真珠湾攻撃は琉球併合から始まる日本の侵略戦争の一幕にすぎない(櫻井ジャーナル)
http://www.asyura2.com/25/warb26/msg/279.html
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/902.html
政治・選挙・NHK298を起動しました
旧板はこちら
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/index.html
よろしくお願いします。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/101.html
政治・選挙・NHK298を起動しました
新板はこちら
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/index.html
よろしくお願いします。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/903.html

※2025年9月2日 日刊ゲンダイ1面 紙面クリック拡大
※紙面抜粋
※2025年9月2日 日刊ゲンダイ2面
結局、内ゲバ政党には無理なのだ…自民党を分裂させる政界仕掛け人はいないのか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/377009
2025/09/02 日刊ゲンダイ ※後段文字お越し
身を守ることが最優先(C)日刊ゲンダイ
総裁選前倒しを巡って、今週がヤマとかされるが、国民は内ゲバにドッチラケ。有権者が求めたのは自民党の退場だからだ。それなのに、石破おろしで保身のメンメン、石破は石破で、そんな奴らに担がれる自己矛盾。野党はそれを様子見の惨状に国民はもう辟易。
◇ ◇ ◇
今週がヤマ場だそうだ。参院選大敗の要因を検証する自民党の「総括委員会」が2日、総括報告書を取りまとめ、その後の両院議員総会に諮る。正式にまとまれば、総裁選前倒しの是非を問う党内手続きがスタート。意思確認の期日は8日の見通しで今後1週間、党内抗争が本格化する。
非主流派の中堅・若手は「石破おろし」の多数派工作に動き出し、閣内からも総裁選前倒しを求める副大臣・政務官が相次いでいる。都道府県連の「反石破」の動きもジワリと拡大中だ。衆参両院議長を除いた国会議員と都道府県連代表の計342人の過半数=172人が賛成すれば、総裁選前倒しは決まる。過半数に達するのかどうか、党内情勢は五分五分だ。
石破首相にとってはまさに剣が峰の1週間とは言えるが、国民はドッチラケ。参院選直後から1カ月以上も続く「内ゲバ」にいい加減、うんざりだ。直近の世論調査にも国民の“厭戦”ムードが漂う。どの調査結果でも内閣支持率は急上昇し、石破続投を容認する声は半数を超える。それもこれも党内のゴタゴタに国民があきれている証しである。
石破おろしに躍起なのが旧安倍派のメンメンと知れば、なおさらだ。党の信頼を損ねた裏金議員たちがトップだけに責任を負わせる浅ましさ。石破を引きずり降ろせば「みそぎ」が済んだとばかりに復権狙いのおぞましさ。突き上げが強まるほど「裏金議員がよく言うよ」で、判官びいきの世論が石破への同情論に流れていく。
「地面師たち」のピエール瀧じゃないが、「もうええでしょう」と言いたくなるような逆効果で、選挙で示した民意を忘れてもらっては困るのだ。
政争にかまけて国民生活そっちのけ
昨年の衆院選、今年の都議選、先の参院選と続いた大型選挙3連敗で、有権者が求めたのは自民党の退場だ。「スリーアウトチェンジ」(茂木前幹事長)は石破でなく、悪政の限りを尽くした党全体にこそ当てはまる。
もっと言えば、有権者の怒りの矛先は旧安倍派の裏金事件では済まない。退場要求の根底には、同派を率いた安倍元首相が9年近くも続けた「1強政治」への反発がある。
数の力に頼って、おごり高ぶり、熟議の民主主義を軽んじて、やりたい放題。歯向かう同僚議員や官僚は人事で徹底的に干し、そのせいでゴマスリ・忖度が蔓延。「モリカケ・桜」という疑惑まみれの縁故主義がはびこり、普通の庶民生活には目もくれない。その裏では選挙の票と運動員欲しさにカルト教団と密かに結託し、こっそり裏金を不正蓄財しても脱税で罰せられることもない。
2012年に自民が政権復帰して以来の「1強政治」は結局、この国に「分断と凋落」をもたらしただけだ。安倍の横死以降、釜のフタが開いたように噴出した異様な不祥事を見せつけられ、有権者は「1強政治は二度とごめん」とマグマのごとく「自民ノー」の怒りを煮えたぎらせている。
だからこそ、安倍とソリが合わなかった石破には「アベ政治」からの決別が期待されたのだが、少数与党下の政権運営と貧弱な政権基盤に窮する余り、蛇蝎のごとく嫌われている党内保守派にも遠慮してばかり。裏金づくりの真相解明に動かず、期待外れの忖度政治の連発だ。当然、大きな課題や改革に取り組めるわけがなく、国民生活を苦しめる物価高も放置したままである。法大名誉教授の五十嵐仁氏(政治学)はこう言った。
「仮に賛成多数で総裁選の前倒しが決まり、党員参加型のフルスペックで実施すれば、準備に数週間を要します。投開票は10月にズレ込み、さらなる政治空白が生じてしまう。物価高対策は『待ったなし』なのに、国民生活そっちのけです。衆参ともに少数与党に転落し、秋以降の国会運営は厳しさが増す。それなのに、自民は党内抗争にかまけて野党との政策協議をおろそかにし、政権内は『石破おろし』を巡って閣内不一致に陥っています。たとえ、石破首相が退陣圧力を振り切っても、かりそめの続投に過ぎません。党内分裂状態で秋の臨時国会に臨んでも、政権運営は一層困難となる。八方ふさがりで万策尽きるのは確実です」
財政政策の違いこそ新たな政界再編の軸に
政権奪取の気構えゼロ(C)日刊ゲンダイ
石破の責任を問う側も「おろし」に成功したとて、衆院の少数与党状態が続く限り、「ポスト石破」が首相に指名される保証はない。つまり双方ともに政権運営の展望はなく、その間も物価対策はズルズルと先延ばし。しょせん有権者に退場を命じられた内ゲバ政党がこれ以上、政権を担うこと自体、無理なのだ。
自民の混乱に野党は高みの見物だが、今の政治の膠着は野党の責任でもある。衆参両院の少数与党を裏返せば両院ともに野党多数だ。参院選直後に野党が結集して政権を奪う気になれば、愚にもつかない政争と政治空白は避けられたのである。
しかし野党第1党の立憲民主党をはじめ、今の野党に政権を取りに行く気構えはゼロだ。国民民主党の玉木代表が繰り返す「多党化の時代」も言い訳にならない。いい例が1993年の衆院選後に誕生した細川連立政権だ。実に8党派がスクラムを組み、第4勢力に過ぎなかった日本新党の細川護熙代表を総理に担ぎ出し、38年間単独政権を維持し続けた自民を初めて下野させたではないか。
当時は「政界の壊し屋」の異名を取った小沢一郎衆院議員が剛腕を振るったが、要はやる気次第だ。野党の足並みが揃わないから、自民は安心して内ゲバに没頭していられるのである。
萩生田光一元政調会長や佐藤勉元総務会長らが、執行部に「下野」を求めたのも、今の野党をナメ切っている証拠だ。政権を譲っても、すぐさま空中分解すると見くびり、政権を担えるのは自民党だけだと分からせれば有権者の支持も戻ってくるとタカをくくっている。
野党は「オレがやる!」の気概を示せ
メディアの「次の首相に誰がふさわしいか」を聞く世論調査をみても、野党の情けなさは一目瞭然だ。立憲支持層に限っても、野田代表よりも石破の方が上回る始末だ。野田本人は悔しくないのか。いくら亡くなった上島竜兵さんソックリでも「オレがやる!」と手を挙げる気概を示さなければ、ダチョウ倶楽部の「どうぞ、どうぞ」の“伝統芸”は成り立たないのである。
「いっそ財政政策を軸に政界再編が進めばスッキリする」と提言するのは、ジャーナリストの山田惠資氏だ。こう続ける。
「同じ自民党内でも石破首相は『財政再建派』寄りですが、旧安倍派や高市前経済安保相、彼女を支える党内保守派は国債発行も辞さない『積極財政派』です。立憲民主も同様で『財政再建派』の野田執行部に対し、減税を求める『積極財政派』を党内に多く抱えています。自民・立憲の積極財政派が、手取りを増やす国民民主や日本維新の会の減税派を巻き込み、積極財政を軸に大同団結。一方で与野党の垣根を越え、財政再建派がまとまれば、有権者には分かりやすい構図となる。『石破おろし』の行方がどうなろうとも、自民党内には財政政策の対立軸は残ります。今後の国政選挙でも減税の是非は必ず争点になるでしょう。今からダイナミックな再編の地ならしを進めるべきです」
党内分裂を逆手に取って石破が政界再編に動けば大したものだが、「従う仲間は数人が関の山。今の石破氏にそんなエネルギーはありません」(五十嵐仁氏=前出)。
かくして総裁選前倒し賛成の記名と顔出しを嫌がる弱腰議員の支えを借りながら、石破が「おろし」をやり過ごす日々は続く。保身のメンメンが担がなければ成立しない政権は、ますます弱体化の一途。とにかく続投ありきの自己矛盾そのもので、自民退場のジャッジを無視され続ける国民はもう辟易。自民党を分裂させる政界仕掛け人はもう二度と現れないのか。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/904.html
結局、内ゲバ政党には無理なのだ…自民党を分裂させる政界仕掛け人はいないのか(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/904.html
・
※更新板に連結されないのでリンクしました。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/102.html


石破首相は退陣か、総裁選出馬か、衆院解散か? 総裁選前倒し高まり党内アンチと全面対決の様相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/377058
2025/09/03 日刊ゲンダイ
「しかるべき」を巡って加速(C)日刊ゲンダイ
これで「石破おろし」はさらに加速するのではないか──。2日、自民党は参院選の大敗を総括する「両院議員総会」を開催。
挨拶に立った石破首相は、自らの進退について「地位に恋々とするものではない。しがみつくつもりもまったくない。しかるべき時に決断する」と表明した。
一国の総理が「地位に恋々としない」「しかるべき時に決断する」と口にすれば、近いうちに総理を辞めるのだろうと受け止められるのが普通だ。本人が自ら辞任を決断すれば、わざわざ「石破おろし」をする必要もない。
ところが両院議員総会の終了後、記者団から「しかるべき時に決断する」とはどういう意味か、発言の真意を問われた石破は、経済対策や防衛力強化などの政策課題を挙げたうえで「まず国民の皆さん方がしてほしいと思っていることに全力を尽くす」と“続投宣言”している。党内のアンチ石破派は「首相は居座るつもりだ」と、反発を強めているという。
「事実上の『石破リコール』となる総裁選の前倒しを求めるかどうか迷っていた中間派も含めて、石破首相が両院議員総会でどんな挨拶をするか聞いてから判断しようという議員も多かった。石破首相が“防衛問題”まで政策課題として挙げたことで『ああ、この人は辞めるつもりはないな』と、多くは受け取ったはずです。防衛問題は月単位ではなく、年単位ですからね。それに“しかるべき”とはいつなのか、“決断”とはなにを指すのか、最後までハッキリしなかった。アンチ石破派の『石破おろし』の動きは一気に強まっていくはずです」(自民党関係者)
「172人」までのハードルは高くなくなった
両院議員総会で、参院選敗北について陳謝する石破茂首相(右は森山裕幹事長)/(C)日刊ゲンダイ
総裁選の前倒しを求める声は、過半数を占める可能性が高いという。
NHKによると、自民党国会議員295人のうち、総裁選の前倒しに「賛成」は約100人、「反対」約50人、「未定」約100人、「回答拒否」約30人、「接触できず」が約10人だったという。県連代表者47人のうち、少なくとも過半数は「賛成」と見込まれることから、前倒し実施に必要な「172人」まで、あと40〜50人で達する。ハードルは高くない。
総裁選の前倒しが決定したら、石破首相はどうするのか。取り沙汰されているように、衆院の解散に踏み切るのか。
「総裁選の前倒しが決まったら『選択肢は3つある』と石破首相は周囲に語っているようです。1つ目は、ギブアップして退陣する。2つ目は、自分も総裁選に出馬する。3つ目は、解散総選挙に踏み切るです。自分も総裁選に出馬するかどうかは、どのくらいの数で総裁選の前倒しが成立するかによるでしょう。もし、ギリギリ僅差での成立だったら出馬する可能性もあるでしょうが、大差で可決されたら、さすがに出馬できないでしょう。3つ目の衆院解散は、常識では難しいですが、可能性はゼロじゃない。シミュレーションすると、自民党は数を増やしそうだからです。橋下徹元大阪府知事も、『今回の参議院選挙比例票を衆議院小選挙区に機械的に割り振ると、野党が共倒れし与党が過半数を確保するとの計算結果があり』と、Xに投稿しています。勝てるとなれば、解散しても不思議はありません」(政界関係者)
総裁選が前倒しされるかどうか、答えは9月8日に出る。
◇ ◇ ◇
石破おろしをめぐる自民党の醜悪な内ゲバについては、関連記事【もっと読む】【さらに読む】などで詳しく報じている。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/103.html
https://www.sankei.com/article/20250904-ZY6KAHFNGJCLVGR2OACEA2EKHA/
自民党が参議院選挙で大敗し、衆参両院とも少数与党となって、国民が自公政権を拒絶していることが明らかになった。
その自民党は、「石破おろし」の大騒動の真っ最中だ。
私怨を交えながらの「党内権力闘争」は見苦しい。
自民党の「石破おろし」でできることは、石破自民党総裁の罷免であり、石破内閣総理大臣の罷免ではないことは自明だ。
この辺を混乱しているのではないか。
ここはしっかり区別して、議論していかねばならないところだ。
以下に記事の全文を転載する。
立憲民主党の辻元清美代表代行は4日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、参院選で大敗したものの続投姿勢を崩していない石破茂首相(自民党総裁)の選択肢について、内閣総辞職か衆院解散に限られてきたとの認識を示した。政策課題を巡る議論が進まない現状の責任は首相にあり、「収束させる責任も石破さんにある」と投稿した。
辻元氏は冒頭、「私は石破さんが割と好きだったので、痛々しく見える」と書いた。
与野党協議が行われているガソリン税の暫定税率廃止や、物価高対策を挙げ、「与党に投げても当事者不在で議論が進まない」と、政治が停滞している状況を説明。「自民党のお家騒動の渦中の方々には国民が見えていない」と批判した。自民が首相の続投についてなかなか結論を出せていないことが念頭にある。
一方、辻元氏は「こんな状態を生み出した責任もやはり自民党総裁である石破さんが負わなければならないし、収束させる責任も石破さんにあるのでは」とした上で、「そのためにできる石破さんの選択肢は辞任か解散に限られてきたように思う」と記した。
首相の事実上のリコールを意味する自民の臨時総裁選の是非は、8日に決着する。
記事の転載はここまで。
石破首相の退陣要求がここにきて勢いを増してきた感があるが、内閣支持率は上昇している。
国民はこのまま自公政権が続くのであれば、石破首相のままの方がましだと考えているということだろう。
国民が拒絶したのは、石破首相というよりは自民党そのものということを示している。
裏金議員の巣窟の自民党など、金輪際真っ平だ!・・・と。
いま、自民党内の権力闘争で「石破おろし」が成就したとしても、その結果として自公政権が終焉することにはならない。
ここが問題なのだ。
いわゆる「看板の架け替え」で終わり、裏金議員の跋扈する自民党が息を吹き返すだけだ。
参議院選挙で示されたとする民意は「自公政権の拒絶」であり、自民党の「石破おろし」は民意とは無縁の「権力闘争」であり、組織防衛のための「看板の架け替え」でしかないということだ。
国民は内閣総理大臣を直接選ぶことは出来ないし、当然直接罷免することもできない。
国民は、国会議員を通じて国政に参加する。
国会議員は国民の声を国政に反映する責任を負っている。
つまりは、参議院選挙の結果を踏まえて、民意に応え、政治を変えるべく動かなければならないのは「野党」の方だ。
辻元氏が言う、
「選択肢は辞任か解散」
と。
そう言うその前に、やることがある。
内閣不信任決議案の提起だ。
内閣不信任決議案を提起すれば、当然「石破おろし」の自民党議員も賛成せざるを得ないだろう。
内閣不信任決議案が可決され、石破首相の選択肢は憲法の定めるところにより、「内閣総辞職」か「衆議院の解散」の2拓となる。
憲政の王道を歩め。
自民党内の権力闘争を「石破おろし」と傍観し、政治空白だと嘯いているだけで、無為に
高見の見物を決め込んでいるようでは、国民の支持は集まらない。
うがった見方をすれば、野党各党も「石破おろし」騒動を隠れ蓑にして、参議院選の「消費税減税」の公約を反故にしようとしているのではあるまいかとの疑念が湧く。
現状は、野党が大同団結をすれば大概の法律は成立させることができることを国民は知っている。
「消費税減税」どうなった?。
国民との約束は守らねば・・・。
こんなことの繰り返しが「政治不信」を助長する。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/104.html


麻生最高顧問「石破おろし」へ怪気炎、高市早苗氏が“蠢動”も…自民党臨時総裁選では空振り確実なワケ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/377116
2025/09/04 日刊ゲンダイ
麻生最高顧問(左)と高市前経済安保相(C)日刊ゲンダイ
「石破おろし」を巡って、ついに“ボス猿”が動き出した。
自民党の麻生太郎最高顧問が3日、横浜市内のホテルで開いた麻生派の研修会で講演した。
「私自身は総裁選前倒しを要求する書面に署名し、提出すると決めている」と明言。石破首相に事実上の「退陣要求」を突きつけた格好だ。前倒しには、国会議員と都道府県連代表者計342人の過半数「172人」の賛同が必要だが、麻生氏の一声で反石破派が勢いづく可能性がある。
「前倒しに賛成の場合、記名の上、公表もされますから、多くの議員が尻込みするとみられています。しかし、麻生さんが声を上げたことで皆、意思表明しやすくなったはずです。今後、賛同者が続々と出てきてもおかしくありません」(官邸事情通)
前倒しを見越して、自民党議員の目線は臨時総裁選に向きつつある。総裁選そのものを巡っても、麻生氏がカギを握っている。党内に唯一残る麻生派の所属議員は43人。それだけの「数」を持つ麻生が誰を担ぐか──、永田町関係者の注目がそこに集まっているのだ。「高市前経済安保相ではないか」と言うのは、ある自民党事情通だ。
「麻生さんは現状、誰が勝ち馬か様子見している段階だとは思います。ただ、前回総裁選では高市さんを支援。終了後、『石破政権は短いかもしれねぇ。だから、用意しとけ』と高市さんに伝えています。一方の高市さんも、7月の参院選直後、自らに近い議員10人と会合し、その足で麻生さんと面会している。まるで『私の後ろには麻生さんがいる』と言わんばかりの動きでした」
今月2日の両院議員総会後、高市氏は「組織がうまくいかなかった時のリーダーの責任の取り方については、自分なりの考え方がある」と、事実上、石破首相に退陣を要求。同日夜、やはり自身を支持する若手議員約10人と会食し、総裁選への対応について意見を交わした。既に、参院選中に「私なりに腹をくくった」と、総裁選への出馬に意欲を示しており、ヤル気は十分。「ポスト石破」に向けて蠢いている。
「参院選で高市さんは数多くの陣営の応援に入りました。あれは総裁選に向けた“選挙対策”です。参院議員の票だけでなく、地方の党員票の積み上げを狙ったのは明らか。安倍元首相の地元・山口には参院選の応援だけでなく、選挙後にも入りました。参加したのは地元支援者100人程度の小規模集会です。大きな集会に出てしまうと、安倍さんの政敵で山口県選出の林芳正官房長官にバレてしまう。林さんは総裁候補の一人でもあるため、あまり刺激しないようコッソリ動いているようです」(山口県政関係者)
支持の広がりがイマイチ
「次の首相」の上位常連の高市氏。一定の人気があるのは確かだが、果たして勝算はあるのか。「どうですかねぇ」と懐疑的なのは、ある自民党関係者だ。
「前回総裁選で高市さんの推薦人に名を連ねた20人のうち、9人が落選や引退でバッジを外しています。ちょくちょく開く会合でも、集まるのはいつも10人程度。現状、彼女を支援する議員はそのレベルで、広がりがありません。麻生さんはそんな高市さんを見限った、とも言われている。それに、国際情勢が混迷を極める中、高市さんで大丈夫なのか、とも思いますね」
空振り必至だ。
◇ ◇ ◇
「石破おろし」をめぐる自民党の醜悪な内ゲバについては、関連記事【もっと読む】【さらに読む】などで詳しく報じている。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/105.html

・
永野耕平、逮捕される
https://chidaism.com/news/20250904-01/
2025年9月4日 - 6:25 PM チダイズム
反社会的カルト集団「NHKから国民を守る党」の尊師・立花孝志とタッグを組んで選挙に臨んでいた前岸和田市長の永野耕平が、官製談合防止法違反などの疑いで逮捕された。
大阪地検特捜部によると、永野容疑者は岸和田市長として在任中の2021年5月に予定していた工事の入札に関し、特定の企業の代表取締役に最低制限価格を漏らし、公正な入札を妨害した疑いが持たれているという。
「『NHKから国民を守る党』とは何だったのか?」(新評論・1650円)の著者で、岸和田市長選や岸和田市議選を取材した選挙ウォッチャーちだいは、「立花孝志の外堀がどんどん埋まっているように見える。今になって2021年の談合事件が出てくるということは、今後、さらなる動きがあるかもしれない」と話した。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/106.html
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2025年9月