★阿修羅♪ > M3M3OFJCMlNCbDY= > 100000
 
g検索 M3M3OFJCMlNCbDY=  
 
M3M3OFJCMlNCbDY= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/m/m3/m3m/M3M3OFJCMlNCbDY=/100000.html
[政治・選挙・NHK297] 備蓄米狂騒で進次郎農相ハイテンションだが…早くも剥がれた「弱者イジメ」の化けの皮(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
22. 容疑者は今[8] l2WLXo7Sgs2NoQ 2025年5月29日 19:37:54 : qvzlaocIq6 :TOR M3M3OFJCMlNCbDY=[1]
それから、トリクルダウンがなかった(竹中平蔵自身の自白による)ということから、消費税を上げた分下げた法人税は元に戻すべきだし、消費税を下げる政策の財源は法人税が最適解だ

大手メディアはそれを知っていながら財源問題財源問題などと嘯き、世論を欺いている
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/388.html#c22

[政治・選挙・NHK297] 進次郎大臣は連日の視察とTV出演で大ハシャギ…ムチャぶりされる農水省は“ブラック企業化”のお気の毒(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
17. 容疑者は今[11] l2WLXo7Sgs2NoQ 2025年6月11日 16:00:27 : qvzlaocIq6 :TOR M3M3OFJCMlNCbDY=[2]

>進次郎農水大臣、物凄いですね

すごいすごい、古古古古米まで出すなんて思わなかった。
カテゴリ的に家畜のえさで合ってます。
主食用ではない。

国民が求めているのは、古古古古米という原価が100円以下のものを1700円で買うことではなく、新米の価格を昨年の先物取引開始以前に戻してほしいということなんですよ。

農協の複雑な流通経路の下で安いコシヒカリが1700円程度でしたからね。
作年はそんなに不作ではなくコメ不足でもない。
なのに昨年に限って高騰してるんです。

小泉がただの選対ヒーローでないのなら、真の改革者であれば、新米価格に切り込んで欲しいのですがね。
農協の複雑な流通経路の下で1700円程度だった安いコシヒカリが1000円程度になりますかね。
一般米がもっと安い1000円以下になりますかね。

そこは言わない。
備蓄米古古古古米だけ。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/456.html#c17

[戦争b26] ウクライナへの攻勢を強めているロシア軍がオデッサを制圧する可能性(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
21. 新共産主義クラブ[-10360] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年7月05日 09:53:24 : qvzlaocIq6 :TOR M3M3OFJCMlNCbDY=[3]

ロシアとウクライナとの間の戦争は、イラン・イラク戦争(1980年-1988年)と同じような、英国と米国との間の八百長の代理戦争であると考えられる。

英国の財閥が支援するロシアと、米国が支援するウクライナとの間の八百長の代理戦争は、ロシアがウクライナの全土を制圧するまで終わらないようだ。

ウクライナ全土が英国の財閥が支援するロシアに制圧された後は、英国の財閥と米国との間の八百長の代理戦争の戦線は、ポーランドとフィンランドに移り、「第3次世界大戦が始まった」と、世界中に喧伝されるだろう。



http://www.asyura2.com/25/warb26/msg/226.html#c21

[政治・選挙・NHK297] 参政党に関する注意喚起(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
62. 新共産主義クラブ[-10342] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年7月11日 22:52:20 : qvzlaocIq6 :TOR M3M3OFJCMlNCbDY=[4]
>>61 「ウ2」さん

私の現状認識では、「ウ2」さんとは正反対に、「世界の多極化」の言葉とは裏腹に、英国のグローバル資本を中心とする世界の一極集中化が進んでいるのではないかと考えています。

グローバル資本による陰からの「反グローバリズム」の掛け声の下で、「ナチスジャパン」のオーナーだった自民党が、かつては謳い文句であった「自由」や「民主」をも否定する一極集中のグローバル資本に取り込まれている過程を見ているように思います。

「反グローバリズム」を掲げている政治団体や宗教団体こそが、イスラエルや英国のグローバル資本の支配下にあることが、今後、立証されていくと思います。



http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/628.html#c62

[政治・選挙・NHK297] 応仁の乱終結で政局戦国時代(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
4. 氷島[2391] lViThw 2025年7月22日 23:33:52 : qvzlaocIq6 :TOR M3M3OFJCMlNCbDY=[5]
3のつづき

「辺野古基地建設反対」を掲げてオール沖縄が勝ち続けた。
でも政府は「民意」を切り捨てた。
これでは民主主義国家とは言えない。

植草一秀は、10〜40代の有権者が何も考えていないのが悪いと言って、「民意」を切り捨てる。
これでは民主主義国家とは言えない。

中島岳志は、自分の主張する者が活躍できない選挙制度が悪いと言って、「民意」を切り捨てる。
これでは民主主義国家とは言えない。

大連立するなら「大連立します」と言って、国民の信を問わなければならない。
自民、公明、立憲が3党とも「大連立します」と公約に書いて選挙戦を戦い、それで勝ったら大連立をやってもいい。

そもそも民主党政権がアホだったのが、「八ッ場ダムの建設中止」ができなかったとか、「国外!最低でも県外」ができなかったとか、死刑廃止をうったえていた者が自ら死刑をしてしまうとが、公約を守れなかったにもかかわらず、公約に書いてない消費税の増税を画策してしまったことだ。
これ以上のアホはいない。

今回の参議院選の「民意」は明らかだ。「減税」と「外国人移民規制」だ。
どちらも絶対にやらなくてはならない。
そうでなくては民主主義国家に生まれた意味がない。
まじめに選挙権を行使した意味がない。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/717.html#c4

[政治・選挙・NHK297] (3)党の路線をあっさり修正…世間の風に敏感なマーケティング極右 不気味な躍進 参政党のトリセツ(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
43. 氷島[2407] lViThw 2025年8月02日 06:45:46 : qvzlaocIq6 :TOR M3M3OFJCMlNCbDY=[6]
35.のつづき

よい点を褒める・広告系と、悪い点(矛盾点)を批判する・批評系の二つのエコーチェンバーの対立がX上、YouTube上にあるんじゃないかと思う。

批判ってけっこうなバカでもできる。体育会系の後輩へのしごき・ダメ出し・説教などが典型例だし、業績が悪化しているような会社の現場でも、後輩のちょっとミスを針小棒大に批判する先輩がいたりする。地獄のような場所だ。

ところが「褒める」は意外とむずかしい。ダメな部分を「庇う」のでもない。良い点を見つけなければならず、鋭い観察眼を持ってないとできないし、詰問にならないような上手な質問を繰り返していかないと、人の長所は見えてこない。
それってけっこう大変な作業で、脳は大変な作業を嫌がる。

批判は論理・苦痛・冷笑系であるのに対し、広告は共感・癒し・ほほ笑み系だ。
後者の人気が高まるのは、人間関係も同様だ。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/768.html#c43

[政治・選挙・NHK297] <週刊ポスト、爆弾スクープ>タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル(日刊ゲン… 赤かぶ
48. 新共産主義クラブ[-10097] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月18日 07:28:45 : qvzlaocIq6 :TOR M3M3OFJCMlNCbDY=[7]
>>47 「ノーサイド」さん

稲川会の管轄の自民党・神奈川県連は最も親米的な組織だ。

米国の民主党が介入したとは考えにくい。

この場合の「ポリコレ」とは、「ポリス・コレクトネス」、つまり、反グローバリストの組織である公安警察の政治的思惑での判断基準に基く、マスコミへの情報リークであろう。



http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/832.html#c48

[戦争b26] 対ロシア戦争へのめり込むイギリスとの軍事的な連携を強化する日本(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
28. 新共産主義クラブ[-10028] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2025年8月31日 23:01:21 : qvzlaocIq6 :TOR M3M3OFJCMlNCbDY=[8]
<■116行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
>>27 「воробей」さん

ポール・マナフォートさんと、ロンドン・ロスチャイルド財閥と、プーチン政権との三者の間の協力関係は、遅くとも2006年迄には築かれていたようです。

2006年にセルビアからのモンテネグロの独立への賛否をモンテネグロ国民に問うためにおこなわれたモンテネグロ独立住民投票では、ロシアのオルガルヒのデリパスカさんはモンテネグロ独立を強く求め、プーチン政権も従来の方針を転換してモンテネグロ独立を支持していたとされています。

選挙コンサルタント会社、デイビス・マナフォートのデイビスさんは、ナサニエル・ロスチャイルドさんに対して、モンテネグロの独立への協力を求めました。

セルビア政府が、モンテネグロが独立した場合の、セルビアで学ぶモンテネグロの学生に対する奨学金の打ち切りを表明していましたが、ナサニエル・ロスチャイルドさんは、モンテネグロが独立した場合に、セルビアで学ぶモンテネグロの学生に対して百万ドルの奨学金を提供することを約束して、モンテネグロの独立に協力しました。
 
一方で、この間も、プーチン政権に圧力を与えることを標榜する「オープン・ロシア」の活動を続けるなど、ロンドン・ロスチャイルド財閥は、表面的にはあたかもプーチン政権に敵対しているかのように装う「両建て戦略」をおこなっています。
 

◆ McCain’s Kremlin Ties
He may talk tough about Russia, but John McCain’s political advisers have
advanced Putin’s imperial ambitions.
(The Nation, October 1, 2008)
Mark Ames and Ari Berman

According to two former senior US diplomats who served in the Balkans, Davis
and his lobbying firm, Davis Manafort, received several million dollars to
help run Montenegro’s independence referendum campaign of 2006. The terms of
the agreement were never disclosed to the public, but top Montenegrin
officials told the US diplomats that Davis’s work was underwritten by
powerful Russian business interests connected to the Kremlin and operating in
Montenegro. Neither Davis nor the McCain campaign responded to repeated
requests for comment. (Davis’s extensive lobbying work, especially on behalf
of collapsed mortgage giants Fannie Mae and Freddie Mac, has already attracted
critical media scrutiny.)

At the time, Putin wanted to establish a Russian outpost in the Mediterranean,
and Montenegro–a coastal republic across the Adriatic from Italy—was seen as
his best hope. McCain also lobbied for Montenegro’s independence from Serbia,
calling it “the greatest European democracy project since the end of the cold
war.” For McCain, the simplistic notion of “independence” from a country
America had gone to war with in the late 1990s was all that mattered. What
Montenegro looked like after independence seemed not to interest him. This
suited Putin just fine. Russia had generally sided with Serbia against the
West during the Balkan wars of the 1990s, but for the Kremlin, cutting
Montenegro free from Serbia meant dealing with a Montenegro that could be more
easily controlled. Indeed, today, after its “independence,” Montenegro is
nicknamed “Moscow by the Mediterranean.” Russian oligarchs control huge
chunks of the country’s industry and prized coastline—and Russians exert a
powerful influence over the country’s political culture. “Montenegro is
almost a new Russian colony, as rubles flow in to buy property and business in
the tiny state,” Denis MacShane, Tony Blair’s former Europe minister, wrote
in Newsweek in June. The takeover of Montenegro has been a Russian
geostrategic victory–quietly accomplished, paradoxically enough, with the help
of McCain and his top aides.

Three weeks before the independence referendum, Davis asked Rothschild to come
to Montenegro. After arriving in his private Gulfstream jet, Rothschild was
trotted out before the cameras with the Montenegrin prime minister, where he
pledged $1 million to support students who might be hurt by Serbia’s
scholarship threat. Another Deripaska ally brought in to secure the student
vote was Canadian billionaire Peter Munk, CEO of Barrick Gold, the world’s
largest gold-mining corporation (it was Munk who had hosted the Davos meeting
between McCain and Deripaska a few months earlier). Munk, who serves on the
advisory board of RusAl, delivered pledges of support from Canadian
universities.

At the same time Deripaska’s allies were employed by Davis, Dole was lobbying
McCain to promote Montenegro’s independence. Dole’s aides held a
teleconference with McCain’s Senate office when Montenegro’s foreign
minister visited Washington; shortly thereafter, the referendum passed by a
razor-thin 0.5 percent. In April 2006 McCain announced that Montenegro’s
independence was the “greatest European democracy project since the end of
the cold war.” Despite opposition cries of vote rigging, the United States
and other major powers accepted the results—and Putin’s Russia recognized
newly independent Montenegro before the EU did.

https://www.thenation.com/article/politics/mccains-kremlin-ties/

◆ 2006年モンテネグロ独立住民投票
(Wikipedia)

https://ja.wikipedia.org/wiki/2006%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8D%E3%82%B0%E3%83%AD%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E4%BD%8F%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8

◆ 2006 Montenegrin independence referendum

In early May 2006, Davis invited Nathaniel Rothschild to participate in the
campaign after the unionist bloc suggested Montenegrin students studying in
Serbia would lose scholarship benefits if Montenegro seceded. Rothschild
promised to commit $1 million to Montenegrin students studying in Serbia if
they were to lose their scholarship benefits in the event of Montenegrin
secession.

https://en.wikipedia.org/wiki/2006_Montenegrin_independence_referendum

◆ What is Open Russia?
(Khodorkovsky)

Open Russia was launched by Mikhail Khodorkovsky during an online conference
held on September 20, 2014. The movement shares the name of the Open Russia
Foundation established by Mr Khodorkovsky and Yukos Oil Company shareholders
in 2001, with the aim of building and strengthening civil society in Russia.

https://khodorkovsky.com/what-is-open-russia/

◆ Open Russia
(Wikipedia)

This first incarnation of Open Russia has been described by The Guardian as a
charitable organization. Its board included Henry Kissinger and Lord Jacob
Rothschild.

https://en.wikipedia.org/wiki/Open_Russia



http://www.asyura2.com/25/warb26/msg/273.html#c28

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > M3M3OFJCMlNCbDY= > 100000  g検索 M3M3OFJCMlNCbDY=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。