★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年2月 > 05日00時06分 〜
 ★阿修羅♪  
 
2013年2月05日00時06分 〜
記事 [政治・選挙・NHK143] 大メディアが黙認する「重大アベノリスク」 週刊ポスト 2013/02/15・22号 
大メディアが黙認する「重大アベノリスク」  
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11463834148.html
週刊ポスト 2013/02/15・22号 頁38 :大友涼介です。


 通常国会が始まったが、民主、維新、みんなの党など野党は「是々非々で臨む」と、圧倒的多数の安倍政権にすり寄り、アベノミクスでの株価上昇で財界も手放し状態。権力の監視役を任じる大メディアは「経済再生ロケットスタート」などと政権礼賛報道一色だ。
 
 そこが危うい。

 絶好調の安倍政権の舞台裏を一皮めくると、そこには失政と不安の「アベノリスク」が山積している。

◆危機管理〜アルジェリア人質事件「なぞの第一報」は在日英国大使館員からの電話だった。

 安倍内閣の危機管理能力が問われたアルジェリア人質事件は、邦人の安否確認情報が混乱、英米仏より多い邦人10人死亡という悲惨な結末となった。

 それでも、大メディアは安倍政権の対応を「迅速だった」と評価し、石破茂・自民党幹事長はブログで、「アルジェリアでの事件に対する政府・与党の対応は、まずこれ以上のことはできないというレベルであった」と自画自賛している。

 果たしてそうなのか。安倍首相は官邸に検証委員会を設置し、各省の対応と今後の体制つくりを議論しているが、なぜかこれまで説明されていない謎がある。

 菅義偉・官房長官は会見で第一報を得たのは事件発生から2時間40分後の「1月16日16時40分」と発表したが、その情報をどこから入手したかである。

 過去の海外での邦人襲撃事件をみると、2003年にイラクで起きた奥克彦外交官銃撃事件では、政府は「第一報は米軍から」と説明し、2004年のイラク日本人人質事件は、「アルジャジーラから事前に情報提供があった」、さらに同年10月のイラク日本人青年殺害事件は、「米軍から現地の日本大使館に連絡」と情報入手経路が明らかにされている。

 ところが、今回の事件では、外務省は本誌の取材に、「事案の性質上、情報入手の経路は一切答えられない」(報道課)と頑なに公表を拒んでいるのである。

 本来なら、邦人保護の役割を担う現地の日本大使館から外務省に伝えられる情報だが、そうであれば隠す必要がないはずだ。

 実は、第一報は現地大使館からではなかったという情報がある。外務省関係者の話は耳を疑う内容である。

 「在日英国大使館の職員から、外務省欧州局の職員に、『もう知っているとは思うが、大変なことになったね』という非公式の電話が入った。それで、外務省は大慌てで情報収集に走った」

 外務省の情報収集能力の低さは今に始まったことではない。が、たとえそれが英国大使館からの情報であっても、事件から2時間半後の把握は遅過ぎるとまではいえない。なぜ、明らかにできないのか。

 今回の事件は英国企業のプラントが舞台となったが、犠牲者は英国人が3人なのに対し、日本人は10人が死亡した。現地の邦人保護体制や危機管理を検証する上で第一報の入手経路は極めて重要な情報になる。

 英国の危機管理セキュリティ会社G4S社の日本法人元取締役で、中東・アフリカのテロ・治安情報に詳しい国際ジャーナリスト・菅原出氏が指摘する。

 「石油大手のBPは専門のセキュリティ会社と契約し、プラント施設のセキュリティ・マネージャーが現地の英国大使館の治安担当者と密に連絡を取りながらテロ情報を交換する仕組みができています。何かあれば、大使館の治安担当者が支援にも行く。だから現地の英国大使館には施設のセキュリティ・マネージャーから襲撃の情報が素早く伝わり、エリア内で英国人がどういう状況に置かれ、どこに避難するといった対応についても情報があったはずです。実際にエリア内にいた英国人の多くは助かっている。日揮も専門のセキュリティ会社と契約していたはずですが、日本大使館にはセキュリティ・マネージャーを支援したり、日頃から情報を交換し合うシステムがない。事件が起きてから邦人保護担当の領事などが在留邦人リストをたぐって電話をいれ、安否を確認するやり方なので、正確な安否情報はつかめないでしょう。日本人に多くの犠牲者が出た首相の解明は検証が必要だが、第一報がどんな経路で日本政府や現地大使館にもたらされたかは、邦人保護体制を点検する重要な鍵になります」

 事件発生後、安倍首相は外遊先から帰国すると報道番組に出演してこう語った。

「我々は現地の情報は十分に把握をしていないんですが、結果として尊い命が失われたことは残念です」

 安倍氏は所信表明演説で「危機」を連発したが、そうした政府の対応を「これ以上のことはできないというレベル」と考えていること自体、この政権の危機管理力には不安がつきまとう。

◆自民シロアリ〜大型補正予算に潜ませた東電&電力官僚への「800億円ボーナス」

 安倍政権下で原発推進路線が急速に動き出している。

 アルジェリア人質事件に掻き消された形になっているが、安倍首相はASEAN歴訪の際、ベトナムのズン首相との会談で、中断している原発輸出を進展させることで合意した。

 奇妙なのはそれに対する大メディアの報道ぶりだ。朝日新聞は野田前政権がベトナムとの原子力協定を国会承認した際、社説で<ベトナム支援 原発輸出は考え直せ>(20011年11月2日付)と厳しく批判していた。ところが、今回の安倍首相の合意については<「強い経済」を掲げ、アジアの成長の取り込みを狙う安倍首相も、原発輸出の路線を受け継ぐことにした>と一転して容認姿勢なのだ。

 原発批判派の大新聞が権力監視をしなくなったと見るや、早速、原発マフィア官僚たちが跋扈し始めた。

 経産省は国会で審議中の補正予算に、天下り先の独立行政法人「日本原子力研究開発機構」への800億円もの出資を盛り込んだ。同機構は高速増殖炉もんじゅを運用し、核燃料サイクルの技術開発を行っている原発推進機関だ。

 政府は復興予算で福島県に放射能研究拠点をつくる事業を進めており、193億円の事業費を組んで施設建設を進めている。そこには環境省の『国立環境研究所』『国際原子力機関(IEAE)』などの研究所と並んで日本原子力研究開発機構も研究所を置くことになっており、800億円はその費用である。

 元経産官僚の岸博幸・慶應義塾大学大学院教授が指摘する。

 「この事業は原発事故の被害を受けた福島を復興させるという触れ込みだが、中身は”酷い”の一言に尽きる。日本原子力研究開発機構が新たに整備する2つの研究拠点の目的は、放射能の分析と遠隔操作ロボットの研究開発になっているが、前者は本来、事故を起こした東京電力が自前で行うべき除染や廃炉の研究です。それを税金を使って独立行政法人にやらせる。東京電力の肩代わりといっていい。

 もうひとつのロボット開発は放射能とも原発とも関係ない。すでに大学や民間企業がロボット開発を進めており、わざわざ機構にやらせる事業ではない。明らかにシロアリ官僚が天下り先の焼け太りを狙ったものです」

 原発推進派は事故の反省もなく、逆にほとぼりが冷めたとみて福島の除染まで天下り先のメシの種にしようとしているのである。

 これほど原発推進機関の肥大化が明らかなのに、ここでも大メディアは書かない。この点は本誌前号で長谷川幸洋氏が指摘したが、同機構の核燃料サイクルなど国の原発政策を批判してきた毎日新聞は、「研究施設が完成すれば、福島県内で数百人単位の雇用を生むとみられており、震災復興を後押しすることにもなりそうだ」と、シロアリ礼賛の姿勢である。

権力監視を忘れた大メディアの政権すり寄りの姿勢は、原発マフィアの増長と、シロアリの増殖を加速させる。この国にとって最も危険な兆候である。

◆電波利権〜「電波オークション導入撤回の裏に大メディア懐柔の思惑

 安倍政権は「富の創造」を掲げたアベノミクスの陰で、国民の資産を増やす重要な法案を密かに葬り去った。

 電波の周波数帯の利用権を競争入札にかける「電波オークション」制度だ。現在、電波は総務省が裁量で放送局や通信事業者に無料で割り当てて年間の電波料を取っているが、これから利用が進む第4世代携帯電話向け電波などを入札にかければ、数千億円の収入になるとみられている。

 そこで民主党政権は次の電波割り当てから入札を実施することを閣議決定し、昨年の国会に電波法改正案を提出していた。しかし、安倍政権に交代するや、新藤義孝・総務相は「今国会に(オークション導入の)法案を提出ことはない」と言明したのだ。総務省もオークション制度そのものの導入を撤回する電波法改正案をまとめている。
 
 もったいないだけではない。その裏には、安倍政権の大メディア懐柔の思惑が秘められている。

 民主党政権で仕分け人を務め、電気オークション導入を提言した鬼木甫・大阪大学名誉教授(経済学)が語る。

「新藤総務相はオークション制度の撤回理由を『資金力のある事業者が周波数を独占しかねない』と説明しているが、それはおかしい。欧米諸国はほぼすべての国でオークションを導入し、東南アジアでも一般的、東アジアで導入していないのは中国、モンゴル、北朝鮮と日本だけです。

 電波は国民の財産なのに、巨額のオークション収入を逃した上、電波事業はテレビ局と携帯電話会社に寡占されて特定企業の既得権になっている。オークションをすれば新規参入が可能になり、国民には新たなサービスや事業者の選択肢が増えるメリットがあります」

 しかも、テレビ局の電波料は通信事業者に比べてはるかに安く(テレビ埼玉は年間約119万円)、公共の電波を格安で利用してテレビショッピング番組をバンバン流し、荒稼ぎをしてきた。

 「メディア側にすれば、オークションが導入されれば外資など新規業者がライバルとして参入し、新たな脅威になる。それに対抗するには、現在支払っている電波料に加えて、オークションで競り勝つ高額な費用が必要になる。だから制度導入を阻止したいわけです」(前出・鬼木教授)

 実際、2010年9月に行われた携帯向け次世代マルチメディア放送の周波数割り当ててでは、民放大手五社とNTTドコモの連合が、米国方式を採用したKDDI陣営と争ったが、入札ではなかったため、総務省は民放・NTT連合を採用した。既得権を守ったのだ。現在は、その周波数を使ってNTTドコモのスマートフォン向けマルチメディア放送局「NOTTV(ノッティーヴィー)」が運営されている。

 安倍政権は首相就任後の「ハネムーン期間」と呼ばれる。まだ支持率が高いうちに、電波オークション廃止を打ち出すことで大メディアに大きな恩を売ったわけである。

 大新聞・テレビがすっかり牙を抜かれて政権批判に目を向けない本当の理由はそこにある。

◆経済政策〜アベノミクスを左右する「日銀総裁」は総裁選出馬も後押しした「算命学」が決める

 「総理は日銀の次期総裁人事を占いで決めるようだ」

 首相官邸でそんな仰天情報が広がっている。

 4月に任期が切れる白川方明・日銀総裁の後任人事はアベノミクス成否の鍵を握るといってもいい。安倍首相は国会の同意が必要な総裁、副総裁と政策委員会審議委員候補の人事案を2月中に提案する構えで、有力候補には元副総裁の岩田一政・日本経済研究センター理事長や岩田規久男・学習院大学教授、伊藤隆敏・東大大学院教授、財務省OBでは武藤敏郎・元財務事務次官や黒田東彦・アジア開発銀行総裁などの名前があがっている。

 財務省は大物OBの指定席だった総裁ポストを取り戻そうと虎視眈々とうかがい、安倍ブレーンの学者たちも金字塔の総裁ポストに目の色を変えている。

 「1月15日には経済ブレーンの浜田宏一・内閣官房参与らが、総裁候補の一人でもある伊藤元重・東大教授とともに官邸を訪ね、その後、参院での国会同意のために協力が必要なみんなの党幹部のところにまで挨拶に回った。危機感を募らせた財務省はそれを『露骨な猟官運動』『伊藤教授は組織運営の経験がない』とネガティブ・キャンペーンを張り、麻生副総理や甘利経済再生相から『財務省OBも候補』といわせて安倍首相に巻き返しに出ている」(自民党幹部)

 あっちを立てればこっちが立たず。”安倍ハムレット”もさすがに頭を悩ませている様子で、側近の1人は、「総理は複数の候補者から総裁と副総裁2人の組み合わせを考えているようだが、順列組み合わせがいくつもある。最もいい組み合わせはどれか最終判断の決め手がない」とみている。

 そこで出てきたのが算命学。それというのも、安倍首相は経済ブレーンである中原伸之・元東亜燃料工業社長の算命学に大いに傾倒しているというのだ。中原氏は安倍第1次政権時の2006年に『日銀はだれのものか』(中央公論新社)を発表し、日銀の審議委員を務めた経験もある。先述の浜田氏の官邸訪問にも同行していた。「総理はマスコミ関係者たちと懇談した際、『総裁選出馬を決断したのは、算命学に詳しい中原さんから(昨年の)9月は運気が最高だから出馬すべきだと背中を押してもらったんですよ』と秘話を明かし、中原氏の算命学に深く感謝していた」(安倍側近)

 算命学は中国で発展した人の運命を占う占星術。安倍氏の総理再登板の運気を当てたのだから、いっそのこと安倍内閣と日本経済の命運がかかる日銀総裁人事を占ってもらおうということか。

 当の中川氏を直撃したがノーコメント。

 そこで本誌は、35年の算命学のキャリアを持つ、早坂周鴻氏に日銀総裁候補たちの運気を占ってもらった。

 「最も運気が高いのは黒田さん。日銀総裁になれば日本経済は上向くでしょう。逆に岩田一政さんは今年の運気が低く、デフレ脱却は遠のくかもしれません。また、有力候補者ではないといわれますが、前財務事務次官の勝栄二郎さんの運気は最高です。今まさに上り調子で結果が出せる時ですよ」

 アベノミクスの「一丁目一番地」が占い頼みとは思いたくないが、間もなく結論が出る総裁人事は吉と出るか凶と出るか。

◆TPP〜「前門のオバマ」「後門の自民党農水族(210人)」参院選前に剥がれる二枚舌の化けの皮

 安倍首相にとって鬼門になりそうなのが2月下旬に予定されている日米首脳会談だ。昨年末に「オバマ大統領と1月中に会うと約束した」と自信満々に訪米を言明しながら、米国側から屈辱的な門前払いをされた経緯があるだけに、ようやく念願が叶っての訪米となるが、そこでは米国からTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉参加の表明という踏み絵を迫られる。

 安倍訪米をめぐる日本の水面下の交渉では、早くも日本側が大幅譲歩を強いられた。

 経済産業省の幹部が語る。

 「米国側は首脳会議で日本のTPPへの交渉参加表明を強く要求している。日本側は岸田文雄・外相を訪米させ、茂木敏充・経産相と江藤拓・農水副大臣がダボス会議で米国のカーク通商代表と会談するなど複数のルートで交渉を続けた。それは、安倍総理が訪米時に米国産牛肉の輸入規制を大幅緩和するというお土産を持っていく代わりにTPP交渉参加は7月の参院選後まで先送りしてもらおうとしたからだ。しかし、米国は強硬で、首脳会談で安倍総理が『聖域なき関税撤廃という前提条件がなくなれば、交渉に参加する用意がある』といった条件付き交渉参加のコミットメントを出さざるを得ない情勢だ」

 そうなると自民党内が蜂の巣を突付いた騒ぎになるのは明らかだ。自民党のTPP反対議連(TPP参加の即時撤回を求める会)は約210人の議員が参加する党内最大勢力で、農水族のドンは安倍首相のライバルの石破幹事長や林芳正・農水相。議員の多くは昨年12月の総選挙でJAの政治団体・農政連と、「TPP反対」の誓約書(政策協定)を交わした。安倍首相が交渉参加を見切り発車すれば、反対派が蜂起して、まさに政権の命取りになりかねない。

 安倍首相は、先月末、出演したテレビ番組で「参院選前に方向性を出す」として踏み込んだ発言をしたが、翌日にはトーンダウン。菅官房長官らが火消しに走るドタバタ劇を演じた。

 JA佐賀中央会事務局の話だ。

 「うちは総選挙で推薦した自民党候補に『TPP交渉参加を断固阻止する』という内容の誓約書を書いていただきました。他県も政策協定書で反対の意思を文書にしてもらっている。先日も自民党の国会議員の方々には誓約書の内容を確認してもらったばかり。もし、安倍政権が約束を守らなければ、当然、参院選での推薦はやめるという声が高まるでしょう」

 TPP反対議連会長の森山裕・衆院議員はこういう言い方でドスを効かせた。

 「交渉に参加しないというのは自民党の公約だ。その公約で総選挙を勝った。経済界がTPP参加推進を打ち出しているからJAは不安を感じているようだが、公約を守るといっている安倍総理がTPP交渉参加を表明するはずがありません」

 日米同盟重視を掲げる安倍政権は米国に「TPP参加表明は参院選まで待って欲しい」と頼み、農協には「参院選後も表明しない」という。

 綱渡りの二枚舌が破綻するのは時間の問題だ。

◆健康不安〜首相公邸にも設置か?安倍首相がすがる「放射性物質(ラドン)吸入器」

 今再び、安倍首相の健康を不安視する声が官邸スタッフから漏れている。きっかけは、2月中にも予定される首相公邸への引越しだった。

 官邸周辺者が語った。

 「首相公邸は現在改装中で、安倍首相は2月以降に引っ越す予定です。その改装後の公邸に、ある健康装置を持ち込みたいと首相が強く主張しているんです」

 その健康装置とは、放射性物質ラドンの吸入器である。安倍首相は2年前から、この装置を自宅で使用しているという。

 ラドンは岩盤や地下水から大量に放出される自然界の放射性物質である。これを水蒸気に付着させる形で吸入させ、血液を介して全身に循環させようとするのがラドン吸入器だ。

 「微量ながら放射性物質を放出する装置です。設置場所などをめぐって官邸の事務方と協議が続けられているそうです」(前出・官邸関係者)

 装置の販売メーカーによれば、ラドンを吸入することで免疫力が高まり、呼吸器疾患や肝障害や糖尿病への治癒効果が期待できるという。

 「本来は医療施設に販売する専門機器です。個人が購入する場合、1台100万円近くかかるのではないか」と医療関係者は語る。

 ただし、ラドンの人体への作用やメカニズムは医療関係者の間で不明な点が多い。

 安倍首相に近い永田町関係者は、「常時、そんな装置に頼らざるを得ないほど首相は健康に不安を抱えているのか、と周囲は心配している」と語る。

 6年前の第一次政権時、安倍首相は持病の潰瘍性大腸炎の悪化がもとで総辞職を余儀なくされた。首相降板後はさまざまな治療法や新薬を探し、実践したという。

 なかでも、自宅で手軽に使用でき、副作用の心配がないとされるラドン吸入器に信頼を置いていた。安倍事務所関係者が語る。

 「もともとラドン吸入器の効果を聞きつけて、首相に使用を進めたのは昭恵夫人です。まだ震災直後で、世間が『放射性物質』という言葉に神経質になっていた時期だったため、周囲には驚く人もいました。夫人は販売メーカーに直接足を運んで、効能や使用法の説明を受けていました」

 昨年、総選挙に出馬する際の決め手になったのも「ラドン吸入器の存在が大きかった」と安倍事務所関係者は明かす。

 ただし健康に自信をみせる安倍首相の傍らで、昭恵夫人は複雑な心境を吐露しているという。

 「昭恵さんは、『吸入器を探してきたのは、夫に元気になってもらうため。もう一度首相になってもらうためではない』と語っていました。前回ファーストレディーを務めた際、日に日に痩せ細っていく夫を見て、本当に辛かったそうです。公邸に装置を持ち込んだところで、持病が悪化しないという保証はない。潰瘍性大腸炎を悪化させる要因の一つはストレスです。今後は本格的な外遊も始まるし、昭恵さんの心配も続くでしょう」(同前)

 7月の参院選に向けて更なる激務が予想される。周囲の懸念が杞憂に終わればいいが。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/512.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 嘉田知事の参院選出馬、反対6割 朝日新聞県民世論調査
 朝日新聞社は2、3両日、滋賀県民を対象に電話による世論調査を実施した。嘉田由紀子知事を支持するか、しないかを尋ねたところ、支持48%、不支持34%だった。嘉田知事が任期途中で知事をやめ、今夏の参院選に立候補することへの賛否を質問したところ、賛成17%、反対60%で反対が大きく上回った。

 嘉田知事を「支持する」とした人の割合は男性42%、女性54%と女性の支持率が高かった。一方、参院選への立候補に「反対」とした人は男性57%に対し、女性63%だった。

 嘉田知事は昨年11月、原発の稼働ゼロと10年以内の全原発廃炉を目指す「卒原発」を掲げて「日本未来の党」を結党した。結党時に同党に期待したかどうかについては「期待した」が17%に対し「期待しなかった」は77%に上った。

 「期待しなかった」と回答した人に理由を聞くと、「小沢一郎さんが未来の党に入ったから」が65%と、小沢氏が旧国民の生活が第一から合流したことを挙げる人が一番多かった。一方、「期待した」と答えた人では「原発ゼロを公約に掲げたから」が53%と最も多かった。

 未来の党は昨年12月の総選挙後、役員人事などをめぐり小沢氏を支持する議員らと嘉田氏側の対立が深まり分裂した。一連の動きをめぐり嘉田知事の印象を尋ねたところ、「悪くなった」が60%、「変わらない」が35%、「良くなった」はわずか2%だった。

 嘉田知事の支持率は初当選した翌年の2007年7月の調査では支持68%、不支持12%だった。嘉田知事は10年7月の知事選で過去最多の約42万票で再選を果たした。この時点から比べると、未来をめぐる知事の行動が支持率低下につながった可能性がうかがえる。

 調査では原発事故で琵琶湖が放射性物質に汚染されることをどの程度心配しているかも尋ねた。「大いに」または「ある程度」が計82%を占めた。全国で唯一稼働している福井県の大飯原発について原子力規制委員会による活断層の調査結果が出るまで運転を止めるべきか質問したところ、「止めたほうがよい」が55%で「続けてよい」の35%を上回った。


2013年2月4日21時12分
http://www.asahi.com/politics/update/0204/OSK201302040053.html
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/513.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 「本日の「生活の党」小沢一郎代表の定例記者会見です:三宅雪子氏」 (晴耕雨読) 
http://sun.ap.teacup.com/souun/9939.html
2013/2/5 晴耕雨読


https://twitter.com/miyake_yukiko35


知的障がい者の雇用率の高さ(約7割)で知られる川崎のチョーク会社を訪ねた。


自閉症を伴う知的障がいがある弟がお世話になっている。


会長と障がい者雇用について話をした。


弟が嫌がるので見つからないように素早く出入り。


このチョーク会社を鳩山元総理が所信表明演説で取り上げたときは本当に驚いた。


この会社の成功は発想の転換にある。


仕事に(障がいがある)人を合わせるのではなく、仕事を人に合わせる工夫をしたからである。


働くことの大事さ、人が必要とされることの大切さをいつも熱心に話される。


本当にそうだと頷くことばかり。


今日は、今後の障がい者雇用の在り方などを中心に1時間ほどご意見を伺った。


> 働く事の意義とか大切さとかは障害者、健常者の区別なく必要な事だと考えます。健常者でも必要とされなければ働く事の意義を見いだせないことが多々ありえます。まずは区別して考える事そのものが障害者の勤労環境整備の障害にはなってないのでしょうか?


あ、その通りですよ。


そういうお話でした。


働くことの意義や大切さは全ての方に通ずる事です。


私のツイートが言葉足らずだったのでしたら申し訳ありません。


> いえ、そういうお話だと思ったので、思わず反応して投稿してしまいました。 頑張ってください。


> 弟が嫌がるので見つからないように素早く出入り ⇒何処の家も同じなんですかね‥思わず笑っちゃいました。(^o^)ウチの弟も同じだし、我家の下の子♂も上の子♀が自分のテリトリーに出入りすると嫌がります。姉って煙たいのかな?!


あ、同じですね。


やはり自閉症ということもあり自分のテリトリーに踏み込まれるのをとても嫌がります。


そういった性質を理解して接すれば日常生活には支障はありません。


> ↓引用『働くことの大事さ、人が必要とされることの大切さ』 本当に本当にそのとおりだと思います。そのチョーク会社を紹介した漫画→  http://t.co/vQzgfl7B 世界に大自慢したい日本の会社 第1話 (グランドジャンプ公式サイト)


> 日々の活動お疲れ様です。3月の千葉県知事選挙ですが、生活の党はどの候補者を支援するなどの方針は決まっておりますでし


> 私も知りたいです。


千葉県知事選挙について。


県連の代表が岡島一正前議員ですので岡島代表に早く党(県連の)方針を出して欲しい旨など伝えております。


決まり次第、発表がされると思いますのでしばらくお待ちください。


本日の「生活の党」小沢一郎代表の定例記者会見(17時半〜)です。 http://t.co/X3ttEdPA


【2013年2月4日・生活の党本部】小沢一郎代表 記者会見



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/514.html

記事 [政治・選挙・NHK143] なぜ株価が上がっているのか 自民政権に景気回復能力があるのか (日刊ゲンダイ) 
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-7994.html
2013/2/4 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


アベノミクス効果なのか、投資ファンドの思惑に過ぎないのか

日本株の上昇が続いている。12週連続の上昇は、「岩戸景気」に沸いた1958〜59年以来、54年ぶりの記録だ。大マスコミは、これを「アベノミクス効果だ」ともてはやしているが、果たして本当にそうか。

株が上がっているのは、何も日本だけの話ではない。NYダウは1日、5年4カ月ぶりに1万4000ドルの大台に乗せた。今週中にも07年10月に記録した過去最高値(1万4164ドル)を更新する可能性がある。NYダウが上がれば、東証も引っ張られて上がる。そういう要素もある。

昨年末から、日米欧をはじめ世界の主要15市場すべてで株価指数が上昇している。つまり、今は世界的な株高基調なのである。そういうタイミングで、アベノミクスが出てきた。

「安倍首相はラッキーとしか言いようがありません。アメリカでシェールガス革命が起こるなど世界経済の構造変化があり、期せずして、それがロケットスタートの追い風になった。日本の株高はアベノミクスや自民党政権に対する期待感だけが原因ではない。たまたま世界的な株高基調と首相就任時期が重なったのです」(経済評論家・広瀬嘉夫氏)

◆世界的なトレンドに便乗しただけの株高・円安

為替もそうだ。実は、円安は昨年10月から始まっている。まだ解散の気配などみじんもなかった頃だ。双日総合研究所の吉崎達彦主任エコノミストは「世界中の金融関係者がIMF世界総会で東京に集まった10月9日ごろが市場の転換期だった」と指摘している。安倍の再登板と無関係なところで円安トレンドが動き始めた。それにアベノミクスは“便乗”した。だから、“口先介入”が効いたのである。

加えて、畳みかけるように金融緩和を煽(あお)り、財政出動を前倒しにすれば、市場は浮かれる。景気なんて、そんなものだ。大手銀行のストラテジストはこう言っている。

「アベノミクスによる景気回復は錯覚かもしれないし、バブルに終わる可能性は高い。でも、景気の“気”はムードの気。だから金融関係者は流れに乗っかっているのです。会社からも、株価上昇に水を差すような発言は控えるようにと言われています」れば、万々歳だが、そうではない。

その辺をわきまえておかないと、株高に煽られ、最後に出てくる投資家=個人がババをしょわされてしまうのだ。

◆大企業を救うために庶民生活を犠牲にする理不尽

アベノミクスの理論を担っているのは、米エール大名誉教授の浜田宏一・内閣官房参与だ。御年77歳である。週刊誌などで「1ドル=100円がちょうどいい水準」なんて言って、「時の人」になっているが、評判は芳しくない。

「自民党内にも、なぜ安倍さんは“終わった”学者の浜田さんが言うことをうのみにするのかと心配する声は少なくありません。日銀にお札をジャンジャン刷らせてインフレに導けば経済が元気になるという浜田さんの主張は、教え子で経済評論家の池田信夫さんですら、〈とっくに死んだはずのゾンビ経済学〉と切り捨てている代物。あまりに幼稚な理論です」(自民党関係者)

先週発売された「週刊文春」では、浜田氏はこんなアベノミクスで本当に実体経済が良くなりゃ苦労はしない。問題企業が立ち直り、内需が活発化して、景気が本当に回復するのであ趣旨のことを言っていた。インフレで国民生活に負担が発生し、資産が実質的に目減りしても、デフレ脱却の副作用だから仕方ない。ソニーやパナソニックなど日本を代表する企業が苦しんでいるのは円高のせいだ。だからデフレ脱却と円高解消のために、インフレ目標と大胆な金融緩和が必要なのだ――。

庶民生活が犠牲になっても、大企業が救われればOKと言わんばかりなのである。とんでもない発想だが、それで大企業が救われると思っているところもオメデタイ。

「円安と株高で一時的に業績が持ち直したように見えても、それは見せかけだけ。このままでは、やがて確実にダメになる。ソニーやパナソニックの失速は円高のせいではないからです。小泉構造改革時代も円安誘導を行いました。その時に輸出企業は円安効果だけで儲かると錯覚して、設備投資を怠り、その結果、国際競争力が落ちてしまった。円安に甘えすぎたせいで、グローバル企業に生まれ変わることができなかったのです。競争力のない今では、円安でも10年前のような利益は出ない。1ドル=100円になったら逆に大変です。電力などの生産コストが上がり、ますます人件費をカットするしか術がなくなる。浜田氏の理論はあまりに古い。10年前の過ちを繰り返すだけです。完全にモーロクしていると思いますよ。彼に任せていたら、悪い円安、悪いインフレが進み、景気はどうにもならなくなります」(経済アナリスト・菊池英博氏)

◆インフレ自体を目的にすれば日本経済は崩壊する

慶大ビジネススクール准教授の小幡績氏も近著「リフレはヤバい」でこう書いている。

〈現役の米国の有力な研究者でリフレ(=意図的にインフレを起こすこと)を支持する人はいない〉〈通貨が安い方がいいというのも古い考え方〉〈日本はもはや超成熟社会で、通貨を安くして諸外国と勝負するという発想自体が時代遅れ〉〈リフレで日本経済が崩壊する可能性がある〉

それなのに、リフレ論者の浜田氏に任せている安倍政権はどうかしている。危なっかしいったらありゃしない。

「そもそも、インフレ率を2%に上げることが政策目標になっているのがおかしい。インフレになって喜ぶ人がどこにいますか? 給料が増えなければ、生活が苦しくなるだけです。まず最初に雇用や所得を増やす成長戦略があるべきなのに、順番が逆になっている。だからマネーは株や不動産などのリスク資産に集中する。実体経済は何も変わらないのです」(広瀬嘉夫氏=前出)

株が上がっても、結局は、投資家が儲かるだけ。

青い目の投資家などは、舌なめずりだろうが、彼らは上げておいて売る。上げて儲けて、下げて儲けて、世界中を荒らしてきた。今度もその繰り返しになるだけだ。

ハッキリ言えば、日本型の重厚長大産業が生き永らえるのはもう難しいのだ。グローバル化と少子化で、世界は大きく変わっている。今さら途上国とコスト競争をしても勝てっこない。そこに資本を投入してもリターンはない。問題企業が立ち直るわけではない。彼らが若者を雇い、給料を上げるわけもない。つまり、日本経済が抱える問題は、アベノミクスでは解決しない。

それが露呈するまでは株高は続くかもしれないが、小さな風船がパチンとはじけるのは、もう時間の問題だ。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/515.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 権力者は担いでくれた恩人を切る  田中良紹の「国会探検」 
http://www.the-journal.jp/contents/kokkai/2013/02/post_335.html#more
2013年2月 4日 田中良紹の「国会探検」


 政治を見ているとつくづく権力とは非常なものだと思う。党内基盤の弱い権力者が長期政権を目指すためには、自分を権力者に担ぎ上げた恩人を必ず切り捨てる。それが出来ない権力者は短命に終わる。


 戦後の日本で長期政権を実現したのは、吉田茂、佐藤栄作、中曽根康弘、小泉純一郎の4氏だが、吉田、佐藤が強い党内基盤を持っていたのに対し、中曽根、小泉の二人は弱小派閥にもかかわらず権力者となり、しかも長期政権をものにした。二人に共通するのは自らを権力者に担ぎあげた「恩人」を切り捨てた事である。

 自民党傍流で少数派閥の中曽根氏が総理に就任したのは何よりも自民党最大派閥を有する田中角栄氏の支援を得たからである。ロッキード事件で無罪を勝ち取ろうとしていた田中氏は、この事件で大きな「貸し」のある中曽根氏を総理に据え、その政治力を利用して復権を果たそうとした。

 「田中曽根内閣」と言われたように、中曽根総理は田中氏の操り人形となり、人事も政策も田中氏の言う通りにした。しかし中曽根総理はただの操り人形ではなかった。総理就任以来、田中氏の力を削ぎ自らが自立する道を虎視眈々と狙っていた。そのための一つが戦後の日本をコントロールする「横からの力」アメリカに取り入る事であり、もう一つは田中派を分断する事であった。

 前任の鈴木善幸政権が「平和主義」を唱え、アメリカとの間で摩擦を起こしていた事を奇禍として、中曽根氏は「日米は運命共同体」、「日本列島を不沈空母化する」などの発言でレーガン大統領の歓心を買った。かつて「民族自立」を訴え、日米安保体制を批判した政治家とは思えぬほど中曽根氏は「日米同盟強化」にまい進した。

 そして中曽根氏は、田中派の中でも中曽根嫌いで有名な金丸信氏に総理就任直後から接近を図る。銀座の料亭で土下座をし「あなたを必ず幹事長にする」と約束して、田中氏に対する秘かな造反を促した。3年後に金丸氏は竹下登氏の背中を押して「創政会」を結成、田中派が分裂含みになる中で田中角栄氏は病に倒れ政治生命を失った。

 こうして中曽根氏は自らを総理の座に就けてくれた田中角栄氏を切り捨てた。田中支配から脱した中曽根氏は5年に及ぶ長期政権を実現する。しかし金丸氏は中曽根総理のために田中切り捨てに協力した訳ではない。金丸氏は田中支配を終わらせ、日本政治全体の「世代交代」と、政権交代可能な「政治制度」の構築を目指した。

 従って田中なき後の金丸氏の矛先は中曽根総理に向かう。さらなる長期政権を目指した中曽根総理だったが竹下氏に禅譲せざるを得なくなった。こうして竹下政権は誕生する。金丸氏はいわば「生みの親」である。すると長期政権を目指した竹下氏はその「生みの親」を切り捨てるのである。

 竹下総理の就任直後、金丸氏が激怒する事件が起きた。金丸系列の県会議員が汚職事件で摘発されたが、摘発を知っていたはずの竹下総理が自分に連絡してこなかったと言うのである。それからすぐに金丸氏は突然「政治家は一代限り。世襲は認めない」と発言する。誰かが地元で「金丸引退。息子に世襲」の噂を流したと言う。

 噂の元を金丸氏は竹下総理だと見ていた。総理の座に就くと「生みの親」は煙たい存在になるらしいと金丸氏は言った。二人は子供同士が結婚しているので姻戚関係にある。表面では連携しているように見せながら、見えないところで政治の戦争が始まった。それが最大派閥「経世会」の分裂につながる。

 そうした流れを見てきた私は、「自民党をぶっ壊す!」と叫んだ小泉純一郎氏が総理に就任した時、「生みの親」をどうするのかと思った。自民党内で小泉氏は弱小勢力しか持たず、国民的人気の半分は応援を買って出た田中真紀子氏の力である。その真紀子氏は「変人総理の生みの親は私だ」と発言していた。小泉総理が長期政権を目指すなら必ず真紀子氏を切るはずである。

 そう思っていると、「外務省改革」に熱心になった田中外務大臣は、外務官僚や鈴木宗男議員らと戦争を起こす。その挙句に喧嘩両成敗で退任させられた。すると鉄は熱いうちに打てと言わんばかりに秘書給与疑惑が発覚し、真紀子氏はさらに議員辞職に追い込まれた。それらは一貫した方針の権力行為に私には見え、小泉長期政権の可能性を感じさせた。

 小泉政権の後を受けた安倍晋三総理に私は「権力者になりきれない総理」の姿を見た。盟友の麻生太郎氏を幹事長に起用しようとして派閥のオーナーである森喜朗氏に相談に行き、拒否されて中川秀直氏を押し付けられたからである。しかもその話が表に出た事に私は驚いた。この一件で安倍氏には権力者の片鱗もない事が分かった。案の定、最後は無様な退陣劇を演じる事になった。

 第二次安倍政権は報道だけ見れば順風満帆である。円安、株高に報道の焦点が当たっている事と、参議院選挙までは何が何でもぼろを出さずに行こうとする自民党一丸の総力体制があるためである。しかし私にはまだ安倍総理が長期政権を担える権力者に見えない。

 安倍総理は自民党総裁選挙で自民党員に嫌われた石原伸晃氏と国会議員に嫌われた石破茂氏の消去法によって選出された。連立を組む公明党との間にも隙間がある。いわば吉田・佐藤型ではなく中曽根・小泉型である。長期政権を実現しようとすれば「生みの親」を切るだけの非情さが必要となる。

 第二次安倍政権の「生みの親」を自認しているのは麻生太郎副総理で、現在は緊密ぶりをアピールしている。しかしその緊密さが長く続く保証はない。民主党政権との違いを見せつけるパフォーマンスで安倍政権はここまで乗り切ってきたが、前政権の記憶が薄れてくると、「ロケットスタート」のために受け入れた八方美人的な政策の付けが回ってくる。

 その時に「生みの親」と総理との間に確執が生じるというのが私の見てきた権力者の世界である。総理が「短命でも良い」と言えば問題はないが、自分の政策にこだわればそうはならない。第一次安倍政権での安倍・麻生関係には「脱小泉」という共通目標があって緊密さを維持した。しかし今や党内に敵は見えない。まして野党不在と思えば権力はそのように動き始める。そしてそれが「権力者になりきれない総理」であれば薄氷を踏むことにつながるのである。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/516.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 生活の党の小沢一郎代表が、政権獲りに再び地の底から這い上がる強い意欲を示す (板垣 英憲) 
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/98906a296ff748354bb9c4ff1a6306eb
2013年02月04日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆生活の党の小沢一郎代表が2月2日、岩手県一関市内で講演し、「民主党との合弁前に戻った」と現状認識を示し、再び政権獲得をめざして全力投球して行く決意を明かにした。朝日新聞が2月3日付朝刊4面「政治面」で「民主党との合弁前に戻った」との見出しをつけて、以下のように報じている。

「生活の党の小沢一郎代表は2日、岩手県一関市での会合で『今の状況はちょうど(2003年の)自由党と民主党が合併する前に戻ったということだ。あの状況からよく、政権を取れたと思うぐらいだ』と述べ、政権奪還は可能との認識を示した。

 生活の国会議員は現在15人で、民主党は145人。03年当時、小沢氏が率いた自由党は30人で、菅直人氏が代表だった民主党は174人だった。両党合併の6年後に政権交代を実現した。小沢氏は『こんなになって(政権交代が)出来るのかと思う人は・自由党と民主党があった時から政権を取ったという事実を思い起こしてほしい』と強調した。」

◆現行の衆院小選挙区比例代表並立制度を導入したのは、小沢一郎代表だった。1955年11月15日に自由党と民主党が合弁して自由民主党が結党され、その1ヶ月前に左派社会党と右派社会党が剛量して日本社会党が結党されていたので、以後「自民VS社会」対決=「保革対決」構図の下で、「55年体制」が38年間続いた。その後、社会党は分裂し続けていたため、政権を獲得できなかった。革新勢力は、民社党、共産党などを含めて大同団結すれば、軽々と「革新政権」を樹立できたにもかかわらず、できなかったのは、共産党を排除していたからである。

◆この結果、自民党は万年与党、社会党は万年野党という構図の下で、政治が「まんねり化」してしまった。それを覆そうと立ち上がったのが小沢一郎代表だった。

  いまの野党は、ばらばらである。それどころか、民主党国会議員の多くが、自民党と合流したい願望を抱いている。日本維新の会、みんなの党も同様である。

 つまり、野党内には「二大政党制」を定着させようという志を抱いている国会議員が少ないということだ。

 しかし、以前に、カナダで与党が議席の大半を失って、野党に転落したものの、懸命の努力の結果、再び政権の座に返り咲いたという実例がある。

 小沢一郎代表は、野党に転落したからと言って、決して落胆はしていない。地の底から這い上がる強い意欲をたぎらせているのである。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
安倍晋三政権の徳田毅国土交通・復興政務官が、「辞任第1号」を皮切りに、「辞任ドミノ」の「悪夢」が蘇る

◆〔特別情報@〕
 「勝って兜の緒を締める」という言葉とは裏腹に、安倍晋三政権を構成する政務3役(大臣、副大臣、政務官)の一角が、早くも綻び始めた。「辞任第1号」が出たのである。徳田毅国土交通・復興政務官が、突如辞任したからだ。原因は、「女性問題」だという。第1次安倍晋三政権が、政治資金管理団体や政治団体の事務所経費問題を追及されて、閣僚が相次いで辞任に追い込まれたり、自殺者まで出したりして、「辞任ドミノ」により、大打撃を受けた「悪夢」が想起され、「二の舞」にならなければよいのだがとの声。政権の命運が、危ぶまれている。


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/517.html

記事 [政治・選挙・NHK143] アルジェリアの事件と所信表明演説。の巻(雨宮処凜が行く!マガジン9条より部分転写)
http://www.magazine9.jp/karin/130130/

第253回
アルジェリアの事件と所信表明演説。の巻

(写真)
1月23日、厚労大臣・少子化担当大臣・自民党・公明党に「子どもの貧困の連鎖を強め、市民生活全体に影響を与える生活保護基準の引き下げを行なわないよう求める要請書」を提出。それなのに・・・それなのに!!
 
 
 (前略)


 ということで、なんとか撤回させたいと思っているのだが、そんな決定の同日、アルジェリアの事件で犠牲となった方々の通夜が行なわれた。

 アルジェリアの事件について、私は詳しい情報を持っているわけでもなんでもない。あの事件を様々な角度から分析するほどの知識もない。ただ、何気なくつけていたテレビから流れてきた言葉が、とても印象に残っている。

 それは犠牲者の一人・内藤文司郎さんの親族(おそらく母親だった)の言葉。内藤さんは海外で働くにあたって、「この国には若い人が働く場がないんだよ。だから外に行くしかないんだよ」と話していたという。

 44歳の内藤さんは、東京の派遣会社から日揮に派遣され、昨年10月から働いていたという。

 今回の事件で驚いたことのひとつに、人質となった中に「派遣社員」が含まれていたということがある。その中でも、内藤さんは最年少。報道によると、海外のプラント建設は50〜60代のベテランの派遣技術者が多く支えているのだという。ここにも、「若い技術者」を育てるだけの余力が企業から失われているこの国の矛盾が浮かび上がる。

 内藤さんの通夜が営まれた翌日の1月28日、安倍首相による所信表明演説が行なわれた。そこで安倍首相は以下のように述べている。

 「みなさん、今こそ額に汗して働けば必ず報われ、未来に夢と希望を抱くことができる、まっとうな社会を築いていこうではありませんか」

 言葉通りに受け止めれば、まったく同感である。しかし、大前提として、今や働く人の2割以上が年収200万円以下という実態がある。そのような「まっとう」ではない社会を作ることに大貢献した一人に言われても、どうにも説得力が薄い。

 また、演説では「若者もお年寄りも、年齢や障害の有無にかかわらず、全ての人が生き甲斐を感じ、何度でもチャンスを与えられる社会」「男女が共に仕事と子育てを容易に両立できる社会」などといった言葉が登場した。が、今回の生活保護引き下げは子育て世帯に打撃を与えるものであることは前回書いた通りだ。同時に引き下げは、高齢者、病気や障害を持つ人、母子世帯が8割以上を占める生活保護世帯から「チャンス」を奪うものでもある。

 また、安倍政権は教育に力を入れているように見せているが、子育て世帯をターゲットとした生活保護引き下げは、子どもたちから「教育を受ける権利」そのものを奪う可能性も十分に孕んでいる。何か、すべての言葉が「矛盾」に聞こえて仕方ない所信表明演説だった。

 今の日本にはなかなか希望が持てない。マトモな仕事すらもない。

 そんな状況が長く続いているわけだが、内藤さんの言葉から思い出したのは、この連載の71回、88回でも触れた「中国派遣」の話だ。

 時給は300円、仕事はコールセンター。渡航費もビザも自腹で、中国に荷物を送る送料も自腹。しかも中国に着いてから「1年以内に辞めると罰金5万円」といった誓約書にサインさせられる。しかも、どんなにひどい待遇でも、仕事をやめると不法滞在になってしまい、拘束されかねないというひどい待遇。

 今の日本には仕事がない。なかなか希望が持てない。だからこそ夢見た「チャイナドリーム」の落とし穴。取材当時、ちょうど私と同世代の「ロスジェネ世代」のフリーターが中国に渡っていた。

 この国の先行きに希望が持てず、仕事もないとなると、海外に出ていく人は確実に増える。しかし、そこには予期せぬ危険が潜んでいることもある。

 一方で、アルジェリアの事件を受けて、自衛隊法の改正を検討する動きもある。

 不穏な気持ちで迎えた誕生日。

 何かこの国は、いろんな意味で大きな岐路に立っているのだと再確認している。

(写真)
同日、14万人の署名も提出。この積み重なった箱と私の持ってるのが署名の一部。これだけの人が引き下げに反対してるのに!!


転写終了



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/518.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 「犯罪空間」全日本柔道連盟は、クーベルタンの「オリンピズム」に反し「東京オリンピック」どころではない (板垣 英憲) 
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/a07d86e65356948116655fe1483eb87c
2013年02月05日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆日本維新の会の石原慎太郎代表(前東京都知事)が熱心に取り組み、猪瀬直樹知事が引き継いで推進している「2020年東京オリンピック招致」に対する国民の熱が、急冷している。日本のスポーツ界を代表する柔道界が、不祥事続きで大揺れしているからだ。
 
 前近代的な「人権軽視、無視の体質」に加えて、全日本柔道連盟首脳陣の「完全無責任体質」が、IOC(國際オリンピック委員会)はじめ、世界各国のスポーツ関係者から顰蹙を買っている。物理的なスポーツ施設、環境整備などをいくらアピールしても、「人間を大事にする基本精神」が、欠落していると見られており、これが批判、非難の対象となっている。各競技でただ単に強ければよいというものではない。

 この点、全日本柔道連盟首脳陣、監督、コーチ陣は、根本的に人格が欠落している。近代オリンピックの父であるピエール・ド・クーベルタン男爵の「オリンピズム」にも反するということである。「オリンピズム」は、「普遍的な社会哲学」で、広義には「世界の発展、国際理解、平和に共存することであり、社会や倫理教育の場でスポーツの役割を強調するもの」である。体罰という暴力は、決して奨励してはいない。

 この「オリンピズム」に従えば、「犯罪空間」である全日本柔道連盟を抱えているJOCを軸に開催される「2020年東京オリンピック」は、むしろ、招致運動中止により、諦めるべきである。

◆そして、ここにきて、女子柔道体罰事件が、新たな展開を見せてきた。全日本柔道連盟首脳陣の責任が問われ始めてきたのである。テレビ朝日が2月4 日午後5時21分、「『監督の存在におびえ…』女子柔道弁護士会見」というタイトルをつけて、以下のように報じた。

「全日本女子柔道・園田前監督の暴力、パワハラ問題を告発した15選手の弁護士が初めて会見し、告発に至った経緯を明かしました。岡村弁護士(15人の女子柔道選手のメッセージ):『15名の行動により、皆様をお騒がせする結果となりますこと、2020年東京オリンピック招致活動に影響を生じさせていることをおわびします。指導の名の下に、指導とは程遠い形で、園田前監督による暴力やハラスメントで、私たちは心身ともに深く傷つきました。人としての誇りを汚されたことに対し、ある者は涙し、ある者は疲れ果て、また、チームメートが苦しむ姿を見せつけられることで、監督の存在におびえながら試合や練習をする自分の存在に気づきました。私たちの声は、全柔連の内部では聞き入れられることなく、封殺されました』『一人、前監督の責任という形をもって今回の問題解決が図られることは決して、私たちの真意ではありません』『苦しみや悩みの声を安心して届けられる体制や仕組み作りに生かして頂けることを心から強く望んでいます』」

 岡村英祐弁護士は、太陽法律無事務所所属、大阪弁護士会会員である。1979年(昭和54年)滋賀県甲賀市生まれ、京都大学法学部卒、京都大学法科大学院修了、日本スポーツ法学会会員、取扱分野は、一般民事事件 (不動産売買・賃貸、売掛債権等回収等)、交通事故、スポーツ事故、債務整理、家事事件(遺産分割、遺言、離婚等)、刑事事件(少年事件含む)、スポーツ関係紛争(選手契約・団体紛争等)、また・スポーツと法にも詳しい。

◆全日本柔道連盟首脳陣の責任を追及する動きは、こればかりではない。日刊ゲンダイが2月5日付け紙面(2面)で、「金満 柔道連盟は税金を返せ!」「年間4億円の補助金 内部留保は12億円」「他の競技団体は虎視眈々」という見出しをつけて、全日本柔道連盟が、文部科学省によって、いかに優遇されているかを解き明かしている。はっきり言えば、全日本柔道連盟そのものが、いかに「利権の牙城」なってといるかということだ。首脳陣が、「利権」にしがみつき、その地位に安住して、体質改善の意識も意欲も持っていないという点に、この組織のガンが潜んでいる。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
日本維新の会をめぐる東京と大阪「東西対立」が、「体罰自殺事件」と「女子柔道体罰事件」を媒介に、「東京オリンピック」潰しに発展しつつある

◆〔特別情報@〕
 日本維新の会の石原慎太郎代表(全東京都知事)と橋下徹共同代表(大阪市長)との確執が、思わぬところに波及してきている。橋下徹共同代表が、石原慎太郎代表肝いりの「2020年東京オリンピック招致運動」を潰しにかかっているという情報が、政界に流布しているのだ。それが、「犯罪空間」大阪市立桜宮高校の体罰自殺事件から、やはり「犯罪空間」の全日本柔道連盟内部の体罰事件に飛び火しているのを、橋下徹共同代表が、石原慎太郎代表牽制に巧妙に使っているという。


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/519.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 「違憲」放置国会の怠慢 「一票の格差」訴訟開始(東京新聞:核心)
「違憲」放置国会の怠慢 「一票の格差」訴訟開始
2013年2月5日 東京新聞[核心]
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kakushin/list/CK2013020502000115.html


「一票の格差」が違憲状態のまま実施された衆院選の無効を求める裁判が札幌、東京など高裁で始まっている。もし「選挙無効」が宣告されれば、選挙をやり直さなければならない。にもかかわらず、新しい選挙区割りはまだ定まらず、国会の動きは驚くほど遅い。(宇田薫)


◆是正はなぜ進まない

最高裁は2011年3月に09年の衆院選の一票の格差を「違憲状態」と判断した。それ以来、2年近くたっても放置され、昨年12月16日には衆院選が行われた。立法府の怠慢が厳しく問われている。

違憲状態で衆院選を行うべきではないという意見も根強かったが、民主、自民、公明の3党は駆け込みで、一票の格差が2倍以下となる「0増5減」を成立させ、ことしの通常国会で定数削減を含む抜本的な制度改革を行うことを条件に衆院解散で合意した。

しかし「0増5減」が成立しても、違憲状態は変わらない。区割りを行い、それに基づく法改正をし、周知期間を経て、初めて解消する。

昨年の衆院選が「違憲状態」だったことは紛れもない。だから選挙の無効を求める訴訟が起きているのだ。

◆法改正や裁判日程は

最高裁の判断が出る前に区割りの法改正が完了するかどうかが焦点だ。

第三者機関の衆院選挙区画定審議会が5月26日までに新選挙区の区割りを決め、政府はそれを受けて関連法案を提出する。今国会は延長がなければ6月26日が会期末だから、日程的にはかなり窮屈だ。

一方、裁判の方は3月6日から各高裁の判決が出始める。最高裁判決は、早ければ今年前半に出る。

仮に法改正前に、無効判決が出たとしよう。無効だから対象選挙区の選挙をやり直すのが筋だが、区割りが決まらなければやり直すべき新しい制度がない。何度やっても「違憲」 「無効」となりかねず、国会は大混乱する。だから自民党幹部は「判決確定までに区割りを画定させたい」という。

ただ国会内には楽観論もある。「裁判所は法改正前には、無効判決は出さない」という見方だ。

元最高裁判事の泉徳治弁護士も「最高裁は(これまで)選挙無効は退ける一方、違憲だと宣言し、次の選挙までに区割りの改正を求める趣旨で『事情判決』を出してきた」と指摘する。事情判決とは「違法と判断されても、著しく公益を害する事情がある場合、請求を棄却する」判決だ。

しかし「事情判決」を見込み法整備が遅れることがあれば、本末転倒も甚だしい。

◆3党合意の抜本改革は

今国会中に行うと国民に約束して衆院を解散したのだから、少なくとも3党は実現を目指す義務がある。しかし今国会の日程は「0増5減」に基づく区割りの法整備を実現するだけでも大変だ。3党を含めた与野党の協議は開店休業状態。選挙制度の抜本改革は議員の「生き死に」に大きく影響するため、意見集約することが難しいためだ。

自民党は近く党所属の衆院議員294人を対象にアンケートを実施し、中選挙区制を含め、望ましい選挙制度について聞く方針。公明党も党内論議を始めたばかりだ。

3党はおろか、自民、公明両党間でもまだ公式に議論を開始できていない状況で、とても今国会中に結論を出せる空気ではない。

定数削減は、消費税増税を前に身を切る改革としても位置付けられてきた。自分たちの改革はおざなりにして、消費増税だけが既定のレールを進んでいる。

http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/520.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 安倍自民のみせかけ経済成長の副作用は処方箋なし 国民の新たな芽を摘む愚昧政治 (世相を斬る あいば達也) 
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/407875790c5375c74cea67027193dea2
2013年02月05日 世相を斬る あいば達也

 ニュートラルなエコノミストとして名高いパリバ証券の河野龍太郎氏のコラムは良い所を突いているので、参考までに掲載しておく。個人的にはパナソニックやシャープ株が幻の上昇に活気づいて気分は上々(笑)。何とか天井を見る前に手仕舞いしたいものである。此処1週間以内にけりをつけようと思う。ゼネコン系はまだまだ行けそうな按配だが、利益を確定しておくのも選択だ。 個人的にはアベノミクスで歓んでいるが、国益上は最悪の経済政策と観察する。ただ、個別の利益追求と総論は別物である。正直、どの投資家も何処で逃げようか、と考えているのが偽らざる本音だと思う。この辺は、プログラム投機ファンドと異なる情緒感タップリな部分。怖くもあり愉しくもある。掲載コラムの最後に、筆者の適当な(注)をつけておいた。賢明な読者の皆様には余計なお節介かもしれない。

≪ コラム:日本経済「慢心の2年」への危険な兆候=河野龍太郎氏
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE91302520130204

  日銀の2%インフレ目標導入が、賛否両論を巻き起こしている。佐藤健裕・木内登英日銀審議委員は、「現状のインフレ率からすれば2%は物価安定と整合的ではなく、また目標を掲げても達成できないのなら、信任を失う」ことなどを理由に反対票を投じたが、筆者も同意見だ。

 ゼロ金利制約に直面し、長期金利も相当に低下していることを考えると、積極的な金融政策だけで需要を刺激しデフレから脱却することは難しい。長期金利の落ち着きを見る限り、市場関係者も2%のインフレの早期達成は難しいと判断しているのだろう。

  しかし是非はともかく、政策の組み合わせ次第では、デフレ脱却は不可能ではない。中央銀行のファイナンスによって追加財政を続け、名目成長率を引き上げれば、需給ギャップの改善によって、インフレ率を高めることは可能だ。筆者は、マネタイゼーション(注1)によってデフレから脱却するシナリオの蓋然性が最も高いと考えている。

 この政策の主役は財政政策を担う政府であるが、追加財政で名目成長率が上昇すると、長期金利も上昇を始めるため、それを回避すべく日銀が国債購入を進めることで、事実上の財政ファイナンスが行われる。誉められたデフレ脱却策とは言えない。しかし、必要な増税や歳出削減を選択できず、裁量的な財政・金融政策で名目成長率を高めて問題解決を図ろうとする一連の政策決定を見ると、すでにこのシナリオがスタートした可能性もある。

  マネタイゼーション・シナリオについて、詳しく論じよう。本コラムでも繰り返し述べてきたが、日本の潜在成長率は労働力や純資本ストックの減少によってすでに0.25%程度(0―0.5%)まで低下している。低成長が続いているため、日本経済は大きな負の需給ギャップを抱えていると考える人が少なくないが、実はもはや大きなスラック(余剰)は残っていない。実際、東日本大震災後、復興関連予算の執行が遅れているのは、建設業界で人手が不足しているためである。

 失業率は現在4.2%まで低下しているが、かつて2%台後半だった摩擦的失業率(雇用のミスマッチなどによって生じる過渡的な失業)は、雇用の流動化(注2)などの影響で3.5%程度まで上昇していると考えられる。つまり、現在の日本経済は、インフレ率上昇圧力をもたらす完全雇用状態からそれほど大きくは乖離していない。もちろん、各国同様、若年の高失業問題や正規・非正規雇用の格差問題などを抱えるが、これらは総需要不足が原因というより、ミスマッチなど構造問題が原因で、総需要が増えても容易に解決することはできない 。

  高齢化の影響で労働市場からの退出が続くため、0.25%の潜在成長率での成長が続く場合でも、就業者数は年率0.7%程度減少し、失業率は横ばいとなる。以下述べるように、追加財政によって潜在成長率を上回る高い成長が続けば、就業者数が増加しないケースでも失業率は低下し、数年後には完全雇用状況に到達する。

 まず、2013年度については、13兆円に及ぶ12年度補正予算や追加的な復興関連予算の設定、消費増税前の駆け込み需要、復興関連予算の積み増しなどによって、成長率は1.5%となり、需給ギャップは1ポイント強改善し、失業率も0.4ポイント低下し、3%台後半となる。さらに、14年4月の消費増税の駆け込みの反動や補正予算の効果剥落による悪影響を相殺すべく、13年度後半にも10兆円程度の追加財政が決定される可能性が高い。中心となるのは 国土強靭化計画に基づく公共投資である。その結果、14年度も0.5%の成長が達成され、需給ギャップは0.3ポイント改善、失業率は0.2ポイント低下する。

 もちろん、そうした政策は、最終的には公的債務を膨張させるだけで、政策効果が剥落すれば、低成長に舞い戻り、失業率も悪化する。しかし、 長期金利さえ落ち着いていれば、その段階では誰も直接的な負担を負うわけではないため、代議制民主主義の下においては、近視眼的な政策が継続される可能性がある。

 同様に、15年度についても、10月に予定される第二弾の消費増税や14年度の財政政策の効果剥落による景気への悪影響を吸収すべく、10兆円程度の追加財政が継続される可能性が高い。追加財政を止めれば、大きな痛みが現れるため、政策継続の誘惑から逃れることができない。その結果、15年度も1.1%の成長率が達成され、需給ギャップは0.9ポイント改善、失業率は完全雇用に近い3.5%を割り込んでくるだろう。

 追加財政によって名目成長率が上昇すれば、長期金利が上昇しても不思議ではない。実際、1980年代以降、政府の資本コスト(注3)は概ね名目成長率(注4)また、名目の方が意味を持つ例の一つとし て、税収への影響があります。税金は、名目GDPの一定割合を徴収するといったイメージなので、仮に実質成長率がプラスでも名目成長率がマイナスなら税収 も減るわけです。このように、名目成長率の方が有用である場合もある、ということには留意する必要があります。)を上回ってきた。長期金利が大きく上昇することになれば、今や公的債務残高は国内総生産(GDP)の2倍にまで膨れ上がっているため、利払い費は急激に膨らみ、財政は危機的状況に陥る。そうした事態を避けるため、追加財政に伴って発行される国債は、日銀の購入によって吸収される。事実上のマネタイゼーションが進められる。

<1―2年はユーフォリア(注5)が続く>

 問題は、どの段階まで長期金利の上昇を抑えることができるかである。 拡張的な財政・金融政策によって名目成長率を嵩上げする一方、長期金利が低位で安定している間は、株や不動産などリスク資産の価格上昇が続く。リスク資産の価格上昇に惹きつけられ、ミニ投資ブームが始まる可能性もある。それが永久に続くのなら問題はないが、いずれ調整過程が訪れる。

 長期金利上昇の引き金となるのは、やはりインフレ率の上昇だろう。たとえば、1%程度の均衡実質金利を前提に、2%のインフレ率やリスクプレミアム(注6)が織り込まれると、長期金利は3%台まで上昇しても不思議ではない。 現在は、インフレ率は上がらない、長期金利は上がらないと皆が信じているから、リスクプレミアムも極端に低く抑えられている。ソブリン危機(注7)が発生するまで、ギリシャやポルトガル、スペインの国債金利は低位で安定し、リスクプレミアムも極端に低かった。しかし、危機が始まると、リスクプレミアムは急激な上昇を始めた。日本でもインフレ率が眼前で上昇を始め、それを反映して長期金利が上昇し、いったん損失を被れば、投資家はリスクプレミアムを要求するようになるはずである。

 仮に需給ギャップ(失業率)とインフレ率がリニア(線形)な関係にあるのなら、今後、インフレ率はゆっくりと上昇していく。この場合、日銀はインフレ率が1%近くに達すると、アグレッシブな金融緩和の手仕舞いを始め、それに応じて長期金利も緩やかな上昇を始める。ゼロ金利政策を継続するにしても、早い段階で資産買入基金の拡大を停止しなければならないだろう。インフレ率が上昇を始めれば実質金利は低下し、放置すれば金融緩和度合いがさらに強まっていくためである。

 しかし、需給ギャップとインフレ率の関係は必ずしもリニアではない。根強いデフレが続いたため、需給ギャップが改善しても、ゼロインフレ状況がしばらく継続するかもしれない。それゆえ、アグレッシブな金融政策への政治的要請は続き、日銀の政策の手仕舞いも遅れる。失業率が3%台半ばを割り込み、臨界点を超えた途端に、インフレ率が一気に上昇を始め2%に近づいていく可能性がある。

<長期金利上昇による金融システムの動揺>

 物価安定の視点に立てば、日銀は2%を超えるインフレの加速を回避するため、継続的な利上げに乗り出す必要が出てくる。しかし、そのことは長期金利の急激な上昇をもたらし、金融システムの動揺をもたらす恐れがある。

  周知の通り、長引く資金需要の低迷から、金融機関は大量の国債を抱え込んだ。急激な長期金利の上昇は、利払い費の膨張によって、財政破綻確率を高めるが、国債価格の下落は金融機関の自己資本を毀損し、金融システムの動揺をもたらす。

 程度の差はあれ、欧州ソブリン問題と同様の現象が生じる。物価安定の視点から必要な利上げが、金融システム上の要請で、実施できなくなる。 2%のインフレ目標の上限が守られないということだが、金融システムの安定性を優先し、物価安定を多少犠牲にせざるを得ないということになるのだろう。 マネタイゼーション・シナリオの帰結をまとめよう。当初は、財政政策による「将来の所得の前借り」効果が強く現れ、潜在成長率を上回る高めの実質成長率、低いインフレ率、やや高めの名目成長率、低い長期金利、リスク資産価格の上昇が観測される。多くの人は潜在成長率が上昇しているのではないかと期待を膨らませ、バブル的様相が強まっていく。実態は、「将来の所得の前借り」によるユーフォリアに過ぎないのだが、リアルタイムではそのことに気が付かない。13―14年は「慢心」の年になるのではないか。

 しかしその後は、低い実質成長率、高いインフレ率、高めの名目成長率、高い長期金利、リスク資産価格の下落が訪れる。程度はともかくとして、資産バブル、財政破綻確率の上昇、金融システムの動揺など、マクロ経済・物価の不安定性は急激に増す。本来、マクロ安定化政策の主眼は、経済を安定化させることだが、デフレ問題をアグレッシブな財政・金融政策だけで解消しようとすれば、不安定性が増すのは当然とも言える。これが、筆者の考える 13―15年の基本シナリオである。

 では、マネタイゼーションよりましなデフレ脱却策はないのだろうか。積極的な金融政策で時間稼ぎをしている間に、財政健全化策を打ち出し、潜在成長率を高めるために規制緩和を進める、という成長戦略シナリオも理論上は考えられる。潜在成長率の引き上げに成功すれば、自然利子率も上昇するため、伝統的な金融政策の有効性も復活する。この政策の組み合わせならば、コストは小さく望ましい。

 しかし、成長戦略の果実を得るには、地道な努力と長い時間を要する。デフレ脱却に関し、「できるだけ早期の実現」を掲げる政府・日銀の共同声明は、結果的に、このシナリオを放棄することになるのではないだろうか。

 代議制民主主義の下では、人々は、直ちに政策の結果を求めようとするが、潜在成長率の向上に即効薬は存在しない。しかし、待つことを我慢できない我々は、結局、「将来の所得の前借り」である財政政策や「将来の需要の前倒し」である金融政策といった近視眼的な政策に頼ってしまう。こうした政治経済学的な視点から考えれば、マネタイゼーション・シナリオの蓋然性が高く、成長戦略シナリオの蓋然性は低いと言わざるを得ない。 なお、デフレ脱却策には、もう一つ、その是非は別として、アグレッシブな為替介入で円安誘導を図るシナリオがあるが、こちらについては次回以降のコラムで取り上げたい。≫(ロイター:コラム:パリバ証券・河野龍太郎)

■筆者による、いい加減な用語解説
注1: 貨幣を発行すること。資源や資産などを現金化すること。
注2: 転職者・転職率が増加する現象
注3: 資本コストは、自己資本と他人資本コストの二つに区別。自己資本は株主。一方、他人資本は社債の保有者や借入金の貸出者であり、社債の利回り、借入金利コスト。
注4: 実質成長率は、名目成長率から物価変動の影響を取り除いたもの。名目GDPが1.2倍になっても、物価が同じく1.2倍になれば実質的成長率はゼロ。果実としては実質成長率が伸びなければ意味はない。しかし、実質成長がゼロでも、現実に給料が上がれば、物価が同等に上がっていても、気分がイイと云うマジック。
注5: 景気循環の表現の1つ、「熱狂的陶酔感」。
注6: 株式投資などリスクのある投資に対して、投資家がそのリスク分に対して求める上乗せ利益のこと。
注7: デフォルトは債務不履行。倒産のようなもの。ソブリン危機は、国債などの債務不履行(デフォルト)のリスクが高まっていることを指す



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/521.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 女性問題で辞任の徳田虎雄Jr.に非公式事情聴取へ、離党勧告も 自民執行部 (ZAKZAK)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130205/plt1302051146003-n1.htm
2013.02.05 ZAKZAK

 自民党執行部は、女性問題で引責辞任した徳田毅前国土交通・復興政務官に対し、近く非公式で事情を聴く方針を固めた。中身次第では、自発的離党を促す方針。早期に幕引きを図ることで、好調な滑り出しを見せている安倍晋三政権へのダメージを最小限にしたい思惑がありそうだ。

 石破茂幹事長は4日の記者会見で、この問題で「(政権運営への影響が)全くないとは言えない。あるとすれば最小限に食い止めることが必要だ」と指摘した。

 その言葉通り、政府・与党の動きは早い。

 政府・与党関係者によると、週刊誌の取材を受けた徳田氏は3日、都内で菅義偉官房長官に経緯を説明した。菅氏は報道よりも先に徳田氏を辞任させた。

 徳田氏は4日におわびの談話を発表したものの、女性問題の中身については「相手の方との関係で明らかにすることができない」と説明を避け、記者会見も行わなかった。

 党執行部としては、週刊誌などが報道する前に、女性に配慮する形で非公式で事情を聴取するべきと判断。菅氏は議員辞職の必要はないとの認識を示しているだけに、党内では「問題は悪質との情報もあり、放置すれば党のダメージになる。自発的離党を促して、議員辞職するかは本人に委ねるのではないか」(中堅議員)との声が高まっている。

 第1次安倍政権では政権発足約3カ月後に佐田玄一郎行政改革担当相(当時)が事務所費問題で辞任したのを皮切りに、農水相、防衛相ら計5閣僚が不祥事などで交代。その後の参院選敗北、政権崩壊につながった。苦い経験を踏まえた、電光石火の対応といえそうだ。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/522.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 全日本柔道連盟暴力体質の裏側にある重大な問題 (植草一秀の『知られざる真実』) 
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-044a.html
2013年2月 5日 植草一秀の『知られざる真実』

1月21日付ブログ記事

「検察巨大犯罪に頬かむりする法制審議会の破廉恥」
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/01/post-a2fa.html

同日付メルマガ記事

「暗黒人権抑圧国家に突き進む日本」 http://foomii.com/00050

に法制審議会特別部会の部会長試案について記述した。

厚労省村木厚子氏冤罪事案、うその捜査報告書作成による小沢一郎氏強制起訴誘導事案など、検察の巨大犯罪の実態が明らかになっているにもかかわらず、日本の警察・検察・裁判所がまったく自浄能力を持たないことが改めて示された。

1月31日付中日新聞(=東京新聞)『こちら特報部』はこの問題を取り上げた。

見出しに取られた活字は、

「捜査機関 焼け太り」

「可視化 口実に」

である。

他のマスメディアが警察・検察・裁判所の前近代性問題にほとんど批判を展開しないなかで、中日新聞だけが重要な問題提起を示している。


記事は、

「一連の検察不祥事、冤罪事件のオンパレードがあった。自白偏重の捜査を見直そうと、法制審議会(法制審)特別部会が設けられ、その基本構想が出された。ところが、見てびっくり。直すべき部分がおざなりで、可視化の代替手段という口実で、疑問視されている捜査手法が盛り込まれていたからだ。これでは「焼け太り」だ。」

と主張する。

まさにその通りである。

民主主義とは人民自身が権力者である体制である。

人民による支配とは、言い換えれば、国家権力の暴走を人民が完全に抑止、防御することである。

そのために、法を定め、法に支配力を持たせる。

同時に国家権力の運用にあたって、いくつかの重大な根本ルールを定める。

そして、そのルールを厳格に守らせる。

これが最重要の事項になる。


「法の支配」であり、「罪刑法定主義」の根本原則だ。

法の運用に際しては、「法の下の平等」、「適法手続きの遵守」、「無罪推定原則」などの重要ルールが定められてきた。

いずれも、国家権力から基本的人権を守り、国家権力が人民の支配を離れて暴走しないように、制度としてこれを担保する仕組みである。

これらの根本原則、根本ルールが明確に明文化されたのが1789年のフランス人権宣言である。いまから、200年以上も前に、この原則が確立されているのだ。

日本においては、第二次大戦後になって初めてこの考え方が法律として採用された。日本国憲法および日本国憲法に基づく各法令には、この原則が盛り込まれるようになった。

ところが、現実の運用においては、依然として、これらの根本原則が守られていない。

これを私は、「警察・検察・裁判所の前近代性」と表現している。


問題は、単に「冤罪」を生まないということにとどまらない。

「冤罪」を生まないことはむろん大事だが、それ以上に深刻な問題は、国家権力が「政治的な理由」で、警察・検察・裁判所権力を不正利用することである。

警察・検察・裁判所権力を不正利用するうえで、上記の根本原則は大きな障害になる。

そのために、日本の警察・検察・裁判所は、上記の根本原則を踏みにじる行動を取り続けているのである。

この現状を是正しない限り、日本は「暗黒秘密警察国家」から脱却することができない。

中国や北朝鮮などを「非民主国家」、「人権抑圧国家」などと批判できる状況にはないのである。


柔道日本女子代表チームでの暴力事件が問題化しているが、ここにも「警察・検察・裁判所の前近代性」の問題が横たわっていると感じられる。

園田隆二前監督の暴行がクローズアップされているが、15人の代表選手の告発内容を見ると、もうひとり重要人物が存在する。

それが強化委員長から強化担当理事に昇格した吉村和郎氏である。

15名の代表選手は園田前監督の辞任だけで問題に終止符を打つことは「真意」でないとする一方、前強化委員長の問題を明記したメッセージを発表した。

園田隆二氏と吉村和郎氏の二名が告発対象の主要メンバーであることが分かる。

この二名には実は共通点が存在する。

それは、この二名が警視庁所属であることだ。


東京地検の地下に「同行室」という日本の暗部がある。

警視庁所管の警察署で逮捕された被疑者が身柄を検察庁に招致され、取り調べを受ける際に収容される「牢獄」である。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/523.html

記事 [政治・選挙・NHK143] <東京都>尖閣寄付14億円塩漬け 「返して」電話160件:使途目的が違うのだから返還が当然:安倍政権による実効支配強化も

<東京都>尖閣寄付14億円塩漬け 「返して」電話160件
毎日新聞 2月5日(火)12時14分配信

 東京都が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の「購入と活用」目的で集めていた寄付金の募集が先月末、打ち切られた。都は現地調査の経費などを差し引いた14億円を基金化し、国が漁船の避難港整備などをすれば譲渡する構えだ。だが、「経済再生」を最優先に掲げる安倍晋三政権と、20年東京五輪招致に熱を上げる猪瀬直樹知事の間で、尖閣の実効支配強化を急ぐ動きは見えない。「当分は塩漬けのままだろう」との見方が、都庁内ではもっぱらだ。【佐々木洋】

 そもそも昨年4月16日、訪米中の石原慎太郎前知事が都の尖閣購入計画をぶち上げた際、寄付金のアイデアを出したのは当時の副知事の猪瀬氏だった。念頭にあったのは購入費用だが、事務方が購入できなくなった場合に備えて目的に「活用」を加えた経緯がある。ベテランの川井重勇(しげお)都議(自民)は「『買えるかどうかも分からないうちに寄付を募集すべきでない』と反対したが、担当局が既に猪瀬氏の指示で動いていた」と振り返る。

 結果的に周囲の懸念は当たり、9月11日に民主党政権が都を出し抜いて20億5000万円で国有化。14億円を超えていた寄付金は宙に浮いてしまい、石原氏はやむなく、漁船の避難港(船だまり)や漁業無線を中継する電波塔などの整備を条件に国への譲渡を表明した。12月に後継指名を受けて当選した猪瀬知事も、この路線を踏襲した。

 しかし国有化から4カ月がたち、寄付金への関心は急速に薄らいでいる。

 猪瀬知事は就任後、安倍首相、太田昭宏国土交通相と会談したが、話題は知事が熱心な五輪招致や地下鉄経営一元化に終始。安倍首相は1月28日の所信表明演説でも尖閣諸島の活用に触れず、猪瀬知事は25日の定例記者会見で「今はオリンピックが先。安倍政権も今は成長戦略を作っているところだから(協議は)その後になるんじゃないか」と述べた。

 寄付の額もペースダウンし、9月11日〜1月31日の総額は約1300万円にとどまる。「寄付金を返してほしい」との電話も都に約160件寄せられている。ただ、寄付金には匿名のものもあり、既に全額が都の収入になっているため、都議会の議決が必要な返還(支出)の手続きは取られていない。

 都港湾局が昨夏、現地に船だまりを整備する場合の試算をしたところ、小型船20隻が避難できる小規模な防波堤でも約200億円、工期は5年かかるとされた。3〜4トンのコンクリートブロックが約8000個必要で、それをすべて約170キロ離れた石垣島から海上輸送しなければならないのがネックという。寄付金を充てたとしても、整備をするなら追加で多額の財政支出が必要になるのは間違いない。

 都の担当者は「国への譲渡条件が整うまで、都が基金を抱えていても問題はない。寄付してくれた人には、今後も尖閣諸島の有効活用を国に求めていくことで納得してもらっている」と話す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130205-00000046-mai-pol


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/524.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 日米関係再構築:包括的な東アジア戦略を(田中均 日本総合研究所 国際戦略研究所理事長)

[日経新聞]

日米関係再構築:(上)包括的な東アジア戦略を
田中均 日本総合研究所 国際戦略研究所理事長

<ポイント>
○日米取り巻く環境変化前提に関係再構築を
○軍事的信頼の向上へ日米中の枠組みつくれ
○TPPの下での経済ルールづくりに参加を


 この10年で日米関係は大きく変わった。震災時の米国による「トモダチ作戦」のように、日米関係の強さを示す事例もなかったわけではない。しかし、日本の国力の相対的低下とともに、国際社会における重要性も低下した。米国にしてみれば1年ごとに変わる政権では、同盟国が前提とすべき信頼関係も築きようがなかったということだろう。

 とりわけ2009年に誕生した鳩山由紀夫民主党政権は同盟国米国と十分な協議もないまま、「米軍普天間基地は最低でも県外」「対等な日米関係と東アジア共同体」といった方針を打ち出した。米国離れではないかとの疑念を生んだことも事実であろう。米国のオバマ政権もブッシュ政権の同盟国優先姿勢から、より実務的な姿勢に変わった。

 安倍晋三政権は日米関係を強化していく方針を打ち出している。しかし、日米関係を過去の延長として再構築するという考え方であってはならない。日米を取り巻く内外の環境が大きく変わったことを前提に、関係の再構築を図ることなくして、日米関係が強化されるとは考えられない。

 まず、日米関係の背景にどのような変化があったのかを考える。冷戦あるいは米国一極体制の時代には、米国と世界第2位の経済力を持つ日本の同盟関係は日米双方を利したのみならず世界を利した。新興国の台頭により多極化あるいは無極化時代といわれる今日、米国をリーダーとする西側先進民主主義国の協調体制で世界を動かすことは難しくなった。それは、特に東アジアで顕著である。

 過去、日本、中国、米国の相克の中で歴史がつくられてきたが、第2次世界大戦後は日米の国力の大きさと同盟関係が東アジア地域の安定に大きく貢献した。しかし、この10年で構図は変わった。10年前には日本の半分にも満たなかった中国の国内総生産(GDP)は今や日本をしのぎ、今後15年で米国さえ追い抜くという予測もある(図参照)。

 米国内における日本と中国の存在感も逆転した。現在の中国は、米国貿易総額に占める割合や米財務省証券保有高など主要な経済統計において経済力がピークだった1990年ごろの日本とほぼ同じ地位を占める。米国における中国系の人口は飛躍的に増えているのに対し、日系の人口はアジア系で唯一減っている。97年には最大であった日本人留学生は大きく減り続け、11年には約2万人にすぎない。これに対し、中国からは約19万人の留学生が米国で学ぶ。

 米調査会社ギャラップによれば、米国にとって最も重要なパートナーは冷戦終了後一貫して日本という認識だったが、今や中国という認識に変化している。民主主義的価値を守るため日米同盟関係が重要であることは論をまたないが、現実に生じている力のバランスの変化から目を背けるわけにはいかない。日本にとっても中国は07年以降一貫して最大の貿易相手国である。

 大国化し、より攻撃的になると同時に、相互依存関係も深まっていく中国をどうすれば建設的な存在に変えられるのか。これが日米同盟の最大の共通課題となっていることを認識しなければならない。
 こうした認識に立てば、日米両国が中国をそれぞれの2国間関係の中でとらえるのではなく、包括的な東アジア政策の中で考える必要があるだろう。尖閣問題はその格好の事例だ。尖閣諸島を巡り中国の艦船や航空機が日本領海・領空を侵犯し緊張が高まる中で、米国が尖閣諸島について日米安保条約の対象であることを明確にしていることが、日本の抑止力を強めている。

 クリントン前国務長官は岸田文雄外相との会談で米国の立場を一歩進め、日本の実効支配を弱めようとする中国の一方的行動に反対する旨を明確にした。同時に問題が日中衝突に至ることは避けねばならず、米国は日本にも自制を求めている。自民党公約にあるような実効支配の強化には反対ということなのだろう。日中関係を建設的軌道に戻すことを米国は望んでいる。
 また北朝鮮を巡る情勢が緊迫する中で、日中関係の修復だけではなく、米国にとって重要な同盟国である日本と韓国が早期に関係修復を進めることも極めて重要と考えているようだ。そのため歴史問題の解釈を変えようとする動きには神経をとがらせている。米国は「村山談話」や「河野談話」の見直しの動きは日本を孤立させるのみならず、米国内の中国系や韓国系住民の反発を買うのは必至で、米国自身の問題となりかねないというとらえ方をしている。

 日本自身が中国と建設的に向き合うことを念頭に包括的な東アジア戦略を構築し、米国と能動的に協議することこそが日米関係を再構築していくうえでの鍵だ。東アジア戦略の根幹には日米安保体制がある。大国化し将来が不透明な中国のリスクをヘッジ(回避)するうえで安保体制は強化されねばならない。この観点で日米の役割・使命の分担をもう一度見直すべきだ。

 米国における大幅な国防費削減は避けられそうになく、日本の防衛負担を上げることは必要である。同時に日米共同基地使用、共同訓練基地造成などを通じて、安保体制の効率化を図ることにより、沖縄の基地負担の軽減につなげなければならない。日米の役割・使命の見直し協議の結果として、普天間基地問題についても新しいアプローチが可能になると考えられる。また、集団的自衛権問題は今後時間をかけてじっくり検討していくべきであり、拙速に結論を出すべきではない。

 さらに、日本が韓国、オーストラリア、インドネシア、ベトナム、インドなどと戦略的関係を強化するのは正しい政策であり、米国の「アジア回帰」戦略と軌を一にする。それ以上に重要なのは中国との信頼醸成である。このため日本、米国、中国の3者の枠組みを、例えば日米中外務・国防大臣会合といった形で構築すべきである。国防予算の透明化や自然災害などへの3カ国の共同行動を通じて軍事的信頼が向上するだろう。

 経済ルールづくりも活発化する必要がある。日本、中国、韓国の自由貿易協定(FTA)や東アジア地域包括的経済連携(RCEP)により、東アジア経済統合を進めなければならない。しかしそれだけでは不十分だ。日本が環太平洋経済連携協定(TPP)の下でのルールづくりに参加することは、東アジア経済連携を進めるうえで欠かせない。
 TPPの下で、国家資本主義ではない高度な自由経済体制のルールをつくることは、大きな市場を持つ中国にのみ込まれないという意味で日本の安心につながる。TPPに参加すると農業が壊滅するといった受け身で考えるのは間違いだ。聖域なき関税撤廃というのは交渉を始める際の目標であっても結果ではない。将来東アジアの紛争を予防していくうえで決定的に重要なエネルギー問題についても、東アジアサミットを活用して本格的なエネルギー協力を軌道に乗せることが望まれる。

 筆者はこうした東アジアの包括的な枠組みを「東アジア共同体構想」と対比して「重層的機能主義」と呼ぶ。すなわち協力すべき機能により参加する国は違うが、全体としてみれば中国を含めて地域のウインウインの関係につながるという考え方だ。日中の対決的要因となっている尖閣問題にしても、どちらかが譲歩して解決に向かうことは想定しにくい。将来に向けて日中協力の利益が大きいこと、尖閣問題により日中関係全体が損なわれてはならないことを確認するのが何より重要だ。
 こうした包括的構想に米国や中国を引き込むことこそが、日本の外交に求められていることではなかろうか。

 たなか・ひとし 47年生まれ。京都大法卒。元外務審議官


[日経新聞2月5日朝刊P.26]


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/525.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 海江田民主ボー然 共産党にも負けた! 横浜市議補選でわかった救いがたい凋落 (日刊ゲンダイ) 
http://gendai.net/articles/view/syakai/140814
2013年2月5日 日刊ゲンダイ


 今月3日に行われた横浜市議の補欠選挙の結果に、民主党が頭を抱えている。

 横浜市議会の神奈川選挙区の補欠選挙では、欠員1人に対し、自民、民主、共産、無所属の4人が出馬した。開票の結果、自民候補が1万6867票で当選したのだが、問題は落選者の得票だ。共産候補が8277票で2位。民主候補は7252票で3位。ナント民主は共産にも敗れてしまったのである。

「民主候補はズブの素人ではなく元職でした。それでも共産の新人に負けてしまうなんて……。特に都市部での民主党離れは顕著ですが、ここまで支持が落ちているとはショックです」(民主党関係者)

 2、3日に実施された毎日新聞の世論調査の政党支持率は、自民党32%、日本維新の会11%に対し、民主党は5%にまで下落していた。共産党は3%。もはや横浜補選のような結果が出ても、不思議じゃないワケだ。

「こうなると、国会議員はまだしも、民主党の看板で戦うのを嫌がる地方議員が増えるでしょう。今年6月23日には東京都議選がある。民主は現在第1党で、これまでに現職41人、新人2人の公認を内定しています。しかし、維新の会とみんなの党が、選挙協力して40人とか60人という規模で候補者擁立を計画しているから、厳しい選挙になるのは間違いない。今後、無所属になったり、維新やみんなに看板を替える候補が続出するんじゃないですか」(永田町関係者)

 東京は海江田代表のお膝元ということもあり、民主党は4日、早々と都議選の選対本部を設置した。海江田自ら選対本部長に就任。「一丸となって勝ち抜く」と気勢を上げていたが、共産党より議席を多く取れるのかどうかを心配をした方がいい。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/526.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 細野氏、徳田氏の“女性問題”質問に… 身につまされチュー?
 民主党の細野豪志幹事長は4日夕の記者会見で、女性問題で国土交通・復興政務官を辞任した徳田毅衆院議員について4つの質問を受けたが、ノーコメントを連発した。野党にとっては政権追及の好機のはずだが、細野氏は2006年、写真週刊誌に元タレントの山本モナさんとの路チューを報じられたことがあるだけに、バツが悪かったのか。

 会見の冒頭、細野氏は徳田氏辞任の受け止めを問われ、硬い表情で「ニュースで流れた速報は見たが、全くどういう状況か分からないのでコメントしかねる」と述べた。

 さらに、女性記者が「女性問題で辞任したことについては?」と聞いても、「先ほど申し上げた通り」と突っぱねた。別の記者が「国会で追及するかどうか?」と民主党の方針について尋ねても、「3人目で同じ答えで恐縮だが、情報がないのでお答えできない」と話した。

 徳田氏は4日発表したコメントで、辞任理由を「一身上の都合」としか書かず、女性問題の詳細を明らかにしていない。

 この点についても、記者から「(徳田氏は)説明責任を果たしていないのでは?」との質問もあったが、細野氏は「先ほど申し上げた通り」と話すだけ。

 女性問題にトラウマを抱えているようだ。


2013.02.05
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130205/plt1302051147004-n1.htm
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/527.html

記事 [政治・選挙・NHK143] “安倍派”100人超! 政党の枠こえ保守系議員を結集 将来の政界再編も視野 (ZAKZAK) 
             安倍首相肝いりの保守系議連が動き出す


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130205/plt1302051533005-n1.htm
2013.02.05 ZAKZAK

 安倍晋三首相(自民党総裁)が会長を務める超党派議連「創生『日本』」が、今月中に政権発足後初となる会合を開く。国会議員の参加者は100人を超えるとみられる。昨年末の衆院選圧勝で、自民党の各派閥が活気づくなか、安倍首相は政党の枠を超えた保守系議員の結集に踏み切る。憲法改正に加え、将来の政界再編も見据えた動きになりそうだ。

 議連は2007年12月、安倍首相の盟友だった自民党の中川昭一元財務相が、保守勢力の結集を目指して「真・保守政策研究会」として結成。10年2月に現在の名前になった。

 運動方針には「国民ひとりひとりが、真・保守主義の根本理念の下で、皇室を戴き、歴史と伝統を 有する我が国に対して自信と誇りを取り戻し、経済社会の発展を図り、平和で豊かな世界を目指し、夢と希望と誇りを持てる日本を築いていく」と記されている。

 昨年8月、韓国の李明博大統領が島根県・竹島に強行上陸した際は、議連として「(李大統領の言動は)外交的、政治的、歴史的にも前代未聞の暴挙」とする抗議声明を採択している。

 昨年末の組閣で、議連からは、安倍首相をはじめ、麻生太郎副総理兼財務相や、菅義偉官房長官、石原伸晃環境相、古屋圭司国家公安委員長ら10人が入閣し、その存在感を見せつけた。

 安倍首相は政権復帰を受け、新しいメンバーを入れて議連を再始動させる意欲を高めており、今月下旬に会合を開く方針。自民党だけでなく、議連の最高顧問である平沼赳夫氏が副代表を務め、憲法改正にも肯定的な日本維新の会の議員などにも声をかける。

 現在、議連は約80人で活動しているが、新メンバーを加えると100人を超えるのは確実で、自民党最大派閥の町村派(約80人)や、石破茂幹事長が無派閥議員を集めた「無派閥連絡会」(約40人)、小泉進次郎青年局長が率いて「進次郎派」とも呼ばれる自民党青年局(82人)を凌駕する規模となりそう。

 政治評論家の浅川博忠氏は「憲法改正や、政界再編を視野に入れた動きだろう。安倍首相のシナリオは、参院選までは安全運転をして、参院選後に自公で過半数を取った後は自公、維新、みんな、民主党の保守系を巻き込んで憲法改正への道筋を立てたいと考えている。創生『日本』の再始動はそのために外堀を埋めることにつながる。一連の過程で、自民党からはハト派が出ていき、民主党も分裂するという政界再編も頭にあるはずだ」と話している。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/528.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 長谷川幸洋『政府はこうして国民を騙す』〜情報操作は日常的に行われている〜:小沢報道でメディアが犯した罪

2013年01月20日(日) 長谷川 幸洋
長谷川幸洋著 『政府はこうして国民を騙す』
〜情報操作は日常的に行われている〜
1月18日(金)発売の最新刊より一部抜粋


「オフレコ」や「リーク」を自分たちの「相場観」を広めるためのツールとして使いこなす官僚たち。そんな役所側の思惑を知らず、オフレコ取材を日常的に繰り返し、リーク情報をありがたがって、事実を歪める記者たち---。

「かつて自分は財務省の忠実な下僕=ポチだった」と告白する筆者だからこそ見破ることができ、そして書くことができる、驚くべき「霞が関とメディアの本当の関係」。これを知れば、新聞の読み方、ニュースの見方が劇的に変わる!

「オフレコ破り」をめぐる経産省広報室長との白熱のバトル、「失言」で更迭された大臣への直撃取材で分かった閣僚交代の本当の理由、不勉強なメディアが易々と官僚に騙されるプロセスなどなど、新聞・テレビでは報じられることのない舞台裏が赤裸々に明かされる。

 いまやツイッターのフォロワー数3万8000人を誇り、連載がサイトにアップされると、瞬く間にリツイートが拡散される「カリスマ新聞記者」が放つ政府&メディア解剖の切れ味は他の追随を許さない。政府の狙いを見抜き、ニュースを正しく知って確かな判断をするために、今こそ読むべき一冊。
________________________________________


第1章 情報操作は日常的に行われている

 この章は主にメディアのオフレコと検察の暴走問題を取り上げる。
 オフレコというのは「オフ・ザ・レコード」の略で、字義通りなら「記録に残さない」という趣旨だ。では「絶対にメモをとってはならない」のかというと、そうでもない。普通、メディアの世界でオフレコといえば「メモはとっても構わないが、報じない」というところに力点を置いている。つまり「ここだけの話で、あなただけに教えてやるけど書いちゃだめだよ」という趣旨だ。

 新聞記者は普通、地方支局のサツ回りからスタートする。刑事さんを取材すると「これはまだ書いちゃダメ」という話はいくらでもある。新聞に捜査の進展具合など内幕を書かれると、警察が内偵捜査していた犯人が証拠隠滅を図ったり、逃亡してしまう心配があるからだ。約束を破って書くと、事件がつぶれてしまう恐れがあるだけでなく、情報源である刑事との関係も壊れてしまう。つまり以後、警察を取材できなくなる。
 逆に、約束を守っていれば刑事に信頼され、やがて大きな特ダネをつかんで「敏腕記者」と呼ばれるようになるかもしれない。そんな経験を駆け出し時代から積み重ねてくる記者は、だから自然と情報源に「書いちゃダメ」と言われると、基本的には書かない姿勢が染み付いている。
 こういう事情はメディアで働く記者なら常識だが、一般にはなじみがないだろう。オフレコ問題には、まず記者の側にそういう背景がある。そこが出発点だ。


オフレコのルール

 霞が関や永田町の取材となると、少し事情が変わってくる。
 官僚が「これはオフレコで」といった場合のルールはどうかというと、必ずしも明確になっていない。まったく書いてはいけない「完全オフレコ(完オフ)」の場合もあれば、情報源を明かさなければ書いてもいい、あるいは記者が自分の文章で書く解説記事の中であれば、情報として扱ってもいい、などいろいろなケースがある。
 記者と情報源が1対1のサシの場合もあれば、記者が複数で情報源は1人という場合もある。記者が複数だと情報源との取り決めが完全に守られるかどうか、という問題が起きる。さらに「扱いをどうするか」のルールも事前に明確になっていない、という問題もある。

 この章で紹介する@「資源エネルギー庁長官が『オフレコ』で漏らした本音」というコラムは、経済産業省・資源エネルギー庁長官が論説委員懇談会で話したオフレコ発言を報じたケースだ。
 このコラムは大きな反響を呼んだ。コラムを公開すると経産省の広報室長が私の上司に抗議し、私が勤める東京新聞の経産省記者クラブ詰記者を経産事務次官など幹部との懇談会から締め出した。私は経産省とのやりとりを含めて事態の展開を同時進行で計5回にわたって書き続けた。
 いまだから正直に書くが、私はもともと経産省・資源エネ庁が私に抗議してくるとは予想していなかった。記者と役人を合わせて30人前後も出席していた懇談会での発言が報じられたところで、それは半ば公然の席での発言だ。一方的に「これはオフレコで」なんて言ってみたところで、だれかがどこかで漏らすに決まっている。そんな発言が報じられたところで、初めから「予想の範囲内」と考えているに違いないとみていた。官僚はもともと「自分は匿名で情報を広める」のを狙っているからだ。
 ところが予想に反して、広報室長は目くじら立てて「制裁」に出てきた。こうなると私としては、ますます書かずにはいられない。こんな面白いケースはめったにないからだ。なぜ、広報室長は怒ったか。それは私のオフレコ破りもさることながら、実は先のコラムの後段部分に理由があるとにらんでいる。そこで、私はこう書いた。

〈 もしも、官僚が目の前にいた論説委員たちを騙すために、こういうトンデモ論を吐いたのだとしたら、それは「論説委員たちが馬鹿にされた」という話である 〉
〈 そうではなく、もしも本当に心の底から屁理屈が正しい理屈だと思っていたのだとしたら、それは官僚の基本的能力や発想、心構えが文字通り、とんでもなく劣化したという話である 〉

 なんの話かと言えば、東京電力の処理だ。官僚たちは「東電をつぶすと賠償ができなくなる」という理屈を立てて「だから東電はつぶせない」と言っていた。こんな馬鹿な話はない。なんのために特別立法するのかといえば、被災者への十分な賠償と国民負担を最小化するのが目的の一つである。この点は別のコラム(第2章I「経産省幹部が封印した幻の『東京電力解体案』」)でも指摘した。

 つまり、私は官僚の政策企画能力に疑問符を付けた。それがプライド高い経産省を刺激したのである。だが、第2章でも指摘したとおり、いまや東電が賠償や除染、廃炉をすべて自力で賄うシナリオは、まったくの夢物語である。最終的に東電はいったんつぶす以外にない。東電存続の鍵を握っている原子力損害賠償支援機構法は、そもそも成立後にすぐ見直す方針だったである。
 東電処理をめぐる政策の本質的な部分で根本的な疑問を投げかけていたからこそ、広報室長は全面対決を選んだ。私はそう考えている。このケースを単なる記者と官僚のオフレコ問題に矮小化してしまうと、問題の本質を見誤る。その政策は間違いだとずばり指摘したので、放置できなかったのだ。


「報道操作」のツールになっている

 それを指摘したうえで、オフレコ話に戻ろう。
 オフレコは情報源と記者が同意して初めて成立するのが原則とはいえ、実際には官僚や政治家が「これはオフレコで」といえばそれまでで、記者が同意しようがしまいが書けない話になっている。

 なぜかと言えば、複数の記者がいる席で相手が「オフレコ」と言ったのに破ってしまうと、その記者は仲間から村八分に遭うからだ。「オレたちはみんな守っているのに、お前だけ書くとは何事だ」という話である。そうなると、後で自分だけ懇談から仲間外れにされるなど報復される。これは談合の世界とまったく同じだ。

 政治取材では、記者同士がむしろ積極的に談合して政治家の話はオフレコだろうがオンレコだろうが、後でみんなで内容を確認して(「メモ合わせ」という)上司や同僚に報告するのが常態化している。オフレコは記者が抜け駆けを許さないシステムになっているのだ。
 言うまでもなく、記者が取材するのは読者に伝えるためだ。

 そんな記者本来の立場で考えれば、記者がオフレコを許容できるのは、基本的に書いてしまうと情報源に危害が及ぶとか、失職するといった場合に限られてくる。いまは書けなくても将来、事情が変われば書けるから、当面は書かずに取材だけにとどめる場合もあるだろう。

官僚や政治家の側は、記者とはまったく違う思惑に基づいてオフレコを多用している。それは先に書いたように、だれが喋ったか正体を世間に明かさずに、一定の相場観や評価をメディアに報じさせたい、という狙いである。
 一言で言えば、官僚は「報道操作」のツールとしてオフレコを使っているのだ。それが本質である。記者の側はそれを見極めたうえで、書くに値するか避けるべきか、自分が判断しなければならない。
 書くかどうかを決めるのは、あくまで記者の側でなくてはならない。ここは根本だ。そういう判断力を含めて記者の力量である。そんなトータルとしての力が衰えていることがメディアとジャーナリズムの大きな問題なのだ。

根本的な問題はメディア側の意識だ

 私が資源エネ庁長官懇談のオフレコ破りをした結果、なにが起きたか。経産省からはその後、私に論説委員懇談会のお呼びはかかってこない。それで困ったことになったか。なにも困らない。なぜなら、私が聞きたいような話は、そもそも論説懇ではほとんど出てこないからだ。論説懇も記者クラブも役所の政策宣伝のためにある。

 政策自体は役所のホームページを見れば、予算案や法律案の段階から出ている。私が知りたいのは政策の背景であり、真の狙いだ。それには自分で考え、本当に信頼できる官僚、専門家や政治家などと意見交換してみるに限る。論説懇や記者クラブのブリーフィングにいくら出席しても背景や内幕を聞いて書かない限り、時間の無駄である。
 オフレコの真の問題は役所や政治家の側にあるというより、むしろメディアの側にある。なぜメディアはオフレコの乱用を許すのか。それはメディア自身が論説懇や記者クラブに安住して、現場の記者たちに抜け駆けを許さない仕組みを求めているからだ。読者や視聴者はメディアが激しい特ダネ競争でしのぎを削っていると思うだろう。実は違う。記者クラブのメディアは競争を嫌っている。

 たしかに一方では特ダネを求めてはいるが、他方でよその新聞と同じ記事が載っていれば安心する。よその新聞が書いているのに、自分の新聞が書いていない事態だけは絶対に避けたい。これが日本の新聞である。だから取材現場では談合が常態化している。結果として同じような記事が蔓延している。
 こういう事態を改めなければならない。官僚のポチになるようなオフレコは拒否する。それが第一歩である。

小沢報道でメディアが犯した罪

 もう一つのテーマは検察の暴走だ。
 民主党の代表を務め、2012年12月の総選挙にあたり「日本未来の党」誕生の立役者となった小沢一郎をめぐる一連の事件は、日本の政治に大きな影響を与えた。小沢は事件を抱えて政党代表を辞任せざるをえなくなり、後には離党と新党結成に追い込まれた。
 だが、事件の本質はそんな永田町の政変にとどまらない。いまだに当事者たちは気づいていないかもしれないが、新聞やテレビなどメディアにこそ大きなダメージを与え、深刻な反省を迫っている。

 2009年の西松建設事件は、途中から旗色が悪くなった検察の訴因変更によって陸山会事件に変わり、検察審査会が小沢を強制起訴した後になって、検察官が検審に提出した捜査報告書が完全なでっち上げだったことが暴露された。それもインターネットへの文書流出という衝撃的な経路によって。おそらくは内部告発だったのだろう。小沢事件が「検察の暴走事件」に姿を変えたのである。

 小沢一郎の犯罪とされたものは一審無罪となっただけでなく、攻守が完全に入れ替わって、検事の犯罪疑惑が濃厚になった。にもかかわらず、だれ一人として罪に問われないまま、闇に葬り去られようとしている。
 小沢については強制捜査権をもつ検察が徹底的に調べたが、結局、自分では起訴できなかった。ところが舞台が検察審査会に移ったら、そこにデタラメの捜査報告書を提出し、検察審査会の議論を誘導して強引に起訴に持ち込んだ。検察が事件を理解する重要な決め手になる文書をでっち上げて罪に問う。相手は本来なら内閣総理大臣になっていたかもしれない政治家である。民主主義国家にとって、これほど恐ろしい話はない。

 メディアにとって深刻なのは当初、検察情報に依拠した形で小沢の疑惑を「これでもか」と大報道で追及しながら、検察の暴走が暴露されると、こちらは通りいっぺんに批判しただけで事実上、真相をうやむやのまま放置してしまった点である。これでは「権力の監視役」を標榜するメディアが責任を果たしたとは、とうてい言えない。メディアの自殺行為と批判されてもやむをえないと思う。

 経済記者だった私は財務省や日銀の言うがままになっている記者たちを「ポチ」と呼んで批判してきた。同じ体質は、検察をカバーしている事件記者たちにも染み付いている。取材源である検察の情報を垂れ流すばかりで、一歩離れて検察は何をやっているのか、と批判的に観察、評価する姿勢にまったく欠けているのだ。

国民は検察の不正を見抜いている

 検察官によるデタラメ報告書事件について、小川敏夫前法相へのインタビューを思い立ったのは、小川が「指揮権発動を考えた」と退任会見であきらかにしていたからだ。指揮権発動とは、ただごとではない。一般的には、1954年の造船疑獄での指揮権発動が「政治家による検察捜査への介入」と理解され、あってはならない事態として批判的に記憶されている。私もかつて、そう思っていた。
 だが、弁護士で大学教授の郷原信郎が監修した『政治とカネと検察捜査〜「小沢秘書逮捕」は何を物語るか/「コーポレートコンプライアンス」季刊第18号』(講談社、2009年)という本の書評を引き受けた際に、収められた論文から、造船疑獄の指揮権発動は捜査に行き詰まった特捜部を救うために政治家が利用された面がある、と知った。それもあって、小川の話を聞いてみたいと思った。

 小川が考えた指揮権発動は造船疑獄とは、まったく事情が違う。小川は率直に話してくれた。小川がメディアのインタビューに応じたのは、私の知る限り「日刊ゲンダイ」に続く第2弾だったが、読者の反響は予想以上に大きかった。
 小川は自分が発動しようとした指揮権の具体的な中身を私のインタビューでは語らなかった。だが、後に郷原との対談本『検察崩壊〜失われた正義』(毎日新聞社、2012年)の中で「国民が納得するだけの十分な捜査を指示する。大臣が納得するまで、人事上の処分を了承しない」という内容だったことをあきらかにしている。
 小川は同書で「もう今後五〇年は、検察は信頼回復できないと思います」と語っている。では、どうするか。私の提言は原発事故と同じく、国会が特別の調査委員会をつくって国政調査権を武器に徹底的に真相解明することだ。詳しくはH「『捜査報告書問題』のデタラメ処分にみる法務・検察の深い闇」をお読みいただきたい。

 検察の暴走は結局、法務省による甘い人事上の処分で幕引きになる。だが、法務・検察が「これで一件落着」と思っていても終わらないだろう。国民はしっかり本質を見抜いている。国民の抗議行動とデモが続く原発問題と同じである。

『政府はこうして国民を騙す』著者:長谷川幸洋
(講談社刊) 20〜31ページより抜粋

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34612


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/529.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 長谷川幸洋 『政府はこうして国民を騙す』〜政府は平気で嘘をつく〜:原発事故及び東電処理に関して

2013年02月02日(土)
長谷川幸洋著 『政府はこうして国民を騙す』
〜政府は平気で嘘をつく〜
1月18日発売の最新刊より第2章導入部を抜粋
賢者の知恵


第2章 政府は平気で嘘をつく

 福島原発事故は終わっていない。

 それは、なにより故郷を追われた「さまよえる人々」の存在が証明している。原発事故の避難者は2012年8月現在、福島県だけで16万人余を数える。これは親類宅などに避難した自主避難者を含んでいない。単なる引っ越しにカウントされたりしている避難者を合わせると、事故によって故郷を失った人々はもっと多いはずだ。
 避難者たちは今後、各地で除染が進んだとしても、事故以前の生活に戻れるかといえば、かなり厳しい。専門家たちは、森林や田畑の除染は「きわめて難しく、ほとんど不可能」とみている。家屋や学校、幼稚園、目先の道路などは除染できても、汚染された地域で農業や牧畜を事業として再開するのは難しい。
 どう16万人を救っていくのか。生活や仕事をどう支えていくのか。それは、とてつもなく重い課題である。これを解決せずして日本の未来はない。国土の3%を放射能で汚し、故郷を奪い、生活と人生を破壊しながら、東京電力はいまも生きながらえている。そして関西電力の大飯原発は再稼働された。

 そんな事態がいったい、どうして許されるのか。

 毎週末、首相官邸前や国会議事堂前の反原発抗議行動に集まる数万人の人々は政府と電力会社に怒りをたぎらせながら、そして不安も抱きながら「再稼働反対」の声を上げている。この章では、東電処理や原発再稼働をめぐる政府の対応、抗議行動の意味を考える。


破綻処理をしなかったが故に

 政府の支援がなければ、東京電力の存続はとうてい不可能だった。これまでの経過は後のコラムを読んでいただくとして、まず2012年夏時点での東電を取り巻く状況を整理しておこう。
 野田佳彦政権は2012年7月31日、原子力損害賠償支援機構を通じて東電に1兆円を出資し事実上、国有化した。政府の出資に先立って、機構は政府から受けた交付国債を財源に、当面の賠償支払いに充てる費用として2013年度までに東電に対して総額2兆4,262億円の交付を決めている。つまり出資と合わせれば、東電には3.5兆円近い公的支援のカネが流れていく。
 政府は東電支援に当たって「国民負担の最小化」を繰り返し、強調してきた。国民負担には、そのものずばりの税金による負担と電気料金の値上げがある。税金であれ電気料金値上げであれ、家計の負担になるのは同じだ。このうち税金について、政府は「東電救済には1円も投入しない」と言ってきた。一方、電気料金の値上げは2012年9月からの実施が決まってしまった。

 国民負担の最小化を言うなら、東電をさっさと破綻処理すればよかった。

 この考えはI「経産省幹部が封印した幻の『東京電力解体案』」のコラムから一貫している。ちなみにコラムで紹介した「東京電力の処理策」と題した6枚紙の筆者は当時、経産官僚だった古賀茂明である。古賀は省内で干された状態だったが、この紙をまとめたことで省内で一層、警戒されていく。
 破綻させて株主には100%減資を、銀行には債権放棄を求めれば、その分、東電が処理しなければならない債務は減るので、最終的には少なくとも数兆円の国民負担が減ったはずだ。ところが、実際には破綻処理を避けてしまった。その結果、株主と銀行の責任を問わない形になったので、国民負担は最小化できなくなった。


「最小化」と「極小化」の違い

 政府は厳密に国民負担の話をしたり文書に残すときは、注意深く「最小化」ではなく「極小化」という。それは、政府の案では最小化にはならない事情がよくわかっているからだ。極小化であれば、ある一定条件(この場合は株主と銀行の責任免除)の下で部分的に小さくなる点(極小値)を目指せばいい。これに対して、最小化は文字通りの最小化である。つまり極小化は、けっして最小化と同じではない。

 ほとんどのメディアはおおざっぱに考えて、最小化も極小化も区別しない。そのことが官僚や官僚のブリーフィングを受けた大臣にはわかっているので、たとえば枝野幸男経産相は機構が1兆円を出資した2012年7月になっても、まだ平気で「これ(出資)は賠償、廃止措置、電力の安定供給という三つの課題を国民負担最小化する中でしっかりと実現するためのものであります」と自慢げに語っている(7月31日の記者会見)。

 これはメディアが馬鹿にされているという話である。経産省は「どうせ最小化も極小化も違いがわからないだろう」とたかをくくっているのだ。
 電気料金値上げは結局、決まってしまった。では、東電に投入された公的資金は本当に一時的な肩代わりで、最終的にはきちんと国民に返済されるのだろうか。それをたしかめるには東電の経営実態をみればいい。

 政府の支援を受ける前提として、東電は原子力損害賠償支援機構法(*)に基づいて2012年4月27日に「総合特別事業計画」を作成した。それによれば、東電の純資産は2012年3月期の5,774億円から2013年3月期には1兆3,760億円に増加する見通しだ。ほぼ1兆円の出資に見合っている。
 当期利益は2013年3月期に2,014億円の損失を出すのを底に、2014年3月期は1,067億円の黒字転換をはたす。それ以降、2022年3月期まで毎年1,000億円前後の利益を出すシナリオを描いた。2010年代半ばに「積極的な国際展開や小売り部門における新ビジネスの展開等による収益の拡大」を通じて社債市場への復帰をめざしている。


*) 2011年8月10日に成立した。第1条で「原子力損害の賠償の迅速かつ適切な実施」と「電機の安定供給」「原子炉の運転に係る事業の円滑な運営の確保」を図り「もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に資する」ことを目的と定めている。「国民負担の最小化」は初めから目的になっていない。
 政府が損害賠償支払いのために機構に交付国債を交付し、機構がそれを現金化、東京電力に資金を交付する。東電は後で機構に毎年、特別負担金を支払って返済する。交付国債だけでは資金不足の場合や後に東電の返済負担が過大になった場合には、交付国債とは別に国が機構に資金(現金)を交付することもできる。ただし機構は交付国債を現金化した分については国に返済するが、現金で受取った分については国への返済義務はない。
 このほか、機構は国の政府保証を得て民間の金融機関から資金を借り入れ、東電に出資や融資もできる。機構は2012年7月31日、東電に1兆円を出資し事実上、国有化したが、その際の資金は政府保証付きで民間金融機関から5,000億円ずつ2回に分けて資金を借り入れた。


黒字転換のカラクリ

 実は、このシナリオは肝心かなめの賠償費用を一切、盛り込んでいない。なぜなら当面、賠償支援機構が賠償費用をぜんぶ立て替え払いしてくれるからだ。いくらかかろうと機構が払ってくれるので、収支シミュレーションで計算する必要がない。それには、次のような事情がある。
 原子力損害賠償支援機構法によれば、機構が政府から受けた交付国債を現金化して東電にカネを渡す。東電は後で「特別負担金」として機構に長期で分割返済する仕組みである。では、いつから特別負担金を払うのか。それが先の事業計画によれば「2010年代半ば以降」なのだ。
 つまり2010年代半ば以降に国際展開や新ビジネスを手がける。社債市場にも復帰する。それから借金返済を始めるというのだ。それと同時に機構が保有する1兆円株式も東電自身が買い戻し、市場に売却する計画を立てた。それが実現できれば、1兆円出資もあるいはムダにならないかもしれない。
 だがこれは、まったくの絵空事である。
 当面は機構が肩代わりするとしても、東電は少なくとも数兆円に上る賠償負担を抱えている。加えて除染もある。除染はどうかといえば、放射能物質汚染対処特別措置法に基づいて、こちらも当面は国と地方が分担して除染事業を実施するので、東電は費用を心配をする必要がない。だが、これはあくまで一時しのぎである。除染費用は後で東電が国に支払うのだ。先の措置法にそう書いてある。
 それに廃炉がある。当座の応急措置分は先のシナリオに計上しているが、最終的な廃炉費用総額はわからず、計算から除いている。ようするに「2010年代半ば以降には社債市場に復帰して、2022年3月期まで毎年1,000億円前後の利益を出す」というシナリオは、賠償も除染も廃炉もぜんぶ除き、借金返済を棚上げしたうえでの話なのである。
 それで1,000億円程度の利益である。そんな額で「特別負担金」は支払えるのか。賠償と除染、廃炉にかかる費用はいくらか。日本経済研究センターの試算によれば、少なくとも20兆円、最大で250兆円かかるという(「原発の行方で異なる4つのシナリオ」2012年3月、「原発の発電コスト、20年度には事故前の3倍に」2011年7月)。
 借金が総額20兆円として年1,000億円の利益を全部返済に充てたとしても利子なしでも200年、250兆円なら2500年かかる計算である。こんな話を信じる人がどこにいるのだろうか。こんな状態で社債市場に復帰できるわけがない。それは結局、22「東電のギブアップ宣言」で書いたように東電自身が認める結果となる。

最小化どころではない

 実は交付国債以外にも、機構法では機構が「現金」を東電に渡したり、政府保証付きで民間金融機関から資金を借りて、東電に出融資する道が開かれている。実際、機構の1兆円出資は民間金融機関から政府保証付きで調達した資金が原資だった。この問題はM「国民には増税を押しつけ、東電は税金で支援。これを許していいのか」から3回にわたって追及した。
 このうち機構に対する政府の現金交付は実行されていないが、法律上は機構が現金で受け取って東電に渡した分は機構が政府に返済する必要はない。返済しなければならないのは、あくまで交付国債を現金化した分だけだ。つまり、東電が返済しなければそれまでである。このカラクリは先のコラムで詳しく解説したが、非常に複雑で素人が法律を斜め読みしたくらいでは、とてもわからない。新聞もまったく報じていない。
 交付国債の現金化による支援を続ける限り、東電はやがて特別負担金の納付による借金返済を迫られる。だが、それも絵に描いた餅になるだろう。いずれ東電が返済し続けるのはムリとわかるので、どこかの時点で返済不要な現金交付、あるいは政府保証による東電支援に切り替わる可能性がある。その後で東電が破綻すると、機構の出資や支援が焦げ付いて、カネを貸した民間金融機関から政府保証による返済を迫られる事態になるかもしれない。
 そうなれば国民負担は当然、一挙に増える。最小化どころではなくなってしまうのだ。
 もともと原子力損害賠償支援機構法は2011年8月に成立してから施行された後、すぐ見直す予定だった。
 附則第6条には「施行後早期に、資金援助を受ける原子力事業者と政府及び他の原子力事業者との間の負担の在り方、資金援助を受ける原子力事業者の株主その他の利害関係者の負担の在り方等を含め、国民負担を最小化する観点から、この法律の施行状況について検討を加え、その結果に基づき、必要な措置を講ずるものとする」(一部抜粋)と書き込まれている。
「株主その他の利害関係者の負担の在り方」というのは「株主と銀行にも負担を求めるべきだ」という論点を含んでいる。そうでないと「国民負担を最小化する観点」に達しないからだ。
ところが成立から1年を過ぎても、抜本改正の機運はない。本来の発送電分離による電力再編も進まず、政府が機構を通じて1兆円を出資し、国有化した地点にとどまっている。公的資金だけが東電に着々と注ぎ込まれる一方、原発再稼働も実行された。
 だからS「様変わりした抗議行動---反原発集会で感じた新しい動き」で書いたように、怒りに燃えた国民の抗議行動が収まらないのだ。

『政府はこうして国民を騙す』著者:長谷川幸洋
(講談社刊) 105〜115ページより抜粋

*****
目次
はじめに  3
第1章 情報操作は日常的に行われている

1. 資源エネルギー庁長官が「オフレコ」で漏らした本音  31
2. 「オフレコ破り」と抗議してきた経産省の卑劣な「脅しの手口」  38
3. 今度は東京新聞記者を「出入り禁止」に! 呆れ果てる経産省の「醜態」  44
4. 取材から逃げ回る経産省広報と本当のことを書かない記者  54
5. 事実を隠蔽する経産官僚の体質は「原発問題」と同根である  62
6. 辞任した鉢呂経産大臣の「放射能失言」を検証する  70
7. 「指揮権発動」の背景には何があったのか---小川敏夫前法相を直撃  78
8. 「陸山会事件でっち上げ捜査報告書」を書いたのは本当は誰なのか  89
9. 「捜査報告書問題」のデタラメ処分にみる法務・検察の深い闇  98

第2章 政府は平気で嘘をつく

10. 経産省幹部が封印した幻の「東京電力解体案」  115
11. 東電の資産査定を経産官僚に仕切らせていいのか  124
12. 賠償負担を国民につけ回す「東電リストラ策」の大いなるまやかし  129
13. お手盛り「東電救済」---政府はここまでやる  134
14. 国民には増税を押しつけ、東電は税金で支援。これを許していいのか  140
15. 資金返済に125年! 国民を馬鹿にした政府の「東電救済策」  146
16. 不誠実極まりない枝野経産相の国会答弁  154
17. 「東電国有化」のウラで何が画策されているか  159
18. 原子力ムラの「言い分」を鵜呑みにしてはいけない  164
19. 大飯原発再稼動---政治と官僚の迷走ここに極まれり!  170
20. 様変わりした抗議行動---反原発集会で感じた新しい動き  178
21. 野田政権が決めた「原発ゼロ」方針は国民を欺く情報操作である  187
22. 東電のギブアップ宣言  194

第3章 迷走する政治、思考停止したメディア、跋扈する官僚

23. いい加減、財務省べったりの「予算案報道」はやめたらどうか  206
24. 増税まっしぐら! 財務省の「メディア圧力」  212
25. 日銀のインフレ目標導入でメディアの無知が露呈した  216
26. 官僚たちがやりたい放題! 野田政権「日本再生戦略」には幻滅した  223
27. 増税に賛成したメディアは自らの不明を恥じるべきだ  228
28. もはや用済みの野田首相が財務省にポイ捨てされる日  235
29. 「年内解散」を的中させた私の思考法を公開しよう
30. 安倍自民党総裁の発言を歪めたメディアの大罪  247
おわりに  256


長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ)
ジャーナリスト(東京新聞・中日新聞論説副主幹)。1953年千葉県生まれ。慶応義塾大学経済学部卒。ジョンズホプキンス大学高 等国際問題研究大学院(SAIS)で国際公共政策修士。財政制度等審議会臨時委員、政府税制調査会委員などを歴任。12年から大阪市人事監察委員会委員長。『日本国の正体政治家・官僚・メディア---本当の権力者は誰か』(講談社)で第18回山本七平賞。『百年に一度の経済危機から日本経済を救う会議』(高橋洋一との共著、PHP研究所、2009年)、『官僚との死闘700日』(講談社、2008年)など著書多数。『週刊ポスト』でコラム連載中。テ レビ朝日「朝まで生テレビ!」、BS朝日「激論!クロスファイア」、読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」などテレビ、ラジオ出演多数。 twitterアカウントは@hasegawa24


http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34762

http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/530.html

記事 [政治・選挙・NHK143] ネット選挙解禁は当然 「暗やみ選挙が問題」/任にふさわしいかで判断 日銀総裁人事(しんぶん赤旗)


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-05/2013020502_02_1.html


「しんぶん赤旗」 2013年2月5日(火)
市田氏 ネット選挙解禁は当然/「暗やみ選挙が問題」


 日本共産党の市田忠義書記局長は4日、国会内の記者会見で、インターネットによる選挙活動の解禁について聞かれ、「ネットによる選挙活動は当然、解禁すべきだ」と述べました。


 市田氏は「日本の公職選挙法は戸別訪問を禁止し、選挙がはじまれば候補者の名前の入ったビラも配れないなど“べからず集”となっている。選挙のときこそ大いに各党の政策を国民の前に明らかにして対話をするのが当然なのに、選挙になったとたんに暗やみ選挙になることが問題だ」と述べました。


 そのうえで、ネットによる選挙活動の解禁に伴い、なりすましや誹謗(ひぼう)中傷などさまざまな問題が指摘されていることにふれ、「一定のルールを確立することについては検討する必要がある」と述べました。


<関連キーワード>


政治


--------------------------------------


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-05/2013020502_01_1.html


「しんぶん赤旗」 2013年2月5日(火)
任にふさわしいかで判断/日銀総裁人事 市田書記局長が会見

 日本共産党の市田忠義書記局長は4日、国会内の記者会見で、日本銀行総裁人事に対する考え方を聞かれ、「国民経済の安定的な発展と物価の安定に寄与するというのが日銀の役割だ。そういう役割、任務にふさわしい人物かどうかということを基準に判断したい」との考えを示しました。


 市田氏は、日銀総裁以外の国会同意人事についても、「国民生活に極めて深い関連、影響がある重要な人事だから国会の同意を求めている。そのためには、その人がその任にふさわしいかどうかを国会と国民の前に明らかにして判断していくことが基本だ」と指摘。「ところが、聴聞も行われないなど、現在の国会同意人事の手続きは形骸化している。候補者に対する聴聞や質疑などが実施できるようなルールづくりが大切ではないか」と強調しました。


<関連キーワード>


政治


==============================================


【関連記事】


「しんぶん赤旗」 2013年2月5日(火)
日本の遅れた人権 国際水準に/国際人権委員会が要請 市田氏応対
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-02-05/2013020503_01_1.html

http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/531.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 「安愚楽牧場」出資者ら、民主・海江田代表を提訴する方針(FNN) 
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00239936.html
02/05 15:18 FNN

和牛オーナー制度が行き詰まり、経営破綻した「安愚楽牧場」をめぐり、以前、雑誌などで出資を勧めていた民主党の海江田代表に対し、出資者らが提訴する方針を明らかにした。
海江田代表は、経済評論家だった20年以上前、雑誌などで、安愚楽牧場への投資を勧める記事を執筆しており、出資者らが「記事を信用したのに破綻した」として、損害賠償を求めて、東京簡易裁判所に民事調停を申し立てていた。
9,200万円出資した人は「(名前を出して)きちんと明言しているわけですから、それを責任逃れのような言い方というのは、民主党の党首たる資格はないんじゃないかと思いますね」と話した。
5日に行われた民事調停では、和解に至らなかったため、出資者らは今後、東京地方裁判所に提訴する方針。
海江田代表は、弁護士を通じて「執筆したのは20年以上前で、評論の効力はない」とコメントしている。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/532.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 陸山会事件、検察が自分たちの妄想によるでっち上げと証言 広野ただし副代表、代表質問に立つ (生活の党) 
       「安倍内閣総理大臣所信表明演説」に対する代表質問 生活の党 広野ただし副代表


陸山会事件、検察が自分たちの妄想によるでっち上げと証言
広野ただし副代表、代表質問に立つ(2013年1月31日)
http://www.seikatsu1.jp/activity/act0000015.html
2013年2月1日 生活の党


 生活の党の参議院会長の広野ただしです。

 生活の党を代表しまして、安倍総理の所信表明に質問をさせていただきます。  まず、アルジェリアの人質テロ事件の犠牲となられました方々、そしてまた関係の皆様に心から哀悼の誠をささげ、そしてまた衷心よりお見舞いを申し上げます。

 さて、昨年12月の総選挙の結果、安倍政権が誕生しました。自公政権の復活です。総選挙の結果は、比例票で自公が約2300万票を獲得しましたが、野党全体では自公を上回る3400万票になります。この結果をどう受け止めるのか、総理に伺います。決して自公が国民総意の過半を占めたわけではなく、野党がばらばらだったからの結果であって、この点間違わないで政権運営を丁寧に行っていただきたいと思います。

 ところで、日本は、過去6年間に6人もの総理が交代しました。その一番目は安倍総理であり、その7番目が安倍総理であります。

 政治は国の実態を象徴する側面がありますので、日本がまさに混乱期、動乱期、そして、総理の言う危機的状況にあることは間違いありません。

 しかし、与野党とも大いに反省する必要があります。トップを替えればよいというものではありません。これだけ総理を交代させると、日本の国際的地位はどんどん下がります。また、人心も離れます。国民は、党派を超えて、政治は何をやっているのだとあきれ返っています。民間会社であれば、毎年のように社長が替われば会社は倒産してしまうでしょう。この6年間に6人の総理交代という日本の政治の実情についての総理の見解を伺います。

 総理は、我々自身の手で強い日本をつくろうと呼びかけられました。強い経済とも言っておられます。これは明治政府の富国強兵路線とどう違うのか、強い日本の中身を説明願います。

 ちなみに、拉致問題、核、ミサイル問題で国際的に強い非難を受けている北朝鮮も、強盛大国、強い国家を目指すとして先軍主義で突っ走っています。近隣諸国をいたずらに刺激し、軍備強化の口実を与えかねないよう、強い日本と声高に言うよりも、着実な防衛力整備と国際協調路線で外交問題に対処すべきと考えますが、総理の見解を伺います

 6年前に総理は美しい国を目指すと言われました。美しい国の原点は、日本の原風景やふるさと、日本の山河、それを育んできた日本の歴史や伝統にあると考えます。今回の総理の所信には、日本の地方のことや、田園、農村、農業のことは全く触れられていません。強い日本と美しい日本との関係について総理の見解を伺います。  また、日本の地方の発展は、農業、農村の発展、そして地域、中小企業の発展、さらに、地方主権など日本の統治機構や行政の抜本改革なくしてなし得ないと考えますが、総理の答弁を求めます。

 東日本大震災からの復旧・復興問題について伺います。

 復旧・復興の妨げになっているものに、膨大な瓦れきの処理があります。瓦れき処理は、地元で処理することを原則とし、その費用は国が責任を持って全額負担するなど、抜本的改革をしないと迅速に進まないと考えますが、総理の答弁を求めます。

 福島原発事故は、甚大な被害を地元や福島県等に与え、現在に至ってもなお事故収束に至っていません。現状は小康状態を保っているように見えますが、これも確たることは言えませんし、メルトダウンしている炉の処理や廃炉については、明確な処理方法や処理計画が定まらない状態です。

 もっと政府が中心となって、世界の衆知や各界各層の力を結集して、もっと早く全力で完全処理し、また完全廃炉までに持っていかないと住民の不安は消えないと考えますが、総理の見解を伺います。

 原子力問題については、政官業のトライアングルに加うるに、学会、そしてメディアの力、さらには海外からの圧力など、政治的スクラムが何重にも張り巡らされ、原子力ムラの存在が喧伝されます。

 情報の提供や公開が透明かつ迅速に行われること、そして正当な判断がゆがめられることのないよう大いに注意し、公明正大な議論を通じて結論を得る必要があります。

 原子力発電の今後、使用済燃料や放射性廃棄物処理の問題、特に最終処分問題、そして廃炉計画について総理の見解を伺います。

 次に、司法改革と検察の在り方について伺います。

 小沢一郎さんのいわゆる陸山会事件、虚偽記載事件は、昨年11月19日、東京高裁で完全無罪となり、決着いたしました。今回の事案が完全な冤罪であったことは、検察側が公判において、検察の妄想によるでっち上げだったと証言していることからも明らかであります。

 2009年の衆議院選挙が半年以内に迫っていた2009年3月、特捜が当時民主党代表であった小沢一郎事務所に突然立入調査し、秘書を即日逮捕するという暴挙は政治的意図をも感じさせるものでした。その後、検察とメディアの強固なスクラムで、法と証拠に照らしてではなく、憶測と推測、そして場合によっては検察の調書捏造によって小沢一郎さんの基本的人権は徹底的に破壊されました。

 極めて強固な意志を持つ、類いまれな政治家である小沢一郎さんだから、無実の中にあっての冤罪を、我慢我慢、そして耐えに耐える毎日であったようですが、これは他人事ではありません。本件は、国家権力のうちでも最も強力な権限を持つ特捜が、これでもかこれでもかとマスメディアとグルになって、無実の人をも罪におとしめようとした誠に恐ろしい事案の一例であります。

 総理は所信表明で、自由、民主主義、基本的人権、法の支配を世界的な基本価値と言っておられますが、そのような観点から本件についての総理の見解を求めます。

 また、検察の在り方、なかんずく特捜の在り方について、総理の答弁を求めます。

 また、小沢一郎さんの事案が、いわゆる検察の罠として冤罪だったことがはっきりしたにもかかわらず、基本的人権を踏みにじられたことに対する検察の謝罪や、それに同調したマスメディアからの反省の弁も全くありません。このことについての総理の答弁を求めます。

 また、本件は、政治家を裁くという点では検察審査会法が適用された初めての案件でしたが、あろうことか、審査会にうその捜査報告書が提出され、それが一因となって強制起訴となりました。無罪判決の中で、このことは、あってはならないことと厳しく指弾されています。

 検察審査会は誠に無責任な体制になっていて、冤罪に対して誰一人として責任が追及されません。基本的人権を守る上でも検察審査会法の抜本的見直しが必要と考えますが、総理の答弁を求めます。

 さらに、後を絶たない冤罪を防ぐためにも取調べの全面可視化が必要と考えますが、総理の見解を伺います。

 生活の党は、党綱領にあるように、自立と共生の理念の下、自立した個人が自由と公正を規範とし、多様な価値観を持つ他者と互いに認め合う共生の社会を目指します。我々は、国民の生活が第一の原則を貫くとともに、国民の主権、地域の主権、国家としての主権を確立し、諸国家、諸民族、諸文化、さらには自然とともに共生するという基本的考えの下、世界の平和と持続的繁栄に貢献したいと考えています。

 半年後には参議院選挙ですが、生活の党は国民の支援を得て、強固な基盤をつくり、いつかは必ず国民の生活が第一の基本原則、基本理念にのっとった政権をもう一度打ち立てる決意を申し述べまして、代表質問を終わります。

 ありがとうございました。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/533.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 奔流アベノミクス:日銀は「敵」なのか :3Aに仕える:小泉「どんどんやれ」:守るのは組織:「株高の間は大丈夫」

奔流アベノミクス[日経新聞]


(1) 日銀は「敵」なのか


 政府・日銀が22日に発表したデフレ脱却と経済成長に向けた共同声明。異例の調整は年明けに本格化した。
 「とにかく主語をはっきりさせてほしい。日銀に全てかぶせるつもりはないが、責任はちゃんと認識してもらいたい」。首相の安倍晋三(58)は、交渉にあたる財務相の麻生太郎(72)と経済財政・再生相の甘利明(63)にこう指示を出した。

□   □

 日銀に「従来と違う金融緩和への明確なメッセージを」と最も強く求めてきたのは安倍自身だ。

 動きは早かった。衆院選の投開票から2日後の昨年12月18日昼。安倍は党本部で日銀総裁の白川方明(63)と会い、2%の物価上昇率目標を設けるよう直談判した。「選挙ではデフレ脱却や円高是正、経済成長を訴えました」。衆院選で圧勝した民意の重みを背景に、政策変更を迫った。

 安倍は首相就任後も政府の関与を強めるための日銀法改正について「今も視野に入っている」と盛んにけん制した。

 対話と圧力――。安倍側近が口にする日銀との交渉の基本スタンスは、くしくも政府の北朝鮮政策と同じだ。「日銀は『敵』なのか」。官邸の空気に苦笑する自民党のベテラン議員もいた。

 1月9日夕、安倍政権が3年半ぶりに再始動させた経済財政諮問会議。出席者からは日銀への不満が噴出した。
 「民間は現実問題として円高・デフレに直面している。それを頭に入れて協力してほしい」
 「明確な物価目標の導入による積極的な金融緩和を」

 官房長官の菅義偉(64)をはじめとする閣僚からの注文をテーブルの端に座った白川は厳しい表情のまま聴き入った。
 安倍は会議後、周囲にこう漏らした。「白川さんは誠実な人だ。選挙の結果も真剣に受け止めようとしているが、日銀の中で苦しんでいてかわいそうだ。あまり追い込んではいけない」
 政治の圧力に白川が反発し、辞表を出したりすれば調整は白紙に戻る。政府の日銀への働きかけは、硬軟両様の使い分けが顕著になっていく。

 安倍が交渉を麻生と甘利に任せたのには計算があった。2人は積極的な金融緩和で緩やかなインフレを生み出し景気浮揚を目指す、いわゆる「リフレ派」ではない。
 麻生は同じ福岡県出身の白川とは浅からぬ縁がある。白川の父は地元の大手企業の社長で、日本青年会議所(JC)で仕事をしていた麻生と近かった。共同声明の文案づくりに携わった官僚は「白川さんへの気配りを感じた」と証言する。
 甘利は白川に「私は日銀さえ大胆な金融緩和をすればデフレ脱却できるという考えじゃないんですよ」と語りかけたことがある。白川は「よく分かっています」と応じたという。
 甘利は共同声明をまとめる最終段階で安倍への殺し文句を口にした。
 「ハードルを上げすぎると、首相が選ぶ次の日銀総裁を追い詰めてしまいます」。周囲は落としどころを探る上で「結構効いた」と振り返る。

 安倍が東南アジア歴訪に向かう前日の15日午前、官邸5階の首相執務室。麻生と甘利が日銀と詰めている文案を見せると安倍は軽くうなずいて矛を収めた。「よくここまできましたね」
 22日午後、安倍への正式な報告を終えた麻生、甘利、白川が官邸ロビーでそろい踏みした。共同声明は「2%の物価目標」を明記したほかに大きな驚きはなく、一時は市場の円買い、株売りの反応につながった。白川は追加の金融緩和に向けた「次の一手」を温存しているとの見方も根強い。
 安倍が厳しい球を投げ、麻生と甘利が役割分担で日銀との接点を探る展開はほぼ想定通りだった。日銀への働きかけは「次の総裁人事が本番」との意識が政権内に広く共有されている。
□   □
 安倍は昨年9月に党総裁に返り咲いた直後から、政権奪取をにらんだ仕掛け作りに動いた。昨年10月に自民党の日本経済再生本部が議論を始めたのは「政権を取るまでの間も暖機運転しておいた方がいい」という当時、政調会長だった甘利の進言を受けたものだ。
 「経済、経済、そして経済」。自民党幹部は政権の重要課題を聞かれるたびに繰り返す。安倍が掲げる金融緩和、財政政策、成長戦略の「3本の矢」。夏の参院選を乗り切り、安定政権への道を開く挑戦はいま始まったばかりだ。
(敬称略)

[日経新聞1月29日朝刊P.2]

(2) 3Aに仕える

 「おっしゃる通りにやります」。首相の安倍晋三(58)が組閣を終えた昨年12月末、経済産業相の茂木敏充(57)は経済財政・再生相の甘利明(63)に頭を下げた。
 茂木は「甘利大臣を通した資料以外は事前に漏らしてはならない」と省内に厳命。アベノミクスの両輪である副総理兼財務相の麻生太郎(72)と甘利、それに自らを加えて「大臣の三本の矢だ。よく協力していく」と強調した。

 自民党が野党の座にあった2010年暮れ。甘利は次の政権交代に備えて政策の検討を始めた。経産省の幹部で甘利と議論を重ねたのは産業政策の責任者だった柳瀬唯夫(51)。党の商工族で経産相も務めた甘利と近い柳瀬は、民主党に政権を奪われた麻生の首相秘書官を務め、敗北感を共有していた。

 甘利は12年8月、「日本経済再生プラン」を公表した。「産業投資立国」「いちばん企業が活躍しやすい国」など経産省肝煎りの言葉が並んだ。
 今、柳瀬がいた経済産業政策局は、甘利が仕切る日本経済再生本部や産業競争力会議の「裏事務局」と呼ばれる。さらに甘利の大臣秘書官には経産省から野原諭(45)が送り込まれた。野原は第1次安倍内閣で経財相だった大田弘子(58)の政務の秘書官で、経済財政諮問会議の舞台回しを熟知している。

 「経産省中心の事務局の体制は改めないとダメです」。1月19日、都内のホテルで安倍と向かい合った政調会長代理の塩崎恭久(62)や嘉悦大教授の高橋洋一(57)は、諮問会議の運営などで注文をつけた。

 背景には経産省主導で政策が練られることへの不信感が渦巻く。成長戦略を検討する産業競争力会議を前に安倍は「メンバーは一桁で」と指示したが、ふたをあければ10人に膨らんだ。委員の一人は競争力会議を所管する経産省を警戒。「有識者にわーわー言わせて『後はこっちでまとめます』という手法を採りたいのだろう」と勘繰る。

 安倍の秘書官は主要な省庁が1人ずつ出す原則が崩れ、経産省から柳瀬のほか筆頭格で政務担当の今井尚哉(54)が就いた。直前まで東京電力の経営改革やエネルギー政策を仕切った今井は「部屋にこもり首相の日程調整を引き受けている」(官邸のスタッフ)。茂木とともに支え役に徹しつつ、安倍、麻生、甘利の「3A」に人脈を持つ経産省がアベノミクスの真ん中にいるのは間違いない。
(敬称略)

[日経新聞1月30日朝刊P.2]

(3) 小泉「どんどんやれ」

 最高裁が薬のインターネット販売を認める判決を出して1週間後の今月18日。衆院第2議員会館の会議室はネット販売に反対する自民党の議員連盟の会合で熱気に満ちていた。

 「北海道薬剤師会のご推薦を頂いている。『ぜひ頑張って』という言葉をもらって参加した」。先の衆院選で初当選した船橋利実(52)は選挙事情を交えながら、販売規制の緩和を認めない考えを訴えた。ベテラン議員の平沢勝栄(67)は「政府内で『ネット販売しろ』と言っているのは誰だ」と出席者をにらみつけた。

 アベノミクスは規制緩和を視野に成長戦略も柱とする。薬のネット販売は対面販売を原則としてきた規制の転換を迫るが、自民党の大勢や厚生労働省はなお背を向ける。
 「一番大きな基本軸は規制改革ではないか」。23日、官邸で開かれた産業競争力会議。民間人として参加した楽天社長の三木谷浩史(47)は「企業にお金を出すより経営体質が強くなる仕組みづくりが必要」と語った。
 楽天市場のサイト内の特設コーナーには日本薬剤師連盟から献金を受けた自民党議員の名前が並ぶ。三木谷の目には厚労省、業界と一体となった議員が抵抗勢力と映る。
 その三木谷を慶大教授の竹中平蔵(61)は頼もしく見つめる。競争力会議に入り「役所がやりたいことだけではダメ。医療、教育、農業。やることは決まっている」と主張。「三木谷さんたちと一緒なら、違う動きができる」と期待する。

 昨年12月。竹中が経済財政諮問会議のメンバー入りするとの観測が流れた。「あり得ない」「情報の出どころはどこだ」。財務省は動揺した。「聖域なき構造改革」を掲げた元首相、小泉純一郎(71)の下で経財相として竹中は諮問会議をフル活用。民間議員のペーパーを次々に作り、政官の抵抗を封じた。財務省にとって経済政策の主導権を握られた記憶は苦いままだ。

 クリスマスを過ぎた頃、竹中の人事は諮問会議ではなく競争力会議に横滑りする形で決着。竹中は安倍の女房役で官房長官の菅義偉(64)と親しい半面、アベノミクスの先導役で公共事業の効用を唱える財務相の麻生太郎(72)との距離が縮まらない。小泉の唱えた郵政民営化に賛同した菅・竹中と、反発した麻生の対立軸は続く。
 「どんどんやれ。正論が通らなければ政権の責任だ」。小泉は安倍の官邸や会議に加わるべきか悩んで相談に来る人に、そう励ましている。(敬称略)

[日経新聞1月31日朝刊P.2]

(4) 守るのは組織

 昨年12月17日。日銀は重苦しい朝を迎えた。前日の衆院選で安倍晋三(58)が率いる自民党が圧勝。最初に異変に気付いたのは中堅以下の職員だった。

 「8階で何かが起きている」。日銀本店でひそひそ話が広がった。8階は正副総裁や審議委員、理事らの部屋が並ぶ。2日後に金融政策決定会合が迫り、通常なら8階では経済データや政策の文言の説明に追われる職員が走り回る。その日は朝から「全くアポイントが入らない」。幹部に面会できず立ち尽くす職員が廊下にあふれた。

 このころ総裁の白川方明(63)らは自民大勝で現実味を帯びた日銀法改正への対応を協議していた。「2%の物価上昇率目標」を迫る安倍の主張を丸のみすべきか。中央銀行として筋を通すべきか。議論は紛糾した。

 「総裁の職を賭して、戦うべきだ」。OBには主戦論者も目立った。しかし白川らは物価目標をのむ代わりに、日銀法改正を避ける方向にカジを切った。「中銀の独立性が失われ組織をがたがたにされてもいいのか」。関係者によると、有力OBの鶴の一声が決め手となった。海外中銀幹部からも独立性を脅かす法改正を危ぶむ意見が続々と寄せられた。白川は3日後、物価目標の検討を発表した。

 安倍は1月15日、内閣官房参与に就いた米エール大名誉教授の浜田宏一(77)ら金融緩和に積極的な有識者7人を官邸に招き昼食をとった。
 「日銀法改正が必要です」。物価目標の話はもう終わったとばかりに、提案が相次いだ。浜田は「僕は弱腰だが」と控えめに語るが、一部には総裁の解任権に関する言及もあった。今の日銀法に解任権はない。

 浜田とともに参与に就いた静岡県立大教授の本田悦朗(58)は政府・日銀の共同声明で「できるだけ早期」とした2%の物価上昇率の目標について「2年以内の結果で勝負だ」と力説する。本田は官邸の一室に陣取り日銀の出方に目を光らせる。

 日銀職員はどう思うか。40歳代の男性は「何年も前から『物価目標』でも何ら問題はないと思っていた」と語り、別の40歳代の男性は「円安・株高も含め人々は何かが変わるかもしれないと思い始めている。この勢いを利用すればデフレを本当に脱却できるかもしれない」と半信半疑で期待する。OBに比べ現役の敗北感は薄い。(敬称略)

[日経新聞2月1日朝刊P.]

(5) 「株高の間は大丈夫」

 「もうサンドバッグ状態になってます」。1月22日夕、内閣府5階の大臣室。自民党政調会長の高市早苗(51)は経済財政・再生相の甘利明(63)にこぼした。2013年度予算案の閣議決定を翌週に控え、党側の要望が反映されない不満との板挟みの現状を伝えた。

 首相の安倍晋三(58)は閣内に財務相の麻生太郎(72)や甘利ら重鎮や盟友をそろえ官邸主導を目指す。政策決定での「政高党低」が際立っている。

 少数の幹部が税制改正を牛耳ってきた自民党税制調査会にも変化の兆しがある。「これでは国会答弁がもたない」。官房長官の菅義偉(64)は23日、高市に電話で説明を求めた。
 問題視したのは自動車重量税を巡る「道路の維持管理などのための財源として位置付ける方向で見直す」という税制改正大綱の記述。ムダな道路をつくる温床とされた道路特定財源の復活とも読める表現だった。

 翌24日、大綱を決める与党税制協議会を2時間後に控えた党政策審議会で高市は「内閣の意向だ」と修文を主張。駆けつけた税調会長の野田毅(71)らが「特定財源化ではなく課税根拠を示しただけだ」と取りなし原案通りで決着したが、税調の決定に政府が口を挟むのは異例だ。

 党内の不満が安倍批判に直結しないのは、今夏の参院選の行方はデフレ脱却や経済成長を目指すアベノミクスの成果次第という意識が共有されているためだ。「参院選で勝つまでは首相と一蓮托生(いちれんたくしょう)」。幹事長の石破茂(55)は公言してはばからない。

 「円安・株高が続く間は政権は大丈夫」。民主党参院国会対策委員長で自動車総連出身の池口修次(63)は1月15日、自民党の脇雅史参院国対委員長(68)に語りかけた。景気に明るさが見え「こういう状況では安倍を批判しづらい」と語る。

 30日の衆院代表質問。安倍に論戦を挑んだ民主党代表の海江田万里(63)は拍子抜けした表情で漏らした。「社会保障とか教育とか具体的に尋ねたが答えがなかった。経済のことで頭がいっぱいという印象だ」
 安倍は多くの教訓を踏まえ、景気最優先の姿勢をとる。与党では出足は合格点との声が多く、安倍は31日夜、公邸に招いた公明党幹部に「よく眠れていますよ」と余裕を見せた。経済は成長軌道に乗るのか――。答えは遠からず出る。
(敬称略)
 
 森本学、地曳航也、高見浩輔、坂口幸裕が担当しました。

[日経新聞2月2日朝刊P.2]


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/534.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 信じがたい開票作業の実態〜こんなにあった選挙開票及び集計のブラックホール(先住民族末裔の反乱) 
http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/24483851.html
2013/2/5(火) 午後 5:22 先住民族末裔の反乱


沖本ゆきこさんのツイッターを確認していると、非常に興味深いブログにぶち当たった。それはフリージャーナリスト中田 潤氏のブログ及びメルマガで、彼が選管に行ったインタビューが綴られており、その中で彼独自に不正の可能性を追及している。
その内容を掻い摘んで見ると、

http://keibadameningen.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-2918.html
・2013年1月15日14:00時。豊島区選挙管理委員会に出向き、昨年12月の衆院選について尋ねる。対応者は豊島区選挙管理委員会事務局選挙係長と若い職員
・ムサシについて尋ねると、若い職員が、
「我々が「ムサシ」の製品を購入します。一回買ったからといって、毎回、選挙のたびに使える、というわけではなくて、こちらで契約していきます。単純に動かないと困りますので、事前に点検はしてもらってます。選挙は、御存知の通り、1年に一回あるかないか、という時期もあります。久しぶりに動かす、ということもあって、点検してもらう。それに加えまして、候補者ですとかが、毎回違いますよね。なので、立候補者の名前を正確に読み取るためのプログラムみたいなのを作ってもらってます。」
・ムサシの社員が開票場に立ち会う件に関して、職員は、
「やはり、機械なので、不具合が起きたりすることもありますので、動かなくなるとか。そういったときに、即座に復旧させるための、サービスマンといいますか、担当の技術者に開票に立ち会ってもらって、すぐに直したりですね。立ち会う人間の契約。それが基本。」
・ムサシ社員が集計用パソコンに触れることはないのかの質問に対して、同職員は、
「集計ソフトを我々が購入してます。「ムサシ」のソフトを所有してます。そのソフトの入っているパソコンも我々のものです。我々が買ったものです。常に我々が管理してます。パソコン自体、調子が悪かったら、見てもらったりすることはあるかもしれませんが、「ムサシ」の人は豊島区の票の集計にタッチしていないんです。すべて職員がやっています。」
・開票に関わるのは総勢4百数十人、うち25%は「ランスロット」という派遣会社からの派遣社員で主に投票用紙のチェック等を行う。
・票の内容確認後、計数機「ローレルバンクマシン」で票数を数える。
・最終票はバーコードで束ねるが、バーコードはムサシのソフトで作成される。
・バーコードの入力方法について尋ねるが、「技術者ではないので」と回答をかわす。
・同職員は、総数計算係に携わる者は“機械に手馴れた区の職員”と言明するも、名前を聞くと口を閉ざした。
・ムサシが自民党に献金している事実から業務上の“独立性”が損なわれているため「無効選挙」と言えるのではないかとの質問に対し、職員は、
「「ムサシ」が作っている商品を全国の自治体が使っていて、もう欠かせないものになっているのは確かです。「もと」を作っているのは「ムサシ」かもしれませんが、その「もと」自体が、自民党に有利になっているとか、そういう商品でないかぎり、「ムサシ」は何もできないんですね。使うのは我々、選管なんですね。自民党に献金している業者が作っているものだからといって、それをもって、犯罪に当るとか、そういうことにはならない。」と苦し紛れの子供じみた弁明を行った。
・立会人が開票の全過程をチェックすることは不可能と次のとおり言明した。
「物理的にも、お時間的にも、内容点検を再度、立会人さんがする、っていうのは不可能です。何百人という人がその作業してますんで。できるわけがないんです。やってるところもないと思います。」
・立会人なら全過程チェックする権利があるはずだとの問いに、同職員は慌てて、
「あ、あのー、やっていただいてもかまわないんですけど……なんて言うんでしょう……やっていただきたいところなんですけど、ざーっと見る方が多いですね。次の日の昼とかになってしまいますよね。その方がひとり、ずっと見ていると。開票を速く、速報など出さないといけない義務が我々にはありますので。」

以上から、次のような問題点が浮かび上がってくる。
1.立会人の統制業務の信憑性について
 選管は適正選挙の弁明の一つとして、「立会人の承認と押印」を挙げるが、これは全くの詭弁であって、実際の開票統制は恣意的に不十分な状況に設定され、「立会人には何もさせず、正しいと思い込ませる」だけのトリックショーであったことが区の職員の言葉から垣間見れる。
2.分類及び集計等ソフトは公的財産
 当該ソフトに係る諸規定等にもよるが、基本的に分類機に内蔵されたソフトや集計ソフトは選管所有の行政財産である。ならば、本ソフトの情報開示を住民は当然できるはずである。ここには個人情報など介在しておらず、全面的にプログラム内容が開示されて然るべきである。
3.開票に身元不明な派遣社員が総勢4分の1も存在し、開票に関わっている事実
4.従来から疑惑のあった読み取り分類機に加え、新たに計数機「ローレルバンクマシン」による不正操作の可能性が噴出
5.噂どおり、バーコード作成にムサシのソフトが介在しておりここでも不正疑惑が再燃
6.ムサシの集計段階での関与の可能性
 集計は区職員が行うと発言したにも関わらず、当該担当者の名前を公言できないことに多大な不信感を抱かざるをえない。仮に役人ならば、個人名は兎も角、配属部署等は明らかにできるし、またせねばならはずだ。仮に中田氏が予想するようにムサシの関係者がPCで集計入力しているとすれば、(委託関係がないものと前提で)“疑わしき部外者の違法関与”がクローズアップされるとともに、不正集計操作の可能性が更に高まる。
7.愚かな公務員の開票に係る誤った認識
 選挙は民主主義や基本的人権の根幹をなすものとして、「適正」かつ「正確」を求められる。その重要なポイントを蔑ろにして、「速報」を義務と捉えるなど言語道断である。心情的には、こういった認識不足の公務員は懲戒免職してほしいと思うのは私だけだろうか。例えムサシのソフトや集計に不正があっても、発言どおり内乱罪など全責任は選管及び行政にあることを自ら認めた意義は大きく、これを肝に銘じてもらいたいものだ。

今回は文字数の関係から、メルマガの後半部分を取り上げることにしたが、次回は前半部分にもソフトや触れたいと思う。最後に中田氏の巻末の言葉を紹介したい。

 豊島区の選管はこう言っています!
「ムサシの人はパソコンの前にはいません」
 パソコンを操作する「ムサシ」社員の写真を送ってください!
 世界はきっと変わる!!



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/535.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 安倍晋三の苦しい踊り(人民日報)
◆「安倍氏は午前10時に特別機で那覇空港に到着すると、すぐに航空自衛隊那覇基地を視察して、700人の隊員を前に談話を発表。釣魚島問題に言及し、いわゆる領土を守るために自身が先頭に立つとして、共に行動するよう自衛隊に呼びかけた」
http://j.people.com.cn/94474/8120264.html

「防衛省は尖閣領空侵犯に対して、空自機が無線警告後に曳光弾の警告発射も行うスクランブル手続きについて報告。藤村修前官房長官や玄葉光一郎前外相ら関係閣僚は了承したが、岡田氏が反対し、野田総理も岡田氏に賛成した」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130204/plc13020408060007-n1.htm

産経「日本側の慎重姿勢を見透かした中国側はその後、海洋監視船搭載のヘリコプターを飛び立たせる動きを見せるなど、挑発のエスカレートを招いた。安倍首相が今年1月5日、領空侵犯機が無線警告に従わない場合、曳光弾警告射撃を承認した。その後、領空侵犯は行われていない」

※産経記事はいつもにように、読者を誤解させ愛国心を燃え上がらせる。この記事もそうで、安倍のように強気にでれば、中国などどうでもなると、中国軽蔑を露わにしている。実際問題、中国は一度も日本の主張する“領空”に入っていない。遥か150km先までである。

空では“警告射撃”が“威嚇射撃と”と理解されて“応戦”される可能性が常にある。曳光弾は通常弾の弾道を確かめる目的で、通常弾に混ぜて発射される。だから、曳光弾が発射されれば、機関砲弾を撃たれたと解釈され、応戦は当然の自衛義務となる。

◆一方、海上は射撃の前に沢山の警告手段があるから、いきなり軍事衝突とは成りにくい。日本海保の巡視艦艇はその点強力で、相手に死傷者をだすほどの威力を備えている。水砲と呼ばれる高圧水発射は150mも飛び、窓やレーダーなど容易く破壊する。

中国も台湾もそんな海保巡視艦艇に対抗する準備は全くしてこなかった。だから、今まで海保のしたい放題にされて、台湾漁民には海保艦艇の攻撃で死者すら出ている。台湾は昨年8月にやっと対抗できる巡視船の建造を始めた。完成まで2年かかる。

中国は2011年に建造を開始している。昨年末に4隻が、今年1月に1隻が完成した。日本海保の3千〜4千トンと比べて小さく1,400トンだが、警告武器は揃えている。ヘリ搭載の3千トン級は測量船などを改造して昨年秋に就航している。

人民日報「中国2隻目の1000トン級海洋監視船が就役」
http://j.people.com.cn/94474/8121967.html
中国海監8002=排水量1337トン、航続能力5000海里、30昼夜航行でき、7級の風に耐える。
「搭載は、高速取締艇2隻(抗風能力7級)、光エレクトロニクス証拠収集システム、無線画像受信システム、衛星測位システム「北斗」、高圧放水砲2基(射程100メートル以上)、指向性大音量発射機(152デシベル音を3キロ離先の目標に)・・・これらは、海保巡視船の標準装備」人民日報

◆人民日報「中国海洋監視船隊が釣魚島周辺の中国領海内を巡航」
http://j.people.com.cn/94474/8121888.html
国家海洋局ウェブサイトによると中国の海洋監視船「中国海監51」「中国海監46」が4日、釣魚島(日本名・尖閣諸島)周辺の中国領海内を巡航した。

海保発表「中国監視船2隻が4日午前9時25分ごろ、尖閣領海侵入=国有化後26回目」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date2&k=2013020400141

海保発表「中国監視船は同日午後11時30分〜同40分ごろにかけて、領海外に」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2013020400808

「中国大使に厳重抗議=外務省/中国大使は抗議受入拒否」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013020500368

※日本の主張する尖閣領海への侵入は9月10日の国有化以来26回目。つまり外務省の抗議は26回目になる。日本の主張する領海の外側の接続水域にはほぼ毎日朝から昼過ぎまで中国の海洋監視船と漁業指導船が巡航している。休日などは交代の為に来ない。

昨年8月まで日本政府が実施してきた“実効支配”と同じ手段を中国政府が8月10日以来継続実施している。すなわち、巡視船が毎日のように巡回する。ヘリ搭載巡視艦艇も参加する。中国海洋局の小型航空機も飛来する。

中国海洋局の航空機を沖縄自衛隊のレーダーは捕捉しそこなった。沖縄から遠すぎるのだ。自衛隊はレーダー搭載空中警戒機を巡航させたが、中国海洋局航空機が高度を上げて飛来したこともあり、二度目は事前キャッチ。那覇の空自戦闘機がスクランブルした。“曳光弾射撃”論はその際にでた。

海上自衛隊の大型哨戒機P3Cは昔から巡回している。元々は対潜哨戒機であったが、漁船や海洋監視船の監視が主な任務となって、“対潜”を機種分類から外した。所謂尖閣の実効支配手段は、海保艦艇+海保ヘリ+海保航空機+海自哨戒機P3Cの組み合わせであった。

中国軍の大型哨戒機は200kmほど北のガス試掘井まで以前から毎日定期巡回している。中国軍はまだ釣魚まで哨戒機の巡航範囲を広げていないが、その哨戒機が南の釣魚まで脚を伸ばさないかと自衛隊は神経をとがらせている。

また、上海や杭州の航空基地から釣魚までは320kmで、戦闘機の行動半径内にある。那覇からよりも近い。自衛隊は中国の海洋局小型航空機に戦闘機をスクランブルさせたが、中国軍は一度もスクランブルしていない。

中国軍は自粛して“釣魚実効支配”を海洋局の船舶と小型航空機に任せている。中国網で報道される中国軍幹部の発言では「中国軍が先に出ることはないが、中国海洋局の小型機や中国軍の哨戒機に空自戦闘機がスクランブルして曳光弾を発射したら、中国戦闘機が30分以内に応戦する」。

日本側報道や安倍答弁は過激すぎる。実施していることもキナ臭い。中国を怒らせる可能性がある。少なくとも、中国人の嫌日勘定が消え去る可能性は皆無で、日本企業は中国国内はもとより、ASEANでも対中輸出の減少から回復せず苦しみが続くだろう。

◆政府「“領土対策室”を内閣官房に設置」『北方領土、竹島、尖閣の領土問題対応を首相直轄で統制する』またもや“火種”作った安倍晋三。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013020500385

韓国政府抗議「『領土対策室』即時撤回を。日本政府が侵略の歴史を反省していない証拠。他国の領土に対する空虚な領有権主張をやめて、過去の過ちを清算する真剣な姿勢を見せるよう求める」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013020500659

人民日報「安倍晋三の苦しい踊り」
http://j.people.com.cn/94474/8122344.html

「日本の民衆にとって現在の問題は経済的低迷であり、政治指導者は新たな成長点を見出さなければならない。こうした時期に外来の脅威を煽り立ててみることは、民心を結束する助けになるかもしれないが、企業活動がグローバル化した現代にあって、逆に自縄自縛に陥る」

「日本が徹底的に昔の帝国の夢を捨て去り、歴史を反省し、根本的に改める気持ちはないから、安部の最大の望みは、中国自身が多くのミスを犯し、米国が手を突っ込み、それによって国民の心を立て直すことだ。これが安倍氏が苦心して待ち望んでいることだろう。」

「だが、一方的に願えばやって来るなどということはない。そこで彼はどうしたらよいのか分からぬまま踊り続けるほかない。今日は東に向かって笑顔を振りまき、明日は西に向かって数歩歩み寄り、「腹痛」を覚えるまで注意深く慎重に踊り続けるが、最終的にはやはり誰からも喝采を得られない」人民日報
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/536.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 補正予算が出てきた。・・・地方の現状 (政経徒然草) 
http://haru55.blogspot.jp/2013/02/blog-post.html
2013年2月4日 政経徒然草


大型の補正予算が地方にも廻ってきはじめている。
知り合いの建設コンサルタントが、「かなり仕事が出てますよ。」と言っていた。
しかし、急に出てきた仕事なので地元の業者も戸惑っているようだ。
実際に土建業者の数は全国でもかなり減っている。急に仕事が増えてもすぐに対応できるかといえば、必ずしもそうではなさそうだ。
この状態がいつまで続くのかもわからず、建設業者の中でも、この機会に儲けるだけ儲けようと考える事業者と数年後の状況を考え慎重に対応しようと考えている事業者に分かれているようだ。
ただ、話を聞いていると、無理に作ったような事業がかなりあるようだ。
毎度のことだが、選挙対策用の事業なども多くあるようだ。
すべてが無駄とは言わないが、公共事業予算が選挙や政争の具に使われることに関しては、納得いかない。また、どうしても必要な事業は本来、本予算で手当すべきであろう。

我が家の周りでもいくつかの工事が始まっている。数年前に掘り起こした歩道を、また掘り起こして工事している。人通りが少ない歩道を立派な歩道に造り変えている。
「もっと、他にやらなければならいけないところがあるのでは・・・」とか「もっと緊急性の高いものに予算をつければ・・・」と思ってしまう。
国も地方自治体も、急に出てきた予算なので、じっくり使い道を考える余裕がないようだ。

話は少し横道に逸れるが、地方の山村が寂れ、人口が減少している大きな要因は、一次産業の衰退にある。
農業はもちろんだが、林業の衰退の影響が思いのほか大きいのである。
一昔前までは、農業と林業を合わせた収入で一家(2世帯ないし3世帯)が生活できた。
だから後継者も地元に残り家を継ぐことができた。
ところが、農業と林業を合わせても、一家が生活できないようになってきたので、後継者は地元に残らなくなった。これだけが原因ではないが、地方の山村地域の人口減少、高齢化、限界集落化の大きな原因の一つが、この点にあるのは間違いないだろう。
それらの地域では、以前は地元の公共事業だけで建設業者は食っていくことができた。それなりの雇用を維持することもできた。
では、現状はどうなのかというと、地元の公共事業が少ないので、他の地域へ下請けで出かけなければ食っていけないというのが実情なのである。
公共事業が少なくなったから山村が寂れたのではなく、根本的には地元の産業が衰退し、そのことにより、それらの地方自治体の財政力が低下し、更にそのことで、益々、地元の産業が衰退し、人口が減少していくという負の連鎖によるものが最大の要因だと思う。
立派な道路を造っても人口は減少していくのだ。寧ろ、それが人口の減少を助長している可能性さえ考えられる。
若い人達が地元に残りたいと希望しても、地元では生活していけないというのが現実なのである。
いくら公共事業を増やしても、この根本部分の原因が解決しないことには日本の山村部の課題は解決しない。

一例をあげたが、本来、国の予算の使い方として、この根本部分をどう解決していくかという視点からの予算配分が重要だと思うのだが、そうなっていないのが現状だろう。
多分、ここ数年で、人口数百人規模のの限界集落に立派な道路や農道が出来るかもしれない。
しかし、道路ができても人口は減り続けるだろうし、高齢化は進むだろう。
他の公共事業でも、同様なことが起こりうるだろう。
中国でスモッグが発生すると世界に影響が出る時代である。
中国の環境問題を支援することに予算を使えば日中関係も良くなり、世界の国々からも感謝されるのではないだろうか。
お金をいくら使うかではなく、どう使うかが問われる時代になっているように思えてならない。


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/537.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 白川総裁、任期前に辞職 副総裁と同時に交代 
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130205/fnc13020518570016-n1.htm
2013.2.5 18:57  産経新聞

 日銀の白川方明総裁は5日夜、安倍晋三首相と官邸で会談し、4月8日の任期切れ前の3月19日で辞職する考えを伝えた。

 白川総裁は3月19日で辞職する理由について、同日で今の副総裁の任期が切れることを指摘し「総裁と副総裁の新しい体制が同時にスタートすることが可能となるようにしたい」と、会談後に官邸で記者団に説明した。


   ◇

白川総裁 来月19日付けで辞任の意向
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/t10015315671000.html

日銀の白川総裁は、総理大臣官邸で記者団に対し、「安倍総理大臣に会い、私の総裁としての任期は、ことし4月8日までだが、副総裁の任期が来月19日までなので、2人の副総裁との新しい体制が同時にスタートすることが可能となるよう、来月19日付けをもって辞職することを安倍総理大臣に伝えた」と述べました。


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/538.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 2月5日 最高裁は、東京第五検審・偽審査員]氏、東京第三検審・偽審査員A氏を登場させた! (一市民が斬る!!) 
http://civilopinions.main.jp/2013/02/25.html
2013年2月 5日 一市民が斬る!! [Civil Opinions Blog]


 2012年のはじめ頃から、小沢検審疑惑は再び大きくなっていった。
 そこで最高裁は、疑惑を打ち消そうとして、偽審査員を登場させた。


 <東京第五検審の偽検察審査員]氏はテレビで声だけの出演!>

 2012年4月26日の小沢判決の夜、TBSは小沢検審の議決に参加したという偽検察審査員を登場させた。
 追跡クロス「小沢一郎起訴議決 検察審査会の審査員が証言」
 http://www.tbs.co.jp/news23x/feature/f201204260000.html

 番組の冒頭ナレーション
『民主党の小沢一郎元代表の強制起訴を決めた検察審査会。
その審査の実態は秘密のベールに包まれている。
小沢氏が主張する検察の誘導はあったのか?
うその捜査報告書は議論に影響したのか?
そして、小沢氏の無罪判決をどう受け止めているのか?
多くの疑問ばかりが積み重なる中、小沢氏の起訴議決をした検察審査会の審査員が追跡クロスの取材に対し、初めて重い口を開いた』

 テレビで声だけ出演したミスター]氏はもちろん偽審査員である。


 <東京第三検審の偽検察審査員A氏は月刊誌G2で告白>

 フリージャーナリスト今西憲之氏が、月刊誌G2およびインターネットで、
 「小沢一郎裁判の原点・西松事件の審査を担当した"検察審査会メンバー"の告白」と題する記事を2012年4月から連載した。
 その書き写しを以下に示す。
 検察審査会メンバーの告白.pdf
 ※http://www.asyura2.com/12/senkyo136/msg/840.html

 今西憲之氏が、「西松事件」の審査を担当したという東京第三検審の審査員A氏と会い、彼の告白を記事にした。

 A氏は、2009年5月に東京第三検審の検察審査員に選ばれ、6月16日の審査会議で「西松事件」を審議し、議決したとして、その審査会議の模様を今西氏にこと細かく語っている。

 さっと読んでしまうと、「そこに第一から第六検審で検察審査員100人が並んでいた」、「午前11時になると、事件の捜査を担当していた検事が審査会に説明にやってきた。東京地検特捜部の木村匡良検事である」などの発言から、A氏が東京第三の本当の審査員で、東京第三の審査会議が開かれていたように思えてしまう。しかし、この記事内容は本当なのだろうか。

 
 記事を読み込んでいくとおかしなことが沢山見えてくる。


 <A氏の告白はおかしなことだらけ>

1.A氏は、3年も経た後、厳しい罰則があるのに何故告白をしたのか? 
  A氏は
『 検察審査会に求められる役割は、法と証拠を照らしあわせて、国民が自分たちの視点を反映させることだと思います。だが、私が実際に経験した検察審査会は、検察のサジ加減で簡単に議決が左右されてしまう雰囲気があった。事務局にも、公正さに欠けるところがあるように思えました。結果として、くじで選ばれた国民が検察審査会によって、無実の人を罪に陥れる可能性がある。何らかの形で声をあげるべきではないかと思ったのです』と告白の動機を述べている。

 検察審査会法44条、評議の経過や又は各検察審査員の意見などを漏らしたときは、6か月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処するとあるので、A氏は評議の模様をメディアに漏らしているから、完全に処罰対象になる。
 危険を冒して告白することなのか疑問を覚える。3年後告白という時期も遅すぎる。
 A氏は検審関係者と通じているのではないだろうか。

2.A氏は『ざっと見たところ、審査員の平均年齢は30代前半で、男性6割、女性4割くらいの比率でした』と語っている。
 審査会議には、11人以外にも補充員も出席するから、11人より多い。その平均年齢が30代前半など考えられない。
 第五検審事務局でも、議決した審査員の平均年齢を散々言い直した末、34.55歳になったと発表している。

3.一日議決はありえない。
 新聞報道等によると、二階事件は6月4日に申し立てられ、6月16日に議決されたと発表された。超スピード議決だ。
 A氏の告白によれば、審査会議の模様はこうだ。
 6月16日朝10時に、東京第三検察審査会メンバーは「二階事件」を審査するよう告げられた。 いきなり厚さ3cmの資料を読まされ、一時間後に検事が現れ、事件の話を一時間聴き、午後から審議し、議論が煮詰まったので、議決をし、議決書まで作った。そして当日15時30分に解散したという。しかも審議では、献金を受けた二階派関係者と献金をした側の国沢元社長の2つの内容を議決したのだ。

 審査員はくじで無作為に選ばれたはずだ。それなのに、事件や政治や法律に詳しく、判断力のある人ばかりが選ばれたようだ。しかも30代前半なのに。
 しかし、如何に優秀な人が集まってもこのスケジュールでの議決は無理ではないか。
 小沢検審の場合、東京第五検審事務局は、申し立てを受け約3か月、8回の審査会議を経て、審査補助員も加わり1回目の議決をしたと発表している。
 小沢検審も架空議決だが、計画スケジュールがあまりに違う。

4.審査会議冒頭に、木村検事が何故現れるのか
 検察審査会法35条では、検察官は、検察審査会の要求があるときは、審査に必要な資料を提出し、又は会議に出席して意見を述べなければならないとある。
検察官を呼びましょうなど誰も言っていないうち、木村検察官が、審査会議初日の開始1時間後に説明に現れたのだ。
 そんなことありえないだろう。
 これも作り話ではないか。

5.裁判所事務官はそんなに優秀か。
 検審事務局職員は、裁判所の事務官が務める。

 一市民Tは、検審事務局職員と何度も会って話をした。彼らが「政治資金規正法違反」の案件などで議決書をその場で作成できたとは考えにくい。
 このような政治案件は審査補助員がいて、審査補助員が作成するものだろう。


 <A氏は工作員、最高裁は工作員を登場させたことがプラスに働いたのか?>

 もろもろの状況から、A氏は実際の審査員ではなく、検審関係者あるいは検審事務局と通じている者ではないかと思う
 A氏は嘘の情報を流すため、工作員として今西氏に近づいたのではないか。

 検審側がA氏を差し向け、今西氏に記事を書かせた目的は
@東京第三検審にも東京第五検審にも、検察審査員が存在し、審査会議が開かれたと思わせる。
A木村検事を登場させることによって、第三検審でも検察の誘導があった。小沢起訴議決も、審査員が存在し、検察が捏造報告書で誘導したと思わせる。

 最高裁は架空議決がばれそうになったので、必死にアリバイ作りをしだした。
 それが]氏、A氏の登場である。

 ただ、A氏を登場させたことは、最高裁にとってプラスだったのか。決してそうでないと思う。

 一市民Tは、この情報を得ることによって、東京第三検審も、審査員選ばず、「西松事件」で、審査会議開かず、架空議決したことを確信できた。

 藪をつついて蛇を出したのではないか?


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/539.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 脅しと警告
<font size='4' color="#00084">脅しと警告

 中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたという。しかし、これは単なる脅しだろう。そして、脅しであれば、それに過剰反応することはよくない。

 もし、万一、警告の意味合いがあるのなら、それがどのような意味の警告なのか、誰が背後にいて、何を狙っているのかを考えるしかない。

 自分としては、全ては高レベル核廃棄物の問題に絡んでいると考えている。日本政府は、少なくとも日本の国土においては、高レベル核廃棄物の処分方法が乾式キャスクによる地上保管しかないということを国際的な場で確認し、近い将来大地震が起こることが確実なのでなるべく早く日本国内の原発を廃炉にすると宣言するべきだ。そして、事実として、少なくとも、浜岡原発は廃炉にして、高レベル核廃棄物をどこか海溝型地震が起こらない場所へ移し、乾式キャスクで保管するべきだ。東海地震は地面が数メートル跳ね上がることあると確認されている。このことは東北大学の名誉教授の大竹氏が2011年にテレビで明言されたが、それ以降メディアに登場されていない。中部電力は地面が緩やかに持ち上がるとしている。しかし、墓石が飛び跳ねた跡が残っていて、緩やかに持ち上がったのではないことは確実だ。

 世界中の高レベル核廃棄物はそれぞれの国で乾式キャスクで保管すると国連で確認するべきではないだろうか。そうしなければ、いつか管理に手抜きがされ、全地球的な汚染が起こるのだから。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/t10015313791000.html
中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射
2月5日 17時50分


小野寺防衛大臣は緊急に記者会見し、東シナ海で先月30日、中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことを明らかにしました。小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。

この中で、小野寺防衛大臣は、先月30日午前10時ごろ、東シナ海で、中国海軍のジャンウェイ2級フリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」に対し、射撃管制用のレーダーを照射したことを明らかにしました。
また、小野寺防衛大臣は「先月19日午後5時ごろにも、東シナ海で、中国海軍のジャンカイ1級フリゲート艦から護衛艦『おおなみ』に搭載されているヘリコプターに射撃管制用のレーダーの照射が疑われる事案があった」と述べました。
そのうえで、小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している。このことを踏まえ、中国側に外交ルートを通じて申し入れを行った。危険な行為であり、中国側に自制を求めていく」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。
射撃管制用レーダーは、艦艇に搭載されたミサイルなどを発射するにあたって、目標に照準を合わせ追尾するためのもので、これまでの分析の結果から照射されたことが分かったということです。
中国海軍のフリゲート艦からはミサイルなどは発射されませんでした。
中国海軍の艦船が自衛隊の艦船に射撃管制用のレーダーを照射したことが確認されたのは極めて特異なことだということです。

*6月8日の記事「近づく戦争・テロ社会、これらの動きを止めるべきでは?」から一連番号を付しています。<<1321>>TC:38415, BC:18380
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/540.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射 (NHK) 
中国艦船が海自護衛艦にレーダー照射
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/t10015313791000.html
2月5日 17時50分 NHK


小野寺防衛大臣は緊急に記者会見し、東シナ海で先月30日、中国海軍のフリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことを明らかにしました。小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。

この中で、小野寺防衛大臣は、先月30日午前10時ごろ、東シナ海で、中国海軍のジャンウェイ2級フリゲート艦が海上自衛隊の護衛艦「ゆうだち」に対し、射撃管制用のレーダーを照射したことを明らかにしました。

また、小野寺防衛大臣は「先月19日午後5時ごろにも、東シナ海で、中国海軍のジャンカイ1級フリゲート艦から護衛艦『おおなみ』に搭載されているヘリコプターに射撃管制用のレーダーの照射が疑われる事案があった」と述べました。

そのうえで、小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると、危険な状況に陥ることになると認識している。このことを踏まえ、中国側に外交ルートを通じて申し入れを行った。危険な行為であり、中国側に自制を求めていく」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。

射撃管制用レーダーは、艦艇に搭載されたミサイルなどを発射するにあたって、目標に照準を合わせ追尾するためのもので、これまでの分析の結果から照射されたことが分かったということです。中国海軍のフリゲート艦からはミサイルなどは発射されませんでした。
中国海軍の艦船が自衛隊の艦船に射撃管制用のレーダーを照射したことが確認されたのは極めて特異なことだということです。


       ◇

射撃管制用レーダーとは
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/k10015317031000.html
2月5日 19時29分 

小野寺防衛大臣は緊急に記者会見し、東シナ海で、先月30日、中国海軍のフリゲート艦が、海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射していたことを明らかにしました。小野寺防衛大臣は「大変異常なことであり、一歩間違えると危険な状況に陥ることになると認識している」と述べ、外務省が中国側に抗議したことを明らかにしました。

■射撃管制用レーダとは

射撃管制用レーダーは、艦艇に搭載されたミサイルなどを発射するにあたって、目標に照準を合わせ追尾するために照射されるものです。今回のケースでは、ミサイルなどは発射されず、その前の段階のレーダーを照射したということです。

射撃管制用レーダーは周波数が高いのが特徴です。海上自衛隊の護衛艦には、相手から照射されたレーダーを感知して周波数を分析するシステムが備えられており、今回もこのシステムで射撃管制用のレーダーを照射されたことを確認したものとみられます。また、照射を受けた可能性があるヘリコプターでは、当時警報が鳴ったということです。

中国海軍の艦艇が、こうした行動をとった背景には、尖閣諸島周辺の警戒を強めている自衛隊をけん制するねらいがあったものと考えられます。

■専門家の見方は

元海上自衛官で北京の日本大使館で防衛駐在官を務めた経験を持つ東京財団の小原凡司研究員は「射撃用管制用レーダーを向けることは、攻撃ができるということを相手にも知らせる行為であり、極めて危険な行為だと言わざるをえない」と指摘しています。

その一方で、「日本と中国の間ではどのような行為が相手から危険な行為だと受け止められるのかお互いに経験が蓄積されていない。自衛隊の護衛艦の行動が中国側に危険だと映り、それに対する警告だったのか、あるいは単なる挑発だったのか、冷静に判断する必要がある」と述べ、日中双方が冷静な対応をすべきだと指摘しています。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/541.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 千葉4区民の本意 (「国民の生活が第一」 生きるため)
http://blog.goo.ne.jp/oribeizum/e/4974d081753102ad5e69a1867ba1a0ae


紹介するのは、当ブログエントリーの ありえない野田佳彦の得票率 でのコメントです。http://blog.goo.ne.jp/oribeizum/e/db0e5c4abfb50bdaddfa787ca0e877fa


千葉4区肌感覚で (硬式グローブ)
2013-02-04 18:07:41
私は千葉4区に18年住んでいます。野田さんのまさに地元、子供達は野田さんの通っていた中学校の後輩で政権交代までは野田さんは地元ではかなり好意的に受け止められていました。彼は毎週月曜の早朝、JR津田沼駅北口でビラ配りを10年以上続けていました。すごい数の利用客がいて多くの人がビラを好意的に受け取っていました。それが最高潮に達したのが2009年の衆議院選挙前でした。
民主が政権をとり、野田さんも財務大臣になってからは月曜早朝の駅立ちはさすがに本人は立たず配下の人達がビラ配りをやっていました。
本人が図らずも総理大臣になり、悪政の限りをつくしはじめたころからビラ配りの人達に対する船橋市民の反応は極めて厳しいものになりました。まず、殆どの人はビラをとらない、そればかりか運動員に悪態をつく。これを見ていて船橋市民もさすがにバカではないなと思って見ておりました。
12月の総選挙、本人は自分の選挙区には一度も入りませんでした、いや、人々の反応が怖くて入れなかったんでしょう。
駅立ちの野田一味の運動員に対する船橋市民の反応はそれは厳しいものでしたし、それは当然に本人にも伝わっていたと思います。だからこそ、現職総理として異例の比例区重複立候補という本当に恥ずかしいこともせざるをえなかったんだと思います。
それが…
フタを開けてみたら前回を上回る得票数!多分過去最高の得票数!
あまりの肌感覚との違いに驚きを通り越して呆れました。船橋市民はこんなにもバカばかりなんだろうか?でも感触と違い過ぎる。
野田一味の駅立ちでの様子、知り合いの船橋市民の人達の意見を聞いている限り、得票数は相当減るだろうと思っていました。まさに感覚的には他の民主の議員が減らしているような40〜60%の減少、これが肌感覚に近いものだと思います。
まあ、これは私の主観です。
ですから他の船橋市民の方々の意見を是非聞いてみたいと思います。

(自分のコメント)
千葉4区民の生の声は貴重です。地元出身総理に対する期待と、その反動、落胆も大きかったことがよくわかりました。
硬式グローブ様の感覚は、ごく当たり前、普通の感覚であると思います。千葉4区民だけが他の日本人とかけ離れた感覚の持ち主であるとかありえません。ですからやはり野田佳彦の異様な得票率は、どうしても説明がつきません。


堂々と約束を破って消費増税を強行、TPPを推進、原発再稼働、こんなあからさまに民意と真逆のことした首相は記憶にありません。

第45回衆議院議員総選挙 162,153票 得票率 53.6%
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
第46回衆議院議員総選挙 163,334票 得票率 57.3%

にもかかわらず、票が増えるとか、どう考えても無理


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/542.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 生活1人区擁立、青森と岩手だけ 小沢氏が方針
 生活の党の小沢一郎代表は4日の記者会見で、夏の参院選で31ある改選1人区に関し、公認候補擁立は青森、岩手両選挙区だけに限定する方針を示した。両選挙区以外について「(民主党と)競合する。考えていない」と述べ、民主党との選挙協力も視野に入れていることを明らかにした。
 生活の党は、青森には平山幸司参院議員を擁立する。岩手では民主党が現職の平野達男前復興相の公認を内定済みだが、小沢氏の地元のため独自候補の選定作業を進める。
 一方、小沢氏は日銀総裁人事で「官僚は駄目とのハードルは設けず人物本位で判断する」と述べ、財務省出身者でも容認する意向を示した。


2013年02月05日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130205t71014.htm
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/543.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 「徳田毅」代議士が慰謝料1000万円の「未成年女性」泥酔姦淫 週刊新潮 
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
週刊新潮  2013年2月14日号(2013/02/06発売)


順風「安倍内閣」最初の一大スキャンダル!

懲役5年の「内柴被告」と同じ穴の「国土交通大臣政務官」

「徳田毅」代議士が慰謝料1000万円の「未成年女性」泥酔姦淫

――日本最大の民間医療組織「徳洲会」の御曹司、徳田毅代議士は41歳の若さで国交大臣政務官に抜擢された。だが、前途洋々の彼には政治家の資質を問われる脛の傷があった。新婚早々、知人の若い女性を酔わせ、強引に関係を持ち、裁判を起こされたのだ。その訴状には破廉恥な一夜の顛末が……。


   ◇

徳田政務官、女性問題で辞任 政権は早期決着図る
http://www.asahi.com/politics/update/0204/TKY201302040054.html

 国土交通省の徳田毅政務官(41)=自民党、衆院鹿児島2区=が4日、「一身上の都合」を理由に辞任した。第2次安倍内閣で政務三役の辞任は初めて。経済再生で「ロケットスタート」に成功した安倍政権は冷水を浴びせられたが、閣僚の辞任が相次いだ第1次安倍内閣の教訓から早期決着を図った。

 復興政務官を兼ねる徳田氏は3日夜、自らの女性問題を理由に菅義偉官房長官らに辞意を伝えた。4日には辞表を提出し、「経済再生と復興に向けて始動した矢先に大変な迷惑をかけた」とのコメントを出した。安倍晋三首相も「やむを得ない」と判断し、辞表はただちに受理された。

 早期決着に動いたのは、第1次内閣の反省からだ。当時は閣僚の失言や不祥事が発覚してもかばい続け、政権の求心力は低下。2007年の参院選で大敗し、「ねじれ国会」になった。



http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/544.html

記事 [政治・選挙・NHK143] オバマ米国にハシゴ外された安倍政権 (日刊ゲンダイ) 
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-7999.html
2013/2/5 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


集団的自衛権 行使容認にソッポ

◆首脳会談でアピールするつもりがダメ出し

安倍首相は慌てふためいているのではないか。今月中にも予定される日米首脳会談の事前協議の場で、米国は安倍政権が進める集団的自衛権の行使容認の動きについて「中国を刺激する懸念がある」と難色を示したというのだ。

集団的自衛権の行使は、日米同盟を「日本外交の柱」と位置付ける自民党が衆院選で掲げた公約だ。石破茂幹事長も先月17日の講演で、「米国に向けて発射されたミサイルを日本が落とせなかったらどうなるか」と行使の必要性を強調。今月8日には政府の有識者会議も開かれる予定になっている。

いわば、日本が米国に対して「今まで以上に忠誠を誓う」――という動きで、安倍は首脳会談でオバマ大統領と一緒にアピールするつもりだった。ところが、オバマに喜ばれるどころか、“お墨付き”ももらえず、逆にダメ出しされたのだ。

もともと集団的自衛権の行使を日本に強く求めていたのは米国だ。01年に同時多発テロが起きた際、日本に「ショー・ザ・フラッグ」を求めたアーミテージ元国務副長官は昨夏のリポートでも、集団的自衛権の行使禁止が日米同盟の障害になっている――と指摘し、行使容認を求めていた。米国ベッタリの外務省と日本の大新聞テレビは、そんな「米国の意向」をタレ流し、尖閣問題を引き合いに出しながら、集団的自衛権の行使容認こそが東アジア地域の安定、日本外交の強化になる、と報じてきたのである。

ところが米国は一転して「余計なことをするな」だからよく分からない。米国はなぜ態度を変えたのか。

元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。

「米国内の企業経営者、指導者層では、東アジア地域で最も重要な国は『中国』との見方が支配的になりつつあります。これはオバマ大統領が外交演説で、対中関係を重視する発言を繰り返したことからも言えるでしょう。米国は『日中関係がこじれるのは勝手だが、そこに米国を巻き込むな』と考えているのです。オバマ大統領の懸念の理由もそこにあると思います」

つまり、日本が「同盟深化」と大騒ぎし、集団的自衛権の行使を叫んだところで、米国はたいして日本など重要視していないということだ。

安倍は何しに訪米するのか……。


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/545.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 徳田前政務官の「女性問題」辞任 「古傷」が影響?野党はダンマリ
政権メンバーが不祥事を起こして辞任すると、決まって野党が口にするのが「首相の任命責任」や「説明責任」。だが、自民党の徳田毅国交・復興前政務官(41)については例外のようだ。与党側は政権運営への影響を否定していないが、どういう訳か野党側は「どういう状況か分からない」と、コメントを避けている。

徳田氏が女性問題を理由に辞任の意向を固めたことは、2013年2月3日深夜から4日にかけて相次いで報じられた。2月4日午前には、菅義偉官房長官が定例会見で徳田氏から辞表が提出され、すでに受理したことを発表している。

石破幹事長、政権へのダメージ否定せず

その辞任理由については、菅氏は

「それなりのことは掌握している」

としながらも、具体的な内容については言及を避けた。徳田氏もブログを更新して謝罪コメントを掲載したが、

「問題の内容につきましては、相手の方との関係から私から何も申し上げることができないこととなっており、詳細については控えさせていただきます」

と、やはり口をつぐんでいる。

当然のことながら、与党側は警戒姿勢で、自民党の石破茂幹事長は同日の会見で、

「政権に与える影響が全くないと言えば、それはそうではないと思う」

と政権へのダメージに言及。

「それを最小限にとどめる、ということは必要なこと」

とも述べた。公明党の山口那津男は2月5日の会見で、

「どういう具体的事実関係があるか、我々が承知するところではない。そういった(辞任という)判断を、もうすでにされたとの訳なので、それはそれで尊重したい」

と述べ、言わば「終わった話」だという認識を示した。

発表から5時間経っても「全くどういう状況なのか分からない」?

これに対して、野党側は攻撃姿勢を見せていない。2月4日夕方に行われた民主党の細野豪志幹事長の定例会見では、この辞任劇に関する質問が最初に出たが、細野氏は

「ニュースで流れているのは速報で見たんですけれども、全くどういう状況なのか分からないので、すみません、ちょっと今の段階ではコメントしかねます、はい」

とコメントを避けた。徳田氏の辞任の発表からは5時間程度経過しており、仮に「全くどういう状況なのか分からない」状態だったとしても、危機管理能力が問われかねないし、辞任理由が説明されていないのであれば、野党は通常であれば「説明責任」を理由に政府を批判することが多い。

生活の党の小沢一郎代表も、同様に2月4日夕方に会見したが、

「今、具体的なことを何も私は知りませんし、政治家の出訴進退ですから、自分が『その任にあらず』ということでお辞めになるということであれば、それはそれでご本人の意志で、尊重する以外にないのではないかと思う、女性問題なの?ほーぉ」

と、やはり静観する構えだ。

細野氏と小沢氏は、過去にプライベートな問題を週刊誌に指摘されたことがある。このことが影響してコメントが困難だったのか、論評できるだけの情報が実際になかったためにコメントを避けたのかどうかは明らかではない。

共産党は「まだ1度も国会で仕事してないんじゃないですかね?政務官」

なお、共産党の市田忠義書記局長は、

「ちょっと事実関係を掌握していないので分からないが」

と前置きしながらも、

「自ら辞任を申し出てそれを受理したということは、相当、任にふさわしくないという事実を政府としてもつかんだから、それ(辞任)を認めたのだと思う。まぁ、前の政権からもそうですが、まだ1度も国会で仕事してないんじゃないですかね?政務官。その(仕事をする)前に辞めるのが相次いでいるのは、困ったことですね、と思います。まぁ、『早くしっぽを切っとかないと…』という感じじゃないですか?どういう事件かは知らないです。僕は」

と政権批判を展開していた。

新刊新潮に「『徳田毅代議士』が慰謝料1000万円の『未成年女性』泥酔姦淫」の見出し

なお、2月5日午後に首都圏の鉄道で確認された週刊新潮2月14日号(2月6日発売)の中吊り広告では、

「順風『安倍内閣』最初の一大スキャンダル!懲役5年の『内柴被告』と同じ穴の『国土交通政務官』 『徳田毅代議士』が慰謝料1000万円の『未成年女性』泥酔姦淫」

という見出しが踊っており、その横には、

「日本最大の民間医療組織『徳洲会』の御曹司、徳田毅代議士は41歳の若さで国交大臣政務官に抜擢された。だが、前途洋々の彼には政治家の資質を問われる脛の傷があった。新婚早々、知人の若い女性を酔わせ、強引に関係を持ち、裁判を起こされたのだ。その訴状には破廉恥な一夜の顛末が…」

という解説文が載っている。

2013/2/ 5 18:03
http://www.j-cast.com/2013/02/05164223.html
http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/546.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 中国海軍ミサイル艦か射撃レーダー照射されたと大騒ぎ
防衛相「尖閣諸島沖の海域で、中国の艦船が、数日前、海上自衛隊の護衛艦に射撃管制用のレーダーを照射した。中国政府に抗議した」……自衛隊は絶対にレーダー照射しない? 自衛隊のレーダー搭載空中管制機のレーダー照射は?
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130205/t10015313791000.html

自民党閣僚経験者「軍のモラルを問われる行為で、大国としての見識を疑う」。
維新の会「一つ間違えば武力衝突につながる挑発行動だ。中国からの挑発に乗らず、主権・領土で譲歩しない姿勢を明確にする必要がある」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013020500878

昨年8月ころに自衛隊関係者が「我が方の対艦ミサイル数時間で中国海軍の艦艇を殲滅できる」と豪語していた。中国軍事筋もそれを認める発言をしていて、日本が保有する6隻のイージス艦に対抗するミサイル駆逐艦を早急に完成させる必要があると論じていた。

その後中国はミサイル駆逐艦(又はフリゲート)を急遽完成させ、今年になって東中国海と南中国海で訓練を始めた。そんなミサイル艦から自衛艦に対するレーダー照射である(らしい=結局真偽不明になるだろう)。

照射されたらしいとなって、急に慌てふためくみっともなさ。ついきのうまで、曳光弾の射撃を安倍が許可したといい気になっていた。一番怖がったのが昨年夏に大見得切った自衛官と軍事オタクだろう。

『お前の所には対艦ミサイルが無い。俺は世界最先端兵器を持っている』と中国に向けて豪語し、中国から、『急いで開発しました。テスト照射です』と返された。軍事的牽制外交をする外交官と、軍事オタクどもの火遊びで迷惑だ。

http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/547.html

記事 [政治・選挙・NHK143] 検察当局は無実の小沢氏らを起訴したのなら、原発事故の刑事責任起訴は当然だろう。 (かっちの言い分) 
http://31634308.at.webry.info/201302/article_5.html
2013/02/05 22:24 かっちの言い分

検察当局は昨年8月に「福島原発告訴団」など複数の団体からの告訴・告発を受理し、東電経営責任者、政府関係者の事情聴取を行っている。福島原発の事故は、所謂工場火災や、鉄道事故と色合いが異なる。

前記事故は場所としては局所的で、事故現場もせいぜい2、3か月で撤去され事故の跡がわからなくなる。福島原発は2年を経過するが、政府は冷温停止と実態を明らかにしないで誤魔化しているが、まだ収束しているなどとは程遠い状態である。メルトスルーした核物質はもう土台のコンクリートを突き抜けて地下水を汚染しているかもしれない。

4号機に至っては、度重なる余震によって格納プールの破損した土台が崩れ落ちないとの保証はない。そのときは日本の大部分が住めなくなかもしれない。

そんな極めて危険な原発を単に経済性だけで原発再開を進める電力会社の経営陣は、事故を起こしても何も責任は問われない。逆に政府が全て損失を東電のように補償してくれると高を括っているからだ。このブログでは、そのように甘く見ている経営陣に対して警鐘を鳴らすためにも、このような事故の可能性を指摘されながら無視してきた東電幹部、それを承認してきた行政関係者が責任を問われないのはあり得ないとしつこく述べてきた。

先日、東電の今回の原発事故の責任に深く関わっていた勝俣元会長の事情聴取がなされたことが検察からリークされている。また、さらに外堀を埋めるために、以下のように、原発事故の対応に深く関わった斑目元原子力安全委員長の事情聴取が行われことも検察当局がリークしている。

班目原子力安全委元委員長を聴取 原発事故で検察当局
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2013013102000122.html

その後すぐに、現場の最高責任者であり、最も原発事故の様子を知っている吉田元所長の事故調の聴取書を差し押さえたと、これも検察が情報をリークしている。


福島原発:吉田元所長の聴取書 検察、差し押さえ
http://mainichi.jp/select/news/20130204k0000m040126000c2.html
 東京電力福島第1原発事故の刑事責任の有無を捜査している検察当局が、政府の事故調査・検証委員会が作成した吉田昌郎(まさお)・元同原発所長の「聴取書」などを差し押さえたことが分かった。元所長は体調不良で事情聴取が難しいとされ、立件の可否を判断するには聴取書が不可欠と判断したとみられる。だが、政府事故調は原因究明重視の立場から刑事責任を追及しない前提で聴取書を作成しており、議論を呼ぶ可能性もある。


上記のような情報は、検察当局がマスコミにリークしない限りわからない情報である。小沢氏の陸山会事件の時も頻繁に調査内容がリークされ、マスコミがそれに乗っかり、勝手に針小棒大に小沢氏は真っ黒だと刷り込んだ。ホリエモン事件しかり、鈴木宗男事件しかりである。

そのような過去の経験から言えば、これだけの情報が出てくることは、検察として何らかのアクション(起訴)のための地ならしとも取れる。穿った見方をすれば、このような情報を出して、ちゃんとやっているとのポーズを作って、後は何もしないということも考えられる。

少なくとも大津波があると警告した調査があるのに、それを無視した責任は極めて大きい。今、各所の原発の下に活断層があるかもしれないと言われているのに、それを無視して再稼働をしようとする経営者に思い知らせるためにも、経営陣、原子力安全行政の責任者、政府関係者に責任を取ってもらわなければ、直接被害を受け、また現に受けている住民、我々国民に申し開きが立たない。


http://www.asyura2.com/13/senkyo143/msg/548.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 今月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧