★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年10月 > 26日00時55分 〜
 
 
2025年10月26日00時55分 〜
記事 [政治・選挙・NHK298] この国はどこに向うのか…高市新首相を熱狂支持する世論の怖さ(日刊ゲンダイ)

※2025年10月24日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大


※紙面抜粋


※2025年10月24日 日刊ゲンダイ2面

この国はどこに向うのか…高市新首相を熱狂支持する世論の怖さ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/379362
2025/10/24 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し


タカ派色全面打ち出し、この政策の前提で正しいのか(C)日刊ゲンダイ

 高市新政権に目を剥くような高支持率。積極財政で株価が上がり、「強い日本」で防衛費拡大。外国人への規制強化が当たり前のように支持される世論にはちょっと背筋が寒くなる。タカ派首相の政策の前提は正しいのか。冷静な検証と監視が必要だ。

  ◇  ◇  ◇

 さすがに、あの高い支持率には多くの国民が驚いたのではないか。

 読売新聞の世論調査によると、高市内閣の支持率は71%だった。内閣発足直後の調査としては、第1次安倍内閣の70%を超えて歴代5位の高さだという。18〜39歳に限ると、80%という驚異的な高い支持率だった。

 株式市場も高市政権の誕生を歓迎し、自民党の総裁に選ばれた後、日経平均株価は3000円も上昇している。

 まだなにもしていないのに、世論もマーケットも高市新首相を熱狂的に支持している。自民党関係者がこう言う。

「支持されている理由は、いくつかあるようです。初の女性首相ということで無条件に支持している人。株価上昇に期待している人。連立を組んだことで維新支援者も支持しているようです。読売新聞の調査では、近畿圏での支持が上昇しています」

 しかし「女性首相だから」「株価が上がりそうだから」と、無邪気に支持していて大丈夫なのだろうか。

 ヤバイのは、予想通り、政権発足直後から「タカ派色」を前面に打ち出していることだ。自民と維新との「連立政権合意書」にも、タカ派色の強い政策がズラリと並んでいる。

「防衛費増額」「スパイ防止法の成立」「日本国国章損壊罪の制定」「日本版CIAの創設」──。しかも、“〇年に成立”などと期日まで書き込んでいる。

 もし、合意した項目が次々に成立したら、日本社会が大きく変わるのは間違いない。どれもこれも、自民党がやろうとしても国民の反発が強くて断念したシロモノばかりだからだ。

 たとえば「スパイ防止法」は、個人の思想信条の自由を侵害する恐れが強いとして、以前、廃案になっている。最高刑は死刑だった。

「平和」を掲げる公明党が連立から抜け、「右翼」の維新が連立入りしたことで、高市政権にブレーキをかけるものはなく、アクセル全開という状況だ。

 高市は「決断と前進」を掲げている。いったい、この国はどこに向かうのか。

軍事大国・中国と戦争するつもりなのか


高市政権もアメリカのいいなり。言われるがままの軍拡路線ひとすじ(C)ロイター

 さっそく高市は、24日行われる初の所信表明で「防衛費の大幅増額」をブチ上げる方針だ。

 2027年度までに防衛費をGDP比2%に引き上げる目標について、2年も前倒しして、25年度中に実現させると表明。25年度補正予算を組み、今年度中に達成させると表明する予定だ。今年度の当初予算の防衛費はGDP比1.8%だった。

 さらに、27年度に改定する予定だった「安保関連3文書」についても、改定時期を26年末に1年、前倒しすると表明する。「3文書」の前倒し改定は、維新との「合意書」にも明記された。改定時期を前倒しし、27〜31年度分の防衛費を大幅に増額するつもりらしい。

 とにかく防衛費の増額、軍拡に前のめりなのだ。

 それもこれも、トランプ米大統領が27日に来日するためだ。米側は、日本に対して、防衛費をGDP比3.5%にまで増額するよう要求している。

 日米首脳会談で高市は、防衛費の増額をトランプに約束するつもりなのだろう。実際「日本の防衛力はしっかりと充実させていくと、トランプ大統領にお話ししたい」と会見で強調していた。

 しかし、ガソリンの暫定税率を廃止するための財源(1兆5000億円)さえ見つからないのに、防衛費をGDP比3.5%にまで引き上げる財源が、どこにあるのか。GDPの1%は、約6兆円だ。3.5%だと、約21兆円である。いずれ「大増税」を迫られるのではないか。

 ブレーキを失った高市政権が危ういのは、このまま日本を「戦争のできる国」にしかねないことだ。

 立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)はこう言う。

「防衛力の強化を訴える政治家は『台湾有事』や『中国の脅威』を理由にすることが多い。高市政権も、中国の軍事的動向を深刻な懸念としています。しかし、日本が軍拡に走るほど、中国との緊張が高まるのは明らかです。もし、本当に台湾有事が起きたらどうなるか。最悪、アメリカは参戦せず、日本だけが中国に向き合うことになる恐れがあります。アメリカは台湾のために血を流さない可能性があるからです。すでにアメリカのヘグセス国防長官は、『西太平洋の有事に直面した場合、日本は最前線に立つことになる』と通告している。軍事大国の中国とコトを構えることがどういうことか、高市首相は理解しているのでしょうか。いま必要なことは、戦争が起きないようにするための『外交』でしょう。アメリカの要求に従って防衛費の増額に走ることがどういうことか、いかに外交が重要か、高市首相は分かっているのでしょうか。非常に心配です」

排外主義が国益につながるのか

 高市政権が掲げるもう一つの目玉政策が、外国人への規制強化だ。

 所信表明演説でも、「一部の外国人による違法行為やルールからの逸脱に対し、不安や不公平を感じる状況が生じている」「こうした行為に毅然と対応する」と、訴える方針だ。

 総裁選の時も「奈良の鹿を足で蹴り上げる、とんでもない人がいます」などと、証拠も示さず、平気で外国人を蔑視する発言をしていた。露骨なまでの「排外主義」である。

 しかし、「排外主義」が国益にとってマイナスなのは明らかなはずだ。

 経済学の実証研究では、外国人労働者が自国の労働者の雇用や賃金に深刻な悪影響を与えることはないという。

 移民流入が賃金や雇用に与える影響は小さく、長い目でみると、消費拡大や補完効果、イノベーション促進を通じて経済成長に寄与するそうだ。しかも、移民は若年層が多く、労働力人口の確保と、社会保障制度の持続可能性を高める上で重要な存在なのだという。

 米ハーバード大のアルベルト・アレジーナ教授とマルコ・タベリーニ助教授の分析を、大阪大特任教授の大竹文雄氏が、読売新聞(9月28日付)で分かりやすく紹介していた。

 人手不足に苦しむ日本だって、外国人労働者なしでは社会が成り立たないことは、ハッキリしている。コンビニ、介護、宿泊、飲食、物流……と、もし外国人の働き手を失ったら、現場は回らなくなってしまうだろう。

 インバウンドの消費額も、いまや年間10兆円近くに達している。自動車の輸出額、約21兆円に次ぐほど外貨を稼ぐ産業になっている。

 なのに、高市は「排外主義」を煽っているのだから、どうかしているのではないか。

「人口が減り、国際競争力も落ち始めた日本にとって、労働力にしろ、インバウンドにしろ、外国人が大きな存在になっているのは間違いない。心配なのは、この先、日本が外国人から選ばれるのか、ということです。このまま円安が進めば、日本で働いても稼げないから外国人は働きに来てくれないかもしれない。本来、高市首相は、どうすれば外国人と共生をはかれるか、政策を掲げるべきなのに、排外主義と受け取られかねない言動を取っているのだから、どうかしています。国益をどう考えているのでしょうか」(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

 読売新聞の世論調査では、高市を支持する理由で一番多かったのは「政策に期待できる」(41%)だった。

 タカ派首相の政策は、本当に正しいのか、国益にかなうのか。もう少し冷静な検証が必要なのではないか。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/344.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 情報の収集と分析という名目で国家情報局なる組織を作り、情報統制をさらに強化(櫻井ジャーナル)
情報の収集と分析という名目で国家情報局なる組織を作り、情報統制をさらに強化
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202510260000/
2025.10.26 櫻井ジャーナル

 政府の「インテリジェンス」に関する司令塔機能を強化するため「国家情報局」の創設を検討する方針だということを木原稔官房長官は10月24日の記者会見で明らかにした。情報を収集し、分析する機関を作るというのだ。外務省、警察庁、防衛省の出向者が新組織の中心になるとされている。アメリカの下で日本を支配しているのはこのトライアングル。このトライアングルに財務省も逆らえない。財務省/大蔵省は1990年代に弱みをアメリカに握られたはずだ。警察、検察、そしておそらく裁判所も裏金に関する情報をアメリカの情報機関に握られている。情報を収集分析するといってもそれはどのような情報なのか、それ以外のことは行わないのかという問題が当然、生じる。

 しかも、この機関創設と並行して「スパイ防止法」を制定するというのだが、プロのスパイにとってそうした法律は意味がない。アメリカでもこの種の法律はジャーナリストがターゲットになる。日本の大手マスコミにジャーナリストと呼べるような記者や編集者がいるとは思えないが、大手マスコミ以外にジャーナリストは存在するかもしれない。

 かつて、アメリカでは情報を収集分析する機関として、国家安全保障法に基づいてCIA(中央情報局)が1947年に設置されたのだが、アレン・ダレスやジョージ・ケナンのような人びとは破壊活動を実行する機関の創設を求め、48年にNSC10/2という文書が作成された。


 この文書に基づいてOSP(特殊計画局)が設立され、すぐにOPC(政策調整局)へ名称は変更された。OPCの資金やスタッフはCIAから出ていたのだが、指揮系統はCIA長官の下になく、名目上はケナンが創設した国務省のPPS(政策企画本部)が管理していた。OPCは1952年8月1日にCIAの特殊作戦局(OSO)と統合され、計画局(DDP)の支柱になる。計画局の秘密工作を監督するために設置された部署が「工作調整会議」だ。(Stephen Dorril, “MI6”, Fourth Estate, 2000)

 破壊工作部門は活動の実態が問題になる多部に名称が変更される。計画局は1973年に作戦局に名称が変更され、2005年からはNCS(国家秘密局)、そして2015年には作戦局へ戻された。

 問題になるような活動をしているのだが、CIAは情報を収集分析する機関として創設されたのだ。そこへ破壊工作機関が潜り込み、今ではその部門にCIAは乗っ取られている。そのネットワークは「民間」の世界へも広がり、「国家内国家」として機能している。

 OPCは東アジアでも活動していた。創設当初は上海に拠点が置かれていた。第2次世界大戦で日本が敗北した後、アメリカのハリー・トルーマン政権は、蒋介石が率いる国民党に中国を支配させようと計画、軍事顧問団を派遣しているのだが、紅軍(1947年3月に人民解放軍へ改称)は農民の支持を背景として勢力を拡大、1949年1月には北京へ無血入城し、その指導部も北京入り、5月には上海も支配下においた。10月には中華人民共和国が成立する。そうした状況になったため、OPCは拠点を日本へ移動、新たな拠点を厚木基地をはじめ6カ所におく。その段階でOPCは中国への反抗を計画していたはずだ。そうなれば、日本は兵站の拠点になる。(Stephen Endicott & Edward Hagerman, “The United States and Biological Warfare”, Indiana University Press, 1998)

 その1949年の夏、日本では国鉄を舞台とした怪事件が引き起こされた。7月5日から6日にかけての下山事件、7月15日の三鷹事件、そして8月17日の松川事件だ。これらの事件は共産党が実行したというプロパガンダが展開され、国鉄の組合は大きなダメージを受けた。ストライキによって物資の輸送が滞る心配がなくなったと言える。

 海運の拠点である港も重要。特に神戸と横浜でストライキが引き起こされたなら、戦争はできない。そこで港の労働者を抑える仕組みが必要になる。そこで神戸を任されたのが山口組の田岡一雄、横浜を任されたのが藤木幸太郎だ。1949年7月には沖縄の軍事施設費を次年度予算に計上することが決定され、沖縄での本格的な基地建設への扉が開かれた。そして1950年、アメリカは朝鮮半島で戦争を始めたが、その前からアメリカの破壊工作機関は朝鮮半島で挑発活動を始めていた。

 ところで、「国家情報局」は内閣情報調査室と内閣情報官を格上げして創設するというのだが、内閣情報調査室は1952年4月に設置された「内閣総理大臣官房調査室」が起源だとされている。首相だった吉田茂の意向を受け、緒方竹虎と村井順が中心になった。村井は国家地方警察本部警備第一課長だった人物で、のちに綜合警備保障を創設する。

 村井は1953年9月から3カ月の予定で国外へ出ている。その名目は中曽根康弘と同じようにスイスで開かれるMRA(道徳再武装運動)大会への出席だったが、この組織はCIAの別働隊で、村井は西ドイツのボンに滞在していたアレン・ダレスCIA長官に会うことが本当の目的だったと言われている。新情報機関に関する助言を得ることにあったと推測されている。

 しかし、内閣情報室には調査能力がなく、情報機関とは言いがたい存在だった。実際の調査は下請けに出していたのだが、調査を請け負っていた団体の多くはCIAともつながり、内閣調査室に提出される報告書より詳しい内容の報告書がCIAへ渡されていたと関係者は証言している。

 官房調査室が設置された当時、公安調査庁も法務省の外局として作られ、旧軍人グループの「睦隣会」が発足、世界政経調査会になる。この旧軍人グループの中心になる有末精三陸軍中将や辰巳栄一陸軍中将は河辺虎四郎陸軍中将、服部卓四郎陸軍大佐、中村勝平海軍少将、大前敏一海軍大佐らと同じように、アメリカの軍や情報機関と密接な関係にあった。こうした親米派の軍人は「KATO機関」、あるいは「KATOH機関」と呼ばれている。

 森詠によると、このうち辰巳中将を除く5名は東京駅前の日本郵船ビルを拠点にしていた。その3階には「歴史課」と「地理課」があり、歴史課は1947年5月から50年12月まで活動、地理課は朝霞のキャンプ・ドレークに移転した後、75年まで王子十条の米軍施設内で活動していたと言われている。(森詠著『黒の機関』ダイヤモンド社、1977年)

 歴史課には杉田一次陸軍大佐、原四郎陸軍中佐、田中兼五郎陸軍中佐、藤原岩市陸軍中佐、加登川幸太郎陸軍少佐、大田庄次陸軍大尉、曲寿郎陸軍大尉、小松演陸軍大尉、大井篤海軍大佐、千早正隆海軍中佐らが、また地理課には山崎重三郎陸軍中佐など参謀本部支那班の元メンバーが出入りしていた。(前掲書)

 こうした旧日本軍の軍人たちを統括していたのはGHQ/SCAPのG2(情報担当)を統括していたチャールズ・ウィロビー少将。この人物は親ファシスト/反コミュニスト派として有名で、彼に関する情報はほとんど公開されていない。退役後、彼はスペインの独裁者フランシスコ・フランコの非公式顧問に就任した。

 朝鮮戦争の最中、1952年6月に大分県直入郡菅生村(現竹田市菅生)で駐在所が爆破されるという事件があった。いわゆる菅生事件である。近くにいた共産党員2人が逮捕され、3人が別件逮捕されるのだが、後に警察当局が仕組んだでっち上げだということが判明する。

 この事件でカギを握る市木春秋(後に戸高公徳が本名だと判明)は事件後に姿を消すものの、共同通信の特捜班が東京で見つけ出し、彼の証言から彼は国家地方警察大分県本部警備課の警察官だということが判明した。ダイナマイトを入手し、駐在所に運んだのも彼だと言うことがわかる。

 警察官が爆弾テロを実行しいたわけだが、実行者で有罪判決を受けた戸高は刑は免除され、その判決から3カ月後に警察庁は彼を巡査部長から警部補に昇任させ、しかも復職させている。最終的に彼は警視長まで出世、警察大学の術科教養部長にもなり、退職後も天下りで厚遇された。戸高の事件には、警察という組織全体を揺るがす事実が隠されているということだろう。

 いや、日本の警察を超えたところまで波及する可能性がある。松橋忠光元警視監によると、アメリカは1959年から「1年に2人づつ警視庁に有資格者の中から選ばせて、往復旅費及び生活費と家賃を負担し、約5か月の特殊情報要員教育を始めた」という。公式文書に記載された渡航目的は「警察制度の視察・研究」だが、実際はCIAから特殊訓練を受けるのだともされている。(松橋忠光著『わが罪はつねにわが前にあり』オリジン出版センター、1984年)

 警察、特に公安はアメリカの管理下にあるわけだが、検察、自衛隊、そして外務も同様だ。これが日本を支配するトライアングルである。その周辺に有力メディアもある。

***********************************************

​Sakurai’s Substack​

​櫻井ジャーナル(note)​

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/345.html

記事 [政治・選挙・NHK298] 立憲・枝野氏、安保法制めぐり軌道修正 「違憲の部分はない」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASTBT31HVTBTUTFK005M.html?iref=pc_politics_$PAGE_TYPE_EN_list_n





何を言いだすのか・・・。


枝野氏は前言を翻して、「安保法制に違憲の部分はない」と言い出した。

国民、支持者にたいしての「裏切り」だろう。

なぜか、その理由の説明は今のところ無い。

そして、「「安保法制」を、個別的自衛権の範囲内で説明できる」と言う。

なぜか、その説明も今のところ無い。

しかし、その説明を聞いたところで、変節をどう言い繕うかの興味はあるが、違憲の判断の是非に関しては意味はない。

何故か。

「「安保法制」を、個別的自衛権の範囲内で説明できる」とする枝野氏は、個別的自衛権の範囲内であれば合憲と言わんとする、そのことが根本のところで間違っているからだ。

何故か。

日本国憲法に自衛権を記した条文はない。

自衛権を振り回しても、「その権利」は何でもありの免罪符ではないことを理解する必要がある。

憲法9条には、日本政府が「やってはいけないこと」が記されている。

当然だが、自衛権との関係については、まったく触れていない。

すなわち、憲法9条に記されている「政府がやってはいけないこと」は、個別的自衛権、あるいは集団的自衛権とは無関係の「普遍的な規定」だということなのだ。

この認識に立つことが重要だ。

政府の行為を憲法に照らして合憲、違憲を言うためには、憲法の条文を、理念に遡って正確に理解することが大切だ。

結論的には、「「安保法制」は憲法9条に明確に違反している」と言わねばならない。




以下に記事の全文を転載する。


立憲民主党の枝野幸男最高顧問は25日、さいたま市内での講演で、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障法制について「違憲の部分はない」と述べた。立憲は基本政策で「安保法制の違憲部分を廃止する」と明記しているが、党創設者が軌道修正を図った形だ。

 枝野氏は、第2次安倍政権下の法案審議で「『憲法違反だ』と(訴えて)戦った」と振り返った。だが、講演では「違憲の部分はない。だから変えなくていい」と言及。安保法制については、個別的自衛権の範囲内で説明できるとの考えを示した。

 立憲による「(安保法制の)違憲部分の廃止」の主張をめぐっては、国民民主党が異論を唱え、両党による連携の課題であり続けてきた経緯がある。枝野氏は講演で、「(政府が今後)拡大解釈して違憲のことをやるかもしれない。それはチェックしていかなくてはいけない」とも語った。


記事の転載はここまで。




世に「自然権思想」というものが生れて久しい。

その「自然権思想」が、近代立憲主義憲法の大前提となっている。

もちろん日本国憲法も、「自然権思想」に立脚して作られたものだ。

「自然権思想」とは、

人は生まれながらにして自由かつ平等であり、生命や財産についての「自然権」を有するとする考え方のこと。

そして、

「自然権思想」、「考え方」に基づいて、自然権保護を国家に委ねる社会契約をし、その国家が、「やってはいけないこと(またはやるべきこと)」について国民が定めた決まり(最高法規)がある・・・それが、憲法。

という位置づけになる。

ここに出てくる「自然権」は、

@「生命,身体および財産」への権利であるとした「生存権」という自然権。

Aその「生存権」が侵害されたときの、「抵抗権」という自然権。

この二つの自然権は、表裏一体のものであり、どちらか一方を切り離しては語れない。

憲法前文に取り入れられている、

「・・・われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。」

という表現は、「生存権」の方であることは明らかだ。

ここでは、「・・・全世界の国民が・・・」というところが重要だ。

また、

「・・・この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」

という表現は、「抵抗権」の行使の宣言でもある。

日本国憲法が、その理念の基が「自然権思想」に立脚している以上は、当然の帰結だろう。


すなわち、

「我の自然権を侵すべからず、他人の自然権は同様に侵すべからず。」

「自然権思想」においては、その行動が「抵抗権」の行使であったとしても、その行動の結果として、他者、他国の「生存権」という自然権を「侵してはならない」ということなのだ。

枝野氏は、ここのところの理解が出来ていないと言わざるを得ない。

そもそも、「自衛権」とは、国家の「自然権」として、「その国の自然権が侵害されたときの抵抗権」を「自衛権」と言い換えたに等しい。


日本国憲法9条から導き出される日本の防衛理念は「専守防衛」。

軍隊を禁じた憲法9条に従えば、海外での武力行使は出来ない。

自衛隊は、海外で武力を行使できない。

すなわち、日本が外敵から侵害され、「生存権」が脅かされた場合は、武力をもって外敵の侵入に抵抗し、日本の領土、領空、領海の外に追いやる。

自衛隊が武力を行使できるのは、日本の主権の及ぶ範囲内においてだけだ。

いわゆる、警察権の行使。

件の「安保法制」は、自衛隊の海外派兵を認めるというものだ。

憲法9条に違反することは明らかではないか。

日本国憲法は、「普遍的に」海外での武力行使は永久に禁じている。

個別的自衛権の行使を理由にしようとも、それは変わることはない。


枝野氏は憲法遵守の責任を自ら放棄したに等しい。


「・・・この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。」
















http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/346.html
記事 [政治・選挙・NHK298] コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱(日刊ゲンダイ)

コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/379398
2025/10/26 日刊ゲンダイ


小泉前農相とはスタンスが真逆(鈴木憲和農相) (C)共同通信社

 コメ政策は、またしても百八十度転換だ。鈴木憲和農相は24日、自民党の部会で2026年産の主食用米の生産目安について前年比2%減の711万トンにするとし、減産の方針を示した。

 25年産米の収穫量見込みは最大748万トンで、昨年の約1割増と、大幅な収量増だった。そのため、自民党農林族やコメ農家の間では、供給過剰による米価下落への懸念が広がっていた。

 政権が代わったことで、コメ政策は再び大転換である。石破前首相はコメ不足が米価高騰の要因とし、生産量を抑えて米価を維持する「減反政策」の見直しを掲げ、今年8月には増産への方針転換を打ち出していた。

 しかし、新たに農相に就いた鈴木は22日の会見で「需要に応じた生産が何よりも原則であり、基本である」とし、増産方針の転換をにおわせたばかり。

 実際、24日に行われた高市首相の所信表明演説でも、コメ増産への言及は一言もなかった。

「鈴木農相は自民党農林族の若手ホープです。前農相の小泉進次郎防衛相が消費者寄りのスタンスだったのに反し、鈴木農相は生産者寄り。今後のコメ政策は、進次郎さん以前の旧来型農政に回帰していくでしょう」(農水省担当記者)

「コメ騒動再燃もあり得る」と懸念する声も

 ただ、コメ減産は、凶作に見舞われた際に供給不足に陥る可能性が高まる。永田町では、「『コメ騒動』の再燃もあり得る」と懸念する声が漏れ聞こえてくる。

「そもそもコメ高騰は、異常気象による収量減や、需要予測の見誤りから引き起こされた。今年は収量大幅増というが、猛暑に見舞われてもなんとか踏みとどまり、9月には産地に台風も来ないなど、運が良かっただけとも言える。最近は温暖化の影響が深刻化し、インバウンド増で、需要を正確に予測するのも難しい。従来の減産路線に戻すのは、まだまだリスクが高いでしょう」(農水委員会所属の野党議員)

 それに、「増産しろ」と宣言した2カ月後に「減産しろ」とは、朝令暮改もいいところだ。現場のコメ農家にも困惑が広がっている。

「一貫性のない農政には、不信感が募るばかりです。方針がブレまくるようでは、生産者は安心して経営に取り組めません。備蓄米放出をはじめ進次郎さんのコメ政策に現場は相当振り回されたので、まずはその検証が必要。そのうえで、中長期的なビジョンを明示してほしい。コメ農家は長年厳しい経営を強いられ、廃業ギリギリで踏みとどまっている人が多い。これ以上彼らを追い込まないためにも、丁寧に生産現場と向き合って欲しい」(生産者と近いコメ小売店主)

 パフォーマンス好きの“コメ大臣”から地味な新大臣に代わっても、混乱は相変わらず続きそうだ。

http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/347.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年10月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。