★阿修羅♪ > dDUzRkhzV0RQY0k= > 100000
 
g検索 dDUzRkhzV0RQY0k=  
 
dDUzRkhzV0RQY0k= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/d/dd/ddu/dDUzRkhzV0RQY0k=/100000.html
[近代史4]
3. 中川隆[-6808] koaQ7Jey 2025年5月20日 05:22:58 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[1]
メリー・ホプキン

Mary Hopkin - Those Were The Days (My Friend) 1968 HQ



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/469.html#c3
[近代史6]
1. 中川隆[-6807] koaQ7Jey 2025年5月20日 08:29:45 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[2]
<△27行くらい>
プッチーニ:ラ・ボエーム (カラヤン, 1965年)【全曲・日本語字幕】
日本語字幕付きオペラ



1965年4&5月 ミラノ・スカラ座

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ミラノ・スカラ座管弦楽団

演出:フランコ・ゼッフィレッリ

ミミ:ミレッラ・フレーニ
ムゼッタ:アドリアーナ・マルティーノ
ロドルフォ:ジャンニ・ライモンディ
マルチェルロ:ローランド・パネライ
ショナール:ジャンニ・マッフェオ
コルリーネ:イヴォ・ヴィンコ
ブノア:カルロ・バディオリ

ミラノ・スカラ座合唱団

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/597.html#c1
[近代史6]
2. 中川隆[-6806] koaQ7Jey 2025年5月20日 08:31:54 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[3]
<△27行くらい>
マリア・カラス

MARIA CALLAS – LA BOHEME – Studio 1956 – (Integrale)



Mimì – MARIA CALLAS
Rodolfo – GIUSEPPE DI STEFANO
Marcello – ROLANDO PANERAI
Schaunard – MANUEL SPATAFORA
Colline – NICOLA ZACCARIA
Musetta – ANNA MOFFO
Benoit / Alcindoro – CARLO BADIOLI
Parpignol – FRANCO RICCIARDI
Doganiere – ERALDO CODA
Sergente – CARLO FORTI

Direttore – ANTONINO VOTTO

Teatro alla Scala
(Studio Recording 1956)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/597.html#c2
[近代史6]
3. 中川隆[-6805] koaQ7Jey 2025年5月20日 08:35:01 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[4]
カラヤン

Giacomo Puccini La Bohème full Opera english subtitles Soprano Mirella Freni Tenore Gianni Raimondi



Orchestra e Coro del Teatro della Scala
Conductor: Herbert Von Karajan
1967 Unitel, 2006 D. Grammophone.

CAST: Mirella Freni, Gianni Raimondi, Adriana Martino, Rolando Panerai, Gianni Maffeo, Ivo Vinco, Carlo Badioli, Franco Ricciardi.

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/597.html#c3
[近代史3]
8. 中川隆[-6804] koaQ7Jey 2025年5月20日 09:42:03 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[5]
シュトラウス《ばらの騎士》全曲 クライバー指揮/ウィーン・フィル
オペラ対訳プロジェクト


歌詞対訳字幕付き。リヒャルト・シュトラウス《ばらの騎士》全幕。エーリヒ・クライバー指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏です。

0:00:00 第1幕
1:11:40 第2幕
1:17:10 ばらの献呈
2:11:45 第3幕
3:05:15 三重唱

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/881.html#c8
[近代史6]
3. 中川隆[-6803] koaQ7Jey 2025年5月20日 10:08:06 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[6]
<■227行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
これは R.シュトラウス最高の名曲の名盤です:

R.シュトラウス「カプリッチョ」

Richard Strauss: Capriccio op.85 (1941) A Conversation Piece for Music in one act
https://www.youtube.com/watch?v=CKBCnu5cRNM



Soprano: Gräfin - Kiri Te Kanawa (Countess Madeleine)
Baryton: Graf - Hakan Hagegard
Tenor: Flamand - Uwe Heilmann (Composer)
Baryton: Olivier - Olaf Bar (Poet)
Bass: La Roche - Mictor von Halem (Theatre director)
Contralto: Clairon - Brigitte Fassbaender (Actress)
Baryton: Ein Diener - A servant - Hans Hotter
Soprano: ltalienische Sangerin - Anna Rita Taliento
Tenor: Italienischer - Roberto Sacca
Taupe - Werner Hollweg
Harpsichord: Paul Harris

Wiener Philharmoniker
Conductor: Ulf Schirmer
Decca 1993



幸福な瞬間こそ人生の知恵──シュトラウス「カプリッチョ」

とにかく、最後のロマン派オペラであり、オペラに関する蘊蓄と考察が加えられた、オペラを語るオペラ、メタ・オペラとも言えるリヒャルト・シュトラウス最大最高のオペラ。

戦時中に作られ、失われ戻らないかつての美的成熟を描いた作品で、正直、無人島に持っていくならこの音源とリブレットです。

おそらくは、西欧音楽はここに終わったとも言えるのではないか。そんな気にもなってしまいますが、もしかすると「四つの最後の歌」がそれに当たるかもしれん、と思ったり。

オペラを、歌詞、音楽、演出に分け、それぞれを擬人化し、さらには、オペラの華であるテノールとソプラノに甘い歌を歌わせ、さらには激しく難易度の高いフーガの六重唱入れたりするのだ。やる方はたまったもんではないはず。
さらにはオペラにおけるバレエの問題も、語られます。

で、最後に、オペラを象徴する主人公伯爵夫人マドレーヌが、詩人と音楽家のどちらを選ぶか逡巡するという。甘美な音楽とともに。オペラをめぐる永遠のテーマなんだろう。それが、文才にも恵まれたシュトラウス手により書かれるという僥倖です。

でもこの三角関係の勝者は音楽家です。伯爵夫人の台詞は音楽に傾いているし、今回見た演出でもやはり、音楽家に傾いていたなあ。



喪われたものを顧みる知恵
それにしても、これが戦時中に書かれたという皮肉。いや、戦時中だからこそ書かれたというべきか。ミュンヘンが爆撃され、ドレスデンの歌劇場もドレスデンの歌劇場も焼け落ちたのだ。悲しみはあまりあります。

失われるものは数多ありこうして、懐古し、失われたものを、時と場所に措定するということは、グリーフ・マネジメントなのかもしれません。

戦争とコロナは似て非なるものだが、時代とともに喪われるという観点では、やはり似ていますね。世界がすべて変わり、次にドレスデンに行くことなんてできるんでしょうか。



最後に、このカプリッチョからいい言葉を。

Heiter entscheiden – sorglos besitzen. Glück des Augenbliks – Weisheit des Lebens!

「明るく決心し、心配なく保つ。幸福の瞬間こそ人生の知恵」。以下リンク先で10年前にキャッチーな意訳をしていました。

「幸福な瞬間こそ人生の知恵」ですか。。

つうか、幸福の瞬間で息継ぎして生きる、という感覚を持ってましたが、これは、まさに戦時中にシュトラウスやクレメンス・クラウスが感じていたことなのかもしれん、と思いました。
https://museum.projectmnh.com/2021/09/04235951_20049.php




やられた、泣いた、驚いた。二期会「カプリッチョ」
2009-11-23
https://museum.projectmnh.com/2009/11/23211020_8642.php

行って参りました、二期会の「カプリッチョ」。

結論。泣けます。泣けました。演出の読み替えには白旗をあげましょう。やられましたよ。

日生劇場に行ったのは恥ずかしながら初めてでした。本当は「ルル」や「エジプトのヘレナ」など、行くべき公演はあったのですが、いけずじまいでしたので。60年代の日本がまだまだ成長するという進歩史観が有効だった時代で、建築も実にやる気に満ちあふれています。劇場内部は様々な曲線が織りなす不思議な空間で、俄然雰囲気を盛り上げてくれます。

「カプリッチョ」の実演は二回目でして、一回目はなんとドレスデンのゼンパーオーパーにてペーター・シュナイダーの指揮でみるという幸運。何度も書いたと思います。しかし、あのときはその凄さを十全に理解しているとはいえませんでした。繰り返しになりますが、「カプリッチョ」はいまや僕の宝物のような作品ですので、楽しみでならなかったのです。

今回の公演、演出の読み替えがすごかったのです。もういろいろなブログでも取り上げられていると思います。時代設定は作品が実際に作られた1942年当時でして、舞台は不明ですが、おそらくはドイツ占領地域でしょう。

冒頭の六重奏では、ダビデの星を胸につけたフラマンとオリヴィエが登場します。この二人がユダヤ人であるという強烈な読み替え。ダイニングホールとおぼしき部屋は椅子やテーブルが倒れ、シャンデリアが床に転がっています。二人はそこでソネットの楽譜を見つけ、女性の肖像画、おそらくは伯爵夫人マドレーヌの肖像だと思います。すると窓の外から自動車のヘッドライトが差し込んでくる。入ってきたのはナチスの兵士たち。おそらくは親衛隊でしょう。フラマンとオリヴィエは逃げていきます。親衛隊は、テーブルを起こし、シャンデリアを天井に上げ、椅子を片づけます。ここで時間が遡行したのに気づくわけですね。

整えられた部屋では、フラマンとオリヴィエがチェスを打ち、演出家のラ・ローシュはソファで眠りこけている。ここからは、特別な読み替えはなく舞台は進んでいきます。演出面で面白いのは、幼い女の子のバレリーナたちが現れるところ。彼女たち、切り分けられたチョコレートケーキを本当に食べていたのは微笑ましかったです。

後半の最後が圧巻でして、みんなでオペラの題材を決めて、じゃあ帰ろうか、みたいな雰囲気になったところで、さっきまで執事だった男や召使いたちが親衛隊に成り代わって登場する。さっきまで床をはいたり窓を磨いたりしていた年老いた老人が黄色いダビデの星をつけたコートを着せられて連行されようとしている。ラ・ローシュは親衛隊に渡された黒い革コートを来ていて、鈎十字の腕章をつけている。ラ・ローシュは、まさに親衛隊かゲシュタポの一味だったという読み替え。

親衛隊達は、フラマンとオリヴィエにも、ダビデの星のついたコートを着せる。互いに、詩の方がすごい、とか、音楽の方がすごいとか言うシーン、普通の演出だと、予定調和的な平和なところなのに、ここではあまりに切迫している。伯爵夫人は、フラマンとオリヴィエにかけよろうとするのだが、伯爵がそれを止める。泣きながら階段を昇って行く伯爵と伯爵夫人の兄妹。ラ・ローシュは、それでも、フラマンとオリヴィエを逃がしてやるのだが、その後は……、おそらくは冒頭のシーンに戻り、そのうちにナチスに捉えられ死に至るはず。

それからがすごいですよ。月光の音楽で、舞台には群青色の光が差し込む。昼間部に登場するバレリーナが再登場。ドイツ軍兵士(男性バレエダンサー、もしかしたらドイツ軍兵士ではなくワルシャワ条約機構軍の兵士かもしれない)に銃を突きつけられるのだが、そのうち一緒に踊り出す。すると、テラスに杖をつく老婆が。これが、年老いた伯爵夫人マドレーヌなのでした。つまり、あれからもう何十年も経った戦後に舞台は移っている。

伯爵夫人は床に落ちていたフラマンとオリヴィエのソネットを取り上げるんだけれど、埃が積もっているので、手で払い息で吹き飛ばしたりする。このトランスクリプションがすばらしい。執事の歌は舞台裏で歌われている。これはあたかも伯爵夫人マドレーヌの幻聴である。伯爵夫人がフラマンか、オリヴィエか、と迷い歌うのだが、このトランスクリプションの中にあっては、悔恨の思いで歌っているとしか思えない。あのとき、なぜ決断しなかったのか、なぜ救えなかったのか、という思い。なぜか、歌詞を読むとそういう心情にフィットしていて、驚きました。

これはですね、もう20代の若者にはわからないだろうなあ、と思います。「ばらの騎士」の最終部で、マルシャリンが時のはかなさを歌うけれど、それよりももっと残酷で過酷で厳然とした時間の非遡行性への嘆息。これは30代過ぎないとわからない。歳をとればとるほど切実なはずで、だからこそ、年配の観客が比較的多かった場内で涙の音が聞こえたといえましょうか。私も涙が出ましたですよ。年をとればとるほど涙腺ゆるみます。涙を流すというカタルシスはある意味心地よくもありますので。

一緒に行ったカミさんは厳しくて、そんなに評価してくれなかったけれど、僕の心にはかなり響きました。

ただ、最後に舞台装置を壊してしまったのは残念。伯爵夫人マドレーヌのシルエットを強調したいために、セットを取り払ったのだけれど、なんだかちぐはぐに思えてしまいました。演出面で言うとそこだけです。

指揮とオケもすばらしかったですよ。指揮は沼尻竜典さんで、演奏は東京シティフィルハーモニック管弦楽団。ちょっとした疵はいくつかありましたが、うねるような波がいくつも押し寄せるような演奏で、弦楽器の音も豊かで暖かく、演奏だけでも涙したシーンがありましたし。特に第七場最終部の間奏曲的部分はすばらしかった。月光の音楽ももちろん、です。ただ、月光の音楽のところ、演出に気をとられ驚いていたもので、少々上の空だったかもしれません。

すばらしかったのは、ラ・ローシュを歌われた山下浩司さんでして、声は鋭く張りがある感じで、ピッチも終始安定しておられまして大変安心して聴くことができました。あのラ・ローシュの大演説の部分もすばらしかった。歌だけではなく演技もそれらしくて、大変良かったです。この方、新国の「ムツェンスク郡のマクベス夫人」にも出ておられたのですね。

ともかく、またカプリッチョの実演に居合わせることができたのは大変幸福でした。これも一生の思い出になるのでしょうね。
https://museum.projectmnh.com/2009/11/23211020_8642.php

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/650.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バルトーク『青ひげ公の城 作品11 Sz.48』 中川隆
3. 中川隆[-6800] koaQ7Jey 2025年5月20日 10:27:34 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[9]
ショルティ

- Bluebeard's Castle - Solti / Polgár / Varady / Paris 1995
https://www.youtube.com/watch?v=xLbPI6mW72U

László Polgár (Bluebeard)
Julia Varady (Judith)
Sandor Eles (Narrator)

Orchestre de Paris
Sir Georg Solti


Sung in Hungarian
Live recording, Paris, Salle Pleyel, November 1995
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/402.html#c3

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バルトーク『青ひげ公の城 作品11 Sz.48』 中川隆
6. 中川隆[-6797] koaQ7Jey 2025年5月20日 10:30:49 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[12]
ショルティ

Béla Bartók: "Bluebeard's Castle" (complete opera - italian subtitles)
https://www.youtube.com/watch?v=XRbtOM892qc

London Philharmonic orchestra
Sir Georg Solti
regia, scena e costumi: Jean-Pierre Ponnelle
reg.1979


http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/402.html#c6

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バルトーク『青ひげ公の城 作品11 Sz.48』 中川隆
8. 中川隆[-6795] koaQ7Jey 2025年5月20日 10:38:47 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[14]
<▽33行くらい>
ブーレーズ

Bartók: Bluebeard's Castle [Boulez] Jessye Norman, László Polgár



00:00 1. Opening Scene. "Megérkeztünk"
15:45 2 .Door 1. "Jaj!...Mit látsz? Mit látsz?...Láncok, kések"
20:10 3. Door 2. "Mit látsz?...Százkegyetlen szörnyü fegyver"
24:05 4. Door 3. "Oh, be sok kincs! Oh, be sok kincs!"
26:30 5. Door 4. "Oh! virágok! Oh! ilatoskert!"
31:09 6. Door 5. "Ah!" "Lásdez az én birodalmam"
37:23 7. Door 6. "Csendes fehér tavat látok"
49:29 8. Door 7. "Lásd a régi aszszonyokat" ''Hajnalban az elsöt leltem''

Judith ♦ Judit: Jessye Norman
Bluebeard ♦ Kékszakállú: László Polgár
Prlogue: Nicholas Simon

Chicago Symphony Orchestra
Conducted by Pierre Bourlez
1993

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/402.html#c8
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バルトーク『青ひげ公の城 作品11 Sz.48』 中川隆
9. 中川隆[-6794] koaQ7Jey 2025年5月20日 10:40:04 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[15]
ブーレーズ

David Ward and Evelyn Lear sing Bluebeard's Castle (1970 live, full opera cond. Pierre Boulez)



Bluebeard's Castle by Béla Bartók performed in English
Conductor Pierre Boulez - 1970(LI)
Orchestra - BBC Symphony Orchestra
Bluebeard - David Ward
Judith - Evelyn Lear

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/402.html#c9
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バルトーク『青ひげ公の城 作品11 Sz.48』 中川隆
10. 中川隆[-6793] koaQ7Jey 2025年5月20日 10:41:31 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[16]
<△20行くらい>
ブーレーズ

BARTOK - DUKE BLUEBEARD'S CASTLE. Evelyn Lear, David Ward, Pierre Boulez. L


BARTOK - DUKE BLUEBEARD'S CASTLE - ROYAL FESTIVAL HALL, LONDON 21.10.1970 YOU
Prologue of The Bard: Robert Eddison
Bluebeard: David Ward
Judith: Evelyn Lear
Bluebeard's Wives: ?
BBC Symphony Orchestra
Direttore d’Orchestra: Pierre Boulez
*IN ENGLISH

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/402.html#c10
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ バルトーク『青ひげ公の城 作品11 Sz.48』 中川隆
11. 中川隆[-6792] koaQ7Jey 2025年5月20日 10:43:17 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[17]
<△22行くらい>
ブーレーズ

Bartók - Bluebeard's Castle - Solti / Polgár / Varady / Paris 1995



László Polgár (Bluebeard)
Julia Varady (Judith)
Sandor Eles (Narrator)

Orchestre de Paris
Sir Georg Solti


Sung in Hungarian
Live recording, Paris, Salle Pleyel, November 1995

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/402.html#c11
[近代史3] ベルクのヴァイオリン協奏曲は何度聴いても理解不能なんだけど、本当にみんな感動してるの?(強い疑い) 中川隆
40. 中川隆[-6791] koaQ7Jey 2025年5月20日 12:33:55 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[18]
ベルク 《ヴォツェック》 全曲 ベーム指揮/フィッシャー=ディースカウ
オペラ対訳プロジェクト


オペラ対訳プロジェクトよりアルバン・ベルク 《ヴォツェック》全幕をドイツ語日本語対訳字幕付きでお届けします。ベーム指揮、ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団、フィッシャー=ディースカウのヴォツェックです。

第1幕:0:06
第2幕:34:10
第3幕:1:07:40

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/710.html#c40
[近代史3] ベルクのヴァイオリン協奏曲は何度聴いても理解不能なんだけど、本当にみんな感動してるの?(強い疑い) 中川隆
41. 中川隆[-6790] koaQ7Jey 2025年5月20日 12:35:08 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[19]
ベルク《ヴォツェック》全曲 ブーレーズ指揮
オペラ対訳プロジェクト



対訳字幕付き。アルバン・ベルク《ヴォツェック》全幕。ピエール・ブーレーズ指揮による音源です。

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/710.html#c41
[近代史3] ベルクのヴァイオリン協奏曲は何度聴いても理解不能なんだけど、本当にみんな感動してるの?(強い疑い) 中川隆
42. 中川隆[-6789] koaQ7Jey 2025年5月20日 12:38:31 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[20]
<△27行くらい>
ベルク:「ヴォツェック」からの3つの断章 || カルロス・クライバー & ウィーン・フィル 1982年 (独・日字幕有)



*日本語字幕をつけました。訳はいろいろな訳を参考したものです。正確な訳ではありません。--2024-11-01

アルバン・ベルク:「ヴォツェック」からの3つの断章 (ドイツ語/日本語字幕有り)
00:01 第1曲 第1幕 第2&3場:マリーの部屋
06:58 第2曲 第3幕 第1場:マリーの部屋
12:41 第3曲 第3幕 第4&5場:マリーの家の前

ドウニャ・ヴェイソヴィチ(ソプラノ):マリー
ウィーン少年合唱団員:マリーの息子と子供たち

カルロス・クライバー 指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

1982年2月28日 ウィーンのムジークフェライン
オーストリア放送協会(ORF)

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/710.html#c42
[近代史3] ベルクのヴァイオリン協奏曲は何度聴いても理解不能なんだけど、本当にみんな感動してるの?(強い疑い) 中川隆
43. 中川隆[-6788] koaQ7Jey 2025年5月20日 12:44:43 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[21]
<△29行くらい>
ベーム

Anja Silja Martha Mödl Waldemar Kmentt Hans Hotter Lulu full opera (1968 live, cond. Karl Böhm)


2-act version with sketches from the 3rd act.
Lulu by Alban Berg performed in German
Conductor Karl Böhm - 1968(LI)
Orchestra - Wiener Staatsoper
Lulu - Anja Silja
Gräfin Geschwitz - Martha Mödl
Dr Schön - Ernst Gutstein
Alwa - Waldemar Kmentt
Schigolch - Hans Hotter
Der Maler - William Blankenship
Der Prinz - Mario Guggia
Eine Theater-Garderobiere - Hilde Konetzni
Der Theaterdirektor - Manfred Jungwirth
Der Athlet - Oskar Czerwenka
Der Gymnasiast - Rohangiz Yachmi(-Caucig)
Ein Kammerdiener - Heinz Zednik
Der Tierbändiger - Gerd Nienstedt
Der Medizinalrat - Hans Brand

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/710.html#c43
[近代史3] ベルクのヴァイオリン協奏曲は何度聴いても理解不能なんだけど、本当にみんな感動してるの?(強い疑い) 中川隆
44. 中川隆[-6787] koaQ7Jey 2025年5月20日 12:49:11 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[22]
<■63行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ブーレーズ

Lulu – Act 1 (1 of 3) Paris 1979 w/English titles



Lulu – Act 2 (2 of 3) Paris 1979 w/English titles



Lulu – Act 3 (3 of 3) Paris 1979 w/English titles



Paris Opera (Palais Garnier) / February 24, 1979
Includes English titles.

Lulu - Teresa Stratas
Countess Geschwitz - Yvonne Minton
Eine Theater-Garderobiere, Ein Gymnasiast, Ein Groom - Hanna Schwarz
Der Medizinalrat, Schigolch - Toni Blankenheim
Der Maler, Ein Neger - Robert Tear
Dr. Schön, Jack the Ripper - Franz Mazura
Alwa - Kenneth Riegel
Ein Tierbänder, Ein Athlet (Rodrigo) - Gerd Nienstedt
Der Prinz, Der Kammerdiener, Der Marquis - Helmut Pampuch
Der Theaterdirektor, Der Bankier - Jules Bastin
Der Polizeikommissär - Fernand Dumont
Eine Fünfzehnjährige - Danniele Chlostawa
Ihre Mutter - Ursual Boese
Ein Journalist - Claude Meloni
Eine Kunstgewerblerin - Anna Ringart
Ein Diener - Pierre-Yves le Maigat
Professor - Le Nain Roberto

Chœur et Orchestre de l'Opera de Paris
Act 3 orchestration - Friedrich Cerha
Conductor - Pierre Boulez
Director - Patrice Chereau
Sets - Richard Peduzzi
Costumes - Jacques Schmidt
Lighting - Claude Toupart

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/710.html#c44
[近代史3] ベルクのヴァイオリン協奏曲は何度聴いても理解不能なんだけど、本当にみんな感動してるの?(強い疑い) 中川隆
45. 中川隆[-6786] koaQ7Jey 2025年5月20日 12:51:43 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[23]
ブーレーズ

Alban Berg: Lulu


Stratas · Minton · Schwarz
Mazura · Riegel · Blankenheim
Tear · Pampuch
Orchestre de l’Opéra de Paris
Pierre Boulez

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/710.html#c45
[近代史3] ベルクのヴァイオリン協奏曲は何度聴いても理解不能なんだけど、本当にみんな感動してるの?(強い疑い) 中川隆
46. 中川隆[-6785] koaQ7Jey 2025年5月20日 12:53:37 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[24]
<▽36行くらい>
ブーレーズ

Alban Berg: Lulu (Boulez, Chéreau, 1979)



Patrice Chéreau (mise en scène)
Pierre Boulez (direction musicale)
Orchestre du Théâtre national de l'Opéra de Paris
1979

Teresa Stratas : Lulu
Yvonne Minton : Gräfin Geschwitz
Robert Tear : Der Maler / Ein Neger
Franz Mazura : Dr. Schön / Jack
Kenneth Riegel : Alwa
Gerd Nienstedt : Ein Tierbändiger / Der Athlet
Helmut Pampuch : Der Prinz / Der Kammerdiener / Der Marquis
Toni Blankenheim : Der Medizinalrat / Schigolch
Hanna Schwarz : Eine Theater-Gerderobiere / Ein Gymnasiast / Ein Groom
Jules Bastin : Der Theaterdirector / Der Bankier
Le Nain Roberto : Der Professor
Fernand Dumont : Der Polizeikommissar
Daniele Chlostawa : Eine Füfzehnjährige
Ursula Boese : ihre Mutter
Anna Ringart : Eine Kunstgewerblerin
Claude Meloni : Ein Journalist
Pierre-Yves Le Maigat : Ein Diener

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/710.html#c46
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モンテヴェルディ 歌劇「ポッペアの戴冠」 中川隆
11. 中川隆[-6784] koaQ7Jey 2025年5月20日 13:32:05 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[25]
<■75行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Claudio Monteverdi - L'incoronazione di Poppea | Full performance at Teatro la Fenice, 2017


In 2017, marking the 450th anniversary of opera pioneer Claudio Monteverdi's birth, renowned Monteverdi expert Sir John Eliot Gardiner brought new life to L'incoronazione di Poppea at Venice's iconic Teatro La Fenice. This production celebrates Monteverdi’s genius, highlighting the groundbreaking creativity of its form, the richness of its harmonies, and the expressive diversity of its melodies.

Subscribe to Total Baroque: https://goo.gl/ZWoSxm

0:00:00 Intro
0:01:38 Act I
1:23:16 Act II
2:23:34 Act III

Music by Claudio Monteverdi
Libretto by Giovanni Francesco Busenello

Hana Blažíková – Poppea / Fortuna
Kangmin Justin Kim – Nerone
Marianna Pizzolato – Ottavia
Gianluca Burrato – Seneca
Carlo Vistoli – Ottone
Anna Dennis – Drusilla / Virtu / Pallade
Lucile Richardot – Arnalta / Venere
Silvia Frigato – Amore / Valetto
Furio Zanasi – Soldato I / Liberto
Gareth Treseder – Famigliari
Zachary Wilder – Lucano
Francesca Boncompagni – Damigella
John Taylor Ward – Mercurio / Littore
Michał Czerniawski – Nutrice
Robert Burt – Soldato II

Sir John Eliot Gardiner – Musical Director
Sir John Eliot Gardiner & Elsa Rooke – Directing & Staging

Monteverdi Choir
Hugo Hymas, Graham Neal – Tenors
Samuel Evans, Ben Kazez, Lawrence Wallington – Basses

English Baroque Soloists
Antonio Greco, Paolo Zanzu – Harpsichords & Musical assistants
Kati Debretzeni – Violin I
Iona Davies, Henry Tong, Olivier Webber, Anne Schumann, Henrietta Wayne, Davina Clarke, Alison Bury – Violins II
Fanny Paccoud, Lisa Cochrane, Małgorzata Ziemkiewicz – Violas
Marco Frezzato – Cello
Valerie Botwright – Contrabass
Kinga Gáborjáni – Lirone
David Miller, Alex McCartney, Eligio Luis Quinteiro, Josías Rodríguez Gándara – Chitarrone & Lutes
Györgyi Farkas – Doulcian
Kinga Gáborjáni – Lirone
Rachel Beckett, Catherine Latham – Flutes
Jamie Savan, Frithjof Smith, Richard Thomas – Cornets
Gwyneth Wentink – Harp

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/169.html#c11
[近代史3] ヘンデル オラトリオ 『エジプトのイスラエル人』 中川隆
2. 中川隆[-6783] koaQ7Jey 2025年5月20日 18:16:58 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[26]
<■92行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ヤーコプス

G.F. Händel - Israel in Egypt (Jacobs, 2022)


Soprano: Robin Johannsen
Soprano: Emmanuelle de Negri
Contertenor: Alberto Miguélez Rouco
Tenor: Jeremy Ovenden
Bass: Neal Davies
Bass: Yannick Debus

Conductor: René Jacobs
Zürcher Sing-Akademie
Freiburger Barockorchester
Recorded live from the Konzerthaus, Freiburg (18 June 2022)

Notes: https://deneb.philharmoniedeparis.fr/...

Libretto (part II and III only) available at: http://opera.stanford.edu/iu/libretti...

Picture: "Departure of the Israelites" by (David Roberts, 1829)

PART I – The Lamentation of the Israelites for the Death of Joseph
00:00 I. Symphony
02:25 II. Chorus “The sons of Israel do mourn”
07:27 III. Chorus “How is the mighty fall’n”
10:42 IV. Chorus “He put on righteousness”
12:30 V. Chorus “When the ear heard him”
15:13 VI. Chorus “How is the mighty fall’n”
15:53 VII. Chorus “He deliver’d the poor”
20:57 VIII. Chorus “How is the mighty fall’n”
21:36 IX. Chorus “The righteous shall be”
24:53 X. Chorus “Their bodies are buried in peace”
28:51 XI. Chorus “The people will tell of their wisdom”
30:21 XII. Chorus “They shall receive a glorious kingdom”
33:39 XIII. Chorus “The merciful goodness of the Lord"

37:27 Funeral March, excerpt from the oratorio Saül (HWV 53)

PART II – Exodus
39:43 Recitative “Now there arose a new king”
40:08 XIV. Solo and Chorus “And the children of Israel sigh’d” –
43:20 Recitative “Then sent he Moses”
43:48 XV. Chorus “They loathed to drink”
45:31 XVI. Aria “Their land brought forth frogs”
47:55 XVII. Chorus “He spake the word”
49:54 XVIII. Chorus “He gave them hailstones”
51:46 XIX. Chorus “He sent a thick darkness”
54:09 XX. Chorus “He smote all the firstborn”
56:19 XXI. Chorus “But as for his people”
1:00:20 XXII. Chorus “Egypt was glad”
1:02:13 XXIII. Chorus “He rebuked the Red Sea”
1:04:53 XXIV. Chorus “And Israel saw the great work”

PART III – Moses’ Song
1:07:25 XXV. Chorus/Introitus “Moses and the children of Israel”
1:11:24 XXVI. Duet “The Lord is my strength”
1:15:10 XXVII. Chorus “He is my God”
1:17:37 XXVIII. Duet “The Land is a man of war”
1:23:26 XXIX. Chorus “The depths have cover’d them”
1:24:50 XXX. Chorus “Thy right hand”
1:28:03 XXXI. Chorus “And with the blast”
1:30:54 XXXII. Aria “The enemy said”
1:33:06 XXXIII. Aria “Thou dids’t blow”
1:35:02 XXXIV. Chorus “Who is like unto thee”
1:36:34 XXXV. Duet “Thou in thy mercy”
1:40:26 XXXVI. Chorus “The people shall hear”
1:45:21 XXXVII. Aria “Thou shalt bring them in”
1:48:07 XXXVIII. Chorus “The Lord shall reign” – Recitative “For the horse of the Pharaoh” – Chorus (da capo) “The Lord shall reign” – Recitative “And Miriam the prophetess"
1:49:57 XXXIX. Solo and Chorus “Sing ye to the Lord”

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/825.html#c2
[近代史3] ヘンデル オペラ 『エジプトのジュリアス・シーザー』 中川隆
1. 中川隆[-6782] koaQ7Jey 2025年5月20日 18:22:23 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[27]
ヤーコプス

Handel: Giulio Cesare in Egitto - René Jacobs, Bernarda Fink, Jennifer Larmore, Barbara Schlick, Marianne Rørholm, Concert Köln Full Album - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLT9vOiE6U7RX9dG86RLGNz_KsP35KoigK

Released on: 1991-12-01
Artist: Concerto Köln
Orchestra: Concerto Köln
Conductor: René Jacobs
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/826.html#c1

[近代史3] ヘンデル オペラ 『エジプトのジュリアス・シーザー』 中川隆
2. 中川隆[-6781] koaQ7Jey 2025年5月20日 18:24:14 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[28]
ヤーコプス

Handel: Giulio Cesare in Egitto - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLEhQ5Ooc2lLpjK76dRD7T13lAJdF7WUra
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/826.html#c2

[近代史3] ヘンデル オペラ 『エジプトのジュリアス・シーザー』 中川隆
3. 中川隆[-6780] koaQ7Jey 2025年5月20日 18:28:44 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[29]
<△26行くらい>
カール・リヒター


G.F. Handel: "Giulio Cesare" (Buenos Aires, 1968)


Karl Richter leads the musical forces in this performance of Handel's opera from the Teatro Colón in Buenos Aires on September 21, 1968.

Cast
Giulio Cesare (Julius Caesar): Norman Treigle
Cleopatra, Queen of Egypt: Beverly Sills
Tolomeo, her brother, King of Egypt: Franz Crass
Cornelia, widow of Pompey: Maureen Forrester
Sesto, Cornelia's stepson: Peter Schreier
Achilla, Tolomeo's General: Angel Mattiello
Curio, a praetor, Caesar's General: Ricardo Yost
Nireno, Cleopatra's and Tolomeo's servant: Gui Gallardo
Teatro Colón Orchestra and Chorus

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/826.html#c3
[近代史3] ヘンデル オペラ 『エジプトのジュリアス・シーザー』 中川隆
4. 中川隆[-6779] koaQ7Jey 2025年5月20日 18:46:30 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[30]
<■52行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Giulio Cesare: "Va, tacito" (David Daniels)


“Va, tacito” from Act I of Handel's "Giulio Cesare". David Daniels (Cesare). Conductor: Harry Bicket. Production: David McVicar. 2012-13 season.



5 - Svegliatevi nel core (Sesto - aria 1) - Giulio Cesare, Act 1, Scene 4 (Sung by Isabel Leonard)




Andreas Scholl: Va tacito (Handel)


An aria from the 2005 production of Giulio Cesare in Egitto at the Royal Danish Theatre in Copenhagen.
Andreas Scholl, Lars Ulrik Mortensen (conductor) & Concerto Copenhagen.



Natalie Dessay: "Se pietà" (Giulio Cesare) - recording session!


Natalie Dessay records Cleopatra's aria "Se pietà di me non senti" from Handel's "Giulio Cesare". Emmanuelle Haïm conducts Le Concert d'Astrée.

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/826.html#c4
[近代史3] ヘンデル オペラ 『エジプトのジュリアス・シーザー』 中川隆
5. 中川隆[-6778] koaQ7Jey 2025年5月20日 18:48:38 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[31]
訂正

Andreas Scholl: Va tacito (Handel)



An aria from the 2005 production of Giulio Cesare in Egitto at the Royal Danish Theatre in Copenhagen.
Andreas Scholl, Lars Ulrik Mortensen (conductor) & Concerto Copenhagen.

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/826.html#c5
[近代史3] ヘンデル オペラ 『フラーヴィオ』 中川隆
1. 中川隆[-6777] koaQ7Jey 2025年5月20日 19:32:07 : ntNg0sOqU6 : dDUzRkhzV0RQY0k=[32]
Handel Flavio - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLXaDyCztI7iTixTvMPqokeaw2xTFCJhMt

Rene Jacobs, Ensemble 415

オペラ:<FLAVIO>フラーヴィオ1989年 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PL53644600B4370638

Flavio, Rè di Longobardi, HWV 16 by George Frideric Handel

Performer:
Gian Paolo Fagotto (Tenor)
Bernarda Fink (Mezzo Soprano)
Jeffrey Gall (Countertenor)
Lena Lootens (Soprano)
Derek Lee Ragin (Countertenor)
Christina Högman (Soprano)
Ulrich Messthaler (Bass)

Conductor: René Jacobs
Orchestra/Ensemble: Ensemble 415


Ensemble 415 / René Jacobs. 1989 Innsbruck. Gall, Ragin, Lootens, Fink, Banditelli, Hogman, Fagotto, Messthaler
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/830.html#c1

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > dDUzRkhzV0RQY0k= > 100000  g検索 dDUzRkhzV0RQY0k=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。