものなのでドーパミンが分泌する様になったのです。
類人猿や人間は元々果実食なので、食べられる物の中でも果物を真っ先に探す様になったのです。
小麦もそうですが、デンプンは砂糖より遥かに危険です。
甘い物を食べても血糖値は大して上がりませんが、デンプンを食べると大きく上がります。
糖新生を起こして老化を早めない為には、四毒抜きではなく、デンプンを食べる量を減らして、ハチミツ、黒砂糖、果物を毎日沢山食べる様にした方が絶対に良いです。
青魚と大豆食品と玄米も食べない方がいいです。白米も1日1合以上食べると危険です。

吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメです。
吉野敏明さんの4毒を食べると危険だという話自体は食事学の常識と大して変わりません。
非常に酸化し易い不飽和脂肪酸が体に悪いのは常識。
牛乳には女性ホルモンが含まれていて危険だというのも常識。
小麦のグルテンが危険だというのも常識。
果糖ブドウ糖液糖が危険だというのも常識
但し、
牛乳を沢山飲むのが危険でも、ナチュラルチーズやバターが危険とまでは言えません。
果糖ブドウ糖液糖が危険でも果物、黒砂糖や蜂蜜が危険とまでは言えません。
ネット検索すればどこにでも果物、黒砂糖や蜂蜜は健康に良いと書かれています。

一番問題なのは、吉野敏明さんの戦前の日本食に戻せば健康になるという判断が間違っている事です。

戦前の日本人は40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでいました。
4毒を食べると慢性病になるというのは事実ですが、戦前の日本食に戻せば戦前と同じ様に、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでしまいます。

戦後の日本人は砂糖を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。


老化の正体は乾燥だった!体の水分と若さの秘訣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/09/27
老化の原因は糖新生によるタンパク質と骨のコラーゲンの分解だった
https://www.youtube.com/watch?v=hV2DB_fFODs

・吉野敏明さんは米を毎日最低でも3合以上食べろと言っていますが、米を1日3合以上食べると、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい危険です。

・吉野敏明さんは1日3食が一番良いと言っていますが、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足し、糖新生で筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

・吉野敏明さんは糖尿病患者は白米を少量づつ頻回食しろと言っていますが、 1食で食べる量を減らすと1日合計で1合にしかならず、ブドウ糖不足になります。

僕は糖尿病患者ですが、吉野敏明さんの食事療法を数か月やってみましたが、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい最悪の結果になりました。

吉野敏明さんの食事療法から桑島靖子さんのハチミツ療法に変えたらすぐに血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値になりました:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

そもそも蜂蜜や黒砂糖や果物を沢山食べている人は癌にも慢性病にもなりません。
米を毎日3合以上食べるよりは、デンプンを摂る量を減らして蜂蜜や黒砂糖や果物を少しづつ食べた方が健康に良いのです。甘い物で悪いのは果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。

間食で飲む紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり、緑茶と一緒に甘い和菓子を食べるのは、カフェインを摂ったり、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足して糖新生を起こすからです。
糖新生を起こすと筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

コーヒー、ココア、紅茶に砂糖と牛乳を入れて飲むのはちゃんとした理由があるのです。
尿路結石の原因となるシュウ酸の8割が、コーヒーや紅茶だと分かっています。
日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。コーヒー・紅茶には牛乳を入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。

戦後の日本人は砂糖と牛乳を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。

それから、吉野敏明さんは魚を沢山食べろと薦めていますが、イワシ、サバ、サンマの様な青魚の魚油は、植物油より更に酸化し易いので、青魚は絶対に食べてはいけません。

詳細は

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい _ ハチミツは何を買えば良いのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/131705


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。

NG食材
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list


魚、特にイワシ、サバ等の青魚は絶対に食べてはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/28/152005

タンパク質は卵とナチュラルチーズとボーンブロスを食べて摂るのが一番良い、魚と大豆食品からタンパク質を摂ってはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/070452


ロシアの紅茶の飲み方 _ コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/23/181535

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588  

3. 中川隆[-4563] koaQ7Jey 2025年10月06日 10:38:36 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[682] 報告
<■118行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
砂糖や果物は人間にどうしても必要なものなのでドーパミンが分泌する様になったのです。
類人猿や人間は元々果実食なので、食べられる物の中でも果物を真っ先に探す様になったのです。
小麦もそうですが、デンプンは砂糖より遥かに危険です。
甘い物を食べても血糖値は大して上がりませんが、デンプンを食べると大きく上がります。
糖新生を起こして老化を早めない為には、四毒抜きではなく、デンプンを食べる量を減らして、ハチミツ、黒砂糖、果物を毎日沢山食べる様にした方が絶対に良いです。
青魚と大豆食品と玄米も食べない方がいいです。白米も1日1合以上食べると危険です。

吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメです。
吉野敏明さんの4毒を食べると危険だという話自体は食事学の常識と大して変わりません。

非常に酸化し易い不飽和脂肪酸が体に悪いのは常識。
牛乳には女性ホルモンが含まれていて危険だというのも常識。
小麦のグルテンが危険だというのも常識。
果糖ブドウ糖液糖が危険だというのも常識

但し、
牛乳を沢山飲むのが危険でも、ナチュラルチーズやバターが危険とまでは言えません。
果糖ブドウ糖液糖が危険でも果物、黒砂糖や蜂蜜が危険とまでは言えません。
ネット検索すればどこにでも果物、黒砂糖や蜂蜜は健康に良いと書かれています。

一番問題なのは、吉野敏明さんの戦前の日本食に戻せば健康になるという判断が間違っている事です。

戦前の日本人は40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでいました。
4毒を食べると慢性病になるというのは事実ですが、戦前の日本食に戻せば戦前と同じ様に、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでしまいます。

戦後の日本人は砂糖を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。


老化の正体は乾燥だった!体の水分と若さの秘訣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/09/27
老化の原因は糖新生によるタンパク質と骨のコラーゲンの分解だった
https://www.youtube.com/watch?v=hV2DB_fFODs

・吉野敏明さんは米を毎日最低でも3合以上食べろと言っていますが、米を1日3合以上食べると、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい危険です。

・吉野敏明さんは1日3食が一番良いと言っていますが、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足し、糖新生で筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

・吉野敏明さんは糖尿病患者は白米を少量づつ頻回食しろと言っていますが、 1食で食べる量を減らすと1日合計で1合にしかならず、ブドウ糖不足になります。

僕は糖尿病患者ですが、吉野敏明さんの食事療法を数か月やってみましたが、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい最悪の結果になりました。

吉野敏明さんの食事療法から桑島靖子さんのハチミツ療法に変えたらすぐに血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値になりました:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

そもそも蜂蜜や黒砂糖や果物を沢山食べている人は癌にも慢性病にもなりません。
米を毎日3合以上食べるよりは、デンプンを摂る量を減らして蜂蜜や黒砂糖や果物を少しづつ食べた方が健康に良いのです。甘い物で悪いのは果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。

間食で飲む紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり、緑茶と一緒に甘い和菓子を食べるのは、カフェインを摂ったり、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足して糖新生を起こすからです。
糖新生を起こすと筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

コーヒー、ココア、紅茶に砂糖と牛乳を入れて飲むのはちゃんとした理由があるのです。
尿路結石の原因となるシュウ酸の8割が、コーヒーや紅茶だと分かっています。
日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。コーヒー・紅茶には牛乳を入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。

戦後の日本人は砂糖と牛乳を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。

それから、吉野敏明さんは魚を沢山食べろと薦めていますが、イワシ、サバ、サンマの様な青魚の魚油は、植物油より更に酸化し易いので、青魚は絶対に食べてはいけません。

詳細は

やさしい内科医のY's TV 血糖値実験 - YouTube
甘い物を食べても血糖値は大して上がらない、デンプンを食べると血糖値が大きく上がる。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい _ ハチミツは何を買えば良いのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/131705


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。

NG食材
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list


魚、特にイワシ、サバ等の青魚は絶対に食べてはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/28/152005

タンパク質は卵とナチュラルチーズとボーンブロスを食べて摂るのが一番良い、魚と大豆食品からタンパク質を摂ってはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/070452


ロシアの紅茶の飲み方 _ コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/23/181535

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588

4. 中川隆[-4562] koaQ7Jey 2025年10月06日 10:48:22 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[683] 報告
<■120行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
吉野さんは妄想が酷すぎます。毎日毎日いい加減な動画を流し続けるのは問題ですね。
砂糖や果物は人間にどうしても必要なものなのでドーパミンが分泌する様になったのです。
類人猿や人間は元々果実食なので、食べられる物の中でも果物を真っ先に探す様になったのです。
小麦もそうですが、デンプンは砂糖より遥かに危険です。
甘い物を食べても血糖値は大して上がりませんが、デンプンを食べると大きく上がります。
糖新生を起こして老化を早めない為には、四毒抜きではなく、デンプンを食べる量を減らして、ハチミツ、黒砂糖、果物を毎日沢山食べる様にした方が絶対に良いです。
青魚と大豆食品と玄米も食べない方がいいです。白米も1日1合以上食べると危険です。

吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメです。
吉野敏明さんの4毒を食べると危険だという話自体は食事学の常識と大して変わりません。

非常に酸化し易い不飽和脂肪酸が体に悪いのは常識。
牛乳には女性ホルモンが含まれていて危険だというのも常識。
小麦のグルテンが危険だというのも常識。
果糖ブドウ糖液糖が危険だというのも常識

但し、
牛乳を沢山飲むのが危険でも、ナチュラルチーズやバターが危険とまでは言えません。
果糖ブドウ糖液糖が危険でも果物、黒砂糖や蜂蜜が危険とまでは言えません。
ネット検索すればどこにでも果物、黒砂糖や蜂蜜は健康に良いと書かれています。

一番問題なのは、吉野敏明さんの戦前の日本食に戻せば健康になるという判断が間違っている事です。

戦前の日本人は40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでいました。
4毒を食べると慢性病になるというのは事実ですが、戦前の日本食に戻せば戦前と同じ様に、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでしまいます。

戦後の日本人は砂糖を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。


老化の正体は乾燥だった!体の水分と若さの秘訣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/09/27
老化の原因は糖新生によるタンパク質と骨のコラーゲンの分解だった
https://www.youtube.com/watch?v=hV2DB_fFODs

・吉野敏明さんは米を毎日最低でも3合以上食べろと言っていますが、米を1日3合以上食べると、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい危険です。

・吉野敏明さんは1日3食が一番良いと言っていますが、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足し、糖新生で筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

・吉野敏明さんは糖尿病患者は白米を少量づつ頻回食しろと言っていますが、 1食で食べる量を減らすと1日合計で1合にしかならず、ブドウ糖不足になります。

僕は糖尿病患者ですが、吉野敏明さんの食事療法を数か月やってみましたが、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい最悪の結果になりました。

吉野敏明さんの食事療法から桑島靖子さんのハチミツ療法に変えたらすぐに血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値になりました:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

そもそも蜂蜜や黒砂糖や果物を沢山食べている人は癌にも慢性病にもなりません。
米を毎日3合以上食べるよりは、デンプンを摂る量を減らして蜂蜜や黒砂糖や果物を少しづつ食べた方が健康に良いのです。甘い物で悪いのは果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。

間食で飲む紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり、緑茶と一緒に甘い和菓子を食べるのは、カフェインを摂ったり、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足して糖新生を起こすからです。
糖新生を起こすと筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

コーヒー、ココア、紅茶に砂糖と牛乳を入れて飲むのはちゃんとした理由があるのです。
尿路結石の原因となるシュウ酸の8割が、コーヒーや紅茶だと分かっています。
日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。コーヒー・紅茶には牛乳を入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。

戦後の日本人は砂糖と牛乳を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。

それから、吉野敏明さんは魚を沢山食べろと薦めていますが、イワシ、サバ、サンマの様な青魚の魚油は、植物油より更に酸化し易いので、青魚は絶対に食べてはいけません。

詳細は

やさしい内科医のY's TV 血糖値実験 - YouTube
甘い物を食べても血糖値は大して上がらない、デンプンを食べると血糖値が大きく上がる。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい _ ハチミツは何を買えば良いのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/131705


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。

NG食材
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list


魚、特にイワシ、サバ等の青魚は絶対に食べてはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/28/152005

タンパク質は卵とナチュラルチーズとボーンブロスを食べて摂るのが一番良い、魚と大豆食品からタンパク質を摂ってはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/070452


ロシアの紅茶の飲み方 _ コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/23/181535

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588

5. 中川隆[-4561] koaQ7Jey 2025年10月06日 17:05:39 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[684] 報告
<■123行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
吉野さんは妄想が酷すぎます。毎日毎日いい加減な動画を流し続けるのは問題ですね。
類人猿や人間は元々果実食なので、食べられる物の中でも果物を真っ先に探す様になったのです。
果物は人間にどうしても必要なものなので、それを食べた時に快感物質のドーパミンが分泌される様になったのです。人間は一番必要な物を食べるとドーパミンが自動的に分泌されるという事です。
油や小麦も昔は簡単には手に入らない貴重な物だったので、それらを食べるとドーパミンが自動的に分泌されるのです。

小麦もそうですが、デンプンは砂糖より遥かに危険です。
甘い物を食べても血糖値は大して上がりませんが、デンプンを食べると大きく上がります。
糖新生を起こして老化を早めない為には、四毒抜きではなく、デンプンを食べる量を減らして、ハチミツ、黒砂糖、果物を毎日沢山食べる様にした方が絶対に良いです。
青魚と大豆食品と玄米も食べない方がいいです。白米も1日1合以上食べると危険です。

吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメです。
吉野敏明さんの4毒を食べると危険だという話自体は食事学の常識と大して変わりません。

非常に酸化し易い不飽和脂肪酸が体に悪いのは常識。
牛乳には女性ホルモンが含まれていて危険だというのも常識。
小麦のグルテンが危険だというのも常識。
果糖ブドウ糖液糖が危険だというのも常識

但し、
牛乳を沢山飲むのが危険でも、ナチュラルチーズやバターが危険とまでは言えません。
果糖ブドウ糖液糖が危険でも果物、黒砂糖や蜂蜜が危険とまでは言えません。
ネット検索すればどこにでも果物、黒砂糖や蜂蜜は健康に良いと書かれています。

一番問題なのは、吉野敏明さんの戦前の日本食に戻せば健康になるという判断が間違っている事です。

戦前の日本人は40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでいました。
4毒を食べると慢性病になるというのは事実ですが、戦前の日本食に戻せば戦前と同じ様に、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでしまいます。

戦後の日本人は砂糖を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。


老化の正体は乾燥だった!体の水分と若さの秘訣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/09/27
老化の原因は糖新生によるタンパク質と骨のコラーゲンの分解だった
https://www.youtube.com/watch?v=hV2DB_fFODs

・吉野敏明さんは米を毎日最低でも3合以上食べろと言っていますが、米を1日3合以上食べると、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい危険です。

・吉野敏明さんは1日3食が一番良いと言っていますが、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足し、糖新生で筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

・吉野敏明さんは糖尿病患者は白米を少量づつ頻回食しろと言っていますが、 1食で食べる量を減らすと1日合計で1合にしかならず、ブドウ糖不足になります。

僕は糖尿病患者ですが、吉野敏明さんの食事療法を数か月やってみましたが、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい最悪の結果になりました。

吉野敏明さんの食事療法から桑島靖子さんのハチミツ療法に変えたらすぐに血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値になりました:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

そもそも蜂蜜や黒砂糖や果物を沢山食べている人は癌にも慢性病にもなりません。
米を毎日3合以上食べるよりは、デンプンを摂る量を減らして蜂蜜や黒砂糖や果物を少しづつ食べた方が健康に良いのです。甘い物で悪いのは果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。

間食で飲む紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり、緑茶と一緒に甘い和菓子を食べるのは、カフェインを摂ったり、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足して糖新生を起こすからです。
糖新生を起こすと筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

コーヒー、ココア、紅茶に砂糖と牛乳を入れて飲むのはちゃんとした理由があるのです。
尿路結石の原因となるシュウ酸の8割が、コーヒーや紅茶だと分かっています。
日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。コーヒー・紅茶には牛乳を入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。

戦後の日本人は砂糖と牛乳を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。

それから、吉野敏明さんは魚を沢山食べろと薦めていますが、イワシ、サバ、サンマの様な青魚の魚油は、植物油より更に酸化し易いので、青魚は絶対に食べてはいけません。

詳細は

やさしい内科医のY's TV 血糖値実験 - YouTube
甘い物を食べても血糖値は大して上がらない、デンプンを食べると血糖値が大きく上がる。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい _ ハチミツは何を買えば良いのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/131705


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。

NG食材
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list


魚、特にイワシ、サバ等の青魚は絶対に食べてはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/28/152005

タンパク質は卵とナチュラルチーズとボーンブロスを食べて摂るのが一番良い、魚と大豆食品からタンパク質を摂ってはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/070452


ロシアの紅茶の飲み方 _ コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/23/181535

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588

6. 中川隆[-4558] koaQ7Jey 2025年10月07日 06:20:04 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[687] 報告
<■137行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
吉野さんは妄想が酷すぎます。毎日毎日いい加減な動画を流し続けるのは問題ですね。
類人猿や人間は元々果実食なので、食べられる物の中でも果物を真っ先に探す様になったのです。
果物は人間にはどうしても必要なものなので、それを食べた時にまた食べたくなる様に快感物質のドーパミンが分泌される様になったのです。人間は一番必要としている物を食べるとドーパミンが自動的に分泌されるという事です。
油や小麦も昔は簡単には手に入らない貴重な物だったので、それらを食べると、また食べたくなる様にドーパミンが自動的に分泌されるのです。

小麦、米、そば、トウモロコシ、ジャガイモ等のデンプンは砂糖より遥かに危険です。
甘い物を食べても血糖値は大して上がりませんが、デンプンを食べると血糖値が大きく上がります。
糖新生を起こして老化を早めない為には、砂糖抜きではなく、デンプンを摂る量を減らして、ハチミツ、黒砂糖、果物を毎日沢山食べる様にした方が絶対に良いです。

小麦だけでなく、食べるのにエネルギーが沢山必要な玄米も食べない方がいいです。白米は消化が良いので玄米よりはましですが、1日1合以上食べると血糖値、中性脂肪、悪玉コレステロール、血圧すべてが基準値を超えて上がるので危険です。砂糖はもともと摂る量が少ないので、沢山食べる小麦や米とは違って血糖値、中性脂肪、悪玉コレステロール、血圧等が上がる事はありません。

吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメです。
吉野敏明さんの4毒を食べると危険だという話自体は食事学の常識と大して変わりません。

酸化し易い油が体に悪いのは常識。
牛乳には女性ホルモンが含まれていて沢山飲むと危険だというのも常識。
小麦のグルテンが危険だというのも常識。
果糖ブドウ糖液糖やスポーツドリンク、ジュースが危険だというのも常識

但し、
牛乳を沢山飲むのが危険でも、ナチュラルチーズやバターが危険とまでは言えません。
特にナチュラルチーズは卵と並んでお薦めのタンパク源です。非常に酸化し易い魚油を沢山含む魚を食べるより、ナチュラルチーズを食べた方が絶対に良いです。

それから果糖ブドウ糖液糖やスポーツドリンク、ジュースが危険でも果物、黒砂糖や蜂蜜が危険とまでは言えません。ネット検索すればどこにでも果物、黒砂糖や蜂蜜は健康に良いと書かれています。

一番問題なのは、吉野敏明さんの戦前の日本食に戻せば健康になるという判断が間違っている事です。

戦前の日本人は30歳代で おじさん・おばさん、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでいました。昔は癌や糖尿病になる人は殆ど居ませんでしたが、70歳以上生きる人も殆どいなかったのです。幼児死亡率が高かったり結核で死ぬ人が多かったから平均寿命が短かったというだけではありません。
4毒を食べると慢性病になるというのは事実ですが、戦前の日本食に戻せば戦前と同じ様に、30歳代で おじさん・おばさん、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでしまいます。

戦後の日本人は砂糖を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、戦前より老化するのが20年遅くなり長生きできる様になったのです:

老化の正体は乾燥だった!体の水分と若さの秘訣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/09/27
老化の原因は糖新生によるタンパク質と骨のコラーゲンの分解だった
https://www.youtube.com/watch?v=hV2DB_fFODs

・吉野敏明さんは米を毎日最低でも3合以上食べろと言っていますが、米を1日3合以上食べると、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい危険です。

・吉野敏明さんは1日3食が一番良いと言っていますが、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足し、糖新生で筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

・吉野敏明さんは糖尿病患者は白米を少量づつ頻回食しろと言っていますが、 1食で食べる量を減らすと1日合計で1合にしかならず、ブドウ糖不足になります。

僕は糖尿病患者ですが、吉野敏明さんの食事療法を数か月やってみましたが、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい最悪の結果になりました。

吉野敏明さんの食事療法から桑島靖子さんのハチミツ療法に変えたらすぐに血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値になりました:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

そもそも蜂蜜や黒砂糖や果物を沢山食べている人は癌にも慢性病にもなりません。
米を毎日3合以上食べるよりは、デンプンを摂る量を減らして蜂蜜や黒砂糖や果物を少しづつ食べた方が健康に良いのです。甘い物で悪いのは果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。

間食で飲む紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり、緑茶と一緒に甘い和菓子を食べるのは、カフェインを摂ったり、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足して糖新生を起こすからです。
糖新生を起こすと筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

コーヒー、ココア、紅茶に砂糖と牛乳を入れて飲むのはちゃんとした理由があるのです。
尿路結石の原因となるシュウ酸の8割が、コーヒーや紅茶だと分かっています。
日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。コーヒー・紅茶には牛乳を入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。

戦後の日本人は砂糖と牛乳を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。

それから、吉野敏明さんは魚を沢山食べろと薦めていますが、イワシ、サバ、サンマの様な青魚の魚油は、植物油より更に酸化し易いので、青魚は絶対に食べてはいけません。

詳細は

やさしい内科医のY's TV 血糖値実験 - YouTube
甘い物を食べても血糖値は大して上がらない、デンプンを食べると血糖値が大きく上がる。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい _ ハチミツは何を買えば良いのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/131705


元気になりたいなら、玄米はやめるべし!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=VXE1XuRltYs&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=3

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。

NG食材
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list


魚、特にイワシ、サバ等の青魚は絶対に食べてはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/28/152005

タンパク質は卵とナチュラルチーズとボーンブロスを食べて摂るのが一番良い、魚と大豆食品からタンパク質を摂ってはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/070452


ロシアの紅茶の飲み方 _ コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/23/181535

黒砂糖を沢山食べるとすべての癌のリスクが40%低下する
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16848154

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588

7. 中川隆[-4557] koaQ7Jey 2025年10月07日 06:34:36 : xtixxyivto : T3Q0OXFkUlRNUWc=[688] 報告
<■134行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
吉野さんは妄想が酷すぎます。毎日毎日いい加減な動画を流し続けるのは問題ですね。
類人猿や人間は元々果実食なので、食べられる物の中でも果物を真っ先に探す様になったのです。
果物は人間にはどうしても必要なものなので、それを食べた時にまた食べたくなる様に快感物質のドーパミンが分泌される様になったのです。人間は一番必要としている物を食べるとドーパミンが自動的に分泌されるという事です。
油や小麦も昔は簡単には手に入らない貴重な物だったので、それらを食べると、また食べたくなる様にドーパミンが自動的に分泌されるのです。

小麦、米、そば、トウモロコシ、ジャガイモ等のデンプンは砂糖より遥かに危険です。
甘い物を食べても血糖値は大して上がりませんが、デンプンを摂ると血糖値が大きく上がります。
糖新生を起こして老化を早めない為には、砂糖抜きではなく、デンプンを摂る量を減らして、ハチミツ、黒砂糖、果物を毎日沢山食べる様にした方が絶対に良いです。

小麦だけでなく、食べるのにエネルギーが沢山必要な玄米も食べない方がいいです。白米は消化が良いので玄米よりはましですが、1日1合以上食べると血糖値、中性脂肪、悪玉コレステロール、血圧すべてが基準値を超えて上がるので危険です。砂糖はもともと1回に摂る量が少ないので、主食として沢山食べる小麦や米とは違って血糖値、中性脂肪、悪玉コレステロール、血圧等が大きく上がる事はありません。


更に、小麦や米を食べる量を減らすとブドウ糖の摂取量が減ってしまい、ケトン体体質に変わってブドウ糖ではなく脂肪をエネルギー源にする様になるか、糖新生を起こして筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまいます。 ケトン体体質に変わっても、糖新生を起こしても、どちらでも体がボロボロになってしまいます。

吉野敏明さんの話は相互矛盾していてデタラメです。
吉野敏明さんの4毒を食べると危険だという話自体は食事学の常識と大して変わりません。

酸化し易い油が体に悪いのは常識。
牛乳には女性ホルモンが含まれていて沢山飲むと危険だというのも常識。
小麦のグルテンが危険だというのも常識。
果糖ブドウ糖液糖やスポーツドリンク、ジュースが危険だというのも常識

但し、
牛乳を沢山飲むのが危険でも、ナチュラルチーズやバターが危険とまでは言えません。
特にナチュラルチーズは卵と並んでお薦めのタンパク源です。非常に酸化し易い魚油を沢山含む魚を食べるより、ナチュラルチーズを食べた方が絶対に良いです。

それから果糖ブドウ糖液糖やスポーツドリンク、ジュースが危険でも果物、黒砂糖や蜂蜜が危険とまでは言えません。ネット検索すればどこにでも果物、黒砂糖や蜂蜜は健康に良いと書かれています。

一番問題なのは、吉野敏明さんの戦前の日本食に戻せば健康になるという判断が間違っている事です。

戦前の日本人は30歳代で おじさん・おばさん、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでいました。昔は癌や糖尿病になる人は殆ど居ませんでしたが、70歳以上生きる人も殆どいなかったのです。幼児死亡率が高かったり結核で死ぬ人が多かったから平均寿命が短かったというだけではありません。
4毒を食べると慢性病になるというのは事実ですが、戦前の日本食に戻せば戦前と同じ様に、30歳代で おじさん・おばさん、40歳代でお爺さん・お婆さんになり、50歳代で老衰で死んでしまいます。

戦後の日本人は砂糖を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、戦前より老化するのが20年遅くなり長生きできる様になったのです:

老化の正体は乾燥だった!体の水分と若さの秘訣
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/09/27
老化の原因は糖新生によるタンパク質と骨のコラーゲンの分解だった
https://www.youtube.com/watch?v=hV2DB_fFODs

・吉野敏明さんは米を毎日最低でも3合以上食べろと言っていますが、米を1日3合以上食べると、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい危険です。

・吉野敏明さんは1日3食が一番良いと言っていますが、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足し、糖新生で筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

・吉野敏明さんは糖尿病患者は白米を少量づつ頻回食しろと言っていますが、 1食で食べる量を減らすと1日合計で1合にしかならず、ブドウ糖不足になります。

僕は糖尿病患者ですが、吉野敏明さんの食事療法を数か月やってみましたが、血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値を超えて大きく上がってしまい最悪の結果になりました。

吉野敏明さんの食事療法から桑島靖子さんのハチミツ療法に変えたらすぐに血糖値も血圧も中性脂肪もコレステロールもすべて基準値になりました:

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists

そもそも蜂蜜や黒砂糖や果物を沢山食べている人は癌にも慢性病にもなりません。
米を毎日3合以上食べるよりは、デンプンを摂る量を減らして蜂蜜や黒砂糖や果物を少しづつ食べた方が健康に良いのです。甘い物で悪いのは果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。

間食で飲む紅茶やコーヒーに砂糖を入れたり、緑茶と一緒に甘い和菓子を食べるのは、カフェインを摂ったり、食間を3時間以上開けるとブドウ糖が不足して糖新生を起こすからです。
糖新生を起こすと筋肉と骨のコラーゲンを分解してブドウ糖に変えてしまうので、体がボロボロになってしまいます。

コーヒー、ココア、紅茶に砂糖と牛乳を入れて飲むのはちゃんとした理由があるのです。
尿路結石の原因となるシュウ酸の8割が、コーヒーや紅茶だと分かっています。
日本の食生活では、ほうれん草を食べるときにちりめんじゃこやかつお節をかけて食べる習慣があります。コーヒー・紅茶には牛乳を入れて飲んでいます。それらに含まれるカルシウムが実は重要な働きをしています。カルシウムとシュウ酸が結合することによって、吸収するシュウ酸を減らすことができるのです。

戦後の日本人は砂糖と牛乳を入れた紅茶やコーヒーを飲んで、間食で果物やお菓子や乳製品を沢山食べる様になったので、長生きできる様になったのです。

それから、吉野敏明さんは魚を沢山食べろと薦めていますが、イワシ、サバ、サンマの様な青魚の魚油は、植物油より更に酸化し易いので、青魚は絶対に食べてはいけません。

詳細は

やさしい内科医のY's TV 血糖値実験 - YouTube
甘い物を食べても血糖値は大して上がらない、デンプンを食べると血糖値が大きく上がる。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLUCPthg_ZEb8Tcal2cinSR8AR6sAuhP_O

吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい _ ハチミツは何を買えば良いのか?
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/07/131705

白米と玄米どちらがいいの?
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=BYzA_3xPfC0&t=925s


OK食材・NG食材リスト | レクチンフリーについて | ゆるレクチンフリー生活
本ページでは、「レクチンフリーかどうか」という観点から、OK食材・NG食材のリストを記載しています。

NG食材
小麦、大麦、オーツ麦、キヌア、ライ麦、えん麦、押麦、ブルグル、小麦若葉、大麦若葉
米、玄米、ワイルドライス、蕎麦、トウモロコシ、コーンスターチ
https://lf.soph.ink/lectin-free/ok-ng-list


魚、特にイワシ、サバ等の青魚は絶対に食べてはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/28/152005

タンパク質は卵とナチュラルチーズとボーンブロスを食べて摂るのが一番良い、魚と大豆食品からタンパク質を摂ってはいけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/07/08/070452

ロシアの紅茶の飲み方 _ コーヒー・紅茶には必ず砂糖を入れて飲まないといけない
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/08/23/181535

果物は他の食べ物と一緒に食べてはいけない、空腹時に食べる、1食 80kcal まで、が原則
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839588

▲上へ      ★阿修羅♪ > 番外地12掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★事前登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 番外地12掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
番外地12掲示板  
次へ