★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年9月 > 14日01時55分 〜
 
 
2025年9月14日01時55分 〜
記事 [政治・選挙・NHK298] 不毛さMAX自民総裁選(植草一秀の『知られざる真実』)
不毛さMAX自民総裁選
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2025/09/post-10ad5f.html
2025年9月13日 植草一秀の『知られざる真実』

総理大臣に誰が就任するのかは極端に言えばどうでもいい。

大事なことは新しい政権が何をするかだ。

問題は山積している。

その問題にどう取り組み、何をどう変えるかだ。

大きなテーマが四つある。

第一は国民の暮らし。

経済の問題。

第二は国民の安全。

原発や環境の問題だ。

第三は外交と安全保障。

日本の平和をどのように守るか。

第四は政治の浄化。

金のために政治に携わる者が多すぎる。

政治家もそうだが財政資金に群がる企業や個人も同じ。

その浄化が求められている。

総理大臣が変わっても政策が変わらないなら意味がない。

石破氏が首相に就任して何かを変えるのかと期待されたが何も変えなかった。

とりわけ大きな議論になったのは経済問題と政治浄化問題だ。

経済問題の核心は財政と金融。

私は『財務省と日銀』(ビジネス社)に論点を整理した。


https://x.gd/nvmU9

ぜひお目通し賜りたい。

日本財政に致命的欠陥がある。

それは、庶民からお金をむしり取り、それを政府と利権事業者が食い尽くしていること。

これでは国民は浮かばれない。

財政資金の使い方に問題がある。

他方で税収が激増している。

取り過ぎだから国民に還元するべきだ。

ところが、財政の論議を財務省が歪める。

これを抑止して財政運営を根本から変えることが必要。

やるべきことは明確だ。

利権支出を切って社会保障支出に回す。

消費税を減税して大資本と富裕層に対する課税を適正化する。

これを誠実に実行する総理大臣が求められている。

石破氏は財務省の言いなりだった。

だから、減税に取り組まなかった。

この点を見落として「石破やめるな」を叫ぶ人が多いことに驚く。

「石破やめるなデモ」は財務省に利用されただけ。

金融政策ではインフレ抑止を基本に据えなければならない。

黒田日銀が引き起こしたインフレで財務省は大喜びだ。

インフレ分だけ国の債務が実質的に減った。

債券保有者が損失を強要された。

政治の浄化では「企業献金禁止」が核心。

石破首相はこれも葬った。

全面的に協力したのが玉木氏の国民民主であったことを主権者国民は見落とすべきでない。

日本の平和を維持するために米国に依存するのは誤りだ。

米国は人為的に戦争を創作して金儲けすることしか考えていない。

平和ではなく戦争を創作するのが米国の基本路線。

これに従属すれば日本は平和ではなく戦争に巻き込まれる。

フクシマの教訓を踏まえれば原発は廃止の一択だ。

ソーラーは利権の塊と化し、環境破壊の元凶になっている。

自民が党首を変えても何も変わらないだろう。

党首選ではなく、日本政治の刷新を議論することが重要だ。

続きは本日の
メルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」
第4188号
「政策大転換内閣樹立への道」
でご高読下さい。

月初のこの機会にメルマガ版「植草一秀の『知られざる真実』」ご購読をお願いします。

https://foomii.com/00050

『ザイム真理教』(森永卓郎著)の神髄を深堀り、最重要政策争点財務省・消費税問題を徹底解説する新著を上梓しました。

『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』
(ビジネス社)


https://x.gd/LM7XK

ご高読、ならびにアマゾンレビュー、ぜひぜひ、お願いします。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/142.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景 永田町番外地(日刊ゲンダイ)

自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景 永田町番外地
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/377551
2025/09/14 日刊ゲンダイ


高市、小泉対決に割って入ってきた林芳正官房長官(C)日刊ゲンダイ

「ポスト石破」政局が動き出した。告示は22日、投開票は10月4日に決まった。新総裁の任期は石破総裁の残り任期2年。所属議員と党員票を合わせて争うフルスペック型の総裁選となる。

 今のところ、人気先行の小泉進次郎農相、高市早苗前経済安全保障相か、あるいは人気は劣るが政治キャリア、能力でこの2人に勝る茂木敏充前幹事長、林芳正官房長官の4人が有力な選択肢に挙げられよう。

 もっとも、総裁選の出馬については、この4人のうち小泉だけが「党の一致結束に向けて何ができるかよく考えたい」などと態度を保留。そのため一部では小泉不出馬説も流れていた。ここにきて、来週には出馬表明と報じられているが、どんな事情があったのか。

「石破さんが続投を断念した6日夜、進次郎が党分裂回避を理由に退陣を促したことになっていますが、その前段として進次郎は続投の道を探っていた石破さんから森山の後任幹事長就任を打診されて断っています。この時点で総裁選前倒しの否決は確実な情勢でしたから、進次郎が幹事長を引き受けていたら続投の道は開けていたのに残念です」

 石破側近の一人は、苦虫を噛み潰すように言った。つまり、石破退陣にとどめを刺した進次郎が、その返す刀で自ら喜々として総裁選に名乗りを上げるわけにもいくまい、というのが不出馬説の核心だった。本人的には、待望論が沸き起こるかどうか、ひとまず様子見といった気持ちもあったのだろう。

「小泉が出馬すれば、では高市との一騎打ちになるかというと、そう単純ではない。小泉には、依然として若さや経験不足を不安視する声が党内に多い。だから、小泉の後ろ盾である菅さんは、小泉を林のサポートに回らせる案も捨てていません。22日の告示までまだまだ流動的ですよ」(全国紙デスク)

 石破政権生みの親ともいえる菅がまた総裁選を主導するのか。石破おろしの旗振り役を務めた麻生太郎最高顧問はどう出るか。キングメーカー同士の主導権争いも気になるところだが、誰をポスト石破に担ぐにしても、さっそく待ち構えるのは衆参過半数割れの秋の臨時国会。無事に乗り切れるのかどうか。新たな連立政権の枠組み作りに失敗すれば、憲政史上最短命内閣の汚名を残すことになる。 (特命記者X)

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/143.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 参政党・和田圭子那覇市議、トランス性自認「伝染する」と発言「差別をした覚えは全くない」(日刊スポーツ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202509130001163.html






己の無知を晒す、参政党市議。

参政党は、こんなのばっか(馬っ鹿)。

「伝染する」とはよく言えたものだ。

学校でのLBGT教育を非科学的な陰謀論にすり替えたつもりか。


「差別をした覚えは全くない」

本人の意識としてはそうなのだろう。

それが一番の問題なのだ。

参政党という村社会では、そんな「差別」は日常の風景だと。

外国人に対してしかり、性的少数者に対してしかり・・・。

そして、いつの日か「あなた」も・・・。



以下に記事の全文を転載する。


参政党の和田圭子那覇市議が市議会で、心と体の性が異なるトランスジェンダーについて「伝染する」と発言していたことが13日、分かった。トランスジェンダーの生徒に必要な対応として「心の性別に基づく配慮よりも、心の傷を治療できる心理士を紹介すること」とも言及。和田氏は取材に発言を認めた上で「差別をした覚えは全くない」と述べた。

発言が出たのは、12日の9月定例会一般質問。「学校でLBGT教育を行うこと自体が、トランスジェンダーを増やすことにつながる可能性がある」とも語った。和田氏はLGBTなど性的少数者への理解増進法が「未成年の子どもたちに及ぼす影響について心配がある」として、市内の小中学校でのLGBTに関する教育の実施状況を市側に問う事前通告書を提出していた。和田氏は今年7月の市議選に得票トップで初当選した。


記事の転載はここまで。



「学校でLBGT教育を行うこと自体が、トランスジェンダーを増やすことにつながる可能性がある」

というLBGT教育陰謀論。

この発言の根底には、トランスジェンダーは増えてはいけないもの、すなわち・・・。

書くのはやめよう。

要するに、トランスジェンダーに対する「誤った認識」、「偏見」、「差別」に基づいた発言であることは間違いない。

「偏見」と「差別」は伝染する。

特に閉鎖的な集団においては蔓延する。

なぜなら、その「偏見」と「差別」に感染しなければ、その集団において自分が少数者となり、排斥されるからだ。

参政党の今。おそらく一度入党したら抜けられないのだろう。

その傾向は信仰宗教の集団に顕著にみられる。

参政党に纏わりつくキリスト教系宗教集団との関係も、そのあたりが影響しているのではないか。

「偏見」と「差別」、その先には「排斥」と「迫害」しかない。

この問題には誰もが無関心であってはならない。



ナチスが共産主義者を連れさったとき、私は声をあげなかった。
私は共産主義者ではなかったから。

彼らが社会民主主義者を牢獄に入れたとき、私は声をあげなかった。
社会民主主義者ではなかったから。

彼らが労働組合員らを連れさったとき、私は声をあげなかった。
労働組合員ではなかったから。

彼らが私を連れさったとき、私のために声をあげる者は誰一人残っていなかった。


ニーメラー牧師の詩。


一人ひとりの無関心が歴史の悲劇を繰り返す。

いま、警鐘の早鐘が鳴り続けている。


次は「あなた」だと。






http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/144.html
記事 [政治・選挙・NHK298] 首相指名、野田氏に一本化を 立民幹事長、呼びかけへ
首相指名、野田氏に一本化を 立民幹事長、呼びかけへ
2025年09月14日 13時09分 共同通信

https://www.47news.jp/13153704.html

 立憲民主党の安住淳幹事長は14日のNHK番組で、自民党総裁選後に見込まれる首相指名選挙を巡り、決選投票では野田佳彦代表への一本化を目指して他の野党に協力を呼びかける考えを示した。「勝てば政権を取ることになる。政権を一緒に担えるような環境づくりをする」と述べた。
 連立政権の在り方に関し「基本理念や政策が一致しないと駄目だと言われるが、自民党と公明党だって理念は違う」と指摘。物価高や格差是正、緊迫する国際情勢を例に挙げ「ミッションと期限を決めて『この指止まれ』方式で組むのが連立政権だ」と語った。
 物価高対策では、消費税減税を訴えた野党が参院選で与党を過半数割れに追い込んだとして「速やかに対策を取るのがわれわれの責務だ」と述べ、自民の森山裕幹事長に協議の推進を提案する方針を表明。ガソリン税の暫定税率廃止については、10月に見込まれる臨時国会召集に合わせ、合意を得たいとした。
 次期衆院選に向け「単独で政権を取るのは立民に限らず、自民も厳しい時代だ。比較第1党が現実的で、政権への近道だ」と説明した。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/145.html
記事 [政治・選挙・NHK298] 元自民党・大野泰正氏は「脱税」に問われないのか…約5100万円の裏金づくり初公判で無罪主張(日刊ゲンダイ)

元自民党・大野泰正氏は「脱税」に問われないのか…約5100万円の裏金づくり初公判で無罪主張
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/377430
2025/09/11 日刊ゲンダイ


2024年1月の会見では「スタッフに任せていた」と(C)日刊ゲンダイ

 国民的な自民党嫌悪の引き金となった裏金事件をめぐって10日、政治家が初めて法廷に立った。約5100万円の裏金をつくったとして政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴された元参院議員の大野泰正被告(66)だ。初公判で起訴内容を否認。「無罪を主張いたします」とキッパリ否定したが、だとすれば、税務申告せずにカネを懐に入れたのだから、少なくとも脱税に問われなければおかしい。

 起訴状によると、大野氏は会計事務を担当していた元秘書の岩田佳子被告(62)と共謀。所属していた旧安倍派が開いた政治資金パーティーをめぐり、2018〜22年にパー券収入のノルマ超過分として計約5100万円のキックバックを受けたにもかかわらず、収支報告書に記載しなかったとされる。還流を受けた議員側で最多額だ。

 検察側は冒頭陳述で裏金の受領について、元秘書だけでなく大野氏も派閥事務所を訪れてキックバックを現金で受け取っていたと主張。大野氏の個人口座に入金されることもあったという。使途については「元議員の飲食費やクレジットカードの支払い、事務所の経費に充てられた」と指摘した。

元秘書も無罪を主張

 在宅起訴された大野氏はやつれた様子もなく、濃紺のスーツにストライプのネクタイ姿で出廷。起訴内容の認否では「私のレベルでは今回の問題の原点となった派閥のことは分かりません。報道されるまで収支報告書に記載があるのかないのかさえ知りませんでした」と釈明し、「(元秘書との)虚偽記載の共謀は一切ない。政治的、道義的責任はあるが、犯罪は犯したことがない」と訴えた。当選2回。岐阜県議上がりの世襲議員にしてはおぼこい弁明だ。元秘書も無罪を主張した。

 政治資金は課税対象外だが、キックバックは別物だ。使途を限定せずに受け取ったカネなのだから個人所得とみなされ、税務申告しなければ所得税法違反のはずだ。

「裏金事件は虚偽記載だけでなく、脱税も問われるべき事案です。議員にわたった裏金は全額が雑所得にあたり、所得税と住民税を課されるべきもの。会計責任者におっかぶせ、政治家が知らぬ存ぜぬなんていうのも筋違い。『法的実質』で見なければいけない。企業が法人税法違反に問われれば、経理部門トップだけでなく、管理責任を負う社長も罪に問われる。裏金事件も同じです」(立正大法制研究所特別研究員・浦野広明氏=税法)

 自民の「政治とカネ」をめぐっては、埼玉県連幹事長が政治資金を私的流用した疑いが浮上。25年までの6年間で約2900万円をくすねた可能性があるとして役職停止中だという。再生を期した総裁選の号砲が鳴っても、宿痾は宿痾のままだ。

  ◇  ◇  ◇

 自民党の裏金事件に関しては、関連記事【もっと読む】【さらに読む】などで、より詳しく報じている。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/146.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 「移民政策」私案:上限5%、長期不可、厳格・敵性除外で
 日本の人口減少は待ったなしの現実である。少子高齢化の進行によって労働力不足が顕著になり、経済基盤の持続性が揺らぎつつある。この課題に対して、政府や一部経済界は「移民の受け入れ」を事実上進めてきた。しかし、現状のやり方は中途半端であり、また「移民」という言葉すら正面から使わず、技能実習や特定技能といった制度の名で糊塗してきた。問題を正しく把握しないまま政策を積み重ねれば、社会の亀裂と軋轢を拡大させるだけである。ここでは、あえて私案として「上限5%、長期不可、厳格・敵性除外で」という方針を提案したい。

◆移民定義の誤魔化しを正せ◆

 まず必要なのは「移民」という言葉の定義を正すことである。国際的には1年以上その国に在住する外国人を移民と定義するのが通例である。ところが日本政府は、この国際基準を避け、短期滞在や技能実習生を「移民ではない」と言い張ってきた。そのため、統計上は「移民国家ではない」と装いながら、実際にはすでに数百万単位の外国人が国内で働き、生活している。こうした誤魔化しは社会的議論を空洞化させ、国民の意思を反映させないまま政策が進行する温床となる。まず正確な言葉を使い、現実を直視することが、移民政策を設計する第一歩である。

◆人口の5%を上限に◆

 次に重要なのは、受け入れ規模の明確な上限設定である。無制限に外国人を増やせば、社会の同化能力を超えてしまう。言語・文化・慣習の違いが摩擦を生み、治安や教育、地域社会の維持に深刻な負担をもたらすことは、多くの欧州諸国がすでに経験している。日本はその轍を踏むべきではない。そこで、2030年までの段階的な上限を「人口の5%」とする。現在の人口が約1億2千万であることを考えれば、600万人程度が限界である。この上限を超えた受け入れは行わず、国内にすでにいる外国人を含めて調整する。国家としての持続性を守るために、あえて数字で線を引く必要がある。

◆厳格化、敵性国排除を◆

 移民政策の最大のリスクは、安全保障上の問題である。不法滞在を放置すれば地下経済が広がり、治安悪化の温床となる。徹底した送還手続きと、入管体制の強化は不可欠である。また、国際情勢の中で日本に明確に敵対姿勢をとる国々の国民を大量に受け入れることは、内なる脅威を招く。諜報活動、経済スパイ、破壊工作、世論操作などのリスクを考えれば、「敵性外国人」を指定し、一定の国籍からの流入を制限することは合理的措置である。人権論を振りかざして全てを受け入れるのではなく、自国民の安全と秩序を優先する姿勢を明確に打ち出さなければならない。

◆移民は短期、ロボット化の繋ぎで◆

 日本が本当に取り組むべきは、構造的な労働力不足の解消である。単に外国人労働力に依存してしまえば、人口減少の根本的解決にはならず、逆に社会の分断を拡大させる。したがって、移民はあくまで「短期」の労働補完と位置づけるべきである。技能習得や特定の分野での期間限定就労に限定し、原則として長期滞在や永住への道を開かない。その間に、ロボット・AI導入を徹底的に推進し、省人化を進める。例えば介護分野や物流業では、すでに実用段階に入っている技術を加速度的に普及させることで、中長期的には移民依存から脱却できる。移民は「過渡期の繋ぎ」であり、国家戦略としては技術革新に軸足を置くべきである。

◆結語◆

 移民問題は「人道」や「国際協調」の名のもとに議論が曖昧にされがちである。しかし、国家の将来を左右する本質的課題である以上、曖昧さは許されない。定義を正し、数値で線を引き、厳格な排除原則を設け、そして技術革新と並行して短期的にのみ移民を活用する。これが現実的かつ持続可能な道筋である。日本が「移民国家」へと不可逆的に変容してしまう前に、国民的な合意と制度設計が必要である。そのためにこそ、「上限5%、長期不可、厳格・敵性除外で」という指針が、最低限の防波堤となると考える。

                    以上

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/147.html
記事 [政治・選挙・NHK298] 「ポスト石破」最右翼、小泉進次郎氏が来週出馬表明も…コメ政策のグダグダが総裁選の足かせに(日刊ゲンダイ)

「ポスト石破」最右翼、小泉進次郎氏が来週出馬表明も…コメ政策のグダグダが総裁選の足かせに
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/377542
2025/09/14 日刊ゲンダイ


コメ業界を翻弄(C)共同通信社

 連日メディアを賑わせている自民党総裁選。党内で本命視される小泉進次郎農相(44)も、出馬の意向を固めた。出馬会見を来週開き、表明する見通しだ。

 12日の閣議後会見では「地元の声を伺い、最終的に判断していきたい」と述べるにとどめたが、水面下では着々と準備を開始。一部で不出馬説も飛び交ったものの、親しい議員に電話をかけ「出馬することになったらよろしくお願いします」と伝えているという。

今度は餌向けの備蓄米を主食用に

 現時点で「ポスト石破」の最右翼ともっぱらだが、進次郎氏の足かせとなりそうなのが、やはり「コメ」だ。9日の定例記者会見では、政府備蓄米の定期販売も視野に入れていると明かし、波紋を広げている。5年程度保管後、主に家畜の餌向けに販売してきた備蓄米の一部を、主食用として定期的に放出・販売する考えで、割安なコメを選択肢として残す狙いだ。

 しかし、備蓄米放出はもともと一時的な措置なはず。生産者は、備蓄米放出による米価下落におびえてきた。定期販売となれば、なおさらだ。農政の専門家からも「政府がコロコロと方針を変えるようでは、増産を呼びかけても生産者は安心してかじを切れない」との指摘が出ている。

 結局、進次郎氏が打ち出すコメ政策に、業界は振り回されっぱなしである。

米どころの党員票は望み薄

「進次郎さんは人気こそありますが、やはりコメ政策ではアラが目立つ。彼の手柄とされている随意契約による備蓄米放出も、流通が滞り、うまくいったとは言い難い。販売期限を当初は8月末までとし、備蓄米が出回らない中、卸売りや小売りも『結局どうなるの?』と気を揉んでいたところ、ギリギリの先月20日に一転して9月以降の販売を容認。われわれも困惑しきりです」(コメ業界関係者)

 特に生産者は進次郎に冷たい視線を送っているという。

「矢継ぎ早に放出された備蓄米をめぐり、生産者の間では『米価下落で採算が取れなくなり生活基盤が脅かされる』など、強い懸念の声が広がりました。営農意欲に冷や水を浴びせられたと思う人も少なくない。業界内でも特に生産者は、進次郎さんへの信頼度が低下しています」(同前)

 コメを巡る異常事態は、現在進行形だ。JAが集荷時に前もって生産者に払う概算金が、大幅に上昇。業者間の買い付け合戦も過熱している。背景には、猛暑に伴うコメの歩留まり低下への不安があり、店頭では、新米価格が軒並み5キロ4000円台後半という高値で推移。「コメ離れ」も懸念されている。

 新米高騰にも有効な手を打てていない進次郎氏。今回の総裁選はフルスペック型で、全国の党員・党友も投票するだけに、党の支持基盤である農村部、特に米どころの支持は得られそうにない。

  ◇  ◇  ◇

 総裁選をめぐる自民党のゴタゴタや醜悪な足の引っ張り合いについては、関連記事【もっと読む】【さらに読む】などで詳しく報じている。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/148.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年9月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。