★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年2月 > 23日00時30分 〜
 
 
2019年2月23日00時30分 〜
記事 [政治・選挙・NHK257] 報道の側が「片棒を担ぎ始めた」自壊の構図!  
報道の側が「片棒を担ぎ始めた」自壊の構図!
https://85280384.at.webry.info/201902/article_210.html
2019/02/22 00:10 半歩前へ

▼報道の側が「片棒を担ぎ始めた」自壊の構図!

 共同通信が、官邸の取材妨害に絡む記事を配信した。数時間後にその記事の核心部分の「8行」を削除した。記事に加盟社の一部からクレームがついたというが、正当な理由とはいいがたい。

 <時代の正体>質問制限 削られた記事「8行」 忖度による自壊の構図、と題して神奈川新聞が「報道の危機」について警鐘を鳴らした。

 正鵠を射た記事である。極めて重要な内容だ。一人でも多くの読者に読んでもらいたい。

以下に転載する。

************************

 【時代の正体取材班=田崎 基】18日夜、わずかな異変が起きていた。新聞各紙の締め切り時間がじわじわと迫る午後9時57分、共同通信が加盟各紙に配信した記事の一部を削除すると通知してきた。

 「官邸要請、質問制限狙いか 『知る権利狭める』抗議」と題する大型サイド。

 官房長官記者会見での東京新聞記者による質問について、首相官邸が「事実誤認」だと断定し質問制限とも取れる要請文を内閣記者会に出したことについて、問題点を指摘する記事だった。

 要請文が出された経緯や、その後に報道関連団体から出された抗議声明、識者の見解などを紹介する記事の終盤に差し掛かる段落のこの記述が削除された。

 〈メディア側はどう受け止めたのか。官邸記者クラブのある全国紙記者は「望月さん(東京新聞記者)が知る権利を行使すれば、クラブ側の知る権利が阻害される。官邸側が機嫌を損ね、取材に応じる機会が減っている」と困惑する〉

 午後4時13分に一度配信された記事は、5時間44分後に、この8行が削除されて配信され直した。

 共同通信による「編注」(編集注意)には削除理由としてこう記されていた。

 〈全国紙記者の発言が官邸記者クラブの意見を代表していると誤読されないための削除です〉

+++++++++++++++

●癒着
 共同通信は、本紙を含め全国の地方紙や全国紙、海外メディアなどに記事を配信する国内最大級のニュース通信社で、世界41都市に支社総支局を置く。NHKを含め加盟新聞社は56、契約民間放送局は110に上る。

 24時間体制で速報を配信し続けているため、記事の配信後に内容が随時差し替わっていくケースは少なくない。分量が増えたり、無駄な記述が短縮されたり、事実関係について随時削除、追加されたりすることもある。

 だが今回は違った。事実とは無関係の、それも記事の核心部を無きものにしたと、私は思う。

 顛末を知る共同通信の関係者によると、記事の配信後、内容を見た加盟社から電話が入り、記者クラブと官邸が癒着していると思われる恐れがあると指摘を受けた。

 子細な経緯や指摘を入れた加盟社の思惑は知り得ないが、共同通信は8行を削って配信し直した。

 削除について共同通信は「編集活動のプロセスに関する詳細については回答を控えさせていただきます」としている。

+++++++++++++++

●倒錯
 「全国紙記者」による論理を私も耳にしたことがある。東京新聞の記者が「知る権利」を行使すると、クラブ側の「知る権利」が阻害される、という理屈だ。

 記者会見という限られた時間の中で、特定の記者が質問を重ねると、別の記者の質問時間が奪われる、という趣旨だが、この際通用しない。

 なぜなら「官房長官会見」の主催は官邸記者クラブ側であり、本来会見を主導すべきは記者クラブ側であって、質問は可能な限りなされるべきであるし、官房長官も時間の許す限り応答することが求められる。

 さらに、誰かが権利を行使しようとしたとき、それによって自分の権利が毀損(されるというのは、倒錯の思考であって根本的に間違っている。

 記者の「質問する権利」を守るのは他ならぬ記者たちであって、それは質問し続けることで守っていく必要がある。

 権利はつまり「誰かが行使しようとする」ことによって、自らの権利もまた同時に守られていくという関係にある。

 削られたコメントには「官邸側が機嫌を損ね、取材に応じる機会が減っている」ともある。記者クラブが官邸におもねり、機嫌を取ることで「取材させてもらっている構図」をうかがわせる極めて重要な発言だ。

 一方で、別の全国紙の政治部記者は削除されたコメントについて、「そうした考えの記者の気持ちも分かる。だがそれは問題の本質を見誤っている」と指摘する。

 「今回の質問制限は、日々の取材のしやすさなどという低次の問題ではない。報道が権力とどう向き合うのかという高次の問題。これが本質であって『権力による質問制限は到底許されない』という点で、記者クラブはぶれてはならない」と話す。

++++++++++++

●腐心
 共同通信は削除した理由を「官邸記者クラブの意見を代表していると誤読されないため」としている。ただ、コメントのような考えを持つ記者が記者クラブにいることも事実だ。

 特に今回の記事は、権力と報道という緊張関係について指摘する内容であり、かつその核心部が削られた。

 誤読を避けるためには、活字を削除するのではなく、論理の再構成や書きぶりの修正、再取材による補強によってなされるべきであった。

 東京新聞は20日、朝刊1ページを全て使い「官邸側の本紙記者質問制限と申し入れ」と題して「検証と見解」を発表した。

 質問制限の異常性が明らかにされている。

 東京新聞記者による質問の際、官邸報道室の上村秀紀室長が「質問は簡潔に」「質問に移ってください」と数秒置きにマイクを通じて言い、わずか1分半の質問時間の中で計7回も遮ったケースもあったという。

 この妨害は2017年秋から始まり常態化しているという。こうした様子は官邸のホームページで公開されている動画でも異常性を確認できる。

++++++++++++

●職責
 会見の場で質問を遮る妨害、さらには記者クラブに対し要請文をもってかける圧力。権力者によってこれほどあからさまに私たちの報道の自由が抑圧されたことが戦後あっただろうか。

 次なる闇は、その片棒を報道の側が担ぎ始めるという忖度による自壊の構図だ。その象徴は削られた8行に込められていた。

 圧倒的多数を擁する権力者の振る舞いによって、この国の底が抜けそうになっていると感じる。

 表現の自由を弾圧し、批判をよそに次々と法案を強行採決する。閣僚が不祥事の責任を取らず、まともな説明すらしない。

 こうした政治の惨状をしかし私たちは初めて経験するわけではない。

 先の大戦、到底勝ち目のない戦争へと突き進んだとき、国家の底は抜け、破滅の危機を認識したときには既にその暴走を誰も止めることはできなかった。

 自由と権利を持ちこたえさせることができるのは、その行使と、健全な民主主義と、それを支える知る権利の他にない。報道はその一端を担っているという職責を忘れてはならない。































http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/807.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 自衛隊車両の新規開発から手引くとコマツ! 
自衛隊車両の新規開発から手引くとコマツ!
https://85280384.at.webry.info/201902/article_213.html
2019/02/22 07:13 半歩前へ 

▼自衛隊車両の新規開発から手引くとコマツ!

 「採算が合わない」として、コマツが自衛隊車両の新規開発から手を退く。日本の防衛費は増えたが、ほとんどは米国からの兵器購入に充てられている。このため、日本の防衛産業はどこも四苦八苦だという。

**************************

 建設機械大手のコマツ(東京都)が、自衛隊車両の新規開発事業から手を引く意向を防衛省に伝えていた。開発にかかるコストと見込まれる利益を考え「経済的合理性の観点から、このまま継続するのは困難」と説明している。

 コマツは陸上自衛隊の軽装甲機動車(LAV)やNBC(核・生物・化学)偵察車などを開発、製造してきたが、昨年秋、新たな装輪装甲車の開発などに今後、参入しないと防衛省に伝えた。

 LAVは既に生産を終了。NBC偵察車は現行モデルの納入には応じるほか、いずれの車両に関しても一定期間はメンテナンスを続けるという。  (以上 共同通信)

 
 コマツが製造した自衛隊の軽装甲機動車

























http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/808.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 激化する自民党「内部抗争」田畑“ゲス”議員の離党で火に油(日刊ゲンダイ)
 


激化する自民党「内部抗争」田畑“ゲス”議員の離党で火に油
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/248064
2019/02/22 日刊ゲンダイ


地元県連は辞職要求(左は離党した田畑毅議員)(C)共同通信社

 元交際女性から準強制性交容疑の告訴状を愛知県警に出された田畑毅衆院議員(46)がついに離党だ。自民党は21日、党紀委員会を開いて離党届の受理を決めた。世論の反発を考えたら離党だけでは済みそうにないが、この事件を巡り、自民党内で内部抗争が激化している。何が起きているのか。

 酔って寝ている女性を強姦し、中出しする様子を盗撮という語るもおぞましい卑劣な行為で刑事告訴された田畑氏。政治家以前に、人として許されるものではない。

「4月の統一地方選や夏の参院選への影響を考えたら、一刻も早く切り捨てた方がいい。党内からも議員辞職を求める声が上がっています。卑劣な行為は創価学会婦人部は到底、許容できる話ではないし、除名でもなく離党という大甘処分で済ませたら、一般の女性票も離れかねない。ただ、二階派の田畑氏が議員辞職すると、比例で繰り上げ当選になるのが岸田派の吉川赳元衆院議員ということが問題をややこしくしています」(自民党中堅議員)

 吉川氏は静岡5区の支部長だが、ここは無所属のまま二階派入りした細野豪志元環境相の選挙区でもあり、競合するのだ。二階派と岸田派の対立激化は必至。ここへきて、自民党の内部抗争が一気に表面化してきた感がある。

「責任者として本当に申し訳なく思っている」――。党紀委に先立って開かれた派閥会合で二階幹事長はこう陳謝したが、田畑氏が15日に離党届を提出した直後には、記者会見で「離党届を私は受け取っていないし、(田畑氏の)様子を聞いたこともない」と不快感をあらわにしていた。

■事件の背後に官邸と二階幹事長の対立か

「あれは田畑議員ではなく、官邸に対しての不快感ですよ」と、二階派関係者がこう言う。 

「国会議員が警察沙汰を起こせば、県警は間違いなく“上”に情報を上げる。警察庁や官邸には、昨年のクリスマスイブに田畑氏が事件を起こして警察が駆けつけた直後に報告があったはずです。しかし、田畑氏が離党届を出すまで幹事長には知らされていなかった。官邸に不信感を抱くのは当然でしょう。総理に近いジャーナリストの暴行疑惑は揉み消しても、田畑氏の件は放置したのか。もし、いち早く事情を把握していれば事態の悪化を防げたかもしれないのです。今回の一件で官邸との亀裂は深まりました」

 きのうの衆院予算委に二階派の桜田五輪相が遅刻したのは、予算審議を遅らせて官邸を困らせる目的の“意趣返し”なんて噂も流れたほどだ。

 会期中は不逮捕特権があるものの、もし通常国会が終わった直後に田畑氏が逮捕・起訴されたら、参院選はもう目の前。大甘処分で強姦事件にフタをした自民党への逆風が予想される。すでに田畑氏の地元の地方議員から議員辞職を促す声が上がっていて、愛知県連会長の藤川政人参院議員は21日、党紀委の山東昭子委員長に辞職要求の上申書を手渡した。この2人はともに麻生派だ。

 その麻生派と二階派も、福岡県知事選の分裂選挙で確執を抱えている。二階派が支援する現職をさしおき、安倍首相の鶴の一声で、麻生財務相が擁立した新人を推薦することが決まったからだ。

「田畑議員の事件が官邸と二階幹事長の対立という構図で語られたり、党内抗争があちこちで勃発しているのは、長期政権のひずみでしょう。盤石に見える安倍自民も、実態はガタガタで瓦解寸前なのかもしれません」(政治ジャーナリスト・山田厚俊氏) 

 破廉恥議員ひとり辞めさせることもできないほどガバナンスが利いていないようでは、有権者から愛想を尽かされるのは時間の問題だ。
















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/809.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 社会主義は帰ってくるのか 21世紀によみがえる「大きな政府」 
社会主義は帰ってくるのか
21世紀によみがえる「大きな政府」
2019.2.22(金) 池田 信夫
バーニー・サンダース氏、20年米大統領選出馬に「脈あり」
米首都ワシントンで講演するバーニー・サンダース上院議員(2017年6月22日撮影、資料写真)。(c)Mandel Ngan / AFP〔AFPBB News〕

 2020年に行われるアメリカの大統領選挙に、バーニー・サンダース上院議員が出馬を表明した。彼は2016年の大統領選挙で、ヒラリー・クリントン上院議員と最後まで民主党の候補を争ったことで知られる。彼の掲げる政策は、国民皆保険、全米最低賃金15ドル、公立学校の無償化など、巨額の財源を必要とする「大きな政府」である。

 サンダースはみずから「民主社会主義者」と名乗り、民主党左派に大きな支持を集めている。社会主義は20世紀に崩壊し、過去のものになったと思われているが、サンダースを支持するのは、冷戦の終了後に生まれた若者だ。時代は一めぐりして、社会主義の時代がやってくるのだろうか。

財源の不明な「グリーン・ニューディール」
 サンダースの選挙運動の中心になっているのが、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス下院議員である。昨年(2018年)初当選したばかりでまだ29歳だが、彼女も民主社会主義者を名乗っている。

 彼女は「グリーン・ニューディール」(GND)という大胆なエネルギー政策を提案して注目を集めた。これは「今後10年以内に全米のエネルギーを100%再生可能エネルギーに変える」という決議案で、ベーシック・インカム(すべての人に定額の所得を保障する)や国民皆保険などの「格差是正計画」も入っている。

 この決議案には法的拘束力はないが、大統領候補に名乗りを上げた政治家のうち6人がこの決議案に署名した。こういう突飛な案が議会で議論される背景には、アメリカの格差が拡大している状況がある。アメリカでは所得の20%が人口の1%の富裕層に集中し、最貧層との格差が大きな社会問題になっている。

 10年で全米の火力発電所や原子力発電所をすべて廃止して再エネに変えるには、年間3兆ドル(330兆円)以上のコストがかかるといわれる。ベーシック・インカムにも同じぐらいの財源が必要で、GNDのコストは連邦政府の予算をはるかに上回る。

 その財源はどうするのだろうか。サンダースは金持ちの資産に「富裕税」をかけると主張し、オカシオ=コルテスは所得税の最高税率を70%に引き上げるというが、そんな大増税が簡単にできるとは思えない。そのとき財源はどうするのか。

政府の借金は紙幣を印刷してまかなう
 紙幣を印刷すればいい、というのがオカシオ=コルテスの答である。これはMMT(modern monetary theory)というあやしげな経済理論で、「国債はお札を印刷してファイナンスできるので、財政は破綻しない」という。これが本当なら、増税しないで政府支出をいくらでも増やせる「フリーランチ」があることになる。

 政府債務が増えると金利が上がり、それによって(元利合計した)政府債務が増え、それによって国債のリスクが高まり、それによって金利が上がる・・・という悪循環に入り、「財政インフレ」で政府債務が無限大に発散するというのが経済学の常識だ。

 しかし今のような超低金利が今後もずっと続くとすれば、財政が破綻する心配はない。日本でも国債が増発され、日銀がそれを400兆円以上買っても金利は下がる一方で、最近は長期金利もほぼゼロという世界史に前例のない低水準である。

 単純化していうと、名目金利が名目成長率を下回る限り、政府債務は発散しない。これは成長率が高いと税収の伸びが金利負担の伸びを上回るからだ。下の図のように2013年以降は金利が成長率より低いので、この状況が今後もずっと続くなら、フリーランチはありうる。

http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/6/f/500/img_6f8b492feed47a189cb61e3c1d8b42b013123.png
名目成長率と名目金利(%、内閣府調べ)

ゼロ金利はいつまで続くのか

 財政が破綻しないとしても、今の世代が借金して将来世代がそれを返すのは、負担を子孫に先送りすることになるのではないか。これはもっともな疑問だが、国債のほとんどは日本国民が買うので、国民の資産でもある。国債がすべて相続されると将来世代の資産が増えるので、国民全体としては同じだ(所得分配は無視する)。

 これは名目ベースの話で、実質的な負担は金利と成長率の関係によって違う。たとえば金利が1%だとすると、借金は20年後には元利合計で約1.2倍になるが、成長率が2%だとGDPは20年後には約1.5倍になる。つまり金利が成長率より低いと、将来世代の借金返済の負担(GDP比)は軽くなるので、いま借金して将来返したほうが国民全体として有利になるのだ。

 逆に金利が成長率より高いと、将来世代の負担は重くなる。彼らの損失は、政府の借金が民間投資を押しのけることによって生じる資本蓄積の減少だから、金利(資本収益率)が成長率より低いときは、民間に代わって政府が投資することが効率的だ。直感的にいうと、ゼロ金利が今後もずっと続くなら貯金しても資産は増えないので、いま政府が使ったほうがいいのだ(*)。

 これはアメリカでは重要な問題で、社会保障のインフラを政府が整備すべきかどうかについて長い論争がある。その財源を増税でまかなうことには共和党が反対しているので政治的に不可能だが、国債の増発は政治的には容易である。

 ヨーロッパでも2010年代にEU(ヨーロッパ連合)が南欧諸国の財政危機を支援する条件として緊縮財政を強要したことに反発して「反緊縮」の運動が強まった。

 日本では一足先に、安倍政権が「大きな政府」に舵を切った。日本の政府債務はGDP比で世界最悪だが、安倍首相は2度も増税を延期し、日銀が財政ファイナンスで国債を買い支えている。多くの経済学者は「国債が暴落する」と警告してきたが、実質金利はほぼゼロになった。何かが変わったのではないか、と主流の経済学者も考え始めた。

 しかし何が変わったのか、原因は分からない。日本が2000年代にゼロ金利になったとき、世界の経済学者が日銀の金融政策を嘲笑したが、今は世界にゼロ金利が広がっている。これが今後も続くかどうかも分からないので、財政赤字を膨張させることは危険だが、「大きな政府か小さな政府か」についての論争には、まだ答が出ていないのである。

(*)この話はいろいろな条件を単純化しているので、厳密な議論は今年1月のアメリカ経済学会長講演を読んでいただきたい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55571


 
https://www.aeaweb.org/aea/2019conference/program/pdf/14020_paper_etZgfbDr.pdf
Public Debt and Low Interest Rates
By Olivier Blanchard ∗
The lecture focuses on the costs of public debt when safe interest
rates are low. I develop four main arguments.
First, I show that the current U.S. situation in which safe interest
rates are expected to remain below growth rates for a long time,
is more the historical norm than the exception. If the future is
like the past, this implies that debt rollovers, that is the issuance
of debt without a later increase in taxes may well be feasible. Put
bluntly, public debt may have no fiscal cost.
Second, even in the absence of fiscal costs, public debt reduces capital accumulation, and may therefore have welfare costs. I show
that welfare costs may be smaller than typically assumed. The
reason is that the safe rate is the risk-adjusted rate of return on
capital. If it is lower than the growth rate, it indicates that the
risk-adjusted rate of return to capital is in fact low. The average
risky rate however also plays a role. I show how both the average
risky rate and the average safe rate determine welfare outcomes.
Third, I look at the evidence on the average risky rate, i.e. the
average marginal product of capital. While the measured rate of
earnings has been and is still quite high, the evidence from asset
markets suggests that the marginal product of capital may be lower,
with the difference reflecting either mismeasurement of capital or
rents. This matters for debt: The lower the marginal product, the
lower the welfare cost of debt.
Fourth, I discuss a number of arguments against high public debt,
and in particular the existence of multiple equilibria where investors believe debt to be risky and, by requiring a risk premium,
increase the fiscal burden and make debt effectively more risky.
This is a very relevant argument, but it does not have straightforward implications for the appropriate level of debt.
My purpose in the lecture is not to argue for more public debt,
especially in the current political environment. It is to have a
richer discussion of the costs of debt and of fiscal policy than is
currently the case.
∗ Peterson Institute for International Economics and MIT (oblanchard@piie.com) AEA Presidential Lecture, to be given in January 2019. Special thanks to Larry Summers for many discussions and
many insights. Thanks for comments, suggestions, and data to Laurence Ball, Simcha Barkai, Charles
Bean, Philipp Barrett, Ricardo Caballero, John Campbell, John Cochrane, Carlo Cottarelli, Peter Diamond, Stanley Fischer, Francesco Giavazzi, Robert Hall, Patrick Honohan, Anton Korinek, Larry Kotlikoff, Lorenz Kueng, Neil Mehrotra, Jonathan Parker, Thomas Philippon, Jim Poterba, Ricardo Reis,
Dmitriy Sergeyev, Jay Shambaugh, Robert Solow, Jaume Ventura, Philippe Weil, Ivan Werning, Jeromin
Zettelmeyer, and many of my PIIE colleagues. Thanks for outstanding research assistance to Thomas
1
2 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
I. Introduction
Since 1980, interest rates on U.S. government bonds have steadily decreased.
They are now lower than the nominal growth rate, and according to current
forecasts, this is expected to remain the case for the foreseeable future. 10-year
U.S. nominal rates hover around 3%, while forecasts of nominal growth are around
4% (2% real growth, 2% inflation). The inequality holds even more strongly in
the other major advanced economies: The 10-year UK nominal rate is 1.3%,
compared to forecasts of 10-year nominal growth around 3.6% (1.6% real, 2%
inflation). The 10-year Euro nominal rate is 1.2%, compared to forecasts of
10-year nominal growth around 3.2% (1.5% real, 2% inflation).1 The 10-year
Japanese nominal rate is 0.1%, compared to forecasts of 10-year nominal growth
around 1.4% (1.0% real, 0.4% inflation).
The question this paper asks is what the implications of such low rates should
be for government debt policy. It is an important question for at least two reasons.
From a policy viewpoint, whether or not countries should reduce their debt, and
by how much, is a central policy issue. From a theory viewpoint, one of pillars
of macroeconomics is the assumption that people, firms, and governments are
subject to intertemporal budget constraints. If the interest rate paid by the
government is less the growth rate, then the intertemporal budget constraint
facing the government no longer binds. What the government can and should do
in this case is definitely worth exploring.
The paper reaches strong, and, I expect, surprising, conclusions. Put (too)
simply, the signal sent by low rates is that not only debt may not have a substantial
fiscal cost, but also that it may have limited welfare costs.
Given that these conclusions are at odds with the widespread notion that government debt levels are much too high and must urgently be decreased, the paper
considers several counterarguments, ranging from distortions, to the possibility
that the future may be very different from the recent past, to multiple equilibria.
All these arguments have merit, but they imply a different discussion from that
dominating current discussions of fiscal policy.
The lecture is organized as follows.
Section 1 looks at the past behavior of U.S. interest rates and growth rates. It
concludes that the current situation is actually not unusual. While interest rates
on public debt vary a lot, they have on average, and in most decades, been lower
than growth rates. If the future is like the past, the probability that the U.S.
government can do a debt rollover, that is issue debt and achieve a decreasing
debt to GDP ratio without ever having to raise taxes later is high.
That debt rollovers may be feasible does not imply however that they are desirable. Even if higher debt does not give rise later to a higher tax burden, it
Pellet, Colombe Ladreit, and Gonzalo Huertas. Appendices and data sources: https://bit.ly/2xSSw9O
1Different Euro countries have different government bond rates. The 10-year Euro nominal rate
is a composite rate (with changing composition) constructed by the ECB.http://sdw.ecb.europa.eu/
quickview.do?SERIES_KEY=143.FM.M.U2.EUR.4F.BB.U2_10Y.YLD
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 3
still has effects on capital accumulation, and thus on welfare. Whether and when
higher debt increases or decreases welfare is taken up in Sections 2 and 3.
Section 2 looks at the effects of an intergenerational transfer (a conceptually
simpler policy than a debt rollover, but a policy that shows most clearly the relevant effects at work) in an overlapping generation model with uncertainty. In
the certainty context analyzed by Diamond (1965), whether such an intergenerational transfer from young to old is welfare improving depends on “the” interest
rate, which in that model is simply the net marginal product of capital. If the
interest rate is less than the growth rate, then the transfer is welfare improving.
Put simply, in that case, a larger intergenerational transfer, or equivalently an
increase in public debt, and thus less capital, is good.
When uncertainty is introduced however, the question becomes what interest
rate we should look at to assess welfare effects of such a transfer. Should it be
the average safe rate, i.e. the rate on sovereign bonds (assuming no default risk),
or should it be the average marginal product of capital? The answer turns out to
be: Both.
As in the Diamond model, a transfer has two effects on welfare, an effect through
reduced capital accumulation, and an indirect effect, through the induced change
in the returns to labor and capital.
The welfare effect through lower capital accumulation depends on the safe rate.
It is positive if, on average, the safe rate is less than the growth rate. The intuitive
reason is that, in effect, the safe rate is the relevant risk-adjusted rate of return
on capital, thus it is the rate that must be compared to the growth rate.
The welfare effect through the induced change in returns to labor and capital
depends instead on the (risky) marginal product of capital. It is negative if, on
average, the marginal product of capital exceeds the growth rate.
Thus, in the current situation where it indeed appears that the safe rate is less
than the growth rate, but the average marginal product of capital exceeds the
growth rate, the two effects have opposite signs, and the effect of the transfer on
welfare is ambiguous. The section ends with an approximation which shows most
clearly the relative role of the two rates. The net effect may be positive, if the
safe rate is sufficiently low, and the average marginal product is not too high.
With these results in mind, Section 3 turns to numerical simulations. People
live for two periods, working in the first, and retiring in the second. They have
separate preferences vis-a-vis intertemporal substitution and risk. This allows to
look at different combinations of risky and safe rates, depending on the degree
of uncertainty and the degree of risk aversion. Production is CES in labor and
capital, and subject to technological shocks: Being able to vary the elasticity of
substitution between capital and labor turns out to be important as this elasticity
determines the strength of the second effect on welfare. There is no technological
progress, nor population growth, so the average growth rate is equal to zero.
I show how the welfare effects of a transfer can be positive or negative, and
how they depend in particular on the elasticity of substitution between capital
4 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
and labor. In the case of a linear technology (equivalently, an infinite elasticity
of substitution between labor and capital), the rates of return, while random, are
independent of capital accumulation, so that only the first effect is at work, and
the safe rate is the only relevant rate in determining the effect of the transfer
on welfare. I then show how a lower elasticity of substitution implies a negative
second effect, leading to an ambiguous welfare outcome.
I then turn to debt and show that a debt rollover differs in two ways from
a transfer scheme. First, with respect to feasibility. So long as the safe rate
remains less than the growth rate, the ratio of debt to GDP decreases over time;
a sequence of adverse shocks may however increase the safe rate sufficiently so
as to lead to explosive dynamics, with higher debt increasing the safe rate, and
the higher safe rate in turn increasing debt over time. Second, with respect to
desirability: A successful debt rollover can yield positive welfare effects, but less
so than the transfer scheme. The reason is that a debt rollover pays people a
lower rate of return than the implicit rate in the transfer scheme.
The conclusions, and the welfare effects of debt in Section 3 depend not only
how on low the average safe rate is, but also how high the average marginal
product is. With this in mind, Section 4 returns to the empirical evidence on the
marginal product of capital. It focuses on two facts. The first fact is that the
ratio of the earnings rate of U.S. corporations to their capital at replacement cost
has remained high and relatively stable over time. This suggests a high marginal
product, and thus, other things equal, a higher welfare cost of higher debt. The
second fact, however, is that the ratio of the earnings of U.S. corporations to their
market value has substantially decreased since the early 1980s. Put another way,
Tobin‘s q, which is the ratio of the market value of capital to the value of capital
at replacement cost, has substantially increased. Two potential interpretations
are that capital at replacement cost is poorly measured and does not fully capture
intangible capital. The other is that an increasing proportion of earnings comes
from rents. Both explanations (which are the subject of much current research)
imply a lower marginal product for a given measured earnings rate, and thus a
smaller welfare cost of debt.
Section 5 goes beyond the formal model and places the results in a broader but
informal discussion of the costs and benefits of public debt.
On one side, the model above has looked at debt issuance used to finance
transfers in a full employment economy; this does not do justice to current policy
discussions, which have focused on the role of debt finance to increase demand
and output if the economy is in recession, and on the use of debt to finance public
investment. This research has concluded that, if the neutral rate of interest is low
and the effective lower bound on interest rates is binding, then there is a strong
argument for using fiscal policy to sustain demand. The analysis above suggests
that, in that very situation, the fiscal and welfare costs of higher debt may be
lower than has been assumed, reinforcing the case for a fiscal expansion.
On the other side, (at least) three arguments can be raised against the model
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 5
above and its implications. The first is that the risk premium, and by implication
the low safe rate relative to the marginal product of capital, may not reflect
risk preferences but distortions, such as financial repression. Traditional financial
repression, i.e. forcing banks to hold government bonds, is gone in the United
States, but one may argue that agency issues within financial institutions or
some forms of financial regulation such as liquidity ratios have similar effects.
The second argument is that the future may be very different from the present,
and the safe rate may turn out much higher than the past. The third argument is
the possibility of multiple equilibria, that if investors expect the government to be
unable to fully repay the debt, they may require a risk premium which makes debt
harder to pay back and makes their expectations self-fulfilling. I focus mostly on
this third argument. It is relevant and correct as far as it goes, but it is not clear
what it implies for the level of public debt: Multiple equilibria typically hold for
a large range of debt, and a realistic reduction in debt while debt remains in the
range, does not rule out the bad equilibrium.
Section 6 concludes. To be clear: The purpose of the lecture is not to advocate
for higher public debt, but to assess its costs. The hope is that this lecture leads
to a richer discussion of fiscal policy than is currently the case.
II. Interest rates, growth rates, and debt rollovers
Interest rates on U.S. bonds have been and are still unusually low, reflecting in
part the after-effects of the Great Financial Crisis and Quantitative Easing. The
current (December 2018) 1-year T-bill nominal rate is 2.6%, substantially below
the most recent nominal growth rate, 4.8% (from the second to the third quarter,
at annual rates)
The gap between the two is expected to narrow, but most forecasts and market signals have interest rates remaining below growth rates for a long time to
come. Despite a strong fiscal expansion putting pressure on rates in an economy
close to potential, the current 10-year nominal rate remains around 3%, while
forecasts of nominal growth over the same period are around 4%. Looking at real
rates instead, the current 10-year inflation-indexed rate is around 1%, while most
forecasts of real growth over the same period range from 1.5% to 2.5%.2
These forecasts come with substantial uncertainty. Some argue that these low
rates reflect “secular stagnation” forces that are likely to remain relevant for
the foreseeable future3
. Others point instead to factors such as aging in advanced
economies, better social insurance or lower reserve accumulation in emerging markets, which may lead to higher rates in the future (See for example Lukasz and
2Since 1800, 10-year rolling sample averages of U.S. real growth have always been positive, except for
one 10-year period, centered in 1930.
3Some point to structurally high saving and low investment, leading to a low equilibrium marginal
product of capital (for example, Summers (2015), Rachel and Summers (2018). Others point instead
to an increased demand for safe assets, leading to a lower safe rate for a given marginal product (for
example, Caballero, Farhi, and Gourinchas (2017). An interesting attempt to identify the respective
roles of marginal products, rents, and risk premia is given by Caballero, Farhi and Gourinchas (2017b)
6 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
Smith 2015, Lunsford and West (2018)).
Interestingly and importantly however, historically for the United States government, interest rates lower than growth rates have been more the rule than the
exception, making the issue of what debt policy should be under this configuration
of more than temporary interest.4
.
Evidence on past interest rates and growth rates has been put together by,
among others, Shiller (1992) and Jorda et al (2017).5 While the basic conclusions
reached below hold over longer periods, I shall limit myself here to the post-1950
period.6 Figure (1) shows the evolution of the nominal GDP growth rate and the
1-year Treasury bill rate. Figure (2) shows the evolution of nominal GDP growth
rate and the 10-year Treasury bond rate. Together, they have two basic features:
Figure 1. : Nominal growth rate and 1-year T-bill rate
‐4
‐2
0
2
4
6
8
10
12
14
16
Nominal growth rate and 1‐year T‐bill rate
1‐year T‐bill rate nominal growth rate
• On average, over the period, nominal interest rates have been lower than
nominal growth rates.7 The 1-year rate has averaged 4.7%, the 10-year rate
has averaged 5.6%, while nominal GDP growth has averaged 6.3%.8
4Two other papers have examined the historical relation between interest rates and growth rates, both
in the United States and abroad, and draw some of the implications for debt dynamics: Mehrotra(2017),
and Barrett (2018).
5For evidence going back to the 14th century, see Schmelzing (2018).
6There is a striking difference not so much in the level but in the stochastic behavior of rates preand post-1950, with a sharp decrease in volatility post-1950.
7Equivalently, if one uses the same deflator, real interest rates have been lower than real growth rates.
Real interest rates are however often computed using CPI inflation rather than the GDP deflator.
8Using Shiller’s numbers for interest rates and historical BEA series for GDP, over the longer period
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 7
Figure 2. : Nominal growth rate and 10-year bond rate
‐4
‐2
0
2
4
6
8
10
12
14
16 Nominal growth rate and 10‐year bond rate
nominal 10‐year rate nominal growth rate
• Both the 1-year rate and the 10-year rate were consistently below the growth
rate until the disinflation of the early 1980s, Since then, both nominal interest rates and nominal growth rates have declined, with rates declining
faster than growth, even before the Great Financial Crisis. Overall, while
nominal rates vary substantially from year to year, the 1-year rate has been
lower than the growth rate for all decades except for the 1980s. The 10-year
rate has been lower than the growth rate for 4 out of 7 decades.
Given that my focus is on the implications of the joint evolution of interest
rates and growth rates for debt dynamics, the next step is to construct a series
for the relevant interest rate paid on public debt held by domestic private and
foreign investors. I proceed in three steps, first taking into account the maturity
composition of the debt, second taking into account the tax payments on the
interest received by the holders of public debt, and third, taking into account
Jensen’s inequality. (Details of construction are given in appendix A.)9
To take into account maturity, I use information on the average maturity of the
debt held by private investors (that is excluding public institutions and the Fed.)
This average maturity went down from 8 years and 4 months in 1950 to 3 years
and 4 months in 1974, with a mild increase since then to 5 years today.10 Given
1871 to 2018, the 1-year rate has averaged 4.6%, the 10-year rate 4.6% and nominal GDP growth 5.3%.
9A more detailed construction of the maturity of the debt held by both private domestic and foreign
investors is given in Hilscher et al (2018).
10Fed holdings used to be small, and limited to short maturity T-bills. As a result of quantitative
8 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
this series, I construct a maturity-weighted interest rate as a weighted average
of the 1-year and the 10-year rates using it = αt ∗ i1,t + (1 − αt) ∗ i10,t with
αt = (10 − average maturity in years)/9.
Many, but not all, holders of government bonds pay taxes on the interest paid,
so the interest cost of debt is actually lower than the interest rate itself. There is
no direct measure of those taxes, and thus I proceed as follows:1112
I measure the tax rate of the marginal holder by looking at the difference
between the yield on AAA municipal bonds (which are exempt from Federal taxes)
and the yield on a corresponding maturity Treasury bond, for both 1-year and 10-
year bonds. Assuming that the marginal investor is indifferent between holding
the two, the implicit tax rate on 1-year treasuries is given by τ1t = 1 − imt1/i1t
,
and the implicit tax rate on 10-year Treasuries is given by τ10t = 1 − imt10/i10t
.
13
The tax rate on 1-year bonds peaks at about 50% in the late 1970s (as inflation
and nominal rates are high, leading to high effective tax rates), then goes down
close to zero until the Great Financial Crisis, and has increased slightly since
2017. The tax rate on 10-year bonds follows a similar pattern, down from about
40% in the early 1980s to close to zero until the Great Financial Crisis, with a
small increase since 2016. 14 Taking into account the maturity structure of the
debt, I then construct an average tax rate in the same way as I constructed the
interest rate above, by constructing τt = αt ∗ τ1,t + (1 − αt) ∗ τ10,t
Not all holders of Treasuries pay taxes however. Foreign holders, private and
public (such as central banks), Federal retirement programs and Fed holdings are
not subject to tax. The proportion of such holders has steadily increased over
time, reflecting the increase in emerging markets’ reserves (in particular China’s),
the growth of the Social Security Trust Fund, and more recently, the increased
holdings of the Fed, among other factors. From 15% in 1950, it now accounts for
64% today.
Using the maturity adjusted interest rate from above, it
, the implicit tax rate,
τt
, and the proportion of holders likely subject to tax, βt
, I construct an “adjusted
interest rate” series according to:
iadj,t = it(1 − τt ∗ βt)
Its characteristics are shown in Figures (3) and (4). Figure (3) plots the adjusted
easing, they have become larger and skewed towards long maturity bonds, implying a lower maturity of
debt held by private investors than of total debt.
11For a parallel study, see Feenberg et al (2018).
12This is clearly only a partial equilibrium computation. To the extent that debt leads to lower
capital accumulation and thus lower output, other tax revenues may decrease. To the extent however
that consumption decreases less, or even increases, the effects depend on how much of taxation is output
based or consumption based.
13This is an approximation. On the one hand, the average tax rate is likely to exceed this marginal
rate. On the other hand, to the extent that municipal bonds are also partially exempt from state taxes,
the marginal tax rate may reflect in part the state tax rate in addition to the Federal tax rate.
14The computed tax rates are actually negative during some of the years of the Great Financial Crisis,
presumably reflecting the effects of Quantitative Easing. I put them equal to zero for those years
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 9
rate against the 1-year and the 10-year rates. Figure (4) plots the adjusted tax
rate against the nominal growth rate. They yield two conclusions:
Figure 3. : 1-year rate, 10-year rate, and adjusted rate
0
2
4
6
8
10
12
14
16
1‐year rate, 10‐year rate, adjusted rate
10‐year rate 1‐year rate adjusted rate
Figure 4. : Nominal growth rate and adjusted rate
‐4
‐2
0
2
4
6
8
10
12
14
16
Nominal GDP growth and adjusted interest rate
Adjusted rate Nominal GDP growth
• First, over the period, the average adjusted rate has been lower than either
the 1-year or the 10-year rates, averaging 3.8% since 1950. This however
largely reflects the non neutrality of taxation to inflation in the 1970s and
10 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
1980s, and which is much less of a factor today. Today, the rate is around
2.4%.
• Second, over the period, the average adjusted rate has been substantially
lower than the average nominal growth rate, 3.8% versus 6.3%.
The third potential issue is Jensen’s inequality. The dynamics of the ratio of
debt to GDP are given by:
dt =
1 + radj,t
1 + gt
dt−1 + xt
where dt
is the ratio of debt to GDP (with both variables either in nominal or
in real terms if both are deflated by the same deflator), and xt
is the ratio of the
primary deficit to GDP (again, with both variables either in nominal or in real
terms). The evolution of the ratio depends on the relevant product of interest
rates and growth rates (nominal or real) over time.
Given the focus on debt rollovers, that is the issuance of debt without a later
increase in taxes or reduction in spending, suppose we want to trace debt dynamics
under the assumption that xt remains equal to zero.15 Suppose that ln[(1 +
radj,t)/(1 + gt)] is distributed normally with mean µ and variance σ
2
. Then, the
evolution of the ratio will depend not on exp µ but on exp(µ + (1/2)σ
2
). We
have seen that, historically, µ was between -1% and -2%. The standard deviation
of the log ratio over the same sample was equal to 2.8%, implying a variance of
0.08%, thus too small to affect the conclusions substantially. Jensen’s inequality
is thus not an issue here.16
In short, if we assume that the future will be like the past (a big if admittedly),
debt rollovers—that is increases in debt without a change in the primary surplus—
appear feasible. While the debt ratio may increase for some time due to adverse
shocks to growth or positive shocks to the interest rate, it will eventually decrease
over time. In other words, higher debt may not imply a higher fiscal cost.
In this light, it is interesting to do the following counterfactual exercise. Assume
that the debt ratio in year t was what it actually was, but that the primary balance
was equal to zero from then on, so that debt in year t + n was given by:
dt+n = (
i
Y=n
i=1
1 + radj,t+i
1 + gt+i
) dt
15Given that we subtract taxes on interest from interest payments, the primary balance must also be
computed subtracting those tax payments.
16The conclusion is the same if we do not assume log normality, but rather bootstrap from the actual
distribution, which has slightly fatter tails.
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 11
Figure 5. : Debt dynamics, with zero primary balance, starting in year t.
40 60 80 100 120 140
index
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020
year
Figure 6. : Debt dynamics, with zero primary balance, starting in year t, using
adjusted rate
20 40 60 80 100
index
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020
year
Figures (5) and (6) show what the evolution of the debt ratio would have been,
starting at different dates in the past. For convenience, the ratio is normalized to
100 at each starting date, so 100 in 1950, 100 in 1960, and so on. Figure (5) uses
the non-tax adjusted rate, Figure (6) uses the tax-adjusted interest rate.
Figure (5) shows how, for each starting date, the debt ratio would eventually
have decreased, even in the absence of a primary surplus. The decrease, if starting
in the 1950s, 1960s, or 1970s, is quite dramatic. But it also shows that a series of
bad shocks, such as happened in the 1980s, can increase the debt ratio to higher
12 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
levels for a while.
Figure (6), which I believe is the more appropriate one, gives an even more
optimistic picture, where the debt ratio rarely would have increased, even in the
1980s—the reason being the higher tax revenues associated with inflation during
that period.
What these figures show is that, historically, debt rollovers would have been
feasible. Put another way, it shows that the fiscal cost of higher debt would have
been small, if not zero. This is at striking variance with the current discussions
of fiscal space, which all start from the premise that the interest rate is higher
than the growth rate, implying a tax burden of the debt.
The fact that debt rollovers may be feasible (i.e. that they have not fiscal cost)
does not imply however that they are desirable (that they have no welfare cost).
This is the topic taken up in the next two sections.
III. Intergenerational transfers and welfare
Debt rollovers are, by essence, non-steady-state phenomena, and have potentially complex dynamics and welfare effects. It is useful to start by looking at a
simpler policy, namely a transfer from the young to the old (equivalent to pay-asyou-go social security), and then to return to debt and debt rollovers in the next
section.
The natural set-up to explore the issues is an overlapping generation model
under uncertainty. The overlapping generation structure implies a real effect
of intergenerational transfers or debt, and the presence of uncertainty allows to
distinguish between the safe rate and the risky marginal product of capital.17
I proceed in two steps, first briefly reviewing the effects of a transfer under certainty, following Diamond (1965), then extending it to uncertainty. (Derivations
are given in Appendix B)18
Assume that the economy is populated by people who live for two periods,
working in the first period, and consuming in both periods. Their utility is given
by:
U = (1 − β)U(C1) + βU(C2)
where C1 and C2 are consumption in the first and the second period respectively.
17In this framework, the main effect of intergenerational transfers or debt is to decrease capital accumulation. A number of recent papers have explored the effects of public debt when public debt also
provides liquidity services. Aiyagari and McGrattan (1998) for example explore the effects of public
debt in an economy in which agents cannot borrow and thus engage in precautionary saving; in that
framework, debt relaxes the borrowing constraint and decreases capital accumulation. Angeletos, Collard
and Dellas (2016) develop a model where debt provides liquidity. In that model, debt can either crowd
out capital, for the same reasons as in Aiyagari and McGrattan, or crowd in capital by increasing the
available collateral required for investment. These models are obviously very different from the model
presented here, but all share a focus on the low riskless rate as a signal about the desirability of public
debt.
18For a nice recent introduction to the logic and implications of the overlapping generation model, see
Weil (2008).
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 13
(As I limit myself for the moment to looking at the effects of the transfer on utility
in steady state, there is no need for now for a time index.) Their first and second
period budget constraints are given by
C1 = W − K − D ; C2 = R K + D
where W is the wage, K is saving (equivalently, next period capital), D is the
transfer from young to old, and R is the rate of return on capital.
I ignore population growth and technological progress, so the growth rate is
equal to zero. Production is given by a constant returns production function:
Y = F(K, N)
It is convenient to normalize labor to 1, so Y = F(K, 1). Both factors are paid
their marginal product.
The first order condition for utility maximisation is given by:
(1 − β) U
0
(C1) = βR U0
(C2)
The effect of a small increase in the transfer D on utility is given by:
dU = [−(1 − β)U
0
(C1) + βU0
(C2)] dD + [(1 − β)U
0
(C1) dW + βKU0
(C2) dR]
The first term in brackets, call it dUa, represents the partial equilibrium, direct, effect of the transfer; the second term, call it dUb, represents the general
equilibrium effect of the transfer through the induced change in wages and rates
of return.
Consider the first term, the effect of debt on utility given labor and capital
prices. Using the first-order condition gives:
(1) dUa = [β(−R U0
(C2) + U
0
(C2))] dD = β(1 − R)U
0
(C2) dD
So, if R < 1 (the case known as “dynamic inefficiency”), then, ignoring the
other term, a small increase in the transfer increases welfare. The explanation is
straightforward: If R < 1, the transfer gives a higher rate of return to savers than
does capital.
Take the second term, the effect of debt on utility through the changes in W
and R. An increase in debt decreases capital and thus decreases the wage and
increases the rate of return on capital. What is the effect on welfare?
Using the factor price frontier relation dW/dR = −K/N,or equivalently dW =
14 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
−KdR (given that N = 1), rewrite this second term as:
dUb = −[(1 − β)U
0
(C1) − βU0
(C2)]K dR
Using the first order condition for utility maximization gives:
dUb = −[β(R − 1)U
0
(C2)]K dR
So, if R < 1 then, just like the first term, a small increase in the transfer
increases welfare (as the lower capital stock leads to an increase in the interest
rate). The explanation is again straightforward: Given the factor price frontier
relation, the decrease in the capital leads to an equal decrease in income in the
first period and increase in income in the second period. If R < 1, this is more
attractive than what capital provides, and thus increases welfare.
Using the definition of the elasticity of substitution η ≡ (FKFN )/FKN F, the
definition of the share of labor, α = FN /F, and the relation between second
derivatives of the production function, FNK = −KFKK, this second term can be
rewritten as:
(2) dUb = [β(1/η)α][(R − 1)U
0
(C2)]R dK
Note the following two implications of equations (1) and (2):
• The sign of the two effects depends on R−1. If R < 1, the a decrease in capital accumulation increases utility. In other words, if the marginal product is
less than the growth rate (which here is equal to zero), an intergenerational
transfer has a positive effect on welfare in steady state.
• The strength of the second effect depends on the elasticity of substitution
η. If for example η = ∞ so the production function is linear and capital
accumulation has no effect on either wages or rates of return to capital, this
second effect is equal to zero.
So far, I just replicated the analysis in Diamond.19 Now introduce uncertainty
in production, so the marginal product of capital is uncertain. If people are risk
averse, the average safe rate will be less than the average marginal product of
capital. The basic question becomes:
What is the relevant rate we should look at for welfare purposes? Put loosely,
is it the average marginal product of capital ER, or is it the average safe rate
ERf, or it is some other rate altogether?
The model is the same as before, except for the introduction of uncertainty:
19Formally, Diamond looks at the effects of a change in debt rather than a transfer. But, under
certainty and in steady state, the two are equivalent.
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 15
People born at time t have expected utility given by: (I now need time subscripts
as the steady state is stochastic):
U = (1 − β)U(C1,t) + βEU(C2,t+1)
Their budget constraints are given by
C1t = Wt − Kt − D ; C2t+1 = Rt+1 Kt + D
Production is given by a constant returns production function
Yt = AtF(Kt−1, N)
where N = 1 and At
is stochastic. (The capital at time t reflects the saving of
the young at time t − 1, thus the timing convention).
At time t, the first order condition for utility maximization is given by:
(1 − β) U
0
(C1,t) = βE[Rt+1 U
0
(C2,t+1)]
We can now define a shadow safe rate R
f
t+1, which must satisfy:
R
f
t+1E[U
0
(C2,t+1] = E[Rt+1 U
0
(C2,t+1)]
Now consider a small increase in D on utility at time t:
dUt = [−(1−β)U
0
(C1,t)+βEU0
(C2,t+1)] dD+[(1−β)U
0
(C1,t) dWt+βKtE(U
0
(C2,t+1) dRt+1)]
As before, the first term in brackets, call it dUat, reflects the partial equilibrium,
direct, effect of the transfer, the second term, call it dUbt, reflects the general
equilibrium effect of the transfer through the change in wages and rates of return
to capital.
Take the first term, the effect of debt on utility given prices. Using the first
order condition gives:
dUat = [−βE[Rt+1 U
0
(C2,t+1)] + βE[U
0
(C2,t+1)]] dD
So:
(3) dUat = β(1 − R
f
t+1)EU0
(C2,t+1) dD
So, to determine the sign effect of the transfer on welfare through this first
channel, the relevant rate is indeed the safe rate. In any period in which R
f
t+1
16 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
is less than one, the transfer is welfare improving.
The explanation why the safe rate is what matters is straightforward and important: The safe rate is, in effect, the risk-adjusted rate of return on capital.20
The intergenerational transfer gives a higher rate of return to people than the
risk-adjusted rate of return on capital.
Take the second term, the effect of the transfer on utility through prices:
dUbt = (1 − β)U
0
(C1,t) dWt + βE[U
0
(C2,t+1) Kt dRt+1]
Or using the factor price frontier relation:
dUbt = (1 − β)U
0
(C1,t) Kt−1dRt + βE[U
0
(C2,t+1) Kt dRt+1]
In general, this term will depend both on dKt−1 (which affects dWt) and on dKt
(which affects dRt+1). If we evaluate it at Kt = Kt−1 = K and dKt = dKt+1 =
dK, it can be rewritten, using the same steps as in the certainty case, as:
(4) dUbt = [β
1
η
α] E[(Rt+1 −
Rt+1
Rt
)U
0
(C2,t+1)]RtdK
Or:
(5) dUbt = [β
1
η
α
1
Rt
] E[(Rt+1U
0
(C2,t+1)](Rt − 1)dK
Thus the relevant rate in assessing the sign of the welfare effect of the transfer
through this second term is the risky rate, the marginal product of capital.
If Rt
is less than one, the implicit transfer due to the change in input prices
increases utility. If Rt
is greater than one, the implicit transfer decreases utility.
The explanation why it is the risky rate that matters is simple. Capital yields
a rate of return of Rt+1. The change in prices due to the decrease in capital
represents an implicit transfer with rate of return of Rt+1/Rt
. Thus, whether the
implicit transfer increases or decreases utility depends on whether Rt
is less or
greater than one.
Putting the two sets of results together: If the safe rate is less than one, and
the risky rate is greater than one—the configuration which appears to be relevant
today—the two terms now work in opposite directions: The first term implies that
an increase in debt increases welfare. The second term implies that an increase
in debt instead decreases welfare. Both rates are thus relevant.
20The relevance of the safe rate in assessing the return to capital accumulation was one of themes in
Summers (1990).
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 17
To get a sense of relative magnitudes of the two effects, and therefore which
one is likely to dominate, the following approximation is useful: Evaluate the two
terms at the average values of the safe and the risky rates, to get:
dU/dD = [(1 − ERf
) − (1/η) α ERf
(ER − 1)] βE[U
0
(C2)](−dK/dD)
so that:
(6) sign dU ≡ sign [(1 − ERf
) − (1/η)αERf
(−dK/dD)(ER − 1)]
where, from the accumulation equation, we have the following approximation:21
dK/dD ≈ −
1
1 − βα(1/η)ER
Note that, if the production is linear, and so η = ∞, the second term in equation
(6) is equal to zero, and the only rate that matters is ERf
. Thus, if ERf
is less
than one, a higher transfer increases welfare. As the elasticity of substitution
becomes smaller, the price effect becomes stronger, and, eventually, the welfare
effect changes sign and becomes negative.
In the Cobb-Douglas case, using the fact that ER ≈ (1 − α)/(αβ), (the approximation comes from ignoring Jensen’s inequality) the equation reduces to the
simpler formula:
(7) sign dU ≡ sign [(1 − ERf ER)]
Suppose that the average annual safe rate is 2% lower than the growth rate, so
that ERf
, the gross rate of return over a unit period—say 25 years—is 0.9825 =
0.6, then the welfare effect of a small increase in the transfer is positive if ER is
less than 1.66, or equivalently, if the average annual marginal product is less than
2% above the growth rate.22
Short of a much richer model, it is difficult to know how reliable these rough
computations are as a guide to reality. The model surely overstates the degree of
21This is an approximation in two ways. It ignores uncertainty and assumes that the direct effect of
the transfer on saving is 1 for 1, which is an approximation.
22Note that the economy we are looking at may be dynamically efficient in the sense of Zilcha (1991).
Zilcha defined dynamic efficiency as the condition that there is no reallocation such that consumption
of either the young or the old can be increased in at least one state of nature and one period, and not
decreased in any other; the motivation for the definition is that it makes the condition independent
of preferences. He then showed that in a stationary economy, a necessary and sufficient condition for
dynamic inefficiency is that E ln R > 0. What the argument in the text has shown is that an intergenerational transfer can be welfare improving even if the Zilcha condition holds: As we saw, expected utility
can increase even if the average risky rate is large, so long as the safe rate is low enough. The reallocation
is such that consumption indeed decreases in some states, yet expected utility is increased.
18 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
non Ricardian equivalence: Debt in this economy is (nearly fully) net wealth, even
if Rf
is greater than one, and the government must levy taxes to pay the interest
to keep the debt constant. The assumption that capital and labor are equally
risky may not be right: Holding claims to capital, i.e. shares, involves price risk,
which is absent from the model, as capital fully depreciates within a period; on
the other hand, labor income, in the absence of insurance against unemployment,
can also be very risky. Another restrictive assumption of the model is that the
economy is closed: In an open economy, the effect on capital is likely to be smaller,
with changes in public debt being partly reflected in increases in external debt.
I return to the issue when discussing debt (rather than intertemporal transfers)
later. Be this as it may, the analysis suggests that the welfare effects of a transfer
may not necessarily be adverse, or, if adverse, may not be very large.
IV. Simulations. Transfers, debt, and debt rollovers
To get a more concrete picture, and turn to the effects of debt and debt rollovers
requires going to simulations.23 Within the structure of the model above, I make
the following specific assumptions: (Derivations and details of simulation are
given in Appendix C.)
I think of each of the two periods of life as equal to twenty five years. Given the
role of risk aversion in determining the gap between the average safe and risky
rates, I want to separate the elasticity of substitution across the two periods of
life and the degree of risk aversion. Thus I assume that utility has an EpsteinZin-Weil representation of the form (Epstein and Zin(2013), Weil (1990)):
(1 − β) ln C1,t + β
1
1 − γ
ln E(C
1−γ
2,t+1)
The log-log specification implies that the intertemporal elasticity of substitution
is equal to 1. The coefficient of relative risk aversion is given by γ.
As the strength of the second effect above depends on the elasticity of substitution between capital and labor, I assume that production is characterized
by a constant elasticity of substitution production function, with multiplicative
uncertainty:
Yt = At (bKρ
t−1 + (1 − b)N
ρ
)
1/ρ = At(bKρ
t−1 + (1 − b))1/ρ
where At
is white noise and is distributed log normally, with ln At ∼ N (µ; σ
2
)
and ρ = (η − 1)/η, where η is the elasticity of substitution. When η = ∞, ρ = 1
and the production function is linear.
Finally, I assume that, in addition to the wage, the young receive a nonstochastic endowment, X. Given that the wage follows a log normal distribution
23One can make some progress analytically, and, in Blanchard and Weil (1990), we did characterize
the behavior of debt at the margin (that is, taking the no-debt prices as given), for a number of different
utility and production functions and different incomplete market structures. We only focused on debt
dynamics however, and not on the normative implications.
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 19
and thus can be arbitrarily small, such an endowment is needed to make sure that
the deterministic transfer from the young to the old is always feasible, no matter
what the realization of W.
24 I assume that the endowment is equal to 100% of
the average wage.
Given the results in the previous section, I calibrate the model so as to fit
a set of values for the average safe rate and the average risky rate. I consider
average net annual risky rates (marginal products of capital) minus the growth
rate (here equal to zero) between 0% and 4%. These imply values of the average
25-year gross risky rate, ER, between 1.00 and 2.66. I consider average net annual
safe rates minus the growth rate between -2% and 1%; these imply values of the
average 25-year gross safe rate, ERf
, between 0.60 and 1.28.
I choose some of the coefficients a priori. I choose b (which is equal to the
capital share in the Cobb-Douglas case) to be 1/3. For reasons explained below,
I choose the annual value of σa to be a high 4% a year, which implies a value of
σ of √
25 ∗ 4% = 0.20.
Because the strength of the second effect above depends on the elasticity of
substitution, I consider two different values of η, η = ∞ which corresponds to
the linear production function case, and in which the price effects of lower capital
accumulation are equal to zero, and η = 1, the Cobb-Douglas case, which is
generally seen as a good description of the production function in the medium
run.
The central parameters are, on the one hand, β and µ, and on the other, γ.
The parameters β and µ determine (together with σ, which plays a minor role)
the average level of capital accumulation and thus the average marginal product
of capital—the average risky rate. In general, both parameters matter. In the
linear production case however, the marginal product of capital is independent of
the level of capital, and thus depends only on µ; thus, I choose µ to fit the average
value of the marginal product. In the Cobb-Douglas case, the marginal product
of capital is instead independent of µ and depends only on β; thus I choose β to
fit the average value of the marginal product of capital.
The parameter γ determines, together with σ the spread between the risky rate
and the safe rate. In the absence of transfers, the following relation holds between
the two rates:
ln R
f
t+1 − ln ERt+1 = −γσ2
This relation implies however that the model suffers from a strong case of the
equity premium puzzle (see for example Kocherlakota (1996)). If we think of σ
as the standard deviation of TFP growth, and assume that, in the data, TFP
growth is a random walk (with drift), this implies an annual value of σa of about
24Alternatively, a lower bound on the wage distribution will work as well. But this would imply
choosing another distribution than the log normal assumption.
20 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
2%, equivalently a value of σ over the 25-year period of 10%, and thus a value of
σ
2 of 1%. Thus, if we think of the annual risk premium as, say, 5%, which implies
a value of the right hand side of 1.22, this implies a value of γ, the coefficient
of relative risk aversion of 122, which is clearly implausible. One of the reasons
why the model fails so badly is the symmetry in the degree of uncertainty facing
labor and capital, and the absence of price risk associated with holding shares
(as capital fully depreciates within the 25-year period). If we take instead σ to
reflect the standard deviation of annual rates of stock returns, say 15% a year (its
historical mean), and assume stock returns to be uncorrelated over time, then σ
over the 25-year period is equal to 75%, implying values of γ around 2.5. There
is no satisfactory way to deal with the issue within the model, so as an uneasy
compromise, I choose σ = 20%. Given σ, γ is determined for each pair of average
risky and safe rates.25
I then consider the effects on steady state welfare of an intergenerational transfer. The basic results are summarized in the four figures below.
Figure (7) shows the welfare effects of a small transfer (5% of the endowment)
on welfare for the different combinations of the safe and the risky rates (reported,
for convenience, as net rates at annual values, rather than as gross rates at 25-year
values), in the case where η = ∞ and, thus, production is linear. In this case, the
derivation above showed that, to a first order, only the safe rate mattered. This
is confirmed visually in the figure. Welfare increases if the safe rate is negative
(more precisely, if it is below the growth rate, here equal to zero), no matter what
the average risky rate.
Figure (8) looks at a larger transfer (20% of the endowment), again in the
linear production case. For a given ERf
, a larger ER leads to a smaller welfare
increase if welfare increases, and to a larger welfare decrease if welfare decreases.
The reason is as follows: As the size of the transfer increases, second period
income becomes less risky, so the risk premium decreases, increasing ERf
for
given average ER. In the limit, a transfer which led people to save nothing in
capital would eliminate uncertainty about second period income, and thus would
lead to ERf = ER. The larger ER, the faster ERf
increases with a large transfer;
for ER high enough , and for D large enough, ERf becomes larger than one, and
the transfer becomes welfare decreasing.
In other words, even if the transfer has no effect on the average rate of return
to capital, it reduces the risk premium, and thus increases the safe rate. At some
point, the safe rate becomes positive, and the transfer has a negative effect on
welfare.
Figures (9) and (10) do the same, but now for the Cobb-Douglas case. They
25Extending the model to allow uncertainty to differ for capital and labor is difficult to do (except for
the case where production is linear and one can easily capture capital or labor augmenting technology
shocks. In this case, the qualitative discussion of the previous section remains relevant.)
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 21
Figure 7. : Welfare effects of a transfer of 5% of the endowment(linear production
function)
-1
-0.5
0
0.5
1
1.5
2
4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 -2 0.5 -1 -1.5
0 -0.5 0 1 0.5
Figure 8. : Welfare effects of a transfer of 20% of the endowment (linear production
function)
-3
-2
-1
0
1
2
3
4
4
5
3.5
3
2.5
2
1.5 -2 -1.5 1 -1 0.5 -0.5 0 0 0.5 1
22 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
yield the following conclusions: Both effects are now at work, and both rates
matter: A lower safe rate makes it more likely that the transfer will increase
welfare; a higher risky rate makes it less likely. For a small transfer (5% of the
endowment), a safe rate 1% lower than the growth rate leads to an increase in
welfare so long the risky rate is less than 1.7% above the growth rate. A safe rate
2% lower than the growth rate leads to an increase in welfare so long the risky
rate is less than 3.3% above the growth rate. For a larger transfer, (10% of the
endowment), which increases the average Rf
closer to 1, the trade-off becomes
less attractive. For welfare to increase, a safe rate of 2% less than the growth rate
requires that the risky rate be less than 2.3% above the growth rate; a safe rate
of 1% below the growth rate requires that the risky rate be less than 1.5% above
the growth rate.
Figure 9. : Welfare effects of a transfer of 5% of the endowment. Cobb-Douglas
I have so far focused on intergenerational transfers, such as we might observe
in a pay-as-you-go system. Building on this analysis, I now turn to debt, and
proceed in two steps, first looking at the effects of a permanent increase in debt,
then at debt rollovers.
Suppose the government increases the level of debt and maintains it at this
higher level forever. Depending on the value of the safe rate every period, this
may require either issuing new debt when R
f
t < 1 and distributing the proceeds as
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 23
Figure 10. : Welfare effets of a transfer of 10% of the endowment. Cobb Douglas
benefits, or retiring debt, when R
f
t > 1 and financing it through taxes. Following
Diamond, assume that benefits and taxes are paid to, or levied on, the young. In
this case, the budget constraints faced by somebody born at time t are given by:
C1t = (Wt + X + (1 − R
f
t
)D) − (Kt + D) = Wt + X − Kt − DRf
t
C2t+1 = Rt+1Kt + DRf
t+1
So, a constant level of debt can be thought of as an intergenerational transfer,
with a small difference relative to the case developed earlier. The difference is
that a generation born at t makes a net transfer of DRf
t when young, and receives,
when old, a net transfer of DRf
t+1, as opposed to the one-for-one transfer studied
earlier. Under certainty, in steady state, Rf
is constant and the two are equal.
Under uncertainty, the variation about the terms of the intertemporal transfer
imply a smaller increase in welfare than in the transfer case. Otherwise, the
conclusions are very similar.
This is a good place to discuss informally a possible extension of the closed
economy model, and allow the economy to be open. Start by thinking of a small
open economy which takes Rf as given and unaffected by its actions. In this case,
if Rf
is less than one, an increase in debt unambiguously increases welfare. The
reason is that capital accumulation is unaffected, with the increase in debt fully
24 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
reflected in an increase in external debt, so the second effect characterized above
is absent. In the case of a large economy such as the United States, an increase
in debt will lead to both an increase in external debt and a decrease in capital
accumulation. While the decrease in capital accumulation is the same as above
for the world as a whole, the decrease in U.S. capital accumulation is smaller than
in the closed economy. Thus, the second effect is smaller; if it were adverse, it
is less adverse. This may not be the end of the story however: Other countries
suffer from the decrease in capital accumulation, leading possibly to a change in
their own debt policy. I leave this extension to another paper.
Let me finally turn to the effects of a debt rollover, where the government, after
having issued debt and distributed the proceeds as transfers, does not raise taxes
thereafter, and lets debt dynamics play out.
The government issues debt D0. Unless the debt rollover fails, there are neither
taxes nor subsidies after the initial issuance and associated transfer. The budget
constraints faced by somebody born at time t are thus given by:
C1t = Wt + X − (Kt + Dt)
C2t+1 = Rt+1Kt + DtR
f
t+1
And debt follows:
Dt = R
f
t Dt−1
First, consider sustainability. Even if debt decreases in expected value over
time, a debt rollover, i.e. the issuance of debt paying R
f
t
, may fail with positive
probability. A sequence of realizations of R
f
t > 1 may increase debt to the level
where Rf becomes larger than one and remains so, leading to a debt explosion.
At some point, an adjustment will have to take place, either through default, or
through an increase in taxes. The probability of such a sequence over a long but
finite period of time is however likely to be small if Rf
starts far below 1.26
This is shown in Figure (11), which plots 1000 stochastic paths of debt evolutions, under the assumption that the production function is linear, and Figure
(12), under the assumption that the production function is Cobb-Douglas. In
both cases, the initial increase in debt is equal to 16.875%) of the endowment.27
26In my paper with Philippe Weil (Blanchard Weil 2001), we characterized debt dynamics, based on
an epsilon increase in debt, under different assumptions about technology and preferences. We showed
in particular that, under the assumptions in the text, debt would follow a random walk with negative
drift. We did not however look at welfare implications.
27These may seem small relative to actual debt to income ratios. But note two things. The first is
that, in the United States, the riskless rate is lower than the growth rate despite an existing debt to GDP
ratio around 80%, and a large intergenerational transfer system. If there were no public debt nor social
security system at all, presumably all interest rates, including the riskless rate would be substantially
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 25
The underlying parameters in both cases are calibrated so as to fit values of ER
and ERf absent debt corresponding to -1% for the annual safe rate, and 2% for
the annual risky rate.
Failure is defined as the point where the safe rate becomes sufficiently large
and positive (so that the probability that debt does not explode becomes very
small—depending on the unlikely realisation of successive large positive shocks
which would take the safe rate back below the growth rate); rather arbitrarily,
I choose the threshold to be 1% at an annual rate. If the debt rollover fails, I
assume, again arbitrarily and too strongly, that all debt is paid back through a
tax on the young. This exaggerates the effect of failure on the young in that
period, but is simplest to capture.28
In the linear case, the higher debt and lower capital accumulation have no effect
on the risky rate, and a limited effect on the safe rate, and all paths show declining
debt. Four periods out (100 years), all of them have lower debt than at the start.
Figure 11. : Linear production function. Debt evolutions under a debt rollover
D0= 16.875% of endowment
en
-�
rn ,,......_ <l)l:f:.... '----' � en

Debt Share of Savings, Linear OLG With Uncertainty
ER=2% ERf=-1% initdebt =16.875%
20 -----,f--------------'--------------'-------------'---------------+-
18
16
14
12
10
8
6-----,f-------------�------------r---------------r---------------+-
0 25 50
Time (year)
75 100
In the Cobb-Douglas case, with the same values of ER and ERf absent debt,
bad shocks, which lead to higher debt and lower capital accumulation, lead to
increases in the risky rate, and by implication, larger increases in the safe rate.
The result is that, for the same sequence of shocks, now 5% of paths, fail over the
lower (a point made by Larry Summers (2018)). Thus, the simulation is in effect looking at additional
increases in debt, starting from current levels. The second point is that, under a debt rollover, current
debt is not offset by future taxes, and thus is fully net wealth. This in turn implies that it has a strong
effect on capital accumulation, and in turn on both the risky and the safe rate.
28An alternative assumption would be default on the debt. This however would make public debt
risky throughout, and lead to a much harder problem to solve.
26 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
Figure 12. : Cobb-Douglas production function. Debt evolutions under a debt
rollover D0= 16.875% of endowment
)
Debt Share of Savings, CB OLG With Uncertainty
ER=2% ERf=-1% initdebt =16.875%
35 -----,f--------------'--------------'-------------'---------------+-
en b.()

-�
rn 4-. o30
25
<l) i:f: 20 .... '----' � en ..., ..0 <l) � 15
10
5-----,f-------------�------------r--------------r---------------+-
0 25 50
Time (year)
75 100
first four periods—100 years if we take a period to be 25 years. The failing paths
are represented in red.
Second, consider welfare effects: Relative to a pay-as-you-go scheme, debt
rollovers are much less attractive. Remember the two effects of an intergenerational transfer. The first comes from the fact that people receive a rate of return
of 1 on the transfer, a rate which is typically higher than R
f
t
. In a debt rollover,
they receive a rate of return of only R
f
t−1
, which is typically less than one. At
the margin, they are indifferent to holding debt or capital. There is still an inframarginal effect, a consumer surplus (taking the form of a less risky portfolio, and
thus less risky second period consumption), but the positive effect on welfare is
smaller than in the straight transfer scheme. The second effect, due to the change
in wages and rate of return on capital, is still present, so the net effect on welfare,
while less persistent as debt decreases over time, is more likely to be negative.
These effects is shown in Figures (13) and (14), which show the average welfare
effects of successful and unsuccessful debt rollovers, for the linear and the CobbDouglas case.
In the linear case, debt rollovers typically do not fail and welfare is increased
throughout. For the generation receiving the initial transfer associated with debt
issuance, the effect is clearly positive and large. For later generations, while they
are, at the margin, indifferent between holding safe debt or risky capital, the
inframarginal gains (from a less risky portfolio) imply slightly larger utility. But
the welfare gain is small (equal initially to about 0.3% and decreasing over time),
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 27
Figure 13. : Linear production function. Welfare effects of a debt rollover D0=
18% of endowment
Linear OLG With Uncertainty
ER=2% ERf=-1% initdebt =16.875%
0.6 -t-------------�------------�------------�------------+--
0.5
0.4
� �0.3
0.1
0-t-------------�------------�------------�------------+--
0 25 50
Time (year)
75 100
Figure 14. : Cobb-Douglas production function. Welfare effects of a debt rollover
D0= 18% of endowment
...., i;
"::)
0 '"' (1) "
0 ...., (1)
,;:;....,
al
o:l -
� ...
...., ;,:.;
�....,
;:I
(1) ...., o:l
b.O (1) '"' b.O
b.O

CB OLG With Uncertainty
ER=2% ERf=-1% initdebt =16.875%
4-----,f--------------'--------------'-------------'---------------+-
2
0
-2
-4
-6
-8
-10 -----,f--------------r--------------r--------------r---------------+-
0 25 50
Time (year)
75 100
28 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
compared to the initial welfare effect on the young from the initial transfer, (7%).
In the Cobb-Douglas case however, this positive effect is more than offset by
the price effect, and while welfare still goes up for the first generation (by 3%),
it is typically negative thereafter. In the case of successful debt rollovers, the
average adverse welfare cost decreases as debt decreases over time. In the case
of unsuccessful rollovers, the adjustment implies a larger welfare loss when it
happens.29
If we take the Cobb-Douglas example to be more representative, are these Ponzi
gambles—as Ball, Elmendorf and Mankiw have called them—worth it from a
welfare viewpoint? This clearly depends on the relative weight the policy maker
puts on the utility of different generations. If the social discount factor it uses
is close to one, then debt rollovers under the conditions underlying the Cobb
Douglas simulation are likely to be unappealing, and lead to a social welfare loss.
If it is less than one, the large initial increase in utility may well dominate the
average utility loss later.
V. Earnings versus marginal products
The argument developed in the previous two sections showed that the welfare
effects of an intergenerational transfer—or an increase in debt, or a debt rollover—
depend both on how low the average safe rate and how high the average marginal
product of capital are relative to growth rate. The higher the average marginal
product of capital, for a given safe rate, the more adverse the effects of the
transfer. In the simulations above (reiterating the caveats about how seriously
one should take the quantitative implications of that model), the welfare effects
of an average marginal product far above the growth rate typically dominated
the effects of an average safe slightly below the growth rate, implying a negative
effect of the transfer (or of debt) on welfare.
Such a configuration would seem to be the empirically relevant one. Look at
Figure (15). The blue line gives the evolution of the ratio of pre-tax earnings of
U.S. non-financial corporations, defined as their net operating surplus, to their
capital stock measured at replacement cost, since 1950. Note that, while this
earnings rate declined from 1950 to the late 1970s, it has been rather stable since
then, around a high 10%, so 6 to 8% above the growth rate. (see Appendix E for
details of construction and sources)
Look at the red line however. The line gives the evolution of the ratio of the
same earnings series, now to the market value of the same firms, constructed as
the sum of the market value of equity plus other liabilities minus financial assets.
Note how it has declined since the early 1980s, going down from roughly 10%
29Note that the cost of adjustments when a rollover is unsuccessful increases over time. This is because
the average value of debt, conditional on exceeding the threshold, increases for some time. Initially, only
a few paths reach the threshold, and the value of debt, conditional on exceeding the threshold, is very
close to the threshold. As the distribution becomes wider, the value of debt, conditional on crossing
the threshold increases. As the distribution eventually stabilizes, the welfare cost also stabilizes. In the
simulation, this happens after approximately 6 periods, or 150 years.
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 29
then to about 5% today. Put another way, the ratio of the market value of firms
to their measured capital at replacement cost, known as Tobin’s q, has roughly
doubled since the early 1980s, going roughly from 1 to 2.
There are two ways of explaining this diverging evolution; both have implications for the average marginal product of capital, and, as result, for the welfare
effects of debt.30 Both have been and are the subject of much research, triggered
by an apparent increase in markups and concentration in many sectors of the U.S.
economy (e.g. DeLoecker and Eeckhout (2017), Guti`errez and Philippon (2017),
Philippon (2018), Barkai (2018), Farhi and Gouriou (2018).)
0
2
4
6
8
10
12
14
16
18
1950 1953 1956 1959 1962 1965 1968 1971 1974 1977 1980 1983 1986 1989 1992 1995 1998 2001 2004 2007 2010 2013 2016
Profit over capital at replacement cost Profit over market value
Figure 15. : Earnings over replacement cost, Earnings over market value since
1950
The first explanation is unmeasured capital, reflecting in particular intangible
capital. To the extent that the true capital stock is larger than the measured
capital stock, this implies that the measured earnings rate overstates the true
rate, and by implication overstates the marginal product of capital. A number
of researchers have explored this hypothesis, and their conclusion is that, even if
the adjustment already made by the Bureau of Economic Analysis is insufficient,
intangible capital would have to be implausibly large to reconcile the evolution
of the two series: Measured intangible capital as a share of capital has increased
from 6% in 1980 to 15% today. Suppose it had in fact increased by 25%. This
would only lead to a 10% increase in measured capital, far from enough to explain
the divergent evolutions of the two series.31
30There is actually a third way, which is that stock prices do not reflect fundamentals. While this is
surely relevant at times, this is unlikely to be true over a 40 year period.
31Further discussion can be found in Barkai 2018.
30 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
The second explanation is increasing rents, reflecting in particular the increasing
relevance of increasing returns to scale and increased concentration.32. If so, the
earnings rate reflects not only the marginal product of capital, but also rents. The
market value of firms reflects not only the value of capital but also the present
value of rents. If we take all of the increase in the ratio of the market value of
firms to capital at replacement cost to reflect an increase in rents, the doubling
of the ratio implies that rents account for roughly half of earnings.33
As for many of the issues raised in this lecture, many caveats are in order, and
they are being taken on by current research. Movements in Tobin’s q, the ratio
of market value to capital, are often difficult to explain.34 Yet, the evidence is
fairly consistent with a decrease in the average marginal product of capital, and
by implication, a smaller welfare cost of debt.
VI. A broader view. Arguments and counterarguments
So far, I have considered the effects of debt when debt was used to finance
intergenerational transfers in a full employment economy. This was in order to
focus on the basic mechanisms at work. But it clearly did not do justice to the
potential benefits of debt finance, nor does it address other potential costs of
debt left out of the model. The purpose of this last section is to discuss potential
benefits and potential costs. As this touches on many aspects of the economy and
many lines of research, it is informal, more in the way of remarks and research
leads than definitive answers about optimal debt policy.
Start with potential benefits.
Even within the strict framework above, focusing on steady state utility (in the
case of intergenerational transfers, or of a permanent increase in debt) ignored the
transition to the steady state, and in particular, the effect on the initial (“old”)
generation of the initial transfer (in the case of intergenerational transfers), or
the initial spending financed by debt (in the case of constant debt). Steady state
utility is indeed the correct variable to focus if the policy maker values the current
and all future generations equally. To the extent however that the social welfare
discount rate is less than one, a negative effect on steady state welfare may be
more than offset by the increase in utility of the initial generation. As argued
above, the same argument applies to debt rollovers: The initial increase in utility
may more than compensate negative utility effects later on.35
32For a parallel discussion, and similar conclusions, see Hall (2018)
33A rough arithmetic exercise: Suppose V = qK + P DV (R), where V is the value of firms, q is the
shadow price of capital, R is rents. The shadow price is in turn given by q = P DV (MPK)/K. Look
at the medium run where adjustment costs have worked themselves out, so q = 1. Then V /K − 1 =
P DV (R)/P DV (MPK). If V /K doubles from 1 to 2, then this implies that P DV (R) = P DV (MPK),
so rents account for half of total earnings.
34In particular, what makes me uncomfortable with the argument is the behavior of Tobin’s q from
1950 to 1980, which roughly halved. Was it because of decreasing rents then?
35A positive initial effect, and a negative steady state effect, imply that there is a social welfare
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 31
Going beyond the framework above, a standard argument for deficit finance in
a country like the United States is its potential role in increasing demand and
reducing the output gap when the economy is in recession. The Great Financial
crisis, and the role of both the initial fiscal expansion and the later turn to fiscal
austerity, have led to a resurgence of research on the topic. Research has been
active on four fronts:
The first has revisited the size of fiscal multipliers. Larger multipliers imply
a smaller increase in debt for a given increase in output. Looking at the Great
Financial crisis, two arguments have been made that multipliers were higher during that time. First, the lower ability to borrow by both households and firms
implied a stronger effect of current income on spending, and thus a stronger multiplier. Second, at the effective lower bound, monetary authorities did not feel
they should increase interest rates in response to the fiscal expansion.36
The second front, explored by DeLong and Summers (2012) has revisited the
effect of fiscal expansions on output and debt in the presence of hysteresis. They
have shown that even a small hysteretic effect of a recession on later output
might lead a fiscal expansion to actually reduce rather than increase debt in the
long run, with the effect being stronger, the stronger the multipliers and the
lower the safe interest rate.37 Note that this is a different argument from the
argument developed in this paper: The proposition is that a fiscal expansion may
not increase debt, while the argument of the paper is that an increase in debt may
have small fiscal and welfare costs. The two arguments are clearly complementary
however.
The third front has been that public investment has been too low, often being
the main victim of fiscal consolidation, and that the marginal product of public
capital is high. The relevant point here is that what should be compared is the
risk-adjusted social rate of return on public investment to the risk-adjusted rate
of return on private capital, i.e. the safe rate.
The fourth front has explored the role of deficits and debt if we have indeed
entered a long-lasting period of secular stagnation, in which large negative safe
interest rates would be needed for demand to equal potential output but monetary
policy is constrained by the effective lower bound. In that case, budget deficits
may be needed on a sustained basis to achieve sufficient demand and output
growth. Some argue that this is already the case for Japan, and may become
the case for other advanced economies. Here, the results of this paper directly
discount factor such that the effect on social welfare, defined as the present value of current and future
expected utility becomes positive. While I have computed it for the intergenerational transfers, constant
debt, and debt rollover cases presented earlier, I do not present the results here The model above is too
crude to allow for credible quantitative estimates.
36For a review of the empirical evidence up to 2010 see Ramey (2011). For more recent contributions,
see, for example, Mertens (2018) on tax multipliers, Miyamoto et al (2018) on the multipliers under the
zero lower bound in Japan, and the debate between Auerbach and Gorodnichenko (2012) and Ramey
and Zubairy (2018)
37I examined the evidence for or against hysteresis in Blanchard (2017). I concluded that the evidence
was not strong enough to move priors, for or against, very much.
32 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
reinforce this argument. In this case, not only budget deficits will be needed to
eliminate output gaps, but, because safe rates are likely to be far below potential
growth rates, the welfare costs of debt may be small or even altogether absent.
Let me however concentrate on the potential costs of debt, and on some counterarguments to the earlier conclusions that debt may have low fiscal or welfare
costs. I can think of three main counterarguments:
The first is that the safe rate may be artificially low, so the welfare implications
above do not hold. It is generally agreed that U.S. government bonds benefit
not only from low risk, but also from a liquidity discount, leading to a lower
safe rate than would otherwise be the case. The issue however is whether this
discount reflects technology and preferences or, instead, distortions in the financial
system. If it reflects liquidity services valued by households and firms, then the
logic of the earlier model applies: The safe rate is now the liquidity-adjusted
and risk-adjusted equivalent of the marginal product of capital and is thus what
must be compared to the growth rate. If however, the liquidity discount reflects
distortions, for example financial repression forcing financial institutions to hold
a certain proportion of their portfolios in government bonds, then indeed the safe
rate is no longer the appropriate rate to compare to the growth rate. It may be
welfare improving in this case to reduce financial repression even if this leads to a
higher safe rate, and a higher cost of public debt.38 Straight financial repression
is no longer relevant for the United States, but various agency issues internal to
financial institutions as well as financial regulations such as minimum liquidity
ratios, may have some of the same effects.
The second counterargument is that the future may be different from the past,
and that, despite the long historical record, the safe interest rate may become
consistently higher than the growth rate. This may be because total factor productivity growth remains very low, and combined with aging, lead to an even lower
growth rate than currently forecast.39 It may be because some of the factors underlying low rates fade over time. Or it may be because public debt increases to
the point where the equilibrium safe rate actually exceeds the growth rate. In
the formal model above, a high enough level of debt, and the associated decline
in capital accumulation, eventually leads to an increase in the safe rate above the
growth rate, leading to positive fiscal costs and higher welfare costs. Indeed, the
trajectory of deficits under current fiscal plans is indeed worrisome. Estimates by
Sheiner (2018) for example suggest, that even under the assumption that the safe
rate remains below the growth rate, we may see an increase in the ratio of debt
to GDP of close to 60% of GDP between now and 2043. If so, using a standard
38This trade-off is also present in Angeletos et al (2018).
39In infinite horizon models a la Ramsey, the Euler equation leads to a tight relation between growth
rates and interest rates, so that if growth comes down, so does the interest rate. In the data, the relation
between real growth rates and real interest rates is much weaker.
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 33
(but admittedly rather uncertain) back of the envelope number that an increase
in debt of 1% of GDP increases the safe rate by 2-3 basis points, this would lead
to an increase in the safe rate of 1.2 to 1.8%, enough to reverse the inequality
between the safe rate and the growth rate.
History may indeed not be a reliable guide to the future. As the debates
on secular stagnation and the level of the long run Wicksellian rate (the safe
rate consistent with unemployment remaining at the natural rate) indicate, the
future is indeed uncertain,and this uncertainty should be taken into account.
The evidence on indexed bonds suggests however two reasons to be relatively
optimistic. The first is that, to the extent that the U.S. government can finance
itself through inflation-indexed bonds, it can lock in a real rate of 1.1% over
the next 30 years, a rate below even pessimistic forecasts of growth over the
same period. The second is that investors seem to give a small probability to a
major increase in rates. Looking at 10-year inflation-indexed bonds, and using
realized volatility as a proxy for implied volatility, suggests that the market puts
the probability that the rate will be higher than 200 bp in five years around 10-
20%.40 One can surely not exclude that debt may indeed be more costly in the
future, and the safe rate may exceed the growth rate. The welfare implications
however are continuous, and for reasonably small positive differences between the
interest rate and the growth rate, the welfare costs may remain small. The basic
intuition remains the same: The safe rate is the risk-adjusted rate of return on
capital. If it is reasonably low, lower capital accumulation may not have major
adverse welfare effects.
The third counterargument relies on the existence of multiple equilibria and
may be the most difficult to counter.41 Suppose that the model above is right,
and that investors believe debt to be safe and are willing to hold it at the safe
rate. In this case, the fiscal cost of debt may indeed be zero, and the welfare cost
may be small. If however, investors believe that debt is risky and ask for a risk
premium to compensate for that risk, debt payments will be larger, and debt will
indeed be risky, and investors’ expectations may be self-fulfilling.
The mechanics of such fiscal multiple equilibria were first characterized by Calvo
(1988), later on by Giavazzi and Pagano (1990), and more recently by Lorenzoni
and Werning (2018). In this case, over a wide range of debt, there may be two
equilibria, with the good one being the one where the rate is low, and the bad
one characterized by a high risk premium on public debt, and a higher rate.42
40The daily standard deviation is around 2-3bp, implying a 5-year standard deviation of √
1250 ∗
(2 or 3)bp = 70-105 bp. This implies that the probability that the rate, which today is 120bp, is larger
than 200bp is 10-20%.
41It feels less relevant for the United States than for other countries, in particular emerging markets.
But, as the U.S. debt to GDP ratio increases, it may become part of the discussion even in the United
States.
42Under either formal or informal dynamics, the good equilibrium is stable, while the bad equilibrium
is unstable. However, what may happen in this case, is that the economy moves to a position worse than
the bad equilibrium, with interest rates and risk premia increasing over time from then on.
34 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
The question is what practical implications this has for debt levels.
The first question is whether there is a debt level sufficiently low as to eliminate
the multiplicity. If we ignore strategic default, there must be some debt level low
enough that the debt is effectively safe and there is only one equilibrium. The
proof is by contradiction: Suppose investors worry about risk and increase the
required rate. As the required rate increases, the state may indeed default. But
suppose that, even if it defaults, debt is low enough that, while it cannot pay the
stated rate, it can pay the safe rate. This in turn implies that investors, if they
are rational, should not and will not worry about risk.
This argument however raises two issues. First, it may be difficult to assess what
such a safe level of debt is: it is likely to depend on the nature of the government,
its ability to increase and maintain a primary surplus. Second, the safe level of
debt may be very low, much lower than current levels of debt in the United States
or in Europe. If multiple equilibria are present at, say 100% of GDP, they are
likely to still be present at 90% as well; going however from 100% of GDP to
90% requires a major fiscal consolidation and, if the fiscal consolidation cannot
be fully offset by expansionary monetary policy, an economic contraction. As
Giavazzi and Pagano, and Lorenzoni and Werning, have shown, other dimensions
of debt and fiscal policy, such as the maturity of debt or the aggressiveness of the
fiscal rule in response to higher interest rates, are likely to be more important
than the level of debt itself, and help eliminate the bad equilibrium. To be more
concrete, it may be that, rather than embarking on fiscal austerity if it cannot
be fully offset by looser monetary policy, it is better to rely on an aggressive
contingent fiscal rule to eliminate the bad equilibrium.
VII. Conclusions
The lecture has looked at the fiscal and welfare costs of higher debt in an
economy where the safe interest rate is less than the growth rate. It has argued
that this is a relevant empirical configuration, and indeed has been the norm
rather than the exception in the United States in the past. It has argued that
both the fiscal and welfare costs of debt may then be small, smaller than is
generally taken as given in current policy discussions. It has considered a number
of counterarguments, which are indeed valid, and may imply larger fiscal and
welfare costs. The purpose of this lecture is most definitely not to argue for higher
debt per se, but to allow for a richer discussion of debt policy and appropriate
debt rules than is currently the case.
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 35
REFERENCES
[1] S. Rao Aiyagari and Ellen McGrattan. The optimum quantity of debt. Journal of Monetary Economics, 42(3):447–469, October 1998.
[2] Marios Angeletos, Fabrice Collard, and Harris Dellas. Public debt as private
liquidity; Optimal policy. October 2016. manuscript, MIT.
[3] Alan Auerbach and Yury Gorodnichenko. Measuring the output responses
to fiscal policy. American Economic Journal: Economic Policy, 4(2):1–27,
2012.
[4] Laurence Ball, Douglas Emendorf, and N. Gregory Mankiw. The deficit
gamble. Journal of Money, Credit and Banking, 30(4):699–720, November
1998.
[5] Simcha Barkai. Declining labor and capital shares. October 2018. ms, LSE.
[6] Philip Barrett. Interest-growth differentials and debt limits in advanced
economies. April 2018. IMF Working Paper.
[7] Olivier Blanchard. Should we reject the natural rate hypothesis? Journal of
Economic Perspectives, 32(1):97–120, Winter 2018.
[8] Olivier Blanchard and Philippe Weil. Dynamic efficiency, the riskless rate,
and debt Ponzi games under uncertainty. Advances in Macroeconomics, pages
1–23, November 2001.
[9] Ricardo Caballero, Emmanuel Farhi, and Pierre-Olivier Gourinchas. Rents,
technical change, and risk premia accounting for secular trends in interest
rates, returns on capital, earning yields, and factor shares. American Economic Review, 107(5):614–620, May 2017.
[10] Ricardo Caballero, Emmanuel Farhi, and Pierre-Olivier Gourinchas. The safe
assets shortage connundrum. Journal of Economic Perspectives, 31(3):29–46,
Summer 2017.
[11] Guillermo Calvo. Servicing the public debt: The role of expectations. American Economic Review, 78(4):647–661, September 1988.
[12] Jan De Loecker and Jan Eeckhout. The rise of market power and the macroeconomic implications. August 2017. ms, Princeton.
[13] Brad deLong and Lawrence Summers. Fiscal policy in a depressed economy.
Brookings Papers on Economic Activity, 2012:233–297, Spring 2012.
[14] Peter Diamond. National debt in a neoclassical growth model. American
Economic Review, 55(5-1):1126–1150, December 1965.
36 THE AMERICAN ECONOMIC REVIEW MONTH YEAR
[15] Larry Epstein and Stanley Zin. Substitution, risk aversion, and the temporal behavior of consumption and asset returns. a theoretical framework.
Handbook of the Fundamentals of Financial Decision Making, pages 207–239,
2013.
[16] Emmanuel Farhi and Francois Gouriou. Accounting for macro finance trends.
Market power, intangibles, and risk premia. November 2018. NBER working
paper 25282.
[17] Daniel Feenberg, Clinton Tepper, and Ivo Welch. Are interest rates really
low? January 2018. NBER working paper 24258.
[18] Francesco Giavazzi and Marco Pagano. Confidence crisis and public debt
management. 1990. Capital Markets and Debt Management. Mario Draghi
and Rudiger Dornbusch (eds.) Cambridge University Press.
[19] German Gutierrez and Thomas Philippon. Declining competition and investment in the u.s. November 2017. ms, New York University.
[20] Robert Hall. New evidence on market power, profit, concentration, and the
role of mega-firms in the us economy. September 2018. manuscript, Stanford
University.
[21] Jens Hilscher, Alon Ravv, and Ricardo Reis. Inflating away the public debt?
an empirical assessment. July 2018. Ms,LSE.
[22] Oscar Jorda, Katharina Knoll, Dmitry Kuvshinov, Moritz Schularicl, and
Alan Taylor. The rate of return on everything, 1870-2015. December 2017.
Federal Reserve Bank of San Francisco Working Paper 2017-25.
[23] Narayana Kocherlakota. The equity premium: It’s still a puzzle. Journal of
Economic Literature, 34(1):42–71, March 1996.
[24] Guido Lorenzoni and Ivan Werning. Slow moving debt crises. July 2018. ms,
MIT.
[25] Rachel Lukasz and Thomas Smith2015. Secular drivers of the global real
interest rate. 1(2), December 2015. Staff Working Paper, Bank of England.
[26] Kurt Lunsford and Kenneth West. Some evidence on secular drivers of U.S.
safe real rates. November 2018. NBER working paper 25288.
[27] Neil Mehrotra. Implications of low productivity growth for debt sustainability. 1(2), November 2017. manuscript, Brown University.
[28] Karel Mertens. The near term growth impact of the tax cuts and jobs act.
March 2018. FRB Dallas.
VOL. VOLUME NO. ISSUE DEBT AND RATES 37
[29] Wataru Miyamoto, Thuy Lan Nguyen, and Dmitry Sergeyev. Government
spending multipliers under the zero lower bound: Evidence from Japan.
American Economic Journal: Macroeconomics, 10(3):247–277, 2018.
[30] Thomas Philippon. A primer on concentration, investment, and growth.
August 2017. Prepared for the Jackson Hole Economic Policy Symposium.
[31] Lukasz Rachel and Lawrence Summers. The equilibrium real interest rate in
advanced economies: The role of of government policies and current account
imbalances. July 2018. ms, Harvard and LSE.
[32] Valerie Ramey. Can government purchases stimulate the economy? Journal
of Economic Literature, 49(3):673–685, September 2011.
[33] Valerie Ramey and Sarah Zubairy. Government spending multipliers in good
times and in bad: Evidence from u.s. historical data. 2018. ms, forthcoming,
JPE.
[34] Paul Schelzing. Eight centuries of global real rates and the suprasecular
decline, 1311-2018. November 2018. ms, Harvard University.
[35] Louise Sheiner. The effects of low productivity growth on fiscal sustainability.
May 2018. ms, Peterson Institute for International Economics.
[36] Robert Shiller. Market Volatility. MIT Press, 1992.
[37] Lawrence Summers. What is the social return to capital investment? pages
113–141, 1990. in “Growth, Productivity, and Unemployment, Essays in
honor of Robert Solow”, Peter Diamond editor, MIT Press.
[38] Lawrence Summers. Demand side secular stagnation. American Economic
Review Papers and Proceedings, 105:60–65, May 2001.
[39] Philippe Weil. Nonexpected utility in macroeconomics. Quarterly Journal
of Economics, 105(1):29–42, February 1990.
[40] Philippe Weil. Overlapping generations: The first Jubilee. Journal of Economic Perspectives, 22(4):115–134, 2008.
[41] Itzhak Zilcha. Characterizing efficiency in stochastic overlapping generations
models. Journal of Economic Theory, 55:1–16, 1991.
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/810.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 国際社会の中の日本:自衛隊明記がもたらす諸問題 真の憲法9条改正を目指して 
国際社会の中の日本:自衛隊明記がもたらす諸問題
真の憲法9条改正を目指して
2019.2.22(金) 上村 邁
陸上自衛隊、南スーダン到着 新任務に「駆け付け警護」
南スーダンの首都ジュバの空港に到着した、国連南スーダン派遣団(UNMISS)に参加する予定の陸上自衛隊員ら(2016年11月21日撮影)。(c)AFP/GONZALEZ FARRAN〔AFPBB News〕

一 憲法9条2項の光と影
 よく引き合いに出される話がある。

 昭和21年、議会において共産党の野坂参三が「侵略に対する自衛戦争は正義の戦争であり、すべての戦争を放棄する必要はない」と軍備保有の妥当を訴えた。

 これに答えて吉田茂首相が、「日本が戦争放棄を宣言して世界の信を得つつあるとき、自衛権を論ずることは無益である。憲法は一切の軍備と交戦権を認めない」との発言を行った。

 今に至る「憲法9条2項」論争の始まりである。

 国際社会に日本の復帰を認めてもらうためにあえてこのような発言を行った吉田の思いは、「日本、平和国家」というイメージとともに、現在、多くの国の賛同を得て認められた「国際平和のための海外派遣」という形となって実を結ぼうとしている。

 平成27年、集団的自衛権行使の容認を受けて平和安全法制が成立した。

 これは、自衛隊を海外に派遣して「PKO活動関係者の生命及び身体の保護(駆け付け警護)」などにより、ことあれば身をもって他国の人たちを守るという、国際社会に対し日本が果たすべき約束を表明したものである。

 しかし、平和安全法制により与えられた任務に立ち向かう自衛隊は、これまでとは次元の異なる困難な場面に遭遇する。

 守るべき者は邦人のみならず、外国の軍人、市民などもその対象となり、戦う相手は正規兵に近い者もいれば、敵味方の判別が難しい武装民、テロリストなど様々である。

 しかも、いつ、どこで襲われるかは分からない。このような状況の中、指揮官は決心し、隊員は行動し、ある時は自ら負傷し、またある時は相手を殺傷するわけである。

 そのとき、指揮官、隊員を裁くのは、外国の場合は軍事法廷で軍刑法により正当に裁かれるが、それらを一切有していないわが国においては、自衛官が一般法廷で一般刑法による「殺人罪」に問われるわけである。

 戦う組織として各国軍隊と共通する法体系に裏打ちされていない活動は、任務遂行にあたる自衛隊員に優秀な装備でも補い得ない様々な負担をもたらすこととなる。

 海外に派遣されて任務を遂行する自衛隊の行動を保証するためには、軍事司法制度の制定が必要となる。

 しかしその前には、「特別裁判所は、これを設置することができない」という憲法76条2項が大きく立ちはだかっている。

 「日本で軍事裁判所即ち特別裁判所を設置するためには、まず憲法9条2項を改正して自衛隊を軍隊と位置付けた上で憲法76条2項を改正しなければならない」と一般的に捉えられている。

 「戦力は持たない」という憲法9条2項の「平和の理念」は戦後日本の国際社会復帰に大きな役割を果たしたものの、名実ともに復帰がなった今、9条2項による「戦力不保持の制約」は、国際平和のために活動する自衛隊に「諸刃の剣」となって迫ってこようとしている。

二 「憲法9条2項と並ぶ自衛隊明記」がもたらす問題
 今、憲法9条2項と並んで自衛隊を憲法上に明記するという論が有力になっている。いわゆる「自衛隊併記論」である。

 「自衛隊明記」の大きな理由として「憲法学者の多くが自衛隊を違憲としている状況に終止符を打つ」ということが言われている。

 「戦力は持たない。交戦権は認めない」とする憲法9条2項の存在は重い。

 であればこそ、政治は憲法学者の警鐘にも真摯に耳を傾け、「必要最小限度の戦力は戦力でない」という憲法解釈の下に適切な自衛力を維持して国際情勢に的確に対応し、国の平和と独立を保ってきたわけである。

 自衛隊が創設されてから60有余年、自衛隊が歩んできた足跡は戦後から現在に至る「現代史」の中に年々営々として刻まれ、「自衛隊の違憲」云々という問題は学術上の論争テーマとして取り扱う場合を別にして、政治史の上では個別、集団の違いはあるものの自衛権の行使として認められ、すでに終止符は打たれているのである。

 今あえて、憲法学者に学術上の論争を挑み、自衛隊をめぐる違憲論争に完全に終止符を打とうとすれば方策は2つである。

 「『9条2項』を削除するか」、そうでなければ、自衛力は現実問題として放棄するわけにはいかないので、「自衛隊を戦力ではないと新たに規定するか」のどちらかである。

 今回の「自衛隊明記」による憲法改正案が条件をつけることなく「9条2項」と自衛隊を併記するということであれば、まさに「自衛隊を戦力ではない」と規定する後者の案を採用することにほかならない。

 「後法は前法を破る」とする「後法優越の原理」が立法不作為の場合に取り沙汰されるのは理解できるとしても、十分な準備を経て行われる国民投票をもって、しかも最高法規である憲法の上で決着をつけるということは、矛盾となる存在の並立は認められず、二者択一にならざるを得ないと思うからである。

 日本は憲法を至上とする立憲国家なのである。

 であれば、「完全な終止符」にこだわらない折衷案、「必要最小限度の戦力」という条件をつけて自衛隊を明記することが考えられる。

 これまでの憲法解釈を憲法の中で位置づけようとするものである。

 しかしそのことにより、今度は学術論争では収まらない新たな問題が生じることになる。

 一つは、論争に終止符を打つどころか、さらに激しくなるということである。

 これまでの憲法解釈を憲法条文として論議するということは、新たな論点が増えるとともに、より厳密な規定が求められるということである。

 これからは、憲法で記載される「必要最小限度の戦力」について、限度の目安となる指標の策定、場合によっては限度を担保する法律の制定が求められる。

 そして、攻撃性を有する空母、新巡航ミサイルなど、国際情勢、軍事技術の水準などにより変化する「必要最小限度」をめぐり、これまで以上に憲法学者、裁判官を巻き込んだ侃侃諤諤の論争が果てしなく続くのであろう。

 結局のところ、「戦力か否か」という問題は、憲法9条2項がそのまま残されている限り、違憲へと拡がりかねない火だねとしてくすぶり続けるのである。

 もう一つの問題とは、「自衛隊明記」とともに憲法9条2項が「国民から新しく承認を受けた」とされることである。

 「戦後の国際社会に再び受け入れてもらう」という目的のために苦渋の選択として受け入れた「戦力は持たない。交戦権は認めない」という「9条2項」の条文をそのまま、今度は自ら進んで採択しようというのであろうか。

 終戦直後の帝国議会で可決、公布された憲法9条2項を、70年後、現在の新体制下、国会の発議に基づいて主権者である国民の直接投票で認める意味は大きい。

 新たな力を得た「戦力不保持、交戦権否認」論者を相手に、かつての「戦力」をめぐる論争が再び始まることになる。

 長い年月をかけた「戦力かどうか」をめぐる論争の果てに、やっと他国に比肩する国際社会の一員としての義務を、胸を張って果たし得るというところまでにたどり着いた今、振り出しに戻るのだけは勘弁してもらいたい。

 何ごとにつけ、「折衷案」は対立する両者の間で、当面の問題をうまく解決するように見えるがゆえに、かえって将来に対して深刻な問題を生じかねない側面を有している。

 「自衛隊明記」、いや「自衛隊併記」は「違憲論争を終わらせたい」とする気持は理解できるものの、憲法9条2項が今の形でとどまる限り、かえって混乱を助長しかねず、また、将来への展望をも阻みかねない以上、そのまま認めることはできない。

三 真の憲法9条改正への道
 「自衛隊併記」が真の解決にほど遠いとすると、憲法9条2項についてはどのように向き合うのか。

 「世界の信」を得るために掲げられた「9条2項」は、自衛隊の海外派遣活動が国内外の信任を得て容認されている現在、当初の役割を終えようとしているものの、国民の過半がまだ不安を拭いきれないのであれば、ことを急ぐ必要はない。

 現在見られる、国民の自衛隊に寄せる信頼の高さは、長い年月をかけて大小の災害に対して身をもって奮闘してきた自衛官の姿を、国民が目の当たりにすることによって逐次増大していったものである。

 しかし、災害派遣は自衛隊の重要な任務ではあるが位置づけは「従」である。

 憲法9条2項の問題を解決し、真の憲法9条改正への道を拓くためには、災害派遣で得られた信頼に加えて、「主」とされている「国の防衛」および「国際社会の平和と安全の維持」の活動について、国民の理解及び信頼をかち得ていかなければならない。

 しかしながら、国民の身近で生起し、直接活躍を見聞きできる災害派遣の場合とは異なり、「いかに国民に訴えていくか」という難しい問題が待っている。

 そもそも「自ら国を守る」ことを国民が自然に体得できる土壌が他国とは異なっている。日本は周囲を海に囲まれ、人は自然の力によって外敵から守られてきた。

 市民自らが剣や銃を持って国土を守り、独立を勝ち取ってきた欧米、たとえばフランス、米国などの国民とは国防に対する考え方に相違があるのもやむを得ない。

 7世紀建国以来、明治維新から終戦までの極めて短い一時期を除き、国を守るため自ら「剣」を手にすることなく長い年月を平和に暮らしてきたわけである。

 そして戦後は、300万人の同胞を失った反動により、かつての「争いのない平和な世界」にひたすら引き籠もろうとしたのではないか。

 「自らの手で国を守る」という国防の原則理念と間をおき、「集団安全保障」を重視する国連と距離を取ろうとする心情も分からないわけではない。

 まずは「時」が必要である。そして、国民の目の当たりに訴える「呼びかけ」が必要なのである。

 海外において身を挺し、危険な任務を一つひとつ果たしていき、他国の信頼を獲得し、国際平和のために活動する日本に寄せる「世界の人々の賞賛」こそが国民への「呼びかけ」となり、翻って国を守る自衛隊への国民のさらなる信頼につながっていくことになるのである。

 そして、その信頼が一層高まったとき、これまでの「憲法9条2項の呪縛」が解かれ、国民が「真の憲法9条の改正」に一歩を踏み出し、同時に、国際社会における他国の有り様、人々の生き様に触発され、国民は主権者としての「国を守るかけがえのない責任」に自ら目覚めるのである。

 こうして、「国防の重要性」を深く自覚した国民の視線の先に、「パリ不戦条約の理念」、「平和国家日本を防衛する意志」、「主権者の責任」を骨幹とした「真の憲法9条の姿」が現れるのである。

 そこでは、「9条2項」は国際社会への完全復帰を成し遂げてその任を終え、平和の理念を残して新しい姿に変わり、自衛隊はその名を明記されようがされまいが、かけがえのない存在になっているのである。

 平成に続く新しい時代、「平和を国是としながらも必要あらば力の行使も辞さない」とする日本の新しい姿は、今なお多くの紛争対立に苦慮している国際社会に「より信頼できる仲間」として迎えられるであろう。

四 結言
 戦後70年、わが国はただ「平和憲法」を掲げて坦々と歩んできたわけではない。

 起伏に富む道のりを乗り越え支えてきたものは「戦力は持たない」という憲法9条2項の制約の下、憲法の理想と国際社会の現実との整合を図り、着実に防衛力を整備し抑止力の維持に努めてきた「政治の叡智と国民の良識」によるものである。

 そして平成27年、「国際社会の平和の中にこそ日本の平和がある」という理念の下、積極的な平和主義を掲げて世界の海に乗り出したわけであるが、寄せくる波に適確に対処しながら正しく舵を取って進んでいくことが求められる。

 すなわち、法的未整備の現在、「海難審判所」に準じる「防衛審判所」の設置、交戦規定(部隊行動基準)に係わる事項を裁く「防衛刑法」の制定など当面あらゆる方策を追求して対処するとともに、一方、改憲、非改憲を問わず、全国にまたがる国民的運動により「憲法9条2項改正」の機運を着実に醸成していくことが必要である。

 日本周辺を含む国際情勢は緊迫の度を増し、以前にもまして強い風浪が予想される中、多年理想と現実との狭間にあって苦闘してきた「政治の叡智と国民の良識」が、再びわが国を「真の憲法9条改正」によって拓かれる新しい航路へと力強く舵を切り導いていくものと信じて疑わない。

 このためにも、まず何よりも国民全員が参加して、納得のできる議論を尽くすことが大切である。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55555
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/811.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 毒饅頭 大日本アベノミクス もうどうにもとまらない 
毒饅頭 大日本アベノミクス もうどうにもとまらない
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51966498.html
2019年02月23日 自民党的政治のパンツを剥ぐ


もう日本はここまできてしまった

辺野古で沖縄を騙し 沼のような海辺に アベノ墓地をつくろうと
まるで三途の川の石遊びだ

***

この数年間安倍政権の 騙し・改竄・隠ぺい・誘導
ばかりが続く

原因は道路を通らない 信号を守らない
好き勝手に 道路であろうが歩道であろうが
「ソンナノカンケーネー」の好き勝手やり放題

あとは宦官が始末しろなのだ

***

アベノミクスは恐怖漫画だった
おいしいとウソをつき 中身はキツネの木の葉じゃないか

違うじゃないか!と騒いでも 新聞もTVも知らん顔
で アッチムイテホイ!の 煽り番組でバカ遊びだ

***

ここまでバレタラ終わりなのに

アベノ大魔王岸信介だって 
これ以上やれば日本が滅亡すると言ったのに

発狂し始めた日本 毒饅頭アベノミクスを喰らえ!
と 迫ってくる

中身カラッポ日銀 武器の兆円借金
マイナス金利 ウソ株価 ウソ統計 敵が味方の中国
大便秘プルトニューム



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/812.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 「記者が国民の代表とする根拠を示せ」官邸側が東京新聞に要求(西日本新聞)-「記者は民間企業の一員。国民の代表は国会議員」
「「記者が国民の代表とする根拠を示せ」官邸側が東京新聞に要求
2/22(金) 10:23配信

 菅義偉官房長官は20日の記者会見で、首相官邸が東京新聞記者の質問権を制限するような要請を官邸記者クラブに出した問題に関し、官邸側が東京新聞に「記者が国民の代表とする根拠を示せ」と要求していたことを明らかにした。

 東京新聞は20日付の朝刊で一連の問題を検証する記事を掲載。2017年の秋以降、官邸側から「事実に基づかない質問は厳に慎んでほしい」など9件の質問が文書であったと報じた。

 記事によると、昨年6月の記者会見で、記者が森友学園に関し、財務省と近畿財務局の協議について「メモがあるかどうかの調査をしていただきたい」と聞くと、官邸側は「記者会見は官房長官に要請できる場と考えるか」と文書で質問。東京新聞が「記者は国民の代表として質問に臨んでいる」と主張すると、官邸側は「国民の代表とは選挙で選ばれた国会議員。貴社は民間企業であり、会見に出る記者は貴社内の人事で定められている」との反論があったという。

 菅氏は20日の会見で、検証記事に関し「個人的には違和感を覚えるところもある」と指摘。具体的に問われると「コメントは控えたいが、東京新聞側はよくお分かりになっているのではないか」と述べた。

 官邸側の対応について、田島泰彦・元上智大教授(メディア法)は「権力が一方的な考え方を押しつけてきており、本末転倒だ。記者は市民が共有すべき事柄を、市民に成り代わって取材し伝えている。広い意味で、知る権利に応える国民の代表である」と指摘した。」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00010004-nishinpc-soci
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/813.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 厚労省、首相秘書官の意見を受け、有識者検討会の結論を変更。経済系の数字アップをはかる(日本がアブナイ!)
https://mewrun7.exblog.jp/28027997/
2019-02-23 05:51

 野党は衆院の予算委員会で、厚労省の毎月勤労統計の不正調査問題を究明を続けていいたのだが。この何日かの間に、大きな進展が見られた。(@@)

 モリカケ問題の際には、首相官邸や官僚が様々な形で問題に関わっていることがわかっていながらも、これぞと言えるような証拠が見つからず。決め手に欠けたため、野党の追及もうやむやになってしまったところがあったのだけど。

 今度は、首相秘書官や厚労省の官僚が不正調査に関わっていたことを、客観的に示す証拠や証言が国会で明らかにされ始めたのである!(**)

<世が世なら(?)、ニュースやワイド・ショ〜が「これはもう大騒ぎさ」というぐらいにこの件を大きく取り上げても、おかしくないと思うのにな〜。せめて世間がもう少し政治に関心があれば・・・。日本のメディア(特にTV)がもう少し自分たちの使命を認識していたなら・・・。
 う〜ん。もどかしい。(-_-;)>

* * * * *

 これは『安倍官邸、統計不正に15年から関与。数字のため調査対象変更を策略。意に沿わぬ有識者会合は潰す』の関連記事になるのだが・・・。

 厚労省は15年1月、従来どおりの総入れ替え方式で、「毎月勤労統計」の調査のサンプルを入れ替えを行なおうとしていたのだが。そうすると、数字がマイナスになってしまうことが判明。

 同年3月、中江元哉首相秘書官(当時)が厚労省に、『部分入れ替え方式の検討」を示唆するような「問題意識」を伝えたという。(・o・)

<ふつうに考えれば、マイナスの数字は安倍内閣にとって好ましくないので、プラスになるようにサンプルの入れ替える方法を変えて欲しいと・・・指示までしなくとも、依頼や示唆をしたと見ていいだろう。(忖度要求の目に見えぬ官邸圧力つきで!)>

* * * * *

 厚労省はそれを受けて、6月に有識者検討会を設置して、入れ替えの方法に関して議論。8月に、安倍座長のを中心に「サンプル総入れ替え」の方向で報告案がまとまりつつあった。(・・)

 検討会は、中江秘書官らが考えていた「部分入れ替え」という方法に話が進まなかったのである。^^;

 厚労省は9月14日の朝まで、検討会の中間報告案に関する文書の結論部分に「現在の総入れ替え方式が適当」と記載していたのだが。同日の午後、姉崎統計情報部長(当時)が、中江秘書官と面会。夜になって「引き続き検討」に書き換えたことがわかっている。(@@)

 また厚労省は、有識者検討会の阿部座長にも「他の意見がある」と連絡。検討会は9月で休止され、中間報告案は無視されることになった。(~_~;)

 姉崎氏は、14日に中江秘書官と会ったことは認めたのだが。「中江氏のコメントはあったが、指示はなかった、自分の判断で決めた」と主張。中江氏と会う前に、結論部分を変更していたと答弁していた。

 また、中江秘書官は、姉崎氏と会ったこと自体、「記憶にない」と答弁。<出た〜!官邸得意の「記憶にない!」(>_<)>

 後から「専門的な検討を進めてもらったらよいと言ったかもしれない」と、ちょこっと発言を修正したものの、自らの関与や指示を否定した。(-"-)

 しかし、22日夜に厚労省が阿部座長に送ったメールが開示されたところ、厚労省が有識者検討会が官邸の意向と異なる結論を出しそうだったことから、9月上旬から官邸と対応を検討していたことや、14日に中江氏の意見を踏まえて、検討会の結論に関する記述を変更したこと明らかになったのである。(゚Д゚)

 尚、安倍首相は中江秘書官から報告を受けたことを認めたものの、「自分は指示していない」と答弁している。

『9月3日、安倍晋三首相が中江氏から国会答弁に向けて統計の説明を受けたことについて、中江氏は「(検討会の議論は)説明していない」と改めて主張。首相も「どういう答弁をするかだけ説明を受ける。政策的なやり取りをする余裕はない」と自らの関与を否定した。(同上)』>

 率直に言って、安倍首相が統計の小難しい仕組みを理解しているとは思えないので、具体的な方法を指示したとは思わないが。

 答弁の中でも「まいきん」と呼んでいたのをきいても、「毎日勤労統計」の数字を意識していたことは間違いないし。数字を上げるために、何か方策があるならそうして欲しいという希望を有していることは、首相が実際にどの程度クチにしていたかはさておき、なけ秘書官には十分に伝わっていたのではないかと察する。(・・)

 また、アベノミクス関連の数字が上がることは、安倍官邸、内閣のスタッフ全員の要望、利益でもあるわけで。彼らは首相も含めて、自分たちの利益のために、サンプル入れ替え方式で策を講じたと考えてもいいのではないかと思う。(-"-)

<つまり「自分は指示していない」と言って、他人事で済まそうとするのは、無責任&ヒキョ〜だってことね。(@@)>

〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜 * 〜

 まずは、21日までの予算委員会で出ていた話を・・・。

 この時点では、根本大臣らの厚労省側は、中江元秘書官の関与を認めていたものの、その影響を否定。中江氏は当初「記憶にない」と言って、しらばっくれていたのである。^^;

<ただし、中江氏は後から「専門的な検討を進めてもらったらよいと言ったかもしれない」と、ちょこっと発言を修正する。>

『根本匠厚生労働相は20日の衆院予算委員会で、厚労省の毎月勤労統計の調査対象となる事業所の入れ替え方法が変更されたことについて、「2015年9月14日に厚労省から(勤労統計の)検討会の座長に『部分入れ替え方式を検討すべきだと関係者から意見があった』と連絡した。関係者は中江元哉元首相秘書官だと聞いている」と述べた。中江氏は「記憶にない」とする一方で「当初の私の問題意識からすれば申し上げたかもしれない」と認めた。

 中江氏は12年12月から18年7月まで首相秘書官を務めた。これまで、検討会設置の報告は受けたが途中経過や結果は聞いていないとしており、事実上、答弁を修正した。中江氏の意向が、検討会の判断に影響を与えた可能性がある。(毎日新聞19年2月21日)』

* * * * *

『厚労省は元々、従業員30〜499人の調査対象事業所についてサンプルを全て入れ替える「総入れ替え方式」で実施していた。15年1月の入れ替えに伴うデータ修正では、12〜14年分で賃金の伸び率がマイナスに転じる月もあった。このため、中江氏が15年3月31日に首相官邸で、厚労省の姉崎猛統計情報部長(当時)らに「専門家の意見を聞くなど改善の可能性を考えるべきだ」との「問題意識」を伝えた。

 同年6月、厚労省は調査方法の見直しを検討する有識者検討会を設置し、部分入れ替え方式についても議論。8月7日の第5回会合で座長の阿部正浩中央大教授が「総入れ替え方式で行うことが適当」といったんは表明した。

 立憲民主党の長妻昭代表代行の質問に対し根本氏は、同年9月14日に部分入れ替えを推す「関係者」の意見があるというメールを厚労省が阿部座長に送付したと答弁。姉崎氏は「関係者は中江氏だと思う」と話しているという。中江氏は同日、姉崎氏らと面会していたとされる。

 中江氏は「全く記憶がない。客観的に言えない」と釈明。一方で「当時の私の問題意識からすれば、専門的な検討を進めてもらったらよいと言ったかもしれない」とも述べた。(中略)

 検討会は同年9月16日の第6回会合で「引き続き検討」と中間的整理をしたが、阿部座長は欠席。その後は総務省統計委員会で議論を進め、18年1月、部分入れ替えに調査方法を変更した。(同上)』

 厚労省は、野党側から9月14日の姉崎統計情報部長(当時)と中江首相秘書官の面会の影響に関する質問を受けて、衆院予算委員会理事会に文書で回答を行なった。(・・)

『毎月勤労統計の調査対象事業所の入れ替え方法を巡って厚生労働省の姉崎猛統計情報部長(当時)が中江元哉首相秘書官(同)と面会した2015年9月14日、厚労省有識者検討会の中間的整理案の結論部分が「現在の総入れ替え方式で行うことが適当」から「引き続き検討する」に変わっていた。姉崎氏は「(事務方への)資料の修正指示は首相秘書官に説明に行く前に行った」と面会との因果関係を否定している。

 厚労省が21日、立憲民主党会派の小川淳也氏の要求を受け、衆院予算委員会理事会に文書で回答した。

 それによると、厚労省が15年6〜8月の検討会の議論を踏まえて準備した中間的整理案は、同年9月14日午後2時1分のファイルでは「総入れ替え方式が適当」と記載していた。その後、同日午後10時33分のファイルで「サンプルの入れ替え方法については、引き続き検討することとする」と更新された。

 姉崎氏が首相官邸に中江氏を訪問したのは9月14日午後で、時系列的には面会をはさんで案文が修正された可能性がある。しかし、姉崎氏は「修正指示の具体的な日時は9月11日(金)の夜か14日(月)の朝」「当時担当が多忙で修正がぎりぎりになったのかもしれない」と主張している。

 検討会は15年9月16日の第6回会合で、修正後の中間的整理案を了承した。それ以降、検討会は開かれないまま、総務省統計委員会の議論を経て、18年1月分の調査から部分入れ替え方式が導入された。(毎日新聞18年2月21日)』

* * * * *

 姉崎統計情報部長(当時)は、21日の予算委員会に出席。中江秘書官と会ったことを認めた上で、「ちゃんと実態を把握するような観点から、“部分入れ替えもあるではないか”とコメントがあったと記憶している」と説明。「指示ではなくコメントだった」「書き換えは自分の判断だった」とと強調した。(~_~;)

『衆議院の予算委員会では、毎月勤労統計の調査方法の見直しに関連し、当時の首相秘書官と面会していた、厚生労働省の姉崎元統計情報部長が出席し、面会でのやり取りを明らかにした。

 姉崎氏は、統計の調査方法見直しに関する検討会の中間的整理案の結論部分が書き換えられた2015年9月14日当日に、当時の首相秘書官と面会していたことについて、「(首相)秘書官からは、コストよりちゃんと実態を把握するような観点から、“部分入れ替えもあるではないか”とコメントがあったと記憶している」と述べた。

 そのうえで姉崎氏は、秘書官の発言は「指示ではなくコメントだった」と述べ、書き換えについては面会よりも前に「わたしが決め、指示した」として、官邸の影響があったとする野党側の見方を否定した。(FNN19年2月21日)』

『姉崎氏は、毎月勤労統計調査の調査方法の見直しについて、「3年ごとに過去にさかのぼって数値が変わり、きのうまで『プラスだ』と言っていたのに、いきなりきょうになったらマイナスになってしまうというのは、私も『何だ、この統計は』と思っていたので、統計情報部長になって、ちょうど見直すにはいい機会だということで始めた」と述べました。(NHK19年2月22日)』

<この「きのうまで『プラスだ』と言っていたのに、いきなりマイナスに」という部分は、サンプル入れ替えに関して一般論で言っている面もあるかも知れないけど。
 何か安倍官邸や官僚の中には、アベノミクス系の数字をマイナスにするのはまずい」という意識が働いていた可能性があるようにも感じられて、チョット引っかかった。(~_~;)>

 ただ、厚労省から阿部座長へのメールの開示されたことによって、厚労省や姉崎氏の説明がウソであったことがバレそうなわけで。(つづきは1〜2日内に)

 野党には、ここからのツメをしっかりと行なって欲しいと。メディアには、「頼むから、もう少し大きく取り上げてよ!」と願っているmewなのだった。(@@)

 THANKS
 



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/814.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 日本性奴隷史観<本澤二郎の「日本の風景」(3252)<自民党代議士・田畑毅の強姦事件はやくざの手口>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52237983.html
2019年02月22日 「ジャーナリスト同盟」通信

<岩崎弥太郎の日本郵船と商船三井と天皇制>
 なにか夢を見ているようである。恩師・宇都宮徳馬さんが「フランス革命を勉強して、明治を見直せ」という指摘を記憶していたが、最近、知り合いが三菱・岩崎弥太郎の日本郵船と明治天皇が、無数の日本人婦女子を海外に性奴隷として売りさばいていた秘事を教えてくれ、天と地がひっくり返るような衝撃を受けたばかりである。明治の富国強兵のための原資・軍資金は、性奴隷貿易だった。それでもって武器弾薬を購入、日清日露戦争へと突っ込んだ。もちろん、背後を大英帝国が支えていた。性奴隷貿易が「唐行きさん」として、戦後もわずかに伝えられたものだろう。事実に相違ないのかもしれない。商船三井も続いたという。このさい、日本の近代史には、性奴隷史観が必要であろう。

 女工哀史は聞いたことがある。実際は女性哀史である。悲劇は、日本に女性運動家が生まれなかった。現在も、である。女性の地位の低さ、男女差別を裏付けている。
 政治的、経済的、社会的な弱者は、老人だけでなくすべての女性なのである。最近、発覚した医科大学の差別どころではない。日本女性の人権意識の低さとも関係している。

<150年前と同じ新天皇と新元号と新憲法?>
 夢か幻かでは済まない。戦前の日本女性を「半封建制」のまま、と分析したのは、米人日本研究家のルース・ベネディクトである。実際は、半封建どころか、それ以下であったのだ。

 ところで、今の安倍・自公内閣は、明治維新の150年前の日本へと逆流させるという。首相の言動や明治150年祭における発言からみてとれる。そのための平成元号を改めるための、皇位継承という一大政治ショーを参院選直前の5月にセット、一番手に米国大統領を招く。そのためにトランプに「ノーベル平和賞」を推薦した。愚かすぎて、あまりにもみっともない天皇政治利用の典型であろう。

 新天皇と新元号の先には、こわい落とし穴が待ち構えている。「戦争する軍事大国」というのだが、米投資家は笑い飛ばしている。日本はあと50年で消えるという。筆者は、あと30年程度ではないか、と思えるのだが。

<自民党代議士・田畑毅の強姦事件はやくざの手口>
 ネット記事で有名になっている自民党代議士がいる。田畑毅という愛知県選出の「国民の代表」である。彼が女性を強姦して告訴された。日刊ゲンダイと東京新聞が報道して、国民の目に留まった。

 自民党離党で済まそうという。TBS強姦魔事件の山口敬之を真似しようというのか。中村格の出番なのか。手口がそっくり、とネットで話題になっている。

 被害者の告訴に敬意を表したい。田畑は、性行為の場面を盗撮していた。覚せい剤も使用していたのであろう。これまた山口強姦魔そっくりである。

<やくざ浜名の「木更津レイプ殺人事件」そっくり>
 筆者は2014年4月28日に千葉県木更津市の君津中央病院で急死した「木更津レイプ殺人事件」を追及して、事件の全容を知ってしまった。公明党創価学会の末端組織で発生したやくざ浜名による強姦殺人であるが、やはり決め手はやくざゆえの盗撮である。

 盗撮こそが性奴隷の決め手なのだ。やくざの手口を田畑は学んでいた。恐らくは山口もそうであろう。もっとも、卑怯で悪辣である。盗撮こそが性奴隷の決定打となる。覚せい剤と盗撮で、女性を一生涯、性奴隷として格子無き牢獄に押し込むことが出来る。

 それを跳ね返したのが、伊藤詩織さんだ。山口も今回の田畑も、極刑が相当であろう。国民の声である。

 「木更津レイプ殺人事件」の被害者の美人栄養士のK・T子さんは、盗撮写真をばらすという殺人的脅迫に卒倒して急死した。性奴隷から逃げ出すことは不可能である。

 かくして、これまでレイプ殺人が事件化したことはない。被害者が泣き寝入りするためだ。それを打ち破った伊藤さんと今回の愛知県の女性に対して、改めて敬意を表したい。

<やくざ跋扈の性奴隷天国社会>
 日本はやくざが跋扈する犯罪天国である。無数の魅力的な女性がやくざの餌食にされているが、一人として警察が逮捕していない。

 なぜか。やくざと政治屋の結びつきは、経済界や大学その他へと金のある所へと広がっている。やくざが跋扈する性奴隷社会・犯罪天国の日本といっていい。

 性犯罪を取り締まる権力側が、やくざを擁護している。あるいは性犯罪者を救済している日本である。中村格一人ではないだろう。

 愛知県警の対応が注目される。腐敗天国を裏付けるものか。それとも、第二の中村の圧力を排除するのか。天の声は、極刑であることを代弁しておきたい。

 日本は、途方もない借金大国で、貧困化による少子化で、あと50年、100年で消えるとジム・ロジャーズは叫んでいる。犯罪大国ゆえでもあろう。以下にネット記事を貼り付ける。

2019年2月22日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

https://www.ameba.jp/home 本ブログ不調のため、こちらでも可。

ウォーレン・バフェット氏、ジョージ・ソロス氏と並び「世界3大投資家」と称されるジム・ロジャーズ氏。彼は、これまで独自の投資眼からリーマンショック、トランプ当選に至るまで、数多くの「予言」を的中させてきた。そんな伝説の投資家は、日本と東アジア経済の未来をどう見るのか。ロジャーズ氏の最新刊『お金の流れで読む日本と世界の未来』から一部を抜粋して、今回はロジャーズ氏が予測する「日本の未来」を紹介する。

「私がもし10歳の日本人なら、ただちに日本を去るだろう」

日本は、私が世界で一番好きな国の1つである。これまで私は世界一周旅行を2回敢行し、数えきれないほどの都市を訪れたが、その中でも東京──あれほど豊かな食文化が発達している都市を私は知らない。銀座に世界最高のステーキハウスがあるのをいまでも覚えている。

最高のイタリアンレストランは、イタリアではなく日本にあるのだ。もちろん食べ物だけでなく、日本はすべてがすばらしい。京都など、歴史をよく保存している都市も多い。個人的に本当に好きで評価している国だが、その日本が50年後か100年後には消えてしまうのは心から残念でならない。

なぜ消えると断言できるのか?当然だ。これだけ借金があり、しかも子どもを作らないのだから。私はこれだけ日本を愛しているが、日本に住もうとは思わない。借金と少子化、この二つがシンプルな理由だ。

2017年11月のことになるが、アメリカの投資情報ラジオ番組「スタンスベリー・インベスター・アワー」の中で、私はこう発言した。「もし私がいま10歳の日本人ならば、自分自身にAK‐47(自動小銃)を購入するか、もしくは、この国を去ることを選ぶだろう。なぜなら、いま10歳の日本人である彼、彼女たちは、これからの人生で大惨事に見舞われるだろうからだ」と。AK‐47とは、旧ソ連が開発した自動小銃のことである。このラジオ番組はインターネット上で視聴できるため、放放送開始からまもなく大きな話題になったらしい。日本でも波紋を広げたと聞いている。

犯罪大国になる「2050年の日本」

もちろん私は、銃を買って撃ちまくるようにと提案しているのではない。10歳の子どもが40歳になった時、往来では暴動がたくさん起きているかもしれない。国民全体が不満を覚えて国が破綻に向かう時は、怒り、バイオレンス、社会不安が募るものだ。日本だけはそうならないと言う人もいるが、これはどの国でも起こる社会現象だ。殺人を含め、さまざまな形の犯罪が増えるだろう。

30年後にはそれだけ社会問題が深刻になるから、自分の身を守るため、あるいは革命を率いるための方法が必要であると言いたかったのだ。

10歳の子がこのまま日本に残り、大成功して財を成すことも可能だろう。しかし、その人生は順風満帆には行かないだろう。なぜなら日本に吹いているのは、追い風ではなく逆風なのだから。

国の衰退の原因を歴史に見る

人口が減少し、さらに移民を受け入れない国に将来大きな問題が起きるのは、歴史も物語っている明白な事実だ。

たとえば、西アフリカのガーナ共和国。1957年当時、ガーナは大英帝国の元植民地の中で最も裕福な国だった。しかし、初代大統領のエンクルマが「外国人は排除する、ガーナのためのガーナにする」と言い出して国境を閉鎖した。結果はどうだろう。ガーナはわずか七年後に瓦解し、軍事クーデターが起きて、エンクルマは追放された。

ビルマもいい例だ。1962年、アジアで最も裕福な国はビルマだった。ところがビルマ政府も「外国人を追放せよ」と命令し、国境を閉鎖した。国名はその後ミャンマーに変わり、50年後のいま、彼の国はアジアの最貧国に成り果てた。

東アフリカのエチオピアも同様だ。200〜300年前は非常に繁栄している国だった。エチオピアはアフリカの中でも特殊な国で、アフリカの多くの地域が15世紀以前、キリスト教からイスラム教に改宗したにもかかわらず、ここだけはキリスト教が生きのびた。それだけ外の世界にさらされていたから、繁栄することができたのだろう。

しかし、もう外国人はいらないと言って閉鎖した途端、完全に崩壊した。いま、GDPが世界平均の5パーセントにも満たないこの世界最貧国に行きたいと思う人はなかなかいないだろう。

いまや世界経済をリードする存在となった中国も、過去に同じ過ちを犯している。

ヨーロッパ人がアメリカ大陸に渡るはるか前に、中国はアメリカを発見していたという説がある。ヨーロッパ人がアメリカを発見した時、すでにそこには中国人がいたのだ。しかし中国の皇帝か誰か権力者が、新大陸に求めるものは何もないと言って船をすべて燃やしてしまった。

アフリカなど各地を探訪した鄭和という有名な提督もいたが、政府は彼の残した貴重な地図や記録もすべて燃やし、国を閉鎖してしまった。するとどうだろう、中国は衰退の一途を辿った。

アメリカだってそうだ。アメリカ経済が一番繁栄を極めていたのは移民法が制定される1920年代の前だと、私は著書『冒険投資家ジム・ロジャーズのストリート・スマート』(SBクリエイティブ)をはじめ、多くの場で繰り返し述べている。

このように、外国人を排除し、門戸を閉じた国が衰退の一途を辿るということを、歴史は何度でも教えてくれる。外国人は新しい活力、新しい血統、資本、アイデア、興奮、刺激をもたらす。だから繁栄している国は外国人を欲しがるのであり、外国人もそんな国に惹きつけられる。ただ、国内で問題が起きて不満がたまってくると、何でも外国人のせいにして、やがては追放してしまう。外国人を追放する方が結局はさらなる問題を引き起こすというのに、だ。

(ジム・ロジャーズ、訳/大野和基)

※本文は書籍『お金の流れで読む日本と世界の未来〜世界的投資家は予見する』を一部抜粋して掲載しています。





http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/815.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 韓国の「反日運動」=「三・一運動」最中、安倍晋三首相は2月22日、東京・元赤坂の東宮御所を訪れ、皇太子殿下と面会…
韓国の「反日運動」=「三・一運動」最中、安倍晋三首相は2月22日、東京・元赤坂の東宮御所を訪れ、皇太子殿下と面会、21日には天皇陛下に内奏、その真意は不明である
https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/743834f601dc8442fb7303dfba0cfe10
2019年02月23日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆〔特別情報1〕
 韓国内では、文在寅大統領の政権下、丸で熱病に取りつかれたかのように「反日運動」が再燃している。その最中、安倍晋三首相は2月22日、東京・元赤坂の東宮御所を訪れ、皇太子殿下と面会し、4月30日の天皇陛下退位から5月1日の新天皇即位までの流れについて報告したとみられる。皇太子殿下が新天皇に即位された後、最初に会見する国賓となる見通しのトランプ米大統領の来日(5月26日)や、元号の選定手続きなども報告した模様で、皇太子殿下への報告は異例で、安倍晋三首相は2月21日には皇居を訪れ、天皇陛下に内奏を行っている。その真意は不明である。それも、三・一運動(1919年3月1日に日本統治時代の朝鮮で起こった日本からの朝鮮独立運動。独立万歳運動・万歳事件、韓国は「三一節」として祝日に指定)100年周年を控えての「反日運動」の最中である。正直言って、大半の日本国民は、無関心である。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/816.html

記事 [政治・選挙・NHK257] <辺野古阻止はこれで決まりである!>軟弱海底岩盤問題が辺野古移設を不可能にさせる事になる  天木直人 

※全画面で拡大







軟弱海底岩盤問題が辺野古移設を不可能にさせる事になる
http://kenpo9.com/archives/5639
2019-02-22 天木直人のブログ


 私は2月15日のメルマガ第113号で書いた。

 辺野古阻止は、マヨネーズ状の軟弱海底岩盤問題の一点に的を絞って追及すべきだと。

 何を言っても議論が通用しない安倍・菅暴政コンビでも、自然の摂理には逆らえないからだと。

 事態はこの私の提言通りに動き始めた。

 辺野古移設の是非を問う住民投票日の2月24日が近づくにつれ、この軟弱海底岩盤の問題をメディアが大きく取り上げるようになった。

 二日ほど前の東京新聞が一面トップで取り上げたと思ったら、今度は朝日だ。

 きょう2月22日の一面トップで軟弱海底岩盤の深刻さについて書いた。

 もっと驚いたのは、いまや安倍政権の御用テレビになった感のあるNHKが、今朝の早朝のニュースでこの問題を取り上げたのだ。

 いまこそ地質専門家や土木工学者たちは立ち上がるべきだ。

 彼らの専門知識をフル動員して、辺野古の埋め立ては不可能だと。

 それでもつくるなら、莫大な資金と途方もない年数がかかると。

 専門家が皆口をそろえてそう言えば、米国内で議論が起きる。

 それを知ったトランプ大統領はすぐに気づいて、言い出すだろう。

 こんなバカな飛行場など止めてしまえと。

 トランプ大統領がそういえば、安倍首相は即座にそれに従うこと間違いない。

 なにしろ、ノーベル平和賞が欲しいから推薦状を出してくれと頼まれて、即刻にそれに従った安倍首相の事だ。

 私もそう思っていました、即座にその命令に従うだろう。

 ややこしい議論など一切不要だ。

 議論ではトランプ大統領の頭を変える事はできない。

 しかし、軟弱な海底岩盤の上に飛行場をつくろうとすれば、金をどぶに捨てるようなものだ。

 その金を米国からの更なる武器購入に使わせた方がいい。

 誰かがそう囁けばトランプ大統領は、喜んで、そうしようとなる。

 辺野古阻止はこれで決まりである(了)



地盤改良、砂杭7.7万本必要 辺野古工事、規模拡大の計画 国の設計変更
https://digital.asahi.com/articles/DA3S13904118.html
2019年2月22日05時00分 朝日新聞 文字起こし


政府が軟弱地盤の改良工事を計画している辺野古の大浦湾側=17日午後、沖縄県名護市、本社機から、堀英治撮影


地盤改良のイメージ


軟弱地盤があり、地盤改良工事をする場所

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画で、埋め立て予定海域にある軟弱地盤の改良のため、防衛省が砂の杭を7万6699本打ち込む工事を計画していることがわかった。県は「地盤改良自体に途方もない年数を要する」として、移設工事の中止を求めている。▼13面=耕論、28面=県民投票と民主主義

 県が辺野古の埋め立て承認を撤回したのに対し、防衛省は国土交通相に行政不服審査請求をした。その手続きで県と防衛省は互いに書類を提出しており、県は今回の計画を把握。21日に公開した防衛省の文書に対する意見書の中で、計画に反論した。

 それによると、地盤改良が必要な面積は、軟弱地盤を中心に計65・4ヘクタール。埋め立てが始まっていないキャンプ・シュワブ北東側(大浦湾側)の6割に当たる。ここに鋼管を打ち込んで内部に砂を流し込み杭状に固め、鋼管を引き上げる。こうした手法などで砂の杭を計約7・7万本打ち込んで、地盤を強化するという。使う砂の量は約651万立方メートル(東京ドームの約5・25個分)に上り、県内の砂利採取量の数年分に該当する。

 作業船で地盤改良工事を実施できる深さは70メートル程度とされている。ただ、埋め立て予定海域の東端に造る護岸周辺は、水深が30メートルと最も深く、さらにその下の軟弱地盤の層が60メートルに及ぶ。

 地盤改良工事について、菅義偉官房長官は21日の会見で「一般的で施工実績が豊富な工法で、対応は可能」と述べた。地盤改良工事にあたっては設計計画の変更手続きが必要。政府は年内にも、玉城デニー知事に計画変更を申請する方針だ。

 これに対し、玉城氏は申請を認めない意向。県は意見書で「膨大な砂をどのように調達するか一切示されていない」「この水深での大規模な地盤改良工事は前例もない。70メートルより深い場所への対応は不明」と指摘。大浦湾側には防衛省が移植を予定している大小のサンゴ類が多数生息しているが、県は移植を許可していない。大規模な地盤改良工事をすれば環境への影響も甚大だとして、再度の環境影響評価(環境アセスメント)の実施も政府に求める考えだ。

 政府の対応については、「非常に浅い側のみ埋め立てをしても完成に近づくことがないにもかかわらず、埋め立てを強行し、辺野古に固執し続けることによって、普天間の危険性を長い年数にわたり固定化しようとしている」と主張する。

 (山下龍一)




















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/817.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 安倍政権で焼け野原 現実を認めなければ反撃の機会を失う それでもバカとは戦え(日刊ゲンダイ)
 


安倍政権で焼け野原 現実を認めなければ反撃の機会を失う それでもバカとは戦え
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/248068
2019/02/23 日刊ゲンダイ


総務大臣・郵政民営化担当時代の竹中平蔵氏(左から2人目)、内閣官房長官時代の安倍首相(C)日刊ゲンダイ

 四半世紀ぶりに黒沢明監督の映画「夢」を見た。そのワンシーン。敗戦後、復員した陸軍将校の前に戦死した小隊の亡霊が現れる。彼らは自分たちが死んでいることを理解できずに彷徨しているのだ。元日本兵の横井庄一は、敗戦の事実を知らずにグアム島に28年間も潜伏した。昨年ベストセラーになった国際ジャーナリスト堤未果の「日本が売られる」を読むと、それが過ぎ去った時代の話とは思えない。日本がすでに三流国に転落している事実に多くの人々が気づいていないからだ。

 平成の30年間にわたる売国・壊国路線の総仕上げをやったのが安倍政権だった。規制緩和の旗の下、「既得権益を破壊する」という連中が「構造改革利権」という新しい利権を確保し、私利私欲のために国を売ってきた。本書には膨大な金額にのぼる「国が発注し、パソナグループが受注した事業リスト」が載せられているが、国家戦略特区諮問会議のメンバーで人材派遣最大手パソナグループ取締役会長の竹中平蔵のような人物が国の中枢に寄生してきたのもその一例だ。

 安倍政権は、放送局の外資規制の撤廃、配偶者控除の廃止をもくろみ、水道事業の民営化、TPPを推進。嘘がばれそうになれば「現実」のほうを歪めてきた。自衛隊の日報隠蔽、入管法改正や裁量労働制におけるデータ捏造、森友事件に関する公文書改ざん……。政策立案などに使われる「基幹統計」もデタラメだった。国民をだまして推し進めた移民政策により日本はすでに世界第4位の移民大国になっている。

 本書は安倍政権が国民の財産、公的資産を外資、国際資本に叩き売った売国政権であるという事実を綿密な取材と具体的なデータにより明らかにしている。にもかかわらず、現実を直視できず、安倍政権を支持する人々は依然多い。グローバリストの安倍晋三を保守と誤認する情報弱者さえ少なくない。敵の本性がわからなければ、そもそも勝負にならない。

 今は左右で小競り合いをしている時間の余裕はない。日本人は決起すべきだ。敵は国民の財産を横流ししている安倍政権及びその周辺の売国反日勢力である。まずは本書を読み、わが国がすでに焼け野原になっている現実を認めるべきだ。さもなければ、わずかに残された反撃のチャンスさえ失われてしまう。



適菜収 作家
1975年生まれ。早大で西洋文学を学び、ニーチェを専攻。ニーチェの「アンチクリスト」を現代語訳した「キリスト教は邪教です!」、「ゲーテの警告 日本を滅ぼす『B層』の正体」など著書多数。近著に「もう、きみには頼まない 安倍晋三への退場勧告」。
















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/818.html

記事 [政治・選挙・NHK257] <一面トップ報道!>ゴーン追放劇の舞台裏をすっぱ抜いた朝日の調査報道  天木直人 :経済板リンク 
<一面トップ報道!>ゴーン追放劇の舞台裏をすっぱ抜いた朝日の調査報道  天木直人 

http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/249.html



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/819.html

記事 [政治・選挙・NHK257] NHK組織再編で波紋 「政権への忖度ない」異例の反論〜ネット上には「良心を政権に売り渡してしまうなんて」などとNHKの姿
NHK組織再編で波紋 「政権への忖度ない」異例の反論/朝日デジ
鈴木友里子、湊彬子、河村能宏 2019年2月22日21時35分
https://www.asahi.com/articles/ASM2Q5QZ0M2PUCVL030.html?iref=comtop_favorite_01

 NHKが6月に予定する組織再編で、「ETV特集」などを制作している「文化・福祉番組部」の分割案が浮上した。権力に厳しい姿勢で臨む番組も多く手がけてきた部ゆえ、「解体」だと指摘する報道が出て波紋を呼んでいるが、働き方改革のためだとNHK内外から反論も出ている。

 NHKは現在、ニュースを担当する報道局と、ドラマやバラエティー、情報番組などを手がける制作局に分かれて主に番組を作っている。複数のNHK関係者によると、今年に入って、制作局内に八つある部を、六つの「制作ユニット」に再編する案が浮上した。

 ほとんどの部が合併や横滑りでほぼ存続するなか、唯一、部が分割される可能性が出たのが約70人からなる文化・福祉番組部だ。「ETV特集」「こころの時代」などを担当する文化系のディレクターらは、「クローズアップ現代+」などを手がける経済・社会情報番組部と合流。「ハートネットTV」「ろうを生きる 難聴を生きる」などを担当する福祉系のディレクターらは、「あさイチ」などを作る生活・食料番組部や「ガッテン!」などを作る科学・環境番組部と合流するとの案だという。

 これに対し、文化・福祉番組部では、制作局長あての要望書を作成。再編についての説明と意見交換の場を設けるよう求めた。朝日新聞が入手した「職員一同」名義の要望書では、福祉と文化の番組が有機的に連動して人材育成などをしてきたと説明。分割によって専門性のある人材を育成する文化と土壌が失われるなどとする懸念を記した。

 こうした動きを受け、ネットメディアのバズフィード・ジャパンは15日、「NHK『最後の良心』に異常事態」との見出しで記事を配信。同部は「権力や権威になびかず弱者の視点にこだわり、NHKのテレビジャーナリズムを守ってきた」と指摘するNHK関係者の声を紹介し、「解体の危機に直面」と報じた。

 週刊ポストも18日発売号で、4ページを割いて再編に関する記事を掲載。前身の教養番組部による従軍慰安婦関連の番組で、安倍晋三官房副長官(当時)らの介入疑惑が出た過去に触れ、再編は「文化福祉の解体を狙い撃ちにしたものだったのではないか」との局内の声を紹介。「NHKは、安倍首相との間に残った“最後のしこり”を取り除こうとしているのだろうか」とした。

 NHKはどんな言い分なのか。幹部は「部の壁を取り払うことで、人材の流動性を高め、効率的に番組をつくるための方針だ」と説明する。背景にはNHKでいま「働き方改革の風が吹き荒れている」(職員)という事情がある。2014年に女性記者が過労死認定され、労働環境の改善は待ったなしの課題。組織再編の議論に関わる職員は「部より大きなユニットにすることで人の融通をしやすくし、一部の人に偏る負担を平準化させたいとのねらいだ」と解説する。

 だが一連の報道が出ると、ネット上には「良心を政権に売り渡してしまうなんて」などとNHKの姿勢を批判する声が噴出した。

 するとNHKは18日、ホームページで文書を発表。「当協会があたかも政権に忖度(そんたく)し、『ETV特集』等の番組を制作させないために組織改正を行うかのような印象を強く与える一部報道があります。しかし、このような事実は一切ありません」と反発した。NHKが他社の報道を受け、視聴者に向けて自ら見解を公表するのは極めて異例だ。

 複数の文化・福祉番組部員も朝日新聞の取材に応じた。視聴率が取りづらい番組を将来も守れるのか不安だと打ち明ける声がある一方、組織再編は「政治がらみの話ではない」「政権批判と結び付けられて迷惑」などと話す職員もいた。

 教養番組部のディレクターだっ…

http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/820.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 中国で人気急落JAPAN<本澤二郎の「日本の風景」(3253)<「また戦争を起こす日本を信用できない」>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52238092.html
2019年02月23日 「ジャーナリスト同盟」通信

<「大卒娘を日本に行かせない」と乾物屋主人>
 日本ではあまり見かけない乾物屋が、中国では特別の地位を占めて商売繁盛している。穀物からのたんぱく・ビタミン・ミネラルは栄養学からしても重要であるためだ。我が家では、粥の中に5種類から、時には10種類の穀物で粥を作って食べている。

 当然、お得意の乾物屋がいる。昨日その店の主人が「これから娘は就職探し」と口走った。この50代と見える男性主人は、

 この6年の安倍・自公・日本会議政権の5年間は、尖閣と南シナ海問題を国際問題化、中国を敵視するものだった。その先頭に立ったのが、NHKと読売・産経そして日経の改憲メディアだった。

 この影響を受けていたかもしれない。

 「日本に行かせて就職させてはどうか」と声を掛けると、反応はよく無かった。「とんでもない。日本には行かせませんよ」と手厳しい。お得意さんの立場など配慮してくれない。理由を尋ねると、これまた手厳しい分析が返ってきた。

<「また戦争を起こす日本を信用できない」>
 安倍効果であろうか。公明党創価学会効果と言いたいところだが、後者を一般の中国人は知らない。聞いたこともない名称なのだから。

 「日本はまた中国と戦争するはず。そんな国に一人娘を行かせられませんよ」というのだ。彼の出身を知らないが、恐らくは東北地方と思われる。北京でもう家を2軒持っている成功者だ。それに店も。

 一般の人たちは、戸籍で拘束されて北京で住むことは出来ないのだが、彼と奥さん、娘は、もう北京っ子で通用している。そもそも、こうした事情を外国人の旅人が理解するのは困難である。

 日本を戦争する国と分析、よって日本を信用できない、と判断しているのである。A級戦犯の孫についての情報を、乾物屋の主人も知っているのかもしれない。
 米トランプ大統領のお蔭で握手する北京の事情にも通じているのだろうか。

<「戦争で勝つのは中国」は事実>
 しかも、日本は中国との戦争で焼土と化す、と決めつけている。日本の右翼は反対するだろうか、それとも?

 「中国が日本に負けることはない。敗北した日本でどう生きられるのか。そこに娘を追い込めますか」と真面目に反論してきた。

 いまの安倍内閣とその後継政権の日本だと、この可能性を全面的に否定は出来まい。

 確か胡錦濤国家主席の時代に、中国は軍事パレードをしたのだが、そこでの圧倒する軍事力を目の前にしてに日本の右翼は、急に静かになった。そこで、アメリカを巻き込むという巧妙な策略を取り始めた。それが南シナ海問題におけるワシントンの作戦であろう。

 ワシントンのポチの狙いは、この一点にあるのだろうが、トランプ作戦は、もっと実利的である。金儲けだ。武器弾薬の押し売りである。安倍内閣は喜んで応じているのが恐ろしい。

<「日米同盟は日中戦のため」と自衛隊OB>
 もう15年ほど昔の話になる。自衛隊見学会で一緒になった自衛隊OBに対して、素朴な質問をして、プロの反応を試みた。

 「なぜ日米同盟なのか。日本は自立すべきではないのか」という直球ボールである。
 すると、彼は突如として中国を持ち出した。彼らの頭の中は、ソ連やロシアではなく、中国なのだ。ここが重要である。

 「自衛隊だけでは、中国に勝つことは出来ない」ときっぱりした口調で述べた。これは正に正しい。彼ら自衛隊は、中国を仮想的として武器を購入し、日々の訓練にいそしんでいる、という事実である。

 「中国に勝てない」という分析はその通りである。素人の筆者もそう思う。北京の乾物屋の主人の認識も正しい。

<平和軍縮の日中友好内閣が最善の道>
 ここで宇都宮徳馬さんの登場となる。平和軍縮である。これだと年金生活者も失業者、母子家庭も安心・安全である。武器弾薬を減らすと、途方もない福祉政策を推進することが出来る。

 逆に武器弾薬国家は、借金を増やして、経済を疲弊させ、犯罪を多発させる衰退国を約束する。日本再生は、安倍自公路線の逆の道へ進むことである。

 平和軍縮による日中友好内閣である。

<賢明なメルケルと愚鈍な心臓>
 本日昼前に、友人の車で船便を物流関連会社に持ち込んだ。

 中国人の消費意欲は、質素倹約の日本人の視線だと、ともかくすさまじい。友人の妻は、海南島に親が買ったという別荘マンションに出かけて、しばらくは北京に戻らないらしい。

 中国のGDPの貢献者は、無数の人民である。腐敗官僚さえ排除すれば、いい国になるだろうと思う。消費する人民の下で、景気が左右される。この3か月の間、タクシーに乗ったことがない筆者は、初めて高速道路を走ったのだが、片側3車線の道路は車、車である。

 市内中心部の物流関連会社周辺の路地裏も、道路の両側が駐車した車でいっぱい。車を見ていると、不景気を感じさせない。

 高速で意外な発見をした。北京のタクシーは、韓国の現代が独占していた。だが、ドイツ車VWも走っていた。ミサイル事件の後遺症なのか?中国と衝突していいことなどない事例なのか。

 にっこりと笑うドイツのメルケル外交の成果であろう。北京で人気急落の日本と対照的なドイツである。14億人の消費市場に波長を合わせるドイツ、その逆を走ってきた日本である。安倍の日本会議は、孤立を意味するものである。

2019年2月23日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/821.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 賃金偽装 厚労省キーマン「官邸の圧力」否定は矛盾だらけ(日刊ゲンダイ)
 


賃金偽装 厚労省キーマン「官邸の圧力」否定は矛盾だらけ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/248166
2019/02/23 日刊ゲンダイ


“自らの主導”を強調(姉崎氏=22日)/(C)共同通信社

 官邸に忖度した答弁が大炎上――。毎月勤労統計の賃金カサ上げを巡る問題で、22日の衆院予算委員会に、厚労省の姉崎猛・元統計情報部長が初めて登場。中江元哉・前首相秘書官から、統計方法の「問題意識」を伝えられた人物だ。姉崎氏は「官邸の圧力」を全面否定したが、無理な言い訳はほころびだらけだった。

 最大のナゾは、厚労省の「毎月勤労統計の改善に関する検討会」(阿部正浩座長)の「報告書」が急変したことだ。2015年9月14日の14時1分の段階では「現在の総入れ替え方式で行うことが適当」だったのに、同日22時33分には「サンプルの入れ替え方法については引き続き検討する」と更新。賃金が高く出る部分入れ替え方式が急浮上した。

 実は、この日午後の早い時間に、中江氏が姉崎氏に会い、入れ替え方法を示唆している。中江氏の意向を受けて変更したように見えるが、姉崎氏は「(中江秘書官でなく)私が決めたんです」「11日か14日の朝に、変更を指示したが、担当が多忙で修正がギリギリになった」と苦しい弁明だった。

 さらに、同日、厚労省の担当者が阿部座長に「委員以外の関係者から『部分入れ替えを検討すべきだ』との意見があった」とメール。根本厚労相は20日、委員以外の関係者とは中江氏を指すという姉崎氏の証言を受けて答弁していたが、この日、姉崎氏は関係者は中江ではないとアッサリ覆した。姉崎氏は全てを「自分の責任」としてかぶる姿勢を見せたのだ。

■答弁と食い違うメールが次々発覚

 ところが、予算委終了後、厚労省が公表したメールから姉崎氏の主張と矛盾する記述が出てきて大騒ぎだ。

 15年9月14日の中江氏との面談の10日も前に、厚労省担当者が阿部座長に「検討会での検討結果は官邸関係者に説明している段階」とメール。さらに、8日のメールには、姉崎氏が部分入れ替えに消極的だったと思わせる記述もあった。姉崎氏自身が主導したとする主張と全くつじつまが合わないのだ。

 さらに、同日、厚労省の担当者が阿部座長に「委員以外の関係者から『部分入れ替えを検討すべきだ』との意見があった」とメール。根本厚労相は20日、委員以外の関係者とは中江氏を指すという姉崎氏の証言を受けて答弁していたが、この日、姉崎氏は関係者は中江ではないとアッサリ覆した。姉崎氏は全てを「自分の責任」としてかぶる姿勢を見せたのだ。

■答弁と食い違うメールが次々発覚

 ところが、予算委終了後、厚労省が公表したメールから姉崎氏の主張と矛盾する記述が出てきて大騒ぎだ。

 15年9月14日の中江氏との面談の10日も前に、厚労省担当者が阿部座長に「検討会での検討結果は官邸関係者に説明している段階」とメール。さらに、8日のメールには、姉崎氏が部分入れ替えに消極的だったと思わせる記述もあった。姉崎氏自身が主導したとする主張と全くつじつまが合わないのだ。













関連記事
統計不正で新たに「官邸関係者」明記の圧力メールが発覚! 安倍首相「いったん戻れ」の理由はこれだったのか(リテラ)
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/804.html




http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/822.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 鳩山元首相、道警の「デマ」認定に反論ツイート(産経新聞)-北海道警には地質関係の専門家がいるのか?
「鳩山元首相、道警の「デマ」認定に反論ツイート
2/22(金) 23:09配信

 21日夜に北海道で発生した最大震度6弱の地震について、鳩山由紀夫元首相の「人災」などとするツイートを道警が「流言飛語」と認定したことを受けて、鳩山元首相は22日夜、「道警は命を守ってほしい」などとする反論をツイートした。

 鳩山元首相はツイッターで、工場などから大気中に排出される二酸化炭素(CO2)の量を減らすため、CO2を地中深くに閉じ込める「CCS」と呼ばれる技術に再度言及。

 「道警は科学的データも調べないで厚真町地震と苫小牧のCCS実験は無関係でデマと認定した。国会論戦で中越地震・中越沖地震はCCSによって引き起こされた可能性があるとされ、長岡のCCSは中止となったのであろう。更に北大の研究者が地震誘発の可能性があると論文を書いている。道警は命を守ってほしい」と反論を展開した。

 この問題をめぐっては、鳩山元首相が21日、CCSによる人災の実験施設が北海道にあることから、21日夜の地震は「CCSによる人災と呼ばざるを得ない」とツイート。

 北海道が22日の災害対策関連の会議で示した資料によると、鳩山氏の投稿は、「5、6時間後には本震がきます」といった投稿とともに流言飛語の例として紹介された。」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000610-san-soci

CCSと地震については関連を疑っている専門家もいます。主流で無いからといって、一概にデマと決定するのはどうかとも思うのですが。それにパニックを引き起こすような投稿でも無いと思うのですが。
http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/823.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 金密輸入をなくすには消費税を廃止すれば良い。(日々雑感)
https://okita2212.blogspot.com/2019/02/blog-post_64.htm
2月 23, 2019 日々雑感(My impressions daily)

<財務省は22日、平成30年に全国の税関で摘発した金密輸の件数は1088件、押収量は2119キロだったと発表した。それぞれ5年前(25年)の91倍、16倍に増えている。金の密輸では消費税の仕組みを悪用して不当な利益をあげる手口が横行しており、26年4月の消費税率8%への引き上げを機に急増している姿が浮き彫りになった。

 金は少量でも価値が高いという特徴があり、非課税国で仕入れて日本国内の買い取り店に売れば、店が支払う消費税分を大きな利益としてあげることができる。このため輸入時には税関で申告して、消費税分を納付することが義務づけられている。

 30年の実績は罰則強化の影響もあり、29年比では件数が19%、押収量が66%、それぞれ減少している。それでも財務省は摘発される金密輸は「氷山の一角」とみて、引き続き取り締まりを強化する考えだ。

 30年の密輸形態を件数別でみると、「航空機旅客など」が60%の653件、「航空貨物」が36%の390件だった。財務省は29年は航空機旅客などが94%だったことを踏まえ、「密輸の形態が多様化している」と分析している>(以上「産経新聞」より引用)


 輸出品に掛かっている「消費税」分を輸出企業へ「払戻す」という消費税の仕組みを悪用されているのが「金密輸入」だ。だから揮発油税が掛かっているガソリンに消費税を課している「二重課税」も是正しないままの野放図を輸出品にも適用して、輸出品に掛かっている消費税の「還元」をやめればこうした問題は発生しない。

 しかし、そうすると輸出企業にとって輸出製品価格が消費税が上乗せされた価格になるため、輸出競争力がそれだけ低下することになる。日本国民には消費税を上乗せした製品価格に購入時に更に8%の消費税を払わせているが、輸出先には日本の消費税が付加されてない製品を輸出している。

 製品製造コストとして部品に課されている消費税を輸出品に限って「払戻す」必要があるのだろうか。それは日本国内で製造されたものなら、日本国内の税制の下で製造され、日本の税金が課されていなければならない。

 輸出品から消費税を差し引いて「還元する」というのは如何なものだろうか。製品輸出する企業にとって、製品に課されている消費税は輸出企業だけが負担してものではない。下流の部品製造企業に消費税を払い戻す仕組みもないのに、輸出企業に製品に課されている消費税を還元するのは合理性を欠くのではないだろうか。

 そうしなければ自公政権を支持している経済界などが「不利益」を被り、消費税に反対するからこうしている、としか思えない。自公政権は国民を痛めつけて企業経営者や投機家たちを優遇する政策を執り続けている。

 その政権が続いているのは日本国民が虐められて歓喜する性癖の持ち主なのか、あるいはマスメディアがそうした日本政治の実態を国民に報せていないからなのか。つまりマスメディアのスポンサーは企業であって決して不特定多数の国民ではない。

 唯一不特定多数の国民がスポンサーのNHKというマスメディアも放送法を支配する政権に隷従している。だから国民に真実を伝えるマスメディアが日本に皆無ということになる。日本の報道の自由が極めて低いとされる原因がここにある。

 金密輸入といった極めて不自然な犯罪を発生さる原因となっている消費税を廃止すればよい。そうすればたちどころに金密輸入という犯罪は消え去る。そして下請け・部品製造業に課されている消費税が製品組み立て親企業の輸出省租税「還元」収入という不合理もなくなる。

 日本経済を成長させるためにも消費税は撤廃すべきだ。マレーシアのマハティール首相が昨年6月に6%消費税を撤廃したが、その結果を日本のマスメディアは一切報道していない。これも日本のマスメディアの報道の自由度の低さの現れだ。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/824.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 二階謝罪が珍しく思える倫理観/政界地獄耳(日刊スポーツ)
二階謝罪が珍しく思える倫理観/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201902230000179.html
2019年2月23日9時44分 日刊スポーツ


★自民党二階派の3回生で準強制性交容疑で告訴された田畑毅の離党届が受理された。党党紀委員長で元参院副議長・山東昭子は「政治家の出処進退は自ら判断するのが基本だ」とし、党内にある「離党だけでいいのか」「除名すべき」という声を押し切った。すると元衆院議長・伊吹文明のように「問題にならないようにやらないと駄目だ。同じことをやるにしても」と意味深な発言をする議員もいる。こちらも元三権の長とは恐れ入る。

★しかし、本人は雲隠れ、事態が流動的で何もわからないまま離党を認めた自民党に禍根は残るだろう。統一地方選挙を目前に毅然(きぜん)とした対応ができない自民党も情けないし、擁護論が党内外にあることも情けない。元党幹事長・石破茂の「女性の人権とか、女性活躍とか国を挙げてやろうとしているときに、国会議員、ましてや政権与党の議員が、本当にそうだとすれば、言ってることとやってること違うんじゃないって国民に思われるとすれば、実にまずい」「田畑は自民党の比例代表候補として議席を得ている」という発言の方が国民の認識に近い。

★その中で二階派会長(一応離脱中)の党幹事長・二階俊博は同派の会合で「責任者として本当に申し訳なく思っている」と陳謝した。これは珍しい。同派議員の不祥事や問題発言、離党や議員辞職、週刊誌ダネになっている事案は数が多すぎてきりがないが、派閥の会長としてなのか党の幹事長としてなのかその指導者や幹部としての「責任がある」としたのである。当たり前のようだが、幹事長より党では偉い人が国会内で「私は知りませんよ。なんで私が責任を取らなければいけないのか」と連日連呼していることを鑑みれば何やら社会の常識が保たれている気になる。今の政府や自民党の倫理観はこのくらいという見本だ。(K)※敬称略













http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/825.html

記事 [政治・選挙・NHK257] テレ朝『ワイド!スクランブル』で黒鉄ヒロシが“ネトウヨの慰安婦像デマ”をそのまま口にし韓国ヘイト(リテラ)
テレ朝『ワイド!スクランブル』で黒鉄ヒロシが“ネトウヨの慰安婦像デマ”をそのまま口にし韓国ヘイト
https://lite-ra.com/2019/02/post-4564.html
2019.02.23 テレ朝で黒鉄ヒロシが慰安婦像デマと韓国ヘイト リテラ

    
    テレビ朝日コーポレーションHP「放送番組審議会」2017年度メンバーより


 慰安婦問題や徴用工問題、レーダ照射問題などで悪化する一方の日韓関係。今月には、韓国の文喜相国会議長が米ブルームバーグのインタビューで、「戦争の主犯の息子である天皇(原文は日王)が慰安婦のおばあさんたちに謝罪しなければならない」と発言(朝鮮日報)。これに対して、日本政府が「発言は甚だしく不適切」(安倍首相)、「極めて無礼」(河野太郎外相)などと反発し、ますます対立が深まっている。

 こういうときこそ、メディアは冷静な報道をしなければならないはずだが、実際はまったく逆。テレビを中心に「韓国けしからん」の大合唱を繰り広げている。しかも、“嫌韓ムード”を煽るだけではなく、ほとんどヘイトスピーチと化しているものも少なくない。

 その典型が、テレビ朝日の『ワイド!スクランブル』だろう。同番組といえば、昨年のリニューアルで、安倍政権擁護や右派的主張を連発する小松靖アナウンサーをMCに抜擢。元テレ朝政治部記者で、現在は『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)、『ニュース女子』(DHCテレビ)などでおなじみの“安倍応援団ジャーナリスト”末延吉正氏らがコメンテーターを務める番組。その21日放送、むき出しのヘイトが垂れ流されたのだ。

 番組では、文議長の「天皇謝罪」発言を中心に日韓関係を特集。コメンテーターとして出演した漫画家の黒鉄ヒロシ氏が、スタジオでこんな持論を展開したのだ。

「歴史みたいなね、(韓国に)煮え湯飲まされっぱなしなんですよ。そのたびに、日本が仲良く常識的にっていったら、かならずひどいことになる。文禄・慶長の役で和睦になって、それじゃあ帰りますってなったら後ろから撃ちかけてくるんですよね。条約無視も甚だしいわけ」

 いったい、この人は何年前の話をしているのかと呆れるが、さらに黒鉄氏は自作のイラストを示し、そのなかに描いた慰安婦問題を象徴する「少女像」を指してこう続けた。

「従軍慰安婦の像ってあるでしょ。あれのアメリカ兵がジープで女の子を轢いちゃったそのときにできた像なんですよね。これで倉庫に入れてあったのを引っ張り出して流用。そういうね、常識ではない」

 言っておくが、これ、まったくのデマである。

 詳しくは本サイトの記事(https://lite-ra.com/2017/12/post-3635.html)を一読いただきたいが、いい機会なので簡潔に振り返っておこう。ソウル日本大使館前に建てられた有名な少女像(正式名称は「平和の碑」ないしは「平和の少女像」)は、彫刻家のキム・ウンソン、ソギョン夫妻による芸術作品だが、数年前からネトウヨ界隈では「少女像は米軍装甲車事故被害者像の転用」なる説が流通。そのネトウヨデマを丸呑みするかたちで、極右雑誌「WiLL」(ワック)2017年10月号が「『慰安婦像』のモデルは米軍犠牲者の少女だった」(田中英道)と題して拡散。「週刊文春」(文藝春秋)まで「『慰安婦像』の正体を暴く!」などと後追いしたこともある。

 しかし、キム夫妻は確かに、2002年の米軍装甲車事件で亡くなった女子中学生を追悼する作品も発表しているが、それは、二人の幼い少女が肩を組んでいるという像で、慰安婦の「少女像」とは全くの別物なのだ。しかも、ネトウヨ界隈では米軍装甲車事故の被害者の少女の写真と、「少女像」の髪型がそっくりだ、などと言って「転用」の根拠としているが、本サイトでも画像を引用して紹介したように、二つの像は髪型から頭身まで一点も類似性がない(岡本有佳・金富子責任編集/世織書房『〈平和の少女像〉はなぜ座り続けるのか』に収録)。なお、産経新聞の元ソウル支局長である加藤達也・社会部編集委員も2017年6月17日に行われた公益社団法人國民會館主催の講演会のなかで「当時の記録を調べましたところ、米軍装甲車の女子中学生轢過事件の後にできた像と、慰安婦の像は別物です」と明言している。

■韓国人を一括りにして、「病気」「日本に核を撃つ民族」「嘘でも通る」

 ようするに、これは「慰安婦像のモデルは別の事故被害者の少女」という虚説をばらまくことで、少女像が持つ意味を打ち消そうという卑劣なデマゴギーだったわけだ。にもかかわらず、黒鉄氏は本サイトなどがとっくのとうに指摘しているこんなネトウヨデマを、恥知らずにもテレビで披露し「常識ではない」などと批判しているのだ。

 常識がないのはこの漫画家のほうだが、さらに黒鉄氏はこんなヘイトをまくし立てていた。

「物語を優先する国なんで、自分たちに都合が悪いと歴史をも改ざんしてしまう。だから、冷静につきあえないんで、喧嘩しなくてもいいけども、ほどほど無視のね、『また病気がでられましたか?』みたいなことで諌めるしかないんじゃないか」
「朝鮮民族の日本に対する考えかたって(核ミサイルを)撃つって可能性あるんですよ」
「彼らは優先順位が違いますよね。僕らはやっぱり常識で、西洋的価値観なんですよ。日本はもともとそうなんですよ。常識の国。義の国ですから。(韓国は)嘘でも言っていれば通る」

 あきらかに韓国人を一括りにして、「病気」「日本に核を撃つ民族」「嘘でも言っていれば通る」などとレッテルを貼り、国籍・民族差別を扇動するヘイトスピーチだ。

 そもそも黒鉄氏といえば、産経新聞社の月刊誌「正論」などにも寄稿している保守論客で、安倍応援団の一人だ。たとえば2012年に安倍氏が自民党総裁に返り咲いたときも、〈安倍氏の首相就任時の「美しい国日本」という演説は全体を俯瞰していた。突然辞任したと批判されるが、病気が理由で、政策に瑕疵はなかった〉(神戸新聞2012年9月27日など)と擁護してきた。

■安倍応援団、ヘイト発言の黒鉄ヒロシを放送番組審議会委員に起用したテレ朝

 しかもこの黒鉄氏、公共のテレビ番組で言葉を失うようなヘイトを重ねたという事実自体、極めて問題だが、実は2017年度までテレビ朝日の「放送番組審議会」の委員を務めていたのである。

 テレ朝の放送番組審議会というのは、〈番組内容の充実・向上を目指すことを目的〉(テレビ朝日HPより)として各界の有識者で構成される組織だが、現在の委員長は、安倍首相の“大ファン”を公言する幻冬舎・見城徹社長。さらに委員として秋元康氏やサイバーエージェントの藤田晋社長が脇を固め、「テレ朝の政権忖度の象徴」などとも批判される組織だ。実際、数年前からはテレ朝の株主総会でも、安倍首相礼賛を繰り返している見城氏らに審議会委員の資格があるのか疑問視する声があがっているが、テレ朝側はいまだに見城氏らを要職につけ続けている。

 本サイトでレポートしてきたように、安倍首相と会食を繰り返す早河洋会長のもと、看板報道番組『報道ステーション』から政権に批判的なニュースが消えていくなど、どんどん政権忖度の度合いを増しているテレ朝。放送番組審議会の委員だった黒鉄氏が、まるで韓国政府と対立する安倍政権の後方支援的な韓国ヘイトを撒き散らしたのも、偶然ではないだろう。

 元番組審議会委員が安倍首相の本音を代弁するかのような差別の扇動を繰り出したのを見るにつけ、もはや、この“政権忖度放送局”に自浄作用など期待できないのかもしれない。

(編集部)


































http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/826.html

記事 [政治・選挙・NHK257] <このニュースには驚いた!>文在寅大統領の3・1抗日共闘を断った金正恩委員長の衝撃  天木直人 
 






文在寅大統領の3・1抗日共闘を断った金正恩委員長の衝撃
http://kenpo9.com/archives/5642
2019-02-22 天木直人のブログ


 このニュースにはおどろいた。

 きょう2月以22日の産経新聞がソウル発名村隆寛記者の記事として大きく報じた。

 1919年に起きた「3・1独立運動」100年の記念日が3月1日に近づいているが、北朝鮮と抗日共闘を申し入れていた韓国に対して、北朝鮮が、「時期的に共同行事の準備は難しい」と韓国統一省に通報が来たというのだ。

 その理由として産経新聞のその記事は、北朝鮮は今月に入って、漂流船舶や船員を救助した日本に謝意を表明したことに言及し、北朝鮮は韓国と違って日本との関係改善に秋波を送っているのではないかと書いている。

 それが正しいかどうかは私には分からない。

 しかし、なぜ北朝鮮が韓国との抗日共闘断ったのか、その背景にあるものを突き止める必要がある。

 だからこそ小沢一郎は安倍政権が動く前に、動くべきだ。

 しかし、その動きは極秘裏に行わなければいけない。

 アントニオ猪木との会派統一の記者会見の場で、記者の前で「アントニオ猪木は北朝鮮とのパイプがある、一緒に訪朝したい、と軽口をたたくようではだめだ。

 これを聞いた安倍政権は必ず先に手を打つに違いない。

 はたして安倍政権の下で、日朝関係は進展するのだろうか。

 その時の仕掛け人は誰か。

 私は最大の関心を持って注目する事にしている(了)



「三・一独立運動」韓国、北朝鮮との共闘は期待外れに
https://www.sankei.com/world/news/190221/wor1902210034-n1.html
2019.2.21 20:30 産経新聞


14日、ソウルの日本大使館前で集会を開いた市民団体のメンバーら(共同)

 【ソウル=名村隆寛】韓国では来月1日、1919年に起きた日本からの独立運動「三・一独立運動」から100年の記念日となる。北朝鮮との民族共同の行事も目指していた韓国だが、北朝鮮側は21日、共同行事の開催が困難であることを通報してきた。日本との歴史をめぐる節目の記念日は、韓国だけの内向きのものになりそうだ。

 韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、昨年9月に平壌で行われた金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長との3回目の南北首脳会談で、三・一独立運動100周年の南北共同記念に向けた実務協議と、金正恩氏の「近い時期のソウル訪問」で合意。韓国では年内の訪韓も取り沙汰されていたが実現しなかった。

 関係筋によると、文在寅政権は最近まで三・一独立運動記念日に合わせた金正恩氏の訪韓を期待していたという。ところが、米朝首脳再会談が今月末にベトナムで開かれることになった。北朝鮮としては、記念日よりもトランプ米大統領との首脳会談の方が重要ということだ。

 朗報を待っていた韓国政府だが、記念日まで8日の21日になり、北朝鮮から「時期的に共同行事の準備は難しい」と韓国統一省に公式に通報が来た。

 また、韓国は「抗日」での共闘を呼びかけたが、北朝鮮は今月、漂流漁船や船員を救助した日本に謝意を表明するなど、関係改善に向けて日本に秋波を送ってもいる。南北共同行事への韓国の期待は外れた。

 今年は三・一独立運動に加え、中国・上海での亡命政府「大韓民国臨時政府」の設立(4月11日)から100周年に当たる。

 韓国では本来、李承晩(イ・スンマン)初代大統領が就任した1948年8月15日が建国記念日だが、文大統領は臨時政府設立の19年を「建国の日」とみなしている。昨年8月の建国記念日は「政府樹立70周年」とされた。

 共同行事の霧散以前に北朝鮮は、文在寅政権が大韓民国臨時政府の設立に合わせ今年を建国100年とすることに冷ややかだ。北朝鮮では建国を1948年9月9日と定めている。昨年の建国70年の記念日には中露首脳が祝電を贈り、平壌では軍事パレードなどの行事で華々しく祝った。

 北朝鮮にとり正統な歴史は金日成(イルソン)主席の抗日革命史だけだ。臨時政府を強調し共闘を求める文在寅政権だが、建国をめぐる認識は根本から食い違っている。




































http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/827.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 「記者が国民の代表とする根拠を示せ」狂った菅の論理、政府は民主主義の看板を下ろせ!(まるこ姫の独り言)
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2019/02/post-ff7d.html
2019.02.23


官邸の報道への弾圧がすごいことになっている。

こんな事が許されるはずもないのに、官邸とその周りは平気で
こういった民主主義を否定するような論理を展開する。

事もあろうに菅官房長官は東京新聞に、「記者が国民の代表と
する根拠を示せ」
と要求していたと。

「記者が国民の代表とする根拠を示せ」官邸側が東京新聞に
要求
          2/22(金) 10:23配信  西日本新聞

>菅義偉官房長官は20日の記者会見で、首相官邸が東京新
聞記者の質問権を制限するような要請を官邸記者クラブに出し
た問題に関し、官邸側が東京新聞に「記者が国民の代表とす
る根拠を示せ」と要求していたことを明らかにした。

>東京新聞が「記者は国民の代表として質問に臨んでいる」と
主張すると、官邸側は「国民の代表とは選挙で選ばれた国会議
員。貴社は民間企業であり、会見に出る記者は貴社内の人事
で定められている」との反論があったという。


菅の思考には唖然とする。

論理が滅茶苦茶で、この人、本当に民主主義を理解しているの
か、それさえ疑問に思うレベルだ。

これが、政権のスポークスマンとして世界に発信する立場の人
間の考えだというのだから、脱力・絶望するわ。。。。

日本大丈夫か?と言いたくなる。

国民の代表が選挙で選ばれた国会議員だけに限定している所
が、安倍政権らしい思考と言えるが、民間企業だから国民の代
表と言えない言う発想がそもそも変だ。

菅の論理で行けば、国営企業ではないと、何も物が言えなくな
る。

それだったら、北朝鮮や中国と何が違うのか。

ジャーナリズムはどうなってしまうのか。


それでなくても安倍政権になってからは報道の自由がどんどん
下がってきているのに、日本の報道機関の事だから、菅のこの
発言でもっと悪くなるのではないか。

国民の知る権利に応えるべく読者(国民)の疑問を政府に質せ
るのが記者だと思っていたが、菅は、「国民の代表は選挙で選
ばれた代議士」
だけだと言っている。

代議士以外は政府に質問をしたらいけないのか、疑問を持って
はいけないのか。

だったら何のために記者会見を開くのか。

国民の知る権利に応えるための会見じゃないのか。


多分、菅の思考だと、政府広報を黙って何の疑いもなく質問す
ることなく記事にするのが記者の仕事だと思っているのではな
いか。

どうも、東京新聞の記者の後ろにいる読者は国民の仲間に入
れてもらえないという事か。

そんな不条理な事があってたまるか!

これだけ権力を持っている方が、一方的に自分たちの考えだけ
が正論の様に押し付けて来た時代は、未だかつてないと思う。

安倍・麻生・菅の三大極悪人ならではの、自己中心型、自己愛
完結型の政治が、どんどん幅を利かせてきている。

有権者は「自民党しか政権を担えない」という考えを変えないと、
この国はますます壊れていく。

もう、ベストよりベターの考えで進むしかない。

そうじゃないと、気が付いた時は、奈落の底に沈んでいる。







http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/828.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 都Fが公明を突然裏切り…都議会与党ついに「分裂」の裏側(日刊ゲンダイ)
      


都Fが公明を突然裏切り…都議会与党ついに「分裂」の裏側
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/248067
2019/02/23 日刊ゲンダイ


原因は彼女自身(C)日刊ゲンダイ

 東京都議会は、小池都知事の施政方針演説が21日未明まで約11時間もずれ込む異例の事態を迎えた後、同日午後に、築地市場の跡地再開発を巡り、小池都知事が3月4日の経済・港湾委員会に招致されることが決まった。各会派から一問一答形式で追及されることになるが、小池都知事が矢面に立たされる裏には、知事与党の都民ファーストの会(都F)と公明党の「分裂劇」が影響していた。

 築地跡地の再開発案を巡り、小池都知事は2017年6月、都議選直前に「食のテーマパーク機能を有する新たな市場とする」と表明。豊洲市場の「先客万来施設」の運営予定会社が反発するとトーンダウン。とうとう今年1月には、国際会議場を中核とする再開発へとガラリと方針を変えた。

 それに伴う築地跡地の一般会計への「有償所管換え」に、今年度補正予算案で約5400億円もの都税を費やす予定だ。3・11直後の緊急対策の補正規模1374億円を大きく上回る異常な額。当然、方針転換の経緯について、自民、共産など野党は小池都知事の説明を求めてきた。

 都Fと公明は足並みを揃え、野党の要求を強引に否決しようと企てたが、20日の都議会開会直前に都Fは突然、公明を裏切ったのだ。

「都議会の混迷はネット上でも注目を浴び、『なぜ都Fは、そこまでして小池都知事を守るんだ』と批判が噴出。世論の反発にビビって、都Fは事態収拾を優先したということでしょう」(都政関係者)

■知事を守れず公明との関係もブチ壊し

 腰砕けの都Fに公明はブチ切れ。「都F幹部に『やっぱり強引に突っぱねるのはやめよう』と持ちかけられると、公明幹部は激怒。相当頭にきたのか、会派室外で無関係な野党系都議に怒鳴り散らしていた」(前出の都政関係者)ほどだったという。

 17年に表明した「築地は守る、豊洲は生かす」との方針を変え、双方とも“破壊”した小池都知事同様、都Fも「小池都知事を守れず、公明との関係は壊した」わけだ。その原因は説明責任を一切、果たそうとしない小池都知事自身にある。市場問題を追及する「週刊ダイヤモンド」記者の岡田悟氏はこう言う。

「小池知事のかつての基本方針と現在の方針は、あまりにかけ離れています。もっとも、かつて表明した基本方針自体に無理があるとの批判は当時から、移転賛成・反対双方から寄せられていた。そもそも、無理な方針を自信満々に表明したのは知事ですから、都議会混迷の原因はやはり知事自身。もう説明責任から逃れられません」

 野党は手ぐすね引いて待っているに違いない。






















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/829.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 棄民政策に耐え切れず独りで闘った福島県職員が死んだ!  

※全画面で拡大



棄民政策に耐え切れず独りで闘った福島県職員が死んだ!
https://85280384.at.webry.info/201902/article_218.html
2019/02/23 16:52 半歩前へ」

▼棄民政策に耐え切れず独りで闘った福島県職員が死んだ!

 2011年3月の悪夢はいまだに人々を苦しめている。

 フクイチ(東電福島第一原発)の水素爆発に伴う放射能の流失は「人災」である。

 事前警告を東電が素直に受け入れていたら、例え大震災が起き、大津波が襲っても、あんな悲惨なことにはならなかった。

 営利優先のコスト削減が世紀の大惨事を引き起こした。

 それを先導したのが通産省(現、経産省)だ。

 電力会社と一体となって無辜(むこ)の民をたばかった。

 民は逃げ場を失い犠牲者となった。仮設に身を寄せる被災者となった。

 国や福島県の棄民政策に耐え切れず、そして、それらの棄民政策を押し隠すマスコミと、独りで闘った福島県職員が死んだ!井戸謙一さんが紹介した。

***********************
井戸謙一さんの紹介文である。(原文のまま)

 一冊の本を頂きました。「毒砂」。

 読みだして最後まで止められませんでした。

 著者の安西宏之さんは、もと福島県職員。原発事故後の2012年5月に早期辞職され、一人で住んでおられた郡山市内を線量計を持ってくまなく測定して歩き、誰に知られることもなく詳細な線量マップを作られました。

 そして、多数のマイクロスポットがあること、特に子どもたちが遊ぶ公園等の刷毛ではいたような黒い砂(毒砂)の線量が高いこと等を解明され、原子力資料情報室にデータを託したあと、2017年7月に亡くなられました(享年60)。

 棄民政策の手駒にされることに耐えきれずに県職を辞職した後、市民運動に加わることはなく、一人で、子どもたちを守ろうとしない国、県、マスコミ等に対する激しい怒りと深い絶望を抱えて生きてこられました。

 時に能面のように見える公務員の方々の中に、しかしこのような人間としての葛藤があるのだということを胸に刻みました。

 そして、この方も、福島原発事故の犠牲者であるのは間違いありません。この書籍は、原子力資料情報室から入手できるそうです。



















http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/830.html

記事 [政治・選挙・NHK257] <究極の天皇いじめだ!>一切報じられないまま迎える天皇在位30年記念式典の異常さ  天木直人




一切報じられないまま迎える天皇在位30年記念式典の異常さ
http://kenpo9.com/archives/5643
2019-02-23 天木直人のブログ


 あす2月24日、いよいよ辺野古移設の是非をめぐる沖縄住民投票が行われる。

 きょう2月23日の各紙がその事を一斉に報じている。

 ところが、その同じ日に行われる天皇在位30年を祝う式典の事は一切報じられていない。

 それどころか、これまでに天皇在位30年祝賀式典に関して報じたメディアは皆無だ。

 政府広報の広告を東京新聞と日経新聞が一度だけ掲載しただけだ。

 しかし、これは広告収入を得て掲載したわけだから報道ではない。

 唯一報道されたのは、数日前に共産党の穀田国対委員長が、天皇の政治利用に反対して欠席すると記者会見で述べた事だけだ。
 
 この報道のなさは、あまりにも異常である。

 私はこの異常さを何度も指摘してきた。

 メディアがそれを目にしていないはずがない。

 この異常さの裏には何かがある。

 何も知らされないまま、明日、当日の朝刊で、我々はそんなことが行われるのかと言う事を知るのだ。

 辺野古移設の住民投票の結果がどうであれ、安倍・菅官房長官コンビは辺野古移設は国策だと言わんばかりに粛々と強行すると発表するに違いない。

 その同じ日に、天皇在位30年を安倍首相は祝うつもりだ。

 これほど天皇陛下を悲しませることはない。

 それでも天皇陛下は式典をボイコットできない。

 究極の天皇いじめだ。

 こんな安倍首相を国民は絶対に許してはいけないだろう。

 自分の首相在位最長記録ばかり宣伝報道してどうするんだ(了)





http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/831.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 不正統計問題はまるで加計、森友事件と全く同じ様相になってきた。(かっちの言い分)
不正統計問題はまるで加計、森友事件と全く同じ様相になってきた。
https://31634308.at.webry.info/201902/article_22.html


統計問題は厚労省から官邸が関わっていたとのメールが出て来て、今までの首相の説明を完全に翻すものである事態になってきた。加計、森友と同じパターンになってきた。特に今回は、中江元首相秘書官が関わっている点は、柳瀬元秘書官が加計に関わった事件と全く様相が同じになってきた。柳瀬元秘書も加計理事長が官邸に訪問した日時の記憶が全く無くなったが、今回も中江元秘書官も2015年9月14日、姉崎猛・元統計情報部長との面会の記憶が全く無くなったと答えている。全て、私の一存で行ったことも全く同じストーリーである。


それにしても、これほど国家のTOPがまるでどこかの不良中学生のように悪事の限りを尽くしている感じである。それも自分がやった行為を全て他人に擦り付けている。そこには、正義、品性も無い。自分が直接かかわったことは全て、部下、官僚に尻ぬぐいをさせる。やることなすこと、「またか」ともううんざりである。


「官邸関与、メール出た。虚偽答弁だった可能性」玉木氏
https://www.asahi.com/articles/ASM2R5V5LM2RUTFK00B.html?iref=comtop_8_04
2019年2月23日
国民民主党・玉木雄一郎代表(発言録)
 (統計不正問題で)安倍晋三首相や諮問会議や「官邸筋」の関与はなかったと従来説明がなされてきたが、そのことを根底から覆すような、(厚生労働省が統計手法の見直しを官邸関係者に報告していたとする)メールが出てきた。今までの答弁が、全くの虚偽答弁だった可能性がある。


 私自身18日の(衆院予算委員会の)集中審議で首相に、官邸が主導してアベノミクスを良く見せるための統計改革の名を借りた統計操作が行われているのではないかと質問し、そんなことは全くないと首相はおっしゃったが、その答弁自体がくつがえる可能性が出てきた。月曜以降の予算委で、矛盾点が多々あるから厳しく追及したい。これまでメールを出さなかったことで空疎な時間稼ぎとも言える審議時間が過ぎたから、その分の質疑の時間を返してもらいたい。(名古屋市内で記者団に)

http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/832.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 休眠預金「政府収入」1000億円の実態は。(日々雑感)
https://okita2212.blogspot.com/2019/02/1000.html
2月 23, 2019 日々雑感(My impressions daily)

 休眠預金を「有効利用」するとして、政府は今年から40億円ほどを民間NGOなどの支援として予算化するという。休眠預金とは銀行などに預けたまま10程度取引のない預金をいう。

 しかし10年程度取引がなければ「休眠預金」として勝手に処分されてはかなわない。虎の子の銀行預金を預けたままにしておくと、休眠預金とされる、というのでは堪ったものではない。

 おそらく「休眠預金」認定するために、金融機関もそれなりの「通知」を預金者にするのだろう。口座開設に際しては銀行印に登録と同時に名義人や住所や電話番号などを記入して銀行窓口に提出している。

 休眠預金として認定するには預金者に通知するのだろうが、本人が死亡し相続人が銀行口座の存在を知らない場合もあり得る。そうした場合の措置はどうするのだろうか。

 土地などの不動産の所有者が死亡した場合、相続関係者を調査してすべての相続人の同意が取れなければ処分できない。休眠預金の有効利用にそうした相続の場合などに関する措置は取られるのだろうか。

 土地などと違って、相続人がいれば不動産を相続する場合は相続しても費用ばかり発生する「マイナス(負)不動産」に関しては相続放棄もあり得るが、預金に関して相続放棄すとは考えられない。

 毎年1000億円といわれる休眠預金の「有効利用」も慎重を期すべきではないだろうか。それは政府による国民の権利の侵害にならないとも限らないからだ。



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/833.html

記事 [政治・選挙・NHK257] 沖縄県民投票 安倍政権はこの圧倒的民意を無視できまい(日刊ゲンダイ)
 


沖縄県民投票 安倍政権はこの圧倒的民意を無視できまい
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/248172
2019/02/23 日刊ゲンダイ 文字起こし


「辺野古ノー」の民意は強い(C)共同通信社

 辺野古基地の新設を認めるのかどうか――。沖縄県民に「是非」を問う県民投票が、いよいよ、24日行われる。

 どうやら「反対」が圧倒的多数になるのは間違いなさそうだ。共同通信の世論調査では、投票に行くと答えた人のうち「反対」を挙げた人は67.6%、「賛成」は15.8%、「どちらでもない」は13.1%だった。

 県民投票の焦点は、「投票率」が50%を超えるかどうかだ。たとえ「反対」が多数になっても、投票率が50%を下回ったら、辺野古基地の新設を強行している安倍政権が「県民の民意と言えるのか」と難癖をつけてくるのは目に見えているからだ。姑息なことに自民党は、県民投票が盛り上がらないように、街頭演説も行わず沈黙を決め込んでいる。辺野古基地の新設に「イエス」なら、堂々と「賛成」への投票を呼び掛ければいいのに、県民投票の妨害しか頭にないのだから、どうしようもない

 しかし、投票率も高くなるだろう。「投票に行く」との回答は94%に達しているからだ。

 今回の県民投票でよく分かったのは、いかに沖縄県民の「辺野古ノー」という「民意」が強いかということだ。ただでさえ基地負担が重いのに、辺野古を認めると、沖縄が初めて自らの意思で新基地を受け入れたという歴史になってしまうから当然だろう。

「すでに沖縄県民は、2回の知事選だけでなく、衆院選、参院選と意思表示をするチャンスがあるたびに『辺野古ノー』という民意を示しています。なのに安倍政権は、民意を無視して辺野古の海への土砂投入を強行し、県民に説明もしない。

 ここまでいじめられたら、へこたれてもおかしくない。でも、沖縄県民は諦めず、県民投票を実現させた。しかも、県民投票を実現させるために“賛成”“反対”だけでなく、“どちらでもない”という選択肢を加えることも受け入れています。それほど『辺野古ノー』という民意は強いということです」(法大名誉教授・五十嵐仁氏=政治学)

 県民投票は、沖縄県民の悲鳴のようなものだ。選挙で「辺野古ノー」の意思表示をしても、安倍政権が無視し続けるから、やむにやまれず実施したのが本当のところだ。


県民投票は実現させた(玉城デニー知事)/(C)日刊ゲンダイ

工事を強行したら沖縄の問題では終わらない

 これまで安倍政権は、知事選や国政選挙で「辺野古ノー」の民意が示されても、「選挙の争点は辺野古だけじゃなかった」などとテキトーなことを口にして、新基地建設を強引に推し進めてきた。しかし、今回の県民投票は、ただ一点、「辺野古基地の新設を認めるのかどうか」を問うものだ。もう、言い逃れは通じない。

 さすがに安倍政権も、投票結果が「反対」多数となることは分かっているのだろう。菅官房長官は、「どういう投票結果でも工事を進めるのか」と記者会見で聞かれ、「基本的にはそういうことだ」と、工事強行の予防線を張っている。選挙だろうが、県民投票だろうが、沖縄県民がなにを訴えても無視するということだ。

 きっと安倍政権は、「たかが沖縄の民意を無視しても政権に影響はない」と、タカをくくっているのだろう。しかし、無傷で済むと思ったら大間違いだ。「辺野古ノー」の民意がハッキリしたのに、強引に土砂を投入してタダで済むはずがない

「もし、安倍政権が県民投票の結果を無視したら、沖縄だけの問題では済まなくなると思います。これまで安倍政権は散々、沖縄県民を痛めつけてきた。予算を削り、裁判で訴え、県民が米軍被害を訴えても取り合おうとしなかった。今回の県民投票は、安倍政権が追い詰めた結果です。そのうえ、県民投票の結果まで無視したら、さすがに本土の国民だって、おかしいと思いますよ。いくら安倍政権が大手メディアを飼い慣らしても、理不尽な安倍政権に対する怒りは、SNSで拡散され、共有されていくでしょう。タレントのローラさんは、埋め立て中止を呼びかけていた。反安倍のうねりは、全国に広がっていくはずです」(五十嵐仁氏=前出)

 ちょうど、今年は選挙イヤーだ。春には「衆院沖縄3区補選」も行われる。安倍3選後、最初の国政選挙である「沖縄補選」で自民党が惨敗したら、野党共闘にも弾みがつく。過去、日本の政治が激動する時は、いつも地方から始まっている。民意を無視する安倍政権への怒りが「沖縄発」で広がっていけば、夏の参院選は大波乱が起こるだろう。

辺野古は戦時には使えない無用の長物

 菅官房長官は「どういう選挙結果でも工事を進める」と、強がっているが、本当に民意を無視できるのか。

 安倍政権は「普天間の早期返還のためには辺野古が唯一の解決策」などと、もっともらしく解説しているが、すでに多くの国民は、辺野古基地には合理性がないことにも気づき始めている。

 アメリカの国務長官首席補佐官を務めたローレンス・ウィルカーソン氏は、辺野古基地の新設について、きのうの朝日新聞でこう語っている。
<日本政府は辺野古沿岸部を埋め立てて建設していますが、軍事基地を沿岸部に建設する時代でもありません。気候変動による海面上昇で自然災害を被るリスクは高まっています。60〜70年後には巨額の建設費が無駄になってしまうおそれがあります>

 要するに、沿岸部を埋め立てるのは時代錯誤だということだ。さらに、こう続けている。
<辺野古の基地は、中国など外部からの攻撃に脆弱すぎるという問題があります。2、3発の精密誘導弾の攻撃を受ければ、滑走路は跡形もなく消え去るでしょう。戦略的な観点で言えば、辺野古の基地建設は愚かな計画です>

 軍事評論家の前田哲男氏はこう言う。

「辺野古基地は戦時には使えないと思います。まず、普天間の滑走路が2800メートルあるのに対し、辺野古は1800メートルしかない。しかも、V字滑走路なので使い勝手が悪い。訓練には使えるでしょうが、有事の際、重い爆弾を積んだ軍用機が密集できるのか疑問です。恐らく、米軍は使いたがらないでしょう。実際、海兵隊の元幹部は、メディアの取材に“有事に動く主力の軍用機が離着陸できない”と答えています」

 そもそも、辺野古基地は完成しない可能性が高い。

 埋め立て海域が“マヨネーズ”並みの軟弱地盤だと分かったからだ。防衛省は、地盤を固めるために、水面90メートルの軟弱地盤に砂杭7万7000本を打ち込む工事を検討しているらしいが、現在、作業船で地盤改良工事を実施できるのは深さ70メートルまでだ。どうやって、90メートル下の地盤を固めるのか。

 それでも、県民投票の結果を無視して土砂を投入したら、安倍政権は崩壊の道をたどるだけだ。

「歴史を振り返ると、どんなに権力から抑圧されても、団結した民衆が諦めずにルールを守って戦い続けると、最後には権力が倒れている。それが歴史の教訓です。安倍政権が辺野古の海に土砂を投入しても、沖縄県民は諦めず、さらに反安倍の声を強めていくでしょう。安倍政権は、どんどん力を失っていくはずです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

 本当に安倍政権は、民意を無視できるのか。やれるものなら、やってみればいい。



















 



http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/834.html

記事 [政治・選挙・NHK257] <ついに日経新聞が書いた!>日経新聞が書いた安倍首相の天皇いじめ  天木直人 




日経新聞が書いた安倍首相の天皇いじめ
http://kenpo9.com/archives/5645
2019-02-23 天木直人のブログ


 ついに日経新聞が安倍首相の天皇いじめについて書いた。

 今度の在位30年記念式典の事ではない。

 その前の、2013年に行われた「主権回復の日」式典の事だ。

 もう6年も前の事だったのだ。

 あらためて歳月の経つことの早さを痛感する。

 きょう2月23日の日経新聞連載「平成の天皇と皇后」第12回は、「主権回復の日」の式典の時のことを要旨次のように書いている。

 1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効、日本は米軍の占領から独立したと。

 政府は2013年(平成25年)3月、その日を「主権回復の日」として祝う政府主催の式典開催を閣議決定したと。

 ところが、この日は沖縄にとって本土から切り離され、米軍支配が続く「屈辱の日」でもある。だから沖縄県民の反発と抗議が起きたと。

 戦争、そして戦後の本土との分断により沖縄が被ってきた苦難への天皇陛下の深い思いは誰もが知るところだ。その式典への出席を閣議決定で求められた陛下はどう受け止めたか、と。

 その後に続く日経新聞の記事は、当時の報道では一切書かれなかったことだ。

 すなわち、日経新聞のその記事はこう書いている。

 「当時、その心(筆者註:陛下の気持ち)が表に出ることはなかったが、宮内庁関係者によると、陛下は出席に強く難色を示されていたという・・・そして陛下は出席するのであれば、沖縄への思いを込めた『お言葉』を述べることを希望されたという。しかし、天皇が沖縄に言及すれば、式典への批判と受け取られる可能性がある。天皇と内閣が対立している印象を与え、政治的に大問題になるとして、周囲が説得。お言葉なしの出席で納得してもらった・・・」

 当時は誰も書かなかったが、こんな経緯があったのだ。

 「周囲の説得」とは、安倍首相を忖度した宮内庁官僚であることは疑いない。

 そして、式典が終わって両陛下が退席されようとしたとき、天皇陛下バンザーイの声が会場からあがり、それにつられる形で壇上の首相、衆院議長らがバンザイを三唱することになったことはみなが記憶しているとおりだ。

 明日再び、同じような天皇いじめが繰り返されるのだろうか。

 今度は、安倍首相は天皇にお言葉すらさせないのかもしれない。

 させるとしても、事前に内容を検閲したものを語らせるに違いない。

 ならば天皇陛下におかれては、歴史に残るお言葉を発していただきたい。

 すなわち、安倍首相では出来ない日韓関係の改善に向けて、日本が韓国に対して行った過去の誤りについての謝罪と反省のお言葉を発してもらいたい。

 それこそが在位30年記念式典にふさわしい天皇陛下のお言葉だ。

 新しい時代を皇太子に託す、天皇陛下のはなむけの言葉になる。

 天皇いじめを繰り返した安倍首相に対する叱咤の言葉になる。

 天皇陛下の叱責を受けた安倍首相は国民の前で自らの不明を恥じ、内閣総辞職せざるを得なくなる。

 そういう式典になる事を私は願う(了)








http://www.asyura2.com/19/senkyo257/msg/835.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2019年2月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。