★阿修羅♪ > ASID2ごとのコメント > YUOmsbx9IJw
 
g検索 YUOmsbx9IJw
 
YUOmsbx9IJw 全コメント
[環境・自然・天文板6] STAP論文、海外有力大学が論文で引用…英研究者「小保方氏の研究は価値ある貢献」(Business Journal) 赤かぶ
20. 低所得症候群[93] kuGPipO@j8eM84xR 2016年9月22日 09:55:51 : gD7cmYdD0A : YUOmsbx9IJw[1]

>16さんへの回答

>>Reviewというのは、Reviewの対象となったmanuscriptに対して科学的な評価を行う作業です。
ですので、この場合、Aizawa論文をどう評価するかがReviewerであるAustin Smith氏の仕事です。

私は科学論文に関するさしたる知見もないので強く主張するつもりはありませんが、少なくとも言えることは、スミス博士によるこのReviewは、相沢論文に関し「科学的な評価を行う」というよりも、むしろ「許容可能な科学的水準を満たしていることを確認する」(“to confirm that it is of an acceptable scientific standard”)ことがその目的であると理解しています。
つまり、相沢論文の研究テーマに妥当性があるかどうか、そして科学論文としての要件を不足なく備えているかどうかを判定することが、ここでのスミス博士の仕事であるということです。

何故なら、これはいわゆるレビュー論文(Review articles)ではなく、査読(Peer Review)だからです。

スミス博士はInvited Referee(招待査読者)として、すなわち請われて査読を引き受ける形でこれを行い、Reviewの後段(>15の拙試訳にない部分)では、査読の常として、この論文(の査読用初校)の中で修正の余地のある個所に関しそれぞれsuggestion または questionの提示、あるいはerrorの指摘を行っています。そしてその上で科学技術情報プラットフォーム『F1000Research』に相沢論文を掲載することについて「諾」(許容可能な科学的水準を満たしている)の判定を下したわけです。


>>Austin Smith氏はAizawa論文を高く評価しています。その理由は、Obokataが作った”STAP”細胞でも、STAP論文の内容を再現できなかったことをAizawa論文が示したこと、に尽きます。

上で述べたことから判るように、査読で「諾」の判定を行うことは、対象論文を高く評価することと同義ではありません。
このReviewの中で相沢論文に対する‘評価’は以下のような文言の中に示されています。
・This study is therefore a valuable service to the community. (それ故にこそ、この研究は 我々研究仲間この分野に携わる者たち にとって価値あるものとなっている。)←研究テーマの妥当性に関わる評価
・The study design, results and interpretation are clearly presented. (この研究の設計および結果と解釈は明瞭に提示されている。)←科学論文としての内実に関わる評価
・This is a helpful clarification for the field. (この分野にとって、このことが明確化されたことは有用である。)←科学論文としての内実に関わる評価


>>そんなReviewの中で、「小保方女史を評価している」という貴殿の評価が、私にはさっぱり解りません。具体的にどこが「小保方女史を評価している」箇所なのか、指摘して頂けますか?

私が「小保方を評価」と考える根拠として重視するのは、Reviewの中の次の一文です。
“However, I do not think there is any requirement for her to be a co-author because she carried out the work under the explicit direction and supervision of Dr Aizawa.”(しかしながら、私は、Ms Obokataが共著者として名を連ねる必要性は一切ないと考えている。なぜなら、彼女はこの作業をDr Aizawaのexplicitな(曖昧さを排し細部まで事細かく規定した)指示と監督下において行ったのであるから。)

この一文をどう読み取るかが決め手になるわけです。
端的にいうと、「Dr Aizawaのexplicitな指示と監督」を再現への‘最適な手段’と捉えるか ‘適切さを欠いた手段’と捉えるかの違いであり、前者の場合は「どうやっても再現できない」、後者の場合は「別の方法であれば再現可能」となり、相反する見方に帰着するのです。

私は後者の立場を支持しますが、その根拠の一部として、次の2つの客観的事実を指摘しておきたいと思います。

〔1〕
故笹井博士はNature論文取り下げ問題の渦中にあった2014年04月16日の記者会見で、(1)ライブセルイメージングの観察より死細胞の自家蛍光ではないこと、(2)STAP細胞は非常に小型であり遺伝子発現パターンでもES細胞と一致しないこと、(3)キメラマウス実験においてES細胞の混入では一つの細胞塊にならないこと、(4)胎盤等への細胞貢献がおきないこと、などから「STAP現象は検証する価値のある合理性の高い仮説」「STAP現象が最も有力な仮説と考えられる」と言明した。
(同じ再生医療分野の研究者であるスミス博士が当時最先端で活躍していた笹井博士の当時の見解に不案内であったとは考えにくいことです。)

〔2〕
再生検証実験のやり方を相沢博士自身が報道陣の前で自己批判していた。
下は博士自身の言葉を伝える当時のメディア記事です。東洋経済オンラインやITmediaニュースなど他メディアでも同じ内容を確認することができます。

検証実験は小保方氏「犯罪人扱い」 チームリーダーが異例の自己批判
(2014年12月19日 14時10分 J-CASTニュース)
検証実験でもSTAP細胞を再現できなかったことを報告した理化学研究所の会見の直後、責任者の相澤慎一チームリーダーが会見場に引き返し、異例の自己批判をする一幕があった。
今回の検証実験は「科学のやり方」ではなく、小保方氏を「犯罪人扱いをしたような形」になったことに「責任を感じている」と陳謝した。

一度は会見場を退出して、すぐに戻ってきてマイク持つ
小保方氏が2014年11月末まで行った検証実験では、専用の実験室が設けられ、カードキーで入退室記録を管理し、室内や出入り口にカメラを設置して24時間モニターで監視。実験にも第3者が立ち会うなど、異例の体制がとられた。
2014年12月19日に2時間以上にわたって行われた会見後、相澤氏らは一度は会見場から退出したが、すぐに相澤氏だけ再登場。マイクを持ち、このように述べた。
「この実験がどう元々行われたかは別として、検証実験、特に小保方さんの検証実験を、このようにモニターを置いたり、立ち会い人を置いたりして検証実験するというのは、科学のやり方じゃないと思う。科学のことは科学のやり方で処理しなければならないので、そういう風な検証実験をしてしまったことに対して、検証実験の責任者としては、ものすごく責任を感じている」

検証実験は「私から見ても、明らかに大きな制約があったと思う」
その上で、今回の検証実験が悪しき先例にならないように注文を付けた。
「今後何かあるたびに、このように犯罪人扱いをしたような形で科学の行為を検証するということは、科学にあってはならないことだと思っている。そのことに関しては深く検証実験責任者として、お詫びを申し上げるとともに、責任を痛感している。そのことを、こういう形で大変恐縮だが、お詫びさせていただきたい」

スミス博士はReviewの中で、
検証実験が“under the explicit direction and supervision of Dr Aizawa”で行われたこと
そして“in supervised conditions”では再現できない(cannot be reproduced)こと
を明記しています。
単に再現できないのではなく、「監督されたときの条件下では」再現できないということです。
スミス博士の立場も、全部否定ではなく、部分否定なのです。


以上が、私がAustin Smith博士は小保方女史を評価しているとする根拠です。
 

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/410.html#c20

[環境・自然・天文板6] STAP論文、海外有力大学が論文で引用…英研究者「小保方氏の研究は価値ある貢献」(Business Journal) 赤かぶ
25. 低所得症候群[94] kuGPipO@j8eM84xR 2016年9月24日 09:37:26 : gD7cmYdD0A : YUOmsbx9IJw[2]

>21さんへの回答です。

>>前半で述べられていることに関しては意義ありませんし、そこに対立点は無いと思います。

私は>20の前半において、>16の貴コメントは誤りであると反論しました。

>16の貴コメント
・Reviewというのは、Reviewの対象となったmanuscriptに対して科学的な評価を行う作業です。
・ですので、この場合、Aizawa論文をどう評価するかがReviewerであるAustin Smith氏の仕事です。
・Austin Smith氏はAizawa論文を高く評価しています。その理由は、Obokataが作った”STAP”細胞でも、STAP論文の内容を再現できなかったことをAizawa論文が示したこと、に尽きます。

>20の私の反論
・スミス博士によるこのReviewは、相沢論文に関し「科学的な評価を行う」というよりも、むしろ「許容可能な科学的水準を満たしていることを確認する」(“to confirm that it is of an acceptable scientific standard”)ことがその目的であると理解しています。
・つまり、相沢論文の研究テーマに妥当性があるかどうか、そして科学論文としての要件を不足なく備えているかどうかを判定することが、ここでのスミス博士の仕事であるということです。
・何故なら、これはいわゆるレビュー論文(Review articles)ではなく、査読(Peer Review)だからです。
・査読で「諾」の判定を行うことは、対象論文を高く評価することと同義ではありません。

この反論に対し貴殿が「意義ありませんし、そこに対立点は無いと思います」と述べられたことは、私の反論に異議がないという意味ですか。
まるで最初から対立点が無かった か の よ う な 書き方をされたので、念のため確認させて頂きます。なぜなら、ここは本題を論じる上で重要なポイントになるからです。


>>後段で書かれたAizawaの記者会見内容は、Austin Smith氏の評価とは関連性が低いと思いますので、>>15でご自身も書かれたように、「原文を虚心坦懐に読み返して」みましょう。

スミス博士が査読の結果、科学技術情報プラットフォーム『F1000Research』に相沢論文を掲載することについて、「諾」(許容可能な科学的水準を満たしている)の判定を下すという‘評価’を行ったことと、同論文の著者である相沢博士が記者会見終了後、居残った報道陣に対し

「小保方さんの検証実験を、このようにモニターを置いたり、立ち会い人を置いたりして検証実験するというのは、科学のやり方じゃないと思う。科学のことは科学のやり方で処理しなければならないので、そういう風な検証実験をしてしまったことに対して、検証実験の責任者としては、ものすごく責任を感じている」

と謝罪したこととは、直接関係はありません。
しかしながら、(表向きどのように取り繕おうと)この検証実験の本質が実験責任者自らの口から述懐されたという重い事実は、この論文を語るとき(暗黙の了解として)常に念頭に置かれなければならない重要な要素となるのです。

その証拠に、スミス博士のReviewでは、相沢論文には登場しない2つのフレーズ
 “under the explicit direction and supervision of Dr Aizawa”
“in supervised conditions”
が、さりげない形で有効に使われているのです。
ちなみに、相沢論文では under the supervision of the Scientific Validity Examination Team of RIKEN 及び under my supervision as head of the Scientific Validity Examination Team の形で各1回ずつ登場しますが、これを受けてスミス博士は上記の通り自分の言葉に置き換える作業を敢えて行っている点に着目すべきです。

「原文を虚心坦懐に読み返して」は、>7の、翻訳の名を借りた‘作文に近い’誤訳に対し使った言葉です。
改めて言うまでもなく、そのような姑息なやり方がまかり通ってはいけません。


>>Reviewもそうですが、科学論文においては時制(過去形・現在形の区別)が極めて重要です。時制に込められた主張を取り違えると、著者の意図が取れなくなってしまいます。このReviewでは珍しく、仮定法過去も登場します。逐語訳では長くなりますので、時制に込められた意味を括弧で補足しつつ、骨組みを訳します。

「時制に込められた意味を括弧で補足しつつ」と言いながら、下の訳文では、時制とは何の関わりもない類の、しかも客観的根拠に乏しい恣意的な補足が、随所に出てきています。以下、実際に見ていきましょう。


>>この論文でAizawaは、STAPの再現実験の結果を報告している。2本のSTAP論文は複数の過誤と不正を認め取下げられたが、撤回理由には「実験結果が再現できないため」とは書かれていない。それ故(STAPが再現できないことを示した)この論文は貴重だ。

(STAPが再現できないことを示した)は時制とは関係ありません。
しかも、この1文(This study is therefore a valuable service to the community.)は、査読者として‘当論文の研究テーマに妥当性あり’との所見を示した箇所であり、敢えて補足するのであれば、(STAP現象再現の検証実験に関する)とすべきです。


>>。ハ2本のSTAP論文の筆頭著者である)Obokataにコンタクトできないのは間が悪いが、この結果への自身の納得を確信することが望ましい(が、無理だろう)。彼女も(本論文の著者である)Aizawaの監督下で実験を行ったのだから、共著者になる必要はない。

(2本のSTAP論文の筆頭著者である)は時制とは関係ありません。
しかも、相沢博士がなぜ彼女にコンタクトしようとしたかを考えれば、ここは(検証実験を実際に行った当事者である)となるべきところです。

また、訳文にある「間が悪いが」とは、どういう状況を想定しているのでしょうか。
相沢博士が「残念ながら(Unfortunately)、この研究が終わって以降、私は彼女と連絡が取れず、この論文の著者欄に彼女の名前を載せることについて同意を得ることができなかった。」と述べたのに対し、これを受けてスミス博士はIt is unfortunate を使っているのですから、普通に「残念だ」でいいはずです。

「この結果への自身の納得を確信することが望ましい」も強引な訳ですね。
原文の“It would be desirable if she confirmed her agreement with the findings.”は、相沢論文の「この研究が終わって以降、私は彼女と連絡が取れず」を受けたものであると同時に、次の一文(However,・・・)とも対を成しています。
これらを考え併せれば、「もし彼女が今回の検証結果に合意する旨を確言したのだとすれば、それは望ましいことではあろう。(口語的には、「もし彼女が今回の検証結果を受け入れると確言してくれたのなら良かったのでしょうけどね」のニュアンス)」のような訳になるかと思います。


>>よって(科学的事実として)、Obokataが作る”STAP”細胞を使っても、STAP論文の内容は再現できないのである。このことをはっきりさせたことは、この分野にとって有益だ。 Therefore the findings reported in the STAP papers cannot be reproduced using “STAP” cells generated by Ms Obokata in supervised conditions. This is a helpful clarification for the field.

(科学的事実として)は時制の補足として理解できますが、訳文で「(相沢博士により)監督されたときの条件下では」という重要なフレーズが省略されているため、不完全であるばかりか、誤解を招く致命的な誤訳になっています。


>>Obokata評価の根拠と仰る中間部分は、「本論文はObokata論文を否定する内容だから、Obokataが納得し共著者に加わった方が体裁は良いが、本人が納得していないから仕方がない」という程度の意味です。

「原文を虚心坦懐に読み返して」と言いながら、思い切りバイアスのかかった意訳になっています。
ここは、「(通例であれば‘検証実験を実際に行った当事者’として共著者に名を連ねるのが筋であるが、本論文の場合に限って言えば、)共著者として名を連ねる必要性は一切ないと、私は考えている。なぜなら、彼女はこの作業をunder the explicit direction and supervision of Dr Aizawa 行ったのであるから。」という、文字通りに読んでこそ、真意が伝わるのです。


>>また、最後の部分ですが、”in supervised conditions” は文末にあることから、無くても大意は変わらない付け足しです。「監督下では再現できず、監督されていない状況なら再現できたかも」などという思考は、擁護派の仲間内では通用しても、科学者の思考では到底ありません。

今後、活字として永く残り続けるこの凝縮された短いReview文の中で、‘無くても大意は変わらない付け足し’のフレーズを書き入れたりするものでしょうか。
百歩譲ってもしそうであったと仮定しても、スミス博士は、推敲の最後の段階でこのフレーズを残すことを選んだのです。
そこにはスミス博士の意思が働いており、訳者の判断で恣意的に省くことなどできないはずです。

‘文末にあることから’。 ・・・「英語では重要性の高い順から語句が置かれていく」と言いたいのですね。基本はそうですよ。しかし、実際の用法では、それを逆手にとって本当に言いたいことを最後にポツリと付け足すこともよく行われます。
このReviewの原文でも、このフレーズはすぐ後ろに結語の主語が控えており、視覚的には印象に残る好位置を与えられているのです(・・・ in supervised conditions. This is a helpful clarification for the field.)。


>>ただし、この訳の範囲内で「原文を虚心坦懐に読み返す」を基本にしましょう。誰がこう言った、彼がこう言ったが始まってしまうと、収拾がつかなくなりますので。

もちろんです。‘誰がこう言った、彼がこう言った’は、私もうんざりです。
一方、本スレのSTAP問題に関し、鍵を握る人物の、それも重要な場面での公開された発言は、STAP再現をテーマとする相沢論文及びスミス博士によるその査読評を読解していく上で、必要な背景情報として無視することはできないのではないでしょうか。
そういう貴重な根本情報は、‘誰がこう言った、彼がこう言った’とは全く別次元のものです。

その意味を込めて、私は>20で
・故笹井博士がNature論文取り下げ問題の渦中で行った2014年04月16日の記者会見
・相沢博士が2014年12月19日の検証実験結果に関する記者会見の直後、報道陣に示した自己批判の陳述
の2つを客観的事実として提示したのです。


>>やはり、Austin Smith氏が「小保方女史を評価している」という解釈が、私にはさっぱり理解できません。

上に見てきたように、スミス博士の査読Reviewに示された相沢論文の核心は、
「(単に再現できないのではなく)‘監督されたときの条件下では’再現できない」
つまり、全部否定ではなく、部分否定です。

部分否定のタガを放棄したとき、科学者として、研究者としての良心を放棄することになることは、スミス博士も、相沢博士も、一番よく分かっていらっしゃるのだと思います。


‘STAP問題の闇’は、上記に止まらず、再現実験そのものを振り返ったとき、さらに醜悪な‘意図’が浮かび上がってきます。

「STAP細胞」実験には大きく2つの工程があり、
第1工程(小保方女史の担当)は、細胞を酸処理して培養し、細胞塊が多能性を示すOct4陽性であることの確認(STAP現象の確認)する工程ですが、相沢論文にもある通りこの工程は再現実験でも成功し、「STAP現象」が確かにあることが確認されました。
第2工程(若山教授の担当)は、その細胞塊をマウスの初期胚に注入して母マウスの子宮に着床させて「キメラマウス」を作製する工程ですが、若山教授は検証実験で自分が担当すべき「キメラマウス」の作製実験に参加することを拒否したため、小保方女史は自分でやるしかなかった。そして成功できなかった。

STAP細胞検証実験の 「 成 功 」 の 条 件 が 「 キ メ ラ マ ウ ス 」 の 作 製 成 功 と 定 め ら れ てしまっていたため、 「 S T A P 現 象 」 が 確 認 さ れ た に も か か わ ら ず、検証実験の結論として、STAP細胞はなかった、と発表されたのです。


相沢論文をこの視点抜きにして読むことは専門家としてあり得ないことであり、よって(直截的表現は避けられていても)以上の文脈から「オースティン・スミス教授は小保方女史を評価している(理研のやり方に懐疑的)」と言ったのです。

日本国内では小保方女史を圧殺する方向へ隠然とした力が働いていますが、その間にも世界各国の研究現場では、生物学上先駆的かつ画期的な発見について小保方女史に敬意を表し、真摯に「STAP現象」を解明しようとする研究者が数知れずいるのです。

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/410.html#c25

[環境・自然・天文板6] いまだ根強い「本当はSTAP細胞はあった!」説がやっぱりおかしいこれだけの理由(HARBOR BUSINESS) 赤かぶ
2. 低所得症候群[95] kuGPipO@j8eM84xR 2016年9月24日 13:49:59 : gD7cmYdD0A : YUOmsbx9IJw[3]

STAP現象の検証では二つ実験が行われたと言われています。
〔1〕OCT4陽性の小型の未分化な細胞の塊を形成すること(形成過程)
〔2〕この小型の細胞塊が多能性を発揮することを示すこと(多能性解析過程)

実験の結果
〔1〕の形成過程は成功しました(「弱塩酸処理を行った場合では、その多くにSTAP様細胞塊 [GFP陽性細胞を含む細胞塊] が形成されることが確認された」)。
〔2〕の多能性解析過程は失敗、つまり再現できませんでした(「STAP様細胞塊より、さまざまな手法、条件でキメラ作製を検討したが、リプログラミングを有意に示すキメラの作製を認めることが出来なかった」)。
(引用は理研「STAP現象の検証結果」より)

〔1〕はNature誌のSTAP論文でも小保方女史が自ら担当した工程です。
他方、
〔2〕は、若山教授が担当した工程です。教授はそのノウハウを小保方女史に(彼女の懇請にも拘らず)伝授しませんでした。にもかかわらず、若山教授は検証実験で自分が担当すべき「キメラマウス」の作製実験に参加することを拒否しました。


本スレの記事は、上記の基本的事実を敢えて無視した、STAP問題ではよく見かける中傷記事の域を出ないように思われます。

世界各国の研究現場では、生物学上先駆的かつ画期的な発見を行った小保方女史に敬意を表し、真摯に「STAP現象」を解明しようとする研究者が数知れずいるという現実にこそ、光を当てるべきではないでしょうか。

1633年 「それでも地球は動いている。」
2014年 「STAP細胞はあります!」
2016年 「(STAP細胞は)正しいと確信したまま墓場に行くだろう」(Dr. Vacanti)

  

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/417.html#c2

[環境・自然・天文板6] STAP論文、海外有力大学が論文で引用…英研究者「小保方氏の研究は価値ある貢献」(Business Journal) 赤かぶ
27. 低所得症候群[96] kuGPipO@j8eM84xR 2016年9月24日 17:28:52 : gD7cmYdD0A : YUOmsbx9IJw[4]

>26のレス、ありがとうございました。
お互い言いたいことは言い尽くした感がありますね。
基本的な立ち位置の異なる方とこのように意見の違いを確認しながら、自分自身の考えも掘り下げていくことができ、私としてはとても良い経験をさせて頂きました。
もう十分議論を深め合った感があり、不毛な堂々巡りはお互い避けたいところだと思いので、このあたりでお開きにしましょうか。
>26の種々コメントも、賛否はともかく、貴見といて素直に受け止めさせて頂きます。
  
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/410.html#c27

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > ASID2ごとのコメント > YUOmsbx9IJw  g検索 YUOmsbx9IJw

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。