★阿修羅♪ > アーカイブ > 2017年1月 > 23日00時00分 〜
 
 
2017年1月23日00時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK219] トランプ抱きつき安倍政権は、世界で孤立し、国民の支持を失うだろう…
トランプ抱きつき安倍政権は、世界で孤立し、国民の支持を失うだろう、「アメリカ・ファースト」(アメリカ第一主義)を叫ぶトランプ大統領に対して「日米同盟は不変の原則」を強調する安倍首相は、「ジャパン・セコンドリー」(日本は二の次)を誓う目下の同盟者だ、国民世論は「脱安倍」へと着実に向かい始めた(8)、改憲派「3分の2」時代を迎えて(その39)
http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20170122/1485071765
2017-01-22 広原盛明のつれづれ日記


 トランプ米大統領の就任式と同じ1月20日、安倍首相は通常国会冒頭の施政方針演説で、日米同盟はわが国の外交・安全保障政策の機軸であり「不変の原則」だと強調した。トランプ大統領が就任演説で同盟関係については一切触れず、自国の利益第一しか言わない姿勢にヨーロッパ各国首脳は悉く否定的反応を示したというのに、安倍首相ひとりが西側諸国のなかでトランプ大統領に同調し、「日米同盟は不変の原則」だと強調したのである。これはトランプ大統領のいう「アメリカ第一主義」を事実上認め、日本は目下の同盟国として「アメリカの二の次」に付き従うことを事実上表明したもので、見苦しいことこの上ない。日本国民の一人としても恥ずかしい限りだ。

 安倍首相は昨年11月、大統領選に勝った直後のトランプ氏の私邸を訪ねて会談し、「同盟は信頼関係がなければ機能しない。トランプ氏はまさに信頼できる指導者だと確信した」と天まで持ち上げた。その直後に安倍政権が妄信するTPPからアメリカの離脱表明を突き付けられて面目を失ったにもかかわらず、まだ性懲りもなく「日米同盟は不変の法則」と言うのだから、アメリカ大統領はいかなる人物であっても「信頼できる指導者」だと持ち上げる公式が出来上がっているのだろう。これは「鹿」を見て「馬」と言うのと同じことだ(鹿さんには申し訳ない言葉だが)。

 考えても見たい。トランプ大統領が就任演説直後にホワイトハウスのホームページで発表した基本政策は、「オバマケアの見直し」「気候行動計画の撤回」「移民規制のための国境での壁造り」「力による外交政策」など、地球環境や国際社会の平和と安定を脅かすものばかりだ。毎日新聞のワシントン特派員は、「理念なき実利追及強調」と題して次のような見解を伝えている(2017年1月22日)。

 ―米共和党のドナルド・トランプ新大統領は20日の就任演説で、持論の「米国第一主義」を政権運営の核心に据えると強調した。超大国としての崇高な理念や理想を語った歴代大統領とは違い、一切の修辞を捨て、利己的な実利だけを追求する考えを示した。米国が国際社会において「最大多数の最大幸福」を追求しないと宣言したことは、世界を揺さぶる大きな転換点となるに違いない。

 多くのアメリカ国民は、リーマンショック以来(中間階級でさえも)深刻な格差社会のなかで苦しんでいる。人種差別や移民差別の病根は深く、その傷跡は広がるばかりで癒える気配もない。国民皆保険を目指す「オバマケア」(医療保険制度改革)は、底辺層が貧困と格差から脱出するための第一歩であり、必要最小限のセーフティーネット(命綱)だった。現に2千万人もの国民がオバマケアによって初めて生活の安心を手に入れ、病気の不安から解放されたばかりだったのである。その医療保険制度の見直しを、トランプ大統領は大統領令第1号として署名した。まるで寒風の下で病人の布団を無理やりに引きはがすような「血も涙もない仕打ち」ではないか。

こんな人物を安倍首相は「信頼できる指導者」だと持ち上げ、「日米同盟は不変の原則」だと強調するのである。日米同盟が「不変の原則」であるなら、安倍政権はこれからトランプ政権と歩調をそろえ、トランプ大統領の意に従うことにならざるを得ない。トランプ大統領から同盟関係を見直すと言われれば、通商貿易の2国間交渉でも、在日米軍駐留経費の負担割合でも日本は全てアメリカに譲歩を迫られることになり、その負担は全て国民のツケに回されることになる。日本の主権や国民の利益を主張できないような安倍政権の(売国的)本質が、いよいよ国民の前に仮借なく暴かれるようになるのである。

トランプ大統領の支持率は40%程度で戦後の歴代大統領の誰よりも低い。「日米同盟は不変の原則」だとして、そのトランプ政権に抱きつき運命をともにする安倍政権は、早晩トランプ政権に振り回されて世界から孤立し、国民の支持を失うだろう。ちょうど日本の株価がアメリカの株価に連動して変動するように、トランプ支持率の低下は安倍政権の支持率低下に直結し、トランプ政権の孤立と安倍政権の行き詰まりは同時並行的に進行するだろう。

安倍首相は通常国会冒頭の施政方針演説で「未来」という言葉を20回以上も連発したという。彼のいう「未来」とは安倍政権の未来のことであり、悲願とする憲法改正を実現する未来を意味するのだろう。だが安倍政権の未来は、皮肉にもトランプ政権の誕生によって断たれ、トランプ政権の衰退とともに消滅する運命にある。「日米同盟は不変の原則」は「トランプ政権と安倍政権の一蓮托生の原則」を意味し、トランプ政権による政治経済の混乱は直ちに日本の政情や市場に波及するからである。

 もはや安倍政権は国内政治向けの「アベノミクス」を売り物にして、国民を騙し続けることはできない。アベノミクスの「未来」はトランプ政権のTPP離脱表明によって命運を断たれ、さらにはNAFTA(北米自由貿易協定)の再交渉が始まってメキシコからの自動車輸出に関税がかけられるようになれば、日本の自動車産業は一転して恐慌に陥る。その時に安倍政権に残された政策にいったい何があるというのか。残るは非正規労働やパート労働の膨大な不安定就労と広範な国民の生活不安だけではないか。安倍政権の「終わりの始まり」が漸くいま始まり、国民世論は「脱安倍」へと着実に向かい始めたのである。(つづく)


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/520.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 韓国政府が日本に竹島領有権主張の停止を要請へ!「韓国は間違った主張に耐えられない」
韓国政府が日本に竹島領有権主張の停止を要請へ!「韓国は間違った主張に耐えられない」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-15176.html
2017.01.22 10:00 情報速報ドットコム



竹島


韓国が実効支配している竹島の領有権を日本が主張している領土問題で、韓国政府が日本に対して領有権の停止を要請していることが分かりました。

韓国外務省の発言として「歴史問題は両国の関係に結びついており、韓国は間違った行動や主張に耐えられないことを日本は知るべきだ」というような発言が報じられています。

韓国や北朝鮮では独島(トクト)と呼ばれ、軍警察によって今も支配体制を維持中です。

元々、竹島は日本が保有している領土でしたが、第二次世界大戦後の1952年に韓国の李承晩大統領によって、竹島が日本から強奪されます。

それからは韓国側は自分の領土として統治していますが、ここまで日本の主張に対して明確な圧力を掛けてきたのは異例です。


韓国、日本の竹島領有権主張の停止を要請
http://parstoday.com/ja/news/japan-i25129

韓国政府が、日本政府が竹島の領有権に固執し続けていることに懸念を表し、それをやめるよう求めました。

イルナー通信によりますと、韓国外務省の報道官は、「歴史問題は両国の関係に結びついており、韓国は間違った行動や主張に耐えられないことを日本は知るべきだ」と述べました。



以下、ネットの反応

















記事コメント


韓国も馬鹿だな。
正当だと言うなら、国際司法裁判所裁判所で正式に白黒付ければ良いだろう。
日本はいつでもそのつもりでいるのだから。
コソコソと逃げ回っているのは韓国の方でしょう。
[ 2017/01/22 10:07 ] 名無し [ 編集 ]


慰安婦像とか追い込んだのは韓国側の筈なのにまるで日本に追い込まれている様。ホテルを建てて経済活動を初めたら日本側も黙っていられない。
韓国は消滅ロードマップを着々と邁進してるようだ。
[ 2017/01/22 10:14 ] 名無し [ 編集 ]


韓国は安倍ちゃんに直接頼んでみ


北方領土みたいに、お金もらえる上に島をタダでゲットできるかもよ
[ 2017/01/22 10:16 ] 名無し [ 編集 ]


日米韓軍事連合でせっかく計画練ってたのに、トランプ誕生で予定狂って、中国以上に韓国との対立が始まりましたね、
安部の支持率も上がり、日本が唯一の死の商人(グローバル企業)の請負国ですから、火種と金(兵器)をバラマキ出しました。
[ 2017/01/22 10:20 ] 名無し [ 編集 ]


韓国が安倍を猛烈にサポートしている気がするが、気のせいか?
支持率ねつ造に貢献している感がすごい
[ 2017/01/22 10:20 ] 名無し [ 編集 ]


>支持率ねつ造に貢献している感がすごい


言えてますね。
共謀罪法案のスピン報道に最適な話題になってしまっているね。
[ 2017/01/22 10:36 ] 名無し [ 編集 ]



http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/521.html

記事 [政治・選挙・NHK219] ≪驚き≫強姦罪を強制性交等罪に名称変更!改正案を国会に提出へ!「性差をなくす」
【驚き】強姦罪を強制性交等罪に名称変更!改正案を国会に提出へ!「性差をなくす」
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-15177.html
2017.01.22 12:00 情報速報ドットコム




政府は強姦罪(ごうかん)について、名称を「強制性交等罪」に変更すると発表しました。これは強姦罪という名称で加害者は男性という性差別を無くす事が目的で、刑法改正案に含めて国会に提出するとしています。

強姦罪という名称は明治時代から使われていましたが、この名称変更によって長い歴史も変わることになりそうです。ネット上では驚きの声が多く見られ、変更に賛成から反対まで意見が入り乱れていました。

ただ、今回の改正案には強姦罪や強制わいせつ罪などについて、被害者の告訴がなくても加害者を起訴できる非親告罪化も含まれていることから、改正案については議論の余地がありそうです。


「強姦」を「強制性交等罪」に変更へ 性差解消
http://mainichi.jp/articles/20170121/k00/00m/040/198000c
 
法務省は性犯罪を厳罰化する刑法改正に伴い、強姦(ごうかん)罪の名称を「強制性交等罪」に変更する方針を固めた。刑法改正案は20日に開会した通常国会に提出する予定で、3月上旬の閣議で正式決定される見通し。強姦罪の「加害者は男性、被害者は女性」という性差をなくすなどとした改正案の内容を踏まえた名称変更だ。



以下、ネットの反応


























記事コメント


「等」ってなんか不気味
[ 2017/01/22 13:06 ] 名無し [ 編集 ]


非親告罪化ねえ。共謀罪と合わせて、目配せしただけで懲役30年?


アイランドという映画を思い出した。
[ 2017/01/22 13:21 ] 名無し [ 編集 ]


名称変更って優先順位高いですか?他に幾らでも優先順位高いものはあるだろうに
[ 2017/01/22 13:26 ] 名無し [ 編集 ]


名称変更うんぬんよりも
強姦罪の名称変更うんぬんよりも強姦罪での最高刑をどうするかが問題
強姦罪で無期懲役まで重くするのは当然だとして、それで死刑まで行くなら
次は傷害罪でも死刑で窃盗やったら無期懲役も時間の問題だな。
そうやって犯罪者を厳罰にしろというようになると、北朝鮮みたいに普通の国では犯罪でないことさえ犯罪であり厳罰だという国になったり、それは極端で言い過ぎだとしても、アメリカみたいに警察の前でポケットに手を入れただけで撃ち殺されても、「撃ち殺された奴が悪い」という国になるんだぜ。
日本では起訴されれば99パーセント以上が有罪で多くの人が冤罪でムショにぶち込まれてるけど、アメリカでは多くの人が冤罪でそうなるだけじゃなくて殺されているんだ。
無実の人を罰するよりも凶悪犯を取り逃がしたほうが罪が重いとしても、無実の人を罰を罰したほうが軽犯罪者を取り逃がすよりが罪が重いんだからな。
[ 2017/01/22 13:42 ] w・s [ 編集 ]


起訴におびえる議員が急いでいる
[ 2017/01/22 14:27 ] 名無し [ 編集 ]

http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/522.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 粗製濫造のトランプ本を読むな!書くな!出版するな!  山崎行太郎

http://yamazakikoutarou.hateblo.jp/entry/2017/01/22/%E7%B2%97%E8%A3%BD%E6%BF%AB%E9%80%A0%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E6%9C%AC%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%81%AA%EF%BC%81%E6%9B%B8%E3%81%8F%E3%81%AA%EF%BC%81%E5%87%BA%E7%89%88
2017-01-22 山崎行太郎ブログ『毒蛇山荘日記』 


粗製濫造のトランプ本を読むな!書くな!出版するな!それが、日本文化の「歴史と伝統」を守ることだろう。……

ーーここから本文です(⬇︎⬇︎⬇︎)ーー

粗製濫造のトランプ本を読むな!書くな!出版するな!それが、日本文化の「歴史と伝統」を守ることだろう。ホテル王のトランプが、大統領選挙戦で番狂わせが起き、当選が確定して日も浅いにもかかわらず、日本の書店で、トランプ早期の山が築かれている。実に醜悪な光景が繰り広げられているようだが、嘆かわしい。

少なくとも、「歴史と伝統」、そして「日本語の美しさ」を守ろうとする日本人なら、粗製濫造の時局便乗の駄本=トランプ本を見たら、「読まない」「買わない」「目を背ける」ぐらいのプライドを持って欲しいものだ。

出版界隈は、本が売れなくて不況であるという。ネットなどの台頭で、構造的不況業種を指摘する人も少なくない。たとえ理由や原因はどーであれ、昨今の出版界が、「背に腹はかえられぬ」とばかりに、粗製濫造、駄本濫発、そして返品の山……という悪循環を繰り返し、ますます底なしの泥沼に堕ちていくというのが現状のようである。書店の店頭に築かれた「トランプ本」の山も、その種のゴミクズの山だと思われる。日本の出版文化が衰退していくのは当然である。

「売り上げ」ばかり狙うからますます売れなくなるのである。



http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/523.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 安倍外交亡国論(2)➖安倍外交が子供の喧嘩になる日。  山崎行太郎
http://yamazakikoutarou.hateblo.jp/entry/2017/01/20/
2017-01-20 山崎行太郎ブログ『毒蛇山荘日記』


安倍外交亡国論(2)➖安倍外交が子供の喧嘩になる日。振り上げたこぶしがおろせなくなった日。 安倍首相が、帰国させていた駐韓大使の「帰任」を認めない方針だと言う。韓国側が、日韓合意と慰安婦問題、少女像増設問題に関連して、誠意ある対応を取らなければ、駐韓大使の一時帰国だけではなく、「帰任」そのものを認めないぞ、というわけだ。しかし、それで韓国側が、ダメージを受けるとは思はない。むしろ、ダメージを受けるのは、安倍首相の方ではないか。 ……

ーーここから本文です(⬇︎⬇︎⬇︎)ーー

安倍外交亡国論(2)➖安倍外交が子供の喧嘩になる日。振り上げたこぶしがおろせなくなった日。

安倍首相が、帰国させていた駐韓大使の「帰任」を認めない方針だと言う。韓国側が、日韓合意と慰安婦問題、少女像増設問題に関連して、誠意ある対応を取らなければ、駐韓大使の一時帰国だけではなく、「帰任」そのものを認めないぞ、というわけだ。しかし、それで韓国側が、ダメージを受けるとは思はない。むしろ、ダメージを受けるのは、安倍首相の方ではないか。

おそらく、安倍首相は、最終的には、国際世論に押されて、韓国側に対して全面屈服することだろうが、今は、過熱気味の安倍応援団にけしかけられて、ますます強気になっている、というわけだ。イケイケ、ドンドン。安倍応援団の面々は、興奮して、今や、「国交断絶」「武力衝突」「宣戦布告」(笑)も、視野に入れているのではないか。安倍首相も、安倍応援団の手前、突進するしかないというわけだろう。子供の喧嘩である。

繰り返すが、「10億円」で、朝鮮人慰安婦問題を、「最終的に、不可逆的に解決した」と錯覚、妄想するところに、安倍外交の幼稚=稚拙がある。安倍首相が妄想する「最終的、不可逆的解決」とは、たとえば、ヒロシマの「原爆ドーム」を解体し、更地にして、その後にマンションでも建てるようなものだろう。日本国民が、それを受け入れることがあるだろうか。安倍首相は、それが可能だと思っているのだ。狂気である。

「歴史戦争に勝つには真実しかない」(週刊新潮17/1/19)と書く櫻井よしこには、いかにも週刊誌的な歴史認識しかないことが分かる。櫻井よしこの言う「真実」とは何か。自分たちに都合のいい、単なる物語ではないか?そもそも「歴史的真実がある」とか、「真実はひとつだ」というのが妄想である。「歴史的真実は複数あるのだ」。日本に日本の歴史的真実があるように、韓国側には、韓国側の歴史的真実があるのだ。そこから出発しない歴史戦争=歴史論争に、意味はない。

朝鮮人慰安婦問題は、歴史的事実とはかけ離れた話になっているが、そういう場合、歴史的事実を示して、解決を模索していくことは必要だが、「最終的、不可逆的解決」を目指し、それが可能だと思うのは愚かである。慰安婦問題には「最終的、不可逆的解決」などというものはない。歴史的事実の問題ではなく、心理的問題になっているのだから。安倍首相や安倍応援団の面々が夢想=妄想する解決策とは逆に、ますます加熱し、国際問題になり、国際世論に押されて安倍首相は屈服し、日本は孤立していくだけだろう。


▼▼▼▼▼▼▼▼以下引用▼▼▼▼▼▼▼▼

駐韓大使帰任に慎重 官邸、韓国側の対応見極め 安倍首相「早く帰す必要はない。国民も納得しない」釜山・慰安婦像設置2017.1.17 08:50

 政府は17日に安倍晋三首相が東南アジア諸国とオーストラリア歴訪から帰国するのを受け、韓国・釜山(プサン)の日本総領事館前に設置された慰安婦像への対抗措置として一時帰国させている長嶺安政駐韓大使の帰任時期について本格検討に入る。外務省は早期帰任を模索しているが、首相官邸には慰安婦像撤去などの動きがない限り帰任させるべきではないとの意向があり、韓国側の出方を見極めて判断する見通しだ。

 政府・与党内では、外務省幹部や自民党の二階俊博幹事長らが早期帰任に前向きな姿勢を示している。

 一方、安倍首相は周辺に「外務省は大使たちを早く韓国に帰したがっているが、早く帰す必要はない。国民も納得しないし、それはさせない」と語っており、慎重な構えを崩していない。

 日本の対抗措置を受け、韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相は「外交公館前に造形物を設置することは望ましくない」と発言したが、慰安婦像が撤去される見通しは立っていない。外務省内でも「大事なのは、あの像が撤去されるかどうかだ」(幹部)との声が上がっており、長嶺氏らの一時帰国は長引く可能性がある。

▲▲▲▲▲▲▲▲引用終り▲▲▲▲▲▲▲▲


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/524.html

記事 [政治・選挙・NHK219] ひど過ぎる!! こんな結論を許していいのか? :原発板リンク
ひど過ぎる!! こんな結論を許していいのか? 

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/348.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/525.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 安倍首相はトランプ氏の完全なるしもべだと大前研一氏(週刊ポスト)
                   大前氏は厳しい評価を下す


安倍首相はトランプ氏の完全なるしもべだと大前研一氏
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170122-00000022-pseven-soci
週刊ポスト2017年1月27日号


 昨年末、あまりに急ぎすぎだと与党内からの批判も起きるなかカジノ解禁法(IR整備推進法)が成立した。経営コンサルタントの大前研一氏が、カジノ解禁法を例にとり、安倍首相の政治、外交手腕の空虚さを指摘する。

 * * *
 前回は、安倍晋三首相の通算在職日数が戦後歴代4位となり、このままいくと歴代最長を更新する可能性もあるが、アベノミクスや対米外交などを見ると、その主張には一貫性がなく、まるでカジノのルーレットのように、投げた玉が止まるまで当たりと外れのどちらに転ぶかわからない、と指摘した。今回は、そういう安倍首相の“ルーレット政治”が日本に何をもたらしているのか、ということについて考察したい。

 まずは、昨年末に成立したIR(カジノを含む統合型リゾート施設)整備推進法(カジノ解禁法)をめぐる動きだ。これまでは国会に提出されるたびに廃案や継続審議になって3年も“店晒(たなざら)し”にされてきた同法案が突然昨年11月30日に審議入りし、極めて短い審議時間で可決・成立したのは、実に不自然だった。その疑問を解くカギは、11月18日の安倍晋三首相とドナルド・トランプ次期米大統領の会談にある。

 大統領選挙でトランプ氏に大口の選挙資金を提供した献金者の1人にシェルドン・アデルソン氏という人物がいる。ラスベガス・サンズ会長で、トランプ氏と同じカジノ・不動産開発を手がける世界有数の資産家だ。ユダヤ・ロビーの大物としても知られ、トランプ氏の“インナーサークル”の人物である。

 アデルソン氏はもともと日本のカジノ市場参入に強い意欲を示し、2014年の来日時にカジノが解禁されたら100億ドルの事業資金を用意できると公言していた。

 そういう背景を踏まえると、安倍首相がニューヨークのトランプタワーを訪れた際にトランプ氏だけでなくユダヤ教徒の長女イヴァンカ氏とその夫ジャレッド・クシュナー氏が同席していた理由は想像がつく。すでに内外のメディアでも報じられているように、おそらく「ファミリー・ビジネス」のミーティングを行なっていたのだろう。その只中に通訳だけ連れて飛び込んでいった安倍首相は何を言われたか?

 IR整備推進法案を速やかに成立させるよう要請されたに違いない。だから安倍首相は帰国後、いきなり同法案の成立を急がせたのだと思う。

 むろん、この見立てを安倍首相や政府関係者に問い質したとしても、容易に認めるわけがないだろう。あくまでもトランプ氏が大統領に就任する前の極秘の“ディール”だからである。

 トランプ氏との会談後、安倍首相は「内容は明かせないが、信頼できる指導者だと確信した」と述べた。この言葉は裏を返せば「自分は裏切らない。必ずIR整備推進法を成立させる」というトランプ氏へのメッセージと読めなくもない。1月下旬にはホワイトハウスに参上して約束を守ったことを報告するというのだからもはや完全な僕(しもべ)である。

 しかし、そういう姿勢は、前回も述べたように、アメリカべったりの土下座外交、朝貢外交であり、中曽根首相とレーガン大統領の時のような「日米イコールパートナー」とは全く違う。いくら戦後歴代4位の在職日数となり、プーチン大統領との北方領土交渉やオバマ大統領とのハワイ・真珠湾訪問などで「戦後政治の総決算」「私の世代で戦後を終わらせる」と大言壮語しても、中身は相手の言いなりで、日本にとってのメリットが見当たらないのだ。




















http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/526.html

記事 [政治・選挙・NHK219] ≪天下り問題≫事務次官のクビを一瞬で飛ばした安倍官邸「真の狙い」 震え上がる官僚たち(現代ビジネス)

【天下り問題】事務次官のクビを一瞬で飛ばした安倍官邸「真の狙い」 震え上がる官僚たち
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50782
2017.01.23 橋 洋一 経済学者 嘉悦大学教授  現代ビジネス


■天下りの起源

文部科学省が元高等教育局長の早稲田大への天下りを斡旋(あっせん)した、という問題が世間を賑わしている。この件の責任を取って、前川喜平文科事務次官が引責辞任した。

早稲田大学では、20日に鎌田薫学長が記者会見を開いて、「再就職等規制に関する本学の理解が不足していた」と謝罪。そして、早稲田大学に再就職していた元高等教育局長の吉田大輔教授は辞職した。

教育再生会議座長をはじめ、各種審議会で役所との繋がりが深く、しかも著名な法学者である鎌田学長の口から「再就職等規制の理解が不足していた」という言葉が出てきたのはかなり残念である。

世間一般では、天下り批判は、公務員が関連企業に再就職することをいう。しかし、いくら公務員であっても職業選択の自由があるので、再就職全般を禁止することはできない。

そこで、再就職活動に関連して、職員による再就職斡旋禁止、現職時代の求職活動禁止、退職後の元の職場である役所への働きかけ禁止の規制が行われている。

この天下り規制は、10年前の第一次安倍政権の時に筆者らが企画立案し成立した「国家公務員法等の一部を改正する法律」(平成19年法律第108号)に基づくものだ。

筆者は、小泉・安倍政権下で、道路公団民営化、郵政民営化、政策金融改革、特別会計改革など、各省の既得権とぶつかる数多くの改革に携わってきた。そこでは幾度となく、官僚たちが自己の保身や出身組織の防衛に走る姿を見てしまった。

天下りに固執するのは、公務員個々人の資質によるものではない。組織そのものに内在する問題と言わざるをえない。

* * *

わが国の官僚制の起源は、明治初期にさかのぼる。

1893(明治26)年、文官任用令、文官試験規則が改正され、官吏は原則として公開試験によって任用されることとなった。1899(明治32)年、山縣有朋は公開試験制度を活用し、内務省などの省庁の高級官僚から憲政党などの政党員を締め出し、自分の配下となる官僚群を作った。

それが、難関な文官高等試験(高文試験)の合格者のみが特権的な任用を受ける「キャリア制」に連なっていったという見解もある。まさしくマックス・ウェーバーの言う通り、「権力の闘争とは官吏任命権の争い」なのだ。

ただ、天下りの起源はそれほど古くはない。

昭和初期から漸増し、組織的な天下りはいわゆる1940年体制下で確立された。戦時統制経済期に、経済統制機関や金融統制機関に官僚が送り込まれたのだ。当初は天下りというよりも、国策を徹底するための、官界からの人材派遣という側面が強かった。

こうして始まった天下りは、戦後の高度成長期にはある程度は社会に許容されたかもしれない。しかし、今ではきわめて厳しい批判にさらされている。

ちなみに、天下り先の政府法人を売却すれば、国債の大半はなきものになる。しかし、官僚はこの天下り先に世間の関心が向かうことを好まない。

このため、天下り先への資金供与である出資金、貸付金は政府の巨額な資産の一部であるにもかかわらず、財政問題ではもっぱらバランスシートの右側の負債(国債のストック残高)のみが強調され、左側の資産は無視される。

これは、天下り先への資金供与に国民の目が向かないようにとの配慮である。

■「天下り規制」にブチ切れた官僚たち

さて、天下りは日本だけに特有なことではないというものの、先進国の中ではあまり類例がない。

官僚天国といわれるフランスでは「Pantoufle」といわれており、友人のフランス人に聞いたら、スリッパ、室内履きという意味に加え、「居心地がいい」という意味もあるそうだ。ただし、日本ほど広範に天下りは行われていないという。

そのような慣行のないアメリカでは対応する言葉がなく、日本語を直訳して「Descent from Heaven(天下り)」といい、最近では「amakudari」と言っても、日本にある程度詳しい学者の間では通用する。

官僚では年功序列を原則とするから、上級ポストが少なくなって肩たたきされた退職者にも天下りで高給を保証する構造になりがちだ。それをただすには、予算・許認可権限をもつ各省人事当局による斡旋を禁止するのがもっとも効果的である。

役人を長くつとめていれば、このシステムこそが各人に各省への忠誠心を誓わせる原動力になっていることは、誰でも知っていることだ。国民のための政策といいながら、結局、天下り先確保のために組織作りに汲々としている役所幹部の見苦しい姿を、筆者は何度も見てきた。

第一安倍政権において、筆者らが企画した天下り斡旋等の禁止は、官僚側から猛烈な抵抗を受けた。

当時の官僚トップとして官邸にいた的場順三内閣官房副長官(財務省OB)は、内閣府職員から天下り斡旋の禁止を盛り込んだ経済財政諮問会議の民間議員ペーパーの事前説明を受けると、机を叩いて激怒した。

そして、「欧米とは事情が違う。欧米には、再就職斡旋の慣行がないなんて言うな」といい、「欧米には再就職斡旋の慣行がない」というペーパーの注記を削除した。その注記は正しいにもかかわらず、削除されたのだ。

さらに、総理秘書官(財務省出身者)が民間議員ペーパーの事前説明を内閣府職員から受けていたが、それらの内閣府職員に対して「お前ら全員クビだ」と怒鳴ったという。

それほど、天下り斡旋等の禁止は組織の根幹を揺るがすものだったのである。

実際、各省の意思決定をしている幹部官僚ほど、天下りの確保は自分の人生の問題として切実だ。官僚が出身省庁に忠誠を尽くすのは、仮に出世競争に敗れても天下りによる給与が保証されているからであった。

役所の人事サイドから見れば、退職者に対し「退職依頼+天下り斡旋」のセット、退職者から見れば「依頼承諾+斡旋依頼」となって両者は満足だ。しかし、国民から見れば最悪なのである。

官僚の猛烈な抵抗にもかかわらず、10年前の安倍総理はぶれずに、「国家公務員法等の一部を改正する法律」を国会で通した。

ただ、その成立にあまりに多くのポリティカル・キャピタルを投入せざるを得なくなり、結果として第一次安倍政権は短命に終わった。それゆえといべきか、退任時の安倍総理は、記憶に残る仕事として公務員改革を掲げていた。

その間の様子をよく見ていたのが、現在の菅義偉官房長官である。そして、天下り斡旋等の禁止の威力を誰よりも理解していた。

■選挙に備えてのにらみ?

実は、「国家公務員法等の一部を改正する法律」に基づき2008年12月に再就職監視委員会が設置されたが、当時の民主党などの反対で国会同意人事が行えず、発足後も委員長・委員不在で開店休業状態だった。

こうした事情を知っている筆者から見れば、民主党は公務員擁護の党であり、公務員改革に熱心でなかった。今、蓮舫代表が、天下り問題で安倍首相を責めるというが、民主党お家芸のブーメランにならなければいいが、と懸念してしまう。

結局、民主党政権末期の2012年3月にようやく再就職監視委員会の委員長・委員の国会同意人事が得られた。

第二次安倍政権は、一次政権時の国家公務員改革の成果をうまく使っている。2013年3月の国土交通省職員による再就職斡旋、2016年3月の消費者庁元職員による求職が、国家公務員法違反と認定されるなど、監視委員会はやっと本格的な活動を始めた。

第二次安倍政権では内閣人事局も発足させ、各省のトップ人事を菅官房長官がしっかりと掌握している。ここが、第二次安倍政権の絶対的な強みである。

今回、再就職監視委員会は、国交省、消費者庁に次いで文科省にメスを入れたのだが、今回の文科省はあまりに不用意だった。

ただし、他省庁でも、程度の差こそあれ、似たようなことはやっている。なにしろ、国家公務員法で違反としているのは、再就職のための情報提供、再就職依頼の禁止などである(国家公務員法第106条の2など)。これらは、事実行為であり、いわゆる天下りにはつきものなのは、国家公務員であれば誰でも知っているはずだ。

今回の文科省の一件で、他の霞が関官僚は震え上がったに違いない。なにしろ事務次官のクビがあっという間に飛んだわけだから、官僚としては大騒ぎだ。

10年前にあっさり倒れた安倍政権ではなく、今や空前の長期政権にもならんとしている安倍政権である。それも、知謀の菅官房長官が、内閣全体ににらみを利かしている。

10年前の第一次安倍政権崩壊時に祝杯を挙げたという霞が関官僚は、これから頭を高くして眠れないのではないか。もっとも、伝家の宝刀は抜かずに、その威光だけで官僚たちをひれ伏させることもできるので、宝刀の無駄振りはしないだろう。

こうなってくると、第一次安倍政権では横行したような、官僚発の「倒閣運動」はやりにくくなる。今年は総選挙の年になると言われているので、安倍政権は選挙がやりやすいように、しっかりと内部から固めているのだろう。

最後に、マスコミにその気があるなら、天下り問題について比較的簡単に調査報道ができることを示しておこう。「国家公務員法等の一部を改正する法律」では、天下りの斡旋禁止だけではなく、再就職状況を公表するようになった。

今回の早稲田大学の件でも、内閣官房のHPで毎年の再就職状況が個人名と再就職先を含めて公開されている(http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/kouhyou_h280920_siryou.pdf)。

ここはネタの宝庫であるので、マスコミはこれを活用して、是非とも天下り問題をしっかり解明して欲しい。


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/527.html

記事 [政治・選挙・NHK219] トランプ大統領は1年で政権を投げ出すと書いた週刊ポスト  天木直人
トランプ大統領は1年で政権を投げ出すと書いた週刊ポスト
http://xn--gmq27weklgmp.com/2017/01/23/post-5944/
23Jan2017 天木直人のブログ


 トランプ大統領の余命は1年だ。

 しかも暗殺やスキャンダルで終わるのではない。

 政策に行き詰まってあっさり投げ出して終わる。

 この仰天する言葉は、私が言っているのではない。

 ワシントンで真顔で交わされている言葉であるというのだ。

 その事を今日発売の週刊ポスト(2月3日号)が教えてくれている。

 そして、これこそ私がそう考え、あらゆるところで指摘してきた事
だ。

 どう考えても、トランプ氏の絶頂は、大統領選でヒラリー・クリント
ン氏に勝った瞬間だった。

 大統領になればうんざりするほど困難な政策が待ち受けている。

 それを成し遂げるには大変な努力と犠牲が必要だ。

 何よりも政治的使命感がなくては務まらない。

 そんな割に合わない事を、二世のボンボン実業家で、これまでやりた
い放題して人生を楽しんできたトランプ氏に出来るはずがない。

 おそらく今頃はしまったと思っているのではないか。

 私は大統領選挙直後に直感的にそう考え、指摘してきた。

 もちろん、それを裏づける情報はその時の私には皆無だ。

 しかし、今日の週刊ポストの記事が見事にそれを裏づけてくれた。

 トランプ氏が大統領選というゲームに勝ちたかった理由は、高邁な政
治的理由ではなかった。

 オバマ大統領に対する復讐だった。

 そう週刊ポストの記事は書いている。

 週刊ポストに敬意を表して、これ以上詳しくは書かない。

 私がここで言いたいのは。

 共和党内では、すでにペンス副大統領が昇格し、共和党本流のスタッ
フがホワイトハウス入りをするシナリオが考えられているということだ。

 しかも、それを最も強く望んでいるのは米経済界だということだ。

 そんなことになっているとも知らず、トランプ大統領との首脳会談を
急ぐ安倍首相は、とんでもないピント外れだ。

 しかし週刊ポストは私のように安倍首相こき下ろすだけではない。

 その事を知ってうまくやれば日本はひとり勝ちできる、それほど日本は有利な立場にあると書いている。

 私もそう思う。

 ここまで教えてもらって、それでも何も活かせずに対米従属に走るしか能がないとすれば、安倍首相は救いがたい馬鹿だということである(了)


関連記事
オバマへ復讐果たしたトランプ 1年で放り出す驚愕シナリオ(週刊ポスト)
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/450.html



http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/528.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 政界地獄耳 日米基軸を繰り返していいのか?(日刊スポーツ)
政界地獄耳 日米基軸を繰り返していいのか?
http://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/1768993.html
2017年1月23日9時15分 日刊スポーツ


 ★首相・安倍晋三は20日の施政方針演説で冒頭に「次なる70年を見据えながら、皆さん、もう1度スタートラインに立って、共に新しい国造りを進めていこうではありませんか」と訴え、外交施政について「日米同盟こそがわが国の外交・安全保障政策の基軸である。これは不変の原則です。できる限り早期に訪米し、トランプ新大統領と同盟の絆をさらに強化する考えであります」と国体の護持は米国にありと、これさえ言っておけば国は安泰とばかりの日米基軸を繰り返した。

 ★米共和党と長年共闘を組み、民主党政権であってもアーミテージ元国務副長官、ジョセフ・ナイ元国防次官補らの考える国防路線、武器購入や米国の戦略に合わせた法整備を従い続けた自民党政治は、米側に全く想定外の指導者が就いたことで白紙に戻ろうとしている。本来、戦後レジームからの脱却を掲げる民族派の政治家ならば、ここは千載一遇のチャンスとばかり、米国追従外交の打破や、真の独立国志向を示唆するはずだが、それもできないようだ。

 ★本来は右派や民族派が訴えるべきことを最近は共産党が代わりに指摘する。共産党委員長・志位和夫は21日、米トランプ大統領就任の談話を発表した。「世界各国に米国政府の立場を強要する、いっそうあからさまな覇権主義的政策を強めるのではないかという、深い危惧をもたざるをえない」「今後、日米の2国間交渉を通じて、米国とその多国籍企業の利益を第一におき、日本に一層の譲歩を迫ってくる危険がある」「『米国第一』を掲げるトランプ政権に対して日本政府が、これまでのような『日米同盟絶対』という硬直した思考を続けるなら、いよいよ対応ができなくなるだろう」と論破した。これからの米国の要求は国益を損なう要求ばかりになるだろう。今こそ日米基軸からの脱却ではないのか。(K)※敬称略


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/529.html

記事 [政治・選挙・NHK219] トランプ大統領から米国債購入を迫られることになる安倍首相  天木直人

トランプ大統領から米国債購入を迫られることになる安倍首相
http://xn--gmq27weklgmp.com/2017/01/23/post-5948/
23Jan2017 天木直人のブログ


 トランプ大統領と安倍首相の首脳会談の最大の注目点は何か。

 それは、安倍首相が重視している首脳会談の時期ではない。

 すでにトランプ大統領は最初の首脳会談の相手を英国のメイ首相と決めた。

 カナダやメキシコの首脳との会談も優先させている。

 もはや安倍首相がいつトランプ大統領と会談しても、ニュース性はまったくない。

 それは、安倍首相が重視している対中国包囲網の確認ではない。

 日米安保条約に従って米国が尖閣問題に対応することは、もはやトランプ政権でも確認されている。
 しかし、それ以上の事をトランプ大統領が言うはずがない。

 トランプ大統領の対中政策はまだ未定であるからだ。

 それでは今度の首脳会談の注目点は何か。

 ズバリ、米国債のさらなる購入要求である。

 なぜ私がそう思うか。

 それは首脳会談に麻生財務大臣が同行するからだ。

 しかもその同行は、安倍首相や麻生財務相が望んだことではなく、トランプ大統領の方から要望されたとメディアが書いているからだ。

 間違いなく安倍首相は米国債のさらなる購入をトランプ大統領から求められる事になる。

 そう思っていたら、きょう1月23日の日経新聞が「「核心」米軍が債権者に敗れる日」で見事にその事を教えてくれた。

 その要旨はこうだ。

 つまり、米国の財政状況は苦しく、ついに国防予算が国債利払いに追い越されるまでに至った。

 国防予算は政府や議会が決める事のできる裁量的支出だが、利払いは債権者が決める。

 債権者が国防予算に使うぐらいなら利払いに使えと要求するようになれば米国の安全保障は危うくなる。

 だから国債をさらに発行して予算を確保しなければいけない。

 米国経済が良好なら買い手がつく。

 しかし、米国経済は危うく、もはや買い手は見つからない。

 中国でさえも国債を売り始めた。

 言いなりになるのは日本しかない。

 トランプノミクスがいよいよ動き出した。

 そう日経新聞の記事は書いている。

 これが事実なら、安倍首相が急ぐ今度の日米首脳会談は、飛んで火に入る夏の虫だということだ。

 日本国民にとって許せない首脳会談となるということである(了)


             ◇

核心 米軍が債権者に敗れる日 成長策、覇権維持を左右 編集委員 梶原誠
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO11977110R20C17A1TCR000/
2017/1/23 日本経済新聞 朝刊 後段文字お越し

 20日、米大統領に就任したトランプ氏は昨年11月の当選以降、ロッキード・マーチンをはじめとする米軍需関連企業の株価を振り回してきた。

 国防強化を掲げる同氏が選挙を制した後、株価は急騰を重ねた。だが12月、同氏が大統領専用機エアフォースワンや、最新鋭ステルス戦闘機F35の価格を「高すぎる」と批判したのをきっかけに急落に転じ、方向感を失った。

 ウォール街には今、不安が渦巻いている。「財政的な制約で、国防費が増やせないのでは」と。

 トランプ氏は選挙戦を通じ、米軍の駐留費の肩代わりを駐留先の日本、ドイツ、韓国に求めた。外国の紛争への関与を「米国は世界の警官ではない」と避ける姿勢も示している。

 米国の台所事情は確かに厳しい。米議会予算局(CBO)によると、社会保障費などの増大で債務が2016年からの10年間で64%増え、年間の利払いは2.9倍に膨れる。国防費の24%増をはるかに上回るペースだ。

 歳入に占める利払いと国防費の割合、つまり両者による予算の「奪い合い」をグラフ化すると、ウォール街の不安は真実味を増す。利払いが増える分、国防費への配分率が削られ、26年には肩を並べる。

 象徴的なのが、翌27年にも予想される事態だ。利払いが国防費を上回る。大統領や議会にしてみれば、債権者の方が軍隊より支出先として大きな存在になる。

 利払いと異なり、国防費は政府や議会が動かすことができる「裁量的支出」だ。債権者が「利払いのために、国防費を削減すべきだ」とワシントンに迫れば、軍事力を背景にした米国の覇権は揺らぐ。

 米軍が債権者に敗れる日。こんな悪夢を7年前、米軍の最高幹部が警告していた。

 「我が国の安全保障上、唯一最大の脅威は債務だ」。10年、当時の統合参謀本部議長、マイケル・マレン氏は語っている。巨額の利払いが続けば、肝心の北朝鮮にもテロにも対処できないからだ。

 「状況は悪化している」。同氏は今も危機感を強めている。債務は昨年までの6年間で5割以上も増えたもようだ。「このまま債務が制御できなければ、インフラにも教育にも安全保障にも十分にお金が使えない。米国はいずれ、別の国になってしまう」

 米国防費は年間約6000億ドルと、2位の中国以下10カ国の合計に匹敵する。紛争を押さえつけてきた強大な力が揺らげば世界は不安定になる。

 「これまでの経験上、大きな産油国で有事となれば、原油価格が1バレル120ドルぐらいには簡単に上昇する」。日本エネルギー経済研究所の豊田正和理事長は、中東における米国の「力の空白」を前提に、油価が現在の2倍以上になるリスクシナリオを描いている。

 原油の値動きは、ファンドなどの値ざやを狙う投機家が増幅してきた。主要な石油施設がテロなどに襲われるだけで価格は急騰し、日本やインドなど純輸入国の経済を傷つけるだろう。

 米国にとってやっかいなのは、影響力を増す債権者の上位に中国が名を連ねることだ。米国債の約40%は外国人が保有するが、このうち40%近くを日本と中国が分け合っている。中国は日本と異なり米国の同盟国ではない。

 09年、当時のクリントン国務長官が対中外交について「銀行を相手に強く出られるか?」と嘆いた――こんな逸話が翌年報じられて話題をさらった。

 実際、台湾や通商などを巡って米中の緊張が高まるたびに、中国による米国債の売却が取り沙汰されてきた。米国債の価格が急落すれば、米長期金利が急騰して米経済は傷つく。

 米中央情報局(CIA)は5年ほど前、米国債が中国に握られている問題を分析している。大きな脅威にはならないというのが結論だったという。

 当時のCIA長官で、トランプ政権の国務長官候補にもなったデビッド・ペトレアス氏は今も自信を見せる。「中国が米国債を売却しても、大勢の国家や機関投資家が喜んで買ってくれるはずだ」

 だがもっと注目すべきなのは、買ってくれる条件だ。「米経済が世界で最も強固である限り」。同氏はこうクギを刺す。

 だからこそトランプ政権の成長策は、米国が超大国としての地位を保つために重い意味を持つ。税収を増やし、財政が健全であると市場に信じてもらう必要がある。そうすれば米国債が売られても新たな買い手が吸収する。金利も抑制され、利払いも軽くなり、マレン氏が危惧する様々な投資も可能になる。

 「Gゼロ」という言葉が流行したように、長期的には米国1強の時代も終わるだろう。トランプ政権が、中国をはじめ今後大国の仲間入りする国々と平和的な外交関係を築けるかは、世界の安定を左右する。

 だが、市場は軟着陸を許さないかもしれない。投資家が米国の成長を見限れば、米国債の買い手はいなくなり金利が跳ね上がる。利払いは一段と膨らんで国防費を侵食し、債権者が米軍を倒す日も早まる。

 新政権の成長策、「トランプノミクス」がいよいよ動き出した。それは、世界の地政学リスクの変数でもある。


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/530.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 増加する社会保障費軽減に向けた取り組み 社会保障費25年度には148.9兆円、厚生労働省 医療分野の情報化の推進について
増加する社会保障費軽減に向けた取り組み
厚生労働省「社会保障に係る費用の将来推計(改定版)」によると、社会保障関係の給付費は、2012年度の109.5兆円(GDP比22.8%)から2025年度には148.9兆円(GDP比24.4%)に増加すると予測されています。なかでも医療費は2012年度の1.5倍に増加。大きな財政赤字を抱える日本にとって、医療費増加への対応は喫緊の課題です。
また人口動態を見ると、団塊の世代(約800万人)が75歳以上となる2025年以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。このため、厚生労働省は、2025年をめどに、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援を目的に、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。
地域包括ケアシステムにおける医療・介護・予防・住まい・生活支援の一体的な提供のためには、関係者の情報連携が必要であり、ICT活用が求められます。そのための、各施設が持つデータの電子化、共有する仕組みの一つが「電子カルテ」による医療機関のデータの電子化です。2014年には400床以上の病院の77.5%、200〜399床の病院でも50.9%に電子カルテが導入されています※。
電子カルテシステムでは患者の病状や治療経過等の多様な診療情報を電子的に保存し更新するとともに、保存された情報の検索・分析、閲覧等が可能となり、さらに介護・予防を担う各施設が情報連携することで、より効率的で質の高いサービス提供が可能となります。一方、生活者を中心に見ると、今後のIoTの普及によって個人のヘルスデータの収集・分析ができるようになれば、より健康的な暮らしをサポートすることができます。将来的には、こうしたヘルスデータと医療行為によって生まれたデータを組み合わせることで、さらなる医療の質の向上と効率化につながります。
年々進行する医療や介護費用の増加に、いま歯止めをかけなければ財政破綻が現実のものになりかねません。それを防ぐためには、医療・介護の資源を効率化し適切に活用すること、そして、それを支援するICTシステムの構築が求められます。
• ※
「医療分野の情報化の推進について」(厚生労働省)

http://jpn.nec.com/profile/vision/report/images/06/zu01.jpg

医療現場の負担軽減に向けたICT活用
社会保障費が拡大する一方で、日本は深刻な医師の偏在とそれによる医師の負担増の問題が生じています。OECD(経済協力開発機構)調査による医師数や病床数、患者1人あたりの受診回数のデータを見ても、国際的に日本の医師にかかる負担の高さがうかがえます。
また、このような状況下では医師にかかる負担も複雑化しています。労働政策研究・研修機構によれば、日本の医師の4割は週60時間以上の労働時間となっており、約半数が年休取得日数3日以下という過酷な状況です。
医師の不足する地域や診療科では、少ない医師数に対して患者や病床数が多いため、1人の医師が診る回数も多くなり、業務負担が増え、多忙を極めている背景があります。このような勤務環境で求められているのは、「医療業務以外の業務量の多さ」「時間外診療の増加」を改善する方策です。
「医療業務以外の業務量の多さ」は、事務作業などをICTで効率化するとともに、医師・看護師・薬剤師・事務職員などの業務分担・連携を十分に検討することで、改善が期待できます。
「時間外診療の増加」では、たとえば医師の9割は急患時の対応を行うオンコールがある働き方となっています。呼び出され、外出先から往復2時間をかけて病院へ行っても、患者を診療する時間は数分というケースもあります。こんなとき、患者のバイタルやカルテを自宅で確認し、電話で指示をするといった運用ができれば、業務負担はかなり軽減できるはずです。ただし、患者の情報は極めて機密性の高いデータであり、特に外部からのアクセス時にはセキュリティーへの十分な配慮が必要です。
厚生労働省は、急性期から回復期、在宅療養に至るまで、地域全体で切れ目なく必要な医療が提供される「地域完結型医療」を推進しており、「高度急性期」、「一般急性期」、「亜急性期」など、入院医療の機能分化を進めるとともに、医療機関相互の連携強化を推進しています。こうした動きへの対応が医療機関および医療従事者に求められているのです。
電子カルテの延長線上には、こうした効率化や連携強化への対応のための医療機関の高効率な情報共有があります。

http://jpn.nec.com/profile/vision/report/images/06/zu02.jpg

ICTが支える医療と介護の情報共有、データ分析・活用
厚生労働省が「社会保障制度改革国民会議 報告書」で挙げた医療改革の方向性が「地域医療・介護連携・地域包括ケアシステム」と「データ収集と分析に基づく政策等」です。
地域医療・介護連携・地域包括ケアシステムでは、高齢化が進むことで医療は「病院完結型」から、地域全体で治し支える「地域完結型」に変わらざるを得ず、また患者が「必要なときに必要な医療にアクセスできる」というフリーアクセスのための“ゲートキーパー”である「かかりつけ医」の普及は必須だと説いています。急性期医療を中心に人的・物的資源を集中投入して早期の家庭復帰・社会復帰を実現し、受け皿となる地域の病床や在宅医療・介護を充実させるため、各提供者間のネットワーク化が必要不可欠です。また医療・介護の在り方を地域ごとに考えていく「ご当地医療」も必要となります。これらが実現すれば、地域ごとに患者ニーズにあった医療機能が提供されます。
次に、データ収集と分析に基づく政策等の実現においては、国民の生活の質を高め社会の支え手を増やすため、医療データを分析して疾病予防の促進や健康の維持増進を進め、予後の改善や費用対効果検証のため、継続的にデータを収集し、常に再評価される仕組みが必要です。ICTを用いたデータ分析・活用の事例として、治療プロセスの品質管理を支援する電子クリニカルパス分析の取り組みも始まっています。日本クリニカルパス学会では、クリニカルパスを「患者状態と診療行為の目標、および評価・記録を含む標準診療計画であり、標準からの偏位を分析することで医療の質を改善する手法」と定義しています。
ICT活用の先に期待されているのは、地域の医療・介護サービスの質の向上であり、またデータの分析・活用による、国民の健康管理、施策の重点化・効率化、医療技術の発展、そして持続可能な社会制度の確保です。

http://jpn.nec.com/profile/vision/report/images/06/zu03.jpg
________________________________________
前へ
• 1
• 2
• 3
いかがだったでしょうか?
次回(1/23公開予定)は、同じくQuality of Life編から「NECの取り組み」をお届けします。
• 「Quality of Life」編トップ
http://jpn.nec.com/profile/vision/report/06-4.html 

日本は世界有数の長寿国となっていますが、裏を返せば超高齢社会という現実に突き当たります。生産年齢人口減少を背景に増加する社会保障費においては医療にかかる費用の増加が大きく、いかに医療の効率を上げるかが課題として横たわっています。また、日本では医師が偏在しており、医師が不足する地域や診療科では医師や医療従事者が多忙を極めている現実があります。この解決に向け、ICTによる医療行為の効率化や連携強化を図り、医療従事者の負担の軽減、医療の質の向上、医療従事者自身や患者のQOL(Quality of Life)を向上させる取り組みが医療現場では始まっています。本レポートでは、医療従事者の負担軽減にまつわる取り組みや、病床機能分化や地域包括ケアシステムへの取り組みについて紹介します。NECはICTにより医療の質の向上と効率化を支えていくことで、個々人が生き生きと輝く社会の実現に貢献します。
社会価値創造レポート「急がれる医療改革。医療従事者の負担はICTでいかに軽減できるか」を3回に分けて掲載させて頂きます。
• [第1回:社会課題編] 社会保障費削減、医療従事者負担削減を担う高度ICT」
• [第2回:NECの取り組み] 院内・外の連携強化が医療従事者の負担を削減
• [第3回:未来に向けて] ASEANで実証。グローバルに向けたNECの診断補助ICT(1/30予定)
http://jpn.nec.com/profile/vision/report/06.html 

 

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/johoka/index.html 
医療分野の情報化の推進について
 住み慣れた地域で安心して質の高い医療サービスを受けながら生活していけるような社会を目指し、地域における医療機関等の間で必要な情報連携を進めていくことは重要です。 ICT を活用したネットワークを構築することで、こうした情報連携を効果的に進め、地域における質の高い医療の提供に寄与する取組を進めています。
具体的には、医療情報システムの安全管理に関するガイドラインの整備や、情報システム間で情報連携を円滑に行うための医療情報の標準化、広域な医療情報連携を行うための実証事業等を実施しています。
ページの先頭へ戻る
医療分野の情報化の現状
医療機関等において情報化を進めることにより、これまで紙でやりとりしていた院内業務や医療機関間における情報連携が効率的に行えることが期待されます。

ページの先頭へ戻る
医療分野の情報化に関するガイドライン、通知、会議報告
医療機関等において医療情報システムを安全に取り扱うためのガイドライン等を策定しています。
医療情報システムの安全管理に関するガイドライン(平成17年3月)
個人情報保護に資する情報システムの運用管理とe-文書法への適切な対応を行うためのガイドラインです。
• 最新版 第4.3版(平成28年3月)[3,770KB]
• 第4.3版に関するQ&A(平成28年8月)[535KB]
• 医療情報システムを安全に管理するために「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」すべての医療機関等の管理者向け読本(平成21年3月)
________________________________________
診療録等の保存を行う場所について(通知)
診療録等について、外部保存するために必要となる基準等を定めた通知です。
• 診療録の保存を行う場所について(平成14年3月29日)[17KB]
• 一部改正について(平成17年3月31日)[87KB]
• 一部改正について(平成22年2月1日)[243KB]
• 一部改正について(平成25年3月25日)[143KB]
• (参考)民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律等の施行等について(平成17年3月)[239KB]
報告書等
医療分野の情報化等に関する厚生労働省検討会の報告書です。
• 「標準的電子カルテ推進委員会(最終報告)」(平成17年5月)
• 「保健医療情報標準化会議 平成19年度報告」(平成20年3月)
• 「保健医療情報標準化会議 平成20年度報告」(平成21年3月)
ページの先頭へ戻る
医療情報の標準化
医療機関の内部や異なる医療機関の間において、医療情報を電子的に活用する場合、必要な情報がいつでも利用可能となるよう、医療情報システムを標準的な形式のメッセージや標準とされるコード(以下、標準規格)を用いて設計することが必要となります。
そのため、厚生労働省では、保健医療分野において必要な標準規格を厚生労働標準規格として認め、普及を図っています。
 厚生労働省標準規格は、厚生労働省のみで決定するのではなく、標準化活動を行う学会や民間の規格制定団体が参画する「協議会」において選定された規格を、厚生労働省の「保健医療情報標準化会議」にて議論し採択しており、産官学協力しつつ決定しています。
厚生労働省標準規格
HS001 医薬品HOTコードマスター
HS005 ICD10対応標準病名マスター
HS007 患者診療情報提供書及び電子診療データ提供書(患者への情報提供)
HS008 診療情報提供書(電子紹介状)
HS009 IHE統合プロファイル「可搬型医用画像」およびその運用指針
HS010 保健医療情報-医療波形フォーマット−第92001部:符号化規則
HS011 医療におけるデジタル画像と通信(DICOM)
HS012 JAHIS臨床検査データ交換規約
HS013 標準歯科病名マスター
HS014 臨床検査マスター
HS016 JAHIS 放射線データ交換規約
HS017 HIS, RIS, PACS, モダリティ間予約, 会計, 照射録情報連携 指針(JJ1017指針)
HS022 JAHIS処方データ交換規約
HS024 看護実践用語標準マスター
HS025 地域医療連携における情報連携基盤技術仕様
HS026 SS-MIX2ストレージ仕様書および構築ガイドライン
• 厚生労働省標準規格の具体的な内容<医療情報標準化推進協議会(HELICS協議会)ホームページ>
• 「保健医療情報分野の標準規格として認めるべき規格について」(平成22年3月31日) [101KB]
• 「保健医療情報分野の標準規格として認めるべき規格について」の一部改正について(平成23年12月21日) [179KB]
• 「保健医療情報分野の標準規格として認めるべき規格について」の一部改正について(平成24年3月23日) [129KB]
• 「保健医療情報分野の標準規格として認めるべき規格について」の一部改正について(平成28年3月28日) [106KB]
• SS-MIXとは<SS-MIX普及コンソーシアムホームページ>
高度医療情報普及推進事業
各臨床領域で必要となる標準的なコードマスターについては、厚生労働省委託事業において管理、メンテナンスしています。
• 病名、医薬品等のコードマスター
レセプトコンピューターを活用した医療情報連携
電子カルテを導入していない施設が地域医療連携に参画するため、レセプトコンピューターから地域医療連携用データを出力するインターフェース仕様の規格化及び標準化を図るため、レセプトコンピューターを活用し、医療情報連携ネットワークに参加するための規格を制定しています。
• 医療分野における小規模機関に係るインターフェース規格
ページの先頭へ戻る
保健医療福祉分野PKI(HPKI)認証局
HPKI とは、保健医療福祉分野の公開鍵基盤( Healthcare Public Key Infrastructure )の略称で、医療現場において、公的資格の確認機能を有する電子署名や電子認証を行う基盤です。厚生労働省において基盤の設置要件等を策定しており、現在は日本医師会、医療情報システム開発センターにおいて、医師の資格確認を行うための HPKI カードを発行しています。
• 日本医師会電子認証センター<日本医師会ホームページ>
• 医療情報システム開発センター(MEDIS)電子認証局<医療情報システム開発センター(MEDIS)ホームページ>
保健医療福祉分野PKI認証局ポリシ
保健医療福祉分野PKI認証局を構築、運用するための規定です。
• 保健医療福祉分野PKI認証局署名用証明書ポリシ(平成27年2月)
• 保健医療福祉分野PKI認証局認証用(人)証明書ポリシ(平成27年2月)
• 保健医療福祉分野PKI認証局認証用(組織)証明書ポリシ(平成22年3月)
• 保健医療福祉分野PKI認証局署名用署名用・認証用(人)証明書ポリシ準拠審査手続規則(平成26年3月)
• 保健医療福祉分野PKI認証局署名用・認証用(人)証明書ポリシ準拠性審査業務実施規則(平成26年3月)
保健医療福祉分野の公開鍵基盤(HPKI)普及・啓発等事業
保健医療福祉分野の公開鍵基盤(HPKI)普及・啓発等事業について、当該事業の実施を希望する事業者を募集します。
• 平成28年度保健医療福祉分野の公開鍵基盤(HPKI)普及・啓発等事業の実施事業者の公募について
ページの先頭へ戻る
医療情報連携に関する実証事業
厚生労働省、総務省で連携しつつ、異なる地域医療連携システム間の相互運用性検証や、在宅医療介護連携にかかる実証事業を実施しています。
• 【厚生労働省】平成25〜26年度地域医療連携の普及に向けた健康情報活用基盤実証事業
• 【総務省】在宅医療・介護分野における情報連携モデル
ページの先頭へ戻る
遠隔医療
遠隔医療については、医療の質の向上・患者の利便性の向上・離島やへき地などにおける医療の地域差の是正等、地域医療の充実の観点から重要と位置付け、
   ・ 厚生労働科学研究費補助金による研究に対する助成
   ・ 遠隔病理診断(術中迅速病理診断 )・遠隔画像診断等に対する診療報酬上の評価
   ・ 遠隔医療のための情報通信機器への補助事業
・ 医師等医療従事者に対する、遠隔医療に関する正しい知識や技術の取得を目的とした研修事業
    などの施策に取り組んでいます。
遠隔医療システムの導入状況
     ・ 遠隔画像診断 :  病院(1,157か所)、一般診療所(1,246か所)
     ・ 遠隔病理診断 :  病院(190か所)、一般診療所(229か所)
     ・ 遠隔在宅医療 : 病院(8か所)、一般診療所(552か所)
                      (厚生労働省 平成23年医療施設調査)

通知・事務連絡
患者の居宅等との間の遠隔診療を行うに際して、医師法第20条等との関係から留意すべき事項です。
• 「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」)について」(平成9年12月24日) [84KB]
• 一部改正について(平成15年3月31日) [68KB]
• 一部改正について(平成23年3月31日) [192KB]
• 改正後全文 [153KB]
• 事務連絡(平成27年8月10日)[91KB]
• 事務連絡(平成27年8月10日)及び改正後全文[266KB]
報告書等
遠隔医療に関する検討会及び、総務省における遠隔医療モデルプロジェクトを基に作成された参考書です。
• クラウド時代の医療ICTの在り方に関する懇談会
• 遠隔医療モデル参考書[3,294KB]
• 「遠隔医療の推進方策に関する懇談会」中間とりまとめ(平成20年7月)
遠隔医療従事者研修事業
遠隔医療に携わる医療従事者等を対象に、
 1 制度(医師法、診療報酬等)に関する講義
 2 技術(遠隔医療機器等)に関する講義
 3 実習
 4 ワークショップ
等による研修を実施し、遠隔医療に関する広範な知識と実践的手法を習得させることを目的としています。

• 平成27年度研修内容(遠隔医療学会)
• 平成27年度遠隔医療従事者研修事業の実施事業者の公募について
• 平成28年度遠隔医療従事者研修事業の実施事業者の公募について
医療施設等設備整備費補助金(遠隔医療設備整備事業)
遠隔医療のための情報通信機器の整備に対する補助事業を実施しています。
• 実施要綱[146KB]
• 交付要綱(抜粋)[53KB]
• 事業計画書(Word)[45KB]
• 事業計画書(PDF)[91KB]
ページの先頭へ戻る
事例集
医療情報連携や遠隔医療に関する各地の事例です。
• 医療情報連携、遠隔医療事例集(総務省ホームページ)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/johoka/index.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/531.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 公約をさっそく実行し始めたトランプ氏は手強いゾ。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-5932.html
2017/01/23 05:06

<トランプ米新大統領は就任翌日の21日、メキシコのペニャニエト大統領とカナダのトルドー首相と電話で会談した。またホワイトハウスは同日、トランプ氏が27日に初めての首脳会談の相手として英国のメイ首相を迎えると発表。トランプ氏はこの3カ国のいずれに対しても貿易関係の見直しや強化を求めており、トランプ外交が経済面から動き出したかたちだ。

 トランプ氏はペニャニエト氏との電話で、31日に貿易、移民、安全保障について会談することで一致。またトルドー氏とは二国間関係強化について意見交換し、近く会談することについても話し合った。

 両国はトランプ氏が再交渉を求めている北米自由貿易協定(NAFTA)の加盟国。トランプ氏は両国が修正に応じなければNAFTA離脱も辞さないとしており、両首脳との会談でも協議されるとみられる。

 またトランプ氏は不法移民問題では「メキシコとの国境に壁を築き、費用をメキシコに負担させる」と主張してきた。2018年に大統領選を控えるメキシコは弱気な姿勢はみせられないとの声もあり、首脳会談での軋轢も予想される。

 一方、トランプ氏は欧州連合(EU)離脱を決めた英国には関係強化を求めてきた。米英間の自由貿易協定については「極めて迅速に」合意できるとしており、メイ氏を最初の首脳会談の相手に選んだことは意欲の強さの表れといえそうだ。

 トランプ氏は離脱を宣言した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)のような多国間の貿易協定よりも、二国間協定を重視する方針。大統領選勝利の背景となった有権者からの製造業復活の期待に応えるため、トップ外交で輸出市場の開拓を進める考えのようだ>(以上「産経新聞」より引用)


 トランプ新大統領は就任した翌日から主としてラスト・ベルト(錆付いた地域)と呼ばれる米中西部の工業地帯の白人労働者と公約した「雇用の米国内への還流」を実施するために早速NAFTA加盟国の両首脳と電話会談したという。日本の安倍氏が選挙中に「TPP絶対反対」と叫んでいて、当選するや公約を翻してTPPを強行したのとは雲泥の差だ。

 実際にグローバル化政策により米国の労働者は貧困化し、分厚かった中間層は見事なまでに破壊された。日本のマスメディアはグローバル化で安い外国製品が入ってくるから良いではないか、と静態経済学的な主張をしているが、経済は一面だけ見て判断するのは誤りだ。安い製品は国内雇用を破壊し労働賃金を引き下げる効果を持つ側面を見逃してはならない。

 それが日本企業の仕組んだことなら尚更だ。日本企業が海外移転して安い製品を安い労働力で生産した結果として安い製品が日本に輸入されるなら、当然日本国内に残った製品を生産する企業は海外移転した企業と競争することになり、労働賃金を切り下げざるを得なくなる。

 国内にあれほどあった縫製工場が跡形もなくなくなったことをマスメディアはいかに説明するのだろうか。電気製品を組み立てていた地方の組み立て工場もきれいさっぱりと表現するほどすっかりなくなり、働いていた人たちの多くは職を失った。

 ラスト・ベルトは日本全国各地に存在する。それは地方だけでなく、東京でも大田区などの町工場が相次いで廃業してマンションに生まれ変わっている。大阪の散在する工業団地なども櫛の歯が抜けたようになっている。

 これがグローバル化の結果だ。雇用がなくなれば当然のことながら国民の購買総力は低下し、そこに愚かな政府による消費増税が直撃すれば総需要不足が起きてデフレ化するのは当たり前だ。つまり不況が日本全体を覆いつくすことになる。

 それでも安倍氏の支持率が上昇している、とマスメディアは悪意に満ちた情報を国民に伝える。大使や領事を引き上げるという異常事態で韓国との関係がおかしくなれば安倍氏の支持率が上昇する、というのが真実なら日本国民は判断能力を欠くとしか思えない。

 大使や領事を引き上げなければならなくなったのは「最終合意」というマヤカシで「手打ち」をしようとしたからだ。根も葉もないことでも抗議を続ければ日本は譲歩して謝罪し、賠償金を支払うと学習した韓国民はいかに「最終合意」しても、それが最終にならないことは最初から解っていたことではないか。安倍氏の外交の失敗が今回の事態を招いたのだ、という批判がマスメディアから一切出ないのは「偏向報道」そのものではないか。

 トランプ氏を批判する米国民ばかり報道する日本のマスメディアには驚く。米国民のマジョリティを形成するかつての中間層を形成し、今は貧困層に転落した白人層から圧倒的な支持を得ている、という事実を殆ど報道しないのはなぜだろうか。

 米国の新大統領支持率に関しても、CNNなどでは40%程度だったが、それらは恣意的なサンプリングによるアンケートだったと暴露されている。つまり民主党支持層に対するアンケートが最も多くなされる、という恣意的なサンプリングによる「世論調査」だったという。

 無作為によるサンプリングならトランプ新大統領の支持率は53%で、リーガン大統領やブッシュJR大統領の就任時支持率51%や52%を上回っているという。トランプ氏が国民の支持を得ていない大統領だという「世論誘導のための世論調査」を拡散する米国マスメディアに日本のマスメディアは乗っているだけだ。

 トランプ氏の外交は解り易い。彼は商売人の手法で国政を「商売」と同じだと割り切って対処するだろう。それなら変てこな被害者意識の「情念」で凝り固まった韓国を相手にするより余程解り易く、経済原理で対処すればよいだけだ。

 ただ従来の米国のジャパンハンドラーたちが日本の政治家たちやマスメディアを「戦争の恐怖」で洗脳してきた手法が通用しない、ということを理解していなければならない。政府やマスメディアは中国や北朝鮮の脅威を煽ることにより日本国民世論を「軍産化」へと誘導してきたが、今後はそうした手法は通用しなくなる。

 日本のマスメディアは一日も早くジャーナリズム精神を取り戻すことだ。さもなければ日本国民は誰もマスメディアを信用しなくなるだろう。あなたたちがかつて日本を戦争へと導き、そして今、日本国民を格差拡大と貧困化というグローバル化へ突き落している。少しは罪の意識を感じてはどうだろうか。


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/532.html

記事 [政治・選挙・NHK219] NHK日曜討論、野田・小池両氏の見事さ  小林よしのり 


NHK日曜討論、野田・小池両氏の見事さ
http://yoshinori-kobayashi.com/12235/
2017.01.22 小林よしのりオフィシャルwebサイト


今朝のNHKの「日曜討論」を見たが、天皇退位問題で、
民進党、共産党、社民党が「典範改正によるべき」で
一致していた。

社民党も「一代限りの特例法」では、憲法違反になることを
言っていて、立派である。

共産党の小池晃書記局長も、「結論ありきの有識者会議」
批判していて、さらに「議事録を残すべき」と主張していた。

まったくの正論!

密室会議で決めるなんて、民主主義のカケラもない。

民進党の野田幹事長が驚くべき凄さなのは、天皇陛下の
御言葉から「忖度」して、国民の「総意」を尊重して、
決めねばならないと言っていたことだ。


「忖度」と「総意」、この天皇と国民の両面を配慮する
基本的な考え方は、まさに真正の保守政治家である。

安倍自民党の考え方は、「天皇のご真意を忖度してはならない、
むしろ天皇のご真意に逆らわなければならない」
となっている。

完全に異常である。

共産党より左巻きの叛逆政権なのだ。

政府が天皇のご意向通りにしたら「政治的権能に従ったこと
になるから、憲法違反だ。だから天皇には逆らわなければ
ならない」
というのが、安倍政権であり、八木秀次や竹田恒泰ら
イカレたエセ保守である。

この憲法解釈は左翼憲法学者とまったく一致している。

エセ保守は、GHQが作った戦後憲法の条文を極左レベルで
厳しく解釈したがっているのだ。

普段は「憲法改正」と主張していながら、天皇に関してだけ
「憲法原理主義」に嵌っているのだから、欺瞞がすさまじい。

野田幹事長は、さらに「特別法に天皇の個人的問題を書き込む
イメージが全然沸かない」と言っていた。

これも、全くその通りである。

近代法の普遍性の原理を破って、「一代限り」の法律など
作るからそうなるのだ。

さらに野田幹事長は「皇族の減少も考慮せねばならない」と
付け加えた。

短い発言枠で、ほぼすべての論点を入れ込んで発言できる
野田幹事長には感心した。

見事だった。


         ◇

NHK日曜討論 小池書記局長の発言
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2017-01-23/2017012304_05_0.html
2017年1月23日 しんぶん赤旗

 日本共産党の小池晃書記局長は22日のNHK日曜討論で、20日から始まった通常国会での論戦の焦点について与野党の幹事長らと議論しました。

トランプ新政権 追随外交をやめ対等平等の外交に

 冒頭、「米国第一」を掲げるトランプ氏の大統領就任について問われ、自民党の二階俊博、公明党の井上義久両幹事長は「日米同盟は日本外交の基軸だ」と述べ、米国に追随する姿勢を示しました。

 小池氏は「超大国のリーダーが自国が第一と言ったら、世界各国にその立場が押し付けられる」と指摘。トランプ大統領は環太平洋連携協定(TPP)からの離脱とともに、米国の利益を優先した2国間の貿易協定を進めようとしており、「農業でも医療でも、むき出しの要求が日本に迫られることになる」、「米国への追随外交から抜け出して、対等平等の外交に踏み出すべき時だ」と主張しました。

来年度予算案 社会保障削減、文科省天下りを厳しく追及

 議論は2017年度予算案の問題に移り、自民・二階、公明・井上両氏は早期成立を求めました。これに対し小池氏は、高齢化などで必要な社会保障費の「自然増」分を1400億円も削減する一方、軍事費は5年連続で5兆1000億円を超えていると指摘し、「この問題は厳しく追及し、予算の組み替えを提案したい」と表明しました。自由党の玉城デニー幹事長は「野党とともに真摯(しんし)な論陣を張り、政府に対峙(たいじ)し、政権交代をめざす姿勢だ」と述べました。

 さらに小池氏は、文部科学省での組織的な天下りの違法あっせんについて、第1次安倍政権が07年に“官民交流”の名で天下り自由化法(国家公務員法改定)を強行成立させたことを指摘。「当時、安倍首相は天下りを根絶する法案だと言ったが、実際は完全なザル法だ。(違法あっせんの)全容解明と天下りの根絶は(今国会の)重要なテーマだ」と述べました。

「働き方改革」 長時間労働規制―野党提出の法案を早く通そう

 予算案をめぐって「反対だけでなく提案してほしい」と述べた自民・二階氏に対し、野党からは、民進、共産、自由、社民の4野党による長時間労働規制法案について「提案しても(与党は)真剣に議論しない」と批判が相次ぎました。

 民進党の野田佳彦幹事長は「今国会の内閣提出予定法案の一覧に(規制法案は)入っていない。過労死の問題は一日も早く対応すべきだ」と述べました。

 小池氏は、▽残業時間は月45時間以内とした大臣告示を法令化し、法的上限規制をつくる▽次の勤務時間まで一定の休息時間を設ける「インターバル規制」を導入し、欧州連合(EU)が定めた最低11時間とする―ことが必要だと主張。「残業代ゼロ法案は撤回して、(共同法案を)真剣に検討し、早く通そうじゃないですか」と呼びかけました。

 二階氏は「今国会で必ず結論を得るようにしたい。(政府法案を)出す」と応じました。

「共謀罪」 違憲の大悪法―現代の治安維持法だ

 過去3回も廃案になった新たな「共謀罪」法案について議論になり、自民・二階氏は今国会での「早期成立をめざす」と言明。公明・井上氏は「対象を犯罪組織に限定した」、「国内法がないから国際組織犯罪防止条約を締結できていない」と言い訳しました。

 小池氏は、「共謀罪」法案は相談・計画だけで逮捕・投獄できるものであり、「思想、良心の自由を保障した憲法に違反する大悪法だ」と強調しました。

 テロ対策は国内法で対応できるうえ、国際組織犯罪防止条約批准のために「共謀罪」をつくる必要はないことを述べ、「一般人は対象外だと言うが、一般人かどうかを判断するために電話やメール、ラインの盗聴がはびこる。ものを言えない密告社会、監視社会になる。そんな国にしていいのかと正面から問いたい」と迫りました。

 自由・玉城氏は「『目配せは共謀罪になる』と、この間の国会答弁にある。国民は不安が膨らむ」、社民党の又市征治幹事長は「戦前の治安維持法と同じだ」と批判しました。

 自民・二階氏は「国際社会の信頼を勝ち取るためにも早期成立をめざす」と強弁。日本維新の会の馬場伸幸幹事長は「2020年の東京五輪に向けて必要な法案だ」と述べました。

 小池氏は、共謀罪の対象は「組織的犯罪集団」に限定し、処罰要件は計画だけでなく「準備行為」を含めると言っても、恣意(しい)的に適用される危険性をあげ、「意思や内心を処罰する本質は変わらない」と述べました。「治安維持法も対象者がどんどん広がっていった。(法案は)まさに現代の治安維持法になっていく。非常に危険な暗黒社会をつくってしまう。五輪は盗聴、監視ができる国じゃないと開けないのか。五輪のイメージが悪くなる。五輪をだしに使うのはやめるべきだ」と主張しました。

天皇の退位問題 個人の尊厳という点で見直すべき―国会で責任ある議論を

 政府が天皇の生前退位の特例法案を検討していることについて、二階氏は「各党の意見も聞いて、集約に取りかかっている」と述べるにとどまりました。

 小池氏は「一人の方がどんなに高齢になっても仕事を続けなければならない今のあり方は、個人の尊厳という点で見直す必要がある」と述べたうえで、「高齢というのは現天皇だけの特別な事情ではないので、皇室典範を改正するのが筋だ」と指摘。「全国民を代表する国会で、各党会派の代表が参加する場を設け、責任ある議論をするべきだ。結論ありきの有識者会議を前提とせず、国民的議論に資するためにも、きちんと議事録をつくって公開することが必要だ」と求めました。

憲法改定 時代逆行の自民改憲案―憲法がめざす政治の実現を

 最後に憲法改定が議論になりました。司会者から「今国会で改憲発議をするのか」と問われた自民・二階氏は「状況を見て判断する」と今国会での発議を否定しませんでした。安倍首相も施政方針演説で、「憲法施行70年の節目にあたり、次なる70年に向かって、(改憲)案を国民に提示するため議論を深めよう」と表明しています。

 小池氏は、「日本を70年以上前に戻すのが自民党改憲案だ」と批判。▽憲法9条2項を削除して国防軍を持ち、無条件で海外での武力行使を可能とする▽「公の秩序」の名で基本的人権を制約する―などの内容を説明して、「こういう時代逆行の自民党改憲案を断じて許すわけにはいかない」と強調しました。

 さらに、「憲法に背くような政治が続けられてきたこと自体が問題だ。いまの日本に必要なのは、憲法を変えることではなく、憲法がめざした政治を実現することです。それが私たちの対案ですし、今国会で発議することは絶対に許されません」と主張しました。











http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/533.html

記事 [政治・選挙・NHK219] ≪宮古島市議補選≫新基地反対の母親が当選 「生命の水を守れ」(田中龍作ジャーナル)
【宮古島市議補選】新基地反対の母親が当選 「生命の水を守れ」
http://tanakaryusaku.jp/2017/01/00015236
2017年1月23日 09:19  田中龍作ジャーナル



石嶺かおり氏。政治はズブの素人だが、戦争や環境汚染に対する危機感は、凡庸な政治家よりも強い。=20日、宮古島 撮影:筆者=


 市長選とダブルとなった宮古島市議会議員補欠選挙(※)。陸自ミサイル部隊の配備に伴う新基地建設への反対を掲げていた3児の母、石嶺かおり候補(36歳)が初当選した。(※欠員2議席に対して5人が立候補)

 石嶺氏が最も強く訴えていたのは「島の地下水源を守れ」。

 石嶺氏は「地下水保全条例」をタテに新基地容認派の下地敏彦市長と戦うことになる。新基地建設推進勢力にとっては厄介な新人議員が登場した。

 川のない宮古島は水道水源を地下水に頼る。基地は大量の洗浄水、機械油、弾薬などを扱う。汚染物質が漏れれば地下水源に混入するのは必至だ。

 新基地建設の予定地と見られている島中央部のゴルフ場は、地下水源まで約1qしか離れていない。

 「宮古は地下水の島です。水が汚れたら私たちはこの島に住むことができなくなります」…石嶺氏の訴えは、子どもの健康を気遣う母親たちの胸に響いた。



新基地建設予定地と見られるゴルフ場(写真左側・緑のネット)の近くには「地下水を守ろう」と訴える看板があった。=19日、宮古島 撮影:筆者=

 376票差で現職に及ばなかった奥平一夫・市長候補は次のように敗戦の弁を述べた―


 「自衛隊配備の問題が宮古の社会を激変させるのは明白。観光産業に大きな影響がある。市長は当選したから自衛隊配備していくというのを止めて市民の声を聞いて欲しい」。

 組織に頼らず選挙を戦って当選した石嶺かおり氏は、市民の声の代弁者である。

  〜終わり〜








http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/534.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 日米同盟さらに強化、早期に日米首脳会談を行いたい=菅官房長官 日米首脳会談、麻生も参加 トランプ保護主義で雇用減少トヨタ

日米同盟さらに強化、早期に日米首脳会談を行いたい=菅官房長官

[東京 23日 ロイター] - 菅義偉官房長官は23日午前の会見で、米国でトランプ新政権が正式に発足したことについて、「新政権とともに揺るぎない日米同盟をさらに確固たるものにし、日米の絆を一層強化していきたい」としたうえで、「早期に日米首脳会談を行いたい」と語った。

米新政権が環太平洋連携協定(TPP)離脱を表明したことに関しては「TPP協定は高い戦略的・経済的意義を有し、地域に繁栄と安定をもたらす。そういう意味で米国を含む12カ国で合意した」と強調。「こうした事実や米国への具体的意味について理解を促しながら粘り強く働きかけをし、腰をすえた議論を行っていきたい」との考えを示した。

トランプ大統領が保護主義的な姿勢を鮮明にしていることについては「わが国の企業に与える影響についてはしっかり注視していきたい」と述べた。さらに「自由貿易は米国においても極めて重要だ。当然、そうしたことを理解した上での(大統領の)発言だと思っている」との見方を示した。

(石田仁志)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
在日米海軍が飲酒禁止令、不祥事「言語道断」と菅官房長官
沖縄事件で全面的に捜査協力、TPP任期中に結論出す=オバマ氏
日米首脳会談は午後9時半から、世界経済など議論=菅官房長官
伊勢志摩サミット前に日米首脳会談、25日軸に調整=政府筋
ユーロ圏離脱なら事前に債務清算する必要=ECB総裁
http://jp.reuters.com/article/suga-new-president-trump-idJPKBN1570C8


 

日米首脳会談、麻生氏も参加へ 2月開催希望=日本政府・与党筋

[東京 23日 ロイター] - 日米両政府は、1月下旬の開催が困難になった安倍晋三首相とトランプ新大統領の首脳会談について、早期に開くことで合意した。日本側は2月中の開催を希望、米側はペンス副大統領と麻生太郎副総理が同席することを提案している。

複数の日本政府・与党関係者が明らかにした。当初は日本側が今月27日ごろを希望していたが、トランプ大統領の日程と合わず再調整をしている。

27日は、トランプ大統領とメイ英首相がワシントンで会談する。メイ首相は英公共放送BBCの番組で、米英の通商関係などについて協議すると述べた。

日本の政府・与党関係者は、財務相を兼務する麻生氏の首脳会談への同席について、ペンス副大統領と同格の副総理の立場になるとしている。

(久保信博 竹本能文 編集:田巻一彦)

ロイターをフォローする
今、あなたにオススメ
日韓通貨スワップ協議中断、麻生財務相「信頼ないと安定しない」
前場の日経平均は大幅反落、円高進行を嫌気
焦点:東京オフィス市況に大量供給の影 不動産投資ブーム冷やす懸念も
日米同盟さらに強化、早期に日米首脳会談を行いたい=菅官房長官
財務省、日本郵政株の追加売却へ主幹事選定=政府筋
http://jp.reuters.com/article/abe-aso-trump-idJPKBN1570CM?sp=true


 


 

【インサイト】トランプ氏の保護主義で米雇用減少も−トヨタ批判など
増島雄樹
2017年1月23日 12:41 JST

関連ニュース
ヘッジファンドの総崩れに用心せよ−米債券安見込むポジション急増
ドナルド・トランプ氏
トランプ大統領は確定申告書公表せず−選挙公約から遠ざかる動き
欧米民主主義は限界、中国の人民日報が指摘−トランプ米大統領就任で
日本株4日ぶり反落、円高と米保護主義を懸念−輸出、金融広く下げる

トランプ米大統領は保護主義が米国の雇用を拡大すると主張、就任直後に環太平洋連携協定(TPP)から「撤退」し、北米自由貿易協定(NAFTA)の「再交渉にコミット」することをホワイトハウスのウェブサイトで公表した。しかし、米国での日本企業の活動を分析すると、自国での生産を増やせば米国での雇用が増えるという単純な話ではないことが分かる。
  他国との貿易不均衡を批判することで、米国の貿易赤字の一部を減らせるかもしれない。しかし、自由な貿易や投資活動を阻害することは、売り上げの最大化を目指すグローバルサプライチェーンを混乱させ、日本企業による米国での売り上げや雇用の減少につながるだろう。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/i9LWBzi.FTVo/v2/1200x-1.png

  米国の主要貿易相手との貿易赤字額をみるとトランプ氏の主張は腑(ふ)に落ちる部分もある。米国の過去12カ月間の貿易赤字額は対中が64%、対日本、ドイツ、メキシコはそれぞれ12%前後を占め、4カ国の合計は総額とほぼ等しい。
  しかし、米国の特定国への貿易赤字額の増加が直ちに雇用の喪失につながるわけではない。トヨタ自動車など、グローバル活動する企業のビジネスに介入することで、むしろ米国内の雇用の減少につながるケースも想定される。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iAmHDGIyFgbg/v2/-1x-1.png

  実際、外国企業は米国での雇用創出に大きな役割を果たしている。米国経済分析局によると、民間雇用に占める外国企業の割合は2014年に5.2%。日本企業は約85万人を米国で雇用しているとみられ、14年に雇用者数を3万4000人増やし、国別では最大の増加数だ。
  外国企業は米国の輸出の26%、輸入の30.3%に関わっており、関税により貿易収支が改善しても貿易量が減れば、米国内の労働需要の低下につながる。トヨタの工場があるケンタッキー州やミシシッピー州では、トランプ氏が米大統領選で勝利しているが、保護主義の支持により雇用が失われる認識は薄いとみられる。
  米国工場で高品質な生産を行いメキシコや南米に輸出している場合、NAFTAの見直しは明らかに米国での雇用減少につながる。例えば、米国のインスタントヌードル市場で6割、メキシコで9割のシェアを握る「マルちゃん」を米国で生産する東洋水産の株価は、米大統領選後に日経平均株価が大幅に上昇する中で低迷している。
  米国が35%の関税を課した場合、価格上昇による自動車販売の減少の影響で米国の雇用が少なくとも3万1000人減少するとの米自動車調査センターの試算もある。15年のメキシコの対米乗用車輸出のうち40.3%は米国製の部品を用いており、売り上げ減少で営業だけでなく自動車部品工場の雇用が失われると見込んでいるためだ。
原文の英語記事はこちらhttps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-23/OK2I266JTSE901

http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/535.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 日米会談おねだりするその代償は・・・日米FTAに軍備増強、挙句の果てには米軍と一緒になって世界でドンパチってことなんじゃ
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-4ab9.html
2017年1月23日 くろねこの短語


日米会談おねだりするその代償は・・・日米FTAに軍備増強、挙句の果てには米軍と一緒になって世界でドンパチってことなんじゃないのか!?


 どうやら、稀勢の里が横綱に昇進するようだ。若乃花以来、19年ぶりの日本人の横綱誕生なんて浮かれているけど、短命に終わらなければいいが・・・。

 そんなことより、迷走トランプ台風だ。この土日のTVは地上波もBSも予測不可能なトランプの政策について喧々諤々。目立っているのが、保護主義がどうたにこうたらという批判的な意見なんだが、果たして本当にそうなのかねえ。そもそも、新自由主義=グローバル化が行き過ぎて、一握りの富豪が全世界の富の3分の2以上を手にするという超格差社会に対する揺れ戻しがあればこその保護主義なんじゃないのかねえ。イギリスのEU脱退だって、同じようなものだ。

 だから、保護主義そのものが悪いんじゃなくて、トランプが喚き散らす保護主義が白人至上主義の色が濃くて、排外主義や差別主義に密接に結びついてるところのはずなんだね。だからこそ、全米で反トランプのデモが静まらないんであって、新自由主義からの脱却という視点から見れば、それは一定程度評価できるところはある・・・なんて訳知り顔に言っちまったが、トランプ批判にかこつけて新自由主義への未練を垂れ流す輩がけっこういるのは見過ごせない。

・街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
ウェルカム“保護主義”  エマニュエル・トッド先生に聞く
 http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2017/01/post-a1f8.html#_ga=1.130293450.437745394.1484270325

 でもって、そんなトランプとの会談にG7首脳として一番乗りを目論んでいたのがペテン総理だったんだが、イギリスのメイだけでなく、メキシコの大統領にも先を越されてさぞかしお腹が痛くなってることだろう。年末には、大統領就任式が終わったらすぐにも日米会談なんて吹聴してたくせに、いまや2月上旬でどうにかってお願いしているようだ。

 大統領就任して間もない、くそ忙しいタイミングでの日米会談をセットするってことは、それ相応の手土産も必要になってくるわけで、ペテン総理の頭の中には日米FTAと自衛隊の米軍の肩代わりなんてのがあったりして・・・。日米会談にこだわりまくるペテン総理を見てると、言葉は悪いが「慌てる○○は貰いが少ない」ってたとえを思い出す。

 ペテン総理が本当に「日本を取り戻す」つもりなら、いまは絶好のチャンスなんだよね。たとえば、米軍基地負担増なんてのを喚くなら、日米地位協定の見直しを突きつけてやればいいだけの話で、ちゃんとしたビジョンさえあれば沖縄の基地問題だってドラスティックな転換が図れるかもしれない。

 そうすることで、しっかりと地に足のついた安全保障ってのを議論する機会が訪れるはずなんだね。安全保障=軍備増強ではけっしてないんだから、「アメリカの核の傘から抜け出して、日本は憲法9条の理念のもとに戦争放棄を世界に宣言する」ことだってありえないわけじゃない。ま、妄想ですけどね。

 読売新聞が、「安倍首相の訪米に麻生副総理兼財務相が同行する方向で調整を進めている。麻生氏の同行は米側からの要請による」なんて記事を書いているんだが、これが本当なら、その心は「会ってやるから雁首揃えて会いに来いや。その代わり、手ぶらじゃすまないぜ」ってことなんじゃないのか。

・日米首脳会談、麻生氏同行で調整…米が要請
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20170122-OYT1T50015.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/536.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 改憲議論「急ぐ必要はない」56%!次期衆院選「野党が増えた方がよい」45%!共謀罪(テロ等準備罪)「賛成」53%・・毎日
改憲議論「急ぐ必要はない」56%!次期衆院選「野党が増えた方がよい」45%!共謀罪(テロ等準備罪)「賛成」53%・・(毎日)
http://xn--nyqy26a13k.jp/archives/26186
2017/01/23  健康になるためのブログ




改憲議論「急ぐ必要はない」56%

現行憲法について、国会で改正の議論を「急ぐ必要はない」との回答は56%で、「急ぐべきだ」の35%を上回った。内閣支持層でも「急ぐ必要はない」(48%)は「急ぐべきだ」(44%)よりやや多い。

政府は「共謀罪」の構成要件を絞り込み、「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案を今国会に提出する予定。今回の調査では法案に「賛成」は53%と過半数を占め、「反対」は30%だった。

次期衆院選の議席数については、「野党が増えた方がよい」(45%)と「与党が増えた方がよい」(42%)が拮抗(きっこう)した。支持政党はないと答えた無党派層では「野党」が61%に上り、「与党」は26%だった。



以下ネットの反応。












全体的にこの国は国民に危機感が足らんよね。共謀罪は凶暴ですよ。




http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/537.html

記事 [政治・選挙・NHK219] ハゲタカのトランプ総攻撃の先にある警戒事項ー(植草一秀氏)
ハゲタカのトランプ総攻撃の先にある警戒事項ー(植草一秀氏)
http://www.twitlonger.com/show/n_1spi99i
23rd Jan 2017 市村 悦延 · @hellotomhanks


米国のトランプ新大統領に対するネガティブキャンペーンが猛威を振るっている。

トランプ氏の政策方針に賛否両論はあって当然だが、

就任したばかりの新政権に対して悪意のある誹謗中傷は控えるべきだろう。

メディアは大統領選のさなかから、激しいトランプ氏攻撃を続けてきた。

この攻撃の激しさについて、私はトランプ氏に対する強い支持の裏返しであるとの判断を示してきた。

これほどの攻撃をしなければならないほど、トランプ氏に対する支持が強いと判断した。

だからこそ、トランプ氏勝利の可能性が十分にあるとの予測を提示し続けたのである。

トランプ氏に対する批判がさまざまな面から存在することは認知している。

その批判のなかには、正当な批判もある。

しかしながら、こうした「まっとうな批判」とは別に、

何としてもトランプ氏の大統領就任を阻止しようとの「意図」に基づく批判が存在し続けたことに

十分な注意が必要である。

そして、この種の批判、攻撃が、トランプ氏の大統領就任後もやむ気配はなく、

むしろ強まっていることに注意が必要だ。

この状況は、2009年の鳩山由紀夫政権誕生にかけての経緯、

および鳩山政権誕生後の経緯と共通している。

鳩山政権の誕生を阻止しようとする勢力が存在した。

そして、鳩山政権が誕生した段階では、

いかなる手段を用いてでも、この政権を短期に終焉させるとの意図が明確に存在していた。

この目的に沿って行動したのがマスメディアであった。


日経新聞などが掲載した大統領就任演説の際の聴衆を撮影した写真には「悪意ある」操作が施されている。

オバマ大統領の就任演説とトランプ大統領の就任演説を比較した写真なのだが、

撮影しているタイミングが異なる。

大相撲の初場所と春場所の客の入りを比較する画像で、

十両の取り組みの場面と幕内結びの一番の場面を比較したら不正だろう。

こうした「細工」」まで施してトランプ新大統領を貶める「意図」をマスメディアが有している。

2009年に誕生した鳩山由紀夫政権の前後のメディアの姿勢もまったく同じだった。

政権交代を阻止するために、刑事事件までねつ造して当時の民主党を攻撃した。

2009年3月に小沢一郎氏が民主党代表を辞任して、

メディアは岡田克也氏を新代表に就任させようと情報操作を展開したが、

鳩山由紀夫氏が新代表に就任した。

メディアは鳩山民主党による政権奪取を何とか阻止しようと力を注いだが、

ついに政権交代の大業が実現した。

メディアの攻撃はやまず、この新政権を8ヵ月半で破壊したのである。

メディアが鳩山政権を総攻撃した理由は、この政権が

「国民第一の政権」

だったからである。


トランプ氏が掲げた「米国第一主義」は

「米国国民第一主義」

である。

一言で「米国第一主義」と表現すると、重大な誤解を招きやすい。

「米国を支配する巨大資本第一主義」

「米国国民第一主義」

が混同されやすいからである。

トランプ氏が提示したのは

「米国国民第一主義」

であって

「米国を支配する巨大資本第一主義」

ではない。

「米国を支配する巨大資本第一主義」

「ハゲタカファースト」

を表現できるが、これを推進しているのは

安倍晋三政権である。

鳩山政権は「日本国民第一主義」を掲げた。

だからこそ、メディアの集中砲火を浴びたのである。


トランプ新政権が本当に

「米国国民第一主義」

の政治を実現するのかどうかは、これからの行動を見なければ分からない。

しかし、現時点では、少なくとも、トランプ氏が提示した

「米国国民第一主義」

の是非を論じるべきだろう。

日本にとって最重要の政策課題はTPPだった。

このTPPが発効しない可能性が高まったのは、

トランプ氏当選の結果である。

TPPの発効、日本のTPP参加を阻止するべきだと主張してきた人々は、

トランプ氏が当選し、大統領就任初日に、

公約通り、TPPからの離脱を宣言したことを正当に評価するべきである。


現実政治は常に

「ベストの選択」

ではなく

「ベターな選択」

を迫られるものである。

「選べる中」

でしか

選ぶことはできない。

米国大統領選で

クリントン女史

トランプ氏

の選択になったとき、

人々が判断するべきことは、

「どちらがベターであるか」

ということである。


「ベターな選択」

「ベストな選択」

ではないことはいつでも起こり得る。

私がクリントン氏よりもトランプ氏がベターであるとの判断を示してきた最大の理由は、

クリントン氏が完全に巨大資本の支配下の候補であるのに対して、

トランプ氏は巨大資本の支配から外れる可能性のある候補であるから

だった。

そして、現にトランプ氏は

「米国政治をワシントンから米国民が取り戻す」

と宣言した。


この発言にこそ、

トランプ氏が執拗に攻撃され続けている最大の理由がある。

TPPは巨大資本=多国籍企業=ハゲタカにとって、

最大級に重要な果実であった。

これを阻止するトランプ氏をハゲタカは許せない。

クリントン氏が当選していれば、クリントン氏は必ずTPP批准に駒を進めただろう。

なぜなら、クリントン氏は巨大資本=ハゲタカの支配下の人物だからである。


世界政治の新しい大きな潮流は、

各国政治の実権を

1%の巨大資本ではなく

99%の勢力

=各国国民

が取り戻す

というところにある。

英国の国民投票

米国の大統領選挙

はその先駆け現象である。

私たちの課題は、日本でこの変革を実現することだ。

日本政治を

ハゲタカから

日本国民が取り戻す。

「国民の生活が第一」

の政治を取り戻すのである。


メディアは激しいトランプ攻撃を続けるだろう。

そして、多くの主権者が

「反トランプ感情」を強めているとの「演出」をさらに強めるだろう。

その目的は、

トランプ政権を早期に終焉させることである。

トランプ氏の身辺を厳重に守る必要がある。

ハゲタカは目的のためには手段を選ばない、冷酷な勢力であることを忘れてはならない。

http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/538.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 前里光健氏と石嶺香織氏が当選、市議補選(保革わけ合い⁇)
 現在の所ミサイル基地は爆発事故前の原発同様、迷惑施設だがどれ位なのか知覚出来ないものなのだろう。その状況で反基地運動から議員が生じた事は、どれくらいの力になるか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから)
前里光健氏と石嶺香織氏が当選、市議補選
2017/01/23 09時05分配信 - 政治・行政 -
http://miyakoshinpo.com/news.cgi?no=16349&continue=on

 市長選挙と同時執行の市議会議員補欠選挙 (欠員2) は5人が争った結果、 保守系無所属新人で会社員の前里光健氏 (34) が8374票、 市民団体共同代表で自営業の石嶺香織氏 (36) が7637票の得票で、 いずれも初当選を果たした。 前里氏は市長選で現職の下地氏と連携した選挙戦を繰り広げ、 石嶺氏は市長選で革新系 「オール沖縄」 の奥平氏を支持しており、 保革が議席を分け合う形となった。

 革新系無所属元職の下地博盛氏 (67) は4513票、 元市消防本部職員で無職の砂川和夫氏 (62) は4403票、 幸福実現新人で契約社員の宮城隆氏 (64) は2144票の得票だった。
 前里氏は 「若者の声を市政に届け、 反映させる」 として平和で豊かな宮古島市づくり推進、 保育園や学校及び社会教育施設整備と人材育成、 農商工業の発展と雇用拡大、 若者の定住推進、 女性地位向上などの政策を掲げ、 現職の下地候補とセット戦術で順調に票を上積みしてトップ当選した。
 石嶺氏は 「平和な未来といのちの水を子どもたちに手渡したい。 いのちと暮らしを守るためミサイル新基地建設反対」 を理念に、 伝統産業を基礎にした観光・農業・水産業・ものづくりの自立した島づくり、 医療や福祉・教育、 情報公開などの政策を訴えた。
 …………………………
 前里光健 (まえざと・こうけん)  1982年7月1日生まれ。 平良東仲宗根添1874ノ1。 沖縄大学卒。 自動車会社勤務。
 …………………………
 石嶺香織 (いしみね・かおり)  1980年11月7日生まれ。 福岡県出身。 平良西仲宗根1296ノ1。 大阪外語大中退。 自営業。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜(ここまで)


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/539.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 「新・所得倍増論」の著者が説く 日本経済再生の“処方箋” 注目の人 直撃インタビュー(日刊ゲンダイ)
   


「新・所得倍増論」の著者が説く 日本経済再生の“処方箋” 注目の人 直撃インタビュー
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/197822
2017年1月23日 日刊ゲンダイ

  
   著者のデービッド・アトキンソン氏(C)日刊ゲンダイ

 技術力と勤勉な国民性で戦後の高度成長を成し遂げた――。日本人が好んでやまないこの手の“神話”から目を覚ませば、経済成長できる余地があると説いた「新・所得倍増論」(東洋経済新報社)が話題だ。ただし評価は賛否両論。アナリスト出身の著者・デービッド・アトキンソン氏が“神話”を真っ向否定し、戦後の成長は労働人口が激増する「人口ボーナス」によるものだと結論づけているからだ。ならば、成長の処方箋とは?

■日本の経済成長は人口増の副産物だった

――新著の反響がすごいそうですね。

 東洋経済オンラインで2016年12月から本のテーマに沿った連載もやっているんですけれど、PV(ページビュー)は1本当たり150万件を超えています。とんでもない数です。一番反応があるのが、「日本は潜在能力が高いにもかかわらず、生産性が著しく低い」と指摘したことについてですね。

――賛否両論を呼んでいます。

 日本のGDPは世界3位だけれども、1人当たりのGDPは世界27位、1人当たり輸出額は世界44位などのデータに基づいているんですが、反発の声はかなり多い。「それは絶対にありえない」とか、「海外とそういう比較はできない」とか。感情的に否定する人が結構います。「GDP=人口×生産性」ですから、世界10位の人口を持つ日本のGDP総額が大きいのは当然なのです。だからといって、生産性が高いという数値は導き出せません。

――日本の1人当たりGDPの世界ランキングがそこまで低いのは衝撃です。

 生産性の低さについての反応で面白いのが、文化とか風潮などの独自性をあげつらう点です。会議が長い、決裁印が多い、窓際族がいる……。ですが、日本の1人当たりGDPは一貫して世界27位だったわけじゃないんです。90年は世界10位だった。ほかの先進国が生産性を改善したという外部要因も重なって順位を下げてしまったのです。会議の長さなどでは説明できません。

――日本の経済成長は国民性によるものではなく、「人口ボーナス」が要因だと分析しています。

 この本をまとめるにあたっての調査で、日本型資本主義は77年以降、基本的に人口激増の恩恵を受けながら伸びてきた経済モデルだということが分かりました。経済成長は人口増の副産物だったのです。戦後、日本の人口は1.8倍に増加。一方、ドイツは1.2倍、イギリスは1.3倍。積極的に移民を受け入れてきたフランスが1.6倍です。日本は人口がどんどん増え、消費が盛んになり、経済がうまく回る好循環にあったのです。それをいいことに、労働者も企業も好き勝手やってきた。買う買わないは消費者任せ。労働者は自分の技術を磨きたい。メーカーは作りたい商品を売り出したい。ガラパゴス化もそうした風潮が招いたものといえます。90年代に人口減に転じると、逆回転が始まり、経済停滞から脱出できなくなってしまった。

■26年間タブー視されてきた

――中国やインドばかりでなく、米国についても経済成長に人口増が寄与していることは半ば常識のように解説されています。それなのに、日本の経済成長は“神話”がまかり通ってきたのはなぜだと?

 タブーだからじゃないですか。“神話”の毒が抜けるまで(人口増が止まった90年から)26年かかったということでしょう。26年前の段階でこの本を書き上げることはできた。でも、絶対に誰も読まなかったと思います。日本では、現象についての解説がなされるときは礼賛する目的が多い。客観的なデータに基づく分析は少ない印象です。実際、日本の経済力についての分析は今まで必要なかったんです。ほったらかしでも数字は上向きだったんだから。データ分析だの、検証だのといっても、誰も耳を傾けなかったでしょう。いい時は理由なんかいらない。経済成長が止まったから「なぜだ」「どうしたらいいんだ」となってきたんです。

  
   アベノミクスには「具体策が欠けている」と指摘する(C)日刊ゲンダイ

経済再生の選択肢は3つしかない

――どうすれば生産性を引き上げ、GDPを増やせるんでしょうか?

 人口減で高齢社会の日本では社会保障費の増大が重しになっています。大転換期を迎えた日本経済の選択肢は3つです。福祉政策をやめる。移民を受け入れる。女性の生産性を上げる。しかし、福祉政策の縮小は現実的ではありません。高齢者に手厚すぎると批判する声がありますが、自分の身内のことを考えてみてください。社会保障がなくなったら、生活レベルが下がっている中でどうやって親の面倒を見るんですか? 時間もお金もなく、介護制度も利用できない状況に置かれて、病身の身内を孤独死させられますか?できませんよね。

――移民政策はどうですか?

 それも厳しいでしょう。100万人とか200万人を受け入れたところで、人口減をカバーできるボリュームではありません。計算すると、3000万人の受け入れが必要です。というのは、日本の人口は現在の1億3000万人が2060年には8000万人に減る。そのギャップは5000万人です。ドイツの人口が8000万人、イギリス6600万人、フランス6650万人。国家が1つ消えるほどのインパクトなんです。16年の訪日外国人が過去最高の2400万人を記録しました。人口減少分の一部をインバウンドで補うことはできますが、観光だけでは社会保障を維持できません。日本が生産性を大きく上げるには、女性の働き方を変えて収入を引き上げ、男性との同一賃金を実現し、国民全体の生産性向上を目指すのが最適でしょう。

――女性活躍社会はアベノミクスの目玉のひとつです。

 アベノミクスの方向性は正しいのですが、どうやって実行するのかが抜け落ちています。「GDPを増やす」「賃金を上げる」という目標は間違っていない。国策を実現する具体策が欠けているんです。方法論と目的を逆にしている。働き方改革は生産性向上の手段のひとつ。本来は生産性向上が国策の最優先で、それを実現するのが働き方改革なんです。この3年間であまり成果が上がっていないのは、企業の経営者が当事者意識を持っていないからです。生産性を上げるのは労働者ではなく、経営者の責任。日本と海外の決定的な違いは株価、時価総額です。

■GDP770兆円の潜在能力を生かさない経団連

――安倍首相はアベノミクスで株価が上がったと喧伝しています。

 90年以降の日本企業の時価総額の増加率は先進国最下位です。米国の7・3倍は極端だとしても、経済破綻の懸念が消えないスペインやイタリアよりも上げ幅が小さい。時価総額が上がらないのは経営戦略が評価されていないということ。そんな企業の経営者は無能と言われてしかるべきです。評価されないことに何のメリットがあるんですか? 経団連はまったく危機感を持っていないと言わざるを得ません。彼らにとって国の借金も貧困率も他人事。年金も医療費も定年後の労働者の問題だという認識なのでしょう。

――日本の企業は内部留保を抱え込んでいるという指摘があります。

 正直言って、日本経済の破綻に備えて内部留保をため込んでいるとしか思えないですよ。海外の分析では時価総額が上がれば、GDPが増えることが証明されています。経営者に「時価総額を上げろ」とプレッシャーをかけることで、経営者に生産性を高める改革と投資を促し、各社の努力でGDPが押し上げられるのです。国連の分析では、日本は高スキル労働者比率が48%を占め、世界一のレベルです。潜在能力を発揮し、生産性を高めれば、GDPは770兆円に拡大すると私は試算しています。GDPが増えれば、税収も増えるでしょう。所得の伸びも期待できます。91年に銀行の不良債権や業界再編を予測したリポートを出した時もそうですし、観光戦略をまとめた時もそうですが、ズルいですけれど、私は絶対に自信のあるテーマ以外は取り上げません。経営者に圧力をかけて生産性を高めれば、日本経済は成長します。

(聞き手=本紙・坂本千晶)

▽1965年、英国生まれ。オックスフォード大卒、日本学科専攻。米アンダーセン・コンサルティングを経て来日し、金融アナリストとして活躍。ソロモン・ブラザーズ証券やゴールドマン・サックス証券に在籍、90年代の不良債権問題や銀行再編を予測して注目を集めた。09年に国宝や文化財を補修する小西美術工藝社に入社、10年に代表取締役会長に就任。11年から社長を兼務。裏千家に入門し、茶名「宗真」を拝受。「新・観光立国論」がベストセラーに。




http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/540.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 安倍がトランプ大統領と早期に個人的な信頼関係の構築って・・・変だよ 
安倍がトランプ大統領と早期に個人的な信頼関係の構築って・・・変だよ
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/8da6c62bb43540cf1a143e891018d263
2017年01月23日 のんきに介護


まずは、

舐められるようなことをするな

と言いたい。

しかし、安倍がどんな理由にしろ、

誰か、それもよりによって

外国の要人から信頼される事態ってあり得るんだろか。

安倍晋三って、

悲しくなるぐらい利己心ばっかりだし

どう贔屓目に見ても、

金で頬を叩き、人を支配しようとするタイプは、

軽蔑され忌避されるよ。

ところで、

菅官房長官ではなく、

高村副総裁が説明している。

政府内で

何か異変が生じているんだろうか――。

安倍の人徳のなさが

目に余るので、

高村が、

次期総理大臣になりたいと考えるようになった?


〔資料〕

「TPP離脱表明は「想定内」 日本政府は冷静な受け止め」

   フジテレビ系(FNN) 1/21(土) 18:44配信

☆ 記事URL:http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170121-00000674-fnn-pol

トランプ大統領が就任と同時に、TPP(環太平洋経済連携協定)からの離脱を表明したことについて、日本政府は、「想定内」だとして、冷静に受け止めている。

トランプ大統領の就任演説やTPPの離脱表明について、政府内からは、「新しい話はなく、驚きはない」、「これまでの発言通りだ」などの受け止めが聞こえてくる。

自民党の高村副総裁は、「TPPは、アメリカ経済に、いい結果をもたらす。あらためて、説明していく必要がある」とのコメントを出し、安倍政権として、今後の首脳会談などを通じて、長期的なスパンで粘り強く説明を重ねていく方針。

「アメリカを再び偉大な国にする」と訴える、トランプ大統領の「アメリカ第一主義」については、政府内に具体像が不透明だとの声がある一方で、「経済や安全保障でアメリカの国益を実現するには、アジア太平洋地域の安定が重要で、同盟国の日本にとっては、プラスだ」と歓迎する声も聞かれる。

安倍首相としては、早期に個人的な信頼関係の構築を図るとともに、トランプ大統領と強固な日米同盟の絆を確認して、世界に発信したい考えで、2月上旬にもアメリカを訪れ、再び会談する方向で調整に入っている。

http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/541.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 反対派がお断りデモ このままでは「復興妨害五輪」になる(日刊ゲンダイ)
          


反対派がお断りデモ このままでは「復興妨害五輪」になる
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198062
2017年1月23日 日刊ゲンダイ

  
   返上目指して…(C)日刊ゲンダイ

「東京五輪はおことわりだ」――。22日、都内で東京五輪開催に反対するデモと集会が行われた。デモには140人(主催者発表)が参加。JR原宿駅から建設中の新国立競技場周辺を行進した。

 主催した市民団体は集会で東京五輪自体を「大きな災害」だと断言。「社会矛盾を隠す装置として機能するメガイベント」と指弾したが、最も隠蔽したい矛盾こそ福島の原発事故だ。主催者のひとりで、一橋大大学院の鵜飼哲教授(フランス現代思想)はこう言った。

「政府や都は16年の五輪開催に落選しても、20年開催に再び手を挙げ、ものすごく無理をして東京五輪招致にこぎつけた。なぜか。政府は福島原発事故以降の状況を深刻な危機だと感じていた。そこで五輪開催で、危機を突破しようと考えた。あろうことか、“復興五輪”と銘打っている。実際は事故を忘れさせる“復興妨害五輪”だ」

■2020年には自動的に……

 政府は東日本大震災の復興期間を20年度までと定めている。福島県も20年度までに「県外避難者ゼロ」とする計画で、帰還を強制し、拒絶すると避難のための支援は打ち切るという。つまり、五輪開催の20年度には「復興」が“自動的”に完了する仕組みになっているのだ。

 さらに、福島第1原発の位置する「浜通り」の再開発も五輪に間に合わせる予定だが、その中身が問題だ。ゲストスピーカーとして登壇した東京外大の友常勉准教授(日本思想史・日本近代史)はこう明かした。

「IT技術を活用して、浜通りを廃炉技術の研究拠点にする構想があります。五輪で世界が注目する20年を当面の目標としています」

 具体的な研究内容は「ロボット実証」「放射線物質分析・研究施設」など。原発推進政策の大きな弱みは廃炉方法が確立していないこと。つまり、さらなる推進のための研究を、原発事故の被曝地でスタートさせ、五輪を機に世界に誇示するというのだ。

 これでは、“原発復興五輪”ではないか。





http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/542.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 「安倍さんが原発推したいのならどうして山口で最終処分場を受け入れると言わないのか」倉本聰さん
「安倍さんが原発推したいのならどうして山口で最終処分場を受け入れると言わないのか」倉本聰さん
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-12240255352.html
January 21, 2017 かばさわ洋平


安倍さんが原発推したいのならどうして山口で最終処分場を受け入れると言わないのか!

欲望のままに突き進み、未曾有の原発事故。誰も責任を取らないなか安倍首相が原発推進していることについて、脚本家の倉本聰さんがこう厳しく批判しています。壊れないものをつくってはいけないと語り、資本主義の本質にも触れているところはさすがです。ゴールなきマラソン、資本主義のなかで国民の安全より経済が優先させる政治。立ち止まって、もう一度大事なことを確かめていくこと、自分だけという狭い価値観から社会へと目を向けていくことも私は今こそ大事なことだと思います。


赤旗日曜版 1/22

日本人は戦後ゼロからの復興ということで走りだしたわけですよね。最初のゴールは『三種の神器』(テレビ、洗濯機、冷蔵庫)。通り過ぎると次のゴール。ゴールのないマラソンなんて走ったら、人間は心臓まひを起こして死んじゃいますよね。哲学が欠けていたと思います。

大きな事故が起こってしまったのに、原発をつくった人、運用した人、それで稼いでいる人たちは裁かれない。使用済み核燃料の問題も解消していないのに、再稼働を進め、外国に輸出しようとしています。この責任、誰が取るんですか。安倍さんがそんなに原発推したいのなら、どうして故郷の山口で最終処分場を受け入れると言わないんですか。

要するに資本主義社会っていうものはそういうものなんでしょうね。これからは壊れないものをつくってはいけない。壊れないと新しい商品が売れない。それが資本主義の時代。




http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/543.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 天下りあっせんで引責辞任 前川次官の退職金は8000万円(日刊ゲンダイ)
   


天下りあっせんで引責辞任 前川次官の退職金は8000万円
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198059
2017年1月23日 日刊ゲンダイ

  
   辞任した前川喜平事務次官(C)共同通信社

 文部科学省の組織的な天下りあっせんに関与したとして、事務次官の前川喜平氏が先週「辞任」した。依願退職の形だという。天下りにメスが入ったのは結構だが、実は次官の退職金は8000万円だった。

 官僚の退職金の計算式は、最後の月給に勤続年数を掛け、さらに長期勤続の割り増し乗数(10年以上の勤続でおおむね1.4〜1.5)を掛ける。次官の月給は人事院によれば141万円で、前川氏は79年旧文部省入省の勤続約38年。退職金は割り増しがついて7500万円以上、8000万円弱とみられる。

 内閣人事局は14年の国家公務員退職者への「退職手当の支給状況」を公表している。それによれば、常勤職員の退職金は2000万円以上2500万円未満が最も多いが、7500万円以上8000万円未満の者が3人いた。これが次官級の退職金とみられる。6000万円台は76人、5000万円台が103人。一般国民とはかけ離れた世界だ。

 東大を出て難しい公務員試験に受かり、日本の教育行政を担ってきたエリートなのだから、それくらいもらっても当然という意見もあろう。だが、前川氏が行ってきたことは違法行為である。

 この問題の発端となった早稲田大への天下り。同大のホームページにある吉田大輔教授(文科省高等教育局長からの天下り、先週大学を辞職)の職務には堂々と、「文部科学省等の各種事業関係に関する連絡調整等への関与」とあった。噛み砕いて言うと、天下り教授の仕事は、文科省の各種事業の補助金・交付金をもらうためのパイプ役だ。

 文科官僚は国民の税金で私腹を肥やしているのである。これはれっきとした賄賂罪(収賄罪)。安倍内閣は横領次官を懲戒免職にすべきである。その上で検察は、この次官を収賄もしくは横領の罪で逮捕するべきだ。
(ジャーナリスト・若林亜紀)


















http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/544.html

記事 [政治・選挙・NHK219] トランプの演説が特に日本人を感動させるのは、 「国家は、その国の市民に仕えるために存在する」という国家観のためだ 
トランプの演説が特に日本人を感動させるのは、 「国家は、その国の市民に仕えるために存在する」という国家観のためだ
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/902b939fa0113e74140b3140c7104a53
2017年01月23日 のんきに介護


JHT_xxx @kamikamiata さんのツイート。

――トランプの就任演説読んで涙が出るほど感動した。「a nation exists to serve its citizens」(国家は、その国の市民に仕えるために存在する)なんて、今の日本の政権内の人は想像した事もないでしょうね。http://www.breitbart.com/live/inauguration-2017-swearing-president-donald-trump/complete-text-of-president-donald-trumps-inaugural-address/
20:50 - 2017年1月22日 〕—―

「a nation」と言えば、

国家。

定冠詞theがついて、

「the nation」となれば、

国民だ。

この言葉の類似性からしても、

「国家のため」

と言ったとき、

米国人は、

人民をイメージする理屈が分かる。

これに対して、

日本では、

「国家のため」

と言うと、

「政府のため」

と考える人が多い。

と言うか、

憲法改正が成就すれば、

安倍晋三さんは、

国会での原稿朗読中に

「国家のため」と口にしながら、

「この私のため」国民が名実ともに活躍する日がついに来た

と思って、

ニンマリするだろう。

その胡散臭さに

国民は、

いい加減、うんざりしている。

早よ、悟れよ!








http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/545.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 安倍で対処できるのか トランプショック 歴史の必然に希望的観測の能天気(日刊ゲンダイ)
   


トランプショック 歴史の必然に希望的観測の能天気<上>
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198099
2017年1月23日 日刊ゲンダイ 文字お越し タイトルは紙面による

  
   常識は通用しない(C)AP

■TPPより恐ろしいNAFTA離脱示唆の衝撃度とグローバリズムの恩恵を受けてきた企業の行く末

 就任演説でも「米国第一」の考えは1ミリたりともブレなかった。トランプ新大統領(70)は、失業や貿易赤字に米国民が苦しむ現状を「アメリカの殺戮」というドギツイ言葉で表現し、「保護こそが偉大な繁栄と力につながる」と言い切った。

 そして公約通り、就任初日にTPP離脱とNAFTA(北米自由貿易協定)の見直しを表明。日本の経済界に衝撃をもたらしたのは、メキシコとカナダに交渉を拒まれた場合、トランプが「NAFTAを離脱する」と踏み込んだことだ。

 1994年のNAFTA発効で米加両国間との関税が撤廃されたメキシコには、北米や欧州向けの重要な輸出拠点として日系企業も数多く進出。その数は昨年1000社を突破した。特に多いのが自動車関連で、大手4社の2015年の合計生産台数は132万台、うち56万台が米国に輸出された(みずほ銀調べ)。

 日本貿易振興機構によると、日本企業の対メキシコ投資額は15年までの5年間で約73・5億ドル(約8379億円)。

 約10億ドルを投じて19年に新工場を稼働させるトヨタをはじめ、今後も日本の名だたる企業がメキシコに上陸する予定だったが、米国がNAFTAを離脱すればメリットは完全喪失。1兆円に迫る巨額投資が焦げ付きかねない。

「トランプ新政権が保護貿易策を緩める可能性が低い限り、グローバリズムの恩恵を甘受できる時代は終わったのです。日本の経営者もそう割り切った方がいい。ヒト、モノ、カネが自由に行き交う時代で儲かるのは企業だけの論理。労働者は常に途上国の安い賃金と競わされ、生産拠点の海外移転で産業は空洞化し、雇用は奪われた。国全体の消費が冷え込み、米国経済は衰退したというのがトランプ流の見立てで、就任演説でも『中間層の富が世界中に再分配された』と断言しました。この見立ては米国に限らず、日本にも当てはまります。つまり世界の潮流なのです」(経済アナリスト・菊池英博氏)

 自由貿易の恩恵を最大に享受してきた英米が内向きにならざるを得ないほど、先進国の格差拡大や雇用問題は深刻化している。“グローバル神話”が行き詰まった時代に、反グローバル大統領の誕生は歴史の必然なのかも知れない。

  
   トヨタも標的に(C)AP

■凋落の覇権国家に「ないものねだり」の大メディアと政権の勘違い

「この日からアメリカ第一のみになる。貿易、税金、移民、外交についてのすべての決定は、アメリカの労働者と家族の利益のために下される」――。

 就任演説でそう宣言したトランプの念頭にあるのは、従来の米国が「覇権国家」としての体面を重んじ過ぎてきたとの強烈な思いだ。その結果、他国にあまりにも寛容になり、貿易不均衡や、雇用流出、犯罪増を招いたという理屈である。

 演説では「他国の暴挙から国境を守らなければならない。彼らは私たちの商品を生産し、私たちの会社を盗み、私たちの仕事を破壊している」とまで言ってのけた。トランプがグローバリズムとともに一掃しようとしているのが、日本も享受してきたアメリカ頼みの既得権益そのものだ。

 朝日の米総局長は就任翌日のコラムで〈自国の国益を追求する姿は露骨であり、世界をリードするという役割は放棄したかにみえる〉と書いたが、その姿こそトランプの本質である。今さら何を言っているのか。米国第一大統領に従来通りの“大国の理念”を求める論調は、それこそ既得権益にしがみつく「ないものねだり」に過ぎない。

「大メディアにはこの期に及んでも『トランプもいずれ分かる』といった調子の楽観論が目立ちますが、単なる希望的観測です。トランプ大統領は選挙中から『米国は債務残高20兆ドルに迫る貧困国』という現状認識で、自国を窮乏化させてまで他国を潤す余裕はないとの考えを貫いています。一国のトップが覇権衰退国家だと自ら認めているのに、これまでのような覇権国家の姿を押し付けるのはばかげた話なのです」(菊池英博氏=前出)

 もっともずぬけた能天気は安倍首相その人で、施政方針演説でも相変わらず、TPPを「今後の経済連携の礎」と位置づけ、トランプにあくまで「自由貿易」への転換を求める。

 世まい言を繰り返すウラには後ろ暗い野望すら感じる。

■イスラム国との戦闘が始まれば、自衛隊は後方支援を余儀なくされる

 トランプは外交の最優先課題に「イスラムテロの壊滅」を挙げ、各国と協力して軍事作戦に当たると明言した。大統領選中から、「アメリカが攻撃されても日本は何もしないが、日本が攻撃されたらアメリカは駆けつけなければならない」と日本を名指しで批判してきた男だ。日本に軍事協力を求める可能性は高い。軍事ジャーナリストの世良光弘氏が言う。

「昨年、安倍政権が安全保障関連法を施行したことで、自衛隊は世界中のどこででも米軍を後方支援できるようになりました。当然、トランプ大統領は日本が集団的自衛権を使えるようになったことを知っている。イスラム国(IS)掃討への自衛隊参加を要請してくるでしょう。安倍政権が拒否すれば、トランプ大統領は『米軍を日本から撤退させる』と恫喝してくる。脅しに屈してIS掃討に協力すれば、日本はアフガニスタンで国際治安支援部隊(ISAF)の任務に当たったドイツと同じ道をたどることになるかもしれません」

 ドイツは戦後に制定した憲法で侵略戦争を禁じ、長らく専守防衛に徹してきた。しかし、01年に復興支援を掲げ、後方支援に限定する形でアフガンに派兵。その結果、13年間で55人もの死者を出した。そもそも米国追従の安倍政権は、トランプの命令をはねつけるなんて無理だろう。

「今のシリア周辺はさまざまな武装勢力が混在しており、アフガン同様、戦闘の前線と後方の区別がつかない状態です。自衛隊が後方支援のつもりで米軍の補給作戦に向かったら、実はそこが前線で、戦闘に巻き込まれる事態が十分に考えられる。IS壊滅には少なくとも2年以上かかるとみられ、泥沼のIS掃討に協力すれば、自衛隊が死者を出すのは間違いありません」(世良光弘氏=前出)

 平和外交を進めてきた日本は今、破滅に向かって進んでいる。



トランプショック 歴史の必然に希望的観測の能天気<下>
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198101
2017年1月23日 日刊ゲンダイ 文字お越し

  
   安保関連法で加わった新任務「駆けつけ警護」で自衛隊員の命の危険が高まった南スーダンPKO(C)AP

■改めて問われる集団的自衛権行使に踏み切った無定見政権の滞在

 これまで日本は、米国から派兵要請があっても、憲法9条が海外での武力行使を認めていないことを根拠に断ることができた。しかし、今後はそうはいかない。安倍政権が憲法解釈を変え、拙速に集団的自衛権の行使容認に踏み切ったからだ。

 自民党の閣僚経験者が、「日本はこれから、必然的に米国の戦争に巻き込まれることになるだろう。国民の命と安全を守るのが政府の役目なのに、危険にさらすことになる。安倍政権も無定見なことをしてくれたものだ」と嘆いていたが、まったくだ。

 政治学者の五十嵐仁氏が言う。

「安倍政権は最悪のタイミングで安保関連法を施行しました。選挙戦で日米安保条約の不公正さを訴えていたトランプ大統領は、日本が自ら集団的自衛権の行使に踏み切ったのを知り、“飛んで火に入る夏の虫”と喜んだはずです。安倍政権はヒラリー政権になれば、派兵要請を拒否しても許してもらえると甘い見通しでいたのでしょうが、完全に見誤りました。せめて安保関連法の施行延期や廃止に向けて舵を切っていれば、最悪の事態を避けられたかもしれないのに、今となっては後の祭りです」

 安倍政権は実際の武力行使について、「状況に応じて総合的に判断する」とあいまいな答弁で終わらせた。戦争ができる「普通の国」になることが悲願の安倍にとっては渡りに船の展開かもしれないが、国民はたまったもんじゃない。

■米中ロが手を結び、ニクソン・ショック再来危機の現実味

 米ロ関係も大きく変化する。オバマ政権下ではシリアやクリミアをめぐって米ロが激しく対立してきた。だが、トランプは核削減交渉と引き換えに制裁解除を示唆するなど、プーチン大統領に友好的ともいえる姿勢を示している。経済評論家の斎藤満氏が言う。

「ロシアはハッキングで米大統領選に介入したといわれ、トランプ氏は“プーチン大統領は尊敬できる”とも発言しています。老獪なプーチン氏はトランプ氏を取り込み、EUを分断するような行為に出ようとするでしょう。問題は安倍政権。米ロが仲良くなれば、プーチン氏は日本に気を使う必要はない。北方領土返還を含めた日ロ交渉が難しくなると思います」

 米中関係も気になる。外交評論家の小山貴氏は「米国が対中貿易で莫大な赤字を被っているため、トランプ氏はこれから中国への圧力を強める」と分析する。

 その一方で、トランプが中国に対して融和策を打ち出すとの見方もある。トランプは親中派のヘンリー・キッシンジャー氏の側近キャスリーン・マクファーランド氏を大統領副補佐官に任命した。中国大使に指名すると発表したアイオワ州のテリー・ブランスタッド知事は習近平主席を「旧友」と呼ぶほど近い関係だ。

「ビジネスマンのトランプは利益優先です。中国から譲歩を引き出し、中国の国営企業を買いたいとも考えている。1971年のニクソン・ショックのように、トランプが日本の頭越しに中国と手を結ぶ可能性もなくはないのです」(政府関係者)

 どちらにしても日本は追い詰められる。

  
   足元を見られている(C)AP

■これを奇貨とし、日米外交の新たな展開を模索する発想がない“能なし”たち

 世界秩序は大きく変わろうとしている。明日は我が身で、日本も今後の対応を考える必要があるのに、従来の秩序にしがみつき、「トランプは何も分かってないから自由貿易や日米安保の重要性を教えてやらねば」みたいな寝言をほざいているのが、この国の政府やメディアなのである。

「これまでは、日米同盟を堅持してさえいれば万事OKという方針でやってきましたが、トランプ大統領には従来の常識が通用しそうにない。これは大きな転換点で、米国べったりでやってきた属国外交を再考する、願ってもないチャンスでもあるということです。トランプ氏は実利主義者だからこそ、交渉の余地があり、条件次第で基地問題を解決できる可能性だってある。ところが、今の安倍政権は対米追従の姿勢を改めるどころか、真っ先に馳せ参じて忠誠心を見せることしか考えていない。せっかくのチャンスを生かす知恵がないとすれば、本当にもったいないことだと思います。安倍首相の念頭には常に中国への敵対心があるから、米国という虎の威を借りるために日米同盟の強固さをアピールする。トランプ氏の腹の底が見えない不安から、なおさら追従に走る。この調子では、どんなムチャな要求をされても、言いなりになるだけなのは目に見えています」(元外交官の天木直人氏)

 これまで自民党がパイプにしてきた米国の“知日派”は、ほとんどがジャパンハンドラーとも呼ばれる共和党系のネオコンだ。彼らはトランプ政権で脇に追いやられている。

 それなのに、既存のパイプに頼るしかない安倍政権は、目の前の現実に対処できず、これまで通りのやり方を続けようとしているわけだ。

 トランプ・ショックを奇貨として、新たな展開を模索する発想も出てこないようでは、先が思いやられる。

■早期の日米首脳会談なんてできるのか すり寄るだけでは飛んで火に入る夏の虫

 昨年11月、大統領選にトランプが勝利するや、イの一番に駆けつけて黄金のゴルフクラブを贈呈した安倍。「就任後もG7首脳で一番最初に会談したい」と外務省に指示し、日本側は1月27日の会談を打診してきた。

「ところが、就任当日になっても米国側から明確な返事がなく、仕切り直しになった。2月上旬で調整していますが、それもどうなるか分からない。『早く決めろ』とせっつかれていますが、先方の都合もあるので、返事を待つしかありません」(外務省関係者)

 ヤキモキする安倍を尻目に、トランプは27日、ホワイトハウスで英国のメイ首相と会談すると発表。“G7で一番乗り”はメイに取られた。

 次いで31日には、メキシコのペニャニエト大統領と会談する予定だという。

「新大統領にとってどの国と一番に会うかは、国際的なポジションを固めるための重要なトピックです。米英は歴史的に特別な関係だから、最初の会談には収まりがいい。メキシコとは、国境に壁を建設する構想について話し合う必要があります。安倍首相のように『とにかく一番になりたい』では、つけ込まれるだけです。貿易や安保関係で具体的な要求があったら、その段階で慎重に対応し、会談すればいい。ましてや、今は世界中がトランプ政権を警戒し、様子見をしている最中なのです。就任に当たって、手放しで持ち上げるオベンチャラ祝辞を出したのは、日本の首相くらいです」(元外務省国際情報局長の孫崎享氏)

 NAFTA加盟国のカナダとも早期に会談する必要があるだろうし、安倍にお声が掛かるのはいつになるか分からないが、どうせ言うことを聞く日本は、待たせておいて問題ないと足元を見られていることは間違いない。もみ手でスリ寄るから、そうなる。

 甘い見通しで、トランプの“君子豹変”に期待するだけのトンチンカン外交では、したたかなトランプにいいようにやられるだけだ。



   

http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/546.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 右翼研究その十一<本澤二郎の「日本の風景」(2499)<トランプにひれ伏す右翼首相> <世界で一番危険な安倍・日本会議>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52164513.html
2017年01月23日

<トランプにひれ伏す右翼首相>

 名優チャップリン演じる「独裁者」のような、ワシントンの新大統領・トランプにひれ伏した日本の極右首相に、国際社会は「なぜだ」と首を横に振っている。国民を裏切って強行した安倍・自公によるTPPをあっさりとけ飛ばされても、それでも「日米同盟は不変的原則」と奴隷宣言をした安倍首相である。トランプ就任の直前に国会召集、イの一番の施政方針演説で、地球で最初の忠犬ぶりを演じた日本国首相に何があったのか。目下、日本国民の最大の懸念事項であろう。


<右翼ゆえの弱点>

 この世に存在するいかなる個人・組織・政府も、欠陥・弱点を抱えている。外にさらけ出すと、それだけで失墜する。安倍内閣も同様である。
 右翼ゆえの右翼の弱点を抱えている。それが露見すれば、新聞テレビで国民や国際社会に知られると、もはや存続することが出来ない。改憲軍拡路線は失墜する。
 もしも、トランプにそれを握られていたら、どうなるだろうか。安倍内閣最大の課題であって、解散や共謀罪は、その先のことである。
 トランプにひれ伏すことで、恥部に蓋をかければ、なんとかあと4年、トランプ時代を存続することができるという計算が働くのだろう。筆者にはそう見える。
 大統領就任前に電話会談、その後の自宅での会談という異例の、無様そのものの対応に何があったのか。しかも、パイプ役が統一教会という右翼カルト教団となると、これはまともな政府といえない。外務省は恥を知るべきだ。

<ご意見番・キッシンジャーの忠告>

 トランプのご意見番ともいえる共和党の重鎮の存在である。安倍・自公内閣にとって、一番怖い相手である。
 いまもキッシンジャー健在である。彼は日本の歴史に詳しい。日本の戦後に台頭した国家主義について詳しい。彼は国家主義の中曽根康弘をマークしてきたユダヤ系アメリカ人である。日本国家主義研究の第一人者であろう。

 米中国交正常化は、キッシンジャーの偉大な成果である。安倍と中曽根の違いは、中国叩きの安倍と、中国との友好にも肩入れした中曽根だ。中曽根にはキッシンジャーが存在した。キッシンジャーは、今も歴代の中国政府と友好関係を維持している。

<世界で一番危険な安倍・日本会議>

 彼はロッキード事件の陰謀を熟知している。そのうえで、田中角栄逮捕を「やり過ぎた」と反省の弁を中曽根に打ち明けていたらしい。
 その後の自民党は、リベラルが衰退して、極右の森・小泉・麻生・安倍へと政権が移行したことへの反省であろう。彼は安倍の背後の不気味な存在を熟知している。極右を操る日本会議を承知している。 
 そのうえで、いま世界で一番危険な人物は安倍だ、日本会議だと断じている。そのことをトランプにも教えている。安倍・日本会議への警戒心は、ワシントンのリベラルにも伝染していると見るべきだろう。
 ここにトランプにひれ伏す日本国首相を見てとれる。

<加藤紘一の遺言>

 日本会議に警鐘を鳴らした最初の人物は、加藤紘一である。大平正芳の秘蔵っ子で知られる。自民党最後のリベラル派だ。
 彼はある時、靖国神社の歴史館に入って驚愕した。残念ながら筆者は、靖国を知らない。門前を通り過ぎたことはあるが、内部に入ったことがない。稲田ではない。したがって、遊就館という歴史館のことを知らなかったのだが、加藤はここを見て腰を抜かしてしまった。戦前の国家主義・侵略の歴史を展示して、まるで反省などない。
 「このことが欧米に知られたら、日本は大変なことになろう」とコメントしたことを知って、筆者は初めて歴史館のことに気付いた。
 この靖国・歴史観は、森や小泉・安倍に継承されている。「日本は天皇中心の神の国」という原始国家・祭政一致の天皇国家論で、戦後の日本国憲法を否定している。現代人は理解不能である。
 加藤が森退陣を迫った理由であるが、彼の思いを中曽根や谷垣らが抑え込んでしまった。これが極右台頭の日本を可能にしてしまった。無念の極みであるが、いまはそのことをCIA・ワシントンから目をつけられてしまった。
 ワシントンの奴隷を約束する日本政府の背景といえなくもない。加藤の遺言は、キッシンジャーに引き継がれている。

<大義なき政権>

 国民は長州を知らない。田布施を知らない。国家神道を継承する神社本庁を知らない。侵略の震源地・右翼の源流についても、詳しいと言えない。

 戦後の教育に問題があった。史実に蓋をする歴史教育に騙されてきた国民である。大義なき政権を受け入れてしまった日本国民に、責任の全てがあるが、国民に真実を伝えない新聞テレビや議会人に問題がある。
 憲法違反と真正面に向き合おうとしない司法にも、問題の根が潜んでいる。支配層がこぞって真実に蓋をしてきた点に問題があった。

<CIAも知っている!>

 大義なき政権を熟知しているのは、CIAである。CIAの暗躍がなければ、戦争責任者が政権を担当することなど想定できなかったのだから。日本の右翼政治を、このまま放任するCIAなのか。CIAに振り回される日本というのも悲しすぎるのだが。

 政治家のいなくなった日本である。右翼の弱点を脅されながら、トランプにひれ伏す政権の日本に、夢も希望も生まれてこない。落ちるところまで落ちてゆくのか。戦前の原始的宗教カルトの跋扈を許す日本に明日はない。

2017年1月23日記(政治評論家・日本記者クラブ会員)



http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/547.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 像は誰が建て 一般の韓国の人はどう思っているのか? 慰安婦像めぐる日本と韓国の損得(日刊ゲンダイ)
  


像は誰が建て 一般の韓国の人はどう思っているのか? 慰安婦像めぐる日本と韓国の損得
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198081
2017年1月23日 日刊ゲンダイ 文字お越し

  
   印象アップも水の泡に…/(C)AP

 ネットニュースだけを見れば、まるで開戦前夜のような様相だ。韓国の釜山日本総領事館前に慰安婦像(少女像)が設置された問題で、駐韓大使と釜山総領事を帰国させた安倍首相。何でもこの強硬姿勢で内閣支持率はアップしているという。そもそも一般的な韓国人はこの問題をどう思っているのか?

 両国が落としどころを探していたところに、今度は領有権でモメている竹島(韓国名・独島)に像を設置する動き。地方議員たちが設置のために7000万ウォン(約700万円)の募金を始めたのだ。管轄の京畿道の南景弼知事が「設置は不適切」と火消しに躍起だが、こうなると日本も振り上げた拳を下ろすタイミングが難しくなる。

 売られたケンカに日本のネットは大炎上中だ。

「大使館は撤収。竹島は自衛権発動して奪還」

「国交は断ってよい。下品で醜い国家だ」

「しんぞうちゃん、なかなか良い対応だよ」

 では、韓国の人たちはこの問題をどう思っているのか? 拓殖大学国際開発研究所の高永阜、究員はこう言う。

「韓国民の半数以上は恥ずかしく思っています。そもそも慰安婦像を設置して騒いでいるのは野党の議員たちで、その支持層は労働組合と教員組合。また、設置の中心団体である韓国挺身隊問題対策協議会は北朝鮮と近いとされ、工作員が騒動を助長している可能性さえあります。それに韓国では6月にも大統領選があるとされ、与党候補叩きの材料のひとつとして慰安婦像問題が取り上げられているのです」

 実際、大騒ぎしているのは、最大野党の「共に民主党」や「国民の党」の議員たちばかり。韓国の主要メディアも、「日韓関係に影響があってはならない」という論調がほとんどだ。

 朝鮮日報は「慰安婦問題の解決なしに(韓日)首脳会談に応じない」とした朴大統領の政治姿勢を批判。

 聯合ニュースは「米国発のトランプ・ショックや中国のミサイル圧迫に耐えることも困難な時期に、韓日関係まで冷え込むことは心配」と書いている。

 そんなことなど百も承知のはずの日本の強硬姿勢は、日ロ首脳会談で北方領土問題の成果を出せなかった安倍内閣の支持率回復のためのパフォーマンスに映る。

■駐韓大使の帰国は“大人の事情”

 いろいろあるが、つまり両国にとってそれぞれ“大人の事情”があるのだ。

「韓国の一般人はこの問題に冷静です。それに日本では、“恨”という言葉を使って韓国の反日教育を批判したりしますよね。恨は国土を占領された朝鮮半島の人たちの無常の思いを表現したもので、韓国人はモンゴル、ロシア、中国にも同じ気持ちを抱いています。日本人はあまり気にする必要はないと思いますよ」(前出の高氏)

 両国の共同調査で日本に対し「良い印象を持っている」と答えた韓国人は、13年の12.2%から16年は21.3%へアップ(別表)。まだまだ少ないとはいえ、一部の民間団体がやっていることで友好をこじらせるのはもったいない。





http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/548.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 「トランプ大統領始動 初の首脳会談は英国」残念だったね安倍首相(笑)(まるこ姫の独り言)
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2017/01/post-2d7a.html
2017-01-23 


世界初だとか、一番乗りが大好きな安倍首相とマスゴミ。

この国のマスゴミは、大統領候補になった民間人のトランプに
いち早く面会をしたことを高く評価していた。。

毎日毎日、”一番乗りこそ意義があるんですよ”と言っていたが
なぜそこまで一番乗りに拘るのか、さっぱりわからないが、とに
かくこの国のマスメディアは、一番乗りを異常に高く評価する。

そして安倍首相も、それが自慢のようだ。

が、新大統領トランプとの首脳会談は、英国メイ首相だった。

トランプ大統領始動 初の首脳会談は英国 27日に
                    産経新聞 1/23(月) 8:09配信

>トランプ米新大統領は就任翌日の21日、メキシコのペニャニ
エト大統領とカナダのトルドー首相と電話で会談した。ホワイト
ハウスは同日、トランプ氏が27日に初めての首脳会談の相手
としてメイ英首相を迎えると発表。トランプ氏はこの3カ国に対し
ても貿易関係の見直しや強化を求めており、トランプ外交が経
済面から動き出した形だ。

トランプ大統領が決定した瞬間、様子見をすることもなく日米同
盟の重要性を唱えていた。

大統領が変わった時こそが、日米同盟を見直すチャンスでもあ
るのに盲目的に従うしか頭にない。

施政方針演説でも、何が何でも米国に従いますの思考のよう
だ。

>日米同盟こそが我が国の外交・安全保障政策の基軸である。
これは不変の原則です。
出来る限り早期に渡米し、トランプ新大統領と同名の絆をさら
に強化する考えであります。

いち早く、それを表明したら足元みられるに決まっているのに。

そしてトランプの最初の会談相手は英国のメイだった。

あれだけメキシコを非難していたのに、メキシコ、そしてカナダ
とも重要かつ密接な関係にあるとの認識なのだろう。
(両国とは、NAFTAの再交渉があるからとか。。。。)

保護主義を表明したトランプは自国有利な交渉に躍起になって
いる。

すり寄って来た犬がいきなりお腹を見せる行為は、服従の姿
勢とか信頼の表れとか言うが、まさに安倍首相の場合、どこ
の誰とも中身もわからない相手にそれをやっている。

どれだけお人よしなのか、どれだけ信頼しすぎなのか。。。。

せっかく、一番乗りを狙ってトランプに面会したのに、結局ポチ
は後回しというわけだ。。

いち早く、トランプ大統領との会談を表明していたのにね。

よってトランプの対日本交渉は、一番やり易い相手だろう。




http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/549.html

記事 [政治・選挙・NHK219] あんたら南京事件は、ない方に一票か。そんなに同じ過ち、繰り返したいの? 
あんたら南京事件は、ない方に一票か。そんなに同じ過ち、繰り返したいの?
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/47b11dc58a0bca0dc5790f6f9646a2d3
2017年01月23日 のんきに介護


水草亭 @kuzigyaku さんのツイート。

――もう無惨と言うしかない。二人とも。〔23:59 - 2017年1月21日 〕—―



(サイバラ、また、悪い男に引っかかったな)

という印象があるな。

ガイチ @gaitifujiyama さんが

こんなコメント。

――サイバラもここまで来たのか。もう退路は絶たれたなぁ〔11:58 - 2017年1月22日 〕—―

この人もサイバラの漫画を愛しているが故、

ネトウヨと

死なばもろともの運命を案じておられるのだろうか。

もっとも、

サイバラに言わせれば、

そのような心配は

かえって

迷惑な話かも、だが。

ただ、南京事件はないと言い切る前に、

この写真を

是非、一度は、

目に入れて置いて欲しい。


転載元:九郎政宗 @claw2003 さんのツイート〔23:54 - 2017年1月20日

たった一枚の写真でも、

南京虐殺はあったと推測するのに十分だよ。

早尾貴紀‏@p_sabbar さんのツイートに

こんな件がある。

――歴史否定論者に言葉は通用しない。どう言われても「自分は信じない。自分を説得できない以上、虐殺は捏造である」と。〔14:24 - 2017年1月20日 〕—―

結局は、

他人の批判に耳を傾ける気がないんなら、

表現の自由を

鎧としていくら着用しても

「恥の上塗り」

に協力することにしかならないよ。、

意地はあるんだろうけど。
















http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/550.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 自民党の今井絵理子議員、米軍基地の軍用地主と判明!嘉手納基地を保有!沖縄市字嘉良川に815平方メートル
自民党の今井絵理子議員、米軍基地の軍用地主と判明!嘉手納基地を保有!沖縄市字嘉良川に815平方メートル
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-15191.html
2017.01.23 19:00 情報速報ドットコム




元SPEEDの今井絵理子議員が沖縄県の米軍基地に土地を保有していることが分かりました。報道記事によると、今井絵理子氏は米軍・嘉手納基地に815平方メートルもの土地を保有しており、事実上の軍用地主だったとのことです。

この土地は父親がSPEEDで得た資金を使って運用していると見られ、基地の土地収入も得ていることになります。今井絵理子氏は米軍基地問題については「これから勉強する」等と発言していますが、その裏で基地収入を得ているというのは大問題になるでしょう。


今井絵理子、米軍基地の軍用地主だった 資産公開“正直者”の国会議員たち
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170123-00516865-shincho-pol

資産総額9899万円で、121議員中3位につけた1回生は、元SPEEDの今井絵理子議員(33)。目を引くのは彼女の所有不動産だ。

資産報告には、〈那覇市字当間溝江原〉に337平方メートル、〈沖縄市字嘉良川〉に815平方メートルとある。実は、前者は自衛隊の那覇基地、後者は米軍・嘉手納基地の土地であり、彼女は歴(れっき)とした「軍用地主」ということになる。



以下、ネットの反応






















今井絵理子「沖縄問題にはこれから向き合う」 池上氏「ちょっとびっくり」池上無双炸裂 東京参議院選挙2016


自民・今井絵理子氏が当選確実 第24回参院選



http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/551.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 安倍総理は「国会の中でプラカードを掲げても何も生まれない」と野党批判。政権の傲慢は極限に達している。 小沢一郎(事務所)













【安倍晋三首相施政方針演説】「神聖な国会でプラカードを掲げてよいか悪いかは子供でも分かる」。自民・二階俊博幹事長、民進党など野党を強烈に批判
http://www.sankei.com/politics/news/170120/plt1701200034-n1.html
2017.1.20 18:04 産経新聞

 安倍晋三首相は20日の衆院本会議で行った施政方針演説で、「ただ批判に明け暮れたり、言論の府である国会の中でプラカードを掲げても、何も生まれない」と述べた。

 安全保障関連法や環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の承認や関連法などの委員会採決に際し、「強行採決反対」などのプラカードを掲げて採決を阻もうとした民進党など野党を当てこすった形だ。

 安倍首相は所信表明演説で、「意見の違いはあっても、真摯かつ建設的な議論を戦わせ、結果を出していこうではないか」と呼びかけた。

 自民党の二階俊博幹事長はこの後、国会内で記者団に「神聖な国会内に、プラカードや他の道具を持ち込んでよいか悪いかは、子供でも分かる。回答に値しない」とピシャリ。その上で「政党間で『お互いに慎もう』と話をしたい」と述べ、各党と協議する考えを明らかにした。
























安倍晋三首相にもブーメラン? 民進が指摘、抗議で安倍首相に注意へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170123-00000531-san-pol
産経新聞 1/23(月) 15:22配信

 民進党は23日の衆院議院運営委員会理事会で、安倍晋三首相が施政方針演説で「ただ批判に明け暮れたり、言論の府である国会の中でプラカードを掲げても何も生まれない」と述べたことに抗議した。民進党は「行政府の長が立法府に何らかの評価を下すことはあってはならない」と主張しており、自民党の高木毅筆頭理事は首相に注意すると返答した。

 民進党の泉健太筆頭理事は理事会後の代議士会で、自民党も野党時代に委員会室でプラカードを掲げて抗議していた例を指摘した。平成22年5月の衆院総務委員会で、自民党議員は当時与党だった民主党の強行採決に反対するプラカードを掲げていた。




http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/552.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 格子無き「人質」国家(兵頭に訊こう)
格子無き「人質」国家
http://m-hyodo.com/usa-125/
2017年1月23日 兵頭に訊こう


ジョン・W・ダワーは『容赦なき戦争』のなかで、戦時中の日本の皇道主義とイスラムのジハードの共通点を指摘している。ともに聖戦であったというのである。

ビンラディンの「殉教者」は、日本の神風、特攻、軍神、英霊と類似点があるというのだ。イスラム教原理主義者たちの「西洋の堕落」は、戦時中の日本の「鬼畜米英」プロパガンダを見習っているのではないかと思われるほどだという。

さらにイスラム教のテロリストが、米国あるいはイスラエルからアラブの土地を解放するという理念は、戦時中の日本が、アジアを欧米の植民地から解放すると謳った理念に酷似している、と指摘する。

わたしも中東で自爆テロが敢行されるとき、何か日本の特攻精神と似ているものを感じるときがある。これは多くの人たちが漠然と感じていることではなかろうか。

翻って米国の、アラブ(テロリズム)と日本(特攻・神風)への執念深い敵愾心も酷似している。現在、ともに実働部隊は、実質的な米国の傭兵である。米国の収奪になくてはならないものになっている。そしてアラブ、日本はともに米国にとって「人質」と「破壊」の対象でしかない。

オリバー・ストーン監督が来日している。かれが紹介した元CIA職員のエドワード・スノーデンの証言は衝撃的なものだった。

「不思議な縁でモスクワでスノーデンと会うようにとの連絡を受けました。

9回会う中、貴重な情報を得ることができました。

それはニュース以上に価値のある情報でした。

彼(スノーデン 注 : 兵頭)は2年間、日本に駐在していた。

将来的に日本がアメリカの同盟国でなくなったときのためにスパイプログラムをダム、駅、発電所、銀行などに組み込んでいた。

いざとなれば(日本を 注 : 兵頭)機能停止に追い込めます。

非常に恐ろしいことです」


オリバー・ストーン監督が明かした“衝撃情報” 2017年1月18日23:38


また、IWJの岩上安身の質問に答えたオリバー・ストーンの答えも衝撃的である。(「米国の同盟国をやめた瞬間に、CIAのマルウェアが日本中のインフラを崩壊させる!? スノーデン証言の真偽は!? ― 映画『スノーデン』のオリバー・ストーン監督に岩上安身が直撃質問! 2017.1.18」)


動画の最後の方で、オリバー・ストーンが、米国では岩上のような質問はジャーナリストの誰ひとりしなかった、と語っているが、この事実も、十分恐ろしいことのように思われる。

今や、この世界には触れてはならないタブーのようなものがあって、その真実を遠巻きにしながら、虚構のなかで人々は生きているのではないか。とりわけメディアがそうである。その虚構をトランプは暴こうとして、メディアを使った1%の猛反撃に遭っているのである。

「人質」といえば、ISISも米国の「人質」である。米国の傀儡でなくなったとき、あるいは自立して純粋にアラブの大義に生きようとした時点で、ISISの幹部は暗殺されるだろう。

今後、このISISと日本の運命はどうなるのだろうか。オリバー・ストーンは、その運命を日本は変えなさいと忠告する。トランプ勝利によって、実はその好機のなかに日本はいるのだが、安倍晋三と日本の官僚は、これまでの「人質」路線を踏襲したがっている。なぜなら「人質」(「対米隷属」)と1%の利権を結びつける戦略を生きていて、満足しているからだ。

自民党を中心とした日本の政治は、99%を奴隷化し収奪することで、1%の利権を獲得する政治である。だから米国1%のために売国にいそしんできた。

安倍晋三がまだ前のめりになっているTPPはその象徴である。

その宗主国で、トランプが、今のところ暗殺されることもなく無事就任式を終えた。

大統領就任演説で、トランプは、要旨、次のようなことを語った。

「この就任式より、政治の権限を首都ワシントンの政治からアメリカ国民のための政治に返す。ワシントンの小さなグループ、政治家は、これまで繁栄し、勝利し祝ってきた。しかし、国民は豊かになれず、勝利もせず、祝うこともなかった。国は、これから国民のために奉仕する

何十年もの間、私たちは、アメリカの産業を犠牲にして、外国の産業を豊かにしてきた。ほかの国の軍隊を支援し、われわれの軍を犠牲にしてきた。この日以降、新たなビジョンがわれわれの国を統治する。

今日から、“America First”(アメリカ第一主義)となる。貿易、税、移民、外交問題に関するすべての決断は、アメリカの労働者とアメリカの家族を利するために下される。

わたしたちはふたつの簡単なルールを守る。それは米国民の雇用と、米国の利益を最優先にすることだ。“Buy American & Hire American”(アメリカ製品を買い、アメリカの労働者を雇え)である。

わたしたちは古い同盟関係を強化し、新たな同盟を作る。イスラム過激主義を地球から完全に根絶する」(「大統領就任演説」)

さらにトランプは、TPP離脱を正式表明した。

米国政府は、1月20日、ホワイトハウスの公式サイトに、トランプ大統領の通商政策を掲載した。そこで正式に、TPPからの離脱を表明した。また、NAFTAの再交渉にも言及した。

トランプの、TPPからの離脱理由は非常に興味深いものだ。

「非常に長い間、アメリカ人はワシントンのエリート層のインサイダーの利益にかなった貿易協定を受け入れることを、この国の勤勉な男女に押し付けてきた。結果として、ブルーカラーの街や都市が閉鎖され、良い賃金の仕事が海外に流出するのを目の当たりにしてきた。その一方で、アメリカ人は貿易赤字を押し付けられ、製造拠点が打撃を受けた。

これまでの生涯で交渉してきた経験から、大統領は貿易に関してはアメリカ人労働者とビジネスを第一に考えるのが重要だということを理解している。厳格で公正な協定を結ぶことで、国家間の貿易が私たちの経済を成長させ、数百万の雇用をアメリカに戻し、苦しんでいる我が国のコミュニティを再び活性化させることができる。

この戦略は環太平洋パートナーシップ協定(TPP)からの離脱、そしていかなる新貿易協定も確実にアメリカ人労働者の利益に適うものにすることから始まる。

(中略)

非常に長い間、貿易協定はワシントンのエスタブリッシュメント(既得権益層)によって、そしてエスタブリッシュメントのために交渉されてきた。トランプ大統領は監視し、貿易政策が国民によって、そして国民のために実行され、アメリカ第一になるようにする。

公平で厳格な貿易協定によって、私たちはアメリカに雇用を取り戻し、賃金を上昇させ、アメリカの製造業を支援することができる」(「TPP離脱表明」)

結局、TPPは米日1%、ワシントンのエスタブリッシュメント(既得権益層)の利権の取り決めだったのだ。換言すれば米日99%を収奪し、切り捨てる取り決めだったのである。そのことが、宗主国の新大統領によって明らかにされた。

米国には、いざとなればこのような大統領が生まれる。それに対して日本の政治の貧しさはどうだろう。譲歩と売国に励んだ挙げ句、その宗主国から、宗主国99%のためにはならない取り決めと脱退を宣告されたのである。

これは、安倍晋三が最初の段階でせねばならなかった宣言だった。政治家として満天下に赤っ恥をかいたわけだが、その意味すらわからず、今もってTPPに未練を持ち続けている。

なんとトランプが大統領に就任した当日、日本は参加12か国で初めてTPPの国内手続きを完了した。米国が離脱したので、発効しないにも関わらず。これがトランプ政権にどう写るか、考えられないのだ。

・・・・・・・・・━━━━━━☆

(メルマガの公開はここまでです。申し訳ありません)

有料メルマガ『兵頭正俊の優しさ出前』を配信しております。


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/553.html
記事 [政治・選挙・NHK219] 不正退職の次官 退職金は約8000万円!
不正退職の次官 退職金は約8000万円!
http://79516147.at.webry.info/201701/article_235.html
2017/01/23 21:58 半歩前へU


▼不正退職の次官 退職金は約8000万円!
 文部科学省の事務次官の前川喜平が辞任した。「依願退職」だというから退職金は8000万円前後ではないか。不正を働き、バレたので辞める。その代償が、高額な退職金ではおかしいのではないか? 盗っ人に追い銭だ。

 日刊ゲンダイによると、官僚の退職金の計算式は、最後の月給に勤続年数を掛け、さらに長期勤続の「割り増し乗数」を掛ける。10年以上の勤続でおおむね1.4〜1.5だ。

 次官の月給は141万円で、前川は79年旧文部省入省の勤続約38年。退職金は割り増しがついて7500万円以上、8000万円弱とみられる。だが、前川が行ったことは違法行為である。

 問題の発端となった早稲田大への天下り。官僚だった吉田大輔「天下り教授」の仕事は、早大が文科省から補助金・交付金をもらうためのパイプ役だ。

 文科省からの要請を断わることは難しい、と早大側が認めている。大学の経営はどこも厳しい。国からの補助金なしではやっていけないのが現状だ。そうした大学側の弱みに付け込んで天下りを押し付ける。

 「文科官僚は国民の税金で私腹を肥やしているのである。これはれっきとした賄賂罪(収賄罪)。安倍内閣は横領次官を懲戒免職にすべきである。その上で検察は、この次官を収賄もしくは横領の罪で逮捕するべきだ」とジャーナリスト・若林亜紀は憤った。

詳しくはここをクリック
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/198059/1

天下りあっせんで引責辞任 前川次官の退職金は8000万円(日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/544.html


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/554.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 安倍政権、日本ファーストよりは米国ファーストとなりそうだ。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201701/article_22.html
2017/01/23 22:24

安倍首相が、トランプ氏が当選した直後、真っ先にトランプタワーに訪問し、TPPに参加してほしいと頼んで、日本に期待を持たせた。トランプ氏が大統領になったら、TPPから離脱するというニュースが出てからも、まだトランプ氏を説得出来るような幻想を振り撒いていた。

しかし、トランプ氏が実際に大統領になった途端、真っ先にTPPからの離脱を宣言した。しかし、今日の国会で安倍首相は、野田幹事長の質問に、トランプ氏に完全にコケにされていながら、まだ説得は可能というような答弁を行った。ここまでくれば、何を言っても真面目な回答は期待出来ない。国会の代表質問も形骸化してしまっている。

安倍首相は、昨年11月のトランプ氏との会談で、「トランプ氏を信頼できる指導者であると確信を持って、その考えは現在も変わることはない」と述べたが、ドイツのメルケル首相や、フランスのオランド大統領などは、トランプ大統領の政策を明確に批判している。

安倍首相は、日本の野党の意見など一顧だにしないで無視しておきながら、トランプ氏に対しては、盲目的に尻尾を振りまくっているように見える。つまり、「弱者には強く、強者には弱く」を地で行っている。
今後、米国との直接交渉では、日本ファーストよりは米国ファーストとなることを危惧する。


http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/555.html

記事 [政治・選挙・NHK219] 米国抜きのTPPに動きだした豪州に日本はすかさず呼応せよー(天木直人氏)
米国抜きのTPPに動きだした豪州に日本はすかさず呼応せよー(天木直人氏)
http://www.twitlonger.com/show/n_1spi8sk
23rd Jan 2017 市村 悦延 · @hellotomhanks


シドニー発時事が報じた。

 豪州のチオボー貿易・投資相は22日声明を出し、

トランプ米大統領がTPPからの離脱を正式に表明した事に「失望した」と強調した上で、

米国を除いた発効を含め、代替案を日本など参加国と協議する意向を示したと。

 豪州の見事な自主、自立した経済外交だ。

 そこで思いだされるのが安倍首相の訪豪だ。

 あの時、日本のメディアは一様に報道した。

 日豪首脳はトランプ大統領にTPPの重要性を訴える事で合意したと。

 これは真っ赤なウソだったということだ。

 豪州はとっくに米国のTPP復帰はあり得ないと考え、

米国抜きのTPPをつくろうと腹を決めていたに違いない。

 トランプ大統領になって正式にTPP離脱を発表したタイミングを待って、

豪州もまた正式に米国抜きのTPPを目指すという立場を表明したのだ。

 おそらく、この事は安倍首相が訪豪した時に首脳会談で伝えられていたに違ない。

 それを安倍首相もメディアも隠して報道し、

あたかもトランプ大統領を説得することで合意したかのように報じたのだ。

 しかし、トランプ大統領は就任早々、真っ先にTPP離脱を公式表明した。

 このままでは、トランプ大統領の米国が日本に対し二国間交渉を求めてくることは必至だ。

 そして米国との二国間交渉に持ち込まれたら、日本は徹底的にむしりとられていく。

 いまこそ豪州の提案に乗るべきだ。

 豪州は米国の同盟国のひとつだ。

 その豪州が米国抜きのTPPを言い出したのだ。

 日本がそれに応じられない理由はない。

 重要なことは、米国抜きのTPPは一転して日本にとって有利になる可能性がでてくるということだ。

 その決め手は中国だ。

 米国の代わりに中国を入れて、もう一度原点に立ち返って自由貿易交渉を行うのだ。

 中国はとっくの昔に、米国にとって代わった日本の最大の輸出市場だ。

 中国は米国とは正反対に日本の農水産品の開放など迫らない。

逆に日本の農水産品の最大の輸出市場になりうる。

 中国は米国と違ってすぐに訴訟に訴えるような真似はしない。

 中国は米国と違ってアジア経済圏の共存共栄を目指すはずだ。

 すべてが日本にとって都合がいい。

 安倍首相はすかさず豪州の提案に打てば響き、米国抜きのTPP再構築に動くべきだ。

 日本の国益を第一にしたTPPを目指すべきだ。

 中国包囲網しか頭にない安倍首相では無理なら、安倍首相を替えるべきだ。

 対米従属外交でそれが出来ないなら、対米従属外交を変えられる首相を見つける事だ。

 いまこそ日本も日本の国益を最優先する外交に舵を切るべき時だ。

 トランプ大統領誕生に意味があるとすれば、まさしく対米自立のチャンスが到来したという事である。

http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/556.html

記事 [政治・選挙・NHK219] アベは、何を忘れ、何を覚えているのだろう 
アベは、何を忘れ、何を覚えているのだろう
http://blog.goo.ne.jp/nrn54484/e/931b44ca337330a770f6b89a4d073a40
2017年01月23 のんきに介護


泉川理之@T_IZUMIKAWAさんのツイート。

――民主党政権時代を悪く言わないとそれ以下の実績しか無いことが、バレちゃうからね。(笑)#安倍政治を許さない #安倍政権を倒そう
#ヤバすぎる緊急事態条項〔19:51 - 2017年1月23日 〕—―

安倍は、

まだ、「(米軍普天間飛行場の移転先について)かつて『最低でも』と言ったことすら実現せず、失望だけが残った」

と批判しているらしい。

これには驚いたな。

そんなこと、

言うなら沖縄の民意を無視するな。

鳩山氏が

失望を残したというなら、

安倍晋三は、

沖縄県民に絶望を押し付けようとしている。

muno-bot@bot_munoさんが

こんなツイート。

――記憶する能力と忘却する能力とをあわせもつ私たちが、時間の流れの中で何を記憶し続け何を忘れ去っていくか、その選び方と選ぶ内容とによって、私たちの生きる方向がきまっていく。〔20:12 - 2017年1月23日 〕—―

安倍は、

他人の失敗をあげつらうばかっりになる

どんな記憶を残しているのか。





http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/557.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2017年1月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。