★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年5月 > 21日00時08分 〜
 
 
2015年5月21日00時08分 〜
記事 [政治・選挙・NHK185] TPPを国民投票に! 国会議員にさえ開示されない亡国の交渉(ダイヤモンド・オンライン)

TPPを国民投票に!国会議員にさえ開示されない亡国の交渉
http://diamond.jp/articles/-/71869
2015年5月21日 山田厚史 [デモクラTV代表・元朝日新聞編集委員] ダイヤモンド・オンライン


「僅差であっても負けは負け」。住民投票は切れ味がいい。橋下徹の政治生命をバッサリ断った。ではTPP(環太平洋経済連携協定)を国民投票にかけてはどうだろう。

 国会決議までして交渉に臨む大問題である。一握りの外務官僚に任せず、国民に理解と判断を求めるのが民主主義ではないか。

 判断するには情報が必要だ。大阪都構想は投票所に「都構想の解説」が展示された。TPPは協定の文案も交渉経過も一切国民に知らされていない。重要だから国民抜きで、ということか。

 だからといって国民の一人ひとりが判断するのは現実的でない、という声はあるだろう。その通り。日本は代議制を採用している。国民は自ら選んだ国会議員を通じて国民主権を現実にする、と憲法に書かれている。国会はその機能を果たしているだろうか?

■国民に余計な関心を持たれたくない?難解だからこそ丁寧な説明が必要

 集団的自衛権の解釈や安保法制法案などは「難しい」「理解が追い付かない」と敬遠する人は少なくない。

「発動の三要件」とか「緊急事態」「後方支援」など日常生活からかけ離れた概念を多用するプロの議論に国民は付いていけない。首相の周辺で方向を決め、外務・防衛省が肉付けし、与党協議で決定する。現場の記者は流れに遅れまいと、急ぎ飲み込み、垂れ流しのような記事を書く。既成事実として伝えられ、最後は首相が訪米し大統領と議会に「約束」した。

 政策や法律は複雑だ。難しいからできる限り丁寧に説明するのが筋だろう。ところが政府にその姿勢は見えない。

 余計な関心を持たれると誤解や曲解がはびこり面倒だ、と考えているのではないか。

 財務省がまだ大蔵省だったころ、私は担当していたが、大蔵官僚は「国民に知らせて、ろくなことはない。専門家が判断すればいい」という態度で、結局は金融破綻・財政危機を招いてしまった。

 安倍首相のやり方に不安を感ずるのは、国民の理解が追い付かないうちに自分の思い描く方向に日本を変えてしまおう、という態度がありありだからだ。

 国民が置き去りにされるのは安保法制ばかりではない。「国会無視」を象徴的に示す政策はTPPだ。

■西村副大臣の“勇み足”はなぜ起きた?TPPを覆う「守秘義務」の厚い壁

「今回(米国の)議員と話し、外で情報を出さないという条件で、テキストへのアクセスを認めていることを確認しました。来週以降、テキストへのアクセスを(日本の)国会議員に認める方向で調整したい」

 交渉でワシントンを訪れた西村康稔内閣府副大臣は記者会見で語った。テキストとはTPP条文案のことだ。交渉の基本文書。29分野について現時点で決められたことが列挙されている。

 日本では農産品5品目(コメ・ムギ・乳製品・砂糖・食肉)の関税ばかりが注目されるが、貿易交渉はTPPのごく一部でしかない。「経済制度の在り方全て」を俎上に載せている。政府や自治体の公共事業や物品購入、環境規制、農薬やタバコの有害規制から、食品成分の表示、音楽や小説・映画などの知的所有権、国有企業や補助金の是非に至るまで森羅万象が交渉対象になっている。

 大雑把にいえば国境を越えた規制緩和だが、その一方でそれぞれの国が独自に決めている政策を「してはならない」と規制する内容が含まれている。

 例えば、日本では「この豆腐は遺伝子組み換えの大豆は使っていません」と表示することができるが、米国は「科学的に立証されていない事実を表示することは禁止すべきだ」と主張している、という。

 日本では自治体によっては、学校給食の材料に地元の食材を優先するなど地産地消が叫ばれているが、自治体調達は一定の金額以上は外国企業も同等に扱い、入札文書も英文で作成することなど求められている、という。

「という」と記したのは、事実が確認できないからだ。各国とも「守秘義務」が課せられ、交渉内容や経過は秘密だ。

 ところが西村発言で明らかなように、米国は協議の内容を連邦議会の議員に公開した。国民の代表はTPP交渉の中身を「知る権利」がある。

 TPPを秘密交渉にしたのは米国の意向とされるが、米国は「情報公開」を大事にする国柄だ。連邦議会で秘密主義が批判され、今年から「議員限り、外に漏らさない」を条件に閲覧を認めた。

 それを知った日本の野党から「米国議会が閲覧できる文書を日本の国会議員が見ることができないのはおかしい」と批判が上がった。

西村副大臣が訪米し事実を確かめ「守秘義務の部分的解除」を認めたものの、この一件が官邸の怒りをかった。

「なんの権限があって言っているんだ」と菅義偉官房長官が激怒した。

 西村副大臣氏は「日本と米国では制度が違う」と発言を撤回、国会で「誤解、混乱が生じたことをお詫びする」と陳謝した。

 西村氏に近い筋はこう解説する。

「記者会見の発表は上司である甘利明TPP担当相も了解していたと思う。守秘義務を主張する米国で閲覧が許されているのに、日本はダメ、というのは理屈が通らない。いずれ見せる文書ならそろそろ公開してもいいだろう、という判断だった。しかし官邸への根回しがなく『オレは聞いていない』と官房長官が怒った」

 官邸にとって課題はこれから始まる国会だ。安保法制の大改変を抱え、「国会軽視」と追及を受けることは必至。そんな時に、要求を受け入れ「TPP情報の開示」などすれば、野党を勢いづけるだけ、と判断したのか。一歩前進に見えた情報公開は消し飛んでしまった。

■経済システムを米国化するTPP NAFTA、米韓FTAの歴史に学べ

 情報とは誰のものだろう。TPPのテキストはA4版の紙に英文で数百枚。厚さ10センチ近くなる、という。29章からなる内容は、国の経済システムを米国流の考えを基調に列挙する。政府内部でまとめた文書でも、農業保護、政府調達、補助金、知的所有権など多くの懸案を日本が抱え込むことが記されている。

 公式的には、農業に打撃を受けても輸出が増えることで10年間でGDPを3兆2000億円押し上げる、とされる。この数字は、アメリカが自動車関税を撤廃し日本車の売上が膨らむこと前提になっている。

 現実はどうか。アメリカは自動車業界の利益に敏感だ。労働組合も関税撤廃に反対している。日本ではトヨタがメキシコに新工場を作ることを発表した。マツダ、ホンダは新工場を稼働させた、以前から工場があった日産は増設している。

「米国が関税を撤廃することを望むが、期待だけでビジネスはできない」

 自動車会社の経営者はそう語った。自国メーカーを護るのが米国政府だ。何度も煮え湯を飲まされてきた日本車メーカーは、TPPが成立すれば輸出が増える、などと甘く考えてはいない。メキシコへの生産移転は現実的対応である。

 政府発表の3兆2000億円増加に対し、醍醐聰東大名誉教授らのグループは4兆8000億円減少という試算を出している。どちらが正しいか、そこをみっちり検証するのが国会の役割だろう。その前提には、TPPで何が決まったかを知らなければならない。

 米国には「NAFTAの苦い経験」がある。カナダ・メキシコと組む北米自由貿易協定である。輸出が増える、地域が潤うという触れ込みだったが、始まるとメキシコから低賃金労働者が米国内に流れ込み、賃金は低下し、失業が急増した。トウモロコシなど米国から農産物がメキシコに押し寄せ、農家の壊滅で反乱がおこり、農地を失った貧農が米国に押し寄せた。

「TPPは格差を拡大する」と叫ぶ米国の市民運動や失業不安を抱える労組の反対は、NAFTAの教訓を踏まえている。

 韓国には「米韓FTAの教訓」がある。輸出立国を目指す韓国はアメリカとのFTAに活路を求めたが、国内で大混乱が起きた。

 農産物、とりわけ穀物は自給を諦め輸入に頼る道を選んだのだが、競争力ありと見ていた畜産までも手痛い打撃を受けた。政府は自由化に備え養豚の大規模化を奨励したが、ふたを開けると格安の輸入肉に圧倒され農家は廃業が相次いでいる。

 韓国はFTA締結で63の国内法に改正が必要になった。原産地や成分表示の廃止や医療や薬価の制度がアメリカ流に代わった。株式会社の病院が認められ、特区を使って自由診療ができるようになった。国民健康保険を空洞化する保険外診療に照準を合わせ、米国の医療保険がのしている。

■TPPは“超国家”ルール集 期待や予想だけで進めるのは危険すぎる

 国内でTPPに反対する人たちが懸念することが米韓FTAで現実になっている。そのことをわれわれはどう考えたらいいか。

 韓国では、批准するまで情報すなわちTPPの中身がほとんど理解されていなかった。中身が分からないまま、輸出に期待して賛成が多かった。日本の現状とよく似ている。

 他国との約束であるTPPは、国内法に優先する。現状の法体系を変えるだけでなく、将来に渡ってルールを決めてしまうものだ。

 立法府である国会が無関心でいられるはずはない。それなのに日本の国会議員は条文案さえ見られない。

「テキストは内容が漏れないように日本語訳は作っていない」と内閣府の官僚は言う。協定が合意されれば各国の議会で批准が必要になる。その際に国会に提出するが「条約案をいきなり見せられても分からないでしょうね」と官僚は言う。

 覚書や交渉でのやり取りを示す付属文書は「原則4年間非公開」だ。

 沖縄返還交渉が分かりやすいが、交渉事(条約)には覚書や書簡などに秘密協定が潜んでいる。抽象的な条文が何を意味しているかは、付属文書を見なければ分からない。

 米韓FTAは英文で760ページあった。TPPは1000ページを超える、といわれるが大量で難解な文書をドサッと渡されても国会議員は面食らうだけだろう。

 情報を一切出さず、突然大量の文書を配布する。こんなやり方が「国民の代表である国会」への対応なのか。TPPは国の社会システムを規定する超国家のルール集なのだ。

 ノーベル賞を受賞したエコノミストのJ・スティグリッツ氏はこう語っている。

「批准書は何百ページとあり、そんな協定は『自由』貿易協定ではなく『管理』貿易協定である。こうした貿易協定は、ある特定の利益団体が恩恵を受けるために発効され『管理』されている。アメリカであればUSTR(米国通商代表部)が、産業界のなかでも特別なグループの利益を代弁している。TPPはアメリカの陰謀だと揶揄する人もいるが、確かにそういう側面はある。実際に自分が関わったケースでも、二国間の貿易協定で途上国に大変な犠牲を強いることがよくあった」

■国家の命運が懸かる重大案件で試される日本の民主主義

 米国では貿易交渉の権限は議会にある。オバマ大統領は議会から交渉権限を委譲されなければTPPをまとめることはできない。そのための法案(TPA)が上院で審議されている。TPP反対の議員は与党民主党に多い。市民派や労組寄りの議員たちだ。共和党は企業寄りの議員が多く、TPP賛成だ。但し共和党右派のティーパーティーは、TPPの規定が国家の自主性を縛るとして反対の立場をとっている。

 米国の政党は議会での「党議拘束」はない。自らの意思で法案の賛否を決める。党より支持者。舞台裏では多国籍企業のロビイストが議員を一本釣りし、票の取りまとめに動く。

 議員一人ひとりが自分の立場を支援者に説明しなければならない。情報は民主主義の血液。説明責任は情報なくして果たせない。だから情報公開に力が入る。そこに米国議会の活力がある。

 日本ではどうか。党にもたれかかり、自分で考えない議員は情報を必要としない。投票の頭数でしかない議会。だから国会は軽視される。

 TPPには日本国の命運が懸かっている。だというのに国会は無視。野党の一部からしか抗議の声が上がらない。未熟な民主主義を嘲笑っているのは誰か。



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/317.html

記事 [政治・選挙・NHK185] ロシア大統領府「正式な招待あれば訪日検討」:米国・欧州諸国・NATOも対露関係改善に向かう兆し

ロシア大統領府「正式な招待あれば訪日検討」[NHK]
5月20日 23時26分

ロシア大統領府の報道官は、日本を訪れているナルイシキン下院議長に対し、日本側から「北方領土問題の解決のため、プーチン大統領の訪日を安倍総理大臣が真剣に考えている」と伝えられたことを受け、「正式な招待があれば訪問を検討する」と述べ、前向きな姿勢を示しました。

自民党の高村副総裁は、プーチン大統領の側近で、日本を訪問中のナルイシキン下院議長と20日、都内で会談し、北方領土問題に関連して「問題を解決して平和条約を締結する。そのためにもプーチン大統領に日本に来てもらいたいと安倍総理大臣は真剣に考えている」と伝えました。

これについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は、地元メディアに対し、「平和条約の締結を含む両国の対話の再開に向けたさまざまな政党の建設的なアプローチを歓迎する」と述べました。そのうえで、「ロシアは対話の継続を支持する。日本がイニシアチブを改めて発揮し、正式に大統領を招待するのであれば、訪問を検討する」と述べ、プーチン大統領の日本訪問に前向きな姿勢を示しました。

ただ、ラブロフ外相は、これに先立って行われた地元新聞とのインタビューの中で「北方領土は第2次世界大戦の結果、ロシアの領土になった」という従来の主張を繰り返し、日本を強くけん制しています。

このため、ロシアとしては北方領土問題について対話を継続する姿勢は示しつつも、日本側にどこまで歩み寄る用意があるのか出方を見極めていくものとみられます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150520/k10010086421000.html
===========================================================================================
自民党の高村副総裁「日本は北方領土問題を話し合うためプーチン大統領の訪問を待っている」[スプートニク日本語]
© AFP 2015/ Kazuhiro Nogi
2015年05月20日 15:43(アップデート 2015年05月20日 16:04)

日本の与党自民党の高村副総裁(元外相)は、日本訪問中のナルィシキン下院議長と東京のロシア大使館で会談し「北方領土問題を解決するため、プーチン大統領に日本に来てもらいたいと、安倍総理大臣は真剣に考えている」と述べた。
先にプーチン大統領は「ロシアは、クリル問題について日本と対話する用意があるが、それは日本の議会によって批准された1956年の文書を基礎にしてだ」と述べている。
なおロシア政府の立場は「南クリルは、戦争の結果、ソ連に編入されたもので、島々に対するロシアの主権は、国際法上認められたもので、疑いの余地はない」というものだ。

http://jp.sputniknews.com/politics/20150520/355271.html
===========================================================================================
ロシア プーチン大統領への訪日招待を検討すると約束[スプートニク日本語]
© Sputnik/ Alexei Druzhinin
2015年05月20日 19:03(アップデート 2015年05月20日 23:34)

ロシアは、公式に発表された場合、ロシア大統領への訪日招待を検討する用意がある。

ペスコフ大統領報道官は20日、記者団に「我々はもちろん、平和条約に関するものも含めたロシアとの対話再開の視点から日本の様々な政治勢力や政党の建設的なアプローチを歓迎する… ロシアは対話継続を支持してきた。そして支持している」と述べた。
民主党の高村正彦副総裁は20日、ナルィシキン議長と会談し、安倍首相は平和条約を締結するためにプーチン大統領の訪日を望んでいるとの旨を伝えた。

http://jp.sputniknews.com/politics/20150520/356534.html


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/318.html

記事 [政治・選挙・NHK185] “空手形”に終わりかねない日本の国防政策大転換 日本の“積極的”国防方針に必要な予算とは?(JBpress)
          海上自衛隊と米海軍のP3哨戒機(写真:米国防総省)


“空手形”に終わりかねない日本の国防政策大転換 日本の“積極的”国防方針に必要な予算とは?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43823
2015.5.21 北村 淳 JBpress


 安倍首相によるアメリカ連邦議会演説に対して、日本では「国会軽視の公約」「アメリカに対する属国的発言」「アメリカをヨイショし過ぎではないか?」といった批判がなされている。


 一方で「米国を持ち上げすぎているきらいはあるものの日米同盟強化に資した」「中国の日米分断策に打撃を加えた戦略的価値は大きい」といった肯定的評価も少なくない。


 これらの日本での評価のとりわけ反対論の多くは、安倍政権に対する政治的あるいはイデオロギー的スタンスから来るものであろう。


■米連邦議会は日本の国防政策転換を公式に支持


 アメリカにおいても“反安倍”により集票を目論んでいる少数の連邦議員たちが、「安倍首相は議会演説で中国や韓国に対する謝罪を述べなかった」と理不尽な難癖をつけて批判している。


 しかしながら、そもそも日本の首相による米国議会における演説で、第三国に関する話題を述べる必然性はない。少数の悪意ある人々以外の“まともな”米連邦議員にとっては、そのような批判自体が意味不明の唐突な論説と受け止めざるを得ない。


 実際に、共和党議員であれ民主党議員であれ、ほとんどのアメリカ連邦議員たちは、安倍首相の議会演説を肯定的に受け止めているようだ。


 このことは、アメリカ連邦議会(上院、下院)が、安倍首相の米議会演説の直前に発表された『2015年版日米防衛協力のための指針』に示されている「日米同盟における日本の基本的姿勢の抜本的転換」、すなわち「日本の国防方針の大転換」を支持する意向を明文化したことが物語っている(『2016会計年度 国防権限法』、Section 1254:米国の日本との同盟に関する連邦議会の意見)。


 要するに、アメリカ側が安倍演説を評価しているのは、なにも安倍首相が「アメリカを持ち上げた」ために気分を良くしたからでも、安倍首相の政治姿勢を支持するからというわけでもない。安倍政権が推し進めようとしている「日本の国防方針の大転換」を、安倍首相自身がアメリカ連邦議会という、アメリカにおいては最高の“公の場”において宣言、すなわち“公約”したからに他ならない。


■日本の国防政策転換はアメリカにとって好都合


 アメリカ軍の実質的戦力は、オバマ政権下での国防予算の大幅削減に伴って、目に見えて低下しつつあることは誰の目にも明らかである。このような厳しい現実があるため、日本やオーストラリアなどの同盟国に自主防衛努力を強化してもらうことによってアジア太平洋地域での軍事的優越性を何とか維持していこうというのがアメリカの苦肉の国防戦略である。


 そのようなアメリカの国防戦略に、安倍政権が打ち出した「日本の国防方針の大転換」は見事に合致しているかに(アメリカ側からは)思える。だからこそ、アメリカ側は「日本の国防方針の大転換」を積極的に支持しようとしているのである。


 例えば、安倍政権による集団的自衛権行使の容認方針は、同盟軍としての自衛隊からの各種支援が必要となっているアメリカ軍にとっては、まさに歓迎すべき動きである。


(ただし、日本における“制約付き”集団的自衛権行使と、アメリカ軍の考えている国際常識的な集団的自衛権行使の間にズレがあることには注意を払わなければならない。)


 同様に、「武器輸出禁止三原則」が「防衛装備移転三原則」に転換されたことにより、日本からアメリカが欲する優秀な先端技術をこれまで以上に容易に入手できる道筋もついた。


 戦力低下に喘いでいるアメリカ軍にとって、「集団的自衛権行使」や「防衛装備移転三原則」以上に歓迎すべき日本の国防方針の転換は、これまで永らく日本側が口にしてきた「アメリカ軍は『矛』、自衛隊は『盾』」の原則が『2015年版日米防衛協力のための指針』から姿を消したことである。


 すなわち、日本防衛のための戦闘が発生した場合、これまではアメリカ軍の(外敵を積極的に攻撃し撃破するための強力な戦闘能力)に頼っていた日本は、自衛隊自身が自らの打撃力を繰り出して外敵と戦い、アメリカ軍は「自衛隊の作戦を支援し補完するための作戦を実施する」ことが日本の国防原則となったのだ。



合同訓練中の海上自衛隊と米海軍(写真:米海軍)


■自衛隊の「戦闘」参加で軍事社会学的施策が不可欠に


 「自分の国は第一義的には自分で守る」。このような原則こそが独立国家間における軍事同盟の本来的な姿であることはいうまでもない。まさに安倍政権は、国際常識に則った国防方針の方向性を目指しているということができよう。


 しかしながら、自衛隊自身が「盾」だけではなく「矛」の役割をも果たすということは、自衛隊がこれまで意図的に封じ込めてきた打撃力を、そしてこれまで以上の機動力を、身につけなければならないことを意味している。


 さらに、集団的自衛権発動に際しては、アメリカ軍をはじめとする友軍の戦闘部隊に対する各種兵站活動や、場合によっては米軍艦艇などの防御をも自衛隊が実施することになるのだ。


 このように抜本的に日本の国防システムを変換させるに当たり、政府や与党がいわゆる“安全保障法制整備”に議論を集中させているのは、甚だ心もとない。


 自衛隊が日本防衛における「矛」の役割を担うだけでなく、集団的自衛権の発動に際しては弾薬等補給を含む本格的な兵站任務も実施することが現実のものとなる以上、当然のことながら自衛隊が想定すべき戦闘の強度は質量共に増大することになる。


 したがって、自衛隊員の戦死や戦傷、それにPTSDに関する具体的対策や、そのような自衛隊員の家族に対する保護やアフターケア、遭難した航空機や艦艇ならびに行方不明隊員に対する戦闘捜索救難能力の構築、それに戦闘発生にもパニックに陥らない政府機関やメディアの態勢作り等々、これまで等閑視されてきた軍事社会学的諸施策ならびにそれを実施するための関連法令整備こそが、概念論争に終始している“安全保障法制整備”より本当ははるかに優先されなければならない。


■世界の国防費GDP比率の平均は日本の2倍


 上記のごとき「軍事社会学的諸法案」や“安全保障法制整備”といった法令の制定改変作業よりも決定的に重要なのは、自衛隊が「矛」となり外敵を撃破するための、そして集団的自衛権行使のために世界中に出動するための、極めて強力な軍事能力を構築・維持するために十分なだけの国防予算を計上しなければならないことである。


 これまでどおりの水準の国防予算では、高額な兵器の調達はもちろん弾薬や燃料の増強すらもできる道理はなく、自衛隊に打撃力を身につけさせ機動力を強化させることなどはとても不可能である。


 いくら安全保障関連法案を安倍政権の方針通り法令化しても、そして軍事社会学的諸法令が完備されたとしても、あるいはたとえ憲法第9条を修正あるいは廃止したとしても、国防予算が現状通りにGDPのわずか1%程度のレベルであり続けるならば、アメリカ連邦議会で安倍首相が“公約”した日本の“積極的”な国防方針は実施不可能である。


 空・海・陸での外敵の侵害に対してこれまで期待してきたアメリカ軍の打撃力を自衛隊自身が身につけるためには、ごく大雑把に見積もっても現状の国防費の2倍〜2.5倍は必要であり、日本国民がある程度枕を高くして眠ることができる程度にするには3倍以上が必要となる。


 このようなGDP比率は、とんでもない数字のように思われるかもしれないが、国際社会における国防費GDP比率の平均値はおよそ2.3%である。現在の日本の国防費を2.3倍にすると、ようやく国際水準の国防支出レベルになるわけなのだ。



国防費比較表(原データはストックホルム国際平和研究所)


 民主主義国家である日本の選挙で選ばれた安倍首相が、民主主義国の本場アメリカの連邦議会で「日本の防衛政策の抜本的転換」を明言した以上、もしその“公約”が口先だけに終わってしまった場合には、かつて鳩山首相がオバマ大統領に「トラスト・ミー」と約束した際の比ではない失望と非難と軽蔑が日本国民全体に跳ね返ってくることは必至である。


 そのようにならないための最大の条件は、国防費の少なくとも倍増にほかならない。



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/319.html

記事 [政治・選挙・NHK185] プチャーチン提督が言い遺した道(アレクサンドル・パノフ元駐日ロシア大使):解決できない問題はない

プチャーチン提督が言い遺した道[ロシアNOW]
2015年5月20日 アレクサンドル・パノフ, 元駐日ロシア大使

2015年5月21日に東京で開かれる日露フォーラムを前に、モスクワ国立国際関係大学教授で元駐日ロシア大使(在任期間 1996〜2003年)のアレクサンドル・パノフ氏は、露日関係の複雑な歴史について次のように語った。

 つい先頃、私たちは、1855年2月7日に日本の下田で締結された露日間の最初の条約の160周年を記念しました。ロシア側からその通好条約に調印したのは、エフィーミイ・ヴァシーリエヴィチ・プチャーチン提督でした。まさにこの出来事が、露日関係の外交史における起点となりました。もちろん、互いを知るようになったのは、それよりずっと以前のことで、19世紀の半ば頃には、ロシア人も、日本人も、互いに関する一定の知識を備えていました。ロシアは、正式な関係を樹立すべく何度か使節団を遣わしましたが、成果は、得られませんでした。日本は、17世紀の初めから二世紀半に亘り、外国人に対して完全に閉ざされていました。そして、19世紀の半ばになってようやく、まず、アメリカが、つづいて、ロシア、フランス、イギリス、その他の大国が、そうした鎖国状態を克服できたのでした。

 独特でしかも基本的にはかなり素朴な露日関係発展の歩みは、そこに端を発しています。両国家は、地理的にひじょうに近く、プチャーチン提督が言い遺した平和的な方式で協力しうる、と思われました。けれども、二十世紀には、周知のとおり、両国関係に暗い影を落とした幾つかの武力衝突が見られました。その傷痕は、露日双方の社会の意識のなかに今も残っています。ロシアでは、110年前の日露戦争における屈辱的な敗北についても、ロシア革命後の内戦に際しての極東およびシベリアへの干渉についても、1938〜1939年のハサン湖およびハルハ河での戦い(ノモンハン事件)についても、そして、満州における日本の関東軍の降伏ならびに1945年8月のソ連の対日参戦についても、未だに記憶されています。第二次世界大戦の末にほぼ60万人の日本の将兵がソ連の捕虜となり、そのうち約6万人が命を落とし、生き残った人々の帰国のためにも多大な努力が必要でしたが、これらの出来事は、現代の日本人の歴史的記憶に暗い影を落としました。  

 けれども、そうした好ましくない歴史的背景が、両国関係のすべての面を覆い尽くしているわけではなく、いつの時代にも、かなり好い面がありました。日本では、たとえば、1960年代にソ連のポリオワクチンが多くの日本の子供たちを救ったことが今も語り伝えられています。このテーマは、のちに、名優の栗原小巻さんが出演したアレクサンドル・ミッタ監督の映画『未来への伝言』(1988年)で描かれました。ロシアの船員たちが遭難した日本の船乗りたちを救い、日本の人たちがロシアの船員たちを助けたことも、思い起こすべきでしょう。

悪くもなく好くもない露日関係

 露日関係は、直線的で単調で白黒のプロセスというわけではけっしてなく、いつの時代も、さまざまな色合いに溢れていました。けれども、残念ながら、両国家および両国民の間の密接で恒常的で信頼に基づく関係というものは、文化交流がさかんに行われているにもかかわらず、生じませんでした。日本では今も、レフ・トルストイ、ツルゲーネフ、ドストエフスキー、チェーホフといった19世紀のロシア古典文学がよく読まれており、ロシアのバレエや音楽が大きな人気を博しています。ちなみに、1928年には、歌舞伎がソ連で真のセンセーションを巻き起こし、スタニスラフスキーも、それを高く評価しました。今日も、日本ではロシア文化フェスティバルが毎年開催されており、今年の5月、東京で、恒例の露日フォーラムの前に、セルゲイ・ナルイシキン国家会議(連邦議会下院)議長の出席のもと、今年の日本におけるロシア文化フェスティバルのオープニングセレモニーが催されます。毎年恒例のロシアにおける日本文化フェスティバルも、ロシアの人々の関心を惹いています。

 両国の政治および社会のエリートたちは、露日間には克服できない矛盾は存在していないという明白な事実を未だに認識していません。今は、暦の上で、日本において将来の皇帝ニコライ二世に対する暗殺未遂事件が起こった1891年ではありませんし、ソ連において地図で日本を指し示せない人ですら日本のスパイと呼ばれかねなかった1938年でもありません。ロシアは、日本にとって脅威ではなく、日本も、ロシアにとって脅威ではありません。ロシアは、商品や投資や先端技術のためのとても幅広い販売市場を日本に提供できます。今の300〜350億ドルという年間貿易高は、ひじょうに少ない額です。けれども、たいへん残念なことに、現在、ロシアの有力者たちの間では日本に対する関心が低く、日本側からの反応も同様です。たしかに、日本は、外国のビジネスが根を下ろすのは難しい国であり、そこでは、腰を据えて狙いを定めた努力しか実を結びません。結局、私たちは、日本とのそれほど悪くもなくすこぶる好くもない関係を有しているようです。先頃、日本が、かなり控えめな形とはいえ、対露制裁に加わったことは、周知のとおりです。

解決できない問題はない

 歴史の悪い面を忘れることはできませんが、それらがまったく克服できない障碍であるとは思えません。周知のとおり、米国は、日本国民に対して少なからぬ重大な戦争犯罪を行いました。1945年3月10日の東京大空襲では一日で10万人以上の民間人が亡くなり、大阪、名古屋、その他の都市もそうした空襲に見舞われ、1945年8月の6日と9日の広島と長崎への原爆投下ですべてが終わりましたが、地表から消されたそれらの都市は、事実上、何ら軍事的意義を有してはいないのでした。それでも、今の日米関係は、奇妙なことに、ほとんど歴史の重荷を負っていません。そして、日本人は、日本はソ連との中立条約を忠実に遵守していたのにソ連側が1945年の夏に突然それを破棄した、と未だに信じており、それ以来、関係の維持を妨げる未解決の「領土問題」は、今も「喉に刺さった骨」でありつづけています。

 そうしたアプローチは、批判に耐えず、戦後は、経済や社会の分野を初めとする交流がさかんに発展する時期がありました。1970年代、ソ連は、「領土問題」の存在をまったく認めていませんでしたが、まさにその頃、ヴォストーチヌイ港の建設やヤクートの石炭鉱床およびシベリアの森林の開発といったシベリアおよび極東を対象とした大規模な共同開発プロジェクトが実現されました。まだわが国の一部の上層部がそれをかなり疑問視していた頃にサハリン大陸棚における産地の開発を始めるよう主張したのは、まさに日本側でした。

 ようやく、1990年代の末に、両国関係の真のブームが見られ、軍事機構や司法機関の間の交流さえ始まり、経済関係が急激に発展しはじめました。つまり、政治的意志があれば、多くのことを改善できるのです。良好な友好関係と深化した交流があればやがて平和条約の問題も解決できる、というロシア側がかねてから提案しているパラダイムは、いたって現実的なのです。けれども、けっしてその逆ではありません。日本側は、まず係争の領土が私たちのものであることを認めてください、それから私たちは関係を発展させます、と言うのですが…。日本が対露制裁に加わった今「領土問題」をめぐる何らかの進展が可能であると考えるのは、ナンセンスです。というのも、双方は互いに対して何らかの好ましからざる行動をとらず善隣的な協力を行うと必ず明記されなくてはならない申し分のない平和条約が問題となっているのですから。何かを変えるためには、両国関係のすべての分野における建設的な協力の途に立ち返る必要があり、そのためのあらゆる根拠はあるのです。


「すみやかな成果を期待すべきでない」

 日本は未だにごく少数の外国人しか常住していないかなり閉鎖的な国ではありますが、人的交流のレベルには大した問題はないと思います。ロシアからの観光客がさほど多くないのは、日本は物価が高く、この危機的な時期にあってはさらに高くなっているからでしょう。今もっとも大事なのは、わが国の政治および企業のエリートたちが日本へ顔を向けるようになることです。ウラジーミル・プーチン氏は、つねに日本の問題に関心を抱いており、露日関係における動きをひじょうに注意深く見守っています。けれども、率直に言えば、日本との関係の発展を本気で重要と考えている人の名を挙げることは、まれな例外を除いて難しく、日本の政治家の間でも、ずっと以前からロシアに対しては冷淡なのが当たり前となっています。かつて両国関係の発展を促すべく露日賢人会議の創設が試みられましたが、うまく軌道に乗りませんでした。今こそ、そのプロジェクトへ立ち帰り、きわめて切実でデリケートな分野における両国関係の拡大を促すようなそうしたロシアと日本の優れた政治家や社会活動家や学者らで構成される共同グループを編成すべき時なのではないでしょうか。

トップ:日本・ロシアフォーラム
 こうしたなかで、日露フォーラムは、このうえなく重要です。それは、すでに現代の危機による試練に耐えてきました。両国関係の複雑さにもかかわらず、このフォーラムは、定期的に開催されており、大きな関心を呼び起こし、両国および両国民が互いに深い関心を抱きあっていることを証明しています。けれども、この関心は、たえず温めていなくてはなりません。フォーラムは、両国関係の経済的課題をかなり前向きに解決しており、今必要なのは、社会的なレベルでもさかんな協力を組織することであり、そのためには、先に述べた賢人たちを招き寄せなくてはなりません。私たちは、もっと頻繁に話し合い、共同プロジェクトについて協議する必要があります。両国関係においては、すみやかな成果を期待すべきではなく、まさに「ロシースカヤ・ガゼータ(ロシア新聞)」と「毎日新聞」のイニシアティヴが目指している長期的な協力について考えるほうが、理に適っています。

*記事全文(露語)は、雑誌「ロージナ(母国)」2015年4月号に掲載された。

記事、コンテンツの筆者の意見は、RBTH(日本語版はロシアNOW)編集部の意見と一致しない場合がある。

http://jp.rbth.com/politics/2015/05/20/52937.html



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/320.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 始まる前から結論が見えているきょうの党首討論  天木直人(新党憲法9条)
始まる前から結論が見えているきょうの党首討論
http://new-party-9.net/archives/1453
2015年5月20日  天木直人のブログ


 今日、党首討論が行われるという。しかし聞かなくても結論はわかっている。

 行き詰まっている安倍首相を引き立たせるだけの不毛な党首討論で終わる。

 民主党の岡田代表が何を言っても、裏切られた国民は戻ってこない。

 松野代表の維新の党では、安倍首相を攻められない。

 なったばかりで準備不足だからではない。攻める内容を持たないからだ。

 唯一、日本共産党の志位委員長だけだ。正面から安倍暴政を追及することが期待されるのは。

 しかし、小泉首相の時のように、それは日本共産党の意見だ、見解の違いだと一蹴されてしまう。

 れほどお粗末な安倍首相であるのに、攻めきれないで終わってしまう。

 安倍自公政権を追及できる真の国民政党の実現こそ急務である。

 どうしたらそれが可能か。

 既存政党、政治家の離合集散や、野党統一努力をいくら重ねても徒労だ。

 まったく新しいやり方で、これまでにないまったく新しい政治家による、まったく新しい政党をつくるしかない。

 それを目指すのがインターネット政党である新党憲法9条である。

 うまく行くか、行かないか、の問題ではない。  

 どうやってそれを成功させるか、皆で考えて実現するしかないのである。

 日本の政治状況は待ったなしである(了)


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/321.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 食い逃げされた消費税の腹立たしさ  天木直人
食い逃げされた消費税の腹立たしさ
http://new-party-9.net/archives/1451
2015年5月20日  天木直人のブログ


 このところ経済財政諮問委員会がやたらに開かれている。

 そこで何が議論されているのか。

 たとえば5月12日に開かれた経済財政諮問委員会を報じる5月13日の毎日新聞が書いていた。

 消費税10%超なき財政再建を行うと。

 たとえば5月19日の経済財政諮問委員会を報じるきょう5月20日の産経新聞が書いていた。

 歳出削減の為、高齢者の資産・相続税強化、年金減額、安価なジェネリック医薬品の利用拡大などが提言されたと。

 これを要するに、財政健全化は一向に達成されず、さりとて消費税増税は10%以上上げるのは国民の反発が強く無理だ。だからそれに代わる財源を見つけ、年金などの給付を減らす、という事だ。

 もっとはっきり言えば消費税増税の食い逃げだ。

 消費税増税が議論された3年ほど前、財政健全化は待ったなしだ、だから消費税増税はやむを得ないだろうとよく聞かされた。

 その一方で、財政健全化には、消費税を20%、30%と上げてもまだ足りない、とも言われた。

 これを要するに、財政健全化は消費税増税の言い訳でしかなかったということだ。

 そして消費税増税10%は見事に食い逃げされ、どこかに消え、今度は手を変えた増税が行われ、給付切り下げが行われるということだ。

 その一方で財政赤字は日米同盟強化やバラマキ予算で増え続ける。

 絵に描いたような国民切り捨てだ。

 本物の国民政党をつくって、国政を政治家や官僚から国民に取り戻さなければいけない。

 それこそがインターネット政党・新党憲法9条である(了)


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/322.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 首相、戦闘目的「武力行使ない」…党首討論:「木に竹を接ぐ」どころか「木に鉄やプラを接ぐ」ような整合性のない安保法制

 昨日午後行われた党首討論を見たが、噛み合わないというより、論点を外して逃げまくりの安倍首相の姿に“新安保法制”のデタラメぶりがよく現れていたと思う。

 “集団的自衛権の行使”も、そう言わないと対米関係で拙いと思っているらしいが、個別的自衛権の“拡張”と説明した方が、どのみち違憲でこじつけの説明でしかないがわかりやすい。

 なお、記事は、「後方支援」絡みのやりとりのなかで語られた「戦闘作戦行動を目的に武力行使を行うことはしない」という説明を集団的自衛権の行使に関する説明としたため、何を言っているのかわからない奇妙なものになっている。

 7分間という短い時間しかなかった共産党の志位委員長が言ったように、先の戦争が間違った戦争だったのかそうではなかったのかさえ語れない総理大臣が米国主導の戦争に日本が協力すべきかどうかを判断するという政治的現実は、シュールすぎて恐ろしい。

====================================================================================================
首相、戦闘目的「武力行使ない」…党首討論
読売新聞 5月20日(水)22時12分配信

 安倍首相と民主党の岡田代表ら野党3党首による党首討論が20日行われた。

 首相は集団的自衛権の行使について、「海外派兵は行わない。外国の領土に上陸し、戦闘作戦行動を目的に武力行使を行うことはしない。大規模な空爆を行うこともない」と述べ、「自衛権行使の新3要件」が厳格に適用されるとの認識を示した。

 「新3要件」は昨年7月に閣議決定され、〈1〉我が国や我が国と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある〈2〉他に適当な手段がない〈3〉必要最小限度の実力を行使する――を全て満たす必要があると定めた。首相答弁は、自衛隊による武力行使が必要最小限度にとどまることを強調したものだ。

 党首討論は昨年6月以来。岡田氏と維新の党の松野代表、共産党の志位委員長が臨んだ。今国会では初めてで、政府が国会提出した安全保障関連法案の議論が実質的に始まった。

最終更新:5月20日(水)22時27分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150520-00050137-yom-pol


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/323.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 論戦かみあわず 安倍首相は武力行使3要件を説明 民主・岡田氏は各論ネチネチ追及[産経ニュ−ス] 
【党首討論】
論戦かみあわず 安倍首相は武力行使3要件を説明 民主・岡田氏は各論ネチネチ追及 
http://www.sankei.com/politics/news/150520/plt1505200066-n1.html

 安倍晋三首相と民主党の岡田克也代表は20日の党首討論で新たな安全保障法制をめぐり火花を散らした。国民の理解を得て今国会成立を期したい首相に対し、集団的自衛権行使に反対を掲げ、世論の支持を取り付けたい岡田氏。国民世論を強く意識して臨んだ論戦だったが、議論はかみ合わず消化不良の印象を与えた。

 岡田氏が党首討論に立つのは平成17年4月以来、約10年ぶり。民主党政権時代には外相を務め、安全保障政策に通じるだけに、先陣を切って首相を追い込みたい考えだった。そのため岡田氏は「自衛隊のリスクが高まるのではないか」「米国の戦争に巻き込まれるのではないか」といった質問を繰り出し、国民に問題点を訴えようとした。

 しかし、首相はその筋書き通りに答弁することは避け、集団的自衛権を行使すべき「武力行使の3要件」を説明することに時間をつぎ込み、法案の正当性を強調することに努めた。

 これは、首相に“逃げ”の姿勢があったからではない。首相にとって、14日に閣議決定したばかりの安保法制を国民に説明できる絶好の機会だったからだ。国民の生命と財産を守るための安保法制という趣旨が、一部の野党やマスコミによる「戦争法案」とのレッテル貼りにかき消され、浸透していない焦りもある。

 首相は討論中、自身の答弁をかき消すほどの大きなやじを飛ばす野党議員にいらだちを隠さず、「皆さんが分かっているかどうかではなく、国民に理解をいただきたいから、あえて3要件を説明した」と声を荒らげる場面もあった。

 また、党首討論の場であれば、逆質問するチャンスもあった。しかし、あえてそれを封印したのも、法制の意義を国民に説明する機会と捉えていたからだ。

 だが、岡田氏は「納得できない」と反発し、討論後も「聞いていないことを延々と答えている。一国の首相としてどうかと思う」と記者団に不満をぶつけた。

 両氏とも国民への「分かりやすさ」を求めたことでは共通していた。それがかえって自身の主張を述べ合うだけになり、議論が一方通行になってしまった。

 公明党の山口那津男代表は討論後、記者団に「かみ合った議論にはなり切れていなかった。お互いの主張を言い合うより、早く平和安全法制特別委員会で本格的な議論をすることが国民に正しく伝わる道だ」と指摘した。(峯匡孝)

[産経ニュ−ス 2015/5/20]
http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/324.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 実の叔父が、ソ連のスパイだった共産党志位委員長「日本人は世界征服を企んだ。植民地支配、不正な戦争を行った」(ドヤ顔)
実の叔父が、ソ連のスパイだった共産党志位委員長が国会で安部首相に質問。
「過去の戦争が、間違った戦争なのかその善悪を聞いた」
「ポツダム宣言は6項で、世界征服のための戦争だったと判定し、8項でも戦略戦争と規定している」
「2つの項で、間違った戦争だとの認識を明確にしている。この認識を認めないのか」
・・・・・

つまり日本人は世界征服を企んで、侵略戦争を行った。植民地支配でアジアを侵略したんだと嬉しそうに共産党のGHQ史観を主張。

当時、東南アジアはどこの植民地だったんですかね。

欧米列強による清朝分割は知らないんですかね?

マッカーサーも米国議会で「先の大戦は日本の自衛のための戦争だった」と証言している。
"There is practically nothing indigenous to Japan except the silkworm. They lack cotton, they lack wool, they lack petroleum products, they lack tin, they lack rubber, they lack great many other things, all of which was in the Asiatic basin.
They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore in going to war was karagely dictated by security."


都市を空爆され、原爆を落とされ、和平仲介を託したソ連に裏切られ、日本人を守るため、無条件降伏を受け入れた日本ですが、そのポツダム宣言に「世界征服」とある「侵略戦争」とあると嬉しそうに戦後70年の節目に国会で質問する意味が分かりません。

共産党の活動が、徳田一球の日本人に対する憎しみや朝鮮人の独立運動から始まったことは有名ですが、日本を貶め、政府を転覆することが目的だった。

数多くのテロ事件を起こしたために、今も、公安監視団体。

赤旗に掲載された「はだしのゲン」や「悪魔の飽食」でもカルト的記載満載ですからね。

昨日はBSフジで志位委員長の質問を見て不愉快になりました。

★志位委員長ポツダム宣言で安倍首相に迫る(日刊スポーツ)
http://www.nikkansports.com/general/news/1479696.html


★マッカーサー「自衛戦争」証言
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/7517/nenpyo/1951-60/1951_makasa_shogen.html


★hiko ‏@nakahiko3 8時間8時間前
日本が世界征服を企んでるっていう”田中メモ”を捏造してばらまいたのはコミンテルンね。つまりね志位さん、あんたらの親玉が嘘書いて世界に広めたの。


★アインバウム ‏@inchan_japan 8時間8時間前
#ポツダム宣言 ってただの降伏勧告だよね。しかも、勧告っていうより脅迫に近い。何をえらそうに志位は吠えとるんだ?日本が世界征服?笑わせるな!台頭する日本をおさえつけようとしてアメリカが経済封鎖して #ハルノート つきつけた結果の太平洋戦争だろが。

<参考リンク>

◆志位正二 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E4%BD%8D%E6%AD%A3%E4%BA%8C

しかし帰国後の志位は1949年2月からGHQ参謀第2部(G2)の地理課に勤め、抑留帰還者の尋問調書からソ連や中国の地誌を ... 1951年10月以降、G2在職のままソ連国家保安委員会(KGB)にエージェントとして雇われる。1953年11月、外務省アジア局調査員となるが、「二重スパイ」の ... 日本共産党の志位和夫は甥にあたる・・・

http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/325.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 嘘つき安倍に騙されるな。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4845.html
2015/05/21 04:06

 5月20日に党首会談が国会で開催され、そこで安倍首相はオリンピック招致会議で堂々と世界に向けて「福一原発の放射能汚染水は完全にブロックされ、コントロールされている」と大嘘を述べたが、今回も野党国会議員とテレビ中継を通して日本国民に堂々と大嘘を吐いた。
<首相は集団的自衛権の行使について、「海外派兵は行わない。外国の領土に上陸し、戦闘作戦行動を目的に武力行使を行うことはしない。大規模な空爆を行うこともない」と述べ、「自衛権行使の新3要件」が厳格に適用されるとの認識を示した>(以上<>内「読売新聞」引用)

 何処をどのように「自衛権行使の新3要件」を適用すれば安倍首相のいう集団的自衛権行使が達成できるというのだろうか。そもそも「海外派兵は行わない。外国の領土に上陸し、戦闘行為を目的に武力行使を行うことはしない」というのなら、「新3要件」を閣議決定する必要があったのだろうか。ちなみに「新3要件」とは、

<「新3要件」は昨年7月に閣議決定され、〈1〉我が国や我が国と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生し、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由および幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険がある〈2〉他に適当な手段がない〈3〉必要最小限度の実力を行使する――を全て満たす必要があると定めた>(以上<>内「読売新聞」引用)

 日本国憲法を解釈改憲して恥じない連中の閣議決定だから、日本の国語として文章を適正に解釈することなぞ何とも思っていないのだろう。いかに詭弁を弄しても、その場を繕えさえすれば良心の呵責角といった高尚なものなぞ持ち合わせていないのだろう。何とも自己欺瞞満載な答弁を安倍氏は首相としてしていることに少しも恥じていないようだ。

 敗退を「転進」と言い換えた旧日本陸軍と安倍氏の思考回路とは酷似している。我が国と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生したら、集団的自衛権で自衛隊が駆けつけることには変わりなく、武力を保有した連中が駆けつけても「海外派兵は行わない」し「戦闘行為を目的とした武力行使を行うことはしない」というのはナンセンスだ。それならなぜ解釈改憲を閣議決定する必要があったのだろうか。安倍氏は堂々たる大嘘を米国議会と日本の国会で吐いたことになる。

 それでも日本のマスメディアは大騒ぎをしない。言論界というが「言論」を生業としている人たちが言葉の正確さを喪失しては話にならない。かつて小泉氏がイラクへ自衛隊を派遣するのに、非戦闘地域に派遣するから武力行使は起こらないし問題ない、と答弁して、野党から派遣する場所は非戦闘地域なのか、と再度質問されるや、自衛隊がいる場所が非戦闘地域だ、と答弁したことがあった。本来ならそのような非論理的で無責任な答弁で内閣は吹っ飛んだものだが、当時のマスメディアは轟轟たる非難の嵐を小泉氏に浴びせるどころか、米国に操縦されていたのか、そよ風ほども批判しなかった。

「新3要件」の第1項の後半と2と3は付け足しのようなものだ。日本国民に差し迫った危険があるか否かとかいうのは判断する者の解釈による。重要なのは第1項の前半だ。「我が国や我が国と密接な関係にある他国への武力攻撃が発生」した場合は武力行使する、と明快に規定しているではないか。

 何が必要最小限な「武力行使」かは攻撃するものと攻撃されるものとの立場によって異なる。戦場は狂気が支配する殺し合いの場だ。そこで神学論争する意味などない。根本的に「自衛隊は日本の周辺事態に対応する防衛軍だ」と箍を嵌めておくことだ。それを取り払ってしまえば、後は野となれ山となれ、の事態に陥るのは目に見える。安倍氏は自衛隊をそうした現場へ派遣しようとしている。それは明確に日本国憲法の戦争放棄規定を逃れる「専守防衛」とする「解釈」すら超えるモノだ。チマチマとした個別的な議論ではなく、日本国憲法に従う立憲国家なのかという根源的なことを議論すべきだ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/326.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 安倍晋三首相は、東條英機内閣(祖父・岸信介元首相が商工相)が犯した前車の轍を再び踏むつもりか?(板垣 英憲)
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/4a43de63b0e833606f411eee0564ef54
2015年05月21日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆党首討論が5月20日午後3時から、衆院第1委員会室で行われた。自民党総裁である安倍晋三首相に対して、民主党の岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表、共産党の志位和夫委員長が質問した。

 このうち、民主党の岡田克也代表とのやりとりから、はっきり浮かび上がったのは、安倍晋三首相が、陸海空3自衛隊の自衛官が不安と不満を抱いているように戦争の実態を無視して終始「机上の空論」を繰り返していたということだ。

 @ 戦争は、戦地=戦闘地域から兵站(補給=ロジステッィク)地まで全体で行われる。後方支援とは、兵站(補給=ロジステッィク)を支援することなのに、安倍晋三首相は、殊更、「戦地=戦闘地域」に限定して、屁理屈を述べている。また、祖父である岸信介元首相が商工相として加わっていた東條英機内閣が、大東亜戦争(日中戦争、太平洋戦争などの複合的戦争)を遂行していながら、兵站(補給=ロジステッィク)を軽視し、米海軍に補給路を断たれ、南太平洋やインパールなどの戦場で、多数の将兵を餓死させた戦史を直視せず、前車の轍を再び踏もうとしている。

 A 大叔父の佐藤栄作元首相は、休戦中の朝鮮戦争が再開した場合、「日本は戦争に巻き込まれる」と憂慮していたのに、安倍晋三首相は、米軍に後方支援しても「戦争に巻き込まれることは、絶対ない」と断言している。

 B 安倍晋三首相は、「米艦船守れば日米同盟の絆は強まる」と明言しているけれど、朝鮮戦争が再開した場合、後方支援に止まらず、米艦船守れば、北朝鮮の格好の攻撃対象となり、即、戦争に巻き込まれる。

 C 「切れ目のない」安全保障整備と力説しているけれど、「戦争」を前提にしている感が強い。

 D 国連安保理・国連憲章第51条と「安保法制整備法案」との関係が、「切れ目なく」繋がっているとは言えない。

 E 安倍晋三首相は、「安保法制整備法案」によって日本の平和と安全が守られると、自信を持っているのであるならば、もはや日本国憲法第9条改正は、不要になったと思われる。

【参考引用】
産経ニュース 5月20日午後3時48分、「【党首討論 安倍VS岡田(1)】安倍首相『日米同盟と自衛隊の存在で日本は平和を享受できた』 岡田代表『9条で平和保たれた』」
http://www.sankei.com/politics/news/150520/plt1505200024-n1.html
産経ニュース 5月20日午後5時20分、「【党首討論 安倍VS岡田(2)】岡田代表『戦闘に巻き込まれるリスクある』安倍首相『巻き込まれない地域選ぶ』『みなさん毎回騒がないで!』」
http://www.sankei.com/politics/news/150520/plt1505200028-n1.html
産経ニュース 5月20日午後5時41分、「【党首討論 安倍VS岡田(3)】安倍首相『米艦船守れば日米同盟の絆は強まる』『海外派兵や大規模空爆を行うことない』岡田代表『納得できない』」
http://www.sankei.com/politics/news/150520/plt1505200030-n1.html
産経ニュース 5月20日午後6時4分、「【党首討論 安倍VS岡田(4)】安倍首相「他国の領土、領海、領空への派兵ない」 岡田代表「法律に書いて」」
http://www.sankei.com/politics/news/150520/plt1505200032-n1.html



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/327.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 真摯さ皆無 驕れる安倍首相の緩み切った党首討論(植草一秀の『知られざる真実』)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-8207.html
2015年5月21日

国会で党首討論が行われた。

安倍首相は集団的自衛権行使の容認について一般論を述べることに終始して、詳細を明言することを避けた。

つまり「ごまかし」である。

たとえば、安倍氏はこう言う。

「一般に海外派兵は許されていない。武力の行使、戦闘行為を目的として海外の領土、領海に入ることは許されない」

「海外派兵は許されない」

「海外の領土、領海で武力行使はしない」

とは述べない。

「言葉の詐術」

なのだ。


TPPのことを思い出していただきたい。

2012年12月の総選挙で、安倍自民党はどんなポスターを貼り巡らせたのか。

「ウソつかない!

TPP断固反対!

ブレない!

日本を耕す!!自民党」

これが安倍自民党の選挙ポスターだ。

選挙から3ヵ月後、安倍晋三氏はTPP交渉に参加する記者会見を行った。

そういう人物なのである。

「詐術」

「トリック」

「トラップ」

「ペテン」

なのだ。


集団的自衛権行使の三要件とは、

1.わが国の存立が脅かされ、生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利が根底から覆される明白な危険があるとき、

2.他に方法がない場合、

3、必要最小限度の武力行使等が認められる。

こんな規定はあってないようなものだ。

具体的規定ではなく、抽象的な規定であるから、

運用によって内容をいかようにも変えられるのだ。


だが、根本の問題は、これが日本国憲法に明らかに反していることだ。

日本国憲法は、

「国際紛争を解決する手段として」

「国権の発動たる戦争、武力の行使、および武力による威嚇」

「永久に放棄する」

ことを定めている。

「集団的自衛権の行使」とは、

まさに、

「国際紛争を解決する手段として」

「国権の発動たる戦争、武力の行使、および武力による威嚇」

を実行することである

から、

いかなる要件を設定したところで、憲法に反することは明らかであり、ごまかすことは許されないのだ。

憲法を踏みにじる政治、立憲政治を破壊する政治がまかり通っている。


党首討論をやっても、野党側から、安倍政治の暴挙を叩きのめすという、意志も熱意もまったく伝わってこない。

国会審議は審議をしたという「アリバイ」作りの場にしかされていない。

ごく短時間の審議をしたことにして、最後は多数決=数の論理で押し通す。

その姿勢が鮮明である。

安倍首相は「新三要件」読み上げるだけだが、新三要件など何の歯止めにもならない。

抽象的な言葉の羅列であるから、解釈の余地は無限大なのだ。

「水のたまっている場所」

と規定しても、それが「小さな水たまり」なのか「太平洋のような大海」であるのかはっきりしない。

具体的に明言しないのは、曖昧さを意図的に残すためである。

「一般的に」

の言葉は、

「一般的ではないケース」

の存在を念頭に置く言い回しだ。

「〜を目的として派兵しない」

は、

「別の事情での派兵はあり得る」

ことを示唆するのだ。

「ペテン政治」に対応するには、細かな部分の厳密性、明示が必要不可欠なのだ。

いまのまま進めば、安倍政権の「やりたい放題」は加速する一方である。



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/328.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 国会審議始まる18歳選挙権 若者の選挙意識はお任せ民主主義〈週刊朝日〉
         若者世代の選挙意識の実態は?


国会審議始まる18歳選挙権 若者の選挙意識はお任せ民主主義〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150521-00000001-sasahi-pol
週刊朝日 2015年5月29日号より抜粋


 戦後70年守られた「専守防衛」を「戦える国」に一変させる“戦争法案”こと安全保障関連法案がついに閣議決定された。安倍政権は次なる野望、憲法改正へ向かって走りだした。そのツールとされるのが、今国会で審議が予定されている18歳選挙権だ。しかし、若者世代の選挙意識は? その実態をジャーナリストの桐島瞬氏がリポートする。

*  *  *
 今国会で選挙権年齢の引き下げが実現すれば、来夏の参院選から18歳以上に選挙権が与えられる。各政党は新有権者の囲い込みに本腰を入れようとしているが、肝心の若者の政治意識は高いとはいえない。

 昨年12月の衆院選での20代の投票率は33%で年代別では最低。全体平均より20ポイント低いうえ、最も高い60代の半分以下だ。

 筆者が大手私大に通う学生約30人に意識調査をしたところ、55%が18歳選挙権のことを知っていたが、20歳以上で投票経験があるのは38%だった。

「マニフェストが守られず、政治に期待できない」(19歳、女性)、「政治家は裏で何をしているのかわからず、信用できない」(19歳、女性)など、根底には政治不信があるようだ。

 東洋大学の林大介助教(社会学)が言う。

「02年に福岡県北野町で行われた市町村合併構想に関する住民投票では、大人の投票率が70%、18歳以上の未成年は67%で差がほとんどなかった。自分たちの一票が地元の行く末を左右するとの意識が投票率を上げたからです。国政といった身近な距離から遠ざかる選挙だと、誰かがやってくれるという『お任せ民主主義』になりがちだが、そうしないことが大切です」

“戦争法案”が可決されれば、戦地に赴くリスクを背負うのは若者。それなら、若者の意見は選挙を通じて十分に反映されなければいけないはずだ。

 若者の選挙意識を高める一策として林氏は4月、統一地方選に合わせて模擬選挙を実施し、約200人の学生が投票した。参加した塩村夏子さん(19)は「20歳になれば選挙に行きたい」と興味を抱いたという。

「学生らも政治を考えているが、友達から『意識が高いヤツと思われたくない』などの理由から話をしない。模擬選挙などを通じて、当たり前に政治を話せるようになればいい」(林氏)

 都内の郁文館グローバル高校では「社会のことに幅広く関心を持ってもらう」(土屋俊之教頭)ために、生徒が全校生徒の前で新聞を読んで意見表明を行う取り組みを続けている。

 生徒の勝山信哉さん(17)は「最初はやらされていた感じ」だったが、今では友人や家族と時事問題を話すまでになった。

 しかし、こうした学校の地道な取り組みで、若い世代の政治意識を育てるには、時間を要する。

 となると、まもなく誕生するだろう新有権者層は、SNS戦略などに余念のない安倍政権色に染まり、改憲志向に傾くのだろうか。政治評論家の有馬晴海氏が言う。

「自民の中でも半分ぐらいは改憲に反対。それなのに、安倍首相に背くことを恐れて、政治家がものを言えない風潮にある。改憲反対の声が届かないまま、数で押し切ろうとするのは、民主主義とは言えません」



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/329.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 暴走・安倍政権 憲法改正への布石「18歳選挙権」〈週刊朝日〉
暴走・安倍政権 憲法改正への布石「18歳選挙権」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150521-00000003-sasahi-pol
週刊朝日 2015年5月29日号より抜粋


 連休明けの5月7日に開かれた衆院憲法審査会の冒頭で、党憲法改正推進本部長の船田元衆院議員は公職選挙法改正案を今国会に提出したことを報告し、「速やかな成立に取り組む」と決意を示した。そこには、18歳選挙権と連動し、憲法改正に向かう政府の思惑があるという。ジャーナリストの桐島瞬氏が、その舞台裏に迫った。

*  *  *
 18歳選挙権を柱とする公選法改正案は、3月に自民、公明、民主、維新、次世代、生活の党の超党派が国会に再提出。選挙権が拡大すれば、選挙権年齢を25歳から20歳へ引き下げ、同時に女性に選挙権と被選挙権を認めた1945年以来、実に70年ぶりの改正となる。

「普通選挙をやっている世界191カ国のうち、176カ国が18歳かそれ以下に選挙権を与えている。18歳化はナショナルスタンダードです」(船田本部長)

 オーストリアのように、16歳に与えている国さえある。それを考えれば、18歳化で日本も世界水準となる。

 だが、その一方で、このタイミングでの18歳選挙権に懐疑的な声もある。

 2月、船田本部長と会談した安倍晋三首相(60)が憲法改正の国会発議とその賛否を問う国民投票の実施時期について、「来年夏の参院選以降」という認識を示した。

 つまり、いま選挙年齢を引き下げるのは、改憲を目論む自民が若者の「青田買い」を狙っているのではないかという見方だ。一橋大学で若者のイノベーションを研究する米倉誠一郎教授が指摘する。

「改憲推進勢力にとっては、国民投票で過半数の賛成票を確保するためには母集団を増やしたほうがよい。18歳、19歳が改憲に向けた数の工作に使われてしまう懸念があります」

 法案の共同提出に加わらなかった社民党と共産党も理由は同じだ。

「選挙権の18歳化は、改憲の国民投票と合わせる意味があると思います」(社民党の福島瑞穂副党首)

「改憲を狙う国民投票のために選挙制度を変えることが今回の18歳選挙権の前提。引き下げには安倍政権の思惑がある」(共産党の穀田恵二国対委員長)

 他国を武力で守る集団的自衛権の行使を可能にする武力攻撃事態法改正案など安保関連法案が国会に5月15日、提出されたことから、18歳選挙権自体、戦争を想定したものではないか、と懸念する声もある。政治評論家の有馬晴海氏が言う。

「日本では20歳でもまだ子供と言われている。それなのに18歳に無理やり選挙権を与えることに誰も違和感を覚えない。18歳選挙権のある国では、徴兵するに当たって同時に意思表示の権利を持たせる意味合いがある。日本も同じことを想定しているのではないか」

 こうした意見が出てくるのは、18歳選挙権と憲法改正のための国民投票年齢がリンクしているからだ。

 国民投票年齢を18歳以上と定めた「憲法改正国民投票法」が成立したのは、第1次安倍内閣の07年(施行は10年)。このとき、選挙権年齢が20歳のままでは法的な整合性が保てないとの議論になり、選挙権が18歳に引き下げられるまでは国民投票も20歳にするとの付則をつけた。

 しかし、公選法改正がその後一向に進まないことから、昨年6月には国民投票法を改正。国民投票の年齢を、4年後となる18年から自動的に「18歳以上」にした経緯がある。

 今国会で選挙権年齢が18歳に引き下げられれば、国民投票権も自動的に18歳となる。そうしたこともあり、「18歳選挙権への流れそのものが、改憲を進めたい安倍政権の思惑に沿ったものだ」という批判が出ているのだ。



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/330.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 辺野古問題をリアルに…映画「戦場ぬ止み」の監督が語った決意(日刊ゲンダイ)
         三上智恵監督(C)日刊ゲンダイ


辺野古問題をリアルに…映画「戦場ぬ止み」の監督が語った決意
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159974
2015年5月21日 日刊ゲンダイ


 翁長知事VS安倍政権。米軍普天間基地の辺野古移設問題は、こうした構図がますます激化しているが、沖縄県民は新基地反対の民意をなぜここまで強く打ち出すのか。沖縄で本当は何が起きているのか。それをリアルに伝えてくれるドキュメンタリー映画が今週23日に公開される(東京・ポレポレ東中野で緊急先行上映)。映画「戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)」の監督、三上智恵氏に話を聞いた。


 三上監督は琉球朝日放送に19年務めたディレクター。局員だった2013年に製作したオスプレイ配備に反対する住民たちを追った映画「標的の村」で数々の賞を受賞している。


「『戦場ぬ止み』というタイトルは、沖縄は70年間戦場にされてしまったが、もうとどめを刺して終わらせるんだ、という意味です。しかし、それだけではなく、日本の戦争の息の根を止める、安倍政権の軍事国家に進んでいく道のりをやめさせる、ということでもあるのです。『14、15年に戦争する国になりかけたけれど、沖縄からの運動で踏みとどまったんだよね』って、10年後、20年後に言われるような闘いにしないといけないと思います」


 映画に登場する人たちが何げなくこぼす言葉には胸が痛む。〈やっぱり沖縄は植民地なんだ〉〈国はストーカー。一種の犯罪〉〈待っているだけでは沖縄は解放されない〉


 一方で映画では、反対派だけでなく、政府に雇われて警戒船を出す漁師や同じく沖縄県民である警官なども人間的に描かれている。


「これまでの基地は、米軍に無理やり土地を取られたもの。容認派と言われる人たちを『お金が欲しかったんでしょ』と決めつけるが、みな脅されて、折り合いを付けてきたのです。ただ、今度の辺野古の新基地は、無理やりではなく、初めて日本の税金でつくるんです。そんなことさせてはいけないという思いはみな強い。米軍基地は人を殺しに行くための出撃基地なんですよ」


■「沖縄県民は何度でも民意を見せ続ける」


 そして、昨年の知事選を前に、辺野古反対の機運は臨界点を超えた。


「政府は『敗戦で沖縄に苦労をかけた。その後、27年間も里子に出してしまうような苦しみを味わわせた』と思っている。だから、いつかちゃんと考えてくれるだろう。(基地や戦争から)解放される時を待ちましょう。そう言っていたら、70年経ってしまった。このままでは、どんどん次の世代に丸投げしていくことになってしまう。『仕方がないんだ』ではもうダメだね、ということで、昨年、『平成島ぐるみ闘争』が起きたのです」


 知事選と衆院選で2度も「基地NO」の民意は示された。だが、安倍政権は全く意に介さない。


「こんなに民意を示しても国策が止まらない。でも、国策を止めてくれるのは誰かといったら国民のみなさんだと思います。今まで沖縄のことをあまり考えたことはなかったけれど、『何が起きているのか』と関心を持ってくれている人に広く見てもらいたい。そして、それを投票行動に結びつけて欲しい。いま、沖縄の民意は黙殺されているけれど、それでも私たち(県民)は、民主主義国家だから、民意を示す。何度でも、何度でも民意を見せ続ける。それは、政府に対してというより、国民に対してですね。こんなに民意を無視する政府でいいのか、と」


 沖縄県民が簡単に政府に屈することはない。安倍官邸はいつまで民意を黙殺し続けるつもりなのか。


『戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)』劇場予告編





http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/331.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 田原総一朗「メルケル首相のロシア訪問に外交の神髄を見た」〈週刊朝日〉
          日本も見習うべき?


田原総一朗「メルケル首相のロシア訪問に外交の神髄を見た」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150521-00000004-sasahi-int
週刊朝日 2015年5月29日号


 国家の役割として最も重要な外交。ジャーナリストの田原総一朗氏は、ドイツのメルケル首相の腕前に、日本も見習うべきだと感心した。

*  *  *
 5月9日、モスクワで第2次世界大戦の対ドイツ戦勝70周年記念式典がおこなわれた。プーチン大統領が各国首脳を招き、赤の広場で壮大な軍事パレードが繰り広げられた。

 それにしても、10年前の60周年式典のときは、アメリカのブッシュ大統領、そしてドイツのシュレーダー首相、さらには日本から小泉純一郎首相も出席した。出席した首脳は53人に及んだ。私は、冷戦が終わって、時代が、世界が和解と平和への協力を誓い合うようになったのだな、と受け取っていた。

 ところが今回は、オバマ大統領、日本の安倍晋三首相をはじめ、G7の首脳たちはそろって欠席した。ヨーロッパを中心に、多くの国の首脳がこれに同調して、出席した首脳は約20人でしかなかった。

 その中で目立ったのは、プーチン大統領と中国の習近平国家主席との“蜜月”関係だ。習近平主席はプーチン大統領との会談で、大戦勝利への中ロの貢献を強調し、ナチズムや軍国主義の復活、歴史の見直しを許さないとの立場を主張した。

 両者はいったい、世界のどのような勢力を想定して、何を主張しているのか。現在の世界で、秩序の安定を脅かしているのは、ロシアと中国ではないのか。

 たとえば、ロシアの昨年3月のクリミア半島の併合は明らかに主権国家からの領土奪取であり、ウクライナ東部の内戦では親ロシア派武装勢力への強引な支援も続けている。

 また、中国は南・東シナ海で強引な海洋進出を続けていて、特に南シナ海で一方的に埋め立てを進めているのは、力による“法の支配”の無視である。

 中ロ両国が周辺国に対して力まかせの行動をとり続けているのは、国内の問題を抑え込むためという面もあるだろうが、戦後秩序を破壊する行為とみるほかない。日米やヨーロッパの大半の国々の首脳が式典への出席を見送ったのは、当然である。

 しかも、この日はモスクワで大軍事パレードが実施された。将兵約1万6千人と、190両の戦車・軍用車、140機の軍用機が参加。過去最大の規模となり、複数の核弾頭搭載が可能な最新の大陸間弾道ミサイル(ICBM)も登場した。

 読売新聞は「東西冷戦下を彷彿とさせる挑発的な演出」だと書いた。朝日新聞も「冷戦後、ロシアは一時、米欧との協調に動いたが、プーチン氏のもとでソ連型政策への後退が進んでいる」と批判した。私も、両紙の主張に同調して、中ロのやっていることは歴史に逆行しているととらえた。

 だが、翌10日に、なんと、第2次大戦のロシアの相手国であるドイツのメルケル首相がモスクワを訪問したのである。そして会談に先立って、赤の広場近くにある「無名戦士の墓」を訪ねて、プーチン氏と一緒に、独ソ戦で戦死した旧ソ連軍の兵士のために花をささげた。

 まいったな、と思った。これこそが外交というものだ。

 メルケル、プーチン会談は約3カ月ぶりだったが、会談のテーマはもちろんウクライナ問題であった。会談後、メルケル首相は、2月に発効した停戦合意のもとに和平の実現を目指すことで一致したと語った。メルケル氏はウクライナ問題で実質的にヨーロッパ各国とロシアとの間に立つ交渉役の立場を獲得したことになる。日本も見習わなければならない、とあらためて感じた。



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/332.html

記事 [政治・選挙・NHK185] “国会の知恵袋”伝授 安保法制を廃案に追い込む「秘策と戦術」(日刊ゲンダイ)
         野党が結束すればできる(C)日刊ゲンダイ


“国会の知恵袋”伝授 安保法制を廃案に追い込む「秘策と戦術」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159985
2015年5月21日 日刊ゲンダイ


 平和憲法を踏みにじる“戦争法案”を審議する衆院の特別委員会の設置が、19日決まった。野党は本当に憲法を守る気があるのか。今からでも遅くない。解釈改憲、違憲法という世紀の悪法を廃案に持ち込む方法はあるのだ。「野党が結束すればできる」――。衆院事務局に33年間勤め、国会運営を熟知し“国会の知恵袋”とも呼ばれる元参院議員の平野貞夫氏はこう力説する。

 議会民主政治では、多数決の前提条件として、少数派に多くの権利を保障している。質疑権、調査権、討論権、表決権などで、これらは暴走する多数に対する抵抗権だという。

 今度の「安保法制」には、「集団的自衛権の行使容認」という憲法9条と相いれない内容が含まれる。本来は憲法改正しなければできない違憲の法律である。国会でこの法案を成立させてしまえば、その責任は、野党を含む国会議員全員が問われることになる。安倍政権は国会を使ったクーデターをやろうとしているのだ。

「野党が廃案を目指して結束し、1カ月も頑張れば、国民に問題点が伝わり、関心も高まる。会期終了まで引っ張って継続審議にさせれば、秋には自民党総裁選があり、来年は参院選もある。そもそも世論は反対が多いですし、もはや成立させるのは不可能になるでしょう」(平野貞夫氏)

■過去には野党の結束と抵抗で否決された法案も

 その戦術はこうだ。

 まずは入り口論として、「特別委での審議の前に、そもそもこの法案が解釈改憲になるのかどうかを審議したい」と要求する。歴代の法制局長官や憲法学者などを多数呼び、見解を聞きたいと議院運営委員会(議運)に迫ることだ。「このままでは議長の権威を失墜させる」として衆院議長も巻き込む。

 専門家を50人も呼べば、審議は相当時間がかかる。与党がこの要求を拒否したら、野党は審議拒否すべきだし、与党が強行した場合、野党が国会の内外で猛抵抗で騒げば、世論も関心を持つ。

 ちなみに、全衆院議員の5分の1(95人)が会派を超えて結束し、反対すれば、本会議で記名投票になる。牛歩で時間稼ぎもできる。

 入り口論での抵抗が否決されたら、次は法案の「撤回要求」の決議案を出す。それもダメなら、その次は法案の「分割要求」決議案だ。「平和安全法制整備法案」は10件の改正法案をひとくくりにして1件の法案としている。議員によっては一部賛成や一部修正の者もいる。一本化法案はそうした議員の表決権の侵害である。

 これらがすべて否決されたとしても、まだ手はある。十分な審議が必要だとして、特別委員会の中に「小委員会」の設置を要求するのだ。法案1件ずつ、つまり10の小委員会が必要で、それぞれで審議を行えば、時間切れに追い込める。

 実際、野党のこうした抵抗で、戦後の破防法は参院で否決された。60年安保では「条約修正権」を巡って議運の中に小委員会が設置され、真剣な議論の結果、集団的自衛権の行使の道が閉ざされたという。

“国会の知恵袋”といえる平野氏ならではの秘策。さらに詳しくは、あす発行の平野氏のメルマガ・日本一新で読めるので、民主党など野党は参考にして、安倍首相の暴挙に徹底抗戦すべきだ。

●外部リンク
日本一新の会。
http://nipponissin1.blog136.fc2.com/


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/333.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 新国立競技場「開閉式屋根」先送り招いた森会長のズサン計画(日刊ゲンダイ)
        森元首相と新国立競技場イメージ図(右・日本スポーツ振興センター提供)


新国立競技場「開閉式屋根」先送り招いた森会長のズサン計画
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159984
2015年5月21日 日刊ゲンダイ


「今ごろ言うなよ」である。下村文科大臣が新国立競技場(東京・新宿区)の計画見直しを明らかにした。下村は18日に舛添都知事と会談。開閉式屋根を先送りにし、座席8万のうち1万5000席を仮設スタンドにすると伝えた上で、都に約500億円の費用負担を要請した。「カネが足りない。出してくれ〜」とはみっともない話ではないか。

 新国立競技場はいわくつきの物件だ。もともとは2019年のラグビー・ワールドカップ(W杯)の決勝・準決勝戦を開催するために企画され、そこに20年の東京五輪が乗っかった。その建設費がすごい。

 当初は1300億円だった見積もりがあっと言う間に3000億円に膨らんだ。昨年5月には規模を2割縮小する方針を決め、現在公表されている建設費は1625億円だが、この金額で完成できるか怪しいものだ。旧国立競技場の解体作業が5カ月遅れるトラブルなどもあり、開閉式屋根がW杯にも五輪にも間に合わないというわけだ。一体、誰に責任があるのか。

「森喜朗元首相に決まってるじゃないですか」とこぶしを振り上げるのはスポーツジャーナリストの谷口源太郎氏だ。

「日本ラグビーフットボール協会会長の森氏がイケイケで推進したプロジェクトです。ラグビー人口が減っているのに、日本は金持ちだからいいじゃないかとばかりW杯を招致して大規模な建て替えを進め、さらに五輪の主会場にすればいいと建設を正当化してきた。その実態は具体的なプランに乏しいドンブリ勘定。この森氏を日本スポーツ振興センター(JSC)と森氏のテカの下村氏がサポートし、一緒にやってきたのです。だけど、さすがの森氏も焦ってきた。そこで下村氏を使ってカネの無心をさせたのでしょう」

 もっとも、舛添知事は「500億という数字の根拠は全く理解できない」と資金提供に及び腰だ。

「果たして新国立競技場が完成するかも分からないような状況です。こうなったのは読売と朝日がスポーツ利権に取り込まれ、建設の問題点をあまり報じなかったから。そのため国民もはっきりしたことを知らされず、政治家やJSCのやりたい放題を許してしまった。なんだか太平洋戦争に似ています」(スポーツ評論家の玉木正之氏)

 森喜朗の顔が東条英機に見えてくる。


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/334.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 鳩山元首相が「国賊」ならケリー国務長官や岸田外相はどうなのか 永田町の裏を読む/高野孟(日刊ゲンダイ)
           鳩山元首相(C)日刊ゲンダイ


鳩山元首相が「国賊」ならケリー国務長官や岸田外相はどうなのか 永田町の裏を読む/高野孟
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/159973
2015年5月21日 日刊ゲンダイ


 先週末のNHKニュースによると、日本政府は、年内のプーチン露大統領の来日実現に向けて岸田文雄外相にロシアを訪問させるべく調整に入ったという。理由は簡単で、5月12日にケリー米国務長官が2年ぶり、ウクライナ危機の後では初めて、訪露してプーチンおよびラブロフ外相と長時間にわたり会談を開いたので、政府内で「日露間の外相往来の障害はなくなった」という判断が立ったためである。

 こういうことは、本来なら事態が膠着している時に率先して動いて、米国を助けてやるのが同盟国というものだが、日本は属国なので「米国が対露制裁の先頭に立っているのに抜け駆けのようなことは許されない」「米国が動くのなら後に従おう」という情けない発想から抜けられない。

 本欄3月19日付で鳩山由紀夫元首相のクリミア訪問が「国賊」呼ばわりされたことに異を唱えたが、鳩山がそうなら、同じく制裁が解除されてもいないのに訪ロするケリーも岸田も国賊ではないのか。

 ケリーはソチでの会談を通じて、第1に「ロシアは国際テロとの戦いの重要なパートナーでありイラン核問題での同盟国である」と言った。北朝鮮の問題も議題となり、つまり、米露はグローバルな問題を戦略レベルで語り合う正常な関係に復帰しつつあるということである。第2に、ウクライナ東部の情勢に関連して、ケリーは、ポロシェンコ=ウクライナ大統領が企図している「ドネツク空港奪還作戦」を抑止するつもりであることを表明し、ロシアもまた東部の親露派勢力に影響力を行使して、今年2月にメルケル独首相のイニシアチブで達成された「ミンスク停戦合意」の線に沿って戦乱を収拾するため協力することで合意した。

 第3に、ケリーはさらに「停戦合意が完全に履行されれば米欧は経済制裁を解除する」とも言明した。同合意は、クリミアに対するロシアの支配に触れておらず、ケリーも特にクリミアに言及しなかった。ということは、ロシアがクリミアを放棄することは制裁解除の条件とはならない、つまり、ロシアによるクリミア実効支配は黙認するということである。

 いずれそういうことになると見越したので、鳩山と私は3月にあえてクリミアの実情を視察して、それを内外に伝えることを試みた。それが国賊行為だったのであれば、しつこく言うが、ケリーはどうして国賊にならないのか。自分の頭で物事を考えられない政府やマスコミの短慮がこの国の先行きを危うくしているのである。


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/335.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 大物元防衛事務次官が安倍首相を批判! ケアがないまま自衛官を戦死させるのか、と…(リテラ)
            自衛隊員を戦死させることになんのためらいもないのか(YouTube「ANNnewsCH」より)


大物元防衛事務次官が安倍首相を批判! ケアがないまま自衛官を戦死させるのか、と…
http://lite-ra.com/2015/05/post-1119.html
2015.05.21. リテラ


「自衛隊発足以来、今までにも1800名の自衛隊員の方々が、様々な任務等で殉職をされておられます」
「自衛隊員は自ら志願し、危険を顧みず、職務を完遂することを宣誓したプロフェッショナルとして誇りを持って仕事に当たっています」

 一連の安全保障法制を閣議決定した後の記者会見で安倍晋三首相が言い放ったこの台詞は、まさに本音が出たとしか思えない。

 自衛隊員なんて死んで当たり前であり、彼らがどうなろうが、何の痛痒も感じる必要はない──。ようするに、安倍はそう言ったのである。

 実は今から1年前、元大物防衛官僚が安倍首相のこの自衛官の生命軽視の本質を見抜き、強い警告を発していた。

 発言の主は“防衛庁の天皇”と呼ばれていた実力者で、普天間基地の辺野古移設の立案者でもある元防衛事務次官の守屋武昌。8年前に収賄容疑で逮捕・起訴され失脚した後、文筆・評論活動を行っているが、その守屋が月刊情報誌「選択」(選択出版)2014年8月号の巻頭インタビューで、自衛官の死を想定していない安倍政権の姿勢をこう批判している。

〈国会で安倍首相は野党からの戦死についての質問をはぐらかし続けた。そもそもこれまで毎年平均三十人以上の自衛官が命を落としているにもかかわらず、それを慰霊するときも、暗い講堂に幕を張ってひっそりと行ってきた長い時期がある。諸外国では任務で命を失った兵士に国家国民が最大限の敬意を払うが、日本ではそれすらままならなかった。安倍首相が本当に「普通の国」を目指すのであれば、こうした問題が山積しているのだということを、声を大にして訴えたい。〉(同誌より)

 守屋によれば、これまでに殉職した1800余人の自衛官のほとんどは一般公務員にはない「職務上の危険」によるものだったという。にもかかわらず国の扱いは通勤途中に交通事故で死んだ一般公務員と同じままだ。自衛官の死亡保障の話を持ち出そうとすると、「他の公務員と(保障内容が)変わらないことを承知で入隊したのだろう」と言われる。少しでも高い年金や補償を受け取ろうとすると、長い裁判を戦わなければならない。殉職者の遺族が辛酸を舐めている様子を多くの自衛官が傍目で見てきたというのだ。

〈(これは)まともな国ではないと思う。安倍内閣の憲法解釈変更により集団的自衛権の行使が容認され、今後は自衛官の職業としての危険性はこれまで以上に高くなる。これをケアする制度を国として用意すべきだ〉〈国のために戦場に送る側が、送られる側の身になって制度を作るべきだ〉と守屋は言う。

 だが、安倍政権は戦死者をケアする制度を作る気などさらさらない。なぜなら、そんなことをしたら安保法制によって自衛官の「戦死」が現実になることが国民にバレてしまう。「平和安全法制」が、まんま「戦争法制」なのがバレるからだ。

 結局、自衛官は「死」に対する何の保障もないまま戦場に送り出されることになる。

 安倍の会見での発言にもあるとおり、自衛官は「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえる」ことを宣誓させられている。だから死んでも文句は言うな、というのだろうか。あるいは、日本がアメリカの戦争に巻き込まれることは「絶対にあり得ない」と断言するほど、現実を直視していない安倍だけに、自衛官の戦死も「あり得ない」とでも思っているのか。

 戦場に送られる側の自衛官は、すでに「死」を現実のものとして受け入れざるを得ない状況に追い込まれている。防衛大卒で海上自衛隊を経て毎日新聞社に入った滝野隆浩記者は5月15日付の同紙にこう書いている。

〈(自衛隊は)海外派遣に合わせるように隊員が戦死した場合の準備を進めてきた。派遣先にはひつぎを運び込み、医官に遺体修復技法(エンバーミング)を研修させ、東京・九段の日本武道館で「国葬」級の葬儀のため日程を把握する。それは組織としての「死の受容」だった〉

 守屋の言うとおり、今後、自衛官の危険は格段に増えるだろう。安倍政権は、外国部隊への補給などの後方支援は戦闘を行っている現場ではないから大丈夫だと言い張るが、そんな理屈が通じるのは日本だけだ。そもそも紛争相手にとっては部隊の「前方」も「後方」も“敵”であることに変わりはない。とくにゲリラやテロ組織は正面から戦っては不利だから、補給を妨害しようとする。「後方」こそが攻撃対象なのである。

 また、PKO協力法改正では武器使用が拡大され、他国の部隊が攻撃を受けた場合に自衛隊が「駆けつけ警護」できるようになる。具体的な場面を想像すればわかるが、攻撃を受けて防戦している部隊を助けに行くのだから、当然、自衛隊も戦闘の現場に飛び込むことになる。「戦闘が終わってから助けに行く」などというバカな話はないからだ。安倍は、「自衛隊が戦闘に参加することはありません」などと言っていたが真っ赤なウソだ。戦闘に参加する以上、死者が出ることは避けられない。

 それだけではない。武器使用が大幅に拡大するということは、自衛官が人を殺す可能性も拡大するということだ。サマワに派遣された陸上自衛隊は幸い1発の銃弾も撃たずに任務を終えた。いや、自衛隊自身が創設以来、“敵”に対して1発の銃弾も撃っていない。だが、今後はそうはいかなくなる。ゲリラやテロリストだけでなく、誤って現地の市民を殺してしまう可能性も否定できない。安倍政権は、その場合の法的なケアも考えていない。

 自衛官が派遣先で誤って市民を射殺したらどうなるか。あるいは、事実上の交戦によって生じた破壊・殺傷の責任はどうなるのか。誰がいかなる根拠で起訴、不起訴の処分を行うのか。安倍政権では、戦闘には参加しないタテマエになっているので、議論もされない。結局、自衛官はすべてのリスクを負わされ、戦場に送られることになる。しかもその戦場は、日本人の命や日本の国土を守るための戦場ではなく、もっぱら宗派対立による紛争に、アメリカに言われ、アメリカのお付き合いとして参加させられる戦場だ。

 しかし、冒頭で言ったように、安倍首相にとって、そんな自衛官の事情なんてどうでもいいのだろう。

 安倍首相の頭の中にあるのはむしろ、自衛官の血を流させることだ。「日米同盟を“血の同盟”だ」「アメリカ人が血を流している以上、日本人も血を流さなければ対等な関係になれない」。04年に出版された元外務官僚の岡崎久彦との対談本『この国を守る決意』(扶桑社)で、安倍はそうはっきりと発言している。岡崎は安保法制懇のメンバーでもあり、一連の安保法制の本質はここにあると考えていいだろう。

 また、この対談本で、安倍はこんなことも口にしている。

「祖父の岸信介は、六〇年に安保を改定してアメリカの日本防衛義務というものを入れることによって日米安保を双務的なものにした。自分の時代には新たな責任があって、それは日米同盟を堂々たる双務性にしていくことだ」

 岸は日米両国が同じ権利、同じ義務を有する条約を結びたかったが、集団的自衛権が行使できないので断念せざるを得なかったという。そんな「お祖父ちゃんの悲願達成」という極めて個人的な思い入れのために、安倍は自衛官に人を殺し、殺されることを強要しようとしているのだ。正気の沙汰とは思えない。

(野尻民夫)


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/336.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 拡大解釈でアフガン派兵 イタリア54人、ドイツ55人が戦死/「息子の命は憲法が守ってくれていた」勝手な解釈改憲 約束違う

















http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/337.html
記事 [政治・選挙・NHK185] 困ったものだ 安倍は安保関連法案の中身を理解していない!(世相を斬る あいば達也)
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/1bf1dd952c4761a3b296b64778c4d022
2015年05月21日

困ったものだ。集団的自衛権行使に情熱を傾ける安倍晋三が、腰の引けた、甘言を繰り返し、野党岡田が積極的自衛権行使状況をけしかけるのだが、仕掛けられた罠に気づかず、問いに直接答えることもなく、丸暗記してきた武力行使3原則の念仏を唱えることに終始した。結局、産経に記事で確認したが、丸暗記の部分を、繰り返し持論のように述べたが、まともな答えはゼロだった。安倍にしてみれば、具体論では都合が悪くなるので、抽象論と云うか用意された模範解答の丸暗記を披瀝しただけのようだ。面倒なので、今夜は朝日の記事と産経のドキュメントを引用して終わりにする、手抜きで申し訳ないが、手抜きは安倍首相と同様だ(笑)。

岡田が返答に納得できない、首相の答えは間違っていると指摘されたら、「法案についての説明は全く正しいと思いますよ。私は総理大臣なんですから」総理なら間違わないという論法には腰が抜けた。産経が書きだしている量を眺めてもわかるが、丸暗記分を言い切らないと、安倍の発言はとまらない。多分、途中で止めると、全部忘れてしまうのだろう。また、志位共産党委員長のポツダム宣言について、認識を問われ、「ポツダム宣言を受諾し、敗戦となった。ポツダム宣言をつまびらかに読んでいないので直ちに論評することは差し控えたい。」と信じられない返答をしているのも驚きだ。

注意!!(産経のドキュメント引用記事は、安倍の馬鹿げた発言を省いているので、全面的に信用は出来ないものと思われる。正確には、「衆議院TV」を参照願いたい。党首討論は、「国家の基本政策に関する件」と云う案件になっている。

http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=VL&u_day=20150520


≪ 「武力行使せぬ」法律に書く? 安保法制で党首討論

安倍晋三首相は20日、今国会で初の党首討論に出席し、新たな安全保障関連法案の審議入りを前に、民主党など3党首との論戦に臨んだ。首相は、集団的自衛権の行使について「武力行使を目的として海外の(他国の)領土や領海に入っていくことは許されない」としつつ、中東・ホルムズ海峡を念頭に、機雷除去は例外的に認められると強調。自衛隊の活動範囲をどこまで認めるかが、今後の審議でも焦点となりそうだ。

 民主党の岡田克也代表は討論で、集団的自衛権を使えるようにする武力攻撃事態法改正案を取り上げ、自衛隊の活動が他国の領土、領海、領空に及ぶのか質問した。首相は「一般に海外派兵は(法改正後も)認められていない」とし、「外国の領土に上陸して武力行使を行うことはない」と明言した。

 首相はその上で、中東の石油供給ルートにまかれた機雷除去などを念頭に「『一般に』ということの外において(認められると)何回も説明している」 と主張。国の存立を脅かす存立危機事態と認定されるなどの要件を満たせば、海外での武力行使が例外的に認められると強調した。岡田氏は「他国の領土、領海、領空では(武力行使を)やらないと法律に書くべきだ」と述べ、今後の審議で追及する姿勢を示した。

 岡田氏はまた、新たな「国際平和支援法案」などによって、自衛隊が米軍などを後方支援する活動内容や範囲が大きく広がるとし、「自衛隊のリスクが 高まる」と指摘。これに対し首相は「戦闘が起こったときは、ただちに(活動を)一時中止、あるいは退避することを明確に定めている」「戦闘に巻き込まれることがなるべくないような地域を選んでいくのは当然」と反論した。

 維新の党の松野頼久代表は、安保法制について「戦闘中の所に自衛隊員が送られる可能性を秘めている法案」と指摘し、過去の国連平和維持活動(PKO)協力法を例に挙げ、徹底的な審議を要求。首相は「審議時間ありきではない。しっかりと深い議論をしてもらいたい」と応じた。

 昨年の衆院選での議席増で、11年ぶりに党首討論に参加した共産党の志位和夫委員長は「過去の日本の戦争は間違った戦争という認識はあるか」とただした。首相は直接は答えず、「村山談話、小泉談話を全体として受け継いでいく」などと述べるにとどめた。  ≫(朝日新聞デジタル:山田明宏)


≪ 党首討論:岡田vs安倍

民主党の岡田克也代表「民主党の岡田克也です。よろしくお願いします。まず、本論に入る前に、党首討論は、確か各党で合意した国会改革の中で、月に1回ということ決められたはずだった。総理がアメリカに行く前にぜひ一度やりたかったのですが、今後、国会も長くなると思う。月に1回やるとお約束いただきたいと思う」

 「さて、まず安全保障法制について、基本的な質問をいくつかしたい。戦後70年、日本は平和な時代だった。これはいろんな理由があると思う。政治の力もあったし、外交もあったし、自衛隊の皆さんの頑張りもあったし、運もあった。しかし、私は大きく言って2つあると思う」

  「ひとつは日米同盟だ。日米同盟の米国の抑止力によって日本の安全は保たれてきた。間違いのない事実だと思う。もう一つは、やはり憲法。憲法9条があって 日本の武力行使、海外での武力行使を封じてきた。そういう中で日本の平和は保たれてきたと私は思う。総理はこの憲法が果たしてきた戦後70年の役割、平和についての役割、どう考えているか、基本的なことをお答えいただきたい」

安倍晋三首相 「まず、岡田代表とは、党首討論で初めて相まみえることになった。私自身、政治家にとって、健康はとても大切だと身をもって経験した。手術をのりこえられて、元気でここに立っていること、私はうれしく思うし、国民のみなさんも安心しているのではないかと思う。ちょうど私が当選した頃は、岡田さんは自民党にはおられませんでしたので、共に仕事をすることはできなかったが、しっかりした信念、筋を曲げない、岡田さんの姿勢には敬意をもって注目してきたところだ。党首討論においては、党首と党首の基本的な考え方、見識をぶつけあう場であって、有効に活用したい。このように思っている。そのなかで予算委員会等などもあるが、他の委員会との関連、関係してくるが、国会でお決めいただきたい」
 
「戦後70年の日本の平和がどのように守られてきたか。私の考えを披瀝せよとのことだが、まずはもちろん、日本の憲法における平和主義が断固としてある。そして、平和憲法は平和主義、主権在民、基本的人権この3つの基本的な原理があって今後、憲法改正の議論が進んでいく中においても、基本的な考え方は全く変える考えはない。しかし同時に、この戦後の日本を守ってきた、当時は冷戦構造も眼前としてあったわけで、その中でしっかり抑止力を効かせてきたのは、2つであって、一つは日米同盟であろうと。このように思う。もう一つは自衛隊の存在である。自衛隊の諸君が日夜、訓練にはげみ、 しっかりと日本の国土を守って、強い意志のもとに任務にあたっていることによって、戦後の日本は平和を享受することができた。もちろん、外交力によって多くの国々と友好な関係を構築してきたことも大きかったと思う」

岡田氏「その平和憲法が今回の首相の考えておられる、この安全保障法制の全面的な見直しの中で揺らぐのではないかという不安感が国民の中にある。私の中にもある。そのことについてきちんと正直に説明していただく必要がある。国民の命や平和な暮らしがかかっている話だから、これは大事なことだからしっかり語って頂きたい。まず後方支援だ。これは武力行使ではない。しかし、いままでの後方支援、 非戦闘地域でのみ認める。つまり現に戦闘が行われておらず、今後とも戦闘が行われていないと予測される地域に限って自衛隊の活動は認められてきた。それをはずして、現に戦闘が行われている現場以外であれば自衛隊は活動できることになった」

 「これはどうみても活動の範囲が飛躍的に広がった。 行動の中身も変わる。端的に言えば、武器や弾薬も輸送はできる。武装した兵士も運べる。それは戦闘の現場ではないかもしれないが、その近くまでいく。相手からみれば敵と同じだ。例えば米兵を運んでくる自衛隊、武器を米軍やその他の軍に供給する自衛隊に対して攻撃しないという方が私はおかしいと思う。あるいは、戦闘地域の近くにいれば、米軍その他と一緒にいれば、戦闘に巻き込まれるリスクもある。自衛隊のリスクは飛躍的に高まるんじゃないかということを、1年前に私は首相に申し上げたが、首相の答えははっきりしなかった。やはりリスクがあることは、リスクもきちんと国民に説明する。そして、必要なことは必要 なことで、こういうことで必要だと説明されればいい。そういったことを正直に説明するなかで、私は安全保障の議論は深まると思うが、まずこの後方支援について、首相、自衛隊のリスクは高まるんですね?」

首相「まずこのいわゆる後方支援については、今回2つの法律にかかわってくることであって、重要影響事態安全確保法と、国際協力支援法だ。今までの法律の枠組みの中においては、いま岡田委員が指摘されたように、非戦闘地域で行うということが 法律上明記されていたわけです。非戦闘地域とは何かといえば、戦闘が行われていない地域。そしてこれは、この活動を行う期間を通じて、戦闘が行われない地域ということになっていた。しかし私たちは実際に、その後、後方支援を実際に経験する中において、なかなかこの概念においては自衛隊は機敏に活動できないという経験を積んできたわけです。兵器の進歩もある。そういう中において果たして、当時も議論があったわけだが、この期間を通じてそうした戦闘が起こらないということを明確に規定することが果たして可能かどうかとうことは当時からあったわけだ」

 「そこで今回は戦闘現場ということにさせていただいて、そこで戦闘が起こったときにはただちに部隊の責任者の判断で一時中止する。そしてあるいは退避するということを明確に定めている。つまり、今までの建て付けは、その活動期間を通じてずっと戦闘が行われないということを決めていたが、しかし、そのことによって果たして柔軟な態勢ができるのかどうかということが、大きな課題であって…(産経補筆:ヤジがうるさく)みなさん、少し黙って聞いていただけますか。こういう議論は大切な議論だから、冷静に議論しましょ うよ。よろしいですか」「そこで大切なことは、そういう決めつけを行うのではなくて、戦闘現場になりうることがあり得るというなかにおいて、速やかに作業を中止する、ある いはまた退避するということを定めている。そしてもちろん、食糧などを輸送するわけだが、こうした部隊は重武装しているわけではない。もちろん、武装はしている。しかし、重武装をしているわけではないから、そもそも戦闘に巻き込まれることがなるべくないような、そういう地域をしっかりと選んでいくのは当然のことであり、安全が確保されているというところについて活動していくことは、当然のことであろうと思う」

 「そもそも、しっかりと物資を持っていくわけだから、これが奪われる蓋然性が高いところに行くわけはないわけでありまして、ですから、安全が確保されている場所にわれわれは輸送を、後方支援を行う。安全が確保されている場所で後方支援を…すいません、先ほどからあまりにもヤジがうるさすぎますよ。そういう場所でしっかりと支援活動を行っていくことにしたいと考えている。そもそも岡田さんから指摘があった。なぜ70年間日本の安全が保たれているか。これは今後の50年、70年が果たしてどうかということを見据えれば、岡田さんは『運もあったかもしれない』とおっしゃった」 「しかし、これからは地域や国際社会が平和で安全であることこそが日本の平和と安全につながっていく。そのために日本も求められる活動を行っていくのは、 みなさん、当然のことではありませんか。私たちは、みなさん毎回、毎回騒がないでくださいよ。私と岡田さんの議論なんですから、少し静かにして頂けますか。すいません。もう少しで終わりますから。みなさん静かに聞いて頂ければ、簡潔に分かりやすくもっと説明できると思います」 「そこで大切なことは、よくこうした議論を深めていくことだろうと思う。私たちの考え方では、今までの非戦闘地域という概念よりも、戦闘現場という概念をもって、しっかりと安全が確保されている、戦闘行為が行われていない。しかし行われれば、ただちに現場の指揮官の判断で中止、あるいはその後退避することが機動的にできるようにしていく。しかし、基本的にこうした支援活動を行うことは、戦闘が行われていない場所であることは申し上げておきたい」

岡田代表「首相、もう少し簡潔にお願いする。まず部隊の中断や撤収は今の法律でも認められている。それから食糧を運ぶといわれたが、食糧だけじゃない。武器弾薬も運ぶ。武装した兵士も輸送する。そこをきちっと話すべきだ。そして私が一番申し上げたいことは、私の質問に全くお答えにならなかった。リスクは高まる。私は高まると思う。そのことについて一言もお話しになっていない。事実は事実として話さないと、きちんとした豊かな議論にならないから私は申し上げている」

  「次に集団的自衛権の限定的行使、存立危機事態についてお聞きする。新3要件が満たされれば、米軍とある国が戦っている。新3要件に該当して日本の 自衛隊も出て行って戦う。これは限定的自衛権の行使だ。その時に、その場所は当然、相手国の領土、領海、領空に及ぶのは当然だと私は思うが、いかがか。そういうことは制限されているのか」

首相「先ほどの質問の答えに戻るが、私が申し上げたのは、いわば戦闘現場ということについて、非戦闘地域において作業をしている間、ずっと戦闘地域にはならないということを前提としている。前提としていることによって、機動性がやや現場の方々から、そうなったときの備えについて、しっかりとした心がまえについて、危うくなるかもしれないという議論 は当時もなされていた。だから果たしてまたその概念が成り立つのかということも、議論になっていた。まさにそういう意味で、もう一度私たちは、合理的な整理をし直したということであり、リスクとは関わりがないことであることは、明確に申し上げておきたい」 「そして、存立事態だが、存立事態のまず要件についてだが、存立事態において3要件に当てはまらなければ、われわれは武力行使しないということは明 白になっている。この3要件がとっても大切だが、新3要件というのは、わが国に対する武力攻撃が発生したこと、または他国に対する武力攻撃が発生し、そのことによって、わが国の存立が脅かされ、国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があることということがまずある。これが前提としてある。その次に、これを排除するために、他に適当な手段がないことだ。そして最後に、必要最小限度の実力行使に留まること、と書いてある。必要最小限度の実力行使に留まることが重要なことで、必要最小限度の実力に留まることというのは、かつてからの古い3要件にもある」

 「その中で、岡田代表がおっしゃったように、一般に海外派兵は認められていないという考え方。これは今回の政府の見解の中でも維持されている。つまり外国の領土に上陸していって、戦闘行為を行うことを目的に武力行使を行うということはない。あるいは大規模な空爆をともに行うなどのことはないということは、はっきりと申し上げておきたい。再三申し上げるが、議論をしているときに後ろの方でどんどんやじをするのは、もうやめてもらいたいと思う」

岡田氏「今の首相の答弁は納得できない。大規模空爆は確かに必要最小限を超えるという議論はあるかもしれない。だけど武力行使をするのは、存立事態そのものではないか。だからそれ自身、相手国の領土、領海、領空で本当にやらないのか。公海上でしか存立事態における集団的自衛権の行使はやらないのか。それは首相、間違いだ。法制上はできるのではないか」

首相「今、 私が申し上げたような3要件に当てはまらなければ武力行使は行わないということだ。そして同様の質問を私は再三再四、国会で受けてきた。その際に申し上げたように、一般に海外派兵は行わない。これは最小限度を上回るということで、われわれは行わない。この立場はまったく変わっていない。だから、われわれは外国の領土に上陸していって、まさに戦闘作戦行動を目的に武力行使を行うことはしないとはっきり申し上げておきたい。だからこそ、私たちの集団的自衛権の行使については一部の限定的な容認にとどまっている。この3要件があるからこそ、限定的な容認にとどまっているわけだ」 「例えば、日本を巡る状況が緊迫した状況があるとする。緊迫した状況にあって、自衛隊の艦船、あるいは米国の観戦(筆者注:艦船)が警戒に当たっていることは十分にあり得る。その時には、武力攻撃事態の予測事態にはなっているかもしれない。そうなれば、自衛隊に待機命令が出ている。しかし、わが国に、そうなっていたとしても、わが国に対する武力攻撃が発生しなければ、他国に対する武力攻撃があったとしても、それは例えば米艦に対する武力攻撃があったとしても、われわれは武力行使をしない。これは明確なことだ。今までの法解釈で明確なことであって、これは国際法的に集団的自衛権の範疇に入るということは明らかだ」  

「そしてまた、明白な危機が切迫している、これは武力攻撃事態だが、その中で武力攻撃が発生する、または切迫な危機が明白であったとしても、それはまだ武力攻撃が発生していないわけだから、この武力攻撃事態になったとしても、まだ、武力攻撃が発生していなければ、米艦に対する武力攻撃があったとしても、われわれはこの米艦を守ることができないというのは、厳然とした事実としてあるわけだ。その時に、しっかりとわれわれが今回のような存立事態になって、それを守るということになれば、より日米同盟は絆は強くなり、効率的に抑止力を発揮できるということになるのは自明の理であろうと思う。そうした中で限定的な 解釈をしていると申し上げておきたい」

岡田代表「首相は、ほとんど関係ないことをだいぶんお述べになったのですが、もう一回確認しますね。相手国、例えば米軍と、米国と戦っている相手国に対して新3要件が満たされている、その場合に日本の自衛隊が、その国の領土、領海、領空で武力行使をする、集団的自衛権を行使するということは、それはないんですね。首相のお考えは。大規模とか、そういう話じゃない。しかし、およそないという風に首相はお考えなんですね。確認だ」

安倍首相「先程から申し上げておりますように、3要件の中には、最後に、最後にはっきり書かれてあることだが、必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと、ということが書いてある。そこから導き出される結論として、今までと同様、海外に、いわば海外派兵は一般に禁止されている。認められていないということは、これはもう今まで何回も私が申し上げている通りだ。その中で、いま、岡田代表がおっしゃったように、他国の領土に、いわば戦闘行動を目的に自衛隊を上陸をさせて武力行使をさせる。あるいは、領海において領空においてそういう活動をする、派兵するということはないということを申し上げておきたい」

岡田氏「今、首相の明確な答弁を頂いたと思う。ただ、私の政府案に対する解釈は違う。つまり、今までは個別的自衛権の場合は、日本国に対して攻撃を受けた。だから、日本の領土、領海、領空、あるいはそこにつながる公海に限って武力行使ができる。それが、第3要件に該当するということだ。でも今回の場合は、明らかに米軍との戦いが相手国の領土領海領空で行われている場合に、そこまで行かなければ集団的自衛権の行使できないじゃないですか。だから、そういう場合も当然あるというのが私は政府の本来の解釈だと思います」

 「だから、首相、いいです。ちゃんと答弁されましたから。もし、これが間違っていたら、法案修正してくださいね。『他国の領土、領海、領空ではやらない』と。はっきりと法律に書いてくださいね。そのことを申し上げておきたいと思う」  

  「あと、時間も非常に限られているが、首相は『アメリカの戦争に巻き込まれることは絶対にありません』と、この前、言われましたね。本当に絶対ないんですか。例えば、朝鮮半島有事というのが20年ほど前にあった。アメリカが北朝鮮の核兵器を攻撃しようと。こういうことが現実にあった。その時に日本として、いや何もできないのか。周辺事態法をその後つくった。つまり、武力行使ではないけれども、日本は後方地域支援をすることで、そういうものをサポートすることが想定されていたわけだ。今も想定されているわけだ」 「だから、アメリカが武力行使することによって、その跳ね返りが日本にくるということは当然考えられる。私はそれを悪いと言っているわけじゃないで すよ。好ましくないが、しかし、日米同盟でアメリカの抑止力に期待する以上、負の側面としてそういうこともあり得るということは当然じゃないですか。それを首相は『絶対ありません』とおっしゃるから、そういう断定的な、ある意味では粗雑なものの言い方では、私は国民の理解は深まらないし、ちゃんとした議論にならないんですよ。だから、大事だからしっかり議論してもらいたいんですよ」

 「今日、首相が言われたことは、私は一つも納得できませんよ。お答えになってませんよ。間違ってますよ。どうなんですか」

首相「何を持って間違っていると言っておられるのか私分かりませんが、われわれが提出する法律についての説明は、全く正しいと思いますよ。そこで先程、先程…皆さん、少し静かにしてください。わが党の議員はみんな静かに岡田さんの議論を聞いているじゃないですか。少しは皆さん、ちょっと静かにしていただきたいと思いますよ。安住さん、ちょっと指導してください」 「で、その中にあって、先程から申し上げているのは、3要件という明白な要件がかかっている。これはまさに、わが国の存立が脅かされ、国民の生命、 自由、幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険と書いてあるわけだ。それはすなわちどういう状況かといえば、武力を用いなければ、武力を用いて対処をしなければ、これはまさにわが国が攻撃されたと同様の、そして深刻重大な被害をこうむることが明白な状況であるということを明確に述べているわけだ」

  「その中において、われわれは集団的自衛権の一部を行使することになるわけだから、日本と関係ないにも関わらず、アメリカの例をあげられたが、アメリカとどこかの国が戦闘していて、そこにわれわれが自動的に助けてくれたと、例えば助けてくれと言われても、そこに行くということはあり得ない」

  「つまり3要件に、これはしっかりと照らし、それに合致をしなければ、3つとも合致しなければ、あり得ない。その中で、最終的に必要最小限度を超えるかどうかということについて、一般に海外派兵は許されていないということは、これはもう何回も何回も申し上げていたわけだ。当然、その中から導き出されるのは、武力の行使を目的として、あるいは戦闘行為を目的として海外の領土や領海に入っていくことは、これは許されない」 「いわば機雷の除去というのは何回も説明してきているところだ。そこで、巻き込まれるかどうか、もう時間がまいりましたので最後に簡潔に申し上げる と、巻き込まれるかどうか、日本の意志に反して、日本が戦闘活動に巻き込まれていくということは当然ないのは当たり前のことでありまして、わが国の存立が脅かされない限り、われわれは武力行使はしないし、後方支援活動においても戦闘現場になれば、ただちにこれは撤収していくわけだから、この巻き込まれ論というのはありえない。この巻き込まれ論というのは、かつて1960年の安保条約改定時にもいわれたわけだ」

 「それが間違っていたことは、もう歴史が証明しているわけであり、われわれはあくまでも日本人の命と平和な暮らしを守るために全力をつくしていきたい。このように思う。皆さんも真摯に議論をしていただきたいと思います。終わります」

岡田代表「首相、巻き込まれ論というのは安保条約改定時の巻き込まれ論と今の話は全然違う話だ。それを一緒にしてしまっている。まぁ、首相にはトラウマがあるのかもしれませんが、それは全く間違いであります。今回、議論して分かりましたが、 いろんなこと、3つほど議論して、いずれも満足のいく答えをもらっていません。首相自身が命と平和な暮らしに関わる大事な問題だとおっしゃるから、これはちゃんと正直に、国民に対して正直に『こういうリスクもある。だけど、やっぱり必要だ』というような議論をしないと絶対、理解されませんよ」

  「私は集団的自衛権の行使に反対ですが、しかし、やっぱり、じゃ、首相が必要だというのなら、本当にこういう場合、必要だということをきちんと説明してもらいたいし、第三国に行かないなんて、法律から読めないようなことをおっしゃらないでください。そのことを申し上げて終わりたいと思います」  ≫(産経新聞引用)



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/338.html

記事 [政治・選挙・NHK185] わずか13項目のポツダム宣言すらまともに読んでないくせに、「戦後レジームからの脱却」とはへそが茶をわかしますよ、ったく。
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-8e0c.html
2015年5月21日 くろねこの短語


 いやはや、夜明けの雷雨にはまいった。雨が降ることは知っていたけど、あそこまで大荒れになるとは。雷でベッドが振動するなんて、ちょいとない経験でしたね。


 振動とくれば、違憲総理の間抜けな発言で、国会が大揺れです。いくらなんでも、ポツダム宣言を「つまびらかには読んでいない」はないだろう。もっとも、一般大衆労働者諸君だって、その95%は読んでいないという統計があるそうだから、嘲笑う気は毛頭ありません。でも、これが一国の総理大臣で、しかもこれまでの憲法解釈を変更してまで集団的自衛権行使とやらで「戦争のできる国」にしようとしている政治家となれば話は別です。


 さらに言えば、ポツダム宣言って何も数百ページにも及ぶようなものではなくて、わずか13項目というシンプルなもんなんだね。だから、ざっと目を通しただけでもその内容は把握できるんだから、なにも「つまびらかに読んでいない」なんて言い訳するほど大げさなものではありません。有体に言えば、読んでないんだと思う。「戦後レジームからの脱却」なんてほざきながら、その実は戦後の日本を決定づけたポツダム宣言を読んでいないんじゃ、話になりません。


・安倍首相が「読んでいない」ポツダム宣言 現代語訳だとこうなる
 http://www.huffingtonpost.jp/2015/05/20/potsdam_n_7341178.html
 一事が万事こうだから、そもそも討論が成り立つわけがない。ちょいと長いけど、ポツダム宣言が飛び出した共産党の志位君の問題提起と、それに対するレレレのシンゾーの返答はこんな具合です。


(これより引用)


志位和夫委員長 日本の戦争が間違った戦争か、正しい戦争か、その善悪の判断を聞いたんですが、全く答えがなかった。この問題はすでに、70年前に歴史が決着をつけている。戦後の日本は1945年8月、ポツダム宣言を受諾して始まった。ポツダム宣言では、日本の戦争についての認識を2つの項目で明らかにしている。


 ひとつは第6項で、日本国国民を欺瞞し、これをして世界征服に出ずるの過誤を犯した勢力を永久に取り除くと述べている。日本の戦争について世界征服のための戦争だったと明瞭に判定している。日本がドイツと組んでアジアとヨーロッパで世界征服の戦争に乗り出したことへの厳しい批判だ。もうひとつ、ポツダム宣言は第8項で、カイロ宣言の条項は履行せられるべく、と述べている。カイロ宣言とは1943年、米英中3国によって発せられた対日戦争の目的を述べた宣言だが、そこでは3大同盟国は日本国の侵略を制止し、罰するため、今次の戦争を行っていると日本の戦争について、侵略と明瞭に規定するとともに、日本が暴力と強欲によって奪った地域の返還を求めている。


 こうしたポツダム宣言は日本の戦争について、第6項と第8項の2つの項で、間違った戦争だという認識を明確に示している。首相にお尋ねする。ポツダム宣言のこの認識を認めないのか。端的にお答えください。


安倍晋三首相  このポツダム宣言を、われわれは受諾し、そして敗戦となったわけだ。そして今、私もつまびらかに承知しているわけではないが、ポツダム宣言の中にあった連合国側の理解、例えば日本が世界征服をたくらんでいたということなども今、ご紹介になられた。私はまだその部分をつまびらかに読んでおりませんので、承知はしておりませんから、ここで直ちにそれに対して論評することは差し控えたいと思うが、いずれにせよ、まさに先の大戦の痛切な反省によって今日の歩みがあるわけであって、われわれはそのことは忘れてはならない。このように思っている。


(引用終わり)


志位委員長の党首討論

2分30秒あたりからポツダム宣言云々が始まります。


 このやりとりを聞いてもわかるように、「日本の戦争が間違った戦争という認識があるか」ってことを単純に聞かれてるだけなのに、それについてはまったく答えてないんですね。でもって、「私はまだその部分をつまびらかに読んでおりません」なんて言い訳初めて墓穴を掘ったってのが本当のところです。討論すればするほどボロが出る。こんな程度の世襲政治屋が改憲に手をつけて「戦争のできる国」にしようとしいてること自体態がなんとも異常で、常軌を逸しているってことだけが鮮明になった党首討論だったってことです。


 それにしても、わずか13項目のポツダム宣言すら正しく理解していないくせに、「戦後レジームからの脱却」を喚かれてもなあ。そのそこの浅さゆえの「戦争やりたい病」だからこそ、何しでかすかわからない怖さがあるわけで、一般大衆労働者諸君はそのことをいつも心しておかなければいけない今日この頃なのだ。


最後に、昨日のNHKの7時のニュースでは、このやり取りはスルーだったとか。なんだそりゃ。



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/339.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 「東京裁判は偏見。先の大戦は自衛戦争」が本音の安倍晋三氏(生き生き箕面通信)
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/52f35a41551959be9de1fb976d5a4b88
2015-05-21 09:55:03

 安倍晋三首相は昨日5月20日の党首討論で、先の大戦が「間違った戦争かどうか」を質問されたのに対し、「ポツダム宣言をつまびらかに読んでいない」と答え、直接の答を逃げました。

 日本の総理大臣なら詳細を承知していなければならない必須の文書について、あえて「読んでいない」と恥をさらしてまで当座の答えをはぐらかし、先の大戦の評価に言及することを避けました。「『間違った戦争』などとは、口が裂けても言わないぞ」という片意地なまでの意思をあらわにしたのです。

 安倍首相とその周りに結集する政・官・財・学・文の権力集団の一角は、「先の大戦は自衛の戦争であり、やむ得ないものだった。東京裁判などで一方的に断罪される筋合いではない」という“一種の思想”で同志的に結集しています。

 志位委員長は、「ポツダム宣言は日本の戦争について『間違った戦争』だったという認識を示している。この認識を認めないのか」と質(ただ)したのですが、安倍氏は驚くことに「ポツダム宣言は読んでいない」です。ナンタルチア。

 朝日新聞は本日朝刊の連載企画「70年目の首相」(4面)で、安倍首相の祖父、岸信介氏に触れました。A級戦犯として巣鴨プリズンに収監されていた時の日記を取り上げました。その中で「獄中の岸の内面には激しい怒りが渦巻いていた。政府中枢にいた岸にとって、さきの大戦はあくまでも『自衛戦争』だ」と断定して描写。

 「7人のA級戦犯に死刑判決が下った翌日、岸はその怒りを日記にぶちまけた」と、次のように記しました。「今回の東京裁判は其の理由に於いて事実を曲げた一方的偏見に終始してゐるばかりでなく、各個人に対する刑の量定に於いても極めて杜撰(ずさん)で乱暴きわまるものと云わざるを得ない」

 岸氏の郷里、山口県田布施町(たぶせちょう)にある田布施郷土館では岸氏の当時の心境をつづった「断想録」を見ることができます。その中では「大東亜戦争を以って日本の侵略戦争と云ふは許すべからざるところなり。此れ事実を故意に歪曲するものなり」と、東京裁判を批判し、拒否しています。

 安倍氏は、この祖父の“遺言”を何としても守り抜きたいと考えているようです。その考え方は、当時の権力中枢の考え方でした。つまり、70年ほど前に巣鴨プリズンでたぎっていた獄中での怨念が、安倍氏らを通じて今の政治の中枢によみがえってきたと言えるのです。

 明らかに、東京裁判の歴史を修正しようとするものです。安倍氏の歴史修正主義は年季の入ったガチガチに凝り固まったものといえます。

 

http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/340.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 2020年東京オリンピック中止は既定路線〜安倍現総理も日本には居ないだろう!?(wantonのブログ)
2020年東京オリンピック中止は既定路線〜安倍現総理も日本には居ないだろう!?
http://ameblo.jp/64152966/entry-12028828739.html
2015-05-20 13:06:04NEW  wantonのブログ


台湾が日本の放射能汚染食品を5月15日から全面禁止にした。
世界で一番の親日国の台湾が、この決定を下したことの意味は
大変大きいと思います。
いずれ、アジア周辺国のほとんども同様の決定を下すのは
最早、時間の問題といえるでしょう。
それに伴い、日本国民は、更に、汚染食材を食べさせられる
ことになるのは間違いないと思います。


そんな国で、まだ2020年東京オリンピックが開催されると
信じきっている人は、相当の政治オンチと云われても仕方ありません。
正式に、東京オリンピックが中止になった場合、東京は無論のこと、
首都圏への影響は、まさに甚大なものとなるでしょう。
そして、日本大恐慌の発火点になる可能性が極めて高い。


そうなることは、311より、既に分かっていた事です。
にも関わらず、オリンピック開催が決定にまで持っていけたのには、
何等かの深い意味があると考えるべきです。


私には、日本崩壊をより劇的に演出する為の汚いシナリオでは
なかったかと、より疑いを強くしています。
それを強力に推進して来たのが、安倍自民党な訳です。
いずれ、間違いなく、その責任追及が行われる事になるでしょう。
多分、その頃には、安倍現総理はドバイあたりに逃げて居なくなって
いる可能性が高いと思っています。


日本をダメにした連中は、みんな日本から居なくなるんじゃ〜
ないかと、政治意識の高い人は、誰しも予想していると思います。
それを誤魔化すには、戦争するしかない。
今の安倍自民党は、その時の為の軍事的法整備をしていると
考えれば、全てに説明がつきます。
陰謀論でも何でもない。
過去の世界の歴史が全てを物語っています。


昨年12月に行なわれた衆議院選挙は、そのシナリオを遂行する
為の4年間を与えたことを意味します。
その準備期間を与えたのは、言うまでも無く、日本を実質的に
植民地にしている連中です。


かつて、安倍総理の父親である安倍晋太郎は、息子の晋三について、
要領はものすごくいいが、政治家としての情が無いと語った。
その情の無い安倍晋三は、何のためらいもなく、平然と
その任務を遂行するに違いありません。


東京が崩壊するのは、5年以内と予想しています。
もうあまり時間が残されていません。
その未来を想定して動き出すのであれば、
なるべく早いほうが良いでしょう。


昨日、福島第一原発が、また、すさまじい水蒸気に覆われたそうです。
ここ数年で、原発敷地内は、かなり液状化が進行するはずです。
この事の恐ろしい意味を深刻に受け止めなければなりません。
核燃料プールにある使用済み核燃料は、可及的速やかに、他の場所に
移動させねばなりません。
でなければ、大変な事態に陥る可能性が非常に高い。
この事を本当に理解している人は・・・
日本の指導者にいるのでしょうか!?


移住を考えている人は、決断すべき時に来ています。
病魔に侵されてからでは、どうしようもありません。
早ければ早いほどいいに決まっています。
悲しいですが、それが現実です。


我が家は、既に、関東の二人の移住者を受け入れました。
ただ、それで終わりではありません。
これからも、移住者の受け入れを真剣に考えるべき時に来ています。
恐らく、年を追うごとに、希望者は激増すると予想しています。
今こそ、何かをすべき時だと決意を胸に秘めている今日この頃です。
皆さんも、どうか、知恵とお力を貸してください。
宜しくお願い致します。


Once upon a time in America-Ennio Morricone




http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/341.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 大阪都構想の投票結果を考える(2) 既得権益、マスコミ、老齢化  武田邦彦
大阪都構想の投票結果を考える(2) 既得権益、マスコミ、老齢化
http://takedanet.com/archives/1028035107.html
2015年05月20日 武田邦彦 (中部大学)



選挙の途中で大阪の様子を見ていたら、自民党や民主党が大阪都構想に強く反対し始めた。自民党の本部はおそらく故意に「政府側は賛成、党側は反対」という区分けだったが、これは政治的な駆け引きで、あまり感心しない。


「無駄が多い」というのは税金を納める国民の方から見た現状認識であるが、その「無駄」というのは「税金を使う」ということだから、そこに必ず「利権を得ている人」がいる。今度の大阪の場合は、長い歴史の中で縁が切れない中間団体や直接受注している会社などだ。


彼らは改革が行われると今までの既得権益が奪われるので、反対する。だから、私も「大阪都の反対の理由が分からない」という質問を受けるし、70歳以上の年配者が「無料のパスをもらえなくなるのではないか」という理由で反対したということも小さいけれど、やはり「既得権益」の問題である。


この手の選挙では常に、「将来を見た政策」と、「既得権益をまもる戦い」の争いだが、今回は既得権益側が勝ったということで大阪の発展は望めないだろう。


しかし既得権益とはなんなのか? それは力のあるテレビ、新聞が報道すべきものであり、それが現在ではすでに力を失っていることに日本の将来の暗雲を感じる。二重行政だから無駄が多いといっても神奈川はあまりそのような声も聞こえず、私も20年近く横浜に住んで、実感はない。なにが具体的に問題なのか、マスコミはほとんど伝えない。


ここでのマスコミの問題は、「住民説明会に行かなければわからない」という人が多かったことでも分かるが、これだけ多いテレビ、新聞の報道は「橋下市長の性質」などのゴシップ的報道が続き、その結果、住民説明会という明治時代の方式に市民が頼らざるを得なかったのはおおきい。


また、民主主義はそれを構成する人が等しく選挙権や人権をもって運営する方法だから、選挙になれば青年も老人も同じ一票を持っている。でも、大阪都構想のように「大阪市の未来に大きな影響がある」という場合の投票は、「自分の人生ではなく、大阪市の未来をどうするか」で投票しなければならない。


その点では、「市から区制度への移行に600億円かかる」とか「今、もらっている無料パスがなくなるかも知れない」などを選挙行動の中に入れてはいけない。老人(老人は差別用語でも放送禁止用語でもありません。お年寄り、おじいさんなどと同じです)はあくまでも「自分の長い経験から大阪の子供たちはどういう自治体が望ましいか」が問題である。


その点、投票結果を見ると、老人の多くが反対をしているが、これは我が身を捨てて大阪の子供たちのために考えた結果ではないと思う。私がそのように推定する根拠は具体的な町の声などもそうだが、反対派が「老人票を得るために、現在の利得を説明した」ことによると思う。


もう一つ、民主主義は「一票でも多ければ決まる」というものではない。その内容によって「多くの人が賛成すること」を実施する場合もある。今回の場合は、一回目の選挙結果が僅差である場合、1年ぐらいの討論を経て、再度、投票するぐらいのことは必要だったと思う。


いろいろ考えなければならないことが多い大阪都構想だった。




http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/342.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 軍艦島の世界遺産登録に韓国が反発…安倍首相を「悪魔」に例えるも“孤立外交”に変化(DMMニュース)
                世界遺産登録にイチャモン!?


軍艦島の世界遺産登録に韓国が反発…安倍首相を「悪魔」に例えるも“孤立外交”に変化
http://dmm-news.com/article/968617/
DMMニュース 2015.05.21 06:50


 長崎市沖の軍艦島や福岡の官営八幡製鉄所など8県23施設からなる「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録が今夏にも決まる見通しになり、地元をはじめとした日本中が沸いている。

 だが、これに中国と韓国が反発。近年は日本と中韓の摩擦が強まっているが、それが如実にあらわれることになった。その一方で、両国の過剰な日本バッシングに国内外から批判も起きており、世界遺産の一件をきっかけに議論が激化している。

■日本の世界遺産登録に中韓「反対」で足並み

 日本の世界遺産登録が確実になったと報じられると、すぐさま韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相が「強制労働から目をそらし、産業革命施設を美化するものだ」と反発した。

 続けて韓国国会が5月12日の本会議で「朝鮮半島出身者が強制労働をさせられた施設」を含んでいるとして、日本政府が「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録を推進していることを糾弾する決議を可決。世界遺産登録委員会に対しても慎重な対応を求めるとしている。

 これに日本の菅義偉官房長官は「政治的主張は持ち込むべきではない」と翌日の会見で不快感を示し、日韓の溝が深まっている状況が浮き彫りになった。

 そんな中、14日に中国外務省の華春瑩副報道局長が定例会見で「中国などから強制連行された労働者を働かせていた遺跡が多くある」として、日本の世界遺産登録に「反対する」と明言した。韓国と同様に中国でも軍艦島などに強制連行されて働かされていたとする元労働者や遺族の反発が大きいといい、そうした行為を「日本の軍国主義が対外侵略、植民統治の期間中に犯した深刻な犯罪行為」としている。

 さらに華副報道局長は、元労働者らが日本企業に賠償などを求めていることも踏まえて「彼らの正当な要求に日本側はいまだに責任ある対応をしていない」と批判し、世界遺産登録は「強制労働問題に目をつぶるもの」と斬り捨てている。

 韓国に中国が追随して「反対」の立場で足並みをそろえた格好だ。

■韓国で「孤立外交」に反発する声が高まる

 火ぶたの発端となった韓国の反発が特に強い状況だが、この背景には朴槿恵(パク・クネ)大統領の対日政策が関係している。日韓関係改善の前提条件に慰安婦問題の進展を掲げており、それが解決しなければ首脳会談に応じないと言い張る強硬姿勢を打ち出している。

 4月末に安倍晋三首相が米議会などで演説した内容についても韓国政府は公式に「糾弾する」と決議しており、朴大統領にすれば安倍首相の在任中に強制連行と関連した施設の世界遺産登録は認められないということだろう。

 だが、この政治姿勢に意外にも韓国国内から批判の声が上がり始めている。

 韓国の多くの大手メディアが日本の歴史認識の甘さを批判しつつも「孤立外交」の危険性を指摘。アメリカが日本びいきになっている状況を分析し、慰安婦問題や歴史問題にしばられて日本を冷遇し続ければアメリカからも孤立してしまうと危惧している。

 その流れによって朝鮮日報が「韓国の反日ポピュリズムが招いた自縄自縛」という記事を掲載し、中央日報もコラム欄で「国益のためには悪魔ともダンスを踊らなければならない」などと安倍首相を悪魔に例えながらも実用主義外交の重要性を説いた。

 米国は北朝鮮の動向なども踏まえて「日米韓の連携が重要」との立場を示しており、これが事態を大きく変える可能性につながっている。

■相次ぐ批判に…朴大統領の姿勢が軟化

 過激な言動で知られる韓国のネットユーザーたちからも、外交姿勢を批判する以下のようなコメントが相次いでいる。

「韓国を愛しているが、外交はもどかしさを感じる」
「世界遺産登録に横ヤリを入れて日本を怒らせても得しない、冷静になってほしい」
「韓国の政治家たちは国益よりも反日に一生懸命な無能ばかりだ」
「韓国の世界遺産登録を日本が批判したら自分なら許せない。それと同じだよ」

 父親の朴正煕元大統領が親日派だったことから、かつて朴槿恵大統領は「親日派の子供」と非難されていた時期があり、それを覆すために強硬な反日姿勢をとってきた背景がある。だが、これだけ国内の批判が高まってくるとスタンスを変えざるを得なくなってきそうだ。

「13日に日本経団連の榊原定征会長と会談した際には、朴大統領が慰安婦問題や歴史認識問題に全く触れず、これまで拒絶してきた日韓首脳会談に前向きな姿勢を示しました。明らかに対日姿勢が軟化しており、徐々にでしょうが日本に対する批判も大人しくなっていきそうです。となれば、世界遺産登録に対する糾弾も次第に影を潜めていくでしょう。韓国がトーンダウンすれば、中国も同じく拳を下ろすでしょう」(地方紙の政治部記者)

 どうやら国内外の様々な事情が絡み合い、世界遺産登録への批判はフェイドアウトしていくとの見方が強まっているようだ。だが今回の一件で日本側が抱いた韓国への悪印象も、歴史認識問題に由来する韓国の日本に対する憎悪も根本的には解決していない。韓国メディアに「悪魔」とまで呼ばれた安倍首相の政権が続く限り、事情が変われば再び関係悪化が進行してしまう恐れがあるだけに今後も火種は生まれそうだ。

(取材・文/佐藤勇馬)



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/343.html

記事 [政治・選挙・NHK185] <青森発> 脱原発・大竹候補 「核燃をなくしても雇用はなくならない」 知事選告示(田中龍作ジャーナル)
【青森発】 脱原発・大竹候補 「核燃をなくしても雇用はなくならない」
http://tanakaryusaku.jp/2015/05/00011235
2015年5月21日 13:05 田中龍作ジャーナル



県知事選挙は「大竹VS三村」となった。「さまぁ〜ず対決」とも呼ばれる。=21日、青森市役所前 写真:筆者=


 原発王国が続くのか、王国をひっくり返すのか。青森県知事選挙がきょう、告示された。


 4期目を目指す三村申吾知事(自・公推薦 / 59歳)と大竹進候補(社民・共産推薦 / 医師64歳)の一騎打ちだ。


 核漬けにされた青森県で脱原発を訴えてきた市民団体が擁立した大竹候補が、原発容認派の三村知事に挑む。


 大竹候補は青森市役所前で第一声をあげた。


 「青森県には大変危険な原発や核燃料サイクルがある。大間にはフルモックス原発が作られようとしている。県民の命を守るために方向転換して次のスタートを切る・・・」。大竹候補は現役の医師らしい立場から訴えた。


 大竹候補は昨年11月に立候補を表明して以来、診療の合間を縫って県内約50か所で大小の集会を開き県民と対話した。


 原発王国の中枢である六ヶ所村で「核燃をなくしても雇用はなくならない」と大竹氏が訴えると村民が手を振って握手を求めてきた、という。


 「六ヶ所村で脱原発デモをした時はヤジやツバが飛んで来たのに、大竹さんが話すと分かってくれる」― 選対幹部は苦笑する。



大竹候補は「平和主義にもとづく県政をやっていかなければ県民の命を守れない」と訴えた。=21日、青森市役所前 写真:筆者=


 「大竹進を支援する全国医療関係者の会」代表代理の遠藤順子医師は、今回の選挙は安倍政権との戦いと位置づける。


 遠藤代表代理は「TPP(による混合診療、自由診療)で命に貧富の差をつけ、戦争法制で人が人を殺す安倍政権に大竹医師は明確に反対している」と強調した。


 短命県の汚名も返上しなければならない。青森県はガンの死亡率が全国1位なのだ。


 「3期12年間やってきて短命県から脱却できなかった三村知事に変えられるはずがない」。遠藤氏は厳しく指摘した。


 六ヶ所村・核燃料再処理工場の試運転開始時期(2001年)と青森県のガン死亡率が全国1位になる時期がほぼ一致しているとする説もある。


 放射能漏れ事故をはじめトラブル続きの核燃が、県民の健康に悪影響を及ぼさない道理がない。


 県民の命を守る戦いは、原発再稼働を強引に推し進める安倍政権との戦いでもある。


 今月10日、応援に入った山本太郎参院議員は「大竹さんが当選したら永田町がひっくり返る」と喝破した。


 原発政策の矛盾と虚構を一身に背負った青森県のトップが変われば、国の原子力政策をひっくり返すことも不可能ではない。


             ◇


大竹進さん(青森県知事選挙立候補予定者)スピーチ - 2015.4.12 青森市



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/344.html

記事 [政治・選挙・NHK185] ロシア外相「日本は第2次大戦に疑い持つ唯一の国。日本は反論できない」⇒日本政府が反論!菅官房長官「大戦結果は未確定」
ロシア外相「日本は第2次大戦に疑い持つ唯一の国。日本は反論できない」⇒日本政府が反論!菅官房長官「大戦結果は未確定」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6564.html
2015.05.21 13:30 真実を探すブログ



5月19日にロシアのラブロフ外相は新聞社のインタビューで日本について、「第2次世界大戦の結果に疑いを持つ唯一の国」と批判しました。


ラブロフ外相のインタビューによると、ロシアの北方領土領有は「第2次大戦の結果」であると強調した上で、日本は「第2次大戦の結果に疑いを持つ唯一の国」として批判したとのことです。
また、続けてラブロフ外相は「戦勝国が行ったことは揺るがない。日本は何も反論できない」と述べ、日本を強く牽制(けんせい)しました。


これに対して菅官房長官は20日の記者会見で、「(北方)領土問題の全面的解決が困難だったため、平和条約交渉は継続となり、日ロ間で大戦の結果は確定していない。指摘は全く当たらない」と反論。今後も北方領土の解決と平和条約の締結を推進すると明言しました。







☆「日本は第2次大戦に疑い持つ唯一の国」ロシア外相(05/20 11:55)
URL http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000050795.html
引用:
 ロシアのラブロフ外相は、北方領土問題に関連して日本を「第2次世界大戦の結果に疑いを持つ唯一の国」と批判しました。
 19日にロシア政府系の新聞が掲載したインタビューによりますと、ラブロフ外相は、ロシアによる北方領土の領有は「第2次大戦の結果」であるという認識を改めて示しました。そのうえで、日本は「第2次大戦の結果に疑いを持つ唯一の国」として「他にそのような国はない」と批判しました。また、「戦勝国が行ったことは揺るがない」と強調し、「日本は何も反論できない」と北方領土の返還を求める日本を強く牽制(けんせい)しました。
:引用終了


☆「大戦結果は未確定」と反論=菅長官
URL http://news.nicovideo.jp/watch/nw1599879?news_ref=nicotop_topics_topic
引用: 
2015/5/20(水)12:32 時事通信社
 菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、ロシアのラブロフ外相が、第2次大戦の結果を日本だけが認めていないと批判したことについて、「(北方)領土問題の全面的解決が困難だったため、平和条約交渉は継続となり、日ロ間で大戦の結果は確定していない。指摘は全く当たらない」と反論した。 
:引用終了


☆ソ連対日参戦
URL http://ja.wikipedia.org/wiki/
引用: 
外地での戦闘が完全に収束する前に、1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌日、終戦詔書が発布された。
このことにより攻勢作戦を実行中であった日本軍の全部隊はその作戦を中止することになった。
しかし、ソ連最高統帥部は「日本政府の宣言受諾は政治的な意向である。その証拠には軍事行動には何ら変化もなく、現に日本軍には停戦の兆候を認め得ない」との見解を表明し、攻勢作戦を続行した。このため、日本軍は戦闘行動で対応するほかなかった。


連合国最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥は8月15日に日本の天皇・政府・大本営以下の日本軍全てに対する戦闘停止を命じた。この通達に基づき、8月16日、関東軍に対しても自衛以外の戦闘行動を停止するように命令が出された。しかし、当時の関東軍の指揮下にあった部隊はほぼすべてが激しい攻撃を仕掛けるソ連軍に抵抗していたために、全く状況は変わらなかった。
:引用終了


☆「指摘は全く当たらない」菅長官 ロシアに反発(15/05/20)


☆「日本は第2次大戦に疑い持つ唯一の国」ロシア外相(15/05/20)


菅官房長官の言う通りで、未だに日本とロシアの間には平和条約すら締結されていません。そもそも、1945年(昭和20年)8月14日に日本政府がポツダム宣言を受諾して終戦を宣言したのに、それを無視して攻撃を続けたのはロシアの方です。


アメリカからも終戦の通告がありましたが、ソ連最高統帥部は「日本政府の宣言受諾は政治的な意向である。その証拠には軍事行動には何ら変化もなく、現に日本軍には停戦の兆候を認め得ない」との見解を表明。


そして、終戦後の8月14日以降もソ連軍による作戦は日本との降伏文書調印を無視して9月5日まで継続しました。今の北方領土はこの戦闘で奪われたもので、終戦をポツダム宣言の受諾時としている国連や欧米の歴史にも反する行為だと言えるでしょう。


プーチン大統領はこのような背景を理解して北方領土の返還には前向きですが、ロシア国内の右翼や保守勢力はラブロフ外相のように断固反対しています。
ウクライナ騒乱で日本が経済制裁を加えたことから、プーチン大統領も保守勢力の言い分を聞くしか無い状態になっているようで、北方領土解決には日本側の経済制裁解除という譲歩が必要不可欠です。


是非とも安倍政権には今回の件をキッカケに、平和条約の締結を目指してロシアへの経済制裁を解除して欲しいと私は思います。
*まあ、経済制裁の解除なんて無理でしょうが・・・





http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/345.html

記事 [政治・選挙・NHK185] ポツダム宣言を読んだことがない安倍晋三首相(きっこのブログ)
ポツダム宣言を読んだことがない安倍晋三首相
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2015/05/post-018b.html
2015.05.20 きっこのブログ


今日5月20日、今国会で初めての党首討論が行なわれた。自民党の総裁である安倍晋三首相と討論したのは、民主党の岡田克也代表、維新の党の松野頼久代表、日本共産党の志位和夫委員長の3人だ。だけど、マスコミの大半は、野党第1党である民主党の岡田代表との討論や、今回がデビュー戦となる維新の党の松野代表の討論について軽く触れただけで、毎度のことながら「安倍首相は論戦を繰り広げ安保法制への強い決意を示した」なんていう結びのチョーチン記事を連発してた。


でも、今日の党首討論をちゃんと見てた人たちの多くは、共産党の志位委員長との討論の中で飛び出た、安倍首相のトンデモ発言に驚愕しただろう。だって、仮にも日本の現在の総理大臣である安倍首相が、まるでそれが当たり前であるかのような顔をして、「ポツダム宣言は、ちゃんとは読んでいない」という意味の答弁をしたからだ。誤解があるといけないので、志位委員長と安倍首相との答弁の問題の箇所を、以下、文字起こししてみた。ちょっと長いけど、読んでみてほしい。


志位和夫委員長 「(前略)日本の戦争が、間違った戦争か、正しい戦争が、その善悪の判断を聞いたのですが、まったくお答えがありませんでした。この問題は70年前に歴史が決着をつけています。戦後の日本は、1945年8月、ポツダム宣言を受諾して始まりました。ポツダム宣言では、日本の戦争についての認識を2つの項目で明らかにしています。1つは第6項で、「日本国国民を欺瞞し、これをして、世界征服の挙に出づるの過誤を犯さしめたる者の権力および勢力を永久に取り除く」と述べています。日本の戦争について、世界征服のための戦争だったと明瞭に判定しています。日本がドイツと組んで、アジアとヨーロッパで世界征服の戦争へ乗り出したことへの厳しい批判です。今ひとつポツダム宣言は、第8項で、「カイロ宣言の条項は履行されるべく」と述べています。カイロ宣言とは、1943年、米・英・中の3国によって発せられた、対日戦争の目的を述べた宣言ですが、そこでは「3大同盟国は日本国の侵略を制止し罰するため今日の戦争を行なっている」と、日本の戦争について「侵略」と明瞭に規定するとともに、日本が暴力と強欲によって奪った地域の返還を求めています。こうしてポツダム宣言は、日本の戦争について、第6項と第8項の2つの項で、「間違った戦争」だという認識を明確に示しています。総理にお尋ねします。総理はポツダム宣言のこの認識をお認めにならないのですか?端的にお答えください」


安倍晋三首相 「ま、この、ポツダム宣言をですね、我々は受諾をし、そして敗戦となったわけでございます。そして今、え〜、私もつまびらかに承知をしているわけではございませんが、ポツダム宣言の中にあった連合国側の理解、たとえば日本が世界征服をたくらんでいたと言うこと等も、今ご紹介になられました。私は、まだ、その部分をつまびらかに読んでおりませんので、承知はしておりませんから、今ここで直ちに、それに対して論評することは差し控えたいと思いますが、いずれにせよですね、いずれにせよ、まさに、先の大戦の痛切な反省によって今日の歩みがあるわけありまして、我々はそのことは忘れてはならないと、このように思っております」


実際の答弁の映像は以下なので、最初からちゃんと見て欲しいけど、メンドクサイヤ人な人は「2分30秒ごろ」から再生すれば問題の箇所を見ることができる。


志位委員長の党首討論

2015/05/20 に公開


‥‥そんなワケで、今日は「いかがお過ごしですか?」は省略して先へ進むけど、まずは「ポツダム宣言」だ。公平性を重んじて、あえて日本の外務省が訳した原文をリンクするけど、これを見れば分かるように、ぜんぶで13項目しかない上に、それぞれの項目は数行でとても短い。分かりやすい現代文に訳したものなら、5分もあれば子どもでも読める。


「ポツダム宣言」(外務省訳 原文)
http://home.c07.itscom.net/sampei/potsdam/potsdam.html


だけど安倍首相は、「私は、まだ、その部分をつまびらかに読んでおりませんので、承知はしておりませんから、今ここで直ちに、それに対して論評することは差し控えたいと思いますが」と答弁した。この答弁だけを聞けば、「全体は読んでいるが、その部分だけは詳しくは読んでいない」という意味に受け取れるが、ぜんぶで13項目しかない上に、それぞれの項目は数行しかないものなのに、果たして、こんな説明が通用するだろうか?


たとえば、ぜんぶで何百項目もある上に、それぞれの項目が何百文字も何千文字もあるような分厚い書類なら、このような説明でも理解はできる。だけど、各項がたった数行しかなく、全文でもレポート用紙1枚に十分に収まるものなのに、この13項目のうち2項目をちゃんとは読んでいないと言う。それも、日本にとって最も重要な2項目をだ。


ようするに安倍首相は、「ポツダム宣言なんか一度もマトモに読んだことがない」ってことになる。どう考えたって、このトンチンカンな答弁からは、そのようにしか受け取れられない。そして、もしもそうだとしたら、これほど脱力しちゃう話はない。だって安倍首相は、これまでに数えきれないほど「戦後レジームからの脱却」というフレーズを連呼して来たからだ。


「戦後レジーム」とは「ポツダム宣言」のことなのに、「ポツダム宣言」を読んだことのない人が「戦後レジームからの脱却」というフレーズを連呼って、これ、何かのギャグのつもりなの?‥‥ってなワケで、安倍首相の歴史認識のトンチンカンぶりは全国民の知るところだけど、この「ポツダム宣言」については、マジでシャレにならない発言を過去にも炸裂させてる。


それは、2005年の小泉政権下でのことだ。当時、小泉内閣の閣僚でもなく、何の役職も背負ってなかった安倍晋三議員は、そのぶん口が軽かったのか、文藝春秋社が当時発行していたオピニオン誌『諸君!』の2005年7月号での対談の中で、「靖国参拝はポツダム宣言に反している」という野党議員に対して、次のように発言したのだ。


安倍晋三議員 「ポツダム宣言というのは、アメリカが原子爆弾を2発も落として日本に大変な惨状を与えたあと、『どうだ』とばかりに叩き付けてきたものです。そんなものを持ち出して、あたかも自分自身が戦勝国であるかのような態度で日本の総理を責めあげる」


おいおいおいおいおーーーーい!これマジで言ってんの?中学生でも普通に知ってるように、「ポツダム宣言」が日本に提示されたのは1945年7月26日で、日本が受諾しなかったから11日後の8月6日に広島に原爆を投下され、8月9日に長崎に原爆を投下されたんだよ。そして、2発の原爆でボロボロにされた日本は、とうとう8月15日に「ポツダム宣言」を受諾して降伏したんだよ。何で「ポツダム宣言」の提示が原爆投下よりも後なんだよ?


もしかして安倍首相って、「ポツダム宣言」を読んでないだけじゃなくて、「ポツダム宣言」がいつ提示されたのかも知らないの?‥‥っていうか、もしかしたら安倍家には、あたしたちが使った一般的な歴史の教科書とは違う「オリジナルの教科書」があって、それを使って勉強でもしてたの?「ポツダム宣言が提示された1945年7月26日に受諾していれば広島の悲劇も長崎の悲劇も起こらなかった」という当時の日本政府に対する批判を回避して、戦争を美化するために、安倍家のオリジナルの歴史の教科書には「原爆投下の後にポツダム宣言が提示された」って嘘が書いてあるの?


‥‥そんなワケで、さすがのあたしも、これほど「戦後レジームの脱却」と連呼して来た安倍首相が、まさか「ポツダム宣言」を読んだことがなかったとは思ってなかったので、今日の答弁を見て、開いた口からエクトプラズムが飛び出して幽体離脱しちゃいそうになった。でも、今日の答弁や過去のトンデモ発言を見る限り、安倍首相が「ポツダム宣言」を読んだことがなく、詳しい内容などほとんど知らないであろうことは紛れもない事実であり、そうだとすれば、「改憲」を連呼する安倍首相が「日本国憲法」をマトモに読んだことがない‥‥という恐ろしい可能性まで浮上して来ちゃった今日この頃なのだ。





http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/346.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 安全性に懸念のオスプレイ 日本上空は“飛び放題”のカラクリ(日刊ゲンダイ)
           横田基地でのオスプレイ反対集会(C)日刊ゲンダイ


安全性に懸念のオスプレイ 日本上空は“飛び放題”のカラクリ
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/160024
2015年5月21日 日刊ゲンダイ


 米軍の新型輸送機「オスプレイ」が17日、ハワイで訓練中に墜落事故を起こし、改めて、安全性への懸念が広がっているが、米海兵隊のデービス航空副司令官は「機体に不具合はなかった」といい、米国国防総省は普天間基地に配備済みのオスプレイ24機について「現段階の日本での運用を変更する計画はない」と涼しい顔。横田基地への配備もそのままだ。

 ま、それが米軍の理屈だとして、許しがたいのは文句ひとつ言えない日本側の対応だ。

 あまり知られていない話だが、沖縄の米軍住宅上空では米軍ヘリやオスプレイは飛べないことになっている。それが日本人の住宅街の上は飛べるわけだ。これに対し、08年3月、民主党と国民新党、社民党が日米地位協定改定案作成に動いたことがある。改定案に米軍機は日本の国内法(航空法)に従うということが盛り込まれていたが、いまだに改定は実現していない。その結果、自衛隊機は日本の航空法に従うのにオスプレイなど米軍機は飛び放題なのである。

 同じ敗戦国でもドイツは1959年に北大西洋条約機構(NATO)と結んだ協定を改定した。

「低空飛行禁止を定める国内の航空法を米軍機にも適用できるようにしました。また、イタリアでも1998年に低空飛行訓練中の米軍機がロープウエーのケーブルを切断し、ゴンドラが墜落して乗客20人が死亡する事故が起きた。これを機に、アルプス地方の最低飛行高度を150メートルから600メートルに引き上げたのです」(ジャーナリスト・横田一氏)

 米軍は通常、墜落の危険性や騒音などによる住民への悪影響を考慮し、基地周辺の土地利用を禁止する「クリアゾーン」を設けていて、ドイツやイタリアの米軍航空基地にも適用されているが、沖縄の普天間基地ではクリアゾーンに約800世帯が住んでいる。

 しかし、安倍首相は地位協定の見直しに動こうとしないし、元国際政治学者の舛添要一東京都知事も見て見ぬふりを決め込んでいる。16日の定例会見でも横田基地に配備されるオスプレイの危険性について質問が飛んだが、「国の専管事項。知事には権限がない」と逃げた。五輪開催都市の上空を米軍機が自由に飛び回るなんて、欧州人が聞いたらびっくり仰天するはずである。


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/347.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 小沢一郎氏に聞く「橋下氏は国政転身の意向あるのか」(東スポ)
                       小沢一郎氏


小沢一郎氏に聞く「橋下氏は国政転身の意向あるのか」
http://news.livedoor.com/article/detail/10136265/
2015年5月21日 8時0分 東スポWeb


「生活の党と山本太郎となかまたち」の小沢一郎代表(72)が19日、本紙の直撃取材に応じて、政界引退を表明した橋下徹大阪市長(45)に国政転身を打診したことがあったと明かした。

 小沢氏は、安倍晋三首相(60)率いる自民党が民主党から政権を奪回(2012年12月)した総選挙の直前、橋下氏と何度も極秘会談を持ちながら衆院選の出馬を打診していた。

「私は、橋下さんの政治家として大衆を説得し、人を引きつける能力を高く評価していた。あれは2回前の(衆議院)選挙だったかな。『統治機構の大改革であれば大阪の問題ではないんだ。全国、日本の行政、統治機構を変えることだから国政に参加すべきだ』と、数回にわたって彼と話したことがあります。しかし、彼は『自分は国政に出るつもりはない』ということだった。うーん。仕方なく今日まで来たんですけど」

 大阪維新の会幹部が政界引退を表明した橋下氏に対し「このまま引退させない」とラブコールを送ったことで、来夏の参院選出馬が取りざたされている。果たして橋下氏に政界引退を撤回して国政転身する意向はありそうなのか。

「やはり大阪都構想という旗印に政治生命をかけて、『自分はこれに負けたら辞める』と政界を引退するということを演説や会見でも言ってきたわけですから、私はその意味においては、特に維新の皆さんはなんとかして国会に出てもらいたいと思っているでしょうけども、引退という決意は変わらないだろうと。そう思います」(小沢氏)

 永田町で“剛腕”と呼ばれた男は寂しそうな目を見せた。


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/348.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 南シナ海領有権問題と同じ構図だが、だからといって放棄した日本が千島列島の一部に領有権を主張できるものではない

※本文投稿先

「南シナ海領有権問題と同じ構図だが、だからといって放棄した日本が千島列島の一部に領有権を主張できるものではない」
http://www.asyura2.com/15/kokusai10/msg/721.html

http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/349.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 首相在任日数1242日 祖父超え
首相在任日数1242日 祖父超え 社会保障 姿勢に差

2015年5月21日 朝刊


写真
 安倍晋三首相は20日、通算在任日数が1242日となり、祖父の岸信介首相=写真=を超えて戦後の歴代首相で第6位となった。2人は戦後体制の転換を目指した宰相という点で似ており、安倍首相が目指す改憲や安全保障政策の転換は、岸氏が実現できなかった政策への再挑戦という指摘もあるほどだが、政治姿勢が決定的に違う点もある。
 (高山晶一)
 岸氏は一九五七年に首相就任。五一年の第三次吉田茂内閣時代に締結された日米安全保障条約は米軍の日本駐留を認めながら、日本を防衛する義務はなく不平等との考えを持っていた。岸氏は六〇年、日米両国がお互いに防衛する義務を負うとする内容に条約を全面改定。現行憲法に代わる自主憲法制定も目指し、五八年衆院選で改憲発議が可能な三分の二以上の議席を狙ったが、届かなかった。
 安倍氏は、こうした祖父の影響を「非常に強く受けた政治家」(菅義偉(すがよしひで)官房長官)。目標の改憲に向けて当面、他党の賛成を得やすい緊急事態条項の新設などを模索し、来年夏の参院選後の発議を目指す。昨年七月には、歴代内閣が憲法解釈で禁じてきた集団的自衛権行使容認に踏み切り、それらを具体化する安保関連法案を今国会で成立させる方針だ。
 一方、祖父と孫で大きく異なるのは社会保障への向き合い方だ。岸氏は、福祉国家の完成を目指した宰相としての顔も持つ。国民皆保険制度や国民皆年金制度を実現させるための法整備も実現した。労働政策でも、労働者の生活の安定を目指し最低賃金法を成立させた。
 これに対して、安倍政権は、七十〜七十四歳の医療費窓口負担を段階的に引き上げ、事業者に支払われる介護報酬も引き下げるなど、国民に負担を増やす方向の社会保障政策が目立つ。
 高度成長期だった岸首相の時代と、高齢化で社会保障費が膨らむ現在では環境が違う事情はある。しかし、年金制度を持続可能にする制度改革論議が進んでいないことや、「派遣労働者を一生派遣のままにする」との批判がある労働者派遣法改正案をはじめとした、大企業優先との批判がある労働政策など、基本姿勢に疑問符がつくものは少なくない。
 安倍氏は二十日、在任日数が祖父を超えたことについて「まだまだこれから。何を成し遂げたかが重要で、政策に全力で取り組んでいきたい」と記者団に話した。

この記事を印刷する

PR情報
最新記事記事一覧
司法試験 合格目標「1500人超」(5月21日 夕刊)
イルカ問題 日本の決定「歓迎」 資格、近く復活か(5月21日 夕刊)
「自衛隊、他国で戦闘しない」 安保法案 首相、リスク語らず(5月21日 朝刊)写真付き記事
翁長知事「本土で米軍受け入れを」 都内で会見、政府を批判(5月21日 朝刊)
首相在任日数1242日 祖父超え 社会保障 姿勢に差(5月21日 朝刊)写真付き記事
自民「緊急事態条項新設を」 街頭で訴え(5月21日 朝刊)
受動喫煙防止 都は条例を 学術会議、五輪へ提言(5月21日 朝刊)
翁長知事「沖縄、平和の緩衝地帯に」 辺野古中止重ねて要求(5月20日 夕刊)写真付き記事
新国立 開閉屋根先送り 都知事「国責任取らず」 500億円負担要請批判(5月20日 朝刊)写真付き記事
北区議会 聴覚障害に対応 「筆談区議」誕生で支援システム導入(5月20日 朝刊)写真付き記事
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015052102000139.html


社会保障費増、年0.5兆円弱まで抑制が必要=財政審建議案 社会保障 姿勢に差 社説:財政の健全化 成長頼みで達成可能か
http://www.asyura2.com/15/hasan96/msg/723.html

http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/350.html

記事 [政治・選挙・NHK185] タイトル訂正↑ 首相在任日数1242日 祖父超え 社会保障 姿勢に差   安倍首相 在任期間戦後歴代6位に
タイトル訂正↑ 首相在任日数1242日 祖父超え 社会保障 姿勢に差 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015052102000139.html

 

安倍首相 在任期間戦後歴代6位に
5月20日 12時06分

安倍首相 在任期間戦後歴代6位に
安倍総理大臣は、総理大臣としての在任期間が20日で1242日となり、祖父の岸元総理大臣を超えて戦後歴代6位となりました。
安倍総理大臣は20日午前、記者団に対し、「在職日数ではなく何を成し遂げたかが重要だ」と述べ、安全保障法制の関連法案の成立など、政策の推進に全力で取り組む決意を示しました。
安倍総理大臣は平成18年9月に総理大臣に就任し、およそ1年で退陣しましたが、その後、平成24年12月に再び総理大臣に就任し、通算の在任期間は20日で1242日となり、祖父の岸信介元総理大臣を超えて戦後歴代6位となりました。
これについて、安倍総理大臣は20日午前、総理大臣官邸で記者団に対し、「まだまだこれからだ。在職日数ではなく、何を成し遂げたかが重要であり、これからしっかりと政策に全力で取り組んで行きたい」と述べ、安全保障法制の関連法案の成立など、引き続き政策の推進に全力で取り組む決意を示しました。
また、菅官房長官は午前の記者会見で、「安倍総理大臣は就任以来、強力なリーダーシップを持ってデフレの脱却、日本経済の再生に最優先に取り組んできているし、日米同盟の信頼の回復のなかで積極的平和主義の推進でも着実に結果を出してきている」と述べました。そのうえで、菅官房長官は「長く続けることが目的ではなく、安倍総理大臣のリーダーシップの下、政治主導でさまざまな改革を断行して、日本の政治を前に進めていくことが大事だ」と述べました。
twitterfacebookmixihelp
※クリックするとNHKサイトを離れます。
関連リンク
 ここに注目! 「党首討論、それぞれの正念場」 解説委員室ブログ (5月20日)
主要ニュース
民主・維新 安保法制徹底審議で一致
電子たばこから発がん性物質やニコチン検出
参院選挙制度改革 意見集約のめど立たず
ドローン 特徴的な音を検知する取り組み
芦之湯温泉を国民保養温泉地に指定
イルカ問題で水族館にアンケート
防衛相 日韓防衛相会談で安保法制に理解を
アクセスランキング(はその日のニュース)
5月21日
5月20日
一週間
“祭りでドローン”業務妨害の疑い 少年逮捕
東日本にある50の信用金庫でシステム障害
追い込み漁のイルカ入手禁止 影響心配の声も
安保法制関連法案 26日審議入り
覚醒剤密輸の罪 インドネシアで邦人に終身刑
チャイニーズドラゴンと暴力団乱闘 7人逮捕
小学生の列に車 逮捕の女「覚えていない」
ランキングをもっと見る
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150520/k10010085481000.html
http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/351.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 翁長が辺野古基地を「絶対に作らせない」と。訪米控え、決意語る(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/23143737/
2015年 05月 21日

 沖縄では今月17日、「戦後70年止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」が、那覇市の沖縄セルラースタジアムで開かれ、翁長市長をはじめ3万以上の市民が参加。スタンドをびっしりと埋め尽くした。(・・)
<「辺野古新基地ノー」「われわれは屈しない」のプラカードが掲げられる光景は、壮観でしたね。(++)>
 

『日米両政府が進める米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対を訴える大規模な大会が17日、那覇市の野球場で開かれた。主催者発表で3万5000人が参加。「辺野古新基地ノー」「われわれは屈しない」と気勢を上げ、「普天間の閉鎖・撤去、辺野古新基地建設・県内移設の断念」を求める決議を拍手で決めた。

 登壇した翁長雄志知事は「多くの県民の付託を受けた知事として、あらゆる手法を用いて辺野古に新基地は造らせない」と宣言。安倍政権の「辺野古が唯一の解決策」との主張を、「こんなことが許されるのか。日本の政治の堕落だ」と糾弾した。
 共同代表で、沖縄戦で「白梅学徒隊」の従軍看護婦だった中山きくさん(86)も壇上から「お国のためにと県民総出で軍事基地造りをしたが抑止力にならず、かけがえのない20万人もの命を失いました」と語り掛けた。
 大会には米国の映画監督オリバー・ストーン氏が激励文を寄せ、「あなたたちの運動は正当なもので、抑止力の名の下に建つ巨大な基地はうそだ」と会場で読み上げられた。

 元消防士の呉屋正成さん(66)は、小学生の孫など家族5人で宜野湾市から駆け付けた。2004年に沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落した際、第一線で消防活動に当たった経験から「米軍機はいつ落ちるか分からない」と語る。「県民の大方が反対しており、これ以上基地を造らせてはいけない。全国で基地受け入れについて考えてほしい」と力を込めた。(時事通信15年5月17日)』 

『翁長雄志知事も初めて参加し、「道理と正義は私たちにある」として日米両政府に米軍普天間飛行場の閉鎖・撤去と新基地建設、県内移設断念を要求する大会決議を採択した。
 16年ぶりの県政交代で、翁長知事を誕生させた保守・革新を超えた政党や経済界、市民団体らが再び大規模集会を開いたことで、辺野古移設への反対の声はさらに国内外に広がりそうだ。
 決議は2013年の普天間の県外移設などを求める「建白書」や14年の主要選挙で辺野古反対候補が当選したことを踏まえ「保革を超えて私たち県民がつくり上げた新たな海鳴りは、沖縄と日本の未来を拓ひらく大きな潮流に発展しつつある。県民は決して屈せず新基地建設断念まで闘う」と宣言した。(沖縄タイムス15年5月17日)』

* * * * * 

 翌18日朝(日本時間)にハワイで、普天間基地に配備されている海兵隊のオスプレイ(MV22)が着陸に失敗し、死傷者が出る事故が起きることに。(@@)
<関連記事『オスプレイが事故も、政府は米軍の味方+安倍が早速、安保でトンデモ答弁http://mewrun7.exblog.jp/23134693/』。どうせ事故が起きるなら、17日の大会の前がよかったかも。そうすれば県民の怒りがさらに盛り上がったのでは・・・と思っちゃったりもしたmew。^^;>

 翁長知事は、日本政府や米軍に、せめて原因が究明されるまで、普天間での飛行を停止するように要請したのだが。政府も米軍も翁長氏らの声には耳も傾けず。今週も予定通り、オスプレイの飛行訓練を行なっているという。(-"-)

 そんな中、翁長知事が27日からの米国訪問を前に、昨日20日、日本記者クラブ、外国人特派員協会で講演や会見を行なった。(**)

 翁長知事は、安倍首相や菅官房長官らが、県民無視の対応を続けていることに怒りを募らせているようで。今回の会見では、これまでであれば「きわどい」or「過激」と言われそうな独立論や政権批判なども含め、かなり率直に自分や県民の考えや思いを伝えようとしているように感じられた。
 その一部を、ここにアップしたい。(・・)

* * * * * 

『沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は20日午前、東京都千代田区の日本記者クラブで会見した。日米両政府が進める米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設計画について、「どうしても『新辺野古基地』は阻止し、沖縄の歴史を総ざらいしないといけない。政府には(移設に向けた)工事を中断して話し合いをしてもらいたい」と述べ、改めて反対の姿勢を鮮明にした。

 翁長氏は冒頭、ウチナーグチ(沖縄言葉)を交えながら、戦後、本土から切り離されて米国の施政権下に置かれた沖縄の歴史を紹介。「沖縄は今日まで自ら基地を提供したことは一度もない。(土地を強制収用される)『銃剣とブルドーザー』でとられた」と強調した。そのうえで、「県民に大きな苦しみを与えておいて、普天間飛行場が老朽化したから、危険だから辺野古だというのは、日本の安全保障をどう考えているのか」と語った。

 沖縄経済が基地に依存しているとの指摘については、翁長氏は返還された米軍関連施設の跡地が大きな経済効果を生んでいると数字を挙げて説明し、「考え直してほしい」と語った。(朝日新聞15年5月20日)』

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

『沖縄県の翁長雄志(おなが・たけし)知事が2015年5月20日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見した。翁長氏は5月27日から訪米予定で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の辺野古沖移転について「絶対に造らせないということを米国には伝えたい」などと述べた。

米軍基地「不当拘束」動画がユーチューブに流出 辺野古反対派が境界線越えて「挑発」?

 ここ数年活発化している「琉球独立論」についても言及した。心情的には一定の理解を示しながらも、「サンフランシスコ講和条約で(本土から)切り離されたように、沖縄はもう1回切り離されるんじゃないか」などと述べ、逆に「切り離される」懸念を表明した。

■「私は自由民主党出身なので、日米安保の大切さはよく分かる」

 翁長氏は会見中、複数回にわたって、

  「私は自由民主党出身なので、日米安保の大切さはよく分かる」

と発言したが、その上でも辺野古移設が「無理筋」だと訴えた。

 翁長氏は、「沖縄は、今日まで自ら基地を提供したことは一度もない」にもかかわらず、政府が「辺野古が唯一の解決策だ。それが嫌ならお前たちに代替案はあるのか」などと主張していることを「日本の国の政治の堕落」だと改めて非難した。

 辺野古移設を、たびたび「できない」「不可能」と断定的に述べている理由についても説明した。米軍統治下の1956年、米下院の調査団は、住民から奪う形で占有している土地を強制的に買い上げるのが望ましいとする「プライス勧告」を出した。この勧告に住民は猛反発し、米国は買い上げを断念して、原則として毎年土地代を払うことになったことが知られている。翁長氏はこの「島ぐるみ闘争」を引き合いに、

  「私は新辺野古基地は、今のやり方でいくとできないと思っている。これは、私たちが変なやり方をするということではなく、私は必ずできないようになるだろうと思っている」

と述べたが、政府がさらに強硬手段に訴えた際の見通しについては言及を避けた。

  「しかしながら、どういう理不尽なやり方で建設をするかはまだ見えず、そういうことを予測するのは僭越なので申し上げない」

 沖縄が繰り返し日本の「捨て石」にされることを懸念?
 独立論についても、心情的には一定の理解を示した。

  「実際上はなかなか簡単でないのは分かるが、それが『ない』ということになると、『沖縄はほっとけ』『そういう決意のないところは、もっと基地置いとけ』ということになると、それは分からない。私たちも生きる権利があるし、尊厳も持っているし、なんで本土の皆さん方は自分のところで基地を預からずに、沖縄に74%も押しつけるのかという(ことと)、日本の国の安全保障は、日本国民全員で負担してくださいよ、と(言いたい)」

 ただし、現実的には「仮想敵国からしても、沖縄県だけに押しつけているような日本国の安全保障は、見透かされている」として、沖縄が繰り返し日本の「捨て石」にされることへの懸念を口にした。

  「サンフランシスコ講和条約で(本土)切り離されたように、沖縄はもう1回切り離されるんじゃないか。沖縄が独立するというよりは、日本が切り離すんじゃないか。そういった心配の方が、むしろある」』(下につづく)

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

『翁長知事は、米国と中国についても言及した。訪米では、辺野古移設が不可能なことをあらゆる角度から訴える。

  「絶対に造らせないということを米国には伝えたい。あなた方が決めたからできるというのは間違いですよ、と。あなた方は『日本の国内問題だから、おれたちは知らんよ』と、僕らが行くと必ず言う。ところが、辺野古がだめになったら日米同盟が崩れるということからすると、国内問題ではない」

 中国も領有権を主張している尖閣諸島(中国名:釣魚島)については「私も、日本国の固有の領土だと思っている」としながらも、2001年の同時多発テロで沖縄への観光客が大幅に減少したことを理由に、

  「石垣観光は今一番順調で、100万人の観光客が来ているが、そこでちょっとしたいざこざがあれば、おそらく100万人が10万人に減ると思う。ですから、尖閣でいざこざは起こしてもらいたくない。何はともあれ平和で我慢して、平和ということの中で尖閣を考えていただかないと...」

などと事態を荒立てないように求めた。(J=CASTニュース15年5月20日)』

* * * * * 

 翁長知事は27日から訪米する予定なのだが。米国で何を訴えるか問われ、このように答えていた。
 
「私が行く前に日米首脳会談がありまして、オバマ大統領と安倍晋三首相が共同声明を出しました。辺野古移設が唯一だというアメリカの下院決議もありました。そういう最中にいくわけだから、大変厳しいものを感じていますが、それでも先ほど申し上げた通り、辺野古に基地をつくるのは簡単ではないんです。
 ジュゴンが住んで、美しい珊瑚礁があってたくさんの魚がすんでいて、そういったところを埋め立てる。その作業たるや大変な作業になるわけで。なおかつ知事の権限、名護市長の権限といろいろあります。法的な措置もいろいろございます。あそこに土や石を運ぶためにどれだけのトラックが使われるかというと、10トンダンプが10万台、1年かけて埋め立てのために走るんですね。こんなことが世界に知らしめられたときに、本当に日本の国が民主主義国家として世界から尊敬され愛されるかとなると、その受ける大きな痛手が格段にある」

「なおかつ、3日前に3万5千人集まったように、年配の方や若い青年、男女が集まる、それがそういう事態になったら、おそらく今は100人規模だが、1000人規模で辺野古に行くと思います。辺野古に行っての反対の集まりは、とてもとても海上保安庁などで止めることは簡単ではないと思います」

「こういったことを考えますと、絶対に作らせないということをアメリカに伝えたいんです。『あなた方が決めたからできると思ったら間違いですよ』と。日本の国内問題だから俺たちは知らんよと僕らが行くと必ずそう言われる。ところが、辺野古がダメになったら日米同盟が崩れるということからすると国内問題ではないんですね。アメリカさんは私からすると、今度の日米首脳会議でもあまり辺野古には言及していない感じがします。その意味からすると、本当はイヤイヤなのではないのかと推察する」 

* * * * *

 昔、中曽根元首相が、日本は米国の浮沈空母になると発言し、物議をかもしたことがあるのだけど。mewには、安倍首相が、沖縄を本土を守るための不沈空母として活用することを考えているようにしか見えないのである。(-"-)

 太平洋戦争の時、日本政府&軍部は、沖縄を本土を守るための盾にすることを考え、何の事情もわからない婦女子も含め、沖縄に多大な犠牲を与えたのであるが。
 あの戦争も、軍部の対応も正しかった(基本的には間違っていなかった)と思い込んでいる安倍首相&超保守仲間たちは、また同じような犠牲、負担を沖縄に強いようとしているわけで。沖縄県民も私たち国民も、それがいかに古い国家主義的な、そして特に現世では誤った発想であることを安倍首相に教えてあげる必要がある。(・・)

 ただ、幸いなことに、近時は全国の国民の中にも辺野古移設には反対、慎重の立場の人が増えているし。沖縄県民と共に日本国民の多くが、安倍政権や米国と正面から立ち向かおうとしている翁長知事の後押しをできればと思うmewなのだった。(@@)
 
                        THANKS



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/352.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 朴大統領また“告げ口” 「世界遺産」を批判 菅官房長官は即時反撃(ZAKZAK)
ユネスコのボコバ事務局長(左)と握手する朴大統領=20日、ソウルの青瓦台(聯合=共同)


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150521/frn1505211700008-n1.htm
2015.05.21


 韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領がついに、日本が目指す「明治日本の産業革命遺産」の世界文化遺産登録に反対する考えを明言した。自国は中国と連携して、南京事件や慰安婦に関する資料を世界記憶遺産に登録しようと画策していながら、難クセをつけてきたわけだ。日本政府はすぐ反撃に打って出た。

 「(この問題に)政治的主張を持ち込むべきでない。極めて残念だ」

 菅義偉官房長官は21日の記者会見で、朴氏の暴言にこう反論した。首脳による世界文化遺産登録への反対論は異例だとの認識も示した。

 朴氏は20日、訪韓中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)のボコバ事務局長と会談し、「日本が一部施設で非人道的な強制労働が行われた歴史に目を背け、世界遺産への登録を申請した。世界遺産条約の精神に背き、不必要な対立を招く」と語った。

 これまで、韓国の外務省や国会が反対姿勢を見せていたが、ついに大統領までが、日本が進める官営八幡製鉄所(福岡県北九州市)や、「軍艦島」の通称で知られる端島(はしま)炭坑(長崎市)など23施設の世界文化遺産登録に反対する考えを表明したのだ。

 韓国側の言い分は無理がある。

 朴氏らが「強制労働」というのは、戦時下での労働力不足を補う「徴用」であり、米国や英国でも行われていた。当然、給与も支払われていたが、朴氏らは「非人道的」「強制−」などと批判しているのだ。戦時売春婦である慰安婦を、事実と異なる「強制連行」を結びつけて批判している構図とソックリだ。

 日韓当局は22日、東京でこの問題を協議する。

 韓国事情に精通するジャーナリストの室谷克実氏は「大統領が『登録に反対』と発言した以上、韓国は総力戦で来るだろう。ただ、彼らは歴史的事実を知らなすぎる。朝鮮半島では終戦1年前に短期間徴用が行われただけで、日本本土より遅かった。それ以前は、朝鮮の人々は出稼ぎで日本に来て、軍艦島などで働いていた。給与も待遇も悪くなかった」という。

 こんな隣国とは付き合いきれない。


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/353.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 安倍が「わたしは総理大臣だから」とゴーマン発言&党首討論では質問に答えず(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/23144258/
2015年 05月 21日

昨日20日、今年にはいって初めて、党首討論が行われた。(・・)

 安倍首相は、相変わらず各党首の質問にまともに答えようとせず。後半に書くように、誰もきいていない関連事項を長々と語って、時間を浪費する上、話がかみ合わないので、まともな議論にならなかったのは残念だった。(-_-;)

<党首討論は45分しかないので、安倍首相の答弁の時間を制限or調整できないものかしらね〜。^^;>

 さて、まず最初に、mewが昨日の党首討論の中で、トンデモ呆れてしまった安倍首相の言葉をアップしておきたい。_(。。)_

 そう。安倍っちが「法案についての説明は全く正しいと思いますよ。私は総理大臣なんですから」と、またもやついつい「わたしは総理大臣」のゴーマン&非常識な首相万能説を唱えてくれちゃったのである。(@@)

<youtubeにその部分だけの動画が出てた。 https://www.youtube.com/watch?v=EAfbJZi6K1E

『岡田氏は集団的自衛権の行使に当たり、自衛隊の活動範囲が「相手国の領土、領空、領海に及ぶのは当然だ」とも指摘したが、首相は「必要最小限度の実力行使にとどまる」とした新3要件を盾に、「他国の領土に戦闘行動を目的に派兵することはない」と主張した。

 自衛隊が戦闘に巻き込まれる危険性を断定口調で否定し続ける首相に岡田氏が業を煮やし、「私は一つも納得できない。間違っている」と声を荒らげると、首相は「法案についての説明は全く正しいと思いますよ。私は総理大臣なんですから」と言葉尻を捉えて反論する場面もあった。(時事通信15年5月20日)』

<本来なら、全てのメディアがこの首相のアブナイ&トンデモ発言を国民に知らせるべきだと思うのだけど。これを報じたメディアは、ごくわずか。ふだんはほぼ全文書き起こしを行なっている産経新聞の詳報も、これはヤバイと思ったのか、この「総理大臣」の部分だけカットしていたです。。(>_<)>

* * * * * 

 あとmewが、今回の党首討論で楽しみにしていたのが、共産党の志位委員長が質問に立つことだった。<どうせなら7分じゃなくて、1度、20〜30分ぐらい志位氏に時間を与えてくれるといいのにな。共産党は昨年末の衆院選で躍進した分、各委員会の審議での質問時間も長くなるので、楽しみ。"^_^">

 というのも、共産党の幹部はもともと賢い上、よく勉強していて、国会質疑でも理詰めでビシビシと追及するので、賢くXい&肝心な知識がない安倍首相は、彼らの質問を苦手にしているところがあるからだ。(-_-;)

 志位氏は、今回、安倍首相に「間違った戦争」の認識はあるか、ポツダム宣言の内容を認めるのかと質問したのであるが。安倍首相は「間違った戦争」については、全く触れようとせず。ポツダム宣言に関しては、何と「つまびらかに読んでいないので、承知していない」とまで言って、答えを逃げるに至ったわけで。
 国会での質疑も含め、メディアにはこのようなシーンをどんどん国民に伝えて欲しいと思うです。(・・)

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

『今国会で初めての党首討論が、20日行われた。約1年ぶりの党首討論では、激しい論戦が繰り広げられた。共産党・志位和夫委員長(60)は、自民党・安倍晋三首相(60)に対して、「ポツダム宣言」を巡り、日本の過去の戦争に関する認識を問い質した。
 志位氏は最初に「村山談話では、日本がした過去の戦争を『間違った戦争』としているが、間違った戦争だったという認識はありますか?端的にお答え下さい」と問うと、首相は「先の大戦で多くの日本人の命は失われた。日本は塗炭の苦しみを味わった。惨禍を繰り返してはならない」などと答えた。

 不満の表情を浮かべながら、志位氏が次に質したのが「ポツダム宣言」。志位氏によると、1945年8月に発せられたポツダム宣言では、日本がした第二次世界大戦は世界征服のためだったことを明瞭に断じている。
 「ポツダム宣言は『間違った戦争』という認識を明確にしている」と前置きし、「総理はポツダム宣言の認識をお認めにならないのですか。端的にお答え下さい」と質問。首相は「ポツダム宣言をつまびらかに承知をしているわけではないが、世界征服をたくらんでいた等も今、ご紹介になられました。私はまだその部分もつまびらかに存じ上げませんので、直ちに論評することはできない」と述べた。
 志位氏はなおも「私が聞いたのはポツダム宣言の認識を認めるか、認めないかです」と追及。首相は「ポツダム宣言を受け入れて、まさに戦争を終結させる道だったということであります。その後、平和国家として歩み始めたのではないかということ」と返した。

 討論は最後までかみ合わないまま、志位氏の持ち時間の7分が経過。それでも志位氏は「私が聞いているのは、間違った戦争だったことを認めるとおっしゃらないのは、非常に重大な発言。戦後の国際秩序は、日独伊3国の戦争は侵略戦争だという判定の上になりたっているが、総理は侵略戦争はおろか『間違った戦争』ともお認めにならない」と語気を強め、「その総理に米国の戦争の善悪の判断ができますか」などと迫り、集団的自衛権の行使などを含む安全保障法制の関連法案の撤廃を求めた。(スポーツ報知15年5月20日)』

* * * * * 

 ところで、先日、安倍首相の米議会での演説の時に、英語でのスピーチの用意の仕方について、ちょこっと書いたのだけど。
 5月から本格的に就職活動が始まって、高校、大学生がその準備に追われている中、mewが「面接で一番気をつけるべきこと」として、耳が痛くなるほどアドバイスしているのが「相手の質問にきちんと答えること」だ。<受験の面接でも重要なことだよね。(・・)>

 面接の時には、相手の質問をよ〜く聞いて、相手が何がききたいのかその意図をしっかりとらえて、正面からそれに答える・・・それが、何より大切だと教わったことがある人は、たくさんいるのではないだろうか?(++)

 でも、安倍首相は、国会質疑の時から、それができないのである。(-"-)

<自分に都合の悪い質問に対して、きちんと答えないことが多いので、「できない」のではなく、あえて「しない」のかなと思ったこともあるのだけど。その後、超保守仲間の質問に喜んで長々と答える時も、質問された事項からどんどん話がずれてしまうのを見て、半分は意図的に「しない」のかも知れないけど。半分は、能力が乏しくて「できない」ことがわかったです。^^;>

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

『志位委員長 「私が聞いたのはポツダム宣言の認識を認めるのか、認めないのかだ。はっきりお答え下さい」

 首相 「いま申し上げたように、まさにポツダム宣言を私たちは受け入れて、これがまさに戦争
を終結させる道であったということだ。受けいれることによって終戦を迎え、そしてまさに、日本は平和国家としての道を歩き始めることになったということではないか、と思う」 』

『岡田代表 「総理はこの憲法が果たしてきた戦後70年の役割、平和についての役割、どう考えているか、基本的なことをお答えいただきたい」

 首相 (長々と他の話をした後で)「戦後70年の日本の平和がどのように守られてきたか。私の考えを披瀝せよとのことだが・・・」
(で、このあと憲法の話は10秒ぐらいで終わらせ、日米同盟や自衛隊の存在の話を詳しくしていたです。^^;)』

『維新の党の松野代表は「8月までの国会の中で、衆参、この安保法制を通してしまおう。こんなことが聞こえてきますけれども、よもや、そんなことはないと思います。ないですよね」と述べた。

 安倍首相は「この審議、早くやりましょうよ。本当は、あしたからでも、ちゃんと審議をやりたい。決めるべきは決めていく、やるべき立法はつくっていくという姿勢が、私はとっても大切なんだろうと思います」と述べた。(FNN15年5月21日)』 ?????

* * * * *

 安倍首相の答え方がほとんどこんな調子なので、どの党首にも「質問に答えていない」と指摘される始末。(ーー)
 与党である公明党の山口代表も「議論がかみ合っていなかった」と言ってた(遠まわしに批判していた?)です。

『公明党の山口那津男代表は、安倍晋三首相と民主党の岡田克也代表との討論について「かみ合った議論になっていなかった。衆院特別委員会で安保関連法案を早く本格的に議論することが、国民に正しく伝わる道だ」と述べた。(産経新聞15年5月20日)』

 ちなみに、産経新聞は『首相はその筋書き通りに答弁することは避け、集団的自衛権を行使すべき「武力行使の3要件」を説明することに時間をつぎ込み、法案の正当性を強調することに努めた』って書いていたのだけど。
 要は、本論の筋書きとは関係ないことを説明するのに時間を使っていたと、意図的に論点ずらしをしていることを堂々と認めてるってこと?(~_~;)

<そのあとの産経のフォローの仕方がスゴくて笑いそうになったのだけど。^^;
 『これは、首相に“逃げ”の姿勢があったからではない。首相にとって、14日に閣議決定したばかりの安保法制を国民に説明できる絶好の機会だったからだ。国民の生命と財産を守るための安保法制という趣旨が、一部の野党やマスコミによる「戦争法案」とのレッテル貼りにかき消され、浸透していない焦りもある。(産経5.20)』
 ・・・要は安倍くんは、国民の理解を得られていないので、焦っているって言いたかったのかな?(@@)>

* * * * *

 ちょっと時間がなくなってしまったので、中途半端ながら、この記事はここで終わりにしたいのだが・・・。(党首討論に関しては、改めて他の機会に書くかも。)

 26日から審議が始まる安保法制特委では、野党の議員はさらに厳しくビシビシと安倍首相や閣僚を追い込んで欲しいと。またメディアもしっかりそれを伝えて欲しいと切に願っているmewなのだった。(@@)

                         THANKS


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/354.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 「生活」と合流した山本太郎参議院議員 小沢一郎氏との関係から、国会での活動、野党再編の展望までを語る! IWJ 
2015/05/19 「生活」と合流した山本太郎参議院議員 小沢一郎氏との関係から、国会での活動、野党再編の展望までを語る!〜岩上安身による山本太郎参議院議員インタビュー
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/246060
2015年5月20日 IWJ Independent Web Journal


※5月21日テキストを追加しました!


 2014年12月の衆院選で議席数を減らし、政党要件を失った、小沢一郎氏が代表を務める生活の党。その生活の党が、政党要件を得るために白羽の矢を立てたのが、これまで無所属で活動してきた山本太郎参議院議員だった。


 2015年1月、小沢一郎氏と山本太郎氏がそれぞれ共同代表に就任し、新しい政党「生活の党と山本太郎となかまたち」が発足。原発政策、TPP、集団的自衛権行使容認、辺野古新基地建設問題など、様々な政策において、安倍政権と対峙する姿勢を見せている。


 「生活」との合流から約4ヶ月が経過した2015年5月19日、岩上安身が山本氏に単独インタビュー。ともに行動することになった小沢一郎氏の印象や、2015年上半期の活動内容などについて、詳しく話を聞いた。


 山本氏は、身近に接して感じた小沢氏の印象や、統一地方選挙の総括から、今後の野党再編の展望まで、約2時間にわたり、忌憚なく岩上安身の質問に答えた。


記事目次
・生活の党と合流した一番の理由は、「脱被曝」を掲げる唯一の政党だったから
・小沢一郎氏の印象、「判断をくだすのが非常に速い」
・ISによる邦人殺害事件で、テロ非難決議を退席
・NHKによる「生活」隠しに対して直接抗議


2015/05/19 岩上安身による山本太郎・参議院議員インタビュー


・日時 2015年5月19日(火) 18:00〜
・場所 IWJ事務所(東京・六本木)


■生活の党と合流した一番の理由は、「脱被曝」を掲げる唯一の政党だったから


岩上安身(以下、岩上)「本日は、『生活の党と山本太郎となかまたち』共同代表の山本太郎参議院議員にお話をうかがいます。山本太郎さんにインタビューをするのは久しぶりです。今年(2015年)、生活の党と合流しましたが、これはどういう経緯があったのでしょうか」


山本太郎参議院議員(以下、山本・敬称略)「生活の党が政党要件を満たせなくなり、プラス1を探していました。そこで、私に声がかかったんだと思います。生活の党と山本太郎の共通項として、被曝の問題で合致している、と思いました。被曝について政策の中に入れているのは、生活の党だけでした。


 1年半無所属で議員をやってきて、やれることとやれないことがはっきりしました。無所属およびミニ政党の所属議員は、国会で干されている状態です。しかし、安倍政権のやっていることを見ると、いつまでも無所属でいいわけではない、と思いました。


 自分が発言できる場を確保するために、政党に属してテレビに出る必要もあると思いました。そういう意味で、公党の共同代表であれば、無視されないだろうと思いました。それでも、生活の党は無視されていますけれど」


■小沢一郎氏の印象、「判断をくだすのが非常に速い」


山本「小沢一郎さんは、判断をくだすまでに時間がかからない人です。スピードがむちゃくちゃ速い。先日、趣味であるという囲碁の話をしましたが、普通の人が2時間かかるところを、1時間で打つそうです。


 私のほうから、小沢さんに『共同代表になりたい』と言いました。すると小沢さんは、『俺は構わないよ』と、非常に速い返答でした。それで、『この方はさすがだな』と思いましたね。


 党名に関しては、3パターン用意していました。1つ目は、無所属色を強めたもの。2つ目は『一郎・太郎』。3つ目が『生活の党と山本太郎となかまたち』でした。これも小沢代表が『いいじゃないか』と即決でした」


岩上「ぎくしゃくした部分はありませんか?」


山本「それはありません。ただ、無所属の時よりも忙しくなりました。委員会や調査会に4つ所属していますので。少し、動きが鈍っている部分もあるかと思います」
(IWJ・平山茂樹)


■ISによる邦人殺害事件で、テロ非難決議を退席


この続きは、会員限定となります。


              ◇


2015.5.20 国の統治機構に関する調査会で会派として意見表明




http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/355.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 日本は今や全身癌に蝕まれています・・・。 高橋敏男
日本は今や全身癌に蝕まれています・・・。
http://3620065.at.webry.info/201505/article_18.html
2015/05/21 16:45 高橋敏男のブログ


午後届いたNさんからのメールを読むと、
安倍政権に対して怒りを感じざるを得ません。

田中正造翁の怒りにも似ています。
当時から、我が日本はちっとも進歩していないのでしょうか?

進歩していないのならば、ある意味では後退していることなのです。

本気で戦前の軍国主義に回帰させる気なのでしょうか。

昨日の党首討論で安倍首相は真面に質問に答えていません。
自分の主張を繰り返し、野党党首の再度の質問には、
何度もお答えしているようにですね。・・・などと恥も外聞もなく、
的外れな答弁で終始しました。

これが首相の答弁なのでしょうか?
聴衆は苛立ちさえ感じたのではないでしょうか?

このような議論を許している政党や議員であるならば、
もう議員など無用の長物です。

税金を貪る議員を飼うことなど必要ありません。

ペラペラしゃべればいいというものでもないのです。
もっと真剣な議論で戦って頂きたいものです。


(転載)
日本は今や全身癌に蝕まれています・・・。
どこから手を付けて良いかわからないほどです。

震源地は、安倍ですが、よくまあ色々やってくれます。

沖縄、原発、教育、福祉、医療、労働問題。
安全保障どれひとつとっても致命傷です。
危篤状態です。生死にかかわるところに来ています。

田中正造は、足尾銅山が、日本を壊したと嘆きました。

日本の近代化は、自然を拷問にかけ、
学問した人たちが破壊したと語りました。

村から優秀な人間ということで村を挙げて応援して、
一高、東大に入れて、卒業させると、学士様になって、
村を壊しに来ると語っていました。

仲井眞沖縄知事にもそれが言えます。
彼は、沖縄を壊しに来た。那覇高等学校を卒業。
成績がトップクラスで仲井眞は、東京大学工学部進学時、
沖縄学生制度を使い上京した。

沖縄を代表して沖縄県民の奨学金で東大を卒業。

官僚になり、知事になり、
沖縄の奨学金により大学を出たのも忘れて、
沖縄県民を裏切り、沖縄を壊す側になった。

田中正造の言った通りだ。
沖縄県の人たちが応援して「立派な人になれよ」と送りだしたら、
鬼になって帰ってきた。

何のために大学に行くのか。
何のために学ぶのか。
青雲の志は何だったのか。

田辺聖子さんもこんな話を書いています。

「昔の庶民が純真に学問をあがめ、
学問を修めようとする学生サンを尊敬していたのは、
そういうえらい人は戦争なんか起こさず、
庶民大衆をええ暮らしに導いてくれるであろうと信じていたからです。

しかるに何ぞ。
庶民に尊崇された学生のなれの果ての文化人、
政治家、インテリは日本を戦争にみちびき、
衆庶を塗炭の苦しみにおとしいれた。」

「インテリ尊敬するの、やめてしもうた。
青雲の志よりドブざらえでもせえ、いうこっちゃ。
昔も今も、学生はんの『いい顔』なんて信じらられまへんな。」

と述べています。



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/356.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 安倍首相のポツダム宣言読んでない・・は「クリンチ」に逃げた と見る(自民党的政治のパンツを剥ぐ)
安倍首相のポツダム宣言読んでない・・は「クリンチ」に逃げた と見る
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51763891.html
2015年05月21日 自民党的政治のパンツを剥ぐ


党首討論は テーマを仕掛ける 格闘技の側面がある

相手から逃れる手段では 逃げられない時は抱きつき戦法がある
要はヘラヘラ・ペコペコすることだ

安倍首相は米国一家だと若頭クラスにはペコペコ三昧となる
その行為は子分本能がそうさせる


共産党との党首討論の場合は
揚げ足をとられてなるものか とツクリヘラヘラをした

安倍政権やら右翼の手法は 手足に噛みつくが
顔面の殴り合いは避ける 理屈で負けるから屁理屈で勝負している
のが本質だから

**********

天皇陛下は全く違う 真正面から真摯に向き合っておられ ライフワーク
と自分の年齢との狭間で 慰霊に向き合われている

安倍首相の屁理屈と噛みあわない

問題は

マケイン・マスコミ(読売)・安倍・一家の最大の障壁が
護憲の天皇陛下だ

改憲(平和&皇室)に反対される天皇陛下がいる限り改憲障壁となるどころか
朝敵にされる
マケイン・マスコミ(読売)・安倍・一家の「意思」の空白がここにある

ポツダム宣言への対応が180度違うことを
昨日改めて認識されたであろう「逃げのヤリトリ」に安倍政権の本質があることを



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/357.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 派手な橋下騒動の影で公表された気になること(simatyan2のブログ)
派手な橋下騒動の影で公表された気になること
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12029371618.html
2015-05-21 19:18:08NEW ! simatyan2のブログ


14日の安全保障関連法案閣議決定から、17日の大阪都構想
国民投票までの間、それ以降、現在に至るまで実に様々な事件
が起きています。


近くはドローンを使った少年の逮捕や佳子様を脅迫するような
書き込みで捕まった男、あるいはその間に起きた老人や子ども
が巻き込まれた血なまぐさい殺人事件など目白押しでした。


ブログなどで取り上げるにしても、どれから手をつけてよいか
わからないほどの多さです。


毎日更新したとしても追いつかない感じですね。


その中で派手さはありませんが、うっかり見過ごしてしまいそうな
国の動きと公表されたことを取り上げて見たいと思います。


まず、19日に発表された平成14年度、つまり去年の実質賃金
が −3.0% 1991年のバブル崩壊以来、最大の下げ幅だ
という現実です。






14年度の実質賃金3・0%減 物価上昇で、下落率最大
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2015051901001229.html

これは厚生労働省も認めていることで、消費税を5%から8%に
増税した差3%が、まるまる−3%の実質賃金として現れている
のです。


つまり消費税分3%がまるまる賃金から減った計算になります。


ネトウヨなどは景気が良くなったおかげで雇用が回復し、無職の
人が雇用されたので平均給与が低くなっただけ、などと言い訳
してますが、平均給与と実質賃金を混同してはいけませんね。


問答無用で増税とアベノミクスの失敗の結果と見るべきです。


あなたは手放しで、過去より収入が増えて生活が向上し、買い物
もいっぱい出来たと実感できますか?


もしそうでないなら、自分の感覚を信じるべきです。


同じく19日、政府の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)
が、高齢者の年金を減らす仕組みを検討するという件です。


収入多い高齢者の年金、減額検討へ 経済財政諮問会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150519-00000009-asahi-pol

これは収入の多い高齢者という限定ですが、これを認めると
年金は年金でなくなるということになってしまいます。


また例によって一度決めると応用範囲がどんどん拡大される
危険もあります。


そして同じく19日、新国立競技場「東京五輪は屋根ナシで」と
いう文科相の方針。
http://irorio.jp/nagasawamaki/20150518/229807/

下村文部科学相は18日、東京都の舛添知事との会談で
「新国立競技場の屋根は大会後に整備する」
ことと
「観客席の一部を仮設にする」という考えを明らかにした。


要するに金が無いので(あるいはもったいないので)東京五輪
の会場は屋根なしにするということなんですね。


雨の中、ずぶぬれで選手に競技させるということなんでしょうか?


しかも屋根は東京五輪・パラリンピックが終了した後に整備する
という変な方針です。


あまりにも杜撰すぎる政府の方針。


無理なら無理で初めからしなきゃいいものを、原発汚染水問題も
解決つしてない状態で、100%アンダーコントロールできてる
などと大嘘までして強引に進めた結果です。


世界中の恥さらしにならなけりゃいいですけどね。


とにかく政府にとって都合の悪いことは、混乱時にさりげなく
公表されるのです。



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/358.html

記事 [政治・選挙・NHK185] ヤバイ 預金口座や健康診査にもマイナンバー!配布前にマイナンバー法改正案(国民総背番号制)が衆院で可決!個人情報保護法も
【ヤバイ】預金口座や健康診査にもマイナンバー!配布前にマイナンバー法改正案(国民総背番号制)が衆院で可決!個人情報保護法改正案もセットで!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6570.html
2015.05.21 21:00 真実を探すブログ



5月21日に衆議院本会議でマイナンバー(国民総背番号制)法改正案が与野党の賛成多数で可決されました。マイナンバー法は個人情報を全て番号で管理するという制度で、今年10月から日本国民1億2000万人全員に番号が割り振りされます。


今回はそのマイナンバー法案の改正案が可決され、従来の社会保障や税金、災害対策などの行政手続き、所属している民間企業の情報などに加えて、預金口座や特定健康診査(メタボ健診)など金融・医療分野もマイナンバー制度の範囲となりました。


また、マイナンバー法改正案とセットで同日に可決された個人情報保護法改正案もマイナンバー制度と連動するように、企業などが取得した個人情報の利用目的を変更する際に本人同意を不要とする規定が盛り込まれています。


これはしばらく前にビックデータ(大人数の情報をまとめた物)の利用問題で話題となった法案で、私達が買い物した履歴や趣味、好き嫌い等の情報を自由に利用できると定めた制度です。条件として「個人が特定できないように加工する」と明記されていますが、実際にそれを監視することが出来るかは不透明のままとなっています。











もちろん、個人を守る様々な業界や組織は改正案に猛反発し、法案の検討員会では個人情報を守るための規定などが盛り込まれることになりました。しかしながら、2015年2月中旬に検討会の手を離れた瞬間に、自民党は改正案を強制的に変更。
個人情報保護法改正案の原案には、個人情報の定義に「特定の」という文字が挿入され、現行法と実質的に同じ内容に戻されました。


そして、そのまま今日に改正案は可決され、個人情報を守る規制は緩くなり、個人情報を集約するマイナンバー制度が大幅に強化されることになったのです。マイナンバー制度もマイナンバーの割り振り作業すら始まっておらず、このような状態で改正案が可決されるのは異例の事態だと言えるでしょう。


☆マイナンバー法案など衆院通過
URL http://news.nicovideo.jp/watch/nw1601993?news_ref=nicotop_topics_topic
引用: 
2015/5/21(木)14:54 時事通信社
 社会保障と税の共通番号(マイナンバー)の利用範囲を拡大するマイナンバー法改正案と、個人情報保護法改正案が21日、衆院本会議で与党や民主党などの賛成多数で可決され、参院に送付された。


 マイナンバー法改正案は、預金口座や特定健康診査(メタボ健診)など金融・医療分野でのマイナンバー利用を可能にする。個人情報保護法改正案では、蓄積された膨大な個人情報をビッグデータとして活用する際の利用環境を整備する。 
:引用終了


☆保護法改正案…個人情報定義、振り出し
URL http://www.yomiuri.co.jp/it/report/20150226-OYT8T50065.html
引用:
こうした中で始まったのが今回の改正論議で、「何が保護すべき情報なのか」を再考することで、消費者の不安解消と企業の利活用に道を開こうとしたのだ。


 検討会に設けられた技術部会は検証の末、個人を特定しなくても識別につながる端末のIDなどは「規制対象とすべきだ」との結論を出した。昨年末に公表された骨子案もこれを受け、〈1〉顔認識データなど身体的特性情報〈2〉商品購入などの際に個人に割り当てられるID――なども対象に入れた上で、具体例は政令で定めることとしていた。


 どんでん返しが起きたのは、検討会の手を離れた今月中旬。原案では個人情報の定義に「特定の」の文字が挿入され、現行法と実質的に同じ内容に戻されていたのだ。利活用を唱える自民党の反対で押し戻された形だ。


 しかし、欧州連合(EU)も米国も既に端末識別情報を保護対象とする方向を打ち出している。自動収集された履歴によって個人の経済状況や健康状態、嗜好しこうなどが推測される危険性も広く認知されるようになり、「プロファイリングされない権利」として規制の動きも出ている。森弁護士は「個人情報の定義を広げることで現代的なプライバシー保護の方向を示していきたかったが、それができなくなったのは残念だ」と話す。
:引用終了


☆マイナンバー 概要
URL http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/jouhouwg/hyoka/dai5/siryou1-1.pdf







☆マイナンバー法案可決 池内議員の反対討論


☆マイナンバー制度 野村総合研究所の梅屋 真一郎氏の解説です。(15/04/24)


☆マイナンバー“いろいろ利用”で、個人情報大丈夫?(15/05/08)


☆「マイナンバー」暮らしどう変わる?


欧米諸国ではマイナンバー制度が日本に先行して行われましたが、個人情報の漏えいやマイナンバーの売買などが社会問題となり、今では見直しという話も浮上中です。日本が欧米よりも優れたセキュリティを確立することが出来るとは考えられ難く、同じ様な問題が続発することになると予想されます。


マイナンバー配布まで残り半年となりましたが、国民の半数以上は未だにマイナンバーを把握しておらず、企業側も対応が出来ていません。このままマイナンバー制度が開始されれば、日本規模でマイナンバーパニックが発生する恐れがあり、今後もマイナンバー制度には注意が必要です。




http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/359.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 「「橋下市長が戦っていた相手は、良識ある市民だったと思います。」山本太郎氏インタビュー:岩上安身氏」
「「橋下市長が戦っていた相手は、良識ある市民だったと思います。」山本太郎氏インタビュー:岩上安身氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17413.html
2015/5/21 晴耕雨読


https://twitter.com/iwakamiyasumi

5月19日(火)「岩上安身による山本太郎参議院議員インタビュー」の模様を実況します。

小沢一郎氏との合流から、TPP、集団的自衛権、辺野古新基地建設など、様々な政策について、山本議員にお話をお聞きします。@iwakamiyasumi

岩上「本日は、『生活の党と山本太郎となかまたち』共同代表の山本太郎参議院議員にお話をうかがいます。山本太郎さんにインタビューをするのは久しぶりです。今年、生活の党に合流しましたが、これはどういう経緯があったのでしょうか」

山本氏「生活の党が政党要件を満たせなくなり、プラス1を探していました。そこで、私に声がかかったんだと思います。生活の党と山本太郎の共通項として、被曝の問題で合致している、と思いました。被曝について政策の中に入れているのは、生活の党だけでした」

山本氏「1年半無所属で議員をやってきて、やれることとやれないことがはっきりしました。無所属およびミニ政党の所属議員は、国会で干されている状態です。しかし、安倍政権のやっていることを見ると、いつまでも無所属でいいわけではない、と思いました」

山本氏「自分が発言できる場を確保するために、政党に属してテレビに出る必要があると思いました。そういう意味で、公党の共同代表であれば、無視されないだろうと思いました。それでも、生活の党は無視されていますけど」

山本氏「小沢一郎さんは、判断をくだすまでに時間がかからない人です。スピードがむちゃくちゃ速い。先日、趣味であるという囲碁の話をしましたが、普通の人が2時間かかるところを、1時間で打つそうです」

山本氏「私のほうから、小沢さんに『共同代表になりたい』と言いました。すると小沢さんは『俺は構わないよ』と、非常に速い返答でした。『この方はさすがだな』と思いましたね」

山本氏「党名に関しては3パターン用意していました。1つ目は、無所属色を強めたもの。2つ目は『一郎・太郎』。3つ目が『生活の党と山本太郎となかまたち』でした。これも小沢代表が『いいじゃないか』と即決でした」

岩上「ぎくしゃくした部分はありませんか?」

山本氏「それはありません。ただ、無所属の時よりも忙しくなりました。委員会や調査会に4つ所属していますので。少し、動きが鈍っている部分もあるかと思います」

岩上「今年の山本太郎議員の動きを振り返っていきたいと思います。イスラム国による邦人人質事件に関するテロ非難決議で、退席をしましたね」

山本氏「まずやるべきことは、ISがどういう経緯で生まれたのかを解明することだと思いました」

岩上「党内部で諮って、一致して退席しようという流れにはならなかったのですか?」

山本氏「小沢一郎さんからすると、きたるべき野党再編のことを考えていたのだと思います」

山本氏「先日、私の事務室に98歳くらいの方がいらして、治安維持法で連れて行かれて拷問された時のエピソードを話されていました。『若い人、頑張ってくれ』ということを言いにいらっしゃいました。高校の美術部で、プロレタリア美術を描いた、と」

岩上「今回、イエメンで日本人が取り残されていて、中国の艦船が救出する、ということがありました。このことを、どこも報じていません。米軍もすぐに撤退して、自国民の救出をしませんでした。他方、ロシアは米国民を含めて1700人を救出しました」

岩上「先日の会見でも、安倍総理は米国艦船による邦人救出のケースについて話しました。しかし、今回のイエメンのケースを見ていると、これは嘘だと言わざるを得ません。山本さんには、この件を、是非、質問主意書で質問してほしいと思います」

岩上「次に、NHKの『日曜討論』に出られましたね」

山本氏「最初は、呼ばなかったんですよ。それは『おかしい』ということで、NHKに抗議しました。私はかつて、仕事の半分はNHKだったんですけどね。トップランナーもやりました」

岩上「この日曜討論で、『安倍総理はオリンピックを招致するためにアンダーコントロールという嘘をついた』などといった発言をされました」

山本氏「福島第一原発ではダダ漏れで、何もブロックできている状態にはありません」

岩上「国会で、原発や放射能に関して突き上げる議員は少なくなっているんでしょうか」

山本氏「私ひとり浮いている状態ですね。自民党の議員さんは、私の話に対して笑っているような状態ですね」

岩上「少子高齢化について」

山本氏「まず、最低賃金をあげること。それから、子供が教育を受けられるように奨学金を充実すること。最後が、若い世代への住宅の供給です。しかし官房長官は、『最終的に自助自立』だということでした」

岩上「大阪都構想について、住民投票で『ノー』という結果が出ました」

山本氏「率直に『あーよかった』、と思いました。橋下さんが残るかどうかで、政界再編の構図も変わってきますから。1人区を奪還するためにも、野党の協力は絶対に必要です」

山本氏「既得権益をぶっ壊す、と言っていましたが、橋下市長が戦っていた相手は、大企業ではなくて、良識ある市民だったと思います。大飯原発の再稼働でも、最後まで貫けませんでした」

岩上「自民党と共産党が共闘したことについてはどうでしたか」

山本氏「良識のある人は、自民党の中にもいることが分かりました。しかし国政レベルになると、党議拘束もあるので、必ずしもそうはならない部分があるのだと思います」

岩上「統一地方選で、びっくりするくらい若い方がたくさん当選しました3.11を契機に、政治意識に目覚めた方が多い。ホップ、ステップなくジャンプした方が出てきました」

山本氏「若い人も、時間をかければ出来ると思います。しかし、時間がないのが現実」

山本氏「統一地方選の前半では、推薦を出した人はボロ負けでした。1勝10敗くらい。山本太郎の選挙も三宅洋平の選挙も、雰囲気だけで本番に出るような人を生んだ側面があると思います。演説をやるだけでなく、実際に話しかけないと意味がない」

岩上「小沢さんと組むことで、これからの選挙活動に変化はありますか?」

山本氏「生活の党の組織としては、もう小さいものしか残っていません。他の政党が持っているような全国的組織はありません」

山本氏「次の参議院選挙をどう戦うか、という問題があります。野党再編の流れになった時、生活の党に山本太郎が邪魔になるという可能性もあります。様々な可能性を考えていますが、自分のポリシーは変えたくはありません」

岩上「TPPについてどのように考えていますか」

山本氏「原発の事故が起きて、最初は被曝の問題をやっていましたが、市民の皆さんがTPPの問題について気づかせてくれました。山田正彦さんや鈴木宣弘さんに会うなかで、TPPの深刻さが分かりました」

山本氏「前回の選挙では、『とりあえず自民以外で』という呼びかけをしました。そのことで今、『維新を応援した』『民主を応援した』ということを言われます。橋下徹市長が辞める、ということが明らかになったことで、野党再編がスムーズになるのでは」

以上で「岩上安身による山本太郎参議院議員インタビュー」の実況を終了します。

動画アーカイブは準備が整い次第、IWJのトップページにアップします。

ぜひ、IWJの定額会員にご登録いただき、取材活動をお支えください。@iwakamiyasumi



http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/360.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 「おそらく「私は総理大臣だから正しい」という安倍は、8歳児レベルなんだろう:菅野完氏」
「おそらく「私は総理大臣だから正しい」という安倍は、8歳児レベルなんだろう:菅野完氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17416.html
2015/5/21 晴耕雨読


https://twitter.com/noiehoie

すげーな。

安倍。

「ポツダム宣言は読んでない」ときたか。

これ、既成右翼の人でこんなこというたら団体の中でタコ殴りに殴られるようなアホ発言だぞ。

安倍のいう「戦後レジュームからの脱却」って既成右翼用語でいう「YP体制打破」だろ?


なんだこいつ。

右翼ですらないぞ。。。

8月15日の玉音放送って「朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ」が第一パラグラフよ?

なんで総理大臣がそれも「戦後レジューム」とかいう奴が、ポツダム宣言読んでないねん。

こいつ、単に、国賊やな。

「朕深ク世界ノ大勢ト帝國ノ現状トニ鑑ミ非常ノ措置ヲ以テ時局ヲ收拾セムト欲シ茲ニ忠良ナル爾臣民ニ告ク。朕ハ帝國政府ヲシテ米英支蘇四國ニ對シ其ノ共同宣言ヲ受諾スル旨通告セシメタリ」

この共同宣言ってポツダム宣言のことやないか。

「戦後の始まり」を読んでないのになんで「脱却」できんねん

青島幸男が生きてて国会議員してたら、「安倍さん、あんた、バカでしょう」って絶対いうてると思う。

で、畏れ多くも「朕ハ茲ニ國體ヲ護持シ得テ忠良ナル爾臣民ノ赤誠ニ信倚シ常ニ爾臣民ト共ニ在リ」と、お達しあって、あの玉音放送は終わる。

これが、民族派や右翼だと自認する人々が戦後この方抱き続けてきた「戦後というものの基本認識」だったはず。

いやー すごいアホが総理しとるなぁ

ちょっとしんどいんで、本音いうけど、「二世議員でマーチ以下は政治家になるな」って法律作ったほうがいいんではないか。

高卒ならわかるし中卒ならわかる。

しかし、なんでマーチ以下にわざわざ行くねん。

大川隆法「ポツダム宣言です」

「ポツダム宣言を読んでいない」って発言は、歴史認識って話もあるが、なにより、安倍ちゃんに任してたら、尖閣諸島は中国に持って行かれるって話だわな。

ポツダム宣言読んでないで、どうやって、中共と尖閣諸島領有権の論争に勝てるとおもうとるんや?

あいつ、ほんまに国賊やな。

沖縄とか小笠原の人は、デモでも打ち壊しでも一揆でも武装蜂起でもなんでもええんで、めっちゃ怒ったほうがええと思う。

今の総理はポツダム宣言読んでないって、沖縄の人や小笠原の人からしたら「お前らに興味ない」っていわれてるようなもんよ

北方領土も尖閣諸島も竹島も、「ポツダム宣言の読解を中韓露は間違えとる!」っていうからこそ、我が国の立場の一つが立つのだろうが。

安倍ちゃん、北方領土も尖閣諸島も竹島も売り飛ばすつもりなんか?

アホちゃうかほんまに。

バカが総理大臣をしているという悲喜劇。

バカがものをしゃべるという悲喜劇。

「僕、中学の英語教師やろうとおもてるねん」

「へぇ。

そやけど君、さっきhe eat lunchって書いてたよ?三単現のS抜けてるけど?」

「なにそれ?知らんわー でも中学の英語の先生ぐらいできるから大丈夫」。。。。

これぐらいの衝撃。

「総理だけどポツダム宣言読んでない」ってのは 

> ystk 安倍ちゃんがポツダム宣言をつまびらかに読んでいなかったことよりも、「つまびらか」という単語を知っていたことの方が驚きに値するのではあるまいか。

もう正直、安倍はアレしたほうがいいんではないか

小田嶋さんだったっけな、時折、「誰だ!バカに発言権を与えたのは!」って言わはるけど、まさにその通りだわ。

8歳の息子が子供らしく「ねぇパパ。日本で一番偉いのは総理大臣なの?」って聴いてきたので「うーん。日本で一番偉いのは、ちゃんと額に汗して仕事してる人じゃないかな。例えば隣の酒屋のおじさんとか」と答えておいた。


おそらく「私は総理大臣だから正しい」という安倍は、8歳児レベルなんだろう


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/361.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 「現政権の存在自体が「存立危機事態」国民生活に死活的な影響が生じる状態:山崎 雅弘氏」
「現政権の存在自体が「存立危機事態」国民生活に死活的な影響が生じる状態:山崎 雅弘氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/17419.html
2015/5/22 晴耕雨読


https://twitter.com/mas__yamazaki

> 内田樹 おうちなう。Twitter見たら首相が「ポツダム宣言の内容をつまびらかには承知していない」という発言をしていたそうです。これはびっくり。だって「日本国憲法の制定された歴史的背景についてはつまびらかにしない」と言っているのと同じことでしょう。


> CDB 安倍総理の発言を「無知」と捉えるのはかえって彼に逃げ道を与えると思う。あれは明らかに「否定」なんだよ。「そんなのものは読むに値しないから読んでないんだ」って国会で言い放ったわけ。海外報道は「日本の首相はポツダム宣言の受諾の事実は認めたが、受諾内容の追認を拒否した」と報道するはず。


私も、首相がポツダム宣言を読んでいないという話は「無知」ではなく「否認」だと思う。


ウィキリークスやスノーデン氏事件等で不都合な文書が暴露された時、政府が「当該文書を読んでいないのでコメントできない」との方便で逃げるのと同じ。


論評の対象にすることから逃げることで、実質的に否認する。


首相がポツダム宣言に関して国会で述べたのは「当時の日本政府がポツダム宣言を受諾したことで戦争が終結したという事実経過は承知しているが、私は現在の日本国首相として、そのような当時の日本政府の判断を公式に是認・肯定するつもりはない」という意思表示に他ならない。


戦後の国際秩序への挑戦。


首相は過去に一度も、1930年代〜1945年の日本の戦争指導部を批判的・否定的に論評したことがない。


日中戦争や太平洋戦争の侵略的側面を直接的に認めたこともない。


首相と閣僚のほとんどが、当時の日本の戦争指導部と精神的に繋がる国家神道系政治団体に属しているので、指導部を批判できない。


首相「ポツダム宣言つまびらかに読んでない」党首討論(朝日)http://bit.ly/1cPh5av

《安倍首相》「戦闘が起こった時はただちに部隊の責任者の判断で一時中止、あるいは退避することを明確に定めている。後方支援活動を行うのは戦闘が行われない場所。リスクとは関わりがない」


「後方部隊の方が前線部隊よりも安全」というイメージは、正規軍同士が「戦線」を挟んで対峙した第二次大戦のような戦争に基づいているが、現代の非対称戦争で正規軍側の兵士にPTSDが続発する理由は、戦線と後方の区別が存在せず、周囲にいる市民と私服を着た戦闘員の見分けがつかないことにある。


この首相の答弁は、現代の戦場が既に「危険な前線と安全な後方を区別可能な第二次大戦型の戦争」ではなくなっている事実を国民に正しく認識させず、古いイメージを利用して国民を欺くという「背信」に他ならない。


国民だけでなく自衛官も騙している。


「『歴史修正主義』の政治家に国政を委ねるリスクについて」http://bit.ly/1xe6QGf  で指摘した「国民にとってのリスク」が、益々増大していると感じる。

首相は、国民(自衛官含む)が死ぬことを「リスク」とは捉えていない。


首相、またリスク語らず 党首討論 安保法制議論すれ違い(西日本)http://bit.ly/1HvGSlh

「自衛隊、他国で戦闘しない」安保法案 首相、リスク語らず(東京)http://bit.ly/1F2U6A6

地方紙は「首相がリスクと向き合わない事実」を指摘している。


この今日付の朝日新聞に掲載された、共産党の志位和夫委員長と首相のやりとりは、論理的に物事を考える、論理的に議論するとは何なのか、それを意図的に拒絶する際にどんなテクニックが使われるのかを、学校で子供に教える際の教材として使えると思う。



《岡田氏》「アメリカの戦争に巻き込まれることは絶対ないのか」この党首の愚鈍な質問や、松原仁議員の改憲運動参加に何のリアクションもしない執行部の態度が示すように、民主党は既に「野党」の役割を捨てている。


存在感の薄い脇役のように、主役である首相周辺を引き立てる役割から脱する気がない。


今国民が首相に求めなくてはならない説明は「アメリカの戦争遂行に同盟国軍として参加した結果、その報復攻撃が日本国内で発生し、大勢の市民が死亡した時、首相はどう責任をとられるおつもりか」という点だろう。


政治生命に直結する質問なので「そのようなことは絶対にあり得ない」とは返答できない。


【正論】日本人と「ポツダム宣言」の呪縛 京都大学名誉教授・佐伯啓思(産経)http://bit.ly/1K3xdjC

この論説は、首相周辺がなぜ「ポツダム宣言」への具体的な言及を避けたがるのかを示している。


「呪縛」という表現が示すように、被害者意識から思考をスタートしている。


<日本研究者>さらに賛同者、457人に 安倍政権への声明(毎日)http://bit.ly/1KlyvcO

ダデン教授『比較的小さな研究界でこれだけの署名が集まることは画期的』


『特定の歴史について率直な議論を規制する日本(政府)の動きに対して研究者間で懸念が拡大しているため』


>佐藤正久【国防は最大の福祉】 予算折衝、年明け早々から最終局面の調整だ。中期計画の実行、中国への抑止上も、予算と人員増は極めて重要な政治テーマだ。厳しい財政状況の中ではあるが、「国防は最大の福祉」であることを肝に銘じ、国防部会長としても国民に説明できる結果を出さねばならない。動きます!


自民党、佐藤正久議員【国防は最大の福祉】「厳しい財政状況の中ではあるが、『国防は最大の福祉』であることを肝に銘じ、国防部会長としても国民に説明できる結果を出さねばならない」


「戦争は平和である」の次は「国防は最大の福祉である」。


佐藤正久議員にとって、帰還後に自殺した28人の隊員は「元部下」であったはずだが、普通の組織なら、特定の事業を展開した後、部下が28人も自殺したら、幹部は「大変だ、原因を解明しなくては」と思うだろう。


この人物の部下の死への冷淡さは異様。


「最大の福祉」のためにイラクに派遣された自衛隊員の28人が自殺した。


自衛隊イラク派遣部隊の指揮官だった佐藤正久議員は、平然と「みんな優秀な隊員だからストレスが溜まったんでしょう」と切り捨てている。


これが「国防は最大の福祉」の実相。


首相は、国民生活に死活的な影響が生じる状態を「存立危機事態」と定義しているが、その定義に従うなら、現政権の存在自体が「存立危機事態」に該当するように思える。


戦後70年の平和と繁栄と国際的信用の土台となった国家体制を否定し、国を破滅に導いた戦前戦中の国家体制へ強引に引き戻している。


>ミカエル ポツダム宣言を読んでないよりはっきり言ってヤバいと思う。


「私は総理大臣なのだから、私達の提出する法律の説明は正しい」と言い放ってる辺り、安倍は自分自身を絶対的な力を持った独裁者か何かと勘違いしてる。




http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/362.html

記事 [政治・選挙・NHK185] 翁長知事が、日本政府より、米国高官、議員の方を当てしているようでは救いがない。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201505/article_21.html
2015/05/21 23:39

翁長知事が、辺野古への新基地移転に強行に反対している。政府が、辺野古移転が「唯一の解決策」と述べていることに対して、「日本国民全体で日本の安全保障を守る気概もないのに、(沖縄にだけ負担を)押しつけて積極的平和主義だと言っても、他国は日本の覚悟を感じない」と指摘。「地上戦で十万人も亡くなり、あんなに本土に尽くしてきた沖縄に(新たな負担も)あんたらで考えなさいという姿勢なのか。何で沖縄だけ上から目線で言われるのか」と述べたそうである。

本当にごもっともな話である。民間人も含めて10万人もの人が死んだ土地に、これからどれだけの長さになるかも分からない基地を固定化していいのか?と問うている。戦後、j銃を突き付けられ米軍に接収され、今度も日本の海上保安庁の手で、反対運動は排除され工事が続行している。

日本政府はもう当てにならないと米国に乗り込み、直接政府高官、上下両院議員に直談判する。

こんな話を聞いていると、役所広司主役の「東京原発」という映画を思い出した。ある日突然、役所演じる都知事が、東京に原発を作ると言い出すのが発端である。東京都民は福島や新潟の原発から電気を貰っている時は、何も原発に反対はしていなかったが、知事が東京に原発を作ると言った瞬間から、東京は大騒動になるというものだ。臭い物には蓋式の話である。

結局、政府、日本国民も、米軍基地という迷惑な(臭い)施設は、遠く日本本土から離れた島に置いていた方がいいということで、沖縄に押し付けている。翁長知事の発言は沖縄県民の怒りの声を代弁している。翁長知事も、日本政府は米国の話は聞くが、日本国民の話には耳を貸さないと述べている。それなら、米国と直接交渉した方が、はるかに可能性があると思ったのだろう。その方が実現の可能性があるとは、何とも救いがない。


翁長知事「本土で米軍受け入れを」 都内で会見、政府を批判
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015052102000142.html
2015年5月21日 朝刊

 沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事は二十日、東京都内の日本記者クラブと日本外国特派員協会で記者会見し、「本土で覚悟を決めて米軍を受け入れ、立派な日米同盟をつくってほしい」と述べた。米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、同県名護市辺野古(へのこ)への新基地建設を「唯一の解決策」とする日本政府を批判した発言だ。 
 翁長氏は「日本国民全体で日本の安全保障を守る気概もないのに、(沖縄にだけ負担を)押しつけて積極的平和主義だと言っても、他国は日本の覚悟を感じない」と指摘。「地上戦で十万人も亡くなり、あんなに本土に尽くしてきた沖縄に(新たな負担も)あんたらで考えなさいという姿勢なのか。何で沖縄だけ上から目線で言われるのか」と疑問を投げかけた。
 辺野古への新基地建設を阻止するため、民間から資金を募る「辺野古基金」に触れ「二億円を超えたが、七割が本土から。本土の方も『これは変だよね』と感じている」と説明した。
 二十七日からの訪米で、米政府高官や上下両院議員らと会談することについて「日本政府を相手にしていたらどうにもならないので、米国に行く」と説明した。 (石川智規、後藤孝好)


http://www.asyura2.com/15/senkyo185/msg/363.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年5月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。