★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年4月 > 17日00時06分 〜
 ★阿修羅♪  
 
2013年4月17日00時06分 〜
記事 [政治・選挙・NHK146] 円安政策が失敗したらこの国の景気・経済・株価はどこへ漂う (日刊ゲンダイ) 
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8543.html
2013/4/16 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


米財務省が日銀緩和策にイチャモン

「黒田バズーカ砲」なんて大袈裟なネーミングまでついた日銀の金融政策が危うくなっている。米財務省が為替報告書で日銀の円安誘導を警戒していることが12日に明らかになり、きのう(15日)の東京市場は一転して円高、株安の流れとなった。

報告書は日本に対し、「競争的な通貨切り下げを慎むように引き続き迫る」としている。「為替レートを目標にしない」としたG7の共同声明についても、「堅持するよう迫っていく」と強調した。

米国がこんな態度なら、ほかの国も声を上げやすくなる。18日からワシントンで開催されるG20財務相・中央銀行総裁会議で、日銀の黒田総裁は袋叩き必至だ。せっかくの世界デビューが、散々なことになりそうである。

法大教授の五十嵐仁氏(政治学)が言う。

「もともと米国は安倍政権を歓迎していません。安倍首相が2月に訪米したときは、出迎えも晩餐会も共同記者会見もなかった。異例の“3なし”です。安倍首相の歴史認識や近隣諸国への強硬姿勢がオバマ大統領との距離を遠ざけている。安倍首相もそれを分かっているから、『日米同盟の強い絆が完全復活した』と必死にアピールしたのでしょう。経済政策についても、懸念を抱いているのは明らかです。かつて、日本の金融緩和によって行き場を失った円は、投機マネーとして米国に流れ込み、住宅バブルを煽った。その結果がリーマン・ショックにつながっている。二の舞いは避けたいはずです」

黒田は、市場や経済の「期待」を抜本的に転換すると公言。企業や家計に、インフレが来ると思い込ませようと画策した。その国民をペテンにかけるような手口は、米国の横やりで、ご破算になりそうである。

◆市場にノーを突き付けられる円安誘導

仮に、政治的な圧力から逃れられたとしても、第2のハードルだ。マーケットにノーを突き付けられる公算は大である。

「昨年秋から、米国の長期金利は上がり始めています。キプロス危機などで資本が米国に回帰し、一時的に上昇は止まっていますが、いつまでも抑えられるものではありません。金利が上がれば債券市場の相場が崩れ、米国債が下落します。そうなれば、日本の投資家は安心して投資できなくなる。今は米国債に向かっている円は国内に滞留し、円を売ってドルを買う流れが止まってしまう。

政府日銀の思惑は、大きく外れることになります」(東海東京証券チーフエコノミスト・斎藤満氏)

アベノミクスとやらを主導した円安政策は、すでに限界なのである。

◆成長戦略を台無しにする安倍自民党

そうなれば、この国の景気、経済、株価はボロボロだ。経済ジャーナリストの荻原博子氏が言う。

「金融緩和政策は経済にとってカンフル剤に過ぎません。前総裁の白川さんも打ってきました。それでも効かないからと、黒田さんは薬効成分を大幅に増やしたのです。これをずっと続けられるのならいいでしょうが、いずれは投与できなくなる。発行する国債の7割を引き受ける政策を永遠に続けられるわけがないのです。病人は薬が切れるとガックリとくるもの。大事なのは効き目があるうちに元気を取り戻すことです。必要なのは、やはり成長戦略。実体経済を上向かせる政策です。ところが、これが心もとない。おぼろげながら見えているのは、新エネルギーや介護、医療など、使い古されたプランの表紙を変えただけのものばかり。しかも、例えばエネルギーの分野では、肝心の発送電分離を大きく後退させています。これでは参入する企業は出てきません。規制緩和を進めると言いながら、新ビジネスのチャンスを潰し、設備投資の拡大を妨げているのだからムチャクチャです」

12日に都内で講演した黒田は「経済が拡大し、物価が上がるためには、設備投資が決定的に重要だ」と強調していた。それを安倍自民党はセッセと摘んでいる。これでは経済が上向くわけがない。せっかく明るさが見えそうな景気も、上向いてきた株価も急降下だ。

◆黒田日銀が壊した債券市場

黒田は移動の飛行機の中でも経済の専門書を読み耽っているという。寸暇を惜しんで知識を吸収する勉強家らしい。さすが元財務省のエリートである。しかし、それだけに市場の修羅場を知らない。「しょせん官僚上がりの理屈屋にすぎない」(大手証券)という蔑みの声も聞かれるほどだ。

「日本に都合のいいように、エゴイスティックにやっても何とかなると思っているのでしょうが、相場を知らなすぎます。日銀が大胆な金融緩和を決定した翌日、長期金利は史上最低の0・315%をつけています。その後、0・6%台まで上がった。債券市場はボロボロなのです。黒田総裁は、分かりやすい政策を標榜していますが、マーケットは日銀に不信感を強めている。日本は米国の3倍もの緩和を実施するのです。FRBがGDPの2割の資産を買い上げているのに対し、日銀は6割まで引き上げる予定。当然として出口論があるはずだが、考えている様子もない。非常に無責任に映ります。『いい加減にムチャはやめて欲しい』という市場関係者は多いのです」(斎藤満氏=前出)

たとえ国際政治とマーケットの壁を切り抜けられたとしても、手ごわいのが世論だ。株価上昇でマインドはふわふわとしているが、気が付けばガソリンも電気代も食料品も値上がりしている。「円安は悪いことばかり」と気づけば、安倍や黒田に批判は集中。2人の立場もグラグラになる。

とりわけストレスに弱い安倍の体はパンクしかねない。鬼門の参院選で、再び何もかも放り出すなんて事態も考えられる。

円安政策は失敗が目に見えている。成功したところで結果は同じ。国民の信頼を失った政府と日銀に未来はない。



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/506.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 「TPP反対」に大学教員870人が賛同した理由 [慶大教授 金子勝の天下の逆襲] (日刊ゲンダイ) 
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8542.html
2013/4/16 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


「TPPからの離脱を求める大学教員の会」の賛同者が、発足から3週間足らずで870人を突破した。私も呼びかけ人のひとりになった。

なぜ、これほど危機感が募っているのか。理由のひとつはメディアのミスリードに危機を覚えているからだ。

日本の大手メディアは、安倍―オバマの首脳会談によって、まるで日本はアメリカから譲歩を勝ち取れるかのように報じているが、まったく事実に反している。

TPPに関して、オバマ大統領に与えられた権限は極めて限られている。大統領に貿易の包括的権限を与えるTPAという条項が2007年に失効しているため、アメリカ政府は国内法に抵触することは、一切、他国に約束できない。しかも、議会が決定権限を持つ。

かつて、米韓FTAも自動車業界に反対され、議会で一度はね返され再交渉された。
TPPの本質は、参加相手国のルール決定権を奪うことにある。

小泉構造改革もアメリカの「対日要望書」に従って行われたが、TPPはまったく異質なものだ。とくに怖いのは、米国の多国籍企業が相手国を訴えることのできるISD条項である。

要注意なのは、ISD条項の裁判は、アメリカの影響力が強い世界銀行の中で行われることにある。これでは、アメリカの国内法が基準になりかねず、日本は国家主権の一部を譲り渡しかねない。

ISD条項の怖さは、過去、メキシコ、カナダ、エルサルバドルといった国で発動された時の事例をみればよく分かる。

たとえばカナダの事例である。アメリカの安全規制の低い州にある廃棄物処理企業が、カナダで処理した廃棄物を、カナダ国外に持ち出そうとした時、カナダ政府は差し止めた。すると、そのアメリカ企業はISD条項を使ってカナダ政府を訴えた。敗訴したカナダ政府は巨額の賠償金を払わされ、しかもアメリカの低い安全基準にカナダ国内の基準を下げざるをえなくなった。

日本が長年築いてきた自動車や農薬や遺伝子組み換えなどの安全基準がすべて吹き飛ぶ恐れがあるのだ。

安倍政権のアメリカ追随政策は、国家主権の放棄まできた。

TPPは平成の開国ではなく、平成の不平等条約なのだ。



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/508.html

記事 [政治・選挙・NHK146] AKB総選挙で指原を応援する大分市長の知能程度は? (ハイヒール女の痛快日記) 
http://tokyolumix.blog60.fc2.com/blog-entry-1171.html
2013.04/17  ハイヒール女の痛快日記


AKB48選抜総選挙で、大分市の釘宮市長が、HKT49の指原莉乃に対する全面支援を宣言した。昨年に続いてだという。バカか!いくら指原が地元出身だからといっても、市長がこの程度じゃあ市政のレベルは知れている。普通に恥ずかしくないのかい?

この市長って一体どんだけミーハーなのかしらん?

大分市のホームページの「市長の日記」では、昨年の選抜総選挙の際には、私も莉乃さんのお母さんと握手して喜びを分かち合いました。指原さんには観光ポスターをはじめ、福岡大分間の高速バスや大分駅構内でのナレーションでも大いに活躍してもらっておりますことから、

今回もしっかりと指原さんを応援していきたいと思います。

ていうか、この市長は政治家としての能無しを、晒しているだけでしょ。芸能人の、しかも、年端も行かぬ指原如きに得点稼ぎとは?即、市長を即辞めなさいよ!市長は市の活性化や市民生活が豊かになるような政策を考えるのが仕事でしょ?

いやはや、流石にこのうつけぶりには恐れ入谷の鬼子母神だわ。

んなことに力を注ぐ暇があるのなら自分の政治力をもっともっと磨けばー!地方のことだといえ、政治家としてのプライドはないのか。東京者の大きなお世話だが、これでは、国が全面的に地方自治体に予算を任せられないはずだ。

確かにこんな無能な連中が運営してるなんて?ヤバッ!

さらには、市のかっこうの「広告塔」である指原に投票するよう市職員や市民などに広く呼びかけていく考えだという。何日か前にゆるキャラの不正選挙が報じられたが、市政の責任者が率先してAKB総選挙の投票を市民に呼びかけるなんて信じらんなーい。

もう一度云うが、市長!あんたメチャンコ頭悪いでしょう?

極めつけは釘宮市長が「政治の師」と仰ぐ羽田孜元首相サイドからも指原への全面支援の約束をとりつけたという。マジっすか?市政も国政の政治家もマジでこんな会話交わしてんのかよ?このジジイども、もっと真剣に政治に取り組みなさいよ!

税金で高い給料を支払ってんだからさ。日本に未来はないわね。最悪!



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/509.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 自民党に代わる受け皿を作り国民の政治への関心を取り戻す 小沢一郎代表大阪記者会見(2013年4月12日) 
自民党に代わる受け皿を作り国民の政治への関心を取り戻す
http://www.seikatsu1.jp/activity/act0000049.html
2013年4月16日 生活の党 


小沢一郎代表大阪記者会見(2013年4月12日)


4月12日(金)、小沢一郎代表が村上史好衆議院国会対策委員長代理の地元、大阪に出張しました。村上衆議院議員と共に、大阪市内の特別養護老人ホームを視察した小沢代表は、施設の見学をした後、ホームの皆さんと懇談しました。
また、ホームからは「実質的な指導、管理は自治体が行うが、もちろん国の基本政策に即して運営していくので、その意味で、介護にしても保育にしても、より良い施設の運営ができるようにしてほしい」との要望を受け、小沢代表は「私どもは野党の立場ではあるが、こういった現場を見せていただいて、その実態をお聞きしたうえで、できるだけ国政の上でもお役にたてるように、またこの事業、施設がやりやすいような施策を進めていきたい」と述べました。その後行われた記者会見の要旨は以下の通りです。

【2013年4月12日】小沢一郎代表 大阪記者会見


参議院選挙について


Q.3人区以上の選挙区については候補者を擁立したいと言っていたが、大阪選挙区についてはどうか。


A.現状のままで(野党)各党がそれぞれ候補者を立てていくということになれば、最終的に、できるだけ3人区以上には候補者を擁立したいと思っている。ただ、もし各党が、非自民だが、協力してこの選挙戦に臨もう、というような方向になった場合には、その調整があるので、ただ単に3人区以上だから立てる、ということにはストレートにはならないと思う。その兼ね合いで、時期的なものはあるが、連休過ぎて5月ということになってしまうと選挙ということになるため、今月中にでもそういうようなお互いの連携が模索できれば、その中で調整して決めていく、ということになるだろうと思う。

Q.ネット選挙の解禁に関わる公選法の一部改正法案が本日衆議院で、全会一致で通過したが、参院選からネット利用が解禁されて、幅広い世代による投票率のアップが期待されている。その一方で細かい運用上のルール作りや、ガイドラインをどう作るか、などが課題になっていくとの声もあるが、こういったネット選挙全般に関して小沢代表の見解は。


A.急速にネットが普及している。そしてまたそれによって情報を得ている。旧来の新聞、テレビだけではなくネットで情報を得ているという人が本当に多くなっているので、選挙においても、その情報を提供するという意味で、ネットが解禁されるということは自然の成り行きだと思う。ただ、初めての試みなので、実際にやってみて、いろんな不都合やら矛盾やらが出てくるかもしれないが、それはそれで最初の試みの時は仕方ないので、またそれで修正していけばいいだろうと思っている。そういうことで、特に若い人たちの政治への参加が多くなれば結構なことだが、やはり国民皆さんの参加意識を高めるのは、自民党に対抗して、あるいは取って代われる受け皿の集団、政党ができるということである。それにより政権の選択肢を国民が手にできるわけだから、それが一番大きなことだと思う。これは若い人も年配の人も関係なく、そういう意識を持っているのではないかと思っている。昨年末はそういう受け皿がなかったがゆえに、結果として10%以上の方が棄権した、あるいはあちこちに票が分散したということで、自民党の支持票が増えなかったにもかかわらず、議席だけが大きく増える、というような非常に偏った結果になってしまった。やはり民主主義というのは、政権与党がおかしな政治をすれば野党にとって代わられる、政権交代が常に起こりうる、ということでお互いの緊張した政治を生み出す。現状のままで言うと、自公だけが議席の大半を占めているというのは、民主主義が機能不全になってしまうので、私はいずれにしても、今度の参議院選挙に間に合うかどうか断言できないが、そういった自民党に代わる受け皿をもう一度作り上げることが、国民の政治への関心を取り戻す一番の道だと思っている。

Q.岩手選挙区では独自候補についてどう考えているか。また野党共闘については。


A.岩手の選挙区については、平野(達男)氏が突然(民主党を)離党して、しかも全くの相手方の、政権与党の自民党に支援を求める、という信じられないことが起きた。自民党がそういう政治行動をとる人は信頼できないということで、支援しない、独自の候補者を決める、という結果に出たのは、至極自然な成り行きだと思っている。だから私どもとしては、従来と変わらず、独自の候補者を擁立するつもりでいる。ただ、野党共闘とも関連するが、民主党を初め、各党が協力しようという考え方が、それぞれの頭の中に無きにしも非ずだと思う。常識的に考えれば、ばらばらに戦ったら自民党に負けるに決まっているわけだから協力しなくてはいけない、というのは子供でも分かる理屈である。だから頭の中ではわかっているのだろうが、やはり目先のいろんな利害が先に立って、なかなか現実に実を結ばない、というのが現状だと思っている。ただ、自分としては、特に岩手選挙区が一つ、平野氏のことが話題になったことで、これをきっかけにして、連携の機運が高まればいいと思っているので、あわてて独自候補を単独で擁立するということは控えている、というのが現状だ。

Q.大阪での連携も今月中にも可能であれば、という話があったが、みんなの党と日本維新の会がそれぞれ1人ずつ候補者を出すなど、連携の枠組みも大分できつつある中で、具体的にどの党とどういうような選挙協力をしていくか。


A.自民党に非ざるところとである。自民党でいいというところと組むわけにはいかない。私たちは、自民党政治では国民の生活を将来にわたって守れない、だから自民党政治を変えよう、ということでそもそもスタートしているのだから、自公の考え方と一緒だという人とは連携することはありえない。だからそうでない人たちとの連携を考える、ということになるだろうと思う。

憲法改正について


Q.占領軍が押し付けた憲法だから変えなくてはいけない、という日本維新の会の憲法観についてどう考えるか。


A.安倍(晋三)さんも同じような趣旨のことを従来から話している。前に総理だった時に、クエスチョンタイム(党首討論)で聞いたのだが、まだ独立していない占領時代にアメリカから押し付けられた憲法だ、だから日本国民の自由な意思で作ったのではないから改正だ、と。ということになると、現在の日本国憲法そのものを否定することになる。それで、(私が)そういう(現在の憲法そのものの否定)ことか、と聞くと、いや、いいところは残す、とその当時(安倍首相は)答弁した。いいところを残す、ということであれば、占領軍から押し付けられたからけしからん、という論理ではないのではないか、いいところは残すのでしょ、と(私が)言ったら、そうだ、と(安倍首相が答えた)。ということは、(憲法を改正しなければならない)理由と、いいところだけは残すのだ、ということは論理的に矛盾するのではないか、と安倍さんにクエスチョンタイムで申し上げたことがある。維新の会が、細かくは聞いていないので、どういう考えかわからない。基本的に似たような論理で憲法改正を主張しているのであれば、安倍さんと一緒なので、理由の上で矛盾をきたすところがある。憲法改正をしてどういう日本にしようとしているのか、どういう社会を作ろうとしているのか、そういう国家像、ビジョンを示さないと、9条だけ変えればいいのだ、という話では説明にならないのではないか。自民党の議論は。維新の会は96条だけ、手続きだけ先行するというのは、私は賛成できない。今言ったように、手続きだけ変えるというのではなく、どういう風に日本の国づくりをするのか、ということが先行すべきではないか。どういう憲法に基づいてどういう国づくりをするのか、どういう理念で憲法を改正するのか、というのを先行すべきだと思う。手続きだけ早く、というのはちょっと本末転倒だと思っている。



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/510.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 民主・室井邦彦参院議員、離党する意向を固めたことが明らかに
民主党の室井邦彦参議院議員が、離党する意向を固めたことがFNNの取材で明らかになった。
これにより、民主党と自民党の参議院での議席数が並ぶ可能性が高まった。
野田内閣で国土交通政務官を務めた室井氏は、政策の違いなどを理由に民主党を離党する意向を、16日までに関係者に伝え、今週中にも離党届を提出する見通し。
室井氏は7月の参議院選挙で、改選を迎えることから、今後、民主党以外からの出馬を模索するものとみられる。
室井氏は、民主党の会派も離脱するとみられ、認められれば、参議院の会派の民主党と自民党の議席の差は1となり、現在行われている補欠選挙の結果次第では、議席の数が並ぶことになる。

(04/17 00:14)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00244237.html
http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/511.html

記事 [政治・選挙・NHK146] ◎改革の政治! 日本一新の会・達増 拓也(岩手県知事) 
http://nipponissin1.blog136.fc2.com/blog-entry-250.html
2013年04月16日 日本一新の会

◎改革の政治!

日本一新の会・達増 拓也

(岩手県知事)


4月初めの一週間、NHK朝ドラ『あまちゃん』の快調なスタートをファンファーレ代わりに、県関係の年度初めの行事が気持ちよく続く一方、驚くような考えさせられるような政治ニュースが岩手から全国に広がりました。この機会に、岩手も牽引力になってきた「改革の政治」を振り返りたいと思います。

「改革の政治」は、1993年の宮沢内閣不信任と細川・非自民連立内閣の発足から始まったと言えます。選挙の結果、長く政権にあった自民党が下野する事態になりました。

そうなった理由は、表面的には、政治不信の高まりに対して政治改革が求められたのに、自民党主流が消極的だったから、と理解されています。しかし、本質的には、バブル崩壊と湾岸戦争に対して当時の自民党政権がまともに対応できず、それに多くの国民が「このままでは日本はダメになる」と危機意識を持ったことが理由だったと思います。経済面と安全保障面で大きな国益がかかっているのに、政治家もですが、大蔵官僚も外務官僚も、やり損ないの連続でした。戦後復興から高度成長を果たして「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の成功感に浸っていた国民にとっては、相当な衝撃でした。

米ソ冷戦下で、日本は日米安保体制を堅持しながら、西側の工場として輸出に精を出していれば順調でした。しかし、冷戦が終わり、グローバル化の中で、日本は変わらなければなりませんでした。より主体的で戦略的な外交防衛へ。地域資源を掘り起こし、地方が主役になる内需拡大型の経済構造へ。

その後20年経ち、去年12月の総選挙であたかも「改革の政治」が終わったかのような情勢ですが、「改革の政治」に託された日本の目標は達成されておらず、むしろ事態は悪化しています。外交防衛は冷戦時代の枠組みを強化する方向ですし、経済は地方がますます疲弊して内需は縮小する一方です。都会を中心に人気を得やすい政策である財政再建が強調されるあまり、政府は統治能力を低下させ、日本の経済社会は衰え続けました。

 「改革の政治」は、まだ終わらせてはなりません。何党であれ、いかなる政治家であれ、「改革の政治」の旗を掲げ、同志の結集を目指すべきです。それが東日本大震災からの復興の加速にもなります。今日の多数に従って己を曲げるのではなく、まっすぐに明日の多数を形成するのが、政治家です。



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/512.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 米国は「オケラ」で戦費調達もままならず、北朝鮮相手に戦争できず、日本を身代わりに立てようと策動! (板垣 英憲) 
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/ee7dc2288e607df6b4b14b6758021bae
2013年04月17日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)がミサイルを連続発射する寸前にある中で危機状況下、米マサチューセッツ州ボストンで4月15日開催されたボストンマラソンのゴール付近において2回の爆発事件が起き、8歳の少年を含む3人が死亡したほか、141人を上回る多数の重軽傷者が出た。無差別テロ事件と見られる。

 CNNが4月16日午前9時57分、「ボストンマラソンで『爆弾テロ』8歳少年ら3人死亡』というタイトルをつけて、以下のように報じた。

 「(CNN) 米マサチューセッツ州ボストンで15日開催されたボストンマラソンのゴール付近で2回の爆発が起き、同州捜査当局によると8歳の少年を含む3人が死亡した。連邦当局は爆弾テロ2 件事件とみて調べている。地元の病院によると負傷者141人以上が手当てを受け、うち少なくとも17人が重体。負傷者の中には子どもが8人以上含まれている。捜査状況の説明を受けたテロ2 件専門家は、少なくとも10人が手や脚を切断されたと述べた。爆発は、トップランナーのゴールから2時間余りたった現地時間午後2時45分(日本時間16日午前3時45分)ごろ、コプリー広場で発生。2つの爆弾の間は約50〜100メートル離れていた。近くにいた人々が吹き飛ばされ、建物の窓ガラスが割れて、周囲は騒然となった。『巨大な大砲のようだった』と話す目撃者もいた。
 オバマ米大統領は声明で犯人への『裁き』を約束し、『ボストンは強い街だ。米国民はあらゆる面でボストン2 件市民を支える』と述べた」

 米国は、「テロとの戦い」を続けており、アフガニスタンやイラク、あるいはイランなどイスラム諸国で何の罪もない一般市民を殺したり、大けがをさせたりしてきたことから、多くの人々の「深い恨み」を買っている。とくにイラクでは、米軍が使用した「劣化ウラン弾」による放射能被害に苦しんでいる人々が少なくない。古くはベトナム戦争時、ジャングルにまき散らした「枯葉剤」を浴びた多くの女性たちが奇形児を産んでいて、今日まで苦難の道を歩まされている。

 今回のボストンマラソン爆弾テロ事件の犯人が、どんな理由で事件を起こしたのかは不明なので、イスラム世界と結び付けてしまうのは危険だが、米国がテロ事件の舞台になってしまう「悪業」というものを感じざるを得ない。

◆米国はいま、イラクの事実上の敗北に加えて、アフガニスタンでの大敗北により、イスラム世界での「覇権の低下」が著しく、これまで米国に協力してきたパキスタンでも「反米勢力」が力を増してきている。

 パキスタンでは、5月に総選挙が行われるが、米国の強い要請で立候補するため亡命先から帰国した「親米派」のムシャラフ前大統領は、米軍に協力した罪を問われて、立候補資格について選管から「失格」の判定を受けている。朝日新聞が4月16日付け朝刊「11面」(国際面)で「パキスタン選管前のめり」「前大統領、前首相らに失格連発」「世直し気分国民支持」などという見出しをつけて報じている。

◆米国連邦政府は、財政難に苦しんでおり、8月にまた「デフォルト」に襲われる危機状態にある。9月までの国防予算が8兆円削減されて、将兵150万人、文官80万人の給料も遅配が続いているなかでは、「戦争」どころではない。アルジェリアで武装勢力が天然ガス関連施設を襲い人質を取り、日揮の従業員10人が殺害された事件の際、フランス軍、英国軍、アルジェリア軍に加えて、オランダ軍がアルジェリアの隣国マリに侵攻して、武装勢力の拠点を攻撃した。だが、このとき、米国は、軍事衛星の使用を認めて協力したものの、米軍を参戦させなかった。これは、戦争に参加するだけの軍事予算がなかったからである。ジャスミン革命が起きて、NATO軍がリビアに侵攻したときも、米軍は、遠くでこれを眺めていた。

 北朝鮮が、ミサイル連続発射寸前にあるなかで、米国ケリー国務長官が、岸田文雄外相と会談した際、「前提条件をつけない対話」に意欲を示している韓国の朴槿恵大統領が発言したことについて、「大変歓迎すべきだ」と発言して、「米国としては対話路線で臨みたい」との意向を示した。これも、やはり米国が、「第2次朝鮮戦争」に積極的に関与するのは、財政上、難しいと言う意思表示でもあった。

 こうした米国の窮状について、北朝鮮は、よく把握していて、米国の足元を見透かした強気の姿勢を取っているのである。

 米国オバマ大統領の本音をもっと掘り下げて分析してみると、「第2次朝鮮戦争」によって朝鮮半島統一は、米国に代わって日本が積極的に関わるべきだという底意が透けて見えてくる。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
北朝鮮(金正恩第1書記)が、ミサイル連続発射寸前の「暴走」を見せているのは、米国オバマ大統領との「演出」=「ヤラセ」=「出来レース」だった

◆〔特別情報@〕
 北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)が、ミサイル連続発射の「ボタン」に手をかけて、朝鮮半島危機を現出させているのには、裏があった。何と米国オバマ大統領が、金正恩第1書記に頼んで仕組んだ「演出」、つまりは「ヤラセ」=「出来レース」というのだ。これは、フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)からの情報である。この演出の狙いは、日本、それも安倍晋三首相だという。一体どういうことなのか?


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/513.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 小泉・菅・野田・安倍政権は、それぞれが「シングル・イシュー・ポリティクス完遂型」で使い捨てなのか!? (神州の泉) 
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2013/04/post-9927.html
2013年4月17日 神州の泉


 今から12年前に発足し、5年半続いた小泉政権は郵政民営化を強行、次に、鳩山政権が「年次改革要望書」を廃止させるという偉業を成し遂げたにもかかわらず、次を継いだ菅直人政権は「年次改革要望書」のメタモルフォーゼである「日米経済調和対話」を設(しつら)えた。

 次にシロアリ退治の公約を反故にして消費税増税法案を成立させてしまった野田佳彦政権、そして、圧倒的な反対の中でTPP参加に猪突猛進する今次安倍政権と、これら四次にわたる政権に共通することは極端な対米隷属を国政指針にしたことにある。

 このごろ、ふと思うことがある。これら四次にわたる政権を眺めると、各政権はいろいろな政策を主張し実行しようとしたが、確実にやり遂げたことはそれぞれが一つずつなのではないのかという感じがしてきた。小泉政権は郵政民営化、菅政権は「年次改革要望書」の事実上の復活、野田政権は消費税増税法案成立、そして現在進行形の安倍政権はTPP参加を優先し、次には日本国憲法の改正を目論んでいる。

 しかし、発足してから4カ月余りの安倍政権が、がむしゃらに取り組んでいるTPP参加への道は、あまりにも無理筋過ぎて国民の強い憤懣を買っている。これは野田民主党がシロアリ退治の公約を捨象したまま消費税増税に突っ走ったこととそっくりである。したがって、安倍政権はTPP参加への道筋を刻んだことで、その役割を終える可能性が高い。

 おそらくCSISが望む憲法改正は、第二次安倍政権の後を継ぐ政権に委ねられるような気がする。つまり、安倍政権もTPP参加というシングル・イシューに一球入魂状態で終わる可能性が高い。憲法改正を担う後継政権を牽引する人物は橋下徹氏かもしれないし、他の人かも知れない。

 以上、日本を操るアメリカの対日謀略部隊は、1つの政権でアメリカ(グローバル資本)を益し日本国民を犠牲にする法案や政策の実行を課されるが、当然ながら、これら一つの実行でさえも、日本国民を騙すという、卑劣な手段で行われるので猛烈な反感を買い、そのシングル・イシュー・ポリティクスを完遂して政権を終えているように見える。

 アメリカとしては、都合よく対米従属政策を実行してくれることが重要なのであって、傀儡政権が短命であろうと、長命であろうとも一向に構わない。CSIS(米国戦略的国際問題研究所)は、対日戦略を確実に実行させるために、常に次の政権を担う人物を育てている。小泉進次郎氏や、そこに集う若手グループも、そういう跡継ぎを用意するために養成されていると見なすべきだろう。

 現在の与党政権が、迫りくる参院選でTPP政策によって国民の反感を買い、大惨敗を帰せば、当事者の議員連中は大慌てになるだろうが、国民にとっては、次々と生まれるアメリカの傀儡政権こそが大問題なのである。売国議員たちの行く末などどうでもよい。二度と国政に関わるなと言いたい。次々とアメリカのパペット政権が樹立されるシステムがある。このシステムを破壊しない限り、国家自壊の道は止まるところを持たないだろう。



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/514.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 室井佑月氏が「税金の不正使用じゃね?」と思うこと〈週刊朝日〉 
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130417-00000000-sasahi-soci
週刊朝日 2013年4月26日号


 東日本大震災、福島第一原発事故から約2年。現在も除染作業のため、多くの人が働いているが過酷な労働環境は以前と変わらないという。作家の室井佑月氏は、そんな状況に怒りをあらわにする。

*  *  *

 東日本大震災が起きてから、政治家がずっといってきた言葉は、「被災地の復興が第一」というようなものだった。党を超え、去年の衆院選では、みんなが口々にそういっていた。その中で、本気だった人は何人くらいいたのだろうか。

 4月5日の毎日新聞朝刊に、福島第一原発事故に伴い、福島県で進む国直轄除染の作業員が、未だに過酷な労働環境に置かれている、という記事が載っていた。国直轄除染は国から、日当とは別に危険手当1万円が支払われることになっている。

 だけど、現場にいる作業員は1日1万1千円しかもらっていないとか。

 ということは、会社側が作業員に支払っているのは、日当1千円ということになる。ほんでもって、おかずが野菜を茹でただけの夕食だったり、1人当たり2畳で寝起きしなければならなかったり……。なんでも朝食は100円、夕食は200円で作られていたみたいだ。

 インタビューに答えた男性は、原発から20キロ圏内の急斜面で草刈りを任されていた。

 男性はいっている。「人間として扱われなかった」

 そう思って、当たり前だよな。危険な場所で仕事して、日当1千円。肉体労働なのに、茹でた野菜だけの夕食。どこの国の話ですか?って感じだ。

(未だにこんな状況なんだ)あたしはびっくりした。

 だって、この問題は少なくとも去年の衆院選の前に新聞に出ていた。何度も出ていた。

 大手ゼネコンに仕事を依頼し、大手ゼネコンが下請け会社に仕事をまわし、下請け会社がそのまた下の孫請け会社に仕事をまわし、そして孫請け会社がそのまた下の曾孫請け会社に仕事をまわし……。仕事が下におりてゆくたび、金の中抜きがされているという問題だ。

 被災地の復興が第一というのなら、危険なところで働く人々に、きちんと金が渡るようにしないと駄目じゃん。泊まりがけで働くわけだから、その環境も良くしなくては。

 金がすべてといっているわけではない。稼ぎたいという人だけではなく、この国のためになにかできることを、そう思って危険な作業を受け入れている人だっているに違いない。

 そういう人たちにあたしたちができることは、どうか彼らの待遇を良くしてあげてください、と願うことだけ。あたしたちの税金が大手ゼネコンだけを儲けさせているということに腹が立つ。

 新聞には大手ゼネコンの名前は載っていなかったが、もうそろそろ名前を出していいんじゃない? 下請け業者の名前だって。彼らがやっていることは、税金の不正使用だとあたしは思う。

 復興第一といっていた議員も、こういうところに圧力をかけるべきじゃない? 力の使い方がおかしいけど。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/515.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 橋下維新粉砕闘争に勝利の展望が見えてきた4/13大集会。断固闘う当事者達の連携・文化・笑い・映像などで
 橋下が府知事選濡浮上してきた2008年1月以来ずっと橋下を利権とペテンのミニ
ヒトラーとして批判してきた戸田は、他の人達、特にリベラルを自認してきた種々の
活動家達の感度の鈍さ=橋下批判闘争の鈍さに苛立ちを覚えてきた。
 2011年秋の「大阪ダブル選挙」で松井府知事&橋下大阪市長体制を圧倒的勝利で獲得
し、2012年に石原ら極右国会議員と統合して「日本維新の会」を作り、12月衆院選で
大勝して一挙に「憲法改悪」・「追米右翼大連合政権樹立前段」に駒を進めてきた事に憤り
を覚えてきた。
 大阪に住む者として、全国の人々に恥ずかしくも申し訳ない、という思いも強く抱いて
きた。

 しかし、ここにきてようやく橋下維新粉砕闘争に勝利の展望が明るく見えてきた。
 それを実感したのが、4/13(土)に大阪市内の「エルおおさか」で行なわれた「大阪を壊さんとって〜スト
ップ・ハシズム市民大集合〜」だった。
 4/13「大阪を壊さんとって〜ストップ・ハシズム市民大集合〜」については、
 ・ブログ【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ:
   http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/23128678.html
などにも紹介されている。
 また阿修羅掲示板でも
 ◎反ハシズムののろし――橋下市長にとどめを刺せるか (生き生き箕面通信) 
  http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/430.html
として紹介されているが、なぜこれが「勝利の展望」を見せてくれるものだったのかを説明したい。

1:これまで(橋下が府知事になって「破壊活動」を開始して、「大阪ダブル選挙」で大勝したあたりまで)
 は、「反橋下維新」の運動の結集軸は、大きく分けて
   1)旧社会党総評系・民主党系・部落解放同盟系列の各種団体・労組(連合内左派部分のみ)主軸で、
     新左翼系諸団体・労組・市民運動+独立左派労組(連帯労組など)+脱原発・人権・環境・文化・
     教育等々の自主的市民運動+文化人・芸能人の一部 
 というものと
   2)共産党系の各種団体・労組主軸で、それに親共産党的諸団体・諸人士+無党派リベラルの諸団体・
     諸人士+文化人・芸能人の一部
 という「2つの主軸」があった。

  もちろんこの2つに「相互乗り入れ」している無党派リベラルの諸団体・諸人士も少なくなく、戸田も
 出来るだけ双方に出向くようにしてきた。

2:しかしいろんな施設の廃止整理が強行され、教員や公務員労組への弾圧政治が押し進められる中で、「カ
  タを付けられてしまった」部分や「萎縮してしまった部分」の組織的結集がなくなり、それに代わって
  裁判や労働委員会に提訴したり現場闘争を組んだりしている「断固闘う当事者達とその支援者達」の超
  党派的連携が主軸に躍り出てきた。

  民主党支持基盤の「連合」は、主流派の民会大企業労組はもともと反橋下闘争なんぞやらなかったし、
 自治労など公務員労組の部分は当初は橋下に抵抗したものの、その後は橋下からの攻撃に次々と屈服し、
 大阪府職も大阪市職も、連合系列労組は組織としては反橋下闘争から脱落して、闘っているのはその中の
 有志グループでしかなくなったようだ。

3:中心環になっているのは、戸田の見立てでは、共産党系からも非共産党系からも無党派リベラルからも
 信頼されて運動人脈を持っていて、自身もWTC訴訟の原告団代表になっているフリージャーナリストの
 西谷文和さん(イラクの子どもを救う会 http://www.nowiraq.com/ 代表)達だ。
     西谷文和 (saveiraq) on Twitter https://mobile.twitter.com/saveiraq
     WTC住民訴訟レポート http://www.geocities.jp/wsfosaka/katudou/wtcsaiban.html 

  西谷さん達の運動の特色は、「笑い」や「歌」を盛り込んだり映像にしたりする「文化的闘争」を効果的
 に展開しているところにある。
  その展開が動画の「維新のトオルちゃん」シリーズで、大変面白い。
   例:行政の地上げ屋 トオルちゃん アップされました。 -
      http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/fc4afcba995943c96ba8e8f647a552eb

4:4/13の反橋下集会は、
   参加者が収容800人の会場に入りきれず、ロビーのテレビの前にも大勢詰めかけるほどで、主催者は
   「900人の方が参加してくださいました」と報告。・・・「反ハシズム」ののろしが力強く上げられた
   ことを実感させました。
 という大盛況であり、
   ・まずは、「浪速の歌う巨人」パギやんのバンドつきの歌。
   ・続いてYOU TUBEで好評の「維新のトオルちゃん」の最新映像の上映。
   ・このあと、橋下市長のハシズムの犠牲者が登壇して、怒りのリレートーク。 
     1)桜宮高校から体罰をなくし、改革をすすめる会
     2)交通権の確立・大阪市営交通を守り発展させる会(大阪市営交通の会)
     3)住吉市民病院を充実させる西成区市民の会
     4)朝鮮高級学校生む消化を求める連絡会会
     5)「入れ墨調査拒否」処分不当弾劾の会
     6)ハシズムが学校にやって来た「君が代」不起立減給処分 再任用拒否不当弾劾
     7)勤務実態のない奥下特別秘書の給与返還問題
     8)震災がれきの広域処理=利権追求
     9)思想調査アンケート国家賠償請求訴訟原告団

 という進行だった。

5:4/13集会に戸田が参加して気がついたのは、
  1)共産党系(おそらく大阪市の共産党が中心か)から新左翼系、無党派系まで、文字通り見事な「統
    一戦線」が実行委結成段階から組まれている事。
     これほど見事な統一戦線は「脱原発の大規模集会」をも上回っている。

  2)「断固闘う者達とその支援者達」のそれぞれのグループがお互いを尊重しあって共同している事。
    例えば「入れ墨調査拒否」闘争をしているのは4万人近い職員の中でたった6人(なかまユニオン)
    であり、連合自治労系はもとより共産党系労組も全て「入れ墨調査に屈服協力」しているが、だか
    らといって「入れ墨調査に屈服協力した職員労組はけしからん」という非難は行なわない。
     (「入れ墨調査拒否」闘争をしている女性看護士を含む6人は、自分は入れ墨はしていないが、
       入れ墨のある無しに関わらず、そもそもそういう調査をする事自体が人権侵害で許せない、
       として闘っている)

     「闘わない多数派を批判し、闘っている自分達の正しさを訴える」という「よくあるパターン」
     のではなく、「おおらかに闘い、おおらかに支援しあう」やり方を行なっている。

  3)「浪速の歌う巨人」パギやん=趙博(チョウ バク)さん http://www.fanto.org/ といえば、
    戸田と同年代で、戸田が生野区に住んでいた時代からもう30年来の友人だが、いわば「過激派芸能
    人」であって、非共産党系のイベントでは人気の高い人だが、そのパギやんが集会の頭を務めたて
    会場を盛り上げたところにも、この集会の「闘う超党派結集」性がよく出ていた。

  4)集会の最後は映画「レ・ミゼラブル」で歌われた事で有名な「民衆の歌」
      http://www.youtube.com/watch?v=Sl9WNVjdNak
    の大合唱だったが、非常に感動した。
    まさに今、反橋下運動の中で「闘いの文化」が新たに創造されている事を実感した。

         闘う者の歌が聞こえるか  鼓動があのドラムと響き合えば 新たに熱い命が始まる
         明日が来た時・・そうさ明日が
         列に入れよ!我らの味方に 
         砦の向こうに世界がある
         闘え! それが自由への道
         悔いはしないな 例え倒れても!
         流す血潮が潤す祖国を!
         屍越えて開け明日のフランス
          ↑↑
       これは映画での歌の日本語訳であり、反橋下集会では当然ながら最後の部分などを変えて
       歌っている。

6:★「笑いと歌と映像を持った超党派結集の運動」は強力だ!
   大阪の反橋下闘争が、こういう質を持って闘われている以上、橋下維新打倒の展望は明るい!
   もちろん御用マスコミはこういった運動の内実を報道する事は、ここ当分ずっと無い。
   しかしマスコミに報道されなくても、今の反橋下闘争は「自らの発信力」を作り出しつつある。
   この「文化を持った断固たる闘い」に一度触れた者は、感銘を覚えて自らも運動の発信者になってい
  くだろう。

7:4/13集会で鮮明になったのは、連戦連勝のように見える橋下維新が、実は現場当事者の断固たる闘争に
 よって、敗退や「押し切れない」状態に跳ね返されている場合が多々ある事である。
  マスコミ報道ではそういう事は全く分からない。
  ある程度の活動家でも、現場の詳しい状況は分からずに「橋下に押されっ放し」という感覚を持ってし
 まいがちである。
  率直に言えば、戸田自身もそうだった。だから「孤軍奮闘であっても闘うぞ」とある種の悲壮感を持っ
 ていた。
  しかし、4/13集会に行って今の反橋下闘争は高い質と広がりを持って闘われており、橋下維新の破綻が
 一般市民やマスコミの目にも明らかになるのはそう遠くない事が実感出来た。
  これは4/13集会の大きな収穫だった。

  ★ 闘う者の歌が聞こえるか 
    列に入れよ!我らの味方に 
    闘え! それが自由への道
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
橋下維新粉砕闘争に勝利の展望が見えてきた4/13大集会。断固闘う当事者達の連携・文化・笑い・映像などで

 橋下が府知事選濡浮上してきた2008年1月以来ずっと橋下を利権とペテンのミニ
ヒトラーとして批判してきた戸田は、他の人達、特にリベラルを自認してきた種々の
活動家達の感度の鈍さ=橋下批判闘争の鈍さに苛立ちを覚えてきた。
 2011年秋の「大阪ダブル選挙」で松井府知事&橋下大阪市長体制を圧倒的勝利で獲得
し、2012年に石原ら極右国会議員と統合して「日本維新の会」を作り、12月衆院選で
大勝して一挙に「憲法改悪」・「追米右翼大連合政権樹立前段」に駒を進めてきた事に憤り
を覚えてきた。
 大阪に住む者として、全国の人々に恥ずかしくも申し訳ない、という思いも強く抱いて
きた。

 しかし、ここにきてようやく橋下維新粉砕闘争に勝利の展望が明るく見えてきた。
 それを実感したのが、4/13(土)に大阪市内の「エルおおさか」で行なわれた「大阪を壊さんとって〜スト
ップ・ハシズム市民大集合〜」だった。
 4/13「大阪を壊さんとって〜ストップ・ハシズム市民大集合〜」については、
 ・ブログ【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ:
   http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/23128678.html
などにも紹介されている。
 また阿修羅掲示板でも
 ◎反ハシズムののろし――橋下市長にとどめを刺せるか (生き生き箕面通信) 
  http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/430.html
として紹介されているが、なぜこれが「勝利の展望」を見せてくれるものだったのかを説明したい。

1:これまで(橋下が府知事になって「破壊活動」を開始して、「大阪ダブル選挙」で大勝したあたりまで)
 は、「反橋下維新」の運動の結集軸は、大きく分けて
   1)旧社会党総評系・民主党系・部落解放同盟系列の各種団体・労組(連合内左派部分のみ)主軸で、
     新左翼系諸団体・労組・市民運動+独立左派労組(連帯労組など)+脱原発・人権・環境・文化・
     教育等々の自主的市民運動+文化人・芸能人の一部 
 というものと
   2)共産党系の各種団体・労組主軸で、それに親共産党的諸団体・諸人士+無党派リベラルの諸団体・
     諸人士+文化人・芸能人の一部
 という「2つの主軸」があった。

  もちろんこの2つに「相互乗り入れ」している無党派リベラルの諸団体・諸人士も少なくなく、戸田も
 出来るだけ双方に出向くようにしてきた。

2:しかしいろんな施設の廃止整理が強行され、教員や公務員労組への弾圧政治が押し進められる中で、「カ
  タを付けられてしまった」部分や「萎縮してしまった部分」の組織的結集がなくなり、それに代わって
  裁判や労働委員会に提訴したり現場闘争を組んだりしている「断固闘う当事者達とその支援者達」の超
  党派的連携が主軸に躍り出てきた。

  民主党支持基盤の「連合」は、主流派の民会大企業労組はもともと反橋下闘争なんぞやらなかったし、
 自治労など公務員労組の部分は当初は橋下に抵抗したものの、その後は橋下からの攻撃に次々と屈服し、
 大阪府職も大阪市職も、連合系列労組は組織としては反橋下闘争から脱落して、闘っているのはその中の
 有志グループでしかなくなったようだ。

3:中心環になっているのは、戸田の見立てでは、共産党系からも非共産党系からも無党派リベラルからも
 信頼されて運動人脈を持っていて、自身もWTC訴訟の原告団代表になっているフリージャーナリストの
 西谷文和さん(イラクの子どもを救う会 http://www.nowiraq.com/ 代表)達だ。
     西谷文和 (saveiraq) on Twitter https://mobile.twitter.com/saveiraq
     WTC住民訴訟レポート http://www.geocities.jp/wsfosaka/katudou/wtcsaiban.html 

  西谷さん達の運動の特色は、「笑い」や「歌」を盛り込んだり映像にしたりする「文化的闘争」を効果的
 に展開しているところにある。
  その展開が動画の「維新のトオルちゃん」シリーズで、大変面白い。
   例:行政の地上げ屋 トオルちゃん アップされました。 -
      http://blog.goo.ne.jp/harumi-s_2005/e/fc4afcba995943c96ba8e8f647a552eb

4:4/13の反橋下集会は、
   参加者が収容800人の会場に入りきれず、ロビーのテレビの前にも大勢詰めかけるほどで、主催者は
   「900人の方が参加してくださいました」と報告。・・・「反ハシズム」ののろしが力強く上げられた
   ことを実感させました。
 という大盛況であり、
   ・まずは、「浪速の歌う巨人」パギやんのバンドつきの歌。
   ・続いてYOU TUBEで好評の「維新のトオルちゃん」の最新映像の上映。
   ・このあと、橋下市長のハシズムの犠牲者が登壇して、怒りのリレートーク。 
     1)桜宮高校から体罰をなくし、改革をすすめる会
     2)交通権の確立・大阪市営交通を守り発展させる会(大阪市営交通の会)
     3)住吉市民病院を充実させる西成区市民の会
     4)朝鮮高級学校生む消化を求める連絡会会
     5)「入れ墨調査拒否」処分不当弾劾の会
     6)ハシズムが学校にやって来た「君が代」不起立減給処分 再任用拒否不当弾劾
     7)勤務実態のない奥下特別秘書の給与返還問題
     8)震災がれきの広域処理=利権追求
     9)思想調査アンケート国家賠償請求訴訟原告団

 という進行だった。

5:4/13集会に戸田が参加して気がついたのは、
  1)共産党系(おそらく大阪市の共産党が中心か)から新左翼系、無党派系まで、文字通り見事な「統
    一戦線」が実行委結成段階から組まれている事。
     これほど見事な統一戦線は「脱原発の大規模集会」をも上回っている。

  2)「断固闘う者達とその支援者達」のそれぞれのグループがお互いを尊重しあって共同している事。
    例えば「入れ墨調査拒否」闘争をしているのは4万人近い職員の中でたった6人(なかまユニオン)
    であり、連合自治労系はもとより共産党系労組も全て「入れ墨調査に屈服協力」しているが、だか
    らといって「入れ墨調査に屈服協力した職員労組はけしからん」という非難は行なわない。
     (「入れ墨調査拒否」闘争をしている女性看護士を含む6人は、自分は入れ墨はしていないが、
       入れ墨のある無しに関わらず、そもそもそういう調査をする事自体が人権侵害で許せない、
       として闘っている)

     「闘わない多数派を批判し、闘っている自分達の正しさを訴える」という「よくあるパターン」
     のではなく、「おおらかに闘い、おおらかに支援しあう」やり方を行なっている。

  3)「浪速の歌う巨人」パギやん=趙博(チョウ バク)さん http://www.fanto.org/ といえば、
    戸田と同年代で、戸田が生野区に住んでいた時代からもう30年来の友人だが、いわば「過激派芸能
    人」であって、非共産党系のイベントでは人気の高い人だが、そのパギやんが集会の頭を務めたて
    会場を盛り上げたところにも、この集会の「闘う超党派結集」性がよく出ていた。

  4)集会の最後は映画「レ・ミゼラブル」で歌われた事で有名な「民衆の歌」
      http://www.youtube.com/watch?v=Sl9WNVjdNak
    の大合唱だったが、非常に感動した。
    まさに今、反橋下運動の中で「闘いの文化」が新たに創造されている事を実感した。

         闘う者の歌が聞こえるか  鼓動があのドラムと響き合えば 新たに熱い命が始まる
         明日が来た時・・そうさ明日が
         列に入れよ!我らの味方に 
         砦の向こうに世界がある
         闘え! それが自由への道
         悔いはしないな 例え倒れても!
         流す血潮が潤す祖国を!
         屍越えて開け明日のフランス
          ↑↑
       これは映画での歌の日本語訳であり、反橋下集会では当然ながら最後の部分などを変えて
       歌っている。

6:★「笑いと歌と映像を持った超党派結集の運動」は強力だ!
   大阪の反橋下闘争が、こういう質を持って闘われている以上、橋下維新打倒の展望は明るい!
   もちろん御用マスコミはこういった運動の内実を報道する事は、ここ当分ずっと無い。
   しかしマスコミに報道されなくても、今の反橋下闘争は「自らの発信力」を作り出しつつある。
   この「文化を持った断固たる闘い」に一度触れた者は、感銘を覚えて自らも運動の発信者になってい
  くだろう。

7:4/13集会で鮮明になったのは、連戦連勝のように見える橋下維新が、実は現場当事者の断固たる闘争に
 よって、敗退や「押し切れない」状態に跳ね返されている場合が多々ある事である。
  マスコミ報道ではそういう事は全く分からない。
  ある程度の活動家でも、現場の詳しい状況は分からずに「橋下に押されっ放し」という感覚を持ってし
 まいがちである。
  率直に言えば、戸田自身もそうだった。だから「孤軍奮闘であっても闘うぞ」とある種の悲壮感を持っ
 ていた。
  しかし、4/13集会に行って今の反橋下闘争は高い質と広がりを持って闘われており、橋下維新の破綻が
 一般市民やマスコミの目にも明らかになるのはそう遠くない事が実感出来た。
  これは4/13集会の大きな収穫だった。

  ★ 闘う者の歌が聞こえるか 
    列に入れよ!我らの味方に 
    闘え! それが自由への道
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎戸田ひさよしHP http://www.hige-toda.com/
◆橋下批判特集 http://www.hige-toda.com/_mado04/oosakafutijisen/hasimototo-ru.htm

http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/516.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 「TPPは終った」という意味はこういうことだ (天木直人のブログ) 
http://www.amakiblog.com/archives/2013/04/17/
2013年04月17日 天木直人のブログ

 よほど誤解を生む言葉だったと見える。私が「TPPは終った」、「TPPは敗戦処理に入った」と書いたら、それはどういう意味かと、読者のみならず雑誌記者たちからも問い合わせを受ける。

 だからもう一度具体例で説明する。

 それはたとえばこういうことなのだ。

 きょう4月17日の朝日新聞が書いている。

 日米両政府が4月12日に発表した合意文の説明が日米両国政府で食い違っていると。

 とんでもない話である。国民に都合にいいことしか説明していなかったということだ。

 交渉参加問題の早期決着を図るために嘘と誤魔化しを政府は重ねてきた。それがこれから次々と明らかになっていくということだ。

 きょう4月17日の東京新聞が書いている。

 米国への譲歩と引きかえに米国政府が日本のTPP交渉参加を認めても、ニュージーランドは関税撤廃の例外を一切認めないとして日本参加を承認しないという。

 米国の農業団体も15日にワシントン市内で合同記者会見を開いて農畜産品関税の完全撤廃を要求したという。

 つまり米国政府との合意がすべてと言わんばかりにあの時、これでTPP参加が認められたと大騒ぎし、報道もそれ一色だったけれど、米国との合意などは、TPP交渉参加問題の一つに過ぎないのだ。

 これを要するに、我々国民が聞かされてきたこととまったく違う事がこれからどんどんと起きてくる。

 報道されてきたこととまったく違う事が明るみになってくる。

 その矛盾を取り繕うために政府、官僚は手一杯になる。

 とても交渉どころではなくなるのである。

 そういえばその雑誌記者は言っていた。

 最近は安倍首相と官僚たちの間で雰囲気が悪くなっています、

 官僚たちの間で厭戦気分が出ています、

 各省の間で足の責任のなすりあいが始まっています、と。

 やっぱりそうなのだ。すでに交渉が始まる前に皆が消耗している。

 メディアもまた政府・官僚と結託して嘘をついてきた事を知ってい
る。

 それを知っているからこそ最近のメディアのTPPに関する報道は後ろ向きのものばかりだ。

 TPP問題は終ったのだ。敗戦処理に追われる毎日になる・・・


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/517.html

記事 [政治・選挙・NHK146] ボストンマラソンの爆弾事件とJ.F.K暗殺事件 (ベルベットモーニング)
(頭謝謹言:投稿者名が「広国」でありますが、領土煽動の戦争放火に断乎反対であります。投稿謹慎して居りましたが、辞むを得ずこの名で投稿いたします。)

半島情勢も不気味で不可思議ですが、ボストンマラソン爆弾事件はケリー国務長官の地元だとか。日本政府発表のTPPの日米合意文章が米通商代表部USTRの文章と違うとも言われていますが。アジアでアメリカで何が起こされているのでしょうか。


...................................................

−ーブログ「ベルベットモーニング」ーーから


、以下はすべて引用です
...................................................

http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/04/16/6779342

ボストンマラソンの爆弾事件とJ.F.K暗殺事件 ―


2013/04/16 21:34


フランスから関西電力のMOX燃料が運び出されたとかで、後数ヶ月でMOX原発再稼働の恐れがありますので、今後注意していきたいです。


さて、ボストンマラソンの爆弾事件ですが。

恒例のイラン戦争やれやれテロなのか、北朝鮮爆撃しろよテロなのか、まだ不明ですが、当ブログ的には、同時に火災があったジョンFケネディ大統領図書館というのが、大変気になっています。

無関係というニュースも出ていますが、どんなものでしょう??

というのも、その図書館の館長というのが、次期駐日米国大使がほぼ決定していると言われているジョンFケネディ大統領の一人娘、キャロライン・ケネディが館長をしているのです。

以下引用

4月1日、噂のあったキャロライン・ケネディ氏の次期駐日大使への就任がほぼ決定的とメディアが一斉に報道。ジョン・F・ケネディ大統領の長女という名門ケネディ家の星、キャロラインが注目を浴びている。

 米国の朝のTVショー『CBSディス・モーニング』では、3月8日にキャロライン氏にインタビューし、大使就任の可能性を探ったが、その時は曖昧な答えに留まっていた。しかし4月1日に同番組で、3月の放送時にキャロライン氏がホストのチャーリー・ローズらに宛ててサイン入りのメッセージ「Come to Tokyo!」(東京に来てね!)を書き残していたことを公表。すでに水面下で人事が決まっていることを匂わせた。

以上引用

http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20130409/enn1304090718000-n1.htm


キャロライン・ブーヴィアー・ケネディ(英: Caroline Bouvier Kennedy、1957年11月27日 - )は、アメリカ合衆国の作家、弁護士。第35代大統領ジョン・F・ケネディの長女である。
人物

父のジョン・F・ケネディと母のジャクリーン・ケネディとの間に、1957年に長女としてニューヨークにて生まれた。1960年の大統領選挙で父が大統領に選出されたため、翌年ホワイトハウスに移り、合衆国大統領の娘として世界的な関心を引いた。1963年に父が暗殺されると、母とニューヨークに移り住んだが、母の庇護によりメディアの報道合戦には巻き込まれずに済んだ。ハーバード大学とコロンビア大学法科大学院を卒業後、弁護士資格を取得。メトロポリタン美術館在職中にエドウィン・シュロスバーグと出会い、1986年に結婚した。


現在はケネディ記念図書館の館長やハーバード大学ケネディ・スクールのコンサルタントを務めている。自身が直接政治活動をすることは少ないが、2008年の大統領選挙では叔父のエドワード・ケネディ上院議員とバラク・オバマ候補への支持を表明し、同陣営の副大統領候補者選考委員会で仕事をしながら、自身が副大統領候補に指名された場合について言及した[1]。

駐英大使にもたびたび目されたが、オバマが大統領に選出されると国務長官に就任するヒラリー・クリントンの後継として、上院議員に意欲をみせた[2]。 CNNなどの共同世論調査では、過半数が「ケネディは上院議員になる資質を備えている」と答え、また、ケネディがヒラリーの後継となることには52%が肯定的だったが、42%は否定的な反応を示した[3]。しかし、2009年1月に「一身上の都合」により上院議員選への立候補を断念した。
2013年、ジョン・ルースに代わる在日本アメリカ合衆国特命全権大使への起用が取り沙汰されている[4]。


wikipedia


前から書いているように、J.F.ケネディ大統領が暗殺されたのは、FRB米連銀が1913年12月23日に誕生してから、丁度50年にあたります。


そして、その50年後の1963年12月23日の一ヶ月と一日前の1963年11月22日に暗殺されているわけです。


これは、FRB誕生から50年の債券や権利を巡る権力闘争だったのではないか?というのが、当ブログの仮説です。

何しろ、プロテスタントが自分たちの国を作ろうとして作ったはずのアメリカ合衆国において、唯一のカトリックの大統領がケネディだったわけで、そのケネディが、FRB誕生50年の時に、実質的にFRBを解消する権限を持つ米国大統領に就任していたのが、そもそも偶然なはずありませんよね。


債券が本物かどうか?判断するのは、大統領のシークレットサービスの仕事だそうで、もちろん、大統領を警護するのもシークレットサービスなわけで。。


当時の米国財務長官は、毎度おなじみの C・ダグラス・ディロン(ディロン・リード銀行)

C遭A長官は、ベクテルのジョン・マコーンです。

どこまでも繋がっているわけですよね。。


さて、J.F.Kの息子たち


結婚後、彼らは四人の子供をもうけた。
• アラベラ(1956年に死産)
• キャロライン・ブービェ・ケネディ(1957年生)
• ジョン・F・ケネディ・ジュニア(1960年 - 1999年)
• パトリック・ブービェ・ケネディ(1963年生、生後間もなく死去)。


キャロラインしか生き残ってないじゃん。。

以下ケネディ家に起きた出来事

年表


1941年 – ローズマリー・ケネディは知的障害だと考えられていた。しかしいくつかの証拠によると、彼女は鬱病のような精神疾患に罹っていた。彼女の暴力性と気分障害が悪化したため、父のジョセフは秘密裏に、ロボトミー手術を彼女に受けさせた。この手術は彼女の認知能力をさらに損い、結果として、彼女は2005年に没するまで施設で過ごすことになった[4][5][6][11]。

1944年8月12日 – ジョセフ・P・ケネディ・ジュニアは第二次大戦中、イギリス東部で危険な飛行任務に従事している最中、飛行機の空中爆発で戦死した[4][5][6]。

1948年5月13日 – ハーティントン侯爵夫人キャスリーン・キャヴェンディッシュ (en) は飛行機事故によって同伴者の第8代フィッツウィリアム伯爵ピーター・ウェントワース=フィッツウィリアム (en) と共にフランスで死亡した[4][5][6]。

1956年8月23日 – ジャクリーン・ブーヴィエ・ケネディは娘アラベラを死産した[6]。(赤ん坊に名前は無く、アーリントン国立墓地にて両親の隣に「娘」と記され葬られた。その後の調べで、ケネディ夫妻は彼女にアラベラと名付けるつもりだったことが分かった[12]。)

1963年8月9日 – パトリック・ブーヴィエ・ケネディ (en) は6週間ほど早産で生まれ、2日後に死亡した[4][6][11]。

1963年11月22日 – アメリカ合衆国大統領ジョン・F・ケネディはテキサス州ダラスでリー・ハーヴェイ・オズワルドに暗殺された[4][5][6]。

1964年6月19日 – アメリカ合衆国上院議員エドワード・ケネディは飛行機事故に遭い、補佐官とパイロットが死亡した。エドワードは同僚の上院議員バーチ・エヴァンズ・バイ2 世 (en) によって機の残骸から引き出され、負傷した背中、気胸、肋骨骨折、内出血を治療するため数週間入院した[4][5]。

1968年6月6日 – ロバート・ケネディはカリフォルニアでの民主党の大統領予備選挙に勝利した直後、ロサンゼルスでサーハン・ベシャラ・サーハンに暗殺された[4][5][6]。

1969年7月18日 – エドワード・ケネディの運転する自動車がマーサズ・ヴィニヤードに架かる橋から転落し、同乗していたマリー・ジョー・コペクニが溺死するというチャパキディック事件が起こった[4][5][6][7]。7月25日に彼はテレビで「事故の夜、何らかの恐ろしい呪いが本当に全てのケネディ一族に降りかかるのか、疑問に思っていた」と述べた[13][14]。

1973年8月13日 – ジョセフ・パトリック・ケネディ2世 (en) の運転する自動車が事故に遭い、同乗者の一人パム・ケリーは麻痺の後遺症が残った[4][6][11]。

1973年11月17日 – エドワード・ケネディ・ジュニアは12歳にして骨腫瘍のため右足の一部を切除された[1][2]。

1984年4月25日 – デイヴィッド・ケネディ (en) はフロリダ州パームビーチのホテルの一室で、ペチジンとコカインの過剰摂取により死亡した[4][5][6][11]。

1991年 – ウィリアム・ケネディ・スミス (en) は強姦容疑をかけられ、全ての容疑について無罪となった[1][2][3][4]。

1997年12月31日 – マイケル・ルモアーヌ・ケネディ (en) はコロラド州アスペンにてスキー事故で死亡した[1][4][5][6][11]。

1999年7月16日 – ジョン・F・ケネディ・ジュニアは飛行機事故で、妻のキャロリン、義姉と共に死亡した。自身で操縦していた軽飛行機 Piper PA-32R が誤操縦によってマーサズ・ヴィニヤード沖の大西洋上に墜落したのである[4][5][6]。


以上wikipedia


あらためて見てみると、これは壮絶ですね。


現在起きている闘いが、何なのか?考えてみたくもなります。


J.F.Kの兄のロバートケネディや娘のキャロリンもオバマ大統領やケリー国務長官を支援していたみたいですね。


今年は、FRB誕生100年です。

これから一体何が起きるのやら。。


4月 18〜19日 G20財務大臣・中央銀行総裁会議 ワシントンDC(アメリカ)
19〜20日 第27回 国際通貨金融委員会(IMFC)
20日 第87回 世銀・IMF合同開発委員会

http://www.mof.go.jp/international_policy/convention/schedule/


これの前にこの事件でしょ。

前回のモスクワの時は、分け分からない巨大な隕石が落ちてきましたっけ。。

ロシアの隕石は新しいE兵器なのか??それとも。。
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/02/17/6723932

ロシアの隕石とG20財務相・中央銀行総裁会議とFRB100年
http://velvetmorning.asablo.jp/blog/2013/02/19/6725369


今回

北朝鮮脅威浮上と同じタイミングで米映画『エンド・オブ・ホワイトハウス』が2013年3月22日に米国で封切られているそうです。

ストーリーは、北朝鮮工作員がホワイトハウスにテロ攻撃を仕掛け、大統領が人質にとられて、ホワイトハウスが爆破される映画なのだそうだ。

何だよ?それ?

オバマ大統領に対する脅しとしか考えられないよね。。


ちなみに、米韓合同軍事演習キー・リゾルブは2013年3月12日から21日まで

なるほど


そういえば、TPPやれやれと言ってるUSTRもケネディ大統領の時に出来てますね。

by velvet morning [事件] [コメント(1)|トラックバック(0)]
コメント
_ DY ― 2013/04/16 21:58
「ホワイト・ハウス・ダウン」は一番早い封切り日が6/27です。3月に公開されたのは予告編ですね。この間デーヴ・スペクターが紹介してました。
ケネディー女史といえばこの間昼のニュース番組にルース大使が出たときに次期大使についてきかれて「彼女は素晴らしい人ですし、もしかすると次期大使かもしれません」とか言ってましたね。JFK図書館の爆発は関係ないとかいわれてますが、なんか重要書類とか機密文書とかあったのかもしれないですよね。 911における崩壊した第7タワーを思い起こさせますね。
http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/518.html

記事 [政治・選挙・NHK146] アベノミクスで浮かれる前に解決すべきは若者ホームレスの再生(週刊メールジャーナル)


 http://archive.mag2.com/0000017208/index.html

アベノミクスで浮かれる前に解決すべきは若者ホームレスの再生
(会員制経済情報誌『現代産業情報』4月1日号より転載)

アベノミクスで明るさが戻ってきた──。
マスコミはこう囃し立て、安倍晋三首相は得意満面の笑顔を浮かべている。

自民党は、「やはり俺たちでなければ」と自信を取り戻し、逆に「政治主導」
と言いつのって官僚にサボタージュされ、日本の景気を萎えさせ、活気を奪っ
た民主党は、見る影もなく、解党の危機を迎えている。

だが、政党に関係なく、政治が等しく考えなければならない問題がある。
若者ホームレスの急増だ。

かつて路上生活者=ホームレスといえば、50代以上、初老を迎えた男たちが、
職を求めても求められず、住む家を失い、転落するのが常だった。
ホームレスをどう救済するかは、老人福祉問題だった。

だが、今や、20代から30代の若者が断裂した家族関係のなかで、両親兄姉とい
った最も身近な血縁を頼れず、食いつなぎのために転職を繰り返し、そのたび
に雇用条件は悪くなり、友人を失い、自分への自信のなさが勤労意欲の低下に
つながり、いつしか手持ち資金が無くなって、アパートを追い出され、ホーム
レスに転落する、というケースが増えている。

この種の若者を、“弱さ”と切り捨てる方針を打ち出したのは、小泉純一郎政
権であり、企業も人も厳しい競争環境にぶち込み、切磋琢磨のなかで生き残っ
た「勝ち組」に、富(高収入)を与えた。

主導したのは竹中平蔵氏である。その先にあるのは二極化だが、竹中氏はそれ
を肯定、「敗者と弱者はセーフティネットで救う」と、言い放った。

前回の安倍政権は、小泉路線の継承であったが、今回も竹中氏の重用に見られ
るように、アメリカ型の市場中心主義への回帰が経済政策の根幹であり、日銀
でさえも完全に取り込み、金融政策はバーナンキFRB議長に合わせ、大胆す
ぎるほどの金融緩和に踏み切った。

アメリカに歩調を合わせた市場中心主義の復活──。これがアベノミクスのも
う一つの側面である。

若者ホームレスの急増は、明らかに二極化を生む市場中心主義経済がもたらし
た。

リーマンショックという外的要因が、急増に輪をかけたが、それもバブルを起
こすことを必然とする米金融資本主義がもたらしたのだから、原因は同じであ
る。

そうであれば、敗者と弱者はセーフティネットで救うべきなのだが、そう“約
束”した竹中氏は閣外へ去り、やがて迎えた民主党政権は、二極化の構造をそ
のままに、人材派遣業界のピンはねや偽装請負を無くすと宣言、規制を強化し
て、製造派遣、登録派遣、日雇い派遣などを原則禁止にした。

正社員の道を閉ざされた若者が、手っ取り早く稼ぐのは、単純軽作業の日雇い
であったが、「歪みを生む」という建前で非正規雇用の最後の拠り所を奪われ、
「まだ働ける。あなたの来るところじゃない」と生活保護受給の道も閉ざされ
て、ホームレスに転落するのである。

若者ホームレスを「弱さ」や「怠惰」といった個々の問題にすべきではない。

そうさせないための教育は必要だろうが、眼前に職がなく転落する若者の急増
という現実があり、そういう労働環境にしたのは、規制緩和から規制緩和へと、
影響の大きさを考えることなく舵を切った政治の責任である。

ホームレスを支援するビッグイシュー基金は、「若者ホームレス白書」を発表
したが、それによるとホームレス予備軍は、ひきこもり70万人、ニート63万人、
フリーター178万人、合わせて300万人以上に達するという。

アベノミクスが、日本経済に明るさを取り戻させたといっても、しょせんは金
融緩和で株と土地が上がったに過ぎず。いつかバブル崩壊という形で報復を受
ける。そうであれば、その効用を若者ホームレス再生のために使うべきだろう。

住居の保証、再就職の支援と、わずかな手助けで再生する能力を持っているの
が若者だ。その放置ほど、国家にとっての損失はない。
>>


(私のコメント)
この事実をどれだけの政治家、官僚、壮年、年金生活者が知っているかである。自分たちさえ生き延びれば良いと考えていれば今に若者たちに報復を受けるだろう。住宅政策も根本から考え直すべきだ。人間らしく生活できるようにしてやるのが政治家の仕事だろう。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/519.html

記事 [政治・選挙・NHK146] ニュージーランドに「聖域なき関税撤廃」を迫られ安倍内閣大ピンチ (陽光堂主人の読書日記) 
http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-949.html
2013-04-17  陽光堂主人の読書日記

 TPP参加が政府の思惑通りにゆかない公算が大となりました。安倍政権は、何が何でも国を売り飛ばす目的で米国に大幅に譲歩し、合意文書を捏造してまでTPPに参加しようとしていますが、これで一段落かと思いきや、ニュージーランドがその前に立ちはだかりました。

 「時事ドットコム」は、昨日付でこう報じています。
(http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013041600793)

   TPP関税撤廃「例外認めず」=ニュージーランドが強硬

 日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に向けた事前協議で、米国政府の承認後もニュージーランドが関税撤廃の例外を一切認めない方針であることが16日、明らかになった。コメをはじめ重要品目を例外としたい日本側は、こうしたニュージーランドの姿勢について「絶対にのめない」(政府関係者)と譲歩する考えはなく、ニュージーランドの承認が得られる見通しは立っていない。


 さあ、困りましたね。安倍さんどうするんですか? お得意の脅しで中央突破を図りますか?

 農業が壊滅する恐れのある北海道を中心に、農業団体はカンカンに怒っています。TPP参加をゴリ押しするために「聖域なき関税撤廃」を受け入れたら、全国で反政府運動が巻き起こりますよ。皆、自分たちの生活がかかっていますから必死です。そうなったら参院選勝利どころか、政権自体が持ちません。

 ニュージーランドの要求はこちらから見れば横暴ですが、向こうは農業で譲歩したら何のメリットもありませんから当然の要求です。せいぜい頑張ってもらって、TPP交渉が停滞・空中分解するよう願わずにはいられません。

 最近は、安倍と官僚たちの関係が悪化しているそうで、これは良い傾向です。官僚たちにサボタージュされたら、さしものタカ派政権もお手上げです。

 潰瘍性大腸炎が悪化する前に安倍さんは辞任すべきです。一票の格差訴訟で違憲・無効判決が出され、不正選挙疑惑も濃厚で、元々正当性に欠ける内閣ですから、上手くゆくはずはないのです。引退して治療に専念された方がよいでしょう。後は麻生さんが自民党政治の幕引きをしてくれます。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/520.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 「堺市長選挙は、どんなチンパンジー候補でもWスコアで楽勝」村田たかお@大阪維新の会
馬鹿馬鹿しくて、コメントする気もうせる。
政治が目指すものはなんだろう。
抽象的でもうしわけないが、具体的に書くと
もはや長文にての講義になるのでご勘弁願いたいが
少なくとも、私は皆が可能な範囲でより自由で、より平等な
安定した平和な社会秩序を形成するための
法たる正義を追求するという大儀を掲げる物だと考えている。
そしてウェストミンスターモデルの議会に立つべく人間は
アリストテレスが国家で、言うべくもなく哲学者としての面も持ち合わせて
いなければならないと考える。
なんというかこの手の話を見るたびに断腸の想いである。
http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/521.html
記事 [政治・選挙・NHK146] “攻めの農業”とは言葉のレトリック 損得勘定で農林水産業を論ずるべからず (世相を斬る あいば達也) 
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/e30fda7670715b2c8e6203787f632a27
2013年04月17日 世相を斬る あいば達也

 以下は、日経ビジネスがわざわざ林農水大臣にTPPにおける農業への影響などについてのインタビューだが、早い話、林大臣は何ひとつ情報を持たず、憶測と思惑で返事をしている。ゆえに禅問答風の返答で、掴みどころゼロである。勿論、TPPが農業分野だけに網がかかる話ではないが、当該コラムでは、当分農林漁業に限定的に論じていく。

 結局、日経新聞系なのだから、損得勘定で話を進めるしかないわけだが、コメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などは、関税撤廃乃至は段階的関税率の引き下げで、物理的には甚大な被害を受けることは確実だ。その甚大な被害を補てんできるのは、短絡的だが補助金しか有効に機能する筈はない。仮に「攻める農業」を目指す勇者が現れても、それは彼が有能な勇気ある稀有な人物であり、突出した例外に過ぎない。政府や官僚と云うものは、常に都合の好い例外を、事実のように語るものである(笑)。

 そもそも、農林業や水産業を経済的に数値化すること自体が、官僚や学者の遊びの領域である。幸福度指数も同じようなものだが、農水産の営みを、輸入が増えるの、輸出を頑張ろうとか、そう云う次元で語ること自体が、実は本質的議論を遠ざけるトリックである事を、我々は考えておかなければならない。戦後の日本が、朝鮮戦争と、その後の東西冷戦構造の中で、欧米に替わる工業製品製造の工場としての役割を与えられたのだ(押しつけられた)。その過程において、農業従事者の子供を工場地帯に送り込み、欧米の期待以上の生産能力を育成し、欧米諸国が苦々しく思うほどの高度経済成長を遂げたのである。

 しかし、戦後の高度経済成長は、我が国の農林水産従事者の人口を激減させ、且つ、後継者枯渇と云う重大な副作用を齎した。後継者を失った農林水産業従事者の不満は、補助金行政で慰撫した。そして、補助金中毒を起こす農林水産従事者を集票マシンとして活用し、自民党は長期政権を維持してきた。しかし、時代の変遷は、集票マシンとして老化し、将来的に、継続的票田となり得ない結論を得た政党の態度は、農林水産業の切り捨てに向かいはじめている。最近特に目立ってきた、地方選に弱くなった自民党と云う現象は、偶然だと切り捨てるには、あまりにも多くの問題を含んでいる。

 日本文化における、日本の農林水産業は、縄文弥生時代から江戸に至るまで、金儲けの為のツールではなかった。食物を得ると云う、極めて原始的行為だが、狩猟民族のように、その都度狩猟するのではなく、待つこと、守ることから食を得ると云う、まどろっこしいが、人の営みと言える文化が、そこにあった。2000年以上の日本の農耕文化を、たかだか100年にも満たない商業文化の生贄にして良い筈はない。もうこれは理屈より心情の問題だ。えっ!合理的説明がつかない心情論でTPPを語られては困る?その通り、何回かに分けて、政府や官僚が屁理屈をつけるのと同じ論法で、筆者も理屈は当然述べる。ただ、ファースト インスピレーションとして、日本の農林水産業が不効率だとか、もっと儲かるとかの次元に貶めて語ることは、本質的に重大な過ちである。

≪ 官民一体でコメ輸出拡大へ  TPP交渉参加・田村賢司

 林芳正・農林水産相にTPP(環太平洋経済連携協定)への取り組みを聞いた。自民党の求めるコメなど5品目の関税聖域化に対応するという。輸出拡大へ農林水産業の6次産業化を支援する官民ファンドも動かし始めた。

――安倍晋三首相が参加を表明したTPP(環太平洋経済連携協定)交渉に関して、自民党はコメなど5品目の関税を残すことや、それが認められない場合は交渉から離脱することも辞さないと決議している。早くも難航の気配が漂うが。

林: 自民党はコメ、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物という5品目などについての聖域確保ということで決議している。同様のことは、2006年末にオーストラリアとEPA(経済連携協定)の交渉に入る際にもあった。
 衆参両院の農林水産委員会がやはり、「農林水産物の重要品目が、除外または再協議の対象となるよう交渉する」という決議を行い、農業団体も同様に重要品目を例外扱いするよう求めたのだ。
 しかし、例外という言葉は意味が広く、例えば10年かけて徐々に関税をゼロにするという時に、「15年にする」のも例外になる。あるいはそれ以外に「除外」するとか、「重要品目の扱いを後で再協議する」といったこともある。
 今回の決議をした自民党のTPP対策委員会の農林水産分科会(グループ)の取りまとめにも重要5品目を関税撤廃対象から除外または、再協議対象とするとしており、我々は現段階では、それを踏まえた対応をしていくということだ。 今、交渉の手の内は明かせない

――しかし、実際にどのように例外、除外、あるいは再協議に持っていけるのか。

林: これはいろんな意味で難しい。今の段階は、交渉の途中経過をまとめた数百ページにわたる「テキスト」すら我々にはない。我々に腹案があっても、今この状態でそれをあからさまに言えば、交渉参加国はそれに応じて対応してくるわけで、手の内をあれこれ言うことはできないということも大きい。

――一方で自民党は民主党政権時代の戸別所得補償制度の見直しを検討している。大規模・集約化など農業の競争力を高める政策はどう詰めていくのか。

林:(大規模・集約化か小規模・兼業農家“保護”かといった)どちらか100%ということは理念的にはあるが、現実的にはやはり組み合わせとなるものだ。

――しかし、自民党は2007年の参院選で民主党が戸別所得補償制度創設を打ち出し、小規模・兼業農家維持に舵を切って勝つと、それまで徐々に進めていた大規模・集約化への動きを変えている。政策の軸をどこに持っていくのか。

林: 民主党も、2007年参院選での政策転換で戸別所得補償の対象農家が非常に多くなり、同党内でも議論になったと聞いている。そのせいか、菅直人元首相、野田佳彦前首相へと代わる間に民主党は再び、大規模化・集約化の流れの方に戻り始めていくという状態になった。
 しかし、単純ではない。農地を適切に維持することで国土を保全する力を高める農地の多面的機能を考えれば、別の見方もある。例えば、集落で共同作業をするようにしているところや、中山間地の農家への直接支払いは、重要になる。
 私は山口県の出身だが、大規模・集約化だけで農地の多面的機能を維持できるだろうかと考えると、それはよく分かる。理想を言えば、強い農業の担い手が全部カバーしてくれればすっきりするが、難しいところもある。最後は政策としてやっていくところもあるのだろう。

――水産品で導入している共済制度を参考に、コメや畜産などでも価格下落による収入減を補填する対策を検討していると聞くが。

林:農業には天候などそもそも内在するリスクがある。今でもこれを補償するための共済制度がある。いわば保険のような役割だ。

収入補填策などは必要だ

林:しかし、農業をやっていく人たちのリスクをカバーするために、やはりセーフティーネット(安全網)というのは必要だ。これはTPPがあってもなくても必要だろう。水産と同様に、農産物価格の下落分を補う仕組みを検討していきたい。どの程度のものになるかはこれからの話だ。

――安倍首相の指示にある「攻めの農林水産業」で輸出をどう拡大するか。コメがカギになる。

林: 農林水産品の輸出額は今、4500億円で、水産品が一番多い。「攻め」で掲げる1兆円にするにはやはりコメの輸出は重要になる。
 例えば、日本貿易振興機構(JETRO)によると日本食の人気が世界でまた上がり、調査国の多くで1位になっているという。コメは世界で作っているだけに、日本のような食べ方をしてくれないと日本のコメが売れない。でも、その可能性はあるわけだ。
 日本は大規模化しても土地集約型農業だけでは勝てない。日本のコメでないとダメだというものを作って、そこに売る。我々は今年2月、農林漁業者が生産だけでなく、加工・販売もして収益力を高める「6次産業化」を後押しする官民ファンドも立ち上げた。民間と一体となって日本の農林水産業を世界に売り 込みたい。

本当の効果巡り、迷走する議論(日経のまとめ)

 TPP(環太平洋経済連携協定)には本当はどれほどの影響があるのか――。
 TPP参加による影響の試算について激しい議論が続いている。政府は3月半ば、「輸出や消費の増加などで、GDP(国内総生産)を実質3兆 2000億円(0.66%)押し上げる」とする試算を発表。その中で「農林水産業の生産額は、安価な農水産品の流入で3兆円落ち込む」とも述べた。
 だが、この試算にはプラス・マイナス両側から異論と反発が続いている。まず、マイナスの悪影響の大きさを唱える側。最大の反発勢力は農林水産業の比重が相対的に高い地方の道府県と、その意向に敏感な農林族議員だ。
 自民党の農林部会は試算の発表後、すぐに「農林水産業など関連産業への影響や、(TPPで大幅に増える)失業の影響が示されていない」と反発。加えて日本は聖域なき関税撤廃に反対しているにもかかわらず、「即時の関税撤廃を前提にした計算で行っている」といった指摘が篠原孝・民主党衆院議員ら野党 からも噴き出した。
 一方、政府試算は効果を小さく見過ぎているとして、プラスの影響の大きさを重視する声も強い。
 政府試算は「関税の引き下げによる輸出・消費増に焦点を当てただけ」(菅原淳一・みずほ総合研究所上席主任研究員)で、競争政策や知的財産保護など、TPPのほかの分野のルール作りの効果は推計されていない。こうしたルールの共通化などが広がれば、投資もしやすくなるし、規制撤廃などによりサービ ス産業も勢いを増す。さらには、これまで関税によるコスト増で輸出できなかったような競争力の弱い業者も輸出できるようになるという。
 経済連携の影響力試算を研究する米ブランダイス大学のピーター・ペトリ教授は、こうした効果を見積もれば、TPPのGDPへの影響は「約1000 億ドル(約10兆円)、GDPを1.96%押し上げる」という。
 さらには「投資の誘発が技術やノウハウの高度化をもたらすなど副次的な効果も大きい」(戸堂康之・東京大学教授)との見方もあり、GDPを押し上 げる効果は2%超に達する可能性もあるという。
 ただ、北海道など農業の強い道府県や農林族議員の主張は、農業分野の影響のみを見ているという難点があり、ペトリ教授らの推計に対しても「投資誘発効果などの試算方法は国際的に標準化されていない」との声が消えない。TPP協議の成り行きによって、試算の前提が変わる面は否定できず、TPPを巡る議論は今後、さらに激しい批判の応酬になる可能性がある。≫(日経ビジネス:時事深層)


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/522.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 早くも失敗 安倍と黒田・岩田 日銀のインチキ経済政策 (日刊ゲンダイ) 
早くも失敗 安倍と黒田・岩田 日銀のインチキ経済政策
http://gendai.net/articles/view/syakai/141983
2013年4月17日 日刊ゲンダイ


 国債も株式も連日乱高下している

<デフレ脱却、景気回復どころか国民生活が破滅しそう>

 16日の朝日の世論調査には驚いた。安倍首相の経済政策で日本経済が成長することを「期待できる」と答えた人は55%。4カ月間の仕事ぶりについて「評価する」は77%に上った。読売の調査も似たようなもので、安倍の経済政策を評価する人は67%、日銀の金融緩和策には54%が「評価する」だった。

 安倍はさぞニンマリだろうが、つくづく庶民は本当のことを分かっていない。原因はハッキリしている。大マスコミが「景況感、全地域で上向き」(朝日)、「日銀短観、製造業が3期ぶりの改善」(NHK)などと、政府・日銀の発表をタレ流しているからだ。

 しかし、ここにきて、アベノミクスは完全に陰りが見えてきた。限界、失敗、見込み違いが次々と露呈し始めている。大マスコミがそれをきっちり伝えていれば、こんな世論調査の数字が出るはずはないのである。

 とくに、経済の専門家が「不気味」と口をそろえるのが、長期国債利回りの乱高下だ。10年物国債利回りは日銀の黒田総裁が金融緩和を発表した翌5日午前、史上最低の0.315%まで急落した。かと思えば15日には一時0.65%まで上昇。4日以降、0.335%の幅で揺れ動いた。これは昨年1年間の変動幅0.375%に迫る数値だ。

 金融ジャーナリストの小林佳樹氏が言う。

「国債市場は4日以降、5回も売買停止の『サーキットブレーカー』を発動する異常事態です。日銀は毎月7.5兆円の国債を買い入れる予定ですが、あまりに常軌を逸した計画に、市場が国債相場を読み切れず、売買に二の足を踏んでいるのです。金利は上がり始めると早い。今は日銀が人為的に長期金利を抑え込んでいるが、何かのきっかけで金利が急騰、つまり国債価格が暴落すれば、一気に日本沈没という最悪のシナリオもあり得ます。いくら国債を増発しても日銀が受け皿になるから、国債を乱発してカネをかき集めた戦時中と同じ道をたどるのでは、という指摘もある。多くの関係者が国債の動きを危惧し始めています」

 長期金利が急騰し、国債が暴落すれば金融機関も企業もバタバタ倒産する。庶民は住宅ローンを返せなくなる。一歩間違えれば、日本経済は大惨事になる。

<物価高どころか、ワンコインTシャツも>

 アベノミクスの“限界”はまだまだある。安倍や黒田は物価目標2%をブチ上げているが、現実は、物価高どころか、熾烈な値下げ競争が加速中。企業は悲鳴を上げている。

「牛丼チェーンで最後まで値下げを踏みとどまっていた吉野家も、18日から並盛りを280円に100円値下げします。13年2月期の連結決算が3期ぶりに赤字転落し、追い込まれた格好です。スーパーの西友は、先週からTシャツやポロシャツなど1132品を490円からのワンコイン価格で発売。株高で多少の小遣い銭が入っても、庶民の財布のひもは固い。一点豪華主義で高額商品の消費は多少増えたものの、生活必需品は相変わらず伸び悩んでいます。値下げしないと売れないのです」(流通業界関係者)

 実際、消費者物価指数は変動の激しい食料とエネルギーを除くと、今年2月も0.9%下がっている。この国は、いまだデフレ不況の真っただ中なのだ。それなのに、大メディアの手にかかると、「景気は良くなるゾ」となる。一体、どこの世界の話をしているのか。ヘソが茶を沸かすのだ。

<アベノミクス春闘、平均賃上げ67円のア然>

 安倍の異例の賃上げ要請で注目された今年の春闘も、フタを開けたら、ズッコケそうな内容だ。連合が16日公表した春闘の回答結果(第4回集計)にはア然で、傘下2139組合の平均賃金の上げ幅は、前年比で月額わずか67円! これじゃあ、缶コーヒーも買えやしない。労働総研研究員の木地孝之氏が言う。

「ボーナスが上がった企業もありますが、賃金は今年もほとんど上がっていません。大企業はこの10年間で計260兆円もの内部留保をため込んでいる。給料を2万〜3万円くらい上げてもどうってことないが、内需への不安が払拭できないから、設備投資にも賃上げにも踏み切れない。だから、ますます需要が冷え込むという悪循環です。要するに、アベノミクスは企業経営者からも信用されていないのです。来年、消費増税が強行されれば、ますます内需は冷え込みます。そんなところに、安倍政権は正社員のクビ切り法案なんて検討している。労働組合も情けないから、来年以降も賃上げは期待できません」

 サラリーマンの給料は上がらないのに、円安による輸入インフレは確実に押し寄せている。

 燃料価格の高騰で5月から関電が電気料金を平均9.75%、九電が平均6.23%アップするほか、東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガスが使用料金を98〜140円値上げする。ツナ缶は最大6.1%の値上げ。オレンジなどの輸入果実の卸価格も昨秋と比べ、最大6割ほど上昇している。日本製紙や王子製紙は、ティッシュやトイレットペーパーの値上げに向け、スーパーと価格交渉を進めている。円安の負の側面ばかりじゃないか。

<安倍晋三はハーメルンの笛吹き男>

 頼みの株価の行方も不透明だ。16日の東京市場は、NYダウの大幅続落を受けて、3日連続で下落した。平均株価は11日に1万3500円台を突破して以降、利益確定売りが相次ぎ、ジリジリと下がり続けている。

 加えて、安倍政権の円安政策に海外から厳しい目が向けられ始めている。株価が下落に転じたのも、米財務省が12日に公表した為替報告書が「日本の円安政策を牽制した」と受け止められ、円高に振れたのが一因だ。

 ほころびが新たなほころびを生み、アベノミクスの欠陥はどんどん広がっている。もう、書き出したらキリがないくらいだ。筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)がこう言った。

「そもそもアベノミクスによる株価や不動産価格のつり上げ、円安誘導、日銀によるリスク資産買い取りなどは、すべてが“禁じ手”です。とにかく見せかけの景気回復を演出し、参院選や消費増税のためなら何でもありで、国民を惑わせている。大マスコミもそれをはやし立て、国民に共同幻想を抱かせているが、その先に何が待っているのか。私は今の状況を見ていると、『ハーメルンの笛吹き男』という童話を思い出します。ネズミ退治を買って出た男が笛を吹いて歩くと、街中のネズミがついてきて、みんな川に落ちて溺死する話です。男は最後は子供たちまで連れ去ってしまいますが、安倍政権もこの国と国民を破滅に追いやろうとしているとしか思えません」

 何度でも言うが、安倍のリフレ政策は危険なバクチだ。国民生活を実験場にする試みである。その証拠に、安倍ブレーンでリフレ派の代表格、浜田宏一・エール大名誉教授は、黒田日銀の金融緩和を評価し、「こんなに大規模な“実験”は世界でもそれほど行われてない」と高揚していた。

 国民は、こんな連中をノーテンキに支持していていいのか。大メディアの書くことをうのみにしてはいけない。



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/523.html

記事 [政治・選挙・NHK146] “ドロ舟”民主からまた脱走者! 自民、参院同数確実 山口補選も優位(ZAKZAK) 
           アベノミクス批判を続ける海江田氏だが、党内はガタガタ


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130417/plt1304171136003-n1.htm
2013.04.17 ZAKZAK


 またドロ舟から脱走者だ−。民主党の室井邦彦参院議員(比例)が、離党する意向を固めたことが17日、分かった。離党と会派離脱が認められれば、民主党と自民党の参院での会派別議席の差は「1」となる。安倍晋三首相のおひざ元で行われる参院山口補選(28日投開票)は、自民党公認候補が優位に戦いを進めているため、今月末にも自民党が同数に追いつき、一挙に逆転する可能性もある。


 フジテレビが16日夜報じたところによると、室井氏は政策の違いなどを理由に、民主党を離党する意向を関係者に伝え、今週中にも離党届を提出する見通しという。今年夏の参院選で改選を迎えるため、支持率が低迷する民主党では戦えないと判断し、他党からの出馬や地方選挙へのくら替え出馬も念頭に置いているとみられる。


 室井氏は兵庫県尼崎市出身で、自民党県議や、生活の党の小沢一郎代表が率いた自由党の衆院議員を務めた経歴がある。野田佳彦内閣では国交大臣政務官を務めた。


 室井氏の事務所は17日朝、夕刊フジの取材に対し、「報道も見ていないのでよく分からない」としている。


 これによる民主党の打撃は極めて大きい。


 というのも、民主党は16日、離党届を提出していた平野達男前復興相と川崎稔参院議員の除名処分を決定し、参院での民主党会派は85人になった。室井氏を抜くと84人にまで減る。


 これに対し、自民党会派は83人で、参院山口補選で自民党候補が当選すれば84人になる。民主党会派にはすでに離党届を提出した植松恵美子氏が含まれており、いつ自民党が逆転してもおかしくない状況になるのだ。


 民主党は離党者が相次いでいるだけでなく、参院選をめぐる「野党共闘」からも蚊帳の外に置かれている。橋下徹共同代表(大阪市長)率いる日本維新の会からは選挙協力を露骨に拒まれたうえ、橋下氏に近い前原誠司元外相らの引き抜き工作まで仕掛けられている。


 こうした現状に、存在感の乏しい海江田万里代表や、これまで参院に強い影響力を持ってきた輿石東参院議員会長に対して、党内の不満も強まっている。中堅議員は「海江田氏も輿石氏も辞任した方が、参院選を戦いやすいんじゃないの」と語った。懲りない人たちというか…。


       ◇


民主・室井邦彦参院議員、離党する意向を固めたことが明らかに(13/04/17)


民主党の室井邦彦参議院議員が、離党する意向を固めたことがFNNの取材で明らかになった。
これにより、民主党と自民党の参議院での議席数が並ぶ可能性が高まった。
野田内閣で国土交通政務官を務めた室井氏は、政策の違いなどを理由に民主党を離党する意向を、16日までに関係者に伝え、今週中にも離党届を提出する見通し。
室井氏は7月の参議院選挙で、改選を迎えることから、今後、民主党以外からの出馬を模索するものとみられる。
室井氏は、民主党の会派も離脱するとみられ、認められれば、参議院の会派の民主党と自民党の議席の差は1となり、現在行われている補欠選挙の結果次第では、議席の数が並ぶことになる。


(04/17 00:14)



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/524.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 都市市民には一人半票しか与えないアベマンダー (植草一秀の『知られざる真実』) 
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-7bd1.html
2013年4月17日 植草一秀の『知られざる真実』

衆院定数に違憲判決、選挙無効判決を受けて、安倍政権は0増5減の区割り変更法案を提出している。

6月26日までの今国会中に衆院での3分の2以上の賛成による再可決を実現するには、今月26日までに衆院を通過させなければならない。

そのためには、今週中に審議を始める必要がある。

22〜24日に参院予算委員会が開催予定で、全閣僚が出席する必要がある。区割り法案の審議には総務相の出席が必要で、区割り法案の審議入りが来週にずれ込むと、審議入りは25日以降になる。

こうなると、今国会の会期中に衆院再可決のシナリオが崩れることになる。衆参両院での可決が困難な場合への備えとして、この可能性を確保しておきたいというのが安倍政権の戦術である。

野党は0増5減の区割り法案の審議入りに反対しているが、自公両党は衆院政治倫理・公選法改正特別委員会への付託を強行した。

野党は反発して審議拒否で対応している。


0増5減の区割り法案は、1票の格差を1対2に縮小させるものでしかない。

国勢調査によって、たちどころに2倍の境界線を越えてしまう区割り変更である。

日本国憲法によって参政権は一人一票で保証されているのであるから、区割りは抜本的に変更するべきである。

21増21減の案がすでに提示されており、より抜本的な区割り変更を行うべきである。


大都市に住む住民は、半人前にしか扱われないという制度は、根本的に欠陥制度と言わざるを得ない。

政権および政権与党は、自分たちに都合のよい制度しか構築しようとしない。

19世紀初頭、米国マサチューセッツ州のゲリー知事が、自分の所属する政党に有利なように選挙区を区割りし、選挙区の形がいびつになった。そのひとつが、サラマンダーと呼ばれる両生類に似ていたため、特定の政党や候補者に有利なように選挙区を区割りすることを「ゲリマンダー」と呼ばれるようになった。

0増5減法案は、安倍晋三氏が自民党に有利になるように、1票の格差を2倍に維持しようというもので、「アベマンダー法案」と呼ぶべきものである。

正々堂々とした政治を行うなら、21増21減法案を提示するべきだ。


しかし、安倍氏は正々堂々とした政治を行うタイプの政治家ではない。

「うそつかない!TPP断固反対!ぶれない!日本を耕す自民党」

のポスターを貼り巡らせて総選挙を戦っておきながら、3ヵ月後には平然とTPP交渉参加を表明する、ペテン師的な手法を多用する政治家である。

この安倍政権に堂々とした政治手法を求めるのは無理である。

しかし、野党は審議拒否戦術を採用したが、すぐに崩れるだろう。

日本維新の会などは、すでに0増5減法案に賛成する可能性を示唆し始めている。

「維新」という名称そのものがペテンであって、「日本新撰組の会」の名称に変更するべきだ。


今次通常国会は6月26日が会期末。

第23回参議院通常選挙は7月8日に公示、7月21日投開票になる可能性が高い。

この選挙の前に、選挙不正を防ぐための手立てを講じておかないと、昨年12月の総選挙同様、比例代表選での投票集計で大規模な不正が行われるとの疑惑を払拭できない。

投開票過程の完全可視化、機械集計のあとに、完全手作業での開票結果確認作業を工程として組み込むべきである。

このような措置こそ、超党派で結束して決定するべきだ。

選挙事務を丸投げされる企業に対する法外に高い手数料を削減して、手作業での開票作業にかかる費用を捻出するべきだ。


その参院選の改選議席数は121。

比例代表が48、選挙区が73議席だ。

非改選議席は、自公両党で58、自公+みんな維新で69 である。

参院過半数は122である。

したがって、自公で過半数を確保するには、自公が64議席を確保する必要がある。

自公+みんな維新が過半数を確保するには、この4党で53議席を確保すればよいということになる。

選挙区は、1人区が31、2人区が10、3人区が3、4人区が2、5人区が1で、合計73議席である。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/04/17/041013.jpg


反自公勢力が結集しなければ、自公が31の1人区選挙区で大勝する可能性が高くなる。

参院選の勝敗が決まるのは、基本的に1人区である。

仮に自公が1人区で30議席を確保し、2人区以上の16の選挙区で1人ずつ議席を確保すると、選挙区で46議席を確保することになる。

比例代表選挙での獲得議席を20とすると、自公両党で獲得議席数は66になり、自公の与党が参院過半数を制覇することになる。

この可能性が浮上している。

みんな・維新は2人区以上の選挙区で選挙協力を進めており、2人区以上の選挙区で1人ずつ当選者を出して、他方、比例代表で15の議席を確保すると、みんな・維新両党で31議席を確保することになる。

この場合、自公+みんな維新で97議席を確保することになり、非改選の69議席を加えると、自公+みんな維新で166議席を占有することになる。

参院定数の3分の2以上の議席数は162議席以上であり、上記のケースでは、自公+みんな維新の4党で参院の3分の2以上の議席を占有することになる。


公明党は憲法改正に積極的ではないが、民主党議員のなかには憲法改正積極派議員が存在する。

つまり、今後の成り行きによっては、憲法改正賛成勢力が参院3分の2を占有してしまう可能性は十分に浮上しているのだ。

冷静に考えると、極めて大きな危険が差し迫っているということになる。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/525.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 安倍内閣の政務三役2人が“特権的節税” セコい!?手法に批判(ZAKZAK) 
             松下新平国交政務官


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130417/plt1304171542007-n1.htm
2013.04.17 ZAKZAK


 政治家の“特権的節税”が問題になっている。いったん自分が支部長を務める政党支部に寄付をしてから、支部から自分の資金管理団体や後援会に寄付して、本人は税還付を受ける手法で、「迂回寄付」ともいわれている。新たに、安倍晋三内閣の政務三役の2人が、昨年分の確定申告でこの手法を使っていたことが分かった。

 問題の寄付が発覚したのは、自民党の井上信治環境副大臣と、松下新平国交政務官。

 昨年分の政治資金収支報告書によると、井上氏は370万円を「自由民主党東京都第25選挙区支部」に寄付し、同支部は井上氏の資金管理団体「信政会」に1000万円を寄付した。また、松下氏は1035万円を「自由民主党宮崎県参議院選挙区第1支部」に寄付し、同支部は「松下新平後援会」に1050万円を寄付した。両事務所は夕刊フジの取材に対し、還付申告をしていたことを認めた。

 個人が政党や政治団体など寄付した場合、確定申告すると「寄付金控除制度」で、寄付額の約3割が所得税から控除されて還付される。

 ただ、政治家が直接、自分の資金管理団体や後援会に寄付すると、租税特別措置法の規定で「寄付した本人に利益がある」として優遇措置はない。このため、政党支部を迂回させて控除を受ける節税策が政治家の間で口コミで広がっていた。

 だが、この手法は「国民の政治参加を促す」「寄付をしやすい環境をつくる」という制度の趣旨を“悪用”したともいえる。日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は13日、「納税者に理解されないような特権階級的な政治資金の流れはおかしい」と述べ、党規約でこれを禁じることを決めた。

 ジャーナリストの若林亜紀氏も「そもそも、政党支部への寄付が政治家本人の利益になる。サラリーマンには不可能なやり方で、セコい。税金の議論をする資格はない」と断じた。

 現に、政党支部に1000万円を超える寄付をしながら、「国会議員の歳費は税金から出ており、還付申告は税の精神に反する」として“特権的節税”を断固拒否した副大臣もいる。

 井上事務所では「今後は寄付控除を受けない」とコメント。松下事務所は「(資金の)不足分を歳費などの寄付で賄っている」としている。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/526.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 「麻生太郎」「橋下徹」「安倍晋三」のただならぬ関係(simatyan2のブログ) 
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11512983456.html
2013-04-17 10:14:31NEW ! simatyan2のブログ


橋下徹大阪市長と自民党、特に麻生太郎副総理と安倍総理って本当にズブズブ
の関係なんですね。

前に橋下市長が条例を変えてまで特別秘書にしたのが講演会会長の長男だった
ことは書きましたが、大阪の市民団体からも市税の無駄遣いだとして、給与の
返還請求をされているんですね。

で、この講演会会長なんですが、名前を「奥下泰子」と言って長男は「奥下剛光」
夫の名前は「奥下幸義」と言います。

http://www.lifeshot.jp/files/photos/1306059992/1366161198_o.jpg

この奥下ファミリーが橋下さんに献金した額は1000万円をこえていること
が下の収支報告書からわかります。
http://www.pref.osaka.jp/attach/11318/00087902/231205ha0178.pdf

そして長男の奥下剛光氏は麻生太郎副総理の元運転手であり、委員をしている
建材業の新建産業(株)というのは、麻生ラファージュセメント株式会社という
麻生さんの会社なんですよね。
http://www.aso-lafarge-cement.jp/products/map_wholesaler02.html
http://gazone.morrie.biz/keizai/kkt/lafarge_asoo_cement_tagawa.html

それに橋下講演会会長「奥下泰子」の夫「奥下幸義」は麻生太郎後援会会員で
資金管理団体に毎年献金しているのです。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/contents/101130/23960065.pdf

だから現在特別秘書をしている奥下剛光氏が私設秘書時代だったころ、口利き
をして繋ぎをつけたのは麻生さんの後援会の関係者ばかりだったんですね。

一方、安倍総理は麻生副総理の盟友であるのは誰もが知っていることですし、
安倍さんと橋下さんは朝日新聞との繋がりがあったことは前にも書いた通りです。

念のため書いておくと、

今年1月23日、安倍総理が議長を務める「産業競争力会議」が開かれました。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/skkkaigi/dai1/siryou2.pdf

会議の議員には竹中平蔵氏と並んでローソン代表取締役社長の新浪剛史氏の
名前があるんですね。

で、この新浪剛史氏は朝日新聞社主筆の船橋洋一氏が理事長の、「財団法人
日本再建イニシアティブ」の理事でもあるんです。

「財団 役員・評議員」 | RJIF 財団法人日本再建イニシアティブ
http://rebuildjpn.org/about-us/members/
「失われた20年の検証 」| RJIF 財団法人日本再建イニシアティブ
http://rebuildjpn.org/japans-lost-decades/

ということは、朝日新聞と安倍総理が本当に対立しているなら、こんな人間を
産業競争力会議のメンバーにするはずがないのです。

さらに上の「失われた20年の検証」の名簿で上から7番目に名前を連ねている
Michael J.Green(マイケルグリーン) 戦略国際問題研究所・副所長が
日米関係への影響について、

「橋下氏がたとえ首相になっても日米同盟支持、環太平洋戦略的経済連携協定
(TPP)支持の立場を考えると、 米国との安保関係も経済関係も円滑に
 いくだろう」

と語っているんですね。

このMichael J.Green(マイケルグリーン)という人は、アメリカ政府の
元国家安全保障会議アジア上級部長だった人です。

ちなみに現在マイケルグリーンが副所長の戦略国際問題研究所CSIS、という
シンクタンクには小泉進次郎議員も一時期務めています。

つまり橋下市長、安倍総理、竹中平蔵氏(橋下徹のブレーン)、朝日新聞、
全てTPP推進で繋がっていたのです。

今でこそ橋下徹のメッキが剥がれ落ちて誰も信用しなくなっていますが、
少し前まで本気で首相候補まで考えていたようです。

今回のテーマではないので深くは追求しませんが、橋下徹を取り巻く企業は
胡散臭い企業ばかりです。

ざっと見るだけでも「北川建設」「北川組」「日和建設」の3社は府議会で
橋下市長との繋がりを指摘されています。

また叔父がやっている土建屋・土建コンサルタントや、府道工事と防潮堤工事を

受注した「喜捨建設株式会社」も胡散臭いですね。

わずかな橋下府政の間に5件で総額6億7784万円を受注しています。

しかも低入札価格調査基準価格を下回っているにもかかわらず落札したのです。

これでよく改革だとか維新だとか、あるいは自民党の補完勢力ではないなど
と言えたものです。

もっともこんな連中も真の支配者の捨て駒にすぎないのかも知れませんけどね。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/527.html

記事 [政治・選挙・NHK146] なぜアメリカを阻止できなかったのか −大学教員839人の告白− (パロディとして)
 大学教員たちが、今になって立ち上がっているが、何故に、民主党元代表の小沢一郎を特捜検察や、大新聞全部、NHKをはじめとした日本中枢のマスメディアが、民主主義を蹂躙するように、冤罪でサンドバックにしているときに、本気で立ち上がらなかった?
以下は、せまりくるナチズムに無関心でいた牧師の、有名な文句のパロディだが、こういうことが、パロディで済まなくなってきている。


アメリカが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、とにかく自分は共産主義者でなかった。だからなにも行動にでなかった。次にアメリカはイラクを攻撃した。自分はさらに不安を感じたが、イスラム教徒でなかったから何も行動にでなかった。
それからアメリカはテレビ、新聞、小沢一郎、鳩山由紀夫をどんどん攻撃し、自分はそのたびにいつも不安を感じたが、それでもなお行動にでることはなかった。それからアメリカは日本の関税自主権、司法権、農業、世界に誇るべき医療制度を攻撃した。自分は大学教授であった。だからたって行動にでたが、そのときはすでに遅かった。

2013/04/10 TPP参加とは「アメリカの属国」になるということ 〜「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」主催 記者会見

http://iwj.co.jp/wj/open/archives/73352

【特集ページ:IWJが追ったTPP問題】(http://iwj.co.jp/wj/open/tpp

 2013年4月10日(水)、東京都千代田区の参議院議員会館で、「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」主催の記者会見が開かれた。会見には、同会の呼びかけ人で東京大学名誉教授の醍醐聰氏ら6名が出席した。醍醐氏は、詰め掛けた多数の記者を前に、同会が発足した経緯を説明した。3月下旬からの呼びかけにもかかわらず17名の大学教員が呼びかけ人に名を連ねていることや、9日に安倍総理あてに提出したTPP交渉参加を撤回するように求める大学教員の署名が、839名に達したことなどを詳細に述べた。

 また、教員から寄せられたTPP問題に関するメッセージについて「私の予想をはるかに超えていた。TPP参加は『アメリカの属国』になるという意見や、TPPとは『日本の国家主権の上にアメリカの大きい外国企業を置く』、そういう本質を持つものだという意見が非常に多かった」と述べた。

http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/528.html

記事 [政治・選挙・NHK146] TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会
http://atpp.cocolog-nifty.com/
TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会

2013年4月15日 (月)

嘘とごまかしの政府発表―TPP日米事前協議内容を検証する

Acts for Democracy (内田聖子のブログ)より許可を得て転載
http://uchidashoko.blogspot.jp/2013/04/tpp.html

嘘とごまかしの政府発表―TPP日米事前協議内容を検証する
 2013年4月12日、日米両政府はTPPに関する「事前協議」に関する合意文書をそれぞれ発表した。3月15日の安倍首相のTPP交渉参加表明以降、加速化されてきたといわれるこの事前協議だが、何としてでもTPPに入りたい日本と、その日本の足元をみて「高い入場料を払わせる」と意気込む米国という構図はすでにはっきりとしていた。

 私自身は、事前合意の発表をするという予告を聞いた際、「まさか本当のことを発表するわけがない。なぜなら、もしすべてを発表してしまったら日本がとことん身ぐるみをはがされ、TPP交渉に参加する前に丸裸の状態になることが明るみにでるから」と考えていた。

 そして発表がなされた後、日本政府の発表内容、米国USTRのリリース(英文原文)、そして各種報道を読み比較をしてみたところ、驚くべき事実がわかった。日本政府の合意公開資料は、USTRがリリースしたプレスを都合よくつまみ食いしたものなのだ。しかも、ねつ造ともいえる内容が含まれている。

写真@ USTRのプレスリリース本文
まずUSTRが発表したプレスリリースである。本文(※注1、写真@)と非関税措置に関する付属文書(※注2、写真A)からなる(これらの翻訳は近々公開しますので少しお待ちください)。


写真A USTRのプレスリリース付属文書(非関税措置)
 そして以下が日本政府が発表し、内閣官房のホームページにも掲載されている「日米合意の概要」である。新聞各紙にもこの内容が引用される形で報道されている(注3)。
=============================
日米協議の 合意の概要
平成25年4月12日
内閣官房TPP政府対策本部
1 日本が他の交渉参加国とともに、「TPPの輪郭」において示された包括的で高い水準の協定を達成していくことを確認するともに、日米両国が経済成長促進、二国間貿易拡大、及び法の支配を更に強化するため、共に取り組んでいくこととなった。

2.この目的のため、日米間でTPP交渉と並行して非関税措置に取り組むことを決定。
対象分野:保険、透明性/貿易円滑化、投資、規格・基準、衛生植物検疫措置等

3.また米国が長期にわたり懸念を継続して表明してきた自動車分野の貿易に関し、
(1)TPP交渉と並行して自動車貿易に関する交渉を行なうことを決定。対象事項:透明性、流通、基準、環境対応車/新技術搭載車、財政上のインセンティブ等
(2)TPPの市場アクセス交渉を行なう中で、米国の自動車関税がTPP交渉における最も長い段階的な引き下げ期間によって撤廃され、かつ、最大限に後ろ倒しされること、及び、この扱いは米韓FTAにおける米国の自動車関税の取り扱いを実質的に上回るものとなることを確認。

4.日本には一定の農産物、米国には一定の工業製品といった二国間貿易上のセンシティビティが両国にあることを認識しつつ、TPPにおけるルール作り及び市場アクセス交渉において緊密に共に取り組むことで一致
====================================
 1.合意文書は米国からの一方的な「通達」

 上記2つの政府が出した文書を読み比べて、まず気づくのはその「トーン」の違いである。USTR側が出した文書は、明らかに米国から日本への「要求」という基調で書かれており、日本がそれにどこまで応じたか、ということに文書の主旨は尽きる。もちろん各政府は自らのプレゼンスを最大に行なうため若干のトーンの違いはあるだろうが、今回の2つの文書は、そのような「微妙な立場の違い」という説明ではすまされないほど強者と弱者の違いは明瞭だ。対等平等な合意文書というには程遠い、いわば「日本が宿題を米国に出し、それを添削してもらった」ようなものだ。

 一方日本政府の発表文書には、もちろんそのようなトーンは消されている。2月の日米共同声明でも同じだったが、あくまで「対等な日米」を演出しようとする意図が読みとれる。

2.項目が十分に反映されていない

 日米での事前協議の内容について、日本政府の発表した「概要」は、明らかに、意図的に国民からの批判を避け都合よく項目が取捨選択されている。

 USTR文書では、具体的な項目として「自動車」「保険」が立てられているのだが、日本政府の概要では、「自動車」の項目はあるが「保険」はない。USTR文書では約9行にもわたり記述されているにもかかわらず、その項目は削除され、保険については「その他の非関税障壁」という中の一つとしてふれられているだけである。

 また例えばさまざまな項目内で、USTR原文ではかなり詳細に記述されているにもかかわらず、意図的な省略が目につく。

3.意図的な項目の削除

 USTRがあげた日本に求める非関税措置の項目リストは以下のものだ。
 ・保険
 ・透明性
 ・投資
 ・知的財産権
 ・規格・基準
 ・政府調達
 ・競争政策
 ・急送便
 ・SPS(植物検疫)

 しかし日本政府の「概要」では、「知的財産権」「政府調達」「急送便」が抜け落ちている。
 知的財産権は、TPP交渉でももっとも妥結困難なヘビー・イシューであり、薬価や商標権、著作権など私たちの暮らしに大きくかかわる分野である。
 「政府調達」については、TPPに入れば例えば公共事業などの入札に外国企業も参入できることになり、これも地域経済や中小企業にとって大きな影響がある。さらに「急送便」は日本郵政の国際急送便事業と対等な競争条件を外国企業が確保できることが求められている。
 そもそも、非関税措置問題というのは、農産品などの関税品目とは異なり、幅広い分野・品目、サービス、規制が対象となる。TPPの怖さというのはむしろこの非関税措置がどれだけ「開放」させられるのか、という問題に尽きるといってもいい。私たちも事前協議において、牛肉や自動車、保険といったあらかじめ危険視されてきた品目以上に、どれだけ多くの非関税障壁が米国から「問題」とされるのか、強い関心をもって注視してきた。

 それだけ重要な内容であるのだから、1項目でも落とすことは、国民に対する嘘であり許されることではない。にもかかわらず、日本政府は先の3つの項目を意図的に削除したとしか考えられない。おそらくさらなる事前協議で妥協しなければいけない内容を少しでも少なく見積もりたかったのだろうが、USTRのリリースと比べれば一目瞭然である。姑息な手段というしかない。
 そしてUSTR文書の最後には、このような1行がある。

「両国の合意があれば、これら問題以外にも付け加えることができる」。

 もちろん、日米が対等に「合意」などできるわけがないので、これは米国側からの「脅し」である。「これだけで済むとは思うなよ」と、最後に念押しまでされているのだ。そして、当たり前だが日本政府発表では、このような「可能性」は一切ふれられていない。

4.「日本の農産物への配慮」など合意文書には一言もない

 最大の問題は、日本政府発表の「4.日本には一定の農産物、米国には一定の工業製品といった二国間貿易上のセンシティビティが両国にあることを認識しつつ、TPPにおけるルール作り及び市場アクセス交渉において緊密に共に取り組むことで一致」とある点だ。私はUSTR原文とこの概要をつきあわせ、大変に驚いた。原文には、このような内容が書かれた部分は1行たりとも存在しないからだ。

 むしろ、原文では、「高い基準を満たすための日本の準備」という項目のもと、「二国間協議を通じて、米国は、@日本がTPP交渉に参加するならば、現在の11ヶ国によって交渉されている高水準の協定を実現すべく準備すること、Aこれに対し日本は2月22日の共同声明においても、すべての物品を交渉の対象にすること、他の交渉参加国と共に、高水準で包括的な協定を実現することを日本は明確にした」と書かれている。要するに「TPP交渉はすべての物品が対象である」と断言されているのである。

 これらの下りもすべて、日本政府の概要からは丸ごと削除されており、その代わりに、「日本の農産物などのセンシティビティがあることを認識しつつ」などという真逆なことが書かれているのである。

 結論からいえば、こうした行為は文書の「ねつ造」という。
 しかしいろいろと周辺を調べると、こういう仕掛けであることがわかった。

 USTRのプレス文書の中に、補足資料として、駐米日本国大使・佐々江賢一郎氏とUSTRのマランティス代表代行の間で送り交わされた書簡が1通ずつ存在する(注4)。マランティスから佐々江宛てに返された書簡の最後のパラグラフに、このように記述されている。

「日本と米国は,日本には一定の農産品、米国には一定の工業製品というように、両国ともに二国間貿易上のセンシティビティが存在することを認識しつつ、TPPにおけるルール作り及び市場アクセス交渉において共に緊密に取り組んでいくことを楽しみにしています」。
 つまり、マランティスからのこの言葉を、「日米事前協議内容」に無理やりにつぎはぎし、日本国内で議論となっている「聖域」問題をごまかそうとしたのである。

 一般通念上、「合意文書」として正式にプレスリリースされた本文を適切に訳さず、付属の文書から都合よい部分だけを引用し、それを本文の「概要」とすることは、当たり前だが「改ざん」「ねつ造」である。一つ一つの文言はあっていたとしても、文脈は壊され、意図も不明瞭になる。そもそもマランティスの書いた最後の文面は、限りなく「リップサービス」に近いニュアンスであるし、仮にセンシティビティが存在することがわかっていても、本文において「すべてを関税ゼロにする」と明記されているのである。

 この部分をわざと削除し、代わりにマランティス発言をつぎはぎした日本政府の罪は重い。まさに急ごしらえの条件交渉を譲歩しまくった結果、あまりに多くの「敗退」の連続であり、何とかそのボロを隠ぺいすべくあわてて文書をつぎはぎしたに違いない。
 
 さすがにこのことはマスメディアも問題視しており、4月13日付の朝日新聞でも、「米国の本音は米政府が12日に発表した合意文書にあらわれている。日本政府が発表した合意文書と大きく違う内容なのだ。自動車や保険などで日本が譲歩したことはくわしく書かれている。だが、日本の農産物に配慮することについては一切ふれられていない」と記載されている。さらに同紙では、マランティスやUSTR側の意向として「すべての品目で関税ゼロをめざす」というコメントも合わせて掲載しているのだ。

 まさにこれが、米国の本音であり、事前協議の本質である。

 それを知っておきながら、国民を欺こうとする、ここまで愚かな政府を持ったことに、怒りを通り越してあきれ果てるが、しかし、徹底的にこの「嘘とまやかし」を糾弾していかなければならない。

 私は、政府に対して、ここに記述した内容について公開質問状などを提出したいと思っている。多くの方々の参加を求めるようなしかけも工夫したいと思うので、その際にはぜひご協力をお願いしたいと思います。

★注1:http://www.ustr.gov/sites/default/files/04132013%20Japan%20OVERVIEW%20factsheet%20FINAL_1.pdf
★注2:
http://www.ustr.gov/sites/default/files/04132013%20Japan%20NON-TARIFF%20MEASURES%20factsheet%20FINAL.pdf
★注3:http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/130412_gouibunsyo.pdf
★注4:http://www.cas.go.jp/jp/tpp/pdf/2013/130412_syokan.pdf
---------------------------------------------------------------------
Pacific Asia Resource Center(PARC)
Uchida Shoko
特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC)
事務局長 内田聖子
Sponsored Link
教員を目指せる大学・短大・専門学校を探す!パンフ請求OK http://rikunabi-shingaku.com
全国2,000以上の学校をご案内!進路&学校選びを無料サポート。知って嬉しいキャンパス情報も満載!<リクナビ進学>リクルート公式サイト
【楽天市場】 求める http://www.rakuten.co.jp
日本最大級の通販サイトだから最新アイテムから一点ものまで品揃え豊富。≪楽天ポイント10倍・送料無料商品etcサービス充実≫
中古車情報/カーセンサー公式 http://www.carsensor.net/
日本最大級の中古車情報サイト!カーセンサーアフター保証で購入後も安心
「売筋アイテム」 なら楽天市場 http://www.rakuten.co.jp/
人気商品がゾクゾク入荷!ポイント還元・送料無料・セールも充実。
2013年4月15日 (月) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

投稿紹介2: アベノミクスで大貧困時代(美濃 寅)

アベノミクスで大貧困時代
熊さん:おい八、何か嬉しそうじゃないか、ニコニコして。
八さん:いやねぇ、景気が良くなってきたっていうじゃないか。株価も上がってるらしいしよ。
熊さん:なんだお前、株なんか持ってんのか!
八さん:持ってるわけねぇだろう。でもよぅ、円安で輸出も良くなってるっていうじゃないか。
熊さん:そういや、トヨタも世界一を取り戻したしな。
八さん:会社が儲かってくりゃ、トリップルプレーってやつで、おいらの懐も温かくなるってもんだぜ。
熊さん:なに、トリップルプレー?それをいうならトリックルダウンだろう。
八さん:トリップルプレーじゃないのか。で、そのトリップ・・・てぇのはなんだい。
熊さん:なんだいって、なんだい?お前。知らねぇで使ってたのかい!
熊さん:トリクルダウンてぇのは、「したたり落ちる」ってぇ意味だよ。
八さん:したたり落ちるって、何が・・・、どこから・・・。
熊さん:何がって、そりゃお金だよ。会社が儲かりゃ、儲かったお金が従業員にしたたり落ちるってことだよ。
八さん:なるほど、てぇことはおいらの懐にもそのうち、福沢さんがトリックルダウンあそばすってことか。
熊さん:楽しみにしてな。
八さん:嬉しいね、なんか安倍さんになってから、世の中少し明るくなった気がしないか。
熊さん:そうだな、高い支持率に皆んなの期待が表れてるのかもな。

ご隠居:おやおや。熊さんに八さんおそろいで、何かいいことでもあったんですか。
八さん:いやね、そのうち福沢さんがトリップルじゃないトリックルなんたらで、私の懐にダウンするらしいんで・・・。
ご隠居:ははぁ、アベノミクスのはなしですね。
八さん:・・・アベノミクス?喰ったことないなぁ、イカ玉ミックスより美味いんですかい。
熊さん:バカだな、お前は。安倍総理のエコノミクス、つまり安倍政権の経済政策のことだよ。
ご隠居:おやおや熊さんはエライね。
熊さん:そりゃ、あっしだって新聞ぐらい読んでまさーね。
熊さん:それでご隠居、どうなんです?本当に福沢さんがトリックルダウンしてくれるんですかねぇ。
ご隠居:そうさね・・・、いざなみ景気ってのを覚えてるかな。
熊さん:あぁ、小泉時代に6年近く続いた好景気ですね。
ご隠居:さすが熊さん、よくご存じだね。
熊さん:いやぁ、それほどでも。
ご隠居:で、どうです、そん時給料は上がりましたか。
八さん:と、とんでもない、給料が上がるどころか、おいらは派遣切りにあったぜ。
八さん:そもそもあん時は、好景気だったのかい。好景気ってぇことは、会社は儲かってたんだ。
ご隠居:そうなんだよ、大儲けだったんだよ。
八さん:そんじゃ、その儲かった金はトリックルなんたらで、下々にまで行き渡るんじゃなかったのかい。どこへ行っちまったんだ、その儲けは。
ご隠居:その儲けは、経営者・役員・株主の懐と、会社の中にため込まれてるんだよ。
熊さん:てぇことは、今回も日銀で増刷された福沢さんが、あっしらの懐にトリックルダウンすることはないってことですかい。
ご隠居:ま、ないでしょうな。
八さん:ないでしょうなって、そんな殺生な。円安でガソリンは上がり始めたし、電気代も上がるし・・・。
熊さん:それに消費税だ・・・、一体この先どうなるんです?
ご隠居:わしにもよう分からんが、年寄りは病院を追い出され、若者には定職がない。大貧困時代が始まったのかもしれんなぁ。
熊さん:大貧困時代・・・、選挙で政権が変わってもダメなんですかね・・・。
ご隠居:なんせ自民党は前科者だからねぇ・・・。
熊さん:あっしは、嘘つき民主には愛想が尽きたんで、ちとお灸を据えてやろうと、自民に入れたんだが、まさかこんなに議席を増やすとは。
ご隠居:それが小選挙区制だよ、民意と真っ逆さまの結果をだせる。悪魔の仕掛けだね。

開いた地獄の扉ー憲法が危ないー
八さん:民意と真っ逆さまの結果てぇことは、他にも何かありそうだな、嫌なことが。
ご隠居:八さんは、戦争に行きたいかい?
八さん:何です、ご隠居。藪から棒に、行きたくないに決まってるじゃないですか。
ご隠居:ところが、そうは言っていられなくなるかもしれないんだよ。
熊さん:でも、ご隠居。日本には平和憲法があるから、戦争には行けないでしょう。
ご隠居:そうだね、平和憲法のおかげで、日本は戦後70年近くも他国と戦火を交えることなく、まがりなりにも平穏に暮らしてきた。
熊さん:アメリカなんて大戦後もズーッと戦争してるよ、しかも他国で。
八さん:えーっ、70年も他国で戦争!ひどい国だねアメリカは。しかしよく金が続くな。
ご隠居:八さん、いいところに気付いたね。そうなんだよ、さすがのアメリカも金がなくなってきた。それで、
熊さん:まさか、日本に肩代わりさせようってんじゃないでしょうね。
ご隠居:そうさ、そのまさかだよ。
熊さん:日本にも再軍備したがってる連中がいますからね。
熊さん:そいつらが手を組んで、自衛隊を国防軍にってことですね。
八さん:それにゃ、平和憲法は邪魔だってぇわけですね。なるほど合点ガッテン。
熊さん:なにを感心してやがるんだ。
熊さん:でもご隠居、世論調査じゃ改憲反対の方が多いし、九条の会のような運動も拡がってるじゃないですか、いくら安倍さんでも、そう簡単にはいかないでしょう。
ご隠居:いやいや前の選挙で、彼らは地獄の扉を開けたんだよ。
八さん:地獄のトビラ?
熊さん:三分の二のことですね。
ご隠居:そう。
八さん:そうって?なんだよ、その三分の二ってのは。
ご隠居:憲法を変えるには、衆議院で三分の二以上の賛成がいるんだが、前の選挙で憲法を改悪したがってる連中が、三分の二を超えたと言うことだよ。
熊さん:でもご隠居、いきなり改憲は無理じゃないですか。
ご隠居:それで先ずは、改憲と言わずに改憲手続きのハードルを下げようとしてるんだが、油断はできないよ。
熊さん:油断できないって、いきなり改悪もあり得るんですかね。そんなコトしたら内閣が持ちませんよ。
ご隠居:改憲勢力にしてみれば、内閣なんて使い捨てだろうし、こんな千載一遇のチャンスがまたあるとは思ってないだろうからな。
熊さん:そういや、一年も続かなかった第一次安倍内閣で、しっかり教育基本法を手に掛けましたね。
ご隠居:そうさ、TPPは詐欺まがいの屁理屈で交渉参加だし、辺野古も全沖縄県民の意思を無視してゴリ押しだし。
熊さん:夏には参議院選挙があるっていうのに、確かに前のめりですね。
八さん:確かに、気合いが入ってる気がするな。
熊さん:なるほど、地獄の扉が開いっちまったのか・・・。
熊さん:なんて、感心してる場合じゃないな、何とかしなきゃ。
八さん:何とかするって、ご隠居、何すりゃぁいいんです。
ご隠居:そうだな、一人でも多くの人に署名でも、デモでも、集会や学習会参加でもなんでもいいから、とにかく改悪反対の意志表示をしてもらうことだね。
八さん:意志表示か・・・、意志表示しても、あいつらは蛙の顔に小便だよ。効き目あんのかぁ。
ご隠居:いやいや効き目は抜群だよ。なにしろ代議士連中がセンセイでいられるのは、私らが一票を投じたからでよ。
熊さん:なるほど、選挙民の半分以上が改憲反対となりゃ、改憲センセイは失職しちまうわけだ。
八さん:そいつは効き目がありそうだな。一票って凄い力もってんだ、知らなかったな。
熊さん:そうと分かりゃ、皆んなに知らせなきゃな。
八さん:おい、おいてくなよ。おれも行くよ。閻魔様は怖いからよぉ。
(作 美濃 寅)
2013年4月13日 (土) 投稿 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

投稿紹介1: TPP参加で私達の医療はどうなる?

TPP参加で私達の医療はどうなる? (岡崎ポプラ)

 私は「食べ物だけは、国産のものが食べたい」を信条としてきた国粋主義的農学者。TPPに関連しては、日本の農業の破壊は目に見えている。反対勢力の力も強いが、安倍総理は国民を騙してでも強行の構えだ。一方、医療がどうなるかは全く隠されたままだ。
日本がTPPに参加すれば、経済大国第一位のアメリカの影響を強く受けることは間違いない。アメリカの医療システムや保険サービスが導入される可能性が高い。アメリカの診療は自由診療が基本。医療費は高い。医者や病院が患者から医療ミスによる裁判を起こされた場合の費用をあらかじめ含めた医療コストにしているのも一つの原因だと聞く。

 また、保険の利かない病気が多い。アメリカは先進国の中では、唯一、国民皆保険制度のない国だ。低所得者層は民間の保険会社と契約を結ぶことが難しく、医療の恩恵を受けられない。この問題は、2000年代に入ると、医療の高度化が進み保険料も高額化、国民の6人に1人が医療保険に入れない事態となった。破産の原因が医療費を支払えないことに起因することが珍しくなくなり、次第に大きな政治上の問題になってきた。
オバマが医療制度の推進を公約して、2008年アメリカ大統領選挙を戦い当選した。就任後の2010年に医療保護改革法を制定し、オバマケアとも呼ばれている。頑張れ、初の黒人大統領!
しかし、低所得者に補助を行い国民の健康保険加入率を向上させる必要があり、「戦争中毒」という慢性病を抱えたアメリカ財政も苦しく、住民から保険料を強制的に徴収すること等の付帯事項を付した。これに、多くの州が反発、違憲判決もだされるなど、保険制度の実効性が疑問視されている。アメリカの国民皆保険制度への道のりは険しい。やはり、日本がTPPに参入すれば、富裕層のみが医療の恩恵を受けられ、私達は医療費が支払えなくなれば、病院からゴミのように放り出される。

 医療費の支払えなくなったアメリカ人は、国民皆保険制度が整備されたキューバのアメリカ軍基地(アメリカの植民地)への医療ツアーに参加し、親切な先端治療を受け、カバン一杯薬を詰めて帰る人もいるとか。日本人には、このような逃げ道もない。

 このエッセイを書いている途中で、イギリスのサッチャー元首相が亡くなったという報道が飛び込んできた。 国有企業の民営化、労働組合の影響力を政界、産業介から排除するなど新自由主義の経済改革を推し進め、日本の経済政策にも大きな影響を与えた(彼女のせいで、社会党も組合も弱小化したのか?)。
 大学の民営化と医療制度改革には十分手が出せなかった。イギリスは医療費無償だと言われるが、いくつかステップを踏まねばならないため時間がかかる。TPPはグローバルではなく、所詮一過的なもののはずだが、新自由主義の断末魔なら手ごわいかもしれない。TPP参加で私達の医療が危ない。(岡崎ポプラ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

エッセイ第1号は30点!

私のエッセイ1号に天才サッカ 美濃 寅氏からのコメントがきました。

「侵略者である米軍にもキューバの保険制度を適用するとは,さすがカストロですね.サッチヤー時代にイギリスの大学を訪問したことがありましたが,大学は露骨な競争に曝されていて驚きました.医療費無料もどうでしょう,新自由主義特有のイカサマが隠されているようです. 医者にかかるためには,GP(かかりつけ医)と呼ばれる診療所に行くために予約が必要です. 風邪で高熱を出しても医者に会えるのは2日後になることもあり, 待っている間に死ぬかもしれない等. 私はサッチャーを全く評価しないどころか,時計の針を逆に回した歴史的大罪人だと思っています.それを天まで持ち上げるマスコミは,やはり歴史の針を逆回ししている安倍に媚びを売っているのでしょう.

 TPPは確かに一過的でしょうが,あの小泉改革も一過的でした.しかし小泉改革は,地方都市の商店街をシャッター通りにし,過疎地から郵便局を追い出し,過疎に追い打ちをかけ限界集落を増やしました,若者から職を奪い,我々の暮らしに深い深い爪痕を残したままです.あの大震災は10分足らずでした.破壊に時間は要りません.

 アベノミクスで壊滅的打撃を受けるでしょうから,TPPを待つまでもなく日本の皆保険制度は加速度をつけて崩れていくでしょう.保険料を払えない人が増え続けていますから.増え続ける貧乏人は軍隊に生活の糧を求めるでしょうから,徴兵しなくても兵隊は安定して補給される.なかなか巧い仕組みです.
 それなのに,安倍の支持率が66%とは!!小泉にあれほど痛めつけられて,まだその傷が癒えてないのに,また同じ手口にやられるとは,いくらマスコミが煽るとはいえ,いったい日本人はどこまでお人好しなんでしょう.天国に行けますよといわれたら,ニコニコしながら殺されていくんでしょうね.」

 さらに、夫を介護した経験の持ち主から、私のエッセイ第1号に対するコメントも来ました。

「今の日本の病院も少しでもお金を合法的に稼ぐ手を使っています。例えば、薬。同じ薬を、前の病院でもらっていて、もって行ってあるにもかかわらずそれを使わずに、新たに処方する。薬代は保険点数が高いですから。もうひとつ、検査です。
 夫は難病患者でしたから、医療費は自費負担ゼロでした。これは我が家としてはとても助かりました。病院は患者に負担をかけずに保険点数を稼ぐ手を考えました。

 あるとき、夫がカルテをみて、疑問に思った検査項目が書いてあったと。 国立大学の病院といえども、経営は大変なのです。余計な医療費を国が払う結果になっているのですから、アメリカと同じ道を歩き始めているわけですね。」

 「エッセイ」を赤恥覚悟で書き公表することで、こんなにも勉強になるとは、皆さんも、どんどんサッカになりましょう!小説、エッセイ、落語、漫画、川柳でも、得意分野で。
 私のエッセイは只今30点! でも、人生、なんでも最初はこんなものだ。 次は50点を目標にしよう。(岡崎ポプラ)
2013年4月13日 (土) 投稿 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月11日 (木)

Ustream中継録画、「賛同者名簿」、「賛同者から寄せられたメッセージ」更新

「TPPをめぐる大学教員と各界関係者との意見交換会」と「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」の記者会見のIWJのUstream中継録画版は「記者会見」がこちら、「意見交換会」がこちらでご覧いただけます。
文字起こしは IWJ togetterまとめで

賛同者が2013年4月11日13時現在:861名+呼びかけ人17名=878名になりました。→「賛同者名簿」はこちらで。

賛同者から寄せられたメッセージは2013年4月11日13時の最新版(400名)にしました。→こちら
2013年4月11日 (木) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

本日の記者会見と「賛同者名簿」

本日の「TPPをめぐる大学教員と各界関係者との意見交換会」と「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」の記者会見は[IWJチャンネル4](IWJ Independent Web Journal ) でUstream中継されました。
(録画版は「記者会見」がこちら、「意見交換会」がこちらでご覧いただけます。)
IWJ togetterまとめ

”TPP参加交渉からの即時脱退を求める要望書(全国大学教員有志)への賛同者名簿”(2013年4月8日現在:822名+呼びかけ人17名=839名)をお知らせします。→(2013年4月11日13時現在:861名+呼びかけ人17名=878名)になりました。→こちらで。
2013年4月10日 (水) | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

全中TPP運動方針 断固反対を継続 他団体との連携強化

全中TPP運動方針断固反対を継続(2013年04月05日)
日本農業新聞 e農ネット

http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=20213

 JA全中は4日の理事会で、安倍晋三首相による環太平洋連携協定(TPP)交渉への参加表明を受けたJAグループの運動方針を決めた。関税撤廃を原則とし、暮らしに悪影響を与えかねない現在の枠組みで交渉が行われる以上、農業の重要品目をはじめ国益は守れないと指摘。TPPに断固反対する運動を粘り強く展開すると表明した。「長い闘い」を想定し、今後の局面ごとの取り組みも提示。交渉の途中で国益を守れないと判断すれば、交渉からの脱退を政府・与党に要求する。国会での条約の否決を求める運動も視野に入れる。

 運動の展開では、当面は7月末までを新たな局面での運動期間に設定。運動の総括で課題に挙げた他団体との連携強化・拡大や情報収集に力を入れる。

 運動方針では、昨年12月の政権交代以降の情勢とJAグループの運動を総括。これまでの蓄積と教訓を生かし、運動の再構築を進めるとした。TPPは農業だけでなく投資家・国家訴訟(ISD)条項、食の安全・安心、医療、保険などの問題もあり、国民生活に打撃を与えるとの懸念を広く訴え、JAグループの主張への国民理解につなげる。

 具体的には、交渉参加承認を得ようと政府が事前協議などを行っている現在の局面では、JAグループの主張を交渉参加国に訴える取り組みに力を注ぐ。全県統一行動日による一斉行動や学習会など広報活動も強化する。政府統一の影響試算の検証なども行う。消費者団体や農林漁業団体などでつくる「TPPから日本の食と暮らし・いのちを守るネットワーク」の連携の強化・拡大。政府・国会への働き掛けも続ける。

 次の局面として「聖域なき関税撤廃が前提ではない」との認識で政府が交渉に入った場合、衆院選の公約6項目や自民党の「TPP対策に関する決議」を守り、米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物などの重要品目の除外か再協議を必ず実現しなければならないと強調。公約の実現や重要品目の除外・再協議などができないと判断した場合は、すぐに交渉から脱退するよう求める。

 さらに交渉が妥結し、条約が国会で審議されるような局面では、妥結の内容では国益を損ねかねない場合、条約の批准などの否決を求める運動を徹底して展 開する必要があるとの考えを示した。
2013年4月 7日 (日) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

賛同者から寄せられたメッセージ

TPP参加交渉からの即時脱退を求める要望書(全国大学教員有志)
賛同者から寄せられたメッセージ
(到着順・2013年4月3日現在:236名)
---- 以下、2013年3月28日、到着分から2013年4月4日、到着分
★賛同者メッセージ 2013年4月6日到着分を追加(4/7)
★賛同者から寄せられたメッセージは2013年4月11日13時の最新版(400名)にしました(4/12)

こちらから
2013年4月 6日 (土) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

記者会見のご案内

2013年4月5日
報道関係者各位
記者会見のご案内
「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」
 私ども大学教員有志は、わが国政府が交渉への参加を表明した環太平洋経済連携協定(TPP)は、わが国の経済自主権、国民皆保険、健康等を侵害する恐れをはらむ「平成の不平等条約」といえるものであると考えています。しかも、TPP交渉が完全に秘密裏に行なわれ、国民が情報アクセスできないことが交渉国間で確立されたルールとなっていることにも強い危惧を抱いています。
 そこで、私たちは「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」を発足させ、安倍首相と日本政府にTPP協定への参加に向けた交渉から直ちに脱退するよう求める要望書を4月9日に提出することとし、それに向けて3月28日以降、全国の大学教員に賛同を呼びかけるとともに、国民へのアピールを続けているところです。
 こうした運動の集約点として、4月10日に下記の要領で、当会主催の記者会見を開かせていただきます。
 なお、記者会見に先立ちまして、TPP問題に関わる各界の方々と大学教員との意見交換会を開催することとしました。ご多用のところとは存じますが、ぜひとも、こうした意見交換会と記者会見の取材にご出席くださいますよう、ご案内いたします。
--------------------------------------------------------------------------------------
TPPをめぐる大学教員と各界関係者との意見交換会
  日時  4月10日(水)10時〜
  会場  参議院議員会館 B106会議室(地下1階)
  出席者 
   大学教員側: 伊藤 誠/大西 広/金子 勝/鈴木宣弘/醍醐 聰/萩原伸次郎
   小林寛史氏(全国農業協同組合中央会農政部長)
   内田聖子氏(アジア太平洋資料センター事務局長)
   岩月浩二氏(弁護士・TPPを考える国民会議世話人)
   山浦康明氏(日本消費者連盟共同代表・TPP問題担当)    
-----------------------------------------------------------------------------
「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」主催 記者会見
  日時  4月10日(水)11時30分〜
  会場  参議院議員会館 B106会議室(地下1階)
  主催者側出席者:伊藤 誠/大西 広/金子 勝/鈴木宣弘/醍醐 聰/萩原伸次郎
   出席した会の呼びかけ人より、安倍首相宛て要望書の趣旨・提出(4月9日の予定)の経過をご説明した後、報道関係者各位との質疑を行います。 
「TPP参加交渉からの即時脱退を求める大学教員の会」呼びかけ人

磯田 宏(九州大学准教授/農業政策論・アメリカ農業論)   
伊藤 誠(東京大学名誉教授/理論経済学)
大西 広(慶応義塾大学教授/理論経済学)          
岡田知弘(京都大学教授/地域経済学)
金子 勝(慶応義塾大学教授/財政学・地方財政論)      
楜沢能生(早稲田大学教授/法社会学・農業法学)
志水紀代子(追手門学院大学名誉教授/哲学)       
白藤博行(専修大学法学部教授/行政法学)
進藤栄一(筑波大学名誉教授/国際政治学)      
鈴木宣弘(東京大学教授/農業経済学) 
醍醐 聰(東京大学名誉教授/財務会計論)      
田代洋一(大妻女子大学教授/農業政策論)
萩原伸次郎(横浜国立大学名誉教授/アメリカ経済論)
日野秀逸(東北大学名誉教授/福祉経済論・医療政策論)
廣渡清吾(専修大学教授/ドイツ法)
山口二朗(北海道大学/行政学)
渡辺 治(一橋大学名誉教授/政治学・憲法学)
  会のブログ:http://atpp.cocolog-nifty.com/ 
  専用メールアドレス: tpp2013@mbr.nifty.com
    
2013年4月 6日 (土) | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

安倍首相宛て「TPP参加交渉からの即時脱退を求める要望書」

全国の大学教員・名誉教授・元教員の皆様

 私たちは先日、日本政府が交渉に参加することを表明したTPPの危険な本質を多くの国民に伝えるとともに、この4月上旬に、安倍首相と日本政府に対し、直ちに交渉から脱退することを求める添付のような(下記)申し入れをすることにしました。
 つきましては、全国の大学教員の皆さまに賛同を呼びかけ、賛同者名簿を添えて安倍首相と政府に申し入れをするとともに、記者会見でこの申し入れを広く国民にアピールしたいと考えています。
 この申し入れにご賛同いただける方は下記にご記入の上、4月8日(月)までに、
  tpp2013@mbr.nifty.com 
へ送信くださるよう、お願いいたします。
------------------------------------------------------
 私は安倍首相宛て「TPP参加交渉からの即時脱退を求める要望書」に賛同します。
  お名前
  所属と専攻(○○大学教授・△△学専攻)
  メール・アドレス
  メッセージ(100字以内でお願いします。)
------------------------------------------------------
注:@お名前・所属はそのまま公表させていただきます。 
  Aメッセージも原文のまま公表させていただく場合がありますので、ご了承ください。
  Bこのメールをお知り合いの大学教員・名誉教授・元教員に拡散していただけましたら幸いです。
                              以上
呼びかけ人(2013年4月1日現在)
 磯田 宏(九州大学准教授/農業政策論・アメリカ農業論)
 伊藤 誠(東京大学名誉教授/理論経済学)
 大西 広(慶応義塾大学教授/理論経済学)
 岡田知弘(京都大学教授/地域経済学)
 金子 勝(慶応義塾大学教授/財政学・地方財政論)
 志水紀代子(追手門学院大学名誉教授/哲学)
白藤博行(専修大学法学部教授・行政法学)
 鈴木宣弘(東京大学教授/農業国際)
 醍醐 聰(東京大学名誉教授/財務会計論)
 萩原伸次郎(横浜国立大学名誉教授/アメリカ経済論)
 日野秀逸(東北大学名誉教授/福祉経済論・医療政策論)
 渡辺 治(一橋大学名誉教授/政治学・憲法学)
------------------------------------

安倍首相宛て「TPP参加交渉からの即時脱退を求める要望書」
                       2013年4月〇日
内閣総理大臣
安倍晋三様
      TPP参加交渉からの即時脱退を求める要望書
                   全国大学教員有志
 自民党は昨年12月の総選挙で@聖域なき関税撤廃を前提としない、のほか、A自動車等の数値目標は受け入れない、B国民皆保険制度を守る、C食の安全安心の基準を守る、D国の主権を損なうISD条項は合意しない、E政府調達・金融サービス等は我が国の特性をふまえる、が確保されない限りTPP交渉に参加しないと公約しました。にもかかわらず、安倍首相は2月22日の日米首脳会談で農産物重要品目保護に何らの担保も得られていないのに@が確認されたと強弁し、さらにA〜Eは「公約ではない」、「参加の判断基準ではなく参加後の実現目標だ」というレトリックを用いて、3月15日に交渉参加を正式に表明しました。このような公約改ざんがわずか3ヶ月で行なわれるのでは、議会制民主主義は成り立ちません。
 また参加表明にあたって「国民に丁寧に情報提供していくことを約束する」「新たなルールづくりをリードしていくことができる」旨強調していますが、いずれも非現実的です。まずTPP交渉が完全に秘密裏に行なわれ、国民が情報アクセスできないことが交渉国間で確立されたルールとなっています。また昨年カナダとメキシコが参加承諾を受けるにあたって(ア)すでに既存交渉国で合意された事項は内容すら見ることなしに丸呑みする、(イ)参加後も交渉事項の追加や削除の権限はない、という念書にサインさせられたことが明らかになっており、(ウ)参加後に既存交渉国が合意する内容についても拒否権がないとの指摘すらあることからして、今から日本が参加しても極度に差別的な取り扱いを受けて対等な「ルールづくり」などに加われない、逆にできあがったルールの丸呑みになる公算が大です。
 政府はわが国がTPPに参加した場合の日本経済全体の効果はGDPべ−スでは0.66%(3.2兆円)の増加になるとの「試算」を示しました。しかし農林水産業に及ぼす影響額(▲3.0兆円)は、今でも異常に低い日本の食料自給率をさらに押し下げ、農林水産業者の営業と生活はもちろん、関連する地域経済に壊滅的な打撃を与えることを意味します。
 さらにTPPへの参加は、「試算」で全く考慮されていない非関税分野においても重大な脅威をはらんでいます。既存交渉参加国間では既に、食品の原産地表示への自己証明制度の導入、貿易手続の規制緩和、各国法令・国内規制を策定する過程へ外国企業の利害関係者を参加させる内国民待遇の採用、各国の著作権や医薬品・医療技術までを含む特許権のアメリカ水準への強化、そうした協定ルールに抵触したとして外国企業が投資受入国政府を当該国の司法制度を超越していわば治外法権的に訴える権利を付与する投資家対国家紛争解決(ISD) 条項の導入などが協議されています。これらの事項は、いずれもわが国の経済自主権、国民の健康等を侵害する恐れをはらむものです。これでは「平成の不平等条約」といっても過言ではありません。こうした事態が見込まれるTPP交渉にわが国が参加するのは、国民不在の「国益」=「日米同盟の絆」の証しにはなっても、守られるべき国民益を毀損することは間違いありません。
 以上から、私たちは安倍首相と日本政府に対し、TPP交渉への参加表明を撤回し、事前交渉をすみやかに中止することを要請します。そして、私たちは今後、国民各層、各団体と連帯して、日本政府にTPP交渉から脱退するよう求める運動を続ける意思を共有していることをお伝えします。        以上
http://atpp.cocolog-nifty.com/youbou.pdf
2013年4月 1日 (月) | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/529.html

記事 [政治・選挙・NHK146] ボストンマラソンの会場爆破は、新たなショックドクトリンの引き金なのか!?(神州の泉)
「ボストンマラソンの会場爆破は、新たなショックドクトリンの引き金なのか!?


(画像はパロディスト、マッド・アマノ氏作品です。)

 ボストン・マラソンが開催されていた米東部マサチューセッツ州ボストン市中心部のゴール付近で15日午後3時(日本時間16日午前4時)ごろ、2度の大きな爆発があり、少なくとも3人が死亡、80人以上が負傷したようだ。米連邦捜査局(FBI)筋は「テロ事件」とみているようだ。

 今から三十数年前くらいに、「パニック・イン・スタジアム」というパニック映画の金字塔のようなハリウッド映画がヒットした。主演は、聖書体系をスペクタクルにした「ベン・ハー」という超大作映画の主演を務めたチャールトン・ヘストンであった。アメフト試合の超満員のスタジアムにライフル狙撃魔が潜んでいて、SWAT(スワット 特殊火器戦術部隊 俗称:狙撃犯)が犯人を追いつめて行くというストーリーである。

 この映画は華々しい特殊効果撮影などはなかったが、大衆が集まる閉鎖空間における無差別殺人の恐怖が強度に緊密なサスペンス感を醸成していて、この手の映画としては一級作品であった。パニック映画もSF映画も優れた作品とは、フィクションという絶対条件の中で、観客を如何に生々しい空気感に誘(いざな)うかの一点にある。成功したパニック映画の関門とは、物語性以前に観客が、監督が創りだした背景の空気感に溶け込めるかどうかにある。

 緊迫した恐ろしい空気感を演出した時点で、その映画は大成功である。B級パニック映画は、どんな恐ろしげな怪物が現れても、圧倒する空気感の醸成に失敗し、出演者たちの間の抜けた演技が全体のホラー性を台無しにしている。アメリカがB級映画を好んで作るのは、馬鹿馬鹿しさを強調して息抜きさせるという方向性なのだろう。だからB級鑑賞のマニアックな人たちがけっこういる。だが、日本人から見るとこの手の映画は刻々時間の無駄だなという感じしかしない。

 映画論はさておき、今回ボストンマラソンの爆発惨事はシャレにならない。これがテロ事件だとすると、いろいろな憶測が出ているが、神州の泉は何となく、これが9・11直後に制定された大政翼賛的な言論統制法、「愛国者法Patriot Act」と関係しているような気もする。この稀代の悪法のために多くの無辜の民が不当拘束され、中には苛烈な拷問を受けた者もいた。テロ防止のためと言えば、どんな非道なことでも許される国がアメリカなのである。

 この愛国者法は、アメリカ市民の安全のためではなく、米国政府とグローバル企業が結託して創り上げた「強欲資本家と政府」の混合体、いわゆるスーパーガバメント(超統治体)を強化維持運営するために行われた公算が高い。コーポラティズムと警察権力の一体化は昨今のグローバル経済を推進する多国籍企業と不可分の関係になっている。

 北朝鮮のミサイル不安は、米国の軍産複合体を活気づけ、アメリカ国内の愛国者法はますます米国人の首を絞めて息苦しくさせている。9・11自爆テロを起こしてイラクに難癖をつけ、有無を言わさず侵略してイラクのインフラや埋蔵資源をただ取りしたこと、すなわちテロを口実にしたショックドクトリンを実行したが、今回のボストン爆破事件も、もしかしたら、米国が何者かを敵にして、イラク以降の第二派ショックドクトリンを狙っているのではないのか!?

 アングロサクソンは数百年間、多くの有色人種や国家群を血みどろにして滅茶苦茶に蹂躙してきたが、このアングロサクソンを上から操っている闇の勢力も、桁違いに冷酷非道な人類のクズである。この事件でアメリカの一般市民はなお一層息苦しくなることは確実だ。この事件が通常のテロ事件なのか、あるいは政府がらみの“やらせ”なのか、まだ予断はできないのだが・・。」
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2013/04/post-0106.html

関連
「米上院議員に宛て毒物入り封書

AFP=時事 4月17日(水)9時31分配信

【AFP=時事】米ワシントン(Washington D.C.)にあるロジャー・ウィッカー(Roger Wicker)上院議員の事務所宛てに送られてきた封書から毒物のリシンが見つかった。米上院指導部の関係者が16日、明らかにした。

 この関係者がハリー・リード(Harry Reid)上院院内総務の言葉として語ったところによると、リシンは外部の施設で通常の手続きとして行われている郵便物の検査で発見された。そのためワシントンD.C.には送られず、ウィッカー議員の事務所に実際に届けられることもなかった。

 ロバート・モラー(Robert Mueller)米連邦捜査局(FBI)長官とジャネット・ナポリターノ(Janet Napolitano)国土安全保障長官は同日、ボストン(Boston)で起きた爆発事件について上院議員らに非公開で説明した際、封書からリシンが見つかったことも伝えた。ボストンの爆発事件と関連があるのかは不明。 【翻訳編集】 AFPBB News」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130417-00000007-jij_afp-int

何やら9.11の時と似てきましたね。この後「容疑者が逮捕された」という報道があったとしても、鵜呑みにはできない気がします。
http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/530.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 麻生財務相のバカさ加減。(日々雑感) 
http://km2295.iza.ne.jp/blog/entry/3052844/
2013/04/17 16:39 日々雑感


 72才の麻生財務相が医療保険制度に関して暴論を吐いている。「俺は健康で医療保険の世話になっていないが、不摂生なやりたい放題の者が健康を害して医療保険を使っている。出来れば健康で医療保険を使わなかった者の医療保険料の還付を考えても良いのではないか」と言ったという。

 バカも休み休み言うものだ。不摂生な連中も体を壊すかもしれないが、自業自得だから「俺は知らない」とは言えないだろう。むしろ実態は健康に留意していても病に蝕まれている人たちの方が多いのだ。そして最も頂けないのが財務相ともあろう方が「社会保障」に対する基本的な考え方を誤っているからだ。

 社会保障の大原則は「負担は応能で、支給は一律」というものだ。それを蔑ろにしては社会保障制度は成り立たない。麻生氏の発想は民間保険会社のもので、費用対効果というものでしかない。それでは公的なライフネットの議論を行う資格すらないといわざるを得ない。

 社会保障の重要な側面は富の再配分ということにある。富める者は多くを負担して、一旦火急の際は一律支給で万人が平等に社会の恩恵に浴す、というものでなければならない。

 だから医療保険や介護保険は社会保障制度として真っ当なあり方で、むしろ年金制度の方が「現役格差固定型年金制度」というべきもので、国民を三種類に分けて国民年金加入者は死ぬまで働けと尻を叩いている。

 麻生氏は名にし負う財閥麻生グループの一員として労働者の提供する勤労により遊んで暮らせる身分かもしれないが、細切れの時間で労働を叩き売って暮らしている派遣労働者やバイトという確たる明日のない多くの国民がこの国にいることを忘れてはならない。そうすればたとえ軽口といえども「俺は医療保険を使っていないから、医療保険を還付しても良いのではないか」というバカな発言は出来ないはずだ。

 30兆円に達する医療費を問題にするのなら、なぜカルテの電子化とレセプト管理を連動させて自動的に不可能な「医療診療」により報酬請求が出来ないような仕組みへ移行させようとしないのだろうか。世界を見回しても、神のカルテを使っている国は先進諸国の中で日本だけだし、レセプト管理と連動させていないのも日本だけだ。

 無駄な検査や重複した薬の処方事故なども、カルテの電子化で一挙に解決させることが出来る。なぜそうした「合理化」を医療分野で行おうという発想が出来ないのか、麻生氏のお粗末な頭脳を憂えずにはおられない。



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/531.html

記事 [政治・選挙・NHK146] [参院山口補選]大苦戦 安倍陣営が大ウソ応援 (日刊ゲンダイ) 
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8551.html
2013/4/17 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


「公選法違反じゃないか?」という声も

11日告示の参院山口県補選(28日投開票)は当初、安倍首相が推す元下関市長、江島潔氏(自民党公認)の圧勝とみられていた。ところが、無所属で出馬し、反TPP、反憲法改正を鮮明にしている平岡秀夫元法相が猛追、予断を許さない展開になりつつある。

そんな状況に焦りまくっているのが自民党だ。高村正彦副総裁(山口1区)と河村建夫選対委員長(山口3区)がこんな応援演説をして、それが「公職選挙法違反じゃないか?」と話題になっているのだ。

問題発言が飛び出したのは今月11日。高村氏はこうところが、無所属で出馬し、反TPP、反憲法改正を鮮明にしている平岡秀夫元法相が猛追、予断を許さない展開になりつつある。

そんな状況に焦りまくっているのが自民党だ。高村正彦副総裁(山口1区)と河村建夫選対委員長(山口3区)がこんな応援演説をして、それが「公職選挙法違反じゃないか?」と話題になっているのだ。

問題発言が飛び出したのは今月11日。高村氏はこう言って、江島候補を持ち上げた。

「(安倍政権が)日本を取り戻すことをやり続けるためには夏の参院選挙で、ねじれ現象を解消させることが絶対に必要であります。そのための試金石がこの江島さんの戦いであります。この江島候補、安倍総理自身が選んだ候補です。安倍総理の地元の市長を4期務めて、そして山口県唯一の30万都市に仕立て上げた。その実現力、それを安倍総理が見ていて、『この人しかいない』と、江島さんをこの候補に選んだのです。安倍総理の人を見る目は確かであります」

これがウソッパチなのである。江島市政は4期14年(95年から09年)だが、初当選をした95年、下関市の人口は31万1000人で既に30万都市になっていた。しかし江島市政5年後の2000年には約30万1000人、10年後の05年には29万1000人弱、最後の年の09年には約28万2000人で、4期14年の間に人口は約2万人以上も減ったのだ。

そもそも、江島氏が5期目を断念したのはこうした有効策なき地盤沈下・人口減もあり、地元の不評を買ったことが大きい。

江島元市長が「実現」したのは、下関市全体の活性化ではなく、安倍首相との“蜜月関係”だったと言ってもいいほどだ。続いて挨拶をした河村氏も「江島候補、いま高村先生のご紹介の通りであります」と念を押し、「安倍政権を押し上げる強力な助っ人であります」と持ち上げていたが、これらの発言が公職選挙法の虚偽事項の公表罪に当たるのではないか、といわれているのだ。圧勝のはずが選挙違反スレスレの選挙戦とは、安倍・自民党も焼きが回ってきたとしか思えない。



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/532.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 法律が大の苦手な僕が改憲問題を論じる必要に迫られる理由 「民主主義、そろそろやめにしませんか?」という自民の提案
 改憲派や改憲容認派の主張を聞いていると、ほとんど誰もが、判で押したように次のような台詞を言う。

 「日本国憲法は時代に合わなくなったので、変える必要がある」

 そういう言い分を聞いていて、いつも頭に浮かぶことがある。

 「彼らは日本国憲法よりも民主的で優れた憲法を制定する能力や政治状況が、いまの日本人や日本にあると本気で思っているのだろうか」という疑問である。

 僕は映画作家なので、あらゆる現象を映画の世界に喩えて理解したくなるクセがあるのだが、言ってみれば、彼らの言い分は「小津安二郎の『東京物語』(1953年)は古くて時代に合わないので、リメイクしたい」というようなものである。

 しかし、それは明らかに無謀な試みだ。

 『東京物語』を現代日本の映画監督やスタッフや俳優たちが作り直そうとしたら、ほぼ間違いなく失敗する。いや、小津監督ご本人が作ったとしても、たぶん失敗する。少なくとも、オリジナルを超える作品はできないと思う。

 それはなぜか?

 まず、『東京物語』は日本映画で撮影所システムが健全に機能していた、いわゆる「日本映画第二黄金時代」に作られた。撮影所が専属の俳優や監督を抱え、現代のようにいちいち作品ごとに資金集めやスタッフ集めをせずとも、次々に作品を生み出し興行できる好循環の中で作られた。

 映画が娯楽の殿堂として不動の地位を獲得し、撮影所の経済状態にも余裕があったから、『東京物語』の脚本を読んで「ストーリーが暗いから最後はハッピーエンドにして、AKB48の○○を主演にしろ」などと野暮な注文を付ける投資家やプロデューサーもいなかったし、製作にもたっぷりと時間をかけられた。

 あのような傑作は、小津監督という卓越した才能がいるだけでなく、様々な環境や条件が最高度に充実して初めて、この世に誕生しうるものなのだ。そして今の日本の映画界には、そのような環境がない。いや、そういう現状を肝に銘じない限り、現代の作家が優れた映画など撮れるはずがない。別に卑下するつもりはないが、それは認めざるを得ない現実なのだ。

 同じようなことが、日本国憲法にも言える。

 日本国憲法は、第2次世界大戦という人類史上最も凄惨で大規模な殺し合いが終わり、「戦争もファシズムも懲り懲りだ、これからは民主主義だ」という理想主義的な機運が数年間だけ世界で盛り上がったときに、ほとんど偶然のように「出来てしまった」憲法である。それは極めて優秀な人々によって書かれただけでなく、極めて特殊な時代状況の中だからこそ、憲法として成立しえた。

 そういう意味では、歴史の流れが作った「傑作」であり、法隆寺や桂離宮や『東京物語』などと同様、歴史的所産なのだ。

 戦後まもなく制定された日本国憲法が、あのようにラディカルに民主的な内容でありえた背景には、どんな歴史的条件があったのか。

 まず、GHQの起草委員会に配置されたメンバーたちが、能力的に優れていただけでなく、自由な気風と善意に溢れていた。彼らの大半は、大学で教える法学の教授や弁護士などの専門家で、「日本人のために最高に民主的な憲法を書こう」という理想に燃えた精鋭たちだった。

 例えば、連載第2回目で紹介したベアテ・シロタ・ゴードンさんの『1945年のクリスマス』(柏書房)には、興味深い記述がある。GHQの初期の草案第4条を巡る、起草委員会内での議論の様子である。このエピソードからは、彼らが日本人の将来についていかに真摯に考え、自分たちに有利なことを押し付けようなどとは微塵も思っていなかったことが窺えるだろう。


 第四条でまたも躓いた。

 「第四条には、この新しい憲法以後に定められる憲法、法律や命令は、この憲法が保障しているいろいろな権利を制限したり破棄することを禁止している。しかも、公共の福祉と民主主義より以上に尊重される事項を作ってはいけないと書いてある。これには、反対だね」

 第四条 この憲法の後日での改正と、将来できる法律、法令は、すべての人に保障された平等と正義、権利を廃止したり、限界をもうけることはできない。公共の福祉と民主主義、自由、正義はいかなることがあろうとも、将来の法令によって侵されない。(略)」

 ケーディス大佐は、原案を注意深く読み上げながら発言した。

 「つまり、これは暗黙のうちに、この憲法の無謬性を前提としている。一つの世代が、つまりわれわれのことだが、他の世代に対して自分たちの手で問題を解決する権利を奪うことになる。(略)つまり権利章典の変更は、革命を起こすしか方法がなくなる。とても賛成できないね」(略)

 「しかし大佐!現代はある発展段階に達しており、現在人間性に固有のものとして認められている諸権利、つまり<基本的人権>は、将来の世代が廃止するということは、許されるべきでないと考えます。(略)」

 ロウスト中佐は、人権に支えられた自由と民主主義を理想とするアメリカ人の考えを代表していた。  

 確かに、将来に不届きな支配者が現れて、基本的人権まで奪う法律を制定したら、弱者である普通の農民や市民は、酷いことになる。実際にワイマール憲法のドイツが、簡単にヒトラーの手で変えられてしまったし、大正時代デモクラシーを謳歌した日本が、治安維持法という悪法で、軍国主義一色に染め上げられたという歴史がある。(略)

 日本の事情に詳しいワイルズ博士がフォローする。

 「この第四条を削除すれば、日本がファシズムへの扉を開くことは、避けられないと思いますよ」


 幸か不幸か、結局、「第4条」は草案からは削られた。

 後で詳しくみるように、自民党が去年発表した改憲案は、まさに基本的人権を無効化するような内容なので、僕などは「第4条は残しておけばよかったのに」などと、つい思ってしまう。

 しかし、理想主義に燃えた草案の起草者たちは、昨日まで敵国であった日本人たちに、将来何らかの理由で基本的人権や民主主義を自ら否定する自由さえも与えようとしたのだ(ただし、第4条の主旨は、基本的人権を「侵すことのできない永久の権利」であるとした第11条や第97条などに活かされており、基本的人権を否定するような改憲はできないとの解釈も成り立つ)。

 いずれにせよ、彼らによって書かれた先進的な草案が、明治憲法下の帝国議会での議決を経て日本国憲法として成立しえたのは、アメリカが政策として日本の民主化を推進し、かつ圧倒的な軍事力と政治力を持っていたからに他ならない。もし日本政府に少しでも政治力があり、アメリカに抵抗できたなら、日本国憲法は成立過程で骨抜きにされ、大日本帝国憲法と同じような代物になっていたかもしれない。日本の支配層の政治力が真空状態にあった、あの戦争直後の時代だったからこそ、日本国憲法は無事に成立しえたのである。

 また、もし成立したのが1947年よりも後であったなら、今度はアメリカの都合で、日本国憲法は反動的なものになっていた可能性がある。
 というのも、1949年に中華人民共和国が成立し、冷戦が本格化していく中で、米国政府とマッカーサーは日本を反共の防波堤とすべく「逆コース」を辿っていった。49年7月にはレッド・パージを開始し、共産党員やその支持者たちをマスコミや公職から追放していった。そうした流れの中でもし日本国憲法が起草されていたとしたら、起草委員会の人選も条文の内容も、著しく変わっていた恐れは強いのではないか。

 日本国憲法とは、まぎれもなく、歴史的所産なのである。

 では、その歴史的所産を未来永劫にわたって日本人は書き換えてはならないのかといえば、そうではない。日本国憲法は「傑作」ではあるものの、全く不備がないわけではない。数十年後か、数百年後かは分からないが、日本の民主主義が格段に成熟し、日本国憲法よりも優れた条文を書いて成立させる能力が身についた暁には、もちろん改正すべきだと思う。そのために、日本国憲法自体、改正可能なように定められているのだ。

 しかし、誠に遺憾ながら、現代の日本人が憲法を改正しようとしても、改悪にしかならないことは火を見るより明らかだ。

 それは、なぜか。

 まず、先日の参院予算委員会の質疑で暴露されたように、改憲運動の急先鋒である安倍晋三首相は、憲法学の大家である芦部信義教授の存在すら知らず、したがって戦後の憲法解釈を全く勉強していないし、勉強する気もない。そのような不勉強で怠慢な首相が主導する憲法改定が、実りあるものになるとは想像がつかないのだ(GHQの起草者たちとは大違いだ)。

 実際、自民党が作った改憲案はあまりに酷くて、お話にならない。

 一言でいえば、「日本は民主主義をやめます」という内容である。ワイルズ博士が「この第四条を削除すれば、日本がファシズムへの扉を開くことは、避けられないと思いますよ」と危惧した通りである。

 日本国憲法は、その草案がGHQによって一週間ほどで書かれた事実からしばしば「インスタント憲法」と批判されるが、自民党は「自主憲法の制定」を目指した結党から60年近くかけてこんなお粗末なものしか書けなかったのかと思うと、その無能力ぶりと不見識ぶりに唖然とせざるを得ない。

 では、どこがどう酷いのか?

 まず、自民党改憲案では、現行憲法から次のように条文が変えられている。


[現行憲法]第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

[自民党改憲案]第十三条 全て国民は、人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重されなければならない。


 お気づきのように、現行憲法で人権を制限する概念として使われている「公共の福祉」を、自民党は「公益及び公の秩序」という言葉に置き換えている。(「個人」が「人」に置き換えられている点にも注目:ダイナモ注)

 「“公共の福祉”も“公益及び公の秩序”も似たようなものじゃないか」と思う人も多いだろうが、憲法学の通説では、これらは全く異なる概念である。

 日本国憲法で「公共の福祉に反しない限り」というのは、「他人の人権を侵さない限り」という意味だ。「個人の人権を制限できるのは、別の個人の人権と衝突する場合のみ」という考え方で、「一元的内在制約説」と呼ばれている。個人の人権を最上位のものとして規定する日本国憲法の、重要な特色である。

 しかし、自民改憲案の「公益及び公の秩序」という表現は、それとは似て非なる概念だ。「公益や秩序」、言い換えれば「国や社会の利益や秩序」が個人の人権よりも大切だということになる。そして、何が公益であり、どういう行為が公の秩序に反するのかという問題は、国によって恣意的に拡大解釈される恐れが否めない。こういう発想は「一元的外在制約説」と呼ばれ、大日本帝国憲法の下における「法律の留保付きの人権保障」と全く変わらないのだ。

 自民党はもちろん、このような学説上の議論をいちおう踏まえた上で改変を行った。というのも、自民党が改憲案とともに公表した「日本国憲法改正草案 Q&A」には、次のような説明がある。確信犯なのだ。


 「従来の『公共の福祉』という表現は、その意味が曖昧で、分かりにくいものです。そのため学説上は『公共の福祉は、人権相互の衝突の場合に限って、その権利行使を制約するものであって、個々の人権を超えた公益による直接的な権利制約を正当化するものではない』などという解釈が主張されています。今回の改正では、このように意味が曖昧である『公共の福祉』という文言を『公益及び公の秩序』と改正することにより、憲法によって保障される基本的人権の制約は、人権相互の衝突の場合に限られるものではないことを明らかにしたものです」(14頁)


 個人の人権よりも国や社会を上位に置く自民党の姿勢は、改憲案では終始一貫している。これは連載の第1回目でも触れたが、改めて第21条の変更点も見てみよう。


[現行憲法]第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

[自民党改憲案]第二十一条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。
2 前項の規定にかかわらず、公益及び公の秩序を害することを目的とした活動を行い、並びにそれを目的として結社をすることは、認められない。
3 検閲は、してはならない。通信の秘密は、侵してはならない。


 第1項と第3項はほとんどそのままだが、重要なのは、第2項が付け加えられたことである。

 同項により、日本政府は国民や報道機関の「言論の自由」を堂々と制限することができる。つまり、例えば僕がいまここに書いている論考が「公益及び公の秩序を害することを目的とした活動」に当たると判断されるならば、政府は僕の論考やマガジン9を「違法」とすることができる。そして、僕やマガジン9の運営責任者を逮捕・投獄することもできる。少なくとも、それが可能な治安維持法のような法律を制定することは、合憲になる。

 このように言論の自由を「留保」する条文の構造は、大日本帝国憲法にも見られる。


第二十六條 日本臣民ハ法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ祕密ヲ侵サルヽコトナシ

第二十九條 日本臣民ハ法律ノ範圍内ニ於テ言論著作印行集會及結社ノ自由ヲ有ス


 言い換えれば、自民党の改憲案で国民が保障される「言論の自由」とは、戦前・戦中と同じ程度だと言うことができるのだ。

 だが、それだけではない。

 国民の人権を骨抜きにしようという自民党の意図は徹底しており、彼らは先にも触れた現行憲法第97条を丸ごと削除している。


第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。


 以上の事実だけでも驚愕するしかないが、しかし、自民党の改憲案の本質は、実は更にラディカルだ。その急進的復古主義とでも呼ぶべき性質は、次のような変更に顕著である。


[現行憲法] 第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

[自民党改憲案] 第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。
2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。


 憲法が縛る対象が、国家権力ではなく国民になっている。

 近代的立憲主義では、憲法とは「個人の権利・自由を確保するために国家権力を制限する」(芦部信義『憲法』(岩波書店))ことを目的とするが、そのコンセプトを真っ向から否定しているわけである。自民党改憲案が、しばしば「憲法としての体裁さえなしていない」と批判されている所以だ。

 そして極めつけは、第9章「緊急事態」の新設である。


第九章 緊急事態
(緊急事態の宣言)
第九十八条 内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認めるときは、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することができる。 (略)

(緊急事態の宣言の効果)
第九十九条 緊急事態の宣言が発せられたときは、法律の定めるところにより、内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができるほか、内閣総理大臣は財政上必要な支出その他の処分を行い、地方自治体の長に対して必要な指示をすることができる。
2 前項の政令の制定及び処分については、法律の定めるところにより、事後に国会の承認を得なければならない。
3 緊急事態の宣言が発せられた場合には、何人も、法律の定めるところにより、当該宣言に係る事態において国民の生命、身体及び財産を守るために行われる措置に関して発せられる国その他公の機関の指示に従わなければならない。この場合においても、第十四条、第十八条、第十九条、第二十一条その他の基本的人権に関する規定は、最大限に尊重されなければならない。
4 緊急事態の宣言が発せられた場合においては、法律の定めるところにより、その宣言が効力を有する期間、衆議院は解散されないものとし、両議院の議員の任期及びその選挙期日の特例を設けることができる。


 この章が意味するのは、戦争や東日本大震災などの「緊急事態」の際には、内閣総理大臣が「憲法を超越して何でもできる」ということである。

 そう、首相は「何でもできる」のだ。

 法律と同じ効力を持つ「政令」は好き勝手に制定できるし、それに沿って政敵を牢獄に放り込んだり、処刑したりすることもできる。政府批判をする新聞社やテレビは閉鎖できるし、外国に宣戦布告だって自由にできる。徴兵を拒否する人も逮捕できる。これをナチスの全権委任法と同じだと指摘する専門家もいるが、決して大げさな言い方ではないのである。

 菅義偉官房長官は4月7日、福岡市内で講演し、夏の参院選のテーマについて次のような発言をしている。

 「新しい日本をつくるため、自分たちの手で憲法を改正する。まずは96条から変えていきたい。参院選で争点になるだろう」(4月7日 共同通信)

 新しい日本を作る。結構なことだ。

 しかし、より重要なのは、「どんな新しい日本を作るのか」ということであろう。

 そして、彼らが出した改憲案によれば、自民党が目指す「新しい日本」とは、一言でいえば次のような国なのだ。

 「国民の基本的人権が制限され、個人の自由のない、国家権力がやりたい放題できる、民主主義を捨てた国」

 それはヒトラーやスターリンも羨むような国家像だが、そうした理想を自民党が抱いている事実は、別に秘密にされているわけではない。自民党のホームページには、改憲案の全文を記したPDFが、ご丁寧に現行憲法との対照付きで掲載されている。Q&Aと称される解説文もある。

 自民党は、白昼堂々、わたしたちに次のような提案をしているのだ。

 「民主主義、そろそろやめにしませんか?」

 この提案に、わたしたちは、どう反応すべきなのだろうか。
 それこそが今、わたしたちひとりひとりに問われているのだと思う。


http://www.magazine9.jp/soda/130417/

http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/533.html
記事 [政治・選挙・NHK146] TPP前哨戦の第2ラウンドもNZに完全敗北か、米国の自動車と保険の次はNZの農業 (Shimarnyのブログ) 
http://ameblo.jp/shimarny/entry-11513313350.html
2013-04-17 21:16:54NEW !  Shimarnyのブログ

どうやら安倍政権は、TPP交渉に参加するためだけに、米国との事前協議で無条件降伏した後は、NZとの事前協議で無条件降伏するしかないようである。

おそらくNZは、米国の事前協議の結果を固唾を呑んで見守っていたはずである。
そこで、日米の合意内容を踏まえると「日本の完全敗北」を認識したはずである。

参考記事:日米事前協議は自動車と保険以外に非関税も譲歩が必要、TPP前哨戦は米国に完全敗北
http://ameblo.jp/shimarny/entry-11496613134.html

つまり安倍政権は米国の要求に100%譲歩して日本の要求を放棄したのである。

まず自動車分野では、日本車の輸入関税を5年〜10年超維持する、日本が書類審査だけの輸入車を2000台以下から5000台以下に拡大することである。

次に保険分野では、日本郵政グループの「かんぽ生命」が米国企業の得意分野となるがん保険などへ参入について新商品の認可を当面凍結することである。

この結果を見れば、NZが日本のTPP交渉の承認せず強気になるも当然である。

NZが強気になる背景には、TPP交渉参加国において日本とのEPA締結国やEPA交渉国を除けば、11カ国で米国とNZしか残っていないからである。

つまり、米国とNZにとって日本と初めて自由貿易協定の交渉となるからである。

米国がTPP交渉前の事前交渉で日本に100%要求を呑ませたとなれば、初めて交渉するNZも国益のために100%要求を呑ませようと必死となろう。

その結果、TPP交渉参加前にNZは農業で日本の譲歩引き出しに出たのである。


[4月16日 時事通信]TPP関税撤廃「例外認めず」=ニュージーランドが強硬
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013041600793

日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に向けた事前協議で、米国政府の承認後もニュージーランドが関税撤廃の例外を一切認めない方針であることが16日、明らかになった。コメをはじめ重要品目を例外としたい日本側は、こうしたニュージーランドの姿勢について「絶対にのめない」(政府関係者)と譲歩する考えはなく、ニュージーランドの承認が得られる見通しは立っていない。


おそらく、NZはTPP交渉前の承認で、日本の農業の例外品目を無くして関税撤廃で120%、関税大幅引き下げで100%となる完全勝利を目指している。

対する日本は、TPP交渉に参加するタイムリミットが目前に迫っているため、TPP交渉に参加するだけに前のめりとなり、国益そっちのけの形相を呈する。

もはや、NZが日本のTPP交渉参加の承認を引き延ばせは引き延ばすほど日本から譲歩を引き出る展開であり、米国に続きNZにも完全敗北が確定である。

あとは日本が全品目の関税撤廃か関税大幅引き下げかで条件闘争するだけである。

現状で日本がTPPに参加して全品目の関税を撤廃することになれば、政府試算による農業の生産額の減少は3兆円減少となっているが、地方自治体による個別の農業の生産額の減少と関連産業の経済損失は下記となる。

●TPP参加で農業の生産額減少と関連産業の経済損失(北海道試算に基づく)
北海道 :約5241億円生産額減少、約1兆6000億円以上経済損失
岩手県 :約1015億円生産額減少、約  3000億円以上経済損失
群馬県 :約 635億円生産額減少、約  1900億円以上経済損失
栃木県 :約1088億円生産額減少、約  3300億円以上経済損失
茨城県 :約1174億円生産額減少、約  3500億円以上経済損失
埼玉県 :約 433億円生産額減少、約  1400億円以上経済損失
滋賀県 :約 249億円生産額減少、約   800億円以上経済損失
鳥取県 :約 246億円生産額減少、約   800億円以上経済損失
島根県 :約 272億円生産額減少、約   850億円以上経済損失
岡山県 :約 407億円生産額減少、約  1200億円以上経済損失
香川県 :約 178億円生産額減少、約   600億円以上経済損失
徳島県 :約 213億円生産額減少、約   700億円以上経済損失
愛媛県 :約 306億円生産額減少、約  1000億円以上経済損失
高知県 :約 158億円生産額減少、約   500億円以上経済損失
大分県 :約 332億円生産額減少、約  1000億円以上経済損失
宮崎県 :約1254億円生産額減少、約  3700億円以上経済損失
熊本県 :約 869億円生産額減少、約  2600億円以上経済損失
鹿児島県:約1372億円生産額減少、約  4400億円以上経済損失
沖縄県 :約 581億円生産額減少、約  1800億円以上経済損失

これらより、全品目の関税撤廃で10兆円近くの経済損失、50%の関税引き下げで約5兆円の損失、80%の関税引き下げで約8兆円の損失となる。

現実的に米国で日本車の輸入関税を5年〜10年超維持の合意に即せば、日本の求める「例外品目」は少なくとも80%以上の関税引き下げとなるのだろう。

TPP交渉に参加する前から約8兆円前後の地方の経済損失が確定するのである。

そして、この巨額の経済損失も「経済自由化のルール作り」のため、「日米同盟の強化」のために止むを得ないとするのが安倍政権と自民党になるのである。

もはや、自民党もTPPで国益を守るという大原則を蔑ろにしつつあるのである。

参考記事:重要5品目の税率を1%でも守れば聖域に、石破幹事長はインチキ公約で国民を騙すのか
http://ameblo.jp/shimarny/entry-11492509280.html

そして、NZの関税撤廃の例外を一切認めない方針が明らかになって、改めて石破幹事長が農業の重要5品目について関税の引き下げに言及したのである。


[4月16日 毎日新聞]TPP交渉:「農産品関税下げも」石破氏、一定程度なら
http://mainichi.jp/select/news/20130317k0000m010043000c.html

自民党の石破茂幹事長は16日、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉で、コメ、麦など重要5品目の関税について「最初から1%も下げないという議論をしても仕方ない」と述べ、一定の関税引き下げはあり得るとの認識を示した。東京都内で記者団に語った。同時に、「国内の産品を守れる水準は死守しなければならない」と強調した。

自民党は同日、全国幹事長会議を党本部で開いた。安倍晋三首相は「同盟国の米国とともにルールを作り、世界の繁栄の中で主役になるべきだ」と説明。17日の党大会で決定する運動方針案に新たに「特に農林水産分野をはじめとして国益がしっかりと守られるよう、政府と一体となって強い姿勢で交渉に臨む」との文言を盛り込むことが報告された。

質疑では「反対の立場を取らざるをえない」(北海道連)との反発もあり、石破氏は「(聖域維持の)公約は絶対に守る」と理解を求めた。

これに関連し、高市早苗政調会長は16日の読売テレビの番組で「(協定締結を決める)閣議決定直前に厳しい審査がある。国益が最大化できず不利な交渉をしてきたらどうしようもない」と述べ、大幅な譲歩は容認しない意向を示した。


つまり、安倍政権も自民党も何があろうともTPP交渉参加が最優先なのである。

現状に恐怖を覚えるのは、与党もマスコミも財界も既得権の誰もが「TPP参加すれば日本が成功する」と信じ切っており、国民を扇動していることである。

しかし、現実にはTPP交渉に参加前の日米事前協議で完全に敗北したのである。
そして、NZにもTPP交渉に参加の承認と引き換えに完全に敗北するのである。

その結果、日本はTPPに参加しても自動車で日本車の関税維持により輸出が伸びず、保険で外資に新分野の開拓を許して、農業で地方が壊滅するのである。

これでは、日本にとってTPPは百害あって一利なしという自由貿易協定となる。
この結果に対して、なおも日本はTPP交渉に参加すべきの意見は気が知れない。

安倍総理は、日本の国益が守れなければTPPから離脱すると宣言すべきである。
そして国益を守れない結果を踏まえて、どう上手く撤退するか考えるべきである。

でなければ、安部総理は「嘘つき総理」でなく「売国総理」としてその名が轟く。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/534.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 安倍首相のTPP参加表明の嘘と虚像の実態が、明らかになってきている。 (かっちの言い分) 
http://31634308.at.webry.info/201304/article_17.html
2013/04/17 21:45 かっちの言い分

先日、安倍首相が米国とのTPPの2か国協議が終わり、TPPの難関は終わったという雰囲気で、意気揚々と記者会見を行った。

しかし、必読!!『嘘とごまかしの政府発表―TPP日米事前協議内容を検証する』
と題して、アジア太平洋資料センター(PARC)事務局長の内田聖子氏が、TPPの日本政府の発表と米国のアメリカ合衆国通商代表部(USTR)のリリース(原文)とを正確に比較して、日本政府の発表には、USTRに書かれている都合の悪い個所は書かかれず、またUSTRに書かれていないものを書いていると紹介した。

この中には、日本政府の発表では、農業品については安倍首相が米国と聖域交渉を行って、交渉の余地があるように述べているが、USTRの原文には「自動車や保険で日本が自ら譲歩した」ことは明記されているが、日本の農産物に配慮することなど一切ふれていない。これを裏付ける状況が今日の読売新聞に
出ている。

「舞い上がるような気持ち」米農業団体は大歓迎

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130417-OYT1T00330.htm?from=main4

(2013年4月17日17時32分 読売新聞)

 【ワシントン=岡田章裕】米国のコメや豚肉、乳製品などの農業団体は15日、日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加をめぐって共同記者会見を開いた。

 団体の代表者からは、「舞い上がるような気持ちだ」などと、日本市場への輸出拡大を期待し、歓迎の声が相次いだ。
 会見には、全米豚肉生産者協議会(NPPC)、穀物商社大手のカーギル、全米農業連盟、USAライス連合会などが参加した。
 関税撤廃には長い移行期間を置いたとしても最終的には撤廃し、関税を残す例外は認めるべきではないとの主張も相次いだ。


日本が、コメなどの農産物には聖域交渉が出来るようなことを話しているが、USTRの原文では、そんなことは一切認められていないから、上記の記事のように「舞い上がるような気持ちだ」と述べているのである。JAは本当に怒るべきである。

また、日本は米国との交渉で、TPP参加への山を越したような雰囲気を出しているが、以下の記事はそんな簡単な話ではないことを物語っている。16日の時点で、ニュージーランドは関税の例外は一切認めないとして、見通しが立っていないと報道されている。

TPP関税撤廃「例外認めず」=ニュージーランドが強硬
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013041600793
 日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に向けた事前協議で、米国政府の承認後もニュージーランドが関税撤廃の例外を一切認めない方針であることが16日、明らかになった。コメをはじめ重要品目を例外としたい日本側は、こうしたニュージーランドの姿勢について「絶対にのめない」(政府関係者)と譲歩する考えはなく、ニュージーランドの承認が得られる見通しは立っていない。(2013/04/16-22:36)

日本は、4月下旬までに全ての既存のTPP参加国に参加を認めてもらわないと、7月の全体交渉参加に間に合わないと言われている。

ニュージーランドにあくまで頑張ってもらって、日本が参加出来なくなるようにしてもらいたいものだ。逆説的に言えば、TPPに参加することは、米国に対して自動車や保険、知財権の関税、規制を譲歩し、農産物などの関税例外は無いということである。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/535.html

記事 [政治・選挙・NHK146] どっちが払ってる!?首相と会食 大メディアのトップたち (日刊ゲンダイ) 
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8552.html
2013/4/17 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


これでマトモな記事が書けるのか

安倍首相が大新聞・テレビのトップと次々に会食している=別表。いずれも庶民には縁遠い高級店だ。大マスコミも「不偏不党」とカッコイイことを言いながら、仲良く高いメシを食っているようでは、安倍首相の「応援団」と疑われても仕方がない。

たとえば、フジテレビの日枝会長と会食したクレッセント。東京タワーを望める老舗の高級フレンチだ。写真の通り、地上5階、地下2階の英国風洋館の瀟洒なレストランで、ひとり3万1500円のコースもある。

「ワインを頼めば、料金は2〜3倍に」(グルメライター)

他の店だって税・サ別で2万、3万円のコースがある、いずれ劣らぬ有名店、高級店ばかり。こうなると当然、気になるのが、どっちが店を決めて、どっちが支払ったのか、ということだ。

朝比奈豊社長がサシで会った毎日新聞は「幅広く意見交換するため、こちらから(会食を)申し入れた。(料金は)当社が支払った」(社長室広報担当)。フジテレビは「会食したことは間違いないが、詳細は答えかねる」(広報局広報部)と歯切れが悪い。

元首相補佐官によると、「どちらが支払うかは、相手との関係で決まる。行く店もそうです。親しい間柄ならば、この間は洋食をごちそうになったので、今度は和食でこちらが支払うというふうになる」という。しかし、金を払えばいいってもんでもないだろう。

元NHK政治部記者で元椙山女学園大教授の川崎泰資氏がこう言う。

「とりわけ新聞社は消費増税をめぐり、自分たちの新聞の購読には軽減税率を適用するように主張し続けています。そんな中でトップが安倍首相と会食すれば、裏で協力関係が出来上がっていると疑われて当然です。そもそも公人のトップである首相が、一民間企業であるメディアにごちそうになっていいのか。一介の番記者とオフレコでメシを食うのとは、訳が違います。それはテレビにも言えることで、報道機関の自殺行為です。矜(きよう)持(じ)のかけらもない。そんなメディアが調べた高支持率にだまされる有権者が、一番の被害者ではないでしょうか」

つくづく、この国のメディアはカン違いしている。


[日付] [会食相手]             [店名]

1月7日 読売新聞・渡辺恒雄グループ本社会長 日本料理「和田倉」(パレスホテル東京)

  8日 産経新聞・清原武彦会長、熊坂隆光社長 日本料理「雲海」(ANAインターコンチネンタルホテル東京)

2月7日 朝日新聞・木村伊量社長ら 中国料理「北京」(帝国ホテル)

14日 産経新聞・清原武彦会長ら 中国料理「陽明殿」(ザ・プリンス パークタワー東京)

15日 共同通信・石川聡社長 日本料理「壺中庵」(東京・白金台)

3月8日 日経新聞・喜多恒雄社長ら 仏料理「レセゾン」(帝国ホテル)

15日 フジテレビ・日枝久会長 仏料理「クレッセント」(東京・芝公園)

22日 テレビ朝日・早河洋社長ら 首相公邸

28日 毎日新聞・朝比奈豊社長 日本料理「錦水」(ホテル椿山荘東京)

4月5日 日本テレビ・大久保好男社長ら 宴会場「楠」(帝国ホテル)



http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/536.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 『“真っ白”ミーティング in松本』のご案内〜13.04.28〜
“真っ白”MLの皆さまへゴールデンウィークのイベントのご案内です。
4月8日の安達太良山さんの不正選挙を糾弾する“真っ白”投稿に対して、賛意を
表明した藤森組さんと私Caccyoが意気投合して、「文殊の知恵!?」を出し合うべく
三者で顔合わせをすることに!!!〜名付けて『“真っ白”ミーティング in松本』
この三者のやりとりに共感される“真っ白”MLメンバーの方にも、広く情報交換
のためにお集まりいただきたく、ご案内いたします。

◆日時 4月28日(日) 13:30〜17:00
   
◆会場 松本市駅前会館 中会議室
         
◆参加資格〜必ずしも“真っ白”MLメンバーに限定するわけではありません
 @小沢を「真っ黒」とする既得権益勢力の悪意を憎み、真の民主主義政治を実現
  するためには、小沢氏の政治的力量こそが必要だと信じる方。
 A昨年の総選挙の結果が、不正選挙ではなかったか?と疑問を持ち、参院選に
  おいても不正選挙が行なわれるのではないか?との危惧を共有する方。
 B消費税増税、TPP推進、原発推進という3大課題こそが、現在の日本にとって
  国民生活をさらに苦しめるものだ!との認識を共有できる方。
 C官僚・マスメディアが一体となって情報操作することで国民を自在に洗脳し、
  日本の民主主義を国民利益に反する方向に誘導している!!と感じている方。

 上記4点について、どれか1つでも強く共感できる方ならどなたでも歓迎します。
 @〜Cのうち共感するテーマについてのコメントと共に、下記宛てに参加希望の
 連絡をしてください。

◆参加申し込み先
 Caccyo <caccyo313*dune.ocn.ne.jp>
  *を@に置き換えてご連絡ください。
  コメントを確認の上、折り返し参加確認の返信をさせていただきます。
  
◆参加費 原則無料ですが、会場費等にワンコインカンパ頂ければ有難いです。

◆懇親会 3名を中心にミーティング後に懇親会を計画しています。
  当日参加もOKですが、申し込み時にお申し出いただけると有難いです。 

◆テーマについて
 上記@〜Cについて、少人数で議論を交わしたいと考えていますが、ご自分の
 考えを発表しながら議論したいと思われる方は、論旨を箇条書きにしたうえで、
 参加申し込み時にお申し出ください。

今月になってから急遽決まった話なので、開催日まで10日しかなく準備も不十分
ですが、参加者の皆さまのご協力で実りある集まりにしたいと思っています。
至らぬ点は多々あろうか!?とは思いますが、ご容赦くださいませ。
皆さまのご参加をお待ちしています(^^♪
 


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/537.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 対話の会、もろ刃の「親離れ」 嘉田氏ポスト廃止

 嘉田由紀子滋賀県知事の政策実現を目指す政治団体「対話でつなごう滋賀の会」(対話の会)が13日夜に大津市内での総会で決めた嘉田氏の相談役ポスト廃止は、対話の会の存在感低下につながるおそれもあり、「もろ刃の剣」となりそうだ。
 総会で人事案の承認を受けた清水鉄次代表は「機動性のある組織に一新し、嘉田県政の基本政策実現を目指す」と強調した。嘉田氏も「二元代表制である地方自治では、地域政党として独立性を高めることは望ましい。清水代表のリーダーシップだ」と評価した。
 対話の会内部には「会員が自由に意見を言えるようになり、議論が活性化する」(駒井千代県議)と前向きな意見がある一方、「嘉田氏から離れる印象を県民に与える」(役員)と支持率低下を懸念する声もある。このため対話の会は政策勉強会などで県民の意見を聞き、嘉田氏の政策を具体化する活動を強めるとしている。
 今回の人事は、嘉田氏が昨年11月に日本未来の党を結成し、小沢一郎氏と組んで国政進出を狙ったことに起因する。嘉田氏に県政改革を託してきた会員の一部が反発し、役員2人が退会するなど混乱が起きたため「『親離れ』しないとけじめがつかなかった」(幹部)という。
 2006年に発足した対話の会は県・市町で約20人の議員を抱えるが、近年は勢いを欠く。11年県議選では対話の会の県議会会派に所属する議員が改選前の4人から5人となり、代表質問権を確保したが、過半数を制した自民党県議団を前に「少数与党」に甘んじている。今年2月の東近江市長選では顧問だった現職の西沢久夫氏が敗れ、主要な市長選で推薦を見送る動きも目立っている。
 嘉田氏が外れた対話の会が政治勢力を拡大できるかが今後の焦点だが、湖国政界には「嘉田氏が離れても対話の会とは表裏一体。影響力は残るため実態は何も変わらない」(自民党県議)との見方も根強くある。

京都新聞 4月16日(火)8時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130416-00000002-kyt-l258時59分

http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/538.html

記事 [政治・選挙・NHK146] 「日本一新運動」の原点(157)ー伊吹衆院議長は事態を収集せよ  
http://www.it-ishin.com/archives/2013/04/2267/
2013年04月17日 日本一新の会 共生共栄友愛社会を目指して


日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観

○総選挙「違憲判決」に対する政治の責任

 3月27日、昨年暮れの衆議院選挙で「一票の格差」が最大2・43倍であったことをめぐり、各地で選挙無効・やり直しを求めた16件の訴訟の判決が出そろった。
 それぞれの高等裁判所や同支部での判決は、16件中14件が「違憲」、うち2件が「選挙無効」と判決した。2件が「違憲状態」の判決であった。年内には最高裁判所の判決があり、最終的な憲法判断が行われる。


 最高裁は平成21年の総選挙が「違憲状態」であると、平成23年に判決している。国会は、この最高裁の「違憲状態」の判決に対し、党利党略で対応して制度の整備を怠った。判決を冒涜して当時の民主党政権の野田首相が解散を断行して総選挙に持ち込んだものである。16件の高裁の判決をうけて行われる最高裁の判決は、相当厳しいものとなろう。

 高裁での16件の判決が出た後、国民のレベルでは、国会や政党の怠慢に怒りの声が溢れている。しかし、政党や政治家レベルの反応は、これが議会政治国家か、と疑うような状況である。与党も野党も責任問題を避けて、制度の技術論ばかりだ。看過できないのは国会議員の中に、「最高裁の最終判決ではない」と、高裁の判決を無視した議論があることだ。選挙制度が議会民主政治の心臓部分であることを認識していない議員は辞めるべきだ。

 「違憲状態」での総選挙について、私は「メルマガ・日本一新」132号(平成24年10月25日発行)で述べておいたが、総選挙に正当性がないので、当然に衆議院の構成にも正当性がなくなる。従って憲法上許されることではないと論じた。高裁の厳しい判決をうけて、最高裁はどんな判決を下すのか。「事実行為を容認するか、総選挙全部を無効とするか、違憲状況の部分を無効とするか、さまざまなこと想定される」と述べておいたが、今回は司法権の存立にかかわることである。
 国民が納得する厳しい判決となろう。そのために、政治は最高裁の判決を待っての対応では、責任も義務も果たせない。

(野田前首相の政治責任を問うべし!)

 最高裁の前回の判決が「違憲状態」であり、常識的に見て今回の判決がそれ以下であることは考えられない。野田首相が行使した「解散権」は、そもそも憲法違反ということになる。各地の高裁からこれだけの「違憲判決」や「選挙無効判決」が出され、判決文で厳しい指摘がなされている中で、野田前首相は反省の意を表すとともに、自分に政治責任があることを表明すべきである。

 そして、最高裁の判決の内容によっては、野田前首相は政治責任をとって議員辞職すべき問題である。「一票の格差問題」は、昨年秋の臨時国会で「0増5減案」を解散の間際に成立させた。しかし、選挙区割りについては法整備が間に合わず、「違憲状態」のままで、野田首相は解散を断行した。本来は、区割りや周知期間などを配慮して、約3ヶ月の期間が必要といわれた。衆議院議員の任期は平成25年8月29日まであり、「違憲状態」を解消しての解散・総選挙は行えたはずだ。

 現に昨年11月初旬、横路孝弘衆議院議長は「最高裁で“違憲状態”とする定数是正を、法改正だけでなく、区割りや周知期間などを整備して、憲法と法律に則った解散・総選挙を行うべきである」と勧告している。しかし、この横路議長の勧告は“声”が小さいというか、形だけという感じのものであった。本気で『議会民主政治』を守るという力強さはなかった。その意味で「違憲状態」での総選挙に至った責任の一端は横路前衆議院議長にもある。

(伊吹衆議院議長は事態の収拾をすべし!)

 圧倒的多数の「違憲状態」のみならず、「違憲・無効」とまでの判決は、わが国の議会政治が異常事態にあることを、司法が宣言しているものである。これに対して政治・政党側の反応は、まことに無責任、かつ国民に対して不誠実である。与野党とも責任を相手側に押しつけ、異常事態という認識がない。原因は多くの衆議院議員が最終審でないという、高裁判決を軽視した態度であることだ。3月28日に衆議院選挙区画確定審議会は、「0増5減」の制度に伴う区割り変更勧告を安倍首相に行った。

 しかし、この勧告自体が、その場しのぎであり、実態は「違憲状態」が改善されていないのである。

 この制度を先行させて整備し、その後、本格的制度改革を行うか、直ちに抜本的改革を議論していくか、制度改革の進め方・手順について与野党で厳しく対立している。それぞれに党利党略を優先させているからだ。これでは何時までたっても問題は解決しない。

 最高裁が「違憲状態」という、平成23年の判決以上の判断が出ることが確実な事態である。伊吹議長が何もせず、政党間の協議に第三者の立場でいることは責任の放棄である。まずは、各党の代表者を呼び、議長として異常事態に対する所見を示し、手順について早急に合意するよう促すべきである。抜本改革となると時間を要するので、最高裁の判決までの期間は貴重である。それに7月には参議院選挙がある。国民は「違憲状態」に対する各党の改善策を、衆議院選挙の投票選択の材料とするであろう。各党
間の本格的な協議は早急に始めるべきだ。

 衆議院の選挙制度について、最高裁から判決があり、それにどう対応したか、参考のために説明しておく。
 昭和60年7月17日、最高裁は「昭和58年の総選挙で『一票の価値』が最大で3倍以上に開いているのは憲法に違反しており、本来無効にすべきであった」と判決した。定数を是正しなければ事実上解散はできないと、当時の国会・与野党は判断した。今日の与野党の不誠実さとはまったく違った見識を持っていた。私は衆議院議院運営委員会担当の総務課長で散々苦労させられた。

 この時の坂田道太衆議院議長は、与野党の話し合いに全力で当たった。与野党の対立だけでなく、自民党内の対立もあり紛糾に紛糾を重ねた。政党間の話し合い決着が困難となり、坂田議長の下に、学識経験者等による第三者機関を設けて、議長が提示する案づくりをする構想が非公式に合意された。第三者機関の人選をめぐり意見がまとまらず、この構想は生かされなかった。

 翌61年になって、再び与野党間の協議を再開したが、これも不調となる。結局、5月になって坂田議長の調停案を、与野党が合意し、通常国会の最終日5月22日に決着した。与野党対立の厳しい選挙制度の改革は、定数是正ですら大変な課題であった。

 それが大幅な定数削減とか、制度改革といった抜本改革となると大問題である。各高裁の判決後一ヶ月が過ぎて、国会や政党側に真剣な対応が見られないのは残念だ。選挙制度の抜本改革が、国民に理解されるものでなければ、議会民主政治は劣化し、崩壊する道に落ちるだけである。


http://www.asyura2.com/13/senkyo146/msg/540.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 今月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧