★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年11月 > 26日00時00分 〜
 
 
2014年11月26日00時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK175] 自民党の重点政策について(在野のアナリスト)
自民党の重点政策について
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52667475.html
2014年11月25日 在野のアナリスト


10月の日銀金融政策決定会合の議事録が出てきました。しかし賛成派が「ここで追加緩和しなければ日銀の信任が…」と述べるなど、現状認識が明らかにおかしい、奇妙な言説がまかり通っていたことが判明しています。市場では多くが追加緩和する、とは考えておらず、信任が失われることもない。増税サポートのため、賛成派が押し切った、それが追加緩和の実態でした。

自民が『重点政策』として、公約をだしました。ちなみに『自民党では、実現できる約束こそが公約』だそうです。自民は以前から数値目標、達成時期を明記せず、また達成までのプロセスが不明確です。つまり5W1Hでいうところの、Whatしか書かずに公約とする癖があります。維新の公約ではHowとWhenがない、と記しましたが、自民にはそれすら見当たらないのが実状です。

まず経済再生、財政再建を謳いますが、驚くほど中身がありません。『物価安定目標2%の早期達成にむけ、大胆な金融政策を…』とは、首を傾げます。あえて中央銀行の独立性を無視し、自民の公約に『金融政策』を掲げてしまう厚顔。民需主導の経済成長としながら、その具体的な部分は『法人税減税』というだけ。すでに実施されているものを『強化』、もしくは『引き続き講じる』といった記載はあれど、景気後退に陥った現状を変える提案は何もありません。

驚くのはインフラ整備に関して17頁のうち約1頁を割きます。同じことが農林水産にも言え、もう決まったことだから丁寧に書いた、ということになる。つまりこの分野で、今後期待できる提案はない一方、これらを達成するためには、巨額なバラマキを強いられる。それを請け負うのが、自民の利権の構図に組みこまれた建設業、ということで決定も早く、具体的になるようです。

最も危惧するのが、社会主義体制か? と見間違うばかりの項目があることです。農山漁村の地域マネジメント法人、非営利で公務員でもない、そんな組織をつくるといいます。日銀の金融政策に口をだすのもそうですし、企業のあり方すら政府が決めるような書き方です。

原発は再稼動を明記する一方、地球儀俯瞰外交、政治・行政改革は単なる決意表明であって、政権を担当する2年の実績がない。そもそも行政のムダ撲滅のため、『行政事業レビューシート』を、としますが、それ自体がムダです。2年でできなかったことを、次の任期で達成する、というほどの強い意志は感じられません。同じことは女性活躍や、地方創生にも当てはまり、お題目を掲げて実施します、とされても2年で手すらつけなかったものをどうやって達成するか? この重点政策ではまったく達成に向けての具体性、現実感は得られない内容となっています。

民主の公約はバラマキ、と思いましたが、自民の方がバラマキ度合いは酷い。むしろ記載したことをすべて行えば、財政破綻すら意識するレベルです。特にムダ削減の項目が乏しいのですし、社会保障制度改革も抜本策ではありません。選挙にむけた国民向けに品揃えを増やし、『支援』や『目指す』と書かれても、もうすでに安倍政権は約束破りをくり返しており、国民がこれをみて期待値を高める、ということもないのでしょう。それほど中身の薄い内容なのです。

公約として、パンフレットにすればもう少し面白みが出るのかもしれませんが、文字ばかりの17頁は、国民はみる必要がなく、利権団体がこれをみて固定票をかためてくれればいい、とでも言いたげなほどつまらないものです。安倍氏は朝日新聞のインタビューを受けない、という対応をとり、スポーツ紙や右よりのメディアに積極的にでる、といった戦略をとります。この重点政策も、まさにそうした色のついた、利権団体などを喜ばすためのものなのです。安倍政権では、政権による意図的な優勝劣敗がおきる、それが安倍氏の望む国家への転換、ということでもあるなら、株高で騙されているうちに、国民は不幸へと導かれる、ということでもあるのでしょうね。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/234.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 野党共闘を拒絶する魔のフレーズ「比例の票が減る」を吹っ飛ばし「国民生活無視」の安倍ペテン政権にダメ出しを!
野党共闘を拒絶する魔のフレーズ「比例の票が減る」を吹っ飛ばし「国民生活無視」の安倍ペテン政権にダメ出しを!
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-2405.html
11/25 18:44 日々坦々


安倍晋三首相は、全く意味不明な「増税延期」の是非を国民に問うとか、後付で「アベノミクス」が争点だとか論点すり替え、誤魔化しとはぐらかしで野党が共闘の準備ができない時と、国民が年末の慌ただしい時期を狙って乗り越えようとしている。
今回の解散があまりにも大義がない事を自分で一番よくわかっているのだろう、安倍総理が自ら「アベノミクス解散」と言ってのけ、キャッチコピーは「景気回復、この道しかない。」だそうだ。やはり総選挙の最大の争点は、閣僚不祥事とアベノミクス失策がバレバレになってきている事からマスコミと国民の目を逸らす事を許すか許さないかであり、強権政治をこのまま放置できないとNOを突きつけることだ。


国民の7割が衆院解散は「適切でない」と思っていて、今回の解散総選挙に600億円使われることに納得がいっていない。(参照)
http://www.sankei.com/politics/news/141124/plt1411240020-n1.html


そんな国民の声をに力を得た野党共闘が進んでいる。勿論、共産党を除いてだが・・・
前回2012年の総選挙の得票率では、


自公44.5


野党45.7


共産党7.9
と野党が上回ったがバラバラで戦ったために惨敗した。


これで「調整すれば勝てる」と思わないほうが可笑しいが、共産党だけは「われ関せず」のエゴを貫き通している。


このまま再び自公で過半数を取るようなことがあれば、今まで以上に強権発動がなされ、秘密保護法や様々な警察官僚のサジ加減でどうにでも解釈できる法律を盾に、少しでも反発する一般国民を逮捕し黙らせ血祭りに上げる事も可能となるというのにだ。


今まで叩かれ続けられ完全に視野が「萎縮」して被害妄想に陥り、物事を俯瞰してみる事ができなくなっているとしか思えないが、もう散々、都知事選や衆院選や参院選関連のエントリーで取り上げてきた。


■細川陣営との差は歴然!宇都宮支持者は歴史的事実である「共産党=自民党別動隊」を再び都知事選で実証して共産党と共に心中するの?
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-asyuracom-2235.html


■共産党が本当に「脱原発」を推し進めたいのであれば、選挙区調整するはずだ!何故しない?
http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1753.html


まあ、もう自民党の補完勢力に成り下がっている共産党は無視していいだろう。


先回のエントリーでも書いたが、小沢さんが出馬しないかもしれないと思ったが出るとの事でホットした。


そして自ら率先して岩手選挙区で民主党との選挙協力の姿を初っ端で見せてくれた。


前回、未来の党として達増知事夫人を立てて闘った1区の階猛氏と、3区の黄川田徹氏のところは立てない。


民主党も、2区の畑浩治(生活の党公認)と4区の小沢さんの所は立てないとした。


■生活県連1、3区見送りの方向 衆院選・岩手4小選挙区
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141118_2
(岩手日報2014/11/18)


そんな動きに水を差すように産経が「捏造記事」で悪意に満ちた記事を書いていた。この記事はすぐに消去されたがネットに残っていたので、証拠として引用しておく。



【衆院選】生活の党、小沢氏除き全員民主入りの方向 衆院解散目前に急転
(2014.11.20 18:30
衆院は21日午後の本会議で解散される。「12月2日公示−14日投開票」の日程で行われる衆院選に向け、与野党各党は事実上、選挙戦に突入する。第2次安倍晋三政権が発足してから約2年。これまでの政権の経済政策「アベノミクス」の評価が最大の争点となる。
政府は21日午前の閣議で解散詔書を決定。午後の衆院本会議で伊吹文明議長が解散詔書を朗読し、解散を宣言する。
自民党は25日に、公明党は来週中に公約を決める。自公両党とも円安対策や地方創生などが中心になりそうだ。公明党は消費税再増税の際の軽減税率導入を前面に訴える。野党各党も公約の策定を急いでいる。
一方、解党が決まったみんなの党の山内康一(比例北関東、中島克仁(比例南関東)両衆院議員は20日、民主党に入党を申請した。また、小沢一郎代表以外の生活の党議員が民主党入りする方向となったことも同日、分かった。民主党は正式に入党申請があれば受け入れる方針だ。
最大の焦点は、維新の党の橋下徹共同代表(大阪市長)が衆院大阪3区から立候補するかどうかで、党内には最終的に出馬に踏み切るとの見方が強まっている。」


参照:『GoHoo(ゴフー)http://gohoo.org/14112103/』


小沢さんは20日夜、民主党の岡田克也氏と会談して現職や前職議員お復党や公認が決定したようだ。


現職の鈴木克昌幹事長(愛知14区)と小宮山泰子国会対策委員長(埼玉7区)、前職の木村剛司氏(東京14区)が民主党に合流することになった。(参照)
http://www.asahi.com/articles/ASGCN5S4BGCNUTFK00L.html?iref=comtop_6_06


また、維新の党から出馬する元「国民の生活が第一」や「未来の党」、「生活の党」に所属していた前議員たちがいる。


松木謙公(北海道2区)、中野渡詔子(青森1区)、石井章(茨城3区)、太田和美(千葉8区)、木内孝胤(東京9区)、牧義夫(愛知4区)、外山斎(宮崎1区)(参照)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112100946


参照:
■衆院選:迫る公示に野党は必死の候補調整 競合53選挙区
http://mainichi.jp/select/news/20141125k0000m010070000c.html
(毎日新聞2014年11月25日01時25分)


また、自民と公明は、「軽減税率」をめぐる化かし合いを続けている。


選挙対策だけのために軽減税率で釣ろうとしているのがミエミエの両党。創価学会対策で「生活者視点」を出すことに汲々としている公明党に乗った形の自民党。


参照:
■自民横やりに公明反発 軽減税率
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20141125k0000m020056000c.html


小手先のごまかしでしかない。


下記にはたともこ氏が自公での過半数割れは可能だとツイートhttps://twitter.com/hatatomokoしているので貼っておく












































ある程度は野党間での調整は進んでいるようだが、自公「圧勝」という予測が幅を利かせている。


政治ジャーナリストの鈴木哲夫「自民党幹部は『野党に風が吹こうと吹くまいと、うちは20議席は減らすだろう』と話している。野党協力が進まなければ276、逆に協力がさらに進めば252まで減らす可能性もあります」
と厳しい見方をしている一方、投票率が左右すると次のように語っている。
「大義がないからと棄権せず、民意を反映させる貴重なチャンスと考えて投票したほうがいい」


本当の争点は前衆院議員の川内博史氏もツイートしている事に尽きると思う。




参照:
■解散総選挙なんか、やっている場合か?よくわからない安倍首相の決断に募る疑心暗鬼
http://diamond.jp/articles/-/62597


■総選挙 安倍首相の安倍首相による安倍首相面子のための解散
http://www.news-postseven.com/archives/20141125_288473.html


■衆院が解散された21日、安倍晋三首相は自ら「アベノミクス」解散だと銘打ち、その継続を単一争点として選挙戦に臨む姿勢を鮮明にした。
http://www.asahi.com/articles/DA3S11468703.html?ref=nmail


■700億円かけて、消費増税延期でいいですか?と、信を問う!
http://ameblo.jp/yamamototaro1124/entry-11955101001.html


まさに下記の書籍のように、この総選挙では、「秘密保護法を廃止し、集団的自衛権行使を認めない闘いを、しなければならない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/237.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 東京新聞の11月22日の社説が素晴らしい。「議席を増やしたのならともかく減らしても『勝利』と言い張る…アベシンゾー切り捨
http://onsen-kabumasa.cocolog-nifty.com/okirakunikki/2014/11/post-ecc9.html
2014年11月22日 憂き世の日々に埋もれて、たまには温泉へ


東京新聞の11月22日の社説が素晴らしい。「議席を増やしたのならともかく減らしても『勝利』と言い張り、国民の多数が反対する政策まで強行されたら、たまらない」とアベシンゾーを切り捨てる


今回のアホのアベシンゾーの「首相になったからには一度はやってみたかった解散なんだよ、お母ちゃん」的幼稚極まるおもちゃ感覚の年末商戦を邪魔してますます消費行動を減退させるアホ解散なんだが、アホアベの尻舐め大マスゴミ、ゴミウリや惨刑などはもうその尻舐め状態を恥じることもない記事満載でジャーナリズム精神を完全に放擲してんだが、これまでもジャーナリズム精神をわずかでも残し、国民視線での記事を流してきた東京新聞がその社説で今回のアホのアベシンゾー政権のイカサマ性を開陳している。素晴らしい社説だ。残しておかなくてはね。

…………

【社説】

衆院解散 12・14総選挙 争点決めるのは国民だ

2014年11月22日

 「安倍政治」を問う機会である。経済政策は重要な争点の一つだが、それだけではない。私たち自身で争点を定め、各党・候補者の訴えを見極めたい。
 
衆院が解散され、総選挙は十二月二日公示、十四日投開票に向けて事実上の選挙戦に入った。  二〇一二年十二月に再び就任した安倍晋三首相にとって、〇七年と昨年の参院選に続く三度目の国政選挙。衆院の「解散権」行使は第一次内閣を含めて初めてだ。
 
首相は解散表明にあたり、一五年十月に予定されていた消費税率10%への再増税を先送りし、重要な変更について国民の信を問うのは当然だと強調した。

◆解散、6割理解できぬ

 議会制度の歴史を振り返れば、課税の判断は、国民に決定を委ねるべきであることは当然だ。  しかし、今回は増税でなく増税先送りの決断だ。景気動向次第で増税の可否を判断する旨は法律にも盛り込まれている。国民に是か非かを問う切迫性は乏しい。
 
今月十九、二十両日に行われた共同通信社の全国電話世論調査によると首相の解散表明を「理解できる」と答えた人は30%にとどまり、六割を超える人が「理解できない」と答えた。

 首相の狙いが別のところにあると、国民に見透かされているのではないか。  同じ世論調査では再増税先送りに65%の人が賛成している。

 国民の賛同が得やすい政策課題を争点に設定して政権を維持できる議席を得れば、集団的自衛権の行使容認や特定秘密保護法、原発再稼働など国民の多数が反対する政策も同時に賛同を得たと主張できる−。政権側がそう考えているとしたら、狡知(こうち)が過ぎる。
 
それを疑わせるのは、菅義偉官房長官が十九日の記者会見で「何を問うか問わないかは、政権が決める」と発言しているからだ。

◆政権の業績評価投票
 
集団的自衛権の行使容認は、歴代内閣が堅持してきた政府の憲法解釈を変える重大な政策変更だったが、安倍内閣が国民に是非を問うことはなかった。
 
「さまざまな選挙で公約していた。(信を問う)必要はなかった」「現行の憲法解釈の範囲内ということに尽きる」との説明だ。
 
安倍内閣は昨年、選挙公約になかった特定秘密保護法の成立を強行したが、菅氏は「いちいち一つ一つについて信を問うということじゃないと思う」と突っぱねた。
 
国民に信を問うべき政策課題では問おうとせず、問う必要のないことを、政権維持・強化の思惑から問おうとする。衆院解散は「首相の大権」だとしても、あまりにもご都合主義ではないのか。

 私たち有権者が、そんな政府の言い分に惑わされる必要はない。

 衆院選は政権与党には業績評価投票だ。安倍内閣の二年間の政策を冷静に振り返り、野党の公約と比較し、より信頼できる政党・候補者に貴重な一票を投じたい。

 首相は二十一日の会見で、今回の衆院選を「アベノミクス解散」と自ら名付けた。よほど自らの経済政策に自信があるのだろう。

 ただ、首相は消費税増税が景気の足を引っ張ったと主張しているが、実質賃金は増税前から減少が続く。一方、大企業や富裕層はより豊かになり、その恩恵は国民全体への広がりを欠く。

 原材料価格や建設労働者賃金の高騰が震災復興の足を引っ張っているが、首相は言及しない。アベノミクスは誤りだったとの野党の主張にも一定の説得力はある。

 成長至上主義の経済政策を継続するのか否か、投票先を決める判断材料だ。

 「勝敗ライン」にも注視する。

 首相は「自民、公明両党の連立与党で過半数を維持できなければ退陣する」と大見えを切った。  解散時の議席は自民党二百九十五、公明党三十一、今回の衆院選での過半数は二百三十八議席だ。  首相の計算では、公明党は現状維持と仮定して、自民党が八十八議席減らしても勝利と言えることになる。もちろん半数を超えるか否かは政権維持の分水嶺(ぶんすいれい)だが、比較的高い内閣支持率からは、あまりにも低い設定だ。

 議席を増やしたのならともかく減らしても「勝利」と言い張り、国民の多数が反対する政策まで強行されたら、たまらない。

◆岐路に立つ危機感を

 来年一月召集予定の通常国会には、集団的自衛権の行使容認を受けた関連法案が提出され、選挙期間中の十二月十日には特定秘密保護法が施行される。原発再稼働に向けた手続きも着々と進む。  既成事実化を止めるには、有権者が意思をはっきり示す必要がある。そのためには公約を比較・検討し、投票所に足を運ぶ労を惜しんではならない。日本は今、岐路に立つ。私たち有権者はまず、その危機感を共有したい。

…………

あまりにまともで正当すぎる。「議席を増やしたのならともかく減らしても『勝利』と言い張り、国民の多数が反対する政策まで強行されたら、たまらない」なんてまともな国民が危惧していることそのものだ。何しろ憲法の中身にもまるで無知のくせに、俺様は解釈改憲できるんだとふんぞり返るキチガイがアホのアベシンゾーだ。当然にわずかでも勝利すればテメエのやってきた悪事もすべて馬鹿国民が信任、容認したとするわな。この社説など特定秘密保護法で秘密認定されるわな。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/238.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 安倍首相「批判されにくい子供になりすます最も卑劣な行為」「選挙目当ての組織的な印象操作ではないでしょうが、選挙は政策を競
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=646500852140028

安倍 晋三

小学4年生による投稿と言われ巷で話題となった「どうして解散するんですか?」ですが、今回「NPO法人 僕らの一歩が日本を変える」の代表理事の大学生が小学生になりすまし行っていた事が明らかになりました。批判されにくい子供になりすます最も卑劣な行為だと思います。

選挙目当ての組織的な印象操作ではないでしょうが、選挙は政策を競い合いたいと思います。


☆彡☆彡☆彡

朝日新聞の政治部に教えてあげましたが、やっぱり朝日新聞は書きませんね。
民主党系NPOが小学生になりすまし、安部首相をネットで批判したこと。

民主党の蓮舫氏も当初拡散をしてましたが、空気を見て謝罪。

朝日新聞は「活動家」の発言はどんどん取り上げながら、安重根信者で民主党のモナトセクス細野氏と昵懇の青木大和氏や中国人が関係するNPOの捏造はそっと無視ですか?

子供と平和と人種差別を利用するのが国籍不明の方々の手法だということがよく分かりました。


<参考>

青木大和 @yamato3994
> 先輩に誘って頂き、安重根さんのひ孫さんとご飯に行かせて頂いた。
刺激を受けた。自分の力不足をはっきりと感じられた。
>
https://twitter.com/yamato3994/statuses/291200441574883328

(現在、消されています。)


☆彡☆彡☆彡

青木大和
‏@yamato3994
北朝鮮に入れた事が1番だった。韓国、北朝鮮がこういう現状になってしまった要因の一つに日本が関わっているのだろう。前に進んで行く必要性と過去をしっかり振り返る大切さ。
https://twitter.com/yamato3994/status/180481434790801408


☆彡☆彡☆彡
青木大和 ‏@yamato3994 9月24日
素直に生きろ俺。調子にのるな俺。初心に戻れ俺。謙虚であれ俺。大したことないぞ俺。
 
 
細野豪志認
‏@hosono_54
@yamato3994 謙虚さを持ち続けることは大事だね。高校生の時から見てるけど、青木君には世の中を動かす力がある。大丈夫!

https://twitter.com/hosono_54/status/514772644848078848

☆彡☆彡☆彡

Tehu(てふ、1995年 - )は、兵庫県神戸市出身のクリエイター・演出家。過去にはプログラマーとしても活動している。国籍は中国の在日中国人。

身長196cmとかなり大柄で、「身長・体重・誕生日がダルビッシュ有と同じ」という自己紹介を多用している。両親は中華人民共和国籍で、本人も2013年2月現在中国籍である。

2009年10月にiPhoneアプリ「健康計算機」をリリースし、iTunes App Storeの世界総合ランキングで最高3位にランクインした。2014年、灘高等学校を卒業。同年4月、慶應義塾大学SFC環境情報学部に進学。

wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Tehu


<参考リンク>

◆安倍晋三Twitter
https://twitter.com/AbeShinzo


◆小4なりすまし「最も卑劣な行為」 首相がFBで批判(産経)
http://www.sankei.com/politics/news/141125/plt1411250010-n1.html


◆【小4制作は嘘】NPO法人・青木大和とTehuが謝罪!10歳の中村を名乗る衆議院解散批判サイト「どうして解散するんですか?」が「僕らの一歩が日本を変える」運営と2chで発覚し炎上(画像)
http://www.akb48matomemory.com/archives/1014167330.html


◆「小4なりすましサイト」騒動が民主党にも飛び火
http://news.livedoor.com/article/detail/9501794/

政治家や著名人のツイッターに呼びかけ、民主党の蓮舫参院議員も「素朴な疑問がよくわかる」と紹介した・・・


◆【@why_kaisan騒動】小学4年生役の青木大和氏、NHKとズブズブだったwwwwwwwww
http://hosyusokuhou.jp/archives/41470004.html

http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/239.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 如何なる意図を以て、情報操作で世論誘導のステルスマーケティングを為す青木大和氏の政界進出に資する記事を掲載したの?
http://livedoor.blogimg.jp/hoshusokho/imgs/b/9/b90e8e49.png

朝日新聞への質問みたいです。

朝日新聞は報道機関というより、どっかの工作機関か広告代理店って感じですね。
日本が嫌いな人たちの愛読紙。

☆彡☆彡☆彡

https://twitter.com/toudengeorge/status/536591603024945152

toudengeorge
‏@toudengeorge
@Asahi_Shakai @haradaakm 如何なる意図を以て、情報操作で世論誘導のステルスマーケティングを為す青木大和氏の政界進出に資する記事を掲載したのでしょうか。また、以下の疑念について釈明を求めるものです。


https://twitter.com/tana_p/status/536043434021113857
うにたん(クリスマスの予定空いています)
‏@tana_p
小学4年生の中村くんが初期にフォローした人に、選挙プランナー(MATSUDA_Kaworu)とか朝日新聞記者(haradaakm)とかが居て、なぜか話題にもなっていなかった昨日の午後すぐに、例のサイトのURLをツイートしてるんですよね。不思議だなぁ

☆彡☆彡
https://twitter.com/Compton_LA_/status/536657356575092736

Compton ‏@Compton_LA_ 11月23日
【@why_kaisan騒動】いち早く小4サイトを取り上げた朝日新聞記者の原田朱美、二人の関係は… 2ch「また #捏造 に #朝日新聞 か!」http://bit.ly/1y5DwPq @asahi @NHK_PR @kantei pic.twitter.com/fEFcY97yov


☆彡☆彡
https://twitter.com/haradaakm/status/535632304853352448

原田朱美
‏@haradaakm
大事な問い。私もわかりません。でも問い続けたい。政治家は、この問いに正面からこたえるべきだと思う。ますます政治と人々との距離が開いてしまう。RT @kzyk00: / @haradaakm #どうして解散するんですか http://why-kaisan.com

☆彡☆彡
https://twitter.com/surouninja/status/537048268320931841

スロウ忍 ‏@surouninja 20時間20時間前
http://www.news-us.jp/article/409524491.html
ここまでの登場人物と団体
レンホー、民主くん、津田、源太郎、乙武、Tefu、細野、湯浅、朝日新聞、ゲンダイ、民主党、原田朱美(朝日記者)、しばき隊、KBB(Korean-Power?)、Rights(民主党関連団体?)、安重根のひ孫


☆彡☆彡

★【@why_kaisan騒動】いち早く小4サイトを取り上げた朝日新聞記者の原田朱美「リプが飛んできたのでサイトを見ただけ」とすっとぼけ→しかし二人の関係は・・・
http://hosyusokuhou.jp/archives/41447392.html


9:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/11/23(日) 17:03:36.42 ID:51FDjaFt0.net
☆いち早く小4サイトを取り上げる朝日新聞記者原田朱美
原田朱美@haradaakm
大事な問い。私もわかりません。でも問い続けたい。政治家は、この問いに正面からこたえるべきだと思う。ますます政治と人々との距離が開いてしまう。RT @kzyk00: / @haradaakm #どうして解散するんですか http://t.co/RMCSxsZfDs

2014/11/21 12:14:27
https://twitter.com/haradaakm/status/535632304853352448

☆すっとぼける朝日新聞記者原田朱美
原田朱美@haradaakm
リプが飛んできたのでサイトを見ただけですけど、、。RT @markunism2: @haradaakm このアカウントが話題になる前からよく気づいたね。どうして?

2014/11/22 19:13:45
https://twitter.com/haradaakm/status/536100211412594688

☆実は2人の関係は
青木大和@yamato3994
今朝の朝日新聞の朝刊に半面も使って頂いてずどーんと #香港雨傘革命 のことを書いて頂きました。高校生の頃からずっとお世話になっている朱美@haradaakmさんが今回もまたまた素敵な記事を書いてくれました。(嬉)
写真は寝起き。 http://t.co/zs2NW1Y8YV

2014/10/19 11:31:25
https://twitter.com/yamato3994/status/523662676182847490


http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/240.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 政権の茶坊主ぶりを発揮するマスメディア。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4494.html
2014/11/25 07:56

 いよいよ国会が解散されてマスメディアの茶坊主ぶりが目に付いてきた。殊に酷いのが読売新聞だ。本日付(11/25)の2面に『マニフェスト冷めた熱』という見出しが躍っている。

 マニフェストは政権公約で、何を以て有権者に訴えるかを解り易く明文化したものだ。マニフェストなき選挙こそが「熱病選挙」で一時の世迷い事で投票させられかねない。

 さらに『公明『手あかが付いた』」に到っては何をか況やだ。民主党が2009年に斬新なマニフェストを掲げて政権交代果たしたのが、そんなに気に食わないのだろうか。マニフェストがあったからこそ野党に下野した自公が民主党を叩きやすかったのではないか。

 それとも、マニフェストという言葉を大々的に使ったのが本家本元が民主党だから公明党が抵抗を覚えるとしたら論外だ。それなら『福祉の党』という旗印はどこへやったのか。公明党が政権入りしたここ十数年、日本の福祉は前進したのか、それとも後退したのか、公明党は口先で誤魔化すのではなく国民に説明すべきだ。

 そもそも党名からして『公明正大』ではない。一宗教団体におんぶに抱っこの政党が民主的といえるのだろうか。公明という言葉こそ手垢にまみれたのではないだろうか。

 本日付の読売新聞の社説はもっといただけない。大見出しが『民主党公約』「与党への「対案」として十分か」という噴飯ものだ。

 マスメディアが第三の権力と称されるのなら、本来の使命たる政権批判をまずすべきだ。民社党の公約を「トヤカク」するよりも、選挙後も政権を担い続ける公算の大きい自公政権こそ批判して磨きをかけるべきだ。

 まず安倍氏が「来年こそはアベノミクスの成果が出る年だ」という根拠は何か、マスメディアは一切追求していない。そしてアベノミクスが成功しても消費増税を先延ばしすることなく実施しなければならないというのなら、アベノミクスという政策は「国民の生活」という観点の欠落した欠陥政策だ、と当たり前の批判がどのマスメディアからも一言一句たりとも出てこないのはどうしてだろうか。

 この国のマスメディアは腐り切っている。すべて財務官僚に飼い慣らされた財務省の報道機関に堕している。国民の生活を第一の視点に据えた報道はほとんど見られない。グローバル化によって企業利益は最大化したかもしれないが、日本国民の生活は貧困の一途をたどっている。派遣業の規制緩和により勤労者所得の平均額は減少の一途を遂げ、菅官房長官や谷垣幹事長が「雇用は100万人増えたゾ」と声を張り上げても、国民は「それは派遣やパートやバイトだけだ」と冷やかな眼差しで見ているだけだ。

 実態を事実に即して報道しないマスメディアは不要だ。アベノミクスが素晴らしいのなら、成功の暁に消費増税しなければならないのはなぜなのか、国民にキッチリと説明しなければならない。

 社会福祉のために必要だ、というのならなぜ8%増税して社会保障の支給額が切り詰められ、個人負担が増加しているのか。『負担は応能で、支給は一律』という社会保障の大原則はどうなっているのか、根本から政治家諸氏に御説明頂きたい。官僚の官僚による官僚のための政治をする駒として政治家が顎で使われ、マスメディアが世論操作する構図に国民はウンザリしている。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/241.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 消費の「変調」が鮮明に。安倍首相の増税先送りは妥当だが、確約した10%引き上げは、本当に不可欠なのか(現代ビジネス)
スーパーマーケットでの消費も、夏以降悪化(写真は4月1日の消費税増税の日) photo Getty Images


消費の「変調」が鮮明に。安倍首相の増税先送りは妥当だが、確約した10%引き上げは、本当に不可欠なのか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41220
2014年11月26日(水) 磯山 友幸「経済ニュースの裏側」 現代ビジネス


夏以降の消費の「変調」が鮮明になってきた。日本百貨店協会が11月19日に発表した10月の全国百貨店売上高は、前年同月比2.2%のマイナスとなった。

■安倍首相の増税先送りは妥当な判断

4月の消費増税による反動減は、8月に0.3%減にまで縮小し、消費が力強さを取り戻すかに見えたが、9月の0.7%減に続いて、マイナス幅が拡大した。しかも10月は1年前の2013年10月もマイナス0.6%、その前の2012年10月もマイナス2.4%で、決して比較対象が高水準だったわけではない。それだけに、消費の減速ぶりは深刻だと言えるだろう。

また、日本チェーンストア協会が20日に発表したスーパーマーケットの10月の売上高(既存店ベース)も、マイナス1.9%となった。4月以降マイナスだった対前年同月比伸び率が、8月にはマイナス0.1%にまで持ち直していたが、9月にはマイナス1。0%、10月はマイナス1.9%と、マイナス幅が拡大した。明らかに消費は夏以降、悪化しているのである。

安倍晋三首相は11月18日に、7-9月期の国内総生産(GDP)速報値の発表を受けて、消費増税の延期を表明した。物価変動の影響を除いた実質ベースで4-6月期に比べて0.4%のマイナスで、年率に直すと1.6%のマイナスという結果だった。おおかたのエコノミストは年率で2%前後のプラスと見込んでいただけに、衝撃が走った。

もっとも、この数字に対しても、「マイナス0.4%はそれほど大きな落ち込みではない」とか、「民間在庫のマイナスが効いているので実態は悪くない」といった声も聞こえる。

しかし、毎月の百貨店やスーパーの売上高推移を見る限り、明らかに消費に変調が起きているのは間違いない。1ヵ月前のこのコラムで「少なくとも足下の消費に力強さが戻ってくるまでは消費税再増税の判断は先送りすべきだろう」と書いたが、消費に力強さが戻るどころか、むしろ弱さが鮮明になったわけだ。安倍首相の増税策送りは妥当な判断だったと言うことができるだろう。

■年末の総選挙も消費にはマイナス

安倍首相が就任以来掲げてきたアベノミクスの効果は、ようやく消費に表れてきたところだった。百貨店売上高でみると2012年12月はマイナス6%と大幅なマイナスだったが、安倍内閣が本格発足した2013年1月以降プラスに転じた。今年3月まで15ヵ月間のうちマイナスになったのは3回だけだ。

これを支えたのが高額品の売れ行き好調である。高級時計や宝石といった「美術・宝飾・貴金属」部門が大幅に売り上げを伸ばしたのだ。株価の上昇などによる「資産効果」も高額品の消費増につながったと見られてきた。もちろん景気の先行きに明るさが見えたことで、消費者の財布のひもが緩んだ面もある。「美術・宝飾・貴金属」部門の売上高は、安倍内閣が発足する前の2012年9月からプラスに転じ、2012年3月からは2ケタの伸びが今年3月までほぼ毎月続いた。

それが今年4月以降、激変する。3月の消費増税の駆け込み需要が大きかったこともあり、4、5、6月は2ケタのマイナスが続いた。9月にはマイナス2.8%にまで減少幅が小さくなったのだが、10月は6.4%減と再びマイナスが大きくなった。2ケタ増が続いていた高額品消費のエネルギーはすっかり消えてしまったのだ。明らかに4月の消費増税の影響がジワジワと出始めていると見ていいだろう。11月は株価が上昇しており、高額品消費が戻ってくる可能性もあるが、昨年11月は21%増という高い伸び率を記録しており、これを上回ってプラスに転じるのは難しそうだ。

さらに、消費にマイナスになる要素が加わった。解散総選挙である。選挙期間中は外食や贈答品販売が振るわない。とくに県庁や市役所など公務員による支出の効果が大きい地方ではそうした傾向が強いのだ。実際、前回総選挙が行われた2012年12月の百貨店売上高はマイナス6%と大きく落ち込んだ。ボーナスの増加などで期待された年末商戦にも冷水が浴びせられる懸念が出てきたのである。

■本当に10%への引き上げは不可欠なのか?

日本のGDPの6割は個人消費が占める。つまり、消費の減退は景気後退に直結することになる。アベノミクスは消費に火を付けることに成功したかに見えたが、4月の消費増税でその火を消してしまったのかもしれない。

安倍内閣は「消費」の重要性を軽視してきたようにもみえる。円安によって輸出が増え、賃金が増えれば、最終的に消費が増えるという発想は、製造業が中心の産業構造だった時の話だ。にもかかわらず、量的緩和で円安が進めば、輸出が増えて日本経済が復活すると信じたようだ。政権の近くに寄ってくる経済人は大企業のそれも製造業経営者が多いということも背景にあるのだろう。だが、円安が進んだにもかかわらず、輸出数量はほとんど増えていない。

現実には円安による効果は、外国人観光客の急増に現れ、観光客による高額品などの消費が国内消費を下支えする格好になった。一方で、円安によって輸入依存度の高い食料品などの価格が上昇し、その結果、消費が手控えられる副作用も出始めている。

安倍首相は消費税率の10%への引き上げを2017年4月としたうえで、今度は景気条項を付さずに、必ず増税すると公約した。もちろん増税に賛成する財務省や多くの自民党議員、大手製造業を中心とする経済人に先送りを納得してもらうために、必要だという判断からだろう。だが、本当に10%への引き上げは不可欠なのか。それで日本の消費中心の経済社会が大打撃を被ることはないのか、よくよく判断すべきだろう。

社会保障費を賄い、国の財政を改善するために必要なのは、言うまでもなく税収増である。税率引き上げによって経済が潰れ、税収が減ってしまっては元も子もない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/242.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「増税延期なんて、とんでもない!」東大出エリートが最後の抵抗 籠絡 説得 恫喝……財務官僚が今、この瞬間にやっていること
「増税延期なんて、とんでもない!」東大出エリートが最後の抵抗 籠絡 説得 恫喝……財務官僚が今、この瞬間にやっていること 急転直下!いざ年内総選挙へ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41191
2014年11月26日(水) 週刊現代 :現代ビジネス


■死んだふり作戦

東京・霞が関の中で、未明まで照明が消えない不夜城として知られる財務省庁舎。戦中の'43年に建築された地上5階、地下1階の趣ある建物で、最上階には全国の徴税部隊を指揮する国税庁が陣取る。東大法学部卒を中心としたエリートたちが昼夜を問わず働く、まさに日本の中枢だ。

既定路線といわれた消費税の10%への税率引き上げに暗雲が立ちこめはじめた11月初旬。そんな庁舎内はさぞやバタバタとしているかと思いきや、「不気味なほどの静寂」(全国紙経済部記者)に包まれていた。

時の総理をも「格下」とバカにし、自分たちの掌の上ですべてが回っているかのように我がもの顔で振る舞う。そんなプライドの固まりの英才集団が、悲願である消費増税が延期されかねない危機に沈黙しているのにはワケがある。

「死んだふり作戦です」

財務省OBが言う。

「財務次官の香川俊介氏は安倍晋三総理からも菅義偉官房長官からも信用されていない。というのも、この4月に消費税を8%に増税するのをためらっていた官邸を、『増税しても景気は大丈夫だ』と財務省が説得して実現に導いた経緯があるからです。しかし、蓋を開ければ景気はどん底に落ちた。官邸は怒り心頭で、『財務省は増税のために官邸を欺いた』『財務官僚の言うことだけは信じない』と恨みを買ったのです」

いま声高に増税延期反対を叫べば、官邸の気持ちを逆なでしてしまう。安倍総理が増税延期に傾いているのは間違いないが、まだ決定したわけではない。財務省がその「最終判断」を後押しすることだけは避けたいし、できれば増税延期は回避したい。だから死んだふり、というわけだ。

財務省の内情に詳しい経団連関係者も言う。

「10月半ばに香川さんが、ある経済系シンポジウムにパネリストとして出席した。そこで、このままでは『財政が回らなくなる』と日本の財政危機を訴えて、消費増税の必要性をアピールしていた。ただ当時は、今年4月の消費増税による景気悪化が、当初想定よりひどくなっていることがわかってきた時期。そんな折にまた財務次官が堂々と変なキャンペーンをやっていると、官邸は不信感を一層強めた。そうした『前科』があるので、同じ失敗は二度とできない」

言うまでもないが、財務官僚たちは内心では「増税延期に腸が煮えくり返っている」(中堅キャリア)。民主党政権時代、当時の勝栄二郎事務次官が中心となって野田佳彦総理を籠絡して道筋をつけた経緯があるだけに、それを反故にされるのはもってのほか。安倍政権誕生後も、麻生太郎財務相を説得して味方につけ、なんとしてでも消費税10%を実現させようと奔走してきた。

「だから、増税延期なんてとんでもないと怒り狂っている」(古株キャリア)

とはいえ、表だっては動けない。そこで財務官僚たちがいまやっているのが水面下での裏工作—。すでに雌雄は決した感が強いが、あの手この手で増税を実現させようと最後の悪あがきを続けている。

「いま財務官僚たちは手分けして、ひっそりと議員会館回りをしています。『先生の選挙区には特別に予算をつけますから』と媚薬を嗅がせているのです。その効果が少しずつ出てきて、自民党内で増税に慎重なグループが勉強会を開いても人数が集まらなくなってきた。総選挙が近いとなれば、なおさらのこと議員は籠絡できるとわかっている。ここへきて財務官僚の説得はさらに勢いが増しています」(政治部デスク)

■土壇場の大逆転にかける

官邸工作にも余念がない。中でも財務官僚たちが最も力を入れているのが、増税に消極的な菅義偉官房長官をいかに落とすか、だ。

「いま菅官房長官は、増税を延期した際に長期金利がどれくらい上昇するかを気にしている。長期金利が上がれば住宅ローン金利などもつられて上がり、景気が下振れする危険性があるからです」(菅氏に近い人物)

その情報を財務官僚は掴んだ。とはいえ、財務官僚が自ら「ご説明」にいけば、その思惑が見透かされて逆効果なのは目に見えている。

しかも、財務省は最近、ある財界大物を使って、安倍総理や菅官房長官を説得してもらおうと試みたが、その財界大物に「財務省に頼まれた」とばらされて官邸の怒りに火をつけたという失態をおかしている。

「なので、今回はその手が使えない。そこで考え出したのが、海外の要人を使って金利上昇リスクを大きくプロパガンダさせるという手法。官邸は外国人にまで財務省の息がかかっているとは疑わないと踏んでいるのです」(財務省関係者)

メディア対策にも乗り出している。

直近では、「財研」(財務省の記者クラブ)の記者を集めた勉強会を開催したばかり。特に雇用指標を取り出して、やたらと景気は良くなっていると強調。「実体経済が立ち上がってきているのだから、増税しても経済が冷え込むことはないと必死にアピールしていた」(前出・経済部記者)という。

そんな中、いま永田町の一部では「矢野が動き出した」との話が駆け巡っている。

矢野とは、菅官房長官の秘書官を務める矢野康治氏。秘書官になる前には財務省主税局総務課長を務めていた財務官僚である。

「矢野氏は、次期次官がほぼ決定している財務省主計局長の田中一穂氏とは師弟関係。田中氏は第一次安倍政権時に首相秘書官を務めた『安倍派』でしたが、最近は『元秘書官のくせに財務省の言いなりなのか』と官邸から距離を置かれている。そんな田中氏に代わって、『弟子』の矢野氏がどう動くかが注目されていた中で、矢野氏が主要メディアの論説委員などを手なずけて、『増税延期反対』の記事を書かせていると評判になっています」(前出・政治部デスク)

使えるものは何でも使う。財務官僚たちは全員が一丸となって、増税延期反対へ向けた工作で、土壇場の大逆転に望みを紡ぐ。

もちろん、世論操作にも乗り出している。

増税延期が一躍クローズアップされ始めた時期、財務省はある統計を発表した。「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」。今年の9月末時点での「国の借金」がどれくらいになっているかをまとめたものだ。

発表によれば、9月末の借金残高は約1038兆円で、6月末時点より約5000億円も減っていた。ただし同時に財務省は、'15年3月末時点での借金額が約1143兆円になるとの見通しを据え置いた。

一見、なんの変哲もない統計発表。しかし、「姑息な狙いが隠されている」と、霞が関を長く取材する経済ジャーナリストは言う。

「借金が減ったのは税収が上振れしているからなのに、財務省はそれを言わない。代わりに'15年3月末の予想を据え置いて、日本の財政はいまだ悪化し続けているとアピールしているのです。財務省の予測通りならば、これから半年で借金が100兆円も増えることになる。しかし、ここ1~2年の実績値を見ると、'12年は31兆円、'13年は33兆円しか増えていない。国民を欺いているも同然です」

■「次善の策」を仕掛けた

財政危機を煽り、だからこそ増税が必要だと世論誘導するのは財務省の常套手段だが、ここへきて手段を選ばなくなっているのが恐ろしい。

たとえば財務省はいま、公立小学校1年生の「35人学級」を「40人学級」にするよう提言している。喫緊の課題ではないはずなのに、あえて教育業界の反発を受けるような提言をこの機に持ち出したのは、財政危機を煽るのが本当の狙い。消費増税をしないと「40人学級」になって、教育がヤバいことになるぞと、恫喝しているのだ。

「それだけではありません。ここへきて矢継ぎ早に財務省は、生活保護費の減額、介護報酬の引き下げ、配偶者控除の廃止などを打ち出しています。いずれもこれまで庶民の生活を支えていた制度を『改悪』しようとするもので、増税しないとこんな制度も維持できなくなると脅しをかけているわけです」(前出・経済部記者)

いま、財務官僚が最も恐れているのが、「グリーンカード・ショックの再来」だ。

グリーンカードとは'80年の所得税法改正で導入が決まったもので、別名は少額貯蓄等利用者カード。架空名義口座を使った脱税防止の目的で、預貯金の本人確認のために利用される予定だった。

しかし、導入が決定すると預金が流出するなど大混乱が発生。カード導入の反対運動が巻き起こる中で、当時の大蔵省(現・財務省)は導入の必要性を主張したが、結局は延期が決定。最終的には延期ではなく、制度の導入自体を廃止する結末に至った—。

「財務省史の中で衝撃的な敗北として語り継がれています。グリーンカードを導入すれば実体経済にどんなことが起きるのかを当時の大蔵官僚が読み切れていなかった。これに金丸信さんが大蔵省はけしからんと怒って、一気に廃止に持ち込まれたのです。

いまあの悪夢が再び、といわれているのは、今回の消費増税においても官邸を中心に財務官僚への不信感が異常に高まっているから。ここでさらに怒りを買えば、増税延期どころか廃止に持ち込まれかねない。それを一番恐れている」(前出・財務省OB)

財務省が考える最善のシナリオは、増税延期を阻止し、来年10月に消費税を10%に引き上げると総理に決断させることであるのは間違いない。しかし、それが叶わなかった場合には、次善のシナリオも用意している。増税延期はやむなしとしても、いまいわれている「1年半の延期='17年4月に10%に増税」を政府に確約させるというのがそれだ。

「増税延期となれば、増税先送り法案を可決しなければいけない。財務省としてはその法案に延期時期は『'17年4月まで』と書き込ませたい。安倍政権が『'17年4月以降に』とやってくる可能性がある中で、そこが財務省としての最終防衛ラインとなっている。まずは総選挙の自民党のマニフェストに、『'17年4月まで』といかに書かせるかが勝負。財務省は増税賛成派の野田毅氏や谷垣禎一氏などの重鎮たちを使って、露骨な攻勢を仕掛けようとしています」(前出・経済ジャーナリスト)

しかし、そんな財務省の動きを官邸も目を凝らして観察しているはずだ。そこで安倍総理が「奥の手」を使ってくれば—。

「増税延期に反対する党内議員を抵抗勢力と名指しして公認しない。それが安倍総理が手の内に持っている奥の手です。あるいは同時に、安倍総理が『消費税10%を白紙に戻す』と宣言し、それを争点にぶち上げたら……。そうなれば、小泉政権時の郵政解散時よりも歴史的な解散劇に発展する。安倍自民が圧勝する選挙になる可能性も秘めている。そんな爆弾を安倍総理が握っているということを、財務官僚たちはわかっていない」(安倍総理を古くから知る人物)

予算編成権と徴税権力を武器に、権力をほしいままにしてきた財務省。しかし、いまその組織が歴史上かつてない危機に直面している。

財務省が完膚なきまでに敗北する—もしかしたら、そんな日が近づいているのかもしれない。


「週刊現代」201411月29日号より



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/243.html

記事 [政治・選挙・NHK175] ノーベル経済学賞・クルーグマン教授の言う通り!「消費税10%」は、ただちに白紙撤回が正しい(週刊現代)
ノーベル経済学賞・クルーグマン教授の言う通り!「消費税10%」は、ただちに白紙撤回が正しい 急転直下!いざ年内総選挙へ
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41193
2014年11月26日(水) 週刊現代  :現代ビジネス


■デフレに逆戻りしてしまう

「今年4月に行われた1回目の消費増税で、せっかく上昇しようとしていた日本経済の勢いが失われそうになっています。いまここでさらに増税すると、完全に推進力が失われてしまう可能性があるのです。

いったんそうなってしまえば、安倍総理が就任してからやってきたことがすべて振り出しに戻り、今と同じ状態にすることはほとんど不可能になるでしょう。だから絶対に増税してはいけません。とにかく、いま一番重要なことは、デフレを脱却して、安定した経済成長のもとインフレを起こすことなのです」

本誌の取材に対して、こう語るのは、ノーベル経済学賞受賞者でプリンストン大学教授のポール・クルーグマン氏である。同氏は今月初めに来日した折、安倍総理と会談し、早い段階で追加の消費増税を行うことのリスクについて警告した。一部では、この会談こそが安倍総理に「再増税見送り→解散総選挙」を決意させるきっかけとも言われた。

クルーグマン教授の言う通り、4月の8%への増税の影響は日本経済の根幹を揺るがしている。さらには折からの円安で、穀物や天然ガスといった輸入品の価格は高騰しており、日常的な食料品の価格から電気代やガス代などが目に見えて上昇している。大方の日本人にとって、急激なインフレに賃金の上昇が追いつかない「悪いインフレ」状態になっており、一度は緩みかけた財布の紐が締まりつつあるのだ。

総理とクルーグマン教授の会談を設定した内閣官房参与の本田悦朗氏は語る。

「昨年来、国民の間に『長いあいだ苦しんだデフレから脱却できるのではないか』という期待が生まれようとしていました。ところが、今年4月の増税で国民の将来に対する予想は不安定になってしまった。ここでさらに増税を決めると景気に水を差すことになる」

経済ジャーナリストの荻原博子氏は「消費増税は延期ではなく、『白紙撤回』にすべきだ」と力説する。

「東京商工リサーチの調査によると、今年の1月~9月に倒産した企業の数は前年比で2・4倍になっています。これは明らかに円安に起因する倒産です。もしここで再び増税したら、さらに『消費税倒産』する企業が出てくるでしょう」

■かえって税収が下がるだけ

産経新聞編集委員の田村秀男氏も、一貫して消費増税に反対してきた。

「金融緩和をしながら増税するのは、アクセルとブレーキを同時に踏むようなもの。こんな無茶苦茶をやっていると、日本は壊れてしまう。消費税を8%に引き上げたことのマイナス効果は、'97年に5%に引き上げたときよりも深刻です」

'97年当時、日本経済はバブル崩壊後の苦しい状態からようやく抜け出そうとしていた段階だった。ところが、そこで足早に消費税を上げてしまったことがデフレスパイラルの引き金となり、悪循環に陥ってしまったのだ。嘉悦大学教授の高橋洋一氏が当時のことを振り返る。

「橋本龍太郎内閣が消費増税した結果、所得税も法人税も減少しました。財務省(当時、大蔵省)はアジア通貨危機のせいにしたが、実際はデフレ下で増税したために景気が冷え、企業収益も所得も減ったため、全体としての税収も減ったのです」

増税することでかえって税収が減ってしまうとは悪い冗談のような話である。

税収減が現実になれば、政府が支払う社会保障費はますます削られ、国民はまともな医療や介護、教育といったサービスを受けられなくなるだろう。医療費自体は消費税の対象ではないので、すぐさま額が上がるわけではないが、結局、保険料を高く支払ったり、サービス内容のレベルを下げることで帳尻を合わせないといけなくなる。

景気腰折れを示す数字は各方面に出てきている。例えば昨年まで好調だった不動産業界。今年9月の首都圏マンション販売戸数は前年同期比で44・1%減。反動減というレベルを超えた減少が続いている。インフレで物価とともに不動産も給料も上がっていくというアベノミクスの根本が揺らぎ始めているのだ。

現在、東京では'20年のオリンピックに向けた大型プロジェクトが次々に進められようとしているが、この調子だと頓挫する計画も出てくるかもしれない。

やはりいくらインフレ策を進めても、所得の増加がなければ、安定した経済成長は望めない。経済評論家の森永卓郎氏は、「スタグフレーション(景気が停滞しているのに物価だけが上がる状態)」のリスクを指摘する。

「インフレ下にもかかわらずサラリーマンの賃金はなかなか上がらないという状態です。要するに、リーマンショック後に起きたような景気後退が、インフレ下で起きることになります」

リーマンショック時は、まだ日本はデフレのただなかにあった。牛丼屋やユニクロのような安売りビジネスモデルが活況を呈し、稼ぎが減った人でもさして生活レベルを落とさずに暮らしていける安心感があった。

しかし、同じ景気後退がインフレ下で起きると、食うや食わずの生活を強いられる人が大量に出てくる恐れがある。事実、「安くてうまい」外食の定番だった牛丼店や餃子店といったファーストフード・チェーンも、今年に入って原材料費の高騰などを理由に次々と値上げに踏み切っている。

また、ワタミやマクドナルドのような低価格で勝負し、デフレ時代には成功モデルとしてもてはやされた企業が、消費増税とインフレによって一様に失速している。ワタミは'14年度に102店の閉店を決定しており、マクドナルドは今年1~9月期に上場以来初の経常赤字(75億円)に転落した。インフレという点では、デフレ企業の代表格であるユニクロも今年の夏から5%程度の値上げを実施している。

今まで庶民の味方だったような企業がそろいもそろって政府のインフレ策に乗らざるを得なくなり、人々の財布の中身だけが追いつかないという悲惨な状況が目の前に迫っているのだ。

賃金だけでなく年金も物価上昇についていかない可能性が高い。年金には物価上昇に応じて支給額がスライドする仕組みがあるが、昨今の年金財政の窮乏状態からみて、やすやすと給付額が上乗せされるとは考えにくいからだ。年金生活者は、給与が上がるタイミングよりも年金支給額が上がるほうが遅れると覚悟しておいたほうがいい。

アベノミクスの仕掛け人の一人といわれる衆議院議員の山本幸三氏は語る。

「4月の増税で実質所得がさらに落ち、消費が縮小したことで景気回復が遅れています。とくに所得が低い層の落ち込みが大きい。それと地方が厳しいですね。世代でいうと30~40代の落ち込みが目立ちます。株が上がり、円安になっても、金融資産や海外資産を持っている富裕層だけがいい思いをすることになります」

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの経済・社会政策部主任研究員の片岡剛士氏は「そもそも消費税は、低所得者に対して厳しい税だ」と語る。

「累進性がある所得税などと違って、消費税は一律同じ税率です。低所得者のほうが、所得のうち消費に回す金額の割合が高いので、所得に対する税の負担率も高くなるのです」

もともと今回の消費増税に関しては、「増税分の収入は社会保障の財源にあてられる」という説明がなされてきた。しかし、増税のしわ寄せが弱者に向かってしまうのでは本末転倒このうえ、さらに10%に上げるなど狂気の沙汰だ。

■誰も望んでいない

景気の腰を折り、国民生活をさらなる窮乏に追い込むだけの消費増税。だが、なんとしても増税を実現したい増税派は、「国際的信用」を盾に、増税先送りがいかに愚策かをしきりに強調している。だが、前出の山本議員は語る。
「増税派が主張するように、いま増税しないと日本の信頼がなくなるということはありません。むしろ米国のルー財務長官や海外の投資家たちは、増税は急がなくてもいいという発言をしています。日本が増税で倒れたら、世界経済全体の先行きが怪しくなりますからね」

実際、海外の識者たちからも「消費増税はとてもひどいアイディアだ。日本は消費が弱すぎるので、増税ではなく減税すべきです」(英「フィナンシャル・タイムズ」紙論説委員マーティン・ウルフ氏)、「日本は自国の経済を成長路線に乗せるべきです。消費増税はまさにこの目標に反する政策です」(経済政策研究センター共同所長ディーン・ベイカー氏)と、増税に待ったをかける声が次々と上がっている。

増税派が、消費税を上げる必要があることを説明するときによく利用するのが、「増税して財政再建をしないと、日本政府に対する信頼が揺らぎ、国債が暴落、金利が急騰する」というもの。欧州危機で信用不安に陥り、暴動が起き、公的サービスがストップしたギリシャのような事態に日本も追い込まれるというシナリオである。

だが、「そのような話は杞憂に終わるだろう」とベイカー氏は語る。

「日本の国債はほぼ国内で消化されており、極端に低い金利を維持しています。その金利負担はOECD諸国の中でも最低レベルですので、信用不安など心配する必要はありません」

起こりもしない「国債暴落」や「信用不安」を狼少年のように繰り返して、消費税を上げようとする増税派たち—彼らの口車に乗せられていては、せっかく浮上しかけている日本経済も離陸に失敗してしまう。

「消費税が8%から10%になると心理的な負担も大きい。例えば10万円のものを買ったら、税金で1万円も持っていかれるのですから、税金を払わされているという実感も強まり、消費者の財布の紐はきつくなるばかり。間違いなくデフレに逆戻りでしょう」(前出・片岡氏)

前出の本田氏は「デフレに戻ってしまうと最初からアベノミクスをやり直すはめになる」と警戒する。

「しかし、実際にはやり直しはできないでしょう。いまは日銀が思い切って金融緩和をして景気を持ち上げようとしている。同じことをもう一度くり返すことは現実的に難しいのです」

百害あって一利なし。増税時期を延期するなどという中途半端な修正ではなく、今すぐ10%への増税案を白紙に戻せばよい。

「週刊現代」2014年11月29日号より



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/244.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 引退騒動の石原慎太郎 党より心配な子の将来〈週刊朝日〉
引退騒動の石原慎太郎 党より心配な子の将来〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141126-00000000-sasahi-pol
週刊朝日 2014年12月5日号より抜粋


「第三極」ともてはやされた時代は今や昔。果てしない離合集散を繰り返してきた野党各党が低支持率にあえいでいる。メディア露出がめっきり減り、存在感が薄れつつある石原慎太郎最高顧問の次世代の党も、厳しい戦いを強いられている。

 政党支持率も0%(11月8、9日、朝日新聞社)。党としての知名度がなかなか浸透せず、いまだ石原氏の人気頼み、という悩みを抱えているようだ。

 そんな中で持ち上がった一大事が、「頼みの綱」である石原氏の引退騒動だ。11月14日、報道陣に「老兵は死なず。消えていくのみだよ」と語り、突如、引退を示唆したのである。

「石原さんは2012年の衆院選挙後、2度も脳梗塞を患い、体調は今も70%しか戻っていない。冬場にまた無理して、風邪でも引いたら命にかかわりかねない」(次世代の党議員)

 東京都知事として長きにわたり君臨し、一説に100万票の比例票を持つと言われる石原氏の発言に、党内は大わらわ。平沼党首や藤井孝男総務会長ら幹部が連日、説得に当たり、当選1回の若手議員が連名で「出馬願」を手渡すなど、党を挙げて必死の引き留め工作が行われた。

 次世代の党関係者がこう話す。

「最近お見かけしたときも足がフラフラしていたり、すり足で歩いていたりと大変そうに見えた。本人も『迷惑をかけちゃいけない。肉体的にきつい』と話していたから、以前から引退を考えていたんでしょう。ただ、若手のことは気にかけていて、ある若手議員が『まだいろいろ勉強させてほしい』と懇願したのが決め手になったと言われています」

 説得のかいあってようやく18日に「出ます。出るからには必ず比例区で候補者を通す」と出馬表明したものの、そこには隠れたある“思惑”も存在する、という指摘もある。

「石原さんは自民党の議員2人の父親でもある。長男・伸晃氏の東京8区では、杉並区長をしていた次世代の山田宏氏が出馬したがっていたが、何とかして抑えたい。東京3区で民主党の松原仁氏と戦う三男の宏高氏もピンチと言われており、次世代から誰か出馬させて松原氏の票を食わせようという声もある。息子たちを当選させるためにも、党で影響力を失いたくないのでは」(前出の関係者) 

 満身創痍の老兵は、まだまだ戦場を去らせてもらえそうにない。

(本誌取材班=一原知之、小泉耕平、牧野めぐみ/今西憲之)



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/245.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 民主党・海江田代表「安倍首相は法律に無知。消費増税法読んでない」[スポーツ報知]
【晋を問う・各党各論】
民主党・海江田代表「安倍首相は法律に無知。消費増税法読んでない」
http://www.hochi.co.jp/topics/20141125-OHT1T50204.html

 衆院選は12月2日、公示され、安倍“晋”三首相と政策への国民の“信”が問われる。スポーツ報知は26日付から、各党リーダーに聞くインタビュー「各党各論」をスタート。第1回の民主党・海江田万里代表(65)は、首相が消費増税法を読み込んでいないと批判し「税法に無知」「総理としての度量にかける」など、けなしまくった。

(聞き手・樋口 智城)

 ―安倍首相は「アベノミクス解散」と称して選挙に臨んでいます。

 「今回は、政権の経済面でのリスクを回避するための解散。白紙委任を渡してしまうと、日本はとんでもない方向にいってしまう」

 ―安倍首相は解散時の会見で、米独立戦争のスローガン「代表なくして課税なし」(当時、米国の住民は英国本国の議員を選べないのに、イギリス本国から税金を課されていた)を引き合いに、国民の信を問う必要があると主張しました。

 「本当に言葉を何にも知らないよね。あれは国民に負担をお願いするときに使う言葉。今回は消費増税延期でしょ?」

 ―増税延期をめぐっての解散には大義がないとの批判があります。

 「10%へ増税するかは、経済状況をよく見て政権が判断する。(消費増税法の)付則18条にも書いている。首相は、法律を読んでなかったんじゃないかな」

 ―法通りだと、信を問う必要もない、と。

 「各党も延期に賛成しているんだから。消費税の税法に無知であることをさらけ出しているね」

 ―安倍首相は本紙のインタビューで、日本エレキテル連合のギャグを引き合いに「解散を批判し『ダメよ〜ダメダメ〜』って言っているところがダメ。野党は解散しないと政権を取れない」と発言しました。

 「大きなお世話。解散がダメとは言ってない。大義がないだけ。いつでも受けて立ちます」

 ―首相は就任以降、民主批判を続けています。

 「一国の総理ともあろう人が、ああだこうだ…。総理としての度量にかける。全く何考えてるんだ。あぁ見苦しい」

 ―維新の党の橋下徹共同代表が出馬しないのは、野党全体で痛いのでは…。

 「いや、橋下さんにはホント、興味や関心がないの」

 ―小選挙区では前回の衆院選で敗北(比例で復活当選)でしたが。

 「地元に張り付くのは無理。自分の選挙は運を天に任せて、私は党のためにやる。それぐらいの覚悟で(自公の)過半数を阻止します」

 ―直球勝負と色紙に書かれました。野球はお好きなんですか?

 「草野球もよくやってましたしね。私、ヤクルトファンなんです」

 ―安倍首相もヤクルトファンですが…。

 「え? そうなの? そりゃ何かイヤだなあ〜」

[スポーツ報知 2014/11/26]
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/246.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 醜聞大臣総選挙大苦戦 塩崎恭久、望月義夫、松島みどり氏ら(週刊ポスト)
醜聞大臣総選挙大苦戦 塩崎恭久、望月義夫、松島みどり氏ら
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141126-00000001-pseven-soci
週刊ポスト2014年12月5日号


 安倍内閣は9月の内閣改造で就任したばかりの閣僚たちのスキャンダルが噴出する中で、解散・総選挙を迎えた。安倍首相の“お友達”のスキャンダル大臣たちは軒並み大苦戦が予想される。

 その筆頭が「口利きメール疑惑」の塩崎恭久・厚労相(愛媛1区)だ。さる11月16日に投開票が行なわれた松山市長選と愛媛県知事選のダブル選挙では、塩崎氏は市長選に新人候補を立てて毎週末のように地元入りしてフル稼働したが、現職の野志克仁氏にダブルスコアの大敗。知事選は約9倍の票差で政敵の中村時広・知事が再選された。

「ダブル選挙で大勝した市長、知事コンビを懸命に応援したのが塩崎氏の対立候補である民主党の永江孝子(元代議士)だ。永江は知事と市長の選挙態勢をそのまま引き継いで選挙に突入したから勢いに乗っている。現職大臣とはいえ、形勢は互角か大臣のほうが厳しいくらいです」(保守系市議)

 本誌がスクープした口利きメールは、塩崎氏が擁立した市長候補の後援会長夫人の特別養護老人ホームに便宜を図った内容だけに、政治権力を使った利益誘導にいよいよ有権者の審判が下される。

 塩崎氏とともに松山市長選の応援に立った西川公也・農水相(栃木2区)も危ない。本誌スクープで明らかになった親族企業を利用した政治資金私物化疑惑が批判を浴びているうえ、地元の栃木2区はみんなの党の解党によって野党乱立状態から民主党現職の福田昭夫氏に一本化する調整が進んでおり、そうなると前回得票からみても西川氏は福田氏に逆転される可能性が高い。

 望月義夫・環境相(静岡4区)も大接戦。悲願の大臣就任は選挙に追い風だったはずだが、政治資金疑惑が発覚すると真夜中に記者会見を開いて「死んだ妻のせい」にしたことで強い逆風にさらされている。

 就任早々スキャンダルで辞任に追い込まれた小渕優子・前経産相(群馬5区)と松島みどり・前法相(東京14区)。「うちわ」配布の松島氏の前回得票率は43%にとどまり、対立候補の乱立で勝った“漁夫の利”組だけに野党が候補者を一本化すれば形勢は苦しくなる。

 小渕氏はスキャンダルがあっても父(小渕恵三・元首相)から受け継いだ強力な地盤で当選は固いと見られるものの、東京地検特捜部による捜査を受けており、当選してもいばらの道だ。

 ちなみに“SM大臣”の宮沢洋一・経産相は2009年総選挙で落選後に参院に鞍替えしたため今回は有権者の審判を受けない。“叩かれ強い”政治家だ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/247.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 有権者はいいのか? 無党派層が棄権なら「自民大勝」の悪夢(日刊ゲンダイ)
           悪政に鉄槌を下すチャンス/(C)日刊ゲンダイ


有権者はいいのか? 無党派層が棄権なら「自民大勝」の悪夢
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155224
2014年11月26日 日刊ゲンダイ


 選挙区に戻った自民党議員は、思わぬ逆風にさらされているという。

 選挙戦はスタートしたばかりだが、有権者から「大義もないのに、なぜ700億円も使って選挙するのか」「暮れの忙しい時に商売あがったりだ」と文句を言われ、釈明に追われている。地方ではアベノミクスの成果について演説すると、ヤジが飛ぶそうだ。

 それでも“自民優勢”という選挙情勢になっているのは、有権者の関心が薄く、まれにみる低投票率になりそうだからだ。朝日新聞の調査では、選挙に「大いに関心がある」は21%しかなかった。05年選挙は47%、09年は49%、12年は39%だったから半分である。このままでは、無党派層はほとんど棄権しそうだ。投票率が下がれば、組織がしっかりしている自民、公明が圧倒的に有利だ。

 安倍首相を支えている大新聞は、低投票率にするために、わざと選挙前に「自民300議席へ」という記事を1面に掲げる予定だという。無党派層に「もう勝負はついた」「投票に行ってもムダだ」と諦めさせる狙いだそうだ。

 しかし、12月14日の総選挙を棄権したら、安倍首相の思うツボだ。

「ほとんどの国民は、安倍首相の政策を支持していないはずです。むしろ、不安に思っている国民の方が多いと思う。自民党に一票を入れようと考えている有権者も、積極的な支持ではなく、ほかに入れる政党がないから、といった消極的な理由でしょう。しかし、それでも選挙で過半数を獲得したら、安倍首相が『私は国民から信任を得た』と勝ち誇るのは目に見えている。この先、4年間、暴走するのは間違いない。有権者は本当にそれでいいのか。安倍首相の暴走をストップさせるチャンスは、この年末選挙しかない。国民は棄権してはダメです」(政治評論家・本澤二郎氏)

 無党派層が動かずに低投票率になったら、税金で食べるために政治家になっているような連中が、また大挙して国会に戻ってくることになる。日本の民主主義のどうにもならない限界を象徴する選挙結果になりかねない。まだ時間はある。国民は絶対に放り投げてはいけない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/248.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 首都圏71選挙区 野党次第でオセロのような“逆転現象”も(日刊ゲンダイ)
          青ざめる展開もあり得る/(C)日刊ゲンダイ


首都圏71選挙区 野党次第でオセロのような“逆転現象”も
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155221
2014年11月26日 日刊ゲンダイ


 選挙の勝敗を決する主戦場は、やはり選挙区数の多い首都圏と大阪である。東京、神奈川、千葉、埼玉は、合わせて71選挙区もある。しかも、毎回、激しく勝敗が入れ替わる。

 東京選挙区は、前回、野党が乱立した結果、自公が22勝3敗と大勝したが、今回は野党の候補者調整が予想以上にうまく進み、自公は8勝に終わる可能性がある。14区の松島みどりは、落選濃厚だ。

 その反対に神奈川は、候補者調整に失敗し、野党が潰しあう情勢である。

 埼玉、千葉のオセロゲームも面白い。前回選挙で埼玉は13勝2敗で自民が圧勝、千葉は11勝2敗で自民が野党を蹴散らしたが、前々回はと言うと、埼玉は0勝15敗、千葉が2勝11敗と自民惨敗なのである。

 順番からいくと、今回は野党の番になるのだが、実際、埼玉は野党が強い。前回は候補者乱立で自滅したが、今回は違う。きれいに候補者調整が進んでいて、野党同士が潰しあう選挙区は一つもない。

 一方、自民党は1、3、4、7、12、14区が1回生。6、9、15区が2回生。突然の解散に右往左往だ。自民党で優勢なのは2区の新藤義孝(当選5回)、8区の柴山昌彦(4回)、10区の山口泰明(4回)くらいだろう。

「野党候補のうち、7区の小宮山泰子は生活の党から民主へ鞍替えして出馬する。13区の山内康一はみんなの党から民主へ移った。こうしてみていくと野党はかなり善戦するんじゃないですか。前回も勝っている民主の枝野幸男幹事長や比例復活している1区の武正公一、無所属で圧勝した小泉龍司らは堅い。自民の1回生はみんな得票率が30%台だったから、野党へのアゲンストがやめば、ひっくり返されますよ」(地元選挙関係者)

 千葉では生活の党から維新に移った太田和美が8区の野党統一候補になって自民・桜田義孝に挑む。4区の野田佳彦は堅く、1区の田嶋要も優勢。2、6、9区は接戦だが、うち2、9区の自民は1回生だから、野党がまとまれば、吹っ飛ぶ。首都圏の71選挙区で、野党がオセロ現象を起こせば、安倍自民が青ざめる展開も大アリだ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/249.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 橋下氏「出馬断念」ほぼ影響なし…大阪19選挙区はこうなる(日刊ゲンダイ)
         出馬断念した橋下市長(右)と松井府知事(左)/(C)日刊ゲンダイ


橋下氏「出馬断念」ほぼ影響なし…大阪19選挙区はこうなる
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155222
2014年11月26日 日刊ゲンダイ


 12月14日の投開票。橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事が出馬を断念した大阪は激変するのか。ジャーナリストの吉富有治氏は「出馬断念の影響はそれほどでもない。もともと、橋下人気には陰りが見えていたから」とこう言った。

「橋下さんが衆院選への出馬を断念した理由は4つあります。自分が公明党の現職・佐藤茂樹氏がいる3区に、松井氏が北側一雄氏の16区に出れば、公明党は泡を食って、大阪都構想に協力すると思っていたら、まったく思惑が外れたんです。そこにもってきて、情勢調査が芳しくなく、自信が揺らいだこともあるでしょう。維新の府議会議員、市議会議員が『いま大阪を投げ出せば、統一地方選で戦えない』と猛反発していたうえに、自分が衆院に鞍替えした後の市長、府知事候補が見当たらなかったという事情もある。つまり、橋下さんの影響力は相当低下していて、出馬断念に追い込まれたのが真相です」

 橋下氏出馬なんて、一部メディアがあおっていただけで、地元はドッチラケ。「出ない方が衆院選挙に有利」という声もあったほどだ。

 結果、大阪は3、5、6、16区で公明党が盤石。接戦は1、4、7、8、13、18、19区とみられている。

「10区は民主の辻元清美と維新の松浪健太がガチンコでぶつかる。ここは候補者調整ができなかった。ただし、他は調整が進んでいます。12区の野党候補は民主の樽床伸二に一本化され、他は民主が維新に譲っています」(鈴木哲夫氏=前出)

 前回、19ある大阪選挙区は、自公が7議席、維新が12議席だった。この勢力図は橋下出馬の有無に関係なく、あまり変わらないとみられている。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/250.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「日中合意文書は法的拘束力なし」とした政府答弁書をわらう  天木直人
「日中合意文書は法的拘束力なし」とした政府答弁書をわらう 
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/26/#003009
2014年11月26日 天木直人のブログ


 きょう11月26日の東京新聞と日経新聞が一段の小さな記事で報じていた。

 政府は25日の閣議で、先の日中首脳会談直前に発表された日中合意文書について、「法的拘束力を有するものではない」、とする政府答弁書を決定したと。

 浜田和幸参院議員の質問主意書に答えたものであるという。

 この政府答弁書にはわらわされた。

 あたりまえだろう。

 あんな玉虫色の意味不明な文章に法的拘束力など与えられるはずがない。

 法的拘束力など与えたら司法の争いに耐えられるはずがない。

 しかし、その政府答弁書に言及されているかどうかわからないが、あの文書には大きな政治的拘束力がある。

 政府はそれを否定できないであろう。

 なぜなら、法的拘束力がない上に、政治的拘束力もないような文書であれば、何のためにつくったのかということになるからだ。

 そして、あの文書の最大の問題点は、まさしくその政治的拘束力において、曖昧にした事にある。

 政府は今回の答弁書であの文書の核心である第4項について次のように述べているらしい。

 「話し合いを通じて意見の一致を見た諸点であり、こうした位置づけについて日中間に齟齬はない」と。

 これ以上の詭弁はない。

 中国はあの文書に尖閣という文字を入れた時点で、日本に尖閣問題の存在を認めさせたと、「してやったり」と思ったに違いない。

 意見の違いがある事を双方が認めたということだから、日本は中国が尖閣領有を主張することを合意文書で認めたことになるのだ。

 今後一切日本は中国に対し、「尖閣は中国の領土だと主張するな」とは言えなくなる。

 それを言ったとたんに、中国はすかさず、日中合意違反だと逆襲するだろう。

 あんな文書をつくった福田元首相と谷内正太郎NSC局長は、大きな禍根を残す過ちをしたのだ。

 それとも、あの文書は、安倍首相の面子のために、見せかけの日中首脳会談を実現するためだけにつくった合意文書だったとでもいうのか・・・



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/251.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 慢心の首相に逆風 会見失敗で50席減も〈週刊朝日〉
慢心の首相に逆風 会見失敗で50席減も〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141126-00000004-sasahi-pol
週刊朝日 2014年12月5日号より抜粋


 自らのために断行した衆議院解散。「一人でも多く当選することが、成長戦略を進めることにつながる」。安倍晋三首相は自民党議員にそう檄を飛ばしたが、先週の会見は不発に終わり、当初の楽勝ムードは一変。50議席減の可能性も出てきた。「大義なき解散」批判を、首相ははね返せるのか。

 共同通信が会見直後の19、20日に実施した全国電話世論調査では、首相が解散表明したことについて、63%が「理解できない」と回答。

 朝日新聞が両日実施した調査では安倍内閣の支持率は39%(今月8、9日の全国世論調査では42%)、不支持率は40%(同36%)。第2次安倍内閣発足以来初めて、支持と不支持が逆転した。

 自民党幹部は「首相は報道番組にも出て解散を正当化したけど、逆効果だった。視聴者は、初めから解散ありきで理由は後付け、と見破っていた」と頭を抱える。

 首相が会見で語った「勝敗ライン」が低すぎることにも、不満の声が上がる。

 安倍首相は18日の会見で、「自民、公明の連立与党で過半数を維持できなければ退陣する」と語った。しかし、衆院の自民党の議席は295(伊吹文明議長を含む)、公明党は31議席。足すと与党で326議席だ。次の衆院選は定数が475になるため、過半数は238。つまり89人が落選した場合は退陣、88人落選なら続投ということになる。

 この“大甘”な首相の勝敗ラインに、慌てた自公幹部は翌19日朝、都内で会談。目標を与党が全常任委員会で委員長を独占し、全常任委員会で過半数を確保する「絶対安定多数」(266議席)へと上方修正した。

 前出の自民党幹部が嘆く。

「数字を聞いて耳を疑いましたよ。大幅に議席を減らしても首相の座に居座りたい、という意思にも見えた。党全体の士気を下げる発言です」

 安倍首相の求心力が低下する一方、息を吹き返しているのが野党第1党の民主党だ。11月上旬に党が行った情勢調査では所属衆院議員55人のうち、約半数が相手の自民や維新などの候補に負けるなど、散々だった。海江田万里代表(東京1区)もその一人だった。

 だが、18日の首相会見を境に確実に風向きが変わっている、と民主党の中堅議員は言う。

「民主党に積極的に投票するという人はまだ少ないですが、『安倍さんにまた勝たせると危ないよね』という声は街頭で一気に増えています。選挙区での野党候補の一本化がしっかりと進めば、議席は確実に増えていくでしょう」

 首相が繰り返した民主党批判も、実は大きな追い風になっているという。

 安倍首相は記者会見やインタビューで「民主党はマニフェストになかった消費税引き上げを、国民の信を問うことなく行った」「私が驚いたのは、民主党が選挙に反対していたことだ。民主党は政権を取るつもりがないのか?」などと挑発した。

 民主党のベテラン議員は言う。

「あの発言で国会議員、地方議員、秘書、党職員の結束がより強まりました。12月は動きの鈍い支持母体の連合や組合も、『あれだけコケにされたら、黙っていられない』と前回2年前の倍近いスタッフが駆けつけてくれている。12月議会で忙しい地方議員も精力的に支援者を回っている。首相は寝た子を起こしてくれました」

 民主党内では今の勢いが続けば、「100議席をゆうに超える」との声も上がっているという。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/252.html

記事 [政治・選挙・NHK175] みんな解党、生活も…喜美・小沢ひとりぼっち〈週刊朝日〉
みんな解党、生活も…喜美・小沢ひとりぼっち〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141126-00000001-sasahi-pol
週刊朝日 2014年12月5日号より抜粋


「衆院解散」という天変地異にのまれ、選挙を前にしてあえなく消滅の憂き目を見る政党も出てきた。

 11月19日、みんなの党は両院議員総会を開き、結党5年にして「解党」を決めた。民主党との連携を模索していた浅尾慶一郎代表と、安倍政権との連携を主張し、反発する渡辺喜美前代表との対立が決定的となり、あえなく解党となったのだ。みんなの党議員がこう話す。

「解党の最大の要因は浅尾氏と渡辺氏の感情のもつれ。浅尾氏は渡辺氏が衆院選で『みんなの党』という名前を使えないように、わざわざ公示日の12月2日に解党届を出すようだ。渡辺氏は新党を作ると言われているけど、ついていくのは3人ほどじゃないか」

 その渡辺氏、最近は意外な場所で目撃されていた。10月24日に都内のホテルで開かれた、みのもんたの古希祝いのパーティーに、離婚説も報じられた妻・まゆみさんとともに姿を見せたのだ。

「私も転落を経験しまして、人の世の情けを知りました。昔は8億円でずいぶん騒がれましたけど、パンツの中まで調べられましたが、何も出てきません(笑)。聞かれる前に言っときますが、(奥さんと)仲良くやってます」

 妻と2人で腕を組んで登壇した渡辺氏は化粧品会社DHC会長からの8億円借金問題や妻との関係をネタに笑いをとる荒業を披露した。

 だが、地元の栃木で評判を落とし、苦戦は必至だ。

「選挙後、国税局が渡辺さんの事務所を捜索するという話もある」(関係者)

 本誌が先週報じたとおり、小沢一郎代表の生活の党にも“終わり”が近づいているようだ。

 所属議員を民主党に合流させる計画が、いよいよ現実化してきたのだ。

 21日には、鈴木克昌幹事長や小宮山泰子衆院議員が民主党から出馬すると報じられた。小沢氏が民主党の岡田克也代表代行と会談して、話をつけたという。小沢氏自身は、生活の党から出馬する見込みだ。

「他の所属議員も民主党や維新の党からの出馬を考えているようだ。民主党も候補者が足りなくて困っていたから、お互いの利害が一致した形でしょう。生活の党は年末に政党交付金が入るからまだ解党しないだろうけど、今回の選挙で実質はリセットじゃないか」(生活の党関係者)

 長年、連れ添った和子夫人とも最近、離婚が成立したとも報じられ、公私ともにひとりぼっちとなってしまった。

 盛者必衰は政治家の定めとはいえ、つくづく残酷な結末である。

(本誌取材班=一原知之、小泉耕平、牧野めぐみ/今西憲之)



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/253.html

記事 [政治・選挙・NHK175] <衆院選>渡辺喜美氏が新党結成断念 無所属で立候補へ(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00000003-mai-pol
毎日新聞 11月26日(水)6時0分配信


 解党が決まったみんなの党の渡辺喜美前代表が、衆院選前の新党結成を断念したことが25日、分かった。新党への参加を見込んでいた薬師寺道代参院議員が不参加を決定し、政党要件の5人を満たさなくなったためで、渡辺氏は無所属で栃木3区に立候補する。

 後援会関係者によると、24日に開かれた地元後援会の幹部会議で「今は無理に新党を作らず、選挙戦後にじっくり考えたらいいのではないか」との意見が大勢を占めたという。

 渡辺氏は25日、周辺に「数合わせで(新党の)形を整えても『野合』批判が出る。裸一貫で出馬し、当選したら新たな形を考えたい」と述べ、新党は衆院選後に模索する考えを示した。【柴田光二、藤田祐子、村尾哲】



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/254.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 自民党野党支部/衆院選選挙協力のための民主党と維新の党の「共通政策」 原発再稼働も消費税増税も沖縄基地問題もスルー



昨年末のことだからお忘れの向きもあるだろうが ⇒

浜矩子語録(187) 自民党・野党支部
2013年11月24日
http://blog.goo.ne.jp/n-mayuzumi/e/39fb19482f6b23c75f3d6d51a0ebe0

秘密保護法案の採決が秒読み段階である。 小欄は同法案成立を支持する立場から、安倍政権を高く評価し、強く支持している。 可能な限り、26日の成立を望む。


だが、報道機関や専門家たちに反対の論調が多く、1万人反対集会なども行われた。


24日のTBS・時事放談でも、毎日新聞の立場から反対の世論を醸成すべく、元内閣官房長官・武村正義(武)と同志社大学大学院教授・浜矩子(浜)を招いて、原発問題やTPP問題と一緒に議論させた。 司会は御厨貢(御)、アシスタント・岡村仁美アナ(岡)。


番組で浜矩子は、機密保護法案で野党に擦り寄る野党を『自民党・野党支部』と揶揄し、今後の国会対応における野党の役割は「王様は裸だ!」と荒野(アレノ)で叫ぶ声である、と叱咤した。


以下、妖艶なエコノミスト・浜矩子の番組語録、番組の始まりと終りの抄録である。


●年末ジャンボ宝くじ


(御) 年末ジャンボ宝くじ、今年は前後賞合わせて一等7億円。 浜さんはたしかサマージャンボの時に「エコノミストはくじに頼らない」とおっしゃったが、今回も?


(浜) そりゃ〜もう、原則を貫いて・・・。 一度たりとも買ったことはないし今後も買わない。


●お茶受け


(岡) 今朝は武村さんの地元、滋賀県近江市にあります『鮎屋』の佃煮をご用意しました。 どちらも、琵琶湖産の小魚を使った佃煮なのですけれども、こちらが『若鮎の山椒煮』、そして小さい方が今の時期しか食べられない『ごりの佃煮』です。 どちらも古くから家庭に伝わる佃煮で保存食だったそうです。 浜さん、ご飯のお友に最適なのではないですか?


(浜) ご飯のお友も然りですが、やっぱり、ね〜〜、酒の友ということで。 これを毎回言っていればいずれ何とか(番組で酒が出るように)なるのではないかと期待しているんですが、期待と共に今日も戴いてみます。


●これだけは言っておきたい


(御) 重要法案採決間近の国会に対して


(浜) 今や、与党の回し者になってしまった野党のみなさん、あなた方の役割は荒野で叫ぶ声である。そしてその声で何を叫ぶかと言えば王様は裸だということです。 そのことをゆめゆめお忘れなきよう。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/255.html
記事 [政治・選挙・NHK175] 安倍政権はファシズム政権か(生き生き箕面通信)
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/324de55c19e952a1b1427f544c4b79a2
2014-11-26 09:08:57

 ファシズムと判断する項目があります。これらの項目にあてはまれば、ファシズムと判断するものです。

 @ ファシストは国家の価値や、政治や経済などの体制を、コーポラティズムの観点に従って組織しようと努める(〇)

 A 国家が、国家の強さを保つために暴力の実行や戦争を行う意思と能力を持つ(〇)

 B 強力なリーダーシップと単一の集団的なアイデンティティを必要とする有機体的な共同体であると信じる(〇)

 C 彼らは、文化は全国民的な社会とその国家によって創造され、文化的観念が個人にアイデンティティを与えると主張し、したがって個人主義を拒絶する(〇)

 D 彼らは国家を一つの統合された集合的な共同体と見て、多元主義を社会の機能不全の様子とみなし、国家が全てを表すという意味での全体主義国家を正当化する(〇)

 E 一党制の国家の創設を主張する(〇)

 F 議会制民主主義制度、および議会制民主主義思想に対して拒絶反応をしめす。議会制民主主義によって制定された法制などに対して全面的に価値を認めない基本的な立場をとる(〇)

 G ファシストは、ファシストの国家の一部とはみなされず、かつ同化を拒否するか同化できない、文化的または民族的な集団による自治を拒絶し抵抗する。彼らはそのような自治を創設する試みは、国家への侮辱や脅威とみなす(〇)

 H ファシストの政府は、ファシストの国家やファシスト運動への反対を禁止し抑圧する(〇)

 I 彼らは暴力と戦争を、国家の再生や精神や活力を創造する行動であるとみる(〇)

 J ファシズムは平等主義や物質主義や合理主義の概念を拒絶し、行動や規律や階層的組織や精神や意思を支持する(〇)

 K 自己の目的を絶対正義とするから、「目的のためには手段は選ばず」というような論法をとる(〇)

 L 権威を笠に着て合理的論拠(具体的証拠)もなしに威圧するような高飛車な論法で相手を事実認識させ(固定観念を植え付け)ようとしたり、聴衆を扇動することが多い(〇)

 M 合理主義に価値観を認めないゆえ、その論理展開での基本的な正邪善悪の倫理的価値基準において「ダブルスタンダード」(例:民族宗教の倫理価値基準と唯物史観社会主義の倫理価値基準の同時並行的な利用)に代表されるような、全く矛盾する価値基準の教義などを利用、引用することが多い(〇)

 N 彼らは、排他的で経済的な階級をベースとした運動であるという理由で自由主義やマルクス主義に反対する(〇)

 O ファシストは彼らのイデオロギーを、経済的な階級闘争を終了させて国家的な団結を確実にする、経済的に超階級的な運動として提示する(〇)

 P 彼らは、経済的な階級には国家を適切に統治する能力は無く、経験豊かな軍人たちからなる優秀さを基礎としたエリート集団が、国家の生産力の組織化や国家独立の確実化などを通して支配するべきであると主張する(×)

 Q ファシズムは保守主義を、社会秩序への支持と言う部分的な価値と把握するが、しかしその変革や近代化に対する典型的な反対には賛成しない(〇)

 R 自分自身を、強制的な変革を推進する国家管理された近代化を主張する一方で、多元主義や独立した主導権と言う社会秩序への脅威に反抗することによって、保守主義の利点と欠点を把握した解決方法であるとする(〇)

 (〇)は、安倍政権に当てはまる項目です。これらの項目は、「街場の憂国会議」(内田樹氏ら)の中の、「戦後最も危険な政権――安倍政権研究」という孫崎享氏の論考に挙げられたものです。

 安倍政権の根幹には、明瞭に「言論統制」志向があります。それを端的に表すのは、「特定秘密保護法」の制定です。政治手法は、国民には説明せず、国会での論戦も避けて、閣議徹底ですます。自分の論調にあう人間を集めて「首相懇談会」という諮問会議もどきをでっちあげその結論をあたかも民主主義の手続きを経た風にすり替える。

 メディアを支配、もしくは取り込む。現実に新聞は読売新聞やサンケイ、日経、そしてテレビは民放は総なめ、最後のNHKにも意のままに動かせる籾井勝人という会長を押し込み、経営委員には百田尚樹、長谷川三千子などの超保守派を揃えました。

 首相官邸には、飯〇薫などというメディア監視人と目される人間が配置され、警察官僚出身者も大きな顔で居座っています。

 安倍体制は、随所に監視の芽を光らせており、とくに世論に影響力をもたらす評論家、学者、コメンテーターなどを日々チェックしています。芸能人にも厳しい監視が行われ、政権批判的は発言はただちに「ダメ」出しがなされ、いつの間にか表舞台から消されます。

 最近は、報道ステーションの古館伊知郎・メインキャスターが”反安倍”とみなされ、排除のターゲットにされているといううわさが流れていることは、ご承知の方も多いのではないでしょうか。

 日本はいまや、民主主義国とは名ばかり。実質の政治的風土は、ファシズム国家の様相に変貌させられています。もっとも、いわゆる「言論の自由」は、政権を批判しさえしなければ、エロ・グロ・ナンセンスでもご自由にどうぞです。

 なぜ、こんなことになったのか。大きな原因の一つは、私たち国民がぼんやりして、みせかけの「平和ボケ」にかまけていたからといえます。こんな日本になっても、まだ多くの人は立ち上がる気配を見せません。

 しかし、日本の中でも、希望の星が燦然と輝いているところがあります。戦後ずっと闘い続け、自らの民主主義をたくましく育ててきた沖縄です。いまや日本で唯一といっていいほどの本物の民主主義を発揮しているように見えます。今回の総選挙でも、自民党候補が青くなっています。

 アベノファシズムに対抗するために、沖縄がたどってきた道筋を大切に検証させてもらいたいものです。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/256.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 小渕王国継続か脱却か衆院選前哨戦始まる[nikkansports.com]
小渕王国継続か脱却か衆院選前哨戦始まる
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20141126-1401049.html

 政治資金問題で経済産業相を辞任した小渕優子氏(40)の地元、群馬県中之条町で衆院選の“前哨戦”が始まった。問題の政治資金収支報告書を作成した折田謙一郎町長(66)が先月24日に辞任。町長選が25日、告示された(30日投開票=選挙人名簿登録者数1万4691人)。折田町政を引き継ぐ前副町長の伊能(いよく)正夫氏(63=無所属)と、脱却を訴える前町議長の原沢今朝司(けさじ)氏(63=無所属)の一騎打ち。政治とカネの問題に揺れる「小渕王国」の選択に注目が集まる。

 小渕王国の将来を占う町長選の第一声が、冷たい雨の中に響いた。42年間、町役場の職員として働いた伊能氏は「行政に携わってきた実績を訴えたい」と語る一方、折田前町長の政治とカネの問題には言及しなかった。逆に、原沢氏は「政治とカネの問題を払拭(ふっしょく)する町政をつくっていこうではありませんか」と訴えた。

 伊能陣営はカネ問題のイメージを消すのに躍起だ。後援会の役員には選挙未経験者を起用し、前町長を支えた支援者は表舞台を避けているという。選挙事務所には「小渕優子」の為書きが掲げられたが「事務所内で写真は撮らないで」との方針だった。

 原沢陣営は町長選と小渕問題をつなげたい。「町民は小渕さんの問題と一緒に考えている」と原沢氏。保守派のある町議も、共産党員の原沢氏を支持する異例の状況。「当初は優子さんへの同情論が町民に根付いているのかなと思い、疑惑について言及しない方がいいかと思っていた。しかし、優子さんを非難する声が意外にも大きく、訴えることにした」という。

 町民にも変化が生まれている。「カネの問題が起きて選挙に行くのも嫌になった。結局(折田氏も)自分のためだったんだって思うよ」。そう話す年金生活者の65歳男性は、これまで「小渕派」だった。しかし、「優子さんは中之条に婚姻届を出すなど、くだらないパフォーマンスだけ。ほとんど戻って来ない。中之条を利用するな! 利用したあげく今回、悪いイメージまでつけてしまった」と怒りがこみ上げた。73歳女性も「クリーンな町政に戻って」と切実だった。

 一方、小渕派も根強い。70歳女性は「子どもの頃、親から『自民党じゃなきゃ日本はだめになる』と教わった。絶対に優子さんですよ!」。73歳男性は疑惑について「政治家の裏を洗えば誰だってやってること」と問題視しなかった。23歳女性も「優子さんを信じている」。

 無投票選挙が続き、10年ぶりとなる町長選。原沢票が伸びれば、王国で小渕氏への“不信任”が広がったとも受け取れる。衆院選に影響するのは必至の状況だ。【三須一紀】

 ◆小渕優子氏の政治資金問題 小渕氏の4つの関連政治団体が支援者向けに開いた明治座観劇会や野球観戦の政治資金収支報告書上の収支が食い違っていたことが判明。過少に報告されており、08〜11年で収支差は約5510万円に上った。さらに、政治資金から小渕氏の姉の夫が経営する服飾雑貨店と姉のデザイン事務所に約500万円を支出していたほか、事務所費や組織活動費としてベビー用品や下仁田ネギなどを購入していたことも発覚。また有権者への顔写真入りワイン、カレンダー配布なども判明した。

[nikkansports.com 2014/11/26]
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/257.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 激突!!師走決戦 菅直人氏ら窮地! 辻元清美氏も… 浅川博忠氏が大物当落分析(ZAKZAK)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141126/plt1411261140001-n1.htm
2014.11.26


 次期衆院選(12月2日公示−14日投開票)が激化してきた。安倍晋三首相が決断した消費税再増税の先送りや、アベノミクスの評価などについて「国民に信を問う」ことになる選挙では、スキャンダルや独特の存在感で注目される候補者たちにも審判が下される。政治評論家の浅川博忠氏が注目の26人について最新情勢を分析したところ、現職閣僚や大物、ベテランに落選危機が相次いだ。 

 今回の選挙で厳しい戦いを強いられそうなのが、「政治とカネ」にまつわる醜聞や女性問題、舌禍が炸裂した面々だ。夕刊フジでは、これに野党の離合集散などで注目された大物らを加えた計26人をピックアップし、前出の浅川氏に分析を依頼した。比例復活は考慮せず、小選挙区の勝敗に特化した。注目の結果は別表の通り。

 「閣僚ダブル辞任」の当事者となった女性2人は、明暗が分かれた。

 関連政治団体の不透明な支出が問題となった小渕優子前経産相(群馬5区)について、浅川氏は「票数こそ目減りするが、まだ安全圏内にいる。父親の小渕恵三元首相の地元での威光はいまだに強く、青木幹雄元参院議員会長のバックアップもある」とした。

 一方、「うちわ問題」が直撃した松島みどり前法相(東京14区)については、「落選もあり得る」といい、続けた。

 「松島氏はこれまでに6回出馬して2回落選している。当選した4回のうち1回は比例復活だ。小選挙区での勝率は実質5割と心許ない。そもそも、東大出身というキャラクターが下町の選挙区になじまない。そのうえ、逆風が吹いている朝日新聞出身というのもネックだ」

 親族企業への利益供与疑惑が取り沙汰された西川公也農水相(栃木2区)には、猛烈な逆風が吹きそうだ。

 浅川氏は「スキャンダルに加えて、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)推進の音頭をとってきたことから、農協票は期待できなくなった。地元でも『世代交代すべきだ』という意見も出てきている」と明かす。

 20代の女子大生との交遊を週刊誌にスッパ抜かれた佐田玄一郎元行革担当相(群馬1区)は、「地元県連だけでなく、党本部でも『他の候補者に差し替えよう』という話が出ていると聞いている。出馬を取りやめる可能性さえある」という。

 2011年にクラブホステスとの密会が写真週刊誌に報じられた後藤田正純氏(徳島1区)は、今年1月、お相手のホステスに女性タレントとのトラブルが浮上した。過去のスキャンダルが蒸し返され、苦戦を強いられそうだ。

 一方、野党でも実績と経験のある複数の議員が、苦しい立場に立たされそうだ。

 野党第1党の民主党では、海江田万里代表(東京1区)が危ない。

 経済評論家時代に、詐欺まがいの和牛預託商法が問題となった畜産会社「安愚楽牧場」の“広告塔”になり、出資者から損害賠償請求を起こされているのだ。このダメージが尾を引いており、「与党の情勢調査では、自民党女性候補に負けているようだ」(永田町事情通)という。

 同党ナンバー2の枝野幸男幹事長(埼玉5区)について、浅川氏は「当確」判定だが、「革マル問題」がくすぶる。

 先月30日の衆院予算委員会で、安倍首相から「殺人や強盗や窃盗や盗聴を行った革マル派活動家が影響力を行使しうる、指導的立場に浸透しているとみられる団体から、枝野氏は約800万円の献金を受けていた」と指摘されたのだ。枝野氏は「何ら批判される筋合いはない。誹謗(ひぼう)中傷だ」などと反論している。

 東日本大震災や東電原発事故時の最高責任者で、「史上最悪の宰相」と呼ばれた菅直人元首相(東京18区)は、前回衆院選では小選挙区で落選し、比例重複で救われた。今回の見通しも明るくはない。

 浅川氏は「選挙区で激突する自民党の土屋正忠氏は、地元・武蔵野市長から国政に転じ、選挙に強い。地元でも『菅氏は原発事故の対応がひどかった』という印象が強く、『過去の人』という認識だ」という。

 宮沢洋一経産相の資金管理団体の不適切支出問題に関し、衆院本会議でSMバーを「口にするのも汚らわしい」とののしった民主党の菊田真紀子氏(新潟4区)や、維新の党の橋下徹共同代表(大阪市長)から名指しで「選挙協力できない」といわれた辻元清美氏(大阪10区)も「苦戦」だ。

 他の野党では、生活の党の小沢一郎代表(岩手4区)も、「以前のような圧倒的な強さはない。党の存続さえ危うい」(浅川氏)と逆風が吹いている。

 お家騒動の末、28日に解党するみんなの党では、浅尾慶一郎代表(神奈川4区)も、渡辺喜美前代表(栃木3区)もこれまでは強かったが、今回は「やや優勢」だ。

 浅川氏は、浅尾氏について「民主党入りすれば何とか…という情勢だが、有権者には『選挙目当て』とシビアな目でみられる」といい、渡辺氏については「父親である渡辺美智雄元副総理の威光が残っており、何とか当選はできるだろうが、その後がいばらの道だ」という。

 果たして結果は…。


http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/258.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「一票の格差」最大4.77倍 昨夏の参院選は「違憲状態」[産経ニュース]
「一票の格差」最大4.77倍 昨夏の参院選は「違憲状態」
http://www.sankei.com/politics/news/141126/plt1411260023-n1.html

「一票の格差」が最大4.77倍だった昨年7月の参院選は違憲だとして、2つの弁護士グループが選挙無効を求めた計16件の訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は26日、「違憲状態」と判断した。選挙無効の訴えは退けた。

 最高裁は平成24年、最大格差5倍だった22年選挙を「違憲状態」と判断。都道府県単位の選挙区で議員定数を決める現行制度の見直しを求めた。定数を「4増4減」する法改正の結果、昨年選挙の最大格差は議員1人当たりの有権者数が最少の鳥取と最多の北海道で4.77倍だった。

 同種訴訟では、(1)著しい不平等状態にあるか(2)是正のための合理的期間を経過したか−に着目し、いずれも該当しなければ「合憲」、(1)のみ満たす場合は「違憲状態」、(1)(2)を満たせば「違憲」とされる。高裁判決は「違憲・無効」1件、「違憲・有効」2件、「違憲状態」13件だった。

 訴訟で山口邦明弁護士のグループは「選挙無効を宣言し、国会により強力に改正を促す必要がある」などと主張。升永英俊弁護士のグループも「選挙制度改革を利害関係人である国会議員に委ねるのは無理だ」などと訴えていた。

 選挙管理委員会側は、24年判決から選挙まで約9カ月しかなく、「4増4減」で格差が縮小し、改正法付則で「28年選挙に向け選挙制度の抜本的見直しについて引き続き検討する」としていることなどから、違憲ではないと主張していた。

[産経ニュース 2014/11/26]
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/259.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 海江田氏「総理見苦しい」/インタビュー[nikkansports.com]
 前回総選挙で政権を失い、リベンジ戦となる民主党の海江田万里代表が25日、党本部で日刊スポーツのインタビューに応じ、安倍晋三首相が考える衆院解散総選挙の「大義名分」を批判した。漢字の知識が豊富な海江田氏は「総理が、この論点で選挙すると言った時に、国民が納得するテーマが大義名分。へりくつじゃだめだ」。首相の目標「与党で過半数」を「何としても阻止したい」と息巻いた。

 −衆院選で民主党が掲げるテーマは

 海江田氏 アベノミクスだけでなく、安倍総理が2年間やってきたこと全体を争点にしたい。今回は、「アベノリスク隠し解散」だ。(与党が勝ち)白紙委任状を渡せば、日本はとんでもない方向にいく。安倍さんが目標にした(与党で)過半数を阻止したい。

 −解散の大義名分についてどう思いますか

 海江田氏 700億円の税金を使って選挙をする。集団的自衛権や原発再稼働、エネルギー政策など与野党で違う主張を争点にするなら分かるが、一切黙っている。大義名分とは、総理がこの論点で選挙をすると言った時、国民が「そうだね、国民の間でも意見が分かれている。聴いてくれた方がいい」と納得すること。(世論調査で)65%の人が、何のための選挙か、分からないと。大義名分がないことの証左だ。

 −ただ、民主党に国民の支持は戻っていない

 海江田氏 野党になって2年、国民の信頼をつなぎとめる努力をしてきたが、まだ十分ではない。しかし民主党がそう言って、日本全体が内向きになっていいとは思わない。安倍政権と相対し、国民生活と日本の平和を守りたい。

 −野党協力は進むか

 海江田氏 2年前は第3極ブームもあって、野党が票を食い合い議席に結びつかなかった。今回はなくなる党もあるし、第3極も影が薄い。民主党が自民党に対する対立軸の中心となり、もう1度野党をまとめたい。除籍されて再び民主党に戻る人には、党で決めたことは守ると、ハッキリけじめをつけさせる。(他党から)もう少し、民主党に入ってくると思います。

 −安倍首相は、民主党への批判を続けている

 海江田氏 一国の総理ともあろう方が、民主党政権ではああだった、こうだったといつまでも言うべきではない。言いたくないけれど、一国の総理として見苦しい。【取材・中山知子】

[nikkansports.com 2014/11/26]
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/260.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「黒田バズーカ2」の真意 市場がささやく“アベクロ陰謀説”(日刊ゲンダイ)
        黒田総裁と安倍首相の猿芝居/(C)日刊ゲンダイ


「黒田バズーカ2」の真意 市場がささやく“アベクロ陰謀説”
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/155256
2014年11月26日 日刊ゲンダイ


 日銀・黒田東彦総裁の策士ぶりが市場で話題になっている。10月31日の金融決定会合の議事録が25日に公開されたが、市場の予想通り、追加金融緩和を提案したのは黒田総裁だった。数人の議員が「実質的な財政ファイナンスと取られかねない」と反対したものの、総裁は押し切った。

「黒田バズーカ2については、妙な臆測が流れています。サプライズ緩和は消費税率10%の先送り、解散・総選挙を念頭に置いたものだったというのです」(市場関係者)

 読売新聞が1面で「増税先送りなら解散」と報じたのは11月9日。その1週間前にバズーカ2は放たれている。

「日銀は今月17日に発表された最悪GDPの数値をつかんでいたのでしょう。速報値は約1カ月前にある程度判明するといわれています。何も手を打たないままマイナス成長が明らかになると、株価は大暴落する恐れがあった。だから追加金融緩和で先手を打ったというのです」(株式評論家の倉多慎之助氏)

■下落幅500円程度の軽傷

 黒田総裁の思惑通り、バズーカ2で株価は急騰した。発表前日に1万5658円だった日経平均は、11月14日の取引時間中に1万7520円をつけた。実に1860円以上の上昇だ。相場がイケイケムードだったので、7−9月期GDPが衝撃の1・6%減(年率)と分かっても、下落幅は500円程度ですんだ。

「もし追加金融緩和がなかったら、1000円を超す下落を記録したかもしれない。そうなったら、アベノミクスは完全にアウト。株価下落は止まらず、最悪の環境下での解散・総選挙となったでしょう」(証券アナリスト)

 黒田総裁は、表向き消費再増税を予定通り15年10月から実施すべきと主張してきた。今月19日の会見では「財政再建を政府に期待している」と4回も口にした。一部の市場関係者からは、「黒田さんは、消費再増税の延期を決めた安倍首相に裏切られたと思っている。2人は犬猿の仲になりかねない」という見方もある。

 だがアベクロは裏でしっかり手を組み、最悪GDPへの処方箋を描いていた可能性があるのだ。

 市場は「策士・黒田」にまんまとハメられたか。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/261.html

記事 [政治・選挙・NHK175] これが日本の議会制民主主義の現実だ。笑わせる。  天木直人
これが日本の議会制民主主義の現実だ。笑わせる。
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/26/#003010
2014年11月26日 天木直人のブログ


 何の説明責任も果たしていない小渕優子が自民党公認で群5区から出馬して当選確実であるという。

 新党すらつくれなかった渡辺喜美が栃木3区から無所属で出馬して当選確実であるという。

 安倍首相との緊密な関係を頼りに自民党に戻りたくても、足で砂をかけて自民党を出た渡辺を自民党は決してゆるさないというのに。

 古川康佐賀県知事が自民党公認で佐賀2区から出馬するという。原発やらせが発覚して知事をクビになりかけたあの古川がである。

 官僚から知事を経て国会議員になる典型である。その後は評論家だ。

 こんな安倍自民党でも勝つのだ。

 こんな安倍自民党でも野党は勝てないのだ。

 それでも国民は選挙に行かなければ、民主主義を放棄するつもりかと責められる。

 ボイコットは安倍自民党を利するだけだと野党は叫ぶ。

 政治家はすべからく税金泥棒である。

 政治家はすべからく国民の敵である(了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/262.html

記事 [政治・選挙・NHK175] アベノミクスは失敗してない、増税延期は当然=浜田内閣官房参与:政府債務の累増は「ネズミ講システム」だと広言

 内閣官房参与の地位にある人が、赤字国債の積み上げを「ネズミ講システム」と広言するのは、“身も蓋もない”だけでなく、政府債務に関する誤った理解を広めることになる。

 浜田氏は、消費税増税を1年半延期したからといって財政面で重大な問題を引き起こすわけではないと“安心感”を与えたかったのだろうが、その説明のなかで「ネズミ講」なる用語を使うと逆効果になることに気づかなかったのだろうか。

 浜田氏の「政府債務は累増を続けているが、「実現可能なネズミ講システムだ。普通のネズミ講はどこかで終わって破綻するが、どこの政府でも次の納税者は必ずあらわれる」」という説明を聞けば、ただビックリしてしまう人は別として、多くの人は、子や孫といった次世代にツケを回すからいいんだと言っているように解釈するか、国家が存続する限り納税者は現れ続けるのだから公的債務は永遠に積み上げることができると言っているように解釈するだろう。

(ちまたのネズミ講についても、浜田氏の説明を援用して、“新しく生まれておカネを稼ぐ人は必ずあらわれる”という理屈で、ネズミ講主催者が営業活動をしっかり行えば破綻しないということができる)

 政府債務の積み上げは、ネズミ講システムとはまったく別ものである。

 政府債務を積み上げながらの歳出拡大(維持)の継続は、国民として先行して生きる人には経済的利益をもたらす一方で、後代の国民には負担増を強いる(ツケを回す)というものではない。

 赤字財政支出が悪性インフレを引き起こしていない限り、それは、政府がGDPないしGNI(国民総所得)の未利用(未使用)部分を“活性化”するものと評価できる。

(生み出した(稼いだ)付加価値が退蔵されて再生産に投じられない法が問題。退蔵している人(企業)も、税金で巻き上げられるよりは政府に貸すほうが得だと判断するだろう)


 制御できないインフレで財政が実質的に破綻するのは、債務の積み上げという“過去”のせいではなく、現在のナショナルミニマム的総需要に国内供給力ないしGNIが大きく不足するような事態が現出したときである。

 おカネに囚われたり踊らされたりしている人には財政問題も解が見えない。
 おカネを食べたり飲んだり着たり、おカネで住まいを建てるわけではないことをまず理解しなければならない。
 おカネは、現実として破壊的と言えるほどの力を誇示しているが、論理的には手段でしかないのである。手段の過不足を基準にしている限り、経済の問題を解くことができないのは自明でろう。

==============================================================================
アベノミクスは失敗してない、増税延期は当然=浜田内閣官房参与[ロイター]
2014年 11月 18日 13:47 JST

[東京 18日 ロイター] - 内閣官房参与を務める浜田宏一・エール大名誉教授は18日、自民党議員との会合後に記者団に対し、来年10月の消費税再増税の先送りは当然とし、1年半の延期が妥当との認識を示した。17日公表の7─9月期の実質国内総生産(GDP)は予想外のマイナス成長となったが、アベノミクスは失敗していないと強調した。

浜田氏は消費税再増税について、先送りが「当然」とし、実施時期についは「安心感を与えるためにも1年半後に実施するとの意見に私は近い」と語った。

7─9月期の実質GDPは、前期比マイナス0.4%(年率換算マイナス1.6%)と2四半期連続のマイナス成長となったが、これまでの景気もたつきは4月の消費税率引き上げなどによるものとし、「アベノミクスは失敗していない」と指摘。もっとも、日本の潜在成長率が低迷していることは「情けない」と述べ、潜在成長率引き上げに向け、法人税率の大胆な引き下げや規制緩和、女性の活用、環太平洋連携協定(TPP)などアベノミクスの第3矢に注力する必要性を強調した。

消費税再増税の延期で日本の財政に対する信認が揺らぐ懸念があることに対しては、

増税をめぐる最近の議論を受けて株価が上昇していることをあげ、「日本経済に対する信頼は増税を止めた時の方が増えている」と指摘。世界の投資家は日本の財政が立ちいかなくなるとの心配よりも「日本経済全体が動けなくなることを心配していると思う」と語った。
そのうえで、日本が民間と政府を合わせて世界最大の対外資産を保有していることに触れ、「日本ほど親が働いて資産を溜めている国はない」と主張。政府債務は累増を続けているが、「実現可能なネズミ講システムだ。普通のネズミ講はどこかで終わって破綻するが、どこの政府でも次の納税者は必ずあらわれる」とし、「政府が自転車操業でお金を借りまくることはいいことではないが、政府と民間を合わせれば、消費税を先送りしても信頼が崩れることはない」と述べた。

日銀は10月31日に電撃的な追加緩和に踏み切ったが、浜田氏はこれまでの日銀の対応で「金融政策をやれば効くことがわかった」と指摘。金融政策は「今後もしっかりやってほしい」としたが、足元で労働需給がひっ迫していることなどからインフレが急速に進行する可能性もあり、日銀による追加緩和はしばらく必要ないとの見解も示した。
(伊藤純夫)

© Thomson Reuters 2014 All rights reserved.

http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPKCN0J20B320141118

===========================================================================================
エコノMIX異論正論
池田信夫
財政赤字の「ネズミ講」はいつまで続けられるか
2014年11月19日(水)16時56分

 安倍首相は18日夜に記者会見し、消費税の増税を先送りして衆議院を解散することを表明した。彼は財政健全化目標については「来年夏までに達成に向けた具体的案計画を策定いたします」というだけで目標を示さなかったが、彼のブレーンである浜田宏一氏(内閣官房参与)は、ロイターのインタビューに次のように答えている。

 [政府債務は]実現可能なネズミ講システムだ。普通のネズミ講はどこかで終わって破綻するが、どこの政府でも次の納税者は必ずあらわれる。政府が自転車操業でお金を借りまくることはいいことではないが、政府と民間を合わせれば、消費税を先送りしても信頼が崩れることはない。

「ネズミ講」は原文ではPonzi schemeとなっており、バーナード・マドフなどの行なった出資金詐欺をさす。これは出資者に高い運用利回りを約束するが、実際には運用益は上がっておらず、新しい出資者の資金を利益として分配し、その元本を食いつぶす犯罪である。政府関係者が「詐欺をやっている」と認めるのは珍しい。

 ここで既存の出資者を現在の年金受給者、新しい出資者を将来の納税者に置き換えると、このしくみは納税者が無限に増えれば維持できる。国債を返済しないで借り換え、その金利負担を将来の納税者に先送りすればいい。つまり浜田氏は「自転車操業」を永遠に続ければ、財政健全化は必要ないと言っているのだ。

 政府債務が膨張しても、日銀がその国債を買えば金利上昇は防げる。極端な話、日銀が国債を100%買い占めれば、税金は必要なくなる。これが「バーナンキの背理法」と呼ばれるもので、論理的には正しい。もしそれが可能なら、中央銀行が財政を維持する「無税国家」が可能になる。

 もちろん、そんなことはありえない。国債の残高が増えると金利負担が増え、インフレになる。どこかで納税者が負担に耐えられなくなると、ネズミ講は終わる。終わったとき清算すると、年金生活者などに分配してしまった金は返ってこないので、財政には大きな穴があく。問題は、このネズミ講がどこで終わるかである。

 日本の政府債務は1038兆円だが、これをすべて返済する必要はない。政府債務が一定の水準で安定すれば、金利が大きく上がらない限り借り換えることができる。その基準をプライマリーバランス(基礎的財政収支=PB)と呼び、これを黒字にする目標が中期財政計画の財政健全化目標だ。

 今の目標では2020年にPBを黒字にすることになっているが、これは名目成長率3.3%という非常に高い成長を想定しても実現しない(過去20年の平均は約1%)。今年はマイナス成長とみられているので、消費税8%ではPBの赤字は増え、政府債務は発散する。それはいつごろまで維持できるだろうか。

 歴史上、GDP(国内総生産)の2倍を超える政府債務を(政権が倒れないで)返済したのは、イギリスだけである。特に第2次大戦でGDPの2.5倍の借金を抱え、これを0.5倍まで減らすのに30年以上かかった。

 これは金利を規制で低く抑えるするととともに通貨を大量に供給し、人為的インフレでマイナス金利にする金融抑圧のおかげだ。このため1970年代には、図のように国債の金利は15%を超え、20%を超えるインフレが起こって、イギリスはヨーロッパの最貧国になった。

 いま日銀のやっているのも、ゼロ金利のもとでマネタリーベース(資金残高)を膨張させ、実質金利をマイナスにする金融抑圧である。このように国債を引き受けて財政を支える財政ファイナンスは中央銀行のタブーだが、別に違法ではない。「これは財政ファイナンスです」と宣言して行なわれることもない。
 このまま日銀が国債を買い続けると、来年はマネタリーベースがGDPの70%を超え、2030年にはGDPの4倍になる。そこまでに必ずインフレが起こり、円が暴落して金利が上昇するだろう。これによって日銀も金融機関も多額の評価損を抱えるが、これも最終的には税金で穴埋めされる。

 ただ日本国債は90%以上を国内の金融機関が保有しているので、円安でも対外債務が膨張せず、コントロールしやすい。日銀は金融抑圧のシミュレーションもしており、消費税を10%に上げれば徐々に国債を売って退却できると計算していたのだろう。ところが安倍首相は、その増税を先送りしてしまった。

 黒田総裁は19日の記者会見で「財政規律が失われると、財政の重要な機能である公共サービスの提供、所得の再分配、景気調整機能、すべてについてさまざまな問題が生じうる。財政規律はきわめて重要。それを守っていかれることを強く期待する」と懸念を表明した。政府と日銀の歯車が狂い始めた今、ネズミ講の終わりは意外に近いかも知れない。

http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/11/post-891.php


http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/263.html

記事 [政治・選挙・NHK175] アベノミクス解散ではなくアベコベノミクス解散(植草一秀の『知られざる真実』)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-4dcb.html
2014年11月26日

安倍首相が

「アベノミクス解散」

と発言しているようだが何かの間違いだろう。

正しくは

「アベコベノミクス解散」

である。


昨日夜、IWJのインタビュー番組に出演させていただいた。

「大義なき解散総選挙」シリーズの第9弾とのことだった。

大義のない、権力濫用解散であるが、主権者はこのチャンスを生かさねばならない。

最大の問題は、主権者の意思を正面から捉える主権者政党が不在であることだ。


「選択肢なき選挙」

の感想を持つ主権者が多いだろう。

しかし、だからと言って参政権を放棄してしまっては、敵の思うつぼである。

参政権を放棄することなく、現在の制約条件の下で、最善を尽くすことが求められる。

選挙前に政界の大再編が不可能なら、その課題を選挙後に先送りすることも考えなければならない。


2012年12月にスタートした第二次安倍政権。

スタート直後に円安と株高が実現したために、安倍政権はこれを懸命にアピールする。

株高が実現したのは、安倍政権の前任である菅直人政権、野田佳彦政権が財務省路線の財政再建原理主義に走っていたために、日本の株価が不当に低い水準に誘導されていたからである。

安倍政権は政権発足直後に、景気浮揚優先の経済政策を実行した。

この対応は間違っていなかったが、当たり前のことを当たり前に実行しただけのことである。

政策を適正化しただけで株価の大幅上昇が生じた。

米国金利が上昇し、これが円安をもたらす主原因になり、この円安が日本株価を引き上げる重要な要因になったことも事実である。

政権発足直後の円安・株高は、米国の経済動向の影響が大きいが、安倍政権の政策対応が寄与したのも事実であり、この部分は評価に値する。

この事態改善を生み出した安倍政権の政策対応が「アベノミクス」と呼ばれているが、その内容は、

金融緩和
財政出動
成長戦略

の三つとされる。

しかし、成長戦略はまだ動いていない。

要するに、アベノミクスと呼ばれるものは、単純な「財政金融政策の発動」ということなのである。

金融緩和と財政出動を同時に実行して円安・株高が実現した。

これが「アベノミクスの成果」とされているが、この政策路線はその後に大転換されてしまった。

具体的には、財政出動が超緊縮財政政策に大転換されてしまったのである。

それが、2014年4月の消費税大増税である。

消費税増税で9兆円の負担増。

さらに補正予算規模が13兆円から5.5兆円規模に圧縮された。

合計、16.5兆円の史上空前の財政急ブレーキが踏み込まれたのである。

私は、このような超緊縮財政を実行すれば、せっかく浮上しかけた日本経済が再墜落してしまうことを警告した。

政策逆噴射による日本経済撃墜を回避するべきだと強く主張した。


『日本経済撃墜』(ビジネス社)。

http://goo.gl/lgZ9ky

しかし、安倍政権は制止を振り切って、「日本版財政の絶壁」を飛び降りたのである。

その結果、警告通り、日本経済は政策逆噴射によって撃墜された。

そして、2015年10月の消費税再増税実施が経済運営上、不可能になったのである。

つまり、「アベノミクス」の主軸であった財政出動を、超緊縮財政に転換してしまったために、日本経済を破壊し、増税先送りについて国民の判断を仰ぐ事態に追い込まれたのである。

安倍首相は「アベノミクス」をひっくり返して、これを「アベコベノミクス」にした。

その結果、日本経済を破壊してしまった。

そして、増税先送りについて国民にお伺いを立てなければならなくなった。

これが今回解散の意味である。

したがって、「アベノミクス解散」は命名上の誤りであって、正しくは「アベコベノミクス解散」なのである。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/264.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 小4なりすまし 民主くん謝罪… 安倍首相「卑劣な行為」FBで批判[ZAKZAK(夕刊フジ)]
小4なりすまし 民主くん謝罪… 安倍首相「卑劣な行為」FBで批判
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141126/plt1411261523006-n1.htm

小学4年生になりすましたNPO法人代表理事(すでに辞任)の慶應大生(20)が衆院解散を批判するウェブサイトを開設した問題について、安倍晋三首相は25日、「批判されにくい子供になりすます最も卑劣な行為」と自身のフェイスブックに掲載し、怒りをあらわにした。

 21日に開設された「どうして解散するんですか?」と題されたサイトで、小学4年生を自称する作者によって衆院解散を批判する内容が書き込まれたが、後にサイトが大学生によって作られたものであることが判明。

 民主党のマスコットキャラクター「民主くん」が、「天才少年現る!」などとこのサイトを絶賛し、インターネット上で拡散していたことも明らかとなっていた。騒動を受け、民主党は、民主くんのツイッターで「皆さんにご迷惑をおかけしたことをお詫(わ)びします」と謝罪するなど対応に追われた。

[ZAKZAK(夕刊フジ) 2014/11/26]
http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/265.html

記事 [政治・選挙・NHK175] [世界を斬る]米国が「安倍首相を応援」する背景と中国に迎合したオバマ氏への批判 日高義樹(ZAKZAK)
              習近平主席は、中国経済の悪化に何を思う(共同)


http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141126/dms1411261140003-n1.htm
2014.11.26


 「安倍晋三首相が今度の選挙に勝ち、財政を立て直して積極的な経済政策を展開すれば、日本経済がよくなるだけでなく、米国と世界の経済も救われる」

 財政政策を研究しているハドソン研究所の学者はこう明言した。彼の口調には、安倍政権と日本経済に対する信頼がうかがえた。

 米中間選挙の上院と知事選で“ビジネスの党”共和党を勝たせるために積極的に動き、成功した全米商工会議所のトム・ドナヒュー会長もこう言っている。

 「今度の選挙では、安倍首相に勝ってもらいたい。彼ならTPPを強力に推し進めてくれると期待できる」

 ここ数日、米国の有力紙も奇妙なほど安倍首相寄りの記事を掲載し続けている。

 「アベノミクスが失敗したわけではない」「日銀の円安政策はうまくいっている」といった内容だ。この背景には、停滞が続くヨーロッパと中国の経済に対する失望と懸念がある。

 ヨーロッパ経済はあらゆるデータからみて、今年はマイナス成長に落ち込むという予想が出ている。だが、欧州中央銀行のマリオ・ドラギ総裁は積極的な政策をとろうとしていない。米国からすれば、頼みの綱ドイツも緊縮財政を続けるだけで、国内消費を増やすための努力をしていない。

 中国経済については先頃、米国の有力な民間調査機関のカンファレンスボードが驚くほど悲観的な予測を発表した。

 「中国経済の今後5年間の平均成長率は5パーセント台に下がり、2020年からの5年間は平均3・9パーセントになる」

 カンファレンスボードほどひどい数字は挙げていないが、IMFや世界銀行も中国経済の悪化を予測している。

 米経済界の指導者らは、中間選挙で惨敗したオバマ大統領が、経済低下の一途をたどる中国の習近平主席に迎合して、わけの分からない取り決めを行ったことを苦々しく思っている。そうしたオバマ氏に対する批判が、前向きの姿勢で動いている安倍首相への好意的な発言と期待になっているのだろう。

 私は長い間、ワシントンで日米関係を取材してきたが、これまでの米側の日本についての考え方は、「危機に直面しても積極的には動かない。アメリカの圧力がなければ日本は変わらない」というものだった。

 90年代のバブル崩壊後の膨大な債務処理にあたっても、日本の政治家が当事者としての責任をとらず、まったく動こうとしなかったことに対して厳しい批判が起きた。

 米経済界やワシントンの人々は、そうした従来の日本のイメージを破り、アベノミクスや円安といった積極的な政策をとり続けている安倍首相に好意的な目を向けている。ヨーロッパや中国が、停滞する経済状況に手をこまねいていることが、安倍首相の行動を目立たせているとも言えるだろう。

 ■日高義樹(ひだか・よしき) 1935年、名古屋市生まれ。東京大学英文科卒。59年NHKに入局し、ワシントン支局長、理事待遇アメリカ総局長を歴任。退職後、ハーバード大学客員教授・同大諮問委員を経て、現在はハドソン研究所首席研究員、全米商工会議所会長顧問。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/266.html

記事 [政治・選挙・NHK175] もはや首相自体が「ネトウヨ」である──安倍“ヘイト”政権が誕生した日(リテラ)
もはや首相自体が「ネトウヨ」である──安倍“ヘイト”政権が誕生した日
http://lite-ra.com/2014/11/post-658.html
2014.11.26. リテラ


 第2次安倍内閣が衆議院解散を決断し、来年に予定していた消費税の10%への引き上げを延期、国民に信を問うという。野党は争点も大義もない選挙だというが、本当にそうだろうか。

 安倍晋三は11月18日夜のニュース番組で「自民と公明で過半数を割れば退陣する」と明言した。が、これは裏を返せば、たとえ議席を減らしても過半数を維持すれば安倍内閣が信任されたとみなす、という宣言でもある。

 安倍内閣への批判はおもにアベノミクスの失敗、つまり経済政策に集中しているが、もうひとつ忘れてはならないことがある。それは、安倍内閣が持っていたヘイト体質だ。

 安倍晋三のフェイスブックがいわゆるネット右翼のヘイトコメントで溢れかえっていることは有名だが、これはたまたまこうなっているわけではない。第1次安倍内閣が成立したのは2006年9月。この年の年末、在特会が結成される。そして福田内閣、麻生内閣、さらに民主党政権の3年を挟んで再び首相に返り咲いた安倍の改造内閣は、在特会やネオナチ勢力と閣僚や安倍自身の関係が取り沙汰されるなかで、国民に信を問わざるをえない局面に追い込まれた。

 第1次安倍政権から第2次安倍政権にいたるこの8年間は、日本で排外主義とヘイト・スピーチが過去最大限に伸長した時期とぴったり符号している。

 在特会によって火がついたヘイトの嵐は、自民党の麻生太郎から民主党の鳩山由紀夫に首相が代わるなかで、ネット右翼にとっては「反日」「親韓・親朝鮮勢力」である民主党という明確な敵を得て、自民党が下野している3年の間にモンスターのように成長した。そのエネルギーを十分に吸収する形で成立したのが、第2次安倍内閣だった。

 2012年の12月15日、衆院選投票日前夜に安倍が、麻生とともに最後の選挙演説の場に選んだのは秋葉原駅前だった。その光景には、いまだに身の毛がよだつ思いがする。

 林立する日章旗、マスコミに対して「売国奴!」「帰れ!」と罵倒する支持者たち、「大日本帝国万歳!」を連呼する老婆、「ぶっつぶせ朝日!」「朝鮮人を追放しろー」といった罵声。そこに展開していたのは、子供の頃から古いニュース映像で何度も見た、ナチスや大日本帝国そのままの光景だった。絵に描いたようなファシズムの姿である。

「ついにネトウヨが政権を取るのか……」

 私は現場におらず、誰かのツイキャスでそのおぞましい光景を見ていただけだが、それでも暗澹たる気持ちになった。レイシストをしばき隊が活動を開始する約2か月前のことである。ネット右翼や「行動する保守」は、ネット上でも街頭でも向かうところ敵なしの状態で、最高に調子に乗っていた時期だった。

 安倍や安倍内閣の閣僚、あるいは地方議員まで含めた自民党の政治家たちの発言がネット右翼のそれと大差ないのは、彼らがネット右翼に媚びているからではない。ネット右翼の思想そのものが、彼らの政治信条にそのままダイレクトにフィードバックしている。保守とネトウヨの境界は、いま限りなく曖昧だ。

 私が第2次安倍内閣成立時からこれを「ネトウヨ内閣」と呼んできたのは、ネット右翼がこの15年ほどにわたって培ってきた思想をこの内閣が実に忠実に体現しているからだ。ネット右翼御用達のヘイト・デマまとめサイトの中でも最も悪質な「保守速報」を安倍自身がフェイスブックでシェアしてしまうことからも明らかなように、「首相それ自体がネトウヨ」という状態なのである。すなわちそれは、これを同時に「ヘイト内閣」とも呼べるということである。

 リベラルな人たちが、昨今のヘイトスピーチ問題や嫌韓・嫌中本の大流行について「社会に不満を持つかわいそうな人たちが自らを慰撫するための一過性の流行にすぎない」といった感想を持っていることがよくあるが、そうした見解は間違いだと、私は思う。

 地道にネットにデマを書き、歴史修正主義にもとづいて地方の役所に申し入れをし、排外主義にもとづいて議員にロビイングをまめに行い、少人数でも決してめげずにデモをつづける。こうしたことをおよそ15年にわたって地道に、マメに続けてきた成果が、第2次安倍内閣にはそのまま結実しているように見える。

 この政治的傾向は昨日今日始まった突発的な流行ではなく、かつての新左翼とは別の立場から戦後民主主義を否定し、終了させようとするはっきりとした意志に基づく、日本の思想潮流の大転換なのである。

 つまり彼らは厳密な意味では「保守」ではない。かつての新左翼と同様、日本という国家が依って立つ根本的な理念を転換させようとする極右革命勢力である。そして逆に言えば、「憲法を守れ」「人権を守れ」と、「守れ」ばかり言っているリベラルの側が、実質的には文字通りの「保守」なのだ。

 その「革命」の第一の波は、1996年に設立された「新しい歴史教科書をつくる会」から始まっている。小林よしのりの右傾化もこの前後であり、彼はそのまま「つくる会」に参加して「新しい歴史教科書」の編纂に携わることとなる。そして翌年、日本会議が設立されるのだ。これは神社本庁からカルトまで多くの宗教団体を母体にした、一種の宗教保守勢力である。第2次安倍内閣の閣僚19人のうち、15人がこの日本会議のメンバーだった。

 このように、昨今の日本の「右傾化」はおよそ20年前に始まっているのだが、当時まだインターネットはそれほど普及していなかった。1995年にウィンドウズ95が発売され、一般人が加入できるプロバイダーが増えたことでインターネット時代が始まったわけだが、当時のネット空間はおおむねリベラルな雰囲気が主流だった。

 右派の多くはネットを使っておらず、ネットニュース(BBSやSNS普及以前の掲示板システムのようなもの)は大学関係者や研究機関、それもどちらかというと理系が利用者のほとんどを占めていた。一般人がネット上でできることといえば、「HP」という日本独自の略語で呼ばれる「ホームページ」すなわち自分のサイトをつくって、趣味の情報を発信するという程度のことだったのである。

 その様相が一変したのは、完全匿名を実現した大規模な掲示板システムである2ちゃんねるが1999年にオープンしてからだ。この連載のタイトルが「15年」となっているのは、ネット右翼の思想史の起点を2ちゃんねるに設定しているからである。

 それまでのインターネットは実名での利用が基本で、ハンドルを使う場合もIPアドレスやリモートホストどこかに表示されているのが普通だった。「ホームページ」のURLに含まれているユーザー名にfingerをかければ、本名や連絡先を簡単に知ることすらできたのである(fingerとは、ユーザー情報を表示するUNIXコマンド)。

 当時のインターネット上では、権力の検閲からいかにユーザーの匿名性を守るかということがさかんに議論されていて、完全匿名でメールを送ることができるアノニマス・リメイラーや文書を暗号化してやりとりできるPGP暗号ソフトなどが開発されてきた。

 これら暗号化を推進していた人々の多くはリベラルで、ときにアナーキスティックでさえあった。電子フロンティア財団(EFF)やフリーソフトウェア財団(FSF)を見てもわかるように、既存の法律が適用対象外であるネット空間において権力から市民的自由と民主主義を守るためにどうすればよいか、それが匿名技術や暗号技術あるいはコピー技術の開発と推進の目的であった。インターネットはグーテンベルクの活版印刷以来の大発明とされ、初めて民衆がメディアを手にしたユートピアだと考えられていた。

 2ちゃんねるの完全匿名システムも当然にこうした流れの延長線上に登場したものだった。デフォルト「名無し」の匿名で投稿できるだけでなく、サーバーに投稿者のIPアドレスすら記録しない2ちゃんねるは画期的かつ、実験的なシステムだったのである。2ちゃんねるでは差別発言を投稿する自由すら認められていたが、膨大な量の言説によって「悪い」言説は自然と淘汰されていくはずだという楽観論が支配していた。また、そうあるべきだと誰もが考えていたのだ。

 それから15年。

 ネット上は2ちゃんねるのようなBBSだけでなく、ありとあらゆるSNS上において匿名ユーザーによるヘイトスピーチと悪意が蔓延するディストピアとなった。ネット右翼は、この悪意のシステムを利用して伸長してきたのである。そしてそれが、ついに政権中枢にまで影響を及ぼしているのが2010年代の日本なのだ。

 大げさな話に聞こえるだろうか。

 それが決して大げさな話でもなんでもなく、インターネット上のネット右翼の歴史を順番にたどっていけばごくごく当然に導かれる結論であることは、これからこの連載が進むにつれて明らかになっていくと思う。

 その端緒として、次回は今年9月に相次いだ安倍内閣のツーショット写真騒動について詳述する。閣僚たちは「たまたま頼まれて写真に収まっただけだ」と一様に主張しているが、そこでネオナチや在特会メンバーと一緒にポーズを撮っている閣僚たちがこの15年間にどんな動きをしてきたか、詳細を知れば「たまたま写真をとった」とは決して言えないことがわかるはずである。

(野間易通)


■野間易通プロフィール
1966年生まれ。フリー編集者。首都圏の反原発運動を経て、2013年1月に「レイシストをしばき隊」を結成。排外デモへのカウンター行動の先陣を切る。13年9月にしばき隊を発展的に解散。新たに反レイシスト行動集団「C.R.A.C.」(Counter-Racist Action Collective)として活動を続ける。著書に『金曜官邸前抗議』『「在日特権」の虚構』(ともに河出書房新社)などがある。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/267.html

記事 [政治・選挙・NHK175] アベノミクス失敗:選挙前に知っておくべき、米国で今起きている恐るべき事実。
アメリカのFRBの猿真似で始めたアベノミクスは完全に失敗したわけだがそれでは、アベノミクス後には日本は、どうなるのかを知るにはアメリカの実態を観察すればその輪郭が見えてくる。
日本人もだんだん気づいているかもしれないが量的緩和を進めたアメリカも株価だけは異常に上がったがアメリカ人労働者の実質賃金はずっと減少している。だが富裕層だけの賃金は上がっているw
さらに驚くべきことにエコノミスト誌の分析によれば0.1%のアメリカ人の超富裕層の資産が90%のアメリカ人の資産より多いことが判明。この記録は世界大恐慌以来の事だ。
富裕層はさらに超富裕層の大金持ちになり貧乏人は更に超貧乏になっていることが数値によって超格差社会が証明されたわけだ。
http://www.economist.com/blogs/graphicdetail/2014/11/daily-chart-2?fsrc=scn/fb/te/bl/ed/somearemoreequalthanothers

しかし日本は超格差社会になる前にデフォルトすると思うので日本人は覚悟しておいたほうがよい。
そういうわけで私の雑談はそのぐらいにして本題に入ろう。

http://www.huffingtonpost.jp/seaskywind/terrible-fact_b_6215466.html


選挙前に知っておくべき、米国で今起きている恐るべき事実
投稿日: 2014年11月25日 10時13分 JST 更新: 2014年11月25日 14時10分 JST


■選挙戦スタート

11月21日、衆議院は解散し選挙戦がスタートした(事実上した)。二年ぶりの衆院選挙だ。しかしながら、正直なところまったく沸き立つものを感じない。小選挙区制が機能する前提は、拮抗する二大勢力が存在することなのに、野党は総崩れでその一翼の任を果たすことができない。こうなると、中選挙区制で、自民党の派閥が活発に勢力争いしていた頃のほうが余程政策に係わる議論にリアリティがあったとさえいえる。

■すっかり忘れられたネット選挙

そんな中、2013年4月の法改正により、日本でも一定範囲で認められることとなった『インターネット選挙』については、今では火が消えたように議論の俎上に載ることがなくなった。かつては草の根の政策議論を吸い上げてくれることに一定の期待感もあったはずだし、スマホのような高度なモバイル機器の普及はさらに進み、本来インターネットと選挙に関わる本質的な議論はもっと深めていく必要があると思うのだが、もはや誰もそんな問いかけに応じてくれそうにない。

ただ、この『失望感』の背後には、もっと根本的な問題があるように思う。そしてそれは、今世界が直面している最も深刻な問題の一つといっても過言ではない。どういうことだろうか。

■かつての成功例:オバマ大統領の選挙戦

『インターネット選挙』といえば、成功例の代表格は何といっても米国民主党のバラク・オバマ候補を大統領に押し上げた2008年の大統領選挙だろう。インターネットに精通した一流のアドバイザーを参謀につけ、SNSをフル活用し、小口献金の仕組みを構築し、洗練されたビッグデータ分析をスピーディーに次のアクションにつなげていく。その颯爽たる姿には、新しい時代の幕開けを予感させるものがあった。新しい草の根の民主主義、大企業や富裕層の支配に対抗して、貧困層やマイノリティーでも政治参加できる、そんな期待感で全米がおおいに盛り上がっていたことは記憶に新しい。日本でも若手を中心とした政治家や識者は、この先例にならい、日本での『インターネット選挙』の導入を訴え、旧態依然で変化しない日本の政治の改革の起爆剤とすべく画策し、これもおおいに盛り上がっていた。

■凋落するオバマ人気

オバマ大統領の『インターネット選挙』、という意味では、ネットテクノロジーの進化に相まって、洗練の度を上げ、二期目もきわどく勝ち取った。だが、肝心のオバマ大統領の『大統領としての評価』はどうかといえば、残念ながら非常に厳しいといわざるをえない。先頃(11月4日)行われた米国の中間選挙でも与党民主党は大敗し、上院でも過半数を失って、上下両院で少数党に転落することになった。その選挙戦では、オバマ大統領のあまりの不人気ぶりに、民主党議員でさえ大統領に距離をおき、応援演説等を拒否する議員も少なくなかったようだ。

■実績十分に見えるが・・

オバマ大統領は、リーマンショック後、世界恐慌さえ取り沙汰された惨状を、国有化等の策を駆使して乗り切り、その後失業率も改善、景気も回復させている。しかも、2010年3月には、かねてからの公約であった医療保険制度改革法案を成立させて、遂に米国でも国民皆保険制度(オバマケア)を現実のものとした。従来、米国には高額の民間保険しかなく、しかも医療費が異常に高いことは指摘されてきた(年間約150万人の失業者がいて、その理由のトップが医療費)。だが、自己責任意識の強さもあってか米国では国主導型の健康保険制度導入には根強い抵抗があった。ファーストレディー時代のヒラリー・クリントン元国務長官も手をつけようとして失敗し、民主党の大敗につながったという、曰くつきの難題でもある。だからこれは、ある意味、歴史的な金字塔といえるはずの実績である。ところが、オバマケアを社会主義と非難する共和党保守派からだけではなく、民主党員からも、さらにはオバマケアの恩恵を受けたはずの貧困層の人気も凋落の一途なのだという。これは一体どういうことなのか。

■オバマケアの恐るべき現実

このオバマケアの実態については、ジャーナリストの堤未果氏の『沈みゆく大国アメリカ』*1に詳しい。どうやら、このままでは、オバマケアはアメリカの医療を完全に崩壊させる引き金になりかねないのだという。穴だらけで、製薬会社と保険会社と手続きに関わるウォール街を肥え太らせ、医者と患者を今よりずっと悲惨な状況に追い込むようなとんでもない制度になっているようなのだ。日本の国民健康保険など、オバマケアと比べると断然優れた制度に思えて来る。天地の差といっていいかもしれない。

■オバマケアのもたらす惨状

一例を本書からあげると、今まで貧困層のHIV陽性患者は保険には入れなかったが、オバマケアで、とりあえず保険に入ることはできるようになった。ところが、オバマケアはあくまで民間の保険であり、既往歴のある患者の加入を受け入れざるをえなくなった保険会社はHIVだけではなく、リウマチや心臓病、糖尿病など、慢性疾患薬の多くや、がんセンターを保険のネットワークからはずし、新薬の自己負担率を上げて、患者が新薬による治療をあきらめるような状況を設定しているという。C型肝炎の新薬など、一粒1,000ドル(約10万円、1$=100円換算)、ある患者が12週の薬代として保険会社から提示された自己負担額は、84,000ドル(約840万円)だったそうだ。自己破産が多いのは当然だし、こんなとんでもない状況が野放しにされていること自体、大抵の日本人にはまったく想像さえできないだろう。

■大企業だけ得をする

オバマケアの成立のおかげで、従来の民間保険加入金額は倍増以上の高値で設定される一方、無保険でいようとすると、国税庁から罰金を強要される。また、企業はオバマケアの条件を満たす健康保険を従業員に提供するよう義務づけられたが、負担を嫌う企業は、負担義務のある従業員の大半を義務のないパートタイムに降格する。オバマケアで保険加入者は大幅に増える一方、医師の66%は条件の悪いオバマケア保険のネットワークには参加していないため、患者はオバマケアを使える医者を見つけることが難しい。医者の側も、一方で医療訴訟におびえて高額の医療保険への加入を強いられ(2,000万円の収入に対して、1,750万円の保険料を払う医師の例がでてくる)、猛烈に忙しい医療の傍ら、保険会社との費用請求交渉を強いられる。医師がよかれと思う治療も、保険会社から保険適用外を宣告されると高額の医療費の個人負担を患者に強いることがわかっているから、自由に行うことができない。だれが得をしているかというと、高額の献金と大量のロビイストを雇う、保険会社と製薬会社及び、ウォール街ということになる。

■企業献金の上限撤廃

これでは、オバマ大統領の評価が、大いなる失望に転落してしまうのも無理はない。堤未果氏の一連の著作を読むと、保険や医薬品以外にも、農業、食品から教育等の公共サービスに至るまで、特定の大企業が政治に深く介入して、政策を企業有利にゆがめている実態がよくわかる。

しかも、2010年1月には、最高裁が『企業による選挙広告費の制限は言論の自由に反する』という違憲判決を下し、結果、企業献金の上限が事実上撤廃されることになった。実際、今回の中間選挙は史上最高となる推計約36億7千万ドルの政治資金が投入され、アメリカ史上最もお金のかかった中間選挙となった。

【米中間選】政治資金、過去最高に 4千億円、広告過熱 - 産経ニュース

■外国企業の介入を可能に

しかも、この判決にともなって、米国籍ではない外国企業でも、PACという民間政治活動委員会を通すことで、匿名で献金ができるようになった。これによって、世界中の富裕層が米国の政策に介入できるようになった。堤氏の『(株)貧困大国アメリカ』*2には、温室ガス排出量を規制する法案の廃案のために、730万ドルのロビイング費用を投じて来たアメリカ石油協会(API)に対して、そのAPIの年会費の最大提供者はサウジアラビア政府が所有する石油会社アラムコ傘下のサウジ精製会社のアメリカ支社長なのだという。

■レスターランド

すでに米国の富の半分はトップ1%が占めており、トップ10%まで広げると8割を超えている。この富をあらん限りつぎこんで、政策をごく少数の富裕層に有利に導く、という構図が出来上がってきている。しかも、そこに海外の富裕層が加担する。

アメリカの「スーパーリッチ」が世界の所得格差を拡大させる 0.1%の最富裕層が世界の富を独占

著名な法学者である、ハーバード大学のローレンス・レッシグ教授はTEDの講演で、この米国の現状を『レスターランド』という比喩で皮肉っている。

ローレンス・レッシグ「皆で共和国本来の国民の力を取り戻そう」 | Talk Transcript | TED.com

この国の民主主義は一体どこに向かうのか。(といより、世界の民主主義はどこへ向かおうとしているのか。)米国のグローバル資本主義を正として受け入れようとしている日本は、本当に大丈夫なのか。さすがに、薄ら寒い風を背後に感じないだろうか。私は基本、資本主義を支持する立場だが、今の米国の姿にはさすがに危惧の念を禁じえない。

■リベラルの理想との大幅な乖離

オバマ大統領は、広く薄く小口献金を集め、貧困層やマイノリティの意見を政治に反映することを公約して、大統領になった。その選挙手法としてのインターネット利用は非常に輝いて見えた。日本でも、多くの人が『インターネット選挙』に、日本の政治改革の可能性を見たはずだった。だが、米国はどうやらそんな思惑とは正反対の方向に向かっているように思える。そして、今日本はあらためて米国追従を政策の柱にしようとしているように見える。これこそ、私が先に指摘した『根本問題』だ。昨今の日本の政治シーンでは、あまりに矮小化された議論に唖然としてしまうことも少なくないが、せめて選挙の時くらいは、このような恐るべき現実を知って、次の自分の行動を考え直してみることも必要なのではないか。


*1:沈みゆく大国アメリカ (集英社新書)
作者: 堤未果
出版社/メーカー: 集英社

*2:(株)貧困大国アメリカ (岩波新書)
作者: 堤未果
出版社/メーカー: 岩波書店

(2014年11月24日「風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る」より転載)



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/268.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 「収入は減って物価は上がる。これがアベノミクスの正体」小沢代表 生活の党衆議院総選挙重点政策、第2次公認候補予定者発表
生活の党の政権公約をまとめた冊子を手にする小沢一郎代表=26日午後、参院議員会館(酒巻俊介撮影)(写真:産経新聞)


【生活の党】衆議院総選挙 重点政策発表

2014/11/26 に公開
11月26日、第47回衆議院議員総選挙に向けた生活の党の重点政策を発表しました。
あわせて、第2次公認候補予定者の発表も行われました。


        ◇


衆議院総選挙重点政策を発表
http://www.seikatsu1.jp/activity/party/20141126generalelection.html
小沢一郎代表(2014年11月26日)


11月26日、小沢一郎代表は、第47回衆議院議員総選挙における、生活の党重点政策を発表しました。
政策の詳細はPDF資料をご参照ください。


生活の党 重点政策(PDF)http://urx.nu/ezGF


次期衆議院総選挙の第2次公認候補予定者発表
http://www.seikatsu1.jp/activity/party/20141126generalelection-members.html
生活の党 衆議院総選挙 第2次公認候補予定者(2014年11月26日)


11月26日、第47回衆議院総選挙の第2次公認候補予定者が発表されました。今回公認となったのは、元職4名、新人3名の計7名。また、第1次公認から2人取り消しとなりましたので、現時点で生活の党公認候補予定者は計20名となりました。


《 生活の党 第47回衆議院総選挙 第2次公認候補予定者 》


【選挙区】
 
≪神奈川県第2区≫
岡本 幸三 (おかもと こうぞう) 1960年5月27日 54歳 新人


【比例区】
≪東北ブロック≫ 単独
平野 貞夫 (ひらの さだお) 1935年12月1日 78歳 新人(参2)

≪東京ブロック≫ 単独
川島 智太郎 (かわしま ともたろう) 1964年3月20日 50歳 元1

≪北陸信越ブロック≫ 単独
河上 満栄 (かわかみ みつえ) 1971年5月28日 43歳 元1

≪東海ブロック≫ 単独
渡辺 義彦 (わたなべ よしひこ) 1956年8月11日 58歳 元1

≪近畿ブロック≫ 単独
豊田 潤多郎 (とよだ じゅんたろう) 1949年8月22日 65歳 元2
 
≪九州ブロック≫ 単独
太田 真平 (おおた しんぺい) 1986年10月12日 28歳 新人

 
【公認取り消し】


≪千葉県第2区≫
黒田 雄 (くろだ ゆう) 1959年3月22日 55歳 元1
 
≪神奈川県第1区≫
岡本 英子 (おかもと えいこ) 1964年9月19日 50歳 元1


追加
【選挙区】 1人 ( 前 0人、新 1人、元 0人 )
【比例区】 6人 ( 前 0人、新 2人、元 4人 )
計 7人 ( 前 0人、新 3人、元 4人 )


取消
【選挙区】 2人 ( 前 0人、新 0人、元 2人 )
【比例区】 0人 ( 前 0人、新 0人、元 0人 )
計 2人 ( 前 0人、新 0人、元 2人 )


累計
【選挙区】 13人 ( 前 5人、新 4人、元 4人 )
【比例区】 7人 ( 前 0人、新 2人、元 5人 )
計 20人 ( 前 5人、新 6人、元 9人 )


生活の党 第47回衆議院議員総選挙 第2次公認候補予定者一覧(PDF)http://urx.nu/ezH4


生活の党 第47回衆議院議員総選挙 第1次公認候補予定者一覧(PDF)http://urx.nu/ezH9


※第1次公認から小選挙区で2人取り消しとなっています。


        ◇


衆院選 生活の党が政権公約発表「消費増税は凍結」「脱原発を推進」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00000580-san-pol
産経新聞 11月26日(水)19時44分配信


 生活の党は26日、衆院選(12月14日投開票)の政権公約(マニフェスト)を発表した。消費税増税を凍結して家計の負担を軽減することや、原子力発電所の再稼働や新増設を一切認めずに新たなエネルギー政策の推進を訴えている。小沢一郎代表は26日の記者会見で「安倍晋三首相の経済政策『アベノミクス』とは対立点がはっきりしている」と述べた。


 公約では、「失われた中間層を取り戻すことこそが、政治に求められている責任」と強調。高校授業料無償化の推進や非正規労働者の正規化を進め、家計の収入増を目指すとした。


        ◇


衆院選 生活の党公約要旨
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141126-00000581-san-pol
産経新聞 11月26日(水)19時46分配信


 【雇用・少子化対策】


 非正規労働者の正規化と同一労働・同一賃金の推進で格差社会の拡大を阻止する。若い人が安定して働くことができ、子供を産み、育てることができる環境整備を推進する。


 【消費税】


 消費税増税の凍結で家計と中小事業者の負担を軽減する。高校無償化など各種手当てで可処分所得を増やし、内需を拡大。行政の無駄を省き、地方分権を推進し、地方の特徴を生かした産業の創出と雇用の拡大を図る。農業者戸別所得補償制度を法制化し、地域に根ざした安定的な農業経営の維持・発展を図る。


 【脱原発】


 東京電力福島第1原発事故の早期収束を目指し、原発の再稼働・新増設は一切容認しない。脱原発による新エネルギー政策で、エネルギーの地産地消を強力に推進する。地域経済の発展と雇用の拡大を実現する。



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/269.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 朝日の「読売化」阻止せよ<本澤二郎の「日本の風景」(1838) <官邸に配慮> <戦前の轍を踏むのか>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52088063.html
2014年11月26日 「ジャーナリスト同盟」通信

<徳洲会原稿をボツ>

 徳洲会事件を必死で追及している朝日社会部。ところが「記事にしてもデスクが抑えている。社の方針として新聞に載せないらしい。悪辣だ」という悲鳴が、今日も聞こえてきた。広告がらみで記事がボツになるケースはよくある。テレビもそうだ。せっかくの言論の自由も、肝心の新聞テレビが金や権力のために蓋をかけてしまう。これはジャーナリズムではない。たかが徳洲会疑獄ではないか。といっても、爆発させれば内閣は吹っ飛んでしまう事件ではあるが。

<官邸に配慮>

 官邸が検察の捜査にブレーキをかけたことは、専門家であれば常識である。そうはさせまいというのが、朝日社会部である。
 せっかくの特種を社の方針として封じてしまう。あってはならないことだ。特に、日本で唯一の高級紙で知られてきた新聞だ。読売を高級紙とはいわない。朝日の特権である。
 それは「権力に屈しない」からである。徳洲会疑獄を封じ込めてしまう今の朝日は、官邸に配慮していることになる。権力に屈したことになる。朝日の「読売化」である。
 朝日が崩れたら、もう日本の将来はお陀仏するしかない。これは本当のことである。

<戦前の轍を踏むのか>

 朝日は戦前、大きな失敗をしている。戦後、その反省から立ち上がった。いまそれを捨て去ろうとしている。これは大変なことである。既にNHKが絡めとられてしまった。
 毎日は「学会の支援がなくなると、すぐにも廃刊」と見られている。東京と日刊ゲンダイが踏ん張っているが、全国紙ではない。朝日の没落は日本の将来に致命的な打撃を与える。ここはなんとしても「読売化」を阻止する必要があろう。天の声である。

<安倍暴言に対抗せよ>

 国会答弁で安倍の朝日攻撃は露骨すぎる。自らの非を朝日批判にすり替えているのだから。
 朝日としては憤然として、憲法が保障する「言論の自由」を楯に反撃する権利がある。それが国民に奉仕する新聞の使命である。
 本日の情報を持ち込んだ御仁は「なんら対抗策を講じていない。そんな矢先に、こともあろうに安倍インタビューを行った。なんということか。完全に安倍に尻尾を振ってしまった。恐ろしい」と息巻いていた。

<安倍インタビューなど論外>

 安倍は米連邦議会調査局の報告書でも明らかだが、国家主義者・国粋主義者との判定をうけている。憲法が否定する思想の持ち主である。
 そんな輩に屈することなど論外である。ジャーナリズムの死を意味しよう。掲載してはならない。掲載すれば、新体制はさらに弱体化していることにならないか。

<権力監視が出来ない朝日の死>

 権力監視の出来ない新聞は、新聞ではない。政府の広報紙であろう。読売そのものであろう。読売が日本をリードする新聞になれるわけが無い。
 新聞テレビの使命は、国民に成り代わって権力を監視することである。日本国憲法を遵守しているのかどうか、しっかりと監視、適切な評論をする責任と義務があるのである。
 朝日の「読売化」は、アジアの平和と安定のために、なんとしても避けなければならない。強く訴えたい。

2014年11月26日記



http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/270.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 生活の党の重点政策発表。進むべき道の正解は自ずとわかる。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201411/article_23.html
2014/11/26 21:49


今日、生活の党の重点政策が発表された。


標語は『生活者本位の国へ』としている。以下の記者会見で、「国民の生活が第一」と違うものかという質問があったが、基本は同じで言い方の視点を変えたとのことである。


●非正規雇用の是正と少子化対策で活力ある社会へシフト


これについては、安倍政権は、半数が非正規社員である現在の比率をさらに上げるとしている。これでは将来が見えない。不安定の最たるものである。世界に冠たる国民皆保険も、先端医療は自由診療になり、保険負担も引き上げられる。規制緩和で、セーフテイネットが壊されていると述べた。


●消費増税凍結と内需拡大で景気を良くし、国民生活向上へシフト


生活の党が民主党から離党した理由は、霞が関のムダを削らずに消費税増税をすることに反対したためだったが、それが正しいことが証明された。増税の前に、円安を是正し内需を拡大する政策を推進する。今の安倍政権のやり方は、弱肉強食の初期の資本主義に逆戻りしている。


●脱原発。新エネルギー政策へ転換し自然エネルギー立国へシフト


現在、原発が1基も動いていない中、電力は足りている。国民の生活が第一の時から一貫して脱原発は変わっていない。水素を含む再生エネルギーにシフトする。


今回、2次公認候補者が発表され、計20名となった。しかし、千葉県第2区;黒田雄氏、神奈川県第1区: 岡本英子氏の公認が取り消された。この理由は、維新の党との調整が最後までうまくゆかず、小沢氏自身が当初から野党共闘をすべきと言っていた手前、生活側が折れたという話であった。


このブログでは非正規社員の問題をよく取り上げているが、生活も真っ先に非正規雇用の是正を挙げてくれた。


なぜ、これが重要かというと、日本の将来を担う若者たちが、仕事がなく非正規雇用では、いくら少子化を改善しようとしても無理で、内需を押し上げる消費も増えない。それが増えないと税収も増えない。さらに健康保険料、年金保険料も払えない。これこそが、今の日本が陥っている諸悪の根源だからである。これでは、将来に対して夢も希望も持てない。


根本の原因を直さずに増税、財政出動しても、大企業、富裕層だけが富み、中層から下流の層の庶民の暮らしは良くならない。これは、各党の重点政策を見ていけば、自ずと正解は明らかになる。




http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/271.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 安倍政権の支持は25% 野党に1票投じるだけで 自公はあっけなく過半数に  


前回の衆院選で
「自公」に投票した人は、有権者の25%。
安倍政権は25%の国民にしか支持されてません。

棄権した約4千万人のうち、
5人に1人が今回は棄権せず、
野党に1票投じるだけで、
自公はあっけなく過半数を割ります。

滅多にない好機ですよ!

https://twitter.com/product1954


◆この解散はどうやら民主党を利するだけのようだ


自民党の得票数が前回よりも増えるかどうかを占っている。
女性活躍推進法案や18歳選挙法案を成立させて、女性や若者の支持率が急上昇したというのならともかく、大事な法案を途中で投げ出し、単に消費税再増税の先延ばしと先延ばし後の増税断行の約束をするだけの解散・総選挙なのだから、まず女性や若年層からの新たな支持を獲得できそうにない。


中堅層も高齢者層も特に所得が増えている様子もなく、自分たちの生活が徐々に厳しくなってきているという実感を持ち始めているようだから、中堅層でも高齢者層でも新たに自民党の支持者が激増するような状況にはない。


どこにも数が吹いていないと麻生元総理が述べていたようだが、私の周りでも何の風も吹いていない。自民党もなあ、というため息が聞こえてくるから、多分自民党は得票を減らす。全国で200万票ぐらい減らすことを覚悟した方がいいだろう。


2年前は民主党に対する失望感から民主党が大幅に得票を減らし、自民党の候補者が結果的にどこの選挙区でも善戦、勝利したが、どうも今回は自民党の候補者が相当に苦戦する選挙区があちこちで増えそうである。


みんなの党は結局雲散霧消することになった。維新の党も全国的に見ればパッとしない。
生活の党も新党改革も数の内には入らなくなっているから、結局反自民、非自民の民主党だけが自民党にお灸をすえたいと思っている有権者の受け皿になってしまう。


議席が増えるのは民主党だけということになってしまえば、安倍総理は民主党のために解散を打ったのか、ということになる。未だに誰が安倍総理にこの段階での解散・総選挙を進言したのか明らかでないが、多分、こんな解散はやらなければよかったということになる。


http://blogos.com/article/99790/

http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/272.html

記事 [政治・選挙・NHK175] 悲報 安倍首相がフェイスブックで反対意見をブロックしていた事が判明!「嫌韓嫌中発言について指摘したところブロック…
【悲報】安倍首相がフェイスブックで反対意見をブロックしていた事が判明!「嫌韓嫌中発言について指摘したところブロックされました」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4619.html
2014/11/26 Wed. 22:00:51 真実を探すブログ



*安倍首相のフェイスブック


安倍首相が自身のフェイスブックに寄せられている批判コメントをブロックしていたことが判明しました。フェイスブックのブロック機能は嫌な相手の閲覧を拒否するというものですが、ツイッターでは安倍首相にブロックされた方が相次いで怒りのコメントを投稿しています。
ツイッターを見てみると、人種差別的な酷いコメントの削除を要望した方をブロックしたり、TPP(環太平洋連携協定)の問題点を指摘した方をブロックしているようです。つまり、安倍首相のやっていることに意見すると、容赦なく排除されると言えるでしょう。


安倍首相のフェイスブックには妙に賛同者のコメントばかりが並んでいたので違和感を感じていましたが、反対意見を片っ端から排除しているのならば、あの賛同者だらけのフェイスブックにも納得です。安倍首相本人がやっているのかは知りませんが、国民の意見をこのようにブロックするのは首相としてどうかと私は思います。
「特定秘密保護法で言論の自由は規制しない!」とか安倍首相は言っていましたが、フェイスブックでの対応などを見ているとそれも怪しいところですね・・・(苦笑)。























http://www.asyura2.com/14/senkyo175/msg/273.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。