★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年11月 > 25日00時00分 〜
 
 
2014年11月25日00時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK175] 民主党のマニフェストについて(在野のアナリスト)
民主党のマニフェストについて
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52667398.html
2014年11月24日 在野のアナリスト


メディアの世論調査が出揃ってきましたが、特徴的な、統一的な傾向として安倍政権の支持率の大幅低下、が挙げられます。朝日などではすでに不支持と支持が逆転、ほとんどのメディアで50%割れ、改造以降の右肩下がりが顕著です。解散に大義なし、と評されていることからも、郵政解散に準えることには無理があり、安倍首相の戦略に狂いが生じていることもうかがえます。

安倍氏はそれこそ郵政解散を手本としますが、熱狂を生んで投票率を上げるより、自民党内にも低投票率で組織票、との意見があって整合がとれません。さらにキレ芸を連発する安倍氏に、表に出るなとの厳命が下ったとされるなど、支持を得たくとも得られない。安倍氏のジレンマ、この政権支持率では仮に目標である自公過半数でも、安定政権など到底ムリ、という状況になって、初めて自らの決断ミスに気づくのでしょう。長野北部地震で官邸に押しこめることができ、せいせいした、との陰口も聞かれます。党内からも厄介者扱いされているのが現状です。

そんな中、民主党の政権公約が出てきました。ただ報道、研究用とされ、中身は流動的のようです。前回から、新聞のような紙面割りで重点項目を記載する癖があり、今回はそれを安倍政権批判に充てています。『今こそ、流れを変える時。』がお題目のようで、大見出しで4回も出てきます。さらに前回の参院選では隠しがちだった海江田氏を前面に立ててきたのが特徴です。

経済では『中間層の復活』が主眼ですが、円安対策では影響をうける層に「支援」と書かれるだけで、バラマキが否めません。しかも介護従事者への賃金引上げも掲げますが、これは消費税増税分に元々含まれていたもの。だから消費税増税は「延期」であって、停止ではない。複数税率の導入や還付つき税額控除の検討など、実にシステムを複雑化する方向は、効率性という観点からも疑問です。踏み込んでいるのは、日銀に「柔軟な金融政策」を求める点ですが、中銀の独立性は無視した意見ですし、そもそも「柔軟」の定義が不明です。全体的に「支援」という項目は多いものの、成長戦略とはかけ離れており、現状維持、もしくは場当たり的に補助、補填といった形の政策ばかりで面白みに欠け、これから政権をとろう、との覇気は感じられません。

公的年金制度の一元化、子育て支援、少人数学級など、これまでも話題になった項目は掲げますが、具体性がありません。原発は「避難計画なければ再稼動すべきでない」と、他人事に聞こえますし、安全対策は? と素朴に感じます。「厳しい姿勢でTPP」としても、具体的には何もないので、ふわふわしています。驚いたのは、沖縄振興には一括交付金とあるだけで、辺野古に関する記載はなし。関係住民の負担軽減、とはしますが、具体的な記述は一切ありません。

全体に言えることは、痛いところに手を出さない。3年前に政権を担っていたのに、その反省と改善点を示し、ではどうするか、という提案がない。むしろ現状を追認し、小手先で誤魔化そう、という後ろ向きの態度しか、このマニフェストからは読み解けません。悪く言えば無難で、とても流れを変えようとの、前向きな提案がないのです。よく言えば安定と、経験を踏まえた現実路線、といったところですが、やはり野党第一党としての迫力不足である点が気になります。

それこそキャッチコピーである『今こそ、流れを変える時。』とは、中身をみる限り感じられません。『今ここで、流れが変わってくれたらいいな』が、本音のようです。一強多弱と言われ、対抗勢力として名乗りをあげられれば、勿怪の幸いといったところでしょうか。海江田氏の最後の言葉にある「しっかりとした対抗勢力のあることが…」。野党第一党なら、「政権奪回をめざして…」と、嘘でも書かなければならないのです。目標設定のなっていない今のままでは、仮に今回の選挙で議席を増やしても、次の選挙までに海江田氏のすわる席はなくなっているのでしょうね。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/191.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「大企業の空前の利益がやがて賃金上昇をもたらす?:深草 徹氏」
「大企業の空前の利益がやがて賃金上昇をもたらす?:深草 徹氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/15909.html
2014/11/25 晴耕雨読


https://twitter.com/tofuka01

ブログを更新しました→「大企業の空前の利益がやがて賃金上昇をもたらす?」 http://t.co/jPi49RLl6P
-----------------
http://t.co/jPi49RLl6P
大企業の空前の利益がやがて賃金上昇をもたらす?

 安倍首相はこんなことを言っている。
 
 「企業の活力を維持することによって、必ず賃金に反映され、消費の増大につながり、また企業の収益が増え、賃金に回っていく。こういう循環に入ることにより、広く国民に景気回復の恩恵が行き渡るようにすべきだ。」

 こういう物語をトリクルダウン神話という。

先に結論を言ってしまったが、それが神話であることを論証した本が、ベストセラーになっている。服部茂幸『アベノミクスの終焉』(岩波新書)である。著者は、理論経済学(マクロ経済学、金融政策)専攻で、現在、福井県立大学経済学部教授を務めておられる。

 本書では、まず2002年から2008年の間持続した好況局面たるいざなみ景気の実績を検討している。

 この時期、製造業における、とくに資本金10億円以上の大企業においては、従業員一人当たり営業利益は急伸し、2002年度を100とすると2007年度には180に達した。これに対し、従業員一人当たり賃金は上昇しなかった。正確にいうと製造業大企業では微増であったが、製造業全体及び非製造業では減少したのである。いざなみ景気は、戦後最長の好景気であったとされているが、このように賃金が低下するというわが国が過去経験したことのない異常な事態であった。しかし、アメリカでは、レーガノミクス以来、これは既に普通の状態になっており、好景気の時期に恩恵をこうむるのは1%のスーパー・リッチであり、一般国民は何らの恩恵に浴していない。

 本書が書かれたのは本年2月から4月だが、あとがきの日付である本年6月時点までに公表されたデータは、アップデートしているとのことである。そのデータによって、果たしてトリクルダウンの芽が生じているか検証がなされている。

 2012年度上半期、2012年度下半期、2013年度上半期、2013年度下半期の4つの時期区分をして、@全産業/全規模、A全産業/資本金10億円以上、B全産業/資本金1000万円以上1億円未満、C製造業/全規模、D製造業/資本金10億円以上、D製造業/資本金1000万円以上1億円未満、E非製造業/全規模、F非製造業/資本金10億円以上、G非製造業/資本金1000万円以上1億円未満の八つのカテゴリー(企業類型)に区分し、一人当たり営業利益と一人当たり賃金(給与、賞与の合計額。従って名目額である。以下同じ。)の増加額(前年同期比)がグラフで比較対照されているが、これを見ると一目瞭然で以下のことが言える。

 資本金10億円以上の各カテゴリー、とりわけD製造業/資本金10億円以上のカテゴリーでは、2013年度上半期、2013年度下半期の各一人当たり営業利益は急増している。資本金1000万円以上1億円未満の各カテゴリーでは、それは多少増加しているものの、ごくわずかである。
 2012年度上半期、2012年度下半期には、各カテゴリーとも微増もしくは微減、要するに停滞であった。

 これに対し、2013年度上半期、2013年度下半期の一人当たり賃金を見ると、各カテゴリーのほとんどで下がっている。例外はD製造業/資本金10億円以上のカテゴリーだけで、2013年度下半期においてわずかながら上昇している。
逆に2012年度上半期、下半期には、各カテゴリーほとんどで、上昇している。

 つまりアベノミクスは、大企業、とりわけそのうち製造業において利益を急増させたにもかかわらず、賃金上昇をもたらしておらず、アベノミクス以前には企業利益は停滞していたが、賃金はむしろ上昇している。

 アメリカのレーガノミクスは企業利益を増大させたが、賃金は低下させた。アベノミクス以前には企業利益は増大していないが賃金は上昇していた。アベノミクス1年間の実績は、大企業の利益を急増させたが、賃金は下がっている。この事実から、今後のアベノミクスを予測することはたやすいことである。

 トリクルダウンの物語は確かに美しい。だが、それは神話に過ぎないのだ。 (了)


http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/194.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「国民に増税をしながら外国には金をばらまく狂気の政治が続いている。:兵頭正俊氏」
「国民に増税をしながら外国には金をばらまく狂気の政治が続いている。:兵頭正俊氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/15908.html
2014/11/25 晴耕雨読


https://twitter.com/hyodo_masatoshi

増税(生活苦)の拡大。

非正規雇用の拡大(正規雇用の減少)。

地球環境の放射能汚染。

借金を背負っての大学卒業。

植民地の深化と国民の家畜化。

これらはすべて官僚と政府がこれまでやってきたことである。

すべての政策に共通しているのは、1%(富裕層)への貢献であり、99%の棄民である。

国民に増税をしながら外国には金をばらまく狂気の政治が続いている。

18か月後には景気がどうあろうと増税するという。

「アホノミクスの信を問う」といって、選挙に勝ったら、増税も金融緩和も国民に責任転嫁される。

「お前たち脳なし家畜がいいといったから、おれはやったのだ」

グローバリズムの正体は米国化のこと。

ルールは不公平で、他国には市場開放(関税ゼロ)を迫りながら、自国の市場は保護して関税を残す。

その米国が猛烈な勢いで経済破綻に向かっている。

7秒に1軒の家が差し押さえられ、年間150万人の国民が自己破産者になる。

TPP参加にメリットなどない。

東京オリンピックは、大阪など分散開催ならまだマシで、どこかの国との共催に変わるかもしれない。

もし米国との共催になれば、膨大な費用をむしり取られるだろうね。

もともと慎太郎が言い出したこと。

尖閣・東京銀行といい、慎太郎の発案には不幸を招くものばかりだ。

外国なら、とっくに逮捕だ。

安倍晋三を指南した経済学者の世間知らずが、アホノミクスの狂気を招いた。

学者は、自己の学説が万能だと思いたがる。

しかし生きた経済には国際政治も関与する。

日本が植民地で、宗主国に貢ぎ続ける政治家の、利権の溜まり場という現実も関与する。

浜田宏一(イェール大学教授)は、責任をとるべきだ。

グローバリズムの学者たちも、IMFや世銀のあくどさを知るのは、学説を発表した後である。

現実は、グローバリズムで途上国を助けようとして動いているのではない。

IMFや世銀は、融資先の、収奪と植民地化が最初からの目的なのだ。

本来なら現実から出発すべき理論が、データから出発している。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/195.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 亀井氏が著書を出版、『晋三よ! 国滅ぼしたもうことなかれ』  高橋清隆
亀井氏が著書を出版、『晋三よ! 国滅ぼしたもうことなかれ』
http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/archives/1842836.html
2014年11月24日18:37 高橋清隆の文書館


 12月14日投票の総選挙に出馬する亀井静香衆院議員が11月28日に著書を出す。亀井氏が22日、自身のホームページで明かした。題は『晋三よ! 国滅ぼしたもうことなかれ〜傘張り浪人決起する〜』、版元はメディア・パル。
http://www.kamei-shizuka.net/home.html

 亀井氏のホームページ内「視点・論点」は第二次安倍内閣の解散を「大義のない解散」と位置付け、次のようなメッセージを掲載している。

 「消費税10%の先送りは国民にとって有り難い話だ。それを理由にしてGDPが民間予想を遙かに下回り消費が落ち込み、年末の資金繰りが大変な時に解散など本来許されることではない。安倍総理の大義なき決断は彼を弟のように思ってきた私にとって残念でならない」

 その上で、「私は安倍政権の進める政策にだいぶ前より大きな懸念を感じ、総理及び菅官房長官に直接忠告してきた。このまま沈み行く日本を見過ごすわけにはいかない。手遅れになる前に決起しなければならない」と出版の動機を記している。


晋三よ! 国滅ぼしたもうことなかれ ~ 傘張り浪人決起する~ [単行本(ソフトカバー)]
http://urx.nu/eteO

亀井 静香

メディア・パル

2014-11-29



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/196.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 経済素人さんへ:新聞社は「軽減税率」適用によりたとえノーマージンの販売でも膨大な利益を手にするという特典を獲得

「gczbERW2nAさんへ:消費税制度の基本に関する説明:「事業者区分としての課税・非課税」「輸出免税」「還付金の性格」」
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/811.html

のコメント欄に経済素人さんからいただいたコメントへの返信です。

==========================================================================================
 経済素人さん、コメントありがとうございます。


【引用】
「軽減税率導入の場合(仮に税率5%として)

 ○軽減税率対象外の品目の売上→A
 ○軽減税率対象の品目の売上 →B

(Ax0.09+Bx0.047)−仕入額x0.09=消費税額

という式になるという事ですか?

仕入額が軽減税率対象品目に対する仕入れかそうでないか細分化されなければ、結局、軽減税率対象外の商品も軽減税率対象の商品もまとめて計算されるので、
「軽減税率が価格転嫁されることはない」
もしくは
「軽減税率が価格に転嫁されるのは事業者の善意による」
と言う事でしょうか?」


【説明】
 消費税の標準税率が10%で特定の品目に5%の軽減税率が適用されたというケースですね。

 恐縮ですが、問いに対する直接的な説明の前に、「軽減税率」制度を再確認させていただきます。


■ 消費税制度と「軽減税率」制度の関係と仕組みの確認

 まず、貴殿が提示された式は、「輸出免税」のケースにもそのまま援用できるものです。
 「軽減税率」制度と「輸出免税」制度の違いは、適用取引の基準が売上先(輸出)か品目なのかだけですから、「輸出免税」に適用されている税率ゼロ%は、「軽減税率」におけるゼロ%と同じものと考えることができます。

[軽減税率5%]
(Ax0.09+Bx0.047)−仕入額x0.09=消費税額

[軽減税率0%:輸出免税]
(Ax0.09+Bx0)−仕入額x0.09=消費税額


 「軽減税率」と「輸出免税」で特徴的な違いは、「軽減税率」が適用された品目を同じように扱っていても、事業者のポジションによって消費税の算定式が異なることです。

 新聞を素材に考えてみます。

 新聞に「軽減税率」が適用された場合新聞を扱う事業者として、新聞社と新聞販売店(スタンド売りも)を想定することができます。
 新聞社は、紙やインクそして輪転機など標準税率の品物を仕入れ、新聞を発行し販売しますが、新聞販売店は、新聞を仕入れ、仕入れた新聞を消費者に販売します。

 新聞販売店のポジションでは、新聞社と違って、売上と仕入の両方に「軽減税率」が適用されます。このケースが、人々がイメージしている「軽減税率」に近いのかもしれません。


 新聞社と新聞販売店の違いを説明します。


標準税率乗数:10/(10+100)=0.09
「軽減税率」乗数:5/(5+100)=0.047

○軽減税率対象外品目の売上→A
○軽減税率対象品目の売上 →B
○軽減税率対象外品目の仕入→C
○軽減税率対象品目の仕入 →D


1) 新聞社

 新聞社は、貴殿がご提示された

(Ax0.09+Bx0.047)−Cx0.09=消費税額

の式が、基本的に当てはまります。(新聞社が新聞などの「軽減税率」適用品目を仕入れることもあるでしょうが考慮外とします)

 さらに、売上を「軽減税率」が適用される新聞や書籍などの売上に絞ると、

Bx0.047−Cx0.09=消費税額  式1

 式1でわかるように、新聞社は、消費税額算定過程でプラスの要素である「売上に係わる消費税額」を求めるための乗数が、マイナス(控除)の要素である「仕入に係わる消費税額」を求めるための乗数より小さいことから、算定される納付すべき消費税額がマイナスになることもあります。


2)新聞販売店

(Ax0.09+Bx0.047)−(Cx0.09+Dx0.047)=消費税額

チラシ折り込み代などの「軽減税率」適用外の売上と備品や消耗品などの「軽減税率」適用外の仕入を考慮外とし、新聞の売上と仕入に絞ると、

Bx0.047−Dx0.047=消費税額  式2


 新聞販売店は、「軽減税率」の適用を受ける新聞を扱っても、控除側(マイナス要素)である仕入にも同じ「軽減税率」が適用されるので、新聞社ほど利益を享受しません。
 新聞販売店は、新聞の販売分についてのみ、消費税の税率が「軽減税率」レベルに下がったことになります。それでも、稼いだ荒利から10%を消費税として納めるのと5%の消費税で済むのとでは経営面で大きな違いがあります。


※ 「軽減税率」が絡むもう一つの計算式

 次の投稿で説明しようと思っている問題ですが、「軽減税率」の導入で大きな不利益を被るケースがあります。

Ax0.09−Dx0.047=消費税額  式3

 新聞社と真逆で、消費税算定式でプラス要素の乗数のほうがマイナス要素の乗数より大きいというケースです。
 詳細については、新たな投稿で説明させていただきます。

■ 営業で利益が出せなくても消費税を通じて利益が得られる「軽減税率」制度

 「軽減税率」の内実を知るための思考実験としてわかりやすいのは、仕入と売上の金額が同じというケースです。とりあえず、500円で仕入れたものを500円で販売するといったツーツーの商売をイメージしてください。

 売上すべてが新聞で仕入すべては標準税率品目として、ある新聞社の仕入が千億円で売上が千億円だとします。

 式1に当てはめると、

千億円x0.047−千億円x0.09=マイナス43億円

 結果の消費税額はマイナスですから、この新聞社は、43億円の消費税還付を受けることになります。

 新聞に「軽減税率」の適用を受けた新聞社は、営業的にはマージンがなくても、消費税制度を通じて利益を得ることができたわけです。
 売上千億円に対して消費税還付金(荒利)が43億円ですから、荒利率として考えると、4.3%に相当します。

 この新聞社が消費税制度を通じて得る利益は、ノーマージンのときが最大です。
 ただし、問題はマージンと消費税を合わせた結果手元に残る利益の大きさですから、売上>仕入というちゃんとした商売のほうが得になります。

 新聞に「軽減税率」の適用を受けた新聞社は、「営業を通じて得た利益」と「消費税を通じて得た利益」という二つの利益の源泉を持つことになるわけです。

 「軽減税率」の乗数はそのままで、標準税率が続々と引き上げられて20%になったとします。売上・仕入の金額は変わらないとします。

標準税率乗数:20/(20+100)=0.167
「軽減税率」乗数:5/(5+100)=0.047

千億円x0.047−千億円x0.167=マイナス120億円

「軽減税率」が5%のまま標準税率が20%になると、なんと、消費税を通じて12%の荒利率に相当する利益120億円を消費税還付として政府から受け取ることができまます。


 新聞社が受け取る消費税還付金は、「軽減税率」の導入に賛成した国会議員や制度を運用する政府の官僚たちが自分の財布から出すわけではなく、きっちり消費税の適用を受ける事業者が汗水垂らして働いて稼いだ荒利(付加価値)から納付した消費税が原資です。

 消費税と同じ課税論理の付加価値税として20%前後の税率を採用している欧州諸国は、新聞や書籍に5%やゼロ%の「軽減税率」を適用しています。

 欧州諸国の新聞社は、ここまで説明してきたような利益を付加価値税(VAT)制度を通じて得ていることになります。
 そして、他の事業者が納付した付加価値税を原資として、利益(還付金)が供与されているために付加価値税の実効税率が低くなり、そのために、標準税率を引き上げなければならなくなるというイタチごっこが続いているわけです。
 「軽減税率」や「輸出免税」の適用を受ける事業者は、標準税率が上がれば上がるほど得になるので、意図的にイタチごっこを弄んでいます。

(欧州諸国は、総付加価値に対する税収率が低い(実効税率17%ほど)。それも、輸入に課す付加価値税でカバーした値というのが現状)

 だからこそ、17年4月に標準税率10%への引き上げと同時に「軽減税率」を導入すると表明したとき、人々の考え方や判断に影響を与えるメディアに対する買収工作だと指弾したのです。

 新聞は寡占状況で発行・販売されているので、拡販競争はあっても(というか拡販キャンペーンの原資を確保するためにも)、購読価格はカルテル的なラインで並んでいます。
 さらに言えば、新聞は再販指定商品です。新聞社が決めた小売価格が小売段階でも通用するかたちになっているので、販売店相互の競争で値崩れが起きるようなこともありません。


※ 参照投稿

「10%引き上げと同時の「軽減税率」導入表明は、選挙史上最大(金額規模)かつ最悪(国民の金を使って)の買収工作である!」
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/837.html


■ 問いに関する説明

 直接の問いではない部分を長々と説明してしまい申し訳ありません。

 貴殿の問いである
「仕入額が軽減税率対象品目に対する仕入れかそうでないか細分化されなければ、結局、軽減税率対象外の商品も軽減税率対象の商品もまとめて計算されるので、

「軽減税率が価格転嫁されることはない」
もしくは
「軽減税率が価格に転嫁されるのは事業者の善意による」

と言う事でしょうか?」

についての説明に移ります。

 まず、「仕入額が軽減税率対象品目に対する仕入れかそうでないか細分化されなければ、結局、軽減税率対象外の商品も軽減税率対象の商品もまとめて計算される」という部分は、これまでの説明でおわかりいただけたと思いますが、「軽減税率」が最終消費者価格に影響をあたえるかどうかとは直接の関係がありません。

 売上と仕入を標準税率と「軽減税率」で区分したとしても、「軽減税率が価格転嫁されることはない」と言えます。
 そして、消費税制度を通じて増えて利益を販売価格の引き下げというかたちで消費者や販売先に還元するかどうかは、「事業者の善意による」ことになります。


 消費税の税率は、本来、総額の販売価格を決定するものではありません。
 商売は、品質基準に合った必要なモノをできるだけ安く仕入れ、できるだけ高く売ってできるだけ多くの利益を得ようとする活動です。(家族経営など儲けにそれほどこだわらない事業者もいますが)
 消費者は、品質基準に合った必要なモノをできるだけ安く仕入れる(買う)立場ですから、できるだけ高く売ってできるだけ多くの利益を得ようとする事業者とせめぎ合うことになります。
 そのような関係性のなかから、消費税など何が含まれているかは無関係に総額の価格が決まります。

(これが、モノが売れなくなった8月や9月のほうが4月や5月より総額価格が下がった要因です。消費者物価指数は円安が進むなかで4月よりさがっています)


 企業経営者は、生産従事者の人件費や“転嫁されたと言える”仕入先の消費税を含む原価をコストと考えますが、それをベースにした「売上−原価」(付加価値・荒利)の額がどれくらい必要かという計算では、販売管理費(営業や事務方の人件費・事務所費・広告宣伝費など)に加え、消費税のみならず固定資産税や外形的な部分の地方法人税さらには債務履行費(支払い利子・返済元本)などから構成される全経費を捻出できるように考えます。

 コストは与件ですから、どれだけ付加価値を稼げるかは、販売価格(単価)と売上数量の問題になります。
 そして、付加価値から消費税制度で仕入としてみなしてもらえる経費を差し引いた金額に8%(現在)の消費税がかかると想定し、それを差し引いたあとに、全経費及び目指す最終業利益額が稼げるようにします。

 何を言いたいかと言えば、消費税を含む総額価格は、「本体価格+消費税」で決まるものではないということです。
 総額の販売価格は、ざっくり説明した事業計画や販売計画によって決められるもので、外税方式的な価格表示は、総額から逆算して付けられたものと言えます。
 どうしても総額980円以上の値段で売りたいから、本体価格を915円(税別)とし、消費税73円を加え総額988円にするといった感じです。

 消費税を本体価格に上乗せする外税方式は、消費税を負担する事業者が、できるだけ高い値段で売れるよう、本体価格を超える分は私どもの儲けではなく消費税分なんですと言えるよう政府が配慮した“浅はかな”仕掛けです。

(浅はかと言うのは、そのために、消費税増税の重みを消費者に感じさせ、消費の一段の低迷を招いたからです)


 「軽減税率」の適用を受けた“必需品”の価格が下がる保証がないのは、法人税を減税したからといって法人税を納付している企業が販売する品物の価格が下がる保証がないのと同じ理屈です。

 法人税を減税したらモノの価格が下がるというのなら、「軽減税率」の適用を受けた品目(仕入は標準税率)も価格が下がると言えます。
 なぜなら、法人税の課税ベース(課税対象範囲)は、消費税の課税ベースからさらに「人件費+利払い費」を差し引いたものだからです。(経費(仕入)の扱いや減価償却費などの扱いが消費税と法人税では異なるのでざっぱくな説明です)

 「軽減税率」は消費税の負担を軽減することで適用を受ける事業者の利益を増加させ、「法人税減税」は経常利益に課される法人税の負担を軽減することで事業者の利益を増加させるという違いはありますが、どちらも、特定(法人税は黒字法人だけ)の事業者の最終手取り利益を増加させるための税制の変更です。

 企業活動の目的が、最終利益を最大にすることだとすれば、税制の変更によって利益が増加したのに、販売価格を下げてわざわざ利益を減らすということは考えにくいと言いことができます。
 価格を下げるのは、貴殿が示した「事業者の善意による」か、価格を下げたほうが販売数量との兼ね合いで利益が大きくなると判断したときか、 価格を下げなければ思うように売れない状況に陥ったときではないでしょうか。


 これまで、説明の都合で、そう思わせるような想定をしながら説明をしてきた身としては実に恐縮ですが、「軽減税率」を含め消費税の問題を考えるときは、仕入価格や販売価格に含まれる(上乗せされる)消費税額といった価格の内訳には意味がないことを抑えておく必要があります。
 消費税が販売価格や仕入価格に含まれているように考えると、消費税の内実が見えにくくなります。

 外税方式がはびこっているのでわかりにくいのですが、消費税は、販売時の価格に含まれているわけではなく、決算時に算定されるものという理解が重要です。
 決算時に消費税が算定されたのち、意味はないけど試しに計算すると、ある品物の価格に転嫁されていた消費税がいくらなのかわかるといった性格のものです。

 数百万円という価格もある自動車を例にすれば、外税か内税かに関わりなく、自動車の小売価格には消費税は含まれていません。
 なぜなら、輸入車は別として自動車業界はトータルとして消費税を納付していないどころか、逆に還付を受けているからです。国内向け販売の自動車ディーラーは消費税を納付していますが、ディーラーのトータル納税金額よりも、メーカーが受けている消費税還付金のほうがずっと大きいのです。

 自動車業界トータルで結果的に消費税の還付を受けているということは、消費者が本体価格250万円+消費税20万円とか税込価格270万円といった金額を支払ったとしても、実のところ、価格に転嫁されている消費税は1円も含まれていないことを意味します。

 じゃあ、何が転嫁されているのかと言えば、利益(マージン)です。「消費税の負担をお願いします」と言われて支払うお金は、実のところ、追加の儲けになっているわけです。(ディーラーというよりメーカーの儲け)

 このような理解は「軽減税率」制度を考えるときにも重要です。

 新聞社のように、消費税の算定でプラス要素である売上の乗数として「軽減税率」(5%)が適用され、マイナス要素である仕入の乗数として数値的に大きな標準税率(10%)が適用されるケースでは、算定結果の消費税額がマイナス(還付を受ける)になることもあるので、「軽減税率が価格転嫁される」といった論理は成り立ちません。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/197.html

記事 [政治・選挙・NHK175] <青山繁晴>安倍晋三”硫黄島の滑走路で土下座”の本当の意味
http://i.ytimg.com/vi/Jjj2elbXeHo/hqdefault.jpg

「人間、安倍晋三の素顔。

硫黄島(いおうとう)が正式な名称です。
この硫黄島での戦いは、心に正義がある人ならば、必ずや人生観を変えるものだと思います。
どうか見て欲しい。


この話は沢山あるのです。
青山繁晴さんは、何度も何度も、硫黄島での戦いの話をしています。

青山繁晴 硫黄島の戦いで何があったのか」(播州三木ネット)

・・・・

★【青山繁晴】安倍晋三”硫黄島の滑走路で土下座”の本当の意味
https://www.youtube.com/watch?v=oqOIdfi1td8
 
 

☆彡☆彡☆彡
【硫黄島】青山繁晴が語る安倍晋三首相が硫黄島で土下座の裏話
http://banshu-miki.seesaa.net/article/375871178.html

4月14日、安倍晋三首相が、歴代総理で初めて、硫黄島に訪問。滑走路へ土下座したことの裏話について解説。官邸が300億円の予算を負担し、今後10年間をかけて、大東亜戦争で亡くなった日本兵の遺骨収容作業を進める考え。

人間、安倍晋三の素顔。

スーパーニュースアンカーの文字起し
ぼやきくっくりさんより
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1447.html


硫黄島(いおうとう)が正式な名称です。
この硫黄島での戦いは、心に正義がある人ならば、必ずや人生観を変えるものだと思います。
どうか見て欲しい。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hBopP9BsX84

この話は沢山あるのです。
青山繁晴さんは、何度も何度も、硫黄島での戦いの話をしています。

青山繁晴 硫黄島の戦いで何があったのか 1/8
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=DdhzYlluB1o

続きもありますので、どうか見てください。
http://banshu-miki.up.n.seesaa.net/banshu-miki/image/kuribayashi_tyuudou.jpg?d=a0
http://banshu-miki.up.n.seesaa.net/banshu-miki/image/ichimaru_rinosuke.jpg?d=a1

陸軍司令官「栗林忠道中将」、海軍司令官「市丸利之助少将」

硫黄島の戦い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
参考

戦史史上最大の戦い。
グアムを占領した米軍は、次の侵攻に硫黄島を選ぶ。
日本侵攻への中継地として相応しい場所にあったからだ。
陸軍司令官である栗林忠道中将閣下は、日本本土への攻撃を文字通り一秒でも長く遅らせ、国民がその間に避難出来る様にするため、日本の全てを背負い、21,000名の兵隊はそれぞれが自らの命を最大限生かす戦いをする。
死にに来たのだと知った兵隊達は反発。
しかし本土への攻撃を一秒でも遅らせることで、国民の命が救える。
その人類史上最も重い大義のために、兵は決心する。
万歳突撃も厳禁とされ、苦しい戦いから命を終えようとさえ許されなかった。
しかしこの様な最も過酷な作戦は、最後の最後まで機能する。
皆が同じ想いだったからだ。
硬い地面を手で掘り、爪が剥がれても掘り、それぞれがその穴の中に潜み、爆撃を避けて戦う。
60度の高温の中、水も無く、有毒ガスまで噴出する硫黄島。
そこで、米軍は5日もあれば陥落できると見ていたが、それぞれの命を他の者の命の時間に捧げ、一ヶ月も遅らせることに成功する。
とても上手く書けない。
とにかく、上の青山繁晴さんの公演を聴いていただきたい。切に。

日本が好きなだけなんだよさんより引用
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-category-31.html

■硫黄島の高松宮殿下  〈初出・『明日への選択』平成10年2月号〉

『高松宮日記』全八巻の完結を前に、『This is 読売』一、二月号に連載された高松宮妃殿下と作家の阿川弘之氏の対談の中に、初めて紹介されるエピソードがある。昭和四十六年三月、高松宮殿下が硫黄島戦跡をご訪問になった時のことである。


硫黄島は大東亜戦争末期、米軍七万五千の猛攻を、二万余の日本軍将兵が祖国防衛のため、一ヶ月以上に渡って奮戦し玉砕(全滅)した島である。戦後、昭和四十三年まで米国の管理下にあったため、殿下のご訪問当時は、まだ未整理の洞窟があり、遺骨はそのまま散乱していたという。殿下が先ずお訪ねになったのは、米軍の火焔放射器でやられ、ブルドーザーで生き埋めにされかけ、苦しみもがきながら脱出を試みた兵隊たちが、折れ重なって死んだ跡地だった。「前もっての説明何もなしで洞窟の前へ立たれた殿下は、ハッと息を呑む気配をお見せになり、やがて地べたに正座し、両手をついて首を垂れて、暝想状態に入られた。一言もおっしゃらないから、何を念じていらっしゃるのか祈っていらっしゃるのか分からないけれど、随行の者みな、電気に打たれたような気分だったと聞いております。大分長い時間そうしていらして、やっと立ち上がられた」


次にお訪ねになったのは、遺骨の整理が既に済んでいる壕だった。とはいえ、拾い尽せなかった骨もあり、至る所に散らばったままの骨片もあった。仕方なしに海上自衛隊駐屯部隊の隊員も、ふだんは靴で遺骨を踏んで歩くようになってしまっていたという。 「ところが、殿下はためらわれた。そうして、つと靴を脱ぎ靴下も脱ぎ、素足になって、骨片の散らばる洞窟内へ入って行かれた。私も知ってますが、硫黄島という名前の通り、あの島の壕の中に地面から硫黄のガスが噴き出しているんです。そこを素足で視察した人は、後にも先にも高松宮様お一人だそうです」 ちなみに、平成六年二月、天皇皇后両陛下も同島を行幸啓になり、次のようにお詠みになった。

精根を込め戦ひし人未だ地下に眠りて島は悲しき(天皇陛下)

慰霊地は今安らかに水をたたふ如何ばかり君ら水を欲りけむ(皇后陛下)


takamatsunomiya_nobuhito_shinnou.jpgnobuhito_shinnouhi_kikuko.jpg


高松宮宣仁親王
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E5%AE%AE%E5%AE%A3%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B
宣仁親王妃喜久子
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A3%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B%E5%A6%83%E5%96%9C%E4%B9%85%E5%AD%90


国の為 重き務を 果し得で 矢弾尽き果て 散るぞ悲しき(栗林忠道中将、辞世の句)

精根を込め戦ひし人未だ地下に眠りて島は悲しき(天皇陛下)

スコオルは命の水ぞ雲を待つ島の心を余人は知らじ(市丸利之助少将、辞世の句)

慰霊地は今安らかに水をたたふ如何ばかり君ら水を欲りけむ(皇后陛下)

この御製の句は、それぞれの辞世の句に対するもの。
http://banshu-miki.up.n.seesaa.net/banshu-miki/image/ryouheika_ioutou1.jpg?d=a0
ryouheika_ioutou1.jpgryouheika_ioutou2.jpg

日本が好きなだけなんだよさんより引用
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-category-31.html
電脳工廠・兵器(武器,弾薬)庫さんより引用
http://blogs.yahoo.co.jp/i1hito/33227037.html


我が国の天皇というものは、世界における皇帝(Emperor)ではなく、もし英語に訳すならば祭祀王(Priest King)と言うべき存在であって、皇帝に対する各国の悪い印象とは違い、役割も全く違います。。
神道の祭祀を行う中において、最も位の高いお方であります。
それと、日本の伝統、魂など、全てを司るご存在であります。
けど現代の人は、外国経由で皇帝というものを知り、当て嵌め、解釈してしまってます。


もちろんながら、英霊の御霊とも会話なさっておられると思います。
今上陛下の各地ご巡幸には、現代において、不敬ながら、それぞれの省庁が陛下を道具として使っている面があると聞いています。
その為、陛下は今も激務を繰り返しているとのこと。

ご巡幸の途中、何度も神々や皇祖、英霊やその他色々な魂とも語られているのではないかと想像すると、
日本というものを更に深く、尊いものだと思います。
世界において、天皇にしか出来ない崇高なご公務だと。

ちなみに、靖国に行ってないと言われるが、「勅使」と呼ばれる方々が代わりに行ってます。
この勅使の方々は、その時、天皇陛下と全く同じ扱いになるため、
本当は毎年靖国に通ってるということになります。

いつもながら適切な言葉遣いは出来てないと思いますが、ご指摘があれば助かります。

http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/198.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「選挙で税金700億円が無駄」と言う人は、原発を全て止めて、1日100億円かかる燃料費で火力発電している事を知らないの?
「原発停止による、LNG追加購入費は1日100億円超とのこと。年間50回選挙ができる・・・」

原発が明日にも大爆発すると大騒ぎする人に限って、中朝の核ミサイルやシーレーン防衛、エネルギー安全保障は無視なんですよね。

何でなんでしょう?

☆彡☆彡☆彡

https://twitter.com/shounantk/status/536255861497155585

ShounanTK ?@shounantk 11月22日
「選挙で税金700億円が無駄」と言う人は、原発を全て止めて、1日100億円かかる燃料費で火力発電している事を知らないのだろうか。そのシーレーンは南沙諸島付近を通る。集団的自衛権で中国を牽制する事で石油が手に入る現状を考えるべきだ

☆彡☆彡☆彡

↓は朝日得意の世論を誘導記事?

★「国民そっちのけ解散では」 維新・江田代表
http://www.asahi.com/articles/ASGCP62KRGCPUTFK01W.html

■江田憲司・維新の党代表

 税金700億円を使って何のための解散なのか。国民の大多数は、アベノミクスといっても景気回復を実感していない。サラリーマン世帯の収入は減っている。安倍総理は焦ったんですね。このままいくと、アベノミクスの正体がバレバレになる。解散しないとどんどん景気が悪くなる、支持率が悪くなる。「国民そっちのけ解散」じゃありませんか。(有楽町での街頭演説で


<参考意見>

https://twitter.com/kawasaki8170/status/535979938923298816
松田俊春
?@kawasaki8170
「衆議院が解散して・・・政治家は全国に散るが、いかなる大義を背負って選挙区へ戻るのか、与党の議員さんもよく分からないのではないか。その選挙のために、ざっと700億円が使われるという」(朝日)。原発停止による、LNG追加購入費は1日100億円超とのこと。年間50回選挙ができる。
 
 

https://twitter.com/kazuo_ishikawa/status/534109949341626369

石川和男
?@kazuo_ishikawa
マスコミは“原発停止の悪影響”から逃げるな!国富流出はすでに「消費税5%分、1日100億円」|石川和男の霞が関政策総研|ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/61846 … @dol_editorsさんから

http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/199.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 衆院解散「適切だとは思わない」7割 FNN世論調査[FNNヘッドラインニュース] / 主な質問と回答[産経ニュース]
衆院解散「適切だとは思わない」7割 FNN世論調査
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00281386.html

衆議院の解散を受け、FNNは、この週末に世論調査を実施した。安倍首相が衆議院を解散したことについては、「適切だと思わない」人が7割で、「適切だと思う」の2割を大きく上回った。
調査は、11月22日と23日に、電話調査(RDD)で行われ、全国の有権者1,000人が回答した。
安倍内閣を「支持する」と答えた人は、10月より、4.1ポイント下がって、48.9%だった。
一方、「支持しない」と答えた人は、3ポイント上がって、40.9%だった。
安倍首相が衆議院を解散したことについて聞いたところ、「適切だと思わない」が7割を超え(72.2%)、「適切だと思う」は2割(22.8%)だった。
また、安倍首相が解散の理由に、消費税率10%への引き上げ先送りを挙げたことについても、「納得できない」とする回答が7割(71.7%)にのぼった。
一方で、消費税率の引き上げを、2017年4月に1年半先送りするとした安倍首相の判断については、6割(60.6%)が「評価」している。
衆議院選挙の争点となる安倍政権の経済対策「アベノミクス」については、成功していると「思わない」が6割(60.7%)で、成功していると「思う」の2割台後半(27.2%)を大きく上回った。
「安倍政権のもとで景気回復を実感している」と答えた人は、1割台(16.6%)にとどまり、8割(79.7%)が景気回復を「実感していない」と答えている。
今回の衆議院選挙での比例代表の投票先を聞いたところ、自民党がトップ(42.0%)で、ほかの政党を大きく引き離した。
続いて、民主党(12.7%)、維新の党(7.6%)、共産党(5.4%)、公明党(4.8%)などの順となっている。
ただ、望ましい選挙結果については、「与野党の勢力が伯仲する形」が4割(41.9%)で、「与党が野党を上回る形」(38.0%)をやや上回った。
投票で最も重視する課題については、3人に1人が「景気・経済対策」(33.1%)と答え、「医療・年金などの社会保障」(25.5%)、「子育て・教育問題」(6.9%)、「外交・安全保障」(6.8%)、「原発・エネルギー政策」(6.4%)と続いた。

[FNNヘッドラインニュース 2014/11/24]

 ◇

【産経・FNN世論調査】
世論調査 主な質問と回答
http://www.sankei.com/politics/news/141124/plt1411240035-n1.html

 【問】安倍内閣を支持するか

支持する48.9(53.0)
支持しない40.9(37.9)
他10.2(9.1)

 【問】どの政党を支持するか

自民党38.1(38.1)
民主党9.7(6.5)
維新の党5.5(4.4)
公明党3.2(4.8)
次世代の党0.3(0.3)
みんなの党0.7(1.4)
共産党4.2(3.3)
生活の党0.4(0.2)
社民党0.8(0.9)
その他の政党1.1(1.0)
支持政党なし34.9(38.5)
他1.1(0.6)

 【問】安倍政権で次に挙げるものを評価するか

 《首相の人柄》
評価する64.4(66.0)
評価しない28.5(28.2)
他7.1(5.8)

 《首相の指導力》
評価する55.9(58.7)
評価しない37.2(35.9)
他6.9(5.4)

 《景気・経済対策》
評価する34.1(35.7)
評価しない57.4(58.6)
他8.5(5.7)

 《社会保障政策》
評価する24.3(26.2)
評価しない65.3(64.1)
他10.4(9.7)

 《外交・安全保障政策》
評価する45.0(46.8)
評価しない45.9(45.4)
他9.1(7.8)

 【問】衆院を解散し、来月、総選挙が実施されることになった。安倍晋三首相が衆院を解散したことは適切だと思うか

思う22.8
思わない72.2
他5.0

 【問】首相は来年10月から予定されていた消費税率の10%への引き上げを1年半先送りする考えを表明した。首相の判断を評価するか

評価する60.6
評価しない34.7
他4.7

 【問】首相は平成29年4月の消費税率10%への引き上げについて「再び延期することはない」と断言した。29年4月に消費税率を引き上げることについて

賛成43.3
反対50.0
他6.7

 【問】首相が衆院解散の理由について消費税率引き上げの先送りを挙げ、「国民経済にとって重い決断をする以上、速やかに国民に信を問うべきだ」と説明したことについて

納得できる23.6
納得できない71.7
他4.7

 【問】景気の回復を実感しているか

実感している16.6(15.7)
実感していない79.7(80.6)
他3.7(3.7)

 【問】安倍政権の経済政策「アベノミクス」は成功していると思うか

思う27.2
思わない60.7
他12.1

 【問】自民、公明、民主の3党は、一昨年に衆院議員の定数を削減することで合意したが、いまだに実現していない。定数削減を先送りしたまま衆院選が行われることについて

納得できる10.8
納得できない83.5
他5.7

 【問】今回の衆院選に関心があるか

関心がある59.2
関心がない38.5
他2.3

 【問】今回の衆院選で投票に行くか

必ず行く59.3
なるべく行く27.0
たぶん行かない9.2
行かない3.7
他0.8

 【問】今回の衆院選の争点として、最も重視する政策課題は

外交・安全保障6.8
景気・経済対策33.1
社会保障25.5
子育て・教育問題6.9
消費税率の引き上げ2.9
財政再建5.0
原発・エネルギー政策6.4
政治とカネ1.2
選挙制度改革0.8
地方分権0.8
震災復興3.0
TPP交渉1.2
憲法改正3.5
その他1.6
他1.3

 【問】今回の衆院選の比例代表で、どの政党に投票するか

自民党42.0
民主党12.7
維新の党7.6
公明党4.8
次世代の党0.8
みんなの党0.9
共産党5.4
生活の党0.6
社民党2.0
その他の政党8.9
他14.3

 【問】今回の衆院選で、選挙区で投票する際に、最も重視する要素は何か

候補者個人29.6
政党の政策49.7
政党の党首4.9
候補者が与党か野党か12.3
他3.5

 【問】今回の衆院選の結果は、どのような形になるのが望ましいか

与党が野党を上回る形38.0 
与野党の勢力が伯仲する形41.9 
与党と野党が逆転する形14.6
他5.5

 【問】衆院選を前に野党の流動化が進んでいる。野党再編に期待するか

期待する40.0(42.4)
期待しない56.4(54.5)
他3.6(3.1)

 【問】安倍首相と中国の習近平国家主席が北京で初めての首脳会談を行った。日中関係が改善に向かうと思うか

思う22.4
思わない73.1
他4.5

 【問】沖縄県知事選で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する翁長雄志氏が、移設を容認する現職ら3人を破って初当選した。普天間飛行場の辺野古移設について

賛成42.4
反対42.4
他15.2


 (注)数字は%。カッコ内の数字は前回10月18、19両日の調査結果。「他」は「わからない」「言えない」など。


 ■世論調査の方法 調査エリアごとの性別・年齢構成に合わせ、電話番号を無作為に発生させるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で電話をかけ、算出した回答数が得られるまで調査を行った。調査対象は全国の成年男女1000人

[産経ニュース 2014/11/24]
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/200.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 橋下大阪市長 出馬撤回の理由は…公明“脅し”失敗[スポニチ・スポーツ報知]
橋下大阪市長 出馬撤回の理由は…公明“脅し”失敗
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/11/25/kiji/K20141125009346670.html

 安倍晋三首相(自民党総裁)の掲げるアベノミクスの是非が最大の争点とされる12月14日投開票の衆院選。注目の選挙区などに焦点を当てルポする。第1回は維新の党共同代表の橋下徹大阪市長。公明党と対立する、看板政策「大阪都構想」実現へ向け、立候補をにおわせるも一転、不出馬を決めた。24日の街頭演説では「ベストの判断」と強調したが、「都構想実現のため協力を取り付けようと公明党を“脅す”目的だったが完全に裏目」と指摘する関係者の声も。橋下維新、都構想はどこへ行くのか――。

 阪南市など大阪府下4カ所でこの日、演説に立った橋下氏。公明党が前職を擁立する区での出馬を見送った理由に関し「これがベストの判断と思ったからだ。大阪のためになる。批判、反発を恐れたからではなく、この後の結果を見てほしいとしか言えない」と強調。ともに出馬を検討していた幹事長の松井一郎府知事も「大阪に軸足を置き、しっかり活動していく」とし都構想実現を目指し来春の統一地方選に全力を挙げると訴えた。

 2010年3月、当時府知事だった橋下氏と大阪維新の会が府と大阪市の二重行政を解消する目的で提唱した都構想。4年以上たった今も実現のめどは立っていない。維新にとって現在、必要なのは、かつて蜜月関係にあった公明の協力。当初、公明は協力姿勢だったが、府と市で設置した法定協議会で今年1月、橋下氏がいきなり5区分割案の集中議論を提案し、公明が反対に回ったため頓挫。その後、「民意の後押し」を目的に3月に橋下氏が出直し市長選を強行、反発した公明を含む他党が対立候補を出さず無投票で再選されたことで両党の蜜月関係も崩壊した。

 両党に詳しい関係者は橋下氏が出馬をにおわせた目的を「公明に都構想での協力を迫る“脅し”以外の何ものでもなかった」と説明する。検討していた3区は公明候補が1996年の小選挙区比例代表並立制導入以降、09年を除いて全勝している牙城の一つで、しかも立候補予定なのは当選7回、地元の大物で現職の佐藤茂樹大阪府本部代表。公明からすれば負けられない選挙区といっていい。それだけに「勝っても負けても出馬すれば全面対決になる。本音は話し合いをし、協力を取り付ける算段だった」が「公明から想定外の反発を食らい、完全に“裏目”に出たというのが本音だろう」と指摘する。

 党内の声に耳を澄ませば知名度のある橋下氏の出馬を「追い風」と期待する声があったのも事実。江田憲司共同代表はこの日、横浜市内で「残念だが都構想実現のため何がベストか総合判断した結果だ。それを受け止めたい」とした。党の大阪市議会、府議会、12年の選挙で府下で当選した衆院議員らからは「市長職の“投げ出し”批判を食らわなくて済む」との声も多く聞こえた。

 一方、公明では橋下氏の出馬見送りに安ど感が広がった。大阪や兵庫の小選挙区を最重点とする選挙戦を検討していたのが、比例代表も重視した従来の戦略で決着。党幹部は「率直に言って不出馬になりよかった」と胸をなで下ろした。

 行き詰まる都構想の実現に、衆院選での維新勝利も五里霧中。関西で自公に対する“最大の抵抗勢力”ともみられた橋下氏の出馬取りやめ。尻すぼみの感は拭えない。

 ▽大阪都構想 大阪市を解体して中核市並みの権限を持つ特別区に分割、大阪府とともに再編する構想。5区分割案は市内にある24区を5つの特別区に再編する計画。当初は7区案なども出ていたが、法定協議会で大阪維新の会が反対派委員を排除した上で決定。住民投票を経て17年4月の移行を目指しているが先月27日、大阪市議会、府議会はともに都構想の協定書(制度案)について公明、自民両党などの反対多数で否決。橋下市長と松井府知事は否決された協定書を、来年2月の両議会に再提出する方針。

[スポニチ 2014/11/25]

 ◇

橋下市長、結局出馬回避!出るぞ、出るぞ、出たのは「ベストの判断」
http://www.hochi.co.jp/topics/20141124-OHT1T50148.html

 衆院選(12月14日投開票)への出馬見送りを表明した維新の党共同代表の橋下徹大阪市長(45)は24日、同調した松井一郎大阪府知事(50)とともに大阪府南部4か所で“説明行脚”を行い、街頭演説で「これがベストの判断と思った」と有権者に語った。今後は大阪都構想の実現を目指し、来春の統一地方選に全力を挙げることを強調したが、維新の江田憲司共同代表(58)はこの日「残念」と話すなど、目玉不在で維新は苦戦を強いられそうだ。

 この日、橋下氏と松井氏は大阪府阪南市など4か所でそろって街頭演説。阪南市で橋下氏は不出馬について「これがベストの判断と思ったからだ。大阪のためになる。批判、反発を恐れたからではなく、この後の結果を見てほしいとしか言えない」と支持を訴えた。明確な理由は語らなかった。

 貝塚市でも女性から「なぜ出馬を断念したのか」と問われると「断念じゃない。維新の大阪市会議員から批判が出たとか、世間の『投げ出し』反発とかいろいろ言われているが、一切関係ない。むしろ批判や反発がある方が、やるべきことをやっていると思う」と対応。「僕は今回の判断こそが大阪のため、日本のためになると確信を持って出馬しませんでした」と胸を張った。

 演説を行ったのは、前回衆院選で維新が議席を獲得した大阪18、19区のエリア。岸和田市の主婦(61)は「いろいろあったと思うけど、やめた判断は正しかったと思う。勇み足にならなくて良かった」と安心した表情で話すなど、出馬回避への反応はおおむね良好。橋下氏も「大阪市でやろうとしている改革を、自民、民主、公明、共産の各党が『ダメよ〜ダメダメ』と反対ばかりする」と、お笑いコンビ「日本エレキテル連合」の人気ネタで笑いを取るなど、終始ご機嫌モードだった。

 維新内部でも出馬には賛否両論あったが、江田共同代表はこの日、両氏の不出馬に関し「残念だが、都構想実現のため何がベストか総合判断した結果だ。それを受け止めたい」と横浜市で記者団の質問に答えた。橋下氏の出馬が伸び悩む党勢拡大につながるとの期待もあっただけに、苦しい心情をにじませた。

 大阪都構想実現を阻止した公明党への挑発が発端となった橋下氏らの出馬騒動。橋下氏が立つとみられた大阪3区の公明現職・佐藤茂樹氏の陣営は「あれだけ『出る、出る』と言っておられたわけですから、(橋下氏が)出る態勢で(選挙)準備は進めていたので、驚きがありました」と拍子抜けしたようだった。

[スポーツ報知 2014/11/25]
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/201.html

記事 [政治・選挙・NHK175] アベノミクスとは成功しても消費増税しなければならない欠陥政策なのか。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4493.html
2014/11/25 06:04

 来年度一般会計予算の概算は対前年増を組み続けてついに100兆円を超えたが、政治家や官僚たちは国民負担に限界はないとでも考えているのだろうか。経済活動により日本が生み出すGDPは年間500兆円程度に過ぎない。その20%に及ぶ一般会計予算とは余りに多くないだろうか。

 国民負担は税だけではなく、他にも保険料と称する社会保障費や個人負担と称する医療費等の負担もある。江戸時代の農民は四公六民が原則だが実際は五公五民だったようだが、それが限界で、それを超えると農民一揆が頻発した。現代日本社会の国民負担は「公的負担割合」として統計資料が出されているが、それによると41%ほどになっている。まだまだ国民は余裕があると官僚や機関紙のマスメディアは国民に刷り込んでいるが、それは平均的な公的負担率であって、貧困層ほど負担は厳しいものになっている。

 たとえば最低の生活に必要な金額が一人当たり10だとした場合、12稼ぐ人が2割の負担を強いられると2.4となり10-2.4=9.6となって生活の維持が困難になる。しかしその倍の20稼ぐ人が公的負担を4割負担したとしても8で、20-8=12となって生活は維持できる。

 貧困層に対して公的負担を軽減すべきという根拠はそこにある。しかし消費税はすべての消費に対して「平等に」8%の負担が課される。貧困層に対して厳しい税制だという批判は当然のことだ。

 日本は富裕層に対する所得税の「超過累進税率」を緩和してきた。その理由は富裕層に課税すると海外へ流出してしまうというものだった。しかし現行の所得税最高税率45%でも住民票を海外へ移して、出稼ぎ的に日本国内で暮らしている「富裕層」は存在する。

 高名な「政府委員」もそうだし仄聞している。彼らは蓄財に余念がなく、日本国に奉仕しようとは考えていないかのようだ。彼らにとって重要なのは日本の文化や慣習ではなく、日本の社会制度がカネの稼げるものなのか否かというだけのようだ。その掛け声が「規制緩和」であり「グローバル化」だ。

 しかし日本国内に貼りついて暮らすしかない一般国民にとって、必要なのは「国民の生活が第一」の政治だ。外資導入を促進する政策やグローバル化は投機家たちが稼ぐための仕組みでしかない。

 しかし本当に外資導入が必要なのだろうか。明治日本は国内産業資本の形成に血眼になった。伊藤博文は明治4年に仏国から日本政府に製糸場の共同投資を持ち掛けられて即座に断っている。ただし、仏国の技師の派遣を要請して、日本の官業として富岡製糸場を仏国の技師の指導により建設した。それが世界遺産に指定されたのは記憶に新しいだろう。当時30前の伊藤博文ですら欧米資本を国内に導入すれば、それの保護と確保を口実として軍隊が進出して来るのを知っていた。だから日本を自主独立国家として維持するためには日本国の産業資本形成が急いだのだ。

 TPPやグローバル化は果たして日本の未来にとって正しい選択なのだろうか。企業が利益を上げる仕組みであることは違いないが、国民生活と日本の国家主権がどうなるかが問題ではないだろうか。

 日本の税制に対して「国際的な信認」を口にする輩は本当に増税すれば「国際的な信認」が得られると考えているのだろうか。重要なのは消費税率を上げることではなく、財政規律を歳入歳出の両面から厳しく律することではないだろうか。

 そして何よりも経済成長を明確に掲げて、政策を景気改善に集中することではないだろうか。経済成長すれば国民負担増を図らなくても税収は自然増となる。当然経済成長率の範囲内でインフレが起こっても国民生活を苦しくしない。好況はインフレを伴うものだが、そのインフレを上回る個人所得増があれば問題ない。

 国民から「取ろう」と図る政府は国民のとって良い政府なのだろうか。アベノミクスが成功しても確実に消費増税するというのなら、アベノミクスとは一体何なのかと問わなければならない。そうした簡単な理屈を、日本国民は理解できないほど財務官僚とその広報機関たるマスメディアに洗脳されているのだろうか。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/202.html

記事 [政治・選挙・NHK175] [主論と裏読]金融世界では「アベノミクス2」に賛辞?(世相を斬る あいば達也)
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/087401523f210cfd77bfb9dbdec4a1c0
2014年11月25日

 二期連続GDPマイナスを記録したアベノミクスの第二弾「アベノミクス2」なる言葉が金融界で喧伝されている。7−9月期は急回復、消費増税の影響軽微を社論に掲げていた日本経済新聞が、青菜に塩になるかと思いきや、こともあろうか「アベノミクス2」(エクソシスト2じゃないぜ!)と云う言葉を創り、株式相場を煽りに煽っている。

 幾ら贔屓目に見ても、アベノミクスは大失敗政策で、尚且つ後戻りする時、劇薬を飲みなおさなければならないのだから、悲劇的だ。原油価格が暴落が、円安を考慮に入れても、日本の産業全体にプラスの貢献をするのは判っている。しかし、円高対策を打ちだし、海外拠点をわんさと造ってしまった製造業が、今度はUターンして、国内に製造拠点を作る機運があるかと言えば、実はあまりない。全世界が供給不足の市場であれば、それも可能だが、世界全体がデフレ傾向をみせて、市場の拡大は鈍化しているのだから、その必要性に至る事はないだろう。

 それに、単純労働者が減っていく日本。購買欲も高齢化で縮小気味なのだから、基本は消費地の近くで生産する方が理に適っている。為替相場が、これだけ投機的動きをするのなら、円安、円高準拠で企業経営を考えることは意味をなさない。原油価格も、対ロ制裁の一環である可能性が高く、いつ梯子が外されるか判ったものではない。筆者が経済成長にネガティブ論者だと云う非難も耳に入るが、事実を眺めれば、当然そういう真実が見えてくるわけで、我が国の経済が疲弊すれば良いとニヒルに言い放っているわけではない。

 特に悟りの境地と云うものでもないが、成長させようとする分野の方向性が総花的、折衷的で腹が座っていない。安倍与党に対峙すると云う民主党もマニフェストを発表したようだが、やはり一番抜けているのが魂の部分なんだね。自民も民主も、今後100年先の自国のイメージが描けていない。50年、100年後に成長していることが望ましいものへの集中的投資が見えない。やはり、目につく政策は、利益誘導にならざるを得ない。つまり、政治家にとっては、当選してなんぼな世界だから、政治の限界が此処にあるのだろう。

 ある意味で、国民の意識にあわせて政治家は政治をするだろうから、銭ゲバな国民意識が大きければ、それに対応するわけで、物的利益誘導が政治の中心に座ってしまうのは致し方のない現象でもある。そう考えると、民主主義と云う理想は、理想に近い国民層が6割くらい存在しないと成り立たないシステムじゃないのか、と云う疑問が起きる。

 本来であれば、選挙の洗礼がない、霞が関に暮らす官僚たちが、離れですき焼きなど囲まずに、天下国家を論じ、世に問うくらいの根性があれば救われるのだが、それもない。精々、我が国の救いは、天皇陛下が、最もリベラルやニュートラルに、自国民を見守っているのが救いと云うのでは、やはり民主主義は間違っているのだろう。そんなことを考えながら、日経の以下の解説記事を読むと、なんとも空々しい。おまけに、リテラのコラムも貼り付けておく。対比しながら読むと、ホントに空々しさが増すのだ(笑)。

≪ アベノミクス2、「やるならトコトン」求める米国勢
編集委員 滝田洋一

 安倍晋三首相は今回の総選挙を「アベノミクスへの信任を問う選挙」だという。ならば、日本の株式市場で売買の過半数を占める海外勢は、日本経済と政策運営にどのような審判を下そうとしているのか。   先週いっぱい、ニューヨーク、ワシントンでファンドや投資銀行の関係者に、この話を聞いた。日本の7〜9月期の国内総生産(GDP)は実質で2四半期連続 のマイナス成長になった。米国流の定義ではリセッション(景気後退)だが、「これでアベノミクスもおしまい」といった思い詰めた感じは、ちっともない。

 「日本経済が思ったより元気がないのは、どうしてなんだい?」

 投資ストラテジストの大御所、バイロン・ウィーン氏(ブラックストーン・グループ)を自宅に訪ねると、いきなり切り出された。 デフレからインフレに変わろうとする局面で、4月に消費税が引き上げられたので、家計に重圧になりました。普通の消費者は増税分込みの物価を実感しますからね――。そう答えると、ウィーン氏はうなずいた。

 当方から来年の見通しをただすと、「楽観的」という。景気のもたつきに配慮して消費再増税を先送りし、補正予算を組む。金融は追加緩和したし、円安で企業の輸出採算は好転する。原油安は日本からの所得流出を抑える――というわけだ。 ウィーン氏に会ったのは19日。GDPショックの当日17日に訪ねた、有力エコノミストのエド・ハイマン氏(エバーコアISI)は、「金融緩和の結果としての円安」による企業収益押し上げ効果を重視する。

  大手ヘッジファンドの幹部も17日、「注目する日本企業への投資姿勢を変えるつもりはない」と語っていた。アクティビスト(物言う株主)でもある、このファンドが注視しているのは、「安倍政権が進めるコーポレートガバナンス(企業統治)が本物かどうかであり、企業の資本効率の向上」である。

  円安は「競争的通貨切り下げ」の批判を招かないか。別の大手ファンドのエコノミストに聞くと、「今のところ米財務省は静かだ」という。日本は金融財政の 両面から景気悪化に歯止めをかけようとしている。その結果としての円安ならばあえて責めたりすまい、ということだろう。ワシントンの当局者の雰囲気もほぼそんなところだった。 有力格付け会社のエコノミストは、「経済が立ち直りきらないうちの増税にはもともと反対」としつつ、一連の政策対応を評価してみせた。10人以上と会ったなかで、「金融緩和に依存しすぎている」と渋い顔をしたのは、スティーブン・ローチ氏(イェール大学)であり、「企業が巨額のお金を抱え込んだままでは、需要サイドの景気刺激を繰り返してもダメ」と強調したデービッド・アッシャー氏(経済・安全保障問題専門家)だった。

 20日付の米 紙ウォールストリート・ジャーナルは「日本のリセッション話を気にするな。アベノミクスは生きている」というコラムを載せている。そう、米国の金融関係者の感じはこんなところなのである。日本はデフレ脱却と経済の好循環達成を目標に掲げ、政策を総動員しようとしている。実際の経済が目標から外れそうになったら、ちゅうちょなく持てるカードを切った。景気最重視をうたった政策の仕切り直しは「アベノミクス2(第2幕)」と呼べる。

 天は自ら助くる者を助く。折からの原油価格の下落は輸入国である日本にとってボーナスとなる。国際金融情報センター・ワシントン事務所の試算では、1バレル80ドルが定着すれば、天然ガスと合わせ約3.7兆円の輸入コストの軽減となる。ともあれ、ユーロ圏の政策対応がもたつき、デフレの縁にあるなかで、アベノミクス2はいかにも米国人好みなのだ。

 ただし、解散総選挙について、多くの人が首をかしげていたことは、付言せねばなるまい。大義がないといった道義論ではない。「議席を減らすと分かっているのに、なぜ選挙に打って出るか理解できない」というソロバン勘定である。この点は米金融関係者のわだかまりと言ってもよさそうだ。 ≫(日経新聞電子版)


≪ GDPマイナスは当然! アベノミクスのまやかしはデータが証明していた
  解散・総選挙を控えて発表されたGDPがまさかの二期連続マイナスだったということで、与党関係者や御用マスコミの間で動揺が広がっている。 「“消費増税による落ち込みは夏から回復する”という政府予測の見込み違いはすでにわかっていましたが、消費税で大幅に落ち込んだ前回よりは、微増に転じると思われていた。それがマイナスですからね。政府は天気のせいとか消費増税の影響力が続いているといっていますが、さすがに説得力がない」(全国紙経済 部記者)

 しかし、これは驚くに値しない結果だ。そもそも、今回のGDP発表以前にさまざまなデータから、アベノミクスがまったく効果をあげられていないことはわかっていた。

 周知のように、アベノミクスは「第一の矢:大胆な金融政策」、「第二の矢:機動的な財政政策」、「第三の矢:民間投資を喚起する成長戦略」からな るが、『アベノミクスと暮らしのゆくえ』(山家悠紀夫/岩波ブックレット)によれば、これらはすべて的外れの矢ばかりで、どれひとつ目標を達成できていないという。

 まず、「第一の矢:大胆な金融政策」。これについては、株高・円安が生じているという指摘があるが、これは副次的な効果で本来の目的ではない。最大の目標は、金融緩和で民間貸出を増大させて、景気をよくすることだった。
  「マネタリーベースの残高は、二〇一三年末で二〇二兆円であり、計画通り二〇〇兆円を超え、一二年末に比べ六四兆円増えています。それでは民間金融機関の 貸出の方はどうでしょうか。二〇一二年末が四三四兆円で、一三年末が四四九兆円です。つまり、一五兆円しか増えていません」(同書より)
 したがって、景気(GDP・国内総生産)も「一二年一〇〜一二月期の一二三兆円が一三年一〇〜一二月期の一二五兆円となっており、二兆円の増加に止まっている」。

  「第二の矢:機動的な財政政策」は「機動的」とは名ばかりで、実は、単なる「公共事業拡大政策」にすぎないという。
  「この一年半の安倍内閣の財政政策を見ますと、ひたすら公共事業の拡大に努めているばかりだからです。『機動的』と言いますと、状況に応じて財政支出を増 やしたり、減らしたりする臨機応変の政策ととれますが、実際はひたすら増やすばかりで、少しも『機動的』ではないのです。また『財政政策』と言いますと、 所得再分配政策=社会保障政策も含むはずですが、こちらはひたすら削る一方で、公共事業は増やすばかりです。言葉の意味を知らないのか、あるいは知ってい てごまかしているのか(おそらく後者でしょう)、『第二の矢』については正しくは『公共事業拡大政策』と呼ぶべきでしょう」(同書より)
  安倍政権の公共事業拡大政策を振り返ってみよう。安倍内閣発足直後の2013年1月には公共事業の拡大を柱にした総額10兆円の巨額の2012年度補正予算を編成。
 2013年度の当初予算は92兆6000億円(前年度当初予算比2.5%増)の大規模予算だ。このうち公共事業関係費は5兆3000億円(前年度比15.6%増)。2013年度補正予算も公共事業が中心で総額5兆5000億円だった。
 そして、2014年度の当初予算は95兆9000億円(前年度当初予算比3.5%増)で過去最大規模の超大型予算だった。このうち公共事業関係費は約6兆円(ただし、特別会計の統合分0.6兆円を含む。これを除けば5兆4000億円、前年度当初予算比1.4%増)だ。
 「二〇一三年の公共投資の前年比実質伸び率は一一%を超え、リーマンショック後の〇九年の伸び率(七%)や、一九九七、九八年の大不況からしゃにむに日本 経済を脱出させようとした九九年の小渕内閣時の伸び率(四%強)、そして、バブル破裂による不況からの脱出を図った九六年の伸び率(五%強)を大きく上 回っています。平時としては異常な大きさとなっています。その分、経済成長への寄与も大きく、二〇一三年のGDP実質成長率一・五%のうち〇・五%は公共 投資の伸びによるものでした。この寄与率の高さは一九九六年(〇・五%)以来のことで、近年で最高です」(同書より)
 公共事業を増やせば経済は成長し、その分景気が良くなるが、国債残高も膨らむ。
 「二〇一四年四月から安倍内閣は消費税率を八%とし、三%引き上げました。それによる一四年度予算の国の税収増をおよそ五兆円と見込んでいます。しかし、 一四年度予算では国債発行額を四一・三兆円と見込んでおり、一三年度比一・六兆円しか減らせないとしています。この結果、一四年度末の国債残高はおよそ七 八〇兆円と、一三年度末比三〇兆円ほど増える見通しにあります。増税しても年間の財政赤字の額(国債発行額)はあまり変わらず、政府の借金残高(国債発行 残高)は増え続けるという状況です」(同書より)
  「世界一の借金王」という自嘲的な言葉を吐いたのは在任中の小渕恵三首相だったが、安倍政権は小渕政権を超えた“借金王”に上りつめた。公共事業拡大とい う旧来の土建国家型政策では、潤うのは自民党とそれを支持する建設業界だけなのだ。多くの国民の生活はいっそう苦しくなるが、さらに「毒の矢」ともいうべ き「第三の矢:民間投資を喚起する成長戦略」が追い討ちをかける。

  「第三の矢:民間投資を喚起する成長戦略」では「世界で一番企業が活動しやすい国」を目指し、そのために「財政、税制、規制改革、金融政策などのツールを駆使する」というものだが、減税に労働規制の緩和などの構造改革によって企業にとっては都合の良い国になるのだ。
  「企業収益の更なる拡大が実現し、雇用機会の拡大、賃金の上昇、配当の増加というさまざまなチャネルを通じて、脱デフレの果実が最終的に国民に還元される、真の好循環が実現する」(「『日本再興戦略』改訂二〇一四──未来への挑戦」2014年6月閣議決定)
 しかし、現実には企業収益は長期停滞が始まる直前の1997年比で見て大きく増えている。 「一九九七年度の日本の企業(略)の経常収益は二八兆円でした。(略)二〇一二年度には四九兆円に増えています。九七年度に比べ二一兆円、七〇%強の増加です。この間の税引き後の純利益や内部留保の動きも同様です」(同書より)
 一方、98年から大きく減っているのが、雇用者報酬(国内で雇われて働いているすべての人が、一年間に受け取った給料、賞与、手当等の総額)と、 国内の民間需要、国内総生産(景気)だ。賃金が減っているために、需要が減少し、ひいては景気も低迷し続けているのだ。この長期停滞の原因は「構造改革」 にあるという。
  「労働者派遣法の改正その他の政府の規制緩和政策(「構造改革」政策)が、賃金の上がらない(むしろ下がる)日本経済をつくり出した、その結果として、九八年以降の長期停滞がある、と私は見ます」(同書より)
 しかし、誤った現状認識のアベノミクスでも「構造改革」路線は続く。
 第三の矢による「企業減税の代償として消費税はさらに増税され、社会保障予算はさらに削減される、規制緩和により労働現場は一段と厳しくなり、雇用はさらに不安定化する──(略)暮らしの視点でみますと、きわめて厳しいものといわざるをえません」(同書より)
  「一層の労働規制の緩和により働く人の賃金(企業にとってのコスト)はさらに下がるでしょう。そうすると需要はさらに落ち込み、日本経済は停滞から脱出できない。それどころか、落ち込みは一段と深まり、停滞はさらに長引く──」(同書より)

 15日に始まった20カ国・地域(G20)首脳会議でも安倍首相は、アベノミクスについて「『三本の矢』で経済政策を力強く進めてきた結果、経済 の好循環が生まれ、成長力を回復しつつある」と成果を強調したが、実態は「国の借金を増やし、国民の労働環境を悪化させ、土建業界を始めとする企業にとって都合の良い国になりつつある」ということに過ぎないのだ。
 これ以上、安倍政権にこんなデタラメな経済政策を続けさせてはならない。  ≫(リテラ > ビジネス > 経済 > アベノミクスのインチキは証明ずみ!? 小石川シンイチ)


PS:ヘーゲル国防長官更迭
オバマ政権が益々混迷を深めている。そもそも、国防省とホワイトハウスには捲縮予算等から派生的に生まれる問題で、常に軋轢があった。シリア、イスラム国、ウクライナなどの米国の軍事的オプションに対する判断がぶつかり合った結果だろうが、或る意味で政権と軍部の対立が鮮明化してきているのだろう。オバマは搦め手が好きだし、国防省はドンパチやりたいわけで、考えが水と油になっている。また、共和党が両議会を支配してしまったことによる、パワーバランスの崩れが鮮明になってきている。国防省は、予算削減とのバーターでイスラム国掃討に地上軍を出したくてウズウズしているところに、共和党の躍進が追い風になったため、軍人たちの鼻息が荒くなり、制御不能になりかけているのかもしれない。現に、国防省幹部は、地上軍の派遣を準備していると公言しているのだから、リスキーな話である。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/203.html

記事 [政治・選挙・NHK175] IWJインタビューで総選挙背景と焦点を語る(植草一秀の『知られざる真実』)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-ebf7.html
2014年11月25日

11月25日(火)午後9時過ぎから、

IWJのインタビュー番組に出演する。

1.GDP成長率 衝撃の2四半期連続マイナス成長

2.「アベノミクス解散」ではなく「増税による日本経済撃墜解散」

3.総選挙争点は消費税再増税の「延期か」それとも「中止か」

について話をする予定である。

IWJ

http://iwj.co.jp/

で、ぜひご高覧賜りたい。


12月21日には

「饗宴X」

http://iwj.co.jp/feature/symposion5/

が開催される。

これにも出席予定である。

今回は、目前に迫る衆議院総選挙。

この選挙を前に、日本経済の現況、総選挙の争点について私見を提示する。


私は、

2013年3月に

『金利・為替・株価大躍動』(ビジネス社)

http://goo.gl/hmhyc

を上梓した。

安倍政権の下で日本の株価が16000円水準にまで上昇するとの見通しを示した。

同年7月には、

『アベノリスク』(講談社)

http://goo.gl/xu3Us

を上梓した。

アベノミクスの裏側に潜む7つの巨大リスクを提示した。

インフレ誘導、消費税大増税不況、TPP、シロアリ増殖、原発再稼働、戦争推進、憲法改悪

の7つの巨大リスクが差し迫っていることを訴えたのである。

2013年11月には、

『日本経済撃墜−恐怖の政策逆噴射−』(ビジネス社)

http://goo.gl/lgZ9ky

を上梓した。

安倍政権が予定する消費税大増税により、日本経済が撃墜されるとの見通しを示したのである。

世の中がアベノミクス礼賛の嵐に染まるなかでの警告の書であった。

そして、本年7月に、

『日本の真実−安倍政権に危うさを感じる人のための十一章−』
(飛鳥新社)

http://goo.gl/8hNVAo

を上梓した。

日本の進路を「戦争と弱肉強食」の方向に定めるのか。

それとも、「平和と共生」の方向に定めるのか。

主権者が判断するべきことを説いた。

さらに、この11月に、

『日本の奈落−年率マイナス17%GDP成長率衝撃の真実−』
(ビジネス社)

http://goo.gl/48NaoQ

を上梓した。

安倍政権が消費税再増税に突き進めば、日本経済が奈落の底に突き落とされることを警告した書である。


安倍首相は2015年10月に予定していた消費税再増税を先送りすることを発表し、衆議院の解散・総選挙に踏み切った。

消費税再増税を先送りしたことは間違いではないが、このことで、安倍政権を衆院選で勝利させてはならない。

日本の進路が、大きく歪められる。

とはいえ、主権者の意思を吸い上げる受け皿がない。

ここに危機の本質がある。

しかし、私たちは、現実のなかから解を見出すしかない。

与えらえた条件のなかでのベストしか、選択肢はない。

そこで、この選挙にどう臨むか。

日本の未来、子や孫の未来がかかっている。

結論を述べれば、野党に問題が山積しているが、安倍自民党を敗北させねばならないだろう。

野党では、個別の候補者を選別して支援する必要がある。

最大のポイントは、消費税再増税の中止=白紙撤回を明示する候補者を支援することだ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/204.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 財務省シナリオ「増税決め安倍勇退、谷垣か麻生首相」だった(週刊ポスト)
財務省シナリオ「増税決め安倍勇退、谷垣か麻生首相」だった
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141125-00000000-pseven-soci
週刊ポスト2014年12月5日号


 消費増税先送りと解散総選挙が決まった。私が予想した通りの展開だ。

 そもそも消費増税は民主党の野田佳彦政権と自民党、公明党による3党合意で決まった。それを合意に加わった自民党の安倍晋三政権がひっくり返すというのだから、あらためて選挙で民意を問うのは、政治的にまったく正統性のある手続きである。

 3党合意の増税路線に賛成して自民党に投票した有権者からみれば、安倍政権ができたと思ったら突然、公約を反故にして増税先送りでは納得がいかないだろう。

 ところが、一部のマスコミは「増税を決めた法律には景気次第で増税を停止できる景気条項があるのだから、解散しなくとも政権が決めればいい。税金の無駄遣いだ」と解散を批判している。

 私に言わせると、こういう批判は政治のリアリズムとダイナミズムを理解していない。解散なしで増税先送りを決めようとすると、何が起きるかを考えればすぐ分かる。

 自民党の税制調査会を牛耳るベテランたちは増税断行を強硬に唱えていた。野田毅税調会長は言うに及ばず、麻生太郎財務相や谷垣禎一幹事長も増税派である。

 民主党はもともと増税に賛成だ。舞台裏では財務省があの手この手で増税根回しに動いていた。そこで安倍首相が先送りを言い出せば、政権を揺るがす大政局になったのは間違いない。

 大手マスコミはほとんど増税賛成だから結局、安倍は先送り断念に追い込まれただろう。そうなったら政権の求心力は低下する一方、景気は悪化するので最終的に政権が崩壊してもおかしくない。

 それどころか、増税せざるをえなくなった安倍政権は財務省にとって、もはや用済みである。「総理、ご苦労さまでした」の一言で安倍は谷垣や麻生に交代する。実は、これが財務省にとってベストシナリオだった。

 つまり「景気条項があるから、先送りしたいならできるじゃないか」という議論は一見、もっともらしいが、裏に秘めた真の思惑は「安倍政権、さようなら」なのだ。

 増税先送りなら政局になるくらいの見通しは、政治記者ならだれでも分かる。それでもなぜ景気条項のような建前論を吐くかといえば、理由は2つだ。

 まず、左派マスコミは増税賛成だろうが反対だろうが、とにかく安倍政権を倒したい。その思惑が一致するから、増税賛成派の朝日新聞も反対派の東京新聞も同じように景気条項論を持ち出す。

 次に、永田町で暮らす政治記者や政治評論家たちは結局、財務省を敵に回したくない。裏で財務省が糸を引いているのは分かっていても、そんな「本当の話」をずばずば書き始めたら、財務省とその応援団に睨まれる。

 財務省は奥の院でマスコミのトップ層とツーカーだから、記者は下手をすると自分が飛ばされてしまう。評論家は「永田町の政治が財務省によって動かされている」という実態を暴いたら、飯の食い上げだ。彼らにとっては永田町と霞が関情報こそが商売のタネであるからだ。商売相手を敵にするバカはいない。

 はっきり言えば、政治記者も評論家も国民の暮らしなど眼中にない。だから解散も予想外だったのである。

 今回の解散は政治バトルの戦場を永田町・霞が関から一挙に国民レベルに拡大した。その結果、増税派は雪崩を打って先送り容認に動いた。戦う前から安倍首相の完勝である。

(一部敬称略)

■文/長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ):東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。規制改革会議委員。近著に『2020年 新聞は生き残れるか』(講談社)



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/205.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 総選挙 安倍首相の安倍首相による安倍首相面子のための解散(週刊ポスト)
総選挙 安倍首相の安倍首相による安倍首相面子のための解散
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141125-00000004-pseven-soci
週刊ポスト2014年12月5日号


 12月17日に発表された今年7〜9月のGDP速報値は年率換算マイナス1.6%で、4月の消費税率引き上げ以来、2期連続で大幅に落ち込んだ。

 政府のGDP速報値を分析すると、「アベノ不況」は日増しに色濃くなっている。自動車、家電から旅行、外食まで個人消費がガクンと冷え込み、住宅投資も2期連続マイナス。この10月の首都圏マンション販売戸数は前年同月比で11%も減った。実質賃金が15か月連続で減り続けているのだから消費に回す余裕などあるはずもない。

 ここまで日本経済を悪化させた原因は2つある。1つはアベノミクスによる円安の進行と物価上昇だ。一部の輸出大企業を除いて、円安で内需企業や中小企業の業績は悪化し、社員の給料が減っているのに、物価が上がれば生活が苦しくなるのは当然の結果である。

 そこに2つめの「消費増税」が追い討ちをかけた。本誌は消費税率を上げれば経済は悪化すると繰り返し指摘してきた。景気回復させるには減税すべきというのが経済学の基本であり、増税して景気が良くなった国などないことは世界の常識だ。また、景気が回復すれば税収が増え、財政再建も成る。しかし安倍晋三首相は「経済の再生と財政健全化を同時に達成する他に私たちには道はない」と増税を断行し、日本経済を負のスパイラルに突き落としてしまった。

 過ちては改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ。安倍首相がいまやるべきは総選挙ではなく、政策の誤りを直視することだろう。その政策転換を国民に問うための総選挙なら国民にも意味はある。が、“俺が正しいことを証明する審判”というのでは、選挙費用の血税700億円は捨てられるも同然だ。

 この総選挙は、党利党略どころか、安倍首相の安倍首相による安倍首相の面子のための解散だ。国民生活など最初から眼中にない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/206.html

記事 [政治・選挙・NHK175] アベノミクス失敗の本当の理由は 「第2の矢」=バラマキのミスだ(現代ビジネス)
アベノミクス失敗の本当の理由は「第2の矢」=バラマキのミスだ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41201
2014年11月25日(火) 町田 徹「ニュースの深層」 現代ビジネス


「私たちが進めてきた経済政策を前に進めていくべきか、この政策が間違っているのか、そのことをしっかり訴えていこう」−−。先週金曜日(11月21日)、衆議院の本会議で解散・総選挙が宣言されたことを受けて、安倍晋三首相は自民党本部で所属議員たちにこう呼びかけたという。


だが、ちょっと待ってほしい。自民、公明、民社3党の合意に基づき法律で決まっていた消費増税の来秋実施を「経済が悪いから」と言って反故にする一方で、すでに2年間も続けてきた自身の経済政策アベノミクスは「成果をあげており、続けるべきだ」というのは、論理的におかしくないだろうか。


そんな疑問を踏まえて、今回はアベノミクスの「3本の矢」を改めて検証しておきたい。失敗の本当の理由を探る試みと考えていただいても結構だ。特に怪しいのは「第2の矢」(機動的な財政政策)である。


■アベノミクスは失敗に終わった



グラフ1「2期連続のマイナス成長」


まず、前提となる経済だ。


内閣府の先週月曜日(11月17日)の発表によると、今年7〜9月期の実質GDP(国内総生産、季節調整済み)の伸び率(第1次速報値)は前期比でマイナス1.6%にとどまった。これはプラス成長への回復を見込んでいたエコノミストたちの期待を裏切るショッキングな結果だ。


添付したグラフ1を見れば明らかだが、世界経済がリーマンショック後の落ち込みの増幅に揺れた2009年1〜3月期(マイナス15%)以来の大幅な減速となった今年4〜6月に続く、2期連続のマイナス成長でもある。


これを逆手にとって、選挙向けのお手柄として演出しようとしているのが、安倍政権の消費増税の先送りと、その是非を国民に問うことを「総選挙の大義」とした今回の解散・総選挙だ。


実際、安倍首相は、四半期ベースでGDPが2期連続のマイナス成長に陥ったとの発表があった翌日(18日)の夜の記者会見で、「総合的に勘案し、デフレから脱却し、経済を成長させる『アベノミクス』の成功を確かなものとするため、消費税10%への引き上げを、法定通り、来年10月には行わず、18ヵ月延期すべきである、との結論に至りました」と表明した。


だが、ちょっと都合が良すぎないだろうか。安倍政権の発足は2012年12月26日のことだ。同政権の経済政策の1枚看板であるアベノミクスもスタートからすでに2年の歳月を経過している。われわれ有権者は、成否の審判を下すまでに十分な猶予を与えたと言ってよいだろう。この段階で、GDPの伸び率が四半期ベースで2期連続のマイナスに陥ったという結果に、われわれは「アベノミクスは失敗に終わった」との烙印を押さざるを得ない。


■「第2の矢」が失敗を助長


では、なぜ、アベノミクスは失敗したのだろうか。当初からよく批判されるのは、「3本の矢」のうち「第1の矢」と呼ばれる“異次元の金融緩和”と「第3の矢」と呼ばれる「成長戦略(規制緩和)」の問題だ。


異次元の金融緩和では、理論的な支柱であるリフレ派の経済学者の主張(通貨供給量を膨張させれば、デフレを脱却できる)に関して、理論的に間違っているといった批判が今なお根強い。加えて、どちらかと言えば副次的な効果である円高是正についても、「製造業を中心とした産業の空洞化が進んだ近年の状況では輸出拡大が期待するほど見込めない」とか、「化石燃料や食品、鉱工業品の輸入コストを押し上げて悪性インフレを招きかねず、副作用が大き過ぎる」といった批判が早くから何度も繰り返されてきた。


また、成長戦略については、「掛け声だけで、既得権者の反発を抑えて痛みを伴う改革を行う指導力・実行力が足らない」という指摘がよく聞かれる。これも尤もな指摘だろう。判例で自由になったはずの薬のインターネット販売で厚生労働官僚の手練手管にしてやられて新たな規制を導入してしまうなど、期待とは逆の結果に終わったものもあるほど、成長戦略は脆弱だ。もともと効果があがるまで長い時間のかかる施策だが、この調子では、今後もたいした期待はできないだろう。


しかし、筆者は、もう一つ、アベノミクスの失敗を助長した大きな問題があると考えている。これまでほとんど批判の対象になっていない「第2の矢」、つまり財政政策の問題だ。「3本の矢」のうち、政府がばら撒くだけの財政政策は、最も即効性の期待できる政策だ。だが、安倍政権は、そのバラマキのタイミングと金額を間違えたのではないだろうか。


■補正予算の支出を半分強に減らすという“暴挙”


具体的に見ていこう。安倍政権が「第2の矢」として行った最初の財政政策は、2012年度補正予算だ。政権発足から20日後の2013年1月15日に閣議決定し、翌2月26日に成立したもので、規模は10.2兆円。これは、2009年度の第1次補正(14.7兆円)に次ぐ史上2番目の大規模補正だ。この補正を2013年度当初予算(92.6兆円)とあわせて「15ヵ月予算」と称して経済を刺激する施策をとったのだった。この政策はそれなりに功を奏した。日本経済は2013年1〜3月期から翌2014年1〜3月期までの間、5期にわたって概ね順調な成長を維持できた。GDPの伸び率は、順に、5.6%、3.2%、2.4%、-1.6%、6.7%となっている。


問題はこの後だ。財政再建下での厳しい予算編成であり、決して油断したわけではあるまいが、安倍政権は2013年度補正予算を5.5兆円と前年度補正より5兆円近く減らした。5兆円と言えば、日本のGDP(実額、2013年度で529兆円)の1%弱に相当する。2014年度の当初予算と合わせた15ヵ月予算ベースで見ても、政府支出が大きく落ち込んだ。


これではひとたまりもない。5%から8%への税率引き上げが決まっていた2014年4月の消費増税を前に、駆け込み需要が見込まれる中で史上2番目の財政支出(バラマキ)を行い、経済のエンジンをふかした以上、いきなり政府支出を減らすのはリスクが大きいからである。


ところが、安倍政権は、実際に増税が行われて駆け込み需要が消滅するうえ、上がったばかりの高い税率を嫌って節約ムードが高まり買い控えが起こって、個人消費や企業の設備投資が落ち込むのが確実な時期に、政府部門が補正予算の支出を半分強に減らすという“暴挙”に踏み切ったのだ。「機動的な財政」とは正反対の財政政策を繰りだしたと言い換えてもいいだろう。これが、2014年4〜6月期のGDP伸び率が歴史的な落ち込みとなっただけでなく、続く7〜9月期もマイナス成長から抜け出せない原因であり、“氷河期”を招いてしまった元凶なのだ。



年度ベースのGDPの動き


もうひとつのグラフで、年度ベースのGDPの動きをみれば、その失敗ぶりがさらにわかり易い。東日本大震災後3年目に入っていた経済の回復・拡大期にあたる2013年度に積極的にばらまき、消費増税の悪影響が出る2014年度にバラマキを半分近くに減らした格好なのである。


ざっくりした計算で言えば、もし前年度並みの補正を2013年度も確保していれば、2014年4〜6月期のGDP伸び率のマイナスは半分以下に収まったし、同じく7〜9月期は2.0%強のプラス成長に浮上していた可能性もあると筆者はみている。


■次の駆け込み需要が遠のく


念のために申し添えておくが、こうした財政政策の問題は今後も繰り返されるだろう。というのは、消費税の再増税を睨んで不可欠とされ、規模が3、4兆円前後に達するとみられていた2014年度補正が、1、2兆円程度削減されるのが確実になっているからである。


原因は、安倍首相が来秋からの消費税再増税を見送ったことである。それに伴い、将来の歳入が減るので、大盤振る舞いはできないという理屈が背景にある。確かに、事実上の対外公約にもなっている財政再建目標の達成に黄色信号が灯った以上、補正予算の圧縮は避けられない。


しかし、問題はそれにとどまらない。消費増税の先送りには、増税を睨んだ次の駆け込み需要の発生を遠のかせる問題もある。皮肉なことに、消費増税の先送りが、経済の回復の足取りを鈍らせる面もあるといわざるを得ない。


機動的な財政政策の出動のタイミングや規模を間違えず、予定通り消費増税をできていた場合との差はあまりにも大きい。どうみてもアベノミクスは失敗ではないだろうか。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/207.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 血税700億円を投入!歓迎されざる総選挙 年が越せない「大物議員」リスト 急転直下!いざ年内総選挙へ(週刊現代)
血税700億円を投入!歓迎されざる総選挙 年が越せない「大物議員」リスト 急転直下!いざ年内総選挙へ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41192
2014年11月25日(火) 週刊現代 :現代ビジネス


■そう簡単には勝てない


「今は『消費税増税延期』に隠れていますが、選挙戦が始まれば『政治とカネ』の問題が再燃するでしょう。


今回の総選挙は、安倍総理にとっては失政をカバーするという意味もある。そんな目的で総額700億円近い税金を選挙費用に注ぎ込むことに、違和感を抱いている有権者は少なくありません。


こうした状況の中で、有力議員のスキャンダルが再び出てくるようなことになった場合には、'12年の総選挙で民主党から自民党に流れた浮動票が再びごっそり離れることも考えられます」(国政選挙に携わる選挙プランナー)


さまざまな要因が絡み合って決まった解散総選挙だが、その中でもすべての「発端」となったのが、小渕優子前経産相の政治資金問題であることは間違いない。


小渕氏の父である恵三元総理の時代から、地元群馬で「金庫番」を務めてきた中之条町の折田謙一郎前町長は、すでに東京地検特捜部の取り調べを受けている。だが、いざ選挙が始まれば捜査は沙汰やみになる見通しだ。全国紙社会部記者が言う。



「特捜は、小渕氏本人の事情聴取も近々やることになると見ていました。ところが、総選挙ムードで方針が変わった。彼らは選挙情勢に影響が出るような捜査はやりませんから、いったんストップがかかりそうです」


とはいえ、今回のスキャンダルで小渕氏が被ったダメージはあまりにも大きかった。有権者が彼女に抱いていた清廉な印象は吹き飛んでしまっている。


「叩かれるのを覚悟のうえで、調査委員会の調査を急がせ、とりあえず結論を出した上で『ゴメンナサイ』して自民党公認で出馬、というのが妥当な線でしょう。しかしこのままいけば、彼女は相当不利な戦いを強いられることになる」(自民党幹部議員)


本誌は今回、'12年12月に安倍自民党が圧勝した総選挙における各候補者の得票数と最新の政治状況にもとづいて、自民党議員の「落選危険度」を5段階評価で独自に算出した。基本的には、次点候補者との得票数の差が小さい候補者ほど★の数が多くなる(危険度大)。小渕氏のような閣僚経験者や党幹部などの大物については本頁に、その他の候補者については次頁にまとめて掲載している。


法務相に就任して間もない上川陽子氏、同じく内閣改造で入閣した望月義夫環境相、自民党前総務会長の野田聖子氏など、有名議員も一歩間違えれば「年が越せない」かもしれない。


■低投票率なら自民有利も…


自民党が294議席を獲得し、圧倒的勝利を収めた前回'12年の総選挙。このときの投票率は、戦後最低記録の59・3%だった。自民党の得票は全体の票数のおよそ4割だから、自民党に投票した有権者は約4分の1にすぎなかったにもかかわらず、自民党が衆議院全体の6割もの議席を占有する結果となった。


ただ、民主党政権へのあまりに大きな失望がそのまま自民党への「追い風」となった前回の総選挙と比較すれば、現在の自民党がそう簡単に大勝できるかどうかは怪しい。なぜなら今回の総選挙は、泣いても笑っても「安倍政権とアベノミクスの通信簿」を決める選挙になるからだ。


安倍総理の掲げる「消費税増税延期」は、確かに有権者にとっては歓迎すべき政策だろう。野党といえど、そこに異論をはさむ余地はない。つまり、増税延期は自民党の党内政局の対立軸にはなっても、有権者の判断材料にはなりにくい。いきおい、選挙戦が盛り上がるにつれて、消費税増税以外の要素が注目されるようになるだろう。


前述した小渕氏のほかにも、スキャンダルを抱える大物議員はまだ残っている。例えば、上のリストにも名前が挙がっている西川公也農水相。小渕氏や松島みどり氏の法相辞任後、メディアと国民による閣僚の「身体検査」が行われたのは言うまでもないが、


「中でも、最も『ホコリ』がたくさん出てきたのが西川氏でした。地元・栃木県の自宅兼事務所の家賃や光熱費を政治資金から支払っていた問題、『油代』などと記載された使い道が不透明な政治資金の問題、さらに親族の経営する会社へ政治資金から多額の支出があった問題など、枚挙に暇がない。しかし、本人は『たまたま』と言い逃れするばかりで、説明責任を果たしているとは言えません」(全国紙政治部デスク)


純粋に前回選挙の得票数を比較してみても、西川氏と民主党の次点候補者との差は1万票足らず、選挙区内の全票数のうち約7%に満たなかった。


「閣僚の中では地味な存在とはいえ、地元の有権者はしっかり見ている。しかも、地方の景気はよくなっていないから、いくらアベノミクスの功績を言い立ててもプラスにはならない。正直、厳しいでしょう」(前出・選挙プランナー)


大物議員の中には、「カネだけではなく、女性問題でも何か出てくるのではないかと睨んで、鋭意調査を行っている」(民主党選対関係者)と、野党に目をつけられた人物もいるという。選挙戦の最中に新たな問題が飛び出せば、その候補者だけでなく自民党全体に波及しかねない、大きな痛手となるはずだ。



自民党は、投票率が低いほど選挙に強くなる。逆に言えば、自民党候補の行状に怒った有権者が積極的に投票所へ足を運び、野党に票を投じれば、自民党が現在のような圧倒的多数の議席を得ることはできない。


理論上は、得票数が前回の6割にまで減った場合、表に示した自民党候補は全員が小選挙区で落選することとなる。自民党選対スタッフは「いくら何でも、現有の294議席から50議席以上減らすことはないだろう」とタカをくくるが、自民党の得票のうち上澄みの2~3割は、容易に他党へ流れる浮動票である。


しかも、もし投票日までに株価が急落した場合など、有権者が雪崩を打って自民党から離れ、一気に票数が落ち込むことは十分にあり得る。なにせ、★の数が4つ以上、落選危険度が高い候補者だけでも47人。もし自民党の得票が前回総選挙の7割を切れば、およそ90人が落選となる。


そうすると、注目すべきは、票の受け皿となる野党の選挙協力の状況だ。


維新の党共同代表の橋下徹氏は、大阪都構想などの政策の食い違いを理由に、「民主党とは一緒にやれない」とこれまで再三にわたって吐き捨ててきた。しかし、「協力の可能性は十分残っている」との見方もある。


「前回の総選挙でも、橋下氏が石原慎太郎氏と合流して、選挙態勢を整えたのは衆議院解散後でした。今回維新は2度目の国政選挙で、注力のしどころが分かっているし、東京の国会議員団の力も加わる。橋下氏はオフレコで『交渉の窓口次第で、民主党とは組む用意がある』という旨の発言をしていますから、交渉が最終的にどう転ぶかは未知数です。もっとも、協力の前提として橋下氏は『民主党を割ってもらいたい』と言い出すかもしれませんが。


もし、それぞれ現有で54議席、42議席を抱える民主と維新の協力が成れば、大きなうねりが生まれる。スピード次第では、野党勢力を一掃しようという安倍総理の思惑に抵抗し得るかもしれません」(前出・民主党選対関係者)


なりふり構わず解散を選んだ安倍総理にとっては、今回の総選挙こそが政権の「真価」が問われる選挙である。長期政権への関門となるだけに、悪化する体調を押して全国の選挙区を飛び回り、決死の形相で遊説を重ねるだろう。


自民党が再び圧勝を収めるのか。それとも、まさかの野党勢力結集で番狂わせが起きるのか—。いずれにしても、どうせなら巨額の血税がムダになるような、無意味な総選挙にだけはしたくないものだ。


「週刊現代」2014年11月29号より



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/208.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 深層スクープ12・14解散総選挙「全情報」安倍総理の狙いは小泉「郵政選挙」の再来だ 急転直下!いざ年内総選挙へ(週刊現代
深層スクープ12・14解散総選挙「全情報」安倍総理の狙いは小泉「郵政選挙」の再来だ 急転直下!いざ年内総選挙へ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41190
2014年11月25日(火) 週刊現代 :現代ビジネス


最初は、誰も本気じゃなかった。だが、一度吹き出した「解散風」を見て、安倍総理は決断した。「ならば、この風を利用すればいい」この勝負、吉と出るか、凶と出るか。

■安倍総理は本当にハメられたか

ついに目前に迫った衆議院総選挙。

自民党内の「裏切り者」に総理はまんまとハメられ、クーデターを起こされるという最悪の形で、解散総選挙にまで追い込まれた—今回の経緯を、野党はそう言って槍玉に挙げている。

だが、安倍総理は本当に「裏切り者」の餌食となったのだろうか。

「この選挙戦が終わる時、最後に立っているのは俺だ」

むしろ、これまで密かに解散への布石を打ってきた総理は、そう心中でほくそ笑んでいることだろう。

永田町に流布する警句のひとつに、「外遊は政局のもと」というものがある。

海外で分刻みのスケジュールをこなす総理には、なかなか国内を顧みる余裕がない。行き先が遠ければ、時差も障壁となる。大事件が起きようと、政敵が好き勝手をしようと、マスコミがいくら騒ごうと、対処のしようがないのだ。

「ゴルフは好きだが、外遊のほうがもっと好き」とうそぶく安倍総理は、事実、御嶽山噴火や、小渕優子経産相と松島みどり法務相の辞任といった直近の一大事も、海外あるいは機内で耳にした。

そして、北京で習近平中国国家主席と握手する総理を横目に過熱した、この「解散政局」だ。総理の留守中、「鬼の居ぬ間に」とばかり猛烈なキャンペーンが仕掛けられ、「世論」が一気に作られる。帰国した総理は、それを追認せざるを得ない。「外遊と政局」の関係を示す、教科書通りの展開である。

今回、総理の留守中に解散総選挙の既成事実を作り上げるという、一種の「クーデター」が実行に移されたという事実は、確かに安倍総理の求心力低下を如実に示している。自民党中堅議員がこう話す。

「党内は、第二次安倍政権始まって以来最悪の混乱状態ですよ。今月に入ってからというもの、総務会をはじめ各部会では『アベノミクスは失敗だ』という声が公然と噴出していた。

しかも、中堅や若手の議員が夜に会合を開けば、『安倍さんはこの先、もう長くないな。体調の面から言っても、今年いっぱいじゃないか』『次は誰に付いたらいい?谷垣さんか、麻生さんか』なんて話で持ちきりでしたから」

十字架にかけられて処刑される前の晩、イエス・キリストは一緒に食卓を囲む弟子たちに向かって、

「あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」

と言った。「裏切り者」とは、直後にイエスの居場所を敵方に密告することになる弟子、ユダのことだった。かの有名な「最後の晩餐」のワンシーンだ。

イエスを裏切ったのは、ユダ一人だけだった。しかし、日本政界のトップに君臨する安倍総理にとっては、身内の自民党議員も含めたあらゆる政治家に、寝首を掻かれる可能性がある。たとえ酒を酌み交わした相手であろうと、いつ一転して敵になるか分からない。

■誰も反論できない「増税延期」

今年は安倍総理にとって試練の年だった。「成長戦略」と繰り返しながら、事実上は黒田東彦日銀総裁による、ジャブジャブの金融緩和で株価を維持するほかない状態に追い込まれたアベノミクス。土砂崩れ、台風、火山の噴火と相次いだ天災。日本側を待たせに待たせて、あげく「本格的な調査はこれから」と舌を出し、拉致問題再調査の進捗情報を出さない北朝鮮。50%を切り、下降線を辿る支持率のテコ入れを狙った内閣改造は裏目に出て、「政治とカネ」で閣僚が次々と辞めてゆく—。

総理の胸中には、かつて自分が退陣に追い込まれた'07年、第一次政権末期の惨状がよみがえったことだろう。しかも行く手には、10%への消費税増税という高すぎる山が待ち構えている。今の政権の体力では、どうあがいても乗り越えようがない。安倍政権は、文字通り「詰んだ」のである。

「もはや政権に後がないことは、誰の目にも明らかでした。そこを狙って猛攻をかけたのが、渡邉恒雄氏率いる読売新聞だった。

読売は今月10日以降、連日あらゆる政治記事に『総理は解散総選挙を決断したが……』と前置きをつけて、『増税見送りなら解散』を確定情報として報じました。『かねてからロビイングを進めていた新聞への軽減税率適用が通らないなら、いっそ消費税増税そのものを止めてしまえ』とキャンペーンを張るよう、ナベツネが直々に命を下したとも言われています」(全国紙政治部デスク)

北朝鮮の拉致問題は空振り、閣僚スキャンダルも打ち止めになったいま、解散総選挙は、消費税増税阻止という新聞社にとっての長期的利益にもつながる、まさに一石二鳥の「大ネタ」だったというわけだ。

さらに、こうした新聞社の意向を汲んで、官邸側で情報提供などに動いたのが、安倍総理の「お友達」を自任している萩生田光一総裁特別補佐だったという。ある官邸スタッフはこう証言する。

「『萩生田さんが、混乱を大きくしている張本人だ』と非難する声が官邸内で出ています。総理が国会答弁で、朝日新聞の記事について『捏造だ』と言い出したときにも彼がかかわっていたといいますし、読売からの相談も受けていたらしい。いくらなんでも解散風を煽りすぎ、(情報を)出しすぎじゃないか」

一方で、今回の解散総選挙の「大義」は何なのか、と未だに訝しく思っている国民は少なくない。

元を辿れば、消費税増税は自民党・公明党・民主党の三党合意で敷かれたレールだ。巷で言われている総選挙の「大義」は、この合意を反故にし、増税関連法の再改正を行うために民意を問う、というものである。

しかし、いまや大多数の国民が増税延期を望んでいる。7~9月のGDP速報値を鑑みても、さらなる増税を叫んでいるのは財務省と空気の読めない一部の政治家だけ。堅物、マジメが取り柄の民主党さえ「それでも増税すべき」と民意と正反対の「志」を貫いて、みすみす負けるわけにはいかないだろう。

つまり、消費税増税の延期は「誰にも反論できない政策」なのだ。これが、いまひとつ総選挙の焦点が見えてこない理由である。

では、なぜ安倍総理は、自らの留守中に作り上げられたこの「増税延期なら解散」という、対立軸のはっきりしない不自然な構図を呑んだのだろうか。

実は総理の内心には、この解散総選挙を「総理は謀反を起こされた」「大義のない、追い込まれ解散だ」と表面的に断じる野党や一部のマスコミが気付いていない、ある「計算」があった。

「安倍総理は本当にハメられたわけではなく、解散総選挙を最大限に利用するために、『追い込まれたフリ』をしているのではないか」

と明かすのは、ある自民党ベテラン議員だ。

「議席を減らしても勝ちは勝ちだから、この選挙が安倍政権の延命につながるのは言うまでもない。組閣をもう一度やり直して、続出する閣僚のスキャンダルをチャラにしたいというのももちろんある。

でも、狙いはそれだけじゃないでしょう。安倍総理が本当にやりたいのは、解散総選挙という『伝家の宝刀』を振るって、党内の裏切り者をあぶり出すこと。つまり、'05年に小泉(純一郎元)総理がやった、あの『郵政選挙』と同じです」

民意は増税先送りに大きく傾いているにもかかわらず、実は自民党幹部には驚くほど増税推進派が多い。麻生太郎財務相、谷垣禎一幹事長を筆頭格として、高市早苗総務相、宮沢洋一経産相、高村正彦副総裁、二階俊博総務会長、野田毅税調会長などは軒並み「増税やむなし」を唱えてきた。

これに対して、めぼしい増税先送り派幹部は安倍総理本人、菅義偉官房長官、塩崎恭久厚労相くらいだ。甘利明経済再生相や石破茂地方創生相、小泉進次郎復興政務官など態度を明確にしていない有力議員は難しい判断を迫られている。

「この期に及んでまだ『何としても増税すべき』と言っているような議員は、言いかえれば『安倍政権は潰れてもかまわない』と言っているのと同じ。増税すれば経済はもたないし、ひいては政権ももちませんから。総理は自民党内のそういう潜在的な抵抗勢力を、消費税増税を『踏み絵』にしてこの機会に一掃しようと考えているのです」(前出・ベテラン議員)

■腐ったリンゴは排除する

周知の通り、かつて安倍総理は相次ぐ閣僚の不祥事と、悪化する持病の潰瘍性大腸炎のダブルパンチを喰らい、満身創痍で政権を投げ出さざるを得ない状況に追い込まれた苦い経験がある。現在、総理の「お友達」と揶揄される最側近たちは、もとはと言えば、このどん底の時代にも総理の下に残って彼を支えた人々である。

そして今回、安倍総理は再び、信頼に足る腹心をふるいにかけようとしている。箱の中に腐ったリンゴがひとつ混じっていれば、やがてじわじわと他のリンゴまで腐ってゆくことになる。そうなる前に、悪いリンゴは徹底的に取り除かねばならない。そのための解散総選挙だというのだ。

そうした観点から見ると、たとえば先述の、事情を知らない官邸スタッフたちには不可解に映った萩生田氏の動きなどは、実は安倍総理の意を汲んでの行動だったのだと合点がいく。

「選挙をやるタイミングとしては、やはり年内しかなかった。このままズルズルと政権を維持しても、経済は下り坂にさしかかり、来年前半は原発再稼働や集団的自衛権行使容認の法案整備と、世論の反発を食う政策ばかり。しかも、来春の統一地方選では自民党がボロ負けするかもしれない。その後で総選挙となれば、下手をすると『政権交代だ』という世論にすらなりかねないから、どうせやるなら今だったのは確かです。

でも、いい口実がない。国民に向かって『政権維持のために選挙をやります』とは言えないですから。だから、マスコミが喧伝してくれた『増税解散』という大義は、安倍総理にとっても渡りに船だったわけです。それが、あえて新聞の思惑に乗ってみせた官邸中枢の計算だった」(前出と別の自民党中堅議員)

本誌はこれまで、「政治状況を客観的に分析すれば、解散総選挙のタイミングは年内しかない」そして「消費税増税の延期を掲げれば、確実に自民党が勝つ」という旨を再三報じてきたが、これらを「荒唐無稽」と一蹴する政界関係者は少なくなかった。

しかし、安倍総理は早い段階で、具体的には臨時国会召集前後の9月末から、解散総選挙を意識していたのではないかという見方もある。政治評論家の有馬晴海氏が言う。

「今回の臨時国会を見ていると、『地方創生』と繰り返すばかりで、重要な法案は出ていない。おそらく総理は、拉致被害者の帰国が実現するようなら、すぐにでも解散に打って出る腹積もりだったのでしょう。

10月下旬に自民党がカジノ法案を引っ込めたのは、この法案に反対していた公明党に対して『カジノはやらないから、その代わり選挙はよろしく』と選挙協力を依頼したからというのが真相です。谷垣幹事長が公明党幹部と面会したのは10月29日でしたが、その前からすでに自民党内では解散総選挙の方針が固まっていたのだと考えられます」

安倍総理には、命にかえても果たしたい野望がある。それは祖父である故・岸信介元総理から受け継いだ、憲法改正である。

周知の通り、憲法改正には衆参両院の3分の2以上、そして国民投票での過半数の賛成という高いハードルが設けられている。安倍総理が「2020年東京オリンピックまでの長期政権」を目指すのは、何もオリンピックの開会式でスピーチがしたいから、というだけの理由ではない。その頃まで政権の座にいれば、日本中を包むオリンピックの一体感と高揚感に乗じて、憲法改正の国民投票にも手が届くと信じているのだ。

■「野望」実現に向けた解散劇

「今、自民党は割れ始めている。麻生さんや谷垣さんは、ポスト安倍を狙っていることを隠さなくなってきているし、『安倍総理の個人的な野望には付き合い切れない』というのが彼らのホンネでしょう。

一方で安倍総理にしてみれば、憲法改正発議までに、自民党を完全な一枚岩にまとめあげなければならない。選挙や内閣改造のたびに党内を純化し、一丸となって憲法改正に突き進む態勢を5ヵ年計画で整える。それこそが、総理の真の目的ではないか」(自民党幹部議員)

小泉元総理は、かつて国会でこう叫んで拳を振るい、喝采を浴びた。

「私の内閣の方針に反対する勢力、これは全て抵抗勢力です!」

そして、彼に「抵抗勢力」というレッテルを貼られた議員は、直後の解散総選挙、いわゆる「郵政選挙」で刺客候補をぶつけられ、次々と倒れていった。

安倍総理は、小泉氏が自ら後継者として目をかけ、表舞台に引き上げた「愛弟子」である。「アベノミクス」というワンフレーズを繰り返す。支持率浮揚策として拉致問題を利用する。そして、反逆者を粛清すべく解散総選挙に大見得を切る。第二次安倍政権を振り返れば、安倍総理は、小泉氏の政治手法を抜かりなく受け継いでいるということがよくわかる。全ては、残り5年以上の圧倒的な長期政権を実現するためだ。

安倍総理が満を持して解散総選挙を決断したいま、消費税増税先送りに表立って反論する人物は自民党内にもいなくなった。総理の目論見通り、誰もが口をつぐんでいる。

「ここまでくれば、麻生氏や谷垣氏、野田氏といった大物も黙るしかない。国民受けのする増税延期論に乗るしかありません。

党内の引き締めという意味でも、解散には絶大な効果があります。特に、9月の内閣改造であぶれた中堅以上の『入閣待機組』議員が50人以上残っている。『次の内閣改造まで1年はある』と腐っていた彼らにもチャンスが出て、空気が変わり始めた。そうした面から見ると、総理の求心力はむしろ強まっているのではないでしょうか」(政治評論家の浅川博忠氏)

もっとも、この解散総選挙で自民党が現状を超える大勝利を収めるのはほぼ不可能といってよい。安倍総理はそれも覚悟した上で、あえて打って出た。

「幹部の処遇に総理の狙いがよく出ていますよ。石破さんという一時は『ポスト安倍』の最右翼と目されていた人物を、権限もカネも乏しい座敷牢で未だに飼い殺しにしている。おそらく総選挙が終わった後も、『危険人物』は冷遇されるでしょう。すでに党内では、選挙後の人事がどうなるのか、探り合いが始まっています」(前出・自民党ベテラン議員)

抗う者すなわち、裏切り者である—安倍総理は、長期政権を実現するための冷酷な「計算」で、この解散総選挙を乗り越えようとしているのだ。

「週刊現代」2014年11月29日号より



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/209.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 解散総選挙なんか、やっている場合か? よくわからない安倍首相の決断に募る疑心暗鬼(ダイヤモンド・オンライン)
解散総選挙なんか、やっている場合か?よくわからない安倍首相の決断に募る疑心暗鬼
http://diamond.jp/articles/-/62597
2014年11月25日 真壁昭夫 [信州大学教授]  ダイヤモンド・オンライン


■争点は消費税かアベノミクスか?やはりわからない解散・総選挙の意味

 今回の安倍首相の衆院解散・選挙の判断はよくわからない。衆院で与党は圧倒的多数を占めているにもかかわらず、議席を減らす選挙を突然行う。専門家の中にも首をかしげる人がいるという。知り合いの政治評論家の1人は、つい最近まで「解散総選挙は絶対にあり得ない」と言っていた。その筋の人たちでも難解な出来事なのだろう。

 安倍首相は「選挙で国民に信を問う」と繰り返し述べている。首相は、何について信を問いたいのだろう。消費税率の再引き上げの延長について国民の意見を聞きたいのなら、どの世論調査を見ても「延長に賛成」が過半数を占めている。しかも、与党と国会で対峙する野党も基本的に延期に賛同している。

 何も選挙をしなくても、多くの人々が消費税率の再引き上げ延長に賛成なことは明らかに見える。むしろ、経団連などの意見を入れて引き上げを断行するために選挙を行うのであれば、それなりに筋は通るかもしれない。

 次に考えられるのは、安倍首相の経済政策(アベノミクス)の信を問うということになるだろう。しかし安倍政権は、本当の意味でアベノミクスを実行しているのだろうか。

 景気対策としての財政出動や、黒田日銀総裁の異次元の金融緩和策は実施された。問題は、アベノミクスの本丸とも言うべき成長戦略が期待通り推進されていないことだ。まだ本格的に実行してもいない政策について、600億円以上の費用をかけて国民に信を問うのだろうか。

 まずアベノミクスを本格的に実行してみたところ、政策を遂行するのが難しいほど抵抗圧力が強いというのであれば、その時点で国民に信を問うべきだ。政策の核心である成長戦略を本格的に実行する前に国民の判断を仰ぐというのは、どう考えてもおかしい。足もとの経済状況を考えると、「そんなことをしている場合ではない」と言いたくなる。

■今後の国民の反発を見据えている? 突然解散・選挙を決めた本当の理由

 安倍首相の唐突な決断の背景にある本当の理由について、政治に詳しい友人何人かにヒアリングしてみた。

 彼らの話を総合すると、これから安倍首相にとって、「集団的自衛権の本格的な議論や社会保障制度の改革など、国民からの反発が予想される案件が目白押しで、そうした問題に本格的に取り組む前、それなりの議席数を維持できる可能性の高い時期に選挙を行うことが、有利に思えたのだろう」ということだった。

 特定秘密保護法の制定以降、政権支持率が低下傾向を辿っていることも重要なファクターと見られる。内閣改造によって一時的に支持率は盛り返したものの、小渕経済産業大臣、松島法務大臣の相次ぐつまずきがマイナス要因になったことだろう。

 また、突然の選挙戦によって、野党側の体制が整う前に選挙戦に持ち込むことは、与党にとって大きなメリットである。特に、対立軸である民主党の政策にいまひとつ大きな期待が持てず、野党側の選挙協力の行方も不透明な状況を考えると、「今選挙を戦っても、大きく負けることはないだろう」との読みがあるはずだ。

 安倍首相とすれば、この選挙で何とか国会運営に支障のない程度の議席を維持できれば、おそらく来年秋の自民党総裁選で勝ち残る可能性は高まる。

 その結果、安倍首相は長期政権を樹立することができる。長期政権をつくることは、安全保障の制度見直しを最大の政策課題とする安倍首相にとって必要不可欠の条件と言えるかもしれない。

 安倍首相が就任以来、外交などにかなりのエネルギーを注ぎ、相応のメリットも実現していることは評価に値するのだが、今回の決断が本当に国民のためになるかというと、そこには大きな疑問符が付く。

 少なくとも安倍首相が、選挙について国民にわかりやすく説明することが必要だ。

 結論から言うと、現在までのアベノミクスに及第点はつけられない。

 異次元の金融緩和策の効果もあり、円安が進み、大手企業の業績は回復基調を辿っている。それに伴い、株価は2012年11月の底値から、ほぼ2倍の水準まで上がった。失業率や有効求人倍率などの数字を見ても、過去2年間でかなり回復している。その意味では、アベノミクスは短期的に相応の評価を与えてよいかもしれない。

 しかし、円安傾向への転換はアベノミクスの功績ばかりではない。安倍首相就任の時期に、偶然米国経済がリーマンショックから立ち直り、緩やかながらしっかりしたペースで回復に向かい始めた。それが、為替相場の流れを変えた。

 円安方向への転換は、輸入物価の上昇のパスを通って物価を押し上げることになる。それは、デフレ脱却を最大の政策目標にする日銀を後押しすることになっている。

■本来脇役の金融・財政政策が主役に?これまでのアベノミクスを評価する

 一方、アベノミクスの核心部である成長戦略に目立った成果が上がっていない。それは決定的な事実だ。規制緩和や構造改革などを通して、わが国の新しい成長のエネルギーをつくる動きがほとんど見られない。期待を大きく裏切っている。

 もともとアベノミクスの政策意図は、社会的な革新(イノベーション)を促進することで、わが国経済を再び成長過程に復帰させることだ。そのために規制緩和や改革が必要になる。

 しかし、ときに改革は国民に痛みをもたらすことがある。その痛みを和らげたり、改革の効果が顕在化するまでの時間を借りるために、金融・財政政策で経済を下支えすることが重要だ。つまり、異次元の金融緩和策や財政政策は、本来わき役なのである。

 ところが、脇役であるべき金融・財政政策があたかも主役になってしまった。それでは、本来の政策意図が実現されるべくもない。及第点はつけられない。

■経済再生を託す国民の気持ち 選挙なんかやっている場合か?

 今年7−9月期のGDPは、予想外のマイナスに落ち込んだ。在庫の予想外の取り崩しや、天候不順による消費の停滞などの要因はあるものの、4−6月期のマイナス7.3%に続いてマイナス成長になったことは間違いない。

 私も含めて多くの人が、「こんなときに600億円以上のコストをかけて選挙なんかやっている場合か!」と感じている。安倍首相は、「選挙のために12日だけ時間を貸してほしい」という。それは政治家の論理で、国民の意識とは大きく乖離している。

 2年前の選挙で国民は民主党を見限り、自民・公明に衆院で300議席を上回る圧倒的な支持を与えた。それは民主党政権に対する失望と同時に、自民・公明の政権に閉塞感さえ漂っていたわが国経済の再生を託したとも言える。

 そうした国民の意図を理解すのであれば、今、唐突に選挙をやっている場合ではない。わが国の経済の再生のための規制緩和・構造改革に対する既得権益層の抵抗が頑強であったとしても、与党に与えられた圧倒的な議席数を基盤にして、改革に向かって猪突猛進すればよい。

 安倍首相の頭の中には、野党の低調な動きから考えて、「与党が過半数割れに追い込まれる可能性は低い」と見ているだろうが、多くの国民の意図を無視して、12日間の時間と多額のコストをかける意味があるとは到底思えない。それよりも、寸暇を惜しんで、わが国経済の改革に取り組むことが必要だ。

 政治がわけのわからない行動を繰り返していると、人々の心理の中に安倍政権に対する疑心暗鬼が、雲のように広がってくるだろう。それは、人々の政治対する不信感を増幅することになる。それでは、安倍政権の政策運営は一段と難しくなる。

 今回の安部首相の決断に、暗澹たる気持ちを感じる人は多いだろう。それでは、この国の経済はよくはならない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/210.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 国際政治の中心から外される日本  天木直人
国際政治の中心から外される日本
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/25/#003006
2014年11月25日 天木直人のブログ


 繰り返し警鐘を鳴らすが、解散・総選挙のバカ騒ぎの中で政治空白が生まれ、国政がなおざりにされている。

 内政もそうだろうが、元外務官僚の私にとっては、日本外交の不在が耐えられない。

 案の定イランと「欧米主要国」の核協議は失敗に終わった。

 当然だ。

 核保有国が核を独占する時代はとうに終わっている。

 イランが核開発をあきらめるはずがない。

 しかし、私が注目したのはそのような核協議の不調ではない。

 イランと協議を重ねて来た「欧米主要国」の構成だ。

 イランと「欧米主要国」の協議結果を報じるきょう11月25日の各紙を見るがいい。

 東京新聞はケリー国務長官と王毅中国外相が握手して笑っている写真を大きく掲載している。

 日経新聞は、ケリー国務長官とラブロフ露外相のツーショットを載せている。

 産経新聞の記事の中に次のようなくだりがある。

 「・・・ドイツのシュタインマイヤー外相は23日、『結論が出ないのなら、ここでやめるのではなく継続させる可能性を探るべきだ』と強調した・・・」

 イランの核問題をどうするかという交渉は、イランと米英仏独中露の六か国の間で行われているのだ。

 安倍首相が日米同盟にすがって中国包囲網に躍起になている、その中国が、米国に要請されて参加している。

 ウクライナを巡って対立が深まるばかりの米露が、イランの核問題ではお互いを必要としている。

 何よりも、日本と並んで旧敵国だったドイツが、第二次大戦の勝者である国連常任五大理事国と並んで交渉に参加しているのだ。

 かつて私が外務省の中近東局に勤務していた1980年代の中頃、安倍晋三首相のご尊父である安倍晋太郎外相が「創造的外交」というキャッチフレーズを掲げて中東外交に精を出したことがあった。

 日本は、対立するイランとイラクの双方に良好なパイプがあるから仲介できるという。

 日本は米国が断交しているイランと良好な関係を持っているから米国とイランの橋渡しができるという。

 それが創造的外交だというわけだ。

 いい加減な言葉遊びの外交に過ぎなかったが、それから30年ほどたって、日本外交はもっと空虚になっている。

 日本は国際政治の最大の課題である中東問題について、主要国外交のせめぎあいの場から完全に外されている。

 これが安倍首相がしきりに宣伝している積極的平和外交、地球儀俯瞰外交の実態である。

 総選挙のバカ騒ぎの中で国政が完全にストップしている。

 その間に日本外交のさらなる孤立が進んでいく(了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/211.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 税制の“大御所”富岡幸雄氏 「消費税は不義の子、廃止にするべき」(日刊ゲンダイ)
          富岡氏は89年の消費税導入から反対し続けた/(C)日刊ゲンダイ


税制の“大御所”富岡幸雄氏 「消費税は不義の子、廃止にするべき」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155168
2014年11月25日 日刊ゲンダイ


【過去の政権は「国民だまし討ち」の連続だ】

 安倍政権は消費税10%を17年4月まで先送りする。それを御旗にして衆院を解散、総選挙に挑むわけだが、「先送り」で国民が拍手喝采すると思っているところがふざけている。貧乏人をますます苦しめる消費税は、「延期」ではなく「廃止」が当然なのである。1989年の消費税導入時から「反対」を貫いてきた税制の大御所は、「消費税こそがあらゆる諸悪の根源」とバッサリだ。

――今回は景気が良くないから増税先送りということになりました。いつの間にか、消費税の議論が景気の議論にすり替わっているような印象を受けます。

 その通りですよ。景気いいから消費税を上げていい、悪ければ上げない。そういうことではないんです。議論する本質は、「そもそも、税とは何か」「どうあるべきか」でしょう。税法学者は何をやっているんだろうね。税は社会、政治、経済、あらゆるものに絡んでくる。税とは国家のバックボーン(背骨)なんですよ。社会の公正さの鏡といってもいい。税は公正でフェアでなければならない。そうでなければ、社会が、国家が歪められてしまう。

――消費税はそうではない?

 だから、問題なんですよ。あってはならない税制。許されない税制なんですよ。

――それは逆進性があるからですか?

 それもありますが、その前に、消費税は人間が生きていることにかかる税金なんですよ。人は生存するためにパンを買う。ものを買わなければ生きていけない。消費税はそこにかかってくる。100円のパンを買わなければ、生きていけないのに、108円かかる。この8円ってなんですか?

――払えない人間は生きていけない。死ねっていうような税金ですね?

 そうです。逃れられない税金なんですよ。それも貧しい人ほど、負担率が割高になる。税というものには、応分負担の原則があるんです。強い人、体力がある人が大きい荷物を持つ。そうでない人は軽い荷物にしてもらう。もっと体力がない人は持たなくてもいい。困っている人の荷物は持ってあげる。それが社会の仕組みであり、税の基本なんです。それを消費税は踏みにじってしまう。だから、25年前に消費税が導入される時も、私は体を張って反対したんです。

■消費税が上がってもらえる年金が増えましたか?

――衆院予算委員会の公聴会で、〈消費税は低所得者に過酷な税制であり、高所得者への減税である〉〈こんな税制を導入すれば、内需の停滞、物価の上昇を招く〉と述べられている。〈税の公正と正義を取り戻せ〉と主張されていましたね。

 危惧は当たってしまいました。消費税が導入された1989年の大納会で株価は3万8915円という最高値を付けました。その後、下がる一方じゃないですか。失われた20年、経済暗黒の時代が続いている。非正規雇用が拡大し、若者は目の輝きを失っている。社会が公正さと活力を失ったからですよ。

 消費税という税制の歪みだけが原因ではありませんが、消費税導入、引き上げの歴史を見てください。政治家による国民だましの連続ですよ。中曽根さんは売上税はやらないといって、同日選をやって、大勝した。その後、売上税を言い出したため、退陣した。後を継いだ竹下内閣は、中曽根さんがだまし討ち選挙で得た数で消費税法案を通したのです。

 今年8%に上げましたね。社会保障と一体改革ということでしたよね。消費税を上げなければ、社会保障が崩壊するような言い方をした。まさしく脅迫ですよ。それで消費税が上がって、もらえる年金が増えたんですか。医療費の自己負担が減ったんですか。全部逆じゃないですか。消費税というのは、こうして国民をだましてきたんです。私に言わせれば不義の子です。10%への引き上げを延期すればいいってもんじゃなくて、中止、廃止にしなければいけません。


【安部首相が言う「トリクルダウン」は起こらない】

――増税分が社会保障にも回らず、財政再建にも寄与していない。なぜ、こういうことが起こるんでしょうか?

 法人税減税に回っているからですよ。

――安倍政権は法人税の減税を明言していますね。そうしないとグローバル競争に勝ち残れないという財界の要望を受けて。

 今回が初めてではないんです。消費税は1989年に3%で導入されて、97年に5%、2014年に8%になりました。法人税は84年に43.3%でしたが、消費税導入時の89年に40.0%になり、90年には37.5%、98年に34.5%、99年には30.0%になり、2012年には25.5%まで引き下げられました。さらに来年以降、現在38.01%の法定正味税率(法人税、法人住民税、法人事業税の合計)を20%台にするというのですから、さらにどんどん下がっていく。その結果、法人3税の税収は最高であった1989年の29.8兆円から現在は17.6兆円まで下がっている。89年からの累計では255兆円が減収です。この間の消費税の税収は合計282兆円なのです。

――消費税分がごっそり、法人減税の穴埋めに回っていることになりますね。

 しかも、生きている限り逃げられない消費税と違って、法人税はさまざまな税逃れの手法や租税特別措置による政策減税の恩恵がある。グローバル企業であればあるほど、税金が安い国やタックスヘイブンの国に本社を移してしまうから、日本で法人税を払わない。ここにこそ、日本の税制の歪みと欠陥がある。

 消費税を上げるくらいならば、まず、法人税を改めるべきです。20%でいい。大儲けしている大企業がちゃんと税金を払ってくれれば、消費税なんか要らないのです。

■消費増税を法人税減税に回す日本には希望がない

――先生の近著、「税金を払わない巨大企業」には衝撃の事実が書かれていますね。企業利益に対する法人税納税額=実効税負担率をはじいていますが、1位の三井住友フィナンシャルグループは1479億8500万円の利益に対して納税額は300万円でたった0.002%、2位のソフトバンクは788億8500万円に対し、500万円でこちらは0.006%。怒りが込み上げてきますね。

 トーマス・ピケッティという学者が「Capital in the 21st century(21世紀の資本)」という本を書いています。世界で大きな評判になっていますから、もうすぐ邦訳が出るでしょう。2世紀にわたる世界20カ国のデータを分析し、資本主義が発展しても富を分かち合えない、と結論づけています。資本主義は放っておくと、どんどん格差が拡大するのです。富める者はどんどん投資を拡大して、巨大化する。つまり、安倍首相が言うようなトリクルダウンは起こらないんですよ。彼は格差を是正するためには所得や資本にかける累進課税がベストだと言っています。

――ということは消費税を拡大させて、法人減税に回している日本はどうなっちゃうんですか?

 だから、希望がない国になってしまったんです。すべては消費税のせいですよ。諸悪の根源は消費税です。文明国家であってはならないことをやっているわけですよ。

――財務省はEUでも付加価値税が主流だといいますよね。

 なんで悪いところをマネするの?

――増税しないと、財政危機懸念が高まり、国債の金利が跳ね上がるとも?

 嘘ですよ。米国だって、日本の消費税には反対しているんですよ。輸出企業には消費税還付金があるからです。米国には消費税がないのはなぜだかわかりますか? 不公平だからですよ。嘘ばっかり書いている新聞にだまされてはいけません。

▽とみおか・ゆきお 1925年3月20日、山梨県生まれ。中央大学名誉教授。国税庁を経て中大商学部助教授から教授へ。政府税制調査会特別委員など歴任。「税金を払わない巨大企業」(文春新書)が大きな話題に。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/212.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「第2自民党色」の民主党――それでも民主に投票するしかない不幸(生き生き箕面通信)
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/c96782b5468f044a8c44bc8f57823565
2014-11-25 10:05:27

 総選挙の告示日が迫り、本格的な選挙戦が始まろうというのに、しらけたムードが漂っています。ひとえに野党の弱さ、とくに民主党の野党第一党としてのだらしなさに原因があります。安倍政治に一撃を食らわそうにも、受け皿がない。

 民主党は昨日11月24日に、「安倍政権と対決する」と見えを切ったマニフェストを発表しました。しかし、その内容たるや、安倍政治の掌(たなごころ)の上で踊っているようなもの。迫力に欠けることはなはだしい。

 まず、経済政策ですが、どこが「安倍ノミクスに対決する」内容なのか。民主党も基本的には成長路線を取るとしています。「アベノミクスから転換し、厚く、豊かな中間層をつくる」と約束していますが、自民党も中間層が大事だと言っており、大きな差はありません。

 原発も、「責任ある避難計画がなければ、再稼働すべきではない」と書いておりますが、それなら責任ある避難計画があれば、動かしても良いわけです。

 集団的自衛権や特定秘密保護法に対しても、「閣議決定は撤回を求める」「実施を延期すべき」と、一応は書いてあります。しかし、その内容はいかにも選挙用の腰だめで、もし万一、政権に復帰するようなことがあれば、たちまち前言をひるがえす。

 前回、民主党政権は、マニフェストで公約していた「消費税は上げません」という有権者への約束をあっさり破った前歴があります。

 アメリカは、民主党と共和党の二大政党制の形になっています。しかし、どちらも似たり寄ったりで、庶民はあまり恵まれず、「1vs99」の格差に怒りが爆発、ウォール・ストリートのオキュパイ運動が繰り広げられたことは記憶に新しいところです。

 アメリカ政治はしょせん産軍複合体が操り、民主であろうが、共和であろうが、根本的な差はないとすらいえます。

 日本も、二大政党制の形を取ろうとしている面がありますが、どちらも似たり寄ったりです。

 日本の民主党の最大スポンサーは、全国規模の労働団体「連合」です。ここがどうしようもなく堕落した組織となり、原発は推進する方向に軸足を置いています。連合の中の有力単産「電力労連」の発言力が強いからです。

 民主党は、TPPも推進する方向です。トヨタなど輸出企業の労組「自動車総連」などが、経営者と同じ方向を望んでいるからです。つまり、民主党という政党は、経営者側の組織と考え方で似通っている面が強い。

 これは、私たち庶民が、おとなしくしていて声を上げないからです。庶民がおとなしくしていて「お任せ民主主義」に安住しているのをいいことに、うまくごまかしながら、原発を動かそうとし、消費税でむしり取ろうとしています。

 そうした政治を転換しようとしても、民主党はあまり頼りにならない。しかし、それでも安倍政治を終わらせるためには、民主党を勝たせるほかない。気分は悪いけれど、民主党に票を入れるほかない。私たち庶民の有権者は、受け皿になってくれる頼もしい政党を持てない不幸な状態にあります。

 しかし、それも長い間、庶民自身が「政治には期待できない」などと努力をせず、サボってきたとがめです。今の不幸は自分自身で招いたものです。甘んじて受けとめるほかありません。

 それでも、今回は投票所に足を運びましょう。棄権はしないようにしましょう。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/213.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 橋下大阪市長からも見放された今度の解散・総選挙  天木直人
橋下大阪市長からも見放された今度の解散・総選挙
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/25/#003007
2014年11月25日 天木直人のブログ


 いったん出馬に意欲を見せた橋下大阪市長が一転して不出馬を決め込んだ。

 この迷走を橋下嫌いは批判する。

 私は橋下嫌いの一人だが、しかしこの橋下大阪市長の判断は橋下にしては正しかったと思っている。

 出馬撤回の裏にどのような事情があったかはもちろん私は知らない。

 しかし、そんな事はどうでもいいことだ。

 はっきりしたことは、橋下が、「今度の選挙はみずから出馬する選挙ではない」と考え直したということだ。

 そして、それは正しい。

 今度の選挙の過程でどのような野党再編の動きが起きても、そして、その結果どのような選挙結果になっても、さらなる政治混乱が待っているだけだ。

 そんな選挙に参加する事は馬鹿げたことだと気づいたに違いない。

 橋下大阪市長にも見放された今度の選挙は、これでますますつまらなくなる。

 今度の選挙は、安倍自民党もそれを批判する野党も、代わり映えのしない連中が自分たちの生き残りをかけて争うだけの国民不在の選挙にますます矮小化されつつある(了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/214.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 一枚の絵が示すアベノミクスの幻想(simatyan2のブログ)
一枚の絵が示すアベノミクスの幻想
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11956669386.html
2014-11-25 10:03:59NEW ! simatyan2のブログ


アベノミクスの失敗を端的に表した、下のような絵がネットで拡散
されています。



ここではわかりやすいように大きく分割してみます。


日銀というワインボトルから、ピラミッド型に組まれたグラスに
ワインが注がれているいます。


普通なら頂上のグラスが満杯になれば、ワインは下のグラスに
溢れ出て、また満杯になり下のグラスへと溢れていき、かくして
全てのグラスが潤うことになります。



しかし実際は一番上のグラスは満杯になれば、さらに大きなグラス
に取り替えられるので、いつまでたっても溢れ出ないのです。
かくしていくら上のグラスに注いでも、下のグラスには一滴たりとも
ワインは落ちてこないのです。



これは、トリクルダウン(上が儲かれば下も儲かる)が嘘だとわかる、
アベノミクスを理解するうえでの最適な絵だと思います。


つまり理想は


・大企業が売り上げ伸ばす
・給料上がる
・ボーナスも上げる
・社員が金使う
・使われた企業が売り上げ伸ばす
・伸びたから給料上げる
・久々にボーナスが出る
・ボーナスで少し贅沢する


を延々くりかえして、末端社員の給料も上がったところで増税と
いう風に簡単に安倍晋三は考えていたようです。


事実、円安になれば輸出が増えて景気回復すると豪語して、2年後
には国民の所得は一人頭150万増えるといってましたよね確か。


こうした入れ知恵をしたのはブレーンの竹中平蔵だと思います。


竹中は別の意図があって進言したものを、安倍は経済の知識もない
まま信じて実行した結果がこれなんでしょう。


今の時代、大企業ですら先行きが不透明なのに、一度入ってきた
収益を簡単に手放すはずがなく下に還元するはずもないのです。


要するにアベノミクスでがっぽり儲けた金持ちが、全然その金を
大衆に還元せず、それを還元させる方法は考えてなかった安倍晋三
は馬鹿だったということですね。


アベノミクスとか大層な名前をつけても、実態は単なる日銀による
金融緩和以外のなにものでもないのです。


最近になって、民主政権時代より安倍政権になってからGDP(国内
総生産)が悪化したという客観的事実が表面化してますね。


国民一人当たりGDPランキング 推移


自民党2001年から2006年-5位から18位に転落(小泉内閣)
自民党2007年-22位(第一次安倍内閣)
     2008年-23位(麻生内閣)
民主党2009年-16位(鳩山内閣)
    2010年-14位(菅内閣)
    2011年-14位(菅/野田)
    2012年-10位(野田内閣)
自民党2013年-24位(安倍)過去最低順位


これを見ると一目瞭然で、それまで5位だったものを、自民党小泉が
18位に下げ、安倍が22位に下げ、麻生が23位に下げています。


それを民主党鳩山が16位に上げ、菅が14位に上げ、野田ですら
10位に上げているのです。


それをまた安倍晋三が24位に下げてしまったんですね。


これは歴然たる事実です。


確実に自民党政権は国民の足を引っ張って悪化させているのです。


それを福祉や年金増のせいにしてカットし、歳出の3分の2を占める
国会議員、地方議員、公務員の人件費をアップさせているんですね。


これは国民を舐めているとしか思えませんね。


それでなくても今は物が売れない時代に突入しているのです。


20日、電子情報技術産業協会(JEITA)が発表したデジタル
家電など民生用電子機器の10月の出荷額は前年同月比16.9%
減の975億円でした。


下落率は、2013年6月の22.4%以来、1年4カ月ぶりの
大きさです。


7〜9月期の国内総生産(GDP)で示された個人消費の厳しさが、
10月以降も続いていることが改めて浮き彫りになりました。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/141121/bsb1411210500001-n1.htm


なぜこうなるのかというと、


給料変わらず、物価が上がり、税も上がる。


そして若者の車離れ、


テレビは面白い番組もなく、大本営発表と偏向報道を繰り返し、
なおかつ強引な地デジ以降して後テレビ離れした人多数、


パソコン?これ以上性能は求めないし、スマホでこと足りる人も
増えています。


1980年代と2010年代の個人が持つ家電製品の数を表した
面白い写真があります。



テレビ、、ラジオ、音楽CD、ラジカセ、パシコン、電話、ビデオ、
これらはスマホ一台あれば十分なんですね。



なおかつ金がない。


1年半後には確実に増税。


技術の進歩もさることながら、生活の防衛に走るのは当然です。


これが生活の知恵というもので、この状態で消費が伸びる方が
おかしいでしょう。


小泉純一郎は「自民党をぶっ壊す」といいましたが、格差を広げ
国民の生活を壊してしまいました。


それを受け継いで、真似して、大失敗しているのが安倍晋三です。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/215.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 不正選挙のくり返しをこれ以上許すな!
2012年衆院選、2013年参院選に続いて大掛かりな不正選挙で政権の維持をもくろむ安倍晋三は、アメリカ一極支配からの離脱を決定したG20で各国首脳から完全に無視された後、帰国後ただちに衆議院の解散を強行し、衆議院選挙の実施を発表した。

不正選挙はもはや「疑惑」ではなく、すでに高松市の選挙管理委員会が不正選挙に関与した事実が判明し、選挙管理委員会事務局長ら3名が逮捕されている。
https://www.youtube.com/watch?v=_fs12-dwP2g

さらに、2014年7月5日に不正選挙追及を続けるリチャードコシミズ氏に創価学会婦人部員と名乗る読者から不正選挙のあて名書きを命令されて実行したという内部告発が寄せられている。
https://www.youtube.com/watch?v=WgAt8zHi1I0

2013年参議院選挙で実施された市民出口調査は実際に発表された開票結果と大きく異なる結果を明らかにした。
https://www.youtube.com/watch?v=YHGiqRpYgrU

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2013年7月の参議院選挙、東京都杉並区桃井第三小学校投票所での調査結果。

・調査内容は、第一に選挙区、比例区で誰に、どこの政党に投票したか、投票する時に何を重視したか。そして第二に、投票者の数を数えること。

・ この出口調査の結果、得票の1位は無所属の山本太郎。(実際の選挙結果は3位)1位だった自民の丸川珠代より3ポイント上だった。民主党の鈴木寛は出口調 査では3位で当選圏内。(実際は落選)公明党の山口なつお氏は出口調査では9位で得票率が4%と低い。なぜこれで当選できるのか?

・統計的に検証すると「出口調査の結果と実際の選挙結果がこんなにも差が出る確率は、0.1%未満である」とのこと。

・この調査の結果を検証するために、第三者の立ち会いのもとに、投票箱を全部開けて調べるべきだ。

・この出口調査をはじめると、選管によって警察に通報され、事情聴取を受けた。住民の当然の主権の行使に対して、選管がこれほど民主主義に反することをやるということ自体、情況証拠として真っ黒。

・メディアはまず「投票率は低い(午後6時頃で33%)」と報道した。しかし、選管に問い詰めたところ、同じ時間で43%と、10%も高かった。一つの投票所の調査とはいえ、メディアの報道内容にも大きな疑問を持たざるをえない。

・出口調査で「何を重視して投票したか?」という問いに対して一番多かった答えは、「原発反対」、さらにに「反自民」も多い。これはメディアは民意を意図的に曲げた報道をした、と言えるのではないか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国民の意思を示す民主主義の根幹となる選挙が公正に行われていないという驚くべき現実が私たちの前にある。不正選挙を防止するためのキャンペーンを大きく広げていこう。
http://blog.goo.ne.jp/flatheat/e/3e80193758dbc9ed8e379797fa1ac339
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/216.html

記事 [政治・選挙・NHK175] <衆院選>「今のうち」なら勝てるのか自民 議席を予測(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000042-mai-pol
毎日新聞 11月25日(火)13時0分配信


 安倍晋三首相の衆院解散でいよいよ選挙モードに突入した。長期政権を目指した「今のうち解散」なんて言われるが、野党の選挙準備が整わない「今のうち」なら、自民党は本当に大勝できるのか。5人の専門家に議席を予測してもらった。【小国綾子】

 ◇与党 懸念は国民感情 低投票率なら有利

 ◇野党 「時間ない」むしろ協力しやすく

 231−−。長年、議席予測に携わってきた政治学者で東海大名誉教授の白鳥令さんは、自民党の議席をこう予測した。今回の衆院選は1票の格差是正のための「0増5減」で定数が480から475に減る。自民党が60議席以上減らし、単独過半数の238をも割り込むなんてあり得るのか。

 「自民党が大勝した2012年衆院選でも、全有権者の中で自民の得票率は小選挙区で24.67%、比例代表で15.99%。比例で自民に入れたのは全有権者の6人に1人に過ぎない」と白鳥さん。「もしも今回、共産を除く野党が295小選挙区で選挙協力し、比例代表の統一名簿まで作るなら、自民は176、野党は257となります。統一名簿を作らず小選挙区だけで共産党を除く野党が選挙協力をし、関係野党票の70%を野党統一候補に集められれば、比例と小選挙区合計で自民232、民主111、維新の党53。『自民231』という予測数字は、このようなシミュレーションを基礎にしています。投票率も上がるでしょうから、野党の票は前回より増えるでしょう」

 一方、元共同通信で政治記者歴20年の政治ジャーナリスト、野上忠興さんは「各党の候補者が確定していない段階での正確な予測は難しい」と前置きしつつも、全選挙区の勝敗を予想した結果、絶対安定多数(委員長ポストを独占し委員も過半数を占める)の266とほぼ同じ「267」という数字にたどりついた。「党内では260をボーダーラインとする向きがあり、それを割れば安倍首相の責任問題に発展しかねません」

 政治ジャーナリストの鈴木哲夫さんは「261」。「自民党幹部は『野党に風が吹こうと吹くまいと、うちは20議席は減らすだろう』と話している。野党協力が進まなければ276、逆に協力がさらに進めば252まで減らす可能性もあります」

 同じく「野党協力が進まなければ投票率が落ち、自民党は270台」とするのは、選挙コンサルティング会社ダイアログ代表で選挙プランナーの松田馨さん。「そもそも今回の解散総選挙に多くの国民はしらけている。野党協力が失敗すれば投票率は前回を下回り戦後最低を更新するでしょう。低投票率は自民党に有利」と分析する。

 年内解散の可能性を早くから指摘していた政治評論家の有馬晴海さんは「272」。「野党協力はある程度実現するが、自民の減り幅は20〜30議席程度ではないか」

 いずれにせよ、野党協力と投票率がカギを握る。野党協力の現状はどうなっているのか。

 野上さんは「埼玉では維新候補が転区や不出馬を決め、調整はほぼ完了。北海道、岩手、栃木などでも進む」と語る。鈴木さんは野党協力の立役者として、馬淵澄夫・民主党選対委員長を挙げる。「馬淵さんは今年初め、『公認は小選挙区約300の半分しか出さない。残りは選挙協力に回してもいい』という方針を出した。その結果、民主党が候補を立てなかった選挙区で、予想以上に選挙協力が進んだ。また党本部主導ではなく、現場に任せたため、今回は調整が早い」と指摘する。

 例えば法相を辞任した松島みどり氏のいる東京14区。「元職の木村剛司氏が生活の党を離れ、民主党の公認を受け、野党統一候補となることで決着がついた。木村氏は『将来の野党協力のモデルに』と昨年の東京都議選でも民主党議員を応援していましたから」と鈴木さん。

 白鳥さんは「安倍首相は『野党の選挙準備が整わぬ今なら勝てる』と見誤った。実は選挙準備の遅れで民主が小選挙区の半分しか候補を決めていない現在の方が、逆に野党の選挙協力はしやすい」と指摘する。

 実際、有馬さんは複数の民主党関係者から「急な選挙でかえってラッキー」という声を聞いた。「本来なら野党協力は党本部が仕切るべきだが、時間がないことを理由に『現場に任せる』と言えた。特に野党候補が最初から1人しか立っていない選挙区ではかなり有利」と見る。

 野党の予測で目を引くのは、野上さんの民主党「119」だ。党本部の目標と言われる「100」を超え、解散時の55から倍増以上となる。「前回衆院選で惜敗率が80%以上の人は、努力次第で当選の可能性がある。12年の小選挙区でこれに当たるのは民主党で27人。このうち12人は惜敗率90%以上で、1人を除き比例で復活当選している。彼らは今回、自民党の実績のない1回生議員相手にそう簡単に負けない。自民党選対関係者ですら『維新や次世代やみんなから離れた票を、比例で民主党が相当食うだろう』と見ています」

 白鳥さんの予測は「113」。「民主党の落選候補は2年間、地元で地道に選挙運動をしてきました。野党が政策内容ではなく、政策決定のシステムで連立することに合意し、柔軟かつ大胆に選挙協力に向かえば、このくらいの数字になる」と語る。

 鈴木さんは「99」と予測。「民主は最大107まで伸ばす可能性がある。維新は橋下徹共同代表の不出馬で現状維持が微妙になった」

 一方、有馬さんは「93」。「ある民主党関係者は、今回の選挙の本質を『与党VS野党ではなく自民党VS無党派』と語った。自民党の最大の敵は野党ではなく『大義がない選挙』『700億円の税金を使って忙しい師走に』という国民感情です。野党が受け皿になりえなかった場合、棄権が増えるだけかもしれない」

 松田さんは「99」。「現場で選挙協力がある程度進んでも、それを束ねる統一野党の『顔』となる人物が見当たらないので有権者には分かりにくく、大きな風は吹かない。解散・総選挙を『すべきではない』と考える層は非自民候補に投票するよりは、投票へ行かない可能性が高い」

 維新の橋下氏が出馬を見送った影響について、野上さんは「維新は全国的に支持率を大きく下げている。不出馬を決めたところで、前回のように公明から選挙協力を得るのは難しいだろう。立候補を巡る“お騒がせぶり”は、有権者の維新離れをさらに誘うのでは」と予測する。

 ◇ハードル下げた安倍首相

 安倍首相本人は議席の行方をどう見ているのか。18日夜、解散を表明した際、自公で過半数を取れなければ辞任すると表明し、あまりに低い目標設定で周囲を驚かせた。

 鈴木さんは「実は官邸が10月下旬、独自に世論調査をし、自民党は現有議席より増やし300議席に乗せ、民主党大物議員らも落選するという結果を得たようです。これが安倍首相の背中を解散へと押した。ところが最近、自民党で再調査したら相当悪い数字が出たらしい」と語る。

 同様の情報を得ている野上さんは「それで安倍首相が解散表明で『自公で過半数割れなら辞任』とハードルを下げたのではないか。安倍政権は『数は力』の政治が基本スタイル。集団的自衛権や原発再稼働などを考えると、中央突破も可能な266議席の絶対安定多数がほしいというのが本音でしょう」。

 5人の専門家に共通していたのは、投票率が結果を左右する点だ。鈴木さんは「大義がないからと棄権せず、民意を反映させる貴重なチャンスと考えて投票したほうがいい」。

 いずれにせよ、議席予測はあくまで現時点でのもの。「風」は一瞬で変わる。投開票は12月14日−−。


【過去5回の「師走選挙」】与野党どちらに有利か
http://mainichi.jp/select/news/20141122k0000e010241000c.html



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/217.html

記事 [政治・選挙・NHK175] これは酷い 安倍首相がネトウヨの巣窟である「保守速報」をフェイスブックでシェアするも削除!ネット上ではドン引きの声多数!
【これは酷い】安倍首相がネトウヨの巣窟である「保守速報」をフェイスブックでシェアするも削除!ネット上ではドン引きの声多数!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4602.html
2014/11/25 Tue. 12:00:04 真実を探すブログ



*安倍首相のFB


安倍首相がネット右翼に人気があり、現在は裁判沙汰になっている人気ブログ「保守速報」をフェイスブックでシェアしていたことが判明しました。保守速報は在特会らと一緒に差別的な言動を繰り返したとして、今年にフリーライターの李信恵さんが提訴したまとめサイトです。
安倍首相は自身のフェイスブック上に、#どうして解散するんですか?というサイトの騒動に関して「批判されにくい子供になりすます最も卑劣な行為」とコメントを投稿。合わせて末尾に保守速報のシェアリンクを表記しました。
しかしながら、その後に批判が殺到したようで、安倍首相は保守速報のリンクを削除してから同じ文章を再投稿しています。


この一連の安倍首相の動きに対して、ネット上では安倍首相の支持者からも「流石に保守速報は・・・」という感じで引いている声が多いです。ヘイトスピーチ規制の規制を検討ということを安倍首相が言っていたことを考えると、今回の行動はその発言とは真逆であると言えます。保守速報にはかなり酷いバッシング記事も多いので、首相がそれのリンクを貼るというのは非常に大きな問題です。これはちゃんと理由を首相に追求するべきだと私は思います。


↓削除された保守速報のリンク



☆反ヘイトスピーチ裁判 傍聴希望者が多数いたとの報告
URL http://yukan-news.ameba.jp/20141031-30740/
引用:
10時に開始した裁判は10時15分には終了。保守速報側は誰も来ず、答弁書のみ提出したという。弁護士は2200万円を請求。ヲ茶会氏は弁護士が「脅迫、業務妨害、侮辱、そして差別と排外」があったと指摘したと報告。


 さらに「これらは悪質であり精神的苦痛について考慮すべき。また保守速報の2ちゃんねるからの転載については独自の悪質性がある。例えばタイトルに侮辱するような一文を付け加える。または酷い書き込みのフォントを加工し並び替えたりなど2ちゃんねるよりも侵害性が濃い。」という法廷での発言も紹介した。


 次回裁判は1月15日14時から。
:引用終了




























↓そして、保守速報を削除して安倍首相がフェイスブックに再投稿。











http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/218.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 小沢さん、今度の衆院選も無効ですから安心して下さい。最高裁に『先の衆院選・参院選は、違憲・無効』と言わせるだけ。
今度の衆院選は、司法官僚の策略であることが分っている人はいるのでしょうか?
司法官僚は、陸山会裁判・小沢裁判で犯した冤罪裁判という重罪を、今度の衆院選と同時に行われる最高裁判所裁判官の国民審査で闇に葬るつもりなのです。
このままでは、”×”を記入する人はほとんどいないのでしょうね?

だいたい、皆さんはどうかしています。
陸山会裁判・小沢裁判は、あからさまな冤罪裁判だと、まだ分りませんか?
石川さんは、衆議院議員として一度も仕事をさせて貰えないまま辞職を強いられました。ですから、この冤罪裁判は、選挙の意義そのものを否定する行為であり、そして、国会議員の存在意義そのものをも否定する行為であります。
これは、既に日本は、司法官僚に支配されたということです。

『このまま、見て見ぬ振りを続けるおつもりですか?』

でも、まぁ、この先何度衆院選が行われようとも、私のブログ(「陸山会事件の真相布教」で検索)が、小沢さんに届けば、即、最高裁に『先の衆院選・参院選は、違憲・無効』と言わせることとなるでしょう。

【陸山会事件の動機の真相】
検察は、虚偽記載の動機は、本件4億円の中に含まれるワイロを隠蔽するためであるとしています。

<川村尚水谷建設元社長の証言>
1回目は、平成16年の10月15日に5千万円を石川氏に「極力目立たないように紙袋をスライドさせてお渡ししました」。
2回目は、平成17年の4月中旬に5千万円を「『約束のものです』とテーブルの下から大久保氏に渡しました」。

⇒まず、1回目も2回目も本件4億円(平成16年10月12日頃に小沢さんからの入金)の中に含まれている訳がありません。
その上、『平成17年1月5日の2億8千万円の寄附は、架空計上』との訴因がありますが、収支報告書に5千万円以上の寄附は、他に記載はありません。
つまり、収支報告書にワイロの金額の記載はなかったということです。
となれば、真相は、元社長がネコババしたということになります。
続きは、ブログで。
------------------------------------------------------------------
以上までが、文字数の関係上、小沢HPに投稿した内容です。

なんともはや。
こんな幼稚な茶番劇が、現実に公平な裁判(日本国憲法第37条)として五回(陸山会裁判一審・二審、小沢裁判一審・二審、最高裁上告)も行われていたのです。
こんなことも見抜けない国会議員とは、なんという愚かな種族でしょう?
その愚か者に投票する皆さんは、洗脳から醒めないでいる彷徨い人かな?

【洗脳から醒めて頂くために:真実のストーリー】
平成16年10月29日に政治団体から入金した「検察いわく、たくさんのお金」の金額は、2億8千万円です。そして、そのお金は、小澤個人から売主への土地代金「342,640,000円」の支払いの原資となりました。

つまり、担保提供用の定期預金(小澤個人名義)を組むための4億円(原資は本件4億円)の出金は、土地代金支払いの前に既に出金され定期預金となっておりました。
(その根拠は、私のブログの【第14回】を参照。)
ブログ名:陸山会事件の真相布教
http://ajari-rikuzankai.at.webry.info/
『【第14回】石川氏等は、有罪にされるだろう。弁護人のせいで!_2012.01.31更新』
http://ajari-rikuzankai.at.webry.info/201103/article_1.html

同日午後に、「担保差入れ証書兼融資枠設定申込書(仮称)」に”小澤一郎本人”の自署及び実印を押下してもらい銀行に提出すると同時に、融資枠設定方式による手形貸し付け4億円の融資が”小澤一郎(個人)”に実行されました。
そして、それを転借して、陸山会名義の4億円の定期預金を組みました。

平成17年10月の支払期限に、陸山会名義の定期預金4億円を解約し、”小澤一郎(個人)”名義の普通預金通帳に入金すると、自動的に銀行が4億円の返済処理をしました。
これで”小澤一郎(個人)”からの借入金4億円の返済も完了したことになります。

融資枠4億円があるので、2億円を手形貸し付けで新たに借入し、それを転借りし、それを原資に定期預金を組みました。

平成18年3月に2億円を平成17年と同様に返済し、”小澤一郎(個人)”からの借入金2億円の返済も完了しました。

融資枠4億円の必要もなくなったので、解除すると、担保に提供していた”小澤一郎(個人)”名義の4億円の定期預金証書が返還され、これを解約し、政治団体に預けておき、翌年5月1日に、便宜上、陸山会名義の普通預金通帳に集中し、翌日、”小澤一郎(個人)”名義の普通預金通帳に振り込みました。

<土地の取得日について>
・都税事務所に確認してみなさい。
陸山会は、平成17年1月7日を土地取得日として、取得税の届出・納付をしています。
つまり、石川さんは都税条例に則り、正しく収支報告書に記載していたのです。

・売主に確認してみなさい。
土地譲渡益計上日は、「法人税基本通達2−1−2」により平成17年1月7日の本登記日(小澤一郎名義の土地の権利証が作成された日)です。
つまり、平成16年10月29日の土地代金の入金の相手は、”陸山会代表小沢一郎”では無く、”(陸山会代表である)小澤一郎”として元帳(前受金台帳)に記載されているハズです。
---------------------------------------------------------------

【後書き】
「真実のストーリー」の通り、収支報告書は、完璧に正しく、「一般に公正妥当と認められる会計処理で作成されたものと認める」ことができるものであり、最高レベルの出来栄えであると、私は感心いたしました。

ですから、本件は、検察も、弁護士も、裁判官も、最高裁も、裁判官訴追委員会事務局長も、マスコミ等も、「陸山会事件の真相」を承知の上で行った冤罪裁判です。

国民が、これを認めるということは、『石川氏らを国民が集団リンチした』ことに等しいのです。

『最高裁の国民審査で全国民が”×”を記入した時、日本の再生が始まるのです。』

http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/219.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 俺は再び抵抗勢力となって立ち向かうぜ。日本の心を取り戻すために(亀井静香)
◆河村たかし、亀井静香、山田正彦、新党合流記者会見


◆晋三よ! 国滅ぼしたもうことなかれ


「美しい国とは昔のことば 国の未来が思いやられる」これは既に亡くなられてしまったが、子供の頃から可愛がって頂いた生まれ故郷の大迫洋さんが、私に託したメッセージの一部だ。


安倍総理が大義のない解散に踏み切った。第二次安倍内閣発足後、閣僚の不祥事によるゴタゴタと今や経済、外交も八方ふさがりとなってしまい、それをリセットするための解散にすぎない。


消費税10%の先送りは国民にとって有り難い話だ。それを理由にしてGDPが民間予想を遙かに下回り消費が落ち込み、年末の資金繰りが大変な時に解散など本来許されることではない。


安倍総理の大義なき決断は彼を弟のように思ってきた私にとって残念でならない。私は安倍政権の進める政策にだいぶ前より大きな懸念を感じ、総理及び菅官房長官に直接忠告してきた。


このまま沈み行く日本を見過ごすわけにはいかない。俺の知っている晋三は本当に「美しい国」をつくりたかったはずだが、全く逆の方向に進んでしまい、今の日本は「美しい国」ではなくなりつつある。


俺の勝手な思い込みかもしれないが、それだけに安倍政権下の現状が残念でならない。なんとか晋三総理が本来目指した国づくり、政策を実行してほしいとの思いで直接話もしたが、『ノンちゃん雲に乗る』というようにすっかり夢の中だ。もうあかん。
弟のように思ってきた男だけれど、このまま逆の方向に突っ走らせるわけにはいかねえと発憤。俺も、いつまでも長屋で傘張り浪人をやってるわけにはいかないと老骨にむち打ち、「日本を滅ぼさせまいぞ!さあサビた槍を磨け!」ということになった。
国民に余裕がなく、1円でも高いと買うのを控えようという人が多い。特に材料費の高騰は、価格になかなか転嫁できない中小零細企業を直撃し、それこそ死活問題だ。 一部の産業や企業を除いて、ほとんどが大変な状況になっている。現政権の間違った政策に苦しめられるのは結局、庶民や中小零細の事業者たちということだ。


ある日、地元に帰ったとき、秘書が大迫のじいさんから預かってきたといって封筒を差し出した。中をのぞくとおカネが入っていたんだ。そのおじいさんは当時94歳。年金暮らしで限界集落にもなろうかというところで細々と生活していたんだ。その大切なおカネを入れた封筒には、こんな言葉がしっかりと記してあった。


「谷間の美田草原に 時の流れのかなしけり 美しい国とは昔のことば 国の未来が思いやられる」
頭から水をぶっかけられたような気がした。


俺が民主党と連立を組んでいた平成23(2011)年3月に、今生きている日本人に対して大きな警鐘が鳴らされた。東日本大震災の復興に奔走する菅総理と自民党幹部に「今は与党だ、野党だといっている場合じゃない。オールジャパンでこの難局に立ち向かわなければならない」と訴えたが、結局ダメだった。


俺は政権を倒すのが目的じゃない。この日本にはびこる、そんな悪しき流れをガラッと変えて、大迫さんが俺に訴えた、本当に「美しい日本」を取り戻したいと思っているんだ。日本人が本来もっている心に目覚めてもらいたいんだ。


そのためにも先ず永田町から変えていかなければならない。政治の仕組みを変えるつもりだ。
従来の政治では限界だと感じている政治家も国民も多いはずだ。日本に限らず、世界でもその流れだと思う。永田町が変われば、日本も変わる。このままでは、永田町も日本も全体が消えていく運命だ。


俺は再び抵抗勢力となって立ち向かうぜ。日本の心を取り戻すために。 2014.11.21


晋三よ 弟の如き 君なれば  国滅ぼしたもうことなかれ 亀井静香


http://www.kamei-shizuka.net/opinion/141122.html


静香ちゃんって名前はカワイイが、実は、波乱万丈の人生を送っているのだ。
高校生の頃は、共産党の活動家で、一人でビラまきをして、広島の名門・修道高校を一年で退学させられた。その後、兄を頼って上京し、東大から警察官僚になった。


尊敬する政治家にチェ・ゲバラを挙げ、「昔の学生は天下国家を論じておった。私は取り締まる立場ながら、彼らに一定のリスペクトを感じていた」と語るなど、正義感があるのか、ないのか、なかなか「変人」です。
今回は、孤軍奮闘して退学になった高校の頃の正義感が蘇ったのか、温かい目で見てあげましょう。ファイト!


http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/220.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 年寄りと共産党だけでは憲法9条は守れない  天木直人
集団的自衛権の行使容認に反対し、デモ行進する人たち=24日、東京都千代田区で :東京新聞


と共産党だけでは憲法9条は守れない
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/25/#003008
2014年11月25日 天木直人のブログ


 きょう11月25日の東京新聞が写真入りで大きく報じていた。

 憲法9条を守ろうと呼びかける2500人のデモが日比谷公会堂から銀座までデモ行進したと。

 護憲主義者の一人である私としては、このデモを歓迎し、行動をとった人たちに敬意を表したい。

 しかし、である。

 記事を読み、」掲げられた写真を見て、ため息が出た。

 先頭に立って歩く人たちは年寄ばかりだ。

 記事をよく読むと主導者は共産党の支援者だ。

 そうでない人も多く参加していたのかもしれない。

 そうであることを願う。

 年寄りと共産党だけでは憲法9条は守れない(了)


          ◇

九条守る意思示そう 日比谷から銀座2500人デモ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014112502000109.html
2014年11月25日 東京新聞 朝刊

 護憲団体「九条の会」は二十四日、東京都千代田区の日比谷公会堂で、集団的自衛権の行使容認の閣議決定に抗議する集会を開催した。十二月の衆院選に向けて「憲法九条を守り、生かす意思を示そう」と主張。全国各地の九条の会や労働組合のメンバーら約二千五百人(主催者発表)が、デモ行進で「戦争反対」などと訴えた。

 あいさつに立った呼び掛け人の一人、奥平康弘東京大名誉教授(85)は「日本が戦後培ってきた平和主義に立ち戻るべきだ」と強調。事務局長の小森陽一東大教授(61)も「この衆院選を、改憲の動きを阻止する運動の出発点にしよう」と訴えた。

 同会のデモ行進は初の試みで、中央区銀座一丁目付近までの約二キロを歩いた。「九条を変えるな」「戦争する国ゴメンです」と書いたプラカードを掲げながら、「閣議決定を撤回せよ」「若者を戦場に送るな」と声をからした。 (栗原淳)



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/221.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 疑惑閣僚の相次ぐ立候補に怒りと驚き/“選挙で帳消し”とんでもない(しんぶん赤旗)




「しんぶん赤旗」 2014年11月25日(火)

疑惑閣僚の相次ぐ立候補に怒りと驚き/“選挙で帳消し”とんでもない
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-25/2014112503_01_1.html

 閣僚を辞任した小渕優子前経済産業相(衆院群馬5区)、松島みどり前法相(同東京14区)に続いて噴出した「政治とカネ」の問題。疑惑の政治家は、説明責任をはたさないまま立候補表明し、これを公認する自民党に怒りと驚きの声があがっています。衆院解散で疑惑は帳消しにはなりません。(藤沢忠明)


虚偽記載大がかり 小渕氏

http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1121/2281468333/san_expansion_photo.html<写真>衆院解散後、取材陣の取材に応じる小渕優子前経産相

 「お許しいただけるなら、自民党から立候補させていただきたい」―。衆院が解散した21日、小渕氏は、こうのべました。

 小渕氏は、閣僚辞任にあたって、観劇会をめぐる巨額な収支の差額などの疑惑について、第三者機関による調査をすすめると表明しました。ところが、その後、東京地検特捜部が後援会事務所や元秘書の自宅を政治資金規正法違反容疑で家宅捜索するなど捜査に着手したのに、小渕氏側からは新たな説明はおこな
われていません。


 小渕氏の疑惑は、後援会や「自民党群馬県ふるさと振興支部」が2010年、11年におこなった観劇会で収入742万円に対し、「入場料・食事代」の支出は3384万円と、差額が2642万円にのぼり、12年は収入、支出とも記載がないという大がかりなものです。


 差額を小渕氏側が負担していれば有権者への利益供与を禁じた公選法に抵触する疑いがあります。選挙区内の有権者にワインを贈った公選法違反の疑惑もあります。実姉の夫が経営する服飾雑貨店に「品代」として362万円の支出も、政治資金の還流と指摘されています。

 21日の立候補会見で、みずから「説明責任を果たせたとは思っていない」とのべた小渕氏。その様子をテレビで見て、「ふざけるなと思った」と「104」で電話番号を調べて日本共産党本部に電話をかけてきた群馬県富岡市の女性がいます。「(小渕)後援会の端くれだ」という、この女性は、「反対の意思を示すには共産党しかないと思った。私は、20人ぐらいしかまとめられないけど、おばちゃんのおしゃべりは、バカにできないと思う。このままじゃ、田舎のおばちゃんは死んでしまう。ほんとにがんばってほしい」と話しました。

「ギフト券」28万円 西川氏


 21日午前の閣議で解散の関係書類に署名した後の会見で、「政治資金規正法にのっとって処理してきた。親族企業うんぬんというのも批判にあたらない」と語ったのは、西川公也農水相(同栃木2区)。

 西川氏が代表を務める政党支部の収支報告書では、親族企業への支出が「お土産代」「お歳暮」「お礼」と一般的に記載されていましたが、本紙が情報公開で入手した領収書によると、計17回、総額28万9800円が「カレーギフト代」でした。


 購入時期は、西川氏の“浪人中”で、選挙区内の有権者にカレーギフト券が配られていたら、公選法に抵触する可能性があります。しかも、親族企業からの物品購入の一部は政党助成金でした。


 税金を含む政治資金が親族企業に還流している構図。「法にのっとっている」では、説明になっていません。

領収書公開応じず 江渡氏

 自身の資金管理団体から350万円を違法に得ていたことが判明した江渡聡徳防衛相(同青森2区)は、「人件費だった」と収支報告書を訂正しましたが、領収書の全面公開には応じていません。


 同氏が代表を務める政党支部は、「政経福祉懇話会」という同氏を支援する企業の集まりから02年以降、3285万円の寄付を受け取っていますが、同懇話会は政治団体の届け出をしておらず、脱法献金だという指摘があります。


 このほか、選挙区内の有権者に「うちわ」を配った松島氏、SMバーに政治資金を支出していた宮沢洋一経産相(参院広島選挙区)、「賀詞交歓会」などの収入を記載していなかった望月義夫環境相(衆院静岡4区)、脱税で有罪判決を受けた企業から献金をもらっていた有村治子女性活躍担当相(参院比例)など、閣僚の「政治とカネ」はうんざりです。(図参照)

企業・団体献金の禁止 政党助成金の廃止こそ

 政治資金の「入り」だけでなく、「出」をめぐって疑惑があいつぐ背景には、企業・団体献金と、国民の税金を日本共産党以外の政党が分け取りしている政党助成金があります。「政治とカネ」の問題をなくすには、その原資となっている企業・団体献金の禁止と政党助成金の廃止こそ必要です。


 カネの力で政治をゆがめる自民党か、企業・団体献金も政党助成金も受け取らず、国民の声で政治を動かす日本共産党か―。ここでも「自共対決」が鮮明になっています。




http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/222.html
記事 [政治・選挙・NHK175] 残念なおしらせ+今こそ、流れを変える時〜民主党の公約はGOODかも+打倒、安倍政権!(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/22596984/
2014年 11月 25日

 最初に、残念なおしらせを・・・。

 安倍政権を倒すために大事な総選挙を控えて、微々力ながらもmewなりに、このブログを通じて、安倍政権の問題点をバンバンと訴えて行きたいと。そして何とか安倍自民党を単独過半数割れにして、安倍首相を退陣に追い込みたいと、めっちゃ意欲を燃やしていたのですけど・・・。

 しばらくの間、事情により、急に自宅を離れなければならないことになりまして。マイPCを連れて行けない&現地でアレコレやらなければならないことがあるため、このブログを毎日、更新することが困難になってしまいました。_(。。)_

<一応、スマホを借りて行くので、来週ぐらいになったら&通信環境がよければ、ちょこっとずつでも更新をしたいと思っているのですけど。スマホを操作したことがほとんどないので、ちゃんと書き込めるのかどうか不安。^^;気が向いたら、時々、覗いてみて下さい。m(__)m>

 折角、9年余りも政治ブログを続けていて。しかも、ここ7〜8年は、忙しい時も、懸命に毎日、更新を続けて来たのに。<しかも、そのうち半分ぐらいは、小泉政権や安倍政権の打倒、安倍氏を含む超保守派やタカ派のアブナさを訴えることに費やして来たのにな〜。>
 よりによって「こんな時に、更新できないなんて♪清志郎風」、まさに痛恨の極みでございます。 (ノ_-。)

 この秋からは、新たにブログを読んで下さる方々もできて、少しずつアクセスが増えていましたし。<それも、「安倍政権 崩壊」「安倍 危険orダメ」みたいな検索ワードで来る人が増えていたりして。(・・)>
 解散総選挙に向けて、応援や励ましのコメントなどもいただいていだけに、尚更に残念です。 (-_-;)

 もし安倍自民党は、この選挙に大勝することになれば、日本は安保軍事の面でも、経済的、社会的な面でも、さらには教育の面でも、本当にアブナイ国になってしまう危険性が大きいだけに、mewとしては、気が気でないところがああるのですけど・・・。

 でも、きっと野党や心あるメディア、そしてブロガーの方々が、安倍政権の様々な問題点を指摘して、安倍自民党を単独過半数割れ&安倍氏を首相退陣に追い込んでくれると信じて、また、そうなるように強く強く念じて行きたいと思うです。(**)

 頑張れ、野党!& 平和で平穏な生活を愛する日本国民!  o(^-^)o

* * * * *

 コメントやTBの管理もしばらくできそうにありません。 (ノ_-。)

 そこで、新たなコメント欄は作らず、以前のコメント欄の「終了、削除」を撤回することにします。しばらくの間、承認できず、非公開のままになるかも知れませんが。mew個人はスマホで読むことができるかも知れないので、もしご意見があれば書き込んでください。
 
 また、TBに関しても、しばらく非公開になりますが、ご容赦下さい。(承認制をやめてオープンにすると、1日に10個、20個と外国語+αの宣伝TBがはいってしまうので、承認制を維持したいと思うです。)

                 以上、よろしくお願いいたします。m(__)m

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 昨日、民主党の公約が発表された。(・・)

 今回の選挙のテーマは「今こそ、流れを変える時。」<mewもそう思う。>

 アベノミクスの行き過ぎた新自由主義的政策&その失敗を批判し、「厚く、豊かな中間層」の復活を主張。<一億総中流、一億総中道を目指すmewにピッタリ。>

 そして、何と「集団的自衛権行使を容認した閣議決定撤回を要求」する内容となっている。(^^)<mew的には、これだけで合格ライン達成!>

 憲法改正要件の緩和にも反対しているようだ。<ボーナス・ポイントをあげよう!>

 脱原発路線も含めて、他の政策の大部分にも賛同できそうだ。(++)

 今回は、全ての野党(超保守派の次世代を除く)を応援したいと思っているのだけど。

 もし本当にここに書いてあることを守ってくれるなら、mewは今回、マジで民主党を大応援しようと思っている。(**)<
昨日書いたように、中道主体の野党再編を行なうためにもね。(・・)>

* * * * *

『民主党は24日、衆院選公約(マニフェスト)を発表した。安倍政権の経済政策「アベノミクス」の転換を迫り、中小企業対策や非正規労働者の待遇改善など「厚く、豊かな中間層」の復活を主張。集団的自衛権の行使を容認した政府の7月の閣議決定は立憲主義に反するとして撤回を求めた。

 公約のタイトルは「今こそ、流れを変える時。」。アベノミクスの「三本の矢」の対案として、(1)柔軟な金融政策(2)人への投資(3)未来につながる成長戦略−−を提起した。安倍政権の財政政策を資材高騰や入札不調を招いた「バラマキ」だと批判し、成長戦略に対しても、一握りの企業を優遇したと指摘。対決姿勢を鮮明にした。

 海江田万里代表は24日の記者会見で「アベノミクスと安倍政治の行き先は、国民生活、日本経済の悪化や平和主義の空洞化だ。この流れを変えるため、安倍政権の問題点と私たちの政策を全力で訴える」と述べた。

 党内で意見が割れていた集団的自衛権の行使容認を巡っては、閣議決定の撤回を求めた半面、賛否には踏み込まず、「行使一般を容認する憲法の解釈変更は許さない」との表現にとどめた。憲法改正手続きの要件緩和には反対を打ち出した。

 原発政策では、民主党政権時代に示した「2030年代に原発ゼロ」を継承。消費増税は、アベノミクスによる国民生活の悪化や、国会議員の定数削減が実現していないことを理由に、時期を明示せずに「引き上げの延期」を主張した。(毎日新聞14年11月24日)』
 
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 民主党が24日発表した衆院選公約の要旨は次の通り。(時事通信14年11月24日)

 【経済】補助金交付を通じたガソリン・軽油などの価格高騰対策を実施▽子育て支援策を抜本拡充、結婚・出産支援策を強化▽非正規雇用の待遇を改善、正規雇用を増大▽介護報酬・障害福祉報酬をプラス改定▽農業者戸別所得補償制度で農家所得を向上▽NPO税制の維持・拡充で新しい公共を推進▽使いやすい一括交付金を創設▽消費税引き上げは延期▽給付付き税額控除導入を検討。

 【社会保障】公的年金制度を一元化、最低保障年金を創設▽年金積立金運用で株式運用倍増を中止▽子どもの貧困を解消。

 【雇用】労働者派遣法、残業代ゼロ制度(ホワイトカラー・エグゼンプション)導入は認めず▽同一労働、同一賃金推進法を制定。

 【教育】義務教育の35人学級を拡充▽所得制限のない高校無償化制度を実現。大学などでの「給付型奨学金」を創設。

 【女性・共生】ひとり親家庭への支援、仕事と育児・介護の両立支援を推進▽ヘイトスピーチ対策法を制定。

 【震災復興・原発】集中復興期間(5年間)を延長▽2030年代原発ゼロに向けあらゆる政策資源を投入▽政府の責任ある原発の避難計画がなければ再稼働に反対。

 【食の安全・安心】環太平洋連携協定(TPP)について国益を確保するため脱退も辞さない厳しい姿勢で臨む。

 【外交・防衛】集団的自衛権行使を容認した閣議決定撤回を要求▽領域警備法を制定▽第三者機関による監視・関与を強化するまで特定秘密保護法施行を延期。

 【身を切る改革】議員定数を削減▽1票の格差を是正。

* * * * *

 さらに、民主党が北海道で鈴木宗男氏率いる新党大地と連携。鈴木氏の長女を民主党公認で出馬させると共に、北海道で根強い支持&人気がある大地が、道内で出馬する民主党候補の推薦を行なうという。(・・)

 北海道は、もともとリベラル派が多い地域であるだけに(前回は民主党が惨敗しちゃったのだけど)、この連携は双方にとって大きなプラスになるのではないかと思うです。

『民主党の玄葉光一郎選対副本部長と新党大地の鈴木宗男代表は24日、札幌市内で記者会見し、衆院選の選挙協力で合意したと発表した。鈴木氏の長女で大地前職の鈴木貴子氏(28)が民主党に入党し、北海道7区から立候補する(比例代表北海道ブロックに重複立候補)。大地は道内の他の選挙区や比例代表で候補者を立てず、民主党候補を推薦する。(毎日新聞14年11月24日)』

 う〜ん、だんだん、いい感じになって来ていると思いません?(・・)

 改めて安倍自民党を単独過半数割れに追い込むために、みんなでガンバです。 o(^-^)o

p.s. ごヒイキの菅直人氏、平岡秀夫氏が何とか当選できますように。(選挙区当選の方がいいけど。
この際、重複比例でもいいから。)
 秋田から再チャレンジする寺田学氏も、ガンバって欲しい。 長妻昭氏はたぶん大丈夫だろう。(++) 

                       THANKS
 


http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/223.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 美濃加茂市長事件、「検察の迷走」を象徴する実質審理の幕切れ(郷原信郎が斬る)
美濃加茂市長事件、「検察の迷走」を象徴する実質審理の幕切れ
http://nobuogohara.wordpress.com/2014/11/25/%e7%be%8e%e6%bf%83%e5%8a%a0%e8%8c%82%e5%b8%82%e9%95%b7%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%80%81%e3%80%8c%e6%a4%9c%e5%af%9f%e3%81%ae%e8%bf%b7%e8%b5%b0%e3%80%8d%e3%82%92%e8%b1%a1%e5%be%b4%e3%81%99%e3%82%8b%e5%ae%9f/
2014年11月25日 郷原信郎が斬る


■贈賄供述者の再度の証人尋問を請求しなかった検察官

今年6月24日「全国最年少市長逮捕」から約5か月、藤井美濃加茂市長の収賄事件は、11月19日の第7回公判で実質審理が終了。12月19日に検察官の論告、24日に弁護人の弁論が行われて結審することとなった。

実質審理の幕切れのシーンは、この事件の捜査・公判で繰り返されてきた検察の迷走を象徴するものだった。

10月24日の被告人質問の後に、最後の証拠調べとして行うことになったのが、贈賄供述者中林の再度の証人尋問と、その中林と警察の留置場で隣房だったB氏との「対質形式」での証人尋問だった。【藤井美濃加茂市長事件、検察にとって「引き返す最後の機会」http://urx.nu/euOq

B氏は、今年の4月下旬に、中林が「検事の取調べで『人数が合わない』と言われて、辻褄が合わなくて困っている」と言っていたと証言。中林は、そのような発言はしていないと否定した。

その後の検察官が、B氏の証言に関連する中林の警察、検察での供述経過だけではなく、今回の尋問事項とは関係ない被告人との会食の回数・場所等についても質問を始め、弁護人の異議、裁判長の注意も聞かず、前回の証言と重なる質問を続けた。中林は、検察官の質問に、澱みなく、すらすらと答える。その供述態度は、「連日朝から晩まで検察官との打合せをして臨んだ」と本人も認めていた前回の証人尋問の時と全く同じだった。

しかし、今回の中林の証人尋問は、前回のような検察官請求の証人尋問ではなかった。B氏の証言によって中林証言の信用性に重大な問題が生じ、弁護人の請求で再度尋問を行うことになったものだ。検察官は、裁判所に促されて一旦は中林再尋問を請求するとしていたのに、再尋問を避けたい事情があったらしく、請求しなかった。そのため、再尋問は弁護人請求で行われることになり、検察官は反対尋問を行う立場に過ぎなかった。そのような証人に検察官が接触して証言内容の打合せをすることは、弁護側の証人尋問に対する妨害や偽証教唆が疑われるので、一般的には許されないものだ。

主任弁護人の私は、名古屋地検検事正宛に、今回の証人尋問に当たって、万が一にも検察官が中林と接触することがないよう、公判担当検察官の指導監督を求める要請書を送付していた。

■検察官の異議に傍聴席が「爆笑」

しかし、尋問を行った結果、中林の証言には前回証言とは異なった内容も含まれ、その後の他の証人の証言内容に完全に合致していたことから、中林が検察官との「打合せ」で、前回の中林の証人尋問後に行われた他の証人の証言内容をもとに、辻褄を合わせてきたたことが疑われた。

裁判長も、その点に疑問を持ったようで、検察官の「反対尋問」に続いて、中林の証言内容が前回証言と異なっていることに関して質問をした。

「前回のあなたの証人尋問後に他の人がこの法廷で証言した内容について、誰かから聞きましたか」

中林は、「聞いていません」と、平然と否定した。

裁判長が質問したのは、山家住吉店での11月の会食のことだった。この日の会食については、同席者や店長の証言があり、藤井市長も被告人質問で具体的に供述しているが、中林は、前回の尋問で、「4月25日を最後に被告人とは会っていない」と明確に述べていた。ところが、今回は、「11月にも被告人と会っていた」と証言したのだ。

この点について、裁判長から尋ねられた中林は、「被告人と会っていない」と証言したのは「市長選までのことを聞かれたと思ったから」と説明したが、私の目には、その供述態度に動揺が見られた。11月の山家住吉店での会食のことは、中林の証言でも出てこなかったし、供述調書でも全く述べていなかったことだ。前回証言後に、他の証人の証言内容を誰かから教えられたとしか思えない。

そこで、裁判長の質問の後、主任弁護人の私から、中林に、「証人尋問の決定後、検察官と会ったか」と質問したところ、中林は、「関口検事、伊藤検事の二人と会った」と答えた。

「弁護人からの証言内容の確認の要請を断る一方で、検察官とは何回も会っていたのか。」と問い質そうとした瞬間に、伊藤検事と関口検事の二人が同時に勢いよく「異議あり!」と言って立ち上がり、「何回も、ではない。誤導だ!」と異議を述べた。

そこで、弁護人は「では何回か。」と質問したところ、中林は平然と「6〜7回です。」と答えたのだ。

傍聴席からは爆笑が起こり、裁判長から「傍聴人は静粛に」との注意がなされて、証人尋問が終了した。

実際に、中林も認めているように、証人尋問決定後に、検察官は、少なくとも「6〜7回」にわたって中林との「打合せ」をしているのである。弁護人が「何回も打合せをしたのか」と聞いたのがなぜ「誤導」になると言うのか。検察官は、なぜ、自ら証人尋問請求もしていない中林に多数回接触して「打合せ」をするなどという不当な行為を、敢えて行ったのか。

この事件の捜査・公判で繰り返されてきた検察の不可解な対応、迷走がここでも続いているのである。

■証人の名誉・プライバシーを踏みにじる検察官

それだけではない。検察官のB氏に対する反対尋問にも重大な問題があった。「詐欺師と検察官が結託して藤井市長を追い込もうとしていることに義憤を感じて、拘置所から藤井市長に手紙を書いた」とするB氏に対する「腹いせ」としか思えなかった。

B氏は、実刑判決を受けて服役を控えている身であり、手錠腰縄で拘束された状態で公開の法廷に出ることは名誉・プライバシーの侵害につながる。本来事件とは無関係のB氏の立場に配慮し、傍聴席との遮蔽措置をとることが決定された。

また、B氏のフルネームが傍聴席に知られることがないよう、証人尋問に先立って証人の住所・氏名を確認する際も「証人カード記載のとおり」のみで済ます配慮がなされ、弁護人も、尋問の冒頭において、傍聴人に対して、証人の名前が法廷外に知られることがないよう配慮を求めた。

ところが、起訴検察官でもある関口検事は、B氏に対する反対尋問で、名誉を著しく傷つける質問を何度も行った。

弁護人の質問において、B氏に対して、藤井市長の事件とは全く無関係で、何の得にもならないのに、市長宛ての手紙を送ったことを確認していた。そのB氏に、関口検事は、「会食の場の同席者のA氏と知り合いではないか」と質問したのだ。A氏の自宅から押収された暴力団員の名刺に書かれた名前がBの名前であることを前提に、その名刺を、あたかも、A氏とB氏が知り合いであることの根拠であるかのように示し、組の名称や名前を何回も読み上げたりしたのだ。

B氏が、被告人・弁護人側に有利な供述をしているA氏に依頼されて、一連の証言を行っている疑いがあるとでも言いたかったのであろう。B氏は、「全く知らない」と答えた。

公判後、A氏に確認したところ、上記の名刺は10年ぐらい前に居酒屋を経営していた際に、店に来た暴力団関係者の名刺がたまたま自宅に残っていただけだとのことであった。もちろん、A氏とB氏は何の交流もない。そのような質問を行うのであればA氏に事前に確認するのが当然であるが、A氏への検察官からの事前の問合せは全くなかったとのことであった。

関口検事の質問は、B氏の名誉を著しく傷つけただけではなく、A氏が暴力団関係者と交際があるかのような印象をも傍聴人に与える、極めて不当なものであった。

また、B氏が中林に送った手紙の内容に関して、殊更にB氏の名前が含まれている手紙の文面を何か所も読み上げたりしもした。

結局、そういった関口検事の嫌がらせで、B氏のフルネームも傍聴席にわかってしまった。裁判所や弁護人の配慮を全く無にし、証人の名誉・プライバシーを著しく傷つける質問を行ったのだ。そこには、「公益の代表者」として検察官が求められる証人への最低限の配慮すらなかった。

■検察の「迷走の経過」

こうして、藤井美濃加茂市長が収賄で起訴された事件の公判の証拠調べは終了した。検察官の対応は、最初から最後まで、その姿勢に重大な疑問を感じさせるものであった。

改めて振り返ってみよう。

中林の贈賄自白は公文書偽造を伴う悪質な融資詐欺での勾留中に行われたものだった。約4億円にも上る融資詐欺を自白しているのに、そのうち僅か2100万円の事件しか立件・起訴されないで捜査が終了するのとほぼ同時期に、中林は藤井市長への贈賄を自白した。そして、それ以降、贈賄を起訴に持ち込むことで融資詐欺の立件・起訴を最小限にとどめようとする中林と、警察官、検察官との取調の中で、贈賄供述と客観的資料との辻褄合せが行われていった。

中林の供述に基づいて現職市長を逮捕するのであれば、中林の贈賄供述の信用性を判断する上で決定的に重要な、会食の場の同席者であるA氏を事前に取調べ、A氏の供述内容を確認し、中林供述と相反するのであれば、両者の供述の信用性の評価を十分に行うことが不可欠である。しかし、警察はA氏に、藤井市長とほぼ同時に任意同行を求め、その以降、連日、長時間にわたって、恫喝的、虐待的な取調べを行った。

一方、藤井市長に対しても、任意同行の直後から、恫喝的、威迫的な取調べが行われた。藤井市長は、中林の贈賄供述を正面から否定し、無実を訴え続けた。

この二人を同時に任意同行して叩けば、どちらかが中林の供述に沿う供述を行うだろうという見通しのもとに行われたと思われる捜査は、その思惑が全くはずれ、中林の贈賄供述だけに依存するものとなり、しかも、その贈賄供述は同席者の供述とも相反するという問題を抱えていた。現職市長を収賄で起訴するためには証拠があまりに希薄であることは明らかだった。

しかし、名古屋地検は、強引に藤井市長を起訴し【「責任先送りのための起訴」という暴挙http://urx.nu/euOB】、藤井市長の潔白を信じる圧倒的な市民の支持を背景に、弁護人が繰り返した保釈請求にも、徹底して反対し続けた【藤井市長を人質に籠城する検察http://urx.nu/euOI】。

公判前整理手続が開始され、争点・証拠整理が進んだこともあって、逮捕後62日後に、藤井市長はようやく保釈され、市長の職務に復帰した。【藤井美濃加茂市長ようやく保釈、完全無罪に向け怒涛の反撃http://urx.nu/euOQ

9月17日に始まった公判は、10月1日、2日の中林証人尋問で最大の山場を迎えたが、その1日目の検察官の主尋問の最後の場面で、中林は「詐欺師」の本領を発揮した【証人尋問で「詐欺師」の本性をあらわにした贈賄供述者http://urx.nu/euOX】。

検察官に、融資詐欺の勾留中に贈賄の自白を始めた理由について尋ねられ、「やってしまったこと全部話してゼロになって社会復帰したいと思って、…すべてを話さそうと決心して藤井市長への贈賄を自白しました…(泣)」と、何度も声を詰まらせながら、涙ながらに訴えたのである。

しかし、それが、詐欺師独特の演技であったことが、2日目の反対尋問で露わになる。

中林は、融資詐欺を行っていたころと同時期に、勤務先の病院で事務長の立場で合計1億5000万円を横領し、年間5〜6000万円ものお金を、借金の返済や、キャバクラやクラブでの豪遊代に使っていたのだ。多額の融資詐欺と横領の犯罪を立て続けに行ってきた中林が、「やったことを全部話して、反省して、ゼロからやり直そう」と考えて、30万円の贈賄の自白を行ったなど言っても、誰が信じるであろうか。

そして、さらに、警察署の留置場で中林の隣の房にいて、名古屋拘置所に移監された後も中林と文通を続けていたB氏が、中林の全く反省のない詐欺師ぶりに呆れ果て、美濃加茂市役所の藤井市長宛に手紙を送ってきたことで、前日の尋問での虚言が一層明白となったのだ。弁護団が名古屋拘置所でB氏に接触し、証人尋問の前日に入手した中林の自筆の手紙には、起訴された2100万円分の詐欺以外は立件されず執行猶予になることを期待していたこと、自分の事件の裁判も終わっていないのに、外国人を店に紹介して上前をはねる人材派遣事業を目論み、手紙の中でB氏の内妻に資金管理の仕事を頼めないかと打診している内容などが書かれていた。中林は、融資詐欺・贈賄で裁判中の身でありながら、抜け目なく、他人を手足に使って、いかがわしい事業を行うことを画策していたのである。

中林は、弁護人の質問に対して、B氏宛の手紙に書いていたことを基本的に認め、検察官との間で、連日、朝から晩まで証人尋問の「打合せ」を行っていたことも認めた。

そして、10月24日の第6回公判での藤井市長の被告人質問の直前の20日、名古屋地検は、藤井弁護団が告発していた4000万円の融資詐欺の事実で、中林を、有印公文書偽造・同行使、詐欺の罪名で追起訴した。

中林が自白していた融資詐欺の大部分について、立件すらしていなかった検察は、藤井弁護団の告発によって、有印公文書偽造・同行使、詐欺という悪質な犯罪についての起訴不起訴の判断を覆した。融資詐欺に関して事情は何一つ変わっていない。本来であれば、検察としてはこのような追起訴は絶対に行いたくなかったはずだ。しかし、不起訴にしたとしても、検察審査会に審査申立されれば起訴議決に至る可能性が極めて高いことから、やむを得ず起訴したのであろう。

その後も、弁護人は、中林に対して行われていた捜査・処理上の有利な取扱いに対する追及の手を緩めず、10月24日には、同種の5700万円の融資詐欺の事実について追加告発した。

11月7日に開かれた中林の公判では、4000万円の融資詐欺の追起訴分の検察官立証が行われた上、さらに、追加告発分の捜査・処理のために1ヶ月先の12月10日に次回公判が入ったとのことであり、弁護人が問題にしなければ、2100万円の事実だけに止まっていたはずの中林の融資詐欺の起訴額は1億3000万円近くに上る可能性が強くなった。中林は、贈賄供述を行った時点とは、全く異なる状況に追い込まれたのである。

驚いたことに、中林は、再度の証人尋問の前に保釈され、身柄拘束を解かれた状態で法廷に現れた。1億3000万円近くもの有印公文書偽造・同行使を伴う融資詐欺で起訴されれば、求刑懲役7〜8年、判決も5〜6年の実刑というのが一般的だ。そのような事件で、検察が簡単に保釈を認めることは、通常はあり得ない(起訴済みの事実をすべて認めていたとしても、権利保釈の除外事由の一つの「常習として長期3年以上の罪を犯した時」に当たるとの主張は可能だし、追加告発分の5700万円の融資詐欺での再逮捕も可能なはずだ。)。

検察にとって、何とか、藤井市長の公判での中林の協力を継続させるための中林に対する現時点での唯一の有利な取扱いが、保釈を認めることだったのではないか。

■「検察の迷走」を象徴する証拠調べの幕切れ

この事件のポイントは、中林が、多額で悪質極まりない融資詐欺の大部分の立件・起訴を免れようとする動機で贈賄供述を行った疑いが濃厚であること、その中林と検察官とが、捜査段階では連日の取調べ、証人尋問の前には、連日朝から晩まで「打合せ」を行うなど、「贈賄ストーリー」を作り上げることに異常なほどの長時間を費やしていったところにある。

そういう中林と検察官の関係は、検察官が請求すらしなかった中林の再度の証人尋問においても、結局のところ、何一つ変わるところはなかった。中林の贈賄供述を維持するためには、「なりふり構わず」あらゆる手段を講じるという検察の姿勢が、6〜7回もの打合せを行うことにつながったのであろう。そして、証人尋問の最後で2人の検察官が同時に立ち上がって述べた不可解な異議は、不当な打合せを追及されることへの防禦反応によるものではなかろうか。

我々弁護団は、12月24日に行われる予定の第9回公判期日での弁論で、このような中林と検察によって作り上げられた「贈収賄事件」の虚構を徹底的に明らかにしていく。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/224.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 橋下氏、出馬断念に公明党と密約あり? 政治評論家「取引あったとは考えにくい」 世の中を騒がせただけ…(ZAKZAK)
橋下氏(右)が衆院選出馬を断念した裏に何があったのか


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141125/plt1411251830001-n1.htm
2014.11.25


 維新の党の橋下徹共同代表(大阪市長)と、松井一郎幹事長(大阪府知事)は、世間を散々騒がせた揚げ句、衆院選への出馬を見送った。橋下氏らが矛を収めた背景について、地元・大阪ではさまざまな憶測がささやかれており、公明党との「密約説」まで飛び交い始めた。

 「これがベストの判断だと思った。なぜかと言われれば、この後の結果をみてくださいと言うしかない」

 橋下氏は24日、大阪府阪南市での街頭演説会で、聴衆から出馬見送りの理由を問われ、こう理解を求めた。しかし、質問した男性(70)は「公明と裏取引があったと疑われても仕方ない。きちんと説明すべきだ」と合点がいかない様子だった。

 橋下、松井両氏が出馬を断念する代わりに、公明党が大阪都構想に協力する−。そんな“密約”の存在を府民が疑うのも無理はない。橋下氏は、対立する公明党への憎悪をあらわにし、「死ぬまで公明の選挙区で立候補する」とまでタンカを切っていたからだ。2人が衆院選不出馬を明らかにした翌24日、松井氏が突然、公明党が前職を立てる大阪府と兵庫県の6選挙区への候補擁立を見送ると明言したことも憶測を呼んだ。

 ただ、政治評論家の浅川博忠氏は「そうした取引があったとは考えにくい。『出馬しても情勢は厳しい』という橋下、松井両氏の分析に基づいた判断ではないか。大阪の経済人らの間でも、首長と国政の二足のわらじには厳しい見方が大勢を占めている」と語る。

 実際、松井氏は先週、「大阪では衆院選出馬に反対する声ばかりや」と周辺に漏らしている。

 出馬を取りやめたところで、公明党が都構想協力に転じるという保証はなく、一連の騒動によって公明党との関係はさらに悪化した。橋下氏は「世の中を騒がせただけで得るものはなく、自ら求心力を低下させてしまった」(前出・浅川氏)ということなのか。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/225.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 日本:「慰安婦」問題への不正義こそ、日本の名誉を損なう  アムネスティ・インターナショナル
11月25日の女性に対する暴力撤廃の国際デーにあたり、アムネスティ・インターナショナルは今一度、日本政府に対して日本軍性奴隷制の生存者に対する責任を全面的に認め、無条件に謝罪するよう要請する。

アムネスティはとりわけ、日本政府が言うところの世界に広まる「誤報」を正すことで軍性奴隷制を再評価しようとしていることを憂慮する。

第2次世界大戦前および大戦中に、アジア各地で女性や少女が日本軍により、だまされ、わなにはまり、あるいは強制的に、性奴隷をさせられてきたことは、これまで十分な証言で裏付けられてきた事実である。性奴隷の被害者は、日本軍の拘束下に置かれ、数カ月から数年にわたり繰り返し強かんされ、手ひどい扱いを受けた。女性の多くは20歳以下で、わずか12歳の少女たちもいた。

安倍晋三首相は10月3日の予算委員会で、性奴隷制問題に関する答弁の中で「誤報によって日本のイメージは大きく傷ついた」と批判した 。「多くの人びとが傷つき、怒りを覚えた」として、正しい歴史認識を広めていくことを誓った。

さらに、菅官房長官は10月16日、1994年から10年間国連特別報告者をつとめたラディカ・クマラスワミ氏に対し、日本軍性奴隷制問題に関する「クマラスワミ報告」の一部修正を日本政府が求めていることを明らかにした 。

この報告書は、日本軍がどのようにして女性や少女を性奴隷にしたかを説明し、日本政府に対し被害者への補償と謝罪を要求していた。

これらの日本政府の動きは、朝日新聞が元軍人の吉田清治氏の証言に基づいて連載した記事を撤回したことに端を発している。韓国人女性を拉致して慰安所に連行したとするこの証言は、後に誤りであると判断された。

朝日新聞の記事も、クワラスワミ報告もその一部にこの吉田証言を引用していた。しかしながら、吉田証言問題は、日本軍性奴隷制があったという事実および日本に全面的な補償義務があることに何ら疑問を投げかけるものではない。

クワラスワミ氏は9月5日の読売新聞の取材に対し、「報告書は多くの元慰安婦の聞き取り調査に基づき作成した。(朝日新聞が記事を取り消しても)報告書を見直す理由はない。吉田証言は報告書の核心ではない」と答えた。

安倍首相の発言とは裏腹に日本のイメージを損なうのは、性奴隷制に関する「誤報」の報道ではない。「慰安婦」問題に対する十分な責任を果たそうとしないどころか、歴史を書きかえようとする行為こそ、日本のイメージを損なう。

アムネスティは、日本政府に対し以下を要請する。

・日本軍性奴隷制の生存者に対する責任を全面的に認め、大多数の被害女性が納得できる方法で謝罪し、これらの女性が被ってきた被害を公に認め、生存者の尊厳を回復すること。

・生存者が被った被害に対して、十分かつ実効的な各種の補償策を講じること。

・義務教育の教科書に日本軍性奴隷制度についての正しい説明を載せるなどにより、二度と同じ過ちを繰り返さない。

・政府当局者や公人による軍性奴隷制を否定したり正当化しようとする発言に対して、反論すること。


1. 安倍晋三首相は3日の衆院予算委員会で、朝日新聞が取り消した慰安婦を巡る吉田清治氏の証言記事について「多くの人々が傷つき悲しみ、苦しみ、怒りを覚え、日本のイメージは大きく傷ついた。『日本が国ぐるみで性奴隷にした』との、いわれなき中傷がいま世界で行われている。誤報によって作り出された」と述べた。(2014年10月3日付け朝日新聞)

2. 人権委員会決議(1994/1995)に基づき、ラディカ・クマラスワミ氏がまとめた「女性の暴力とその原因・結果に関する特別報告」。同氏が戦時の軍性奴隷問題に関して朝鮮民主主義人民共和国、大韓民国、日本の3カ国で調査した。E/CN.4/1996/53/Add.1,4 January 1996.

アムネスティ国際ニュース
2014年11月25日


http://www.amnesty.or.jp/news/2014/1125_4992.html
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/226.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 民主党中心に野党共闘が実りつつある。自公の過半数割れを実現出来るかが問題。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201411/article_22.html
2014/11/25 20:02

安倍政権の考えは、トリクルダウン理論に基づくと言われている。この考えは「富める者が富めば、貧しい者にも自然に富が滴り落ちる(トリクルダウン)」とする経済理論または経済思想である。つまり、大企業の一部でも、富裕層が富めれば、自ずとそのお金は底辺に滴るという考えである。

しかし、この考えは実際には破綻している。大企業だけが儲かり、底辺の中小は輸出も出来ず、円高で経営は圧迫されている。自公の政策は税収が少ないから、消費税を増加させる。しかし、生活の小沢代表は、GNPの60%は内需が占めており、国内の消費を増加させないと税収は増えないと言う。消費税アップで実質賃金は1年以上減少を続けており、消費は増えない。増えないから税収が上がらないと言っている。これは正に、生活が民主党を離党したときの理由で、その考えは裏付けられた。

以下の小沢氏のインタビューで、生活の選挙の内情がわかってきた。今回、生活から鈴木幹事長、小宮山氏が離党し民主党へ移ったが、小沢氏が全候補に、自分が選挙で一番生き残れる方法を選択しろと勧めた結果であるということだ。新潟5区から出馬する森ゆうこ氏も民主党県連の推薦を得ており、また連合からの推薦も取れるような話である。

小沢代表と民主党の岡田代表代行は、選挙協力について話し合い、お互いに競合しないように候補者を立てるように決めたそうである。その場合、現役を優先させるということである。インタビューでは、生活からあと5名程調整しているという。調整とは民主、維新?との候補者の1本化であろう。こんなことが出来るのは、安倍首相の抜き打ちに近い解散により、各党が空白区の候補者を準備出来ていないことが幸いしたということだ。準備万端なら、逆に候補者の調整が難しい。

野党の準備が出来ていなかったことが、野党協力をやり易くしたことまでは頭が回らなかった。これが安倍氏の運命に繋がる可能性大である。裸の王様状態では、そんなことになるとは夢にも思わなかっただろう。野党が一致団結すれば、自公の過半数阻止が可能である。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/227.html

記事 [政治・選挙・NHK175] [山田厚俊] 《合格ライン巡り与党内紛糾》〜30議席減らしたら安倍降ろし〜「好き勝手やってきたツケが一気に噴出」
[山田厚俊]【合格ライン巡り与党内紛糾】〜30議席減らしたら安倍降ろし〜
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141125-00010004-jindepth-pol
Japan In-Depth 11月25日(火)18時30分配信


07議席ー。安倍晋三首相が解散を宣言した11月18日、「自民党、公明党、連立与党によって過半数を得られなければアベノミクスが否定されたことになるわけだから、私は退陣する」と、自民党の“合格ライン”を大幅に下げた。

207議席ー。安倍晋三首相が解散を宣言した11月18日、「自民党、公明党、連立与党によって過半数を得られなければアベノミクスが否定されたことになるわけだから、私は退陣する」と、自民党の“合格ライン”を大幅に下げた。

自民党の現有議席は295議席。公明党の31議席と合わせると325議席で、参院で否決された法案を再可決できる3分の2以上の議席を確保している。今回の選挙から区割りが変更され、0増5減で480議席から475議席となる。つまり、過半数は238議席だ。公明党の現有31議席を除くと207議席で、88議員が落選しても勝利宣言できる計算だ。

「過半数割れしたら、安倍内閣退陣どころの騒ぎじゃない。安倍首相は無責任極まりない発言に、自民党議員は困惑している」

こう北陸選出の議員は語る。確かに、責任の言い逃れを今からしているような設定だ。他の自民党衆院議員はこう言う。

「衆院の常任委員長を独占し、さらに全常任委員で与党議員が過半数を占める“絶対安定多数”は266議席。現在の議席の約1割減です。それでも同士が約30人減る計算だ。無理な解散をして、国民の信任を得たと言えるのはこれがギリギリのラインだろう」

つまり、安倍政権は30議席減に食い止められるかがカギだという。でなければ、党内で安倍降ろしが吹き荒れることになりかねないというのだ。

30議席以上減らした場合、つまり260議席を割ることがあるようであれば、党内で安倍降ろしの声が高まると“予言”する者までいる。あるベテラン議員はこう語る。

「同士が30人以上減ったとなれば、これまで高い支持率を背景に好き勝手やってきたツケが一気に噴出するだろう。でも、むしろその方が自民党の将来にはいいのかもしれない」

それぞれの思いが交錯するのが選挙。しかもそれは、与野党対立だけではないのである。

山田厚俊(ジャーナリスト) 「山田厚俊の永田町ミザルイワザルキカザル」



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/228.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 財閥のための安倍政治<本澤二郎の「日本の風景」(1836) <でたらめなアベノミクス>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52087956.html
2014年11月25日 「ジャーナリスト同盟」通信

<でたらめなアベノミクス>

 シンゾウは「急激な円安で財閥はぼろもうけ。社員の給与は上がっている」というような、半分本当なでたらめ発言を繰り返している。安倍がハイジャックしたNHKが、それを優先的に報道、宣伝に躍起である。これにごまかされる国民がいる。野党が受け皿を作れば、自公与党は大敗北を喫する。しかし、野党は分裂している。投票率は下がる。よって自公が過半数を割ることはない。でたらめな経済改悪をわめいても、自公内閣の大敗北はない。

<海外からの配当金は無税>

 財閥は海外に工場をたくさん移転している。そこから生み出される利益・配当金に対して、安倍内閣は課税しない。元自民党ベテラン秘書が通報してきた。
 海外からの配当金?初めて聞いた。なぜか?それは財閥の利益だからである。

 余談だが、知り合いの学会員が不思議な話をしてくれた。12月になると信濃町は、莫大な資金で潤うのだという。財務と呼んでいるらしい。「広布部員がこぞって寄付をするため」に信濃町は金で膨らむのだという。
 別の友人の話だ。「大分前になるが、金が無いと銀行から借りて来い、とかサラ金から借りなさい、という指導もあった」と打ち明けてくれた。100万円とか1000万円を寄付する普通の主婦もいたという。今も沿うか?信じられない膨大な資金は、無論税金がかからない。

<輸出品の消費税は戻ってくる>

 公明党が財閥の配当金課税を叫ぶことは無い。共産党でさえ「配当金に課税せよ」という主張をしていないらしい。聞いたことが無い。
 財閥の輸出品に限らない。輸出品は国内でかかった消費税を、輸出すると還付金として戻ってくる結構な税制で潤うことが出来る。これは差別だ。格差拡大は当然だろう。法人税減税にもシンゾウは熱中している。恩返しをしているのだろう。
 権力の乱用だ。要するにアベノミクスは、財閥の暴利のための政策なのである。民衆の懐は暖まらない。

<知りたい財閥からの裏金>

 財閥のための政権は、当然、見返りを要求することになる。財閥の裏金のことを、専門家は注目しているという。
 「トヨタ1社だけでもかなりの献金がある」という。ぜひ真実を知りたいものである。選挙で懐が膨らむ政党政治家がいるのだという。

<空前の金権選挙で自公圧勝?>

 ということは、空前の与党のみの金権選挙が予想される。その一部は、ポスター印刷で稼ぐ印刷屋だけではない。新聞テレビにも大金が流れる。金が圧勝原因となる選挙といえるかもしれない。

<ムサシは大丈夫か>

 ムサシという選挙屋のことを数年前に知った。コンピューターの数値を少しいじるだけで「逆転劇も起こる」と事情通に聞かされたことがある。嘘では無いらしい。
 今回の総選挙にムサシが関与しているとなると、予想外の開票結果となってしまう。昔のように人間の手で数えるほうが、時間がかかるが正確なのである。アメリカで生まれた開票機器が、今回どうなるか?

2014年11月25日記



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/229.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 生活・小沢氏 暮らし守る政策で判断を 「セーフティーネットを壊す安倍政権の政治や経済の運営にノーを投じてほしい」
生活・小沢氏 暮らし守る政策で判断を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141124/k10013446761000.html
11月24日 15時45分 NHK



生活の党の小沢代表は盛岡市で記者会見し、衆議院の解散について「大義名分はなく、解散権の乱用だ」と批判したうえで、選挙では社会保障や雇用など暮らしを守るための政策について国民の判断を仰ぐべきだという考えを示しました。


この中で生活の党の小沢代表は「今回の衆議院の解散は『党利党略』ではなく、安倍総理大臣の思惑で行われた『個利個略』による大義名分のないもので、解散権の乱用だ」と批判しました。


そのうえで小沢氏は「今の安倍政権は、社会保障や雇用などに関して国民の生活を支えていたセーフティーネットを規制改革という名の下にどんどん壊しているのが現状だ。国民には何としても、この選挙を通じて、安倍政権の政治や経済の運営にノーを投じてほしい」と述べ、衆議院選挙では社会保障や雇用など暮らしを守るための政策について国民の判断を仰ぐべきだという考えを示しました。


さらに小沢氏は、衆議院選挙では20人程度の公認の候補者の擁立を目指す考えを示しました。


           ◇


【生活の党】第47回衆議院議員総選挙 第1次公認候補 公認証授与式

2014/11/20 に公開
11月21日、衆議院解散の本会議終了後、第47回衆議院議員総選挙での第1次公認候­補者が発表され、公認証授与式が行われました。


           ◇


生活の党小沢代表が来県(岩手県)
http://www.news24.jp/nnn/news8858523.html


生活の党の小沢一郎代表は24日、盛岡市で記者会見し、来月の衆議院選挙で野党の共闘を図ることを強調した。そして、生活の党として、衆議院選挙の岩手1区と3区で候補者を擁立しないことをあらためて明らかにした。また、「党の政策に掲げている『国民の生活が一番』という柱は動くことはない」と話し、与党との対決姿勢を鮮明にした。
[ 11/24 19:24 テレビ岩手]


           ◇


<衆院選>比例東北は平山氏を擁立へ 生活
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1150/20141125_04.html
2014年11月25日 河北新報


 生活の党の小沢一郎代表は24日、盛岡市で記者会見し、衆院選比例東北の単独候補として、党青森県連代表の平山幸司元参院議員(45)を擁立する方針を示した。近く正式発表する。同党が比例東北の単独候補の擁立方針を示したのは初めて。
 平山氏は五所川原市出身。慶大卒。旧建設省職員などを経て2007年参院選に民主党公認で立候補して初当選。13年参院選には生活公認で立候補し、落選した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/230.html

記事 [政治・選挙・NHK175] NYタイムズ/「歴史否定する安倍政権」/「慰安婦」問題で寄稿掲載
「しんぶん赤旗」 2014年11月25日(火)

NYタイムズ/「歴史否定する安倍政権」/「慰安婦」問題で寄稿掲載
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-25/2014112502_03_1.html


 米紙「ニューヨークタイムズ」16日付は日本軍「慰安婦」問題に関する安倍政権の動きを批判する寄稿を掲載しています。筆者は非営利民間研究所「アジア・ポリシー・ポイント」のミンディー・カトラー代表。


 カトラー氏は寄稿のなかで、中曽根康弘元首相の回顧録『二十三歳で三千人の総指揮官』(1978年)を読むと、中曽根氏が「慰安所設置で果たした役割について知ることができる」と指摘。当時海軍主計士官だった同氏の指揮によって1942年当時、インドネシアで慰安所が設置され「女性4人を確保した彼の成功で軍隊の『雰囲気』はすこぶる改善されたとの彼のコメントが、海軍の報告書に出ている」と指摘。インド太平洋地域で数千の日本軍の士官によって「女性たちは征服の第一の戦利品として扱われた」と告発しています。


 いまの安倍政権について、「(「慰安婦」に関する)歴史的記録を、日本の評判を傷つけるための一連のウソとして描くために最大限の取り組みをしている」と強調。その最新の動きとして中曽根元首相の息子である中曽根弘文元外相が、自民党で「慰安婦問題に関して、日本の名誉を回復する具体的方策について検討する」委員会の委員長に指名されたことを皮肉っています。


 さらにカトラー氏は、「朝日」の“吉田証言”取り消しを機会に、安倍首相が「性奴隷は根拠のない中傷的な主張だと非難した」ことについて、「慰安婦に対する巨大で疑い得ない歴史を否定する試み」と糾弾。米国政府に対して「同盟国である日本に、人権と女性の権利はアメリカの外交政策の柱であることを認識させる責任がある」と警告しています。



関連キーワード

--------------------------------------

ニューヨークタイムズ紙の英文記事(電子版では14日付) ⇒







Photo








Credit
Robert G. Fresson


WASHINGTON
― In 1942, a lieutenant paymaster in Japan’s Imperial Navy named
Yasuhiro Nakasone was stationed at Balikpapan on the island of Borneo,
assigned to oversee the construction of an airfield. But he found that
sexual misconduct, gambling and fighting were so prevalent among his men
that the work was stalled.

Lieutenant
Nakasone’s solution was to organize a military brothel, or “comfort
station.” The young officer’s success in procuring four Indonesian women
“mitigated the mood” of his troops so well that he was commended in a
naval report.

Lieutenant
Nakasone’s decision to provide comfort women to his troops was
replicated by thousands of Imperial Japanese Army and Navy officers
across the Indo-Pacific both before and during World War II, as a matter
of policy. From Nauru to Vietnam, from Burma to Timor, women were
treated as the first reward of conquest.

We
know of Lieutenant Nakasone’s role in setting up a comfort station
thanks to his 1978 memoir, “Commander of 3,000 Men at Age 23.” At that
time, such accounts were relatively commonplace and uncontroversial ―
and no obstacle to a political career. From 1982 to 1987, Mr. Nakasone
was the prime minister of Japan.

Today,
however, the Japanese military’s involvement in comfort stations is
bitterly contested. The government of Prime Minister Shinzo Abe is
engaged in an all-out effort to portray the historical record as a
tissue of lies designed to discredit the nation. Mr. Abe’s
administration denies that imperial Japan ran a system of human
trafficking and coerced prostitution, implying that comfort women were
simply camp-following prostitutes.

The
latest move came at the end of October when, with no intended irony,
the ruling Liberal Democratic Party appointed Mr. Nakasone’s own son,
former Foreign Minister Hirofumi Nakasone, to chair a commission
established to “consider concrete measures to restore Japan’s honor with
regard to the comfort women issue.”

The
official narrative in Japan is fast becoming detached from reality, as
it seeks to cast the Japanese people ― rather than the comfort women of
the Asia-Pacific theater ― as the victims of this story. The Abe
administration sees this historical revision as integral to restoring
Japan’s imperial wartime honor and modern-day national pride. But the
broader effect of the campaign has been to cause Japan to back away from
international efforts against human rights abuses and to weaken its
desire to be seen as a responsible partner in prosecuting possible war
crimes.

A
key objective of Mr. Abe’s government has been to dilute the 1993 Kono
Statement, named for Japan’s chief cabinet secretary at the time, Yohei
Kono. This was widely understood as the Japanese government’s formal
apology for the wartime network of brothels and front-line encampments
that provided sex for the military and its contractors. The statement
was particularly welcomed in South Korea, which was annexed by Japan
from 1910 to 1945 and was the source of a majority of the trafficked
comfort women.

Imperial
Japan’s military authorities believed sex was good for morale, and
military administration helped control sexually transmitted diseases.
Both the army and navy trafficked women, provided medical inspections,
established fees and built facilities. Nobutaka Shikanai, later chairman
of the Fujisankei Communications Group, learned in his Imperial Army
accountancy class how to manage comfort stations, including how to
determine the actuarial “durability or perishability of the women
procured.”

Japan’s
current government has made no secret of its distaste for the Kono
Statement. During Mr. Abe’s first administration, in 2007, the cabinet
undermined the Kono Statement with two declarations: that there was no
documentary evidence of coercion in the acquisition of women for the
military’s comfort stations, and that the statement was not binding
government policy.

Shortly
before he became prime minister for the second time, in 2012, Mr. Abe
(together with, among others, four future cabinet members) signed an
advertisement in a New Jersey newspaper protesting a memorial to the
comfort women erected in the town of Palisades Park, N.J., where there
is a large Korean population. The ad argued that comfort women were
simply part of the licensed prostitution system of the day.

In
June this year, the government published a review of the Kono
Statement. This found that Korean diplomats were involved in drafting
the statement, that it relied on the unverified testimonies of 16 Korean
former comfort women, and that no documents then available showed that
abductions had been committed by Japanese officials.

Then,
in August, a prominent liberal newspaper, The Asahi Shimbun, admitted
that a series of stories it wrote over 20 years ago on comfort women
contained errors. Reporters had relied upon testimony by a labor
recruiter, Seiji Yoshida, who claimed to have rounded up Korean women on
Jeju Island for military brothels overseas.

The
scholarly community had long determined that Mr. Yoshida’s claims were
fictitious, but Mr. Abe seized on this retraction by The Asahi to
denounce the “baseless, slanderous claims” of sexual slavery, in an
attempt to negate the entire voluminous and compelling history of
comfort women. In October, Mr. Abe directed his government to “step up a
strategic campaign of international opinion so that Japan can receive a
fair appraisal based on matters of objective fact.”

Two
weeks later, Japan’s ambassador for human rights, Kuni Sato, was sent
to New York to ask a former United Nations special rapporteur on
violence against women, Radhika Coomaraswamy, to reconsider her 1996
report on the comfort women ― an authoritative account of how, during
World War II, imperial Japan forced women and girls into sexual slavery.
Ms. Coomaraswamy refused, observing that one retraction did not
overturn her findings, which were based on ample documents and myriad
testimonies of victims throughout Japanese-occupied territories.

There
were many ways in which women and girls throughout the Indo-Pacific
became entangled in the comfort system, and the victims came from
virtually every settlement, plantation and territory occupied by
imperial Japan’s military. The accounts of rape and pillage leading to
subjugation are strikingly similar whether they are told by Andaman
Islanders or Singaporeans, Filipino peasants or Borneo tribespeople. In
some cases, young men, including interned Dutch boys, were also seized
to satisfy the proclivities of Japanese soldiers.

Japanese
soldiers raped an American nurse at Bataan General Hospital 2 in the
Philippine Islands; other prisoners of war acted to protect her by
shaving her head and dressing her as a man. Interned Dutch mothers
traded their bodies in a church at a convent on Java to feed their
children. British and Australian women who were shipwrecked off Sumatra
after the makeshift hospital ship Vyner Brooke was bombed were given the
choice between a brothel or starving in a P.O.W. camp. Ms. Coomaraswamy
noted in her 1996 report that “the consistency of the accounts of women
from quite different parts of Southeast Asia of the manner in which
they were recruited and the clear involvement of the military and
government at different levels is indisputable.”

For
its own political reasons, the Abe administration studiously ignores
this wider historical record, and focuses instead on disputing Japan’s
treatment of its colonial Korean women. Thus rebuffed by Ms.
Coomaraswamy, the chief cabinet secretary, Yoshihide Suga, vowed to
continue advocating in international bodies, including the United
Nations Human Rights Council, for Japan’s case, which is to seek to
remove the designation of comfort women as sex slaves.

The
grave truth about the Abe administration’s denialist obsession is that
it has led Japan not only to question Ms. Coomaraswamy’s report, but
also to challenge the United Nations’ reporting on more recent and
unrelated war crimes, and to dismiss the testimony of their victims. In
March, Japan became the only Group of 7 country to withhold support from
a United Nations investigation into possible war crimes in Sri Lanka,
when it abstained from voting to authorize the inquiry. (Canada is not a
member of the Human Rights Council but issued a statement backing the
probe.) During an official visit, the parliamentary vice minister for
foreign affairs, Seiji Kihara, told Sri Lanka’s president, “We are not
ready to accept biased reports prepared by international bodies.”

Rape
and sex trafficking in wartime remain problems worldwide. If we hope to
ever reduce these abuses, the efforts of the Abe administration to deny
history cannot go unchallenged. The permanent members of the United
Nations Security Council ― all of whom had nationals entrapped in
imperial Japan’s comfort women system ― must make clear their objection
to the Abe government’s perverse denial of the historical record of
human trafficking and sexual servitude.

The
United States, in particular, has a responsibility to remind Japan, its
ally, that human rights and women’s rights are pillars of American
foreign policy. If we do not speak out, we will be complicit not only in
Japanese denialism, but also in undermining today’s international
efforts to end war crimes involving sexual violence.



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/231.html
記事 [政治・選挙・NHK175] 年金が少ない高齢者への給付金も先送り…財務相(読売新聞)
記者会見する麻生財務相(25日午前、財務省で)=小林武仁撮影


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00050126-yom-pol
読売新聞 11月25日(火)22時11分配信


 麻生財務相は25日の閣議後の記者会見で、来年10月の消費税率10%への引き上げを先送りした場合、受け取る年金が少ない高齢者などに給付金を配る制度について、再増税の実施まで先送りする考えを示した。

 最大で月額5000円を支給する低所得の年金受給者への生活支援策は、消費増税を前提に来年10月から実施する予定だった。麻生氏は「あれは法律で消費税が10%に上がった時に実行すると書いてある」と述べた。

 一方、来年度予算の成立時期については、遅くとも4月上旬までに成立させたいとの考えを示した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/232.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 河野元衆院議長「大きな間違いを私は犯した」 小選挙区導入を“懺悔”(産経新聞)
http://www.sankei.com/politics/news/141125/plt1411250027-n1.html
2014.11.25 19:33更新 産経新聞


 河野洋平元衆院議長は25日、東京・永田町の憲政記念館で開かれた土井たか子元衆院議長のお別れの会で、「大きな間違いを私は犯しました。今日の日本の政治は、劣化が指摘され、信用ができるか、できないかという議論まである。そうした一つの原因が小選挙区制にあるのかもしれない」と述べ、衆院選に小選挙区制を導入した自らの判断は誤りだったとした。

 衆院の中選挙区制廃止と現行の小選挙区比例代表並立制の導入は平成6年1月、当時、野党だった自民党の河野総裁と、細川護煕首相とのトップ会談で決まった。

 河野氏は、この会談の最中、当時衆院議長だった土井氏から、細川氏とともに議長公邸に呼ばれたエピソードを披露。このとき土井氏が、直接的な表現は避けながらも、小選挙区制導入に慎重な考えを示していたことを明かした。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/233.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。