★阿修羅♪ > 近代史3 > 329.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
認知症と糖尿病の原因はサラダ油とパーム油だった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/329.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 4 月 07 日 15:49:59: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: カップ麺や袋めんが年間6000億円 麺市場は1兆円に拡大 投稿者 中川隆 日時 2019 年 4 月 07 日 10:17:48)


認知症と糖尿病の原因はサラダ油とパーム油だった



認知症、5人に1人が発症か…サラダ油摂取で発症リスク増大か
https://biz-journal.jp/2019/04/post_27337.html

2019.04.06 文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事 Business Journal


 若年性認知症の患者数が増えてきているということをご存じでしょうか。65歳未満で認知症を発症してしまう若年性認知症の患者は、全国で約4万人近くいるといわれています。

 認知症施策推進総合戦略、通称「新オレンジプラン」と呼ばれる、厚生労働省をはじめとして内閣官房、内閣府、警察庁、金融庁、消費者庁、総務省、法務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省など、多くの省庁がかかわっている大規模な施策にも、若年性認知症の対策が盛り込まれています。

 2012年時点で約462万人といわれていた日本の認知症患者数ですが、厚労省の推計によると、25年には認知症患者数が700万人に達し、65歳以上の約5人に1人が認知症ということになるそうです。あまり想像したくない未来予想図ですが、笑ってはいられない事態です。

 若年性認知症とは別に、認知症予備軍といわれる「軽度認知障害」の人も、現段階で約400万人を超えていると推計されていて、この方たちはいずれ重度認知症になっていくと考えられています。

 これは、医療機関を受診して認知症と診断された人の数ですから、医療機関を訪れない人を含めると、どれくらいになるのかわかりません。

 認知症の患者が増えると、それに伴ってさまざまな社会への影響が出てきます。町を徘徊する人も増えるでしょうし、高速道路の逆走による事故なども増えるかもしれません。

■認知症を引き起こす要因

 認知症がなぜ起きるのかは、まだ研究段階で確たる説はありませんが、一説によれば生活習慣病が一因だといわれています。たとえば、高血圧の人は認知症になりやすいというデータもありますし、糖尿病の人がアルツハイマー型認知症になりやすいともいわれています。

 そんななかで筆者が着目しているのは「ヒドロキシノネナール」という物質です。ヒドロキシノネナールは、一般的なサラダ油などに多量に含まれています。リノール酸(オメガ6脂肪酸)が200度以上に加熱されると生成されるのですが、サラダ油などの製造過程では、脱臭の段階で200度以上になってしまうので、必然的に含まれることになります。

 ヒドロキシノネナールは、私たちの体内に入った後、細胞膜の構成要素のひとつであるリン脂質を酸化させます。全身のあらゆる細胞に悪影響を及ぼすため、当然、脳の神経細胞も影響を受け、徐々に死滅していきます。最終的に、脳の一部である海馬という記憶装置も委縮させ、やがては破壊してしまうのです。これが認知症のプロセスで起こるといわれています。

 では、どうすればいいのでしょうか。

 簡単です。サラダ油を摂らないようにすることが、もっとも早い解決方法となります。加えて、サラダ油に類するような劣悪な油を使った“工業製品的加工食品”を食べないことです。マヨネーズやドレッシング、揚げ物やスナック菓子などにも、大量のヒドロキシノネナールが含まれているので、食べないほうが賢明です。

 また、トランス脂肪酸も認知症の原因物質と疑われているので、その意味からも、摂らないようにしましょう。トランス脂肪酸に関しては、本連載の中でも繰り返し触れてきたので今回はあえて書きませんが、それを注意するだけでも認知症予防に少しは役立つはずです。

 もう一点、注意を喚起しておきたいのが「アミロイドベータ」という物質で、たんぱく質の一種です。アミロイドベータは脳内の情報伝達のプロセスで必然的に生み出される物質ですが、通常は分解されて脳の血管を通じて体外に排出されます。ところが、なんらかの理由により、この排出がうまくいかなかったり、アミロイドベータが過剰に生成されてしまうと、脳内に蓄積されることになり、次第に毒性を発揮して脳の神経細胞を破壊することになるのです。それも認知症の原因になっています。

 このアミロイドベータの害を防ぐには、どうしたらいいのかというと、大豆を食べればいいのです。実は、大豆に含まれている「ホスファチジルセリン」という成分が、アミロイドベータの排出を促すことがわかっています。ホスファチジルセリンは、細胞膜を柔らかく保つ作用があるのですが、それによって脳の細胞も不要な物質を細胞外に排出することができ、必要な栄養物質は摂り込みやすくなります。結果的に、脳内に有害な物質をとどめることがなくなり、正常に保つことができるというわけです。ホスファチジルセリンは人間の体内では合成できない物質なので、外から食事として摂取するしかありません。

 しかし、いくら認知症の予防に役立つからといって、むやみやたらに食べればいいわけではありません。これも、何度もお伝えしてきたことですが、豆類は穀類の2分の1くらいの摂取量がちょうどいいのです。

 食事はトータルに考えなければ、正しい答えに行きつくことができません。そのトータルな考え方を学んでいただけるように、筆者が主宰している「一般社団法人 日本オーガニックレストラン協会/JORA」では、『オンライン基礎講座』を開講することにいたしました。詳しくは、こちら(http://lp.organic-restaurant.jp/)をご覧ください。これまでのリアルの基礎講座も、もちろん継続しておりますが、なかなか足を運ぶことができなかった方々にも、ご受講いただけるようにしました。これを機会に、正しい食生活のあり方、最適な食事のメソッドを学んでください。

 認知症の予防だけではなく、生活習慣病全般を遠ざける食事とはどんなものなのか、ということを知っていただけることと思います。

 冒頭にも書きましたように、認知症は今や年寄りの病気とばかりはいっていられない状況です。日々の食事は、いつかやればいいや、というわけにはいかないのです。今すぐ始めても、なんら損失はありません。それどころか、食事の改革は、早く始めればそれだけ、早く恩恵を被ることができます。一日も早く、皆さまがJORAのメソッドを学び始めることを願っております。

▲△▽▼


危険なサラダ油やキャノーラ油等の植物油、年間13Lも摂取!がん、糖尿病、認知症のリスク増
2017.03.01 文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家 Business Journal


「年間13.3リットル」――。これが何を意味する数字かわかりますか?

 これは、日本人が1人当たり1年間の植物油平均摂取量です。肉の脂やバターなど動物性のものを除いた植物油だけの量です。家庭でよく使うサラダ油やキャノーラ油の量にしては多過ぎるように思われる方がいるのも当然で、私たちの食生活に潜む、目に付きにくい「隠れ油」を足すと、これだけの量になります。大さじ3杯(36.6グラム)の植物油を毎日摂り続けている計算です。

「隠れ油」とは、マヨネーズやドレッシング、マーガリンの原料に使われる油、外食のトンカツやフライドポテトなどの揚げ油、カップ麺、チョコレート、ポテトチップス、カレールーなど、加工食品の原材料の油などで、知らぬ間に大量に消費しているのです。

 日本植物油協会調べでは、日本で消費される植物油を多い順に並べると、以下のようになっています。

1位:菜種(キャノーラ)油 44%
2位:パーム油(パーム核油含む) 28%
3位:大豆油 17%

 この3大油で全体の約9割(89%)を占めます。ちばみにサラダ油とは、菜種油と大豆油を主成分とした混合油です。オリーブオイルやごま油などはポピュラーなので、もっと使っているように思いますが、それらを合わせても残りの1割でしかありません。それほど目につかないところで3大油が使われているのです。

 油というと、カロリーの高さが問題視されがちですが、本連載で再三報告してきたとおり、植物油には健康を害する成分が多く含まれており、カロリーの高さより安全性に問題があります。そんな危険な油を、私たちは大量に体内に入れ続けているのです。揚げ物やカップ麺、スナック菓子などを好む若い層は、13リットル以上に摂取しているでしょう。

■植物油の危険性

 では、植物油を大量に摂取すると、人体にどのような影響があるのでしょうか。3大油に潜む代表的な危険性を挙げてみましょう。

 菜種(キャノーラ)油は、甲状腺肥大や心臓病を引き起こす因子が多いとされた菜種を品種改良したキャノーラ種を原料にした油ですが、その安全性は不透明で「もはや食料に適さない」と専門家から警告されています。

 パーム油は、家庭では馴染みが低いですが、加工食品に大量に使われています。大腸がんや糖尿病の発症リスクなどが報告されています。

 大豆油は、生産過程の高温処理で発生する神経毒のヒドロキシノネナールが、認知症の原因と報告されています。

 植物油の厄介なところは、急性症状が現れにくいため、いろいろな病気の原因と報告されているにもかかわらず、注目されにくいことです。しかし、毎日摂り続け体内に蓄積されることにより、アトピーや花粉症などのアレルギー、糖尿病や高脂血症などの成人病、がん、うつ、認知症など、増え続ける多くの現代病を引き起こしているのです。

 本連載を通じて、ヘルシーと思われがちな植物油の裏の顔を具体的に紹介してきましたが、2月20日に、それらをまとめ大幅に加筆した『「隠れ油」という大問題 −病気になる油、治す油-』が出版されました。新刊の巻頭には、人気食品に含まれる植物油を可視化した隠れ油図鑑を掲載し、身の回りに潜む隠れ油に焦点を当てるとともに、隠れ油の探し方のヒントとなるようにしました。また、人間が油から逃れられないDNAに組み込まれたカラクリや、戦後に急激に普及した日本の油食の裏事情なども解説しています。最後には、本連載のタイトルともなっている、正しい油の摂取法で健康を取り戻す「少油生活」の具体的な実践法も記載しました。

 昨日までの油が今日のあなたです。今日からの油が明日のあなたをつくります。

 あなたが今、直面している症状や体調不良の原因は、知らぬ間に毎日摂り続けている植物油なのかもしれません。この本で油の正しい情報を得て、健康に役立てていただけることを願ってやみなせん。
http://biz-journal.jp/2017/03/post_18180.html


▲△▽▼


日本人が大量摂取のパーム油は超危険!パン、菓子、カップ麺…発がんや糖尿病のリスクも


 本連載では、子どもからお年寄りまで現代人が陥っている、リノール酸の過剰摂取による炎症体質、いわゆる“油病”について解説してきましたが、植物油にはほかにも大きな問題があります。そのひとつがトランス脂肪酸です。


 トランス脂肪酸は、液状の植物油に水素を加えて固形化させる過程で発生する物質です。狭心症や心筋梗塞などの冠動脈性心疾患のリスクを増大させるとされ、今年6月にアメリカ食品医薬品局(FDA)は、食品への添加を3年以内に全廃すると発表しました。


 日本人の1日当たりのトランス脂肪酸平均摂取量は0.9gと推定されており、世界保健機関(WHO)が提唱している基準値2gよりも少ないため、健康への影響は小さいとして表示義務もない“野放し”状態です。


 トランス脂肪酸は、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングに特に多く、それらを原料としてつくられるパン、ケーキ、ポップコーン、チョコレート、ポテトチップス、コーンスナック、アイスクリームなど多くの食品に含まれます。洋菓子やスナック菓子などをよく食べる子どもや、若年層を中心に基準値をオーバーしている人が多いことは容易に想像がつきます。国民の健康を考えれば、諸外国並になんらかの規制が必要でしょう。ちなみに韓国は2007年、中国は13年にトランス脂肪酸含有量の表示を義務化しています。


 国が規制を避けている一方で、農林水産省のHPでは「食品事業者が技術的に可能な範囲でできるだけトランス脂肪酸の低減に取り組むことは、健康に悪影響が発生する可能性をできる限り低くする観点からは望ましいことです」と掲載し、事業者へ自主規制を促しています。それに呼応するように、ファストフードチェーンや食品加工業などの食品事業者は、トランス脂肪酸の少ない油に切り替えるなどの対策を急速に進め、改良した油の安全性を強調しています。


■パーム油は大腸がんや糖尿病の危険


 しかし、安全だとして代替に使われている油もトランス脂肪酸に劣らぬ危ない油なのです。それはパーム油です。日本では家庭で使われることがほとんどないため認知度は低いのですが、すでに日本人は平均で年間4kgものパーム油を摂取しているのです。


こんなところにも隠れ油!バニラアイスの植物油23.1g/200ml(パーム油とキャノーラ油の混合油が多い)


 パーム油はアブラヤシの実の果肉部分を原材料とした半固形の植物油で、今流行のココナツオイルとは別ものです。インドネシア、マレーシア、タイが主な原産国で、収穫量は菜種の70倍と桁違いに多く、年間を通して安定して収穫ができるため、森林を伐採して栽培面積は増えています。


 かつてパーム油(アブラヤシ油)は主に石鹸の原料でしたが、精製法が向上して食用油として世界中で消費されるようになり、今では生産量世界一の植物油です。日本での消費量はキャノーラ(なたね)油に次いで2番目で、ファストフードや惣菜の揚げ油、パンやドーナツ、ポテトフライ、ケーキ、クッキー、カップ麺などに使われています。マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸の毒性に注目が集まる中、水素添加しなくとも半固形で無味無臭なため用途が広く、何より安価なパーム油は消費量を伸ばしています。


 しかし、そのパーム油も決して安全な植物油ではありません。


 日本人のがん死亡者数で女性の1位、男性の3位である大腸がんは、さらに増加傾向にあります。リノール酸には大腸がんの発がん促進作用があるといわれていますが、リノール酸の少ないパーム油にも発がん促進作用があり、ラットの実験ではリノール酸よりもパーク油を与えたほうが大腸がんが多発したとの報告があります。


 また、パーム油には血糖値を下げるインスリンの働きを阻害する作用も確認されており、糖尿病の発症にも深く結びついています。


 さらに、マウスにパーム油を与えた別の実験では、キャノーラ油、ラードを与えたマウスより異常に生存率が低かったとの報告もあります。
 
 こうした報告を裏付けるように、農水省のHP「トランス脂肪酸の低減」のページには、次のような記載があります。


「米国農務省(USDA)は、食品事業者にとってパーム油はトランス脂肪酸の健康的な代替油脂にはならないとする研究報告を公表しています」


 安全性に疑問の残るパーム油は、トランス脂肪酸以上に危険な「隠れ油」なのです。本連載でお勧めしている「少油生活」を実践する意義は、ますます深くなっていきます。


(文=林裕之/植物油研究家、林葉子/知食料理研究家)
http://biz-journal.jp/2015/09/post_11496.html
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/318.html

加熱した植物油が肝臓を疲弊させる → 肝臓機能が低下すると糖尿病・認知症になる


糖尿病を誘発する病気


肝機能障害

肝臓は、食後に急激に増加した血中のブドウ糖をとり込むことで、一定量の血糖値を維持するという機能をもっています。また肝臓は、インスリンがすい臓でつくられるための原料となる栄養素を供給しています。
そのため、過食や過度の飲酒、ウイルス性肝炎などによって肝機能が障害されると、糖尿病が誘発されやすくなります。


すい炎

過度の飲酒や、遺伝、胆石症などの原因によりすい臓に炎症が起こるすい炎は、糖尿病を誘発するといわれています。インスリンを分泌するすい臓が直接障害されるため、おのずとインスリンの分泌能も低下してしまいます。
http://www.dm-town.com/oneself/know06.html


肝臓と糖尿病、血糖を管理しているのはこの臓器!

糖尿病というとインスリンを分泌する膵臓をまず思い浮べますが、血糖値を精密にコントロールしているのは実は肝臓なのです。この肝腎かなめの臓器が現代人の生活習慣で危機を迎えています。


糖尿病というとインスリンを分泌する膵臓をまず思い浮べますが、血糖値を精密にコントロールしているのは実は肝臓なのです。

この肝腎かなめの臓器が現代人の生活習慣で危機を迎えています。糖尿病だから肝臓も悪くなるのか、肝機能が悪いから糖尿病になったり、あるいは既に糖尿病を発症している人の高血糖をさらに悪化させているのかは、まだ完全には解明されていません。確かなのは、この掛け替えのない臓器を大切にするということです。


肝臓はブドウ糖の倉庫です

肝臓のはたらきは、糖や脂質、タンパク質の代謝、血しょうタンパク質の合成、ビタミン・ホルモンの代謝、解毒、胆汁の生成など多岐にわたります

肝臓は体の右側にあって、ほとんどが肋骨によって守られていますが、胸骨の下あたりで体表から一部に触れることができる、体で最大の内臓で重さは1.2kgぐらいあります。胃腸で吸収された栄養分が門脈を通って肝臓に集中していて、栄養素の代謝の中心的な役割を果たしています。その機能は500以上あると言われていますが、ここでは糖尿病に縁の深い食事の脂肪と炭水化物(糖)の流れの中で肝臓の働きを解説します。

肝臓は血中のブドウ糖に関してはインスリンの支配下にある臓器です。インスリンの血中濃度、あるいは肝臓のインスリン感受性のレベルに応じて働きが変化します。

健常者が食事をすると小腸からインクレチンが分泌されてインスリンの第1相分泌が行われ、さらに血糖値が上がると膵島のベータ細胞から継続的にインスリンが分泌されます。インスリンは体にとって血液中のブドウ糖を吸するようにというサインです。ほとんどの細胞がブドウ糖をエネルギー源にしています。

しかし、肝臓はブドウ糖に対し特別な任務を持っています。血糖値が高い(つまり、血中インスリン濃度が高い)と肝臓は血中ブドウ糖を取り込んで動物性のデンプンともいえるグリコーゲンを合成して蓄えます。つまり、余分なブドウ糖の予備倉庫です。ただし、グリコーゲンのストックには多くの水分を必要とするので、最大でも肝臓のウエット重量の10%までです。これは体が必要とする1日分のブドウ糖にも満たない程度です。

血糖値が下がる(インスリン濃度が下がる)と、それは肝臓の倉庫からブドウ糖を放出せよというサインで、体は肝臓のグリコーゲンをブドウ糖に戻すホルモン「グルカゴン」などを分泌して食間や夜間就寝中の血糖値を一定に保っています。しかし、グリコーゲンの在庫は12〜24時間しか保ちませんので、それ以上の断食(飢え)になると体は大切なタンパク質を分解して脳や赤血球が必要とする最小限のブドウ糖を作って(「糖新生」といいます)生命を維持します。

中性脂肪を分解して得られるグリセロールも糖新生に利用されますし、脂肪酸を直接エネルギー源に利用できない脳などのために脂肪から水溶性のケトン体も肝臓で生成されます。大事なことは、この血中ブドウ糖の維持・産生は肝臓(一部は腎臓も行なっている)にしかできないということです。それゆえ、脂肪肝や肝硬変になると血糖コントロールが難しくなります。

インスリン感受性は組織によって差があります

インスリン感受性というと、インスリン抵抗性のことを連想しますが、体は組織によってインスリン感受性に差をつけています。血糖値の恒常性に大切な組織である肝臓、筋肉、脂肪のうちで一番インスリン感受性が悪いのが筋肉で、次いで肝臓、最もインスリン感受性が高いのは脂肪です。恐らく食後血糖上昇の大半を収容してしまう大口ユーザーの筋肉の感受性を鈍くしておかないと適正な血糖値の安定が保てないのでしょう。

肝臓はその筋肉の7倍もインスリン感受性が高いという話をADA(米国糖尿病協会)のサイエンスセミナーで聞いたことがありますが、糖尿病のようにインスリンの不足やインスリン感受性の低下(インスリン抵抗性)があると、肝臓は「血糖値が低い」と判断して蓄えていたブドウ糖を放出し続けます。既に高血糖になっていても、です。

なぜなら、前述のとおり、肝臓は血糖値を直接感知しているのではなく、血中インスリンレベルに反応しているからです。だから、何も食べていない早朝空腹時血糖値がびっくりするほど高くなるのでしたね。その詳細は『空腹なのに朝の血糖値が高い……その原因と対策』をご覧ください。

また、肝臓は極度のインスリン不足とコルチゾールやアドレナリンなどのインスリン拮抗ホルモンの増加によって起きる糖尿病ケトアシドーシス(1) (2) (3)にも責任を負っています。ケトン体は飢えの時の脳の大切なエネルギー源ですが、インスリン欠乏で肝臓が大量の脂肪をケトン体に代謝すると酸血症になって致命的に有毒なのです。


脂肪代謝と肝臓と糖尿病

ショ糖

ショ糖(砂糖)100gが消化(加水分解)されるとブドウ糖53gと果糖53gが生じます。意外にも果糖を取り過ぎると脂肪肝になりやすいのです。
3大栄養素の一つ、脂肪は主に食物から摂取しますが、体は食事やアルコールの余ったエネルギーを脂肪に変えて蓄えます。この重要な脂肪合成は主に肝臓、脂肪組織、授乳中の乳腺などで行われます。

食事で取った十分な炭水化物(ブドウ糖)は、肝臓のグリコーゲンの補充が満杯になると、代謝経路のエネルギー物質アセチルCoA(コーエイ)から脂肪酸やコレステロールの合成へと向います。

肝臓はこれらの中性脂肪をコレステロールと組み合わせて体の末端まで血液で送り、最終的に余ったものは脂肪組織に蓄えられます。動物は残念ながらブドウ糖から作った脂肪酸を元のブドウ糖に戻す経路(酵素)を持っていないのです。

ブドウ糖の場合は代謝経路が数段階で制御されていますが、アルコールや果糖では中性脂肪合成までノンストップで進行します。この脂肪が肝臓の中に溜まると脂肪肝になります。現代社会の大きな問題は飲酒によらない非アルコール性の脂肪肝の増加です。

2型糖尿病が老人病だった昔には考えられなかった子どもの2型糖尿病が注目されだしたのは、わずか15年くらい前のことだと記憶していますが、その原因をソフトドリンクに使用されている砂糖や果糖・ブドウ糖液と考えている研究者が大勢います。ファストフードやスナックの食べ放題の砂糖や果糖が脂肪肝の原因になる可能性が大きいのです。

米国では成人の20%、糖尿病患者では30〜80%に脂肪肝があると見なされています。多くの人は脂肪肝でも無症状です。脂肪肝によって健康問題が起きればほぼ手遅れで予後はシリアスです。重い場合は肝硬変になり、死亡か肝移植しかありません。

状況証拠はいろいろあるのですが、肥満と脂肪肝と糖尿病の関係がなかなか解明できません。一つの仮説は脂肪肝が肝臓のインスリン抵抗性を高め、それが肝臓のブドウ糖放出を続けさせて2型糖尿病のリスクを増すというものです。ある研究発表では、太っていないスリムな2型糖尿病患者には脂肪肝が多いということでした。

糖尿病が脂肪肝や肝臓病をもたらすという逆の見方もあります。米国では糖尿病患者は非糖尿病者と比べて肝臓病になりやすく、肝臓病が死因になることが多いのだそうです。1型糖尿病と肝臓病がリンクしているという研究もあります。これはインスリン抵抗性がなくても糖尿病が肝臓病の要因になりうることを示しています。

2型糖尿病患者が肝臓を守るには

まず、担当医に肝機能検査も忘れずにチェックしてもらいましょう。脂肪肝は血液検査だけでは発見しにくい症状であることも忘れないでください。そもそも、メタボの人や太めの2型糖尿病患者は肝臓トラブルがハイリスクなのです。

体重を減らしてヘルシーな食事、エクササイズに励めば肝臓にも血糖コントロールにもいいという、どうやら、いつもの結論に収まってしまいました。
https://allabout.co.jp/gm/gc/419969/


▲△▽▼
▲△▽▼

認知症と糖尿病の関連性

糖尿病の人、もしくは高血糖気味の人は認知症になりやすいといわれています。日本では糖尿病予備軍は約700万人おり、認知症になるリスクを背負った人がたくさんいることになります。

糖尿病だと脳血管型認知症になりやすい?!

糖尿病の人は認知症の一つである「脳血管型認知症」になるリスクが、糖尿病ではない人と比べて2倍以上もあることが分かっています。そのメカニズムをご説明します。

脳血管型認知症は脳の神経細胞に障害が起きることによって起こります。糖尿病により、血糖値が高い状態にある人の血液はドロドロと粘性が高く、脳内の血管が詰まりやすい状態です。

脳内の血流が滞ることにより、神経細胞にも十分な血液が行き届かなくなります。その結果、神経細胞が正常に働くことができなくなり、認知症の症状が現れます。


糖尿病だとアルツハイマー型認知症になりやすい?!

また、糖尿病の人はアルツハイマー型認知症になるリスクが、認知症ではない人に比べて4倍以上あるといわれています。なぜ糖尿病だとアルツハイマー型認知症になりやすいのでしょうか。

人間の脳内にはインスリン分解酵素が存在し、アルツハイマーの原因となる物質(アミロイドβ)を分解しています。そのためインスリン分解酵素が正常に働いていれば、アルツハイマーにかかりにくい状態です。しかし、糖尿病の人はインスリン分解酵素が少なくなってしまい、アルツハイマーの原因物質を分解する力が弱く、アルツハイマーになるリスクが高まってしまうのです。

糖尿病予防は認知症予防の第一歩

上記の他に、そもそも糖尿病は脳が正常に働くために必要な栄養素であるブドウ糖がうまく代謝できない病気です。そのため、脳に十分な栄養が行き届かず、認知症になるリスクが高まります。
https://info.ninchisho.net/prevent/p70

▲△▽▼

糖尿病の新たな合併症「糖尿病性認知症」の症状と治療法
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/221723
2018年01月23日 日刊ゲンダイ

  
   糖尿病を放置するとまずい(C)日刊ゲンダイ

 糖尿病には、糖尿病特有の認知症がある。「糖尿病性認知症」だ。東京医科大学高齢診療科主任教授の羽生春夫医師に聞いた。

 糖尿病の合併症として、「網膜症」「腎症」「末梢神経障害」がよく知られている。「狭心症」や「脳梗塞」の発症率も高まる。さらに近年、注目されている合併症が、「糖尿病性認知症」だ。

「糖尿病が認知症のリスクを2〜3倍高めることは、以前から疫学調査ではっきりしていました。その中に、糖尿病だけが発症リスクとなる糖尿病性認知症があることが明らかになったのです」

 糖尿病が関係する認知症には、アルツハイマー型と脳血管性認知症がある。

 アルツハイマー型は原因がはっきりしておらず、脳血管性は脳梗塞や脳出血などが原因だ。糖尿病でない人も発症リスクがある。一方、糖尿病性認知症は糖尿病でなければ発症しない。

「糖尿病が関係する認知症を分類すると、約50%がアルツハイマー型、20〜25%が脳血管性、10%が糖尿病性、残りが混合型です」

 糖尿病性認知症は、最も多いアルツハイマー型と比較して、症状が違う。アルツハイマー型は記憶障害が初期から強く出る。買った物を忘れて同じ物を繰り返し買う、帰り道が分からなくなる、家族を認識できない、トイレの場所が分からない――といった、生活上で問題が生じる行動につながりやすい。

 糖尿病性認知症は、記憶障害より段取りを立てて実行する能力の障害や注意力の低下が典型的。料理ができない、歯磨きや洗顔ができない、洋服の脱ぎ着ができない、そしてボーッとする。

「アルツハイマー型は記憶力をつかさどる脳の海馬が障害されるのに対し、糖尿病性認知症は脳全体が障害される。糖尿病性認知症は、症状の進行が非常にゆっくりであることも特徴です。ただし、症状だけでの鑑別は難しい」

■軽症認知症と誤診も

 羽生医師が診ている糖尿病性認知症の患者のほとんどは、別の医療機関から紹介された人たち。患者が認知症を疑って医療機関を受診し、それらで認知症と判明したものの、どのタイプか分からず、羽生医師の外来へ、という流れだ。

「症状を細かく伺い、MRIと脳血流スペクト検査(脳の血流分布の映像化)を行います。これらで鑑別が難しければ、脳のPET検査や脳脊髄液検査を行います」

 PET検査や脳脊髄液検査は、アルツハイマー型であれば蓄積が認められる物質の有無をチェック。特殊な検査で、限られた医療機関でしか受けられない。

 しかし、ここまで必要なケースは多くなく、大半は「糖尿病があり、実行機能障害、注意力低下が著しい。記憶力障害はそれほどではない」「MRIや脳血流スペクト検査でアルツハイマー型が否定される」の2つのポイントで診断可能だ。

「もの忘れ外来」「認知症疾患医療センター」などを受診すればよい。

 糖尿病性認知症は、「コントロール可能な認知症」だ。そこが、悪化を止められないアルツハイマー型と大きく違う。糖尿病性認知症であれば早期の段階で血糖コントロールをしっかり行うと悪化しない。糖尿病性認知症と診断された人が、糖尿病の教育入院を2週間するだけで認知症のすべての症状が消えることは珍しくない。逆に、退院後、血糖コントロールがまた悪化すると症状が表れる。それほど、血糖コントロールとの関係が顕著なのだ。

「特に注意してほしいのは、軽症の認知症と診断された人です。糖尿病性認知症がかなりの割合で混じっていると思います」

 糖尿病性認知症には、アルツハイマー型の薬は効かない。また、糖尿病性認知症はコントロール可能であるとはいえ、進行すると、それが難しくなる。


▲△▽▼

2018年02月09日
認知症の原因は高血糖だった? インスリンが脳の機能低下に関係


糖尿病の人は認知症リスクが2倍前後高い
引用:http://dogmarion.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/01/31/1_2.jpg


認知症の原因は糖尿病?

糖尿病と認知症は日本で急増している2大疾病ですが、2つの病気には因果関係があるのが分かってきました。

ニューズウィーク紙によると、英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究プロジェクトが血糖値と認知症の調査を実施しました。

イギリスの高齢者5,189人の調査では、糖尿病になっていなくても、平均血糖値が高いほど認知機能が低下していた。


さらに糖尿病と診断されている高齢者は、そうでない高齢者より1.74倍も認知症になりやすかった。

特にHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)の数値が高い人ほど、認知機能の低下との相関関係がみられた。

糖尿病の進行具合によって、数値で客観的に認知症リスクを示せるようになるかも知れません。


九州大学が長期調査している「久山町研究」(福岡県久山町)では、地域の高齢者を数十年間に渡って追跡研究しています。

九州大によると糖尿病の人はそうでない人と比べて、認知症の発症リスクが2から4倍にもなった。

最近の研究では認知症で脳細胞が萎縮する原因として、インスリンの不足との関連性が指摘されている。


生活習慣改善で認知症を予防

2つ目の関連性として糖尿病は動脈硬化を引き起こし、脳梗塞から血管性認知症の原因にもなる。

3つ目の関連性として食後高血糖の状態が続くと、終末糖化産物が発生し、脳の神経細胞にダメージを与える。

脳は糖を栄養にしているが、アルツハイマーを発症した人は、発症の10年前ほどから糖の取り込み機能が低下していた。


どちらの調査研究でも糖尿病の人は健康な人よりも、認知症になるリスクが2倍前後高いので強い関連性が疑われます。

言い方を変えると糖尿病や高い血糖値をなおすと、認知症になるリスクが半分程度に低下する。

アメリカではインスリンを投与して脳の神経細胞に直接送り込み、脳の機能を改善する研究もおこなわれています。


認知症患者と糖尿病患者は増え続けているが、糖尿病が原因で認知症が殖えたとすれば理に叶っている。

高カロリー食品、食べすぎ、運動不足などで肥満の人が増えていて、痩せている人にも糖尿病が増えています。

食生活や生活習慣の改善で、認知症を予防できるようになるかも知れません。
http://www.thutmosev.com/archives/74839901.html

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-10837] koaQ7Jey 2019年4月07日 15:51:39 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1194] 報告

アメリカ政府はトランス脂肪酸を使用禁止にして、トランス脂肪酸より更に有害なパーム油を使わせようとしている

米当局『トランス脂肪酸全廃』発表にモンサントの影ーどうなる日本?
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=307065


アメリカでは、マーガリンやピザ、ドーナッツ、フライドポテトなどに含まれる食品添加物「トランス脂肪酸」を2018年までに全廃すると発表がありました。
それによって日本では、なぜ日本は放置したままなんだ!という批判が起こっいます。

WHOがわざわざ使用制限量の国際基準(1日の総摂取カロリー量の1%未満)を作っても、アメリカ食品医薬品局(FDA)は 安全な基準値はない と一蹴。全廃に踏み切りました。
一方で日本ではWHOの国際基準よりも下回る1%以下の平均値なので問題なしと規制には踏み込みません。
普通でみると「アメリカは国民のために良くやった!それに比べ日本は…(怒)!」と言いたくなるところですが、いやいや、アメリカのこの断行規制にはとんでもない米政府の思惑があったのです。

■驚きの事実−トランス脂肪酸全廃はモンサント遺伝子組み換え加速のため


alliance for natural health の記事
http://www.anh-usa.org/trans-fat-ban-not-what-it-appears/


によると、このタイミングでFDAが全廃規制に踏み切ったのは、3つの重大なポイントがあると指摘しています。

1. この発表は既に大手フード会社がトランス脂肪酸排除を完了した後で満を持したタイミングである。

2. 100歳になる科学者で、2013年にトランス脂肪酸の禁止を求めてFDAを相手取って訴訟を起こしたイリノイ大学のフレッド・カマロー教授の裁判がFDAの敗訴濃厚になっていた。

(詳しい記事はリンク)
http://gigazine.net/news/20150618-trans-fat-scientist/


3. 最大のミソといえる点。モンサントによる遺伝子組み換え大豆の新種が開発され、トランス脂肪酸なしの大豆油を一気に販売できるようになった。

この3つをまとめると、FDAは規制による大企業の経済的損失が起こらないため大企業の使用中止を待ってたのち発表。それにより訴訟問題も煙に巻くことができ、かつ米政府が推進するモンサント遺伝子組み換えの拡販体制のお膳立てができたという完璧なシナリオになった訳です。

特に国は健康よりもお金の損失にならないことを優先しますので、モンサントへのビジネス加担による経済効果政策を優先したことになります。あまりにも出来すぎてると思いがちですが、いやいや確信できそうなことが起きていました。


■FDA長官の上級顧問に元モンサント重役が就任していた
2010年、オバマ大統領は 元モンサント社の弁護士、その後副社長を歴任したマイケル・テイラー氏をFDA長官の上級顧問に任命しました。

このポジションは食品の認可権限も持っています。

(詳しい記事はリンク)
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-11371313099.html


では、こうした一連の流れを時系列で整理してみると、

=====
2006年: FDAはトランス脂肪酸含有表記を商品にするよう命じる

2007年〜2011年までに主要な加工食品の66%がトランス脂肪酸の使用を取りやめか減少傾向に

2009年8月:フレッド・カマロー教授により科学的に基づいた健康被害の立証と共にトランス脂肪酸使用を禁止するよう市民の申立てをFDAに提出

2010年1月FDA長官の上級顧問に元モンサントのマイケル・テイラーが指名される

2011年1月:FDAはモンサント社の遺伝子組み換え大豆Vistive Gold soybeanを安全と評価し認める。その評価基準はモンサント社の実験提出資料。

2011年12月:FDAは遺伝子組み換え大豆Vistive Gold soybeanの実質的な栽培を認める。これで規制なくどこでも栽培が可能に

2013年8月:フレッド・カマロー教授はFDAが申立てに無回答のままだった為、FDAに対し裁判を起こす

2013年11月:FDAはフレッド・カマロー教授の件には一切コメントなく、トランス脂肪酸を禁止すると公表

2015年6月:FDAは3年以内にトランス脂肪酸の全廃指示を発表
=====

ここからも分かるとおり、かなり確信犯的、用意周到にモンサント遺伝子組み換え大豆油市場への移行のためにトランス脂肪酸の全廃を発表していることが分かります。

モンサント社は遺伝子組み換え大豆からトランス脂肪酸が生成されない油を“ヘルシーオイル”としてアメリカ市場を席巻する公算だと思われます。

今後はトランス脂肪酸なしのマーガリンやパンなど“ヘルシー食品“という姿に変え世に出回ってくることが予想されます。それが世界中で反対されているモンサントの遺伝子組み換え大豆のオイルから作られたものだとしても…(怖)


■日本ではトランス脂肪酸問題をどう捉えるべきか?

アメリカのこの事実から推測すると、日本はまだ大手のメーカーがトランス脂肪酸の油やショートニングたっぷりのマーガリンや菓子パン、お菓子などを販売し続けており、経済が大きく動いています。おそらくアメリカのように用意周到に全廃をすることは出来ないのが現状でしょう。

ただ、今後のTPPによりこのトランス脂肪酸が生成されない遺伝子組み換え大豆オイルが日本にどんどん入る可能性があります。

もし今のようなトランス脂肪酸反対の日本の世論後押しがあるとメーカーが方向転換し、アメリカのように日本の食品もさらに“トランス脂肪酸ゼロ商品!”と表記して遺伝子組み換えもの(しかも大豆油は遺伝子組み換え表記義務なし)をお店に並べてくるかも知れませんね。

あなたはトランス脂肪酸の食品か遺伝子組み換えオイルの食品どちらを選びますか?
翻弄され続ける消費者に残されている道は「賢くなるしかない」ということなんでしょうね。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&t=6&k=2&m=307065

2. 中川隆[-10836] koaQ7Jey 2019年4月07日 15:53:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1195] 報告

認知症と糖尿病の原因は植物油(サラダ油・パーム油)

植物油(サラダ油・パーム油)を大量に使った食品:

インスタントラーメン、ピザ、クロワッサン、食パン
ショートニング、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、
ホイップクリーム、アイスクリーム、コーヒーフレッシュ

市販のカレー、シチュ-、ハンバーグ、おでん、焼肉、から揚げ、トンカツやコロッケ、天麩羅


全部食べちゃダメだよ


因みに、

生クリームの代わりに使われているホイップ・クリーム
アイスクリーム
コーヒーフレッシュ

はサラダ油を乳化したもので乳製品ではない

3. 中川隆[-10822] koaQ7Jey 2019年4月08日 09:54:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1209] 報告

オリーブ油とゴマ油なら いくら大量に使っても大丈夫


食を楽しみ、音楽を愛し、人生を謳歌する喜びを、イタリアで知りました。 ソプラノ歌手 島田祐子さん
http://www.oil.or.jp/topJiji/bn1.html


ウィーンやイタリアで音楽を学び、世界のさまざまな食に出会ってきた島田さん。その一方、食をとおして家族の健康管理に心を配る料理好きの主婦であり、母でもあります。食の喜びや、植物油への思いをうかがいました。


ウィーンで食べた料理やお菓子の夢のようなおいしさは忘れません


ソプラノ歌手 島田祐子さん

声楽家として、今までたくさんの国を旅してきました。そんな私にとって初めての海外は昭和43年に留学したウィーン。王朝が栄えた地はどこでも、文化が成熟し、素晴らしい音楽やおいしい食、ワインが根づいているもの。ハプスブルク家が君臨したウィーンでも、どんなにおいしいものが食べられるかと期待したものです。ところが当時の私は貧乏学生。せいぜい学食か近所のデリカテッセンくらいにしか行けず、その味にがっかりしていました。

でも日本人の知人が連れて行ってくれたレストランでいただいたウィンナーシュニッツェルやザルツブルクノッケルのおいしかったこと! 夢のような味だと思ったのを覚えています。ウィンナーシュニッツェルは薄い子牛のカツレツ、ザルツブルクノッケルは卵白と卵黄を泡立てて焼いた、ふわふわのスフレ。おいしい料理に出会うと必ず自分でも挑戦してみる私は、仔牛の薄切り肉を買ってきて、ひたひたの油で揚げて作ってみたものです。

イタリアもまたオペラの国、そして食の都。40歳を過ぎ、子供を生んだあと、私はベルカント唱法の勉強のため、1年のうち4〜5カ月をイタリアで暮らすという生活を5年間続けました。ウィーンでは音楽を学びましたが、イタリアで学んだのは“人生”です。イタリア人が大切にするのは「アモーレ、カンターレ、マンジャーレ」。愛と音楽と食です。彼らはそのすべてを楽しみ、人生を謳歌するためにエネルギーを注ぎます。


歌には人生が表れる。イタリアで私の歌はより楽しく自由なものに


デザインにしても歌にしても感覚が研ぎ澄まされているイタリアだから、料理のおいしさも文句なし。しかも彼らは、1回の食事、1杯のコーヒーでもおろそかにしません。まずいレストランには人が入りませんから、どんなお店でもおいしいんです。一方、料理を供するほうも一生懸命。だって熱々の料理を運ぶために、ボーイさんが走っているんです! おいしいものを食べよう、食べさせようというパワーはすごいものです。

たとえ少ないお金でも食文化を満喫し、おしゃれをし、個性的に生活を楽しむ。たった一度の人生だから、そんなふうに楽しく生きることをイタリア人は大切にしているんですね。多少アバウトでも自分がハッピーなら、周りの人もハッピーにできる。親が笑顔なら子供も笑顔になる。そんなふうに生きる素晴らしさを私も学んだのです。そうするうちに私の歌もより自由に、楽しく変わっていったように思います。声はお化粧できないし、飾りようもありません。だから歌には、その人の人生や感性がすべて表れます。イタリアに暮らしたことで、私は歌うことも生きることも楽になりました。

イタリア料理といえばオリーブオイル。もともと植物油には“健康”というイメージがありましたが、イタリアでオリーブオイルに親しんだことで、より植物油が好きになりました。イタリアではスパゲティにも、じゃぶじゃぶするほどオリーブオイルが使われています。最初は「こんなにたっぷり摂っていいのかしら」と抵抗がありましたが、上質で新鮮なオイルなら全然油っこくないんですね。私の自宅でも、オリーブオイルは常備。たっぷりのオリーブオイルで炒めた具でミネストローネを作ったり、スパゲッティボンゴレを作ったり、イカを揚げたりしては、「オー、イタリア料理!」なんて喜んでいるんですよ。


声にとっても油は不可欠。だから上質な植物油をたっぷり使います


同じ声楽家であり、食の楽しみをよく知っていた母の影響もあり、子供のころから食べることが大好きな私。食関係の仕事をしている夫の影響も小さくありませんでした。

双子の息子たちが家にいる頃は、しょっちゅう息子の友人たちが遊びに来ていました。そのたびにお肉を2kgも焼いたり、シチューをどっさり作ったり、シュウマイを100個作ったり……。8合炊きのお釜で炊いたご飯があっという間になくなって、急いでまた炊いたりしたものです。おいしいものがあるところには人が集まってくる。それも食の素晴らしさであり、楽しみですよね。

自分が健康な体で歌うためにも、家族の健康管理のためにも、何でもバランスよく、まんべんなく食べるのが身上ですが、私は特に揚げものが大好き。舌を軽やかに回すように、口の中でころがすように歌う声楽家にとって、潤滑油である油は大切なんです。だから大好きな天ぷらを揚げるときも、ケチらず、たっぷりのごま油を使います。外食するときもよく天ぷら屋さんに行きますが、どんな油を使っているのか必ずチェックしてしまいますね。

“油断”という言葉があるとおり、油は体に欠かせないもの。ドレッシングだってノンオイルでは、やはりおいしくありません。今の日本には幸いなことに、おいしい植物油が豊富にあります。アンテナさえ張っていれば、いい油を選べるのは幸福なことだと思います。

これからも上質な植物油を“浴びるように”使って、おいしい料理を作りたいですね。

▲△▽▼


プロフィール 島田 祐子(しまだ・ゆうこ)


ソプラノ歌手
東京芸術大学卒業後、同大学院終了

1969年、ニ期会オペラ「こうもり」のアデーレ役でデビューの後、

「メリー・ウイドウ」のハンナ
「ナクソス島のアリアドネ」のツェルビネッタ
ロック・オペラ「イエス・キリスト・スーパースター」のマクダラのマリア
「天国と地獄」のユーリディス
「三文オペラ」のポリー

など、数々のオペラに出演。

また、オペラ以外にも「クラシカル・ニュー」というソロリサイタルを開き、クラシックからポピュラーまで歌いこなし、ポップスの分野でも大いに注目される。

ミュージカル、ポピュラーの分野での活動もめざましく、よい歌なら何でも歌ってゆくという、ジャンルにとらわれない音楽感覚は、幅広い音楽活動となって現われている。

「1987年、“こころの歌―100曲集”と題した5枚組のアルバムをCBSソニーレコードより発売し話題を呼ぶ。

その後、日本の歌シリーズとして“想い出の童謡”“思い出の青春”(CBSソニーミュージック)を発売。

1989年には俳優・林隆三とのクリスマスソングを集めたジョイントアルバム“HAPPY LITTLE CHRISTMAS”(CBSソニーミュージック)を発売。

1991年、CBSソニーよりなかにし礼のオリジナル訳詩による“モーツァルト愛のうた”を発売し、日本語のモーツァルト歌曲集として話題を呼んだ。

1992年5月、オーチャード・ホールにて25周年リサイタルを開く。

著書としては“う母のまなざし”(フレーベル館)など。現在、各地でのリサイタルの他、日本テレビ「おもいっきりテレビ」、NHKラジオ「疑問の館」にレギュラー出演中。
http://www.oil.or.jp/topJiji/bn1.html

4. 中川隆[-10821] koaQ7Jey 2019年4月08日 10:12:42 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1210] 報告

マヨネーズはオリーブ油を使って手作りしよう:

市販のマヨネーズはサラダ油を使っているので、使っていると認知症・糖尿病になります。

それから


卵かけごはんがハゲの原因だった!! 
黄身ならOK。卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/448.html


キユーピー マヨネーズ 原材料名
食用植物油脂(大豆を含む)、卵黄、醸造酢(りんごを含む)、食塩、調味料(アミノ酸)、香辛料、香辛料抽出物
http://www.kewpie.co.jp/products/product.php?j_cd=4901577042072


味の素株式会社 ピュアセレクト® マヨネーズ 原材料名
食用植物油脂(菜種油、コーン油、大豆油)
全卵、
糖類(水あめ、砂糖)、醸造酢(ぶどう酢、米酢、穀物酢)、食塩、調味料(アミノ酸)、レモン果汁、香辛料
http://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=pureselect_1#


なので

卵黄だけを使ったキユーピー・マヨネーズならいいけれど、生の卵白を含む味の素マヨネーズを使っていると禿げる

という事ですね。

まあ、キユーピーのマヨネーズもサラダ油を使っているので、いずれ認知症や糖尿病にはなるのですけど。

結局、マヨネーズでもアイスクリームでもババロアでも市販品は買わないで

家庭で卵黄やオリーブオイルを使って自分で作るのが一番いいです。

ヘルシー手作りマヨネーズ


材料 (1人分)

卵黄 1個

お酢 大さじ2

塩 ひとつまみ

オリーブオイル 70ml
http://cookpad.com/recipe/3405469

5. 中川隆[-10820] koaQ7Jey 2019年4月08日 10:17:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1211] 報告

アイスクリームも家庭で本物の生クリームと卵黄を使って作ろう


【並行輸入品】Cuisinart クイジナートアイスクリームメーカー ICE-30BC
価格: ¥ 16,780
http://www.amazon.co.jp/Cuisinart-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88-ICE-30BC-%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91Cuisinart-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B0006ONQOC/ref=sr_1_3?s=home&ie=UTF8&qid=1437135595&sr=1-3&keywords=Cuisinart+%28%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88%29

Cuisinart(クイジナート) アイスクリーム・ジェラートメーカー 並行輸入品
コンプレッサー内蔵型
価格: ¥ 56,000 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/Cuisinart-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88-ICE-100-Cuisinart%EF%BC%88%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%89-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B006UKLUFS/ref=sr_1_17?s=home&ie=UTF8&qid=1450059290&sr=1-17&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

デロンギ コンプレッサー付アイスクリームメーカー 並行輸入
コンプレッサー付アイスクリームメーカー(ジェラートメーカー)
冷凍庫機能付
価格: ¥ 64,900
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AE-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-DeLonghi-Self-Refrigerating-Compressor/dp/B005IL1QH2/ref=sr_1_2?s=home&ie=UTF8&qid=1437134561&sr=1-2&keywords=%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC


クイジナート ソフトクリームメーカー
Cuisinart Ice-45 Mix It In Soft Serve Ice Cream Maker 並行輸入品
価格: ¥ 18,900 通常配送無料 詳細
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-Cuisinart-Ice-45-Maker%E3%80%80%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B003XHEJP4/ref=sr_1_17?s=home&ie=UTF8&qid=1437135062&sr=1-17&keywords=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

2014年11月16日
ソフトクリーム食べ放題を実現するべくソフトクリームメーカーを買ってみました
http://gigazine.net/news/20141116-cuisinart-softcream-maker/


アイスクリームはコンビニやスーパーで手軽に買うことができますが、ソフトクリームはアイスよりも高めの温度で柔らかく、専用の機械が必要なので自宅などで食べるのはちょっと難しい食べ物です。何かソフトクリームを手軽に作れる機械がないか探していたところ、amazonに並行輸入品の「クイジナート ソフトクリームメーカー」を発見しました。ソフトクリーム食べ放題を実現するべく、数日間機械を使ってみました。

フードプロセッサー・ミキサーならクイジナート(cuisinart)
http://www.cuisinart.jp/

amazonから届いたクイジナート ソフトクリームメーカーの箱はいかにも海外製っぽい雰囲気。


成人男性の胴体くらいの大きさの箱でした。


裏には部品の名称が書いてありますが、全て英語表記。


さっそく開封します。


箱から取り出すと、分解された状態のソフトクリームメーカーが入っていました。


冊子はレシピと説明書を兼ねた構成。


レシピはアイスクリーム・フローズンヨーグルト・ソルベ&シャーベットなどのレシピが載っています。


説明書は全て英語表記で、多数注意書きが書かれているので辞書などを使って読む必要があります。


さっそく組立を開始。


まずはソフトクリームを搾りだすレバーを装着。


その後にトッピングを流すレーンをセット。


アイスが垂れてしまった時に便利なトレーもセットします。


次にミキシングアームの付いたフタを上からセット。


付ける際は接合部にきちんと合わせます。


機械をセットするとこんな感じ。アイスやシャーベットのかたまり具合は上から見て確認することが可能。


底は倒れないようにしっかりとした構造になっていました。


このまますぐにソフトクリームを作りたいところでしたが、内部にあるボウルを一晩冷凍庫で冷やさなくてはいけません。


ボウルはビニールの袋に包み、冷凍庫の冷たい場所に入れておきます。


一晩冷凍庫に入れたボウルを用意したら、次にソフトクリームの材料を用意。シンプルバニラアイスクリームは砂糖・牛乳・バニラエッセンス・クリームが原材料。


まずは砂糖と牛乳をミックス。


砂糖が牛乳に溶けるまでかき混ぜます。


かきまぜ終えたらバニラエッセンスと……


クリーム2パックを入れてさらにミックス。正規の分量だと牛乳の2倍クリームを入れ、牛乳の3/4の量砂糖を使います。完成する前から大味になりそうな気がしましたが、とりあえずレシピ通りに作成。


準備が終わったら、機械にバニラアイスクリームの素を入れます。


一晩冷やしたボウルをセットし……


バニラアイスクリームの素をおたまを使って冷やしたボウルに入れます。この際にソフトクリームを絞り出すレバーが下がっていると、ボタボタ液体が垂れてしまうので注意が必要。


アイスクリームの素をボウルに入れたらミキシングアームをセット。


スイッチをオンにしてソフトクリーム作りを開始。


しばらく機械を動かすと、クリームが泡だってきました。


以下のムービーからソフトクリームメーカーを動かしているところが確認できます。

クイジナートのソフトクリームメーカーを動かしてみました - YouTube


15分ほど混ぜると、徐々にアイスが固まってきました。


30分ほど混ぜると見た目は完全にソフトクリーム。


混ぜすぎてクリームが泡立ちすぎたせいか、機械の動きがかなり遅くなってしまいました。


これ以上ソフトクリームが固まってしまうと機械が動かなくなってしまいそうなので、ソフトクリームを絞り出すことに。


ソフトクリームが完成しました。


ソフトクリームがスパっと切れず、下に落ちてしまうことがあるので、トレーはかなり役に立ちます。


2回目を搾ったところ、途中で止まってしまいました。


どうやら完全にクリームが固まって機械が動かなくなってしまったようです。


そういった場合はスプーンを使ってコーンやお皿にソフトクリームを盛るしかありません。


食べてみたところ、クリームと砂糖の味が強烈で、一切アメリカの原料を使っていないにも関わらずクリームや砂糖の味が強烈なアメリカっぽい大味な作り。ソフトクリームの食感はクリームの乳脂肪分が20%を超えてしまっているせいか、ホイップクリームのようで滑らかさがなく、イケアなどで食べるクリーム主体のソフトクリームの食感に似ていました。


使用後のお手入れはお湯を掛ければカンタンにできますが、脂が機材にかなり付いてしまっているので良く磨かなくてはいけません。


フローズンヨーグルトは、牛乳に砂糖を溶かしたものに、ヨーグルトを入れてかき混ぜればOK。


機械にフローズンヨーグルトの素をセットし……


10分ほどでかなりかたまってきました。


30分間かき混ぜて冷やしてみましたが、機械が動かなくなってしまうことはありませんでした。


搾ってフローズンヨーグルトが完成。


フローズンヨーグルトはレシピ通りに作ると、乳脂肪分や糖分がソフトクリームに比べかなり弱く酸味が感じられ食べやすい作り。これくらいの砂糖の分量が日本人には丁度良く感じられるはずで、レシピ通りに作って問題が無さそうでした。


前回あまりにも早いスピードでバニラ味のソフトクリームが固まってしまったのでトッピングを使い忘れてしまいましたが、トッピングを横のカップに入れるとこんな感じ。


ソフトクリームメーカーを動した状態で、前の白いレバーを引くと下のギアが動き、トッピングが流れ出てきます


残りがすくなくなると、フローズンヨーグルトも固まってしまいました。


続いてはストロベリーアイスクリームを作ってみます。材料はクリーム・牛乳・ストロベリー・砂糖・バニラエッセンス。


まずは牛乳・いちご・砂糖をミキサーで均一な状態になるまでクラッシュ。


クラッシュしたら、生クリームを混ぜます。


同じように機械にアイスクリームの素を機械に投入。


冷凍したいちごを使っており、アイスクリームの素の温度が低かったので10分足らずでかたまり始めました。


完全に固まってしまう前に、ソフトクリームを絞り出します。


食べてみると、クリームの味はやや強いものの、通常のバニラソフトクリームに比べると甘さが控えめで苺の酸味も効いておりいい感じ。紹介されているレシピに微調整は特に必要はなさそうですがもう少し乳脂肪分が弱くてもいい気がしました。


最後には完全に固まってしまったので、やはり早めに食べるか、ある程度固まった時点で機械を止める必要がありそうです。


最後にレモンのソルベを作ってみます。材料は水・レモン・100%レモンジュース・砂糖を用意。今回はレモンジュースを買わず搾って作ることに。


まずは水を温め、砂糖を投入して溶けるまで混ぜます。砂糖が水に溶けたら火を止め熱を冷まします。


レモンジュースを作るためにレモンを搾りまくりました。


冷やした砂糖水にレモンの汁と切ったレモンの皮を投入。


砂糖水とレモンを混ぜたものを機械にセットし、冷やしながら混ぜ混ぜ。


15分ほどで少しずつかたまり始めました。


30分以上機械を回しましたが、特に固まって動かなくなってしまうことはありませんでした。色はかなり白っぽくなります。


かなりの時間冷やしながら混ぜたものの、ソルベはかなり柔らかめでした。


コーンに載せて食べるのが難しそうなのでお皿に移してみました。


食べてみると、レシピ通り作ると砂糖がかなりたっぷり入っているにも関わらずレモンの酸味が強い味。決してまずいということはないものの、アメリカ人向けに作られているレシピなので日本人にはちょっと合わない味付けと言えそう。砂糖・クリームやレモンなどの材料は少なめに作った方が良さそうです。


いずれのレシピも正規の分量で作ると、5人はいないと一度に食べられない容量で、アイスが固まるスピードも遅いのでレシピは半分以下の分量で作るのがオススメ。残ったものを冷凍すると食感が楽しめなくなってしまうため、作る際には食べる量の計算は必須と言えそうです。


クイジナート ソフトクリームメーカーの価格はamazonで税込1万5980円。ボウルを1日前から冷凍をする必要があるので少々手間がかかってしまいますが、家でパーティーをするときなどに良さそうです。
http://gigazine.net/news/20141116-cuisinart-softcream-maker/


▲△▽▼


スッキリ解決!「生クリーム」と「ホイップクリーム」の違いとは
http://macaro-ni.jp/8797


お菓子をつくる時、生クリームやホイップクリームを使うことも多いですよね?
しかし、イマイチその違いがわかってないなんてことはありませんか?
実際様々な違いがありますが、しっかり理解して使っている人は少ないように思います。


では今回は、「生クリーム」と「ホイップクリーム」を解説していきたいと思います。


大きな違いは「原料」

まず本来、原材料などに関わらず、クリームを泡立てたものをホイップクリームと呼んでいました。

しかし、スーパーなどでは、「クリーム」と「ホイップ」という表記のものが販売されていることが多いですよね。その違いは「原料」。

乳脂肪のみを原料とした乳脂肪分18%以上ものを「クリーム」、

植物性脂肪を主な原料としているものを「ホイップクリーム」

と一般的に呼んでいます。


つまり、販売されている「ホイップクリーム」は植物性脂肪と乳製品を混ぜて作った生クリームの代替品のようなものと言えます。生クリームには、植物性脂肪や乳化剤、安定剤などの添加物は一切加えていません。


わかりやすく言うとバターとマーガリンのような関係性です。


実際に価格も生クリームが350円前後、ホイップクリームが150円前後と倍以上の差があることが多いです。


「味」の違い

原料が違えば当然、味も違ってきます。見た目は似ていても、食べてみると差がわかるという人も多いでしょう。


▶生クリーム

乳脂肪が多く含まれるので、濃厚でコクがあり、リッチな風味に仕上がります。しっかりとした味を出したい製菓向きのクリームです。牛乳の脂肪分は天然のものなので、香りや口溶けを楽しめます。


▶ホイップクリーム
植物性油を使っているので、動物性のものに比べてコクや旨味には欠けますが、さっぱりとしつこさのないクリームに仕上がります。「乳化剤」や「安定剤」が添加されているので、クリームとしては安定性が非常に高く、泡立てすぎても分離しにくいという特性があります。さっぱりとクセのない風味なので、牛乳が苦手な人でも、植物性のホイップクリームは乳臭さがないため食べられるといったこともあるそうです。


賞味期限の違い

生クリームは天然のものなので、日持ちもしません。一回の料理で使い切れず、腐らせてしまったという経験があるのではないでしょうか?


賞味期限は生クリームは10日程度、ホイップクリーム1ヶ月以上と、ホイップクリームの方が長いのが特徴です。


泡立てたあとの違い
生クリームはホイップクリームよりも若干黄みがかっていて粘り気がある感じで、ピンと角が立ちます。ホイップクリームは白色でなめらかで、ところどころ気泡が見られ、サラッとしている感じで、やや角がねます。
http://macaro-ni.jp/8797


▲△▽▼


Question : isakorokoroさん

植物性脂肪の生クリームをこれまであえて選んで使っていましたが、トランス脂肪酸が含まれるのでかえって良くないと聞きました。
植物性生クリームと、動物性でカロリーの高い生クリーム、どちらを選べばよいですか?


ベストアンサーに選ばれた回答
dorion1080jpさん

結論から、先に言うと、乳脂肪分主体のナマクリーム(フレッシュクリーム)を使用した方が良いと思います。

植物油主体のホイップクリームは、ヤシ油の水素イオン濃度を人工的に調整して、硬化ヤシ油にして、乳化して造られます。

この水素イオン濃度を変えて融点調整すっる事がトランス脂肪酸の原因に成っています。ドーナツやポテトなども個体のショートニングを混ぜた油で揚げるのが、普通です。(油のにじみを防止する為)マーガリンなども問題有りです。


牛乳主体のフレッシュクリームは、生乳を濃縮して乳化して造られます。

乳脂肪には、脂溶性のビタミンAを豊富に含み、カルシュウムの吸収を高めるビタミンDや老化を防止するビタミンEも含みます。

バター100g中のコレストロールは210rで卵黄1個分相当です。(ナマクリームで220g相当です)


又マウスを使った実験では、バターを多く食べさせたマウスには癌の発生は見られませんでしたが、マーガリンを多く食べさせたマウスでは、癌の発生が増えたそうです。

(植物性だからと言って多く摂取するのは考え物です。私は安全性はバターの方が上だと思います。ナマクリームも同じです。)

カロリーに付いては、両者にそれほどの違いは無いと思いますが、、、体に吸収されにくいなど?と言う事でしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1029498865;_ylt=A3xTwsIWauhVuFIAExZF.vN7?pos=3&ccode=ofv


▲△▽▼

いくら安くても買ってはいけない


明治ホイップクリームの通販
http://www.become.co.jp/food/ingredient/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0.html


明治乳業 粉末ホイップクリームの素
原材料 植物油脂・砂糖・粉末水飴・乳化剤(大豆由来)・カゼイン(乳由来)・香料・炭酸Ca・着色料(カロチン(落花生由来)・V.B2)

明治乳業 クレーミーホイップ 650g 価格 864円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/marusanpantry/657412?scid=af_pc_etc&sc2id=184089704

明治乳業 クレーミーホイップ 650g 価格800円(消費税込:864円)
http://www.m-pantry.com/fs/mpantry/gd4135



amazon.co.jp ホイップクリーム 業務用
http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0+%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8&tag=asyuracom-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=75421848887&hvpos=1t1&hvexid=&hvnetw=g&hvrand=10964423560884682788&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=b&hvdev=c&ref=pd_sl_6e4qoa6q3f_b

【冷凍】 業務用 ホイップクリーム 1L 価格387円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/foodmangyoumuyou/91053.html?sc_e=slga_pla


【冷凍】
解凍後そのまま絞れる絞り袋入りのホイップクリームです。甘さ控えめで飽きのこない味わいです。
非常にキメの細かいクリームのですので、簡単に角の立つデコレーションが出来ます。

原材料
糖類(水飴、グラニュー糖)、植物油脂、澱粉、食塩、カゼインNa、乳化剤、セルロース、香料、メタリン酸Na、カロチン色素、pH調整剤(原材料の一部に大豆を含む)



▲△▽▼


お金が有る人はこっち:

よつ葉ノーザンハーツ
北海道純生クリーム47% 1000ml 1,480円(税別)

北海道十勝の高品質な原料のみで作られる、最高級クリーム。
軽い口溶けと、フレッシュなミルクフレーバーが生きています。


内容量 1000ml 成分 乳脂肪分47% 原材料 生乳
メーカー よつ葉乳業

賞味期限 製造後19日間
お届けから10日位になります

保存方法 要冷蔵(2℃〜5℃)
http://item.rakuten.co.jp/tonanbussan/10000014/

よつ葉ノーザンハーツ
北海道純生クリーム35% 1000ml 1,155円(税別)

内容量 1000ml 成分 乳脂肪分35%
原材料 生乳
メーカー よつ葉乳業

賞味期限 製造後19日間
お届けから10日位になります

保存方法 要冷蔵(2℃〜5℃)
http://item.rakuten.co.jp/tonanbussan/10000016/

よつ葉 北海道純生クリーム47% 
(200ml) 販売価格 313円 (税込 338円)

メーカー:よつ葉乳業
https://www.iy-net.jp/nspc/commoditydetails.do?shopcd=00192&productId=4908013124033&isGiftAddProduct=0



▲△▽▼

市販のアイスは危険!特にラクトアイスはトランス脂肪酸や添加物に注意! 2015年7月8日
http://amccrh.com/2683.html


アイスを食べるならアイスクリームであれば良いのですが
安くて容量の多い「ラクトアイス」を食べたりしていませんか?

「ラクトアイスって何?」という方にアイスの種類と
ラクトアイスの危険性について紹介します。


アイスの種類とラクトアイスとは?

コンビニやスーパーなどで見かけるアイスはアイスクリーム類と氷菓に分けられます。

氷菓とは夏になると大人気の「ガリガリ君 」のように氷でできている氷菓子の
ことです。

一方アイスクリーム類は乳固形分と乳脂肪分の含有率によって大別され含有率の多い方から「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」と3つの種類に分けられます。

つまり「アイスクリーム」は牛乳などの乳成分がたっぷり入っていて
「ラクトアイス」はほとんど入っておらず、「アイスミルク」はその中間です。

具体的に乳固形分と乳脂肪分何%以上から「アイスクリーム」と決まりがありますが、その数字を覚えても意味がないので、商品の裏の「種類別」というところを見ればすぐに「アイスクリーム」や「ラクトアイス」などわかるようになっています。

そして最近ようやく注目されつつあるのが「ラクトアイス」の危険性についてです。


ラクトアイスはトランス脂肪酸や食品添加物がいっぱい

ラクトアイスは乳脂肪などが少ないということは「牛乳があまり入っていなんだね」と思うかもしれませんが、実はほとんど入っていません。

代わりに入っているのが油です。

このように書くと「えーっ?」と思う方も多いと思いますが

コーヒーフレッシュの色が真っ白でも全く牛乳が入っていなくて ほとんどが油なのと同様に、ラクトアイスも植物性油脂でできています。

ただ植物油性油脂だけではアイスのようにはならないので さまざまな添加物を使用してアイス風に仕立てているのです。

中には植物性油脂は動物性と比べると健康に良いのでは?と思う人もいるかもしれませんがそんなことは全くありません。

植物性油の代表であり、日本で一番売れているサラダ油やラクトアイスによく使用されているパーム油、ヤシ油にも今話題のトランス脂肪酸がたくさん入っています。

アメリカではトランス脂肪酸は2018年6月までに全廃すると先日決まったばかりですし、他の欧米の国やアジアでもトランス脂肪酸の表示義務や制限を定めているところが多いです。

ですが日本はアメリカなどと比べてトランス脂肪酸の摂取量が少ないから問題ないと言って制限どころか表示義務でさえありません。

おかしくありませんか?

アメリカでは身体に危険で病気になりやすくなるからという理由で量を制限するではなく全廃します。

それだけトランス脂肪酸は危険なのです。
なのに日本の政府の対応は・・・。

ようするに政府はトランス脂肪酸を禁止にしたり制限したりすると、食品会社が大ダメージを受けてしまうのが目に見えるのでとりあえず今は静観しておこうということなのでしょう。

ラクトアイスは悪い油を使っているだけでなく、アイスクリームを作るには欠かせない卵も入っていませんし、砂糖の代わりに安いガムシロップを使用しています。
(ガムシロップも体に良くないものが使用されています)

そしてアイスクリームに見せかけるために様々な添加物を使って大量に安価なものを作り、お店のケースに並んでいるのです。

アイスクリームとラクトアイスは見た目が同じようですが中身は全く違う別物です。

お店で販売されているラクトアイスを1個食べると1日に必要な脂質の6割に匹敵します。その他の食べ物にも脂質は入っているので脂質を摂り過ぎると脂質過剰になり、ニキビなどの肌荒れの原因になります。

トランス脂肪酸、危険な添加物、脂質の摂り過ぎなど何ひとつラクトアイスを食べて良いことはありません。

もちろんラクトアイス以外にも体に悪いお菓子はたくさんあります。

ただ、ラクトアイスは見た目がアイスクリームそっくりで牛乳からできているから健康に良いというイメージを持ってしまう可能性があるのでより注意しないといけない食べ物です。

では「なんでラクトアイスを製造、販売しているの?」と疑問に思うかもしれませんが、それは売れるからです。

大手企業は乳脂肪がたっぷり入ったとっても美味しいアイスクリームを作ることは簡単にできますし、実際一部販売しています。

ただコンビニやスーパーでは「高いアイスクリームは売れない」
「ハーゲンダッツだけあればいい」と思っているので

安くておいしい(気がする)ラクトアイスの場所を大きくとって販売しているのです。

安い方が売れてしまうというのは消費者がそれを選んで買ってしまう責任もあるかもしれないのですが、やはりテレビなどで「ラクトアイスは危険です。」とはスポンサーの関係上絶対言わないですし、情報が流れないような仕組みになっている

マスコミや政府、そして利益が出れば良いと思っている企業の方が責任が重いのではないでしょうか?


食べるならばアイスクリーム

では「アイスミルク」はどうなのでしょうか?

「アイスクリーム」と「ラクトアイス」どちらの要素も含まれているので「ラクトアイス」に比べればましなのですができればアイスクリームを食べてもらいたいです。

アイスクリームであればほとんど植物油脂を使用していませんし食品添加物も最小限の使用で済みます。

価格が高いのが欠点ですが、味も美味しいのでできるだけアイスクリームを食べるようにしてください。

ちなみにアイスクリームの原料は牛乳や生乳だと思っている方が多いと思いますが、一番売れているハーゲンダッツのアイスクリームの原料は脱脂粉乳で牛乳(生乳)ではありません。

牛乳を使わないのは脱脂粉乳の品質が安定していることと、牛乳よりも安く仕入れることができるためです。

牛乳は時期によって味や品質が変わるので、アイスクリームの味にも影響が出る場合もあります。

それを避けるために脱脂粉乳にして質を安定させ、しかも大量に注文することで
価格を抑えているのではないでしょうか?

牧場で作っているアイスクリームやソフトクリームはそこの牛乳を使用していることが多いので裏の表示を見れば原材料のところに「牛乳」や「生乳」と書かれています。

ぜひ本当のアイスクリームを食べたい方は牧場の牛乳から作られたものをおすすめします。

那須高原 南ヶ丘牧場 ガーンジィ牛の幻の牛乳を贅沢に使用した本格濃厚アイス
価格:1,000円(税込、送料込)
http://item.rakuten.co.jp/minamigaoka/2015otameshi-ice/?scid=af_pc_link_tbl&sc2id=337744117

まとめ

今でもCMでバンバン流れるラクトアイスですが これを読んだらもう食べる気はなくなると思います。

そしてラクトアイスが体に良くないということで消費者が買わなくなれば売れなくなって製造中止になるのでぜひ将来はラクトアイスが販売中止になることを願っています。

でもその前に日本でトランス脂肪酸の規制ができて販売できなくなるかもしれませんね。
(限りなく低い可能性ですが)
http://amccrh.com/2683.html

6. 中川隆[-10819] koaQ7Jey 2019年4月08日 10:21:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1212] 報告

【楽天市場】生クリームの通販
http://search.rakuten.co.jp/search/event/-/509763/?ev=15

よつ葉乳業 生クリーム
http://www.yotsuba.co.jp/product/c-creams/
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%88%E3%81%A4%E8%91%89+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0/509763/?grp=product&myButton.x=0&myButton.y=0


よつ葉乳業 北海道クリームホイップ

純乳脂肪で脂肪分35%に調整したホイップ可能なクリーム様製品です。
添加物を極力控えた配合により、より自然な味わいとしました。


内容量1000ml

名称
乳等を主要原料とする食品

原材料名
クリーム(乳製品)、乳、脱脂粉乳、乳たんぱく質、安定剤(カラギナン)

賞味期限
150日間(製造日を除く)

保存方法
要冷蔵(10℃以下)
http://www.yotsuba.co.jp/product/%e3%82%88%e3%81%a4%e8%91%89%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%9b%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%97.html


▲△▽▼


生クリームを上手に泡立てたい!
でも生クリームは扱いが難しいから、なかなかうまくできないことも...。

基本の泡立て方を学べば失敗知らずに!

脂肪分が高い生クリームは、味にコクがあるものの泡立てすぎには要注意!

製菓用生クリームの乳脂肪分は35〜47%が一般的。35%程度のものは、泡立てるのに時間がかかりますが、軽くふんわりとした食感が楽しめます。40%以上のものは、生クリーム本来のコクと風味がグッと増します。低脂肪のものよりも短時間で泡立ちますが、泡立てすぎになるのも早いので、注意が必要です。

道具もクリームもしっかり冷やしてから。泡立ても冷やしながらが基本


生クリームは10℃以下で作業を行わないと、きめ細かでなめらかなクリームに仕上がりません。作業の直前まで、生クリームも道具もしっかり冷蔵庫で冷やしておき、作業中も氷水に当てて温度が上がらないように注意します。ボウルは熱伝導のよいステンレス製がおすすめ。生クリーム全体に氷水が当たるよう、少しボウルを傾けながら泡立てます。

生クリームの泡立て方

1.泡立て用のボウルよりひと回り大きいボウルに氷水を入れて冷やしながら泡立てます。

2.砂糖を必要なぶん加えたら、少し傾けながら泡立て器を横に動かし、クリームの上面をシャバシャバと揺らして泡立てます。とろみがついてきたら、だ円を描くように泡立て、空気を含ませます。

3.泡立て器ですくったときにクリームが筋で落ち、その筋が消える程度で一度止めます。

かたさを見分けるには泡立て器でクリームをすくった状態で判断

前段の写真のかたさまで泡立てたら、ここからはあっという間にかたさが変化してしまうので、慎重に作業します。数回泡立てるごとに、泡立て器でクリームをすくって確認しながら、用途別に適したかたさを見極めましょう。


六分立て

泡立て器ですくったクリームが筋になって落ち、ボウル内のクリームの表面に字が書ける程度のかたさが六分。パレットでケーキの表面に塗るのに適した、少しゆるめの状態です。

八分立て

泡立て器でクリームをすくうとツノができ、それが落ちない状態が八分。絞り出してデコレーションをするためのクリームは、このかたさに泡立てることで美しい形を保ちます。

泡立てすぎてしまったら生クリームをたして調整を


クリームの表面がボソボソと荒れた感じになってきたら泡立てすぎのサイン。液体と脂肪分が分離し始めてしまったらNGですが、その手前なら修復可能です。少しずつ新しい生クリームを加えながら、全体をゆっくりのばしてあげましょう。
http://www.suntory.co.jp/enjoy/harenavi/technique/hospitality/000234.html

▲△▽▼


生クリームの泡立て方 質問者:bennomise

生クリームをケーキ屋さんの様に時間が経ってもだらけない泡立てのコツと、動画など、教えて下さい。
又、ケーキ屋さんいわく、生クリームにゼラチンを混ぜているってのも聞いたことがあるのですが、現役ケーキ屋さぁ〜ん 生クリームには何か入れているのですか?
又、泡立ての絶対的なコツは何ですかぁ??? 教えて下さい。


回答:kasiya117

私のようにプロが使う生クリームは、飾りに絞ったり仕上げに使うクリームでは、脂肪分40〜45%のクリームを使います。

ムースやフィリング(中種)に使う生クリームは、35%のクリームを使います。
生クリーム自体には、リキュールなどの風味付けをするもの以外は凝固剤(ゼラチン等)などは加えません。

ホイップした生クリームを絞ったりスポンジに塗り、冷やすことでクリームが固まるのです。

その固まったクリームは、振動を与えたりするとだれてしまいます。

ゼラチンなどの凝固剤は、柔らかいクリームをスポンジに挟んだり、中に仕込むときに添加します。

ゼラチンを加えるのは、おそらくフィリングとしての生クリームの使い方で仕上げなどに使う生クリームとは違うのではないかと思います。

生クリームをホイップする場合、完全にホイップしません。

全体量を7〜8分立ての状態で保存しておいて、使う分だけ手で硬さを調整しながら使います。

ちなみに、完全に生クリームはホイップしきってしまうと元には戻りません。水と脂に分離してしまいます。

また、これを冷蔵庫に保存しておくと緩みますがいくらホイップしてもあわ立たなくなります。(完全に分離すると色が黄色くなりホエーと分離します。クリームとは全く別物になります)

また一度、ホイップしてしまった生クリームは翌日になってしまうとホイップしてもあわ立ちが非常に弱くなります。

あわ立てのコツですが、氷水などで冷やしながらホイップすることです。ホイッパー(あわ立て器)を持ち上げるようにして、ホイップすると良いでしょう)
生クリームは温まるとホイップしずらくなるだけでなく分離が早まります。

生クリームは、常温(20〜30度)では約3時間で腐敗を始めます。
取り扱いには、十分注意してくださいね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4898810.html


▲△▽▼


生クリームの”爆速”手動泡立て術!


そんなわけで、この生クリーム食べたい願望を満たすためには、やはり家で生クリームを泡立てるのが一番。

しかし、ここで私の前に大きな壁が立ちはだかる。

生クリーム……全然泡立たない。

うちには電動泡立て器がありません。そのため、人力で泡立てなければならないのです。

経験がある方はおわかりかとおもいますが、人力で生クリームを泡立てるのってかなり大変。

泡立てのリズムに合わせて二の腕のお肉がタプタプ揺れるばかりで、生クリームはちっとも固くなってくれません。

しばらく格闘してわかったことは、「これは無理だ」ということ。だって手が疲れちゃうんだもん。

とはいえ、やはり、生クリームをおもいっきり食べる夢はあきらめきれません。

そこで!私は考えました!何か裏技的な方法はないものかと。

そして!試行錯誤の末、ついに良い方法を発見!!

今回はそれをご紹介したいと思います。

たいてい冷蔵庫にあるであろうアレを使います

さて、さっそくですが、「アレ」とは何かをご紹介しましょう。それは、こちら。

ママレードジャム
そう、ジャムです。

たいていのおうちの冷蔵庫に一つくらいはあるのでは?

ジャムをスプーンに一杯程度、生クリームに加えます。そして、泡立てる。

すると、あれよあれよという間に生クリームが泡だっていくんです。

これはジャムに含まれているペクチンという成分のなせる技。

細かい説明は省略しますが、とにかく、このペクチンさんが生クリームの乳成分と合体することで凝固が早まるんです。

ジャムのフレーバーは何でもオッケイ。いちごジャムでもブルーベリージャムでも、おうちにあるものを使ってくださいね。


スーパーの安いジャムでオッケイ
泡立て途中の生クリーム
ジャムを投入することでびっくりするほど早く完成した生クリーム。

でも私には一つ不安が。

それは、ジャムの味が生クリームに付いてしまうのではないかということ。

もちろん、ジャムですからそれはそれでフルーツフレーバークリーム的に楽しめるかもしれませんが、私は純粋な生クリームの味を楽しみたいわけで。フルーツの味とかしなくていいわけで。

でも、大丈夫でした!!

たまたま使ったジャムが安いやつだったからか、フルーツの味はまったくせず、純粋に生クリームの味を楽しめました。

この裏技を行うときには、「フルーツ農園がこだわりぬいて作った、まるで本物のフルーツを食べているかのようなフルーツ感溢れるジャム」みたいないいやつじゃなくて、そのへんのスーパーで売っている人工的なフルーツ味のジャムがいいみたい。

フルーツの成分なんて入っていなくてもオッケイ。ペクチンさえ入っていれば、それで大丈夫なんです。


おうちでカフェごっこもいいのでは?
生クリームの乗ったスイーツ
ジャム様のおかげで、いとも簡単に生クリームを作れるようになった私。

これでいつでも生クリームがおうちで食べられる。

なんて幸せなんでしょう。
みなさんもぜひチャレンジしてみてください。
http://docomogu.delivery.dmkt-sp.jp/recipe/2406/

泡立て裏技☆お子様も簡単♪生クリーム☆

ミキサー不要!
ジャムを少し加えるだけで、お子様でも簡単にあっという間に泡立て完了♪

材料 (お好きな量で)

生クリームorホイップクリーム 50cc

砂糖 普段生クリームを作るときより気持ち少なめの量

お好みのジャム(手順5参照) 大1/2


1. ボールに材料を入れて、泡立て器で混ぜるだけ♪
頑張れば1分くらい?
のんびり混ぜても3分もかかりません☆


2.アプリコットジャムの場合、ほんのりアプリコット風味。
ジャムの味はほとんど気になりません♪


3. くろchanのお子様が植物性生クリームを泡立ててくださいました。簡単に泡立って楽しかったそうです。


4.(アレンジ)生クリーム50cc+苺ジャム大匙1/2で泡立てます。その後ジャム大匙2を追加。苺味の可愛いピンク色に!


5. ☆2012.12.23追記☆ジャムの中のペクチンの作用で固まるそうです。
ペクチン入りのジャムを使ってくださいね。

コツ・ポイント

■普段の泡立てより、すぐに出来るので混ぜすぎて、固くならないように注意してください。
■個人的には苺ジャムが一番好き!!
■砂糖の量ですが、私は15gでちょうどよかったです。お好みで。
http://cookpad.com/recipe/465259


▲△▽▼


生クリームの簡単な泡立て方

Question : 生クリームの簡単な泡立て方としてレモン汁やジャム(ペクチン)を入れると簡単に早く泡立つのだと知りました。

しかし、酸味や色が少し気になります。酸味や色を気にせず簡単に早く泡立てる方法はありませんか?

また、レモン汁やペクチンのどんな成分(…といいますか、作用?)が生クリームに作用して早く泡立つのですか?

Answer 1 No.1 Lupinus2

マヨネーズの空き容器に生クリームを入れて振ると、簡単にホイップクリームになるそうです。
ただ、マヨネーズの容器を綺麗に洗うほうが大変そうではありますが。

電動ミキサー使うのが楽じゃないですかね。

Answer No.2 gillle

まず簡単に泡立てる方法は、存じません。
あくまでボールの下に氷を当て冷やしながら泡立てるしかないと思います。

> また、レモン汁やペクチンのどんな成分(…といいますか、作用?)が生クリームに作用して早く泡立つのですか?

ペクチンの効果は、存じませんがレモンを加える事で
生クリームは、泡立つのではなく「凝固」します。

まあ例えると酸味のないサワークリームみたいに。

だから空気は、入っていません。
あくまでレモンの酸が生クリームのタンパク質を凝固させているだけです。

質問者が選んだベストアンサー

Answer No.3 tanpopo91

私もNo.2さんのご回答に賛成です。

生クリームにレモン汁を加えたら、泡立つのではなく、凝固して分離し、生クリームとしては使えなくなりますよ。カッテージ・チーズのようなものになります。

No.1さんのマヨネーズやケチャップのチューブに入れて振るのはやったことがあります。本当に上手く泡立ちます。

しかし、その前にチューブからマヨネーズやケチャップの風味が消えるまで洗うのが、一苦労。

また、生クリーム使用後、チューブに残った生クリーム(油分がありますから)を洗うのが、更に大変でした。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7551247.html


▲△▽▼


ハンドミキサー - 通販 Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/b/?ie=UTF8&node=4083621&tag=asyuracom-22&hvadid=88364637661&ref=pd_sl_3hnrvsqndm_b


貝印 ターボ ボール付 ハンドミキサー DL-2392
価格: ¥ 2,718 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%9D%E5%8D%B0-%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C-%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BB%98-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9F%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%83%BC-DL-2392/dp/B000RVFAEI/ref=lp_4083621_1_8?s=kitchen&ie=UTF8&qid=1450081444&sr=1-8



▲△▽▼


動画

生クリーム検証!動物性 VS 植物性 | Cream
https://www.youtube.com/watch?v=d1cwsW-PAqs

生クリームの泡立て方
https://www.youtube.com/watch?v=Ga-33yQ0Amk

【スイーツレシピ】クリームの泡立て具合 creme chantilly
https://www.youtube.com/watch?v=lPoNM-hd4GQ

【超便利】一瞬?でホイップを作る裏ワザ!
https://www.youtube.com/watch?v=XqDs_S6cMJg

7. 中川隆[-10818] koaQ7Jey 2019年4月08日 10:21:56 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1213] 報告

卵の黄身を美しく取り出したい...


Very cool way to separate egg yolk
https://www.youtube.com/watch?v=iAp8pEaWB1Y


エムテートリマツ ステン黄身取
価格: ¥ 248 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%84-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E9%BB%84%E8%BA%AB%E5%8F%96-3253001/dp/B00CB7PWTY/ref=pd_sim_sbs_201_3?ie=UTF8&dpID=518ebsX1YQL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=1JQN56641WY534QNY7DD


【業務用】 18-0 黄身 取り 器 C-9613
パール金属(PEARL METAL)
価格: ¥ 341 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B003BVJQPK/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00IJBBGR8&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1CY6D5ZHRAQR4XV3HWFD


ナガオ ステンレス製 エッグセパレーター
価格: ¥ 452 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00I4GZSGI/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00IJBBGR8&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1CY6D5ZHRAQR4XV3HWFD

(ココ)COCO キッチン
卵 白身 分離器
容器 で すくって 卵 の 黄身 と 白身 を スマート 分離(12-2)
価格: ¥ 320
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GQ9XXY4/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_3?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00IJBBGR8&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1CY6D5ZHRAQR4XV3HWFD

黄身を美しく取り出したい...
http://macaro-ni.jp/10721

卵の黄身と白身を分ける作業って意外とお料理の中で行いますよね。

そんな時皆さんどうされていますか?

卵を割って、殻で取り分けるのが一般的でしょうか? 今回は世界で一番美しく黄身を取り出す方法をお教えします。必要なものは割った卵を入れるプレートと取り分けるプレート、そして使用し終わってきれいに洗ったペットボトルだけです。


▶まずは静止画をみてみましょう


http://macaro-ni.jp/10721
出典:thehousebythesea.wordpress.com

1.プレートの上で卵を割ります。

2.ペットボトルを少し凹ませながら黄身に優しく当てます。

3.凹みを離すと中に黄身だけが入ってきます。

4.他のプレートにペットボトルの口を当て、再度ペットボトルを軽く押します。

5.黄身と白身を取り分けることができます。


▶動画でおさらいしてみましょう


Very cool way to separate egg yolk
https://www.youtube.com/watch?v=iAp8pEaWB1Y


動画では卵1つだけではなく、複数の卵の黄身を取り出しています。

そして驚くべきはその速さ、驚きの速さで黄身だけを抽出することができます。

実際にこちらの方法と、通常の殻を使って取り分ける方法を比べていますが、その速さは一目瞭然です。 黄身と白身を取り分けるのは苦手!という方はこの方法で行うのはいかがですか?


ぜひ試してみて!


洋菓子を作る時など、複数の黄身と白身を必要とする場合がありますよね。そんな時には速く、美しく、黄身をこちらの取り出す方法を使ってみるのはいかがでしょうか。 ペットボトルさえあえばできてしまうこの方法、魔法のように黄身だけをつるんと取り出せてしまいますよ!
http://macaro-ni.jp/10721

8. 中川隆[-10817] koaQ7Jey 2019年4月08日 10:23:58 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1214] 報告

卵かけごはんがハゲの原因だった!! 
黄身ならOK。卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要


ハーゲンダッツ アレルギー・成分情報

バニラ 原材料
クリーム、脱脂濃縮乳、砂糖、卵黄、バニラ香料、(原材料の一部に卵白を含む)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/haagen-dazs/allergie.html


でわざわざ 『一部に卵白を含む』と断ってありますが、卵白を含むかどうかは非常に重要なのですね:


怖いぞ!ビオチン不足

生卵にはご注意!

ちょうどこの原稿を書き始めたとき、女優の奈美悦子が「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)関節炎」で入院!というニュースが飛びこんできました。

手の平と足の裏の発疹からはじまり、骨(鎖骨、胸骨、肋骨、脊椎、骨盤)の変形や破壊、硬化などから激痛が全身を24時間襲い続け、その痛みは「ナイフを刺してグルグル回すような」すさまじいもので、「拷問みたい」といいます。

掌蹠膿疱症は、ビタミンの一種、ビタミンHとも呼ばれる、ビオチンの欠乏により免疫力が低下することから起こる病気といわれます。

ビオチンは細胞の成長を助けるほか、炭水化物・脂肪・タンパク質の正常な代謝に必要で、ビタミンB群の有効利用などにも関与している重要な栄養素です。欠乏すると、

•顔や体の湿疹はじめとする皮膚のトラブル


•疲労の激化


•脂肪の代謝障害


•抜け毛


•不眠症


•筋肉の痙攣


•血糖値の上昇

などの問題を引きおこします。

生卵のぶっかけご飯は健康の害に!!

生卵のぶっかけご飯や納豆に生卵を混ぜて食べるのは、日本の朝食の定番。確かにタマゴは100点満点、最高のタンパク源ですが、生卵は御法度!

卵黄を生で食べるはいいのですが、卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要です。

これは、生の卵白には"アビジン"という物質があり、腸内でビオチンと結合。これが水に溶けないため、腸管から吸収されずにトイレ行きに…。

ビオチンは卵黄をはじめ、牛乳や牛のレバー、大豆、ビール酵母などに含まれており、腸内細菌もビオチンを作っていますが、これら腸内にあるビオチンは、根こそぎアビジンにつかまって、排泄されてしまいます。

生卵を一度に10個も飲めば、顔が青ざめて気持ち悪くなりますが、1つや2つ生卵を食べたからといって、すぐに具合が悪くなるようなことはありません。しかし、毎日常食していれば、潜在的なビオチン不足に陥っても不思議はないでしょう。

卵白部分が不透明になるまでの加熱を

余談ですが、卵白にはオボムコイドという糖タンパクもあります。これはタンパク消化酵素トリプトシンの作用を阻害。せっかく卵を食べても、タンパク質の消化が妨げられ、体内に吸収されませんので、食べる意味がなくなってしまうのです。

卵白は熱を加えるとタンパク質の分子の立体構造が変わり、白く不透明になります。このような状態になれば、アビジンはビオチンと結合できなくなりますし、オボムコイドも加熱により変性して、その働きをなくします。

その他の敵は?ビオチンのサプリは?

生の卵白のほかビオチン不足を引きおこす要因としては、アルコール、抗生物質やサルファ剤、ホルモン療法、食品加工過程などがあります。

ビオチンの摂取は、


•湿疹、皮膚炎の症状を緩和する


•筋肉痛を和らげる


•白髪になるのを防ぐ


•はげの予防・治療をたすける

などの作用が知られています。

アメリカで市販されているビタミンBコンプレックスや、マルチビタミンのほとんどにビオチンが入っています。しかし、日本では残念ながらビオチンをサプリメントに添加することは認められていません。BFスレンダーの主原料の一つ、ビール酵母には自然由来のビオチンが含まれていますので、不足が心配な人は愛用するといいですね。
http://www.nstimes.info/03-2005/biotin_raw_eggs.html


卵かけごはんがハゲの原因だった!! 
黄身ならOK。卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要
http://www.asyura2.com/15/health17/msg/448.html

9. 中川隆[-10816] koaQ7Jey 2019年4月08日 10:34:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1215] 報告

生クリームを使わないアイスクリームの作り方


牛乳と卵黄と砂糖だけ♡簡単バニラアイス


タイトル通り、牛乳と卵黄と砂糖だけしか使わない超簡単バニラアイス♪
覚えやすい分量も◎


材料 (2人分)

牛乳 2カップ
卵黄 2個分
砂糖 大さじ2


1.鍋に牛乳を入れて沸騰直前まで温める。フツフツとしてきたら極弱火にする。


2.卵黄と砂糖をよくすり混ぜ(1)に入れる。火は極弱火のまま、木べらを使って5分くらい掻き混ぜとろんとしてきたら火を止める。


3.バットに入れて冷凍庫に入れる。2〜3時間して一旦取り出しスプーンで掻き混ぜる。アイスが固まったら出来上がり。
http://cookpad.com/recipe/2854278



▲△▽▼


手作りアイスクリームの簡単レシピ/作り方
http://www.sirogohan.com/recipe/aisu/

手作りアイスクリームの材料(作りやすい分量)

•牛乳 … 300ml
•生クリーム … 100ml
•卵黄 … 3個分
•砂糖 … 75g

※目安として上白糖なら大さじ8、 グラニュー糖なら大さじ6

手作りアイスクリームの作り方


aアイスクリームの材料

材料は4つ。牛乳、卵黄、生クリーム、砂糖です。

・ 牛乳は成分無調整のもの、生クリームは添加物の入っていない動物性の少し脂肪分が高め(乳脂肪47%くらい)のものがおすすめ。

・ 卵黄は生食できる、できるだけ新鮮なものを使ってください(卵黄自体を直接加熱しないレシピのため)。

・ 砂糖は上白糖だとコクのあるものに、グラニュー糖だと少しすっきりめのアイスになります。
 ※砂糖はどちらでも美味しいですが、大さじを使って砂糖を計量する場合は、大さじ1の重さがそれぞれ異なるので注意が必要です!

bアイスクリームのレシピ/作り方 〜材料を合わせる〜

まず清潔なボウルに卵黄と砂糖を入れ、泡だて器でしっかりと混ぜ合わせます。 砂糖が溶けて混ぜ続けると少しだけ白っぽくなるので、そこまで混ぜてください。

次に鍋に生クリームと牛乳を合わせ、火にかけます。 鍋のまわりがふつふつと沸いてきたら、卵黄と砂糖を混ぜ合わせたボウルの中に、泡だて器を動かし混ぜつつ、少しずつ加えていきます。

*この後にざるなどで濾すレシピもありますが、特に気にならないので私はいつも濾さずに作っています。

cアイスクリームのレシピ/作り方 〜冷やし固める〜

アイスの素の液が混ざったら、容器に移して粗熱を取ったあと、冷凍庫に移します。 ここで使う容器はタッパーなどでもよいですが、一番よいのは「金属製の容器」(温度が伝わりやすいので、冷やし固めるのに適しています)。 氷水に容器ごとつけて冷たくなったら、ラップをきっちりして、冷凍庫に入れてください。


※金属の容器がなければもちろん普通の容器でOKです。容器自体を清潔な状態にしておくことも大切です!

2〜3時間で容器のまわりが固まってくるので、取り出し、スプーンを使って全体をかき混ぜます。 その後は30分おきくらいに、同じようにかきまぜます。これを2〜4回繰り返すとなめらかな食感に仕上がります(最後が完成したアイスクリームの状態です)。
http://www.sirogohan.com/recipe/aisu/

10. 中川隆[-10815] koaQ7Jey 2019年4月08日 10:39:14 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1216] 報告

油を使わない揚げ物調理器


amazon.co.jp 油を使わない揚げ物調理器特集 ホーム&キッチン
https://www.amazon.co.jp/%E6%B2%B9%E4%B8%8D%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%8F%9A%E3%81%92%E7%89%A9%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%99%A8/b?ie=UTF8&node=3415225051


amazon.co.jp ノンフライオーブン キッチンストア
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3&i=kitchen&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss


amazon.co.jp スチームオーブンレンジ キッチンストア
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8&i=kitchen&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_1


油を使わない揚げ物調理器特集

油を使わない揚げ物調理器とは?

熱風を上下から高速に対流循環させることで食材全体を加熱し、油で揚げなくてもサクサクの揚げ物を作ることができるのが、これらの調理器です。

食材の脂だけで揚げものがつくれるため、これまでの揚げ物に比べて、摂取カロリーが減らせてとってもヘルシーです。もちろん火を使わないので安心、油のお片付けが楽ちんなので、お子様をお持ちのご家庭や忙しい主婦(主夫)の味方です!

11. 中川隆[-10811] koaQ7Jey 2019年4月08日 12:40:10 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1222] 報告

危険!> 油の摂り過ぎと加工品の取り過ぎ!

危険度No1油

「トランス脂肪酸が多量に含まれる油脂:代表はマーガリン、ショートニング、などの水素添加した合成油脂」


危険!▼ ショートニング(パンやお菓子の原料として使用されるねりこみ専用の固体化した植物油脂。ほとんど全ての市販のパンや甘いお菓子に使われている。パンやお菓子などの包装の原材料表記を確認するとわかる。)
→ ×パン、菓子パン、ケーキ、クッキー、クラッカー、チョコレート菓子、アイスクリーム、など


危険!▼ マーガリン(無味無臭のショートニングに対して、パンなどに塗ってそのまま食べやすいようにアジ・香り・色を着けて固体化した植物油脂。ショートニングと同様ほとんど全ての市販のパンや甘いお菓子に含まれる。)
→ パン、菓子パン、ケーキ、クッキー、クラッカー、なチョコレート菓子、アイスクリーム、など


危険!▼ 市販の植物油 ※コーン油、菜種油、綿実油、など一般のサラダ油。ただし、純粋キャノーラ油や亜麻仁油、オリーブ油は除く。


危険!▼ コーヒーフレッシュ、コーヒー用クリーム、など


危険!▼ 油調理加工食品全般(市販のコロッケやフライ、天ぷら、餃子、シューマイ、など)


危険!▼ カレー、シチューのルウ、レトルトカレー、シチュー、スープなど


危険!▼ 持ち帰りの揚げ物(コロッケやフライ、天ぷら)

危険!▼ 外食の揚げ物料理(コロッケやフライ、天ぷら)

危険!▼ 牛肉、鶏肉、豚肉の脂身 (少量であれば上記よりまし)

危険度No2油

「市販の植物油全般、健康○コナなどの人工加工油脂含む」 
※ただし、純正キャノーラ油や亜麻仁油、オリーブ油は除く

危険!▼ 市販の植物油 ※コーン油、菜種油、綿実油、など一般のサラダ油。ただし、純粋キャノーラ油や亜麻仁油、オリーブ油は除く。

危険!▼ 油調理加工食品全般(市販のコロッケやフライ、天ぷら、餃子、シューマイ、など)

危険!▼ 外食の揚げ物料理(コロッケやフライ、天ぷら)や炒め物料理

危険度No3油

「古くなったサラダ油や魚の干物など酸化した油」

危険!▼ 古くなった市販の植物油(開封後1ヵ月位を経たもの)
危険!▼ 外食の揚げ物料理(コロッケやフライ、天ぷら)や炒め物料理 (特に安い飲食店のもの)
危険!▼ 持ち帰りの揚げ物(コロッケやフライ、天ぷら)

危険度No4油

「抗生物質や農薬、他有害物質が多く含まれる肉の脂肪」

危険!▼ 牛肉、鶏肉、豚肉の脂身
危険!▼ 牛肉、鶏肉、豚肉など肉の、ロース、カルビ、皮、ばらなどの脂肪の多い部位


料理別や店別危険物

危険!▼ コンビニの弁当や惣菜
危険!▼ スーパーなどの弁当や惣菜
危険!▼ 安い居酒屋の揚げ物、炒め物
危険!▼ 立ち食い蕎麦の天ぷら
危険!▼ 牛丼や安価な定食チェーン店などの揚げ物や炒め

http://kenshoku-style.net/contents/1-04.html

12. 中川隆[-10803] koaQ7Jey 2019年4月08日 14:28:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1231] 報告

『トランス脂肪酸』  どんな食品に入っているのか? 2010年4月


 ニュースで『トランス脂肪酸の表示義務』についてやっていました。

 どんな食品に含まれているか? について、わかりやすく説明したいと思います。

 というのは、いろんなものに入っているので、つまり、大企業の多くの商品に入っているので、マスコミは説明しにくいのではないかと思うのです。
 あまりに多くの食品に含まれていて、混乱を招くかもしれない。スポンサーへの配慮もあるでしょう。誤解されたら大変な騒ぎにもなる。

 そのくらい多くの食品に使われ、含まれています。


ヤバいと思う食品
 マーガリン、 パン、 スナック菓子、 マックポテトなどフレンチフライ、 ドーナツ、 その他いろいろ

何か?
 液体の植物油を、化学反応で固体化した『硬化油』が「トランス脂肪酸」です。

 原材料表示に、『ショートニング』『マーガリン』とあったら、「トランス脂肪酸」たっぷりと思ってください。『植物油脂』も「トランス脂肪酸」を疑って良いと思います。
 表示は多い順に書かれます。前のほうにあればあるほど多く入っている、後ろのほうなら少ない、と考えてください。

なぜ良くないか?
 動脈硬化、心臓病の原因となる。


  知らず知らず、どんなに摂取しているか


マーガリン
 液体油で固さ調節した硬化油に、バター風味をつけた。トランス脂肪酸がたっぷり含まれています。
 ヘルシーだと思っている人がいたら、古い。

パン
 ショートニングが入っています。ショートニングは、トランス脂肪酸がたっぷり。

 フランスパン、ぱさぱさな安めのパンは少なめ。しっとりきめ細かな、美味しいパンには多く入っています。
 本当に高級なバターロール、ホテルの食パンなどは、まれに、バターを使っていて、ショートニングが使われないこともあります。

 クロワッサン、デニッシュペストリーも、あれはバターでなく、パイ用マーガリンで作っていて、それはもうトランス脂肪酸たっぷり。
 一個に、ティースプーン山盛りいっぱいのマーガリンが入っていると思ってください。

 クリームパンの黄色のクリーム、チョココルネのチョコレートクリームなど、コクを出すのにトランス脂肪酸が入っている。

 メロンパンのさくさくも、マーガリン。つまりトランス脂肪酸。

 白いホイップクリームがサンドされたり、絞り込まれていたり、あれもショートニングにシロップを加えたもの。トランス脂肪酸そのものと思ったほうが。

 知らず知らず摂取しているのは、なんといっても、パンからが一番多いのではないでしょうか? 使われることが多い上に、たくさん摂取するので、一番気をつけないといけないと思います。


スナック菓子

 ビスケット、クッキー類は、まず間違いなくトランス脂肪酸たっぷり。オレオクッキーのサンドクリームもトランス脂肪酸。

 ポッキー、きのこの山などは、生地にも入っているし、チョコレートにも入っている。

 チョコレートは、裏の表示を見て、「植物油脂」と書いてあったら怪しい。トランス脂肪酸が多く含まれます。純正なチョコレートは、カカオバターと書いています。

 ポップコーン、キャラメルコーンも、おそらくトランス脂肪酸。
 見分けるには、ジトッとべたつくのは液体油。トランス脂肪酸ではない。ポテトチップス、ポテトスナックで見分けるのに応用できます。
 トランス脂肪酸は固まるから、乾いた感じになります。

 このあたり、含有率は高くても、摂取量が少ないから、パンよりは問題にならないかな?


 カロリーメイトもトランス脂肪酸だと思う。
 健康的なイメージですが、怪しい。

マックポテトなどフレンチフライ、ドーナツ
 冷めたときに乾いた感じになるのは、固形油、つまりトランス脂肪酸を使っているから。
 吸い込みが少なく、油臭くなりにくいので、液体油ではなく固形油を使うようです。

 ケンタッキーフライドチキンもトランス脂肪酸で揚げるからべたつかない。


その他

 アイスクリームは、高級品を除いて、ほとんどがトランス脂肪酸だと思う。「植物油脂」と書いてあります。

 その元はイミテーションクリーム。ケーキ屋さんでも使われる「植物性クリーム」は、トランス脂肪酸を元にした、言ってみれば「生クリームのマーガリン版」。
 庶民的なケーキ屋さんのケーキは疑わしい。大手メーカーのシュークリームも、まず確実に‥。

 ということになると、小さなポーションで便利なコーヒークリーム、クリームパウダー。トランス脂肪酸だと思う。

 カレー、シチュー。バーモントカレーのようなカレールーも、「植物油脂」と書かれていると思います。固まっているでしょう? トランス脂肪酸です。
 冷凍クリームコロッケも。

 ホットケーキミックスにも、少しですが入っています。さっくり、リッチな味にする働きがあります。
 高級な美味しいミックスほど多く入っているはずです。
 液体油だとミックスの粉が固まってしまうので、固形の(トランス脂肪酸の割合も多い)脂が使われます。


 思いつくまま、書き出してみましたが、まあいろいろなものに使われています。
 手軽な加工食品に多い。より美味しいものに、多いと思って良い。

 さんざん摂取してきて、いまさら急に騒いだところで、どうなるものでもありません。
 それなりに貯め込まれてしまっています。

 急に体に変調をきたすものでもありません。ただ、長い時間をかけて、じんわり血管、心臓に影響を及ぼしてくるので、ちょっと気をつけたほうが良いでしょう。

 特に、パン。
 パン屋さんには悪いけれど、日常的に、よく食べるだけに‥。



 ショートニングやマーガリンがトランス脂肪酸の固まりと決め付けたような表現をしていますが、正確にはトランス脂肪酸と液体の油が混ざっています。
 やわらかくするためには、液体油を多く混ぜます。液体油はトランス脂肪酸ではない。(正確には、ほんの少し含まれていますが、正確を期すとまたまた話がややこしい)

 面倒なのでトランス脂肪酸が多く含まれていれば「トランス脂肪酸100%」のような表現をしました。


最後に、なぜ使われるか?

 分子構造が安定するので、つまり、変質しにくい。揚げ物に使って、傷みにくい。製品を長期置いても、品質が劣化しない。
 クッキーなどには、軽くさくさくした食感が出ます。


 だいぶ前に書いたのが、これ。重複しますが、幾分詳しく書いてあります。

たいへん!  リノール酸が良くないって、知ってました?

知ってました?  ドイツではマーガリンの製造が禁止なのだそう

新聞に出てた  アメリカのKFCでトランス脂肪酸の使用を止めたのだそう

 ちなみにマルシュでも、ありました。

 ソフトクリームのコーンと、細かい話ですが、クリスマスケ−キの飾りに振りかけてある三色チョコスプレー。トランス脂肪酸入りです。

 そのほかはゼロのはず。美味しさを求めて、端折ることはしないから、その結果、トランス脂肪酸の含まれるような材料は使っていないだけのことですが。

 偏らずにいろいろ食べることが一番だと思いますよ。自然なもの、健康に良いものといっても、何が見落とされているか、わかったものではない。
 気にしすぎるより、いろんなものを少なめに食べていれば、体が自ずからバランスをとってくれるはずです。

 ただ、便利で手軽な食品に頼り過ぎないよう、心がけたほうが良いとは思いますが。
http://homepage3.nifty.com/marusyu/v056.htm

13. 中川隆[-10802] koaQ7Jey 2019年4月08日 14:30:05 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1232] 報告

マーガリンやショートニングに含まれているトランス脂肪酸、今度は認知症の原因になると判明 2月10日 2012年


動脈硬化や心臓疾患の発症リスクを高めるので危険だと言われていたトランス脂肪酸ですが、今度は認知症の原因になると判明したそうです。

テレビやインターネットの通販で健康食品ブームですが、まず足元の食品を見直す方が先ではないでしょうか。
http://jp.ibtimes.com/articles/26391/20120208/1328673632.htm


この記事の中で気になるのは、以下のところ。

単なる食事アンケートではなく、血液中の栄養レベルを測定するため、栄養素の吸収の個人差などの問題を排除できる極めて正確な方法なのです。それだけに、この結果は慎重に受け止める必要がありそうです。


トランス脂肪酸といえば、植物油に水素を添加したもので食べるプラスチックとか呼ばれています。

マーガリンやショートニングに沢山含まれており、それを使った食品であるケーキやクッキー等に含まれています。

値段の安い食品で油を使っているものは、バターではなくマーガリンやショートニングを使っているので注意が必要でしょうね。

油を使っているイメージがないので意外に思うかもしれませんが、1斤88円で販売している食パンとか。

1斤の食パンを作るのに最低20gのバターを使うので、本当にバターを使ったらとてもこの金額じゃ販売出来ません。

また、トランス脂肪酸は植物油を加熱すると生成されるので、植物油を使った食品にも含まれています。

例えば、揚げ物系のお菓子の代表であるポテトチップスとか。

あと注意が必要なのが、植物油が原料になっているホイップクリーム。

値段が高いけど生クリームを購入したほうが良さそうです。


アメリカやヨーロッパでは既に規制されているんだけど、日本は産業界が反対しているのか、なかなか規制が進まないみたいです。

確か社民党の福島みずほがトランス脂肪酸の規制を約1年前にやろうとしていて、どうなったのかな?

2chのコピーサイトのログを見ると、

「・・・表示義務化を検討するよう消費者庁に指示した」で終わってますね。

国は原発と一緒で臭いものにはフタをしたいんでしょうね。

【政治】トランス脂肪酸、表示義務化へ 福島みずほ担当相が検討指示−消費者庁

1 :出世ウホφ ★:2009/11/24(火) 12:09:34 ID:???0
加工油脂などに含まれ、過剰摂取すると健康に悪影響を及ぼす恐れがあると指摘されるトランス脂肪酸について、
福島瑞穂消費者担当相は24日の閣議後会見で、
食品への含有量の表示義務化を検討するよう消費者庁に指示したことを明らかにした。

トランス脂肪酸は、動脈硬化や心臓疾患の発症リスクを高めるとされ、
欧米などでは表示を義務付けたり、含有量の上限を定めたりする規制が進んでいる。

日本人の摂取量は欧米より少なく、食品安全委員会は相当偏った食生活でなければ
安全性に問題はないと判断しており、国内では現在、表示義務はない。

11月24日11時55分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000068-jij-soci・・・すでにリンク切れ

取り合えず我が家ではマーガリンは止めてバターに置き換え、コーヒークリームもトランス脂肪酸の含有率が高い製品は買わないようにしました。

食パンはバターを使ってホームベーカリーで焼いています。

お菓子もなるべく手作りしています。

しかし穴だったのはマヨネーズ、何にも考えてなかった。

マヨネーズ大好き家族だからどうしようか?

手作りしたら冷蔵庫保管しても早く食べ切らないと傷むよね。

市販のマヨネーズはさっと出して、さっと使えるところが便利なんだけど。

ドレッシングにしたら不評を買うだろうし。
http://www.trend-ai.com/wordpress/?p=4790


いよいよ含有量表示に動き出すか?
マーガリンに含まれる「狂った脂肪酸(トランス脂肪酸)」2月21日2011 年


昨年から我が家では、マーガリンの代わりにバターを、コーヒークリームの代わりに森永のクリープを、ホイップクリームの代わりに生クリームを買うようになりました。

これは、トランス脂肪酸をなるべく摂取にないようにするためです。
トランス脂肪酸とは、「狂った油」とも呼ばれ、天然植物油にはほとんど含まれず、水素を添加して硬化したマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなど(硬化油)を製造する過程で発生する脂肪酸です。

そして、トランス脂肪酸を多量に摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれているからです。

アメリカやイギリス、ドイツ、デンマークなど幾つかの国ではすでに規制が始まっているにもかかわらず、日本では企業利益優先な国なので、いつまでたっても野放し状態。

——————————————————

●企業は「対応できない」

トランス脂肪酸が多かったマーガリン類の3社に、調査結果を添えて、改善の意向について質問状を出しました。回答は次の通りです。

雪印乳業(株)は、「通常の食生活において、トランス酸の過剰摂取によるリスクを心配する必要は全くないものと考えている」

ユニリーバ・ジャパン(株)(旧:日本リーバ)は、「現在の日本人の食生活においてはなんら問題がないと思われる。日本人の摂取エネルギーの変化や、脂質栄養の研究、さらに国際的な規制等の動向について引き続き注視し対応していく」

明治乳業(株)は、「重要なこととして認識しているが、今はまだ対応できない。食品安全委員会の動向には注目している」。

対応しにくい理由は、明治乳業の商品は、コーンソフト、べに花ハーフと使用油脂名が商品名になっているから。不当表示にならないようにこれらの油脂を使うと、水素添加する製造法しかない、ということです。

※ 情報元は一番下のURL参照

——————————————————


そのため、この情報を知ることになった昨年から、我が家ではこのようにトランス脂肪酸を多く含有する食品を使わないように自衛しています。

しかし、ようやく国も動き出し、「トランス脂肪酸、食品に含有量表示へ 消費者庁が指針 義務化も視野」となったようです。

以下の表は良く知られた食品のトランス脂肪酸の含有量を示しています。検査結果の値がg/100gなのでそのまま%に読み替えて見てください。

そして上の表の食品を実際に食べたときの量に換算すると下の表になります。

ここで注目して欲しいのが、表の一番右側の「基準」の○×です。

多くの食品で×になっていますが、これはデンマークのトランス脂肪酸の摂取基準で評価した場合の結果です。

※ デンマークの基準は脂肪や加工食品に含まれる脂質、トランス脂肪酸が2%以下なら○、それ以上なら×になります。

まさに、淀川長治ふうに言えば、「怖いですねえ、恐ろしいですねえ」となります。

この中でも注目なのが「マックフライポテト」やコーヒークリームの「スジャータ」の20%超えです。

植物油を高温にさらすとトランス脂肪酸が生成されるので、揚げ物のマックフライポテトは納得としてもスジャータは何故?と思うかもしれません。

実は私も昨年まで知らなかったんですが、コーヒークリームは生リームじゃないんです。

コーヒークリームは水と油を混ぜるために「乳化剤」を使い、成分が沈殿しないように「pH調整剤」を添加し、クリームっぽくとろみを付けるために「増粘多糖類」を入れて、ミルクフレーバーの「香料」を入れたものらしいです。

どうりでコーヒークリームは生クリームと違って常温で保存できる訳ですね、昨年までそのカラクリを知らなかったので無知とは恐ろしい。

ホイップクリームも同様の製法で作られます。

早い話、生クリーム沢山のショートケーキを食べていると思っていたら、実は植物油(サラダ油)のケーキだったという笑えない話。

意外だったのは、カップヌードルやCalbee ポテトチップスでトランス脂肪酸の量が少ないこと。
しかしここで注意しないといけないのは、この商品以外のカップラーメンやポテトチップスが同様にトランス脂肪酸が少ないとは限らない。つまりA社のポテトチップスはトランス脂肪酸が少なくてもB社が少ないとは限らないということ。

カップヌードルやインスタントラーメンは麺を油で揚げるのでトランス脂肪酸が多いと思ったのですが、意外な少なさに驚きました。ポテトチップスも同様です。

もしかしたら、大企業はすでにこのような隠れた部分で来るべき時(トランス脂肪酸含有量の公表)に備えて努力しているのかも知れないですね。

毎朝食べるパンもショートニングを使っていますが(パンの袋に記載があります。)、パンは食べる機会が多いので、我が家ではホームベーカリーでバターを使ってパンを作るようにしています。

最後に食品選びの注意点を抜粋。

●トランス脂肪酸を避け、安全な油を

表示がないトランス脂肪酸を避けるためには、次のことに気をつけましょう。

☆マーガリン類、ショートニング、植物性生クリームを大量に使わない、また、大量に使っているものを食べないことです。

☆とろみのある生クリーム、ホイップクリーム、ラクトアイス、カスタードクリーム、チョコレート類で「植物油」表記のあるものは避けます。


☆油を高温で加熱しても、トランス脂肪酸が生成されます。

デバートやスーパーなどの揚げ物は避けたほうが無難です。お店によっては使いやすい水素添加した油を使っています。

[ 酸化した油に注意 ]

油の安全性を全体的に考えると、酸化した油に最も強い危険性がひそんでいます。何度も加熱した油や日光にあたった油、古い油を避けることを、トランス脂肪酸を避けることより優先して考えましょう。

http://tabemono.info/report/former/10_1.html

http://www.trend-ai.com/wordpress/?p=949



▲△▽▼


トランス脂肪酸のさまざまな弊害

「マーガリン」や現代の多くの油に大量に含まれる「トランス脂肪酸」には体の役に立つ機能がありません。そればかりか、老化やガンの原因になる活性酸素をたくさんつくったり、他の重要な脂肪酸の機能を妨げるなど、さまざまな悪い働きをします。なかでも危険なのは、トランス脂肪酸が細胞膜にダイレクトに悪影響を及ぼすということです。細胞膜は単に細胞と細胞を仕切るだけではありません。細胞内で発生した老廃物を排泄したり、情報を伝達するなど、生命活動に欠かせない大切な役割を担っています。このような重要な細胞が全身で60兆個以上も存在し、筋肉や骨、内臓、神経、血管、血液といった私たちのパーツを形成し、一人の人間として成り立たせてくれています。

そして、 細胞膜は脂質で構成されていますが、トランス脂肪酸が入り込むと、細胞膜の構造や働きが不完全になってしまうのです。

心臓病の誘発

トランス脂肪酸による弊害の中でもよく知られているのが、体内コレステロールのバランスを崩して心臓病を誘発することです。アメリカの米国心臓病学会は1999年に「心臓病の予防のためには、トランス脂肪酸の多いマーガリンなどを使わずに、それが少ないものを使うこと」というガイドラインを定めています。

糖尿病を引き起こす

糖尿病の原因には、もちろん白砂糖の摂取が大きな原因となりますが、トランス脂肪酸も原因の一つにかかわっていると思われます。その理由はトランス脂肪酸が細胞膜の構造を不安定にするため、いくら体がインスリンを分泌しても、それをキャッチする細胞膜の受信機能が鈍くなってしまうことがあげられます。

ガンの原因となる活性酸素の大量発生

トランス脂肪酸により、体の細胞膜の構造や働きが不完全になると、免疫力が低下します。さらにトランス脂肪酸は大量の活性酸素をつくり出してしまうといわれています。活性酸素は、あらゆる物質のなかでも、もっとも深くガンの発生にかかわっていると考えられています。

トランス脂肪酸は脳に大きなダメージを与える

トランス脂肪酸は私たちの脳にも非常に有害であることが明らかになっています。脳と油は密接につながっています。なぜなら、脳の60%は脂質で構成されているからです。脳の情報伝達にかかわる神経細胞には「オメガ3」と呼ばれる不飽和脂肪酸が欠かせません。脳の神経細胞はオメガ3が20%以上含まれて、はじめて情報が正しく伝達されるといわれているからです。実際にアルツハイマー、認知症、ADHD(注意欠陥多動性障害)の人は、脳の神経細胞中にオメガ3が非常に少ないことが分かっています。


現代人の食事は老若男女を問わず、トランス脂肪酸があふれ、オメガ3が欠乏している状態にあるといえます。オメガ3が不足すると代わりにトランス脂肪酸が脳神経の構成材料として使われやすくなりますが、トランス脂肪酸は脳の伝達神経機能を変形させてしまいます。そのような状態が毎日、何年も繰り返されることで、ADHD、情緒不安定、うつ、集中障害など脳の重要な機能低下を招く恐れがあります。

特に、妊婦や乳幼児、子どもにはトランス脂肪酸は危険です。胎児期から乳児期にかけて、オメガ3が不足し、トランス脂肪酸を多く摂ると、「脳の栄養失調」状態が続くことになり、知能や人格形成に大きなダメージを与えてしまうことになります。現在、日本では、子どもが親を殺したり、親が子どもを殺すといった事件が頻繁に起こっています。そうした異常な事態は、トランス脂肪酸をたっぷりと含んだマーガリンをはじめとする食事が「健康に良い」と数十年にもわたって、日本中で推奨され、学校給食などで毎日のように摂ってきたことが大きな要因の一つになっているのではと思われます。

トランス脂肪酸だらけの加工食品

トランス脂肪酸はマーガリン以外にも名前を変えてさまざまな食品に使われているので注意が必要です。買い物をするときに、食品のパッケージに記載されているラベルを確かめることをお勧めします。

菓子パン、クラッカー、ケーキ、チョコレート、スナック菓子、アイスクリーム、フライ、レトルトカレーなど多くの加工食品の原材料名に「ショートニング」「加工油脂」あるいは「ファットスプレッド」といった表記のものは、すべてマーガリンの仲間で、トランス脂肪酸が大量に含まれている可能性があります。


 
トランス脂肪酸を多く含む食品トップ10

  品名 食品例

1 スプレッド(パンなどに塗る製品) マーガリン、ショートニング

2 粉ミックス ケーキ用小麦粉

3 インスタントラーメン・インスタントスープ カップラーメン

4 ファーストフード フライドポテト

5 冷凍食品 冷凍チキン

6 オーブン食品 ドーナツ・パウンドケーキ

7 スナック菓子 ポテトチップス

8 シリアル オートブラン

9 クッキー チョコレート チョコレートクッキー

10 トッピング ホイップクリーム、コーヒーフレッシュ、ドレッシング
http://www.e-aromalife.com/himuka/himuka_info_oil.htm

農林水産省-食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量量
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/content.html

14. 中川隆[-10801] koaQ7Jey 2019年4月08日 14:31:00 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1233] 報告

健康にやさしい油の選び方


日常、料理に使われる食用油には多くの種類があり、それぞれ特徴があります。油は動物性であれ植物性であれ、ワインとの相性を良くする食材/調味料であるので、日頃から量は気にはしながら、漠然と良いと言われるままに使っていましたが、ここらでもう少し調査し整理してみようと思います。

ここではコレステロールが多い動物性油(食肉系)は比較から除外し、植物性油について特に健康への影響を比較してみましょう、調べていくうちにぞっとするような事実も判明してきました。

 
 

(食用油の脂肪酸成分比較)

まず最重要な油の脂肪酸の比較をしてみましょう。

《家庭用食用油の成分比較》100g当たりg 数(概略中心値)

 

(リノール酸の特徴)

植物性脂肪のオメガ6系脂肪酸のなかでも代表的な多価不飽和脂肪酸で、人間の体内では合成することができないため、食品からとる必要のある必須脂肪酸です、コレステロール値を下げる作用などがあるといわれてきましたが、効果のほどは疑問視されています。リノール酸が不足すると、エネルギーの生産能力が低下したり、皮膚や臓器の健康に支障をきたすようになってしまいますが、リノール酸の摂取量の目安は1日1〜2gで、ご飯を2杯半も食べれば十分にまかなえます (ごく普通に食べる食べ物から十分とれます)。むしろ普通の食生活では必要量の10倍以上のリノール酸を摂取しているとされ害の方が問題になっているのです。

ガンを促進する油はリノール酸系の油です !

リノール酸は多価不飽和脂肪酸なので、酸化されやすく、体内でも過酸化脂質の有害物質をつくってしまいます、過酸化脂質が細胞を壊すとき、発ガン物質が近くにあれば、ガンさえも誘発しかねないのです。日本で増えている欧米型のがんのほとんど(肺がんや乳がん、大腸がん、前立腺がん)はリノール酸によって促進されることがわかっています。

体内でリノール酸からアラキドン酸が合成されます、神経/免疫/生殖/情報系などの機能にかかわっていますが、これが過剰になると有害性を発揮するとみられています、アレルギー症状を強める作用があり、アトピー性皮膚炎、花粉症などの慢性疾患の症状を悪化させてしまうのです。 又血小板が凝縮されやすくなるといわれ、血栓をつくって血管を詰まらせてしまうのです、これが心臓の筋肉に血液を送る冠状動脈で起これば狭心症や心筋梗塞になり、脳の動脈で起これば脳梗塞の引き金になりかねません。リノール酸は、摂りすぎると善玉といわれるHDLコレステロールまでも減らしてしまうことがわかりました。

リノール酸系の油脂はマーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、ファーストフード、フライ、ツナの缶詰、スナック菓子などで多用されていますから知らず知らずに大量に摂取しています。特に天ぷら油はリノール酸の含有量が多いものが多く(オレイン酸などを添加して調整してあるものもありますが)、たとえ素材が野菜であっても食べる量は控え目を心がけたほうがいいのです、 特に外食での油ものは要注意です!

野菜がいいからといって、野菜に市販のドレッシングや、マヨネーズ をやたらとかけ過ぎることはお勧めできません、自家製ドレッシングを工夫しましょう。

10数年前頃にはリノール酸は健康によいという神話が生まれ、特に紅花油は進物用などとして高価で売られていましたが、食用油の中でリノール酸が際立って多いので避けた方が無難と言えます。  近年の天ぷら油はリノール酸に水素を添加してオレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、品種改良された高オレイン酸のハイオレイック紅花油やハイオレイックひまわり油もあります。

(オレイン酸の特徴)

植物性脂肪のオメガ9系脂肪酸のなかでも代表的な単価不飽和脂肪酸です。
オレイン酸の発ガン性では中立の油です !

オリーブ油の70%を占める主要成分はオレイン酸です、体に良い植物油といわれる所以です。

オレイン酸の働きは

1.HDL(善玉)コレステロールは下げずに、動脈硬化予防の最大の条件であるLDL(悪玉)コレステロールだけを減らします。

2.酸化されにくく、発がんのリスクを高める過酸化脂質の発生を下げます。

3.余分なLDL(悪玉)が活性酸素によって酸化される心配も減ります。


リノール酸の摂取量は減らし、料理には炒め物も含めてオリーブ油を使うと良いでしょう。

オリーブ油の種類で「バージンオイル」は冷圧法による一番絞りで、加熱されていません、オレイン酸の含有量の多い「エクストラバージン」と表記されたのものが良いでしょう、オリーブ油でも製品によってオレイン酸の量のばらつきがあるようです。

オリーブ油も必要以上に摂りすぎるとエネルギーオーバーで肥満の原因になるので注意しましょう、取り過ぎは脳卒中を促進するとも言われています。

オリーブ油以外ではなたね油に多く含まれています、近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、これはオリーブ油の成分と似たものです。品種改良されたハイオレイック種ひまわり油はオイレン酸が80%と多くなっています。


(α-リノレン酸の特徴)

植物性脂肪でオメガ3系脂肪酸の多価不飽和脂肪酸です。

オメガ6系のリノール酸、オメガ3系のα-リノレン酸は人間の体内で合成することのでき ない栄養素で必須脂肪酸と呼ばれています。二つの必須脂肪酸は互いに協調してはたらくため、バランスよく摂取しなければ問題が生じます。

現代の食環境ではリノール酸は十分摂取でき欠乏することはありません、かえって摂取し過 ぎています、逆にオメガ3系のα-リノレン酸が不足しています。

ガンを抑制する油はα-リノレン酸系の油です !


α-リノレン酸の特徴と役割は

1) α-リノレン酸は熱、光、酸素に反応しやすく不安定で、加工や保存性が悪い、多くの食用油はオメガ6系のリノール酸かオメガ9系のオレイン酸が多いのはこのためです。

2)細胞膜の重要な構成要素で、欠乏により丈夫な細胞膜が作られなければ多くの問題が生じます。

3)脳、神経系の発達や働きに重要な役割を果たしています、α-リノレン酸が欠乏するとDHAが合成できず、ぼけや痴呆にも関与していると考えられています。

4)心臓病や脳血管病を防ぎます、血中のコレステロールをコントロールしたり血液をさらさらにし、血圧を下げ、心臓病や脳血管病を防ぐ働きがあるといわれています。

5)アレルギーやガンの発生を押さえます、オメガ3系から合成される物質が免疫機能を万全に働かせるといわれています。


体内でリノール酸からアラキドン酸(前述)が合成され、αリノレン酸からDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が合成されますが、合成には同じ酵素を使うため、αリノレン酸系が十分あればアラキドン酸は過剰に造られることがなことが知られています、そのためリノール酸系とαリノレン酸系との摂取比は「4:1」目標的には「2:1」程度が理想とのことです。

DHAとEPAは血小板が凝縮されるのを低下させたり、血中トリグリセライドを下げたりします、DHAの欠乏は脳、神経、網膜、精巣の機能低下を招きます。

油でα-リノレン酸を摂ろうとするよりも、魚から摂り且つリノール酸も減らした方が現実的かも知れません。α-リノレン酸を多く含む海藻を食べる天然魚にはDHAやEPAが多く含まれます、さば、さんま、真いわし、あじ、ぶり、まぐろ、すじこ、うなぎ、さけ、真鯛などがベストです。

ナタネ油は脂肪酸の比率がよいので、家庭でのベースとして使えますが、αリノレン酸は熱に弱いので不足してしまいます、主にオレイン酸のような中立の単価不飽和脂肪酸(オリーブオイルなど)を使って、魚を多めに食べるようにすることも一方法です。魚が良いからと、やみくもに食べれば良いものでもありません、あくまでもバランスです。

亜麻仁油はα-リノレン酸を60%近くも含みますので、栄養補助食品的に使うと効果があります。


(トランス脂肪酸 -- 悪玉の脂肪/狂った脂肪酸 -- !! )

「トランス脂肪酸」という言葉は知りませんでした、以下の報告がネットで公開されています、驚きました、要約すると以下のとおりです。

健康より経済が優先された結果、自然界には存在 しない油/トランス脂肪酸を含む食用油が多くなってしまいました。 大手メーカーの食用油は、昔ながらの圧搾法ではなく、多量の化学物 質や水素を用いて抽出され、高温にさらされ有害物が生じます。

不飽和脂肪酸は水素の不飽和な箇所があるために反応しやすく、不安定な脂肪酸であり、老化、酸化しやすく日持ちが悪いため、現代の多くの食用油では、水素が不飽和で足りない箇所に化学的な技術を使い強引に水素をくっつけており(水素添加)、マーガリンなどもこの方法で造られています。

そしてこういう水素添加(硬化)、部分的水素添加(部分的硬化)の過程で、自然界に存在しない/体には好ましくないトランス脂肪やその他の有害物が生じてきます。

トランス脂肪酸は脂肪の分子中の炭素と水素の結びつきに変化が生じたものです(炭素の二重結合の場所で炭素と水素の結びつきが正常な結合であるシス結合と異なる)。

酸化、変性しやすいオメガ3系のα-リノレン酸を多量に含む原料は使用できません
脂肪酸以外の栄養物質も破壊され、有害物質が含まれます
現在市販されている大手メーカーのトランス脂肪酸はだいたい1〜2.4%ぐらいです

トランス 脂肪酸は揚げ物に油を繰り返し使 ったような場合にも生成されますが、トランス脂肪酸をまったく含まない油を、揚物に何回も使って使い古しても、2.4%という値 にはならないそうです、それだけトランス脂肪酸2.4%というデータは危険な数値なのだそうです。

欧米では食用油のトランス脂肪酸含有量の上限値は0.1%で、それを超えるものは販売禁止になり、たとえ超えていなくてもトランス脂肪酸の含有量の表示義務を定めています。しかし残念ながら日本ではまだ、このような基準が定められていません、市販さ れている大手メーカーの安い油はお勧めできません。但し製品によってはトランス脂肪酸の含有量が0.1%以下の油もありますが、表示されていない場合が多く確認しづらいのが現状です。

外食で使用されている食用油は、多くがトランス脂肪2.4%ぐらい含む可能性の高い食用 油です。外食時には油物はできるだけ避けましょう。ファーストフードで使用されている油は、常温で固体の状態まで水素添加した植物油を使っているようで、使用前に熱を加えて融解 しているそうです、トランス脂肪酸が2.4%以上含まれる可能性が高いのでファーストフ ードは避けることが無難です。マヨネーズ、マーガリン、加工食品 (フライドポテト、ポテトチップス、スナック菓子) もトランス脂肪を多く含むものが多いので頻繁に食べるのは問題がありそうです、私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。

脂肪酸は細胞膜の構成要素になっているものですが、細胞膜の中にトランス脂肪酸が紛れこむと、細胞膜は弱くなり、細胞膜及び細胞の働きを狂わせ、その結果としてさまざまなトラブルを生ずるといわれています。

トランス脂肪酸は「ガンの原因」「心臓病の原因」「血圧を上げる」「悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす」「妊娠率を低下させる」「体内でビタミンなどの栄養物質を食い荒らす」など体に悪影響をもたらすことが報告されています。

(各食用油のコメント)

 オリーブ油

オレイン酸が多く、リノール酸は少ないので第1のお薦め油です、「バージンオイル」は冷圧法による一番絞りで加熱されていません、オレイン酸の含有量の多い「エクストラバージン」のものが良いでしょう。α-リノレン酸が含まれていないので、魚も一緒に摂ると良いでしょう。

オリーブ油はオリーブの実の果肉から絞られます。 実の熟し具合によって、淡黄色から深緑色まで色あいが違います。 独特の芳香があり、精製していないバージンオイルでは特にその芳香が強くなっています。 精製したものは個性が薄くなって他の植物油に近くなっています。 酸化しにくく加熱にも強いのでイタリア料理など幅広く使われます。

オリーブ油でも製品によってオレイン酸の量のばらつきがあるようです。
トランス脂肪酸量はバージンオイルなら0.1%以下です。

 グレープシードオイル

ぶどうの種に含まれている油分を圧搾プレス法で搾ったものです、添加物は有りません、リノール酸が多いのが難点ですが、天然のビタミンEを多く含むので酸化し難く、害は軽減されるようです。

ポリフェノールの含有量が多い
トランス脂肪酸量は0.1%以下です

摂り過ぎないようにして使い、魚も一緒に多めに摂ると良いでしょう
グレープシードオイルは別項で詳しく説明しています

グレープシードオイルの特徴
http://park6.wakwak.com/~acchan/essayadd.htm

 ナタネ油 

クセがなくあっさりしているので素材の味を引き出します。 最近はほとんどのナタネ油がカナダで改良された搾油用の品種、キャノーラになりました、大豆油と同様に安定性に劣るのが欠点です。

国産のナタネでキャノーラ種でない古い品種のものは、エルシン酸という有害な脂肪酸が含まれている可能性があり心臓に良くないといわれています。

食用油の中では、最も脂肪酸の比率が理想に近くなっていますので、トランス脂肪酸が少ない製品があればベストです、ネットなど特別ルートで探せばあるようです。

育種の段階で遺伝子組換えしたキャノーラがあり、原料は輸入がほとんどですので使われているかどうかは不明です。

 大豆油 

リノール酸が多めです、世界で最も多く生産されている植物油です。安定性に劣り油が古くなった時の匂いが出やすいのが欠点ですが、 わずかな大豆の風味とアッサリ感のバランスが良く、広く使われています。

ナタネ油と大豆油を又は紅花油を混合した製品(天ぷら油やサラダオイルなど)も多く出回っています。大豆油は劣化しやすくリノール酸が多めなので、オレイン酸を増やして安定な油を作っているようです。

近年の天ぷら油はリノール酸に水素を添加して、オレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、どの方法で増やしているのかは消費者には分りません、原料は輸入がほとんどですので使われているかどうかは不明です。

元来はオレイン酸が少ないのに、オレイン酸が多い製品はこういったことがなされているからでしょう(善し悪しもよく分りません)、よく成分表をみて確認しましょう。

 紅花油(サフラワー油)

リノール酸が最も多いため、摂り過ぎるとガンの心配があるので薦められません。キク科の紅花の種子から採油されます、あっさりしてクセが無い油です。
近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、圧縮法で絞り、100%一番絞りの油で、トランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心です。


 コーン油

加熱に強く、独特のこくと風味があり、保存性も良い、揚物はからっと揚がるなどの特徴があり、ドレッシングやマヨネーズにも使われます。
リノール酸が多め(大豆油よりオレイン酸がやや多い)です。

原料は輸入が多いので、遺伝子組換えのものがある可能性があります。

 ひまわり油

普通のひまわり油はリノール酸が65-72%ですが、品種改良されたハイオレイック種ひまわり油はオイレン酸が80%と多くなっています。

クセがなく淡泊な風味の油、フランス料理にも使われています
ハイオレイック種ひまわり油でトランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心です。

 ごま油

ごま油には、酸化を防ぐ抗酸化物質(セサミノール)が含まれているので、それ自体が酸化しにくいだけでなく、がんをはじめ生活習慣病の原因となる活性酸素による過酸化脂質の発生を防いでくれます。

極めて安定性が高く熱にも強い性質を持っています。風味と安定性を生かして天ぷらや炒めものに良く使われれる他、中華料理の風味付けにも欠かせません。
ごま油はオリーブ油の主成分でもあるオレイン酸が豊富に含まれています、リノール酸も同等に含まれていますが、両方の酸の害は少ないようです。

トランス脂肪酸含有量は0.1%以下の製品がほとんどですので安心です。

 亜麻仁油

亜麻の種の油で、 α-リノレン酸を60%近くも含み、オレイン酸を20%、ベータカロチンやビタミンEを豊富 に含み、現在α-リノレン酸を摂取するには最適な油です。

ドレッシング用のオイルとして使用したり、そのまま朝晩小さじ 1杯ぐらい飲むと良いようです。

α-リノレン酸は熱や光、酸素などによって変性するので、炒め物、揚物には使用は避け、開栓後は冷蔵庫で保存し1か月ぐらいで使い切るようにします。

トランス脂肪酸含有量は0.1%以下です

他にα-リノレン酸を多く含む食用油は、エゴマ油、シソ油です。

 健康エコナ

全く別次元で開発されたユニークな製品なので、少し説明します。

原料が大豆油と菜種油ですので、主体はオレイン酸、リノール酸、リノレン酸です。

エコナクッキングオイルの脂質主成分はジアシルグリセロール(DG)で、通常の油はトリアシルグリセロール=中性脂肪 (TG)です。

油の成分であるTGは、グリセリンに脂肪酸が3つ結合したものです、これは 消化の際に酵素によって分解され、小腸に吸収されます。吸収された油は、再び TGとなって油として再合成されます、全身に運ばれ、血中の中性脂肪や体の脂肪となります、また 再びエネルギーとなったりもします。

一方DGは、グリセリンに脂肪酸が2つ結合したものです。消化の際に酵素によって分解され、小腸に吸収される過程まではTGと同じですが、DGの多くは分解され、油として再合成されません、この分解されたものは 肝臓に運ばれ、燃えてしまいます。

そのため、コレステロールや中性脂肪の吸収が1/2になると宣伝されています、コレステロールや中性脂肪が高めの方におすすめで、コレステロール値が正常な人の値が下がることはありません。

天ぷら/揚物用、炒め用、ドレッシング用で配合を変えているので、成分をよく確認して使いましょう、天ぷら用には乳化剤やビタミンEが添加されているようです、乳化剤入り油は衣などに油が多く吸収されるようです。
しかしトランス脂肪酸がかなり多く含まれるとのデーターが下記にあります。
(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/06/txt/s0616-1.txt 薬事食品衛生審議会)
 


 参考

サラダオイルという範疇は冷却して0℃で沈殿物が出ないかどうかだけなので、比較の対象ではありません。

一番絞りというのは普通、最初に圧縮法で絞り、残りを粕にする前に抽出法で抽出する、前者を一番絞り、後者を二番絞りという。両者をブレンドして、値段を適当にしている油もあります。

油1グラムのカロリーはどの食用油も同じで約9kcal/gです、良い油でも摂りすぎないようにしましょう。

食用油の価格比較 (100gあたりの価格-円)

一般のサラダ油 : 20-35
エコナ揚げ油(乳化剤入)、その他の健康油(自称) : 70-100
オリーブ油(エクストラバージン) : 90-250
グレープシードオイル : 70-200
ごま油 : 100-250
亜麻仁油 : 600
しそ油 : 550
健康食品/有機栽培食品/高機能性樹脂 : 120-170

--ナタネ油、紅花油(ハイオレイック種/一番絞り)主体で、オイレン酸リッジで、トランス脂肪酸含有量は0.1%以下のもの--
(ワインとの相性はどうか)

油はワインとの相性を良くする調味料であるので、なにを使っても合いますが、微妙に相性は変わります。

シャルドネ種は特に油との相性が抜群で、天ぷら、揚物、炒めものにはワインが欠かせません。

サラダオイルで揚げると白ワインと相性が特に良い、健康を考えればオリーブオイルを使用することがよいのですが、臭いや揚がり具合が気になる場合、オリーブオイルとサラダ油(ナタネ油などが良い)をミックスするとよりカラット揚がるようです。オリーブオイルは相性がやや赤寄りになりますが、やや重めの白ワインもよいでしょう。

オリーブオイルは赤白とも相性がよく、やや赤側のもの。使用する油により白側から赤側へ、グレープシードオイル、サラダオイル、オリーブオイル、バター、ラード、ヘッドの順に移動します。ミックスすると更に細かく相性が移動します。

グレープシードオイルは軽く、素材との相性を考えた方が正解かも知れません。
天ぷらや揚物の場合、オレイン酸の多いオリーブオイルとリノール酸の多いグレープシードオイルを1:1でミックスするとカラット揚がり、ワインとの相性の巾が広がります。
 


(お薦めの油はあるのか?)

以上述べたように油の種類は多く、選択は難題です、どのように油と付合えばよいのか私なりに纏めてみました、参考にして下さい。

揚物、炒め物には今のところオリーブオイルを使うことをお薦めします(エクストラバージンがお薦め)、天ぷらで食感を改善する目的でミックスする場合はグレープシードオイル、ナタネ油が候補、但し摂りすぎは厳禁です、α-リノレン酸が含まれていても、熱で破壊されてしまうので、魚も一緒に摂ると良いでしょう。

ドレッシングには脂肪酸比率を良くした自家製ドレッシングを作るか(亜麻仁油、オリーブオイル、ナタネ油が候補)、ノンオイルドレッシングを使うことをお薦めします、料理によりオリーブオイルをかけるのは問題ありません。

グレープシードオイルはリノール酸が多いので、オリーブオイルとミックスするとか、摂り過ぎないようにして使うこと、α-リノレン酸が含まれていないので、魚も一緒に多めに摂ると良いでしょう。

ごま油は風味と安定性を生かして炒めものに、風味付けに使うとよい、比較的安心な油です。

その他大手メーカーの市販の安い油は極力避けたほうがよいようですが、健康をうたった新商品が多く出回っています、よく内容を吟味して購入しましょう、特に害のあるリノール酸量とトランス脂肪酸量、利のあるα-リノレン酸量を確認することが重要です。

近年の天ぷら油などはリノール酸に水素を添加して、オレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、どの方法で増やしているのかは消費者には分りません、その善し悪しもよく分りません。


ナタネ油(キャノーラ種)、大豆油、コーン油の原料の大部分は輸入品で、遺伝子組換えのものが含まれている可能性があります。

最近の新製品では成分表示があるものをよく見かけますが、都合の良い部分のみ表示しているので注意しましょう、トランス脂肪酸まで表示しているものは見たことがありません。

外食、市販弁当やスナック菓子では油ものを極力避けることが賢明です。

食用油として摂るリノール酸はできるかぎり減らす必要があります、いろいろな脂肪をバランスよくとることが大切で (リノール酸系とαリノレン酸系との摂取比は「4:1」目標的には「2:1」程度がよいと言われています)、そのためには肉の脂も控えて、魚を積極的に食べるようにする必要があります。 α-リノレン酸を多く含む海藻を食べる天然魚にはオメガ3系のDHAやEPAが多く含まれま す、魚ではさば、さんま、真いわし、あじ、ぶり、まぐろ、すじこ、うなぎ、さけ、真鯛などがよいでしょう。

ナタネ油は単独でなら脂肪酸の比率がベストなので、家庭でのベースとして使えますが、αリノレン酸は熱に弱いので不足してしまいます、それと製品のトランス脂肪酸量が分りません。主にオレイン酸のような中立の一価不飽和脂肪酸(オリーブオイル)を使って、せいぜい魚を多めに食べるようにするのが現状では良いのです。
魚屋さんの店頭で魚♪魚♪魚♪---頭♪頭♪頭♪頭が良くなる♪の歌がテープで流れていますよね。

トランス脂肪酸量は個人では、現在のところ確認のしようがありません、単純にはオリーブオイル、グレープシードオイル、ごま油、亜麻仁油の中から組み合わせれば安全です。

健康食品/有機栽培食品/高機能性樹脂の中から探せば、ナタネ油、紅花油(ハイオレイック種/一番絞り)主体で、オイレン酸リッジで、トランス脂肪酸含有量は0.1%以下のものがあるようですので、自分でよく調査し、納得して購入するようにしましょう。

ビタミンEとB2を十分にとることで、過酸化脂質を減らす効果があります、ビタミンEは、体の中で不飽和脂肪酸と結びついて酸化を防ぎ、過酸化脂質ができるのを防止すると考えられています。

一方、ビタミンB2には、いったんできた過酸化資質を壊す働きがあります、その上ビタミンB2は、肝臓の脂肪を分解するのに不可欠な成分でもあります。
私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。
http://park6.wakwak.com/~acchan/essayadd2.htm#seibun

良い油を摂りましょう

ドレッシングの話が出てきたついでに、ここで「良い油を摂ること」の大切さについてお伝えしようと思います。

私もモデルになる前は誤解していたのですが、「油抜き」は実はとっても危険なんです。肌がガサガサになる乾燥肌だけでなくオイリー肌も、油のとりかたの間違いによって起こるってこと、ご存じでした?

油には、いい油と悪い油があります。積極的に摂るべき油と、なるべく摂らないようにするべき油があるのです。

良質の油をとることで、肌のコンディションを良くしていくことができます。

油を多く摂ったらにきびや吹き出物ができる…なんて、単純に考えているとしたら、大間違い! にきびや吹き出物の原因になるのは、悪い油です。良い油を摂るようにしたら、しっとりと潤いのある肌を作ることができるのです。

ここで、あなたに覚えていただきたいのは、油の種類です。良い油から悪い油まで、油には5種類あります。

・トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニングなど) 避ける

・オメガ3(EPA、DHA、魚、クルミなど) 積極的に摂る

・オメガ6(サラダオイル全般、マヨネーズなど) 避ける

・オメガ9(オリーブオイル、アボカドなど) 積極的に摂る

・動物性脂肪(牛・豚肉、乳脂肪) 避ける

トランス脂肪酸を避ける

「植物性」「植物油脂」と書かれている油は避けるべき油です。欧米では厳しく制限されている「トランス脂肪酸」を含んでいる可能性が高いのです。日本では「トランス脂肪酸」の表示義務も制限もありませんから、当たり前のように使われています。

特に多く含まれている食品は、マーガリン、ショートニング、揚げ物、コーヒーミルクなど。

ポテトチップスやクッキーの原材料に「植物油脂」と書いてあったなら、それは「トランス脂肪酸」を含んでいると考えて間違いありません。そのような食品は避けましょう。

トランス脂肪酸は、細胞を傷つけ、老化や生活習慣病の原因となります。なんと、心臓病や、婦人科系の病気を引き起こすとも言われており、欧米では使用を禁止している国もあります。

日本では、なぜか規制されていないため(口当たりがよくなるなどの理由で添加されているようです)、多くの女性が知らずに「トランス脂肪酸」を摂取しています。

美と健康とは対極のカラダにしてしまう「トランス脂肪酸」。今日から気をつけて、なるべく排除するようにしてください。

オメガ6、動物性脂肪を減らす

トランス脂肪酸以外には、サラダオイル全般、市販のドレッシングやマヨネーズに使われているオメガ6の油も、減らしたほうがいい油です。

これらは厳密にいうと、カラダに必要な油ではあるのですが、あえて摂ろうと思わなくても、現代の生活では十分に摂ることができています。

「健康油」といった加工・精製された油も同様で、なるべく避けたい油です。また、動物性脂肪(牛・豚肉の脂肪、乳脂肪)も減らすようにしましょう。

オメガ3、オメガ9を積極的に摂る

避けたいトランス脂肪酸、減らしたいオメガ6・動物性脂肪以外の油には、積極的に摂っていただきたいオメガ3、オメガ9の油があります。

オメガ3は、美の味方とも言われる油です。サーモン、青魚などDHAやEPAを多く含む魚から摂ることができます。また、大豆製品やほうれん草、クルミからも摂ることができます。

オメガ9は、オリーブオイル、アボカド、ナッツ類(アーモンドなど)から摂ることができます。

特にアボカドは、オメガ9の良質な油と、ビタミンE、食物繊維が豊富に含まれており、血行とお通じをよくしてくれます。さらに、抗酸化物質と酵素が含まれているため、カラダ全体の働きをよくします。1日4分の1個(2、3日に一度なら半個)で十分な効果があります。

魚とアボカドを使った料理は、オメガ3とオメガ9が同時に摂れるので、美容にいい食事です。先ほどご紹介した「サーモンとアボカドのサラダ」がおすすめです。

オメガ3、オメガ9の油は積極的に摂っていい油ですが、だからといって摂りすぎてはいけません。オリーブオイルなら、1日スプーン2杯程度にしておきましょう。

カラダに必要なオメガ3、オメガ6、オメガ9の油を理想的に配合したものに、「ウドオイル」があります。カナダで商品化されたもので、ウド博士という方が開発されたそうです。「癒しの油」と言われているほど、カラダの内側からのデトックス効果があるそうです。

この「ウドオイル」は、少し前に木村拓哉さんが愛用していると言われていましたが、モデルの間でも人気があります。
血中の悪玉コレステロールを善玉コレステロールに変えてくれ、血液をサラサラにしてくれるので、美肌と痩せ体質を作るのに、とっても良いのです。

「ウドオイル」は、カプセルのものを摂っても良いですし、食事のときにスプーン2杯程度を飲むのもおすすめです。私は、全粒粉パンに付けて食べています。パンに付けるときは、「ウドオイル」に少しだけ岩塩を振ると、とってもおいしいですよ。
http://女子力アップ塾.ailoveme.com/wp/モデルダイエット/良い油を摂りましょう/

15. 中川隆[-10800] koaQ7Jey 2019年4月08日 14:31:44 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1234] 報告

ノンオイルドレッシングはサラダに砂糖を掛けて食べるようなもの

ポン酢醤油は果汁がほとんど入っておらず味も香りも化学物質で作る

 

 
■ノンオイルドレッシングは油の代わりに果糖ぶどう糖液糖が主体

油脂の摂り過ぎから、「ノンオイルドレッシング」に替えた方も多いのではないでしょうか?

ヘルシー・健康的と思いきや、


「ノンオイルドレッシング青じそ」はノンオイルでも、中身を糖類に代えただけなのです。家庭で使われている、様々なノンオイルドレッシングのラベルを見て下さい。最も多い原材料は、果糖ぶどう糖液糖です。
油脂を使わないことの物足りなさを、糖類でカバーしているのです。これでは、まるでサラダに砂糖を掛けて食べているようなものです。ノンオイルであっても、ノンヘルシーではないでしょうか?


一方、ごま風味ドレッシングは、胡麻や胡麻油を使っていても同じく糖類が主役です。


「冷しゃぶドレッシングごまみそ」は、糖類(還元水あめ・砂糖)みそ…の順。


「ごま搾り香りのドレッシング」も、果糖ぶどう糖液糖・胡麻油と続きます。原材料の多い順に表示しなくてはならないので、やはり糖類が主体になっています。


何もご存じない消費者は、甘味が強いドレッシングばかり買ってしまいます。メーカーがノンオイル・胡麻などの健康さを売り物にしても、所詮、真剣に健康を考えている訳ではないのです。最近は、消費者に段々こういう実態が分ってきて、表示を見て最初に糖類が書かれているものは避けましょう。


 
■豆腐や鍋料理は健康でもケミカルポンズはやめよう

よし分かった!さっぱりとした「ポン酢」(ポン酢醤油)に切り替えようとしても、悪あがきです。

ポン酢の成分も、醤油の次が果糖ぶどう糖液糖なのです。

製品イメージに騙されてポン酢は果汁がたっぷりと思っても、ほとんど入っていません。その証拠に、柚子・かぼす醤油などを暑い時期にテーブルに置き放しでも腐りません。果汁が表示されている製品は、ポーズとしてホンの少々入れているだけに過ぎません。

実際の香り風味は、アスコルビン酸などの食品添加物(化学物質)で酸味を付け香料を加えたもので、いかにも柚子が沢山入っているように思わせます。そして、アミノ酸などの調味料を加えます。防腐剤も、しっかり入っています。

このように天然果汁と思えても、ほとんどが化学物質〜食品添加物で作られているものばかりです。もちろん一部の地方メーカーの製品は、醤油のあとに果汁(かぼす・ゆず)・醸造酢…と続く良識ある品もあります。しかしスーパーなどで安くすぐ手に入るものは、間違いなく化学物質が液体になった製品です。

“自然さ”がない調味料は、できる限り摂る量(回数)を減らしましょう。私(ブログ者)は、いつも「ノンドレッシング」です。何も掛けないでサラダを食べるのが、一番美味しく感じます。
http://okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp/familydayori/2009/10/post_05af-58.html

あなたが食べてはいけないドレッシングサラダ


あなたが本当に健康的な食事にする場合は、あなたの脂肪質の損失の目標を支援し、加工食品中の不快な添加物のいくつかを避けるために、排除すべき一つのことは、典型的な市販のサラダドレッシングです。


私は個人的にはもう店からサラダドレッシング既製を買うことはなく、理由はここにある:


1. ほぼすべての市販のサラダドレッシングは、高果糖コーンシロップ(HFCS)のかなり大量に含まれています。あなたが健康食品店にしている場合を除き、それは大量のが含まれていないサラダのドレッシングを見つけることはほとんど不可能だ HFCS。


2.ほぼすべての市販のサラダドレッシングは、大きく洗練された大豆油および/または精製を含んキャノーラ油...非常に不健全ですどちらも。はい、それは正しいです、オイルはあなたがしてきたマーケティングの宣伝にもかかわらず、不健康な菜種 FRBはそれが健康だと主張している。あなたはオイルがここに健全ではないキャノーラ理由の詳細について読むことができます。


両方大豆の精製工程にまたは油をキャノーラのため、油の多価不飽和成分が酸化し、体内のこれらのオイルは非常に炎症です。加えて、大豆油は、オメガ6脂肪酸これではあまりにも高くなっています 強打のあなたのオメガ6とオメガ3のバランスアウトをスローします。

バックラベルに成分を読めばため、我々はそのオリーブオイルが健康的ですけど、それは市販のドレッシングになると...

FRONTラベルに"オリーブオイルで作った"と主張するも、サラダのドレッシングは、詐欺です。 、それらはほとんど常に主に洗練された大豆油から作られているまたは二次オイルなど、実際のオリーブオイルのごく少量で、メインオイルとしてキャノーラ油。
http://jp.ixarticle.com/articles/152464/

16. 中川隆[-10799] koaQ7Jey 2019年4月08日 14:32:26 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1235] 報告

日々の節約は、自宅でおいしく簡単にサラダドレッシングを作ることから
2012年10月12日(金)


何か特別な好みやこだわりがない限り、いわゆる市販のサラダドレッシングにお金をかけるのはムダです。

なぜなら、ほんの少しの材料と、乳化させる知識さえあれば、サラダドレッシングは家庭でも簡単に手作りすることができるからです。健康的で、おいしくて、節約にもなります。

「Gilt Taste」に、サラダドレッシングの詳細な作り方が説明してありました。
自宅でおいしく作るコツも載っています。

オイルとお酢、それに乳化させるのに必要な材料を混ぜるだけではなく、もう少し込み入った手順がありますが、そこまで難しいものではありません。

みなさんご存じのように、オイルとお酢は混ぜても分離します。

シェイクしたり、せっせとかき回したりして、なんとか混ぜることもできますが、
結局はしばらくすると分離してしまいます。しかし、オイルと酢をつなぐ材料を使うだけで、分離しないようにすることができます。

ニンニクやマスタードは、とてもいい仲人のような存在です。
他にも、ブルーチーズ、ケチャップ、味噌なども同じような役割を果たしてくれます。

卵黄ももちろん乳化させるのにはいいのですが、強固につなぎ過ぎて、液体というより固体に近くなってしまう可能性もあります。

これさえ知っていれば、お気に入りのオイルとお酢を使って、自宅でも最高のドレッシングを作ることができます。

そうはいっても、ドレッシングなんて作ったことがないから何を混ぜればいいかわからない...

という人のためにGilt Tasteに載っていた「エシャロットドレッシング」の作り方もご紹介しましょう。


■材料
エシャロット 2つ (たまねぎ少量でも代用可)
酢 大さじ4杯(赤ワインビネガー大さじ2+シェリービネガー大さじ1+バルサミコ酢大さじ1など、
お好みの酢を混ぜてもOK)塩 ひとつまみ
オリーブオイル 1/3〜2/3カップ


■作り方

エシャロットを細かくみじん切りにし、酢と塩と和えて30分ほど置く。
30分経ったら、オリーブオイルと混ぜる。

たったこれだけです。


原文筆者は「マスタード、ニンニク、 米酢、オリーブオイル、塩こしょう」で
サラダドレッシングを作り、容器に入れて冷蔵庫で保存しているとのこと。
そうすれば、いつでもサラダにかけることができます
(Giltでは毎回手作りすることをおすすめしていますが)。

おいしく作るためのポイントは、オイルと酢の割合と、
何度も作って自分好みの味を研究することでしょう。

自分好みの味のレシピを見つけて作り置きすれば、
余計なお金を使わずに済みます。
楽しみながら、トライしてみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/us23news/65728574.html

17. 中川隆[-10798] koaQ7Jey 2019年4月08日 14:33:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1236] 報告

オリーブオイルで作る手作りマヨネーズ


マヨネーズってすっご〜い簡単なんだよ!

買いに行くより早くできちゃう。しかもオリーブオイルで作るから

香り・・が良い。味もすごい優しいんだ、本当だよ!

これだけは感動する! いかに市販のマヨネーズが作り物っぽいか分かる。
便利さ。。じゃあ負けるけどね〜なんで? だってシンプルすぎるから痛むの速いっす。

保存料とか安定剤とか使ってないからさ。冷蔵庫で1ヶ月も使える市販のマヨって。。。どうなってんだろ・・ヽ(`Д´)ノ

お母さんに限らずお父さん!かしゃかしゃって作って
何の気なしにスティックサラダの添えてテーブルに出してください

一口食べて、え?これ何おいしい〜何のソース?って言われまよん(。・"・。)ノ

まず水気と油っ気を完全に拭き取ったボール(大事っす)に卵黄を入れます。

卵黄は乱暴ににいれると割れます(くだらないって?)

塩を小さじ3分の2入れます

ここでまず良くかしゃかしゃします

塩が混ざったら米酢かワインビネガーを大匙1杯入れます

ここで又よーくかき回します、ここ大事です。

これからオイルが入るのでもう後戻りはできません
失楽園の雪景色みたいなものです。

お酢と完璧に混ざったらオリーブオイルを糸のように垂らします

一人でやる時ボールが動かないように下に濡れタオルでも敷いて
軽く混ぜながらとにかくゆっくりやってください

固まりかけてくるのが分かれば成功です!

小さい27ccレードルで5杯くらい入れたかな・・
完全に固まりました、こんなグルテン状ならOKです!

お皿に移すとこんな感じです

セロリとかに付けて食べて塩を調節します


これはベースのマヨネーズです。

これに生クリームを入れて伸ばしたり、バジルペーストを入れたり。

トマトで割ってオーロラソースにしたり、ウスターソース、粒マスタード入れて肉系のソースにしたり

ニンニクのアッシェを入れてアイオリソースに変化させたりとおもてなしの場合に前菜からメインまで使えるソースです。

時間が無ければ市販のでも良いですが、ほんのちょっとの努力でお客様や家族が食べてにこにこ顔で

おいしいね!

って言ってくれるんだったら作ってみましょうよ!
http://www.gozzo.com/ciao/ciaonet0294.html


ミルサーを使ったおいしい♪手作りマヨネーズ


手作りマヨネーズはどれもおいしくない‥

そう思っていましたがやっと手作りなりに満足のいける味が出来ました〜★


蜂蜜はお好みで加減して下さい。

最近、我が家のミルサーでは油を2回に分けるだけでもちゃんと出来上がることが判明しました!

お試しを♪

泡立て器の場合は地道に少しずつ!


材料

卵 1個
酢 大さじ2
油 180cc
塩 小さじ4分の3
蜂蜜 小さじ1強
■ (ハチミツがないときは砂糖代用も可能です)


ミルサーに油以外の材料をすべていれ全体を混ぜるようにまわします。
ミルサーない方行程9参考に☆その場合油は少しずつ入れてね


油を3回に分けていれその都度10秒ほどまわします。
最後の一回はむらなく混ざるよう途中何度か容器を振ったりして長めに。


ゆるめのマヨネーズなのでビニール袋に入れた後角をほんの少し切ってマヨネーズの空きチューブにいれます。
(Mマヨネーズのはふたがすぐとれて洗ったりいれたりしやすいです。)


洗いものを減らしたくて最近は油はクッキングスケールに乗せながら合計165g入れてます


私は圧搾菜種やコーン油で作るのが好きです。オリーブオイル好きな京風子さんは半量をオリーブオイルにして下さいました。

ヒラタケサンドにイン。


ミルサーを使えばまず失敗はしませんが手動の場合失敗したら手順8を参照して下さい。


失敗した時は一晩冷蔵庫に放置して完全に分離させたあと市販または完成品のマヨを大さじ1強加えて再び撹拌すると良いそうです〜


泡立て器、ハンドミキサー、フープロ、果ては容器に入れてシェイクして作って下さった方まで‥皆さんの創意工夫に感激です
http://cookpad.com/recipe/468117

ミルサー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC&lr=lang_ja#q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=mj8nUbqRKpCKmQX-zYGICw&ved=0CEcQsxg&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.42768644,d.dGY&fp=e73439f59b8c7218&biw=1000&bih=897
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=mj8nUbqRKpCKmQX-zYGICw&ved=0CGgQsAQ&biw=1000&bih=897

手作りマヨネーズのレシピ 143品
http://cookpad.com/search/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BA


66. 2013年2月22日 19:11:35 : W18zBTaIM6

手作りドレッシングのレシピ 288品
http://cookpad.com/search/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

【ハンドメイド・ドレッシング】
http://www.h-dressing.com/


手作りドレッシングのススメ

当サイトは手軽で美味しいドレッシングのレシピを紹介したページなのですが、せっかくドレッシングを作ったならやっぱり使いたいしねえ、ということで管理人がお勧めする“作ったドレッシングにあうサラダレシピ”もあわせてご紹介しています。つまり、

「サラダにあわせてドレッシングを作るんじゃない、ドレッシングにあわせたサラダを作るんだ!」

というかなりわがままな構成になっていますが、よろしくお付き合いくださいませ。

生野菜を適当に切りそろえて、お皿に盛り付けてさあ食いなさい、と出しても「あたしはウサギか?」と怒られてしまいまいそうですが、隣にドレッシングを添えて出してあげれば「おいしそー!」に替わってしまいます。つまりはドレッシング様々。

その上「このドレッシングあたしがつくったんだよっ」と来れば思わずあなたの株も急上昇。大抵のドレッシングというのは分量を量って、かき混ぜるだけで出来てしまうものなのに、なぜか「ドレッシングは買うもの」というイメージが強いので、ドレッシングを手作りしているというだけでちょっとまわりの尊敬を集められてしまいます。多分。


ドレッシングの作り方って難しい?

ドレッシングの手作りって難しいように思うかも知れませんが、意外と簡単。普通に説明したらページが余ってしょうがないと言うくらいです。大丈夫。また、調味料な訳ですからかなりアバウトに「私は辛いほうが好き!」と材料の調整を行ってもOKです。

ここでは基本的な分量を乗せていますから、そこに自分なりのアレンジを加えてオリジナルレシピを完成させてしまってかまいません。というより基本の味なら既製品を買った方が早いですからね。ぜひ自分好みの味を見つけてください。


当サイトは大まかに分けて以下の3カテゴリーに分かれております。


1ドレッシングアイテム

2手作りドレッシングレシピ

3手作りサラダレシピ


それぞれの詳しい説明や、取り上げているレシピはあとで改めて紹介しますが、簡単に説明すると

「1ドレッシングアイテム」ではドレッシングやサラダに関する食材、道具などに関しての紹介、

2と3はそれぞれドレッシングのレシピと作ったドレッシングに合うサラダのレシピの紹介を行っています。


ドレッシングアイテムのページについて


手作りドレッシングに欠かせない食材
このページではドレッシングを作るときにあると嬉しい食材について紹介しています。また、下ごしらえが必要なものに関してはここであわせて紹介しています。
http://www.h-dressing.com/dre_shokuzai/


ドレッシング作りにあると便利な道具
ドレッシングを作るときに「なければ困る」または「あると便利」な道具を紹介しています。使い方で気をつけて欲しいことがあれば一緒に書いています。
http://www.h-dressing.com/dre_dougu/

こだわってみたいドレッシングオイル
ドレッシング作りにオイルは欠かせませんね。ここではオイルについて紹介しています。ノンオイルドレッシングもあるのですが、それはそれ、ということで。
http://www.h-dressing.com/dre_oil/

手作りドレッシングと健康
どこがアイテム? という突っ込みが気になるところですが、適当なカテゴリーがなかったのでここに入れちゃいます。ドレッシングの栄養価など、健康に関する考察。
http://www.h-dressing.com/dre_kenko/

手作りドレッシングレシピ


定番!ドレッシングレシピ
ここでは普段口にすることが多いフレンチ、ごま、中華、和風ドレッシングの作り方を紹介します。既製品とはまた一味違うドレッシングをお楽しみください。
http://www.h-dressing.com/tedukuri_dore/


その他のドレッシングレシピ
こちらは逆にあまりなじみの薄いオイスター、黒酢、梅シソ、玉ねぎドレッシングを紹介していきます。試してみてくださいね。
http://www.h-dressing.com/tedukuri_sonota/


マヨネーズも手作りしてみよう
マヨネーズも意外と手作りできてしまいます。そのままはもちろん、コールスローやシーザードレッシングにも応用できますので、それらのレシピも紹介しています。
http://www.h-dressing.com/tedukuri_mayo/


市販ドレッシングにもう一手間
一からドレッシング作るのは面倒だという人のために。市販品のドレッシングにちょっとした手間を加えるだけで奥行きが広がりますよ。
http://www.h-dressing.com/tedukuri_sihan/

手作りドレッシングで楽しむサラダ


マヨネーズが出来たらこれ。基本的なポテトサラダの作り方とそれを基にしたレシピを紹介しています。美味しいですよ。


工夫しがいがあるマカロニサラダ
マカロニサラダのレシピだけだとつまらないのでこちらも一工夫したものをあわせて紹介しています。お好みに合わせてどうぞ。
http://www.h-dressing.com/salada_makaroni/


野菜を楽しむサラダたち
「野菜」を楽しむサラダレシピです。こちらの主役は野菜たち。ごぼう、たまねぎ、水菜、大根、カボチャのサラダのレシピをご紹介。
http://www.h-dressing.com/salada_yasai/


ローカロリーサラダ
ダイエットのお供に? ローカロリーなサラダはどうでしょうか? 海草、春雨、豆腐、温野菜のサラダ。もちろんドレッシングもノンオイル系を紹介しています。
http://www.h-dressing.com/salada_lowcal/

単品で満足!サラダ
晩御飯の付けあわせじゃない! ツナ、アボガド、チーズサラダなど単品で食べても充分満足できるサラダのご紹介。
http://www.h-dressing.com/salada_tanpin/

18. 中川隆[-10797] koaQ7Jey 2019年4月08日 14:35:01 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1237] 報告

マヨネーズを作ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=iVGnwHsROUA

手作りマヨネーズ 胡麻油で作ってみたThe mayonnaise was made from sesame
http://www.youtube.com/watch?v=ABZGVcKHxN0

フレンチドレッシングの作り方(How to Make French Vinaigrette Dressing)
http://www.youtube.com/watch?v=S7LcpBxF6RU

美味しいドレッシング(フレンチ)のつくり方.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=_3d5ktbvQlQ

プロが教える イタリアン レシピ たまねぎドレッシング
http://www.youtube.com/watch?v=aPYATp_hFU4

きょうの料理 覚えておトク!万能!たまねぎっしりドレッシング
http://www.youtube.com/watch?v=cExqaFyjym4

【菜食レシピ】りんごと人参のドレッシング
http://www.youtube.com/watch?v=h_Tu8Rl4MRI


最高のドレッシングの作り方
最高のドレッシングは最高のオリーブオイル。ワインビネガと塩。
このシンプルさが最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=G2hcWcVmGjA

ドレッシング レシピ
http://www.youtube.com/watch?v=6JIEWz60QB0

19. 中川隆[-10796] koaQ7Jey 2019年4月08日 14:35:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1238] 報告

ワインビネガー ドレッシングのレシピ 1210品
http://cookpad.com/search/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%BC%20%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

白ワインビネガー ドレッシングのレシピ 481品
http://cookpad.com/search/%E7%99%BD%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%BC%20%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

手作りドレッシング☆はちみつ&ビネガー

あまずっぱい、さっぱりドレッシング


材料

オリーブオイル 大さじ3
バルサミコ酢(or白ワインビネガー) 大さじ1.5
はちみつ 大さじ1
塩・こしょう 適量


すべてを器に入れて、泡だて器でまぜるだけ
http://cookpad.com/recipe/1586361

イタリアン☆基本のビネガードレッシング

基本のイタリアンドレッシングです。ベビーリーフなどによく合います。
応用もきくのでまずは基本の1:3をおさえましょう!


材料

白ワインビネガー:オリーブオイル 1:3
塩 少々
胡椒(あらびきタイプ)適量


ボールに白ワインビネガー、塩、胡椒を入れる。
そこにオリーブオイルを数回に分けて少しずつ入れ、小さなホイッパーなどでよく混ぜる。


こんなかんじに乳化したらできあがり!
サラダにかけてめしあがれ〜♪


コツ・ポイント

基本の分量は白ワインビネガー1に対してオリーブオイルが3です。
サラダの分量などに合わせて加減してください。
油分を入れる前に塩胡椒で味付けをするのがコツです。

シンプルなので、ワインビネガー、オリーブオイルもいいものを使ってくださいね。胡椒は必ずあらびきで。私はミックスのあらびきを使ってます
http://cookpad.com/recipe/322984

20. 中川隆[-10683] koaQ7Jey 2019年4月10日 09:12:49 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1358] 報告

✤調味料の安全な食べ方

  ❈食用植物油・・・リノール酸の物には問題が山積!

  食用植物油で不安なのは、原材料が遺伝子組み換え食品かもしれないということ。大豆、菜種、コーン、綿実の油だと、遺伝子組み換えの不安があります。

  オリーブ油、ベに花油、米ぬか油、ゴマ油なら不安はありません。不安のもう1点。これまで安全な植物油の代名詞としてもてはやされてきた「リノール酸」に、疑問が出てきた事。

  @リノール酸は、悪玉コレステロールの値を下げるだけでなく、善玉コレステロールも下げてしまう。 A血栓や脳卒中などを起こしやすい

  B酸化しやすく、発癌性があり、老化の原因物質とも言われる活性酸素を発生させかねない。このように、いろいろ不安点が指摘されるようになりました。

  因みに、リノール酸は、ベに花油や大豆油、綿実油、コーン油等にたくさん含まれています。代わって脚光を浴びているのが「オレイン酸」です。

  オリーブ油にとても多い成分です。料理にオリーブ油を使う地中海沿岸地方の人には動脈硬化が少ない。イタリア料理等は、どれもこれも脂肪たっぷりなのに・・・。

  その秘密がオレイン酸にあるらしいことが分かってきました。しかも、何度使っても酸化しないのです。「α-リノレイン酸」も注目されています。脳の働きに関係するDHA、脳梗塞や心筋梗塞などを予防するEPAを作る働きがあるというのです。ところが、オレイン酸も、研究が進むにつれ、やはり健康への害が指摘されてきました。

  何事もバランスが大事ということです。そこで登場してきたのが「機能性植物油」。ヘルシーなイメージが強い植物油、リノール酸、オレイン酸、α-リノレイン酸に、厚生省の指針に基ずく割合で脂肪酸を配合した植物油です。また、「体に脂肪がつきにくい」植物油が、厚生労働省の特定保健用食品の指定を受け、肥満や 生活習慣病の予防に役立つとして売り出されました。この他、「臭いが付きにくい油」「台所の汚れが1/6になる油」等、使い易さを売り物にした植物油も出回っています。

  しかし、これらの原材料の殆どが、大豆、菜種、コーンなので、国内産100%とうたっているもの以外は遺伝子組み換えの不安が残ります。

  食用植物油を生で使うなら、熱に弱いリノール酸含有率の高い油でも構わないが、揚げたり、炒めたりして使うなら、オレイン酸含有率が高い「オリーブ油」「新ベに花油(オレイン酸を高くした油)」「米ぬか油」「菜種油」などが良いでしょう。また、「ゴマ油」もセサミノールという成分が熱による酸化を防ぐので、揚げ油に適しています。


_________


  ❈バター・・・”動物性脂肪”を摂り過ぎると、動脈硬化や血栓の原因に

  バターには添加物の不安がありません。バターは動物性脂肪で、ファットスプレッドは植物性脂肪だからファットスプレッドの方が健康に良いと思っている人が多いようです。

  でも、動物性脂肪も大切。ストレスから身を守るホルモンや、性ホルモンの材料になったりと、体にとって大切な働きをしています。しかし、動物性脂肪を摂り過ぎると、コレステロールが溜まって動脈硬化や血栓が起こりやすくなるというのも事実。だから、ちょうど良いのは、植物性脂肪と動物性脂肪を2対1の割合で摂ること。

  ところで、バターの塩分は1.8%くらい。結構あります。料理にバターを使う場合は、一緒に入れる塩を控えめにすること。

_________


  ❈ファットスプレッド・・・マーガリンよりも脂肪分が少ない

  脂肪分をぐっと抑えた「ファットスプレッド」が、マーガリンに代わって登場。マーガリンは脂肪分が80%以上なのに、ファットスプレッドは35〜75%と低め。不安な添加物はまずありません。「リノール酸の多い、ベに花油使用」と銘打ったものもあり、1時大部もてはやされました。しかし、最近ではリノール酸の過剰摂取は良くないという説もあります。パンには何時もファットスプレッド、というのは避けるべきです。同じものの摂り過ぎは、いずれにしてもあまりよくありません。時々はバターを使いましょう。

  尚、ファットスプレッドは脂肪分が少なく、水分が多い。保存料も使っていないので、マーガリンよりもカビやすいです。きちんと冷蔵庫で保管しましょう。

  
____


  ❈ドレッシング・・・「ノンオイル」=”カロリー0”ではありません。

  洋風、和風、中華風とドレッシングの種類も増えました。また、ノンオイルの「ドレッシングタイプ調味料」も出回っています。では、一般の「分離液状ドレッシング」の添加物は、やや不安のある「甘味料(甘草、ステピア)」が使われたり、食用植物油脂には、遺伝子組み換えの心配がある大豆油、菜種湯、コーン油が原材料として使われていたりします。「ドレッシングタイプ調味料」の場合は「増粘多糖類」の中に発癌性の不安がある「カラギーナン」が使われていることがあります。

  唯、ノンオイルなので、食物性油脂は使っていません。ということで、どちらも全く安心というわけではりませんが、遺伝子組換え食品の不安から見れば、 「ドレッシングタイプ調味料」のほうが安心ということに。さて、一口にノンオイルと言っても、食品によって意味が少し違ってきます。缶詰めなどで「ノンオイル」「無脂肪」と表示するには、100g当たりの脂肪が0.5g以下でなければなりません。ところが、ドレッシングの場合は当面、100g中3g以下で良いとされています。

  油脂の使用は極力抑えてはいるが脂質が0というわけではないのです。ダイエットや健康管理の為にカロリー計算をしている人は、カロリー表示をよく確認してください。

__________


  ❈マヨネーズ・・・摂り過ぎは太るもと!

  世の中には、マヨネーズの熱烈なファンがいて、チャーハンを作るときにサラダ油の代わりにマヨネーズを使ったり、納豆にマヨネーズを入れたりと、意外な組み合わせを楽しんでいるようです。今やマヨネーズは食生活に欠かせない調味料。ですが、果たしてマヨネーズは安心な食品なのでしょうか?マヨネーズは、植物油と酢を卵黄と一緒に混ぜて乳化状にしたもの。添加物はアミノ酸系調味料ぐらいで、それほど大きな不安はありません。不安といえば、使っている食用植物油脂が遺伝子組換え油脂(大豆、菜種、コーン、綿実)かもしれない点。ベに花油を使っている物は、その心配はありません。近頃では、ノンオイル類や、「卵をいれて混ぜるだけ」というキャッチフレーズの半固体状ドレッシングのマヨネーズタイプも出回っています。しかし、このタイプは、増粘多糖類などの添加物が使われている不安もあります。

  さて、安心な食べ方ですが、マヨネーズの脂肪分が気になる人には、キウイやブロッコリーを刻んで混ぜることをお勧めします。キウイやブロッコリーは体内で油の分解を早めてくれます。また、マヨネーズタイプの添加物が心配な人は、青海苔を混ぜ込めば良いでしょう。青海苔には乳化剤などの添加物を無毒化する効果があるのです。
http://www.long-life.net/new_page_804.htm
http://www.long-life.net/new_page_805.htm
http://www.long-life.net/new_page_806.htm
http://www.long-life.net/new_page_807.htm

21. 中川隆[-9280] koaQ7Jey 2019年6月26日 11:17:25 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3221] 報告

イタリア人が「世界で最も健康な国ランキング」1位!! その理由はオリーブ油?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/972.html
22. 中川隆[-8843] koaQ7Jey 2019年8月08日 17:53:27 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3889] 報告
知ると食べられなくなる「サラダ油」の怖い話…製造過程で“化学薬品漬け”
https://biz-journal.jp/2019/08/post_113140.html
2019.08.07 文=小倉正行/フリーライター Business Journal


「Getty Images」より


 多くの人たちに好まれ、イタリア料理や地中海料理には欠かせないエキストラバージンオイル。オリーブの実に圧力をかけて絞り取られたオリーブ油のことを指し、古代からこのような圧搾方法でつくられてきました。

 私たちは、キャノーラ油や大豆油、コーン油などサラダ油といわれる食用油を料理に利用しており、ドレッシングとしても使っています。しかし、それらのサラダ油がどのように製造されているかは、あまり知られていません。

 大手製油メーカーがつくるサラダ油は、化学薬品漬けで製造されています。大豆からの油の抽出には、神経毒性のあるノルマルヘキサンという有機溶剤を使います。ヘキサンに大豆を漬けると油が溶出し、その油を加熱すると、ヘキサンは69度以上で蒸発するので、原油だけが残ります。

 この原油にはさまざまな不純物が含まれるため、それを除去します。まず、リン脂質を主成分とするガム質(澱)を除去するためにリン酸を使います。さらに油の中にある遊離脂肪酸を除去するために、苛性ソーダを添加し遠心分離します。脱色には活性白土も使われます。さらに、最終製品工程では酸化防止剤としてクエン酸を添加し、業務用の油には消泡剤としてシリコーンを添加します。

 ノルマルヘキサンは加熱によって蒸発するので、製品には残留しません。しかし、このような有機溶剤などの化学薬品を使って油の抽出が行われていることは驚きです。さらにその後の工程でも、リン酸や苛性ソーダ、さらに活性白土なども使って製造されていることなど、消費者はまったく知りません。このような製造方法は、サラダ油のラベルにはまったく記載されていないので知るよしもありません。

 このような製造方法に疑問を持ち、化学薬品も使わずエキストラバージンオイルのように圧搾手法で食用油を製造している中小メーカーも日本に存在しています。このようなメーカーの食用油もスーパーの棚に陳列されていますが、ラベルには大抵、圧搾で油を製造している旨が大きく表示されています。

 私たちは、カネミ油症事件という食品公害事件を経験しており、今なお被害に苦しんでいる人がおります。この事件は1968年、カネミ倉庫がつくった食用油に製造工程で使われていたPCBが混入して引き起こされた事件です。この事件の教訓に基づいて、化学薬品を使わず圧搾手法で食用油をつくる道を選択したメーカーも現に存在しています。このようなメーカーがつくった食用油の残りカスである油粕は肥料となり、農作物の発育が良いということで農家から大人気となっています。

 日々口にする食用油だけに、化学薬品とは無縁のものを使いたいものです。

23. 中川隆[-10604] koaQ7Jey 2019年10月24日 12:45:13 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[2263] 報告


アルツハイマーのリスク、トランス脂肪酸含む食品で75%増大も
2019.10.24 Thu posted at 11:55 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35144380.html

揚げ物などに含まれるトランス脂肪酸、アルツハイマーの発症リスクと関連か



(CNN) 菓子パンやマーガリンなどの加工食品に含まれるトランス脂肪酸の血中濃度が高い人は、低い人に比べてアルツハイマー病や認知症を発症する確率が50〜75%高くなる可能性があるという研究結果が、23日の米神経学会誌に発表された。

アルツハイマー病に詳しい米神経学会の専門家はこの研究について、「トランス脂肪酸が多く含まれる食事に関連して、心血管系の影響に加えて脳や認知機能にも悪影響があることが裏付けられた」と評価している。

研究チームは認知症状のない日本人の男女1600人あまりを10年間にわたって追跡調査して、調査開始時の血中トランス脂肪酸濃度を調べ、食生活を分析した。

高血圧や糖尿病、喫煙など認知症リスクに影響し得る他の要因を調整した結果、トランス脂肪酸の濃度が高かったグループは、濃度が低かったグループに比べて認知症を発症する確率が52〜74%高いことが分かった。

この研究について、米ニューヨークにあるアルツハイマー予防クリニックの専門家は「これまで一般的だった食生活に関するアンケートではなく、血中濃度が使われていることから、科学的な信憑(しんぴょう)性が高い」と指摘する。

トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングなどの加工食品に多く含まれる成分で、安上がりに生産でき、長期の保存が可能で、食品の味や食感が良くなることから食品業界が好んで使う。

揚げ物のほか、コーヒー用クリームやケーキ、パイ、冷凍ピザ、クッキーなどの加工食品にもトランス脂肪酸が多く含まれる。

日本の研究によれば、トランス脂肪酸の濃度を高める原因となった食品は菓子パン類を筆頭に、マーガリン、キャンディー、キャラメル、クロワッサン、非乳製品のクリーム、アイスクリーム、せんべい類の順だった。

米食品医薬品局(FDA)は2015年にトランス脂肪酸を禁止している。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35144380.html


毎朝、食パンにマーガリンを付けて食べて、コーヒーにコーヒー用クリームを入れて飲んでいると60歳で認知症になるんですね。

24. 中川隆[-7769] koaQ7Jey 2021年2月02日 14:39:34 : cJl87yAxbo : bzBJUGR5c082WC4=[17] 報告
日本の貧困層は飢えずに太る。糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満の衝撃=鈴木傾城
2019年9月18日
https://www.mag2.com/p/money/770836


現代は、貧困が増えれば増えるほど「飢える」のではなく、「炭水化物漬け」になっていき、結果的に糖尿病を引き寄せる時代になっているのだ。認識を改めなければならない。「貧困=栄養失調」ではなく「貧困=糖尿病」なのである。

全日本民主医療機関連合会は、全国の医療機関96施設で40歳以下の「2型糖尿病患者」の実態調査をした結果として、患者世帯の年収分布から年収200万円未満が57.4%を占めていると報告している。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)


健康にまで格差が現れた日本、もはや糖尿病は貧困層の持病に
誰でも炭水化物は好きだが……
誰でも炭水化物は好きだ。セレブもアメリカ大統領も炭水化物漬けだ。炭水化物は「うまい」のだ。

しかし、富裕層は肉や魚や野菜をたっぷりと取る余地があり、さらに健康に気を使ったり高額な医療にかかることもできる。炭水化物まみれであっても、きちんと他の栄養素が取れていて健康のアドバイスが受けられる。

しかし、貧困層はそうではない。

厚生労働省の調査では、所得が低い層であればあるほど米やパンなどの炭水化物を主体とした食事になり、野菜や肉類をとらなくなっていくという結果を出している。

その理由は明白だ。炭水化物は安いからだ。

たとえば、低所得層の多くはインスタントラーメンを好んで食べるのだが、その麺はもちろん炭水化物でできている。カロリーは意外に高いのだが、1袋100円以下で買えるのでかなり安い。

食べにいくとどんな安い食事でも300円以上になるし、まともなレストランで食べると1,000円以上するのは当たり前だ。もし金がなければ、1,000円も出して1食しか食べられないのであれば、インスタントラーメンで10回くらい食べた方が断然お得だと思う。

炭水化物まみれの食品
インスタントラーメンが主体であったとしても、そこに野菜や肉をたっぷりと合わせればいいのだが、どちらも高いので、節約するのであれば素のままのインスタントラーメンを食べるのが一番安い。

すると、必然的に炭水化物を主体とした食事になっていき、野菜も肉類も食べていないので栄養が極度に偏っていく。

コンビニで売られている弁当も炭水化物の塊であり、菓子パンに至っては炭水化物と糖分がびっしりと混ぜられている。300円台で食べられる各種ジャンクフードも、やはり炭水化物主体である。

低所得者はでっぷりと太っている
アメリカやメキシコでも低所得層がでっぷりと太っているのは、炭水化物の塊であるピザやタコスが安く大量に買えるからだ。そのため、アメリカでは今やピザが国民食と言えるほど食べられている。

炭水化物に砂糖をまぶしたスナック菓子も安く、炭水化物に脂肪をたっぷりまぶしたジャンクフードも安い。そこに砂糖まみれの炭酸飲料をガブ飲みしている。

そうすれば、安くて確実に腹が膨れる。だから、炭水化物食ばかりを低所得層が食べるようになり、どんどん太っていく。

低所得層になればなるほど炭水化物過剰で肥満になる
途上国でも、インドなどは極貧の環境なのに、でっぷりと太った人たちが大量にいる。スラムに住んでいるのにみんな腹が突き出て肥満が顕著に見て取れる。

このインドも米や小麦が大量に安く流通していて、低所得層が炭水化物を流し込むようにして食べている。おまけにどこの店でも小分けにしたスナックを安く売っており、子供たちが朝から晩までそれを口にしている。

炭水化物は日持ちがしやすく、工場での大量生産に向いており、消費されやすい。

そのために企業は炭水化物まみれの食品やスナックを大量生産するようになり、大量に溢れたものがどんどん出回って価格も安くなっていく。

極度の低所得層は飢えていくが、そこまで至らない低所得層は炭水化物漬けになるのだ。

今の世の中は世界中で低所得層が炭水化物を大量に食べる時代であり、低所得層になればなるほど炭水化物が過剰になり、肥満になっていく仕組みになっている。

2型糖尿病患者の57.4%が年収200万円未満
全日本民主医療機関連合会は、全国の医療機関96施設で40歳以下の「2型糖尿病患者」の実態調査をした結果として、患者世帯の年収分布から年収200万円未満が57.4%を占めていると報告している。
※参考:放置されてきた若年2型糖尿病(PDFファイル) – 全日本民医連

この「2型糖尿病」というのは、インスリンの作用不足で起きる糖尿病だが、その原因は体質以外には「肥満・運動不足・食べすぎといった生活習慣の乱れ」が引き起こしていることが分かっている。

つまり、年収200万円以下の低所得層が、肥満や運動不足や食べすぎといった生活習慣の乱れで2型糖尿病になっている。

アメリカでもメキシコでもインドでも「糖尿病」が深刻な国民病となっているのだが、低所得層が炭水化物の過剰摂取で肥満となり、その肥満が糖尿病を引き起こしているのが実態だ。

その「低所得層が炭水化物過剰によって糖尿病の発病」という流れがいよいよ日本にも現れているのが分かる。

低所得層の糖尿病は重症化する
しかも、低所得層の糖尿病は重度で深刻なものになっていることが多いのだが、そこにも低所得層特有の理由があることが分かっている。

低所得層の糖尿病が重度になりやすいのは、健康診断を受ける余裕がないからである。また、健康診断を受けて異常が発覚しても病院に行く金や時間がない。

そして、医者に生活改善を求められても、やはり経済的な理由で対処できないからだ。生活改善どころか、その後の通院すらもできない。

低所得層の多くは非正規雇用者なのだが、彼らは企業にとっては使い捨て要員である。だから、彼らに健康診断を受けさせてケアさせてその費用を負担して長く働いてもらうという発想にならない。

安い賃金でギリギリまで働かせ、壊れたら使い捨てて新しい人員に入れ替える方がコスト削減になる。逆に言えば、企業に捨てられたくない非正規雇用者はなかなか休めないし、健康診断も受ける精神的余裕も経済的余裕もない。

だから、体調が悪化しても動けるのであれば無理して働き、どうしようもならなくなって医者に行くと、すでに手遅れになっている現状がある。

重篤な病気にかかって自滅していく
低所得層は満足な賃金を得られていない上に、何年働いても賃金が上がる見込みもない。長く勤めれば評価されて賃金が上がっていくというのは正社員の話であって、非正規雇用者は長く勤めても契約更新でリスタートされて終わりだ。

賃金を上げられないのであれば、仕事を掛け持ちして賃金を上げる方策がある。

しかし、そうして時間的な余裕も体力的な余裕もなくなると、食事はより簡素で適当なものになり、炭水化物漬けとならざるを得ない。そして、疲労が溜まって病気になりやすくなるのに、逆に医者に行く時間がなくなる。

医者にかからないで無理をする環境と偏った食生活が長年続くことによって、最後に自滅するかのように重篤な病気になっていくのである。

健康にも「格差」が現れてきた
厚生労働省の国民健康・栄養調査では、低所得層は高所得の人に比べて肥満や脳卒中でおよそ1.5倍発症のリスクがあるというのは、こうした複合的な理由がすべて積み重なるからだ。健康にも明確に格差が現れてきているのだ。

低所得層は病気になりやすく、病気が重篤化しやすく、経済的な理由で病気が治りにくい。

しかし、皮肉なことに、重篤化して手遅れに近い状態でも今の医学はかなり発達しているので、人間を簡単に死なせないで重篤化したまま中途半端に生きながらえさせる。

飢えるのではなく、炭水化物漬けに
ところで、これは驚きの事実だったのだろうか。

いや、こうしたことは貧困が蔓延すると起こり得ることであると誰もが指摘していることだった。低所得層が追い込まれると、もはや健康すらも維持できなくなると、誰もが知っていたと言っても過言ではない。

低所得層がいよいよ健康の面でも破滅的になっているのは、起こるべきものが起こっているということなのである。

現代は、貧困が増えれば増えるほど「飢える」のではなく、「炭水化物漬け」になっていき、結果的に糖尿病を引き寄せる時代になっているのだ。認識を改めなければならない。

「貧困=栄養失調」ではなく「貧困=糖尿病」なのである。

炭水化物は異様に安い。だから、炭水化物まみれの食生活が糖尿病を呼び寄せる。低所得層が次々と健康を害する時代の幕開けになっている。

25. 中川隆[-6639] koaQ7Jey 2021年3月11日 10:13:19 : tMihqEAZ8k : OWp0eGdKVXNEQ3M=[25] 報告
マヨネーズとドレッシングの作り方


オリーブオイル マヨネーズの作り方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1021.html

フレンチドレッシングの作り方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1297.html

イタリアン ドレッシングの作り方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1566.html

和風ドレッシングの作り方
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1298.html


▲△▽▼


オリーブ油とゴマ油以外の油は使ってはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/320.html

オリーブオイルの8割は偽物!? 騙されない為の美味しいオイルの選び方
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/331.html  

26. 中川隆[-5193] koaQ7Jey 2021年4月27日 09:52:07 : f5m0Jtw85g : LkkwM1h0M2RNZi4=[20] 報告
認知症が爆発的に増えて日本の日常になる。やがて自分も認知症になっていく
2021.04.27
https://blackasia.net/?p=23567

ライフスタイル 病気, 認知症認知症が爆発的に増えて日本の日常になる。やがて自分も認知症になっていく


認知症になりやすい人となりにくい人がいて、責任感と勤勉さと自制心がある人は認知症になりにくいと言われている。しかし、それは比較の問題であって、そうであれば絶対に認知症にならないというわけではない。誰でも認知症になり得る。それは、もう始まっているのかもしれない……。(鈴木傾城)


これからもキレる高齢者の話題はお馴染みになるだろう

最近、認知症についてよく考える。厚生労働省老健局は2020年の認知症患者数は602万人であったと報告している。このまま認知症患者が増えていくと2025年には730万人、2050年には1016万人となることを予測している。

1000万人以上の国民が記憶を失ったまま生きている時代が来るというのは、よくよく考えると恐ろしいものがある。

最近、キレる高齢者がよく話題になる。高齢になると性格が丸くなって、いつもニコニコとしている人もいるのだが、些細なことで逆上する高齢者もいる。「老害」と言われる高齢者たちだ。

街の片隅でも若い女性に怒鳴り散らしている高齢者を見かけるし、インターネットでもTwitter等で誰かに挑発されると、すぐにブチ切れて相手を罵倒している高齢の著名人も見かける。

キレる高齢者は性格のせいであることが大半なのだが、実はそれだけではなくて、認知症の症状からもそうした行動になってしまうと医師が解説している。

このキレる高齢者は「前頭側頭葉型認知症」と言って、脳が萎縮した結果、感情の抑制が効かなくなって「キレる」という行動になってしまうのだという。記憶を失うという認知症だけでなく、感情が制御できなくなるという認知症だったのだ。

感情の制御を「忘れる」ということなのだろうか……。

キレる高齢者の話題が多くなっているということは、すなわち認知症の高齢者が多くなっているということにつながっていることになる。日本は現在、世界で最も高齢層が多い国であり、これからもどんどん高齢層が増えていく。

ということは、キレる高齢者の話題はより多くなっていくだろう。

そして、高齢者が車を暴走させる事件も、やはり認知症とは無縁ではない。高齢者の事故も日常茶飯事になっていくはずだ。


高齢女性が「ここはどこですか?」と私に声をかけてきた
多くの人が認知症と聞いて思い浮かべるのは「前頭側頭葉型認知症」の認知症ではなく、「アルツハイマー型」の認知症であるはずだ。このアルツハイマー型の認知症というのは、「昔のことはよく覚えているのに、最近のことは何でもかんでも忘れてしまう」というものである。

認知症の症状としてよく聞くのは、「父や母が突如として自分の子供が誰なのかを忘れてしまう」というものだ。

自分の父や母が突如として「あなたは誰ですか?」などと言い出したら悲しくなってしまうが、アルツハイマー型の認知症というのはそういう病気なのだ。今まであったはずの「記憶」が消えてしまうのである。

私も記憶と失った高齢の人とは何度も出会っている。最初のものは確か10代の終わり頃だったと思う。

その頃、私は板橋区のマンションに住んでいた。夜になって出かけようと思って表に出ると、マンションの入口のところに見慣れない70代くらいの女性がぼんやりと座っているのを見かけた。

何となく目が合うと、この高齢女性は私に「ここはどこですか?」と声をかけてきた。私がマンションの住所を言うと、女性はしきりに首をかしげて考えているので、どうしたのかと聞いたら「家が分からない」と言い出した。

「住所はどこなんですか?」
「覚えてない」
「この近くなんですか?」
「分からない」
「家の電話番号は覚えてますか?」
「覚えてない」
「お名前は何ですか?」
「覚えてない」

つまり彼女は、自分のことをまったく覚えていなかった。私は驚いてしまって、あれこれあれこれ聞いてみたのだが、彼女は本当に何も覚えていなかった。持ち物もなかった。手ぶらで歩いていたようだった。

仕方なく、私は歩いて5分ほどのところにある交番に彼女を連れて行ったのだが、そこで私はもっと驚くことになった。

私が交番にいる警察官に「どうもすべてを忘れている」と事情を話して、この高齢女性を発見した場所の住所などを言っていると、彼女は突然、自分の名前と住所と自宅の電話番号すべてを思い出したのである。

警察がそこに電話すると、しばらくして家族の方がみんな蒼白な顔でやってきて、「突然、家からいなくなったのでずっと近所を探していた」と言った。


旅行前日、パスポートをどこに置いたのか覚えていなかった
この高齢女性は運よく記憶を呼び戻したが、突然すべてを忘れる、すなわち記憶のブラックアウトを起こすのは認知症ではよくある話だ。突発的に忘れた記憶を取り戻すこともあるのだが、忘れたら忘れっぱなしになることもある。通常、認知症は徐々に徐々に進行していく。

最初は、物を置いていた場所を忘れてしまったり、さっきまで話していた話題を忘れてしまったりする。同じ話を非常に短いスパンで何度も繰り返して話をしたり、人の名前を忘れたり、約束をすっぽかしたりする。

女性であれば、料理の味がおかしくなったり、買い物に来た目的の品を忘れてしまったりする。はたから見ると、「何かおかしいな」という些細な出来事が少しずつ少しずつ積み重なっていく。

こうした健忘がゆっくりと進んでいって、最後に「自分の住所も氏名も全部忘れてしまった」とか「自分の子供の顔も忘れてしまった」という状態になっていく。

しかし、致命的なまでの認知症にいたる前の段階は、まだ日常生活に支障が出ていないので、家族は大したことがないと思う。だいたい、財布や鍵を置いてあった場所を忘れるとか、何を買いに来たのか忘れてしまうとか、そんなのは高齢者でなくても誰でもあることだ。

私自身もひどい思い出がある。旅行前日にパスポートをどこに置いたのかまったく覚えていなくて困り果てた思い出だ。

引き出しもすべて引っ張り出して、箱はすべて開け、本の間にはさまっているのかと書棚からも本を引き出したりして、家の中はめちゃくちゃになった。

結局、何とか見つかったのだが、もう片づける時間がなかったのでそのままにして旅に出た。数ヶ月後に戻って来たら、家の中がまるで泥棒に荒らされた後のようになっていて、もしかしたら本当に泥棒が入ったのではないかと心配したほどだった。

まだある。空港でふと玄関の鍵をきちんと閉めたのかどうか急に心配になったことがあった。出る時に鍵をかけていないような気がした。そこを覚えていなくて、それがずっと気になって冷や汗が流れた。

このまま飛行機に乗るかそれとも家に戻るか悩みに悩んだのだが、とにかくまったく思い出せない。

仕方なく、「鍵を閉め忘れた確率は50%、鍵が開いていて泥棒が入る確率が50%と計算し、鍵を閉め忘れて泥棒が入る確率は25%として75%の確率で大丈夫だ」と自分を無理やり納得させて旅に出た。戻って来ると、鍵はしっかりかけてあった。

私たちは誰でも認知症になってしまう可能性がある
私だけでなく、誰でも度忘れの壮絶な経験がある。これは年齢はまったく関係がない。若年性認知症患者数は全国で約3万5000人というのだが、こうした若年性認知症とはまったく別のところで、本当になぜ忘れたのか分からないほど重大なことをスポット的に忘れることは誰でもある。

だから、高齢者が小さなことをどんどん忘れていっても、「よくあることだから」と許容し、慣れていき、仕方がないと思い、そのまま記憶が消えていくのを放置する。

実はその間に認知症はゆっくり確実に進行していて、当人の記憶を静かに消している。道に迷うのは当然で、買い物もできなくなり、やがて金の管理もできなくなる。高齢者は薬を飲む必要があるが、薬の管理も当然できない。電話の対応も難しくなってしまう。

そして、通常の会話にも支障が出てくるようになる。記憶が消えていくので、日常生活のあらゆるところで問題が発生するのだ。

認知症がさらに進むとどうなるのか。

食事を取ったことも忘れる。着替えもできなくなる。トイレもうまくできなくなる、徘徊するようになる、失禁する、大声を上げるようになる、突如として服を全部脱ぎ出す……と、どんどん人間性を失っていくようになる。

記憶を失うというのは、最終的には人間性を失うということなのである。

認知症の原因は分かっていない。治療も難しい。製薬会社はここにビジネスチャンスを見出して、様々な創薬を研究開発しているのだが、まだ根治させる薬は作り出せていない。認知の度合いを遅らせる薬はあるのだが、認知症そのものを止める薬はない。

認知症になりやすい人となりにくい人がいて、責任感と勤勉さと自制心がある人は認知症になりにくいと言われている。しかし、それは比較の問題であって、そうであれば絶対に認知症にならないというわけではない。誰でも認知症になり得る。

それは、もう始まっているのかもしれない……。

https://blackasia.net/?p=23567

27. 中川隆[-4865] koaQ7Jey 2021年5月12日 07:11:23 : 4t3VBjCsvI : Zng2SkJtNW4uNlU=[11] 報告
■信頼できるオリーブオイル
https://amzn.to/2NYfVl1​
https://amzn.to/3aFtQEg
28. 中川隆[-16962] koaQ7Jey 2021年8月22日 07:33:16 : a21KnRsVGY : NC93YW9OUkw5em8=[9] 報告
【ゆっくり解説】オリーブオイル毎日飲むとヤバいことが!?高カロリーでも太らないのはウソ?ホント??




目次
0:00 オリーブオイル・・・飲んでいいの?
0:53 オリーブオイルの健康について
8:41 オリーブオイルの種類と選び方
12:32 オリーブオイルの保存方法
29. 中川隆[-16959] koaQ7Jey 2021年8月22日 08:20:40 : a21KnRsVGY : NC93YW9OUkw5em8=[13] 報告
鼻炎と蓄膿症を悪化させる食べ物 : 乳製品、砂糖、油
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1003.html  
30. 中川隆[-16561] koaQ7Jey 2021年9月06日 11:00:45 : TYp0qS64vk : Rkc3aFQ4TGl6YlU=[17] 報告
【ゆっくり解説】スーパーで売っている 脳を壊すヤバイ油について
2021/09/05




スーパーで売っている 脳を壊すヤバイ油についてゆっくり解説します!

目次
00:00 脳を壊す油について
01:21 酸化した油
   ・時間の経ったお惣菜
   ・保存方法
04:23 サラダ油
   ・製造の過程
07:24 マーガリン
   ・トランス脂肪酸
11:04 大豆油
   ・加工食品の原材料として使われている
13:08 体にいい油
   ・オリーブオイル
   ・紅花油/菜種油/ひまわり油
31. 中川隆[-15533] koaQ7Jey 2021年11月06日 20:30:26 : qnSOkLpEXs : MEtMU3VFLjZpQXc=[24] 報告
【ゆっくり解説】悲報!日本でも世界一の油が世界一安い理由が!悲しすぎる実情とは【うわさのゆっくり解説】
2021/11/06




世界一消費されている世界一安い油の悲しすぎる裏事情を解説しています。
32. 中川隆[-15105] koaQ7Jey 2021年11月26日 12:54:29 : rIa0k1hVh2 : NHpRSDVuNTFnL1k=[32] 報告
【ゆっくり解説】40代50代に危険な油とは!老化を加速させる油の正体【うわさのゆっくり解説】
2021/11/25




毎日使う油は、健康にもとても重要!。いつも使っている油に潜んでいる超危険な物質や、油の成分について解説しています。
33. 中川隆[-12400] koaQ7Jey 2023年8月06日 00:51:19 : 4yE11Gkxsg : Ui8zRFB6Uy5vRS4=[4] 報告
オリーブオイルで手作りマヨネーズ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ciECvPOjPnI

【続コラボ回】手作りマヨネーズは実は簡単?!オリーブオイルを使って作る汎用性抜群の無添加最高マヨネーズができます【#17】
https://www.youtube.com/watch?v=0vFuPllKlVQ

オリーブオイルマヨネーズ

・卵黄 2個分
・バージンオイル 200cc
・白ワインヴィネガー 小さじ2
・塩 小さじ1/2
・白胡椒
・ディジョン産マスタード
小さじ1

00:00~OP
00:37~オリーブオイルトーク
04:42~料理・材料紹介
06:06~調理
12:40~失敗リカバリー法
17:16~完成・試食

34. 中川隆[-12351] koaQ7Jey 2023年8月18日 23:02:30 : yHDnsPMSek : Z3drSTI3azY3eXM=[13] 報告
吉野敏明 _ 病気になる原因は小麦・植物油・牛乳
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482
35. 中川隆[-11894] koaQ7Jey 2023年12月30日 08:22:09 : RLPPFe1sZw : NUN4M2tMd25HRC4=[4] 報告
【驚愕】常食しているとかなり危険!ガン・糖尿病を促進する原因と予防法を徹底解説します。【リンパケア 食事】
https://www.youtube.com/watch?v=Q335FK0bkUc
36. 中川隆[-11719] koaQ7Jey 2024年1月30日 23:22:57 : yXNsJDiSNM : ZGJnUVZGQWJQckU=[12] 報告
【※怖い人は見ないで】「脳が腐って認知症になる!日本人がドバドバ使う●●がヤバすぎる...」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
本要約チャンネル【毎日12時更新】
2024/01/19
https://www.youtube.com/watch?v=FKiKcKVU2VI

【動画で紹介した商品】
●ミートガイ サーロインステーキブロック肉がっつり超得3kg
https://amzn.to/3Nmb3SC

●日清オイリオ(限定農園・有機JAS認証)日清有機えごま油145g
https://amzn.to/47Rtsiw

●ボスコオーガニックエキストラバージンオリーブオイルイタリア産250ml
https://amzn.to/3RAA0wi

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:30 本日のお品書き
0:50 1限【怖い人は見ないで】脳が腐って認知症になる!日本人がドバドバ使う●●がヤバすぎる...
31:12 2限 老化した脳細胞がピカピカになる「毎日飲むべき奇跡の油トップ3」

37. 中川隆[-11698] koaQ7Jey 2024年2月02日 18:44:37 : O8J71WnI3Y : b2NXSkRnYWR5QkU=[2] 報告
【政府が隠した真実】「日本のオリーブオイルは9割が偽物でした…本当に買うべきオリーブオイルの商品名を暴露します..」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=KNvM_vB6RNI

▼【目次】
0:00 ご挨拶・導入
0:07 本日のお品書き
0:31 1限 政府が隠した事実を暴露します!!日本のオリーブオイルは9割が偽物でした…
30:12 2限 これを買っておけば間違いない!!100パーセント安全な「世界基準の本物オリーブオイルTOP3」

▼【商品紹介】
・テヌータ・キアラモンテヴェルディセ
https://amzn.to/3OlfZYi
https://item.rakuten.co.jp/fairyche/verdese/

・トスカーナ産IGPエキストラバージンオリーブオイル
https://www.dining-plus.com/shop/g/g1-1N0-R275/

・天草オリーブ園AVILO『天草スペシャルブレンド』
https://amzn.to/3HE7hkp

38. 中川隆[-11657] koaQ7Jey 2024年2月09日 17:58:02 : rNsyQ65TTg : QkpKYlR3dDVSQ2M=[11] 報告
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
体に良いのはどっち?飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとはたらき
2019.07.16
https://www.medifoods.jp/blog/post-532.html

油=体に悪いものといったイメージがありますが、油の種類によっては体に良いはたらきをするものがあります。それは『脂肪酸』の組成が異なるためです。

脂肪酸とは脂質を構成している重要な成分で、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いとは一体何なのでしょうか。また、どちらの方が健康に良いのでしょうか。

飽和脂肪酸とは

飽和脂肪酸とは、肉の脂身や鶏皮、ベーコン、ソーセージ、バター、生クリーム、ラードなどの動物性脂肪に多く含まれます。これらの多量摂取はLDL(悪玉)コレステロールを増加させます。また、飽和脂肪酸を多く含む食品はコレステロールも多く含んでいることが多く、控えたい脂肪酸といえます。


不飽和脂肪酸とは

不飽和脂肪酸は数種類あり、オメガ〇系もしくはn-〇系脂肪酸といった言葉で分類がされます。今回紹介するn-9・n-6・n-3系脂肪酸ともLDLコレステロールを増加させない作用があります。しかし、はたらきや効果が若干異なるため紹介していきます。

n-9系脂肪酸を多く含む油

オリーブオイルには酸化や加熱に強いオレイン酸というn-9系脂肪酸が多く含まれています。オレイン酸は酸化に強いため炒め料理に使用するなど加熱調理に向いています。また、LDL(悪玉)コレステロールを増加させず、HDL(善玉)コレステロールを低下させないはたらきがあります。

n-6系脂肪酸を多く含む油
大豆油やコーン油、サフラワー油などの食用調理用の植物油に多く含まれるリノール酸というn-6系脂肪酸は、LDLコレステロールを増加させないはたらきがありますが、摂りすぎると炎症症状を悪化させるおそれがあるため、風邪や発熱、感染症、けがなど炎症反応がある場合は気を付けましょう。

n-3系脂肪酸を多く含む油
アマニ油やえごま油(しそ油)に多く含まれるαリノレン酸、また青魚に多く含まれるEPA・DHA・などの脂肪酸はn-3系脂肪酸といいます。n-9系やn-6系脂肪酸よりもLDLコレステロールを増加させない、血中中性脂肪を低下させる、血栓をつくらないようにするなど様々なはたらきがあり作用も強く、心筋梗塞・脳梗塞などの動脈硬化性疾患の予防や、皮膚の健康維持など様々な良いはたらきをします。

ただ、酸化しやすく加熱に弱いのが難点です。そのため、アマニ油やえごま油を使う際は加熱せず、そのままサラダやカルパッチョにかけて使うのがオススメです。また、開封後は1カ月目安に使い切りましょう。最近では加熱してもn-3系脂肪酸が減らないように作られているものも販売されているようです。ぜひお近くのスーパーで探してみてください。


また、オリーブオイルに含まれるオレイン酸は体内で合成することができますが、n-6系脂肪酸のリノール酸、n-3系脂肪酸のαリノレン酸・DHA・EPAは体内でつくることができない必須脂肪酸であるため食事から摂ることが必要です。

健康に良い油は不飽和脂肪酸!
同じ脂肪酸でも「飽和脂肪酸」か「不飽和脂肪酸」かによってはたらきが異なることが分かりましたね。そして、不飽和脂肪酸の方がコレステロールを増加させない、など総じて健康に良い影響があることもわかりました。

簡単に実践!「脂肪酸」に気を付ける方法

ご家庭で手軽に脂肪酸の質に気を付ける方法をご紹介します。


<スクランブルエッグ> バター+卵⇒オリーブ油
今まで飽和脂肪酸を多く含む「バター」を使ってスクランブルエッグなどのお料理を作っていた方はそれをオリーブ油に変えてみるとよいでしょう。

<サラダ> 野菜+ハム⇒鯖缶
野菜サラダに飽和脂肪酸を多く含むハムやベーコンを入れていた方は、不飽和脂肪酸のn-9系脂肪酸を多く含むオリーブ油をかける、もしくはn-3系脂肪酸を多く含む亜麻仁油やえごま油などをかけても良いですね。味気が足りないという方は、n-3系脂肪酸を豊富に含む鯖缶などを味付けに入れてみてください。

そして最後に、今回油の話をしましたが、脂肪酸組成やはたらきは違いますが、大さじ1杯(12g)=111kcalというのはどの油でも変わりません。そのため、いくら健康に良い油だとしても、摂りすぎるとカロリーオーバーになるため注意しましょう。
https://www.medifoods.jp/blog/post-532.html

39. 中川隆[-11655] koaQ7Jey 2024年2月09日 18:12:46 : rNsyQ65TTg : QkpKYlR3dDVSQ2M=[13] 報告
<■84行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
脂質異常症の食事について
2014年12月1日
https://hokuriku-ctr-hsp.jp/shinryo_bumon/bumon/eiyou_kanrika/food_sis.html

 脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が高い状態もしくはHDLコレステロールが低い状態をいいます。
 これらを放置すると、動脈硬化が進行し心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気を引き起こしやすくなります。


脂質異常症 スクリーニングのための診断基準(空腹時採血)
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dl以上
境界域LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 120〜139mg/dl
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dl未満
高中性脂肪血症 トリグリセライド 150mg/dl以上


リスク区分別管理目標値
治療方針の原則 管理区分 脂質管理目標値(mg/dl)
LDL-C HDL-C 中性脂肪 Non HDL-C
一次予防 カテゴリーT < 160  ≧ 40 < 150 < 190
カテゴリーU < 140 < 170
カテゴリーV < 120 < 150
二次予防 冠動脈疾患の既往 < 100 < 130

脂質異常症を予防するには・・・

適正体重を維持しましょう。
適正なエネルギーをとりましょう。
1日3食、バランスよくとりましょう。
脂肪の質と量に注意しましょう。
野菜・海藻類・きのこ類・果物を十分にとりまよう。(特に緑黄色野菜)
大豆製品を積極的にとりましょう。
節酒に努めましょう。(例えば、ビールなら中ビン1本または日本酒なら1合程)
適度な運動を心がけましょう。
禁煙


標準体重と1日に必要なエネルギーの求め方

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
1日に必要なエネルギー(kcal)=標準体重(kg)×体重1kgあたりに必要なエネルギー量(27〜30kgほど)


脂肪の質と量の注意点

動物性脂肪(肉の脂身、内臓、洋菓子など)のとりすぎに注意しましょう。
コレステロールの多い食品は控えましょう。
青みの魚を積極的にとりましょう。


高LDLコレステロールが継続する場合は・・・

適正体重を維持しましょう。
1日3食バランスよく食べましょう。
脂肪の質と量に注意しましょう。
コレステロールの多い食品は避けましょう。(1日200mg以下)
適度な運動を心がけましょう。
禁煙


控えるのが望ましい食品

鶏卵(黄身=週に2〜3個までに)
魚卵(いくら、すじこ、たらこ、もみじこなど)
肉の脂身(ばら肉、皮など)
肉の内臓や丸ごと食べられる魚(モツ、レバー、鮎やししゃもの内臓、魚のきもなど)
トランス型不飽和脂肪酸(マーガリン、ショートニングなど)
生クリームやバターを材料にした洋菓子(クッキー、カステラ、ケーキ、シュークリームなど)
アルコール(日本酒なら1合またはビールなら中ビン1本までなど)


積極的にとるのが望ましい食品

青み魚(さば、いわし、さんま、あじなど)
オリーブオイルなどオレイン酸が含まれている油(摂りすぎ注意)
大豆、大豆製品(豆腐、納豆、豆乳など)
野菜(特に色の濃い野菜や繊維の多い野菜、山菜など)
海藻(昆布、わかめなど)
きのこ類
こんにゃく


高トリグリセライド血症又は低HDLコレステロール血症が継続する場合は・・・

適正体重を維持しましょう。
糖質のとりすぎに注意しましょう。
適度な運動をしましょう。
禁煙


控えるのが望ましい食品

ごはんやパンなどのとりすぎに注意
甘いジュース(砂糖入り、微糖など)
洋菓子(クッキー、ケーキ、カステラ、シュークリーム、アイスクリームなど)
和菓子、キャンディ
果物(りんごなら1日1個程度)
油を使った料理(天ぷら、唐揚げ、ファーストフードなど)
食塩(1日6g未満)
(味噌汁は1日1杯までに。漬物、加工品、パンなど)

積極的にとるのが望ましい食品

野菜(特に色の濃い野菜や繊維の多い野菜、山菜など)
青みの魚(さば、いわし、さんま、あじなど)
大豆、大豆製品(豆腐、納豆など)


コレステロールが多く含まれている食品

食品名 数量(g) コレステロール含有量(mg) 飽和脂肪酸含有量(g)
鶏卵 50 210 1.3
鶏レバー 4 148 0.3
豚レバー 40 100 0.3
豚バラ肉 100 70 15.4
豚ロース肉 100 62 8
牛バラ肉 100 98 15.8
牛肩ロース肉 100 69 9.9
牛肩肉 100 72 6.8
牛サーロイン 100 86 11.4
牛レバー 40 96 0.4
ベーコン(2枚) 40 20 5.9
ソーセージ(2本) 40 23 4.1
いくら 30 144 0.7
たらこ(1/2腹) 40 140 0.3
あんきも 20 112 1.6
ししゃも(3尾) 60 138 1
しらす干し(大さじ3杯) 20 48 0.1
わかさぎ(大さじ3杯) 30 63 0.1
うなぎのかば焼き(1串) 50 115 2.7
するめいか(1/3杯) 80 216 0.1
うに(大さじ1杯) 15 44 0.1
バター(大さじ1杯) 13 27 6.7
生クリーム(大さじ1杯) 12 14 3.5
シュークリーム(1個) 60 150 2.4
ショートケーキ(1個) 100 150 5.3
カステラ(厚さ2cm) 35 56 0.5

飽和脂肪酸が少ない肉類

食品名 数量(g) コレステロール含有量(mg) 飽和脂肪酸含有量(g)
豚ヒレ肉 100 65 0.5
豚もも肉 100 71 5.1
豚肩肉 100 69 5.4
牛ヒレ肉 100 66 5.8
牛もも肉 100 73 5.7
鶏ささみ 50 26 0.1
鶏むね肉皮なし 100 73 0.4
鶏むね肉皮つき 100 86 4.2
鶏もも肉皮なし 100 77 1
鶏もも肉皮つき 100 90 4.6
鶏手羽骨付き肉 50 70 1.1
ロースハム(2枚) 40 16 2

https://hokuriku-ctr-hsp.jp/shinryo_bumon/bumon/eiyou_kanrika/food_sis.html

40. 中川隆[-11306] koaQ7Jey 2024年3月12日 21:23:30 : Dx2BZzENqc : OWgvZHVuV0o1Nmc=[21] 報告
<■109行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
糖質制限の落し穴! 取るべき糖と控える糖
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=k4BI2ACl_hw

最近では糖質制限ダイエットが流行っていて、
ダイエットをしていなくても
聞いたことがある方もいると思います。

⁡私は14年前にオーソモレキュラー栄養療法を知り、
当時では糖質制限が珍しく、すごく衝撃的でした。

私は、この糖質制限で
ご飯もパンもお砂糖も根菜類も食べなくなり
お肉や卵、油を使った料理が増えました。

そして、この生活を5年・・・・

あなたは、
私が5年つづけた糖質制限の結果
どうなったと思いますか?

今回の動画⁡
・私が5年続けた糖質制限で起きたこと
・固形物か食べられない状態からの脱却方法
・糖質制限の現状
・糖質制限を長く続けると出てくる病状&問題
・取るべき糖と控える糖とは⁡
・糖質制限ダイエットの注意点について⁡


▲△▽▼


本当に怖いのは、糖化より酸化した脂
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=QT89D_h0S2Y

あなたは「糖化」と「脂質の酸化」
どちらが体に悪いと思いますか?


糖化とは糖とタンパク質が結びつき
タンパク質が変性します。


脂質の酸化は
今まで食べてきた脂が遊離して、
脂質が酸化されたものです。
酸化された脂質もタンパク質と結びつき、
タンパク質が変性します。

じつはどちらかというと
脂質の酸化の方が
怖いんです!


今回の動画
☑糖化とは
☑脂質の酸化とは
☑ヘモグロビンA1cとは
☑糖尿病の合併症
☑対策とは
☑糖尿病の合併症


▲△▽▼


まじめに糖尿病食するほど筋肉、骨、関節がこわれる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/09/04
https://www.youtube.com/watch?v=LKK27e87t_8

あなたは血糖が高めと言われるとどうしますか?

意外と糖が悪いと思って、糖を全て減らそうとする方が
いらっしゃいます。

でも、これ絶対にダメです!

糖をきる食事をすると
筋肉が減り
骨密度が減り
関節痛になります


今回の動画
☑三大栄養素の糖をエネルギーとして使う
☑エネルギー源の糖がない場合
☑糖質制限すればどうなるか
☑糖について
☑血糖が高いとは
☑血糖が上がる人はどういう人か
☑果糖を上手に摂り入れる方法
☑ハチミツをオススメする理由について


▲△▽▼


間違っています!糖尿病の本当の原因
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/09/11
https://www.youtube.com/watch?v=fIIQJR4BZs4

あなたは何をしたら
糖尿病になると思いますか?


甘いものをたくさん食べるとか
炭水化物をたくさん摂ると
糖尿になると思っていませんか?


じつは、戦前の日本人の食事は
カロリーが占める糖の割合が80%でも
糖尿病の方はあまりいませんでした!

では、今の現在人はというと
カロリーが占める糖の割合が60%と減り
糖尿病の方が増えています。


今回の動画
☑血糖値とは
☑血糖値が高くならない人は
☑血糖値が上がる理由
☑糖尿の原因とは
☑注意する油
☑戦前と戦後の食の違い
☑値糖尿の人は何をするべきか
☑油を控える調理法
☑果糖でエネルギーを摂るポイントについて


▲△▽▼


えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=ui4wxc74FxI

なるべく薬を使わずに健康になりたい!
 ハチミツを使った健康情報をお伝えするチャンネルです。

あなたは
「甘いものをたくさん食べると血糖が上がる」とか
「ハチミツもたくさん食べると血糖が上がる」と
思っていませんか?


また24時間血糖を測る機械もあります。
この機械を使うと食べるたびに
血糖が上がるのが分かるんです!

あなたなら、食べるたび血糖値が上がるのをみると
どう思いますか?


結構、多いのが、血糖が上がるのが怖くて
食べれなくなり、体調不良になる方です。


そんな方にもぜひ取ってほしいのが
ハチミツです!

今回の動画
☑血糖について
☑糖の種類
☑ブドウ糖の多い食品と果糖の多い食品
☑血糖値が高いということは
☑体がブドウ糖を使えなくなる理由
☑酸化しやすい油とは
☑糖尿の方の代謝
☑糖尿病の方のエネルギーの取り方&ポイント


あなたは
健康診断で脂肪肝と言われたとこが
ありますか?


脂肪肝とは
肝臓に脂肪がついてる状態
のことを言います。

脂肪がつくので
太っている方が多いと思うかもしれませんが
実は意外と痩せている方も多いんです!

しかも
脂肪肝ぐらいと放置してい置くと
大変なことになります。

あなどれない!危険な脂肪肝
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2024/02/10
https://www.youtube.com/watch?v=inZxsCDn9hI

今回の動画
☑脂肪肝とは
☑脂肪肝が悪化すると
☑ナッシュとは
☑脂肪肝の原因
☑植物油脂
☑栄養指導を受け指導通りにすると〇〇
☑運動に関して
☑解決策について

▲△▽▼


ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists


ハチミツ栄養療法医やすこDr. 血圧・血糖・糖尿病 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3

ハチミツ栄養療法医やすこDr. コレステロール・中性脂肪・脂肪肝 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9U9L3Ajycr50DjoU3ZJ2fFN

ハチミツ栄養療法医やすこDr. ハチミツ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn

えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102

41. 中川隆[-11164] koaQ7Jey 2024年3月24日 09:28:09 : VsC7fbHzdw : cjFBaERGanl3TTI=[13] 報告
<■120行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
認知症予防 最強食べ物2つ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/01/08
https://www.youtube.com/watch?v=6IsF8FEdzIY

あなたの周りに、認知症の方は
いらっしゃいますか?

じつは
2022年65才以上の高齢者の
6人に1人が認知症患者であると
分かっています。

年を重ねても、元気で
寝たきりにならずに
健康で長生きしたいですよね。

しかし、今認知症予防が
大きな課題になっています。

今回の動画
☑認知症の病状のはじまり
☑認知機能の維持
☑異常タンパクがたまると
☑エネルギーを増やす方法
☑ハチミツの取り方
☑卵の摂り方

卵ではコレステロールは上がらない! 卵はコレステロールと無関係
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/09/27
https://www.youtube.com/watch?v=A-5GiRfXw_c

あなたは検診を受けたときに「コレステロールの値が高い」と言われると
「コレステロールの高い食べ物を控えよう」と思ったりしませんか?

卵は食べない」とか、「食べても1日1コまで」など制限される方も多いと思います。
実は食事を制限してもしなくても、コレステロールの値が高くなることとは
ないんです!

今回は、コレステロールの値の正しい知識、食べ物とコレステロールの値は関係ない理由、
他の専門家とのコレステロールの値に関する見解について、動画でわかりやすく
解説していますので、ご覧になってみてくださいね。

卵販売のカラクリ 特売の卵って!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
https://www.youtube.com/watch?v=6HQ6axJQvSA&t=3s

あなたはスーパーで卵を買うときできる限り賞味期限が後の卵を選んだりしませんか?
これ、じつは産卵した日ではなくてパックに卵を詰めた日から数えての賞味期限なんです。
卵を買う側からいえば産卵日も教えて欲しいですよね。

そして、賞味期限よりも気をつけていただきたいことが、「どういった場所で卵が
売られているか?」ということです!

今回は、スーパーの卵販売のカラクリと、卵の選び方にヒントになる情報を
約7分の動画でわかりやすく解説していますので、ご覧になってみてくださいね。


▲△▽▼


糖尿病・認知症を予防する方法
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14012546

認知症患者は性欲が異常昂進する事が多い
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14041788

歩けば病気が治る、認知症も防げる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14045915

その物忘れ「スマホ認知症」かも 30〜50代で急増中
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14092903

サラダ油を使うと認知症になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/725.html

認知症と糖尿病の原因はサラダ油とパーム油だった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/329.html

オリーブ油とゴマ油以外の油は使ってはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/320.html

オリーブオイルの8割は偽物!? 騙されない為の美味しいオイルの選び方
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/331.html

【ゆっくり解説】スーパーで売っている 脳を壊すヤバイ油について
2021/09/05
https://www.youtube.com/watch?v=VEmYmK91ns4

スーパーで売っている 脳を壊すヤバイ油についてゆっくり解説します!

目次
00:00 脳を壊す油について
01:21 酸化した油
   ・時間の経ったお惣菜
   ・保存方法
04:23 サラダ油
   ・製造の過程
07:24 マーガリン
   ・トランス脂肪酸
11:04 大豆油
   ・加工食品の原材料として使われている
13:08 体にいい油
   ・オリーブオイル
   ・紅花油/菜種油/ひまわり油

【※怖い人は見ないで】「脳が腐って認知症になる!日本人がドバドバ使う危険過ぎる油がヤバすぎる...」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=FKiKcKVU2VI

▼【目次】
0:50 1限【怖い人は見ないで】脳が腐って認知症になる!日本人がドバドバ使う危険過ぎる油がヤバすぎる...
_@ 加熱したゴマ油
_A キャノーラ油(サラダ油)
_B 酸化した油すべて
_C 即席ラーメン、カップラーメン、加工食品に含まれる油
_D 乳製品・肉に含まれる飽和脂肪酸
_E マーガリン・ホイップクリーム・パン・ケーキ・ドーナツに含まれるトランス脂肪酸

31:12 2限 老化した脳細胞がピカピカになる「毎日飲むべき奇跡の油トップ3」
_@ えごま油・アマニ油
_A エキストラバージンオリーブオイル
_B ココナッツオイル

酸化していない本物のエキストラバージンオリーブオイルを使おう

【政府が隠した真実】「日本のオリーブオイルは9割が偽物でした…本当に買うべきオリーブオイルの商品名を暴露します..」を世界一わかりやすく要約してみた
https://www.youtube.com/watch?v=KNvM_vB6RNI

▼【目次】
0:31 1限 政府が隠した事実を暴露します!!日本のオリーブオイルは9割が偽物でした…
30:12 2限 これを買っておけば間違いない!!100パーセント安全な「世界基準の本物オリーブオイルTOP3」

▼【おススメ】

加藤産業 ベルトーリ エキストラバージンオリーブオイル 465g (2本セット) オリーブ油
¥2,100 税込 1本あたり¥1,050
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AA-%E3%82%A8%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB-465g-2%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96%E6%B2%B9/dp/B09SZ3TBKS/ref=sr_1_1?keywords=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E7%94%A3%E6%A5%AD&qid=1707690185&sr=8-1


●ボスコオーガニックエキストラバージンオリーブオイルイタリア産250ml
https://amzn.to/3RAA0wi

・テヌータ・キアラモンテヴェルディセ
https://amzn.to/3OlfZYi
https://item.rakuten.co.jp/fairyche/verdese/

・トスカーナ産IGPエキストラバージンオリーブオイル
https://www.dining-plus.com/shop/g/g1-1N0-R275/

●日清オイリオ(限定農園・有機JAS認証)日清有機えごま油145g
https://amzn.to/47Rtsiw

42. 中川隆[-11160] koaQ7Jey 2024年3月24日 09:40:39 : VsC7fbHzdw : cjFBaERGanl3TTI=[17] 報告
<△20行くらい>
電子レンジの問題

――エッ、電子レンジはいけないの……。

電子レンジにかけるとタンパク質の元であるアミノ酸の型式が変わってしまうのです。地球上にあるアミノ酸というのはL型。私たちの体も、肉も魚も全部L型のアミノ酸でできています。ところがそれを電子レンジにかけるとD型に変化してしまう。そうすると、私たちはいくらD型のアミノ酸を摂取しても髪の毛も皮膚も血液も作れない。酵素も遺伝子も作れないわけです。

お弁当買ってきて電子レンジでチーンすると、お弁当の中のお魚・ご飯・お肉の中のアミノ酸の一部がD型に変化してしまう。一度変化してしまうと、L型に戻せる酵素を人間は持っていない。

これは深刻な問題ですね。 若い人にアルツハイマーが増えていますが、アルツハイマーの若者の脳の血液の中に、なんかくずみたいなものがいっぱいウヨウヨしていると言うのです。ぼくはこれはD型のアミノ酸ではないかと思っているのです。 便利だからと、みんな平気で電子レンジでチンしている。

電子レンジをやめただけで病人は15%〜20%ぐらい減るのではないか。環境問題と同時に食事の環境も問題にしてほしい。「自然が一番」とかいいながら電子レンジでチンというのはどうですかね。
http://www.npo-gancon.jp/shoukai.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史3掲示板  
次へ