★阿修羅♪ > RVYxTWFSbTlPYms= > 100000
 
g検索 RVYxTWFSbTlPYms=  
 
RVYxTWFSbTlPYms= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/r/rv/rvy/RVYxTWFSbTlPYms=/100000.html
[番外地8] 新型コロナと HIV は「ほぼ完全な兄弟」であることが判明 中川隆
1. 中川隆[-11671] koaQ7Jey 2020年8月26日 06:04:07 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[1]
コロナは空気感染するエイズだというのが確定しました:
新型コロナと HIV は「ほぼ完全な兄弟」であることが判明。双方のウイルスが「人間の免疫細胞を破壊するメカニズム」において同じであることが見出される
https://indeep.jp/coronavirus-uses-same-strategy-hiv-to-attack-immune-response/

「Covid-19 は HIV」:米ペンシルバニア大学の研究で新型コロナウイルスが人間の重要な免疫細胞を「エイズ同様に消滅させている」と結論付けられる
https://indeep.jp/how-novel-coronavirus-destruct-humsn-immune-system/

[衝撃] 新型コロナウイルスは「人間の免疫機能の中心であるT細胞を攻撃」し、免疫系を完全に破壊する「HIV / エイズウイルスと同じ特徴を持っている」ことが米中の研究者により確認される
https://indeep.jp/novel-coronavirus-is-determined-to-be-the-same-as-hiv-virus/

▲△▽▼

新型コロナウィルスは免疫を破壊し血管を破壊するウイルス
エイズとエボラ出血熱とサーズの遺伝子を人工的に組み込んだ生物兵器

感染した人の症状と経過
 
若い人でも
・脳に重大な損傷を受ける
・免疫細胞を破壊される(エイズと同じ)
・倦怠感や風邪の症状が一生続き、元気を失う
・無症状でも10年以内に100人中80人死ぬ
・一生、味や香りを感じなくなる
・100人中87人後遺症が残る
・無症状でも他人にうつす
・100人中15人が死に、100人中50人は無症状
・血管をズタズタに壊し最後は血管が破れて死ぬ(エボラ出血熱と同じ)
・息、鼻水、汗、糞、尿からウィルスを放出、感染させる
・血管内に入り全身でウィルスが増殖する

新型コロナウィルスの特徴
・致死率はインフルエンザの110倍
・インフルエンザ並みの感染力
・1年中感染し、物の表面上でも2週間生存する
・動物にも感染する
・紫外線に弱く、エタノール、アルカリ、オゾンで殺菌出来る

感染を予防する行動について
・外に出ない(空気感染、飛沫感染、接触感染防止)
・手洗い、手の消毒(接触感染防止)
・目を触らない、顔を舐めない(接触感染防止)
・体調が悪い場合は外に出ない(空気感染、飛沫感染、接触感染防止)
・服を洗濯(接触感染防止) ・シャワー(接触感染防止)
・外出先でトイレを使わない(粉塵感染防止)
・3密 集まらない、近寄らない、密閉しない
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/222.html#c1

[番外地8] ロシア革命はユダヤ革命だという妄想を誰が広めたのか? 中川隆
1. 中川隆[-11670] koaQ7Jey 2020年8月26日 06:32:22 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[2]
ロシア革命は yudaya 革命だという妄想を誰が広めたのか?
元駐ウクライナ大使の馬渕睦夫は手垢にまみれた yudaya 陰謀論を縷々述べる。持ち出される数々の「証拠」は、これまで陰謀論者によって散々繰り返されてきたものばかりである。
ロシア革命の指導者の多くは yudaya 人であり、革命を資金支援したのも米英の yudaya 系金融機関だったと馬渕はいう。しかしロシアの yudaya 人の多くは共産主義者ではなく、穏健な立憲君主制支持者だったし、共産主義を支持する yudaya 人も、その多数はレーニン率いるボルシェヴィキ側ではなく、対立するメンシェヴィキ側だったので、ソ連政権下では生き残れなかった。

資金については、歴史学者アントニー・サットンが1974年の著書で、モルガン、ロックフェラーといった米国のアングロサクソン系金融財閥が支援していたことを公式文書にもとづいて明らかにし、 yudaya 人陰謀説を否定している。

また馬渕は、米国の中央銀行である連邦準備銀行について、連邦政府の機関ではなく100%の民間銀行だと述べる。たしかに各地の地区連銀はその株式を地元の民間銀行が保有し、形式上は民間銀行といえる。しかしその業務は政府によって厳しく規制されているし、利益の大半は国庫に納めなければならない。地区連銀を統括する連邦準備理事会になると、完全な政府機関である。

馬渕はニューヨーク連銀の株主一覧なるものを掲げ、主要な株主は欧州の金融財閥ロスチャイルド系の銀行だと解説する。そこにはたとえば「ロスチャイルド銀行(ベルリン)」が挙げられているが、ベルリンには昔も今も、ロスチャイルドの銀行は存在しない。ドイツではフランクフルトにあったが、それも米連銀が発足する以前の1901年に廃業している。

前防大教授でもある馬渕はこうした嘘を並べ立てたあげく、 yudaya 人の目的はグローバリズムによって人類を無国籍化することであり、日本はナショナリズムによってこれに対抗せよと主張する。規制や関税に守られ、消費者を犠牲にして不当な利益を得てきた事業者やその代弁者である政治家・官僚にとってまことに都合のよいイデオロギーである。

約二十年前、オウム真理教が国家転覆を企てたのは、 yudaya 陰謀論を信じ、その脅威に対抗するためだった。無責任な陰謀論は、新聞の誤報に劣らず、害悪を及ぼすのである。

馬渕は駐ウクライナ大使の前は、駐キューバ大使だった経歴もある。旧共産圏に駐在しているうちに、いつのまにか、共産主義者の yudaya 陰謀論にかぶれてしまったようなのだ。

 馬渕の本を読まずともこの種の陰謀論はたくさんあるのだが、馬渕氏の本からは最新のロシア流 yudaya 陰謀論が読み取れる。 yudaya 陰謀論業界では、いまや、 yudaya とプーチンとの最終戦争の真っ只中なのだ。

『世界を操る支配者の正体』では、「2013年11月以来のウクライナ危機は、ロシア支配をめぐる戦いです。世界制覇を目論む国際金融勢力が、ロシアに最後の戦いを挑んできたのです」「ロシアとアメリカ(実際はアメリカ政府を牛耳っているウォール街に本拠を置く国際金融勢力)の新しい冷戦の開始です。(略)さらに、今回の冷戦は(略)場合によっては熱戦、すなわち第三次世界大戦に発展する危険性が決して排除されないのです」

「現在の世界は、グローバリズムとナショナリズムの壮絶な戦いの真っ只中にあります。グローバリズムの旗手がアメリカの衣を着た国際金融財閥であるとすれば、ナショナリズムの雄はプーチンのロシアです。ロシアを巡る戦いはグローバリズムとナショナリズムの最終戦争、つまりハルマゲドンであると言えるのです。(略)世界の運命を国際金融勢力とロシアのプーチン大統領のみに任せておいて、私たちはただただ傍観していてよいのでしょうか」

 一九世紀末パリでロシア秘密警察によって作られた yudaya 陰謀論の2014年最新バージョンを日本の保守論壇にバラまく元駐ウクライナ大使。

 外務省には毎日、全世界の大使館から情勢報告や分析に関する公電(電報)が届くというが、ひょっとしたら、その内容はこういったウンザリな陰謀論ばかり、なのかもしれない!?  
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/278.html#c1

[番外地8] プラザ合意以降に日本が「放漫財政」に変わった経緯は大西つねきさんが何時も指摘しています 中川隆
3. 中川隆[-11669] koaQ7Jey 2020年8月26日 06:49:38 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[3]
「放漫財政」で日本は今危機的な状況にあります。 プラザ合意以降に日本が「放漫財政」に変わった経緯は大西つねきさんが何時も指摘しています:
いま220兆円を配らなければいけない理由:大西つねきからの緊急告知と拡散のお願い - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dawE3Kjgmbg

大西さんの話は間違いが多いですが、この部分は正しいです。
三橋さんの基礎学力や一般教養は商業高校出身者レベルの様な気がしてきた。
専門家の受け売りをしているだけみたいだから、人前で話さえしなければ嘘もバレないのにね。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/274.html#c3

[番外地8] 馬渕さんのネオコンは共産主義者だとか、国際金融資本・グローバリストは左翼というのは妄想 中川隆
1. 中川隆[-11668] koaQ7Jey 2020年8月26日 07:17:30 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[4]
馬渕さんのネオコンは共産主義者だとか、国際金融資本・グローバリストが左翼というのは妄想
国際金融資本、ネオコンとそのエージェントの CIA は共産主義運動を潰す為に必死で工作していた、
そもそもスターリンやソ連はヒトラーに近い右翼国家社会主義者だよ、建前はともかくマルキストじゃない。
共産革命というのは現在みたいに階級社会が完成して下の階級の人が食っていけなくなった段階で初めて起きるものだからね。共産主義が失敗したというのはCIAの自作自演のプロパガンダだよ。右翼はIQ低いから簡単に騙されるんだな:

山下太郎、田中清玄…。かつて日本から実力者たちが何人もアラブ世界に飛び、交流を高めわが国の政治経済に貢献した。日本赤軍の重信房子もこうした流れの中でアラブに渡ったものであり、彼女が中東に飛ぶ際に CIA工作員の岸信介(当時首相)は当時のカネで500万円を手渡したと伝えられる。
よど号リバプールZ48という感じであの時も北朝鮮だダッカだテルアビブだと子供ながらにハラハラさせられたが、重信房子がばばあになって帰ってきて娘が平気でテレビに出るとか不自然でこの親子もなんちゃって一座の団員でスーチー型やダライラマ型という感じがする

ang********さん 2009/6/22 07:16:49
重信房子ってのは、戦前の大物≪右翼≫の娘だよ。
父親(重信末夫)は鹿児島県出身であり、戦前の右翼の血盟団のメンバーであり、四元義隆とは同郷の同志である。
要するに≪反体制がかっこいい≫というレベルの遺伝子の持ち主。
思想・信条は関係ない。

P・グラレム‏ @pinkglalem · 2014年7月7日
@mayshigenobu @cinematoday
重信末夫は、四元義隆を通じて佐々弘雄と友人関係にあった。
つまり重信房子は佐々淳行と昔から知り合いだった。

連合赤軍のテロ事件は、警視庁や日本政府と組んだ茶番だった。
オメ-ラのやり方は、昔からキッタネーなぁ...?


P・グラレム‏ @pinkglalem · 2014年7月9日
@cinematoday @mayshigenobu
ハマスは、パレスチナをイスラエルが攻撃する口実作りの為に、被害が最小限のテロを行っている。

ハマスは実はモサドが作り、支援している似非テロ組織。
その実体は日本の連合赤軍にそっくり。

▲△▽▼

あの安保闘争では、デモを指導していた全学連の上層部が、右翼の田中清玄やCIAから資金援助を受けていた。そして、彼らは後に米国に留学し、中曽根康弘の手先として自民党の御用学者となった(西部邁、香山健一、佐藤誠三郎など)。安保闘争はデモを指導していた学生がCIAに取り込まれ、ガス抜きに利用された(当時の岸信介首相は、CIA工作員)。

 学生運動や極左運動では、凄惨なリンチやテロが相次いだ。だが当時の極左指導者も、裏では公安とツーカーだった。よど号事件では、犯人が北朝鮮(旧日本軍の残地諜者が建国した国)に亡命し、人質の一人が日野原重明(笹川人脈)だった(聖路加国際病院は戦時中は空襲に遭わなかったし、地下鉄サリン事件では被害者の搬送先となった)。

重信房子は、父・重信末夫が右翼の大物で、四本義隆や佐々弘雄(佐々淳行の父)とつながりがあった。当時、数々の極左テロ事件の鎮圧を指導したのが佐々淳行と後藤田正晴だ(佐々と後藤田は、後に中曽根首相の側近となった)。冷戦期のグラディオ作戦の日本版が、日本の極左テロ事件だ(西欧で起きた数々の極左テロは、実は民衆の世論を反共へ誘導するためNATOが仕組んだもの、というのがグラディオ作戦)。

 オウム事件では、オウムは裏で統一教会や北朝鮮と関わりがあったが、当然、CIAの関与もあったはずだ(オウムが撒いたとされるサリンは、米軍製のサリンとなぜか成分が同じだ)。麻原は拘置所で薬漬けにされ、口封じされた。

1960年代から80年代にかけてイタリアでは爆弾テロが続き、「極左」の犯行だとされて左翼たたきの口実に使われましたが、実際はイタリアの情報機関に操られた右翼団体が実行していたのです。これは1990年にイタリア政府も認めています。イタリアの情報機関を背後から操っていたのがアメリカやイギリスの情報機関だということも判明しています。

 安保闘争も、学生運動や極左テロも、オウム事件も、裏では支配層が巧妙に運動や組織をコントロールしていた。そして、これらの政治的事件の顛末は、日本人に「政治には無関心でいるのが無難」という意識を植えつける、悪影響をもたらした(それが、属国日本の支配層=米国の手先の狙いだったのだから)。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/279.html#c1

[近代史4] 北朝鮮の階級制は李氏朝鮮以前からの身分制度そのもの 中川隆
1. 2020年8月26日 08:16:25 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[5]

2020年08月26日
北朝鮮の社会階層 国民を飢えと恐怖で統治

群集が何人居ても、身分によって立ち位置は指定されている

引用:https://i.ytimg.com/vi/419OfcOAez0/maxresdefault.jpg

北朝鮮の階層

北朝鮮は最高指導者の金日成の子孫を頂点として、厳格な身分制度を社会基盤にしている国家です。

日本にも伝統的な上流階級や富裕層、官僚のような特権階級が存在するが、北朝鮮はより固定化されているところに特徴がある。

北朝鮮には階層という大きな身分階級があり、階層はさらに50以上もの成分に分類されている。

最上位の階層は核心階層、次は動揺階層、次は敵対階層で、本人にも知らされないがイベントの立ち位置で分かるという。

テレビなどに写る集会や動員は自主的に参加するのだが、参加しないと罰を受けるので実際には義務になっている。

その時に割り当てられる場所は地位が高いほど前方、地位が低いほど後方など決まっているので、言われなくとも分かってしまう。

一番前に出て「偉大なる将軍様に感謝致しております」などと市民を代表して発言できるのは核心階層で、下の階層は発言を許されない。

西側の分析によると核心階層は25%ほどで、動揺階層と敵対階層が70%以上と大部分を占めている。

首都の平壌は核心階層しか住めないと言われているが、帰国した拉致被害者や横田恵さんなど、平壌に住んでいたと言われている。


核心階層はトマト階層(赤は共産主義)、敵対階層はブドウ階層(赤くない)、動揺階層はリンゴ階層(皮だけ赤い)と呼ばれている。


成分はもっと細かく分類されていて、最上位は金日成と満州で抗日戦争を戦った、抗日英雄の仲間とされている。

実際の金日成がやっていたのは日本人市民を拉致したり襲撃して金を奪う、ただの強盗だが、その辺は美しく改ざんされている。

北朝鮮の成分

2番目の上位成分は昔からの共産主義活動家、労働者、小作人などになっている。

逆に最下層は地主、資本家、富農、中農、亡命者の家族、罪人の家族、キリシタン、親日家、在日、在外朝鮮人の家族などになっている。

これだと地主、資本家でソ連に亡命したキリシタン金日成の家族は最下層になるように思えるが、金一族以外にだけ、建国後から長期間使われていた。

やがて北朝鮮にも事実上の地主、資本家、富農が現われてから、実情に合わなくなったのか、こうした細かい成分は有名無実化していく。

例えば金正恩の母は在日韓国人(日本政府は北朝鮮を認めていない)だったが、支配階層に入っている。

何らかの理由で下から上に成分や階層は変更されるようだが、それはおそらく例外で、非常に小さい確率でしかない。


下の身分から頻繁に上の身分に変われるなら、身分制度そのものが胡散霧消してしまうからです。

ただし上から下への身分降格は頻繁にあり、脱北者によると誰かの告げ口ひとつで人生が終了してしまう。

「学生時代に自由主義にかぶれて反共産主義の活動をした」などが友人の1人から密告されただけで、突然地方に配置転換される。


首都平壌は上級市民の街だから、首都から離れた農村や炭鉱への移動は、身分が降格されたのを意味します。

しかも「XXX特別委員」などの役職付きから、何もない平になるので、給料や配給も大幅に減らされる。

降格されると十分な食料を得られなくなり、冬の暖房もないので、一年中農作業や薪拾いをする事になる。


降格は一度では終わらず、反共産主義の言動などの場合は、やがて収容所に入れられ一生釈放される事はない。

収容所と言っても塀で囲まれた施設ではなく、周囲から隔離された野山で、一生自給自足生活をする。

住居は粗末な小屋で集団生活をし、自分の部屋も暖房も何も無く、配給される食糧は子犬の一食分のエサ程度と言われている。


それでは生きていけないので収容者達は農作業をするが、弥生時代のような原始農法なので、十分な農作物は収穫できない。

これが収容者への懲罰なので、生活が改善される事はなく、多くが数年でなくなる。

些細な言動で身分が降格され、密告は多くの場合虚偽を含んでいるので、誰も信用できない敵対的な社会です。


そして国民全員を恐怖と不信と衰弱状態に置く事は、まさに李氏朝鮮の統治方法そのものです。

朝鮮王は国民が豊かになれば反乱を起こすとして、意図的な飢餓状態を500年も継続して国を統治した。
http://www.thutmosev.com/archives/72365471.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/708.html#c1

[番外地8] プラザ合意以降に日本が「放漫財政」に変わった経緯は大西つねきさんが何時も指摘しています 中川隆
4. 2020年8月26日 08:43:02 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[6]

>放漫と200兆円配るのと何が違うんだい?

200兆円はベーシックインカム的なバラマキ
放漫財政は大企業や資産家へのバラマキ
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/274.html#c4

[番外地8] プラザ合意以降に日本が「放漫財政」に変わった経緯は大西つねきさんが何時も指摘しています 中川隆
5. 中川隆[-11667] koaQ7Jey 2020年8月26日 08:55:53 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[7]
「放漫財政」で日本は今危機的な状況にあります。 プラザ合意以降に日本が「放漫財政」に変わった経緯は大西つねきさんが何時も指摘しています:
いま220兆円を配らなければいけない理由:大西つねきからの緊急告知と拡散のお願い - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dawE3Kjgmbg

大西さんの話は間違いが多いですが、この部分は正しいです。

「プライマリーバランス黒字化目標は、国民赤字化目標です。」

というのは正確には

「プライマリーバランス黒字化目標は、大企業や資本家の利益赤字化目標です。」

なんですね。 金融はゼロサムなので、資本家が得すれば労働者が損します。
三橋さんの言う「損する国民」には労働者は含まれていないのですね。

三橋さんの基礎学力や一般教養は商業高校出身者レベルの様な気がしてきた。
専門家の受け売りをしているだけみたいだから、人前で話さえしなければ嘘もバレないのにね。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/274.html#c5

[近代史5] 縄文人の起源 中川隆
12. 2020年8月26日 09:24:43 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[8]
2020年08月26日
愛知県の縄文時代の人骨のゲノム解析
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_34.html


 愛知県田原市の伊川津貝塚遺跡の人骨(IK002)のゲノム解析に関する研究(Gakuhari et al., 2020)が公表されました。日本語の解説記事もあります。本論文は、すでに昨年(2019年)、査読前に公開されていました(関連記事)。その時と内容は基本的に変わっていないようなので、今回は昨年の記事で言及していなかったことや、査読前の論文公開後の関連研究などを中心に簡単に取り上げます。

 昨年の記事では省略しましたが、下書きを読み返して思い出したのが、伊川津貝塚遺跡だけではなく、同じく愛知県田原市の保美町貝塚遺跡と、大分県中津市本邪馬渓町の枌洞穴遺跡の、縄文時代の合計12人からのDNA抽出が試みられた、ということです。このうちIK002と枌洞穴遺跡の1個体(HG02)のみ、内因性DNA含量が1.0%以上でしたが、典型的な古代DNA損傷パターンを示したのはIK002だけでした。昨年、査読前論文を読んだ時にはとくに意識しませんでしたが、大分県の縄文時代遺跡の人類遺骸からの古代DNA解析に成功していたら、西日本では最初になるだろう「縄文人(縄文文化関連個体)」のゲノムデータが得られていたわけで、残念です。おそらく、西日本の「縄文人」のDNA解析の試みは続けられているでしょうから、今後の研究の進展に期待しています。また、昨年の記事では言及していませんが、性染色体の比率に基づく方法では、IK002は女性と推定されています。

 本論文は、IK002も含めて東日本の縄文人の密接な遺伝的近縁性を示すとともに、縄文人の祖先集団の拡散経路を検証しています。縄文人以外でIK002と遺伝的に比較的近縁なのは、現代人ではアイヌ集団で、古代人ではラオスの8000年前頃のホアビン文化(Hòabìnhian)狩猟採集民個体(La368)です(関連記事)。バイカル湖地域の24000年前頃のマリタ(Mal’ta)遺跡の1個体(MA-1)は、遺伝的にはユーラシア西部系と近縁ながら、アメリカ大陸先住民とのつながりも指摘されています(関連記事)。このMA-1の系統は、シベリア北東部のヤナRHS(Yana Rhinoceros Horn Site)で発見された31600年前頃の2個体に代表される、古代シベリア北部集団(ANS)の子孫と推測されています(関連記事)。ANS はヨーロッパ人関連系統(71%)とアジア東部人関連系統(29%)との混合と推定され、ヨーロッパ人関連系統との推定分岐年代は39000年前頃です。

 IK002には、MA-1系統からの遺伝子流動の痕跡はほとんど検出されず、これはアジア東部および南東部の現代人も同様です。そのため本論文は、IK002にはユーラシア大陸を北方経路(ヒマラヤ山脈の北側)で東進してきた現生人類(Homo sapiens)の遺伝的影響は見られず、南方経路で東進してきた集団の子孫だろう、と推測します。ただ本論文は、他の縄文人個体では北方経路集団の遺伝的痕跡が見つかる可能性も指摘しています。本論文は、縄文人がユーラシア東部でもひじょうに古い系統で、南方経路で拡散してきた可能性を指摘し、現代人でもアメリカ大陸先住民やアジア東部および北東部集団は、おもに南方経路で東進してきた現生人類集団の子孫だろう、と推測しています。以下、昨年の記事でも掲載しましたが、より高画質なので、改めてIK002の系統関係を示した本論文の図4を掲載します。

画像
https://media.springernature.com/full/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs42003-020-01162-2/MediaObjects/42003_2020_1162_Fig4_HTML.png


 以上、本論文についてごく簡単に見てきましたが、今年になって大きく進展した中国の古代DNA研究を踏まえると(関連記事)、本論文とはやや異なる想定も可能ではないか、と思います。とくに重要だと思われるのは、中国陝西省やロシア極東地域や台湾など広範な地域の新石器時代個体群を中心とした研究(Wang et al., 2020)です(関連記事)。この研究では、出アフリカ現生人類集団は、まずユーラシア東西両系統に分岐します。ユーラシア西部系の影響を強く受けたのがANSで、アメリカ大陸先住民にも一定以上の影響を残し、アジア北東部(シベリア東部)の現代人も同様ですが、縄文人も含めてアジア東部集団は基本的にユーラシア東部系統に位置づけられます。

 ユーラシア東部系統は南北に分岐し、ユーラシア東部南方系統に分類されるのは、現代人ではアンダマン諸島のオンゲ人、古代人ではホアビン文化個体のLa368です。ユーラシア東部北方系統からアジア東部系統が分岐し、アジア東部系統はさらに北方系統と南方系統に分岐します。北京の南西56kmにある田园(田園)洞窟(Tianyuan Cave)で発見された4万年前頃の現生人類男性1個体(関連記事)は、本論文ではユーラシア東部系統で最も早く分岐した系統と位置づけられていますが、Wang論文では、ユーラシア東部北方系統から早期に分岐した系統と位置づけられます。Wang論文で注目されるのは、縄文人がユーラシア東部南方系統(45%)とユーラシア東部北方系統から派生したアジア東部南方系統(55%)の混合とモデル化されていることです。

 一方、本論文では、IK002系統からの遺伝的影響の推定は難しく、かなり幅があるのですが、本州・四国・九州を中心とする「本土日本人集団」に関しては8%程度の可能性が最も高い、と推定されています。しかし、台湾先住民のアミ人(Ami)へのIK002系統からの遺伝的影響は41%と「本土日本人集団」よりずっと高く、統計量で示された、「本土日本人」の方がアミ人よりもIK002と遺伝的類似性が高い、との結果とは逆となります。これは、アミ人がIK002系統から早期に分岐した異なる集団からの強い遺伝的影響を受けたからではないか、と本論文は推測しています。しかし、Wang論文のモデル化を踏まえると、これは台湾先住民であるアミ人と縄文人がともに、アジア東部南方系統から強い遺伝的影響を受けたのに対して、「本土日本人集団」ではアジア東部北方系統からの影響が強い(84〜87%)ことを反映している、と整合的に解釈できそうです。もちろん、Wang論文のゲノムデータも充分とはとても言えないでしょうから、今後のゲノムデータの蓄積により、さらに改良されたモデルが提示され、縄文人、さらには現代日本人の起源もより正確に理解できるのではないか、と期待されます。以下、これらの系統関係を示したWang論文の図5です。

画像
https://www.biorxiv.org/content/biorxiv/early/2020/03/25/2020.03.25.004606/F5.large.jpg

 また本論文は、アジア東部および北東部(シベリア東部)やアメリカ大陸先住民の主要な祖先が南方経路で東進してきた、と推測していますが、Wang論文を踏まえると、これも異なる可能性が考えられます。これらの地域の現代人の主要な祖先はアジア東部北方系統と推測されますが、これはユーラシア東部北方系統から派生しており、北京近郊の4万年前頃の田园個体の系統もこれに分類されます。ユーラシア東部北方系統は4万年前頃までにはアジア東部沿岸地域まで到達していた可能性が高く、ANS集団のシベリア北東部への到達がそれより遅れたと考えると、アジア東部北方系統も北方経路で拡散してきた可能性が考えられます。ANSはユーラシア西部系統とアジア東部人関連系統との混合により形成されており、これはアジア東部北方系統の南方経路東進説とも矛盾しませんが、北方経路説とも矛盾しません。アジア東部北方系統、さらにはその祖先系統であるユーラシア東部北方系統がどの経路で東進してきたのか、現時点では確定できませんが、初期上部旧石器群(Initial Upper Paleolithic)の分布がユーラシア北方における現生人類拡散の指標だとすると、北方経路説の方が妥当だろう、と私は考えています。


参考文献:
Gakuhari T. et al.(2020): Ancient Jomon genome sequence analysis sheds light on migration patterns of early East Asian populations. Communications Biology, 3, 437.
https://doi.org/10.1038/s42003-020-01162-2

Wang CC. et al.(2020): The Genomic Formation of Human Populations in East Asia. bioRxiv.
https://doi.org/10.1101/2020.03.25.004606


https://sicambre.at.webry.info/202008/article_34.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/195.html#c12

[近代史3] 昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 安達祐実 ・堂本光一 家なき子2 (日本テレビ 1995年) 中川隆
3. 2020年8月26日 11:52:42 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[9]
家なき子2 4話



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1006.html#c3
[近代史5] ネオコンの中核メンバー 中川隆
8. 2020年8月26日 13:21:19 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[10]
2020.08.26
恐怖政治が生み出した自粛警察は社会を収容所化する
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202008260000/


 社会を収容所化しようという願望をアメリカの支配者は以前から持っていた。そうした支配者のネットワークはアメリカ政府の中にも張り巡らされていたが、その政府機関が第2次世界大戦後、ナチスの残党などを救出、逃亡、保護、雇用したことは有名な話だが、そうした関係は大戦の前から始まっている。


 19世紀のアメリカでは、「泥棒男爵」と呼ばれる人びとが大きな力を持っていた。不公正な手段で財産を手に入れ、巨万の富を築いたと人びとは考え、こう呼んだわけである。そうした「男爵」の中にはジョン・D・ロックフェラー、J・P・モルガン、アンドリュー・カーネギー、ヘンリー・クレイ・フリック、エドワード・ヘンリー・ハリマン、アンドリュー・W・メロンなどが含まれていた。


 20世紀に入ると金融資本の力が強まり、ウォール街が権力の中枢になった。ウォール街はイギリスの金融資本と緊密な関係にある。1929年からアメリカ大統領を務めたハーバート・フーバーも金融界の操り人形だった。


 そのフーバーをニューディール派を率いるフランクリン・ルーズベルトが1932年のアメリカ大統領選挙で破る。そこでウォール街の住人はルーズベルト政権を倒すためにクーデターを計画した。


 ウォール街で最も影響力が強かったJPモルガンはクーデターの司令官として陸軍参謀長だったダグラス・マッカーサーを望む。この軍人が結婚した相手の母親はJPモルガンの共同経営者だったからだ。


 しかし、当時、アメリカの軍人から最も信頼されていたのは海兵隊のスメドリー・バトラー退役少将。この人物を抱き込まないとクーデターは成功しないという意見に押され、バトラーを抱き込む工作が始まる。そしてウォール街のメッセンジャーが説得のためにバトラーの下を訪れるのだが、少将は計画の内容を詳しく聞き出した上で拒否、カウンタークーデターを宣言し、議会で告発している。


 この話を知ったジャーナリストのポール・コムリー・フレンチはクーデター派を取材、コミュニストから国を守るためにファシスト政権をアメリカに樹立させる必要があるという発言を引き出した。この段階でアメリカの金融資本はファシストだったと言える。


 バトラーによってクーデターは失敗に終わるが、ウォール街の力は衰えない。1945年4月にフランクリン・ルーズベルトが急死した後、金融資本はホワイトハウスを奪還、反ファシスト勢力を「赤狩り」という形で弾圧することになる。


 そうした弾圧の中、1950年9月に「1950年国内治安法(マッカラン法)」が成立、1968年4月にMartin Luther King, Jr.牧師が暗殺された直後の大規模な蜂起が引き金になり、アメリカ軍は暴動鎮圧を目的とした2旅団(4800名)を編成した(ガーデン・プロット作戦)。1970年には戦争に反対する人びとを取り締まるため、令状なしの盗聴、信書の開封、さまざまな監視、予防拘束などをFBIやCIAなどに許す法案が作成された。ヒューストン計画が、これは司法長官だったジョン・ミッチェルが拒否して実現しなかった。


 ヒューストン計画は1979年にFEMA(連邦緊急事態管理庁)として現実化、1984年には「国家緊急事態」の際に多数の人びとを拘束するというRex 84が作成され、訓練も行われた。これはCOGにつながる。


 現在、アメリカの一部支配者は世界を収容所化しようとしている。その口実に使っているの悪霊化されたCOVID-19だが、そうした目論見ははるか以前から存在するわけだ。


 日本では関東大震災の2年後に治安維持法が制定され、思想統制の核になっていく。その仕組みを実際に動かしたのが内務官僚、思想検察、特高警察だが、この人脈は大戦後も生き続けた。今、日本で戦前と同じようなことが行われているのは必然だと言えるだろう。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202008260000/
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/262.html#c8

[近代史4] アメリカ人は頭がおかしい 中川隆
14. 中川隆[-11666] koaQ7Jey 2020年8月26日 13:22:10 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[11]
2020.08.26
恐怖政治が生み出した自粛警察は社会を収容所化する
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202008260000/


 社会を収容所化しようという願望をアメリカの支配者は以前から持っていた。そうした支配者のネットワークはアメリカ政府の中にも張り巡らされていたが、その政府機関が第2次世界大戦後、ナチスの残党などを救出、逃亡、保護、雇用したことは有名な話だが、そうした関係は大戦の前から始まっている。


 19世紀のアメリカでは、「泥棒男爵」と呼ばれる人びとが大きな力を持っていた。不公正な手段で財産を手に入れ、巨万の富を築いたと人びとは考え、こう呼んだわけである。そうした「男爵」の中にはジョン・D・ロックフェラー、J・P・モルガン、アンドリュー・カーネギー、ヘンリー・クレイ・フリック、エドワード・ヘンリー・ハリマン、アンドリュー・W・メロンなどが含まれていた。


 20世紀に入ると金融資本の力が強まり、ウォール街が権力の中枢になった。ウォール街はイギリスの金融資本と緊密な関係にある。1929年からアメリカ大統領を務めたハーバート・フーバーも金融界の操り人形だった。


 そのフーバーをニューディール派を率いるフランクリン・ルーズベルトが1932年のアメリカ大統領選挙で破る。そこでウォール街の住人はルーズベルト政権を倒すためにクーデターを計画した。


 ウォール街で最も影響力が強かったJPモルガンはクーデターの司令官として陸軍参謀長だったダグラス・マッカーサーを望む。この軍人が結婚した相手の母親はJPモルガンの共同経営者だったからだ。


 しかし、当時、アメリカの軍人から最も信頼されていたのは海兵隊のスメドリー・バトラー退役少将。この人物を抱き込まないとクーデターは成功しないという意見に押され、バトラーを抱き込む工作が始まる。そしてウォール街のメッセンジャーが説得のためにバトラーの下を訪れるのだが、少将は計画の内容を詳しく聞き出した上で拒否、カウンタークーデターを宣言し、議会で告発している。


 この話を知ったジャーナリストのポール・コムリー・フレンチはクーデター派を取材、コミュニストから国を守るためにファシスト政権をアメリカに樹立させる必要があるという発言を引き出した。この段階でアメリカの金融資本はファシストだったと言える。


 バトラーによってクーデターは失敗に終わるが、ウォール街の力は衰えない。1945年4月にフランクリン・ルーズベルトが急死した後、金融資本はホワイトハウスを奪還、反ファシスト勢力を「赤狩り」という形で弾圧することになる。


 そうした弾圧の中、1950年9月に「1950年国内治安法(マッカラン法)」が成立、1968年4月にMartin Luther King, Jr.牧師が暗殺された直後の大規模な蜂起が引き金になり、アメリカ軍は暴動鎮圧を目的とした2旅団(4800名)を編成した(ガーデン・プロット作戦)。1970年には戦争に反対する人びとを取り締まるため、令状なしの盗聴、信書の開封、さまざまな監視、予防拘束などをFBIやCIAなどに許す法案が作成された。ヒューストン計画が、これは司法長官だったジョン・ミッチェルが拒否して実現しなかった。


 ヒューストン計画は1979年にFEMA(連邦緊急事態管理庁)として現実化、1984年には「国家緊急事態」の際に多数の人びとを拘束するというRex 84が作成され、訓練も行われた。これはCOGにつながる。


 現在、アメリカの一部支配者は世界を収容所化しようとしている。その口実に使っているの悪霊化されたCOVID-19だが、そうした目論見ははるか以前から存在するわけだ。


 日本では関東大震災の2年後に治安維持法が制定され、思想統制の核になっていく。その仕組みを実際に動かしたのが内務官僚、思想検察、特高警察だが、この人脈は大戦後も生き続けた。今、日本で戦前と同じようなことが行われているのは必然だと言えるだろう。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202008260000/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/556.html#c14

[リバイバル3] 電蓄の世界 中川隆
2. 中川隆[-11665] koaQ7Jey 2020年8月26日 15:23:53 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[12]
●20世紀的脱Hi-Fi音響論(シーズンオフ・トレーニング)
http://cent20audio.html.xdomain.jp/Audio-124.html#record


昭和エレジー
【安保以降オリンピック未満の恋愛カオス】
【電蓄以上ステレオ未満の胸騒ぎ】


昭和エレジー
【安保以降オリンピック未満の恋愛カオス】

 恋とは、悲しくて、胸の痛いもの。そういう時代のあったことを、今さらどうやって思い出すことができるだろうか。表向きは、健気で何もないかのように振る舞っていても、声に出すのも恥ずかしい恋心は、内心嵐のように吹き荒れるのだった。このシリーズの「東京ラヂヲ・デイズ」「和モノといふをしてみんとて」の間に住む、コテコテの昭和という時代感について、これまたオーディオ談義に花を咲かせてみようと思うのだが、今風の恋バナのようにけして華やかなものではない。人間の欲望が渦巻く結構ドロドロした時代でもあったように思うのだ。それは戦前の欲しがりませんから、戦後すぐの自由博愛の精神を通り過ぎ、それまでリアルな戦争を前に我慢してきた欲情が、マグマのように吹き出してきたとでも言おうか。歌にはあまり出てこないのは、安保運動の全くの敗退であり、平和運動そのものがシラけていた時期でもある。じゃあ、なにをしようか?というと、踊って恋でもしようということなのである。昭和という激動の時代のなかで、この通過点を戦後復興のサクセスストーリーとして話すには、あまりにもおこがましい感じもする。この欲情に敬意をもって接するとしよう。

 戦後の日本を語るうえでアメリカ文化の影響を避けるわけにはいかないのだが、昭和33年から始まった日劇ウエスタン・カーニバルのように、ダイレクトに欧米ヒット曲のカバーで盛り上がろう!、というのも戦後の若者が古い価値観に縛られない主張ともなっている。つまり、野性的なリズムに乗って、包み隠さず感情を表すのが、戦後の若者が享受した自由の象徴ともなったのである。

1981年「サヨナラ日劇ウエスタン・カーニバル 〜 俺たちは走り続けている!」の立て看板
立ち見でにぎわう往時のステージ

 しかし、舟木一夫主演の「高校三年生」のような、フォークダンスで手をつなぐのも恥じらうような純情路線のほうが、ずっと広い年齢層に受け入れられていたとも言えよう。同じ年の青春映画「柔道一代」のような元祖スポコンのすがすがしさは、力道山などのテレビでもお馴染みのものだが、「高校三年生」で匂いたつ恋心というものには、まだ言葉になる前の欲情がみてとれる。平凡や明星のような芸能誌には、そうした乙女の恋愛相談が必ず載っていて、健全でありつつ恋を成就するにはどうすればいいのか、親に訊けない悩みが行き場を求めて彷徨っていた。1970年代の少女漫画をみたら、当時の人はどのように反応しただろうか? それまでは恋愛感情のはけ口を、具体的な形にすることを恥じらうと同時に、社会的にも禁じられていたというのが正しい。女学生が学校の帰り道で、今川焼を食べて歩いていたのを男子に見られた。それだけで恥ずかしいと思ったというのだから、何とも不思議な世界があったもんだと思う。それさえも大声で他人に打ち明けるわけにはいかない。恋心を他人に知られることなど、もっての他である。

 一方で、まだまだ経済的に不安定な社会のなかで、夜の歓楽街を背景に、真実な恋の在り方を問うことも可能だった。ティーンズの歌手がカバーポップスなら、20代の女性はナイトクラブのブルースが演出された。やがて演歌となって、お茶の間の欲情を成仏するまで、単なる欲情が純情に昇華されるのを、試行錯誤していたのだ。

 こうした純情と欲情の交錯したカオスが、昭和の恋心のよりどころなのではないだろうか。アイドルと演歌歌手のような棲み分けもなく、さりとてバブル期のように不倫を楽しむ余裕などはまだない。結婚までの18歳から25歳くらいまでの短い時期に急激にやってくる、苦しい恋心を胸に秘めて、本当のことは他人には話せない、この不器用な人間像が、1億人も揃いも揃って巣食っていたのが、昭和という恋愛カオスなのである。このようなカオスの出現は、東京オリンピックという成果主義の出現によって、段々と解消していくような気がするが、この欲情のポテンシャルがなければ70年代の歌謡曲は存在しないのも事実である。ひとときの平和のうちに芽生えた欲情を持て余す大人を、ダサイなんて言わないでほしい。

 1960年代のことを書くとき、演歌という歌謡ジャンルの誕生も書いておかなければならないと思う。1950年代の日本の歌謡曲は、戦後のGHQ検閲もあってか西洋音楽との折衷モノであって、結果的に日本的なものとなっても、特に日本的ということを意識して作ってはいなかったといえよう。ところが1955年以降になると、春日八郎「別れの一本杉」からはじめ、村田英雄「無法松の一生」「王将」、ペギー葉山「南国土佐を後にして」、島倉千代子「東京だョおっ母さん」、橋幸夫「潮来笠」、水前寺清子「涙を抱いた渡り鳥」、都はるみ「アンコ椿は恋の花」、北島三郎「なみだ船」「函館の女」、美空ひばり「柔」「悲しい酒」など、日本的な郷愁を誘う歌がヒットする。最初は望郷歌謡とも言われたが、集団就職という社会現象で、田舎から都会の工場に大量に就職した若者が多かったなか、望郷は人生の支えとして勇気を与えたのだ。この時代の日本レコード大賞の新人賞は、今でいう演歌が必ず占めたと言っても過言ではない。もちろんレコード大賞にもしっかり選ばれ、演歌が売り上げ、名声ともに「歌の花道」という存在感を示した。個人的には、1952年の美空ひばり「りんご追分」が演歌の草分けのような気もするが、田舎のリンゴ農園でのびのびと育つ無垢な少女という設定が、望郷とはシンクロしなかったのではないかと思われえう。苦労がにじみでなければ、演歌ではないのだ。
 とはいえ、当時の人の感覚はどれも同じ流行歌だった。かなりの音源がオリジナル歌手によりステレオ再録されているので、60年代の音は判りにくいのだが、残ったモノラル音源は意外にキッチリと録られている。ある意味、1950年代のHi-Fi録音のイロハが、お手本通りに生きており、ラジオでも良く通る声で響いたのではないかと思われる。多くの人はラジオから流れる歌に声をあわせたり、歌声喫茶に通って歌ったのであり、今のように鑑賞するためのものでは無かったようだ。この点は、初期の演歌がなぜ売れたのか、という本来のいきおいを理解する手がかりとなるだろう。

「明星」昭和36年9月号の歌本
坂本九と森山加代子

「月刊平凡」昭和42年2月号の歌本
都はるみと西郷輝彦

 さて、年代的に扱いの難しいのは、ビートルズ来日以前という括りにするか、フォークルの「紀元弐千年」以前にするか。1968年以降のエロ・グロ・ナンセンス路線は、もはや欲情が破裂した状況なので、再生機器を選ぶ必要はないだろう。問題はGSブームを含めるかどうかだが、カバーポップスを含んでおきながら、それは不平等だと思う。それと、ビートルズがラバー・ソウルを発表したとき、当時の女子たちは露骨な性表現にドン引きして、ファンクラブからも姿を消していったという。まぁ、家でアルバムを持っていると、親から何を言われかねない。反抗しても不良と思われかねない。この行き場のない乙女の純情と欲情のカオスを引き受けたのが、GSブームという感じがする。多くはロックバンドという路線を保って、追っかけのファンの黄色い声ばかり目立つのだが、一方でスローバラードに古臭い純情路線が残されているのである。「ブルー・シャトウ」「スワンの涙」「花の首飾り」「あの時君は若かった」などをみれば、その妖精物語にも似た儚い恋心がみてとれよう。愛を告白するときは直情的な「好きさ好きさ好きさ」「君だけに愛を」で迫ってきながら、実は純情さえも大切に見守る騎士たち。これが恋愛カオス以外の何者であろう? そして、この無茶振りなキャラ設定は空中分解するのも早かった。流れ星のように一瞬のうちに燃え尽きたのだ。

 かくして「秘すれば花」という中世の美学を戦後の庶民目線で考えた結果、欲情と純情の恋愛カオスが出現したわけであるが、全ての欲望に躊躇のなくなった21世紀において、人間に必要なパッションが何だったのかを考えるのは十分に有意義なことである。ここでのオーディオの役目は、こうした複雑なカオス状態を直感的に感じさせるためのツールなのだ。


【電蓄以上ステレオ未満の胸騒ぎ】


 1960年代末まで、レコードプレーヤーのことを誰でも「電蓄」と呼んでいた時代だった。正式名称がそうだったのだが、ハイファイがもてはやされて10年以上経っても、名前を変えて心機一転ということまでは考えなかった。変わったのは「ステレオ」が家庭に浸透して以降だった。レコード会社は1963年に早々に78回転SP盤の製造中止を決めたのだが、下のレコード生産量の推移をみると、それ以前からSP盤の売り上げは下降しており、代わって45回転EP盤がそれまで以上の売り上げを呈し、1965年までうなぎ登りで、それ以降も1980年まで順調な伸びを示していたことが判る。この圧倒的枚数を誇ったシングル盤は流行歌であり、33回転LP盤の大半はクラシック、ジャズのようなアート系音楽である。

日本国内でのアナログレコードの年間生産数量の推移
(日本レコ―ド協会資料による)


【テレビの歌謡ショウ】
 この爆発的な人気の理由は、昭和36年から放送開始あれた「夢で逢いましょう」「シャボン玉ホリデー」のような歌番組で、華やかなカバーポップスのほか、オリジナル曲も積極的に紹介され、テレビ発の流行歌も増えて行った。


 テレビの音声はモノラルながらFM波で、スペック上は15kHzまで収録できるが、ブラウン管テレビの水平走査回数15,750Hzとの干渉を避けるため、実質10kHz程度で丸められ、テレビ据付の楕円スピーカーの実力からすれば8kHz程度が限界ではないだろうか。しかし、生放送を主体にする当時の歌番組を、多くのビデオテープの記録を頼りに判断すると、少し印象が違うように思う。
 興味深いのは、長岡鉄男氏が「音楽の友」誌1967年4月号に寄稿した「オーディオ千一夜」で、原音再生についてテレビの音の合理性を述べている点だ。いわく…

 「家庭用の安直なアンサンブル型電蓄から出てくる声を、ナマの人間の声と聞きちがえる人はまずないでしょう。やけにボンボンした胴間声と相場がきまっているからです。ところが、アンプ部分にしろ、スピーカーにしろ、電蓄より一段も二段も下のはずのテレビ(卓上型で、だ円スピーカー1本のもの)の音声は意外と肉声に近く、となりの部屋で聞いていると、ナマの声とまちがえることがよくあります。」
 ここで、テレビの音が良い理由として以下のことが挙げられた。

プログラム・ソース(音声電波)が素直
アンプ、スピーカーとも低域と高域をあまり欲張っていない
アンプは五極管シングルでシャリシャリした音になる
テレビ用だ円スピーカーは比較的マグネットが大きく、foが高く、中音域での歯切れが予想外によい
一般にあまりボリュームを上げずに用いている
 結局、ローコストで合理的な拡声装置として、10〜16cmのフルレンジを0.4m2の平面バッフルに取り付け、80万説により100〜8,000Hzを支持し、低域は絞ってダンピングを良くし、中高域に明瞭性をもたせるということを提案している。(この頃バックロードホーンはじゃじゃ馬で素人には無理だと考えていたようだ)

1960年代のテレビの広告

【LP盤はとても貴重品】
 一方のLP盤については、日本レコード協会の年表では、昭和36年に「2トラックと4トラックのフィデリパックのカートリッジ規格決定」とあるので、国産ステレオ・カートリッジがようやく製造できる体制に入ったということになるが、そのテコ入れも叶わずLP盤の売り上げは横ばい。理由は上記の歌番組や、昭和38年に開始されたFMステレオ試験放送で、カラーテレビ、FM受信機の購入による一種の買い控えであろう。昭和41年以降にようやくLP販売枚数が急上昇し始めたのは、GSブームなどでポップスのLP製作が本格化したからではないかと思われる。それまでステレオは稼ぎ頭の父親の所有物であって、子供がおいそれといじってはいけないシロモノだったが、GSブームはこれをどうしても自分のものにしたい、そういう衝動を生み出すことに成功したのだ。その後のクラシック、ジャズの愛好家人口が、ステレオ所有者の15%程度というのは、おそらく妥当な値である。

 そうしたEP盤、LP盤の再生機器は、ほとんどの人はポータブル電蓄であり、さらに上位機種としてアンサンブル型ステレオがあった。ポータブル電蓄の公告、チラシはカラー刷りであり、売れ行きに最大限の効果を期待していることが判る。この頃のステレオ・カートリッジの多くはセラミック型であり、チャンネルセパレーションは精々10dB、漠然としたエコーでの音の広がり感と大きな差はなかったと思われる。これと並行してスプリングエコー装置付きのアンサンブル型ステレオがビクターから販売されたりしたが、モノラルからの移行期として過度的な状況だったことが判る。つまり定位感とか奥行き感とか、そういうものは誰も理解していなかったのである。おそらくモノラルがステレオになった、ただそれだけでリッチな気分に浸れるのだった。


松下電器デュエット(昭和39年)日立ステレオ電蓄(昭和40年代)

ビクターとコロンビアのアンサンブル型ステレオ(共に昭和39年)
http://cent20audio.html.xdomain.jp/Audio-124.html#record

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1073.html#c2

[リバイバル3] 電蓄の世界 中川隆
3. 中川隆[-11664] koaQ7Jey 2020年8月26日 15:29:13 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[13]
●20世紀的脱Hi-Fi音響論(延長13回裏)
http://cent20audio.html.xdomain.jp/Audio-107.html


EMIクロニクル
【嗚呼、霧の倫敦(ロンドン)】
【クレデンザの隠し子?】
【超Hi-Fi狂想曲】
【BBCとの婚約解消劇】
【蜜月やいずこ】


EMIクロニクル
【嗚呼、霧の倫敦(ロンドン)】

 恥ずかしながら、モノラル時代の英EMIといえば霧に包まれたような音、そういう印象があった。よく言えば上品なのだが、何か奥歯に物が挟まったような、スノッブな物の言い方が鼻につく、ともかく最後まではっきり言わないのである。同じイギリスでもDeccaは全く逆で、社交的でペチャクチャしゃべる化粧美人。この両者の極端なサウンドの違いゆえに、ブリティッシュ・サウンドは誤解に誤解を重ねているように思う。

 もうひとつの誤解は、イギリスの音楽界そのものに対するもので、他国に比べ自国の音楽文化が弱体化しているようにみえる点である。しかしロンドンといえば、モーツァルトの時代からの一大商業都市で、世界中の音楽家が集まってきた音楽の都である。晩年のハイドンは自分の略歴で最も栄誉あるものとして、オックスフォード大学からの音楽博士を第一に挙げるくらいであった。そもそもクラシック音楽という概念自体も18世紀の英国貴族が考え出した(Ancient Musiks)もので、当時でいえばコレッリやヴィヴァルディ、ヘンデルがそれに相当し、時代が下るに従って古典派、ロマン派とレパートリーを増やしていった。この文化遺産を記録に残そうとしたのが、英HMV〜EMIの本来の強みである。
 このため、英HMVと言えばレコード業界では老舗中の老舗で、失礼な言い方をすれば、アメリカの本家Victorが金に物を言わせて大物アーチストを収録したのに比べ、英HMVはどちらかというと音楽家が自ら評価を得るために録音する、そういう趣のあるレーベルである。ともかくアメリカで赤色と黒でアーチストを区別していたが、英HMVにはそうしたものが無い。あえていえば全てが錦の帯を締めた一級品である。


 こうしたレコードマニアの心にさらに油を注いだのが、大物プロデューサーのウォルター・レッグ氏が起こした協会盤レコードで、普段聞けないレパートリーを先行予約制で数を満たしたところでリリースするというもの。1932年のヴォルフ歌曲集を皮切りに、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集、交響曲全集など、それまでのレコーディングでは考えられない膨大なアーカイヴを築くこととなった。
 戦後になっても、フィルハーモニア管弦楽団の設立、カラヤン、リパッティ、カラス、そして妻となったシュヴァルツコップなど大物アーチストを次々にマネージメントし、後世に残るレコードを残したのだから恐れ入る。マーケティングに長けていて意見をズバズバ言う豪腕なところから、寡作家で芸術肌の人(ミケランジェリ、ポリーニなど)から疎んじられて長期契約に失敗したり、逆に戦後のベートーヴェン ピアノ・ソナタ全集の収録に2度失敗(ソロモン、ギーゼキング)したことなど、この人らしくない後日談もある。ともかく、戦前からの大看板を背負って大物アーチストと対等に渡り合えたのは、後にも先にもこの人くらいなものであろう。それと共に、1963年にEMIを離れるまでの30年以上に渡るキャリアを通じて、従来の散発的なパフォーマンスに徹していたレコードという媒体に、芸術性と殿堂入りの名誉を与えることのできた功績は計り知れない。

 
左:ジョージ5世とマリー王妃の銀婚式を祝うHMVショップ(1935年)、右:Radiogramのディスプレイ(1936年)
 さらにEMIにおいて楽しみなのが、各国に張り巡らされた支社網での現地録音である。そこでは自由な裁量でレコーディングをできたため、通常の名曲名盤には該当しないレパートリーも多く存在する。実はEMIグループの強さは、米国流儀の利益誘導型とは異なるローカルルールを尊重したところだろう。独エレクトローラ、仏パテ、西イスパヴォックスなど、独自企画で優秀な録音が多く存在する。
 モノラル期の録音を挙げると、ウィーンを中心としてフルトヴェングラーを収録したクルーは、明らかに戦前からのマグネトフォンを使っており、それをわざわざ78rpmのラッカー盤にダビングしたというもの。やや高域の堅い音質は、Decca録音にも負けない艶を持っている。仏パテは名録音技師であるアンドレ・シャルランも加わり、フランス物を中心に洒脱な音を残している。スペインのイスパヴォックスは、技術提供をロンドンから受けていたらしく、ややくすんだ音色ながら静謐な音楽を奏でる。逆に米Voxなどには、明らかにEMI系のクルーを使って録音したものが存在する。各地の録音クルーは新聞でいえば特派員のようなもので、録音の企画さえあれば機材、人材に融通を利かしていた可能性もある。


0
ステレオ時代のHMVショップ(1960年代)
 はたしてモノラル期のEMIのビロードのような肌触りは、どこから来るのであろうか。特に木管の中域の艶やかさは、他のレーベルでは得難く、オーケストラでの対話を豊かにしている。声楽での柔らかく自然なイントネーション、ピアノの凹凸のない均質な響き、飴色のバイオリンの音色など、美点を挙げると色々ある。だからこそ、このどんよりした「霧の倫敦の響き」には違和感を覚えるのである。とある英国の老エンジニアは、LPの音を料理に例えて「EMIは燻製で、Deccaは直火焼き」と言ったとか。今となっては煙にまかれて一緒に燻製にならないように用心しなければなるまい。

【クレデンザの隠し子?】

 蓄音機の女王とも讃えられるクレデンザ。その優雅な音ゆえに、誰もが英HMVの印象と結びつけるが、実はこれが大きな勘違いである。これこそがアメリカン・サウンドに君臨するWE社が、1925年に電気録音方式と共に世界に送り出した刺客であり、デザイン、ネーミング共にヴィクトリア趣味に彩られているが、立派なアメリカ製の蓄音機である。それ以前の蓄音機の周波数特性が中高域のしゃくれ上がったカン高い音なのに対し、クレデンザのそれは低域から中高域までフラットに再生できる音響特性を持っていた。これは一般的に考えられているヨーロピアン・サウンドと同じ志向であって、むしろ古い英グラモフォンの音がカン高い音で調整されていたことにも気付かされるのである。ではHMV純正の蓄音機はというと、少しカン高さを残しながら低音の増強を図ったバランスを取っており、両者の仲立ちをする折衷的なスタイルであったことが判る。

Orthophonic Victrolaの取扱説明書(1926)
この時代のアメリカがヴィクトリア趣味の最期だったことが判る


従来型(破線)と新しいOrthophonicシステムの再生特性の比較(1926年)
100〜4000Hzをフラットネスに拡張している

Western Electric 1B ダブルボタンマイクと特性
基本的にフラットな特性をもっている
 一方で、同じ時期にトーキー用のマイクとしてよく使われたのが、ドイツのReisz社が開発したカーボンマイクで、1930年代のBBCやPatheスタジオで使用された。特性は高域の子音が明瞭に録れるようにできており、以下の光学録音でもその良さは十分に出ている。HMVの録音風景でよく見られるWE製ボタンマイクは、これとはかなり違うフラットネスであることに注意したい。


ロンドンのパテ・スタジオで収録するAl Bowlly(1930年代)
Marconi-Reisz製カーボンマイクを使用
BBCでも1935年頃まで使われたという


Marconi-Reisz製カーボンマイクの特性
かなりの高域上がりだがラジオやトーキーでは優位
 ここでブリティッシュ・サウンドにみる2つの潮流が見えてくる。つまり1900年から続く高域の強い音調を好むグループと、1925年以降の恰幅の良い音調を好むグループである。戦後のスピーカー・メーカーで言えば、カン高い音の代表はLowtherであり、柔らかい音の代表はGoodmannである。TANNOYやQUADはこのふたつの中間といったところだろう。よくイギリスのオーディオは典雅なヨーロピアン・サウンドと評されることが多いのだが、実はとてもバラエティーに富んでいるのである。そしてTANNOYを民生用のエンクロージャーそのままで使用していたのはDeccaのほうで、EMIは響きがタイトなLockwwod社のバスレフ箱を使っていた。


 電気録音初期の英HMVが、クレデンザを中心とするWEサウンドと重なるのだが、一方の米Victorのほうはどうかというと、例えばカザルスのチェロを聴く限りでは同じようなトーンをもっている。大きく違うのはオーケストラ作品の録音で、米Victorは直接音を多く含みダイナミックな音を志向するのに対し、英HMVはホールの響きを混ぜた柔らかい音で収録している。このような傾向は、1931年のEMI創設において、アビーロード・スタジオを立ち上げる際には、当時開発したてのWE47型コンデンサーマイクと共に、あきらかにWEスタイルのダイナミックな録音に変貌を遂げるのである。

 
EMI アビーロード・スタジオの除幕式(1931年)
エルガーの指揮で管弦楽を披露
録音にはWE 47型マイクロフォンが3本使われた

 その一方で、WE製のカッターヘッドでプレスしたレコードは、初回プレス250万枚まで1枚につき¢1の特許料を請求されたため、国際的にレコード販売しているEMIにとっては重たいものとなっていた。これに加え構造が繊細で故障も多かったWE47型マイクは、同時期にBlumlein博士により開発されたムービングコイル方式のHB1型マイク(開発者のHolmanとBlumleinの頭文字をとったといわれる)へと徐々に変わり、おそらくWEとの契約更新を打ち切る1935年あたりから、HB1B型マイクの芯の強い音へと変わっていく。これはBlumlein博士がもともと英Columbia出身のエンジニアであり、もともとタイトな音が好みであったこともあったと思うが、文献では5kHzを+4dB持ち上げたことでとても好ましいサウンドとなったとあり、ピアノの収録に優れていたらしい。英HMVや仏Patheの幽玄な音が好きな人には、往年のマエストロの再録音が夢から覚めたように感じ気に入らない人が多いのではないだろうか。しかし1936年から開始されたBBCのテレビ収録(Alexandra Palace)ではよく使われたところをみると、出力の高いことからコードの引き回しが長くてもノイズに強いという側面と、中高域の持ち上げはShure社のボーカルマイクと同様にLow-Fi機器でも明瞭度の高い音と感じるかもしれない。今では信じがたいが、このムービングコイル式マイクは非常に高価で、BBCのリボン式マイクが£9だったのに対し£40もしたという。考えてみればリボン箔はデリケートながら材料費はあまり掛からず、ムービングコイルは振動板とコイル、エッジサスペンションなど結構な組み付け精度が要求される。1930年の初期型HB1Aはサスペンションの調整がうまくいかずにコイルが擦ってしまい、バイノーラル収録の実験で思ったような成果が得られなかったと云われる。このマイクはHB1Eまでバージョンを重ね、1955年頃まで使われた。


HB1B型ムービングコイル式マイク


左:ファッツ・ウォーラー(1938年)、右:カスリーン・フェリアー(1940年代)


BBCテレビでのHB1型マイク(1946年頃)
 こうして、EMIのサウンドには、@英HMV-Patheの柔らかいトーン、A米WEのキレのあるダイナミックな音、BBlumlein氏の録音技術の改革、C戦後のドイツのマグネトフォンの技術、等々が交錯しており、世界一のレコード会社ならではの複雑な綱引きがあったと言える。これらのEMIという巨大なジグソーパズルの駒を巧く組み上げる作業が難解きわまるのである。

HMVショップの試聴ブース(1950年代、ロンドン)
こちらは78rpmで自由に試聴

 
33〜45rpm盤は買った人だけ試聴?
  さらに難解きわまることとして、イギリス人に特有のSP盤への愛着も挙げられよう。五味康祐「オーディオ巡礼」には、1963年にイギリスを訪れたときのこととして「英国というところは、電蓄に対しては大変保守的でケチンボな国である。アメリカや日本でステレオ全盛の今日でさえ、イギリスのレコード愛好家はまだ七十八回転のSP(LPのモノーラル盤ではない!)で聴いている。市販のカートリッジも、SP・LP両用でなければ売れないという。ロンドンにも現在シュアーのカートリッジは市販されているが、V15のU型はおろか、V15すら部品カタログに載っていない。高価なV15など誰も買わないからだ。それほどケチンボな国だ。オルトフォンはさすがに出廻っている。しかし殆ど月賦販売用である。SPU/GTが二十三ポンド――邦貨にして二万四、五千円見当だろう――それを十ヵ月払いの月賦にしなければ誰も買ってくれない。そういう国民だ。」と記してある。この点を考慮して、Decca社の高級ステレオ・コンソールDecolaが78回転盤でも見事な音を奏でると賞賛している。
 このことは何を示しているかと言えば、百花繚乱にみえる英国オーディオ機器のほとんどは、一部の上流階級か海外向けの特産物であり、イギリス国民のお茶の間に届くことは稀であったということ。そして多くの人が電蓄(Radiogram)を愛し、RIAAになった後も78rpm盤を大切に聴いていたのである。QUADでさえ、1967年発売の33型プリアンプ(トランジスター式)に5kHzのハイカットフィルターを装備していたくらいである。こうしたこともEMIのサウンドについて「霧の向こうのような音」と誤解を生む原因となっていると思う。イギリス製のオーディオだから英国プレスのレコードを最高の音で鳴らしてくれるだろうと誰もが考えるが、多くのイギリス国民が聴いたサウンドは、SP録音の延長線ともとれる特性が好まれたといえよう。それでも英国プレスが珍重されるのは、既にEMIの魔の手に墜ちているのである。
 日本でこの誤解に拍車を掛けたのが、SP復刻盤(GRシリーズ)であろう。日本では1957年から発売された一連の復刻シリーズは、SP盤のスクラッチを回避するため、強力な高域フィルターを掛けており、これがカマボコ型で躍動感のない音の原因ともなっている。これが長らくSP録音と云えば帯域の狭い詰まらない音という誤解を深めてきた。最近になって、大元の版権が切れてアーカイヴが開放されたことにより、コレクターによる良質な盤の復刻や、倉庫に眠っていた金属マスターを復刻したりすることも可能になったため、78rpm盤への評価が大分変わってきたと思うのだ。CD時代になって原盤にあるスクラッチノイズに対し寛容になったことも幸いしているかもしれない。

 
1950年代後半のHMVショップ
まだまだ78rpm盤が現役
 モノラル期のリマスターも、21世紀に入ってかなり整備されてきており、当時のマスターテープを当たることや、初期プレスの盤起こしなど、様々な手法を使って聞き比べられるようになった。このことがEMIのサウンドの在り方に光を当て、一人相撲に終始していた本家の正規盤を客観的に検証できる機会が与えられたと思う。結局EMIもマスターテープの再調査や、機材の整備、リマスターの方法などに財力を注ぐようになった。こうしたことが、例えCDでもクオリティの向上が図られ、在りし日のEMIサウンドを再発見する機会になったと思っている。
 こうしてEMIのサウンド面での切り口を様々な角度から検証することができるようになったため、これまで議論の余地のないものと思われてきた演奏への評価も含めて、かなり新鮮な雰囲気で受け止めることができたことは間違いない。改めて「EMIの時代」というものにクローズしていくのも面白いだろう。


【超Hi-Fi狂想曲】

 自国にEMIという巨大レーベルを抱えたイギリスのオーディオ界は、1930年代にある意味異常な発展を遂げる。ともかく戦前において100〜8,000Hzの壁をいきなり突き抜け、ステレオ録音が実行されるなど、20年先の技術がコンシュマー市場で隆起しているのである。
 Lowtherの前身であるPaul Voigtのスピーカーなどはその最たるもので、1933年に開発したユニットは、サブコーン、糸吊りダンパーなど先進的な機能を満載したフルレンジで、Domestic Corner Hornという広帯域ホーンに装着した。最初は特許事務所としてスタートしたVoigt氏のスピーカーは、明らかにハンドメイドの試作品で、まだマルチウェイの実験で10kHz再生が議論されていた時代に、12kHzまでの広帯域再生を実現していた(ランシングのIconicでさえ1937年である)。これに追いつく規格は1945年のDecca ffrrであり、まさにぶっちぎりの発想であった。

Paul Voigtの開発したDomestic Corner Hornとユニット(1934年)
 同じ時期にはテープ録音の創生期でもあり、既に1924年にドイツでテープ録音機を開発したKurt Stille博士はMarconi社と提携し、1932年にBBCに向けスチールテープ録音機を納品した。この当時のスペックは再生周波数100Hz〜6kHz、S/N比35dBというもので、32分の番組収録に25パウンド(約11kg)のリールを装着した。1937年には磁気ヘッドを改良し、帯域を8kHzと伸ばし当時のSP盤のレベルまで追いついたが、米Presto社が1934年にリリースしたアセテート録音機(周波数50Hz〜8kHz、S/N比50dB)に比べ、コスト、性能、ダビングの手軽さなど明らかに分が悪く、1941年に導入した後、20年以上もアセテート録音が使われることになる。ちなみに樹脂テープの開発元の独BASF社でAEG社のMagnetphonを使って最初にテープ収録したのは、1936年のドイツに演奏旅行中のビーチャム/LPOである。不況にあえぐドイツにおいて、当時のイギリスが市場のターゲットであったことは想像に難くないが、その後1938年にオランダ経由でPhilips-Miller製の樹脂テープ録音機が納品されるが、1939年からのドイツとの戦争で関係が途絶えてしまった。


先進技術としてデビューしたMarconi-Stille製のテープ録音機(1932年)


1937年に改良されたテープ録音機の特性
初代のスペック100〜6,000Hzはかなりカマボコ特性でスピーチ用

Presto社 'Model A' 28N:8N録音機×2台(1941年)
最初からダビング機能を備えたこちらが主流になった

 一方で、EMIの録音技師であるAlan Blumleinは1931年の特許を皮切りにバイノーラル録音を発表した。試作段階では光学フィルムに「話しながら左から右に歩く」というものだったが、ステレオ用のカッターヘッドを開発した1934年には、アビーロードスタジオでビーチャム/LPO(モーツァルトのジュピター交響曲)のテスト録音を決行している。このときのステレオ録音方式は双指向性マイクを45度で交差させる方式で、同じ時期のWE陣営が劇場用の3ch方式だったのに対し、家庭用に馴染みやすいシステムを考案したことになり、後の2chステレオ理論を決定付けることとなる。BlumleinはUL回路の開発者でもあり、1942年までの短い生涯の間に歴史に残る多くの発明をした。しかしEMIによるステレオ・レコードの販売は延期され、1950年代まで凍結されることとなる。ちなみにビーチャム卿は、1936年にLPOとのドイツ演奏旅行の際にBASF社(樹脂ベースの磁気テープの開発元)に立ち寄ってAEG社のマグネトフォンでのテスト録音に協力したり、1937年にロンドンのHMVショップが焼失した後の開幕式でスピーチを担当したりと、この時代の先進的なオーディオにかなりの興味を抱いていたようだ。


バイノーラル録音の実験中(背景の壁ににステレオスピーカー)


初期のバノーラル・カッターヘッド(1933年)
 こうした様々な先進技術が1930年代のイギリスのオーディオを席巻したものの、実用まではほど遠いものばかりであった。目の前の戦争の危機が、こうした未来志向を軍事技術へ転換を迫ったと思われる。


 再び世界がイギリスのオーディオに注目するのは戦後のことである。おもなトピックスを列記するだけでも以下のようなものがある。ちなみにEMIがLPを発売するのは1952年からで、それ以前は78rpm盤でのリリースとなり、多くのイギリス人は1960年代前半まで78rpm盤を愛聴していた。

1945年: Decca ffrr規格発表
LEAK  TL/12 "Point One"アンプ
1946年: EMI  Electrogram 3000 高級電蓄(モノラル)
1947年: TANNOY  Monitor 15" デュアル・コンセントリック型同軸2wayスピーカー
Willamson  Williamson回路アンプをWireless World誌で発表
BBC  LSU/10 モニターシステム
Decca  Decola 高級電蓄(モノラル)
1948年: VITAVOX  CN-191 スピーカーシステム
1950年: Decca LP発売開始
1952年: EMI LP発売開始
Goodmann  AXIOM 80 スピーカーユニット
1953年: Garrard  301 3スピード対応ターンテーブル
TANNOY  Autograph スピーカーシステム
QUAD  II型アンプ
1954年: Mullard  5-10 アンプ(EL84使用)
Lowther  TP1 スピーカーシステム
1955年: BBC FM放送開始
EMI ステレオ・テープを量販
1956年: GEC  KT88 真空管
Wharfedale  SFB/3 スピーカーシステム
1957年: QUAD  ESL 静電型フルレンジスピーカー
1958年: EMI ステレオLP発売
BBC ステレオ試験放送開始(AM2波)
KEF  LS5/1 モニターシステム
1959年: SME  3009/3012 トーンアーム
Decca  Decola 高級電蓄(ステレオ)
 これだけ個性派揃いのオーディオ機器が、ひとつの国で、しかも同年代に出揃うというのは、まずもって他に無いだろう。およそ流行というものを顧みず突っ走ってるだけで、これに加え家電製品としての電蓄が加わるのであるから、モノラル期の英EMIを囲む環境は混迷を深めるばかりで、一義的な答えなどない。これらのバリエーションは英EMIの奏でるサウンドに対する回答を、賛否両論を交えて展開しているように思われる。それでは客観的にこれだと言えるものがあるのか? 多分、当のイギリス人でさえ誰も思い付かなかったことだろう。

【BBCとの婚約解消劇】

 ところでどうしても一言付け加えて起きたいのが、BBCとEMIの関係である。多くの人はBBCモニターとEMIの録音を一心同体だと信じている。しかし同じブルムライン方式のワンポイントマイクでの収録だったのは、精々1950年代まで。ステレオLPを発売する前に、EMIはとうにノイマン製マイクを使ったマルチ録音に移行していた。それ以前はどうかというと、アビーロード・スタジオを1931年に立ち上げた際には、録音にはWEが開発したばかりの 47型コンデンサーマイクが使われた。一方で、同じ頃のBBCはGE社のモニタースピーカー、英Marconi社のリボンマイク、米Presto社のアセテート録音機を使用していた。つまりBBCはRCA系からの技術提携を受けており、WE系のEMIとはサウンド傾向が全く異なる。両者が近づいたのは、モノラル中期からステレオ初期に至るわずか5、6年というのが実際である。おそらくBBCがEMIからブルムライン方式のステレオ技術の提供を受けるため、双方の技術交流が行われたと思われる。

 モノラル期からモニターに採用したTANNOYについても、BBCは戦後まもない頃に検討しただけで、EMIがDeccaの後を追って1951年に導入したときとは重なっていない。戦後に開発された小型スピーカーでLorenz社のツイーターを使った経緯も、BBCはParmekoが7kHzまでの帯域しかないため、Lorenz製ツイーターを折衷的に足したのに対し、EMIはホーン型ツイーターは採用せずLorenz社の元の仕様を踏襲している。後にDeccaはDecolaステレオでEMIの楕円フルレンジユニットを採用した。このように対局的に語られるDeccaとは、同じTANNOY製スピーカーをモニターに使うなど、ハードウェアの面ではより緊密な関係にある。
 またBBCが戦後まもなくのドイツ製品を使ったテープ収録に批判的だったことも当時の技術資料から判っている。(これはEckmillerスピーカーに対しても同様である) これに対し、EMIは独エレクトローラのスタッフからマグネトフォンの録音技術をいち早く導入し、1949年からイギリス国内でもテープ録音を行った。
 このように漠然と技術関係が一致していても、時間軸や方法論が噛み合っていないのである。アメリカにはDJという職業があるが、イギリスではレコード業界の権利を放送局が侵さないため、1960年代までレコードで販売している楽曲の放送に制限が掛けられていた。あえて言えば、EMIとBBCの技術陣は、レコード業界と放送業界、民営と国営という違いもあり、微妙に距離を置いていたよう思う。

BBC EMI

LSU/10(1947年)
Parmeko社の同軸型に加え
Lorenz社のツイーターを追加
(ネット上側に貼り付いてる)

Marconi-EMI 31006(1949年?)
Lorenz社ツイーターをダブル使用
最初はHMV高級電蓄に搭載
 
 よくブリティッシュ・サウンドの特徴としてフラットネスが挙げられるが、素直な特性であれば相性が良いというわけではない。日本製に多いフラットな特性のスピーカー(例えばBTS規格のロクハン)ではあまり良い効果が得られない。かつての東芝盤に多く寄せられる意見と似ていて、プレス時にイコライジングしない素直な特性がアダになって、中高域の凹んだインパクトのない音に仕上がっていまうのだ。ただNHKの録音は今の基準でみると音に癖のない良質なもので、オーディオ的には面白くないものの、むしろ実演の状況を巧く捉えているかもしれない。同じことはBBCにも言えるのだが、EMIのサウンドとは若干違うように思う。
 イコライジングをほとんどせずに放送するBBCモニターの特性をみると、ウーハーの800〜2,000Hzの中高域に5dB程度のアクセントを与えていることが判る。フラットネスを旨としながらも、料理としてはやや辛めに仕上げてあるのだ。代わりに高域が大人しく暴れが少ないのである。これは古くは英グラモフォンの蓄音機から続く伝統的な周波数バランスを拡張した結果であり、中域に独特の質感をもたせる秘訣なのではないだろうか。BBCモニターの特性の歴史を紐解くと、1930年代を起点としたアメリカのオーディオ技術に結びついていくのである。


LS5/9のユニットの裸特性(1983年)


Parmeko単体の特性(1947年)
最終形のLSU/10にはLorenz製ツイーターを追加

GEC製フルレンジスピーカーの特性( 1930〜40年代)


1920年代の蓄音機の特性(破線)

 以下はBBCがParmekoを採用する際に比較試聴したTANNOYとEMIの特性だが、上記のBBCモニターの系譜とは異なり、中高域が大人しい特性である。違いはTANNOY(Decca)が高域方向を持ち上げるのに対し、EMIの高級電蓄は高域がなだらかに下降する特性(BBCの感想では暗い音)となっている。このときEMIはKelly製リボンツイーターを採用していたらしく、パワーレンジの必要ない家庭用システムに最適化していたことが判る。EMIは1931年のアビーロード・スタジオ建設時から第二次世界大戦を通じて、技術の保守性が顕著になり、それを突き抜けようとしたDeccaとのサウンド面の乖離が激しいのではないだろうか。イギリス人の合理的な物の言い方からすると、より忠実度が高いということになるが、実のところ最初の基準となった技術からの積み上げに際し、感性的なものがより大きく働いているとも言える。


TANNOY Black 12"(1947年)


EMI Electrogram 高級電蓄(1947年)
 ちなみに1948年のBBCレポートM008に出てくるEMI製のスピーカーとは、楕円ユニット2本とホーン付リボンツイーター(おそらくKelly製)を使用していると記載され、1946年にHMVが開発した3000型電蓄Electrogram De Luxeと呼ばれた機種で、最初のAbbey Roadでのお披露目式についてはGramophone誌1946年9月号に記事が載っている。QUADが最初に開発したコーナーリボンというスピーカーと構成が似ており、30Hz〜15kHzまでの再生レンジを誇った。1948年当時の価格で£395とあり、レッグ氏が最高の再生機器の開発を指示したといわれるのは、おそらくこの機種であったと思われる。この3000型はEMIの技術力を誇示するために、コスト度外視で設計されたせいか、非常に台数が少なかったと思われ、お披露目式の後は1948年にErnest Fisk卿により買い取られ、オーストラリアでレコードコンサートなどに使われた。最初のキャンベラでのコンサートは、シュナーベルとフィルハーモニア管によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番が再生されたと云われ、この時期の録音、リパッティやヌヴーなど1940年代に夭折した音楽家を好む人たちには、ひとつの方向性を示すことになるだろう。この3000型Electrogram De Luxeは1952年のSydney Morning Herald誌で中古販売の広告(£60)が出されたのを最後に、歴史上から姿を消しており幻の高級電蓄といえる。
 実際のところ、EMIでのLorenz製ツイーターの使用は、Kelly製リボンツイーターのコストや保守の関係から妥協したのではないかと思われ、1949年のHMV Radiogram 1609(価格:£103)から搭載された。この時期になるとEMIはドイツ・エレクトローラからテープ録音技術を吸収し、自社にテープ録音機(英BTH社製)を置くようになっていた。カラヤンは戦中からマグネトフォンとノイマン製マイク、Eckmillerモニタースピーカーという組み合わせで、バイノーラル録音の実験に参加していたため、こうした技術に習熟していたし、レッグ氏も優れた録音技術に早くから注目していたと思われる。

 EMIの92390型楕円フルレンジスピーカーは、1960年代のステレオ用スピーカーとして有名だが、1940年代のスタジオ写真からみてもっと早い時期に開発されており、1937年の高級電蓄Autoradiogram 801でほぼ同様のユニット(この時点では励磁型)が搭載されていた。こうした高級電蓄はギニー金貨での価格表示であることから、貴族かそれに準ずる富裕層の持ち物という考えの強いことが判る。EMIがブルムライン博士を先頭に技術革新に邁進していた時期の所産であり興味深いが、それ以前にも1934年にMarconi社が高級電蓄Marconiphone 292で同様のユニットが搭載されていたため、本来はMarconi社が高級電蓄での使用を目的に開発されたユニットを、EMIがモニターに使用したというのが実際だろう。その後のHMVブランドの電蓄にはこのスピーカーがよく使われており、プロフェッショナルな現場でありながらホームユースのための技術開発という側面が強いことが判る。1944年にBBCがM004レポートでこの楕円スピーカーを単体で測定した結果では、4.5kHzにピークを持たせたワイドレンジ・スピーカーであったことが判る。そのときのBBCの評価は、EMIのユニットは高音にピークがあると一蹴しており、GEC製ユニットの2.5kHzにピークをもつ特性と峻別している。一方で、楕円スピーカーにリボンツイーターを付けた高級電蓄Electrogramには「暗い音」という評価なので、あるいはBBCの技術者がEMIを毛嫌いしていたことは想像に難くない。
 同じ時期のDeccaの高級電蓄Decolaは、最初はGoodmann社のフルレンジ+ダブルウーハー、1949年にはTANNOY社の12"同軸2way+ダブルウーハーになっている。おそらくこれらは、アメリカでのLP発売に合わせて製作されており、イギリスの家庭にはほとんど届かなかっただろうと思われる。


Abbey Roadスタジオの5chミキサー(1940年代?)
モニターに楕円スピーカー


EMIの楕円スピーカーの特性(単体:1944年、BBCレポートより)

HMV 801高級電蓄(1937年)
3台の楕円スピーカーを配した大型電蓄

 BBCの大きな功績は、クラシック音楽を良質なステレオ放送で送り続けたことで、ブルムライン方式のワンポイント・マイクによる録音は、ステレオシステムの定位感やサウンドステージの標準化に繋がった。後にブリティッシュ・ロックの優れたミキシングも、こうした文化的背景から生まれたといえよう。つまりイギリスでステレオ録音のノウハウが熟成するまでには、無料で聞ける国営放送の助力が必要だったといえる。ちなみにこのブルムライン方式は1930年代にEMIで開発されたもので、特許の関係も含め自由に使えるようになるまでの間が、BBCとEMIの蜜月であったと思われる。
 その意味では、BBCはEMIの良き継承者のように思われるが、最近になってBBC収録音源が解禁され、市場に出てくるようになって改めて判ったのは、EMIの録音とBBCのそれとは、暖色系では共通しているが、サウンドステージの造りが大きく異なる。BBCモニターとしてLS5/1がリリースされた1960年頃には、BBCはステレオ収録の方法も含め既製メーカーから離れて独自規格を歩み始めており、従来から高域は広く拡散されたほうが良いスピーカーという常識から離れて、チャンネルセパレーションを重視した設計へと移行している。今だから比較して言えるのは、BBCがやや残響が多いながら自然な音場をそのまま収録しているのに対し、EMIは1960年代のステレオ期にアメリカ市場を意識したせいか、マルチマイクによる人工的なバランスが目立つ。

BBC EMI

Coles 4038のステレオ・セッティング
ブルムライン方式で収録
カラヤン/フィルハーモニア管
ノイマン製マイクでマルチマイク収録
 1960年代を通じ、BBCがイギリスの家庭に素直なステレオを送り続けた結果、LPの音質も大人しいものに変化していった可能性も否定できない。1950年代のプレスと1970年代のそれとの違いは、カッティングマシーンの違いもさることながら、好ましいと思われるサウンドの変化も大きいように思う。

 ここまでくると、モノラル期、ステレオ期の両方において、EMIとBBCが異なるスタイルを持っていたことが判る。しかしながら、1970年代以降はこの平行線は解消されたのは言うまでもない。日本のオーディオが一般家庭に根付いたのは1970年代であるから、両者を結びつけることに大きな矛盾はないが、1930年代から1960年代にかけては明らかに結びつかない。EMIとBBCはつかの間の愛をゴシップ記事にされたに過ぎないのかもしれない。


Lockwood製のモニターを使ったアビーロード・スタジオ1 (1970年頃)


ポップス向けにAltec Lancingのモニターを使ったスタジオ2 (1960年代後半)

【蜜月やいずこ】

 ここで英EMIの足跡を辿ると、幾つかの難題がのしかかる。1925年の電気録音から1952年のLP発売までに、少なくとも戦前で3つ、戦後で2つのジェネレーション・ギャップが存在し、そのどれもがステレオ期に曇り空のようなサウンドポリシーで一括りにされたという過去がある。
1925〜35年の英HMV〜EMIは米WEの録音機材を使用していたが、米Victorとの音質の違いについて説明できる資料がなく、英国風サウンドの実態が判りづらい。
1935年から1940年代に続くブルムライン博士らの録音方式の改革については、全容が判りづらく戦後の録音との溝を埋めることが難しい。
戦後の英国製オーディオ機器の多彩なバリエーションから、本来のEMIのサウンドがどういうものなのかを推測することは難しい。DeccaとEMIの高級電蓄の比較でも同様である。
1960年代初頭のイギリスの状況に倣い、戦前の78rpm盤と戦後のLPとのサウンド面での連続性をもたせることは到底難しい。
1980年代までのモノラル期の復刻盤は、著しいノイズカットのため録音の鮮度が低く、かつ1960年代のコピーテープが繰り返し使用されたため、古い録音への悪いイメージが定着している。
Testamentなどのリマスター盤、初期LPの盤起こしなどと、従来の正規盤とに整合性をもたせることは新たな課題となる。(例えばマスタリング・スタジオではモニターにB&Wが使われているなど)
 こうした過去の遺産に対する扱いがぞんざいになったのは、一般的にはステレオ録音を市場で展開したためだと思われているが、EMIは既に1955年からステレオ・テープを量産するほどのパイオニア的な活動もしており、おそらくレッグ氏がEMIを去った1963年以降に顕著になったように思われる。この時代のイギリスは、戦後の復興が遅れて「英国病」ともいわれる慢性的な経済悪化を辿っており、英国民の78rpm盤への執着もそうした経済力の低迷が産み出したともいえる。レッグ氏の不満は、かつてのような大盤振る舞いをできなくした経営陣との確執だろうし、彼の考えるレコードのもつ歴史観との乖離ともいえる。この時点でレコードのもつ有り難さも減り、実際に重量も減ったのだから、やはり悪いときには悪いことが重なるものである。
 こうした問題から何が生まれるかというと、世界一のレコード会社として多彩なアーチストを擁しているにも関わらず、演奏のもつ本来のサウンドが、何か太いクレヨンで塗り潰されているような印象が拭えないのである。ヴィクトリア朝の画家ターナーのような画風といえばいいのだろうか。もちろんこれはDeccaにもあって、本物より美しく響くウィーンフィルなどはその代表例であるし、どの録音もスタインウェイみたいに聞こえるというのは暗黙の了解であろう。こちらはフランスの新古典派画家ダビッドのような感じ。逆にコルトーが録音で使ったピアノのほとんどがスタインウェイであるにも関わらず、プレイエルのように聞こえるというのがEMI。やはりこの課題を乗り越えるサムシングエルスが必要なのだ。しかし両社の高級電蓄は、スピーカーユニットさえ共通していることもしばしばあり、ここからサウンドの違いを説明することは難しい。

||


Joseph Mallord William Turner(1775 -1851)

||

      
Jacques-Louis David(1748 -1825)




HMV 1609型Radiogram (1949年)
1946年のElectrogramではKelly製リボンツイーターを使用



Decca Decola (1946年)
ステレオ版ではEMIの楕円フルレンジを使用

EMI No.16ピックアップの特性(1948年)
高域上がりでフィルターが必須
初代ピックアップのゲンコツの特性(1947年)
10kHzまでスムーズに伸びている

EMI Electrogramのスピーカー部(1947年)
高域はなだらかに下降
TANNOY Black 12"(1947年)
おおむねフラットな特性


 今回、英EMIについてアレコレ書く切っ掛けになったのは、アメリカン・サウンドの一翼を担うエレボイで聴いたEMIの録音がことのほか綺麗だった、という単純な理由だった。何と言うか一目惚れなのである。目の詰んだオーク材を奢ってビロードのような光沢に包まれた椅子に座らされたようなリッチな気分。こうした雰囲気は他のレーベルでは味わえないし、この音を中心にトーンを調整しておくと、他のほとんどのソースが落ち着いた感じになる。さすが戦前からスタンダードとして君臨してきたことだけはある。
 個人的な感想だが、モノラル期の英EMIの再生については、アメリカ製品での再生というのもひとつの良識だと思う。というのは、@1950年代の英国製のビンテージ機器で良質なものが少なく、交換部品数も残数がなく修理が困難なこと。Aアビーロードにモニターとして導入されたTANNOYにしても、Deccaのように民生用をそのままスタジオに導入したのとは事情が異なるし、両者のサウンドの違いを説明しがたい。B最終的には戦後のEMIの最も大きなお得意様はアメリカ市場であり、アメリカのオーディオ機器にキャッチアップするように技術改良を重ねていること、などが挙げられよう。
 もちろんジョンブルの心意気がヤンキーに理解できるのか? そういう疑問は常々あった。しかし本心は理解できなくとも、穏やかにコミュニケーションくらいはできるだろう。その結果がこれである。


上はParmeko、下はBaronet(SP8B)

 まず私が現在使っているエレボイのSP8Bは、サブコーン付のメカニカル2wayで、英国であればリチャードアレンのニューゴールデン8に似た音調であり、ともかく暗く響きがちなEMIの音を艶やかに蘇らせてくれる。かといってLowtherほどキレやすい奴でもない。Deccaを鳴らしてもなんとか踏ん張ってくれる。アンプはEL84を使用しており、高域の繊細なヨーロピアンのテイストが少し加わる。BBCのParmekoと比べると、エレボイの暴れん坊の音は辛口が好みのBBC風であることも判る。これもイギリスのオーディオ機器にみられるアンチEMIの発想を展開していくと、なんとなく合点が行くのだ。

  
1952年のシカゴ・オーディオ・フェアで展覧されたBaronet試作機
EMI製ポータブルレコーダーとWilliamsonアンプでデモされた
   ちなみに1952年のシカゴ・オーディオフェアで、EMIが開発したてのL2型ポータブル・テープレコーダー(電池駆動型)を紹介する際、10W出力のWilliamsonアンプ(NBC楽団員のDavid Sarser氏がトスカニーニに寄贈したMusician's Amp.と同じ807PP)と、エレボイの8インチフルレンジを搭載したBaronetがデモで協演した。ちょうどEMIがLPの発売と同時にReel to Reelのミュージックテープ販売を始めた時期であり、Baronetのカタログにある理想的なオーディオ環境の一端を示すものでもあった。
 EMIにしてももっと適当なイギリスのスピーカーメーカーもあっただろうが、同じ会場の英国オーディオ機器の輸入商社は、@TANNOY製スピーカー+QUAD製アンプ+米Weathers製ピックアップ、AGarrard製オートチェンジャー+LEAK製アンプ+Wharfedale製スピーカー、等々の組み合わせを展示していたとうことなので、現在知られる黄金の組み合わせが当時からあったことも判る。しかしエレボイのブースは、単なる購買者向けのHi-Fi技術の陳列ではなく、WQXR局のステレオ放送(AM、FM波の同時放送)のスピーカー試聴デモと共に、近未来技術としてEMIのミュージックテープ販売の紹介をしていたことになる。この後EMIは1955年にステレオテープの販売に踏み切ることになるので、多くの米オーディオ誌が注目したこのオーディオ・フェアが、大手レコード会社が取るべき道に手応えを与えた可能性も否定できない。

http://cent20audio.html.xdomain.jp/Audio-107.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1073.html#c3

[リバイバル3] 電蓄の世界 中川隆
4. 中川隆[-11663] koaQ7Jey 2020年8月26日 15:33:15 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[14]
●20世紀的脱Hi-Fi音響論(延長13回裏)
http://quwa.fc2web.com/Audio-123.html


モノラル戦国時代
【オーディオに進化はいらない】
【モノラル試聴システムの命運】
【アナログ的な味付け】
【モノラルスピーカーの配置】

モノラル戦国時代
【オーディオに進化はいらない】

 初端からキナ臭い感じが漂うが、私自身はオーディオの進化についていけない。2012年からモノラル試聴というガラパゴス化を決め込んでいるので、さもありなんという気もしないでもないが、逆に自分の目指すサウンドの方向性が絞れてきたので、音響的な充実度は上がっているように感じている。

 どんな方向性かというと、以下のようなHi-Fiの定義から逸れるものばかりだ。
・ステレオ音源でもモノラル化して聴くこと
・周波数レンジは200〜8,000Hzを主体に絞ること
・30cmフィックスドエッジユニットで中低域の瞬発度を高域と合わせること
・システム全体で高次歪み(倍音)を豊かにすること

 この時代の流れに逆行した方法で獲得したものは以下のとおりである。
・録音の新旧に関わらず演奏家のテクニックの違いを聴き分けることができた
・超高域の擦音でのマスキング効果を排除し楽音そのものを聴くようになった
・リズムの粘り、溜めが明瞭になり演奏家のフィジカルな動作により注目するようになった
・ボーカル域での倍音構造の見通しが良くなり入り組んだアンサンブルを自然に感じられる

 これらの事柄を総合すると、100Hz以下の重低音、8kHz以上の超高域という、Hi-Fiの進化に必須だったものが、実はそれほど質の良いものではなく、かえって鈍い反応の重低音で躍動感が沈み、楽音以外の擦音で気配を増長させるばかりで、演奏を聴くときのジャマをしていると判断するようになった。仮想音場を消し去って、周波数レンジを絞って、音の反応の粒を揃えるのは、こうした化粧を剥がしてスッピンの状態で音楽を聴く行為なのだ。

 考えてみれば、ガラパゴス化という言葉も悪くない。それは裏を返せば、地球規模での種の交雑から環境不適合による絶滅まで、種の保存をできなかった多くの生物たちに対し、独自の進化の営みができたという一面がある。それこそ生命の営みそのものではないだろうか? 今はガラパゴス化=楽園という境地にまでなった。
 自分にとってオーディオの再生とは、録音をスッピンの状態に戻すことであるが、それが空気のゆらぎというか、ライブ的なドライブ感を重視することと結びついている。それが50年以上前の録音だろうが、音の実体として浮かび上がるのが、楽しくてたまらないのだ。音響的ホログラム装置といっていいだろう。そうした技術の進展の相違を超えたモニター機材として、自分のモノラル試聴システムは存在している。なので「最高」というよりも「あたりまえ」「平均的」というのが自分のステータスであり、音楽ソースに忠実たらんとした結果でもあるのだ。

【モノラル試聴システムの命運】

 なんでわざわざ、モノラル・システムの「・」に「試聴」を挟みこんだかというと、全ての音楽をモノラルで聴くという行為が常態化したことを説明するのに、色々と思うところがあるからだ。オーディオ機器=ステレオと呼ぶようになって以来の呪いから離脱して、音の楽園に辿り着いた今は、モノラル革命〜っ!とでも叫びたいくらいなのだが、どうも世間が許してくれないらしい。自分としては、歴史的経緯も含めて20世紀の音の記憶を留めんが為、時空を超えたオーディオ再生道を貫いているつもりなのだが、どうみてもドン・キホーテの脇役にもなれないでいる。この歯痒さをどういう言葉で斬りつけようか。。。最近になってこのホームページが、モノラル再生の様々なノウハウや歴史的経緯がカタログ的に並んでいるので、便利に感じている人が多い一方で、ガラパゴス化のツケというべきか、以下のような世間一般の話題とのずれも浮かび上がった。つまりは、モノラル・システムのステレオタイプ(先入観)というややこしい事態が立ちはだかっている。

 第一は、モノラル専用システムというもので、モノラル音源を本格的に聴くためのシステム構築を目指す人たちとの相違である。この問題点は、一にも二にも良質なモノラル音源の蒐集が前提条件であり、最終的にはHi-Fi初期のプレミアが付くLPが大きくモノを言う。レコード1枚に掛けたオーディオ魂とも言おうか、一種の芸術的なオーラさえ漂う。モノラルLPの再生にはモノラル・カートリッジが必須で、必然的にオルトフォン、ノイマン、GEなどのビンテージ物に行き着く。私自身はこうした真髄のみを尊ぶ精神が希薄で、文化全体に身を置いて浅く広く付き合うのが好きなので、CDなどのデジタル音源は非常に便利で、それにアナログ的な味わいをプラスするシステム構築を進めている。この時点で、モノラルLPの愛好家からはドロップアウトだが、おそらく年間を通じてのモノラルでの試聴時間は私のほうが長い。つまりモノラルは音楽鑑賞に必要なシンプルなプランに根差しているだけで、モノラル音源そのものへの偏愛はない。半端な知識の人にオリジナル・プレスの競売に入られるよりかマシという程度に考えてもらいたい。そういう棲み分けが必要だと思うのだ。逆にいえば、CDフォーマットとちゃんと向き合って、誰でも同じ条件で構築できるモノラル・システムを考え続けている。
 第二に、モノラルHi-Fiの黄金期であった1950年代のビンテージ機器への憧れである。オーディオマニアはクラフトマンシップに根差したブランド神話に弱い。ランシング、タンノイ、マッキントッシュ、マランツ、WE、クラングフィルムなど枚挙に暇がないが、パーツのコンディションの良否を見極め、神話の実体を知るまでにはそれなりの勉強代も掛かる。はっきり言えば、ビンテージ・ショップの親父さんとの信頼関係が全てであり、高飛車な店長のご意見を拝聴しながら、自分の音楽に対する熱意と投資するぞという意志を認めてもらえないと、良い物には絶対に巡り合えない。そのうえ、丁寧に使われてきたビンテージ機器のほとんどが、3世代の年月を経て全てステレオペアとして流通して、それもステレオペアで粒のそろっていることがプレミア度が高くなることもあって、モノラル用に売ることができるものはジャンクに近いものも少なくない。こうなるとビンテージ機材でのモノラルシステムの構築は、ますます敷居が高くなってくる。むしろ、幸せなモノラルシステムにたどり着けた人は、それに至るまでかなり勉強代が掛かっただろうし、それこそ手塩にかけて育ててきた自負ももっている。私などその意味では永遠のビギナーである。
 第三に、スマホやパソコンで音源管理するデスクトップ・オーディオとの違いもある。アンプ付きスピーカーなので、買ったその日から気軽に聴けるし、モノラルのスペースファクターの優位性を活かして、机上にスピーカーを気軽に置けるということに注目が集まりやすい。しかし、個人的には30cm径以上の世界を知ってしまうと、とても同じ音楽が鳴っているとは思えない躍動感の違いがある。またメーカー製のデスクトップ・オーディオは、多かれ少なかれメーカーなりのサウンドポリシーが強く、全ての音楽ジャンルに柔軟に対応できない。つまり、デスクトップ・オーディオは、1970年代のラジカセを超えることができないでいると断言できよう。
 この点で私のシステムは、サブシステムの延長上にあり、隣に椅子一個に人が座るスペースがあれば、机の脇(ディスクサイド)に置ける最大限の大きさで納められるシステムに留めている。つまり、30cm級のスピーカーでステレオだと部屋の壁一面を仮想音場で埋めるのに対し、モノラルであることで音響の充実感の割に省スペースにもできるのだ。この点に関する譲歩は、ほとんどないと言っていい。一方で、部品を掻き集めて構成したため、完成されたパッケージではないので、機材をあれこれ吟味してシステムを組むのが面倒くさい人も多いようだ。そもそも自前でシステムを思案するくらいなら、もっとプレミアムな機材を投入して自慢したいだろう。つまり他人に自慢するほどの金銭の投入もしたくないのに、デスクトップ派ほどにはお気軽に済ませることができずにいる。この辺の自分なりのこだわりをどう説明すればいいか未だに判らないでいるが、いざ自分のオーディオシステムから音楽が鳴りだすと、そういうことはさっさと忘れてしまう。


 一方で、私の音楽鑑賞の原体験は、ラジカセで聴くAM放送で、FEM(極東米軍放送)から流れる洋楽のヒットチャートを聴くことだった。けして高音質ではなかったが、中学生の頃の多感だった時期もあり、16cmフルレンジのラジカセでも、あの手この手で攻めてくるアイディアの数々を堪能できた。40代後半に入り一種の退行現象も加わって、今でもああいう感じで聴きたいと思って、結局モノラル試聴にたどり着いた。実際には老年に差し掛かり感性も鈍っていることも勘定に入れて、多感だった頃の感性を補う必要があり、16cmとほぼ同様なレンジ感ながら、表現の隈取りの強いシステムになっている。本格的なモノラル・システムといえども、巨大なラジカセを志向しているのだ。
 そもそも珍しい音源を探し求めた結果、昔のラジオ音源をリッチに聴きたいというニーズが高かったので、狭い音域での過度特性の良好なシステムを目指している。その意味ではオーディオマニアとしての嗜好はかなり特殊である。ただ誰でも検証できるように、現在も製造されている製品で何とか間に合わせた。この点はユニバーサルである。実はひっくり返すと、昔は誰もが聴いていたラジオをリッチな音で聴きたいという、ごく一般的な営みに他ならず、オーディオ文化の一端にちゃんと寄り添っていると自負している。現状のシステムはビンテージ・スタイルを模倣しているが、1950年代のJensenやエレボイのカタログ、それとAllied Radioの通販カタログを参照しながら、色々と想像を膨らませて構築したものだ。それなりの乗りこなしもあるが、それが楽しいのだから良しとしたい。これらを合わせた結果、20世紀のポピュラー音楽に抜群の相性をみせる、小さなジュークボックス並のオーディオシステムになった。

 世にいうモノラルシステムを取り囲む環境は、初期Hi-Fi LPの高騰、ビンテージパーツの枯渇、デスクトップ・オーディオの台頭と、私のような半端物には生きづらい世の中になってきた。命運も尽きたというべきか。しかし、平民たるラジオ音源の平和を守るべく信念を崩してはいけない。自分なりのスタンダードな音楽鑑賞方法がモノラルであった…そのことが第一で、その次に機材の選定が続く。自分なりの目的が判るまでには、それなりの時間の熟成が必要だ。

 現行システムは、まさに勝手に増殖する雑草のようなもの。あれこれジャンク品を寄せ集めて組み合わせたシステムは、脈略のないロードムービーのようなものである。以下に、その迷走ぶりを列記すると…。

ステレオ録音もモノラル化して試聴したいのと、最低限のイコライザーが欲しかったので、小型ミキサーでCDの音を受けるようにした。
音調をビンテージ風にするため、1950年代のPAマイク用トランス、1920年代のラジオ用段間トランスを挿入した。
ロクハンと真空管ヘッドホンアンプの組み合わせでは出力が足りないので、コンプレッサーを噛まして小音量でも聴きやすくできるようにした。
スピーカーにエレボイ Baronetを導入し、ささやかなバージョンアップ。
聴いてる時間の長さを勘定にいれ、メインシステムからCDプレーヤーをサブシステムに移動。
やはり出力が足らないので、アンプを中国製デジタルアンプに交換。
ドイツ製ラジオスピーカーを裸で鳴らし、Baronetのツイーター替わりにした。
30cmワイドレンジ+10cmサテライトスピーカー(いずれも現在製造中の新品)という組み合わせでモックアップを試作。これが実質的にバージョンアップとなった。
ミキサーをベリンガーからヤマハの製品に取り換えた。
チャンデバを使ってマルチ化。ツイーターをホーンドライバーに差し替え、アンプをデノンのプリメインにグレードアップした。
UTC製トランスの代替品として、サンスイ・トランスのトランジスター回路用トランスを使用。昭和30年代からの隠れたロングセラー品。
ツイーターをフォステクス FT28D(3.5kHzクロス)に変更。さらにFountek NeoCD2.0を買い足す。

 各機材での軌跡をたどると、以下のようになる。
スピーカー: パイオニアPE-16M → エレボイ Baronet → Jensen C12R+ツイーター
アンプ: EL84三極シングル → 中華デジアン → デンオン PMA-1500RE
ミキサー: ベリンガー UB1002 → ヤマハ MG10XJ
ライントランス: UTC C2080 → サンスイ ST-17A


「永遠のビギナー」モノラル試聴システム。ポップス愛好家にはぜひ聴いてもらいたい。


現状のシステムは80〜12,000Hzフラットのクールなモニター調(斜め45度試聴)


 こうした現在製造されている部品を掻き集めてモノラル・システムを組むのは、モノラル試聴という方法に対し、死守すべきボーダーラインを設けたかったからである。逆に言えば、これ以上のグレードの部品なら、絶対に良いことあるよ、というメッセージでもある。それだけ、現状のモノラル・システムの組み方は、プアとリッチの両極端にあるのだ。その一番の原因は、モノラル・ハイファイ初期の1950年代が、ほとんどの人がキットを含む自作で組んでいたことで、オーディオ・システムについて、おおよそ標準というものを見定めがたい点である。その一方で、商業用システムである映画館や音楽喫茶では、ジムランやアルテック、タンノイやクラングフィルムという大型システムが君臨していた。集客してお金がもらえるシステムを、一般のサラリーマンがおいそれと購入してメンテナンスまでやりこなすには荷が重いというべきだろう。少なくとも、そういう境地にいたるまで、オーディオに関する勉強が必要なのだ。そして購入してから実物をいじり倒さなければ、使いこなしを究めることなどできない、そういう壁が歴然と存在する。その壁を払いのけるのに、ビギナー向けのノウハウを集結させ、音楽鑑賞の楽しみという結果を出し続けることが、私なりの目標でもある。

【更なる進化、というより、分家の様相】
 ここでローファイ・フェチから抜け出す事件が起きたのだが、超広帯域のリボンツイーター Fountek NeoCD2.0を刺客として差し向けた結果、スーパーハイファイとなる驚くような結果となった。Fountek社のリボンツイーターは、PA用にも使えるタフな仕様で、2kHzからの使用が可能な大型ダイヤフラムが付いている。

Jensen C12R+Fountek NeoCD2.0(斜め45度試聴位置)

 何がスーパーハイファイかというと、40kHzまで伸びたハイレゾ対応というわけではない。実際に8kHz以上は急激に落ちている。ステップ応答が綺麗な逆三角形をしており、出音がピタリと揃って一群で押し寄せてくることが判る。ステップ応答では、ウーハー側が逆相で繋がってるというのもよくあるので、確認のために3.5kHzで切った状態で測ってみると、Jensen C12Rは非常にシャープなステップ応答をもっていて、リボンツイーターの応答が隠れてしまっていることが判った。Jensen C12Rには、エッジの共振である800Hzと1200Hzに8msほどの長い尾が伸びるが、逆にそれ以外の帯域は物凄くタイトに反応する。後面解放箱のため低音のリバウンドが少ないというのもあるが、30cm径のコーン紙からリボンツイーターとほぼ互角に出音を弾き出すという驚くべき結果になる。全体に荒っぽいところはあるが、80〜15,000Hzという帯域をドバっと吹き出すように音を出す勢いは、何にも代えがたい経験である。

3.5kHzクロスでのステップ応答(上段:Jensen C12R、下段:Fountek NeoCD2.0)


Jensen C12R フルレンジ単体でのステップ応答(ピークがリボンと同一)

 大型電蓄の一種ともいえるジュークボックスで多用されたJensenのP12Rは、開発が1947年だが、当時はボーカルやギターがジャズのビッグバンドとガチンコ勝負を挑んでいた時代で、出音のスピードは生命線だったと思われる。1940年代の技術水準は、マイクを通じた生楽器の再生という点で、現在でも十分通用する。加えてJesnenは何よりもコストパフォーマンスが抜群にいい。

 歴史的にリボンツイーターを使用したシステム例は意外に古く、1946年にデッカ=ケリー製のリボンツイーターを使用した、英HMV製の最高級電蓄Electrogram De Luxeまで遡ることができる。これはEMIの名物プロデューサー、ウォルター・レッグが、世界最高の電蓄を造れとの命令の下、青天井のコストで製造されたもので、実際にデモ機以外に製造された形跡のない幻の電蓄である。この後1950年代にEMIはモニタースピーカーをタンノイに代えたため、最高の電蓄という理由は消えてしまった。次にQUAD社が1949年に、やはり同じくデッカ製のリボンツイーターを用いたCorner Ribbon Loudspeakerを発売するが、同じコンセプトを拡張した1957年に静電型のESLを開発して一世を風靡した。

HMV社 Electrogram高級電蓄

 で、残ったFostex FT28Dを有効利用しようと、C12Rの弟分であるJensen C6Vをダイトー製のバスレフ箱に入れてみた。C12Rのリブ付コーンのように分割振動があまり出ないタイプで、代りに中央のボイスコイルの共振をストレートに出すので、3.5kHzなんかで切ると大人しい普通のウーハーになってしまう。そこでJensen C6Vにはフィルターを掛けず、FR28Dは7kHzカットで被せることにした。

Jensen兄弟の居並ぶ姿


Jensen C6V + Fostex FT28D

 このシステムのコンセプトは、1970年代後半のラジカセの音であり、ラジオがAM放送からFM放送へ進化した時点のハイファイっぽさを再現している。

1977年のステレオ・ラジカセの特性図(フルレンジ80〜6,000Hz+ツイーター7〜12kHz)

 16cmと30cmの違いは、コーン紙をバッフルに見立てたときにダイレクトに振動できる周波数の低限で、16cmが600Hzなのに対し、30cmは300Hzまで下がる。この違いは、ボーカルで言えば、30cmは胴間音の制御を直接揺るがすが、16cmが箱の共鳴で補うかの違いがあり、箱の共振のほうが余韻が長引くため中低域の量感が豊かになるが、表情は単調になる。逆に人声の第二フォルマントが明瞭に浮き出てくるため、歌謡曲のようにダイナミックレンジが穏やかで、日本語のニュアンスを大切した録音には非常に相性がいい。おそらく1970年代までの録音は、むしろ原体験としてのエッセンスが詰まっているように思う。メディアのなかでの実像を比較するのには、とても便利なアイテムである。

 一方で、兄貴分のC12Rは、マイク生音をそのまま拡声してステージでぶちまける勢いがあり、ミュージシャンのパフォーマンスを最大限に出し切る傾向がある。それは、ソロの弾き語りでも、今も実在しているような緊張感とスピードをもって再現される。ユニット代が27,000円/chなのに、20万円/chのアンプに匹敵するくらいダイナミックな表現であり、私自身の目的である「誰でも手軽に楽しめるオーディオ」のひとつの形が出来上がったと自負する。


【アナログ的な味付け】

 ここで私なりのアナログ的な味付けについて話してみたい。
 CD発売当初のデジタル機器について言われたのが「スタジオの音」であったが、それは録音ソースをそのまま正確にコピーして劣化がないので、何も味付けしないで新鮮なまま味わえ!ということだった。アンプからトーンコントロールが、スピーカーからツイーターのレベル調整が消え、磁気歪み、高次歪みは諸悪の根源として排除されていった。その頃から、真空管アンプが失われたアナログテイストを取り戻す機材として認知されていき、最近ではアナログ盤への回帰現象もみられる。
 アナログとデジタルの違いをちゃんと説明するのは難しい。あえていえば、デジタルは演算させて結果を出すので、計算させた以上の命令は結果として出ない。グランドノイズは演算する機能に含まれていないので聞こえない、信号レベルもが許容値を超えるとバリバリと異音をたてる。正確無比と言われるのは、インプットした条件をアウトプットするという記録・伝送機能のことであって、それ以前の音源に関しては人間の感性というアナログな部分がほとんどを占めている。1990年代にスタジオ機器がデジタル化された時点で何が問題だったかというと、従来からアナログ部品で組み立てたサウンドポリシーが、デジタル化に伴い継承されずに排除もしくは消去されたことにある。つまり作り手のマインドが空白の状態のまま、音響機器として提供された点にある。その時点で、デジタルはブラックボックスであると同時に、ただの空箱のようなものだった。それで性能が良いから、と押し通したのである。
 アナログ部品には、制御できない固有の音というか癖がつきまとう。そのせいで、表現が部品固有の枠で制限されるのだが、音響機器の設計者はこの癖を知ったうえでサウンドポリシーに責任をもってパッケージしていたのだ。真空管は重低音と超高域の増幅が甘めだが、重低音はダンピングが鈍くて鈍重に、高域はリンギング(共振)を適度に発生するので聴いてて心地よい音が出る。つまり小さな音響出力でも、ボディのくびれが強調されたグラマラスな体形を維持しやすいのだ。アナログ盤は、スクラッチのパルス波とそれを和らげる機械インピーダンスや磁気変換の甘さが重なって、全体に粘り気の強いモチモチの音を出しやすい。場合によっては、盤の反りや偏心から生じる緩やかなワウ音も、音楽のグルーブ感に貢献さえしている。それと高域を過大に、低域を少なく収録するエンハンス機能も加わり、これも小出力でも倍音の多い心地よい響きを出す。アナログ盤の音が良いと感じるのは、再生装置も含めたパッケージに込められたサウンドポリシーが好ましいと感じるからであり、デジタルが好ましくないのは、サウンドポリシーを自分に好ましく組み立てられないからである。個人的には、デジタル機器のほとんどは、指示した事柄には正確に対処するが、それ以外には気の利かない、融通の利かない人に感じるそれであり、それならば、こちらから積極的に歩み寄らないと、心の通った会話などまず望めない。
 このようにみると、一般の人が求めているのは、大音量で圧倒する電気的に正確な音響なのではなく、小音量でも心地よく聴けるノウハウなのだ。そして、その心地よさの基準は個々人で異なる。時代はラウドネス曲線を見出した1940年代にまた戻りつつあるのだと、私個人は思っている。

 一方で、これらのアナログ的な味付けのほとんどは、磁気歪みであり、周波数毎のエネルギー変換の非直線性、それと高次歪みの累加であり、そういう癖のあるデバイスを選べばほとんどが解消できる。
 古い設計のライントランス:サンスイ ST-17Aは、周波数帯域の絞り込みと一緒に、高次倍音を多く出す。特に私個人が、パルス性のノイズが多いと出音の命令形が錯綜して、音楽に集中できずイライラが募ってくるので、10kHz以上の帯域は音を出す以外の気配を感じないほうが安心する。
 古い設計の大口径スピーカー:Jensen C12Rは、低域から高域までの過度応答性が揃っていて、しかも分割振動で倍音が沢山出る。フィックスドエッジは重低音を出すことはできないが、中低域の過度特性が優れており、リズム楽器の弾む感覚や、ボーカルのニュアンスを驚くほど忠実に再現する。むしろ楽音にテンポの合わない低音を聴くと、やはりイライラの原因になるので、ないほうがマシだと思っている。
 新しい機能としては、ヤマハのミキサーに付属しているリバーブ系のデジタル・エフェクターで、響きを足すというよりは、倍音を足して音をリッチにしてあげるというのが正しい。それに追従してくれるのがJensenのギターアンプ用ユニットであり、変にリバーブの響きを強調せずに倍音が綺麗に乗る相乗効果がある。こうした高次歪みの多いスピーカーは、HI-Fi初期にはJBLをはじめ普通に造られていたのだが、1970年代から急激に無くなり、しまいには分割振動という諸悪の根源と見なされてしまっている。私個人は、倍音の消滅がオーディオをつまらなくしてしまった原因と思っている。
 逆に真空管を取り入れないのは、出力トランスの質感で音質が左右されるので、細かなサウンドの調整が他人まかせになりやすいこと、デバイスの安定性が低く聴くたびにサウンドが変わっているように聞こえること、リンギングで倍音が尾を引くのを個人的に好まないこと、などからだ。実は真空管の魅力は十分に分かっているのだが、導入して3ヶ月くらいすると石のデバイスで代替品をみつけては戻すということを繰り返しているので、それに掛ける費用も倍になるのだと自負している。なので最近は慎重にならざるを得ないのだ。

 一方で、アンプとツイーターには現代的な職人気質の機材を投入している。
 デンオン PMA-1500REは、中堅機のなかでもとりわけ質実剛健で、低域と高域の反応にキャラクターの差があまりない。最近のアンプにしてはレンジ感がそれほど広く感じないのは、重低音のエネルギー感、超高域の強調などのキャラクターが、フラットよりやや沈み込んで設定されているからで、モニター的な性格をもっている。スーツをきっちり着込んだサラリーマンのような感じで、何でもそつなくテキパキこなすので、私自身はNHKの音だと勝手に思ってる。
 フォステクス FT28Dは、プロ用モニターとして活躍しているNF1などに使われているツイーターのベースモデルで、プロ用は放送用途にも使えるように60°振りで10kHzまで落とさないようにできているが、コンシュマー用は5kHz付近から落としてチャンネルセパレーションを稼いでいる。基本的なキャラクターは暴れのないノーマルな音で、ともかく嫌な音を出さない。同じソフトドーム系のDynaudioのツイーターよりもさらにおとなしくした感じで、なで肩、柳腰といった日本的な和のテイストが勝っているといえる。しかし、パワー感はしっかり出せるというしたたかさもあり、最近のアスリートの強化選手ように鍛えた結果、涼しい顔してスゴイ技を連発するような感じになっている。フォステクスのNF1で採用された理由は、ウーハーのスピードが速いので、緩和する方向でツイーターを選んだということだが、私のジェンセンもスピードでは負けないので、同じような方向を目指していることが判った。できあがったサウンドは、絹のベールを羽織ったアスリートという感じで、鋼のような筋肉体質をあえて柔らかい素材で包み込むという、何かの戦闘少女キャラのような組合せである。実際に、ボーカルはふくよかな人肌の感触なのに、表情が深いという、すごく自然な感覚が呼び覚まされる。
 もうひとつの刺客Fountek NeoCD2.0は、従来のリボンツイーターが8kHz以上のスーパーツイーターとして使用していたのに対し、大型ダイヤフラムで2kHzから使用可能にしたもので、繊細というよりはタイトな反応のツイーターである。実際にはフォステクス FT28Dのほうが出音がスマートで正確なのだが、Fountek NeoCD2.0のほうが引き際が逆相で強調されているように感じる。ステップ応答の引き際がかなり俊敏に押し下がって逆相側までいくのは、おそらくチャンネルデバイダーのフィルターの癖で、この癖に鋭敏に反応するせいで隈取が強調されているように感じる。逆にチャンネルデバイダーにした利点は、ツイーターとウーハーのタイムコヒレントの正確な一致に現れており、一度フルレンジでの俊敏な反応を体験すると、高域にぶら下がってマスキングしているスピーカーには二度と戻れなくなる魅力がある。
 ふたつのツイーターの差は、出音ののシャープな反応に慣れないユーザーには、音調の穏やかさも含めてフォステクス FT28Dを薦める。よりスピード感を強調したい向きにはFountek NeoCD2.0をおすすめする。いずれもJensen C12Rというフィックスドエッジの大口径ユニットが安価に手に入ることからスタートして、音楽を時間軸での関係で感じ取るという当たり前の行為を、低価格で手間も掛けず提供できるのが最大の強みである。

 というわけで、私のオーディオシステムは、音のタイムマシーンともいうべきもので、その時代に生きた人のバイタリティを伝える機械である。その意味では、リアルタイムではないがゆえに制限の多い情報量について、どこまで焦点を絞って再生するのかもセンスのひとつで、その答えが過去の音響技術の洗い直しであり、半世紀以上前のレトロなテクノロジーが人間の感性に基づいた、確かな技術であることに確証を得ている。それは現在の情報社会という仮想現実のなかで、人間のフィジカルな側面にアプローチする由緒正しい方法なのだ。


【モノラルスピーカーの配置】

 モノラルスピーカーには、由緒正しき聞き方がある。それは斜め45度 から聴くことである。それもたとえ38cmの大口径スピーカーであっても、半径1m以内に置くニアフィールド試聴が最有力だ。むしろ試聴位置の背後の空間のほうを大きく空けるべきだと思う。

レスポールの自宅スタジオ  まず左はエレキの開発者として有名なレスポール氏の自宅スタジオ風景。どうやら業務用ターンテーブルでLPを再生しているようだが、奥にみえるのはランシングのIconicシステム。今では常識的な正面配置ではなく、横に置いて聴いている。
 同じような聴き方は、1963年版のAltec社カタログ、BBCスタジオにも見られる。つまり斜め横が正しい方向なのだ。

605Duplexでモニター中
BBCでのLSU/10の配置状況

 では、スタジオ以外の普通の人たちはどうかというと、やはり斜め横である。これは私が愛用していたエレボイのバロネットの場合。小さいながらコーナーホーンになっている理由が判るだろう。

 このとき斜め横から聴くときは、スピーカーは左耳か右耳か、という疑問が生まれるだろう。しかし、人間とは不思議なもので、右耳と左耳であきらかに周波数分布は違うはずなのに、あたかも同じ音を聞いているかのように脳内で補完している。また、左耳は分析的であり、右耳は情感的なものが、それぞれ先行して感じ取れる。それを脳内で補完しながらグルグル情報が廻るのである。つまりモノラルといえども、けしてシングルな音ではない。むしろステレオ音響で耳を覆い尽くすよりも、はるかにステレオ的な音響情報が脳内をめぐるのである。私は右耳派であるが、音楽の情感が脳内を突き抜けて左耳まで達する頃には、その繰り返し寄せ来るリズムの波に一種のトランス状態に陥る。

 ちなみにオーディオ批評家で有名な瀬川冬樹氏の1961年のリスニングルームもまた、伝説の斜め45度試聴。Axiom 80くらい高域が強くなると、このくらいが適当だし、聴いている距離からすると、45シングルアンプという構成も含め、小音量派だったのかもしれない。そして右耳からの試聴は情感を優先しており、それは瀬川氏のオーディオ批評にも現れている。


伝説のAxiom 80を試聴する若かりし瀬川冬樹氏


 この聴き方の元にあるのは、ラジオを囲んだ団欒にあることが判っている。誰も正面に陣取って音を独り占めしてはいけない。そしてラジオの脇にソファ置いてくつろぐのが、紳士のたしなみである。ビング・クロスビーだってそのように聴いているではないか。こちらは左耳試聴であり、分析的に聴いていることが判る。クロスビー氏の非常に洗練された歌唱は、精緻な計算のうえで成り立っている。そしてこの家具としての造りの良さと恰幅の大きさ。テレビが造られる前のラジオ電蓄のステータスを物語っている。


高級電蓄を聴くビング・クロスビー
当時の典型的なリビング風景


パーティーでラジオを囲む
前に立って独り占めしてはいけない

 以上より、モノラルを聞くためのスピーカー配置は、正面になってはいけない。ということはHMVのニッパー犬の聴き方はあまり良くないと言えよう。このことで直接音と壁の反射音とのブレンドを簡単に調整できるのだ。それに加えて中高域のキツイ(プレゼンスの高い)ユニットでも、指向性で音を和らげることもできる。つまり反響音のブレンドと指向性の調整で、音響の調整が自在になる。

Jensen C12R+Fostex FT28Dの周波数特性(上段:正面、下段:斜め45度)

 これらは、ステレオによる試聴方法によって忘れられたモノラル試聴の方法であり、人間の音響心理的な部分とも折り合いをつけて理解する必要がある。部屋のルームアコースティックとも関連するし、音響心理的な心地よさには個人差があるので、機器を揃えさえすればシステムが完成するわけではない。結局、その答えは自分にしかないのである。

http://quwa.fc2web.com/Audio-123.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1073.html#c4

[リバイバル3] 電蓄の世界 中川隆
5. 中川隆[-11662] koaQ7Jey 2020年8月26日 15:37:56 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[15]
●20世紀的脱Hi-Fi音響論(延長13回)
http://quwa.fc2web.com/Audio-111.html


【甘い罠】
【フィッシュ&ポテト】
【お茶漬けの味】
【カセットテープ】
【ラウドネス】
【トーンコントロール】
【基本はモノラル】
【ピントの合った音】
 

【甘い罠】

 美しい花にはトゲがある。同じように、昔から憧れだったオーディオ製品にも、甘い蜜と共に、毒針が潜んでいます。ここでは、過ぎ去った時代に築かれた理解の壁を、オーディオという立場から見つめてみようと思います。

@税金で底上げされた夢の舶来品
 一般に20世紀の日本は、欧米並みの暮らしの豊かさを目指して邁進していた、と言えるでしょうが、オーディオの世界にも同じようなことが言えます。かつて海外製は高級品というイメージが大きかったのですが、蓋を開ければ、物品税と関税の垣根が高かっただけ。そうした労苦に報いるのに見合った、ご当地でも高級品だけが紹介されてきました。
 物品税は戦時中の「贅沢は敵」の時代に遡り、娯楽的な嗜好品である電蓄に120%の税金を掛けたことに端を発するらしく、1950年で60%、1960年代で30%という感じでした。物品税の高かった1950年代は、パーツをかき集めて自作することが多かったため、完成品のオーディオ機器はほとんどありません。ちなみにラジオは嗜好品ではないので戦後まもない頃でも10%。テレビの物品税が解かれるのは1960年代だったと言われ、普及にはずみが付きます。逆にLPレコードは10%から15%に上がるなど、この時代の人は本当にレコードを大切に聴いていたのだと思います。ほとんどの人はラジオで聞いたことでしょう。面白いのは、ステレオ装置に掛かる物品税に食って掛かった1968年4月の国会議事録などもあります。質問者は共産党議員なので、業界の後押しはなく、よっぽどのオーディオ好きだったようです。

 オーディオというのは、不要の用であって、購入する人に夢を抱かせるものでもありました。今でも伝説めいたブランド・ストーリーが幅を利かせているのは、オーディオの価値観というのが、音だけで勝負という以外に、所有する人に与える満足感が大切にされているからです。舶来モノの魅力は、まだ見ぬ世界への扉を開く呪文に満ちているとも思えるのです。JBLのエッジワイズ巻きを平坦銅線巻き、シュアーのバーティカル・トラッキング・アングルを最適針先角度、タンノイのデュアル・コンセットリックを位相整合型同軸などと紹介すれば、たちまち夢は崩れ去るのです。しかし、これらの名機のサウンドは、個性がはっきりしており、たまらなくクセになるような味わいがあったことも確かです。この辺が、音楽という抽象概念を電気技術で説明しようとするオーディオの難しいところで、伝説と呪文がなければオーディオの魔法はたちまち解けてしまうのです。

 21世紀に入って、世界経済の中心が逆転して、かつての欧米の高級オーディオ製品が、日本をはじめアジアに流入するケースが増えています。かのWEは日本と韓国、台湾がほとんど買い占めていまっている状態とか。JBLの青いモニターシリーズが売れているのは、やはり日本が断トツでしょう。しかし、こうした高級品志向は、60年代ポップスの図式には登ってきません。どうしてでしょうか? いくつかの理由を考えてみましょう。

A1970年代のオーディオ批評の壁
 オーディオが趣味として最も盛んで、しかも質が伴っていたのは、1970年代だと個人的には思っています。つまり、現在のオーディオのイロハは、1970年代に醸成されたものだったのです。その意味で、私たちがよく知る1960年代の著名なオーディオ機器は、1970年代のオーディオ批評の影響を受けて、1960年代当時の人が体験したものとは、大きくかけ離れているのではないか、と思うようになりました。

 例えば、以下のシステムを揃えたとしましょう。
  米国システム 英国システム 日本システム
カートリッジ シュアー V-15 TYPE-III オルトフォン SPU デンオン D-103
プレーヤー トーレンス TD124 ガラード 301 テクニクス SL-1200
アンプ マッキントッシュ C22+MC275 QUAD 22+II 国産トランジスター型
スピーカー JBL 4320 タンノイ IIILZ(Gold) 三菱 2S-305

ブライアン・ウィルソンとアラン・パーソンズ(私もこういう写真には萌え萌えなわけで…)

 この組み合わせの元は、JBLがジャズ向き、タンノイがクラシック向き、というシステム構築から派生したもので、いわゆるアメリカン、ヨーロピアンのサウンド区分で、日本の家屋でも置き場所にそれほど困らないセットになります。この図式をそのまま、アメリカのロック、イギリスのロックに当てはめるのが常套手段だと言えるでしょう。場合によっては、両者を混ぜ合わせることで、ブリティッシュ・ロックを聞き込むということも、大いに行われています。歌謡曲や演歌でも、NHKのモニターシステムで聴くようなことが時折みられます。紅白歌合戦のファンにとっては、NHKの株は非常に高いと言っていいでしょう。でも実際はFM放送用のクラシックに使われたと思われる点が多いのです。その証拠に、NHKには紅白歌合戦以外に歌謡曲に関するアーカイヴが乏しく、逆にクラシックに関しては大量に残っているからです。

 ところが、当時の最高レベルの機種で組んだシステムは、どちらかというと、70年代のスタジオモニターの品質でガッチリ鳴らしすぎる感じで、録音の善し悪しを選ぶような気がします。クラシックやジャズだと、同じような演奏でも録音の質も選べるので、あまり困らないのですが、音楽そのものの個性を競うポップスでは、ほとんどの録音が落第点になり、60年代ポップスは音が悪い!とサジを投げ出しかねません。聞き込めば聞き込むほど、帯域の狭さ、不自然なエコー、おかしなステレオ・バランスに悩まされるのです。1965年までのポップスの録音は、いわばオーディオ界のイグ・ノーベル賞とも言える様相です。ドラッグ文化を冷たい目線で眺める1970年代のオーディオ感で、いわば上から目線で大衆音楽を眺めることで、豊かさと引き換えに失ったもの、というべきトラウマに陥ってしまうのです。

 こうした問題の根底には、今も昔もオーディオはクラシックやジャズの再生を中心に展開しており、ロック、ソウル、歌謡曲の類は、今も昔もオーディオ批評の対象にならず、主にヒットチャートの先行き、ミュージシャンの精神論や楽曲解説に留まったのです。そのため、この手の流行歌をより良く理解するための機材選びについて、あまりちゃんとした認識のないのが実際です。どんな音楽でも機材を換えれば、当然聞こえ方が変るのですが、このことを普通に比較したものがほとんどありません。高音にキャラクターの強いスピーカーをポップスや歌謡曲向け、という論評はよくあるパターンで、いわゆるオーディオの素人がドンシャリな音を好むような調子で、ポップスの音質を蔑む傾向が強かったのです。

 よく「明るい音でポップス向け」という言葉を聞きますが、ドンシャリの音を好むオーディオ初心者を揶揄しているような言い回しで、ポップスに理解のない(良識のない)人の上から目線の言葉と思ったほうが良いです。むしろ話は逆で、ローファイな機材でも心地よく聞こえるように調整されたサウンドなのです。それを20kHzまでフラットなシステムで大音量で聴いて批評するのですから、「こういう音を若者は好んでいるんだな」と勝手に思っているだけ。後のラウドネスやトーンコントロールで述べますが、これにもちゃんとしたコツがあるのです。

 例えば、少し肩の力を抜いて以下のようにすれば、ぐっとポップスの感覚に近づくと思うのです。
  中流家庭を意識したシステム
カートリッジ シュアー M44、デンオン D-103、ピッカリング、フィリップスの普及品
プレーヤー テクニクス SL-1200、ガラード&トーレンスならオートチェンジャー、など
アンプ サンスイ、米ダイナコ、英リークなど
スピーカー JBL Lancerシリーズ(60年代)、Altec 601C、409B
エレボイ&ジェンセンの同軸型、フィリップスのフルレンジ
Goodman Triaxiom、EMI DLSシリーズ、セレッション Dittonシリーズ
ロクハン、ゲンコツ、など日本製フルレンジ
 これでも当時としては、十分オーディオマニアの仲間入りできる内容です。何と言ったって、コンポーネント型で機器を選ぶこと自体が十分マニアの領域。こうした機器には、1970年代のオーディオ・テクニックから外れた、ある種のユルさ、いい加減さがあります。周波数帯域は狭いのに、低音はブカブカ、高音はビリビリ共振したりします。スピーカーの2次、3次高調波歪みも実信号の-30dBは当たり前で半端じゃありません。このため音圧を上げると、色々と問題も起きやすいため、ジャス愛好家からはソッポ向かれるものが多いのです。もちろん、クラシックでも弦の音にデリカシーが無いと言って一蹴されます。しかし、この味付けをしないと、60年代ポップスは途端にふて腐れてしまうのです。ポップスは何といっても若者の音楽。下手な化粧や、やんちゃなところも少し大目に見るような器量がないと。

 また、古今のオーディオ誌の評判が良いからと、間違っても能率の低い小型2wayや、重たいウーハーの3wayは選ばないほうが良いです。理由は、ボーカルの抜けが悪いのと、ラウドネスを調整しても各ユニットのキャラクターが目だって不自然に響くからです。後のラウドネスの項目で述べるとおり、60年代ポップスには何らかのトーン制御が必要なのですが、これに適した中高域が過度的な反応をするスピーカーは、現在ほとんど製造されていません。むしろ引っ込んでいるほうが多いのです。両端の周波数レンジが広がると、はじめは新鮮に感じても、新しいリマスター音源と古いテープコピーCDとのギャップに戸惑い、すぐに飽きます。ビートルズの新しいリマスター盤が出るたびに、この種の特集が祭りのように出るのですが、Rogers LS3/5a(1972年発売)をビートルズ時代のモニタースピーカーというような人達には、あまり期待を膨らませないほうが賢明です。

 あと、ビンテージスピーカーは能率が現在の+6〜12dB(2〜4倍)あるものがほとんどで、30cmを超えるユニットには実際に50〜100人規模のレコードコンサートが開けるだけのエネルギーがあるので、部屋の規模に合わせた良識を持ち合わせていないと、小音量でウーハーが鳴らしきれず「高域をもてあます」ケースも生じます。高能率のスピーカーを1W程度の小音量でしか鳴らせない環境にいるなら、思い切ってシングルコーンを選んだほうが良い結果が出ると思うのです。その意味で、JBL、Altec、エレボイ、ジェンセンなどの20cmフルレンジ、ロクハンやゲンコツなどの日本製フルレンジは、難しい調整もなく60年代の音楽に溶け込んでくれる点で、永遠の友となってくれるでしょう。

B初期盤〜再販の葛藤
 1970年代のステレオ・ブームからみた60年代のオーディオ機器が貧相なスペックなのと同じように、モノラル・ミックスや盤質など、三流の仕事とも取れるようなものも少なくありません。この辺はクラシックやジャズでは初盤が重量級で再販がペナペナというのとは正反対で、売れるか売れないかも判らない駆け出しのミュージシャンに対するレコード会社の一般的な態度だったかもしれません。場合によっては、ラジオ局向けにアセテート盤でDJに掛け合って売り出すことも多かった時代、最初に投資した経費を回収するのに、とりあえずプレスという処置も多かったのではないでしょうか。これを人気が定着した70年代に再販する際に音をいじって、さらに味気なくしてしまった例も少なくないようです(例えばビートルズの、赤盤以降に初めてリリースされた1st&2ndアルバムなど)。
 もっとも打撃が大きかったのは、CD化するときにLPカッティング用のコピーテープをただコピーしただけの再販でした。初期の再販CDは、テープをただA/D変換したものがデフォルトだったのに加え、オープンリールも何世代か経たコピーテープから起こしていたので、総じてプレゼンスの低いカマボコ型で生硬い音が多かったのです。ときには、高域を安易に持ち上げたCDもあり、J-POP全盛期の音調と遜色ない化粧を施したものも。それが本来のスタジオの音というのですから、かなり無理があったのです。この品質のギャップをどう受け止めるかで、60年代のレコードの価値が変ってくると思います。
 一方で、この時代の音盤マニアのなかには、ビートルズ、モータウン、フレンチ・ポップス、懐メロなどは、実際に蒐集すると底なし沼に入って一生出られなくなる人も多いのです。しかも、それが一般の人に理解しやすいものかというと、これから60年代の音楽を楽しもうとする人には、結構敷居が高いテーマを掲げます。例えば、この時代の音盤マニアは、まずアナログ盤のプレス違い、ジャケ違いにハマります。次にカートリッジの蒐集。EQカーブの違いの研究。ほぼこの辺りで、60年代ポップスのオーディオ批評は途絶えてしまいます。この場合、音源がオリジナル盤であれば本物の音、という迷いのない理屈がありながら、普通のオーディオ批評と重なる部分がないのと、ジャズやクラシックなら生音との比較で、スピーカーとアンプから入っていくのとは、順序が逆なのが判ると思います。実はこの論法で、希少な初期プレス盤が持ち上げられ、ポップスの大衆性が台無しになっているような気がしてなりません。もっとも、こういう圧力団体(?)の根強い活動が、今のリマスターの質の向上につながっているのも事実です。モノLPまで出すのですから、本家のほうも意地になっているのが現状かもしれません。
 もうひとつはシングル盤かアルバムか、という問題もあります。1970年代以降はLPの売れ行きが定着したので、特定のミュージシャンのパーソナリティを聞き込むのにLPを選ぶ傾向があります。一方で、1965年以前ではLPは高級品であったため普及はあまり進まず、特に若者はシングル盤を中心に購入していました。何年か遅れてカバー曲で再リリースも多かったですし、同じ曲を別のミュージシャンで売り出して競うということもありました。つまり著作権が音楽出版社に属している場合、ミュージシャンは一定の著作量を払ってレコードとして売り出すことができましたし、作詞家・作曲家もそのほうがアリガタイ面もあったのです。例えば、1970年代に女性シンガーソングライターとして名を馳せたキャロル・キングは、1950年代末から楽曲を提供していたことで知られており、「ロコ・モーション」などの歴史に残る曲を出しています。こうしたレイス・ミュージックの垣根を越えた活動をみた場合、ミュージシャンの個性という切り口で発売されるLPではカバーできず、歌そのものを楽しんだ文化を取り逃す可能性が高くなります。
 さらなる問題は、60年代の多くのシングル盤はモノラルで販売されました。その後の1970年代では、モノラルは前時代的なものとみなされ、ステレオ盤を正規のバージョンとされ、LPとして残ったものが評価の対象になりましたが、最近になってモノラル・ミックスの価値が見直されるようになったのです。LPとシングルで単純に違うテイクを使用しているものも時々ありますが、同じテイクでもモノラルのほうが音の密度が高いという評価もあります。個人的に衝撃的だったのは、フィル・スペクターのウォール・オヴ・サウンドがモノラルで組まれていたということです。今では、当時のオリジナル・ミックスはモノラルであったという考え方がかなり定着してきたように思われます。同じ理由で、LPバージョンか、シングル・バージョンかの議論も普通になされるようになりました。1曲の時間が短いポップスの場合は、これが成り立つのです。
 今やネット配信の時代に入って、60年代ポップスの価値は変っているように思います。レコード、CDのパッケージの差は徐々に失われ、単なるデータへと並列的に聞かれるようになったからです。RihnoやEMI、SONYなど、録音当時のビンテージ機器で味を出すリマスターが増える今日の状況で、CDでの再販もアーカイヴとしての価値観が変わり始めています。しかし、音源だけいじれば良いというのではなく、失われたアナログ時代の音響的なノウハウのツボをちゃんと押さえておかないと、やはり味気ないものになるのです。これがオーディオを通じてポップスの文化を理解する手掛かりとなるのですが、道具としてのオーディオ機器の選定で、誰でも実践できる方法がちゃんと説明されないまま放置されているのではないでしょうか。このことが60年代ポップスの評価を曇らせているのではないか? というのが私の感想です。


もっと肩の力を抜いて…聴きましょうよ!(クリント・イーストウッドとマリアンヌ・フェイスフル)

C誰が殺したククロビン?
 以上、60年代ポップスに掛ける思いが募る一方で、多くの障壁があることが判ります。オーディオマニアと音盤マニアの深い溝は埋まりそうにないですし、舶来品信仰もなかなか消えません。こうした業界のしがらみから、60年代ポップスを開放にするためには、どうすれば良いでしょうか? 当時のミュージシャンは、周囲の慣習と戦うことで新しい境地を見い出してきたのではないでしょうか? 決してヒットチャートの道ばかりではない、レジスタンスとしてのオーディオ機器という奇抜な発想が必要だと思うのです。このままでは、ベルリンの壁のような地雷と国境封鎖を敷いた首謀者を特定できないまま、60年代ポップスは迷宮入りしてしまうように思うのです。まさに1960年代がそういう差別や隔離に苦しんでいただけに、こうした事態をどうにかしたいというトラウマが余計に深刻になるのです。
 こうして21世紀に入って、今や文化遺産ともなった50年前の音楽を、いざ楽しもうとしても、全ては忘却のかなたにあり、あの頃の感動など微塵も感じられない。今の高級オーディオ機器のように、ガラス張りで除菌整備されたクリーンルームでは、60年代の若者の汗臭さや化粧臭さを楽しむ余裕は生まれてきません。精々、加齢臭とか化粧ババアと言われるのが関の山です。こうした文化の壁を乗り越えて、一度は都会のネオンから逃れ山小屋に立てこもるような気概がないと、60年代ポップスの灯火は見えないのではないでしょうか。
 では、真相はどこにあるのでしょうか? 当時の一般人が未来を切り開いた音響機器に、ふたたび耳を向けてみる必要があるのです。


【フィッシュ&ポテト】

@電蓄の世界
 ここでは、1960年代のイギリスのオーディオ事情について述べます。
 私たちは、ビートルズの活動時期と1960年代を重ね合わせて、ブリティッシュ・サウンドの原点について想像を掻き立てられます。タンノイ、ガラード、クォード、並み居るHi-Fiオーディオのパイオニアを並びたて、最高の音で聴きたいと願うわけです。今でもビートルズ、ストーンズの人気は衰えることがありません。


左:"Swinging London"を特集した米TIME誌1966.4.15号、右:Carnaby Streetの若者たち(1969年)


1960年代のロンドンのHMVショップ(オーディオコーナーと試聴コーナー)
・オーディオ・コーナーの中心はEMI製のDLSスピーカー、左隅にQUAD ESLモノラル。
・新盤の試聴コーナーでは、33/45回転は買った人だけ、78回転は無料で好きなだけ試聴できた。

 しかし、実際のビートルズ人気を支えた若者は、けしてそういう高級機器を購入できた富裕層ではありませんでした。1960年代でも78回転盤はまだまだ売れていましたし、英国内向けのシングル盤がモノラルであったというのは常識となっています。この難解きわまる前提に立ちはだかるのは、イギリス人に特有のSP盤への愛着です。五味康祐「オーディオ巡礼」には、1963年にイギリスを訪れたときのこととして次のように述べています。
 「英国というところは、電蓄に対しては大変保守的でケチンボな国である。アメリカや日本でステレオ全盛の今日でさえ、イギリスのレコード愛好家はまだ七十八回転のSP(LPのモノーラル盤ではない!)で聴いている。市販のカートリッジも、SP・LP両用でなければ売れないという。ロンドンにも現在シュアーのカートリッジは市販されているが、V15のU型はおろか、V15すら部品カタログに載っていない。高価なV15など誰も買わないからだ。それほどケチンボな国だ。オルトフォンはさすがに出廻っている。しかし殆ど月賦販売用である。SPU/GTが二十三ポンド――邦貨にして二万四、五千円見当だろう――それを十ヵ月払いの月賦にしなければ誰も買ってくれない。そういう国民だ。」

 この前置きのあとに、Decca社の高級ステレオ・コンソールDecolaが、ステレオのオーケストラ録音から78回転盤まで見事な音を奏でると賞賛しました。このことは何を示しているかと言えば、百花繚乱にみえる英国のHi-Fiオーディオ機器のほとんどは、一部の上流階級か海外向けの特産物であり、イギリス国民のお茶の間に届くことは稀であったということ。そして多くの人が電蓄(Radiogram)を愛し、RIAAになった後も78rpm盤を大切に聴いていたのです。Garrardのプレイヤーに78rpmがあるのは当り前、QUADの1967年発売の33型プリアンプ(トランジスター式)にさえ5kHzのハイカットフィルターを装備していたくらいでした。それがレコードをこよなく愛するイギリス人の常識だったのです。しかし、このポータブル・レコード・プレイヤー、結構いい味出していると思いませんか?


当時最も売れたDansette社 TempoとBermuda
 
自宅でレコードのチェックをするRoger Daltrey

 ポータブル・プレイヤーの多くは、BSR社のターンテーブル、セラミック・カートリッジ、ECL82のシングルアンプ、8x5インチの楕円フルレンジユニットの構成で、張り出している箱の部分からすると、卓上ラジオとターンテーブルが一体化したような構造です。
 セラミック・カートリッジは、78回転盤と33/45回転盤の両用で、ノブを回転させると切り替えられるタイプが長い間使われました。セラミック・カートリッジは、自身がイコライザーと同じような特性をもっており、イコライザー・アンプを必要としないため、廉価で済ませることができました。公称の周波数特性は30〜15,000Hzですが、実際は8kHz前後で急激に減衰します。78回転盤の時代と違いはそれほど大きくないというのが実情で、ステレオ時代のカートリッジは、クロストークは20dB程度、6kHzより上はほとんど分離しないというものです。これがピンポンステレオを再生していた初期ステレオ録音の限界でした。

ソノトーン社 9Tステレオ・カートリッジの特性

 アンプはECL82もしくはECC85+EL84のシングルでした。1.5Wのとても簡素なアンプ。これで8x5インチの楕円フルレンジを鳴らしたのです。楕円ユニットは当時のラジオにもよく使われていたもので、EMIの高級ユニットでも、6kHzから減衰して8kHzまでというものです。一方で、2〜4kHzにピークがあり、これが音の明瞭度を上げています。


Dansette社のポータブル・プレイヤーのアンプとスピーカー


EMI 92390型ワイドレンジユニット

 こうしたアナクロな時代の名残として、現在ではVoxやMarchallのギターアンプ用スピーカーとして有名なセレッションのユニットを取り上げましょう。Celestion Blueとして知られるワイドレンジ・ユニットは、1940年代にまで設計を遡るラジオ用スピーカーが前身でした。この頃、セレッション社はブリティッシュ・ローラ社に合併吸収されており、このローラはジェンセンから技術提供をうけてA12型スピーカーを製造していました。その後継機G12型がCelestion Blueにあたります。このスピーカーは100〜5,000Hzという電蓄のスペックであることが判りますが、こうしたスペックは天下のBBCが1948年まで使用していたGEC社のモニタースピーカーLSU/7も同様でした。1950年に発売されたMurphy社の高級ラジオにはセレッション社のスピーカーが採用されました。これで多くのイギリスの家庭にあった電蓄の音の概要が判るのです。


Celestion Blueの特性

1940年代のGEC社製BBCモニタースピーカー


Murphy社 "Baffle"Radio A146C(英Rola社 G12が搭載された)

 もうひとつ、化石のように生き残っているのが、エレボイ 209-8Aで、いわば構内放送用のユニットです。このユニットの特性は、雑踏の中でも明瞭に音声が聞き取れるように、ラウドネス補正でも特別なDカーブに準拠しています。これはジェット機の離着陸する空港でのアナウンス用に1970年代に追加されたものですが、驚くことに1930年代のGEC社のスピーカーと似た特性であることが判ります。つまり、こうした特性は小さい出力でも、人間に知覚しやすいように調整されたトーンなのです。弱点は大音量では破綻することです。

EV 209-8Aの周波数特性と音圧測定カーブの数々

 こうしたユニットは、エンジン音と格闘するカーステレオでも共通でしたが、ともかくローファイな世界でブリティッシュ・ロックは雑草のようにたくましく育っていったのです。その基礎はBBCのAM放送に培われた、と言っても過言ではないでしょう。しかし今でいうBBCモニターとは全く違う時代のものなのでご注意を。

A海賊ラジオ
 BBCラジオでビートルズの生演奏が流れたのが1963年以降。この頃、BBCが軽音楽を流すのは一日のうち45分だけ。それにレコード会社からの圧力で、レコードをそのまま放送することは硬く禁じられていました。いわゆるDJなるものはBBCにはいなかったのです。これに飽き足らない若者たちはルクセンブルクのラジオを短波で試聴するのが流行でした。知っている人は判りますが、短波は電波が安定しないと音声が波打ち際のように大きくなったり途切れたりで、音楽の試聴にはあまり向きません。これに目を付け、アメリカ風に24時間体制でレコードをかけまくるラジオ局のアイディアを実現すべく、英国の法律が行き届かない公海上の船舶からゲリラ的に放送したのが、1964年から始まった海賊ラジオRADIO CAROLINEでした。


Radio London 1137kHz(266m) 機材のメインはデモテープも兼ねた8トラック・カセットだった

 またたく間に若者の心をつかんだ海賊ラジオは、当時20局以上も現れ、次第にレコード会社も売り出し前のバンドのデモテープを横流しするなどして、新しいポップシーンを牽引しました。テープはオープンリールではなく、カーステレオ用に開発された堅牢な8トラックカセット(初期の業務用カラオケにも使われていた)で供給されました。当時の船内スタジオには、山積みのカセットテープがみられます。


8トラックカセット エンドレスで再生できて便利だった

 しかし試聴環境はここでもAM放送で、しかも電池で動く携帯ラジオが結構人気だったのです。8kHzの攻防は若者文化のなかで依然として根強く、最新のミュージックシーンを牽引していたのです。

当時人気だった英Bush社 TR82

 海賊ラジオは1967年に法改正で一掃され、変ってBBCでトップギアなどのロック専門番組が、海賊ラジオの元DJによって始まります。この頃からBBCセッションは、アルバム発表前のスクープという様相を帯びますが、これこそ海賊ラジオのスタイルだったのです。1960年代を通じてイギリスのポップシーンの牽引役はラジオだったのですが、おそらく、上記のポータブル・プレイヤーの立ち位置は、同じようなアンプ&スピーカーで聴いておりながら、AMラジオよりも鮮明な音という位置づけでしょうか。それより高級なシステムでの試聴は、造り手からしても想定外でした。イギリスの若者は、最新のトレンドはラジオで味見して、気に入ったらレコードを買うというパターンのようです。それでも健全に音楽が育っていったのですから、時代特有の情熱があってのことだったのでしょう。

BBBCスタジオ
 1960年代のBBCモニターは、FMステレオ放送の実験に際し、従来のLSU/10に変る新しいモニタースピーカーの開発に着手します。セレッション社はHF1300などの高性能なツイーターを開発し、自社製品のDittonシリーズのほか、BBCモニター三代目となるLS5/1に採用されました。このとき周波数は13kHzまで。1960年代前半の放送はモノラルなので、モニター、ダビングすべて1本で行っていました。このLS5/1は250台ほどしか製作されず、基本的にはFMでのクラシック収録のために使用されました。
 これに1969年にスーパーツイーターを追加したのがLS3/6(BC1)です。この頃になると、レッド・ツェッペリンのライブ収録などが行われ、レコーディング技術も世の中と同じレベルに並びます。こうしたレコードは非売品ながら海外の放送局に配信され、世界中のFM放送で流れるようになります。つまりポップスでも、Hi-Fiなステレオ放送を前提にした録音がBBCで始まったのです。いわゆるオーディオのお手本のように言われているBBCモニタースピーカーは、1960年代にはあまり海外では知られず、1970年代のKEF、Rogersの新しいステレオ用スピーカーを指しているのです。


BBC LS5/1(1960年)ウーハーはGoodmans製、ツイーターはCelestion製HF1300


 では、1960年代のBBCの軽音楽スタジオではどうかというと、ビートルズ時代のSaturday clubの収録では、依然としてLSU/10が使われていました。これは1949年に開発されたモニタースピーカーで、パルメコ社の同軸2wayを搭載したものでしたが、このユニットは単体では8kHzまでが周波数の限界であり、AM放送のためには十分な帯域でした。タンノイ、アルテック、RCAのHi-Fi向けの最新同軸2wayはことごとくテストで落とされたのです。FMの試験放送が始まった1955年頃からは、よりHi-Fiのニーズを満たすために独ローレンツ社のツイーターを追加しました。しかし、1960年代のBBCの軽音楽番組はAM放送が中心だったので、LSU/10は帯域内を濃密に再生する点で、ちょうど良かったのかもしれません。


BBCの人気番組"Saturday club"で駆け出しの頃のBernie Andrews氏
左:合間にビートルズと談笑 右:最初はテープの頭出し係だった

Parmeko 単体の特性:50〜8,000Hzという特性だが音のキレは強い

 この1950年周辺のBBCのHi-Fiへの舵取りが、実はイギリスの1960年代に大きく圧し掛かっているように思えるのです。確かに、1947年開発のTANNOYのデュアル・コンセントリック型スピーカーの先進性が浮き彫りになり、Hi-Fi録音の創生期にDeccaやEMIに納入されたという伝説的な話とリンクしはじめます。しかし、このような近代的なスピーカーで聴くと、60年代初頭のポップスはどう考えても周波数バランスがおかしい。その理由が、庶民向けのラジオとその延長線上にある電蓄スピーカーのようなのです。

CEMIのDLSスピーカー
 同じく1960年代初頭に、レコード会社であるEMIからは、電蓄スピーカーとの折衷的な製品が発売されます。DLS(Dangerous Loud Speaker)と銘打ったシリーズで、ステレオ録音の普及が進まない状況に業を煮やして、1960年に店舗試聴用の小型で高性能なスピーカーを開発したのでした。よくアビーロード・スタジオで使われていたと言われますが、実際はオーケストラのエコー装置として壁に掛けられていました。ビートルズ初期の1963年のレコーディングでは、主にAltec 605A+612箱でモニターされました。アルテックのシステムは「プレイバック」という商標通りの、録音したてのテープを生のまま聴くという段階のもの。この頃は2トラック・レコーダーでの一発録りなので、録音直後にミックスバランスをいじることもできない。あくまでも演奏の善し悪しを判断するだけです。そしてスピーカーはステレオ用に2本ありましたが、メンバーの座っている居地から、ミキサーの右手にあるスピーカー1本で試聴していたことも判ってきます。このとき、EMIのDLSスピーカーがスタジオに持ち込まれた写真が1枚だけあります。おそらくイギリスの家庭用に、と気を利かせたようですが、ほとんど使わなかったようです。


ポールの後ろに置かれたEMI DLSスピーカー(目線は遠くのAltec)
ジョージが片方のスピーカーに陣取っているのはモノラルミックスのため。

この頃のモニター方法「斜め聴き」:右側のスピーカーでモノラルミックス。
この時は初アルバムのヒットに続くシングル再録セッション(1963年)

 ところで、DLSスピーカーのベースとなる92390型 楕円フルレンジは、大きさは13×8インチ(40×20cm)、中央辺りは金属製となっておりメカニカル2wayの一種ですが、帯域は7kHzまでです。EMIの楕円フルレンジにはいくつかのバーションがあって、150はダブルコーンでツイーターなし、319は同軸2way、DLS529はツイーターを2個搭載した高級型でした。1946年からHMV銘柄の電蓄に搭載されたもので、かつて最高級電蓄 Electrogram De Luxeにはデッカのリボン型ツイーターが搭載され、これはウォルター・レッグが世界最高のスピーカーを開発しろとの鶴の一声で始まったもので、その技術がステレオ時代に流用されたことになります。後にこの楕円フルレンジは、デッカのステレオ電蓄 デコラに使用され、五味康祐先生の78回転盤でも良い音で鳴るという話に戻るわけです。しかし五味先生は根っからのクラシック党。同じ時代でも当時のポップスの話とゴチャマゼにすると、実は話が噛み合わないのですが、いわゆるSP盤との共存という意味では、イギリス人の一般的傾向と辻褄が合います。ラジオや78回転盤との相性を保持するため、低域はウーハー専用ユニットではなく、フルレンジ+ツイーターという折衷的な2wayが好まれたのです。


EMI 92390型ワイドレンジユニット


HMV Stereogram 2330


Dローファイでも育つ音楽文化
 こうしてみると、イギリス国民が、LPの発売された1950年以降から1960年代の前半にかけて、立ちはだかる電蓄の巨大市場の壁を乗り越えるのに、かなりの時間を要したことが判ります。ビートルズのLPを買おうと殺到した人の多くは、電蓄の名残が強い8kHzまでの音響をさまよっていたと考えられます。しかし上に見るように、そういうスピーカーでも生き生きと鳴る工夫が、60年代前半のヘンテコな音に秘められていたようにも思うのです。こうした広いリスナーに聞かれた60年代の音楽は、オーディオ的な素養にピントを合わせるのが難しい。アラが見えないようにピンボケだと詰まらないし、何でもはっきり見えてもアバタだらけになる。今風の洗練されたステレオ機器で聴くことで、かえって評価を下げることも十分にありえるのです。

 よく「明るい音でポップス向け」という言葉を聞きますが、ドンシャリの音を好むオーディオ初心者を揶揄しているような言い回しで、ポップスに理解のない(良識のない)人の上から目線の言葉と思ったほうが良いです。むしろ話は逆で、ローファイな機材でも心地よく聞こえるように調整されたサウンドなのです。それを20kHzまでフラットなシステムで大音量で聴いて批評するのですから、「こういう音を若者は好んでいるんだな」と勝手に思っているだけ。ポップスを聴くのに、1960年代のイギリスの若者は、ラジオやポータブル・プレイヤー以上の大げさな装置でレコードを聴かなかったし、それでもロックの変革を牽引できたのです。

 1980年代との僅かな違いは、1960年代が古い戦前の音響学に沿っていて、まがりなりにPAのような開かれた音響と歩調が合わされていた点です。そこがインナー型ヘッドホンが音楽業界を牽引した1980年代とのサウンドの違いがあり、現在では周波数特性が全く逆の両翼が強調された録音が好まれています。こうして1960年代のサウンドは化石となっていったのです。どっちが正しいというよりも、現状を認識しておくことは必要だと思います。


【お茶漬けの味】

 ここでは、昭和とロックという、何となく水と油に思える事象について、私なりのコンプレックスの源泉を見つめてみようと思います。
 昭和と西暦の違いでしょうか。日本と西洋ではジェネレーションが5年ずれているような気がします。特に1964年の東京オリンピックの影響は顕著で、テレビの大幅な普及に合わせ動画での記録が急激に増えるようです。オーディオ的にはモノラルからステレオへの移行期にあたり、ポップスの多くはモノラル盤でプレスされることも多かった。とはいえ、1960年代が輝いていたのはアメリカだけで、日本もヨーロッパも戦後を引き摺っていました。ヌーベルバーグはほとんどがモノクロ映画だし、ビートルズを含め初期のステレオ録音の多くは外貨を稼ぐためのアメリカ向けだったのです。

@アンサンブル型ステレオ
 1960年代の日本でのステレオ事情は、どうでしょうか。1960年代は高度成長期の初めの頃で、3年で給料が倍に増えるという感じで、貧しさから徐々に脱していきました。日本は1964年にレコード売り上げが世界第二位(一位はアメリカ)に躍進します。1965年サラリーマン平均月給30,300円、シングル330円、LP 1,500〜2,000円の時代。給料3ヶ月分のアンサンブル型、1ヶ月分の卓上型など、プレーヤーとチューナーの一体型のものが好まれました。いわゆるステレオ再生の基本を無視したスピーカー配置、響きの悪い和室に置かれるため、エコー装置で音の広がりを調整できる機種も多くありました。月給の半年から1年分に相当する本格的なセパレート型ステレオは、まだまだマニアの領域でした。メーカー製のステレオは「家具調ステレオ」とも呼ばれ、居間を飾る豊かさの象徴でもあったのです。

        ビクターとコロンビアのアンサンブル型ステレオ(共に1964年)


サンスイの雰囲気いっぱいのステレオ広告
左:朝岡ルリ子、右:新珠 三千代

 しかし、折角購入したステレオ・レコードさえ、1965年頃までのポップスについて言うと、当時から「ピンポンステレオ」と揶揄されたデュオ・モノラルであり、単純に左右に楽器を分けて収録してある程度のお粗末な録音が多かったのです。1965年にFMステレオの試験放送が開始されて、初めて自分のカートリッジの音の悪さに気付いた人も少なくなかったらしく、国産でもオーディオテクニカ AT-3、スタックス CPS-4、グレース F-8L、デンオン D-103などが優秀なカートリッジとして注目を浴びます。
 F-8LはNHKと協同開発されたF-8Dの民生版ですが、フラットでチャンネル・セパレーション30dBという高性能にも関わらず、無味無臭の音は、当時の評論家から「お茶漬けの音」と揶揄されました。既にF-7カートリッジで、NHKのエンジニア達にブラインド・テストでFMステレオ試験放送のリファレンスに選ばれたという実績をもとに、F-8Lでも評論家にブラインド・テストをしてもらいます。結果はF-8Lの圧勝。その後、バーチカル・アングルなど先進的な技術が、シュアーのV-15で真似されても臆することなく、価格で圧勝だったこともあり、自社の宣伝に加えてしまう余裕もありました。

  グレース F-8Lの広告(1967年)

 一方で、いくら優秀でも給料の1/4〜1/3をカートリッジに費やせる人は少数派、まだまだ付属のセラミック・カートリッジが主流でした。給料1ヶ月に達するオルトフォンやシュアーなどはまだまだ高嶺の花です。アンサンブル型ステレオでは、その良さを十分認識できなかった可能性もあります。圧電式はイコライザーアンプがいらないということもあって、カーブ設定もいい加減なものであったし、チャンネル・セパレーションも10dB前後のつたないもの。ピンポンステレオのように2chが明確に分かれていないと、買い手はステレオとモノラルの差が判らなくてクレームの対象になったのではないでしょうか。

 唯一、スピーカーだけは1950年代から輸出用に開発された安価なユニットが豊富にあり、フルレンジまたは同軸ユニットに自作箱を付けることで、Hi-Fi規格を十分満足できました。放送局モニターではNHKお墨付きのP-610A、民生品でもナショナルのゲンコツ(1954年)からフォステクスFE-103(1964年)まで、日本のフルレンジスピーカーは安価で素直な音を出すということで、海外でも人気が衰えませんでした。アンプはEL82(6BM8)、EL84(6BQ5)か6V6が主流で、スピーカーも10W以下のアンプで十分に鳴らせたのです。こうしたユニットの価格は、上記のHi-Fi用カートリッジよりもはるかに安かったところをみると、逆に当時のカートリッジの重要性が判るのです。

日本の素直なフルレンジ:ゲンコツ(1954年) フォステクスFE-103(1964年)

Aテレビ
 こうしたHi-Fi機器を尻目に、この時代を象徴するのは、やはりテレビの普及です。東京オリンピックを境にテレビがお茶の間を飾りましたが、テレビのゴールデンタイムを飾る歌謡番組「ザ・ヒットパレード」やバラエティー「シャボン玉ホリデー」では、カバー曲からオリジナル曲まで非常に広いレパートリーが提供されました。ピーナッツの洋楽カバーは、さしずめ日本のビートルズのような役割(BBCでR&Bのカバー曲をいっぱい紹介した)を負い、和製ポップスの発展に貢献したのです。テレビの音声はモノラルながらFM波で、スペック上は15kHzまで収録できますが、ブラウン管テレビの水平走査回数15,750Hzとの干渉を避けるため、実質10kHz程度で丸められ、テレビ据付の楕円スピーカーの実力からすれば8kHz程度が限界ではないでしょうか。それでもAMラジオが8kHzをカットするのですから、音は良いほうだったのです。多くのビデオテープの記録を頼りに判断すると、少し印象が違うように思います。当時のビデオ音声は、生放送に比べてずっと音質が悪いからです。FMラジオが本格的に普及するのは、ステレオ化された1970年代となります。モノラルのFM放送は不要の用のような存在だったといえます。

 興味深いのは、長岡鉄男氏が「音楽の友」誌1967年4月号に寄稿した「オーディオ千一夜」で、原音再生についてテレビの音の合理性を述べている点です。いわく…
 「家庭用の安直なアンサンブル型電蓄から出てくる声を、ナマの人間の声と聞きちがえる人はまずないでしょう。やけにボンボンした胴間声と相場がきまっているからです。ところが、アンプ部分にしろ、スピーカーにしろ、電蓄より一段も二段も下のはずのテレビ(卓上型で、だ円スピーカー1本のもの)の音声は意外と肉声に近く、となりの部屋で聞いていると、ナマの声とまちがえることがよくあります。」
 ここで、テレビの音が良い理由として以下のことが挙げられています。
プログラム・ソース(音声電波)が素直
アンプ、スピーカーとも低域と高域をあまり欲張っていない
アンプは五極管シングルでシャリシャリした音になる
テレビ用だ円スピーカーは比較的マグネットが大きく、foが高く、中音域での歯切れが予想外によい
一般にあまりボリュームを上げずに用いている
 結局、ローコストで合理的な拡声装置として、10〜16cmのフルレンジを0.4m2の平面バッフルに取り付け、80万説により100〜8,000Hzを支持し、低域は絞ってダンピングを良くし、中高域に明瞭性をもたせるということを提案しています。(この頃バックロードホーンはじゃじゃ馬で素人には無理だと考えていたようです)

1960年代のテレビの広告

Bまとめ
 1960年代の日本の家庭用オーディオの風景は次のようになります。
レコードがHi-Fiの頂点に立つが、ステレオのカートリッジはセラミックが主流のため、周波数特性は10kHzを下回り、チャンネル・セパレーションも十分出ない。
スピーカーは早くからフラットな特性のものが安価で出回り、小型ビーム管のシングルでも十分な性能が出せた。裏返せば、LP、カートリッジ、FM放送など音源の差が判りやすい状況にあった。
ステレオ録音は発展途上で、左右チャンネルを極端に分けた「ピンポンステレオ」と揶揄されたものが多く、シングル盤はモノラル、LPはステレオという時代でもあった。
カセットテープは会議、英会話練習用などに適し、まだ音楽用として熟成していなかった。エアチェックするにもFM放送はモノラルだったし、1968年から発売されたラジカセもモノラル、テレビ放送も1970年代末までずっとモノラルだった。
オープンリールが発売当初よりHi-Fi規格に準じていたが、音楽テープは非常に高価で、高級カートリッジとLPのほうが経済的であった。Hi-FiステレオはLPが占有していた。
テレビの普及にしたがい歌謡番組がゴールデンタイムの娯楽で重要な位置を占めるようになる。テレビ音声はモノラルながらFM波で、AMラジオより優位にあった。
 この時代の流行歌は、かなりの音源がオリジナルの歌手によりステレオ再録されているので、60年代の音は判りにくいのですが、残ったモノラル音源は意外にキッチリと録られています。ある意味、ステレオ録音よりも目鼻立ちが良く、1950年代のHi-Fi録音のイロハが、お手本通りに生きており、ラジオでも良く通る声で響いたのではないかと思わます。多くの人はラジオから流れる歌に声をあわせたり、歌声喫茶に通って歌ったと言いますから、レコードの大半は今のように鑑賞するためのものでは無かったようです。この点は、初期の演歌がなぜ売れたのか、という本来のいきおいを理解する手がかりとなるでしょう。


「明星」S36年9月号の歌本
坂本九と森山加代子
「月刊平凡」S42年2月号の歌本
都はるみと西郷輝彦
 あらためてみると、日本のステレオ事情は、基本的にイギリスの事情と似てなくもないのですが、比較的フラット志向でおとなし目のシステムになりやすいことが判ります。それはいち早くステレオ録音に追従した点からも、合理的な音響機器が庶民のレベルに浸透していたことが判ります。こうしたシステムが生きてくるのは1970年代に入って、ラウドネスの効果的な使い方が録音側に備わって、さらに飛躍することになります。逆にオーディオ的に発展途上にあったイギリス発のポップス、特に60年代のハードロックやR&Bに対する日本での評価の低さは、1〜4kHzにピントの合っていない国産スピーカーの特性に起因するものと思われます。

C長岡鉄男氏から伺う1960年代
 一方で、1960年代の長岡鉄男氏のコラムなどを読み返すと、多くのメーカーがRCA、コロンビアなどの東海岸風ピラミッド・バランスを目指していたのに対し、長岡氏の推奨する音がテレビをお手本にした、辛めの英国ラジオ風なのは面白い結果でした。それ以前にも、「ローファイを楽しもう」「モノラル再評価」など、私好みのコラムがあって、今になってその内容が少しずつ読み取れるようになりました。日本語で書かれた1960年代のオーディオ批評のアンソロジーは意外に少ないのが現状で、庶民派の目線で本音をチラホラ漏らす長岡氏のコラムはさらに貴重なのです。
 長岡氏自身はクラシックを良く聴く人なのですが(音楽の友、レコード芸術の常連だった)、テレビではもっぱら歌謡曲だったのではないでしょうか。1971年に小三治師匠との対談で、FM放送の歌謡曲についても言及して、「歌謡曲っていうのはずんぶんくだらないと思ってたけどね」という前置きで、4chデコーダーを通して流しっぱなしで聞くと雰囲気があって案外おもしろい、という評。小三治師匠は、10枚中9枚はクラシックだけど、実際に聞く確率はポピュラー、ジャズ、歌謡曲が優遇されて、寝転がって聴くのが好き、という具合。こうした脱力系で楽しむ音楽もあるのだと改めて思った次第です。
 こうしてFMを中心としたステレオ・ブームとは裏腹に、音楽鑑賞の質が一向に上がらないのを見て取ったのか、長岡氏は1970年代に「週間FM」誌でオーディオの使いこなしなどを指南する際に、レコードは何を聞いているか、具体的な楽器の音がどう聞こえるかの詳細をほとんど語らず、終始、低音が高音がという抽象的な言葉でオーディオ批評しているのです。おそらくFM視聴者が歌謡曲などを主体に聴いていることを配慮して、あえて言及しなかったように思えるのです。1980年代に「外盤A級セレクション」を発表するようになりますが、そうした批評に耐えられるだけの装置を一般読者が所有できる時代になったという別の意味も含まれています。長岡氏は庶民派の目線でCP(コストパフォーマンス)でオーディオの価値観を表現したユニークな存在でしたが、オーディオの目指すべきゴールを見据えたうえで、一般のユーザーに辛抱強く語ってきたように感じます。
 長岡氏のコラムを振り返ると、1960年代から1980年代まで、オーディオ環境に大きな変化があったことを実感できるわけで、遠い眼差しで過去を振り返ることの難しさも実感するのです。60年代ポップスは明らかに「ずんぶんくだらない」B級、C級の録音セレクションとならざるを得ません。その回答が、下手なアンサンブル・ステレオより、テレビのほうがオーディオ装置として優れている、という逆説的な発言です。このことを実感できるようになるには、結構険しい道のりが待ち受けているように思うのです。


【カセットテープ】

 1970年代以降に急速に普及したカセットテープですが、これがあるとないでは、オーディオの歴史が全く違うものに映ってしまうことが判りました。1960年代のカセットレコーダーは、まだオーディオ機器としては十分な性能をもっていなかった、つまりラジオやレコードがものすごく支配的だったのです。

 カセットテープは1962年にフィリップスが開発して、1965年に特許を無償提供した結果、一気に広まったものです。特に1966年頃はアメリカでカセットレコーダーがブームとなり、日本のメーカーがOEM生産で本家のフィリップスを大きく引き離しました、1967年にパナソニック が米国でラジカセRQ-231を発売。1968年にはアイワが国内でラジカセTPR-101を発売し、ラジカセはオーディオ商品の定番となりました。ラジオはAM、FMともにモノラルでしたが、好きな番組を繰り返し聴くのに適していたのでしょう。現在も続くラジカセの元祖です。


国内初のラジカセ アイワTPR-101の広告(1968年)

 最初のカセットレコーダーの性能は十分ではなく、会議記録・英会話レッスンには適しているとされ、音楽用としてはオープンリールが使われたのです。屋外に気軽に持ち運べる小型レコーダーといえばナグラやソニーの携帯型オープンリールが既にあり、十分にHi-Fi規格を満足するものでした。例えば、ディランの1966年ロイヤル・アルバート・ホールでのアコースティック・セットがそれに当たります。
 当時はAM放送が主流だったのですが、カセットテープはそれ以下の音質、あえて言えば電話回線なみだったといえます。しかし、カセットテープの気軽に交換できる堅牢なパッケージ構造は、その安さも重なってアマチュアの間で人気が出ました。ブートレグ盤などでファンがライブを収録したものも存在し、多くは録音状態が極悪なので市場にほとんど出ませんでしたが、最近は公式盤としてリリースされるようになりました。例えば、ラジオにも出演拒否されていたヴェルヴェット・アンダーグラウンドの1969年ライブツアーを捉えたクワイン・テープなどは、スタジオでの制限では収まらない演奏形態が伺えます。まさにそこから音楽が生まれていたのでした。
  
初期カセットテープのダナミックレンジ(1976年):エルカセットとの比較でかなり分が悪い

 カセットをHi-Fi用途として使おうと最初に目論んだのは、1968年に発売された日本のTEAC A-20ステレオカセットデッキでした。当時は酸化鉄テープ(TYPE-I)を使用し高域は10kHzが限界でしたが、後の日本製カセットデッキの先鞭を付けたのです。カセットテープの品質は1966年から製造していたTDKが、1968年に戸田工業の針状粒子材料を使った「SD(スーパーダイナミック)カセット」を発売し、翌年のアポロ11号に使われるなど、世界でトップの信頼を勝ち得たのでした。この頃になると、アメリカでの日本製品のステイタスは確立しはじめ、日立のバッテリー駆動式のステレオ・ラジカセなど、製品開発でも先進的な発想を形にしていったことが、LIFE誌、PLAYBOY誌のような一般誌でも評価されました。

TEAC A-20ステレオHi-Fiカセットデッキ(1968年)
日立mini-stereo TRQ-222(1968年)

TDK SDカセットの広告(1969年)

 カセットテープが一般家庭のオーディオ用として広まるのは、1969年のNHK-FM本放送開始、1970年の民間FM局の開局などを経て、ステレオでのエアチェックが流行するようになってからでした。クロムテープの開発の後、1973年にはナカミチ 1000カセットデッキが発売され、本格的なHi-Fi用カセットデッキとして完成の域に達したのです。

 ここでは、1970年代と1960年代の違いとして、カセットテープの有無が上げられます。オープンリールとは違い、音楽カセットはLPと同じ価格で売られたため、ラジカセで音楽を持ち歩く、カーステで音楽を聴く、という新しいライフスタイルが生まれたのです。上記のラウドネスを録音スタジオで付加するのも、音楽のアウトドア志向がラジカセ、カーステの限られた音響のなかで、ヒットチャートと連動していたことと関係があったと言えましょう。


【ラウドネス】

 1960年代後半のアメリカというと、護民権運動が次の段階にシフトして、いわゆるヒッピー文化に突入するわけですが、そうしたなかで、黒人音楽にも新しい風が吹いてきます。いわゆるレイス・ミュージックと言われたゴスペルやブルースの色が濃い音楽から、白人向けの垢抜けた楽曲を提供するようになったのです。この前座には、1950年代末からキャロル・キング(「ロコ・モーション」作曲)、フィル・スペクター(「ビー・マイ・ベイビー」プロデュース)などの人々が、ポップな感覚のヒット曲を送り出していたのですが、これに続くモータウン・レコーズのホーランド=ドジャー=ホーランド(H-D-H)の作曲ユニットが、この路線を決定的なものとします。
 フィル・スペクターは、綿密なテープ編集を重ねて「ウォール・オブ・サウンド(音の壁)」と呼ばれる、新しい傾向のサウンドを提供しました。いわく「ワグナーの音楽の持つ広大さをロックに取り入れ、 ティーンエイジャーの為のシンフォニーを作る」という感じで、ポップスの音に厚みと奥行きを与えたのです。奥行きというとステレオの世界のように思うかもしれませんが、スペクター氏はモノラル時代にこれを編み出し、最終的にはコンサートでのPA設備にも影響を与えたのでした。

 
左:フィル・スペクター(1960年代)、右:Grateful Deadのライブステージ(1970年代)

 ここで、モータウン・サウンドと呼ばれるものですが、フィル・スペクターのサウンドを継承しながら、レーベルに専属の作曲家(ホーランド=ドジャー=ホーランド)と専属バンド(ファンク・ブラザーズ)を有して、一連のヒット曲を送り出します。ダイアナ・ロス&シュープリームスだけでも12曲の全米No.1ヒットを出したわけで、そのサウンドはキャデラックのようなゴージャスさそのもの。アメリカン・ドリームを絵に描いたような音です。私などはJBL 4343などの大型モニターでガンガン鳴らす様子を思い浮かべるのですが、どうやら1970年代以降の妄想のようです。1965年頃のモータウンのミックス・ルームの写真を見てみましょう。


 8chミキサーの両脇にStuder C37オープンリール、モニタースピーカーはAltec 604Eモノラル、Acoustic Research AR-3ステレオという配置です(背後にはPultec EQP-1イコライザー、Fairchild 660リミッターなど定番物も)。普通に考えると、メインのミキシングは604Eで行い、ステレオに振り分ける際にAR-3を使う感じでしょうか。2つのスピーカーのサウンドの違いは明白ですが、この頃のエンジニアBob Olhsson氏によると、当時の東海岸のレコーディング・エンジニアは、スタジオ内でアルテックのA-7や604でプレイバックした音でミュージシャンの了解を得た後に、テープを自宅に持ち帰り、当時一般に売れていたAR社、KLH社、JBL社などのブックシェルフ・スピーカーで試聴して「本当の音決め」をしていたということです。つまり、あのゴージャスさで知られるモータウン・サウンドは、比較的おとなしい音のするイースト・コースト・サウンドを基準に練られていたということになり、上の写真はAR-3を正式なスタジオモニターとして迎え入れた最初期のものとなります。面白いことに写真のAR-3の置き方が逆さまなことで、ミキサー卓に座ったときにツイーターが耳の高さになるようにしています。これは後にJBL 4310モニターで標準となったレイアウトであることが判ります。またこの頃から、ポップスのサウンドがひと皮剥けて、Hi-Fi志向になっていることも伺えます。多くの人がこの頃のモータウンをエヴァーグリーンなサウンドとして賞賛する所以です。

 ここで、1970年代のサウンドの特徴をはっきりさせるために、録音スタジオで多用された小型モニタースピーカー、オーラトーン5Cに注目しましょう。1958年の創立時からありましたが、クインシー・ジョーンズなど大物プロデューサーを筆頭に、デラックスなダンス・ミュージックのサウンドを次々と生み出していきました。しかしこのオーラトーン、実質150〜15,000Hzのカマボコ特性であり、しかも1.5kHzに大きなピークをもつ独特の周波数特性をしていたのです。


Auratone 5Cと周波数特性
 ところが、この周波数特性の裏返しは、シュアー社が定番ボーカルマイクSM58の特性そのものです。いわゆるライブステージのサウンドを家庭用オーディオで再現しようとする方向に向いたものと考えられるのです。これに弾みをつけたのは、ビートルズが仮想ライブステージを想定した「マジカル・ミステリー・ツアー」のような不思議な録音です。偶然とはいえ、ここでロックにもサウンドステージという概念が広がったのです。ノイマン社のコンデンサーマイクは1950年代から定番でしたが、シュアー社のボーカルマイクのような押しの強い音に仕上げるための方便が、オーラトーンでのバランスチェックの秘策だったと思われるのです。

上:オーラトーン 5Cの逆特性、下:Shure SM58マイクの特性

 もうひとつ重要なのは、このピークの理由は、人間の外耳の共振から来ています。外耳の共振の研究は、1940年代に補聴器の分野で進んでいました。(米国特許 US 2552800 A) 外耳の長さは25mm〜30mmとされ、開管とした場合の共振周波数は、3kHzと9kHzにピークを生じさせ、この周波数を敏感に聞き取るようになっています。これはオープン型ヘッドホンをフラットに再生したときのもので、1995年にはDiffuse Field Equalizationという名称で、国際規格IEC 60268-7とされています。つまり、ダミーヘッドで測定したヘッドホンの特性を、一般の音響と比較する際に、聴覚補正のカーブを規定したのです。ここでは、シュアー社のボーカルマイクには、ステージ上の歌手の声があたかも近くで話しているように聞こえるよう、ラウドネスを付加していることに注目したいと思います。


  B&K社のダミーヘッド4128C HATSとDiffuse Field Equalization補正曲線(参照サイト)

 このように、ライブステージでのシュアー社のボーカルマイクの威力を知った1966年を境に、ポップスの録音にも心地よい艶が乗るようになっていきます。つまり手本とすべき生音が、ライブステージでのスピーカーを介した電気的音響に統一されたのです。この仕上げの時期に出現したのが、JBLの巨大PAシステムであり、現在のロック・サウンドがほぼ完成形になったことを示すモニュメントでもあります。ここでもマイクの生音を快適に拡声するため、D130のプロ仕様2135はラウドネスを付加しています。この頃から家庭用のLPは、録音スタジオでラウドネスを付加したのです。


Grateful deadのWall of Soundライブ(1974年) JBL業務用2115の周波数特性

 逆に1965年までの録音は、脚色抜きのマイク音そのままのものが多いようです。当時の小型PAともいえるジュークボックスは、ジェンセンのワイドレンジユニットを使っていましたが、これまた強烈なラウドネスを付加しています。なんとなく日本のアンサンブル型ステレオと似てないでしょうか? でも出てくる音は、ずっとワイルドなんです。


Rock-ola社のModel 100 ステレオ・ジュークボックス(1962年)


Jensen P8Rの周波数特性:強力なラウドネス

 ここで日本のスピーカーのラウドネス付加について述べておかなければいけません。一般的には、日本のスピーカーは1950年代からフラット志向で、アメリカに輸出された多くのスピーカーは世界的にもフラット再生の見本のようなものです。パナソニックのゲンコツ(1954年)からフォステクスFE-103(1964年)まで、日本のフルレンジスピーカーは安価で素直な音を出すということで人気が衰えなかったのです。


日本の素直なフルレンジ:ゲンコツ(1954年) フォステクスFE-103(1964年)

 ところが、BTS規格のロクハンと呼ばれたフルレンジP-610やPE-16などは、ラウドネス効果が付加されています。誰もが放送局のモニターに使われるから一番素直で正確と信じていたのですが、これは生テープをそのまま編集する際に、音量を上げなくても明瞭に聞こえるために工夫されたものとみられます。実際にはソニーC-38(漫才マイク)のようなフラットな音声をモニターするのに適していたと考えられるのです。ちなみに1960年当初のP-610はフラットでしたが、1970年の再発時にはラウドネスが付加されています。この間に1966年のP-16はラウドネスが付加されているので、おそらく1965年前後にBTS規格の審査員がラウドネスを付加するよう指示したのか? という疑惑も浮かんでくるのです。BTS規格のロクハンは、何が標準的かというと、「ラウドネスの掛け方が模範的」という言い方ができるでしょう。

ロクハンの特性(中高域のデフォルメ)
左:PE-16M(実測)、右:P-610A(カタログ)
 ロクハンにしてもシュアー社のマイクにしても、小音量再生に適した再生技術というのが、ひとつのキーワードとして浮かび上がってきます。一般のオーディオ用アンプにも、ラウドネス・スイッチというものがあって、小音量のときの処方箋として装備されていました。卵が先か、鶏が先か、という難問のように思えても、ラウドネスはポップスの録音に必要とされた技術なのです。


【トーンコントロール】

 ついこの間まで、CDはスタジオでオープンリールをそのまま再生した音と言われてきました。つまり、オリジナルの音そのものなのだと。しかしアナログ盤の愛好家からは、総じて潤いがなく、音が表面的で浅いとよく言われます。どうしてでしょうか?
 実はLPのプレス時に、若干EQカーブをいじってプレゼンスを上げていたようなのです。この裏技は、RIAAカーブを策定する際の、規格論争の末に生まれた、という意見もあります。つまり、DeccaやColumbiaの旧規格陣が、自分たちの規格をそのまま流用していたというものです。最初にこの問題を取り上げたのは、ビートルズの初期盤を蒐集する日本のマニアからでしたが、今では、松田聖子や山口百恵にまで波及し、LP盤とCDとの聞き比べでコロンビア・カーブでプレスされている、という説まであります。


   各イコライザー規格をRIAAで再生したときの理論特性

 このためイコライザー・カーブを複数そろえるのが、本格的な聴き方という意見まで出てくるのです。この場合、ビートルズはRIAAで聞くようにノーマルに戻すのに対し、山口百恵はプレゼンスを上げてLPと同じようなサウンドに戻すことが適当になります。しかし、これは私には不合理だと思われます。それは、そもそもアレンジに自由度の高いポップスを自分好みの音で聴くべきところに、プレス時のEQカーブの特定という泥沼に入って、アブソリュート(絶対的)な価値観を持ち込んでいるからです。これはポップスが商業主義にあえて身を預けて勝ち取ってきた民主主義に反する行為と言わなければなりません。
 では、昔の人はこうしたことにどう対処していたのでしょうか? それがトーンコントロールなのです。伝統的なトーンコントロールは、高域と低域の2つのツマミが標準ですが、その中身は1kHzを中心とした、レコードカーブの補正であることが判ります。判りにくいのが「100Hz:±10dB、10kHz:±10dB」というカタログ表記で、誰もが100Hz以下と10kHz以上と誤解していることです。実際は現在のトーンコントロールでも、1kHzを中心とした同じものが搭載されています。


 古いラックス SQ63 プリメインアンプのトーンコントロール特性

 CD出現後には、「CDダイレクト」なるスイッチがアンプに搭載され、トーンコントロールは通常のアンプから消滅します。(ラウドネス・スイッチはもっと早くから消滅) 同じことはマルチウェイ・スピーカーのバランス調整にも言えて、高域の鮮度を生かすため、部屋の響きなど関係なしに設置方法で調整することがピュアだとされました。CDの音はフラットなので、この手の調整が無用だという論調が主流になったのです。初期のCDは、従来のアナログ盤プレス工程での慣習を無視して、ただA/D変換したものがデフォルトだったのに加え、オープンリールも何世代か経たコピーテープから起こしていたので、総じてプレゼンスの低いカマボコ型で生硬い音が多かったのも事実です。これを普通のフラットなスピーカーで試聴すると、1960年代の音は古く色あせた雑誌のスクラップのように聞こえます。間違ったオリジナル主義が、現実の家庭用オーディオを置き去りにして、アナログ時代のノウハウごと否定するようになりました。私が思うには、CD自体の音が悪いという以前に、それを道具として使用する人の責任がかなりあると感じています。

 こうした事態に切り込んでいったのが、アメリカのRihno Recordsでした。もともと1973年からレコード店として出発したのですが、1984年頃から1950〜1970年代のポピュラー音楽をリイシューしたCDを発売しはじめ、その音質の良さに皆が驚きました。1986年にはワ−ナ−による流通がはじまり、「リマスタリング」という作業の重要性が広く認識されたのです。
 21世紀に入って、最近の新しいリマスター盤は、B&Wのモニタースピーカーなどを使いながら、この辺を今風にうまく料理しているので、トーンの違いを一概に録音年できっちり分けることができません。かといって、「96kHz/24ビットマスター」と謳っても、何の手立てもしていないものも少なくありません。この辺が、1960年代ポップスが迷宮になる理由と思われるのです。

 私はロクハンを使うときもトーンの調整をします。新たにプレゼンスを加えたリマスター音源は、フラットに近い特性が合っているのですが、劣化したテープをA/D変換してイコライザーで高域を持ち上げただけの古いCDは、高域を少し絞ったほうが合っているように思います。これでも周波数特性からはみえない、反応しやすい帯域があって、それが正面で持ち上がっていた1〜4kHzです。このようにして、ボーカル域の抜け出しが良好な素地は残したまま、ソースの性格に合わせて、トーン・キャラクターを調整してあげることができるのです。


45度斜め横でのPE-16Mの周波数特性(全般にフラットな感じ)


上記の高域を大人しく調整したもの(J-POP風の音にも合う特性)

 さらにマニアックな特性として、1920年代のラジオ用トランスを介したものがあります。トランスはSP盤時代の名残で4kHz以上はカットされる、今で言う電話回線なみのものです。トランスを噛ます前段の入力系で、イコライザーの10kHz以を+12dB、100Hz以下を-6dBとしたあと、コンプレッサーでダイナミックスを慣らすということをしています。このことで、高域で音圧のタップリした飽和感が得られながら、中低音の吹き上がりがスムーズになります。これはラジオ風の試聴方法を突き詰めたもので、1950年代のブルース、ロカビリー、R&Bなどにとても相性が良く、音圧感がタップリしているのにリズム感が明瞭な、パンチのある音になります。
 良く考えてみると、これはレコードのカッティングと同じ理屈で、高域を強めに刻んだ音をEQアンプで落とすという作業をしていることになります。さらに溢れ出た高域をコンプレッサーで潰すことで、音の豊満さも演出しているわけです。

最初期のラジオ用トランスを噛ませた超スペシャルな特性(下段は1kHzの高調波成分)

 スイープ波で測定した見た目の特性はかなりカマボコ型ですが、ここでロクハンのような整合共振形のフルレンジを使った場合、パルス信号では倍音が飛び出てきれいに揃うことが判ります。これはアンプ側のオーバーシュートも含まれていて、1kHzはただの1kHzの音ではない。デジタルアンプなので奇数次の高調波ですが、これがギターのような楽音が出るときの補助となって、全体に違和感のないクリーンな楽音が得られるのです。歪みや共振に関する知見を見逃していると、ロカビリーの弾けるようなリズム感は得にくいです。もちろん、1940〜50年代のブルースだってお手の物。ロカビリーは1960年代では過去のものとなってしまいましたが、実際はビートルズの出現する1963年まではポップスの王道とみなされており、古ぼけた真空管ラジオ風の音が導き出す可能性は末広がりなのです。

【基本はモノラル】

 私個人は、60年代のポピュラー音楽はモノラルで聴くのが基本と考えています。理由は以下のとおり。
例えばビートルズ「赤盤」。モノラルからデュオ・モノラル(ピンポン・ステレオ)など様々な音響が入れ混じり音楽に集中できない。モノラルなら同じ条件で聞くことができる。
1965年頃までは、スタジオ収録はモノラル・ミックスが標準で、ステレオはLPへのカッティングのために後日編集されたケースが多かった。
当時の放送媒体はラジオ、テレビともにモノラルであり、大衆音楽の擬似体験としてはモノラルのスケールで聞いたほうが標準的だと考えている。
 では、最初からモノラルで収録された音源に関しては、そのままとして、これは色々な人が悩んできたことです。以下にその方法を列挙すると
変換コネクターなどで並列接続して1本化する。
プッシュプル分割のライントランスで結合する。
ミキサーアンプで左右信号を合成する。
 このうち1の変換コネクターは、一番安価で簡単な方法なのですが、誰もが失望するのは、高域が丸まって冴えない、音に潤いがない、詰まって聞こえるなど、ナイことずくめで良い事ないのが普通ではないでしょうか。この理由について考えてみると
ステレオの音の広がりを表す逆相成分をキャンセルしているため、響きが痩せてしまう。
人工的なエコーは高域に偏る(リバーブの特徴である)ため、高域成分が減退する。
ステレオで分散された音像が弱く、ミックスすると各パートの弱さが露見する。
 2のライントランスでの結合は、この辺の合成がコネクタよりはアバウトで、逆相の減退を若干抑えることができます。一方で、ムラード反転型回路が出回って以降は、ラインレベルで分割するトランスはほとんど生産されなかったため、かなり古いトランスに頼らなければいけません。つまり状態の良いパーツは高価だし、相性の良いものを見つけるまでに断念することが関の山です。

 そこで、第3のミキサーアンプでの合成ですが、これも左右の信号を単純に足し合わせるだけでは、あまり意味がなくなります。左図のように、左右を2:1程度の割合で混ぜることで、上記の問題をほとんど解決されることが判りました。通常は左チャンネルを大きくすれば問題ないようです。
 この方法でミックスした場合、広がりは遠近感で表現されるため、例えばオーケストラで言えば、1階左側から聴くような感じになります。これはこれで、自然なのではないのでしょうか?
 ロックで言えば、ベースとドラムの上にしっかりボーカルや各楽器が乗る、という音楽構造が安定するため、バンド間の駆け引きが手に取るように聞けます。これはステレオだと、仮想音像のキックドラムがドンヨリ広がり、ベースとリードギターのピンポンゲームを鑑賞するような感じになることが多いのです。


 もうひとつの方法は高域と中域のバランスを互い違いにする方法で、1965年以降に4トラック・レコーダーが使われはじめた頃からの録音には、相性が良いです。この時代になると、FM放送の恩恵で、段々とステレオ機材のグレードについて云々言われ始めたことで、録音のほうもそのグレードに見合ったものが要求されるようになります。そして永遠のロック名盤と言われる類のアルバムは、この時代以降に始まるとも言えます。
 「追憶のハイウェイ61」「ペットサウンド」「リボルバー」などは、レコーディング技術で新しい曲づくりを開拓していったことで知られ、かなり左右のチャンネルに音を詰め込んだ感じになります。ちょうどバンドの楽器を、オーケストラのように配置するようなことが始まった初期の段階です。この場合は、全体のトーンがサウンド・バランスと密接に関わっているので、単純に左右バランスを崩すと、全体のトーンが少しおかしくなるようです。そこで左右の中高域のトーンをずらすことで、モノラルにしたときの交通整理をしてあげると、見通しの良い音に仕上がります。
 ちなみにモノラルの聞き方は、スピーカーの正面ではなく、斜め横から聞くのが正式な聞き方です。かつてのモノラル再生はどうだったのか? 録音現場を見てみましょう。


レスポールの自宅スタジオ  まず左はエレキの開発者として有名なレスポール氏の自宅スタジオ風景。どうやら業務用ターンテーブルでLPを再生しているようですが、奥にみえるのはランシングのIconicシステム。正面配置ではなく、横に置いて聴いているようです。
 同じような聴き方は、1963年版のAltec社カタログ、BBCスタジオにも見られます。

605Duplexでモニター中
BBCでのLSU/10の配置状況
 以上、モノラル化するメリットを挙げると
試聴位置での音像の乱れがなく、好きな姿勢で聴ける。
音の骨格がしっかりして、楽器の主従関係が判りやすくなる。
楽器の出音とエコーがよく分離して、楽器のニュアンスが判りやすくなる。
 これらの効果は、音楽の表現がより克明になる方向であり、ステレオ効果による雰囲気に流されないで、演奏家が格闘する姿も炙り出します。どの演奏もかなり切れ込みよくなりますが、かと言って雰囲気ぶち壊しというわけでもない。優雅さも十分に表現できるのですが、それを保持するときの演奏者の緊張の入れ替えが脈実に伝わります。 では、モノラルでいけないワケは、どこにあるのだろうか? 実は何もないのです。演奏家のパフォーマンスを表現するにあたって、モノラルで十分です。いや、むしろモノラルであったほうが良いことも多いのだと、あえて言おうじゃないですか。今どき古い録音が「モノラルなので残念」なんて感想をいだいてる人は、装置を改めて欲しいと存じます。


【ピントの合った音】

@目指すはB級グルメ
 さて、ますます60年代ポップスの迷宮に迷い込んでいるようですが、私の60年代ポップスの再生に対する要求は以下のようなものです。
1W以下の小音量でもバランス良く聴こえること
ボーカル域の抜け出しが良いこと
CDでも滑らかで押しのある音であること
ブートレグの劣悪な音にも耐性のあること
 こうした要求は、一般のオーディオ指南書には載っていません。PCオーディオ全盛期の現在でさえ、良い音とは低域と高域のバランスであると考えているのですから、中域だけで良いなんて言い出すと、何か打算的な感覚に捕らわれるのではないでしょうか。しかし60年代ポップスは、100〜8,000Hzのスペックで十分なのです。そして1〜4kHzのピリリと辛い味付け。よくケチャップやソースでからめたファーストフードに喩えて、バカにするアレなんです。オーディオのB級グルメを制した者が、60年代ポップスのパンドラの箱を開ける鍵をにぎるとも思っています。
 では、小音量派でCD派を自称する音源マニアの私は、60年代ポップスに何を使って聴いているか?

Aロクハンくん(1965年頃のFMラジオ風)
 まずは、1966年開発のロクハンPE-16Mを中心にした、実に他愛のない装置です。これのコンセプトは「1965年頃のFMラジオ」というもので、モノラルでの試聴に絞り込んでいるのも特徴です。これより何らかのジャンルに焦点を絞ったシステムも考えられないこともないのですが、決して「とりあえず」というものではなく、録音ソースの善し悪しに耐性があり、小音量で満遍なく聴くためのささやかなチョイスとなりました。
 途中に古いUTCの軍事用マイクトランスを通していますが、このトランスは規格では10kHzまでしか保証していません。それ以上は緩やかにロールオフして伸びているようで、ピアレスのようなキレがない代わりに、布ドリップのコーヒーのように太く甘い中域を抽出します。実際にPE-16Mの周波数特性は10kHz以上は怪しいので、むしろ自然な鳴らし方になるのではないでしょうか。音作りの骨格は、ロクハンと古いライントンランスで成り立っています。


 CDプレーヤーはCEC社のベルトドライブ型で、細かい音が聞こえるというよりは、音の流れや押し出しが良いので使っています。たまたま相性が良かったのかもしれません。これに、部屋の音量の制約からコンプレッサーを噛ませています。小さな音を拾うのに便利なんです。モノラル合成とトーンコントロールのために使っているベリンガーの小型ミキサーは、音の芯が細くソリッドな感じですが、全体でバランスが取れています。RODECのロータリーミキサーも試しに繋いでみましたが、音が太ければ良いというわけでもなさそうです。中国製デジタルアンプは、ロクハンを軽く鳴らしてくれます。中途半端な真空管アンプよりは、放送局のグレードに近い堅実な音だと思いますし、これには少し辛目のスパイスが効いているようです。
 1965年頃に海賊ラジオを楽しんだ男女からみれば、まだ未来技術だったFM放送並で聴けるわけですから、これでもオーバースペック。小型電蓄(Radiogram)相当のプチHi-Fi機器となります。実は6.5インチというのは、イギリスのラジオで多用された8x5インチの楕円ユニットと同じ大きさ(√(8x5)=6.3)なんです。同じ時代のポップスの草の根を駆け巡ったんですね。

 ロクハンというと高音と低音のバランスが最適という言葉をよく聞きます。確かに、これより帯域が狭いとモゴモゴしますし、これより広いと録音の善し悪しで相性が出そうです。私はむしろ「程好い軽さ」が魅力的に感じています。これより軽いとオモチャみたいになりますし、重いとラジオ音源のようなものへの融通が利きません。ロクハンPE-16Mで聞く60年代ポップスはどうでしょうか? スピーカー自身に適度なラウドネスを加えてあるため、荒れて歪んだ楽器の音に埋もれていたはずのボーカルが、スッと浮き出て自然な音で流れます。綺麗なピンナップ写真のように、ボーカルにピントがしっかり合って、背景の楽器は綺麗にボケていく。このように、BTS規格のロクハンがもつラウドネスは、本当によく練られたものなのです。BTS規格品と60年代ポップスが似合っているのは、シンセサイザーが未発達なことも含め、楽器構成やアレンジに制約があり、音楽の肝となる部分に共通の地盤があるからだと思われます。BTS規格のロクハンは、何が標準的かというと、「ラウドネスの掛け方が模範的」という言い方ができるでしょう。


ロクハンの特性(中高域のデフォルメ)
左:PE-16M(実測)、右:P-610A(カタログ)
 少し注意しなければいけないのは、同じBTS規格品の三菱P-610で、旧来のラウドネスが付加されているのは、1970年代まで売られていたP-610A/Bのみで、1980年代のDA/DB、1990年代のMA/MBは、共に「デジタル対応」のフラットな特性である点です。パイオニアのP-16Mは、高域がきらびやかで低音がボヤけている等々、本家のP-610より劣る点はありながら、1966年開発時と変らずラウドネスが付加された忠実な復刻版です。この辺は、型番から連想される噂どおりにはいかないものと思います。普通ならフラットで、高域の伸びていたほうが良いはずなのですが、私が60年代ポップスに合っていると感じたのは、古い設計のままのロクハンです。その意味で、フルレンジなら何でも良いというのではないようです。

P-610A(初代) P-610A/B(二代目) P-610DA/DB(三代目)

80〜10,000Hz 80〜13,000Hz 70〜20,000Hz

DIATONE ゴム印
DIATONE シール
センターキャップ チタン
 ロクハンは、音響出力の幅が狭いため、どの音源も一種の額縁にはめたような感じになります。アメリカ製のように音飛びが良いわけでもなく、英国製のように広がりのある音でもありません。あえて言えば箱庭的であり、どんな音源でも収まるところに収まる優等生的な鳴り方です。例えば、モータウンやそれに影響を受けたダンス・チューンなどは、エレボイやジェンセンのほうが何枚も上手です。念入りにミックスされたハードロック、プログレなども、JBLの迫力には適いません。オーケストラを駆使した映画サントラ、ジャズやラテン音楽は、アルテックやタンノイのゆったり感には適わないでしょう。ただこれらは、もともと録音が優秀な部類に入るので、ロクハンでは全くダメというよりは、面白みが半減するというほうが正しいでしょう。こうした音楽は従来のオーディオの方法論で間違いない王道があるんです。

 ところで星の数ほどあるポップスの楽曲スタイルを、あまり好き嫌いもせず気軽に鳴らしてくれる点では、ラジオ風のロクハンの音はまんざら悪くないのです。そもそも当時はラジオで聴いていた人が大多数だったのですから、ロクハンだって立派なビンテージです。1965年以前のヘンテコな録音に抜群の相性をみせるのは、ターゲットにしていた若いリスナー層とロクハンが合致しているからです。一方で、LPの売り上げが本格化した1966年以降では、音の作りこみが凝ってきて、ロクハンは少し時代遅れになるようです。1965年を機軸とした新旧の時代感覚を、それとなく正直に出してくれるのも、ひとつの味になっています。これとは反対に、ラジオ音源やブートレグ盤のような、オーディオ的に不鮮明な録音も、報道での生録に鍛えられたロクハンの持ち味が発揮され、平等に音楽として破綻無く聞かせてくれます。ロクハンは、テストでどの科目でも60〜70点を取る平凡な生徒ですが、ラジオという庶民目線で覗いた60年代の音楽シーンという面白い視点を与えてくれます。このような庶民的な日用品に潜む奥深さ、実用的な道具としての使い心地を、ロクハンは備えているのです。

 ◎ロクハンと音楽の相性
種類 相性 種類 相性
ロック(1965以前) ◎ ラテン音楽 △
ロック(1966以後) △ ジャズ △
黒人音楽(1965以前) ○ 映画サントラ ○
黒人音楽(1966以後) △ 歌謡曲 ◎
フレンチポップ(1965以前) ◎ ラジオ音源 ◎
フレンチポップ(1966以後) ○ ブートレグ盤 ◎
 これで、ビートルズの赤盤、ボブ・ディランのロンドン・ライブ、フランス・ギャルのイエイエ、ジェームズ・ブラウンのファンク、美空ひばりの演歌など、奇問難問のオーディオ・ソースを、お茶の間でのんびりと聴かせてくれるのですから、何とも重宝しているのです。これでどこか憧れの異国に連れていってくれるのではありません。ミュージシャンが普段着で近くの寿司屋に寄ったところを、ハーフサイズのカメラでスナップショットした、そういう実感の湧く暖かみのある音です。ピントの合わせ方、色々ありますよね。


左:ホンダ モンキーに跨るモデルさん 右:オリンパス ペン(ハーフサイズカメラ)
”軽い”ということが活動的でカッコよかった時代でもあった


Bバロネットさま(ロカビリー世代の電蓄風)
 ところで、上の苦手な部分をおさえるのに、便利なのがアメリカンでマッチョなスピーカー。手元にあったのは、エレボイのバロネットです。SP-8Bという、1950年代の8インチ・フルレンジで最も高価だったユニットを搭載しているのですが、さすがに1960年代に入るとレンジの狭さが気になります。普通ならツイーターを足して凌ぐのですが、しかしフルレンジで聴き続けると、この狭いレンジのなかに流れる黒い血筋。そう、このスピーカーには、アメリカン・ポップスの底辺に流れる、ほの暗いブラック・ミュージックのレジェンドたちの血筋が脈々と受け継がれているのです。

 比較のため格安デジタルアンプ Lepai LP-2020a+ につないでみましたが、なんと出音の喰い付きの早いこと早いこと。全てが前のめりです。とはいえ、エレボイは暴れん坊将軍ではなく、スーツを着たロカビリーという感じで、胸ぐらをいきなり掴むような乱暴なことはいたしません。発売当時は放送局にもちゃっかり納入されていたほど、ボーカルに不自然なところはみせないので、スピーカーを変えたお陰でまるっきり雰囲気を変えてしまって、楽曲の評価が逆転するというようなこともなく、それなりに信頼性もあるのです。エレボイは放送業界では、アナウンス用マイクで絶対的な信頼のあるメーカーで、1970年代には自社のマイクでスピーカーの低音〜高音のバランスを整えるように、カタログで書くぐらい自信をもっていました。SP-8Bの基本性能の良さは、このユニットがFM放送、テープレコーダーなどと同じ時期のHi-Fi創生期に開発され、ロカビリー・バンドの簡易PAとしても人気のあったことと折り重なります。

1952年シカゴ・オーディオ・フェアでBaronetは放送機器として
EMI製ポータブルレコーダーとWilliamsonアンプでデモ
エレボイの簡易PAスピーカーMusicaster
ロカビリー世代のボーカル用PAにも使われた
 1950年代のバロネットで強みを発揮するのは、エレキ・ギターの音色の違いを明確に描く点です。特にギターアンプの生音を拾ったライブ録音では、サウンドとしてはドンヨリ雲ってモゴモゴしやすいところですが、リフの骨格やディストーションの違いをしっかり出してくれます。このことによって、R&Bからハードロックへ連綿と流れる本質的なヒューマン・パワーを感じさせるのです。つまり表向きのサウンドの違いではなく、よりプレイヤーの演奏の違いをクローズアップするような感じです。そしてロックの根っこの部分を外さずに、新旧世代を演奏比較できる耳が育ちます。逆にスタジオ録音で、イコライザーで持ち上げたり、コンプレッションで潰したり、エコーで音の広がりを出した音には、ムッツリしてあまり反応しません。レンジが狭いので、スタジオで造り込んだサウンドの違いはあまり出ないのです。この辺の音声学的な常識が、後の時代の感覚と違う点なのかと思います。
 もうひとつは、60年代後半を席巻したモータウン系のダンスミュージックでしょう。これはフレンチ・ポップスでも現れるのですが、シルヴィ・バルタンの代表曲「あなたのとりこ」は、ダンス・チューンを取り入れることで彼女の新機軸を打ち出したものです。メロウな歌として知られるフランソワーズ・アルディ「さよならを教えて」も、実はこの影響をうけています。パンタロン姿で、颯爽と踊るテレビショウの勇姿は、この時代のウーマン・リブを象徴するものでした。そういう感覚を、音だけで感じさせてくれるのが、エレボイの黒い血筋なのです。これとアメリカのガールズ・ポップスを聴き比べれば、ふたつは肌の色や言語の違いで区別するものではなく、本質的に同じものであることが判る。幸せを望む気持ちのほうが、ずっと前面に出てくるのです。
 演歌や懐メロはどうかというと、お茶の間で聴くにはちょっと生々しい内容が含まれているような、そういうアブナイ感じをもっています。単に歌の表情が濃いだけでなく、深い影が落とし込まれるのです。明るく振舞っているようで、実は世の中の悲惨さが背景にあったり、陰鬱でドロドロした人間の性(さが)まで一緒に出てくるので、改めて歌詞の意味を考えなおすことが多くなります。これは若いデビューしたての新人からは聞こえず、やはりベテランの歌手から聞こえるのですから、歌の深みを良く表現しているのでしょう。


SP8B(2世代目)の特性(100Hz以下はフィルタリング)
3.5kHzをピークに中高域を持ち上げたあとは、サブコーンで9kHzまでを補完

45°オフセット特性
ピークは6kHzにシフト、サブコーンの高域はほとんど落ちない
 こうしてみるとエレボイは、やはりアメリカ寄りのバタ臭いサウンドではありながら、表面的なきらびやかさやゴージャスさではなく、もっと深いところで結びついているようなのです。エレボイは1960年代末に黒人ミュージシャンの簡易PAでよく使われたということがありますが、1950年代のものはずっと落ち着いた音なのです。しかし、1950年代なりのR&Bの影響を受けながら熟成していったことが判ります。
 と、まあ、スピーカーを1本変えるだけで、これだけ異なる感想が出てくるわけですから、いわば飽きない趣味のひとつなのです。堂々巡りというよりは、謎が謎を呼ぶ無限ループに入りつつあるのが、○○探検隊のようで面白くもあるのです。

C中国製デジアン
 中国製デジタルアンプ Lepai LP-2020a+ についても、少し書いておきたいと思います。2種類のフルレンジにつないでみましたが、なんと出音の喰い付きの早いこと早いこと。全てが前のめりです。もともとドリフトの調整もしていないので、無調整のまま高域のオーバーシュートも盛大に出ているものと思われます。ビーム管のEL84なども正弦波を通すとリンギングが乗り、それが音に艶をのせたり、エッジを引き立てたりするのですが、格安デジタルアンプはもはや正弦波の跡形もないほどのご乱心ぶり。ここまでくるとD級動作だからという言い訳はききません。少なくとも複雑なネットワークを介して40kHzまで伸びるような繊細なツイーターを搭載しているスピーカーには繋がないほうがいいです。一方で、フルレンジはネットワークがないのと、そもそも高域がいい加減で過剰反応しないので、それはそれで善しとしましょう。

ビーム管のリンギング
デジアンのオーバーシュート

三極管
優秀なOPアンプ
 しかして、このオーバーシュートが加わった音は、意外というか、偶然というか、60年代ポップスにとても相性が良いのです。ちょうどトラッキングの悪いセラミック・カートリッジを、5極管シングルでジャリジャリやってる感じです。いわゆる電流のスルーレイトの高いアンプやトラッカビリティの優秀なカートリッジは、大音量のマッシヴな再生で本領を発揮するように出来ていて、本来は欠陥のみえにくい大人しい音なのです。そういう超高層オフィスビルのような世界とは違い、下町の雑踏でワイワイやってるような雰囲気は、まさしく庶民の味。B級グルメの世界です。60年代ポップスに高性能アンプは、たこ焼きにキャビアとトリュフをまぶすようなもので、そうではなく、鰹節と紅生姜でしょう? 格安デジアンは高域がジャリジャリしてようと、音の立ち上がりのエッジが効いていて、エコーとの分離も上々、音楽としては楽しいのですから、良い事尽くめなのではないでしょうか。

 もうひとつの偶然は、アンプの前段にUTC製の古トランスを入れていた点で、これの特性が10kHz以上を緩やかにロールオフさせるため、格安デジアンのアバタを隠すように作用しているようなのです。もともと拡声マイクのピックアップ用なのですが、ボーカル域をシルキーな肌合いに色直ししてくれます。
 上と言っていることが反対のように思えますが…
 ・ トランス:10kHz以上の信号を落とす → デジアン:超高域の歪み、ノイズが低減される
 ・ トランス:ボーカル音を抽出する → デジアン:ボーカル域のエッジを引き立たせる
 という感じで、ちゃんと引き算と足し算が成り立っています。
 試しに出力側にトランスを背負わした場合は、小音量のときは良いのですが、少し音量が大きくなった時点で保護回路のリレーが働いて、動作が停止しました。巻き数の多いコイルの付加には耐えられないようです。

 ちなみに拡声器トランスを抜くとどうなるかというと、実に今風の緊張感をもった音に変わります。ちょっと前までのB&Wなどはそうなのですが、音が鳴り出すとピンと空気が張り詰めたようになるアレです。私個人の感覚では、「オレは一生懸命仕事やってていそがしいんだ!」的なオーラをプンプン放っているようで、言うことなすこと命令調、その場に近寄りがたいんです。2000年頃に秋葉のオーディオ店員が「高域は麻薬ですからね」なんて言っていましたが、今どきのお客のニーズを突いたユーモアなのでしょう。他の音響には20kHz近傍が連続的に強調される音環境は皆無なため、逆にそれしか聴かない耳が育ってしまうのかと思います。クリスタル・サウンドは、ケーブルひとつで音がかわる、ガラスの館のように脆いものなのです。そういうモノは、ジミヘンにギターで打ち壊してもらいましょう。

Dドイツ製ラジオスピーカー
 先にイギリスの家庭で愛されたポータブル・プレーヤーや真空管ラジオには、楕円形スピーカーが使われていたと紹介しましたが、手持ちに同様の規格をもつドイツ製楕円フルレンジがあったので、ものは試しと裸のまま鳴らしてみました。Isophon P1826/19/8という、1953年開発のラジオ用スピーカーで、18cm×26cmのコーン紙に小さなアルニコ磁石が付いている廉価版です。

 元の特性は裸なので極悪そのもの。500Hz以下がバッフル効果を失って下降しています。しかし斜めからマイクを向けてこの特性。高域の拡散性が高く、巷にいわれる「カッチリした音」というものの正体が何となく判ります。


Isophon P1826/19/8の裸特性(低域は周辺の暗騒音を含む)

 ここで、1920年代のラジオ用低周波トランスを噛ますと、高域が若干抑えられそこそこの特性になります。この時点で高域をかなりブーストしており、低域は絞るということをしています。高域は4kHzを頂点としてロールオフしていくのはEMIのユニットと同様です。ロクハンでは5kHz以上はほとんど出なかったのですが、ほとんど落ちないところをみると、分割振動の嵐が吹き荒れているようです。純粋なオーディオには向きませんが、当時のラジオや電蓄に一般的な仕様だったのだと判ります。


Isophon P1826/19/8に古いラジオ用トランスを噛ませた特性(100Hz以下は信じないで)


ロクハンPE-16Mに1920年代トランスを噛ました特性(5kHz以上は出ないはずなのだが…)


   
1959年に計測されたカタログ値(特性に大きな違いはなく、状態の良いユニットだった)


BBCで計測したEMIの楕円フルレンジの特性(300〜10,000Hzをスケール合わせ)

益々ローファイ道の袋小路にハマってるようだが本人は洗練されていると感じてる図

 で、試聴結果は…実に良い!通常のマージー・ビートの録音はおろか、劣悪なブートレグも難なくこなします。もともとドイツ製スピーカーは、戦中から使用していたテープ録音を再生するようにトーンを調整されており、劣化した磁気テープの情報を拾い出すのに長けていると思われます。
 しかし、ヴァイオリン・ソロはギシギシ言って上品さに欠けるし、トランペットはすぐにビリついて紙臭くなります。いわゆるHi-Fiのテストには合格しないでしょう。それでも60年代のポップスはとても相性が良いのです。このことは、当時のポップスがラジオでの試聴を中心にミックスされていたことから由来していると考えられます。それで良いのか? これでいいのだ。

http://quwa.fc2web.com/Audio-111.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1073.html#c5

[リバイバル3] 電蓄の世界 中川隆
6. 中川隆[-11661] koaQ7Jey 2020年8月26日 15:40:12 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[16]
20世紀的脱Hi-Fi音響論

114.RCAのフィールドコイルスピーカーを鳴らせてみました。


名前:HTB 日付:2017/7/20(木) 15:47

1940年代のmodel612という電蓄のスピーカー(らしきもの)を譲ってもらったので、実験しました。スピーカー単体での市販はされていなかったんでしょうか、使用例がみあたらないのですが、RCAのサービスマニュアルがネット上で見つかったので助かりました。

やはり低音も高音も出ないシングルコーンですが、ボーカルはくっきり聞こえています。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1375202792535399

115.Re: RCAのフィールドコイルスピーカーを鳴らせてみました。
名前:quwa 日付:2017/7/20(木) 21:10
RCA Model 612電蓄は、時代的にはスウィング・ジャズ全盛期のモデルですね。この頃は励磁型からパーマネント型への移行期で、まだパーマネント型のほうが高価だった時代です。けして安いから選ばれたわけではなく、故障の率が低いという区分だと思います。ただ100dB以上の能率を狙うとなれば、励磁型でなければダメですが、家庭用のレベルではそういう問題が少ないということになります。

GEとJensenは、家庭用の分野ではライバルですが、GEがラジオ電蓄の総合家電で強みをもっていたのに対し、Jensenのほうは商用PAの分野で強い感じです。GEが東海岸のしっとり系、Jensenがシカゴ〜ハリウッドの金ピカ系という感じで、サウンド面でも特徴が完全に分かれます。シカゴブルース〜ロカビリーの電子楽器の流れでJensenが良いと思いますが、スウィングジャズ〜ポピュラーソングのようなアコースティックな味わいはGEのほうに軍配が上がります。

116.Re: RCAのフィールドコイルスピーカーを鳴らせてみました。
名前:quwa 日付:2017/7/25(火) 6:20
思い出したのですが、SP盤時代のジュークボックスでの高級ユニットは、Mgnavoxの15〜18インチで、中央にアルミリングをはめて、高域を伸ばしたタイプのものです。この時代は低音をダイレクトに振動させる理論だったので、18インチあっても100Hz以下はそれほど出ませんが、家庭〜店舗で音楽を躍動感をもって再生するには最も適したものです。ドラムをガンガン叩く時代のは、Jensenに任せましょう。

117.Re: RCAのフィールドコイルスピーカーを鳴らせてみました。
名前:HTB 日付:2017/7/27(木) 10:32
1日2時間くらい鳴らしていますが、癖のない音と言うか、子どもの頃どの家庭にもあった5球スーパー的な標準的な音がします。ボーカルは最も聞きやすいスピーカーかもしれない。

コーンの半分以上を占める同心円状の波形成形も独特だし、コーンなのに奥行きが結構あるのも特徴。10何畳くらいでも相当の音量で鳴らせて、歪も感じられない。

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1381809545208057

118.Re: RCAのフィールドコイルスピーカーを鳴らせてみました。
名前:quwa 日付:2017/7/27(木) 18:27
落ち着いてるところに落ち着いていて何よりです。
この手のスピーカーは、大きくても基本的な周波数レンジは変わらず、むしろ中低域が軽く跳ねるように鳴る特徴があって、ボーカルなどは腹の底から声を出してスウィングしている感覚が出ます。何でもないポピュラーソングが、すごく味のある歌い口に感じる瞬間があって、表情が濃くなったことを実感すると思います。

119.Re: RCAのフィールドコイルスピーカーを鳴らせてみました。
名前:HTB 日付:2017/8/9(水) 17:44
いまさらこのスピーカーにウーハーやスコーカーを足すのも何だと思って、BoseのAW-1と組み合わせてみたら、結構いけるカンジです。ボーカルはRCAが主体で、それに合わせてAW-1の音量を決めてやります。これを4〜50年代の音源の再生に、Jensenを60年代の音源再生に、というのが今のモノラルシステムです。もっとも私のレコードの9割以上はモノラルなのでメインシステムになっています。

120.Re: RCAのフィールドコイルスピーカーを鳴らせてみました。
名前:quwa 日付:2017/8/11(金) 6:44
昔多かったコーンツイーターは、今はほとんど生産しておらず、和やかな高域のバランスを得たいときに難儀します。私はJensenに対しアルテックの流れを汲む205-8Aを使っていますが、RCAもBOSEも同じ東海岸系で、音色的に馴染みやすいかもしれません。AW-1もいずれ寿命が来るでしょうから、予備としてBOSE製の交換ユニットを紹介しておきます。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/20214/


http://www2.ezbbs.net/cgi/bbs?id=quwa&dd=34&p=1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1073.html#c6

[近代史3] 昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 安達祐実 ・堂本光一 家なき子2 (日本テレビ 1995年) 中川隆
4. 2020年8月26日 15:46:37 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[17]

家なき子2 5話



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1006.html#c4
[近代史3] 昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 安達祐実 ・堂本光一 家なき子2 (日本テレビ 1995年) 中川隆
5. 2020年8月26日 18:53:56 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[18]
家なき子2 6話



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1006.html#c5
[近代史3] 東海アマ 統一教会の傀儡、安倍政権による移民政策で何が起きるのか? 中川隆
11. 2020年8月26日 19:11:20 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[19]

統一教会=安倍晋三と、日本検察の最終戦争
2020年08月26日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1229.html
 
 河合克行・案里夫妻が2019年参院選で、ウグイス嬢の法定報酬額1万五千円の二倍、三万円を支払っていたことで、公職選挙法違反で検挙された。
 検察が、夫妻の事務所を家宅捜査すると、1億5千万円もの資金で、県議など関係者に票のとりまとめ(買収)を依頼していた事実が明らかになり、捜査妨害などで今年、5月までに3回も逮捕されている。
 現在は、二人とも東京拘置所に収監され、本日、初公判とされている。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/21116e378443d3813a4aaf35206c79e2769af4f7

 私が、このニュースを知り、昨年、初めて河合夫妻の顔写真を見て感じた印象は、「普通の生活者の顔ではない」という直観だった。
 表情に乏しく、明るさや優しさが微塵も感じられない。まるでユダヤ人を残虐に殺しまくるナチスのゲシュタポ幹部の人相のように見えた。こんな人相も、滅多に見られるものではない。
 
kawaihusai.jpg


 多くの人が、河合夫妻の特異な人相に強い違和感を感じるのではないか? これは、大きな組織の中で完全に洗脳された人物の人相なのだ。

 検察側が、些末とはいえないが、広島県地方の選挙買収事件に本庁総動員で乗り出して、河合夫妻を三度も逮捕した理由は、驚くようなものだという。

 第一に、最初に河合夫妻の選挙買収問題を調査した担当検事が自殺している。
 これは状況が明らかにされていないが、自室での首つり自殺とされているが、他殺の可能性も小さくないものだという。
 これをみて、検察庁内部の統一教会による侵出に危機感を抱いていた、稲田検事総長と林検事長ら、「反統一教会派」が、「身内が殺された」と激昂し、総力で、統一教会との対決を決意したというものだ。

 「河井案里」逮捕の裏側 「捜査担当検事の自死」「男遍歴」「ウグイス嬢との不倫」6/25(木)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/f0f252aaa7114123dd5bca1ebc228e475d8e899b?page=3

 河合夫妻は、タダの議員ではない。実は、統一教会日本支部の最高責任者だと、副島隆彦が暴露している。
 
”戦争カルト、統一教会の内戦?河合克行、安里の逮捕の裏側の恐ろしい真実・・・”2020-06-23
 https://ameblo.jp/glamzanzedeus/entry-12606317107.html

 第二に、河合夫妻問題は、彼らの「統一教会家族」を守るため、検察内部の統一教会(原理研出身者)勢力である黒川弘務を、最高検察庁長官に押し込んで、この捜査を揉み潰そうとした。
 その背後には、もちろん、日本の統一教会最高権力者である安倍晋三がいて、安倍晋三政権を守るために、官邸に送り込まれている、日本版CIA長官(国家安全保障局長)である北村滋、伊藤詩織さん強姦事件を握り潰した中村格・今井尚哉・杉田和博らも、統一教会原理研出身であることを疑われていて、彼らの司法支配戦略の路線上のものだ。

 安倍官邸は、統一教会カルトの巣窟になっていて、先の世耕弘成も統一教会と言われていた。
 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbacf0fc20f58c5df7c332d379f8d201ce8fa0f6

 しかし、それをツイッターで告発した中野昌宏教授に対し、スラップ訴訟を起こしている。
 私も、過去に、ブログで、たくさんの安倍政権と統一教会癒着問題を告発してきたが、いつのまにか無断で削除されていた。
 これもFC2ブログ側に、安倍政権関係者から恫喝的削除要求があったことが分かった。

 http://tokaiama.minim.ne.jp/touitu/123touitu.htm

 私に対して、10年近くも、悪意に満ちた下劣な嫌がらせをネット上で繰り返している人物(医師)についても、調べてゆくと、統一教会原理研であるらしいことが分かってきた。(守山区にあった統一教会洗脳施設が関係していた)

 今回、河合の初公判が始まるとともに、安倍晋三は体調を崩したと称して、病院に行くパフォーマンスを行い、首相辞任も取り沙汰されているが、安倍が焦って怯えている事情は、実は、最高検察庁、反統一教会派が、安倍晋三の逮捕を設定していることが明らかになったからだといわれる。

 https://www.asahi.com/articles/ASN6Y4168N6YPTIL003.html

  https://note.com/afrwu400/n/n107ce7fccfee

 これは首相官邸に巣くう、統一教会カルトを、そのトップである安倍晋三をはじめ、手足になっている北村滋や、杉田、世耕、経産省や警察官僚も含めて、反統一教会派検察が一網打尽にしようとしている可能性も見えてくる。

 そもそも、統一教会と安倍晋三の奇っ怪な関係性は、私の削除されたブログに書いてあるとおり、祖父の岸信介と文鮮明の昭和通商における関係から始まっている。
  http://tokaiama.minim.ne.jp/touitu/123touitu.htm
 文鮮明と岸信介は、朝鮮におけるアヘン販売利権を一手に掌握し、朝鮮満州のカネをアヘンを通じて吸い上げ、超巨額の蓄財を行って、満州国や朝鮮総督府の資金に充てていた。

 敗戦後、岸信介や笹川良一、正力松太郎らがA級戦犯として逮捕され、死刑になる寸前に無罪放免になった事情は、岸がこの昭和通商麻薬資金を米軍に渡して取引した成果だといわれる。
 また日本に帰還して、自民党の前身である民主党や自由党を作る資金としても利用されたと記録されている。

 文鮮明は、その後も、岸信介と義兄弟の契りを行い、岸は、自宅のある南平台の敷地に、統一教会日本支部を建設した。
 このことで、岸の至近距離で育った安倍晋三は、幼少期から統一教会のトップ人脈と親しく、兄弟の岸信夫、盟友、北村経夫とともに、統一教会の選挙運動員と資金力を利用して衆院選に当選し続けた。

 一方で、文鮮明は「国際勝共連合」および原理研という組織を国内に大規模に設立し、日韓トンネル構想を通じて、与野党を問わず、国会議員の多くを傘下勢力に引きずり込んでいた。
 また、合同結婚式では、原理研などが日本で洗脳した1万人を超える若い女性たちを韓国の貧村DV青年に嫁として送り込み、一切連絡を絶たせ、性奴隷として利用しているといわれる。
 文鮮明は、「戦前の日本による朝鮮支配の復讐として行っている」と発言している。

 中曽根政権時代の1980年代後半、原理研は全国の国立大学で組織され、多くは自民党の無償選挙運動員として活動した。
 この選挙協力に対して、自民党は、原理研の関係者を大量に、議員秘書に採用し、またキャリア組が多数いたので、警察法務・文部省・防衛庁などを中心に、大量の若者を入省させた。

 当時、入省した原理研の若者たちが、黒川弘務のように法務関係者のトップに立ち、また世耕のように経産相に上り詰めている。警察官僚の多くも原理研出身と言われている。
 警察が、「サイバーポリス」として立ち上げた部署の関係者も、多くが統一教会出身者であり、通信法違反など序の口の、非合法情報収集や、不正アクセスなどで情報操作を行っているとされる。
 一部は、ムサシを通じて、安倍晋三の不正選挙の主役になっているのではないかという声もある。不正選挙の核心部が警察内部にあっては、摘発もできないわけだ。

 今回、稲田・林ら、黒川弘務不正定年延長問題で、安倍官邸の介入に怒って決起した検察庁内部の反統一教会勢力が、安倍晋三本人までも逮捕を視野に入れているらしいことは明らかになっているが、検察や裁判所内部では、統一教会系人脈が多数いて、はたして妨害を受けずに目的を貫徹できるのかは、まだ分からない。

 安倍を逮捕する直前に、何か特別な勢力が登場して、問題を隠蔽し、河合夫妻を免罪する可能性もないわけではない。
 はっきりしているのは、現在の安倍派の大半が統一教会カルトと深い関係があるということ。それに、一番気になるのは「電通」だ。

 フクイチ放射能汚染の情報を封鎖し、覆い隠した電通、安倍が電通に、アホのマスクやgotoトラブルなどで、必死になって電通に利益供与を行っている姿が浮き彫りになっているが、電通は、その創始者が岸信介の最大の盟友であった里見甫であり、最初に、朝鮮・満州における日本版CIAとして出発している。
 広告会社の顔をしながら、その実態は、秘密諜報機関である可能性が隠されている。 電通は、CIAと結びついて自由に世論を操作することができる。最期の最期でどんでん返しを企てる可能性も考えておかねばならない。
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1229.html

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/496.html#c11

[リバイバル3] ゴールドムンド _ その奇跡の音色の秘密 中川隆
7. 中川隆[-11660] koaQ7Jey 2020年8月26日 19:18:02 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[20]
高域用アンプやチャンデバは50年も前の代物ですが、これがレビンソンのアンプ顔負けくらいの良い音色のサウンドを出してくれます。

何も高価なアンプで無くても良いサウンドは出ます。電源ケーブルとラインケーブルにはNo1グレードのケーブルを使用しています。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840


サウンドトレール 店主のつぶやき
http://soundtrail.co.jp/p14.html

サウンドトレール
http://soundtrail.co.jp/index.html

Mr.トレイルのオーディオ回り道
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

サウンドトレール「ケーブルカタログ」
http://soundtrail.co.jp/p06.html

・販売業者: サウンドトレイル株式会社
・責任者 : 代表  錦戸 敏重
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/948.html#c7

[リバイバル3] オーディオ機器の性能は「電源ケーブル」で決まる 中川隆
18. 中川隆[-11659] koaQ7Jey 2020年8月26日 19:19:43 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[21]
高域用アンプやチャンデバは50年も前の代物ですが、これがレビンソンのアンプ顔負けくらいの良い音色のサウンドを出してくれます。

何も高価なアンプで無くても良いサウンドは出ます。電源ケーブルとラインケーブルにはNo1グレードのケーブルを使用しています。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840


サウンドトレール 店主のつぶやき
http://soundtrail.co.jp/p14.html

サウンドトレール
http://soundtrail.co.jp/index.html

Mr.トレイルのオーディオ回り道
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

サウンドトレール「ケーブルカタログ」
http://soundtrail.co.jp/p06.html

・販売業者: サウンドトレイル株式会社
・責任者 : 代表  錦戸 敏重
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1060.html#c18

[リバイバル3] 3万円のドイツ製プロ用パワーアンプ thomann S-75mk2 と数百万円のハイエンドアンプとでは電源ケーブルを変えた位の差しか出ない 中川隆
43. 中川隆[-11658] koaQ7Jey 2020年8月26日 19:20:52 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[22]
高域用アンプやチャンデバは50年も前の代物ですが、これがレビンソンのアンプ顔負けくらいの良い音色のサウンドを出してくれます。

何も高価なアンプで無くても良いサウンドは出ます。電源ケーブルとラインケーブルにはNo1グレードのケーブルを使用しています。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840


サウンドトレール 店主のつぶやき
http://soundtrail.co.jp/p14.html

サウンドトレール
http://soundtrail.co.jp/index.html

Mr.トレイルのオーディオ回り道
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

サウンドトレール「ケーブルカタログ」
http://soundtrail.co.jp/p06.html

・販売業者: サウンドトレイル株式会社
・責任者 : 代表  錦戸 敏重
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/983.html#c43

[リバイバル3] 最高の音を一番安く手に入れる方法 _ パソコンの iTunes ファイル + プリ機能付き DAC + フルレンジスピーカー 中川隆
118. 中川隆[-11657] koaQ7Jey 2020年8月26日 19:21:40 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[23]
高域用アンプやチャンデバは50年も前の代物ですが、これがレビンソンのアンプ顔負けくらいの良い音色のサウンドを出してくれます。

何も高価なアンプで無くても良いサウンドは出ます。電源ケーブルとラインケーブルにはNo1グレードのケーブルを使用しています。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840


サウンドトレール 店主のつぶやき
http://soundtrail.co.jp/p14.html

サウンドトレール
http://soundtrail.co.jp/index.html

Mr.トレイルのオーディオ回り道
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

サウンドトレール「ケーブルカタログ」
http://soundtrail.co.jp/p06.html

・販売業者: サウンドトレイル株式会社
・責任者 : 代表  錦戸 敏重
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1002.html#c118

[リバイバル3] ボッタクリ アンプ _ FM Acoustics の世界 中川隆
45. 中川隆[-11656] koaQ7Jey 2020年8月26日 19:22:30 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[24]
高域用アンプやチャンデバは50年も前の代物ですが、これがレビンソンのアンプ顔負けくらいの良い音色のサウンドを出してくれます。

何も高価なアンプで無くても良いサウンドは出ます。電源ケーブルとラインケーブルにはNo1グレードのケーブルを使用しています。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840


サウンドトレール 店主のつぶやき
http://soundtrail.co.jp/p14.html

サウンドトレール
http://soundtrail.co.jp/index.html

Mr.トレイルのオーディオ回り道
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

サウンドトレール「ケーブルカタログ」
http://soundtrail.co.jp/p06.html

・販売業者: サウンドトレイル株式会社
・責任者 : 代表  錦戸 敏重
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/754.html#c45

[リバイバル3] ヒューズも重要な「音質改善」のアイテム 中川隆
3. 2020年8月26日 20:04:29 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[25]

安価で簡単な「音質アップ」
2009年02月04日
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2051/20090204/9979/

安価で手軽に「音質アップ」が図れるのは「ヒューズ」と「壁コン」の交換です。

続々と皆さんトライされています。今日もお二人から電話をいただきました。

ヒューズはフルテックの「オーディオグレードヒューズ」をお勧めします。
CDPやプリアンプ、パワーアンプに使います。

「オフの音」が従来のヒューズでは「削られていた」事を実感するでしょう。
「うるおいの有るサウンド」に変わります。

 音の密度間が上がり、情報量も増加し、
「欠落していたサウンド」が充足される感じを受け、
「音色がまろやか」になります。

この「音色がまろやか」になると言う事は数段上のアンプ等でないと出ないサウンドです。

次に「壁コン」の交換です。
ホスピタルグレードの「壁コン」や「プラグ」は「蒸留水」の様な「無味」な感じですが、
フルテックの壁コン FT-S20A は「音楽的」な素晴らしい音質になります。

まず、「見通しの良さ」に驚かれると思います。
音数も増えて情報量が多くなったのを実感できます。

価格もヒューズ1本¥4000円、壁コンでも¥15000円くらいです。

出来れば壁コン側のプラグをフルテック FI-50 にすれば
更なる「音質アップ」を実感できる事でしょう。

是非お試し有れ。

レス一覧

いや〜凄い日記の数ですね!
それだけ、言いたいこと、伝えたいことが沢山あるということですよね!素晴らしいと思います。

家は電源工事後に壁コンはなくなりましたが、分電盤から直接出たタップに壁コンがついています。ご推薦のもののような高級品ではありませんが、オーディオの機材に最優先で電力供給する凄さは工事をしてみて実感しました。

ヒューズはまだ付属品なので、今後やってみようと考えています。パワーアンプでなければ、直結もいいかな〜なんて思ってしまいます!

byヒジヤン at2009-02-04 23:19

ヒジヤンさん レスありがとうございます。

過去4年間の間、殆ど毎日いずれかのシステムで
「音質改善対策」を具体的にやってきています。
失敗も多いのですが成功すると「水平展開」して
再確認してきています。
ネタは非常に多いです。

実際に体験した事や使った事例での内容で
お勧め記事を書いています。

電源の「壁コン」とプラグは電気の「吸引力」と
「ストレーナー効果」(フィルター)が有るようです。

電気を吸い込む力が一般品と全然違いますね。
「電気が流れ出した!!」を実感します。
それも「良質の電気」を得たようです。

「音楽の見通し」が素晴らしく、ヌケやキレ・力感が
抜きん出て来るようです。

byしき at2009-02-04 23:34

https://community.phileweb.com/mypage/entry/2051/20090204/9979/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1018.html#c3

[近代史3] 昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 安達祐実 ・堂本光一 家なき子2 (日本テレビ 1995年) 中川隆
6. 2020年8月26日 21:58:51 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[26]
家なき子2 7話 360p



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1006.html#c6
[リバイバル3] ロンドン・ウエスタンの世界 中川隆
1. 中川隆[-11655] koaQ7Jey 2020年8月26日 22:25:56 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[27]
Westrex London Acoustilens 20/80 System
2018.09.15
https://soundcreate.co.jp/westrex-london-acoustilens-2080-system/

今月末のイベントで使用するWestrexについて、詳しい人から教えて頂いた内容をアップします!

1950年代後半に発売された、Westrex London のHiFiスピーカーシステム。
当時同じ英国内でTANNOY Autographより1ポンド高かったため、ほとんど売れないまま、エンジニアや映画館関係者が格安で引き取ったというのが真相だとか。(これは英国のコレクターからの情報だそうです!!)

オートグラフのキャビネットの凝った作りに対して、Acoustilensはバスレフの ‘がらんどう’ であったため人気が出なかった模様。

このスピーカー、弊店でも1度きりですが組んだことがあります。(下の写真は5丁目時代の6F試聴室)
あの、出た瞬間音が消えるようなスピード、切れ味、
色濃い存在感なのに風のように軽く鳴る・・その懐の深さ・・
未だにWestrexで聴いたドラムの音は忘れられず、私の中では1つの指標になっている次第です。

IMG_9126 IMG_9128

そんな当時の英国の国力を垣間見る素晴らしいスピーカーですが、上記のような事情もあり、これが、本当に、滅多にお目にかかることはありません。

その道の人の話では「Westrexの業務用より市場に出回っている数は少なく、日本国内で確認できているStereo pairは、3セット程度を把握しているが、Hornだけなら、十数セット存在している模様。」とのこと。

低域には15インチの2080B(ラウンドマグネットタイプ)が、
「Acoustilens 20/80 LF UNIT 」という名称で、
高域には2090B(これもラウンドマグネットタイプ)コンプレッションドライバーが、「Acoustilens 20/80 HF UNIT」という名称で、それぞれ搭載されています。

20-80
以前弊店に入荷したウーファー

IMG_2021
今回使用予定のウーファー

IMG_2022
今回使用予定のウーファー。横からの写真

ただ、後年音の好みによって、ピン角タイプに組み換えてあるシステムも。

音響レンズ付きホーンにもAcoustilens 20/80 HF UNITというドライバーと同じラベルが貼られている。この音響レンズ付きHornは、通常の短いストレートホーンのクセを取るためにHornの中に音響レンズを組み入れるという画期的なもので、カブトムシの背中を思わせるような突起が特徴です。
Horn

RIMG0706-1024x768
以前弊店に入荷したホーン

システムは、2ウェイ構成で、クロスオーバー周波数は675Hz、
クロスオーバーネットワークは、32271-Aというシングルwooferタイプのもので、
後年、コストダウンのために、より小型のネットワークも存在するのだとか。

今月末開催の「名盤深聴」イベントでは、ここで触れたウーファー20/80LFをALTECの箱に入れて使用します!ホーン、ドライバーも同Westrexのもの。
是非お楽しみに!!!
(竹田)
https://soundcreate.co.jp/westrex-london-acoustilens-2080-system/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1074.html#c1

[リバイバル3] ロンドン・ウエスタンの世界 中川隆
2. 中川隆[-11654] koaQ7Jey 2020年8月26日 22:28:29 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[28]
Westrex London Acoustilens20/80 調整中!
2013.05.27
https://soundcreate.co.jp/westrex-london%E3%80%80acoustilens2080%E3%80%80%E8%AA%BF%E6%95%B4%E4%B8%AD%EF%BC%81/


Westrex London Acoustilens20/80を調整中です!

Exif_JPEG_PICTURE

3年がかりで、キャビネット、ドライバー、ホーン、ウーファー2種類(20/80と2080−A)を集め、やっとスピーカーを組めるまでになりました。

ウーファー2種類
20/80
201305272308198d4

2080-A
Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE
なんと左右のシリアルは連番!
ナンバー70と71

ホーン 20/80

Exif_JPEG_PICTURE

ドライバー 20/80
Exif_JPEG_PICTURE

2日かかって、まずはウーファー2080-Aで組み上げ、いったん音を鳴らしてみましたが・・・
これが60年以上前のものとは思えない、何ともリアルで素晴らしい鳴り。
本家アメリカ・ウェスタンの評判は、オーディオを長くお楽しみの方ならご存じかと思いますが、
ロンドン・ウェスタンの、この鳴り、なんと言葉に表現したらよいか・・・。

ドラムのヘッドの質感や張りの感じ、ハイハットの切れ味と音の飛んでくる感じ、指がベースをつまはじく様は全く持って等身大。これぞ原音再生!
とにかく超リアルなのにもかかわらず、キツサとは無縁な何とも言えない心地よい再生。
こんな凄い「DIALOG」耳にしたことがありません。

ベートーヴェンはクライバーの7番。喜びと共に始まる冒頭では、涙が出るほど胸に幸せが広がり、
ブラームス交響曲4番では、バルビローリの意図が手に取るように感じられる。
チャイコフスキー「悲愴」では、抑えて始まる冒頭の音の層の厚み。そこからグッと盛り上がりフォルティシモでも微動だにせず、ゆるぎない安定感に心をゆだねます。
音楽を味わい尽くすとは、このこと!

馴らし運転でこれとは、この先どうなることやら・・・

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE
2日間夜中まで頑張ったかいがあった・・・


https://soundcreate.co.jp/westrex-london%E3%80%80acoustilens2080%E3%80%80%E8%AA%BF%E6%95%B4%E4%B8%AD%EF%BC%81/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1074.html#c2

[近代史3] 昔のテレビ・ドラマは面白かった _ 安達祐実 ・堂本光一 家なき子2 (日本テレビ 1995年) 中川隆
7. 2020年8月26日 23:35:16 : A8G0BLxAv2 : RVYxTWFSbTlPYms=[29]
家なき子2 8話 360p



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/1006.html#c7

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > RVYxTWFSbTlPYms= > 100000  g検索 RVYxTWFSbTlPYms=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。