★阿修羅♪ > リバイバル3 > 210.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
生より悪かったら、なんでオーディオやるの? _ 佐久間 駿 _ 失われた音を求めて
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/210.html
投稿者 中川隆 日時 2012 年 1 月 23 日 00:28:08: 3bF/xW6Ehzs4I
 

(回答先: スピーカの最高峰 B&W Original Nautilus _ 音響は完璧でも… 投稿者 中川隆 日時 2011 年 11 月 06 日 21:33:14)


深夜バッハを聴く
暗い時の後ろでチェンバロが鳴ると
三百年が後戻りを始める

人生は繰り返しだ
同じような日々を歩み続けること
しかし昨日と今日の微かな違いが
まるでフーガの技法のように
明日の僕を彩っていく
    
      佐久間 駿

                        \               , イ
                      l!   ヽ 、         ,. ( /
                        jl     ヾ 、    ,. (   /
                      l !.       iヘ.  /       /─ -  _
                       l !       !∨             `> 、
                      l i      /l l                  `ヽ
                      ! l    /  ! i                   \
                      ヽ 、  /   ! L- ´  ̄ `>、                ヘ
        ___.            ヾ 、 _i   .j j: : :_: : : : : : : : :ヽ            ヘ
      ,. (////////`>、         `ー|   / 斤´ 7 `ヽ: : : : : : ヘ            ヘ
   ////////////////∧         j.  ノ ,辷ンゅ  ∨: : : : : :ヘ            ヘ
  ////////////////////!         /  ^´ ////     i: : : : : : :i  r-、          i
  .i////////////////////ヽ _      /            .!: : : : : : :|  ー'r 、        |
  .!///////////////////////      `  _      _,.、    l: : : : : : : !    ´o         !
  !'/////////////////////,!         ` ー- (:::":ノrや´!: : : : : : : |             |
  ∨////////////////////               !j ////j: : : : : : : : !            i
.   ヽ//////////////////,{                /////!: : : : : : : :i             !
    \//////////////> '                /////,l: : : : : : : : !            i
      ヽ//////////                ///////,l: : : : : : : : :i            l
      //////////                 ////////,l: : : : : : : : : !             j
     .//////////> 、_              /////////!: : : : : : : : : ヘ            /
     ////////////////`ヽ             i/////////l: : : : : : : : : : ヘ          /
    .////////////////////ヽ          !/////////l : : : : : : : : : : ヘ        /
   .i/////////////////////∧         ∨///////ヽ: : : : : : : : : : :ヽ      ./
   !'//////////////////////∧         ヽ////    ',: : : : : : : : : : : :ヘ   /                 /
.   i////////////////////////∧         ヽ/     ∨ : : : : : : : : : : \/                    /
   !/////////////////////////∧       γ´フ´     ヽ: : : : : : : : : : : : :\                   /
   !//////////////////////////∧、     / ´      j  \: : : : : : : : : : : : :ヽ               /
    l'///////////////////////////∧/>、  /      r-f    \: : : : : : : : : : : :ヘ             /
   ヽ////////////////////////////ヽ///>j       !/,L_    \: : : : : : : :ト、: :j              /
     ∨///////////////////////////\//L_.  .__」////7>ー-'/ゝ: :、: : : : ! ):ノ           / _, . (
       ∨////////////////////////////ヽ//////////////////////フ\:j\: l            /、7/////
      ヽ//////////////////////////////////////////////////,ノ     `            / !/>: ´: :
        \///////////////////////////////////////////////ノ                 ムr//,|: : : : :
         ヽ///////////////////////////////> ´  ̄ `  ̄ ̄´ !                //////l: : : : :
           \//////////////////////> ´ ̄             |                !/! .V//!: : : : :
            ∨////////////////////ヽ     r j        l                l/  ∨ヘ: : : : :
             i//////////////////////ヽ^ヘ   リ         l                {!   ヾヘ: : : :
             |///////////////////に==, そ´          ヘ                !   }∧、:_:
             !/////////////////////r-='_、 !           ヘ                i   //r―
             |/////////////////////(ノ´//} `ー-_,         ヽ                i  l//!
              |//////////////////////////fj^i´ ̄           ヽ              ∨ j//L_
                  l'///////////////////////////∧             \              ∨/r―‐

レストラン・コンコルド 佐久間 駿
http://www.youtube.com/watch?v=97r8yXMIK0U

レストラン・コンコルド(根固留土)
http://www.youtube.com/watch?v=KQCPRoeK8ks

真空管に魅せられて
http://www.youtube.com/watch?v=fntz4lLlS2I&list=PL01D5220DDC54B963&index=4&feature=plpp_video
http://www.youtube.com/watch?v=GprzkbJ6NFM&list=PL01D5220DDC54B963&index=5&feature=plpp_video
http://www.youtube.com/watch?v=ANVehA9VZyI&list=PL01D5220DDC54B963&index=6&feature=plpp_video

佐久間駿 コンコルド 真空管アンプ
http://www.youtube.com/watch?v=n_b4GpqNB7k


真空管アンプのオーディオレストラン コンコルド」
http://www.youtube.com/watch?v=pe_cxXvmY8Y&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=eM3yfWyvLtY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bbzFsWGYQK4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=ZVER7x2yGpI&feature=related
http://video-hned.com/video/ZVER7x2yGpI/「真空管アンプのオーディオレストラン-コンコルド」4-4.html

佐久間さんの本職は料理人.
今では作れる料理人が減った正統派のシャリアピンソースで食べるハンバーグは絶品.

佐久間駿「本職は料理人:ハンバーグ編」
http://www.youtube.com/watch?v=xER99WBzn7o&list=PL01D5220DDC54B963&index=8&feature=plpp_video

佐久間さんの本職は料理人.佐久間さんの作るライムクリームソーダを楽しみにコンコルドを訪れる人達がいます.

佐久間駿「本職は料理人:飲み物編」
http://www.youtube.com/watch?v=n2-PsBQVaG4&feature=autoplay&list=PL01D5220DDC54B963&lf=plpp_video&playnext=1

佐久間駿「アンプ設計風景」
http://www.youtube.com/watch?v=a0cQ-sk2klw

佐久間駿「アンプ製作風景」
http://www.youtube.com/watch?v=tFxqCgWV_Vc

___________


1. 佐久間 駿さんの店 レストラン・コンコルド

沢山のマスメディアに登場する佐久間さん、そして、レストラン・コンコルド

「あまりにも有名に成りすぎて、地元の客は来ない」(笑)

と、彼は、冗談を交えながら話します。ハンバーグを焼き、好きな音楽を聴くための地道なアンプ製作に人生を費やし¬て来た一途さが、彼の風貌に、近頃、頓に、にじみ出て来ているように感じられます。

コンコルドは千葉県館山市にあります。館山市は房総半島の先端の観光都市です。
コンコルドの営業は、月、水、土、日11:30からです。(火、木、金曜日定休)
電話 0470-22-8715(11:30から21:00)

http://www10.big.or.jp/~dh/codo/visit/index_j.html


コンコルドへの交通

http://www10.big.or.jp/~dh/restaurant/index_j.html
http://www.mapfan.com/m.cgi?MS=0&KN=0&CI=R&OMAP=E139.51.55.7N34.59.17.8&SMAP=E139.52.23.4N34.59.35.9&SP=1&CTG=&CT=&CW=&u1=%2Fjapanmap%2Fjmap%2Ecgi%3FHFILE%5F%5Fchiba&&MAP=E139.51.55.7N34.59.17.8&ZM=12

レストラン「コンコルド」 きゃーる (2011年10月27日 18:41)


先週の土曜日は館山にあるレストラン「コンコルド」に行ってきました。きゃーるでも名前を知っている有名な真空管アンプ設計者である佐久間先生のお店です。海外から通訳付きでファンが訪れるくらい世界的にも有名な方です。

真空管オーディオフェアでは整理券が必要なほどの人気で多くの方が並んでたので お話は聞けなかったのですが、折角出張で近くにきているので思い切って行ってみました。「ここに来るなんて100万年はえー」とか言われたらどうしよう(T_T)

館山駅です。 テクテク歩いていきます。路地に入ってっと・・・

おお、あれがコンコルド!


中に入るとお客は誰もいませんでした。うおー、キンチョーする><
奥から佐久間先生が出てこられ、

先生「ハンバーグでいいですか?」

きゃーる「は、はい(T_T)」

オーディオの電源をつけたあと先生は厨房でハンバーグを作り始めました。

やはり見た目どおり威圧感がありすぎる(T_T)
きゃーるにはこの雰囲気はきついか。。。
ただ店にあるアンプを見つめ続けるきゃーる。。。
重い時間が過ぎていきます。。。

ハンバーグができあがって目の前にだされました。おお、うまそう^^
食事メニューはこのハンバーグだけなのだそうですが2種類のソースがかけられたハンバーグはジューシーでとてもおいしいです^^
一度に2つの味が楽しめるし^^
ご飯もいい感じに炊けているなあ^^
付け合せの玉ねぎとキャベツもカレー風味に仕上げてありおいしいです^^


先生「こういうの好きなんですか?」
きゃーる「は、は、はい!」
先生「おお、出張で君津にきてるんだあ」
先生「君津からも結構やってくる方多いよ!」


この後急に柔和な雰囲気になり、いやあ昼間もオーディオ好きな方がきてどうのという話になって一気にリラックスモードに^^

うおお、めちゃくちゃ気さくな方じゃないですか><
しかも他にお客さんがいないので独占^^v


所狭しと置かれているアンプ群。ファンには垂涎モノのアンプばかりでしょう。
A5(モノラル)もおいてあります^^

うおお、渋過ぎる。。。


すごい数のアンプが。。。
中央にあるのが最初に聴かせていただいたアンプ^^
ウイスキーのボトルのような出力管ですね!
NHK用?の送信管なんだそうですが名前忘れました(T_T)
これをアルテックの同軸(604ではない)+ウエスタンのホーン?で鳴らして下さいました^^
円やかで心地よいです^^


これは845のシングル^^
20Wほどでているんだそうです。
しかし私のイメージにある高域がシャーンと延びた845ではなくコクがあってまろやかですね^^
いやな音が一切しないです^^
でも誤魔化した感じがしなくて音に説得力がありますね!
あと音にタメがあります。絶妙な篭り感?を出すのがポイントなんだそうです。

A5に繋いでマイルス聴かせてもらいましたが、そんなに音量上げてないのにたっぷりとした低域が素晴らしいです^^
モノラルなのですがすごい(T_T)
So Whatのベースとかうちでは絶対こんな音出ない。。。

先生のアンプは市販されていませんので、この音を手に入れるには先生の記事を参考に自作するしかありません。。。
でもいつか作ってみたいです^^


これはできたてホヤホヤのアンプ^^ノ
試聴ソースは藤圭子ですよん^^ (イイオンナデスネー^^)
プリとフォノイコものっかっていて本当のプリメインです!
MJの9月号にのっているとのこと^^
ケーブルも安いケーブル!

球とトランスにはお金をかけるがそれ以外は安いので十分というのが先生の持論。

要は高い他のパーツ使うよりその分 球やトランスとかにお金をまわしたほうが音の絶対値は良くなるということですね。

きゃーるもそう思います><
あとカップリングCは交換して音はかわるがせいぜい高域が改善するくらい、
本来無いに越したことはないパーツなので先生はトランス結合を採用しているみたいな事をおっしゃってました。

そういやトランスやチョークみたいなのが沢山乗ってますね!
その分お値段もアップしそうですが・・・


アナログシステムです^^
カートリッジはDENONのモノカートリッジ!
アームは油圧ダンパー付きのアームでしょうか^^
いい音です^^



これはLOWTHERというSPでしょうか??
それに板を蝶番でSPにとりつけたもの^^
これだけで音トビが格段に上がって低域も出るとのことですが本当に低域が凄い!
よくありがちなポンポコした低域じゃなくて自然な低域が量感たっぷりに再生されています。これは試してみる価値ありますね^^

その後、きゃーるの所有機器を説明して相談にのってもらいました^^
以下が主な概略ですが詳細は別途また記事にしますね^^

・604を上手く鳴らすは
・ゲインが高すぎる場合の対処方法
・録音の悪いCDを聴き易くする方法

それ以外にも先生はトンコン肯定派だとか共感できる部分が沢山ありました^^
オーディオ以外にも昔話とか世界情勢とかについて色々お話しましたねえ^^
お話は終始私のレベルに合わせていただいてとても気さくで優しいお方でした^^

お話したのは2時間?くらいでしょうか。

2年のブランクがあったにもかかわらず、真空管オーディオフェアでは沢山の人が話を聞きにきてくれてうれしかったそうです。自分の築き上げてきたものが世の中で評価されるのはうれしいことでしょうね^^
でもハンバーグが売れるほうがもっとうれしいとのことですので皆さん食べに行きましょう!(笑)


最後に「良い音をありがとうございました^^」と言って店を後にしました。
いやしかし思い切って来てみて良かった><
出張中にまたおいでと言われたので是非行きたいのですが、今週で出張が終わってしまった為、今福岡に居たりします><

でも他案件でこちらの仕事いくつかまだ持っているので絶対また行きますよお^^
11月中旬も出張の予定入ってますし^^
私のような一見の素人にも親切に接していただきありがとうございました<(__)>


まさに音は人なり。
先生の人生がつまったレストランで奏でられる音を聴いて心がいっぱいになりました^^
またお伺いします!^^


Nally | 2011年10月28日 00:31 | 返信

素晴らしい体験をされたんですね。
素晴らしい方は、喋らなくてもオーラをまとっていますし、決して飾らないし 言葉で遊んだりしないですよね。

私もその域は遥かに遠いのだと思います。 私は私なりに尻を青く突き進み、いつかオーラを見にまといたいものです(笑)


きゃーる| 2011年10月29日 12:18 | 返信

おお、行かれますか!^^
お話好きな方なので喜んで迎えてくれると思いますよ^^
ハンバーグもおいしいです^^
どうも私はトランスの音が好きなようです^^
トランス結合はナローといわれますが、人間の聴感に とてもフィットしますね^^
私は聴こえて欲しくない音は聴こえなくていいので、 とてもあっているなあと思いました^^
私も本を入手しましたがほんとに詩人が書いたような本ですね^^
いっぺんでファンになってしまいました^^

きゃーる| 2011年10月29日 13:05 | 返信

対談楽しかったです^^

あと低域はCDのほうがいい! と

単なる回顧主義とは違って良い音の為には 様々な手法をとられる方です^^
お食事時間帯ではなかったというのもあるでしょうね^^
年中日本中から人が来られるお店ですが、 地元の方はあまり来られないそうです^^;
私の文章力ではお店の魅力は伝えきれませんね。。。
私もソコソコの歳になり、「本物」かどうかはある程度わかるようになってきました。
世の中に「本物」はとても少ないです。
ここは「本物」に接することができるところですね^^

cd_sp78 | 2011年10月29日 15:33 | 返信

「アンプ特性が良いのに、この音が気に入らないなら、お前の耳のほうが悪い」という冗談がありますが、たしかに特性が良くても音が良いとは限りませんよね!

「では良い音って何?」という回答の一つは、この佐久間先生が代表して提示されている と思います。

佐久間先生のアンプ思想には、オカルトの気もなければ、技術偏重の気もありませんが、暖かい魂が満ちている気がします。並ぶ人のいない、管球アンプの聖人って感じですね。


たっちん| 2011年11月 2日 06:39 | 返信

レストランなのに、食事がハンバーグだけというのもすごいし、
ハンバーグを佐久間さん自身が調理されるというのもすごい。(笑)
       *    *
ここは、やはり自作をされる方にとって、より感激の度合いの大きい所ですね。
きゃーるさんは、ご自身の取組み課題なども相談されて、最高の体験では。
       *    *
またおいでと言ってくださったのは、きゃーるさんのオーディオマインドが 佐久間さんに伝わったからこそでしょう。 同じ時間帯をねらって行けば、またゆっくりお話できるかも。(笑)


きゃーる| 2011年11月 3日 23:30 | 返信

行ってみて良かったです^^
入った瞬間どうなるかと思いましたが><
オデオも料理も一生懸命な方で料理にも 並々ならぬ拘りがあるようです^^
実際ハンバーグもおいしかったです^^

佐久間さんのアンプはアルテック等の高能率SP 向けなのでいつか作ってみたいという気にさせられましたね^^
ちょくちょく出張で千葉には行きますのでまた尋ねたいと思ってます^^

http://kerop.cside.com/mt/2011/10/post-60.html


佐久間駿氏のお店 '11/08/05 ('11/07 訪問)

真空管アンプ製作で有名な佐久間駿氏のお店です。

わかりづらい場所でひっそり営業をされているので たぶん訪れるのは佐久間さんファンばかりだと。実際にお会いした 佐久間さんご夫婦はおだやかな語り口でステキでした。

食事メニューはハンバーグ(ライス付き)のみ、あとは珈琲だけなので席に着くと 「お食事でよろしいですか?」と聞かれます。お二人で営業されているので、出てくるまで 少々時間はかかりました。

待った分、熱々でおいしいハンバーグでした。二種類のソースがかかったハンバーグは 今風の肉汁たっぷりという物ではなく、ややしっかりした食べ応えのある物でしたが、これはこれでおいしかったです。

食後もしばらく店内で音に浸りたかったため、珈琲もいただきました。店内には佐久間さんの著書も何冊かあり、熱心に読んでいる方が何人かいました。好きな人にはたまらない音にあふれた空間です。

2人分で合計3700円。メニュー表がないので、単価はわかりません。

駐車場はないと思います。お店の前にスペースはありますが、駐車場にはなっていません。

http://r.tabelog.com/chiba/A1207/A120704/12005214/dtlrvwlst/3080740/


館山駅から歩いて10分位の奥まった所にレストラン「コンコルド」があります。
普通のレストランを営業していくつもりだったのに音響システムを自家製でやり始めた時からだんだん普通ではなくなっていった。

なぜ真空管アンプをつくり続けるのだろう。それは

「人間は束縛されながら生きなければならない」

だから

「音で自由を求めて生きたい」

しかも

「音源を録音した時代に戻る事ができるタイムマシンになれる」


なぜハンバーグ(シャリアピンソース)をつくり続けるのだろう。

それは

「生きる為の商売だから」

「真空管アンプつくりは商売ではない」

そのハンバーグを食べながらその真空管アンプの音を聴くとが出来るのはここしかありません。

http://blog.livedoor.jp/kurashinokobo/archives/51774455.html


伝説のレストラン コンコルド × 真空管アンプ × 佐久間 駿

千葉館山に伝説のレストラン コンコルドがあります
連休の5月4日にKOBO*CAFEのマスターと一緒に訪問しました

オーナーの佐久間駿(susumu) さんが結婚をしたのが二十歳
開業したのは何歳の時?
えっ...では今何歳なの?


YOUTUBUからNHK放映の映像を見ていて62歳と表記
その映像の中に発見したのが日銀金融緩和政策解除のニュース速報を見つけ調べてみると2006年3月

私達が逢った年齢は67歳 と言うことが分かりました (実は左の写真にもありました...)
またYOUTUBUの中で開業が1968年だと語っているのを見つけることも出来ました
今年で43年目でした


何故コンコルドが伝説なのか

何故KOBO*CAFEのマスターが コンコルドに行きたかったのか...

行ってみて初めて分かりました

佐久間さんが結婚した後開業した レストランがコンコルド

初めは市販のオーディオ機器を入れたのでしたがその音に満足せずに本当の音にこだわるあまり 真空管アンプを自分の手で作り始めてしまったのです...



モットーは一曲一アンプ

その日も一曲づつ音楽にアンプを変えて聴かせてくれていました

市販のアンプの音は冷たくて満足できず温かい音を求めて真空管アンプのことを知り
音録りした時代の音を聴きたくて音のタイムマシンを自分で作ることにしたそうです
それが伝説のレストランになる第一歩で真空管アンプオーディオレストランコンコルドのスタートでした


奥様の邦子さんは 佐久間さんのことを 一途な人で何事にも 熱中する人と称しています

真空管アンプから流れる音は 「優しく温かく人間味に溢れた音」と佐久間さんは愛する彼女のように語る言葉も聞くことが出来ました

コンコルドはまさしく 伝説のレストランでした

異空間の世界にしっとりと浸っていると時間が戻っていく不思議な感覚を味わうことが出来るのです...

このタイムマシンに乗って戻っているような空間と時を味わいたくてKOBO*CAFEのマスターが行きたかったのだと 知ることが出来たのです...


レストランコンコルドにはもう一つの伝説があります

メニューはハンバーグだけなのです...

それなのにオーナーは「ハンバーグでいいですか」と聞きます

「お願いします...」と伝えると厨房に入って作りだしてくれます

厨房では使い込んだフライパンが火にかけられています
じっくりと作り上げるハンバーグの匂いが伝わってきました
焼き上がるころあいはハンバーグが奏でる音で判断するそうです
真空管アンプにこだわる佐久間さんならではの調理判断方法でしょうか
鉄板にのせられたハンバーグが奥様の手で運ばれてきました


あとは味わうだけです...が

鉄板の上のハンバーグの姿に見とれてしまいました
食べてもいないのに食べた後の味さえも見えていました
素晴らしい焼き上がりの色とソースの色があいまって食欲を究極までに引き上げてくるのです

そうそう...ソースの色です

一つはデミグラスソースがかけられています

そしてもう一つは奥様に聞いて分かったソース

シャリアピンと言う名のソースでした



シャリアピンとは調べてみると...

1936年に日本に訪れたオペラ歌手フョードル・シャリアピンのことで

当時歯痛(入れ歯の不具合という説もあり)に悩まされていたシャリアピンの柔らかいステーキが食べたいという欲求に応えて帝国ホテル「ニューグリル」の料理長であった筒井福夫により考案されたものがシャリアピンステーキだそうです

肉を柔らかくするためによく叩いて薄くした牛肉をタマネギのみじん切りに (磨り下ろすと細胞壁が破壊され苦味が出る為に)漬け込む料理法が特徴とのこと

タマネギに含まれるタンパク質分解酵素の作用で肉が柔らかくなるとされています
帝国ホテル料理長の筒井福夫はすき焼きからタマネギを使用する調理法の発想を得たという説もあるとのことがウィキペディアに載っていました

この味がまた絶品でコンコルドのハンバーグを味わえる喜びをまさに感じながら食べることができました...
これがまさに伝説のレストランコンコルドを隅々まで味わった日の思い出です
長くなってしまいましたがまだまだ書ききれないことがいっぱいの場所でした

上にある写真をクリックすると800pixで 「伝説のレストランコンコルド」を見ることができます

拡大した後写真の右側をクリックすると 次の写真に進みます また写真の左側をクリックすると前に戻ることができます

また伝説のレストランコンコルドの写真をスライドショーにしました
下の写真をクリックして「Restaurant Concord」 を是非ご覧ください

http://sekinegg.com/blog/2011/05/post-37.html

コンコルドのシステム

●入力

アナログ
ガラード401 + 自作ヒノキキャビネット
グレースオイルダンプアーム テレビ局放出品
カートリッジ DENON102(MC)
針圧3.5g (佐久間さんは 5gで使用)
出力 : 3mV (50Hz - 10,000Hz)
インピーダンス 600オーム


デジタル
CDプレーヤー AKAI 改造
DAT プレーヤー TEAC R-10改造

●スピーカー

ALTEC
Driver : 288 × 2(フェライト)
Horn :1005B
Woofer :515(フェライト)
Box : 828H
Network : N1285-8B
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp_j.html

LOWTHER
AUDIO VECTOR : PM4 + PM2
TP1 : PM3
PM6  自作ホーン入り
PM6  ビヤ樽入り
PM4  自作桜材密閉
ユニットはすべてアルニコ
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp2_j.html
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp3_j.html
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp4_j.html
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp5_j.html
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp6_j.html
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp7_j.html
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp8_j.html


http://www10.big.or.jp/~dh/codo/index_j.html


スピーカー(アルテック、ローサー)の詳細
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp_j.html

店内のようす
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/tennai/tennai_j.html

佐久間駿愛聴盤
http://step.ame-zaiku.com/sakuma.htm

        /          イf它メミー-   < _  く ̄\
         ィ⌒´/ ̄廴   / {い辷彡ク―- 、 \\  _〕 \ヽ
        f´l |  /  / ハ/ / >=≠=ー-   \ \ヽ __厂ヽ \
       | //   / ///   ′    ヽ ` 、\ヽ (_  ∠二ニ、
      /⌒7⌒ー┬ァ   / / /  l   |   l     \  l l / - ― r'
    /| //  /厶  l /  / l l|   l| |l  | |l   l ト、| 〃.::.::.::.:て |
     ヽ|′  ノ  /ヽィl   ′| l|   l| |l  | |ト、  | l | l〈″ ::.::.::. 〈|
      lノ     ´ ̄ 川  l| |||」|   l|`T 7 ハT | l | | | ::.::.::.::.::.::| |
      ⊥∠ ̄`ー-<⌒ 川  |l kヘ 八   | |/,,斗=ミk j | ! | ::.::.::.::.::. | |
    \::.::.:-‐''´ ̄ ヽノ川  |l_|孑テミ\ | l〃 弋ヅ゙} ' 从 |::.::.::.::.::.::.| |\
      ヽ ::.::.::.::.::.::.::..\ノ|  lヘド _ゞソ       ̄ / /|_j::.::.::.::.::.::.| |\ ヽー- 、
       ヽ ::.::.::.::.::.::.::.: >ヘ l 八     、       / /l |´::.::.::.::ー―{  、  ̄ ヽヽ
          \::.::.::.:: /..:::..\{  ヽ     __,、   イ l| |\::.:..\::.「::.弋_ \ \ }ノ
           〉、::.:〃.::.::.::.::|〔_ト   ト   ` ̄  /┼ノ |::.::.ヽ::.::.ヽ|::.::.: ノヽ l\ ヽ
         / ハh ::.::.::.:: j  |  |├]>  <__/l/  ; ::.::.::.::.::.::.::.: /   '.| ヽ ゛、
.        / / l | | ::.::.: //..::|  |ノ└―イロト、  /  ∧::.::.::.::.::.::.::.: { | l |、  }|
       / / ハ」 ::.:://..::.::. ' 〃   〃 || || ヽV  ′ヽ ::.::.::.::.::.::. 〉 l || \ ノノ
      / / / 弋_::.::.::.::.::.::.::l  ||   {L ノ| |Lノノ  /  .:..\::.::.::.//j:i、   ノ人  ヽ
      ´ / /   / `7⌒ヽ/ | ノ|ー- _ ̄   ̄イ ;′.:´   \:.ヽ{i:i:i:i:ト--<ハ  }
.     /  イ \ー ‐=彡i:i:i:i:iノ .:|{ l    `ヽ   |l {          ヽ::..\i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:ト、
    / / 乂  >i:i:i:i/i:i/:i:i/ .::.::い        :. 八 ゝ         l::.::.::.:. i:i:i:i:i:i:i:ハi:i:ハ
   { {   イ:i:i:i:i:i:i/:i:i':i:i:/ .::.::.::|\ \_ノ)  :.            |::.::.::.::l:i:i:i:i:i:i:{:i:}i:i:i:ト、
      /:i:i:i:/:i/:i:i:i:i:i/.::.::.::.::.|   ` ー '´   :           j ::.::.::.:|i:i:i:fヾi:i〉トi:i:i:i:i〉
        {i:i:i/i:i:i/:i:i:i|:i:i:| ::.::.::.::. l                    / .::.::.::.:|:i:i|i:}:i:l:i:i||:i:i:|/
        ヽ/i:i:i/:i:|i:i:|i:i:l{::.::.::.::.::.:..、            、      , .::.::.::.::.:∧i:||i:i:i|:i:ハi:i|
        'i:i:i:イ:i:i:|i:i:|i:i:八::.::.::.::.::.:..\           \   /..::.::.::.::.イ  }ハi:i|/  }iノ
      li:i:il |:i:i:|:i:i||i:{  \::.::.::.::.::.:..丶 __ノ       >ー - ―f´ し   }丿
       |i:i:iハi:i:{ ノl:i:iゝ   ゝ、::.::.::.::.::.::.::.:::..\     / .::.::.::.::.:: イ
       人{  ヽ′       〔 ̄::.::.::二 ィ::]{≫==≪}[::.r―‐::.::.:|
                    ヽ::.::.::.:ニ=::]{≫=≪}[::.::.ー‐.::.::/


______________
______________


2. 妖女 LOWTHER


1930年代に企画され、1950年来より継続生産されている唯一のスピーカーユニットでマグネットの磁束密度が強力でダイヤフラム挿入溝のクリアランスが細いため3ウェイスピーカ以上に低、中、高音をリアルに再生します。

コーンペーパは長年の研究により音色の変化のない特殊コーン紙で中音の密度を最高に再生します。又、デザインもバックロード仕様として開発され、コーン紙後部の音圧抵抗を最小限に留めるためマグネットと口径フレームを細い2本棧で接続設計されています。

Lowther PM6A

英国が誇る銘スピーカ。ぬけの良さ、まるで死人に魂を吹き込んだような生々しい高域の艶が魅力。低音とのバランスをとった再生が難しい。

伊藤喜多男氏が自書で801Aアンプを評して、”別れた恋人のように美点だけしか残らないのは結構なことである”、書いているのを読むとき、Lowtherのことを思い出す。

http://kazkobayashi.jugem.jp/?cid=18

■ PM6A

形式 ダブルコーンフルレンジ(アルニコマグネット)
口径 20cm 総磁束密度 17,500gauss
再生周波数帯域 30〜20,000Hz インピーダンス 8 or 15 オーム
出力音圧レベル 98dB 
許容入力 20W 重量 3.0kg
¥86,000(税込定価)/1本


■ TP-1 BZ1

ユニット PM-6A×2
サイズ H 1367×W 620×D 500mm
材質 米松合板 仕上げ ウォールナット
重量 30kg 
構造 バックローディングホーン方式
¥522,000(税込定価)/1本

http://www.utopianet.co.jp/product/import.html#lowther


Lowther Loudspeakers
http://www.lowtherloudspeakers.com/
http://www.lowtherloudspeakers.com/a-series.html

カワグチオーディオ
Lowtherのオーソリティ、カワグチオーディオのサイト。オリジナルのエンクロージャーはコンコルドでも聴けます。
http://www.kawaguchiaudio.com/index.php?option=com_content&view=article&id=7&Itemid=3

株式会社サムテック オーディオ Lowther用 エンクロージャ
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/sp_lowther/sp_lowther_hoon.htm
http://www.sum-tech.co.jp/audio/speaker/

Lowther スピーカー ユートピア輸入製品一覧
http://www.utopianet.co.jp/product/import.html#lowther

ヒノオーディオ LOWTHER スピーカー・ユニット価格表
http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html
http://www.hino-audio.com/SHOP/sput35.html

LOWTHER スピーカーシステム一覧 ラウザー-ローサー
http://audio-heritage.jp/LOWTHER/speaker/index.html


LOWTHER 調整・修理

スピーカー修理専門-リテイルマネジメント-ALTEC-JBL-RCA-WeaternElectric-オールドスピーカー
当社開発のLowther専用特殊エッジに交換、ウレタンダンパーをオリジナルダンパーに交換。
http://www.labsp.net/sub3.html

Lowther 修理の実際
http://www.hi-ho.ne.jp/ita2-yas/lowther_intro.htm

                 _
              _ 二二二 _ `  、
          / ...::.::.::{薔}〉::.::.::.::.:..丶 \
         //..::.::  -――-  ::.::.:..\ \
         /.::.::.::/         \::.::...\ ヽ
        /.::.:/              \::.::.::ヘ '
       /.::./      |         l   |  ヽ::.::.:l i
       |.::/   |  | | l    | |  | l |   ト::.::| イ
       |/l  | ‖ | || | || | l l| | |l | ハr‐く |
       | |  |_」L _| |‖ | |! | |イl 厂||_| .'  |::.::.ハ
       | |  |ノ_ヽ_l_`ハ l l jノ斗≠Tド/   |::./.::}
       _rく|_||リバ扞 _ヽ     ヾ辷ソ / / |/.::/|
    イ:ノ rく::{_| ヽ、 ゞ= '        ̄ / /  〈::/ |
   / ::iハ \ヽト ヾミ /// 丶  /// 彡イ   / l  l
  l :i l ::ヘ  ヽ:: :: {` \    ー‐'    イ/  /l l |
  |::i | ::ハ . >-ヽU l> 、 __   ´  ;′ , | ||イ‐ 、
  |i :ト! :| ::ハ   ,' //             |! ;:::/ノイ  │
  |ハ| .Y| ::| |  | /イ   ` ー-、  , ─ | ! ;:/      │
  l!ヘ | | ::!:|  l |::|   ∪        |  :|      ,'
   ヽヽ|7::フ/   レ7::|            i|  :|       ,'
     | ::7/   | )::|、            i|  :ト     i
     ノ:://   r (|::((.   γ          !| :||      |
    ソ:ノi′   / _)):))               !|; :|     |
   ,rン'|:|    l :::c ;     i ::c ;      | ;: |      !
     リ.   人.`´    人 `´     ノ |;i;:i      i'
     |    // ` ー - '  `  ー  '  |;:i;{      .i
     i    / 丿             |;:|    │
     i   ,/ /               |;|     │
     `ー.'/           j            |    i
      /    u               |     ,'
.     ,'                      /     ,'
.     ,'         丶   .,        /     ,'
     i           `. /      .i     i
.    │              .Y       i    │
    /!            ',       i    │
    | !             ',       ;    !
    ', !             ',      ',    !
    ハ              !       ',´  !
    |',ヽ                 .!      ./i   ',
    { ', ヽ            !       / i   ',,
―――) ', v        し'  l______/_ノ  ,r ヘヽ、,,,、_ ___
     し.', (          /     / 、' ゝ \,\\`i,
       ヽ         /      Y .ヘ〜弋  ト、ト、ト'
        \ _ ._ ,/         \_)   `-' \.)'

1) 魔性の歌姫 Lowther


歌姫 Lowther の思い出

フルレンジユニットは、随分とたくさんのスピーカーを使用したが、WE755Aを使用する前のフルレンジの主役の座には、このLowtherがあった。このスピーカーは、WE755A同様スピーカー作りの要諦を見事に押さえてあり、非常に良く造られている。しかしその最大の特徴は独特のデュアル・コーンにある。

ボーカルやバイオリンのソースなどで、驚くほどに美しい音色を創出する。他のどのような装置でいくら聴いても、このような音が入っているはずがないという音を奏でる。この美しさは、魔性めいている。ひとたびその魅力にとりつかるれば、その虜になってしまう。このスピーカーは十年近くフルレンジ部門のメイン・スピーカーとして使用したが、歌姫という言葉がふさわしいと思うのは私だけであろうか?


WE755Aとの鳴き合わせ
 
  Lowtherの持つ魅力に比肩できるフルレンジは、私の所蔵ではWE755Aしかない。あきらかにLawtherは、実際のソースにはない音を精妙に付加している。しかしその音は、魔法的な美しさがある。原音では存在したかも知れないが再生の過程あるいは録音の過程で失われた輝きを精妙に付加しているという感がある。

WE755Aは、これに対して、あるがままの音を忠実に繊細に引き出し、媚びずに明るく歌い上げる。ウエスタンのサウンド・ポリシーは貫かれているが、過度の色づけは断固として廃している。両者に共通する点は、低音を出すのが苦手であるというところか。
 
  手許におきたいスピーカーではあったが、倉庫や部屋の都合上、残念ながらこの歌姫は嫁入りとなった。爾来フルレンジの主役の座には、WE755Aが鎮座する。WE755Aはやはり品格が一枚上と思うのは私だけであろうか。されどこの歌姫には、今でも初恋の人のようないとおしさがあり、忘れ得ない思いがある。
 
http://homepage3.nifty.com/western/audio/lowther/lowther.htm

ゾクッとする音、Lowther PM6 2008-11-27 23:55:00

Coral BETA8 vs Lowther PM6

このCoral BETA8 は実際、音を聴いてみるとバランスもよく普通に良い音です。
残念ながらLowtherのような”ゾクッ!”とするような感じはありません。

Lowtherが特殊なスピーカーともいえますが、両者は形や特性が近くても音は別物です。

http://ameblo.jp/sp3/entry-10170565409.html

LOWTHER TP-1 2010年 01月 08日


世の中にスピーカーは数あれど、このスピーカーほどユニークなものは恐らくないと思います。

TP−1の構造です。PM3が、下向きにマウントされてます。
高域は、ショートホーンになっておりエンクロージャーの前面から出てきます。
低域は、バックロードホーンになっており、エンクロージャーの下から出てきます。
PM3は、最初からバックロードホーン用に設計されてます。



Commented by アノニマ at 2010-01-10 20:32 x

ラウザーTP-1とクレデンザ、どちらも素晴らしいですね。私も以前TP-1を使った時期があったのですが、ある事情から手放してしまいました。音そのものも魅力的でしたが、音場再現に特に優れ、歌劇のライブ録音では舞台の左右だけでなく奥行きや上下の感覚まで再現してくれる稀有なスピーカーですね。


Commented by Y下です。 at 2011-12-02 22:24 x

LOWTHERのスピーカーはいいですねぇ、私も探していますが良い物が有りませんね、写真に写っているのはPM-6A角フレームですか?最近のLOWTHERは魅力がなくこの角フレームまでが本当のLOWTEHRの魅力かも。


Commented by garrard301 at 2011-12-03 19:32

さて、当方のPM6ですが、初期タイプの角フレームです。よく見ると、コーン紙の形状が通常のものとは異なっているようです。この辺がローサーの面白いところですね。今後ともよろしくお願いいたします。


Commented by Y下です。 at 2011-12-04 19:19 x

ローサは館山の佐久間さんの所で聴きました、渋い音と枯れた音が良かったかな、
ローサは古いタイプですとほとんどリコーンされています。タンノイに限らずリコーンされたユニットは本来の音とは違いますね、ユニットの名器程難しいものはありません、

特にGOODMASのAXIOM-80はどうされました?
以前にARUの付いたタイプを聴きましたが高域が暴れていて駄目でしたがアンプとボックスを追求すれば素晴らしく変貌しますね、

ワーフェデールも苦労しましたが今は極上サウンドで鳴るようになりましたがスピーカーほど悩ますものはありません。 何時かはLOWTHERに挑戦しようと思っています。

Commented by いだてん at 2011-12-05 00:29 x

ローサと言えば館山の佐久間さんが有名ですね。私の仲間にもコンコルドまで聴きに行った方がいます。

ご指摘のとおり、ユニットをいかすも殺すも、アンプとボックスですね。

私見では、axiom80もpm6も quadでドライブすると割とよい結果が得られました。axiom80のboxは、未だに出来あっがて来ません。多分、pm6の方が鳴らし易いと思います。

Commented by Y下です at 2011-12-05 21:15 x

館山の佐久間さんと私とは音の求める方向性は同じですからお互い仲が良いです。
コンコルドのローサは私が所属している豊橋のクラブの会長が製作したものですが良い作りです。

名古屋にもローサのユニットを実装して販売している所がありますが価格がとてつもなく高い、

ローサは良いユニットですから本当の英国サウンドが楽しめますが一つ間違えると哀れな音になってしまう、英国スピーカーが一番音楽を聴かせてくれますが最近の英国スピーカーは魅力に欠けますね。

http://garrard301.exblog.jp/9605392/

LOWTHER CORNER ACOUSTA 2011年 12月 01日


ローサー(ラウザー)のこのスピーカーは、「The Dual-Position Acoust」という名称で1966年に発売されたようです。

特徴は、ユニットがキャビネットの後方、斜め45度の角度で取り付けられていることです。

それから、キャビネットはバックロードホーンになっており、その開口部も後ろ側にあります。前面から見た限りでは、スピーカーであるとは理解できないと思います。

また、中高域は壁から、低域は床からの間接音を聞くように設計されいるようです。

したがって、このスピーカーをうまく鳴らすためには、後ろに頑丈な壁があることが必要です。さらに、壁からの設置距離により低域の量感が異なって聞こえます。壁に近づけるほど量感が増しますが、近づけ過ぎるとブーミーな音になります。

実にユニークな、私の好みのスピーカーです。


こちらが正面デス
こちらが後面デス
PM6はこんな感じで付いてます

http://garrard301.exblog.jp/14101103/

LOWTHER バックロードホーン(デュアルポジション、ミニアクスタ)


バックロードホーンの原点が、そして極点がここにある。


昨今再びバックロードホーン・スピーカー・システムが多くのオーディオ・ファンの関心を集めているようです。バックロードホーンについて語るとき、ラウザーのスピーカー・システムは忘れることのできない存在です。

ラウザー・スピーカー・システムの驚異的なリアリティの秘密は、同社が世界に先がけて採用したエンクロージャー内圧力によって駆動される折り返しホーンにあるのです。この技術は低音域での弦の再生において完全な追随性をもち、自由な広い再生を保証します。この追随性は前面に設けられたスタビライザーによって、さらに高い水準に達しています。それ故、一般のスピーカー・システムで生じる指向性が原因の耳の疲れがありません。

もうひとつのラウザーの設計上の特長は、世界最強の高磁束マグネットとハイコンプライアンスとをもった駆動回路です。これによって全オーディオ周波数帯域にわたって最小歪、かつ最適な能率が得られるのです。

この、他に例を見ないメリットにより、各エンクロージャーにただ一つのスピーカーユニットを使用するシングル・スピーカー・システムが可能となり、マルチ・スピーカー・システムでは避けられない、クロスオーバーマッチングについての全てのトラブルを取り去ることができました。

また、普通のスピーカー・システムでは、高域と低域の相対関係がボリュームセットによって変化しますが、ラウザーの高能率システムなら、これらのレスポンスのバランスを損なうことなく、望み通りのボリュームセッティングを可能にします。

ラウザーのスピーカー・システムなら、中央部の音抜けがまったく感じられないだけでなく、同時にその再生の広がりは、リスニングルームの広さをはるかに越えたものとして感じられることでしょう。

いまこそ、バックロードホーンの原点、ラウザーをバックロードホーンの極点として、ラウザーを。

−CMより引用−
http://speaker.kir.jp/cm-sp/lowther1.htm

 LOWTHER TP-1 スピーカーシステム 1953年発売


イギリスのオーディオ製品の質的性格は、この国のレコードの歴史的伝統と密接な関係をもっているといえるだろう。

SP時代、イギリスは名実ともに世界最高のレコード王国であった。生産量や技術的水準においてはアメリカやドイツにけっしておとるものではなく、あるいはそれ以上であったといえるかもしれないが、HMVに代表されるレコードの音と盤質のよさは、工芸品的な品格をもっていた。音だけとってみても、いまGRシリーズなどに復元されているSPの音がレンジの狭さは至しかたないとして、音楽的なバランスのよさということに、つくずく感心させられる。そういう伝統は、たとえば今日のデッカ=ロンドンのffSSの音に伝えられているだろう。ffSSの音が特性的にどうのこうのということになれば、また別な問題が生じてくるだろうが、音楽的なセンスを感じさせるという点では、やはりイギリスの音だと痛感させられる。

イギリスのオーディオ製品は、多かれすくなかれ、そういう音楽的な個性を感じさせるものが多い。とくに、カートリッジとスピーカー−−−つまり、トランスデューサーと称される分野ではその感をふかくする。トランスデューサーは機械的な伝送系を電気的なものにかえる(カートリッジ)か、あるいはその反対(スピーカー)の役割をうけもっている。純電気的伝送系のアンプリファイアーでさえいろいろと問題があるだけに、系統のちがった伝送系の変換を行うトランスデューサーというものにフラットな性格をもたせるということはたいへん至難な業であり、とくにスピーカーではむずかしいことは、現在われわれのつかっているスピーカーの特性を見れば容易に納得されるだろう。スピーカーを2ウェイや3ウェイのシステムにしてつかおうというのも、できるだけ特性のよいものにしようという考えの現われにほかならないわけである。

しかし、フラット化したスピーカーがよい音色をもっているかどうかということはまた別な問題である。フラットとはおよそ縁どおい特性でありながら、実に魅力的な音色をもっているスピーカーもある。こういうタイプのよいスピーカーは、よい音色をもった楽器に通ずるような性格がある。イギリスにはそういうスピーカーがたくさんうまれている。

ローサーという会社はイギリスでは戦前からハイ・フィデリティの追及をコツコツと行っていた会社だが、一般のレコード再生を主とする愛用者にはあまりおなじみがなかった。世界的に知られる、「グラモフォン」にもほとんど広告を出したことがなく、わずかに同社の製品を扱っている専門店の広告にその名前をたまに見かけたことがあったぐらいである。

しかし、ローサーは長年、バック・ローディングのホーン・システム・エンクロージュアとそれに適合するスピーカーの研究では知られており、その自慢の製品が1953年に発表されたTP−1である。

このスピーカー・システムは1950年代の後半、アメリカでも発売されたが一ばん驚異の的になったのは20センチという小口径のユニットをたった1個つかいながら、再生帯域はオーディオ・レンジをカバーし、かつ能率が50%という素晴しさをもっていたことである。

ローサーのスピーカー・ユニットは現在、PM−2/3/4/6と合計四種類発売されているが、コーンの材質と形状は全部同一である。ちがうのは磁気回路と、コーンの中心部につけられたデフューザー(イコライザー)がちがっているだけである。このことはローサーがともかくひとつの音を追及するための基本方針というものをはっきり打ち出していることがよくわかる。現在一ばん普及しているアコースター(PM−6をレクタンギュラーのホーン・ロード・エンクロージュアに収めたもの)によく反映しているところだが、TP−1はローサーの音というものをもっとも端的に表明しているといえるだろう。

TP−1はユニットとエンクロージュアの両方に特色がある。現在、世界のスピーカー・システムでちょっと類のないものだといってよいタイプだが、タンノイのGRFなどと同様、能率がよくかつ歯切れのよい豊かで明快な低音を得るための、昔ながらのホーン・ロードーエンクロージュアの理論を追及した結果うまれた産物だということができる。

コーナー設置型で、ユニットはエンクロージュアに下むきにとりつけられている。

スピーカー・ユニットからの直接音は、反射器から正面に拡散されてくる。

ユニットの背面から出る音は迷路のような隔壁で仕切られたホーンをとおって、エンクロージュアの下部にぬける。これが、コーナーの壁と床がホーンの延長の役目をなすとともに、折まげホーンとしての実効長が長いので、ユニッ卜のダイアフラムが小さいにもかかわらず、おどろくほどの低音が出る。

PM−3のユニットのロ径は20センチだが、有効径は16センチでフォーム・ラバーのエッジ・サスペンショシで超低域までのストロークが充分にとれるようになっており、かつ強力なマグネット(磁気密度22,000ガウス、総磁束35万マクスウェルというのは、市販スピーカーではもっとも強力なものである)によって充分に制動が利かされることにもなっている。

ダイアフラムはダブル・コーン型で(ローサーのユニットはすべてそうである)メカニカル・クロスオーバーは約4キロヘルツ、ホーンは150ヘルツ以上の再生をうけもつ。能率がよいので連続許容入力はわずか6Wだが音量不足の感じはまったく与えないし、ピーク入力は60Wまでたえるので、ダイナミック・レンジのカバーもまったく問題はない。

TP−1の再生特性をとってみるとかなりデコボコしている。しかし、ユニットを下むきにおいているので高域のピーク感はへっているし、その独得の豊かでつやのある音は類のないものでもある。今日のフラットなハイ・ファイ再生のありかたからみると、クセの多い音ではあるが、それがよく出来た楽器のような魅力をもつ。そのへんに名器に値いするゆえんがあるといえよう。

−月刊stereo誌 世界の名器(1969.9)より引用−
http://speaker.kir.jp/cm-sp/low-tp-1.htm

LOWTHER New ACOUSTA (PM6A ALNICO STANDARD/LR Pair)
【中古品】価格:294,000 円

本製品が搭載するのは20センチフルレンジとしてあまりに有名なPM6Aです。PM6Aのオリジナルは当方の生まれた1950年発売とのことですから、60年近くの長きに渡り現役を続ける唯一の小口径フルレンジユニットといえるでしょう。

LOWTHER(ローサー、またはラウザー)ではこの代表的フルレンジユニットを1本、または2本搭載したモデルを大小併せて過去に数多く発売しており、なかでもACOUSTAに代表されるバックロードホーンに潔く1本だけユニット搭載したシステム構成はある意味で最も音楽性の高い玄人受けするモデルであると思っています。

さて豊かな音楽性や趣味性といった観点から本製品にアプローチする場合、面白いことに内外のハイエンドと称される高価なアンプやオーディオ機器が必ずしも最高というわけではないと考えます。

PM6Aフルレンジユニットは基本設計が非常に良く考えられたスピーカーではありますが、繊細でナイーブな側面も併せ持っており、それが使い方によっては時として荒さや神経質さにつながる場面を過去に数多く目撃しております。セッティング方法も含めてベストを追求しますと、結果として広い場所に大勢のリスナーを集めて景気よくバンバン鳴らすような使い方よりも、一人か二人で、それもそこそこのスペースで至高の音楽再現性を愉しむのに最もフィットするスピーカーであるといえるでしょう。
すなわち純然たるパーソナルユースを前提に導入を考えていただきたいスピーカーなのです。

過去のこの様な経験を再検証するために、今回は

A = 国産老舗ハイエンドA社ソリッドステートアンプ(125W/8Ω)と
B = 300Bシングル構成真空管アンプ(6W)

の両者で鳴らしてみることにいたしました。ソースはアナログ、デジタルのそれぞれで、クラシックからジャズ、70〜80年代のポップス・ロック、それにお気に入りのフォークやラテンといった類です。


まずはA。

多くのハイエンドユーザー間で定評あるアンプですが、その再現性は大変構造的でしっかりしており音そのものは優等生のような安定感を生み出すものの、どの音楽ジャンルを再生してもパターンは一緒であり、音楽の明るさや暗さといった内面への踏み込みが今ひとつ物足りません。この事は同じ20センチフルレンジの名機JBL/LE-8Tでは、ユニットのキャラクターの強さが作用してその様な平面的な喰い足り無さを感じさせないものの、LOWTHERではハイエンドアンプをもってしても表現上の突っ込み不足を露呈してしまうのです。

ところが、です。

Bに接続し直した途端、実に伸び伸びと自由奔放に朗々と歌い出すではありませんか! 
パワー感だってむしろこちらの方が上です。
アンプのカタログスペックって一体何なのだろう?とあらためて思い知らされる場面です。

いやそれ以上にこのスピーカーの潜在能力の凄さを身に染みて感じたのです。アンプをたとえ何に変えてみてもスピーカーに本来ないものは表現できないからです。


古今東西、アンプの性格(性能ではない)の差がこんなに如実に出てくるスピーカーも少ないのではないでしょうか。
では使いにくいのか?と考える御仁もいらっしゃると思います。しかし逆に考えればこんなにフィットしやすいアンプを見つけやすいスピーカーも数少ないでしょう。

フィットするアンプで鳴らしさえすれば、それはまた他のオーディオシステムでは得難い

何とも妖艶極まりないボーカル、
生演奏以上に艶やかで心惹かれる弦楽器、
弾力性や伸びやかさに富んだ現実感あふれる打楽器、
まるで天使が舞い降りて弾き始めたかのようなピアノや木管・・・

本当に止めどなく自由自在に音楽表現が懇々とわき出てくる印象なのです。当方、柄にもなくいつ果てることなく何枚も何枚もレコードを取り替えて聞き惚れてしまう羽目になってしまいました。

スピーカーって昔から殆ど進歩していないという方もあれば、いや最近のものは断然進歩しているという方もいます。一体どちらが真実なのか、LOWTHERを聴いてみた結果、当方も少し混乱しております。あらためて頭の中をよく整理したいと思います。

少し冷静になってよく考えてみますと、LOWTHERが人の心を惹きつける魅力は、必ずしも現実音的生々しさとは少し意味が異なるのだと思います。ある意味で現実音離れした理想郷や桃源郷のような美しさ(から来る生々しさ)といえば判っていただけるでしょうか。

LOWTHERを聴く者としては、たとえそれが分かっていてもそこから離れられない魔力を秘めている様な気がいたします。考えてみれば100年以上前の大作曲家にしても、ドラッグや麻薬で短い生涯を駆け抜けた名ジャスプレイヤーにしても、彼らの脳裏にあったのは現実にはあり得ない音楽による理想郷の追求であったのではないでしょうか。

生音は一期一会で刹那的であり、しかも録音した時点で生音はディフォルメされてしまう以上、人の心をつかむものであればオーディオ再生ではどのようなサウンドも許されるのですから、オーディオ再生を追求する上で現実音的生々しさの追求以上に心を豊かにする生々しさが(今この時代だからこそ)大切であるような気がいたします。

それにしてもあらためてグッド・コンディションのLOWTHERを聴くと、実に良く謳うなあ!と惚れ惚れします。真空管アンプでドライブした場合CDでも十分すぎるほど楽しく聴けるのですが、やはりアナログ再生との相性の良さは言うまでもありません。

その昔例のTANNOYは『スピーカーの女王』の称号を与えられましたが、LOWTHERをしいて呼ぶなら『スピーカーの歌姫』ではないでしょうか。『天使のスピーカー』というのもありかな、と思います。威厳や荘厳さより、常に身近にあって人々に音楽の夢を与え続ける・・・そんな立場が相応しいのかも知れません。

なお参考までにローサーの箱の価値をお知らせいたします。
本製品と同じバックロードの箱をオリジナル通りに特注したら幾ら位か?

2008年にあるお客様からの見積もり依頼により、有名な箱屋さんのタテマツ音工さん(愛知)に見積もってもらったところ、1台あたり約25万円とのご回答でした。新しい箱を特注いただくのも結構ですが、ならばLOWTHER認証の本製品がお買い得ではないかと思います。

◆現品に搭載するPM6Aは2009年4月に弊社が調達した新品です。
(元箱・付属品完備・ユートピア正規輸入品)

◆現品(New ACOUSTA)はLOWTHER代理店がヒノ・オーディオ時代の製品です。現在同社から発売されている同社製バックロードホーン・ボックス(ACOUSTA-115)より一回り大きなサイズで材質も異なります。

◆現品(キャビネット)には小キズは多数ありますが、目立つキズや腐食・変色・潰れ・凹み等はございません。箱はしっかりしております。

◆内部配線材はOyaide製PC-OCC-A導体に交換済です。

◆付属品:サランネット(黒色)状態は綺麗です。

◆中古保証:キャビネットは無し。PM6Aユニットは新品保証。

【スピーカーユニット】

●形式:ダブルコーンフルレンジ(アルニコマグネット)
●口径:20cm
●総磁束密度:17,500gauss
●再生周波数帯域:30〜20,000Hz
●インピーダンス:8 or 15Ω(現品は8Ω)
●出力音圧レベル:98dB
●許容入力:20W
●重量:3.0kg

希望小売価格:¥86,000(税込)/1本

【エンクロージュア】

●形式:折り曲げ式バックローディングホーン
●材質:パーチクルボード/チーク付板張り仕上げ
●サイズ:W475×H920×D390
●重量:約40kg/台

希望小売価格:\480,000(発売時、税別、PM6A込み完成品)

http://www.kensaudio.co.jp/cgi-bin/goods.cgi?goods=2590

ローサー(Lowther)スピーカーがやって来た! 2006/4/10(月) 午後 9:50


 昨日、待ちに待ったローサー(Lowther)デュアルポジション・アクースタが我が家にやって来ました。本当は昨夜中につないで鳴らしたかったのですが、接続に手間取り、先ほどようやく鳴らしたところでした。

 ローサーというメーカーは、直径20cmフルレンジのドライバーユニットを一風変わった箱に組み込んだスピーカーを数種類発売していますが、その中でもデュアルポジション・アクースタは、ドライバーユニットが斜め後ろ向きに付いているという変り種です。したがって音は斜め後ろ上方に放射され、壁や天井に跳ね返った間接音を主に聴くことになります。(写真左は正面斜め側から、右は斜め後方から撮ったものです。背面は仕上もしていないところが、いかにもローサーらしさを感じさせます)

 ローサーの箱は全てバックロードホーン(箱の中が折り曲げホーンになっており、ドライバーユニットの背面から出た低音が増幅される)形式ですが、デュアルポジションはホーンの開口部が狭く、本格的なホーンというよりはむしろラビリンス型(箱の中が迷路のように仕切られている)に近い特性ではないかと思われます。そのせいか、大変素直で伸びやかな低音です。(なお、通常のデュアルポジションはホーン開口部が真後ろに開いているのですが、このスピーカーはホーンの出口が斜めに仕切られ、箱の左右から低音が出るようになっています)

 ローサーは一般に弦の音色が魅惑的と言われていますが、デュアルポジションの場合なんといっても素晴らしいのはオペラ、その中でもライブ録音は絶品です。その音場は舞台の左右だけでなく、前後の奥行きや上下の感覚まで再現され、二つのスピーカーの後方にあたかも舞台のミニチュアが再現されたかのように聴こえます。

 実際に、たとえばクナッパーツブッシュ指揮のワーグナー「パルジファル」(1962年バイロイト音楽祭ライブ)第1幕第2場「アンフォルタスの苦悩と聖餐の場」を聴いてみると、舞台奥のティトゥレルの声はまさに墓の中から聞こえるよう、聖杯の周りで歌う騎士たちのコーラスと舞台後方の高所で歌う少年たちの歌声も鮮やかに描き出され、舞台正面手前のアンフォルタスの嘆きの声は目の前で歌っているかのような実在感があり、さらにオーケストラの厚いうねりがそれらを包み...

 まるっきりべた褒めになってしまっていささか気恥ずかしいですが、本当に魅力的なスピーカーに巡り合えたものだと、しみじみ感じてしまいました。

http://blogs.yahoo.co.jp/anonymat_21/2309336.html


それでもローサーが欲しい方へ


 なかなか良い品物が手に入らないローサーだが、佐久間アンプを造ったうえは、ぜひ、ローサーで鳴らしたいと言う方も多いと思う。もし、これからローサーを買おうという方は、くれぐれ もお店を選んだほうがいい。

 壊れたPM3のいれもの(PM3はTP1専用で、アルミで作られたいれものと一体になっている。ユニット自体がすでに、ホーンのはじまりになる構造である)だけを取り出し、PM6のフェライトを強引にビスで付けてのPM3といつわって売っていたりする、とんでもないところもあるようだ。

 ただ、どの時点でPM6が3に化けたかは分からないのでお店ばかりを責めることはもちろんできないが。

 私のオーディオベクター新型(現在は旧型を所有)はMJの「ゆずります」のコーナーで譲っていただいたものだが、ローサーのロゴが金色のマジックで塗られていた。

 前の持ち主によれば、店にあったときはどうもなかったのに、家に配達されたときには、全色に塗ってあったと嘆いておられた。私はおおさわぎをして、もとのホワイトに戻したのだが、オーディオショップにはくれぐれも用心しなくてはいけない。

  ここで、イギリスでの値段を紹介すると、PM6アルニコで65ポンド、PM2で145ポンド、PM4で295ポンドである⊃(4年前)1ポンド260円くらいとしてPM4で76000円。大体、日本では3倍くらいの値段で売られているのではなかろうか。

 こういうことを書くとオーディオ店からよい顔はされないだろうが、真空管でも、どこか別の会社の製品にRCAのスタンプを押したり、刻印を打ったりして高く販売するのが当たり前のようになってしまった今日、オーディオファンがスピーカーの原価を知っておく必要があるかもしれない。

 話がそれたが、お店が3倍の値段で売るのは暴利だと思われる方は、イギリスで買って来るか、個人で輸人するか、ということになる。旅行ついでにイギリスにいっても買うのなら、あらかじめローサーを売っているオーディオショップを見つけておかなくてはいけないだろう。

 イギリスにも秋葉原のような通りがあるが、ここでは現在日本製品が反乱している。電話帖で調べてもロンドンにはLOWTHERはなかった。私はイギリスの友人に、売っている店を探してもらっているのだが、末だに発見できないでいるようだ。パック旅行のついでに、などというのはほとんど不可能に近いようである。

 なお、最近はカナダ等を経由して入ってくるローサーもあるようだが、私は詳しいことを知らない。

意地でもローサーが欲しい方へ


 日本でもイギリスでも手に入らないのなら、直接木社から買うしかない。いわゆる個人輸入だが、私は今まで直接買ったことが二回ある。

 一回目はPM6を注文したのだが、送金しても1年近く昔沙汰がなく、送金の確認、間い合わせの手紙を数度書いて送ってもらちがあかず、あげくの果てにイギリス領事館に手紙を書いてもらったが、結局これも無視された。

 あきらめて、さらに1年以上たったころ、やっと届いた。宛先はまるでむちゃくちゃで、よく届いたもの、と感心してしまった。もしかすると、地球上をあちこち巡っていたのかもしれない。薄いダンボールの箱に入れられており箱の中の発泡スチロールは粉々に砕けていたが、ユニットは無事であった。

 普通ならこれにこりるところだが、運が悪かったんだということにして、もう一度注文した。

 PM2とPM4を佐久間さんの分もあわせて、合計4個である。

 なんのことはない、二回目も同様で1年以上音沙汰なし。手紙を書いても、前回とまったく同じこと、送金するまではものすごく丁寧な返事が返ってくるのに、送金をしたとたん音沙汰なしである。ローサー社が詐欺をやっているのでなかったら、品物を送る部署がとんでもない連中の巣窟ということになるだろう。

 しかし、最近、イギリスのヒースロー空港で、日本からの膨大な量の郵便物が配達されないまま発見されたとの新聞報道があったが、このようなことになっていたのかもしれない。なにもローサー社だけが悪いとは言えないだろうが。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:yXHcTT4M9dIJ:www10.big.or.jp/~dh/magazine/lowther/l4.html+%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC&cd=9&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


自作コンビネーションホーン・スピーカー   フロントロードホーン&バックロードホーン
20cmフルレンジ・スピーカー Lowther PM6C 2009'1'19



中古ですが偶然にローサーのスピーカーユニットの単品を入手することが出来ました。正直言ってローサーと言う名を聞くのは初めてでしたが店で此のスピーカーを見た時は素人の手作り品と思うくらいに完成度が低い印象でした。

所が販売価格が妙に高かったので店員に理由を聞いてみました。しかし詳しい説明までは解りませんがが有名な物のようです。結局悩んだ末に購入して帰りました。その後色々なボックスに入れて見ましたが実用に成る音では有りませんでした。適当な箱も無く数年の月日が過ぎてしまいました。 

その後解った事はオリジナル箱はバックロードホーン系で使用するスピーカーだった事です。実はバックロードホーンならば過去に何台か製作した経験があります。20cm用の他に16cmや30cmのスピーカー用のボックスも作った経験があります。又、現在は8cmスピーカーの物がTV用で使用しています。そして今回、此の20cmのフルレンジ用のボックスを新規に設計して製作し高結果が出ましたので紹介します。


サムテックが製品化して販売を開始しました。
http://www.sum-tech.co.jp/audio/speaker/

私の設計したスピーカを経験豊かな職人が改善を加え生まれ変わりました。 自作では出来なかったフロント・ホーンも綺麗に完成され、素晴らしい製品に成っています。 スピーカは好みによって3種類用意されています.。 古典球仕様等の小出力アンプでも十分の音圧が出てきます。 特に音のスピード感と前後感、定位が良くフルレンジ・スピーカの特長のある音質が楽しめます。

製作工程 設計が終り材料の調達です。近くのカインスホームえ行き合板は購入時にカットを依頼しました。カット時に精度が「1〜2ミリずれますが良いですか?」と言われたので其れでは困るのでメモリは私が自分で合わせて切って頂きました。1枚試験的に切ってみるとずれがありましたので差を考慮して実際にはピッタリの寸法でカットできました

図面を頼りに板に線を書いていきます。縦と横のクロス点に印をして書いていきますが実際には1mm程度は誤差が出ていると思います。更に材料の切り出し時の誤差もあるので数ミリの差が出てくる場合もあります。何れにしても巨大な箱なので問題ない範囲でしょう。

実際購入した板はほんの少し湾曲しているように感じましたが全部同じ状態なので様子を見ながら矯正していきます。最初に中央部分から製作しますが直角が出ているか十分に確認して木工用のボンドでとめていきました。良くても悪くても2個同じ物が必要なので2個同時に製作していきます。

中央部分の製作です。一般に見られるバックロードホーンに似ていますが板は並行や直角では無く音道が放射的にエキスポネンシャルカーブを描いています。板厚は12mmですが多くの板を使うので指でコンコン叩いても硬い音がします。この後に必要に応じて補強します。

最初は片側の工程を終わらせました。 此れは後で発砲ウレタン剤を使用する都合で横にしなければ成らない為です。一つの工程終わっては半日、又は1日ボンドの硬化時間が必要なので多くの作業が出来ずに製作日数が其れなりに必要となります。釘やネジは使って有りませんが板のそりを直す為や圧着ように重たいバッテリーや工具を「おもり」にして利用しました。

片側の工程が終り横にしたところです。中央部のバックロードホーンですが今回は少し凝って折り曲げ部分は当て木をするのでは無く空気や音がスムーズに流れるように丸みを付け不要な反射や雑音が出ない様にと思い面倒ですが発砲ウレタンを利用して加工しました。

銅板を加工して隙間に発砲ウレタンを充填しています。予想以上に膨らむので注意が必要です。余分な部分は後でカットすれば良いので問題在りません。途中で触らない様にするのがコツです。途中で触るとべた付きがひどく、仕上げも悪くなります。冬の時期だったので24時間待ちました。

約24時間待つと中心部分まで発砲ウレタンが硬化しますのでカッターで不要な部分を切り落として図の様になりす。発砲ウレタンには気泡が有るので大きな気泡部分は穴を開けシリコンを更に詰めて音がスムーズに流れる様に祈り結果を期待しながら作業します。

空気漏れが無いように接着剤をタップリ塗って完成させていきます。写真では中央部のバックロードホーンの出口が下側前面にきて更に折り返して後ろ面に放射しているのが分かると思います。写真の左側上面の空間は完成後に後ろ面から穴を開け発砲ウレタンを充填させ強化ました。

此処では後ろに出た音を更に前方に折り返してボックスの最大の高さまで放射させます。最初のホーンの幅は20cmで後は左右対称10cmづつ構成しているので結果的には幅が20cmで全長3.1mの巨大ホーンになっています。みた感じは簡単な構造ですが理想の設計値に合わせるのは難しい物です。

最終仕上げの外側には合板では無く集成材を使いました。目的は工作が簡単な事です。例えばはみ出た部分1mmを削る場合、合板はカンナの刃で側面がボロボロに成ってしまいます。集成材は目の方向を合わせればカンナで簡単に仕上げる事が可能です。第一に仕上げが美しいです

概ね完成しました。 早く音を聴いて見たいですが面倒な塗装まで勢いのあるうちに一気に製作します。平らな部分はサンダーを使いました。最初は250番で全体を平らにして板の断面部分は手で触れてザラザラしない程度まで仕上げます。一度塗装した後に次は400番で再度手で磨きます。其の後2回塗りで完成です。

生地完成時点で満足な出来栄えになりました。手持ちの「とのこ」を塗って最後は艶ありのクリアー・ラッカーで完成させました。高さは1mの立派なサイズで現代の住宅事情では大き過ぎるかも知れませんが、より自然な音を追求したバックロードホーンでは大きさは必要では無いでしょうか・・・・。



設計

何台かの製作をして多少の経験が付いてくると追試やコピーでは無くオリジナル設計をしたくなるのは皆同じと思います。一般的な設計ではホーンの構造が板を真直ぐに伸ばして段々に大きくしていく擬似的なホーンが多いと思います。又、ホーン折り曲げ部分でも音が正確に放射されて来るか疑問に思ったりもします。今回は諸先輩方の経験を参考にして自分なりに納得の出来る形で適当ですが設計を始めました。製作途中で計算式がHPに有る事を知り其れを参考に自分用にExcelで計算表を作りました。下記にダウンロードできますので参考にしてください。再度設計を見直して可能な限りホーン形状を正確に作ってみました。

ユニットの詳細は不明なのでスロート径とホーン長、開口面積の情報で合わせていきホーン長とエキスポネンシャル・カーブを変えたりしてボックスの奥行きを変えながら寸法内にホーンを展開して図面化していきます。図面は20枚以上考えてようやく思い通りの設計図が完成しました。

単にオリジナル品を縮小するとホーンの長さが不足するので良い音が出るはずも無いのでオリジナル設計が必要になります。エキスポネンシャル・カーブを忠実に守って再現させホーン長は音速の100分の1の3.1mで最終の開口面積は1820cuと約48cmスピーカーに相当する面積です。ホーン長は音道の中央位置で計算しました。尚、折り曲げ部分も円周率で計算しました。フロント部は200mmの長さで2段曲げホーンです。材料の事も考慮して寸法も考えて最終的スタイルはタンノイ・オートグラフ調のイメージでフロントロード・ホーンを合わせたコンビネーション・ホーンです。

一番心配なのは空気室の容量の問題で、容量が少ないとホーン効果が大きくなりすぎになり、逆に大きいとホーンの効果が薄れるので悩みました。ボックスの構造上、大きくも出来ますが最初の設計では約12リットルの空間が有るので妥協して其のまませ製作する事にしました。板取りは簡単にして有ります。たとえば高さは910mmをそのまま使い側板は450mmX910mmの板をそのまま使う様な設計です。箱の高さは丁度1mになりリスニングポジションでソファーに座った時の耳の高さとスピーカーの高さも合わせて設計しました。

尚、基本設計は板厚12mmで、このユニットには厚い板は不向きです。



製作

材量は12mmの合板と見える場所は集成材を使いました。ホーンの折り曲げ部分はトタンを加工して発砲ウレタンを充填させ丸味を付け不要な反射が起こらない様に音道を作ってあります。最初は中央部分のホーンから製作していきますが角度を正確に作っていかなと最後にずれが生じますので慎重につくりました。ボンドを塗って乾くまで次の作業が出来ないので朝1時間、仕事から戻って2時間位の作業が2〜3週間続いてようやく生地完成しました。鉛筆で寸法を書く時点で1ミリ位の誤差が有ります。更に加工時点でも誤差が出てきます。これは、板のそりや切断時の誤差もある為に仕上げに数ミリの誤差が出てくるのは仕方がない事と精度の事は諦めました。生地完成してみると中々良い出来に成ったので今回は「とのこ」を塗って凝った物にしようと思い進めました。しかし此れが大変面倒な結果になりました。ふき取りが予想外に面倒でした。全体に黄色っぽくなったのはふき取りが足りないのかも知れません。



音質

今回は中古ユニットを使うのでエージングは必要ないと思い空気室内には吸音材を入れ無いままユニットを取り付けました。此処でびっくり報告があります。とにかく聴き疲れのしない音で良い意味で凄いです。すげー良い音で今まで使用しているスピーカーと雰囲気が違います。現在使用中の手持ちのタンノイ・オートグラフが私の標準と仮定すると性格の違う音質でフルレンジ・スピーカーの良さを改めて実感しました。

アンプは4624シングル・アンプです。共鳴や減衰、箱なりを利用して完成した音は総合評価では低域のヌケの好いスッキリした音と中域の迫って来る音、綺麗な高音全てが合格で癖になります。タンノイ・オートグラフもアルテックA7もウーファーは38cmですが其れよりも重低音が聞こえるのが感激します。いや、表現が違う・・・重低音を感じるのが感激します。

真空管アンプ製作の時にも「目から鱗・・・」を感じた事がありますがスピーカー製作でも同じ体験をしました。ユニットの性能が発揮できたオリジナル・ボックスの製作は大成功で世の中に万能なスピーカーが存在しない限り此れなら一生付き合っていけるスピーカーと言っても過言ではないと思います。ほんとに別世界が其処にあります。



図面

今回製作したスピーカーがサムテックから商品化さましたので詳細図の提供等は終了させていただきました。 尚、他社のスピーカユニットでは性能が発揮できません。又、商品化にあたり板厚を12、15,18mmの3種類試作しましたが、12mm板が最も良い音で鳴っていて、一般のスピーカと違って厚くて硬い物が良いと言う世界では有りません。

http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/sp_lowther/sp_lowther_hoon.htm


                   ,... -――-- 、
               /         ,イ^\
            /  /        ´ ̄`ヽ、
              /   |        /  、 、 ヽヽ
           '   /! /イ /! ,イ,ハ !  } ', ',ヽ ',
            |   / ! /!/|_/_l/ ||ノ {| イ  | ム、} |
            |  /| |/ {! リ ル ̄{!  }!/、|  }  |/,イ
            | / | i; |下赱オヽ   ,ィ、 } / , j/
            | ∧{!   | ///     tテ {/l/ /
           ;'/  ム  ‘,      , // /{/ イ
            / {   }   }     っ  イ |l/ i
            イ |   |   |> _ ,... イ/ /| } ム
         /| |_l_,..|!  |   |__ ,.イ / j! |  ム
          /ィ| | 、.   |  {    _ ,: | { ̄`ヽ、 }
       /  | |  `ヽリ /r‐ '´    |/     ∨
       ,   | {    /イ        |       }
       {,ノ  Y!  /              |
      /   ヾ!          ∨、     {
      ,         ,           }ム
    /..       ;:: /    .:,::.    | }     i
   ゞ::'         , {   ゞ::'     ;' > -―- 、!
   人      / 八           / /      {
      r  ._ /   \      / /       i
     j!   }      ` ー ´ ,:'  ,
     {    ',             /  |       i
     |     、}             /    !       ',
     ',   ',        ,'    |       ',
:\    、    ', 、       ,       ',       }ヽ
:::::´`ヽ、  ,    ', i}     j!      {.         ,
/    \',    ',        j!      ',        ', }
         ヽ   ヽ      j!
        ヽ    ゙、     |           ':,       ', }
         }    ヽ   |         ',      ,
         |      ‘, !          l、        , i
         {     } | ム         j!ム      {
、            マ{ ', } ト、} { i         jヽム       ',`ヽ、
 \        `ゝ}ハ、ヽ |             /  }  ,     } つ`マ
   `ヽ、       ヽ.   {        , '     ',    ',`  ̄´

2) 魔性の歌姫 Lowtherの秘密

Lowther 現存するスピーカーで最も長い歴史を有すスピーカー。此れの可能性を追求する。

同一の振動板で、アルニコ・フェライト・ネオジウムのモデルがあり、磁力によりクラス分けされているので、マグネット其の物の違いを評価できる稀有なモデルである。

Lowther ラウザー(ローサー)解体 その1 2011年11月10日


メインユニットであるLowther のホ−ムページ から構造図を引用させていただく。

1 & 2  (2) 放射性安定化フェーズプラグ& (1)取り付けボルト。
3  高温多湿耐用 ポリエステルフォーム(ウレタン)エッジ。
4  内外両面巻き成型ボイスコイル。
5  処理済サブコーン。
6  処理済メインコーン。
7  高温多湿耐用 ポリエステルフォーム(ウレタン)ダンパー。
8  高気密性フランジ付アルミ鋳造フレーム。
9  高磁力保持材製 トッププレート(外側)。
10 高磁力保持材製 トッププレート(外側) 磁気ギャップ磁束密度 2.4 tesla 達成可能金属。
11 Alcomax 5 alloy 鋳造マグネット
12 ポールピース 高磁力保持材製 磁気ギャップ磁束密度 2.4 tesla 達成可能金属。
13 Magnamax センターポール。
14 マグネット取り付けボルト。
15 ベースプレート 鉛除去 純鉄(低炭素鋼)。
16 鋳造アルミニウム 支持ブラケット。


注目点

・一般的にアルニコマグネットを使用したスピーカーの磁気回路はコストを抑える事が出来る
 内磁型であるが、Lowther(ラウザー)は外磁型を採用している。
 外磁型磁気回路は一般的な内磁型に比べ体積の割に磁気回路が強力にできるという
 特徴に加えて巨大なマグネットを使用して磁力を最大化している。

・トッププレートは2.4 テスラを達成できる材質(以前はパーメンジュールという表記があったが
 現在は 2.4 テスラを発生できる材質という表現)となっている。 
 実際は現在もパーメンジュールと考えられる。

・ボイスコイルへの磁束密度を最大化するために、磁気ギャップは1mm。 
 この間隙に内外両面ボイスコイルを挿入しているので、クリアランスは僅か0.1mmであり、通常の紙1枚を入れる事が出来ない程である。

・湾曲しているマグネットは、磁力線に沿った形状とし磁力の安定化と磁気抵抗を最小化する。

・磁気回路の締結にボルトを使用し強度を高めている。 
 ボルト締めのスピーカーは、過去には多くあったが近年では、山本音響製 LU-38 などを例外としてほとんど見られない。


公称20cm のスピーカー磁気回路として、高密度・高磁束密度・高磁気エネルギーに注力し投入された物量は38cm ウーファをしのぐ程である。

http://kodo-alma.blogspot.com/2011/11/lowther.html

Lowther ラウザー(ローサー) 解体 その2

パーツの実際
http://kodo-alma.blogspot.com/2011/11/lowther2.html

Lowther ラウザー(ローサー) 解体 その3 2011年11月20日


Lowther  ラウザー(ローサー)の頚木 

ラウザー(ローサー)の特徴として第一に高能率である事が挙げられますが、そのためには徹底的な物量を投入し限界まで、磁気エネルギーを集中する工夫が施されています。それは、オーディオマニア憧れの2インチドライバーをも凌ぐほどです。
比較してみましょう。


JBL 375        
         インピーダンス   : 16Ω

         音圧レベル(新JIS)  : 108dB(1kHz)
         ボイスコイル径    : 10.2cm
         マグネット重量    : 10.8kg
         磁束密度      : 20,500gauss
         奥行         : 13.0cm
         重量         : 11.8kg
                     磁束密度      : 225000 maxwell

                    *総磁束はJBLは公表しておらずTAD4001のデーターです。   

     


Lowther PM-4

PM-4
 インピーダンス   : 8Ω/16Ω

 音圧レベル(新JIS)  : 100dB(1kHz)
 ボイスコイル径    : 3.9cm
 マグネット重量    : 8kg

 磁束密度      : 24,000gauss
 奥行         : 11.5cm
 重量         : 8kg
磁束密度      : 350000maxwell


実質の磁束密度・総磁束から凌駕していることがわかります。磁気回路が単に強力である事がそのまま高音質である事を意味しないのは勿論ですが、こと振動系に関しては、慣性の観点からも重要なファクターです。

強力な磁気回路を擁しているそのエネルギーによって駆動されるボイスコイルの様子を見てみましょう。

磁気エネルギーを最大限利用し、ボイスコイルを強力にドライブするために、Lowtherは1mmのボイスコイルギャップとしています。 ボイスコイルは通常の外側と内側にも巻かれています。 コイルの厚みは 0.8mm : 線径 0.2Φmm x 2 + ボビン 0.4mm  
ボイスコイルギャップのクリアランスは僅か0.1mmです。


ラウザー(ローサー)のボイスコイルの調整をやった事がある人は判って頂けると思う。 

ラウザー(ローサー)のコーン紙アッセンブリーは3ないし4本のM6ボルトで位置決め・取り付けをする単純な構造です。 センター出しをするためにこのボルトを慎重に締めていくのですが、2本を増し締めをしてこの時にキチンとセンターが出ている事を確認し、最後の3本目を僅かに増し締めすると、ボイスコイルタッチを起こしてしまう 
という事が度々あります。そして、残念な事にラウザー(ローサー)の取り付けフレームは剛性が高くありません。 

そのためにPM-4には支持ブラケットがあるのですが、その他のモデルも共通のフレームを使っています。 フレームをボルトで取付けると、ほんの少しですが、このフレームが撓るのです。

その結果、僅か0.1mm のボイスコイルギャップは余裕がなくなり、ボイスコイルタッチを起こし、何故か音にも伸びやかさがなくなります。 当にLowther  ラウザー(ローサー)の頚木です。


ラウザー(ローサー)のイメージ・評価はモデルにも依りますが

”バイオリンソナタなどの小編成ないし単一の楽器を上手く鳴らせるが、フルオーケストラやポップスをガンガンを鳴らすのは、賢明ではないし上手く鳴らない。” 

或は

”高域はツィーターが要らないほど良く出るが、キツイ響きに鳴り勝ちで、特に音量が大きい時にその傾向が強い”


というものでは無いでしょうか?

このネガティブな点も、フレームに負荷が掛からないように工夫をすれば改善され、よりストレス無く音楽を楽しめるようになります。 ”Manifesto”はこのネガティブな点も完璧に対処しています。

http://kodo-alma.blogspot.com/2011/11/lowther_20.html

コーン紙あれこれ


 ユニットに関しては、とくにコーン紙の材質については、色々いわれている。これまた不思議で外見がころころ変わる。昔はケント紙のような紙に、あやしげなニスのようなものを塗りたくってあった。

 紙の正体だが、ケント紙と、あっさり断言する人もいれば、正体を見極めようと試み、画材屋でそれにちかい紙を見つけたそうだが、まったく同じ紙は、見つけられなかった人もいる。コーン紙に、ほとんどやけくそみたいに塗りたくってあるあやしげなものについても、ニカワなどの説があるが、人によってはっきりしない。

 次に、最近のものだが、これは見た目も触った感じもまるでプラスチックのような感じで、音も今風である。エッジもスポンジからウレタンに変わったた。一般にはこの新型の評判は悪いが、佐久間アンプで鳴らすかぎりは、こっちの方がよい場合もある。これにも不思議なことがある。私がこの新型をアコースタの箱に入れて聞いていて、3ケ月ほどたって帰除をしようとネットを外したところ。プラスチックのようなコーン紙が薄い紙に変わり、堅そうだったエッジもすけすけのスポンジのようになっていた。輸送時の振動にたえるために特殊な薬品を塗ってあるのでは、というのがDH編集部のとても信頼できる意見である(もちろんここだけの話である)。

 ごく最近のもの(私の買ったPM4の場合)は、買ったばかりのコーン紙は緑色で、はじめて見た時はずいぶんと驚いた。紙も昔のような厚手のもの(といっても他社のスピーカーに比べれば薄いが)に変わった。これも使っているうちに緑色がクリーム色に変わってきた。あやしげなものは塗っていない。私はユニットを個人で直輸入したのだが、ここ4年くらいの間に会社名と住所がころころ変わっている。その度に、コーン紙もかわるようである。先に勝手に切れてしまうと書いたが、これは、おそらくコーン紙が湿気で歪み、ボイスコイルとマグネットが触れてしまうからだろう。なぜかローサーのポイスコイルはコーン紙の内と外の両面についている。そのため余計に事故がおこりやすいようだ。

 湿気の他には、ほこり、石炭などを燃したガスにも弱い。オーディオベクターのスピーカーユニットは真上、TP1は真下に向いて取付けられているが、これは単に音のためだけではなく、コーン紙が歪まないようにとの配慮もあるのではなかろうか?
 切れないように注意することと言えば、定期的に掃除をすることである。分解掃除をする人もいるが、私のような不器用者は、気の向いたときに、撮除機をつかってはこりを吸い込んでいる。コーン紙を吸い付けないよう、吸い口とスタビライザー(ユニットの真ん中につきでている角みたいなの)とのあいだに指を入れ適当に風量を調節しながら吸い込んでいる。不幸にして切れてしまったら、岡山の「川口オーディオ」に頼むのがベストだろう。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:d43YgRgqIioJ:www10.big.or.jp/~dh/magazine/lowther/l2.html+%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC+%E6%B9%BF%E6%B0%97&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

LOWTHERのデュアルポジション 2006-10-20 12:00:00


LOWTHER PM-6

とても綺麗なスポンジエッジ!

何でエッジ以外の所までスポンジがあるのかは良くわかりませんが、これが初期物のオリジナル状態だそうです。・・・
でもフレームよりスポンジがデカイのはなぜ?

このユニットは、デュアルポジション用で写真左下にあるようにダンパーはフレームに3点で固定されている。残念ながらスポンジエッジは大丈夫でもウレタンというかゴム系スポンジというか硬化したダンパーがダメになっていました。この他にもPM-3も同ダンパーが付いているそうです。

デュアルポジションとは、方向は正面に向いているが、ユニットは斜め上に向いて取り付けられている物やPM3()TP1に関しては下向きに取り付けられるそうです。。


どなたかローサー修理に困ってました? 2006-10-22 12:00:00

LOWTHER PM3


先日の比較的新しいPM3の修理中、色々気になる所がありました。

写真右下と左下、細くてわかり難いかもしれませんが、コーンから端子の所までもう一本の線がバイパスされています。更に右上コイル内側・・・?!

見ての通りどなたかが修理されています。残念ながらハンダ付けが出来ず、右上の写真にあるようにコイル内側を1ターンほどいて端子まで引張りハンダではなく、端子に締め付けたようです。

そうですね普通のハンダでは付いたように見えてもアルミ線は付かないんですよね!この場合は端子に締めててある意味正解かも?皆さん苦労してるんですねぇ!

イギリス的なスピーカー? 2006-10-25 12:00:00

LOWTHER PM3

少しいつもとグラフの感じが違うのは低域のグラフが上がっています。実際は普通のグラフ同様なカーブをしているのですが、下に付いたお釜のホーンロード?のお陰で共鳴して低域が正確に表せれれませんでした。

ペアで修理に来ていたのですが、色も形も同じに見えたのですが、マグネットの下の部分やお釜の中のリング状の上げ底の形状が異なり?左右違うお釜に付かなくなっている?と表現して良いのか、ロットが違うのか?・・・?

そういえば同イギリス製のTANNOYも左右ペアでよく似ているけど違うフレームで間違えたら箱に付かないってのがありましたが。これってイギリス的??

迫力のマグネット LOWTHER PM4テーマ 2007-02-27 12:00:00

Lowther PM-4

このユニットは当社が開業当事に修理した事のあるユニットで・・・当時は現在のようなグラフをお付けしていたのではなく、foを測定し横にシールを貼りお返ししていました。なつかしい!

古いユニットですが非常に状態は良く、見ての通りエッジがボロボロですが張り替えれば長く使えるでしょう。

以前、同PM-4の磁束密度を測定した時は21000ガウスでした、大型磁石はLowtherを使う人の憧れのユニットです。

今回修理にきた物は、「オーディオベクター」の中に入っていたものでイコライザーから見てもコーンを上に向けて取り付けているものです、ユニット単売の物では、上記写真のような風船型のイコライザーではなく、砲弾型の物が付いています。

Lowtherファン必見!イコライザー比較実験テーマ 2007-03-16 12:00:00

Lowther PM4

今回修理に来たのは写真左の電球型?のイコライザー付きの物で本来は上向きに取り付けられている。そして写真左砲弾型のイコライザーは同ユニットに当社にあったイコライザーを取り付けた物。

本来上向きに付けるユニットと正面に向けて付けるユニットなので、マイク位置を正面と10度ずらせた物を比較してみたが、ずらせた物は電球・砲弾とも違いは殆ど見られなかった。(上記グラフはマイク位置を正面比較)

赤・・・電球型
青・・・砲弾型


Lowther PM4のイコライザーは?そのA 2007-03-17 12:00:00

Lowther PM4

昨日に引き続きPM4のイコライザー比較、

青・・・砲弾型
緑・・・イコライザーなし


脱着していて気が付いたのは、電球型は木製!砲弾型は樹脂製なのです。
今日も正面から10度横でも測定したのですが、殆ど同じ特性でした。

注意・・・今回測定した特性はユニット単体の物で、実際使用する際はBOXに取り付ける事で、また異なってきます。

Lowtherのコーン紙は手作り? 2007-09-26 21:00:00

Lowther PM6

上の写真はローサーPM6のコーンのクローズアップ写真です。写真右上のように方眼紙で作ったのでしょうか、切り口も揃ってなく手作りを思わせます。

ちなみに全てが方眼紙の模様が出ているものではありません。
コーン及びボビンにはニスのようなものが染み込んで硬く仕上がっています。

このLowtherのコイルを拡大してみるとよくわかるのですが、写真上の左右の写真のようにコイルはボビンの外だけではなく中にも巻いてあります。

神秘的スピーカーLowtherコーンの秘密 2007-09-28 21:30:00

Lowther PM-6

先日もご紹介したLowtherのコーンですが、一般的なスピーカーの造りとどう違うのか検証してみました。

やはり大きく違うのはハンドメイドでカットされたボビンとコーンの接着面です、

他のメーカーではボビン付け根とコーンの付け根は辺で接着されているのに対してLowtherは面で接着。

写真右上は下がコーンです、このコーンの付け根がギザギザに見える接着面です。

更にボビンの付け根も同様に写真右下にあるようにサブコーンの内側にギザギザに面接着されています。

そしてサブコーンの付け根はメインコーンの内側(写真右下の下)にあるように面接着。

ここまでしっかりボビンとコーンを接着しているメーカーは他にありませんし、Lowtherの秘密の1つではないでしょうか。

LOWTHERコスレの原因テーマ 2008-03-12 23:30:00

上記写真はLowtherのボビンですが、フレームにつけるとコスレが出ました。

写真でも確認できますが、ボビンが内側に変形し周囲にウエストがついた状態になりポールピースに当たります。
現在同症状のユニットが数台ありました。

http://ameblo.jp/sp3/theme-10000534854.html


上写真は平面バッフルにスピーカとアンプを取り付け息子に使わせている小型システムです。スピーカ・ユニットは15年程前に購入し私のシステムで使っていたLowther PM6A(Hi-Ferric、8Ω)で、アンプの電源を入れたままプラグを差し替える等の乱暴な使いかたをしたためか、5年程の使用でエッジやダンパーがボロボロになりましたが、スピーカはエージングにより音が良くなっていくものであり、5年や10年で使い捨てにするのは勿体無いと思い、修理しながら使っています。

スピーカ・ユニットの修理は、プロに御願いするのが常識的でしょうが、その気になれば素人でも可能です。エッジには手揉みした障子紙を張り、ダンパーは糸吊にしましたが、改造しながら音の違いを体感するのも面白いです。Lowther(ローサー、ラウザー)はギャップが狭くコイルの位置決めが難しいはずですが、愛情を持って根気良く手入れしていくという気持ちになれば何とかなります。

2009年1月にアナログ・アンプからデジタル・アンプに改修したところ反応の良い魅力的な音が出て驚いています。

アンプ基盤は現用メイン・アンプと同じ1W出力のデジタル・アンプ・キットで、アッテネータは旧メイン・アンプから外して流用した富士通のロータリースイッチにススムの抵抗をハンダ付けした自作品です。コンデンサはタンタル等の信頼性の高いものを用い、増幅ゲインは最低の6dbとし、スピーカ保護はせずに直結しました。

息子も以前はクラシックでは細かい音が聞こえないと不満を言っていましたが、改修後は御満悦のようです。高能率なスピーカと小出力&低ゲインのデジタル・アンプの相性が良いことと、シンプルで小型なことが好結果を生んでいるようです。

壁に穴をあけて本機を取り付ければ完璧なシステムになるのでは?とも思いましたが、隣室や隣家の騒音被害を考えると犯罪行為でしょう。

(追記)LowtherのHi-Ferricとはボイスコイルに関する特許製品の登録商標だそうです。以下は1994年頃のカタログの一部で、当時は従来品(Standard)と新型(Hi-Ferric)が併売されており、うろ覚えですが従来品と聴き比べ、多少高価でも新製品のHi-Ferricのほうが良いと感じて購入したと思います。

その後、5年程使用してエッジやダンパーがボロボロになり、ギャップ部に入ったホコリのためにビビリ音が出るようになったユニットを分解修理した時にボイスコイルを観察したところ、黒色の微粉がコイルに塗られていたような記憶があります。
今ではHi-Ferricが通常品になっているのでしょうか?(2010.08.09)

http://www.geocities.jp/yajimak2000/audio2.htm#pm6a

スピーカ・ユニット修理 (2011年11月)

息子の小型システムのローサーPM6Aの音が出なくなったので修理してみました。結果は失敗だったのですが、皆さんの参考として紹介します。導通がなくコイル断線が疑われたのですが、修理も可能かも知れないと思い分解してみました。


上写真は、コイル部分(黒い微粉が塗られているHi-Ferric仕様)ですが、分解状態では導通があったので接点の接触不良だと考え、砥石などで部品を磨いた後、エッジを張替えて再組み立てをしました。


上写真左のように再組み立て後、私のシステムのDX3(写真右)と入れ替えてみたのですが、音が出ませんでした。
この状態で、また導通がなくなっていたので、やはりコイル断線のようです。自分での修理はあきらめ、息子の小型システムには新品のPM6Aを付け替えました。20年以上使用し続けたユニットなので寿命でしょう。

同じユニットが今でも購入できるのが素晴らしいと思いました。

http://www.geocities.jp/yajimak2000/audio2.htm#pm6a

Lowther DX3  + 自作箱(TQWT)
 
スピーカは再生装置の性格・質を決める最重要部だと感じています。音圧を感じる程の大音量で聞いたほうが良いと思える音楽(ジャズの一部やロックなど)の再生には、2ウェイ以上の大型スピーカが最適だと思いますが、私の生活環境では大音量再生は不可能ですので、昔から20cm口径のスピーカを使用してきました。

20cm程のフルレンジで印象に残っている物を参考として紹介します。パイオニアのユニット自体のキット(型番忘れました)は作るのは面白かったのですが、ビスコロイドを塗った重たいダブル・コーンのためか眠たい音だったような記憶があります。オンキョーのFRX20は自然な音で10年程度使い続けましたが、Lowtherに付け替えると明瞭さが劣っていることが判りました。

ツイータを加えたマルチ・チャンネルなども試みましたが、Lowther(ローサー、ラウザー)を使うようになってからはフルレンジ一本のほうが良いと感じています。

現状ではDX3というネオジム・マグネットを使用した新型スピーカ・ユニット(16Ω)を使っていますが、以前はPM6A(Hi-Ferric、8Ω)というアルニコ・マグネットのものを使っていました。昔のPM6Aは音が馴染むまで1年以上かかりましたが、DX3は箱に取り付けてすぐに良い音が出ました。PM6Aはエッジを張り替えたりダンパーを糸吊にしたりして使っていましたが、とても敏感なユニットだという印象が残っています。ギターの弦を弾く音などは生々しく驚くようなこともありました。昔のPM6Aに比較するとDX3は様々な音楽をバランス良く鳴らす使いやすいユニットだと思います。

箱は、雑誌「無線と実験」の読者投稿欄に「高価なオーディオ・ベクターと同等の音がする」という趣旨で紹介されていたTQWT(Tapered Quarter Wave Tube : テーパー付1/4波長管)という形式の図面を参考に30mm厚のパイン集成材を使って自作しました。ローサー標準箱のバックロード・ホーンに比べて響きの少ない細身の音かなと思います。

かつて、特注品と思われるピアノ仕上げの立派な大型箱を見て驚いたことがあり、箱にお金をかければキリがありませんが、インターネットなどを利用して情報を集め、自作すれば安価に良い箱ができると思います。自作の参考用として私の箱の寸法図を右上に、また、製作時の注意書きを下に示します。英語なので訳しますと、コイルギャップに鉄粉などのホコリが入ると大変なことになるので道具や制作場所を清掃してから作業をするように、との趣旨です。

普通のユニットは、センターキャップなどでホコリが入らないようになっていますが、Lowtherはコイルギャップ部分がオープンなのでスピーカ周辺を吸引型掃除機で定期的に清掃しホコリが取り憑かないように注意する必要があります。

http://www.geocities.jp/yajimak2000/audio.htm

「ローサーユニットの扱い」について


1.日本の高温多湿、特に湿度に弱いです。

  紙がケント紙といわれてますが、湿度で音が変わります。
時に変形の為かコイルとマグネットがこすり合い不快なビビリ音を出します。→ピアノソロで顕著


2.コイルの断線が発生します。

3.ユニットは大変デリケートでバッフル板に鬼ナットなどできつく締めると音が変わったり、ユニットが簡単にひずみます。


等々有ります。よって春先梅雨の時は聞かない様にしてます。


これらを持ってしても室内楽、特にソロの演奏(ピアノ・ハ゛イオリン・チェロ・ギター・木管楽器等)の音の再現性に優れていると思います。

オーケストラ・ビックバンド等は苦手こんな感じのスピーカーと30年以上も付き合ってます。

もちろんアンプは真空管に限ります。ユニットは高能率98デシベルだったと思います。

一時2A3シングルでドライブしましたが、最近はEL34が良いと思う様になりました。他のホームページでも同じような記述を見た事があります。間接音より今回のエンクロージャーでの直接音の方が、音の鮮度がUPしたように思います。

http://www.audio-k.com/audio/craft_7.htm

    |〃、 ii  川 ヾ  レ'/::::::::::〃爪::::::川::::::::||:::ヽ::::i::::::::::::i!\ \::::::::::
 ノ  ,/  |! i||  iiハ  | //::i:::::::::||:::| |i:|:::||!i::::::::::|i::::ヽ:::::|!:::::::::||:::\ \::::::
 / /ノi  | i!  |i川  | i::|:::|:::i::::::i!::| |ili:|:::||ヾヽ::::|i!:::::ヽ:::|!:::::::::||:::::\:::\:::
 //ノ i!│!| |!i |川ii  |i::!:::|:::|::::::|:::| i !ト!::| !ヾ゙i:::::|i!::::::ヽ:|!:::::::::|!::::::::\::::\
 //i! | | |_,,i,,L|ト!ilハ ||:|::::|:::|l::::||:i:| i ゙!゙ト、,i_ 'i,::!::|ii:::::::::i,:|i::::::::|!::::::::::::ヽ:::::
  /il i!| ‐''|´! | ハ!| | |i!::i:::|:::||::::|::::| !ヾ!:i`''‐i,,::::||!::::::::::||::::::::|::::::::::::::::ヽ::::
 i i!i | | | i/ / | /  ii | |ト、i:|!:::!゙!::|::::| ゙i ゙、ヾ'、 ゙、‐|、i:::::::::||:::::::|::::::::::::::::::ヽ:::
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノi\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,_,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、      〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ    入       ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ(         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,ノ,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i     |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i °  ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/      レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
、、iヾミヽ ヾ''~川リ i i゙、           "  ∨ノ / i/::///:/ .|:i i:::
! | i ヾ、゙、 ヽ、!i i|ヾ ゙、゙、゙、              /i  ,ニニ--..,,/ |! !ノ::
ヾ ! ヾ、ヽ ゙ヽi |!iヾ、ヽヽヽ              ,,!r''~      `~゙'''''ヽ、


3) 凡人に妖艶女 Lowther は…

●▲●Lowther User大集合●▲●


3 :京都人:01/12/27 01:41

ユニット以外にもいろいろ面白いシステムがあります。
下記のページを参考にして下さい。

http://www.lowtherloudspeakers.co.uk/index.html


Lowtherの第一の利点はフルレンジであることです。

ネットワークから開放されたことによって中域の鮮度、ダイナミックレンジの広さは格別です。 それを味わうべきシステムでしょう。


欠点は

 アンプを選ぶ
 エイジングに時間がかかる
 エッジの耐久性がない
 分割振動の歪みがある


などですが、先入観なしに、音楽を聴いていてどちらが楽しいかで考えるとLowtherの魅力は捨てがたいものがあります。

ユニットのお奨めはPM−2Aでしょう。


5 :京都人:01/12/27 02:44

Lowtherの真価を充分発揮するためには THE FIDELIO あるいは THE ACADEMY などホーンロードの充分かかったシステムが必要です。

THE ACADEMYのピアノフィニッシュはお買い得かも知れません。

阪神百貨店でユートピアの箱を見てみましたがホーンでもないしバスレフでもない中途半端なものでした。 したがって低域の支えが貧弱な音で、これではユニットが気の毒です。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 04:14

やっぱり真空管じゃないとだめ?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 14:19

3m近いトールボーイで聞いたことあり。頭の上から音が降ってきた。
真空管アンプで鳴らしていたが、それでも中高域の堅さを感じた。
エイジングは済んでいたと思うが、個性的な音だなあと感じました。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 18:48

ユートピアの箱にPM−4Aを2本ずつ入れて聞いています。1本のユニットを電気的に周波数補償をしています。けして貧弱な低音ではないですよ。


11 :京都人:01/12/29 01:49
>>10さんへ
4Aとはすごいですね。重かったでしょう?
うまく電気的な補正をすれば低域も鳴ると思います。でも一般の方に奨めるのは躊躇されます。

普通の完成品のフィルターやイコライザーでは難しいのではないでしょうか?
フルレンジとの時間軸の整合を計るのが大変です。

ちなみに10さんのような方法をされている方が、横浜の本郷台の近くにいらっしゃると聞いています。 ただし高価なシミュレータを駆使されて成果を出されているようです。 技術的な能力がないと苦労が大きいでしょう。

かける金額と手間と鳴らしやすさを考えれば、2Aの1本使いでうまく設計されたバックロードのエンクロージャを使うのが効率的だと思います。

13 :114:01/12/30 08:49
>>10,11さん
2本のうち1本を低域のみ電気的補正をしているのを聴きました。
補正なしより量感は出ますが、隙間がありました。つまり力感が出ていません。デバイダーの調整でどこまで追い込めるかが問題です。

THE ACADEMY のエージングされたものと比べるとまだまだ。
高度な電気回路の技術も当然必要ですが、判断する耳が結局音を決めてしまいます。
コンデンサーSPのようなフルレンジの低音で鍛えた耳が有利です。


14 :京都人:02/01/07 00:54

Lowtherに限らずフルレンジスピーカーでは、まれな例外を除いてそれでしか鳴らない音を長所として評価して聴く姿勢が大切です。 測定機のような耳で、欠点をほじくり出す聴き方にマッチするものではありません。

道具は用途によって使い分けるものです。 折り紙に穴を開けるのに、つるはしを持ち出してきても駄目であり道路工事に、カッターナイフを持ってきても役に立たないでしょう。

土俵の違いを考えない不毛な議論が他のスレで行われているようですので念のため。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 01:37

Lowtherの良いものを持っている人というのは限られているので自分がこれを持っているとか、友人がこれを持っているとか書くと 匿名にならんよな(^.^;


18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:55

千葉は館山のコンコルドで鳴っている樽入りローサーは一聴の価値あるよ。
佐久間さんに抵抗ないなら一度行ってみたら?


19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:39

やはりLowtherに興味がある人間はコンコルドに行かないといけないのね。


20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 12:45
>2
都内在住の方なら秋葉原ヒノオーディオで聞けるはず。
ヒノオリジナルの箱に、PM6Aが地下スピーカー売り場で同じくでPM4Aが近くの1F パーツ売り場で聞けるはずです。

そのうちPM6Aを2A3で鳴らしたいと思ってます。


21 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 14:23

このスレに書かれている方々は
新しいローサーを使っている方が多いのですか?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 21:18
>>21
どうなんでしょう。
確かに角形フレームの旧型と新型のローサーのユニットの音は別物なので気になりますが。

http://mimizun.com/log/2ch/pav/1009380434/


Lowtherってどう?


5 :あれれのれ:2006/02/24(金) 23:59:26 ID:dWnA2Dgg

文京区のベルエアーのリファレンスのシステムはPM7がメインで、ジャンセンのウーハと綺麗に繋がっていますが、大変素晴らしい開放感のある音がしますよ。ダイナミックオーディオで聞きましたが、本当に今までの TP1−Dの様な朗朗とした音ではなく、かといって、普通のバックロードの様な音でもなく、バランスの取れた素晴らしい音で、暴れたり、ビッたりせずに高音まで音痩せしない、天井の抜けたような音がしますよ。

でも、アンプにはかなりクリティカルなようで、ちょっとアンプが変わると声が引っかかったりしていましたけれども、キチットなると凄いです。 現代の低能率高級SPはなんだか、押さえつけられたような音がしますけど、これはその反対の音です。
やれば出来る。また、ローサーを引っ張り出してやる気になっちゃいました。

ローサーファンの皆さん、一回聞いて、ローサーの素晴らしさを再認識して下さい。 

何しろびっくりするほど凄いです。 ホーンもドームも馬鹿みたいです。

6 :KAN:2006/02/25(土) 00:06:01 ID:aQp+oDly

LAUTHERいいですね。 僕は好きです。
グッドマンアキシオム80やタンノイシルバー、レッドに通じるブリテッシュサウンドで元気でなりっぷりがいいなかにも気品があります。

7 :名品:2006/02/26(日) 07:03:38 ID:Y1CrVaNf

未だに生産されてることが奇跡ですよね
もう少し値段が下がると良いのですが・・・

10 :通りすがりのおじん:2006/02/26(日) 11:24:52 ID:BytmCeYi
>>5
>何しろびっくりするほど凄いです。
>ホーンもドームも馬鹿みたいです。

思い入れは分からないでもないですが云い過ぎでは?
むかし評論家の岡俊雄氏がローサーを長年愛聴されておられましたが後年ダイアトーン10000に移行されたようです。ローサーは素晴らしい資質を持ってはいますが、聴く音楽によっては限界があると云うことだと思います。


11 :あれれのれ:2006/02/26(日) 12:40:20 ID:7A0mv5+E

私はビックリしましたね。

以前、日野がTP1のDタイプのコピーをやろうとした時、本物(日本に6セットしかないと言うやつ)を聞いて、その朗朗と鳴る音にビックリしましたが、今度のはもっとビックリでした。 恐らく、岡さんもこんな音は知らなかったのではないでしょうか。 ローサーの音を知っている人は少ないでしょうけれど、こんな音になる事を知っている人はもっと少ないでしょう。私も色々やったけど、初体験でした。

高能率SPの音はやっぱり良いですよ。 うるさいローサの音しか知らない人は、聞いた方が良いと思いますよ。

ただ、一つだけ欠点があるのですが、それは内緒です。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 07:46:31 ID:a2Of1ZqC

古ーい方(コーンエッジが曲げてある)がよいぞ。

なーんて煽っちゃいかんよね。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:47:52 ID:kiwKYLD+

コーン紙は、端が折り返してリブ状になっているのが旧型。
聴き比べた事が無いので、音の違いを知っている人がいたら教えて下さい。


21 :ラウザー:2006/03/03(金) 10:46:05 ID:gS5C/0rE

PM6Aなら新旧聴き較べたことあります。同時ではありませんが。

旧タイプの方がなにもかも上、使いにくさも上という感じがしました。音の傾向は同じなのですが…


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 19:58:43 ID:BJdQxvjB
>>21
旧タイプの使いにくさって何でしょう?
メカニカルな面では、旧タイプは4箇所のボルトの調整が出来るので、ボイスコイルとマグネットのアライメント調整が容易ですね。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:28:15 ID:ZwX4iAFy
>23
旧タイプはウレタンエッジが割とすぐにボロボロになってしまいます。他の作りも全体的に 繊細過ぎる感じ…

マグネットの大きいタイプでも、中の仕切り板に穴を開ければ取り付きます。
マグネットの大きいタイプの方が高音のアバレがないので、私は好きです。
PM6Aは新旧両タイプとも裸で鳴らすとひどい音ですが、磁力の強力なPM4A新タイプだと裸で鳴らしてもそれなりにバランスの取れた音で、高音はしっとりしてます。

24 :あれれのれ:2006/03/03(金) 20:06:26 ID:qoajeO5E

古い四角なやつは特に、フレームが弱く、ギャップも狭いので、バッフルに取り付けるときに注意しないと直ぐにフレームがよじれてボイスコイルが当たる。 ちょっとぐらい当たるからと言ってバラすと、磁石が強くて、組み立てるのが大変。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:32:28 ID:BJdQxvjB
>>24
なるほど、新旧でギャップの大きさが違うのですか。
角フレームは、見た目はとても頑丈そうですが、、。

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:12:39 ID:n6tMMk0S

箱の板厚は何ミリが鳴く?

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:01:53 ID:U4DWaIXt
>>25
ギャップはおんなじでないの?
ボイスコイルボビンの長さがちがうだけでないの?

28 :25:2006/03/03(金) 22:29:38 ID:BJdQxvjB
>>27
旧タイプしか持ってないので、すいません。
ボイスコイルボビンの長さも違うのですね。


29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 17:27:48 ID:S9JvouAv

だいたい角フレームって表現は違うのではないの?
角の部分はフレームから分離できるんだからフレームというよりかバッフルなんじゃないのかな。

昔のはフレームが弱かったから、マグネットの大きいやつは台座があったよね。


30 :25:2006/03/04(土) 18:22:18 ID:Q51uqDJr
>>29
そうですね。
それでは、旧タイプと呼びましょうか。


31 :あれれのれ:2006/03/04(土) 20:25:09 ID:7NcSG3OG

ちょっと誤解があるようで。

四角の古いのがギャップが狭いかどうかは測っていないので解らないです。
それに、例のボイスコイルの幅も測っていないので解らないです。
だた、フレームが弱い。 四角の古いのも、丸まった古いのも、新しいゴツイフレームに比べたら大分弱いと思いますが、ゴツイやつは買っていないので解りません。

JBLの古いウーハとかも、見かけよりはずっとフレームが弱く、その割りにギャップが狭いので取り付けの際に当たる事があります。

ローサも当たる場合でも、取り付け時に当たらなくなる事もあります。 ローテーションとかも必要でしょう。


36 :25:2006/03/05(日) 19:20:01 ID:k2jrtTFr
>>33
そうですね。

私もアコースタにPM7Aを入れる時、マグネットが大きいので中を少し削りました。
PM6Aが悪いという意味ではありませんが、確かに、マグネットの大きい(磁力が強い)方が、ボイスコイルのコントロール?がしっかりとしているためか、高域の暴れが少ないですね。 うまく言えませんが、振幅を制御してちゃんと止めているという感じがします。


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:28:15 ID:ZwX4iAFy

最近ロジャースLS5/9のクォード405x2によるバイワイヤー駆動に挑戦してみたのですが、驚いたことに、Lowtherとそっくりの音色が出ます。なんだLowtherのあの個性的と思われている音はLowtherしか出せない音じゃなくて、「イギリスの音」なんだと思ってしまいました。また使ってみたいという未練は残っていますが…


37 :25:2006/03/05(日) 20:08:36 ID:k2jrtTFr
>>33
QUAD405-2、良いですね。
私も18年程前に買った44GYと405-2でLS-3/5aを鳴らしています。

LOWTHERはQUAD22とQUADllに繋いで自分では満足していますが、
LOWTHERのアンプがどんな音なのか一度聴いてみたいと思っています。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 22:15:14 ID:dlKpIFZr

Lowtherはデザインもあの少し野暮ったい作りも素敵ですが、Lowther社のサイトを見ると主役はDXとかEXシリーズみたいです。新しいLowtherってどんな音がするのでしょうか?

ロジャースは昔デザインとステレオサウンドの記事で憧れていたのですが、大して良い音はしないだろうと誤解してました。実際に使ってみると音の情緒的な面をすごくよく出してくれるすばらしいスピーカーだということがわかりました。

Quad405(-2)もアルテックなどを鳴らすとダメなのでしばらくはつまらないアンプだと思ってました。でも、ロジャースを鳴らすと素晴らしい!の一言です。

Lowtherのアンプは確かに聴いてみたいですね。

39 :25:2006/03/07(火) 21:17:07 ID:EJYGN0Dj

Lowtherの設計で優れているのは、何でしょうか?
いくつか考えてみると、

軽いコーン紙と強力なマグネット、そして
ボイスコイルボビンの内側と外側の両方にコイルが巻いてある事、
マグネットとボイスコイルのギャップがギリギリまで狭くしてあること

などが、 良い結果を生んでいるのでしょうか?
もっとも、それだけに維持調整が難しい面もあるのでしょうね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:04:43 ID:nO6o8FgQ

コイルボビンとメインコーン、サブコーンの接着部にのり代があること。
突き当てで接着ではないから振動がきちんと伝わるよ。

42 :25:2006/03/08(水) 20:14:55 ID:jngahQNX
>>40
なるほど、振動系の作りもよく考えられているのですね。

Lowtherは実験的とも思えるエンクロージャーを色々と作っていますが、そこにも深く考えれられたノウハウがありそうです。

Lowtherは、私の聴いた範囲では入力信号にとても敏感に反応しセンシティブですが、ウェットやドライといった傾向はあまり感じられませんでした。 その意味で非常にニュートラルだと思いますが、音の出方(音圧や高低のバランス)は、エンクロージャーによって相当変わるようです。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:28:27 ID:CFPtD9lU
>42
全くその通りだと思います。世界各国にLowther Clubが存在しておりますが、タイで作っているエンクロージャーは面白いです。(タンノイのオートグラフみたいなエンクロージャー)

複雑なエンクロージャーは自作も難しく、専門家に頼むと大変高価ですが、Lowther Club of Hong Kongに頼むと比較的安価です。(イギリス製や日本製の数分の1)


79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 11:43:07 ID:Fil/wiLu

下は様々なバックロードホーンのオンパレードです。こういうのを見ると、日本人は保守的過ぎるのか、それとも、ドイツ人は気が狂っているのか…と考えさせられます。

http://www.hm-moreart.de/30.htm


44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 02:58:59 ID:bHQv/rGW

>>Lowther Club of Hong Kongに頼むと比較的安価です。

$9,500 HKDなら15マンぐらい?

やっぱり、佐久間氏の樽入りローサーが一番安上がりか。

あの樽、7千円ぐらいの筈。
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/speaker/sp7_j.html


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:10:59 ID:puFSsw+A

アコースタのハコならペアで15万ぐらい、TP1ロンドンなら45万ぐらい、イギリスにTP1ロンドンのエンクロージャーを頼むと120万ぐらいということです。

確かに中国製のエンクロージャーは信用出来ないということもありますが、イギリス製だって今のものは疑問です。

(古いオリジナルのTP1はいい音します。ハイスピードでありながら、ハイスピードが強調され過ぎず朗々と鳴ります。)

でも、よく考えるなら、旧PM4A入りTP1の中古相場が80〜90万ですから、こちらの方がお買い得です。

樽入りPM6Aは有名ですが、音聴いたことないです。もしあれでいい音するならそれこそ福音というものです。



46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 08:25:26 ID:puFSsw+A

新ユニットはPM4AもPM6Aも小音量再生が少々苦手(どんなハコに入れた場合でも)という印象をもってます。1950年代のアルテックA7と較べるとそれがはっきりします。

つまり、80〜90万かけるのなら古いアルテックA7を買った方がいいかも、ということになってしまいます。(もちろん、音色は全然違いますが。)

そこがLowtherの悲しいところです。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 12:32:51 ID:ZwX4iAFy

どなたか Lowther と Axiom-80 を実際に比較された方、情報下さい。


35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 14:34:39 ID:Fg6NneSn
>>34
どちらも使ったけど、ウチでは直接音ばかり耳に突いて聴き疲れる。
部屋が広く、直接音と間接音が上手くブレンドするようにしないとダメみたいだ。


47 :あれれのれ:2006/03/09(木) 09:59:00 ID:mm+yXwdT

私はほんのかじりですけれども、アキシオム80も使った事があります。
あれは、良いユニットで、綺麗な音がします。 本当に綺麗な音だと思います。
見かけとは違いますよね。ポンと置いても良い音です。

日野のアキシオム80のコーン紙+フォステクスフルレンジの音も似たような音でしたから、コーン紙の音なのでしょう。繊細ですが、取り立てて細いと言うわけではないと思います。アンプによりますが。

背圧を掛けるとダメなようですので、大きなバスレフが良いのでしょう。 ただ、色々いじってはダメだと思わせるような所があります。 ユニットとしての完成度は高いのでしょう。

ローサーはその点、ガーガー、キャーキャ言ってどうにもならない様な元気良さがあり、何とかしようと思わせるのですね。

TP1−Dなんかは、フロントロードとバックロードのバランスを取って、その上、ユニットの前に、紙か石膏かと言うようなディフィーザ(マスク)まで付けてありますが、良質な箱鳴きと、ロードの掛かった堂々とした音でとても元のユニットと同じとは思えない音になっています。 こんな事は、アキシオム80では、お目にかかった事は無いですね。

ローサーの箱は、響きが大変大切で、十分に乾燥していない重い合板では全然ダメだと思います。

TP1−Dなどは、大きいのですが、大変軽いですよ。 あの本物のTP1−Dを看護婦の下駄箱にしている人がいるからもったいないですよね。

アルテックと較べるなら、ベルサウンドのPM7のシステムでしょう。 繊細感では、当然優れていますし、なりっぷりでも決して負けていないのではないでしょうかね。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 12:35:19 ID:puFSsw+A

私のはTP1-Isis(タイプ3?)というエンクロージャーです。板が薄く、古いので乾燥は十分でやはり軽いです。コーナータイプでコーナーに置かないと低音が十分出ない印象でした。

音は非常にいいのですが、どこか煮え切らない印象で、いろいろやったのですが、諦めました。下駄箱にしている人の気持ちがほんのちょっとわかります。いろいろやったあげくモノにならなかったので頭に来たのではないでしょうか…

アキシオム80はその昔、新ユニットをちょっと聴いただけで、本物の音は知りません。ただ、すごく憧れます。あれだけたくさんの人があれだけたくさん語ったユニットは他にないのではないでしょうか。いつかは買おうと思ってます。でも、最近はすごく高くなってます…

箱入りペアで68万とか… でも、もしかしたらその価値があるのかもしれません。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 19:45:14 ID:dsuCxAWu

ラウザーのオリジナルはウ゛ォイト、これは励磁型。アルニコになってラウザーとなる。

ラウザーユニット全ての機種、ホーンロードを前提の設計。バックロードタイプの極め付けは、神戸に在住していたS氏の作品。それにしてもウ゛ォイトは今聴いても絶品である。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:26:42 ID:bHQv/rGW

ローサーには、アンプをどうなされているのでしょうか?

やはり、オスラムPX-4とか?フィリプスAD1やテレフンケンRE604だったり。
米国球のRCA45、50の人もいらっしゃるでしょうか。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 16:14:36 ID:puFSsw+A

最初は米国球の245シングルで鳴らしてました。250も210も試しました。でも、音の厚みとかあまり出ないので、直熱ビーム管の1619シングルで鳴らしてました。こちらは直熱三極管の速さと多極管のパワーを兼ね備えた鳴り方をします。チョーク結合で中域重視で鳴らしてました。安いですが、大変いい球です。(今でも1200〜2000円で買えると思います。)

ヨーロッパ球には憧れますが、使ったことありません。 実験的にはWE205Dプッシュプルや211プッシュプルで鳴らしたこともあります。あまり合うとは思えません。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:21:02 ID:bHQv/rGW

1619シングルが好結果というのは面白い。

結構、高域がキツそうなイメージがあるが、やってみないと分からんか。245でダメって云うのは厳しいな、回路やトランスの再考の必要があるかもしれない。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:13:16 ID:Deq6l0Zg

52さん、245がダメな訳ではないですよ。私の好みからするとあっさりし過ぎているかなぁという程度です。合っていることは合っていると思います。(トランス結合NFBなしでした)

クォード405で鳴らしたこともありますが、さすがにちょっときつかったです。

あと、PM6A新タイプをヴォイト・パイプという箱(三角のホーン)に入れてEL34ppで鳴らしたこともあります。箱が安物の材料だったのでダメでしたが、アンプはミスマッチじゃなかったと思っています。


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:16:50 ID:Deq6l0Zg

Lowtherの本当の欠点というか問題は高域でなく低域にある、と私などは思っていますが。


58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 08:34:36 ID:Y8H3BGB6

Lowtherは日本よりもアメリカ、カナダ、北欧で人気があるようです。日本人にはないアプローチが大変興味深いです。

日本ではLowtherを「古いスピーカー」と見る傾向がありますが、あちらでは「最新鋭のスピーカー」と見る傾向があるよう
で、これもまた面白いです。


59 :25:2006/03/13(月) 18:41:23 ID:lEsd40Rm
>>58
確かに、Lowtherのスピーカー作りの思想は守りながら、開発の手を休めない所も評価されているようですね。 新しいモデルも聴いてみたくなりました。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:41:52 ID:LTHgFyer

季刊アナログの今出ている号の”ビンテージコンポの銘機を研究する
「ローサー アクースタ」林 正儀” って読んだ人いる?

71 :25:2006/03/20(月) 19:17:36 ID:Sy38KFS8
>>70
季刊アナログ、今日買って読みました。
アコースタ入りのPM6A(角バッフル)の評価がすごく高い。

やはり、エンクロージャーが良いとローサー本来の音が出るのですね。


73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:33:56 ID:PmJnaqQV

ラウザーはコーン型とは思えない強靱で太い音が出るのが不思議です。

ちなみに、LOWTHERはラウザーと発音すべきでしょう。
70年代からは輸入元もラウザーと表記しています。
ローサーと呼ぶ人は年寄りか、佐久間アンプファンですねw

>むかし評論家の岡俊雄氏がローサーを長年愛聴されておられましたが
>>10
岡氏はARとQUAD−ESLでしょ。その前にラウザーを使われてたのかな?

ラウザーの愛用者といえば佐久間俊氏が有名ですが、真空管アンプ研究家として著名な武末数馬氏も愛用されてましたね。


41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:07:52 ID:hdx0KHRf

イギリスのスピーカー全般を見渡す時、パルメコのデュプレックス・タイプからいかにしてロジャースやスペンドールやハーベス方式に移って行ったのか興味があります。アルテック、パルメコ、タンノイ、ロジャースとなるのでしょうか。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 17:34:52 ID:PmJnaqQV
>>41
ロジャースやスペンドールやハーベスは、後にKEFを創立したクック氏が開発したBBCモニターLS1(グットマン オーデオム80+セレッションHF1300×2)の系譜に連なるから、バルメコやタンノイとは無関係。

バルメコはVITAVOXと同じく劇場のPA用メーカー。

タンノイはこれらとは無関係で独立した系譜。

あと、イギリスには、グッドマン、DITTONシリーズ以前のセレッション、ステトリアン、ワーフェデールといった家庭用メーカーもあって高級電蓄みたいな「創った美音」を聞かせてくれてましたね。

http://mimizun.com/log/2ch/pav/1140735976/


                     -――――-
                、 /        ゙:.、 ..\        
                ..*'" / / ト、     ゙:.、    \     
              -/ / /    :l ゙; ゙、        ハ:     
              / ,.イ / /    :!   ゙;      ゙;    l:     
             {/  / /{   l! l    ! ヽ  ゙、゙、  ゙、 ト    
            /   ,イ i! l {  l ! ト、__}_}  マ  \ヽ ゞ    
           /  〃./ /斗-゙;゙、 l ゙、.l `メ/}: ̄} .ハ   ヾト、 \  
           l  i! /:ト{  l__,,,ゝ、_l シ符筍ミ,イ:}  ト:}  }.}ト \ ヽ
           弋 { :{ ゝl  代豸    "~/ ,イリノ / ノ //} )) ) リ
            )人ミ、.弋トミ、  、    / {ノ /〃/ノノイ / /
               jノ} ノ代_   、.. .-乂 弋 ( {! λ(__:( / /
            γ`=彡イ } ゙ト)ト.、_     ,.ィ`ヽヽYヽヽ_゙゙)ノ弋(_
              {(__ 弋(.ζ戈ζ)ノ` ーイ,.ィ" )ノ ノソ#:`゙ヾ__ )
                        >ー - /     'i:   ! 
                  / ィ:.T/|      j    |  
                    / / / /:. ::{      |:    i    
                     i ,.-―ノ:. :.ハ     |    ..|
                 レ '{. /j/   !       !'  .  l    
                   | ,.'        |      | ..   i  
                  V       !      |    .i
                      /        |     |    .i 
                  {        |     |     |  
                     ‘.          ノ!     |   ` ヽi  
                    \._  _  /`|      ,'|      i
                     /  ̄ \    !    /       i
                      〈   / / \       /  'V    i
                 |\〈 i  / |\  /    './   .'
                   /  ハ | { ハ `´       ヽ  リ \'__
              /  /   | ! .ノ          、     \ \
              |   /    j/-‐            \       \ {
              |  /  /    {                   ヽ      V\
           __j/  {    \                '.      V{  ̄\
          /  /    ヽ       |                 '.      | >‐、\__
____厂 ̄/      }        !                  !       ヒ_  \__
____/ ̄ ̄/     i /    ヽ   /               ,'       /   V
___/    /| |    |       〉 { ` ‐- ..._    / ̄ ̄ヽ /    ,.'      `ーr_、
    /   ∧/   /       /  \      ̄'´        〈、__,.イ-- 、      }-}
_/__/ /\/ /    /  〈   /              ヽ____    > 、 ' ヽ
          / ./  /    /      {                   -、-_、    `ー(
_           ___/       ヽ ――-- .._            }-'、      \
  ヽ.  /   _/         /   \ ̄ ̄ ̄ ̄\≧‐--/\_,.  -―-'


300Bシングルアンプに最適なスピーカー

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 15:13:41 ID:XYfOxmDh

WE 755、ローサー、Axiom 80、P-610辺りだな
WE 555等のドライバー用には却下

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 10:36:42 ID:YCQjsote

なんで、みんなフルレンジなの?


7 :3:2010/11/29(月) 01:32:07 ID:eIO5Y/AD

シングルだと帯域が狭く歪みが大きいからフルレンジの方が相性が良い

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:27:51 ID:x/AlEPXH

ローサーなんか合うんでないの?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 17:55:06 ID:I3m+HUFS

ローサーて今でも新品が手にはいるかなー。
昔、ピアノの立ち上がりが素晴らしいとの評判でしたよ。

62 :あんちょこ ◆44iVG5nexo :2011/01/21(金) 19:45:25 ID:zykxtEEu

300Bは能率が高く、反応の良いユニットならオールラウンド

艶が欲しいなら、タンノイ、グッドマンが最右翼だな。
これはどちらもそれぞれ長所があるので選ぶのに悩むだろな、

ローサーは弦の爪弾く感じにハーベスとはまた違った、鳥肌系

タンノイが比較的、大編成でもいける。

グッドマン、ローサーは部分を引き出すのにはタンノイより上
悩んでくれ。


64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:05:08 ID:vKUN2u5q
>>60
いいねぇ
TP-1なんてほしいねぇ


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 21:08:31 ID:xfni92nl
>>61

ローサーの輸入はユートピアがやっている。
でも伝統のAシリーズしか輸入してないみたいね。
それも20cmユニットだけで六半ユニット(16cm)は輸入してないみたい。
個人輸入で入れてもらえるかもしれんけど数ヶ月以上待ちパターンかな?

上位機種のEXシリーズやDXシリーズはレアアース使用でなかなか、ぼくも興味はあります。


67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/23(日) 13:22:03 ID:MQaJWdZ7

ローサー現在でも買えるのですねー。機会があれば一度ぜひ聞いてみたいですね。

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1290756114/


           / 乃了   `ヽ  ヽ∨∧ヽ \`、
              //_/7 ′     ハ `、〈〈_ノ ノ   ヽヽ
       r,ニY/」 ′〃   , ' l| ト、 l l ̄l「`、   | ハ
       __〉イ〃 ,  /, l   / ,イ!} |リ 八 ヽ |ハ
       〈 rク// ,′ ,'/l‖ ,' /厶‐十ナ/}小、ヽ ∨/  、
    , -ァ7イ {  l   |l ハ ト、 { l /ィ乏f千ァ l |ヽ}_ノ   、、 `、
  // 〃l ハ  、 レイ下丶、j′'ヾ゙ジ  // rヘ川 U ヽ ヽ
//   {l { い、、\V,ィf赤       //  ,ィ|l |  ト、 \
{_/    ヾ \/ ヽ\ヾ`ー'′       { !  仆//  ,′ | ヽ  ヽ
         ノ{ {  八_〉、   ` , - ァ  ゝ, ' V ハl /   ハ }   \
      , -‐'´/ハ 、 { |lヽ、      ∠ニ-V リ / /  ∨
  ,.|ヽ .ヽヽ、ヽ| ,'  ,..-,, `ヽ''-''-'、 __ヾ  ,,. -‐ V"´ __ `ヽ、_ ,
r''".| ヽヽ _,.´,, ',´´        `ヽ、'   ,.. - ''"´   ``ヽ 、`ヽ、ィ
|  ,|  川ヽ、/ /ト-;:::、        u丶 '´         .....ヽ、 i  /l
| ハ  |! j/ ./::`:::::、                        .:::r::、::.ヽ レ'  |
   ヽヽヽ .、 i   : : : : : : : : : : : : u: :/   、: 。: : . . .  . : : : : : ': : : :|    k   
    ヽヽヽヽ、ヽυ : : : : : : : : : : :, :'´: : : : : :ヽ : : : : : j : : : : : : : : : : :,'r;;=;;、  \
     \\ヽ ヽ、: : : :υ: : , : : : : : : : : : : : : : : : : : ι: : : : : : : : ιl L;;;ノ    \
      | l! ヽ、ヽ、--‐ '´: : :     : : : : : : : : :`: ヽ、、_:_:_:_:.: :j'´}:::::::::::::::::...   ┌――--,
、        ヽv-、.ヽ ヽ   ,,,_   ゜        : : : : : : : : : : : :υ,' .i   ,\::::::::      /
  `ヽ 、   丿 ヽゝ,, ::' "´        . . . . . . . . . .: : : : : : : : : :/ ,'.   ' ̄ \::::r';;ヾ /
     ``ヽl. |   y \          ``''''     . :-、、: : : ,' ,'.、     ̄ ̄ :::ヾソ ,'
        ヽヽ  ト、 `` フ                 : :ヽ-く ,'  ヽ、  __    _,(,,,,,,,,,..--
: : : : : .     ヽ、|!: :`‐‐': : :                。 : : : :\ u  ,,,ι- ''"´´
: : : : : : : .      ,,,.. -- ーー-、 __             : : :,, -‐''´


★★フルレンジユニットファンの広場★★


245 :40代のおじさん:2001/06/28(木) 23:34

久しぶりに覗いて見たらローサーやD130などの話題が出てて、フルレンジ党として嬉しくなりました。

古い物でいまだに語られるのは、生き残れただけの価値がありますね。その価値は一日にして成らずで、長い日々の経過がもたらしたものでしょう。大量に生産され販売されても価値の無い物は幾ばくもなく消えてしまうでしょうし、量産されなくとも価値のある物は残っていく筈です。

本当の価値は多数の購入者たちの話題によるものでは無くて、その物に惚れ込み、弄りまわした、数少ない物好きたちによって生まれると思っています。やはりオーディオとは、どのスピーカーが良いですか?どのアンプが良いですか?どの真空管が良いですか?ではなくて、使う人の愛情の問題であり惚れ込みかたではないでしょうか。

今日も私のチープでプアなシステムは梅雨時にもめげず、機嫌良く鳴っています。
ソニークラークを聴きたかったので6V6のPPアンプに繋いでいます。ブルーノートには米球ですね。ユニットの感度が高い為、ボリュウムを上げるとこの10Wアンプでもカミサンが血相を変えて怒鳴り込んで来ます。あんたの方がうるさいって(笑)

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:48
>オーディオとは、どのスピーカーが良いですか?どのアンプが良いですか?どの
>真空管が良いですか?ではなくて、使う人の愛情の問題であり惚れ込みかたでは
>ないでしょうか。

なーんかホッとするな、この発言。
私、たまにお邪魔してる最近ローサー(ラウザー) が気になる素人です。

フルレンジってのはかなり近寄りがたい、相当気合い入った方々の世界で、素人の入る余地はないのかと思っておりました。 今週末もローサーに会いに行ってきます。


363 :彰篠宮:2001/07/18(水) 21:25

ローサーのアコースタは、高域が非常に輝かしく、美しいイメージがあります。その一方で、バックロードホーンというエンクロージャーの形式から、重低音の再生は無理であった様に記憶しています。
バロック音楽、ハープシコードをひっそりと鳴らすのには良いのではないかなぁ、と思います。

364 :彰篠宮:2001/07/18(水) 21:28

ただ、アコースタにしろスーパーアコースタにしろ、出来るならオリジナルのエンクロージャ入りを求められる事をお勧めします。 英国の由緒正しい、品のあるユニットがヒノの箱により損なわれる事を危惧します。


365 :彰篠宮:2001/07/18(水) 21:34

ローサーならTP−1を聴かれる事をお勧めします。
アコースタに比べ、低音の再生が豊かになり、高低音のバランスが格段に良くなっています。内蔵されているユニットはPM−3というもので、磁力が強化され、大型デュフューザーが付いて居た様に記憶しています。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/18(水) 21:40

ローサーについてはコーン紙の強度がやや弱く,ロードをあまりかけられないという発言があった。

>>363
>バックロードホーンという
>エンクロージャーの形式から、重低音の再生は無理であった様に
>記憶しています。

末期の長岡BH(D−58ES)は,30Hzまでフラットに再生してた。

367 :彰篠宮:2001/07/18(水) 21:46
>>366さん
バックロードホーンは、そのホーンの長さと開口寸法によって、再生される周波数が決まるものであり、一概にバックロードホーンだから云々という浅はかな議論は愚かでした。申し訳ありません。

しかしながら、アコースタの場合、計測した事はありませんがエンクロージャのサイズから想像するとホーン長さは1.8m 位であり、やはり重低音の再生は無理だと思いますよ。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 11:07

またまたローサーの試聴に行ってきまして(秋葉のヒノ)えらく気に入ったことを再認識しました。

私LUX505S2使用中、で、これでローサーをならすことの問題点について教えて欲しいのですが、真空管アンプに変更する必要があるなら、資金調達のため購入を先送りしようと思ってます。


374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 09:59
>337
ある意味で正解。 ローサーの音は特徴的。

クラフト紙やケント紙を張り合わせたようなコーン紙は紙くさい音。
打楽器もタッチ音、ピチカート音だけで、共鳴音、胴鳴りは出ない。
トーンコン必須。なんせ100Hzと高域では出力レベルが20dB違うから。

だから>>363のようにソフトを選ぶ。

真空管アンプでなきゃ鳴らすのは難しい。それもトランス結合のようなコクのある奴。


375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 10:29

>なんせ100Hzと高域では出力レベルが20dB違うから。

それは裸のユニット若しくは測定用密閉箱ででしょうか。
それとも純正のBHに入れてもでしょうか。
前者だとしたら,BHではどのくらい矯正されているのでしょうか。

376 :彰篠宮:2001/07/19(木) 11:01

長野県で聴いた時も、真空管のアンプでした。

マッキントッシュのMC240&C22でコクのある美音を奏でていました。

MC240は真空管としては40Wと高出力ですが、ローサーのホーンシステムなら高能率なので2A3を使ってしんみりと鳴らすのも良いかも。

2A3のチャーミングな音が、ローサーの高音域を生かせそう。

372 :337:2001/07/19(木) 08:42

なかなかコアな話題で素人の私にはついていけません。
オリジナルアコースタを入手出来たとしても、その後一人じゃどうしようもありません。 いろいろとフォローしてくれる方、あるいはヒノ以外のショップを見つけるしかないのでしょうね。岡山のショップは前に出てましたけど、関東だとヒノ以外にどんなショップがありますかね。

TP1は画像だけ見たことありますが、音は聞いたことありません。
なーんか素人は出を出しちゃいかん気分になってきたな。。


373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/19(木) 09:43
→ 372
極めようと思えば、そんなにお気軽なもんじゃないと思う。

お気軽なら、ヒノの箱や自作でも良いでしょう。ただ、ちゃんとその上があることを知っておいても損は無い。

TP1は、まあ、かなり高価なはず。

ラウザーもビンテージモノになると、偽者(高級機と普及機を偽る)も多いようです。

378 :彰篠宮:2001/07/19(木) 20:39
>>372さん、>>373さん
かつて、こう言った故人がおられます。

「JBLが高価だからと、ユニットだけ購入してキャビネットを国産で調達しようとする人に私は言おう。

ロールスロイスが優れているのは、エンジンだけではないのだ、と。

あなたはエンジンだけ買ってシャーシやボディを自作して名車を得ようというのか。

材質も加工法も全然違うエンクロージャーに、ユニットだけ収めてもそれはJBLの音とは前々別物だ。」


ローサーの音が欲しいなら、程度の良いオリジナルを探した方が良い、と思います。

372さんが聴いているのはヒノの音なんですよ。ローサーの箱(ショぼい箱かもしれない)を、志もへったくれも無い輩が真似をしてそこにローサーを入れているのです。誤解を招かない様に訂正しますがユニットの設計者は、自分の素晴らしいユニットを生かす箱、

「こいつから何とかしていい音を出してやろう」

と理想に燃えてエンクロージャーも設計するはずです。それと同じだけの情熱や、思い入れがヒノの箱に入っているとは思えないのですよ。



430 :ローサーファン:2001/08/09(木) 12:56

フルレンジ1発っていうのは、2、3wayより使いこなしは簡単なんでしょうか?
もちろん箱によるんでしょうが。。。


431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/09(木) 17:27
>>430
 自作しやすさ(=ユニットの「使いこなし」)は簡単でしょうが、鳴らす点では必ずしもそうとは言えないすね。

 スピーカの基本を勉強してもらうとわかるんですが、フルレンジには一般的に言って問題が多く、だからメーカ製のシステムが少ないんです。

 まず高音の指向性ですね。斜めから聞くと高音が弱くなりがちです。それと振幅が稼げないので大音量は無理です。 分割振動しないと高音がでないので必ず色が付きます。こういう問題があっても、音のまとまりの良さや定位の良さが捨てがたく、フルレンジファンは滅びないのです。

その代り聴く音楽を限定する、スピーカの位置をきっちり合せる、アンプを選ぶなどで襤褸が出ないように工夫します。  どうせ色がつくのですから、小型の球アンプと組合せると楽しめますよ。


434 :ローサーファン:2001/08/10(金) 08:52
>431
高音の指向性・・ですか。

セッティング、アンプ(球)選び、聴くジャンルとの相性を考えて購入を前向きに考えます。

ボーカル、ピアノトリオをしっとり、ゆったり、そして小編成のクラシックをローサーでゆっくり聴きたいです。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 18:00
>>434
>>ボーカル、ピアノトリオをしっとり、ゆったり、
>>そして小編成のクラシックをローサーでゆっくり聴きたいです。

 最適ですね。結局フルレンジはカジュアルなもので、「ピュアオーディオ」には向かないとは思うんです。フルレンジ的な良さがあり一応なんでも聞ける「ピュア」用システムとなると、タンノイの同軸位ですかねえ。どんなものでしょう


436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 18:47
>>435
タンノイはモニターシリーズがいいですね。でも、このスレ的にはオートグラフやウェストミンスターなんかのほうが好みなんていう人が多いのかな?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 19:27
>>435
「ピュアオ−ディオ」では無いかも知れませんが「ピュア」度は高い様に思うのですが、フルレンジは。

438 :243:2001/08/10(金) 20:52

だ、か、ら、ローサーなんか止めてジョーダンのJX53しろって。
200Hzから20KHzまでほぼフラット。

Waterfall responseで見てもほとんど共震らしいものは無し。

限りなく点音源に近く、ピンポイントで定位。 

468 :フルフル:2001/08/23(木) 11:11

lowtherは「ローサー」とは読めんだろう。

輸入元も「ラウザー」ってるのに「ローサー」なんつってるのは佐久間駿馬鹿のせい?
しかし、lowtherなら、佐久間んとこ(千葉館山の根古留土っう飯屋)へ行って聞くべし。

「佐久間アンプHP」ものぞけよ。

しかし、根古留土(コンコルド)って暴走族?

http://mimizun.com/log/2ch/pav/991178100/


                                           ,. -―._====>ミ'ヽ、
                                        ,.ィ,. -‐''二 ̄  ___   `゙'<
                                         //x‐''"´ ァ‐''"´_二ニ-――=-ミ、
                                     /':/,.ィ´ / >'"/       _
                                    / / イ////,.イ ,.-‐ァ'"´ ̄,.ィ"´ ̄
                                 _z=/ :////=,/ // ̄/フTメ==、_,.イ´   _,. -‐
                               // Y /// /-ノ とテ斧ミメx、  `Х ,.ィ''"´
                                  レ'/ Y :/ /イ:/´。``':ミテメミト/ /   u  ,.ィ
                                   /´/ノ:/, ' .l{   :::::::::::ヾ(゙///      ,.l /
                      _              /// 、_リ     :::::::::::::::....     /,.ィ!
                    ,. -‐''"´  ``ヽ         /(ノ7            ,; :::::::::::..  / xく l!ノ
               ,. '"           \ ,.-‐=ァ==ァ':l/'.    __  、   ::::::::::o'´xェ;-‐''" l!/
            ,,. '"      _,.          Y  ./ ,.ィ/.とノ     ヾヽ.ヽ    ::::::::::ヾヾミメ,_,.ノl!_
           ,. '"    u  /         ヽ、(   {:l/ ./l      、 ヾ,、}    ::::::::::::.Yi芽.l-‐|
        ,. '"  _,.っ,,.__o゚ノ            ヽ`゙'ー--‐'".:::::l         ノ'       ::::::::ノ'"}lメ! ,レ
    ,. ,. -‐''"´ -::r=:、:.、  ``丶、      u     ヽ.   / .:::::::l、   ι´´   _     ::::U '゙’-ィ-/
 ,. ' イ    /::::::::::゙'':´::::::::..                ヽ./  ..:::::::::>:..、      ´u (( ̄``ヽ=ァニ二イ/,ィ
'"/     : : :: : : : : : : : : :                              `゙' ァ,.、 _  ゞ_,.-‐'ア´__ノ__ノ ノ
/                                            /´// / ̄/ / / ̄</ //
                                    ´``ヽ、   l、:l l /  / / // //_/// ,
                     _,.:==    _____   __ `丶 \l l :/ / // ///  / /,.イ /
   ι                u'´       (ノ ̄ ̄フ‐'"´ ̄    ̄``丶 、゙ ‐- l.,l_l //l { / / l !(
            u                     ,. ィ''´               `丶、 `ヽ、Y :l l iヾ
                            /             ι       ヽ、 ヾ、 l ! !〃
                              , '         u              ....-\: ヽl / / l
、ij               ι           /                       ..:::::::::::::ヽ_j./ / l
::::ヽ、                  ,..:::::                               :::::::ヽ:(;;;':)/ /
::::::::::\               ...:::::::::::                           ...:::::::::::゙'´:! /

________________
________________


3. 佐久間アンプ


真空管アンプを製作されている方で、千葉県の館山にありますコンコルドの佐久間駿氏をご存知ない方はあまりいないと思います。雑誌のMJ誌やラジオなどでエッセイを披露されている方です。 佐久間駿氏は真空管アンプ界では国内はもとより海外でもその知名度をお持ちの66歳になられる方で直熱3極管アンプのオーソリティーで、佐久間トーンの愛好家が全国に沢山お見えです。

 レストラン・コンコルドで佐久間氏製作のアンプ試聴会もたびたび行なわれているようで、このコラムをお読みの方で実際に行かれた方もいると思いますが、写真も沢山撮らせて頂きましたので、今一度写真を見ながらこの訪問記を読んでいただければ幸いです。

 6月の後半に所用で千葉県に行ったおり館山のコンコルドに寄る機会が出来ましたので皆様にはコンコルドのすべてとはいきませんが、私が訪問して佐久間トーンの音を聴かせて頂きましたから、その報告と内容をコラムでご紹介します。

 佐久間氏は初対面にも関わらず、にこやかに私を向かい入れて下さいました、私は名古屋から来ましたY下と自己紹介しましたら大変嬉しそうな顔をして

「遠方から来ていただける方は本当に嬉しい、今日はゆっくりとコンコルドの音を聴いてください。」

と人柄の良さを感じる佐久間氏です。


佐久間氏の愛用のスピーカーは、

アルテックのA−5、
クリプッシュホーン、
ローサ、
ウェスタンエレクトリック

の4つのスピーカーがあり、この中で佐久間氏のお気に入りのローサとウェスタンを音量を上げて試聴させて頂いた。

 ウェスタンの555から奏でる音は芳醇な密度のある音質でこれがウェスタンとは思えない大人しくて優しい音です。レンジはナローレンジですが音のまとめ方は素晴らしいの一言で、これぞ匠のワザです。このウェスタンで聴いたチェンバロの音はウェスタンらしからぬ音で、今まで沢山のウェスタンを聴いて来ましたが、ここのウェスタンだけは他には無い、シットリ感のある癒し系の音です。

 次に聴かせて頂いたのは、一つのボックスに入った英国のローサの4発入りのスピーカーです。 このローサのユニットはすべてビンテージ物で、私も初めて見るユニットです。この4つのユニットは大変ユニークな取り付けになっています。

 アンプ側のスイッチの設定で同時に4つを鳴らすことも出来、個々でも鳴らすことの出来る面白い発想のシステムです。同じローサでも年代が違えば音も違う大変遊び心のあるスピーカーで、私も始めて体験した。 私個人も英国のスピーカー党ですが、このローサも魅力のある音で大変捨てがたい渋みのある音色です。

私も現在、グッドマン、ヴァイタボックス、ステントリアンの3種類を愛用していますが、やはり英国のスピーカーは音質より音楽を聴かせてくれる音楽性のあるスピーカーと思います。

 先程のウェスタンとローサを比較しますと不思議と同じような音になっています。 オーディオは不思議なものでスピーカーを変えれば音は変わるはずですが、その人の感性でチューニングしますと同じような音になってしまう。

 佐久間氏にはオーディオマニアのファンもいれば、演奏家の方も沢山支持している方もいると聞かされましたが、この音を聴きますとうなずける部分もあります。

 佐久間氏のウェスタン、ローサを845のアンプでじっくりと聴かせて頂くと、現代のスピーカーとは一線を引いた音ですがこの音には好みが分かれると思う、私のビンテージスピーカーとウェスタン、ローサと比較しますと共通点のある部分があります。その共通点は中域の響きを大事にして音楽を美味しく聴かせてくれるです。

 コンコルドには2時間程いましたが大変勉強になりました。

帰り際に佐久間氏が「Y下さん車で名古屋に帰るなら綺麗なネェちゃんばかり見ていると事故になるから」この一言だけがコンコルドの音やアンプより印象に残りました。(笑)

アルテックの低音用とウェスタンのSPウェスタンは上向きに付いている

テーブルの上には製作されたアンプ郡がいっぱい置いてある

コンコルドに入って右側に佐久間アンプが山ほど置いてある

後方にはアルテックのA−5右側にはクリプッシュが設置してある

電蓄に似たウェスタン555のドライバ―とアルテックのホーン

非常にユニークなローサの4発入りスピーカー

ローサのPM−6角フレームタイプが見える

http://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-003.html


4 名無しさん@お腹いっぱい。==2001/07/02(月) 12:49

千葉館山のコンコルドへ行って見たい。

トランスドライブの直熱管で樽入りローサーにビクトローラ。

コルトーのショパンにバド・パウエル。うーんロマンだ。

http://web2ch.org/ag/ebi/pav/994002189/

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:55

千葉は館山のコンコルドで鳴っている樽入りローサーは一聴の価値あるよ。

佐久間さんに抵抗ないなら一度行ってみたら?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:39

やはりLowtherに興味がある人間はコンコルドに行かないといけないのね。

http://mimizun.com/log/2ch/pav/1009380434/

Commented by Y下です。 at 2011-12-04 19:19 x

ローサは館山の佐久間さんの所で聴きました、渋い音と枯れた音が良かったかな、
ローサは古いタイプですとほとんどリコーンされています。タンノイに限らずリコーンされたユニットは本来の音とは違いますね、ユニットの名器程難しいものはありません、

特にGOODMASのAXIOM-80はどうされました?

以前にARUの付いたタイプを聴きましたが高域が暴れていて駄目でしたがアンプとボックスを追求すれば素晴らしく変貌しますね、

ワーフェデールも苦労しましたが今は極上サウンドで鳴るようになりましたがスピーカーほど悩ますものはありません。

何時かはLOWTHERに挑戦しようと思っています。

Commented by いだてん at 2011-12-05 00:29 x

ローサと言えば館山の佐久間さんが有名ですね。私の仲間にもコンコルドまで聴きに行った方がいます。

ご指摘のとおり、ユニットをいかすも殺すも、アンプとボックスですね。私見では、axiom80もpm6もquadでドライブすると割とよい結果が得られました。axiom80のboxは、未だに出来あっがて来ません。多分、pm6の方が鳴らし易いと思います。


Commented by Y下です at 2011-12-05 21:15 x

館山の佐久間さんと私とは音の求める方向性は同じですからお互い仲が良いです。
コンコルドのローサは私が所属している豊橋のクラブの会長が製作したものですが良い作りです。名古屋にもローサのユニットを実装して販売している所がありますが価格がとてつもなく高い、

ローサは良いユニットですから本当の英国サウンドが楽しめますが一つ間違えると哀れな音になってしまう、

英国スピーカーが一番音楽を聴かせてくれますが最近の英国スピーカーは魅力に欠けますね。

http://garrard301.exblog.jp/9605392/


コンコルドについて (藤澤 良雄) 2011-06-03 20:02:34


何年か前に館山の佐久間駿氏の店コンコルドに行って氏の装置で音楽を聞かせて戴きました。

モノラル使用で845PP,DL103,(ガラード、401)、アルテックA−5改(2インチのドライバー)だったと思う。

五輪 真弓が、SPから10センチ位前で、そこに居るかのように歌ってました。その他ピータソン、マイルス、ハートマン等聴きました。どれも見事な音でした。樽入りローサーも聴きました。これもよかったです。

佐久間氏と色々話しをし、帰り際に聴かされた、フルベンの第九は戴けませんでしたが! 

帰路に着きながら、あの音、我が家では絶対無理と想ったものです。一聴は百聞にしかずです。機会があれば、お聞きに成る事を、お勧めします。私も小川氏が亡くなられてから、MJ誌もとんと購入しなくりました。時代の流れをかんじます。

http://blog.goo.ne.jp/homebrewer_2008/e/ad01b5c9ffdac9fcf2a34acb721600ab

2003/12 横浜市のY様  MM-191TにローサーPM6Aを取付け


届いたMM191TにローサーPM6Aを取り付けて早速音出しをしております。PM6Aのブレークインが充分ではないのですが、満足しております。

 オーディオに興味を持ったのはもう30年も前のことですが、15年ほどのかなり長いブランク期間があって、昨年からまた少し始めたところなので、最近のオーディオ状況についてはあまり良く知りませんでした。したがって、M191Tを選んだのもその音を聞いたり評判を聞いたりして選んだわけではありませんでした。

 今春、佐久間駿さんのレストランコンコルドで聞かせていただいた樽入りローサーの音が忘れられず、とにかくローサーを鳴らしてみたかった、というのが本音です。
一時は佐久間さんような樽を入手しようかとも考えたのですが、ローサーはやはりバックロードで充分なロードをかけてやりたいなという思いも強く、バックロードホーンの入れ物を探しはじめたわけです。

 MJ誌の紹介記事でMMシリーズの構造を知って、してやられたと思いました。私も機械系技術者のはしくれ(だった)ものですから、MMシリーズの様な気の利いたアイデアを見ると、純粋な感動と共に他人に発明されたことに対する一種の悔しさみたいなものを感じてしまうのです。悔しさは別として、音が良いかどうかという最も重要な事についての情報が無いまま、MMシリーズの構造アイデアだけにほれ込んで注文することにしました。

実は、注文を決めたあとで初めてHPを見せていただき、長谷弘さんがすでにPM6Aをつけて真空管間アンプフェアなどに出品されていたことなどを知った次第です。

 とにかく、ヴォーカルとピアノとドラムスは素晴らしいと思いました。ヴォーカルでは時々ゾクッとするような音がします。昨年購入したアルテック620Aでなんとなく物足らなかったところがすべて解決したように思います。

佐久間さんの樽入りローサーにはまだ及ばないかもしれませんが、それはこれからアンプで解決してゆく楽しみが残っているということで納得しています。

 なお、現在小生は佐久間病の自覚症状が顕著で、今年になって845sEQ+CDバッファアンプと845ドライブ845sパワーアンプを製作し、すべてモノラルで聞いています。モノラルに切り替えた当初は、なんとなく物足らない様な気もしたのですが、現在は完全にモノラルで必要にして充分という境地に至りました。

これは機器メーカーさんとしては絶対に譲れないところかもしれませんが(売り上げ半減)。しかし、音(楽)の良否はモノラルの方がはっきり分かるような気がしています。

http://www.hasehiro.co.jp/kansou/kansou_old/impression/impression-02-1.html


アンプは、直熱管という、ヒーターを直接熱した、熱電子がプレートに飛んで増幅動作を行う、初期の真空管を使用する。直熱管は総じて、音が透明で、余韻の響きが美しい。回路理論上の理屈は解明されていない。

真空管のゲインは小さいので、段数を重ねることになるが、段の接続はCR(コンデンサ・抵抗)ではなくて、重いトランスを使用する。一般にトランスは音をぼかせるだけなのだが、直熱管との組み合わせでは、高域を保ったまま腰の重い重量感を与える。コンデンサは種類の選択がきりがなく、結果としては音を鈍らせるように思う。

スピーカは高能率のフルレンジが、家庭のリビングリーム程度の空間では無難であって、高能率のものが音のぬけがよい。

イギリスのローサーは、100dBぐらいある、その最たる例で、トランジスタアンプでは高域に癖があるが、真空管アンプとの組み合わせでは、蓄音機のようなぬけと生々しさを再現する。

直熱管トランス結合アンプは、館山にすむ佐久間駿氏が「無線と実験」で連載をもっていて、一部のファンの圧倒的支持を得ていた。ぼくも館山詣でをして、直伝を伝授してもらった。(佐久間駿 「失われた音を求めて」)

やっぱり、簡単には書ききれなかったが、直熱管アンプとローサーで聴く昔のレコードは、特にボーカル再生や、小編成のクラシック、ジャズに向いていて、リビングの空間に、そこだけ見事に生々しい異次元世界を再現するのだった。先のシェルマンの蓄音機に近いものがあった。

さて、なぜ、人は再生音に感動するのだろうか。再製芸術の意味について最初に考察したのは、ベンヤミンであった。彼の理論は、20世紀以降、人は本物に触れる前にその再製品(シミュラークラ)にふれることが一般になり、その後に本物にであったときには、あたかも図鑑の中の生物を、本物として再確認するという

http://kazkobayashi.jugem.jp/?eid=89


佐久間駿氏のこと


 私の住んでる県には有名な佐久間駿氏の店がある。私は行ったことはないが、知人のうち三人(いずれも県外)が彼の店に行った。三人のうち良い音で鳴っていたと言った人はいない。うち一人は音は兎も角として性格は良い人みたいだ、という話だった。

 いわゆる技術雑誌(いわゆると言ったのはもはやそう呼ぶに値しないと思うからだ)を読まなくなって随分経つ。昔は武末氏が書いておられた号のラジオ技術はだいたい買った。無線と実験は森川さんや浅野さん伊藤さんが書かれたときは殆ど買った。佐久間駿氏の記事が出る頃から買わなくなった。佐久間氏が書いたから買わないのではなく、正確に言えば、彼の記事が載るようでは技術雑誌とは呼べないと思ったからだ。黒川さんの記事は読みたいが、今は技術雑誌は本屋にはおいてないし、定期購読などとてもする気にならない。

 佐久間駿氏の記事が出るから買わないという人はいないだろう。いたとしても多分ごく少数で、実際は出るから買わない人より、出るから買う人のほうが多いと思う。 オーディオという趣味はこのようにして技術無視が幅を利かす世界になってしまった。まぁいい、大衆が支持するものが残るのだ。

http://blog.goo.ne.jp/homebrewer_2008/e/ad01b5c9ffdac9fcf2a34acb721600ab

千葉県は館山市

オーディオ&真空管アンプファンに有名なレストラン・コンコルドを訪ねた。10年以上前から一度は足を運ばねばと思っていた館山を漸く訪ねることが出来、楽しい一時を過ごすことが出来たことは大きな収穫であった。


佐久間さんは大変気さくな方で、アンプや音楽について色々と語ってくれた。MJ誌や氏の著書等で過去に何度も紹介されているので私から説明するようなことは何もないが、直熱管と共に歩んだ歳月がこのレストランには刻まれている。

佐久間さんの基本コンセプトはとにかく『好きな音楽を好きな音で楽しく聴きたい』というのが根元にある。佐久間アンプの回路や記事を読んだことのある人なら判ると思うが、決して現代的なHiFiでは無い。レコード再生という音楽のもつ可能性や力を求めた結果なのだと思うが、半端なHiFiにありがちな高域のキツさを避け、音楽的な表現を求めるうちにたどり着いたのが直熱管とトランス結合なのであろう。

事実、どのアンプ、どのスピーカーで鳴らしても耳障りな音は一切しない。HiFiでは”個性”は嫌われるものだが、此処には個性を生かすハーモニーがある。 

偶に佐久間アンプを否定する意見を目にすることがあるが、それは価値観の違いである。世の中HiFiだけが音楽再生では無いと言うことだろう。つまり、物理特性だけで音楽を語るには不充分ということだ。 人の感性も様々だ、佐久間さんは自分の感性に正直に生きている人なのだ。

私自身は自分の手で佐久間アンプをコピーしようとは思わないが、沢山のファンを魅了したその音には否定出来ない良さがある。
これはいわば「再生の芸術」と言えないだろうか。

DCアンプの金田アンプとは全く以て対極のアプローチであるが、どちらも良い音楽を良い音で聴く為のアンプであることは間違いない。トランス結合を重ねる手法で想像が付くようにナローレンジはよく知られたところ。しかし、低音は充分な質感を伴って良く出ている。

”骨太なナローレンジ”とは正にこの音を指しているのだと納得したのであった。もう何度も言い尽くされているが、モノラル再生でこれだけの表現力を持たせることは簡単ではない。

トリタン送信管が醸し出す雰囲気とその音楽的表現力、そしてもはや仙人様?にも見える佐久間さんの風貌と人柄がコンコルドの魅力である。

http://www1.hinocatv.ne.jp/s_suzuki/Concorde/CONCORDE051218.htm


音のタイムマシン


何かのとき、思いがけなく懐かしい音が耳に飛び込んできて、胸がキュンとすることってありませんか?

真空管アンプ作りという趣味があります。

真空管という不思議な道具を使って、自分だけの音の世界を創り出す。
今回の熱中人・佐久間駿さんは真空管アンプ作りの名人。

こだわりの曲をこだわりの音で聴けば、昔の記憶がよみがえると言います。


「音録りされた時代に戻れるというか…一種のタイムマシンですよね。」

さあ、真空管が温まってきました。
今日は音のタイムマシンを操る、ちょっとイカしたおじいちゃまの物語。

送信管 VT51

サクマ式タイムマシンの部品は、秋葉原で調達します。とっくに姿を消したはずの真空管がまだこんなに。いまもオーディオマニアに球(タマ)と呼ばれ、愛されています。

これは幻の球と呼ばれる300B、一本17万円なんだそうです。

でも佐久間さんが好きなのは、昔大きな通信機に使っていたような武骨な球。

「おー、面白いものがあるじゃない。」

何か見つけたようですよ。

「これこそ僕の愛する送信管ですよ。VT51、通称841。音が古くていいのが出てくる。女性に例えると“日陰の身”かな。いわゆる、あんまり陽の当たらない人。でも芯があっていい女。」

う〜ん、佐久間さんの頭の中では、もうタイムトラベルが始まっているようです。

モットーは、一曲一アンプ


佐久間さんが住んでいるのは千葉の館山。海の近くで小さなレストランを経営しています。

中に入ると、正面に小さなカウンター。でもテーブル席は真空管アンプがずらり。
モットーは、一曲一アンプ。たった一曲を聴くために、それ専用のアンプをひとつ作ってきました。

これはかつてNHKのラジオ送信に使われていた、真空管4P55。
ベートヴェン第9交響曲のための球です。1942年、フルトヴェングラーが指揮した伝説のコンサー卜に連れていってくれます。

原音を忠実に再生する今のオーディオ機器と違い、真空管アンプは自分が聴きたい音域だけを強調することができます。佐久間さんは普通のアンプでは聴くことができないコントラバスの低音を、10年かけて聴こえるようにしました。


音楽は哀愁とエナジー

「音楽は哀愁とエナジーがなきゃ。ジャズもクラシックも演歌もさ、みんなそうですよ。

哀愁とエナジーがなきゃ音楽じゃないね。」

佐久間さんは代々続く医者の家に生まれました。体が弱く、子供の頃の友達は鉱石ラジオ。コイルを巻くと、何もないハズの空中から音が出てくる。

すごく不思議でした。その頃のお気に入りはNHKの気象通報。

「感動したよ。レシーバーから音が出てきた時は感動したね。それが僕好きでさ、よく聞きましたね。毎日聞いていると音楽聞いてるような、歌っているような感じに聞こえる。1010ミリバールっていう島があると思ってた。そこはいつも穏やかな風が吹いて、晴れている。だから正直、そこにいつか行って、その島で泳いでみたいって思ったよ。」


“半グレ”生活

親の仕事を継いで医者になるのは嫌でした。
18歳になった佐久間さんは高校を中退し、家を飛び出します。
仕事につかず毎日銀座でブラブラする生活。

「当時ね、“半グレ”って言葉が流行ったの。ヤクザでもないしカタギでもない。
要は定職にも就かずプラプラしてる人間。そういうの、いっぱいいたの。」

昭和30年代、東京オリンピック直前の銀座は、音楽にあふれていました。若者に人気があったのは、生演奏を聞かせる音楽喫茶。佐久間さんも、テネシー、銀巴里(ぎんぱり)、タクトといった名店に入り浸りました。

「テネシーってこの辺りじゃなかったかなー。」

昭和30年代の銀座にあふれていたエナジー。
それは佐久間さんの体の中に、今も脈打っています。

一途な人

3つ年上の奥さんと知り合ったのも、この銀座でした。う〜ん、どんなロマンスだったんでしょう。

20歳で結婚した佐久間さんは、半グレ生活に別れを告げ、館山でレストランを開きます。

「おい、できたぞ。ママ。」

店のメニューはこのハンバーグだけ。

でも、常連のお客さんが途切れることなくついてくれました。

「お料理を作る時も一生懸命作ります。アンプを作る時も一生懸命作りますよね。
その時その時、そのことに没頭しますね。一途な人だと思いますね、主人は。」
(妻・邦子さん)

サクマ式タイムマシン、製作開始

さて、秋葉原で見つけたVT51。
別名“日陰の身”の出番がやってきたようです。これで何を聴くのかな?

なんと!北島三郎さんの『兄弟仁義』。

「もちろん北島三郎の歌はいいんですが。メロディーもいいけど、やっぱり歌詞がいいね。特に2番。この歌詞のためにアンプ作るようなもん。」

サクマ式タイムマシン、製作開始です。佐久間さんは、設計図や配線図を一切書きません。フリージャズのようにアドリブの配線もしばしば。

アンプの動脈

「回路図、配線図? そういうのに縛られるの嫌なんだよね。
その中に閉じ込められちゃってさ、脱皮できないから。」

67歳になっても、脱皮したいと言う佐久間さん。すごいなー!
今度は何やら持ち出しました。

「いわゆるアンプの動脈を作ろうと思って。物置きから出してきた。」

アンプに動脈があるんですか?

「その当時はやってる方がいたんですよ、まだ。」

中央に太い銅線を一本張るアース母線。昔のアンプの作り方です。
余分なノイズを一気に取り除く、豪快な仕掛けです。

「張りました。」

自由な人生の部分

真空管VT51、別名“日陰の身”で作った、サクマ式タイムマシン。
今回の行き先は、昭和40年。新宿のキャバレー。

にぎやかだけど、どこかもの悲しい場所。
いわゆる哀愁とエナジー、ですね。

「あとは頼むと駆け出す路地に、ふるはあの娘のなみだ雨。

人間って束縛されて、みんな生きてますから、自由を得るなんてことは、無理だと思いますよ。死んでも得られないかもしれない。だからまあ、好きな音を奏でるこういうマシンをさ、自分で好きなようにできるってことが、僕の一番自由な人生の部分かな。」

館山の海の近くのレストラン。メニューはハンバーグだけ。
マスターは音を自由自在に操るタイムトラベラー。

http://www.nhk.or.jp/n-stadium/21ple/index.html

オーディオ談義〜「真空管アンプ熱中人」2010年09月21日


「明日(17日)の金曜日に佐久間式真空管アンプの特集番組があるの知ってる?」と高校時代の同窓のU君からメールが入った。 早速録画して番組をじっくり観た。

番組の主役である「佐久間 駿」さんは真空管マニアなら一度は耳にしたことがあるはずの有名な方。およそ20年ほど前に著作の「直熱管アンプ放浪記〜失われた音を求めて〜」を購入して読んだことがある。この本で知る限り、たいへんジャズがお好きで「お気に入りの音」で聴くためにWE300Bなどの銘管を使って次から次へのアンプづくりのノウハウが主体になっているので完全にハードのマニア向き。

自分は真空管アンプを愛好するだけなのでオーディオ的関心からザット目を通しただけだったが、当時、館山市〔千葉県)の「コンコルド」(レストラン経営)で樽入りローサー〔1本)で聴かれているジャズと真空管アンプへの愛情と熱気が十分伝わってきた。

ただし、あまり周波数レンジを欲張らない昔の音で録音されたソースをそのまま忠実に再生するのが目的といった印象で、CD時代の広い帯域を持ったソースの再生には向いていないアンプという読後感を持った。

もちろん、この辺は好き好きの世界なので良し悪しの問題ではないが、自分は低域から高域まで十分レンジが伸び切ったワイドレンジの音が好きなので、「佐久間式真空管アンプ」はその点でやや不安という受け止め方が正直なところ。

さて、今回の番組の内容である。           

「一曲につき一つのアンプ」という贅沢主義のもと、今回は秋葉原の専門店で真空管VT51〔送信管:通称841)を発見し、北島三郎の「兄弟仁義」を聴くためにアンプを作るという話。

特筆すべきは、「縛られるのがイヤ、その中に閉じ込められるのがイヤ」で設計図、配線図を引かないで自在にアンプを作るというのには驚いた。

なお、余談だが、番組中、WE300Bのオールド〔1956年製)が1本17万円と出ていた。近年発売の復刻版のWE300Bがペアで7万円前後なのでまるで段違いの差だが、そんなに5倍もするほど音質に開きがあるんだろうか。それにしても15年ほど前に1950年代のWE300Bを17万円(ペア)で購入した記憶があり、2倍以上の値上がりなのでビックリ。

さて、この番組を観た友人たち(3名)からいろんな意見が寄せられた。


「回路図、配線図無しで本当に出来るのかなあ。

ただ、裸銅線でアース母線を張り、1点アースとしているのは彼のアンプ製作人生から生まれたテクニックと納得。

千葉・館山のコンコルドはアンプの聴き比べ会場として有名なようで、雑誌(無線と実験)の中で見た記憶があります。」


「いや〜、私的にはいい取材とは思えなかったデス!

いかにも、真空管を懐古趣味的な「マスゴミ」の扱い〜チョッと不愉快!

サンバレーさんが、頑張ってあるように、ビンテージアンプを現代に復刻したすばらしい真空管アンプの世界があるのです。

そのように、紹介して欲しかった!


「色々な(真空管)アンプを所蔵して、それぞれのアンプがどんな音だしをするか楽しみで、いざ試聴しようとするところで目が覚める夢を時々見ます。(しかし目覚めはさわやかです〜)

○○君が知らせてくれた番組を観ていて、何か私の“夢”の一部を観ているような気がしました。それにしても、この広い世の中には色んな凄い方がいるもんですね!」


最後に自分の意見を。

15分という番組はちょっと短すぎる印象。佐久間さんはたしかに名人クラスだろうが、「こだわり」という面ではトランスのカバーを鉄製から木製に替えるなど「モノスゴイ」アンプづくりの名人たちをほかにも知っているので、広い世間にはまだまだ佐久間さん級の方々がいらっしゃるような気がする。

それから、中段の意見のように一般的に真空管というデバイスを懐古趣味で片付けがちの傾向があるのはたいへん残念なこと。自分なんかは現代のデジタル録音にも十分通用する音質上のメリットを明らかに感じるので嬉々として使っている。

特に、中高域にかけては実にvivid(生々しい)で艶(なまめ)かしくて抜けのよさを感じるところが一番の特徴。この辺は同価格帯のトランジスターアンプでは絶対出せない味わいがある。

とはいえ知人の説によると、トランジスターアンプではたとえば出力100ワットの場合、せいぜい聴くときは10ワット程度の小出力なので、それが音が悪くなる原因の元で、能率の低いSPを6〜7割程度のレベルで駆動するときが一番音がいいと聞いたことがある。

そこで今年に入ってマイナーだが良心的な会社が製作した出力10ワットのトランジスターアンプを購入して聞分けたところ、意外と善戦したがまだ真空管アンプに「一日の長」があると思った。ただし値段の方は真空管アンプのほうが6倍程度だったので同列の比較は酷というものだろう。

ともあれ、現在真空管アンプを5台所有し、うち2台(「PX25」と「2A3」シングル)しか使ってないので、上述したWE300B シングルを含めて3台がお休み中。

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/8c811b56ed4df3a5efe3f43ddb293faa


      /⌒X⌒ヾ%ヽ     ,. -  ,.-----‐'      \
    /⌒X ,.二、ヽ爻ハ  /  / (_二二 _/ ̄_     ヽ
/⌒X不ヽソノ{ 仄 } } 厂}人/ //        〈_/´     ̄`ヽ '.
,.二、{弋ソ,.二弋辷ンノノ-‐〈 /  {    ヽ     i  |      ハ
{ 仄 }} 八 仄} `辷ン八うY } :|  八  、   \ ヽ.!   レ-、ヽヽ ∧
_‐<>< 辷ン 仄ィ介=≦ミ、N   \ \   }_  |:i  |'^ヽ|i :! :!:!∧
、Y/ ,.二、`Y_ノ-=彡'´`ー'´^ミ!、  i :ト、\x<_\ |:| i :!} } !| | :|:レ'
ノ( { 仄 }}八 《《 _,. -=≠  ,.ィ=ミ茫N  `´ィ芹rt刈:! | !'´ 爪 !ハト!
⌒ヽ 辷ン{ } }}}´_,.ィ伝ミヾ {以刈ゞヽ   `¨´ | | | 「´i | N:|
Y 二 ヽ 人ノノノハ ゞ┴'   、` }   }         ! ! !八 |从八
{ 仄} }} ノミ辷彡'}      ,. '  从 ヽ'_       !:/:/レ人< ヽ
弋辷ン乂}{ミ辷彡'}    _,. - /辷`ヽ  `    //://  ̄`ヽ
辷彡'辷彡{ミ辷彡'}>、   ´ /辷彡}  `  <イj:/         '.
辷彡'辷彡{ミ辷彡'}j  ≧=- '辷彡} _____} _,. /           '.   /
辷彡'辷彡'⌒{辷彡}   { !辷彡}´       /           i/
八  `ヽ.  /{辷彡}    ヽ j辷彡} 、 /    /             |
ヘ      `V {辷彡}_  /  )ノ´  ヽ_, /            / ;
.∧       {  `)ノ   `    (´   ,.'´  /          ,.'_,...:
 人     ヽ {{        ,.   /  /           ,. '   ,'
    \      \`ヽ     `ヽ   { /        /     ,'
     \     \         \/        /      /
     '. ヽ     \     /         /     /   /
          \     `  、/       /     /   /
       '.    \        '         /     ,.'   /
        '.    \            /      /    /
       '.     \      / /`   ' ´     /
        '.        `、、ー  /   |          /
         '.       '.  ̄ __j__,.    -―'――‐- ...__
           、       '´ ̄                           ヽ
            `、                      _____/   |
            ハ 、           _,.  -‐   T「      |    |
            ヽ `ー  _,.  -‐  「          \     |    !
            / ̄ ̄       |          \   !    ヽ
            /            !           \  ヽ     :i
        /,. '           '.              \ }  , i{ !、
       //                 :                  V / } 〉)
       /                ; '.             〈_/ | |/
     /                     ,' ヽ.   _          { |
  /         ` 、          /´ ̄ },. '´           ヽ_jハ
 /             \     /  /                     }


____________
____________


4. 佐久間駿さんは預言者や宗教の教祖に特有な性格の持ち主

1) ユング性格学概説 「二つの態度と四つの機能 心理学的タイプ」


我々には、自我があります。自我により、それぞれのわたしを、わたしと感じることができる。“わたし”や“わたしでないもの”を、区別できます。また、自分の外側にあるものや自分の内側にあるものを知覚し、反応する。

それぞれの人間には、受け取り方や反応の、パターンがあります。人間には、物事を知覚し受け取る機能や、それに対して反応する機能が、備わっている。人間の「タイプ」というのは、いわば、その機能の使い方。どれを好んで使うかという傾向です。

人間は、四つの心の装置・機能を持っています。

ユングはそれを、“感覚”“思考”“感情”“直観”と呼びました。

人は生まれながらに、この四つの機能、すべてを備えている。

では、なぜ、性格に違いがあるのか?

前述の通り、人はこのうちのどれかを、好んで使うようになります。何を主に用いるかによって、性格は違ってくる。また、現実に対する態度が“外向的”か“内向的”かによって、同じ機能でも、違いが出てきます。


[四つの機能]

感覚:物事を(五感により)受け取る機能。
   そこに何があるのかを教えてくれる。
   外界や内界にあるものを、知覚する。


思考:物事を考える機能。
   それが何であるかを教えてくれる。
   分類し、定義づける。


感情:好き嫌い、快不快、美醜などを感じる機能。
   それが好ましいものかどうかを教えてくれる。
   感情によって、分ける。


直観:可能性を知覚する機能。
   それがどこから来てどこに行くのかを教えてくれる。
   どうなるかを知覚する。

我々は、これらの機能のどれかを用い、内外のものを知覚し、判断します。目の前の事象に対処し、方針を決定する。

[二つの態度]

これらの機能は、必ずしも同じ表れ方をするものではありません。各個人の態度によって、表れ方は違ってくる。

一口にいって


外向的な人は
「社交的で、率直で、協調的で、与えられた状況にたやすく順応し、すぐに愛着を示し、疑うことを知らず、時とすると、軽率な確信をもって未知の状況のなかへと飛び込んでゆく」。


それに対して


内向的な人は
「引っ込み思案で、内省的で、恥ずかしがり屋で、外界の対象になかなか近づこうとせず、殻に閉じこもりがちで、つねにどこか防衛的で、何事につけまず疑ってかかり、あれこれ詮索する」。

人は好んで使う機能を持つし、同時に、好んで向かう方向を持ちます。意識が外側に開いている人もいれば、意識が内側に開いている人もいる。好んで外を眺め、関わろうとする人もいれば、好んで内側を観察し、関わろうとする人もいます。もちろん、人はその両方をやるわけですが、好きな方向というものを持つものです。

自然に外側を向く人、自然に内側を向く人。
概ね外を見ている人、概ね内を見ている人。
外側に反応する人、内側に反応する人。

人にはそれぞれ、関心が向かう方向というものがあるのです。
このようにして、人のタイプ、性格というものができてきます…

http://jungknight.blog90.fc2.com/blog-entry-1874.html


「八つのタイプ 心理学的タイプ/ユング心理学概説」

前回、人間の性格やタイプを形づくるものとして、四つの機能と、二つの態度を紹介しました。


四つの機能とは、“感覚”“思考”“感情”“直観”。

二つの態度とは、“外向”と“内向”です。


それぞれの機能の表れ方は、外向的か内向的かで変わってくるので、ここで 4×2、八つの心理学的タイプが定義できます。

ただ、人間は、決められた一つの機能のみを使うわけではありません。なぜなら、現実に対処するには、二つの機能が必要だから。

なぜ、二つの機能が必要なのか?

一つには、現実に対処するには、物事を知覚し、受け取る必要がある。
そうしないと、何も始まりません。物事の中にあっても、知覚しないなら、無の中にあるのと同じです。外側であれ、内側であれ、何かを知覚するから、我々はこの世界に生きているのだと感じることができる。だいたい、何も受け取らなかったら、判断するにも、材料がありません。いくら処理機能があっても、処理する対象がなければ、なにもできない。

これが一つ。

もう一つは、受け取ったものは処理せねばならない、ということ。知覚したものを、分類したり、定義づけしたりする。あるいは、判断する。それにどう対処するか、決める。

この二つのことをするので、人は主に、二つの機能を使うことになります。


上に書いた、受け取る機能のことを、“非合理的機能”といいます。そして、“感覚”と“直観”がそれにあたる。(非合理的といっても、合理的でないという意味ではありません。受け取る機能だから論理は必要ない、という意味です)


感覚は、五感を通して受け取る機能。景色や色、肌触り、温度、音、におい、味、などを受け取る。また、イメージも受け取ります(五感を通して感じるような、イメージ)。


直観は、可能性を受け取る機能。これは何になるのか? 何に使えるか? どうなっていくのか? それを――理屈を越えて――受け取ります。いわゆる、第六感というものでしょうか。


また、判断する機能を、“合理的機能”といいます。これは、“思考”と“感情”がそれにあたります。

思考は、分類したり、照らし合わせたりします。それは何に属するのか? それはどういうものか? そういうことを考えたり、組み合わせたりする。それを判断材料にします。

感情は、言葉の通り、感情によって分類したり、判断したりする。好きか嫌いか? 心地好いのか、不快なのか? 美しいと思うのか、醜いと思うのか? そうやって、判断する。

人は、受け取る機能である“非合理的機能”を一つと、判断する機能である“合理的機能”を一つの、計二つを、主に使います。ただ、主に使う二つの中でも、どちらかが優位に立ちます。どちらかといえば判断が優先されるのか、どちらかといえば受け取ることが優先されるのか、そういった差が出る。

この内、一番よく使われる機能を、“主要機能”(主機能)、あるいは“優越機能”と呼び、二番目に使われる機能を、“補助機能”と呼びます。

そして、残りの二つの機能はあまり使われず、無意識に存在することになる。これを、“劣等機能”と呼びます。

劣等機能は無意識に留まり、あまり使われないので、影と関係していくことになります。今まで書いてきた、生きてない半面などが、これに関わってくる。

非合理的機能である「感覚と直観」、合理的機能である「思考と感情」は、それぞれ、対立するペアになります。

受け取り方は一つ、判断の仕方は一つ、両方は使えません。(まったく使えないわけでもありませんが)

五感を通して知覚する感覚タイプは、脳の処理をそれに使うので、可能性はあまり知覚しない。直観に対し、脳を使いません。使うにしても、ごくわずかしか使わない。
逆に、可能性を知覚する直観タイプは、脳の処理をそれに使うので、感覚に対して疎かになる。まったく使わないわけではないですが、ごく限られたものになる。

処理領域が決まっているので、主に使う機能に大部分を使えば、それ以外に使える領域は、どうしても少なくなるんですね。(パソコンと同じです)


同じ原理で、思考と感情も、対立します。

思考で判断する人は、それに脳を使うので、感情を受け取ることには、淡白です。
逆に、感情で判断する人は、それに脳を使うので、考えることはあまりしない。
脳を何かに使えば使うほど、他に処理する領域が狭くなり、反対の機能に使える分が少なくなります。

人間が物事に対処するには、受け取る機能と判断する機能がいる。

その二つのために脳の処理機能を使えば、残りの機能に対して使える領域は、わずかになる。したがって、残りの二つの機能は、未活性なままになります。こうして、人の性格は形づくられる。また、パターン化されます。


ただ、それを繰り返すと、バランスが悪くなる。

一方ばかり使って、もう一方は使わないので、発達・熟練する部分と、未発達で未熟性な部分が出てくる。

一方ばかりガッチリして、もう一方はヘナヘナ。

一方ばかりしっかりして、もう一方はひょろひょろ。

なもんで、どうしても、不具合が生じます。

http://jungknight.blog90.fc2.com/blog-entry-1880.html


内向直観型=長老

内向直観型は知恵深い長老タイプである。即ち1つ1つの経験を丹念に蓄積する点に於いては内向感覚型と同様だが、人生の可能性を最大限に広げたい外向直観型が行動で示しているエネルギーに似た要素も持っている。

従って内向的直観型は暗黙知の天才だが、その暗黙知は人生とは如何なる物かという問いに向けられている。この点、内向直観型の暗黙知は応用場面に於いては形式知に接近しているが、それでもやはり行為や象徴的な言葉でしか表現できない。そして工業製品の統計的な品質管理からコンピューターを活用した商取引まで、世の中に形式知が進出する度に内向直観型の居場所は減って行く。

内向的な直観は、もはや欧米から逆輸入した怪しい東洋趣味の中で細々と命脈を繋いでいるに過ぎない。よって内向直観型は他のタイプを真似て辛うじて存在し続けている。

http://www.s1.inets.jp/~lithium/psy/psy_mbti_007.html

______________

2) 奇人・変人、訳わからない逝かれた人間は大抵 内向的直観型


「内向的直観型 心理学的タイプ/ユング心理学概説」 2010/09/01(Wed)

外向的直観タイプは、可能性を見抜く目を用いて、実際に行動しようとしました。受け取った可能性をカタチにし、実践することに喜びを感じる。

一方、内向的直観タイプは、「何かになる」とか「何かに使える」といった可能性よりは、「それが心の中に何を生むか」といったものに関心があります。あるいは、「何になるか」に関心があるにしても、実践はしない。

実際に何を生むかよりも、そこから生まれたイメージや観念に、興味を示すようです。関心の方向が、内向きです。

彼らにとって、イメージや観念は、実際に目の前にある物たちと同等の価値を持ちます。

目の前に存在し、誰もが見ることができ、触ることができる物体。そこから生まれる、イメージや観念を、このタイプは受け取る。そして、それを楽しみます。ただこれは、彼ら自身の内的世界にあるものなので、特に外向型には理解されません。内的世界にあるものは、他の人には見えませんから。また、このタイプは、説明することを苦手とする場合が多い。だからなおさら、周りの人には伝わりません。

芸術など、表現方法を持っていれば、別ですが。

説明が不得手で、他の人には知ることのできない可能性(のイメージ)ばかりを追う。こういった傾向は、彼らを社会の中で、低い地位に据えてしまうかもしれません。 いつも、ぼ〜としていて、何かを考えているというよりは、何かを追いかけているようにも見える。

社会では「実際」というものが問題とされ、評価の対象となるので、どうしても、こんなことを言われてしまう。

しかし、逆に考えれば、このタイプが受け取っているものを、説明したり表現したりする方法が見つかれば、その限りではないのかもしれません。 他の人には受け取れないものを受け取り、それを具現化することができれば、そこに価値が発生することでしょう。

みんなに見えなかったものが見えるようになり、イメージだったものが実際になるわけだし。

このタイプの影は、外向的感覚。

外界にある感覚に対して関心がなかったり、無意識だったりします。実際に何が起こったかよく覚えていなかったり、時間感覚にルーズだったり、今自分がどこにいるのかを忘れてしまったりする。普段、自分にある能力を、イメージや観念を追うことに使うので、現実感覚に使われる領域は、どうしても限られてしまうようです。あるいは、視点が内向きなので、外のことは見逃しやすい。

こうなると、社会的な評価もあいまって、現実との接点が、だんだんと希薄になってしまうかもしれません。

劣等機能である外向的感覚が活性化されてきた時、ここでもその不慣れさから、過度になりやすいようです。今まで無関心だったり、受け取らなかった反動か、極端に受け取ってしまう。以前のこのタイプなら、感覚を受け取らないことから現実との関係が希薄になっていたのが、感覚を極端に受け取ってしまい、現実感覚から逸脱してしまう。些細なことを、増幅してしまうんですね。

あるいは、内界に適用される鋭い洞察力を、(内界に対するのと同じように)外界に対して用いてしまい、こんがらがってくる。

なので、時には、都市伝説的なものやオカルト的な敵を作り出し、攻撃してしまうこともあるようです。

(外向型の場合、外界に適用される理屈を、内界に使おうとして、ややこしくなるのですが)

ただ、外向的感覚という機能が不必要かというと、そうでもないわけで、むしろ必要です。社会で暮らしていこうと思えば、なおさら必要。

相手と自分がどういう関係にあるか、時間は守られているか、今自分は(客観的に)どういう状態か、そういうことを(感じ取るという意味で)知ることは大事です。これを完全にやれとはいいませんが、幾分はできたほうがいいでしょう。というわけで、眠っていた外向的感覚機能が極端な働き方をするにしても、それが落ち着くのを待ち、だんだんと身に馴染むようになるのは、すごく意味のあることだと思われます。


どのタイプであれ、影の位置にある機能と付き合うには、こういった極端さや、それに伴なう失敗のようなものは、避けられないようです。カタチは違えど、誰でもそういう状態になる。だから、こういった理(ことわり)を知り、みなが少しだけ寛容になれれば、影との対決も少しは楽になるのかな、なんて思ったりもします…

http://jungknight.blog90.fc2.com/blog-entry-1935.html


内向的直観

 このタイプの人もカンが良いのですが、そのカンは外側に向かうのではなく、自分の内側向かうため直観タイプの非現実的な側面が強く現れています。と、いうのも、前にユングの言う「直観」は無意識による総合判断だと言いましたが、内向的直観はその中でも特に「集合無意識」と呼ばれる領域と強く結びついていると言われていることによります。

(集合無意識とは人類共通の心的領域のこと。無意識よりもさらに深部の領域にあるとされ、その内容は神話的モチーフや形象によって成り立っている。)


 要するに、このタイプの人は、普通の人なら心の奥底に眠っているままのイメージがこんこんと湧き出だしているタイプ……といったところです。

 そして、このタイプの人がその内的イメージへの直観を発達させるとシャーマン的素質を開花させたり、新しい文化や芸術、思想の先駆者となることもあります。そのため、宗教家や占い師、あとは芸術家(特に詩人に多い)に多いタイプです。

 ただ、あまりにも前衛的、あるいはイメージ的でありすぎるため、なかなか世間的には理解されず、よき理解者や宣伝者にめぐり合えないと、または他の心的機能を補助機能として活用できないと単なる奇人変人としか見られなかったりします。そう、生前、ほとんど評価されなかったニーチェみたいに。

 だから、埋もれた天才とか、ブラブラしている大人物とか、仙人みたいな人とか、ナントカと天才は紙一重みたいな人とか、一寸……いや、かなり現実から乖離した人もこのタイプには少なくありません。あるいは、天然ボケなんだけど、時々物事の本質について鋭く言い当てる人、といったトコでしょうか。

 このタイプの劣等機能は外向的感覚です。内向・外向を問わず、感覚的なものが苦手なのが直観タイプなのですが、外向的直観が「どう感じるか」が苦手なのに対して、こちらはむしろ感覚を「どう使うか」が苦手です。具体例としては、いつも見たり聞いたりするものなのにその存在や特徴などに最後まで気付かない……「天然」と呼ばれる人に多いというのもその所以です。また、感覚のズレは時として現実と非現実を曖昧にしてしまうため、なんでもない現象を幽霊やUFOだと思い込んでしまうことも多々あるとか。お化けを見たという人は大抵、このタイプなんだそうです。

 あと、このタイプの人も恋愛が非常に苦手です。まぁ、一般的に内向型の人は恋愛下手なのですが、このタイプの場合、「感覚を使うこと」が苦手なことと関係しています。と言うのも、恋愛といっても、いつまでも「プラトニックラブ」のままってことはないですよね。関係が深くなっていくと、手をつないだり、キスしたり、抱き合ったり、その他、あんなことやこんなことなんかもしたりする。こうしたことはモロに感覚を「使う」ことです。

 内向的直観タイプの人は、こうした恋愛が進展することによる身体的コミュニケーションに対して潜在的に恐怖感を抱いてしまいます。そして、異性や性そのものに対しての恐怖へと発展することもあるとか。

http://www.geocities.jp/des_geistes/jung2.htm#08


『内向的直観タイプ』も『外向的直観タイプ』同様にそれだけで唯一未来に向かってる働きを持つ『直観』に根ざした働きを持ってますが『外向的直観タイプ』とはマッタク違った印象を与えます。

『外向的直観タイプ』が見えない可能性を追いかけまくるのだとすると、『内向的直観タイプ』の未来に向けての直観は自分の内側へと向かってきます。だから他人と比べると現実を見ないで自分の内側に湧き上がる未来を見てるので、はたからみるとちょっと的外れなコトを言ったり、ふっと言い出すコトが何日後にズバリと当たったりします。他人には理解できづらいのもこのタイプの特徴。

まあ、内向型はホトンドといっていいほど、他人からは理解されづらいのですが、その中でも『内向的直観タイプ』は他の内向型の中でも、もっとも他人から理解されづらいでしょう。とにかくこの『内向的直観タイプ』の言うことは他人と比べるとかなりズレているのです。

『外向的直観タイプ』がころころと追いかける対象を変えるのを『飽きっぽい』と他人が見て判断するのに対して、この『内向的直観タイプ』は未来に浮かび上がる直観がころころと変わってるのですが、これはホトンド自分の内側に起こってるので他人からは見えないし、また本人もこれを他人に言ったりはしないんです。考え方が次々と変わったり発展したりするから、今こんなことを考えているかと思うと、次はまったく違う世界に飛躍してたりもします。でもこんなに湧き上がってくる素晴らしい直観は他人からは見えないんですが・・・

だからこのタイプの人達は未来へのメッセージを伝える占い師や、シャーマン・呪術者・新しい宗教の教祖などに多いタイプです。あと、漠然とした芸術家や、詩人にも向いてます。

食事とか服装にはほとんど無関心で、発想を持っていても、それが独創的すぎてるのと、本人それを発表する気持ちもないんですね。この他人から見ると社会に適応できないような『内向的直観タイプ』ですが、彼らの直観はけっこうずば抜けてるものも持ってるんです。彼らの後押しをしてくれる正反対の『外向的感覚タイプ』の人との出会いがあったら、彼らは自分の能力をかなり発揮できるでしょう。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Lynx/1401/naikotyokan.htm

直観型には、外向直観型、内向直観型の2タイプありますが、今回はその中でも特に理解されにくい「よ〜わからん性格」の内向直観型についてです。

「直観」型というのは、ひとことでいうと、原始的な太古的な「未開」の人の思惟の構造や心性に近い……ということです。

(太古性とは、ユングによると、心に太古の時代の遺物として残っている古い内容と機能のことです)

人類の長い歴史から見ると、意識優位の考えはごく最近のこと。かつて意識の領野が限られていた時代は、無意識のイメージが、心の外の宇宙空間や呪術的な力として生者に投影されていましたから、占星術や神々、妖精や魔法使いや魔女たち(日本ではおきつね様など)が次々生み出されていたんですよね。

星占いにしても、神々や妖精にしても、何もないところから人間が妄想したり考えてこねくりだしたものではなくて、

心の働きの意識の諸過程以外の部分……
つまり無意識が意識とは関係なく自律的に……

つまり心の持ち主とは関係なく自分勝手に自己活動をする様子を何らかの形で記述しようとつとめたものと思われます。

たとえば、私たちは筋肉を動かして物を動かしたりするとき、それは意識してしている活動ですが、「さあ、血液を流そう」「さあ、ホルモンの分泌を増やそう」と考えてそうした身体内の活動が起こっているわけではないですよね。自分の体内の活動であっても意識できる部分と、意識と無関係に自律的に動いている部分があるものです。

意識される部分は真実、
意識されない部分は存在しない

という考えは、慎重にしていかないとならないのです。心にしても、自分の思いとして、心として意識できる部分と、自分の預かりしらない活動を繰り広げ、夢を生み出したり、生き方を方向つけたりする無意識の領域があるということは、さまざまな分野の研究で説明されています。 ユングは、

無意識は単に個人的に願望するだけの存在ではなく、現実のかなたに意識が持つ別の目標を持ち、その実現を目指して、内容の編成と再編成に取り組んでいる存在だと捉えました。

内向直観型という性格タイプは、そうした自分の内面の得体のしれないものの目的をかぎつける能力が優れているといっていいのかもしれません。(外向直観型の方も同じように、無意識の集合的な目的を把握して、それを広める能力が優れていると思います)

無意識の目的というのは、「お金持ちになりたい」とか「成功したい」とかいう個人的な目的とは異なる社会集団とか人類とかもっと大きな枠組みの集団がより良い状態で生き残っていくことを目的としています。 集合的な無意識が夢想する世界の行く末やこれから歩むべき道は、心の底の底にある根源的な「元型」というイメージを通して、意識のもとに伝わってきます。

ちょっとわかりにくいですよね。かつてゲーテは「時代の才」という言葉で、深く隠された無意識的なものが時代とその時代を生きる人々に
およぼす作用を考察していたそうです。ゲーテは、真の芸術家の創造的能力に関して

時代がそれ自身の才を多く持つほど、(ユングの言葉を借りると、時代が元型を生起させそれを布置させるほど)芸術家の天賦の才はうながされると言いました。

心の中には、そうした諸民族、諸文化の生命をひそかに変革する心の持つ原動力が存在する。それを本能的に把握するのが「直観」といわれています。「直観」とは、状況の中に存在するなんらかの可能性を知覚する能力といっていいものだと思います。私自身は、

育った環境が家族として機能しておらず……将来にむけて、
子どもが必要な技術をバランスよく身につけさせてあげられるという家庭ではなく……サバイバル感のある毎日を過していたため、
自分のサブ機能や苦手を伸ばす間がなく、全てを得意な直観だけに頼って育ったところがあるので、かなり「内向直観型」そのもの〜という性質です。

でも、身近な内向直観型の人々の暮らしっぷりを見ていると、現代、直観を使う場があまりないので、サブ機能の感情や思考を伸ばすことばかりしてきて、優勢機能の直観の働きで神秘的なことに惹かれるものの特定の宗教には無関心という方が多いです。


内向直観型の幼児は、目覚めている時間と起きている時間の中間とも言える意識の状態でいることが多いので、ぼんやりしていて退行しているように見えるときと夢中になって激しく動いているときがとても極端です。

ADHDやADDを持っているようにも見えます。
そう誤診されるということもあるでしょうが、そうした脳を持っているからこのタイプということもありえるので、どちらかはわかりません。
創造的で物に執着せずに、外が求める決まりに従えない面白くて大人をてこずらせることも多い子どもたちです。

http://blog.goo.ne.jp/nijiirokyouiku3/e/cbfb0199f4426a41fcceb94805fb0cf6

___________

3) 佐久間駿さんは預言者や宗教の教祖と同じ性格

アポロン的なもの と ディオニュソス的なもの 2010/04/08 00:12

内向・外向のような二項対立として標題のニーチェの分類が有名ですね。
これについてユングはどう見ていたのか?を見ていきます。

外向性=明るさ、内向性=暗さ、

と思ってしまうと、

「アポロン的なもの=外向的態度、ディオニュソス的なもの=内向的態度」

と分類しがち。しかしユングはそれほど単純なものではないとしている。


[ニーチェの文章からの引用]=====================================


「芸術はアポロン的なものとディオニュソス的なものとの二重性によって発展していく。

 それはちょうど生殖が、絶えずいがみ合いながら周期的にのみ和解する、男女両性に依存しているのと同じである。」

「ギリシャ人の二柱の芸術神、すなわちアポロンとディオニュソスを手がかりにして我々は次のことを認識する。

 すなわちギリシャの世界には、その起源からいっても目的からいっても、造形家の芸術であるアポロン的芸術と、音楽という非造形的な芸術、すなわちディオニュソスの芸術とのある間にものすごい対立が存在している。

 この非常に異なった二つの衝動は互いに平行して進み、たいていは公然と反目し、また互いに刺激し合って絶えず新たなより強力な産物を産み出しては、それによって対立の戦いを続けていくのである。

 この対立は『芸術』という共通の言葉によって橋渡しされているようにみえるにすぎない。

 しかし二つの衝動はついに、ギリシャ的『意志』という形而上的な奇蹟によって、互いに頼みになって現れ、この結合によってついにはアッティカ悲劇というディオニュソス的であると同時にアポロン的でもある芸術作品を産み出すに至るのである。」


===============================================================


ニーチェによれば、

<アポロン的衝動・アポロン>

・「夢」にあたる状態を作り出す
・本質的には「内なる幻想」
・「夢世界の美しい仮象」
・アポロンは尺度であり数
・あらゆる野蛮と放埓を限定し支配
・《個体化の原理》の壮麗な神



<ディオニュソス的衝動・ディオニュソス>

・陶酔
・無制限な衝動の解放
・動物的で神的な性質を持つ放縦な原動力の爆発
・アポロンは尺度であり数
・《個体化の原理》が粉砕されることへの「歓喜あふれる恍惚感」



ということで、まとめると、

アポロン的なもの
・まとまりのある自我と秩序を表している
 ⇒アドラーの内向的態度に近い


ディオニュソス的なもの
・個体を集合的な衝動や内容に分解し、誰もが隣人と結合して「一つ」となる時の陶酔である
 ⇒フロイトがとった外向的態度と類似

となります。 ユングによれば、


<ディオニュソス的なもの>
・外へ向かう展開
・内から外へ向かって湧き上がり溢れ出るに任せること
・感情―感覚と呼ばれるものの外向
・激情
・特に身体領域の興奮となって現れて衝動的なもの
・盲目的な不可抗力



<アポロン的なもの>
・内なる美と節度のイメージが、ほどよく抑制された感情の知覚
・内面の永遠なるイデアの夢の世界へ向けられた観照の境地
・内向の状態

ということで、一般に考えられている印象とは違って

「アポロン的なもの=内向性、ディオニュソス的なもの=外向性」

と言っています。


<ユングからみたニーチェ自身の印象について>

・合理的な理念は作り出さず、審美的な立場をとっている
・直観と感覚、すなわち非合理的な心理機能によって、ものを考える
・一方の側にアポロン的な直観を考え、他方の側にディオニュソス的な感覚と衝動を置いて考えていた
・内向型の側に傾いている直観型の人
・『悲劇の誕生』『ツァラトゥストラ…』に見られる「ひらめき型」の創作方法⇒直観型
・彼のアフォリズム⇒18世紀フランスのインテリ風の主知主義をしめす
・合理的な抑制と統一に欠けている
・内面的なものに基づいて外界を知覚する
・それだけではなく、ときには現実を歪曲化することもある
・つまり、内向的であった
・こういう構えを持っていたからこそ、彼は自らの無意識がディオニュソス的な性質のものであることを洞察

私には、うまく説明できませんが、ニーチェは意識的には「アポロン的=内向性」ですが、無意識の層に「ディオニュソス的=外向性」を潜在させていたということで、それが彼の思想に組み込まれたということと理解しました。

なかなかに、ねじれていて、簡単ではないですね。

http://teenaka.at.webry.info/201004/article_8.html


ユング〜性格論とシンクロニシティー


ユングを有名にしたキーワードは、元型、集合的無意識、コンプレックス、共時性、
そして、すべてに共通していて重要なポイントとなるのは、補償と対立

補償と対立とは、ユングの理論全ての底辺に流れているもので、「一つの力動には必ず対立する働きがあって、しかも互いに補い合っている」 ってこと。

さて、よく例えられるのが川の流れ、川底には小山や岩があり、水面に出ている部分と、川の中にある部分もありますよね。


◆「元型」とは、何もない平面にあらかじめ置かれていて水面下の隠された岩のようなもの。
そして水の流れが「精神」、流れの表面に見える模様が「自我意識」です。

◆「自己」
精神と魂の中心となる存在を生み出す元型。最も奥にありながら、最も表面的である自我と一体となって活動している。全てを引き寄せ、まとめるもの。

さらに、水面上に出ている部分は、顕在意識、水面下は、潜在意識(無意識の部分)と、分けられます。
そして、水面下の奥にある自己もまた、水面上の自我意識と連動したり、対立したりしながら存在している・・すべてが、独立して存在してるわけじゃなく、ぶつかりあったり、助長しあったりしながら、関わっているんだよ!ってのが、ユングの「補償と対立」の理論なんですね〜。


◆「集合的無意識」

これは、ユングを有名にした研究のひとつです。 集合意識とは、無意識の中でも一番、奥底にあるもの。

たとえば、水面下から顔を出している岩が、それぞれの顕在意識(自覚している意識)だとして、水の中の岩は、「元型」と呼ばれる無意識の自分。そして、さらに下の、川底では、岩どうしが繋がってる部分がある。 人と人は無意識の奥底でつながっている部分がある。それが、集合的無意識というわけです。

遠く離れた恋人に会いたい、無事を確かめたいって強く思ってたら電話がかかってきたとか・・

10年ぶりに、ある友達を思い出して、また会いたいと思っていたら、ばったり、とんでも無いところで出会っちゃったとか、

これは怖い例だけど・・
強い憎しみのあまり、夜中に呪いの藁人形に釘を打ったら、相手が本当に病気になったとか・・・。

ええ?それじゃあ、まるでオカルトか、・・第六感とか虫の知らせって呼ぶもんじゃないの〜?と思われるかもしれませんね。(^o^)

ユングは、こういった、一見、非科学的な出来事や第六感についても、かなりの症例をもとに分析し研究し、ちゃんと結論に導いた人でした。


彼は、この集合的無意識のヒントを、ある日突然、思いついたそうです。それは、ある精神分裂症の患者と対談している時に、この「集合的無意識」のヒントが、ぴぴん!ときたようです。

精神分裂症とは、自我が極めて元型に近いコンプレックスに飲み込まれて起こる障害のこと

*ただし、ここで言う「心理学上でのコンプレックス」は、世間一般に言われるような、「私って足が太いのがコンプレックスなんだ〜。」なんて言う、劣等感意識のコンプレックスとは違いますよ。

さて、「集合的無意識」に話を戻します。これを簡単に定義をしてしまうと....

「すべて、人の想念は繋がっていて互いに影響しあっている」

ということになります。 たとえば、あなたが、水面から顔を出してる1つの岩だとして、あなたの表面の強い思い(顕在意識)が、下に流れて無意識下に落ちていく(潜在意識)。そして、それは水面下を流れ出して、その強い思いが別の岩にも届く...というイメージをするとわかりやすいと思います。(強い思いってのは、もちろん、愛や信頼といったようなものだけでなく恨みや怒りといったネガティブ感情まで含みますよ!)それが、集合的無意識というものであり、また後述する、もう一つのユングの有名な研究、「シンクロニシティー(共時性)」にも発展していきます。

ここで・・ちょっと気がつく事がありませんか?

精神分析医が退行睡眠によって、患者の前世を語らせる事や、精神病患者に太古の記憶や別の記憶があったりすること。

また、テレパシーで人の思いをキャッチすること、霊能者と呼ばれる人たちが、これから起こる出来事や過去を読んでしまうこと、などなど。

潜在意識の中の集合的無意識にまで到達すれば、こういった事も可能である...とも言えそうです。

「ユングの性格論」

さて、シンクロニシティーの説明をする前に「ユングの性格論」からいきましょう。

まず、大きく、内向型、外向型と分けられます。 が....一般的に言う、内向型、外向型とは、これもまた違うんですね〜。

一般的なイメージでは


○外向型 =明るく正直、常に他人のことを考えていてみんなの人気者。行動的。

○内向型 =暗く引き籠もり自分中心で非協力的。他人から敬遠されがちで、ちょっと困った人


こんなイメージで捉えられてるように思うけど..これは一般的な「見た目判断」なんですね。心理学的な外向・内向は、まったく違った定義になります。

外向・内向とは、関心が外側に向くか内側に向くかということです。ユングの定義をそのまま言うと、

「もっぱら客体や客観的な既成事実を基準にして自らを方向付け、そこから、頻繁になされる重要な決断や行動が、主観的な意見ではなく、客観的な状況に左右される場合」

が外向的構え、これが習慣的になったのが外向性タイプと呼びます。

またこれの客観と主観が逆転する構えを内向的と呼びます。(林道義訳・みすず書房刊『タイプ論』より引用)

まず、外向型の困った点(悪い部分として現れた場合)は「周囲に簡単に同調してしまう」点と「自分自身で自分を確立できない」って事ですね。周囲が正しいとすることなら何も考えずに正しいと認識しがち。(一応、本人は考えてるつもりでも無意識的に流されている..という事も含まれます。)

例えば、きのうまで「戦争反対」と唱えていた人が、今日、周囲の多くの人が「この戦争は、国家を守るために、受けてたつべきだ!」なーんて言い出すと...
「そうなのだ!この戦争はすべきだ!」・・・なーんて具合にすぐに思想転換してしまい、主体ってものが無いんじゃないの?って人、いますよね。。。

第二の点は、主体が地についていない為、常に他者からの保証を必要としてしまう、という事です。

誰かに褒められないと自分に自身が持てない人とか、常に、周囲の人の目や慣習を気にしてしまうタイプですね。

それ故、他人の価値観に容易に流されてしまい、結果的にまた主体を疎かにしてしまう……という悪循環を続けていくことにもなりがちです。

こういった外向型が、精神状態が乱れてきた場合、どんな病気になりやすいか?...というと、 ヒステリーなどの神経症を引き起こしやすい。

神経症、特にヒステリーの力動は「他人に対して自分をアピールする」ことを無意識に行っている故の障害なんですね。

分かり易い例として、他人の気を引きたくて注目されたくて、自殺未遂や離婚騒動を起こす落ち目の芸能人とか...かな。

こういった人々は、常に他人から注目されないと不安なので、他人を巻き込んで騒動を起こしやすいって傾向があります。

逆に、内向型は他者に、根本的に、強い関心を持たないので、もしも精神状態が乱れても、他人へ威力を発揮しようとは考えません。

しかし、その不安や攻撃は自分自身へ向けられ、自分自身が消耗してしまう..て事になりがちです。またそうなると、さらに追い打ちをかけて、客体(外界)と隔絶した方向に行ってしまうことから、ユングは神経衰弱になりやすいとしています。

ここで、ネガティブ傾向に陥ったときの、それぞれのタイプの心の動きを、まとめてみましょう。


内向型
上手く行かない出来事→なぜなんだろう?→これは自分の問題なのだ
→自分が悪いのだ...という方向で自分自身を追いつめてしまう


外向型
上手く行かない出来事→認めてくれない周囲が悪いのだ
...と他人のせい世の中のせいにする

神経衰弱 ヒステリーなどの神経症

外向型の人は他人に影響を与えなければ気が済まず、内向型の人は他人が関わってくると過干渉だと感じて居心地が悪くなる。

つまり、精神的な病に陥った場合、通常、迷惑が激しいのは当然、外向型で、内向型は、迷惑かけるのもするのも自分一人、ということですね。

こうやって説明していくと、なんだか、外向型の方が悪いじゃないか!..とも思われがちですが、良い悪い、という事ではなく、あくまでも気質の違いを述べているだけなのでお間違いなく。ただ、圧倒的に、人を巻き込んで困ったヤツになりやすいのは、確かに、外向型と言えますね。

しかし、内向型もひどくなると、サイコ犯罪に陥るし、もっと怖い事件を引き起こす可能性もあります。

通常、迷惑をかけるのは外向型、数は少ないけど怖い犯罪をおかすのは内向型。
さらに外向型と比べて、内向型は治癒はしにくい。困ったタイプです。

そりゃそうでしょう。常に世間に関心を持ち、他人の言葉に左右されやすい外向性は、立派な医者の言葉には、耳を貸す可能性は大きいですからね。治療しやすくもなりますよ。

ところで..なんで、世間一般では、内向型の方が、悪いイメージなんでしょうね?
理由のひとつに「実は外向型の情報操作」とも言われます(^o^)

他人からどう見られてもあまり気にしない内向型に対して、
外向型は自分が良く見られないと気が済まない上に、外に向かって働きかける力動が強いわけです。

外向型は自分の正当化のため世間的イメージを都合のいいように加工したがる癖があり、それが暴走すると自分を優良人種としたり人種偏見や差別に繋がり、独裁者や怪しい教祖様なんかになろうとしたり・・

ああ!思いあたる人、いそうですね〜(^o^)

さて、ここで、ちょっと「同一視」という専門的な言葉を出しますが....

外向型 取り入れ的同一視
内向型 投影的同一視

外向型も内向型も、この世に生きている以上、世間一般と、それぞれ関わる必要はあるわけです。いくら、内向型でも、世捨て人や仙人にならない限り、ちゃんと世間、社会と関わらなければ生きていけませんからね〜。

簡単に言っちゃうと、同一視って事は、「関わろうとする意識そのもの」かもしれません。「世間、社会と関わる、他人と関わる」..という事は、つまりは、「人間が、まず自分自身を安定させる手段」でもあるわけです。どんなに正論を言っても、周りすべてが反対で、一人で孤立しているよりも、他人に共感してもらって認めてもらった方が、心も安らぎ、安定感を覚えることは確かでしょう。「僕らは一緒だ〜!」って思いたいのは、内向型といえど、心の奥底では望んでいるって事なんですね〜。

じゃあ、どうやって関わるのか、安定させるのか?・・その方法として、

外向型は客体を取り入れることによって自体を安定させようとし、
内向型は主体の不安を、客体に理解させ賛同してもらう、または、押し付けることによって安定を得ようとします。

つまり、外向型は「外から発せられたものを自分の中に取り込み」、
内向型は「自分の中から発せられたものを外に投影していこうとする事」で安定をはかるわけです。


当然、

流行に敏感で世の中の流れを掴んで、時流にのってビジネスを起こせるのは外向型で

研究、分析したりクリエイティブなものを作って、世に発表するのが内向型。


面白いでしょ? だからこそ、それぞれに特色があるわけです。ところが、そんな簡単には行かないのが世の常ですね〜。

外向型も内向型も、それぞれ「取り入れ的同一視」または「投影的同一視」をし続け、そこで壁にぶつかり、自分で道を開いて成長し、次の高みに登れたものだけが、本当の精神の安定をはかれるようになるわけです。 どちらの型だとしても、その試練は同じです。

内向型を例にとってみると・・自分の内部を、なんとか外部の人に押し付けようとしても、相手だって主体を持っているものでだし、いつも賛同してもらえるとは限らないし、なかなか思い通にはならない。その結果、

→「外界は自分の思い通りにならないものだ」と深く反省・認識 → 干渉を諦め、内部処理で済ますことに全力を注ぐ。

その訓練が熟達した者は、内部の不安は内部のみで処理できるようになり、さらなる不安が外部から来ないようにオンとオフを上手に使いこなせるようになる。 これは外部と同一化することによって不安を無くそうとする外向型とは全く逆の政策ですね。

熟達した内向型は「自分は自分」「他人は他人」ときっぱり割り切ることによって、かえって、時代の風潮を超えた客観的視点に立つことも可能になってきます。

逆に外向型は、流行に上手く乗ることに長けているので、現実世界で成功し易いです。確かに、成功してる実業家のタイプに多いような気がしますね。ただし、自分というものがないので常に不安に苛まれ、とくに、他人から注目されていないと気が済まないという点がウィークポイントでもあり、それによって、自分の首を絞めてしまう傾向もあります。 自分の不安の正体を認識し、他人から注目を集めなければ不安になる心の弱さを克服すると、外向型は、次のステップへ大きく飛躍できます。

そう、つまり、どちらのタイプであっても、試練を乗り越え精神的に熟達していく事は可能だって事なんですね。

.....................................................................................................................

思考・感情・感覚・直観

次に分類するのは、思考、感情、感覚、直観の4グループです。 これを、また、大きく2つに分類できます。


合理的グループ 思考・感情

非合理的グループ 感覚・直観


1.合理的グループ(思考−感情)

え?思考と感情は全く別物で、思考は合理的といえるけど、感情は違うでしょ?非合理的グループなんじゃない?・・・と思ってしまいがち・・・。

だけど、これが、また違うんですね〜。

ユングの合理・非合理の定義は、「意識的に価値判断できるかどうか」です。

つまり脳が、自分の脳で、好き・嫌い、または、快・不快と判断し、それに沿って行動できるものが「合理的」です。よって、感情も、合理的グループというわけです。ここで、感情と思考の定義を書いておきましょう。

◆「感情とは、本能論に従って価値を両極に二分し理論を無視して判断する機能。
対象の価値を細かく「分離」定義しようとし、差別化を推進する」

◆「思考とは、あくまで理論的な価値付けを好み「統合と標準化」を推進する。

わかりますよね?感情は、好き嫌いで物事を分断してしまうものに対して、思考することは、なぜ?に、始まって理解しようとする。つまり、理解をすることは、物事を統合するって事ですからね。 この二つは互いに排斥し合う関係で、両立は不可能です。
(そりゃそうですね・・一方は差別化しようとして、片方が統合し標準化しようとしてるんだから。)

必ず一方が優勢になると、もう一方が抑圧されます。
それで、一般的に、感情的人間と思考型(理性的)人間と、分けられてるんでしょうね。


さて、個別に説明していきます。

「思考型」
「外向性思考型」:客観事実に沿った理論を元にする
ユングがあげている例で、ダーウィン:演繹から発し集合的無意識から受け取るイメージを解析して言語化したものを基準にする。

「内向性思考型」:主体の理念に準拠する。
ユングがあげている例で、カント:当然帰納的な推論や判断を優先する。

簡単に言っちゃうと、外向性思考型のダーウィンさんは、数式で証明されれば何でも納得しちゃうし、カントさんは、自分が納得すればそれが正しい理論と認識しちゃう人。まさに外向型と内向型ですね(^o^)

両方とも、立派な学者になってるけど・・・もしも彼らが、正常に機能しなかった場合は、暴走して、客観的理論と主体の理念を混同してしまったり、また抑圧していた劣等機能の感情が氾濫した場合、他者に自らの理論を強制する意固地な独裁者になる可能性も併せ持っていた..と記されてます。

「感情型」

「外向性感情型」:世間が有価値だとしているものに好意を抱き、自らもそれを得ることを「快」だと認識する。
「内向性感情型」:主体にとっての価値観(換言すれば集合的無意識に刻まれている価値観)を優先して「快」だと判断する。

*ユングは、これは女性に多い型としています。

(現在の女性では、あてはまらない気がするけど..女性が子育てをするのが常識だった時代は、事実、女性には多い型だったようです。・・
実際、子供が急に泣き出した時に、観察して分析しているよりも、これは病気だ!と瞬時に本能的に認識して対応できるって事なんでしょう。

*感情型が、過度に感情的であったりすると、感情爆発によるドメスティックバイオレンスを引き起こしてしまうという特徴もあります。

2. 非合理型グループ(感覚・直観)

定義によると、「非合理グループは理性や理論による判断はせず、もっぱら刺激でのみ反応」

と、あるんだけど・・じゃ、まるで頭を使わないバカ?って、判断をしちゃいけませんよ〜。
(^o^)思考や感情が無いって事じゃありませんからね。


「感覚型」
「感覚型」は、刺激そのものを好み、快・不快(感情)は問題としない傾向にある。
悪く言えば刹那的、良く言えば瞬時の判断に長けている。

物事の整理である合理機能が劣等のため、その豊かな心的活動が他人に理解されにくい傾向があり。・・・つまり、すっごいものを持ってるくせに、説明下手!とも言えそうですね。その反面、優れた芸術家、品の良い趣味人になる可能性を秘めているとも言えます。
ただ、社会通念の善悪や、前後を考えず行動してしまうので、一般人が、感覚型の人の予測や理解をするのは大変かもしれません。(^o^)

外向性感覚型と内向性感覚型の違いは「刺激に対しての関心」です。 例えば赤く強い光と暗く青い光が見えたとして、

「外向性感覚型」は、刺激が強い客体に目を奪われそちらに興味が向く。
「内向性感覚型」は、あくまで主体が刺激を感じた対象にのみ関心が向く。

もしその人が赤い色自体に興味がなければ、光が強くても印象に残らないと感じるでしょう。 行動に関しても同様で、他人から見たら何でもないものに強い刺激を感じてしまい、関心が全てそちらに向いてしまうことも多々あるようです。

「直観型」
直観型の人は、刹那の刺激には反応しません。
噴水に例えた場合、感覚型の人は水滴一粒一粒に反応し、直観型の人は噴水の形の変化に強い関心を抱きます。

感覚的とは眼前の一瞬を見極める力で、直観とは流れそのものを把握する力……とも言い換えられます。
「外向性直観型」は、外からの刺激なので、まあ、わかるとして、 「内向性直観型」の場合、さーーぱりわからない人、変人だなあ..って思われがちでしょう。(^o^)

優先するのが主体から流れてくるイメージなわけだし〜、
きっと外向性思考型の人から見れば、一日中夢を見ているのと大差ないだろうし、単なる世捨て人で役立たずと見えるかもしれませんね。。(^o^)

ところが、この型は歴史的預言者や宗教家などに多いタイプのようです。


.......................................................................................................

さて、一般には、なかなか理解できない「内向性直観型」、彼らが、拠り所にしている基準とは、いったい何でしょう? 

それは主体(自分の内部から出るもの)であり、前に説明した「集合的無意識」というものが、ここに登場します。
彼らは、自分のうちの、潜在意識の底に流れるものをキャッチし、そこを拠り所に発信するわけです。だからこそ、自分でも、一般的理論で説明が出来ず、外からは、よくわからない人って思われがちなんですね。もっとも、理路整然とした説明は、合理グループの「内向性思考型」と比べてしまえば、全〜然上手くも無いでしょうからね。

しかし、これは、素晴らしい能力でもあります。潜在意識の中にある、集合的無意識から発せられるものを、キャッチするわけですから。
ところが、この集合的無意識というものは、あくまでイメージを表出する元型としてのみ存在するもので、「未来に関しての掲示」などは、与えてくれるものではありません。なのに、直観型の人は進むべき方向や未来を朧気ながら把握していたりします。また、霊能力者には見えていたりします。

なんで???

さてさて、ここから、先ほどの「シンクロニシティ」の話と絡んできます。

「シンクロニシティー」

シンクロニシティの概念:意味ある偶然、同時共時性であり「意味のある偶然の一致」

1つの例として、海面から、氷山が出ているのを想像してください。海面から出ている氷山は、普段、私達の意識の表面にでている「表層意識(顕在意識」でしたよね。海面から出ている部分より、はるかに大きく水中に没している部分が「深層意識。無意識の部分(潜在意識)」になります。そして、海面からは別々の塊に見えた氷山は、海の底へ行くと実は、全てが繋がっていて一つのものなっている。

意識の奥底ではこの世のあらゆるものが繋がっている。 それがユングのシンクロニシティの仮説です。

そう考えていくと、何考えてるのかわからない、まるで、怪しい人に見える、「内向性直観型」こそが、ひょっとしたら、生まれながらして、スピリチュアルワールドの、一番近いところにいるのかもしれませんね。逆に、「外向性思考型」が、一番、世間で成功しやすいというのが、わかる気がしてきますよね。

ユングは「この世の中のもの全ては繋がっていて連動している」と言っています。 この繋がりは目に見えるものではなく、普段は意識の底の底に沈んでいて、人間だけでなく、動植物も鉱物も、この世にあるもの全てを繋げています。 そして互いに影響を与えあい、互いに連動して動くもののようです。世の中にある何かが動けば、他のものも影響を受けて動く、という事を意味します。

まさしく、これは、古代中国から伝わった陰陽五行説も、同じ事を述べているって気がしますね。事実、ユングはこの研究をするために、東洋の曼荼羅やオカルト、神話の分野まで手を広げ、当時の社会からは、非科学的無神論者、反キリスト主義などと呼ばれ、痛切な批判もされていたようです。

http://sedona10silvermoon.web.fc2.com/jung.html

              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  | 預言者や宗教の教祖は みんな
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   | 内向的直観型なのよ
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /


171 : 神: 2006/06/27(火) 22:22:47 ID:jlH9CcPL [1/1回発言]

まだ君らはわからないのか。 真空管とトランスが音を浄化する事を。

どんな腐りきった音でもこの二つの物体を通過させるだけで 天界の調べと化す。
見よ、あの醜い方形波さえ美しい正弦波になっているではないか。
この素晴らしさがわからないものはただちにここをたち去るがよい。

174 : 神: 2006/06/28(水) 23:49:56 ID:KACEv86G [1/1回発言]

まだ迷うているのか。 愚か者め、
疑ってはならぬ。心を開けよ。
聞こえているのは正弦波ではない。
神の声である。 否、神 

178 : 神: 2006/06/29(木) 22:09:34 ID:CLSzuTNa [1/1回発言]

迷える子羊達よ。
ひたすら信じるのじゃ。
信じることが救われる唯一の道じゃ。
真空管とトランスが奏でる音に疑いをもってはいけない。
たとえそれがどんな音色であろうとも。
そうすればそなたの心の中に巣くう悪魔も立ち去るであろう。


200 : 神: 2006/07/04(火) 08:39:49 ID:j0qqtX0Z [1/1回発言]

気をつけるのじゃぞ。
佐久間アンプは聖地コンコルドにおいて
佐久間氏の手の中でこそ最高に光輝くじゃ。
他の人間の手にわたるとその聖なる輝きを失う。

221 : 神: 2006/07/05(水) 22:04:41 ID:C9pXFalb [1/1回発言]

波夢は天使のハミング
秘諏美は妖精の囁き
乃慰頭は天空を駆ける風の音・・・
意識は三極管で浄化されトランスにより
高次元に昇華する。
これを知る者は幸いである。

228 : 神: 2006/07/06(木) 19:41:42 ID:F3hyhher [1/1回発言]

信ずる者の心に真実は訪れる。
神の調べが聞こえない者はそれを疑う者である。
迷える子羊よ。
そなたにも神の調べは届いておる。
それを聞こうとしなさい。


242 : 神: 2006/07/10(月) 18:31:36 ID:aTxjpjtK [1/1回発言]

子羊たちよ、恐れることは無い、
その光輝く配線に触れてみるのじゃ。
神のオーラが一瞬にして体を浄化し、
清められた魂は神の御許へと旅立つであろう。


214 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 17:18:31 ID:iuBuZ5sL [2/2回発言]

なんか >>200 の言ってることが一番正しい様な気がしてきた。

http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1146488712/

              _.. ‐'  ̄   _  `丶、   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           / . -- 、    ´   `丶--―|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        __∠_/              \:.:,.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ャ= 二:.:.:.:.:., ′ __                 ヾ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     '.     `ソ  /´    .ヘ//ヘ    ヽ   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ヽ   /  /     ,′    \ \ :.   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      \ノィ  {     |       ヘ  ヽ!   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       7V       /|-       _ ゝ 、l   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l.:i } /    ハ!       ´ {ヘ::ィl   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:i ノノ:i   / /} ゞ、        ゞ-'| }:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:/  .:.:i  /イ/{ヘ::ハ      :::::l イ:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l,ィ'´ .:.:.i   {   ゞzり           |:.:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       リ! i .:.:.:   :.、  ::::::           ,イ:.:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | .:i .:.:.:.:..、 :. .:.丶        `` / j:/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | ハ:.:.:.:.:.:ヽ .:.、.:.ノ:`: : .、ー― ´  /´: : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ´  ヽ:.i :.:.:.:ゞ''´\ : : : : \     /: : : : |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            } .:/ . : . : . \: : : : : \ /: : : : : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           ノ.イ . : . : . : . : . \: . : . : .ソ: : : : : /|;;;;;;__;;;;;;;;;
             l: . : 丶 : . : . : . \ . : /: . : . : /: レ'´∠ 、;;
           l: . : . : \ヽ. : . : . ヽ/: . : . : /, ′´ ‐ };;;
           |. : . : . : . :ヾ . : . : ./ : . : . :〃    ´,,;;';;;;;
          ノ . : . : . : . : .i . : . / . : . //     /;;;;;;;;;;;
       . -‐ ´. : . : . : . : . : .|: : :/:_. :-ァ ''´   ,ィ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;
     /: . : . : . : . : . : . : . :__.ゞ‐ ´ /    . '|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    {: . : . : . : . : . : . : . : ´''´ . : . /    /: : :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

___________
___________


5. 佐久間アンプ


60 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 02:14:52 ID:EjNoih1K [1/1回発言]

コンコルド行きたいのだけど、週末は夕方は混むでしょうか?
もう少し早い時間の方がいいかな?

61 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 08:31:44 ID:qvg7YISa [1/1回発言]

館山からだと帰りの時刻表 要確認!

463 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/10/15(日) 01:39:47 ID:K1MY2hCc [1/1回発言]

館山には車とフェリーで行くのが楽しい。


109 : 名無しさん@お腹ぺこぺこ: 2006/06/01(木) 15:05:13 ID:GXsY+Hth [1/1回発言]

愛聴盤を持って館山に逝きませう。最高のモノラルサウンドを聞かせてくれます。
但し、館山の夏の暑さは半端では有りません。でもモノラルサウンドに飽いたらメインストリートを約10分歩くと水着のGAL達が....。


824 : あれれ: 2009/08/24(月) 16:29:39 ID:nuou/fXA [1/1回発言]

あんまり人が沢山行くと一杯になっちゃうよ。

825 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/24(月) 18:53:06 ID:ntrPHRT2 [1/1回発言]

いつも満員。


826 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 12:20:38 ID:yIKdw+Ts [1/6回発言]

満員だね。 味はまともだよ。

19 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/06(土) 16:33:36 ID:Qff2EuHw [1/1回発言]

コンコルドってメニューは2色ハンバーグしかないの?
全国からオーオタが行くとは言っても、あんな土田舎じゃ多寡がしれてるだろうし、メニュー1つの店に近所の人とかも食べにいってるのかな?

しかも、お気に入りのレコード専用のアンプ作って、店の中はアンプだらけで、客席よりアンプ置き場の方が広いんだろ?
で、メニューは1つだけなんて色々な意味で凄いねw

佐久間サンより奥さんの方が偉いと思うよw

20 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/06(土) 17:53:21 ID:pygniH24 [1/1回発言]

珈琲一杯のJAZZ喫茶は今は昔.
グラスにビールがつげれば、お話は尽きない..。

21 : 名無しさん@お腹ぺこぺこ: 2006/05/10(水) 06:02:49 ID:pM6k7Dzg [1/1回発言]
>>20
そーです。その通りです。
コンコルドには数十回逝きますたけど、音楽を聴いていた時間より マスターと話していた時間の方が長かったよ〜な気ガス。

188 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/02(日) 00:19:02 ID:hixpdmj4 [1/1回発言]

昔々大昔、ホワイトソースがのっかっているだけのドリアを食べたけどうまかったね。
コーヒーは不思議な味だった。
今はどうかな?

858 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/12/20(日) 00:42:27 ID:8Qcb6n2M [1/1回発言]

10年前くらい前に、当時通行料の高かったアクアラインを往復利用して某コンコルドまでわざわざハンバーグを食べに行った。
ついでに「これ音が詰まって出ないんじゃねぇ?w」ってトランス結合アンプの音も色々と聞いた。

で、腹も減ったので、駿さんおすすめの2色ハンバーグを注文したのだが・・・。
あのハンバーグって、一言で言うと、練り物って言うか、挽肉のつぶつぶ感って言うのか全然無く

「わざわざ裏漉ししてるのか?w」

ってくらい、生まれて初めて食べた斬新なハンバーグだったのが印象的だった。 味は、聞かないで下さいw

まぁ、最後に聞かせて貰った、アモルファスコア使ってたアンプは、結構音が良かったですがねぇ。

今は、北海道に住む身なんで、またハンバーグを食べに行きたくてもそうそう行けません。で、今も当時のままなのかな?


499 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/03/26(月) 11:12:07 ID:W6kcA7tQ [1/1回発言]

俺はメシは別なところで食うw
コンコルドは音と珈琲だけw

500 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/03/26(月) 19:46:38 ID:b34XFd4o [2/2回発言]

あのハンバーグは戦前の南洋の味がする。


489 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/02/10(土) 22:10:08 ID:G3aQSNQn [1/1回発言]

佐久間アンプは戦前の南洋の映画館の音なんだよ。

492 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/02/19(月) 02:37:06 ID:pj68WRhP [1/1回発言]
>>489
佐久間が自分のところに来た客が音聴いてそういっていたと書いてたけど?

424 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/22(火) 02:00:13 ID:vjnNB/BC [1/1回発言]

コンコルドで聴くと、家に帰っても、仕事中も、頭の中で音楽が鳴り続けるらしいよ。
他のは、(佐久間式じゃないのは)受け付けなくなるらしい。 (そういうひともいるみたい)


518 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/22(火) 13:47:27 ID:GJEpdj4w [1/1回発言]

現代的な音じゃないしモノラルだけど
レンジの狭い分中低域は独特でテナーやバリトンサックスは他では聴けない。

デジアンとは真逆な世界あとエコもw
ハンバーグは値段の割に?だったけどジャズ喫茶のまずいコーヒーよりはまし


437 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/24(木) 01:14:57 ID:hDQ34bmN [1/2回発言]

はい、2週間ほど前に行ってきましたよコンコルド。 カウンターにジャズピアニストの素敵な叔母さまがいらしてまして、自分の演奏したCDをマスターに渡して視聴しておられました。

私は真空管に詳しくも、音を聴く事を追求もしていませんが、しっとりとした大人の時間があそこにはあるのです。
ただ、真空管アンプを好きな親父が店をやっていて、自分の好きなように生きている。 そんな感じです。

言っておきました「2チャンネルで話題になっていますよ」って。 パソコンなんて触った事もないらしいです。 こんな感じの意見を交換する掲示板だと説明すると、店先で煙草を咥えながら笑っていました。 話題はすぐに今ひいきにしているパチンコ台の事に変わっていました。 我が道を行く。彼はただそれだけのようです。 幸せな人だなぁと思うのです。


438 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/24(木) 01:23:53 ID:hDQ34bmN [2/2回発言]
↑追伸
音を聞きにきたとアピールしないと、本気のアンプでは聞かせてくれないようです。
普段は普通の食事のお客さんが、食事をするのに邪魔じゃないBGM用のアンプで鳴らしています。

音を聞きに来る人は、そこいらへんアピールしてみましょう。
命が吹き込まれたようなはっとする音が、心臓を揺さぶるような音量で鳴り響きます。


444 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/24(木) 16:02:48 ID:FOJbqOT9 [1/1回発言]

ふ〜ん! 本気モードの大音量再生する時があるのか 

854 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/11/09(月) 00:11:52 ID:Sws6SbbY [1/1回発言]

佐久間アンプの魅力
どんなソフトもナローで心地よく。。最高

857 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/12/08(火) 21:26:48 ID:RpNZAsn2 [1/1回発言]

悪魔アンプ. 愛の秘術でローサ嬢は如何に ..

861 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/01/23(土) 19:11:22 ID:dg2BJjWA [1/1回発言]

この僕にはローサ嬢に泣きつづけた想い出..。


181 : 名無しさん@地元: 2006/06/29(木) 23:42:48 ID:Vu3m7Srz [1/1回発言]

コンコルドは、よく行きます。

彼はお気に入りの1曲の為にアンプを作ります。

特にパチンコで負けが込んで、行く場所に困るときとか・・

雨の2月にローサーでジョニーハートマン聞かされたときは、驚きました。

決して原音では無いだろうが、今までにない訴える力を感じました。

Hifi極めて行くとソースのアラが気になるけど、彼はナローで鳴らしている。

人を詰ったり、問い詰めたりしない。

1曲に合わせこんだアンプを作ることで楽しんでいる。

半田ごてを握っていても、他の事を考えているようだ。

アンプを作る机の奥に詩が、掛かっている

秋の詩、冬の詩、春の詩

彼自身も聞き流している音楽の、再生の忠実性を語ることは無いでしょう。

あの店は黙って心を落ち着ける空間で良いと思っています。

不倫相手との密会に使うには最適と、彼は云うけど、来た事あるか無いかはちゃんと覚えている。

自分を見失った人が、自分を見つめるには最適だと私は思う。

189 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/02(日) 09:13:28 ID:LWdjDiip [1/1回発言]

>雨の2月にローサーでジョニーハートマン..

思い出してローサーで聴いてみました.
理屈ぬきでプリアウトをパラにしてkt66p-pモノ。
このアルバムは深みのあるつくりなのでモノでOKですね。


780 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/05/22(金) 23:19:10 ID:kVCO5kFB [1/1回発言]

今宵、佐久間アンプでマタイ受難曲を聴く、

PX4ドライブPX4シングルを友とした樽入りローサーpm6。

夜半、外は雨になった、バッハが雨に濡れている。

そうだ、メンゲルベルクが1940年バッハ音楽祭で収録したライブ録音だ。

第二部のアリア「ペテロの否認」、ヨー・ヴィンセントのすすり泣く様な声、

セピア色の永遠と今が一つに成っている。

987 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/09/20(月) 01:37:58 ID:BZdnO+cg [3/6回発言]

ローサーやで、ええで、イングランドやで、

ウェスタンもきけるんやで、チューバくっついてるんやで、

低音てさ、どれくらいの低音求めるかということでさ、低音だすには、だだっ広いバッフル、だだっぴろい、コーン紙が必要ではなくて、長い音道、アルプスホルンのような全長、が長いほど低音が出るんだよね、

面積だだっ広くしても、低音とかあんま、音って縦波だから、横波じゃないから、だよね?

739 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/05/16(土) 17:22:47 ID:i/NNk1Qa [1/1回発言]

佐久間氏は845フォノイコライザーを店で常用にしています?
行けば基本的にそのままで、聞かせてもらえる?
レコードは何でもかけてくれるの?

「風雪流れ旅」を聴いたのじゃ、普段聴かないから、音が自分にとっていいかどうかわからないよな。

島倉千代子でもいいかな。

740 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/05/16(土) 17:45:26 ID:VtWANnj5 [1/2回発言]

845フォノイコも聴かせて呉れるだっぺ。
貴台が聴きたいアンプは積極的に頼めば良いだっぺ。
決して嫌な顔はしないだっぺ。
勿論、お千代さん大歓迎だっぺ。

但し、幾ら閑古鳥が始終鳴いている店だと言っても、晩飯時にリクエストするのは避けた方が良いだっぺ。
佐久間さんは聴きにきてくれる愛好家を大切にするだっぺ。

http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1146488712/

7 :名無しさん:2000/03/21(火) 15:24

喫茶店じゃないけど、レストラン「コンコルド」なんてどうよ?


8 :>7:2000/03/21(火) 18:46

行ってみたいね。カルチャーショック受けるらしいよ。
ハンバーグは美味しいのかな?


9 :(仮名)安原顕:2000/03/21(火) 20:37
>8
美味くない・・・・

11 :2SA726:2000/03/23(木) 00:42

コンコルドはMJ無線と実験にアンプの製作記事を書いている佐久間駿氏の店のことですよね?

私はレストランではなくて試聴会で聴いたんですけど、音はたしかに普通じゃないです。

ものすごい超ナローレンジ!。

私の好みには絶対合いませんが、人によってはこの音作りに魅せられてしまうことがあるようです。

アンプの回路も普通じゃありません。出力管の前段に同じ出力管を使っているし全段トランス結合。

300Bドライブ300Bアンプとか正気とは思えん(^^;)

ただし佐久間氏の製作記事はとてもおもしろいし、このように人と違うアプローチで自分の音を追求している人っていいですね。

もし行かれることがあれば樽入りローサーの音の感想とかカキコしてください。


12 :名無しさん:2000/03/23(木) 00:50
>11
わーすごい! 一度わ!ってやつですね。
うーん、なんかスーパーナローって感じ、それがまたすごいんだろうなー!聴きたい。


13 :そうなんですよ:2000/03/23(木) 20:06

佐久間さんのアンプはモノラル。全段トランス結合。製作記事は文学作品。

樽入りのローサーでバッハやハードバップを鳴らす。

テラシマ氏、あまりのよさに言葉を失う。こんな感じでしょうか。

http://mimizun.com/log/2ch/pav/953398885/


12 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 08:45 ID:8U2YNafE

普段は全然カッコつけてないオモロイ爺さんだよ。 コンコルド逝けばよく分かる。

音も独自性があって一聴の価値はあるよ。

樽ローサーでのボーカルの実体感はスゴかった。

叩いてるのは例によってハイエンドバカかな。


8 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 20:41 ID:oPX5xHSw

俺もイベントで見たけど、結構まともなこと言ってたよ。
裕福な生活してるから恨まれんのかな。


9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 20:51 ID:VsgHYj3A
>8
タムラに借金1000万。


13 :楽音:01/09/02 11:52 ID:Iho1MeeA

私は館山のコンコルドまで行って会ってきました。 ひとみが黒く眼力のある人でした、
音は私の趣味ではありませんが、非常に包容力のある音を出していました。
音は人なりというところでした。


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/02 19:13 ID:stDAuPvQ

パリンとした音がするんだよね。

http://mimizun.com/log/2ch/pav/999332459/

45 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/22(月) 23:37:37 ID:HG8+/nm1 [1/1回発言]

NHK総合ラジオ「ラジオ深夜便」23時台に佐久間氏が今夜から4夜出演
今夜の実況は>NHKラジオ(AM第1・AM第2・FM)合同スレッド279
すぐラジオを聴こう。


48 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/23(火) 00:40:03 ID:19tBH1pF [1/2回発言]

聞いた聞いた。ここ見る前にたまたま聞いて、やたら「あのー」が多くて聞きにくいし、世界から何十人も聞きにくるとかやたら自慢ばかりだと思ってたら案の定佐久間だった。
番組の最後に佐久間アンプを通した音楽再生するっていうから慌ててラジオ切った。

51 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/23(火) 10:22:34 ID:t4BOKMIw [1/2回発言]

あの口下手なところや ちょっと自慢つーかナル入ってる所も含めて味なんだよ

71 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 23:29:39 ID:SH1QU0tP [1/1回発言]
>>48
何十人じゃなくって、三十人じゃなかったっ  け?


52 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/23(火) 16:38:42 ID:VLlYMUt6 [1/3回発言]
>>48
世界から何十人も「怖いモノ見たさ」でやってきて、「やっぱり」と満足して帰って行くんでしょう。

漏れも、あの店に行って実際の音を聞いたときとっても嬉しかったです。想像通りのひどい音だったから。

>>記事を読んでいないので当然その回路がどんなものかわかりませんが、わからないけれど「その回路はクソだ」と断言します。おそらく、回路定数は耳で決めたんでしょうな。

その回路を想像しますが、CR型でもNF型でもなく、高域は段間トランスを5つぐらい使ってダラ下がりにさせて、低域はブースト回路で持ち上げ、って感じかな。整流回路は300Bを1本使った半波整流で、増幅素子は初段から845。

どう、当たってる? >ALL


47 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/22(月) 23:54:12 ID:MwZFwiNf [1/1回発言]

「どーですか、このチャーリーパーカいぃでしょ?」


52 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/23(火) 16:38:42 ID:VLlYMUt6 [1/3回発言]
>>47
逆に言えば、チャーリーパーカーの時代までの音源に限定されたシステム、ってことなんだよな。

もうちょっと正確に言えば、チャーリーパーカーの時代までの音源が格納できた周波数にのみ対応したシステム、ってことか。だから、チャーリーパーカー以降の音源でも帯域が狭ければ再生OKだわ。

ま、そういう音源専門の人ならいんでないかい。漏れは東京スカパラとか熱帯JAZZ楽団(Wとか聞くから無理


54 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/23(火) 17:00:41 ID:t4BOKMIw [2/2回発言]

スカパラなんてパーカーに比べればとりたてて聴く価値のない音楽だ
帯域広げてまで聴くようなものじゃない

55 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/23(火) 18:51:10 ID:OXVeZ8bZ [1/1回発言]

彼は心で聴く音楽を再生するアンプを作っている。

音楽を心に響かせる素直さがない人には、わからなくて当然。

心が歪んでいるって悲しいですね。


95 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/29(月) 20:51:31 ID:RwJKwdA3 [1/2回発言]

先日ラジオで佐久間アンプのライブを聴いたけれど
ミュージシャンやそれを音源として残した人たち
それらへの愛情 そして憧れをもつ彼が羨ましくなってしまった..。

あの異国の地で拍手で迎えられた彼のアンプの魅力を聞きたいな.
システムとしては無理でもアンプとしてつくったひといないかな..。

99 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/30(火) 00:25:31 ID:b1EA4d5d [1/1回発言] >>97
>
> 彼のアンプの魅力を聞きたいな.
> システムとしては無理でもアンプとして
> つくったひといないかな..。


作ってはないけど、彼の音を京都で聞いた経験ある。

Altecでならすフルトヴェングラーのベートヴェンだった。 感動したよ。

家にかえって同じCDを聞いたけど、彼のいうエナジーは出なかった。

あれはそうとう難しいとおもう。

73 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/25(木) 01:09:42 ID:aazWIFw7 [1/1回発言]

ラジオ聞いたよ。以外と若々しい声なんだね。見た目は白髪のおじいさんなのに。
しかし真空管アンプで再生した音をAM放送で流すと云うのはちょっと理解に苦しむ演出だな。なんの意味があるのだろう。

62 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 09:33:30 ID:Bpr0P3Zl [1/1回発言]

昨日のラジオの内容チョッとね?

 楽器演奏者は根固瑠度の音を聴くと自分の演奏に自信がなくなる?
 自分用のアマチュア機器とメーカー機器を比べ測定器の奴隷では無い? 

今時音を特性だけで考えているメーカーなんて居ないよ。 安全性、電波規制、環境規制のかかったメーカー製とアマチュア機器を比べること自体ナンセンスなんだけどなあ。

63 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 10:37:41 ID:pBPaeau6 [1/1回発言]

オーディオが「官能装置」である以上、佐久間氏のような徹底的に「居直った」やりかたはアリだと思う。

しかしわしは支持できない。 あのやりかたは、極端なことを言うと、アンプの音を聴かなくても成り立ってしまう。 佐久間氏のカリスマと哲学を「買えれば」、それでよいのだから。


76 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/25(木) 11:54:38 ID:hQ066Z1U [1/1回発言]

個人的な感想

ビリーホリデイ再生専用システム それが佐久間アンプ

At Monterey 1958を聴いての感想


107 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/31(水) 22:31:06 ID:oS6Ubq9f [1/1回発言]

さわやかな音が好きな人には向かないが、古いクラシックJAZZ聞くにはいいんじゃない

127 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/12(月) 22:59:22 ID:T57hFyL3 [1/1回発言]

さわやか系は絶対だめだね、コッテリ系専用だね


40 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/17(水) 01:58:14 ID:8X4/fQp2 [1/1回発言]

ジャンルを特化してる分、得意のジャンルを鳴らすと、たまらなく良い音するよね。

一度聞いたことあるけど、こんな音でジャズ聴けるなんて、正直羨ましいと思った。

すごいナローレンジって話は聞いてたけど、そのあたりは不思議と気にならなかった。

43 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/17(水) 21:18:57 ID:MAS1SwFe [1/1回発言]

佐久間さんの店でSPやADプレーヤーも含めたトータルシステムとして聴くのが吉
真似してもあまりうまくいかないと思う


44 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/20(土) 20:41:36 ID:rCqntAb3 [1/1回発言]

その人柄がそのままその空間のサウンドになる..
たしかに彼は一人しかいないね。

101 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/30(火) 08:28:54 ID:B/6/gywd [1/1回発言]

佐久間アンプは佐久間さん自身がもっとも重要なパーツになっております。
最高のパフォーマンスを求めるなら彼を佐久間アンプと一緒に設置する必要があります。

102 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/30(火) 10:46:10 ID:+ahBwGhI [1/1回発言]

そもそも高級アンプってのは、その様に製作者の個性を投影するものじゃないの?
製作者に魅力があれば、多くの人を説得するだろうし、なければ意味無しっていうような。

103 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/30(火) 11:27:20 ID:0FoFDzt0 [1/1回発言]

ある人には最高のアンプ
ある人にはガラクタ

104 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/31(水) 12:39:25 ID:JsSlfZvx [1/1回発言]

欧州に流出した佐久間先生御自作アンプは途方もない値段で取引されたそうな。
何でも、5万ユーロ以上に値がつり上がったそうです。


64 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 12:09:24 ID:vkpu8sOP [1/2回発言]

氏のアンプは「このCDはこのような音がするべきなんだ」という思い込みの産物。
アンプであり同時にエフェクターでもあるが、その再生音の個性ゆえ存在価値もある。

せっかく音に対する素晴らしい感性があるのだから,一部の自作マニアのそのまた一部のための製作発表はもう程々にして、過去の音源のリマスタリングを手がけるなり、自分のレーベルを立ち上げたりして、次のステージへ進んで欲しい。

「陰影」、「くぐもり」や「ケバ」は、再生装置で作り出すものではなく、本来ソースに含まれるべき、という私見です。

海外在住者を含め店に通えない人のため、圧倒的多数のアンプを弄れない人のため、また後世のためにも、是非氏の音を音源として残していただきたい。

>>43 の言うような、アンプだけではない「システムでの音作り」をしているのならば、尚更。

でないと、今度は佐久間氏自身の音が「失われた音」に。

65 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 13:55:30 ID:WHO+IN1u [1/1回発言]

音なんてその人が死ねば全て「失われた音」なんだよ
完全に再現なんてできない

ドルフィーが言ったように

"When you hear music, after it's over, it's gone in the air. You can never capture it again. "

「音楽を聴き、終った後、それは空中に消えてしまい、二度と捕まえること はできない」

なのさ

66 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 14:03:25 ID:vwwhe+cY [1/1回発言]

演奏家とともに再生家って概念もイメージできんということかの・・

67 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 17:28:43 ID:vkpu8sOP [2/2回発言]
>>65
ドルフィーまで取り上げてまで何言ってんだか。さっぱりわからん。
現に今レコードやCDのおかげでドルフィーの音聴けてるじゃない?
そして「自分の音」として、ラジオ深夜便で音をupしてるわけだ。


彼は「パーカーっていいでしょう?」と言ったのではない。

「このパーカーいいでしょう?」と言ったんだ。

この違い、わかるね?

まあこのまま信者に囲まれて余生を過ごしたいと言うならば 人の人生だ。何も言わんよ。 ただあの感性をただの「アンプ作りのうまいハンバーグ屋のオヤジ」として埋もれさすのはもったいないと思ったまで。


401 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/18(金) 00:47:16 ID:KQ36sSVN [1/1回発言]

特定のジャンルの楽曲を特定のSPで鳴らすことを前提に、パーツの個性を組み合わせてチューンした、楽器のようなもの、に見える。>>佐久間アンプ

楽器を鳴らす奏者の技量? が必要だから、素人が真似して追試しても、館山の音は出ないんじゃないかな。


403 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/18(金) 02:28:07 ID:qKDznfIN [1/1回発言]
>>401
まさに。 彼による、彼の為の、彼のスピーカーを彼の好みの音で鳴らす為の彼の手によるアンプ。

他人が作っても使っても、もうそれは佐久間アンプじゃない。


404 : 通行人: 2006/08/18(金) 09:22:29 ID:xFbGupuK [1/1回発言]  

楽器?

そうか、じゃHi−Fiとは無縁の世界だね。論議すること事態、愚の骨頂なのかもしれない。

405 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/18(金) 09:38:30 ID:mhgs82+p [1/1回発言]
>>401
実際、視聴会でも、そのときに利用できるスピーカ、会場に合わせてご本人がアンプ回路の微調整をするんだから、まさに彼の個人的な能力に負うところが大きいと思うな。

406 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/18(金) 12:28:32 ID:lpaN3jn8 [1/1回発言]
>>404
そのHi-Fiとやらがツマンネェ音しか出さないから佐久間アンプのようなものが存在する訳だ。

407 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/18(金) 13:26:22 ID:84JwmVxM [1/1回発言]
>>404 >>406
自分の出したい音がはっきりしている人が一番強い。

音にはうるさいが、いわゆるHiFi音が嫌いな人って、世の中にいっぱいいるよ。

ただ、HiFi=つまんない ってのは極論。


俺は、名古屋のラ・フォーレってクラ中古レコード屋がオープンしたころの音が自分で出せれば、それで終着。

佐久間システム以上のLo-Fiだけど、なんとも言えない官能的な音がしていた。

久しぶりに名古屋行った時のぞいたら,ごく普通のHiFi音になっててちょいウツだったな。


409 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/18(金) 19:21:31 ID:PYhPz8Aj [1/1回発言]

機材があったとしても音が再現できないとなるとまるで無形文化財だな。
佐久間サウンドは佐久間氏がいなくなれば消滅するという事になる。

コンコルドを丸ごと保存するなら多少は再現できるのかも知れないが現実は無理だろう。


498 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/03/26(月) 02:03:01 ID:b34XFd4o [1/2回発言]

結局「佐久間式アンプ」をそれ単体として、評価の対象とするのは無理がある。

あくまで古典的なスピーカーの使用を前提とした「佐久間式システム」の 一部として評価すべきだろう。

今時のスピーカーに繋いで、最新録音のSACDを楽しむようなアンプではない
にもかかわらず、金田や安井なんかと一緒に「アンプの製作記事」として技術誌?に載っているから物議を醸すことになる。

4年ぐらい前に片道5時間程かけて、館山まで聴きにいったことがあるが ローサーを鳴らす方法としては最高だと思う。

しかし、佐久間式アンプのスレなのに「浸透力」の一言が一度も出て来ないのは...。

452 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/25(金) 02:52:08 ID:9djTHz3e [3/4回発言]

自作する人は佐久間さんみたいな方向に行くんじゃないのかな、

特性無視するわけじゃないけど、実際出た音で判断すると、 特性だけじゃどうにもならない。

といっても 周波数特性と歪み率くらいしか測定できないし。

おれも今は、特性なんて測定してないし、3極管無帰還の佐久間式みたいなのだから問題ないし。

454 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/25(金) 08:14:48 ID:mKtc7sot [1/1回発言]
>>452
>特性だけじゃどうにもならない。といっても
>周波数特性と歪み率くらいしか測定できないし。

これにD.F.とクロストーク程度だろ、アンプの測定って。
これにスピーカーの特性を測ろうとしても素人が出来るのはf特ぐらいなもんだろ。
まぁ、あとは部屋の特性ってのもあるか。

でだ。上に挙げた程度のもんで音の良し悪しなんて全然分からないってのは20年以上前から常識だと思っていたんだがなぁ。

なんか、オーディオ人気が冷めだすとメーカーは特性やら理論やらをやたら持ち出す傾向があるような気がするんだが。

アンチは単にメーカーの宣伝文句に洗脳されてしまった可哀想な香具師のような気がする。

413 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/19(土) 09:55:01 ID:X6Z7T/UD [1/1回発言]

音楽屋から具体適例を言わせてもらうと

シンバルの音色は実音は鈍く濁った音である
これが会場でPAさんにかかるとアタックの効いた澄んだきれいな音になってしまう

これも問題なのだが、メディアに録音されている音は実音と似ても似つかぬ真にきれいな音になっている

もうここで「HIFIとはなんぞや?」ということになっている!

そこでシンバルの音をNFの効いたアンプとNFの回路ををカットしたアンプで聴いてみよう

それはまさに先ほど述べたことと相似のことがおこなわれている。

NFがない方がきれいで澄んだ音になっている。

これらのことはフルートの息継ぎのかすれ音、ギターのピックのこすれ音などすべて共通している

これらをもって原音再生であると誤解している人たちが佐久間氏はじめ大勢いると言うことなのであろうか?

世のHIFIは誤解に基づいて成り立っているのだ。

416 : 原音再生は可能?: 2006/08/20(日) 11:13:52 ID:mpiBoewP [1/1回発言]  

40年も前のこと、ビクターが生演奏とレコードのすり替え実験をした。
それを判別できた人は400人中9人であった。

 これは少なくともそのレコード再生がかなり生の音に近い音であったことが予想される。しかし、残念なことに、この時使われたアンプはどんなものか、 スピーカーはどんなものか、その他の機材は、明白に発表されていない事だった。

演奏項目はオーケストラによるポピュラー音楽であったらしいが、いずれにしても、生に近い音は努力すれば再生できるということだろう。

417 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/20(日) 12:59:55 ID:RODmozg/ [1/1回発言]
>>416
それってさ、PAの音源がマイクかレコードかってことだろ。
装置の概要が何も示されていし、詳しい条件も示されてない。

話だけが一人歩きしてる典型事例だね。

418 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/21(月) 14:33:43 ID:3Y+9ma8B [1/1回発言]

楽器の原音は電気に変換した時点で別物になる。

その別物の中できれいな美しい音色を探してゆくとある者は佐久間アンプに来たというだけのこと

419 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/21(月) 17:23:27 ID:DQGW7OQP [1/2回発言]
>>416
むかしは、よくやってたらしい。 有名なのは、
真空管42で3けつにして、NFBかけてないやつだろ

スピーカはLC−1Aだっけか?
ボストン交響楽団かな?
今なら、当時関わってた人まだ生きてるでしょ。
今のクチパクとおなじだよね?
ロックグループもなんかあったよね?似たようなの、

420 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/21(月) 17:44:10 ID:DQGW7OQP [2/2回発言]

かなり昔は、WEとかGEとかかなりおおげさなばかみたいな、実験いっぱいやってたんでしょ?
ばかでかいホーンつかったり、めちゃくちゃ広いとこでいろんなことやってたんでしょ。

今じゃ、金かけてそのようなことやるとこないよね。
当時の技術も、実験結果も今じゃ全て忘れられてるでしょ。
科学や、技術は、芸術と違って、古い物の上に新しいものがつくられるわけじゃないから。

新しい技術がうまれれば、古いのは棄てられて忘れられてしまうのさ。

http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1146488712/


無線と実験 MJ


54 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/09/22(金) 13:11:08 ID:DPYH1hvO [1/2回発言]

俺、佐久間さんの記事大好き。
佐久間さんの記事だけだよな、読んでて、このアンプ凄い音しそうって感じるの。

特性が良いアンプなんて、しこたま市販されてるんだから、アマチュアが汗かいて作ってもな〜〜〜、なんかくたびれ儲けって感じだろう。 理論や特性なんてどうでもええじゃん、音良ければ、お宝。音が悪けりゃゴミ。

55 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/09/22(金) 15:44:01 ID:/Yuy6iSZ [1/1回発言]

その音がひどいんだなぁ 佐久間アンプは・・・

千葉行って旨くはないハンバーグでも喰って聴いてみて下さい。

樽から出てくる音 AMラジオみたいな音ですよ。

56 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/09/22(金) 17:50:14 ID:Dh/HWr+C [1/1回発言]
>>55
マ、えじゃないの。改めて言うまでもない。記事見てりゃ聞かないでもわかる。
蓼食う虫も好き不好き、痘痕も笑窪って言うじゃない。

MJもその積りで取り上げていて、これが最高とは決して言ってないようにオレには思えるんだが。


58 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/09/22(金) 18:05:17 ID:fPTqugXY [1/1回発言]

漏れみたいに8畳ぐらいの部屋で音楽楽しんでる人間には
845とかの大型管に高圧ぶち込むAMPは必要無いのよね。

技術的考察が無く詩的な記事は異彩をはなっていておもしろいとは思うけど・・・

59 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/09/22(金) 20:03:07 ID:qdSWjOqh [1/1回発言]

佐久間アンプですか???
まだこの人の工作記事載せるって
MJは技術雑誌なんですか?

61 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/09/22(金) 20:42:14 ID:DPYH1hvO [2/2回発言]

だからさ、回路技術や理論をあげつらう記事ほど、どんな音楽聴くために、どんな音を鳴らしたいが為に、アンプ設計したり作ってんのか、さっぱり分からん記事が多い。 どんな音を鳴らしたいかが重要で、どんな特性かなんてオマケでしかない。

特性さえ良けりゃええんだったら、今頃日本のオーディオメーカは世界一〜〜〜になってた筈だが、現実は悲惨〜〜〜〜ん。
良い音のアンプを作るのは技術じゃないよ、感性さ、それが分からんかね〜。

62 : それは: 2006/09/22(金) 21:32:40 ID:Y9bEPZJ1 [1/1回発言]
>>58
最新の佐久間さんの845プッシュプルのアンプは、 パワーアンプではなく、CDプレーヤ用の音を作る(?)バッファーアンプで、それも、ステレオをモノにするためのアンプだったはずです。

ですから、部屋の大きさと可とは無関係ですよ。 勿論、アンプが大きすぎて部屋に入らないのなら別ですけどね。

あのバッファアンプを使って、小型のSPを鳴らしたらどうなるか興味がありますね。

佐久間さん以外のだれが、あんな馬鹿で無謀なアンプを考え付くものでしょうかね。
もうこれは、オーディオに於けるロマンかファンタジーですよ。 製作記事だけでも十分満足してしまいますよね。

世界に一人のピーターパンですよ。 本当に創造的で、素晴らしいです。
結果はどうあれ。 佐久間さん頑張ってください。


243 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/11(水) 15:53:57 ID:voE11kmD [1/2回発言]

今月号の佐久間アンプの意味がわかりません。
初段が6V6、ドライブが1000vかけた845の終段が6V6の3結ppで1W強。
イントラてんこもり。


244 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/11(水) 16:40:04 ID:x8TUqUOi [1/1回発言]
>>243
佐久間式だとふつーだね。(パワー管によるドライブ、イントラてんこもり)
50ドライブ845イコライザーアンプなんてーのを作るお方だから。

258 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/01(火) 10:22:05 ID:KMDK+jeG [1/1回発言]

845で6V6をドライブw

260 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/01(火) 18:38:14 ID:byU4/B/F [1/1回発言]

845のCDバッファとかも以前あったなw

261 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/01(火) 21:25:59 ID:0CZut65X [1/1回発言]

4212ppドライブ6111シングルでも作ってほしいなw

245 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/11(水) 18:08:34 ID:voE11kmD [2/2回発言]

ある意味 外道?


246 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/11(水) 18:25:04 ID:gQm4TusC [1/1回発言]

良い意味の極道ではないかとおも


247 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/12(木) 19:36:40 ID:PU32YnqF [1/1回発言]

佐久間とかキチガイが記事を書いてる限りこの雑誌は低脳の息を出ない。

248 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/12(木) 20:02:59 ID:jfVecbim [1/1回発言]

1000Vをも掛けるアンプを平気で記事にするとはPLはどうなっとるんかな!

雑誌の責任は!
責任者出て・・・・!


251 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/12(木) 22:39:24 ID:NudZlt5R [1/1回発言]
>>248
おまえバカ丸出しだなぁ


252 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/12(木) 22:45:02 ID:irOf/J/4 [1/1回発言]
>>248
まったくだ。一昔前のPTAみたいだな。
池に落ちると危ないから有刺鉄線を張れ、とか言い出しそうだ。
…今のPTAや自治会も変わってないか w


253 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/30(月) 16:01:34 ID:cDOxhoOc [1/1回発言]
まったくだ、リングから落ちると危ないから有刺鉄線を張れ

254 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/04/30(月) 16:09:23 ID:7E27AMCo [1/1回発言]

常識的なアンプを載せると、マンネリ。

佐久間アンプみたいな特徴あるアンプを載せると、キチガイ。

読者は勝手だよな〜。

256 : 名無しさん@おっぱい: 2007/05/01(火) 08:37:21 ID:fapD6iBk [1/1回発言]
>>254
佐久間アンプみたいな特徴あるアンプを載せると非常識だからだよ。
回路センスとかデリカシーが全くないシロートの戯言の様に見えるからだよ。

262 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/01(火) 22:08:17 ID:tm4V6PKh [1/1回発言]

まあ、アンプの回路なんて20年前から進歩がないからな

487 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/07(月) 10:01:57 ID:evVz5yIs [1/1回発言]

最近のアンプ自作は技術じゃなくてファッションなんだよな。 MJやラ技はそこの所が分かってない。

ファッション雑誌になりきれないのが凋落の原因だよな。 数式や記号なんか一切無し、できれば回路図も無しで編集すれば伸びると思う。

そんな中で佐久間さんの記事は時代のを掴んだスタイルだと思うぞ。


489 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/07(月) 13:47:27 ID:IJd5sJi0 [1/1回発言]

MJやラ技に元々まともな数式などほとんどないじゃないですか。


490 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/08(火) 13:23:38 ID:SWuDL812 [1/2回発言]
>>487
昭和30年代の技術誌を読むと、初心者向けの製作記事では回路図以外には特性図やオシロ写真が一切載ってない、という記事は結構多い。初心者向けにはそれでも十分だった。 次第にステップアップして測定器をそろえる頃には、レベルの高い製作記事を読むことになる。一つの雑誌内に、初心者向けと上級者向けの記事が混在していた。

佐久間氏の最近の記事には特性図のたぐいが一切載っていないが、それは上記のような初心者向けだからという理由ではない。
回路図からもわかるように、かなり上級者向けの製作記事だ。

ではなぜ特性図を載せないかというと、人前に出せるような特性じゃないからだ。

実際MJに掲載されたことがあるのだが、方形波を入力するとサインカーブが出力される、という途方もないアンプなので、技術的にみるべきものが何一つ無いというゴミだからだ。

佐久間氏のアンプは時代を掴んだというより、信者を掴んだ、というべきだろう。


491 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/08(火) 14:10:14 ID:1NPEA1dP [1/2回発言]

確かに情熱のたぐいは計測できないから君みたいな凡人には理解不能だね
しかし計測機でいい音 悪い音が判断できる君は素晴らしいのかもしれない
音楽性皆無で全てフラットな特性がいいのならそれはオーディオではないね

音楽の温度感 グループ感ってどの計測機で測ればいいのか教えれくらさい

492 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/08(火) 14:16:49 ID:posiMRIy [1/3回発言]

う〜〜ん、分かってないな。 その思考傾向だからMJらラ技は時代に遅れるんだよな。
今や電子技術や回路の上達者になろうなんて志して球アンプ作るヤシなんていないって。
何かカッチョええから、すごっく音楽的な音しそうだから、他人と違う優越感〜〜〜 ってのが動機のヤシが殆ど。

回路や特性なんてどうでもええんや、カッチョ良くて、ええ音楽性を感じさせて、セレブ感があって。
それでええんよ。そういう雰囲気を感じさせてくれる記事やアンプが良いのよ。

文学的、音楽的記事で、カリスマ性があって、逸話や神話で箔がついてりゃ最高です。


497 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/08(火) 16:58:49 ID:SWuDL812 [2/2回発言]

>>491とか492みたいな信者を獲得できたのだから、 MJにおける佐久間氏の一連の記事は成功を収めたといえよう。

もはやオーディオとは呼べない信仰の世界にどっぷり浸かったクズ信者は、房総のとあるレストランを中心に布教を続けているが、邪教ゆえに世間に受け入れられず、そして世間に受け入れられないことが彼ら自身のアイデンティティにもなっている。

498 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/08(火) 17:42:36 ID:posiMRIy [2/3回発言]

邪教ねぇ〜。
でも今のままじゃ、ラ技は死亡寸前。
MJはジリ貧〜〜〜。
邪教だろうが、なんだろうが、読者を集める新感覚が必要なのは確かだよ。

500 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/08(火) 18:45:33 ID:Qvlp6DQr [1/1回発言]

アンプをそれなりに測定して発表しても、特性で音の良し悪しは測れない。
と喚きしなければしないで、デンパ呼ばわり。
こんな奴ら相手に誰が、まともな製作記書くかって。
ダメーカーの餌食になってろや。

556 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/02/17(日) 11:17:14 ID:3W54aqH4 [1/2回発言]

球アンプで測定データなんて気にするヤシは殆どいない。
だからデータが間違っていてもノープロブレム。 音さえ良ければそれで良し。


557 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/02/17(日) 11:25:21 ID:4bKT67/F [1/1回発言]

たしかにそうかもしれん。
雑誌にレギュラーライターとして 制作記事を発表するのに、測定器は全て手放したと公言してる佐久間みたいなのもいるからな


558 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/02/17(日) 11:38:43 ID:3W54aqH4 [2/2回発言]

俺、佐久間さんのアンプを聞いて衝撃を受けた。

今まで聞いた中で最高に音楽が聞けた。

測定データの無意味さを思い知らされたよ。

560 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/02/17(日) 22:43:25 ID:hQhNpqEH [1/1回発言]
>558
俺も、佐久間さんの「直熱管アンプ放浪記」を読んで衝撃を受けた。
ほとんど、精神病気の思考とブラシーボの世界を思い知らされたよ。

http://logsoku.com/thread/hobby8.2ch.net/pav/1157017489/

4 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/01(月) 23:32:44 ID:rch8Mse/ [1/2回発言]

佐久間アンプの会 VS 手作りアンプの会

どちらが技術高いんですか?誰か知りませんか?

5 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/01(月) 23:40:24 ID:fmJ17vH2 [1/1回発言]

技術力は知らんが、 お金持ち度は、

佐久間アンプの会>>手作りアンプの会

6 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/01(月) 23:54:28 ID:rch8Mse/ [2/2回発言]

そうなんですかー。知らなかったー。 佐久間アンプの会のほうが贅沢なんですか?


347 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/09(水) 08:16:20 ID:49SLkBhO [1/1回発言]

「アンプよりトランスデューサーに金をかけろ」というのは古典的な格言だ

だがこれを実行すれば佐久間アンプは真っ先に消える罠w


7 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/02(火) 07:18:11 ID:SbwUU/Vc [1/1回発言] >>5

 佐久間アンプの部品コストは極めて高いのは事実。

ビンテージの直熱管、トランスの多用それも高価なタムラを指定、

例外的にケーブルは普通のAC100V20芯だったかな。


8 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/02(火) 09:56:55 ID:VcNgVhVm [1/1回発言]

あの音を出すだけなら、もっとずっと安くできませんか?
電球並に明るい真空管とか、ハッタリやルックス面を全てあきらめれば。

直熱三極管をドライバーとして使用する、とか、 頭から尻までトランス並べる、とか、

「何もそこまでしなくても・・・・」

と ついつい思ってしまいます。 そうしなきゃあの音は出ないのなら、あきらめます。


213 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 14:32:06 ID:+aOHyyty [6/8回発言]

佐久間アンプて、回路としては、 真空管アンプできたばかりのころの直熱三極管の無帰還トランス結合アンプ そのものなんでしょ?


328 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/02(水) 17:47:06 ID:dEFEswGA [1/1回発言]

佐久間アンプは、音いいよ直熱3極管だもの、
音の鮮度いいにきまってる。すんずまりの貧弱な音じゃないよ、
館山いってきいてみたら。


268 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/14(金) 10:07:03 ID:dHUy9ndy [1/1回発言]

佐久間アンプはトランス結合の自己バイアス・無帰還アンプ。 トランスにはタムラ製。

使ってるスピーカーも特別ビンテージではない。

ただそれだけのこと。 ガタガタ言うことはないだろ。
物事は先入観無くフラットに見れば良いだけだよ。


80 : 名無しさん@お腹ぺこぺこ: 2006/05/26(金) 11:17:58 ID:NA6msHlS [1/1回発言]

彼のトランス結合ampは回路そのものは超シンプル。

出来れば、あれをEL34かKT88でやってほすい。
玉数が2本位減る。

355 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/11(金) 17:42:13 ID:JzdvxdOY [1/1回発言]

佐久間アンプって何が凄いの?
古い録音ソースでもそれなりに聞こえるってだけなの?
普通のトランス結合アンプと何が違うの?

361 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/14(月) 08:30:54 ID:Lw6preId [1/1回発言]
>>355
回路が違う。

色々なトランス結合はあるけれど あんなにも段間にトランスを入れるのは佐久間だけ。

音は・・・聴いたことのない香具師連中↑は煽っているが
別段何の問題もなく音楽鑑賞が出来るアンプ。

364 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/14(月) 21:14:59 ID:8ZIAtcVc [1/1回発言]

へぇ・・・・段間をトランスで繋げば佐久間アンプになるんだ!
サクーマ派ってレベルがやばいでつね


387 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/16(水) 21:40:00 ID:33T2ZMYg [1/1回発言]

段間をCRじゃなくトランス結合にして直熱三極管でNFB無しならサクーマになるの?
段間直結ならどうなのよ?

これがサクーマだ!っていう定義がいまいち理解出来ない。良さもしかり


388 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/16(水) 23:05:00 ID:DPKtPFjg [1/1回発言]

それじゃあ世のアンプそれぞれに明確な定義があるとでもいうのかよ。
ソニーやらデノンやらマランツやらラックスやらアキュやら・・・
それぞれのメーカー毎に明確な定義があるのかよ。

トランス結合に直熱3極管にNO-NFBというのは佐久間アンプの特徴ではあるが これをもってして佐久間アンプと定義付けするというものではないだろう。 やはり氏独自の設計があればこそ上記の特徴がクローズアップされるのであり他人が特徴を模倣しても佐久間アンプとはいえないだろう。 まぁ、敢えて佐久間アンプを定義するのであれば「佐久間氏が設計したアンプ」これだけだなぁ。


395 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/17(木) 09:53:54 ID:zImxEA9t [1/1回発言]
>>388
佐久間氏が設計・組み立てしたアンプが佐久間アンプってしごく当たり前だが
(タムラの巻物多用するってのも付け加えるべきか?)

直熱三極管・トランス結合・無帰還っちゅうアンプは世の中に沢山あるわけで
何故佐久間アンプが持て囃されるのかが解らない


533 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/24(木) 20:19:51 ID:LQOEZKUX [1/1回発言]

トランス4個5個に音楽信号通して良い音になるわけないでしょ。
良いならメーカーが価格高くても製品にしてるよ。

535 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/24(木) 20:36:02 ID:Vai2zcgp [1/1回発言]

一昔前の録音・放送システムはトランスだらけだったはず

323 : アンチ300A: 2006/08/02(水) 10:40:54 ID:ehdwWxgA [1/2回発言]  

佐久間アンプの良いところ

 回路によってドライバーと出力段の電源がそれぞれ単独に設けている。
 これは実に理想的といえる。そもそも音楽の波形となるのがB電源。
これを単独に設けることによって、それぞれの干渉がなくなるからだ。

 いうまでもないが、整流管を使っているのも良い。高調波成分が極めて少なく、ラッシュカーレントによるコンデンサーの保護も兼ねているからだ。


327 : アンチ300A: 2006/08/02(水) 17:41:10 ID:ehdwWxgA [2/2回発言]  

佐久間アンプはオーディオを良くも悪くもした。
アンプ作りを宗教にしてしまったからだ。

 

260 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/13(木) 17:25:06 ID:Cwh4GU/X [1/2回発言]

シゲッティの無伴奏だのビリーホリディだの鳴らすのに、あんなバケモンアンプ必要ないだろ。
フェンダーあたりの古いギターアンプにCD突っ込んでもそこそこいい音で鳴らせる音源だぞ?

237 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/09(日) 15:32:01 ID:C3re+dQV [1/1回発言]

高価な直熱管やトランスいっぱいつなげて、 EQアンプだけでも大人2人がかりで持ち上げる重量で
それで出てくる音は普通なら、信者はいないんじゃないの?

それとも「1000V、スゲェ」みたいな厨房が信者になるのかねえ。


238 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/09(日) 23:23:37 ID:HbcyPADX [1/1回発言]

宗教において神殿建築の巨大さ壮麗さはきわめて重要な営業ツール。
それと同じこと。

239 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/10(月) 10:35:09 ID:HIjwFYEx [1/1回発言]

佐久間盲信者にとって印可電圧の高さが萌えるポイント

http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1146488712/


12 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/11/17(水) 22:26:04 ID:YfL0AQ3L [2/2回発言]

佐久間氏曰く

「845は、1000v以上電圧架けなきゃ、その良さが分かんないよ!」

って力説してたのが印象的だった。 私もその意見には同意すると共に、氏の情熱を直に感じられました。

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1288703623/

68 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/24(水) 17:42:37 ID:URtvJ0vd [1/1回発言]

大型送信管に高電圧ぶち込んで特注トランスで汚い配線すりゃなるんじゃねえの 佐久間AMP


837 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 16:56:24 ID:aclmlIy6 [1/1回発言]

佐久間式って頭おかしいよね。電気のことわかってないっしょ。

838 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 16:58:45 ID:yIKdw+Ts [6/6回発言]

うむ、そんなのどうでもいいのが佐久間式。 オーデイオの王道。


840 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 23:58:19 ID:WLbmUICc [1/1回発言]
>>837
そもそも電気のことが分かってると豪語する人たちの作る石アンプに音楽好きが
満足できなくて真空管アンプをやってるじゃなかった?


841 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/27(木) 01:48:13 ID:zjaxipE+ [1/1回発言]

佐久間アンプ:個々の回路自体は至極真っ当な自己バイアス、トランス・ドライブの真空管アンプですよ

843 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/09/02(水) 01:51:17 ID:ZGZgZDlC [1/1回発言]

845PPに1KVかけたラインアンプの音が、悪いわけ無いじゃん。


845 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/10/08(木) 12:45:13 ID:xYskzgCw [1/1回発言]

ナマより比較して聞いてより良い音、つまり違う音を目指している時点で Hi-Fiではないわけで、ここピュア板には合わないね。
だから新しい芸術を目指せば良いんだよ。音変造道とか別のネーミングが ふさわしい。

860 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/01/04(月) 00:40:24 ID:5YnlUgM5 [1/1回発言]

一度は通る道、というか、1回通るだけで良い道かもね。
でも、おいしいところだけを食べるというのも趣味だからよいか。


243 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/11(火) 00:43:40 ID:aMrpvu/f [1/1回発言]

20年以上前に歪率0.001%未満なんてアンプが大ブームになったが音が良くなくて絶滅した。

「物理データの良いアンプ」と「音の良いアンプ」の間に等号の関係が成り立たないということは20年以上も前にはっきりしている。

物理データの非常に悪い回路を採用しているからって佐久間アンプを毛嫌いすることなかろう。

物理データの悪い回路を採用しているアンプが嫌いならば、今のメーカー製アンプを全部否定しろよ。

今のアンプは20年以上前の超低歪率アンプよりも物理データの悪い回路なのだから。


246 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/11(火) 22:12:20 ID:ZMMvS7i7 [1/1回発言]

>今のメーカー製アンプを全部否定しろよ

バッカじゃねえの 佐久間アンプは今のメーカー製アンプの特性(歪み率・周波数特性等)にすら到底とどいていないだろう。
「でも、音がイイ」って言いたいんだろ。現行アンプ全否定する根拠がどこにあるの?
肯定派はおかしいのが多いな。最近暑からしょうがないのかな!?

249 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/12(水) 13:16:51 ID:F4ZXI77R [1/1回発言]

ん〜。
NFBを大量に掛けた音が好きな人も居るし、無帰還が好きな人も居る。
直結以外は認めない人も居るし、トランス結合最高の人も、CR結合命の人も居る。
結局は好みの問題な訳だし、物理データは音質を表すものじゃねーからなぁ。


250 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/12(水) 15:16:41 ID:NIzcJimF [1/2回発言]

物理データーってのはアナログレコードプレーヤーの回転ムラ、ワウフラッター 0.000パーセント以下とかってやつと同じで音の善し悪しとは直結しない。 アンプも同じ...


251 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/12(水) 15:59:49 ID:OHzFPayg [1/1回発言]

物理データて歪み率と周波数平坦特性だけくらいしかデータ取らないんでしょ。
最低限、入力信号波形に対して出力信号波形聴いてるとこで測定しないと。
だめなんじゃないの?


252 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/12(水) 17:00:58 ID:8SH3wKmQ [1/1回発言]

佐久間アンプって結局何がいいの?

256 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/13(木) 00:02:23 ID:fnkj1mcs [1/1回発言]

おいしい中域が良くなるように工夫したアンプ。
おいしい中域のみを重視したちょいずるアンプ。

332 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/05(土) 11:26:29 ID:ImFVe7hK [1/1回発言]

佐久間アンプの様なトランス結合のアンプって10kHz位で減衰しちゃうのが多いけど
みんな脳内で補正して良い音とか思いこんでるんじゃまいか?


349 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/09(水) 13:40:26 ID:BGfxW6aV [1/1回発言]

まあまあ トランス結合の中低域の分厚い音が好きな人もいれば高域までフラットな方を好む人もいる
俺個人としては10KHzの方形波入れて出力時にサイン波っぽくなってたら萎える

358 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/12(土) 03:45:38 ID:jDHy4tJa [1/1回発言]

10KHzじゃないよ1KHzですでに正弦波だった.

345 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/08(火) 14:26:53 ID:yRvUhHeG [1/1回発言] >332

みんなジジイなので、もう聴力が10kHzくらいで減衰してるから、それでいいみたいよ。

348 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/09(水) 12:43:54 ID:1NHi3/MU [1/1回発言] >>345

俺10代の頃からこんな感じの(佐久間っぽい)音好きだったからなあ。
聞こえるから、とか、聞こえないからとかの問題じゃない。嗜好の問題。

337 : 音は: 2006/08/07(月) 19:17:56 ID:pxy8Ey2+ [1/1回発言]

音は作るんですよね。 原音なんて、CDとかLPに入っている訳無いでしょう。
音を作るのに、回路や能動素子で作るとなんだか嘘っぽい感じになると思いますよ。 なんかスカスカな感じしませんか。

トランスとか、ケーブル、コアとかで音を作ると自然な感じに音を作れるので、結構大変良いですよ。  私の場合。

オーディオはHIFIに騙されておかしくなったのだと思いますよ。
オーディオは、電気仕掛けのオルゴールですよ。

CDとかLPとか再生していて、ハイファイだの、原音再生だのといっている人は、大変勉強が足りませんね。

騙されちゃダメダメですよ。  メーカとかに。

HIFIをとりあえず捨てると、オーディオは楽しい道楽ですよ。

なんでもありですよ。  感動できれば。


341 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/07(月) 21:18:06 ID:RXQcKJNm [2/2回発言]

Hi-Fiを捨てるとそこには眩く美しい佐久間アンプが・・・・

アーメン

344 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/08(火) 01:27:42 ID:bxLKIG+/ [1/1回発言]

佐久間アンプは音の伽藍。 佐久間氏は教祖。

ピュアオーディオは官能が評価する世界。

科学は官能を惑わすよこしまなもの。

それで何が悪いのか。


346 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/09(水) 08:05:02 ID:6DWJuGGl [1/1回発言]

hifiなんて全面的に否定して良いものだろう。

いくら物理特性を上げたって、実際のSPの波形再現性なんて酷いもんなんだから。
定常状態のサイン波ならいざしらず、楽音の波形再現なんて滅茶苦茶。
その歪率の酷さたるや佐久間アンプなんて超低歪率だよ。

それよりも問題なのは、現実のSPの波形再現性も知らないで

「hifiは音が良い。佐久間アンプは物理特性最悪だから音が悪い」

なんて言っている奴ら。 味噌汁で顔を洗って出直した方がいいね。

90 : そうですね: 2006/05/26(金) 23:21:08 ID:Nuc3cN1L [1/1回発言]

佐久間さんの凄いところは、 無線と実験などで、オーディオは生より良いに決まっている と言っている所。

生より悪かったら、なんでオーディオやるのとさえ仰っていたよね。

ハイファイなんてどうでも良いでしょうね。

何しろ、オーディオは、何でも良いから感動発生装置でなければならないのでしょうからね。

僕もそうだけど、佐久間さんは、程度が違う。 あそこまでやらなければ、やっぱり。

あそこまでやっても、もっとやらなきゃ。

オーディオの発する音は、既に、心象風景。 ソースも含めて。

歪み、周波数特性、まあ、なんでもありよ。


129 : ひよっこ: 2006/06/21(水) 20:58:26 ID:1GXWGBGr [1/2回発言]

佐久間氏のアンプはあくまでも音色を表現するもので、それを一般的なオーディオの基準である音質や音楽性などで判断する自体に無理があるのではないでしょうか。 佐久間氏を否定する事は絵画が写真より本物に似てないから駄目だ、といってるのと同様だと思います。

佐久間氏はただのアレンジャーでありオーディオマニアというよりDJのように音源を加工して表現するタイプの人だと思います。本人はそう思ってはいないでしょうが・・

ただ一部の熱狂的な真空管マニアがよく佐久間氏の記事や言葉を持ち出して他のマニアに”お前は本当の音を知らない”みたいな態度をとる事にかんしてはホント頭きます。 少なくともコンコルド行った事ある人にいわれるのならまだ我慢できますが、大体がMJの記事を読んだだけです。 これでは佐久間氏もいい迷惑でしょう。 そして佐久間氏も自分は音質などというものとは決別しているとはっきり言うべきでしょう。 それは決して佐久間氏の不名誉にはならないし、氏の独自性をますます際立たせるようになると思います。


139 : ひよっこ: 2006/06/23(金) 19:45:44 ID:CVVYBSp3 [1/3回発言]

あれだけのファンがいること自体佐久間氏の音の感性には天才的な物があるのでしょう。

現在の忠実再生指向のアンプは根本的に原音を超える事ができません。

従って原音を超える感動を与えることはできません。

佐久間氏のされているのは音の再生ではなく創造です。

佐久間式アンプは原音を超える感動を創り出せると言う事です。

だから、そういう世界に音質云々という議論をもちこむ自体が変だと思います。


130 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/21(水) 21:10:34 ID:eoyFaCwK [1/1回発言]

じゃあ何でそういうことになると分かっていて、いつまでもMJに原稿書いてんのさ?

131 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/21(水) 23:01:46 ID:1GXWGBGr [2/2回発言]

本人はそう思ってはいないでしょうが・・


132 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 08:17:21 ID:6FCYjP7S [1/2回発言]
>>129
>そして佐久間氏も自分は音質などというものとは決別している
>とはっきり言うべきでしょう。

こういう批判自体が佐久間アンプをまともに聴いたことのない証拠


133 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 14:18:12 ID:V5zonZxt [1/3回発言]
>>132
まともに聴くとどんな音がするの?


134 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 14:20:39 ID:nRG3OrbM [1/1回発言]

寝ぼけた音


135 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 15:07:58 ID:VWErDjVN [1/1回発言]

「ハイフィデリティー」の定義以外に何かないといかんかもな
表現力テストにいいのがないかな

136 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 15:45:29 ID:6FCYjP7S [2/2回発言]
>>133
決して「寝ぼけた音」ではない。

「柔らかい音」「硬い音」というアバウトな分類をすると佐久間アンプは「硬い音」の方に入る。

「骨格のあるナローレンジ」とは正に的を得た表現。

ナローレンジと言われればそうなるのだろうが氏の愛聴する50年代以前のLPならば過不足ないところだ。


138 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 18:38:32 ID:aoyfETn7 [1/1回発言]
>>136
たしかにトランスを通すと音が硬くなることはよくあると思う。 よく「トランス結合は厚みのある音になる」とか言う人いるけど、自分にはかえってトランス結合の方が細いシャリシャリした音に聴こえる。

以前松並氏の試聴会でCR結合とトランス結合の聴き比べをしたことがあるが、自分にはCR結合の方がつやのある音に聴こえた。 使うトランスの種類や回路形式など音に影響する要因はいろいろあるので一概には言えないことだとは思うが。

142 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 20:24:48 ID:j2xYUTFv [1/1回発言]

結局、録音の実態を知ってる人から見ると原音なんて空念仏なんだよな。
それにhifiは何時の時代の装置でもhifi。質の優劣ではなくて、趣味の違いがあるだけ。

原音そのものとか平気で言う人達の耳はどうなっているのかと心底不思議に思う

137 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 16:37:57 ID:V5zonZxt [2/3回発言]
>>136
>50年代以前のLPならば過不足ないところだ。

今のCDならどうなるの?


144 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 22:11:34 ID:v4ykTuBd [1/1回発言]
>>137
物理データ奉心者からみれば佐久間アンプは異常極まりないヘンテコ音と想像するのだろうが聴いてみれば分かる。別段普通に音楽は聴ける。全く問題なく普通に音楽が聴ける。 極端に狭いf特だとか異常なまでに大きい歪率とか、普通に音楽を聴いている分にはまず気にならんよ。

ただ、確かに個性的な音ではある。 その個性的な音を俺は「癖のある音」とか「創られた音」なんて言い方はしたくない。
「演出してくれる音」って言いたいね。

オーケストラを聴くんだったら自宅のリスニングルームよりもコンサートホールで聴いたいと思うのが心情ってもんだろう。
ジャズカルテットを聴くんだったら自宅のリスニングルームよりもライブハウスで聴いたいと思うのが心情ってもんだろう。

俺の佐久間アンプに持っている感想は

「音源の音をそのまま再現するのではなく、あたかもコンサートホールで聴いているように、ライブハウスで聴いているように演出してくれるアンプ。」

とにかく音楽を聴いていて楽しい。これは理屈じゃない。 佐久間アンプはhifiだの何だのと理屈を頭で考えて聴くものじゃない。 理屈を考えた時点で音楽は楽しめない 理屈を考える人は佐久間アンプも楽しめなければ、そもそも音楽自体を楽しめないんじゃないのかな。


365 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/14(月) 21:30:18 ID:wJRYTZlH [1/1回発言]

佐久間アンプが何故、三極管やトランス結合を使う理由を物理特性や電気理論抜きで教えてくれ。

ほんとにいいアンプなら、ちゃんとした設計思想があるはず。
物理特性に依存しない電子回路の設計方法を知りたい。


366 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/14(月) 22:42:28 ID:fqp0RpT7 [1/1回発言]

↑聴覚によるカット&トライ。


367 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/15(火) 01:43:46 ID:mqFiFmnD [1/1回発言]

>>366さんのいう通りでしょう。 試行錯誤の結果でしょ。
今の物理科学のやり方と似たようなもんだよ。 理屈は現実を越えることはできないのだから。

科学は、そのあと理屈考えるんだろうけど、真空管も直熱3極管もあれば、傍熱管もあれば、5極管とかもあるんでしょ
真空管とか原始的な基本的使用法ていうのがあるでしょ。真空管動作させるための。
それでもって、トランス結合とか、CR結合とか、こんなの特に回路設計というほどのこともないことなんでしょ。

抵抗、コンデンサー、トランス、真空管等の信頼性が増すにつれて、当然にいろいろな回路というほどのこともないんだろうけど、実験して、ほぼ真空管初期の段階からほとんどあらゆる回路出来上がってたのさ。 そんでもって、具合のいいの採用して作りゃ良いのさ。具合いいてのは、実際音だして良い音するの選択すりゃ良いんだよ。

佐久間アンプなんてのは昔の(初期の)トランス結合のアンプそのもので、何も目新しいものはないよ。

自作する人は、キット組んでおしまい、みたいな人じゃなければ、みんな似たようなことしてるはずだよ、雑誌なんかに発表しないけどね。 そういう人たちは、かなりいい音のアンプつくってるひともいるんじゃない?

佐久間さんの良い音するとしても、 それいじょうの良い音のとかつくってるんじゃないかしら。

369 : 真空管アンプ作ってる人。: 2006/08/15(火) 12:19:26 ID:2O0vVW7B [1/1回発言]

 歪みが多い佐久間氏のアンプは、同じく歪みの多いダイヤトーンP−610やLowther PM−6を鳴らすと、それなりにとても良く聞こえます。  つまり乱暴なアンチ300A氏が言ったことは、その点、理にかなっていると言えるのです。

 また、佐久間氏の好むトランス結合というのは、低出力ドライブできるという理由で使っているようですが、これは一種のローカットフィルター、ハイカットフィルターになっております。これを何段も使えば、とてもシャープな遮断フィルター回路となります。

 私の経験からして、コンデンサーよりもトランスを通すと音の質は悪くなります。
これを三段もつけるとなると‥‥‥‥。
 それは、どんな音になるか容易に察しがつきます。

 佐久間アンプは、低歪率のスピーカー、デジタル録音のソースでは真価を発揮出来ません。歪みの打ち消しがなく、自らの歪みが露呈して醜い音になってしまうからです。  よく、アンプとスピーカーの相性というのがありますが、これは双方の歪みをそのうち消しあう度合いが少ないか、多いかが音質に大きく作用しているようです。
 
 ということで、佐久間氏のアンプが良いか悪いかの評価は、それをドライブするスピーカーによります。またソースも関係して、これはアナグロの古い録音が良いようです。


373 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/15(火) 16:21:00 ID:XEB6pa8d [1/1回発言]

新しい録音でも良い音するんじゃないでしょうか?
トランス使えば当然周波数帯域は、かわりますよ。
周波数特性はすぐれてても、(かなりな高音、低音域まで再生できても)聴いてみて、音が薄い感じで詰まった感じにしかならないアンプてあるんですよ。 あるいは、高音低音でてても、高音低音でてるみたいにしか聞こえないのとか。

そういうの多いですよ。
周波数帯域は、たいしたことなくても、音の出方というか、雰囲気、質感が、自然な感じに聞こえるアンプもあるでしょ?
スピーカーから音がでてるんじゃなくて、まさしく、そこで演奏したり、歌ったりしてるように聞こえる類いのやつ、
このへんの音の違いみたいなとこじゃないかと思うんですけど。


377 : 真空管アンプ作ってる人。: 2006/08/16(水) 00:05:44 ID:M2jumgTE [1/1回発言]

>>新しい録音でも良い音するんじゃないでしょうか?

スピーカーとの相性があっていれば、良い音はでるでしょう。

>>トランス使えば当然周波数帯域は、かわりますよ。

周波数特性はすぐれてても、(かなりな高音、低音域まで再生できても)聴いてみて、音が薄い感じで詰まった感じにしかならないアンプてあるんですよ。 NFBが超低域、超高域にうまくかかってない設計の悪いアンプはそんな傾向になりますね。これはダンピングの関係でそうなります。

>>周波数帯域は、たいしたことなくても、音の出方というか、雰囲気、質感が、自然な感じに聞こえるアンプもあるでしょ?スピーカーから音がでてるんじゃなくて、まさしく、そこで演奏したり、歌ったりしてるように聞こえる類いのやつ、

佐久間氏のアンプのように、NFBのまったくかかっていないアンプは極めて安定していますので、そのような演奏者の雰囲気が良く伝わってきます。でも、それに超低音や超高音が加味されますと、より生の雰囲気が感じられます。


<<歪みも味付け

歪みは高調波が強調されますので、音に輪郭がうまれ綺麗に聞こえます。
しかし、長く聞いていると耳が拒否してきます。


378 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/16(水) 01:34:39 ID:FZnOl4Mc [1/2回発言]

NFBがかかってると信号がより忠実に再現されるようになりませんか?
なのにNFBがかかってないほうが、生っぽくなる、理由がわからない。


380 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/16(水) 02:11:31 ID:FZnOl4Mc [2/2回発言]

トランス、コンデンサーでいえばトランス結合のほうがコンデンサー結合より通常特性かなり悪くなるのに、トランス結合のほうが、音に活気があるように聞こえ、コンデンサー結合のほうが昔からいわれてるように平板な感じになってしまう、(周波数的には、低音も高音もコンデンサー結合のほうがのびてるのはわかるんだけども)

理由がわからない。信号はコンデンサー結合のほうが、忠実に再現されてるのは、 測定しても確かにそのようになってるのに。
平板な感じのほうが、原録音に忠実だとは思えないんですよ。 平板に聞こえるほうが本当は原録音に忠実なのかしら?

それだと、聴感と測定が一致するんだけど、周波数平坦特性以外になんかあるとしか考えられない。

超高音、超低音まで周波数のびれば、より生っぽくなるのかしら?
トランジスターのキンタのアンプとかだと、超低音超高音でてるのわかるんだけど、すかすかな感じでしょ。この辺がよくわからない。


383 : 真空管アンプ作ってる人。: 2006/08/16(水) 11:35:27 ID:oX5e69UP [1/2回発言]

>>NFBがかかってると信号がより忠実に再現されるようになりませんか? なのにNFBがかかってないほうが、生っぽくなる、理由がわからない。


 ご存じのように、NFBとは出力側から出た信号を入力を戻してやる回路ですが、これは片方が逆相なので打ち消しが働き、歪みが低滅できるものです。 しかし、大量に掛けると音質に影響してきます。  ただし、出力側がスピーカーを扱うためにそのインピーダンスが一定ではありませんので、低域から高域まで一定なNFBが掛かりません。そのため不均一な歪み率や、利得の変化が生まれているようです。 正弦波を入れたのでは、その結果が良くわかりませんが、次々と波形の変わる音楽信号では、アンプの中ではそれらの現象が顕著に現れているようです。

 このNFBの不均一な掛かり具合が、NFBを掛けたアンプの音は自然でない。まったく掛けないアンプの音質は自然である。との差が生まれているのだと思います。 それ以外にも多量のNFBをかけると、信号波形がうまく応答、追従できなくなるので、安定したNFが掛からず音質の低下が生じ自然さが失われます。

 NFをまったく掛けない古典球三極管は、ダンピングファクターの数値がそれほど多くなく、スピーカーの逆起電力に負けてしまう場合があります。 これは締まりない低音などの影響が出てきますが、その場合、軽くNFを掛けて出力管の内部抵抗を下げてやるとよい場合があります。

 この時、NF量は−3dB〜−6dBあたりが良いでしょうか。ただし、佐久間アンプのように段間にトランスを2個以上使っている場合、低域と高域にNFが掛からずPNFになり、周波数特性や歪み率等に影響してアンプが不安定になります。

384 : 真空管アンプ作ってる人。: 2006/08/16(水) 12:08:01 ID:oX5e69UP [2/2回発言]
>>380
トランス、コンデンサーでいえばトランス結合のほうがコンデンサー結合より通常特性かなり悪くなるのに、トランス結合のほうが、音に活気があるように聞こえ、コンデンサー結合のほうが昔からいわれてるように平板な感じになってしまう、

CR結合で平板な音質になってしまうのは、そのカップリングのコンデンサーそのものが大きく影響しています。オイルコン、フィルムコン、マイカコンと何でも構わないのですが、そのリード線が鉄製のもので出来てはないでしょうか。 銅製のものであれば問題ありませんが、鉄製の物は15KHzあたりでピークを生じているように聞こえます。このピークだけではなく6KHz〜10KHZあたりでディップ(谷)を生じていて、このため音が痩せて聞こえます。

 これは不思議なことにCR発振器を入れても確認は出来ません。トランスに於いても高域のピークがありますが、それよりも減衰の方が勝っていてコンデンサーのような音として聞こえません。

 この痩せた音をより無くしたいのであれば、カップリングのコンデンサーは勿論、カソードなどのバイパスコンデンサーのリード線を鉄製から銅線の物に交換すればより良くなります。この電解コンなどの物は高くつきますので、0.33μF〜2μFのものを耐圧に注意して抱かせるのも手です。  その他、カソード、グリッド、フレート、NFの抵抗などを鉄製のものから銅製のリード線の物に換えると、音の平板さはもっと無くなり音質は向上します。

 尚、リード線が鉄か銅かの確認はスピーカー等の磁石を使います。

 

385 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/16(水) 12:47:17 ID:rV8QBfrY [1/2回発言]
>>378,383,384
NFBの音質への影響をインピーダンスでしか捉えていないな。
現状のアンプに用いられているNFBのほとんどが電圧帰還型だ、という問題は?
スピーカーの振動盤はアンプから供給されている電力によって駆動されるが出力電圧のみを帰還していることに問題はないのかよ?
で、その問題を解決するためだかどうだかは知らんが、電流帰還を併用しているアンプもあるが それによってどれだけこの問題を解決しているかは分からんし。

386 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/16(水) 12:51:48 ID:rV8QBfrY [2/2回発言]
>>384
こんな程度のことで音が良くなるんだったら十数年前に最高の音質のアンプが作られているよ。
こんなこといくらやってもコンデンサーの音が悪いから、キンタみたいなアンプが世に出ていて人気もあるんだろ。

389 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/16(水) 23:51:49 ID:p2F25ZCw [1/1回発言]
>>384
バイパスコンデンサーのリード線を鉄製から銅線に・・・

そんなマクロ的なことは本質になんら関係ないよ。だいたい真空管自体が強磁性体(ニッケルプレートもジュメット線も)。
NF抵抗や減衰用Rは最近DALEが定番化してるけど、実際一度これを使うと他は使えない。しかし鉄足なんですよねw
素子の足を非磁性体にすれば音が良いなんてオカルト以下の戯言とは言わないが、低周波増幅装置素子の決め手では全くないね。


393 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/17(木) 08:44:44 ID:ApJSA1EZ [1/1回発言]

今現在のNFB技術が本当に音質改善に寄与しているのか理論的に考えてみておかしいところがある。

コンデンサーについても然り。トランスの音質評価についても然り。
そんな常識も知らずに自分の知っている範囲の理屈だけを並べ立てて「音が悪い」と決め付けるのはおかしい。

音を聴いてみて「嫌い」ならば大いに結構。 佐久間アンプは非常に個性の強いアンプだから嫌いな人も多かろう。 ただ、そこの判断はあくまでも「聴いてみて」での判断でなければ正しい評価にはならない。

佐久間アンプは現代オーディオ技術に対するアンチテーゼなのだから現代オーディオ技術で評価すること自体が不適当なのだ。やってはいけないことなのだ。 あくまでも己の耳と感性のみで判断しなければならない。 で、繰り返しになるがそれで「嫌い」ならばそれはそれで大いに結構。

175 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/29(木) 19:02:17 ID:9tmKIoii [1/1回発言]

佐久間アンプは低忠実度アンプでも信者じゃないと聴けないアンプでもない。
ただのアンプだよ。アンプ。 ただ、個性が強いだけ。

音質だの何だのを気にせずに聴き流すのだったら誰も絶対に、「絶対に」文句は言わんよ。 そのぐらいのレベルは十二分にクリアしているアンプだ。

逆説的にいうと、聴き流す程度ならば極狭のf特だとか10%を越える歪率なんてものは全然関係ない、ということだ。で、佐久間アンプを受け入れられない人は


@聴いてみてダメな人・・・これはもうしょうがない。佐久間アンプは非常に個性の強いアンプだ。あの音が嫌いな人も多かろう。

A聴かずに嫌っている人・・・こういう人には、このような言い方しか出来んね。

「世の中には、音質というものを物理データという尺度を考慮しないと判断できない人と
 一切物理データという尺度を必要とせずに判断出来る人の2種類がいる。」

物理データがないと音質が判断できないなんて、幼い。


179 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/29(木) 22:13:17 ID:GiEq18cn [1/1回発言]

肯定的な意見の香具師も佐久間アンプ自作して持ってるのはいないだろ。
MJに記事出して回路から部品から全てわかっているはずだげど・・・・・
そのままコピーして作って「やっぱり素晴らしい」ってのがいるのか?
劣化してないとか十分現代にも通用するとかボーカルの生々しさがすばらし・・・・
とかほざいてる香具師ってアフォじゃねえの?

190 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/03(月) 21:54:02 ID:G1oCul75 [1/1回発言]

おいおい、早く佐久間自作派出てこいよ!いないのか?
結局、コンコルドで聞いて、「良い音出てた」って事だけだろ。
佐久間アンプ素晴らしいでは無いんじゃねえの?

208 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 12:27:58 ID:D3a/HCSX [1/3回発言]

ハンバーグを食いに行って、そこで流れているBGMとしてなら誰も何にも文句を言わんよ。

狭小なf特だの10%を越える歪率だの、そんなものは軽く聴き流しているレベルであれば誰も気にせん。

その位の範囲であれば全然ヘンテコな音ではなく、至極真っ当な音のするアンプだ。

>>190
俺はコンコルドに行った訳ではなく、佐久間アンプを自作された方の家で数回じっくりと時間を掛けて聴いたことがあるという経験を持っている。 それで、佐久間アンプを聴いて「良い音が出てた」っていうだけだよ。

佐久間アンプを聴いて「良い音が出てた」っていうだけが佐久間アンプを肯定する唯一の理由だよ。


あの音の主要因が仮にアンプではないとしても、アンプがクズならばどうやったって複数の人に「良い音だ」と思わせる音は出んだろう。 例え何百万円もして物理データも最高なメーカーアンプであっても(例え他の悪影響があったとしても) 実際に音を聴いて「悪い音が出てた」のであれば肯定する気なんぞ絶対にならん。

音も聴かずに「物理データが最低だから音も最低」なんてトンチンカンなこと言っている連中の方が 明らかに精神的に病んでいて医者に診てもらう必要があると思うが。


______

36 : 名無しさん@お腹ぺこぺこ: 2006/05/15(月) 19:33:01 ID:drg+aLo3 [1/1回発言]

どーして佐久間さんはMT管を使用しないんだろう?。

37 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/15(月) 21:26:44 ID:+4HA7ahP [1/1回発言]

僕らと同じで6BQ5を大切にしてました。
知ってるんですよ彼はね. とどかない僕たちのこころをね..

そして今日もテスタをコンパスにして 歩いてゆく少年がいるわけです..。

38 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/16(火) 13:15:29 ID:YDJ1ZdQM [1/1回発言] 佐久間先生の好む音楽は、
>>36
12AX7あたりは見切りをつけたということなのだが トコトン12AX7に付き合ったこと無いんじゃないかな。

MT管使わないのは、実は「見栄え」と、あとはガバッとハンダが盛れないから、という単純な理由だったりする。

39 : 名無しさん@お腹ぺこぺこ: 2006/05/16(火) 18:51:32 ID:swg5NXvk [1/1回発言]

3年くらい前”視力が衰えた”とは言っていた。

33 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 23:01:21 ID:MdcPekVn [1/1回発言]

今月号のMJに氏のEQアンプが出ていました
組み立てに挑戦するつもりです

30 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 20:51:18 ID:Y18UQAAT [1/1回発言]

イコライザのRIAAも耳だけで組むって言ってたけど大変苦労したらしい
楽器職人に通ずる世界なのじゃなかろか・・

50 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/23(火) 09:57:59 ID:P6aDvIYF [1/1回発言]

MJ6月号のフォノイコライザアンプは良いですね。
回路が簡潔にして思慮深く、美しさを感じます。
きっと素晴らしい音がするんでしょうね。


34 : 名無しさん@お腹いっぱい: 2006/05/15(月) 13:14:11 ID:CtF3LBE5 [1/1回発言]

佐久間アンプは花電車だ。端から見て楽しむ物だよ。

35 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/15(月) 18:51:31 ID:E6Rim1cj [1/1回発言]

音の出る花電車w


195 : あのね: 2006/07/04(火) 00:06:04 ID:+oAVlHRW [1/1回発言]

トランス反転845プッシュプルモノーラル
CDバッファーアンプ (決して、パワーアンプではなくラインアンプなのですよ)
を作る元気と勇気が今の僕には無い。

今の僕には、あれはロマンでさえある。
音なんか聞かなくても、その存在自体が、ファンタジーに近い凄いロマンだと思うのですがね。

ピーターパンの世界ですかね。 そう思いませんか。


865 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/03/01(月) 02:28:40 ID:UHylHums [1/1回発言]

土曜日に逝って来たが新型プリとチョイ前のパワーが凄かった
アルテックのA5でエレキが生々しく鳴ってるし、今迄使って無いMT管使ったプリの音楽再現性には驚き!!


866 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/03/04(木) 23:32:59 ID:FK1ZTs7O [1/2回発言]
>>865
>>今迄使って無いMT管使ったプリ

868 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/03/04(木) 23:41:16 ID:ladBEPRo [1/1回発言]
>>866 >>867
本人から口止めされてるので詳しく言えないが
所謂著名な入力管では無い、エフェクター等で使われてたMT管を使ってる


869 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/03/05(金) 00:24:41 ID:gUIglCLK [1/1回発言]

へえMT管使うんだ。 MJ待ってれば発表されるかな。

870 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/03/06(土) 15:02:57 ID:5xhi3dp9 [1/1回発言]

俺も佐久間のおっちゃんのMJ誌の発表に期待↑
佐久間のおっちゃんは、SG電圧を別トランスにしたり、独創的な回路が多いよな!!

871 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/03/07(日) 18:52:33 ID:YHTgWYlj [1/1回発言]

以前MJ誌上でご本尊が山本だったかの ST管用の大穴にMT9Pを取付けるアダプター付ソケットを取上げていたことがあったのを憶えていられたらさして驚くほどでも無いだろうに


27 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 17:28:27 ID:VscnynbW [1/1回発言]

この人、だいぶ前だったと思うけれど、

MM型カートリッジの出力をそのままDATに入れて、そのDATの出力をRIAAのイコライザーAMPで再生する・・、

なんてことをやってたな。 その方がイイんだっつうてたが、実際にある所で聴いたけれど、「シャー」というノイズが多くなっただけ・・、 のようにしか感じなかった。 なんでそんな手間のかかる事するのかよ〜判らんのだが?


22 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 11:23:40 ID:GnnoMxco [1/1回発言]

この人の製作記事って、技術的な内容がほとんど無いので読むのに苦労するんだが、ずーっと昔の記事で、方形波を入力したときの出力波形がサインカーブみたいなへろへろ波形で驚いたことがある。 この人のアンプを「技術的に見るべきものがない」と切って捨てるのは簡単なんだけど、その記事を読んだときは、

「こんな波形でもいい音だ、ってほめる人がいるんだから、 人間の耳ってデタラメなんだなぁ」

と感じた次第。 その後コンコルドに行ったんだけど、

「こりゃ、入力ソース限定用のシステムだな」

と思いましたね。ボーカル中心の。

幽霊の正体見たり枯れ尾花、ってとこでした。それまで、無線と実験のような技術誌に執筆する人はそれなりの技術的なバックボーンがあって その上に独自色を出しているんだろう、って勝手に思いこんでいたけど、その考えは改めました。 武末氏が極北に位置するとしたら、その対極に位置するような人ですね。最近では、この人の記事は読まずにスキップしてます。

24 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 12:43:46 ID:uZL0n/kU [1/1回発言]
>>22
それって何Hzの方形波入れたの?


25 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 14:45:54 ID:izbPmKLc [1/2回発言]
>>24
10kHz、ヘロヘロ波形ではなかった。完璧な綺麗なサインカーブ。
誰も入力が方形波だとは思わない。 それ以来一切の測定は止めると言って本当に止めた。

えらい。自己満もここまでくれば教祖様。


578 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/06/02(土) 09:47:11 ID:mC5rLHaD [1/1回発言]

>この人の製作記事って、技術的な内容がほとんど無いので読むのに苦労するんだが、

懇切丁寧には解説しないからな。技術的内容が無いんじゃなくて、貴方が読み取れないだけかもよ。

俺は聴いて素晴らしい音だと感じたよ。音楽の核心をグッと掴んで引き出す音だよ。
昔の古い録音の中から音楽の感動を蘇らせる力がある。

ただ単に入力を増幅しました、送り出しましたの単細胞アンプには出来ない事だよ。


579 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/06/02(土) 10:07:08 ID:2LgORw1K [1/1回発言]  

こんなん出来ましたの記事だから技術など期待してはいけないんですよ。
 まあこのソースを鳴らすためにこのスピーカー限定で製作したと読み取ればいいんじゃないの。  金太郎飴の如く毎号アンプ発表している方よりはましかもね

 しかし俺には845で6V6をドライブするなど思いつかないな。 そのうち100TH辺りで6BQ5をドライブしたりして


581 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/06/13(水) 18:59:32 ID:CmKa1l7W [1/2回発言]

どんなアンプでも帯域を狭くすれば方形波もサイン波になる。

89 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 22:55:19 ID:uYAU916X [1/1回発言]

矩形波をサイン波にするのが佐久間爺 なまらしてなんぼの世界!
特注タムラトランスも泣いている・・・・・
彼に特性云々を尋ねてはいけない&彼自身既に解らない

91 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/27(土) 02:26:35 ID:4uKuIFB0 [1/1回発言]

ていうか、10kHzの歪率測るのに10kHzの矩形波入れるわけないじゃんか。

92 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/27(土) 08:34:12 ID:0SRWH6GZ [1/2回発言]

個人的には感動を受けないがお経を増幅するのにはベストでしょうね、
趣味の世界ですから波形変形アンプでもいいんじゃないですか


94 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/28(日) 01:41:18 ID:n3ThC1jo [1/1回発言]
10kHzの歪率測るのと
10kHzの矩形波入れたら正弦波みたいになったのと
ふたつのお話.

アンプとして紹介する時に発振とかしてたらこまるけどね..。

87 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 19:59:52 ID:wbM5HgDs [1/1回発言]

アンプの帯域が狭いから10kの矩形波を入れると正弦波みたいになったのでは.
彼のローサーなら聴きとれてしまいそう..。

38 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/16(火) 13:15:29 ID:YDJ1ZdQM [1/1回発言]

佐久間先生の好む音楽は、元々の録音が2kHz以上は怪しい音源が多いので,ナローレンジ再生に絞り込むのは間違った方向じゃない。 でも >>22 が言うようにメチャメチャソースを選ぶから、オレみたいに

ジャンルは何でも来い、年代も30年代から現代まで、みたいな人にははっきり言って無用の長物。

氏の「測定器の奴隷ではない云々」と同様にオレはアンプの奴隷になるのはご免。


23 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 12:39:38 ID:i8BryU5d [1/1回発言]

>無線と実験のような技術誌に執筆する人はそれなりの技術的なバックボーンが あって・・・

 そもそも、これは大きな誤解。工業高校電気科の期末テストに合格できる人は少ないと思いますヨ。佐久間さんの記事(書籍)は、知ったかぶりの変な技術論を展開しているライターの方々よりも、私には安心して読めます。

>武末氏が極北に位置するとしたら、・・・。
 第2の武末さんは、現れませんネ。 例の3部作は大事にしています。

108 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/01(木) 14:23:49 ID:lpYBKE/k [1/1回発言]

所詮、文系のやること。目くじら立てるな

73 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/25(木) 01:09:42 ID:aazWIFw7 [1/1回発言]

俺は以外と好きなんだけどな。佐久間氏の製作記事。
オーディオに材をとった短編小説を読んでいる気がするから。作る気はまったくないけど。

470 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/01/03(水) 21:13:09 ID:+wkCbvkj [1/1回発言]

段間トランスによる音形変換機。 サイン波が方形波になる。

472 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/01/04(木) 15:13:25 ID:4njGa8Iy [1/1回発言] >>470
> サイン波が方形波になる。
逆じゃね?
それじゃまるでディストーションの効いたギターアンプだ。

473 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/01/04(木) 15:36:05 ID:nF22tIgN [1/1回発言]
>>472
いいやこれであってる。

以前一度だけ佐久間アンプの記事に計測結果が出ていたのだが1KHzのサイン波がなまって見事に方形波(台形だったが)になっていた。

475 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/01/05(金) 10:43:00 ID:Cw9kVrnL [1/1回発言]

別にコンコルドにサイン波を聴きに行くわけじゃないから、
フルヴェンやブラウニーやペリー・コモの音楽が気持ちよく聴ければそれで良い。

479 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/02/06(火) 18:33:55 ID:3/ugW17Y [1/3回発言]

佐久間アンプは、高忠実じゃないんだろうけど、声、楽器の音が生音にきこえる。
ほんと。コンコルドひやかしにいってみると面白いよ。



862 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/02/19(金) 22:10:25 ID:06aCKnam [1/1回発言]

佐久間さんのMJ誌のアンプ製作記事って、モノラルばっかりだけど、ご本人のシステムもモノラルなの?
コンコルドに行ったことがある人がいたら教えて下さい。


480 : オデオボランテイア: 2007/02/06(火) 18:38:53 ID:e1XK+ytz [1/2回発言]

ダブルドライバーのALTECは最高ですが 総てモノラルで御座居ます。


864 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/02/20(土) 00:52:07 ID:vc9QJsCl [1/1回発言]
>>862
オイラが去年の秋に行った時はモノだけだった

863 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/02/19(金) 23:48:43 ID:Tvb4GMT+ [1/1回発言]

自分が行ったときは確かモノ×2のステレオだったはず・・・


206 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 12:02:34 ID:CV0F7vgN [1/1回発言]

素朴なギモーン

佐久間さんはCD聞く時、どうやってモノラルにしてるの?

混ぜるの? 片方だけ繋ぐの?

209 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 12:47:51 ID:+aOHyyty [4/8回発言]
>>206
佐久間さんは、トランスの分割巻き?利用して左右入力してるんじゃないかな?
いつもそうとは限らないと思うけど。
おれは,入力部分で単純に左右つないじゃってるけど、

481 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/02/06(火) 18:52:25 ID:3/ugW17Y [2/3回発言]

モノラルのほうが音の質感いいよね、ステレオは音の左右の広がり求めたんだろうけど。

生音の音の広がりはモノラルのほうが忠実に再生してると思う。自然で生音っぽい。

ステレオは音がスースーして変だとみんなおもうでしょ。ステレオは変だよ。

ある方向からの音を左右からでた音で出そうとすると、不自然なスースーした音にならざるを得ないよね。

その点、モノラルの場合音がスピーカーの一定方向から出た音を聴いてるだけだから、自然に聴こえる。


482 : オデオボランテイア: 2007/02/06(火) 19:02:46 ID:e1XK+ytz [2/2回発言]
>>481:禿同
ソロ演奏/ソロボーカルなら、漏れはモノラルで充分。

483 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/02/06(火) 19:04:02 ID:3/ugW17Y [3/3回発言]

ステレオ装置をさ、モノラルで聴いたことある人結構いるでしょう。 そうするとなんか詰まった音のような感じで、物足りない感じになったりするでしょう。

でも、佐久間アンプだとそんなこと全然ないんだよね。伸びやかで、朗々と歌う。 音がストレートに飛び出してくる。生音ってオーディオの音と違って、ストレートで伸びやかで、音が広がる感じするでしょう。 佐久間アンプだとそういう風に聴こえるから不思議。


486 : それは: 2007/02/06(火) 22:32:32 ID:KMz81+u1 [1/1回発言]

モノは音を作りやすいよ。 ステレオは、歪が増えると音がSPにはっついたりして真ん中の音像とかが抜けておかしくなるけど、モノだと、それでも関係ないし。

そりゃ、自分の好きな音が好きなように出来る方が良いに決まってますよね。
それでも、ステレオをやっている私はなんででしょうね。
古いモノのジャズボーカルなんか本当に迫力があってすばらしいのが多いですよね。
なんでしつこくステレオやるのか知らん。  でも、やるもんね。

494 : オデオボランテイア: 2007/03/09(金) 10:10:09 ID:HT3UrFjy [1/1回発言]

佐久間氏から直接聞いた話ですが、
チェンバロ製作職人がコンコルドのオデオベクターを聴いて本物と変わらない!と言ったとか。


495 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/03/10(土) 10:55:55 ID:EFUiUq2O [1/1回発言]

法螺

496 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/03/12(月) 01:19:26 ID:sXzjgkji [1/1回発言]

そりゃどこの難聴のチェンバロ制作者だよ。(w
チェンバロやら古楽器の類はモダン楽器に比べて倍音やら部分音やらが非常に多いんだぜ。佐久間のシステムでまともに再生できる訳ないっての。


497 : オデオボランテイア: 2007/03/18(日) 20:40:08 ID:MdVqQMs9 [1/1回発言]

館山に逝って確かめたら?。
漏れは彼のシステムは耳にタコが出来る程聴いたからね。

81 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 11:45:11 ID:gIsHwwvJ [1/1回発言]  

数回MJに測定データーが出ていた。確かに10KHzの歪はどの出力でも10%以上だった。(他の周波数は測定系にフィルター入れていた?)
 まあこのデーターでも出てくる電話音は普通なので確かに測定器の奴隷ではないといいたくなるのは分かる。

82 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 11:53:34 ID:Uy+htVLa [1/2回発言]

結局、その歪み10%の中身が何なのかの問題でしょ。
何でもいいから歪み10%ではないんだよね。
回路変えたり、部品選んだりして、自身の感性に合う10%を作り上げるだよね。
音楽的才能や感性がないと出来ない。勿論、測定器なんか何の役にも立たない。

83 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 12:22:33 ID:x1kO3KSh [2/3回発言]

↑バカ。発振してるんだよ

31 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 20:56:02 ID:1gnS11p7 [1/1回発言]

無帰還なのに、高域発振してるスンバらしいアンプ。

32 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/14(日) 22:23:59 ID:tBSiXjCR [1/1回発言]

発信するほど高域出てましたか?

79 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 08:54:15 ID:x1kO3KSh [1/3回発言]
>>32
無帰還で大したゲインも無いのに発振してるところが大天才。
10kHzのTHDを測ると40%ある!

84 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 12:29:49 ID:Uy+htVLa [2/2回発言]

↑アホ。良い音だと感じされる発振をさせるのは、発振させないよりずっと難しい。
発振させないのには測定器が役立つが、良い音だと感じさせる発振を仕込むのに測定器なんて役に立たない。


85 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 14:49:59 ID:x1kO3KSh [3/3回発言]

↑お前、再生式ラジオ知らないだろw

86 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 15:00:27 ID:+JihUp0U [1/1回発言]

↑再生式ラジオは発振一歩手前を使うんだよ。

87 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/26(金) 19:59:52 ID:wbM5HgDs [1/1回発言]

ほんとに発振してるのかな.?
アンプの帯域が狭いから10kの矩形波を入れると正弦波みたいになったのでは.
彼のローサーなら聴きとれてしまいそう..。

291 : アンチ300A: 2006/07/28(金) 22:25:24 ID:VvxzIPn+ [1/1回発言]  

俺、歪み率0.5%を越えるアンプで音楽を聞くと嫌気が差してくる。
だから佐久間アンプは駄目だろうな。
 
 俺、周波数が20KHZでー3dBあるアンプは音が丸く感じる。
だから若い耳を持つ俺にとって佐久間アンプは駄目だろうな。
 
 太い線で何がなんでもつないていく配線は、発振寸前なのだろうな。
そんな不判定な音は俺は絶えられない。
だから俺、佐久間アンプは長くは聞いていられないだろうな。

 三極管の古典管というのはかなりいい加減に設計製作してもそれなりの音が出てくる。これはいわば初心者向け、あるいは技術のない者たち向け の真空管なのだ。


292 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/29(土) 00:16:05 ID:lqXymop7 [1/1回発言]

直熱式3極管⇒原始真空管でし。 別に貶しも誉めもなく・・・・・。


297 : アンチ300A: 2006/07/31(月) 11:07:11 ID:tweX3W6f [1/3回発言]  

佐久間アンプは低歪率なソースには似合わない。50年代60年代の歪みが1%から5%くらいの粗悪な録音のレコードにこそ真価を発揮する。  粗悪な録音、つまり2次歪みが多ければ、その分うち消してくれる場合があるからだ。ただし3次歪みはうち消してくれないゼッ。

 3次歪みも多い。それが佐久間式アンプ。しかし、3次歪みは以外と耳に心地よいのだ。2次歪みはあっても害にならない。これ誰が行ったのだ。  酒やタバコにふけって視力や聴力を低下させている佐久間アンプをスキなオヤジたち。どうやらこの3次歪みがスキなお馬鹿さんたちだ。

 
 俺はいやだな。タバコのヤニ臭いスピーカーなんて。ジャズは酒とタバコが似合う。ジャズは大人の音楽。俺これいやだな。人生を逃げている音楽、それがジャズ。最悪だ。

 佐久間アンプの2次歪み、うち消してくれる場合があるが。位相が同相である場合、歪みがより多くなり最悪な音になる。その時、愛好家は録音のせいにするのだろう?俺いやだな。

 低歪率の俺のアンプ、そこの喫茶店で鳴らしたら最悪の音になるだろ。たぶんその愛好家の者たちに罵られ酷いめに遭うだろう。

 毒を制するには毒が必要だ。俺のアンプ毒がないから、粗悪なレコード再生には剥かない。


278 : 名無しさん@地元: 2006/07/15(土) 10:55:23 ID:0BtafRT6 [1/1回発言]

佐久間アンプの良さは、昔の録音の悪いレコードも心地よく聞こえるに 1票だ
再生機器にシビアになると、録音のアラが気になって、音楽を楽しめないだろっ

279 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/15(土) 14:28:27 ID:WQPUEQK2 [1/2回発言]
>>278
なるほど精度の高い現代の機器ではアラが見事に再生されるってことかぁ..
そんで佐久間アンプはナローレンジの再生なんだね..
納得..

281 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/15(土) 15:01:54 ID:fUa6sKJh [1/1回発言]
>>278
昔の録音の悪いレコードを心地よく聞くだけなら、
カートをDENON DL−102    にかえるだけでいい。古いオルトフォンとか。

もう一歩進むなら、オイルダンプアームを追加

さらに進むと,頭にマイク用トランスをかませる。 ここまで来ると、それっぽい音がする。
これでもダメなら、佐久間アンプをピーコする。


283 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/15(土) 20:14:50 ID:Zwkna498 [1/1回発言]
>>281
さらに進めるとクリスタルカートリッジだよ。
さらにさらに進めてクリスタルカートリッジで再生してDATに録音となる。


285 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/17(月) 10:15:55 ID:yGzve6qO [1/1回発言]
>昔の録音の悪いレコードを心地よく聞くだけなら、
>カートをDENON DL−102    にかえるだけでいい..

..DENON DL−102    ですか.
これって専用のシェルを併せても調整がまってますよね.

私は、プリアウトをパラにしてRchで聴いています。
「パラにすると、その位相うんぬん..」よりドライブ力に期待します。
それから、multiSPは、TWのつなぎを外すか、attを絞ります。

..そうしてからしばらくはすきな音楽を聴いてみます。

149 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/24(土) 09:15:40 ID:vt4911YP [1/1回発言]

佐久間のアンプは、古い音源の再生は良いけど、新しい音源をかけると、レンジが狭いことや分解能がいまいちだというのが見えてくると思うけど。他のアンプと比較試聴すればもろわかる。

クラシックならフルベンやシゲティのモノラル時代の音源なんかは良いでしょ。もともとこの時代の音源をちゃんと鳴らそうとしているわけだから。スピーカーもアルテックA7やローサーのような反応は良いがFレンジが狭いスピーカーに繋いではじめて生きる。

しかし、現代の音源で、それなりにFレンジの広いスピーカーに繋いだ現代のそこそこ優秀なアンプの組み合わせだと、佐久間のアンプはレンジが狭い、解像度が良くないから本当にクソのような音だよ。

326 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/02(水) 13:35:04 ID:R1aBbs7d [1/1回発言]

フルレンジ一発に佐久間アンプ。最高。コレしかナイ。

150 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/24(土) 10:24:25 ID:Fw8b61lu [1/1回発言]

だから寝ぼけた音

152 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/24(土) 11:40:51 ID:nNiWcSrj [1/2回発言]
>>146
どんな真空管アンプ聴いたんだろうね。
今秋葉原辺りで試聴出来る真空管アンプでそんなものないだろう。
で、佐久間アンプだが、とにかく聴いてみな。
「FMラジオに対するAMラジオ」そんな風には絶対に聴こえない。

>>149
ギターソロのCDを聴いたことがある。誰かは忘れたが、音質からいって古い録音では絶対にない。
それを聴いての俺の感想だが 「何の問題もなく、楽しく音楽鑑賞出来た。」だな。
音楽鑑賞に何ら関係のないf特がどうだの歪率がどうだのと言い出せば色々あるのかもしれない。
だが、普通に音楽鑑賞する分には全然そんなもの気にならん。
特にソロギターの繊細感はバッチリ出てたぞ。

159 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/24(土) 21:22:29 ID:nNiWcSrj [2/2回発言]

とにかく聴いてみ。 でだ。これだけははっきりと言い切っといてやる。
佐久間アンプは確かに物理データは最低最悪だが
あの音は音源を「音質劣化」させて出来上がっているのではない。

169 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/27(火) 00:31:01 ID:2pNai/bL [1/1回発言]

クレデンザでSP盤聴くのと同じじゃないですか、
SP盤を最新アンプで鳴らしてもつまらないよ。


165 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/25(日) 22:08:12 ID:VQvY5yQq [1/1回発言]
>>159
劣化させているのではなくて、おいしいところだけを使っているのだよ。
なので、中域だけを残すようにしてるんだ。
低域と高域はあっさりと消してしまってるんだね。


166 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/25(日) 22:46:55 ID:iHZi1FVJ [1/1回発言]

ならイコライザーつかえばいいじゃん。

168 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/26(月) 23:19:00 ID:m1BQjGJw [1/1回発言]

↑EQ入れると生気がなくなるね。
方形波入れたら正弦波出るような低忠実度アンプなんか死んでも御免だが、
たった一つだけ、信号線に直列の高抵抗が入らないとこだけは見習ってもいい。

146 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/23(金) 22:41:11 ID:V5zonZxt [3/3回発言]

一つ気になるんだけど他の真空管アンプ聴いたとき、ノイズが多くてレンジが狭くてまるでトランジスタをFMにたとえるとAMに音質がダウンした感じがしてから真空管はだめだなと思ってたんだけど佐久間アンプはその辺のところはどうかな?(トランジスタと同時比較して即、真空管はやめた)

ノイズとレンジと音が割れるような質の悪さは個性以前の問題だと思うけど これは真空管共通の欠点なのかそれとも佐久間アンプは違うのか知りたい。


201 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 10:02:56 ID:+aOHyyty [1/8回発言]

佐久間アンプのコピーとかじゃなくて、全段トランス結合とかは結構やってたりする人は多いんでしょ。
イコライザーとかもみんな結構いろいろやってるんでしょ。
周波数帯域だけが音の全てではないんでしょ。
良く出来たアンプは周波数特性とかノイズなんて、気にならないよ。
生演奏聞いて,高音が不足してるとか思わないもんだよ。
自然な音とはそういうもんなんでしょ。

202 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 11:10:00 ID:iuBuZ5sL [1/2回発言]

周波数特性が広帯域じゃなくとも聞ける曲(録音)はあると思うがノイズは気になるだろ。

良く出来たアンプは余計なノイズは押さえ込まれていると思うのだが・・・・・

203 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 11:26:49 ID:+aOHyyty [2/8回発言]

ノイズなんてないほうがいいのでしょうけど、
ノイズがのこっててもノイズが気になって音楽が聴けないアンプとゆうのもあれば、
ノイズが気にならないで、音楽楽しめるアンプもあるんです。

ノイズ限りなく取り除くことは出来るんでしょうけど。
そのかわり失われるものもあったりするので、その辺のところが佐久間さんとか自作する人は,いろいろ試してるんじゃないでしょうか。
一般に市販するもんじゃないし。

204 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 11:44:40 ID:+aOHyyty [3/8回発言]

余計なこと書くと、

ほとんど消えゆくような微細な音もノイズに邪魔されないで聞こえます
こういうアンプは、レコードのスクラッチノイズも気にならないです。

205 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 11:56:52 ID:QwwhYmad [2/3回発言] >>202
>>203
ていうか佐久間さんの場合ノイズも音楽信号の一つとして考えてるんじゃないかな。
だから音楽を料理だとしたら調味料なんだよノイズってのは。
これをミックスしてはじめておいしい調理品ができるってことだと思うよ。
オデオマニアに理解されるかどうかはわかんないけど...。

210 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 12:58:03 ID:D3a/HCSX [2/3回発言]
>>201−>>205
こういう佐久間アンプを全く知らない連中の得手勝手な放言が一人歩きしだすから怖い。

佐久間氏は回路方式が直熱管無帰還ということからSNについては他のアンプビルダーよりもずっと神経を使っている。

特に最近のMJ記事に書かれているが「どんなに音が良くてもSNの悪いアンプは失格」という旨を述べている。

佐久間アンプは配線技術のきちんとした人が作ったものならば、SNについては全く問題のないレベルだ。


211 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 13:27:51 ID:QwwhYmad [3/3回発言]
>>210
>配線技術のきちんとした人が作ったものならば、SNについては全く
>問題のないレベルだ。

佐久間さんの配線技術レベルってのはどうなんだろう?
コンコルドで聴いた人が大半だと思うけど、ノイズが気になるってのは ここでの感想じゃないのかな。

もしそうなら、設計は優れていても技術力に問題があるのかもしれないから専門の技術者にアウトソーシングしたほうが良いと思うな..。


212 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 14:08:33 ID:+aOHyyty [5/8回発言]

配線によってノイズは少なくなるけど、交流点火だから、ハムノイズ完全に消すことは出来ないよ。

SNてことでは、楽音がノイズで汚されることはないと思います。

215 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 17:27:56 ID:D3a/HCSX [3/3回発言]
>>212
随分前から(直熱管に限ったことかもしれないが)出力段、ドライバ段はDC点火している。
最近発表したプリアンプは全部DC点火だ。・・・確かそうだよなぁ。今、手元にMJがないもんで少し不安。

さらに、氏の電源設計の特徴でもあるチョークコイルを幾段も重ねたフィルターがSN向上に寄与している。


158 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/06/24(土) 20:24:05 ID:xlrVOfRF [2/2回発言]

佐久間アンプとは関係ないが房総のマニアが云っていた。

「僕等は忠実ではなく感動を求めるのでノイズ等は気にならない」

普通というのはそういった次元のものだろう。 絵画と写真どちらに感動するかだね。
それに旧い録音は技術もおそまつなのでもともとノイズまみれだからこれら専門の再生ということなら写真の精度で実演のシュミレーションを計るオーディオ志向派の尺度は合わないね。

つまり、どちらも正解、何を求めるかで決めればよいってことだね。


391 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/17(木) 01:29:50 ID:XudAu4no [1/2回発言]

佐久間アンプの特徴は、あと、巻き線抵抗と配線材と へたくそな半田でフラックスがほぼとんで(蒸発して)なくなってるとことか、

392 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/17(木) 02:13:47 ID:1Fg1VYKJ [1/1回発言]

アレはあんさん、「ゲージツ作品」なんですがな(ww

302 : アンチ300A: 2006/07/31(月) 18:23:52 ID:tweX3W6f [3/3回発言]  

佐久間さん。もっと配線をお勉強してください。俺の中学生の時と同じだ。
乱雑でみっともなくて俺が恥ずかしくなる。

306 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/01(火) 07:43:21 ID:heeoxkfZ [1/1回発言]

見た目の配線だけは綺麗だけど、音はさっぱり みたいな、某U社のようなアンプもあるしな。


93 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/27(土) 08:43:47 ID:0SRWH6GZ [2/2回発言]

ついでにトランスの多さビニール電線使用で、電線マニアにとっては最大の敵ですね

10 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/04(木) 12:15:15 ID:nD+05P6s [1/1回発言]

トランスの電線の長さ、AC100V平行ケーブル使用 電線マニアは絶対使わないね

11 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/05/04(木) 13:59:39 ID:YwzkyMnT [1/1回発言]
10>>
 ウンウン分かるナー。
でも、あんな細い電線が捲いてあるスピカをよく使うな〜。


513 : ボロ真空管アンプ: 2007/05/22(火) 10:22:14 ID:1MIxaeQY [1/2回発言]  

ぶっとくて乱雑な線。入力と出力の配置を考えない。被覆が焦げて剥けているハンダづけ。

 そんなアンプになぜ高性能なタムラのトランスを使うのか。しかし、発振ぎみの音は時として良い音に聞こえる。

 歪みが多いアンプも同様である。入力ソースが悪いものは、特性の悪いアンプの方が忠実に再生されないので良い。
 
 趣味の世界だから自由はあるが、その無知を堂々と公表しているのが大胆不敵だ。
 そんな佐久間氏にある意味では敬意を表する。
 しかし、俺は測定器を使ってアンプを調整している。デジボル、シンクロ、CR発振機、歪率計、

 耳はあてにはならんからな。アンプは楽器ではなくHi−Fiと思っているからだ。


516 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/22(火) 11:36:30 ID:abPjKVyO [2/3回発言]

で 佐久間アンプを試聴会とか館山で聴いたことあるのか?

517 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/22(火) 13:10:08 ID:O30T+baQ [1/2回発言]

測定器揃えれば、ええ音のアンプ作れるなら苦労はないがに。
俺もかなりの高級測定器を一揃い持ってるが、音の良いアンプ作るのには無力な。
アンプの音がええか悪いかは、結局、その当てにならんと言う自分の耳で聞いて判断するしかないのら。
自分の耳の良し悪しでいい音作れるか否かは決まってしまう。

佐久間さんはいい耳してんだよな〜。こればっかは産まれ付いて才能だから、俺みたいな凡人には真似できないよな〜。

519 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/22(火) 15:28:26 ID:PanMvX1t [1/1回発言]

あなたも測定器を使って良い音のするアンプの設計方法を知らないようだ。
現代的な音じゃないしモノラルだけど

モノラルはステレオと違って位相の違いによる歪みが少ない。
特にピアノなんかはステレオで取るとミキサー泣かせ。

音が良くないから音を作る。佐久間氏は邪道だが、そのような状況では正道とも言える。


521 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/22(火) 16:25:15 ID:O30T+baQ [2/2回発言]

>あなたも測定器を使って良い音のするアンプの設計方法を知らないようだ。

良い特性のアンプを作る方法は多数知られておりましが、良い音のするアンプ を作る方法は稀有だと存じます。
そのような設計方法をご存知なら、是非、教本を書かれるなり、解説したホームページを書かれるなり、音響学会でご発表されるなりして頂きたい。 世の中の多くの凡人が救われると思います。

522 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/22(火) 19:09:43 ID:GgQAuw8i [1/1回発言]

あなたも測定器を使って良い音のするアンプの設計方法を知らないようだ。
そんな技術者が多いから佐久間氏のような素人に馬鹿にされる。
回路の理論ぱかり追求している頭でっかちだから、音楽性を無視した音しか出てこない。

530 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/23(水) 21:38:39 ID:z9ZGL1Om [1/1回発言]
>音楽性を重視した回路とはどんな回路なのでしょうか。

10mWの時の歪みを0.03%以下に設計する。これは初段、若しくはドライバー段のバイアスを工夫する。
それ以上は答えられません。企業秘密です。

小出力になるにつれて歪みが上がるアンプは失格です。1%と2%にもなるアンプは最悪。
こんなアンプ(NFアンプ)は佐久間氏のノンNFアンプの方がよっぽどいい音に聞こえます。


531 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/24(木) 17:17:03 ID:CDJizdW0 [1/1回発言]

音楽性って随分と簡単に語れるものなんですね。
本当け?

536 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/24(木) 21:32:00 ID:lSOznGyO [1/1回発言] 音

NFをかける場合スタガリングの比をなるべく大きくとる。
超低域と超高域の利得が1KHzの時を0dBとして、それぞれそれ以上になってはならない。
つまり低域と高域の周波数の山が+0.1dBでもあってはならない。

538 : 音楽性を重視のアンプ: 2007/05/25(金) 19:23:11 ID:w1QIhEXu [1/1回発言]

三極管を使う場合NF量は−4dB以下、五極管ならびにビーム四極管の場合は−10dB以下、これらの多極球でのUL接続の場合は−5.5dB以下に設定する。
もちろん、このNFは、初段のカソードから出力トランスに掛けるオーバーオールのもの。



546 : 訂正: 2007/05/27(日) 20:38:19 ID:Ae4A5UUe [1/4回発言]

太いアース母線を引き回し、最後に初段管の近くのシャーシーにアースをとる。
この方法は昔からの定説だが、電源リップノイズが出やすいし、音も良くない。

マイナスは初段、ドライバー段、パワー段、電源などに分けて、そのアースをB電圧の0V端子に集め、それぞれに半田する。
そして適当な場所のシャーシーに一点アースする。


548 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/27(日) 20:50:02 ID:Ae4A5UUe [2/4回発言]

カップリングのコンデンサーだけ音響用を使うのではなく、カソードバイパスにもそれを使う、なければそれにパラに0.33から2μ程度のコンデンサーを抱かせる。 信号系のB電圧の電解コンにも同じように抱かせる。

カソード、プレート、グリッド、NFなどの抵抗も音響用(安物でよい)を使う。これにより高域の電気臭い音が少なくなる。

佐久間アンプは12KHzで超ハイカットされているので、その電気的な高域の音が出ず、その意味では聞きやすくなっている。

551 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/28(月) 09:27:52 ID:stgqnlCz [1/1回発言]

>マイナスは初段、ドライバー段、パワー段、電源などに分けて、そのアースをB電圧の0V端子に集め、それぞれに半田する。

電流の帰路だけ考えれば理想的だが、段間の信号受け渡しの面からは最悪。
信号レベルの高いパワーアンプでは何とか通用するが、フォノイコやラインアンプ では音最悪。

555 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/28(月) 19:15:01 ID:ICGQaOLM [1/1回発言]

>マイナスは初段、ドライバー段、パワー段、電源などに分けて、そのアースをB電圧の0V端子に集め、それぞれに半田する。

そんな配線でも信じる者は救われるのでしょうね。
できればアースの勉強しなおして欲しいデス。

556 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/28(月) 20:19:48 ID:aayJTkuh [1/5回発言]

>電流の帰路だけ考えれば理想的だが、段間の信号受け渡しの面からは最悪。
>信号レベルの高いパワーアンプでは何とか通用するが、フォノイコやラインアンプ では音最悪。


そうなんですか。じゃー私の勘違いでしょうか。
でも、0.01W時の歪みが以前とし比べてかなり低くなりましたが、もっとも低歪率だけが音の要素ではありませんけど。
しかし、昔、雑誌をまねて作ったアンプよりも遙かに低レベルでの音はよくなりました。
因みに0.1〜0.3Vでフルパワーが出るものです。
またラインアンプとフォノイコは作ってはいません。

信号だけの受け渡しならば、やはりトランスが理想なのかも知れません。
しかし、トランスを使うと音にペールがかかりますね。

562 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/29(火) 09:04:49 ID:AihjEJL8 [2/3回発言]

>しかし、トランスを使うと音にペールがかかりますね。

安いトランス使うからか、トランス使いの修行が足らないからだよ。
それが真実なら出力トランス付きアンプよりOTLの石アンプの方が良い事になる。

563 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/29(火) 09:26:06 ID:+ihJC94/ [1/1回発言]

>それが真実なら出力トランス付きアンプよりOTLの石アンプの方が良い事になる。

えっ、トランスが無い方が良いじゃないか。少なくとも漏れの耳にはそう聞こえる。
当たり前の事を今さら書くなよ。

564 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/29(火) 09:58:45 ID:AihjEJL8 [3/3回発言]

貴方の耳にそう聞こえてもな〜。俺の耳にはそう聞こえんのだから、しょうがない。

558 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/28(月) 20:50:47 ID:aayJTkuh [3/5回発言]

初段、ドライバー段、パワー段の供給するB電圧の位相(リップル波形)をすべて同相にする。

559 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/28(月) 20:57:16 ID:aayJTkuh [4/5回発言]

>電流の帰路だけ考えれば理想的だが、段間の信号受け渡しの面からは最悪。
>信号レベルの高いパワーアンプでは何とか通用するが、フォノイコやラインアンプ では音最悪。


そういえば数年前に感じました。初段と二段目のB電圧の位相があっていないと音最悪でした。
同相であると最良になりました。
平滑にチョークをやたらに使うと歪みだけではなく、ハムノイズが多くでますね。

560 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/28(月) 21:05:19 ID:aayJTkuh [5/5回発言]

佐久間さんのアンプ段間の受け渡しをより良くするには、次段のカソードパイパスのコンデンサーを電解コンだけですね。これでは、私のアンプの方がよっぽと良いような気がします。 せっかくのタムラのインプットトランスが泣きます。


561 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/29(火) 08:59:36 ID:AihjEJL8 [1/3回発言]

段間の信号受け渡しに関してはトランス結合が最も理にかなってる。
CR結合では結線を工夫しても電源リターン兼用のグランド配線からの影響を皆無にはできない。
トランス結合を用いる事により、信号受け渡し、電源電流リターン用グランド配線共に理想の状態が作れる。
トランス結合は伊達じゃないのよ。

565 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/29(火) 19:31:12 ID:wUTgDpsK [1/1回発言]

>アンプ段間の受け渡しをより良くするには、次段のカソードパイパスの電解コンデンサーだけが問題ですね。

これ私の勘違いです。真空管はグリッド、カソードの間に信号電圧を与え、その間には電流を流しません。

ということは、段間の信号受け渡しに関して次段のカソードのコンデンサー、抵抗は無関係なことになります。

またCR結合でのアース回しも、電圧変換なのでトランス結合と同じく音質的にまったく問題ないといえるでしょう。

しかし電流を流すトランジスターの場合では、トランス結合にすると音質におもしろい結果がより出るのかもしれません。

佐久間さんは、その信号受け渡しを考えてトランス結合を沢山なさっていた訳ですか。

音を作る楽器用のアンプなら通用しそうですが、我々のような高忠度を追求するアンプではそれらのトランスは邪魔になりますね。 音が良くなったというのは、歪みが増して楽器の音が良くなった。ということなので、我々とは明らかに次元の違うものです。 段間にトランスで結合させるとそこで位相が変わり、初段、ドライバー、出力段の電源の位相を同じにしても音質はかえって悪くなり、またハムノイズが多くなりますね。


>音楽性を重視した回路とはどんな回路なのでしょうか。 どこをどの様に設計すればいいのでしょうか。


これは一般的な高忠度アンプを追求する人に伝えたもので楽器用としてのアンプを作っている人に述べたものではありません。  
佐久間さんのアンプは発想が荒唐無稽なので、それと論争するのは違った次元が必要ですね。


567 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/30(水) 09:32:37 ID:DgBJa+5R [1/1回発言]

>我々のような高忠度を追求するアンプ

ははは、ここ数十年、最新のTrアンプはそれを追い求めてきましたが〜、

その結果、今の現状は、物理特性的には劣る球アンプ全盛ですわな。

その最先端が佐久間アンプと思います。

高忠度を追求って言う目標自体が、音の良いアンプを作るには的外れだと思うよ。

楽器用アンプだろうが何だろうが、音が良けりゃ、それでいいじゃん。

物理特性が良くても、聞いて悪けりゃ屑アンプ。


568 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/30(水) 19:43:48 ID:G6+j993L [1/1回発言]

あくまでローサーかA-5の骨董品限定のアンプでしょ。

トランスドライブは良いし、直熱も良いですがあまりにも汎用性に欠けてますね。

それにタムラのトランス音悪いし、あんなに重ねちゃ?

昔300Bイコライザー、300Bドライブ300BPPアンプ¥400万で売ったって話も聴きます。

WEじゃあるまいしやり過ぎかな。


569 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/30(水) 19:55:34 ID:lP2N9/tk [1/1回発言]

佐久間さんのは、佐久間さんの作品だから、汎用性関係ないんでしょうね、

自作者は、多かれ少なかれ似たようなことしてるんじゃないですかね、

真空管でも、トランジスターでも、キット作るだけの人除いて、 佐久間さんのフルコピーする人とかいるかな?

いないですよね。


570 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/30(水) 20:03:19 ID:VWno9P28 [1/1回発言]

楽器用アンプだろうが何だろうが、音が良けりゃ、それでいいじゃん。

物理特性が良くても、聞いて悪けりゃ屑アンプ。

楽器用だからといって馬鹿にはしておりません。

私のオーディオアンプは高忠度を追求しておりますが、佐久間アンプと同じく回路は異端です。

正当派に言わせれば邪道といえます。

そんな意味で、佐久間さんのアンプと私のアンプはいわば同類のようなものかも知れません。

氏のアンプは関心するような回路がありますが、参考させてもらっている部分も実はあるのです。


>音楽性を重視した回路とはどんな回路なのでしょうか。 どこをどの様に設計すればいいのでしょうか。

SP端子とビンジャツク端子は10センチ以上はなすこと。
またアンプは、火を入れてから1時間以上たたないと、生の音のようにな音は出てこない。

以上です。


571 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/31(木) 22:53:13 ID:p60GPcvs [1/1回発言]

基本的な質問ですが 音のいいアンプとわるいアンプ、物理特性が音質と関係ないとすると何が違うのでしょう。

572 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/05/31(木) 23:18:51 ID:3GZBKkuf [1/1回発言]

音決めのセンスじゃないかな。

573 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/06/01(金) 09:30:42 ID:S0GwkaaX [1/1回発言]

そうそう、作った人の違いだね。 作者の音楽的素養以上のアンプは作れない。
まあ、偶然出来ちゃう事はあるけど。

574 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/06/01(金) 18:54:19 ID:mann3nHZ [1/1回発言]

どうやって音決めをするのでしょうか?
設計段階である程度決定するものでしょうか?



582 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/06/13(水) 20:16:00 ID:Yg2dQMfK [1/1回発言]

スピ−カーのコーン紙がろーと型だから前にでるときと引っ込むときとでは同じにはならないからいいんだと思う。

583 : それは: 2007/06/13(水) 20:32:37 ID:EQNLVKal [1/1回発言]

そんなことはどうでも良い。
佐久間氏が言っている様にオーディオは、ソースや実物よりも音の切れ込みが良く無ければ、本物以上でなければ存在の意味が無いのですよ。

HI−FIなんて知った事か。
少しでも同じ様な事をやった事があるかWEのまともな再生を聞いた事があればその意味は解ると思うけどねえ。
皆さんの夢は叶っているのですよ。 ただ、何かが邪魔しているだけです。

596 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/09/02(日) 14:41:22 ID:xHv1rCd5 [1/1回発言]

はじめて音聞いたけど、細かいこと気にしなきゃ DENON DL−102 を100Ωとか低いインピーダンスで受けたらトランジスタだろうがこういう音になるじゃん。 アンプにシグナル入る前に、ほとんど音質決まってるんじゃないの?


604 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/11/18(日) 15:27:48 ID:MptqVlP3 [1/1回発言]

845ドライブ845の音がブットイのは認める。
しかしステレオ再生と微少信号増幅を諦めてる点で終わってる。


605 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/12/02(日) 16:12:15 ID:ZW1cXt/w [1/1回発言]

悔しかったらサブミニ管でも使ってマイクロフォニック極小のイコライザーアンプでも作ってみろっつうの。
信者は哀れだね。 まぁサクマドロップの技術力では無理だろうけどwww

607 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2007/12/10(月) 18:59:51 ID:rWOwBoBu [1/1回発言]

トランスを段間にボコボコ入れれば、どんな球使っても皆サクマアンプのような音になるよ。
マー、一種のアベレージング効果だな

608 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/15(火) 23:42:57 ID:ZP8gSgVU [1/1回発言]

おれの連れの親父がやたら入力トランスつけたがるので 理由を聞いたら親父曰く
音に馬力が出る。

車のターボーじゃあるまいし
こんなのがいるからガラクタが売れるんじゃないか。


610 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/16(水) 02:57:56 ID:Osn1QUKc [1/1回発言]

中域重視、ごりごりした音でスカットさわやかコカ・ー・
はダメですね、ヤッパ小池レコードですか

611 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/16(水) 13:08:06 ID:CMlmc+8g [1/1回発言]

トランスてさ、高音部分とか減衰するまえにぽこっと持ち上がるじゃん。
ああいうのが音に関係あったりして?

609 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/16(水) 00:42:19 ID:pP5Naj6A [1/1回発言]
>>608
実際に試聴してみてどうよ?


613 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/22(火) 20:03:47 ID:/L8+th8x [1/1回発言]
>>609
試聴などという次元の高いものでは無い。

40年も前のラジオ放送の業務用アンプ(石のアンプ)の中についていた入力トランスを真空管のアンプの入力につけろとか言うので理由を聞いてみただけ。 オヤジはその業務用アンプをプリアンプに改造して使っていたがすぐ捨てたみたいだった。

その業務用アンプは昭和40年代テレビ音声の中継用として使われていたが昭和50年代はAMラジオの中継用で使われるようになったので音自体は大体想像できると思う。


614 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/23(水) 15:07:09 ID:Je9ELhrQ [1/1回発言]

ボーカルが前に出てくるカマボコ型ナローレンジ。そういうアンプがあってもいい。


616 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/01/30(水) 22:39:39 ID:siss7m/Q [1/1回発言]

パチンコ大好きアンプ製作者はたまにいるんよ
そういう人がけっこう好い音するアンプ作るんよ
博打(ゲーム)感覚がないと躍動感あるものが出来んかもしれん
ない頭絞って理屈並べながらキッチリ作るとどうにも音は詰らん


663 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/15(水) 15:24:46 ID:fco889Wn [1/6回発言]

ひまだから、これいくか、これ高音でないと思ってるひといるかもしれないけど、そんなことまったくない、

かまぼこ型とか言うからさ、ある部分(中音)しか音でないと勘違いしてる人多いんだよね、

低音から高音までちゃんとでる、むしろ広帯域アンプうたってるのよりいいくらい、


664 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/15(水) 15:26:01 ID:fco889Wn [2/6回発言]

うそだとおもうならつくってみるといい、


665 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/15(水) 15:40:06 ID:3i/wiC/e [1/2回発言]

で どのアンプでいくらかかった?


666 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/15(水) 15:47:42 ID:fco889Wn [3/6回発言]

あのねやすく仕上げるならね、だん間トランス全部田村351(一個個6000ー7000円くらい?)にするといい、

抵抗は巻き線ホーローていこうね、パーツ少ないし、モノだから、安い真空管探せば5万でできるんじゃないかな、

10万でお釣り来るのは確かだよ、 いまの不景気の世の中だからなかなかたいへんだろうけど、

667 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/15(水) 15:53:18 ID:fco889Wn [4/6回発言]

とにかく段間トランス3つ4つそろえて、間に直熱3極管いれればできあがり、
アウトプットはてきとうなのいろいろ替えて音楽しむのもいいかも、
コンデンサーはできれば、ペーパーけいのがいいんじゃないかな?
電源のフィルター(オイル)ペーパーコンデンサーとか2uFもあれば十分だね、
CDとかしかきかないなら、351、2つも買えば十分なんじゃないの、
あとアウトプットトランスかって、電源トランスはかなり音に影響するんじゃないかな?


668 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/15(水) 16:10:22 ID:fco889Wn [5/6回発言]

真空管トランスのせるシャーシの加工がたいへんだね、CDしか聴かないなら(パワーアンプ)
200x300の弁当箱シャーシによゆうでのるとおもう、
パーツにもよるけど、もっと小型にもできるんじゃないかな?

整流管は必ず使ってね、
佐久間さん83好きだけどこれ水銀入りだから、これ使うときはスイッチ2つつけるなりなんなりして、最初フィラメント?ヒーター? だけ通電するようにしないと、83だめにしちゃうから、きおつけてね、

やすい80でじゅうぶんだとおもうけど、80なら、フィラメントだけ最初通電するようにする必要は特にないけど、スイッチ2つつけとけば、整流管もいろんなのとっかえひっかえして音の違い楽しめるけど、シャーシできれば、完成と言っていいね、
トランスソケットくっつけて、配線はかんたん、てきとうな配線材使えばいい(なんでもいいと思う)
高級線材、高級パーツ使うのも好きずき、すきなのつかえばいいとおもう、

669 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/15(水) 16:21:51 ID:fco889Wn [6/6回発言]

佐久間さんは田村のトランスで統一してる、
かんぜんにイミルなら田村のだけどたむら351は安くていいトランスだと思う、

670 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/15(水) 16:41:21 ID:3i/wiC/e [2/2回発言]

いや そういう一般的な情報でなくて 実際に作ったひとの話が聞きたいの

672 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/18(土) 00:57:29 ID:vtRI+59P [1/11回発言]

あのー、タンゴのトランスじゃだめですか、たむらのとらんすじゃないとだめですかね、
まえつくったのあるんだけどさ、20年くらい前かな、おかねぜんぜんなくてさ、そのころつくったやつ、
さくまさん50どらいぶの50とかさ300ドライブの300とかよくやってたじゃん、
あのてのやつ、こんどまたつくろうと思うんだけどさ、いまちょっと、またおかねないから、
もうちょっとしないとつくらないけど、むかしつくったのでいいかな、

学生のころでさ、おかねぜんぜんなくてさ、
浅野さんの本とかみるとさ、直熱三極管ておと良さそうなこと書いてあるんだよね、
トランス結合のほうがさ、CR結合より音良さそうなこと書いてあるからさ、
あの本昔の回路とかもすこしでてて、3段トランス結合の直熱3極管のアンプ
とか浅野さんも昔懐かしんでつくってる記事とかあったかな?
とにかくかねないからさ、いまも安いけど当時も安かった、
田村の351トランスとかほしくても買えなかったんだよね、
んでさ、真空管とかも50、だの300だのなんて到底買うかねないからさ、
そのころ、うぇすたんのVT52とかほしかったんだけどさ、1本いくらだったかな?
1万くらいしたかな?8千円くらいだったかな?

当時、ジャンク屋みたいなとこあってさ、
そうじゃないとこでも、アメリカの軍用とらんすみたいのとか安かったんだよね、
それ使ってつくったんだけどさ(タンゴじゃなかったね)
タンゴのトランスけっこう高いから、これなんか当然買えなかったけど、
田村の351よりタンゴのそういうトランスのほうが、2倍のねだんしてたかな?
今でもそうだと思うけど、

んでさ、全部アメリカパーツでつくろうとへんな、こだわりもっちゃってさ、
だから、トランスとか結構使えるの見つけるのたいへんでもなく、
安くいいのそれなりに、集めてさ、
あんまり買えないからさ、アウトプットトランス、インプットトランスに使ったりさ、
トランス買えないしさ、ないしさ、 接続逆にしたりいろいろ替えたり、
トランス結合アンプてさ、そういうのでも、 音悪くないんだよね、不思議なもんで、ほとんどなんでもありなんだよね、

佐久間さんむかしたむら351、よくつかってたけど、あれやすいからだよね、
佐久間さんも昔はたぶんかねなかったんだと思うんだ、
最近は有名になったもんだから田村の特注トランスとかよく使ってるけど、
真空管もさ、高いの買えないからさ、安いのようやく4本手に入れてさ、
4本だよ、すごいでしょう、1本でもすごいんだけどさ、
ここで買わないと、安く買えないんじゃないかと思ってさ、1本3000えん
某真空管買った、


おれの場合は、アンプシングルしかやらないからさ、
理由はもう明白だろうけどさ、


なんでシングルかと言うとさ、プッシュプルだとさ、真空管2本必要じゃん、
金なくて真空管いっぱい買えないからさ、必然的にシングルになるんだよね、
トランスとかもさその他パーツとか買う金もないからさ、
とにかく一台つくってみようと思ってさ、だから当然モノラルになるんだよね、

手持ちのなけなしの真空管とトランスつかってつくるわけだからさ、
佐久間アンプつくろうなんて思わなくても、自動的に佐久間アンプみたいになっちゃうわけよ、

ウェスタンのアンプが音いいんじゃないかとあたりつけてさ、
あれの回路みると、コンデンサーとか、容量すごく小さいんだよね、
昔は、信頼性ある大容量の、コンデンサーとかつくるのむずかしかったのかもしれないけど、

だから昔のアンプてわりとトランス結合とかおおいのは、コンデンサーの信頼性低かったからだよね?たぶん、
トランス結合アンプとかつくられた、最初期の頃すでにコンデンサーけつごうあんぷもあったみたい?だからさ、

それでもとらんすけつごうあんぷがしょきのころしゅりゅうだったのは、
たぶんコンデンサーの、信頼性がなかったからだよね?
抵抗とかもさ巻き線抵抗で、壊れない故障しないていうこと最重視してたんじゃないかな?

これが音いいんだよね、大容量コンデンサーなんて必要ないんだよね、小容量のが音いいんだ、
おれなんか電源フィルターウェスタンのまねして、2uFしか使ってないし、これでリップル問題ないんだよね、
なんでおれの2uFくらいのか、もうみんなかんぜんに理解してるでしょう、

ウェスタンの軍用の電源とかさ、安くうっててさ、部品取り用に、4000円くらいだったかな?3000円だったかな?

サンガモの(オイル)ペーパーコンデンサーいっぱいついててさ、でかい重いウェスタンのジャンク電源2個も買っちゃってさ、
ばらして、ウェスタンのミニュチュア管?用のソケットとかその他いろんなのいっぱいくっついててさ、2個分でサンガモのコンデンサーとかいくつあるかな?

いまだに使い切れないで残ってる、そのあと、金がすこしあると、いろんなとこでオイルコンとかパーツとか買い集めたから、
いまはつかいきれないくらいあまっちゃってるけど、最近押し入れとか掃除してさ、いろんなのいろいろでてきたんだけどさ、
いらないもの処分してすっきりしようと思ってさ、

タンゴのトランスでつくってみようと思うんだ、パーツ類全部国産の使って、これとオールアメリカパーツのときき比べしてみようと思って、よゆうがあれば、オールタムラとかもやってみるけど、

ウェスタンの緑色してるのとか茶色のMT管のソケットとかかなりほとんどみんな人にあげちゃったけど、

バイパスコンデンサー?ていうの?あそこも1uFとか2uFでいいんだよね、
佐久間さんあそこ数十マイクロのつかってるけど、あそこもそんなでかいよう量じゃないほうが音いいんだ、

サンガモの例のブロックオイル? ペーパーコンデンサ使ってさ、


なんで2uFかと言うと手持ちのそれしかないし、パラって容量増やすとかさばるしさ、
全部使わないでとっとこうという貧乏性なわけで、とにかくかねないからさ、
でかいの使えないし(かうかねないからね)
ところがこれがめちゃ音いいんだよね、


サンガモのコンデンサーをさ、全部同じような容量のウェスタンのコンデンサーにかえるとさ、これががらっと音が変わる、

サンガモはすべすべした透明な感じかな?おれのは、

これをウェスタンのコンデンサーにすると、透明感と同時にぼやけた感じ、ゆがみかん、がでていいんだよね、 ニュアンスもいい感じになるし、

ウェスタンのコンデンサー1本2000円3000円 くらいでうってたかな?1uだか2uだかの、
これいっぱいほしかったんだけどさ、 買えないからさ、お金なくて、おかねできると1本、2本とかかってさ、ぼう真空管扱ってるとこで、うってたんだけどさ、すぐなくなっちゃうんだよね、

当時真空管やってた人はみんなおれと似たり寄ったりなことしてたと思うんだ、
佐久間さんなんかもその類いなんだと思うんだ、
おれはアキバとかすぐだけどさ、佐久間さんは房総の果てだから、おれみたいに簡単にパーツるい入手できなかったと思うけど、

685 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/19(日) 00:09:45 ID:R36KjK0F [1/1回発言]

佐久間さんて嫌われてないんだね、佐久間アンプじゃスピーカー飛ぶなんてないもんね、

686 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/20(月) 13:47:59 ID:tPq39/01 [1/12回発言]

佐久間さんて、キンタみたいに、無意味な大口たたかないから、世間では嫌われてないみたいね、存在自体が、しられてなさすぎかも、

だけど、シャーシポンチ?パンチ?だけどさ、クルクル回して穴あけるやつ、あれさ、どこかのホームページみるとさ、 あなあけたあとの、ヤスリの修正がたいへんみたいなこと書いてあってさ、きれいに穴あかないみたいな、

油圧ポンチだときれいにあくみたいなこと書いてあって、なんで、やすりでしゅうせいしなきゃなんないほど、穴きれいにあかないのかな? と思ってさ、

おれのだとクルクル回してやるやつだけど、修正なんてひつようないくらい、にきれいになのになんでなんだろうと思ってさ、

おれホザンのポンチ使ってたんだけどさ、べつな会社のも、買ってみたのよ、
それだと確かに穴がきれいにあかない、ヘコッちゃう、ヤスリで修正とかもできないへんな凹み方、

ポンチ買うとき、よく調べたほうがいいよ、
ポンチとか、試用とかできないから、買って使ってはじめてわかるんだけどね、
タブん、あいつの使ったやつ、ホザンのじゃないね、 写真でてたと思ったけど、ホザンのじゃなかった、

ほざんのも、2カ所ピチっとした感じは残るけど、問題にするほどではない、 かなりきれいにできる、

アルミ板2ミリまであくんだったかな?
いたあついと丈夫にできるんだけどさ、加工がめちゃたいへんだね、
せいぜい、1、5にしといたほうがいいと思うね、

佐久間アンプみたいな、トランスの重いのいっぱいのせるのだと、2ミリ以上とかあったほうが、丈夫なんだろうけどさ、加工が大変、
おれのは、1、2?ミリあつの弁当箱、なんだけどさ、これでも加工大変だからね、

1ミリでいいかな?やわな感じでしなるけど、弁当箱ってさ、片側上二カ所左右一カ所、で圧着してるだけだからさ、
重いのだと、これだと不安だね、 シャーシ加工してるときに、力くわえてとれちゃうこともある、
だからさ、加工なるべく力くわえないようにしないと、とれちゃうよ、

不安な人は、はじの部分いっぱい穴あけて、ネジ止めするようにして、補強したほうがいいね、
不安じゃなくてもこうしといたほうが後々まで丈夫でいいよ、
おれ最近はめんどうだからやらないで、そっと加工して、そっと持ち運びしてるけど、
トランス重いからうまくやらないと、持ち運びするときしなるけど、
なるべく小型化しようと小さいのでつくれば問題ないね、

大きさ、限度があるけど、大きさのバランスてむずかしいね、
放熱とかかんがえて、(なるべく長持ちさせようと思うからさ)真空管、トランスの位置とかさ、おれのコンデンサーすべてブロック型(オイル)ペーパーコンデンサーだからさ、ないぶに取り付けるチューブラー?型みたいなのまったく使わないからさ、いろいろかさばるんだ、トランスは大量に使うし、

パワー、アンプだけじゃなくプリアンプも同じ仕様、
だから、プリなるべく小型にしたいからさ、パワーアンプもなるべくこがたにしたいんだけど、
アンプつくりで一番時間と労力かけてるのは、おれの場合配置だね、

佐久間さん、へんな立体的なのつくってたけど、真空管アンプやる人って、デザイン配置、とか一番時間かけるんじゃないかな?そうでもないのかな?
佐久間さんの立体的、ガウディ?みたいなのは、おれはやらないけど、 あんなのみんなやらないと思うけど、

つくっては壊しつくっては壊し、やってるとさ、同じのいろいろ加工していろいろ流用するんだけど、
穴ぼこあいた使わないシャーシ、いくつかたまってくるんだよね、
棄てるのもったいないし、新しくつくるのはきれいなシャーシ使いたいし、

弁当箱、いまいくらかな?
300x200x60のおれよく使うけど、昔買ったときは800円くらいだったかな?いまは1000円くらいかな?

ちょっとまえキンタアンプつくるんで、200x150x60のシャーシ買ったんだけど、800円くらいだったかな600円くらいだったかな?

トランジスターアンプなんだけどそれでもスイッチつけたりする穴あけ結構めんどうだったな、

タンゴの電源トランスとかでかい穴あけなきゃなんないから、 加工けっこうたいへんなんだよね、
ああいう大きな穴は、おれはポンチでぼこぼこあけるけど、 なんか使い易いので切ってったほうがいいかも?

最近でもないんだけどさ、弁当箱シャーシだとさ、上の部分と側面ていうか正面と分離できないからさ、上だけ、正面(側面)だけ、かえたいとき、全部やり直しになっちゃうからさ、

いろいろパーツ替えたり、いろいろ改造したりするときさ、やりやすいように、左右よこが1cmくらいまげがはいってる、アルミ板つかってさ、あれでうまく取り替えてできるようにやろうと思ってさ、いろんな金具見て回って、なるべく単純につくろうと思ってさ、箱形にするんだとさ、

上下左右全面おおうようにすると、 寸法がどこカシラ板あつ分だけみじカクするか長くしなきゃなんないんだよね、

すうミリ、こういうのかなりめんどそうじゃない、だからさそういうふうにはしないでさ、単純にネジ止めでうまくやろうと思ったりしてさ、
そういうのですでに穴あけしたのいっぱいあるんだ、それら消費しなくちゃいけないし、ちょっとよゆうできたから、それもつくってみる、
シャーシが一番つかいいいけど、上面はずれるのはうってるかもだけど、全面もはずれてほしいんだ、

そんでもって、板の大きさがへんな中途半端な寸法ではなくて、安いアルミ板の寸法できっちりできちゃうやつ、そういうのは売らないね、

そういうのだと、本体一つで、いろいろ、安いアルミ板でつくっちゃうから、売れないとかんがえてるのかね?
ラジコンカーみたいに、一つずつ互換性ないみたいな、このクルマにはそのクルマのパーツじゃないと使えないみたいな、
そんなことしなくたって売り上げかわらないのにね、
むしろ規格統一したほうが売れるんじゃないかと思うんだけど、経営者がアホなんだな、


趣味なんだからさ、あれも使えるなら使ってみようと思う、てのが、普通なんだけど、大きさがあわないからそのままでは、つかえない、べつの会社のならまだ、わからないでもないんだけど、同じ会社のでも車種が違うと寸法1ミリとか何ミリとかかえてあるのはなんなんだろう、とおもうよ、

規格同じなら、両方のユーザーが、それぞれの買うから、2倍(10車種あるならぞれぞれの人がそれぞれの買うから
10x10x10x10x、、、、、倍も売れるのにね、あれ?ちがうかな?)
本体ごと全部買えてことなのかね、経営者本当アホ、トヨタの経営者とか、村上龍の司会の12チャンのテレビにでてたけど、本当アホ、はずかしいよ、


穴あけてさ、寸法がさ、日本のパーツはみリサイズだけど、アメリカのはインチサイズなんだよね、
ホザンのポンチは当然みリサイズだよ、だから30ミリであけると、真空管ソケットの大きさとドンピシャにはならない、

んでどうするかというと、ポンチの直角にすっきりきれいな丸穴、やすりで加工なんて、仕上がりみれば誰も削ってあなでかくしようなんて思うやつはいないと思うけど、

おれソケットとか、USAもの、つかうからさ、

つずきだけどさ、穴きれいにできてるのかこうするなんて、もったいなくてできないから、なんにもしないで、とめねじにナット入れて、高さかえてソケット取り付けてるだけなんだけどね、

ちょっと忙しくてさ、おやじ趣味の、カメラ(写真)と鉄道模型なんかもやってるからさ、ラジコンカーもやってるし、売りもののラジコンカーキットカッコ悪いと言うか、ごてごてしてるだけで、カッコ悪いからさ、シャーシつくって、サスとかのとこもかえちゃおうと思ってさ、いろいろいそがしいんだ、


ちょっと隙間できるから、空気抜けて真空管の冷却にいいかもね、
たいして隙間ないから、効果ないかもしれないけど、
そんじゃ、ちょっとレコードきく、またー、

703 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/21(火) 22:52:06 ID:BkqULL24 [1/1回発言]

まるで小学生の日記のごとある。 佐久間さん
老いて盛んな小学生 ってか。

704 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/21(火) 22:54:29 ID:YnQPnldg [1/1回発言]

ポエムが載らなきゃ佐久間さんじゃないベ


705 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/22(水) 01:22:09 ID:uhHRArwq [1/1回発言]

タムラは高いから、東栄の1:3のトランスを段間に入れて出来ねえかな。

706 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/22(水) 01:37:22 ID:4rH5RCLt [1/7回発言]

問題ないよ、できるよ、電源トランス段間に使ってるやつもいるくらいだから、

一般的には、コアでかいトランスじゃないと低域特性よくないから、でかいアウトプットトランス使わなきゃなんないから、金かかるとかなんとか言うけど、 特性測定すると、そのとうりなんだけど、実際きいたときの、印象は、
ものすごくちっちゃいトランスなのに、抜けとスピード感抜群、音のひろがり余韻の感じが、生々しいおとしたりするんだよね、

女性ボーカルとか、ちんぽうずく艶かしさ、へんな気になる、


低域でないからなのかな?

ふしぎなことに、低域かんがなんかリアル、

こういうのきくと、オーデイオオーデイオしたトランジスターアンプの嘘っぽい耳障りな低音きけなくなっちゃう、

鮮烈な、力感と自然な低音の雰囲気が、ぜんぜんだんち、


音の浸透力、グンバツ、

どのくらいリアル、かというと、 茶碗でも皿でも、なんでもいいんだけど、はしでチン、チーン、とやったときのおと、
仏壇の、ちん、でもなんでもいいけど、
あれがまさしくそのままの質感、雰囲気、で再現される、

音離れの良さというか、音の浸透力、余韻、空間的実在感広がりみたいなのが、 そのまま、

シャーシができれば、ほとんどかんせい、
パーツトランスコンデンサー類取り付けて、配線すれば出来上がり、
ホーロー抵抗の取り付けは、L型金具ではさんでとめるの多いけど、
わたしの場合は、ホーローの穴にネジとうして、片側シャーシにネジナットでとめるだけ、
シャーシの上でとめる場合は、長いのは使えない、内側じゃなくシャーシの上、
外に出すなら大丈夫だけど、ながいの使うときはシャーシの横にとめれば、OK

佐久間さん、プリメインアンプ好きで、いろいろつくってるけど、
わたしの場合は、プリ、とメイン別につくるの好きだから、

パワーアンプだけなら、抵抗2、3個?、トランス2、3個?、コンデンサーも2、3個?、でできちゃう、一段構成のブースター?アンプ?みたいなの、いっぱいつくるとか、そんでもって、いろんなのつなげる順番かえるとか、いろいろあそべるよ、

どんなトランスでもできちゃうから、みなさんつくってみましょう、
音がいいとかいうレベルじゃない、チョー、サイコー、なおとでるよ、
一度この音きくと、ほかのには戻れなくなるよ、抜群のニュアンスと質感で、なる、

麻薬的、おと味、


おれタンゴのトランス好きなんだ、
真空管スレかなんかでは安っぽい見た目とか、いわれてたけど、タンゴの見た目雰囲気好きなんだ、

イミルなら、田村のトランスなんだろうけど、どのトランス使ってもいい音するダロウから、見た目でも、スペックでも好きなの使えばいいんだろうけど、このてのアンプはスペックあまり重視しないんだろうけど、

723 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/04/30(木) 21:35:01 ID:tii4Xa7w [1/1回発言]

佐久間さんは耳がいいって客が言ってたけど、確かにそう思うな。
耳が良いってのは物理的な意味でじゃなくて。

782 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/05/23(土) 00:05:53 ID:Q0NrRP6v [1/1回発言]

ハンバーグのお味は相変わらずですか?


783 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/05/23(土) 00:10:46 ID:Ifa3JtOp [1/1回発言]

帝国ホテルの料理長が月一で食べにくるくらい美味いよ

216 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/07/04(火) 17:31:23 ID:+aOHyyty [7/8回発言]

もうこうなったら,館山にいくしかないね、
ちょうど夏だし,海水浴日焼けしてひりひりして気分悪いとこに、海からの塩風でべとべと、 漁船の油べとべと、 アンプもスピカも車もさびさびぼろぼろ。


453 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2006/08/25(金) 07:41:45 ID:NViLQeo1 [1/1回発言]

館山ってべとべとすんの?


785 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/05/24(日) 01:12:41 ID:m1fq8jM9 [1/1回発言]

館山、海のそばだから、しおかぜでべとべとな感じなんだよね、
んでもって漁船の油でべとべとなんだよね、海水浴場なんだけどさ、漁船の油でべとべと、あんまし水きれいじゃないし、

787 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/05/24(日) 18:11:52 ID:SwEqYEgi [1/2回発言]

>しおかぜでべとべとな感じなんだよね

そのためのローサーだからね
以前本人も「館山じゃなかったらこの構成にしてないよ」って言ってたし

788 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/05/24(日) 18:13:46 ID:SwEqYEgi [2/2回発言]

>あんまし水きれいじゃないし

そのためのシャリアピンソースだし
つまり館山という気候風土があってこその音と味ってこと
唯一無二

792 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/06/05(金) 13:11:46 ID:gCdK0ZGz [1/2回発言]

この間お店行ってきたよ
ハンバーグもいただいてきた

793 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/06/05(金) 13:21:52 ID:694oUg+Z [1/1回発言]

どうでした?
おいしかったでしょう?
私はアレを食べたとき、不覚にも涙が出た。

798 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/06/09(火) 00:36:21 ID:K4PjckJW [1/1回発言]

昨日の夜喰って来たけど、結構旨かったよ。

まじ注文受けてから作るんで時間掛かるけどかなり手を掛けてる模様。

料理同様に音は優しいが当人独特のスパイス的要素が効いて居る。

やはり当人の出す音を聴いてからアンプを作らないと失敗するよ。

あの調整は測定器で出来るレベルではない。料理も同様だ(コーヒーは除く)


813 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/16(日) 09:45:06 ID:7eIwGEc6 [1/1回発言]

佐久間に弟子がいたとは


816 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/19(水) 00:59:33 ID:G5tt/V7y [1/3回発言]

シャーシは弟子が作ってるんだよね。配線も最近は弟子がやっちゃうのかな。
回路も最近は弟子がいろいろやっちゃうのかな?
(といっても佐久間さんのは、回路の工夫なんて何も無いに等しいけど)
こういう趣味に弟子とか、なんかやだな。まあいいけど。

823 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/24(月) 12:20:28 ID:HXgxzum8 [1/1回発言]

音は聴かなくてもこれまでの情報で、聴くまでもないとわかったが、ハンバーグの味はどうなんだい?
感性がエキセントリックな人間は味覚もエキセントリック(早く言えば激まずい)と想像してるんだが・・・


826 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 12:20:38 ID:yIKdw+Ts [1/6回発言]

味はまともだよ。

827 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 12:23:13 ID:yIKdw+Ts [2/6回発言]

ハンバーグ食いにわざわざ館山までいけっかよ。
べとべとな風土なのによ。しおかぜと汗と油でべとべと気分爽快でないよ。あのあたり。

828 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 12:25:48 ID:K3guE0hQ [1/2回発言]

コーヒー飲みに仙台に行く人は沢山いるよ。
ウドン食いに四国へもね。

829 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 12:40:09 ID:yIKdw+Ts [3/6回発言]

ええー、どこに住んでるの?
仙台に行く人はやっぱ仙台在住?
四国に行く人は四国在住?

831 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 12:44:40 ID:A59np2xL [1/1回発言]

江戸在住の人でそんな話し聴いた事有るよ。
蕎麦食いに信州へ コーヒー飲みに仙台へ うどん食いに四国へ
明太子食いに福岡へ 等々

834 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 13:20:12 ID:D2LDs/Tc [1/1回発言]

仙台コーヒーって有名なのか。 広島は聞いたことあるんだが。

835 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2009/08/25(火) 13:41:44 ID:djuKolJF [1/1回発言]

>>仙台コーヒー

一ノ関のベイシーの事じゃない?

http://basie-miki.cocolog-nifty.com/
http://r.tabelog.com/iwate/A0303/A030301/3004077/
http://www.ne.jp/asahi/cho/ark-honda/basie.htm
http://www5f.biglobe.ne.jp/~toronto/basie.htm
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/book/bt3.htm
http://exp.bakufu.org/exp025_basie01.htm
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/3707/baisie.html
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d80ac538c1a4343229c462135738645e

882 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/05/13(木) 10:27:34 ID:fxYPaI9o [1/1回発言]

コンコルドからメニューが消えたってホンマ?

883 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/05/13(木) 10:50:32 ID:MpEtv0/K [1/1回発言]

えっ?メニューなんてあったの?


947 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/08/18(水) 21:29:05 ID:rKdFnuQ4 [1/1回発言]

昔々大昔行ったときはメニューがあったけど、今は無くて時価なのか?


904 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/08/04(水) 22:56:21 ID:cazdeThF [1/1回発言]

コンコルドでハンバーグ食ってコーヒー二杯飲んだら2800円ですって言われてビックリした

コーヒーとハンバーグってそれぞれ幾らなの?


913 : セクハラ課長: 2010/08/07(土) 19:02:41 ID:m4tih0ph [1/1回発言]
>>904
漏れが10年位前にコーヒを良く飲んでいた時は400円位だったよ。

914 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/08/07(土) 20:16:41 ID:k9z4klvt [1/1回発言]

店が店だからコーヒー一杯800円くらい取ってるんじゃね
2杯で1900円、ハンバーグが900円なんだろw

915 : セクハラ課長: 2010/08/08(日) 01:23:14 ID:MDDBq2cC [1/1回発言]

大昔、大阪堺の堂島に有った澤田Audioの喫茶店はコーヒー1杯1000円だったよ。
http://www.sawada-audio.com/index.html

館山の店内は CDの持込視聴はOKだけどSPは店内固定しているから無理かも?
店内の中央の部屋が狭いけど小型の同軸だったから交換可かも知れないね。


921 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/08/10(火) 21:51:12 ID:oJ8nUpg5 [1/1回発言]

コーヒー一杯1000円でいいんぢゃね?

1杯400円で2時間も粘られたら経営立ちいかないだろ。

ジャズ喫茶では飲んでも飲まなくても1時間1杯、最低2杯頼むのが礼儀だって 誰かがオーディオ誌に書いてた

974 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/09/19(日) 16:05:46 ID:llOyYCHq [1/2回発言]

美味しくもないコーヒーが一杯千円だけど(笑)

975 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/09/19(日) 19:28:49 ID:M+9n7BuB [1/2回発言]

ハンバーグも不味いけどな


977 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/09/19(日) 21:03:27 ID:Q8GiJC8x [1/1回発言]

コーヒーは美味しいし、ハンバーグも最高だし、アンプが奏でる音楽も素晴らしいよ。
オマエ等なに言っているんだよ


978 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/09/19(日) 21:11:58 ID:llOyYCHq [2/2回発言]
>>977
は?
酔っ払ってんの?
サイゼリアの方がまだ数倍美味いぞ!
本当に頭おかしいと思うよ

985 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/09/20(月) 01:02:52 ID:SlJ1w55D [1/4回発言]

食べた事が無い人は食べてみればいい
あんなのが美味いと言う人は間違いなく高血圧の味覚オンチだと思う
コーヒーも人に勧められるような物ではない
スピーカー以外に期待しちゃダメだよ
コーヒーはスピーカー聞く為のお布施と思わなきゃ

990 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/09/20(月) 02:37:55 ID:BZdnO+cg [5/6回発言]

帝国ホテルの料理長も一目置いてるくらいのハンバーグの味らしい。
ユーチューブにそのときのテレビ放送あった、

996 : 名無しさん@お腹いっぱい。: 2010/09/20(月) 18:27:19 ID:SlJ1w55D [3/4回発言]

テレビを見てコンコルドに行ってみたくなった人へ

コーヒー二杯飲んでハンバーグを食べると三千円ぐらい請求されます

メニューはと聞くと、ハンバーグとコーヒーしかないと言います

メニューを見せてくれと言わない限り、値段の書いてあるメニューは絶対に見せません

ハンバーグの味は、帝国ホテル以上と言う人からファミレス以下と両極端です

ただ、味を求めて行くと、大体の方はガッカリしますので、あくまでも雰囲気を楽しんで下さい

出来る事ならコーヒー一杯だけにしておいて、安くて美味しい寿司屋を食べて帰ると満足出来ると思います

http://r.tabelog.com/chiba/A1207/A120704/12002714/

それとCD持ち込みはやってくれますが、数曲のみですよ

http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1146488712/

              /  / _
            . /   ノ /   `丶      _ .. ,
           / /   /  ′      ` ¨´   /
          /     /    、    ヽ    ノ/
         ′    /     /`ミ、/ヘ、  ´ /
       /       {      /       | '.   /
        /l       /  i   /   ,、    |ハ  !
      ; l     l  | /,. '"     /ヽ.l_, |
      ||   ′i|   l  ,ニ、    /}、/ } |
      |     {   !   lィ、_ ノ    /イノ!イ  ;
      |、 !  、 ヽ  l 代 ソ     じ' ハ/
      l Y|  i \   | l ::::::    ' :::/  }
       ; ノ!|   ゝ-‐`ー .l、ゝ   r ァ /  /
      〃 リ /    ヽl >  _ ィ'}ヽ  /
     /  / /      マ!|   // ハ /
     / ,  ,′       i }l !  // / l
    / /   !       リ l l // /   |
    / /    |  i      ヽl ∨/ /  |
   ノ /     : l       ヽ./  }   l
  ( イ       l l        {   /   |
   ヽ!       ‖       、 : /   |
    人       l        ヽV      |
   ん、ヽ.     |          }     )


____________
____________


6. 佐久間 駿 プロフィール


1943年東京生まれ。佐久間式直熱真空管アンプの製作者として世界中にファンを持つ。

千葉県館山市在住。太平洋に面し、風光明媚な街でレストラン コンコルド経営のかたわら、詩作と真空管アンプの製作をしている。

 心の中で鳴っている音楽を再生するため、経験に裏打ちされた独自の回路設計をおこない、測定機のデータよりも自分の感性を信じ音色を決めた真空管アンプは、「音を聞くのではなく、音楽を聴くためのアンプ」として人々の心をとらえている。

 氏の「オーディオは測定機の奴隷ではない」との言葉は、たんにオーディオの世界だけにとどまらず、機械文明に生きる私たちの生き方そのものにかかわる言葉として共感を呼んでいる。

略 歴


1976年 誠文堂新光社発行『Audio Technology MJ無線と実験』誌上に、直熱管とトランスを多用したオリジナルの真空管アンプの製作記事を発表。

1980年 佐久間アンプの魅力に魅かれたファンや、氏の考え方に共鳴するメンバーにより「DIRECT HEATING 佐久間アンプ愛好会」が結成される。

1989年 「失われた音を求めて 直熱管アンプ放浪記」(絶版)を誠文堂新光社より出版。
1994年 パリ、ミラノでオーディオコンサートを開催。
1995年 奈良中宮寺にてオーディオコンサート「失われた音を求めて 雪の巻」を開催。
1996年 ミラノでオーディオコンサートを開催。94年とあわせのべ5000人以上のファンより高い評価を得る。
1996年 京都仁和寺にてオーディオコンサート「失われた音を求めて 花の巻」を開催。
1997年 アメリカオーディオ協会の招きにより,アメリカシアトルにてヒアリング会を開催。
1999年 「直熱管アンプの世界 : 失われた音を求めて」を紀伊国屋書店より出版
2000年 お茶の水女子大学にてオーディオコンサート開催
2001年 「DJ」平岡正明氏との共著をアートンより出版
2002年 復刊ドットコムの投票で,「失われた音を求めて 直熱管アンプ放浪記」復刊実現
2002年 京都仁和寺にてオーディオコンサート「失われた音を求めて 雪の巻」を開催。
2003年 「続 失われた音を求めて」を誠文堂新光社より出版。
2005年 「音楽三昧放浪記 ― レストラン・コンコルド音楽日記」を誠文堂新光社より出版。
2003年 「新・直熱管アンプ放浪記 ― 失なわれた音を求めて」を誠文堂新光社より出版。
2006年  NHK「ラジオ深夜便」,NHK「首都圏ネットワーク」出演。→YouTubeへ
2008年  和歌山県高野山にてオーディオコンサート開催。 →DH WebBlogへ
2009年  館山市那古寺にてオーディオコンサート開催(10月10日)。

http://www10.big.or.jp/~dh/sakuma/index_j.html

_______

佐久間駿の著書


佐久間駿さんの著書の中に『音域はゴムの板の如し。伸ばせば薄くなる』という一節を見つけた時は我が意を得たり!という思いでした♪

http://blogs.yahoo.co.jp/izumikta/13232255.html

直熱管アンプの世界―失われた音を求めて 佐久間 駿 (著) ¥ 2,520


僕にとってオーディオは原音再生ではない。心の中で思い描いている音楽のイメージがそれだ-。欧米のオーディオマニアにも「日本に佐久間式管球アンプあり」と唸らせた著者の究極のアンプ製作物語。

トランス結合アンプのセカンドステージへ, 2004/9/19

By kaz0775

ローサーとペアの直熱管、トランス結合の佐久間アンプもオール直熱管化を達成し、次のステージに入った。海外アンプコンサート、お孫さんも生まれ、風貌も仙人の域にはいったが、傍熱管アンプとアルテックへのチャレンジも淡々と進んでいる。

http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B4%E7%86%B1%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E2%80%95%E5%A4%B1%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E9%9F%B3%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6-%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93-%E9%A7%BF/dp/4314008369


佐久間さんは、館山でレストランをやっておられる、言ってみれば洋食のシェフなんですが、若い頃からアンプ作りが好きで、20年近く前から専門誌「無線と実験」に、アンプ製作記事を書いておられます。この方は真空管専門ですが、普通の形式ではなく、トランス結合という特殊な方式を巧に使いこなして、実に力感のあるアンプを作り、人を感動させています。余り普通ではないこの方式を採用する佐久間さんの狙いは、「ジャズの熱気を出すためなのだ」というからオドロキです。

これが非常に手間がかかる方式であるからもあってでしょうか、佐久間さんのアンプは殆どがモノラル・アンプです。「モノラルの方がジャズの熱気がよく伝わると」いう事も理由の一つなのでしょうが、この方式はかなりの物量を要するので、ステレオでは一寸作りにくい事も理由となっています。更に、モノラルだとアースで苦労せずに済むという利点もあります。

詳しい事は、佐久間式アンプ愛好会のサイト
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html

を御覧下されば、一目瞭然です。


そのジャズに対する傾倒

アンプ製作の本なのに、例えば冒頭の序章の短い文章の中にも、次の盤が言及されているのに、度肝を抜かれます。先ず

The Little Giants/ Johnny Griffinを皮切りに
Introducing/ Joe Gordon
Memorial Vol 2/ Wardell Gray
For Musicians only/ Dizzy Gillespie
Swingin' with/ Bud Powell
Amazing Bud Powell Vol. 5
Sheriff/ Modern Jazz Quartet
Getting around/ Dexter Gordon
Wayning Moments/ Wayne Shorter


といったところです

正に、序章から、「もうジャズ真っしぐら」状態です。そして大事なことは、こういう愛聴盤を心行くまで鳴らすために、佐久間さんはアンプを作り続けてきているということです。大好きな、熱いジャズの盤を聴くのに最も適したアンプを作る、それが佐久間さんのやり方なのです。


欧米でも評価抜群

佐久間さんのこういう工夫の事を書くと、「また変人の事を殊更に取り上げて」とおっしゃるかもしれません。

「佐久間アンプに方形波を入れると、サイン波になって出て来る」

という有名な逸話があります。多くの人がそれを知ったうえで、出てくる音の素晴らしさに参ってしまい、「それはそれ、これはこれ」と賞賛しておられます。

「音は特性じゃァない」

を地で行っておられるのです。佐久間さんは欧米での評価も高い人です。そして彼等は、佐久間さんの独自の研究を支えている音楽に対する情熱に、深く共鳴しているようです。例えば、佐久間さんは

英国のラウザーというとても使い難いスピーカを、洋酒の樽に埋め込んで、ある種の盤を聴く時に鳴らすと良いということを考案されました。

また、

チューバの根本にアルテックのユニットを付けて鳴らすという手も編み出されました。

さらには、

「カートリッジの出力を直接DATに放り込み、そのDATの出力にイコライズをかけて、スピーカーを鳴らすと実に良い」

ということを国内で認識させました。そして自前で欧州での試聴会を開催し、手練の方の揃ったイタリアやフランスで、その良さを実証して、喝采されたのです。欧州では音楽が生活に深く沁み込んでいるとよく言われます。そういう音楽愛好家が、言ってみれば常識ハズレな方法で佐久間さんの再生する音楽を聞いて、感嘆置くあたわずと絶賛するのです。一旦そこが判れば、彼等は率直に尊敬の念を表わします。これは米国でも同じです。

今様のカッチリした、広帯域、低ノイズだが、どこか肌寒い再生音に違和感を感じた米国のマニア、コニサーはその反動で、今、真空管アンプを見直しています。その動きの中で佐久間(サクーマ)式を認識し始めているようです。


ジャズのために良いことであれば、どんなに常識ハズレでも試してみて、しかも良い結果を得られているのが佐久間さんです。そういう方の本ですから、アンプ製作本と思い込まずに、是非図書館ででも手にとって見てください。

少し前に、佐久間さんが別掲の平岡さんとやっているジャズ番組を、そのまま本に起こした「DJ」: 平岡正明・佐久間駿対談が出版されました。後付けで考えると、成る程この二人は息が合うはずで、その通りの面白い本になっています。まだ書店の店頭にあるはずなので、手に取って見てください。ジャズが判る方には、絶好の読み物ではないでしょうか。

http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/book/bt6.htm



DJ 佐久間 駿 (著) ¥ 2,415

パーカーを愛し、シゲッティを愛し、フルトヴェングラーを愛する。もはや秋。友と聴くバド・パウエルのビ・バップ…。至上のDJが語りつくす音楽への愛。東京FM系衛星デジタル放送の番組を活字化。

http://www.amazon.co.jp/DJ-%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93-%E9%A7%BF/dp/490100624X/ref=ntt_at_ep_dpi_5

音楽三昧放浪記―レストラン・コンコルド音楽日記 佐久間 駿 (著) ¥ 2,310


痛快な書き下ろし。よくぞ言ってくれた!!, 2005/2/8 By しろしろ (奈良県 斑鳩町) –

エッセイのようでもあり,評論のようでもあるが,CD購入のガイドとしても痛快である。

著者はレストラン経営者で,アマチュアのアンプ制作者なので,他の評論家のようにレコード会社の顔色をうかがうことなく,好き放題語っている。好き放題だが,「そうだろう,そうだろう。多くの本に書いてある評価は私の評価とは違う,この本の著者と一緒だ」と感じる読者はきっと多いはず。

レストランでのマスターと客の会話からでてきたような内容なので,気軽に読める。内容はジャズがメインだが,クラシック,歌謡曲,ロックと幅広い。レコード番号などはすでに廃盤や誤りも散見するので,注文のさいには確認が必要だろう。

とにかく,他書では,多くのアルバムが推薦盤として挙がる演奏者でも,「このアルバムとこの曲さえ聴けばいい。あとは駄作」ときっぱり書いてくれているところが嬉しい。著者のレストランに山と積まれたCDを見ると,続編も期待したい。装丁もおしゃれで大きさも電車の中でも読みやすい。

http://www.amazon.co.jp/%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E4%B8%89%E6%98%A7%E6%94%BE%E6%B5%AA%E8%A8%98%E2%80%95%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E6%97%A5%E8%A8%98-%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93-%E9%A7%BF/dp/4416105002/ref=pd_sim_b_1


新・直熱管アンプ放浪記 佐久間 駿 (著) ¥2,310

『MJ無線と実験』で発表したものに書下ろしを加えた真空管アンプの製作集。EL156、Ed、KT88、845など13機種を収録。哀愁とエナジーがつまった骨格のあるナローレンジ再生の佐久間アンプを紹介する。


読みごたえのあるアンプ製作「詩」, 2006/11/23 By mt


世の中のアンプ製作記事は「再現性」を重視している場合が多く、記事どうり作ればだいたい似た音が出るものです。しかし、佐久間アンプの場合は、製作記事どうり作っても、音が違います。なぜなら、佐久間アンプの大部分がレストラン”コンコルド”のスピーカーとプレーヤーなどに合わせて設計されているからです。ですから、佐久間アンプ製作の第一歩は、おそらくローサーかアルテックのスピーカーの入手ということになるのでしょう。

さて、この本、配線図は掲載されているものの、シャーシ加工図や、アース母線の張り方のような、通常の製作記事の定番的な部分が一切ないので、製作にはかなり苦労します。実際に製作されるかたはDHのHPなどを参考にされたほうがよいかと。

しかし、ビルダーのアンプ製作に対する思い、信念などが、おそろしいほど伝わってきます。同時に音楽再生にかける思い、エネルギーもとても強いものを感じます。 簡単に言えば、アンプ製作の「再現性」重視ではなく「製作の由来、背景」が述べられた本であるといえばよいでしょう。


読むのには面白い本だが, 2007/6/6 By ポメラニアン (サンディエゴ)

著者は館山市でレストランをやっている方だそうである。とにかく今迄の真空管アンプの本とは、全くことなる。 測定器はお持ちでないそうで、とすれば耳だけで回路を仕上げておられるのだろう。どうりでf特等
のっていないはずだ。

その上、著者の文学論が入っいたり、パチンコの話もある。前著には釣の話まであった。この本は、アンプの本というより音楽やそれを再生するアンプは、彼の人生の一部ということなんだろう。

この本でどぎもをぬかれたのが、304TLを使用したアンプである。 この球は、第二次世界大戦中に米軍で使用された高圧パルス発生用の球である。 この球で増幅ができるのか? 今どきまだ手にはいるのか!

とにかく一回手にとって見てほしい。但し、製作や回路の説明はほとんどないので、回路が自分で読める人向き。

http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%BB%E7%9B%B4%E7%86%B1%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%94%BE%E6%B5%AA%E8%A8%98-%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93-%E9%A7%BF/dp/4416106084/ref=pd_sim_b_4


続・直熱管アンプ放浪記―失なわれた音を求めて 佐久間 駿 (著) ¥ 3,360


電子機器が真空管からトランジスター方式に移行したのちも、真空管アンプの製作を続けた著者が、モノーラルEQアンプ、プリメインアンプ、ステレオEQアンプなどについて解説する。89年刊の続編。


生々しさとエネジーと哀愁のアンプ作り, 2004/9/19 By kaz0775

佐久間氏のアンプ作りは詩の創作と同じだ。既成の電気回路の理論のパラダイムを越えて、独自の感性で独自のアンプを作ることは新しい”言葉”を生み出す詩の創作に似ている。

佐久間アンプのファンにはこれ以上書くことはない。あえて付け加えるならば、生々しさとエネジーと哀愁を鳴らす音楽再生装置である。初期の時代の著作のパワーは少し枯れてきたが、失われた音への探求は終わらない。

http://www.amazon.co.jp/%E7%B6%9A%E3%83%BB%E7%9B%B4%E7%86%B1%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%94%BE%E6%B5%AA%E8%A8%98%E2%80%95%E5%A4%B1%E3%81%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F%E9%9F%B3%E3%82%92%E6%B1%82%E3%82%81%E3%81%A6-%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93-%E9%A7%BF/dp/4416102062/ref=pd_cp_b_1


             ,.へ、  ,.へ、/ 小\____
          ┌―‐' 小 `'           |___
       __|   _,.- 、._       >へ _    !
       「ヾ   / :|     ` ー‐ '´    ヽ \ |__
       |    /   |                  ヽ  `、 | 
      ∧  /    !                     '. L__
      ト、ヽ /                         '. /
       レ  |                         V
     く    |         i                 '.
      |:\ |      ト、 |          ト、 |          '.
      |:/ |   _, -┼VT「`   i    'Tヘ.卞、     ト、ハ
      |:\,.イ   ´ |  |_,.ヒヘ   |     「 V!      |ハ |
      | /: |     | ,xう芹ミ、  :|    /弐示 ヽ   ./: : | !
      レ': : :| i     《 ゞ‐┴  | :ト、 /.ゞ‐┴!  i   /!: : :j/\
    /: : : : | |ト、   | :|:::::::::::::::::ヽ! ヽ/:::::::::::::::|  | / |: : :i: : : : \
   く: : : : : :N:|∧  \|::::::::::::::::    r     八/j/  !: : :|: : : :/
    \: : :/: :| |∧  八     r_‐ァ   ,イ j/ :!  :|: : ∧: /\
      ∧/ : : | !  \  ` 、       / :| ト、ト、  ト、∧ V: :_\
    /: : V : : | |   \ | ` 、  ,.イ  :/|ヽ!  ヽ |   \/   `
     ´ ̄>:∧|\ト、ト、. `レ-――┬‐┐/ ,レ'´ ̄ ̄ ` 、
.      /      ` <V_j       !  :「 ̄  \     `ヽ
    /    >― 、  }ヽ        〉 }      〉    \  \
.  /    /     \  \  \ 〈 / / ̄`  、     ヽ  ヽ
/      /  ,. ----< 〉     冫⌒Y /     `<     `、  〉
      / /       ̄ ̄`ヽ {{   !V         \    `、 ヽ
    / /           `‐┐ヽ_ノ〈_/|  、      ヽ.   `、 .〉
   /   /           ,. イ !/ Y: :\ /{___,.{ '- _     |     V
  /   ノ――-、/  ̄ ̄ ̄`ヽ八_/: : !: : : : `ヽ. _ `ー'´  `ヽ. ノ\   〉
. /   |    /          /: : : |: : :iヽ: : : : 〉      ヽ ̄\ /
〈     |   /          `ヽ>!: !: ! | \/           '.   ヽ
 ト、  /   .,'             \: :|: |: !: :/          '.   |
 | } 〈     :|   . : : : .         Y: レV        . : : :. !    |
. 八`ーヽr―.|   : rぃ: :            V´  U        : : r; : |   |
/::::|\__/::::::八   `                           八   |
:::::::!::::::/::::::::::::::..            /              ,::::::〈ヽ/
::::::::::::∧:::::::::::::::::\       _,.イ     ` 、      ,.イ:::/:::::〉
::::::::::/::::\::::::::::::::::::::≧==≦:::::::::\     /`  -=≦:::::::::/:::::/

佐久間 駿 アンプギャラリー
http://www10.big.or.jp/~dh/gallery/index_j.html

佐久間 駿 全回路図集
http://www10.big.or.jp/~dh/work/index_j.html


佐久間アンプはDENONのモノラルカートリッジを再生するために設計されています。
ステレオのアンプはDENON DL-103に合わせた、ゲインになっています。

パワーアンプのゲインは市販の物に比べ低いです。
これはハイゲインのプリアンプとローサー、アルテックなどの高能率スピーカーを想定しているためです。

http://www10.big.or.jp/~dh/work/intro/intro1_j.html

Q : 佐久間アンプの音を聴きたいのですが?


A : レストラン・コンコルドで聴けます。なお、コンコルドは、オーディオ喫茶のように音楽を楽しむお店ではありません。あくまでレストランです。お気軽にお越しください。以前、『まごまご嵐』で嵐のメンバーもやってきました。

コンコルドやその他でオーディオコンサートを開催する場合は、DHのホームページでお知らせします。


Q : 佐久間アンプは売っていますか?

A : 市販されていません。回路図をもとに部品を集めて半田付けなどをおこない自作するしかありません。


Q : 佐久間アンプを自作したいのですが。

A : まず、実際に音を聴いてください。普通のオーディオとまったく違った音がします。「AMラジオのような音」、「聞くに堪えない音」というオーディオマニアもいます。

使用するスピーカーは、Altec等の高能率のものが必要です。

低能率のスピーカーでは真価が発揮できません。

佐久間式のプリアンプはメーカー製のパワーアンプに接続できません。その逆もできません。

佐久間アンプはほとんどがモノラルですので、ステレオにする場合には2台必要です。
部品数が少ないアンプでも、部品代は20万円以上は必要になると思います。

佐久間さんが使用している真空管、その他部品はサン・オーディオで購入できます。なお、現在では入手不可能な部品や真空管もあります。真空管アンプを作ってみたいと思われる方は、キットがお勧めです。

特に、サン・オーディオのキットをおすすめします。作りやすく、完成後も安定した動作をして安全です。簡単な部品変更も可能ですので、音の変化も楽しめます。必要な道具などについても相談にのってくれるお店です。

サン・オーディオのサイトへ
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/

http://www10.big.or.jp/~dh/faq.html

:::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*゜☆   ::::::::::::::::  :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::::::::: :::::::::::::::::::::☆
。.: *・゜☆.。. :* ☆.。:::::::::::::::.:*゜☆   :::::::::::::::::::::。.:・゜☆.。
::::::::::::::::: * :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ☆.。::::::::::::::::::::::::::::::.:*・゜☆   ::::::   ::::::::
:::::::::::::::::: :::::::::::::::.:*・゜☆   :::::::::::::::::::::::::. :*・゜☆.::::
    ::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::  !ヽ   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::::     !ヽ、    ,!  ヽ
                 ,!   -‐‐‐''   ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    :::::::::::::::::::::::::::::   / ´`)'´    _      !、
            lヽ /   ノ    , `     `! :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
       lヽ、  /  Y    ,! ヽ-‐‐/          l
.      l >‐'´`   l   ノ   ヽ_/          ノ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ,ノ     o   ヽ  l            _,イ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     i'.o  r┐   *   ヽ、 ヽ、_     ,..-=ニ_
     l    ノ       ノヽ、,  !..□ /     ヽ
     ヽ        .ィ'.  ,!    ハ/    、   `!、
      `ー-、_    く´  l     /     ヽ    l
         ,!     `!  l              ヽ、__ノ
         l     `! `! !              l
          l  .  l  , l ヽ、 、_ ,ィ      ノ
         l、_,!   し'   l  l   `l      l


_______________________
_______________________

参考


佐久間式自作真空管アンプ愛好会
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html

手作りアンプの会
http://tezukuri-amp.org/

真空管アンプ「カトレア」
http://cattlea.jp/welcome/
http://www.cattlea.jp/tomonokai/

最高の真空管アンプを語るスレ
http://logsoku.com/thread/hobby8.2ch.net/pav/1144560573/

【直熱管】各真空管の音の特徴を語るスレ【傍熱管】
http://unkar.org/r/pav/1181325461

【復活】★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆
http://logsoku.com/thread/hobby10.2ch.net/pav/1207289818/
http://logsoku.com/thread/hobby11.2ch.net/pav/1218012995/
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1233415750/
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1254664564/
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/pav/1309044116/

真空管アンプ自作初心者を救うスレ
http://logsoku.com/thread/hobby9.2ch.net/pav/1186231298/
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1223023518/
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1237040303/
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/pav/1263377666/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1287874446/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1299593420/
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1310989575/
http://logsoku.com/thread/awabi.2ch.net/pav/1322888430/

真空管アンプ関連リンク
http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-link.htm

自作・真空管アンプ・真空管ラジオ/リンク
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/Links/LINKS.htm


超初心者のための真空管アンプ製作講座
http://hayashimasaki.net/tubebook/index1.html
http://hayashimasaki.net/tubebook/index2.html
http://hayashimasaki.net/tubebook/index3.html

私のアンプ設計マニュアル
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

魅力ある真空管とアンプ・ラジオ 自作真空管アンプ製作記と回路図
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/

自作真空管アンプのホームページ
http://www.geocities.jp/iios9402/

アンプSHOPミズナガ オーディオ知識
http://www.mizunaga.jp/

真空管アンプの世界
http://home.att.ne.jp/orange/kotan/

魅惑の真空管 オーディオアンプ
http://emissionlab.net/

真空管アンプ情報
http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube.htm

アンプSHOPミズナガ オーディオ知識・エレクトロニクス知識
http://www.mizunaga.jp/

アンプなぜなによもやま話
http://www009.upp.so-net.ne.jp/kadowaki/amptip.html

プロフェッショナル・オーディオの基礎知識
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/

オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

Audio BBS 過去録
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/audioBBS.html

音楽苦楽部
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm

オーディオ基礎知識
http://www.dynavector.co.jp/lecture/index.html

スピーカー実験室
http://seppotl.web.fc2.com/sp0.html

鬼門・オーディオ編/ その泥沼的な廃退の真相を公開!・オーディオの鬼門
http://www.procable.jp/setting/index.html

情熱のオーディオ
http://homepage3.nifty.com/western/audio/audio.htm

「音楽&オーディオ」の小部屋
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi

真空管オーディオ ザ・キット屋
http://www.kit-ya.jp/

松並希活のホームページ
http://www2.ocn.ne.jp/~matunami/index.html

魅惑の真空管アンプ
http://www001.upp.so-net.ne.jp/asano/#top

中部音響研究所 Tube Audio Laboratory
http://triodeamp.web5.jp/index.html

AMP修理工房 Amp Repair Studio
http://amp8.com/

ヒノオーディオ
http://www.hino-audio.co.jp/main_set.html

サン・オーディオ
佐久間アンプ使用パーツ、その他特注トランスなどを販売しております。キット販売もおこなっております。
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/

・スピーカエンクロージャ


カワグチオーディオ
Lowtherのオーソリティ、カワグチオーディオのサイト。オリジナルのエンクロージャーはコンコルドでも聴けます。http://www.kawaguchiaudio.com/index.php?option=com_content&view=article&id=7&Itemid=3

株式会社サムテック オーディオ Lowther用 エンクロージャ
http://www.sum-tech.co.jp/audio/speaker/

ユートピア機器
http://www.utopianet.co.jp/index.html

山本音響工芸
http://www2.117.ne.jp/~y-s/index-j.html

タテマツ音工
http://www.ta-on.com/index.htm


・スピーカ修理

リティルマネジメント
http://www.labsp.net/index.html

Audio Labオーディオラボ
http://www.audiolab.co.jp/ogw/


________________
________________


関連投稿

中川隆_音楽・オーディオ関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/217.html

スピーカの最高峰 B&W Original Nautilus _ 音響は完璧でも…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/202.html

B&W は音楽を聴く為のスピーカーではない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/206.html

アンティーク オーディオの世界 _ オーディオ・メーカはなぜ堕落してゆくのか?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/483.html

高級アンプの世界 _ オーディオ・オタクの殆どは外向的感覚型
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/491.html

LPの音をSPの音に変える魔法のスピーカ タンノイ オートグラフ _ 外向的感覚型はメッキ人間
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/494.html

女は東大出でも思考力・判断力・知性すべてゼロ _ 頭がいい女性はみんな外向的直観型
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/544.html

アンティーク・オーディオが聴ける店 _ 長野県 _ JAZZ喫茶 BUD
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/209.html


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年2月15日 22:54:25 : MiKEdq2F3Q

蓄音器が聴ける店 _ 阿佐ヶ谷 『名曲喫茶 ヴィオロン』
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/211.html

ウェストミンスター・ロイヤルが聴ける店 _ 一関市 _ ジャズ喫茶 ROYCE
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/212.html

オートグラフが聴ける宿 _ 原村 _ ペンション・ムジカ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/213.html

              _.. ‐'  ̄   _  `丶、   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           / . -- 、    ´   `丶--―|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        __∠_/              \:.:,.!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    ャ= 二:.:.:.:.:., ′ __                 ヾ|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     '.     `ソ  /´    .ヘ//ヘ    ヽ   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
     ヽ   /  /     ,′    \ \ :.   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      \ノィ  {     |       ヘ  ヽ!   !;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       7V       /|-       _ ゝ 、l   |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l.:i } /    ハ!       ´ {ヘ::ィl   l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:i ノノ:i   / /} ゞ、        ゞ-'| }:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      /.:/  .:.:i  /イ/{ヘ::ハ      :::::l イ:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       l,ィ'´ .:.:.i   {   ゞzり           |:.:.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       リ! i .:.:.:   :.、  ::::::           ,イ:.:.:l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | .:i .:.:.:.:..、 :. .:.丶        `` / j:/l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      | ハ:.:.:.:.:.:ヽ .:.、.:.ノ:`: : .、ー― ´  /´: : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
      ´  ヽ:.i :.:.:.:ゞ''´\ : : : : \     /: : : : |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
            } .:/ . : . : . \: : : : : \ /: : : : : l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
           ノ.イ . : . : . : . : . \: . : . : .ソ: : : : : /|;;;;;;__;;;;;;;;;
             l: . : 丶 : . : . : . \ . : /: . : . : /: レ'´∠ 、;;
           l: . : . : \ヽ. : . : . ヽ/: . : . : /, ′´ ‐ };;;
           |. : . : . : . :ヾ . : . : ./ : . : . :〃    ´,,;;';;;;;
          ノ . : . : . : . : .i . : . / . : . //     /;;;;;;;;;;;
       . -‐ ´. : . : . : . : . : .|: : :/:_. :-ァ ''´   ,ィ'´;;;;;;;;;;;;;;;;;
     /: . : . : . : . : . : . : . :__.ゞ‐ ´ /    . '|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
    {: . : . : . : . : . : . : . : ´''´ . : . /    /: : :l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;


レストラン・コンコルドの帰りに寄りたい温泉


岩婦温泉 岩婦館

千葉県安房郡富山町高崎584
TEL:0470−57−2836

 岩井の町から少し山側に入っていったところ、岩婦湖のほとりにある温泉が「岩婦温泉」です。奥にあるのが岩婦館。静かな湖畔の宿、という趣です。  ちなみに、ここは海岸近くにある弁天温泉とは親戚だそうです。

http://www.onsenwalker.com/tokyo/iwafui.htm

還元力も十分 [岩婦温泉 岩婦館]

しろうさぎさん [入浴日: 2011年6月18日 / 2時間以内]


玄関の長いすに猫が陣取っていた。 硫黄臭の強い褐色の湯で、還元力も十分。

岩婦温泉 単純硫黄泉 加温 

17.9度 pH7.91 
湧出量2リットル/分 
マグネシウム 15.5 硫化水素イオン 2.7 メタケイ酸 71.0 メタホウ酸 2.4
 
酸化還元電位 (ORP) マイナス283 (2011.6.18)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen005452/1.htm

________


有名な温泉の酸化還元電位については

癌に効く温泉・・アトピーに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/357.html

静かにのんびり過ごせました [岩婦温泉 岩婦館]
sonokawaさん [入浴日: 2009年12月8日 / 2時間以内]


基本情報の営業時間には、9:00〜16:00と表示されていますが、電話で確認したら「夜7時まで」との返答だったので行ってきました。

日帰り湯は午前10時〜午後7時、

料金は1時間900円、2時間1000円、6時間1500円

との掲示が館内にありました。 設備は古いですが清掃は行き届いています。 クチコミどおり硫黄臭ただよういいお湯でした。 京葉道路は夜7時台まで混雑するので、冬場に房総に遊びに行ったとき、日が暮れてから時間のつぶし場所をいろいろ探していました。 ここは場所的にも手頃なので今後も利用させてもらおうと思います。

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen005452/1.htm


硫黄の香りが楽しめる内房の温泉


内房の小さな町、富山町には江戸時代の冒険小説「南総里見八犬伝」の舞台である富山(とみさん)がある。富山の南側に硫黄泉の温泉があると聞いて行ってみることにした。岩婦(いわぶ)温泉はは大正時代からの湯治場で、小さな旅館が2軒ある。

今回は奥の方にある岩婦館を訪れた。岩婦館は1952年に開業という。林の中に続く林道のような細い道をたどると大きな溜池があって、そのほとりに岩婦館がある。

民宿風の小さな建物、となりにやぐらが立っている。入り口には大きな犬がのんびりと昼寝している。三方を低い山に囲まれてひっそりとしているので秘湯といった雰囲気だ。

タイル張りの小さな浴室に入るとかすかに硫黄の香りがする。窓際に2人用程度の小さな浴槽がある。お湯は透明感のある茶黒い色だ。
サラサラした感じのお湯だ。貯め湯で加熱循環だが、カランから源泉を注ぎたせる。ほかに客がいないので、さっそく源泉を盛大に足すと、硫黄の香りが際立つ。

なめて見るとダシの聞いたタマゴ味だ。泉質は硫黄泉、源泉の温度16℃、成分総計660mg、2L/分(自然湧出)。 湧出量はたいへん少ないので貴重な温泉だ。

浴室の窓から山の緑と色づいた柿の木が見える。静かさがとても気持ちが良い。浴後は硫黄分のせいか肌が乾いた感じになる。火山のない千葉県にも硫黄の香りがする温泉がある。非火山性の硫黄泉はめずらしいので、泉質ファンにはおもしろいと思う。

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/spa/iwabu/iwabu.htm

南総里見八犬伝ゆかりの富山のそば、ヘラブナ釣りで有名な岩婦湖畔にある温泉宿。

JR内房線「岩井」駅から県道258を東に約2q、富津館山道路のガードをくぐりしばらく行くと、ぜんぜん目立たない小さな看板があるのでそれを右折してあとは道なり。湖尻にあって山を背負う好ましげな佇まいは釣宿の趣。

窓が開け放たれた明るい浴室は、男女別内湯(岩造2.3人)のみのこぢんまりとしたもの。常時投入はなく、吸湯&ジェット注入作動のため湯循環方式のようですが、真っ黒に変色した温冷2つのカランがあります。どちらも源泉かと思いますが、冷水の方が硫化水素臭が強いです。

カラン横にはコップがおいてありました。カラン5(源泉?)、シャワー・シャンプー・ドライヤーあり。休日12時で独占〜2人でした。ただし、帰りしなに何組か来てたので、時間によっては混むのかも?

お湯は、黄褐色にごり湯(透明度50cm)でかなり強い硫化水素臭。たまご味+重曹味の温泉らしい味。強めの浴感と温まり感があり、浴室内に硫化水素臭が立ちこめているので、臭いに敏感な人はこれに酔ってしまうかも・・・。

しかし、房総でこれほどの硫黄泉に出会えるとは正直おどろきです。HS^-=16.24、硫化水素=1.838の堂々たる硫黄泉は、これも生物起源でしょうか?
 
宿の裏手の小川には灰白色の湯の花が出ていますが、ありふれた小川に湯の花とは何とも不思議なとり合わせ。裏山の地下5m位から2L/min位湧出する源泉を2軒にわけているので、風呂を大きくできないとのことです。

湯量の少なさを湯づかいと個性的な泉質でカバーしている面白いお湯は、南房まで行ったら訪れる価値はあるのでは。


硫黄泉(Na・Ca-HCO3・Cl型) 16℃、pH=8.0、

自然湧出、成分総計=660.1mg/kg、

Na^+=100.8mg/kg (56.28mval%)、Ca^2+=45.78 (29.32)、Cl^-=67.45 (24.42)、HCO_3^-=307.2 (64.64)、HS^-=16.24 (6.31)、陽イオン計=167.4 (7.788mval)、陰イオン計=406.5 (7.788mval)、メタけい酸=58.62、硫化水素=1.838、腐植質=20.00 〔 2003年1月21日レポ 〕

http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/utubo_boso2/utubo_boso2_04.html
http://blog.goo.ne.jp/akizzz1/e/158291fe13df4391bdb1247f1519cb31

富山町の山の中にひっそりと佇む鉱泉宿。岩婦温泉にはもう1軒の宿があるのだが、少し離れて建っているので、雰囲気的には一軒宿そのものだ。

浴場は小さく、そこに石で組まれた浴槽がある。細長い湯船はまるで岩の窪みのようで、なかなか趣きのある造りだ。

湯は黄褐色透明の硫黄泉。実は浴室に入った瞬間から気になっていたのだが、辺りには濃厚な硫化水素臭が漂っているのだ。千葉の温泉には結構硫黄泉が多く、源泉を嗅いでみると匂いが感じられることもよくある。しかし浴室全体にまで硫黄臭が充満しているというのは、さすがに珍しい。

温泉は源泉掛け流し..と言いたいところだが、残念ながら浴槽の側面から吸い取って循環されている。

しかし、湯船に付いている蛇口をひねると、冷たい源泉そのものと加熱源泉の両方がドバドバと注がれる。しばらく出しっ放しにしておくと、たちまち湯が溢れ出すので、充分な「掛け流し気分」を味わうことができる。

しかも、源泉を足すことによって硫黄臭はより濃厚になり、また石油のような強い匂いさえも感じられる、素晴らしい湯なのである。

それだけではない。ここではカランやシャワーの湯も全て源泉だ。16度の冷泉で、湧出量もさほど多くなさそうなのに、よく工夫してやっていると思う..
あまりにも気持ちが良いので、完全な掛け流しではないものの、私は星5つを進呈したいと思う。

http://www21.ocn.ne.jp/~spa-mich/todofuken/chiba/035_iwabu.htm

内房を走る「富津館山道路」の鋸南富山インターチェンジから車でおよそ15分。富山の南にある岩婦湖畔に沸く硫黄冷鉱泉です。林道の先にある静かな山間の秘境で、温泉旅館が2軒あるのみ。

右手に海を見ながら、国道127号線を南下。JR内房線の岩井駅付近で右折し県道に入り、そのまま暫く進むと、小さな看板で「岩婦温泉郷」の看板が見えて来ます。その看板の案内に従い、車のすれ違いがギリギリ出来ない程に細い林道を1キロ程進むと、池と呼んだ方が相応しい程の大きさをした岩婦湖と、そのほとりに2軒の宿があります。奥にあるのが今回の目的地である「岩婦温泉・岩婦館」です。

温泉郷という言葉から、もう少し多くの旅館が寄り集まっている姿を想像したのですが、どうやら旅館と呼べるものはこの2軒だけでした。周囲は山に囲まれ、さながら秘湯の雰囲気を良く醸し出しています。

岩婦館の外観はいかにも使い古された感じで、歴史を感じる佇まいです。引き戸になっている玄関を開けると、出迎えて呉れたのは猫一匹。廊下にあるダルマストーブの前にちょこんと座り、その場を動かずにじっとこちらを見ています。「すみませーん」と声を掛けると、若女将と思しき、普段着の女性が中から出てきました。日帰り入浴をお願いし、靴を脱いで中に入る。

猫の名前は桜子ちゃんと言うそうです。私達が近づいても、相変わらずストーブの前から動こうとしません。入浴前に、しばし猫と戯れる。ここは旅館というよりも民宿といった雰囲気で、静かで穏やかな時間が流れています。

さて、お風呂は桜子ちゃんがいた廊下のすぐ先にあります。脱衣所、浴室共に、必要最小限の物だけ用意された、とてもシンプルな造りをしています。浴室への引き戸を開けると、湯気と共に強い硫黄の臭いが襲ってきて嬉しくなる。

浴槽は岩風呂になっており、かなり小さい。両側にはカラン計8人分あります。まずは掛け湯と思い、カランを捻ると、そこから出てきたのは強い硫黄の臭いがする温泉でした。自然湧出らしいですが、モール泉なのでしょうか。蛇口から出てきたお湯は既に透明感のある黄土色をしていました。

湯船は、1人が脚を伸ばして入ったら次の人のスペースが無くなってしまうであろう程の大きさです。黄土色したお湯が張られており、湯底は濁っていて見えません。循環ジャグジーされているらしく、お湯は誰も入っていないのに常に動いていました。

これは、湧出量が1分間に2リットルしかない16度の鉱泉を沸かして使う以上仕方が無い事なので、文句のつけようもありません。

お湯は見た目程には癖が無く、硫黄泉独特のサラサラ感があります。臭いはお湯が劣化しているせいか、カランの蛇口から出てきた源泉程には強くはありません。硫黄臭と若干のモール臭と組み合わさり、他とは少し違う個性的な臭いがしています。

湯船にもカランと同じ蛇口があり、ひねると硫黄臭の強い新鮮な源泉が出てきました。盛大に掛け流しをして入ろうかとも思ったのですが、貴重な鉱泉を無駄に使うべきではないと思いとどまり、ゆっくりチョロチョロと源泉を加えながら入りました。

火山の無い千葉に沸く、不思議な硫黄泉。鉱泉は一定の成分を満たさなければ温泉になれない分、25度以上というだけで温泉になってしまう温泉以上に温泉らしい事が多々あります。豪快な掛け流しとはいきませんでしたが、充分に温泉らしさを実感出来る、とても気持ちが良いお湯でした。

http://jake.cc/onsen/chiba/iwabu-iwabukan/iwabu-iwabukan.html


日帰り入浴が出来る温泉宿の「岩婦館」です。近くには「伏姫荘」も有りますが、こちらは現在週末のみの営業だそうです。

事前に連絡していましたので湯船には源泉がたっぷりと張られていました。平日でもあり、二人で貸切状態です。

料金は大人1時間900円でした。1時間って?と思いましたが土日などは混雑するので、みんな公平に湯に入れるように書いた断り書きのようなものです。厳密に時間を計っているわけでは有りませんが、一応「玄関に入ってから玄関を出るまで」となっています。

湯船の大きさは大人3人までがゆったり入れるサイズです。お湯は硫黄の香りが強くヨードを大量に含んだ茶色の鉱泉です。源泉の温度が低いので加熱していますが、塩素などは入れていません。

朝一番(10時)の新しい湯に入り、温度が下がれば新しい湯を足します。蛇口を捻れば成分たっぷりの湯がジャブジャブと出てくるのが嬉しいですね。
看板ネコの「さくらこ」ちゃんも可愛いです。

http://wind.ap.teacup.com/sobayu/18.html

2011/3/6(日)

千葉の片田舎にある鄙び系温泉。扉を開けると硫黄の臭いがフワッとしてきました♪
この日は私が一番風呂。


2〜3人入ればいっぱいになる湯舟がひとつ。房総特有の薄茶色の湯。16度の源泉を42度に沸かしてありました。

口に含んでみるとダシの味というかタマゴの味というか。だんだん熱くなってくるんで、カランから源泉の冷水を時々足しながらまったり〜♪

結局私がいる間は誰も来ませんでした。これ見るともう宿泊はやっていないみたいやね。

岩婦館の前は岩婦湖があります。釣りもできるみたいです。対岸には伏姫荘。ここはカーテンが閉じられていて、もうやっていないようでした。


かつて三軒あった宿も、今はここ岩婦館だけ。それも日帰りのみ(らしい?)。観光ルートからも外れた不便なところにあるんで、今後もやっていけるのか心配になる千葉の秘湯でありました。
湯はいいんだけどなぁ…    2011.2.27

http://blogs.yahoo.co.jp/hanagon60/43021898.html

                  r〈沙夊ァ
             ,x)水.ゞムイ´Xx,`   、
           ,xXXXxxxxXXXXXXx,. ` 、
           /ァ''^"´,   `^''xXXXXX,.  ヽ.
         / ´    !       l `xXXXX,    ),
.        /     l      l   `xXXX,.   ),
         ′     l.     l l   `xXX{.   |
.        !  / /  i| i   ! l / ! ,仆、 `XxL  |
       l /,/ | _|小、!   |/)' |/,斗∨ |XXマk !
       ! 〉l ∨ |≧t圦  リ_>チ〒ァ、} ! };;ト、 }}
.       l l 从. ト、ト弋リゝ\{ イ弋リノ' ノ ノ/l;;|,リノ'|
        | ‖ ', マヽ`ー'      _,ノ / /|;! ||. i   な〜に♪
       l |  ', '込 ""  、  "" _,ノ,/ / l! ノ' |
        !十!l´', マ价x、 ー -' , イ/ /`l!ー'く、 i
.       ,´ヽ! !l ', ∨从 > .ィ /../ / l!.:.:.:.:.:ヽi
.       i.:.:.:.:.:.:.:.:!l )ヘ,.∨》,. ≫‐≪ // /《 l!.:.:.:.:.:.:.:;.i
       l.:.:.:.:.:.:.:.:.:."》 ヘ{ 《. ∧ 《/}/  》.:.:.:.:.:.:.:.:l.|
       |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:》     《 》' '《. 》  《.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l.',
      /.:.:.:.:.:.::.l`y'′    》||   ||《   》.:.:.:.:.:.:.:.:.ス ,
     !.:.:.:.:.:.:.:.:,! 〉      ||  ||     )、.:.:.:.:.:.:.:ハ ,


________________
________________

泊まりなら絶対にここ :


弁天鉱泉 千葉県南房総市小浦487

磯料理が美味しい隠れ宿
しろうさぎさん [入浴日: 2011年6月18日 / 5時間以内]


...館山自動車道鋸南富山ICからすぐとアクセスが良く、磯料理が美味しい1日4組限定の宿である。 昼食付き入浴した。
露天は寝湯ができるようになっており、相模湾越しに富士山も見え、夜には漁り火も見ることが出来る。 硫黄臭が強い内湯はぬるめだがよく温まり湯冷めしない。
 
源泉の湧出量は少ないが、千葉県で一番硫黄含有量が多く、飲泉もできる。
小浦弁天温泉 

含硫黄ーカルシウム・マグネシウム・ナトリウムー炭酸水素・硫酸塩泉 

加温 かけながし 飲泉可

21.4度 pH7.2 溶存物質 1030 

マグネシウム 46.6 カルシウム 123.3 硫化水素イオン 13.4 硫酸イオン 274 炭酸水素イオン 379.9 メタケイ酸 67.4 

酸化還元電位 (ORP) マイナス291 (2011.6.18)

http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen009789/1.htm


硫黄臭のする冷鉱泉を持つ房総海岸の一軒宿


千葉というと、温泉的には恵まれていないという印象があるのですが、石川理夫の「ゆシュラン」に掲載されているのを以前見ていて、気になっていました。ほかにもテレビや雑誌などで照会されたことがあり、16度の冷泉ながら硫黄分を多く含み、源泉の色が朝は緑色、昼は乳白色から暗灰色、夜に澄明になるということにも興味があり、行ってみることにしました。(但し、今回は宿泊ではなく「日帰り昼食コース」にて)

●料金 昼食コース5250円〜7350円、夕食コース7350円、各4組限定
●所在地 千葉県南房総市小浦487
●電話 0470-57-2528
●交通 館山自動車道木更津南ICから40km60分
●風呂 内湯(男女各1)、露天風呂1
●施設 全11室
●イン/アウト イン10:00/アウト15:00(昼食コース)
●入湯日 2006.12.22
●URL http://www.bentenkousen.com/


■温泉 ここ弁天鉱泉のお風呂の構成は次のとおりでした。

@ 男女別内湯各1
A 露天風呂1
@ について:源泉を加温し、掛け流しにしています。色は1日のうちに何回か変わるそうで、昼前に入ったときは暗緑色という感じでした。

(その後午後15時までに数回入りましたが、次第に薄っすら白っぽくなっていったような?気がしました。)

鉱泉にもかかわらず硫黄臭が結構していました。かなり効きそうな感じ。。源泉を加熱した木枠の内湯と、手前には掛け湯用の小さな木枠の源泉槽(加温あり)が設けられています。内湯の方は1m×5m程度のもので、大して広くはありませんが、1日4組限定の宿ですし、源泉の湯量からしても仕方ないのでしょう。源泉掛け流しにこだわっていて、それに見合った浴槽にしているのは逆に好感が持てます。

また、小さな源泉槽の方は、上がり湯として身体に掛けてみましたが、思ったほど冷たくはありませんでした。あとで宿の御主人に聞いたら、この小さな源泉槽は掛け湯や上がり湯専用のものということで、湯船の中に浸かっている人に、かからないようにと、少し離して設けてあるのだそうです。

A について:2.5m×5m程度の屋根付きの露天風呂です。太い青竹の枠で縁取られた露天風呂です。お湯は内湯と異なり無色透明。こちらは循環湯らしいです。

露天からは海を一望でき、遠くには三浦半島を望むことができます。タンカー船も浮かんでいますが、手前は漁場?となっているようで、小さな漁船もいくつか見えました。海はいたって静か。こちらはお湯より眺望を楽しんでもらうことを優先して作ったもののようです。天気が良く視界良好なら、海原の先に富士山も見えるとか。


■部屋

部屋は1階のお風呂に続くドア正面にある6畳間に通されました。残念ながら部屋には窓はなく、6人用の大きな横長のテーブルが中央に置かれていて、かなり狭く圧迫感を感じました。

テーブルには着いたとき、既に紙おしぼり、箸、コップ、数枚の空の器が並べられていました。部屋にはテレビ、お茶セット、そしてタオル&手拭が用意されていました。部屋には鍵がついていませんので、貴重品はフロントで預かってくれます。隣の部屋の物音が割りとよく聞こえてしまうのが気になりました。


■料理

今回は日帰り昼食コースのうち「恵比寿コース」という5250円(入湯税別)の一番安いコースにしました。

料理は12時過ぎくらいに部屋にもってきてくれます。

前菜(枝豆、栗、マグロ角煮)、酢の物、舟盛り(サザエ、アワビ、かんぱち、真鯛、アジ、ムツ)、香の物、温かいヒジキ、茶碗蒸し、カワハギの煮付け、揚げたての天ぷら(海老、白身魚、なす、ピーマン、さつまいも)と蕎麦、その後、かなりの間が開き、ご飯と味噌汁とミカンが出てきました。

刺身の舟盛りは結構豪華で、新鮮でボリューム感もあり、美味しかったです。温かいものは温かいうちに運ばれ、手作り感もあり、一番安いコースだったにもかかわらず、お腹一杯になりました。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~onsenwdr/benten-kousen.htm


宿のHPには [ こだわりの宿・一日四組限定 ] との文字が最初に現れて、房総の秘湯とも書かれていました。旅館古来のわび・さびにこだわり、素朴な心でおもてなし、もう一度泊まってみたい旅館づくりをと考えております−の謳い文句に魅せられての宿泊でした。

クレジットカードもダメだし、旅行会社との協定もしていない。今時そのような旅館が房総の地にあるなんて思ってもいませんでした。料金の方も普通一日四組限定なんていうと一人\40,000〜\50,000は取られるのに\13,000〜\18,000と手の届く範囲。

そして何よりも気になったのが館主の裏稼業。HPにはピアノの調律の仕事請負の案内が。その時思い描いた印象は、親の意向を無視して音楽家として身を立てようと家を飛び出したけれど、旅館の跡継ぎという立場に変わり無く、終には親元に呼び戻されて嫌々稼業を継がされて今日に至り、持ち前の偏屈さがかま首をもたげて嫌な客には塩でも蒔いておけと云わんばかりの館主−といったイメージ。芸術に携わる方は皆んな何処か変ですので御多分に洩れず‥‥‥かと思い、そのような館主の運営する旅館ならば是非一度泊まってみたいなと。そんな風に考えるあなたも変わり者よ−とは連れの評ですが。(笑)


誤解の無いように書き添えておきますが、これはξ^_^ξの宿泊前の甚だ勝手な想像の産物です。実際に館主の方にお会いして色々とお話しをお伺いする機会を得ることが出来ましたが、気さくで楽しみながら旅館を運営されていることが分かりました。

部屋からは東京湾の向こうにうっすらと富士山が見えていました。手前に木々に隠れた建物がありますが、後で御主人に訊ねたところ、某宗教団体の建物だそうで反対を押し切り建設されたとのこと。出来てみれば背丈の大きい木が植栽され、当館からの眺望も遮られてしまい、景観を宿泊客に提供するのも大事なサービスと心得て当該施設と掛け合い、木を切らせたとのこと。う〜ん、仲々出来る話しでは無いですよね。

明るい内に先ずはと湯に向かいましたが、沸湯の多い房総の地では珍しい鉱泉湯なの。ホウ酸・硫黄・硫化水素などからなる硫黄泉で、近くにある弁財天の祠近くより湧き出で、故に弁天鉱泉と名付けられたとのこと。鄙びた風情の岩風呂が何とも云えない感じ。まったりとした湯に身を沈めていると房総の秘湯と呼ばれる所以が分かるような気がするわ。

余談ですが、連れにはこのまったりと云う表現が理解出来ないそうですが、標準語ではないのかしら?ξ^_^ξはこの湯の表現として言い得て妙だと思っているのですが。何でも日に数度お湯の色が変わるということでしたが、一度きりでしたので追体験出来ずに終えています。やはり湯治客のように長逗留しないとダメなようね。

影向(ようごう)の湯は一日4組の宿泊客のためには贅沢過ぎる造りになっているの。 部屋から望む露天風呂の後姿ですが、正面写真は同館HPを御参照下さいね。影向(ようごう)の湯と呼ぶのだそうですが、そのお風呂にもこだわりがあり、屋根、湯船を囲む擬竹、そして敷き詰められた那智黒石も、全て御主人の趣味だそうで。露天風呂と云いつつ金魚の池みたいなものが多い中で、一日4組の宿泊客のためには贅沢過ぎる造りになっているの。3人揃って入浴しましたが、湯船も泳ぎ廻れる広さ(笑)。富士山を背景に東京湾を行き交う船を見ながら、暮れ行く至福のひとときを過越しました。

一日4組だけの宿泊なので湯守の方に声を掛けて頂ければ家族風呂として利用出来ますよ−ということでした。内湯から上がり、露天風呂に向かうと先程送迎して下さった方がいらっしゃいましたので声を掛けて入浴しました。制限時間30分以内ということでしたが、僅か4組だけの宿泊ですのでお互いに譲り合って御入浴下さいね。

待ちに待った夕食ですが、特別料理を頼まなくてもこの豪華さはうれしい限りよね。 湯から上がり、部屋で寛いでいると係りの方が来られて−食事の用意が出来ましたのでどうぞ−と。あれ〜確か部屋食のはずでは?と思わず連れと顔を見合わせてしまいましたが、聞けば寝る部屋とは別に食事をするためだけの部屋を用意しているとのこと。通された部屋の座卓には所狭しと並べられた料理の数々。何よりも感激したのが好きなヒラメの活き造りが一尾ド〜ンと並べられていて。活き造りなんて別注で頼まない限り普通は出て来ないのですが。

予約の際に料理の追加は必要無いと思いますよ−と仰っていましたが、その理由が分かりました。これだけ美味しそうなものが並ぶんだもの、ちょこっと飲もうよ−と宿のオリジナル・影向(ようごう)を頼みました。この影向ですが、後で館主の方に聞いた裏話では、地元の蔵元に頼み込んだところ、最低でも3,000本!を保証してくれなければ造らないということになり、さばけるかどうか不安だったがエイヤ!で頼んでしまった代物だそうな。ラベルも館主自らのデザイン。お土産にも買い求めたのですが、ξ^_^ξの貢献度ではたかが知れています。お泊まりの際には皆様も是非御留飲下さいね。

ほろ酔い気分になって来た頃にちょっと失礼します−と普段着姿の男性が現れて。女将ならまだしもこの人一体何物?と瞬間思ってしまいました。当館の主をしているものですと名乗ってくれなかったら館主だなんて分かりませんでした。偏屈オヤジを想像していたξ^_^ξはまさか館主が宿泊客の前に姿を見せる−なんて思ってもみませんでした。

きょうはどちらか廻って来られましたか?と訊ねられたので、鋸山をぐる〜っと歩いて来ましたと応えると−あ、そうですか、じゃあ帰ろうかなあ〜と笑いながら腰を浮かせて帰る真似をされました。何でも鋸山を歩いて来た方は疲れてしまっていて機嫌が悪いのだとか。なので鋸山を歩いて来た−という方には出来るだけ話しかけないようにしていると冗談混じりの会話から始まって。ξ^_^ξの先入観がそれこそ鋸山の頂上から転がり堕ちました。けれども話しが食事のことに及ぶとそこには館主のこだわりぶりが‥‥‥

何処へ行ってもマグロのお刺身と天ぷらが付いてくるような食事が出て来ますが、それで満足出来ますか?うちではそんなもの出しません。この辺りではマグロは捕れないんだし、かといって冷凍物を客に出すなんてことは出来ません。それにお客さんは食事を楽しみに来ていらっしゃる訳だから、活き造りでも何でも食べたかったら別料金を頂きます−ではお客さんを裏切ることになります。大きな旅館やホテルでは前の日から作っておいた物を平気で出すところもありますが、うちではそんなことは一切していません。なので大勢いらして貰っても困るのです。

http://www.myluxurynight.com/kanto/benten/benten-01.html


うそ?&本当??

 「千葉県には温泉がない」ってうそ!本当は養老渓谷にもあるし、南房総にも小さな温泉宿がチラホラ。富山町の弁天鉱泉も前にテレビで見たことある。バラエティ番組で弁天鉱泉の湯の色がなぜ日に何度も変わるかって、いろいろ機材を持ち込んで調べてみたんだけど、結局分からず企画だおれになったらしい、と聞いて不思議な温泉・弁天鉱泉の取材となったわけです。


●メニュー (昼食:6,000円の大黒コース)

枝豆、栗、柿、イカ塩辛、つけ物3種、サザエ煮、酢の物(コハダ、エビ、キュウリ)、ムツの煮物、天ぷら(ナス、シソ、かき揚げ)、刺身、そば、茶碗蒸し、シャーベットにアンズの季節のデザート、食前酒(びわ酒)、ごはん、お吸い物。
当たり前!&当たり前じゃつまらない?!


当たり前!編

 「旅館でもホテルでも料理はみんな同じ。経験したことあるでしょ?」ご主人の鈴木さんが語ってくれました。おっと、その前にシチュエーションを説明しとかなきゃね。

 宿で一番南、海の見える1階の部屋。庭には灯籠と盆栽が芝生の上に。快晴で開け放たれた障子の間から陽光が差し込んで部屋半分に日だまりが…。お膳にはお茶がのる。「天ぷらがあって、マグロの刺身、それから鍋物、お新香…。なぜそういう判で押したようなメニューばかりなのか、分かります?宿泊客を大量にさばくには、そうするしかないからなんです。 

例えば刺身。何百人というお客さんの夕食に間に合わせるには正午くらいから切って冷蔵庫にラップをかけて保存しとかなきゃ。それじゃ旨くないはず。旅行に行ったら、その土地のものを食べさせてくれないとね。地元産品でもてなす、これ当たり前!のことなんです。」

 昼食が並べられました。数えて見たら全部で16品!。大皿に盛られた刺身がひときわ豪華。船盛りみたいだから「これ特別注文してない」なんてあわてる客も珍しくない、とか。1日4組に限定しているため、お客が席に着いてから包丁を入れる、これももてなしの心。身は厚く、ぷるぷる!!


アワビ、サザエ、ワラサ、黒ムツ。見た目?万円もしそうな刺身がなぜ?

実はご主人、三代目を継ぐ前に地元の小浦漁協に勤めていて、苦労しながら10年も頑張ったものだから、つまり「顔」なんだそうです。フンフン、なるほどねェ?。だからこの予算でできるんだ!

 変わったところでは、ソバとウドン、ソウメンを組み合わせた麺、露天風呂と同じ名前の「影向(ようごう)」という吟醸酒は、宿で地酒を楽しみたい人のために醸造されました。そのほかの料理も人のぬくもりを感じさせる味付け、季節の小物なども配されていて、食べながら歓待されていることを感じるのです。これ本当!!

当たり前じゃつまらない?!編

 露天風呂は4年前につくられました。当たり前じゃつまらない?!日本のどこにもないような露天風呂を。ヒントをつかむためご主人は事前調査の旅に。日本全国70カ所の温泉地を訪ねたそうです。

 その結果、露天風呂は岩風呂、ヒノキ風呂、大理石、漆塗りに大別されていることに気付き、ここでは「青竹」風呂にすることを決めたのだそうです。湯船の四方を仕切る青竹は、色落ちを防ぐため、外国で3ヶ月かけて塗りこめた工夫が施されています。それから景色、石段を登り岩屋門をくぐって出会う景色!切り立った崖から見たものは、沖合の小舟、水平線ぎりぎりに通過するタンカー、客船、青い空を舞う鳥。東京湾がこれほど青くのどかだったなんて知らなかった!首まで湯につかって「癒し」をしみじみ。

 お客の6割がリピーターで、若い人も珍しくないという、その訳が納得できたような気がしました。湯から上がっても足はポカポカ。

 で、ご主人、「内風呂が朝は緑色、昼、乳白色、午後暗灰色で夜透明になるという色変わりする理由は?」「私も分からないんですよぅ」。

こだわり


11部屋あるのに1日4組限定(宿泊、昼食コースとも)というこだわりの宿。

「それ以上になると料理が雑になるからです。せっかく遠いところを来てもらうんですから精一杯のもてなしで迎えたい。ホテルにはない旅館の本来のおもむきをこの房総に残したいから」

とご主人。館内にはカラオケ、ゲームコーナーは置かない。でも、どこかツンとした感じもない。料金だって大人13,000円からと、シティホテルなみ。

 季節の色、潮の香り、風の音をゆっくり味わってほしい、どこか時代のエアポケットにいるような宿でした。


◆弁天鉱泉データ

千葉県安房郡富山町小浦487
TEL 0470-57-2528
FAX 0470-57-2969

●交通 千葉から車で約90分 電車で東京からJR内房線120分
●駐車約4台

●取材日の交通=10時30分東関道松が丘IC発〜木更津南IC〜
  R127〜岩井〜トンネルを抜けてすぐ右手12:00着

●宿泊料金

 ・大人/13,000円、15,000円、18,000円(平日、休日前料金)
 ・シーズン(GW、正月、お盆)料金 15,000円、18,000円
 ・子供/大人料金の70%(布団、食事付き)
 ・幼児(1歳以上)/3,500円(布団、食事なし)

●お食事コース

・昼食コース 10:00〜15:00(入浴、休憩料込み)
恵比寿コース 5,000円
大黒コース 6,000円
弁天コース 7,000円

・夕食コース 16:00〜20:00 7,000円(浴衣、バスタオル有料)

http://www.bay-web.com/leisure/chiba-onsen/onsentokusyu/index.shtml
http://www.bay-web.com/leisure/chiba-onsen/onsentokusyu/index2.shtml


千葉には辛口の温泉がない、とお嘆きの貴兄へ温泉にうるさい人から、

『千葉は鉱泉が多く、加水や循環しているところも多い。千葉の温泉にわざわざ行く気はしない』

と言ったご意見をよく伺う。これは事実だが、実は千葉県内にも、加熱こそしているものの、加水も循環もしていない温泉は結構存在する。しかも、硫黄を含有する泉質の温泉も結構あるのだ。

と、書くとずっと前から知っていたかのようであるが、実はこの事は最近知ったのである。

その一つが今日ご紹介する、弁天鉱泉である。弁天鉱泉は、富山町にある一軒宿で、一日4組しかお客をとらない。日帰り入浴も4組のみである。テレビやガイドブックでも、たまさか紹介されているので、ご存知の人も多いかもしれない。

そのお湯は、朝はエメラルドグリーン、昼は白濁、午後はグレーとなり、夜は透明に変わるらしい(僕は、昼だけの日帰りで行ったので、白濁の湯にしか入れなかったが)。昼食は5000円からのコースで、地魚中心。

まずお茶など飲んで一休みした後、内湯へ。若干の硫黄臭。千葉の温泉では初めての体験だ。しかも白濁(若干緑がかっていた)。浴槽自体は小さいが人が少なかったので、なかなか快適。

その後は露天風呂へ。こちらは温泉ではなくて、びわの薬湯。海に向かって景色が開けており、非常に気持ちがよい。露天は男女の区分けがないが、かと言って混浴でもない。風呂場の前に、風呂番のおじさんがいて、この人が、家族やグループの振り分けを行っているのである。但し、混雑時は時間制で男女に分ける、との事。

風呂から上がり、楽しみにしていた昼食。コースは5000円、6000円、7000円があり、小食の僕らは迷わず5000円(それでもお腹いっぱい)。

地魚の盛り合わせ、有頭海老の天ざるそば、焼き物などなど、あの泉質のお風呂に、個室での休憩、で、この料理となると、5000円は安いと言わざるを得ない。

もちろん、これだけではないです [弁天鉱泉の食事]

天ざるそば、焼き物、茶碗蒸しなど

食後、一休みし、再び外湯と内湯に浸かり、十二分に満足して弁天鉱泉を後にした。う〜む、いーところを見つけてしまったものである。

http://homepage1.nifty.com/kojama/texts/zennichi/zen200111.html


03. 2012年10月17日 22:43:19 : HNPlrBDYLM


                ___
           ,. (///>――‐- `ヾ、
        ,.(/////     (  )   ( ),、
  _ , - 、-,く///////     _ ノ/ ノ ヽ ヽゝ∧ヽ 、
/´ .,イ  i´、////,\/j              γ⌒ヘ∧ \
  i´j  |  \/////!     γ⌒ヽ     弋_ノ!/∧ ヘ
  |./  {   ∨///l     弋_ノ "   ..゙   ∨ヽ! .ヘ
  "   ヘ   r−、/|         イ    iヽ  !  \ ヘ
.j  i   i   |  .|'/!          `ー三‐'    !,'ヽ  ` \
      ヽ/  !/∧                 j/j i\    ヽ
       '    |'//∧                l// |      \
          ∧////ヽ              /ノ  ヽ
         j'///////\           //
         ///////////> 、___ ,. (/ヽ、
        .///////////////´::::::::::`ヽ ´    `ヽ 、
        i ` 'ー- ZZ////j::::::::::::::::::::::::::ヘ       ∨
       /       | ̄'T|:::::::::::::::::::::::::::::::\      ヽ
      ./        !   |/!::::::::::::::::::::::::::::::::::\     \
      !        .l  l'∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     \
      |         ヽ ∨ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\      \
       |          \∨!\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     .\
       |            ヽ"  .\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ


ネットでこんなブログを見つけました:

佐久間駿氏のこと


 私の住んでる県には有名な佐久間駿氏の店がある。私は行ったことはないが、知人のうち三人(いずれも県外)が彼の店に行った。三人のうち良い音で鳴っていたと言った人はいない。うち一人は音は兎も角として性格は良い人みたいだ、という話だった。

 いわゆる技術雑誌(いわゆると言ったのはもはやそうは呼べないと思うからだ)を読まなくなって随分経つ。昔は武末氏が書いておられた号のラジオ技術はだいたい買った。無線と実験は森川さんや浅野さん伊藤さんが書かれたときは殆ど買った。佐久間駿氏の記事が出る頃から買わなくなった。佐久間氏が書いたから買わないのではなく、正確に言えば、彼の製作記事が載るようでは技術雑誌とは呼べないと思ったからだ。技術雑誌と言うのはそれによって教えられるメリットが有ってはじめて買う気になる。何も学ぶことが無いのだったら買う意味が無い。

 佐久間氏の記事で一番面食らったのはトランスの使い方だった。多数のトランスを使う目的や意図が分らなかった。数学や物理とは無縁の世界でそこにあるのはただ文学的表現のみである。

 佐久間駿氏の記事が出るから買わないという人はいないだろう。いたとしても多分ごく少数で、実際は出るから買わない人より、出るから買う人のほうが多いと思う。

 オーディオという趣味はこのようにして理論無視が幅を利かす世界になってしまった。オーディオ・アンプ製作において測定器を持ってると言うのは、或る特定の興味の方向、例えば超三結が好き、小出力アンプが好き、ディジタルアンプに凝るといった類のことでしかない。必ずしも必要な道具とは見做されていない。

 まぁいい、こんなことはどうでもよくなってしまった。

 黒川さんの記事は読みたいが、書いておられないようだ。今はこういう雑誌は本屋においてないし、定期購読などとてもする気にならない
http://blog.goo.ne.jp/homebrewer_2008/e/ad01b5c9ffdac9fcf2a34acb721600ab


あまりの知性と教養の欠如に呆れてしまいました。 そもそも物理特性だけで音が決まるなら、この現代に真空管アンプやアナログ・プレーヤーが残っている訳も無いんですけどね。

ここに明快な回答が書かれていたので転写しておきます:

真空管アンプは、真空管の差し替えで音が変わります。最近私は真空管アンプに注目していますが、それは音源がPC/ネットワークオーディオになると、ますます潤いや音を作る楽しみが小さくなってしまうからです。たしかに、PC/ネットワークオーディオでもケーブルを変えたり、再生ソフトを変えると音が変わるのですが、カートリッジの交換だけで1枚のレコードがまるで違う歌のように雰囲気までがらりと変わってしまったアナログ時代の音の変化とは、何かが根本的に何か違うように感じています。

デジタル時代の音の変化は、音の細やかさや透明感、立体感など「音質」に関わる部分で、音楽の雰囲気つまり「情緒」に関わる部分での変化が少ないように思います。また、アナログ時代には「再生時の音作り」で生演奏よりも素晴らしい雰囲気で音楽を楽しめたのに対し、デジタル時代ではどう頑張っても生演奏を超えられないように思うのです。

このアナログとデジタルの根本的な違いは、「響きの差」から生まれていると考えています。

音楽は響きの芸術です。音楽は、音の響きが多いか少ないかで情報量が変化します。良い例が「クラシック・コンサート」で、響きの美しいホールでなければ情緒深く美しい演奏が奏でられません。演奏をより美しくするためには、楽器そのものの響きをさらに「響かせる」ことが必要です。


音源がアナログオーディオの場合、再生プロセスではレコード盤そのものの響き、カンチレバーの振動など録音されていない「響き」が盛大に発生します。それを「味方」に付けることで音楽的な情報量を増やしたり、演奏の味わいを深められるのだと私は考えています。

ところが音源がデジタルになると、この「響き」が生み出されなくなります。アップサンプリングやビット伸長を行うことで音の細かさは向上しますが、響きが増えることはありません。

これが再生プロセスの芸術性でデジタルがアナログを超えられないと考える理由です。デジタルの音はアナログよりもあっさりしている、アナログのような暖かさや情緒深さが感じられない、立体感に乏しい、これらはすべて「響きが足りない」からだと考えられます。
http://www.ippinkan.com/triode_PSVANE-300B.htm

クレデンザで聴くSP原盤と「倍音」再生


電気オーディオを語る時、「倍音」を正しく理解しておかなければならない。

ここで、78回転SP盤、Gid Tanner and His Skillet Lickers(ギド・タナーとスキレット・リッカーズ) のストリング・バンドの名演奏、「Turkey in the Straw」(「藁の中の七面鳥」)を聴いてみよう。Colombia のオリジナル原盤を聴いてみよう。

1926年4月17日、ジョージア州アトランタでの録音である。一人一人の名人が構成するグループが奏でるもの凄い演奏だ。Gid Tanner のフィドル、 Riley Puckettのギターとリード・ヴォーカル、が奏でるオールド・タイム・マウンテン・ミュージックの素晴らしい感動の名演奏である。

この盤を私のクレデンザで再生させて聴くと、正に当時の生演奏を彷彿とさせる感動の音と音楽が再生される。聴き手である私の心に躍動のリズムが生まれ無我夢中の感動の連続の中で曲が終わる。

周波数はせいぜい上限5000ヘルツ程度の音である。しかし、その周波数の上限詰まりを感じることはまったくない。感動の音楽の世界へと引き込まれてしまう。

何故だろう? 

その原因は、倍音(ハーモニー)が充分に出ているからである。


今度は、オリジナル復刻CD盤で電気オーディオで聴いてみよう。バイタル化しないオーディオで聴いてみよう。


なんだ、一体どうした? 
駄目だ、さっぱり駄目だ。

出ない、出ない、倍音が無い。

もはや、音楽ではない、単なる音の世界だ。

いわゆる「虚音の世界」(電気の音)だ。
http://vitalsound.exblog.jp/4652767/

ヴィンテージ・オーディオの存在価値は原音より遥かに良い音を創り出す所に有るのですね。 原音を忠実に再生するだけなら生コンサートに行った方がいいのです:


佐久間駿
『生より悪かったら、なんでオーディオやるの?』



04. 2013年6月30日 07:22:09 : W18zBTaIM6


岩婦温泉(鉱泉) 岩婦館 2012年07月10日


夏本番を間近に控えて蒸し暑い日が続いておりますので、たまには夏向きのスッキリサッパリな鉱泉を取り上げてみます。今回は久しぶりに千葉県の房総です。画像に写っているのは南房総市(旧富山町)にある岩婦湖という場所でして、湖というより池と称すべき小さなもの。一応バス釣りで有名なんだそうですが、訪問日には水位がかなり低下しており、初夏の爽やかな青空とは正反対な物寂しい空気が湖面を覆っていました。


 
その湖畔に佇んでいるのが、イオウ臭が大好きな温泉ファンにはつとに有名な鉱泉「岩婦館」です。

駐車場に車を停めて、何気なく建物の裏手に目をやったら、ボイラーの煙突の隣にヒョロヒョロとした櫓が立っていました。これって鉱泉中のメタンを曝気するための物でしょうか?


 
玄関前は車寄せのようなロータリー状になっていますが、狭いので車は入れません。玄関脇には料金表が掲示されていますが、宿泊の箇所は黄色いテープで目隠しされており、現在は宿泊営業は行っていないようです。

うららかな初夏の昼下がりに訪れたのですが、このときはお客さんがどなたもいなかったようで、宿のおばちゃんはテレビのワイドショーを見ながら、玄関上がってすぐのところに置かれているソファでお寛ぎの様子。入浴を乞うとおばちゃんは元気よく対応してくれ、私が1000円札を出すと博物館に所蔵されているようなかなり年代物のレジからお釣りを取り出しました。

帳場の左手が浴室なのですが、おばちゃんは「ちょっと待ってて」と浴室へ行き、しばらくして「いま湯船がとっても熱いから水を目いっぱい出してるからね」と言いながら、浴室へと案内してくれました。

脱衣所の戸を開けた途端に、強い硫黄の匂いが鼻を突きてきます。火山とは全く関係ない場所なのに、この強烈な硫黄臭は一体何なんだ! なお室内には棚、そして天井に扇風機があるだけです。


 
民宿然としたこじんまりとした古びてシンプルな浴室。浴室一番奥に浴槽がひとつ据えられ、そしてその手前両側にカランが並んでいます。上述のようにおばちゃんがお湯を薄めるために加水(これがただの水ではありません)してくれており、その吐出の勢いによって湯面は泡だっていました。


 
洗い場にはお湯と水のセットが5基。水栓は硫化して真っ黒に変色しています。お湯の蛇口からは加熱した源泉が、水の蛇口からはそのまんまの非加熱源泉が出てきます。この非加熱源泉がすごい。桶に貯めるだけでもわかるコーヒーのような琥珀色を帯びており、濃厚なタマゴ臭にモール系の香ばしい匂いを放ち、口に含むと強い茹で卵の卵黄味に清涼感を伴う苦味、そしてはっきりとした渋み・えぐみが舌に残りました。硫黄的な苦味や渋み・えぐみは全国の名だたる火山性硫黄泉にも比肩できるほど明瞭です。臭覚って普通はしばらくすれば麻痺してくるものですが、この浴室内で1時間ほど入浴しつづけたにも関わらず、臭覚が麻痺するようなことはありませんでした。それほど強い匂いなのであります。


 
おばちゃんが教えてくれたように、ボイラーの設定が強すぎなのか、訪問時の湯船のお湯はかなり熱かったのですが、浴槽自体はそんなに大きくないので、10分程度の加水でちょうど良い感じになりました。この加水がただものではない。水道水ではなく、洗い場の蛇口と同様、非加熱の鉱泉水なのであります。

源泉温度20℃以下の鉱泉ですし、自然湧出ながらその量はわずか毎分2リットルしかありませんので、通常は循環施設を稼働させているのかと思われますし、実際に浴室の戸には「全自動クリーンバスシステム」(いわゆる24時間風呂)のシールが貼られていましたが、訪問時はこの手の機械が稼働しているような気配はなく、消毒しているような感じもなく、単に加熱した鉱泉を貯めているだけのようでした。湯船が熱かったころは知覚が弱かったものの、非加熱源泉で薄めてゆくにつれ、上述のような知覚が次第にはっきりしてきました。強いツルツルスベスベ浴感が非常に爽快です。

窓を開けると、裏手には青いトタンの小屋を発見。おそらく源泉井と貯湯の施設だろうと思われます。なにしろ湧出量が毎分2リットルしかありませんから、予めプールしておく必要があるのでしょう。

運よく貴重な非加熱源泉を大量投入できたおかげで、浴槽でも新鮮なコンディションの鉱泉を堪能することができました。こちらの鉱泉の硫黄は当然火山性ではなく、生物起源のものでしょうけど、こんなに強い硫黄感を帯びていることには本当に感激してしまいました。


単純硫黄泉 17.9℃ pH7.91 2L/min(自然湧出)
Na+:68.6mg(50.08mval%), Mg++:15.5mg(21.51mval%), Ca++:32.0mg(26.89mval%),
Cl-:44.8mg(21.21mval%), HCO3-:246.0mg(67.85mval%), HS-:2.7mg(1.35mval%), S2O3--:0.7mg(0.17mval%),
H2SiO3:71.9mg, 遊離H2S:0.4mg,
http://blog.goo.ne.jp/onsen_shouyou/e/e9451d20fa9f9340c5b6c8298c5044e6


05. 2013年6月30日 09:24:44 : W18zBTaIM6

因みに岩婦館には上記と180°異なるこういう評価もあるのですね。

佐久間駿のアンプの評価が極端に分かれるのと全く同じですね:

岩婦温泉・岩婦館 2013/02/15


この間行って来た温泉なのだが、WEB情報と実際とでかなり差があるので、早めに上げておく。結論から言うと、コアな温泉ファン以外は避けるのが賢明である。

温泉に何を求めるかはひとそれぞれだし、時代の流れもある。私自身は

別府温泉保養ランド
http://www1.rurbannet.ne.jp/~papas/sakusaku/mfp/myouban.htm

は嫌いではないが、ああいうところは受け付けないという人は当然いるだろう。ただし、ここの場合、別府温泉保養ランドと違って湧出量そのものが少なく、多くのお客さんを受け入れるキャパシティがない。

まず、ここまで行く道が狭い。高速道路の東と西から岩婦湖への道があるのだが、いずれも車のすれ違い困難な道である。対向車が来ないか用心しながら進むと、ようやく湖が見えてくる。2軒の温泉館があり、奥の方の「岩婦館」がWEBでよく紹介されている。

私と奥さんが着いた時にちょうど出てきた夫婦連れがいて、奥さんの方がひどく不機嫌な様子だったので「外れ」の予感はしたのだけれど、せっかく来たので玄関に向かうと、すぐそこにおばさんが待ち構えていた。入ってすぐに古びた応接セットが置かれていて、そこにおばさんが大音量でTVを見ている。

「おひとり900円です。」

と言われ料金を支払う。スーパー銭湯並みの値段である。すぐ奥に「男湯」「女湯」と書いてあるガラス戸があるが、まるでトイレのような風情である。戸を開けて入ると、脱衣所があって、その奥が浴室。風呂は2人くらいは入れそうだが、洗い場が不釣り合いに広くカランが6ヵ所もある。

この日は山登りで大汗をかいていたため、いずれにせよ着替えなくてはならなかったので、ともかくも服を脱ぐ。成分表を探すけれども、目につくところには張っていない。ガラス戸の脇に、

「この温泉は温泉ミシュランで三ツ星です」

と書いてあったが、まさかあれが成分表のつもりではあるまいな。


浴室に入ると、

「このお湯はボイラーで沸かしているので大事に使うように」

注意書きが貼ってある。成分表はないものの、「加温」「循環」はまず間違いないということになる。その割に、カランから出てくるのも温泉である。シャンプーも置いてあるから頭もこれで洗えということなのだろうが、出が悪いうえに硫黄くさいのであまりうれしくない。

湯船はそれほど広くない岩風呂である。黒湯と俗にいわれる東京湾周辺によくある色つきの温泉だが、他の黒湯と違って硫黄がかなり匂うのが特徴である。ただし成分表がないので、これがかけ流しでも同様なのか、湯船を洗っていないので硫黄分が沈殿しているのかは不明である。

脱衣所には洗面所が付いていないため、いったん廊下に出て奥にある洗面所を使わなければならない。いまだったら山小屋にしかないような、共同の流しの洗面所である。その奥にはかつて使われていたらしい個室があるが、いずれも「使用中」の札がかけられ、料金表にはガムテープが貼ってあるところを見ると、もうメンテナンスしていないのであろう。

結局座るところは入口の応接セットしかなく、ここに座ると大音量のTVとおばさんに話しかけられるのに耐えなければならない。いまどき自動販売機もなく、ジュース類はおばさんの家庭用冷蔵庫の中に入っている。冷水器もないしお茶も水も出てこないが、自分の家だけにおばさんは一人でコーヒーか何か飲んでいる。

これで900円はかなりのぼったくりであろう。ちなみに、書いてあった星三つとは、私もよく見る「立ち寄り温泉みしゅらん」のことだと思うが、これは個人のサイトで行政も保健所も無関係である。ここのお湯をなめてみたサイトの管理人さんの勇気には敬意を表するが、素性の確かでないお湯は私には楽しめない。

ちなみに、奥さんの入った女湯には、現地の人らしいおばあさんが、流しもせずに湯船に入ってきたので、あわてて出てきたそうである。うわ!

ちなみに、車で20分ほど走ると漁師料理「かなや」に天然温泉がある。東京湾を一望する好立地で、設備も整っている。




コメント

恐ろしいですね。

Web情報だけで行くのは考え物ですね(^_^;)

現地の人っぽいおばあさんも900円払ってるんでしょうか?
900円払うならスーパー銭湯の方に行きたいと思います(笑)
奥様が気に入られた温泉があったらぜひブログに書いて下さい(*^。^*)
投稿: moon | 2013/02/15 14:39


>> moon 様
> Web情報だけで行くのは考え物ですね(^_^;)

件のオークションサイトではないですが、WEBには結構やらせくさいのもあるので注意していましたが、地元千葉県なので油断していましたw

前に(爆)紹介させていただいた由布院から離れた湯布院温泉もひどかったですが、湧出量の少ない温泉は概してあまりよろしくないようです。
http://www1.rurbannet.ne.jp/~papas/sakusaku/mfp/yuhuin.htm


こちらは結構おすすめ。ただし施設は古いです。
http://www1.rurbannet.ne.jp/~papas/sakusaku/mfp/hotaka_onsen.htm

> 現地の人っぽいおばあさんも900円払ってるんでしょうか?

絶対払ってないと奥さんと話していましたw

> 奥様が気に入られた温泉があったらぜひブログに書いて下さい(*^。^*)

了解しました。引き続きよろしくお願いします。
投稿: TAIPA | 2013/02/15 22:06
http://www1.rurbannet.ne.jp/~papas/sakusaku/mfp/iwabu_spa.htm
http://taipa.tea-nifty.com/blog/2013/02/post-a726.html


06. 2013年7月21日 14:57:28 : W18zBTaIM6

電源トランスのヒーター回路が足りなくなり小型タイプを下面に追加しました。

佐久間式アンプもトランスを多く使いますが、良いトランスは沢山使うと何とも言えない良い音がでます。
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_VT52/a_vt52_2.htm


07. 2013年8月29日 17:11:21 : W18zBTaIM6

古いライントランスでは、10kHz以上を落としてあげたほうが響きが澄んで聞こえるという逆転現象もみられる。多分、トランスの磁気ヒステリシスで中域にコクと粘りが出るのと、ビーム管特有の高域のツヤ(小さいリンギング)が純粋に乗るからだと思う。

ちなみに私の所有しているのは、1950年代の米UTC社の軍用マイク・トランスで、50Hz〜10kHzがフラットというナロウレンジであるが、レンジ感はピタリと納まってビロードのような肌触りがでてくる。

裏技として1920年代の英国製ラジオ用インターステージ・トランスを使ってみると、5kHz以上が丸まって上品なHMVの音に変わる。

これもイコライザーでハイ・カットした音とは違う伸びやかさが出るので不思議だ。こうしたアナログ時代には存在した電気的なトラップを重ねていくことで音の熟成度が増すと思われる。
http://quwa.fc2web.com/Audio-105.html#deutche


08. 中川隆 2013年8月29日 17:19:53 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

ライントランスって何ですか? 質問者:ayataka


カーオーディオに凝っている者です。

先日行きつけのshopでライントランスというものを試してみました。音に深みが出てとても好の音に変わったのですが、どうも製品としては大手メーカーからは販売されていないようです。

ホーム用でもあまり販売されていないようで、昔の製品がかろうじて中古品として取引されてるようです。

なんとか手に入れたいのですが、お勧めの製品を紹介していただけないでしょうか?

それと、そもそも何故ライントランスなるものを装着するだけであんなに音が激変するのでしょうか?

製品として販売されていないことにも疑問が生じました。

簡単でよろしいので教えていただけませんか?

No.2ベストアンサー20pt 回答者:Ta595


#1さんの回答でばっちりと思うのですが,専門用語が多めなので,もう少しかみくだきますね。 (その分,厳密さはなくなりますが)
内容は#1さんがおっしゃっているのと同じことです。


ライントランスとは

本来の目的は,異なる機器間(例は#1さんの回答にあります)で,信号を劣化なく受け渡しさせるように,間に挿入するものです。

無いと劣化する理由は,機器の間でインピーダンスというものが異なっているからで,ライントランスはこれを調整する役割があります。

ちなみに,構造としては,鉄芯に銅線を巻きつけたようなものです。


つけることによる変化

CDやMDプレーヤとアンプの間に追加で入れる必要はありません。

上記のようなインピーダンスの不整合はそれぞれの機器内で対策済みだからです。

しかし,それとは別に,トランスそのものが周波数特性をもっていることによる変化があります。周波数特性をもつ,というのは,信号の周波数により,通しやすい所と通しにくい所があるという事で,つまり,


・元の信号の形が「変わります」

どう変わるかは個々のトランス次第,その他の機器の特性次第,あるいは聴く人の気持ち次第なのですが,一般的な感覚では,

「艶っぽくなる」「深みがでる」「音がなまる」「おとなしくなる」

といった感じではないでしょうか。
(#あえて良いニュアンス,悪いニュアンス両方併記しました。)

いずれにせよ,「改善」や「劣化」ではなく「変化」ですので,ご本人の聴いた感触を大事にされればよいと思います。


入手方法

製品が少ない理由は,今は需要が少ないからです。しかし,オーディオ自作用,オーディオマニア用に少数ですが新品もあると思います。

No.1ベストアンサー10pt 回答者:nrb

インピーダンスを変換するためのトランスをライントランスと言います

どこに使われるか、

 真空管アンプの出力をスピーカのインピーダンスを合わす為に入れる

 レコードプレイーのMCカートリッチホノ入力インピーダンスが違うので入れて合わす
 別名はMC昇圧トランスとも言います

 600オームから10kオーム程度の変換
  (バランス から アンバランスの変換)


 

なんの目的で入れているのか

 インピーダンスのマッチング(合わす)さすためなんですね
 


合わないとどうなるか

 反射波が現れます これにより伝送損失及び伝送信号が劣化します

 たぶんこのライントランスは、その目的外の商品です

 たぶん入力端子とCDとか間に入れてるのは違う目的ですね

その目的は

 さて ライントランスを入れるとどうなるか

 同じインピーダンスのものは基本的に入力と出力はほぼ同じです

 トランスに周波数特性により(トランスにより違います)

やや超低域は減ります

 CDよりはるかに高い高周波は殆ど無くなります

 高域はあまり変わらない

 波形はすこし甘くなるなります

 この変化が聞く人によってはデジタル信号くささが無くなって良いと言う人もいます

 わたしは、音がなまるので入れてませんね

 
これもライントランス中に使ってます
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/

しかし 意味が無いのでスタレテしました

参考URL:http://www.iar.co.jp/plitron.htm


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1336480.html


09. 中川隆 2013年8月29日 17:27:20 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6


CR結合回路とトランス結合回路の長所と欠点を教えてください!!

backgroundroman19さん

ベストアンサーに選ばれた回答 onenyanさん

CR結合もいい加減古いけどな


トランス結合
能動素子がトランスより値段が高かったころ
・ST管時代の真空管 1950年ごろまで
・出始めのトランジスタもちろんゲルマニウム 1965年ごろまで

CR結合
能動素子がコンデンサより値段が高かったころ。1975年ごろまで?

elghkeiaさん

トランス結合なんて死語じゃ無いかな。

子供の頃のラジオはST12とかST13とかのトランスが使われていました。

場所を食う、高い。

知らない内にトランス無くなって行きました



sn7400nsrさん

もう少し特徴がありまする

●トランスは簡単に前後段を絶縁できる

●帯域特性を考えるとCRはカットオフまでほぼ平坦、トランスは寄生容量とかで必ずQ(ピーク)ができてしまう 逆に利用する事も

●トランスは巻き数によって簡単にインピーダンス変換が可能

●経年劣化を考えるとトランスは長期にわたって安定且つ強靭である

●極めて低周波域になるとCRはトランスに比べノンポーラ化しにくい

●トランスは高耐圧回路では小型化しにくい

●トランスは損失が必ず発生する

●トランスは極性反転や逆極性が同時に簡単に得られる

●トランスは使用(実用)温度範囲が広い

こんなところで・・・・


たしかにトランス見なくなりましたねー
トライアックのドライブのパルストランスも絶縁アンプもフォトカプラなんかに変わり・・・

ところが 絶縁必修で伝送周波数が高い場合フォトカプラではおいつかず そんな用途にはパルストランスまだ使ってますねー
DC-DCなんかのパワー用途これもしかりで・・・・・

cda59104さん

CRは周波数特性を持つが、トランスにはそれがないという答でいいのかな。

一方、トランスは場所をとるし、金もかかる。
今どき、トランス結合とは、また古くさい。

どういうところから出た問題か、それ知りたいネエ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126593366


10. 2013年8月29日 18:05:40 : W18zBTaIM6

【小さな助っ人たち】

 ラジオ風の音と言いながら、スピーカーだけで完結するものではない。多くの人は、1930〜40年代のアセテート盤の乾いたザラザラした音を嫌うのだが、いわば当時のPA機器にも通じる業務用機器特有のサウンドポリシーであり、数百人を相手に聴かせるための勢いが強くアクの強い音である。

これを2〜3人で聴く家庭用で聞き通す場合は、Hi-Fiとはほど遠いラジオのレベルにうまく収めてあげる必要があるように個人的には思う。

ところがラジオ風だと何でも良いわけではなく、中域の躍動感をしっかり再生できるクオリティが必要になる。

結局、帯域を150Hz〜5KHzまで狭めても音楽のクオリティが落ちないシステムの構築という、何とも説明の付きにくいバランス感覚が必要なのだ。


【ミニワット・アンプ】

 まずアンプだが、Baronetくらいに元気が良いスピーカーだと、直熱三極管なら45のしっとりした質感が基本的に合っている。

ただし、ラジオ・トランスを噛ませた場合には、71Aでも高域と低域のバランスが取れるため、この球ならではのスッキリした軽やかさも印象的である。ふたつの球は好対照で、45が一音一音味わうように聞き込むのに対し、71Aはリズミカルなアンサンブルを楽しむ感じ。

最終的には45シングルの、ややノスタルジックだがほんのり甘みのある音が好みである。

ただシングルアンプは音が綺麗なのだが、プッシュプルの躍動感があるともっと面白くなりそうな感じ。

プッシュプルは1930年代の電蓄から既に使われていたもので、戦前の録音でも特に時代的な錯誤はないが、トランスだけは時代性がある。戦前のアンプがほとんど顧みられないのはこのためである。

 Baronetはデザインがミッド・センチュリー風なので、同じ時代の小型モノラルアンプ(6V6か6BQ5のプッシュプル)をあてがうことも考えてみたものの、とりあえず手元にあるEL84の三結シングルのヘッドホンアンプをあてがってみた。

0.3W×2の超ミニワットだが、Baronetは十分に鳴るのだから不思議だ。

これにUTC製のライントランス+アウトプットトランス(C2080→83204)を逆繋ぎにして噛ませると、音の密度や押し出しが増して腰がすわった表現になる。

昔からPA設備にはハイインピーダンス伝送があり、ケーブルの末端でトランス変換してスピーカーを駆動する方法があったので、あながち間違った方法ではないし、現代のアンプに対し意外に簡単な処置で楽しめるのでオススメだと思う。

トランスは1960年代を通じて必要悪のように言われ続け、いつのまにか悪役にされているが、適切なフィルタリングは音楽を活き活きとさせる。

 この手のミニワット・アンプを使う際によくあるクリップだが、ここで登場するのがコンプレッサーである。

もともとモノラル録音はダイナミックレンジが狭いので、ここで更に音を潰すことには賛否両論かもしれないが、現在のFM局の多くはコンプレッサーを使ってピーク成分を除去し、全体に音圧を上げる工夫をしている。

使っているのはBehringer社のMDX1200という最も安い機種だが、しっかり仕事をしてくれるので全く問題ない。Attack 0.1sec、Release 0.5sec、Ratio 4:1と、ゆったりと深めに掛けるのが個人的な好みで、これで大型システムのような太く安定した音造りになる。

交響曲などになるとRatio 8:1まで掛けるとホールの飽和感が出て聞き応えが出てくる。しかしあくまでもミニワット・アンプで小音量で楽しもうとするためのものであり、ちゃんとしたシステムでは勿体ないであろう。この辺は正統派で意地を張らずに亜流で楽しもう。

【ライントランスいろいろ】

 さらにプリアンプ代わりに使ってる簡易ミキサーの音があまりにも味気ないので、色々なトランスを納戸から引っ張り出して繋げてみた。いずれも20世紀末のジャンク屋(秋葉原、新宿など)にフラッと寄って買っていったものである。

「古い録音が好きなんだけど」と鞄からCDをゴソゴソ出すと、店主が怪訝な顔をして「これでも持ってきな」という感じで、こうした部品は5,000円弱で購入できた。

A.戦前のラジオ用インターステージ

 戦前の録音を聞くとき、SP8Bの強力な4〜6kHzの山がじゃまに感じるときがある。なんといっても当時の録音の公称周波数は100Hz〜5kHzであり、それ以上は一般にはノイズとなる。

しかしこれを電気的なフィルターでばっさり切り落とすと、全く生気が失われる。そこで、たまたま持っていた古いラジオ用のトランスがあったので試してみた。

 英Lissen社のHypernik Transformerで、真空管のインターステージ用トランスである。

Hypernikとは50%ニッケル合金のことで、これを商標に使っているところをみると、まだパーマロイコアが珍しかった1920年代のものと思われる。

当時"the little transformer with the big heart,"(大きなハートをもった小さなトランス)と言われたLessen社のトランスは、キット製品の多かった初期のラジオパーツとして広く使われたらしく、ハンダを必要としないネジ端子付である。

 イコライザーで10kHzを絞ってみても変化のないところをみると、5kHzくらいから落ちているようで、Hi-Fi録音と同じように鳴らすためには、10kHzのツマミを+9dBまで上げなくてはならず、それより下の帯域を引きずりながら持ち上げてようやくバランスが取れる。ついでに2.5kHzを−3dB絞ると、フラットな感じになる。

しかしこの一見して無駄とも思えるフィルタリングが好い味を出していて、普通にフィルターでいじるほど位相が崩れず、無駄な音が消えてデリカシーが増したように感じる。


 エレボイのSP8Bのように、もともと音離れが良いスピーカーでは、スクラッチ・ノイズが尾を引かずあまり気にならないのだが、古いラジオトランスを噛ませると、天井の高い状態が保たれたまま必要帯域が抽出されているようだ。戦前ブルースの弾き語りは親密さが増すし、ラグタイムはリラックスした伸びやかさがでる。

カザルスの米ビクター吹き込みは当事として万全を期した録音だと判るし、英HMVの録音は全般的に品位を失わずに、奥行きのある音を展開する。その他の難しいと思われる録音、ビロードの声と言われた仏Patheのパンゼラ(Br)によるフォーレ歌曲集、EMI編入前の英コロンビアで録られて必ずしも録音状態のよくないカヤヌス/ロンドン響のシベリウスも良い。これらは、1925年から1930年代前半まで、クレデンザに代表されるアコースティック再生を前提にした、電気吹き込み初期の録音に適合していることが判った。

 とはいえ、一般にラジオ的な音調で聴くというスタンスであれば、モノラル時代の放送音源を広く楽しめる。

単にナローレンジなのではなく、エッセンスをしっかり抽出してくれるので重宝する。

1941年のトスカニーニ/ワーグナー演奏会などは異常な興奮に包まれた様子が判るし、1955年のバイロイト音楽祭でのクナッパーツブッシュのオランダ人を同じ土俵で聞き比べることができて、共に中域の渦を巻くような感覚が濃厚に漂う。最初はSP盤での発売となったケンペの1951年ベートーヴェンとコルトーの1949年ショパンも同じように比較試聴できて、共にファンタジー豊かな演奏であることを確認できた。おそらく両者共に予想に反しスタインウェイで吹き込んでいるはずだが、自宅で愛用しているベヒシュタインやプレイエルのタッチを彷彿とさせるほど、デリカシーに富んでいる。

 あと、シュナイダーハンとゼーマンのモーツァルトVnソナタ集は、か細いヴァイオリンとカマボコ特性のピアノの音質の違いにどうしても納得がいかず、これがウィーンの音かとあまりの違いに閉口するのが普通である。

ところがスペアナで測って判ったのは、録音は4kHzでバッサリ切られており、1955年の録音でもいわゆるVG(ヴァリアブル・グレード)規格で収録されたものらしいのだ。

リマスタリングはこうしたペナルティーを回復するべく高域を持ち上げているのだが、かえって3kHzあたりがうるさく鳴り響く。

これをラジオ・トランスでフィルタリングすると、高域の減衰がなだらかになり自然な音響になる。

こうした発見は、その録音が無くてもどうということもないような事でも、文化的な不理解のそしりを免れる意味では重要である。特に日本と欧米で尊敬の度合いが全く異なる演奏家の場合は、特に慎重に扱わなければならない。

B.電話用トランス

 ちなみに、よくCDトランスとして使われる600Ωマッチングトランスの場合(手持ちのものはAT&T社のKS8614という電話用トランス)は、RCAピンでの47kΩ受けだと10kHzより上の高域がしゃくれ上がるので、直繋ぎで聴くよりも高域寄りの音調になる。

一般にCDの高周波ノイズをカット…というのとは逆効果である。

ただ一種のエンハーモニック的に倍音が累加されるので、イコライザーでノイズごとブーストするより遙かに品の良い美音系に演出する感じ。

というのもトランスの性格上、パルス信号が入ったときだけ倍音成分(リンギング)が累加される、という機能をもっているからである。

 これが遠くからの電話音声が明瞭に聞こえるような工夫かどうかは判らないが、こうした手法はRCA系のトーキーシステムで使われていたもので(そういえばストコフスキーが1934年に吹き込んだシェヘラザードもとても良く響く)、実はエレボイのSP8Bもダブルコーンでこの効果を組み入れている。

このため、600Ωライントランスの使用は高音を二重にエンハンスすることになるのだが、聴いていてそれほど嫌みのある音でもない。ただし中高域で音色を分析する極めて今風のオーディオ的な鳴り方なので、このことが個人的にやや疑問である。これはこれで戦前のラジオ・デイズに対し、古臭い音という印象とは全く異なるフレッシュな感覚を醸し出す意外性はあるので、その日のTPOに合わせて使い分けるという手はある。

通常は10kHz、2.5kHz共に−3dB絞るとバランスが取れるようになる。


 KS8614を通したとき、音をリフレッシュするという意味では、磁気劣化したテープを元にしたCDや、東芝EMIのGRシリーズのような丸い音を志向した復刻CDにも有効である。

50年代のロカビリーはあざといばかりに輝きを増して最新録音と遜色なくなる。ビートルズのBBCセッションもAM放送からFM放送に変わったような感じ。戦前の古いピアノ録音には特に有効で、パンゼラを裏で支える御夫人の高貴なピアノ、ヨゼフ・ホフマンの伝説的な1937年メトロポリタン・ライブなど、録音年代的にハンデのあるピアニストの録音はこれが非常に良く効く。

またこの帯域は、現代のステレオ録音をモノラル化したときに、逆相成分で失われる部分なので、そこを補って自然に鳴らしながら、ビンテージ・スピーカーのスピード感を保つというやり方に合っている。そういう意味では、モノラルから現代のステレオとの橋渡しをしながら音楽を理解するのに便利な道具である。


C.PAマイク用トランス

 もうひとつは、マイク用インプット・トランス(UTC C2080)を2個重ねて繋げたのも試してみた。

1950年代の軍需品で、規格は50〜10,000Hz(±1dB)なので本来はPA用である。

通常こちらはMCカートリッジ用に使われることが多く、100Ω:100kΩで昇圧比30倍にもなるため、そのままラインでの使用はNG。そこで、IN-OUTを逆さまに繋げて1:1のトランスとして使ってみた。

 これが良い意味で予想を裏切るシルキーな音で、スピーカーのSP8Bとの相性は非常に良い。

全体としてノイズが減ったように中域がしっかり出てきて、それでいてリズムの押しも強くなることで、音楽的にもレベルが上がっているように思える。

同じPA畑で鍛えられたUTC社とエレボイのサウンドポリシーが、遠く遙かな異郷の地で運命的に出会ったかのようだ。ただ、何を聴いてもEMI風のベルベット・サウンドになるのは好き嫌いが出やすいかもしれない。

一方でこの音質は、1970年代のA&MやAtlanticレーベルのように、太くて落ち着いた音調にも連なる要素をもっている。つまりはイースト・コースト・サウンドの典型なのである。


 UTC C2080はWE 618Bの代替品として造られた経緯から、人によってウェスタン・サウンドに近いという人もいるので、本家のKS8614はどうなっているのか?という気掛かりな感じもするが、少なくともクレデンザを開発した頃のWEとは同系統の音である。多分、終端のアウトプット・トランスもUTC 83204なので、サウンドポリシーが揃ったのも良い傾向なのかもしれない。

結果として、このトランスとの組み合わせが最も標準的な感じがする。

 ビング・クロスビーが1944〜53年にNBC放送に残したライブ・ショウは、こうしたシルキーな肌触りが見事に当たった感じで、アセテート盤からテープ録音に移行する時期の放送品質の特徴をよく捉えながら、両者の違いを同じ時代のサウンドポリシーで違和感なく鳴らしてくれる。アセテート盤は乾いた隈取りの強い音で、テープ録音は劣化もあってか音が丸くHi-Fiではない。しかしその違いを絶妙に中立性を保ちながら鳴らすしたたかさを持っている。

コロンビア録音では、グールドのゴルドベルク変奏曲(1955年、テープ収録)とワルター/NYPのマーラーNo.5(1947年、ラッカー盤)なども、録音媒体の違いを超えてマイルドなサウンドを奏でてくれる。グールドがただの早弾きではなく、構成感をもったテンポの勢いが出てくるし、ワルターはドライな音響のなかでもアンサンブルが立体的にゆとりをもって展開するため、洗練されたテンポ・ルバートに引き寄せられていくオーケストラの状況がよく判る。

これこそ戦前〜戦後の録音品質の違いを巧く取りまとめてくれる燻し銀のサウンドであると思う。

ロカビリーはアコーステック楽器寄りの音調になるが、音量を合わせたギターアンプがイイ感じに絡んでくる。ロカビリーに対する隔たった感想として、楽音をパンパンに詰め込んだ感じから、全体に距離を置いたパースペクティブな鳴り方になり、バンド・セッションがより整理されてくるが、音楽の緩急が明瞭になったため、けして詰まらない音ではない。

戦前のハリウッド映画の主題歌は、録音年代の差を気にせずに落ち着いて聴ける。この時代のハリウッド音源の多くは米Deccaが販売していたが、映画の内容と連動しているため、音楽のほうは付録として扱われるがもったいない。むしろ音楽の質はエンターテイメントの諸要素が凝縮された宝箱で、なかにはジャズのスタンダード・ナンバーにもなった「煙が目にしみる」「Easy to Love」などの名曲もあるのが見逃せない。これをHi-Fiではないという理由で敬遠せずに、同じ音楽として並べて聴くことができるのは便利このうえない。

あと、1920年以前のアコースティック録音にも耐性が付いていて、オールマイティな感じがする。50〜10,000Hzを鳴らし切るということが、布ドリップのコーヒーのように味わいを深めている。


SP8Bの2世代目の特性(100Hz以下はフィルタリング)
3.5kHzをピークに中高域を持ち上げたあとは、サブコーンで9kHzまでを補完
このままだと高域がうるさい

--------------------------------------------------------------------------------


普段聴いている位置(2.5kHz以上を−6dB落として45°オフセット)
自分で思っていた以上にフラット志向だったのでガッカリ(?)

--------------------------------------------------------------------------------


1920年代のラジオ用トランスを通したスペシャルな特性
中域の腰がが太く、高域が上品に残っていて意外に好み


 以上、3種類のライントランスを使って、再生レンジをコントロールすることを試してみた。

リマスターCDを音源にした場合、ヴィンテージ風の復刻と、現在のモニタースピーカーで練り直したものとでは、サウンドの方向性が違うため、こうした古いトランスでの音調の切り替えは、リマスターの性格がどっちに転んでも楽しめる要素があると思う。
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html


11. 2013年8月29日 19:57:09 : W18zBTaIM6

実際のアンプでは、増幅回路を多段につないで全体の利得(ゲイン)をかせぐことになる。


(1)抵抗容量結合(RC結合)

まず、一番よく使われるのがこのRC結合である。

右の図のように、増幅回路同士をコンデンサでつないで、直流的に分離する。

ひとつの真空管増幅回路が、直流的に分離されているので、少なくとも直流については1本の真空管だけを考えればよく、動作点の設定の幅も広いし、設計が楽である。


(2)直結回路

これは、右の図のように、コンデンサを使わずに、次段と直接接続してしまうものである。真空管では直結は2段までで留めておくのがふつうである。


(3)トランス結合

トランス結合は、右の図のようにトランスで各段を分離する方法で、いまではあまり使われていない。

真空管の出始めのころは、負荷抵抗に使う高抵抗が普及していないなどRC結合は難しく、このトランス結合が使われていたようである。その後、技術の進歩でかなりがRC結合に置き換わった。

トランス結合でいいところは、B電圧が有効に使えるので動作点が広いことである。RC結合で負荷抵抗が入っていると、当然、電圧降下でプレート電圧は下がり、動作幅が狭くなるが、トランスは直流抵抗が非常に小さいので、B電圧はそのままプレートにかかり、動作幅が広く取れるのである。

それから、次段のグリッドに電流がいくらか流れても、トランスならばそれほど影響は無く、信号をグリッドが正になる領域まで振ってやることができる。前に出てきたA2級にするときなどはトランス結合が向いている。抵抗結合だと、ふつうA2級にするとグリッドがプラスになった部分で信号は歪んでしまうのである。あと、うまくやればトランスの1次側と2次側の巻き線比を使って、トランス単体で電圧増幅することもできる。


一方、トランス結合の欠点は、トランスによる信号の劣化である。

トランスは、周波数特性や位相特性の劣化、そして歪みも発生するので、これでハイグレードなアンプを作るのはなかなか難しいのだ。

そのためには、段間トランス用に設計されたコアボリュームの大きな、重くて、高価なものが必要となり、手軽にいい音、というわけには行かない。

ただ、アンプの音というのも不思議なもので、このトランス結合を使ったときに出る、他とは異なる音を求めて、好んでトランス結合を採用することもある。

もっともこれもオーディオの話で、ギターアンプでは結合トランスを使ったものを見たことがない。理由は簡単で、大きくて重くてコスト高になるだけでほとんどいいところが無いからであろう。
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook13.html


12. 2013年8月29日 20:09:56 : W18zBTaIM6

18.トランス結合プリアンプの導入

トランス結合のプリアンプ+トランス結合のメインアンプの完成


 20年以上に渡り、私のアンプは、マッキントッシュC−22+トランス結合のWEの300Bシングルアンプを使ってきました。

私の装置の要は、音楽性豊かなパーロイトランスで作られたカンノ製作所の300Bのシングルアンプです。このアンプだけの持つ、やさしく上品であり、質の高い再生音に見せられてきました。

どんなトランジスタのプリアンプを持ってきてもうまくいきませんでした。

これにあうカンノ製トランス結合のプリアンプは、70万円もして、私の手にははいりませんでした。C−22を使いながら、いつかは、メインアンプと同じパーマロイのトランスを使ったプリアンプが欲しいと長年望んでいました。

 しかし、手頃な価格では、なかなかトランス結合アンプには、巡りあえませんでした。20年が過ぎ、全くの偶然ですが、トランス結合のアンプが1台手頃な価格で出ていました。思い切って、今回の最後の取り組みだと自分を言い聞かせて、オーディオテクネのTP−8202というトランス結合のプリアンプを手にしました。

写真では、よくわかりませんでしたが、品物が自宅に届いてみると、何とパーマロイトランス7個が並んだ、見事なデザインのアンプでした。300Bの横に並べても、まったく見劣りがしません。プリとして堂々たるものでした。オークションでの小さな写真だけで判断し、衝動買いしていたので不安も大きいでした。オークションで買ったのは、自己責任なので覚悟して落札しました。予算もこれで底をつきました。最後の賭けでした。

 さて、このプリアンプをC−22からオーディオテクネのTP−8202に変えました。20年前にこのプリアンプで出会いたかった。

QUADの33、66、マッキントッシュのC−26、C−22それから数台のプリと色々と取り替えてきました。このアンプに出会っていれば、プリを交換することは、なかっただろうと思います。今回、直感的にこれだと思い導入しました。


 まず、とても自然な音作りです。少し物足りなく感じます。
しかしじっくりと聞き込む内に、段々と印象が変化してきました。

この自然な音が、本当の音ではないか。

今まで、かなり癖のある高域や低域で個性的なプリで音作りをしてきたようだと気づきました。

さらにTP−8202+300Bのオールトランス結合のアンプは、ローレベルの音がバランスがとれていて素晴らしいことが、わかってきました。

この組み合わせで、はじめて空間が広がり、オーケストラの重心が下がります。また、楽器の音色が正しく出てくるのです。疲れない音であり、固定バイアスによってさらに音の立ち上がりが良くなりました。オーケストラでフォルテで音が詰まらず広がるのが、私の装置から初めて聴けました。

 長年求め続けていた、楽器のハーモニー、音色というコンサートホールの再現が表現できるまで成長してきました。

 このTP−8202に出会い、最初に良いプリアンプを買う必要がある。後ろに接続される機器の性能が、優れていればいるほど、性能を発揮してくれるようになるからです。改めてプリアンプのしめる音楽再生の大切さを感じています。
http://www.geocities.jp/fuku25252/018.html

audiotekne|オーディオテクネ
http://www.audiotekne.com/f_amp.html


13. 2013年8月29日 20:47:00 : W18zBTaIM6


モノラル×Low-Fiで何が悪い!

 モノラルの再生というと、昔から王道が存在する。

アルテックA7やタンノイAutographに代表される大型スピーカーを中心とする、本格的なモノラル専用システムである。

音を浴びるように聴きたい! という願いをもつなら、圧倒的な音を持っている。

しかし、機器の費用はともかく部屋のほうに数倍コストの掛かるのが常である。

15インチウーハーは、比較的大きなW数を入れてあげなければ鳴りきらない。
つまり大きな音圧でもまともに聞ける部屋のサイズのほうがずっと大事なのだ。

これはJBL D130のような、1Wで十分な音圧が得られると宣伝されたものでも、実際には高域とのバランスを失って暴れ出すということがある。湿度や気温によっても左右されるお天気屋さんなのである。

これを何とかしようとアンプから何からヒートアップしていくのがオーディオ・マニアの常である。山登りもいきなり頂上を急ぐのではなく、ゆっくり周囲を散策してもいいじゃないだろうか。

 ここでは1940〜50年代の放送録音に焦点をあてながら、Hi-Fi録音にも対処できるモノラル機材についてトピックスをまとめてみた。


1.部屋の音響規模に合ったスピーカーを選ぶ(ラジオ以上〜PA未満)

2.アンプ周りの整備(イコライザー、トランス、コンプレッサー)

3.精神的な課題(高音の最適化、音楽の趣向、ライフスタイル)

4.アーカイブの整理(音源の特徴、平準化の対策、仕分け)

 それでは1〜2について、自分なりの考え方を整理しよう。

【伝統の8インチ・ユニット】

Rice&Kellogg開発のスピーカー
RCA 104(1925年)

オルソン博士開発の局用モニター
RCA MI-4400(64-A)(1939年)

WE 755A (1947年)
放送局に限らずホームユースに最適と宣伝

 

 まず提案したいのは、ビギナークラスの8インチのフルレンジから始めて、モノラルの音に次第に慣れていくことが順当だということだ。

8インチは高音と低音のバランスが良いし、初めてモノラルをじっくり聞いてみたいと思う人にはお勧めだ。

とはいえ、ベテランだって結局はフルレンジに戻る人も多いと訊く。

いわゆる鮒釣りの奥義と同じ理屈である。

もし8インチが満足に鳴らしきれないようであれば、モノラルとは相性が悪かったとすんなり手を切るべきである。それだけエッセンスが詰まっていると考えて差し支えないと思う。

 このクラスはRice & Kelloggが1925年に開発した家庭用ダイナミック・スピーカーの初号機から、家庭での電気再生技術の歴史を背負った由緒あるサイズである。

このスピーカーは英BTH、独AEGにも納品され、いわば世界中のラジオの出発点になった。1939年にオルソン博士によって開発されたRCAの局用モニター MI-4400も、ラビリンス型という複雑なバックロードホーンを持ちながら8インチのフルレンジを使用していた。

1947年にリリースされたWE 755Aは、放送用モニターの他にホームユース(ラジオとレコード)にも理想的であると謳っていて(多分、WE社のホームユースはこれが唯一である)、このサイズのユニットがどこでも最高のクオリティで再生できることを強調している。

これらは放送録音のモニターから民生用にダウンサイズされて使用している実態と重なっている。特に戦後は軍需の流れが変わって、いわば平和還元セールのような潤沢な技術資産が残っていたと思われる。

 8インチのフルレンジは、1950年代の米国製ユニットだけでも

WE 755A、
Altec 400B、755E、
JBL D208、LE8T、
Jensen P8P、
Trusonic 80FR、
EV SP8B

などがあり、WE 755A以外はいずれも1本5万円程度で購入できるし、755Aはいくつかレプリカも製造されているので既に使っている人もいるだろう。

いずれのユニットでも、箱は中判ブックシェルフ並の40〜60リットルもあれば十分で、バスレフ、密閉は好みで良い。頑張れば机の上にも十分乗るサイズである。


 ビンテージ・ユニットであれば90°のサービスエリアで均等に鳴るので、どの角度から聞いても違和感がなく、ステレオのように試聴位置にこだわらなくていい。

1m以内のニアフィールドで聞く場合にも都合が良く、実際にラジオ局のモニタールームには、トークバックと呼ばれる、ちょうど校内放送のような音声確認モニターがあって、いつでもブース内の音が判るようにしてあった。校内放送との違いは、スピーカーからの距離で、精々2m以内には入っていること。

モノラルだから大雑把でいいということではなく、人と話す距離がちょうど良いのである。

8インチユニットはちょうど人の顔の幅に似ていて、さながら演奏者に音楽を通じインタビューをしているような感じになる。

これをスピーカー2本で再生すると音の広がりは出るが、音像はずっと小さくなり印象も希薄になる。


【ミニワット・アンプとコンプレッサー】

 8インチだとアンプは1W級の真空管アンプでも十分になる。

真空管アンプはクリップポイントまできっちり鳴らせるので、歪ませないための余裕度を必要としない。

例えば755A用と思われるテレビ球を使った業務用トランスレスアンプは出力4Wだし、6V6プッシュの8Wアンプは移動映画館の簡易PAにも使われた。10Wの音響出力は隣近所に迷惑なレベルになる。

実は、ミニワット球には素性の良いものが多く、出力の制限からオーディオ用から敬遠されている物も多いが、能率の良いビンテージ・ユニットであれば十分で、

柔らかめの音なら2A3、45、

スリムな音が好みなら6BQ8(EL84)、71、

ナチュラル志向なら6V6、6F6

などがある。

今の90dB/w/mを下回るマルチウェイ・スピーカーならKT88、6L6、300Bといった太めの球でないとウーハーがバランス良く鳴らないが、95dB以上のフルレンジはそういう心配がないばかりか、むしろムッツリと動きがなくなる感じがする。

多分、あまりに小出力なので球の駆動ポイントが合っていないため、音楽の躍動感が出ないのではないかと思う。NFBのかけ過ぎも躍動感が減るため要注意だろう。

 あとミニワット・アンプを使っていて便利だと思ったのがコンプレッサー。

通常は生楽器のダイナミックスを整えることに使うことが多いので、既に整えた後の録音には必要ないというのが大方の意見だろう。

ただし最近のリマスターCDは、オリジナル・テープから直接ダビングして編集することが多いが、CDのほうがオーバースペックだと思っているのか、ダイナミックレンジに関するコントロールは、薄味傾向にあることは否めない。ピアノからフォルテまでの幅がソースの最大限でとってあるため、ピアノでの音量が小さいのでボリュームを上げると、フォルテで小出力アンプがクリップして雑な音になる。

この音量差を整えてあげるのがコンプレッサーである。

試しに使ってみたのはBehringer Autocom MDX-1200というこれまた安物だが、ちゃんと仕事をしてくれるので重宝している。

スレッショルドはミキサーのゲインと相対的なので参考にならないが−20dBu、レシオは1:4、アタック100ms、リリース0.5sくらいがちょうど良い。

よくアナログのコンプレッサーを掛けると高域が鈍るという現象が起きるが、8kHz程度のレンジではほとんど気にならない。

何となく思い出したのは、昔のMMカートリッジの音で、多分カートリッジそのものも磁気ヒステリシスがあるので、コンプレッサーが掛かったような感じになっていたかもしれない。

もしくはラッカー盤のカッティング時に使用していたコンプレッサーが似たような性格をもたせているのかもしれない。

フルトヴェングラーのベルリンでのライブは、元のリミッターの癖が消えて、逆にダイナミックに咆吼するし、ビートルズのBBCライブではドラムがビシバシ鳴り始める。この手の放送録音では自然なアコースティックにこだわる必要性はあまりないように思う。


 これがSP録音期に合わせて1920年代のラジオトランスを使うと、もともとトランスの音の立ち上がりが鈍いせいか、アタック100ms、リリース1s辺りで音のスピード感が増してくる。

そして芳醇な艶が載ってくるというオマケもあり、コンプレッサー導入はいちおう成功といえるだろう。


【トーンコントロールとトランス】

 モノラル録音はレーベル毎の音質差を考えると、どうしてもアンプのトーンコントロールは必須だと思う。

昔のアンプなら絶対に付いていたトーンコントロールは、元はLPのイコライザーカーブの違いを修正するものだったにせよ、モノラル時代の多様なトーンの違いを修正するためには必要だと思っている。

これが無い機材を持っているなら、録音用機材として売っているEQ付のミキサーか、専用イコライザーを間に噛ませたほうが何かと融通が利く。小型ミキサーは、安いものなら1万円を切るものがあるし、ステレオ音源のモノミックスにも使えるので、意外に重宝する。


 ICチップで固められたCDやミキサーの味気ないところは、ライントランスなどで巧く帳尻を合わせた。

多くのプリアンプで使われるMT管の素地は極めてHi-Fiで、ビンテージのアンプはInputあるいはOutputトランスの味付けで音決めがされていることが多い。

そのため一般的なハイ・インピーダンス渡しの間を、これらのトランスでつなげれば良いことになる。

ピアレスであれば素直なHi-Fi調のままで音の押し出しが変わるし、私のように変化を求めて狭い帯域のものを使うのも好みの問題である。


 以下は裏技も含めて、エレボイのSP8Bに合わせたときの、トランスとイコライザーの組み合わせ例を示す。

SP8Bが強烈な高域をもっていて、ナチュラルだとかなりキツイ音になるので、ノーマルな音でも高域は抑え気味である。

さらにUTC製のトランスは10kHzから緩やかにロールオフするタイプで、これを入れることで乾き気味のエレボイの音にウェットな質感が加わる。それでも全く抑えられないDecca ffrrのような高域の強い録音は、逆に5kHzからロールオフする1920年代のラジオ用トランス(Lissen社 Hypernik)で高域を大幅にカットしてから逆にブーストしてやる。

どういうわけか、これで蜜のように甘いデッカ・サウンドが聞ける。

実は戦前の録音を、ABの全く違うアプローチで聞き比べると、トーンにほとんど変化がないので、高域8kHzまでのトーンはほとんど同じであることが判る。

Decca ffrrは聴感で4〜6kHzの辺りに強いピーク感があって、普通のフルレンジなら仰角をもつとロールオフしやすい帯域を補って良いプレゼンスを発揮するが、既にこの帯域をブーストしてあるエレボイのユニットでは逆鞘で、互いの主張を巧くキャンセルする必要がある。実務上はDecca ffrrのCDコレクションは少ないので、むしろ戦前の録音を巧く聞かせるエレボイの長所のほうが有り難いものと判断した。

 @普通の録音 トランス イコライザー

 英EMI
 米Columbia
 独DG UTC C2080

10kHz〜減衰

普段聴いている位置(2.5kHz以上を−6dB落として45°オフセット)
自分で思っていた以上にフラット志向だったのでガッカリ(?)



A高域の強い音 トランス イコライザー

 Decca ffrr
 Westminster
   ・
   ・
   ・
 ラジオ音源=◎ Lissen Hypernik

5kHz〜減衰

1920年代のラジオ用トランスを通したスペシャルな特性
中域の腰がが太く、高域が上品に残っていて意外に好み


 実はこれらの特性はWE〜Altecの流派でいうと、

@がWE 755A、AがAltec 400Bに近似している。

いずれも放送用モニターとして開発されたもので、発売が1947年と1945年と僅か2年の差であるが、Hi-Fi機器の民生化を境にした特徴の違いをよく表している。

フォーマットでいうとSP盤とLPのトーンの違いを示しているようにみえるが、当時のアセテート録音機でも8kHzは優に達しているので、むしろ収録音の傾向がHi-Fi以前には3〜6kHzを強調していた(Marconi-Reisz製カーボンマイクは1935年頃まで放送局で活躍していた)ことが伺える。

おそらく1941年にFM放送が開始された頃は、家庭でHi-Fi再生できるソースがラジオ以外になく、一般家庭では恩恵に与ることはほとんどなかったと思われる。このため、例えば金属コーンのWE 750などの高性能スピーカーは実用的ではなかった可能性が高い。

その意味では、400Bのような古いワイドレンジ・ユニットは、単純なカマボコ型なのではなく、10kHzまで再生を保障した確信犯的な特性であることが判る。

同じ考え方はRCA MI-4400(ラビリンス箱、1939年開発)についても言え、これはGE社のRice & Kellogg式ラウドスピーカーを改善しながら引き継がれた伝統的な特性である。

 Hi-Fi録音に合わせてフラットに持ち上げることだけが全てではなく、AM放送の規格内ギリギリのところで忠実度や明瞭性を確保しようとした歴史的経緯を弁えておくことが必要だ。これは条件の悪いPA機器の分野で常識として知られる内容で、今もShure社のボーカルマイクがライブ会場で重宝されるのは、子音をクリアに集音できるというちゃんとした理由があるのだ。

WE 755A:9kHzまでフラット(1947年)

Altec 400B:3.5kHzからロールオフ(1945年)


RCA MI-4400 ラビリンス箱(1939年)
Altec 400Bがこれをトレースしていることが判る


GE社が戦前からBBCに収めていたモニタースピーカーの特性(1930年代)


Marconi-Reisz製カーボンマイクの特性

      

ライブ会場に最適なShure社 SM57の特性

 結局のところ、相手の出方次第でコロコロ変わる以上、再生環境の最適化というのはイタチごっこであり、ふたつの特性を用意することが肝要となる。ところが一般的に2つ揃えるとなると、Hi-Fi用がゴージャスに膨れあがる傾向が否めず、SP盤はおろかラジオ音源用に贅を尽くすという例はあまり聞かない。

逆に両者を一緒にするとどちらかを犠牲にしなければならないように思うかもしれないが、同じ試聴条件で演奏を比較できることがもたらす幸いは何事にも代え難いだろう。Hi-Fiにだけ目を向けていると、1950年代を境にミュージック・シーンがガラリと変わったように感じられるが、それはラジオ音源を知らないことによる錯覚だと悟るようになるのだから。


【中域が全て〜高域を断捨離】

 3番目に精神論と書いたのは、ハードウェアの整備以上にデリケートで整備が必要なのは、聴き手のメンタル面であると思ったから。何に興味があり、生活の中心がどこにあり、何を目指しているか、そういう立ち位置とオーディオはとても大切だと思う。

終の住み処が大型ホーンシステムになるのか、フルレンジになるのかは、実はその人その人の勝手なのだと思う。

やはりオーディオ・システムの構築のなかにライフスタイルがないと長続きしない。モノラルと付き合うからには、のんびり構えるというか、ど根性というものも必要なのだが、そこも精神的な要素に加えても良い。しかし、気構えというか心得はその時その時のものであり、長い目で見ると、とどのつまりライフスタイルに行き着くのだ。

 高音の最適化をメンタルな部分に含めたのは、モノラル音源の大きな壁であるHi-Fi以前の音源の扱いについて、どうしても8kHzの壁を取り払わないとコレクションの隔たりが生じるためだ。

おそらく1950年代でさえ、LPでリリースされたものは全ての音源の10%程度だったと思われ、レコード業界とラジオ業界の趣向の隔たりもある。

個人的には、音楽作品として鑑賞するのはレコード、ミュージシャンの演奏テクニックやタレントを知りたいのであればラジオ音源と思っている。ふたつ揃って始めて一人前と思うのだ。まだテレビのない時代、両者を一緒に聞き続けた当時の人は、どう感じていたのだろうか? 

私の父が家庭にはじめて「ステレオ」を迎えた1970年中頃は、既にAM放送はレンジが狭く過去のものとなっていた。普通にラジオで聴いていたほうが素直に鳴っていたように思うが、「レコードとFMはステレオで」という感覚が刷り込まれていたのも事実だ。それでもテレビやビデオはAM並のレンジだったことを考えると、"ステレオ"でなくてもレンジ感が気にならない音源もあったのだ。これがさらに20年遡る1950年代はこうしたHi-Fi音源との峻別の初期段階にあったと考えて差し支えない。

 最近気付いたのは、今の時代のオーディオ的なリアリティが如何に作り物めいた音だということ。高音は何でもすぐそばで鳴っているように楽音を近くに引き寄せてくれるし、低音はそれだけで迫力や安定感を与える。

だけど結局は、音楽を通じてコミュニケーションを取る、心を通じ合うというのは、そういった外面的なものではないはずだ。むしろアンサンブルからこみ上げる内声の絡み合いというか、中域でのタイミングやデュナーミクなどの骨格が重要なのだと思う。

何と言っても音楽のフィジカルな部分は100〜1000Hzの中域に密集しているのだ。

 モノラル録音は、この点が1本勝負でストレートなのだ。

よくジャズはモノラル時代が一番という声を聞くが、クラシックだって、ポピュラー音楽だって、実はモノラルが面白い。それは音楽的な本質の部分が、一定のスタンスで安定して聴けることも幸いしていると思う。

この「一定のスタンス」とは、モノラル時代の拡声技術が、PA機器のノウハウを不断に使って、オープンな公共性を持っているという点である。それがラジオという家庭用機器にも現れている。

PA機器というと、ラッパ拡声機や校内放送のような極端な例を思い浮かべるかもしれないが、小出力のアンプで効率よく伝達するノウハウというと判りやすいと思う。そのためのスピーカーを中心とする音響技術は、今のHi-Fiの常識の裏をかくようなところがあるので、一度よく噛み砕く必要がある。

つまりAM放送と同じ80Hz〜8kHz(これが1932年 WE社のWide Range Systemと同じ)という必要帯域の枠内での演奏技術の発展史があり、1925年の電気録音開始から1950年代のLPレコードまでの四半世紀に跨る多様なトーンがある。

普通の人ならここで躓く。面倒臭いので非Hi-Fiという括りで表現する。しかし、この鍵を一度こじ開けると、安定した音響技術に支えられた、華やかなレビューの世界が蘇るのである。

 実際に8kHzを限界とした再生音とはどういうものであろうか? 

実は市販の多くのスピーカーは、8kHzまでビッチリと目を詰んだ音を出しているものは少ない。ほとんどは仰角が30度も付くと高域が減衰し始める。

これはフラットなBBCモニターでも5〜6kHz辺りから、もうすこしおとなしいタンノイともなると2.5kHzから減衰する。

一方で、高域の拡散がしっかり取れていて、8kHzまでしっかり出ているPA用のホーンスピーカーは、高域がキツイくらい出ていると感じる。ともかく突き刺してくるように直接音で迫ってくる。

これは当時の規格で30ft(約9m)離れても高域のサービスエリアを保証しようとした結果であって、日本の一般家庭のように2m以内で聴くときには、ここまでの音響エネルギーを必要としないし、そもそも逃げ場がなくなるのだ。むしろ多少減衰してくれるくらいが心地良いのである。

JBLだって家庭用のホーンシステムは、さすがにビームワイズを落としている。このように8kHzまでの録音品質とは、常識的な範囲での再生領域といえて、この帯域の密度で音楽の質が変わるともいえる。

 例えば、瀬川冬樹氏がステレオサウンド誌36号(1975年9月)の「特集・『スピーカーシステムのすべて(上)』」では、シアター用スピーカーについて

「現在の高忠実度(ハイフィデリティ)の技術からみれば、シアタースピーカーはもはや広帯域とは決して言えない。

しかしこのことから逆に、音楽や人の声を快く美しく聴かせるためには、決して広い周波数レンジが必要なのではないということを知っておくことは無駄ではない。

低音が80ヘルツ、高音が7〜8キロヘルツ。

この程度の帯域を本当に質の良い音で鳴らすことができれば、人間の耳はそれを相当に良い音だと感じることができる。」

と述べている。これは日頃何気なく耳にしている放送品質の音響技術と共通したものであるが、同じ帯域内に投入した物量のレベルが高い=高級機材を揃え、しかも電気的な加工の少ないミックスで聴けるのが、モノラル時代の大きなアドバンテージである。


 これがステレオだと、まずサウンド・ステージのなかで楽器が配置され、さらにルーム・エコーによって空間の広さが表現される。しかしこれは、実際には架空の空間設定であり、時代やエンジニアの方針によって空間設定はバラバラで、この舞台が崩れると本来の演奏のバランスが判らなくなる。単に低音〜高音のバランスだけでは語り尽くせない、複雑な要素が潜んでいて、高級なオーディオになるほど、これらの相性の問題はいつも付きまとう。

ジャズは音場が広くては困るし、クラシックは高域がうるさくては困る。こうして音場の雰囲気に呑まれて、骨格の部分以外のところで躓く要素が多いのである。


 加えて、ツイーターの音そのものは非常に小さい音響レベル(1kHzに対し10kHz以上は−20dB以下)なのに対し、スピーカーの特性上、振動板の軽い高音のほうがレスポンスが早く、全ての帯域より早く耳に到達する。

これがマスキング効果となり、ツイーターの向きや音質が、音場やサウンドの傾向を決定付けるという、逆さまの状況が生まれる。

これはツイーターの出す高域に支配されたオーディオで、実際の演奏のダイナミズムよりも、パルス波の質で音を判断する癖を耳に付けてしまう。これが音響心理学と呼ばれる分野の成果であり、20世紀の電気音響技術の基本的な考え方である。

 録音を表面的な音質評価から踏み込んで聞き込みたいとき、高域をあえて絶つことが必要だと思うのだ。そこで思い切って音場を構成する帯域、10kHz以上を絶ってみようと試みた。

 

古い8インチユニットで高域を断捨離

SP8B(2世代目)の特性(軸上計測、100Hz以下はフィルタリング)
このままだと高域がうるさいので適度にイコライザーで調整

      
Shure社 SM57の特性
特性がエレボイに似てる=PA屋さんの常識?


 そんなこんなで、結局、3ヶ月におよぶ高音の断捨離の結果、中域だけで十分に音響を把握できる耳ができあがった。こうなると、音楽の評価は全く以前と異なり、広く大らかになった。そしてサウンドに対する感性が、以前にも増してソフトウェア=演奏者寄りになった。ようするにハードウェア=機材をアレコレ考えて聴くことが無くなってきた。それに加え、録音の好き嫌いによって、聞かず嫌いな演奏というのも少なくなってきた。


【ラジオ音源を華麗にレビュー】

 再生装置も良い塩梅で軌道に乗ったところで、最終目的のアーカイヴの仕分けである。実は再生機器と音源のアーカイヴは、鶏と卵の関係にあり、再生装置が先かアーカイヴが先かという優先度はなく、どっちかが欠けると10年後には粗大ゴミと化してしまう。

 しかし、まず最初に愚痴を言わせてほしい。オーディオ愛好家が、モノラル時代のラジオ音源を真剣に取り組んで聴くということは、残念ながらほとんど聞かない。ラジオ音源のための再生装置がどうあるべきか? 

これは愚問なのである。オーディオ好きの人は、とかくラジオを卑下する。

「ラジオみたいな音」というと、その装置がカマボコ型の非Hi-Fi的な音を指す隠語である。

ほとんどの人が、安物のフルレンジを小型真空管で鳴らせば事足りると思っている。

そもそも、日本製の安っぽいラジオしか知らないのが問題であることを悟ろうとしない。

100〜6,000HzというAM放送の規格内でも、100〜2,000Hzと2,000〜5,000Hzの帯域を同じスピード感をもって、しっかり鳴らせるシステムというのは意外に難しい。

この帯域だけで音楽表現の根幹を占めており、レンジ感だけで誤魔化しが利かない、一本勝負で造り込まれたユニットだけが覇者となる。


 JBLのD130を初めとする1940年代のワイドレンジ・ユニットも、現在のHi-Fi機器の基準では単体での評価が難しいユニットのひとつである。

「SP録音には相性が良い」というかわりに、他に良い表現がないものだろうか?

 しかしこの評価の基準は、当時のPA用アンプ、カートリッジ、AM放送などの旧規格に囲まれながら、最高の音を提供しようということが理解できないことによる。

ともかく1945〜49年の録音と再生機器は一般のオーディオ批評では評判が良くないのである。これは戦後のHi-Fi機器の売り込み時に刷り込まれたもので、GEのバリレラでさえ当時のオーディオ誌では、放送局でアセテート盤を再生するためにスペックが低いのだと説明される始末だった。しかし中域の肉汁がジュワッと出る感覚は、一度味わうと病みつきになるものがある。

それと、この時代に壮年期を迎えたミュージシャンは暗黒時代の住人ではなく、むしろラジオを通じてアメリカ音楽のスタイルを築き上げた人々で、これを知らずしてアメリカ音楽の歴史を語るべからず、という調子である。そしてこのパンドラの箱を開ける鍵がHi-Fi以前の旧規格で製造されたオーディオ機器である。

1940年代のAM放送規格に沿ったAltec 400B(1949年)
5kHzからロールオフするフルレンジは1950年代にも多くみられた

GE社のバリレラ(IRM-8C:1948年)
当時としては最高品質だがHi-Fi対応ではない

よくある10kW送信機の特性(1949年)
1,2は従来型、3は新たにfeed backを加えた場合

PA用アンプの例(Altec A324A:1949年)
高域は4kHzからロールオフ
http://quwa.fc2web.com/Audio-106.html


14. 2013年9月01日 23:26:41 : W18zBTaIM6

オーディオテクネ ライントランス


LT-8310, CDライントランス


CDの音がアナログに近付く

このライントランスを各々の機器の間に接続しますと、聴感上歪が減少して奥行き、広がり、響きのある原音に近付きます。聴感上歪が改善される為、特に高音域の刺激音が無くなり、高音が無くなったように感じます。その理由は、聴感上歪により、高音域が伸びているように錯覚しているからです。

初めて使用された時に余りにも音質改善される為に、迫力がなく、物足りない音に聞こえますが、長時間お聴き頂きますと、歪の少ない自然な音に気が付きます。試しに、取外しますとうるさい音に聞こえる事に気が付きます。

LT-4181はより音質改善を求めるために、LT-8310のコアーを大きくしたもので、更に LT-4818はLow(-12dB)とHigh(-6dB)の出力端子あります。S/Nのよいアンプを御使用の場合はLow出力を御使用下されば、より一層の音質改善されます。

LT-8310  
USA 1インチ スーパーパーマロイコアー使用
15kΩ:3.75kΩ(2:1)
周波数特性 10Hz〜50KHz ±1dB以内
重量 750g
外形寸法 W10.0×D5.0×H8.0cm


LT-4818  
大型スーパーパーマロイコアー使用
15kΩ:3.75kΩ(2:1),940Ω(4:1)
周波数特性 10Hz〜50KHz ±1dB以内
重量 1.9kg
外形寸法 W13.0×D7.0×H11.5cm

※特注大型ライントランスあります。
非損失巻線比型ATT組込み、5系統入力セレクター付き
LT-9701    LT-9501
http://www.audiotekne.com/products_lt-8310.html


ALT-8905 ACライントランス


AC100Vライン入力に、ALT-8905セパレート型ACライントランスを使用しますと、想像を遥かに超えたS/N比、聴感上歪が改善され、全帯域、自然な音になります。


今現在、かなりうるさい音でお困りの方には、特にお使いになる事を御奨め致します。

LT-8310 CDライントランス(マッチングライントランス)


CDとプリアンプ、チューナーとプリアンプ、プリアンプとメインアンプ等、機器と機器の間に、CDライントランス(マッチングライントランス)を接続してください。S/N比、聴感上歪が改善され、奥行き、広がり、響きの再生が豊かになります。特に、トランジスターアンプを使用されている方は、絶大な効果が得られると自負しております。


LT-8310以外に、比損失巻き線型ATT、5系統入力セレクター付き、特注モデルLT-9701、LT-9501があります。
http://www.audiotekne.com/policy_4.html


15. 2013年9月02日 03:01:07 : W18zBTaIM6

ALT-8905 AC ライントランス

聴感上歪が大幅に改善

各々の機器の電源をこのライントランスに接続しますと、驚くほど聴感上歪が減少して、奥行き、広がり、響きのある原音に近付きます。聴感上歪が改善される事により、機器を取り替えたような錯覚を感じます。

初めて御使用頂いたとき、余りにも音質改善される為、物足りない音に聞えますが、長時間使用いただきますと聴感上歪の改善された自然な音に気付きます。試しに取外しますと、うるさい音になることに気が付きます。

大型カットレース使用
このライントランスをCDデッキとアンプ系に別々に使用しますと、更に音質改善され、その威力は想像を遥かに越えるものです。


AC100V AC100V
出力 550VA ACアウトレッ6個
重量 11Kg
外形寸法 W22.0×D11.8×H30.0cm
その他 USA ACパワーコー 1.5m
http://www.audiotekne.com/products_alt-8905.html


16. 中川隆 2013年9月02日 03:42:38 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6


audiotekne|オーディオテクネ
http://www.audiotekne.com/f_amp.html


イタリアではたいへん有名なAudioTekne社。
同社の代表今井清昭氏は、イタリアのオーディオ誌『AUDIOPHILE』の表紙を飾るほどです。

オーディオテクネ社の球パワーモノラルアンプであるTM-8501PCは、300Bを使用したオールトランス結合で、 重量35kgです。
1987年当時、定価\350万しました。

音色が非常に自然で、いわゆる「オーディオ的」には鳴りません。
それほどに自然に聞こえます。

その本来の音質を引き出すためには、 同社のプリアンプ/TP-8601PC(定価\250万)が必要となります。プリ+パワーで¥600万近い品物です。
http://www.auduo-1.com/trivia/visit/Audiotekne/TM-8501pc_visit/TM-8501pc_visit.html


高級オーディオ機器製造のマエストロ 今井清昭さん(68歳)
http://www.jeed.or.jp/data/elderly/elder/download/2011_04-03.txt


オーディオテクネ.若者よ 本物を知れ!!
http://hachioji.mypl.net/mp/work_hachioji/?sid=3740


オーディオテクネ インコーポレイテッド
我々が目指すこと・・・それは『原音の探求』
http://www.cyber-silkroad.jp/2003/02/25/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%80%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89/


「工房で試聴して気に入ったお客さんだけに買ってもらえればいい」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/lcs/20091013/1029599/?P=2

オーディオテクネ訪問
http://www5b.biglobe.ne.jp/~keina/Audio/AudioTekne/AudioTekne.html


 オーディオテクネサウンドとは?
http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/Visitor_visit%20(Trip%20of%20audio%20clinic)/20040811kn.htm

オーディオテクネはどうよ

1 3P田中クンニ==2001/06/08(金) 14:01

ここの真空管アンプ、海外で人気らしいがどうよ。


2 親父==2001/06/08(金) 23:07

八王子カルトショップ筆頭、クサカベ、ムラウチはまだ普通。


3 名無しさん@お腹いっぱい。==2001/06/08(金) 23:49

価格がとにかく異常
数百万するものが多買ったと思う


4 名無しさん@お腹いっぱい。==2001/06/09(土) 03:42

かーぼんふぇち。とらんすふぇち。おっさんのかねもうけ。


6 ふらふら==2001/06/09(土) 16:50

カーボン・ブロックは結構使えるな。
http://like2ch.com/ag/ebi/pav/991976513/1-

オーディオテクネってどうよ?


1 : 名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:04/12/17 18:38:15 ID:wsw7pN07 [1/1回]

ダイヤトーンの16センチフルレンジで原音再生って
言ってるけど、現実問題どうよ?イタリアで評判高いって言うけど、値段も高いが、カルトの教祖か?


97 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/04/28(木) 07:20:10 ID:UAYNayCr [1/1回]

昔、トランスだらけのアンプだったと記憶してるが...。

3 : 名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:04/12/18 19:07:09 ID:NfIuqdoL [1/3回]

高域も低域も出てないんじゃねえの?

5 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/12/18 21:15:08 ID:3bUSb0zW [1/3回]

ここのカーボンインシュレータを使ってます。
市販のSPには効果大かと。
私の場合はFSKの信者(笑)なのでカーボンインシュレータはSPや機器には使用せず床との振動遮断に使用してます。

ここの音は聴かせていただきましたが、フラットで聴きやすい、市販のハイエンドよりは良い音でした。
ただ個人的には、FSKと比較して音楽が持つ躍動感、瑞々しさが足りない...ですけどね。

11 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/12/19 14:38:19 ID:QO6aj+cT [1/1回]

元ビクター社員だっけ?


12 : 名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:04/12/19 22:56:39 ID:DzyOKdvo [1/1回]

そうだよ。

13 : 名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:04/12/20 00:43:41 ID:9iVdWYg7 [1/1回]

テクネのカーボンエンクロージャーの90万のフルレンジシステムで
ビートルズのア・デイ・イン・ザ・ライフを聴いたが、迫力がなく、
スカスカの音だったのは何故?あれが原音再生?

14 : 名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:04/12/20 09:04:56 ID:E5gC7o4x [1/1回]

オーディオテクネの世界は解脱ですか?

130 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/01/31(火) 22:11:09 ID:0M+RwhtH [1/1回]

ここのインターコネクトケーブルはいいよ。
高くないし。いちどためしてごらん。


30 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/02/18 17:00:16 ID:T/FsEAj4 [1/1回]

ここのカーボンインシュ使ってますけど悪くないと思う
固有の付帯音みたいなのは少ないように感じます
キレの悪い低域は改善され音場はあるていど整理されるようです

ただし値段はボッタクリでしょう
同じモノ安く入手できる人いるんじゃないのかな?

31 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/02/18 17:59:38 ID:a29uSObf [1/1回]

ローゼンクランツと比べりゃ安いもんでしょ。

104 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/29(日) 18:09:07 ID:kvBT76+u [1/1回]

高杉ない?

105 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/02(木) 10:09:12 ID:bYBajL03 [1/1回]

昨日友達に話したらボッタクリだって言っていたよ

37 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/02/19 13:29:10 ID:ToZxlN1V [1/1回]

音は悪いもんじゃないよ。
ただ割高なのはそれで食うためだからしょうがないのかね


63 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/03/18 20:45:28 ID:QKCFai4F [1/3回]

せめて今の半分の価格設定なら納得も行くし、食指も動くのだか・・


64 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/03/18 20:55:28 ID:i8N/2p65 [1/3回]

半分の値付けじゃ、親子3人食っていけないのかね?

102 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/14(土) 14:51:49 ID:8p5kw6qw [1/1回]

原音再生って言ってもいろいろあるでね。


118 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/07/22(金) 21:49:38 ID:XZUS21nE [1/1回]

テクネの音はシーメンス オイロダインを使っている人が

「ありゃ眠くなる。全く生に近くない。」

と言っていた。

120 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/29(金) 21:25:47 ID:0XID0DzE [1/3回]
>>118
確かにあの音は眠くなる罠。
もともと高域が伸びていないダイヤトーンのフルレンジにカーボンなんか塗るから余計にそうなるのでは?
生のコンサート行って比較してみたが、生はもっとダイナミックだったぞ。
もちろん聴く席にもよると思うが。

121 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/07/29(金) 21:26:57 ID:0XID0DzE [2/3回]

あと、テクネの真空管アンプって、相当寝ぼけた音しかしないのでは?

123 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/08/02(火) 21:54:40 ID:0PzhQdoX [1/1回]

眠くなるってことは、α波が出て癒されるってこと?
それだけ音が良いってこと?

129 : 名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/12/10(土) 16:42:34 ID:ycvdNzaz [1/1回]

本当にα波が出て眠くなるならいいんですがだるくなるだけ。
波形変わり過ぎ。ある意味佐久間のお友達?
http://www.logsoku.com/r/pav/1103276295/


うーん、オーディオテクネの話を聞いてこれを思い出してしまいました:

高域がまったく出てない音を、まろやかと勘違いしている。


湯布院のアーデンという喫茶店にタクシーで直行。

装置は午前中はTANNOY、午後はパラゴン。

レビンソン、マッキン、WadiaのDACと、まあ、客を呼ぶ材料はそろっている。


で、音は悪い^^


品のいい女性がやってるから悪口を書く気は毛頭ない。ただ、俺は妥協はしない、そーゆうオトコ・


癒しの音楽だ、聴きやすい音楽だ、なんていうならBOSE301と90年代の国産アナログプリメインで充分。けれども、これだけの装置をそろえて、HPを開いて、東京在住のみっちゃんにまで宣伝をしてるってことは、それだけの自負心、気概、プライドがあると、俺は思う。

だとしたら、少なくとも無量塔あたりに足を運んで、他店の音をチェックすべきだろう。

石野の声はドーマ声だし、エリックドルフィーのバスクラは何の刺激も与えない木管奏。これではパラゴンが泣く。


パラゴンは70年代以前のソフト用、中高音が強いので、倍音を響かせた鳴らせ方をしないと聴くに耐えない音になる。だから、真空管マッキンとトーン回路が必需品。

ハイを微妙に調整する。

プリにレビンソンをもってきたら、高域がキツくなるからATTで絞るしかない。

高域がまったく出てない音を、まろやかと勘違いして聴くことになる。

あのダルイ音は、バックがコンクリか石だったので、低域がかぶっているのかもしれない。

TANNOYの下にはTAOCと思われる鉄の台が置いてあったようだが、あれもダメ。

TANNOYの低域はそもそもユルイ。

それを締めるために鉄の台を置くというのは、邪道、音が死んでしまう。

せめて置くなら堅い木か、銅板のカマシ。

アタイクラスになると、畳とか、ソファーを置く。

まあ、日本で10人もいないね、畳なんて天才的な発想は、ばははは・

俺が調整したら1週間で、西日本最高の音になるんだけど、仕方がない。

もし、このblogを読む機会があったら、怒る前にぜひ装置を再設定してちょーだい。また、聴きにいくから。。
http://sniperfon.exblog.jp/7719098/


17. 2013年9月11日 13:26:19 : W18zBTaIM6


佐久間ワールド 2013/5/1(水)

佐久間駿さんは真空管アンプ好きに良く知られている有名な方で、外国にもファンがいるほど凄い方です。30年ほど前に佐久間アンプに傾倒しコピーした事があります。今でも整流管に83を使ったりトランス結合に拘るのはその影響かもしれません。

良く知られていますが、個性的な設計をするために好き嫌いもまた多くあるようです。


30年前にお手本にしたのがこれ(2A3プリメインアンプ)です。
http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_yama888/GALLERY/show_image.html?id=14526822&no=0


無線と実験 1981/10月号 で、トランスを多用したステレオでは図体が余りにも重く大きくて早々に解体してしまいました。

入力はDENON DL-103 のMCです。

ちなみに以下は無線と実験に掲載された上記アンプの測定結果の一部です
(MJ誌で佐久間アンプの測定結果を見たのは、これと前後して2回だけ)


http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_yama888/GALLERY/show_image.html?id=14526822&no=1
10KHzの歪が15%から下がりません。


http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_yama888/GALLERY/show_image.html?id=14526822&no=2
方形波(矩形)ですが、10KHzは完全なサイン波になっています。


掲載を許可した佐久間さんはさすが哲学者・詩人で、太っ腹です。

測定結果が読めない方のために参考にいうと、「お話にならない」ほど良くありません。

最近は、貴重な真空管を排水溝(ブリーダー)がわりにしていたり、我が家の好みが変わったこともあって好きでありませんが、測定結果(特に歪率)をあまり気にしない所はこの当時から変わっていません。

コメント


歌心を抉り出すような佐久間さんのアンプは、オーディオ界の一つの金字塔ですね。再生音のうまみ成分には、測定器で指摘できない部分があきらかにあると、私も思います。
2013/5/1(水) 午後 1:41 [ CD_SP78 ]

数字は大切な要素なんでしょうがアナログ人間の僕としても数字だけでは、割り切れない部分という物があると思います。

駄耳の僕は最近刺激的な音ではなく心地よく聞こえるSPやアンプが、好みになってきました。
2013/5/1(水) 午後 1:59 @とも

>再生音のうまみ成分・・・

うまみ成分とは、これは上手い表現ですね。直熱3極管の2次
歪は私の耳には快く聞こえますので、これが旨み成分かもし
れません。
2013/5/1(水) 午後 5:41 [ 団塊-28号 ]


そうですよね。最後まで数値化が出来ませんでした。
最後までという意味は、すでにオーディオは絶滅危惧種ですが、良い音
の答えすら見つけ出せないまま終焉を迎えようとしていると思っています。
これは「世界一おいしい食い物」に似ています。嗜好が違いますので一番は決められません。
2013/5/1(水) 午後 6:02 [ 団塊-28号 ]


先日 シャープの大きなCFを知人から頂きましたので
16cmのスピーカーだけ外し仮に平面バッフルに取り付けて聞いていいますが何も不満はありません。貧相な外観に小さなマグネットなんですが結構な音を出してます。

普遍的な良い音は存在するんでしょうが、秋の虫の音がヨーロッパ人にはノイズとして聞こえる様ですので生活様式や後天的な刷り込みが音楽には大きな要素なんでしょうね。

心地良い音は ”寝れる” って言うのが真相かも
2013/5/5(日) 午後 8:02 [ Yさんです ]


この3年ほど「良い音」を考えて堂々巡りをしていでスカッとした答えが出ずに苛立っています。
年齢によっても変わってくるんでしょうね。

”寝れる” ほど心地良いというのは良いですね
2013/5/6(月) 午前 8:11 [ 団塊-28号 ]
http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_yama888/14526822.html

どんな音楽が聴けるのか 2013-04-13

館山の御仁・佐久間駿氏

詩作か私小説を彷彿とさせる真空管アンプ製作記事が人気だ

御本業はハンバーグだけ供するレストランのオーナーシェフだが、館山詣でをする信者が絶えず、欧州でも数度試聴会が開かれている

髭狸も一昨年レオンハルトのフーガの技法専用アンプを聴きに伺った

世界広しと言えココでしか聴けない音楽体験と氏の人生観は強烈だった

今回製作のアンプはレコードから音楽信号を直接PCMレコーダに記録

其の音楽信号を受けRIAAカーブに等価しラインレベル出力するものだ

紅旗の国から来る物質で倍増の花粉症が収まったら聴きに行きたい

レオンハルトの孫弟子もご同行願おうかなぁ(*^▽^*)

しかし館山は遠い、佐久間氏御自身が『ランズエンド』と呼ぶ
http://wetprofessor.blog115.fc2.com/blog-entry-526.html

弘田三枝子もカザルスも・・・コンコルド真空管アンプコンサート・・・

2012.10.06 Saturday

世界中の真空管アンプ愛好家のもはや伝説と成っているコンコルドの佐久間駿さん・・・

那古寺の700人を超えたコンサートは今も語り草・・・

真空管アンプが溢れんばかりのコンコルドで熱狂的な信奉者たちの年二回のコンサート・・・

溢れたのはアンプばかりではありませんでした・・・

コンサートの始めに軽くジャブ・・・弘田三枝子や小林旭のレコードを掛けて入りきれない身近な"お弟子さん"と・・・

7つの顔を持つ男・秀一板長は身近な弟子として蚊取り線香を買いに走りお客様に気遣いいっぱいです・・・


アニマルズの"朝日のあたる家"を皮切りにジャズ、クラッシック・・・それごとに使用するアンプを切り替え「この真空管は第二次世界体制当時米軍が通信機器として使っていたものを・・・」

真剣さと悪戯心を持ち合わせた佐久間さん・・・

若いころの写真が扉の鉄格子の向こうに封印されていても輝いていました・・・

コンコルドはレストランです。 シェフの腕も鍛え上げた佐久間さんの作るハンバーグはテレビでも取り上げられ是非一度は音楽と一緒に体験してみてくださいネー

 0470−22−8715 不定休
http://blog.furusatolabo.jp/?eid=1027


18. 2013年9月11日 14:18:11 : W18zBTaIM6

佐久間アンプの測定結果がお話にならない程酷い理由

>測定結果が読めない方のために参考にいうと、佐久間アンプは「お話にならない」ほど良くありません。


>再生音のうまみ成分には、測定器で指摘できない部分があきらかにあると、私も思います。

>数字は大切な要素なんでしょうがアナログ人間の僕としても数字だけでは、割り切れない部分という物があると思います。

>そうですよね。最後まで数値化が出来ませんでした。

佐久間さんは再生する曲ごとに使用するアンプを切り替えているんですね。

要するに、曲ごとに全く違う周波数特性や残響特性で録音されているので、佐久間さんは その録音特性に一番ふさわしいアンプを作っているという事ですね:


例えば、戦中から1970年代までドイツで録音されたレコードは


1970年代までのドイツのオーディオは、ごく一部の業務用を除いて、ジャーマン・サウンドと呼ばれる強力な中高域を好む傾向があった。その歴史は深く、電気録音の始まった1920年代から続く由緒あるもので、逆にいえば明瞭でカッチリした音の正体は、このトサカのようにかぶっている中高域の強さにある。

同じ傾向のサウンドには、ノイズ検聴用に中高域を強めたBeyerdynamics社のDT48型ヘッドホンがあり、こちらは1937年からモニター用に使われ、Nagra社のテープレコーダーのデフォルト機としても長らく使われていた。

 エレクトロボイス社は創立時から本業はPA機器であり、明瞭な音響のための最適なイコライジングについて独自の見解をもっていた。1950年代まではベル研究所が研究したラウドネス・カーブを土台としてスピーカーが開発されており、

Jensen、Altec、JBLなどのフルレンジはどれも2.5kHzにピークを持つ特性であった。

一方で1950年代にHi-Fi用スピーカーを手がけたエレクトロボイス社は、カタログに独自の音響理論を展開し、Regency II のカタログでは放送録音のテクニックで3〜6kHz以上を持ち上げることを紹介している。

実はこれこそが、テープ録音と共ににドイツから輸入された音響特性なのだhttp://quwa.fc2web.com/Audio-103.html



19. 2013年9月11日 14:19:15 : W18zBTaIM6

無線と実験誌の2003/1月号に戦前のテレフンケンとロレンツのユニットの特性が出ているが

500Hzを中心とする山成りの特性に鋭い3kHzのピークをアクセントに加えた感じで

どうもこの特性は戦後も変わらずに引き継がれていったようだ


英米のスピーカーが500Hzから2kHzに向かってなだらかに上昇していくのに対し

ドイツ製は2〜8kHzを盛った感じとなる。


単体だけで鳴らしても明瞭な音になるが、戦後のドイツ製ラジオはこれにサラウンド風にツイーターを搭載したのが最終形となる。

こうした機器類に囲まれた肝心のドイツ放送録音はフラットな特性のスピーカーで聴くと一聴して判るカマボコ特性で、演奏の魅力と反比例して音の貧しさは否めない。

中域のこんもりとした山成りの特性はコンデンサー・マイクでの収録による聴感補正のカーブに似ており、むしろ民生用のラジオに合わせ中高域を抑えて収録するパターンを持っていたようだ
これは初期デッカのように中高域を強調した録音では逆鞘になってしまう


 このような録音とスピーカーの癖を相互補完するという推察が可能なのは、ドイツでは戦時中に電子部品の規格化がかなり顕著に進められてスピーカー製造もライバル会社で相互にOEMする情況が戦後も長く続いているためだ

この絶妙な組合せが、通常のフラットなスピーカーではカマボコ型特性の録音に聞こえる理由ともいえるhttp://quwa.fc2web.com/Audio-104.html


20. 2013年9月11日 14:23:46 : W18zBTaIM6

_1950年代のドイツのオーディオ機器に目を向けると 意外にシンプルなシステム構成であることに気付く

_そもそも100dB/W/m の高能率スピーカーを鳴らすことを前提としているので、家庭用はおろか小規模PA装置でさえも5W〜10Wで十分な音圧が得られた

_そしてスピーカーはフィックスド・エッジでベークライト製のスパイラル・ダンパーを用いているため小音量でも反応スピードが早く、EL84やEL82(6BM8)のシングルで十分に鳴るしそもそも大入力を入れることはできない。

_当時のほとんどの人はAM放送規格に適合した8kHzまでが限界のフルレンジ・スピーカーで十分だと感じていただろうし、実際にドイツ製フルレンジはドイツ語の発音の特性から4〜8kHzが強く出るように調整されているので、高域の不足はほとんど感じないだろう。

_以下は戦前のスピーカーの特性であるが、最初の2way化によるワイドレンジ化からはじまり、1930年代にはシングルコーンのフルレンジで十分な高域特性が得られている。

_Siemens&Halske社の2way特性(1928年)

_Isophon P25の周波数特性

_これを普通のフラットな特性で聞く場合は、ヴァイオリンとピアノの音色の違いが気になるだろう。

ヴァイオリンは中高域が強いのに、ピアノは高域の落ちたカマボコ型である。

このことの原因もドイツ製スーピカーの 2kHzの落ち込みと 4〜8kHzの盛り上がりで説明できる。

この強く出るのは単純に音圧が強いだけでなく反応も早い特徴がある。

なのでイコライザーで上げて調整してもどこか不自然なところが残るため、あくまでもスピーカーの機能で補うべきものである。

これにEL84やEL34などのビーム管を合わせることで、帯域が狭くても切れ込みの強いサウンドが得られる。

 注意したいのは、ドイツ・グラモフォンのLP発売は1952年からで、それ以前はVARIABLE GRADE という78rpmのシェラック盤だったことである。

1941年からテープ録音を実用化していたドイツにおいて、意外に思えるかもしれないが、

テープ録音 → ラッカー盤

という工程を終えるとテープが破棄されることもしばしばあった。その後、LP用にテープにダビングされ保存されたものもある。例えば、フルトヴェングラーの1951年セッション録音、ケンプのベートーヴェン ピアノ・ソナタ全集のうち1951年録音は本来ラッカー原盤だとされる。

逆に戦中からテープ録音での放送を楽しんでいたドイツ家庭において、Hi-Fiという文字はあまり意味がなかったらしく、LPの表示は「LANGSPIELPALTTE 33」という規格を示すのみである。このことからも、ドイツの放送規格とのグレーゾーンを辿っていたことも十分に考えられる。

_このラジオ音源も曲者で、最近オリジナル・テープからリマスターされた、ベルリンのRIASやウィーンのRot-Weiss-Rotの録音は、1940年代でも驚くほど鮮明である。マイクの生音に近いので、人によっては高域がうるさいと感じるだろう。

_要は一般に流布する媒体にこれまで該当するものがなかっただけなのである。

家庭用オーディオについては当時のドイツの状況からすると以下の3タイプに分かれよう。


1) ほとんどの庶民はラジオで試聴し、LPを聴く機会はレコード鑑賞会も多かったと思われる。また一体型コンソール(Kombination:コンポ)も多数あった。
これらの場合、ほとんどの場合フルレンジのみが基本である。

2) 海外向けの高級オーディオ機器では、高域拡散用にコーン・ツイーターが幾つも付いているタイプが多い。これは1950年代のドイツにしかみられない様式である。

3) スタジオモニターで有名なLorenz社のポリエチレン製ツイーターは、英米のスタジオ機器で持て囃されたことから一目置かれているが、強烈な高域特性で、いわばF1レーシングカーのようなものである。



21. 2013年9月11日 14:25:06 : W18zBTaIM6

 このように当時のどのような立場で試聴するのかでも、録音に対する印象が違うと思う。それほどに、1950年代のドイツ・グラモフォンの録音は評価が定まりにくいのである。

_はっきり言えることは、高能率だからと1970年代以降の重たいウーハーをEL156で鳴らすことはあり得ないと思うし、高域が足らないからと10kHz以上の再生周波数を無闇に伸ばす必要もない。

_モノラル期のドイツ・グラモフォンは、もっと広い階層のユーザーに開かれた再生方法があるのだと思う。 ここでは個人的なプランで組んだ低予算システムを以下に示す。


1) 95dB/W/m以上の高能率で、高域の4〜8kHzが落ちないフルレンジ・スピーカー1本

2) EL84(6BQ8)、EL82(6BM8)などの小型ビーム管のシングルアンプ

3) 録音品質のばらつきが大きいためイコライザーは必須

4) CD再生の場合は古いライントランスで微妙な味付け

_録音品質にばらつきが大きいためイコライザーは必須である。

グラフィック・イコライザーのように仰々しいものではなく、3バンドあれば十分で、BEHRINGER社の製品が安くてカッチリした音で相性も良い。

_古いライントランスでは、10kHz以上を落としてあげたほうが響きが澄んで聞こえるという逆転現象もみられる。

_多分、トランスの磁気ヒステリシスで中域にコクと粘りが出るのと、ビーム管特有の高域のツヤ(小さいリンギング)が純粋に乗るからだと思う。

_ちなみに私の所有しているのは 1950年代の米UTC社の軍用マイク・トランスで、50Hz〜10kHzがフラットというナロウレンジであるが、レンジ感はピタリと納まってビロードのような肌触りがでてくる。

裏技として1920年代の英国製ラジオ用インターステージ・トランスを使ってみると 5kHz以上が丸まって上品なHMVの音に変わる

_これもイコライザーでハイ・カットした音とは違う伸びやかさが出るので不思議だ。

こうしたアナログ時代には存在した電気的なトラップを重ねていくことで音の熟成度が増すと思われる_http://quwa.fc2web.com/Audio-105.html#deutche


詳細は

JBL や マッキントッシュ を使っていると音楽も音もわからなくなる_http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/449.html

要するに、佐久間さんが聴いている古いレコードは録音品質のばらつきが極端に大きいため、一曲ごとにイコライザーで入念に調整しないとまともに再生できないんですね。

佐久間さんはイコライザーの変わりにトランスで調整しているという事ですね。


22. 2013年9月12日 10:05:50 : W18zBTaIM6

アンプにおける低歪の嘘

一頃は低歪率のアンプほど音が良いとされていた時期があり、トランジスターアンプの歪率は極限まで下がってきました。無歪と言う人さえいます。

でもこの歪率は静的な歪率というもので、スピーカーを駆動したときの歪率とは違うのです。

静的な歪率はスピーカーではなく、抵抗を負荷にして単一信号の正弦波で電圧歪を測定したものです。ですからスピーカーを鳴らす場合、静的な歪の低いアンプがスピーカーを歪み少なく駆動していると言う訳ではないのです。

静的な電圧歪による低歪率競争をしていた頃、極限まで歪は下がったのに一向に音はよくなりませんでした。

昔から静的な歪は音に関係しないと言う人も多くいましたが、この低歪率競争の結果、評論家の中には静的歪が低いアンプほど音が悪いことに気がついた人も多かったのです。

でも、技術屋は静的な歪が低ければそれで良いんじゃないかと本気で信じている人がほとんどでしたし、学問としてオーディオの研究をしているメーカーは存在していなかったのではないでしょうか。

私が電流歪の話を初めて聞いたのはオーディオがブームになり始めていた25年程前です。

スピーカーを負荷にして0.1Ωとか0.01Ωぐらいの無誘導型抵抗で電流波形を検出して、それを測定用アンプで増幅して歪を測定するのです。抵抗負荷からスピーカーを負荷にして電圧歪を測定しても歪率はそれほど悪化しないのですが、スピーカー負荷にすると、電流歪はかなり悪化します。電圧は負帰還により歪まないように抑えていても、スピーカーのインピーダンスは大きく変化し同時に電流も大きく変化します。

電流歪測定の結果とスピーカーから出る音を測定用標準マイクで拾って相関関係を調べれば、静的な歪は意味が無いことがはっきりします。

それなのに、静的な歪を測定して、2次歪みは害が無いが、3次歪みは有害だとか言っている技術屋が多いのです。静的な電圧歪みで3次歪みが多いアンプだからと言って、スピーカーから出てくる音に3次歪みが多いと確認できたのでしょうか。私も全てのスピーカーで電流歪を測定したわけではないので断定は出来ませんが、私が確認できた限りにおいては、電流歪で、その現象は確認できませんでした。もし静的な測定で3次歪みが多いアンプはスピーカー負荷による電流歪で3次歪みが多いとか、スピーカーから出た音で3次歪みが多いというのなら議論の価値はあります。

話は横道にそれるのですが、ボイストレーナーとして有名な音楽家に依頼されて、声のFFT分析をしたことがあります。ファの音を二人の声楽家に発声してもらい高調波の分析をしたのですが周波数も正確に440Hzで高調波が綺麗に2次から3次4次と綺麗に可聴限界まで伸びていて、吃驚しました。そして、2次3次の高調波の比率は発声の瞬間瞬間でかなり異なっていました。

ですから、単音の少ない楽音を再生するのですから、例えアンプの電圧歪どおりにスピーカーから3次の歪が発生すると仮定しても、意味はないような気がします。しかも無響室ならともかく、普通の部屋ではちょっと音を聴く位置を変えただけで高調波の比率はむちゃくちゃ変化します。これだけでも2次とか3次の歪を云々するのはどうかと思われるのですが・・・。

3次の歪がアンプのリニアリティーに影響を与えているとか時間窓で区切ってみるとスピーカーから出てくる音に歪が発生しているとかはっきりとした関連性が見つかればともかく、静的な電圧歪から判断していては何の意味もない論争と言えるのではないでしょうか。

そうそう、スピーカーを負荷にして測定すると1%前後の歪がある管球アンプも0.0002%のトランジスターアンプも電流歪はほとんど同じでした。

今のオーディオアンプの技術は、電圧基準で電圧を正確に歪み無くスピーカーに与えてやる技術と言うことです。アンプはスピーカーの動作を考えて設計されていませんので、アンプによる歪はスピーカーの歪に隠れてしまうのは当然なのかもしれません。

オーディオ用のアンプは負荷インピーダンスがどう変化しても電圧は微塵も変化しないように設計しているのですから電圧歪を測定しても意味はないのは当然だと思いませんか?

アンプ側は、電圧を正確にスピーカーに与えてやっているのだから、電流はスピーカーの複雑なインピーダンスと逆起電力によりどんな動作をしようがアンプ側は知ったことではないというのが、電圧を基準にした現代のアンプの設計思想です。

電圧基準のアンプで、電圧歪みを測定することの馬鹿馬鹿しさに早く気がついてほしいものです。

電流歪とか電圧歪の概念は単にオームの法則によるもので、難しい物ではありません。

スピーカー負荷で電流ひずみを測定する方法が電圧歪みを測定するより理にかなっていることは明らかです。

しかし、こんなに簡単なことなのに、技術屋でさえもその意味を理解できない人が多かったのは何故なんでしょうか?

電流歪と言う概念はあったのに、アンプメーカーは静的な歪を下げるのに血道を上げ、そしていつしかメーカー自身がその呪縛から逃れられなくなっていました。そう言えば、ヨーロッパの雑誌社の人にも電流歪のデーターを渡して見たのですが、結局理解されませんでした。


アンプの電流歪を云々すると、反論する人がいるのですよねー、きっと。

スピーカーの歪の中に隠れていてもアンプ単体での静的電圧歪は音質に悪影響を与えていると言う人が。

でも科学的にはデーターに現れてこそ意味のある測定法といえます。

スピーカーの歪に隠れてしまうのなら、どちらかと言うと、アンプの測定法として静的な歪の概念は意味を持たないと考えた方が正しいのではないでしょうか。

オーディオ機器の設計において、歪の概念は、一度捨て去った方が良いかなと思います。新しい切り口を見つけるためにも。

余談になりますが、スピーカーを負荷にして歪率等を測定するのは大変です。

歪率測定では正弦波を聞きながら測定しなければならないので、設備の整っていない状況での測定には苦労したのを思い出します。あの時測定に使った検出用抵抗は0.1Ωでしたが、今思うと0.01Ωで測定すればもっと違った結果が出たかもしれません。でもあの時の状況では0.1Ωが限界でした。なにせ正弦波ですから、あれ以上の音を出して測定していたら、リンチにあっていたことでしょう。


電流歪の測定法

電流歪の測定回路

電流歪の測定方法は色々あると思いますが、私は全く同じ特性のスピーカ2個を使い測定していました。片方はそのままにして、もう1個はマグネットを外しボイスコイルのみにしてその差を測定することにより実動作の電流歪を測定する方法です。この測定法はモーターなどの効率を測定するのにも良く使われます。
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio8.html


23. 2013年12月25日 07:22:41 : 2D6PkBxKqI

中川隆 オーディオ関係投稿リンク _ エフェクタとライントランスhttp://www.asyura2.com/09/revival3/msg/451.html

24. 中川隆[3353] koaQ7Jey 2016年7月20日 17:08:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3704]

佐久間式自作真空管アンプ愛好会ホームページ
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html

25. 中川隆[-7784] koaQ7Jey 2017年5月03日 07:26:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅管理人に投稿・コメント禁止にされましたので、本日をもってこのスレは閉鎖します

参考に、僕が阿修羅原発板で反原発派の嘘とデマを明らかにした為に、阿修羅で投稿・コメント禁止にされた経緯を纏めました:

これが阿修羅に巣食う電通工作員
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c73


26. 中川隆[-13459] koaQ7Jey 2018年7月13日 20:36:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16546]

398: 薬漬け :2018/07/01(日) 20:44:55 HOST:zaq7ac404d5.zaq.ne.jp

そういえば自作派の方は何台位のアンプをお持ちなんでしょうね……。

399: AD :2018/07/02(月) 04:29:29 HOST:210.227.19.69

元自作派?(元初心者自作派)訂正、現ジャンク派ADは高校生の頃に「無線と実験」誌や「初歩のラジオ」誌なんかを参考に
自作アンポにトライしてましたが、初心者なのにハイレベルのアンポの自作を夢見る愚か者でして・・・。
初期に簡単なトランジスタ・パワーアンポを2台つくってからは30年来つくっておりませんです。
アンポの自作からカセットデッキの修理メンテに興味がシフトしましたので、アンポ(自作ではないメーカーもの)は1台のみです。

けっこう沢山お持ちなのでは?と思いますが、実は1台の自作アンポを改良を重ねていらっしゃる方もあるのでは?
台数は増えないが自作改良の回数はけっこうな数になるのでは?
RW−2さま、いかがですか?・・・(などと振ってみる)  m(= =)Y

400: RW-2 :2018/07/02(月) 15:06:51 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp

20台は作りましたが今手元にあるのは5台。EQアンプ。パワーアンプ3台。プリメイン。
すべて真空管式。昔はサンケンやサンヨーのICパワーパックでも良く作りましたよ〜。
皆売ってしまいました。未だに真空管アンプ用のトランスは大量に所有してますが、
気持ちが高揚せず。使用中の自作アンプを越えれないだろうから。やるとすればベク
トル違いのものを。まんまペントード接続の42pp。前反転段はPK分割。球大量に有り。


401: 前期 :2018/07/03(火) 09:25:39 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>399
1台の自作アンポを改良を重ねて・・・・  小生もこの類ですね。
作っては測定と試聴を繰り返し結果としてオリジナルとは相当に違ったもの
に。ようやくわかった(悟りを開いた)のはアマチュアが使うレベルの測定器
によるスタチックな特性と聴感は一致しないという残酷な事実です。
むろん趣味の世界ですから自分で気に入ればそれでヨロピーのでつが・・・

402: 薬漬け :2018/07/03(火) 18:54:57 HOST:sp49-106-210-205.msf.spmode.ne.jp
>>401 前期さん、こんばんは。

>>特性と聴感は一致しない

アンプではありませんが、オートグラフなどその最右翼かも知れませんね。
でも、アンプもそうですが、自分の心の琴線に響いた音が、自らにとっては最高ではないかと。
もちろん性能も大事とは思いますが……。(自作出来ない無知男の戯言でございます。)

403: 前期 :2018/07/03(火) 20:33:20 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>402 薬漬けさん、今晩は。

仰るとおりですね。最近の高級スピーカの音で感動できるものは少なく
なりました。Oceanway Monitor のようにワクワクする音もありますが
中にはやけにゴツゴツしてしなやかさに欠ける音が増えているような気
がします。

ところで自作派なんてたいしたことありませんよ。基本的な電気知識は
必用ですし何よりも手先が器用であることは必須の条件ですが・・・・

404: AD :2018/07/04(水) 07:59:38 HOST:210.227.19.67

薬漬けさま、前期さま、そしてタンノイを愛するすべてのサポーターのみなさま、おはようございます。

>自作派なんてたいしたことありませんよ。

そうですよ、変な拘り持ってるだけなんてこともありますし。
自作できないったって、とあるお方のように配下の者にやらせるとか悪友が持ち込むとか・・・。
それって自作派の仲間でしょう?基本的な電気知識はあったって手先が器用でも・・・。

「器用貧乏」っていいますからね。(泣)

405: RW-2 :2018/07/05(木) 09:39:58 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp

>自作派なんてたいしたことありませんよ

いやいや、そりゃ前期様のようなベテランゆえのご謙遜。

大昔の自作派といったらビンボー人の代名詞みたいな感もありましたが、昨今は
メーカー品に無いから作る、納得できないから作る派でしょう。メーカーは儲け
られると思えばせっせと多種大量に発売しますが、怪しくなるとさっさと退散。

一度オーディオ畳んだメーカーが再興したいときには以前の技術も職人も下請も
失ってって往生。その点自作派はこつこつ手前で積み上げてますからいと宜しい。

406: AD :2018/07/05(木) 19:07:38 HOST:210.227.19.69

前期さま、RW−2さま、お許しを・・・。ビンボー人の代名詞=ADでございました。
なのでかつて自作派(初心者)→現:ジャンク派に転落。・・・デス (T T);




407: 薬漬け :2018/07/05(木) 20:56:17 HOST:zaq7ac404d5.zaq.ne.jp

いやー、やっぱり大したことはありますねえ。皆さんを拝見しているとそう思います。

仮に私が自作ができたなら、オートグラフ用にKT66のシングルかプッシュプルを作って
あてがってみたかったですね。

408: 前期 :2018/07/07(土) 19:38:30 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>404->>407

みなさん、今晩は。
自作の最大の強みは自分の空間に合った音を演出できることでしょう。
専用のリスニングルームを所有できる恵まれた人は多くありません。
欠点だらけの部屋のクセを知りつくしているのは本人だけでそこはメーカー
も及ばない部分ですね。ただそういうアンプを作ると「他流試合に勝てない」
という意見もありますが本来オーディオは個人の趣味ですからそれでイイと
考えます。


409: AD :2018/07/07(土) 19:56:55 HOST:210.227.19.68

佐久間氏のアンプなんかがその例かも?自作派の究極ではないでしょうか。

410: 前期 :2018/07/07(土) 21:15:45 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp

>佐久間アンプ

実際に音を聴いたことがないのでなんとも言えませんが未だにモノーラルに
固執しておられる先生でしたっけ? 頑固な性格とお見受けします。

411: AD :2018/07/08(日) 07:31:03 HOST:210.227.19.69

先生というよりはマスターだそうです。現:レストランのオーナー だそうで。
300Bとかの球より通信機などに使われる送信管などに興味があるそうです。

佐久間・・・ときいて「サクマ・ドロップス」が真っ先に思い浮かぶのはおこちゃまでしょうか?

412: 前期 :2018/07/08(日) 08:44:16 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp

>レストランのオーナー 

千葉県だかにあるコンコルドでしたっけ? 医者のご子息だとご本人がMJに
書いていましたね。NHKに出演したことがあり、なかなかカッコイイ紳士
でした。

413: SAT-IN :2018/07/08(日) 17:19:09 HOST:dcm2-122-130-227-31.tky.mesh.ad.jp

もう30年近くになりますか、コンコルドへ行きました。
あのスタイルには賛否両論有ったようですが気にしませんね。
音の印象を言葉で語ることに無力を感じます。
百聞は一聴にしかずです。

414: AD :2018/07/09(月) 19:49:52 HOST:210.227.19.69

>百聞は一聴にしかず

そうなんですよ、ジャンク派に転落してからいろいろな機器の中身を覗いてきましたがね。
評判になった売れ筋機器でも中身は?なモノがありました。そうかと思えば数こそ少ないものの、
中身の充実した機器もあります。そんな逸品は壊れてないのにジャンク扱いだったりします。

アンプなんか筐体だけゴツイ超高級機のソレをかぶせて安価なナカクニ製デジアン入れといても・・・
評論家諸氏はわかんないんじゃないでしょうか?
賛否両論あるかと思いますが、佐久間氏のアンプつくりはご自身のポリシーに従った目的のはっきりしたものでしょうから、
他人がとやかくいうレベルのものではないと思いますね。

415: 前期 :2018/07/11(水) 21:23:16 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>414
マキントシュの最初のCDP MD7000 を某マニア宅で何度か聞かせて
もらってマイルドでゴージャスな音に流石と感心したことがあります。
のちに知ったことは中身はCD34の出口にオペICによるローパスフィルタ
を追加しただけと知って「な〜んだ」の世界でした。

416: ワッチ :2018/07/11(水) 21:25:51 HOST:om126034112208.18.openmobile.ne.jp
>>414
無線と実験誌で佐久間氏のアンプ製作記事を読んだ事があります。

特性が無茶苦茶酷くて、F特なんか10数キロHzからがっくり落ちてて、60年代の真空管アンプでもここまで悪くないだろうと思えるほどでした。

まぁいまだにモノーラル再生ですし、「ハイファイなんぞクソ喰らえ」ってスタンスなのでしょう。そういう意味では、他人は口出し無用の独自世界ですね。

417: AD :2018/07/11(水) 21:39:51 HOST:210.227.19.69
>>416

>F特なんか10数キロHzからがっくり落ちてて

ある意味、広帯域アンプをつくるより難しいかも?
F特のすばらしいアンプにフィルターかけるより狭帯域アンプが狙いどうりにできてるのであれば、
それも技なんでは?・・・と思いますね。

418: 私の息子は845 :2018/07/11(水) 21:49:52 HOST:FL1-219-107-52-22.fko.mesh.ad.jp

HEY GUYS

10年以上前に館山の山の中腹に有る工場の仕事で2ケ月滞在した時毎夜通いますた。
JR館山駅の観光案内所には毎年何十人ものマニアがコンコルドの場所を聞きにやって来ると
話していました。トランス結合で回路自体はシンプルですがトランスが入手出来ないので
製作は諦めましたが、氏の製作したアンポもですが店の接続スピカも強烈なキャラで
アンポだけの評価は難しいのではないでしょうか?。

COMING SOON。

419: ワッチ :2018/07/11(水) 23:32:19 HOST:softbank126242168093.bbtec.net
>>417
狭帯域アンプが狙いどうりにできてるのであれば、それも技なんでは?

でもそこまで狭帯域だと狙いがわかりませんね。

420: 前期 :2018/07/12(木) 09:35:52 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp

当方は昔から狭帯域派でして無闇に帯域を欲張ると制御が難しくなります。
特に狭い部屋で重低音を再現しようとするとEigentoneをどう処理するかという
問題が発生しますが「そこを克服してこそマニア」というお考えもあるやうです。

421: ワッチ :2018/07/12(木) 09:59:41 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>420 
無闇に帯域を欲張ると制御が難しくなります

 程度野問題だと思います。
一時期、MHz領域までフラットに伸ばしたアンプがありましたが、あれは行き過ぎで電波干渉
という観点から問題があります。逆に可聴帯域よりも再生帯域を狭めてしまうというのも、「高忠実度再生」
という観点からみればそれは問題だと思います。ただし、それが自分の趣味であるというスタンス
であれば、それはそれで良いのでしょう。
「Eigentone」とは定在波の事でしょうか?広い部屋でもまたどんな形の部屋でも定在波は発生すると無線と実験
誌にコンピュータシュミレーションを元にした記事がありました。定在波とはうまく付き合うしかない、
というのが現状なのかもしれません。

422: 前期 :2018/07/12(木) 16:01:32 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp

定在波が発生するから固有音が存在するというほうがわかりやすいかもしれ
ません。
無謀な実験の解説はそのとおりでしょう。だからこそホールによって響きが
違うのだと納得します。
話は脱線しますが一般的に人体は110Hzぐらいの音に一番反応し血流がよくなる
という説もあります。古い礼拝堂はそのあたりがなぜか上手に設計されている
ようですが、それとて人によっては嬉しくないということもあるでしょう。
自分の部屋を自分の好きな響きにもってゆくのが正解かもしれません。

423: SAT-IN :2018/07/12(木) 16:53:08 HOST:dcm2-119-243-55-148.tky.mesh.ad.jp

正直言ってTVの走査音が聴こえませんから考える所は有ります。
通常ですと20〜20kHzまでフラットにするのは特に難しくありません。
というか普通はそうなりますよね。
これもせめて15kHz辺りまではフラットにするためのものです。
曲がりなりにもOPアンプを変えてみて広帯域なら良いとも限らないんではないかと
思った次第です。
あくまで感覚ですが、決まった材料で作る料理の味が濃いか薄いかのさじ加減ではないかと。
山より大きいシシは出んと言うことでしょうか。

424: ワッチ :2018/07/13(金) 13:00:12 HOST:p89247-ipngnfx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
>>422 
定在波が発生するから固有音が存在するというほうがわかりやすいかもしれません。
    無謀な実験の解説はそのとおりでしょう。だからこそホールによって響きが
    違うのだと納得します。

前期さんのおっしゃる固有音の概念が今一つはっきり理解出来てませんが、
例えば壁、床、天井を構成する素材(木材、コンクリート、石膏ボード等)
が異なれば透過損失における周波数特性も変わってきますので、当然残響周波数特性
も変わってきますね。それと定在波を含めてその部屋固有音である、というのであれば
なんとなくわかる気がします。

>>一般的に人体は110Hzぐらいの音に一番反応し血流がよくなる・・・

 面白いですね。で、そのあたりの周波数を聴くことによって脳波になんらかの
影響があって血流がよくなるのか、それともその周波数の振動が直接肉体に影響して
血流を改善するのか、どちらなんですかね?

425: 前期 :2018/07/13(金) 14:57:07 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp

いろいろ周波数を変えて実験すると特定の周波数が能に与える影響が大きい
のだそうです。頭皮にセンサを張り付けて測定する場面が紹介されています
た。それとて個人差はあるでしょうから絶対不変の法則ではないと考えます。
こういうことを紹介すると誤解されることもあるのでこの辺で・・・・

427: ワッチ :2018/07/13(金) 17:42:24 HOST:om126208178095.22.openmobile.ne.jp
>>425
きちっとした科学的実験で、追試もおこなわれて同様の結果が得られているようなものであれば大丈夫でしょう。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1515328289/l50


27. 中川隆[-13779] koaQ7Jey 2018年12月17日 10:08:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-22201] 報告

訃報
12月13日夜,体調不良で入院していた佐久間駿さんが他界されました。
http://www10.big.or.jp/~dh/index_j.html
28. 中川隆[-13757] koaQ7Jey 2018年12月18日 08:24:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-22207] 報告

ぶれずに歩いた半世紀 館山 コンコルドの佐久間駿さん 8月3日20時00分
http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=12369

【写真説明】ぶれずにわが道を歩く佐久間駿さん=館山の自店で

【写真説明】佐久間式アンプ=同


ぶれずにわが道を歩く佐久間駿さん=館山の自店で
ハンバーグ・詩・真空管アンプ

「51年を目指して頑張る」

世の中に変わらないものがある。流行を追わず、信じた道をひたすら歩く。そういう人生にはやがて「伝統」という冠が付く。館山市北条のレストラン「コンコルド」(電話0470―22―8715)。人呼んで「ハンバーグのコンコルド」。その伝統ある店が、あす5日で開店50周年となる。オーナーシェフは、詩人と真空管アンプの達人という別の顔を持つ。ぶれずに歩いた半世紀。オーナーは「51年を目指して頑張る」と、平常心で新たな節目を迎える。

(忍足利彦)

オーナーは佐久間駿(すすむ)さん(75)。医師だった父親が作家、山本有三の代表作『波』の登場人物から命名した。20歳で料理人の道に入り、都内で修業。「いろいろな料理を学び」(佐久間さん)、やがて洋食店で働く。25歳の時、館山に帰郷する。内房線沿いの土地を買い、借金して現在の店を開いた。東京の洋食店の名をそのままいただき、コンコルドとした。

20代の若者としては、もう少し別の名が良かったが、モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)の持ち歌に「コンコルド」があり、迷わず命名した。館山にはまだファミリーレストランもない時代。地域でもいち早くピザを出したが、時期尚早なのか、客からはお好み焼きと間違われた。進取の気性でいろいろな洋食に挑んだが、最終的にハンバーグに落ち着いた。それから20年間、ハンバーグ一筋だ。「夫婦での切り盛りなので、メニューが多いと食材ロスも多くて」(同)、専門店として定着させた。

ご飯付きで1350円。ソースには「命を賭けている」(同)。シャリアピン、デミグラスと味には定評がある。ご飯も長狭米コシヒカリを農家から仕入れる。「コメがまずいと、ハンバーグもまずいので」(同)。

そんな佐久間さんには詩人の顔も、真空管アンプ製作者の顔もある。安房詩人会に入って40年。小紙にも詩が掲載される。若いころから本の虫で、シャルル・ボードレール、吉本隆明が二大お気に入りだ。
佐久間式アンプ=同
真空管アンプは名人の域に達している。これまで専門書を7冊出版。日本全国、海外まで「佐久間式アンプ」の名がとどろく。小児ぜんそくだった小学生のころ、病気で学校に行けない時期があり、自宅で鉱石ラジオを手づくりした。これが自身の電子工作の嚆矢(こうし)。手づくりラジオで米軍の極東放送(FEN)を聞く。小さなスピーカーから洋楽が流れる。佐久間少年はこの音にしびれた。

雑誌「子供の科学」を購入し、電子工作に没頭する。アンプを自作し、やがて斯界(しかい)の泰斗となる。国内に大勢の真空管アンプの弟子がいて、3日間、ホテルに泊まって店に通うファンもいるほど。

これほどまでに自作アンプに凝るのは「自分の耳で、自分の好きな音楽を、気に入った音で聴きたいから」だ。生演奏よりも再生オーディオの方がいい音がする場合もある。バッハフーガの技法専用の真空管アンプを「50シングルプリメイン」の名でつくったこともある。他は聴かない。バッハフーガの技法専用の機器なのだ。

それほどオーディオにこだわる場合、ジャズやクラシックを聴くと思いがち。佐久間さんは違う。「昭和歌謡が一番」。ちあきなおみや北島三郎を再生し、真空管アンプの音を楽しむ。この世界では少々異端である。「再生のイベントでは、実は一番人気があるのが、昭和歌謡。歌っている意味も分からないまま、曲を聴いても音楽は伝わってこない」と、明快この上ない。

「好きな曲を好きな音で聴きたい一念」でアンプの道を究めた。ハンバーグも詩も同じ考えで一心不乱に歩んできた。「75年の人生に悔いはない」とまっすぐ前を見つめる。

道で会った知人から時折、「まだ(コンコルドを)やってんのか」と問われることがある。店もアンプも詩もまだまだやめない。「51周年を目指す」のである。
http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=12369

29. 中川隆[-8340] koaQ7Jey 2021年1月12日 14:14:10 : ihoF0lzm7w : QkNjZzd4eGdjNUU=[22] 報告
チューブ・オーディオ・ラボ
コンコルド…佐久間氏のお話し        ・・・2020/11/18
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2020/15/concorde_2020.html


 先日、故 佐久間氏の奥様からお電話を頂き、誠文堂新光社から主人の本が出版されるとの事でした。

直熱管アンプ放浪記
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E7%9B%B4%E7%86%B1%E7%AE%A1%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%94%BE%E6%B5%AA%E8%A8%98&i=stripbooks&hvadid=335333377090&hvdev=c&jp-ad-ap=0&tag=asyuracom-22&ref=pd_sl_8kfdwvl41k_e


 随分ご無沙汰致しておりましたので、佐久間氏に最後にお目にか かった真空管オーディオフェアでの事やらコンコルドの近況やら 色々お話を伺うことが出来ました。
 一冊に纏まるとその内容に凄まじいモノがあります、色々な真空管 が使われていますが、MJデビューの2A3EQアンプの衝撃以来私には  50 83 801A がとても印象的でした。

 特に此の801A・・・私には特別な思い出があるのです。

オーディオフェア記事
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2020/15/concorde_2020.html

 真空管オーディオフェアでの最後のコラボとなりました記事が載っていました。
 未だお元気ならば・・・と悔やまれますが、ご冥福をお祈りいたします。


思い出の過去記事  佐久間氏登場


2014年10月オーディオフェア準備
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2014/Audiofair2014/fair2014.html

2014年10月オーディオフェア
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2014/Audiofair2014/fair2014_2.html

2015年5月のコンコルド その1
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/concorde_2015_05/concorde2015_05.html

2015年5月のコンコルド その2
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2015/concorde_2015_07/fair2015_2.html

2016年7月のコンコルド
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2016/Audiofair2016/fair2016_1.html

2016年10月オーディオフェア
http://shinkuukan2.web.fc2.com/2016/Audiofair2016_2/fair2016_2.html


取り急ぎ、過去記事の抜粋です・・・懐かしさと寂しさがこみ上げてきます。

 まもなく2年・・・命日を迎えます。12月14日…

 合掌                kamimura

30. 2021年4月08日 10:35:48 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[29] 報告

ぶれずに歩いた半世紀 館山 コンコルドの佐久間駿さん
http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=12369

ぶれずにわが道を歩く佐久間駿さん=館山の自店で


「51年を目指して頑張る」
世の中に変わらないものがある。流行を追わず、信じた道をひたすら歩く。そういう人生にはやがて「伝統」という冠が付く。館山市北条のレストラン「コンコルド」(電話0470―22―8715)。人呼んで「ハンバーグのコンコルド」。その伝統ある店が、あす5日で開店50周年となる。オーナーシェフは、詩人と真空管アンプの達人という別の顔を持つ。ぶれずに歩いた半世紀。オーナーは「51年を目指して頑張る」と、平常心で新たな節目を迎える。

(忍足利彦)

オーナーは佐久間駿(すすむ)さん(75)。医師だった父親が作家、山本有三の代表作『波』の登場人物から命名した。20歳で料理人の道に入り、都内で修業。「いろいろな料理を学び」(佐久間さん)、やがて洋食店で働く。25歳の時、館山に帰郷する。内房線沿いの土地を買い、借金して現在の店を開いた。東京の洋食店の名をそのままいただき、コンコルドとした。

20代の若者としては、もう少し別の名が良かったが、モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)の持ち歌に「コンコルド」があり、迷わず命名した。館山にはまだファミリーレストランもない時代。地域でもいち早くピザを出したが、時期尚早なのか、客からはお好み焼きと間違われた。進取の気性でいろいろな洋食に挑んだが、最終的にハンバーグに落ち着いた。それから20年間、ハンバーグ一筋だ。「夫婦での切り盛りなので、メニューが多いと食材ロスも多くて」(同)、専門店として定着させた。

ご飯付きで1350円。ソースには「命を賭けている」(同)。シャリアピン、デミグラスと味には定評がある。ご飯も長狭米コシヒカリを農家から仕入れる。「コメがまずいと、ハンバーグもまずいので」(同)。

そんな佐久間さんには詩人の顔も、真空管アンプ製作者の顔もある。安房詩人会に入って40年。小紙にも詩が掲載される。若いころから本の虫で、シャルル・ボードレール、吉本隆明が二大お気に入りだ。

佐久間式アンプ=同
真空管アンプは名人の域に達している。これまで専門書を7冊出版。日本全国、海外まで「佐久間式アンプ」の名がとどろく。小児ぜんそくだった小学生のころ、病気で学校に行けない時期があり、自宅で鉱石ラジオを手づくりした。これが自身の電子工作の嚆矢(こうし)。手づくりラジオで米軍の極東放送(FEN)を聞く。小さなスピーカーから洋楽が流れる。佐久間少年はこの音にしびれた。

雑誌「子供の科学」を購入し、電子工作に没頭する。アンプを自作し、やがて斯界(しかい)の泰斗となる。国内に大勢の真空管アンプの弟子がいて、3日間、ホテルに泊まって店に通うファンもいるほど。

これほどまでに自作アンプに凝るのは「自分の耳で、自分の好きな音楽を、気に入った音で聴きたいから」だ。生演奏よりも再生オーディオの方がいい音がする場合もある。バッハフーガの技法専用の真空管アンプを「50シングルプリメイン」の名でつくったこともある。他は聴かない。バッハフーガの技法専用の機器なのだ。

それほどオーディオにこだわる場合、ジャズやクラシックを聴くと思いがち。佐久間さんは違う。「昭和歌謡が一番」。ちあきなおみや北島三郎を再生し、真空管アンプの音を楽しむ。この世界では少々異端である。「再生のイベントでは、実は一番人気があるのが、昭和歌謡。歌っている意味も分からないまま、曲を聴いても音楽は伝わってこない」と、明快この上ない。

「好きな曲を好きな音で聴きたい一念」でアンプの道を究めた。ハンバーグも詩も同じ考えで一心不乱に歩んできた。「75年の人生に悔いはない」とまっすぐ前を見つめる。

道で会った知人から時折、「まだ(コンコルドを)やってんのか」と問われることがある。店もアンプも詩もまだまだやめない。「51周年を目指す」のである。

【写真説明】ぶれずにわが道を歩く佐久間駿さん=館山の自店で

【写真説明】佐久間式アンプ=同

18年8月3日
http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=12369

31. 2021年4月08日 10:36:41 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[30] 報告
Date: 12月 16th, 2018
佐久間駿氏のこと
http://audiosharing.com/blog/?p=27865

12月13日に、佐久間駿氏が亡くなられたことを、今日の午後知った。

佐久間駿(すすむ)氏のことを知らない人もいるだろう。
ステレオサウンドだけを読んでいる人は知らないはずだし、
他のオーディオ雑誌を読んでいても、無線と実験を読んでいなければ知らなくても当然かもしれない。

私が無線と実験を読みはじめたのは、確か1977年。
そのころ既に佐久間駿氏は無線と実験にアンプ記事を書かれていた、と記憶している。

私は伊藤先生の真空管アンプに、とにかく魅了されてきた。
伊藤先生のアンプの世界と、佐久間駿氏のアンプの世界はかなり違う。

伊藤先生のアンプも伊藤アンプと呼ばれているように、
佐久間駿氏のアンプも佐久間式アンプと呼ばれ知られていた。

無線と実験では半導体のDCアンプは金田明彦氏の記事があり、
真空管は佐久間駿氏の記事が、その両極のようにあった。

どちらもわが道をゆくアンプであるが、その道は違う。
それでも読み物として、私は金田明彦氏の文章も佐久間駿氏の文章は、
高校生のときぐらいまでは必ず読んでいた。

佐久間駿氏は千葉県の館山市にコンコルドというレストランをやられていた。
そこに行けば、佐久間式アンプの音が聴けることも早くから知っていた。
けれど、いままで行かなかった。

数年前に、誰かから体調を崩れされているようだ、と聞いてはいた。
伊藤先生のアンプが、タブローといえるとすれば、
佐久間駿氏のアンプは、そういう世界ではまったくなかった。

佐久間駿氏のアンプはなんといったらいいのだろうか。
エチュード的といえなくもないが、それだけではない。
不思議なアンプである。

何をもって佐久間式というのか。
それすらはっきりと書けないけれど、
佐久間式アンプは見れば、それとわかる。

行っておけばよかった……、と、ここにも後悔がある。

http://audiosharing.com/blog/?p=27865

32. 中川隆[-15029] koaQ7Jey 2021年11月30日 01:10:32 : B7Lis1VVW2 : d0NCc2ZBVktScUE=[9] 報告
EL34ドライブEL34シングルアンプの製作
http://www.audiosite.jp/EL34EL34S/

人気のトランス結合アンプに「佐久間アンプ」がある。

千葉のレストラン、コンコルドのマスター佐久間駿(ススム)氏の作るアンプだ。佐久間アンプがどんなものかを説明することは難しいが一言でまとめると「佐久間駿氏がコンコルドの店内でお気に入りの音楽を聴くために作るアンプ」である。

特徴はほぼ全段がトランス結合になった回路構成、モノーラルシステム。プリ(フォノ)アンプ + パワーアンプかプリメインアンプが基本である。真空管はほとんどが直熱管、それも送信管を使う。プリ-パワー間の接続はプリ側から 16オームか 150オームの不平衡トランスで出力し、これをパワー側の 150オームの不平衡トランスで受け取る。ボリュームは 100オームを使う。電源回路には入念にチョークトランスを使う。フィラメント回路にチョークトランスを使うこともある。トランスはほとんどタムラ製である。配線材は ACコードを裂いて使う。アース母線は家電用アース線を使う。信号部と電源部のアースを分けた 2点アース方式である。コンデンサはオイルコンか電解コンしか使わない。パッと思いつくだけでもこんな特徴のアンプである。

トランス結合アンプはマイノリティであり、佐久間アンプの人気が高いことからトランス結合イコール佐久間アンプと思われてる方も多いだろう。確かに佐久間アンプはトランス結合アンプの極みの一つではあるがそれ以外のトランス結合アンプの音も聴いてみたいと思うことがある。

佐久間アンプではドライバー管と出力管に同じ真空管を用いる構成が多い。

前述の通り佐久間駿氏は直熱管/送信管を好んで採用するため、ビーム管や五極管が用いられることはあまりない。昔は起用していたこともあるが最近の作例では見かけない。

そこで私が好きな EL34/6CA7 をドライバー管、出力管に採用しトランス結合するアンプを作ってみようと思う。

コンコルドとは違いプリアンプとの接続に通常のインピーダンスで使えるように入力はトランスを使わず CR結合とする。三極管接続した EL34 をトランス負荷で動作させトランスで昇圧、出力段の三極管接続 EL34 を駆動する。

段間トランスは名古屋のエイトリックトランスフォーマーに特注で巻いてもらった 1:4 (6.25kオーム:100kオーム) 75mAdc(1次側)を使う。出力トランスはエイトリックのシングル用標準品、7k/5kオームE-10-57S を使う。


この特注インタステージトランス、出力トランスとほぼ同じ大きさといういかにも良い音がしそうなトランスに仕上がった。右のコアが少し厚い方が出力トランスの E-10-57S で左が特注の段間トランス。

電源トランスはエイトリックの標準品、N-150 を使い ROHM の SiC SBD、SCS210KG を使って両波整流する。エイトリックのチョークトランス C-5-200 を使った PI型フィルターを通し B電源とする。コンデンサは 47uF/800V の SHIZUKI RUZ を使うがもし容量が不足するようであればほぼ同サイズで日本ケミコンの RWE330uF/550V か KMM560uF/450V があるのでそちらに変える。

EL34 のヒーターは交流点火で使うがトランスの中点に約35V のバイアスを掛ける。ヒータは 2管を直列にして 12.6V で使用する。

部品点数は少ないがノイズ源となるチョークトランスとノイズに弱い段間トランスが並ぶのでケースのレイアウトは難しい。タカチのアルミサッシュケースOS44-20-33BB にギリギリ並ぶくらいのサイズになった。

通常、B電圧の回路は電源トランスの 0Vタップをアースに接地し高圧タップから整流ダイオード、電解コンデンサ、チョークトランス、再び電解コンデンサを介して信号系に供給するように作る。整流ダイオードやチョークトランスは回路的にはアースから浮いているためどこに挿入されていても動作するが実装を考えると部品の外装には対アースの電位が掛かっている。高圧が掛かったまま電子部品を長年使うと部品がホコリで汚れてくる。

ここで発想を逆転し電源トランスの 0Vタップから高圧を取り出し、高圧タップを逆向きに整流する回路を考えた。この回路では回路的にはよくある整流回路と同じだが実装では部品の外装がアースに近い電位になる。ただし電源トランスはアースから浮く状態になるため整流直後のリップル電位で振られることになる。これは問題ないだろう。実装時の問題としては 0Vタップイコールアースと勘違いして触ってしまう恐れがある。またダイオードや電解コンデンサなど使用する方向が決まっている部品の取付方向を間違う恐れがある。この辺は電源トランスにメモを書くことで回避したいと思う。(0V→400V、300V→?V)


実際に組んでみたところ 280Vタップを使いチョークトランスの前で 348Vdc (+ リプル3Vac)、チョークトランスの後で約340Vdc/82mA が得られた。

経験的に EL34 を三極管接続し負荷6.25kオームでグリッドバイアス-30V で使うと電圧ゲインは約6.5倍(=16dB)くらいになる。負荷5kオーム、グリッドバイアス-25V で使うと電圧ゲインは約8倍(=18dB)くらいになる。段間トランスは巻線比1:4 なのでゲインは 4倍(=12dB)、出力トランスは巻線比25:1 なので 0.04倍(=-28dB)、損失などを無視すると回路全体で前段16dB + 段間トランス12dB + 出力段18dB - 出力トランス28dB = 18dB の電圧ゲインになる。


EL34三極管接続の Ep-Ip特性図上にロードラインをひいてみた。薄い紫が負荷6.25kオーム、グリッドバイアス-30V時のロードライン、薄い青が負荷5kオーム、グリッドバイアス-25V時のロードラインである。

カソードパスコンを付けずに電流帰還を掛けるとゲインが減る。各-4〜5dB くらいか。トランスの損失もある。段間トランス、出力トランスとも -1dB くらいと仮定すると回路全体のゲインは 18dB - 5 - 1 - 5 - 1 = 6dB くらいになる。実測すると入力段11.8dB、段間トランス10.5dB、出力段13.4dB、出力トランス -29dB くらいで合計 6.7dB になった。

これだと回路全体のゲインが低くて使いづらいのと初段カソードパスコンが無いので交流点火してるヒータからのハムを拾ってしまう。とりあえず組み上げただけの回路で実測すると 25mVrms くらいのハムが出てる。

対策は 2通り考えられる。カソード抵抗にパスコンを抱かせゲインを上げるとともにハムをアースへ逃す方法。もう一つがカソードをアースへ落としてグリッドに C電源からバイアス電圧を掛ける方法。


まずは簡単にできる前者で試してみた。初段のカソード抵抗 800オームに 47uF を並列にしたとき、ゲインは約5.9dBアップしハムは 15mVrms に減った。


同様に出力段のカソード抵抗 400オームにも 47uF を並列にすると、ゲインはさらに約3dBアップしハムは(簡易測定の)測定限界まで減った。


これは調子が良さそうだと考え、初段のカソード抵抗を 700オームにし電解コン220uF を並列にしたところゲインは約6dBアップしハムは 13mVrms になったがしばらくするとモーターボーディングが起きてしまう。これはトランス結合で初段と出力段が同相になっていたため起きたと考えられる。(CR結合アンプでは初段と次段が逆相になるので起きにくい)

電源のリップルなどで初段のプレート電圧が低下すると初段プレート電流が減少し初段プレート電圧がさらに下降する。初段プレート電圧が下降すると出力段グリッド電圧が上がり出力段プレート電流も減少する。という何かのきっかけで電圧が下がりだすと一気に動作が不安定になる正帰還状態になりこれは逆の向きにも起きうるので極低周波数で発振が起きる。

モーターボーディングを止める最も簡単な方法は初段と出力段の位相を反転させてしまうと簡単だ。段間トランスの巻線と出力トランスの巻線をどちらも逆に接続することで解決する。


もうひとつの方法、C電源を用意して固定バイアス動作とする方法を試す。電源トランスにヒーター用の 6.3V/1A と 5V/3A のタップがあるのでこれをシリーズ接続して倍電圧整流して得られた約-30V を V1 のグリッドに接続する。SiC SBD だと順方向電圧降下が 1.5〜2.5V と大きいため電圧降下の小さい Si SBD を使う。初段カソード抵抗は 100オームだけ残しパスコンとして 3,300uF/50V を並列にする。この場合、最初の回路に対してゲインが約5.1dB 上がりハムは 13mVrms になった。

前述の低周波発振の現象をモータボーディングと決めつけて解決した気でいたが、実は問題は違うところにあった。この時は周波数が下がっただけで実際にはモータボーディング(のような現象)はまだ続いていた。

B電源と回路を切り離し B電源に適当な負荷を与えてその電圧をオッシロスコープで確認する。抵抗負荷なのでキレイなリプルだけが重畳した波形が出るはずである。しかしリプル以外に不穏な動きをする波形が出てくる。

周波数としては 10Hz 以下だがサインカーブなどではなく突発的に電圧が上がったり下がったりする。この現象の原因は SiC SBD を使った整流回路とその後の平滑回路の組み合わせにあった。SiC SBD は 1,200V を超える耐圧がありこの耐圧を持って真空管アンプの B電源用として採用が可能になったが、SBD である欠点まで消えたわけではない。SBD は原理的に逆回復時間が無いが漏れ電流はあってその性質がPN結合ダイオードとは異なっている。原理は違うが回路的には逆電流が流れこれがかなり突発的な特性になる。

SiC SBD に逆電流が流れることでコンデンサは放電し、電圧が下がる。電圧が下がって逆電流が流れにくくなると再びコンデンサの電圧が上がる。これが繰り返され、不穏な電圧の動きになる。

もうひとつ、コンデンサとチョークコイルの共振がある。47uF と 5H の組み合わせでは約10Hz で共振が起きる。コンデンサの直列インピーダンスが低いこともあって共振が起きやすくなってしまう。この 2つの現象が組み合わさることで B電源の電圧はダンスを踊るように上下にピョコピョコ動くのである。


これは似たようなモデルを使ったシミュレーションの解析結果である。青い線が電圧(左の軸)、緑の線がダイオードに流れる電流(右の軸)を表してる。電流は見づらいと思うがサイクルごとに異なる電流が流れていることはわかる。電圧の動きが不穏に見えるが実際の回路も似たような動きをする。

この現象は素子の特性によるものなので対策は難しい。整流回路をコンデンサインプットからチョークインプットに変えるとダイオードに流れる電流がなだらかになり不穏な動きは減るが、得られる B電圧が低くなってしまう。あまりよい解決法が思い浮かばずこの点は場当たり的な対処になってしまった。(他のアンプではこの現象は起きないんだろうか?)

特注トランスの仕様は巻線比1:4、インピーダンス 6.25K : 100K、1次側 75mAdc というシングル用出力トランスの二次側が高インピーダンス受けになったような構成になっている。

初段を出力段並の動作点でも使えるように 75mAdc 仕様にしたが実際にはバイアスを深いところで使っているので 25〜30mAdc 程度で使用している。

2次側は出力管のグリッドにつながるのでインピーダンス整合のために抵抗器でシャントする。抵抗器を 330Kオーム、100Kオーム、75Kオーム、56Kオームと変えた時の周波数特性の変化を測定した。周波数はトランス単体ではなく回路を組んだ状態でアンプの出力を測ってる。


まずはマッチングが取れてない 330Kオームの場合。1kHz以下は問題ないが 3.3kHz で -1.4dB、10kHz で -5.1dB となる。100Kオームに変えると 10kHz で -4.1dB、75Kオームで -3.6dB、56Kオームで -3.4dB になった。インピーダンスを下げたほうが高域の特性が伸びるがトランス一次側のインピーダンスも下がりゲインが減る。音質との兼ね合いで 75Kオームで使うことにする。(1次側インピーダンスが 4.7Kオームになる)

出力管1本、ドライバ管1本だけのシンプルなアンプなのにトランスが立ち並ぶ。EL34 の三極管接続シングルアンプ、電源電圧は約370V と低め、出力トランスのインピーダンスは 5Kオームと高めなので出力は 4W程度だろう。

余談だが EL34 の三極管接続時の Ep-Ip特性図、とてもキレイな特性になったものがでまわっている(私が所蔵している真空管関連の本にも記載されている)があの図は実際の特性とはかけ離れている。実測すると上でのほうで示した図の通り、低電流の領域で直線性が悪く、グリッド電圧Eg に対する直線性もそれほどよくはない。シングルA級の動作例として挙げられているプレート電圧Ep=375V、ゼロ信号時プレート電流Ip=70mA、バイアス-25.9V、負荷3.5Kオームは実際にロードラインをひいてみるとわかるが若干プレート損失25W を超える、もしくはギリギリである。そもそもゼロ信号時に 375V x 70mA = 26.25W なのでロードラインをひくまでもない。スクリーングリッドの損失5W も見込んでいるのかもしれないがあまりにギリギリである。ギリギリな動作例から三極管接続シングルA級で 6W が得られると思われてる向きもあるがプレート損失から余裕を見込んで動作点を設定すると 4W が得られればよいと考えて設計したほうが良いだろう。プレート電圧Ep=370V、ゼロ信号時プレート電流Ip=65mA、バイアス-26V、負荷5Kオームあたりが推奨値。閑話休題。

回路全体で 400V x 100mA = 40W、ヒータで 6.3V x 1.5A x 2本 = 19W、計60W を消費し続けて得られるのはたったの 4W、三極管A級アンプはなんと効率の悪い仕組みだろう。


エイトリックトランスフォーマーの電源トランスN-150、300V-280V-0-280V-300V(150mA)、6.3V-2.5V-0(2.5A)2回路、5V-0(3A)、6.3V-0(1A)と B電源用が少し低電圧めだがヒーター用の容量がきちんと確保されていて使いやすい。6L6系プッシュプルモノーラルか 6L6系シングルステレオ、6V系(12AX7、12AU7 など)前段、5V整流管(5AR4 や 5U4G など)という構成に使いやすい。


トランス類は M4 のボルト&ナット、ブロックコンデンサと US8ピンソケットは M3 のボルト&ナットで取り付ける。ピンソケットは 10mm の絶縁スペーサを共締めし 1L4P のラグ板を付ける。


シャシーの内部寸法が 37mm しかないので 10mm の絶縁スペーサ + ラグ板では寸法がギリギリになる。部品の取り付けには気をつける。


まずは電源トランス1次側とヒーター回路、B電源を配線し電源回路が動作するか調べる。ここが動かないと以後の回路のチェックができない。ヒーター回路は 6.3V/2.5A巻線を直列に接続し、12.6V/2.5A線として使う。EL34 を挿して電圧をチェックするとピッタリ 12.6V が出てた。B電源はまずは低圧側の 280V へ接続する。動作が問題なければ 300V タップへ繋ぎ直す。

SiC SBD は 1L4P のラグ板へ配線する。このラグ板も 10mm の絶縁スペーサを使ってブロックコンデンサの M3ボルトに共締めしている。

ゲインは 6dB あればいまの環境で鳴らす分には音量が足りないことはない。しかしそれは強力なプリアンプを使っているからであり、このままでは環境を選ぶアンプになってしまう。もちろん、今のソース機器は 2.5Vrms程度の高レベルでライン信号を出力しているのでパッシブアッテネータだけ使ってもゲイン的には十分だろう。しかし汎用的に使おうと考えるとゲイン 20dB は欲しい。

出力段の EL34 はスピーカをドライブするものなので内部インピーダンスを下げる必要があり三極管接続が必要になる。しかし初段の EL34 は出力段をドライブするだけなので内部インピーダンスが高くなっても使えるかもしれない。初段のみ五極管として使うことにした。


B電源から 10Kオームを介してスクリーングリッドへつなぐ。これで若干の SG帰還が掛かった五極管になる。スクリーングリッド電流は 6.3mA、スクリーングリッド電圧は B電源 - 60V になった。

初段のゲインが 26.7dB になり回路全体のゲインは 21.6dB になった。周波数特性も測定した。


60〜2.5kHz(-3dB) といったところだろうか。いくらゲインが高くてもこれでは実用にならない。歪み率特性も測定したが最小点でも 3.5%以上あった。

結局初段は三極管接続に戻し固定バイアスもやめて自己バイアスに戻した。ゲインが足りない分についてはタムラ THs-30 を入力トランスとして接続する。THs-30 は一次側600オームCT、二次側60Kオームと既成品の入力トランスとしてはかなりゲインが高い部類に入る。これで軽々 20dB近いゲインが得られる。

入力インピーダンスが 1Kオーム程度と低くなってしまうので前段には強力なプリアンプを必要とする。いまの環境ではスピーカを鳴らせるドライブ力を持ったプリアンプを使っているので問題ないが市販のプリアンプとの接続は難しいかもしれない。CDプレイヤと接続するときはヘッドフォン出力を使う。


現時点での暫定回路はこちら。実機では R8 の 330Ω(20W) は 100Ω(5W)巻線3本になってる。残留雑音が大きいことは課題として残るが音質面ではほぼ安定してきた。

トランスは THs-30(600CT:60K) を TPs-5S(600CT:10K) に変えた。これでゲインが約11dB になる。


最大出力は 4.5W、これはほぼ計算通り。最大出力時の入力レベルは 0.27V。ゲインは入力トランスで約11dB、回路で約16dB、合計して約27dB。


周波数特性は 20Hz〜8kHz(-3dB)。20kHz で -8dB。トランス結合、オーバオール無帰還アンプなのでこんなものだろう。ダンピングファクタは約2.3(1W、8Ω、on-off法)


このアンプ、未完のままながら 2015年6月20日に開催された手作りアンプの会 2015年夏お寺大会に出品した。13台の競作となりその中で「アンプビルダー賞」を頂くことができた。テーマが「非オーディオ真空管アンプ競作」だったのでオーディオ用真空管の代表格、EL34 で出品したのは少々テーマ違いだったかもしれない。

EL34ドライブEL34シングル ver.2 アンプに続く。

http://www.audiosite.jp/EL34EL34S/

  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧