http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/792.html
Tweet |
9.2談話発出で石破首相辞任
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/08/post-040ff4.html
2025年8月 3日 植草一秀の『知られざる真実』
敗戦からまもなく80年の時間が経過する。
日本敗戦の日は9月2日。
8月15日を〈終戦記念日〉としてきたが適正と言えない。
8月15日はポツダム宣言受諾の決定が国民に通知された日。
降伏文書に調印がなされたのは9月2日。
9月2日をもって正式に日本は敗戦を迎えた。
敗戦から50年が経過した1995年に村山富市首相が談話を発表した。
このなかで重要なことが述べられた。
村山首相は談話で次のように述べた。
「わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました。
「私は、未来に誤ち無からしめんとするが故に、疑うべくもないこの歴史の事実を謙虚に受け止め、ここにあらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明いたします。」
「日本が国策を誤ったこと」
「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えたこと」
「あらためて痛切な反省の意を表し、心からのお詫びの気持ちを表明すること」
が明言された。
国策を誤り、植民地支配と侵略を行ったことを
「疑うべくもないこの歴史の事実」
として、この歴史の事実を
「謙虚に受け止めること」
が明言された。
過去の過ちを痛切に反省し、アジアの人々への心からのお詫びを表明したものである。
「和解の作法」
とは、被害側が許しを明示するまで加害側がお詫びの姿勢を維持することを根幹とする。
加害側は永遠に謝罪の気持ちを持ち続けなければならない。
1995年に極めて意義深い談話が発出された。
敗戦から80年。
改めて日本の首相が思いを表明する時機が到来している。
参院選で石破内閣与党が大敗して石破首相の責任問題が浮上している。
石破首相は退陣の意思を固めていると思われる。
しかし、退陣する前に敗戦80年の談話を発表することを考えていると思われる。
その談話を発表するのは8月15日でなく9月2日になる。
「日本敗戦の日」は9月2日であって8月15日ではない。
このことを改めて確認する意味を兼ねる。
石破首相が9月2日に談話を発表して首相の座を退く決意を固めているとすれば、この意思は尊重されてしかるべきだ。
この前に法的に石破首相が退陣に追い込まれる事由が生じれば、法に基づく対応を取ることが必要になるが、そうでなければ9月2日の談話を花道に首相を退くのは適正である。
いま辞任すれば敗戦から80年の節目が混乱のさなかに置かれることになる。
これは避けるべきだ。
敗戦から80年が経過するが、敗戦処理はまだ終了していない。
ポツダム宣言第12項に次のように記された。
十二、前記諸目的カ達成セラレ且日本国国民ノ自由ニ表明セル意思ニ従ヒ平和的傾向ヲ有シ且責任アル政府カ樹立セラルルニ於テハ聯合国ノ占領軍ハ直ニ日本国ヨリ撤収セラルヘシ
日本が主権を回復するときに連合国の占領軍が日本から撤収することが明記された。
1952年4月に発効したサンフランシスコ講和条約にも次のように明記された。
第六条(a) 連合国のすべての占領軍は、この条約の効力発生の後なるべくすみやかに、且つ、いかなる場合にもその後九十日以内に、日本国から撤退しなければならない。
月初の機会にメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご高読をご検討くださいますようお願いします。
『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。
『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)
ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ 前へ
最新投稿・コメント全文リスト コメント投稿はメルマガで即時配信 スレ建て依頼スレ
▲上へ ★阿修羅♪ > 政治・選挙・NHK297掲示板 次へ 前へ

すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。