★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年11月 > 06日00時00分 〜
 
 
2015年11月06日00時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK196] 「アベ政治を許さない」キャンペーンで「安倍政治(あべまさはる)」さんが傷ついている。本人が土下座で登場!
「アベ政治を許さない」キャンペーンで「安倍政治(あべまさはる)」さんが傷ついている。本人が土下座で登場!
http://netgeek.biz/archives/55393
Gil Pender 2015年11月5日 netgeek


安倍政治(あべまさはる)と名乗る人物がTwitterに現れ、政権批判によっていわれのない誹謗中傷を受けているという嘆きを投稿している。誰もがジョークだと分かるものだったが、Twitterでは1万回近くシェアされ大きな話題になっている。


安倍政治さんが投稿しているちょっぴり笑えるブラックジョークをご覧あれ!


▼安倍政治さんの初めての投稿。土下座のアイコンで突如として現れた。




▼両親も息子が悪い事をしたのではないかと気が気でない…。



▼街では「終わらせる」という脅しを受け続ける…。



▼街中に恐ろしい張り紙をされるのは日常茶飯事だ。




▼洗脳された小さな子ども達も安倍政治さんを目の敵に…。




▼もはや、彼の心が休まる場所はこの世に存在しない!




もちろん、これらの投稿はジョークの可能性が極めて高い。しかし、もし自分が「安倍政治」という名前だったらと考えると、ぞっとする現実なのではなかろうか。もしかすると、安倍晋三首相には世の中がこのように見えているのかもしれないということで、一部の人達には行き過ぎた政権批判が安倍首相個人への誹謗中傷になっていないか考え直してもらいたい。


こんな嫌われ者の安倍政治さんのことが、それでも好きだという人は温かい言葉を投げかけてほしい。




果たして、来年の参院選では安倍政治さんは笑っているのだろうか。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/140.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 菅官房長官の「消費税再増税は予定通りやる。法人税再減税は当然のこと」って正気なの?
菅官房長官の「消費税再増税は予定通りやる。法人税再減税は当然のこと」って正気なの?
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/f6b4155fc64e06e7d2c821c2af66f14b
2015年11月05日 Everyone says I love you !



図表はすべて、うちからもさせていただいている editor月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ さんより


 菅官房長官は2015年11月3日、東京都内で講演し、再来年2017年4月に予定している消費増税について、大きな経済の混乱がない限り、軽減税率と同時に実施することを改めて明言しました。


「政権発足して2年11カ月、最優先は日本経済の再生です」「リーマンショックのようなことがなければ、予定通り(消費増税は)やる。(同時に)軽減税率もやる」


 菅長官はこのように述べ、消費税の8%から10%への再引き上げ実施を強調しました。


 また、同時期に導入する軽減税率については、低所得者への負担を減らすために必要としながらも、対象品目については明言を避けました。


 軽減税率なんて焼け石に水!それより、まだ本気で消費税再増税が可能だと思ってることが驚きだ!!


 日本経済がショックで死んでまう!


軽減税率か還付金制度のどちらがいいか?って、なんで消費税再増税10%が前提なの?!毎日新聞さん!
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/d6199de597d41bd88912ef8e0f342e2e



消費税を5%から8%に上げたとたんに消費支出は東日本大震災より下がりっぱなし。


アベノミクスは大震災以上に庶民の暮らしを破壊している=民主党政権下かつ東日本大震災下の2011年より勤労者世帯実収入も家計消費支出も減少させているアベノミクス
http://editor.fem.jp/blog/?p=1137


 さらに、菅官房長官は法人税減税について、


「できるだけ早いほうがいいと思っている。GDP600兆円を明確に目標として掲げているなかで、20%台は、まさに国際社会との競争に耐え得る状況にしていくためにも、当然のことだ」

と述べました。


 ところで、これに対して記者団から

「実効税率の引き下げは、企業の内部留保に回るだけだという指摘もあるが」

と当たり前の質問が出ました。
 
 その通りで、法人税が下がったって実質賃金が上がる保証がありません。勤労者の実質賃金は減り続け購買力が低下しているの対して(つまり消費力が低下し国内需要が伸び悩み)、大企業の内部留保は増え続けています。
 
 そして、企業の内部留保が増えるのって、家庭で言うとタンス預金が増えるだけでカネが消費に回らず、全く景気は良くなりませんから、法人税減税はあらゆる意味で今の日本の経済政策としては愚策です。



日本の労働分配率はこの30年で2割減、アメリカの3倍も激減=日本企業の内部留保は過去最高で貧困は過去最悪
http://editor.fem.jp/blog/?p=1090



安倍首相「雇用100万人増、2年連続賃上げ」→政府統計で「正規雇用74万人減、実質賃金2年2カ月連続マイナス、GDP2年連続マイナス(年率換算)、貧困激増させ戦後最大の大企業・富裕層だけ豊かさ享受」
http://editor.fem.jp/blog/?p=877


 菅官房長官は記者団のこの突っ込みに対して

「設備投資や賃上げを促すために、さまざまな対策を講じてきており、しっかりと検証し、さらに対策を進めていきたい」

と述べたというのですが、言ってる意味が具体的にわかんないから。

 ちゃんと国会を開きなさい!
安倍首相、憲法には「臨時国会を召集しなければならない」と書いてあるのに、何を与党と相談するのですか?
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/cd23d5d29ef110e5e40a47b25c8bd2ab



 私も、巨額の財政赤字に対する手当は急務だと思いますが、そこ、まず、無駄なODAとか削ったら?


 そもそも、消費税って税と社会保障の一体改革とか言って、消費税増税分は社会保障費に回すってはずだったんです。


 ところが、冒頭のグラフで明らかなように、消費税増税分がほとんど法人税減税で消えて行ってしまってます。さらなる法人税減税は愚策中の愚策!


 そして、次回の消費税再増税のショックを緩和する軽減税率の財源として


「子どものいる低所得者世帯への給付を削減することなどでひねり出す案」


が検討されているというのですから、何をかいわんや(日経 2015年10月29日)。


 とにかく消費税増税は、経済を冷え込ませ、かえって国の歳入を減らします。


 絶対にやっちゃダメ!



消費税増税の大ウソ―「財政破綻」論の真実
山家 悠紀夫 (著), 井上 伸 (著)
大月書店


消費税、上げなくていいんです!経済オンチも納得の、目からウロコの経済学。



消費税のカラクリ (講談社現代新書)
斉藤貴男 著
講談社


消費税とは弱者のわずかな富をまとめて強者に移転する税制である。…大口の雇用主に非正規雇用を拡大するモチベーションを与えて、ワーキング・プアを積極的かつ確信犯的に増加させた。…これ以上の税率引き上げは自営業者の廃業や自殺を加速させ、失業率の倍増を招くことが必定だ。



消費税増税 「乱」は終わらない
植草一秀 斉藤貴男 著
同時代社
消費税増税法をめぐる政治の混乱、原発再稼働、オスプレイ配備―。官僚・米国・資本に隷従する政治を許さず。悪魔の税制=消費税増税を許さず。今度は、生きるか死ぬかの選択だ!気鋭の論客による増税法廃止への道筋。


ほんとは「狂ってる」って書きたかった。


菅官房長官「消費増税は予定通りやる 軽減税率もやる」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000061822.html
(テレビ朝日 2015/11/03 17:35)



 菅官房長官は都内で講演し、再来年4月に予定している消費増税について、大きな経済の混乱がない限り、軽減税率と同時に実施することを改めて明言しました。


 菅官房長官:「政権発足して2年11カ月、最優先は日本経済の再生です」「リーマンショックのようなことがなければ、予定通り(消費増税は)やる。(同時に)軽減税率もやる」


 菅長官はこのように述べ、再来年4月に予定している消費税の8%から10%への引き上げ実施を強調しました。また、同時期に導入する軽減税率については、低所得者への負担を減らすために必要としながらも、対象品目については明言を避けました。


 また、政権の目標として掲げるGDP(国内総生産)600兆円を達成するため、設備投資を行った企業への何らかの優遇措置や、企業に対して最低賃金の引き上げを促す措置についても検討していることを示唆しました。



Business | 2015年 11月 5日 17:00 JST ロイター
法人税下げ、できるだけ早いほうがいい=菅官房長官
http://jp.reuters.com/article/2015/11/05/suga-idJPKCN0SU0UP20151105


 11月5日、菅義偉官房長官は午後の会見で、法人税率引き下げについて「稼ぐ力の高い企業の税負担を軽減することによって企業の前向きな投資や継続的な賃上げに向けた取り組みを後押しする」としたうえで「引き下げはできるだけ早いほうがいいと思っている」と語った。都内1月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino)
[東京 5日 ロイター] - 菅義偉官房長官は5日午後の会見で、法人税率引き下げについて「稼ぐ力の高い企業の税負担を軽減することによって企業の前向きな投資や継続的な賃上げに向けた取り組みを後押しする」としたうえで「引き下げはできるだけ早いほうがいいと思っている」と語った。


経済財政諮問会議の民間議員から法人実効税率を来年度から20%台に引き下げるべきとの指摘が出ていることについては


「GDP600兆円という目標を掲げている。これに対し、政府がどういう政策で進めていくかを明確にしていく。そのなかで国際社会との競争に耐え得る状況にするということも行っていくのは当然のことだと思う」


と述べた。


(石田仁志)


官房長官「法人税実効税率 早期に20%台に」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151105/k10010295391000.html
11月5日 18時05分 NHK


菅官房長官は法人税の実効税率の引き下げについて「できるだけ早いほうがいいと思っている」と述べ、GDP=国内総生産を600兆円にするという目標の達成に向けて、早期に20%台に引き下げたいという考えを示しました。

菅官房長官は午後の記者会見で、法人税の実効税率の引き下げについて「稼ぐ力の高い企業の税負担を軽減することによって、企業の前向きな投資や継続的な賃上げに向けた取り組みをあと押しするものだ」と述べました。

そのうえで、菅官房長官は「こうした観点から、引き下げはできるだけ早いほうがいいと思っている。GDP600兆円を明確に目標として掲げているなかで、20%台は、まさに国際社会との競争に耐え得る状況にしていくためにも、当然のことだ」と述べ、法人税の実効税率を早期に20%台に引き下げたいという考えを示しました。


また菅官房長官は、記者団が「実効税率の引き下げは、企業の内部留保に回るだけだという指摘もあるが」と質問したのに対し、「設備投資や賃上げを促すために、さまざまな対策を講じてきており、しっかりと検証し、さらに対策を進めていきたい」と述べました。


軽減税率、財源1000億円上積み 政府・与党が調整
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS29H23_Z21C15A0EAF000/
2015/10/29 14:00 日本経済新聞


 政府・与党は29日、消費税率を10%に上げるときに一部の商品だけ8%に据え置く軽減税率の財源について、これまでに確保した約4千億円から約1千億円積み増す方向で調整に入った。総額5千億円程度とし、対象品目の範囲を広げたい公明党に配慮する。


 ただ、公明党は1兆円規模の財源が必要としており、与党の議論が決着するかは不透明だ。


 新たな財源は子どものいる低所得者世帯への給付を削減することなどでひねり出す案がある。


 与党は29日午後、軽減税率に関する協議会を開き、財源の規模や対象品目を議論する。制度の大枠を固める11月中旬まで時間がないため、両党が歩み寄る可能性もある。




http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/142.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 野田聖子 激白 深層news ▽もしも私が総理なら… ポスト安倍を狙う理由  新3本の矢は「何だこりゃ?」
野田聖子 激白 2015年11月4日 深層news ▽もしも私が総理なら… ポスト安倍を狙う理由


南沙諸島問題は「棚上げすべき」、新3本の矢は「何だこりゃ?」 野田聖子氏、安倍政権への敵意剥き出し
http://www.j-cast.com/2015/11/05249884.html?p=all
2015/11/ 5 19:14 J-CASTニュース


自民党の野田聖子前総務会長が、安倍政権との距離を広げている。これまでも野田氏は、安全保障関連法について疑問を呈するなど政権への異論を口にしてきたが、2015年11月4日に出演したテレビ番組では、さらにそれが加速した。


出馬を断念した総裁選については「『諦めさせられた』という方が正確」と振り返り、「新3本の矢」のひとつには『何だこりゃ?』ですよね」とバッサリ。南沙(スプラトリー)諸島をめぐる問題は「棚上げ」論を示唆しながら、「あまりそんなにコミット(関与)することはない」などと距離を置くべきだとの持論を述べた。



野田聖子氏が政権との距離を広げている(写真:アフロ)


■引きはがし工作に推薦者が号泣、「迷惑をかけてしまったと悲しかった」


野田氏は、15年9月の自民党総裁選では無投票で安倍晋三首相が再選されるのは避けるべきだというのが持論だった。自らも出馬を模索したが、最終的には立候補に必要な20人の推薦人を集められずに断念したという経緯がある。野田氏が出馬断念を表明した9月18日朝の会見では、推薦人の人数について「奇跡的な数字をいただいた」としながら、具体的な数については、


“「できれば私の中に一生とどめさせていただきたい」


と明言を避けていた。


野田氏が出演したBS日テレの「深層NEWS」では、この前言を撤回。キャスターが、


“「20人集まったというのは本当のことなのか」


と念を押すと、野田氏は


“「今だから本当のことを言ってもいいと思うが、集まっていた。よく『諦めた。断念した』と言われるが、私の意思で断念したのではなく、『諦めさせられた』という方が正確」


と述べ、具体的には「マックス(最大)で24人」が集まったと述べた。官邸の「引きはがし工作」で、少なくとも5人が一度は出した推薦を取り下げたことになる。野田氏は、支援を断念した人の様子を紹介する形で引きはがし工作の激しさについても振り返った。


“「私自身が引きはがされたわけではないので、そのすさまじさは良くわからないが、やはり私(への支援)を一生懸命やりたいという人が号泣される場面に接してしまうと、本当に迷惑をかけてしまったなと悲しかった。申し訳なく思った」


野田氏は個別の政策についても異論を唱えた。アベノミクスの「新3本の矢」のひとつとして、子育て支援で現在は1.4程度の出生率を1.8まで回復させることを掲げている。野田氏は、この1.8という数字には


“「『なんだこりゃ?』ですよね。だって意味が分からないでしょう」


と実現に否定的だ。保育園を増やして待機児童をなくしたり保育料を無料化したりするなどの「お膳立て」がないと「これは無理な数字」だというのがその理由だ。


■「南沙で何かあっても、それは日本に対してのメッセージではない」


安全保障についても持論を展開した。


“「南沙の問題を棚上げするくらいの活発な経済政策のやり取りとか、お互いの目先のメリットにつながるようなバイ(2国間)の交渉とかをやっていかないといけない。大人の知恵として」


などと経済交流を深めて南沙諸島の問題を「棚上げ」すべきだと主張。キャスターが


“「経済の関係が深まれば中国が埋め立てをやめてくれるかというと、なかなかそうはいかないのではないか」


と疑問を投げかけると、日中間の経済関係が強化されたとしても、直接的には南沙諸島の埋め立てが止まるわけではないとの見方を示した。直前の「棚上げ」論と整合するかは微妙だが、いずれにしても日本は南沙諸島の問題とは距離を置くべきだとの考えを示した形だ。


“「そこは、直接日本には関係ない。あまりそんなにコミット(関与)することはないわけで、むしろ日本ができることは、やはり貿易、人的交流、科学技術と得意分野で中国との溝を埋めていくことが一番求められていると思う」
「南沙で何かあっても、それは日本に対してのメッセージではない。日本は日本として、独自路線で対中国、対韓国の日本らしい外交をしていくということに徹するべき」


日本政府は、米艦船が中国による人工島の12カイリ内を航行したことに対して支持を表明している。野田氏はこの点でも政府に異論を唱えた形だ。


■菅官房長官の発言は「ちょっと前なら、相当クビがかかってしまう」


矛先は安倍政権や安倍首相のみならず、菅義偉官房長官にも向けられた。菅氏は、9月29日放送のテレビ番組で、歌手の福山雅治さんの結婚に関連して、


“「この結婚を機にママさんたちが『一緒に子どもを産みたい』という形で国家に貢献してくれればいいと思っている」


と述べたことが批判された。野田氏は、発言を、


“「ちょっと前なら、相当クビがかかってしまうような発言。これを見る限り、『じゃあ、男性は国家に貢献しないんだな』ということ。とにかく、ちょっとセンスが悪い、これは。たくさん産めない事情が分かっていないのかな」


と切り捨てた。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/143.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 大阪ダブル選 橋下市長は何を問いたいのか(読売新聞)

 

大阪ダブル選 橋下市長は何を問いたいのか
読売新聞 2015年11月01日 03時19分

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20151031-OYT1T50156.html 

 大阪府知事と大阪市長の同日選に向けて、橋下徹市長がまたも、新党を旗揚げした。

 政界引退を表明し、政治家としては今後の責任を負わない立場での新たな行動であり、違和感を禁じ得ない。

 橋下氏と、維新の党を除籍された国会議員らが、国政政党「おおさか維新の会」の結党大会を開いた。橋下氏が12月の引退までの暫定的な代表に、松井一郎府知事が幹事長にそれぞれ就く。

 橋下氏は「地方から改革を進めて、日本の行政・統治機構を変えていく」と強調した。基本政策には、「大阪都」をつくり、「副首都」にすることなどを掲げる。

 大阪系の議員は、維新の分裂の方法などを巡って、残留組と泥仕合を続けている。新党に参加する国会議員は19人の見通しだが、一部は合流が遅れるという。

 この時期の新党旗揚げは、大阪ダブル選の投票が今月22日に迫っているためだ。5日に知事選、8日には市長選が告示される。

 ダブル選は、橋下氏らが擁立する独自候補と自民党推薦候補の対決が軸となる。民主、共産両党も自民系候補を支援する構えだ。

 橋下氏にとって、知事と市長の一方でも失えば、大きな痛手だ。結党大会で注目を集めて「改革勢力」を強調し、選挙を有利に運びたい。そんな思惑があろう。

 理解に苦しむのは、「大阪都」構想への再挑戦をダブル選の争点に据えようとしていることだ。

 大阪市民が住民投票で構想を否定したのは、わずか半年前だ。本来なら、敗北を総括して修正した構想を示すか、「二重行政の解消」という目的に向けて別の方策を模索するのが筋ではないか。

 構想の見直しを後回しにして選挙に臨む橋下氏は、市民に何を問うつもりなのだろうか。

 一方、攻勢をかけたい自民党もちぐはぐさが目立つ。

 自民陣営は、相次ぐ企業流出で地盤沈下の続く大阪経済の再生のため、政権政党として「国とのパイプ」を訴える戦略だ。

 だが、最近も松井氏が菅官房長官と会談するなど、橋下、松井両氏は安倍首相や菅氏との親密さをちらつかせる。松井氏は知事選に出馬予定で、自民党推薦の栗原貴子府議と対決するだけに、地元の党関係者からは不満が漏れる。

 橋下氏は2008年の知事当選後、勢力を拡大し続けてきた。大阪府、市の両議会では今、最大会派を占める。自民党がこの状況を転換したいなら、内輪もめをしている場合ではなかろう。




http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/144.html
記事 [政治・選挙・NHK196] 小沢一郎氏“こわもて”封印 学生と交流プログラム(日刊スポーツ)
自ら招いたベトナムの学生との交流事業に参加し、記念撮影におさまる小沢一郎氏(前列左から3人目)


小沢一郎氏“こわもて”封印 学生と交流プログラム
http://www.nikkansports.com/general/news/1562313.html
2015年11月5日23時17分 日刊スポーツ


 生活の党と山本太郎となかまたちの小沢一郎共同代表は5日、都内のベトナム大使館を訪れ、自身が同国から学生を招いて、実施している交流プログラムの懇親会に出席した。

 子どもや孫と接するように、日ごろの「こわもて」を封印、「彼らは勤勉で本当に優れている」と目を細めた。

 今春、ベトナムを訪問した際に、おもてなしを受けたことを踏まえ、個人の立場でも「恩返し」を決意。現在、両国は政治、経済両分野で良好な関係が続くが、交流のさらなる発展の一助になればと、第1回の交流事業として今回、男女10人の学生と引率の教師らを招待し、交流プログラムを支援した。

 小沢氏は長年、米国や中国の学生を日本に招く「草の根交流」を続けており、今回ベトナムが加わった。「彼らは夢を持って行動力があり、何にでもトライできる。自分も若さを吸収できるし、老化防止にもなるんじゃないかと感じた。そのことが、両国交流のためになるのであれば」。また「政治家は、皆さんから寄付をいただきながら活動している。国内の活動だけではなく、海外交流にもできるだけ役立てていけば、みんなの気持ちを無にすることもないのでは」とも話した。来年以降は受け入れ人数を拡大しながら、継続的に交流を続ける方針だ。

 小沢氏といえば、田中角栄元首相から薫陶を受けたことで知られるが、学生時代には、かつてベトナムの国民的英雄と呼ばれたヴォー・グエン・ザップ氏の著書を愛読していたという。長年、対面を夢見てきたが、同氏は13年に103歳で他界。今春のベトナム訪問の際に、小沢氏はザップ氏の墓参りにも出向いたという。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/145.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 首相 韓国のパク大統領と会談重ね懸案解決を:北朝鮮、ロシア、韓国との戦後処理完遂こそが「戦後レジームからの脱却」に通ず

首相 韓国のパク大統領と会談重ね懸案解決を[NHK]
11月5日 21時59分

安倍総理大臣は、5日夜、公明党の山口代表らと会談し、韓国との関係改善を巡って、今後もパク・クネ(朴槿恵)大統領との首脳会談を重ねることで、いわゆる従軍慰安婦の問題など両国間の懸案の解決を図りたいという考えを示しました。

安倍総理大臣は5日夜、総理大臣公邸で公明党の山口代表や井上幹事長らと食事をとりながら会談しました。この中で、安倍総理大臣は、今月2日にソウルで、韓国のパク・クネ大統領と初めての首脳会談を行ったことに関連して、「障害を取り除いてから会うのではなく、会うことによって障害が取り除かれていく」と述べました。

そのうえで安倍総理大臣は、「会うことに意味があり、会談を重ねていくことが大事だ」と述べ、今後もパク大統領との首脳会談を重ねることで、いわゆる従軍慰安婦の問題など、両国間の懸案の解決を図りたいという考えを示しました。

また安倍総理大臣は、「これから年末にかけて、来年度の税制改正や予算編成などがあるので、政府・与党で連携してやっていきたい」と述べました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151105/k10010295791000.html


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/146.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 首相、賃上げを要請 官民対話「月内に方針を」:菅官房長官が消費税増税予定通り&法人税減税を語るのはこのため

 「消費税(付加価値税)増税&法人税減税」がグローバル企業が求める租税政策の基本。
 
 簡略に言えば、消費税増税で増大した利益を法人税で取られてしまわないよう法人税の税率を下げてもらうという考え。

(ひとが納付した税金の一部は自分のものだが、自分は税金をできるだけ納付したくないという国家社会を害する典型的な悪徳商人が日本経団連加盟社)

 悪徳商人を相手に賃上げや設備投資増加を求める安倍首相のフラストレーションはわかるが、自由主義経済だから仕方ない。グローバル企業にすり寄る政策にそろそろ見切りを付け、別の政策に移行しなければ、日本は立ちゆかなくなる。

 社会保障の財源と消費税はまったくの無関係。社会保障で財源問題を持ち出しているのは、消費税を増税する理由としてもっともらしく受け止めてもらえるネタだからというだけの話。


※ アマゾン・ドット・コムのポール・マイズナー副社長らが出席した理由はなんだろう。課税問題で来日したと思うが、場が違うような...

========================================================================================================
首相、賃上げを要請 官民対話「月内に方針を」[日経新聞]
産業界は減税求める
2015/11/5 22:30

 安倍晋三首相は5日、首相官邸で開いた官民対話で、アベノミクスが目指す経済の好循環を実現するため、産業界に賃上げ継続と設備投資増への協力を改めて要請した。11月下旬の次回会合で見通しを示すよう求めた。出席したトヨタ自動車の豊田章男社長は賃上げ継続に「引き続き努力したい」と意欲を示した。企業側からは規制緩和や減税による一層の後押しを求める声も相次いだ。

 5日の官民対話には豊田社長のほか、経団連、日本商工会議所、経済同友会の経済3団体トップ、米アマゾン・ドット・コムのポール・マイズナー副社長らが出席した。

 首相は「生産性革命のカギを握る投資によって世界に先駆けた第4次産業革命を実現していく」と強調。自動運転や、あらゆるモノをネットにつなぐインターネット・オブ・シングス(IoT)といった成長分野での規制緩和を進め、投資環境を整えたいと説明した。

 「投資の本格化に加え、3巡目のしっかりした賃上げが行われなければ経済の好循環は実現できない」。首相はこう訴えた。アベノミクスは2020年ごろ国内総生産(GDP)を2割増やし600兆円にする目標を掲げる。毎年3%程度の賃上げと10兆円超の設備投資増が達成の前提だ。

 企業が抱える内部留保は14年度末時点で過去最高の354兆円。安倍政権が10月から官民対話を始めたのは、内部留保を多く抱える企業に人材や設備への投資を促したいからだ。「次回、産業界としての方針を示してほしい」。首相は期待を込めて呼びかけた。

 要請に応えるためにも、もう一段の後押しをしてほしい、というのが産業界の受け止めだ。

 賃上げ継続に意欲を示したトヨタ自動車の豊田社長は「ユーザーが負担する車体課税引き下げが経済好循環につながる」と、自動車関連の減税を求めた。経団連の榊原定征会長は「経済波及効果の大きい住宅や、乗用車取得時の税金引き下げを前向きに検討していただきたい」と提起した。経済同友会の小林喜光代表幹事は「医療分野の規制改革をもっとやってほしい」と注文を付けた。

 政府は企業の利益にかかる法人実効税率32.11%を数年で20%台にする方針だが、産業界は前倒しを求めている。4日の経済財政諮問会議では民間議員から「16年度中に20%台に」との意見が出た。菅義偉官房長官は5日の記者会見で「引き下げはできるだけ早いほうがいい」と語った。菅長官は賃上げや設備投資に減税などのインセンティブを付けることにも前向きな姿勢を示す。

 法人実効税率下げを急ぐのも企業の対応に期待しているからだが、引き下げ分の大半が内部留保に回ったとの指摘もある。ある経済閣僚は「減税してもため込むだけなら内部留保に課税し投資させるべきだ」といらだちをみせる。官民対話を通じた安倍政権と産業界の神経戦が続く。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H5G_V01C15A1EA2000/?dg=1


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/147.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 首相、米中ロ首脳と個別会談へ 月内の国際会議で:中国は習主席、プーチン大統領とは来春訪日で調整

首相、米中ロ首脳と個別会談へ 月内の国際会議で[日経新聞]
2015/11/6 2:00

 政府は今月中旬に始まる一連の国際会議に合わせ、安倍晋三首相とオバマ米大統領、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領と個別に会談する調整に入った。日米首脳会談では、南シナ海の問題をめぐる米海軍による中国の人工島付近での哨戒活動に支持を伝達し、航行の自由の重要性を確認する。習氏には、南シナ海での中国の行動を念頭に、直接懸念を伝える可能性がある。

 安倍首相が出席するのは、トルコでの20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)、フィリピンでのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議、マレーシアでの東アジア首脳会議。米中ロの首脳はいずれかの会議に出席予定で、首相周辺は「3カ国首脳との会談が最優先だ」と述べた。

 オバマ政権が南シナ海の中国の人工島12カイリ(約22キロメートル)に米駆逐艦を派遣した後に、日米首脳が協議するのは初めて。会談では、10月に日米など12カ国が大筋合意した環太平洋経済連携協定(TPP)の早期発効へ連携を確認する見通しだ。

 習氏との日中首脳会談では、海や空で自衛隊と中国軍の不測の衝突を防ぐため、防衛当局間で連絡を取り合う「海空連絡メカニズム」の早期運用開始や、東シナ海ガス田の共同開発を巡る協議の再開を巡って意見を交わすとみられる。習氏との会談が実現すれば、4月のインドネシア以来、3度目となる。

 ロシアのプーチン大統領とは、年内の実現をめざしてきた大統領の来日時期を来春に延期する方向で日程を再調整する見込みだ。10月に再開した領土問題に関する次官級協議を受け、平和条約交渉の前進をめざして首脳同士が対話を継続する方針を申し合わせる。

 首相は韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領と今月2日に初めて開いた2国会談で、国際会議の場での会談の重要性を確認している。両首脳が接触する可能性もありそうだ。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS05H2R_V01C15A1PP8000/?dg=1


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/148.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 選挙には行○ないけれど 日本は私の言う通りにしなきゃダメ だから そうだ平和デモしよう (はすみとしこ氏)
多数決なんてありえない
国会が何する所か解っていない
正論には恫喝&言論弾圧
魔法の言葉はレイシスト
選挙には行○ないけれど
日本は私の言う通りにしなきゃダメ
だから
そうだ平和デモしよう

https://pbs.twimg.com/media/CR6pFevVEAIrZit.jpg


反原発にしろ、反安保法制にしろ、政治デモを調べると「在日外国人」が大勢参加しています。

「コールや太鼓の音がみんな同じ」

朝鮮のチャンゴと呼ばれる太鼓や鐘が起源。

関西シールズが朝高生主体だと李信恵が白状していました。

選挙には行けないのか?行かないのか?

どちらでしょう?

<参考リンク>

■【サヨク発狂】はすみとしこ氏、青林堂から本出版へ『そうだ難民しよう!はすみとしこの世界(青林堂)』←大勝利ワロタwww
http://www.honmotakeshi.com/archives/46817243.html

すごくいい所を突いてる。
センスもいい。
日本人が在日にだまされやすい点を鋭く指摘してる。
在日は難民問題にしたがっているようだが、実際に在日が怒ってるのは上のイラストなど。
他のマスコミと違って、はすみとしこ氏は非常に勇気のある立派な人だと思います。


■【朝日新聞】多文化共生マネージャー全国協議会代表「多文化共生は日本に住む外国人の為ではない。魅力的な地域がないと、外国人は他国を選んでしまい日本が立ちゆかなくなる」
http://www.honmotakeshi.com/archives/46809665.html

ダイバーシティ研究所(DECO) 田村太郎プロフィール
http://www.diversityjapan.jp/kousi/instructor_t.html

一般財団法人ダイバーシティ研究所
http://www.diversityjapan.jp/sosiki/index.html
東京事務所
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田2-3-18 アバコビル5F


■脱原発の前に人間終わってる!被災した福島県民に対する悪質なデマ!嫌がらせ・訴訟や放火が手段?
http://www.asyura2.com/15/genpatu43/msg/824.html


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/149.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 下着ドロ疑惑の高木、公選法違反の疑い+渡辺喜美が不起訴不当に&橋下に接近(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/23843182/
2015年 11月 06日

 下着泥棒疑惑が出ている高木復興大臣が、今度は政治資金から葬儀の香典代や花代を出していたことが発覚。公選法違反に当たる支出であるだけに、問題視されている。(@@)

『「下着ドロ大臣」こと、高木復興担当相が、とうとう「レッドカード」を突き付けられた。

 高木復興相が代表を務める自民党支部と資金管理団体が、そろって公選法違反の支出を政治資金収支報告書に記載していた――と報じられたのだが、スクープしたのがナント! 「安倍政権応援団」とヤユされる読売新聞だ。永田町では「高木はいよいよオシマイ」との見方が支配的になってきた。

 報道によると、高木復興相が代表を務める「自由民主党福井県第3選挙区支部」は、2012〜13年に地元の福井・敦賀市などの選挙区内の8人に「香典」計16万円を支出。資金管理団体の「21世紀政策研究会」も11〜12年に同市内で「枕花」代など計2万4000円を支払い、それぞれ政治資金収支報告書に記載していた。

 公選法は、政党支部や政治団体、議員が選挙区内で香典や供花を出す行為を禁止している。法の規定にのっとれば、今回の高木復興相のケースはアウトだし、少なくとも説明責任が必要だ。

 高木事務所は「本人が私費で支払った香典について、政党支部の支出として記載した。収支報告書を訂正する」なんて逃げているようだが、政治家や政治団体の選挙区内の「香典」支出が違法なんてシロートでも知っている。「間違えたから修正」で済む話じゃない。

 さらに興味深いのは、今回の公選法違反報道は、高木復興相のクビを言い渡した政権の「新聞辞令」とみられることだ。

「問題が指摘された両政治団体の届け出先は福井県です。つまり、収支報告書が入手しやすく、カネの流れが把握されやすい総務省ではない。詳細を調べるには、県選管で情報公開請求するなど煩雑な手続きが必要で、両団体とも『気付かれないだろう』とタカをくくっていたのでしょう。その疑惑について、安倍政権に近いといわれる全国紙が最初に報じた。これは政権が『クビ』を勧告したに等しいと思います」(永田町事情通)

  政治評論家の山口朝雄氏がこう言う。

「安倍政権は臨時国会も開かず、衆参両予算委の閉会中審査でごまかそうとしています。この両予算委で高木大臣の醜聞が野党から激しく追及されるのは確実で、そうなったら次から次へと疑惑が出てくる可能性がある。安倍政権としては、その前にクビにしたかったのでしょう。ただ、辞任の理由が『下着ドロ』では、火に油を注ぐだけ。『香典費用を誤って記載した』との理由で辞めればカッコがつく――そんな思惑が見え隠れします」

 今後、14年分の収支報告書も公開される。Xデーは迫ってきた。(日刊ゲンダイ15年11月3日)』

* * * * *

『高木復興相は5日、自らが代表を務める自民党の支部が2012年と13年に選挙区内で「香典」として16万円を支出したと政治資金収支報告書に記載していたことを認めた。
 公職選挙法では選挙区内の香典は、政治家本人が参列し、私費で出した場合以外は禁止されている。高木復興相は、「私が行って出したもので収支報告書の訂正をしたい」と釈明した。(NNN15年11月5日)』

『高木復興相が代表を務める資金管理団体が、選挙区内で葬儀の花代として2万4000円を支出したと政治資金収支報告書に記載していたことがわかった。
 公職選挙法では、政治家が選挙区内で葬儀などに花を出すことは禁止されている。高木復興相の事務所は、「関係者に違法性の認識はなかったと思うが、二度とこのようなことが起こらないように関係者に厳重に注意した」とコメントしている。(NNN15年11月6日)』

* * * * * 

 政治資金の問題と言えば・・・。みんなの党の代表だった渡辺喜美氏の事件に関して、検察審査会で不起訴不当の議決が出たという。(@@)

 渡辺氏は昨年、DHC社長から8億円を借り入れながら、政治資金収支報告書に何も記載していなかったことが発覚。東京地検特捜部に告発されたのだが、特捜部が不起訴処分を出したため、検察審査会に申し立てられていたのだ。

 ただし、「起訴相当」の議決ではないため強制起訴の可能性はなく、特捜部が改めて捜査をして、再び不起訴処分とした場合は、捜査は終結することになる。(-"-)

『みんなの党(解党)元代表の渡辺喜美・前衆院議員(63)が化粧品販売会社会長から8億円を借り入れた問題で、東京第1検察審査会は、政治資金規正法違反などで告発され東京地検特捜部が不起訴(嫌疑不十分)とした渡辺氏について、10月22日付の議決で「不起訴不当」とした。
 特捜部が今後、再捜査し、起訴か不起訴かを改めて判断する。

 渡辺氏は2010〜12年、会長から計8億円を借り入れ、一部を同党に貸し付けていたことが発覚。このうち12年の5億円などについて市民団体の告発を受けた特捜部は今年1月、借り入れは個人的なもので選挙資金や政治資金とは認定できないとして不起訴にしていた。

 これに対し、議決は、渡辺氏が会長にメールで、5億円の一部を同党の選挙資金に使う予定などと記していたことから、「党勢拡大のために個人で借りた」とする渡辺氏の供述について「十分な説得力がない」と判断した。そのうえで「渡辺氏個人ではなく同党が借りたと認める余地が十分にある」と指摘し、同党の12年分の政治資金収支報告書に記載しなかった疑いがあるとした。

 渡辺氏の事務所は「議決の詳細は見ていないが、検察に説明を求められれば、協力したい」としている。(読売新聞15年11月2日)』

* * * * *

 渡辺喜美氏は、衆院に6回当選していたものの、昨年末の衆院選では、この事件の影響を受けて落選。
 しばらく地元で大人しくしていたのだけど。10月、維新分裂騒動の最中に、橋下徹氏に会っていたとのことで。少しずつ永田町に戻って来るきっかけをつかもうとしているような感じがある。^_^;
『昨年、解党したみんなの党の代表を務めた渡辺喜美前衆院議員は21日、維新の党の解党を目指す橋下徹大阪市長と名古屋市内で会談したことを明らかにした。渡辺氏は会談で、自民党や民主党と距離を置く「保守系改革勢力を新たにつくる絶好のチャンス」との認識で橋下氏と一致したとも指摘した。都内で記者団に答えた。

 渡辺、橋下両氏は20日昼、約2時間半にわたり意見交換した。橋下氏は解党を目指す理由について「維新が維新でなくなってしまった。いったんリセットして新しい党をつくり上げたい」と説明し、助言を求めた。渡辺氏は橋下氏の新党構想について「維新は大阪で行政改革をやってきた。その精神を政党改革にもいかすなら素晴らしい発想だ」と歓迎した。

 渡辺氏は路線問題をめぐり、当時、みんなの党の幹事長だった江田憲司氏と決別した経緯がある。旧結いの党を経て現在は維新の党に所属する江田氏は、分裂協議をめぐり橋下氏と関係がぎくしゃくしている。橋下氏との会談で江田氏に関する話題が出たかどうかについては「あったか、なかったかも含めて申し上げないことにしたい」と述べるにとどめた。

 日本維新の会共同代表だった橋下氏と、みんなの党代表だった渡辺氏はともに「第三極」路線を目指し良好な関係にあったが、平成25年の参院選前に歴史認識問題で対立するなど関係が冷え込んだ。会談は久々の“和解”の場となったようで、渡辺氏は橋下氏との今後の関係について「折に触れて意見交換はしていくことになる」と述べ、連携に含みを持たせた。(産経新聞15年10月21日)』

* * * * *

 渡辺氏は、大阪維新が地域政党時代から、他党に先駆けて橋下氏らをサポートしていたのだが。維新が国政政党化する時にもめて、合併協議が調わず。結局、一緒になれないまま終わった。(~_~;)

 おおさか維新は、国政政党化した場合、国会議員の層が薄い(経験、実績不足の人が多い)ので、橋下氏は、もしかしたらその点を渡辺氏に頼りたいという考えがあるのかも知れないが。渡辺氏も橋下氏に負けず、かなり我が強いタイプなので、うまくタッグを組めるかは「???かな〜」と思うmewなのだった。(@@)

  THANKS



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/150.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 政治は本気で「人口対策」に乗り出すべきだ。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-5209.html
2015/11/06 05:48

<2040(平成52)年に若年女性の流出により全国の896市区町村が「消滅」の危機に直面する−。

 有識者らでつくる政策発信組織「日本創成会議」の人口減少問題検討分科会(座長・増田寛也元総務相)が8日、こんな試算結果を発表した。分科会は地域崩壊や自治体運営が行き詰まる懸念があるとして、東京一極集中の是正や魅力ある地方の拠点都市づくりなどを提言した。

全国1800市区町村(政令市の行政区を含む)の49.8%に当たる896自治体で、子どもを産む人の大多数を占める「20〜39歳の女性人口」が2010年からの30年間で5割以上減ることが8日、有識者団体の推計でわかった。

 896自治体を「消滅可能性都市」と位置付け、有効な手を打たなければ将来消える可能性があるという>(以上「毎日新聞」より引用)


 人口問題は安倍氏の「新三本の矢」などとは異なり、確実に実現する近未来像だ。出生率が低下して日本が直面する危機として人口減が指摘されだしたのは三十年も前のことだ。しかし政府は的確な「人口問題」対策を打とうとしなかった。

 唯一人口問題に取り組もうとしたのは2009民主党マニフェストを掲げた鳩山内閣だけだった。しかし首相の指導力に問題があって、官僚主導のマスメディアによる「財源が、」というプロパガンダに脆くも崩れてしまった。

 当時民主党マニフェストに掲げていた「子ども手当」は月額2万6千円を支給する、というものだった。だが「子ども手当」だけでは不十分で、それと同時に子育て主婦が安心して仕事できる環境を整える政策も必要だった。しかし現在のお寒い「子ども手当」よりは遙かにマシだった。

「国民の生活が第一」の政治をやろうとしない安倍自公政権よりも鳩山政権の方がマシだったのはいうまでもない。ただ彼には官僚と戦う闘志や、困難な状況を克服する力強さに欠けた。何よりも検察官僚とマスメディアによる小沢一郎氏潰しにより、剛腕政治家を民主党議員たちが排除にかかっていたのが痛かった。

 安倍氏は口先だけで特殊出生率を1.8にする、と叫んでいるが、実効性ある政策を何もしようとしていない。むしろ生涯派遣社員法を成立させるなど、雇用の不安定化を促進して結婚できない若者を増加させている。

 それでも安倍自公政権は消費増税を断行して個人消費を直撃しようとしている。「戦争法」だけではなく、この国を破壊しようとする最悪な政権がこれまであっただろうか。それに対してマスメディアは批判するでもなく、「軽減税」議論を伝えて国民に消費税10%を既定事実として刷り込むのに懸命のようだ。

 この国を破壊するのは隷米・安倍自公政権と、官僚の広報機関に成り下がった理念なきマスメディアだ。言論界から気骨ある言論人が消え去って久しい。

 いや、主としてマスメディアが形成する言論界から気骨ある言論人が排除されている、という表現の方が正しいだろう。しかし896自治体を「消滅可能性都市」として2040年には人口減少により地方自治体として機能しなくなり崩壊する、という予測は深刻だ。それを解消するためには出生率を2.07に引き揚げなければならない。安倍氏の口先だけの1.8でも到底足らないのだ。

 この国の官僚や既成政党に人口対策を求めるのは無理のようだ。彼らは既得権や政治の旨味にどっぷりと浸かって、国民のことを忘却している。もはや、日本の未来を真に憂える「国民の生活が第一」の政党を国民が創らなければならない時代になったようだ。そのためにも民主党を頼るのでない、国民による「野党連合」を実現するしかない。そのために小沢一郎氏にもう一働きを期待するしかないのだ、と国民はしっかりと決意すべきだ。


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/151.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 島尻大臣だけじゃない 丸川珠代大臣にも“怪しい支出”が発覚(日刊ゲンダイ)


島尻大臣だけじゃない 丸川珠代大臣にも“怪しい支出”が発覚
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168652
2015年11月6日 日刊ゲンダイ



丸川環境相にも疑惑が(C)日刊ゲンダイ


 顔写真入りの“カレンダー”を支援者に無料配布していたことが発覚した島尻安伊子沖縄・北方担当相(50=参院沖縄選挙区)に、また新たな公選法違反疑惑が浮上だ。


 島尻大臣の資金管理団体「ちゅらの会」の政治資金収支報告書によると、2011年と12年の1月1日、「事務所費」として、選挙区である県内の神社に「初穂料」2万円を支払っている。また、島尻大臣が代表を務める政党支部「自民党沖縄県参議院選挙区第2支部」の収支報告書にも、13年1月1日付で同様の初穂料を計上。


 公選法では、政治家が選挙区内の人や団体に金品を渡す「寄付」を禁じている。だから“カレンダー”も問題になったわけで、島尻大臣は慌てて「カレンダーじゃなくてポスター」なんて苦しい言い訳をしているが、「初穂料も寄付に当たる可能性はある」と、政治資金に詳しい神戸学院大の上脇博之教授がこう言う。


「選挙区外であれば問題はありませんが、選挙区内の神社というのがポイントで、公選法に触れる疑いがあります。仮に資金管理団体や政党支部名で初穂料を納めたとしても、地元住民なら当然、それらが島尻大臣の団体と認識している可能性が高いからです」


 初穂料はお宮参りや祈祷などで神社に払う謝礼のことだが、初詣のお賽銭を政治資金から出すバカはいないはず。そもそも罰当たりだ。


 さらに第2支部では、12年と13年に計4回、沖縄県内の生花店に「生花代」も支払っている。金額は1万8000円とか2万4675円とまちまちだが、「選挙区内で生花を贈ったとなれば、公選法違反の疑いが出てきます」(上脇博之氏)。


 それでなくても第2支部には、13年6月、取材で出張中だったTBS記者のホテル宿泊代を政治資金から支出していたという“前科”がある。うがった見方をされても仕方がないだろう。


■健康診断料を政治資金で…


 疑惑の女性閣僚は、島尻大臣だけじゃない。丸川珠代環境相(44=参院東京選挙区)にも“謎”の支出がある。


 丸川大臣が代表を務める自民党東京都参議院選挙区第4支部の収支報告書によると、13年12月、「組織対策費」として、都内のクリニックに「健康診断料」1万1403円を支払っている。


「そもそも健康診断料なんてポケットマネーから出すべきもので、政治資金とは言い難い。一般常識とは感覚がズレています」(上脇博之氏)


 “パンツ復興相”もそうだが、どうも安倍内閣には“資質”に欠ける大臣が多すぎる。島尻、丸川両事務所に事実関係を問い合わせたが、いずれも期日までに回答はなかった。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/152.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 暴力団幹部が「アイちゃん」と…島尻沖縄相に“黒い交際”疑惑(日刊ゲンダイ)


暴力団幹部が「アイちゃん」と…島尻沖縄相に“黒い交際”疑惑
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168650
2015年11月6日 日刊ゲンダイ



地元では「島“喰い”安伊子」のあだ名が(C)日刊ゲンダイ


「島“喰い”安伊子」――地元ではこんなあだ名で呼ばれている。かつて普天間基地の「県外移設」を掲げながら、百八十度方針を転換した島尻安伊子沖縄・北方担当大臣(50)。今や、辺野古基地前で「移設反対」の声を上げる市民らを「規制すべき」とまで断じているが、実は今、官邸内は彼女の“黒い人脈”に危機感を抱き始めているというのだ。真相を確かめるべく、本紙記者は沖縄へと飛んだ。


「島尻さんは、以前から反社会的勢力と深い関係にあるようだ」


 こう話すのは沖縄・那覇市の自民党関係者だ。保革の差を問わず、沖縄政界では同様の噂が飛び交っている。地元紙記者が、その噂を裏付けるようにこう言う。


「島尻さんは那覇市議として初当選した2004年ごろ、当時、指定暴力団・東声会の下部組織の幹部を務めたA氏に可愛がられていました。現在60代のA氏は、島尻さんの選挙資金の工面をよく面倒みていた。地元の大手不動産会社の社長との間を取り持ったり、スポンサーを紹介していたようです。島尻さんのことを『アイちゃん』と親しげに呼んでいたのが印象的です」


 島尻大臣がA氏と付き合うようになったのは、夫で現地の学校法人の理事長を務める昇氏(57)が関係しているようだ。


「昇氏とA氏は同じ宮古島出身で、古くから付き合いがあるそうです。仙台市生まれの島尻さんは89年に結婚し、沖縄で暮らすようになってから、A氏と知り合ったのでしょう」(前出の地元紙記者)


 島尻大臣との関係について、現在は組を離れたA氏に電話で問い合わせたが、「その話はしたくない」と口を閉ざした。


 さらに、昇氏にも黒い交際疑惑が浮上している。10月16日号の「週刊金曜日」が昇氏についてこう報じた。


〈02年8月に、民主党が『自主・独立』を軸に据えた『ビジョン沖縄』を策定し、県庁で発表した。その際、詰めかけた右翼の街宣車を妨害したのが、指定暴力団・沖縄旭琉会の二次団体『功揚一家』だった〉


 当時、民主党の県連代表を務めていたのが、昇氏なのだ。


 これには、チョット説明が必要で、昇氏はもともと、さきがけ沖縄の代表を務めていたが、97年に離党。民主党沖縄の結成に尽力し、初代代表を務めた。


 さきがけ時代も含め、これまで4度、衆院選に出馬、落選している。3度目の挑戦となった03年衆院選の惨敗で、「『あまりにも不甲斐ない』と民主党本部に見捨てられた」(地元事情通)という。


 市議だった妻と共に05年に民主党を離党。無所属で衆院選に出馬したが、やはり惨敗した。


「ビジョン沖縄策定の際、暴力団に右翼の妨害を要請したのは、民主党県連だったと聞いています。誰が判断を下したのかは分かりませんが、当時、県連代表だった昇さんが無関係だったとは言い切れません」(05〜14年、民主党県連代表を務めていた喜納昌吉氏)


 島尻大臣は甲斐なしのダンナを通じて“黒い人脈”をつくり上げたのだろうか。島尻大臣の事務所に暴力団との関係について問い合わせたが、締め切りまでに回答はなかった。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/153.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 安倍政権“横暴改革”で大学崩壊 人件費削減、研究者は非正規雇用に〈週刊朝日〉
             世界大学ランキングがダウンした東大 (c)朝日新聞社


安倍政権“横暴改革”で大学崩壊 人件費削減、研究者は非正規雇用に〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151106-00000003-sasahi-pol
週刊朝日 2015年11月13日号より抜粋


 政府は、産業力強化に向けた大学改革を進め、昨年12月、産業競争力会議(議長・安倍首相)は、国立大学を3分類し、「稼ぐ大学」にするための改革案を発表。同会議には経済再生相などの閣僚のほか、産業界の重鎮がずらりと並んだ。

 こうした、産業力を重視する安倍政権の大学改革には、批判も多い。

 今年6月、当時の下村博文・文科相から各大学に対して出された「教員養成系や人文社会科学系の学部の廃止、転換を含めた組織見直し」の通知が物議をかもし、日本学術会議、大学の学部長などが反対声明を発表した。

「文系を軽視する背景には、一つは財務省からのプレッシャーもある。厳しい国家財政の下でより社会の需要に応える教育が求められている。もう一つは、保守的政治勢力からのプレッシャーがあるのではないか。政権批判をするのはいつも、人文社会科学系の人間ですから……」(科学技術政策に詳しい大阪大学の平川秀幸教授)

 十数年前から「選択と集中」という方針で大学などでの研究を進めてきたが、元凶はここにあるという。

 元三重大学学長で鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は指摘する。

「『選択と集中』はもともと産業界の経営手法で、大学でもうまくいくと多くの人が信じきっていて、これまで検証もせずに進められてきました。だが、その結果として、日本の大学の国際競争力は低下しているのではないでしょうか」

 豊田学長は、研究の競争力の指標である論文数の推移を調べ、ここ10年で日本の大学の国際競争力が低下していることをいちはやく指摘してきた。

「特に工学、物理、化学、物質科学など日本のお家芸と言われていた分野で論文数が減っています。大きな原因は、大学の研究者の研究時間が減っていることです」

 論文数が減少した時期は、2004年の国立大学法人化と重なる。国は、法人化によって大学に民間の経営理念を導入することを促す一方で、大学運営の基盤となる収入で主に教員の人件費として大きな役割を持つ運営費交付金を、毎年1%ずつ削減したのだ。

 04年から三重大学学長を務めた豊田学長は、当時をこう振り返る。

「運営費交付金が削減されたので、三重大でも計画的に教員数を減らしました。例えば医学部では1講座4人の教員がいたのが3人になった。教員が減り、研究時間が減っていくので、先生たちの疲弊感はますます高まっています」

 運営費交付金が減ることで教員が減り、ひとり当たりの負荷が高まり、研究時間が確保しづらくなった。その結果、論文数の減少につながったというわけだ。

 運営費交付金が減る一方で、研究テーマを選別して研究予算を配分する競争的資金は倍以上増加。ここ10年で国立大学の運営費交付金は約1695億円減り、競争的資金は約2465億円も増加している。競争的資金はテーマや成果によって配分が決まるため、競争が促され、効率化が進み、結果が出せるというのが国のもくろみだった。

 だが、研究者を大学で安定して雇用できる運営費交付金と異なり、競争的資金では3〜5年のプロジェクトごとの雇用になる上、プロジェクトのテーマの研究しかできないなど自由度が低い。12年にノーベル賞を受賞した山中伸弥氏が率いる京都大学iPS細胞研究所でも、運営資金の多くは競争的資金が占め、職員の約9割が任期付きの雇用だという。iPS細胞研究でさえ、この状況なのだ。

 かつて国の大学院重点化施策で増え続けていた博士研究員(ポスドク)や博士課程大学院生も、近年は減少傾向だ。豊田学長はこう懸念する。

「法人化で大学の裁量が増すということだったが、実際には(国の予算配分によって)研究機能が縮小しました。現在国が進めている大学改革では、機能どころか組織の縮小段階に入っています」

 法人化以降、国立大学は6年ごとに中期計画を策定し国の評価を受ける。現在策定中の計画では、目標の設定によって国からの予算配分が左右される仕組みだ。

 今年4月には改正学校教育法などが施行され、大学学長の権限が強化されたと言われるが、逆に大学の自治は奪われつつあるのが現実だという。前出の平川教授はこう懸念する。

「国からの評価と予算に、大学、学長はより縛られるようになってきています。これまで大学の自治は教授会を中心として行われてきたが、学長が国に予算で首根っこを押さえられ、国の方針に振り回されてしまう危険性がある」



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/154.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 「非正社員が4割で過去最多」なのに「正社員確保できない」って?(まるこ姫の独り言)
「非正社員が4割で過去最多」なのに「正社員確保できない」って?
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2015/11/post-79fe.html

厚労省調査では、「非正社員が4割で過去最多に」と報道され
たばかりなのに、またもや厚労省調査では「正社員確保できな
い」人手不足の企業増加。
どういう事?

>非正社員が4割で過去最多に、厚労省調査
              TBS系(JNN) 11月4日(水)18時23分配信

>労働者のうち、派遣やパート、出向社員など正社員以外が占
める割合が、去年10月の時点で40%となり、過去最高になっ
たことが厚生労働省の調査でわかりました。

>「正社員確保できない」人手不足の企業増加 厚労省調査
                産経新聞 11月4日(水)22時47分配信

>正社員を確保できないためパートや派遣社員など正社員以外
の労働者を活用する企業が増えたことが4日、厚生労働省の調
査で分かった。厚労省は「求人倍率も増えており、企業側に人手
不足が拡大している」と分析している。

変な話だ。
非正規が全体の4割にもなっているのに、正社員が確保できな
いなんて。。。
”自分の都合のよい時間に働けるから”との理由で非正規を選
んだ人が増えたとのことだが、これは家庭を持つ女性とか大学
生とかだったら当てはまるだろうが、結婚を見据えている人とか
誰も頼らないで生きて行くと考えている人には当てはまらない
のではないか。
それでなくても世知辛い世の中で、”自分の都合の良い時間に
働きたい”なんて言っていたら雇用なんてほとんどないとっても
良いだろう。

厚労省の調査は楽観すぎる。
働く方としては、嫌でも相手の条件に合わせなければならず、企
業側の、”正社員確保できない”から”非正規雇用活用する”を
厚労省は鵜呑みにしているようだが、正社員のハードルが高す
ぎて非正規雇用に甘んじているとも言えるのではないか。
「賃金の節約」は5ポイント減の38.8%でと言うが、それでもも
のすごい高い数字じゃないか。
約4割が賃金の節約を考えていると言う事は、正社員への登用
は絵にかいた餅にしか過ぎないのかもしれない。

厚労省は企業側の言い分ばかり鵜呑みにしているし、”自分に
都合の良い時間に働けるから”を利用しすぎだ。
これから結婚しよう、子供も作りたいと考えている若い世代だっ
たら、自分に都合の良い時間だけ働きたいなんて、考えるだろ
うか。
そんな甘い社会ではない事くらい分かっている。

それにしても、非正規雇用が去年の10月時点で40%になって
いるとは。。。。
10人に4人が非正規雇用。
いつ首を切られるか分からないのに、契約更新できるかどうか
も分からないのに、結婚して子供を作ってと考える人が増えると
はとても思えない。
日本経済は、目先の利益のために少子化に貢献している。
非正規雇用が40%にもなれば人口は減る一方なのではないか。
それで移民政策?本末転倒だ。
http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/155.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 「聖域」なんて掛け声も虚しいTPP&自民党支持率18%の農民一揆(くろねこの短語)

http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-2574.html
2015年11月 6日


 TPPの条文案とやらが公表されたんだが、「聖域5品目死守」なんてのはもうどこかへすっ飛んじゃって、それどころかTPPが発効されて7年後には農林水産物については再協議だそうです。しかも、そのターゲットになっているのは日本で、ようするにとりあえずは国内向けに「聖域」は守ったように取り繕ってやるけど、ほとぼりが醒めたら(つまりは一般大衆労働者諸君が忘れた頃に)関税はすべて撤廃だよってことなんだね。

・TPP 協定発効7年後に再協議の規定
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151105/k10010295511000.html

 そんなんだから農業関係者の自民党支持率は18%に急落。いますぐ選挙があったら悲惨なことになる数字で、臨時国会開いてTPP追求されたらたまったもんじゃないってんだろうね。どうやら、臨時国会見送って、年明け早々に通常国会で急場をしのぐ算段なようだ。これは明らかな憲法違反だろうに、メディアのメインストリームではまるでタブーでもあるかのように、まったくそのことについての議論が沸騰することがない。

・支持率18%の衝撃…農家の怒りで再び浮上する「衆参W選挙」
 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168526/1

・臨時国会:見送り確認 「通常」1月4日か13日 政府・与党
 http://mainichi.jp/shimen/news/20151105ddm005010045000c.html

 日本人は忘れやすい、ってよく自嘲気味に語られるけど、それって何も日本人の特質なんかじゃなくて、ようはちゃんとジャーナリズムが機能してないってことを証明しているだけなんだよね。自分たちは権力と寿司友になって既得権益にドップリ浸かりつつ、一般大衆労働者諸君に説教たれるなんてのは大概にしやがれってなもんです。

 というわけで、ちょいと二日酔い気味の頭で朝っぱらから鬱憤晴らしの週末なのであった。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/156.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 米ニューヨーク・タイムズ紙社説/沖縄新基地 「沖縄県民の意志否定」/日米両政府の民主主義が試されている
11月4日付の米ニューヨーク・タイムズ紙社説(電子版)は、沖縄県名護市辺野古沖の米軍新基地建設問題で日米両政府は“Denying the Will of Okinawans”(=「沖縄県民の意志を否定している」)と論じた。
同社説は辺野古での新基地建設をめぐる20年間の経過を紹介するとともに、県民の反対世論について解説。翁長沖縄県知事が圧倒的県民世論の支持を背景に先月、前知事による辺野古埋め立て承認を取り消したにも関わらず、日本政府はそれを無視して新基地建設工事を強行しようとしていると指摘した。
同社説はまた、「沖縄県民の怒りの核心は日米両政府による権利の大侵害」であると指摘し、「日米両政府が平和・人権・民主主義を守る国家である」かどうかが問われていると論じた。

==========================================

The Opinion Pages | EDITORIAL  
Denying the Will of Okinawans
By THE EDITORIAL BOARD NOV. 4, 2015
http://www.nytimes.com/2015/11/05/opinion/denying-the-will-of-okinawans.html?_r=0

http://static01.nyt.com/images/2015/11/05/opinion/04okinawa-sub/04okinawa-sub-master675.jpg
Elderly Okinawans trying to block the planned expansion of a U.S. military base last month.CreditKyodo/Reuters

Japanese police officers in riot gear are dragging away grandparents; protesters are linking arms and lying down in front of military trucks. A local mayor is accusing the central government of lawlessness, and a governor is denouncing “iron-fisted rule” from Tokyo.
 
That is the tense and ugly situation in Okinawa, where an old battle is intensifying over Japan’s plan, hatched with its strategic partner the United States, to vastly expand an American military base over the long-held, impassioned objections of Okinawans.
 
For 20 years the American and Japanese governments have been trying to close a Marine base in crowded Ginowan, a city on Okinawa’s main island, and to build a bigger one in a northern, less populated area, Henoko Bay. Okinawa, the poorest and most put-upon of Japan’s prefectures, has long chafed under the American military presence, and many Okinawans argue that the Henoko Bay plan perpetuates their burden. They say it will just shift the dangers, noise and environmental degradation of militarization to another part of the island. They are particularly alarmed at the plan to build giant runways on landfill dumped into a pristine ocean bay, home to coral reefs and an endangered population of a manatee-like creature, the Okinawan dugong.
 
Okinawa’s governor, Takeshi Onaga, last month revoked permission for construction. The central government ignored him and on Oct. 29 began building a work area for the landfill project. As Mr. Onaga vowed to continue resisting Tokyo, the protesters clashed with the police.
 
There is a great injustice at the heart of the Okinawans’ resentment. Japan wants the security of America’s military presence, but it wants Okinawans to pay for it. This has been true since the end of World War II, when the bloodiest battle of the Pacific war left Okinawa shattered and a quarter of its civilians dead. It was the only part of Japan invaded and occupied by Americans, who never left. Okinawa, which is less than 1 percent of Japan’s land mass, has more than half of the 50,000 American military personnel in Japan. The island is choked top to bottom with military bases — built on land seized from Okinawans — and the problems that come with war machinery and troops: noise, deadly accidents and assaults against women by American troops.
 
Japan and the United States see themselves as nations committed to peace, human rights and democracy. Those claims have been tested by the failure to resolve the Henoko standoff.


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/157.html
記事 [政治・選挙・NHK196] 出鱈目尽くしでも問題なしの安倍政治 いつ来るのか天罰は?(世相を斬る あいば達也)
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/4f1392a6ee0c3b9800f327778aa68404
2015年11月06日

今夜は体調不良と多忙が重なり、頭がまわらない(笑)。以下、安倍政権嫌いの鈴木哲夫氏の憤懣やるかたないコラムを掲載するにとどめる。日本社会の中間層が益々溶けていく中で、日本人は、本当にグローバル資本主義経済の世界に身を置く決意は出来ているのか、とても疑問に思う。ちっぽけな個々の力であっても、集合することで、官邸など一発で吹き飛ばせるのだが、まだ、日本人の多くは、本気で物事を考えていないフシがある。まあ、日本に限ったことではないだろうが、グローバル資本主義経済の世界が地球上に災いを呼び込むであろうことは、何となくだが想像がつく。なにせ、このような経済社会は、人の心を蝕み、凶暴にしていくだろうから……。


≪安倍政権「一億総活躍」の意味が、ようやく分かった
〜なるほど、進次郎に逃げられたのも納得

■「船の名前を変えただけ。他はまったく同じだ」

安倍政権にも通じている経産省OBが、「一億総活躍社会」という第三次安倍改造内閣のキャッチフレーズについてこんな説明をしてくれた。

「発足以来の安倍政権を船に見立てれば、いまの内閣の問題がよく分かります。船長も船員スタッフも同じ、向かっている方向も同じ、船の大きさも同じ、スピードも同じ。ただ、船の名前や外側の色を変えているだけです。

船長は安倍首相、スタッフは経産省を中心にした側近たち。方向は長期政権維持や憲法改正、財界と連携した経済政策など。船の名前はこの前までは統一地方選挙を見据えた『地方創生号』でしたが、今は参院選へ向かって『一億総活躍社会号』と名前を変えただけです」

10月27日。第三次安倍内閣の発足を受けて新しい自民党のポスターが公表された。安倍首相の語りかけるような顔がほぼ全面に配置され、新内閣のスローガンである「一億総活躍社会へ」が中央下に書かれた。

このスローガンにかける自信のようなものが伝わってくるが、しかし安倍首相のこれまでの記者会見を見ても、「一億総活躍社会」については、従来の政策とダブる部分が多いうえ、あいまいな言葉が入り乱れているため、首相や新内閣がどんな理念、どんな軸、そして具体的に何をしようとしているのか分からない、という印象を多くの人が持つのではないか。

まず、安倍首相の説明はこうだ。

あらたに「新三本の矢」と銘うって、GDP600兆円、出生率1・8、介護離職ゼロを掲げ、これらを実現することで50年後も人口1億を維持し、みんながもう一歩前に出ることができるような日本に変えていかなければならない――、それが「一億総活躍社会」である、と。

ただし、具体的な中身を検討するのはこれからで、今後民間議員なども加えた国民会議を開き、11月中には緊急対策を打ち出すという。

やはり聞いていてもスッキリしない部分が多い。安倍首相は、「アベノミクスの第二ステージに移る」と言いながら、一方で「第一ステージの成果」は総括されていない。成長戦略の規制緩和などは十分に進んでおらず、道半ばだと指摘する財界関係者や経済専門家も多い。

また、「矢」という表現について言えば、前回の「三本の矢」は手段だったが今度の「新三本の矢」は具体的な数値目標で、そもそも「矢」の意味合いが違う。

私が特に矛盾していると疑念を持つのは、子育てや介護などの社会保障の部分だ。これらはすでにプログラム法を成立させて(2013年)、国の負担を減らし地方自治体や各家庭に押し付ける方向で進めていた。いまさら制度や施設建設や補正予算など手厚くするつもりだろうか。

■「政策」ではなく、「国民運動」だった

言うことがバラバラ。これでは安倍政権の政策理念の一貫性が問われるのではないか。

とにかく「一億総活躍社会」だと言ってやたらいろんなことをぶち上げたが、身内からでさえ「あまりにもとっ散らかっている」(自民党ベテラン議員)との声も出ている。

だが、こうした状態になっていることについて、冒頭の経産省OBの「名前を変えただけの同じ船」という解説は「なるほど」と頷かせるものがある。

「よく見れば分かるんですが、一億総活躍社会という概念は、第二次安倍政権になって出てきた様々な政策を言い換えているだけです。それを新たにまとめなおして、キャッチフレーズを作りたかったんでしょう。目的は参院選対策と世論対策という側面が大きいのです」(同OB)

確かに、安倍首相が記者会見で多少説明した「新三本の矢」なるものを見ても、たとえば「GDP600兆円達成」はこれまで進めてきた地方創生政策と関連するし、「出生率を上げる」点についても、これまでの女性活躍政策で同じようなことをやってきていた。

「つまり、新しい何かをやろうとしても、並べる政策がもう頭打ちという現状がありますね。(経産省の)現場からそんな声も聞かされます。新味を出すためには、今までのものを名前を変えて並べ替え、新たなキャッチフレーズを付け直すしかないということです」(同OB)

事実、10月19日には加藤勝信・一億総活躍担当相と、石破茂・地方創生担当相との間で初の政策のすり合わせが行われたが「そこで行われたのは、新しいものを考え出すのではなく、これまでにある地方創生政策のどれを一億総活躍に移動させどれを残すか、といったすみ分けに過ぎなかった」(自民党政調幹 部)という。

また、女性や介護など社会保障に関わる部分も、すでに厚労省が進めている政策について「一億担当とのすみ分け調整になると思う。新しいものをとはならない」(厚労省幹部)という。

さらに、この「一億総活躍社会」の官邸の狙いについて、ある自民党ベテラン議員は「国民運動」という言葉を使い、こう説明した。

「中身がないないとあなたは言うが、そもそもそれは当然、まったく不思議じゃない。だってこの一億総活躍社会は、官邸が『政策』ではなく、『国民運動』として考えたみたいだからね」

■キーマンは、進次郎だった

このベテランが言う「国民運動」とは、大きくスローガンだけ掲げ、担当大臣などが全国を回ってタウンミーティングや車座集会などを各地で開催し、国民の意見を聞きながら政権への期待や人気を高めていくというもの。

PR活動、世論対策が主たる目的で、「政策」として何かを実現しようというのではない。だから、そもそも中身はアバウトでいい。いろんなものをまとめ直して化粧して、「政権浮揚や来年の参院選にプラスになればいい」(同ベテラン)ということらしい。

加藤氏と協議した石破氏もその後「加藤さんと一致したのは(一億総活躍は)国民運動なんだよねということ」と本音を漏らしたという。

さらに、この「一億総活躍」の担当大臣には、官邸は小泉進次郎氏を充てることを想定していたというのだ。 

自民党の選対幹部経験者が言う。

「中身がないというのは、逆に目的が『国民運動系』だという証明ですね。ならば進次郎氏は適役です。私が首相周辺から聞いたのは、彼を一億担当大臣 にして全国を回らせ、若い人たちや若いお母さんなどと50年後の日本について対話集会などでムーブメントを起こす、というプランでした。

官邸がこの『一億総活躍社会』で狙ったのはやはり参院選対策。進次郎氏が入閣拒否したことで、結局加藤さんにお鉢が回った格好です。

加藤さんは仕事師ですから淡々とやるでしょうけど、それでも、『政策』でなく単なる『国民運動』的な意味合いが強いという辺りのことは分かっていて、人事の直後に『何やるんですかね』と不満げに言っていたという話も聞きました」

中身を議論する国民会議の民間のメンバーも、選ばれてみれば15人のうち7人は政府のほかの会議との兼務。野党幹部は「これまでの政策や路線を整理 し直して選挙用にデコレーションするだけだからメンバーは同じでいいということ。いい加減さが、この人選で証明された」(民主党幹部)と指摘する。

安保法制成立後、ひたすらアジア外交などで点数を稼ぐ安倍首相。だが、内政の目玉である「一億総活躍社会」のほうは、参院選や世論対策のための単なる「大風呂敷」にすぎないのかもしれない。(了)  ≫(現代ビジネス:オトナの生活・賢者の知恵―鈴木哲夫)


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/158.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 翁長知事が座り込みの先頭に立つ日  天木直人(新党憲法9条)
翁長知事が座り込みの先頭に立つ日
http://new-party-9.net/archives/2878
2015年11月6日  天木直人のブログ 新党憲法9条


 きょう発売の週刊フライデー11月20日号が、辺野古移設強行に反対する住民を、国が権力にものを言わせて強制排除する様を報じている。

 大手メディアはほとんど報じないが、その実態はとても民主国家の行う事ではない。

 こんなことを安倍政権や、それに続く政府は、工事完成まで続けられるはずがない。

 そう思って記事を読み進んでいくと最後にこう書かれていた。

 いま、沖縄県幹部の間で、「秘策」が検討され始めているという。

 それは翁長知事自身によるゲート前座り込みであるという。

 反対派住民のデモの先頭に立て。

 これこそが、私がかつて書いた翁長知事のとるべき最後の行動である。

 かつて私も自衛隊のイラク派遣に反対するデモに加わったことがある。

 霞が関はもとより、永田町や官邸周辺を職場にして35年を過ごした者にとって、その場所でデモに加わり、かつての上司や同僚を罵倒するのには大きなためらいがあった。

 保守を自認する翁長知事もまた同様の気持ちに違いない。

 しかし、もし翁長知事がゲート前の座り込みの先頭に立つ日が来るなら、その時こそ翁長知事の辺野古移設反対は本物だ。

 翁長知事が座り込みの先頭に立つ日、その時こそ沖縄の本当の戦いが始まる時である(了)



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/159.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 元女性カーレーサー中林香さん「スポーツや芸能(客ありき)で生きている人は今の自民党の政策に危機感を持つべき」…
元女性カーレーサー中林香さん「スポーツや芸能(客ありき)で生きている人は今の自民党の政策に危機感を持つべき」「難しいことは分らないでは済ませられない」
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/8424
2015/11/06 健康になるためのブログ





http://www.auto-groove.com/profile/_profile_1.html

元フォーミュラ・レーシングドライバー。
日本大学芸術学部演劇学科在学中、三菱自動車工業が行ったレーシングドライバーオーディションに2000人の応募者の中から合格、デビューまでの1年間ラリードライバーの篠塚健次郎氏に師事。


翌年、三菱自動車ファクトリーチームよりミラージュカップ・フレッシュマンシリーズでレースデビュー。2戦目で3位入賞。シリーズ10位。筑波フレッシュマンシリーズ参戦。2位2回、3位2回。筑波リトルダイナマイトカップ優勝。筑波9時間ナイター耐久レース参戦、クラス5位。ユーノス4時間耐久レース優勝。フォーミュラトヨタに冠スポンサーであるTeamESSOのNo.1ドライバーとして参戦、最高位4位(女性初入賞)。米国スキップバーバーフォーミュラフォードレースシリーズスポット参戦、優勝2回。米国SCCA主催のレースにスポット参戦、優勝3回。三菱ファクトリーチームからロシアンラリーにドライバーとして参戦。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%BC

フォーミュラカー (Formula car) は、「車輪とドライバーが剥き出しになっている」という規格(フォーミュラ)に沿ったレーシングカーである。フォーミュラカーで行われる自動車競技がフォーミュラレースである。この項ではフォーミュラレースについても記載する。









以下ネットの反応。










「スポーツや芸能(客ありき)で生きている人は今の自民党の政策に危機感を持つべき」


おっしゃる通りです。あらゆる意味で客を軽視することが人気商売の衰退の始まりですからね。


ツイッターを読ませていただきましたが、的確に世の中の状態を捉えている方と感じました。そして、元レーサーだけあって根性の座り方がハンパじゃないということも感じました。


こんな女性ドライバーがいたとは知らなかったので、現役時代のレースの動画を探してみたんですが、見つけることができませんでした。残念です。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/160.html

記事 [政治・選挙・NHK196] なぜ安倍政権に代わる民意の受け皿は生まれないのか? 元首相・鳩山由紀夫が既存政党の限界を語る(週プレNEWS)
           「勇気なしに歴史認識の問題を乗り越えることはできない」と語る元首相が2氏と語り合った


なぜ安倍政権に代わる民意の受け皿は生まれないのか? 元首相・鳩山由紀夫が既存政党の限界を語る
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151106-00056175-playboyz-pol
週プレNEWS 11月6日(金)6時0分配信


2009年の政権交代で民主党・鳩山政権が誕生し、それが瞬く間に崩壊して以来、日本は急速な変化の渦に巻き込まれているように見える。

9月の安保関連法の成立は、そうした変化を象徴する出来事とはいえないだろうか。

今、この日本の現状をどう捉え、どう行動するべきなのか? 民主党崩壊の“責任者”である元首相の鳩山由紀夫氏と、鋭く時勢を斬る白井聡氏、平和学が専門の木村朗氏に語り尽くしてもらった後編!(前編記事→「改憲したい安倍首相の目的は現実に戦争をすること? 中国脅威論が誇張される背景とは」)

■政治家は今沸き起こっている民意が見えていない

―ただ、日本がそうした役割を果たそうとする際、常に障害となるのが「歴史認識」の問題です。鳩山さんは、この夏、韓国を訪問した際の「土下座」をめぐって国内から強いバッシングを受けましたね。

鳩山 8月12日にソウルへ行きまして、西大門(ソデムン)刑務所の跡地を訪れました。ここは日本の植民地時代に独立を求めていた人たち、特に18歳の女性を拷問(ごうもん)で殺してしまったという場所です。それからもう90年たってはいますけれども、その当時、我々の国がしたひどいことに対して素直にお参りをし、謝罪をしてきました。

日本では「土下座」などと言われましたが、黒い毛氈(もうせん)が敷かれていて、その上に革靴で立ったまま献花などということは私にはできませんでした。韓国ではチョルといいますが、その流儀に則って、自然な気持ちで参拝とおわびの気持ちを表したら、それを「なんで韓国に土下座までする必要があるんだ!」と言う人たちがいるわけです。

でも、私はそういうふうにしか考えられない人たちをかわいそうだなと思うんです。真の勇気を持つという ことは、日本の過去に起こした事実にちゃんと向き合って、間違ったことであれば間違っていましたという気持ちを相手に伝えることだと思っています。その勇気なしに歴史認識の問題を乗り越えることはできないとも思います。

木村 こうした鳩山さんの行動は日本の歴史認識に関して明らかにしたくない「不都合な真実」のドアを開けてしまうからこそ、バッシングという形でみんなが必死にそのドアを閉めようとしているのだと思いますね。

―安保法制は成立しましたが、今後も沖縄の米軍辺野古(へのこ)基地建設の問題や、原発再稼働など多くの議論を呼ぶテーマが残されており、安倍政権にとっても難しい局面が続きそうです。そこで問題となるのが、安倍政権に代わる「民意の受け皿」が見えないことです。

白井 なぜ民主党への政権交代がうまくいかなかったのかというと、僕はやはり民主党が単に労働組合を票田としていたというだけで、現実には市民社会に根差していなかったからだと思います。

政治家はよく、労働組合のような組織については確実に票が読めるのに対して、一般市民のように確実に票になるかどうかわからない層は支持基盤として当てにな らないと言います。しかし、この理屈にとどまるのでは、今沸き起こっている民意を受け止める意志はないと言っているに等しい。3・11以降、社会の状況が 大きく違ってきていることが、彼らには見えていないのではないか。

鳩山 それでひと言、言わせていただくと今、政界の中で出てきている政界再編、例えば維新の党が分裂をして、民主党もいったん解党して新たな政党にみたいな話が出てきていますが、こういう 「いったん解党」みたいな話は、「ああ、維新の一部を取り込みたいだけで、どうせ議員同士の数合わせ」と見透かされていて市民社会に期待される動きにはなり得ない。

ですから、まずは「本気でやるのか?」ということが大事。それと、もうひとつは市民社会の側から、ある意味、自然発生的に「俺たちが動かなきゃ」というような人たちが出てくるようになり、そうした動きに呼応する形で「政治」の側が動こうとするならば、状況は変わってくるのではないかと思います。

少なくとも現時点では既存の政党が大きな改革をなせるとは、とても思えない。従って、やはり市民社会の中での活動というものを強化して、本気でやろうという人たちをもう一度つくり上げていくしかないと思っています。

先ほど白井先生がおっしゃったように民主党による政権交代は市民を巻き込むことができなかった。その結果、失敗したけれども、今度は市民を巻き込むというよ りも、むしろ市民主導での大きな動きというものをつくる以外に本当の意味での「民意の受け皿」は生まれないし、この閉塞(へいそく)状況は突破できない。

自分たちの「民意」の受け皿は自分たちでつくる。そうした意識の芽生えが生み出す未来に、私は希望を見いだしたいと思いますね。

(構成/川喜田 研 撮影/岡倉禎志)

元内閣総理大臣
●鳩山由紀夫(はとやま・ゆきお)
1947年生まれ。2009年の政権交代で第93代内閣総理大臣に就任。沖縄基地問題で「普天間飛行場は最低でも県外移設」と主張するも、10年6月総理辞任。12年の総選挙前に政界引退

京都精華大学専任教員
●白井聡(しらい・さとし)
1977年生まれ。文化学園大学助教を経て、京都精華大学人文学部総合人文学科専任教員。専門は政治学・社会思想。著書にベストセラーとなった『永続敗戦論』(太田出版)など

鹿児島大学教授
●木村朗(きむら・あきら)
1954年生まれ。鹿児島大学教授。国際関係論、平和研究。著書に『危機の時代の平和学』(法律文化社)、『市民を陥れる司法の罠 志布志??罪事件と裁判員制度をめぐって』(南方新社)


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/161.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 麻生太郎氏が橋下徹市長を批判!「政治家には向かない。天皇陛下が住まれたことがない大阪が何で都になるのか」
麻生太郎氏が橋下徹市長を批判!「政治家には向かない。天皇陛下が住まれたことがない大阪が何で都になるのか」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-8629.html
2015.11.06 10:00 真実を探すブログ



☆麻生太郎氏に橋下氏が政界引退理由説明「才能ない」
URL http://www.nikkansports.com/general/news/1561884.html
引用:
麻生氏によると、3日に大阪で開かれた結婚式で橋下氏と席が隣になった。麻生氏が「政治家に向かないな」と声を掛けると、橋下氏は「自分でも政治家に向かないなと思った」と応じた。「言いたいことはきっちり言える」と発信力への自信は見せたという。


 会合で麻生氏は橋下氏が提唱する「大阪都構想」に関し「天皇陛下が住まれたことがない大阪が何で都になるのか」と持論を展開した。(共同)
:引用終了


以下、ネットの反応
















これは麻生氏が言うとおりですね。橋下市長は攻めるように言いたいことを言っているだけで、全く妥協をしようとはしていません。政治というのは妥協点を探すための場所とも言われているくらいに、攻めるだけではどうしようもないのです。


攻めるのもダメではないですが、基本的には攻めは殆どせずに、調整と妥協を積み重ねるのがメインとなります。橋下市長の「言いたいことはきっちり言える」という言葉にも出ていますが、彼は言いたい事を言って攻めるばかりです。
維新の党の分裂騒動からも橋下市長の性格が垣間見え、今回の麻生氏の言葉には思わず頷いてしまいました。
*天皇陛下うんぬんは関係無いが・・・(苦笑)。


暴言・失言・ギャグ連発!麻生太郎・副総理が演説会 2014 12 03


【スペシャル対談】 麻生太郎元総理✕三橋貴明氏


<リアル・生出演>橋下市長×長谷川豊

平成27年10月30日



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/162.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 政界地獄耳 司法任せでいいのか夫婦別姓(日刊スポーツ)
政界地獄耳 司法任せでいいのか夫婦別姓
http://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/1562413.html
2015年11月6日8時40分 日刊スポーツ


 ★4日、民法で定めた「夫婦別姓を認めない」「女性は離婚後6カ月間、再婚できない」とする2つの規定の違憲性が争われた訴訟の上告審弁論が、最高裁大法廷で開かれた。夫婦別姓訴訟原告団長・塚本協子は「名前は譲れない命そのもの。別姓を望む人たちを救済してください」と訴え、弁護団長・榊原富士子は「氏は人生に深く根ざし、失えば個人の尊厳が失われる。国に変える意思はなく、社会を変えるのはこの機会だ」とした。

 ★その中でも夫婦で別々の姓を名乗ることを認めない民法の規定は憲法が保障する「婚姻の自由」を侵害しているという原告の説明に対して国側は「夫婦はどちらかの名字を選ぶことができるので差別ではない」「『氏の変更を強制されない権利』は憲法で保障された人権ということはできない」とかわすが、憲法論と実態社会をどうとらえるかが注目される。何らかの不自由を感じている女性に対して男性が理解できないものなのか。その苦労に直面していないから感じないものなのか。男性に関心がないだけで葬られてきたものならば夫婦別姓に関する午後の弁論で、原告の1人は「規定は違憲で、国会の高度な立法不作為にあたる」と発言したが立法も男性もその通りだ。

 ★女性の活躍を促す政策を成長戦略と位置付ける安倍政権の足元で、この問題をどうとらえるか、政治と政権の立場も問われる。法制度が女性の活躍を縛っているならば法的支援が必要だが、問題を正面から受け止めたのは立法の世界、つまり政治ではなく、司法の方だった。しかし、この問題は男女扱いの問題ではなく、家族制度の基本的な考え方の多様性が問われている。政権や議会は最高裁の判断を見ているだけでいいのか。(K)※敬称略



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/163.html

記事 [政治・選挙・NHK196] TPP協定文書公表の衝撃  天木直人(新党憲法9条)
TPP協定文書公表の衝撃
http://new-party-9.net/archives/2880
2015年11月6日  天木直人のブログ 新党憲法9条


 きょうのニュースのトップは何といってもこれだろう。

 ついに政府はTPP協定文書を公表したらしい。

 公表などしたくなかったに違いないが、いずれ公表せざるをえなかったのだ。

 その膨大な全貌をとてもメディアは報じる事は出来ない。

 だからきょうの各紙の報道はその一部だ。

 しかし、今回各紙が報道しただけでも、日本が如何に米国に譲歩していたかがわかる。

 なによりも、TPP協定が単なる関税引き下げ協定ではなく、内政干渉ともいうべき、広汎かつ詳細な貿易、投資のルールづくりであることが、これではっきりした。

 まともに国会で審議が行われれば、その反国民性が浮き彫りになるに違いない。

 そう思ったら、きょう11月6日の毎日新聞が書いた。

 選挙を控え、日米の国会や議会の承認が得られるまでには曲折がありそうだと。

 日本の国会審議が紛糾することはわかる。

 しかし、ゴリ押しして成立させた米国が、議会で反対されるならこれ以上の無責任はない。

 ちゃぶ台返しになる。

 なによりも弱小国の国民は、果たして米国の内政干渉まがいの横暴に黙って従うのか。

 TPPは、中国が参加する前にルールを決めてしまうものだとオバマは公言した。

 その上でオバマは中国にも参加せよという。

 今度公表されたTPP協定が定める様々なルールを、中国がそのまま飲むはずがない。

 やはりTPP協定は問題ばかりだ。

 TPPの是非をめぐる議論は、秘密協定が公開されたこれからが本番である(了)


       ◇

TPP:7年後再協議規定 協定案全文 国内議論加速へ
http://mainichi.jp/shimen/news/20151106ddm001020168000c.html
毎日新聞 2015年11月06日 東京朝刊

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉の参加12カ国は5日、協定案の全文を公表した。協定案は英語表記だが、日本政府は日本語訳の概要も発表。農林水産物や工業製品の関税撤廃時期などについて、米国など5カ国の要請があれば、発効から7年後に再協議に応じる規定を設けたことが判明した。TPPの全容が明らかになったことで、市場開放時の対応や協定承認に向けた議論が本格化する見通しだ。

 協定案は関税や知的財産など21分野の合意内容を30章、付属文書も含むと計1500ページにまとめた。細かい表現などを詰め、来年前半に予定している12カ国の署名までに正式に決める。

 TPPは、幅広い品目の関税撤廃や引き下げで合意したが、撤廃前倒しなどを協議する規定も設けた。日本は、米国、豪州、カナダ、チリ、ニュージーランドの5カ国と、発効から7年後に撤廃時期の繰り上げやセーフガード(輸入急増時に輸入を制限する措置)の緩和などを協議できる。農林水産物の19%で関税を維持する日本は「特定品目の見直しを求められても応じない」としているが、長期的にはさらなる市場開放を求められる可能性がある。

 米国やカナダが日本から輸入する自動車の関税を撤廃後、輸入急増時に関税を復活するセーフガードを発動できることも明らかになった。米国は2・5%の関税を発効後25年目に撤廃、カナダは6・1%の関税を5年目に撤廃するが、米国はその後10年、カナダは12年にわたり、セーフガードを発動できる。

 脱退や改定などのルールも設けた。「開放しておくことを想定」との文言で新規の参加を促す一方、書面で通告すれば脱退できる。協定の改定は、全締約国が承認すれば可能だ。

 遺伝子組み換え作物などの規制が、日本より緩い米国の基準に合わせられるとの見方もあったが、各国の規定については「修正を求めない」と明記した。「民間保険会社が強い米国の圧力で、日本の国民皆保険制度が崩れる」との懸念についても、TPPで皆保険制度の見直しを議論することはないとした。

 一方、知的財産分野では、著作権侵害があった場合に著者以外でも訴えられる「非親告罪化」が決まり、「パロディーなどの創作意欲を萎縮させる」との懸念が出ている。非親告罪として扱うのは、著作権者の経済活動に影響を与えるような権利侵害に限定し、愛好者らの2次創作には支障が生じないようにした。

 政府は25日にも、農林水産物の市場開放などに備えた国内対策を固める。来年の通常国会で承認手続きを進める方針だが、参院選を控えて反発が強まれば、審議が難航する可能性もある。【横山三加子、松倉佑輔】


       ◇

TPP:国内承認、曲折か 日米、選挙控え審議停滞も
http://mainichi.jp/shimen/news/20151106ddm008020041000c.html
毎日新聞 2015年11月06日 東京朝刊

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の協定案が5日公表されたことで、各国では今後、協定発効に向けた国内手続きや、TPPによって影響を受けることが予想される農業対策などの議論が本格化する。協定発効には日米両国の承認が不可欠とされるが、いずれも来年に選挙を控えていることもあり、国会や議会での審議は曲折がありそうだ。【横山三加子、ワシントン清水憲司】

 日本では、週明けにも開く国会の閉会中審査で、大筋合意後初めてTPPについて議論が交わされる見通し。コメなどの重要5項目の関税維持を求めた国会決議と、合意内容に整合性があるかなどが論点になりそうだ。

 米国では協定案を受けて、議会に通知してから90日後に大統領による署名が可能になると定められているため、12カ国が協定に署名するのは来年2月以降になる。日本でも署名を受けて、国会で承認に向けた審議が進められる予定だ。著作権法などでTPPの合意内容を反映させた国内法改正も必要になる。

 ただ、日本にとって過去最大の市場開放となるTPP合意に対し、農業団体などからは不満の声が上がっている。政府が10月下旬に開いた説明会では「不安と怒りで現場は混乱が生じている。このままでは生産意欲が減退する」(果樹生産者団体)などの声が相次いだ。来年の参院選を控え、農業票を確保したい自民党内には「農業対策をそれなりに打たなければ理解は得られない」との意見も根強い。農業対策の規模やあり方を巡る政府との綱引きが、激化することが予想される。

 日本以上に今後の動きが見通しにくいのが米国だ。TPPの合意内容について、通商問題を所管する上院財政委員会のハッチ委員長(共和党)は4日付の政治メディアへの寄稿で「米国は貿易協定の恩恵を最大限に得られないことがあまりに頻繁だった。特に知的財産権についてそうであり、(この点で)オバマ政権は実績に乏しい」と不満を表明。政治力の強い米国研究製薬工業協会も医薬品を巡る合意内容に、「落胆している」との声明を発表している。

 議会での審議が始まるのは、「順調にいけば来年3月か4月ごろ」(米業界団体)とみられているが、2月からは11月の大統領選に向けた予備選に突入する。国内は選挙一色となり、審議入りは大統領選後まで先送りされるとの見方も少なくない。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/164.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 世界記憶遺産:意見書 日本、「南京」否定派を引用 ユネスコ受け入れず(抗議するならシベリア撤回からでは??)
対立を生むような記憶遺産選定に、透明性と慎重対応を、というのは解らないでもないが。自国軍人が被害を受けた『シベリア問題』文書指定の感謝も無しに、自国軍が民間人虐殺にかかわった問題だけ否定する、と言うのは如何にも「安倍っちゃま政権」らしい。
 もし客観性を求めるなら、まず自国の申請した分からやり直しすべく撤回してからすればいい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(引用ここから)

世界記憶遺産:意見書 日本、「南京」否定派を引用 ユネスコ受け入れず

毎日新聞 2015年11月06日 東京朝刊
http://mainichi.jp/shimen/news/20151106ddm001040141000c.html

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界記憶遺産に登録された「南京大虐殺」に関する資料に対して日本政府が提出した民間研究者の意見書を疑問視する声が出ている。日本は、登録申請した中国に反論するため、外務省と専門家の意見書をユネスコ側に提出した。しかし、専門家意見書に南京事件否定派とみられている学者の著書が引用されるなどしたため、かえって日本の印象を悪くして逆効果になった恐れがあるという。


 意見書は明星大の高橋史朗教授が作成した。ユネスコ日本代表部の佐藤地(くに)大使の意見書などとともに、ユネスコ世界記憶遺産国際諮問委員会に9月末、提出された。

 高橋教授は意見書で、中国が一部公開した申請資料を分析。申請資料だけでは「内容の真正性について判断することができない」と指摘した。

 意見書は、「約100名の日本兵が『大虐殺』の存在を否定する本を出版している」と記し、南京市にいた中国人女性の日記についても「伝聞情報に依拠した記述ばかり」と記述。さらに、事件自体を否定する主張で知られる亜細亜大の東中野修道教授の著書を引用して、中国が提出した写真の撮影時期に疑問を呈し、「関連性が疑われる」とした。

 南京軍事法廷で中国人30万人虐殺の首謀者として死刑になった日本軍中将については、部隊が「南京城内に500メートル入ったところで移動を命じられ、虐殺は物理的に不可能であった」と結論づけた。

 欧州と日中韓の歴史認識の比較を研究する静岡県立大の剣持久木教授は「意見書は、南京大虐殺を否定する学派にくみしている印象を与える。ナチスによるユダヤ人虐殺を否定するのと同様の印象を世界に与えかねない」。東京外国語大の渡邊啓貴教授(国際関係論)も「日本に対する印象を悪化させて逆効果になった可能性がある」と懸念する。

 一方、高橋教授は「東中野教授に批判があるとしても、引用した研究内容は検証されたものだと評価している」と反論。外務省関係者は「(高橋教授は)保守派の中ではバランスの取れた研究者だ」と話している。

 日本政府は「非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」と認めている。2010年の日中歴史共同研究では、日本側は被害者数を20万人を上限に4万人、2万人などと推計。中国側は「30万人以上」と主張した。

 馳浩文部科学相は5日、パリで開かれているユネスコ定例総会で演説し、世界記憶遺産審査について「透明性の向上を含む改善を早急に実現する」ために加盟国が議論を進めていく必要があると指摘した。【宮川裕章、パリ賀有勇】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(引用ここまで)
 外遊を繰り返しはしゃぐ「安倍っちゃま政権」では、日本は世界に何を広めているのだろう。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/165.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 世界記憶遺産 菅官房長官「馳氏の演説は意義がある」と評価 ユネスコ分担金拠出停止に含み(いう事聞かぬと金出さぬ?!)
 国の命令とは言え、中国”侵略”軍人のシベリア抑留問題を「悲劇」として登録申請。
その犠牲となった民間人を含むとみられる”虐殺”を認めるな、さもないとお金を出さない。
 こう書けば、客観的に見てどう思われるのか理解できそうなものだが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(引用ここから)
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/1106/san_151106_7274690396.html

世界記憶遺産 菅官房長官「馳氏の演説は意義がある」と評価 ユネスコ分担金拠出停止に含み
 産経新聞11月6日(金)12時25分

 菅義偉官房長官は6日午前の記者会見で、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の定例総会で馳浩文部科学相が制度改善を訴えた演説について「極めて意義のあることだ」と評価した。

 馳氏は演説で分担金拠出の停止に言及しなかったが、菅氏は「制度改革に何が一番必要で効果的か、ありとあらゆる可能性を含めて検討する」として停止する可能性に含みを残した。

[関連記事]
世界記憶遺産 「アンネの日記」登録で注目 中国は国際的関心を利用か
世界記憶遺産 記憶遺産や文化遺産、「政治利用」「登録乱発」に批判も
ユネスコ記憶遺産、審査部門に日本人派遣検討 政府、中韓牽制狙いか
シベリア抑留資料登録でロシア反発に 馳文科相「政治利用ではない」
南京事件登録で中国は周到に準備 日本挽回できず「すべてが遅すぎた」

Copyright 2015 SANKEI DIGITAL INC.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(引用ここまで)
 

http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/166.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 野合連合は不要・自公対峙勢力一本化がカギー(植草一秀氏)
野合連合は不要・自公対峙勢力一本化がカギー(植草一秀氏)
http://www.twitlonger.com/show/n_1snq5lg
6th Nov 2015 市村 悦延 · @hellotomhanks


昨日、11月5日、東京永田町の憲政記念館で、

出版記念シンポジウム
『検証「安倍談話」戦後70年・村山談話の歴史的意義』

が開催された。

https://www.youtube.com/watch?v=Sjn3SzL7JD0

主催者挨拶  鎌倉孝夫・埼玉大学名誉教授

基調講演   浅井基文・元広島平和研究所長
「内政・外交上の矛盾の固まりとしての安倍談話」

シンポジウム
コーディネーター 高嶋伸欣・琉球大学名誉教授
「歴史を歪曲した愚作の典型・安倍談話」

パネラー
田中宏・一橋大学名誉教授
「村山談話と似て非なるアリバイ談話」

天木直人・元レバノン特命全権大使
「わが国の安全保障を阻害する安倍談話」

最首悟・和光大学名誉教授
「戦争法実現の布石としての安倍談話」

シンポジウムに引き続き、出版記念会が、
上原公子・元国立市長の総合司会により開催され、

村山富市・元内閣総理大臣
志位和夫・日本共産党委員長
吉田忠智・社会民主党代表

などが挨拶した。


村山富市氏は、安倍政権が安保法制=戦争法制を強行制定したことを念頭に、

「戦後70年、日本は平和と繁栄を守ってきた。なぜ変える必要があるのか。

そこに、法制に反対している国民と首相の考えに乖離がある」

と述べた。

また、2016年の参院選について、

「日本の方向は国民が決めるという意識を持ち、

来年の参院選では『ほら、みたことか』となるよう期待している」

と述べた。

シンポジウムのメインテーマである、

20年前に村山首相が発表した「戦後50年談話」=「村山談話」の「継承」については、

「首相は村山談話を継承すると言った以上、素直に継承すればいいのに、

安倍談話は『ああでもない』『こうでもない』といっているだけだ」

と述べた。

日韓首脳会談が開催され、従軍慰安婦問題の解決が迫られている点については、

「首相が『日本の責任だから解決したい、協力してください』といえば済むが、

『裏付けがない』『証拠がない』ということが首相の腹にあるから言えない。だから、うまくいかない」

と論評した。

村山談話では、「侵略」、「植民地支配」、「痛切な反省」、「心からのおわび」の文言を盛り込み、

真摯な姿勢で歴史に向き合い、心からの謝罪の意を表明した。

このことによって、アジア諸国との和解が達成されたという事実がある。

これを蒸し返して、「ああでもない」、「こうでもない」とこねくり返した安倍談話は、

百害あって一利のないものである。

産経新聞は安倍談話について、紙面1面トップに

「謝罪 次世代に背負わせぬ」

の見出しで報道した。

産経新聞は、この紙面のコピーを掲載し、

次のような見出しをつけた販売促進用の広報チラシを配布している。

「産経新聞は、謝罪外交の連鎖を 断ち切るよう 強く主張しています」

安倍70年談話が、

「日本では、戦後生まれの世代が、今や、人口の八割を超えています。

あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、

謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません。」

と表現した部分を絶賛している。

メルマガ第1283号

「戦争責任を一般国民に押し付ける安倍70年談話」

http://foomii.com/00050

に記したように、戦後の戦勝国国民と敗戦国国民との和解は、

戦争責任、戦争犯罪人を明らかにし、戦争犯罪人と一般国民とを峻別し、

そのうえで実現させてきたものである。

謝罪をするのは国民ではなく、為政者が、過去の戦争犯罪人の行為について、

国を代表して謝罪するものであり、国民が自己の行為を謝罪をするものではないのだ。

為政者は過去の為政者が犯した罪を直視し、

そのことに対して、他国に対して事実を認めて謝罪する責務を負う。

安倍談話は、謝罪をするのは国民、

すなわち、責任を負うのも国民との図式に立つ内容を示しているのである。

問題は、日本の主権者が、この政治の現実をどう捉えて、どう評価し、どう行動するのかである。

村山元首相が述べたように、2016年夏の参院選では、

安倍政権与党を大惨敗に追い込むことが必要である。

ちょうどこの日、鳩山友紀夫元首相が韓国で講演した。

過去に目を閉ざし、真実から目を逸らしたいと考える人々にとっては、耳に痛い発言を示した。

鳩山元首相は、安倍談話について、

「評価される内容ではない。

侵略、植民地支配、反省と謝罪の言葉は盛り込まれていたが、文脈はとても納得のいくものではない。

安倍首相本人の反省や謝罪の気持ちとしては伝わらなかった」

「首相は自らを愛国者とはき違えているのだろうが、自信のなさの裏返しだ」

「真の愛国心とは、過去の歴史的な事実に目をつむらず、

過ちには謝る勇気を持つことではないか。このような内容になってしまったことを申し訳なく思う」

と述べた(出典「産経新聞」)。

村山元首相が、11月5日のシンポジウムで、

「『屈辱の歴史は残したくない』というところに誤りがある。

もう少し素直に、率直に良いことは良い、悪いことは悪いとモノがいえるような首相になってほしい」

と発言したことと、見事に重なるものである。

南京事件に関する記述が世界記憶遺産として登録されたことについて、

異議が唱えられているが、虐殺されたという人数ではなく、

大量虐殺という事実が存在したのかどうかが問題の本質である。

歴史の記述は正確に行なう必要があるが、数字が多い少ないという問題は、

本質の論議からは逸れている。

また、日本はポツダム宣言を受け入れ、東京裁判を承諾し、サンフランシスコ講和条約に調印した。

この事実も重い。

過去の歴史を直視して、誤りを誤りとして認め、謝罪し、

適正な補償を行い、和解を実現し、未来に向けての恒久的な平和を確立する。

これが、私たちが行うべきことがらである。

村山談話が、

「侵略」、「植民地支配」、「痛切な反省」、「心からのおわび」を言葉にして表明した。

安倍首相が村山談話を継承すると言うなら、

きちんと、一人称の表現で、これらの言葉を踏襲するべきであった。

そもそも、村山談話を継承するのに、新たな談話を発表する意味がない。

安倍首相は、村山談話を否定しようとして失敗したために、

基本的な言葉を自分の言葉として表現しない、質の劣化した談話になってしまったのである。

「謝罪の連鎖を次の世代に残さない」

という発想そのものが間違っている。

過去の戦争責任を直視して、日本の為政者として、過去の為政者の誤りを認め、謝罪する。

これはいまだけのことではない。

永遠に残ることであって、

「謝罪を断ち切る」

「謝罪の事実を否定する」

というものなら、大きな間違いである。

さすがに、安倍首相も「謝罪の事実を否定する」つもりはないだろうが、

「子や孫、さらにその先の世代に謝罪の宿命を背負わせる」

という言葉自体が、問題の本質をはき違えていることを物語っている。

謝罪をするのは国民ではなく、

為政者が過去の為政者=戦争犯罪人の行為について謝罪をすることを、

私たちは明確に認識しておく必要がある。

自分が謝罪をするのが嫌だから、

謝罪をする責任を負うのは国民であると、ねじ曲げたうえで、その国民に対して、

「謝罪する責任を取り除いてあげました」

と、恩を売ろうとする行為なのである。

2016年夏の参院選が近付いている。

安倍政権に対峙する連合の呼びかけに、民主党の岡田克也氏などが背を向けている。

野党共闘が整わないことにいら立ちの声も聞こえる。

しかし、私は、必ずしもそう思わない。

大事なことは、安倍政権に対峙する正当な候補者を絞り込むことなのだ。

このことを実現することができれば、

自公補完勢力の民主党候補などが乱立することは、むしろ望ましいことである。

原発、憲法、TPP、基地、格差

で主権者の側に立つ候補を一人に選定する。

自公補完勢力から候補者が乱立する場合、票を食い合うのは、

自公候補と自公補完勢力の候補ということになる。

自公と対峙する候補を一人に絞り込むことができれば、

これは、自公対峙候補にとっての好環境なのだ。

「オールジャパン平和と共生」

https://www.alljapan25.com/

が絞り込む候補が、全国的に勝利を収める確率が大いに高まるのである。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/167.html

記事 [政治・選挙・NHK196] リゾートに泊まり沖縄県民いじめ 警視庁機動隊の歪んだ正義(日刊ゲンダイ)
             それでいいのか機動隊!(C)日刊ゲンダイ


リゾートに泊まり沖縄県民いじめ 警視庁機動隊の歪んだ正義
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/168766
2015年11月6日 日刊ゲンダイ


「平成の砂川闘争」の様相を呈してきた。

 沖縄の米軍普天間基地の名護市辺野古沖への移設工事をめぐる「県民VS警察」の激突。1週間ほど前までは「にらみ合い状態」が続いていたが、沖縄防衛局が先月下旬に「工事着工」の強硬手段に出て以降、様子は一変。対立激化で県民にケガ人が相次ぐ異常事態になりつつある。とりわけ、地元住民の反感を買っているのが、辺野古に派遣された「警視庁機動隊」だ。

「東京へ帰れ!」。怒声が飛ぶ米軍キャンプ・シュワブゲート前。座り込みで抗議を続ける県民の前に立ちはだかるのが4日から現場に派遣された「警視庁機動隊」のメンメン。ゲート前で沖縄県警以外の警察が直接、住民と対峙するのは極めて異例だ。

「派遣されている機動隊の車両は多摩ナンバーだから、おそらく第4機動隊。1950年代、在日米軍立川飛行場の工事に反対する住民を鬼神のごとく封じ込めたとして『鬼の4機』と呼ばれた部隊です。その精鋭部隊が、自分たちよりはるかに小さい体のお年寄りや女性と小競り合いを繰り広げている。しょっちゅう、救急車が出動していますよ」(地元で抗議活動を続けるNGO)

 警視庁によると、機動隊は「沖縄県警の援助要請により、派遣されています」と説明するが、抗議住民はヤクザやテロ組織じゃない。何も天下の警視庁機動隊がシャシャリ出ていく必要はないだろう。その上、地元住民を激怒させているのが、機動隊員の宿泊先だ。

「宿泊しているのは、名護市内にある1部屋1泊5万円前後の高級リゾートホテル。オフシーズンだから、さすがにそこまで高くはないが、住民たちは『リゾート気分で俺たちを締め上げに来ているのか』とカンカンなのです」(辺野古住民)

 本紙がこのホテルに機動隊宿泊の事実を確認すると、宿泊は認めたものの、人数や滞在予定日数は「お客さまの個人情報なのでお答えできません」と回答した。

 派遣された機動隊員は100〜200人というから、1泊で数百万円のカネが出ていく計算だ。これぞ税金のムダ遣いというものだ。沖縄県議の具志堅徹氏がこう言う。

「機動隊員はまるで訓練されたロボットのよう。暴れるのを楽しんでいるようにさえ見えます。しかし、私たちは隊員を敵視してはいません。狂った首相や大臣の命令で動いていると思うからです。こういうやり方は長く続かないと思います」

 戦争が大好きな独裁者のためか、ふつうの幸せを願う国民のためか。機動隊員は警察官になった動機をよ〜く思い出した方がいい。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/168.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 今日のびっくり  秋の叙勲に 「アーミテージ」「ラムズフェルト」、来年は『櫻井よしこ』しかないな。(リュウマの独り言)
今日のびっくり  秋の叙勲に 「アーミテージ」「ラムズフェルト」、来年は『櫻井よしこ』しかないな。  拡大ASEANで 原子力空母まで横づけにしたアメリカだったが、『中国非難』の決議は出せずに 失敗に終わった。
http://ryuma681.blog47.fc2.com/blog-entry-1649.html
2015.11.06 リュウマの独り言


来年は『櫻井よしこ女史』に 大勲位でも送るんだろうな、と思える今年の叙勲でしたね。 びっくりしました。 あまり批判もなく「勲章」が授与されることに 違和感を覚えるが、 勲章の復活の頃から こういう予感はどなたも持っていたのではないか、そう思います。 最近は 中国関係を中心に書いますが、 日本の出方によっては紛争に発展する可能性が最も高い、皆さんもそう感じているだろうと思います。



   世界的にもアメリカ政界においても それほど話題にならない人々だが 日本にだけは影響力がある。


 しかし、 沖縄への政府の対応を見ていると 「沖縄の地元民との対立」を何とも思わないということは、 はっきり言えば 『中国の脅威』が嘘である証拠みたいなものだ。 この地域が 日本政府から心が離れるということは、本当に「対中国の国防」を考えるならば 最も危険なことと言えるわけで、 辺野古が明日すぐできるわけでもないし、 途中の期間を考えれば、ここと紛争は起こしたくないと考えるのが普通だろう。東京の機動隊導入までして、「二度目の琉球処分だ (この意味は重い) 」と反感を持たれて…


 国会は 議員の4分の一以上の要請で開かれることになっているのだが、 「いつまでに開けとは書いていない」という言い分で 来年の通常国会まで開かないのだそうだ。 まあ、初めから「この憲法」は守る気がないので そういうことなのだろう。 憲法は守らなくとも 罰則はないが 「トイレの壁に現政権の批判」をかいたり、 「ポスターに現政権の批判」を落書きしたりすると、NHKのテレビニュースになるほどの大問題らしいのだが、この不釣り合いに対しても国民の間から「声」は ほとんど聞かれない。


 青年会議所の憲法草案に書かれているものによると 「国土、領海、領空を守る」のが国民の義務 (とても信じがたい文章) になるそうだが、 いつまでにとは書いてないので… などと言ったら ひょっとしたら 国家騒乱罪かなんかで「死刑」にでもなるのではないか、 これほど憲法を無視する内閣は 今までなかったろう。 次の政権は これを引き継ぐのだから どこがなっても前例があるので 好き勝手にできるだろう。前例を作らないことは とても重要だという考えが マスコミにも国民にもあまりにも希薄だ。


 さて、中国の南シナ海での 岩礁埋め立てに関して、 伝えられているニュースでは 日米と同じ歩調をとる国として 「カナダ」「オーストラリア」「フィリピン」「ベトナム」があげられ、中国と同じ歩調の国として 「内陸国」、シンガホール、マレーシアなどがあげられるが、カナダは政権が変わったし、オーストラリアも「親日政権」から 変わったし、本当はどうなるかわからない。 ベトナムは 領有権争いをしてはいるが、 表面強気に出たときは 間髪を置かず、「ベトナム共産党の首脳」が中国に説明に出向いている。 共産国家なのであることを忘れてはならない。 最終的には 「日」「米」「比」以外は 中立か中国寄りだと思った方がいい。



                                                        惻隠之心 @jikoukitai
この法案の真の目的というのは、安全保障ではなく、経団連の金儲けなんです。」(by山本太郎)日本を「死の商人」にしようとしている安倍政権と経団連=軍需企業~


                                         沖縄タイムス辺野古取材班 @times_henoko
11月4日早朝、キャンプ・シュワブに反対運動に対応する警視庁機動隊が入りました。午前7時前から市民100人余と機動隊200人が対峙し大混乱。市民にけが人1人、逮捕者1人出ました。座り込んだ市民は強制排除されました。



                                                 Wed Nov 4, 2015  ロイター
 ASEAN defense chiefs fail to agree on South China Sea statement


Disagreement between the United States and China over how to address rival claims in the South China Sea marred a gathering of Southeast Asian defense officials on Wednesday, with a joint statement scrapped after ministers failed to agree on its wording.


The United States and its allies had pressed for a mention of disputes in the South China Sea in the statement while a senior U.S. defense official said China had lobbied members of the Association of South East Asian Nations (ASEAN) to avoid any reference.                                                     (引用終り)


                                                   SukiyakiSongの日記 引用
@拡大ASEAN国防相会談は共同宣言案をスクラップにした。日米と中国の非難の応酬があり、ASEAN各国は共同宣言をスクラップにした。


Aこの会議の直前に米海軍が南中国海の紛争海域に侵入したことから、中国を怒らせた結果である。中国は米軍行動を『中国の主権を侵害し、海域の平和と安全と航行の自由を危機に晒した。中国はいかなる侵略行為も断固として跳ね返す準備ができている』とすごんだ。


B中国はまた『ASEANと無関係な日米が紛争を煽り、不十分だと知ると、自ら軍事介入にのりだしてきた。部外者は去るべきだ』と非難した。


Cカーター国防長官は『ASEANが結束できなかったという事実は、南中国海の航海の自由がその程度の問題だということの反映だろう』と言い捨てた。


D議長のマレーシア国防相はASEAN各国の内部ミーティングで意見を集約し、「中国を名指しせず、航海の自由と領土問題をASEAN・中国が締結している『南中国海行動宣言』を行動規範化にする現状の協議を促進するという共同宣言案を作成したが、中国軍は拒否しスクラップにされたらしい。


E米海軍は会場の側に核空母ルーズベルトを待機させ、一種の砲艦外交で威嚇を試みたが無駄だった。ASEANのどの国も、ベトナムすら黙り込み、首を振らなかったのだ。            (引用終り)


 この核空母を護衛していたのは 『日本の戦艦』だったという恐ろしい話 (信じられないような) もある。 例によって アメリカべったりの日本外交なのだが、 米国にしても 貿易高第一位は『中国』であり、 ASEANならばなおの事、 経済的に「中国」との対立は避けたいだろう。 外交は 軍事力を背景に行わないと出来ない、と考える日本やアメリカの政治家では それ以外のあらゆる手立てを考えるよりも 手っ取り早いやり方に逃げてしまうのは致し方ないのかもしれない。 原子力空母を 会場横に置いての外交ですら (アメリカの本気度を見せても)、中国と対峙するASEANは 作り出せなかった、そういうことだろう。


 これで、 日本は本気で中国とやりあうつもり (ASEANが乗ってこないので)ではなく、 今後「経済界が潤う」ためには、 軍需産業を伸ばすしかないと考えていることがわかるわけだ。 軍需産業が伸びても 国民の暮らしをよくしよう、などと考えていないのであるから、 これからも「非正規」「派遣」という竹中平蔵の「バソナ」が儲かることがあっても、 労働者の生活がよくなることはない。 アメリカ並みに「正社員は20%社会」を目指して進んでいくのだろう。


【追加】 中国の習主席が 外国要人としては初めて 本日 「ベトナム国会」で演説する。 この一方で、 ベトナムと日本の軍が共同訓練、 日本軍の基地使用の協定と言う話が 日本では報道されている。 おいおい、一体どっちが本当なんだ… まだ、迷っている。



                                               2015/11/06 14:32 【共同通信】
 【ハノイ共同】中谷元・防衛相は6日午前(日本時間同日昼)、ベトナムのフン・クアン・タイン国防相と同国・ハノイで会談し、南シナ海の要衝、カムラン湾の海軍基地に海上自衛隊の艦船を寄港させることで合意した。ベトナム軍との初の海上訓練実施も確認した。南沙(英語名スプラトリー)諸島で人工島を造成する中国をけん制する狙いがある。


 9月成立の安全保障関連法により、自衛隊の活動範囲は拡大しており、補給などの拠点ができれば、南シナ海での活動が広がる可能性がある。 中谷氏は会談で「2国間でいかなる防衛協力が可能か意見交換したい」と強調した。




http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/169.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 中国で逮捕の「日本人スパイ」公安調査庁が情報収集を依頼か(SAPIO)
             抗日戦争勝利70周年軍事パレード AP/AFRO


中国で逮捕の「日本人スパイ」公安調査庁が情報収集を依頼か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151106-00000015-pseven-cn
SAPIO2015年12月号


 今年5月から6月にかけて、中国内で、日本人男女合わせて4人がスパイ容疑で逮捕される事件が発生した。“日本人スパイ”はどこで何をし、どんな疑いをかけられた人物なのか、ジャーナリストの相馬勝氏がリポートする。

 * * *
 日本人拘束の報が初めて伝えられたのは9月30日付朝日新聞の上海電だった。中国の外務省報道官は同日午後の定例記者会見で、2人の逮捕を確認したうえで、今後の対応について、「法に基づき調査し処理する」と述べた。

 実は、同報道官が発した、このフレーズは中国内で汚職幹部を逮捕した際に使われるおなじみのものだ。汚職事件でこのフレーズが使われた場合、対象の幹部はほぼ例外なく起訴手続きに入っている。このため、最初に逮捕が発表された日本人男性2人については、ほぼ取り調べを終え、起訴に向かって法的な手続きが進んでいると考えてよい。

 これを裏付けるように、2人の身元が明らかになるにつれ、日本の情報機関のひとつである公安調査庁との関係が深いことが分かっていく。

 北京の外交筋によると、逮捕されたのは中国遼寧省の中朝国境地帯で北朝鮮の情報を収集していた神奈川県在住「脱北者」の自営業の男性(55)と浙江省の軍事関連施設に立ち入った愛知県出身の会社経営の男性(51)。

 自営業男性は父親が在日朝鮮人で、母親は日本人。3歳のころ両親とともに北朝鮮に渡り、父親が軍関係の仕事で殉職したことで「英雄」と認められ安定した生活を送っていた。しかし、大量の餓死者が出た1998年、北朝鮮での生活に嫌気がさし、母親やきょうだいらと脱北。東南アジア諸国を放浪した末に2003年に日本に入り、2006年には日本に帰化した。

 その後、北朝鮮にいる親族と連絡したり送金するため中朝国境地帯を訪問。最近では北朝鮮情報の収集目的で、1か月に1回の割合で国境地帯に赴いていた。

 もう1人の男性は愛知県出身で、上海や名古屋に支店を置く人材派遣会社の役員。浙江省温州市平陽県沖の南キ島で、海洋監視船を指揮する中国海警が建設中の大型基地周辺で写真撮影をしていたところ、巡邏中の軍部隊に見とがめられ、軍事施設に侵入した現行犯で身柄を拘束された。

 この基地は軍用機の滑走路やヘリポートを建設し、排水量1万t級の大型船など最大6隻が停泊可能。さらに、最新鋭のレーダーを設置するなど、尖閣諸島の周辺海域の監視強化のために設けられたものと見られる。

 中国側が基地建設を公式に発表したのは6月上旬だった。しかし、男性は5月の段階で、日本人観光客がめったに訪れない島に渡って写真撮影をしていることから、特殊なルートで中国の軍事機密を知りえたと考えられる。このため、男性のバックには、中国の軍事機密を知ることができる特殊な機関がついていたとしか考えられない。

 ただし、2人とも中国当局の警戒が厳しい中朝国境地帯や軍事施設周辺で不審な行動が見とがめられるなどしており、訓練を受けたプロのスパイであるとは言い難い。2人の男性は中国に長期滞在することも多いことから、公安調査庁が“スカウト”し、報酬を渡して情報取集を依頼したと考えるのが妥当だろう。

 その後、男性2人だけでなく、北海道在住の60代の男性や、東京都内で日本語学校を経営する50代女性が中国内で逮捕されているとの情報が出ているが、具体的な事実は明らかではない。


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/170.html

記事 [政治・選挙・NHK196] <新・琉球処分> 沖縄の学生「東京の機動隊は冷たい目をしている」(田中龍作ジャーナル)
【新・琉球処分】 沖縄の学生「東京の機動隊は冷たい目をしている」
http://tanakaryusaku.jp/2015/11/00012349
2015年11月6日 17:48 田中龍作ジャーナル



沖縄の大学生、玉城愛さん。辺野古の基地建設は「怒りをおぼえる日々」と険しい表情で話した。=6日、参院会館 写真:筆者=


 東京の警視庁から機動隊百数十名が辺野古に投入され、沖縄の民意を力づくで押さえ込んでいる。


 明治政府が琉球を強制的に日本に組み入れるために軍隊や警察を送り込んだのが「琉球処分」だった。


 東京の機動隊が沖縄で暴力装置としての本領を発揮するさまは、「第二の琉球処分」と呼ばれる。


 SEALDs RYUKYUの玉城愛さん(沖縄県うるま市在住)が、きょう、他地域のSEALDsとともに記者会見した。玉城さんは沖縄の窮状を訴えた。(以下、玉城さんの発言)―


 (キャンプシュワブ・ゲート前の)現場にいる友人、知人は「これまでの(機動隊との)ぶつかり合いと違う」と話す。


 これまで(沖縄県警の機動隊)は自分のこととして捉えていることが表情から分かった。


 東京の機動隊は、ぶつかった時冷たい目をしていて、自分たち(沖縄)の声が届いていない気がする。



警察と対峙する基地建設反対派住民。この頃は沖縄県警だった。=2月、キャンプシュワブ・ゲート前 写真:筆者=


 機動隊とぶつかった市民が救急車で搬送されたり、(海上保安官から)頭を海に沈められたりする。


 国は命をどう思っているのか? 排除の仕方に問題がある。


 メディアは「前知事が辺野古の埋め立てを承認した」というが、前知事の承認は沖縄の民意ではない。


 辺野古の新基地建設反対を断言した翁長知事が(対立候補に)10万票の大差をつけて当選した。これが民意です。


 民意が反映されない、この国ってどうなっているのか? ポカーンとなってしまう。


 (米軍基地が沖縄にないと中国が侵略してくるという見方もあるが)私たち沖縄県民は中国に占領されたいなんて思っていない。


    ― 玉城さんの発言ここまで


 うちなんちゅ の生の声は、ネットや新聞テレビでは伝わらない。沖縄の民意を知ってもらおうとSEALDsは各地で街宣を行う。


 13日=神戸元町、14日=新宿・名古屋・辺野古ゲート前の予定。


   〜終わり〜



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/171.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 鳩山元首相がソウルで安倍首相を批判「自らを愛国者と勘違い」=韓国ネット「韓国の大統領になって!」「同じ日本人なのに、なぜ
5日、韓国メディアによると、韓国を訪問中の鳩山由紀夫元首相は同日、ソウル大学で講演し、1日に行われた日中韓首脳会談をめぐって、「従軍慰安婦問題をはじめとする歴史認識問題で日韓首脳間の認識の差が狭まらず、残念だ」と述べた。資料写真。


鳩山元首相がソウルで安倍首相を批判「自らを愛国者と勘違い」=韓国ネット「韓国の大統領になって!」「同じ日本人なのに、なぜこんなにも違う?」
http://www.recordchina.co.jp/a122730.html
2015年11月6日(金) 11時56分


2015年11月5日、韓国・聯合ニュースによると、韓国を訪問中の鳩山由紀夫元首相は同日、ソウル大学で講演し、1日に行われた日中韓首脳会談をめぐって、「従軍慰安婦問題をはじめとする歴史認識問題で日韓首脳間の認識の差が狭まらず、残念だ」と述べた。

鳩山元首相はまた、3カ国首脳会談で韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が「協力の障害物を共に克服しよう」と述べたことを称賛した上で、「それに比べて安倍晋三首相は特定の過去に焦点を当てる姿勢を見せ、協力に消極的だった」と批判した。

また、安倍首相が8月に発表した戦後70年談話についても、「文脈は到底納得できないものだった」と批判。「安倍首相自身の反省や謝罪の気持ちは伝えていない」とし、「安倍首相は自らを愛国者と勘違いしているようだが、これは自信がないことの裏返しだ」と指摘した。

その上で、真の愛国心とは「過去の歴史的事実を直視し、過ちを謝罪する勇気を持つこと」と主張した。

鳩山元首相は8月、日本統治時代に独立を目指す活動家が投獄されたソウルの西大門刑務所跡地を訪れ、追悼モニュメントの前でひざまずいて謝罪した。

これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「かっこいい!鳩山さんのような政治家が増えれば日韓関係はうまくいくのに!残念だ」「ひざまずいて謝罪したから、安倍首相より数千倍いい」
「鳩山さんが首相の時、日韓関係はそれなりにうまくいっていた。同じ日本人なのに、なぜこんなにも違うの?」

「韓国の大統領になってほしい」
「尊敬に値する。韓国政府も歴史を直視してくれたら…」
「本心なのか?それとも政治的に韓国を利用しているだけなのか?本心だったらうれしい」

「彼は独島(竹島の韓国名)に関してはどう考えているのだろう?」
「もし自分が日本人だったら安倍首相を支持する。なぜ何度も謝罪しなければならない?」(翻訳・編集/堂本)



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/172.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 1兆円の巨費を投じ政府が東北に築く全長400キロの壁(simatyan2のブログ)
1兆円の巨費を投じ政府が東北に築く全長400キロの壁
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-12092587843.html
2015-11-06 18:11:30NEW ! simatyan2のブログ


国土交通省が、岩手、宮城、福島の3県で総延長約400キロに渡る
現在建設中の壁。






実はこれ、津波対策の防潮堤なんですね。


400キロの長さで建設費が1兆円かかるそうです。
http://www.asahi.com/articles/ASH9K630YH9KUQIP05F.html

見ればわかるとおり、高さは10メートル足らずですが、しかし
東日本大震災当時の津波の高さは大船渡市はじめ数箇所で40
メートルは超えていたのです。


津波の最高到達点は40.5メートル 専門家チーム測量
http://www.asahi.com/special/10005/OSK201105300115.html




とてもじゃないが高さが足りませんね。


それに加えて壁の厚みが下の写真のように、あまりに薄すぎると
思いませんか?



数十センチしかないじゃないですか。


鉄筋コンクリートのビルでさえ押し流す破壊力があるのに、こんな
薄っぺらい防潮堤で防げるとはとても思えません。


というより、津波の前に巨大地震で揺れた段階であっけなく崩れ
去る可能性の方が高いんじゃないでしょうか?


鬼怒川決壊時のような川の氾濫ならまだしも、津波ですからね。


それにコンクリートの寿命は37年といわれてますから、今度
大津波が来るころまでにボロボロになることも考えられます。


これで1兆円とは恐れ入りますね。


なぜこんな無駄な案が通ったんでしょうか?


やはり麻生セメントに金が流れるからなんでしょうか?


要するに、金儲けが先で津波対策は二の次だからこんな計画が
実行されるんですよね。


真剣に被災住民のことなんか考えてない証拠です。


考えてたら地震が来たら最悪な原発を再稼動させるはずもない
ですからね。


津波も悲惨ですが、次に巨大地震が来たら原発によって日本は
全部終わります。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/173.html

記事 [政治・選挙・NHK196] <NHK「クロ現」問題> 総務省や自民党も批判 BPO、異例の意見書で「個別番組への介入は許されない」
NHK「クローズアップ現代」のやらせ問題について会見する、BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会。(左から)中野剛委員、川端和治委員長、升味佐江子委員長代行、藤田真文委員=6日午後、東京都千代田区(野村成次撮影)


【NHK「クロ現」問題】総務省や自民党も批判 BPO、異例の意見書で「個別番組への介入は許されない」
http://www.sankei.com/entertainments/news/151106/ent1511060017-n1.html
2015.11.6 15:18 産経新聞


 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は6日、NHK「クローズアップ現代」をめぐる意見書で、NHKを厳重注意した総務省や事情を聴いた自民党を激しく非難した。BPOによると、意見書でこうした批判を展開したのは初めてという。

 委員会は、高市早苗総務相が4月28日、NHKに文書で厳重注意したことについて、「政府が個別番組の内容に介入することは許されない。放送事業者が問題を是正しようとしている過程に政府が介入することは、放送法が保障する『自律』を侵害する行為だ」と批判した。

 また、自民党情報通信戦略調査会が4月にNHK幹部を呼び、事情を聴いたことについても、「放送の自由と自律に対する政権党による圧力そのもの。厳しく非難されるべきだ」と訴えた。

 委員会は意見書で、政府に対し「番組内容に関しては国や政治家が干渉するのではなく、放送事業者の自己規律やBPOを通じた自主的な検証に委ねる本来の姿に立ち戻るよう求める」とした。


             ◇

放送への圧力と自民党を批判 BPO検証委員会
http://www.nikkansports.com/general/news/1562614.html
2015年11月6日17時3分 日刊スポーツ

 NHKの報道番組「クローズアップ現代」でやらせがあったと指摘された問題で、同番組を審議してきた放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は6日、「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を公表した。

 同番組をめぐり、総務省がNHKを厳重注意したことを「極めて遺憾」とし、自民党が同局幹部を呼び出して事情聴取したことも「政権党による圧力そのもの」と強く批判した。

 BPOによると、同委員会決定で総務省と自民党を批判したのは初めて。

 意見書では、番組が視聴者に誤った事実を伝えたことは否定できないとした上で、「報道番組で許容される演出の範囲を著しく逸脱した表現と言わざるを得ない」と指摘した。

 対象の番組は、昨年5月放送の「追跡“出家詐欺”〜狙われる宗教法人〜」と、その基になった関西ローカル番組。番組内で詐欺に関わるブローカーとして匿名で紹介された大阪府の男性が「NHK記者の指示で架空の人物を演じた」と週刊誌で告発した。

 同番組をめぐっては、BPO放送人権委員会も審理対象にしている。(共同)


             ◇

BPO クローズアップ現代“重大な放送倫理違反”
動画⇒http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/k10010296581000.html
11月6日 18時34分 NHK

NHKの報道番組「クローズアップ現代追跡”出家詐欺”」など2つの番組について審議していたBPO=放送倫理・番組向上機構の委員会は「正確性に欠けるなど重大な放送倫理違反があった」とする意見をまとめ、6日、公表しました。

審議の対象になったのは去年5月に放送されたNHKの報道番組、「クローズアップ現代追跡”出家詐欺”」と、同じテーマを取り上げ、去年4月に関西地区で放送された「かんさい熱視線」の2つの番組です。

BPO=放送倫理・番組向上機構の「放送倫理検証委員会」は、いわゆる「やらせ」があったのではないかという一部報道などをきっかけに番組内容や制作過程を検証し、6日、意見を公表しました。

それによりますと、いわゆる「やらせ」については、「『登場人物を仕立てて示し合わせて演技させ、事実に見せかけた』という意味での『やらせ』があったとは言い難い」としています。

一方でNHKの放送ガイドラインの「やらせ」の概念については視聴者の一般的な感覚とは距離があり、取材を巡る深刻な問題を矮小化(わいしょうか)することになってはいないかと指摘しています。そして、問題となった、“多重債務者”とされる人物が出家をあっせんする“ブローカー”とされる人物に相談する場面については、「事実とは著しく乖離(かいり)した情報を数多く伝え、正確性に欠けている。真実に迫ろうとする姿勢に欠け、事実を歪曲(わいきょく)したものだった」などと指摘し、2つの番組にはいずれも重大な放送倫理違反があったとしています。

さらに問題の背景として、裏付け取材などもせず、情報提供者に依存した安易な取材や、スタッフの間での対話を欠き、相互に健全なチェック機能が働かなかったことなどがあったとしています。

NHKは今回のような問題を繰り返さず、事実に基づいて正確に放送するために、すべての制作過程でチェックを強化する再発防止策を、本部と全国の放送局で実施しています。

この中では一連の問題点や課題を確認する討議や勉強会、研修などを実施するなどジャーナリストとしての再教育を行うとともに、匿名取材・制作のチェックシートを報道番組をはじめ、さまざまな番組で導入し、匿名インタビューについて内容の真実性や必要性などを判断しています。また、事実関係の誤りや、過剰な演出などを防ぐために直接の取材・制作担当者以外も試写に参加する複眼的試写なども導入しています。

NHKは、「事実に基づき正確に報道するという原点を再確認し、現在進めている再発防止策を着実に実行して、信頼される番組作りに当たっていきます」としています。

一方、BPOの委員会は6日、公表した意見の中で、今回の問題で総務大臣がNHKに対し、放送法を根拠に厳重注意をしたことについて「個々の放送番組の内容に介入する根拠はなく、極めて遺憾である」としています。

また、自民党の情報通信戦略調査会がNHKの経営幹部から事情聴取したことについても、「政権党による圧力そのものであるから、厳しく非難されるべきである」と指摘しています。

高市総務大臣は「行政指導については番組の内容が放送法に抵触すると認められたことから、放送法を所管する立場から必要な対応を行ったものである。NHKにおいては公共放送としての社会的責任を深く認識し、放送法・番組基準などの順守とその徹底を行っていただきたい」という談話を発表しました。

BPOの放送倫理検証委員会の川端和治委員長は記者会見で、問題となった「相談場面」について、「視聴者が見て“こういうことがあるんだ”と思う、そのほとんどが実際には違っていた」と指摘しました。

そのうえで、「この場面は事実とは非常に遠く、重大な放送倫理違反がある。NHKの放送ガイドラインに書かれている、番組は正確でなければならない、真実に迫ろうとする姿勢が求められる、事実を歪曲してはならない、という、そのすべてに結局反している」と述べました。

また、NHKが作成した調査報告書については、「迅速で内容も踏み込んでいるが、やらせではないという結論に焦点が当たりすぎていて、さまざまな放送倫理の問題の重大性が不当に軽く評価されているのではないか」と指摘しました。

そのうえで、“重大な”放送倫理違反としたことについて、「重大な、という形容を使うのは視聴者の信頼を裏切る倫理違反があったときだ。今回のクローズアップ現代も、視聴者が報道番組に寄せている信頼を裏切るレベルに達したと考えた」と述べました。

BPOによる意見の公表を受けて、NHKは記者会見を開き、板野裕爾専務理事が「裏付け取材を行わず、報道番組で許容される範囲を逸脱した表現で重大な放送倫理違反があったという意見や、制作者の間で情報の共有が行われていなかったという指摘を受けており、真摯(しんし)に受け止めていきたい」と述べました。

そのうえで、「事実に基づき、正確な報道をするという原点を再確認し、現在進めている再発防止策を着実に実行して、信頼される番組作りに当たっていきたい」と述べました。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/174.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 「民主主義否定する暴挙」 シールズ、辺野古で抗議声明(琉球新報)
辺野古新基地建設で政府の手続きを批判するシールズ。「シールズ琉球」から玉城愛さん(左から2人目)、元山仁士郎さん(同3人目)が参加した=6日、参院議員会館


「民主主義否定する暴挙」 シールズ、辺野古で抗議声明
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-167139.html
2015年11月6日 15:12 琉球新報


 【東京】安全保障関連法などに反対する学生らのグループ「SEALDs(シールズ)」は6日午前、参院議員会館で記者会見を開き、米軍普天間飛行場の辺野古移設を強行する政府の政治的手続きは「民主主義の根幹を否定する暴挙」だとして、抗議声明を発表した。

 声明文は翁長雄志知事による埋め立て承認の取り消しに対して沖縄防衛局が「一般私人」の立場と同等だとして審査請求と執行停止申し立てを国土交通省に提出したことについて、「国家の専横から国民の権利利益を守るための制度である行政不服審査法の恣意(しい)的な乱用」と強く批判。米軍による土地接収が続けられてきた沖縄の歴史に触れ、新基地建設について「沖縄の長い平和のための闘いを踏みにじるものであり、日米安全保障のための負担を沖縄に今後も押し付けるという国家からの宣言であるとさえ言える」と難じた。

 記者会見には県内団体「シールズ琉球」から玉城愛さん、元山仁士郎さんが参加。玉城さんは辺野古のゲート前で過剰な警備により、けが人が出ている現状などを報告し「新基地建設は沖縄県だけの問題ではなくて、日本、世界の人たちの命を奪いかねないきっかけとなる。みんなで考えるべき問題ではないか」と訴えた。シールズは13日から全国各地で街宣運動を実施し、辺野古新基地建設反対を訴える考え。

【抗議文】
 辺野古新基地建設をめぐる一連の政治的手続きに関する抗議声明

 沖縄・辺野古の新基地建設工事が再開されました。2015年10月13日に翁長雄志沖縄県知事が行った辺野古沿岸部における公有水面埋め立て承認の取り消しに対し、その翌日、沖縄防衛局は行政不服審査法に基づき国土交通大臣に対し審査請求をするとともに、執行停止措置の申し立てをしました。そして10月27日、国土交通大臣が執行停止を命じたのが、新基地建設工事再開の根拠となっています。

 しかしこの審査請求は、沖縄防衛局という国家の一機関が「一般私人」を名乗りながら、同じく国の行政機関である国土交通大臣に宛てたものです。これは国家の専横から国民の権利利益を守るための制度である行政不服審査法の恣意(しい)的な乱用であり、すでに多くの行政法学者から批判の声明が出ている通り、法治国家にもとる行為です。さらに、今回の埋め立て承認取り消しを行った翁長知事は、党派や思想信条を超えた「オール沖縄」のもと、「新基地は造らせない」ことを公約とし沖縄県民の圧倒的支持をうけて当選しました。その知事の措置を国家がこのような不公正な手段をもって斥(しりぞ)けるということは、憲法の掲げる地方自治の原則を蔑(ないがし)ろにするものであるとともに、民主主義の根幹を否定する暴挙です。

 沖縄は、これまでも構造的な差別と言う現状のなかにありました。国土面積のわずか0・6%の小さな島に在日米軍専用施設の74%が集中するなど、日米同盟の過剰な負担を負わされています。また、不平等だと指摘されている日米地位協定もいまだに改正されておらず、米軍・軍属による事件・事故は解決されないままです。一方、住民を含む凄惨(せいさん)な犠牲を出した沖縄戦、米軍による土地接収である「銃剣とブルドーザー」などを経た沖縄では、反基地・反戦運動が非暴力を通じて行われてきました。今回の新基地建設工事の再開は、こうした沖縄の長い平和のための闘いを踏みにじるものであり、日米安全保障のための負担を沖縄に今後も押しつけるという、国家からの宣言であるとさえ言えるでしょう。

 辺野古での新基地建設をめぐる日本政府の横暴は、沖縄だけにとどまらない、日本全体の問題です。今なお国会を通じて沖縄に過剰な基地負担を強いているのは、紛れもなく「日本」に生きる私たち自身です。そして、特定秘密保護法や安保法制の整備といった安倍政権のもとに行われている政治が、この国の自由と民主主義、そして平和主義を著しく傷つけるものであったことからも、沖縄の直面している問題が全国の人々にとって決して他人事でないことは明らかです。沖縄がこの国に問うものは、この国の憲法の理念であり、この国の政治であり、「日本」に生きる私たちの行動です。

 私たちはこの国の自由と民主主義を守るという立場から、今回の辺野古埋め立てに関する一連の政府の手続きに反対します。そして、辺野古新基地建設工事の中止を求めるとともに、このような暴挙を粛々と進める現政権へNOを突きつけます。

2015年11月6日

SEALDs
SEALDs KANSAI
SEALDs TOHOKU
SEALDs RYUKYU
SEALDs TOKAI



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/175.html

記事 [政治・選挙・NHK196] ”あの”自民党幹部達ですら橋下政治にはダメ出し。谷垣幹事長「何したいかわからない」麻生副総理「政治家に向かない」
”あの”自民党幹部達ですら橋下政治にはダメ出し。谷垣幹事長「何したいかわからない」麻生副総理「政治家に向かない」
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/8450
2015/11/06 健康になるためのブログ



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151101-00000003-kobenext-soci&pos=1

自民党の谷垣禎一幹事長が1日、神戸市内で講演し、22日投開票の大阪府知事・市長ダブル選を前に橋下徹大阪市長が旗揚げした新党「おおさか維新の会」について、「何をしたいのか分からない党だ」と批判し、全面対決の姿勢を強調した。


 安倍晋三首相との関係が近い橋下氏だが、谷垣氏は「(橋下新党は)ローカル政党をうたいながら『5年後に衆院で過半数』と言う。どうなっているのか」と切り捨てた。


http://www.nikkansports.com/general/news/1561884.html

麻生氏によると、3日に大阪で開かれた結婚式で橋下氏と席が隣になった。麻生氏が「政治家に向かないな」と声を掛けると、橋下氏は「自分でも政治家に向かないなと思った」と応じた。


橋下徹大阪市長から政界を引退する理由について「(政策の)実現には人数を集めなければならない。こっちが折れたり譲ったりしなければならないが、全くその才能がない」と説明されたと明らかにした。



以下ネットの反応。












まさしくカオスですな。大阪の方はよく考えて投票していただければと思います。




http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/176.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 密着映像 配信中!街頭記者会見、仙台、2015/11/06  #Taro's NETWORK総会  山本太郎







wyntons(pon pon I AM NOT ABE)
仙台平和ビル前 山本太郎議員の街頭記者会見!始まります。!生太郎に会えるぜ!行ける人、急げ!ツイキャスは230人超視聴中。どこまで増えるか見にきてみ〜^_^


mark_n_sophia(まさお(自公落選の為に何をするか?))
太郎、太郎!って言ってると山本太郎信者みたいに聞こえるかもしれないけど、でもさ、じゃあ冷静に彼の言ってる内容を聞いてみて。至極マトモな事しか言ってないよ?安倍や橋下の方が百倍ペテン師。


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「東北も沖縄も差別されてきた。東日本大震災の復興予算は民主党政権のときは震災被害の三県に使うとしていたのに、自公政権になって復興ならなににでも使っていいということになった」


uvanaranja(青木まり子)
太郎「福島の第一原発は収束のしかたがわからない。鉄塔は倒れそう。そこに人を返そうとしている。」


mark_n_sophia(まさお(自公落選の為に何をするか?))
放射線管理区域で到底人が住めないような場所も続々と避難区域解除。高汚染の場所に帰還を勧める政府。その一方で福島や関東からの自主避難者への住宅支援は続々と廃止の方向へ。棄民政策以外の何物でもない。


uvanaranja(青木まり子)
太郎「あまりにも酷い。私たちが普通に生活できているのは、被曝をしながら作業に従事されている方がいるから。」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「20mSvの場所に人々を帰そうとするこの国というのは、どうなんですか?そこに住むということは外部被曝、内部被曝に晒されるんです」


tossact(toss)
15.7mSv/yの外部被曝(厳重にタイベックとフルのマスク)で労災認定、一方一般の人は年間20mSv/y、しかも内部被曝は考慮してない


a7a7a7m(airman)
RT: 山本太郎「20mSvの場所に人々を帰そうとするこの国というのは、どうなんですか?そこに住むということは外部被曝、内部被曝に晒されるんです」


datsugenp(moca)
http://sun.ap.teacup.com/souun/18750.h..
自民はTPP断固反対を言いながら、裏切った。地元の人間関係が悪くなり、自民党の足腰組織だったJA関係者が『共産党しかない』と、応援したそうです」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「お父さんのさっきの質問、東北や沖縄は切り捨てられてきた、と。しかしいまや沖縄や東北は日本の未来の姿」


uvanaranja(青木まり子)
太郎「汚染水がコントロールされてるって…港湾内の汚染水は10日間で90%入れかわるんです、汚染水はだだ漏れなんです。」


mark_n_sophia(まさお(自公落選の為に何をするか?))
国会議事堂の中の席に座って、多くの嘘を直に見てきた山本太郎。彼の言葉は本当に重いよ。全国民が受け止めて、デモなり選挙なり消費なりにフィードバックしていく必要があるね。


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「自民党は170億円、民主党76億円。議席と得票数で金額が決まる。企業献金によって企業寄りの政治が行われるのは困る。これで政党助成金という制度ができた」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「選挙に出てその間戦おうとしたら3000万円かかります。唯一政党助成金をもらってないのが共産党。共産党は政党助成金廃止を唱えているが選挙のエントリー費用の問題も一緒に糾弾してほしい」


MisatoFlove(むーたん★大阪どーなる⁉)
太郎さんも政党助成金は廃止の方向で・・・なおかつ立候補するためのエントリー費用(供託金)も安くしないとダメだと。


kansya18(あおいそら)
@ingigo33大賛成!RT そうだ!政党助成金に反対するなら、選挙の供託金も廃止するように動いて欲しい。


chicago_b(シカゴ)
★経団連による政治献金が行われるなら廃止を!◆政党助成金や政務活動費の廃止の声が聞こえてこない不思議http://www.asyura2.com/14/senkyo171/ms..


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「現在の社会は生産性のないものは生きている価値がないとされている。全員が頑張る社会なら国も政治もいらない」


crimson2moon( くり(刹那))
株に私達の年金を突っ込んでバクチを行なっている政府は、なぜ罪を問われないのでしょうか?おかしい!


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「この国に未来はあるか?と聞かれた。未来はないと思って間違いない。選挙の話につながる。安倍政権、いや踊り子が変わっても変わらない」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「生活保護が下げられた。これは賃金とリンクしている。安倍政権はどことつながっているか?大企業です」


mark_n_sophia(まさお(自公落選の為に何をするか?))
自民関係者や支持者は、金儲けが上手いです。その根底にその人の努力や、相手を見てそれに応える力もあります。でも弱肉強食の世界。弱者は被曝しようが戦死しようが本人の実力。そういう考えを理解しないと戦えない。


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「この国にいる政治家はいったい誰のために働いているのか?」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「この国の雇用形態はどうなるか?正規雇用は7万人減り非正規雇用は194万人増えました」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「アベノミクスさいこー!と言っているおっさんたちは0.1%なんです。そのほかの人たちは関係ないんです。それを止めるには政治に興味を持たないといけないんです。政治とあなたは無関係でいられない」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「この流れを止める手立てはあります。政治に興味を持ってください。あなたが政治に参加することによって、政治の流れは変わります」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「実効税率34.62%、実際にこの税率で払っている企業は皆無」


Neconos(Henjack@Occupied JPN)
家畜だってエサをやらなきゃ死に絶えるってのに、今以上に絞り取ろうって政府って人権無視しまくり。


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「ホッとできる質問をありがとうございます。たまたま母が来ていたので、豚汁とごはんをいただきました」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「貯金ゼロ世代31%のこの世の中で、どう子どもを作るか?家族を作ろうか思うか?」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
@yasuyandep 消費者金融と比べてどうするんですかw?正に武富士ですか?ヨーロッパは消費税や税金が高いですが、就学や医療に関する費用はほぼ無料です。税金というのはそういうことに使われるべき


c:accusan(ねこ太郎 #肉球党となかまたち)
教育ローンと同じ有利子の奨学金なんて、ダメじゃん。給付型の奨学金ないのは、ヨーロッパから見たら、先進国じゃないよ。


tomoya20151028(韋駄天)
今の政治家に貧困の子供は救えない!山本太郎ならできる!進め山本太郎!


Gajumarumaru05(太郎)
太郎ちゃんにお願いします。
同じ参議院員の仙台出身の島尻あいこ沖縄北方担当相に面談して、辺野古ゲート前で丸腰市民と対話するように伝えて下さいませ!


tomorrow_1958(田中 良直)
菅原文太さんが、亡くなる前に戦争は絶対にしないことと国民を飢えさせないことといっていたけど安倍はそれと逆のことをしている


mark_n_sophia(まさお(自公落選の為に何をするか?))
山本太郎。「政治を変えるしかない。一人でもできる事はたくさんある。誰かと繋がる事、地元の議員に請願や意見をする事は、本当に意味がある。」安保採決の時の野党の踏ん張りも、国会前の声があったから。


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「一つだけ経団連に学ぶことがあります。選挙に対する情熱。自分たちが選挙をコントロールするという情熱。政治を監視するのが民主主義」


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「来年7月の選挙で逆転するしかない」


tomoya20151028(韋駄天)
山本太郎!君なら必ず勝てる!


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「来年の選挙、何が大事って野党が一つになること。安倍政権を引き摺り下ろす、自民公明を引き摺り下ろすには、野党が一つになるしかない。みなさんには『野党はまとまれ』とメールやFAXをしてほしい」


c:accusan(ねこ太郎 #肉球党となかまたち)
戦争法案、「議場騒然、聴取不能」だったのだから、可決なんかしてません。新横浜公聴会の締めくくり質疑すらすっとばしたのだから。ひどすぎる!!


Neconos(Henjack@Occupied JPN)
自衛隊員は米兵の弾よけだって海兵隊員が言っている。空軍も同じ認識。


tenkiwa(天気だ天気)
ああ、今まで軍事だからやらなかったことが、これからできるようになるんだよ。だから戦争法案で参戦なんだけど。兵站とか


mark_n_sophia(まさお(自公落選の為に何をするか?))
皆さん、本気で考えてください。この現状を変えるには選挙しかありません!参院選だけじゃないです。大阪ダブル選挙で橋下維新に勝たせない事も重要です。disるだけでなく、選挙で勝つ行動を取りましょう。


Neconos(Henjack@Occupied JPN)
安倍は子供がいないから人間の情愛みたいなものが理解出来ないんだろうな。愛されたことがない子供の悲劇だよ


tomorrow_1958(田中 良直)
自衛隊員に死者がでたら報復攻撃ということで世論を戦争容認に導くということになったらとめられなくなるということです


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「政治をコントロールして下さい。政治にプレッシャーを与えて下さい」


king_bear_aren(KING-bear)
@c:tarogold 国を守る?アメリカはイラク戦争で何したかわかってますか?
自分で自分の尻蹴って戦争おこしたんですよ?
ベトナム戦争のように


rie_hata(畑 理枝)
(奨学金未納者の自衛隊インターンのはなし。これ本当に怖い。サラ金だって命までは取らないのに。)


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「国を信じるな。政治を信じるな。政治をコントロールするのはあなたです」


komatsunotsuma(文鳥さん ぶんちょうさん)
山本太郎議員『野党は、まとまれと、あなたが地元議員にプレッシャーを与えて下さい。あなたが政治をコントロールして下さい。あなたが日本の権力を監視し、あなたが政治をコントロールして下さい。』


torch2012(ペニーレイン アベ政治を許さない )
はたともこさんの話しキター
子宮頸がんワクチン反対の元議員と。拍手起こった!!


crimson2moon( くり(刹那))
「子宮頸がんワクチンに一人反対したのは、はたともこさん。」


NudeClub(ヌードクラブ)
山本太郎さんに代わってはたともこさんが子宮頸がんについてお話しています。


c:accusan(ねこ太郎 #肉球党となかまたち)
はたともこさん、ぜひ国会に戻って欲しい。絶対に必要な女性議員だ!!子宮頸がんワクチンの危険と反対を一番に訴えた人です。


gbcjpn(antigangstalking)
子宮頸がんワクチンの副作用が気のせいだって言っている人が医師がいるんだよな。


VoicebyRM(いろりん ※ 次の準備に協力!※)
三原順子の汚さ、過去の子宮けいがんワクチンなどに関するブログ記事をすべて削除した!!怒!! シレッと また選挙に出るんだろうか。怒り!!


thouautumn(thouautumn)
はたともこさん「わたしは、このワクチン(HPVワクチン)は、百害あって一利なしだと思っている。検診で予防できると思っている」


komatsunotsuma(文鳥さん ぶんちょうさん)
はたともこさん》山本太郎さんは牛歩たった一人で。もっと増える様にしないと。そして子宮頸がんワクチン。少女達にうってひどい副反応が。子宮頸がんワクチンは百害あって一利無し。ワクチン承認とりけしすべきです


thouautumn(thouautumn)
山本太郎さん「薬剤師でもあるはたともこさんは、その中で、最初からHPVワクチン反対(危険性指摘)の声を上げていた唯一の人」


thouautumn(thouautumn)
山本太郎さん「自分が困っているときに手を差し伸べてくれない国は、必要なのか? 税金は、自分が安全で暮らしやすいように払っているはず。」


crimson2moon( くり(刹那))
「自分が困った時に手を差し伸べてもらえないなら、国の意味が無い。何のために税金を払っているのか?税金の使われ方について、皆さんが興味を持って口出しできるようにしたい。」


thouautumn(thouautumn)
山本太郎さん「その税金がきちんと使われない状況には、口を出せるようでなければならない」


c:accusan(ねこ太郎 #肉球党となかまたち)
@tomorrow_1958 そうそう!新潟の森ゆう子さんも絶対に国会に必要ですよね。大賛成です。頭の切れる森ゆう子、ぜひ戻って欲しいです。


Gajumarumaru05(太郎)
政治の役割 菅原ブン太
那覇市での言葉
民を飢えさせない、戦争を起こさない。
ブン太さんは、この発言後一週間程で昇天された。


makimakiia(まーちゃん )
切実な野党共闘を訴える太郎議員。ゆるいキャスではないのです。政治に癒しは必要ない!本気で日本を変えるには市民も本気にならなきゃ。議員、候補者は言うまでもなく。ネジレ国会を狙え!


tomorrow_1958(田中 良直)
ムサシの株主は安倍晋三です。その会社に開票させたら不正選挙もやりたい放題ということですよ


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「近くの方々で政治に関する興味は?」高校生「あまりないです。自分は原発事故後に興味を持ちました」


tomorrow_1958(田中 良直)
小泉、安倍により国民生活を破壊されてきたのを立て直せるのは小沢一郎しかいません


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「不甲斐ない大人が多くてすみません。事故が起きた後国、マスコミがいうことがおかしいとわかった」


bettybeat(サチエ)
「国会に入ってわかったこと。
政治は皆さんの方向を向いていない。向いているのは金。しかし、同じことがひとつ。皆、1票を持っている。」山本太郎


kumiko_sekioka(kumiko@アベ政治を許さない)
山本太郎「この世の中がおかしいと思うなら、少しでもいいから力を貸してほしい。若い人た ちは私たちから次の時代を受け取るのです。これを変えるのは政治。あなたの力をお借りしたい」


komatsunotsuma(文鳥さん ぶんちょうさん)
山本太郎議員》政治はあなたの生活を直撃する。政治を監視しコントロールして下さい。若い皆さんも奨学金等で食い物にされる。変えるのも政治。あなたの力を貸して下さい。野党が一つになれる様に。ねじれを作る為に


c:tt_ake(朱明星)
太郎ちゃんを国会に送れてホントに良かったわ…(=ω=` )


tomorrow_1958(田中 良直)
太郎さんは、国会議員でいるより俳優で居た方が楽していい生活ができるのに国会議員になって苦労をするのはそれだけ危機感が強いということです


haikara_taihei(磯谷利明/ひとり市民メディア)
「永田町恐怖新聞」ウソは一切書いてません(by 山本太郎)。。 #山本太郎 #街頭記者会見 #街頭演説


ShinjiStaygold(まっちゃん)
配信ありがとうございました


gingersoymilk(ここあ(反原発☆生活の党支持))
ありがとうございました!太郎さん応援してます。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/177.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 今度は化粧説が! 繰り返す体調不良情報の一方で安倍首相が送る脂っこい美食三昧の日々…真相はどっちだ?(リテラ)
                  自由民主党HPより


今度は化粧説が! 繰り返す体調不良情報の一方で安倍首相が送る脂っこい美食三昧の日々…真相はどっちだ?
http://lite-ra.com/2015/11/post-1655.html
2015.11.06. リテラ


 安倍首相が化粧をしている!? しかもどんどん化粧が濃くなっているらしい。

 こんな仰天情報を報じたのは「週刊現代」(講談社)11月7日号だった。記事によると、持病の潰瘍性大腸炎の薬で顔がドス黒くなるのを気にしていた安倍首相だが、2013年4月にワイドショーに出演した際、ピンクの化粧をしてテレビ映りがよかったため大喜び。早速同じ化粧品を買い、外出する際は必ず化粧をするようになったという。

「週刊現代」はこうした情報を紹介した上で、化粧の濃さが体調と反比例しているのでは、と懸念するのだ。

「夏休み明けの8月下旬頃からでしょうか。総理の化粧がどんどん濃くなっているのです。おまけに以前より痩せて、肩を落として歩くようになりました」(週刊現代より)

 確かに今年に入り、安倍首相の体調不良問題は、一部のメディアで指摘されてきたことだ。例えば今年8月27日号の「週刊文春」(文藝春秋)では、安倍首相が6月30日、東京ステーションホテルの客室で会食をしていたところ、突然気分が悪くなり、トイレに駆け込み、吐血したという衝撃的記事を掲載している。

 しかもこの記事に対し安倍首相の事務所は、「文春」に抗議文書を送るなど、健康問題にナーバスになっていることまで露呈させたが、「文春」だけでなく「週刊ポスト」(小学館)8月21・28日合併号も、7月30日に昼食を摂るのを拒むほど身体の不調を訴え嘔吐し、医師の応急処置を受けたことを報道、また「週刊現代」も8月29日号で安倍首相がトイレに駆け込む回数が増え、自宅に帰ると「起きていられない状態」だったと報じるなど、相次いで健康不安が指摘されたのだ。

 そして、9月には懸案の安保法制が成立し、体調が上向いているかと思われた矢先の“化粧”報道。このまま、07年の第一次安倍内閣での体調不良辞任劇のような事態になるのではないかと予測する向きもある。

 一国の最高責任者である首相の健康状態は、国民にとってその命運をも左右する重要事項であり、知る権利を行使すべきものでもある。

 だが、安倍首相の場合、こうした情報をそのまま鵜呑みにするわけにはいかない。というのも、一方で安倍首相は最近も美食を堪能し、その健啖ぶりを見せつけているからだ。

 例えば10月18日には駐日イタリア大使らと銀座イタリア料理「ジャッジョーロ銀座」で会食、翌19日には菅義偉官房長官や荒井広幸新党改革代表らと六本木のアークヒルズのステーキ店「そらしお」で会食を楽しみ、さらに20日には佐藤正久、世耕弘成といった親衛隊議員と四谷の焼肉屋「龍月園」で舌鼓を打っている。またこの11月にもソウルでの日韓首脳会談後、韓国料理店で駐韓日本大使らと昼食を取り、高級霜降りリブロースセットや味付けカルビを頬張ったという。

 こうした“ご馳走三昧”は安倍首相が総理就任以来、マスコミ幹部や、政界、財界関係者などと会食を繰り返したことで話題となったが、その多くはかなり豪勢なもので、決して腸の持病を持つ人物にとって“体に良い”とは思えないものばかりだ。

 たとえば月刊ビジネス誌「リベラルタイム」(リベラルタイム出版社)15年11月号では、これまで安倍首相が行った高級店に記者が赴き、安倍首相が何を注文したかをレポートしているが、それを見てもかなり脂っこいものを食べていることがわかる。

 同誌の記事を参考に、その食事内容を紹介してみよう。

●2015年1月4日 富士フイルムホールディングス・古森重隆会長夫妻、昭恵夫人と神奈川県横浜市の日本料理「九つ井 本店」。
 平均予算は10000円という創業50年の高級店だ。「もともと古森会長は、いつもうちをごひいきにして下さいまして、安倍総理は古森会長とご一緒に来店されました。完全にプライベートでのお食事でしたので、普段と違い、ラフなご様子でした。お召し上がり頂いたお料理は、牛肉やアワビ等をいろりの炭火で焼いて食べる九つ井定番のスタイルで、シメにおそばをお出しするコースです」(当時安倍首相の接客を務めた店員・記事より)。

●3月28日 昭恵夫人、母・洋子、実弟・岸信夫衆議院議員と東京都港区芝浦にある「中国飯店倶楽湾」。
 夜は6000円〜20000円のコースがある。記事によると、この日の家族会食をセッティングしたのは岸信夫で、コース料理の一部として提供されるのは「ロブスターの上湯炒め」だという。

●4月18日 昭恵夫人、親族と共に虎ノ門にあるホテル「アンダーズ東京」51階の「アンダーズ タヴァン」。
 料理のコンセプトは日本の旬の食材を使ったヨーロッパ地方料理。「看板メニューは、メインディッシュの一つでもある『山梨県産ハーブチキンのクレイボット。源泉素材のチキンを丸ごと一羽使用し、新鮮な野菜、ワイン、シェリー酒等と一緒にクレイボット(土鍋)に入れ、オーブンでじっくりと焼き上げた一品』(記事より)。予算は夜15000円ほど。

●5月26日 ANAホールディングス・伊東信一郎会長、片野坂真哉社長らと渋谷猿楽町のイタリアン「リストランテASO」。
 ここも夜の平均予算が20000円と高級店だ。「この店で頂くことができるのは、一流シェフが腕を振るう本格イタリアン。味はもちろん、盛り付けにいたるまで。創造性豊かな美食の世界を堪能することができる」(記事より)。2014年と15年のそれぞれ年明けには、俳優の津川雅彦らと私的な食事会を行うなど、安倍にとってお気に入りの店のひとつらしい。

●6月12日 昭恵夫人と銀座の日本料理「松濤」。
 ここは和菓子の老舗「宗家源吉兆庵」が日本料理を提供する高級店で、コースは8640円〜32400円。「店の名物は、熱したての石の上でアワビやエビを炙って頂く『酒盗焼』。カツオの腸の塩辛である『酒盗』のうまみが、食材の甘みを引き立ててくれる、贅沢な一品だ」(記事より)。また最高級黒毛和牛と一緒に提供される「松茸と黒毛和牛のしゃぶ鍋」(1人前、12900円)なども人気だという。

●6月24日 朝日新聞・曽我豪編集委員、毎日新聞・山田孝男特別編集委員、読売新聞・小田尚論説主幹、日本経済新聞・石川一郎専務、NHK・島田敏男解説副委員長、日本テレビ放送網・粕谷賢之メディア戦略局長、時事通信・田崎史郎解説委員と、銀座の完全予約制日本料理「銀座あさみ」。
 夜の懐石料理コースは1万3000円からで、平均予算は2万円という高級店。マスコミ関係者などビジネスでの接待のほとんどがこの店だという。

●6月25日 中山泰秀外務副大臣らと六本木「豚組 しゃぶ庵」。
 しゃぶ庵コースは4500円からで、平均予算は6000〜7000円。肉は注文を受けてから切りたてを提供するという。その厚みは、他店の1.5〜2倍あり、肉の旨みを存分に味わえるらしい。

●7月28日 西村康稔内閣府副大臣らと赤坂にある洋食店「赤坂 津つ井」。
 1950年創業で、多くの文化人、政治家が訪れるだけでなく、議員会館への出前も多数行うことで知られる。名物は、ビフテキ丼(2600円)。使う肉は黒毛和牛のA5等級サーロインで肉好きにはたまらない一品だという。総理が訪れた地下の個室はコース料理がメインで、接待での利用者が多い。「総理は名物ビフテキ丼(ミニ)を含む、十品のコースをペロリと平らげたという」(記事より)。

 その他、担々麺が有名な赤坂「支那麺はしご」に秘書官10名以上で来店したり、まぐろ養殖で話題の「近畿大学水産研究所 銀座店」(平均予算 4500〜6000円)でクエ鍋を食べたり、マスコミ関係者とカツサンド(1200円)が人気の赤坂のバー「Swanky」に行ったりと、美食、健啖の限りをつくしている安倍首相。これらを見ると、体調は決して悪化しているとは思えない。実際、安倍首相を間近で見ているベテラン政治部記者もこう証言する。

「少なくとも我々の前では、体調が悪いという様子はないね。無理に元気に振舞っているというのもありえない。もし本当に体調が悪ければ、外食は最小限にするはず。少なくとも側近議員と連れ立って、中華料理を食べるなんてことはしないよ」

 では、なぜ、定期的に体調不良情報が出るのか。前出の記者はこういう見立てをする。

「潰瘍性大腸炎という持病があるため、少し体調を崩しただけで、憶測から週刊誌が書き立てているというのはあるだろう。ただ、もうひとつ考えられるのは、官邸が流しているケースだ。普通、最高権力者は体調不良を隠すものなんだが、安倍首相の場合は、世論の同情を買うために、側近が意図的に体調不良情報を流している形跡がある。実際、そういう情報が出るのは、安保法制の国会審議中など、安倍さんが追い詰められているときが多い。『週刊文春』に抗議したのも出来レースのような気がしてならないんだが」

 いずれにしても、安倍首相が体調不良で辞任、などという事態が起きることはしばらくなさそうだ。残念ながら……。

(伊勢崎馨)


http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/178.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 日本政府はとうとう、東京地裁判決が学問研究に値せずと弾じた、南京大虐殺「否定派」を公認してしまった!ユネスコ受け入れず 







http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/179.html
記事 [政治・選挙・NHK196] <緊迫>翁長知事が政府の勧告を拒否!辺野古基地の埋め立て取り消しは合法と強調!基地前では衝突激化、逮捕者や負傷者が相次ぐ
【緊迫】翁長知事が政府の勧告を拒否!辺野古基地の埋め立て取り消しは合法と強調!基地前では衝突激化、逮捕者や負傷者が相次ぐ!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-8642.html
2015.11.06 21:00 真実を探すブログ



↓辺野古基地前の様子
















☆翁長知事「取り消しは適法」勧告に応じない考え
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/k10010296341000.html
引用: 
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、沖縄県の翁長知事は、6日の記者会見で、国土交通省が埋め立て承認取り消しの決定を撤回するよう求めた勧告について「取り消しは適法だ」と述べ、勧告に応じない考えを正式に表明しました。
:引用終了


☆警視庁機動隊を初投入 シュワブゲート前 衝突激化で逮捕者
URL http://ryukyushimpo.jp/movie/entry-166256.html
引用:
 【辺野古問題取材班】米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設をめぐり4日、警視庁の機動隊員100人以上が米軍キャンプ・シュワブゲート前での警備活動に投入された。ゲート前に県外の機動隊が加わるのは初めて。従来多くて100人規模だった警備体制がこの日は200人超に膨らんだ。
:引用終了


☆警視庁機動隊投入 背後から隊員の手 逮捕男性、直後にバランス崩す
URL http://ryukyushimpo.jp/movie/entry-166413.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
引用:
警視庁から派遣された100人以上の機動隊員が名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に投入された4日、新基地建設に反対する市民らは「警視庁は帰れ」と声を合わせた。警視庁の機動隊が前面に出てくることはなかったが、市民と県警の機動隊がもみ合いになり逮捕者1人、けが人1人が出た。
:引用終了


RBC THE NEWS「辺野古「代執行」で県 勧告に従わず」2015/11/06


県、「辺野古承認取り消し」是正勧告を拒否


警視庁機動隊を初投入 シュワブゲート前 衝突激化で逮捕者


300人新基地抗議、座り込み訴えも 日中韓研究者「連帯を」


政府が辺野古基地の強行建設を決定してから、沖縄では連日のように機動隊と地元住民の抗議運動が激突しています。
政府側は本土の機動隊も増員して辺野古基地の警備を強化していますが、逆に反対側は強く反発しました。抗議運動では逮捕者やけが人も相次いでおり、お互いにヒートアップしています。


翁長知事は政府の権限取り消しや勧告を無視すると宣言し、辺野古基地の取り消しは適法というような考えを示しました。これで政府と沖縄県の対立は確定的になったと言え、今後も辺野古基地を巡る騒動は激化することになるでしょう。
辺野古基地はアメリカの極東戦略にも影響を与えるので、一連の動き次第では世界情勢も動かすことになりそうです。


11/4 辺野古ゲート前 早朝行動


11/4 辺野古ゲート前 機動隊と県民ら一時騒然!



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/180.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 自民党大阪府連会長中山泰秀衆院議員が橋下市長を「安物のヒトラー」と痛烈批判!「大阪を安物のヒトラーに乗っ取られている…
自民党大阪府連会長中山泰秀衆院議員が橋下市長を「安物のヒトラー」と痛烈批判!「大阪を安物のヒトラーに乗っ取られている場合じゃない」
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/8445
2015/11/06 健康になるためのブログ



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000089-nksports-pol

大阪府知事選が5日告示され、大阪ダブル選で陣頭指揮を執る自民党大阪府連会長の中山泰秀衆院議員(45)が橋下市長を痛烈に批判した。


大阪市役所前で行われた自民推薦の無所属新人、元府議栗原貴子氏(53)の街頭演説。マイクを握った中山氏は維新の政治を真っ向から否定し、橋下氏に対して「もうこの大阪を安物のヒトラーに乗っ取られている場合じゃない。みなさんの力で新しいリーダーをつくり出しましょう」と訴えた。


以下ネットの反応。
















橋下市長は自民・民主・共産連合を「暗黒軍団」と言い、相手は「安物のヒトラー」ですか。子供のケンカですね。しかし、これが大阪ではウケちゃうんですよね。ということでたぶん今後も悪口合戦が続きます。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/181.html

記事 [政治・選挙・NHK196] BPOが自民党に「放送の自由と自律に対する政権党による圧力そのものであるから、厳しく非難されるべき」
BPOが自民党に「放送の自由と自律に対する政権党による圧力そのものであるから、厳しく非難されるべき」
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/a384589f0ea9fbf92068f8b3e3671834
2015年11月06日 Everyone says I love you !



 NHKの報道番組「クローズアップ現代」でやらせがあったとされる問題で、放送局で作る第三者機関である放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は2015年11月6日、「重大な放送倫理違反があった」とする意見書を公表しました。


 この検証委は弁護士の川端委員長のほか、映画監督の是枝裕和さん、精神科医の香山リカさんら各界の識者で構成し、5月から番組関係者の聞き取り調査などを進めてきました。


 問題となった番組は、2014年5月放送の「クローズアップ現代 追跡“出家詐欺”〜狙われる宗教法人〜」と、その基になった関西ローカル番組「かんさい熱視線」です。


 その番組内で詐欺に関わるブローカーとして匿名で紹介された大阪府の男性が、「NHK記者の指示で架空の人物を演じた」と週刊誌で告発して問題になったのです。





 この番組作りのことはひとまず置くとして、今回の意見書の中でBPOは、この番組に関してNHKを厳重注意した総務省と事情聴取した自民党を、


「放送法が保障する『自律』を侵害する行為」


「放送の自由とこれを支える自律に対する政権党による圧力そのものであるから、厳しく非難されるべきである」


などと厳しく批判しました。


 BPOが政府・与党を批判するのは極めて異例で、放送業界でつくった第三者機関が権力の介入に強く警鐘を鳴らす形となりました。



 このBPOの意見書は、まず総務省が厳重注意の根拠とした放送法4条について


「ここに言う『放送の不偏不党』『真実』や『自律』は、放送事業者や番組制作者に課せられた『義務』ではない。


 これらの原則を守るよう求められているのは、政府などの公権力である」


「政府がこれらの放送法の規定に依拠して個別番組の内容に介入することは許されない」


と指摘しました。


 少しわかりにくいかもしれませんが、憲法の基本的人権の中核である自由権は、「国家からの自由」が本質です。国家権力こそが最も人権を侵害するからです。


 「放送の自由」もまたしかり。テレビ局は夜となく昼となく政府から圧力を受けているからこそ「自粛」するわけです。


 BPOが言うように、放送の不偏不党を守るように求められているのは、政府などの公権力である。「何人からも干渉されない」の名宛人は国家権力。まさにその通りです。


古賀茂明氏 フジのレポーターに「戦わないって決めたら、戦う人を追い詰めるために質問するんですか?」
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/5098bb46c47bd274a35cab773d0d7844



放送法第3条


 放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない


放送法第4条


 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。


一  公安及び善良な風俗を害しないこと。
二  政治的に公平であること。
三  報道は事実をまげないですること。
四  意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。


元フジテレビアナウンサー長谷川豊くんに、放送法3条・4条と憲法との関係について教える 
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/4011fe683b82757bc2c97536eb56c96f



 この事件で一番問題なのは、自民党が2015年4月にテレビ朝日とともに、NHK幹部を呼び出して説明を求めたことです。テレ朝で問題にされたのは古賀茂明氏が官邸からの圧力を暴露した報道ステーション。


 NHKからこのクローズアップ現代が問題にされたのも、今回のやらせだけの問題ではなく、この番組がNHKには珍しく、福島原発事故を追い続けたり、鋭い政権批判をしてきたからでしょう。



 この件について、BPOは


「放送法は、放送番組編成の自由を明確にし「放送番組は、法律に定める権限に基づく場合でなければ、何人からも干渉され、又は規律されることがない。」(第3条)と定めている。


 ここにいう「法律に定める権限」が自民党にないことは自明であり、自民党が、放送局を呼び説明を求める根拠として放送法の規定をあげていることは、法の解釈を誤ったものと言うほかない。


 今回の事態は、放送の自由とこれを支える自律に対する政権党による圧力そのものであるから、厳しく非難されるべきである。」


と言っていますが、胸がすく思いと言うか、まさにそのとおりです。





ノコノコとでかけていく両局の幹部は本当に情けない。


テレビ朝日とNHKは報道機関である以上、自民党の事情聴取には応じるべきでない。他のマスコミは援護を!
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/0175d8b561854d1b93c5bd1903f09010


 さらに、このBPOの意見書は自民党に対して、


「番組内容に関しては国や政治家が干渉するのではなく、放送事業者の自己規律やBPOを通じた自主的な検証に委ねる本来の姿に立ち戻るよう強く求める」


と訴えました。


 また、BPO放送倫理検証委員会の川端和治委員長は会見で


「放送法には政権与党が放送内容に干渉できないと定められているのに圧力をかける、かけたかのように見える。非常に問題」


と話しています。


 さあ、ここまで言い切ったBPOに対して、逆に安倍自民党政権や保守系論壇から圧力が加わるのは必至です。


 我々市民も、放送局があくまで自分たちで自立・自律して放送の自由を守っていくのを応援していかなければなりません。



追記


 BPOは、NHKのこれらの番組については、視聴者に誤った事実を伝えた面は否定できないとし


「報道番組で許容される演出の範囲を著しく逸脱した表現と言わざるを得ない」


と指摘し、NHKの調査委員会が「『やらせ』は行っていない」と結論付けたことは


「視聴者の一般的な感覚とは距離があり、深刻な問題を演出や編集の問題に矮小(わいしょう)化している」


としました。


 まさに、


「放送に携わる者自身が干渉や圧力に対する毅然とした姿勢と矜持を堅持できなければ、放送の自由も自律も侵食され、やがては失われる。これは歴史の教訓でもある。放送に携わる者は、そのことを常に意識して行動すべきである」(BPOプレスリリース末文)


というべきでしょう。


関連記事


元NHKアナ池上彰氏と元フジアナ長谷川豊氏のこの違い 池上氏「放送法は政治介入を許さないのが目的」
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/d07d0df5b61715e91e2bc580af3f7f1b

安倍首相「本当に萎縮しているのであれば報道機関にとって恥ずかしいこと」とはあきれてものが言えない。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/6e635e4920db2d83f81ae7cfed5a5992

長谷川豊元フジテレビアナが、一方的な安倍政権批判を続けるならTBSの放送免許を一時停止にしろと主張
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/0117905c5b9792e0d790c00bc1464a41

安倍首相 TBS番組への注文・テレビ局への「公正報道」通達は「言論の自由だ」と報道の自由は一顧だにせず。
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/578b92d207a4fe19b28eef9c20cafc07



自民党に呼ばれてへいこら釈明に行っちゃうような放送局だからダメなんですが、


でも、我々もテレビ局をいつも責めるだけではなくて、権力から守ってやるという姿勢が大切だと思います。公器なんですから。



http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/182.html

記事 [政治・選挙・NHK196] 大阪府知事選が告示!3候補者が激しく対峙!自民党と野党が異例の協力!次世代は大阪維新応援へ!
大阪府知事選が告示!3候補者が激しく対峙!自民党と野党が異例の協力!次世代は大阪維新応援へ!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-8639.html
2015.11.06 22:00 真実を探すブログ



☆大阪市長選、早くも「舌戦」 立候補予定2氏が対談
URL http://www.asahi.com/articles/ASHC462RYHC4PTIL053.html
引用:
 8日告示の大阪市長選は、大阪都構想の是非が問われた5月の住民投票に続き、地域政党「大阪維新の会」と自民党などの「非維新」勢力が全面対決する構図になりそうだ。朝日新聞は3日夜、立候補を表明した大阪維新の吉村洋文(ひろふみ)前衆院議員(40)と、自民党が推薦する柳本顕(あきら)前市議(41)の対談を大阪本社で開催。公約などを尋ねた。
:引用終了


☆大阪市長選:2新人接戦 知事選は現職リード 毎日調査
URL http://mainichi.jp/select/news/20151026k0000m010068000c.html
引用:
 支持政党別では、大阪維新支持層の6割が市長に吉村氏、9割が知事に松井氏がふさわしいと答えた。自民支持層では6割近くが市長に柳本氏、3割が知事に栗原氏を推した。全体の3割程度を占める無党派層の支持率でみると、市長選では柳本、吉村両氏が2割で拮抗(きっこう)。知事選では4割近くが松井氏の名前を挙げ、栗原氏は1割だった。
:引用終了


☆関係修復へのラブコール? 次世代がダブル選で大阪維新候補の「支持」決定
URL http://www.sankei.com/politics/news/151104/plt1511040019-n1.html
引用:
 次世代の党は4日の総務会で、府知事・市長の大阪ダブル選(22日投開票)の対応をめぐり、大阪維新の会の公認候補を「支持」する方針を決めた。旧日本維新の会の内紛の末にたもとを分かったかつての仲間と関係修復を図る動きとして注目されそうだ。
:引用終了




















各種調査を見てみると、知事選の方はおおさか維新が優勢で、市長選は互角の戦いになっているようですね。松井知事は何だかんだで知名度が圧倒的なので、こちらよりも互角の市長選に力を入れたほうが良いと言えるでしょう。


この選挙でおおさか維新が勝利してしまうと、それを元にして国政進出を狙っている「おおさか維新の党」も大きくなってしまいます。おおさか維新の党が大きくなれば、来年の参議院選挙に多数の候補者を擁立してくる可能性が高く、下手をすると野党連合が妨害されるかもしれません。


それを阻止するためにも、何とか市長選だけでも勝つ必要があります。投開票日まで2週間ほどの時間があるので、是非とも地元の人達は積極的に選挙運動をしてみてください!日本という国の未来を変える重要な選挙です。


<大阪知事選公示日>橋下徹 応援演説 2015-11-5


辛坊さん、大阪市長選候補者のホンネを聞く


大阪ダブル選PR懸垂幕を市役所に設置





http://www.asyura2.com/15/senkyo196/msg/183.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2015年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。