★阿修羅♪ > リバイバル3 > 1070.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
アルテックの世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1070.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 8 月 13 日 18:25:52: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: どうしようもないダメスピーカー JBL 4343 がバカ売れした理由 投稿者 中川隆 日時 2019 年 4 月 10 日 05:36:16)

アルテックの世界

ALTEC LANSING 製品一覧
https://audio-heritage.jp/ALTEC/index.html

ALTEC LANSING スピーカーシステム一覧 アルテック ランシング
https://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/index.html

Altec Lansing – Bluetooth Speakers, Headphones, and Earbuds
http://www.alteclansing.com/

Lansing heritage (英語)
http://www.audioheritage.org/intro.htm

Altecの商品一覧 - 中古オーディオ 高価買取・販売 ハイファイ堂
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=Altec&G=&LNG=J&OD=120&L=60

ヤフオク! - アルテック(一般 スピーカー)の中古品・新品・未使用品一覧
https://auctions.yahoo.co.jp/category/list/2084041557/


▲△▽▼


アルテックの軽快そのものの音には驚いた。スカッと抜けきっていて、単純明快で隠し事のない音。人生バラ色、悩みなんて一切ありませんという印象がしてまさに典型的に陽気なアメリカ人を思わせる。


「音楽&オーディオ」の小部屋〜フルレンジSPユニットの聴き比べ〜
2011年10月28日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/12f18fe300c6b753750512890609680d

オーディオは「スピーカーに始まってスピーカーに終わる」、そして「スピーカーはフルレンジに始まって、フルレンジに終わる」。

と、言いたいところだが、いくらフルレンジの音が気に入ったからといっても、後者については異論続出といったところで「贔屓の引き倒し」になりそうだ。

さて、そのフルレンジSPユニットだがいつぞやのブログに記載したとおり、現在4種類のユニットを持っている。

☆ アキシオム80(16Ω:口径20cm)

☆ リチャードアレン(8Ω:口径18cm)

☆ ジェンセンP8P(16Ω:口径18cm)

☆ アルテック403A(8Ω:口径18cm)

このうちリチャードアレンについては専用のボックスを作って聴いてみたところ想像以上に良かったものだから、調子に乗ってすべてのユニットを入れ替えて聴いてみようと思い立った。

10月25日(火)のことだった。

利用するボックスは以前に作ってもらった北海道産の「楢」材を利用した厚さ5cmのがっちりしたツクリのもので絶対に”箱鳴り”を許さないタイプ。

このボックスは現在、第一システム用としてアキシオム80を片チャンネル2発使用しているもののうちの一つだが、この際、2発使用をアッサリあきらめて流用するもの。置き場所がないので、これもやむなくウェストミンスターの上に載せた。

まずリチャードアレン(写真右側)とアルテック403A(写真左側)から試聴。

ちなみに試聴用機器は、CDトランスポート「ワディア270」、DAコンバーター「ワディア27ixVer3.0」、「真空管2A3シングル・ステレオ/パワーアンプ」。

        

リチャードアレンの音は日頃聴きなれているので、アルテックの方をはじめに鳴らしてみた。

音を目方で表現するのも何だが、実に軽快そのものの音には驚いた。スカッと抜けきっていて、単純明快で隠し事のない音。人生バラ色、悩みなんて一切ありませんという印象がしてまさに典型的に陽気なアメリカ人を思わせる。

これはこれでいいんだろうが、もっと陰影が欲しい気もする。好き嫌いがはっきり分かれそうな音だ。

これに比べるとリチャードアレンはまったく正反対でひとひねりも、ふたひねりもした音。音に適度の湿り気があって陰影がそこはかとなく漂ってくる。人生を慎み深く、そして思慮深く生きていくイギリス人という感じ。

こういう音でないと表現できない音楽もたしかにある。

次に「アキシオム80」(イギリス:グッドマン社)

期待したほどではなかった。中高域の澄んだ音は相変わらずgoodだが、中域から低域にかけてのふっくらとした充実感がもっと欲しい。「アキシオム80」はボックスとアンプを選ぶと聞いていたが、このボックスの形状と5cm厚の材ではうまく鳴らすのは無理のようだ。

イギリス系のユニットは総じてボックスを適度に共振させてやる方がいいと体験的に理解できた。それと「背圧の逃がし方」にもひと工夫が必要で、やはりオリジナルボックス(イギリス製)の域には到底追いつけないようだ。

今後、我が家の第一システムのスペアとして保管しておくことに決めた。

最後にジェンセン(アメリカ)の「P8P」。

1954年製造のビンテージ・ジェンセンで2年ほど前にオークションで購入したもの。そのときの商品説明には「強力なアルニコマグネット、固めのコーン紙とフェノールのセンターキャップによる張りのある中音」とあり、値段の方もかなりした記憶がある。

一聴して驚いた。何という「光り輝く音」なんだろう。

低音とか高音が”どうのこうの”という次元ではなくて、張りがあってスピード感豊かな中音に圧倒的に魅せられた。「もう、これで十分」が口癖になりそうで、まさに「ベスト&ブライテスト」(ハルバースタム著)。

このユニットで「ちあき なおみ」を聴くと「あぁ〜」とため息が出るほどいい。ヴォーカル系には絶対的な強みを持っており、改めて中音がしっかり鳴ってくれることが一番だと再認識した。

以前、オーディオ仲間のM崎さんが、「中音がしっかり出ていたら、ツィーターの必要性は感じないはず」とおっしゃっていたが、その時は半信半疑だったがやっとその意味が実感できた。

とにかくオーディオを長年やってきたが、こんなに”痺れまくった”のは久しぶり。スピーカー技術は50年以上も前にすでに完成していたんだと嫌でも納得させられた。

ふと、こんなに凄いのだったら第一システムの中高域専用に使っている「アキシオム80」と入れ替えてみたらどうなるんだろうという誘惑に駆られてしまった。

2時間もあれば入れ替えが出来るわけだが、さ〜てどうしようか・・・。

P・S(2011.10.28.16:20記)

このブログを読んだ知人のMさんから早速メールが入った。Mさんは海外からの輸入物を中心に古典管など広くビンテージ機器を扱っている方だが「ジェンセンの”P8P”は往年の名器であるウェスタン社の755A(口径20cm)に匹敵するほどの評価」だそうだ。

フルレンジSPユニットの王者とされるウェスタン社のユニットと同列に論じられるなんて、今更ながら「P8P」の高い実力を思い知らされた。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/12f18fe300c6b753750512890609680d


▲△▽▼


アルテック・ランシング・テクノロジーズ・インク(Altec Lansing Technologies, Inc. )はアメリカの音響機器メーカー・ブランドである。かつては劇場や映画館向けの業務用機器に著名な製品が多かった。2005年にプラントロニクス社に買収され、現在は主に携帯音楽プレーヤー用スピーカーのブランドになっている。

堅牢かつ音響効率の極めて高いスピーカーや、「アルテック型」と呼ばれる独自の回路を用いたパワーアンプなどで知られる。同社製品特有の明るく張りの有る音質はアルテックサウンドと称された。

劇場用スピーカー、Voice of the Theatreシリーズや、同軸型スピーカー604DUPLEXシリーズなどが有名だが、かつてはマイクロフォンやミキシング・コンソールなども含む音響機器全般を手掛け、コンシュマー向けのスピーカーシステムも多数製造していた。


歴史

1937年、米国ウェスタン・エレクトリック社の業務用音響機器部門子会社E.R.P.I.が集中排除法の適用を受け解散。同社の主要メンバーがアルテックサービス社を設立する。1941年にはランシング・マニュファクチャリング社(社長は後にJBLを創業するジェームス・B・ランシング)を買収し、社名をアルテック・ランシングと改めるとともにランシングを技術担当副社長に迎える。

1945年、後に同社の看板商品となるVoice of the Theatre、604等の製造を開始。以後1950年代から70年代頃にかけ多数の音響機器を発表し、業務用音響機器業界で高いシェアを確立する。1970年代、全米のレコーディングスタジオのモニタースピーカー、映画館の大型スピーカーの大半がアルテック製だった。

しかし1980年代には販売が低迷し、主力工場であるアナハイム工場を閉鎖。1998年には、残されたオクラホマ工場も閉鎖され、Telex corporationに編入され、事実上60年余の歴史に終止符を打った。

2005年11月11日、プラントロニクス社に買収され[1]、2008年現在同社の一部門として活動している。


現在の製品

iNmotionシリーズ
ドッキングステーション - iPodや携帯音楽プレーヤー用のスピーカー

PC AUDIO
PC用スピーカー - デル、ヒューレットパッカードに納入

ヘッドホン
日本では、丸紅インフォテックが輸入総代理店になっている。

かつての製品

Voice of the Theatreシリーズ(Aシリーズ)
劇場用大型スピーカーシステム。

DUPLEXシリーズ
主にモニター用に用いられた同軸型スピーカーユニット。604シリーズが有名、中でも604Eは70年代に日本でも多く使用された。他に605、601など。

515シリーズ
Aシリーズでも多用された同社を代表する強力なウーファー。アルテック社製ウーファーでは、他に803、416シリーズも有名。

288シリーズ
Aシリーズで多用された強力なコンプレッションドライバー。他に802系ドライバーも有名。

755シリーズ
8インチフルレンジスピーカー。同社のフルレンジスピーカーでは他にBIFLEXシリーズや405、403シリーズなどが有る。

1568Aパワーアンプ
出力40Wの真空管パワーアンプ。姉妹品に出力を倍増させた1569Aがある。パワーアンプでは他に、アルテック型回路の典型として有名なA333Aや、1520Aなど多数のモデルが存在する。また、ミキサー・プリアンプでは1567Aも有名。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF_(%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8)  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-11887] koaQ7Jey 2020年8月13日 18:36:30 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[16] 報告
アルテックのスピーカーが聴けるジャズ喫茶


仙台市 ジャズ喫茶カウント _ アルテックA5 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/407.html

福島市 ジャズ喫茶 ミンガス _ アルテックA5 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/410.html

長野市 ジャズ喫茶 シルバー・ビート _ アルテック 820A 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/613.html

道玄坂 ジャズ喫茶 JBS _ アルテック カーメル
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/415.html

横浜 JAZZ喫茶 down beat _ アルテックA7
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/411.html

2. 中川隆[-11886] koaQ7Jey 2020年8月13日 18:56:02 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[17] 報告
兵庫県 ALTEC システム Y様宅訪問記 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12448858078.html

神戸市 アルテックの館を再訪問 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12613158406.html

岡山県 Vintage Audio 店訪問記 ALTEC 604 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12616010035.html

3. 中川隆[-11885] koaQ7Jey 2020年8月13日 19:09:20 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[18] 報告
スピーカーの歴史

1) 蓄音機・電蓄と劇場用 PAスピーカー

@ 蓄音機

・ Victor Talking Machine Company Victrola Credenza (1925)
・ HMV HMV203 (1930)

▲△▽▼

A 電蓄(All Electric Phonograph)

・ アメリカ ジェネラル・エレクトリック(GE)の Chester W. Rice と Edward W. Kellogg が紙を振動板にしたコーン型スピーカーを考案 (1925)
・ Brunswick Panatrope with Radiola PR-6 (1926-27)
(Rice & Kellogg が世界で最初に考案した6インチ コーン型スピーカーを搭載)
・Decca Decola (1947) : モノラル仕様, スピーカー Goodmans×3, 出力管 PX25(Osram)×2
・Decca Decola (1953) : モノラル仕様, スピーカー Tannoy 同軸型ユニット, 出力管 PX25(Osram)×2
・Decca stereo Decola (1959) : ステレオ仕様, スピーカー EMI, 出力管 EL34(MULLARD)×2

▲△▽▼


⓷ 蓄音機の系統の劇場用 PAスピーカー

・ Western Electric WE551 Driver
http://mikami.a.la9.jp/audio/551/551.htm

・ Western Electric WE555 Driver (1926)
http://mikami.a.la9.jp/audio/starplayer/starplayer.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r1/we555_r1.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/we555_r2/we555_R2.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/expr2023/expr2023.htm


・ G.I.P.Laboratory GIP-555 - 555W : WE555 ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin555.html

G.I.P.Laboratory Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム

@) G.I.P.Laboratory GIP-12A horn system : Western Electric WE555 のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1143 × H:1715 × D:1194, 片チャンネル重量 92kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin12system.html

A) G.I.P.Laboratory GIP-30154 horn system : Western Electric WE555W のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660, 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin30154hornsystem.html

▲△▽▼

C 劇場用 PAスピーカー

・ Western Electric 594A Driver (1933)
http://mikami.a.la9.jp/audio/we594a/we594a.htm?.tok=bcwjY6SBu.hmxIxe&.dir=/594A&.src=ph
http://mikami.a.la9.jp/audio/24a594a/24a594a.htm
http://mikami.a.la9.jp/audio/freqadjust/freqadjust.htm

・ G.I.P.Laboratory GIP-594A : WE594A ドライバーのレプリカ
http://www.gip-laboratory.com/seihin594.html


G.I.P.Laboratory Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバーを使ったスピーカーシステム

@) G.I.P.Laboratory GIP 7396 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法: W:1735 × H:1336 × D:660 , 片チャンネル重量 280kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin7396system.html


A)G.I.P.Laboratory GIP-7331 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法 : W660 × H1130 ×D950, 片チャンネル重量 100kg
http://www.gip-laboratory.com/seihin7331system.html


B) G.I.P.Laboratory GIP-7003 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
片チャンネル寸法 : W1410 ×H1150 ×D1097
http://www.gip-laboratory.com/seihin7003system.html


C) G.I.P.Laboratory GIP-5003 system : Western Electric WE594A のレプリカ・ドライバー使用
6〜10畳のリスニングルーム用
http://www.gip-laboratory.com/seihin5003system.html

・ ALTEC LANSING The Voice of the Theater A5system (1945)
・ ALTEC LANSING The Voice of the Theater A7system (1954)
・ ALTEC LANSING 615B (1968)
・ Western Electric LONDON 2080-A、2090-A
・ VITAVOX BASS BIN (1980年)

・ KLANGFILM Early systems (1928 - 1931)
http://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10392&i=10505

・ Klangfilm Europa (early version, 1932) 
https://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10392

・ Klangfilm Eurodyn (1945)
https://www.klang.jp/index.php?ci=10392&i=10396

・ Siemens Wide Angle
http://audio-heritage.jp/SIEMENS/speaker/c70233-b5016-a11.html
https://www.hifido.co.jp/sold/?KW=&G=0201&LNG=J&O=0&L=10&C=08-38901-24205-00


適合アンプは Western Electric, Westrex, Klangfilm, Telefunken の真空管アンプ

▲△▽▼

2) 劇場用 PAスピーカーを家庭で使える様に変更したスピーカー

@ Western Electric の系統

・Western Electric 755A (1947) : インピーダンス 4Ω, フィックスドエッジ, 列車の車内放送用として開発, 建物の壁や天井に埋め込んで使用する
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm

・Western Electric KS-14703 (1950) : インピーダンス 4Ω, フィックスドエッジ, ALTEC でアッセンブルした 755A 同等品
http://www.jupiteraudio.com/2145/2145.html

・ALTEC LANSING 755A (1954) : KS-14703 でインピーダンス を 4Ω から 8Ωに変更

・ALTEC LANSING 755B (1954) :インピーダンス 8Ω, 755A のフィックスドエッジからフリーエッジに変更

・ALTEC LANSING 755C (1963) : インピーダンス 8Ω, 755B のアルニコマグネットをフェライトマグネットに変更

・ALTEC LANSING 755E (1968) : インピーダンス 8Ω, フリーエッジ, フェライトマグネット
通称”パンケーキ”
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5

・ SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) LM 755A (2012) : Western Electric 755A の粗悪なレプリカ, 12万円・ペア/税抜
中国 Line Magnetic社製
(WE755A が KSランドセル(KS12046)ボックスと組み合わされた事は過去には無い)
https://www.kit-ya.jp/products/detail/723

・JENSEN G-610B Triaxial (1950年代頃)
・Electro-Voice Patrician 800 (1950)
・Electro-Voice Georgian (1950年頃)
・Electro-Voice Baronet (1952)
・JBL D130(1948)
・JBL LE15A (1962)
・JBL LE8T (1962)

・ JBL Hartsfield D30085 初期型 (1954) : 2 wayシステム, ドライバー 375SIG + ウーファー 150-4C
・ JBL Hartsfield D30085 中期型 (1959〜1963) ; 3 wayシステム, ドライバー 375SIG + ウーファー LE15A + トィーター 075
・ JBL Hartsfield D30085 replica 1 (1970年頃) : 外見だけ同じで中身は別物
http://island.geocities.jp/umanose8818/harts/hartsfield.html

・ JBL Hartsfield D30085 replica 2 (2017) ケンリックサウンド復刻版 : 630万円・ペア/税抜
http://jbl43.com/?pid=57641713

・JBL Paragon D44000 (1957)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/paragon.html
http://fukuroo3.com/paragon1.html
http://fukuroo3.com/paragoninfo.html
http://fukuroo3.com/paragon55.html

・ JBL Paragon D44000 replica (2013) ケンリックサウンド復刻版 : 548万円・税抜
http://jbl43.com/?pid=49469572

・JBL Olympus (1960年)
・BOZAK B-410 Moorish The Concert Grand (1951)
・BOZAK B-4000 Symphony No1 (1966)

適合アンプは Marantz, Machintosh の真空管アンプ

▲△▽▼

A Western Electric LONDON の系統

・Goodmans Axiom80 prototype (1934) : 軍事施設内での PA用スピーカーユニット
・Goodmans Axiom80 origina (1948) : E.J.Jordan が Axiom80 をオーディオ用に転用する為に ARU付エンクロージャーを開発し、再生産
・Goodmans Axiom80 replica 1 (1970年代) : 補修部品で復刻。オリジナルと同等のコーン紙を使用している。
・Goodmans Axiom80 replica 2 (1984) : オーディオ・ニックスで復刻(約1000本)。 カンチレバーの材質(ベークライト)を変更、コーン紙はオリジナルより厚くしている。

・VITAVOX CN-191 Corner Horn (1947)
http://audio-heritage.jp/VITAVOX/speaker/cn-191.html

・VITAVOX CN-191 Corner Horn 復刻版(2012) : 400万円・ペア/税抜
http://www.imaico.co.jp/vitavox/
https://audiodripper.jp/vitavox-cn191-used


・PARMEKO LS/1
・Tannoy Monitor Black (1947〜53)
・Tannoy Monitor Silver (1953〜57)
・Tannoy Monitor Red (1957〜67)
・Tannoy Monitor Gold (1967〜74)
・Tannoy HPD385 (1974〜76)
・Tannoy HPD385A (1976〜79) :タンノイ最後のアルニコ仕様
・Tannoy HPD315 (1974〜79) :タンノイ最後のアルニコ仕様
・Tannoy DC386 (1979〜 : この時期からアルニコからフェライトへ変更になる
・Tannoy K3808 (1979〜 : この時期からアルニコからフェライトへ変更になる
・Tannoy Corner York 15in (1950)
・Tannoy Corner York 12in (1950年代後半)
・Tannoy Autograph (1953) : 15in
・Tannoy Autograph Millennium (2001) : 500万円・ペア/税抜
・Tannoy Landsdown (1954) : 12in
・Tannoy GRF (1955) : 15in
・Tannoy Canterbury (1950年代後半): 12in
・Tannoy Chatsworth U (1950年代後半) : 12in
・Tannoy V-LZ in Cabinet (1961) : 10in
・Tannoy Rectangular York (1967) : 15in
・Tannoy Rectangular GRF (1968) : 15in
・Tannoy Arden (1976) : 15in
・Lowther TP-1 typeA (1954) : 16cmコーン型(PM3)
・Lowther TP-1 typeD (1968) : 16cmコーン型(PM3)
・Lowther Acousta (1957) : 16cmコーン型(PM6)
・Lowther Audiovector (1958) : 16cmコーン型(PM2mk1、PM4)
・Lowther Dual-position Acousta (1966) : 16cmコーン型(PM6)
・Lowther Mini Acousta (1967) : 16cmコーン型(PM6mk1)
・Lowther Auditorium Acousta (1972) : (前面)16cmコーン型(PM6mk1), (背面)16cmコーン型(PM6)

・Lowther Super Acousta (1972) : 16cmコーン型ラ2 (PM6、PM6mk1)

・Wharfedale Super 15, Super 12, Super 8, Super 3 (1950年代)

・Wharfedale Airedale (1950年代中頃)

・Wharfedale W70 (1950年代後期)

・Wharfedale SFB/3 Deluxe (1960年代)

・Hartley Concert Master VI

適合アンプは Lowther, Leak, Tannoy, QUAD の真空管アンプ

▲△▽▼


3) アメリカのモニター・スピーカー

・Western Electric TA7388 (1930年代) :  映写室用モニタースピーカーシステム , フルレンジスピーカーユニット TA4189 + TA7355メタルキャビネット + WE95A アンプ
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/660c449fabb8b587763c63e6ac6199f9
http://www43.tok2.com/home/temasumo/article/2006/r-tec0601_(03)WE398A-single-monitor-power-amp_AtarashiT.pdf

・G.I.P.Laboratory GIP-225 system : フルレンジスピーカーユニット TA-4189A のレプリカを使った2ウェイ 2スピーカー・フロントロードホーンシステム
片チャンネル寸法 : W:480 × H:940 × D:460
http://www.gip-laboratory.com/seihin225system.html


・ALTEC LANSING 601 (1943)

・ALTEC LANSING 604 (1945)

・ALTEC LANSING 604E (1967)

・ALTEC LANSING 605B (1967)

・ALTEC LANSING 601-8D (1970)

・JBL 4320 (1971)

・JBL 4350 (1973)

・JBL 4343/4343WX (1976)

・JBL 4344 (1982)

・JBL 4348 (2002)

・JBL 4311B/4311BWX (1979)

・JBL 4312 (1982)

・UREI 811B (1984)

・UREI 813 (1984)
・Westlake Audio TM-1 (1971)

・Westlake Audio TM-2 (1974)

・Westlake Audio HR-1/HR-2/HRV-2 (1979)

・Westlake Audio TM-3/TMV-3/TM-4 (1981)

・Westlake Audio TM-1/TM-2mkII/TMV-2mkII (1982)

・Westlake Audio TM-6 (1982)

・Westlake Audio HR-7F (1982)

・Westlake Audio BBSM-6 (1982)

・Westlake Audio BBSM-10 (1984)

・Westlake Audio BBSM-15 (1990)

・Westlake Audio Referenceシリーズ Tower SM-1 : 4100万円・ペア/税抜

・Westlake Audio Referenceシリーズ SM-1F

・Westlake Audio Referenceシリーズ TM-3
http://www.avseartron.com/Referencer_series.html

4. 中川隆[-11883] koaQ7Jey 2020年8月13日 19:23:39 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[20] 報告
アルテック(Altec)A7、A5 という往年のプロ用スピーカーを例にします。

世界中のコンサートホール、映画館用のスピーカーで、今も、あちこちのホールで使われているものです。アルテックA7、A5の能率は、105dbにも及びます。90dbと比較すると、15dbも違いますから、3dbが5回分です。能率90dbのスピーカーとの音量差は、32倍です。能率の計算は、2×2×2×2×2です。

32倍も音量が違うということは、能率90dbのスピーカー、YAMAHA NS1000Mで、100Wのアンプを使わなければ鳴らせなかった場所でも、能率105dbのスピーカーさえあれば、たったの3W程度で、同じ音量で鳴るということを意味します。

ウエスタン・エレクトリックという迷路


欧米のハイエンド製品を手にしても満足が得られなかったユーザーは、次に禁断の世界に入り込みます。

ご承知の通り米国の頂点、ウエスタン・エレクトリック(WE)の扉を開くことになります。

この時、この道を歩む人は冷静さを失っていました。なぜならば、WEの機器を使用している環境や背景を全く考慮していなかったからです。

この時代の米国には優れた業務用の機材がたくさんあります。1920年以降米国の優れたエンジニアは通信や映画産業に関わりをもちます。その結果WEのみならずRCAやランシング、アルテック等がすばらしい製品を生み出しました。しかしこれらのポテンシャルが如何に優れていても映画館や大きいホールで発揮されるものです。

少なくとも50畳以上の部屋があればある程度本来の能力を発揮するとは思いますが、こうした恵まれたリスニングルームを所有できる人は例外中の例外ではないでしょうか?
私もかつては、音楽再生ではWE594Aを上回る最高級ドライバーといわれるランシングのドライバーに、ウーファーの最高傑作の一つであるRCAのユニットをダブルで使用しました(もちろんフィールド型ユニットです)。 ベートーベンのシンフォニーをかけると30m離れた隣地のテニスコートで、街の雑音に打ち消されることなく明確に聞こえ驚きました(駆動アンプは300Bシングルで最大出力は7Wです)。

なんと家の中よりはるか離れた外の方がしっかり聞こえるのです。ここにWEの業務用機器の本質があるのではないでしょうか?

多量の空気があって初めて素晴らしく聞こえるのです。

また、現存するこれらの機器で良品は少なく、その上相当高額です。家一軒分をつぎこんでも多くの人はオーディオのターミナル(終着駅)とは感じないようです。 日本人特有の舶来信奉とWEという究極のブランドがそうさせるのかも知れません。

http://www.rrltd.co.jp/rrplaza/episode/vol04.html


スピーカーの能率


■能率の低いスピーカーは鈍感でボロいものしかありませんから、騙されてはなりません。

■80db台の低能率の「ボロい」スピーカーなどに数十万円も支払っていてはなりません!

■高能率スピーカーはレンジが狭いなどというデタラメがあちこちに書き込まれています(要注意!)。


スピーカーの能率は、オーディオの最も重要な基本事項であって、まず最初に知るべきことです。スピーカーには、「能率」という表示がされています。それは、「db」という単位で表示されています。ごく普通の能率のスピーカーは、その能率は、90dbくらいでしょう。ヤマハのNS1000MやNS10Mあたりのスピーカーで、能率90dbです。

能率が3db違いますと、音量が、2倍違います。87dbの能率のスピーカーは、能率90dbの、NS1000Mに比べて、同じワット数を入れても半分の音量しか出ません。逆に、能率93dbのスピーカーは、同じワット数を入れても、能率90dbのYAMAHA NS1000Mあたりのスピーカーの、2倍の音量が出ます。

さて、ここから先が重要です。能率が6db違っていますと、2×2=4倍違います。9db違いますと、2×2×2=8倍の音量の差になります。

アルテック(Altec)A7、A5というような往年のプロ用スピーカーを例にします。世界中のコンサートホール、映画館用のスピーカーで、今も、あちこちのホールで使われているものです。アルテックA7、A5の能率は、105dbにも及びます。90dbと比較すると、15dbも違いますから、3dbが5回分です。能率90dbのスピーカーとの音量差は、32倍です。能率の計算は、2×2×2×2×2です。

32倍も音量が違うということは、能率90dbのスピーカー、YAMAHA NS1000Mで、100Wのアンプを使わなければ鳴らせなかった場所でも、能率105dbのスピーカーさえあれば、たったの3W程度で、同じ音量で鳴るということを意味します。

スピーカーの品質、能率は、時代とともに、どんどん落ちているかのようです。ひどいスピーカーですと、能率がたったの84dbしかない小さなスピーカーが、50万円や100万円近い値段であったりします。その84dbという能率と、105dbという能率で、再計算してみます。

2×2×2×2×2×2×2=128倍の音量差です。

能率84dbのスピーカーで普通に聞くのに、50Wのアンプが必要だとします。能率105dbのアルテック A7、A5というようなスピーカーには、たったの、0.4Wのアンプがあれば十分です。1Wもいらないです。

1930年代頃のWE(ウェスタンエレクトリック)の38センチや46センチ口径などのフィールドスピーカーというような類のスピーカーの能率は、実に、115dbもあります。こればかりは、あまり知られていません。

115dbー84db=31dbの能率差です。

2を10回かけた数字より上ですから、1024倍よりも上で、1200倍くらいでしょうか。仮に、3万ワット×2のステレオアンプがなければ、84dbのスピーカーでは、武道館でのコンサートは出来なかったとします。しかし、能率115dbのフィールドスピーカーを持ってくれば、たったの25W×2のステレオアンプで、つまり、クラウンD45で、武道館ですら鳴らせるということを意味しています。コンサートホールだから大きなアンプが必要なわけではなく、スピーカー次第、全くもって、スピーカーの能率次第です。

数字が大きすぎて分かりにくいかもしれません。能率84dbのスピーカーに100Wのアンプをあてがうとします。115dbのフィールドスピーカーに、0.083Wのアンプをあてがうのと、全く同じ音量です。0.1Wもいらないことになります。

このことを知っているか知らないかによって、アンプの選択は、根底から変わってしまうと思います。スピーカー次第で音量が簡単に100倍以上、場合によっては、1000倍以上も違ってしまうのですから、50Wのアンプか100Wのアンプかなどという選択など、まったく無意味であることは、誰にでも分かることです。

また、能率90dbのスピーカー、ヤマハのNS1000Mなどで10Wもあれば十分過ぎるほど十分な爆音が出ます。したがって家庭での使用に300Wや500Wなどのアンプなどは、全く不要であり、音も悪いので、使う意味があるとは思えません。

ただし、能率115dbというような、WE(ウェスタンエレクトリック)のフィールドスピーカーの本物は、あまりにも高性能過ぎて、非常に危険なものであるうえ、非常に高額です(誰が本物のF1マシンを運転できましょうか?)。絶対に近づかないでください。

あまりにも鋭く敏感であるゆえ、セッティングできるはずがありません。この種のものを使い切るには、クラウンD45など、プロ用の中でも、小型の、超高性能アンプが、まず第一に必要ですが、それだけでうまくいくとは思えません。近づかないほうが無難です。

オーディオやスタジオモニターには、100dbくらいの超高性能ではあるが、危険というほどでもないという程度のスピーカー、100dbというのは、そのギリギリのラインですが、そのあたりこそが理想的でしょう。


プロの中のプロのレコーディングエンジニアが低能率スピーカーを斬る!


○○○のスピーカーはモニターには不適切です。 音の輪郭は出ていますが音楽の表現が薄い状態です。

理由は簡単で能率が88dbのスピーカーでは音楽の微妙なニュアンスは表現出来ておりません。その具体的な例を書きます。

高能率のスピーカーでは例えばリバーブの消えて行く様子が最後まで聞き取れますが、低能率のSPではあるレベルまで小さく成るとストンと消えてしまいます。そうとう大きな音で再生しなければ繊細で微妙な弱音まで聴こえず、大きな音は部屋の影響も大きく、多くのその他の問題が生じます。今回、貴殿に送ったCD「b-flat」高能率のSPと低能率のSPでは聴こえ方が全く違います。ぜひ同じ音量で聞き比べして下さい。


--------------------------------------------


Bさんのコメント: 能率88dbのスピーカーでは、本当にダメだった!

実は、小型スピーカーを「○○○○sch ○○-51?」に買い替えまして能率の違いに驚いているところです。


今までは88dbでしたが、今度は92db。その差は4db。音量の差もさることながら音の濃さが全然違う。

88dbでは「リバーブが消える。」と書いてあった記憶がありましたが、まさにそうですね。


ネットで見た「スピーかーの能率の差」という事で面白かったのが、低能率のスピーカーでは「さっきの音は無かった事にしておこう。」とありました。

つまり、その情報に音として反応出来ない。低能率スピーカーはまさに鬼門ですね。

聞き比べると、全く面白くない。全然音楽じゃないです。ゴミというのがよくわかります。

スピーカーの能率が90dbを超えないとアンプの性能の比較は出来ないんじゃないでしょうか?

88dbという低い能率のスピーかーですと音が薄くて判別が難しい。92dbあると細かい音がよく出ます。非常にリアルで、分解能力にアンプの限界すら感じます。

とにかく、出てくる音が段違いで楽しいです。

http://www.procable.jp/setting/03.html

個々の機器は小さな原子核反応炉のようなものであり、それが相互に結びつくと、大きな反応体として動作していると想像してみてください。 私自身の体験からいって、反応炉どうしが反応し合わなければ、いかに大型フロアスピーカーでも、ラジカセ並みの音しか出ません。 

デッカアーク型スピーカーを例に挙げてみましょう。 キャビネットに組み込まれているグッドマン社製20cmフルレンジユニットのマグネットは、500円硬貨より少し大きい位で一見非力なスピーカー。 それに極めて小さな出力(1Wそこそこ)のパイ社製ブラックボックスアンプリファイアーを接続すると、50畳あまりのオフィスいっぱいに良質な再生音で満たされるます。 それを一度聴いていただければ、たちどころに反応力というものを理解していただけます。 現代の数百ワット出力アンプリファイアーを使用して低能率スピーカーを駆動するのとは、まったく異なったスタイルで動作しているとしか考えられません。 

ここに電気信号再生の本質的な問題の根源があります。 ヴィンテージオーディオの時代、電気信号の伝達に使われる電流の量は、質的なものを伝える為だけ有れば十分でした。 電気信号という船を浮かべ進めるだけの水量があれば、それ以上必要はなく、それ以上あると、かえって反応力を損なってしまうのでした。 それゆえにむやみな大出力アンプは製造されませんでしたし、必要もなく、当時のスピーカーに接続しても良い成果は決して得られません。 例をあげてみましょう。 今日のヴィンテージオーディオファンであればどなたでも御存じである、WEのトーキー用スピーカーで説明してみます。

WEシアターサプライスピーカーは、基本的に低域、高域にホーンロードをかけています。 そのため巨大なものになり、初期の555レシーバーをフルレンジに使ったシステムでも長大なホーンロードと開口部が必要です。 のちのTA4181Aと594A型ユニットを搭載したミラフォニックシステムは、さらに巨大な仕掛けのものになります。
 
スピーカーは大きいのに、アンプリファイアーの出力はとりわけ大きなものではなく、555レシーバー専用アンプリファイアーであった41、42、43アンプリファイアーでも、今日のトランシスターアンプ出力から考えれば、特別大きな出力ではありません。 そうした比較的小出力で劇場での使用に耐え、なおかつ効果的な広告が可能です。
 
WEのトーキーシステムの中で働いている、電気信号自体の性質が、現代のオーディオとは全く別の力を保持しているのです。 それこそが核反応的な連鎖であり圧縮、拡張と言うやり取りの後に、再生結果として提示されるのです。 ただアンプリファイアーが連結して圧縮、拡張を行っていっても、そのままでは核反応を発生させることは出来ません。 問題は電気信号の圧縮と拡張が、何のために行われているかです。 

今日のオーディオでは、この圧縮と拡張は利得を得る為であるとか、アンプリファイアーの出力の増大として解釈されていますが、この時代のシアターシステムはそうではありません。 それは電気信号の加工に使われたのです。 加工され、可変された電気信号は、アンプリファイアーの出力という船に乗って、スピーカーに送り届けられ確実に爆発します。 しかしこれだけでは核反応爆発力を長続きさせることは難しい。 確実に誘爆させ、それを連続的爆発に導くには、スピーカーを臨界に保ち、いったん電気信号が入ったらそのまま臨界点に達する様にしなければなりません。 

そこでコンシューマーユースホームオーディオとは、全く別の仕掛けを持った機材が必要になってきます。 WEのアンプリファイアーがその大きさの割に出力が小さいのは、ここに仕掛けが施されているからです。 出力より反応力の方に重きを置いたアンプリファイアーだったのです。 アンプリファイアーに限らず、光学式サウンドトラックフィルムの入力から、終段のスピーカーシステムに到るまで、あらゆる個所に反応する仕掛けが仕込んであります。 つまりWEのトーキーシステム全体が反応体の固まりであり、そのシステムブロックの一個一個が原子核反応炉みたいなものです。 こうした仕掛けがあるからこそ、小さな出力であっても大規模な拡声が可能です。 逆にいえばWEのスピーカーシステムの優秀さの証しでもあります。 

およそWEのトーキーシステム全体を見渡し、その反応力の値を考えた場合、もっとも強力な力を示すのはスピーカーです。 WEに関わらずRCAやヴァイタヴォックス、BTH、アルティック等のシアターシステムのスピーカー能率は大変高く、標準的には1W入力あたり105〜110 dbほどになります。 これはコンシューマーユースのものと比べればかなりの高能率であり、音圧も出るのですが、それはあくまで1W入力時の話です。 劇場で使用する際は、もちろん1Wで済むはずがありません。 当然もっと多くの入力信号を送ることになりますが、さて、ここで能率と音圧の秘密をお話ししなければなりません。

WEのトーキースピーカーは、入力信号の上昇に対してリニアに追従して働きます。 入った分だけ音圧が大きくなるのです。 なんだそれは当り前ではないかと思われるかもしれませんが、失礼ですがそう思う方は真のトーキー用スピーカーの何たるかを知らず、ちゃんと聴いたことが無い方です。 何故ならWEだけでなく真のトーキー用システムが、圧縮、拡張、反応力の三つの力を総動員して、核反応力を発生させたなら、人間はそのすさまじい音圧にリスニングルームに座っていることすら不可能です。 トーキーシステムとはその様なものです。

 スピーカー自体の入力信号に対する変換効率、能率がコンシューマーユースのものとはまったく別物であることを意味しています。 WEトーキーシステムにとってスピーカーの能率とは、再生音における最低保証値であり、1W入力−105/110dbという値は、アイドリング時のエンジン回転数と同じ状態にあるのです。 

ところがこの値はコンシューマーユースにあってはこの値はむしろ、最大音圧レベルに近いものであり、これを考えると両者のIW入力−105−110dbという値は業務用の場合は最低値を示し、コンシューマーユースは最高値であると言うことになります。 そして反応力という立場からみると、両者の能率、音圧レベル特性値とは、1W入力に対する反応力の値であるということに思い当たります。 これがマジックです。 

私達はこのことを知らずに来てしまった。 

確かに能率という面から見ればシアター用スピーカーは1Wでも鳴ります。 しかしそれは反応力がなければ、ただ鳴っているだけです。 シアタースピーカーシステムを鳴らすには、たとえ1Wでも確実に核反応を発生させるアンプリファイアーでなくては、シアタースピーカーの真の能力を示すことは出来ません。 しかしシアタースピーカーを家庭で使用する場合、そのほとんどが核反応力が殺されているのが現実です。 そうでなければ、すさまじい音圧レヴェルでレコードを鑑賞することになり、これは劇場かそれに準じるスペースを確保されている方にのみ許されることです。 

たとえ、そうした空間で映画を上演するならまだしも、レコードを再生するとなると、それは家庭で鑑賞するために制作されたレコード本来の音質とは程遠いものであるのは、ユーザーご自身が良くわかっていることでしょう。 それでは反応力で動くスピーカーが、他の様式で動作して生み出される再生音は、どうでしょうか。
 
シアターサプライ用システムを開発した会社は、家庭での音楽の繊細な表現に用いるためのコンシューマーユースも研究開発しました。 シアターシステムを家庭でそのままレコード再生に使用するとなると単なるPAにすぎなくなり、ホームユースオーディオシステム全体が難聴患者のための拡声機となってしまいます。 したがって転用するにあたって、シアター用とはまた異なる仕掛けが必要になってきます。 特にフォノイコライザーとその後のラインプリに重きを置き、多種多様な可変機能を付属させていきます。 それはレコードという音楽媒体に対して反応させるものです。 一時流行した入力信号を可変させないプリアンプが、大出力パワーアンプと組み合わされた時、拡声機的な再生音となることを思い出していただきたいのです。 

こうした拡声器的再生音は、ヴィンテージ時代のハイフィデリティではまずありえないものでした。 信号とは可変されるもの、というのがポリシーだったからです。 

それではここでシアターシステムスピーカーを汎用転用して、ホームユースとして製造されたモデルについて書いてみましょう。  これらの品は生まれはPAですが、ホームユース品として販売され、なおかつ評判も良いスピーカーシステムです。 米国JBL・ハーツフィールド、パラゴン、エレクトロヴォイス・パトリシアン、英国ヴァイタヴォックスコーナーホーン型等がざっと思い当たります。 アルテック、A7、A5を入れなかったのは、これらは完全なPAであるためです。 又独オイロダインもPAの部類に入るので書きません。 

上記のスピーカーシステム群における共通点は、クリップシュ型の変形コーナーホーンを採用していることです(パラゴンはフロントロードですが。 これらのスピーカーシステムは、一見1Wあたりの入力をコンパクトなボディで、シアターシステム並の音圧レベルを得る為のものにみえますが、実際にPAとして使うと問題が生じます。 PAにとって必要欠かさざる音の到達距離がより短いのです。 確かに家庭用としては他の形式のものより、格段に音は飛びます。 しかし、純粋なシアターPAと比べるとかなり落ちるのです。 

私はこれを試したことがあります。 アルテック1570Bアンプリファイアーで音圧レベルは小さな劇場並みで実験したのですが、10mまではヴァイタヴォックスコーナーホーンもロンドン・ウエストレックスホーンシステムも、音圧と浸透力いずれも変わりません。

 15mを過ぎると途端にヴァイタヴォックスの方が落ちてきて、20mを過ぎると完全にウエストレックスによる再生音が到達してきます。 これは1570Bの入力ボリューム目盛6くらいのポジションでのことで、ゲインをもっと開放するとその差はさらに広がります。 これがクリップッシュ型コーナーホーンの特性で、ハーツフィールド、EVパトリシアン、英ヴァイタヴォックス各社が、コーナー型クリップッシュホーンを用いたのは、業務用機のPA臭を取り除き、ホームユース用に仕立てる為、絶妙なる仕掛けを仕込んだからです。
 
これらはいずれもコーナー型である為、中高音用ホーンがリスナー正面に向くことはなく、中高域を反射させてきつくなるのを避けています。 それでもコンプレッションドライバーの再生音は、他のコンシューマーユースのモデルと比較すれば相当エネルギーは強いのです。 そこで製作者は、中高音ホーンをキャビネットでカバーしたのです。

 ヴァイタヴォックスコーナーホーンや、EVパトリシアンの中高音ホーンがキャビネットに内蔵されているのは、ただ全体としてのデザインを考慮しただけではなく、それなりの理由があります。 ヴァイタヴォックスコーナーホーンの中高音カバーを取り去ると、再生音は途端にPAくさくなります。 そして低音ホーン開口部面積と、中高音ホーンの開口面積比率にも念入りに計算された意味があります。 中高音ホーン開口面積に対し、低音ホーンの開口面積はかなり大きくなっており、それはとりもなおさず、ホームユース的に豊かな低音再生を狙ったがゆえなのです。
 
反応力という観点から見れば、反応力自体をコントロールしていることにもなります。

 それは事実であり必要なことでもあります。 ホームユースは最大音圧というものが限定されているからです。 それは慎重に製作者側の意図する所によって音響デザインされており、シアター用スピーカーをホームユースに使われる方がしばしば陥る音優先のシステムとは異なるのです。 なぜなら、これらのスピーカー群はレコード再生に必要な音色とゆたかな音楽性を備えています。 全ては有能なエンジニア達が音楽の為に考案製造したシステムであり、反応力の抑制は音楽の女神へ捧げられた供え物でもあったのです。

http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51748646.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749181.html
http://blog.livedoor.jp/thorens/archives/51749261.html

5. 中川隆[-11882] koaQ7Jey 2020年8月13日 19:31:57 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[21] 報告

妖刀アルテック 612Aモニター(銀箱)には、絶対に近づいてはならない。

別の箱に604ユニットが入ったものは、その限りではありません。
612A(銀箱)オリジナルには、WE同様、絶対に近づかないでください。
612A(銀箱)オリジナルも、上記の能力が全く同レベルで必要な「妖刀」、「化け物」です。鳴らしきれるはずがありません。


- 記憶に残る人(重体患者からのメール)-

記憶に残る人を1名あげてくださいと言われれば、私は次のかたをあげます。

個性的なかたがオーディオには不思議と多く、印象に残っている人ばかりなのですが、このケースだけは、少し事情が違っていました。

あまりにも、おそろしい余韻が、今も残っています。

氏名も定かではありません。住所も、何も知りません。たった2通、舞い込んできたメールでした。私が全く知らないかただからこそ、書けることです。それはそれは、今思い出しても、おそろしい内容だったと思います。それ以上おそろしい状況に陥っていたかたは、他には知りません。

ある日、メールが来ました。次のようなメールでした。


「ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーを鳴らしていますが、困った状態になってしまっていますので、アドバイスしてくださいますでしょうか。」


短いメールでした。私の返答は、下記の短い内容でした。
「ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーを鳴らされているほどのかたでしたら、私のアドバイスなど必要ないでしょう。私のサイトをくまなく読まれて、もしヒントがあれば、それを生かしていただいて、あとは、ご自分でセッティングされていかれればいいのではないでしょうか。」


二週間ほどして、再度、短いメールが来ました。


「本当に困っているのです。オーディオで、良いと言われるものを、次から次へと買い集めた結果、どうにもならない状態になってしまったのです。どうしていいか、全く分かりません。お願いします。」


これで状況の全貌がつかめました。想像以上に、深い「オーディオ地獄」に陥っておられるかただということが、分かりました。ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーは、尋常な価格ではありません。それだけでも相当の金額ですが、そのレベルと同等の金銭感覚で、良いというものを次々に買い漁ってきたとなると、およそ我々には想像できないほどの、大金が動いていたと思われます。

私はそのとき、純粋に、まったく「音」のことしか、考えていませんでした。

そして、次のようなメールを送ってしまったのです。


「了解しました。事情は分かりました。機材はあとでいいですから、まずは、今、持っておられるオーディオ屋で勧められて買われたケーブル、または、ご自分で買われた高額なケーブル類を、全部、ゴミ箱に捨ててください。または、売却されてください。とにかく一本残らず処分されてください。それからでしたら、本格的に、ご相談に乗ります。その後、再度メールください。」


でした。その後、二度とメールは来ませんでした。
私の書いたことの意味が、分からなかったのでしょうか。


今にして思うに、私はうかつだったのかもしれません。相手は、おそらく重症の患者だったのです。自分自身で身動きすら全く不可能なほどの、緊急の大手術が必要なほどの、救急車で搬送しなくてはならないほどの、重体の患者だったのです。
「一体全体、どれくらいの大金を、ゴミにつぎ込んだんだ!!」
今思い出しても、はらわたが煮えくり返るほどの、気持ちにかられます。


ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーに、お金をつぎ込むほどのかたは、尋常ではありません。


どこでそんな大それたものの知識を得てきたのかも、定かではありません。

普通の中古オーディオ屋さんは、いくらなんでも、そこまでのものは、勧めないものです。

つぎ込んだお金の総額は、五千万円なのか、七千万円なのか、一億円なのか、家族は? 家庭は崩壊していないのか? その後、破産してはいないのか?


次から次へと、疑問が沸いてきます。
「ケーブルを全部ゴミ箱に捨てろ。」などではなく、もっと徐々に、正常な軌道に戻してあげることは、自分にあの時、出来なかったのだろうかと、今も、ふと思うことがあります。あまりにも短いメールでしたので、そのかたの状況、その奥の奥まで見通すことが、そのときには、出来なかったのです。

今にして思うと、このかたの声は「肥溜め」から発せられていた「救助」を求めるSOSの声だったのです。肥溜めに落ちてしまい、どうあがいても這い上がれず体中をウジ虫が這い回り、死を待つしかないという状況、あれこそは悲痛なる「うめき声」だったことが、今でこそ分かるのです。
■これを読まれるかたは、はっきりと、認識されておいてください。私は断言します。


ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーなど、本物のF1マシンです。

クラウンD45の商品説明で記述している通りの、本当に、戦国時代の「妖刀」そのものです。


100万円の、ゴミケーブルごときレベルのもので、鳴らせるわけがありません。

500万円の、ゴミアンプごときレベルのもので、鳴らせるわけがありません。


スピーカーとアンプ、又は、ケーブルとの相性が合うだの合わないだの、低いレベルの話を、いつまでも言っていてはダメです。

F1のレベルは、「品質と技術の絶対的な高さ」だけです。ただそれだけです。徹頭徹尾、それが要求されています。F1レースの世界と全く同じです。

そして・・、

例えケーブル類が全て、第一級品のプロ用であって、健全なものだったとしても・・・、

アンプは? 

ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの設置角度、高さ、奥行き、場所は?、

一ミリ単位で、全てその音から逆算していって、本能的に計算できるでしょうか?、

部屋の音響処理は?、

そして、たった一個のプラグが音に与える影響まで、この箇所は金か銀か、全ての箇所を、一つも間違えずに、音から、一つの前後の狂いもなく、全プラグの正解を逆算できますでしょうか?


音響処理グッヅなど、さらに混乱を招いてしまうだけに終わり、ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの前では、害悪になるのみで、これもまたゴミに過ぎません。全く役にも立たないどころか、足を引っ張る程度のものばかりなのです。

自分の耳で、目で、肌で、部屋の中を徘徊している音の複雑なルート、それが全て明瞭に見えているだけの「能力」がなくてはなりません。同時に、周波数特性の計測装置より正確に、全てのケーブルと機材の特性が、耳で把握できなくてはなりません。

ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーとは、それほどまでに恐ろしいものだと認識されてください。

そこまでは無理だと、誰でも思われるでしょう。そう思われるのであれば、「妖刀」には、絶対に近づいてはならないという「印」です。

それが、し・る・し、です。
又は、音の修行僧として、一生涯を送るかです。

選択は、二つに一つです。例外はあり得ません。

もう一種、同程度に恐ろしいものを書いておきます。アルテック612Aモニター(銀箱)のオリジナルです。別の箱に604ユニットが入ったものは、その限りではありません。612A(銀箱)オリジナルには、WE同様、絶対に近づかないでください。612A(銀箱)オリジナルも、上記の能力が全く同レベルで必要な「妖刀」、「化け物」です。鳴らしきれるはずがありません。

あのメールのかたが、ご家族のかたと、今も幸せに暮らしておられることを、心から祈っている次第です。
http://www.procable.jp/setting/17.html

6. 中川隆[-11881] koaQ7Jey 2020年8月13日 19:47:59 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[22] 報告
アルテックの様な PAのスピーカーはモニター用、リスニング用とどう違うのか

PAとはパブリック・アドレスの略です。直訳すると「公衆伝達」になりますが,通常は電気を利用して大人数に音声を伝達する手段、装置のことを意味します。

デパートや駅の案内放送もそのひとつですが、コンサートの音響システムが代表です。コンサートの場合、スピーカー、アンプ、エフェクター、ミキサー、歌が入る場合はマイクロフォンという構成になります。

スピーカーはステージ上に置かれるステージ・スピーカーと、演奏者の近くに置かれるフット・スピーカー、モニター・スピーカーがあります。PA用のスピーカーも、基本的な構造と原理はほかのスピーカーと同じです。

いちばん大きな違いは、大出力を長時間続けられる耐久性です。インピーダンスは回路を流れる電圧と電流の比を表す数値ですが、PAではハイ・インピーダンスという数値が大きいスピーカーが使われます。オーディオ用はロー・インピーダンスです。数値はΩで表されます。オーディオ用は最大16Ωですが、PA用は、大きなものでは1キロΩというものもあります。コンサートのPAで必要な電力は、観客1人あたり1ワットと言われていますが、大音量を特徴とするロック・コンサートでは2倍、3倍になります。

持ち運びや設置はかなり乱暴な作業になりますから、頑丈さが必要です。また故障の際に短時間で交換、修理ができるメンテナンス・フリーも要求されます。ケーブルとつなぐコネクタは、ワンタッチで着脱できるキャノンプラグとも呼ばれるXLR端子というコネクタです。

PA用スピーカーはオーディオ製品ではなく、楽器のカテゴリーになり、販売は電気店ではなく楽器店になります。大仕掛けのものはプロが担いますが、近年は街コンで使う、1人で持ち運びできる小型のPAシステムも販売されています。

PA用スピーカーのメーカーは、JBL,ALTEC,BOSEが代表です。

BOSEのスピーカーはPA用と割り切った設計をしているようですが、JBL、ALTECはリスニング用とあまり違いはありません。

PA用スピーカーの古くからのベストセラー、ALTEC−A7「ボイス・オブ・シアター」は重量が80キロ、サイズもかなりの大きさですが、これを家に持ち込んでリスニング用に使用している人もいます。
https://sdroxx.com/pa_speaker/

7. 中川隆[-11880] koaQ7Jey 2020年8月13日 19:55:26 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[23] 報告
ALTECでクラシック・・・・・・・ 2017年04月11日
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/8737c6c70f123d2b7baf68012b98f5de


ALTECでクラシック

素直な一般人なら
大きなスピーカーで聴くクラシック音楽いいですねー

と、なるはずだが

ところがどっこい、昔からのオーディオマニアはそうはいかない


へっ

ALTECでクラシック?


はっ
鳴るわけない

弦楽器の繊細さ、ホール感の響きの良さ、

クラシック音楽を奏でられるスピーカーはTANNOYさ

まあB&Wも悪くないけどね・・・・・


こんな回答が一般的であろう


なぜこう唱えるオーディオマニアが多いのだろう


歴史?
ヨーロッパでクラシックが発展して

アメリカでは
ジャズだったから?

本当の理由はわからないがオーディオ業界では昔から、

クラシック音楽を楽しむならタンノイ
ジャズを熱く聞くならJBL
ALTECは単なるPA用

これが定番の意見


・・・・・・・

私は大人になりましたから、最近は否定しません!


温厚な程良い磁力のマグネットを使い

ぶっとい線を、ぶ厚くグルグル巻いたい重いコイルのおかげで


ゆ〜ったりと鳴るユニットを使い
前後にロードをかけてホール感を出す素晴らしい技術を使ったスピーカー


いやー、朗々と鳴って素晴らしい

マグネット一つで、低域・高域の同軸ユニットを駆動するせこ〇、

もとい、合理的な設計のユニット(一部)、

しかも、なんとコンプレッションドライバーの空気抜き穴まであるという、斬新な先進機能付き!


だから近くで聴いても音の質感が素晴らしい!


セコ・・・・・、合理的な定位の良いユニットで、ストレスゼロの滑らかな高音質


いやー素晴らしい!

奥〜のほうまで楽器を押しやって広がる、奥行きあるホール感・・・・・
クラシック音楽はこうでなくっちゃねー

どうせ、あたしンどころはALTEC
所詮PA用のスピーカーで・す・ん・で・ね〜

奥行き感、ホール感、豊かな響きの重低音なんざ無縁の

あっけらかん音質PA用スピーカー


ん?

いや、別に今日嫌なことなっか無いですよ〜、

新妻ともケンカしてませんよ、ご心配なく〜


ちょっと毎晩帰りが遅いので・・・・


まあ、今宵はちょっと暇なので、楽しもう・・・・と

タンノイの賛辞で十分楽しめたが

PA用アルテックの悲惨なクラシック音楽の話を少し・・

魔笛
言わずと知れたモーツアルトを代表する楽曲だが、

なぜか私はこの何度解説を読んでも理解のできないオペラが好きだ

どうせ学も無く、内容を理解しようとしても訳が分からず、字幕付きのLDや、日本語版も持っているが

それらを聴くと余計訳が分からないので


やっぱりレコードがいちばん!

しかも余計な日本語の解説が無いのが一番ストレス無し!

※(大きなお世話ですよ、言われなくても無知無教養は自負していますから)


私は詳しくないので、音楽的にどうのこうのは分からないが

オーディオ的にはMONOはカラヤン

STEREOはショルティイ盤

この、夜の女王のアリアは素晴らしい


PA用スピーカーの、ホール感も奥行き感もない


ただそこの、


我が家のステージで歌っているかの様な、

リアルな叫び声が大好き

この歌声を(叫び声)聴くとなぜだか俺はストレスが発散される


今宵も我が家に鳴り響くドイテコムの美声

うーん、コーヒーが美味い!

https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/8737c6c70f123d2b7baf68012b98f5de

8. 中川隆[-11879] koaQ7Jey 2020年8月13日 20:05:24 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[24] 報告
ALTECとJBL ・・・・ 2016年02月21日
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/e37a2b07fc9b4bd9e306e27ae09ae6b3

JBL と ALTEC 共にアメリカンサウンドを奏でるメーカーだが
その奏でる音は全く違った世界

JBLとALTECが両方好きと言う人は、まれかもしれない

私自身は、もともとJBLが好きであった
スピーカーと言えばJBL
そんな世代である

ガツン、ドスン、ドッスン、カーン、キーン
音の緻密さと低域の力強い量感などはJBL独特の世界で
楽器の再現能力、特に打楽器を奏でると、
JBLに勝るものは無いとも思えた


ある意味(注、ある意味ですから)楽器以上の迫力の音楽を奏でることもある


過去において私もその力強い音に魅了され、究極の#4343鳴らし込みを行ったことがある

色あせてしまったが、20年間に4343を徹底的に鳴らしこんでみようとした時の写真

なかなか笑える写真ですよね、もちろん知人たちからかき集めてきた機材です。


思えばJBLにほれ込み、4343以外にも様々なJBLを使ってきた

もちろんJBL意外にも様々なスピーカーを使ってきた

だが

その頃、一番嫌いなスピーカーは、

実は


ALTEC


だった(笑)

あの軽い低音、


楽器を演奏すると、すかすかな中域

かすれたような高域

重厚なJBLサウンドにほれ込んでいた私には、耐えられない


軽い音

そうJBLで音楽に慣れた人には、あの軽快さは許せないものなのだ!


劇場で音を、特に声を遠くへ飛ばすスピーカー


だから、飛ばない重低音と
消えちゃう高域は
最初から再生ない、スピーカーだと思っていた


JAZZ喫茶などでも使われるのはJBL、ALTECは殆ど使われなかった


オーディオマニアには縁が無いメーカーで、
かなりの物を(音域)を故意に捨てたPA用スピーカーだと思っていた
だからALTECは嫌いだった


・・・・・・


時が過ぎてある日突然ALTECが好きになった(笑)


これはオーディを一時やめてかなりの物を処分し、10年後このブログと共にオーディオを再開した時


WE91BレプリカとALTECをつないで初めてその良さに気がついた

きずくのにずいぶんと時間がかかったものだ

前置きが長かったが


なぜか突然JBLを鳴らしてみた

こんなL220なコンプレッションドライバーも使っていないスピーカーは、ジムランじゃない!

と、お怒りになる方もいらっしゃると思いますが


落ち着いて聞いてくださいね


JBLはこれで十分なんです〜


ドッスンな低音
シャリーンな高音

どこをとっても最高のJBLサウンドです!

嘘です


そこそこのJBLサウンドです、よ

このそこそこの、JBLサウンドを奏でるL220を鳴らしてみたんですが

このL220の時代背景はソリッドステート トランジスターアンプの時代のスピーカーです

豪快に鳴らすとかなりの物ですが、

WE91Bの僅か8ワットのアンプで鳴らしてみてもなかなか楽しいい


ALTECとは違い温度感は低くなるが、


図太く力強いアメリカンサウンドもたまにはいい


JBLは楽器はやはりいいとお思う

だが
いまいち、歌わないような〜気がする

作られた、音の質の楽しさはJBLがいいのだが

何と言うか音楽の楽しさ

・・・・

ALTECの良さはやはり明朗で軽快な音質で

生演奏の歌声や楽器の演奏
その演出がALTECのほうがうまいのかな


いまは、ALTECのほうが全然楽しいです


コメント


ホーンについて (春山 勝男)
2018-10-03 18:22:54
初めまして ブログ拝見いたしました
お話しできますか
よろしくお願いいたします


Re:ホーンについて (8417chiharu)
2018-10-03 18:27:53
春山様こんにちは
どのようなお話でしょうか?


ホルンホーン (春山 勝男)
2018-10-03 22:24:14
ご連絡ありがとうございました
私最初 MJで拝見しました 
ミラフォニツクBOX自作は初めてです
私はエルタスのナイヤガラBOX使用
以前は46cmx4でしたが今は38cmx4にしました あとJBL4520にALTEC802Dx2
サブsALTEC25cmx2 804Aに自作の楽器のホルンを改造しましてJBLお化けホーンやALTEC511など 処分しまして
今は375 291A 802D 
804A806Aにはすべてホルンホーン使用中です
あたしの家は少音量派で
そちらの大音量にわ不向きかもしれませんが
288用のホルンホーンお貸しますので一度テストしてみてはいかがでしょう もし興味がなく胡散臭いとお思いでしたら
あまりにも軽く1Kgと直径30cmでやはで貧弱です
このホーン 九州のJAZZ喫茶
順刻堂さんでA−7で使用してます
指向性と音像はすばらしいです
よろしく

Re:ホルンホーン (8417chiharu)
2018-10-04 05:47:43
春山様おはようございます、
あまり私機器を入れ替えを行いません、ありがたい申し出ですが次にやりたいこともありますので、申し訳ありません


主観的感想 (AJ)
2019-06-12 23:21:25
ALTECは、演奏そのものの肌触りで、ぞくっとさせる
JBLは、オーディオ的な色気で、ぞくっとさせる


Unknown (8417chiharu)
2019-06-13 08:04:45
なるほど〜


Unknown (AJ)
2019-06-13 09:06:45
昨晩投稿させていただいたもののあくまでも主観的なものだと思います。
たまたま今の状態で自らがそう感じているだけで人が聴いたら違うかもしれません。
ALTECでもJBLでも構成によっては、そうであったりそうでなかったり。
ただいろいろやってきて、一言で表現するとどうなのかと考えて出来てきた言葉でした。


Unknown (8417chiharu)
2019-06-13 09:16:21
それでいいと思います^_^


迷える隠居 (穂高 秀樹)
2019-10-26 16:54:55
40年ほど前初めて聞いた4343、4333がジャズなのだとまるで鳥の雛が初めて見た物を親と思うように刷り込まれてしまった。 今、A7を288Dで聴くボーカルの何と艶やかな事 アーデンで聴くクラシックも味がありJBL、ALTECで聴く事は殆どありません。 然し昔の音を忘れる事が出来ず、4333Bを買ってしまいました。それぞれの個性に合った音を出してあげる。 63歳の今、その様に思うのです。


迷える隠居 (穂高 秀樹)
2019-10-26 17:20:37
最近オートグラフ(レッド)、ハーツフィールド、銀箱(グリーン)を立て続けに聴く機会がありました。勿論昔のマッキンの真空管アンプを接続してです。AGの信じられない空気感、ホーンの伸びやかな低音 正にクラシックそのものでした。銀箱のボーカルは、目の前に歌手が立っていると言っても過言ではありませんでした。以外だったのは、HFのボーカルの声が現代のJBLとは、まるで世界が違いました。浅学ながら言わせて頂くとAGのように聴こえるのです。 複雑なホーンの伸びやかな低音、艶やかな声、どうしてこれが今のような音の傾向に向かったのかと思いを巡らせるのです。


Unknown (8417chiharu)
2019-11-01 09:18:21
コメントが遅くなってすみませんでした
4333ですかいい物をお求めになりましたね
確かにクラシックはタンノイの方が雰囲気が良いですよね
曲によって、スピーカーを変えて楽しむのもいいですね^_^


Unknown (8417chiharu)
2019-11-01 09:26:39
確かにオートグラフもハーツフィールドもモノラルで、コーナーと壁を使って広い部屋全体に音楽を響かせようとしたのは同じですから
雰囲気は似てるのかもしれませんね
確かにおおらかに部屋全体に音楽を響かせるスピーカーは今は少ないですね

https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/e37a2b07fc9b4bd9e306e27ae09ae6b3

9. 中川隆[-11878] koaQ7Jey 2020年8月13日 20:07:27 : BhNOqxhm4w : SWloTGRSTW5rYms=[25] 報告

2014-08-10
アルテックとJBLサウンドの違い

千葉のIさんはアルテックでウエスタンスピリッツはJBLである。いつも試聴のたびに思っていた。

アルテックサウンドはやはり中音重視で、低域も膨らまずフワッとしている。私もアルテックA7をオリジナルを含め三台使った事がある。正に中音重視の打撃音の少ないフワッとした音だった。

再びJBL4560BKに戻るとJBLは打撃音があり、中音がアルテックに比べ、薄い事が分かった。その中音の薄いところが私には、違和感なく全体的にワイドレンジに聞こえるのだと思う。しかし、今は中音の薄いところも改善された。

そしてアルテックは低域が薄味で、あまり前に出て聞こえない。JBLは低域が前に出て分厚く聞こえるのである。

低域が分厚く色濃い感じになるのは、アルテックよりエッヂの折り込みの数が少なく、コーン紙の動作が重く制御が難しく、付帯音(分割振動)がついてしまう為と思われる。

でも上記が双方の音色の選択肢となり、魅力なのだろうと思う。

アルテックは穏やかで朗らかな紳士。JBLは筋肉粒々の力強い戦士。癒しの鳴りかたと対決姿勢の鳴り方、こんな風に例えるのはいけないことだろうか。

アルテックを好きな方は、どうしても力でねじ伏せる様な、JBLの鳴り方は強すぎる。JBLを好む方は、アルテックの穏やかさやまろやかさが聞いてて物足りない。

同じアメリカのスピーカーでも各々全く違う鳴り方になる。昔からアルテックはロックで、ジャズはJBLと言われて来たが、双方共に本当はクラシックも違った意味で、しっかりと鳴らす事が出来る。

でもA7と4560BKの音は似て非なるものである。どちらが優れているかは問題ではない。貴方の求めているのは、中音重視の穏やかなフワッとした朗らかなアルテックか、力強いワイドレンジに感じる睨みをきかせたJBLかである。

どちらも全く違いすてがたい。

https://we-spirits.jp/blog-entry-1128.html

10. 中川隆[-11878] koaQ7Jey 2020年8月14日 13:18:35 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[8] 報告
Mr.トレイルのオーディオ回り道
アンプやスピーカーには「性格」が有る
2020年07月24日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/0fb76bde110a480ae54886261a1891da

アンプやスピーカーには「性格」(目的)が有る。個人的に「生の音の再現」を目指すグループと「気軽に音楽を楽しむ」グループとに分かれる様だ。WEの系譜のグループは「トーキーサウンド」も含めて「生々しさ」を追い求めて来た系譜だ。WE→ALTEC→JBL等の流れは眞に「WEの系譜」。私のメインの「オリンパスシステム」は「生音の再現」を目指して来た。

同じJBLのユニットを使っても、組み合わせるアンプを変えて「音楽を楽しむ」システムにしているのが「自宅システム」だ。「生音」のエネルギー感を入れられない環境で、超小音量で音楽を表現できる様に苦心している。

「サブシステム」は「音楽を気楽に楽しめる」システムだと位置づけている。スピーカーのサイズも30cmウーハー以下を使って、機動性(低重量)のシステムにしている。以前は英国製やドイツ製SPも使っていたことが有る。(スペンドールBC-U.ハーベス・タンノイVLZ・テレフンケン等) ヨーロッパのスピーカーは全体的に気軽に「音楽を楽しむ」事に重点が置かれている。(一部バスピンやオイロダインも有るが劇場型でWE系に近いモノは少ない)

アンプでも同じ事が言える。先日取り外したエクスクルーシブのC3+M4の組み合わせは「生演奏型」のアンプで、サブシステムには似つかわしくないと判断した。メインシステムであれば採用したかもしれない。だが既にメインシステムのアンプは固まっている。(出来上がっている)

SONYのアンプはこの辺の「立ち位置」がどの辺なのかを探っている。「気楽に音楽を楽しむ」システムでも使え、「生演奏型」にも使えるのか?

スピーカーもメーカーやサイズ、SPユニットの方式も色々有る。同様にアンプも色々なメーカーや回路方式が色々有る。どれが正解なんてない。結局はオーナーが好みと財政力で決めるしかない。個人的には小さなスピーカーシステムでも「音楽が楽しめる」音質に仕上がっていれば十分だと思う。大艦巨砲主義で大型のスピーカー・大型のアンプでないとは思っていない。雑誌に引きづられない事だ。自分の「目的」をハッキリさせて置くべきだ。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/0fb76bde110a480ae54886261a1891da

▲△▽▼


WEスピーカーはやたら古めかしかったり、厳めしい音で魅惑的な音がする ALTECと違って正直良くないんですね。

みんながWEの盛名の威光でありがたがり、良い物だと信じ切っている、つまりWE信仰。

日本人の右に倣えだとか、所有欲だとか、やはり骨董品なんですよ。実物は良くない。

古いクラシックの重量盤しか合わない。聴いてみれば分かります。
ただし、WEのアンプ群は本当に素晴らしく最高のものが存在する。
あとはWE755A や ミラフォニックシステムも良い。

Western electric 300B のフィラメントは海底ケーブル用や電話局用の真空管のために開発したもので40,000時間の寿命がある。(24時間付けっぱなしで4年間) 一本、一本、シリアルナンバーを振って管理している。6c33cがロシアを代表する名球でWE300Bがアメリカを代表する名球。


アルテックの館で使っているWE300Bは1988年製の最終生産のもの。
以降はすべて再生産である。1988年は大量にWE300Bが作られており
OEMで他のところで作られたものも混じっており注意が必要なのだそうだ。


アンティークオーディオも古ければなんでもいいわけじゃなくて、
よい物はホンの一握りと言っておられました。

11. 中川隆[-11877] koaQ7Jey 2020年8月14日 13:29:01 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[9] 報告
ALTEC A7

実際に自分で買ってみて感じたのは絶望だけだった。

デカすぎるし音も悪すぎる。

ネットワークもマルチも。

なんだこれはPAの音か。

解像度が低すぎるし、レンジも超狭い!

まさに五十年前の古ぼけた音。

なにをやってみてもどうにもならない。

12. 中川隆[-11876] koaQ7Jey 2020年8月14日 13:42:03 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[10] 報告
ALTEC 604E は大変な傑作機で、音軸が揃い位相特性の精度が高いため音場感が出る。

華麗な音色である。アルティックトーンをしっかり残しながらハイファイになっている。Cタイプと比べると切れがあり現代的な音になっている。同軸で音像定位がよく空気感をよく表現できる。

ALTECの超大型システムのように雑にならず歴然と締まった音の印象。現代にも通用する。

天井が高く空間が広いのでプラネタリウムを見ているような広大な音場空間が出現します。

ホーンも上向きになっていて、音場の高さがよく出ていた。実演のエネルギー感と熱気がある。

音のまとまり感も他のALTECのスピーカーより歴然と優れていて驚異的な性能だと思う。

音圧は100dBくらいでしんどくなるらしいが、十分なハイエナジー&ハイプレッシャーサウンド。
後ろに従えている巨大な二機は120dBを涼しい顔で歪みなく再生してしまう。
ただ以前は120dBまで上げていたが真空管でドライブすると85dBでも満足できる音が出ているという。

評価の高いシリーズ機ではもっともロングランの製品で、1975年当時全米のレコーディングスタジオでアンケートを取ったところスタジオ使用率全米一位の実績を持つモニタースピーカーだった。

月日が流れて現在になって、性能的には過去の物になったかというと、そうだとは言いかねるものがある。604はベークスパイダー(蝶)ダンパーとフィックスドエッジの古いタイプは現代録音だとかパイプオルガンを再生するとアッという間にダンパーがへし折れる。

その時点でオリジナル喪失します。エレクトリの営業でALTECのプロでも515を折っている。

注意が必要である。1967年に製造開始した製品だが世代を重ねて性能も向上しており

シンセサイザーで作ったエレクトリック音源にも完全に対応している。オリジナルコーンの威力で低域もスパッとキレがある。主はオリジナルコーンの重要さを力説されていたが、確かにこれは重要だと感じさせられた。従来機より明らかに空間表現が向上している。

全体的に平坦化されたウェルバランスなハイファイ・トーンで鋭く立ち上がる音が改善されており、現代物ソースばかり聴く人にはこちらがベストだろう。シルバーのハンマートーン塗装の下は木製キャビネットだがコツコツと叩いてみると質感は金属の箱にやや近い。

オリジナルコーンでオリジナルキャビネット。箱が大変綺麗で素晴らしい。

604なのに高域が耳に刺さらないがアッテネーターが背面にありドライバーの音を絞っている。

6畳間だと、本当にほんっっとに605Aか605Bにしておいた方がいい(笑)

604は高域がきつく耳がおかしくなる(笑)


実は他の有名なヴィンテージの銘機と呼ばれるものは大抵このモデルの足元にも及ばない。

ALTECの一大傑作でまさに決定版です!

でもみんなALTECならA5とかA7とか大きい方に行ってしまう。共振が大きく音が汚れるし、大雑把な音なのに。

ALTECの館ではスピーカーの間隔はかなり広く取られていた。

「セッティングの正解は二等辺三角形ではなく正三角形なんです」


ALTEC A5 の515ウーファーと288コンプレッションドライバー(ニイパッパッ)だとホーン311と上手く合わないのではないか?A7の511Bホーンなら良いが、ダブルウーファーだとエネルギー感がマッチするので世間では低く言われているが817Aでシステムを組んでいるのです。というお話しを伺いました。


ALTECは現代スピーカーと比べると音楽の表情が断然に魅力的なんです!表現力がある!
現代のスピーカーは無表情に感じられるのですね。


原材料のコバルトの主な産出国だったコンゴ共和国が内乱に突入して供給が途絶えた。

アルニコ磁石から急遽フェライト磁石に切り替わったが「音が良くない」 とみんな一斉に離れた。

ただ古いスピーカーはコーン紙が綺麗でもボケた眠い音のものが非常に多い。

減磁が主な原因だが再着磁は基本的に良くない。

後はネットワーク部品が劣化してる。


よく中古ショップでALTECの大型は眠いボンヤリした音で鳴っているが

減磁とネットワークCの劣化が原因。


ALTEC LANSING 405 A オールアルミコーンのユニットミニフロントローディング。

見事なアルティックトーン。これはサブの小型モニター用スピーカーなのだが、
WE755 A とかには敵わないとのこと。

13. 中川隆[-11875] koaQ7Jey 2020年8月14日 13:45:54 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[11] 報告

ALTEC 604AB の音の値打ちの内訳は、ユニットとネットワークで50%、

箱が50%。つまり箱が適当では駄目ですよという話でした。


ALTEC 604 B C E 8G を実際に聴いたけど、自分が持ってる604Cが
もっともエンターテイニングな音。Eはハイファイ・トーンでアルティックらしさも
しっかり残ってて現代物ソースのみならこちらの方が良いかも知れない。

Bは普遍的でモニター的だが同系の最高峰である。8Gは振動版が重く地味な印象。


ALTEC 604C は軽薄かもですがエンターテイニングな演出感は強烈。

次がだいぶ薄くなってEだと思う。眩しいまでの明るさや輝かしさは ABと比べても際立って多いのです。自分は即物的なのでCで良いかなあ。

ABはキリッとした端麗辛口といった感じで大吟醸の味わいとスッキリしたコクがあるが、もっと普遍的でモニターライク。ALTEC 604はA〜Eまで。

「私はあまり米国製は認めていないのですが、アメリカ西海岸でしたら
ジムラン、ALTEC、Tru-sonicの三羽ガラスですね、ALTECなら604AとBまで、
ここまではランシングが在籍していた頃ですから」

「ウィリアムソンアンプなど英国製のヴィンテージアンプの方がハイファイで細部まで描き切る分解能がある。音質は女性的で綺麗。アメリカの方が個性があり重厚で厚みがある。

その分ディティールは曖昧になり音は緩さが気になるような気もします」


「ヴィンテージスピーカーは現代高性能アンプの広帯域や制動力を要求していないものがある。
スピーカーユニットとキャビネットとパワーアンプでほぼ音が決まる。
JBLの要求ダンピングファクターは1、ALTECは5。600とかのアンプ持ってくると音が詰まる。
スピーカーとアンプどっちも制動してしまうから」

14. 中川隆[-11873] koaQ7Jey 2020年8月14日 14:01:19 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[13] 報告
ALTEC 817A (Gauss JBL)

ALTECの巨大な劇場用ホーンシステム
38cmダブルウーファーの "フロントロード" が効いている

グレイの巨大ALTECは高難度と保存環境の劣悪さも重なって酷い音ばかりだが、
いい音を出す個体も知ってる

『楽器と同じでペイントを塗り直すと音が死ぬ』 という事で817は昔の趣きのまま使用されてる。
グレイの巨大ALTECは高難度と保存環境の劣悪さも重なって酷い音ばかりだが、

純正ALTECシステムは暖かく甘い芳醇でリッチな音です。
ニュートラルで無色透明なデジタルアンプでも上記の音になる。

実物を店舗でみても 『大きいな』 程度ですが自分の部屋に入れると巨大さに狼狽する。

巨大な為、部屋には置けず、保存環境が半屋外ガレージなどが多いので劣化が激しい。

ホーンスピーカーの進化の歴史 Western>>ALTEC>>JBL>>TAD>>JBLですが、

美音系が好きで色気ある女性Vocalを追求すると、楽器的スピーカーになるけど、

大口径ホーン+ウーファー構成も一度ハマると抜け出せない魅力がある。

設置可なら超大型機が欲しい。等身大を超えるスケールは迫力抜群。

ALTECはこの外観で本当に 『最上位楽器的スピーカー』 に匹敵する音楽性がある!


ALTEC 「VOICE OF THE THEATER」 人の声の再生にかけては天下一品。

聳え立つ大型機のダイナミズムと、フロントロード繰り出す巨大スケール、大口径ホーンならではのリッチなミドルレンジ

「最上位の楽器的スピーカー」と同格の暖かな甘い「豊かな音」武骨な外観からは想像もできないが、

音楽性は極めて高い。

15. 中川隆[-11872] koaQ7Jey 2020年8月14日 14:03:52 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[14] 報告
「音楽&オーディオ」の小部屋
アルテックを使わない理由 2017年12月02日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/fde597cb035944ec68b14cc724b4adb6

先日、次のようなメールをいただいた。

「当方は、アメリカのSPを中心にいろいろ使用してきましたが、いつの間にかJBLばかりになってしまいました。しかし、1950年代前半の「ジムランシング」時代のユニットと1970年代以降のユニットは全く性格が違うような印象を受けます。まずは、日ごろの感謝と自己紹介まで。」

内容的にはボクシングでいえば軽くジャブ程度ということだろうか(笑)。すぐに返信した。

「拙いブログを読んでいただき恐縮です。昔のJBLの音は大好きです。細身の音の中に何とも言えない色気がありますよね。今のところアルテックがちょっと気になる存在になっています。もしアルテックを使わない理由がありましたらご教示ください。」

これもジャブ程度のお返しだったが(笑)、すると実に興味深い内容のご返信をいただいた。

「当方の周辺のオーディオの先輩・仲間の多くが、ALTECやタンノイを使用されております。なぜかJBLは「冷遇」されております。そんな中で、なぜJBLなのか?なぜALTECでないのか?本当に不思議です。

強いて言えば、次のことが理由かと思いますが・・・。

@ALTECはユニット・ネットワークの種類が限られており、組み合わせが極めて限定される。

AALTECは初期タイプ、特に最初期タイプのユニットに絶対的優位性がある。

ちなみに、当方も過去A7もどき、A5もどきを使用しました。その経験から、上のようなことを感じましたし、結局マニア 内での「最初期ユニットの取り合い」になってしまいそうな予感もしました。

この春にビンテージオーディオを始めたばかりの知人に請われ、所有していたALTECオリジナルの最初期エンクロージャーをお譲りした次第です。

最近、ALTEC 604E2(604−8Gのチューンアップ版のようです)というユニットとエンクロージャーを譲っていただきました。

結線したばかりで、これから調整を楽しみます。同軸SPを本格的に使った経験がなく、さてどうなることやら。当方はアナログ中心で、プリ・パワーとも管球式です。

「フルレンジSP」の記事は、かなり取り上げられましたね。「同軸SP」、機会があればぜひ取り上げてください。」

以上のような内容だったが「アルテックは初期のアルニコマグネット・タイプに限る。」と、耳にタコができるほど聞かされてきたが、やはりそういうことだった。

実はアルテックに限らず、SPユニットのうちフェライト(マグネット)タイプが、アルニコタイプを上回った例を知らない。

そもそもなぜアルテックを話題に載せたかというと、我が家のウェストミンスターのエンクロージャーにアルテックの同軸2ウェイ(口径38センチ)を放り込んだらどういう音がするんだろうと、ずっと気になっているから。

現状のJBL「D130」+「AXIOM80」(クロスオーヴァー500ヘルツ)にまったく不満はないものの、もともと同軸2ウェイ用のエンクロージャーなので回帰志向は常に頭の片隅にある。

それならオリジナルのタンノイ同軸ユニットを使えばいいじゃないかとご指摘を受けそうだが、この音がどうも・・・。

タンノイさんのファンは世に多いので、これ以上深入りしてあれこれ言うと差し障りがありそうなので止めておこう(笑)。

メールでご提案があった同軸SPについては口径38センチの分は惜しいことに前述のアルテックとタンノイさんぐらいで品薄なのが現状だが、30センチクラスとなるとグッドマンの「TRIAXIOM」(トライアクショム)シリーズが思い浮かぶ。

      

20年近くオークションと‟にらめっこ”してきたがいまだにお目にかかったことがない逸品だが、万一、ゲットする機会があればぜひ試してみたいところ。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/fde597cb035944ec68b14cc724b4adb6

16. 中川隆[-11871] koaQ7Jey 2020年8月14日 15:03:14 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[15] 報告

20世紀的脱Hi-Fi音響論
【ランシングの挑戦】
http://quwa.fc2web.com/Audio-102.html

 ラジオ局における再生モニターはよほど美味しい仕事だったらしく、他の会社も開発に乗り出している。とくにランシング氏が1937年に開発したICONICスピーカーシステムは、再生周波数30Hz〜15kHzのうち45Hz〜10kHzを±2dBで再生できるもので、UCLA大学やNBC、CBSなどラジオ局の研究用として使用された。上記のオルソン博士の論文でも、広帯域なフラット再生はまだ研究段階のものであった。開発当初は、小規模PAもしくは高級電蓄の延長線のようなものだったが、テレビやラジオの高音質化のための高性能モニターとして注目を浴びた格好となる。FM放送開始の4年も前に、こうしたモニターの必要性を勝手に考えたランシング氏は、いわゆる天才肌の人でもある。ラジオ局の場合、RCAの製品を率先して使いそうなところだが、Presto社の場合といい、とてもクールで合理的な側面がある。


Lancing ICONICスピーカー(1937年、1939年広告)

左の用途にはPA&家庭用、右はラジオ・テレビ局用のモニターとして広告

 このICONICスピーカーは、その前年にランシング氏がMGM社のトーキーシステムのコンペで優勝した事件に続き、既往のスピーカー研究者によほどの衝撃を与えたらしく、上記のオルソン博士に続き、1941年にはベル研究所(すなわちWE社)からも753Aモニタースピーカーがリリースされる。ベル研究所のものは3wayで60Hz〜15kHzを誇っており、もはや意地で製作したものといえる。オルソン博士側も、これも意地で2wayのLS-1(MI-12424)を開発した。しかしこのスペック競争の多くは研究所向けのスペックであり、いずれのシステムもICONICに比べてさえ個体数が圧倒的に少ない。1947年にはWE社は2way化した753B/Cを発売し、翌年には757Aに席を譲っている。RCAも1947年に同軸2wayのLC-1A(MI-11411)を発売し、1940年代のスペック競争は終結する。

 しかし最後の勝者はWEでもRCAでもなく、1943年に発売されたAltec Lansing社のDuplexモニターであった。トーキー用の延長線で開発された従来のモニターに対し、同軸とすることによりスペースファクターや試聴性が抜群によくなった。そもそも狭い潜水艦のなかでソナー音を正確に聞き分けるための工夫が、録音スタジオや放送ブースで活かされたのだ。こうしてみると本来ICONICスピーカーは、WE社に対し商売仇だったのにいつのまにかWE→Altec→JBLという伝統が既製事実化されているのは、いささかおかしな感じがする。さらにAltec Lansing社のDuplexモニターの圧倒的な普及率の陰で、1940年代の過激なスペック競争の存在はほとんど忘れられている。個人的にはAltec Lansing社のDuplexモニターは、アメリカ全土でのサービス網の整備に長けていたため普及したのではないかと思う。この時期にはアメリカン・サウンドはほぼ完成に近づいたと言えよう。

 WE社が映画産業の遺産をAltec社に受け渡した後に、最後に目指したフロンティアは1941年に開始されるFM放送であった。卓上ミキサー、指向性可変型のハイブリッドマイク、そして狭いモニタールームに適した小型モニターなどを、1938年頃から立て続けにリリースした。ここでもWE社はトーキー時代のように独自規格で囲い込みを謀るが、例えWE社であっても新しい要素を加えることは難しかったらしく、メンテナンス・サービスを請け負っていたAltec社がこの業界に強い足場を築きはじめていた。755Aが発売される約10年前の1939年には、総アルミコーンの750Aが開発されていたが、1945年開発のAltec社400Bフルレンジに置き換えられることが多かったという。1947年の755Aの紙コーンでの製品化が時期的にやや遅かったといえる。
 ちなみにWE社の製品の性能は過不足なしの一級品。ここで755Aの特性をみるとフラットそのもので、Altec社の400Bが3.5kHzから下降する(これは狭い部屋で映画館のアカデミー特性を模擬したものと考えられる)のに対し、755Aは10kHzまでピシッと伸びている。むしろ400Bは聞き疲れのしない音の代表で、この時代のフルレンジの標準的な特性を示している。広くはオルソン博士のMI-4400型スピーカーに準じており、AltecがRCA解体の隙を突いて放送業界に挑む様子が伺える。高性能な755型が不利だったのは、戦後に技術移管されたAltecには既に604型があり、Hi-Fi再生のコンパクトモニターでは業界随一の実力を持っていたし、400Bのような放送業界用にレトロフィットした機種も同時に備えていた。つまりAltec内での755型の立ち位置は、いまさら感が拭えないのである。結局、755C(パンケーキ)は映画用簡易PA装置(スーツケース・スピーカー)か映画館のサイドスピーカーとしてトーキー市場の古巣に戻っていた。そのAltecを抜け出したJBLが1948年に家庭用にD130をリリースしたことを考えると、戦後のWE社には業務、家庭用のいずれの方向でもマーケティングに関する先見の明が欠けていたとも思えるのである。悪貨が良貨を駆逐するとまで言わないが、つい最近になるまで、D130に比べ755Aは本数も知名度も極めて低かったし、いわんや728、754に至っては全くの希少品である。


 他に755Aと同様のフラットな特性をもった放送局用の小型モニタースピーカーには、英GoodmansのAxiette 101、そして日本の三菱P610などがある。これらは録音ソースの編集作業用に開発されたもので、放送局には欠かせない簡易モニターである。これに上記のオルソン博士のMI-4400を加えてみると、アセテート録音された1940年代の放送規格の水準が判ると思う。端的にいうと、当時のマイクの特性と比べてみても、普段思っているほど悪くないのである。

 ただし、アメリカの歴史的録音のアーカイブでは、意外に当時の機材に関する情報が錯綜しているときがあるので気になる。例えばベニー・グッドマンの1938年カーネギーホール・コンサートでは、収録マイクがRCAの44型と書いてあるが、写真ではノイズに強い50型が使われている。ビング・クロスビーの1940年代のラジオ収録音源では、解説で1947年からAmpex製テープレコーダーが使われたとされ、78回転盤の弊害(ワン・テイクのみの収録、プレスの数珠つなぎによる音質劣化)が長々と語られるが、リマスターの項では16インチ33回転のアセテート盤(30分収録、ダイレクトカット盤)の取扱いについて書かれている。この辺が、テープ以前の録音に対する偏見がまだまだ強いことを物語っている。

http://quwa.fc2web.com/Audio-102.html

17. 中川隆[-11870] koaQ7Jey 2020年8月14日 15:10:07 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[16] 報告
20世紀的脱Hi-Fi音響論
【伝統の8インチ・ユニット】
http://cent20audio.html.xdomain.jp/Audio-106.html


Rice&Kellogg開発のスピーカー
RCA 104(1925年)

 オルソン博士開発の局用モニター
RCA MI-4400(64-A)(1939年)

WE 755A (1947年)
放送局に限らずホームユースに最適と宣伝
 
 まず提案したいのは、ビギナークラスの8インチのフルレンジから始めて、モノラルの音に次第に慣れていくことが順当だということだ。8インチは高音と低音のバランスが良いし、初めてモノラルをじっくり聞いてみたいと思う人にはお勧めだ。とはいえ、ベテランだって結局はフルレンジに戻る人も多いと訊く。いわゆる鮒釣りの奥義と同じ理屈である。もし8インチが満足に鳴らしきれないようであれば、モノラルとは相性が悪かったとすんなり手を切るべきである。それだけエッセンスが詰まっていると考えて差し支えないと思う。

 このクラスはRice & Kelloggが1925年に開発した家庭用ダイナミック・スピーカーの初号機から、家庭での電気再生技術の歴史を背負った由緒あるサイズである。このスピーカーは英BTH、独AEGにも納品され、いわば世界中のラジオの出発点になった。1939年にオルソン博士によって開発されたRCAの局用モニター MI-4400も、ラビリンス型という複雑なバックロードホーンを持ちながら8インチのフルレンジを使用していた。1947年にリリースされたWE 755Aは、放送用モニターの他にホームユース(ラジオとレコード)にも理想的であると謳っていて(多分、WE社のホームユースはこれが唯一である)、このサイズのユニットがどこでも最高のクオリティで再生できることを強調している。これらは放送録音のモニターから民生用にダウンサイズされて使用している実態と重なっている。特に戦後は軍需の流れが変わって、いわば平和還元セールのような潤沢な技術資産が残っていたと思われる。
 8インチのフルレンジは、1950年代の米国製ユニットだけでもWE 755A、Altec 400B、755E、JBL D208、LE8T、Jensen P8P、Trusonic 80FR、EV SP8Bなどがあり、WE 755A以外はいずれも1本5万円程度で購入できるし、755Aはいくつかレプリカも製造されているので既に使っている人もいるだろう。いずれのユニットでも、箱は中判ブックシェルフ並の40〜60リットルもあれば十分で、バスレフ、密閉は好みで良い。頑張れば机の上にも十分乗るサイズである。

 ビンテージ・ユニットであれば90°のサービスエリアで均等に鳴るので、どの角度から聞いても違和感がなく、ステレオのように試聴位置にこだわらなくていい。1m以内のニアフィールドで聞く場合にも都合が良く、実際にラジオ局のモニタールームには、トークバックと呼ばれる、ちょうど校内放送のような音声確認モニターがあって、いつでもブース内の音が判るようにしてあった。校内放送との違いは、スピーカーからの距離で、精々2m以内には入っていること。モノラルだから大雑把でいいということではなく、人と話す距離がちょうど良いのである。8インチユニットはちょうど人の顔の幅に似ていて、さながら演奏者に音楽を通じインタビューをしているような感じになる。これをスピーカー2本で再生すると音の広がりは出るが、音像はずっと小さくなり印象も希薄になる。

【ミニワット・アンプとコンプレッサー】

 8インチだとアンプは1W級の真空管アンプでも十分になる。真空管アンプはクリップポイントまできっちり鳴らせるので、歪ませないための余裕度を必要としない。例えば755A用と思われるテレビ球を使った業務用トランスレスアンプは出力4Wだし、6V6プッシュの8Wアンプは移動映画館の簡易PAにも使われた。10Wの音響出力は隣近所に迷惑なレベルになる。実は、ミニワット球には素性の良いものが多く、出力の制限からオーディオ用から敬遠されている物も多いが、能率の良いビンテージ・ユニットであれば十分で、柔らかめの音なら2A3、45、スリムな音が好みなら6BQ8(EL84)、71、ナチュラル志向なら6V6、6F6などがある。今の90dB/w/mを下回るマルチウェイ・スピーカーならKT88、6L6、300Bといった太めの球でないとウーハーがバランス良く鳴らないが、95dB以上のフルレンジはそういう心配がないばかりか、むしろムッツリと動きがなくなる感じがする。多分、あまりに小出力なので球の駆動ポイントが合っていないため、音楽の躍動感が出ないのではないかと思う。NFBのかけ過ぎも躍動感が減るため要注意だろう。

 あとミニワット・アンプを使っていて便利だと思ったのがコンプレッサー。通常は生楽器のダイナミックスを整えることに使うことが多いので、既に整えた後の録音には必要ないというのが大方の意見だろう。ただし最近のリマスターCDは、オリジナル・テープから直接ダビングして編集することが多いが、CDのほうがオーバースペックだと思っているのか、ダイナミックレンジに関するコントロールは、薄味傾向にあることは否めない。ピアノからフォルテまでの幅がソースの最大限でとってあるため、ピアノでの音量が小さいのでボリュームを上げると、フォルテで小出力アンプがクリップして雑な音になる。この音量差を整えてあげるのがコンプレッサーである。試しに使ってみたのはBehringer Autocom MDX-1200というこれまた安物だが、ちゃんと仕事をしてくれるので重宝している。スレッショルドはミキサーのゲインと相対的なので参考にならないが−20dBu、レシオは1:4、アタック100ms、リリース0.5sくらいがちょうど良い。よくアナログのコンプレッサーを掛けると高域が鈍るという現象が起きるが、8kHz程度のレンジではほとんど気にならない。何となく思い出したのは、昔のMMカートリッジの音で、多分カートリッジそのものも磁気ヒステリシスがあるので、コンプレッサーが掛かったような感じになっていたかもしれない。もしくはラッカー盤のカッティング時に使用していたコンプレッサーが似たような性格をもたせているのかもしれない。フルトヴェングラーのベルリンでのライブは、元のリミッターの癖が消えて、逆にダイナミックに咆吼するし、ビートルズのBBCライブではドラムがビシバシ鳴り始める。この手の放送録音では自然なアコースティックにこだわる必要性はあまりないように思う。

 これがSP録音期に合わせて1920年代のラジオトランスを使うと、もともとトランスの音の立ち上がりが鈍いせいか、アタック100ms、リリース1s辺りで音のスピード感が増してくる。そして芳醇な艶が載ってくるというオマケもあり、コンプレッサー導入はいちおう成功といえるだろう。

【トーンコントロールとトランス】
 モノラル録音はレーベル毎の音質差を考えると、どうしてもアンプのトーンコントロールは必須だと思う。昔のアンプなら絶対に付いていたトーンコントロールは、元はLPのイコライザーカーブの違いを修正するものだったにせよ、モノラル時代の多様なトーンの違いを修正するためには必要だと思っている。これが無い機材を持っているなら、録音用機材として売っているEQ付のミキサーか、専用イコライザーを間に噛ませたほうが何かと融通が利く。小型ミキサーは、安いものなら1万円を切るものがあるし、ステレオ音源のモノミックスにも使えるので、意外に重宝する。

 ICチップで固められたCDやミキサーの味気ないところは、ライントランスなどで巧く帳尻を合わせた。多くのプリアンプで使われるMT管の素地は極めてHi-Fiで、ビンテージのアンプはInputあるいはOutputトランスの味付けで音決めがされていることが多い。そのため一般的なハイ・インピーダンス渡しの間を、これらのトランスでつなげれば良いことになる。ピアレスであれば素直なHi-Fi調のままで音の押し出しが変わるし、私のように変化を求めて狭い帯域のものを使うのも好みの問題である。

 以下は裏技も含めて、エレボイのSP8Bに合わせたときの、トランスとイコライザーの組み合わせ例を示す。SP8Bが強烈な高域をもっていて、ナチュラルだとかなりキツイ音になるので、ノーマルな音でも高域は抑え気味である。さらにUTC製のトランスは10kHzから緩やかにロールオフするタイプで、これを入れることで乾き気味のエレボイの音にウェットな質感が加わる。それでも全く抑えられないDecca ffrrのような高域の強い録音は、逆に5kHzからロールオフする1920年代のラジオ用トランス(Lissen社 Hypernik)で高域を大幅にカットしてから逆にブーストしてやる。どういうわけか、これで蜜のように甘いデッカ・サウンドが聞ける。実は戦前の録音を、ABの全く違うアプローチで聞き比べると、トーンにほとんど変化がないので、高域8kHzまでのトーンはほとんど同じであることが判る。Decca ffrrは聴感で4〜6kHzの辺りに強いピーク感があって、普通のフルレンジなら仰角をもつとロールオフしやすい帯域を補って良いプレゼンスを発揮するが、既にこの帯域をブーストしてあるエレボイのユニットでは逆鞘で、互いの主張を巧くキャンセルする必要がある。実務上はDecca ffrrのCDコレクションは少ないので、むしろ戦前の録音を巧く聞かせるエレボイの長所のほうが有り難いものと判断した。

 @普通の録音 トランス イコライザー

 英EMI
 米Columbia
 独DG UTC C2080

10kHz〜減衰

普段聴いている位置(2.5kHz以上を−6dB落として45°オフセット)
自分で思っていた以上にフラット志向だったのでガッカリ(?)

A高域の強い音 トランス イコライザー

 Decca ffrr
 Westminster
   ・
   ・
   ・
 ラジオ音源=◎ Lissen Hypernik

5kHz〜減衰

1920年代のラジオ用トランスを通したスペシャルな特性
中域の腰がが太く、高域が上品に残っていて意外に好み

 実はこれらの特性はWE〜Altecの流派でいうと、@がWE 755A、AがAltec 400Bに近似している。

いずれも放送用モニターとして開発されたもので、発売が1947年と1945年と僅か2年の差であるが、Hi-Fi機器の民生化を境にした特徴の違いをよく表している。フォーマットでいうとSP盤とLPのトーンの違いを示しているようにみえるが、当時のアセテート録音機でも8kHzは優に達しているので、むしろ収録音の傾向がHi-Fi以前には3〜6kHzを強調していた(Marconi-Reisz製カーボンマイクは1935年頃まで放送局で活躍していた)ことが伺える。おそらく1941年にFM放送が開始された頃は、家庭でHi-Fi再生できるソースがラジオ以外になく、一般家庭では恩恵に与ることはほとんどなかったと思われる。このため、例えば金属コーンのWE 750などの高性能スピーカーは実用的ではなかった可能性が高い。その意味では、400Bのような古いワイドレンジ・ユニットは、単純なカマボコ型なのではなく、10kHzまで再生を保障した確信犯的な特性であることが判る。同じ考え方はRCA MI-4400(ラビリンス箱、1939年開発)についても言え、これはGE社のRice & Kellogg式ラウドスピーカーを改善しながら引き継がれた伝統的な特性である。

 Hi-Fi録音に合わせてフラットに持ち上げることだけが全てではなく、AM放送の規格内ギリギリのところで忠実度や明瞭性を確保しようとした歴史的経緯を弁えておくことが必要だ。これは条件の悪いPA機器の分野で常識として知られる内容で、今もShure社のボーカルマイクがライブ会場で重宝されるのは、子音をクリアに集音できるというちゃんとした理由があるのだ。


WE 755A:9kHzまでフラット(1947年)

Altec 400B:3.5kHzからロールオフ(1945年)


RCA MI-4400 ラビリンス箱(1939年)
Altec 400Bがこれをトレースしていることが判る


GE社が戦前からBBCに収めていたモニタースピーカーの特性(1930年代)


Marconi-Reisz製カーボンマイクの特性

      

ライブ会場に最適なShure社 SM57の特性
 結局のところ、相手の出方次第でコロコロ変わる以上、再生環境の最適化というのはイタチごっこであり、ふたつの特性を用意することが肝要となる。ところが一般的に2つ揃えるとなると、Hi-Fi用がゴージャスに膨れあがる傾向が否めず、SP盤はおろかラジオ音源用に贅を尽くすという例はあまり聞かない。逆に両者を一緒にするとどちらかを犠牲にしなければならないように思うかもしれないが、同じ試聴条件で演奏を比較できることがもたらす幸いは何事にも代え難いだろう。Hi-Fiにだけ目を向けていると、1950年代を境にミュージック・シーンがガラリと変わったように感じられるが、それはラジオ音源を知らないことによる錯覚だと悟るようになるのだから。


【中域が全て〜高域を断捨離】

 3番目に精神論と書いたのは、ハードウェアの整備以上にデリケートで整備が必要なのは、聴き手のメンタル面であると思ったから。何に興味があり、生活の中心がどこにあり、何を目指しているか、そういう立ち位置とオーディオはとても大切だと思う。終の住み処が大型ホーンシステムになるのか、フルレンジになるのかは、実はその人その人の勝手なのだと思う。やはりオーディオ・システムの構築のなかにライフスタイルがないと長続きしない。モノラルと付き合うからには、のんびり構えるというか、ど根性というものも必要なのだが、そこも精神的な要素に加えても良い。しかし、気構えというか心得はその時その時のものであり、長い目で見ると、とどのつまりライフスタイルに行き着くのだ。

 高音の最適化をメンタルな部分に含めたのは、モノラル音源の大きな壁であるHi-Fi以前の音源の扱いについて、どうしても8kHzの壁を取り払わないとコレクションの隔たりが生じるためだ。おそらく1950年代でさえ、LPでリリースされたものは全ての音源の10%程度だったと思われ、レコード業界とラジオ業界の趣向の隔たりもある。個人的には、音楽作品として鑑賞するのはレコード、ミュージシャンの演奏テクニックやタレントを知りたいのであればラジオ音源と思っている。ふたつ揃って始めて一人前と思うのだ。まだテレビのない時代、両者を一緒に聞き続けた当時の人は、どう感じていたのだろうか? 私の父が家庭にはじめて「ステレオ」を迎えた1970年中頃は、既にAM放送はレンジが狭く過去のものとなっていた。普通にラジオで聴いていたほうが素直に鳴っていたように思うが、「レコードとFMはステレオで」という感覚が刷り込まれていたのも事実だ。それでもテレビやビデオはAM並のレンジだったことを考えると、"ステレオ"でなくてもレンジ感が気にならない音源もあったのだ。これがさらに20年遡る1950年代はこうしたHi-Fi音源との峻別の初期段階にあったと考えて差し支えない。

 最近気付いたのは、今の時代のオーディオ的なリアリティが如何に作り物めいた音だということ。高音は何でもすぐそばで鳴っているように楽音を近くに引き寄せてくれるし、低音はそれだけで迫力や安定感を与える。だけど結局は、音楽を通じてコミュニケーションを取る、心を通じ合うというのは、そういった外面的なものではないはずだ。むしろアンサンブルからこみ上げる内声の絡み合いというか、中域でのタイミングやデュナーミクなどの骨格が重要なのだと思う。何と言っても音楽のフィジカルな部分は100〜1000Hzの中域に密集しているのだ。

 モノラル録音は、この点が1本勝負でストレートなのだ。よくジャズはモノラル時代が一番という声を聞くが、クラシックだって、ポピュラー音楽だって、実はモノラルが面白い。それは音楽的な本質の部分が、一定のスタンスで安定して聴けることも幸いしていると思う。この「一定のスタンス」とは、モノラル時代の拡声技術が、PA機器のノウハウを不断に使って、オープンな公共性を持っているという点である。それがラジオという家庭用機器にも現れている。PA機器というと、ラッパ拡声機や校内放送のような極端な例を思い浮かべるかもしれないが、小出力のアンプで効率よく伝達するノウハウというと判りやすいと思う。そのためのスピーカーを中心とする音響技術は、今のHi-Fiの常識の裏をかくようなところがあるので、一度よく噛み砕く必要がある。つまりAM放送と同じ80Hz〜8kHz(これが1932年 WE社のWide Range Systemと同じ)という必要帯域の枠内での演奏技術の発展史があり、1925年の電気録音開始から1950年代のLPレコードまでの四半世紀に跨る多様なトーンがある。普通の人ならここで躓く。面倒臭いので非Hi-Fiという括りで表現する。しかし、この鍵を一度こじ開けると、安定した音響技術に支えられた、華やかなレビューの世界が蘇るのである。

 実際に8kHzを限界とした再生音とはどういうものであろうか? 実は市販の多くのスピーカーは、8kHzまでビッチリと目を詰んだ音を出しているものは少ない。ほとんどは仰角が30度も付くと高域が減衰し始める。これはフラットなBBCモニターでも5〜6kHz辺りから、もうすこしおとなしいタンノイともなると2.5kHzから減衰する。一方で、高域の拡散がしっかり取れていて、8kHzまでしっかり出ているPA用のホーンスピーカーは、高域がキツイくらい出ていると感じる。ともかく突き刺してくるように直接音で迫ってくる。これは当時の規格で30ft(約9m)離れても高域のサービスエリアを保証しようとした結果であって、日本の一般家庭のように2m以内で聴くときには、ここまでの音響エネルギーを必要としないし、そもそも逃げ場がなくなるのだ。むしろ多少減衰してくれるくらいが心地良いのである。JBLだって家庭用のホーンシステムは、さすがにビームワイズを落としている。このように8kHzまでの録音品質とは、常識的な範囲での再生領域といえて、この帯域の密度で音楽の質が変わるともいえる。

 例えば、瀬川冬樹氏がステレオサウンド誌36号(1975年9月)の「特集・『スピーカーシステムのすべて(上)』」では、シアター用スピーカーについて「現在の高忠実度(ハイフィデリティ)の技術からみれば、シアタースピーカーはもはや広帯域とは決して言えない。しかしこのことから逆に、音楽や人の声を快く美しく聴かせるためには、決して広い周波数レンジが必要なのではないということを知っておくことは無駄ではない。低音が80ヘルツ、高音が7〜8キロヘルツ。この程度の帯域を本当に質の良い音で鳴らすことができれば、人間の耳はそれを相当に良い音だと感じることができる。」と述べている。これは日頃何気なく耳にしている放送品質の音響技術と共通したものであるが、同じ帯域内に投入した物量のレベルが高い=高級機材を揃え、しかも電気的な加工の少ないミックスで聴けるのが、モノラル時代の大きなアドバンテージである。

 これがステレオだと、まずサウンド・ステージのなかで楽器が配置され、さらにルーム・エコーによって空間の広さが表現される。しかしこれは、実際には架空の空間設定であり、時代やエンジニアの方針によって空間設定はバラバラで、この舞台が崩れると本来の演奏のバランスが判らなくなる。単に低音〜高音のバランスだけでは語り尽くせない、複雑な要素が潜んでいて、高級なオーディオになるほど、これらの相性の問題はいつも付きまとう。ジャズは音場が広くては困るし、クラシックは高域がうるさくては困る。こうして音場の雰囲気に呑まれて、骨格の部分以外のところで躓く要素が多いのである。

 加えて、ツイーターの音そのものは非常に小さい音響レベル(1kHzに対し10kHz以上は−20dB以下)なのに対し、スピーカーの特性上、振動板の軽い高音のほうがレスポンスが早く、全ての帯域より早く耳に到達する。これがマスキング効果となり、ツイーターの向きや音質が、音場やサウンドの傾向を決定付けるという、逆さまの状況が生まれる。これはツイーターの出す高域に支配されたオーディオで、実際の演奏のダイナミズムよりも、パルス波の質で音を判断する癖を耳に付けてしまう。これが音響心理学と呼ばれる分野の成果であり、20世紀の電気音響技術の基本的な考え方である。

 録音を表面的な音質評価から踏み込んで聞き込みたいとき、高域をあえて絶つことが必要だと思うのだ。そこで思い切って音場を構成する帯域、10kHz以上を絶ってみようと試みた。
 
古い8インチユニットで高域を断捨離
SP8B(2世代目)の特性(軸上計測、100Hz以下はフィルタリング)
このままだと高域がうるさいので適度にイコライザーで調整
      
Shure社 SM57の特性
特性がエレボイに似てる=PA屋さんの常識?

 そんなこんなで、結局、3ヶ月におよぶ高音の断捨離の結果、中域だけで十分に音響を把握できる耳ができあがった。こうなると、音楽の評価は全く以前と異なり、広く大らかになった。そしてサウンドに対する感性が、以前にも増してソフトウェア=演奏者寄りになった。ようするにハードウェア=機材をアレコレ考えて聴くことが無くなってきた。それに加え、録音の好き嫌いによって、聞かず嫌いな演奏というのも少なくなってきた。


【ラジオ音源を華麗にレビュー】

 再生装置も良い塩梅で軌道に乗ったところで、最終目的のアーカイヴの仕分けである。実は再生機器と音源のアーカイヴは、鶏と卵の関係にあり、再生装置が先かアーカイヴが先かという優先度はなく、どっちかが欠けると10年後には粗大ゴミと化してしまう。

 しかし、まず最初に愚痴を言わせてほしい。オーディオ愛好家が、モノラル時代のラジオ音源を真剣に取り組んで聴くということは、残念ながらほとんど聞かない。ラジオ音源のための再生装置がどうあるべきか? これは愚問なのである。オーディオ好きの人は、とかくラジオを卑下する。「ラジオみたいな音」というと、その装置がカマボコ型の非Hi-Fi的な音を指す隠語である。ほとんどの人が、安物のフルレンジを小型真空管で鳴らせば事足りると思っている。そもそも、日本製の安っぽいラジオしか知らないのが問題であることを悟ろうとしない。100〜6,000HzというAM放送の規格内でも、100〜2,000Hzと2,000〜5,000Hzの帯域を同じスピード感をもって、しっかり鳴らせるシステムというのは意外に難しい。この帯域だけで音楽表現の根幹を占めており、レンジ感だけで誤魔化しが利かない、一本勝負で造り込まれたユニットだけが覇者となる。

 JBLのD130を初めとする1940年代のワイドレンジ・ユニットも、現在のHi-Fi機器の基準では単体での評価が難しいユニットのひとつである。「SP録音には相性が良い」というかわりに、他に良い表現がないものだろうか? しかしこの評価の基準は、当時のPA用アンプ、カートリッジ、AM放送などの旧規格に囲まれながら、最高の音を提供しようということが理解できないことによる。ともかく1945〜49年の録音と再生機器は一般のオーディオ批評では評判が良くないのである。これは戦後のHi-Fi機器の売り込み時に刷り込まれたもので、GEのバリレラでさえ当時のオーディオ誌では、放送局でアセテート盤を再生するためにスペックが低いのだと説明される始末だった。しかし中域の肉汁がジュワッと出る感覚は、一度味わうと病みつきになるものがある。それと、この時代に壮年期を迎えたミュージシャンは暗黒時代の住人ではなく、むしろラジオを通じてアメリカ音楽のスタイルを築き上げた人々で、これを知らずしてアメリカ音楽の歴史を語るべからず、という調子である。そしてこのパンドラの箱を開ける鍵がHi-Fi以前の旧規格で製造されたオーディオ機器である。


1940年代のAM放送規格に沿ったAltec 400B(1949年)
5kHzからロールオフするフルレンジは1950年代にも多くみられた

GE社のバリレラ(IRM-8C:1948年)
当時としては最高品質だがHi-Fi対応ではない

よくある10kW送信機の特性(1949年)
1,2は従来型、3は新たにfeed backを加えた場合

PA用アンプの例(Altec A324A:1949年)
高域は4kHzからロールオフ

 ラジオは誰でもタダで聞けるからという理由で、わざわざお金を出す価値のないもの=安物というレッテルもある。これがそもそもの間違いなのであって、実は放送業界ほどお金の掛かる業界もそれほどないであろう。個人的にはラジオ音源は、品質に見合った適切な再生方法をもつことで、何倍もの魅力が増すものと信じてやまない。それこそ、誰もが納得のいく平均的な品質が守られてきたからである。逆にいうと、オーディオ的な音とは、ラジオの品質基準を大きく凌駕するものでなければならず、そこにはあの手この手の創意工夫が盛られていて、ときには基準を大きく外れることで売り込もうとする。このデフォルメの具合がオーディオ装置の相性の問題を産み出しているように思う。その意味では、クラシックもジャズもロックも、それ専用のラジオというのは存在しないのと同じように、ラジオ音源こそが脚色のない当時のスタンダードな音たり得るのである。

 ただし、ラジオ用に収録されたモノラル音源については、オーディオ的にも、音楽遺産としても、どういう位置付けをして良いのかあまり判らない。ほとんどはぶっつけ本番のワンテイク収録。スタジオのように何度も録り直したり、ダブを重ねて仕上げをすることもしない。品質規準によって収録も決まった方法で録られるため、音質はやや隈取りの強いクールそのもの。なかには、ミュージシャンのタレントを活かしたワイドショウもあり、ファンにとっては堪らない一品になるだろう。しかし、なかにはエアチェックを含む海賊盤(ブートレッグ)の存在が品の無さを助長するときさえある。これがラジオ放送用の音源を繰り返し試聴する場合に、常に付き纏う評価の難しさである。

 ラジオの報道性から考えると、再編されて発売されるCDは、新聞記事のスクラップのようでもあり、確かにこれも事実の一端ではあるが、それで作品としての完成度を問われた場合、これがミュージシャンの最終的な結論ですとは言い難い。しかし、同じ血のかよった人間に、いつでも最高という賛辞が必要だろうか? 否、そういう垣根を踏み越えてラジオ出演したミュージシャンの記録として大切なのである。そして良い放送録音には、その時代、その時間にしか成し得なかったマジックがある。

 そんなこんなで掻き集めた、以下のコレクションを総合的にみると、ラジオ音源のもつゲストの広範さ、タイトルの多さに気付くだろう。多分、ある音楽分野、ミュージシャンのディスコグラフィーなどで切り分けられた批評に慣れた人には、放送用音源に特化した演奏史、録音技術史が、これまでの作品分類に該当しなかったことも判るはずである。評価が遅れた理由は、ほとんどは放送時期が過ぎると二度と聴かれることがなかったためだ(あとラジオ放送が無料たり得た番組スポンサーの利権もあったかもしれない)。また、ライブ録音を正規録音の補足として考える向きの多いことも確かだ。しかし、これらを時間軸上に並べると、演奏史の事件の数々が浮かび上がってくる。録音の質よりも、それぞれが持つ歴史的なバックボーンの豊かさのほうが、遙かに勝っている点も見逃せない。ただし放送録音の品質を正しく評価することで、あるべき姿が浮かび上がってくることに注意が必要であろう。あくまでも時代毎の技術的限界のなかで、適切な音響の枠組みを与えてあげることで評価がしやすくなるのだ。放送録音の場合は、それがラジオとなる。ただその枠組みに与えられた多様性が、これまで想像していたよりずっと広範なのだ。まさに時代の文化そのものと言っていい、華麗なレビューが立ち上がるのだ。

http://cent20audio.html.xdomain.jp/Audio-106.html

18. 中川隆[-11869] koaQ7Jey 2020年8月14日 15:25:45 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[17] 報告
20世紀的脱Hi-Fi音響論
B)ワイドレンジ・スピーカー
http://quwa.fc2web.com/Audio-01.htm

なぜかJBL+AltecのPA用スピーカーをモノラルで組んで悦には入ってます。

D130を詰めた200リットルのバスレフ箱(横置き用)
(上にちょこんと座る5cm径もなかなかの音)

旧型D130の特性


映画音声のアカデミー・カーブ


Micro Solution社の小型スピーカー

中央下がJBL D130を入れたバスレフ箱
左下がパイオニアPE-16Mを入れたバスレフ箱


 モノラルLPはオーディオ再生でも鬼門のひとつで、上記のような録音・再生の方法論の模索が続いた時期であることと相まって、直接音が主体のモノラル録音だからこそ一種のゴージャスさが必要かと思います。特にホールでのエコーが得られない家庭用システムには音の広がり感を演出するために、部屋の壁を利用したコーナー・ロード・ホーンや音響迷路を用いたラビリンス・システムなど、スピーカー自身に残響特性を持たせたものがモノラルLP時代には多く製作されました。そういう私は貧乏性なのでCD主体で単純なバスレフ箱で聴いてますが、モノラルのカートリッジから蒐集されてる人からみればヘタレの極みというわけです。

 とりあえずPA機器と放送機器との性格の違いを踏まえたうえで録音の問題に踏み込むと、アメリカ系が前者、ヨーロッパ系が後者の仕様が多いように思います。私自身はPA機器の代表格であるJBL D130と、放送用モニターのパイオニアPE-16Mを使っています。実際には綺麗に割り切れる問題でもないので、ふたつを同時に鳴らしてバランスをとる場合もあります。D130とPE-16Mとでは能率が10dB違いますので、低域だけが膨らむということなくバランスが保てるようです。

 D130で聴く日本のポップスはエコーがきついのでリズムが流れますが、PE-16Mだとすっきりと納まります。逆にジャズ・ボーカルはPE-16Mだと綺麗にまとまりすぎで、D130くらいグラマラスな鳴り方が好ましいです。中間的なのはクラシックのソプラノの声で、胸声のふくよかさと頭声の澄んだ倍音とのバランスがどうしても片方だけではとれず、両方で補完しあうというのが実状です。いずれD130にはホーンなどを付けてシアター向けのマルチウェイ・システムにチャレンジする機会があるかと思います。

   Altec 802C+511B、JBL D130
   802Cは1200Hzでカット、D130はスルー

http://quwa.fc2web.com/Audio-01.htm

19. 中川隆[-11868] koaQ7Jey 2020年8月14日 15:29:51 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[18] 報告
ようやくJBL D130にAltec 802C+511Bを加えて劇場用とコンサート用のPA装置の折衷的なシステムにしました。

802の前身801ドライバーはランシング氏のアルテック在籍中に開発したユニットで、いわば二世代目のユニットになります。

一方のD130はランシング氏がそれまでのMGM〜Altecのキャリアを一新した前向きに鳴るユニットです。D130はネットワークをスルー、802CはJBLのN1200ネットワークでローカットをし、D130と802Cはステレオ・アンプをそれぞれのユニットにバイアンプで繋いでます。

 こういう組合せは同様のものにAltecが1970年代に売り出した楽器用スピーカー1204Bがあって、そのときは低域用には421AというD130と同じようなアルミ・センターキャップを配したギターアンプ用ワイドレンジ・ユニットが使われていました。ただユニットは1950年代のものなので、ちょっと緩めのビター・スウィートな鳴り方です。

 古いポップスには相性がよく、Altecのホーンの甘い音がボーカルを中心に広がり、続いてD130の支えるインストがアップテンポに切れ上がっていくという感じです。一方でクラシックには相性があるようで、デッカ、コロンビアには合っていますが、グラモフォンやEMIは苦手でこの辺がクラシック向けでないという意見なのかもしれません。コーン型ツイーターのほうが合っているのかもしれません。

20. 中川隆[-11863] koaQ7Jey 2020年8月14日 17:14:52 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[23] 報告
アルテックの大型システムにはも50畳以上の部屋が必要


ウエスタン・エレクトリックという迷路

欧米のハイエンド製品を手にしても満足が得られなかったユーザーは、次に禁断の世界に入り込みます。

ご承知の通り米国の頂点、ウエスタン・エレクトリック(WE)の扉を開くことになります。

この時、この道を歩む人は冷静さを失っていました。なぜならば、WEの機器を使用している環境や背景を全く考慮していなかったからです。

この時代の米国には優れた業務用の機材がたくさんあります。1920年以降米国の優れたエンジニアは通信や映画産業に関わりをもちます。その結果WEのみならずRCAやランシング、アルテック等がすばらしい製品を生み出しました。しかしこれらのポテンシャルが如何に優れていても映画館や大きいホールで発揮されるものです。

少なくとも50畳以上の部屋があればある程度本来の能力を発揮するとは思いますが、こうした恵まれたリスニングルームを所有できる人は例外中の例外ではないでしょうか?

私もかつては、音楽再生ではWE594Aを上回る最高級ドライバーといわれるランシングのドライバーに、ウーファーの最高傑作の一つであるRCAのユニットをダブルで使用しました(もちろんフィールド型ユニットです)。 ベートーベンのシンフォニーをかけると30m離れた隣地のテニスコートで、街の雑音に打ち消されることなく明確に聞こえ驚きました(駆動アンプは300Bシングルで最大出力は7Wです)。

なんと家の中よりはるか離れた外の方がしっかり聞こえるのです。ここにWEの業務用機器の本質があるのではないでしょうか?

多量の空気があって初めて素晴らしく聞こえるのです。

また、現存するこれらの機器で良品は少なく、その上相当高額です。家一軒分をつぎこんでも多くの人はオーディオのターミナル(終着駅)とは感じないようです。 日本人特有の舶来信奉とWEという究極のブランドがそうさせるのかも知れません。

http://www.rrltd.co.jp/rrplaza/episode/vol04.html

21. 2020年8月14日 17:22:03 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[24] 報告
Western Electric のページ
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WEhome.html


1) Western Electricについて

映画館、劇場の貸し出し(リース)システム

アルテックはWEの修理部門であった

 アルテックの業務用のアンプ、マイクプリ、スピーカはWEに比べて少し落ちる。


JBLはWEの音がする

 JBLの創始者J.B.ランシング氏はWEにもAltecにも在籍していた。特にWEのネットワークとか劇場スピーカを製造、納品していた。ネットワークはやはりJBLが最高にいい音がする。ようだ。

1954年ウエストレックスになった

 ウエストレックスは販売会社として輸出を主に行っていたと聞いていますが、現在もWestrex 300B、274A、274B 等を製造販売しています。
http://www.yasunaga.co.jp/WE/WesternE.html

22. 中川隆[-11862] koaQ7Jey 2020年8月14日 17:28:35 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[25] 報告
アルテック、ジェンセン、JBL、タンノイのモニター系、それらを完璧に鳴らすには、WE(ウェスタンエレクトリック)のスピーカーケーブルが必用です。独特な、洗練されきったフラット感が必用なのです。上記のプロ用スピーカーが、どれもこれも鳴らしにくいこと、このうえないのは、現代のスピーカーケーブルの品質が悪すぎることが、原因の一つです。

WE(ウェスタンエレクトリック)のフラット、それは、100年続いた思想の中での「フラット」という意味にとられても構いませんし、現代においては、レコーディング・スタジオや放送局だけが残している、「本物のフラット」の音のことです。いや、それよりさらに美しいフラットな音のことです。

「WE」(ウェスタン・エレクトリック)についてご存知ないかたに少し説明を加えておきます。エジソンが出た直後から米国には、「WE」(ウェスタン・エレクトリック)という会社が登場しています。途中で社名をルーセント・テクノロジーに変えており、米国では、一種の謎めいた、帝国的な存在になってしまいましたが、今もそれは伝説的に、「WE」(ウェスタン・エレクトリック)と呼ばれています。

50年も60年も前の「WE」(ウェスタン・エレクトリック)の真空管アンプは、とてもタフで、今も映画館などで現役で使用されており、それが放出されると、200万円だの、状態の良いものですと、それ以上の値段で取引されている代物です。勿論、音が素晴らしく良いから、その値段が付くものですが、60年前の骨董品のようなプロ用アンプに、民生用のどれを持って来ても、到底かなわないという事実が、面白いと思います。それは、スピーカーケーブル一つとっても、全く同じ現象が起きています。


 
さて、このWE(ウェスタン・エレクトリック)の復刻版のスピーカーケーブルは、A.I.W.社という米国企業が製造しております。昔からWE((Western Electric))社は、自社で何かを製造するということがなく、常に下請け企業に、WE((Western Electric))の製品の製造は任せていました。スピーカーケーブルの場合には、それがA.I.W. 社だったのです。

WE(Western Electric)18GAという太さは、今の常識からは、とても細いです。しかし、細くて良いのです。いや、細くなくては、スピーカーの能力は、十二分に引き出せません。


さて、この写真は、ケーブルの構造です。ビニールみたいなもので絶縁されており、その回りは、美しい綿布で覆われています。とてもコストのかかる、二重構造になっております。これも理由があります。綿は帯磁しませんから、あえて使われています。オリジナルは、二本の線が、適度なピッチでよってあ ります。これも理由があります。ノイズを拾うことを、適正に、避けるためです。


当店の出す復刻版は、あらかじめよってあるものを出しております。

ストレートのケーブルを四本でバラで売っているのが、普通の復刻版です。したがって、値段は、そちらは倍になります。

「WE」(ウェスタン・エレクトリック)のスピーカーケーブルは、おそらく、アルテックやJBLの箱の内部のスピーカーケーブルより、高品位なものなのでしょうから、スピーカー内の配線を交換するならば、このレベルでないと意味がありません。勝手に太いものに交換されてしまっておられる場合は、おそらく、音を悪くしているだけですので、元に戻してあげて下さい。その際の適切な太さは14GAでもいいのですが、16GAくらいでしょうか。

世界最高峰のWE(ウェスタンエレクトリック)、伝説のWE(ウェスタンエレクトリック)の「復刻版」、

2m接続時の標準ともいえるWE(Western Electric)18GAのスピーカーケーブルをどうぞ。

通常100ボルト電源ですと、2mあたりが適正使用範囲です。もちろん機材やスピーカーによって変動がありますので、必ず合うとは言えません。平均がそれくらいという意味です。それ以上長いケーブルがご入り用のかたは、16GAを使ってください。

完璧主義の、そのまた上をいく、完璧なケーブルが、この、WE(ウェスタン・エレクトリック)、より線18GAの、復刻版です。
http://www.procable.jp/products/replica_we18.html



▲△▽▼

予想ではおそらく「銀の単線」がトップだろうと予測していたところ、どうしてどうして「ウェスタンの単線」が一番良かった。透明感、高音域の艶など文句なし。さすが伝統の力!


下手の考え休むに似たり - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2020年03月13日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/650fbf93e8977fef304d07ee95ddfe8a

「AXIOM80」(以下「A80」)の「2発入り」を「ああでもない、こうでもない」と大いに楽しませてもらいながら、およそ1か月が経った。

A80の初期版と復刻版の違いは主に「音の重心」にあり、好き嫌いは別にして「正しい音」になると、「音の重心」が下がる。

たとえば有名な300B真空管だがブランドは数あれどオリジナルのWE製ともなると中国製などに比べて音の重心が見事に下がる。

同様に、A80の復刻版も初期版に比べてやや音の重心が上がり気味になるが、ほとんど気にならず許容範囲に収まるのはご愛嬌。

そして、DACを「エルガープラス」(dCS)、プリアンプをマランツ7型、パワーアンプを「6098シングル」に固定して以前から気になっていたSPケーブルのテストをやってみた。

はたしてどのSPケーブルが「A80」と相性がいいのか。

以前の四国の「S」さんのメールの中に「A80への結線は太いケーブルよりは細いものが合いました Westernの16GA」とあったのがずっと頭の片隅にあったので・・(笑)。

左から「銅の単線」、上が「銀の単線」、下が「ウェスタンの単線」、そして右がPADの「コロッサス」(1ペア分:3m)と計4種類。

SPケーブルのテストは簡単で、我が家の場合は左チャンネルを固定し、右チャンネルを順次変えていって同時に鳴らしていけばたちどころに優劣が判明する。

今回は「銀の単線」を基準にして「左チャンネル」に固定し、右チャンネルで他のケーブルを差し換えて試聴していった。

予想ではおそらく「銀の単線」がトップだろうと予測していたところ、どうしてどうして「ウェスタンの単線」が一番良かった。透明感、高音域の艶など文句なし。さすが伝統の力!

その一方、一番高価な「PAD」は悪くはなかったが、こんなに大仰で場所をとる代物をわざわざ使うほどのメリットは感じられなかった。したがってアッサリお蔵入り(笑)。

そして、一番安価な「銅の単線」も大善戦して「銀の単線」とあまり変わらなかったのも意外。
ことごとく予想が外れたので自分の耳が怪しいのかもしれないし、周辺機器との相性も当然のごとく無視できない。日を代えてもう一度トライしてみようかな(笑)。

最後に、「A80」とウェスタン製の単線の相性がいいことが分かったのでDACからプリアンプへのRCAケーブル、プリアンプからパワーアンプへのRCAケーブルもそれぞれウェスタンの単線を使ったものに取り代えた。
古い年代に製造されたオーディオ機器は周辺機器も当時の時代に統一した方がいいような気がしてきた・・・。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/650fbf93e8977fef304d07ee95ddfe8a


▲△▽▼

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 24GA (単線, 0.205 mm2, 高能率スピーカー用)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/892.html

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 24GA (メッキ, 単線, 0.205 mm2, 高能率スピーカー用
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/893.html

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 22GA (撚線、 0.326 mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/894.html

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 18GA (撚線、 0.823mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/882.html

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 16GA (撚線, 1.309 mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/883.html

スピーカケーブル ウェスタンエレクトリック WE 14GA (撚線, 2.081 mm2)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/884.html

23. 2020年8月14日 17:30:14 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[26] 報告
配線の線材はWE製、銀ハンダで製作。

配線はWE製です。AWG22ですがAWG18が有れば良いのですが探せませんでした。メッキ線ですので、ハンダの「のり」は良く皮膜をカットする工具等を使い作業は早く終わりました。

単線は音が中域に寄り、撚り線はワイドレンジになるのが特徴のようです・・。

線材が少し細めなので、シンプルに見えます。ヒーター用のトランスを1個追加しました。厚みが30mmなので作業がしやすく、配線は楽にできました。参考までに線材は全長で約12m、銀ハンダは0.8mmで約5m使いました。

今回のアンプは、世界最高峰のWE製の単線のケーブルで配線してみました。

この線材は、AWG22ですので、太い線では有りません。
現代の常識からは、とても細い線です。詳しいことは分かりませんが、メッキ線の外側に布の様な物が巻かれています。これは帯磁を防ぐ為の様です。本来はAWG16のメッキ線のヨリ線等がスピーカー・ケーブルに有名の様です。

時々WEの電話線は駄目と言っている方がいますが、そんな話しは無いと思いますので、有ったら使ってみて下さい。有名なJBL、アルテックのスピーカやネットワーク等の中には、この線が使われているのは、この線の方が音が良いと言う計算の元に使われている様で、むやみに太い線に交換しても良い事は有りません。線材1つ取っても奥が深いですね・・・

ハンダ付けも銀製の物があるので、それを使ってみました。

煙の匂いが違うものの、使用感は変わり有りませんでした。雑誌を見ていて、完成品のプリント基板のハンダを除去して、銀ハンダで付け直して音が良くなった記事を見ましたが、感度の良い方はそれが分かるそうです。 
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_vt1_216a/a_vt1_216a.htm

24. 中川隆[-11861] koaQ7Jey 2020年8月14日 17:44:45 : CG1A7NUEbq : YXdVbzBEUkJTOEE=[27] 報告
Western Electric 755A vs. ALTEC LANSING 755 通称”パンケーキ”

ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。

ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。

アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。

いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。
http://mikami.a.la9.jp/audio/nazo2/nazo2.htm


▲△▽▼


WE755A についてのさまざまなお話
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm 

プロローグ  

私の書斎にWestern Electric 755Aがやってきた日のことは、忘れられない。東京都内の文人宅から、そろそろと自家用車で、品川の自宅まで運んだ。システムに繋いで、そろそろと音出しをしてみる。


  聴きなれたレコードを何枚かかけてみると、愕然としてしまった。当然のことではあるが、愛聴盤というものは、どこにどんな音が入っているかを暗記しているものであるが、このスピーカーで聴くそれは、まったく別物であった。今迄聴こえていなかった音が、豪華絢爛に再現されてくるのであった。  


それはあたかも、澱んだ東京の空に浮かぶ見慣れた星空から、一転して空気の澄み切った山の頂きから仰ぎ観る天空の星星の情景そのままに、天空一面、星、星、星のショーの大星夜を目の当たりにしたようなものだった。


  星星が煌く音となり、その微粒子が壮大な音楽を構築しているかのようであった。今迄、自分は一体、何を聴いてきたのだろうという悔しさと、まだレコードにもCDにもいくらでも秘められた音が入っているのだという嬉しさが頭の中を過ぎった。  
     
  755シリーズの伝説


管球王国の特集などで、さまざまな755シリーズのスピーカーが紹介されて以来、WE755Aは、多くの人の知るところとなった。

WE755Aを入手後も、KS-14703、ALTEC 755A,755Cと結構な数の755シリーズのスピーカーを聴きまくった。その結果は、尋常なものではなかった。

755シリーズのスピーカーは、一本一本音がちがうのだ。

一般には、WE755A,KS-14703,ALTEC 755A,755Cの順で音が良いと信じられており、値段もその順番になっている。

しかしその実態は、シリーズの差よりも固体差のほうが大きいのだ。特定個体の比較でWE755Aよりも音の良いKS-14703個体もあった。755Aは、製造後50年を経ており、オリジナルでも経年変化が多く、さらにはこの高名さの故に修復の加えられたものもかなりある。修復の程度も製造後20年目で一度、さらに40年目で二度目といった複数の修復が加えられたものもある。私が入手したユニットは、外見はかなりみすぼらしかったが、偶然にもまったくのオリジナルで、音質的にも優れたものだった。

     
 
755Aの音について  

Western Electric 755Aは、非常に高い分解能と忠実な再現力を目指して設計されたスピーカーで、高音域には、このスピーカーに特徴的な独特の音色が色づけされている。

スピーカーでは、高い分解能や描写力を追求すると、音楽再生上のバランスが崩れたり、過度に妖艶な音を発したり、はたまたピュアすぎても蒸留水のような味気ない音になることがあるが、WE755Aの場合は、非常に高い分解能と忠実な再現力に、たぐいまれなバランスと音楽性を実現している。高音域の音色も音楽性を高めることはあっても、いささか品格を貶めるものではない。おそらくは、マグネット型フルレンジコーン型のスピーカーの最高傑作のひとつにまちがいないだろう。

     
  どのように鳴らすか  

専門誌の特集などに、WE755Aは、鳴らすのが難しいと書かれてある。これはこのスピーカーが、非常に繊細かつ敏感に、そのシステムの音を実に忠実に出してしまうからだと思う。だからシステムの悪いところはより悪く、よいところはよりよく再現してしまうのではないかと思う。うまく鳴らないのは、途中の問題個所を直せばよろしいということだ。システム全体を高度にバランスさせれば、驚くほど素晴らしい音で鳴る。反面、これはとても興味深いことだが、このスピーカーの固有の魅力的な高音域の音色は、これらの一切に関係なく美しく歌う。かなりいい加減なシステムでも、このスピーカーを繋ぐと、おやっと思わず振り返るような音が聴かれる。

     
  755Aのペア組み  


もともとWE755Aは、個体差が非常に大きく、製造時の歩留まりも非常に悪かったものと思われる。またすでに製造後50年以上も経過しているので、使用状況による経年変化も大きく、個別のユニットの音色の相違は、非常に著しく、音色的にペアをとるのは至難の業と言える。ショップの話では、20から30本くらいでやっと何本かのペア取りができるとのこと。私としては、モノラルで追い込んで使用するか、音の違う2本をステレオの左右の音を聴き比べて、相性のあうほうに繋げば、それでよいと思う。しかし、これではステレオ再生時にうまく定位させるのが難しい。


     
  低音が出ない  


JBLの075というツイーターは、すばらしい音がする。この音そのままで低いほう迄、全部カバーしてくれないかという欲求にかられることがあった。WE755Aの場合もこのバランスのままもう少し低音が出てくれないものかと泣きたくなる思いをしている人も多いのではと思う。低音に関して云えば、ユニットの個体差によって、高音は若干弱いが低音が少しは出るというものがある。これは初期に製造されたものなどで、アルニコ磁石の減磁がすすんだことによるものだろう。またエッジに塗られているビスコロイドは硬化が進む。

一般に755Aは、低音が出ないといわれているが、これは、50年以上かけてエッジのビスコロイドが硬化して、f0(最低共振周波数)が高くなり、低音でにくくなるためだ。この意味で現存する755Aは、製造時の状態とはまったく違った音になっていると思われる。どうしても低音という場合には、箱で出すか、音色的に合うユニットで低音を補うことになるが、どちらも試練が待ち構えている。私の場合は、魔法箱と称する箱を使用して楽器として鳴らしている。あとは平面バッフルがよいだろう。


     
  追い込みと試練  


とても高い分解能と高度な再現力のあるスピーカーだから、鳴らすために追い込むときには、覚悟と注意が必要になる。私の場合、モノラルレコードで追い込んでいく段階で、困った経験をした。たとえばクラシックの二重奏や四重層を聴くと、個別の演奏パートの楽器の音がはっきり分離して聴こえてくる。バイオリンの演奏も指の動きが見えるような錯覚すら覚える。演奏家の呼吸のスーハー音も当然ごとく聴こえ、レコーディングの音の色づけまでもわかる。こうなってくると、ピアノのミスタッチや演奏のテンポの乱れや伴奏が合わずに必死で追いかけたり、はたまた追いつくのを待っていたりが手にとるように分かるようになってしまう。今まで、とても気にいっていた愛聴盤の演奏が実はあまりに下手糞だったというのが分かってしまうと、もう騙されていたような気分になって、この盤から遠ざかることになってしまう。このようにして、再び聴けなくなった"過去の愛聴盤"がたくさん出来上がってしまった。


反面、今までわけのわからなかったように聴こえるような演奏が、理解できるようになり、名演の名演とされる所以が分かってくる。また、今までに聴こえてこなかった音が聴こえてくるため、レコード・ライブラリのもう一度聴きなおすことになり、これはまた、今までにない発見になる。


 

 
  15ミリ厚のベイ松合板製のWE指定箱がひとつと、研究中の共振タイコ原理箱(通称魔法箱)がひとつ、そしてカラ松合板の 900X900ミリの平面バッフル、ラワンかまぼこ状態反りの 900X900ミリの平面バッフル、20x30ミリのバッフル(壁面共振用)などなど。

 
5/9/2003(3/4/2005 写真追加)
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm


▲△▽▼


Western Electric  KS-14703 
http://www.jupiteraudio.com/2145/2145.html 

KSシリーズは1950年頃にALTEC社でアッセンブルされたと言われています。

ALTEC社は 755Aという型式で自社で製造しており、8Ωインピーダンス設定です。

KS-14703 は ALTEC社のアッセンブルで Western Electric社に収めた製品ですが、このヴォイスコイルインピーダンスは、WE社の 755Aと同様の 4Ω設定であり、ほぼ同等品と言って良いでしょう。

ただ、ウエスタンマニアの方達からすれば、一言二言あるかもしれません。

一般的にKS-14703はWEの755Aよりも分解能が高く、ハイファイ指向になり現代的になっていると書籍等で言われています。

だからといって、755Aが古くさい昔の音ということではないでしょう。
時代に応じて要求されたスペックで製造されており、1950年代後期に至ってはモノラルの時代からステレオの時代へと移行し、全てワイドレンジ化が図られ時代とともにハイファイへと加速的に移行した事実があります。

そしてWEの時代はトーキーの時代であり、それ以降音楽を楽しむという時代へと移行し、スペックの向上が図られたのも事実です。

音楽を聴く上で重要なのは、中域がどれだけしっかりしているかがよく問われるところですが、それは必須であり中域だけでも意味はありません。

しっかりとした中域に付帯して、低域、高域の必要性も必須であり、音楽のニュアンスを見極める上で、上から下までのしっかりとした情報が聞こえてこその音楽です。


本来、WE 755Aがセピア系のサウンドですが、KSはもう少しカラーレーションがしっかり付いたサウンドイメージでしょうか。

それだけに音楽の幅も広く、様々なソースに対応してくれます。
http://www.jupiteraudio.com/2145/2145.html


▲△▽▼


ALTEC 755 について 2016-11-19
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5

 大阪のリティルオーディオ(リティルマネジメント)さん
http://www.labsp.net/

に修理に出していた「ALTEC755A」が帰ってきました。

 相変わらず匠の腕前で修理前後の写真を見比べても区別がつきません。もちろんトラブルも解消されました。いつものことですが修理後の測定結果も同封されています。

 隣町にオフィスがあった時にその作業風景を見学させてもらったことがあるのですが見識の高さと手際の良さに圧倒されました。いとも簡単そうに行うのを見たら「易しい作業かも」と勘違いする私のような素人がきっと大勢いると思う。事実その後はエッジの張り替えや、ボイスコイルの交換、コーン紙の移植などとても敷居が高くてできそうもないと思っていた作業を(無謀にも)行ってきた。うまくいったのも失敗したのもあったがとにかく「駄目元でチャレンジしてみよう」は自分の趣味の世界を広げてくれました。

 しかし今回は何と言っても「高額商品」なので師匠(勝手に弟子入り)にお願いした。トラブルは「ビビリ音が出る」で小入力の時は気づかなかったのですが少し大きな音になると発生するというもの。ボイスコイルが当たっていると思われました。同封されていた修理メモでは「ボイスコイルがバラけて外れていた」というもので修理はその部分の巻き直しという内容。過大入力が原因ということですが心当たりはないので以前から発生していたのかもしれない。オークションはいろんなリスクを伴います。貴重な文化財を素人の手で破壊しなくてホントに良かったです。「ALTEC755A」にはもうしばらくは生き延びて貰います。
 
 「ALTEC755A」は1954年から製造され自社以外でもAR社のスピーカーにも使われました。その後極短期間に少数のALTEC755B、1963年にはALTEC755C、1968年にはALTEC755Eが長期間にわたって作られました。このパンフレットによれば「ALTEC755A」のインピーダンスは8Ωのようです。どうも某雑誌別冊のALTEC特集で間違った記載があった様子。

 「ALTEC755A」の源流は有名な「Western Electric 755A」で主に公共の施設などで使われたユニットです。1947年に列車の車内放送用として開発されました。少し前までは米国の病院の取り壊しなどで大量に発見されて輸入されたと噂されましたが最近ではあまり聞かれません。手軽に「Western Electric の音」が味わえるということでとても人気が高く高値で取引されています。建物の壁や天井に埋め込まれていて人の目に触れなかったユニットはとても程度が良いものが多かった。ただ製造されてから70年程度経過していて音質の個体差が結構あると言われています。

 20年ほど前に関東のWE専門店を訪れたのもこのユニットの音を聴いてみたいという目的からでした。お店の人が用意してくれたのはCDウォークマンとアンプは忘れましたがソースは女性ボーカルでとても印象的な音だったと記憶しています。結局その時はKENYONのトランスを2個買って帰った。入手したのはそれからしばらく経ってからですが入手先は長野県のお店で送られてきた段ボール箱には「Western Electric」の文字がある!当時完実電気が再発売したWE300Bの元箱だったと思います。その気遣いに感動して思わずお礼の電話をした。やはりリアル店は「お客に夢を売って欲しい」と思う。口上代が高くても構わない。うまく騙して夢を見させて欲しい。。は暴言多謝。


 
 発表は1947年で口径の異なる3種類があった。(伝説のWE750Aはその10年前に発表されている。死ぬまでに聴く機会があるのだろうか?)

 
 これらもとても魅力的ですがWE755A以外は今の所縁がありません。壁の中の狭いスペースに収めるために配慮した設計になっているらしい。口径20cmのパンケーキと呼ばれた厚みの薄いスピーカーはWestern ElectricからALTECが生産を引き継いだわけですが最終型のALTEC755Eまで続きます。(「パンケーキ」の愛称はフェライトマグネットになってからとも言われている)

 Western Electric 755AとALTEC755Aの間にALTECが生産してWEに納入した「KS14703」というユニットがありこの3種の音色の比較が話題になることが多い。「KS14703」は見たことはあるのですが聴いたことはありません。

 左が「ALTEC755B」で右が「ALTEC755A」

https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5


 並べてみて違いを探すとフレームの塗装、エッジ、ターミナル、引き出し線、コーンの形態(Bが少し深い)、写真ではわからないがコーン紙の表面手触りなどが異なる。 

 「WE755A」は現在KSランドセル(KS12046)のレプリカに入っています。実際にはこの組み合わせは無かったと聞いています。
 
 「ALTEC755E」はヒースキットのバスレフ箱に入っています。この箱はSS-1という2wayスピーカーの箱で、その下にウーハーを増設できるという製品。譲っていただいた時ははっきりいってボロボロだったのですが頑張って塗装剥離してオイル仕上げにした。サランネットは手洗い洗濯して再使用です。
 
 ヒースキットは飛行機までキットで売っていて(ヒースさんはその飛行機の墜落で亡くなったらしい)いかにも合理的なアメリカらしい製品コンセプトだと思います。いずれもっと詳しく調べたいと思ってます。


 左は「ALTEC755E」、右は「ALTEC755B」

https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5

 引き出し線はとても細い。ワンタッチターミナル!

 コーン紙は基本的に同じではないかと思うほど良く似ている。

 左は「WE755A」、右は「ALTEC755A」

https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5


 ターミナル、引き出し線は同じに見える。「ALTEC755A」をKS12046 ランドセルレプリカ箱に入れて聴いてみます。

 KS12046レプリカは改造してあります。本来はボックス内ボックスがあり、ホントに小さい容量の箱なのですがオートトランスなどを載せるボードを切り取って裏蓋を新設しました。密閉箱の容量は2倍程度になったと思います。オリジナル箱では恐れ多くてとてもできない改造です。密閉度を高めるために工作精度には少々気を使いました。吸音材は現在は比較的多めに入れています。

 アンプは整備したWE86BでCDプレーヤーからアッテネータ経由で。WE755Aと比較してみると、、基本的には同系統の音味だと思います。「ALTEC755A」の方が線が太い感じ。悪く言えば少しピントが甘い写真。

 もう一つの箱(ラックマウント用の金具が付いている)に収まった「ALTEC755A」とも比べてみる。

 2個重なってますが上だけ鳴っています。ランドセル(改)と比べても大きな違いはありません。どちらも過不足なく気持ちよく鳴ります。(この箱のバッフル板は割れています。どうやってリペアするか検討中)

 「WE755A」と「ALTEC755A」はインピーダンスが4Ωと8Ωですが同一条件で比較していいのだろうか?とちょっと疑問に思います。

 数日間聴いてから「ALTEC755B」に換えてみますと、、。
 私の耳では「ALTEC755A」よりも「ALTEC755B」の方が「WE755A」に近いのではないかと聞こえました。まず音が軽々と出てきます。ひだが深くてしなやかな感じ。ピントも合っている。

 「ALTEC755B」の生産台数はとても少なく入手は困難なようですがこれは要注目かと。私が入手した時は常識的な価格でした。なぜ生産が継続されなかったかですが雑誌の情報では使われているコーン紙は初期の「ALTEC755C」のモノと似ているらしい。そうすると枯渇してきたアルニコ(アルニコV)から次世代のフェライト(インドックスV)への変更だけ、、か。また「ALTEC755A」から「ALTEC755B」の違いで一番大きいのはそれまでのフィックスドエッジからフリーエッジへの変更で以降継承される。目的ははっきりしないがエッジの変更により引き出し線が細くなったりのチューニングが施されていると思われる。

 初めて買ったJBLは「LE8T-H」でフェライトだった。当時すでにアルニコ製LE8Tは製造していなかった。学生の身であったので苦労して通販で並行輸入業者から購入。ずっと憧れのスピーカーだったがたどり着くまでにコーラルの「6F60」をカッコが似ているという理由で使っていた。また今でも続いている雑誌の売買欄にあった中古の「LE8T」(たしか17500円だったと思う)が欲しくて相手に送金するも送ってくる気配が無い。そのかわり下宿に警察が来て詐欺事件だという。「被害届を出されますか?」と。昔から悪い奴は居たわけだがやがて彼の父親と名乗る方からわび状とともにお金を送ってきた。嬉しかったのと同時に親に同情した。「LE8T-H」は手放してしまったがその後「LE8T」は出入りはあるが「LE8」と共に使い続けている。

 自分の先入観からかどうもフェライトのイメージが悪い。特にJBLユニットは前面から取り付けることが多いが磁気回路が大きければそれはムリ。あの大きさで良かったのだろうか?などと思う。

 「ALTEC755B」があまりにも良いので「WE755A」の入ったランドセルと並べて比較してみる。。やはり異なる。。「WE755A」は前にせり出すような凹凸ある音。「ALTEC755B」は奥行きのある凹凸。念のために端子の接続を変えてみて再確認。

 KS12046レプリカ箱ですが板厚は曲面加工している部分はかなり薄い箱です。サイドはデザインのためか10mm程度の板が取り付けられている。またオリジナルは(このレプリカももともとそうだったのだが)裏板が本体と独立していて壁にまず裏板を取り付けてから本体を裏板に引っ掛けるような構造になっています。そのとき上下どちらの向きでも取り付け可能で高い位置の場合は下向きに角度がつく取り付け方もできた。ボックス内には棚がありKSナンバーのトライアッド製のオートトランスが組み込まれていた。館内放送のアンプは電送タイプで各スピーカーでインピーダンスマッチングを行なっている。

 薄い板厚でボックスの鳴きを利用した音創りについてはよく語られる。かつて極厚板、過剰な補強でとにかく共振を排除する設計がスピーカーに限らず流行したがいつのまにかあまり言われなくなった。床に穴を開けて地面からコンクリートブロックを立ち上げたプレーヤー置き場など今見たらちょっと滑稽な光景。でも当時は良い音に対する熱意は今の比ではなかったと思う。

薄い板厚のボックスはなんとなく楽器風で手軽なのだが良い音にするには条件があるようで板の硬さが大切だという。これはバイオリンでも一緒で表裏板加工するときの重要な要素とのこと。(加工時に板を硬くするという技)最近ではビンテージバイオリンの解析が進んできて品格はともかく良い音の製品ができているらしい。ちょっと弾かせてもらったことがあるが国産高性能軽自動車みたいだと思った。

ちなみにストラディバリウスも弾かせてもらったことがある。なにか蝋人形のような恐ろしい顔をしたバイオリンだった。どういった経歴かわからないがなにかぞっとするものを感じた。(大抵は血統書のようなものがついていて美しい図鑑でストラドをはじめ有名なビンテージ品は把握されている。業者はそれを見ながらオークションに参加する)

バイオリンは各国で作られているが面白いことに地域ごとの序列がある。最高位はもちろんイタリアで現在はクレモナの復興が目覚ましい。かつて日本製のバイオリンが世界を席巻して昔からの産地は廃れてしまったのだが。その他ドイツでも有名なそして悲劇的な生涯のマエストロが存在した。次に東欧、アジアと続く。先ほどのバイオリンは実はアジアで作られたバイオリンのパーツを日本で加工、組み立て、塗装して完成させている。社長によれば木材からの削り出しから行なっていてはとても試行錯誤にならず分業することで数をこなすことができてはじめて発見できた事が多かったと。

 バイオリンはいつまでも「選ばれた人だけが操れることができるユダヤの魔法の箱」であってほしいと勝手に願っている。「ALTEC755B」と「WE755A」を聴きながら妄想が広がってしまった。今日は「勤労感謝の日」一日中音楽に浸る事ができて良かった。

 最期に登場する「ALTEC755E」

 同じようにランドセル箱に入れて聴いてみる。作りは簡素だし、フェライトだし、量産型だし、きっと勝負にならんだろう、、と思ってましたがなかなか聴かせます。低音は豊か、中高音も大きな不満はない。「WE755A」との価格差を考えれば健闘していると思う。

 違いは音の手触りというか輝きというか、粒子の大きさ、粉っぽさ、切れ味、実体感、くらいか。もっと言えば同じ系統とは思えないほど異なる音味。「ALTEC755B」と「ALTEC755C」と「ALTEC755E」の違いを聴いてみたいが残念ながら「ALTEC755C」は持っていないので想像の域は出ないがやはり磁石の変化の音に対する影響は大きかったのではないかと思います。バスレフ箱には合わないと言われてますがヒースキット「SS-1」で聴いた時、ようやくその評価が高い事が理解できたような気がしました。ほんの少しツイータで高域を補ったら随分違って聞こえると思います。
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5


▲△▽▼


mas********さん 2015/1/15 14:28:32

755Aコピー版 特徴を教えてください。

ほかにも パーマネント磁石でないのが あるようですが


1.サウンドベース555 755A 価格:120,000円(ペア/税別)

2.ウエスタン ラボ Products Inc.755A pair 販売価格 168,000円

3.サンバレーのWE755A復刻版 129,600円


補足
755EX 励磁(フィールド)型スピーカー ¥250,000/ペア English

その伝説的WE755Aをベースに励磁構造(Field Exciter)の設計にてこの755EXは完成しました。

励磁電圧可変可能な音造りにより お好みの音質が愉しめる低電圧励磁コイルの設計仕様としました。


こういうのも ありますが どうなのでしょう


i_m********さん 2015/1/15 15:33:28

はじめまして♪

ほうほう、検索してみました。

母体は同じ物のようですねぇ。中国の工場。

あとは納入先(販売会社)に合わせて、少しだけ違うらしい。

かなり昔から、フレームだったり、コーン紙だったり、パーツとしては出回っていた、さらに組み立て済みで、精度が良く無い固体も一時で回っていたので、やっと国内の企業がマトモに売れる状態に出来上がった、という事でしょう。

せめて、半額程度なら、私も触手が動きますが、(苦笑)

WEを好むオーディオマニアックが、日本には多いので、販売店1社だけでは難しかったかもしれないが、これだけマニアックな3社も集まれば、有る程度の量産めども立った、というところでしょう。

WEの755は、ウォールマウント用として開発され、後のアルテック時代(最終は755E)まで製造されていたユニットです。

劇場等の通路やいろんな場所、壁や天井に埋め込み、多用されたスピーカーで、人の声には抜群の定評が有る。

同社のスピーカー群に比べると、比較的大人しめな音、逆に言えば家庭内等で近接利用ならクセが少なくて聞きやすい、という傾向です。

基本的に。WE時代は一般販売はされていなかった(全ての機器、消耗品の真空管やケーブルまでも、リース)ので、AやCタイプの流通は非常に少ない。アルテックランシング扱いに成ってEタイプなら一般販売されたため、今でも個体数が多い、と言われています。

私も中古で755Eを入手したんですが、とにかく音量をドンドン絞って、やっと聴こえるくらいに成っても「歌詞の内容」が聴き取りやすい。これには驚かされました。それでいてかなりの音量に上げても音のバランスが変わらない、スピーカー工作が好きなのですが、この点には感服です。

天井や壁に取り付けるのが前提だったため、箱が小さいと低域が誇張された感じに成りやすい、このため大きな箱にするか、後面開放などにするか、少し悩む所でしょう。(この辺りは、個人の好みに成って来ますけれどね。)

音と対峙して聴く、というより、出て来た音に体をゆだねて、ゆったりと「音楽を楽しむ」というのには、大変良いユニットの一種です。

復刻版がどういう評価を受けるのか、多くのユーザーからの意見が出てくるのが楽しみです♪


i_m********さん 2015/1/16 13:04:01

高性能な永久磁石が無かった時代は、基本的に強力な磁力は電磁石、励磁型です。

マグネット部の素材や構造も、もちろん音に影響は有りますが、単に変わった/変わらない あるいは、オリジナルの音/いや違う という観点だけでの考察は、あまり有益では無いと思います。

結果的に、より好む音、扱いやすいサウンドが得られれば、それはどれで良いのですが、、、
とは、言ってもヴィンテージファンは、オリジナリティーを尊重する傾向が強いのも確かな事実です。

我家にも1本、電磁石タイプが有る(先代が入手したユニット)
電磁石部分がDC400Vって事なので、管球アンプとの組み合わせが大前提かな? 残念ながら、私は実際の音を聞いた事が無い。

電磁石型にもメリットとデメリットがあるのですから、単純に優劣言及する事は、パスします。

そもそも価格差が、、、(苦笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12140690137


▲△▽▼

・Western Electric 755A (1947) : インピーダンス 4Ω, フィックスドエッジ, 列車の車内放送用として開発, 建物の壁や天井に埋め込んで使用する
http://mikami.a.la9.jp/audio/we755a/we755a.htm

・Western Electric KS-14703 (1950) : インピーダンス 4Ω, フィックスドエッジ, ALTEC でアッセンブルした 755A 同等品
http://www.jupiteraudio.com/2145/2145.html


・ALTEC LANSING 755A (1954) : KS-14703 でインピーダンス を 4Ω から 8Ωに変更

・ALTEC LANSING 755B (1954) :インピーダンス 8Ω, 755A のフィックスドエッジからフリーエッジに変更

・ALTEC LANSING 755C (1963) : インピーダンス 8Ω, 755B のアルニコマグネットをフェライトマグネットに変更

・ALTEC LANSING 755E (1968) : インピーダンス 8Ω, フリーエッジ, フェライトマグネット, 通称”パンケーキ”
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/c003aa45613620602ef65da5e4ed65f5


・ SUNVALLEY AUDIO(旧キット屋) LM 755A (2012) : 12万円・ペア/税抜, 中国 Line Magnetic社製, Western Electric 755A の粗悪なレプリカ
(WE755A が KSランドセル(KS12046)ボックスと組み合わされた事は過去には無い)
https://www.kit-ya.jp/products/detail/723

25. 中川隆[-11848] koaQ7Jey 2020年8月15日 15:20:53 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[16] 報告
49.オーディオ/音楽・ネタ / 蔵 2011/10/25(Tue) 09:05

しかし昔のアルテックやJBL、エレボイの技術力は高かったですよね。
局長曰く

「JBLとアルテックはWEの直系、子どもだから」

だそうです。それに比べると ウィルソンやB&W、アヴァロンなどはゴミに等しいとも言われましたが、同感ですね。

と、嘗て一時期JBLを離れ、B&Wの800シグネイチュアーに走った私は語ります。いえ、それを使ったが為、逆にJBLやアルテックの素晴らしさを再認識した次第です。


1: テツオ 2011/10/25(Tue) 09:16
>蔵さん
ダメですよ、800シグネイチュアーに走っては。(笑)
きんどーさんが

「アンプ依存症のスピーカーなんて欠陥商品だ」

と明言しましたが、その通りだと思います。
http://ppp.atbbs.jp/jbl4344jp1623/mode/all/49/0


6: 蔵 2011/11/15(Tue) 08:45

友人宅へ。何でも94年に690万円で発売されていたクレルのKASを導入した為です。その友人は私が譲ったB&W800シグネイチュアーを使っていますが、そのKASで真価を発揮。

しかしA級動作、8Ωで350Wのモンスター・アンプでやっと真価を発揮するスピーカーって何か解せません。


7: テツオ 2011/11/15(Tue) 09:23

B&Wの800シグネイチュアーですか。
記憶違いでなければ、ノーチラス801が出た頃、アビーロード・スタジオでノーチラス801を鳴らすアンプとして、クラッセのオミクロンが大量にあったのを覚えています。

ああいう超弩級のアンプでしか鳴らないものなのか、とびっくりしたものです。
こういうスピーカーは果たして本当に正しいスピーカーなのか疑問ですね。ウィルソンもですが。
http://ppp.atbbs.jp/jbl4344jp1623/page/35

54.音楽&オーディオ・ネタ / きんどーちゃん 2011/11/15(Tue) 21:33

>蔵さん

蔵さんはいつも800シグネイチュアーの話になると話題を変えようとしますよね(笑)。
何かトラウマでも?
蔵さんは800にパスのX600やクラッセのオミクロンMKUを使用なさったそうですが、それでもご不満だったようですね。
クレルのKASで鳴ったのですか。これは、そういうスピーカーは欠陥商品としか言いようがないですね。


2: 蔵 2011/11/16(Wed) 09:18

いえ、何と言ったら良いのか。やはりトラウマでしょうか。
800シグネイチュアー。(苦笑)

800シグネイチュアーを鳴らしきる為に、クラッセのオミクロンMK2まで導入しました。

それでなる鳴るようになったのですが、クラッセ、私の嫌いな音でした。(笑)
それで完全に鳴らなくともいいや、と思いレビンソンの336Lに換え、数年後、こちらに来た次第です。

それまではアルテックの自作スピーカー、JBLの4435のマルチと来て、何故、B&Wに走ったのか、自分でもよく解りません。
多分、新鮮な音に聞こえたんでしょうね。

でも紆余曲折を経て、今のJBLとオートグラフに出会え、嬉しく思っています。


3: マロン 2011/11/17(Thu) 07:57

>蔵さん
クラッセのオミクロンMK2って、評論家の三浦某が使っていた重量100キロ以上のアンプですよね。
すごいですね。


5: 蔵 2011/11/18(Fri) 09:42

>マロンさん
そうです。ただ三浦某氏がウィルソンを鳴らしていたのはMK2化される前のモデルですが。

800シグネイチュアーか・・・・・。私のオーディオ・ライフにおける最大の汚点だな。
http://ppp.atbbs.jp/jbl4344jp1623/page/30

26. 中川隆[-11847] koaQ7Jey 2020年8月15日 15:22:27 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[17] 報告
スピーカーは時代が新しくなれば進化しているか? - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2018年10月26日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/e40e6665827eb15a5e32725be72fe2f0

一般に科学技術は時代の進展に合わせて進化してきた。オーディオ技術もエジソンの瘻管蓄音機が発明されて100年以上経過してきた。1900年頃は電話が時代の最先端だった。その後1930年代にはトーキー映画が反映し、音響入りの映画は1940年代から始まっているように思う。その当時使われていたSPにWEのSPや、その後ALTECに代わってA2・A4・A5・A7のトーキーSPが有名になった。

ALTECランシング社にいたジェームズ・B・ランシング氏が当時のSP達を設計している。ジェームズ・Bランシング氏が「家庭用スピーカー」専門に起こした会社が「JBL社」で、現在知られているJBLのSPの基本が1950年前にに出来上がっている。その後、JBL社の技術責任者のロカンシー氏がユニットの開発に携わっている。ガウス社やTADのユニットも「ロカンシー氏」が中心になって作っている。

今尚、WEの22Aホーンや15Aホーンと#555ドライバーの人気が年配の方に高い。現在ではそのサウンドを聴いた事の無い方が殆どだと思う。当時のWEのアンプとの組み合わせで聴ける方は稀だろう。大型ホーンから出る「やわらかいサウンド」は非常に好ましい質感も持っている。

この柔らかいサウンドをJBLやALTECのホーンから出すにはそれなりにスキルがいる。今ではホーン型SPユニットもホーンも非常に少なくなっている。エンクロージャーも手の込んだバックロードホーンやフロントロードホーン、クリプシュホーン等を発展させたものは殆どない。

今ではプラスチック製のエンクロージャーで「響き」を押し殺したような物が多くなってきている。SPユニットの能率も80db代になってしまって来ている。果たしてスピーカーは進化してきているのか?疑問に思う。

27. 中川隆[-11846] koaQ7Jey 2020年8月15日 15:30:18 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[18] 報告
ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その13.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_15.html


画像
 (555の正面です。レシーバーの横面にあるのが励磁電源用の端子、端子の先端に7Vと書いてあり、+、−の刻印もあります。正面のL1、L2と打刻してある端子が信号入力端子です。WEのお約束でL1がプラスです。

 うっかり励磁電源コードを信号端子につなぐとボイスコイルが焼き切れてしまうそうなので、端子の先端に大きな文字で刻印が入っているのでしょう。励磁電源のコードと信号のコードを間違えないように、全く違う線にしないといけませんな。

 電源コードはベルデンの8417、12GAのメッキケーブルで、黒白の縒り線の上にグレーの被覆がされたもの、信号コードはやはりメッキ線ですがウエスタンの16GA、布の被覆がされたものを使ってみます)

 MGM映画の音響システム部門がウエスタンエレクトリックの音に(リース料に?)不満を持ち、同社の音響部門長のダグラス・シャラー氏がジェームス・バロウ・ランシング氏らを招き、ランシング・マニファクチャリング社のユニットを使用して共同開発したのが件のシャラーホーンシステムです。
  
 このシステムの音がウエスタンエレクトリックのトーキーシステムを打ち破り、その後のMGM直営館ではランシングが使用されることになった有名な事件は1936年、TA4181とWE594で構成するミラフォニックが発表された年です。

 MGM社はWEの音に不満で自社開発を目論んだそうですが、MGMが不満を持っていたのは、時期から考えると、ミラフォニック・システムではなく555+15Aの音だったのではないでしょうか。

 もしかするとウエスタンエレクトリックはランシングとMGMの動きを事前に察知して、慌ててミラフォニック・システムを開発し、対抗したのかもしれませんね。
 当時のトーキー映画は一大産業、最先端技術でしたから、今では想像できないほどの熾烈な開発競争が行われていたのかもしれません。

 MGMと組んでウエスタンに一泡吹かせたジェームス・バロウ・ランシングは1941年、ランシング・マニファクチャリング社の経営に失敗し、独禁法で分社化されたウエスタンの音響部門アルテック社に自社を吸収合併されました(アルテック・ランシング社)。

 ランシング本人もアルテックに買われ、副社長兼技術部長となったのですから皮肉ですね。

 でも彼は此処で515、288などの後世に残るスピーカーを開発し、その後のラウドスピーカーの範となる一つの頂点を築いたのですから、その才能は恐るべきものだったのでしょう。

 ランシングは1946年、アルテック・ランシングを飛び出してJBL社を作り、名器D130や175を開発しますが、再度経営に失敗し1949年、わずか47歳で自社工場の庭に生えていたアボガドの枝の露と消えました。

 そして栄光のウエスタンエレクトリック音響部門であるアルテックも徐々に力を失い1985年、エレクトロボイスの軍門に下り、吸収合併されます。
 今ではアルテックの名はパソコンのデスクトップスピーカーに残るのみです。

 「強者どもも夢の跡」というわけでしょう。

 私たちの世代が鬼籍に入り、555、515、288とその仲間たちが寿命を迎えるとき、長い長いウエスタンエレクトリックの伝説と、稲妻のようにその伝説を駆け抜けた天才ジェームス・バロウ・ランシングの物語も終わるのでしょう。

 WE555+15Aを打ち負かしたシャラーホーンに使用されたランシング社の15XS励磁型ウーハー、284励磁型ドライバーがアルテック・ランシングの515、288の前身で、英国に渡って私が愛用している2080A、2090Aに改良されました。

 そして今、東洋の島国の片隅で、初老の親父が2080A、2090Aの前で、新たに555を鳴らそうとしています。なんだか因縁といいますか、人間の業の深さを感じて、私は少し恐ろしいような気がします。

P.S.
 今回のブログ記事は三上剛先生のホームページ、ステレオサウンドの別冊、池田圭先生、伊藤喜多男先生、渡辺直樹先生の成書とベンプレ親父の記憶をつなぎ合わせて書いています。

 本によって細かな数字が異なっているようです。ここまでに記した12A、13A、15Aの諸元はひとまず三上先生のHPに準拠しました。

 新忠篤先生が書かれた記事では12A、13A、15Aのサイズ、重量は12AがW114.3cm、H171.5cm、D119.3cm、81.0kg(81.5kg)、13AがW137.2cm、H137.2cm、D160cm、112.5kg(113.3kg)、15AがW143.2cm、H179.1cm、D134.9cm、49.5kg(63.4kg)となっています(カッコ内は三上先生のHPの数値。新先生記事のW、Hはホーン開口部ではなくホーン全体での表示と思われます)。

 また、新先生は15Aの音道の長さは3.3mで12Aと同じと書いておられますが、13Aは三上先生のHPの記載4.27mとほぼ同じ4.2mと書かれています(繰り返しますが、私が目の前で実測してもらったところ、スロートを含めて4.85mでした)。
https://91683924.at.webry.info/201709/article_15.html

28. 中川隆[-11845] koaQ7Jey 2020年8月15日 15:49:57 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[19] 報告
20世紀的脱Hi-Fi音響論 Electro Voice社
http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html

Electro Voice社(エレボイ)といえば業務用PAの総合メーカーという印象が強い。
実際に通史をみてもドル箱はこちらだったようで、特に無線用と放送用のマイクの分野では、1940年代から今に至っても米国内のトップメーカーである。

1985年にAltec Lancing社を合併吸収してからは、家庭用オーディオからも徐々に撤退していくようになる。この再編劇の最中にAltec社のブランドが息絶えたため、エレボイは日本のアメリカン・オーディオの愛好家から敵視されている。

エレボイは1985年にAltec Lancing社を合併吸収した後に、209-8Aなど20cmフルレンジを出しているが、こちらは空港でのアナウンス用スピーカーで、2.5kHzを頂点にした後に高域をロールオフさせる特性をもっている。

よくこのユニットは405や409と並んでAltec製と言われるが、伝統的にAltecにはサブコーン付のユニットは無いため、エレボイの設計陣が合流することで、同軸2wayの409の廉価版として企画されたものと思われる。

ところが、これは音量測定に用いられるラウドネス・カーブのうち、通常のA、Bの他に、スペシャルなDカーブをトレースしたもので、Dカーブはジェットエンジンが主流となった1970年代に、空港での音量計測に用いられたもので、2〜4kHzに10dBにおよぶ大きな膨らみが特徴となっている。しかしこれは新しいものではなく、Jensenのギターアンプ用ユニットも同様で、1940年代の音響心理学に沿ったものとなっている。Altec 400Bなど放送局のモニターにも同様の特性をもったユニットが使われていた。これは戦前のスピーカーが聴感的にインパクトの強い音を選んでいたことが判り、小出力、ナローレンジの規格内で、精一杯のことをしようとした結果だと考えられ、構内アナウンスも騒音と闘うなかで確実に情報を届ける手段として生き残ったといえる。

 
戦前から続くフルレンジ(ワイドレンジ)スピーカーの特性
左:1930年代のシングルコーンの例(Olson,1934)
右:エレボイ 209-8A(20cmフルレンジ)の特性


http://quwa.fc2web.com/Audio-103.html

29. 2020年8月15日 15:54:19 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[20] 報告
エレクトロボイスが発売していた旧アルテック205−8Aを平面バッフルでヴィバルディを聴く




スピーカー聴き比べ Electro-Voice409-8E(Altecの復刻) Q
<Yesterday:イエスタデイ 歌Leann Rimes> The Beatlesカバー






スピーカー聴き比べ Electro-Voice409-8E(Altecの復刻) R
<Hallelujah:ハレルヤ 歌Katherine Jenkins>


30. 2020年8月15日 15:55:54 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[21] 報告
Electro Voice 205-8A
http://triodeamp.web5.jp/sp/205.html


Altec の405A は,ジャズファンには有名なユニットです.
10cm の口径ながらなかなか良い音を出すとして知られています.
昔々,ジャズ喫茶で,これを8本で片ユニットを構成したシステムを
聴いたことがありましたが,低音も結構出て,すごいなーーと思いました.

しかし,このユニットはかなり高価で,尚かつ生産中止のため,
入手もかなり困難になってきました.

この 405A の超廉価版として,
アルテックが Ev に身売りしたとき
発売されていたのが,ここに示した
Ev 205-8A です.

価格的には,\3000/本 とかなり
安く,入手も楽です.
本家はちょっと手が出ませんので,
貧乏人は Ev で我慢します.
ただし,205 は PA 用で,
405 のように音楽用ではありません


このユニットは,容積 20 リットルのバスレフ箱に,Technics の10F10 と一緒に
付けています.
規格では,85〜18kHz,能率 95dB/w-m です.

低域は10F10 と比較してもかなり貧弱です.聴いた感覚では,100Hz も苦しい感じです.
このユニットに低域を期待してはいけません.

出ている音は,結構派手で,面白い音です.
いわゆる,アルティック・サウンドというのでしょうか.
楽器の音は,何とかそれらしく聞こえますが,原音再生とはいきません.

その代わり,音声はかなり明瞭に聞こえます.やはり,PA 用のためでしょうか.
ボーカルやニュースの時は手放せません.

能率は規格によれば 95dB と高く,0.5w の UX-12A でも十分に実用になります.
ただ,聴感上では,能率は 10F10 と大差ありません.

この SP は,10cm 口径で,最低共振周波数が 90Hz ですから,ハムは再生不可能です.
ハムバランスが崩れていても解りません.

http://triodeamp.web5.jp/sp/205.html

31. 中川隆[-11844] koaQ7Jey 2020年8月15日 15:57:38 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[22] 報告
ALTECの血を引くCF209-8Aを入手 2013-06-07
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-11546996475.html


アルテック ランシングは1985年にエレクトロボイス(EV)社に買収。

かつて、アルテックで製造されていた銘品は、EVで製造されることとなりました。


その後、色々な変遷がありましたが、現在でもEV社から発売されている物があります。


  その中で、最も安価で販売されている、CF209-8Aをオークションで入手。

  アルテックの血を引くスピーカーは今でも結構な人気があるらしく、ヨドバシのネットでも販売されています。

 アルテックといえば、”Voice of the Theater”として劇場や、ホールでたくさん使われており、そのサウンドはカラッとしたアメリカンサウンドと言われています。

残念ながら私は、まだその音を聴いたことがありません。

10cmクラスも何個がもっていますが、まだエンクロージャーの設計も出来ていません。

私のHPを参照ください。 "My Speaker My Life " しばらく更新出来ていませんが・・・  (^_^;)

そんなんで、取りあえず、アルテックの血を引く音をてっとり早く聴きたいということで

手に入れました。  

  (平面バッフルにつければ、簡単にたのしめるか?な)

 


 

 こんな、元箱に入っています。
平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-209-8A外函
 EV社が、中国で生産しているんでしょうか。

 (大きな問題が・・・あるとは   。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


 


平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-取説

この手の安価なスピーカーにしては珍しく取説も入っています。

 209-8A は20cmのダブルコーンスピーカーです。

平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-209-8Aマグネット側


 もともと、この商品は、PA用として、作られているようで

天井取付(シーリング)、壁取付(ウォール)が基本の奥行の薄い構造です。

 


 マグネット側から見たところですが、写真のスピーカー端子の下のスペースは伝送距離を長くするためのトランスを抱かせるためのものです。

  PA、構内放送用のスピーカーは、広範囲に多数のスピーカーを配置する必要から、アンプの出力電圧を70Vとか100Vに高めてハイインピーダンスで受け渡しします。

(こうすることにより、スピーカーまでの途中の電線の抵抗が無視できるようになる。)

 


  その為、トランスもインピーダンスの切替タップで10K、5K、3KΩというように使う場所によって切り替えます。

   

 これが、本来のこのスピーカーの使い方なんでしょう。

  周波数特性です。 

  実線が密閉の箱、破線が後面解放?(と思われます。)


  実線で下の1.5KHzまでそれ以上の帯域と比べると6〜7dB程度下がっていますが、これがPA用のスピ 

 ーカーたるゆえんです。

  

  天井に埋め込んだり、壁に埋め込んだりして使う場合この下がっている帯域部分が6dBほどアップし

 ちょうど良い特性になります。  
平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-F特

  昨日まで、測定していた インピーダンス特性です。

  これをみると、下は100Hzちょっと下しか出ないように見えます。

  Fo最低共振周波数の数値は公表されていませんが、周波数特性は80Hz〜15KHzとなっています。

  (-5dBだからOKなんでしょうか。) 高いほうも15Kはかなりきついように見受けられます。

平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-Z特

さて、正面から見てみましょう。

平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-209-8Aコーン側 


 コーン紙は見るからに薄い材質の紙でパンパンに張ってあります。それもカーブのないストスレート構造です。

 エッジは振幅の取れないフィックスドエッジです。

 これらの構造から、低域の音圧は望むべきではないと思われます。

 又、中心の部分には、小さいコーン紙がもう一枚あり

いわゆるWコーンの構造になっています。

ところで、問題がありました。


    ちょっと分かりにくいのですが、ボイスコイルの引き出し用のリード線の取付状況です。

  下の写真は、問題ない方です。 

  

  ボイスコイルから、右と左にリード線がでて緩やかなカーブを描いて

  端子に半田付けされています。


  写真が見にくくて申し訳ありません。 中が見える様に輝度と調整してます。


平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-良品

  つぎに問題のある方

 

  左のリード線がボイスコイルから出てピンと張った状態で端子に半田付けされています。

 

 写真では、わかりにくいのですが、フレームと当たっています。

 
 フレームにショートしている状態です。

平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-リード線良品


  その部分の拡大です。

平成の伊能忠敬になりたい男・楽しみと生きがいを見つけたい!!-リード線不良その3


 
  

これで、困るのはフレームのショートだけでなく、ボイスコイルと端子が直線で結ばれているためコーン紙の動きに影響が出ることです。

この状態で音は出るのでしょうか。


簡単に、アンプをつなぎ音出ししましたが、入力が少ないせいか取りあえず音はでました。

エンクロージャに入れて、入力を増やせば問題がでるかも?


この様な、商品が出てくるのは、「Made in Japan」ならまず無いでしょう。


作業している人の段階で「これは、不良」と簡単に判断できるからです。


自分の作業の中で不良が出たら排除するという当たり前な感覚が無いように見受けられます。


作った数だけ賃金を貰うということなら、「品質より、数をこなして金を貰う」になるでしょうが・・・・・

いずれにしても、ここは、改善(修理)しなければいけません。

https://ameblo.jp/evergrjp/entry-11546996475.html

32. 2020年8月15日 16:04:50 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[23] 報告

ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その15.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_17.html


 WE13Aホーンがどれほどの逸物であろうが、ホーンだけでは音は出ません。当然レシーバーが必要です。アメリカ・ウエスタンのホーンにロンドン・ウエスタンの2090Aやアルテック288を装着できるスロートアダプターを作っている所が韓国にあるそうで、2090Aを15Aに装着した音を聴いた方は大変良かったと言われていました。
 当然アダプターを特注すればバイタボックスS2やS3もイケると思います。
 
 しかし、まずもって聴くべきはWE555でしょう。555は前記のように世界で7万本(9万本?)も作られ、日本にも相当数が入っています(伝説通りなら1万本?)。

 ですからお値段が張るのを覚悟で探せば、また補修を受けた物、振動板を交換した物でも良いとなれば今でもタマはあります。従って、ベンプレ親父はお盆前からボツボツ555の出物はないか探していました。

 いくつか候補はあったのですが、一本だけだったり、値段が高かったりで見送りましたが、結局2本揃うものでは一番安く手に入ったエール音響振動板の製造番号45168と45757のペアを手に入れました。

画像

 (入手したWE555です。左がNo.45168、右がNo.45757です。裏蓋の金属カバーですが、45757はオリジナルの真鍮だと思いますが、45168は最近交換されていると思います。材質もアルミ板では。うーむ、大丈夫かな?)

 555は1927年~35年(?)の8年しか制作されていないのですが、結構バリエーションがあります。

 型番は製造工場が異なる555Wと555の二種類。バックプレートは薄いメッシュ、分厚いメッシュ、ブラスの三種類。振動板は最も旧いタイプの斜め引き出し、その後使用された横引き出しのウエスタン製に加え、横引き出しのアルテック製とここまでがオリジナル、もしくはそれに準ずる振動板です。他に国産の斜め引き出しのエール音響製があり合計4種類。

 さて、どれが良いのでしょうか。それともどれも良いのかな?

 ステレオサウンド別冊では仕様別の555試聴記があります。

 フルレンジで使用するならレシーバーの背部に金属メッシュのエア抜きがある旧いモデル、振動板からのリード線が斜め引き出しのヤツが向いており、ウエスタンのオリジナル振動板でもリード線が横に引き出してある後期のモデルや、同じく横引き出しのアルテック製の振動板に取り替えられたものは中域のドライバーとして使う方が良いと評されていました。

 ただし耐久性は後期モデル振動板、アルテック製振動板が上らしいです。

 「斜め引き出し」が「横引き出し」に変更されたのは555の生産が終了した1935年か、その前年の34年だそうです。従って7万本の555のうち、大半が斜め引き出しだったと思います。しかし現在市場に残っている555は、横引き出しがかなりあるのではないでしょうか。

 ウエスタンは555生産終了後もメンテナンス時に、斜め引き出し振動板を、耐入力が大きく大音量の出せる横引き出しのウエスタン製、更にはアルテック製の振動板に取り替えていったようです。

 同じく耐入力を向上させるために、555Wのメッシュ・バックカバーもブラスプレートに変更されていったようです。

 現在、斜め引き出し振動板、メッシュ・バックカバーの旧型555Wが珍重されています。実際、フルレンジで使うと、この旧型が一番だという人も多いようです。

 斜め引き出しオリジナル振動板、メッシュ裏蓋の555の大半は、使用されている映画館が小さくて、大音量が必要なかったのでパーツが変更されなかったのでしょう。

 しかし考えようによっては、斜め引き出し振動板、メッシュ裏蓋はウエスタンの改良を受けていないとも言えます。

 振動板がアルテック製で、裏蓋がブラスで塞いである555がどのように使用しても一番音が良いという方もいますが、これはそうかも知れません。最後まできっちりメンテナンスを受けていた個体がアルテック振動板+ブラス裏蓋ですから。

 まあ、このあたりは相当道楽しないと何とも言えませんが、そこまで自分で体験するのは普通の人には無理ですよねぇ。

 振動板に関しては厳格に「オリジナルに限る」という方もいれば、わりと融通を利かせる方もいます。オーディオに対するポリシーの違いなのか、実際に音の面で譲れないのかは、私のようなオールド・ウエスタンの初心者には判りませんが・・・
https://91683924.at.webry.info/201709/article_17.html

33. 中川隆[-11843] koaQ7Jey 2020年8月15日 16:05:53 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[24] 報告
ウエスタンエレクトリック13Aレプリカ&WE555導入記 その16.
2017/09/07
https://91683924.at.webry.info/201709/article_18.html


画像

 (裏板がアルミ板のようで、パチモン度の高い方の555、No.45168です。プレートの下に赤いペンキでなにか文字が書いてありますが、全部は読めませんでした。最後の二文字は31だと思います)

 今回入手した555はエール振動板ですが、これ、大丈夫かなと少し調べてみました。

 まずエール音響の振動板が前期ウエスタン、後期ウエスタン、アルテック振動板のどれに近いのか。ネット情報によると、どうやら前期ウエスタンの振動板を範として作られているらしく、リード線は斜め引き出しです。

 諸説ありますが、振動板のうちオリジナル横引き出し、アルテック横引き出しは元気な音、オリジナル斜め引き出しは繊細な音と評されることが多いので、クラシックを鳴らせば案外良い音がするのでは。

 「音の獄道」、横須賀の三上先生のホームページによると、先生の15Aに装着されているWE555もオリジナルダイヤフラムの寿命が尽き、エールの振動板に交換されています。オリジナルと同じ音ではないのでしょうが(「比べるものではない」と書かれています。比べられないほどオリジナルの方が良いという意味に取らず、また別なものとして評価、楽しむべきものだと勝手に解釈していますw)、エールの振動板は三上先生が採用する程のブツですから、それなりにイケるのでは。

 現在もG.I.P.などがWE555のレプリカを出していますが、エール音響も以前、励磁型の555レプリカを限定生産で作ったそうです。ネット情報ではこのレプリカは評判がよく、オリジナルより良いという方もおられたそうです。

 オリジナル555の交換部品として使われているエール振動板は、この限定生産エール励磁型555の補修部品です。

 それなら最初からエールのレプリカ555を探せよ、という意見もありそうですが、13Aホーンもレプリカ、555も丸ごとレプリカではなんだか寂しいじゃないですか。

 まあその、ダイヤフラムが違うということは、コーン型スピーカーならコーン紙、エッジ、ボイスコイルが違うのと同じですから、「こんなんWE555ちゃいますよ」というのも判るんだけど。

 同じように555レプリカを作っているG.I.P.は振動板だけでは販売しないそうです。G.I.P.555は本体と振動板トータルで音作りしていて、振動板だけ他の555に移植しても上手くないのかもしれません。

 エールは振動板単体でも販売しますので、「WE555と組み合わせてもイケまっせ」というメーカーの判断があるのでは?

 なんとか屁理屈も付いたので、それなら安い555から試してみようという訳です。まあ、四の五の言わずに一度やってみましょう。命までは取られませんからねw
 うへへ、こんなのを「理屈は後から貨車で来る」と言うんだね。

P.S.
 私が聴いた事のある555のシリーズは555Wオリジナルと555オリジナル、それにアルテック振動板の555の3種類です。前者は福岡のJTMFで同じ13Aホーンレプリカで聴き比べることができました。実はベンプレ親父の駄耳には555Wと555、どちらも同じで良い音に聴こえました。

 アルテック振動板の555は、13Aを作ってくれた笹本さんの工房で聴きましたが、これも良い音でした。ここでは福岡のようなオリジナル振動板555W、555との聴き比べはしていません。

 過去に聴いたことがない555が今回入手したエール振動板555となるわけですが、555W、555、アルテック振動板555はどれも同じような良い音に聴こえましたので、555の振動板が少々ナニでも、13Aは上手く聴かせちゃうのかもしれませんよ。

 ハイ、これも希望的観測の典型ですなw
https://91683924.at.webry.info/201709/article_18.html

34. 2020年8月15日 16:09:27 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[25] 報告
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その1.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_8.html
 ベンプレ亭書斎のメインシステムは2系統あります。西面がビジュアル用と兼用のバイタボックス・バスビンを中心とした5way、東面がアルテックA4にツィーターを加えた3wayです。

 バスビンは少しずつ弄りながら、もう30年も使っています。A4は導入してまだ日が浅く、2年足らずです。

 2年足らずだと言うのに年寄(?)は先を急ぐ為でしょうか、このほどA4のウーハーを写真のウェスタンエレクトリック・ロンドン2080Aに交換してしまいました。


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080A
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_8.146038211354674094180.html

 この導入記を書くにあたり、私の知るウェスタンの断片的知識を少々。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドン、後のロンドン・ウェストレックスは米AT&Tの製造部門であるウェスタンエレクトリック直系の英国の会社です。

 ウェスタンはカナダにノーザンエレクトリック、日本にニッポンエレクトリック(現NEC)など直系の会社がありますが、ウェスタンエレクトリック・ロンドンもその一つです。

 各会社の米国ウェスタンエレクトリックとの関係はまちまちな様です。ノーザンエレクトリックの発足は1895年と古いのですが、旧ウェスタンエレクトリック時代(集中排除法で会社が分割される1937年まで)のコピー品は私の知る限り見当たりません。

 1928年からトーキーシステムに乗り出しているそうなので、555、594のコピー品があってもおかしくないのですが、市場でたまに見かけるのはオールド・アルテックの同等品だけの様です。

 1937年のウェスタンエレクトリック分割後、アルテックとIPCが同じものをブランドを変えて販売していたのと同じ様なイメージです。

 ニッポンエレクトリックは設立時に、米ウェスタンエレクトリックが株式の54%を保有していました。設立は1899年なのでノーザンエレクトリックより4年後に設立されたのですが、販売していたスピーカーはウェスタンエレクトリック555Wのコピーのドライバー(レシーバー)で、逆にアルテック時代のコピー品は無い様です。

 その後東洋ウェストレックス社が設立され、ニッポンエレクトリックは傍流になったのでしょう。

 それにしてもNEC、戦前の日本で自社製の555を売ろうなんて、ナカナカのチャレンジャーですね。
 
 余談ですが、NECで555コピー品を製造していた職人さんがYL音響を創立し、更にYL音響の職人さんが独立して、ゴトウユニットが創業したそうです。

 どの会社もルーツはウェスタンエレクトリックなんですね。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンは創立年がネットで調べても判りませんでした。

 地理的にも、当時の市場規模からも、ニッポンエレクトリックより後に設立されたとは考え難いのですが。

 同社も555、594直系のスピーカーを出していたというネット情報も見た事があるのですが、検索しても具体的な製品がヒットしません。現存するならなら必ず評判になり、多少は流通していると思いますが・・・

(※その後、コメント欄から情報を頂き、WE555のウェスタンエレクトリック・ロンドン版、30150を教えてもらいました)

 歴史の舞台に登場するのは1950年、今回私が導入した2080-Aやホーンドライバーの2090-Aが発表されてからです。これらはどちらも最初期のアルテックをベースに改良した物です。

 ノーザンエレクトリックがアルテック515、288をデカルだけ変えてそのまま販売していたのに対し、ウェスタンエレクトリック・ロンドンは英国内の技術者が知恵を絞って、これらの改良版を開発したと思われます。

 やはりジョンブル魂のなせる業でしょう、お国ぶりが感じられて楽しいですね。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_8.html

ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その2.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_9.html

2080-Aのマグネットに貼ってあるデカル
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_9.146038232639324707180.html


 写真は2080-Aのマグネットに貼ってあるデカルです。「Western Electric Co. Ltd. LONDON」と書いてある様に、やはりウェスタンエレクトリック・ロンドンが設立当時の会社名なんですね。

 ロンドン・ウェストレックスという名称の方が通りは良いのですが、その社名は少し後の社名の様です。

 少し時代が下がると、同社のスピーカーには「Westrex」のシールが貼られますので、ロンドン・ウェストレックス、あるいはウェストレックス・ロンドンと称されることが多くなったのでしょう。

 なお、デカルの下に打ってある刻印は製造番号だそうです。写真の個体は40番で最初期の2080-Aと思われます。

 入手した4本の2080-A、製造番号は小さい方から36,40,354,355です。36,40は最初期の番号ですので1950年の製造でしょう。354,355も同年の製造では。

 以前、どこかのお店のブログで見た2080-Aのシリアルナンバーは3994と打刻されていましたから、2080-A、年に数百本から1000本は作られていたのではないでしょうか。

 と言いますのも、伊藤喜多男先生の「音響道中膝栗毛」に紹介されているウェストレックス・ロンドンの5010Aスピーカーのイラスト(下の写真。拾ったものでなく、自分の買った本を自分のカメラで写したものなので引用御容赦)が根拠です。


ウェストレックス・ロンドンの5010Aスピーカーのイラスト
https://91683924.at.webry.info/201604/img2_9.146038239761500090180.html


 このスピーカーのイラストは1954年製と書かれているのですが、ウーハーが既に2080-Fというフェライト型に変更されています。

 1954年といえば2080-Aが発表されてからわずか4年後ですから、4年で少なくとも3994本は製品が出荷されているのではないかと考えました。

 但し2080-Aと2080-Fが併売されていたのなら、少し話は変わりますが。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンのスピーカーは日本にも相当数が輸入されていますから、世界各国に流通していたと思われます。ですから2080-Aの出荷数が4000本なら際立って多いとは思いません。

 本家のウェスタンエレクトリック594も3000本が生産されていましたし、555レシーバーは戦前に総計7万本が生産され、そのうち数千本が日本に入って来たそうですから。

 なお、私は2080-Fの実物を先輩の家で見た事があります。フェライトですからマグネットの奥行きが薄く、ハンドルは付いている物の、見た感じでは2080-Aより大分軽いのではないかと思いました。2080-A、余りにも重いので、現場での取回しに支障を来し、2080-Fが開発されたのかもしれません。

 2080-F、持たせてもらって、重さを比べてみればよかったと思います。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_9.html

ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その3.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_10.html

 (写真はウェスタンエレクトリック・ロンドン2090-Aの姉妹品?アルテック288Bです。アルテック288が英国では2090-Aに改良され、米国では288Bに改良されました)


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2090-Aの姉妹品?アルテック288B
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_10.146038255524643507178.html

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンの製品というと、「ウェスタン」の名前の為か、アルテックより旧いパーツだと一部で誤解されている様です。

 しかし2080-Aウーハーも、ウェスタンエレクトリック・ロンドンを代表するドライバーである2090-Aも、アルテックの515、288より後に、これらのモデルを下敷きにしてイギリスで作られたものです。

 515、288は1945年に開発されているのに対し、2080-A、2090-Aは1950年に発表されています。

 米国のウェスタンエレクトリックは独占禁止法(集中排除法)のため1937年にスピーカー製造部門がアルテック、IPCに分離されましたが、独禁法が無ければウェスタンエレクトリックのままで良かったわけです。

 米国の独禁法の権限は、当然海外には及びませんから、英国ではウェスタンエレクトリックの社名でスピーカーが作り続けられたのでしょう。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンの製品が英国のどこの工場で作られたのかは、確定的な話がありません。

同じシアターサプライを手掛けている事からバイタボックスが一枚噛んでいるらしいとか、工場の規模はグッドマンが最大だったのでココだろうとか、いや、創業者のガイ・ルパート・フォンテーンが昔ウェスタンエレクトリック・ロンドンに勤めていた関係で、タンノイが協力したという説もあります。

 私はウーハーに関してはバイタボックスのOEMではなかったかと推測しています。それは1954年に既に2080はアルニコ磁石からフェライト磁石に変更されているからです。

 フィールドコイル磁石の時代が終わるとスピーカーはアルニコ磁石に一斉に変更されました。その磁石が一斉にフェライトへ変更されたのは1970年代末期です。

アフリカ・ザイールの内戦でコバルトが高騰し、アルニコ磁石の材料が手に入り難くなったためだそうです。

 それまでもフェライト磁石のスピーカーはありましたが、ほぼ全て廉価版、高級機はどれもアルニコでした。

 フェライトに変更されるとき、JBLは「いや、フェライトの方が性能は良いんだ・キャンペーン」を打ちましたが、実際聴くと優劣は明らかで、この辺りからJBLは日本で売れなくなったらしいです。タンノイもアルテックもフェライトに変更された時にはファンから悲鳴が上がりました。

 私は当時タンノイを使用していましたが、例えアルニコモデルで一番評判の悪かったHPD385A(私の愛機)であっても新型のフェライトモデル、K3808より断然良い音でした。

 アルテック、JBL、タンノイが当時の海外製スピーカーの御三家でしたが、フェライト化に伴い一気にシェアを失って行ったと記憶します。

 この時代に悠然とフェライトを売っていた高級スピーカーメーカーがありました。英バイタボックスです。バイタボックスのウーハーは最初期こそAK150なるアルニコ磁石でしたが、コバルト高騰とは無縁の早い時期に、AK156/157のフェライト磁石に切り替えられていました。

 CN191コーナーホーンやバイトンメジャーは当時のクラシックマニア・垂涎の的でしたが、ウーハーは以前からフェライトでした。

 ドライバーもアルニコのS2とフェライトのS3が併売されており、どちらの方が上位機種との位置付けはなされてはいませんでした。

 つまりバイタボックス社は早い時期にフェライト磁石の使い方に習熟し、フェライトで美音を再生するノウハウに自信をもっていたのでは。

 ですから2080-AがバイタボックスのOEMなら1954年に早くもフェライト化(2080-F)されていても不思議ではないと考えるのです。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_10.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その4.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_11.html


 写真はアルテック210エンクロージャーに仕込むため揃えた4発の2080-Aです。


アルテック210エンクロージャーに仕込むため揃えた4発の2080-A
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_11.146038274984126590178.html

 さて、2080-Aに付いて少々。
 
 と思いましたが、私が駄文を書くよりステレオサウンド社の名文をコピペします。

 『Western Electric London Receiver 2080-A

 塗色と磁気回路に付されたハンドルを除くと、アルテック「515」と外観的にはあまり差異はなく、本設計は明らかに同一と思われる。しかし細部に目を移すと、バスケット(フレーム)の磁気回路への取りつけ方、マグネット・ストラクチャー、コーン・エッジの裏と蝶型スパイダー(ダンパー)の中に柔らかいウール繊維が詰められている、などの差がある。

 それに重量が34ポンド(15.4kg)とまったく違う。カタログによるギャップの磁束密度は13200ガウス、ヴォイスコイル・インピーダンスは16Ωである。ただし、この「2080-A」にも、マグネット外形が「515」様の大型と、「803」様の小型のものがあるので注意が必要。後には「2080-F」というフェライトマグネットの製品まで登場した。

本機を1本から4本まで内蔵する低域バッフルとして、2081-A、2082-A、2084-C〜Fの6タイプがあり、指で押したくらいではピクリとも動かないコーン紙(アッセンブリーで約48gと軽いが、頑丈な造りで、「515」用とは漉き方が異なる。低域共振周波数は55Hz)は、これらの低域バッフルに組み込まれると、イギリス人の英知を思わせる、気品の高い風格ある大人のサウンドをもたらす。

 このヨーロッパ・トーンは、他では決して得られない味わい深いものである。

 数十年にわたる長いオーディオ遍歴の果て、ついに理想とするこのシステムに巡り遭い、その間の苦労について目をうるませながら語った人がいる。

 早速聴かせていただいたが、音楽を愛する「思い」に裏づけされた深い教養がありありと滲み出ており、めくるめく感動を覚えた。 人柄は遂に、音に反映するのである。』
https://91683924.at.webry.info/201604/article_11.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その5.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_12.html


 ではベンプレ親父の見立てた2080Aに関する追加事項を再掲の写真を見ながら語りましょう。


2080A
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_12.146038287075462632177.html

 
 このユニットがアルテック515をベースに作られている事は間違いありません。

 バスケットの形状はアルテック515〜515B前期型と同じでリアマウント方式。バッフルに留めるネジ穴の位置も同じです。

 エッジも515と同じフィックスドエッジ、センターキャップの形状も、エア抜き穴のサイズも同一です(エア抜き穴に裏打ちしてある布の色がオレンジがかった茶色で、ココは黒である515と違います)。

ダンパーも515と同じベークライト製蝶型ダンパー(スパイダー)です。

 コードを留めるターミナルも515と同一のパーツです。

 515との違いは以下の様です。

 まず写真に見る通りアルニコ・マグネットがより大型で、515よりマグネットの奥行きが長くなっています。

 先ほどバスケット形状は515と同様と述べましたが、フレーム前面、バッフルに接する部分の厚みが515より約3mm厚くなっています。ガスケット(515はコルク、2080は黒い綿フェルト)も515より2mm程度厚いため、合計で5mm程フレーム前面が厚く仕上がっています。

 マグネットサイズとフレーム前面の厚みが増している為でしょうか、重量が15.4kgとなり、515Bの11.8kgより3.6kgも増加しています。38cmウーハーとしては破格の重さなので、取扱が容易なように、マグネットカバーにハンドルを付けたのでしょう。

 初めて見た時は「ハンドルとは大げさだなー」と思っていましたが、ユニットをバッフルに取り付ける段になってハンドルに随分助けられました。コレがなければ二人がかりでもユニットの取り付けには難渋しそうですね。

 次にコーン紙が違います。48gと515より軽量ですが、腰の強い丈夫なコーン紙です。

 流石に寄る年波には勝てず、ベンプレ親父が入手した2080-Aは一部エッジの補修がされていますが、繊維の長い特殊な和紙を使って丁寧に補修してあり、追加重量は最小限になっているため音質を損なうことは無いと思います。

 見てすぐ判るのはコーン紙の裏側、フレームとの間に羊毛フェルトが入っている事でしょう。

 これは音を聴いて決められたダンプ材だと思いますが、コーン紙の保護にも一役買っている筈です(未確認情報ですが、後にウレタンでダンプしてあるものも発売されたらしいです)。

 写真ではわかりませんが、中をのぞき込むと蝶型ダンパーの裏面にも羊毛フェルトが入れてあり、ダンプされています。

 同様に音を聴いて仕込まれたのでしょうが、やはりダンパーの保護に役立つと思われます。

 ここから先はベンプレ親父には判りませんが、先輩からの口伝に依りますと、ボイスコイルが違うそうです。ボイスコイルは515より細く、ターン数は515より多いそうです。

 中高音の細かい音を出すためには、このボイスコイル径と巻き方がポイントとの事でした。

 センターキャップの裏側にマス・コントロールリングが入っているとのネット情報もありましたが、これは裏が取れていません。

 アルテック515と515Bもボイスコイルが異なり、音の違いをもたらす要素になっている様です。どちらもエッジワイズ巻きですが、ボイスコイル長が515Bは6mm、515は10mm。

 よく判らないのですが、515Bはシングルターンで515はダブルターンとか。要するに巻き方も違うらしいです。  そのためなんでしょうか、515Bのインピーダンスは公称16Ω、DCR11Ωに対し、515は公称20Ω、DCR8Ωです。

 2080Aのインピーダンスは16Ωとも20Ωとも言われますが、まあ、クロスオーバー周波数でのインピーダンスでなければ意味が無い事ですから、気にしないでおきましょう。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_12.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その6.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_13.html

アルテック210エンクロージャーから515を外し、2080-Aを装填したところ
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_13.146038312493556275180.html


 アルテック210エンクロージャーから515を外し、2080-Aを装填したところです。

 この時気が付いたのですが、アルテック515、515Bにはボルトを貫通する穴が8個開けてあるのに対し、2080-Aは4個なんですね。
 
 210側に開いているボルト孔は4個なので、別に困りはしませんが、515(11.8kg)より3.6kgも重い15.4kgの2080-Aが4個とはこれ如何に。別にキッチリ止まるので問題ないですが。

 バッフルへの装着はベンプレ親父、ベンプレ息子、ベンプレ妻の3人がかりで行いました。妻は懐中電灯係り兼ボルト等のパーツ渡し係り。息子はユニット保持係り。私はユニット保持兼ボルト回し係りで作業を勧めました。

 先輩から、「515とは重さが違うのでカクゴするように。手で保持しただけではボルト絞めの最中にユニットを取り落とさないとも限らないので、あらかじめ細いボルトをユニットとバッフル孔に通して仮固定し、作業を進めると良い。一人で作業する事は禁忌」とアドバイス頂き、作業用の細いボルトまで頂きました。

 2080-A、イヤ重かったです。体感上はアルテックの2倍くらいに感じました。先輩のノウハウが無ければ大惨事が起きていたかも・・・

 先に書きましたが、装着時に前面フレームの厚みが515より厚い事に気が付きました。ボルトが210側のナットに少ししか掛からないため、安全のために後日、東京・虎ノ門の三和鋲螺で515装着時のボルトより0.25インチ長いステンレスボルト(0.25インチ径、1.5インチ長)を仕入れて取り換えました。

 ボルト長の調節とユニットのフレーム保護のため、薄いワッシャーも噛ませました。

 これでユニットの装着は更に完璧ですw

 コード類は515使用時のものを流用しました。メインのスピーカーコードはウェスタンエレクトリックの10GA、2080-Aをパラ接続するための内部配線はベルデン8707です。

 どちらもメッキ線ですので、長期使用にも安心ですね。

 2080-Aは古い物なので、ハンドルの留めネジやフレームのネジに一部サビの浮いている所があります。あまり神経質にサビ取りをすると却って調子を狂わしそうなので、CRC5-56で簡単に拭き取る程度にしておきましたが、スピーカーターミナルのコードを咬み込む面だけは綿棒を使って念入りに清掃しておきました。

 さて、2080-A二発を納めるウェスタンエレクトリック・ロンドン製のエンクロージャーは先の伊藤喜多男先生のイラストの様に2084-Cですが、流石にこの箱は探せませんので、515を装着していたアルテックの210を流用しています。サイズは同一だと思われ、ホーンやバスレフダクトも同じ形状です。

 しかし全て同じではないようで、イラストが間違いないとすると、2084-Cには210にあるウィングを固定するための片側2本の腕木が省略されている様です。

 また、210の裏蓋は文字通りエンクロージャーの裏にしかありませんが、2084-Cのイラストでは「SIDE ENTRY」との記載があり、ここにも蓋が付いている様です。もしかするとユニットの取り付けが容易なようにコの字型の裏蓋にしてあるのかもしれませんね。

 イラストでは判りませんが、エンクロージャーの材質も違うはずです。210は当初オール米松合板、後に米松とパーチクルボードの混成になりました。

 2084-Cは英国製ですので、米松ではなく、バイタボックス・バスビンと同じくフィンランドバーチが使われていたのではないでしょうか。

 バーチ合板は米松合板より硬く、重く、響きもコツコツとした高音寄りの音なので、出てくる音もより締まった音だと思います。

 しかし2084-C、現存品が存在するのか否か不明ですし、そこまで望むのも欲が過ぎるでしょう。バーチ材で箱屋さんに作ってもらう事は可能でしょうが、オリジナルでない箱に入れても2080-Aが却ってモッタイナイ気がします。

 なお2084-Cの塗装はアルテックと同じグレーだと思います。ステレオサウンド53号のザ・スーパーマニアのページにジーメンス・オイロダインと一緒にアルテック825タイプのロンドン・ウェストレックス・スピーカーを使っている方が登場されています。

 この箱は825ではない事は確かな様で、ロンドン特有のサイドエントリーが有りますが、その写真を見ると箱の塗装はグレーです。

 写真なのではっきりした事は判りませんが、アルテックより少し明るいグレーの塗装ではないでしょうか。

 但しこの写真のロンドン・ウェストレックスの箱、キレイすぎるので再塗装かもしれません。バスレフポートから覗く吸音材が羊毛ではなく、最近の白いサーモウールの様に見えますので。

 この箱の型番は書いてありませんでしたが、2081-Aでは?

 という事は、もしかすると210エンクロージャータイプの2084-Cも日本に在るのかもしれませんね。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_13.html

ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その7.) 2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_14.html


アルテック210エンクロージャーの換装が完了した2080-A
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_14.146038332219377223177.html


 アルテック210エンクロージャーの換装が完了した2080-Aです。とは言っても外観では殆どアルテック515装着時と区別が出来ません。センターキャップのエア抜き穴を蓋っているメッシュ布の色が茶色であること位でしょうか。

 コーン紙は515よりやや黒っぽい色です。
 
 210エンクロージャーには当初アルテック515B前期型、その後同社515、この度ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aと2年足らずで3代目のユニット交換となりました。

 515Bも515も不満があったわけではないのですが、より良い音を求めるうちに2080-Aまで来てしまいました。

 ウェスタンエレクトリックといえば、555、594のドライバー(レシーバー)、597ボストウィックツィーター、ジェンセンのOEM、TA4181ウーハー辺りが一番有名です。私はどれも聴いたことが無いのですが(聴いたことが有るのはWE713だけ。515ウーハーの上に使っておられました)、これらの素晴らしさを語る人は多く、それなりの良さはあるのでしょう。

 しかし私はこれらの米国ウェスタンエレクトリックに少し疑問もあります。

 ジェームス・バロウ・ランシング(JBL)の伝記を読むと、ウェスタンの音響に不満のあったMGM映画が劇場用スピーカーを開発し、ランシング社のスピーカーユニット(15XSウーハー、284ドライバー)を用いたシャラーホーン・システムを完成させました。

 これが極めて優秀で、映画芸術科学アカデミー賞を受賞し、MGM系列の映画館ではウェスタンに取って代わったと言われています。

 してやられたウェスタンエレクトリック社ですが、このランシング社ユニットの優秀性に目を付けたようです。

 ウェスタン後継のアルテック社は、財務担当者が飛行機事故で亡くなって後、経営難に陥ったランシング社を吸収合併し、アルテック・ランシングと社名を変更しました。

 ここでJ.B.ランシング副社長の指揮のもと製造されたのが515や288ですから、これらは旧型ウェスタンより上という論法も成り立たないとも言えません。

 まあ、555も聴いたことが無いのに何を言っても始まりませんがねw

 また耳の良さでは数々のエピソードを残した五味康介氏の実家は戦前戦中に興行師を営んでおり、経営する映画館ではウェスタンを使用していたそうです。

 五味氏が復員した時、「ご自慢のウェスタンも塵埃に化していた」と嘆き、「この様にして失ったものを二度と見たくない」と氏は書き残しています。

 五味氏は戦後、音楽を聴くために小説家になり、当初グッドマン、その後テレフンケン、そしてタンノイ・オートグラフにたどり着きますが、一度として米国ウェスタンに帰ろうとはしませんでした。

 確かに「二度と見たくない」と書いてはいますが、「良い音のためには女房を質に入れても手に入れる。私はそういう人間だ」とも書いています。

 つまり、五味氏はそこまでウェスタンエレクトリックの音を評価してはいなかったのでしょう。

 私は米国ウェスタンエレクトリックの旧型スピーカーよりもウェスタンエレクトリック・ロンドンに興味がありました。

 若いころから英国製スピーカーが好みで、学生の時からタンノイ、その後バイタボックスをメインに使用していましたから。

 米国ウェスタンを打ち破ったランシング社が後にアルテック・ランシング社として開発した515、288をイギリスの技術者が改良したのが2080-A、2090-Aですから、ここに興味が集中するのも私には無理からぬところなんですね。

 実はウェスタンエレクトリック・ロンドンの音響機械は結構日本にも設置されていたらしいです。なんでも米国ウェスタンエレクトリックよりリース代金が安かったからとか。

 確かにイギリス人は吝嗇で、アメリカやヨーロッパ大陸と異なり、カネに糸目付けない製品やバカ値の物は作りませんからね。

 この辺りも私の趣味に会います。

 それから内緒の話を一つ。

 伊藤喜多男先生は「米国ウェスタンよりロンドン・ウェスタンの方が音が良いんだ」と言ってたらしいです。伊藤先生が公式にそう発言すると影響が大きすぎますから、内緒の話です。

 伊藤先生は既に物故されていますので、もはや裏は取れません。伝説です。
 
 氏はウェスタンエレクトリック・ロンドンのスピーカーに関しては誠文堂新光社発刊の「続・音響道中膝栗毛」のp98に『英国のウェストレックスから種々な装置が入って来て、主に関西と中部地区に設置された。これらは相当な銘機であって、殊に2080及2090型のステージスピーカーは抜群なものであった。』と書き残すのみです。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_14.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その8.)2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_15.html

 アルテック210エンクロージャーに2080-Aを装着し、過去に使用した515、515Bの周波数特性と比べてみました。

 計測した日時も、マイクを置いた位置も異なりますので、参考程度にしかなりませんがw


低域アルテック210+ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2、高域アルテックH1505+288Bの周波数特性
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_15.146038361193316612178.html

 低域アルテック210+ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2、高域アルテックH1505+288Bの周波数特性です。スピーカーが大きいので測定は軸上1mではなく、約4m離れた聴取位置のF特です。

 アッテネーターの目盛りは515を装着していた時から動かしていませんので、能率は515と変わらないと思います。低域は60Hz辺りまでフラットに再生する様です。


アルテック515+288Bの F特
https://91683924.at.webry.info/201604/img2_15.146038366333476385178.html


 写真はアルテック515+288BのF特です。低域再生は50Hzまででしょうか。

 60Hz辺りにワンピークあるので、それ以前に使用していた515Bより低域が豊かに聴こえていました。


515B+288Bの F特
https://91683924.at.webry.info/201604/img3_15.146038371606528636178.html


 こちらは515B+288BのF特です。低域の再生レンジは40Hzと515より更に下まで伸びており、515の様な低域のアクセントが無いF特ですね。

 F特グラフに示すまでもなく、515BのF₀は25Hz、515は45Hz、2080-Aは55Hzとユニットを変えるたびに低域の再生限界は狭くなっているのですが、再生帯域のフラットネスでは2080-Aが最も優れている様です。

 聴感上は515の低域が一番豊かに、2080-Aの低域が一番自然に聴こえます。

 最初に使用した515Bも凡百のスピーカーと比較すると音の立ち上がり、立下りの速いハイスピードなウーハーですが、レスポンスの速さでは515には敵いませんでした。515を聴いた後では、「やはり電機の音だったなぁ」と思います。

 2080-Aは515以上にナチュラルで、自然の音、生の楽器の音に近いです。楽器の発する音を鳴らすだけではなく、ホールトーンを見事に再現しますので、録音現場に立ち会っているかのようです。もはや反応が速いとか遅いとかを意識させない音です。

 古いスピーカーですから、写実的な音ではなく、油絵の様な音かと想像していましたが、全く違いました。

 濃い味、薄味、柔らかい音、豊かな音、鋭い音を余裕で鳴らし分けます。「再生装置」として、実に完成度が高いスピーカーだと驚きました。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_15.html


ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(そ9.最終回)2016/04/11
https://91683924.at.webry.info/201604/article_16.html

ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2+アルテック210エンクロージャー、アルテック288Bドライバー+H1505ホーンの外観
https://91683924.at.webry.info/201604/img1_16.146038385575768194179.html

 完成したウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2+アルテック210エンクロージャー、アルテック288Bドライバー+H1505ホーンの外観です。

 音が鳴り始めてすぐ、我が家のオーディオ評論家、ベンプレ妻に聴かせましたが、「ビックリする位自然な音ね」、「前のよりずっと良いわ」、「何の調整もしないでいきなりこの音ってのは、凄いんじゃない?」、「いつまで聴いても疲れない音よね、自然だから」と絶賛の嵐です。

 妻は515と2080-Aの交換に立ち会い、帰り道に「二人でゴミの物々交換をしてるのね」と冷笑していましたが、音を聴いて目を丸くしていました。

 「古臭くなんて全然ないわね。濁りの無い音よ」とも。

 妻はオーディオには興味も知識もありませんが、ヘンな先入感や期待感が無い事から、かえって良い物は良い、悪い物は悪いとハッキリ指摘します。

 音の印象が私と異なった事はまずありません。

 今回ほど妻に音を絶賛された事はありませんでした。私も、これはもう、ベンプレ亭書斎で鳴った過去最高の音だと思います。

 特にここまでホールトーンの美しいスピーカーは聴いたことが有りません。余韻の出方が群を抜いていると思います。

 うーむ、こうなるとドライバー、ホーンもウェスタンエレクトリック・ロンドンが欲しくなりますね。
 
 それにしてもウェスタンエレクトリック・ロンドンを私の手で鳴らすことが出来る日が来るとは、夢にも思っていませんでした。これはワルハラ城に住まう神々の世界のスピーカーで、俗人であるベンプレ親父の近付けるものではないと・・・

 先ほどもほっぺたをつねり、夢ではない事を確かめたばかりです。

 もうこれで死ぬまでウーハーはコレ、2080-Aで決まりです。憧れの名器ですから大事に大事に使います。

 一日でも長く聴けるように長生きしないとね。

 それから70歳でリタイヤし、一日中聴ける日が来るまで難聴になりませんように。

 2ペアの2080-A、新品で入手した最初のオーナーはもう鬼籍に入られた事でしょう。

 私の手元にこれらがあるのは、ベンプレ親父がまだクタバッテいないからです。
 以前、茶碗の収集家の話を読んだことが有ります。

 「名器を手に入れるには、所有者が死んだらすぐに駆けつけ、ブツをかっさらって来る事。つまり長生きした者の勝ちだ」

 私も長生きして、もう暫くは「かっさらう」側でいたいです。もちろん私が死んで、私の所有物が欲しい人がおられましたら「かっさらい」に来てくださいね。ベンプレ妻にも協力するように言っておきます。

 これで「ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A導入記」を終わります。
 なんだかもう、ベンプレ親父は涅槃が見えた気がしますぞ。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_16.html

35. 2020年8月15日 16:10:31 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[26] 報告
趣味の極道 Vintage Vanguard Room3
ランシングとウエストレックスの部屋
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm


☆1950年英デッカ初のLPレコードを発売(米国内向けにロンドン・レーベルで1949年に先行発売)

この2年後にE.M.I.社からも発売され、英国を中心にHiFiブームが起こる。

ウェスタン・エレクトリック・ロンドン(WEロンドン)、「2080−A」低域用レシーヴァー、
「2090−A」高域用レシーヴァー、および「2081−A」低域用(1基)ホーンを発表

1953年英タンノイのG.R.ファウンテン、「Autograph」開発し、N.Y.のオーディオショーで発表。

画像
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm

Western Wlectric London Receiver 2090-A

 本機はウェスタン・エレクトリック・ロンドン社製の中・高域レシーヴァー・ユニットで、1950〜55
 年頃に生産された初期モデルである。 基本設計は明らかにアルテック「288」と同一だが、
 マグレット・ストラクチャー、ダイアフラム(耐蝕性を高めるフェノールト塗装が復活している)
 ヴォイスコイル・リードアウト部、バックカヴァー(アルミニウム・ダイキャスト)が真鍮に変更され
 ている)など細部に手が加えられており、独自のホーン(2091−A[8セル]、2092−A[12セ
 ル]、2093−A[15セル]、2094−A[10セル]、2095−A[1セル])と組み合わせると、実に
 しなやかな気品あふれる鳴り方をする。シアター・サプライならではの力強さ、雄大さと高度な
 信頼性を失うことなく、音楽の内声部のデリケートな表現をくっきりと描き出す見事さ。
 酸いも甘いも噛み分けた大人の音で、クラシック音楽、なかでも声楽の再生が特に素晴らしい。
 何代にもわたって音楽を聴き込んでいないと、こういうチューニングはできないのではないか。
 スペックは「288」とほぼ同様。ヴォイスコイルはアルミニュウムのエッジワイズ巻き、カタログ
 では直径3インチ(7.62cm)と表示されているが実際には「288」用と互換性がある。
 インピーダンスは20Ω、ギャップ部の磁束密度は17500ガウスである。ただ重量だけが21ポ
 ンド(9.51kg)から30.5ポンド(13.8kg)と大幅に増加しているのは、ハンドルが付加されて
 いるためだけではない。ホーンも一見華奢なようだが、鳴きは一切感じられない。

Western Electric London Receiver 2080-A

 塗色と磁気回路に付されたハンドルを除くと、アルテック「515」と外観的にはあまり差異はなく、
 基本設計は明らかに同一と思われる。しかし細部に目を移すと、バスケット(フレーム)の磁気
 回路への取りつけ方、マグネット・ストラクチャー、コーン・エッジの裏と蝶型スパイダー(ダンパ
 ー)の中に柔らかいウール繊維が詰められている、などの差がある。 それに重量が34ポンド
 (15.4kg)とまったく違う。カタログによるギャップの磁束密度は13200ガウス、ヴォイスコイル・
 インピーダンスは16Ωである。ただし、この「2080−A]にも、マグネット外形が「515」様の
 大型と、「803」様の小型のものがあるので注意が必要。後には「2080−F]というフェライト
 マグネットの製品まで登場した。本機を1本から4本まで内蔵する低域バッフルとして、2081
 −A、2082−A、2084−C〜Fの6タイプがあり、指で押したくらいではピクリとも動かない
 コーン紙(アッセンブリーで約48gと軽いが、頑丈な造りで、「515」用とは漉き方が異なる。

 低域共振周波数は55Hz)は、これらの低域バッフルに組み込まれると、イギリス人の英知を
 思わせる、気品の高い風格ある大人のサウンドをもたらす。
 このヨーロッパ・トーンは、他では決して得られない味わい深いものである。
 数十年にわたる長いオーディオ遍歴の果て、ついに理想とするこのシステムに巡り遭い、その
 間の苦労について目をうるませながら語った人がいる。
 早速聴かせていただいたが、音楽を愛する「思い」に裏づけされた深い教養がありありと滲み
 出ており、めくるめく感動を覚えた。 人柄は遂に、音に反映するのである。
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm

36. 2020年8月15日 16:11:44 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[27] 報告
キット屋コラム「私のオーディオ人生」第27回 ロンドンウェスタンの試聴
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027


 今回は幻のスピーカーと云われるロンドンウェスタンを題材に取り上げます。  


ロンドンウェスタン

 米国がウェスタンエレクトリックなら英国はロンドンウェストレックス、ドイツはクラングフィルムになります。

一口に云ってロンドンウェストレックス(ロンドンウェスタン)はアメリカのウェスタンエレクトリックとは多少異なります。

初期のロンドンウェスタンはアメリカ本国よりシステムを持ちこんでスタートでしたが英国の国策として海外からの輸入に制限を設けたためこのシアターシステムも対象になりロンドンウェスタンのシステムは自国での設計生産になったと思われる。
 

私が聴いた三上先生のロンドンウェスタンオリジナル
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027


ロンドンウェスタン直系スピーカー

 初期のロンドンウェスタンは多分米国ウェスタンの改良型を使用したシステムでしたが私の憶測と情報ではその後ウェスタンエレクトリックからのシステムの供給はやめてイギリス本国での製品開発が行われたと推測されます。英国はアメリカと違って大変保守的なお国柄で海外から輸入するよりも自国で開発して販売する方法を取っていた、

 日本や米国と違ってロンドンウェスタンの立ち上げに当たってイギリス国内のスピーカーメーカーの第一線級のエンジニアが集まってロンドンウェスタンをスタートさせたと思われる。当時のスピーカーメーカーと云えばシアター専門のヴァイタボックス、民生用のグッドマン、ローラ、タンノイ、パルメコ等メーカーのエンジニアが共同開発に当たったのではないだろうか、この辺が米国のメーカーや日本のメーカーとは事情が異なる。

 開発終了に伴い英国本土のすべてのシアターに供給するには生産量が問題になってくる。当時はヴァイタボックス社やタンノイ社では絶対数の生産ラインの供給システムがまだ確立されていなかった、

 当時のスピーカーメーカーではグッドマン社が大掛かりな生産ラインを有していたから多分ユニットはグッドマン社が中心となって製造していたのではないだろうか、

 当時の技術集団が開発した初期モデル(1950年代)のスピーカーユニットはすべてロンドンウェスタン直系のスピーカーになるので音質音色は同じである。またロンドンウェスタンのシステムには低域用にグッドマン、高域用はタンノイ、ケリー、ヴァイタボックスなどでの組み合わせによる混成システムが多かったのでは、

 実際ロンドンウェスタンの2080,2090Aのシステムとパルメコ、私が所有しているユニット等は音質や音色は良く似ており私が聴かさせて頂いた三上先生宅のロンドンウェスタンと瓜二つの音に安堵感を覚えた、

 また米国のウェスタンエレクトリックはすべて業務用でしか販売されなかったがロンドンウェスタンは家庭用のシステムも販売されていたがほとんど日本には入って来なかったからロンドンウェスタンを含めてロンドンウェスタン直系のスピーカーは幻のユニットと云える。

 ロンドンウェスタンのスピーカーのサウンドは皆さんご存知のアルテック、JBL、タンノイ等のスピーカーと比較してまったく異なる音質、音色を持っているのがロンドンウェスタンの特徴でもある。私も沢山の英国ヴィンテージユニットを聴いてきたが今回手に入れたロンドンウェスタン直系のユニットはこれらの音とは違っていた、

 ロンドンウェスタンのパルメコは初代BBC放送局のモニタースピーカーに採用されていたが有名なアルテックの604Eと外観的に非常によく似ているが音質音色は全く違う、パルメコはもっと浸透力があり音味は大変美味しいエレガントな音ですがアルテックの604Eは残念ながら上手く調教された音を一度も聴いた経験がありませんので比較するのは無理かも知れません。

 またアルテックやJBLなどアメリカのスピーカーはジャズ向きと云われているがスピーカー開発者にとってこれはジャズ向きこれはクラシック向きとして設計はしていないはずですからやはり鳴らし方に問題がありそう、私の個人的な意見としてジャズが鳴ればクラシックも必ず鳴るはず、クラシックが上手く鳴らないのならジャズも鳴らない、ジャズが本当に上手く鳴れば大人のジャズサウンドになるはずだ、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027

37. 2020年8月15日 16:13:37 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[28] 報告
ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.3)2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_16.html

ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバー
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_16.150813926481864966179.html


 (30150Bは譲っていただいた方のオ−ディオルームで、WE14Aレプリカに装着されていました。WE14Aはスタックに組まれてモノラル仕様になっていました。)

 30150B前オーナーは私のようなニワカ・ビンテージマニアとは違い、ご自身でレシーバーの分解掃除までされます。この30150Bは入手時よりオリジナルの振動板が修繕されていたようで、しかも二本の振動板が異なっていたために(一本は振動板が白く、もう一本は銀色に塗装してあったそうです)、氏御自身で二本ともに、国産のエール音響の555用振動板に交換し、揃えてあります。

 オリジナル振動板で状態の良い物があればそれに越した事はないでしょうが、とにかく30150Bはタマが無く、選択の余地はありません。振動板がオリジナルじゃないからと迷っていても仕方がありません。

 「チャンスの女神には前髪しかないっ !!」という事で、Goですw

 30150Bは随分旧いユニットですから、アルニコマグネットの保磁力がどうかという話題はあります。しかしアルニコマグネットの減磁は実際のところ、硬い床に落とすなどの機械的衝撃があった場合と、極端に高熱になった場合に限られるそうです。

 前者は別として、後者はハイパワーが連続して入り、ユニットがチンチンに熱を持つと起こるらしいです。

 しかし30150Bの耐入力は555の6Wよりさらに低く、わずか3Wです。3Wを超えて連続信号が入り続けるとボイスコイルが飛ぶのだと思います。

 30150Bのボイスコイルのインピーダンスは15Ωですから、3W入力時の電流値は0.4〜0.5Aくらいでしょう。つまり0.4〜0.5Aのヒューズが付いてるみたいなものですよね。

 3Wやそこいらで、この大きなユニットのマグネットが高熱を持つとは私には思えません。
 
 その上、映画音響はロックコンサートのPAとは違います。どんなミュージカル映画であろうと、アクション映画であろうと大音量の連続は数分でしょう。耳をつんざくような爆音が2時間も続き、ユニットが高温になるヘヴィメタルのコンサートとはわけが違うと思います。

 だから、30150Bの減磁は問題にならないのではと、ベンプレ親父は自分に都合よく考えていますw

P.S.
 そもそも私は英国製品が好きみたいです。過去使ってきたスピーカーもタンノイHPD385A、バイタボックスBASS BIN、ロンドン・ウエスタン2080A、2090A、2094A。

 電蓄もHMV3000で、オマケに自宅の車は平成元年登録のジャガーディムラーW6です。

 英国製品はどこか「足るを知る」ところがあって、米国製品のように物量投下で押し切ったり、ドイツ製品のように質実剛健一辺倒でもありません。どこか優美です。

 この辺の感覚は父親の趣味であった狩猟と散弾銃で教わった気がします。父が最も愛した猟犬はスポーティーで短毛のイングリッシュ・ポインター、散弾銃は英国製ボスの水平二連。

 ボスは精密な彫刻が施されてはいるものの華美ではなく、重さも程々、肩に当てる木部もスマートでした。

 ドイツのメルケルは重く、ゴツい。イタリアのベレッタは金色の象嵌があり、如何にもバチカン風。アメリカのウインチェスターは実用本位で味気ないです。おまけにガスオートで何発でも打ててしまい、スポーツ狩猟とは違いましたね(スポーツ狩猟では散弾は二発まで。それで仕留められなければ鳥の勝ちなのだそうです)。

 父は狩猟をやめた時に散弾銃も全て処分しましたが、英VITAVOX BASS BIN、米ALTEC A4、独、Klangfilm Eurodyn を触ってみると、子供の頃、父の散弾銃に触った感覚を思い出しましたね。
https://91683924.at.webry.info/201710/article_16.html


ロンドン・ウエスタンエレクトリック30150Bドライバーを導入 !! (その.4)2017/10/16
https://91683924.at.webry.info/201710/article_17.html

 30150はモデルAが1933年、B(ベンプレ亭書斎のブツ)が1934年の発表ですから、どちらもホーンはWE15A(17A)の時代です。

30150Bはエール振動板、WE13Aはレプリカと、どちらも突っ込み所はあるのですが、30150BとWE13Aの組み合わせでの音出しは世界初かもしれませんね。
 
 ところでベンプレ亭書斎の30150Bはエールの振動板に交換してあります。この振動板はWE555の前期モデル、斜め引き出しタイプのコピーですが、30150Bのオリジナル振動板とはボイスコイルがかなり違うかもしれません。

 30150Bの公称耐入力は3W、WE555は6Wです。30150Bの方が弱いので、コイルの線が細かったのか、材質が違うのでは。ボイスコイルそのものがWE555より軽量だったのかも知れません。ですから音はかなり異なると思います。

 それでも、その辺で四の五の言ってたらビンテージものは容易に進みません。特に30150Bなんて超レアですからな。


画像
https://91683924.at.webry.info/201710/img1_17.150813945050543504179.html


 この写真はクラング・クンストというドイツ系ビンテージショップのブログから、拝借致しました。

http://www.klang.jp/index.php?f=&ci=10139&i=10217


 ウエスタン・エレクトリックのアルニコマグネット式WE597だそうですが、このマグネット、30150Bのそれとそっくりです。多分同じものでは。
 
 下の写真は、以下の一文と同時にネットで見つけました。

 Found a pic of the 30411-A that was on a certain auction site recently. It is an intruiging adaption of the 30150 motor.

画像
https://91683924.at.webry.info/201710/img2_17.150813949427225051179.html


 ですからクラング・クンストのブログの597もロンドン・ウエスタン製30411Aじゃないかとベンプレ親父は予想します。おそらく振動板は30150Bと同じものではなく、WE597のそれを模したものでしょう。

 マグネットはマグネットでしかありませんから、磁界にコイルを持つダイヤフラムが入って電流が流れれば、当然音が出ます。WE597類似の振動板で良い音が出るのなら、WE555の振動板のレプリカだって上手くなるんじゃないかな。

 ハイ、今回も屁理屈でーすw


30150B 画像
https://91683924.at.webry.info/201710/img3_17.150813955525629388179.html

P.S.
 こちらもネットで拾った写真ですがWESTREX30150-Eレシーバーです。30150-Cまでは十文字型のマグネットですが、Eモデルはマグネットの形が随分モダンになりました。この辺りまで来ると2090Aドライバーに似てきますね。

 やはり30150の後継モデルは2090Aだったのかな?


コメント(3件)


30150の後継が2090ではないと私は思っています。

2090が登場した時代にはアルテック288がありましたから
555をロンドンWEの技術者が気に入らなかったのと同様に
288の改良である2090を作ったようです。

ただ、ご存知のことだと思いますが初期の2090の振動板は
ロンドンWEのオリジナルで、アルテック288の初期のものとは色やベースの材質が異なります。

音の差はさすがにプロ機なので大きな差はありません。

かめきち
2018/01/23 12:58


かめきち様、コメント有難うございます。

私は2090A+2094Aの前はアルテック288B+H1505で聴いていました。ホーンが違うので断定できませんが、私も288Bより2090Aの方がナチュラルというか、HIFIだと思いますし、好みです。

ベンプレ親父
2018/01/23 22:16


2090の良さは555よりも振動板の違いの影響が少ないことにあります。
これは2090の作り込みが素晴らしいからだと思っています。

アルテック288や515の1.5倍の重さがある2090や2080はアンプの個性にあまり左右されないのが魅力ですね。

かめきち
2018/01/24 10:21
https://91683924.at.webry.info/201710/article_17.html

38. 2020年8月15日 16:14:54 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[29] 報告
私のオーディオ人生 第30回パルメコスピーカーとウェスタン13A
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-030
 今回はロンドンウェスタン系パルメコスピーカーと米国ウェスタンの13Aの試聴と超ド級アンプ845PPとの鳴き比べのコラムになります。

また比較したメインアンプはメーカーのプライドがあるため○○○製としか書いていませんのでご了承していただきたい、

奥様が経営されている美容院の一角にウェスタン13Aが鎮座されている。
長いスロートの先にウェスタンの555ドライバーが付いている。


この13Aレプリカはオリジナルとは音質、音色ともまったく遜色がない、
ホーンの造りと仕上げのブラック塗装は素晴らしく美容室のインテリアとしても大変マッチしている。


メインのシステムの部屋にはアンティークなデザインのスピーカーボックスが置いてありこの中に幻のユニットのパルメコが入っている。ニッパー君が上から覗いて見ているのが今回持ち込んだPP5/400シングルアンプ

パルメコスピーカー

 パルメコスピーカーはBBC放送局の検聴用に使用されたスピーカーで製作本数は数百本しか作られなかったと云われる数の少ない幻のユニットになる。ほとんどの方は音も勿論だがパルメコスピーカーの存在すら知らない方が多いのではないだろうか、ウェスタン系をやっている方やオーディオを長くやっている方はパルメコスピーカーを知っているはずだがこのユニットは巷には出てこないのでほとんど聴く機会は少ないと思う、

 私が知る限りでは名古屋では西山氏、関西では今田氏と今回ご紹介する笹本氏の三人がこのユニットを所有していますが全国を探せばまだ使っている方は沢山いると思う、

 本来このスピーカーにロレンツのツィーターとリークのアンプを内蔵したシステムでBBC放送局に納入されていたらしい、パルメコスピーカーは写真でもおわかりですがコアキシャルタイプですが外観はアルテック604Eのホーン部分が大変似ておりますが振動板はウェスタンと同じものを使用しています。

 このユニットのホーン部分の形状が似ているのは皆さんご存知のアルテック604Eですが音味はまったく異なります。604Eは上手く鳴らされていない方が多いので残念ながら比較はできません。アルテックの604Eは38cmのコアキシャルですがパルメコはもう一回り大きい40cmのコアキシャルになります。またマグネットは強力なアルニコマグネットを使いクロスオーバーは多分1KHZぐらいと思われる。このパルメコのエンジニアもロンドン・ウェストレックスの開発に協力したと思われそのサウンドは本家のロンドンウェスタンと瓜二つの音色、音質を持っている。

正面から見たパルメコスピーカーで中音はマルチセラホーン

ウェスタン13A

 笹本氏はパルメコ以外にウェスタンの13Aのホーンシステムもお持ちでこのホーンはオリジナルを真似たレプリカですが本人の説明によりますとオリジナルとはほとんど変わらない音と云っていました、事実この13Aを聴きますと神奈川の三上先生宅で聴かして頂いたウェスタンと同じ音色でドライバーは勿論WE−555にタンガーバルブを使ったものです。

 音は木の香りが漂うシットリ感を伴った音作りでホーン臭さはまったくありません。ロンドンウェスタンと比較しますと若干音が煌びやかと云うか明るいサウンドになる。振動板がアルミ系にも拘らず冷たさもありません。ウェスタンサウンドのよさをたっぷり味合うことができる。

笹本氏の人柄

 笹本氏は大阪府にお住まいで関西では笹本氏を知らない方はいないほどオーディオに関しては知名度と面倒見のある方で以前のコラムでご紹介した神奈川の三上先生とも交流があります。オーディオ以外では素敵な奥様とのジャズライブ演奏を趣味として楽しまれています。

 笹本氏はオーディオに関しては長い遍歴があり人並み以上に苦労をされて最後は現在のシステムに落ち着いて装置を忘れて音楽を楽しまれている。聴く音楽はジャズ、ボーカル、クラシックでアナログとデジタルCDになりますが特に録音に関しての機器には人一倍拘りを持っている。

 録音時のテープデッキはスチューダーよりもアンペックスのが音が良いとか、事実私が小松の中さん宅で聴かせていただいたアンペックスのプロ用デッキと2トラ38のオリジナルマスターテープのジャズはアナログやデジタルとは違う恐ろしい音であった、

 スピーカーシステムは勿論ウェスタン555とウェストレックスのアンプだ、アンペックスのプロ用テープデッキで再生された音は国産のテープデッキで満足されている方がアンペックスのデッキで再生された音を聴くと哀れな物になってしまう程その差は歴然、このマスターテープの所有者が笹本氏とは相当恐ろしい耳の持ち主で今までのマニアの中では音に対して厳しいが人当たりの良い紳士で技術レベルも高く手強い相手である。

笹本氏の現有システム

 メインシステム

CDプレーヤー CEC TL−0
コンバーター LAVRY

アナログプレーヤー ガラード 301
トンアーム オルトフォン RF−297
カートリッジ オルトフォン SPU−A

プリアンプ マッキントッシュ MX−110

メインアンプ ○○○製 845PP 100W
球は多分RCAかセトロンと思われる

スピーカー ロンドン・ウェストレックス系パルメコ
ツィーターのみエレボイのT−350

以上がメインシステムになります。

CEC製CDプレーヤーTL−0


ガラードとオルトフォンのアーム


プリアンプはマッキントッシュのMX−110
このアンプはチューナー付きですがアメリカではC−22より人気があるそうです。

笹本宅への訪問

 笹本宅には1年前に一度訪問しています。この時は小松から中氏と同じ関西にお住まいの今田氏と私の4人でのOFF会になりました。この時初めて笹本氏のサウンドを聴かせていただいた、中氏は時々コラムに登場して頂いている石川県のオールウェスタン愛用のスーパーマニア、今田氏は笹本氏と同じパルメコスピーカーの愛用者です。


ジャズライブで歌っているのが笹本氏の奥様、左側でウッドベースを弾いているおじさんが 笹本氏です。

奥様の録音されたCDを聴かせて頂きましたが大変魅力的なジャズシンガーで甘い歌声はアマチュアとは思えないです。主人と一緒にライブを楽しまれているのは羨ましいですね、


笹本氏がライブ演奏に使っている愛用のウッドベース


笹本宅への訪問

 パルメコスピーカーは西山宅で聴いていましたからそれ程の驚きはなかったのですが此処で鳴らされているパルメコはお見事しか云いようがない不満点のない音で鳴っていた、

多分スピーカーのエンクロージャーと使用している○○○製のアンプがこの音を決めているのか、あまり褒めると笹本節が始まるのでここは控え目に、

ボックスはアメリカ製の立派な作りで箱の響きが大変心地よく浸透力のあるサウンドだ、ただ残念な事にこのボックスは1本しかなく(現在探しているとのこと、)

ツィーターはエレクトロボイスのT−350を使い繋がりは不自然ではなくフルレンジ一発で鳴っているように感じ大変コクがあり中域の押し出し感は見事で大人のサウンドだ、

 オールウェスタンで統一されている中氏もこの音には少なからずショックを隠しきれないのと私もこの音のまとめ方が上手いと感じた、早く名古屋に帰って私の音の違いを比較したい衝動に駆られてくるのは当然である。

 オーディオマニアがよく云う低域、高域どうだとかピアノがハンマーで叩く音がどうのと講釈をたれる方がいるがこの音を聴くと馬鹿馬鹿しくなるぐらい音楽を楽しく聞かせてくれる。勿論ジャズ、ボーカル、クラシックも不満がないオールマイティーでパルメコスピーカーは上手く鳴らせば本当に恐ろしいスピーカーの一つでもある。

 笹本氏はこの音を出すまでは長い年月をかけて大変苦労されて今に落ち着いてオーディオを忘れて楽しんでいますが音と云うものには必ず不満点や悩みが出てくるはずだが今の状況では大きな不満点がないが現在ユニットは2本あるがボックスがないためモノラル再生のみであるがこれがステレオ再生になればもっと苦労するのではないだろうか、

笹本氏、中氏、今田氏と私を囲んでのパルメコの試聴とオーディオ談義、

笹本氏は今田氏にスピーカーボックスの重要性を説明していた、


二度目の訪問(道場破り)


 前回の訪問では笹本節をたっぷり聞かされた、笹本氏曰く「この845PPは今まで使った中では最高のアンプでこれ以上のものは無い!価格も2台セットで○○○万円はする海外製の品物だから自作アンプならいつでも相手になる!」と豪語していた、

 また笹本氏は「今まで沢山の自作アンプを持ち込んで鳴らしたがどれ一つ良い音のアンプはなかった、今度のアンプも音が悪ければ一刀両断で評価してやるぜ」と名古屋から来る私たちを待ち受けていた、

 今回は同じパルメコ愛用の鋭い耳の持ち主でもある西山氏を連れての道場破りだ!音源はCDとアナログで特に録音の悪いのを選んで持ち込んだ、録音の良いのは良い音で鳴って当たり前、悪い録音をいかに上手く鳴らすかがポイントだ!

 本来はアンプ同士の鳴き比べ対決はしたくないが世界の一流アンプが相手では負けて当然かも?しかもオーディオ雑誌ではこのアンプを評論家が力強くエネルギー感のある最高の真空管アンプと評価していたがこちらも英国の名出力管PP5/400の直熱三極管でしかも交流点火を採用、パーツ類は拘りを持って製作、出力は845の10分の1しかないがアンプは出力や価格がすべてではない!出てきた時の音の勝負だ!相手がメーカー製なら負けても苦にならないがもし負ければ後ろに御大将のもう一台のアンプWE−300Bの91Bタイプで交流点火が控えているから何時でも受けて立つ!今度こそはギャフンと言わせたいなぁ〜
大阪春の陣


 今年の四月にPP5/400アンプを持参して西山氏と再度笹本邸の訪問であるが私はアンプを持ち込むのは正直良い気持ちではないがあの素晴らしいサウンドを聴けるのであればアンプの他流試合や道場破りなどはどうでもよいのだが・・・・・・

 早速、笹本氏自慢の超ド級の845PPアンプでの試聴になった、聴くソースは私が持参したバッハの無伴奏パルティータで演奏はチョン・キョンファである。前回お邪魔したときよりもパルメコの良さが前面に出ているのがわかるが若干ではあるがヴァイオリンの胴鳴りが少し物足りない部分があるのと少しではあるが中域が薄い感じがしないでもない、多分トリタンの845アンプの特徴かコアキシャルの宿命かもしれない、

 でもこのサウンドを聴くと他のマニア宅ではここまで鳴らしきっている方は少ない、ネットなどのコラムでジャズ喫茶、マニア宅の訪問を読むことがあるがよく読むとすべて誉め言葉ばかりか社交辞令なのか本当に音がわかっているのか疑問に思う、昔はジャズ喫茶と言えばアルテック、ジムランが多いが今はマニアのがもっと良いスピーカーで鳴らしているので魅力がなくなっているのとジャズ喫茶のオーナーもただシステムを置いて鳴らしているだけの所が多すぎる。

 今回の大阪(春の陣)は誉め言葉だけでなく音の不満点を探して指摘したい、(どうせ俺は嫌われ者)笹本氏は常々「俺はオーディオを忘れて音楽を聴きたい」と口癖に云っていたが果たして?どうだろうか、

845PPの音をじっくり聴いた後いよいよPP5/400の出番である。接続終了後先ほどのチョンキョンファのパルティータを聴く、出てきた音は中域が大変膨らみを持った豊かな響きで音楽のエキスが前面に出てくる。先程のバイオリンの胴鳴りもふくよかに再現され高域も透明感のある聴き疲れしない、しかも重心が下がったためパルメコが生き返ったように躍動感に満ちた説得力を持って鳴り出した、笹本氏、西山氏もこの違いに驚いた、笹本氏もたかが5Wのアンプがこれだけ鳴るとはショックを隠せない、

笹本氏の言った言葉「オーディオはエンドレスだ!」

自分のアンプを自画自賛してしまったが私だけの評価ではなく笹本氏、西山氏の共通の評価は私と同じである。私の好みは91Bタイプの300Bのがより音楽の聴かせ所が優れているのだがこれはあくまで好み・・・・・

 オーディオは一流メーカーの高額なアンプを使えば音が良いと思いがちだが現実は違う、その辺を弁えないと高い買い物になるから目利き、耳利きが重要である。


あとがき


 今回はWE−13Aとパルメコの試聴と道場破りがメインでしたが欲を云えばパルメコをステレオで聴いてみたかった、モノラルの場合はどうしても広がりに少し不満が残るがボーカル、ピアノ、バイオリンなどはモノラルの 方のが定位が良く奥行き感もリアル感も出ていたような気がします。

パルメコも素晴らしいがこれを収納しているスピーカーボックスを笹本氏が自慢するだけあって見事にマッチしているからこれだけの素晴らしい音が出てるのではないだろうか、笹本さん今度は名古屋でお会いしましょう

※写真の一部分は笹本氏のブログから拝借させていただきました。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-030

39. 2020年8月15日 16:16:20 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[30] 報告
私のオーディオ人生 第6回ウェスタンサウンドの真髄と魅力を聴く by Y下
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-006

オーディオを趣味としてやっていらっしゃる、みなさんが非常に関心のあるウェスタンサウンドの真髄と魅力をご報告させて頂きます。
 

私の友人のM月氏より部屋をリフォームしたのでウェスタンサウンドの真髄の音を聴きに来ないかとお誘いがありました、

 私も過去には沢山のウェスタンスピーカーを聴いて来ましたがアンプからスピーカーまでオールウェスタンの音など一度も聴いた経験はありません。

果たしてウェスタンはどんな音なのか、聴かせていただく以上は検事の耳で聴くためには比較対照は私が使用していますマランツ#7、サンバレーのSV−91B(C−タイプ)とD/AコンバーターはModel−2を持参してウェスタンアンプとの違いを自分の目と耳で美化した建前論でなく本音で皆さんにお伝えしたい、

当日は私の友人であるN氏が同席して実況見分していただきました。N氏は大橋様の店主日記に一度登場しています。彼はSV−2(2007)でタンノイのオートグラフを鳴らされている方でご本人も同じウェスタンのシステムをお持ちですから大変参考になるのではないかと思います。

ウェスタンエレクトリックを知らなければオーディオを語るなかれ

 この文句はすべてのオーディオマニアについて言える言葉であるがウェスタンマニアやウェスタンを扱うビンテージショップ等は(ウェスタン以外はオーディオではない!)とウェスタン以外のオーディオを(小バカ)にしていますが、本当にウェスタンサウンドは別世界の音なのか、

 オーディオ雑誌の管球王国やMJ誌には必ずと言ってよいぐらい記事で取り上げられている、特に管球王国は諸先生方のウェスタン試聴記が載せられて誌面を楽しませてくれていますが、SUNVALLEY AUDIOの皆さんも実際にウェスタンサウンドを聴かれた方は少ないと思います。

 雑誌などの記事での文章だけでは音はわからないし自分のアンプを使用してなら比較対照できます。このような試聴ならある程度の音がつかめますが、一度も見たことも無い、聴いたことも無いビンテージアンプを接続しての試聴記事では残念ながら想像力すら沸いてきません、その答えを出すため今回は私が愛用していますサンバレーのSV−91Bとマランツ#7とでウェスタンアンプを比較すればその違いと全貌があきらかにはっきりと結論が出ます。ただし音の優劣を競うのではなくウェスタンアンプとSV−91Bアンプの違いがどの程度なのかSUNVALLEY AUDIOさんの皆さんも私も興味がそそるものがあります。

今回は「泣く子も黙る」ウェスタンサウンドの真髄と魅力をコラムをお借りして迫りたいと思います。

オーディオの源流

 ウェスタンと言えばスピーカー、真空管の300Bが巷では最高峰と言われていますが、オーディオシステムの中でスピーカーシステムは自分の個性が特に主張されます、

高いスピーカーは良い、安いスピーカーは悪い、とは誰も断言は出来ません。自分の好みに合えばそのスピーカーこそが最良の友であり伴侶でもあります。

ウェスタンサウンドを考えるとそれ以前のサウンドは蓄音機のサウンドであり、かの有名なビクトローラ・クレデンザがウェスタンの原点ではなかろうか、実際クレデンザのホーン構造を見ますとウェスタンの12A、15A、のカールホーンに良く似た構造をしています。(蓄音機の音等は良い音ではない)と思われがちですが、本当に良い音とは電気臭くない音ではないだろうか、生の音を良く聴きますと電気の音はしません、(エレキギター、シンセサイザーは別物)

生の音こそ自然な音です。音はすべてに生が基準になります。

 クレデンザのサウンドボックスを外してウェスタンの555ドライバーを実装して試聴した経験から不思議とクレデンザの音に非常に近い音になります。その時の印象ではアコースティクな響で現代の音とはかけ離れた音に脅威を感じました、これこそ電気臭くない自然な音なのかも知れません。

 アルテック、JBLはウェスタンから分かれた会社ですが、ウェスタンサウンドを聴きますと両者ともあきらかに音の違いが認められます。永い間アルテックやJBLでオーディオを楽しんでこられた方は最終的にはウェスタンに(はまる)方が沢山お見えでそれだけの魅力があるのがウェスタンかも、

過去のビンテージスピーカーでアルテック、JBLに限らずタンノイ、グッドマン、ヴァイタボックス、などの初期型のスピーカーはウェスタンの音色と音作りに一脈通じる気がします。皆さんもタンノイのスピーカーをお持ちの方が沢山お見えですがこのスピーカーも原点はウェスタンになります。タンノイでもモニターシルバー実装のオートグラフを私の友人宅で聴きますとウェスタンの香りが漂ってきます。このように書きますとウェスタンこそがオーディオの源流かも知れません。

ウェスタンシステムの概略説明

写真の左側がウェスタンのスピーカーシステムになります。

右側のホーン付きのドライバーがかの有名な555Wです。
このドライバーは励磁型と呼ばれています。

ホーンは12A,15Aとは違うストレートホーンの25Aです。


555Wのドライバーユニットのアップ写真でウェスタンエレクトリックとシールが貼ってあります。右側のスロートは15個の口がありこの部分へアタッチメントを取り付けて555Wドライバーを実装します。


ウェスタンとの比較試聴に使用しました我がサンバレーのSV−91B(C−TYPE)とマランツ#7、Model2です。SV−91Bアンプはサンバレー主催のペンションウィンズで行なわれたアンプ持ち寄りの会に持参したものです。

右側の写真は新藤ラボラトリー製の特注のネットワークでコンデンサーはすべてウェスタンを使用している。


使用アンプは Westrex の RA−1574パワーアンプの内部写真です。

使用している球は807パラプッシュで出力は150W×2の300Wの大出力アンプです。

頭にRAが付くのがレコーディング用でTAが付く場合はシアター用になります。

内部は私に言わせるなら「たまには掃除しろと言いたい」ぐらいのほこりだらけの汚いアンプです。

このアンプの価格はモノラール2台で¥250万以上もするそうです。


アンプ内部の使用トランスは不明ですがアンプのカップリングコンデンサーは私の大好きなスプラーグのブラックビューティータイプのカラーコードの入ったバンブルビーコンデンサーが使われています。


RA−1574アンプの正面よりの写真でメーターが付いているのがパワーアンプで下側が電源装置になります。

写真の右側がウェスタンの25Aマルチセラーホーンです。材質は鉄かダイキャストで出来ていると思います。ホーンの長さは約1mでこのスピーカーが劇場で使用されていたと思うと凄い


低音はウェスタンのTA−4181ウーファでサイズは46cmの巨大スピーカーです。

クロスオーバーは500Hzで使用しています。

右側の写真はこのシステムの所有者でM月氏です。これを見ますとウェスタン25Aのホーンの巨大さが理解できると思います。スピーカーボックスは米松合板の特注ボックスを使用、TA−4181と555WのタンガーバルブはSPボックス内に収容されています。

今回の試聴用CDプレーヤーはLINのNMIMIKを使用して試聴しました。

サンバレーSV−91Bで鳴らすウェスタンサウンド


 システムのラインナップ

CDP LINN MIMIK
D/A サンバレー Model2

プリアンプ マランツ#7

メインアンプ サンバレーSV−91B(C)

試聴CD アールヒーブ コジェーナのヘンデルの歌曲

すべての接続が完了して早速の音出しになった、

チェロの独奏が鳴り出した瞬間、素晴らしいの一言です。
チェロの胴鳴りと弦をこする震えが聞こえる大変心地よい響きでコジェーナの歌声がしびれるぐらい魅力的です。

音のバランスはピラミッドバランスになって押しの強いしかも奥行き感を伴った音である。試聴に立ち会ったN氏もただ唸るばかりだ、

このSV−91Bでウェスタンを鳴らすと今までの違う顔が見えてくる、例えを言えば水を得た魚のように生き生きと音楽が迫ってくる。

私も今まで沢山のウェスタンを聴かせて頂いたがこの音こそ紛れも無いウェスタンの音で私が聴いた限りでは自他ともに認める日本でもトップクラスの音だ、

このSV−91Bアンプは後世に残る名機の一つと言っても過言ではない、
SV−91Bをお持ちの皆さん自信を持って頂いてもよい、

勿論メインアンプばかりでなくマランツ#7、Model2 のすべてが良いのでこのような音が出ると思う、「良い音を出すには良いアンプを繋げば必ず良い音が出る」が私の自論でもある。


 持ち主のM月氏も言葉が出ないぐらいだ、M月氏いわく

「この音は木の香りがする電気臭くない音だ、私が以前に持っていたウェスタンの91Bアンプよりこのアンプの方のが低域が伸びて来る。」

と絶賛している。

木の香り?
音をお風呂で言うならポリのユニットバスとヒノキ風呂を例えにした違いなのか、


 確かにこのサウンドは枯れた音であるが、この音色はアルテックやJBLとは違う味のある独特な音を持っている、間髪を入れずに友人のN氏が

「このウェスタン555Wの音はY下氏のグッドマンの3Wayと非常によく似た音ではないか、グッドマンはもう少しスケールダウンした感じだ、」

確かに目を閉じてウェスタンスピーカーをじっくりと試聴していくとこの音は私の愛用しているグッドマンの 3Wayと非常に良く似た音色になっている、

イギリスのグッドマンはどちらかと言うと薄曇的な多少暗い音になるがウェスタンは多少明るい開放的な浸透力のある感じがした、

そう思うとウェスタンのスピーカーが無くてもグッドマンのスピーカーで十分である。

グッドマンと言えばAXIOM−80,AXIOM−301が巷では有名であるが、私の使用しているホーンタイプのグッドマンは多少音の抜けや音色がAXIOMタイプとは異なる。

 この点をM月氏に問いただすと

「グッドマンこそウェスタンサウンドに近い、ウェスタンのツィーターは594よりグッドマンのトレバックス100の方のが相性がある」

と指摘していた、

ウェスタンのレベルを上げて行くとグッドマンと変わらない音になるのか、グッドマンのレベルを上げて行くとウェスタンサウンドになるのか、グッドマンはウェスタンを意識した音作りのように思える。

M月氏はこのウェスタンスピーカーとは別に名古屋の日劇で使用されていたグッドマンのスピーカーを持っている。将来このウェスタンをすべて売却して最後はグッドマンで聴きたいと洩らしていたのが印象に残った、

私が想像していたウェスタンサウンドはもう少しアコースティクな音を期待していたが現実は多少違っていた、しかしこのサウンドこそ紛れも無いシアターサウンドで俗に言うコマーシャル的なサウンドだ、

こんな雄大な素晴らしいサウンドならもっと広い部屋で鳴らせば恐らく感動ものであろう、しかし現実的に日本の家屋では無理だと思う、


Westrex、RA1574 と SV−91B の比較

 いよいよ我がサンバレーのSV−91BとRA−1574との鳴き比べになった、

今までSV−91Bをじっくりと試聴してこの音色を頭で記憶するのではなく身体に記憶させた、音の違いを比較するには頭で覚えるとすぐに忘れてしまうが耳から入った音は身体で記憶するとすぐには忘れることはない、

 よく皆さんが仲間の音を聴きに行くとき玄関を入った時、音が出て無くてもその音がわかるのは身体が覚えているからだと思う、

 早速Westrex RA−1574を接続、プリアンプはマランツ#7を使用、果たしてどのように音が変化するのか三人とも固唾を呑んで見守った、CDは先程試聴したコジェーナのヘンデルの歌曲集である。CDをトラック4にしてボリュームを同じレベルに合わせた、

 先程のチェロの独奏から音出しでコジェーナの歌声が流れた瞬間、さすがにWestrex は違うと言いたいが残念ながら微妙な音の変化しかつかめない、多少高域がナローな音であるがSV−91Bとは差がでないがRA−1574は出力管がUY−807にもかかわらずWE−300Bと遜色のない音で鳴るのは立派としか言いようがない、

ただWestrexの方のがシアターサウンドらしい音の出音だけれども緻密さはSV−91Bのが良い、これにはN氏、M月氏も同感であった、

一番的確な違いを言うならRA−1574とSV−91Bとは音作りの方向性が若干ではあるが違うのが感じられる、その違いとはRA−1574は倍音の量が少なく感じるがSV−91Bのが倍音の量が多く感じる、その差ぐらいで音の広がり、ホールトーンの効いた奥行き感は変わらない、

RA−1574アンプは遥か昔の映画が全盛の時代のアンプである、これは好みの問題であり優劣の問題ではない、ただ一つ言えることは年代物のアンプなどは故障等のトラブルが発生しやすいがSV−91Bアンプは現代のパーツを使用しているのでこの点は安心感がある。

 本来ならここへSV−501SEを接続して違うサウンドを聴いて見たかったが、私個人として持ち合わせていないのが残念である、もう一台手持ちのSV−2(2007)を持って来たかったが、なんせ重量があり過ぎる、いずれこの組み合わせはN氏も同じウェスタン555Wと25Aホーンを持っているから楽しみは先送りにしよう、

管球王国などやオーディオ雑誌でのウェスタン試聴記の記事などを読むとウェスタンサウンドは別格の存在に見られるが、私個人としては別格な存在とは思えない、

ウェスタンのスピーカーシステムを鳴らすにはSV−91Bでも十分過ぎる位、素晴らしいサウンドを聴かせてくれるのがわかり大変勉強になった一日であった、

ウェスタンに思う

 私のオーディオ人生第6回のコラムはウェスタンサウンドの真髄と魅力を書かせて頂きましたが皆さんにウェスタンのシステムを写真付きで紹介しましたので多少なりと理解されたと思います。

 今回登場しましたM月氏ご本人は多少目が不自由なためアナログはやっていませんが耳は非常に良い持ち主でここまでウェスタンサウンドをまとめられたのは立派としか言いようがありません。勿論M月氏の人柄は大変良く「俺の装置はウェスタンだぞ」と王様になるタイプではありません。

世のウェスタン所有者はとかく王様になるタイプが多い、

「俺の装置はウェスタンだ、下々のマニアとは違う、」

と見下げた感覚で簡単には聴かせてくれないウェスタンマニアが多い、このようなマニアこそ私に言わせれば「猫に小判、豚に真珠」と言いたい、

ウェスタンマニアになるとケーブルからパーツ迄何でもウェスタンでないと気にいらない、(これは一種の病気としか思えない)

このようなマニアこそ良い音を出す術を知らない、また音さえわからないから音作りは他人まかせ、

ウェスタンだから良い音が出るだろうと思ったら考えが甘い!、

確かに上手く鳴らせば素晴らしい音になるのだろうが、本当に良い音で鳴らされているウェスタンマニアは極少数だと思う、これだけの大がかりなシステムになれば至難のワザだと感じる、

私はウェスタンサウンドが最高の音とは思っていない、

ウェスタンの10分の1いや20分の1の費用でウェスタンと同等の音は出るはず、それがオーディオの面白さだ!          

今回は高価なケーブルなど一切使用せずホームセンターで売られているケーブル類での試聴だがそれで十分である、

世にある高価なゴムホースのようなケーブルで音が良くなるのなら誰も苦労はいらない、そんな所に投資するならもう一台アンプを買うか好きな音源を集めたほうのが利口である。

 M月氏は沢山のウェスタンのアンプをとっかえひっかえして使ってきた豊富な経験の持ち主である、

苦労に苦労を重ねて最後はこのシステムこそ自分が求める音であると強い眼差しがヒシヒシと伝わってくる、彼にとってはこの音こそオーディオの桃源郷もしくは極楽浄土なのかも、

 もしウェスタンを聴いてみたいと思われる SUNVALLEY AUDIO の仲間がお見えでしたらいつでもご紹介します。その時は自分で製作したサンバレーさんのキットアンプを持ち込んでウェスタンサウンドを聴かれるのも一つは勉強ではないでしょうか、M月氏は心からみなさんを歓迎していただけると思います。お住まいは福井県の永平寺町に在住しています。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-006

40. 2020年8月15日 16:17:33 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[31] 報告
僕の好きなコンポーネント(スピーカー達)
Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽)2010/02/03
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-139.html

先日バレエ「白鳥の湖」を見てきた事を記事にしました。


原音再生は戯言だけど、演奏会のイメージを追及する
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-132.html


ホールがオペラハウス形式でもあり、2階のバルコニー先端で、オケピットから10mほどの近距離という貴重な体験をしました。

そのときに聴きながら、ボーっと「この音はA-5の音だなあ」と思っていました。
ALTEC A-5は実に演奏会のソノリティの味を持ったスピーカーだと思います。


スピーカー (振り返って2)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-67.html

ALTECはA-5しか使ったことはありませんが、A-7(これは近所の喫茶店、シルバービートさんで逢ったKさんが使っていました)も家庭用のカーメル(友人のHさんが使用していた)も、本当に音楽をよく知っている人が作ったスピーカーだと感心させられます。


お宅訪問記 1
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-46.html

訪問記 2
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-48.html


後半には席を後方へ移動し約30m程の距離を置いて聴きました。
よりハーモニーは融合し、ホールトーンに包まれる感じが強くなります。
このときは、流石にEurodyn(パーマネント)は良くできたスピーカーだったと思い起されました。

スピーカー (振り返って2)
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-67.html


この2機種に共通なものは何か?

そうです。どちらも15インチウーハーとコンプレッションドライバーの2Wayであることです。
なるほど、改めて演奏会を聴きながら考えると、自分はこの式のスピーカーが好きなんだなと確認できました。

これらの他には、A-5と同じ設計図で作ったような Westrex London .Ltdの2080&2090型があり、Vitavoxのバイトーン型があります。この2機種は使った事がありません。

Westrex London.Ltd 2090ドライバーと独特の形状をした10セルホーン。
http://blog-imgs-29.fc2.com/k/a/o/kaorin27/1020cell3.jpg


買っちゃおうかなー。置くとこ無いな

Westrexは何度か購入のチャンスがあったのですが、バフル(フロントホーン)が入手難でついぞ縁がありませんでした。そんな訳で、これは憧れのスピーカーですね。
まあ、ドライバーはALTEC-288ですし、ウーハーも見た目515(フレームの隙間に羊毛綿みたいのが詰まってますが)です。A-5を手放してしまってこれを買うのが申し訳ないっていうのが、心の底にあるかも知れません。

A-5やEyrodynは全てにおいてバランスがいいですね。
帯域は広すぎず、狭すぎず。直接音と間接音のブレンドも絶妙!
本当に劇場に居合わせた雰囲気で音楽を聴かせてくれると思います。
一般に広い部屋が必要だ!みたいな言われ方をしますが、専用室なら8畳もあればちょっと吸音に気をつければ充分です。

「言われ方」で思い出しましたが、日本の雑誌を読むと、これらのような構成のホール用スピーカーは
「広い場所で多くの観客に聞かせる為に、パワーの入る設計がされており、迫力のある音を出すが家庭用としては音が荒いのが難点」

なーんて評ばかりでしたし、その頃に話を聞いた販売店のお兄さん達も揃って同じようなことを言っていました。
イタイケな少年だった僕はそれを真に受けて仲間と話す時には、受け売りの業務用スピーカー評を展開していたのでしょう。

A-5を購入した時に、ハタと気付いちゃいましたよ。
ひょっとして、世の中の評価ってほとんどが受け売りなんじゃないだろうか! ってね。

それ以来 「てめーの身銭で買って使ったモノ意外、その製品について語らないぞ」とココロに念じました。


コメント

写真にある2090ドライバーはアルテックの288と外見はそっくりですが、重さは1、5倍で音色もまったく異なります。2090ドライバーは後期になると角型からカボチャ型になります。ウーファーの2080もアルテックの515と似ていますがコーン紙が随分異なります。とても重いです。この組み合わせは2040アンプや2042アンプなどで鳴らされていましたが、低域に特徴があります。

2010/04/05(月) 19:22 | URL | かめきち #


Re: タイトルなし

かめきちさん、こんばんは。コメントありがとうございます。

2080、2090お使いなんですか、いいスピーカーですね。
僕も数回すれ違ったんですが、撫で回しただけで結局我が家に来て貰う縁がありませんでした。

音については、きちんと鳴らせば同じ音楽が聴こえる。という程度の駄耳なものですから、出りゃーもうけもの!ですね。
これらの優秀な機械が、正確に動作してえらい違う音になるのは、多分別の原因でしょうから。

2010/04/06(火) 02:31 | URL | kaorin27 #


http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-139.html

41. 中川隆[-11842] koaQ7Jey 2020年8月15日 16:23:11 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[32] 報告
P&C Electronics アンティック・古玩
http://www.pandcamp.com/pc/kogan.htm


古玩の思い出、寿命、楽しみ。大分辛口の話で恐縮だが私事の感想をチョイと書いてみようと。

最近この10年、全く輸入していなくてあまり資格はないが、どのくらい寿命があるのかということを思い出しながら書いています。

まあ20年前の昔話だと思ってご意見無用でお読み捨てください。


多分オーディオは塗装と修理の連続なので古いものは本当によく壊れていく。20年前ならともかく今高くなったWEの41、42等は本当によく部品取りにした。
起こす場合は二個一、三個一は当たり前で現在のショップのようにトランスの巻き直しはしないから、本当に壊れた部品は捨てていた。当時、41と42で800ドル位だったからバラバラにしても本当に儲かった日が続いた。楽しい思い出である。

42アンプはインターステージが壊れていても他のトランスが生きているから、最低3、4倍にはなったものである。41アンプが来ると恐慌で生きているものがインプットとチョークしかない。インプット5万円、チョークを2万円ソケットはついていればいいが、ついていないのが多かった。ソケット抵抗を3000円で売ってようやくペイ出来る位であった。

当時このアンプより古いナンバーは、ラジオだと思っていたので今のような盛り上がりを見せることはなかった。特に41アンプのボリュームと42アンプのインプットは必ず生きていなかった。よく20年前には42アンプのインプットにトライアドのインターステージを入れたことを覚えている。

当然その場合は、お客もそんなもんだろうと納得してくれていた。私は知らなかったが、トランスの修理をオリジナルのコアで巻きなおしてくれる人がいることを知らなかった。コールタールが詰まったケースから掘り出して接着剤で固まっているトランスを、1枚1枚剥がして同じようにコイルを作って巻き変えてくれるのである。

この大御所のトランス屋さんと知り合って4、5年経つが、それまではそんなことを出来るということを信じていなかったから、もっと昔に知り合っていれば大分儲かっただろうと思うが、ポリシーとして壊れたものは捨てるので、今迄人に頼まれた修理のみ思い出す限り15点位はお頼みした。

約、大御所のO先生15年間1日に1、2個は修理したと言うから、世の中には2、3000個は彼の手になった物が残っていると信じているのである。

当然この場合日本製のワイヤーで直されるからオリジナルですよと言う声も怪しいものである。

1度に40個も来る黒いトランス、1番切れる○型のラインアウト、トライアドのラインアウト、ピアレスの角のケース、世の中にオーディオソムリエ(真贋鑑定家)という商売があれば繁盛するんじゃないかと思う。
ともかく修理は難しい。

オリジナルがオリジナルがと言うから満足に修理ができない。せめて1年位はもつように修理をしたいがその場合、相当の部品の入れ替えを覚悟しなければならない。マッキンのプリなら20年前でも必ずラボに入った修理シールが3、4枚は付いていた。

当然皆故障するわけだが、なんとか愛情でカバーしてほしいものであろう。納得できないかもしれないが、古い真空管等を売った場合、案外いやな思いをする。今迄で1番悪い例だが、当方のとこで買った真空管がその当日に夜死亡。品物はPX4であったが、当日調子よく鳴っていて気に入って買ってもらった。彼の場合、同じ真空管が死ぬのは4本目だからクレームはなかったが、せめて1ヶ月はもってほしかった。

まぁ、某オーディオショップが売った200万の黒いアンプが1日で爆発して裁判になった例があるというから愛情をかけてあげないと臍を曲げる。この場合、このアンプは女王様かな。お客さんにも惚れた弱みがある。

私の作ったキットアンプも電解コンデンサがパンクしたことがあるので、個人的に古いコンデンサの信頼度順に並べると、1位がスプラグ、2位がコーネル、3位がアイロボックス、最後にマロリがくる。五十嵐先生ごめんなさい爆発して。
私のキットのアンプで1番売ると怖いのは91アンプのレプリカで、ねじ止めコンデンサが1番弱い。尤も1930年代に新品で出たオリジナルでも1年絶対もたなかったと思う。初期不良が多くて、案外困り果てたアンプの代表格じゃないかと思っている。でも、長く使われたのは確かで、2次大戦位まで使われたようである。カーキ色のものを随分見かけた。


真空管の交換について。

サンフランシスコの映画システムのサービスマンのポール曰く真空管は1ヶ月または500時間で全部新品に換えていたそうである。戦後場末に流れたものならわからないが、現役時代なら多分そうだろう。絶対音が止まってはいけないプロの世界なら当然だと思っている。しかし個人的に自分で使う分には10年位使えないとね。

実際に10年もつ真空管はいくらでもある。特にラジオなんか50年前のものが平気で鳴る。

理論では100万時間使ってもまだエミッションが残っていると書いてある本もある。条件が違うので何とも言えないが、1941年製造のGE製211を後生大事にとっておいた。1年前に15年ぶりに開けたところ、3、4割が空気管になっていた。けちはだめだめ。


アメリカのラジオクラブ

メンバーのほとんどが引退した年寄りだったが、ほとんどの人が技術者だったのか古いラジオを愛でるクラブが各州にたくさんある。カリフォルニアかシカゴが1番多いと思うが、随分おじいちゃんから真空管を分けてもらった。ほとんどが趣味の1930年までの古い真空管だったが買ってきて6、7割は生きていた。大体の真空管が5ドル以下で買えたのでよく荒らしをやった。それでも18、9年前には悪いなと思ってブローカーから買うようになった。

最近フィールドコイルのスピーカーが流行っているようなので私としてはやめてと言いたい。ちなみに儲かった一例、ある日メイン州から手紙が来て真空管を手放すから遊びに来いと言われ行ったところ、40cm角のダンボールいっぱいのWEの球をもらった。300Aが10本、205が20本、274のナスが5、6本その他大勢大勢が入っていた。彼は湖のダムの脇に住んでいて趣味は発電だった。すごい人が世の中にはいる。当然日本円でミリオネアになったことは間違いない。日本円で。

その帰り、1000km走ってシカゴのラジオクラブのミーティングに約束してあった101Fの丸球を100本買った。それを9000円で売ったところ、飛ぶように売れた。20年前は幸せな時代だったのである。


昔話のWE86アンプ

カリフォルニアのデビットが随分集めてくれたせいで20万で売っても相当な利益が出た。ただこのアンプ、問題はアウトプットで間違いなく必ずB電圧がスピーカー端子にもれる。10台以上は売ったがスピーカーのターミナルを必ずアースに落としておいた。最近随分そのトランスをO先生の所で見かけるから60年も経ったものは生きているほうが少ないだろう。

まぁウエスタンの場合オリジナルでも本物は少ないから、トランスの引き出し線のハンダが見た目新しいものとターミナルのハンダを付け替えてあるものは注意してみた方がいい。欲しい人はできるなら15年以上もち続けている個人の物を買ったほうがよい。

そのほかはインプットとインターステージが切れているものを見たことがなかったから、すばらしい技術と思っている。インプットまで純鉄のコアだという人がいるがウエスタンの場合は最高のパーマロイで作ったインプットトランスを搭載している。


古いインプットインターステージの簡単な修理方法

切れた側に2、3kVの交流を瞬時にかける(1秒以内)。一回でつけば儲けものである。ただ、レアショートすることもある。2〜3回やってもつかない場合はあきらめて、また1500V以下のトランスでもだめであります。


アンプは壊れる

アンプのプレート電圧は1Vでも高いほうが音がよいと思うが、音もよく球も長生きさせようと思うと定格の6、7割以下で作るのが望ましいと思う。アンプの修理を生業としている友人Y市の天才N君曰く、MC、MZ、AL等のアンプは高速道路をビンテージカーで120kmで走っているようなものだと。いい例えだと思っている。当然100kmで走ると音が悪いわけだからしょうがない。

昔の輸出用なら50サイクルの巻き線があったはずだが、60サイクル用が並行物が大半なのでトランスのコアが2割足りない。当然発熱する。真空管アンプなら球、抵抗、コンデンサ、トランス、と変えればいいが、トランジスタアンプは素子が壊れた場合なかなか同じものがつくことが少ないらしい。

ハイエンド志向の100万以上したFETアンプを入力ジャックの抜き差しで私の目の前で壊した彼は2年経っても修理できないでいる。理由は1万個以上はメーカー選別した選りすぐりの石は世の中にないそうである。したがってもう1台出物が出るまでアンテナを立てて待っている(他人のアンプは修理するのに)。最近二台目を手に入れたそうである。

彼曰く10年過ぎたトランジスタアンプを買わないこと。同じ石がペアで手に入ることはまれで、設計者の意図に反するのだそうだ。なるべく電源を入れたときにウーファーが振れたり、信号回路に電解コンデンサが入ったりするのはだめだそうである。

私の知り合いでも大型の古いフロアシステムを買ったが低音が出ないそうである。磁石をチェックしたほうがよいかも。トランジスタアンプの調整の取れていないものは、スピーカーの磁力が減ることがある。


たくさん出てきたもの

今では部品しか輸入していないが、昔は月に2、3回は500kgくらいの荷物が飛行機でやってきた。取り留めのないものも多かったが業販も多かったので変なものでも大概売れた。ウエスタンなら555、必ず10個は一度にきたから値段も安かった。1個100ドルくらいで買っていたから555はドル箱だった。オリジナルのダイヤフラムを10万で、その他アルテックは5万、Wつきはプレミアもらって12万で買っていただいた。ホーンはあまり利益が出なかったので、数が少なかった。

不思議なことに555の場合はホーンの20倍に相当する量が出てきたので、ホーンは貴重品かもしれない。当時アルテックやJBL用のアダプターがかなり売れた。アンプなら46アンプ、1台20万とるのは苦しいと思ったがバラバラにすると簡単に20万を越した。25Bコンソールも1800ドルぐらいで案外きたから、ウエスタンでは儲けの頭になったとよく覚えている。

ドンガラの箱をくず屋の前に捨てていたが、当時でも捨て賃を取られた。この間、618Bがオークションで30万で売れたと、昔のお客さんがやってきて数万買ってくれた。がちょーん。


たくさん出てきたもの2

アルテックの1568、1569スピーカの288、515、ネットワークに604、どういうわけだかプロ用の映画館のシステムはいらないよいらないよというくらい珍しくなかった。その反対に全く出てこなかったものに、288-16、515B新型は現役だったのか使っていなかったのか民製ナンバーはとても高くて、買わなかった。JBLの375とともに日本のほうが安かった。アルテックのピアレスの角型ケース入りはまったく本当によく壊れる。電源、トランス、アウトプット、チョークトランス、壊れる代表選手だから当時のケースに入れたコールタールの質が非常に悪かったと思っている。

マッキントッシュのMC30、116等は壊れてないほうが多いから、IPC、アルテックを買いたいときはシャーシの中を必ず見よう。


MR.デビット・ヨー

一番古いアンプを集めてくれたのが、カリフォルニアのデビット・ヨー氏である。トランスが壊れてもても真空管が切れていても、 一度も返品しなかったから長い間かわいがってもらった。どういうわけだかM社のC氏の付き合いのほうが古かったようだが、 私のほうにいいものをまわしてもらった。

MCMZはY市のM氏が買って私のほうには回ってこなかったので、もうちょっと古い系 は20年前当時一番あったかもしれない。今でもマランツ7とマッキンの275は50台ずつは積んであるだろう。他のアメリカのブローカーは 何度行っても一緒に食事をおごってもらうことはなかったが、台湾出身の彼には随分世話になった。その代わり他より大分高かった。

一番面白かったのは、ラジオクラブのフロアマーケットでなんと昔のラジオの本を売りに来ていた人がブックエンドに使っていた 596ツイーターが100ドルだった。彼から100ドルもらった人は満面の笑みだった。彼から46アンプは600ドル、86アンプは1800くらい、 594のドライバーは2000ドルだが、ブックエンドのスピーカーは2個一万ドルだった。ツイーターは2個150万でN氏に売れた。

当時ウエスタンでツイーターが一番高かった。555は100なのに。


ビクターの蓄音機

今のアメリカの値段は昔はデビットから2000ドルくらいで買っていた。ある日ラジオクラブのメンバーの紹介でテキサス州のジェームス氏の店に行ってみた。屋号はOLDEN YEAR MUSICAL MUSEUM。

多分彼から蓄音機を仕入れている人は相当多かったんじゃないかと思われる。
蓄音機、自動オルガン、オルゴール、自動ピアノ、エジソン電球などを売っていた。体育館ほどの広さの部屋で数人が一生懸命色々直していた。今でもやっていると思うので、気になる方は問い合わせてみたらいいかもしれない。

非常に稀有な例にエジソンの蝋管器があって、唯一無二の日本が安かった例である。エジソンの蝋管器は当時日本で5万円ぐらいで買えたが、アメリカでは1500ドルした。これに次ぐのはJBLの375で日本のほうが安かったかもしれない。

ジェンセン製と書いて はいけないかも知れないが4181スピーカーの親のジェンセンのL18は8-30の3倍は大きい蓄音機についていた。50のPPがついていて、とても欲しかったが運送費が高いのであきらめた。

20年前当時は日本でもビクターの蓄音機は1、2万で買えたのに、蓄音機のブームが来て急速に骨董屋の前からなくなった。大概変な ピックアップがついている、8-30でもポータブルでもピックアップのリプロデューサーは大差がないから1、2万で買った人が相当 得をしたはずだ。

今は全く見かけないが、音がいい針は金色のタングステンの短い針だ。100回かけても針は全く減らない。支点までの距離が短いから 音が大きい。レコード1面で針交換は面倒くさい。

当時の彼の売値、自動ピアノ全部品つき修理なし物の価値はわからないが500ドル。 ビクターの蓄音機8-30、700ドル。デビットめ。


修理

マッキン、マランツなら修理の部品にこだわる気持ちはわかるが、業務用のアンプにはあまり同情心が沸かないのでなるべく新しい部品 を使ったほうがいいと思う。昔は少しマッキン、マランツを売ったことがある。なかには修理用にコンデンサーのペンキを書いている人もいたようだ(縦線の容量)。 マッキンの場合、大概マッキンラボの修理シールがついていた。

アンプのボリュームは古くなると必ずガリガリ 言うので心配になって交換しようと思うが、まず4連ボリューム、センター付きボリューム等はないだろうと。いい修理屋さんなら、 2個一、3個一で直すだろうからいいが、なかなか難しいときは思い切ってボリュームをいっぱいにまわした状態で真横の腹に1.5mm 位の穴を開けて、接点復活材でも入れてみて欲しい。
ダメもとだから。

多分相当な確率で直ると思う。


売れないアンプ

一番ウエスタンで人気がなかったのが、118アンプ。 パラプッシュなのが嫌われたのか、6台仕入れたのに売るのに半年以上かかった。 簡単なアンプだから、300Bに改造してようやく売れた。

アルテックの1569も人気がないから、300のPPに改造すると面白いと思う。 124アンプより故障はずっと少ない。


WE124アンプ

面白いなぁこの人。124アンプでいつも悩んでいる。 何回修理に出してもまともに鳴った試しがないらしい。 僕が売ったわけでも僕が触ったわけでもないのに毎月やってくる。 話題はいつも124アンプで、一回見せてもらったがとても汚い。 なんだか線が丸まって入っている。直してやるよというと、触らせない。 わかった!この人ってこうなんだ。


ひそやかな趣味

エンジョイの仕方は人様々である。 亡くなったI県のO氏、WEの部品を触っていると世にも妙なる音が聴こえてくるとか。 十年見ていないが町田のK氏、300Bの焼印を夜磨いているとか。
あなたならどうする?


車にオーディオ、カメラに時計に模型

これらは全部同じものであるとS氏に言うと、私は模型はやってないと言う。 模型でも自作真空管アンプは似たようなもんだと言うと、軽くあしらわれる。
対極のものはなんだろう?ゴージャスなもの、ロールスロイス、美女に観劇。
泣きたくなったから、もう寝よう。


カメラは苦手

三回買ったニコマート、T国に行く度に最後の晩に夜なくなる。 お酒が悪いんである。ニコンのF4、何かのトレードでU市のF氏から。 当然当方は使わないからプロのF君へ。F君感謝して、真空管を持ってやってきた。 良いトレードだと思ったが、いまだにあるぞ。

50万で売った予定のランシングの415と287のセット。 写真家のK氏に、K氏月末にハッセル持ってやってきた。 いとこの旦那にあげたら、汚いね、もっときれいに使ってよだって。

50万と一週間あったら世界一周すぐできる。ああ残念。


20倍掛けの御大

オーディオはいくらにでも化ける。 ある日、415と287のセット、オーディオショップSに40万で。 S氏曰く、「倉島君、これを僕は800万で売るよ。気にしないかね?」。ええ本当に気にしませんよ。二台7万で売っていたRA1474、なんと大台に乗っていたようである。 まあこのOUT、よく切れる。この場合全然協力したくない。 業務用のラインアンプ、改造例はたくさんあるだろうから、ぜひご自身で弄ってみたらいい。


25Bコンソール

塊で大物だから置くところがない。いつも真っ黒になってばらしていた。 いるのは本体と電源なのに、テーブルと足も飛行機に乗ってやってきた。 どうせ捨てるのに向こうの人の好意にこたえるために梱包してもらった。

このコンソール、実は一番儲かったので2000ドルで買って100万近くになった。 129:40、130:30、131:10、電源:10に5。 安いと思われるかもしれないが、同業者のI県のT氏との取引ではこれの6〜7掛けだった。 この電源20、トランスが3個に1台しか生きていなかったから不良率は相当なもの。

もっともこの電源、WEの部品はコンデンサ一つしかついていないから、 十万で売れたのは中についている真空管代金である。 129アンプのインプットは今では高い。618B、このマイクトランスが一番値上がった。 でも当時は30オーム付きの285のインプットは2倍の1個10万で売っていた。 全然レア度が違うので285タイプのマイクトランスは高かったのである。

当時高かったのは、111C。今なら2万で売っているが当時は300ドルで買っていた。8万程度で売っていたと覚えている。 197のラインアウトは本当によく切れる。O先生のところでよく見かけた。O先生、0.15ミリの線に電気を流したらたぶんそういうことになるだろうと。

当時、ワイヤーの音にこだわっていた人は少なかったから、 中の電線は買ってもらったときのサービス品であげていた。 昔は電線でお金を取らなかったので、一束欲しいといわれれば一万円でももらおうかと言ったところである。 ある日、知り合いがやってきて「このケーブル1mものペアで7万円で売っている」と。 一台に4〜50mは使ってあるだろうから、なんだかなぁ・・・。

この頃からウエスタンの電線が音が良いということになった。 最近、綿巻きの撚り線でめっきがかかっていないというのが良いようであるが、 あのウエスタンがそんな質の悪いものを作るわけがないので全く信じていない。

ただ、ウエスタンのスピーカーケーブルは1.6ミリの錫引き単線で(594まで)、 ゴム引き綿巻き仕上げで白黒に塗り分けられていたような記憶がある。 撚り線で見たことがあるものは、野外で使う720Aの類のものには撚り線が多かった。 ちなみに今のスプールには汎用と書いてある。スピーカーケーブル用と書いてあるものは見たことがない。 電線だから何に使ってもOKです。


グレートブリテン編

イギリスには20年前には年1回程行っていた。イギリスからの運賃には結構高かったので小物が多かった。モノを非常に大切にするのかバイク屋の店頭には直列4気筒の黒いバイクや、電気屋の店頭には真空管の212が飾ってあった。

信じられないだろうけどザイレックスで売っていたPX25のナス管は1970年代製。4212の中古は15ポンド、ビンテージワイヤレスで街中で見かけた4212の新品は400ポンド。

あの4212の新品は多分まだその当時作っていたんじゃないかと思っている。買わなかったSTCの101は400本くらいあったが、1本5ポンドだった。当時のレートで1500円ほどだから全然だめだった。だから入れるものの種類は少なかった。
ガラードもクオードもアメリカから買った方が安いくらいだった。値段はリークの50が100ポンド、クオード2が200ポンドほど、PM6の中古は100ポンドほどだったが、アメリカから買ったほうが安かった。


PM6とPM2

大きい磁石は高いイギリスで買うものは大体同じなんだがちょっとずつ違うものが多かった。ドイツの職人と同じでへそ曲がりが多かったと思う。ラジオクラブのミーティングでもフェランティのようなものは1個100ポンドだという。同じものは絶対に手に入らないから宝くじ並だと思っている。さて、当時のPM6とPM2の値段、想像がつきましたか?両方とも同じフレームで同じコーン紙、プライスはPM6が68ポンド、PM2が400ポンド。信じられますか?


取り逃がしたパルメコ

ケントのPMコンポーネンツが放送局用の払い下げ品を売っていた。当時型遅れで買う人もいなかったからとても安かった。体育館ほどの広さのところに箱入りの15インチのパルメコ・ガラード301のプロ版が50台ずつあった。
とても安くてどれも15ポンドだった。

リークのアンプのプロ版もあって、同じくらいだった。たくさんあったのでこの次に買おうとしたら、無くなっていた。

運賃は品物の10倍はしただろうが買った人は笑いが止まらなかっただろう。その後すぐ50万ぐらいで売られていたのも覚えている。パルメコはその後ジョンから少し入手したが、あまりコンディションが良くなかった。
ガラードのプロ版には変わったアームがついていたので買った人は苦労しただろう。


ペアにならない

ジョン・ベーカーからいろいろなものを買ったがペアになったのは民生のアンプのクオードとリークぐらい。18インチのウーハーもあったがきれいな物がなく、気候も悪いのかあまりいい思いをしなかった。アルテックの288のコピーのようなドライバーは案外見つけたが、一つ一つよく見るとフェイズプラグも違うし・色も違うし・ヨークの厚みも違う。

4つで1000ポンドだったボイトの箱入りも全部違っていたから、もしペアで買えた人がいたら相当ラッキーさんかも。

ジェンセンのL18と13インチの4151と同じようなスピーカーはドイツでも見かけた。同じようなシステムは世界中にあったのかもしれない。


12AX7

今ではギターのお兄さんが12AX7でこだわるが20年前はテレフンケンしか売れなかった。ソ連の物が嫌いだったせいで(今はそうでもない)毛嫌いしていた。当然RCAの12AX7を買うわけだが15ドルもする。当時4桁番号のMT管は1ドルするものがなかったから、スクラップ同然だった。ソ連のものはイギリスから来て40ペンスだったから100円。

RCAは小売価格が1800円の時代に仕入れ価格が2000円近く。テレフンケンは5ドルだった。
だから今でもRCAが好きなんだ。


スクラップ

中国が世界の技術をタダで集めるせいか全てのジャンクがここに来る。世界一の材料集めの集積場である。ソ連の空母・海洋博のリグ・見たこともない某日本製映画館用真空管アンプ・品数の厚みは驚くほどだろう。多くはリサイクルされる。
オーディオも例外でなく例のコンデンサがついているから黙って捨てたつもりでも、相当量がリサイクルされるのは間違いがない。WEの131アンプも相当へこんだものを香港で見かけたから、25Bコンソールごとスクラップになったと思う。

買う量が倉庫ごととかスクラップの山ごと買うから、ピラミッドの下のほうにはお宝が埋まってるんだと思っている。日本でもN商会のI県の商品置き場、地元の人はごみだと思ってるに違いないが、ジェット機やらヘリコプターやらあるから面白いオブジェに見える。

下のほうにナイキのシステムというものが埋まっていて取れない。取ると上が崩れてしまうので山ごと買うしかないだろう。ナイキのコントローラーはWE製だから相当量ここから出てきた。

多分またこれは香港経由で買えるかもしれない。香港で見かけた倉庫いっぱいのWEワイヤー・いろいろな測定器、アメリカでは全然見ないから砂漠のピラミッドのなかにはまだまだあるんだろう。WEの92アンプ120・131etc etc etc…
アメリカのロスにいるブローカーでも見つけられないのだからどこから出てくるのか見当もつかない。ただ、アメリカは3、4年前にスクラップの輸出を禁止したそうである。
http://www.pandcamp.com/pc/kogan.htm

42. 2020年8月15日 16:46:37 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[33] 報告
ジェイムズ・バロウ・ランシング


イタリア系アメリカ人のジェイムズ・バロウ・ランシングはその昔はジェイムズ・マーティーニと言い、14人兄弟の9番目で、バロウ家に預けられて育ちました。12歳の時に小型無線機を作って海軍無線局に電波妨害で捕まったという逸話が残るくらいの機械オタクで、その後自動車修理工を経て、放送局のエンジニアとなります。

1927 年その時の経験を活かしてロスにランシング・マニュファクチュアリング社を設立。ラジオ受信機用のスピーカー設計製造を始めます。1934年にWEのシステムに対抗して、15インチウーファー2基とホーンドライバーによる劇場用2ウェイシステムを開発。「シャラーホーン・システム」が映画芸術科学アカデミー賞を受賞しました。

ところが共同経営者のケン・デッカーが飛行機事故で死亡。経営が破綻し、1941年12月、アルテック・サービス・コーポレーションに合併され、アルテック・ランシング・コーポレーションの技術担当副社長となります。この時、WE社はアルテック・ランシング社にその製品製造ラインセンス契約を行い、OEM供給なども行うようになります。1946年に辞めるまで、アルテックの重要な製品である 604スタジオモニター・シリーズやボイス・オブ・シアターのA4などの設計開発を行っています。
http://k-d.jpn.com/audio/JBL/JBL_DD66000/JBL_DD66000.htm


天才エンジニアのジェームス・バロー・ランシングは1945年アルテックを去り、1946年にジェームス・B・ランシングおこした。

1947年、彼は自己の技術的成果をフルに投入したD130をつくる。
この38cmシングルコーンのドライバーは実に35Hzから3kHzまでをカバーするというかってない広帯域ユニットであった。

このシリーズは、D131(30cm)、D130をクロスオーバー1200Hzで使用する130Aなどがあり、音響レンズ/ホーンとその高域ドライバーなど、JBLが発表した後継モデルのどのへんまでランシングが手がけたはよくわからないのだが、1949年ランシングは突然自殺してしまった。

ランシングの死後、トマスが社長となり、社名をそのまま事業を継続したが,優秀な技術者が始祖の精神をうけついだ。なかでも主任技師であったビル・ハーツフィールドの業績は高く評価するべきであろう。

JBL創設時システムD1005 を発表して評判を呼んでいた。
50年代にはいって、JBLは”シグネチュア”という大型コーナーシステム(D31050)と、同じ名称だが中型のレクタンギュラー・モデル(D40019)を出す。

そして1955年に、「ライフ」誌が”決定的夢のスピーカー”と絶讃して紹介した”ハーツフィールド”が1954年出現する。
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Hartsfierd/room1.htm

悲劇の天才エンジニア一J・B・ランシング


JBL・・・この美しい響きの3文字はオーディオに興味をもった人なら一度は耳にする名前です。

これは今世紀初めに生まれ、今日のスピーカー技術の基礎を築いた一人の男、ジェームス・B・ランシングのイニシャルに由来するのです。生涯を音に捧げた彼の足跡を乏しい資料と記憶から紹介したいと思います。


1902年(誕生)
イリノイ州の鉱山技師ヘンリー・マーティニ夫妻の9番目の子として誕生。本名はジェームス・マーティニといいました。

父は職業柄転勤が多く、彼は全米各地を転々とするのですがミシガン州の「Lancing」という町の名が気に入っていたようで後に改名してジェームス・バロー・ランシングと名乗るようになります。因みにミドルネームのバローも彼のお気に入りで子どもの頃、父の転勤で一時預けられた家が「バロー家」だったからだそうです。

少年時代の彼は機械いじりや電気が好きで自作に没頭する毎日だったようです。しかも大変な天才だったらしく12才の時に早くもその片鱗をうかがわせる事件が起きます。彼が作った小型無線機があまりにも高性能だったためその電波を時の海軍無線局にキャッチされ無線機は海軍の手で没収、処分されるというエピソードが残っているのです。

1914年といえば第一次世界大戦勃発の年。この時期の無線機は軍事機密に近い物だったのでしょう。アメリカRCA社がラジオ放送を始めたのが1920年、同じく日本のNHKは1925年だったことと思い合わせると彼の天才ぶりが分かるでしょう。
その後、カレッジを卒業してからは自動車修理工として働いていた時期もありました。


1924年(22才)
母が亡くなると家を出てソルトレークシティに移り、ここでラジオ放送局の技師として働くことになります。この時期のラジオ用スピーカーはろくな物が無く彼は技師として働く傍ら高性能スピーカーの開発に没頭します。


1927年(25才)
ソルトレークで知り合ったケン・デッカーと一緒にロサンゼルスに移り、ラジオ用スピーカーの製造を始めます。会社の名は「ランシング・マニュファクチャリング社」。この頃、映画業界ではトーキーが始まり、高性能な劇場用スピーカーの需要が高まりつつある時期でした。


1934年(32才)
前年にMGM映画社から劇場用スピーカーシステムの製作の依頼を受けたランシングは全力を傾注し、ついに「シャラーホーンシステム」と呼ばれる大型劇場用2ウェイスピーカーシステムを完成させます。

このシステムは1936年には映画芸術科学アカデミー賞を受賞。1937年発表の小型システム「アイコニック」も大きな成功をおさめ、JBLサウンドの原点を確立するとともにランシングの名を広く世界に知らしめる事となりました。


1939年(37才)
会社経営の片腕として全幅の信頼を寄せていたケン・デッカーが飛行機事故でこの世を去ると事業はたちまち経営困難に陥ります。多くの天才技術者がそうであるようにランシングも経営に関しては全く無能だったらしいのです。


1941年(39才)
ついに経営に窮したランシングは会社をアルテック・サービス社に売却。アルテック・サービス社ではこれを「アルテック・ランシング社」という子会社として設立し、ランシングを技術担当副社長に迎えます。ボイス・オブ・ザ・シアターで有名なアルテックの栄光の歴史はここから始まるのです。

設立当初の従業員は30名。ランシングがアルテック在籍中の5年間に開発した製品としては1943年の同軸型604スピーカーをはじめ、515ウーファー、288ドライバー等、その後のアルテックの基礎を築いたといっても過言ではない名ユニットばかりです。その後もアルテック社はプロ用音響機器の分野で発展を遂げ1975年には社員数も1000人を超えるまでになっています。


1946年(44才)
アルテックとの契約期間は5年間だったため、ランシングはアルテック社を去ることになります。何故、契約を更新しなかったのかは不明ですが、「自分はもっと美しい家庭用スピーカーを作りたいのだ」と言ってアルテックを離れたという事です。そしてこの年JBL社(ジェームス・バロー・ランシング・サウンド社)が設立されます。


1947年(45才)
38センチフルレンジユニットの傑作D130完成。その後、D131、D208、175ドライバーといったJBL社初期のユニット群が作られました。これらの製品はアルテック時代のユニットとともに50年を経た現在でも多くのファンが愛用しています。


1949年(47才)
「もっと美しい家庭用スピーカーを作りたい」

と言ってJBL社を興したランシングでしたが、残念ながら彼自身はそんなスピーカーを見ることも聴くこともできませんでした。なぜなら会社の発足当初から例の経営音痴がまたもや彼を悩ませていたからです。彼は優れたエンジニアではありましたが仕事に没頭すると、周囲の事が全く見えなくなるタイプで、気がつくと莫大な借金が彼の前に立ちはだかっていたのです。かくして1949年9月24日、ランシングは工場裏の日頃お気に入りだった一本のアボガドの木にロープをかけたのでした。

ランシングは亡くなりましたが彼の意志と情熱は残された社員に受け継がれ、JBL社は奇跡の再建を遂げます。生前のランシングその人に惹かれてJBL社に入ったウィリアム・H・トーマス新社長のもと、彼らは懸命に会社を立て直し、ランシングの夢であった「美しい家庭用スピーカー」を次々と世に送り出しました。

1954年発表のD30085「ハーツフィールド」は翌年のタイム誌の表紙を飾り「究極のスピーカー」とまで絶賛され、JBLの名は一躍世界に轟くことになります。

さらに1957年にはオールホーンのステレオスピーカー「パラゴン」を発表。木工芸術品と呼びたくなるような優美なスタイルのこのスピーカーは1988年、木工職人のリタイアが理由で生産を完了するまで実に31年間もの長きにわたって作り続けられたのです。

1960年代に入ってからは業務用スタジオモニタースピーカーの分野にも進出。
アメリカ公演に来ていたビートルズがその音の良さに感心し、早速イギリスに持ち帰って自分たちのスタジオに入れたということです。又、この時期にトランジスターアンプも開発。T型サーキットと呼ばれるソリッド・ステートアンプの基本となる回路を発表しています。

その後のJBLの発展や数々の魅力的な製品については周知の通りです。

ランシングが他界してすでに半世紀が過ぎました。彼自身は非業の死を遂げましたがしかし彼の意志は間違いなく時を越えて受け継がれました。かたくななまでに妥協を拒み常に完璧を指向した彼の生涯はまさに「音」に捧げた一生でした。彼が目指した「美しく高性能な家庭用スピーカー」が奏でる音は今日でも世界中の多くの音楽愛好家の心を捉え、又、今なお多くのオーディオファンを魅了してやまないのです。J・B・Lの3文字とともに。
http://www.e-staff-net.com/yomoyama/history_of_jbl/history_of_jbl.html

43. 2020年8月15日 16:48:36 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[34] 報告
井上卓也 JBLテクノロジーの変遷 1998年4月30日

JBLモニタースピーカー研究(ステレオサウンド別冊・1998年春発行)
「伝統と革新 JBLテクノロジーの変遷」より


 1946年の創業以来50年以上にわたり、JBLはオーディオ界の第一線で活躍してきた驚異のブランドである。この長きにわたる活躍は、高い技術力なくしては不可能であろう。創業者ジェームズ・バロー・ランシングの設計による卓越した性能のスピーカーユニットは、オーディオ・テクノロジーのいわば源となったウェスタン・エレクトリックの流れをくんだもので、現在にいたるまで、内外のスピーカーに多大な影響を与えた偉大なるユニット群であった。それに加え、エンクロージュア、ネットワークなどを含めた、システムづくりの技術力の高さもJBLの発展を支えてきたといえる。この伝統のうえに立ち、さらに時代とともに技術革新を行なってきたからこそ第一線で活躍できたのであろう。

 ここではJBLのテクノロジーの変遷を、モニター機を中心にたどっていくことにしたい。

コンプレッションドライバー

 それでは、スピーカーユニット/エンクロージュア/クロスオーバー・ネットワークの順でテクノロジーの変遷をたどっていくことにしよう。

 まずユニットであるが、最初はコンプレッションドライバーから。コンプレッションドライバーは、プレッシャードライバー/ホーンドライバーなどとも呼ばれ、振動板に空気制動がかかるようにして振幅を抑え、ホーンにとりつけて使用するユニットのことである。

 コンプレッションドライバーは、振動板(ダイアフラム)の後ろをバックカバーで覆うことで小さなチャンバーをつくり、また振動板前面にはイコライザー(フェイズプラグ)と呼ぶ、一種の圧縮(コンプレッション)経路を設けるのが一般的で、JBLもその例外ではなく、むしろこの形態をつくりだしたのがウェスタン〜ランシングなのである。

 さて、JBL最初のコンプレッションドライバーは175の型番を持つモデルで、ダイアフラム径は1・75インチ(44mm)、その素材はアルミ系金属、そしてホーンとの連結部であるスロート開口径は1インチ(25mm)のもの。周知のことであるが、J・B・ランシングはJBL創業前は、アルテック・ランシング社に在籍しており、アルテックでも数多くのユニットを設計している。

アルテックには、ランシングが設計した802という175相当のモデルがあるが、この両者を比べてみるとじつに面白い。すなわち、ダイアフラムのエッジ(サラウンド)はタンジュンシヤルエッジといって、円周方向斜めに山谷を設けた構造になっているのは両者共通だが、そのタンジュンシヤルの向きがアルテックとJBLでは逆、ボイスコイルの引き出し線はアルテックは振動板の後側(ダイアフラムがふくらんでいる方向)に出しているのにたいしJBLは前側、そして、極性もアルテックが正相にたいしてJBLは逆相……というように基本設計は同じでも変えられるところはすべてアルテックと変えたところが、JBLの特徴としてまず挙げられる。


 これらは目で見てすぐわかる部分だが、設計上非常に大きく違うのが、ボイスコイルが納まるフェイジングプラグとトッププレートの間隙、つまり磁気ギャップの部分がJBLのほうが狭いということと、磁気回路がより強力になっているということだ。アルテックは業務用途を主とし、ダイアフラム交換を容易にするためギャップを広くとっているのだが、JBLはその部分の精度を上げ、より高域を伸ばす設計に変えたのである。また磁気回路の強力化は、より高感度を求めたものと考えられる。

 この磁気回路を強力にするというのもJBLの大きな特徴で、175をさらに強力にした275、そしてLE85を開発していくことになる。この磁気回路の強力化は高感度化と、後述するホーンの話につながるのだが、磁気制動をかけて、空気の制動が少ない状態でも充分に鳴らせることにつながってくる。

 175〜275〜LE85は、1インチスロートであるが、4インチ・アルミ系金属ダイアフラム、2インチスロートという大型のコンプレッションドライバーが、有名な375である。375は磁束密度が2万ガウス以上という極めて強力なユニットで、ダイアフラムのエッジはロールエッジである。これらJBLのコンプレッションドライバーはすべてアルニコ磁石を用いており、このアルニコ磁石の積極的な導入は、J・B・ランシングの設計上のポイントでもあったようだ。

 ここまでが、JBLのスタジオモニター開発以前の話である。しかし1971年に登場した4320に搭載されたコンプレッションドライバー2420は、LE85のプロヴァージョンであり、事実上、同じモデルとみなせるものだ。したがってモニタースピーカー登場後しばらくは、これらランシング時代からのドライバーを用いていたのである。しかし、’80年代に入り、変革がおとずれる。それはまず、ダイアフラムのエッジ部分から始まった。それまでのタンジュンシャルエッジ/ロールエッジから、ダイアモンドエッジと呼ばれる、4角錐を組み合せた複雑な形状のものに変化したのである。これは高域特性の向上を目指した改良ということである。

 つぎなる変革は磁性体の変化である。これはウーファーなどコーン型ユニットが先行していたが、アルニコの原料であるコバルトの高騰により、フェライト磁石に移行したのだ。アルニコからフェライトに変れば、当然素材自体の鳴きも変り、磁気回路そのものも変化するためかなりの設計変更が必要となるが、高域ユニットでは低域ユニットに比べ比較的スムーズに移行できたようだ。磁性体材料ではもうひとつ、ネオジウム磁石への変革がある。これはアルニコからフェライトのように全面的な移行ではなく、現在でも限られたユニットだけにネオジウムを搭載しているが、軽量化と高感度/高駆動力を両立させる手法であろう。ユニットが軽量になれば慣性が減るため、より音の止まりが速くなる効果が期待できる。

 ダイアフラムに話を戻すと、アルミからチタンへの変更が’80年代に行なわれた。チタンは音速の速い物質であり、物性値の向上という意味で、技術的に魅力ある素材である。しかし、チタンの固有音のコントロールには苦労したあとがみられ、4インチ振動板モデルでいうと、最初にチタンを搭載した2445ではダイアフラムの頂点に小さな貼り物をしたり、つぎの2450ではリブ(これは軽量化と強度を両立させるためのものでもあったが)を入れたり、475Ndでは一種のダンピング材であるアクアプラスを塗布したりして、現在では固有音を感じさせない見事なコントロールが行なわれているようである。

 イコライザーにも変化があった。当初は環状(同心円状)スリットの、経路が直線で構成されるものであったが、2450/475Ndには、経路が曲線で形成されるサーペンタインと呼ばれる形状が採用されている。この形状にすることで、ダイアフラムの真ん中とその周辺での音の時間差をコントロールして、より自然な音をねらったものと思われる。

 コンプレッションドライバーから発展したものとして、075に代表されるリングラジエーターというホーントゥイーターがある。これはコンプレッションドライバーのダイアフラムをドーナツ型にしたようなもので、リング型の放射部分にあるダイアフラムの裏側に、ちょうどボイスコイルがくるようにして(ボイスコイルの部分がもっとも高城のレスポンスがいいため)、耐入力と高域特性の向上の両立を図ったものだ。モニター機にはもっばら2405が使われたが、基本的には075をベースにイコライザー部分を変えて、高域を伸ばしたものであり、この基本部分を同じくして各種のヴァリエーションをつくるというのも、JBLの大きな特徴である。モニター機では低音が比較的伸びたウーファーを使用するため、バランス上、075では高域が足らず、2405を使ったと思われるが、この低域と高域のレスポンスのバランスはオーディオで非常に大事なことである。なお、リングラジエーターと175/LE85等のボイスコイル径は同一である。

ホーン/音響レンズ

 JBLのホーンでもっとも特徴的なのはショートホーンであるということだ。通常コンプレッションドライバーは、ホーンでの空気制動を見込んで設計するのだが、先ほど述べたように、JBLのドライバーはもともと磁気制動が大きく、あまり長いホーンを必要としない。ホーンが短いメリットは、何といってもホーンの固有音を小さくできるということであるが、そのためには組み合わせるドライバーに物量を投入しなければならず、この方式の追従者は少なかった。強力な磁気ダンピングをかけるもうひとつのメリットとして、ダイアフラムが余計な動きをせず、S/Nがよくなるという点も挙げておきたい。

 しかし、いくらショートホーンといっても固有音がなくなるわけではなく、また、ウーファーと同一のバッフルにマウントしたときに発音源が奥に行き過ぎ、なおかつ平面波に近い状態で音が出てくるために、距離を感じてしまう。そこで考案されたのが音響レンズである。音響レンズによって指向性のコントロールができ、仮想の音源を前に持ってくることも可能となり、さらには、球面波に近い音をつくることが可能になった。たとえばスラントプレートタイプの音響レンズを見ると、真ん中が短く、両端が長い羽根が使われているが、こうすることによって真ん中の音は速く、端の音は遅くと極めてわずかではあるが時間差がついて音が放射されることになり、波の形状が球面になると考えられるのだ。パーフォレーテッドプレートというパンチングメタルを多数重ね合わせたタイプのレンズが、真ん中が薄く、端にいくにしたがって厚くなっているのも、同じ理由によるものと考えられる。
 モニター機にはもっぱらショートホーン+スラントプレートレンズが使われたわけだが、4430/35で突如姿を現わしたのがバイラジアルホーンである。音響レンズにはメリットがあるものの、やはりレンズ自体の固有音があり、ロスも生じる。

 また、ダイアフラムからの音はインダイレクトにしか聴けないわけであり、もう一度原点に戻って、ホーンの形状だけで音をコントロールしようとして出てきたのがバイラジアルホーンだと思う。レンズをなくすことで、ダイアフラムの音をよりダイレクトに聴けるようにして、高域感やS/Nを上げようとしたものであろう。また、通常のホーンは、高域にいくにしたがって指向性が狭くなり、軸をずれると高域がガクッと落ちるのであるが、この形状のホーンでは周波数が上がっても指向性があまり変らず、サービスエリアが広くとれるということである。現在のJBLは、このバイラジアルホーンに加え、スラントプレートタイプのホーンもつくり続けている。

コーン型/ドーム型ユニット

 コーン型ユニットに移るが、ここではウーファーに代表させて話を進めていく。ウーファーの磁気回路の変遷は、コンプレッションドライバーとほぼ同様だが、しかしフェライトへの移行に際し、JBLではウーファー用にSFGという回路を開発し、低歪化にも成功したのである。また、マグネットは過大入力によって磁力が低下(滅磁)する現象が起きることがあり、アルニコのひとつのウイークポイントであったのだが、フェライトには減磁に強いという性格があり、モニタースピーカーのように大パワーで鳴らされるケースでは、ひとつのメリットになると考えられる。

 JBLのウーファーは軽いコーンに強力な磁気回路を組み合わせた高感度の130Aからスタートしたが、最初の変革は1960年ごろに登場したLE15Aでもたらされたと考えられる。LE15Aは磁気回路が130系と異なっているのも特徴であるが、それよりも大きいことは、コーン紙にコルグーションを入れたことである。コルゲーションコーン自体は、その前のD123で始まっているのだが、ウーファーではLE15が初めてで、特性と音質のバランスのとれた画期的な形状であった。

ただし、130系に比べてコーンの質量が重くなったため(これはコルゲーションの問題というよりも振動系全体の設計によるもの)感度は低下した。現在でも全世界的に大口径コーン型ユニットの大多数はコルゲーションコーンを持ち、その形状もJBLに近似していることからも、いかに優れたものであったかがわかる。またLE15ではロール型エッジを採用して振幅を大きく取れる構造とし、低域特性を良くしているのも特徴である。


 モニターシステム第一号機の4320には、LE15Aのプロヴァージョン2215が使われたが、以後は、130系の磁気回路にLE15系の振動系を持ったウーファーが使いつづけられていくことになる。また、ボイスコイルの幅が磁気ギャップのプレート厚よりも広いために振幅が稼げる、いわゆるロングボイスコイル方式のウーファーをほとんどのモニター機では採用している。特筆すべきは、ことモニター機に使われた15インチウーファーに関していえば、4344まで130系のフレーム構造が継承されたことで(4344MkIIでようやく変化した)、JBLの特質がよく表われた事象といえよう。

 ロールエッジの材料はLE15の初期にはランサロイというものが使われていたが、ウレタンエッジに変更され、以後連綿とウレタンが使われつづけている。ただし、同じウレタンでも改良が行なわれつづけているようである。スピーカーというものは振動板からだけ音が出るわけではなく、あらゆるところから音が発生し、とくにエッジの総面積は広く、その材質・形状は予想以上に音質に影響することは覚えておきたい。

 コーン紙にはさらにアクアプラストリートメントを施して固有音のコントロールを行なっているのもJBLの特徴である。ただしそのベースとなる素材は、一貫してパルプを使用している。

 S9500/M9500では14インチのウーファー1400Ndが使われたが、これはネオジウム磁石を用い、独自のクーリングシステムを持った、新世代ユニットと呼ぶにふさわしいものであった。またこのユニットは、それまでの逆相ユニットから正相ユニットに変ったこともJBLサウンドの変化に大きく関係している。
 なお、モニター機に搭載されたユニットのなかで、最初にフェライト磁石を採用したのは、コーン型トゥイーターのLE25であるが、SFG回路開発以前のことであり、以後のトゥイーターにも、振幅が小さいためにSFGは採用されていない。

 ドーム型ユニットのモニター機への採用例は少ないが、メタルドームを搭載した4312系の例がある。素材はチタンがおもなものだが、途中リブ入りのものも使われ、最新の4312MkIIではプレーンな形状で、聴感上自然な音をねらつた設計となっている。

エンクロージュア

 JBLのエンクロージュアの特徴は、補強桟や隅木をあまり使わずに、まずは側板/天板/底板の接着を強固にして箱の強度を上げていることが挙げられる。材質はおもにパーティクルボードで、ほとんどが、バスレフ型。バスレフポートは当初はかなり簡易型の設計であった。これは、とくにスタジオモニターの場合、設置条件が非常にまちまちであり、厳密な計算で設計をしても現実には反映されにくいため、聴感を重視した結果であろう。

 エンクロージュアのプロポーションは、比較的奥行きが浅いタイプであるが、一般的に奥行きの浅いエンクロージュアのほうが、反応の速い音が得られるために、こうしたプロポーションを採用しているものと思われる。

 時代とともにエンクロージュアの強度は上がっていき、いわゆるクォリティ指向になっていく。材質は最近MDFを使うようになったが、これはバラツキが少なく、かなり強度のある素材である。JBLがMDFを採用したのには、システムの極性が正相になったことも関係しているだろう。すなわち、逆相システムはエッジのクッキリした音になりやすく、正相システムはナチュラルだが穏やかな音になりやすいため、MDFの明るく張った響きを利用して、正相ながらもそれまでのJBLトーンとの一貫性を持たせたのではないかと推察される。モニタースピーカーは音の基準となるものであるから、この正相システムへの変化は重要なことではあるが、コンシューマーに限れば、どちらでもお好きな音で楽しめばよいように思う。そのためにはスピーカーケーブルのプラスとマイナスを反対につなげばよいだけなのだから。

 エンクロージュアの表面仕上げも重要な問題である。JBLのモニター機は当初グレーの塗装仕上げであったが、これはいわゆるモニターライクな音になる仕上げであったが、途中から木目仕上げも登場した。木目仕上げは見た目からも家庭用にふさわしい雰囲気を持っているが、サウンド面でもモニターの峻厳な音というよりも、もう少しコンシューマー寄りの音になりやすいようだ。M9500ではエンクロージュアの余分な鳴きを止めるためにネクステル塗装が行なわれており、モニターらしい設計がなされているといえる。

 吸音材の材質/量/入れ方も音に大きく 影響するが、とくに’70年代に多用されたアメリカ製のグラスウールは、JBLサウンドの一端を大きく担っていたのである。

クロスオーバー・ネットワーク

 JBLのネットワークはもともと非常にシンプルなものであったが、年とともにコンデンサーや抵抗などのパラレル使用が増えてくる。これはフラットレスポンスをねらったものであるが、同時に、音色のコントロールも行なっているのである。たとえば、大容量コンデンサーに小容量のコンデンサーをパラレルに接続する手法を多用しているが、この程度の容量の変化は、特性的にはなんらの変化ももたらさない。しかし音色は確実に変化するのである。また、スピーカーユニットという動作時に複雑に特性が変化するものを相手にした場合、ネットワークはまず計算どおりには成り立たないもので、JBLの聴感上のチューニングのうまさが聴けるのが、このネットワークである。ネットワークの変化にともなって、音はよりスムーズで柔らかくなってきている。

 こうして非常に駆け足でテクノロジーの変遷をたどってきたわけだが、JBLがさまざまな変革を試みてきたことだけはおわかりいただけたのではないだろうか。そしてその革新にもかかわらず、JBLトーンを保ちつづけることが可能だったのは、ランシング以来の50年以上にわたる伝統があったからではないだろうか。
http://audiosharing.com/review/?cat=8


JBL 歴代スピーカーユニット一覧
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/index.html
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/index2.html


D175 / D175 1947年

ドライバー&マルチセルラホーン JBL創立時のドライバーホーン。

 元アルテックの技術担当副社長、ジェームズ・バロー・ラシングがジム・ラシング社を創業し、自ら設計して発売した記念すべきモデル。下記のフルレンジとウーファーの他、ネットワークとエンクロージャーが同時にラインナップされた。

 ドライバー「D175」は、後の「LE175」の原型モデルで、すでに800〜18,000Hzの広帯域特性を実現させていた。ホーンは、バッフルマウントを前提に設計された強みで、アルテックのホーンと比べると、驚くほどに小さい。

 翌年には、CBSが世界初のLPレコード発売し、本格的なHiFi時代の到来を告げる。


_____


D130 38cnフルレンジユニット 1947年
¥56,100(1966年当時)

古さを感じさせないJBLサウンドの源流。

 これもラシングの手になる。103dBの高能率を実現したアルミリボン線のエッジワイズ巻ボイスコイルと、メタルドームの共振を利用して聴感上の高域の不足感を補う構造は、後々、わが国のユニットに大きな影響は与えた。勿論、ローコンプライアンスのユニットゆえに、200〜300リッタークラスのバスレフ型エンクロージャーか、バックロードーホーン型を必要とするが、解き放たれた音の実在感はJBLサウンドの源流である。


______


130A 38cnウーファーユニット  1947年
¥52,800(1966年当時)

 「130A」は、「D130」のセンタードームを取り去ったもので振動系とマグネットは同一。後に登場するLE系のウーファーの方が、小容積のエンクロージャーが使え、物理特性の面でも優れるが、中低域のリアリティーは甲乙着け難い。70年代後半のモデルからは、アルニコマグネットの原材料の一つであるコバルトの供給が止まりフェライトに変わった。これは国内外のユニットも同様である。


______

175DLH ドライバー・音響レンズ一体ホーン 1950年
¥71,000(1966年当時)

 
水平垂直45°をカバーする優れた指向特性。

発売初期のものは、ドライバーに上記の「D-175」が使われ、後に「LE175」に変わった。推奨クロスオーバーは1,200Hz。それでも、ホームユースで使う限りは、800Hzからでも十分に使える。しかし、後にホーンの長さが、かなり短くなってしまった。

__________


537-509 音響レンズ付き角形ホーン 1953年


角形ホーンは固有の癖を持つ。
それでも、なんとか手なずけて みたい魅力は貴重。

 モノラル時代往年の名作「ハーツフィールド」で、下記ドラーバー「375」とのコンビで使われた。

一時期、製造が中止されたが後に復活。半世紀を経た今も、ほれぼれとする見事な姿である。

 ただ、この角形ホーンは、音道内で定在波が発生するためか、固有の癖をもち、自作システムのホーンとしては、いささか扱いにくい。ホーン内部にフェルトを貼るとかの処置をしたうえで、バッフルにマウントすることが必要だ。

 推奨クロスオーバーは500Hz以上。スロート径は5cmであるが、アダプターを介せばスロート径2.5cmのドライバーも使える。


______


375 ドライバー 1953年
¥125,000(1966年当時)

名実ともに世界最強のドライバー。

 「375」のルーツは、ウエスタンのトーキー用ドライバー「594」(1936年)に遡る。ラシングはこれを範に、大型のホーンと組合わすトーキー用の強力ドライバー「288」をアルテック時代に実用化していた。この「375」は、それを上回る最強ドライバーである。より強力なマグネットを使用し、ホーンスロート部と大口径ダイアフラムとのギャップの精度を高めて、低い周波数で生じる歪を軽減させた。これで大型ホーンへの依存を解消したのである。

 そこで、「375」を使ったJBL歴代の名作、ハーツフィールドとパラゴンを見てみると、クロスオーバーが500Hzと低い割にはホーンの小さいことが良く分かると思う。さらにオリンパスになると、直接放射に近いショートホーンである。ともかく、過度特性の良さは比類がない。高域は10,000Hzぐらいまで伸びているので2ウエイでも使える。それでもツイターを加えた3ウェイが、やはりベターであろう。

スロート径は5cm。


________

075 ホーンツイーター 1956年
¥38.600(1973年当時)

手にとって眺めるのもよし、鮮烈な音に酔うのもよし。

 LPの高音質化とFM先進国のアメリカにおいて、人間の可聴帯域の上限近くまで再生できる「075」が登場は必然であった。それでも‘50年代半ばに、こうした本格的なツイターが出てきたことは注目に値した。「075」が登場した翌年には、LPがステレオ化され、パラゴン、オリンパスの歴代システムに使われた。

 使い方の基本は二通りある。まずは「375」または、「LE85」と7,000Hzでクロスさせる3ウェイと、フルレンジの「D130」クラスと2,500Hzでクロスさせる2ウェイである。とりわけ、2,500Hzの低いクロスで、「075」の鮮烈な個性をたっぷりと引き出したときの生々しいシンバルの響きなどは、他に比べるべきものがない。

_______


LE15A 38cmウーファー 1957年
¥70,800(1968年当時)
 
JBL初のハイコンプライアンス強力ウーファーの名作。

 JBLがLEシリーズとして初めて投入した低foのハイコンプライアンス・ウーファーの名作。パラゴンとオリンパスに使われたウーファーとしても知られる。エンクロージャーは、比較的小型の密閉型でも使えるが、本領を発揮させるには、170リッターほどのバスレフ型が好ましい。ただ、ロールエッジが経年劣化に弱いのが玉に瑕。


________


LE85 ドライバー 1962年
¥79,800(1966年当時)


いかなるホーンと組み合わせてもまずは期待を裏切らない。

 最強ドライバーの「375」よりも一般的には扱いやすい。ダイアフラムの口径が小さくなった分、2ウェイでも無理がなく、使い手の期待をまずは裏切らない。また、「375」用のホーンが、2.5cmスロートアダプターを介して使えるというのも魅力。


______

HL91/ HL92 音響レンズ付きホーン
1962年HL91¥21,000(1981年当時) HL92¥24,000(1981年当時)

誰にでも間違えなく使え、ドライバーの素性の良さをストレートに引き出す。

 スロート径2.5cmのドライバー、「LE175」と「LE85」の標準ホーンで、特に感心し、また不思議に思うのは、音像がバッフル面に浮き立つことである。

 どちらも、推奨クロスオーバーは800Hz以上とされているが、ホームユースに限れば、500Hzからでも使えて、ドライバーの素性の良さをストレートに引き出す。ただ、小さなバッフルに取り付けた例を見掛けることがあるが、これは絶対に良くない。なお、ホーンの長い「HL92」は、1年ほど後に登場した。

 わが国の業界に与えた影響は大きく、オンキョー、コーラル、コロムビア、サンスイ、ヤマハなどが、この基本構造を挙って踏襲し、一つの時代を形成した。


_______

LE10A 25cmウーファー 1962年
¥31,200(1966年当時)
 
自作に最適な50リーターほどのバスレフ型2ウェイで、迫力の低音を引き出すには恰好のウーファー。

 超低foのハイコンプライアンスウーファーで、バスレフ型エンクロージャーとのチューニングを上手くとれば、この口径からは信じられぬ低音を引き出せる。これを基にシステムを組むには、JBLのユニットでまとめるのが常道であると思うが、評論家の井上卓也氏は、ダイヤトーンのローコストツイター「TW-23」(¥1,400)と組み合わせた2ウェイで、かなりの成果があったと記していた。


__________

LE20 5cmコーンツイーター 1962年
¥19,300(1973年当時)

コーンツイターといえども、JBLの血統を持つ。

 コーンツイーターとしては、割高感の印象が強いが、「075」に一脈通じる鮮烈な表現力は、国産の同類のツイターでは得られない個性であり魅力である。推奨クロスオーバーは2,500Hzとなっているが、大きなパワーを必要としなければ、さらに低くとることも可能である。組合わすウーファーは上記の「LE10A」が最適。


______


LE8T 20cmフルレンジユニット 1962年
¥38,000(1966年当時)

未だに支持者の耐えないフルレンジの傑作ユニット。

 わが国に輸入されたフルレンジユニットの人気の高さで、この「LE8T」を超えるものは、まずないであろう。もちろん、国内のオーディオメーカーに与えた影響ははかり知れず、外観までそっくりの類似品が数多く出現した。

 ただ、「LE8T」で誤解されているのは、ジャズ向きという定説である。そんなことはなく、例えば、クラシック通の定番であったタンノイ「IIILZ」のユニットの弱点を十分にカバーし、シンフォニーを聴いても何ら不満はない。ソプラノ帯域においても分解能の高さがソノリティーの良さに表れている。「LE8T」を使ったオリジナルシステムのバリエーショーンは幾つかあるが、やはり、サンスイ製の「SP-LE8T」がひとつのスタンダードであろう。勿論、それ以上の容積の箱に入れて可能性をさらに引き出すことは可能だ。


_________


pro.2397 ディフラクションホーン 1974年
¥52,900(1974年当時)スロートアダプター別売

音の回折効果は、従来のマルチセルラーホーンよりも格段に優れる。

 高密度パーチクルボードでつくられたこのホーンの音道は、仕切りのスリットが設けられた構造で、そのホーンカーブは、エクスポネンシャル(指数関係)ホーンの正確な理論に基づく。それによって、ホーンの開口部での音の回折効果は、従来のマルチセルラホーンよりも格段に向上した。

理論はさて置き、見た目の扇形のカーブが実に美しい。音の性格は、金属製ホーンとは違った音声帯域の温もりを感じさせ、しかも、スカっとした音離れのよさを併せ持つ。ただセッティングで注意したいのは、ウーファーのバッフル面とホーン開口部を揃えるのは誤りで、音道内のスリット位置とバッフル面を揃えるのが正しい。クロスオーバーは500Hz以上。スロート径は5cmであるが、アダプターを介せばスロート径2.5cmのドライバーが使用化。わが国でこれを範としたものには、エクスクルーシブや赤坂工芸のホーンがあった。


_______

077 スーパーホーンツイター 1976年
¥40,000(1975年当時)

強力型のスーパーツイター。

自作用には「pro.2105」よりも扱いやすく響きは艶やか。

 JBLがスーパーツイターという用途に限定した初のユニット。それでも3,000Hzの下限の帯域まで無理なく伸びていてゆとりがある。基本的な構造は「075」をベースとしながら、可聴帯域の上限に向かって、心地良く伸び指向性も良い。試しに、自作のJBLシステムに使っていた、この「077」を、当時、評価の高かったパイオニアのリボンツイター「PT-R7」に替えてみたところ、音の実在感が影を潜めて素っ気ない音に一変した。

 気になるのは、プロ用の「2105」との比較だが、「2105」は、金属っぽい硬質感(これがいいと言う評論家もいた)があり、インピーダンスが16Ωということもあって、一般的にはこの「077」の方が扱いやすいし、響きは艶やかである。


_____


JBLのネットワークは単なる付属物ではない。

 これぞというユニットを選び出してマルチウェイのシステムを組む場合、ネットワークについて無神経ではいられない。すべての自社ユニットに適合するようにラインナップされたJBLのネットワークは、単なる付属物ではなく、れっきとしたコンポーネントと呼びたい信頼性と質の高さを備える。JBLの歴代ユニットが、性能の追求から生まれた無駄のない魅力ある形をしているのと同様に、ネットワークも無駄なく、実に使い勝手のよい形にまとめられている。

 パーツ類は長期に性能を保持できるよう、ほぼ完全に密封され筐体に納められ、使用しているコンデンサーやインダクターも信頼性に溢れる。回路図は公表されていないが、インピーサンス補正や位相歪への配慮も万全と思える。
ネットワークを教科書どおりに自作することは、誰にでもできる。しかし、ヒアリングを重ねながら、このレベルに近づけることは、まず無理であろう。


______


コンシューマーユニットとプロフェッショナルユニットの違いについて

 1971年、プロフェッショナル・シリーズのユニットが大挙してラインアナップされると、旧来のユニットはコンシューマー用として扱われ、プロシリーズよりもランクが下という、誤った見方が、オピニオンリーダーたるオーディオ評論家筋のなかでまかり通った。また、そのような傾向は、高級志向マニアの傾倒ぶりにも表れた。それを助長したオーディオ評論家は、前提とすべきプロシリーズの目的と用途に関する正しい情報の提供を疎かにしていた。それは編集者の手落ちでもあるのだが・・・。

 ともかく、プロシリーズのユニットは、PA需要(ポップス系のコンサートは、主にホールから野外のスタジアムに変わった)の増大に対応するためであり、また当時、アルテックの占有率の高かったスタジオモニター分野への進出をはかるJBLの戦略でもあった。耐久性においては、過酷な使用環境での条件を満たしていたことは確かである。しかし、ホームユースとして使用したときの音の差となると、微妙なところでそれぞれに一長一短があったり、また、感知できないレベルのものであったりと、単純にプロユニットがすべてに優位とはいえないのである。それでも、プロシリーズのユニットの方が優れるといった偏った評価がまかり通っていたことは事実として、ここに記しておきたい。
http://members.jcom.home.ne.jp/ads/w-jbl-03.html

44. 中川隆[-11841] koaQ7Jey 2020年8月15日 16:58:24 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[35] 報告
JBL D−130

38cmコーン型フルレンジユニット
インピーダンス 8Ω/16Ω
出力音圧レベル 103dB
ボイスコイル径 10.2cm
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/d130.html
http://fukuroo3.com/jbl6.html
http://hitorigoto.e-niimi.com/?eid=475408

D130を詰めた200リットルのバスレフ箱(横置き用)
(上にちょこんと座る5cm径もなかなかの音)

旧型D130の特性


私の使ってるスピーカーは JBL D130で、1950年代に製造されたフィックスド・エッジ仕様のものです。これを 200リットルのバスレフ箱に詰めています。

 D130は戦前の規格で設計されたワイドレンジ・ユニットで50Hz〜8kHzをカバーしてます。今でいうHi-Fiの規格からすれば不十分ですが、戦前の映画音声の規格だったアカデミー・カーブと比べれば必要十分な再生帯域です。

それとこのユニットは2kHzまで+3dB/octで右肩上がりする特性をもっています。

これはJBLの顧問をしテラークの録音エンジニアとしても活躍したジョン・アーグル氏が紹介するように「音が前に出る」イコライジングの方法なのだそうです。

103dB/W/mという高能率も伊達ではありませんが、ボーカルやギターを周囲の楽器から迫り立たせたい場合、この方法が用いられます。

 逆に高域の伸びは2kHz以上は急激にロールオフしますが8kHzまでは音が入れば反応します。スピーカーとはそういう面もあるので一慨に特性だけが全てというわけではありません。これが古いアカデミー・カーブに載った録音であれば、ワイドレンジ・ユニット一発で十分な帯域が得られるわけです。

 本題の電気録音時代のSP録音は、フラットな特性のスピーカーでは高域が出過ぎるため、イコライザーでカットするのが常なのですが、逆に音がこもった感じになります。これがD130のような古いワイドレンジ・ユニットで聴いた場合、普通のスピーカーで聴くとモゴモゴする音に艶と張りが甦ってきます。特に上記のラジオ用トランスとの組合せはビロードのような味わいで、東海林太郎やパリのミュゼット、ジャンゴのギターなど、生き生きした躍動感と繊細なニュアンスが合わせて聴けます。この演出過剰ともいえる特性はまさに舞台向けのものといえるのです。

 あと38cmもあってビッグ・マウスになるのではと懸念される向きもありますが、モノラルで聴く分には口の大きさがセンターキャップ、コーンの大きさは肩と同じなので、実物大の声が聞こえてきてとてもリアルです。

 もう少しお手軽にこの時代の音楽を楽しみたい方にはMicro Solution社のType-Sという5cm径の小型フルレンジがお薦めです。夜中に小音量で鳴らすと、ラジオ風にとてもバランスよく鳴ります。特に音声領域を綺麗に切抜いて再生してくれるため、普通のHi-Fiシステムを聞き慣れてる人でも、スクラッチノイズに煩わされないという利点があります。


JBL業務用2135の特性


JBL D130の業務用仕様である2135の特性を示しますが、初期フェンダーのギターアンプやロック・コンサートのPA装置(Wall of Sound)として活躍した経歴があり、その後もD130FやE130という具合に少しずつ改良されながらかなりの期間に渡って使われました。

2kHzを頂点にした山成りの特性はフラットではありませんが、これをバックロード・ホーンの箱に入れて低域を増強した特性は、長い間に渡ってステージ上で実用的だと考えられてきたようです。

D130のカタログでは1mWの入力でも30フィート先で52dBの音圧が得られるという謳い文句がありますが、そもそも遠くに音を飛ばすために高能率である以外に、音の明晰性を意識して中高域のブーストを施した工夫が経験的に施されていたと考えられます。

50Hz〜6kHzの帯域もリード・ギターやボーカルを再生するスピーカーとして十分だと言えます。これだけで聴くジャズ・ボーカルは深い味わいのある再生音が得られます。


一般に思い浮かべるロカビリーの音は低音がブカブカでエコーがきついという印象です。では50年代の録音機材が癖のある音調であったかというとそうではなく、RCA 44BXやNeimann U47などいずれもフラットな特性のマイクで収録され、Altec 604などのフラットなレスポンスのモニター・スピーカーで試聴していました。

しかしこれを家庭で聴く音量に合わせて山成りの特性のスピーカーで聴くと、ボーカルが張り出して見事にバランスが取れます。ジャズ・ボーカルも深い表現できれいに鳴ります。

結局、ステージのうえで大音響で鳴らして丁度良いバランスに合わせて録音されていたように考えられるわけです。それが50年代の録音・再生のスタンダードだったように思います。

実際にD130単発で再生したギター、ピアノ、ボーカルに関しては、空間性の再現を抜きにすれば最新の録音でも十分にリアルな音だと感じます。


 ほとんどの場合、一度ミキシングされたマスターテープのバランスはほとんど変更されずに使い続けられるために、フラットな特性のスピーカーでは録音ソースの期待したサウンド・キャラクターが正常に機能しているかはかなり不明です。実際にはかなり大音量で鳴らさないとバランスのとれたようには聞こえない(多くはドンシャリに聞こえる)と思います。過去の録音のリマスターCDも減るどころか増える一方ですが、マスタリング時のサウンド・キャラクターのサジ加減はレコード会社との沈黙の駆け引きとなり、多くはただデジタル変換されて古いバランスのままリリースされるようなので、古い特性のユニットを持っていて損は無いように思います。

 ちなみに日本では以下の放送規格品が戦後まもなくから低価格で量販されていた所為もあり、アメリカで50年代まで続いたPA機器の音響補正のノウハウが抜け落ちていたように思います。早すぎた技術といえるかも知れません。


実際の再生例

中央下がJBL D130を入れたバスレフ箱
左下がパイオニアPE-16Mを入れたバスレフ箱

 モノラルLPはオーディオ再生でも鬼門のひとつで、上記のような録音・再生の方法論の模索が続いた時期であることと相まって、直接音が主体のモノラル録音だからこそ一種のゴージャスさが必要かと思います。特にホールでのエコーが得られない家庭用システムには音の広がり感を演出するために、部屋の壁を利用したコーナー・ロード・ホーンや音響迷路を用いたラビリンス・システムなど、スピーカー自身に残響特性を持たせたものがモノラルLP時代には多く製作されました。そういう私は貧乏性なのでCD主体で単純なバスレフ箱で聴いてますが、モノラルのカートリッジから蒐集されてる人からみればヘタレの極みというわけです。

 とりあえずPA機器と放送機器との性格の違いを踏まえたうえで録音の問題に踏み込むと、アメリカ系が前者、ヨーロッパ系が後者の仕様が多いように思います。

私自身はPA機器の代表格であるJBL D130と、放送用モニターのパイオニアPE-16Mを使っています。実際には綺麗に割り切れる問題でもないので、ふたつを同時に鳴らしてバランスをとる場合もあります。D130とPE-16Mとでは能率が10dB違いますので、低域だけが膨らむということなくバランスが保てるようです。

 D130で聴く日本のポップスはエコーがきついのでリズムが流れますが、PE-16Mだとすっきりと納まります。

逆にジャズ・ボーカルはPE-16Mだと綺麗にまとまりすぎで、D130くらいグラマラスな鳴り方が好ましいです。

中間的なのはクラシックのソプラノの声で、胸声のふくよかさと頭声の澄んだ倍音とのバランスがどうしても片方だけではとれず、両方で補完しあうというのが実状です。いずれD130にはホーンなどを付けてシアター向けのマルチウェイ・システムにチャレンジする機会があるかと思います。


   Altec 802C+511B、JBL D130
   802Cは1200Hzでカット、D130はスルー
   (積み重ねただけなので美観は勘弁を)


 ようやくJBL D130に Altec 802C+511Bを加えて劇場用とコンサート用のPA装置の折衷的なシステムにしました。

802の前身801ドライバーはランシング氏のアルテック在籍中に開発したユニットで、いわば二世代目のユニットになります。

一方のD130はランシング氏がそれまでのMGM〜Altecのキャリアを一新した前向きに鳴るユニットです。

D130はネットワークをスルー、802CはJBLのN1200ネットワークでローカットをし、D130と802Cはステレオ・アンプをそれぞれのユニットにバイアンプで繋いでます。


 こういう組合せは同様のものにAltecが1970年代に売り出した楽器用スピーカー1204Bがあって、そのときは低域用には421AというD130と同じようなアルミ・センターキャップを配したギターアンプ用ワイドレンジ・ユニットが使われていました。ただユニットは1950年代のものなので、ちょっと緩めのビター・スウィートな鳴り方です。

 古いポップスには相性がよく、Altecのホーンの甘い音がボーカルを中心に広がり、続いてD130の支えるインストがアップテンポに切れ上がっていくという感じです。

一方でクラシックには相性があるようで、デッカ、コロンビアには合っていますが、グラモフォンやEMIは苦手でこの辺がクラシック向けでないという意見なのかもしれません。コーン型ツイーターのほうが合っているのかもしれません。
http://quwa.fc2web.com/Audio-01.htm

 ■映画観賞用(モノラル)

 DVD SONY DVP-S717D
 パワーアンプ Motiograph MA-7515
 スピーカー JBL D130
Altec 802C+511B
http://quwa.fc2web.com/Audio-02.htm


1940年代にデビューした汎用ワイドレンジ・スピーカーのJBL D130は70年代以降にはコンサートでボーカル用に使われたものです。再生帯域は100Hz〜8kHzまでですが、SP録音時代の古い録音だとこれだけで十分に歌ってくれます。

これにAltecの劇場用ホーンをボーカル物に強いという噂をつたって加えてみました。

映画音声用のホーン・スピーカーをダメ押しで被せる格好となります。

これがまた文句なしに凄い。

何が凄いかというと音のかじり付きが異常に速いのでボーカルが一歩前に出たように聞こえます。普通はインストに迫力を求めるとボーカルは薄っぺらになるのだが、なぜかそれが気にならないほど声の抜けだしが良い。この辺はビンテージの強みであります。ただ1950年代のユニットということでコンディションが安定しないのが難点でしょうか。
http://quwa.fc2web.com/Audio-024.htm


JBL D130とAltec 802C+511B
(積み重ねただけなので美観は勘弁を)


私の所有しているのはJBL D130とAltec 802C+511Bホーンです。

JBL D130は38cmながらフルレンジというだけあって、これ1発だけでもかなりの再生能力があります。帯域こそ8kHzまでですが、昔のジュークボックスはこの手の大型フルレンジ1発でダンスホールを満たしていました。今でもボーカルやギター用のPAスピーカーとして立派な現役を務めることができます。

しかしこれにAltecのホーンを足すと音がさらに一歩前に出る感じです。ノイズの多い古い録音でもむしろ入力された信号だけを深々と出すように明瞭度が高まります。

全体としてはコンサートの楽器用機材に近い構成なのですが、ユニットが50年代の家庭用のものなので少し甘めで聴きやすい音色になってます。しかし基本的なユニットのポテンシャルが高いのでボーカルの押出しなどは絶品です。
http://quwa.fc2web.com/index.html

一般にジャズ再生の王道は生音の迫力を伝えることにあるので、イコライザー処理を加えずに録音し、上のB図のような音調で再生するのがベストです。

JBLのD130とアルテック802Cとの組合せはそうしたサウンドの妙味を知らしめてくれました。

しかしこれは同じ近接録音と近接試聴という関係で、音圧だけの違いで聴いているときに成り立つものです。もちろん機器と録音の時代の整合性が合うということもあるかもしれません。
http://quwa.fc2web.com/Audio-07.htm

劇場用機器を飼い慣らす


D130に802C+511Bを-10dBで重ねた特性
少し明るめの音調になると思う


 私自身は、サウンドトラックはたとえモノラルでも昔のしっかりした劇場用スピーカーで聴く方がいいと思います。

最初は昔のラジオ用スピーカーでも十分だと思っていました。しかし音抜けの良さといい遠近感の立体的な表現といい、劇場用スピーカーのアクの強さは映画音声に当に打って付けなのです。根が貧乏性というのもありますが、5.1chをミキシングしてでも、中途半端なサラウンドで聴くよりはきっちりした装置でモノラルで聴いた方が役者の演技が心に染みてきます。実際劇場用スピーカーは6畳間程度ならサラウンドにせずとも十分に広がりのある音が展開します。

例えばウッディ・アレンのような舞台被れした絶妙なツッコミやボケは、字幕を追って理解するものではなく高能率スピーカーの発する瞬間々々の音からでしか得られません。何よりも環境音の滑り出しが敏感で、演技者の身振りが画面に出ない部分でかなり聞こえてきます。この情報量がバカにならないほど凄いんです。普段でも色んな物音から話してる相手の気配というものが判るのですが、そういうリアルなやり取りが直感的に判るのです。

 JBL D130だけでもボーカル帯域は十分なのですが、これにAltec 802C+511Bを加えて劇場用と楽器用の折衷的なPAシステムになっています。

Altecの802の前身801ドライバーはランシング氏のアルテック在籍中に開発したユニットで、いわば二世代目のユニットになります。

一方のD130はランシング氏がそれまでのMGM〜Altecのキャリアを一新した前向きに鳴るユニットです。

D130はネットワークをスルー、802CはJBLのN1200ネットワークでローカットをしています。

こういう組合せと同様のものにAltecの楽器用スピーカー1204Bがあって、低域用には421AというD130と同じようなアルミ・センターキャップを配したギター用ワイドレンジ・ユニットが使われていました。AltecとしてはアップテンポでJBLにしては甘めの鳴り方です。

 このユニットたちには裏話があって、共にプロ用のニーズを満たしながら実は家庭用に売られていた、いわば羊の皮を被った狼でございます。

JBL D130を入れてる米松箱はAltec社の605Bという同軸2wayが入っていたと聴き及んでいます(JBLでいえばC37相当の箱になります)。


605Bはプロ用の604を家庭向きにしたユニット。

この箱も銀箱を横にしたような感じですが、どうみても箱の剛性が低くて低音はボワンと出る。

Altec 802C+511BのほうはHeathkitへのOEM製品で、本来はLegatoというシステムに付いてたものから流れてきたらしい。かといって完全なコンシュマー・ユースとは違い、コーン紙が同じで極端にマグネットが小さいというように、仕様が省略されるようなことはありません。加えてプロ・ユースで酷使された跡もありませんから、ほとんど未使用の状態で埃を被って保管されて50年間タイムカプセルに入ってたようなユニットです。

これらで聴く音は業務用のテンションを秘めながら少し甘めに抑えたビター・スウィートの感覚です。

ここでD130+802Cで聴いたモノラル映画音声のプレビューを参考に書きます。
http://quwa.fc2web.com/Audio-03.htm


WE社が映画産業の遺産をAltec社に受け渡した後に、最後に目指したフロンティアは1941年に開始されるFM放送であった。卓上ミキサー、指向性可変型のハイブリッドマイク、そして狭いモニタールームに適した小型モニターなどを、1938年頃から立て続けにリリースした。ここでもWE社はトーキー時代のように独自規格で囲い込みを謀るが、例えWE社であっても新しい要素を加えることは難しかったらしく、メンテナンス・サービスを請け負っていたAltec社がこの業界に強い足場を築きはじめていた。755Aが発売される約10年前の1939年には、総アルミコーンの750Aが開発されていたが、1945年開発のAltec社400Bフルレンジに置き換えられることが多かったという。1947年の755Aの紙コーンでの製品化が時期的にやや遅かったといえる。


ランシングの挑戦

WE社の製品の性能は過不足なしの一級品。

ここで755Aの特性をみるとフラットそのもので、Altec社の400Bが3.5kHzから下降する(これは狭い部屋で映画館のアカデミー特性を模擬したものと考えられる)のに対し、755Aは10kHzまでピシッと伸びている。むしろ400Bは聞き疲れのしない音の代表で、この時代のフルレンジの標準的な特性を示している。

広くはオルソン博士のMI-4400型スピーカーに準じており、AltecがRCA解体の隙を突いて放送業界に挑む様子が伺える。

高性能な755型が不利だったのは、戦後に技術移管されたAltecには既に604型があり、Hi-Fi再生のコンパクトモニターでは業界随一の実力を持っていたし、400Bのような放送業界用にレトロフィットした機種も同時に備えていた。

つまりAltec内での755型の立ち位置は、いまさら感が拭えないのである。

結局、755C(パンケーキ)は映画用簡易PA装置(スーツケース・スピーカー)か映画館のサイドスピーカーとしてトーキー市場の古巣に戻っていた。

そのAltecを抜け出したJBLが1948年に家庭用にD130をリリースしたことを考えると、戦後のWE社には業務、家庭用のいずれの方向でもマーケティングに関する先見の明が欠けていたとも思えるのである。

悪貨が良貨を駆逐するとまで言わないが、つい最近になるまで、D130に比べ755Aは本数も知名度も極めて低かったし、いわんや728、754に至っては全くの希少品である。
http://quwa.fc2web.com/Audio-102.html

45. 2020年8月15日 17:03:41 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[36] 報告
オーディオ彷徨(岩崎千明)

 JBLが変わったのか、私自身が変わったのか、近頃はJBLの新しい製品(プロダクツ)に接しても、昔ほどの感激はなくなってしまった。

 JBLでも私でもなく、変わったのは世間かも知れない。世の中が物質的に豊かになり、めぐまれたこの頃だ。私自身もその中にあって忙しくなり、音楽に対する接し方が、かつてとは違ってきたのかも知れない。いや、確かに自分は変わった。若かったあの頃とはすべて違う。

 昔は、買いたくても、それに憧れても、容易には自分のもにはならなかった。いまは、欲しければ、すぐにでも手元における。いや、欲しいとまでいかなくても、単に「あれば良い」という程度でも買い込んでしまう。欲しくて欲しくて、それでも買えなくて毎日、毎日、そのスピーカーをウインド越しに眺め、恋いこがれてそれでも容易には買えなかった。だから手に入れたときは、感激も強く、その感激にひたりながら聴いた音は生涯忘れられっこない。

 今は、そういう環境が欲しいけれど、すぎし過去は現実の問題としても不可能だ。来てしまった道はもう戻れっこないし、昔、苦労して辿り、足を引きずって歩いた道が、やたらなつかしい。

「あれを鳴らしたら、いいかも」と熱の上ったところで入手しても、堅いボール紙の包装さえとかずに部屋の隅に転がし、忙しさにまぎれて幾日か経ってしまう、というのが常だ。封を切るのももどかしく、箱の底に顔を出したユニットをなでまわした頃がなつかしい。

 若かったあの頃が、うらやましくさえある。物質的な豊かさは、精神を貧しくしてしまうというのは、たぶん真理だろう。

 しかし、それにしても、JBLも変わった。L−26ディケイドが猛烈に売れ、世界的にすごい人気となると、L−26をシリーズ化し、L−16普及型からL−36高級品を加えるという。

 この三種が従来のランサー・シリーズにとって替って、ブックシェルフ型の主力となろう。スタジオ・モニターとして従来からの4320もまたシリーズ化されてクロスオーヴァーを変えた。スタジオ・モニターも新たに大型の4350が新たなるJBLのブランド・イメージ的背景を担って登場した。ひとたび引っ込めたアクエリアス・シリーズが再び、角柱型のアクエリアスを大型化した形でアクエリアスQとして登場した。たぶんH・K(ハーマンカードン)製だろうが片側三〇〇Wの大出力アンプがプロ用のアンプの戦列に加わった。こうした一連の動きをみると、最近のJBLもまた変りつつあるし昔とは変わったと思う。

 現代は、古き良きものがそのままの形で保たれたままでいることを拒否しつくすのか。


 D130が名ばかりのジュウタンを敷いた8畳の洋間、というより板張りの部屋で鳴り始めたのは57年の11月末だった。

 ひと晩中、ウェストミンスター・レーベルの「幻想」を鳴らし続け、初冬のおそい朝が白みがかって、寒くて、毛布を引張り出した。

 D130は、プレーン・バッフルの、たった一メートルたらずの角板にとりつけられたままだったが、自作の6L6GPPの、30Wのアンプで床を響かせた低音は、這い上ってくる感じで体を振るわせた。

 D130がこうして手元にあるのは、僥倖みたいなものだった。

 池田山の奥の接収家屋にいた、アメリカ空軍高級将校の居間の本箱に取り付けられていたD130の音は、最初その広い洋間に足をふみ入れたときに、本物のグランドピアノの姿を探しまわった視線の記憶と共に生々しい。

 ステレオに改造してくれないか、と人づてに依頼され、スピーカーをパイオニアの15インチ二本にとりかえて、余ったD130。大きくうなずきながらオーディオフィデリティのレコードのステレオの音に満足した老軍人が「ウォンチュー? OK、プレゼント!」と上きげんの気前良さがあったからこそ、名前と姿の良さとに惹かれていた願いにも近い憧れが満たされたのだった。重くて、五反田の駅のまだせまい階段の途中で、手を持ちかえ、持ちかえ、自慢気にむき出しのままのD130は、そうでなくても人の目を惹いたが、自分の部屋で音を出すまでのもどかしく、長かった帰路の道すがら。

 このD130のおかげで、プリ・アンプは再三、作り変え、12SL7から12AX7に、それもやっと手に入れたフィリップス製ECC83にたどりつき、トーン回路なしのイコライザーだけに、ヴォリュームとローカット・フィルターと、12AU7のカソードフロアーつきになった。一番の難点は、今までのグッドマンでは何の気にもしなかったモーターゴロが、どうにもならぬくらい目立ったことで、それはまさにコーン紙の大ゆれという形で眼についた。ストラヴィンスキーの「春の祭典」からさらに「兵士の物語」に、それからファリャの「三角帽子」にと、D130になってから、聴く音楽も、不思議なことに小編成の器楽曲に移ってきた。

 もっとも、それは、その頃、昭和30年前後に、そうしたレコードに新しい録音の優れた、いわゆる楽器の音の分離のよいのが多かったためかも知れない。

 そう、そのD130が一番力を発揮したのはピアノであった。多分、今日の標準では高音がずい分足りなかったはずなのに、ピアノのタッチのきわ立った音、フルコンサートの床を圧するような低弦の響き。それは、今までのスピーカーには到底なかったパワフルなエネルギーを、直接体に感じさせた。

 それに、もうひとつ、その頃、すでにハイファイ録音を実現していた、リヴァーサイドや、ブルーノートのデキシーランドが、無類に力強く鳴った。もっともデキシーランドでは、グッドタイム・ジャズのボブ・スコービーのフリスコ・ジャズ・バンドや、ファイアハウス・プラス・ツーの方が、音はずっとクリアーで輝かんばかりの高音や、低音の豊かで圧倒的な響きはただ音だけでさえそれに酔いしれるほどだった。

 D130は、そのころやっと這いまわっていた長男が、センターのアルミ・ダイアフラムを指先でつついて大きく凹ませてしまってその時ばかりは声も出なかった。苦労して、セロテープの接着力によってなんとか元に戻したが、凹んだ跡には泣くに泣けず箱に入れることを思い立ったが、これがまたひとすじ縄ではいかなかった。2・5cm厚の堅いラワン板を見つけてきて、昔、家具を作る手伝いをしたというトーキー屋仲間に頼んで作ってもらった箱は、50×90×120とかなり大きく、カタログからみつけたC−34風の密閉箱であった。しかしこのぶ厚い箱をもってしても、D130の高能率、高エネルギーが補強でガンジガラメの箱をビリつかせた。後蓋の補強板をよけてあけた2cm径のいくつかの穴が20個ぐらいになったら、やっとビリつきがおさまり、バスレフ的なゆたかな低音の響きと変わってくれた。

 しかし、この時すでにはっきりと悟ったのは、ピアノの力強さは、貧弱な平面バッフルにかなわないという事実だった。

 だから今でも、JBLにおいては、バスレフに入れたハイエフェシェンシー系を私はかたくなに拒む。4320も含め。

 D130は、手元にはむろん一本しかない。パイオニアをやめたときに手元に残った38cmのPAX−15BというD130的外観上のフィーリングを持ったスピーカーをステレオ用として使おうと試みたが、形は似ても、音はまるで違って、とうていステレオとはいかず苦心の末終ってしまった。

 D130が一本だったためと、例えばグッドマン・アキシオム80やワーフデル・スーパー12の当時手元にあった他のいかなるスピーカー二本によるステレオとをくらべても、D130の格段に大きいエネルギーと、リアルな楽器の再現性には及びもつかないのに、ステレオはあきらめてしまった。62年、昭和37年になるまで、ステレオはおあずけになってしまった。

 62年に入手した、AR−2とADCポイント4によって、やっとステレオを実現するまでJBL・D130はそれ一本で充分だった。いかなる音楽を楽しむのにも自作の箱に入ったD130一本の方が、はるかに魅力ある音を、響かせていた。

 この原稿を書くのに、古い自作の箱を思い出し、物おきから引っぱり出してみたが、前縁がホンの心持ち、上にそっているだけで、昔と少しも変わらず、陽の光の中に懐しい姿を露わした。湿気とカビで白木の板は昔の悪戦苦闘のあとが所々、色濃く変色していたが、何もかも昔のままで、スピーカーのない大きな取付け穴だけが懐かしくも虚しかった。このD130はその後、アルバイトが高じて半年ほど没頭したフェンダー・アンプの故障修理の際に、断線していたD130Fと、乞われるまま交換して貸して、そのままにまぎれてしまった。手元には断線したD130Fが、一本残っただけであった。

 そのフェンダー・アンプを使う当時のロック・サウンドの有名グループのミュージシャンの所に何度も足を運んだが、そのD130は遂に二度と戻ってこなかったし、そこでJBLと私は中断した。

 175DLHを加えて、2ウェイにしようかなという夢もまったくはかない夢でしかなくなった。

 当時、家庭も、子供も捨ててしまった自分自身の、その日暮しの人生の、明日も定かではない生活の底で、それはあるいは幻の自覚の上だけかも知れぬたったひとつのささえ。それを断たれてしまったのであった。

 オーディオは、JBLのなくなったのと共に我が身から崩れ去ってしまったのかと運命をはかなんだ。


 D130が私に残してくれたものは、ジャズを聴く心の窓を開いてくれたことであった。特にそれも、歌とソロとを楽しめるようになったことだ。

 もともと、アルテック・ランシングとして44年から4年間、アルテックにあってスピーカーを設計したジェイムズ・B・ランシングは、映画音響の基本的な目的たる「会話」つまり「声」の再現性を重視したに違いないし、その特長は、目的は変わっても自ら始めた家庭用高級システムとハイファイ・スピーカーの根本に確立されていたのだろう。

 JBLの、特にD130や130Aのサウンドはバランス的にいって200Hzから900Hzにいたるなだらかな盛り上がりによって象徴され予測されるように、特に声の再現性という点では抜群で、充実していた。

 ビリー・ホリディの最初のアルバムを中心とした「レディ・ディ」はSP特有の極端なナロウ・レンジだが、その歌の間近に迫る点で、JBL以外では例え英国製品でもまったく歌にならなかったといえる。

 JBLによって、ビリー・ホリディは、私の、ただ一枚のレコードとなり得た、そして、そのあとの、自分自身の空白な一期間において、折にふれビリー・ホリディは、というより「レディ・ディ」は、私の深く果てしなく落ち込む心を、ほんのひとときでも引き戻してくれたのだった。

 AR−2は、確かに、小さい箱からは想像できないほどに低音を響かせたし、二つの10cmの高音用は輝かしく、現在のAR−2から考えられぬくらいに力強いが、歌は奥に引込んで前には出てこず、もどかしく、「レディ・ディ」のビリーは雑音にうずもれてしまった。JBLを失なってその翌々年、幸運にも山水がJBLを売り出した。

 D130ではなく、ずっと安いこともあって、LE8Tを、二本買い入れた。
 それで、AR−2と並べて、歌はLE8Tでないと、どうにもならないのを改めて知らされた。

 聴くのは、もうジャズが主体となり、時折、プロコフィエフとフォーレであり、ファリャであった。ただ、ストラヴィンスキーは、なぜかジャズとのすぐあとに聴いても違和感なしに接し得た。

 夫の戻るのを願いつつ家を建てて、それも狭いながらわがままきわまる間取りで、二階には十二畳強の洋室ひとつという家が出き上った時に、妻は二人の子をつれて去った。

 その時には、本当にビリー・ホリディを知っていてよかったと心底思った。そして、D130でなくてもよいけれどもそれはJBLでなければならなかった。

 C53に入ったしE8Tは、歌において、充分満足できたし、レンジも広く気に入ったに違いないが、D130とくらべてJBLサウンドというには、あまりに違った形でしか私に迫ってこないのが物足りない、というより、どうにも我慢できないのであった。

 D130のサウンドでなければ、あのパワフルなエネルギーでなければ、私のオーディオは元に戻ったという気が全然しないのだった。

 たまたま家にきたN君が断線したまま置きざりのD130をみつけて修理をすすめ、それを新品に変えてもう一本のD130と共に、つまり二本の新しいD130をクルマにつんで翌々日にはきてくれた。彼が神様のようにさえ思えた。
 片方は平面バッフル、片方は箱という変則的な形であったがD130がこうしてステレオで鳴り始めた。

 67年の暮だった。

 D130が再び我が家で鳴り出した。

 それも、別れた妻の最後の亭主孝行ともいえる十二畳の多分誰にでもいばれるくらいのリスニング・ルーム風の作りの部屋で、私の手で鳴り始めた。乗り始めたクルマとD130のジャズとで、この頃のひとりボッチの私の二十四時間はそれなりに結構楽しく過ごせたと思う。が、なにか生活にポッカリと空いてしまった穴はバッフルからD130を外した穴のようでもあったが、D130は私の心のうちに夢を育ててくれたのだ、もう一度、オーディオヘの熱い息吹きとやる気を起させた。

 D130という15インチ・フルレンジ・スピーカーは、J・B・ランシングが独立した時の主力製品であった。本来フルレンジなのだから当然、一本のみで、そのまま音楽再生用として充分使用できるわけだが、それがデビューした50年代直前の頃の、つまりLP初期での条件としては充分でも、今日のというよりも、50年代後半以後のレコードに対しては、やはり高音域では物足りない。

D130自体五千Hz以上ではかなり急激に出力が低下し、八千Hz以上ではさらに急激に減衰してしまう。だから今日の録音水準を考えるとそのまま一本でフルレンジ用とするには物足りず、高音調節(トーンコントロール)で相当のハイ・ブーストをしなければならない。しかしそういう状態で使うなら、フルレンジ用としてセンター・ダイアフラムを持った単一の振動板による音響輻射のため、マルチ・スピーカーよりも音像の定位がシャープではっきりと確立している点が他にかけがえのない大きな利点となる。

これは音源として周波数対位相特性のよいためだし、そういう良さをそなえた16cmなど小口径フルレンジと少しも変わらない。その上、大型コーンのため音響変換器(アコースティックトランスデューサー)としての能率の高さ、エネルギーの絶対的な大きさという点では格段の良さを発揮する。つまりジャズやロックの再生のような、間近な楽器の再現性の上では、同じ音像定位がいいといっても小口径スピーカーの比ではない。ジャズにおいて優秀な理由である。

 ところでこうしたD130の本来の良さは何にあるかというと、大きくいってそれまでのスピーカーに比べ、アルテックを通して得たに違いない映画のサウンドの基本たる「人声の帯域の充実」という点と「入力に対応する音響出力のリニアリティの良さ」の二点にしぼられ、これはそれ以後のJBLの圧倒的良さの伝統ともなる。その技術は、強大なるマグネットと、4cmという大口径ヴォイスコイルによる強力なる駆動力と、それを実現するためヴォイスコイルが磁気回路のヨーク幅の半分しか巻いてないので、過大入力に対してもクリップがごくなだらかで、大音量時の直線性が抜群にいいためだ。そうしたD130の本来の良さを充分に認めようとせず、

「高音が出ないから高音用(トゥイーター)を加える」

というのは、音像定位の優秀性を捨て去るようなものである。私自身、D130をただ一本で再生していた期間が十年近くと長いが、その問、トーンコントロールで高音を補正したままだ。高音用をつけたいという気が起きなかったのは入手し難い理由もあるが、特に日本の家屋のように間近で聴く場合、それ以上に音像の定位の良さが欲しかったからだ。D130はできれば2ウェイでなくて一本での良さをもっとよく知るべきだと痛感しているから、よく人にすすめるのだ。

 とはいうものの自分自身はユニットの魅力にとらわれた。


 山水がJBLを扱うようになって、JBLの優れたユニットが割に容易に入手できるようになって、まっさきに狙いをつけたのは、高音用の175DLHだった。

 175DLHは、まるで、出来損いのタケノコみたいだった。遠い宇宙のどこかの星に生えているかもしれない金属性のタケノコだ。

 この妙な恰好は、ホーンの前に付加された音響レンズのためだ。

 音響レンズとはJBLのつけた呼び名だが、それはまさに凹レンズのように、その後からの高音エネルギーを、このレンズの前方に90度の範囲に拡大し、その時の仮想音源はまるでレンズの前面の中心にあるかのようだ。

 175DLHの音響レンズ以前に、こうした着想はなかった。デュフェザー拡散器と呼ばれるものは、スピーカー前面にハの字型に開いた縦長の細い板をおいて、音波をその板に反射させ回折することによって音波を左右に拡散する方法は昔からあったが、パンチング・メタルをホーン開口の前面に重ねて、その小孔群による拡散作用を利用したのは175が初めてである。

 175以前は、ホーンで指向性を拡散しようとする場合、マルチセルラ・ホーンという方式を採用していたが、これは拡散性と寸法とが比例して、形が寸法的に大型になる。パイオニア入社以前に、映画館の音響設備の仕事をしていた関係で、映画館のスクリーンの裏に設置する大型システムの高音用として使われるマルチセルラ・ホーンを以前から持っていて、アダプターをつけ、アルテック802Dユニットを装着して使った時期がある。

ウーファーは当然シアター用の標準機としての515BをつけたA7のそれを用いたが、そのマルチセルラ・ホーンは、たしかに指向性が拡がるものの、その拡散された音波の仮想音源は、マルチセルラ・ホーンの開口からかなり奥まった点になり、ウーファーの振動板位置にくらべて、聴取距離がホーンの方が遠くなる。そのため、楽器の再現性において、音程により、高音ほど奥に引き込んでしまう欠点が気になった。それを補うには、マルチセルラはウーファー箱よりずっと突出して配置しなければならない。A7においてもウーファーの前ショート・ホーンは、ホーンとしての効果よりも、ウーファー振動板が、高音用のホーンの仮想音源点たるホーンネックと、聴き手から等距離に配置する必要があったからである。その点、マルチセルラはA7の箱をもってしても、ホーンを前方に約70cmは突出して配置することが要求されるし、そうなればホーンは天井から吊るす以外にこの十四畳の部屋で使う道はない。

 それにマルチセルラ・ホーンは300Hzカットオフの大型のため、中低域での音が良く、クロスオーヴァー以下の音がよく鳴るが、音像が大きくなり勝ちで、再生レヴェルをよほど下げないと、不自然なくらいに大型の音像を結び、ピアノなどではスケール感がよく出るが、アルト・サックスやトランペットなども、楽器が大型化したように感じられるのだった。特に歌はひどく、歌が大きく響き、50cmほどの大きな唇(くち)になって困った。

 175DLHを気に入った最大の長所は、何よりもこの点にあった。つまり175DLHによる音像の大きさが、今までのマルチセルラのようにふやけずに、小さく焦点を結ぶという感じであった。

 低音用のスピーカーとの配置にしても、175DLHはそれ自体の最前端の位置に音源を感じさせるので、ごく普通の、箱に組込んだユニットの上に高音用を乗せるだけでよい。振動板位置を等距離に合わせるというための努力を意識せずにすむ。

 こうしてマルチセルラが175DLHに変わったことによってそれまでよりマイナスになったのは、ピアノのコンサート・グランドのスケールのある響きと音像が得られなくなったことだ。また175DLHの方は、ステージの奥行と広さの感じが出るが、オーケストラの大編成の和音がゆったりした感じに欠けるのも気になった点だ。

 しかし、他のあらゆる点で、175DLHははっきりと家庭用としての良さを発揮した。例えば、高音域のレンジの広さ、高音の立上りの良さは、ほぼ同一サイズのアルテックの802Dの時よりも数段の差をみせた。

 特にジャズを聴こうとするとき、どうしても間近に鳴るソロ楽器の音をクリアーに出したいと願うと、アルテックのマルチセルラ・ホーン+802DよりもJBL・175DLHの良さがぴったりだった。

 175DLHによって、音像の鮮明な焦点と、音のひとつひとつの立上りの良さを実感として体験したのだった。

 175DLHの特徴のあるパンチング・メタルを重ね合わせた音響レンズは、たしかに指向性を拡散するのに大きな力を発揮した。このパンチング・メタルの間隔をたもち、かつ、音波がホーン内部に反射するのを防ぎ、しかも、ホーンの開口以後に適当な音響抵抗として作用させて、不完全ながらホーン延長として動作させる、という一石三鳥以上の働きをこの音響レンズに受けもたせているのだ。

 ところがこのドーナツ型のフェルトはパンチング・メタルの周辺だけでなく、かなり全面的にホーン開口に蓋をするような形でフェルトが入ることになった結果、ホーン前面へ出てくる音波を、開口付近で吸音減衰させることになり、そのまま能率を低下させながら、ホーンの高音のどぎつさを家庭用としてやわらげているといえる。この音響レンズはこのようにJBL独特の技術で長所に満ちているが、問題点もないわけではない。

 音響レンズをつけたもうひとつの有名なホーンは中音用ユニット375に組合せるべき537−500と呼ばれる中音ホーンと、その音響レンズで、この場合、175DLHと構造的に同一で寸法のみ四倍ぐらい大きくなっている。

 375+537−500も従って、175DLHとほぼ同じ特長と問題点があるということができるのだが、それにしても原形の175DLHがJBLのオリジナル2ウェイの高音ユニットとして果した役割は大きいし、そのままJBLの以後の成功に直接結びついていることは確かだ。

 ところでこうした175の良さは、私自身初めから知っていたわけではなく、初めは形の変わった高音用ユニットなので、その外観的なデザインから受けた迫力に惹かれて手元で鳴らすうちに判ったわけである。何よりも先に、その外観の特徴的な風格が、つまりデザインに期待を持てたし、サウンドはその期待にそむかなかったのだ。何よりも象徴的なのは175DLHが、JBLのマークである!印の形そのままだということ、いや逆かな、175DLHの横顔をそのままJBLのマークとして用いていることが、175DLHのJBLユニットの中の位置というか価値を示しているということである。JBLのサウンドが好きになったら必ずマーク!が気に入るし、そうすると175DLHが欲しくなる、というルートが自然に拓けるのであろう。


 175DLHがN1200ネットワークによって鳴り出してくれると、こんどはいよいよ、ウーファーの箱が気になってくる。JBLにはC35という縦型のバスレフ型、これはワク型の足がついたものでサランは黒っぽい落着いた風格のものと、それに当時改めたばかりのアルミの引抜きの脚をつけたバスレフ、C37があった。

 両方とも同じ寸法の内容積をもっているが、すでに述べたように、バスレフ型の過渡特性の悪さ、つまりスピーカーの基本共振以下に選ばれた箱自体の共振によって周波数特性を半オクターブ低域に拡げるというバスレフ型は、そのまま箱の共振が立上りで時間的な遅れや、立下りにおいて尾を引くという傾向がつきまとう、という点から気に喰わない。楽器の間近な再現ではドラムやメロディ楽器に対してかなりはっきりした立上りのよい響きを要求することになる。

 そのため、バスレフ型では不満足なのだ。D130の二本目の支払いが終わり、175DLHの二本の支払いのめどがついた時点で、山水/JBLにこんどは箱を依頼した。

 家庭用の箱として手頃の大きさのバックロード・ホーンのC40である。
 大きさはC37とほとんど同じ大きさで奥行きのみ少し深く、とうていバックロード・ホーンとは思えぬ小ぶりのC40。

 平面バッフルに次いで、バックロード・ホーンは、立上りや立下りは優秀な特性だ。C40はしかし、山水もまだ注文したことがないとの由で、それではどんなものか判らないが、ともかく注文してとりましょうということであった。四十一年の暮だった。

 四カ月ほどでC40が我が家にやってきた。まだみたことも触れたこともないからといって山水のJBLセクションのメンバーがぞろりと揃ってやってきて、箱の中をあけて構造をみたり、寸法をはかったりして、楽しみながらC40の中にD130を取りつけた。

 C40に入れたD130の低音は、力が強いけれど妙に低音にくせがあって、一定の音程でどすんどすんと響いた。たしかに低域のエネルギー感は満ちているが、低音限界はあまり低くない感じであった。

 高級品ほど鳴らし難いのは常だ。あまりに期待と違う結果に、かえってファイトを駆り立てられることになった。

 どうあってもD130でいい低音を出してやるぞ。

 そこでまずオーソドックスに考えて、低音をいろいろ変えられるように、N1200をやめてマルチ・アンプ駆動を試みた。

 これなら低音アンプそのものの定数を変えて、例えばダンピング・ファクターを選んでみるとか、低音のブーストを図るとか、その周波数を変えたり、ブーストの上昇を変えたりと試せるわけで、それによって高音域まで影響されることはないよう、チャンネル・デヴァイダーでアンプ入力で分けてしまおう。

 C40は開口の周囲の長さと、ホーンのカーブから計算して90Hz以上にしかホーンとしては効かない。そこでホーン型として高能率を期待できるのはその少し下、80Hzぐらいなもので、それ以下は単なるバッフルとしてしか作用しないのだから、もともと低域レンジとしては大きな箱にしてはあまり低域まで出ず、大型バスレフの方が低音まで少なくともオクターヴ下まで出るだろう。

だからアンプでブーストしてみようというわけだ。苦心して自作のデヴァイダー・アンプとトランジスターのハイパワー・アンプとでやっと鳴り始めた低音は、明らかに箱全体が共振して出てくる超低域ではほぼ50Hzまでは楽に鳴ってくれる。箱自体の共振が65Hzほどで、それはハイパワー・アンプで無理やり鳴らすと、轟くように出てくれる。

 JBLのプリSG520のワイドレンジの周波数特性はこうして低域から高域まで、つまりC40と175DLHによって活かされてきた。

 しかしN1200にすると40/40WのJBL・SE400ではどうしても低域はたよりなくなってしまう。そこでパワー・アンプをなんとか良質のものでハイパワーを物色し、当時すでに100W/100Wを実現していたおそらく唯一のアンプ、マランツのモデル16を選んだ。マランツは球のプリ、モデル7のみが手元にあったが。パワー・アンプはモデル16が初めてであった。しかしすでに米軍人のあちこちでよく聴いていたので、ためらうことはなかった。

 ところでマランツ16を用い出してから、試しにということでN1200をLX5にしてみると、なんとウーファーの鳴り方にかなりの差がでてきてLX5の方がD130の輝きある中城がより鮮かになる。オリジナル001システムは175DLHとN1200と130Aウーファーだが、それはD130とりもずっとおとなしい響きだ。LX5にするとD130がより広い帯域において大きなエネルギーを輻射しているのが気に入って、この時からN1200からLX5に替えてしまった。

 さて、175DLHは前述の通り、高域において音響レンズのため、音色的におとなしくされているが、それは音響レンズそのものを外してみるとよく判る。以前の175DLHは音響レンズをとり外せたので試しやすい。ところがレンズを外すと当然のことながら指向性が鋭くなる。鋭くなるのはまあ、いいとして、なによりも困るものはホーンの穴の奥から音が出てくるという感じで、ウーファーの音源と距離的にずれて気になる。

 特にシンバルを聴くと、ドラムは前で鳴り、シンバルは奥に引込んだ感じが強く、ドラマーの定位が変になって困る。トランペットやトロンボーンは、金管でホーンそのものと似て気にならないのだが、サックスのユニゾンなどと、特に女性の歌は響きが奥からやってくるという感じでどうにも我慢ならない。

 それでHL91というホーン・レンズをマークした。このホーンはDLHとほとんど同じだが、レンズはこれまた新しい構造だ。

 スラント・プレートと名付けられた斜めに傾斜した板が並び、正面はホーン開口まで切込んでいるが、その切込みの奥、つまりホーン開口にぴたりと仮想音源が焦点を結んだ感じは175DLHの音響レンズよりも鮮明だ。しかも175DLHのホーンそのものの音、つまり音響レンズによる音のうすまりが全然ないままで指向性が拡散されるという感じだ。そこではっきりと知らされたのは音響レンズがいかにホーン型の高音をソフトに衣がえさせてしまっていたか、という点であった。

 これは、ある意味では「家庭用」という大前提のため、特に昔のオフ・マイク録音のソースの側を考えれば当然かも知れないが、今日のオン・マイク録音のソース側を考えれば、175の音をソフトに仕立て上げる必要性はないといってよかろう。そこで試しに使ったHL91からひとつのステップを企てた、つまり175をHL91プラスLE85と変えよう。

 LE85は、かつて175DLHの強力型として存在した275のマイナー・チェンジ型で、275が指定カットオフ周波数が800Hzであったのに対してLE85は500Hzと使いやすくなっている。

 175は1200HzだからLX5と組合せるのは間違いといわれるかも知れないが、家庭用としてあまり大音量でなければ、ユニット自体の許容範囲が500Hzなので使用は差支えない。

 175DLHにくらべLE85プラスHL91は、それこそ高域の力強さ、輝き、繊密さという点で価格差以上の開きがあり、少なくとも楽器の音を間近に再生することを目的とするならLE85でなければならないと断言した。

 C40の豊麗な低域はLE85で見事にバランスが実感されるという感じであった。


 昭和43年にジャズ・オーディオと名付けたジャズ喫茶を始めたが、このメイン・システムとして、C40をそのままそっくり自作したバックロード・ホーンに入れたD130とLE85プラスHL91で鳴らした。プリはSG520、パワー・アンプはティアックのAS−200のパワー部を流用した。SE400よりハイパワーで、低域にこの60W/60Wのティアックの方が力強かったからだった。

 東京のジャズ喫茶は当時、まだ音がひどく、私の考えるまともなサウンドでジャズを聴かせてやろうと気おって始めたファンと自分自身のための溜り場だった。

 LE85は二年をたたずしてまた手を加えることになる。別に不満があったわけでもないが、常に未知なる音を追いかけたくなるのがオーディオファンなのだ。

 HL91ホーンを375用のスラント・プレート型拡散器のホーン537−509に替えようというわけだ。LE85のスロートは1インチだから、375用2インチヘのアダプターをなんとか作ると、それを介して375用のホーンをLE85で鳴らすわけだ。

 これは思いがけず大成功であった。中音域から中低域にいたる音域がぐっと充実してはっきりと中域の厚みが加わった。

 この改造は今は、2427という2インチ−1インチ・アダプターで容易に実現できる。

 この場合もLE85は500Hzクロスオーヴァーの状態だが、音色的にはまるでクロスオーヴァーを下げて300Hzにしたくらいに差が出たし、明らかに良い方に音を向上でき得た自信がある。

 この自信がそれ以後のホーンをいろいろと変えて音の向上へ結びつける方向を開いたものであった。

 ただLE85のダイアフラムは二度破損した。チャンネル・アンプとして300Hzクロスオーヴァーで試した時期が一時あり、この時にオーヴァー・ドライブしたためだ。ジャズ喫茶ではいつもフル・ヴォリュームでがんがんと音を出していたのと、クロスオーヴァーが低くて、ユニットに音響負荷が加わらなかったための過大振幅でエッジに相当するタンジェンシャルがばらばらになったのだった。

 LE85は何回かの破損を経て、プロ用が発表になった際LE85プロ用としての2420と交換した。2420はLE85よりハイエンドで明らかに高域を強調した音で、ジャズ・サウンド向きといえようか。

 さらにそのプロ用の良さというか違いをもっと追いかけたくなって、375のプロ用2440をついに買い入れた。ついに! 375は2ウェイとしては無理だったが、2440はハイエンドで明らかにかなり強められて2ウェイでも充分聴けるという見込みのもとに2440への道を踏み切った。

 2ウェイ構成ができるという点を見こして375のプロ版2440を用い出したこと。これを537−509によって鳴らしていたが、さらに飛躍的向上を目指して指向性のよい2350ホーンを考慮したのだが、たまたま見付けた木製ホーンの2397ホーンの寸法図を頼りに同じ構造のホーンを自作実験したことはすでに「ステレオ」誌(一九七三年十月)に記した。

 しかし、自作ホーンということでなにか自信がなくて、2440との2ウェイ・システムそのものを正当評価できなかった。

 むろん、いち早く2397を注文したが、入荷待ちのその折、2350を使ってみようかなと莫然と考えていることに気付いた。他人ごとみたいで変な話だが、2350は安くはないし大体あまりに大きすぎるのと、それ以上に気になるのはこの種の扇形(セクトラル)ホーンは仮想音源の位置がセクトラルのかなめに来るので、ウーファーを同一面(聴取位置に対し)に配置しようとすると、ウーファーの箱をアルテックA7みたいに箱の前面からかなり後退させる必要が生じる。

家庭用として、スピーカー・システムの位置が聴き手から遠くない場合こうした高音用の振動板位置をどうしても等距離におかなければならないのだ。家庭用として「巨大」といえるほどの中高音ホーン2350は、ハークネスと組合せるにはあまりに不適当なのだ。しかし、その電気特性の示す優秀性は、私にとって魅力的でありすぎた。あとのことはなんとかなるだろうと、2350を購入してしまった。

 2350はスロート・アダプター2328と組合せなければならないが、このアダプターのせいか2350と組合せた2440はハイエンドが激減してしまう。2350の広指向性を得るためにか、ユニット自体のマグネット回路を貫通した形のショート・ホーンをスタガーするためにか、2328アダプターは内側が球状となっている。ここで音響エネルギーが四方八方に乱反射するのが理由なのかも知れぬ、2350は2440の本来の高域の輝かしさをすっかり失ってしまった。

 たしかに中低域での豊かさという魅力は惜しいのだが、2350はたから家庭用における2ウェイ用のホーンとしては不適当だ。

 そこで、ふたたび537−509の音響レンズを外した形で、指向性の拡散をなんとか得られないかと試してみた。パラゴンの例を試験的にいろいろとやってみたが、反射のためのゆるい大きな球面さえあれば、中高音ホーンを左右に離して内側に向けて配置させる方法はいろいろとおもしろい資料(データ)を蓄積できる。

 ただ、あまりに多角的なファクターが多すぎて、どの程度離すべきか、どの程度の球面に反射させるべきか定かではなく、自信を持てる鳴らし方はおそらく数ケ月いや半年ぐらいの試聴を経なければ結論が出まい。

 しかし、パラゴンを参考にぜひ永く試みたい方法で、興味を惹く。

 ところで、そんなことをくり返している時やっと待ちに待った2397が手元にきた。本物を見て、これを模して自作したホーンがいかに不完全であるかを思い知った。2397は内側を五分割しているついたてが飛行機の翼の断面のように流線形でエキスポーネンシャル・ホーンを形成していたのである。予想していたアルテック511Bホーンのような単なるついたてではなくて、精密なるマルチセルラ・ホーンとなった完壁なJBL製品だった。

 511Bよりひとまわり大きくペッタンコなホーン2397と組合せた2440は繊細な、鮮明な高音ユニットとなった。今までのいかなるホーンよりも2440はハークネスとのいかにもバランスもよく、木製ホーンらしく鮮かさの中に品の良いやわらかさをたたえているのである。

 LX5相当といわれる3115ネットワークとの組合せで鳴るこのユニットは、少々品が良すぎるくらいだが、それはプロ用ネットワーク特有の、高音用のレヴェルをかなりおさえられているせいかもしれない。

 2397は当然のことながら、ハークネスとの組合せに際してはセクトラルの部分を前方につき出すような形で配置するが、2440の重量が木製ホーンにはるかに優るので設置しやすく、いかにも機能的で、見た眼も非常にシャープで音もすがたも2350の比ではない。

 なんといっても嬉しいのは2397ホーンになって、スクラッチがきわだって目立たなくなった点だ。スクラッチだけではない。一番好きなレコードであるビリー・ホリディの「レディ・ディ」が本来持っているSPのシャーシャー・ノイズまでも、低くおさえられて聴ける点だ。ビリーの若々しい生(うぶ)でひたむきな声が、いっそう可憐さを増したことには何にもましてたまらなく嬉しい。今までいかなるテクニックでも達せられなかったレディが若返ったのである。

 とはいっても2397、こんなに気に入っているのだが、これが決して最終的な形とはなるまい。マランツ16、ケンソニックP−300、ダィナコ400と大出力アンプを鳴らすたびに、その低音の迫力と、加えて高音の良さも微妙に変わるし、最近加えられたテクニクスのSU−6600によって、また、高域の微密さを加えた。そうなればなるで高音ユニットに2405を加える以前に何かを替えることになるだろう。何かはまだ私にも判らない。それが何か定かになるまでがまた限りない楽しみだ (一九七四年)
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_23_1.htm

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その1)

ブランド名としてのJBLときいて、思い浮べるモノは人によって異る。

現在のフラッグシップのDD66000をあげる人もいるだろうし、

1970年代のスタジオモニター、そのなかでも4343をあげる人、

オリンパス、ハークネス、パラゴン、ハーツフィールドといった、

コンシューマー用スピーカーシステムを代表するこれらをあげる人、

最初に手にしたJBLのスピーカー、ブックシェルフ型の4311だったり、20cm口径のLE8Tだったり、

ほかにもランサー101、075、375、537-500など、いくつもあるはず。


けれどJBLといっても、ブランドのJBLではなく、James Bullough Lansing ということになると、多くの人が共通してあげるモノは、やはりD130ではないだろうか。

私だって、そうだ。James Bullough Lansing = D130 のイメージがある。

D130を自分で鳴らしたことはない。実のところ欲しい、と思ったこともなかった。
そんな私でも、James Bullough Lansing = D130 なのである。

D130は、James Bullough Lansing がJBLを興したときの最初のユニットではない。

最初に彼がつくったのは、

アルテックの515のセンターキャップをアルミドームにした、といえるD101フルレンジユニットである。

このユニットに対してのアルテックからのクレームにより、James Bullough Lansing はD101と、細部に至るまで正反対ともいえるD130をつくりあげる。

そしてここからJBLの歴史がはじまっていく。

D130はJBLの原点ではあっても、いまこのユニットを鳴らすとなると、意外に使いにくい面もある。

まず15インチ口径という大きさがある。

D130は高能率ユニットとしてつくられている。JBLはその高感度ぶりを、0.00008Wで動作する、とうたっていた。

カタログに発表されている値は、103dB/W/mとなっている。

これだけ高能率だと、マルチウェイにしようとすれば、中高域には必然的にホーン型ユニットを持ってくるしかない。

もっともLCネットワークでなく、マルチアンプドライヴであれば、低能率のトゥイーターも使えるが……。

当然、このようなユニットは口径は大きくても低域を広くカヴァーすることはできない。

さらに振動板中央のアルミドームの存在も、いまとなっては、ときとしてやっかいな存在となることもある。

これ以上、細かいことをあれこれ書きはしないが、D130をベースにしてマルチウェイにしていくというのは、 思っている以上に大変なこととなるはずだ。

D130の音を活かしながら、ということになれば、D130のウーファー販である130Aを使った方がうまくいくだろう。
http://audiosharing.com/blog/?p=5424

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その2)

タイムマシーンが世の中に存在するのであれば、オーディオに関することで幾つか、その時代に遡って確かめたいことがいくつもある。

そのひとつが、JBLのD101とD130の音を聴いてみることである。

D101はすでに書いてように、アルテックの同口径のウーファーをフルレンジにつくり直したように見える。

古ぼけた写真でみるかぎり、センターのアルミドーム以外にはっきりとした違いは見つけられない。

だから、アルテックからのクレームがきたのではないだろうか。

このへんのことはいまとなっては正確なことは誰も知りようがないことだろうが、
ただランシングに対する、いわば嫌がらせだけでクレームをつけてきたようには思えない。

ここまで自社のウーファーとそっくりな──それがフルレンジ型とはいえ──ユニットをつくられ売られたら、まして自社で、そのユニットの開発に携わった者がやっているとなると、なおさらの、アルテック側の感情、それに行動として当然のことといえよう。

しかもランシングは、ICONIC(アイコニック)というアルテックの商標も使っている。

だからランシングは、D130では、D101と実に正反対をやってユニットをつくりあげた。

まずコーンの頂角が異る。アルテック515の頂角は深い。D101も写真で見ると同じように深い。

それにストレート・コーンである。

D130の頂角は、この時代のユニットのしては驚くほど浅い。

コーンの性質上、まったく同じ紙を使用していたら、頂角を深くした方が剛性的には有利だ。

D130ほど頂角が浅くなってしまうと、コーン紙そのものを新たにつくらなければならない。

それにD130のコーン紙はわずかにカーヴしている。

このことと関係しているのか、ボイスコイル径も3インチから4インチにアップしている。

フレームも変更されている。

アルテック515とD101では、フレームの脚と呼ぶ、コーン紙に沿って延びる部分が4本に対し、

D130では8本に増え、この部分に補強のためにいれている凸型のリブも、

アルテック515、JBLのD101ではコーンの反対側、つまりユニットの裏側から目で確かめられるのに対し、

D130ではコーン側、つまり裏側を覗き込まないと視覚的には確認できない。

これは写真では確認できないことだし、なぜかD101をとりあげている雑誌でも触れられていないので、 断言はできないけれど、おそらくD101は正相ユニットではないだろうか。

JBLのユニットが逆相なのはよく知られていることだが、それはD101からではなくD130から始まったことではないのだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=5431

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その3)

D101とD130の違いは、写真をみるだけでもまだいくつかある。

もし実物を比較できたら、もっといくつもの違いに気がつくことだろう。

何も知らず、D101とD130を見せられたら、同じ会社がつくったスピーカーユニットとは思えないかもしれない。

D101が正相ユニットだとしたら、D130とはずいぶん異る音を表現していた、と推察できる。

アルテックとJBLは、アメリカ西海岸を代表する音といわれてきた。
けれど、この表現は正しいのだろうか、と思う。

たしかに東海岸のスピーカーメーカーの共通する音の傾向と、アルテックとJBLとでは、このふたつのブランドのあいだの違いは存在するものの、西海岸の音とひとくくりにしたくなるところはある。

けれど……、といいたい。

アルテックは、もともとウェスターン・エレクトリックの流れをくむ会社であることは知られている。アルテックの源流となったウェスターンエレクトリックは、ニューヨークに本社を置いていた。アルテックの本社も最初のうちはニューヨークだった。あえて述べることでもないけれど、ニューヨークは東海岸に位置する。

アルテックが西海岸のハリウッドに移転したのは、1943年のことだ。
1950年にカリフォルニア州ビヴァリーヒルズにまた移転、
アナハイムへの工場建設が1956年、移転が1957年となっている。

1974年にはオクラホマにエンクロージュア工場を建設している。

アルテックの歴史の大半は西海岸にあったとはいうものの、もともとは東海岸のメーカーである。
つまりわれわれがアメリカ西海岸の音と呼んでいる音は、アメリカ東海岸のトーキーから派生した音であり、アメリカ東海岸の音は、最初から家庭用として生れてきた音なのだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=5433

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その4)

一方のJBL(そしてランシング)はどうだろうか。

ランシングは1902年1月14日にイリノイ州に生れている。

1925年、彼はユタ州ソルトレーク・シティに移っている。西へ向ったわけだ。
ここでコーン型スピーカーの実験・自作をおこない、この年の秋、ケネス・デッカーと出逢っている。

1927年、さらに西、ロサンジェルスにデッカーとともに移り、サンタバーバラに仕事場を借り、3月9日、Lansing Manufacturing Company はカリフォルニア州法人として登録される。

この直前に彼は、ジェームズ・マーティニから、ジェームズ・バロー・ランシングへと法的にも改名している。

このあとのことについて詳しくしりたい方は、2006年秋にステレオサウンドから発行された「JBL 60th Anniversary」を参照していただきたい。

この本の価値は、ドナルド・マクリッチーとスティーヴ・シェル、ふたりによる「JBLの歴史と遺産」、それに年表にこそある、といってもいい。

それに較べると、前半のアーノルド・ウォルフ氏へのインタヴュー記事は、読みごたえということで(とくに期待していただけに)がっかりした。
同じ本の中でカラーページを使った前半と、そうではない後半でこれほど密度の違っているのもめずらしい、といえよう。

1939年,飛行機事故で共同経営者のデッカーを失ったこともあって、1941年、ランシング・マニファクチェアリングは、アルテック・サーヴィスに買収され、Altec Lansing(アルテック・ランシング)社が誕生することとなる。

ランシングは技術担当副社長に就任。

そして契約の5年間をおえたランシングは、1946年にアルテック・ランシング社からはなれ、ふたたびロサンジェルスにもどり、サウススプリングに会社を設立する。
これが、JBLの始まり、となるわけだ。

(ひとつ前に書いているように、1943年にはアルテックもハリウッドに移転している。)

とにかく、ランシングは、つねに西に向っていることがわかる。
http://audiosharing.com/blog/?p=5447

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その5)

D101は資料によると”General Purpose”と謳われている。
PAとして使うことも考慮されているフルレンジユニットであった。

よくランシングがアルテックを離れたのは劇場用の武骨なスピーカーではなく、家庭用の優秀な、そして家庭用としてふさわしい仕上げのスピーカーシステムをつくりたかったため、と以前は言われていた。

その後、わかってきたのは最初からアルテックとの契約は5年間だったこと。
だから契約期間が終了しての独立であったわけだ。

アルテックのとの契約の詳細までは知らないから、ランシングがアルテックに残りたければ残れたのか、それとも残れなかったのかははっきりとしない。
ただアルテックから離れて最初につくったユニットがD101であり、ランシングがアルテック在籍時に手がけた515のフルレンジ的性格をもち、 写真でみるかぎり515とそっくりであったこと、そしてGeneral Purposeだったことから判断すると、 必ずしも家庭用の美しいスピーカーをつくりたかった、ということには疑問がある。

D101ではなく最初のスピーカーユニットがD130であったなら、その逸話にも素直に頷ける。けれどD101がD130の前に存在している。

ランシングは自分が納得できるスピーカーを、自分の手で、自分の名をブランドにした会社でつくりたかったのではないのか。

だからこそ、D101とD130を聴いてみたい、と思うし、もしD101に対してのアルテック側からのクレームがなく、そのままD101をつくり続け、このユニットをベースにしてユニット開発を進めていっていたら、おそらくD130は誕生しなかった、ともいえよう。
http://audiosharing.com/blog/?p=5500

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その6)

JBLのD130というフルレンジユニットとは、いったいどういうスピーカーユニットなのか。

JBLにD130という15インチ口径のフルレンジユニットがあるということは早い時期から知っていた。

それだけ有名なユニットであったし、JBLの代名詞的なユニットでもあったわけだが、じつのところ、さしたる興味はなかった。

当時は、まだオーディオに関心をもち始めたばかり若造ということもあって、D130はジャズ専用のユニットだから、私には関係ないや、と思っていた。

1979年にステレオサウンド別冊としてHIGH-TECHNIC SERIES 4が出た。
フルレンジユニットだけ一冊だった。

ここに当然のことながらD130は登場する。

試聴は岡俊雄、菅野沖彦、瀬川冬樹の三氏によって、1辺2.1mの米松合板による平面バッフルにとりつけられて行われている。

フルレンジの比較試聴としては、日本で行われたものとしてここまで規模の大きいものはないと思う。おそらく世界でも例がないのではなかろうか。

この試聴で使われた平面バッフルとフルレンジの音は、当時西新宿にあったサンスイのショールームでも披露されているので実際に聴かれた方もおいでだろう。
このときほと東京に住んでいる人をうらやましく思ったことはない。


HIGH-TECHNIC SERIESでのD130の評価はどうだったのか。

岡先生、菅野先生とも、エネルギー感のものすごさについて語られている。
瀬川先生は、そのエネルギー感の凄さを、もっと具体的に語られている。

引用してみよう。
     *

ジャズになって、とにかくパワーの出るスピーカーという定評があったものですから、どんどん音量を上げていったのです。すると、目の前のコーヒーカップのスプーンがカチャカチャ音を立て始め、それでもまだ上げていったらあるフレーズで一瞬われわれの鼓膜が何か異様な音を立てたんです。それで怖くなって音量を絞ったんですけど、こんな体験はこのスピーカー以外にはあまりしたことがありませんね。菅野さんもいわれたように、ネルギー感が出るという点では希有なスピーカーだろうと思います。

     *

このときのD130と同じ音圧を出せるスピーカーは他にもある。
でもこのときのD130に匹敵するエネルギー感を出せるスピーカーはあるのだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=5502

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その7)

凄まじいユニット、というのが、私のD130に対する第一印象だった。

HIGH-TECHNIC SERIES 4には37機種のフルレンジが登場している。

10cm口径から38cm口径まで、ダブルコーンもあれば同軸型も含まれている。

これらの中には、出力音圧レベル的にはD130に匹敵するユニットがある。

アルテックの604-8Gである。

カタログ発表値はD130が103dB/W/m、604-8Gが102dB/W/m。

HIGH-TECHNIC SERIES 4には実測データがグラフで載っていて、これを比較すると、D130と604-8Gのどちらが能率が高いとはいえない。

さらに残響室内における能率(これも実測値)があって、D130が104dB/W/m、604-8Gが105dB/W/mと、こちらは604のほうがほんのわずか高くなっている。

だから、どちらが能率が高いとは決められない。

どちらも高い変換効率をもっている、ということが言えるだけだ。

だが、アルテック604-8Gの試聴のところには、D130を印象づけた「エネルギー感」という表現は、三氏の言葉の中には出てこない。

もちろん記事は編集部によってまとめられたものだから、 実際に発言されていても活字にはなっていない可能性はある。

だが三氏の発言を読むかぎり、おそらく「エネルギー感」が出ていたとしても、D130のそれとは違うニュアンスで語られたように思える。

ここでも瀬川先生の発言を引用しよう。

     *

ジャズの場合には、この朗々とした鳴り方が気持よくパワーを上げてもやかましくならず、どこまでも音量が自然な感じで伸びてきて、楽器の音像のイメージを少しも変えない。そういう点ではやはり物すごいスピーカーだということを再認識しました。
     *

おそらく604-Gのときにも、D130と同じくらいの音量は出されていた、と思う。
なのにここではコーヒーカップのスプーンは音を立てていない。
http://audiosharing.com/blog/?p=5504

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その8)

D101では、コーヒーカップのスプーンは、音を立てただろうか。

おそらく立てない、と思う。

アルテックの604シリーズの原形はランシングの設計だし、604のウーファーは、やはりランシング設計の515相当ともいわれている。

その604ではスプーンが音を立てなかったということは、同じく515をベースにフルレンジ化したD101も、スプーンは音を立てない、とみている。

以前、山中先生が、ウェスターン・エレクトリックの594を中心としたシステムのウーファーに使われていたアルテックの515を探したことがあった。

山中先生からHiVi編集長のOさんのところへこ話が来て、そらに私のところにOさんから指示があったわけだ。

いまでこそ初期の515といってもわりとすぐに話が通じるようになっているが、当時はこの時代のスピーカーユニットを取り扱っている販売店に問い合わせても、まず515と515Bの違いについて説明しなければならなかった。

それこそステレオサウンドに広告をだしている販売店に片っ端から電話をかけた。
そしてようやく515と515Bの違いについて説明しなくても、515がどういうユニットなのかわかっている販売店にたどりつけた。
すぐ入荷できる、ということでさっそく編集部あてに送ってもらった。

届いた515は、私にとってはじめてみる515でもあったわけで、箱から取り出したその515は、数十年前に製造されたものと思えないほど状態のいいモノだった。
それでHiViのOさんとふたりで、とにかくどんな音が出るんだろうということで、トランジスターアンプのイヤフォン端子に515をつないだ。

このとき515から鳴ってきた音は、実に澄んでいた。

大型ウーファーからでる音ではなく、大型フルレンジから素直に音が細やかに出てくる感じで、正直、515って、こんなにいいユニット(ウーファーではなくて)と思ったほどだった。

もしD130で同じことをしたら、音が出た瞬間に、たとえ小音量ではあってもそのエネルギー感に驚くのかもしれない。
http://audiosharing.com/blog/?p=5510


40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その9)


D130は、凄まじいユニットだと、ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 4を読んだときに、そう思った。

そしてHIGH-TECHNIC SERIES 4のあとに、私は「オーディオ彷徨」を読んだ。

「オーディオ彷徨」1977年暮に第一版が出ているが、私が手にして読んだのは翌年春以降に出た第二版だった。

「オーディオ彷徨」を読み進んでいくうちに、D130の印象はますます強くはっきりとしたものになってきた。

岩崎先生の文章を読みながら、こういうユニットだからこそ、コーヒーカップのスプーンが音が立てるのか、とすっかり納得していた。

D130よりも出来のいい、優秀なスピーカーユニットはいくつもある。

けれど「凄まじい」と呼べるスピーカーユニットはD130以外にあるだろうか。

おそらくユニット単体としてだけみたとき、D130とD101では、後者のほうが優秀だろうと思う。
けれど、音を聴いていないから、515や604-8Gを聴いた印象からの想像でしかないが、D101には、D130の凄まじさは微塵もなかったのではないだろうか。
どうしてもそんな気がしてしまう。

D130の生み出すにあたって、ランシングはありとあらゆることをアルテック時代にやってきたことと正反対のことをやったうえで、それは、しかし理論的に正しいことというよりも、ランシングの意地の結晶といえるはずだ。

素直な音の印象の515(それにD101)と正反対のことをやっている。
515は、アルテック時代にランシングがいい音を求めて、優秀なユニットをつくりるためにやってきたことの正反対のことをあえてやるということ──、

このことがもつ意味、そして結果を考えれば、D130は贔屓目に見ても、優秀なスピーカーユニットとは呼びにくい、どころか呼べない。

だからD130は人を選ぶし、その凄まじさゆえ強烈に人を惹きつける。

1 Comment 坂野博行 8月 13th, 2011REPLY))

私は高校生の頃604-8Gの魅力を知り、これこそが自分にとってのベストSPではないか!と思いながらも、大学時代、偶然目の前に来た中古のD130に手を出してしまいました。

D130は、乗りこなせたら素晴らしだろうな、と感じさせることにかけては1番のユニットでしょう。しかしこのことは、もうこれで、と思えるほど御せた状態に並大抵では、ほぼ到達できないことの裏返しとも言えそうです。

当時はともかく、現在では欠陥品と呼ぶ人がいてもおかしくありません。
自分でも使い続けていることが不思議なくらいですが、『次に聴く時はもしかしたら・・』と期待させる強さを持っていることは確かです。そう、モノが持つ意志の強さ、みたいなものです。
http://audiosharing.com/blog/?p=5513

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その10)

私は、ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 4を読んだあと、そう経たないうちに「オーディオ彷徨」を読んだことで、D130を誤解することなく受けとることができた。
もちろん、このときD130の音は聴いたことがなかったし、実物を見たこともなかった。

HIGH-TECHNIC SERIES 4の記事をだけを読んで(素直に読めばD130の凄さは伝わってくるけれども)、一緒に掲載されている実測データを見て、D130の設計の古さを指摘して、コーヒーカップのスプーンが音を立てたのは、歪の多さからだろう、と安易な判断を下す人がいておかしくない。

昨日書いたこの項の(その9)に坂野さんがコメントをくださった。
そこに「現在では欠陥品と呼ぶ人がいておかしくありません」とある。

たしかにそうだと思う。現在に限らず、HIGH-TECHNIC SERIES 4が出たころでも、そう思う人がいてもおかしくない。

D130は優秀なスピーカーユニットではない、欠点も多々あるけれども、欠陥スピーカーでは、断じてない。

むしろ私はいま現行製品のスピーカーシステムの中にこそ、欠陥スピーカーが隠れている、と感じている。このことについて別項でふれているので、ここではこれ以上くわしくは書かないが、第2次、第3次高調波歪率の多さにしても、その測定条件をわかっていれば、必ずしも多いわけではないことは理解できるはずだ。

HIGH-TECHNIC SERIES 4での歪率はどのスピーカーユニットに対しても入力1Wを加えて測定している。

つまり測定対象スピーカーの音圧をすべて揃えて測定しているわけではない。

同じJBLのLE8Tも掲載されている。

LE8Tの歪率はパッと見ると、圧倒的にD130よりも優秀で低い。

けれどD130の出力音圧レベルは103dB/W/m、LE8Tは89dB/W/mしかない。14dBもの差がある。
いうまでもなくLE8TでD130の1W入力時と同じ音圧まであげれば、それだけ歪率は増える。
それがどの程度増えるかは設計にもよるため一概にいえないけれど、単純にふたつのグラフを見較べて、こっちのほうが歪率が低い、あっちは多すぎる、といえるものではないということだ。

D130と同じ音圧の高さを誇る604-8Gの歪率も、だからグラフ上では多くなっている。
http://audiosharing.com/blog/?p=5537

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その11)


空気をビリビリと振るわせる。ときには空気そのものをビリつかせる。

「オーディオ彷徨」とHIGH-TECHNIC SERIES 4を読んだ後、私の裡にできあがったD130像が、そうだ。

なぜD130には、そんなことが可能だったのか。

空気をビリつかせ、コーヒーカップのスプーンが音を立てるのか。

正確なところはよくわからない。

ただ感覚的にいえば、D130から出てくる、というよりも打ち出される、といったほうがより的確な、そういう音の出方、つまり一瞬一瞬に放出されるエネルギーの鋭さが、そうさせるのかもしれない。

D130の周波数特性は広くない。むしろ狭いユニットといえる。

D130よりも広帯域のフルレンジユニットは、他にある。

エネルギー量を周波数軸、時間軸それぞれに見た場合、D130同等、もしくはそれ以上もユニットもある。

だが、ただ一音、ただ一瞬の音、それに附随するエネルギーに対して、D130がもっとも忠実なユニットなのかもしれない。だからこそ、なのだと思っている。

そしてD130がそういうユニットだったからこそ、岩崎先生は惚れ込まれた。

スイングジャーナル1970年2月号のサンスイの広告の中で、こう書かれている。

     *

アドリブを重視するジャズにおいては、一瞬一瞬の情報量という点で、ジャズほど情報量の多いものはない。一瞬の波形そのものが音楽性を意味し、その一瞬をくまなく再現することこそが、ジャズの再生の決め手となってくる。

     *

JBL・D130の本質を誰よりも深く捉え惚れ込んでいた岩崎先生だからこその表現だと思う。
こんな表現は、ジャズを他のスピーカーで聴いていたのでは出てこないのではなかろうか。
D130でジャズで聴かれていたからこその表現であり、この表現そのものが、D130そのものといえる。
http://audiosharing.com/blog/?p=5542

40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その12)

JBLのD130の息の長いスピーカーユニットだったから、初期のD130と後期のD130とでは、いくつかのこまかな変更が加えられ、音の変っていることは岩崎先生自身も語られている。

とはいえ、基本的な性格はおそらくずっと同じのはず。
ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 4(1979年)で試聴対象となったD130は、いわば後期モデルと呼んでもいいだけの時間が、D130の登場から経っているものの、試聴記を読めば、D130はD130のままであることは伝わってくる。

同程度のコンディションの、製造時期が大きく異るD130を直接比較試聴したら、おそらくこれが同じD130なのかという違いは聴きとれるのかもしれない。

でも、D130を他のメーカーのスピーカーユニット、もしくはスピーカーシステムと比較試聴してしまえば、D130の個性は強烈なものであり、いかなるほかのスピーカーユニット、スピーカーシステムとは違うこと、そして同じJBLの他のコーン型ユニットと比較しても、D130はD130であることはいうまでもない。

そのD130は何度か書いているようにランシングがJBLを興したときの最初のスピーカーユニットではない。
D101という、アルテックのウーファー、515のフルレンジ版といえるのが最初であり、これに対するアルテックにクレームがあったからこそ、D130は生れている。

ということは、もしD101にアルテックのクレームがなかったら、D130は登場してこなかったはず。

となれば、その後のJBLの歴史は、いまとはかなり異っていた可能性が大きい。
かりにそうなっていたら、つまりD130がこの世に存在してなかったら、岩崎先生のオーディオ人生はどうなっていたのか、いったいD130のかわり、どのスピーカーユニット、スピーカーシステムを選択されていたのか、そしてスイングジャーナル1970年2月号のサンスイの広告で書かれた次の文章──、

この項の(その11)で引用した文章をもう一度引用しておく。

     *

アドリブを重視するジャズにおいては、一瞬一瞬の情報量という点で、ジャズほど情報量の多いものはない。一瞬の波形そのものが音楽性を意味し、その一瞬をくまなく再現することこそが、ジャズの再生の決め手となってくる。

     *

この文章(表現)は生れてきただろうか──、そんなことを考えてしまう。

おそらくD101では、D130のようにコーヒーカップのスプーンのように音は立てない、はずだからだ。

そう考えたとき、ランシングのD101へのアルテックのクレームがD130を生み、そのD130との出逢いが……、ここから先は書かなくてもいいはず。
http://audiosharing.com/blog/?p=6917


40万の法則が導くスピーカーの在り方(D130と岩崎千明氏・その13)

D130は厳密にはJBLの出発点とは呼びにくい。

実質的にはD130が出発点ともいえるわけだが、事実としてはD101が先にあるのだから、D130はJBLの特異点なのかもしれない。

そのD130の実測データは、ステレオサウンド別冊HIGH-TECHNIC SERIES 4に出ている。

無響室での周波数特性(0度、30度、60度の指向特性を併せて)と、残響室でのピンクノイズとアナライザーによるトータル・エネルギー・レスポンスがある。

このどちらの特性もお世辞にもワイドレンジとはいえない。
D130はアルミ製のセンターキャップの鳴りを利用しているため、無響室での周波数特性では0度では1kHz以上ではそれ以下の帯域よりも数dB高い音圧となっている。
といってもそれほど高い周波数まで伸びているわけではなく、3kHzでディップがあり、その直後にピークがあり、5kHz以上では急激にレスポンスが低下していく。

これは共振を利用して高域のレスポンスを伸ばしていることを表している。
周波数特性的には0度の特性よりも30度の特性のほうが、まだフラットと呼べるし、グラフの形も素直だ。

低域の特性も、38cm口径だがそれほど低いところまで伸びているわけではない。
100dBという高い音圧を実現しているのは200Hzあたりまでで、そこから下はゆるやかに減衰していく。

100Hzでは200Hzにくらべて約-4dB落ち、50Hzでの音圧は91dB程度になっている。
トータル・エネルギー・レスポンスでも5kHz以上では急激にレスポンスが低下し、フラットな帯域はごくわずかなことがわかる。

周波数特性的にはD130よりもずっと優秀なフルレンジユニットが、HIGH-TECHNIC SERIES 4には載っている。

HIGH-TECHNIC SERIES 4に登場するフルレンジユニットの中には、アルテックの604-8GやタンノイのHPDシリーズのように、 同軸型2ウェイ(ウーファーとトゥイーターの2ボイスコイル)のものも含まれている。

それらを除くと、ボイスコイルがひとつだけのフルレンジユニットとしてはD130は非常に高価もモノである。

HIGH-TECHNIC SERIES 4に登場するボイスコイルひとつのユニットで最も高価なのは、平面振動板の朋、SKW200の72000円であり、D130はそれに次ぐ45000円。このときLE8Tは30000円だった。
http://audiosharing.com/blog/?p=6920

46. 2020年8月15日 17:04:42 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[37] 報告
なぜ逆相にしたのか(その1)

ジェームズ・バロー・ランシングが、アルテックとの契約の5年間を終え、1946年10月1日に創立した会社はランシング・サウンド・インコーポレッドインコーポレイテッド(Lansing Sound Incorporated)。

最初の製品は、15インチ口径のD101で、ランシングがアルテック時代に設計した515ウーファーと写真で見るかぎり、コーン中央のセンターキャップがアルミドームであるぐらいの違いである。

見えないところでは、ボイスコイルが、515は銅線、D101は軽量化のためアルミニウム線を採用している違いはあるものの、D101は515をベースとしたフルレンジユニットであろう。

D101につけられていたアイコニック(Iconic)という名称と、 会社名に「ランシング」がつけられていることに、アルテック・ランシングからクレームが入り、アイコニックの名称の使用はとりやめ、 会社名もジェームズ・B・ランシング・サウンド・インク(James B. Lansing Sound Inc.)へと変更。

そして47年から48年にかけて、D130を発表する。

D101とD130の外観は、大きく違う。515のフルレンジ版のイメージは、そこにはまったくなくなっている。
http://audiosharing.com/blog/?p=1386


なぜ逆相にしたのか(その2)

D101はアルテック・ランシングの515をベースにしているから、おそらくユニットとしての極性は正相だったのではなかろうか。

いちど実物をみてきいて確かめたいところだが、いまのところその機会はないし、これから先も難しいだろう。
それでも、写真を見るかぎり、あれほど515とそっくりのフルレンジとしてD101を設計しているのであるから、 磁気回路はアルニコマグネットを使っているが外磁型、ボイスコイル径は515と同じ3インチ仕様。

D130はアルニコマグネットを使っているのは515、D101と同じだが、こちらは内磁型。
ボイスコイル径4インチへと変更されている。
さらにコーンの頂角にも大きな変更が加えられている。

515は深い頂角だった。D101も深い。ところがD130では頂角が開き、これにともないユニット全体の厚みも515、D101よりもずっと薄くスマートに仕上げられている。

コーンの頂角は、その強度と直接関係があるため、頂角が深いほど振動板全体の強度は確保できる。
頂角を開いていけば、それだけ強度は落ちていく。
にもかかわらずD130では浅い頂角ながら、コーン紙を指で弾いてみると強度に不安を感じるどころか、十分すぎる強度を確保している。しかもわずかにカーヴがつけられている。

515(おそらくD101も)は、ストレートコーンである。

515(D101)とD130のあいだには、コーン紙の漉き方・製法に大きなちがいがあるといってもいいだろう。
これからの変更にともない、フレームもD101とD130とでは異ってくる。
D101のフレームは515のそれを受け継ぐもので脚の数は4本、D130では倍の8本になっている。
http://audiosharing.com/blog/?p=1387

なぜ逆相にしたのか(その3)

D101からD130への変更点のいくつかは正反対のことを行っている、といえる。
そしてボイスコイルの巻き方が逆になっている。

つまり逆相ユニットに仕上がっている。

スピーカーユニットが逆相ということの説明は不要とも思っていたが、最近ではスピーカーの極性についての知識を持たない人もいるときいている。

簡単に説明しておくと、スピーカーユニットの+(プラス)端子にプラスの電圧をかけたときに、コーン紙(振動板)が前に出るのであれば、そのスピーカーユニットは正相ということになる。
逆にコーン紙(振動板)が後に引っ込むスピーカーユニットは逆相である。

JBLのスピーカーユニットは、ごくわずかな例外を除き、ほぼすべてが逆相ユニットであり、これは1989年に登場した Project K2 で正相になるまでつづいてきた。

この逆相の歴史のスタートは、D101からではなく、D130から、だと思う。
D130と同時期に出てきたD175(コンプレッションドライバー)も逆相ユニットである。

D175以降JBLのドライバーは、D130と同じように、反アルテックといいたくなるぐらい、ダイアフラムのタンジェンシャルエッジの切り方が逆、ボイスコイルの引き出し方も、アルテックでは後側に、JBLでは前側に出している。

なぜ、ここまで反アルテック的な仕様にしたのか。
アルテックからのクレームへの、ランシングの意地から生まれたものだというひともいる。

たしかにそうだろう。でも、それだけとは思えない。
http://audiosharing.com/blog/?p=1389


なぜ逆相にしたのか(その4)


ウェスターン・エレクトリックの、ふたつの有名なドライバーである555と594A。

555が登場したのが1926年、594Aは10年後の1936年。

このあいだ、1930年にボストウィックトゥイーターと呼ばれる596A/597Aが登場。
そして594Aの前年に、ランシング・マニファクチャリングから284が登場している。

2.84インチのボイスコイル径をもつこの284ドライバーは555とは大きく構造が異り、594Aとほぼ同じ構造をもつ。

555も596A/597Aも、ドーム状の振動板はホーンに近い、つまりドライバーの開口部側についている。
昔のスピーカーに関する技術書に出てくるコンプレッションドライバーの構造と、ほぼ同じだ。
それが284、594Aになると、現在のコンプレッションドライバーと同じように後ろ向きになる。

いわゆるバックプレッシャー型で、磁気回路をくり抜くことでホーンスロートとして、振動板を後側から取りつけている。
この構造になり、振動板の交換が容易になっただけでなく、フェイズプラグの配置、全体の強度の確保など、設計上の大きなメリットを生み出し、現在でも、ほぼそのままの形で生き残っている。

この構造を考えだしたのは、おそらくランシングであろう。

ステレオサウンドから出ていた「世界のオーディオ ALTEC」号で、池田圭、伊藤喜多男、住吉舛一の三氏による座談会「アルテック昔話」のなかでは、この構造の特許はウェスターン・エレクトリックが取っているが、考えたのはランシングであろう、となっている。

この構造がなかったら、アルテックの同軸型スピーカーの601(604の原型)も生れなかったはずだ。
もし登場していたとしても、異る構造になっていただろう。
http://audiosharing.com/blog/?p=1391


なぜ逆相にしたのか(その5)

ウェスターン・エレクトリックの一部門であるERPI(Electrical Research Products Inc.)は、ランシング・マニファクチャリングに対して、284と594Aが酷似していること訴え、ウェスターン・エレクトリックは、ランシングが284に同心円状スリットのフェイズプラグを採用したのを問題とし、同社のドライバーに関する特許を侵害しているとして通告している。

フェイズプラグの問題は、ランシング・マニファクチャリングのジョン・ブラックバーン博士の開発による、同心円状のフェイズプラグと同じ効果が得られる放射状スリットのフェイズプラグを採用し、型番を285と改めていることで解決している。

ただ、この問題は、同種のフェイズプラグがすでにアクースティック蓄音機の時代にすでにあったことがわかり、1938年にランシング・マニファクチャリングは、同心円状のフェイズプラグをふたたび採用。
284は284Bとなり、これと並行して801を開発している。

801は1.75インチのボイスコイル径をもつフィールド型のドライバーで、フェイズプラグは同心円状スリット。
801の磁気回路をアルニコVに置換えたのがアルテックの802であり、そのJBL版がD175である。

フェイズプラグに関しては、わずかのあいだとはいえゴタゴタがあったのに対して、バックプレッシャー型のドライバーに関しては、理由ははっきりしないが、結局のところ特許関係の問題は起こらなかった、とある。

やはりランシングの発明だったからなのか……。
http://audiosharing.com/blog/?p=1392


なぜ逆相にしたのか(その6)

バックプレッシャーの構造を考えだしたのは、やはりランシングだと私は確信している。
だから、あくまでもそのことを前提に、この項については話を進めていく。

ウェスターン・エレクトリックの555とランシング・マニュファクチャリングの284以降のバックプレッシャー型と、その構造を比較していくと、その構造の理に適った見事さと、大胆な発想に、ランシングの天才的な才能を感じることができる。

あの時代、どうして、こういう逆転の発想ができたのだろうか。
そして、ランシングはこの逆転の発想、ときにはややアマノジャク的な発想を得意としていたようにも思えてくる。
しかも完成度の高い製品に仕上げている。

D101とD130の違いにしても、そうだ。
D130で開発で行ったことの源泉に近いものは、すでに284開発時にもあったのでは……。

だからユニットの極性を逆相にした、とは正直思っていない。
あえて逆にした明確な理由があるような気がしてならない。

それを解く鍵となるのが、振動板の形状と、そのことに関係してくる振動板の動きやすさの方向性ではないだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=1393


なぜ逆相にしたのか(その7)

コーン紙は、その名が示すように円錐(cone)状だ。
こういう形状のものが前後に動く場合、どちらの方向に動きやすいかといえば、頂角のほうである。

つまりコーン型スピーカーでいえば、コーン紙が前面に動くよりも、後へのほうが抵抗が少なくすっと動く。

コーン紙の動きに関して、前後の対称性はすこし崩れていることになる。
ただ実際にはエンクロージュアにスピーカーユニットを取りつけた場合には、後への動きにはエンクロージュア内の空気圧の影響を受けるために、前後どちらの方へが動きやすいかは一概にはいえなくなるが、振動板の形状(向き)が、動きやすさに関係していることは事実である。

コンプレッションドライバーの振動板は、ほとんどがドーム型である。
バックプレッシャー型であれば、振動板の頂点は、コーン型スピーカーと同じく後を向いている。
単純に考えれば、後への方が動きやすい。

ここにコンプレッションドライバーの構造が、要素として加わる。

コンプレッションドライバーの場合、振動板の直径よりもスロートの径のほうが小さい。
しかも振動板とフェイジングプラグとがごく接近して配置されている。
振動板とフェイジングプラグとのあいだに存在する空気の量は、ごく少ない。

これにホーンがつくわけだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=1394

なぜ逆相にしたのか(その8)

昔ながらのホーンがコンプレッションドライバーの前につくことで、スロート近辺の空気圧はひじょうに高いものになっているといわれる。
つまり、この圧力分だけ振動板が前に動くためにエネルギーが、まず必要になってくる。

圧力をこえるエネルギーに達するまで振動板は動かないのではないだろうか。

たとえば指をはじくとき、人さし指を親指でおさえる。
そして人さし指に十分な力を加えていって解放することで、人さし指は勢いよく動く。
親指での抑えがなければ、人さし指はすぐに動くものの、そのスピードは遅くなる。

いわば親指によって人さし指にエネルギーが溜められていた。
この「溜め」こそが、ホーン型スピーカーの魅力のひとつになっているように、
以前から感じていたし、そんなふうに考えていた。

溜めがあるからこそ、次の動作(つまり振動板が前に動くの)は早くなる。立上りにすぐれる。

これが逆相になっていたらどうなるだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=1420


なぜ逆相にしたのか(その9)

バックプレッシャー型のコンプレッションドライバーの構造図を頭に思い浮べていただきたい。
ダイアフラムが前(ホーンに向って)に動くのと、後ろに動くのとではどちらが反応がはやく動くであろうか。

ドーム状のダイアフラムの頂点は後ろを向いている。
それにホーンがついている分だけの空気圧がある、などを考えると、ダイアフラムが後ろに動くことが、前に動くよりもスムーズに素早く動くように思う。

つまり位相は逆相になってしまうが、入力信号の最初の部分(半波)に関しては、
バックプレッシャー型のコンプレッションドライバーは後ろに動いた方が自然な動作のようにも感じる。
後ろに下ったダイアフラムは入力信号の次の半波によって前に出てくる。

この前に出てくるときの移動距離(振幅量)は、正相と逆相では違ってくる。
正相になっていれば入力信号の半波分(+側の信号)の振幅だけに前に動く。
逆相だと最初の半波の分だけ後ろに下っていて、前に出るときは次の半波分の振幅がそこに加わり、このときのダイアフラムの正相よりも前に移動する距離(振幅量)は長くなる。
それだけ前に出てくる空気の量にも違いが出てくる。

正相であればまずダイアフラムが前に出て後ろに下る、この距離が逆相よりも長くなる。
すこしわかりにくい説明になっていると思っているが、正相でも逆相でも入力信号が同じだからダイアフラムの振幅量に変化はないわけだが、その向きに違いが出てくる、ということをいいたいわけだ。

もちろん入力信号1波で動く空気の量そのものに、正相でも逆相でも違いはないけれど、その方向に注意を払ってこまかくみていくと、疎密波の密の部分と疎の部分の空気量に違いが出てくる。
つまりダイアフラムが前に出ることで密の波がうまれ、後ろに下ることで疎の波ができる。

入力信号が0から+側にふれてマイナス側にふれて0にもどるとき、正相だとまず0から+側のピークまでの密の波が出て、+側のピークから−側のピークまでの疎の波が出て、−側のピークから0までの密の波が出てくる。

逆相では0から+側のピークまで疎の波が出て、+側のピークから−側のピークまでの密の波が出て、−側のピークから0までの疎の波が出てくる。

ダイアフラムの向きは正相だと前・後・前、逆相では後・前・後。
疎密波で表せば、正相だと密・疎・密になり、逆相だと疎・密・疎となる。
http://audiosharing.com/blog/?p=6456

なぜ逆相にしたのか(その10)

この項を書き始めたとき、JBLが逆相なのは、ボイスコイルを捲く人が間違って逆にしてしまったから、それがそのまま採用されたんだよ、と、いかにもその時代を見てきたかのようなことを言ってくれた人がいる。

本人は親切心からであろうが、いかにも自信たっぷりでおそらくこの人はどこから、誰かから聞いた話をそのまましてくれたのであろうが、すくなくとも自分の頭で、なぜ逆相にしたのか、ということを考えたことのない人なのだろう。

私はJBLの最初のユニットD101は正相だと考えている。

逆相になったのはD130から、であると。

これが正しいとすれば、最初にボイスコイルを逆に捲いてしまったということはあり得ない説になる。

ほんとうにそうであるならば、D101も逆相ユニットでなければならない。
私は、こんなくだらない話をしてくれた人は、D130の前にD101が存在していたことを知らなかったのかもしれない。

また、こんなことをいってくれた人もいた。

振動板が最初前に出ようが(正相)、後に引っ込もうが(逆相)、音を1波で考えれば出て引っ込むか、引っ込んで前に出るかの違いだけで、なんら変りはないよ、と。

これもまたおかしな話である。

振動板の動きだけをみればそんなことも通用するかもしれないけれど、スピーカーを音を出すメカニズムであり、振動板が動くことで空気が動いている、ということを、これを話してくれた人の頭の中には、なかったのだろう。

そして、すくなくともこの人は、ユニットを正相接続・逆相接続したときの音の違いを聴いていないか、 聴いていたとしても、その音の違いを判別できなかったのかもしれない。

スピーカーを正相で鳴らすか逆相で鳴らすか、 音の違いが発生しなければ、この項を書くこともない。

けれど正相で鳴らすか逆相で鳴らすかによって、同じスピーカーの音の提示の仕方ははっきりと変化する。

一般的にいって、正相接続のほうが音場感情報がよく再現され、 逆相接続にすることで音場感情報の再現はやや後退するけれど、かわりに音像がぐっと前に出てくる印象へとあきらかに変化する。

これは誰の耳にもあきらかなことであるはず。

正相接続と逆相接続で音は変化する。
変化する以上は、そこにはなんらかの理由が存在しているはずであり、そのことを自分の頭で考えもせず、 誰かから聞いたことを検証もせずに鵜呑みにしてしまっては、そこで止ってしまう。
http://audiosharing.com/blog/?p=8974


なぜ逆相にしたのか(その11)


正相接続・逆相接続による音の違いはどこから生れてくるのだろうか。

いくつかの要素が考えつく。
まずフレームの鳴き。
何度かほかの項で書いているように、ボイスコイルにパワーアンプからの信号が加わりボイスコイルが前に動こうとする際に、その反動をフレームが受けとめ、とくにウーファーにおいては振動板の質量が大きいこと、それに振動板(紙)の内部音速が比較的遅いこともあって、コーン紙が動いて音を出すよりも前にフレームから音が放射される。

逆相接続にすればフレームが受ける反動も大きく変わってくる、

そうすればフレームからの放射音にも違いが生じるはず。

反動によるフレームの振動はエンクロージュアにも伝わる。
エンクロージュアの振動モードも変化しているであろう。

こういうことも正相接続・逆相接続の音の違いに少なからず関係しているはず。

これを書いていてひとつ思い出したことがある。
アクースタットのコンデンサー型スピーカーが登場したとき、どうしても背の高い、この手のスピーカーはしっかりと固定できない。
ならば天井から支え棒をするのはどうなんだろう、と思い、井上先生にきいてみたことがある。

「天井と床がつねに同位相で振動している、と思うな」

そう井上先生はいわれた。

同位相で振動していれば支え棒は、つねに一定の力でアクースタットの天板(そう呼ぶには狭い)を押えてくれる。
しかし実際には同位相瞬間もあれば逆位相の瞬間もあり、90度だけ位相がずれている瞬間もありだろうから、 支え棒が押える力は常に変動することになる。

この力の変動はわずかかもしれない。
でも、こういった変動要素は確実に音に影響をおよぼす。
それに支え棒そのものも振動しているのだから、支え棒の位相がスピーカー本体や天井に対してどうなのか。

井上先生は、さまざまな視点からものごとをとらえることの重要さを教えてくれた。
http://audiosharing.com/blog/?p=8977


なぜ逆相にしたのか(余談)
ジェームズ・バロー・ランシングがアルテック・ランシングを辞めたのは、

「家庭用の美しいスピーカーをつくりたい」からという理由だということに、以前はなっていた。

ただこれについての真偽はのほどはさだかでなく、ランシング本人の言葉とは断言できないし、アルテック・ランシングとは、最初から5年契約だったことは、はっきりとした事実である。

となると「家庭用の美しいスピーカーをつくりたい」からというのは、なにかあとづけのことのようにも思えてくる。

D130が最初のユニットであれば、「家庭用の美しいスピーカー」という理由も、確たる証拠がなくてもすなおに信じられる。

だが事実はD130の前にD101が存在する。

その最初のフルレンジユニットD101とアルテック515は、写真でみる限り、ほぼそっくりであることはすでに書いたとおりである。

となると「家庭用の美しいスピーカー」というのがランシングが本当に語っていたとすれば、おそらくD101に対してアルテック・ランシングからのクレームがきたからではないのだろうか。

もしもアルテックがD101を黙認していたら、JBLの歴史はどう変っていたのだろうか。
もしかするとJBLというブランドは、これほど長く続かなかったかもしれない。

アルテック・ランシングに対するジェームズ・バロー・ランシングの意地があったからこそのJBLなのかもしれない。
http://audiosharing.com/blog/?p=1419

47. 2020年8月15日 17:07:36 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[38] 報告
「Shearer Horn」システム
http://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/171124/index.html

トーキー映画が、本格的に導入され始めた1930年代初頭、当時多く採用されていたムービーシアターの音響システムがウェスタン・エレクトリック社の「ワイドレンジ」システムでした。


画像はaudioheritage webページより
http://www.audioheritage.org/html/profiles/lmco/shearer.htm

しかし、このシステムの性能に不満があったのが、当時全盛期だった映画会社の「MGM」で、ウェスタン・エレクトリック社に、システムの改良を依頼しますが、断られます。

やむなく自社で音響システムの開発を始めます、それに協力したのが、のちに「JBL」を創業するジェームス・B・ランシングの Lansing Manufacturing社でした。

(スピーカーユニットの開発生産を担当してたようです。)この時に作られたのが、低域ユニット15XS、コンプレッションドライバー285です。

この「Shearer Horn」システムは、見事に成功し、以降のムービーシアターの基本システムになります。(ウェスタン・エレクトリック社や、RCA社も同様のシアターシステムをつくってます。)

ジェームス・B・ランシングの Lansing Manufacturing社もこの「Shearer Horn」システムを小型化したものを製造販売してたのですが、あまり上手くいかず、大恐慌の影響もあり、ウェスタン・エレクトリック社傘下のアルテック・サービスへ吸収されることになります。
http://www.hifido.co.jp/merumaga/kyoto_shohin/171124/index.html


▲△▽▼

JBLのルーツ「ランシング・マニュファクチャリング社」
2013年8月27日/Stereo Sound ONLINE編集部 KN
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/08/27/24050.html
JBLの歴史は、前身時代の「シャーラー・ホーン」システムから始まった


 オーディオファイルのみならず、一般の音楽ファンでも知らない人はほとんどいないといえるほど、「JBL」はいまやスピーカーの人気ブランドとして確固たる地位を確立している。だから、すでに周知のことをここで改めて記しても意味がないので、ちょっと違った視点から「JBL」ブランドについてお話ししたい。

 とはいっても、「JBL」の創立については、話の順序として簡単に触れておくと、「JBL(James B. Lansing Sound Inc.)」は、1946年10月1日、米カリフォルニア州ロサンゼルス市に、ジェームス・B・ランシング(James Bullough Lansing、1902〜1949)によって設立された。したがって、本年10月1日に創業67周年を迎えることになる。

 しかし、創業者ジェームス・B・ランシング(以下、ランシング)のスピーカーづくりのキャリアは、ここから始まったのではない。それより約20年前の1927年に、「JBL」の前身ともいえるランシング・マニュファクチャリング社(Lansing Manufacturing Co.)を設立し、フィールドコイル型の15インチ(38cm)径ウーファーやコンプレッションドライバーなどを開発・販売していたのである。

 そして、ランシングの名を一躍有名にしたのが、1930年代初めに米ハリウッドの映画会社MGM(Metro Goldwyn Mayer Studios)から依頼された、トーキー映画再生用シアターシステムの開発という超大型プロジェクトだ。

 当時の米国内におけるトーキー再生システムの代表格はWE(ウェスタン・エレクトリック)製のシステムだったが、このシステムに対してMGMの音響エンジニア、ジョン・ヒリアード(John Hilliard)や、音響部門長のダグラス・シャーラー(Douglas Shearer)は満足できず、また問合せに対するWE側の対応にも不満があったという。そこで、MGM独自のトーキー再生システムの開発を決断する。その開発エンジニアのリーダーとして白羽の矢が立ったのが、当時実績を積み上げつつあったランシング社だったのである。

 ところが、当時のランシング社は小規模すぎて、とても一社では対応できない。そこで、先のヒリアードやランシングに加え、ランシングをMGMに紹介したジョン・ブラックバーン博士(Dr. John Brackburn)や、MGMからロバート・スティーヴンス(Robert Stephens)、RCAからは有名なハリー・オルソン博士(Harry Olson)等々、当時の錚々たるオーディオ関連のエンジニアが集結し、「シャーラー・ホーン」システムの開発がスタートする。

 そして、「シャーラー・ホーン」システムは1935年に完成する。これは、低音域がオルソン博士が開発したW字型折曲げホーン・バッフルと、ランシングが開発したフィールドコイル型15インチ径ウーファー「15XS」×4基の組合せ、高音域がボイスコイル径2.84インチ、スロート径1.5インチの「284」ドライバー(後のアルテック『288』の前身)と、マルチセルラホーンの組合せ、という巨大な2ウェイ構成のシステムだ。

 余談だが、ドライバーの「284」という型名は、2.84インチというボイスコイル径に由来する。ランシングは、このボイスコイル径に、ことのほかこだわりがあったようで、これ以後も、たとえばJBLの15インチ径ウーファーのボイスコイルは4インチ径に限定されていることや、ドライバーの「175」という型名も、ボイスコイル径が1.75インチというところから命名された。

 話が少し横道に逸れたが、この「シャーラー・ホーン」システムは、その優秀さが認められ、全米各地のMGM系列館に相当数納入されたという。当然、ランシング社やRCA社などがその製造を担当したわけだが、同一仕様ながら各ユニットの意匠デザインは各メーカーに任せられていたようだ。また、このシステムはあまりにも巨大だったため、このクォリティをそのまま継承した小型システムも数種類製造された。

ジェームス・B・ランシング(James Bullough Lansing、1902〜1949)
シャーラー・ホーン・システム。

低音域がW字型折曲げホーン・バッフルと15インチ径ウーファー「15XS」×4基の組合せ、高音域が「284」ドライバーとマルチセルラホーンの組合せ、という巨大な2ウェイ構成システムだ
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/08/27/24050.html


「アイコニック」モニターシステムも注目に値する


 もうひとつ、ランシング・マニュファクチャリング社を代表するスピーカーシステムがある。それが、1937年に登場した2ウェイ・モニタースピーカーの「アイコニック(Iconic)」だ。

 このシステムには、いかにも業務用モニター然としたブラック仕上げの「812」と、高級家具調仕上げの「810」の2種類があった。使用ユニットは共通で、低音域が15インチ径フィールドコイル型の「815」ウーファーとバスレフ型キャビネット(後のアルテック『612』キャビネットと同サイズ)の組合せ、高音域が「801」フィールドコイル型ドライバー(ボイスコイル径1.75インチ、1インチスロート。後のアルテック『802』、JBL『175』の前身)と「808」マルチセルラホーン(JBL『H1000』の前身)の組合せという2ウェイ構成だ。

 さて、以上の文中でもすでに( )付きで記したことだが、「284」ドライバーをはじめ、「801」ドライバー、「808」マルチセルラホーンなどはそれぞれ、後にランシング自身が開発するアルテック「288」ドライバーや、アルテック「802」、JBL「175」ドライバー、JBL「H1000」マルチセルラホーンのオリジナルといえるユニットだ。つまり、後の「アルテック」「JBL」時代の名作ユニットの原型が、すでにこの時代に開発されていたのである。換言すれば、この時代は、ランシングにとってもっとも開発能力に長けた、充実した時代だったのではないだろうか。

 こうした優れたスピーカーシステムを世に送り出してきたランシング社だが、1939年にランシングの古くからのパートナーで財務責任者であったケネス・デッカー(Kenneth Decker)が、飛行機事故で死亡してしまう。このことが災いしてか、業績も急激に落ち込み、危機的な状況となる。一方、シアター用音響機器の供給・保守サービス部門をWEから受け継いだアルテック・サービス社も、サービス業務に不可欠の交換用機材の在庫がなくなりつつあり、早急に有能な開発エンジニアを募る必要性に迫られた。

 こうして、いわば互いの思惑が一致する形で、アルテック・サービス社がランシング社を買収し、新たにアルテック・ランシング社が誕生する(1941年)。ランシング自身も技術担当副社長として新会社に迎えられ、やがて「515」ウーファー、「288」ドライバー、「604」2ウェイ同軸型ユニットをはじめ、シアター用音響再生システム「ヴォイス・オブ・ザ・シアター」など、数々の名作を開発していくことになる。


ランシング「284」コンプレッションドライバー。ボイスコイル径2.84インチ、スロート径1.5インチ
ランシング「アイコニック810」2ウェイ・モニタースピーカー
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/08/27/24050-2.html

48. 中川隆[-11840] koaQ7Jey 2020年8月15日 17:12:18 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[39] 報告
プロ用と偽るモニタースピーカー
https://procable.jp/setting/06.html


ずいぶん前からのことと思います。プロが誰も使ってもいないのに、プロ用、モニタースピーカーなどと名乗る商法が、あちこちで目立ちます。下記の項目には、海外レコーディングなどでも活躍されているレコーディングエンジニアのかたからの、「生の証言」を掲載させていただきました。

我々は「音」から、それがプロ用のモニタースピーカーとしては、それらのスピーカーが役に立たないことは知っています。また国内のどのプロスタジオもその種のスピーカーは使っていないことは、レコーディングエンジニアのかたから聞いて知っていましたが、世界の事までは分かりません。世界単位で実際に活躍されているプロのかたの証言を読まれなければ、それが真実であることは、誰にも分からないことと思います。私がいくら違います、プロ用ではありませんと言っても、継続的になされているウソの宣伝効果は、あまりにも深く、皆さんを洗脳しています。

なお、放送局で使われているプロ用スピーカーなどという宣伝は、そのスピーカーが良いことの何の証明にもなりませんので、その種の宣伝も見限ってください。放送局のレベルというのは、放送さえしていればいいところであって、音の良さについての知識など、我々オーディオマニアのレベルと似たようなものです。それが信頼できるプロのレベルのものであるか否かは、プロのレコーディングエンジニアのレベルから見てどうかという問題に絞りませんと、問題の本質は見えてきません。

■レコーディングエンジニアのかたのプロ用モニタースピーカーについての証言

「9.11(注:アメリカテロ攻撃の日)以降、保険料の増加にともない、(本当の理由はさだかではありませんが)海外RECが激減しましたので、私もしばらく行ってませんが、B&W は見た事ないですね。

当時、メジャーだったA&M、ウエストレイク、レコードプラント、等(注:米国のメジャースタジオの名前です)、スタジオでもスモールはほとんど NS10M だった記憶が、、、日本のスタジオでもお目にかかったことはないと思います。」

以上、その証言です。

■レコーディングエンジニアのかたが、なぜ、「スモールモニター、NS10M」と、証言されているのか

現代プロスタジオは、YAMAHA NS10M を代表とする、スモールモニタースピーカー全盛の時代です。それが良いからではありません。使い慣れているものが、それしかないからです。それと、もう一つの大きな理由は(こちらのほうが肝心なことですが)、優れたプロ用のラージモニタースピーカーが、世界中、皆無だからです。

したがって、プロ用とうたわれているラージモニタースピーカーがスタジオにあったとしても、レコーディングエンジニアで、それらの音を信用している人は、ただの一人もいないのだと、知ってください。

優れたプロ用モニタースピーカーが必要であれば、スタジオとて、30年以上前のものを持ってこないといけません。ところで、モニタースピーカーを選んでいるのは、現代では、レコーディングエンジニアではありません。スタジオの経営者側のほうです。

スタジオも、企業化、資本主義化、利益優先型になり、経営者側が、客が多く集まる米国スタジオの真似ばかりしているうちに、ボロいモニタースピーカーばかりになってしまったといういきさつがあります。従って、私の言う生音そうろうのスタジオの音というのは、25年から30年以上も前のことです。ただ、現代でも、それに似た音は、例えスモールでも出しているところはあります。メジャースタジオには、それは期待できません。むしろ、レコーディングエンジニアのかたが、ご自分でセッティングされている個人スタジオのほうが、圧倒的に、信頼できます。

レコーディングエンジニアという人種は、それほど音に対して厳しく、緻密で、能力の高い人たちです。彼らが本気になれば、それが自宅の一室だったとしても、メジャースタジオより音が圧倒して良くなるのは、当然のことです。

■自宅録音をされているかたが気をつけるべきこと

自宅録音をされているかたは、十分注意されてください。新品のプロ用モニタースピーカーに、百万円もかけてはなりません。それよりは、NS10M でいいのでしょう。それだけの価値のある優れたプロ用モニタースピーカーが、新品では一つも無くなってしまっています。

時代をさかのぼって中古から探せば、当然その種のものはあります。それにつきましては中古オーディオ屋さんの詳しいかた、正直なかたに、話を聞かれたうえで入手されるのが正解です。また、スモールモニターでも、YAMAHA NS10M より良いものはあります。レコーディングエンジニアのかたがたが、NS10M を使う理由は、ただ一つだけです。どこに行っても置いてあるため、使い慣れているからです。信用できるからではありません。

注意すべきは、品質低下の現象が起きているのは、スピーカーに限る(特にプロ用スピーカー)ということです。プロ用アンプは今のもののほうが昔のものより良いです(民生用アンプについては論外であり、往年の WE の真空管アンプ、プロ用アンプに、全てことごとく劣ります)。他のジャンルで、超一流品が少なくなってきているものは、小型の高級ミキサーや、チャンネルディバイダー類です。しかしそれらは、超一流でなくとも、それ相応に安価になってきていますから、問題はありませんし、プリアンプなどよりは、優れています。

なお、プロ用と名乗るプロ用でないものは、スピーカーに限らず、アンプ等にもありますので、注意が必要です。

次の項目では、なぜ録音の生命線であって、最重要であるはずのプロ用モニタースピーカー環境が、こんなに哀れな事態にまで陥っていってしまったのか、なぜ、YAMAHA NS10M しか使われないことになってしまったのか、その歴史的背景について知っている事を記述します。
https://procable.jp/setting/06.html


10倍以上の値段の民生用の B&W のスピーカーが3万円の JBL JRX115(PA用のJBL)に大幅に負けたとの報告がありました!

JBL や B&W には、モニタースピーカーという触れ込みの、民生用の商品も非常に多くありますが、真っ赤なウソであり、モニターとして使えるものなど、一つもありませんので、厳重に注意してください!


そもそもスピーカーメーカーというものは、WE、アルテック、EVのプロ用部門のスピーカー(オーディオ屋扱いのものは除外します。この点、JBLにはオーディオ店扱いのボロいものもありますので、話がややこしくなるのです。)は超一流ですから特殊な例外として・・、それ以外のメーカーにつきましては、

1)ろくなチャンネルディバイダー(クロスオーバー)を作る能力もない。

2)超一流メーカーを買収しても、それをダメにしてしまう(これははっきり書きます。JBLです。あの超一流のウーレイ社を買収して、完全にダメにしてしまいました。)

3)バイワイヤーなどという、全く根拠もないデタラメな「よたっている」スピーカーしか造れないメーカーが、ぞろぞろ存在している。


という程度です。

注:)
バイアンプ仕様のスピーカーのほうは、理にかなっていて、プロ仕様の健全なスピーカーです。プロが使う「奥の手」であるバイアンプの、格好だけを真似したものがバイワイヤーであり、「ま・ま・ご・と」です。「ままごと」なのですから、そのような「よたっているもの」ならば、数万円でいいはずです。それが百万円や二百万円なのですから、もはや「異常」としか言いようがありません。

■ダメなスピーカーの特徴を箇条書きにします。

ただ、安ければ構わないでしょう。それでも音は出ますし音楽は楽しめます。それが異常に高額であれば、不審なことではありますが、「デザイン代金」だと考えて納得するしかありません。でないと、買われてしまっていた場合、やりきれません。

1)能率が、やたらと低い(80dB代)。

2)トールボーイ(コストのかかるウーファーが小さいうえに材料も少ないゆえ、安価になるはずです)。

3)ウレタンエッジ(スピーカーの外周がゴムみたいなもの、又はウレタンであるものは、非常に安価なボロ、つまりゴミです)。

4)バイワイヤリング、又は、トライワイヤリングをうたっているもの(格好をつけているだけです)。

5)小型スピーカーで、高額なもの(ほとんどがデタラメだろうと想像します。しかし安ければ問題ないでしょう)。
さて、上記のような程度の低いスピーカーを、「プロ用モニター」などと、偽って宣伝しているのですから、悪質です。本当にタチが悪い。プロに無料でプレゼントして、たった一人でも「セミプロ程度の人」が、自宅で使っていれば、プロ用と宣伝している。レコーディングスタジオに、わざとプレゼントして、使い道もなく置いてあるだけのものを、プロ用と宣伝している。放送局に無料でプレゼントして、たった一組、放送局が使っていれば(放送局に機材の善し悪しは分かりません)、プロ用と宣伝している。この悪質な「風説の流布」、これぞ告発されるべきであり、我々が「オーディオ地獄」に叩き落とされてきた、「元凶」そのものだと言えます。
■バロメーター

カーステレオ用の、16センチウーファーとツィーターが一つになっている、ツーウェイの一発もののスピーカーユニット、能率92dB程度のものさえ、昔から、二個で1万円少々です。これを値段のバロメーターにされるといいでしょう。カーステレオ用もオーディオ用も、スピーカーなど、大差あろうはずがありません。


いづれにせよ、技術的に、スピーカーメーカーは、あまり、あてになりません。我々は入手した後、自分で上手に使う必要性があります。それでも、ここでご紹介する機種は、タフネスさ、能率の高さ、クロスオーバー周波数などから、相当に良いほうの部類のもののはずです。

民生用のスピーカーは、それが一本100万円のものですら、どれもこれも、ボロいウレタンエッジで、10年もするとボロボロになってしまって、音的にも、プロ用レベルのものに較べますと、大幅に劣っているものが大半である。

一方、プロ用スピーカーは、昔ながらのコストのかかる方法、つまり、回りがギザギザになっている、ギャザードエッジというスピーカーで、非常にタフなものです。30年でも40年でも、そのまま使えます。

往年の WE やアルテックに勝るものとは思えませんが、かなり、迫れるのではないかと想像していいます。

それほどのスピーカーが、安価なのに、ボロくて「よたっている」ようなものが100万円や200万円などと、スピーカーの世界も、一体全体どうなってしまっているのか・・・・・、

なお、高域の周波数は、16,000ヘルツまで出ていれば十分と、考えてください。1940年代のJBLの超名機、ハーツフィールドなどは、4インチのドライバーであるため、12,000ヘルツまでですが、生音を再現するに十分過ぎるほど、超高性能なものです。 ただ、モニター用途のものは、昔から20,000ヘルツまで出していますから、そのあたりは、プロのかたがたの検証が必要です。


ということは、10万ヘルツまで出ると音がいいなどというのは、真っ赤な「デ・タ・ラ・メ」だった、ということです。 我々は、コウモリではありません。 いづれにしても、10万ヘルツまで出るはずのものが、iPODに大幅に負けているという証拠が上がってしまっているのですから、その種の「能・書・き」については、相手にしないほうがいいでしょう。
三流の学者の論文を取り上げては(三流の学者はデタラメであろうがなかろうが有名になろうとします)、それが利益になるとみるやいなや、業界全体が無茶苦茶なことを始め、皆さんを、三流論文のデタラメな内容で、洗脳してしまいます。

「オーディオ業界」など、例外はあるのかもしれませんが、そのほとんどが、○○○建築事務所であり、○○○○○などと似たようなものなのかもしれないと、想像してみてください。

無茶苦茶なことばかりしていても「逮捕劇」が起きないのは、人命にかかわることではないからだというだけです。

■「スタジオモニター」という言葉

一体全体、いつからのことなのか、スピーカーメーカー側が、「スタジオモニター」というジャンルに区分けしてスピーカーを売るだけで、ボロいものでも高額に売れることに、気づいてしまった時期があったのだと、思われる節があります。

そのため、使い物にもならない高額なスタジオモニターばかりが、世に、はびこってしまう結果になっています。

さて、それでは、PA用、つまりSR用のスピーカーは、スタジオモニターとして使えるのだろうか、スタジオモニターではないのだろうと、疑問を抱かれるかたも、おられることと思います。

それは、本末転倒であり、錯覚であり、勘違いです。

日本国内で、最良の録音ができていた30年ほど過去の、二大スタジオは、日本コロムビアと、ビクタースタジオでした。これは、日本で最も良い録音がなされていた頃のことです。日本コロムビアは、PA用のアルテックA7を天吊りにして、モニターとして使っていました。ビクタースタジオは、アルテック612Aでした。結局のところ、PA用とスタジオモニターとで、どちらが優れているのか、というような疑問は、全く無意味です。

「どのスピーカーが・・・、完璧なフラットで、最も優れているのか。」

問題は、これに絞られます。というよりも、これだけであって、他に基準はありません。

スタジオモニターと名乗る、非常に高額な「悪質商法」には、重々ご注意ください。

スタジオモニターなどという「ジャンル」にとらわれていますと、スピーカーメーカーの思惑通りに踊らされ、墓穴を掘って、墜ちることになります。


モニタースピーカーの音は、生々しくなくてはなりません。生ライブのCDを再生したときには、目前でライブが行われているのと同等の音が出るくらいに、ちょうどそのくらいでなくてはなりません。目前でベースドラムを演奏しているように、目前に人がいるようにです。シミュレーションのようであって、それで妥協してはなりません。生音そのもののようでないといけません。それではじめて、そのモニターは信用できます。優れたマイクの性能は、我々の想像以上、いや、それよりも遙かに高いものです。それはあたかも、耳のごとしです。

■超重要事項 (基本中の基本事項)

これは非常に重要なことです。いくら良いアンプを使っても、いくら良いスピーカーを使っても、「音の焦点」を合わせなくては、「あてずっぽう」になってしまいます。悪いものを良い、良いものを悪いというような、グツグツの世界、混沌の世界に、彷徨い込んでしまいますし、いくら良いスピーカーを入手しても「宝の持ち腐れ」になってしまいます。音の焦点という「罠」・「縄目」を抜ける方法につきましては、次の項目、28)音の焦点(基本中の基本)のほうに、詳しく記述しております。

■追記致します。

SR用という意味についての問い合わせが多いため、記述しておきます。

Sound Reinforcementの略で、SRです。音の拡大、音の強化という意味であって、サブウーファーだの、リアスピーカーだのというような意味ではありません。

昔はPA用スピーカーと言っていました。PAとは、Public Address の略で、公衆への講演という意味です。

双方とも、同じ用途、ジャンルのもので、言い方が変わっただけです。 アルテックA7やA5は、PA用スピーカーであったわけです。その用途と同じ用途のものを、現代ではSR用スピーカーと言っています。

PA用もSR用も、双方ともコンサートホール、ライブハウス、映画館等、それにて金銭を取る場所で使うためのものですので、「プロ用」スピーカーというわけです。

■ドライバーの使い方(盲点)

重要な基本事項を書き漏らしていました 。

高域を受け持つドライバーは、自分に真正面を向けてはいけません。とかく我々は、直接音を聞いたほうがクオリティーが高いと錯覚しがちです。それは間違いです。ドライバーの場合には、指向性が強く、自分に向けると、もろに高域が襲ってきます。これにより、高域がきつ過ぎる現象が起きます。高域を受け持つドライバーの中心線は、自分の両サイド、又は上部を通過するくらいでいいくらいです。ドライバーの場合は特殊であって、「反響音」を聞かなくてはなりません。反響音のほうが、直接音を聞くよりも、クオリティーは高くなります。これは普通のスピーカーのツィーターなどとは全く違っているがゆえ、この種の強力なドライバーを備えたスピーカーの場合には、「盲点」になりがちです。

■追記いたします。

JBL JRX115もいいのなら、その上位機種の125はどうでしょうかという問い合わせが、当初は、かなりありました。125のほうは、インピーダンス4Ωで、さらに38センチウーファーが二発付いているものです。ということは、ただでさえクラウンD45なり、クラウンD75Aのダンピングファクター400という数字が、200に下がってしまうことを意味します。それで二発の38センチウーファーを駆動しなければならないということは、38センチウーファー一発につき、ダンピングファクター100しか、入れられないことにになってしまいます。400と100の違いですから、その差は、歴然としています。

何を選ぶ時でもそうですが、高いもの、上位機種のほうが良かれというような発想は、「音」に限っては、ことごとく、脳内から、捨て去ってください。

125の用途は、片チャンネルだけで、直列に二台のスピーカーを接続しておいてインピーダンス8Ωにしておいて、左右合計、四発使います。これは、映画館などの用途のものです。自宅では害になるだけだと認識ください。上記の用途は、片チャンネルだけで、1500、2000のダンピングファクターのアンプを使って鳴らすしかないのです。それは、ハイパワーのアンプになりますから、クラウンの一級品とて、よほど音量を上げないと、音質的に、D45、D75Aに、軽く、実にかんたんに、負けるのです。

インピーダンスとダンピングファクターのことにつきましては、一項目づつ設けて、詳しく説明していますので、サイトをしっかり読まれ、ご自分で、その種の判断は「抜け目なく」されてください。400÷2÷2=ダンピングファクター100というだけの計算に過ぎません。

これはどなたも自分でできるはずです。

鬼門コーナーをくまなく読まれれば、ご自分で全て判断できるようにしてあります。一字一句、漏らさず読まれてください。そしてまずは、ご自分で考えてください。

ご自分の身は、ご自分で、守りきってください。


■スーパーウーファー (サブウーファー)

ということは、スーパーウーファー(サブウーファー)も、家庭で使うには、4Ωのスピーカーでは、まったくダメだということです。パンパンに張っている46センチのプロ用スピーカーを駆動するには、ダンピングファクター400が必要です。又は、ドイツ規格による、100が必要です。8Ωのスーパーウーファー(サブウーファー)は、EV(エレクトロボイス)のものにはありますので、スーパーウーファーは、EV(エレクトロボイス)のスピーカーから選ばれてください。
JBLには、4Ωの46センチのスーパーウーファーしかありません。それではダメだということです。

下記のEVのスーパーウーファーがそれです。 能率100dBの、8Ω、46センチウーファーを備えたスピーカーです。

EV(エレクトロボイス)スーパーウーファー TX1181
https://procable.jp/products/ev_tx_1181.html

これは当店でも販売しております。スピコン、配線方法等、詳細に聞いてくださったうえで、お使い下さい。映画館で実際に使われている現物がこれです。最強のスーパーウーファーです。


私にははじめから分かっていたことです。JBLや民生用 B&W などというのは、素人相手の5流品であるということです。

一体全体、スピーカーという世界でも今までどういうことが起きてきていたのか、はじめてご覧になったかたは「ご自分の頭で」考えてみて下さい。
https://procable.jp/setting/27.html

49. 2020年8月15日 17:13:42 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[40] 報告
- モニタースピーカーの堕落-
https://procable.jp/setting/07.html

■モニタースピーカーは、いつのまにやら、堕落してしまいました。

優れたモニタースピーカーが製造されなくなって、その代わりが出来るほどの優秀なモニタースピーカーが、その後、たったの一つも出てこなかったというのが、その原因です。

1950年代から60年代の、マイルス・デイビスの時代までさかのぼってみます。マイルス・デイビスやジョン・コルトレーンが、レコーディング・スタジオでプレイバックされる音を聞いていた、そのモニタースピーカーは、アルテック(altec)612A(通称、銀箱)です。38センチ口径の604という型番のアルテックの同軸ユニットが入ったモニタースピーカーです。その612Aモニタースピーカーを設計開発したチームの中には、誰もが知る人物がいました。当時、アルテック(altec)社に勤めていた、JBLさん、James B.Lancingさんです。

アルテック社は、WE社、つまり、ウェスタン・エレクトリック社の技術部門が独立して出来たメーカーです。アルテック社内で往年のウェスタンエレクトリックの技術を勉強したJBLさんが、その後アルテック社を退職してから作ったメーカーがJBL社ですが、この話は本論からはずれます。

アルテックのチームとその一員だったJBLさんは、そのとき一点の曇りもない、完璧なスタジオモニタースピーカーを設計することに成功しました。それが、アルテック612Aという604という型番のユニットの入ったモニタースピーカーです。604ユニットは、38センチ口径です。モニタースピーカーには、38センチ口径のユニットが必要不可欠であったということです。

38センチというと、低音を思い浮かべるかたが多いと思います。それは大きな間違いであって、当時のモニタースピーカー用途の38センチという口径のユニットは、中域をしっかり出して、「生音と等身大の音」を出し、間違いのないミックスダウンをするためのモニタースピーカー、つまりそれが、38センチ口径のモニタースピーカーです。勿論、低周波も出す能力もありますので、低域以下の低周波数帯域のミックスダウンにも失敗はあり得ませんが、中域はそれ以上に重要です。中域再生のため、ウーファー部は1500ヘルツ、ボーカル帯域までをも、しっかり出す能力を持っています。

上記のアルテック612Aスタジオモニタースピーカー(銀箱)は、1940年代から使われはじめ、その後長年に渡って米国スタジオの標準となり、その後、日本国内も、それに習って、アルテック612A(銀箱)が標準となりました。米国のジャズのほとんど、その後のロックなども、アルテック612A(銀箱)をモニタースピーカーにしており、それが基準です。1970年代頃までは、米国では、それが続いていたものと思われます。

日本の音楽の黎明期は、それよりずっと遅れてスタートしています。アルテック612Aとそのユニット604のモニタースピーカーが標準になったのは、1960年代後半くらいからでしょうか。604Eか、604-8Gユニットくらいの時代からでしょう。アルテック612Aモニタースピーカーが使われていたのは、1980年代くらいまででしょう。

実は今でもマスタリングスタジオが使っているモニタースピーカーは、アルテック604ユニットであったりします。最終的には、今でもアルテック604をモニタースピーカーにして音を聞いて、マスターを作る段階で、スタジオの間違ったミックスを修正しているというのは、本当のことです。これはマスタリングスタジオにもよるものと思われますが、東京四ツ谷にある、多くのレコード会社が信頼しているマスタリングスタジオは、今もアルテック604がモニタースピーカーに入っていると、そのオーナーさんと仲の良いエンジニアのかたから聞いています。

その後のスタジオモニタースピーカーは、おそらくJBLに移行したものと思われます。別のメーカーも入っていたのかもしれませんが、そのあたりは、詳しくありません。

重要なことは、メインモニタースピーカーの信頼性が、アルテック612Aに比較して、低くなっていったのと併行して、YAMAHA NS10Mがスタジオに入っていったということです。当時、「ラジカセ」というものが、非常に多く使われるようになり、非常に多くの若者はじめ米国国民がラジカセで音楽を聴くようになっていました。NS10Mの役割は、当時、二つありました。

■YAMAHA NS10Mがモニタースピーカーとして使われた本当の理由

1)ラジカセで聞く人たちがいかなる音で聞くのかを、チェックするためです。

つまり、ラジカセの代表、それに近いものとして、割と素直な性質のYAMAHA NS10Mが、それ専用のモニタースピーカーとして選ばれたということです。これがNS10Mがスタジオに入っていった最たる理由です。

2)おおざっぱな音決めのためです。

卓の上に置いて、至近距離でミックスダウンするわけですから、今では二亜フィールドのモニタースピーカーと言われている、この手の使い方は、使いやすいのです。おおざっぱな定位などを最初に決めるため、NS10Mは「簡・易・的・な」モニタースピーカーとして使われました。もちろんNS10Mくらいのモニタースピーカーでは、信頼性が全くありませんので、最後には、ラージモニタースピーカー、ミドルモニタースピーカーなど、いろいろな種類のモニタースピーカーで検証して、音決めしていたものと思われます。

このあたりの時代で、モニタースピーカーを取り巻く環境が、すでに何かがおかしくなってきていることが分かります。というのは、1959年のマイルスやコルトレーンのジャズが、つまり、アルテック612Aモニタースピーカーでミックスダウンされた完璧な録音が、ラジカセでしっかり鳴らないなどということは、あり得ないことだからです。それが鳴らないのであれば、それはラジカセメーカーの責任なのですから、そんなことを、NS10Mなどをモニタースピーカーにしてまでチェックしていること自体、時間の無駄でしかなかったはずです。

モニタースピーカーの品質が落ちていき、メインモニタースピーカーを全面的に信頼できなくなってきていたからこそ、無意味なことでも、せざるを得なかったと言えます。

その後、さらにメインモニタースピーカーの信頼性は、時代とともに低くなっていき、ミドルモニタースピーカーにもろくなものがなくなってしまいました。というより、ミドルサイズには、最初からろくなモニタースピーカーは、一つたりとも、歴史上、登場していないのが実態です。

そして現代に至って、YAMAHA NS10Mだけが、無惨にもスタジオに取り残されてしまいました。役に立というが立つまいが、取り残されてしまった。だからNS10Mなどが(民生用のスピーカーに過ぎないものが)、モニタースピーカーなどと呼ばれていたのです。

■ミックスダウンの課程

自宅録音のかたも、プロのかたも、NS10Mをモニタースピーカーにしてのミックスダウン時には、次の課程を経ているはずです。

1)非常に録音の良い、優れたミックスダウンのイメージ、数枚のリファレンスCDの音が、頭の中にあります。理想とする録音です。それはおそらく数枚のCDでしょう。

2)そのリファレンスCDの音に近くなるように、モニタースピーカーの音を「目を凝らすように神経質に聞いて」、ミックスダウンしていきます。

3)プレイバックして、何度も聞き直し、良く分からなくなった時には、リファレンスCDを、そこでプレイバックしてみて、1枚で分からなければ、二枚のCDをプレイバックしてみて、ボロであろうがなかろうが、とにかくそこにあるモニタースピーカーを通して、どこがそれと違うのかを確認して、リファレンスCDの音に、時間をかけて似せていきます。

上記の方法を、NS10Mをモニタースピーカーに使う場合のミックスダウン時には、100%の確率で、取られていることと思います。頭の中は、音の足し算と引き算で埋め尽くされているはずで、そこにエネルギーの大半が吸い取られていきます。

その作業をしていること、しなければならないことこそ、そのモニタースピーカーが信頼できない品質のものである証拠です。

優れた本物のラージモニタースピーカーは、聞いた通りの音に録音されます。最も音楽が素晴らしく聞こえるようになる、まさにそのポイントに向かって録音するだけで、リファレンスの必要などありません。モニタースピーカーで聞いた通りの音が、マスターに刻まれていくからに他なりません。

また、NS10Mのように、爆音でミックスダウンする必要もありません。普通の音でプレイバックしたときにこそ、生音に近い等身大の音が出てきますから、全く無理がありません。等身大の生音という概念は、ミックスダウンには、非常に重要です。モニタースピーカーから「生音」が出ていれば、それイコール、完全に信用できるという、誰にでも分かる非常に単純なことです。ということは、NS10Mくらいのものではモニタースピーカーとは言えないということです。

そこにある音、人の存在、又は楽器の存在、音楽全体の存在が、よりいっそう気持ち悪いほどに生々しくなるように、さらに音楽が最も魅力的になるように、イコライジングしながらミックスダウンしていくだけです。

そして、その通りの生々しい信号が、マスターに刻まれていきます。それを再現しきれるオーディオ装置の有無などは、関係のないことで、間違いのないミックスダウンこそが最重要です。プロはどなたも最良のミックスダウンを望んでおられます。

ミックスダウン時の失敗や後悔、あそこはこうしておいたほうが良かったかな、というような、あとから来る迷いも、優れたモニタースピーカーさえあれば、一カ所もあり得ないミックスダウンになるであろうことは、プロのレコーディングエンジニアのかたならば、即座に理解されますでしょうし、作業が非常に早く、まったく合理的であることも、理解されますでしょう。

優れたラージモニタースピーカーが、早く出現することを願って止みません。プロのレコーディングエンジニアのかたは、集中力、気力等、並はずれて非常に優秀なかたがたばかりなのですが(今まで出会ってきたプロのかたは例外なくそうでした)、いかんせん、モニタースピーカーの環境が悪すぎます。一億五千万円もするニーブやスチューダーの卓(ミキサー)に、YAMAHA NS10Mしか接続されていないなどということは、異常事態です。

例えスタジオの経営側が、ラージモニタースピーカーは、これこれの46センチウーファーのものを壁に埋め込んで、背後からの反射をも防いでいる、これは米国のどこそこのメジャースタジオと同じであるなどと宣伝していたところで、レコーディングエンジニアのかたがた本人が、それらを全く信用できないものとして見限っており、全くあてにもせず、気分転換にしか使われていないようなことでは、それらは、ろくなモニタースピーカーではなく、使い慣れたNS10Mのほうがまだましだということで、今もNS10Mだけがスタジオに取り残されているのです。

■結論

「多くの人がラジカセだから、それにミックスダウンの音を合わせておこう。」又は、「多くの若者がiPODでイヤフォンで聞いているから、それに合わせてミックスダウンの音を合わせておこう。」

それは、非常に問題のある、「ムダ」、「ムラ」、「ムリ」、トヨタ生産方式で言えば、仕事の三大悪であり、絶対に許されない考え方です。

真のプロフェッショナルのかたは、今まで書いたことから、すでに理解されていることと思います。そのような考え方は、二流の考え方です。

プロフェッショナルは、責任を持って、徹底的に正確な信号をマスターに刻み込むこと、それが最高の仕事であり、最高の結果を生みます。

皆が使う音源、風潮に合わせるなどということは、どうでも良いことです。プロのかたは、100年後にも、その音源が最高の音源であって欲しいはずです。

そのときに使われているものがラジカセなのかiPodなのか、そんなことは分かりません。完璧なフラットが出るものを誰もが使う時代が来ているのかもしれません。そのような時代は来ていないかもしれませんが、そんなことはどうでも良いことです。

最高の録音を再現できないとしたら、それはラジカセ側の責任であい、iPod側の責任、未来の再生機材の責任であるということです。

レコード会社側の、二流の考え方に、プロのかたは妥協してはなりません。それでは二流の録音しかできません。

■さらに、上記の二流録音がもたらす結論を明確にしておきます。

徹底的に正確な信号を録音した一流の音源があるとします。かたや、iPodやラジカセに合わせた録音があるとします。両者をiPod、ラジカセで聞くとします。いづれが良い録音に聞こえるかは、明白なことです。

誰が聞いても前者を選びます。

これで、十分でしょう。

■注意点

アルテック612A(銀箱)というモニタースピーカーの名前、アルテック604ユニットというモニタースピーカー用のユニットの名前を出さざるを得ませんでした。素人のかた、オーディオのかたは、WEのフィールドスピーカーと同様、これにも近寄らないでください。これによって、いかに多くの熟練したオーディオマニアのかたが泥沼に陥ってしまわれたことか、それはまさしく吸血鬼のごとしです。一生涯かけてもセッティングできないかもしれない、非常に危険なプロの道具です。

セッティングしきれるのはプロだけと想像します。アルテック612Aというモニタースピーカーは、セッティングしきってこそ、はじめて上記のような、聞いた通りの録音がしていけるものであり、セッティングが不完全ですとかえって混乱してしまうことになります。あまりにも正確に信号を増幅してくるからこそ、一個のXLRプラグ、一本のケーブル、一個の電源プラグ、アンプ、卓などの選択ミス等、一つも許されません。もろにその間違いを出してきますので、その原因はプロのかたにしか皆目分からないはずですし、オーディオ用のプリアンプやパワーアンプくらいのものでは、とうてい鳴るものではありません。したがって、アルテック612A(銀箱)の本当の音、本当の能力は、オーディオ界では、オーナーであれオーディオ店であれ、ただの一人も知らないはずです。

趣味に使うには、あまりにも過酷で、かつ、デリケート過ぎる、本物中の本物のモニタースピーカーなのです。

オーディオは、プロのレコーディングとは違います。趣味です。趣味として割り切って、誰にでもお勧めできるモニタースピーカーは、能率90dBから93dBほどの、30センチか、38センチのウーファーのPA用スピーカーです。(EV(エレクトロボイス)のTX1152レベルになりますと、性能も高く信頼性も高いPA用スピーカーが、モニタースピーカーとして使える最高のものになります。)

低域のチェックには、38センチウーファーのスピーカーが必要不可欠なのですが、TX1152は、38センチウーファーものです。あら探しには、現代の小型のスモールスピーカーが必要です。それは、プロのスタジオさんなどに、どれがいいかを聞いて下さい。

アルテックは、A7、又はA5のほうが、よほどに安全な部類のものですが、アルテックA7にしたところで、過酷なことになるのは当然だという認識と覚悟がいります。これらもモニタースピーカーとして使えないことはありませんが、EV(エレクトロボイス)SX300や、TX1152などに比べますとモニタースピーカーとしては、クロスオーバー周波数の問題を抱えていますから、モニタースピーカーとしては、電源を良くした場合には、音の焦点の調整が難しいですから、非常に使いにくいです。アルテックA7につきましては、スピーカーの能率という項目でも、触れています。


プロケーブル注:)現代のモニタースピーカーにつきまして(2014/12/29記述)

★現代は、デジタルレコーディング全盛の時代になりました。そして、アナログ時代より音
が良いのではないかというほどのデジタルレコーディングすら可能になってまいりました。

それとともに、モニタースピーカーの環境も、やっと変わってきましたので、追加して、修
正すべきところは、修正します。先の記述と合わせて読まれますと、「モニタースピーカー」
の役割というものが、より理解出来るだろうと考えております。

ラジカセの全盛期の頃のスモールモニターというのは、ラジカセの音をスタジオで確認する
為のものであった事は、前述した通りです。
しかし、現代のスモールモニターは、用途が全く違ってきています。現代のラージモニター
では、優れたものも出て来ております(目から火が出るほど高額ですが)が、そのような
高額なものを買うまでもなく、用途は同じなのですから、EVのTX1152を、低域専用のモニ
タースピーカーにしたほうが十二分どころか、そちらのほうが用途に向いているくらいです。

しかし、TX1152も含めまして、それらのラージモニターで音楽を聞きますと、どれもこれも、
欠点が隠れて、良く聞こえてしまうという、ラージモニターは、ほぼ例外なく、モニターと
しては致命的な欠陥も、同時に持っています。スモールモニターも、プロが使えるレベルの
ものとなりますと、非常に高額です。
信頼性の高い、「パワードモニター」ですと、安いものでも、16センチウーファーもので、
一個7万円、二個で、14万円から、15万円します。これで一番安価なものです。が、安
価でも非常に高性能です。

それらの役割は以前の小型モニタースピーカーとは全く違っており、しかも、皆さんに縁の
あるオーディオ用のものとは種類が全く違うものですので、決してオーディオ用のスピーカー
をモニタースピーカーとしては、使わないで下さい。

(気を付けて下さい!!、オーディオ用と私が書いているスピーカーというのは、JBL のモニタースピーカーという名前で売っているもの、一つ残らず、全てを含みます。
B&Wもそうです。

それらは、単なるオーディオ用に過ぎません。モニターとウソをついているのは、
より多く、販売したいだけの事です。)

何というおそろしいことを彼らはしているのでしょうか!

さて、話題を元に戻します。現代の、本物の、小型のモニタースピーカー(パワードモニター)、
それらは、現代のデジタルレコーディングの「あら探し」に向いているものになります。

勿論、セッティングはきちんと出しておかなくてはなりません。完璧なフラットでないと、
意味が無いのです。

そうしますと、それらのモニタースピーカー(パワードモニター)は、あらを探すのに、適切
なものへと変貌します。そして、よりフラットなレコーディングが可能になるのです。

★このあたり、10Mの時代とは、全く意味が違ってきていますので、注意してください。

そして、超低域だけは、ラージモニターで確認するという、いわば、分担作業です。そうい
う方向へと、レコーディング環境も変化してきております。

あら探しも出来て、超低域の確認も同時に出来る38センチもののウーファーを備えたものが
現代にもあれば一番いいのですが、その種のものは、残念ながら、一本だけで、200万円
前後もします。二本で、消費税も込みで、ざっと400万円でしょう。その価格帯のもので
は、採算の取れるプロのスタジオしか導入出来ないでしょう。

最大注意事項:)パワードモニター(アンプ内蔵のモニタースピーカー)
が、おそらく、共通して持っている特徴につきまして。

現代のモニタースピーカー(パワードモニター)は、あら探しに向いていると書きました。そ
れは、壁コンセントに来ている、通常100Vで接続しておいて、おおむね、フラットにセッティ
ング出来た場合です。

現代のスモールモニタースピーカーの9割までが、アンプ内蔵型、つまりは、パワードモニター
と呼ばれるものであり、音の焦点のセッティングは、一見不可能に見えます。

ただ、抜け道があります。それらのスピーカーを使われる時には、他の
機材には、ダウントランスやダウン&アイソレーションなど、優れた電
源を出来るだけ使っておいて、パワードモニターだけを、壁コンセント
に来ている、通常100Vから取ってあげて下さい。

それで、最善の録音環境が整うと思います。

が、おおむね!、おおむねではありますが、どのみちミックスダウンやマスタリングの作業
というのは、メジャーレコード会社(ソニーミュージックや、エイベックスや、ヤマハなど)
の仕事を請け負っているレベルのプロのエンジニアの力を借りなくては、うまくいく筈が無
いほど、レベルの高い作業です。

ただレコーディングエンジニアというだけではダメです。現役で、ソニーやエイベックスなど
の、メジャーレコード会社の仕事を請け負っているレベルのエンジニアか、専門の会社でない
と、依頼しても満足するものは出来上がりません。

さてその際、出来るだけプロのエンジニアに任せる以前の段階で、優れた音源を作っておい
たほうがいいのは、言うまでもありません。そのほうが、短い時間で、音楽が完成する、す
なわち、コストが安くつくのです。

そして、音の濃さ、デジタルの濃さというのは、自宅でレコーディン
グする時にこそ、決まってしまうのです。

その時には、200Vからの、又はアイソレーション系の、良い電源を使
い、デジタルロスを最小限にしなければ、音を濃くするチャンスは、
いくらプロにその後任せても、もうやって来ないのです。

さらには、意外にも、プロのエンジニアは、音の濃さには全く無関心
なケースが多いのです。ミックスダウン、マスタリングにおいてはプロ
ですが、音の濃さや、音の焦点については、素人さんなんです。

ということは、絶対に(絶対に!!)、録音ルートだけは、パワード
モニターを使ったとしても(パワードモニターは壁コンセントの100V
から取ってください)、他の録音機材全て(録音ルート)には、200V
からのダウン&アイソレーション級の、非常に良い電源を使ってあげ
て下さい。

つまり、ラージもスモールも、最善の「濃い音」の録音には、
「録音ルート」だけは、必ず最善の電源を使って下さい、とい
うことです。


注:)パワードモニターの場合には、モニタールートには、そこまで良い電源を使ってはいけ
ません。録音結果の音の濃さには、関係の無い部分でもあります。

録音ルートと、モニタールート、この違いは、素人さんでも理解出来る筈の事ですので、決し
て混同しないで下さい。そして、理論を、理解してください。この程度の事が理解出来ないの
であれば、自宅レコーディングは最初から無理です。

モニターしている音が薄いからといって、録音されている音が薄いとは限らないでしょう。こ
の基本だけは、必ず理解してください。そして、あら探しの出来るパワードモニターを使って
下さい。

ダウン&アイソレーション級の電源は、あくまでも、録音ルート、そして、モニタールートに
は、通常100V。それで、完璧です。音も非常に濃い音で録音されます。

でないと音の焦点が、キンキンになってしまって、せっかくの良質なパワードモニターが、使
えなくなります。


★その際、モニタールートへの電源は、何でもいい、というよりは、
壁コンセントから取った100Vのほうが、パワードモニターには向い
ている、と、しておきます。

パワードモニターは、アンプ内蔵です。要するに、わざと、内蔵アン
プには、100V電源を、送ってやって、音の焦点が普通になるように、
取りはからって下さい、ということです。

そうするだけで、音の焦点が一発で決まりますし、音源が濃いので、
モニター環境に狂いが生じる事もあり得ません。目的が録音だから、
これは成立することです。

オーディオの場合には、すべての電源を、ダウン&アイソレーション
から取るのが理想ですが、これはレコーディングです。

オーディオとレコーディングは別物です。ただし、録音ルートは、
何度も書きますが、デジタルが欠落してはいけませんので、すべて、
ダウン&アイソレーション級の電源から取ってあげてください。

★要点をまとめます。

自宅録音のかたは注意してください。本当に良いレコーディングをしようと思っ
たら・・・、

最後は凄くハイレベルなプロの力が必要であるということと、モニター
スピーカーには、プロ用、つまり、あら探しに向いている、プロ用のパワードモニターを、
壁コンセントの通常100Vから取っていただくということ、他の機材は、予算が許す限り、
最高の電源(理想は、200Vのダウン&アイソレーション級のトランスなど)から電気を取
るということ、そのあたりが、濃密な音で録音出来て、さらには、モニターで躓かないコツ
です。

そして間違ってもオーディオ用のスピーカーだけは、モニター用として
使ってはならないことだけは、しっかりと、記憶しておいて下さい。

特に、JBL や、B&W などのモニター(と名乗っているスピーカー)
では、全くダメですので、その点は注意してください。

現代の本物のプロ用のパワードモニターは、非常にマニアック
なものです。


プロケーブル注:)ただし、これは録音用、マスタリング用ですので、
オーディオのかたが入手しても、つまらない音だと思うだけでしょう。
オーディオのかたは、安易に、入手しないで下さい。
https://procable.jp/setting/07.html

50. 2020年8月15日 17:15:08 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[41] 報告
Music Well Studio さんのコメント: モニターの音はどうあるべきなのか!!
https://procable.jp/setting/07.html

大阪のMusic Well studio の○○○○と申します。

御社の多くのお客様が感想をお送りされていますので、僕もお役に立てれば
と思いメールさせて頂きます。


私は常に “フラット” な音環境を切望し、そこを追究する事がリスナーの皆様に
対しての責任だと日々考えております。
目指すは良いものと悪いものをしっかり聴き分ける事が出来るフラットな環境です。
その様な着色のない環境での制作を可能にしないと最終アウトプット(流通商品)時
点では大変な事になります。

制作初期段階で少しでもピーキーなものが出来上がってしまうと、その後段階での
作業で段々としわ寄せが積み重なり、ごまかしごまかしで最終的にはろくなものに
はなりません。

制作スタジオに求められるのは限りなくフラットな音響環境です。
決して良い音も悪い音も『立派な音にしてしまう再生環境』ではありません。

Studioで自然に出来た“音の印象”がどの様な再生環境(ヘッドフォン、ラジカセ、
カーステ、喫茶店の天井スピーカーそして高級オーディオ等)においても“同じ印象”
で聴く事が出来れば、制作環境としては最高の状態と言えます。

歴史的に、あまり良い環境で制作出来なかった頃に“エンジニアの勘”というものが
生まれ、そしてそれが重要視されてきた気がします。
フラットな再生環境では無いため“見越”の技術が必要だったんですね。
なんとも恐ろしいですね。

“音”が解りにくければ、音楽制作は大変困難になります。
https://procable.jp/setting/07.html

51. 中川隆[-11839] koaQ7Jey 2020年8月15日 20:01:32 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[42] 報告
アルテックのA5、伝説的なスピーカーである。

アルテックはどちらかというと業務用スピーカーで、音像のリアルさを売りにしている。家庭向けハイファイ用途ではないので、繊細な音を期待するスピーカーではない。

演奏者の唾が飛んでくると言われるスピーカーで、とにかく大きく元気に鳴らすことが美徳とされている。

逆にいえば、うまく鳴らないアルテックはウルサいだけである。
http://blog.goo.ne.jp/6x6_2008/e/e1661f4bf9bcaa1f8c55a8dc8b7eaae7?share

アルテックのAシリーズは、本来映画館などで、スクリーンの後ろに置かれることを前提に作られている2ウェイホーン型のスピーカーであるが、日本人は、その明朗闊達な音色が気に入り、ウサギ小屋と揶揄された家の中に持ち込んだ。

普通、ホーンと15インチウーファーの組み合わせでは、低域に遅れが感じられることが多いが、アルテックA5の515型ウーファーは、そんなことを微塵も感じさせない反応の速さがある。(この点において、現在でも、515タイプを凌ぐウーファーは存在しない。)

そのため、特にジャズを聴くと、その魅力がフルに発揮されるのである。シンバルの音色こそJBLに一歩譲るものの、バスドラムとベースのアタック感は実に爽快である。

ただし、タンノイのように同軸2ウェイでないことから、クラシックを聴くためには、上下方向の定位調整に苦労すると思われる。
http://ivory.ap.teacup.com/tannoy-edinburgh/11.html

52. 2020年8月15日 20:52:04 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[43] 報告
名器は何?
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1261060674/


1: 555 :2009/12/17(木) 23:37:54 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
○○は名器と聞きますが、本当でしょうか?
古い物は名器に成るのかな?

2: くろねき :2009/12/18(金) 00:55:11 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
「名器」といっても基準はいろいろなのではないでしょうか。

例えば、これは必ずしも特定の製品や機器を指定したものではありませんが、
「IEEEマイルストーン」というのがあり
( www.ieeeghn.org/wiki/index.php/Milestones:IEEE_Milestones_Program )、
オーディオの話から離れますが、その中にビクターのVHSがあります。
これは技術的に記念碑的と考えられる物事をピックアップしたものであり、
「名器」にはこういう基準もあるでしょう。


私は、個々人の主義主張はどうあれ、よく話題に上るような機種は
やはりよく語られるだけの何らかの価値があり、
そのような意味では「名器」たりえるのでは、と思います。

そもそも、この言葉自体に主観的ニュアンスが含まれるように思います。
そう評価した人にとっては「名器」であることは間違いないのでしょうが、
他の人にとっては必ずしもそうではないかもしれませんし、
またそのことをよく自覚しておいたほうがよいと思います。

3: RW-2 :2009/12/18(金) 10:04:14 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
やややや・・・
名器と書いちゃいかん。名機もしくは銘機にしなされ(だはは)

4: 555 :2009/12/18(金) 18:21:31 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
いやいや 未熟者ですみません
調べたました
めい‐き【名器】すぐれた器物。名作とされる器物。
めいき【名機】 すぐれた性能を持つ写真機・機械・飛行機など
銘機 該当無し オーディオ用語?

5: 555 :2009/12/18(金) 18:24:11 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
間違えです
>調べたました
調べました

6: 略 :2009/12/18(金) 18:30:18 HOST:br1031.jig.jp
>>3
(^ω^)

7: 551 :2009/12/18(金) 20:46:39 HOST:pc27204.amigo2.ne.jp
名機とはズバリ、ウエスタンの555のこと!

8: 前期高齢者 :2009/12/19(土) 10:00:38 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
名機、いろいろあるでしょうね。小生にとって何が、ということになると多分昔(今でもかな)憧れたが高価で所有できなかった機械ということになりそうです。
ひとつだけ挙げるとすればアムクロンのプリアンプDL-2、これは一度だけ実際に音を聴いたことがあります。作為的な味付けのないしっかりした素直な音で本物
とはこうい物を言うのだろうと思いました。好き嫌いは分かれるかもしれませんが機能美あふれるデザインも秀逸でした。

9: 555 :2009/12/19(土) 16:15:35 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
>名機とはズバリ、ウエスタンの555のこと!
私も555は憧れの品です
15Aで聴く音は、別世界ですね
今は高くて買えませんが

10: 551 :2009/12/19(土) 20:59:16 HOST:pc26251.amigo2.ne.jp
555以外なら551や549もすばらしいですよ! 8万円ぐらいで買えます。ホーンが問題ですが。
マグネティックタイプですので、15Aや22みたいな折れ曲がったホーンだと元気がなくなります。
ストレートホーンにつけると、すばらしいです。
低音をどんなウーファーで補強するかが問題ですが…

11: 555 :2009/12/19(土) 21:58:07 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
励磁型を聴いてしまうと永久磁石は聴けなく成ります
私の場合は15A+ツィーターで、ウーファーは無くても十分満足しています

12: 551 :2009/12/19(土) 23:52:27 HOST:pc26251.amigo2.ne.jp
555さん、555+ツィーターはステレオですか?
私は古いモノーラルを聴くので、4151A+597です。ウエスタンは555で始めました。セレンもタンガーも試しました。551や549だと最長のストレートホーンが11Aで約180cmなので、低音は不足します。今は555使ってませんが、一番の名機と言えば、やはり555+15Aでしょう。
551、549、4151にはクセがあり、誰でもが名機と認める名機にはなり得ないでしょう。

アンプの名機は41、42、43あるいは46でしょう。特に43は凄いの一言。ただ、555+15Aだと、43アンプは不必要かもしれませんね。しかし、コストを度外視するなら、本当の名機は8、9、10アンプだと思います。17アンプなんかも名機でしょう。でも、これらはバッテリー駆動なので、今じゃ使えません(400Vのバッテリーなんて実用的じゃないので…)こういうのに較べると、86や91はちょっとかすみます。

時代が新しくなるに従って、音はますます薄くなる傾向があります。まあ、これはエスプレッソがいいか、アメリカンがいいかみたいな好みの問題でもありますが…

13: 551 :2009/12/20(日) 00:06:03 HOST:pc26251.amigo2.ne.jp
2ちゃんねるなんかを見ておりますと、ウエスタンは嫌われているようです。ゴミだとか、ジャンクだと言われてます。「特性が悪い」なんて言う人もいます。でもね、フェラーリが好きな人は、単に「速いから好き」な訳じゃないですよね。つまり、今の科学で計ることが可能なパラメーターだけですべては判断できないですよね。

われわれは、音は「聞こえるもの」と思い込んでいますが、250年ぐらい前の楽器に触ると、音は「光を発する」し「香り立つ」ものだということが理解できます。すばらしい演奏に触れても、これは同じです。音のそういう側面を濃厚に表出してくれるのがウエスタンの古い装置だと思っているし、そういう音の側面を濃厚に表出してくれる装置こそが名機だと私は思っております。このことは、555さんがいみじくもおっしゃられた「励磁型を聴いてしまうと永久磁石は聴けなく成ります」という発言と重なると思います。

アンプに関しても、オール直熱管を聴いてしまうと出力管だけ直熱管は聴けなくなります。

ピックアップに関しても、ウエスタン4Aの様な針圧180gを聴いてしまうと、針圧2gは聴けなくなります。

14: 555 :2009/12/20(日) 09:00:55 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
551さん 素晴らしい物を御持ちですね 羨ましい限りです
15A×2で聴きました
WE製のアンプは、知識が無いので分りません
いつかホーンで鳴らしたいと思ってます

その他、名器は何でしょうかね?

15: ジークフリート :2009/12/20(日) 11:39:51 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
名機の条件は?
カリスマ性とデザインの美しさ、それにある程度の?高性能でしょうか。(音の良し悪しはあえて除外かナ)

16: RW-2 :2009/12/20(日) 12:55:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>名機の条件は?・・・

 「その道では誰でも知ってる機械」でなければ名機に成り得んでしょね。
 一介のマニアだけが良さを知ってる物は名機成り得ません。零戦やトヨタ
 2000GTが名機/名車たる所以だす。

 パルジ様の説はパラゴンやハーツフィールド、オートグラフあたりにピッ
 タリ当てはまりやんす。#7やMC−275もそうでしょね。

 日立のHS−500やヤマハのNS−1000Mは今や名機と呼んでも差支えない
 でしょ。これらはそうとうな数が世に出て、今でも入手は簡単なのですが
 たくさん売れた作られたという事実も名機に押し上げるファクターだすね。
 メッサーシュミットBf109は性能以上に製造数がモノ言うわけです。

 551様や555様の名機群はツウの方々が使っている業務用/プロフェッショナル
 用途の逸品でやんすから、巷のオーディオファンには馴染みが薄いでしょね。

17: 551 :2009/12/20(日) 15:42:56 HOST:pc20168.amigo2.ne.jp
RW-1様が仰られる意味でなら:

アキシオム80、ラウザーPM6A、ジーメンス・コアキシャル、アルテック604、A7、A5の系統(もちろん755の系統も)。アンプならマランツ・モデル7と2、アルテック1567、1568と1569、クォード22と2。ターンテーブルならガラード301、401、トーレンス。カートリッジならデッカMark 1と2と5、オルトフォンSPU-A。CDプレーヤーならEMT981。

思い切りランクを下げ、思い切り主観的に言うと:クォード405でドライブしたオーラトーン5C!(コストパーフォーマンスの高さとデザインの何気なさで…)

18: 前期高齢者 :2009/12/20(日) 16:57:10 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
国産の名機は?小生の独断と偏見で言うと三菱2S-305。一種の風格が感じられる珍しい製品でした。

19: 551 :2009/12/20(日) 21:11:22 HOST:pc27209.amigo2.ne.jp
アンプならヤマハB3、日立HMA-9500マーク2、アキュフェーズのアンプ群、ラックスSQ38。カートリッジならデンオン(デノン)DL103。テクニクスSL1200シリーズ。スピーカーは三菱とヤマハ以外ではフォステクスの一連のフルレンジユニット群、ちょっと古いものではマクソニックやゴトーユニット、パイオニアのPEシリーズ。部品ならタンゴU608出力トランス、松下電気の電源ソケット等々。

20: Shino :2009/12/20(日) 22:52:55 HOST:adsl-495.ehm.enjoy.ne.jp
ウェスタンを名機であると主張しても、どうにもならないでしょうに。

礎になったことは誰も否定しないでしょう。

如何せん、伝説になりかかっている。

「・・・だったらしいよ」で括られるのは最早避けられないでしょう。
それこそが「名機だ」というのなら、何をか云わん!

21: 世直し奉行 :2009/12/21(月) 00:59:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
551さま
17のレス、同感です。拙者もその昔、405には#44とTD126でESLを、オーラトーン5Cは現在もマランツ#1250で愛用してます。
タンノイのRED15吋も名ユニットだと・・・
名機とは、音質はもとより、使い勝手やメンテナンス&デザインも重要、且つ、飽きのこないもので、一度は手に入れたいと思うもの。所謂、味の有るものと・・・多分

22: 前期高齢者 :2009/12/21(月) 09:54:55 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>21
横レス失礼します。

>飽きのこないもので、一度は手に入れたいと思うもの

同感です。長きにわたって人々の心を捉え続ける製品というのはオーディオの世界に限らず決して多くないですね。

23: ビックリマスダ :2009/12/21(月) 16:00:18 HOST:p4018-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
うーんタンノイ・ファンなのに未だに聴いた事の無い、レッドのオリジナルのオートグラフ。

24: ジークフリート :2009/12/21(月) 22:05:33 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ビンテージものも好きですがそこで止まりたくはないですね〜。
もう先がないてのは夢が持てません。(しかし新しいもので欲しいのがほとんど無いのがツライところ)

25: 555 :2009/12/21(月) 23:11:03 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
>17
名器=良い音 
では 無さそうですね!

26: RW-2 :2009/12/22(火) 04:12:40 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
どうしても「名器」として語りたいようだすね。

名機 非常に優れた、高性能な機械
銘機 史上記憶に残る、画期的な機械

すてれお機械は銘機と記される場合が多いようでやんすよ。

27: ジークフリート :2009/12/22(火) 08:15:49 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
「高性能な機械」という面で「?」が付くものもありますからネ。

28: RW-2 :2009/12/22(火) 15:48:33 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
タンノイを例に取るとオートグラフとミンスターは銘機間違いないでしょね。
デザインの美しさに仕様の豪華さ。オールホーンという画期的構成。羨望だす。

下位のアーデン、レクタン、GRF、レッドモニあたりになるとチト弱い。
むしろ永く作られてるエントリーモデルのスターリングはタマ数も出てますし
皆さん知ってて評価も確立してやすから逆に銘機といって差し支えないでしょ。

ヤマハにしてもNS−1000Mは画期的(ベリリウムユニット、全面真っ黒)
であり知らない方はいやせんし、NS−10Mもプロアマ問わず圧倒的に使われ
やしたから銘機と言っても差し障りないでしょが、中間の100Mとか200M、
500Mあたりになると知る人ぞ知るになっちゃいますからね。

29: ジークフリート :2009/12/22(火) 23:11:51 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
「燻し銀」ではないタンノイは、「銘機」としては外すべきかも。

30: V-LZ :2009/12/23(水) 14:37:49 HOST:server121.janis.or.jp
29様同感です。スターリングは手ごろ価格でしょうがV-LZと比べて繊細さに欠けると思いますし
簡単に良い音に成りすぎるところがつまらないSPです。私のV-LZは手に入れて40年近くなりますが
最近やっと安定した鳴りと組み合わせの妙が解った気がしております。

31: RW-2 :2009/12/23(水) 15:23:09 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
何十年もかけて自分好みに調教するのはマニアの愉しみではありますが、
誰でもポン置きで美音を楽しめるのもまた銘機のひとつでありやんしょ。
ま、パラゴン級になりますとまともな音がしなくとも銘機ですが(だはは)

32: V-LZ :2009/12/23(水) 16:34:00 HOST:server121.janis.or.jp
ハーツフィールドやパラゴン、オートグラフ、191コーナー型、ウエストミンスターなどは別格ですのでーーー
ただ鳴っているだけで名機だと思います。私の職場のすぐ近くにお勤めをリタイヤした人が趣味で聴いていたパラゴンを中心とした喫茶店をオープンして
コーヒーも趣味とかで生豆からローストして出してくれるお店を発見し楽しみにしています。

33: RW-2 :2009/12/23(水) 17:45:51 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
普通はSP設置の床は固めやんすよね。ある御仁はパラゴンを学校の木造り
木張りの教壇みたいな台に乗せておりやんした。あれは絶対教壇だす。

パラゴン鳴らすと教壇がガタクタしてるはずなんだすが、何故かたいへん
宜しい。音楽がイキイキと演奏される。パラゴン楽器化(だはは)

34: RW-2 :2009/12/23(水) 17:52:08 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
近所にカレーとコーヒーの店がありますが、コーヒーはサイフォン使用だす。
ドリップの方が美味いと判ってても、あのサイフォンの中の状況を見て楽しめる
のが宜しい。シュ〜〜〜〜ッゴボゴボゴボジョ〜ロジョロタタタタ(だはは)

35: 555 :2009/12/23(水) 18:15:57 HOST:220-152-26-234.rev.home.ne.jp
>32
名機を聞いて、ガッカリする人が多いのでは?
>33
土台で出てくる音が違います
ガッチリした台をおすすめします

36: V-LZ :2009/12/23(水) 18:53:32 HOST:server121.janis.or.jp
SPをのっける基礎は振動をなるべく避けるべくが基本なんですが応用編として
教壇の上で鳴らしてその振動があいまっておつな音というのはすばらしいと思います。
どなたも初めは基本に忠実にするのですがそれでは面白味がありません。
いつしかとんでもない応用編を見て新鮮さを感じるんではありませんか。
やがてはシングルアンプとシングルSPが気楽になる時期が来るのではと感じています。

37: 555 :2009/12/23(水) 19:00:57 HOST:220-152-26-234.rev.home.ne.jp
パラゴンに関しては、硬い台の方が良いかと思います
>パラゴン楽器化
パラゴンの箱自体は鳴らすが、台まで鳴らす必要は無いかとおもいます?
WE製 15Aなどは、上から吊るしても、台に載せても良いかと思いますが?

38: ジークフリート :2009/12/23(水) 19:14:37 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
実物を聴かずして善し悪しを語るはナンセンスですね!

39: 555 :2009/12/23(水) 19:37:27 HOST:220-152-26-234.rev.home.ne.jp
>実物を聴かずして善し悪しを語るはナンセンスですね!
パラゴンに関しては、体験しましたが
足に柔らかい物、硬い物を試しました
WE製 15Aは吊るした物しか聴いた事が有りませんが

40: 世直し奉行 :2009/12/23(水) 20:44:24 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
パラゴンに限らず、SPはデキルだけ固い頑丈な土台(理想は地球に直結?)が基本。SP本来の実力がフルに発揮するものと確信しておりますで候。SPのガタイをシッカリ受け止める床が欲しいい今日、この頃なり・・・
最悪は畳床、因みにSPを空中にぶら下げると、とんでもない音が・・・多分!?床材で響きや音色etcはそれからの塩梅也(鳴り?)。

41: RW-2 :2009/12/24(木) 00:48:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
箱は鳴らしても良いが台を鳴らすのは必要悪?。短絡だすねェ。床が弱いと
そうするしかないんでしょけど。

なんでも抑え込めば宜しいと思っている御方は多いですね。すてれおしの影響で
しょか。オーディオとはもっと奥が深いものでありましょう。

42: 世直し奉行 :2009/12/24(木) 01:37:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ユニット本来の音を出すのは、箱すらもならないほうが良いかも?
然るに、箱も適度に鳴るためには、ある程度の質量や硬さと、床もSPの音圧を受け、適度に響(反射含む)く材質(木材)が・・・
拙者の拙い経験上、空間大きさ(特に高さ)と響きは特に重要とおもいます。押さえ込む?必要はありません。むしろ生き生き鳴らすべきかと・・・
浮世は何でも奥が深い!オーディオ技術の歴史などタカガ“100年”也。アナログは奥が深いのでオモシロイ!?で候。

43: SATIN :2009/12/24(木) 02:08:29 HOST:br1031.jig.jp
どうせ鳴るならストラリバリの如くとか。
板質、接着剤、塗装を吟味しても一億の値は付かんでしょうけど。

44: SATIN :2009/12/24(木) 02:14:51 HOST:br1031.jig.jp
ストラディバリウスでしたね。

失礼しました

45: くろねき :2009/12/24(木) 02:38:17 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
バトンにぶら下がったボーズとかはどうなるんだ(笑)。
ちなみに私は「スピーカー・オン・スピーカー」です(笑)。

46: ジークフリート :2009/12/24(木) 08:25:38 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
「教壇」は教壇の鳴きを利用するというよりも、低音のある種のドギツさを下へ抜くという意味で教壇の強度等によってその操作が出来るものと思います。
それに、その材質によってパラゴンの箱鳴きもある程度操作出来るでしょうね。(個人的には、先ずあの箱鳴きをスッキリさせたいナ〜)

47: ビックリマスダ :2009/12/24(木) 10:55:22 HOST:p2051-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
床は丈夫なら教壇みたいでも良いとおもいますけど?バラゴンは少し高い所に置いたほうが
音像の表現が良いと思っています。

48: RW-2 :2009/12/24(木) 13:54:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>低音のある種のドギツさを下へ抜くという・・・

 まさしくそれでしょね。リジッドなベース(or床)にSPシステムを直置き
 しやすと伝達した振動がまたSPシステムに戻ってきますから具合が悪い。
 教壇をスペーサーとして使ったのは振動緩和の意味でうまくいった訳でしょね。
 小さな台を複数使って載せたのではシステム本体と振動の係数が変わります。
 あのパラゴンの大きさですから教壇でなければ載らんでしょ。

!様 >>パラゴンは少し高い所に置いたほうが良い・・・

 そう思います。実は教壇の目的はそれだったのかもしれやせん(だはは)
 15cm高くなるだけでもだいぶ違いますからね。

49: 551 :2009/12/24(木) 17:57:50 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
パラゴンもいいけど、私は551とか549の音聴いていると涙が出そうになります。
完全無欠になる前の555という感じでしょうか。だから、面白くてたまりません。
「名機」という呼び名がはばかられるなら「歴史的名機」です!

50: 555 :2009/12/24(木) 20:37:02 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
どこかのHPで「パラゴンは楽器と同じで箱を鳴らさないと・・・」
375の高さが自分の耳と同じか、少し下が良いかと思います
それより空間が必要だと思いますが


51: くろねき :2009/12/25(金) 20:56:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
ここで>>2の「名器と書いちゃいかん」(RW-2さん)
問題に戻って恐縮ですが、これについて、あることを発見しました。

とあるところに、チューナーの取説をPDF化したものが出ていたのですが、
その表紙には「世界の名器 Sansui」と確かに書かれていました。
やっちまった犯人の一人は、あのサンスイだったのです(笑)!

52: 555 :2009/12/25(金) 23:00:09 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
名機・名器・銘機 どれでも良いのでは?
私はそこまでこだわりませんが

53: V-LZ :2009/12/27(日) 15:05:32 HOST:server121.janis.or.jp
世の中に存在しても自分で持っていなければ憧れだけでの評価です。恋焦がれていざ自分の物にしたとたんに
さめるものが多いのでやたらに購入しなくなりました。自動車などもカタログをもらいオプションを決めている時がワクワクするだけで
いざ乗り出してしまえば普通になるように乗るたびに感激する車は今の車だけですが
歳とると異常に疲れガレージに入れたままが多くなりました。
私の名器はクオード405-UとsonyのTCD-5Mかな!

54: へなちょこ :2009/12/27(日) 15:21:56 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
購入に相当の勇気と決断を迫られる様な高額な物じゃなくて
誰でも気軽に手に入れられる様な物の中に有ると嬉しいんだけど・・・
高額でなければ名機の仲間入り出来ないとするなら悲しい事だよね〜

55: west :2009/12/27(日) 16:24:59 HOST:p26245-adsao06douji-acca.osaka.ocn.ne.jp
参考
stereophile.com/features/709/index.html
40年間 100台 1962-2002 John Atkinson

56: V-LZ :2009/12/27(日) 18:37:49 HOST:server121.janis.or.jp
世界の名器とか言われて羅列されるようですがハイエンド機器は除いて考えております。
この世界はコストパフォーマンスがいかに優れているかであると感じておりますが?
その考え方に成ったきっかけはプロオーディオの世界を知ってからです。
この世界を知ればハイエンドの機器は購入しないのではと思います。
しかしこの世の価値観はいろいろですので一概に決め付けるわけではありませんが!
40年ほど前伊藤きたお氏にアンプ製作を依頼してから現在まで何もかわりはありません。
昔からの名器は変わりないようです。自分で使用してみて初めてわかる名器とチョイ聴きで惚れ込む名器は異なるようです。

57: ジークフリート :2009/12/28(月) 00:45:12 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
安価でも一流品はあると思いますが・・・安上がりな名機が生まれる可能性は、フルレンヂユニットとカートリッジくらいかナ。

58: 神々のたそがれ :2009/12/28(月) 10:27:22 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp
いつの頃からハイエンドという言葉を使うようになったんでしょうね?
私も、言葉としては良く用いますが、ある意味差別用語に感じています。
銘機=ハイエンドではなく、高額=ハイエンドです。スーパーローエンド
で世界の銘機と戦うもよしと考えています。

59: 世直し奉行 :2009/12/28(月) 19:29:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
「ハイエンド」と云うタンゴ♪?は、30余年前からオーディオ専門店でやたら使うようにナリマシタ。おそらくオーディオショー等で、似非評論家や業界が顧客の購買意欲をソソルため乱用したのがキッカケと邪推します。

拙者が嫌いな単語の“最右翼”です。
最左翼は「デジタル&ピュアオーディオ&追い込む?」也。

60: 神々のたそがれ :2009/12/28(月) 20:40:53 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp
御奉行殿が出てくるとホットいたします。
自称ハイエンドの人を揶揄してスーパーローエンドと名乗っています。

61: ジークフリート :2009/12/28(月) 23:13:28 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
昔よく話題になった「アメリカンハイエンド」は、その対象機種が割合ハッキリしてましたが、ここで語られているハイエンドが単なる高級品ということならば、対象範囲が広すぎて一概にはなんとも言い難いですね。

日頃、自分が所有する高級品の名前を自慢げに並べたてている人までが「ハイエンド」?に嫌悪感を示されると、よけいに何のこっちゃ?てな感じですね。

62: RW-2 :2009/12/28(月) 23:47:24 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ひとつ言えることは高級品と高価格品は別モノでやんしょね。

さらにシリーズ中、最高価格のハイエンド機が一番音が良いかといえば
むしろ良くなかったりしやんす。所有欲を満たすための機種にゃ間違い
ありやせんが。

63: 551 :2009/12/29(火) 00:11:58 HOST:pc20121.amigo2.ne.jp
ハイエンドや骨董品はなかなか買えないから問題あり。
ローエンドやスーパーローエンドだって、雑誌で採り上げられたり、インターネットで有名になると、ローエンドでなくなってしまうので、やはり問題あり。

私が宣伝しても有名になったりしないので、敢えて一例を挙げるとアルテックの603B。604みたいな顔をしてるけど、実体は15インチのフルレンジ。真ん中のホーンはアルミのセンターキャプの振動を拡散するため、しかし、実際はほとんど飾り。現役時代に日本には正式輸入されてないので、知名度は著しく低い(低かった)。601、602、604、605の間に隠れてもいたし… だから4〜5年前ぐらいまでは4万円ぐらいで買えたのに、そして、とても4万円の音じゃなかったのに(コストパーフォーマンスめちゃめちゃ高い!)、というか、40万円でもそんな音はなかったのに、持っている人はひとりでニヤッと秘密にしていたのに、ステレオサウンドのアルテック特集で有名になり、今じゃ、市場にありません。(eBayでは時々200ドルちょっとで出ますが…)

かつてローエンドの名機だったものが「幻の名機」に成り下がった(成り上がった)好例です。

64: 世直し奉行 :2009/12/29(火) 01:50:50 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ジークフリートさま
過分なお褒め?のお言葉、痛みいります。拙者は、ハイエンド&ピュアオーディオと称して、チープな機器(阿漕?価格の製品)を追い込むetcでの薀蓄に奉行の立場上、愛用機器を記しているだけです。30余年間殆ど機器の入れ替えはございません。良い物は良い。それだけです。無駄な出費や時間があれば、音楽&オーディオを楽しむ方が良かれと、それだけです。拙者の過去の愛機も出来うれば手元に残したかったものばかり、諸般の状況で惜別したものばかりです。ソコントコ宜しく!?
ただ、自分の愛機を売り飛ばすとか、不良個所が有る機器をネットオークションにかけるとかと嘯く輩には、拙者馬餌?東風です。・・・・・

折角の懐古録、誉め殺しは程々で多少は本音もありかと・・・
拙者、下町育ちの、カイショ無しです。たかが〇ー〇ィ〇?です。
かしこにかしこに

65: 555 :2009/12/29(火) 09:20:14 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
>30余年間殆ど機器の入れ替えはございません。良い物は良い。
と言うことは昔の製品の方が良いと言う事でしょうか?

>良い物は良い。
これが名機ですかね

私個人は今のオーディオ製品に興味が無いし、欲しいと思った物が少ない
CD・DACは別ですが、殆どCDは聞きません
レコードが好きですね

66: 世直し奉行 :2009/12/29(火) 11:43:24 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
555さま
これが名機ですかね>左様でございます。

拙者、根っからの貧乏症、愛車もミラ・ジーノに似た奴に22年間、バイクと自転車も32年前購入のものを愛用しております。決して懐古趣味ではありませんが、家具調度品も約40年使用しています。モノ購入に関しては、メーカーや職人が「いい仕事してますね!」と自分の尺度で感じたものを、衝動買い!?、勿論“JCBカードボーナス一括払い”です。
スポンサーの広告料で成り立つ雑誌etcの記事はあくまでも参考程度。身銭を叩いて買った人の感想は大いに参考になります。

オーディオ製品は欠陥商品でも、火災や人命にかかわりませんしマイナーな世界なので、現在のチープな製品?に法外な価格が罷り通るのです。

拙者もレコード派です。アナログは無限(自然)、デジタルは有限(都合の世界?)かと・・・・
手間、無駄?、遊び、シャレが好きな果報者。生真面目は天敵!です。

67: へなちょこ :2009/12/29(火) 12:11:57 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
必ずしも古い物が良いとは限りませんが、古い物に良いものが多いのは確かだと思います
誤魔化しの少ない正直な物が多かった様に思います
今は何だかな〜・・・

物作りの技術も、素材も昔の時代より相当良くなってきているのに・・・
○○の様に見せかけるセコイ誤魔化しの技術も相当な物で・・・
保証期限内に何事もなければ良しとする気風が感じられます

ぎりぎりまでコストダウンされた物達の寿命も短いのでしょうね

誤魔化しの少ない正直な製品は確実に長寿命だと思います
名機と呼ばれる製品はそう言う物達の中から生まれるのでしょうね〜
今このコストダウン最優先の時代にそういう製品は生まれるのかな〜?
そう信じたいけど。

68: ジークフリート :2009/12/29(火) 13:34:14 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
古いものに良いものが多いというのは、オーディオの場合、特に名機と呼ばれるものなんかは音作りが上手いんですよね。

音作りというのはある種の誤魔化しの部分もなきにしもあらず。「良いものは良い」というのは正しくは「良いと思う人には良い」ということでしょう。
勿論、それがいつまでも良いと思えることは大変幸せなことですがネ。(信じる者は救われる!?)

69: 世直し奉行 :2009/12/29(火) 17:09:27 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
多くの愛好者が、いつまでも良いと思えること(モノ)は、間違いなく名機です。
流通価格は正直です。モノの価値=価格 市場経済、浮世の定め?かと・・・

折角なら、幸せな暮らしを送りましょう、来年以降も・・・・・

70: 神々のたそがれ :2009/12/29(火) 17:43:24 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp
オーディオ界も他の、電気製品と同様、経済設計と言うコストダウンで
作られているのが内部を見ると良く判ります。
かつて名機を輩出してきた、かのメーカも今では、復刻版でセコイと、
いうくらいの中身になっています。したがって故障の続出です。
ただこれを、故障するまでの間、楽しませてもらったと思える人と、
数年で故障してがっかりする人といます。価値観の違いです。
前者はお金持ち、後者は、欲しくてがんばって買った人です。
どちらを大切にするかはメーカーの方針です。

71: RW-2 :2009/12/29(火) 17:43:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
オーディオショップ覗いてもセコハン店覗いても、はたまたオ−クション
覘いても、名機名機銘機銘機のオンパレード。これは名機そっちも銘機。

今ぢゃ球も石までその辺に転がってて見向きもされんかったモノまで銘球銘石。

かと言って大衆が使ったことのない、見たことさえない機械も銘機らしいようですが、
希少品は銘機にあらず。いや成り得んでしょね。多数が使ってみて良さが判り、長く
使われた、使い続けられている機械こそ銘機に成り得るのでしょう。


むしろショップでは大失敗作、世紀の駄作機、堕作機とでも書いてありゃ直ぐ
売れると思いやんすよ(だははは)

72: くろねき :2009/12/30(水) 00:43:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。
RW-2さんがおっしゃるような文脈での、
主に'90年代以降の「現代の名機」というと何があるか、考えてみました。


シリーズ化されている単一型番の機種ですと、まずサンスイの07シリーズ。
世代によって設計が違い、またどちらかというと'80年代のイメージが
強いものですが、このくくりならこれは外せないだろう、ということで。

それからぐっと低価格のものになると、
デノンのPMA-390シリーズは意外や名機なのではないかと思います。
現行品はPMA-390AEですが、シリーズでもう20年近く販売されてますからね。
やはり20年近く続いた、ビクターのSX-500シリーズなどもそうでしょう。


一方、完全な単一機種では、名機というにはちょっと地味かもしれませんが、
ホームオーディオ用のセパレートアンプとしては異例なほど息が長かった、
オンキヨーのインテグラP-308・M-508が挙げられると思います。

オンキヨー製品には、シリーズものでもスピーカーのD-77シリーズや、
単売の一部製品が単一型番でシリーズ化されていて、
これからも販売が続きそうなシステムコンポのインテックやFRシリーズなど、
息の長いものが結構ありますね。

73: RW-2 :2009/12/30(水) 15:04:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
JBLユニット例にとってもLE−8Tは銘機問題無しでしょう。プロにもアマ
にも好まれ製造数も凄いし、何度も修理されてまで使われ続けてやすからね。

2115となるとツウ好みの銘機、D208となるとマニア方の銘機でしょか。

低音も8Tはドンドン、2115はダンダン、208はバンバンってな感じで
それぞれ味わい深いものがありやんす。

74: ジークフリート :2009/12/30(水) 21:26:43 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
確かにLE8Tは、一般的に名機として認知されていると思います。
ただ、ご承知のようにスピーカーユニットは箱次第という面がありますから、その「音」自体が名機たりえるかどうか?評価は難しいんじゃないでしょうか。

それから、見方によっては・・・フルレンヂユニットとしては大変洗練されたユニットである一方で、JBLのスピーカー群の中では入門編みたいな位置付けでもありましたから、JBLの名機としてハーツフィールドやパラゴン等と伴に果たして選ぶことができるかどうかは、ちょっとツライところですね。

75: 世直し奉行 :2009/12/31(木) 13:29:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
LE8Tに始まり、LE8Tで終わる・・・・・

エヴァーグリーンな名機は、“オーディオ無常”何のその!

たかがオーディオ“奥が深い!?”

76: ポパイ :2009/12/31(木) 14:31:18 HOST:i121-116-106-107.s05.a015.ap.plala.or.jp
NS1000M 今でも音を聴くとなるほどと思ってしまうスピーカーです。

77: 神々のたそがれ :2009/12/31(木) 14:43:08 HOST:FLA1Aaa220.myg.mesh.ad.jp
RW-2様
>低音も8Tはドンドン、2115はダンダン、208はバンバン
さすがです。使った人なら分かる形容です。

78: 555 :2010/01/02(土) 11:30:00 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
昔LE8Tに憧れ、2115を買いました
今はA12を使ってみたいかな
昔は良かったな?

80: 551 :2010/01/02(土) 13:12:00 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp
A12ってそんなによくないですよ。低音出にくいし、高域にはクセがあるし。
マグナヴォックスやローラのA12相当品の方がずっといい!

81: 555 :2010/01/03(日) 22:46:29 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
えっ そうですか
なかなかマグナヴォックスやローラは有りませんね?
あっても価格は高いでしょうね

82: 551 :2010/01/03(日) 23:00:46 HOST:pc20059.amigo2.ne.jp
ローラはジェンセンより安いですよ!
ヤフオクではあまり出ませんが、eBayだと出ますし。
200ドルぐらいで買えたりします。

83: 555 :2010/01/03(日) 23:48:55 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
200ドルなら良いですね
プラス送料+税金ですか?
1度聞いてみたいな
でも聞くと欲しくなるか?

84: 551 :2010/01/04(月) 11:43:34 HOST:pc20059.amigo2.ne.jp
12インチ径のユニットなら送料はAIR便で50ドル前後/1本です。税金は消費税が5%です。だから、日本で買うよりずっと格安になります。eBayで「rola speaker」で検索すればたくさん出て来ます。50ドルで買えるものもあります。

MagnavoxもJensenもたくさん出てます。運賃を入れて、日本の価格の半分かそれ以下で買える場合が多いです。

この手のスピーカーはオーディオ用であれ楽器用であれPA用であれ、皆よく似た音を出します。ハイスピード、高密度、ナローレンジです。はまる人ははまるし、はまらない人ははまりません。私は、はまりまくってますが。

アメリカ産のこの手のスピーカーの名機は、ウエスタンのTAシリーズとジェンセンのDシリーズだと思います。TAシリーズはバカ高く、Dシリーズは極めて珍しいですが、価値のわかる人が少なく、運がよければ美品が5万円ぐらいで手に入ったりします。中部地方にお住まいなら、うちに招待しますよ。どちらの音もじっくり聴けますよ。

85: 150−4C :2010/01/05(火) 00:31:02 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
私は、551さんや555さんよりもやや後輩かと思われますがエレキギターやエレキベースを親父バンド
で遊んでいますから、JENSENの音の良さは共感出来ます。近所の先輩もWESTAN派でオールホーンシステム
で聞いておられます。40年代の高価なレコードを収集されそれなりのこだわりは尊敬いたします。50年代
のアルニコは世代を問わず誰もが認めると思います。フィールドは電源の問題で素人は手を出さない方が、よろしい
のでは?私は楽器用の物でときどき音楽を聞いていますが大きな声では言えませんが最近の何十万もするスピーカー
よりも良いのではないかと思います。

86: 世直し奉行 :2010/01/05(火) 00:50:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
大きな声で言ってしまってください。拙者も同感です!

87: 高橋 :2010/01/05(火) 03:21:32 HOST:p4a39d0.tkyea101.ap.so-net.ne.jp
そうですね

88: 551 :2010/01/05(火) 07:44:21 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
立ち上がりばかりか、立ち下がりもよく、切れもよく、そのため、音が遠くまでよく飛びます。
つまり、良い楽器と同じく音に浸透力があり、充実感があり、楽しませてくれます。
大昔は"loud speaker"という言葉はなく、"telephone"つまり「音を遠くへ飛ばすキカイ」と
呼んでましたが、うなずけます。オーディオ用、楽器用にかかわらず、こうでなくっちゃ!と
思ってしまいます。ああ、そういう音は今、どこへ行ってしまったのでしょうか?

89: 世直し奉行 :2010/01/05(火) 13:21:46 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
温故知新&音古知新です。よき時代のアナログに戻りましょう・・・

まだ間に合います。

90: 555 :2010/01/05(火) 21:37:59 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
>84
551様 お誘い有難う御座います 
近くの店にローラ 12インチが2個ありました・・・A12は数セット
残念ですが、ローラは2個有りましたが、フィールドコイルが違うそうです
ステレオでは問題ありとか?

>85
いやいや 私の方が若輩者だと思います?
私の場合、フィールド電源は、セレン整流で満足しています
タンガーまでする勇気・資金が有りません・・他の問題も有りますが
昔はコルゲーションタイプのウーファーを使ってましたが
もう聞けませんね!

91: 555 :2010/01/05(火) 23:07:00 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
↑>昔はコルゲーションタイプのウーファーを使ってましたが
 もう聞けませんね!
これは永久磁石のユニットの事です

92: 551 :2010/01/06(水) 00:16:17 HOST:pc20169.amigo2.ne.jp
555様
フィールドコイルが違う場合、ステレオでは問題あると思います。
仮に問題を解決出来ても(出来たと思っても)気分の問題が残ります。
まずはジェンセンvsローラ、どちらもモノで聴き較べさせてもらえばどうでしょうか?

タンガーは良い物ですが、オリジナル電源は大変高価だし、大げさだし、重いし、つぶしがきかないし、いろいろと厄介ですね。

93: 555 :2010/01/06(水) 23:08:27 HOST:220-152-20-244.rev.home.ne.jp
コイルを巻き直すか、同じ物を1個(1組)探すかですね?
現在電源が無いので、簡単には聞き比べ出来ない状態です
ステレオでA12を使っている仲間はいますが
でも WE-15Aが欲しいな!
15A+壊れても良いコンプレッションドライバーで
中低域までガンガン出したいです

94: 551 :2010/01/07(木) 08:28:45 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
15A手に入れるとタンガーも597Aもハイスピードのウーファーも特大バッフルも欲しくなりますよ! 597Aこそが世界一のトゥイーターです。しかし、どれもこれも高くなり過ぎ、現実的じゃないのが問題ですね。

A12に大変興味がおありのようですが、30cmフィールドでA12よりいいものはたくさんあります。ローラもマグナもジェンセンのOEMかもしれませんが、ジェンセンよりバランスがいい場合が多いの不思議です。

電源が250V前後の高圧タイプなら、普通のパイ型整流(整流管・コンデンサー・チョーク・コンデンサー)やチョークインプットより整流管・コンデンサーだけのシンプル回路の方が音が良いように個人的には思いますが、いかがでしょう? しかも、これだと、電源トランス、整流管に加え、コンデンサー1個だけで電源が組めます。ものは試し、ぜひお試しあれ!

95: 555 :2010/01/07(木) 18:04:44 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
資金が無いので、紙SPで我慢かと?
ドライバーは別として15Aホーンは使って見たいですね
597・594は別格ですね・・・価格
555も昔から比べると、価格上昇
我家のウーファー・ドライバーのフィールド電源は
電圧が低いのでセレン整流・チョークインプットです
ツイーターは、コンデンサーインプット?
チョークが唸る為?
勿論、チョークトランスはケースに入れ、固めましたが

96: 555 :2010/01/08(金) 22:59:20 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
マランツの名機は#7では無く#10Bかな?

97: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 00:50:50 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
マランツの名機は、#2、#7、#8B、#9、#10Bとおもいます。

マッキンはC22、MC275.MC3500でしょう。

多分・・・

98: 555 :2010/01/09(土) 09:34:56 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp

20数年前に数台使ってました

名器=骨董品
名器=中古価格が高い
名器=音が良くなくても人気が有れば良い
 
でしょうかね

名器と言われる
プレーヤー・スピーカーは何でしょうかね?

99: 150−4C :2010/01/09(土) 11:45:08 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
基準が漠然としている様な気がします。例えば歴史に残る名機とは?だったらゼロ戦とかフェラーリ250GTOカリフォルニア、ジャガーXJ13、アストンマーチンDB5など
、性能は今では通用しませんが、名機また名車ですね。

100: へなちょこ :2010/01/09(土) 11:49:02 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
名機!なんてのは物欲を満たして、自慢して自己満足したい人の為に有る言葉かも?
自分の気に入った物が一番で良いのではな〜い!(^^)!
名機なんてど〜でもいいって思える様になれば音楽をもっと楽しめる様になるかも?

101: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 11:56:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
555さま

なかなかスルドイです。2/3は正解です。
骨董ではなく中古です。骨董とは少なくとも、100年が目安です。

拙者の好きな名機?はSPとプレーヤーが“コレ!”です。
JBL>ハーツフィールド、パラゴン、オリンパス、ランサー、#4343、#4333
タンノイ>オートグラフ、GRF、コーナーヨーク、(何れも15吋RED)
アルテック>A5、A7
エレクトロボイス>パトリシアンW.同#600、ジョージアン
ダイアトーン>DS305、クォ―ド>ESL、
*ESL以外はアルニコです。
オーディオ業界の衰退は、フェライトとデジタル、阿漕価格、SS誌の“誉め殺し”から始まりました

トーレンス>TD124、TD125、TD226
ガラード>#301、#401、EMT>297

*番外で孤高・究極がデコラ・ステレオ・デコラです。(平伏しましょう!?)

こんなんデマシタ・・・・・

102: 555 :2010/01/09(土) 12:08:43 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
>自分の気に入った物が一番で良いのではな〜い!(^^)!
私も思います
オーディオに興味が無い人は只のゴミ

>性能は今では通用しませんが、名機また名車ですね
オーディオでも言える事が有りますね!

103: 555 :2010/01/09(土) 12:34:00 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
>名機なんてど〜でもいいって思える様になれば音楽をもっと楽しめる様になるかも?
確かに・・・
昔私も名器だから音が良いと思って使ってました
これが大間違いだと、やっと気付きました!
冷静に考えれば直ぐに分りますよね

104: 150−4C :2010/01/09(土) 12:54:54 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
良い音あっての音楽ですね。テクニクスSP10を若い頃、無理してローンで買いましたが、正確なターンテーブル
正確のトレースすれば良い音がするかと思っていましてが?好きでは有りませんが、技術的に名機だと思います。
日本的無駄な努力。

105: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 14:36:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は、名機???を味わっており、音もその内の大事な一つです。

30余年、楽(愉しむ)しんでおります。

間違いは誰もが経験しますが、気がつくか否かです。
ご本人の教養、センス・感性・生き様?の問題です!? 多分・・・・・

106: RW-2 :2010/01/09(土) 15:06:40 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
純粋に音楽を楽しんでおられる方は銘機かどうかなんて気にしちゃおりやせん。
そもそも銘機とかという意識がない。ワゴンRやムーヴでお買い物してる奥様
たちに名車の観念がないのと同じ。

銘機にこだわるのは音好き、もしくは機械好き。拙者にとっての、あくまで
個人的銘機とは音が良くて佇まい(デザイン)が良い機械。骨董とか価格は
関係ありゃしません。パラゴンなら音が出なくともOK。エレキ奉行様。頂戴(だはは)

107: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 15:33:52 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
名機・銘機は独り占め、愉しむものなのです。

即答!あげません(だはは・は!?)

ワゴンR&ムーヴは天敵?です。似非ミラ・ジーノにとっては・・・

108: SATIN :2010/01/09(土) 16:19:31 HOST:br1031.jig.jp
名機名器ならね名耳たらんと毎日イヤ・スラッジをばホジホジしております・・・

109: 555 :2010/01/09(土) 16:46:18 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
>パラゴンなら音が出なくともOK。
パラゴンは形に騙されてしまうのでしょうか?
さすがパラゴンと言う人もいますが

殆どの人がパラゴンは音が良くないと言います
1台聞いただけで、結論を出すのは早いのでは

本来の音を出してるパラゴンを聞いた事が有るのですかね?
150-4Cの聞いた事が有るのかな?
LE-15系では無理でしょうが

110: 世直し奉行 :2010/01/09(土) 17:18:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
人生いろいろ、パラゴンいろいろ、・・・・・

初期型パラゴン・プロト・タイプ(150−4C+375の2WAY)中期型パラゴン(アルニコタイプ)、中後期型(アルニコ・フェライト混在)、最後期(SFGフェライト)総て本来、SPユニットの音が巧みに出ております。

パラゴンはAMP出力の音色、個性、ハッキリでます。AMPetc機器に何を選ぶかが、所謂センスです。絶対安全剃刀?安全牌?は???

拙者は初期の2way(150−4C)が好みでが、侭なりません。
何れのパラゴンも名機(超ロングセラー)です。多分・・・・

111: 551 :2010/01/09(土) 18:19:07 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp
>99
ジャガーXJ13は今でも通用します! 100km/hに達するまで2.8秒なんてマシンは今でもそうザラに
あるものではありません。しかし、こんな車は誰にも買えない(世界で5台?)ので、私ならロータス
やケーターハムのスーパー7みたいなのを「飛行機で言うとゼロ戦みたいな名機」と呼びたいです。

オーディオにそんなのがあるかと言うと、アキシオム80なんかがそうでしょう。

112: ジークフリート :2010/01/10(日) 12:10:52 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
アキショム80なんてのは特殊スピーカーですから、高感度という意味では「名機」に値するかもしれませんが、まともに鳴らすのはナカナカ難しいですからどうでしょうか?
名機マニアやコレクターの方にはお薦めできませんね。(鳴らさず眺めるだけならいいかも?)

113: V-LZ :2010/01/10(日) 14:26:04 HOST:server121.janis.or.jp
ジャガーXJ13は解りませんがアキショム80ならお金さえ出せば購入できます。
両方ともにもし手に入れても自分の実力に相当自身がなければ使いこなせません。
使いこなせて何ぼでしょう?
このレスは自分の部屋にある名器はなににすれば架空の話にならずおもしろいのでは?
高性能な自動車はお金さえ出せば自分の物に成りますが自分の手足のように使いこなしている方を私は知りません。

114: 555 :2010/01/10(日) 14:38:23 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
>111 100km/hに達するまで2.8秒なんてマシンは・・・
JPEでも出ますよ

30年前にポルシェで高速を走ったら○00Kmオーバー
アクセルを踏めば簡単ジャン
何だか、つまらなくなり売却
ケーターハムは面白いですね!
最近は、ロータス7のS1・S2が好きです

115: 555 :2010/01/10(日) 14:47:37 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
>112 アキショム80なんてのは特殊スピーカーですから・・・
アキショム80を使っている仲間が2名いますが
個性が強すぎるかな?
極端すぎる?

>113高性能な自動車はお金さえ出せば自分の物に成りますが
自分の手足のように使いこなしている方を私は知りません。

オーディオでも同じ事が言えるのでしょうね
パラゴン買っても、まともに鳴ってない場合が多い

116: V-LZ :2010/01/10(日) 15:07:15 HOST:server121.janis.or.jp
パラゴンは本来自宅用でしょう良い音なんて望む方が無理というものです。
来客用と考えると気が楽になると思うような人がもつSPですよ。
私のもう一つの趣味がサーキット走行で富士スピードウエイや筑波サーキットで
走っていますがFとかPとかが速いと感じたことはありません。
R35は素晴らしい車だと思います。

117: 555 :2010/01/10(日) 15:15:25 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
>116 パラゴンは本来自宅用でしょう良い音なんて望む方が無理というものです。
なるほど そう考えればよいのですね!
では タンノイも同じ様に考えれば良いのですね

>私のもう一つの趣味がサーキット走行で・・・
それは素晴らしい趣味ですね!
街乗りとサーキットでは、話に成りませんね

118: V-LZ :2010/01/10(日) 15:44:55 HOST:server121.janis.or.jp
ケーターハム7はたしか筑波での最速車ではありませんか?私も欲しかったのですが似合う帽子がみつからずにやめました。
高速道路では周りに注意しながら常に安全運転です。アクセル踏みさえすれば簡単に000kmオーバーは年寄りの言葉と思っております。
R32やR35に比べFもPも素人ドライバーでは決して速くは走れないようです。難しいようです。
フォミュラー型の運転はエンストの繰り返しで発車すら出来ませんでした。

119: 551 :2010/01/10(日) 15:50:38 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp
>115
JPEは3.5秒ですよ! S1、S2とは、なかなかのツウですね。
エランやエリートなんてのも渋いです。
私はエスプリ・スポーツ300なんてのが欲しいですが。
ジネッタG12なんてのもいいですが、こいつはじゃじゃ馬です。
個人的にはスピーカーもそのぐらい使いこなしの難しいのがいいです。
つまり、使いこなしがいのあるやつ!飽きないやつ!です。

120: 555 :2010/01/10(日) 15:58:08 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
>118 ケーターハム7はたしか筑波での最速車ではありませんか
確か1分切った人もいます
知り合いで、01秒台がいます
モテギで06秒台

>119 
JPEは2秒台では無かったのですね
G12欲しいな!
知り合いが筑波で走ってます

なんか話が脱線したかな?

121: ジークフリート :2010/01/10(日) 16:31:57 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
555さん。アキショム80が個性的で極端な音に聴こえましたか?
当方が特殊スピーカーと書いたのは、その構造と使い方のことでして、ちゃんと使い方が解っていればさほどおかしな音にはなりませんョ。
紙やカンチレバー、金属フレームの音も幾分混入しますし、TADやJBLみたいなふてぶてしい低音は物理的に無理ですけど、楽器の音触や場の雰囲気等を結構克明に聴かせてくれるんですがね〜。

私の80はオリジナルよりも評判の良くない復刻版で、特にサブコーンの縁に折り返しがなく高域が神経質になりがちなんですが、これも使い方次第ですね。
ご承知のようにオーディオてのは立派なキカイを揃えただけじゃ上手くいかないってところが、私のような一般庶民でも取り組み甲斐があるところではないかナと考えております。

122: V-LZ :2010/01/10(日) 16:35:12 HOST:server121.janis.or.jp
サーキット走行を始めたのが16年ほど前からですが実際に自分で体験していない人とお話しても意味がありません。
友達に居るだけではお話に成りません。今では煙草くわえながらサーキット走行しております。
初めの3〜4回は全身汗が吹き出し腕にまで汗をかきました。その頃は行き帰りの高速でもぬかれた車はありませんでした。
今はマイペースで挑戦者があれば応じる程度にしてます。
車もオーディオも独自の価値観から発生しているところがとても面白いのです。
これが正しいなんてものはないのでは?自分が満足すれば事足りるんですよ。

123: 555 :2010/01/10(日) 17:30:26 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
>121 アキショム80が個性的で極端な音に聴こえましたか?
オーナーが改造している為
>122 友達に居るだけではお話に成りません。
私は18年前に初めてサーキットを走りました
最近は走りませんが

>118 ケーターハム7はたしか筑波での最速車ではありませんか
と書き込みが有ったので書いたまで

124: 世直し奉行 :2010/01/10(日) 19:00:49 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
クルマ論争、ヒートUPしていますね?。速さだけ競う?まるでピュア―オーディオの世界ですね!?
因みに、拙者の愛車は、ミニ1000(マニュアル)を新車時より、かれこれ23年乗っています。未だに飽きのこない味の有るクルマです。昨年プチ・レストアを行い、後20年は乗るツモリです。
クルマもオーディオもバランスが大事と思います!?如何???

ロータスはエラン、#7が好みですが、残念ながら?格納するガレージ&購入資金が有りません。所謂、「甲斐性無し」です。
何時かはDB4&5???30年余年前の“物欲?”でした・・・

「サーキットの亀」&「頭文字〇ビ」藤原湯豆腐店?・・・

125: 551 :2010/01/10(日) 19:08:13 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp
ケーターハム7も限界に挑めば、腕が要りますが、その辺りを流すだけなら、運転しやすい車に
入りませんでしょうか? G12は試乗のチャンスがあったのですが、消化器が必需品と聞いて、
買うのも(買えませんでしたが)試すのもやめました(涙)

同様に、アキシオム80も普通に器楽曲などをシングルアンプで普通の音量で聴くなら、そんなに
鳴らしにくいスピーカーではないと思います。ジャズをバンバンということになったら、限界走行
かもしくは限界を超えた走行となるでしょう。それはそれで面白いでしょうが… 車と違って、
事故って死ぬことはないので。スピーカーは死ぬかもしれませんが…

126: 世直し奉行 :2010/01/10(日) 19:26:24 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
アキシオム80は30年昔、阪急岡本駅スグソコ!の名曲喫茶で拝聴しました。
綺麗で清楚な、音の記憶が・・・・・モダンJAZZやPOPなジャンルは無理が???多分!

室内楽を静かに楽しむには、VL−Zと共に好相性でしょう。品?が有ります。

127: SATIN :2010/01/10(日) 19:56:45 HOST:br1031.jig.jp
アキシム80(現在休眠中)一本で約10年JAZZ聞いてました。
エッジが無くフレームとコーンに5mm位隙間が有り、低域の音圧が掛からない為に逆RIAAを通したような特性です。
JAZZをバンバン鳴らしても別に死にはしませんがベークライトのカンチレバーが共振する事はあります。
密閉や指定箱モドキでは充分な低音が得られませんが、そこは脳内補正で補っておりました。
おかげで後から普通のブックシェルフを入れたら暫く低音肥大に聞こえてました。
本格的に使うなら複数個使うかホーンと組み合わせたらよろしいかと。

128: 555 :2010/01/10(日) 20:16:35 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
私の知り合いは、アキシム80を4本計画をしています
もう1人の方は
最初は、箱に入れてましたが箱の音が嫌いなようで
段々無くなってきました
今ではバッフル板もありません

>友達に居るだけではお話に成りません
また 友達の話をすると怒られるかな?

129: 略 :2010/01/10(日) 20:33:41 HOST:br1031.jig.jp
アル〇イダでなければ大丈夫でしょう・・・

130: 551 :2010/01/10(日) 20:59:14 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp
>だんだん箱がなくなってきました
その気持ちよくわかります。しかし、箱はだんだん大きくなって行くこともあります。
この気持ちもよくわかります。励磁型だと、そのどちらかにころぶ傾向があります。

131: ジークフリート :2010/01/10(日) 21:36:43 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
アキショム80といいますとARU付き指定箱が有名ですが、あれはスペースや予算に配慮した「苦肉の策」ですから、本来ならばバックロードホーンやかなり大きな箱に入れて低音を稼ぎたいところですね。
音量が足りない場合は本数を増やす。(限界を超えて鳴らすのは意味がありません)

昔メーカーが発売していた劇場用のシステムで、アキショム80が横並びに4本バックロードホーンに取り付けられたものなんかもありましたが、家庭のフツーの部屋で音楽を楽しむには、まぁせいぜいバックロードホーンに片チャン2本程度で間に合うんじゃないでしょうか。(右肩上がりの周波数特性も、箱で低音を稼ぐのを前提にメーカーがワザワザそういう作りにしています。)

指向性も真正面ではなく45度辺りで周波数特性が整うように作られていますから、フツウのスピーカーとはちと異なるところですね。(この辺りは、4本使いの枝大先生?のウンチクもまんざらでもないかナ)

132: 551 :2010/01/10(日) 22:21:33 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp
4本使いはいいでしょうけど、今アキシオム80を4本(ステレオで8本)揃えるのは大変です。枝大先生のあの箱を作るか、作ってもらうのもまた大変です。何十苦にもなるイバラの道です。しかし、このユニットはそこまでしたい気持ちにさせる何かがあります。そこが名機の名機たる所以かもしれません。

イバラの道が嫌な私としては、そんなことをするよりLowther PM4を一発使いで迷路みたいな箱に入れる道を選びます。こちらの方が高そうに見えて、結果的にはアキシオムより安くつきます。(他の場所での話を蒸し返してごめんなさい。)

それにしても、アキシオムは大変高くなっております。それに、なかなか出て来ません。あと20年ぐらいすると「幻の名機」と呼ばれるようになるかも…

133: ジークフリート :2010/01/10(日) 23:05:39 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
売りに出されるよりも、価値を知らない人が粗大ゴミに出す方が多いとかね。

134: 551 :2010/01/10(日) 23:31:27 HOST:pc21179.amigo2.ne.jp
ちょっと前までは、高音がビリつき出すと、ヤフオクに出すならわしでしたが…
そういうのは安くなっており、狙い目でした。ビリつきは簡単になおるので。
だから、粗大ゴミには出さないでください! 安くてもペアで30万ぐらいでは売れますので。
似たようなことがウエスタン211という真空管にもありました。ダメになっているように見えても
ダメになっていなかった! それをタダでもらって歩いた人を知ってます。「死んだフリをする
真空管」なんてオツなもんです。

135: SATIN :2010/01/11(月) 00:12:18 HOST:br1031.jig.jp
かつての取扱店の話では、某商社が輸入したもののクリティカルなカンチレバーやダンパーの位置決めにズレが出ており、引き取って調整し直し販売したとの事。
ある程度鳴らし込むと稀?にボイスコイル位置が前に出て来る現象もあり、調整が必要になるらしい。

手持ちの個体も一時ポールとコイルのクリアランスに難がありビビりが出て、オシレータから信号を入れながら微調整しました。

オリジナルと復刻の見た目の違いは折り返しコーンとコルゲーションの有無ですが、コーンの剛性が違い似て非なる物と言う人もいます。
しかし並べて測定したりブラインドテストで比較された例を知りません。

136: ジークフリート :2010/01/11(月) 00:41:46 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
大先輩が新旧両方使ってまして、違いがよく判らないと言うので聴きに行ってみましたが、双方とも酷い音で目一杯のボリューム。
比較以前の問題でした。

137: SATIN :2010/01/11(月) 01:11:45 HOST:br1031.jig.jp
おそらくそんなに違いないと思いますが・・・おそらく

138: 世直し奉行 :2010/01/11(月) 01:56:25 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
「言い出しかねて」♪ます・・・

139: 551 :2010/01/11(月) 08:00:27 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
アキシオム80はどうかわかりませんが、Lowther PM6Aは新旧で音が違います。
ジェンセンA12も初期型(ハカマ付)と後期型(ハカマなし)では音が違います。
そういう音の違いについて「微妙な違い」と言う人もいれば、「全くの別物」と言う人もいます。
「細かいことは気にしない」のがいいのか「細かいことにこだわる」のがいいのか、これもまた
難しい問題だと思います…

140: 555 :2010/01/11(月) 11:42:39 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
そう言えば去年、数台375を持っている方に
375シグネチャー(グレー)と375(ブラック)は音が違うかと聞いたら
「変らないかな」と言われました
色々なHPでは「全然違う音・・・」とかありますが

141: 世直し奉行 :2010/01/11(月) 16:28:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
「変らないかな」>「変わらないかな?」と解釈を・・・

「全然違う音・・・」>「違う音・・・」です。
拙者3種類隠匿してます。白状します。上記に間違い?有りません。

142: ジークフリート :2010/01/11(月) 16:43:19 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
375も175もグレーのモデルは一般的には高域がよく伸びると言われていますね。(振動板やバックカバーの鳴きの違いかナ?)
JBLではホーンなんかも同じ型番でも長さや塗装違いが有りますし、ホーンドライバーも個体差が大きい、減磁の程度も様々と考えると、違って当たり前のようにも思えますね。

当方の近所に正規輸入でないヤケに木目が赤いオリンパスが有りますが、黒い375のハズですがかなりブライトな音色でして、出来ることならバラして中身を診てみたい!

143: 神々のたそがれ :2010/01/11(月) 17:12:31 HOST:FLA1Aap197.myg.mesh.ad.jp
そうですね。同じ375でも2440でも、型番が同じでも皆、音が違いますね。
だからお金持ちの方は、多数集めて、音の悪いものから放出します。
友人とそれぞれのドライバーを持ち寄って以前比較しました。
ダイヤフラムは同じなんですけどね。ただ体重計で量るとかなり重さが
異なります。減磁の問題かも知れません。磁力計がなかったので測定は
出来ませんでした。

名機は使用者にとっては迷気ですね。

144: 世直し奉行 :2010/01/11(月) 22:33:41 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ひょっとして、〇枝氏のお店に有る物?ですか?ご近所のブツは???

145: 555 :2010/01/11(月) 22:52:05 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
142>出来ることならバラして中身を診てみたい!
375は後のカバーを外して、ダイアフラムまでバラしましたが
2440・2441・175は全てバラして見た事があります・・・着磁しないと元に戻らない
2440・2441はそんなに変わらなかったと思います
鋳物の為、ケースの寸法誤差などは有りましたが

146: 世直し奉行 :2010/01/11(月) 23:02:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者、小心者につき、解体ショーは出来ません。クワバラ クワバラ

ohh!マイ・ゴッド!?

147: ジークフリート :2010/01/11(月) 23:54:36 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
世直しさん。近所のブツは某大先生?のところじゃありませんョ。(某大先生ってB&Wや#4344とか色々売ってるみたいですが、本人の方向性はどうなんでしょう?私は一度もお世話になったことがありません。)

当方はバラすと言ったって、箱の中身をみる辺りまでで、赤い封印まで解こうとは思いませんね〜。
ダメと言われれば余計に覗きたくなる男心も解りますが・・・

148: 555 :2010/01/12(火) 00:03:21 HOST:220-152-26-55.rev.home.ne.jp
145>175・・・
2420の間違えでした

149: アルテック好きです :2010/01/12(火) 01:39:50 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp
自分が使用して名機と思った物。
・マランツ7(オリジナル、ボリュームがクラロスタットであること)
・マランツ8(オリジナル、ムラードEL34最高)
・レビンソンLNP2、
・レビンソンJC2(電源150、153で、フォノモジュール抜き、ウオーターズのボリュームで使用)
・レビンソンML6
・レビンソンML1(2台で使用してもよい)
・JBL SG520(特に初期、ゴールドパネル、ボリュームがオリジナル)
・JBL C26「バイカウント、バロン」(D130+075)
・JBL 4333A
・アルテック マグニフィセント(A7-500-16)、バレンシア(A7−800-16)
・RCA LC1A
・スチューダーA727
・プロアック タブレット、レスポンス1
・タンノイVLZ(オリジナルキャビネット、ユニットはゴールド、レッド)
・アルテック323(バードゲージ)

名機とは思えなかった
アルテック1567、1569、A5。マッキンのc22(オリジナル)を含むプリアンプ。JBLパラゴン。マランツ9(オリジナル)。リン。

150: ジークフリート :2010/01/12(火) 08:22:08 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
「VLZインキャビネット」のオリジナル箱はモニターレッド用とゴールド用ではかなり異なりますが、家庭で楽しむには、個人的には軟らかいゴールド用が好きですね〜。
レッド用はユニットの傾向に似合って?よりモニター的に思えます。

151: 世直し奉行 :2010/01/12(火) 13:00:47 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
名機とは思えなかった>・・・より上記記載は略同感です。
A5・パラゴン(初期タイプ)、#9は至高の名機とおもいます。
無機質なモダンなスペースで鳴らしてみたい!?

あくまで、私見です・・・

152: 555 :2010/01/12(火) 21:09:36 HOST:220-152-18-113.rev.home.ne.jp
名機と呼ばれる物は沢山有るかと思いますが
それ以上の物が有りますね

153: 世直し奉行 :2010/01/12(火) 22:08:54 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
有るでしょう、もしや、お持ちでは???

「ナンデモ鑑定団」に出したら如何?

浮世の沙汰も「極楽」も〇次第です!?

154: 150−4C :2010/01/12(火) 22:58:09 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
555さんと551さんから、何かが出てくると期待してXJ13を出してみました。お楽しみです。

155: 555 :2010/01/12(火) 23:06:56 HOST:220-152-18-113.rev.home.ne.jp
「ナンデモ鑑定団」に出せる様な物は
逆立ちしても出て来ません!

156: 世直し奉行 :2010/01/12(火) 23:17:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
朝まで生ブログ?「ゼロ4論争!」に・・・・・・

“XJ13”拙者は、1/18のモデルカーでナントカ凌いでおります。

157: 551 :2010/01/12(火) 23:47:08 HOST:pc24202.amigo2.ne.jp
アルテックの初期のA5やA7、604、1568や1569アンプはかなりいいですが、XJ-Sクラスです。XJ13に匹敵するとなるとズバリ:

ウエスタン8、9、10アンプ!
ウエスタン549、551、そして555、11A、13、15、22ホーン等々と597トゥイーター! 型番は忘れましたが、一番デカい陣笠!
ウエスタン4Aピックアップ!
ウエスタンTA-4151AとTA-7331エンクロージャー!
それから300Bや300Aだとまだ「幻」までは行かないのでVT1とVT2!

すみません。自分が病気だというぐらいはまだわかっております…

158: 551 :2010/01/13(水) 00:14:11 HOST:pc24202.amigo2.ne.jp
ごめんなさい。ついでに:

ライカのズミルックスやノクチルックスやズミクロンじゃなくて、カール・ツァイスのゾナーとかでも、アルパのマクロスイターとかでも、ローライ用やハッセル用でもなくて、

1850年頃のペッツヴァールのポートレートレンズと、
1890年頃のツァイスのプロターとダブルプロターと、
極めつけは1930頃のエミール・ブッシュのニコラペルシャイト!

私はこのレンズで撮られた失敗写真を見て、写真を撮るのをやめたほどです。

ヴァイオリンならストラディヴァリやガルネリ・デル・ジュスは「幻みたい」ですが、コンサート等でお目にかかることは可能なので、

1560年頃のアンドレア・アマティ!
1600年頃のガスパロ・ダ・サロ!

159: 150−4C :2010/01/13(水) 00:18:01 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
ついに出ました。あのレコードの溝が削れるのでは?と思える様な濃くは民生オーディオがラジカセに聞こえて
しまいますね。ショップでもアンプのボリュームの修理に2年ほどかけています。20メートル位離れて聞いて
ちょうど良いかな?次元が違いますね。

160: RW-2 :2010/01/13(水) 00:39:01 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
「銘機」と「個人的銘機」はまったく違う物でしょね。
永らく使い続けられて生き長らえ認められてきた機械と、個人的思い入れの
機械は別物。ちょっと齧って騒ぐような物ではないのは確でやんす。
ステレオ機械も楽器もカメラも車・バイクも。

エレキ奉行爺のように30年寝食共に過ごしてこそ判断できるんでしょね。

161: 世直し奉行 :2010/01/13(水) 00:55:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
551さま

拙者、40余年昔から一昨年1月まで、大阪の「コレがシネラマダ!」の“往時日本屈指の大劇場”を経営する会社へ丁稚奉公しておりました。
一連のウエスタンの機器は体験済みです。劇場閉館時のPA・AMP、噂では、ニューヨークの近代博物館へ流れたみたいです。根拠は定かで有りませんが。
磁気録6chの音は、現在のシネコンの似非デジタル音響とは次元が遥に違います。映写レンズも建物も次元が違います。

162: 世直し奉行 :2010/01/13(水) 01:16:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
久しぶりに、真夜中?にモーツァルト「喜遊曲」を小音量で聴きました。

機器はTD124(SPU-AEゴールド)+#7+#9>>>コーナーヨーク(15吋RED)
節度有る?音色、バランス。・・・・・コーナーヨークも名機???

MCトランスはコッターMK-U(L)が欲しい、今日この頃・・・?

昨日未明?ご近所に空き巣被害発生!???
ゴミ屋敷はガラクタの要塞で大丈夫!?

163: RW-2 :2010/01/13(水) 01:30:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
エレキ奉行様
 そんなロンドンレーベル盤なんか聴いてないで早くお休みくだされ。
 要塞はそのうち片付けに伺いやんすよ〜(だははは)

164: 略 :2010/01/13(水) 01:48:05 HOST:br1031.jig.jp
エレキの若大将は名作でした。
若き日の寺内タケシも助演、寺内氏は徹子の部屋でギター弾いておりましたが
アンプとの接続に6Nだか7Nだかを使用、その良さをシミジミ喧伝しておりました。

深夜特急脱線の巻

165: 551 :2010/01/13(水) 08:05:04 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
「名機」(名器)については、池田圭氏『音の夕映』の中の「名器考」にいろいろな定義があります(池田氏は確か「名器」という字を使ってます)。それから(>世直し奉行様)ウエスタンの機器がどうやってメンテされたかは伊藤喜多男氏の『もみくちゃ人生』の後半に詳しい記述がありますね。(>150-4C様)4Aだと溝削れます。白いシェラックの粉が出ます。当時のウエスタンでは40回かけたら、レコードは終わりと考えていたようです。

そんな誰も買えないような装置について云々すると反感を買うのが常ですが、ジャガーXJ13の部品の一つでも手に入れて「やっぱり凄かったんだなあ」としみじみ思いをはせるのも一つの生き方かと存じます。

555や594がないからといって、自分の運命を嘆いたり、持っている人をうらやんだりする必要はありません(持っている人は持っている人で苦労しておりますので)。ウエスタンの10D (これならJBLより安い)とか100F(ソニーのミニコンポより安い)を夜中にしみじみ聴いて「XJ13のタイアの一本ぐらいには相当するかな」なんて自惚れるのも人生です。どんな装置でも「ないものは補って聴く」訳ですが、補うものが大きくたっていいじゃありませんか!

楽器だって、みんな「ストラディヴァリ、ストラディヴァリ!」と騒いでおりますが、18世紀の無名楽器(下手すると20万円以下です)だと、どれも歴史的名器を彷彿させる何かをもっております。カメラのレンズだって200万円のニコラペルシャイトに手を出さなくても(贋作ばっかりだし)、コダックのベス単レンズ(eBayなら数千円で入手可)を2ヶ直列(焦点距離が半分で2明るさが2倍になるので)にし、デジカメに付けると、とてつもなく面白い世界が展開します。きっと、そういうのが一番楽しいですよ! すべての「銘機」「名機」特に「名器」は人を(というか、男を)喜ばせるために生まれて来たのですから。

166: 神々のたそがれ :2010/01/13(水) 11:08:54 HOST:FLA1Aap197.myg.mesh.ad.jp
名機については、私的には、『世界の著名機器』というまだ日本が今ほど豊かでなかった頃、(心は豊かだった)
の名残と思っています。著名機器は多くの人に感動を与えて来ました。アンプ類は名機、スピーカーは楽器と同じように名器と言
えるかもしれません。

いつの日かそれらの名機も追い越される訳であります。アンプ類においてはそれが顕著で追い越された時点で手放されたものを
次の人の手に渡りそこで愛されれば銘機となります。

167: RW-2 :2010/01/13(水) 11:32:16 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>。ヨ名器」は人を(というか、男を)喜ばせるために生まれて来た

 つ、ついに言ってしまいやんしたね〜(でへへ)
 拙者もずっとそのオチ書きたかったのだすけど、また品位がどうたらとか
 言われやすから書けんかった〜(だはは)

168: RW-2 :2010/01/13(水) 11:44:55 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>次の人の手に渡りそこで愛されれば銘機

 国産でイメージしやすいのはNS−1000Mでしょね。独りで30年
 使い続けて未だにもっと良く鳴るはずだとガンバッてる御方もいれば、
 人から人へ渡り、磁気回路固着修理やコーン紙交換エッジ張替えやネット
 ワーク改装までして使われ続けてます。簡単には廃棄されない。
 2S−305や6半のP−610シリーズあたりにも言えるでしょね。

169: 略 :2010/01/13(水) 12:06:18 HOST:br1031.jig.jp
ひ、品位は守らねば!(`・ω・´)キリッ!

なんちゃって(´^ω^`)

170: MT :2010/01/13(水) 15:00:39 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
所有しているオーディオ機器で名器といえるのは
ソニーのC37PとC47マイクでしょうか。(C38Bもあります)
吹奏楽もオーケストラもチェンバロも雅楽・ジャズも難なくこなして録音出来ます。

171: RW-2 :2010/01/13(水) 17:01:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
MT様お使いの松下のウーハーは知る人ぞ知る銘機でしょね。
あんな物騒なユニットは今ぢゃ何処も作らない作れない。

172: 150−4C :2010/01/13(水) 19:24:03 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
これだけのメンバーの所有物から想像すると、並の名機、名器では、話題として
盛り上がらないだろうと民生60年の歴史からして、ある程度きまりきっています。
バブルはじけた頃、ある大手メーカーの顧問の方がもうステレオでは飯食えない
のよと言って5,1サラウンド始めておられました。真空管時代から庶民に受け入れ
られやすい様に進歩したのでは?と思いますので音色的にはやっぱり後退?

173: 551 :2010/01/13(水) 20:11:17 HOST:pc26023.amigo2.ne.jp
>150-4C様
「ヴァイオリンだけは古い方がいい」なんて世間は言いますが、「ヴァイオリンだけがよかった」時代なんてあり得たでしょうか? そんなことが論理的、物理的に可能でしょうか? ヴァイオリンがよければ、伴奏するチェンバロも、横にいるフルートも、オーボエもやはりよかったのです。楽器全般がよかったということは、作曲者も、演奏家も、聴衆も、貴族のパトロンたちも(少なくとも文化的には)よかったのです。

「ヴァイオリンだけは古い方がいい」とか「長い年月をかけて熟成したのだ」なんていうのは現代人の自己欺瞞に過ぎません。楽器の歴史は長く、オーディオの歴史はまだ短いですが、作る側の精神も、聴く側の精神も、録音するプロの精神も昔は今とは相当違ったのではないでしょうか?

古い世代はよく「そんなに醤油を使ったらもったいない」なんて言いますが、昔は醤油が貴重品だったからではなく、昔の醤油はちゃんとしたプロセスを経て作られた醤油だったからではないでしょうか。昔のオイルコンデンサーと今の電解コンデンサー、昔の巻き線抵抗と今のカーボン抵抗等を較べてみますと、そのように考えざるを得ません。

今はすべてが薄くなってしまった… そして、これからは、もっと薄くなって行く… そう悲観するのは品位の低い私だけでしょうか(くすん)

174: 555 :2010/01/13(水) 20:19:06 HOST:220-152-18-104.rev.home.ne.jp
>157 551さん  理想なアンプですね 
オール直熱管 ニッケルプレート
前段1本では難しいそう?
元々難しい球でしょうが?

175: 神々のたそがれ :2010/01/13(水) 22:30:58 HOST:FLA1Aap197.myg.mesh.ad.jp
551さん
昔はしっかりした良い物を作るのが良い仕事。
今は言われたとおりに同じ手順で早く安くそれなりのものを作るのが良い仕事

私達は時代に逆らい軽薄短小を嫌います。

品位が低いなどと悲観されないでください。高品位高品質を求めるのがオーディオ
上品にオペラ聴いていても、日本語だったら、品が無いといわれそうですね。
品があるなしはそんなもんです。

176: 555 :2010/01/13(水) 22:44:21 HOST:220-152-18-104.rev.home.ne.jp
>173 電解コンデンサー・・・
電源部には使いたくないですね!
PCB入りオイルコンでしょう

177: SATIN :2010/01/13(水) 23:14:59 HOST:br1031.jig.jp
皆さん今夜の「熱中時間・NHK」ご覧になられましたか?
いやはや凄い方がいらっしゃるものです。

178: MT :2010/01/13(水) 23:18:48 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
電源部に巨大な電解コンを使用していますが音の抜けや力感遠近感は良く出ますよ。
回路次第でしょう。
電源がしっかりしていないと吹奏楽やオーケストラ・チェンバロが濁ってきこえますね。

179: SATIN :2010/01/13(水) 23:30:08 HOST:br1031.jig.jp
熱中時間レトロ機械

ttp://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/text/p.cgi?a=001&d=2010-01-13&c=21&e=21116

かなり世界が違いますが・・・

180: くろねき :2010/01/14(木) 00:08:14 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SATINさん☆

こんばんは、見ました見ました。いやー、すごい人でしたねー!

オーディオ機械もありましたが、年季も収集の幅も違いますよね。
果ては飛行機まで買っちゃって(笑)。


収集品をきちんと並べて展示して、地元の小学生の見学を受け入れたりして
地域に貢献もしているのに、家族からは「わるこつ(=悪いこと)部屋」(笑)。
共感される方も少なくないんじゃないでしょうか。

181: くろねき :2010/01/14(木) 00:24:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
あそうそう、リンクはこっちのほうがよろしいんじゃないでしょか?

 目に見える機械と人間の関係「レトロ機械収集熱中人」
 (NHK 熱中倶楽部ブログ)
 www.nhk.or.jp/nj-blog/300/28140.html

182: SATIN :2010/01/14(木) 00:32:43 HOST:br1031.jig.jp
どうもです。

ご覧なられたんですね、調べたらかなり有名な方のようで、別に私設の旧軍事記念館を持ち戦闘機も展示されています。

いささかポイントがズレましたが名機名器関連でご容赦を・・・

183: 551 :2010/01/14(木) 00:42:46 HOST:pc27186.amigo2.ne.jp
>555さん
オール直熱こそがアンプの醍醐味!だと思っております。WE8や9やVT1やVT2は無理でも、239Aや205Dだったら、なんとかなります。そこまで行かなくても、201Aとか226で210なんてのも楽しい世界です。それに、この辺りだとかなり現実的と思いますが。もちろん、3段構成で、電圧増幅管は直流点火、固定バイアスでないと、ハムが出るでしょう。前段1本でも、入力トランスと段間トランスでゲインをかせげば、CDだったらそんなに問題ないでしょう。もちろん、大前提は100dB以上の高感度スピーカーということになります。私はモノーラル派ですが、こういう骨董趣味をステレオでやらかすと、部品が揃わない、揃っても左右異なっている等、問題は多いと思います。

PCB入りオイルコンはある程度ストックしております。でも、PCBにうるさいのは日本だけみたいで、大きな声では言えませんが、eBayでは出ているし、日本に輸出もしてくれます。厳しい日本の税関もそこまではチェックしてないので、普通に輸入出来ますよ。業者が輸入しないのは、日本市場ではおおっぴらに売れないから、じゃないでしょうか。ヤフオクで売るのもちょっとやばいと思います。

昔の万年筆、例えば、パーカーのデュオフォールドなどの復刻でなくオリジナルは、ものすごくきれいな色艶をしておりますが、今では禁止の材料を使っていたりします。こういうのにひかれる人はたくさんいます。実力はウォーターマンの18番とか20番だと思いますが… そういうので試し書きなんかすると、たとえ50万円しても、もう指から離したくないほど書き心地が「官能的」です!(すみません、また品位落としております。)

>MTさん
>回路次第でしょう
その通りと思います。古典回路にはオイルコンがいいです。しかも、4とか8マイクロぐらいの… オイルコンは4マイクロ600V耐圧ぐらいのやつでもチャージしてからショートさせるとバチッと爆発的に火花が散ります。指で触ったりしたら大変です。この勢いというかバネみたいな力が古典回路には効くように思われます。低音の弱いシングルアンプの電源部にそういうオイルコンを使いますと、低音は出るようにならないかもしれませんが、低音感は出るようになります。

古いオイルペーパーコンデンサーは普通のオイルコンより優れているようですが、生きているヤツを揃えるのが大変です。

184: 世直し奉行 :2010/01/14(木) 01:41:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
熱中時間、見ました。

拙者の夢?の世界です。

185: 555 :2010/01/14(木) 21:08:42 HOST:220-152-18-104.rev.home.ne.jp
私は電器に詳しく有りませんが
>178 回路次第でしょう。
容量の問題で? 
我家の励磁電源は、仕方なく電解コンデンサーを使っています

>183 551さん
只今、アンプの構成を考えています
入力トランス→○○直熱管1本→トランス→○○直熱管1本

>古いオイルペーパーコンデンサー・・・
WE製のオイルコンは良い音しますね!

186: 551 :2010/01/15(金) 09:54:32 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
>555さん
トランス結合、オール直熱はいいですね! どんなタマを使われる予定ですか? 前段が201Aとか226なんて古典的で私は好きです。整流は280がオーソドックスですが、281x2とか282も味があります。281は半波整流管なので人気がないですが、私は「整流管の名器」と思っております。5Z3なんかよりずっと音がまろやかになります。210や250とはベストマッチでしょう。

水銀整流管と言うと、ほとんどの人が83と言いますが、282を使ってしまうと、もう83には戻れなくなってしまいます。「83の青い光が…」なんてよく言いますが、83は青いのがほんのわずかなの(よく注意して見るとわかる程度)に対し、282は管全体が水色の雲におおわれた様になり、きれいです。音もいいです。やはり「名器」です。

他に整流管の名器を挙げるなら、レイセオンのCK1006という冷陰極管は、点火するとボボッという感じで動作状態に入り、紫色に輝きます。171Aなどと組み合わせますと、電圧はギリギリですが、音は悪くないです。

同じくレイセオンのBHという冷陰極管は見た目がすごく面白いです。ナス型のガラス管の中に中華鍋をひっくり返したようなプレート?が入っております。これは全く光を発しませんが、音は280と甲乙付けがたいぐらい、いいです。245シングルぐらいだったら、これで行けます。

「整流管の名器」となるとウエスタンの274B(A)が真っ先に登場しそうですが、ものすごく高価な割に、280より決定的にいいという感じがしません。

新しいところでは5R4GYとか、メタル管なので人気はイマイチですが、5T4なんてのも悪くないです。

187: MT :2010/01/15(金) 10:27:58 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
録音した編成の大きい音楽(80人の吹奏楽やオケのマーラーの交響曲)を再生するには
低域のインピーダンスの低い電源回路と高速な安定化電源でないと
当方では無理ですね。

特にティンパニーの再生。

188: RW-2 :2010/01/15(金) 11:06:19 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
まァ、オイルコンなどのパーツや球まで名機・名器呼ばわりしたらシンチの
SP端子とかアンフェーノールのソケット、挙句にゃオムロンのかんとか
まで挙げにゃならんでしょ。限がない。球、石は名球、名石で良いのでは。

整流管においては単にイイとか悪いなんてことはご法度。トランスの巻線抵抗、
供給電圧、供給電流、電源インピーダンスもろもろでまったく違った動作に
なりやんす。ただ差し替えてイイ悪いと言っても意味がありやせんので注意でっせ。

189: SATIN :2010/01/15(金) 12:17:56 HOST:br1031.jig.jp
いい球いいパーツはコッソリ隠匿(ちょびっと)するも策かな。

今からじゃ遅いけど。

190: 551 :2010/01/15(金) 13:55:10 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
>MTさん
そうですね。何が名器かということ以前に、何を聴くかということが一番大切ですね。私はSP時代の古いヴァイオリンなどをモノで聴きますから、古典回路と古い部品と高能率フィールドスピーカーとホーンがぜひとも必要です。こんなものではとてもマーラーは聴けません。逆に、ラッパ吹き込み録音は最新装置では雑音だけが目立つし、録音のポリシーも異なるので聴けません。そういうことも大事ですよね。

>RW-2さん
仰る通り。名器でなく名球です。すみません。確かに「整流管そのまま差し替え」では判定出来ませんが、280と80ではプレートやフィラメントの作りが違ったりします。古いタマの方が作りが丁寧な場合が多いです。83と282は音がどうのという以前に、水銀の入っている量が違います。282はより大規模に青く光るので、つまり「水銀整流管」という名前に負けてないという意味で「名球」だと思います。その他、CK1006やBH(それから0Z3Gなど)は555さんがお好きなタンバーバルブと共通するものを持っているので、挙げさせていただきました。

私は「名器」とか「名球」という言葉より「音楽性」とか「音楽的」という言葉の方にひっかかります。「このアンプは音楽的だ」なんて言う場合の「音楽的」とはどういうことを意味しているのか? そういうことについて議論しても面白いのではないでしょうか。

191: RW-2 :2010/01/15(金) 14:17:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
近くにある無線電機屋さんにゃ良く覗きに行きやんす。どっからか持って来た
廃棄機材、ま所謂ガラクタなんだすが、段ボールやプラカーゴに入って積まれと
るんですよ。お店がそれらのガラクタを整理、陳列する前に拙者が勝手に値付
して買うのだす。良さそうな球はひっこ抜いて隠匿(だはは)

192: RW-2 :2010/01/15(金) 14:32:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
551様
 拙者もCK1006は大好きだす。「真空管アンプ 2」スレの289にて
 画像挙げておりやんしたよ。〜MHz帯で盛大なノイズを撒き散らします
 ので初段からは距離を取らないと使い物になりません。ヒーターコイルも
 付いとりますが、アノード、カソードが離れてますからあまり役に立ちま 
 せん。ヒーターに点火すると多少は安定しますが管温度が高くなりますので
 点火しておりません。手で触れる温度で600V供給できやんす。

193: 略 :2010/01/15(金) 17:10:35 HOST:br1031.jig.jp
>>191
陸奥RW-2屋
おぬしも悪よのう〜(がはは)

194: 551 :2010/01/15(金) 17:26:45 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
CK1006は点火した時(1.75Vのヒーター点火なしで)、白いドーナツの中であのボボッという感じで紫色の炎が吹き出すのを見ていると、なぜか癒されます。病気でしょうか?

隠匿は確かに罪ですが、宣伝も値段をつり上げてしまうのでやはり罪です。

話はかわりますが、江戸川区にある「ばざーる」というお店は最高です。昔はMJにも広告出してましたが… あんなお店が増えると、幸せになる人間も増えるのではないかと思います。高級店ばっかりじゃ面白くないです。

195: ジークフリート :2010/01/15(金) 18:45:02 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
>193 悪い奴ほどよく笑うってね。

196: 世直し奉行 :2010/01/15(金) 19:16:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
笑いが止まりません。

197: RW-2 :2010/01/16(土) 01:02:26 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
皆に笑われたので焼け酒飲んで寝やんす(だははは)

198: RW-2 :2010/01/16(土) 01:07:17 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
今日は山崎と越之景虎龍だす。貰いもんですんません(すでにれろれろw)

199: 略 :2010/01/16(土) 01:15:48 HOST:br1031.jig.jp
笑ってゆるして♪

200: 祝200 :2010/01/16(土) 11:10:36 HOST:br1031.jig.jp
て事で200です

エニグマ(DAHAHA一号二号)の銘器殿堂入りも近い!かな・・・

201: 世直し奉行 :2010/01/16(土) 15:36:27 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
懐古録で「鶴田浩二さま」が朝と夜の間に「冥土?の殿堂入り」されていました。

ビックリ仰天?しませんでした。彼?の王道です。
もしかして?天性の名器?マッキンの呪縛??かも・・・

202: 略 :2010/01/16(土) 17:34:49 HOST:br1031.jig.jp
一流のジョークでしょう・・・がスルーさせていただきました(笑)
下手にレスをつけて引っ張っても(懐古録においては)ねぇ〜〜。

ナルシソ・イエペスのメロディーがこだまします・・・

203: 略W-2 :2010/01/16(土) 18:26:44 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>下手にレスをつけて引っ張っても

 まったくですねェ。ナルシソ・イエペスはひっそりやって欲しい。

204: 鶴田浩二 :2010/01/16(土) 19:01:28 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
羽目外しすぎてしまいました(汗)
たまにはこんなジョーク燃料投下も
良いかなと(滝汗)

205: 鶴田浩二 :2010/01/16(土) 20:29:15 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
ちなみにナルシソイエペスもコスプレや女装してたんですか?(笑)

206: 555 :2010/01/16(土) 21:12:39 HOST:220-152-24-7.rev.home.ne.jp
>186 551さん
VT-2を考えています
トランスはパーパロイコア
>280より決定的にいいという感じがしません。
WE-274A・B プリント・刻印 SYLVANIA 274B(1943年) STC 5R4G 80・280など聴きましたが
刻印には敵いません!
私は刻印が お気に入りですが

207: 555 :2010/01/16(土) 21:13:47 HOST:220-152-24-7.rev.home.ne.jp
>206 トランスはパーマロイコア
の間違いです

208: 551 :2010/01/17(日) 01:27:35 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
VT-2!行き着くところまで行き着いた感じではないですか!
普通の人は205Dで止まりますが、どういう経緯でVT-2に行き着かれたのか、差し支えなければ教えてください。大変興味があります。(私も実はUV202というヤツで何かやらかす計画をしております。VT-2は隠匿するのみで、宝物として崇めております。)

274Aのナスなんてどうでしょう? 昔の知り合いで、VT-2プッシュプル、整流VT-2 x 2、前段VT-1で行こうと準備していた人がいます。 トランス、チョーク、抵抗、コンデンサー、配線材、すべて1920年代のウエスタンで… 部品はほとんど揃えておりましたが、最終的には211Eの様な大型送信管の方に行ってしまいました。8年以上前の話ですが。

そういう極端なこと(というか快挙、というか偉業)をする人は最近少なくなりました。もちろん、やりたくても出来ないという説もありますが…

209: 略W-2 :2010/01/17(日) 04:08:33 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>ちなみにナルシソイエペスもコスプレや女装してたんですか

 ナルシストと♪「禁じられた遊び」とで2重に掛けた高度な批評です。
 音楽も音だけ聴いていてもダメなように、文章も文面だけナゾっても
 把握できません。思慮することが必要です。

 暴走するのも羽目外しも結構ですが落とし前はきちんとお願いします。

210: 神々のたそがれ :2010/01/17(日) 08:12:06 HOST:FLA1Aas041.myg.mesh.ad.jp
それより謎なのがRW-2さんと略W2さんが同じIPなのに文体が違うし
略さんの謎かけはエニグマでエニグマ製造元はRW-2さんだし訳がわかりません。
ここは名奉行にお裁きいただかねば!

211: 555 :2010/01/17(日) 09:23:01 HOST:220-152-24-7.rev.home.ne.jp
>208  551さん 同じ回路で205DとVT-2を聞き比べて決めました
整流もVT-2でやりたいのですが予算の問題!
274Aはナスでは有りません
ナスは1本 20万円位しますよね
私の場合は整流管1本 10万円×2が限度です
EL-34で満足出来れば、良いのですがね!

212: 世直し奉行 :2010/01/17(日) 10:55:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
神々のたそがれさま

新手のアルペジオ也

業界ではケッコウ仮面とも呼ばれ、「禁じられた遊び」の自称?第一人者!?
ソノ道では「尻?滅裂和音」とも呼ばれ、恐れられている。

イキナリにご注意を・・???

213: RW-2 :2010/01/17(日) 11:21:01 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
God's twilight 様
>>RW-2さんと略W2さんが同じIPなのに文体が違うし

 いや〜っ。マジレス書いたので文末の「だはは」忘れてしまいやんしたよ〜。
 略様はエニグマ命名者としてだはは会名誉顧問に任じられておりやんす。

214: SATIN :2010/01/17(日) 11:50:18 HOST:br1031.jig.jp
VT-2の件

自分も欲しかったなぁ〜、昔205Fを買いに行ったのですが、205Dは倍くらい高くその頃丸球やナスには全く興味なかったのです。
月日が経ち嗜好が変化し猛烈に欲しくなったら値段が・・・
一時期VT-2は205Dより多少は安かったと思います。

ゲッタ無しで古い球ですから使いこなしが難しいかも知れませんね。

>>213(略W2様?)

(でへωへ;)

215: 鶴田浩二 :2010/01/17(日) 14:54:57 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
略W-2さん。

勿論半分ジョークです。ごめんなさい。

>落とし前はきちんとお願いします。
はいっ!もっと綺麗になって出直してきます!!


>皆さま
ご迷惑おかけしました(汗)((orz・・

216: くろねき :2010/01/17(日) 19:57:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆鶴田浩二さん☆

(欽ちゃん風に)
だ・め・だ・よぉ〜ん「何のボケ?」って質問はぁ!
ボケの説明ほどアレなものは無いんだから(笑)。こんばんは。


・・・で、ここ何のスレでしたっけ(笑)?

217: 551 :2010/01/17(日) 21:40:45 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
>555さん
>EL34で満足出来れば、良いのですがね!
まったく同感です。「世の中にはEL34も使えない人がいるんだよ」といくら自分に言い聞かせても、やはり無理です。だから、我々(特に男)はすべてに贅沢している訳ではないので、せめてオーディオには贅沢しましょう。ジャガーXJ13とまで行かなくてもフェラーリ・エンツォを買って1日でオシャカにするよりはマシと思えば、何でも揃います!(世の中にはきっとそういう不運な人もいますから…)

>整流もVT-2でやりたい
ますますもって偉業です。SATIN様も言われる様に、VT-2の方が205Dより安いことが多いですが、手に入れたVT-2が必ずしもちゃんと使えるかどうかわかりません。ゲッターなしの古いタマは難しいところがありますね。ちゃんとエージングしても、2〜3日で切れてしまうか、ずっと持つか… 難しいのはこの辺だと思います。

218: 555 :2010/01/18(月) 23:09:13 HOST:220-152-24-7.rev.home.ne.jp
VT-2はそんなに気難しい球ですか?
知り合いで2人使っていますが、当り球ですかね
以前雑誌で、アンプの前に玉ネギ球を数個飾っている画像を見た事がありましたが!

219: 551 :2010/01/19(火) 00:07:05 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
VT-2やUV-202は気難しいと言われておりますので、私は使うのがちょっと恐いです。恐れおののく必要はないでしょうが、慎重にやった方がいいと思います。(なので205DやUX-210で止まっております。)

アンプの前に玉ネギ玉を飾るなんてシャレてていいですね。私だったら、ナスを逆さにしたり、ヘチマをぶっ立てそうです(WE212Dのつもりで)。トランスは豆腐にするか、カステラにするか迷うところです。

220: ビックリマスダ :2010/01/19(火) 10:05:42 HOST:p5245-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ウエストミンスターを名機と言ってくれませんかねー?願望・・・

221: ジークフリート :2010/01/19(火) 12:46:23 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
名機じゃなくてもいいじゃないですか。
名機なんか使ってると、「あの名機を使っても、この程度!かョ?」てな感じで自分のウデ前にガッカリとか・・・
無名の装置とか鳴らすのが難しい装置とかでイイ音出せる方が嬉しいと思いますョ〜。

222: ビックリマスダ :2010/01/19(火) 14:52:44 HOST:p5245-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>無名の装置とか鳴らすのが
これだとタンノイ・ファンは面白くないのですよー、タンノイでなくては。

223: 551 :2010/01/19(火) 16:54:34 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
じゃあ、恐ろしく知名度の低いタンノイ・バッキンガムモニターなんてどうでしょうか?
今ちょうど、ヤフオクに出ております。このチャンスを逃したら、もうあとはありません!

224: RW-2 :2010/01/19(火) 17:20:49 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
「銘機もいろいろ、知名度もいろいろ、タンノイもいろいろ」

これは小泉さんの名言のように残りやせんねェ(だはは)

225: 555 :2010/01/19(火) 20:23:37 HOST:220-152-18-226.rev.home.ne.jp
タンノイはSPユニットは全て磁石が1個ですかね?

226: 神々のたそがれ :2010/01/19(火) 20:39:10 HOST:FLA1Aas041.myg.mesh.ad.jp
レッド、シルバー、ゴールド、HPD、DC386、K3828などは1個
それ以降のもので2個もあった記憶があります。
タンノイは名器です。箱の違いで音を作っているから器の名器!
オートグラフの意味がわかりませんが判る方教えてください。
ウエストミンスター寺院、バッキンガム宮殿、アーデン、バークリー、
・・・・・イートン校と順番がわかるようなのとはまた違う???

227: 551 :2010/01/19(火) 20:54:42 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
オートグラフは「アウトグラフィア」つまり「サイン」(署名)とか「シグナチャー」とつながる
言葉です。有名人に「サインして!」と言う時の、あの「サイン」です。有名人の署名、本物の
刻印、そういう意味でしょう。

228: usagi :2010/01/19(火) 21:07:51 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp
デュアルコンセントリックのタンノイは銘記中の銘記ですね。近所のミンスター3台それぞれが違った鳴り方をしていますが、3人3様にその音の中から音楽性を聞き取って満足していますから。

229: usagi :2010/01/19(火) 21:17:37 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp
銘記じやなくて銘器の間違いじゃった。変換ボケが始まったかな

230: ジークフリート :2010/01/19(火) 23:34:03 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
HPD以降は一般的には名機と認識されていないんじゃないですかね。
現代タンノイならではの魅力って・・・?

231: RW-2 :2010/01/20(水) 01:24:39 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
マニアから言わせたらオリジナルユニットの'74年までなんでしょね。
HPDからのユニットはTEAC主体で復活シリーズのために作った。
オートグラフどころかレクタンからGRFまでみな復活させやんしたからね。
なんやかんや言っても日本では商売になります。箱作ったのは進工舎ですか。
ステサンの広告も凄かったっす。観音開き8Pキンキラキンでしたよ。

232: 551 :2010/01/20(水) 07:56:35 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
ジョーダンワッツのステレオラは名機でしょうか、ゲテモノでしょうか?

233: ビックリマスダ :2010/01/20(水) 10:43:30 HOST:p5174-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
それなのよー最近のタンノイは名機と言われないから淋しいの・・・
だってオートグラフなんて買えないし無いし。
沢山有って安いミンスターの評価が上がれば良いのですけどねー?良いスピーカーと
思うのですけど・・・

234: 世直し奉行 :2010/01/20(水) 12:50:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ジョーダンワッツのステレオラは、同フラゴン、JBLのメトロゴン、ミニゴンと同類で形容するなら珍品!?。

決してキワモノでは有りません。多分・・・

235: ジークフリート :2010/01/20(水) 12:58:57 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
ステレオラというと、枝大先生お気に入りのモジュールユニットが多数入った一体式ですよね。
メインシステムになり得るでしょうか?
ブツは拝みましたが未だ音は聴いておりません。今度聴いてみよっと。


現代タンノイって、先ずはスピーカーユニットにもう少し工夫が有っても良いのでは?と思いますが、昔のユニットよりも良い部分があるんでしょうか?

236: ふるさと通信員 :2010/01/20(水) 13:54:26 HOST:i125-205-132-140.s11.a034.ap.plala.or.jp
TANNOYもいいけど これ如何?
JBL CONTROL 1

237: RW-2 :2010/01/20(水) 14:10:04 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
モニターシルバーのホーンダイヤフラムはK−3808に付きましたから
(その後は未確認)互換性は徹底してやんすよ。その頑固さは素晴らしい
ことではありますが、逆にアダとなって大きな進化の妨げとかになっとる
んでしょね。

モニターゴールドあたりから石アンプで鳴らし易いように15→8Ω化した
のだすが、ウーハー低域端を持ち上げたでしょ。DFが高いアンプで鳴らすと
低域が締まって薄く感じられるからの対処かどうかは判りやせん。結果的
にゃボンついて良かったのか悪かったのか。鳴らし方でしょうけど。

238: usagi :2010/01/20(水) 14:40:30 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp
だいたい名機なるものの基準があいまいだから、はなしがおかしくなるの。
神格化されて、名機と言われるオートグラフを二箇所で聴いてきたが私にはウエストミンスターの法が良いように思えましたね。

HPDやDC386はワイドレンジ化のため8本のリブが付いているが、これが災いして評価が得られなかったのではないだろうか。K3803以降はリブは付いていないようです。

>

239: usagi :2010/01/20(水) 14:50:15 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp
訂正 誤 ウエストミンスターの法が: K3803

正 ウエストミンスターの方が: K3808

240: 551 :2010/01/20(水) 14:53:27 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
ジョーダン・ワッツ・ステレオラ vs ボーズ301
で「銘機選抜敗者復活戦」をやらせてみては如何でしょう?
ついでに、長岡式マトリックススピーカーも参加させませう。

タンノイを入れるなら、アルテック604、ジェンセンG610、パルメコあたりもぜひ入れませう!

241: ビックリマスダ :2010/01/20(水) 15:35:12 HOST:p5174-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリート さん、タンノイのユニットって、あれが良いのですよ、初期のブラックから
シルバー・レッド・ゴールドと構造は変わりせんし、完成されてるとも言えると思ってます。
自分の好くスピーカーを誉めても意味無いのですけど、タンノイって独特の音色と音楽の表現力を
持ってると思いませんか?同軸の特徴の定位の良さも有りますし・・・
usagi さんK3808は国産箱のオートグラフの後期のユニットでミンスターには使われていないと思いますけど?
そのリブの話ですがRの後のミンスターで付いてる時期が有りますよ。

242: ビックリマスダ :2010/01/20(水) 16:02:31 HOST:p5174-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オートグラフにしてもウエストミンスターにしても、多分他の大型スピーカーもでしょうけど
鳴らすのは難しいですよ、オートグラフを私も聴いて良いと思ったのは一度だけです、それは素晴らしかった。
その他の所は低域の制御が出来てなかったし定位もイマイチ、でも不思議にオーナーは、その音で気に入ってるみたいでした。
K3808のユニットは私好きなんです、フェライトにハードエッジで人気ないですけど、これも名機と思ってます。

243: ジークフリート :2010/01/20(水) 17:57:47 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
デュアルコンセントリックの構造はほとんど変わらず・・・とは言え、今のプレステージシリーズは日本のタンノイ等のために製造しているだけで、タンノイ自身、ホントはもっと現代的なものを作りたいんじゃないでしょうかね。(日々、本気でスピーカーの開発をやっているエンジニアがいるならば、きっとそうではないでしょうかね。)

ま、しかし、マルチユニットのスピーカーがどれもズッコケ・・・エンジニアもやりがいがないでしょうね。

244: ビックリマスダ :2010/01/20(水) 18:19:51 HOST:p5174-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
同軸の良さって歴然と有りますよ、他のスピーカーを聴いて定位が良いと感じる物は
有りません。チェロの無伴奏とか聴いて、定位が良いとホッとします・・・
弓の動きが解るし移弦するのも解るし重音が同じ所から聴こえる、これ当然ですけど
マルチユニットだと結構この重音が違う所から聴こえる違和感を受けます。
今年の新作はウーハーを付け同軸との2個スピーカーの付いたの出してますよ、さてさて売れるのか?

245: 555 :2010/01/20(水) 19:52:45 HOST:220-152-18-226.rev.home.ne.jp
同じ同軸でもアルテックは如何な物でしょうか?
私はタンノイより604系の古い物が好きですが・・・磁石が2個

246: 551 :2010/01/20(水) 21:09:28 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
私はジーメンス・コアキシャル、ジェンセンH222、アルテック604B、604Aと使い続けて来ました。どれもこれもJBLの4344よりは定位がいいですが、ネットワークにLとCが入っているので、上質のフルレンジには負けます。604けいは磁気回路が2つに独立してますが、やはり、高音が低音にあおられ、少し濁ります。そのせいで、同じようなユニット構成のA5みたいにスカッと開放的という訳には行きません。つまり、定位はある程度優れていても、スケールの大きい音場再生は苦手です。それから、604系のユニット自体は相当なポテンシャルをもっていると思いますが、タンノイと較べると入れられている箱がお粗末です。アルテックのネットワークも関心しません。(ネットワークを外し、1mFぐらいのコンデンサーでトゥイーターの低域だけをカットし、バッフルにつけて聴くと、これが604か!という音に変身します。)

昔、タンノイのモニターブラックなら欲しいと思いましたが、タンノイをたくさん扱って来たあるお店では「タンノイは磁石が弱っているものが多い」と言っていたので、使ったことがありません。そのせいか、確かにタンノイは聴かせてもらう場所によって音が異なります。

247: 555 :2010/01/20(水) 21:24:43 HOST:220-152-18-226.rev.home.ne.jp
久し振りに604-8Gを聴きましたが
高域が、うるさく感じました

>タンノイと較べると入れられている箱がお粗末です。
タンノイの小型SPが有りました・・・箱だけでユニットは外されていた
確かに重く、頑丈げでした
直ぐに売約済み・・・ユニットが付いて無いから?

>アルテックのネットワークも関心しません。
JBLの方が最悪ですよ!

248: 551 :2010/01/20(水) 22:25:44 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
>JBLの方が最悪ですよ!
だから、LE8TとかD130とかを聴くと、こっちが本当なのかなと思ったりします。

249: usagi :2010/01/20(水) 22:29:37 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp
K3808はユニットについて言っただけなのです。
私のミンスターは3839/Wのユニットが付いています。
ターミナルの所にmad in the United Kingdomと記されていて、その上にティアックが厳重検査して入荷したものであるむねの内容が記されていますから国産の箱ではないと思います。

250: くろねき :2010/01/21(木) 00:03:34 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ジークフリートさん☆

こんばんは。プレステージシリーズはともかく、
タンノイはやはりデュアルコンセントリック・ユニット採用の、
現代的なDefinitionシリーズ
(エソテリック www.esoteric.jp/products/tannoy/definition/index.html )
というのを出しています。

デュアルコンセントリック自体には、
やはり相当なこだわりがあるんではないかと思います。

251: ジークフリート :2010/01/21(木) 08:29:06 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ビックリさん。タンノイに感じておられるのが正確さ?とは意外でした。(箱の響きを積極的に利用するタイプという意味で)
それでしたらオートグラフなんか要らないでしょう?

当方もフルレンヂ一発に馴れてしまうとマルチウェイに戻れるかどうか・・・(本日はメインスピーカー候補が組み上がったので試聴してまいります。これもフルレンヂですがね。)

252: usagi :2010/01/21(木) 09:50:08 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp
フルレンジ一発の音はレンジさえ欲張らなければ、新鮮さや透明感は他のスピーカーシステムでは得られない良さがありますね。
しかし、贅沢なもので聴いているうちに少しレンジを広げたくなり、2ウェイに移行したりしてふらふらしてしまいます。
当分私は行方定まらないヤジロベー。。。

253: 551 :2010/01/21(木) 09:56:55 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
ヤフオクにハークの30cm励磁が5万円ちょっとで出ておりましたが、フェランティみたいな音が出るのでしょうか? 名機なんでしょうか?

254: 世直し奉行 :2010/01/21(木) 17:02:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ご冗談がお好きなようで・・・

255: ビックリマスダ :2010/01/21(木) 17:25:52 HOST:p3214-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
いやータンノイぼろくそで無くて良かった良かった・・・
>ビックリさん。タンノイに感じておられるのが正確さ?
定位の良さを言えば、どのスピーカーよりも正確かもです。フルレンジ一発と同じ。

256: 555 :2010/01/21(木) 23:18:17 HOST:220-152-18-226.rev.home.ne.jp
>255 いやータンノイぼろくそで無くて良かった良かった・・・
フェージングプラグを見ると・・・

257: ジークフリート :2010/01/22(金) 08:28:11 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
いや〜しかし、現代タンノイを誉めるつもりはありませんョ〜。
型番変えた(コスト削減が主?)だけの昔ながらの?ユニットに殿様仕様の箱。新しい製品を出した意味が有るのでしょうかね?
個人的には昔の質素なボロい?箱の方が好印象ですし・・・

それから、フラッグシップ機というのは、JBLにしてもタンノイにしても、メーカーの名を上げるために開発されたようなふしが見受けられ、興ざめすると言いましょうか・・・エンジニアがやりたい放題やったものが結果、フラッグシップ機になりました、てぇのが不純な動機がなくてイイんじゃないかと思うんですがね。

258: RW-2 :2010/01/22(金) 10:50:53 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
!様
>>定位の良さを言えば、どのスピーカーよりも正確かもです・・・

と思いたいんですが、25年くらいまえから以下の事象にて定位の問題が
指摘されておりやんす。

1 ホーンツイーターのカットオフを下げるためにウーハーコーン部を
   ホーン延長として使用しておりますが、ツイーターホーンと
   ウーハー部に段差およびギャップが有り、かつコーンは軟体
   かつ振動体という性質上正確なホーンとしては成り立たず、よって
   位相および定位も正確ではない。

2 ツイーターのネットワーク回路の共振回路の問題。コイルタップ切り
   換えでおこるインピーダンスの変化を抵抗挿入で抑え、また大抵抗を
   直列に入れかつ並列にCも入れているためアッテネーションによって
   高域音圧力レベルではなく周波数特性も変わってしまう。

3 ウーハーの周波数特性において500〜700Hzに渡って8dBのデップが
   ある(これはカーブドコーンとエッジによる宿命らしい)

ま、こんなのは技術者がのたもうてる技術論だすから、聴いて気持ち良ければ
どうでも良いことだす。あっちを立てればこっちが立たずなわけですから、
そういう意味ぢゃタンノイの同軸はギリギリのところで成り立っている天才的
ユニットであろうことは間違いないでしょね。

259: ビックリマスダ :2010/01/22(金) 11:20:10 HOST:p1098-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>タンノイの同軸はギリギリのところで成り立っている天才的
ユニット
同感ですねー、スピーカーは難しいだいたい15インチを同軸2ウエーにして
鳴らしてるのですから、無理も多いです・・・
この音質に麻痺してるのがタンノイ・ファンなのよね?もーこれでないと、音楽聴けない。

260: ビックリマスダ :2010/01/22(金) 12:02:34 HOST:p1098-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>個人的には昔の質素なボロい?箱の方が好印象ですし・・・
ジークフリートさん私のタンノイはボロいですよ。

261: ジークフリート :2010/01/22(金) 12:58:20 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
定位が良いとは言っても、バックロードやバスレフ等が付いてれば、適度?に曖昧なところもあると思いますョ。

262: usagi :2010/01/22(金) 15:15:45 HOST:n210148235149.nct9.joetsu.ne.jp
昔のタンノイと現代のタンノイはどの機種や年代から区別するんでしょうね。

263: RW-2 :2010/01/22(金) 15:47:16 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
一般的にゃゴールドまでとHPD以降でしょうか。
年代でいくと'74年あたりでしょね。

五味氏フォロワー方々や球アンプドライブ派はレッド(15Ω)までと
言うかもしれやせんね。

264: 世直し奉行 :2010/01/22(金) 16:08:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
同感です。

拙者、スターリングHE(現行機種の1つ前の機種)を2年余りサブシステムで愛用していました。
ジャンルを問わず中々の役者ぶり、現代版VLZ?有印良品です。

265: ビックリマスダ :2010/01/22(金) 17:23:05 HOST:p1098-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリート さん定位の良さに箱鳴りの効果?かどうか解りませんが音像の大きさが増し
スケール感が合うと言うか、チェロはチェロの大きさピアノはピアノの大きさを感じられる
のは大型スピーカーの良さと思ってます、定位が良いと言ってもピンポイントに定位すると
小人の演奏みたいに成るのでは?これは想像ですけど・・・
現代のタンノイねー、プレステージ・シリーズは昔のタンノイとほとんど変わらないと思っています。
又タンノイが新しいシステムを出してきても受け入れられない状態が続いてるのではとも思います。
タンノイの特徴ですから同軸2ウエーは、その他の箱鳴りを抑えたりマルチ・スピーカーを出しても他の
メーカーに勝てないですし、タンノイのイメージから売れないのでは?

266: ジークフリート :2010/01/22(金) 17:41:26 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
そうなんですよ。「フルレンヂ一発の点音源ダ!」なんてやってみても、音像も音場もこぢんまりし過ぎて非常〜に淋しさを感じるんですよね。
だだ、低音ホーンとかは、ヤッパリその開口部から音が聞こえて来ますから、点音源にはならないんですね。

個人的にはオールドタンノイは、初期のHPDが本国製の箱に入ったものまでと思っています。(HPDの型番末尾に「A」が付かないもの)

267: ビックリマスダ :2010/01/22(金) 17:51:44 HOST:p1098-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさん、定位を感じる音域って私は結構高い音だと思いますよ500Hz
以上と思ってます、バイオリンやチョロの弦の位置、シンバルの位置、私が気にするのは
弦楽器の重音がちゃんと同じ所から聴こえる事なんです・・・

268: 551 :2010/01/22(金) 17:54:08 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
>ジークフリート様
フルレンジ3発で疑似3チャンネルってのはどうでしょうか? LEFT+CENTER+RIGHTで。
(L-R)+(L+R)+(R-L)のマトリックス方式でもいいかもしれません。
点音源に近い効果が得られます。

269: ジークフリート :2010/01/22(金) 23:38:15 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
551さん。それって中抜け対策ですかね?3chは試したことが無いのでよく解りません。

個人的には、ダブルコーンフルレンヂの次はシングルコーン?フルレンヂ辺りを試してみようかと思っておりますョ〜。但し、振動板がW700×H1400くらいで、半円筒波?を発生するものでして、ちょっと楽しみです。

270: 551 :2010/01/23(土) 02:09:43 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
>ジークフリートさん
音場の見通しがよくない時は、大体、中央の定位が悪い訳で、3chだとこれをかなり改善出来ますよ。「定位が悪い」と言う時、右斜め40度の定位が悪いなんてことはめったにないのだし…

「上下の位置関係がよくつかめない」場合、同軸だってやはりダメですよ。確かにチェロの低音と高音が「同じ場所」から聞こえるように思えますが、チェリストの背の高さがいつも同じに感じられるのもやはり関心出来ませんよ。それにバスレフやバックロードの場合は、いくら同軸でも低い音は下から聞こえます。本物のチェロだって、高音が上からふって来るように感じたり、低音が地面を伝って到達するように感じたりすることもありますよ。

それと、同軸の場合、トゥイーターがウーファーの中にあると、やはり高音はにじむと思うのですが。そういう意味では、同軸より仮想同軸(ウーファー2つで間にトゥイーター)の方がスッキリしないでしょうか?

まあ、なんと言っても、一番定位がいいのはフルレンジ一発のモノーラルです(笑) もちろん、現代のステレオ録音のソースは聴けませんが…

>振動板がW700×H1400くらいで、半円筒波?を発生するもの
それってクォードのESLのことですか?

271: ジークフリート :2010/01/23(土) 09:19:01 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
551さん。当方のフルレンヂ好きは、高音と低音の自然な繋がりと位相があまりズレない?こと、それに軽やかさぐらいでして、音像が横方向のどこへ定位するかははあまり気にしていないんです・・・中抜けはエネルギー感の弱いスピーカーでも生じ易いとも思いますが・・・まぁ、スピーカーのセッティングと部屋の響きの操作でなんとか解決出来るでしょう。

ビックリさんの場合は、楽器からの直接音たっぷりの指揮者の位置で聴くような再生音を求めておられるから定位にかなりコダワリがあるみたいですけど、個人的には聴衆の立場(間接音の聞こえ方も大事にしたい=曖昧さもOK?)で聴ければ良いかなと考えておりますョ。

クオードは57ですと2ウェイでしたっけ。63は疑似球面波を発生しますが遅延回路を用いたものですよね。(振動幕に塗布された磁性体が次第に剥がれて音が小さくなっていくんですよね〜)
当方はマーチンローガンCLSを予定していまして、磁性体はコーティングでなく打ち込みなんですが、コレも長年使うとくたびれるみたいです。

272: RW-2 :2010/01/23(土) 11:07:12 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
どうも皆様、勘違いしておられるようだす。定位と音像の大小は違うパラメー
ターでやんす。それに定位は100Hz以下であっても感知できまっせ。3D方式や
スーパーウーハーであればローパス50Hz位に設定しないと定位は定まりません。

またフルレンジが一番定位が良いというのも短絡した考えで、内周(ボイスコイル)
付近から外周(エッジ付近)に向かっては同相で振動せず周波数によって複雑に
位相が変化しやす。打ち消し合い増長し合ってノコギリ刃のような特性になるわけ
でやんす。もっともフルレンジ一発では高低域が出ませんのでHi−Fi的定位と
いう土俵に上がるのは困難でしょね。

それでもフルレンジの聴感上の優位性はあるんですね。レンジ的にはマルチには
敵いませんが、反応の速さ、中低域のヌケの良さ、屈託の無さ等々。ガサついて
紙臭いのは仕方ありやせんが、なんでも美音に仕上げるよりは人間味のある音が
する場合も多いのだす。

273: 551 :2010/01/23(土) 15:08:41 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
RW-2様
フルレンジの聴きやすさは、たとえ位相がズレていても上から下までを同じ振動板が受け持っているところから来るのだと思います。本当の意味で「定位がいい」というのがどういうことかは難しいですね。上から下までバラバラに聞こえない安心感というのが、同軸やフルレンジの美点でしょうか。

>フルレンジ一発では高低域が出ませんので
確かにどんなフルレンジユニットももマルチウェイにはかなわないでしょうけど、フルレンジも様々で、LowtherやAxiom 80などはアルテックA7よりも上は伸びている感じがします。下の方は確かに薄いですが… まあ、どこで妥協するかってことじゃないでしょうか。私ならレンジを犠牲にし、一体感を取ります(というかモノがいいと思ってます、時代遅れですが一番安心です)。

ジークフリート様
マーチンローガンを845パラプッシュあたりで鳴らしたらどんな音になるかぜひとも聴いてみたいものです!(すみません、私も2階席派でなくカブリツキ派です。)

274: 世直し奉行 :2010/01/23(土) 20:08:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
定位が良いのは、A5、A7、ハーツフィールドとタンイGRF&コーナーヨークあたりでは???

多分・・・

275: 世直し奉行 :2010/01/23(土) 20:36:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者、本日小馬鹿?にしていたアキュフェーズ(約30年昔C240の無味無臭な生気の無い音?に失望?)のC200を中古でGET!しました。
37年前の機器ながら、C200Vより立派?な音でした。矢張りこの時代のオーディオは平均値が高かった様に感じる次第!
15吋REDでJAZZが、鳴りました、聴けました!?
因みに、パワーAMPはU-BROS16です。

C200はパクリ(C28)の名品です。造りは本家より立派!

276: RW-2 :2010/01/23(土) 23:20:43 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
C200もいっとう最初が良かったっすね。サフィックスが付いた改良機はなぜか
好みに合いやせんでした。女房も新しければ良いというわけぢゃないようで(だはは)

277: ジークフリート :2010/01/24(日) 09:47:17 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
間接音の聞こえ方も大事にしたい = 二階席派?・・・認識の相違でしょうか。
例えばアンプを使わないジャズベースとかを至近距離で聴いても、私の耳には壁の方向から音が聞こえる場合もあります。
当方ジャズファンですが、楽器からの直接音だけが飛んで来るような録音や装置ですと、生々しさも気配も無く、渇きを感じてしまいます。

278: MT :2010/01/24(日) 10:10:34 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
昨年末からマーラーの9番からジャズボーカルも録音していますが、
直接音だけではなくホールや会場の響きも含めてマイクをセットします。

その事も踏まえて再生機器も調整しています。

279: ビックリマスダ :2010/01/25(月) 08:40:52 HOST:p3190-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさん、定位を気にするのは、定位の悪いスピーカーも有るからなんです、
聴き方でホール二階席がお好きな方でも定位の悪いスピーカーだと違和感を感じますよ。
モノのバイオリン独奏の曲で一人の奏者が二人に成るスピーカーも有りますから・・・
それやチェロの独奏のCDとかだと音域が広いので、それらの重音が同じ位置から聴こえる事が
大切と思ってます。昨日チョン・ミュンフン・・バスティーユのCD3枚連続で聴きましたー。

280: ビックリマスダ :2010/01/25(月) 09:43:12 HOST:p3190-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
マーチンローガンは大阪の知り合い宅で聴きました、最近聴いたクオードの大型は
欲しく成りましたよ・・・独特の表現力ですね平面スピーカーって?

281: ジークフリート :2010/01/25(月) 12:42:01 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
ビックリさんが聴かれたマーチンローガンは如何でしたか?ウーハー付きですかね?(ボロクソに書いても大丈夫ですョ)

当方はCLSを3台聴きましたが、初期型と最終型では元々別物ですし、年数が経ったものは草臥れて「幕」っぽい音が出やすくなっています。

ビックリさんのような?大音量派には不向きでしょう?

282: 551 :2010/01/25(月) 12:46:43 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
>定位の悪いスピーカーも有るからなんです
こんなことを言うと語弊があるかもしれませんが、3ウェイのブックシェルフはほとんど定位が悪いような気がします。皆が「名機」と呼ぶヤマハNS-1000Mを、学生の頃、親父との賭けに勝ってせしめました。部屋は6畳でスピーカーとの距離が取れず、すべてがバラバラに聞こえる状態でした。そんな状態では感動もありませんでしたが、自分自身に「これは良いスピーカーなんだ!」と言い聞かせておりました。しかし、ある時、秋葉原のあるお店でタンノイのGRFメモリーをデッカMark Vで聴かせてもらった時、たまっていた無意識の不満がすべて爆発してしまいました。それから、クォードESL63も別の場所でじっくり聴く機会を得ましたが、定位はもちろんのこと、音のナマナマしさに参ってしまいました。これが今でもトラウマになっているみたいで、どうしても「ナマナマしい音」を求めてしまいます。もちろん、間接音を無視している訳ではないです。

「二階席派」という言い方についても:クラシックの場合、ツウは皆二回席を選びます。ストラディヴァリなどの良さは二階席で始めてわかりますから。一流芸能人でやっているような距離では楽器の差はほとんどわかりません。私の場合、自分で楽器をやってますので、オーケストラの指揮者かそれよりも近い「カブリツキ」を好む訳です。誰がどんな演奏をしているかチェックしたいし。ただ、その場合でも、間接音は当然無視出来ません。

283: 世直し奉行 :2010/01/25(月) 13:28:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者も四半世紀昔、クォードESLを愛用していました。

弦楽四重奏や女性VO,は絶品(生々しさも含む)でした。定位も◎

知人がESLをスタックス仕様にする為、譲渡しました。

若気の至りとは故、勿体ない事をしでかしたと後悔しております。
名器です!

284: SATIN :2010/01/25(月) 14:09:41 HOST:br1031.jig.jp
>>135
訂正

復刻版もコルゲーション有りでした。

285: ビックリマスダ :2010/01/25(月) 14:16:47 HOST:p3190-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>ビックリさんのような?大音量派には不向きでしょう?
へへへーやっぱそう見えますか?見えるだろーなー?でも流石に夜中は小さい音量でも
聴きますよ・・・二階席も有りカブリツキ?も有りです、どちらも聴けるオーディオが理想としてます。
チェロの無伴奏なんか二階席で聴きたい人は居ないと思います、そのつどソフトの編成とか、その日の気分よね?
私が聴いたマーチンはオーナーが私もビックリの爆音でしたので、評価の使用が無いです、音像がバカデカイ感じでした、
でもオーナーはお気に入りなのだから良いのですけどね、クオードの最新の大型のは良かったですよ。

286: MT :2010/01/25(月) 14:21:44 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
古い3ウェイのスピーカーはMIDが逆相になっているので
定位も悪いしパルスの再生が苦手です。

最近の3ウェイはほぼ正相接続が多いです。

287: ビックリマスダ :2010/01/25(月) 17:18:30 HOST:p3190-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
551 さん、良い音ってねー、近くで聴いても良いのですよ、なにも二階から聴かなくても・・・
大きなホールって物は採算性を考えて沢山のお客を入れられるってーのが目的で、音質を
考えれば1000人も入れば、それでも大きいホールだと思いますよ。

288: 551 :2010/01/25(月) 18:53:30 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
ビックリマスダさん「二階」というのは喩えで「離れた場所」というほどの意味です。
クラシックにしろ、ジャズにしろ、かなり近くで聴きたい人とちょっと遠くで聴きたい人が分かれる
ような… この違いはオーディオの好みとも重なっているようでちょっと面白い… と、そう思い
ます。

289: 世直し奉行 :2010/01/25(月) 23:24:35 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者はJAZZfanゆえ、ライブハウスでのスモールコンボの生演奏はなるべく近くで聴きます。
JAZZコンサートは会場の中央でかなり前席を確保。

JAZZ喫茶では何処でも構いません。JAZZがそれなりに鳴っていれば良しかな?

クラシックは片手ぐらいの鑑賞経験、できれば会場の中央のやや前が好みです。映画鑑賞も同様。

290: ジークフリート :2010/01/26(火) 01:20:51 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
誰でも知っている(というほどでもないかもしれませんが)「カインド・オブ・ブルー」なんかは、幾らか距離をおいた録音になってますから、フツーなら聴き手の好みに係わらず(否応なく?)距離をおいた聴き方になると思いますが、オーディオなんてのはどうにでもなりますから、もしかするとあれを歪曲してカブリツキの雰囲気で聴いている方もおられるかもしれませんね〜。

291: 世直し奉行 :2010/01/26(火) 01:45:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は『〇〇ミュージック』ではカブリツキ専門。役毒?で無料(業界語ではアオタ)也。仕事の休憩時間のドサクサに目の保養に努め鋭気を養いました。
仕事の効率UP、生産性が上がったのは云わずもなが?

園まりの「なんでもないわ」♪がBGMで良く使われてオリマシタ。
私が黙ってウツムクと♪どうかシテルト訊く貴方♪中略♪ホラ「何でもないわ」♪

292: 世直し奉行 :2010/01/26(火) 01:53:58 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
「カインド・オブ・ブルー」聴?名盤です!

293: 551 :2010/01/26(火) 02:18:01 HOST:pc20144.amigo2.ne.jp
理想は、60畳ぐらいのサロンを持っており、そこへ演奏家を招き、やや後方で聴く感じ。ギターや古楽みたいに音が小さい場合は、40畳ぐらいのサロンで、やはりやや後方で聴く感じ。

でも、私はヴァイオリン族、ヴィオル族、フルート、オーボエ属、バスーン、太鼓などの楽器が好きなので、キーがカチャカチャ鳴るのが聞こえたり、指使いが見えたりする位置もいいです。音の再生だけじゃなくて、演奏の研究も趣味にしておりますので…

そうは言っても、遠近感の再現性は録音にかかっております。プロのリハーサルにつき合うと、近くで聴いたり、遠ざかったり、いろいろ研究出来ていいのですが、ステレオではいくらいじりたおしても、限界があります。

ベルギーのアクサン(Accent)なんていう古楽専門のマイナーレーベルはとんでもないONマイク録音をやっており、モノによってはほとんど間接音無視で、能率の低いクォードESL63でモニターしておりました。今でもそのレーベルが存在するかどうか知りませんが、そういう録音をアルテックA7で再生すると、とんでもないことになってしまいます。

ヤマハNS-1000Mはガラスが割れる音とか、チャイコフスキーの大砲の音とか得意ですが、ある時、子猫がミルクを飲む効果音をかけて、ぶったまげました。恐竜とまでは行かないにしろカバかクマが水が飲んでいるように聞こえました。どんなに音量をしぼっても、親猫のサイズにすらなりませんでした。同様の理由で、クラヴィコードなんていうとてつもなく小さい音を出す鍵盤楽器もスチール弦をポリアセタールの爪ではじく現代チェンバロの様に聞こえてしまいます。

私はないものねだりなので、ストラディヴァリとガルネリとアマティが、裸のガット弦と銀巻き線とスチール弦が、ヘッケル式とフランス式のバスーンの差が、ルイ・ロットのフルートとヤマハやムラマツが、ある程度区別出来るような録音と再生を望んでしまいますが、子猫のミルクや蚊の羽音の再生が無理なら、こういったことを望むのはやはり無理なのでしょうか? せいぜい、クラリネットとオーボエ、チェロとヴィオラ・ダ・ガンバが区別出来ればよしとすべきなのでしょうか?

294: 世直し奉行 :2010/01/26(火) 03:54:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は「ガラスの割れる音」や「立ち〇便の音」&SLの音は如何でも良し。
レコードがせいぜい普通の音でSPからでればOK!似非オーディオ?

所謂、らしくDE十分・充分。気色悪い音は寒イボ(鳥肌?)がでます。
あるものねだりです。  おやすみ・・・

295: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 10:50:35 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
551さん、書かれてた事からの私の受けた感じとは、可也違いました、私の聴くスタイルと、ほぼ同じと見受けます。
私の場合、室内楽などは100畳程度の部屋の感覚ですチェロやバイオリンの独奏だと、その程度の空間の部屋で4―5m前方
オペラは小規模ホールの二階席って感じです、ソフトの録音位置も考えます。
>ヘッケル式とフランス式のバスーン・・・なかなかフランス式は聴けませんが、面白い音ですよね?
>クラリネットとオーボエ、チェロとヴィオラ・ダ・ガンバが区別出来ればよしとすべきなのでしょうか?
・・・これはミニコンポでも解ると思うけど?

296: 551 :2010/01/26(火) 12:05:21 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
ビックリマスダさん、私はクラシックファン(ジャズが嫌いな訳じゃないです)で楽器マニアです。音楽鑑賞の時は常識的な距離で、演奏テクニックを分析する時はカブリツキで、というのが基本です。また、オールド・ヴァイオリンなどを実際に聴く時は、出来る限り離れて「音の到達度」も聴いてみたいという欲張りです。一般のクラシックファンの仲間入りがなかなか出来ないのは、例えばチェロだとフォイアーマン、マレシャル、カザルスといった所が大好きで、ロストロポビッチ、ジャクリーヌ・デュ・プレ、シュタルケルぐらいになると「自分にはちょっと新し過ぎる」と感じてしまうから、です(聴くことは聴きますが)。一番好きな楽器はヴィオラ・ダモーレですが、古楽器系になると本当の名手がいないのが残念です。なので、代わりにウィリアム・プリムローズのヴィオラなどをよく聴きます。オーケストラや宗教曲やピアノはほとんど聴かず、オペラは全く聴きません。ヴァイオリンはジャック・ティボー、エネスコ、クライスラーとかその他古いマイナー中のマイナーが好きです。そういったソースはモノで聴きますが(モノでしか聴けませんが)、新しい?器楽曲やヴォーカルはAxiom 80で十分です。オーボエとクラリネットは、同時に鳴った場合、定位が悪く解像度の低いスピーカーでは区別しにくいことが多々あります。チェロとガンバは同時に鳴ることがまずないので安心です。

297: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 16:02:44 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
551さん、なかなかお詳しいですね、感心いたしました・・・
私も最近はヴィオールとかピリオド楽器とか、昔の時代の曲を好んでいます。
チェロはウルニエとかは如何ですか?私は一番好きです、バイオリンきグリュミオー。
しかし楽器マニアって始めて聴きましたよ・・・ヴィオラ・ダモーレは私も愛聴盤はLPで
一枚しか無いです。

298: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 16:08:20 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ごめんチェロはフルニエです打ち間違い・・・

299: 551 :2010/01/26(火) 16:48:39 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
フルニエはいいですよ! バッハの無伴奏ならカザルスはさすが古過ぎます(録音はいいです)が、シュタルケルなんかも聴けると思っております。フルニエならシューベルトの『アルペジオーネソナタ』が好きですが、ロストロポヴィッチのもいいですよ(極めつけはフォイアーマンですが、古過ぎ)。ドヴォルザークの協奏曲なら(カザルス!と言いたいところですが、押さえて)ジャクリーヌ・デュ・プレ!感動的です。

古楽ならアネール(アンナ?)ビルスマとかヤープ・リンデンとかにがんばってもらいたかったのですが、フルニエのレベルには達しておりません。そういう時、私は代わりにジョルディ・サヴァールのガンバを聴くことにしております。バロックヴァイオリンもあまりいい演奏がないですが、フランツ・ヨゼフ・マイヤーというドイツ人の『ロザリーソナタ』は一聴の価値ありです。

モダンヴァイオリンなら、ぜひぜひ渡辺茂夫を聴いてみてください! モノラルですが、時代が新しい(1960年代)のでかなり普通にハイファイです。とにかく凄いヴァイオリニストです。タンノイで聴いたらノックアウトものですよ。唯一の問題は、この人の音を聴いてしまうと、新しいところではもう他は聴けないほどショックを受けてしまうかもしれないこと、です。ここに最高の音楽あり!という感じです。あのハイフェッツが茂夫少年のことを「100年に一度の天才」と呼んだほどですから。

古楽は昔大好きで、バロックフルート(トラヴェルソ)、バロックオーボエ、バロックヴァイオリンをやってました。今はヴィオラ・ダモーレが何とかうまく鳴らないか模索中です。「楽器マニア」というのは結構いますよ。ギターのコレクターがいるように、フルートのコレクター、ヴァイオリンのコレクター等がおり、ほとんどみんなオーディオマニアより悲惨な道を歩んでおります。楽器とオーディオの両方のマニアというのは少ないかもしれませんが…

300: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 18:01:42 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
渡辺茂夫そんなに素晴らしいのですか、探してみますね。
楽器のコレクターって、居るのですねー?

301: JBL :2010/01/26(火) 18:05:50 HOST:p4140-ipad11kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
551さん、なかなかお詳しいですね、私も感心いたしました・・・
と同時にオーディオには多彩な聞き方があるものだな〜と関心しています。

実は私は最近になってモノラルに関心が高まってきました。音ではなく、素晴しい演奏はステレオ、モノラルに関係なく素晴しいですね。

また、楽器にお詳しいようですが、近頃ではルイロット(ルイロー)のフルートを吹く方はあまりいらっしゃらないようです。最近の楽器に比べて音程に問題があり、なにせ楽器が古いので構造上完璧にメンテナンスされているものが殆んど無いようです。

302: ビックリマスダ :2010/01/26(火) 18:10:09 HOST:p5179-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp
バンドネオンも凄くないですか?テレビで少し見たのですけど、ほとんど全てが
オーストリー製だったか?がアルゼンチン・タンゴのメイン楽器で使われてますけど
新製品は作れる所が無く昔の楽器しか無いとか?

303: 551 :2010/01/26(火) 20:11:20 HOST:pc20144.amigo2.ne.jp
JBLさん、ルイ・ロットをご存知とはなかなかのフルート通ですね。古い物は作られたのが今から約150年前ですから、あちこち痛んでいたり、改造されていたりで大変です。プロがルイ・ロットでコンサートをする場合、一曲ごとに調整が必要なんて話もあるぐらいです。それと、このブランドの楽器は正体不明の深さをもっておりますので、吹いていると虜になりますが、聴いている人にまではなかなかそれがわからず、諦めてしまう人もずいぶんいるとか… もちろん、音程も音響学的な見直しが行われる前の産物ですから、他の楽器と合わせるのが大変です。

私はモノラルで弦楽器を主に聴いております。フルートもオーボエも大好きですが、なかなかこれという演奏に出会いません。この前"Clarinet Historical Recordings, Vol. 1"というCDを入手し、なかなかの演奏ぶりに感心しております。その中でベニー・グッドマンはジャズで有名ですが、クラシックもすばらしいです。それと、このCDの中で一番古い録音は何と1898年です。さすがに原盤は痛み放題で、雑音だらけですが、録音が悪いとは言えない感じです。

フルートだとエヌバン(エネバン)とかモイーズとかを時々、聴きます。

304: Shino :2010/01/26(火) 20:57:41 HOST:adsl-1412.ehm.enjoy.ne.jp
551さん
なぜ、わざわざ日本のSPを聴いて、文句を垂れるのですか?

305: JBL :2010/01/26(火) 22:14:08 HOST:p3078-ipad02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
551さん
モイーズは現在でも基本中の基本なのですよ。

306: 世直し奉行 :2010/01/26(火) 22:23:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
薀蓄(講釈)がご趣味?かなりの使い手、只者ではあるまい!

“脳軟化症”末期の拙者には、馬耳東風?シャッパリわかりまへんで候。

演歌だと「ちあきなおみ」とか、魔がさせば?テレサ10‥時々、鑑賞?する也。

307: JBL :2010/01/26(火) 22:40:58 HOST:p3078-ipad02kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
ルイロットを基本にしてアメリカで製作されるようになったのがヘインズなのです。
ヘインズから枝分かれしたのが、パウエルやブランネンやシェリダンなのです。
ヘインズは音程の難を除けば甘い音色で素晴しいフルートです。パウエルはヘインズよりも精巧な作りで音色は上品で明るいです。
しかし、現在最も高価なのはブランネンでしょう。パウエルの上品さに力強さがプラスされて現在では最高の楽器だと言う方もいらっしゃいます。

308: 551 :2010/01/26(火) 23:56:25 HOST:pc20144.amigo2.ne.jp
>世直し奉行様
いつも長々と書いてすみません。なるべく短く書こうとしておるのですが。不備な点、お許しください。

>Shinoさん
おっしゃることがよくわかりません。ヤマハNS-1000Mは、それしかなかったので聴いておりました。ブックシェルフ3ウェイに関しては「定位が悪いものが多い」と言っただけです。いいのもあるはずです。日本のSPには良いものもたくさんあります。フォステクスなどはコストパーフォーマンス世界一かもしれません。昔のダイアトーンやパイオニアのユニットもよく出来ております。

>JBLさん
ランパルもニコレもグラーフもラリューもよく聴きましたが、基本中の基本であるモイーズは自伝も読み、立派な人格者だと尊敬しておりますが、演奏はちょっと苦手です。私の知人の一人はルイ・ロットを所有しながらヘインズを吹いているし、知人のプロの方はルイ・ロットを休ませブランネンを吹いておられます。有名なA大先生も最近ハンミッヒでバッハのソナタを吹き込まれました。時代は変わって行くのだと思います。私はその昔、懐かしいサクライを使っておりました。

309: 551 :2010/01/27(水) 00:12:00 HOST:pc20144.amigo2.ne.jp
>世直し奉行様
私だってモノラル時代の「みそらひばり」と「やまぐちよしこ」と「たかみねみえこ」は大正時代のラッパと送信管でせっせと聴いております! さっきも聴いておりました。

310: 世直し奉行 :2010/01/27(水) 00:50:36 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
高尚なご趣味で・・・

拙者は「OPUS DE JAZZ」♪を聴きながら、懐古録を拝見してます。

拝見中はCDでパラゴンです。程々で鳴っております。(小音量)

311: くろねき :2010/01/27(水) 01:54:23 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


ブックシェルフ3ウェイの定位で思い出したのですが、
その昔よくあった配置の3ウェイってあるじゃないですか。
今でもシステムコンポで見かけたりしますが、
ウーファーが下にあって、スコーカーが中央の左より、
トゥイーターが右上、みたいな。

ご存知の方もおいででしょうが、あの配置は1950年代に、
オーケストラにおける各音域の楽器配置を参考にして、
モノラル再生の際にオーケストラがより自然な定位に聴こえるように
考えられた配置であるというのを、古いオーディオ解説本で読んだことがあります。


その後、こういう配置のものでも左右一組で対称配置のものが登場し、
センモニのような片寄せ配置が登場し、現在ではインライン配置が主流になり、
ユニットの取り付けを工夫して位相整合をかけたりするようになったのは、
ステレオ再生に対応していった過程なのではないでしょうか?

312: JBL :2010/01/27(水) 08:57:51 HOST:p4052-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
551さん
>モイーズは自伝も読み、立派な人格者だと尊敬しておりますが、演奏はちょっと苦手です

演奏よりも教本がまた素晴しいです。現在どの生徒、どの先生も使っています。

313: 551 :2010/01/27(水) 10:32:34 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
JBLさん
私はその教則本というやつで苦労したので「モイーズの演奏は苦手」発言になったのかもしれません。今度からはちゃんと聴いてみます。古いフルーティストではル・ロワなんかがいいかなと思います。それにしても、JBLさんは本当にフルートがお好きなんですね。パユとかお聴きになるのですか? 私は新しいところではMatt Molloyなんていうアイリッシュフルート吹きも好きです。笛全般だとバロックもルネッサンスも中世も、横笛も、縦笛も、パンフルートもゲムスホルンも縦笛も尺八もほとんどすべて好きです。ルネ・クレマンシックの『古笛の響き』(Rene Clemancic et ses flutes)というCDは名盤中の名盤だと思っております。オーディオ的にもかなりの優秀録音です。ワンポイント録音でドラムの響きがすばらしいです。(日本では絶版になっており、プレミア価格がついておりますが、アマゾン・フランスでなら15ユーロ+送料で買えます。)

314: JBL :2010/01/28(木) 22:37:15 HOST:p1014-ipad11kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
551さん
モイーズ著のソノリテやエチュードなんか本当に良く考えて書かれていますね。
脱帽です。

>パユとかお聴きになるのですか?

パユのソロCDはありませんが、ベルリンフイルのDVDなら10枚程あります。

315: ディラン :2010/01/29(金) 18:15:00 HOST:FLH1Ace212.kyt.mesh.ad.jp
3WAY,4WAYのスピーカーの左右は決まっているんでしょうかね?
ツウィーターが中央寄りか外側寄りか?
最近のSPはセンターにユニットが並んでおります。JBLランサー101なんかは
ドライバーは外側にして居られるのか内側か?
部屋の状況に拠るんでしょうかね?
SPを内向きに振るのは良く見ますが外向きに振っておられるのは見たことが無いんですが
外に振ったほうが定位が決まると言われる方もいらっしゃいます。
ツウィーターは外側が正しいんでしょうか?カタログには内側が多いですね。

316: くろねき :2010/01/29(金) 20:00:46 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆

こんばんは。L・Rの指定があるのであれば、メーカー標準はそれなんでしょうけどね。

そういえば、最近はインフィニティやNHTなどの製品にあるような、
サイドウーファーのスピーカーというのもありますね。
両側にある場合もありますが片側であることが多く、
その場合内向きにするか外向きにするかで、音に違いが出るようですね。

317: ジークフリート :2010/01/29(金) 21:22:55 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ランサー101は、左右非対象です。

318: ディラン :2010/01/29(金) 22:08:38 HOST:FLH1Ace212.kyt.mesh.ad.jp
迷機?ALTEC0962はLRペアーですので今までツウィーターを内側に
しておりましたが今日外側にした所思いも因らず定位、奥行きがしっかりしました。以外でした。
部屋の問題も有るでしょうが壁から離して内向きにも外向きにもせず並行にセットして4−5m付近で聴いておりますと丁度良い塩梅です。
遣ってみるもんですね。
CDPの電源コードWEで完成。此れで全てのケーブルはWEの手作りで統一、自己満足しております。

319: ディラン :2010/01/29(金) 22:27:17 HOST:FLH1Ace212.kyt.mesh.ad.jp
ALTEC0962→ALTEC9862.失礼しました。

320: ジークフリート :2010/01/31(日) 09:37:51 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
電源ケーブルには全くこだわっておりませんが、インターコネクトが本日やっと統一できる運びになりました。
ケーブルに名機無し!(しかし標準とか基準みたいなものはあるかも)

321: ディラン :2010/01/31(日) 21:16:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
電源ケーブルに名機無し。仰せの通り!
しかし、此れほど線材、組み合わせで音が変るとは?
LPプレーヤーのメンテしてます。序でに気に為っていたキャビネットも依頼。
オーディオは金食い虫。

322: 551 :2010/02/01(月) 08:21:52 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
日曜日に名古屋の某オーディオショップで211シングルドライブのアルテックA4を聴いて来ました。どえりゃースピーカーですが、名機です!

323: ビックリマスダ :2010/02/01(月) 11:29:56 HOST:p5087-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
211シングルドライブのアルテックA4・・・スコ゜そうですねー。

324: 551 :2010/02/01(月) 11:44:00 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
店の雑踏の中で鳴っていてもスゴい可能性を感じますが、残念ながら、買えません(涙)、置けませ
ん(涙) スピーカーも高いですが、入れ物(部屋)はもっと高いですから。

325: ビックリマスダ :2010/02/01(月) 12:12:47 HOST:p5087-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
何と言ってもデカすぎますよね?20畳程度の部屋でも鳴らせるのかなー?
あれこそ映画館専用って感じだけど・・・

326: 551 :2010/02/01(月) 12:43:38 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
20畳じゃほとんどムリかと思われます。最低30畳、出来れば60畳というところかと思います。
20畳ぐらいだと置けることは置けても、良い音は出してくれないかもしれません。
A5ですらフツーの人から見たら映画館専用でしょうから、A4となると… こんなスピーカーを
褒めると非現実的とそしられますので、インフィニティのインフィニテシマル初代と2代目は
名機です! あれぞ本当のリボントゥイーターの音です(スケールダウンしてすみません)。

327: ジークフリート :2010/02/01(月) 12:52:36 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
日本のオーディオマニアてのは、立派さや凄さに憧れがちみたいですね〜。
確かに、スゴい音は出るでしょうが、そんなもん追求してもキリがないし、「それで?」と思う時が来るんじゃないでしょうかね。

328: JBL :2010/02/01(月) 13:33:57 HOST:p2038-ipad08kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
20畳の部屋で不満タラタラの人。4〜5万円のラジカセで音楽を聞き、涙を流している人。

どちらが幸せ?

329: 551 :2010/02/01(月) 13:41:44 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
JBLさんに激しく同感です。

オーラトーン5CとかロジャースLS3/5Aとかウエスタン100Fをメインにしている人を心から尊敬してしまいます! なぜって、弱い私には出来ないから、です。

330: 世直し奉行 :2010/02/01(月) 14:08:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者、ロジャースLS3/5Aを初めて視聴したのは、30数年前にSONY系のオーディオ専門店でした。
確かに、立派な音でした・・・が、鳴らしているAMPも超高額なものでした。
SPの立派な価格と能率そして異質な?ウーハ-コーンをも鑑み、即!選外!!に・・・その後オーラトーン5CをGET!

今でも、賢者?の選択!だったかと・・・・

331: 551 :2010/02/01(月) 14:17:21 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
私は愚者の選択でLS5/9を手放してしまいました(くすん)
オーラトーンの5Cはいろいろな場面で活躍してくれます!

332: 世直し奉行 :2010/02/01(月) 14:22:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑只者ではありません、デキル・・・・・

333: 551 :2010/02/01(月) 17:13:21 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
お奉行様、すみません、今日は仕事がちょっとヒマでしたので、またちょっと長く書かせていただきます…

ここは真空管で音楽を聴いておられる方が多いと思います。私もその一人ですが、1960年代初め頃、最初にトランジスターアンプを出したメーカーはすごく勇気が要ったと思います。当時、マランツやマッキンは真空管の名機を作っていたので、トランジスターに対しては保守的だったと言われております。最初にトランジスターの名機を出したのがJBLということらしいです。(以上、すべて瀬川大先生による解説のまとめ)

日本はと言うと、その後少し遅れて、ラックスやデンオンがトランジスターアンプを出し始めたらしいです。さて、そこで、多くの人達が「トランジスターなんてダメだ」と思っていたこの時代に「トランジスターだって良いもんだよ!」と勇気をもって世に出され、なおかつ、真空管世代に認められたアンプは名機、少なくとも歴史的名機の名にふさわしい、と言えるのではないでしょうか?

例えば、ラックスのL-505VとかデンオンのPMA-700なんて、どうでしょう? 私はベストコンディションにある個体の音を聴いたことがありませんが、「1970年代の日本のトランジスターアンプの音が一番よかったんだ」という説もあります。

334: ビックリマスダ :2010/02/01(月) 17:45:43 HOST:p5087-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
JBLさん、それってどちらも不幸せかも?

335: 世直し奉行 :2010/02/01(月) 17:47:36 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者、金は無いが、暇は有る!

佇まいはさて置き、パイオニアCZ−1、MZ−1の音は良かったと記憶する
打倒!?レビンソン!?

336: ジークフリート :2010/02/01(月) 17:48:54 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
JBLでアンプを作ったのは天才バート・ロカンシー氏ですが、ちょうどJBLはシステマチックの時代で、当初のパワーアンプなんかはスピーカー組み込み用でしたから、トランジスタの方が都合が良かったんですョ。
それにJBLは会社のイメージ作りに特に力を入れていましたから、革新的なものでないと駄目だったのでしょう。

337: ジークフリート :2010/02/01(月) 17:53:38 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
日本のトランジスタアンプは重さで勝負か?
電源の重さならいいけど、入れものだったりね。

338: 神々のたそがれ :2010/02/01(月) 18:00:18 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
ラジカセしか知らない不幸せ、大型システムを知ってしまった不幸せ??

551さん
日本のトランジスタアンプの先駆けに日幸電機を忘れてはならないと思います。

339: MT :2010/02/01(月) 18:04:33 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
日本で本格的なトランジスタアンプを製作したのはソニーでしょうか。
自社のトランジスタ製品への宣伝もあったでしょう。
コンデンサーマイクからアンプ、スピーカーまで力の入った製品がありました。
今でも録音に古いソニーのマイク(C37P,C47,C38B等)を使用しています。

アンプは電源と回路とシャーシですね。

340: 551 :2010/02/01(月) 20:38:58 HOST:pc20250.amigo2.ne.jp
この種のアンプは整備済みでも安いので、1つ試してみます。デンオンはトランジスターらしい音、ラックスは真空管に近い音と勝手にイメージしておるのですが。神々のたそがれ様、日幸電機という名前は初めて聞きます。ちょっと調べてみます。MT様、古いソニーのマイクで録音なんてなかなかですね! 私は遊びですが、また、そんなに古くはないですが、カセットデンスケを愛用しております。

この前eBayで面白いアンプをみつけたのですが、これはどういう素性のもんでしょう?

cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=320480670223&ssPageName=STRK:MEWAX:IT#ht_7871wt_1247

ルボックスの真空管アンプです。なんだかすばらしいデザインに見えます。サイズにもよりますが…

341: MT :2010/02/01(月) 20:54:09 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
ニッコーのアンプは地元のオーディオショップが沢山売りました。
真面目な設計のアンプで、M−205というA級アンプは今でも良い音がします。

ソニーのC37P改造やC47改造で色々な音源を撮っていますが、
80人のオケや80人の吹奏楽も4本−6本でほぼ事足ります。
各パートが鮮明に聞こえますし、前後左右の位置やホールのサイズまで判ります。
当時1本10万円20万円というマイクですから
最近の安いマイクでは太刀打ち出来ないですね。

342: RW-2 :2010/02/01(月) 21:09:33 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>日本はと言うと、その後少し遅れて、ラックスやデンオンがトランジスター
アンプを出し始めたらしいです

ソニーだす。ついでトリオ、だす。特にソニーの製品はトランジスタアンプの
方向性を決めやんした。TA-1120は伝説的でしょ。

343: RW-2 :2010/02/01(月) 21:16:42 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
>>」ハ」ツ」フでアンプを作ったのは天才バート・ロカンシー氏ですが・・・

 SA600なんざ中を見てみやんすと国産のサンキュパ程度だす。
 その辺がマランツあたりとはチト違うんですが、某ジャズ喫茶の大将
 あたりのジムラン崇拝が影響してるんでしょか。

344: Shino :2010/02/01(月) 21:16:46 HOST:adsl-247.ehm.enjoy.ne.jp
>最初にトランジスターの名機を出したのがJBLということらしいです。(以上、すべて瀬川大先生による解説のまとめ)

アコースティカル、ハドレー

岡俊雄さん、岩崎千秋さんの一時期のリファレンスでした。

345: くろねき :2010/02/01(月) 21:30:38 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


日本のメーカーで最初にソリッドステート・アンプを発表したのは日幸電機
(1962年、第11回日本オーディオ・フェアにて、
日幸電機製作所 会社沿革 www.nikko-el.co.jp/co_guide/history.html)。
この製品は発売時期がわかりませんが、その後ソニー(TA-1120は1964年発売)、
トリオと続くんでしょうか。

ラックスは慎重派で後発になったようですね。
「オーディオの足跡」さんで見たところでは、
テクニクスや東芝がラックスと同時期だったような。


日幸電機といえば、今でも真空管アンプのサーキットブレーカーとして
同社の製品が使われているようですが、1952年に商品化された
FMサーキットブレーカーがあってこその製品化だったのではないでしょうか。
現在はブレーカーやサーキット・プロテクターの専門メーカーであり、
日本の各電力会社やJR、NHK、旧建設省に納入実績があるようです。

ちなみに、オールICアンプ(ただしパワー部を除く)を製品化したのは
日幸電機が世界最初だったようです。

 NIKKO プリメインアンプTRM-50の仕様(オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/NIKKO/amp/trm-50.html
 1969年9月発売、37,600円。

346: ジークフリート :2010/02/01(月) 21:39:28 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
RW−2さん。天才も神様じゃありませんから・・・ランサロイエッヂにしてもホーンレンズにしても、なんでこんなもんを?てな感じですが、傍から見るにゃ面白いじゃないですか。

当方は、中堅でも天才でもなく、ホモ達のアンプを選びました。

347: RW-2 :2010/02/01(月) 21:43:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
大昔のTRアンプはなかなか良いんでっせ〜。
まずリレーが入っていない。電源入れるとボソッ。断っても球アンプのように
次第に音が消えていく。ケミコンの容量にて遅延タイム決まりやんすが。
電源も±電源ぢゃありませんしね。単純なので素子の性格丸出しだす。

実は今聴いても生き生きと鳴りやんす。特に高能率なユニットにゃグンバツな
相性だすよ。国産でもJBLよりイイ音出すアンプはあるんですよ。

348: RW-2 :2010/02/01(月) 21:52:41 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ニッコーが最初にTRアンプを発表といっても市販されてウケたのは圧倒的に
ソニーだすね。当時はレコード店、学校音楽室、公民館、ほとんど1120
でやんしたよ。価格が高いので一般市民は簡単には買えなかったんだすが。

349: MT :2010/02/01(月) 22:51:50 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
ニッコーは当時の社長の寺田さんがオーディオマニアで専門誌にも投稿していました。
その時に製作したアンプです。
販売網も狭いし本業ではなかったですので知る人ぞ知るアンプです。

350: 551 :2010/02/01(月) 23:05:06 HOST:pc20250.amigo2.ne.jp
とりあえずは、デンオンのPMA-500とか700あたりで日本製ヴィンテージ・トランジスターアンプ入門と行ってみます。それとも、もっと古い物の方がいいでしょうか? デンオンだと整備品が2万円代で買えるみたいだし。結果がよければ、ソニー1120やニッコーも考えてみます。こういうのでオーラトーン5Cやイニフィニテシマルをドライブしたら、たぶん、良いのではないかとぼんやり思うので… 人によってはこちらの方がレヴィンソンやクレルより良いなんて言いますし…

351: くろねき :2010/02/01(月) 23:53:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
>>349 ☆MTさん☆

なるヘソそういう事情があったか・・・
ICにしても自前のものを作っていたようですが、
これもそういう経営者がいてこそだったのかもしれませんね。

352: 神々のたそがれ :2010/02/02(火) 09:35:39 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
日幸電機製作所のアンプは昭和42年頃にはすでにイコライザー(フォノ、TAPE)
部にはオレンジ色のプラスチックに入った複合素子(IC)が採用されていました
ICの外観はマッキンC26の黄色い複合素子に似ています。
パネルのしっかりしたアルミサッシは、国産他メーカーとは一線を画すくらい
豪華でした。輸出が多かったのでそのせいもあるでしょう

353: 555 :2010/02/02(火) 14:57:27 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
最近 JBL SE400?トランジスターパワーアンプを聞きました
レンジが狭く、薄っぺらい音でした

>324
狭い部屋に無理矢理大型SPを入れても良い結果は出ないでしょうね?
SPより部屋に金を掛けろ?

354: ビックリマスダ :2010/02/02(火) 15:33:08 HOST:p1089-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
6畳の部屋でも15インチを持ち込む位の、意気込みが欲しい・・・

>SPより部屋に金を掛けろ?
同感です・・・

355: 神々のたそがれ :2010/02/02(火) 16:32:33 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
15インチを持ち込むのは簡単です。費用もある程度ですみます。
部屋にお金をかけられる方は、少ないです。
SE400薄っぺらい音、ツインT型回路は自作アンプの教祖様に通じるものが
あります。そんな音です。
8畳程度の狭い部屋でも38センチWウーハーさえ不可能ではありませんよ!
良い結果は出せます。

356: 551 :2010/02/02(火) 16:39:16 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
どこでもどの機器が良いか議論が戦わされますが、音にとって本当に一番大切なのは:
一、部屋の容量と作り
二、録音
三、スピーカー
ではないでしょうか?でも、スピーカーは換えられても、部屋を換えるのはそう簡単じゃないです。だから、6畳の日本間でウエスタン15Aホーンを聴いている人もいる、と代々木の某ショップの人は褒めて?おりました。

357: 555 :2010/02/02(火) 16:52:53 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
>356 6畳の日本間でウエスタン15Aホーン
これは凄い!
1本?
お店の人は売れれば良いのかな?

>354 部屋は広いだけではなく、天井高も必要ですね

358: 551 :2010/02/02(火) 17:25:41 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
その6畳の人は、確か、あの高いステレオサウンドのウエスタンの本だったか、他の雑誌だったかに載っており、1本でした。(2本だと単純に、入らないのではないかと懸念されます。)まさに「ホーンに首を突っ込んで聴く」とはこのことです!

359: 神々のたそがれ :2010/02/02(火) 17:29:13 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
1、スピーカー箱の容量
2、音楽ソース録音
3、部屋の響きや特性
4、駆動システム
5、使う人の能力
スピーカーは、大きな箱に入れて飼いならしてください。
最近は大きなスピーカーが敬遠されていますが、箱が大きくないと本領を
発揮出来ません。最終的には使う人の能力です。名機を集めても迷器にするのも
能力次第。(売り手の伝説化された名機を除く)

360: ジークフリート :2010/02/02(火) 17:36:11 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
箱無しスピーカーは二番から。

361: 世直し奉行 :2010/02/02(火) 17:46:53 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
555さま、SG520+SE400でパラゴンの初期(2way)から中期(3wayアルニコ)で聴いてください。
アルテックA5、ハーツフィールドはよりBEST!

其れからの話です。音色はプリで決まります。

362: 555 :2010/02/02(火) 18:35:38 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
>361 世直し奉行さま パラゴンで聞きましたが
フォノイコ→パワーアンプ
プリを使うと接点が多くなるので、音が濁るかと思います?
#7も同様?

363: 555 :2010/02/02(火) 18:37:56 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
>358 15A買ったがドアから部屋に入らなかった人がいます
家を改築するしかありませんね

364: 150−4C :2010/02/02(火) 18:50:46 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
サッシをはずしていれてましたがさすがに劇場用、映画館のスクリーンの裏で全体の画像が近すぎ
て冷静に観れません。しっかり車間距離をとりましょう。

365: 555 :2010/02/02(火) 18:57:59 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
15Aも そうですがパラゴン・ハーツ・A5なども
広い空間が有ってこそ、本領発揮するのではないでしょうか?

366: 世直し奉行 :2010/02/02(火) 19:12:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
555さま
接点での音の濁り?極些細なコト、気にする必要は皆無。
因みに、#7の入出端子を金メッキしたところで、50歩51歩?
アンプは回路のノウハウで音が決まる。

拙者のゴミ屋敷では、スピーカーの搬出入時、サッシを外す場合は多々あり。
何せ、足の踏み場、置き場がガラクタで占領され、アルカイダでも侵入不可能な、「ナバロンの要塞」の形相也。

金さえあれば、部屋は何時でも改造可能なり。程度の良い名機は品薄につき、見つけ次第、即!GET!のコト

古い言い伝え「格言」、“オイシイものは、矢の如し”!?弘法、筆を選ぶ・・・

367: SATIN :2010/02/02(火) 19:33:41 HOST:br1031.jig.jp
ロータリー接点にはスクワランが効きました、ヘッドホンで聴きながらやって驚いた。
他の復活剤でも効くと思いますがヤケに高いのが多い。

368: センモニフエチ :2010/02/02(火) 19:56:31 HOST:p1183-ipbf310fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
文部科学省認定趣味のオデオ講座のテキストの中に「スピカの銘記」と言う項目が有り
WEの555、QAUDのESL、グッドマンのアキシオム、RCAのモニタスピカや日本の16cmフルレンジ
及びAR-3aが紹介されていますた。然し、YAMAHA NS-1000Mの登場によりAR-3aは
その座から引き降ろされることでせう。

369: 世直し奉行 :2010/02/02(火) 20:45:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
555さま 
365>緊急動議!?之件、実行委員会事務局よりご回答申し上げます。

欲を言えば限ないが、一セットなら本間サイズで8〜10畳で充分也。

これホンマじゃ。但、床の強度、硬度は大事じゃ。壁も準ずる。

370: RW-2 :2010/02/02(火) 21:30:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>プリを使うと接点が多くなるので、音が濁る・・・

 エレキ奉行爺の「接点での音の濁り?極些細なコト、気にする必要は皆無」
 御意で候。まさしく同意だす。

 接点が増えるから音がうんたらという御方はCDP→DCアンプダイレクト
 で聴くのが宜しい。#7なんぞは接点の塊でやんす。セレクター、モード、
 トーンコントロール、ハイカット、ローカット等々。結合/出力コンデンサー
 も怖れることなかれなんと7段!理論家には目を覆うよな機械でありやんす。

371: 世直し奉行 :2010/02/02(火) 23:18:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
555さま
「自分を楽しんでいますか?」 YES!?“オーディオ名機器クリニック!”
余り整形はしないほうが??? 晩年みじめです。(弘田三枝子談)

名機?愉しんでます。拙者、程々に極楽極楽也。
AGIー511Bに懺悔!?

372: 555 :2010/02/02(火) 23:41:24 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
知合い宅で、CDP→#7→#2から
CDP→自作WE-205Dシングアンプ(ボリューム付き)に交換したら
もう#7・#2は聞く気には成りませんでした
これが名機の音?
#7+#2に比べて価格も205Dアンプの方は半額位です
私も#7を持っていますが、出番がありません
飾り物に成ってます

>アンプは回路のノウハウで音が決まる
その通りですね 
300Bなら何でも良い音がすると勘違いしている人がいる

373: 555 :2010/02/02(火) 23:52:40 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
>欲を言えば限ないが、一セットなら本間サイズで8〜10畳で充分也。
パラゴン・A5などは無理が有るかと思います
一般家庭では10畳位の間取りが多いかとおもいますが
現実には広い部屋を作るの無理な為 仕方なくだと思います?

374: 555 :2010/02/02(火) 23:59:15 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
>自分を楽しんでいますか?
ここ数年 オーディオ・音楽最高に楽しんでいますよ!
○○レコードを良い音で聞きたいから○○をしたり
○○SPで○○レコード・CDを聞いたらどうだろう?
○○真空管のメーカー交換したり楽しんでいます

375: 世直し奉行 :2010/02/03(水) 02:32:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑非常に良い「傾向と対策」です。愉しんで、ナンボのもん
薀蓄、講釈、戯言は夢の中で充分。貴殿の益々の発展、道楽を祈念じゃ!

トコロデ、#7のケンジャガ、一度オーバーホールが必要かも?
ピンからキリまであるのが、浮世の定め、ヤフオクで廉価で出ているものは、疑って掛かるのが正解!

拙者、この道30余年、#7を越えたプリは未だお目にかかったこと無し。
普通に鳴る!大した物です。

376: 551 :2010/02/03(水) 08:15:45 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
>372
205D最高です(VT-2は幻に近いので)。でも、プッシュプルにするともっといいですよ! 42や46アンプみたいに… でも、最近は205D超高額になって来ています。それで、いろいろな直熱官で205Dに迫ろうとして来たのですが、210を古典回路で、すべて古い部品でやり、トランスはウエスタンやUTCを使い、古いスピーカーを鳴らせば、かなり近い音になります。黙って聴かせれば区別出来ないほどに…

その他、知る人ぞ知る、デンマークのエレクトロメカノ社のS6なんてのもあります。作りがものすごく立派です。高音に関しては、205Dを越えているかもしれません。市場ではめったに見ませんが、知名度が低いので、出て来たらかなり安いです。

377: ジークフリート :2010/02/03(水) 08:27:14 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
○枝#7が最高ですか?当方のカデンツァも及びませんかね〜(フォノイコ無いので同じ土俵には上がれないか)

フツーの音てぇのは中堅?程々?

378: 551 :2010/02/03(水) 09:10:07 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
お恥ずかしながらマランツ#7は所有したことがございませんが、音はいいし、デザインは最高だと思っております。同じような路線で「もっと良いプリアンプ」があるかどうかわかりませんが、

マランツ#7 + #9 vs アルテック1567 + 1569

でアルテックA5初期ものを鳴らす!なんて対決をじっくり聴いてみたいものです。アルテックのスピーカーだとアルテックのアンプに有利ですから、JBLのハーツフィールドでも、Siemensのオイロダイン(名機としては初出?)でも、タンノイのオートグラフでもその他何でも結構ですが…

379: 世直し奉行 :2010/02/03(水) 10:42:29 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ジークフリート大先生さま

拙者の#7は○枝大先生さまに、行きがかり上OHをお願いしたに過ぎぬ。
残念ながら、イマドキのピュア−オーディオなるアンプはSN比やダイナミックレンジが一聴?良いだけで、生気や覇気の無い、綺麗に感じるだけの「つまらない音}に拙者は感じます。
大先生ご愛用の“秋惜しむ80”などと「#7+#8B」の相性は絶品と察して居る。

拙者、若輩ものにつき、80の齢に達すれば、謹んで拝聴したいと目論んで居る次第也。
普通の音とは、普通の音、違和感がない、自然会の音に近い音。只それだけ〜〜♪

ところで、コメントから邪推じゃが、○枝大先生?に何か恨み辛みでも・・・
拙者には単なる、AMPの基礎理論を習得しているAMPの修理屋さんです。
石の上にも3年、#7を聴いて?3年後に語ってくだされ。
拙者は#7とは、かれこれ四半世紀のお付合い、普通の音としか語れません。
詭弁???・・・

380: ビックリマスダ :2010/02/03(水) 11:50:33 HOST:p6253-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
マランツ#7 + #9のマランツの復刻物を知り合いが棚に寝かしているのですけど
これはどうですの?聴いた方居ますか?

381: 551 :2010/02/03(水) 12:26:40 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
知人で、オーディオリサイクルショップを営んでおられる方が復刻#9を聴いております。オリジナル#9と区別がつかないと仰っておいでです。どんな真空管がささっているかとか、どんなコンディションにあるオリジナルと較べたかとか、そういうことの影響も大きいと思いますが…

382: RW-2 :2010/02/03(水) 14:33:04 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
!様
 完全に整備されていれば オリジナル↑ ↓復刻物 でしょうけど
 そうでなければ     オリジナル↓ ↑復刻物 でしょね。

 復刻物(中国球使用)のイコライザー段だけでもテレフンケンの
 ECC83を探して交換すればそうとう変わると思いやんすよ。
 ホントは全球テレフンケンが良いんでしょうけど今はバカ高値だす。
 あげくにゃエセ物だらけで。

383: RW-2 :2010/02/03(水) 14:34:43 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者の#7はオリジナルの初期型(Vol=クラロスタット・全球テレ製)で
やんすが、出力段(最後球)をテレ製からRCA製に変えておりやんす。
ギリギリピントの合った寒色系からチョイ豪放でHOTな風情となります。
ジャズ・ロックも聴くのでこうしてるまでですが、実は球の歪が大きいのが
躍動感の原因らしい・・・(だははは)

384: 世直し奉行 :2010/02/03(水) 15:43:12 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者の#7は2台とも。テレフンケン、#9はテレフンケン、もう1SETはRCA

テレフンケンがBEST!?です。多分・・・ムラードもベターか?

385: ビックリマスダ :2010/02/03(水) 15:58:53 HOST:p6253-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
やはり真空管アンプは真空管で激変しますよね、そうかー復刻借りてみるかなー。

386: ビックリマスダ :2010/02/03(水) 16:15:49 HOST:p6253-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
球の歪・・・これが音質を良くするのだと知り合いの自作アンプ作者が言ってました、
歪みと言っても偶数倍音が出るので音を良くすると。
トランジスターの場合は偶数も奇数倍音も歪みで出るので両方を少なくするしか無いらしい?
私は解りませんけど・・・

387: 551 :2010/02/03(水) 16:21:42 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
私は手放してしまいましたが、アルテック1569A良かったです。真空管はオール松下でしたが、#9より音が良いという説がありますので、デザインがイヤでなければ、こちらもチェックのほどを! プリは#7、パワーは1569Aなんてのもオツな組み合わせじゃないでしょうか?

388: SATIN :2010/02/03(水) 18:14:41 HOST:br1031.jig.jp
いまどき言うと顰蹙を買いますが、やはりTELE◇とCV4004は双璧ですね。
しかし色々聴き比べた結果JJの83Sが、さして遜色ないと感じました。
実際にどれが合うかは実際に挿してみて決めるより仕方ないでしょうね。
不幸?にして#7には挿した事がなく残念です。
いずれ挿しつ挿されつで老後を過ごせれば善いのですが・・・

389: 150−4C :2010/02/03(水) 19:17:33 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
>383 384
タングソルも試して下され。絶妙なバランスはジャンルを問いません。

390: 555 :2010/02/03(水) 20:49:10 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
#7を買って25年位経ちますが2度OHしました
黒いコンデンサーが直ぐに駄目に成るのかな?
まともなコンデンサーを見た事無いと言ったました
容量は有るのですが、リークしているそうです?
TELE◇とYUGO製のニッケルプレートを聞き比べましたが
私は、ニッケルの方が好みでした・・・同席した仲間も同じ意見

391: RW-2 :2010/02/03(水) 22:52:14 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>アルテック1569A良かったです。真空管はオール松下でしたが#9より音が良い・・・

 まァ、好みの問題でしょね。確かなのはマランツはオーディオ機械であやんすが
 アルテックはPA機械であったことだす。求められていたものは音より信頼性。
 ほとんどがPK分割(アルテック型)であって差動回路/ミュラード型を採用して
 おりやせん。初段〜反転段も直結せず(時定数が増える)音よりも球の差替え時の
 安定度等に重点を置いておりやんす。故障しない簡単な回路にデカいトランスを
 積む主義だす。トランスがデカいので豪快でマッチョな音がしますね。マグネ
 クエストというトランスがありますがあれはピアレスに基づいておりまっせ。

 マランツのアンプは非常にテクニカルなアンプでやんすから音も精緻で所有者の
 所有満足度はひじょうに高いものがあると思いますよ。NF技術も多段に渡って
 おりやすからアルテックあたりと比べると若干箱庭的と思われる方もあるでしょ。

392: 555 :2010/02/03(水) 23:02:18 HOST:220-152-24-222.rev.home.ne.jp
マランツ #7・#9・#10B 4台有れば 格好が良いですね
#7はセレクターSWの位置以外の音が出てきませんか?

393: RW-2 :2010/02/03(水) 23:17:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>黒いコンデンサーが直ぐに駄目に成るのかな?
>>容量は有るのですが、リークしているそうです?

 すぐには×にゃなりませんが50年も経てばアウトだすよ。コンデンサー
 外してオシロで絶縁測るか、リーク計で漏れ電流測ればイッパツ失格だす。
 日本のような四季折々の国は湿気湿度にて機械/部品に取っちゃ地獄だす。

 MPコン(メタライズペーパー)という黒ケースに縞々のヤツがオリジナル
 なんだすがすべて×でしょね。未使用の保存品でもおそらくダメでしょ。
 大枚はたいて100本買えば5本くらいは使えるのがあるかもです(だはは)
 カップリングには使えないということであってギター用とかは別ですが。

 巷ぢゃ、同じメーカーだから選ばれてるのか知りませんがブラックビューティ
 とかビタミンQやらでレストアされてるのがほとんどですね。五十歩百歩だす。
 今は10倍性能の良いコンデンサーがたくさんありやんす。眼の覚める音が
 ガンガン出て来やんすよ。

394: RW-2 :2010/02/03(水) 23:26:09 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>#7はセレクターSWの位置以外の音が出てきませんか?

 ありゃぁコモン側をその場その場でピンプラグのカシメにてシャーシー
 アースしてるので起こるんでしょね。いわゆるクロストークだす。#7の
 数少ない泣きどころのひとつでしょね。あれを取りきるにゃ大変な作業と
 忍耐が必要だと思いますよ。拙者は爆音派なので気になりませんが(だはは)

395: 神々のたそがれ :2010/02/04(木) 07:08:05 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
古い海外アンプのクロストークは大きいですよ。特にAUXにCDの大きな出力
突っ込んでいると気になります。使わないソースは停止して使用するのが
よしでしょう。

396: ジークフリート :2010/02/04(木) 08:10:44 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
シドニー・スミスがモディファイした#7を見たことがありますが、機能を極力省略して、ケツコウ良い音でした。
ツマミが付いてるのに効かないてのは、許せるかどうかビミョーなところですがね。

398: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 13:45:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
#7.#9、MC275TD124、#301、etcの名機は
できるだけオリジナル状態を保って愛用してこそ、価値、真髄が!
世間様では“粋”と・・・

素人が弄繰り回したモノは単なる「ガラクタ」
世間様は“無粋”“罰当たり”“いなかモン(生息地/出生地
は無関係)”と呼ぶ!

このへんの解釈!講釈?薀蓄?は、甚だ微妙?

399: 551 :2010/02/04(木) 14:27:53 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
WE41、42、43、46あたりにも同じことが言えます!

400: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 14:55:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
左様で・・・

401: 前期高齢者 :2010/02/04(木) 20:50:46 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>393

Cは消耗品です。絶縁が悪くなったらアウト。名機(?)に使われていたそれも今や全うな絶縁特性を有してはいないでしょう。
ところでン十年前松下が製造し日本製の衛星に採用されていたCの単価は40万円ぐらいでした。
当時どうしてそれほど高価?多分数多ある同社のCからほんの数個選別したのでしょうね。つまり極寒でも猛暑でも値が変化しない
丈夫なコンデンサ。ある意味でまぐれなのです。MLなんか目じゃありません。

402: 555 :2010/02/04(木) 22:29:23 HOST:220-152-24-212.rev.home.ne.jp
>#7.#9、MC275TD124、#301、etcの名機は・・・
名器だったんですね
#7以外は全て売却してしまった

403: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 22:39:54 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
円?縁があれば戻ってきます。
後家殺し!?名器とはそんなモンです。

404: 555 :2010/02/04(木) 22:48:38 HOST:220-152-24-212.rev.home.ne.jp
>MPコン(メタライズペーパー)という黒ケースに縞々のヤツがオリジナル
 なんだすがすべて×でしょね。未使用の保存品でもおそらくダメでしょ。

性能の良いパーツを使わない限り良い音は出てこないでしょう
>眼の覚める音がガンガン出て来やんすよ。
コンデンサー1個で全然違う音が出てきますよね

405: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 22:56:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
555さま
拙者も、EV,パトリシアンW、デッカ・ステレオ・デコラ(後期型)、A5、メトロゴン(#275入り)、クォ−ドESL、C22、MC275、MC240、#8Betc。
自転車操業と若気の至りで手放しました。懺悔の値打ち!?有りです!!

406: 555 :2010/02/04(木) 23:07:35 HOST:220-152-24-212.rev.home.ne.jp
>円?縁があれば戻ってきます。
有っても、戻す気は有りません
置物には、そんなにお金掛けたくありません
私の場合ですが

407: 555 :2010/02/04(木) 23:16:26 HOST:220-152-24-212.rev.home.ne.jp
>コンデンサー外してオシロで絶縁測るか、リーク計で漏れ電流測ればイッパツ失格だす。
以前 CORNELL DUBILIER マイカコンデンサーを500V?でリークテストしてもらいました
合格  オシロ見ても問題無い

こういう部品をアンプに使いたいですね

408: 世直し奉行 :2010/02/04(木) 23:29:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
555さま

置物には、そんなにお金掛けたくありません。>立派な御覚悟、御見識です。

流石!です。

409: MT :2010/02/05(金) 00:36:10 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
PSE用の1000V絶縁計で500Vで#7のカップリングコンの絶縁を測った事があります。
黒いのは全てリークしていましたね。

出力トランスやチョークも時々測りますが、LUXのOYシリーズは注意が必要です。
タムラはまずOKです。

410: 551 :2010/02/05(金) 02:07:21 HOST:pc20013.amigo2.ne.jp
だから、一次側に直流を流せるインターステージトランスでトランス結合に!
回路からコンデンサーを追放しよう!
と言いたいところですが、現実的ではありません(くすん)

411: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 09:32:16 HOST:wb12proxy11.ezweb.ne.jp
はじめまして。質問すが先日、♯7を川崎のメンテナンスショップに持ち込みました。AC117vの状況で通電しDC電圧を調べた所、2.1vでしたが「うちのスペックでは2.3v以下はセレンを交換します。」と言われました。しかしいろいろ調べてみると公表スペック定格2.0vとありますが本当に交換の必要があるのでしょうか?真空管アンプ初心者す。どなたかご回答、宜しくお願い申し上げます。

412: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 10:02:24 HOST:wb12proxy07.ezweb.ne.jp
ちなみに、名機はレビンソンLNP-2、マッキンMC275、EMT927、EVパトリシアンかなと思います。

413: RW-2 :2010/02/05(金) 10:53:36 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
真空管初級者様

V6(最終段のECC83)プレート電圧が260〜280V。
ヒーター部の出力電圧が17〜19V出てれば問題ありやせんよ。
米国117V仕様ですので単に100Vで使用するのは不可だす。

414: ジークフリート :2010/02/05(金) 12:53:46 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
LNP−2とかは、#7より先に消滅して行くんでしょうね〜。モジュールが無くなって。

415: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 14:13:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑#7は、「LNP−2より永遠に」
アカデミック銘機賞・作品賞・主演男優賞の3冠受賞!

最近のハイエンド向き?「ヘボAMP」は、
人気と任期が無くなり敢え無く?下取り不能で産業廃棄物に、・・・
別途、処分代発生!但、アルミパネルはリサイクル金属に>エコ大賞の対象に

踏んだり蹴ったりとは?????諸行無常?

416: 略 :2010/02/05(金) 15:03:27 HOST:br1031.jig.jp
「00#7は二度死ぬ?」

その後、臓器移植され復活?しぶとい!!

417: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 15:36:29 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
「00#7ダイヤモンドは永遠に」「007#ドクターNO!」「00#7シャンパンゴールド・ヘアーライン」「00#7サンデー・オーディオ作戦」「00#7ロシアより真空管を込めないで」

*オリジナル音声再現!

418: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 15:39:29 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
予告篇・変?「モエ?よパラゴン」

419: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 15:43:58 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
*追加上映「00#7機器一発!?」ロシアよりソヴッテックを混めて?・・・

THE END

420: 世直し奉行 :2010/02/05(金) 15:45:54 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
「00#7カジノ・ド・サンノミヤ」は場違い?、場末です。

421: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 19:23:14 HOST:wb12proxy11.ezweb.ne.jp
>>413ありがとうございました!

422: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 19:29:34 HOST:wb12proxy13.ezweb.ne.jp
>>414LNP-2LのLD2のモジュールはパイオニアが治せる技術(内容はよくわかりません)を開発したとか聞きましたが…しかしボリュームが駄目になったらエンドすね。

423: 真空管初級者 :2010/02/05(金) 19:43:59 HOST:wb12proxy02.ezweb.ne.jp
先ほどのパイオニアが治せるかもとのことで、バウエンは治るかわかりましぇん。しかし初期のLNP2のバウエンは♯7みたいな音だとかどっかで記事読みやした。いーなLNP2及び2L。手元に置いてみたい!先日、友人宅に四台あり、(なんと幻のLNP1も!しかしメーター以外、バウエンではありません)つまみなどの作りは初期の方が比較しましたが良いです。

424: ジークフリート :2010/02/05(金) 20:53:47 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
まぁP社には期待しても・・・現行TAD用の鬼目ナットも売らない会社ですから・・・
当方の身近にあるLNP−2Lも先ずボリュームが駄目になりました。
今使っているトム・コランジェロのアンプもモジュールが入ってますが、20年くらいもってくれればいいかナ?と思っております。

425: アルテック好きです :2010/02/06(土) 02:02:08 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp
ご参考
当方現在右記所有しております[マランツ7+8、アルテック1567+1569、マッキン22、レビンソンLNP2、JBL520](メンテはマサオーディオでチェックし対応済)。
当方の好みと所感
・マランツ7(オリジナル、ボリュームはクラロスタット)→驚きのSN比。高域がかなり伸びております。クオリティーと音楽性とデザインともに最高。
・LNP2→中低域の音。高域伸びていない。演奏者の位置がよくわかります。ブルジョアな音。決して細い音ではないと思います。神格化伝説化しすぎ。でも名機です。 ML6(シルバー)の方がクオリティーが高いと思うがプリのモノは使いづらい。ハイファイ堂さんでモジュールをとかして修理対応しております。修理した方の話では全く違和感ないとのことです。
・マッキン22(オリジナル)→高域伸びてません。前に出てくる音でジャズ向。録音が悪くても太めの音で気になりません。
・1567→SN比悪い(音楽を流していないとサーと言うノイズが耳につきます)。なぜ、ミキサープリアンプなのか不思議です。
・1569→SN比は良い。力強くウーファーを鳴らしていると感じさせます。大味。
・SG520→メリハリ有る音。色気のある音です。ゲルマニュウムが使われていること、スライドボリュームのガリがヒドイものが多く、アルプス電気の部品に換えられているものも多いので注意。

JBL(バイカウント D130+075)のスピーカーには当方好み→SG520+8、LNP2+8
アルテックのスピーカーには当方好み→7+8、1567+1569(当然のことですが、この組み合わせでアルテックの音がでます)、SG520+8(JBLのパワーアンプは力が無いので好みでない)。

プリアンプすごいと思ったもの→マランツ7(クラロスタットのみ)、レビンソンML6(シルバー)、SG520。

アルテックのアンプはアルテックのスピーカー使用時にはアルテックの音色で幸せを感じます。大味でありクオリティーが高いとは感じません。アルテックの音が好きな方にはすすめます。名機等、ほめられている方がいらっしゃたら、どの部分が名機と感じられるのか教えて頂けると嬉しいです。

426: 551 :2010/02/06(土) 04:10:05 HOST:pc26178.amigo2.ne.jp
私はまず1920年代から1935年頃までのウエスタンの音が一番好きです。しかし、そういう機器で敢えてステレオシステムをこさえ、現代のソースを聴くと、違和感があります。基本的にウエスタンの古い装置はそういう音楽を意図して作られていない、と言えると思います。でも、でも、古いウエスタンが好きです。それで、新しいソース(1950年代以降)をステレオで聴く場合、「ウエスタンに近い音」をどうしても求めてしまいます。

候補にあがるのは、何と行っても、古いユンットを付けたアルテックA7、A5、604A等です。そういうのを直熱三極管シングルや直熱ビーム管のアンプで鳴らします。良い音します。ウエスタンとはかなり違うけど、そういう音を聴いて、生きててよかったと思います。アルテックの古いユニットは弦楽器もよく鳴らします。ボーカルはすばらしいです。で、時々、オーケストラや太鼓やジャズも大迫力で聴いてみたいと思います。シングルアンプだと当然、低音の馬力がイマイチです。

そこで目をつけるのが1568や1569あるいは1570あたりです。もっと古いのもありますが、6L6Gなどはちょっと好みに合いません。1570は直熱ですが、いい感じで鳴っているところは聞いたことありません。1568と1569購入します。シングルアンプみたいな繊細さ、もちろん、ありません。でも、馬力と開放感が必要な時、1569でアルテックのスピーカーをドライブします。生きててよかったとまでは行かないまでも、おお!おお!と感じます。そういう意味ですばらしいアンプです。ピアレスのトランスがこれらのアンプの音を決定しているのかもしれません。そのせいか、どんなEL34を差しても、豪快な音味はあまり変わりません。安いEL34だと、気をつかわないのがいいです。

1568も1569もちょっと前まで20万円前後ぐらいで買えました。マランツ#7はその3倍ぐらいはしたのではないでしょうか。20万円前後であんな音を出すアンプ、自作は別にして、どこにあったでしょうか? そういう意味で「名機中の名機」と言うほどではないにしろ、あるいは「名機」ですらないにしろ、私の「好きなアンプ」の一つです。しかし、今では某ショップと某王国雑誌のおかげ?で価格が上がりました。60万円ぐらいする場合さえあります。そんな値段なら、もう少しお金を出してマランツ#9を買った方がいいでしょう。傍熱管をパラプッシュで使っていても、こちらの方が直熱管に近い音がするでしょう。

私は決してお金をけちろうとしている訳ではなく、アルテックを鳴らすのにある程度以上のお金が要る場合、それをウエスタンの方に回したい、と思うのです。

正直言って、私はWE46アンプがたぶん一番好きです。#9を買って、テレフンケンなどのEL34のストックを持とうとすると、205Dが何本買えるだろう?とか、トランスが切れた時のために予備のトランスも欲しいなどと考えてしまうのです。そこに43アンプも加わるので、211の予備も、トランスやコンデンサーの予備も、欲しいです。GEの211だって昔ほど安くありません。(もちろん、そんなに簡単に壊れないし、タマの寿命も短くはありませんが…)

43アンプは46と較べるとやや大味かもしれません。46アンプも205Dシングルアンプと較べるとやや大味かもしれません。しかし、繊細さを取るか、馬力をとるか?は難しい問題で、その時その時の気分によって違ったりもします。

ちなみに、1568と1569はいろんな実験をした後、割と早い時期に売ってしまいました。これらのアンプはA7や604AよりもA4の様な大型システムに向いているのかもしれない、と思ったりもします。まあ、オーディオは突き詰めて行くと、本当に深いです!

427: 真空管初級者 :2010/02/06(土) 09:48:27 HOST:wb12proxy15.ezweb.ne.jp
>>425素晴らしい!貴重な情報ありがとうございました。勉強になるな〜。しかしマサは五百万円位の測定器で測定値計ってますがいかんせんメンテナンス費用が高いですね。私みたいな年収500万円位のサラリーマンには厳しいです。セレンがペアで五万だもんな…。しかし彼は確かに経験値では日本で三本の指に入る位みたいすね。横で作業を5時間見てましたがさすがに手慣れてました。

428: ジークフリート :2010/02/06(土) 09:51:07 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
溶かしたモジュールってのは、また固めるんですかね?

429: 神々のたそがれ :2010/02/06(土) 10:34:28 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
モジュール化されたものは、故障分析で、薬品で加熱溶解したことはありますが
生きている部品にもダメージが生じるので、本当かなというのが本音です。
代替モジュール埋め込まれる方が自然ですね。

430: 世直し奉行 :2010/02/06(土) 17:18:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
また固める?>>>天然苦汁?で瞬間冷却! 寒寒・・今日は全国的に?

431: 555 :2010/02/06(土) 19:50:14 HOST:220-152-20-35.rev.home.ne.jp
>#9を買って、テレフンケンなどのEL34のストックを持とうとすると、205Dが何本買えるだろう?とか、
>トランスが切れた時のために予備のトランスも欲しいなどと考えてしまうのです
同感です!!
46アンプとは行きませんが205Dアンプが欲しいです
私みたいな年収400万円位のサラリーマンには・・・

432: 世直し奉行 :2010/02/06(土) 23:35:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
アルテック好きです さま

A5(初期型)の自由奔放!破天荒で脳天気な鳴りっぷり。怖いもの無し!鳴り?

イカレ弾けた音こそ、ウ〜ン“マンダム”正に野生児!名器じゃ!!!

433: アルテック好きです :2010/02/07(日) 00:16:14 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp
1、ハイファイ堂のレビンソンモジュール修理について
(1)「とかして修理」と「修理後ほとんど音の差がなくわからない程」の話は知人(他ショップ勤務の方とは言えないこと了承下さい)から聞いた話です。ハイファイ堂に確認した訳でないため「結果として皆様に惑わせてしまったら申し訳ございませんでした。お詫び致します」。
(2)当方は故障したことがなく、修理後の音も比較試聴したことはないので、あくまでもご参考として記載させて頂きました。
(3)もう一人の知人が最近修理依頼しましたが、修理代は49千円程と聞いた記憶があります。
(4)「ハイファイ堂 モジュール修理」でヤフーネット検索し、一番最初にでてくる項目に検索すると、ハイファイ堂のレビンソンのモジュール修理について掲載ございます。
2、アルテックアンプについて
(1)551様、アルテック1569に対する感じ方は当方も同じです。
(2)アルテックスピーカーにはアルテックのアンプは本当にあいますね。アルテックのスピーカーとアンプを同社であわせると、納得させられ、幸せを感じさせられますね。
(3)1569について追加します。SN比は驚きですが、ただしトランスのウナリは個体差が若干あります。当方2台は「ほとんどうなりがない」と「若干うなりあり」の状態。無音時に近くに1569があると「うなり」が気になる方は、スピーカー近くに置いた方がよいかと思います。
(4)1567について追加します。2台の各アンプのボリューム部品等が違うことが多いので購入時注意して下さい。
(5)1567のよさを語れる方がおられたらお教え下さい。当方はアルテックのスピーカーを鳴らすときだけと今は思っておりますが。
(6)当方は「管球王国」に影響受け、試聴できなかったこともあり、バレンシア(416+806)を売却しA5(515、288c、1005b)購入と同時に1567と1569を購入しました。当方が使いこなす能力ないためもあり、自分の家ではスピーカーは「バレンシア、マグニフィセント」が使いやすく自分にあっていると感じました。ウーファーは416A、ドライバーなら802Dと806Aおすすめです。柳沢先生の家でも試聴させて頂きましたが、416Aのよさを認識しました。
(7)432様、「A5」使用にあたって、何か使いこなしがございましたらお教え頂けますか。当方は使いこなせませんでした。特にドライバーのエネルギー(音圧)にてこずりました。
3、マランツパワーアンプについて
(1)「9」→所持したことはないのですが、比較試聴した記憶では、神経質な音で、「マランツ2、5、8」方が当方の好みだった印象が残っております。
(2)「9」の良さを語れる方がおられましたらお教え頂けると嬉しいです(2、5、8よりよいところ、よくないところ)。
(3)ステレオ時代の「9」ではなく、「2、5」等のモノ時代のアンプをステレオ(モノ1台できくのではなく)として2台揃えてならす場合、「音色音量等」で左右そろわず難しくないのでしょうか。
4、427様、当方も赤帽ですべてのアンプを一度に「マサトレーディング」に持ち込みし、夜22時から朝6時までチェックと修理を見させて頂きました。
(1)確かに修理代は高いですね。
(2)最初に測定器が何千万円したと当方も聞いた記憶があります。
(3)修理する部品について、オリジナル部品では幾ら、他社部品であれば幾らと説明受けながら修理しました。なつかしい思い出です。
(4)マサさんより「マランツ、マッキンが専門。他製品修理はしたくない」と言われた記憶があり、同製品の修理に対してプライドを持っておられると感じました。
5、「マランツとJBLのアンプ」をオリジナル部品で修理して頂けるところは「マサさん」以外にありますか。安くて修理して頂けるところを存じておられ方がおられましたらお教え願います。
6、551様、ウエスタンお持ちなんですか。友人よりウエスタンをやると「破産することになる」と言われていたこと、高額なこともあり関心をもたないようにしております。とても羨ましいです。

434: 世直し奉行 :2010/02/07(日) 02:20:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
アルテック好き様

拙者のA5はエレクトリ扱いの初期型(ベイ松合板のエンクロージャー)で、15年昔の不確かな記憶を辿れば、マッキンC22、MC275orMC240、ガラード#401(SPU−AE、SME3010)でJAZZ、ヴォーカルを愉しんでいた。
ドライバーはネットワークにアッテネーターVO,を噛まし、バランスをとっておりました。

震災を機に手放し、現在懺悔中!也

435: ディラン :2010/02/07(日) 08:30:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
アルテック好き様
私もALTEC一筋で来ました。
9862は2WAYでは無いので邪道みたいですがしっかりアルテックですよ。
WE300Bのモノ、#7回路のプリで聴いています。
音場作りはラインと共にセッティングが必要と就くズク思います。
SP間の取り方でこんな空間が生まれるのかと。1mと1,5mでは全く違いますね。

436: 551 :2010/02/07(日) 10:08:13 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp
アルテック好き様、すごい情熱です。敬服いたします。

>ウエスタンをやると「破産することになる」
ウエスタンに限らず、何事にも「割り切り」が必要かと思います。1925〜1935年ぐらいの装置でステレオを組み、20〜20,000Hzをちゃんと出し、現代の録音ソースでも「どうだい、凄いだろう!」と、音にうるさい他人様に言えるぐらいの装置を目指すなら、破産したり、借金地獄になっても仕方ありません。単に装置が高いからというだけでなく、ステレオペアやペアチューブを取るために「タマの選別」が必要になったり、同じタマでもより古い方がいいと感じグレードアップを狙ったり、同じ型番のトランスでも銀色から初期の黒に買えたり、パネル付きオートトランスをペアで欲しがったり、555を中心とするシステムで低域を充実させるためウーファーの数を増やしていったり、見た目のカッコよさを狙って新品同様を探したり… そういうことをすると危ないと思います。

世の中には「ウエスタンの装置を聴きたいから音楽を再生する」人もたくさんいるようです。しかし、そうなる前にじっくり考えた方がいいと思います。例えば、今流行のスーザン・ボイルを聴くのにどんな装置が相応しいか?3000万円かけて聴くだけの値打ちがあるか? スーザン・ボイルに限りませんが、そんな値打ちは現在のどんな音楽家にも「ない!」というのが私の正直な意見です。(もちろん、音楽を聴くのでなくオーディオの音が聴きたいんだという割り切りも可能ですが…)

私の場合は、1890年代から1930年代の本物のクラシックが聴きたい、1950年代までのジャズも鳴ってくれればいい、というのが最終目標ですので、先ずステレオを必要としません。300Bも274も必要じゃないし、超低音も超高音も要りません。古い時代のものであれば、ウエスタンでなくジェンセンその他でも構いません。当時の音楽を聴くのに適した装置であれば、何でも結構なのです。ただ、若い頃からやっておりますので、幸運にもウエスタンの装置が安く手に入ったというだけのことです。TA-4151Aが27万ぐらい、46アンプがタマ付きで40万円ぐらい、205Dが38,000円、555Wが10万円代、そういう時代でした。(もっと前はもっと安かったです。)

これとは別の世界として、WE594を86アンプなんてのもあります。これもまた大変な世界で、すごくお金がかかることが予想されますが、私の世界ではないので安心です。「とりあえずは594と4181をペアで入手して、アンプは自作で」と誰でも考えるみたいですが、いつの間にか自作のはずが86オリジナルに換わっていたり、自作は自作でも86以上にお金がかかってしまったり… そういうケースが多いのもまた問題です。「アンプとスピーカーはアルテックで!」と考えるなら、そういう危険性は少ないです。アルテックのドライバーを狭い部屋で鳴らすのが難しいなら、594はその何倍も難しいはずです。「そこが腕の見せ所!」なんて考えて、一体何になるでしょうや? うまく鳴っていない594なら、うまく鳴っているアルテック409Bに劣ります!

437: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 15:00:56 HOST:wb12proxy10.ezweb.ne.jp
そいいえば昔、オーディオアクセサリーだったと思いましたが、ウエスタンコレクターの有名な素晴らしいおじいちゃんが記事に出てたんですがお名前なんておっしゃいましたっけ?もう10年位前のだったから本ないし、どなたか教えて下さいましm(_ _)m

438: 551 :2010/02/07(日) 15:05:14 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp
池田圭じゃないですか?

439: RW-2 :2010/02/07(日) 15:35:08 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
故池田 圭氏と言ってほしいですねェ。 元日本オーディオ協会会長。
著作も多く「盤塵集」「音の夕映え」「器辺の響」などがありやんすよ。

盟友・故伊藤喜多男氏とともにウエスタンに関連の著述が多いです。
いろいろなメーカーの音決めや監修にも携わりオーディオ界の重鎮でした。

440: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 16:54:50 HOST:ZN094215.ppp.dion.ne.jp
438、439様即答ありがとうございました。ウエスタンは755Aフルレンジのユニットだけの音を聴いた経験しかありません。昨年ハイファイ堂で女性ボーカルのCDで試聴させてもらいましたが、レンジは狭いですがなんかもう熟成されつくした(飲んだことないすが)ワインのような深みのあるいい音でした。ペア35万円は妥当な価格なんですかね?
見た目アルテックのパンケーキと同じのような・・・。似て非なる物ですか?

441: ジークフリート :2010/02/07(日) 17:05:01 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
755はフェライトマグネットになったCタイプ以降が「パンケーキ」ですね。
低音は後面開放箱にでも入れれば結構爽やかですが、高域側は我慢が要ります。

442: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 21:38:55 HOST:wb12proxy05.ezweb.ne.jp
>>441ありがとうございました。アルテックはフェライトですか…。現在楽しんでるスピーカーはノーチラス802(10年目)とオーラトーン5C(29年目)なもんで昔、Digから620Aを所有してた経緯からなんかあの系統のが気になってるんですよ。ウエスタンは無理なんで例えばウーレイ813Bとかマスタリング・ラボのネットワーク付いた604とかです。部屋が広くないからA5、7はちょっと(^_^;)あと名器といやタンノイのモニターブラックてのがウエスタンと同じ時代に販売されたらしく、非常に少ないらしいすね?昨日マニアから初めて聞いた話しなんすが知らなかったです。

443: 世直し奉行 :2010/02/07(日) 21:48:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑アルテックはフェライト???

444: 551 :2010/02/07(日) 21:57:23 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp
>439
急いでいたのですみません。池田圭大々先生、大変失礼いたしました。

>442
29年目のオーラトーン! お奉行様のオーラトーンクラブに入れてもらえますよ!(ちなみに私も入っておりますので、よろしく)
アルテック604やウーレイ気になる気持ちよくわかります。私も604使ってましたが、A5、7の方が開放的で良いです。620A置けるスペースがあるならA5、7入らないことないんじゃないですか? それと、A5、7どちらも古いヤツほど良いです。604ファンからは叱られそうですが、A8だって古いユニットのついているヤツはなかなか良いですよ。A8と755Aどちらの方が良いか(大体同じ値段ですから)較べてみることをおすすめします。

445: 150−4C :2010/02/07(日) 21:59:44 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
Eタイプのみでは?

446: ジークフリート :2010/02/07(日) 22:11:40 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
タンノイでしたらゴールドかレッドあたりがピークじゃないですかね。
ブラックの次のシルバーなんかも辛口で好きですが、いずれにしても箱が肝心なところですね。

447: 世直し奉行 :2010/02/07(日) 22:25:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑略同感。ピークはREDと思います。

448: 555 :2010/02/07(日) 22:26:05 HOST:220-152-20-35.rev.home.ne.jp
>442 ジェンセン A12はいかがでしょうか?
値段も手頃で、後面開放で

449: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 22:42:21 HOST:wb12proxy13.ezweb.ne.jp
>>443アルテックのは別名パンケーキと呼ぶんすよね?ちっ違う?(^。^;)

450: SATIN :2010/02/07(日) 22:42:42 HOST:br1031.jig.jp
ジークフリートさんと重複しますが、755AはWEもアルテックもアルニコでしたね、CとEがフェライトになり薄くなりました。
755Bも有ったそうです。

欲しいけど高いので関連記事ばかり漁ってました。

451: 真空管初級者 :2010/02/07(日) 22:58:42 HOST:wb12proxy12.ezweb.ne.jp
>>448はい。確かにそうすね!忘れてました。ビンテージショップで聴いて印象に残ってます(^O^).604も好きだけど確かにA7の縦スリットでジャズ聴きたいな!どうせなら定年後はジャズ喫茶開いて、みんなで楽しみたいo(^-^)oオーラトーンのクラブ楽しそうすね!一時、オーラトーンをミッドにしてスピーカーシステム作ったら良いシステムが出来るかな?と思ってました。それ位真ん中の濃いスピーカーすね。オーラトーンは名器じゃないからこれは流して下さいm(_ _)m

452: 555 :2010/02/07(日) 23:18:04 HOST:220-152-20-35.rev.home.ne.jp
オーラトーン 5Cは名器でしょう
私も持っています

励磁型にハマルと永久磁石は聞けなく成ります
スピード感が違い過ぎます

453: 世直し奉行 :2010/02/07(日) 23:31:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
見たこと、聴いたこと、当然所有したこと無し。

良かった!???永久に・・・音速?

454: 551 :2010/02/08(月) 08:15:34 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
>452
その通りですが、危ない世界ですよ。ジェンセンA12は励磁型の入門機です。そして、入門機としてはうまく出来ております。つまり、パーマネント型とはかなり違いますが、本格的な励磁型としてはもの足りない! それで、ついつい、もっと上、もっと上に誘われます。A12で踏みとどまれるのなら、あっぱれです。フルレンジとして使うには高音域にクセがあり過ぎです。中音はすばらしいです。だから、コイルで高音カットして、良質で高能率のトゥイーターと組ませれば… アンプは300Bか350Bか… そこまでするなら、A5を越えるかもしれません。それと、ジェンセンにはもう一つ上手のユニットがあります。Mタイプとかオーディトリアムと呼ばれているヤツ(WE TA-4151Aのジェンセン版)です。これを聴いたら、もうA12は聴けません!

455: ビックリマスダ :2010/02/08(月) 15:54:03 HOST:p1146-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フルレンシだけじやー為なの?

456: ジークフリート :2010/02/08(月) 17:44:14 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
ビックリさん。やはりアキショム80とローサーPM6くらいは聴いておかれると良いかもしれませんね。古レンヂの代表格です。(上手く鳴ってないと話しになりませんけど)

457: ビックリマスダ :2010/02/08(月) 18:04:40 HOST:p1146-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
聴かせてちょうだいよー・・・有るうちに。

458: JBL :2010/02/08(月) 19:04:01 HOST:p6172-ipad01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
>ローサーPM6くらいは聴いておかれると良いかもしれませんね

某オーディオショップで聞く機会がありました。
大変特徴のある音ですね。
高域よりでキャンキャンした感じでした。
聞くところによると、同じユニットでも多種類の箱に入れた機種があるそうな・・・・。

459: 551 :2010/02/08(月) 19:27:46 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp
PM6A旧タイプを聴いたら、新タイプはもう聴けません。旧タイプはキャンキャンというよりシャリ
シャリ鳴ります(極当りしてない場合でも)。箱を工夫することにより、シャリシャリ音は取れて来
ますが、完全になくなることはないのではないかと思われます。私はこのシャリシャリ音が嫌なので
PM6Aをちゃんと使ったことはありません。通算で3ペア買いましたが…
ところが、PM4は違います! 全然違うのです。ドッシリと落ち着いて鳴ります。大きな箱に入れる
と全くクセがないです。本当の本当にすばらしいユニットです。PM4聴いてしまったら、PM6A聴け
ません。みなさんに聴かせてあげたいですが、今はプッツンしてしまい、音出ません(涙)

460: ジークフリート :2010/02/08(月) 21:50:09 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
当方が聴き馴染んだPM6は昔の角フレームですが、コンディションが良い時は大型タンノイよりまともな音で、ホーンタイプにも似た乾いた軽やかな高域が個人的には好ましく思います。
もっとも、それはローサー一筋のスペシャリストが鳴らしたもので、もし自分で所有してもその音が出せるかどうかはわかりません。

その人が生きているうちに1セットお願いしたいナという願望を抱いて既に20年余り。そろそろ危うくなってまいりました。

461: 551 :2010/02/09(火) 07:34:58 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
www.vt52.com/diy/diypage/hedlund/hedlund.htmlとか
www.lowtherloudspeakers.com/tp1.htmlの右下とか
如何です?
リスニングルームが劇場規模でなければ、普通のTP-1の箱でもスケール感でアルテックA7に負けません。

462: ビックリマスダ :2010/02/09(火) 09:46:19 HOST:p2239-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
フロントホーンとバックロードホーンですね、ウエストミンスターも良く似てますけど。

463: RW-2 :2010/02/09(火) 11:04:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ローサーのように強力磁気回路背負ってデカいサブコーン持ったユニットは必ず
メガホンでわめいたようなトーンがありやんすね。サブコーンの端を折り曲げて
逃げてはいるんですが。シングルボイスコイルでワイドレンジを狙うというのは
分割振動とそれに付帯する歪で「らしく」聴かせるわけでありやんす。

前面と背面にホーンをくっつけてロード(負荷)を掛けるのは上手い方法だす。
↑で言ったクセを弱めてくれますし、音を捨てませんので音圧も上がりやんす。
出てくる音は原音に一番程遠いものなんだすが「らしく」聴かせる幻音再生という
意味では中々面白い音がしやんすね。好き嫌いが分かれる音ではありますが。

とは言ってもたかだか8〜9インチのユニットの前後にロードを掛けて、それなり
の大音響で聴くのが目的ですからユニットにゃそうとう無理が掛かっております。
コーンやエッジがヨレてガサガサしてくる。ボイスコイル位置調整用の小穴が有り
ますがクリティカルです。やはりマニア向けの機械なのは間違いないでしょね。

464: RW-2 :2010/02/09(火) 11:18:13 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
↑幻音再生 間違い
 「幻音創生」 が正しいのだす。

 原音再生が不可能であれば、誰も知らない原音を幻音と置き換えて、自分がこう鳴って欲しい
 という音を創生する。まったく我儘で勝手解釈なる拙者のオーディオへの取り組み方だす(だはは)

465: 551 :2010/02/09(火) 11:47:03 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
>ビックリマスダさん
/www.lowthervoigtmuseum.org.uk/lowther.html
これはLowther Museumというサイトです。いろいろな製品がタンノイと発想似ております。どちらかがどちらかのコピーをしたのでしょうか?

>RW-2さん
私は基本的にステレオはフルレンジ(orフルレンジ+トゥイーター)でと考えておりますが、時々、Axiom 80やLowtherでは出ない音がある!と思ってしまいます。PM-4だと満足出来るのですが、いくらフルレンジといっても、箱がアルテックA7並にデカいのと、値段もやはりアルテックA7の上物並みなのが許せません! イギリス人というやつは一体、なんちゅー発想するんでしょうか?

それで今はアルテック603Bで(604Aは嫁入りが決まりましたので)面白いシステムを組もうと思っておりますが、このユニットは10,000Hz以上が出ず、音はアルテック中一番分厚い音なので、ちゃんとつながるトゥイーターがありません。ウエスタン555をショートホーンにつけて、トゥイーター代わりすればうまく行くかもしれませんが、そんなもったいないこと出来ません(くすん) 第一、もう高くて買えません。

466: ビックリマスダ :2010/02/09(火) 15:43:20 HOST:p2239-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
551さん
当時は箱に色々工夫してたのですねー、この方が面白いですけど。
今はユニットの数とアンプのパワーで鳴らすって感じですか?

467: 551 :2010/02/09(火) 17:11:00 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
その頃、私はまだ生まれてませんでしたが、昔はオシャレだったみたいですね。

www.stonevintageradio.com/items.php?CA=8
マグネチックスピーカーの時代(1920年代)にもホーンをセルロイドで作ったり、彫刻をあしらえたり、飾りとしても楽しかったでしょう。

www.stonevintageradio.com/items.php?CA=5&UID=
当時のラジオやアンプも味わい深いです。

www.stonevintageradio.com/items.php?CA=3&UID=
ドゥフォレやフレミングの作った真空管の祖先も美しい!

マルコーニやフレミングの実験装置を見ると、フランケンシュタイン博士の実験室そのものという印象を受けます。私はもちろんその時代に生きておりませんでしたが、なぜか懐かしい!と感じてしまいます。(フレミングヴァルヴのレプリカが欲しい!)

フランケンシュタイン博士の実験室の極めつけが
www.moviemice.com/we/index.php
初期のウエスタン・エレクトリックです。

今はアンプが数百ワット、歪みが0.00数パーセント、B&WとかB&Oとかが幅をきかせております。そっけない時代になったもんです。デザインがそっけなかったり、ガンダム風だと、なぜか音もそっけなかったり、ガンダム風だったりするのが不思議です。

468: ビックリマスダ :2010/02/09(火) 17:34:39 HOST:p2239-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
同感です、当時のこれらの機器って、今のハイエンド機器よりもハイエンドだったのだと
思いますねー、ステイタス感も出す必要も有ったのだと?

469: 551 :2010/02/09(火) 17:42:45 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
昭和5年(1930年)頃、ライカのカメラ本体が250円で、家が買えたとか言われております。同じ時期、ジェンセン、マグナボックス等の励磁型フルレンジが1,000円以上だったみたいですから、そりゃ、大変な買い物だったでしょう。伊藤喜多男大先生の『もみくちゃ人生』の中に、確か送信管一本の値段が当時のでっち奉公の1ヶ月分だったとか、その半分だったとか、書いてあったと記憶しております(正確ではありませんので、誰か確認願います)。

470: SATIN :2010/02/09(火) 18:36:02 HOST:br1031.jig.jp
ライカで家が買えた、については、その頃からライカをぶら下げて歩いてた故写真家・木村伊兵衛氏の関連かな。
家を買うと言うよりは土地が有ればライカ一台分の金で家を建てる大工も居た時代、と言う解釈をどっかで読んだ記憶があります。

471: SATIN :2010/02/09(火) 18:45:09 HOST:br1031.jig.jp
こんなのが有りました。

米10` 2.21円他
questionbox.jp.msn.com/qa201349.html

472: 551 :2010/02/09(火) 19:04:42 HOST:pc20025.amigo2.ne.jp
ライカの専門家、中川一夫先生によりますと、確か、昭和6年頃、大学出の公務員の初任給が140円?の頃、標準レンズ付きライカボディが250円?だった、とかなんとかでした。私もSATINさん同様、当時はカメラは高く、家は安かったと思います。さらに、円とドルの交換レートも今とは全然違った訳ですから。一部の人たちが主張するように「ライカ一台の値段でプール付きの豪邸が買えた」なんてのを鵜呑みにすると、当時800円とか900円したヘクトール73mmとかタンバール90mmは誰が買えたの?ということになってしまいます。だから、たぶん、本当のところは、ライカを買って、高い交換レンズを揃えると立派な家が建つぐらいのお金が要った、ということではないでしょうか? それにしても「当時の物価」というのはつかみにくいものですね。

473: SATIN :2010/02/09(火) 19:41:33 HOST:br1031.jig.jp
ちなみに昭和九年のアサヒカメラ定価八十銭也

474: 世直し奉行 :2010/02/10(水) 02:49:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
因みに昭和30年頃の拙者のコズカイは5円に御縁でした。

475: 551 :2010/02/10(水) 08:06:37 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
www.geocities.jp/wiz_emerald/bukka-3.htm
からの抜粋:

昭和初期の物価表です。四球式ラジオ(スピーカー付き)が60円(昭和2)
小西六のパールというカメラが43〜58円(昭和8)
新聞が月極1円(大正末〜昭和2)
ロンジンの懐中時計が30円50銭(昭和8)
フォードの4ドアセダンが2,400円(昭和4)
日産ダットサンが1,350円(昭和8)
オート三輪ツバサ号なら870円(昭和6)
宮田自転車が75円(昭和2)
芝浦製作所の扇風機の定価が32円(昭和3)
松下電機の電気アイロンが定価3円20銭(昭和2)
ヤマハピアノ(箱形)が550円(昭和3)
撹拌式自動洗濯機が370円(昭和4)
ビクターの普及型蓄音機が65円(昭和7)
レコード盤が1円20銭。

ということは、ジェンセンの高級スピーカーは日産の自動車よりちょっと安く、オート三輪ツバサ号よりやや高く、ヤマハ箱型ピアノの2倍ぐらい、ビクターの普及型蓄音機の20倍近くしておった、ということになります。

ああ、昭和は遠くなりにけり。

477: 真空管初級者 :2010/02/10(水) 18:21:44 HOST:wb12proxy16.ezweb.ne.jp
静かなので、書きこします。LNP‐2二台、2L四台、LNP‐1を一台、ML‐6前期他多数所有のマニアが申してましたすが、先日のモジュールの件、ハイファイ堂からパイオニアに修理依頼してるそうです。おそらく熱など使わずに、化学変化?(例えば強力な溶剤で溶かす)で実施しているものと思われます。それと話題をもひとつ(^O^)埼玉のリサイクル業者、ヤフオクによく出品してますよね。あれ仕入れ凄い安いらしいすよ!機械系リサイクル業者の集まりなんでオーディオなんか知らない人がほとんどだから、たまに凄いの出るらしいすが嘘か本当かわかりましぇんが、なんとコッターのトランスが500円ですって(@_@)誰も買わないから買ってみたソース。それをヤフオクで17万円で売ったそうす!去年確定申告しなくて追徴課税600万円払ったとか!いや〜やるな〜と思いました。あと国内オーディオメーカーがバラしたLNP‐2Lも電源なしで売ったとのこと。コワ!

478: ジークフリート :2010/02/12(金) 10:31:56 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
LNP−2も、もうそろそろ骨董品の部類かもしれませんね〜。

ジョン・カール氏は今でもアンプを作っているみたいですから、昔のJC−2とかJC−80の現代版みたいなの作って欲しいもんです。
MLASで実質アンプを設計していたトム・コランジェロは星になってしまいましたからね〜。

479: 神々のたそがれ :2010/02/12(金) 16:10:20 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
モジュールを手にしたことがないのですが、樹脂含浸だとまず解体不能なので
案外ケースの底だけ封止してあって周囲をえぐれば、部品が見えるとかなの
でしょうね。
埼玉のって外国人さんのですか?
JBLオリンパスでも375とかテキトーにばらして売っている・・・・

レビンソンと言えば以前中身が○田式アンプのものがあってもめていました
ね。知らない人が手にすると製作者が遊び心でやっても、トンでもなことに
なります。良くあるのが、JBLシールが貼ってあるのでJBLと思って売っている
リサイクル屋さん。

480: 世直し奉行 :2010/02/12(金) 16:39:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者はJBLのシールをA・テクニカのSPとテク二クスのタイマー、タンノイのシールをミニのカーステ用のSPに張っております。見栄貼り?です。

481: JBL :2010/02/12(金) 19:41:49 HOST:p5064-ipad01kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp
名機とは何?

NHK総合TV 名曲探検 アマデウス

素人に大変分かりやすく面白い番組で1時間がアッという間です。
これこそ「名機」

482: 551 :2010/02/13(土) 03:08:03 HOST:pc26091.amigo2.ne.jp
以前、どなた様かが「マランツ#7より音の良いプリアンプはないのか?」と質問されておりましたが、あります! 今日、ウエスタン49アンプのデモに行って来ましたが、凄い!の一言。ああ、もう、ぎゃふん、という感じです。プリと言ってもイコライザーもセレクターもついておらず、ボリュームすらついてない代物です。でも、音だけは凄いです。価格はステレオペアで#7よりちょっと高いぐらいですから、ウエスタン嫌いの人たちがメクジラを立てるほどではありません。有名になって値段が上がる前にぜひとも手に入れましょう!

PS: マランツ#7いくら良いといっても、傍熱管の音です。49は直熱管の音です。

483: ジークフリート :2010/02/13(土) 09:04:12 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ウェスタンを敬遠するのは、値段の問題だけじゃなく、デザインや使い勝手、それに古さ等々でしょうか?
「凄い!」を好まない人もいるかもしれませんね。

484: 555 :2010/02/13(土) 09:30:48 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>「マランツ#7より音の良いプリアンプはないのか?」
私も#7は3年前位までは、音の良いプリアンプだと思っていました
市場でも人気が有り、価格も高い!
「高いから良い音がする!」と思ってました
ある骨董品オーディオ店で1台統一 65万円と言ってました


>PS: マランツ#7いくら良いといっても、傍熱管の音です。49は直熱管の音です。
冷静に考えれば分る事ですね
レコード聞くには、余分な物・接点が多すぎる

#7で満足出来る方は幸せな方です
でも なぜか我家には#7がまだ有る・・・飾り物に良いです

485: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 11:02:06 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑「高いから良い音がする!」と思ってました>最近のハイエンドの法外な価格(中古のフェラリー512より遥かに高い)の音を聴いてください。
無味無臭です。多分!?

#7で満足出来る方は幸せな方です。>#7で満足出来ない方は不幸せな方です。多分!?

飾り物なら、#壊れかけの見た目#7より、古伊万里が欲しい!?・・・絶対!

486: 555 :2010/02/13(土) 11:29:32 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>最近のハイエンドの法外な価格
もっと気の毒な方ですかね?

>#7で満足出来る方は幸せな方です。
>#7で満足出来ない方は不幸せな方です。多分!?
そうでしょう
#7の場合は、最高と言う方と
#7のどこが良いのと分かれますかね?
私の周りには○○の方が圧倒的に多いですが・・・笑い


>古伊万里が欲しい!?
私は興味が無いので、置物は#7の方が良いですね
壊れかけは置物に成ってしまう場合が多いですが
我家の#7は整備済みです

487: 551 :2010/02/13(土) 11:55:27 HOST:pc24094.amigo2.ne.jp
>#7で満足出来る人は幸せな方です。
>#7で満足出来ない人は不幸な方です。

こやって並べると、名言でないですか! でも、デンオンでなくデノンのプリメインで満足出来ない以上、私は不幸の道を選びます!

●モノラルで満足出来る人は幸せです

だから、私は49アンプを1台買います! でも、究極のステレオはと言うと:平面バッフルにつけたウエスタンの728とか754! なぜか755だけが高くなり、30cmフルレンジは置いてきぼりです。私はこれらのユニットを何度も何度もある人のお宅で聴かせてもらってますが、

普通の音なのに凄い!

これらのユニットは今でもタンノイよりずっとずっと安いです(値段の話ばかりですみません)。確かに高音は落ちてますが、そこをあるトゥイーターで味つけして… もうこれで、さよならアルテック、さよならJBL、さよならタンノイ… アンプはもちろん、直熱管シングルで… このクラスのユニットだと古いといってもそれほど古くないし、そんなに痛んでないし、なんとか「健全な趣味」の範囲におさまります。86アンプが欲しいなんて思わなければ、破産はしません。オールドの300Bはとにかくパス!

755ファンの方でしたら、私が言わんとしているところをわかってくださると思います。私だってしばらく755借りてまして、すばらしい!と思ってましたが、そのあとで728聴くと:

もう755聴けません!

488: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 12:15:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑普通の音でいいのだ!
赤塚不二夫の天の声!?

ケッタイな姿と音のスピーカーよバサラじゃ???

489: RW-2 :2010/02/13(土) 12:18:59 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
傍熱管だから音が悪い。直熱管だから音が良いなんてのは思考の短絡でしょね。
ちなみにウエスタンで一番著名なアンプ、No.86とNo.91。前者のエキサ
イター段は傍熱管ですし後者はそのうえ5極管ですらありやんす。

なぜ傍熱管なのか、なぜ5極管なのか。規格、目的、用法、用途等々すべてに
亘って熟考されたトータルでの結果が機械としての使命となります。

直熱管が一等であれば、ウエスタン球オール直熱3極管使用のロフチン・ホワ
イトアンプはいかがでしょうか。

490: 555 :2010/02/13(土) 12:28:04 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>普通の音なのに凄い!
普通の音とは?
個人差が有るのでは

>もうこれで、さよならアルテック、さよならJBL、さよならタンノイ…
私はJBLを使っていますが、
SPネットワークに問題が有ると以前うわさで聞きました
他のネットーワークに交換したら、別世界です
純正ネットワークは最悪です!
純正で満足出来る方
これも個人差でしょうか?

491: 551 :2010/02/13(土) 12:31:55 HOST:pc24094.amigo2.ne.jp
良いとか悪いじゃなくて、私は直熱管の音が好きです。
他にも好きな方おられると思います。
五極管やビーム管でも直熱は好きです。1619とか1624(使ったことない人多いです)。
もちろん、回路や部品にもよります。
ロフチンはダメでございます。私はトランスやチョークの音も好きです。
トランスやチョークの音好きな方他にもおられると思います。

492: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 12:52:28 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑音に個人差なし、好みに個人差あり。
好み・・・大きな差?(所謂センス・体感と経験・体験です)多分!?

噂を信じちゃイケナイヨ!♪♪♪リンダ「困っちゃう?」・・・
あら「何でもないわ」♪

493: 555 :2010/02/13(土) 12:56:05 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>良いとか悪いじゃなくて、私は直熱管の音が好きです。
好き嫌いが有って良いのでは
#7が好きな人 嫌いな人
JBLが好きな人 嫌いな人
私もトランス・チョーク派です
大量に使用してます

494: 555 :2010/02/13(土) 12:59:16 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>噂を信じちゃイケナイヨ!♪♪♪リンダ「困っちゃう?」・・・
噂では無く、現実です
最悪なネットワークです

495: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 13:19:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
“噂”のネットワークが最悪、現実です!?多分
とりかえし尽きません。壊れかけの#7が可哀相

そんな機?がして・・・・

496: 555 :2010/02/13(土) 13:30:01 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>壊れかけの#7が可哀相
本当ですね
だからみんな、嫌に鳴るのでしょう?
JBLのネットワークはOHしても意味が・・・

それより無理矢理狭い部屋に
JBLなど大型SP入れるのが可哀想

そんな機?がして・・・・

497: アルテック好きです :2010/02/13(土) 23:06:31 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp
・当方は個人相手の量産プリアンプでは、「マランツ7(クラロスタット+メンテナンス済)」を超えるものは出合っておりません(WEは避けていたのでちゃんと聴いたことがありません)。
・マサトレーディングのマサさんとの話で「クラロスタットのボリュームが付いてないマランツ7は価値はほとんどない。かなり以前、シリアル番号のみで7を輸入し、チョットした故障等と思うがクラロスタットのボリュームが換えられていたので、かなり安く売却し痛い目にあった。それからはシリアル番号だけでなくボリューム部品含めて他も確認するようになった」とおっしゃっておりました。
・個人的にはプリアンプの音はボリュームも音にかなりの部分占めていると思っております。個人的には「クラロスタット、ウオーターズ、スペクトロール」が好みです。
・今までWEは高額のため避けていましたが、551様のお話で、一度、WE49に興味を持ちました。
・WE49試聴したくなりましたが東京周辺ショップ(インク、エイフル、ラボ、ハイファイ堂、サウンドボックス)に電話で在庫確認しようかなと思いましたが、ハイファイ堂以外は、アクが強くかわった方が多い感じで悩みます。
・551様、「WE49デモ出席」とのことで、そのような機会うらやましいです。知人宅ですか。

・WE49をステレオプリアンプと利用するため2台で幾ら程なのでしょうか。

498: 神々のたそがれ :2010/02/13(土) 23:24:14 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>それより無理矢理狭い部屋にJBLなど大型SP入れるのが可哀想

JBLの大型、狭い部屋でも、十分鳴らせます。それは技量の問題
ネットワークに頼らず、マルチアンプなら尚可

499: マリオ :2010/02/13(土) 23:41:29 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
わたしもそう思います。

>>496氏は心配し過ぎですよ。

500: 555 :2010/02/13(土) 23:50:16 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>497 WE製以外でも#7より良い音するプリアンプは有りますよ
WEにハマルと大変ですね
○00万円の世界です

501: 551 :2010/02/14(日) 00:03:17 HOST:pc24224.amigo2.ne.jp
アルテック好きです様
東京ですか? 私は名古屋の近くです。「49を聴きに行った」みたいに書きましたが、自宅への持ち込み視聴でした。来週あたり納入になります。すぐに購入しなかった理由はささってた真空管が264Cだったからで、私は239Aを在庫しており、こちらを使えるよう固定バイアス様の抵抗を交換する必要があったから、です。モノラルでの視聴でよろしければ、また、中部地方でしたら、いつでもご招待します。また、メールしていただければ、お店も紹介いたします。(もちろん、アルテック好きさん以外でも結構です。)

CDを聴く限り「プリはなくてもいい」と思っておりました。実際、いくつかのプリを試してみましたが、一長一短でした。49アンプを入れると、プリを入れたというより、パワーアンプの後にバッファーアンプを入れたみたいな力強さが出ます。46に43をプラスした時の効果とよく似ております。音の彫りが深くなり、Dレンジが広くなり、厚くなり、全体がしっかりし(スピーカーの制動力が増すため?)、透明感が増し、音場が広がります。このことは前から聞かされていたし、49を入れた人は皆「ぶったまげている」ことも知っておりましたが、実際に聴いてみると「ウソだろ〜」と思うほどの衝撃でした。3時間ほどの視聴の後、自分のシステムから49が外される時、49なしでどうやって音楽聴けばいいだろうと寂しくなったほどです。

プリ1台で、211プッシュプルのバッファーアンプに匹敵する!? 実際に聴いてみるまで、そんなことは信じませんでした。

でも、そんなに良いのになぜ今まで有名にならなかったか? そして、これからも有名にならないことが予測出来るのか? ウエスタンの8や9や10アンプと同じく、電源をしょっていないから、の一言です。49本体と真空管だけあっても音は出ません。B電源とフィラメント電源を用意しないといけません。直熱感ですから、その電源が厄介です。リップルをきちんと取り除いていないと、ハムが出ます。

49は部品取りのため、昔はほとんどみんな分解の憂き目に合いました。残っている数が多いのか少ないのかはわかりません。ペア価格は整備済みで80〜100万円です。腕に自信があれば、eBay等でこの半分ぐらいで買い、整備し、電源を作るとずっと安くあがります。また、239Aや264B/Cみたいな珍しいタマを使わなくても、226、26、201A、01Aなどの直熱管と良質の(出来ればウエスタンの)トランスを使えば、同じ効果を出すことが可能だとにらんでおります。49の増幅回路はバカみたいに単純な古典回路です。電源の方は280や80でも十分と見ております。(274を使うこともないです。)

それから、49アンプだとフォノイコライザーついてないです。ボリュームすらもついてないです。クラロスタットでなくウエスタンかテックラブかデイヴンのアッテネーターがいいです。三者はすべて似通っております。デイヴン(Daven)使ったら、クラロスタット使えなくなります。作りが全く違います。入っている抵抗が全く違います。

長くなってすみません。

502: 555 :2010/02/14(日) 00:07:06 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>498 私の周りではあまり広い部屋の方がいません
平均して10畳位の方多いかな?
幸い我家は広い方で「空間が有るから・・・」とよく言われます
装置より空間を誉められています?

マルチの場合は全て同じアンプを使わないと問題が有ると思います
全てWE-300Bを使ったアンプでメーカーが違うアンプ6〜7台?
5ウェイを聞きましたが音色の違い?
バランスが取れていませんでしたが

503: アルテック好きです :2010/02/14(日) 01:48:29 HOST:125x100x174x35.ap125.ftth.ucom.ne.jp
551様
いろいろご親切にご説明頂きましてありがとうございました。

WE奥が深いです。

名古屋には出張で先般12月「総合リハビリセンター駅」周辺に行ってきました。
時間があれば行ったことはないのですが、喫茶店併用ビンテージオーディオショップ「ピットイン」に寄りたかったです。

504: 神々のたそがれ :2010/02/14(日) 09:02:45 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>502
再生空間の勝利ではないと思いますが、今の日本の環境で10畳程度の
広さがあれば立派なお部屋だと思います。その範囲内でいかに豊かな
音場再現出来るかが技量でしょう。それを言い始めたらオーディオは
広い部屋を持った一握りの人だけの楽しみとなることでしょう?

>>マルチの場合は全て同じアンプを使わないと問題が有ると思います
アンプの違いは、さほど問題ありません。5ウェイによる音色、バランス
が崩れたのではないでしょうか?分割数を多くするということは、急峻な
特性のフィルターを大昔の技術では、良好な音質で実現は難しいでしょう。

505: 555 :2010/02/14(日) 09:38:45 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>広い部屋を持った一握りの人だけの楽しみとなることでしょう?
狭い部屋より広い部屋の方が有利と思います
例えばパラゴンを8畳部屋より12畳部屋の方が良い

>アンプの違いは、さほど問題ありません。5ウェイによる音色、バランス
が崩れたのではないでしょうか?
「さほど」が問題有ります
気に成る方、気に成らない方?
個別に聞くと悪くは無いのですが?

私はマルチをするなら最低4ウェイをしたいかと思ってます
チャンディバの影響は大ですね
資金・自信が無いので、諦めていますが

506: マリオ :2010/02/14(日) 10:36:21 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
部屋の広さに関係なく
大型スピーカーは大型スピーカーの音です。
小型のスピーカーではどうしても出せない世界があります。
お部屋の広さ自慢なら他所でどうぞ。

507: 世直し奉行 :2010/02/14(日) 10:54:04 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑全く同感!

508: 世直し奉行 :2010/02/14(日) 10:56:10 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
部屋の広さより、度量、器量の大きさが必要です。多分・・・

509: 555 :2010/02/14(日) 11:03:45 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
>お部屋の広さ自慢なら他所でどうぞ。
部屋の自慢ではなく、広い方が有利と言っているのです

狭い部屋で大型スピーカーを持って鳴らしていると自慢しているのですか?
それなら他所でどうぞ!

510: マリオ :2010/02/14(日) 11:04:57 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
だめだ、こりゃ。

511: 555 :2010/02/14(日) 11:10:17 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
↑同感です

512: 555 :2010/02/14(日) 11:15:38 HOST:220-152-20-227.rev.home.ne.jp
では大型スピーカーを買いました・・・A7・パラゴンなど
8畳と10畳の部屋が2つ有るとします
両方とも同じ条件で、どちらでも好きな部屋が使えるとしたら
どちらを選びますか?

513: マリオ :2010/02/14(日) 11:24:04 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
あのですね、
広い部屋がオーディオに有利なのは
誰でも知っていることなんですよ。
貴殿の書き込みを拝見すると
狭い部屋では大型スピーカーは鳴らせないと書いておられるように
見えてなりません。
神々のたそがれさんが言葉を選んで説明されていましたが
ご理解できていないようなのでストレートに発言させてもらいました。
ご気分を悪くなさいましたらご容赦を。

514: 世直し奉行 :2010/02/14(日) 11:56:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑同感です。馬○に念仏では???

515: 神々のたそがれ :2010/02/14(日) 12:29:28 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
また【すべて個人による感想です】よろしくの書き込みになってきましたが
そもそもWEは家庭用の名機ではなく業務用の名機です。
それを日本の家庭に持ち込む事態無理があります。大型でも小型でもなんでも
良いんです。上手に鳴らせれば、30畳ほどの広い部屋を持った人でさえ拙宅の
狭い部屋に来て貶して行くことはありません。限られた家庭空間でどれだけ、
鳴らせるかということです。
JBLのネットワークに不満があれば別のものでカバーするとかいくらでも方法は
あります。
マルチアンプにしてもやればわかることです。アンプを全て同じにする必要は
あまり無いというのは、ウーハー駆動にはパワーが要りますが、ツィターには
小出力で構いません。こういう考えだと以前お伺いした御宅でウーハーから
ツィターまで同じ300W出力アンプという【壊す】構成になります。販売店の口車に
乗った良い例です。

516: マリオ :2010/02/14(日) 13:04:56 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
わたしも555氏と同じように
マルチアンプは全部揃えなければならないと考えていた一人です。
出てきた音は面白くもなんとも無い音?
折角のマルチの意味がなくフルレンジ駆動とさほどかわりません。
適材適所でアンプを使い分けるとマルチらしい躍動感のある音になります。

517: 前期高齢者 :2010/02/14(日) 13:16:20 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp

業務用のパワードSPの内臓アンプは多くの場合、帯域毎に出力が異なるようです。
つまりご指摘のとおり高域には大出力は必要ないでしょう。

518: RW-2 :2010/02/14(日) 13:34:35 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
100dBのウーハーに117dBのホーン繋いだとしたらゲイン換算は50倍でっせ。
50Wアンプと1Wアンプで良いことになりやんす(ま、500Wと10Wでも宜しい)
同じアンプ持ってくるなんて愚の骨頂でしょ。たかだか1Wくらいしか使わない
のにアイドリング電流の無駄。床暖房か電気敷き毛布に回したほうが吉(だははは)

519: 551 :2010/02/14(日) 14:35:33 HOST:pc24224.amigo2.ne.jp
マルチの難しいところは、良質のチャンネルディヴァイダーをみつけることだと思います。
なかなか良いのがないらしいです。

520: 前期高齢者 :2010/02/14(日) 14:38:46 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん、こんにちは。

評論家と称する人たちの中には電力会社の回し者(?)みたいな人もいましてねえ・・・・
すべてのアンプが同一でないと音色が違ってくるなどもっともらしいことを言うので、
理屈のわからない素人はその気になることもあるかと。困ったもんです。

521: MT :2010/02/14(日) 15:47:04 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp

当方もそう思います。

音の出方が違うのが判別出来ない方でしたらどんなアンプでも結構ですが、
判別出来る装置や広い部屋ですと揃えなければなりません。

特に能率の高いホーンスピーカーでは起電力が強いので、
Dレンジの広い音源だと軟な電源回路では起電力に負けてしまいます。
PA用アンプは結構電源回路が軟ですよ。

522: MT :2010/02/14(日) 16:09:57 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
当方が手掛けたマルチアンプシステムです。
ttp://www.audio-romanesque.com/matunami01.htm

チェンネルデバイダーは製作しました。

523: RW-2 :2010/02/14(日) 16:51:24 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
甲斐性無しがホーンシステムでマルチるならウーハー用に石アンプの50W、
ミッドホーン用に6CA7の3結シングル、ハイ用に6G-A4シングル。
こんな程度で'一般的'にゃ十分良い音がしやんす。まぁ300Bやら50、
はたまた845ぶっ立てるのは自由ですし、ハイエンド石アンプにうん百
萬円投資するのも勝手ですが、対価からするとあまり芳しくないようで。

たいがいほとんどはSPで決まりやんすからねェ。

ちょこっと気にかかるところに大枚払うのがオーディオファイルと言われれば
グウの音も出やせん。貧乏人の僻みでやんす。

もっともケミコンを480000μFもつっこんだアンプなんて聴きたいとも
思いやせんし、そうしなければ上手く鳴らないSPだと判断できるような良い
耳を持っていません。堕耳で救われやんした(だははは)

524: 神々のたそがれ :2010/02/14(日) 18:13:52 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
RW-2さん
100dBのウーハーに117dBのホーンこの差を良く理解してない人が多過ぎ
ます。大出力アンプの残留ノイづズでツィターからノイズが聞こえるとか
その原因すらわからないハイエンド様もいました。私も良い耳を持っていません。
堕耳でも結構人を救えますよ。理屈が解ることは強みです。
素人様の大容量ケミコン化は危険ですので止めた方が良いですね。
ダイオードが耐えられません。

525: MT :2010/02/14(日) 18:54:11 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
MC2300のケミコン増大には整流ダイオードの容量増大と、
電源投入時に短絡保護抵抗を挿入して遅延リレーを入れています。
そうしないと電源ダイオードの破壊と電源トランスの巻き線が破損します。
音は大変静かになり中低域の解像度が増しました。

アンプのノイズはミリバルにて管理して少なくしています。
0.3mV程度にしています。

526: 前期高齢者 :2010/02/14(日) 19:01:31 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>523
>>524
この辺ですけどねえ・・・
小生の知人にもいるんですよ、電気のことは良く解からないが兎に角オデオが三度の飯より好き!
半田ごて振りかざして既製品を改造しちゃうわけです。彼の家を訪ねる度に音がオカシクなっている!
まあ、でも本人が満足していればそれでいいのかも。

527: くろねき :2010/02/14(日) 19:42:48 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

その昔、トリオ・サプリーム1という、
3ウェイマルチアンプシステム内蔵のインテグレーテッドアンプがありましたが、
ロー・ミッド・ハイそれぞれのパワーアンプの出力が違っていたようですね。

 TRIO ステレオプリメインアンプSupreme1の仕様
 (オーディオの足跡)
 www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/supreme1.html

そういえば、パラプッシュでも素子の特性がばらついて良くない、
と考えているらしいメーカーもありましたっけ。

528: 神々のたそがれ :2010/02/14(日) 20:10:22 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
前期高齢者さん
どこにもいらっしゃいますね。最高の音になったので聴きに来てほしいと
連絡があり行ってみると、おかしくなっている。
MTさんのように解ってやっている人なら良いのですが、結構見よう見まね
が多いのも事実です。ラ偽などで素人改造を載せたりしたのもまずかった
ですね。素人氏なぜメーカーではこのような部品を採用して音質向上を図
らないのかと鬼の首取っていましたね。

くろねきさん
それが当たり前の設計ですね。普通の箱に入ったネットワーク付きのスピーカー
はツィターにアッテネッター入れて落としているわけですから、出力は小さく
やさしくドライブしてねとツィターはハイパワー拒否している訳ですね。
一番良いのは同じ回路で出力の小さいアンプを設計することですね。

529: MT :2010/02/14(日) 20:25:56 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
パワーアンプのトランジスタも普通メーカーはHfeのランクを揃えるだけですね。
高級機ですと選別して揃えているようですが。
当方のパワーアンプは各200個のトランジスタを測定選別してペアーをとりました。

話は変わりますが、
マランツ#7のフォノイコライザーはゲインが40db(1KHz)もあるので
12AX7がゲイン不足になるとフォノイコライザーカーブの低域が低下します。
12AX7のミューが低いとこうなりますが測定器が無いと判別しにくいですね。

530: 前期高齢者 :2010/02/14(日) 21:26:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>528
>一番良いのは同じ回路で出力の小さいアンプを設計することですね。

QUAD 405を組み込んだRogers BBC Monitorはそうなっていましたね。同じ回路で供給電圧を落としてTWを駆動していたと思います。

531: RW-2 :2010/02/14(日) 23:40:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>半田ごて振りかざして既製品を改造しちゃうわけです
>>ラ偽などで素人改造を載せたりしたのもまずかった

まぁ素人さんは大容量のケミコンぶら下げてリップルが減ったとか歪率が
小さくなったと大喜びするんだす。実際は大容量ダイオードのスパイク
ノイズが増え低域ブカブカでかつ寝起きの悪いアンプに改悪してやんす。

球アンプでもπ型フィルタの出口に千μFもぶらさげてクロストークが
どうたらとやっておりやんしたが、まだハムが残る。実はハムの原因は
そんなところぢゃありませんからねェ。

石アンプなら配給電圧を30〜40Vに抑えてSBD使う。ブロックは
5千μFもあれば宜しい。透明でハイスピードで眼の覚めるような音が出ま
すよ。パワーパックでも十分な音がしやんす。この辺は好みの問題ですが。

昔のソニーのアンプなんかは配給電圧が高く非常にキレのある音がしましたが、
今では高耐圧で使える良いDiもケミコンも無くなってしまったのが残念です。
はやく高耐圧SBDが簡単に入手出来るようになって欲しいもんだす。

532: くろねき :2010/02/15(月) 01:01:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

ケミコンの容量を増やそうという人はよくいますが、
容量据え置きで個数を増やそうという人は、
そういえばあまり見かけないように思いますね。。
そのほうがある意味おいしいんだけどなぁ(笑)。
全部OSコンにした、というのは見るような気がしますが。

533: RW-2 :2010/02/15(月) 01:36:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
OSコンは耐圧が低いので電源にゃ使えやせん。シリーズにするとOSコンの
良さが無くなりやんすから、一般のケミコンの方が宜しいでしょね。25Vの
耐圧ならせいぜい20Vあたりが安全圏でしょか。パンクするとショートしや
んす。電源に使うと他のコンデンサと違ってDiやらトランスやら道連れに
しますので恐ろしや。OSコンは凄いコンデンサだと思いやすが適材適所だす。

534: MT :2010/02/15(月) 02:07:38 HOST:PPPpf68.aichi-ip.dti.ne.jp
石アンプで電源のケミコン容量が5千μF程度だと
生録の吹奏楽のマーチや雅楽の太鼓を再生すると混濁したり定位がはっきりしませんね。
Dレンジを狭くしている一般音源なら誤魔化せるでしょうけど。

535: 神々のたそがれ :2010/02/15(月) 12:49:38 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
RW-2さん
高耐圧SBDは、自動車産業で使われ始めていますので、入手できるように
なればオデオに使えるかもですね。DIチップが内部でパラらしいですけど?
ダイオードの定説パラ禁止・・・・?
OSコンタンタルコン、特性は良いがショートモード故障が難点ですね。

>>リップルが減ったとか歪率が小さくなったと大喜びするんだす。
こういう素人さんは、歪率を測定している訳ではなく【聴感上】のと言う
駄耳で無いという主張が入ります。

536: RW-2 :2010/02/15(月) 14:01:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>ダイオードの定説パラ禁止

 特性のそろったヤツを選別し、かつ熱結合させて使うにゃ問題なしだす。
 普通のファーストリカバリーDiでも3本くらいパラにすればスパイク
 ノイズがほとんど消滅してSBD同様の特性になりやんすよ。電圧も
 上がりますから厳密電圧の場合は若干対処必要だす。

537: 後期高齢者 :2010/02/15(月) 15:57:42 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>歪率を測定している訳ではなく【聴感上】・・・・・

昔○枝先生は歪率を測定せずしてアンプを語るなかれ!
と仰っていましたが、名言ですなあ。

538: SATIN :2010/02/15(月) 17:54:35 HOST:br1031.jig.jp
それを言っちゃあS式はおしまいよ。

とまでは言いませんが公に発表するなら、(普通は)ある程度の測定は必要でしょうね。
S式信者でも否定派でもなく、一つのスタイルとして認めております。
Sさん、いい人でした。

539: 神々のたそがれ :2010/02/15(月) 17:58:06 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
RW-2様
そうですね。そのようにすればOKです。
適当パラをやられると片方働き者と怠けものが出ますのでメーカーでは
しないように言っていますね。

昔の名言は本当に名言でしたが、昨今は迷言が多過ぎます。

540: 世直し奉行 :2010/02/15(月) 19:07:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
迷言と根拠無きネット年増の戯言が・・・

541: 前期高齢者 :2010/02/15(月) 19:53:02 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>Sさん、いい人でした。

過去形になっていますが、まさか?小生が知らないだけなのか?

542: SATIN :2010/02/15(月) 20:11:13 HOST:br1031.jig.jp
お会いしたのが昔でしたので・・・

543: 前期高齢者 :2010/02/15(月) 20:23:16 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp

安心しました。S式同様に測定結果を発表しないのが○井氏で、小生はS式は聴いたことないのですが、
○井式は聴いたことあります。なかなか躍動的な面白い音でしたね。どちらも負帰還なしというのが共通項かもしれません。

544: 551 :2010/02/16(火) 03:14:59 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp
アルテック好きさん、555さん、
私は昨日、聴いてはいけないものを聴いてしまいました(くすん)
ウエスタン594と4181のレプリカ(GIP製)です。アンプは845シングルでした。
私は昨日までレプリカはレプリカと思って、ちょっとバカにしておりました。
だから、昨日までは平和でした。ところが…
GIPやります。凄いです。アルテックA5もA4もぶっとんでしまいます。
アルテックでは逆立ちしたって、あんな音出せません。
音があふれるように出て来るというか… 凄い浸透力!
蚊が鳴くぐらいの音量にしても音の形とバランスが崩れない…
わかってます。プロ用と趣味の機械を一緒にしてはいけないとか、あれはPAとか…
でも、まあ、そんなことを言う前に、聴いてみてください。批判は聴いた後で…
あれを聴いてしまったら、アルテックのA4やA2、タダでやると言われても要りませぬ。
それほどショッキングでした。

で、ショックから立ち直って、いくらですのん?と恐る恐る聞いてみましたら
1ペアで600万円でございます、とのこと。
ごめんなさい。「音を聴いてから批判」なんて。とんでもない!
私が言いたいのは…

あれを聴いてはいけません! 特にうまく鳴ってるヤツは。
絶対、絶対いけません! 身をほろぼします。そうでなくても、あれ以外は何も聴きたく
なくなります。

すみません。冷静さを失って。ショックだったもので…

545: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 10:46:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑タダは失礼ですので、程度の良いA5の初期型なら超廉価で欲しい!
置き場所さえあればの話。冷静です。

546: 150−4C :2010/02/16(火) 15:37:16 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
551さん
 前にも申し上げましたが、たまに先輩のお宅で聴かせて頂いております。私はまだロック、フュージョン、
ユーロジャズも聴いています。最新録音のユーロジャズをウエスタンで聴けません。
ジュリー ロンドンはハーツで、ヘレン メリルはL200で、古楽器はモニターゴールドで、とか聴き分けて
います。先輩は30年代、40年代のジャズ中心にお互い暗黙の了解です。
 ましては、レプリカに600万はどうでしょうか?お奉行さまの、パラゴンの初期型とレッド入りコーナーヨーク
の方が魅力的です。

547: ビックリマスダ :2010/02/16(火) 15:37:55 HOST:p2031-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
なかなか大型スピーカーと成ると値段が折り合いついたとしても、いざ買うと成ると
考えちゃいますねー?オートグラフの国産箱にレッドが入ったのが出てるけど、欲しいけど
買えそうだけど?うーん・・・

548: 神々のたそがれ :2010/02/16(火) 16:47:43 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
山形の165万射程距離範囲内ですか?すごいですね。
ユートピアに箱の製作をを見積もった方が安いかも知れませんよ。

549: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 16:55:52 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま
2007年の8月に大阪梅田の百貨店のオーディオコーナーにレプリカのオートグラフのピカピカが145万円(送料含む)で出ており、担当者に唾を付けておりました。ユニットは15吋RED、エンクロージャーはユ○○ピア製でピカピカ。
担当者曰、2年前に箱だけで約200万円でオーダーしたとの事。拙者も往時、オートグラフ・プロが別途に入手予定でしたが、とりあえず簡単な視聴はしました。芳しく有りませでした。後日、担当者よりお医者さんで欲しい方が居られるので、どうしますか?と連絡があり、拙者より高く売れるならと譲りました。
お金持ちと思いますので、直に飽きて手放した時に安くGET!できればとの下ココロも多少?有りました。某百貨店は、利益重視の資本傘下に入り、老舗のオーディオ売り場は姿を消しました。又。ユ○○ピアのオートグラフの箱の材質は柔らかく、音が悪い?との噂も・・・
買わずに良かった?と再認識の昨今です。同じレプリカならコンパクトなGRFの方がベターかも?

550: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 17:32:38 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
名機、迷気、雑感?2007年の11月に神戸の某ヴィンテージオーディオSHOPのご主人にアメリカン・タンノイ・オートグラフ・インペリアルの価格を聞いて驚愕?しました。なんと850万円也。程度の良いフェラーリー512の中古価格以上です。訳の分らない世界?業界になりました。
150万程値引きしてくれると云われましたが、聞く耳持たずでした。アンマリです。

551: ビックリマスダ :2010/02/16(火) 17:57:49 HOST:p2031-ipad32niho.hiroshima.ocn.ne.jp
神々のたそがれ さん、世直し奉行さん、射程範囲はもう少し下ですけど、ティアック箱にレッドですから
悪くは無いと思いますよ?オリジナル箱にレッド入りなんて玉は無いですから。
上手く鳴るのであれば150万程度なら買いたいですけど、鳴らす部屋を用意するのにも大変
ですしー・・・なかなか難しい、今の私の部屋だとミンスターには良いのですけどコーナータイプを
置くには部屋の形が悪いです、ここが問題。

552: メモリー :2010/02/16(火) 18:23:20 HOST:p8093-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
モニターレッドでティアック箱のオートグラフが150なら良い音なら買う人必ずいると思うけど
肝心なのはユニットの状態でしょうね。
レッドのオリジナルのGRF聴いた事あるけど磁力がだいぶ弱っていたのかその他の
原因があるのか知らないけどとても元気の無い音でした。
かといってゴールドのレクタンの未整備ボロボロでも凄く艶やかな良い音で鳴っているのも
あるし。
タンノイは高域ダイアフラムの特性が新品時から結構バラツキありますから
大物はやっぱり費用が少しかかって面倒でも実物を聴いた方がいいと思いますよ。
良い音で鳴ってる固体ならもう売れてると思いますが、
そこで上手く鳴っていなければその後手をかけてある程度は音もよくなりますが
劇的に良くはならないと思いますよ。

553: 551 :2010/02/16(火) 18:54:44 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
150-4Cさん
>546
もちろん、わかってます、十分わかってます。
私は1898〜1940年代の録音のみをウエスタンで聴いております。古楽器をこれで聴くなんて考えられません。そんなことをするつもりは毛頭ありません。

ところが594(レプリカ)はちょっと違うのです。音についていろいろ語ることが出来るこの場は楽しい場ですが、「百聞は一聴にしかず」で、本当言うと、みんなで音聴いて、それから語り合えれば理想的です。

わかり切ったことですが、私の文章力で594の魅力を伝えることは不可能です。オフ会の代わりに、みんなで聴きに行きませんか?

レプリカに600万!確かに高いです。それもわかっております。私はウエスタンのオリジナルが大好きですから、レプリカはレプリカだ!と言いたいです。でも、音を聴いてしまってからは、そのように言えなくなりました(くすん)

554: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 19:02:40 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
これでいいのだ?
あなたは、あなたで、いいのだ?(ゴホン)

555: 150−4C :2010/02/16(火) 19:57:28 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
親父バンドの練習でスタジオから帰ってステレオを聴くとシンバルやドラムがワンテンポ遅れて聞こえます。
所詮録音媒体の事、音的にはこれ以上は無理、このレベルになるとアートペッパー、クリフォードブラウン、
シュリーマン、バニーケッセルなどの名演をその時代の家庭用の最高の音で聞きたい
のとちょっとした資産価値も考えています。見た目も美しい高価なオルゴールですね。

556: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 20:55:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ご賢察、流石!です。

557: 神々のたそがれ :2010/02/16(火) 20:56:26 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>>タンノイは高域ダイアフラムの特性が新品時から結構バラツキありますから
そうですね。巻線の材質が違っていたりします。そしてもう一つギャップの
調整、耳で合わせる裏技です。ダイヤフラムの止めねじ4本いじってあったら
自己責任でお試しを!ホワイトノイズを入れてねじを緩めて、高域が伸びる
位置に合わせてください。だいぶ改善されます。

558: メモリー :2010/02/16(火) 21:32:51 HOST:p8093-adsao01atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
>557
そうです。そうです。その調整がタンノイユニットを自分である程度調整できる楽しみ
で私もかなりハマリました。
取り付けの方向を回転させて変えてみたスペーサーの数を変えて締めるネジの力加減とのバランスで
結構音が変わりますのでセンスと勘も必要です。
でも磁力の弱くなったものはどうしても音がおとなしくなっており能率も下がっていますので
これを元気良くするには再着磁しかないみたいなんですが
タンノイオールドユニットでノーメンテでも十分魅力的な物とそうでない物の差が
激しい感じがするんですがこの違いはどこからくるのか謎ですね。
PA用途でがんがん鳴らされたオールドなんてそんなに無いように思うんですが
家庭で聞くぐらいの音量ならそんなに差は出ないように思えるんですが
アルニコは聴かなくても40〜50年もたてばある程度減滋するという話ですが
それでもノーメンテでも良い音の固体ありますしね。この辺は謎です。

559: 神々のたそがれ :2010/02/16(火) 21:53:37 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
>>これを言うと困る業者さんもいるかもしれませんね。
音色違いは、タンノイに限らずJBLドライバーでも良くありますね
磁力が落ちたものは極端に音圧が下がっていれば再着磁が必要ですが
大きいものの着磁はむずかしいようです。

560: 世直し奉行 :2010/02/16(火) 23:06:27 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者、現時点で減磁など全く、無関心、無頓着です。
賢者の皆々様、現代科学万能?の似非モダン&フェライト信者と阿漕な業者の風評被害に遭いませんように・・・

561: 551 :2010/02/17(水) 02:13:12 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp
タンノイもアルテックもランシングもみんなみんな励磁型のままやってくれていたら、減磁の問題はなかったのに… 励磁型をやめる理由はいくらでもあったのでしょうけど、たくさん理由を並べて、本当の理由を煙にまいてしまうのだけは納得行きませぬな、お奉行様!

562: 551 :2010/02/17(水) 02:15:20 HOST:pc21008.amigo2.ne.jp
この点、ウエスタンも同罪です!もちろん。

563: 神々のたそがれ :2010/02/17(水) 07:28:50 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
減磁は御奉行様のように、良いものをご使用の場合無頓着で構いません。
ところが、騙しのショップやヤフオクで減磁(特にツィター)を掴まされる
のは事実です。そのような場合フェライトの方がまだマシ!
それを逆手に阿漕な業者はアルニコですからとまた儲け
とは言うものの、アルニコが原材料として今では高価なのと生産性で使えない
でしょう。粉を固めて焼成が生産性が良いです。

564: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 10:19:40 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
阿漕な業者や輩がこの業界は多すぎます。多分 ○も末?

551様は総てに超越の境地かと?クワバラですたい。

565: ビックリマスダ :2010/02/17(水) 11:03:10 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
試聴したかったのですがいかんせん遠いので諦めましたけど、送っても良いと言われて
うーん、と考えてます・・・

566: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 14:59:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
タンノイファン&クラシックファンなら買うべしです。
TEACの箱にRED入りは貴重とおもいます。
最悪の事態が生じても、買値で処分も可能かと・・・多分

オリジナル(RED入り)の法外?な金額を鑑み・・・・

567: ビックリマスダ :2010/02/17(水) 15:05:03 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私も同感なんですけどね、置く部屋を工面するのが大変でして、それに掛かる
費用の方が、はるかに高額だと思うので躊躇してますです・・・

568: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 15:18:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ヤッパリ。ご賢察、ご高配です。
拙者も略同感で過去に見送りました。

569: ビックリマスダ :2010/02/17(水) 15:50:22 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
気には成ってるのですよー、部屋をなんとかとか考えますけど、今のミンスターが
好みの音でやっと鳴り出したのに、又苦労するのも大変だし。
世直し奉行さんこそ、再検討されては如何?ティアック箱にレッドは今ではこれで最高では?

570: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 16:19:36 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者のアジトは既に容量オーバー、積載違反の呈、と先立つモノが・・・
危険につき何人も近寄らない事の標識が(二酸化炭素で爆発寸前?乙種危険物有り!)

571: ビックリマスダ :2010/02/17(水) 16:23:55 HOST:p2181-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
そうですかー私しか候補者無いかー・・・難しいけど?

572: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 16:28:53 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
570>「甲種危険人物在り」が抜けておりました。

573: 世直し奉行 :2010/02/17(水) 20:57:21 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま
拙者、四半世紀昔、パラゴン導入の為、新築後3ヶ月の自宅を増改築しました。
僅かな増築で中古パラゴン2台分のお金が飛び去りました。往時のパラゴンならマダシモ、現況のモニターREDのオートグラフはもっと幻?です。

ライバルは多いと思います。景気回復後では現在の価格では、まず存在しません。
多分・・・イテマエ!!!?かと・・・

574: 世直し奉行 :2010/02/18(木) 12:49:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
発注していた、エムパイア#698用のベルトが、アジトに今日・明日にも到着とのメールが業者よりありました。
代用のパンツのゴムヒモから開放され、名機・迷奇の本性発揮し?この週末は、エムパイアな日々に・・・多分?
4,100円つかの間???のシ・ア・ワ・セ?にブラボー!

575: 神々のたそがれ :2010/02/18(木) 15:18:39 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
試聴に御出での際は、お供させてくださいまし?
山形は何処だろう?今の時期、鶴岡庄内方面はちとキツイです。
月山越えは・・・逆に飛行機だと庄内空港で便利です。
と・・・・余計な心配!

576: 世直し奉行 :2010/02/18(木) 15:28:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
新井満♪で飛行機満席!JAL再建?

577: ビックリマスダ :2010/02/18(木) 15:41:30 HOST:p6233-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
庄内空港って有るのね、私は広島空港が町内なんです、東京で乗り換えて、庄内空港って
手も有りますねー・・・どちらにしても部屋の事考えると、難しいなー。

578: 神々のたそがれ :2010/02/18(木) 16:09:15 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
でもねぇ〜この出品回転寿司状態で、最落ばればれなのに、毎回最落設定
売りたいのか?って所もあるし、本人リサーチ金額まであるしちょっと引っかかる。
ローンはオデオショップ経由可というのも・・・・通常オデオショップはクレ
会社からとられる手数料上乗せだしね。評価額と買取額は違いますからね。
委託販売なので古物商許可も絡みます。出品者の所有物ではありません。
それらを鑑み諦めることも良いかも?

579: 前期高齢者 :2010/02/18(木) 17:27:07 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
お奉行さま

>エムパイア#698用のベルトが・・・・

おめでとうございます。カートは4000D/Vですか?

580: ビックリマスダ :2010/02/18(木) 17:31:20 HOST:p6233-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
神々のたそがれさん、なかなか感じの良い対応でしたよ、出品者も家の改築か何かで
売りたいみたいですけど、買いたいのは山々なれど波高し・・・

581: 神々のたそがれ :2010/02/18(木) 18:18:35 HOST:FLA1Aaw136.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダ さん
そうですか、もう少し近ければ、波も小さいでしょうけど、かなり遠距離
ですからね。部屋への搬入口は、気力と、乗りで一気に突破はありえますので
ちょっと残念かと思います。

私の近辺のマニアさんも、往年の名機を手放しはじめているようです。
業者に出すと価格を叩かれるので、やはりヤフオクや委託が多いようです。

582: 世直し奉行 :2010/02/18(木) 19:28:06 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
前期高齢者さま

カートリッジは元々装着されていた、A・テクニカAT−150EEです。
#698はリサイクルSHOPで廃棄寸前のところ、タダ(無料)で頂きました。
壊れかけを自力で復活(OH)させました。ナカナカ、合理的な構造と作りです。
現状の音は“ふんわり軽やか”です。収穫・復活祭の音出しは喜遊曲に決めてます。
#7、#9、コーナーヨーク(RED)の黄金?ラインです。

583: 前期高齢者 :2010/02/19(金) 11:16:40 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
お奉行さま

タダからゴールド、これぞ本当の錬金術です!!!

584: ビックリマスダ :2010/02/19(金) 11:29:14 HOST:p4210-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
#7、#9、コーナーヨーク(RED)の黄金?ライン
世直し奉行 さん素晴らしいシステムですねー、そろそろ放出してよ。拾いに行きますから?

585: 略 :2010/02/19(金) 17:06:52 HOST:br1031.jig.jp
奉行の留守(奥方独り)を狙って廃品回収車でグルグル廻る。

586: 世直し奉行 :2010/02/20(土) 12:01:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑そういえば、最近やたら廃品回収車が
ミニコンポやミシンetcは無料でひきとります・・・・と

587: ビックリマスダ :2010/02/20(土) 15:44:16 HOST:p3149-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オートグラフ・プロはデカイからお金出さないと引き取らないですぜ?

588: SATIN :2010/02/20(土) 17:05:04 HOST:br1031.jig.jp
ナントカに追い銭・・・

589: RW-2 :2010/02/20(土) 22:42:34 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
いややや、本日とんでもない経験いたしやんした。
拙者は「エニグマ」にて10系等のアンプ陣×10系統のSP群にて音楽を堪能
しておりやんす。まぁ、その中に#7&トランスドライブ直3シングルのチームも
入っておりやんす。#7は50年。パワーアンプ球801は開発後70年でしょか。

友人がCDを持ってきてくれました。これがなんと40年前の懐かしや「クリムゾン・
キングの宮殿」のDVDオーディオ盤。24bit LPCM?とかいうヤツでしょか。拙者は
そのへん疎いので判りませんが。聴いて魂消やんした。今そこで演奏してるような。

何十年前の機械で、何十年前の作品であってもソフトの技術が上がればとてつもない
経験が出来るもんでやんすね。早く死なれませんねェ(だははは)

590: くろねき :2010/02/20(土) 23:18:15 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。

『クリムゾン・キングの宮殿』40周年記念盤は5CD+DVD-Aのボックスもあり、
 日本盤は紙ジャケ仕様(CDジャーナル)
 www.cdjournal.com/main/news/king-crimson/25947

「クリムゾン・キングの宮殿」はHDCDもあるようですが、
DVDオーディオというのは、昨年出た40周年記念盤みたいですね。
DTSの5.1chサラウンド・ミックスとステレオ・ミックス(24ビット48kHz)のほか、
DVDオーディオ用のロスレス圧縮5.1chサラウンド・ミックスと
ステレオ・ミックスが入っているそうです。


フォーマットは複数選べたと思いますが、
ロスレスということは24ビット96kHzが最高品質ですね。

DVDオーディオでは24ビット192kHzのリニアPCMも入りますが、
これを単純計算で、時間当たりCDの約1,000倍の情報量と
カタログに書いていたメーカーもありました。
すなわちサンプリング周波数がCDの約4.4倍、
量子化ビット数による信号レベル情報量の違いは256倍
(16ビット・リニア=2の16乗で65,536段階、
24ビット・リニア=2の24乗で16,777,216段階)です。

ちなみに私は、CDを24ビット96kHz・WMAロスレスの
「エセHD音源」にして楽しんでますが、これでもずいぶん違うものです。

最近は32ビット入力対応DACチップなどという、恐ろしい話も聞きます。
やはり早く死なれません(笑)。

591: 150−4C :2010/02/21(日) 01:52:40 HOST:KD124214129112.ppp-bb.dion.ne.jp
RW-2さん
 トゥウィーターが飛びますので、気を付けて下さい。家のLE85もやばくって375をプラスして
何とか耐えています。すごいダイナミックレンジだったでしょう!

592: RW-2 :2010/02/21(日) 13:46:49 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
いや〜ホント。あれ以上の大音響で聴くのなら中高域ホーンのクロスを上げないと
ヤバいでしょうね。くわばらくわばらだす(だはは)

593: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 01:44:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま
岡山の某SHOP(オーディオ・マニフェスト?)のHPに、オートグラフ・オリジナル(ゴールド)の極上美品が出ています。出所は目星がついております。
価格はASKらしい・・・イヤラシイ!?

冷やかしに御見参!?あそばせ・・・

594: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 02:29:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑委託品です。価格>お問い合わせください とのこと。

595: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 10:56:37 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
えーそれはあのドクターの所のオートグラフか?そろそろ御年だからかも?
ASK高そうですねー?
ジィークフリートさんはこの話聞いてませんか・・・

596: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 12:22:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑多分違うと思います。
杜の都から兵庫経由?で岡山に・・・邪推です。

、練金術の達者な?ドクターなら離さないでしょう。・・・僻み、皮肉です!?

597: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 12:28:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑山形のブツの恐れも僅かにあり・・・

オートグラフはRED入りがオイシイと思いますが???
余計なお世話です・・・多分!

598: ジークフリート :2010/03/05(金) 12:59:42 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
ビックリさん。当方は某ショップと付き合いをしておりませんが、見に行かれるなら猿か雉になりましょう。(お腰に付けた〜吉備団子〜。な〜んちゃって)
ま、しかし、オリジナル所有者は3人しか知らないんですが、残念ながら?皆元気です。(そのうち一人は片耳聞こえなくなりましたから、ソロソロかナ?)

599: 551 :2010/03/05(金) 13:03:25 HOST:ntmiex120024.miex.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
どんな所なのかわかりませんが、今から「タンノイ博物館」という場所に遊びに行ってきます!

600: SATIN :2010/03/05(金) 13:13:27 HOST:br1031.jig.jp
住宅展示場みたいですね。入場料¥1000タンノイ視聴は要予約とあります。

601: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 13:58:11 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
「タンノイ博物館」と言うとタンノイ・フリーク・ケンさんの所ですか?

602: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 14:17:46 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリート さん吉備団子もって行きましょうかね?
なかなかオリジナル持ってても上手く鳴ってるのは少ないです。福岡の方の国産箱
のオートグラフですけど、私の一番好きな状態で鳴っています、あれを聴いていなければ
オートグラフが欲しいとは言わないのですけどねー・・・

603: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 14:25:12 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリート さん今電話したら大阪に有るそうですよ、さすがにお高いです。
うーん欲しいけどなー・・・超美品の様ですけど。

604: ビックリマスダ :2010/03/05(金) 14:33:25 HOST:p4020-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
世直し奉行さん、情報有難う御座いました、またまた気に成る玉ですねー?
山形の玉とは違いましたよ、こちらは本物でした、ゴールドが良いのか悪いのか?
鳴らしやすいとは言われますけど・・・山形が調子が良いのならお手ごろですねー。

605: 世直し奉行 :2010/03/05(金) 20:35:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者はREDがお気に入り。

606: 551 :2010/03/05(金) 20:42:43 HOST:pc20196.amigo2.ne.jp
確かに、あれはよく鳴っておりました。マランツ#7とマッキン275で。LowtherのPM4入りTP-1を軽く凌ぐでしょう。確かに、私が聴いたタンノイの中ではベストでした。ユニットはもちろんREDで、減磁はしてないと思われます。高音も低音もきちんと出ておりました。40畳のあの空間も有利に働いておりました。

607: ジークフリート :2010/03/05(金) 21:41:55 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ビックリさん。前出のオートグラフは、昨年某所でウワサ話に登場した個体だそうです。

608: メモリー :2010/03/05(金) 22:14:14 HOST:p9139-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
551さんが今まで聴いたタンノイでベストという事は
三重のコレクターの方も単なるお金持ちでは無く機器の状態をを見極めるセンス、
それに使いこなしも巧みな上に経済力もあるという稀にしかいない逸材なのかもしれませんね。

しかし551さんの文章がわりと冷静な所を見ると素晴らしいと感じながらも自分の音では無いと
感じている部分もあるのでしょうか。
ウエスターンや別電源を用いるスピーカーがやはりピッタリくると新たに思い直したのか
タンノイの新たな魅力を発見して範疇に入ってきたのか興味の沸く所です。
というのは比較相手がローサーのTP-1になっていますから

609: 551 :2010/03/06(土) 14:34:37 HOST:pc20196.amigo2.ne.jp
メモリーさん、
>稀にしかいない逸材なのかもしれませんね
その通りだと思います。それに加え、タンノイに対する愛情に溢れた、素直で謙虚な方とお見受けいたしました。そういう方の装置と鳴らし方は、どんなに宗派が異なっていても、尊敬に値します!

都会からわざわざ三重の様な田舎に来られるのであれば、博物館だけでなく、別の場所も私としてはぜひともご案内申し上げたいです。ここまで書けば、どこのことか察しがついてしまうでしょうが、そこでは少なくとも3系統のウエスタンの装置をじっくり聴くことが可能です。(出来るだけたくさん聴いて自分の道を決定するのがいいです!)

博物館で最初にかけてもらったCDは1949年のエネスコの無伴奏の復刻でした。マスターは音をだんだん大きくして行きながら、これならIIILZの方がいいかも、とコメントされました。まさしくその通り!よくわかっていらっしゃるのです。

次はボーカル(クレール・ベジエールというシャンソン歌手)でした。このようなソースですと、聞き手が歌手と親近感を感じられるかどうかが、すべてと言っていいでしょう。マスター自身が言われる通り、オートグラフのボーカル再生はすばらしいです。しかし、アルテックやAxiom 80で聴く時みたいな親近感は感じにくいです。

それから、ジャズやロックのCDを数枚かけてもらいました。そんなものがちゃんと鳴ることはすばらしい限りです。多くの人がタンノイに抱いているイメージ(つまり、クラシック専用)とは大違いです。バンバン鳴ります! 誰が聞いても「なかなかやるじゃないか!」と思うはずです。(JBLよりいいと言う人がいても不思議じゃないです。)

最後にオーケストラも聴かせてもらいました。オートグラフの真骨頂ここにあり!と言えるでしょう。まさしく、コンサートホールにいる感じと言って過言じゃないでしょう。オーケストラが好きで、コンサートホールが好きなら、これにしときなさい!の一言でしょう。

オートグラフをTP-1と較べたのは、まず、私がTP-1の音に昔親しんでいたから、と、それから「広いキャンバス(スピーカーのネット)に音がエッチングされて行くような描写」が共通していると感じたからです。スケールの大きさを別とすれば、そういう意味でAxiom 80も似ています。そういう音の出方は私にとっては好ましいです。しかし、同じソースを例えばアルテックA7でかけますと、スピーカーからこちら側数メートルのところに、空気の中に、音像が作り出されます。これは私にとって、もっと好ましいです。

さらにウエスタンとなると(励磁であれパーマネントであれ、ホーンであれコーンであれ、直熱管であれ傍熱管であれ)溢れ出た音の洪水の中に聞き手が身を置く感覚にひたることが出来ます。この感覚はまさしく「麻薬的」で、もちろん、高音がどうの、低音がどうの、こまかい調整は適時行っていくにしろ、もう「これしかない!」という結論になってしまうのです。

私はそういう「官能性」が大好きなのです。別の「官能性」あるいは単に「別の魅力」を求められる方は、当然、別の道を歩まれるでしょう。人それぞれです。

オートグラフは高価です。JBLやアルテックの大型システムも高価です。それだけの大枚をはたくとなると「別の選択肢」も視野に入って来ます。そういうシステムからウエスタンに移って行った人を何人か知っております。彼らは「ヤクチュウ」です。そして、私も「ヤクチュウ」なのです。

610: メモリー :2010/03/06(土) 18:00:44 HOST:p9139-adsao04atuta2-acca.aichi.ocn.ne.jp
551さん。
詳しい感想どうもありがとうございます。
趣味趣向がよく分かる意見でとても参考になります。
私もタンノイはアルニコ、フェライトを含め10セット以上使った経験がありますが
ユニットにより違いはありますが基本的には中域がなだらかに凹んだような特性だと思います。
だから音は前に出ずスピーカーと平行かやや奥に音像を感じるんだと思いますが
アルテック好きの人にはやはり音がもっと前に出てきて欲しい音と感じるみたいです。
私もその辺りが気になった事がありバッと前に出る音にならないかとチャレンジした事がありますが
そうするとタンノイの良さがなくなってしまいますので今ではそれをやるのはタンノイではナンセンスと
思っています。

私は気が多いのでタンノイの他にも多くのスピカ−を実際自分で使ってきました。
例えば大型で言えばJBL4350、4343B、マッキントッシュXRT-20
アルテックで言えば604H、604G。
名機と言われる小型ではローサーPM-6の角フレーム、新しいのではエレクタアマトールなど
中型で言えばランサー101とか4425さらにこれだけ有名機種を使っていながら
ビクターのブックシェルフのきなみ。その他大型もまだ数えきれません。
殆んどは過去に手放しています。
手巻き蓄音機も2台あり、電蓄まで1台あります。
簡単に言えば良い音や個性的な魅力のある音の出る物は何でも好きで
その中でタンノイが最も好きな部類なのですが
励磁型のスピーカーの音は1度も聴いた事がありません。
実は過去に物凄く興味ももった事があります。
イメージとして物凄く中域が緻密で臨場感がありまさに官能美が感じられる
現代スピーカーに無い魅力。
それにあこがれていた時期があります。

ウエスターンはあの16Aだったかな。金属製のでかいホーンの音をマニアさんの
家で聴かせいただいた事があります。
だいぶ昔の話でその時本人はウーハ−無しでも聴けてしまうという事で
近くで聴いても離れて聴いても音があまり変わらないと説明されていました。
記憶でいけばJBLの375より中高域が緻密だったような気がするのですが
その時にウエスターンは自分とは別次元(今でも)の存在だったからドライバーの種類
まで意識して覚えてはいません。
励磁のスピーカーは今でも興味はあります。

611: 551 :2010/03/06(土) 19:36:05 HOST:pc20196.amigo2.ne.jp
メモリーさん、
私が聴く音楽の8割前後は1950年以前の録音です。そういうソースだと、戦前の励磁スピーカーはまさにピッタリです。最初はWE555から入って行ったのですが、今は549や551にストレートホーン(11A)を付け、低音はTA4151A、高音は597に受け持たせております。もちろん、モノで、スピーカーは1組です。アンプは46アンプと210シングルを適時使い分けております。これで、ティボーやクライスラーやエネスコの当時の音をきわめて身近に感じることが出来ます。(ステレオはウエスタン754とAxiom 80で聴いてます。角フレームPM-6Aもまだ持ってます!)

555でなく549や551を使う理由は、音を劇場サイズにしない限り、こちらの方が音が濃密だから、です(励磁型でなくマグネチックスピーカーなのに!)。ほとんどの人が、これらのシーラカンス的ドライバーに見向きもしませんが、しかるべきホーンに取り付けると、また、状態の良い個体に巡り会うと、無限の可能性が感じられます。当時、ウエスタンは549や551があったため、555の開発に着手するのが遅れたと言われております。555を聞き慣れた人でさえ、11Aホーンにつけられた549や551にはちょっと驚くほどです。

こういう音は、まさしくメモリーさんご指摘の如く、中域の張り出したナローレンジの音です。聴く音楽ソースとの相性もあるし、私は、こういう蓄音機的な音が一番好きです。しかし、こちらをワイドレンジ化し(それも可能です)、ステレオにするなら、それはそれはすばらしい音がしますが、散財もします。

555にオリジナルの22や15Aホーンをつけて、オリジナルの597Aトゥイーターをつけて、オリジナルの4181ウーファーに低音を受け持たせると… 考えただけでもゾッとするほどの金額になります。(アンプは言うに及ばずです。)そういう状況下で出て来た山形県のG.I.P.ラボラトリーは、ウエスタンファンにとっての福音であさえあると、私は思っております。山形県のG.I.P.本社、エイフル、東京ならアムトランス、中部なら三重のウエック5という所で試聴が可能です。レプリカの594と4181の組み合わせは、誰が聴いてもビックリするはずです。タンノイとの違いは、いろいろありますが、一番に言いたいのは、大音量は言うに及ばず、音をどんなに小さくして言っても、音楽の形が崩れないということです。とにかく、ホーンとウーファーから文字通り「音が溢れ出す」のです。

同じG.I.P.による4189(20cm励磁型フルレンジ)のレプリカもすばらしい出来です。今はお金に余裕がありませんが、お金が出来たら1本買う予定です。ユニットだけで1本28万ですが、これを見逃す手はないと思えるほどの逸品です。私はG.I.P.やその他のお店の回し者ではないです。出来るだけ多くの人にこの「官能性」に一度は触れてもらいたいと思っているだけです。

612: 真空管初級者 :2010/03/07(日) 15:25:17 HOST:wb12proxy11.ezweb.ne.jp
ウェスタンで盛り上がってる中、失礼します。今日、マランツ7でアナログ聴いたらザーッという小さなノイズがぁ〜(>_>617RW‐2様、ありがとうございます。ダイヤマーク入りはなかなか高価すよね?とするとV3には何が合うとお思い でしょうか?当方、昔ミサイルを作っていた経験からウェスティング ハウスやレイセオンなんか懐かしい名前の物がありますが余り良くありませんか?

620: SATIN :2010/03/07(日) 18:09:02 HOST:br1031.jig.jp
レイセオン12AX7は確か東芝製も有るようです。

621: RW-2 :2010/03/08(月) 00:01:28 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>昔ミサイルを作っていた経験・・・

 げげげっ。物騒なお方でやんすね(だははは)

 オー○ィオ専科の大先生が各社のECC83/12AX7を測定したところ
 テレフンケンが一番ローノイズだったという記事が伝説に拍車をかけたよう
 だすね。そのうちに何故かローノイズ=良い音となってしまったようでやんす。

 ともあれイコライザー段は利得が大きいのでここはローノイズ管を使いたい
 ところでしょね。安球をいっぱい買って選別する手もありやんすが、結局骨折
 損のなんとかになる可能性もありまっせ。V1V2はローノイズ同メーカーの
 同ロット球。V4V5もペア球。V3V6はお好みで宜しいかと思いやんす。
 拙者はV1〜V5まではテレフンケン。V6はRCA使っておりやんすよ。

#7をパッとしないと判断する輩は単にそのままコンセントに電源コードを差し込
んで使っていらっしゃる。115〜120Vまで昇圧するトランスを噛ませるか、
主電源およびヒーター電源のデカップリング抵抗を減らして既定の電圧まで上げ
にゃなりやせん。飯食わせないで働けったって無理なことでっしゃろ(だはは)

きっちりと電圧が掛かってリークの無いカップリングコンが搭載されりゃ、厳冬の
ピーンと張り詰めた空気感、霜柱をザクザクと踏みしめるよなスリリングな感覚が
堪能できやんす。フラットアンプは大したこたぁ無いなんて言われたりしやんすが
CD聴いても存分な精度と良い音だと思っておりやんすよ。

622: 略 :2010/03/08(月) 02:49:38 HOST:br1031.jig.jp
パトリオットはレイセオン製と聞いてますが、ひょっとして>>919氏は元歌劇派かな?と一瞬思いました。(んなこたないか)

ガハハ

623: 真空管初級者 :2010/03/08(月) 07:19:02 HOST:wb12proxy06.ezweb.ne.jp
>>622よくご存知でらっしゃいますね〜。ホークミサイルや7F(F15がお腹に付けてるやつ)もレイセオンです。ちなみにファントムに装備されたミサイルの何かのテストにMacintoshのMC275が採用されていたそうですが、Macintoshの性能の高さに先輩エンジニアは驚いておりました(その方、オーディオの趣味はございません)が、それだけの為だけに働いた悲しい275もありました(T_T)防衛省所有でしたから1985年頃、バラバラに解体されたそうな…。また、わたくしが直接ASMミサイルの振動 試験を担当した時の再生装置がナグラの最上位機種でした。素晴らしいスイッチのタッチに感動したものですが、ザーッというノイズ専用の悲しい任務のナグラでした。どちらも名器なのにいー!失礼しました。

624: 真空管初級者 :2010/03/08(月) 09:22:04 HOST:wb12proxy05.ezweb.ne.jp
ナグラはスタジオタイプではなくポータブルの最上位機種でした。しかし、まあ軍事技術の発展と共にオーディオも進化したと思うと、なんとも複雑な気持ちもします…。

625: 真空管初級者 :2010/03/08(月) 09:40:59 HOST:wb12proxy12.ezweb.ne.jp
>>621なるほど。さすがですね!勉強になります(^O^)ありがとうございましたm(_ _)m!今現在わたくしのマランツ7はCSEで100V60Hzを通してステップアップトランス117V±2Vの状態で鳴らしています。CSEを通した方が並べて使っているムンド 7PHと遜色ないローノイズになったことに驚いております。やはりオーディオは電源にも気を配りたいですね

626: RW-2 :2010/03/08(月) 14:24:05 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
航空自衛隊のファントムUの翼下のミサイルにゃ日産プレート物が連装されて
おりやんした。長年親しんだファントムもほとんど退役してしまって残念だす。

F16はウルサくて敵いませんねェ。あのデカいF15と同じパワーだすからね。

627: 世直し奉行 :2010/03/08(月) 22:20:01 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
本日愚妻が芦屋へ出向いた際、下記のチラシを持って帰りました。

デッカ・デコラ コンサート*第59回ステレオ電蓄を楽しむ会*
〜英国の装置で英国プレスのレコードを〜
*モントゥ/ロンドン響のシべりウス「交響曲第2番」と
バルビローリ/ハレ管の同「フィンランディア」「カレリア組曲」
日時:2010年3月24日(水)2:00PM〜4:00PM
主催/会場:芦屋・山村サロン
芦屋市船戸町4−1号 JR芦屋駅前 ラポルテ本館3F
TEL0797−38−2585
会費:1,000円(コーヒーor紅茶付)

*近隣にお住みでご興味のある方は一聴かも・・・

628: 真空管初級者 :2010/03/10(水) 12:01:32 HOST:wb12proxy16.ezweb.ne.jp
>>626ところでRWー2様他諸先輩方、質問ですがECC83でテレフンケン(ダイヤマークなし)とシーメンスは同等品と見て良いのでしょうか?噂ですと同じ工場で製造されたとか…ご見解宜しくお願い申し上げます。m(_ _)m

629: RW-2 :2010/03/10(水) 15:02:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
70年台までのECC83はテレフンケンもシーメンスも内部ユニットは同じだす。
同じ工場が受注を受けて両社に卸していたと思いますよ。テレフンケンの◇マークの
値段が高騰したのは↑で書いたように低ノイズと、やはり#7に挿入されておった
からでしょね。テレフンケンが入手難になると今度はシーメンスが高騰するわけだす。

当たり外れの大きい高価なムラードなんかよりは松下の12AX7の(T)仕様が
入手しやすいので叩き台としても本使用としても十分使えると思いやんす。

630: SATIN :2010/03/10(水) 15:47:29 HOST:br1031.jig.jp
ファクトリーコードで識別するそうです。
擦っても消えないエッチングとか言ってますが、手持ちで判別可能な物が10本中一本程度(ユーゴ工場)しか有りません。
同時期に入手した◇無しとシーメンスの電極構造は相似でした。
Ei絡みの記事が有りましたので貼っておきます。
boiaudioworks.com/TubeWikiJp/Wiki.jsp?page=EI

631: 真空管初級者 :2010/03/10(水) 17:46:48 HOST:wb12proxy01.ezweb.ne.jp
RW-2様、SATIN様、いろいろ教えて頂き大変ありがとうございます。先日Siemens Halske ECC83 ダブルゲッターサポートペア未使用品とかいうのがオークションに出品されていしましたがこのダブルゲッターとはなんのことでしょうか?もう一点、#7のV3,6は双極管(左右チャンネル管5751)でないと動作しないのでしょうか?質問ばかりのクレクレで申し訳ないのですが周りに詳しい物がいないので、できれば 教えて頂きたく存じ上げますm(_ _)m

632: RW-2 :2010/03/10(水) 19:53:55 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ダブルゲッターとはゲッター(ガラス内壁のギンギラギン)が2か所に飛ばして
ある、またはゲッターリングが2個あるというたぐいのもんでしょね。
出力管や整流管にゃ良く見られやんす。シングルだからダブルだからと言って
別段どうということはないと思いますよ。

V3とV6はECC83/12AX7同等の双3極管(内部に2ユニット)で
なければ動作しやせん。球1本で左右チャンネルをまかなっておるからです。

V3が左V6が右と言う意味ではなくて、V3の2ユニットがそれぞれ左と
右チャンネル。V6も同様2ユニットがそれぞれ左と右チャンネルとなりやんす。
よってV3とV6はメーカーが違っても宜しいのだす。

633: SATIN :2010/03/10(水) 20:01:46 HOST:br1031.jig.jp
page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w47471770
これは見たらゲッターリング(天使の輪みたいなやつ)の支持が二本ですね。
従ってダブるでゲッター(リング)をサポートでしょう。

振動に強い?

634: 世直し奉行 :2010/03/10(水) 20:19:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
本日大雪の為、急遽愛機器のメンテナンスと音質等改善の日に・・・
コーナーヨーク(RED)の底に10円硬貨をかまし、SPコードをベルデンに交換、低域の改善を図りました。効果は?
ついでに#9の真空管の端子類をメンテナンス。

来週はハーツのSPコードの交換、SP台の強化作戦etc実施予定!

635: RW-2 :2010/03/10(水) 21:06:10 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
S派様
ダブルゲッターぢゃなくてリング1個に支柱が2本というヤツなんでだすね。

エレキ奉行様
まさかスノーダンプの替わりにパラゴンで雪を押してるんぢゃないでしょね(だはは)

636: 略 :2010/03/10(水) 21:22:40 HOST:br1031.jig.jp
よく考えてみれば6CA7なんかにゲッタリングが二つ有って、互いにアッチャ向いてホイみたいなのが有りましたねぇー。
気になって箪笥の肥やし?をひっくり返して見ちゃいました(がはは)

637: 真空管初級者 :2010/03/10(水) 21:27:13 HOST:wb12proxy16.ezweb.ne.jp
>>632早速のご回答ありがとうございます。V3,6の件、やっぱりそういうことなのですか…。大変勉強になりました!とりあえず初心者は松下で遊んでみて、いずれテレフンケンやシーメンスなどを目標に楽しみます。わたくし目のような者にお時間を頂き、皆様はわたくしにとって素晴らしいオーディオの先輩であり先生で御座います。またたまにお伺いします!

638: 略W-2 :2010/03/10(水) 23:21:49 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>素晴らしいオーディオの先輩であり先生・・・

 皆様は素晴らしいのだすが、拙者だけはエセうんちくを宣り給うだけの
 ただの酒呑みでやんす(でへへへ)

>>6CA7なんかにゲッタリングが二つ有って・・・

 頭頂や袴部に飛んでるゲッターは宜しいのだす。いかんのはバルブの
 ド真中に飛ばしてるヤツ。ほれLUX御用達の50V管とか整流の
 5U4GBとか。あんな球は使いたくありやせん。審美性に欠ける。
 マイ扇子が許しやせん(がはは)

639: 略 :2010/03/11(木) 00:29:33 HOST:br1031.jig.jp
6CA7だったか6550だったか?開かずの間に仕舞ってあったのでズルして確かめないで書いて仕舞いました・・;

今確かめました、GEの太管でPHILIPS-ECGとして売られた6CA7です。
ゲッターがお多福の髪型みたいになってました。

>>638さん
小生ごときは受け売り専門にて能書き大王です。

640: 略 :2010/03/11(木) 00:32:59 HOST:br1031.jig.jp
>>638さん→>>637真空管初心者さん

でした、失礼しました。

641: 世直し奉行 :2010/03/11(木) 00:48:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
夕食後に、メンテ&調整完了のコーナーヨークを先ほどまで聴いておりました。
何か変?2時間後に“変”の原因発覚!。ステレオが何故かリバースに成っておりました。(記憶無し)
リファレンス音源は演歌やボーカルを使うので、アラレモ無い恥ずかしき失態!?
ステレオに戻し約2時間、艶歌のいやらしさが再現されたので、納得。やれやれ???
気のせいか?音の生気が増しました。多分!?

642: ビックリマスダ :2010/03/11(木) 15:22:32 HOST:p4092-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp
世直し奉行さん、コーナーヨークに、どんなメンテされたのですか?

643: RW-2 :2010/03/11(木) 15:32:15 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
↑で高音質インシュレーター噛ましてプロ用ケーブルに交換と書いてやんすよ。

さらに、粉かけてよ〜く磨いた・・・というんぢゃ(でへへへ)

644: ビックリマスダ :2010/03/11(木) 15:53:55 HOST:p4092-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp
RW-2 さん有難う御座いました・・・箱を開けてメンテしたなのかなーと思って
興味が有ったのですけど?10円玉でしたかーザンネン。

645: 略 :2010/03/11(木) 16:08:22 HOST:br1031.jig.jp
500円玉かましたら50倍効果…はないか(ボソッ)

646: ビックリマスダ :2010/03/11(木) 16:09:58 HOST:p4092-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp
10万円金貨を6個使うとどうかしら?

647: RW-2 :2010/03/11(木) 17:58:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
げげっ。誰も・・・
>コーナーヨーク
>粉   よ〜く 磨いたに突っ込み入れてくれん(だはは)

648: 略 :2010/03/11(木) 18:09:35 HOST:br1031.jig.jp
スイマセン、しらふだったまので気がつきませんでした。
重箱の隅をつつくように、よーく気をつけます。

649: s :2010/03/11(木) 18:24:52 HOST:br1031.jig.jp
しらふだったま??

補完して読んで下さいまし・・・

650: 世直し奉行 :2010/03/11(木) 19:58:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま

ピカピカの10円硬貨が効果ありです。
古い硬貨は祇園精舎の鐘(金)の音になります。
世間では、渋い!シブチン!錆びた音と総称、形容しています。

651: 前期高齢者 :2010/03/11(木) 21:01:55 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp

1ポンド硬貨がタンノイにはよろしい。
10円硬貨は 2S-305 専用です。
JBL にはダイム?まさか!

652: 世直し奉行 :2010/03/12(金) 01:24:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
慶長(傾聴)小判は・・・
「越後屋」ワルよのーう。御主も・・・
魚心有れば、水心?「寂しさのつれづれに・・・」♪

653: 世直し奉行 :2010/03/12(金) 19:31:19 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
本日は、ハーツフィールドのSPコード(ベルデン)の交換とセッティングの調整を実施完了。
何分、かなりの量のガラクタ類がハーツの天板で安住しているため、SPは一度セットすると時間と手間が大変な為、かなりの勇気?がいります。先だっての自作マニアの件もあり、懸案事項の着手に踏み切りました。
SPの台座とSPの底の4ヶ所の接地ポイントに新たに5cm×5cmで1cm厚の紫檀の無垢板を噛ましました。
結果、低域の量感が増し、中高域に躍動感(音離れ)も良くなりました。暫くすると、ピンコードの接触不良によるハムが発生、ピンコード(ベルデン、SMEのL型にカスタムしたピンジャック)の接触不良を調整したが直らず、仕方なく予備のヴィクターの安物(新品)を流用しました。

トミフラのピアノタッチとカーティスフラーのトロンボーンもGood!、「ちあきなおみ」のいやらしい?色気も再現されたので吉としよう・・・

ヤレヤレな半日、程ほどオーディオでもコノ有様?拙者に桜の開花は真近(マジか?)か?

654: 世直し奉行 :2010/03/14(日) 00:24:30 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑本日、ピンコードを元のベルデン&SMEにもどしました。

音に落ち着き(品)が出ました。多分!?

655: ディラン :2010/03/14(日) 21:40:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行様
教えてください。SPコード(ベルデン)は例の黒とオレンジの細かく撚りの掛った奴ですか?

656: 世直し奉行 :2010/03/15(月) 03:33:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさま

ベルデンは白・黒はハ-ツに、透明の若干太い奴をコーナーヨークに、少し細めをパラゴン&オートグラフ・プロに使用しております。
拙者の場合、プリとパワーAMPのピンコードはベルデンがGood!也(鳴り)

657: ディラン :2010/03/15(月) 08:15:06 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行様
有難うございます。白黒の方ですね。解かりました。
ベルデンは日本では色々な会社が輸入販売しているんですね。
私も一度00ケーブルという所で手に入れたことが有りましたが妹に遣ってしまいました。
試して見る気になりました。今度は完実さんが輸入している物にします。

ハーツのような大型も噛まし物で調整出来るという事は理解出来ます。
昔は大型のSPBOXは袴が付いていて噛まし物は不要と思っていました。
40年ぐらい前は日本橋の河口無線さんでALTECのカタログを一杯頂いて憧れていました。BOXは専門店で見ていました。
パラゴンは私がバイトしていたJAZZ喫茶に有りました。今から思うと良く鳴っていたと思います。
レビンソン、マッキンでした。流石にケーブルは何だったのかは解かりませんがそんなことは気にしていなかったと思います。

658: ビックリマスダ :2010/03/15(月) 09:12:37 HOST:p2057-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
福島のウエストミンスターを鳴らされてる所にお邪魔した時に、十円玉を入れられてました。
こんな使い方してる方って多いのですかねー?
どうも私には違和感が有ります、効果的なのなら銅版でも切って入れれば良いのに?

659: ジークフリート :2010/03/15(月) 12:48:24 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ビックリさんのミンスターは玉座でしたっけ?主に床鳴り対策なんでしょうけど・・・スピーカーの下駄の材質でエンクロージャーの鳴きもかなり違いが出ますから、コインなんかは安価で手軽に試せるんですよね〜。 昔、評論家?が雑誌でコインを使う方法を紹介したこともあるんですョ。

660: ビックリマスダ :2010/03/15(月) 14:24:09 HOST:p2057-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
普通のタンノイは砲金の鋲がすでに付いてますから、それののが一番良いと言われます。
私の玉石の場合は、使う前は床が成りすぎて、振動も凄かったです、玉石ベースの効果は
良質の床の感じが出る事なんです、床の振動も適度に有ります、それに玉石の上には60mm
の厚みのタモの集成材をベースに置いて、その上に乗せていますから、ミンスターの箱はフリー状態です。
コインでも良いとは思うのですけどね?それが好みなら、同じ材質の物で作ったほうが見た目が良いって、私の感じです・・・
10円玉が差し込まれてるの見るとガックリしちゃいますよー。見た目も肝心では?

661: RW-2 :2010/03/15(月) 17:47:57 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
まぁ、差し込まれりゃ見えませんからねェ。硬化が良いのは面接触ぢゃないから
なんだそうで。銅板ぢゃツライチでしょ。オカルトの世界でっせ(がはは)

玉石もミンスターくらいの格調がありゃ水入れて金魚でも放してやりたくなり
やんすが、○岡式BHあたりのホーン道に詰められてるのを見ると無残だすね。

662: RW-2 :2010/03/15(月) 17:52:19 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
硬化って何だ? 硬貨でやんした。

西部劇のサントラ聴く場合はやはりモルガン銀貨に限りますでしょ(だはは)

663: 略 :2010/03/15(月) 18:23:39 HOST:br1031.jig.jp
パチンコ屋のスロット辺りを歩いてりゃコインの一枚や二枚落ちてやせんか?
これなら罰も当たらんでしょうが、三枚余分に拾ったからって7 7 7狙ったりしちゃあいけません(がはは)

664: 世直し奉行 :2010/03/15(月) 18:30:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
RW−2さま
「五つの銅貨」が宜しいようで???

約半世紀昔、拾った銀玉でパンクしたツワモノもオリマシタ。

665: RW-2 :2010/03/15(月) 18:51:06 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>三枚余分に拾ったからって7 7 7・・・

ジャァ〜グラァ〜あたりですとひと叩きでボーナスメに入りやんすからね。
光ったら廻りからベット用1枚貰えばで桶でっせ。あとは連荘か否か(だはは)


エレキ奉行様

以前は昔の1j銀貨も容易く手にはいりやんしたが今はなかなか・・・。
イイ気になってスナックのねえちゃん達に与げてたら無くなりやんした(でへへ)

666: 神々のたそがれ :2010/03/15(月) 20:41:07 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
本当の話です。昨日、大理石の台から4344を撤去したら10円玉5枚出て来ました。
昔から良くこの手は使っていましたね。すてさんの影響ですね。
そのとき地震が来て焦りました。

667: 世直し奉行 :2010/03/15(月) 22:49:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
真鍮の響きも棄てがたいので、御縁?があれば試したい今日このごろ

668: ジークフリート :2010/03/16(火) 12:54:22 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
しかし、ビックリさんも・・・「タンノイじゃなきゃ使う意味が無い」とか「10円玉見るとガックリ」とか・・・名機マニアの資質タップリですねぇ?

某ドクターも、ミンスター使っていても、オートグラフが目の上のタンコブみたいに頭から離れなかったとか言っておられましたが・・・やはりビックリさんも同様みたい!?

669: RW-2 :2010/03/16(火) 13:03:45 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>マニアの資質タップリ・・・
 ユニットのフレーム/フランジに金箔張り込んだ方もおられやんすからねェ(だはは)

オートグラフ所有しておる御仁が居って、ツバ付けてるんですが、齢80近くなるのに
元気過ぎて困る(がははは)

670: ビックリマスダ :2010/03/16(火) 16:50:10 HOST:p1011-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>・・やはりビックリさんも同様みたい!?
その通りかも?でもなかなかオートグラフとのご縁は、無いのよ・・・ガクッ

671: 神々のたそがれ :2010/03/16(火) 17:30:23 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
>ユニットのフレーム/フランジに金箔張り込んだ方もおられやんすからねェ(だはは)
コーン紙に金箔押ししてくださるところもあったような?

672: RW-2 :2010/03/18(木) 02:11:38 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
カーフ・ブランディング(子牛の焼印押し)ちゅうプロレス技もありやんした。
ディック・マードックの得意技。ありゃ痛そうでした。

ディック・マードックとかハーリー・レイスは好きでしたねェ。とても真面目に
やっとるようにゃ見えんのですが 「どりゃァちょっくら痛ぶってやるかァ」
みたいな風情がカッコ良かったのであります(だはは)

673: ジークフリート :2010/03/18(木) 08:02:36 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
そういえばミンスターのコーン紙にも焼き印みたいなの有りますね〜。

674: RW-2 :2010/03/18(木) 16:17:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
ありゃティアックが付けさせたんでしょ。王様の紋章。ライオンにユニコーン
でしたでしょか。日本人はああいうエンブレムに弱いのだす。
ハプスブルグ家やナチスの双頭の鷲とか、ポルシェ、フェラーリの跳ね馬とかね。

675: 世直し奉行 :2010/03/19(金) 00:07:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
無印良品?
VANとのダブルネームは???

招福・家内安全・商売繁盛の招き猫、ヱビスのエベッサンでも・・・

676: ディラン :2010/03/19(金) 22:48:25 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
SPコードベルデンの白黒、赤黒、WE漆の自作再度聞き比べました。
白黒→標準。
赤黒→中域は厚いが低域が締まってない。
WE自作→深み、凄みがある、出るところは出て引っ込む所は引っ込む。
     やや響きが乗っいるが生生しい。私の好きな音。
ベルデンの方が全帯域フラット。  
ベルデンに漆を加工したら如何だろうか。ビニールの被膜の上からでは効果無しか?
でも、もうチョイ聴きこんで遣ってみよう。
それにしてもターンテーブル早く直って来ないとLP聴けない。
クナのワーグナー。62年ミュンヘンのウエストミンスター盤手に入れたが聴けない。

677: ジークフリート :2010/03/20(土) 09:17:26 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ディランさん。クナのその盤はCDで聴いてますが、LP欲しい!

ベルデンの赤黒は、ランサー101〜山水AU9500とかアキショム80でも暫く使っていましたから、おっしゃることはよく分かります。
ある意味JBLらしく鳴らすには向いていたかナと思います。

678: RW-2 :2010/03/20(土) 10:58:20 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パラゴンもハーツも内部配線材はベルデン。それ以降も基本的にゃベルデンだす。
たいがい細いんだこれが。JBLは判ってたんでしょね。

WEも線材を挽いてるわけぢゃなくて発注を受けたベルデンが卸してやんす。

679: ジークフリート :2010/03/20(土) 14:20:32 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
スピーカーの内部配線も、その音質をちゃんと選んで使ってくれてればよろしいが、最近のスピーカーではケーブルの輸入元も同じ会社だったりして・・・なんだか不純なものを感じてしまいます。(ドラマの間のCMにもドラマの主役が登場するよないやらしさ?)

680: RW-2 :2010/03/20(土) 14:41:25 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
JBLのネットワークだって賞味期限のケミコンを交換したりフィルムコンに
替えるのは宜しいのだすが、配線材が細いからといってハリキッて銀線やら
太いOFC線に変える。次にゃ端子を金メッキ高級品に変えてる輩や業者が
おりやんすね。鉄はイカんよ鉄は。非磁性体ぢゃなきゃ。な〜んてね。

結局もって、何かが違う・・・となって元に戻したり(だははは)

681: 神々のたそがれ :2010/03/20(土) 16:17:29 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
↑非磁性でなきゃといっていながら、JBLはウーハーやドライバーやツィターの
接続端子のねじは立派な鉄です。そこをいじるとオリジナルで無くなって安く
なるので業者さんはあまり触りません。

682: SATIN :2010/03/20(土) 17:13:22 HOST:br1031.jig.jp
案外鉄がいい音出してたりして

683: 前期高齢者 :2010/03/20(土) 17:27:21 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>680
>JBLのネットワークだって賞味期限のケミコン・・・・・

拙宅のLX-5昔どうも音がオカシイと感じて8Ω純抵抗つけて周波数特性測定したら中抜け状態。
国産安物のBPに変更したらまともな特性になった。小生の駄耳では国産のCも立派な音にきこえます。
駄耳は安上がりでよろしい!?

684: 神々のたそがれ :2010/03/20(土) 17:39:23 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
そこの部分はねじの強度で鉄かもしれません。
それでも立派に鳴っています。
音がおかしいと気が付いたら立派な耳です。劣化して音がおかしくてもも
オリジナル部品で無いとまともな音が出ないと信じるほうがおかしい。
国産部品は、世界に誇れる品質です。

685: 555 :2010/03/20(土) 19:55:51 HOST:220-152-22-74.rev.home.ne.jp
>オリジナル部品で無いとまともな音が出ないと信じるほうがおかしい。
我家のLE-15Aは山水輸入物ですが、裏に8Ωと書かれていましたが
500Hzの時何オームかと測定器で測ったら16Ωでした!
やっぱりアメリカ製と感じました
自作ネットワークを聞いてしますとLX-5は聞けないですね?

686: くろねき :2010/03/20(土) 21:50:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆555さん☆

こんばんは。
横レスですが、ダイナミック型スピーカーというのは基本的に
「容量性負荷」ですから、そういうこともあると思いますよ。

ご存知のこととは思いますが、インピーダンスを縦軸、
周波数を横軸にした折れ線グラフにすると、
つり橋のワイヤーみたいな形にピークが出るんです。
だからわざわざ「公称」と枕詞を付けるわけで。
スピーカーによっては「エッこんなに上がるの!?」
という値が出ていたりします。

公称値についても、500Hzのときと
決められているわけではないと思います。
周波数を変えたり、ピンクノイズを入力したりすると
また違った値が出てくると思います。

687: 前期高齢者 :2010/03/20(土) 22:16:09 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
考えてみるとSPインピーダンスの公称値というのも適当なものですね。
一番小さい値をそう言っているのかと思うと必ずしもそうでない製品もあるようですし。
自分でユニットを購入してネットワークを作る方は大変でしょうね。

688: 555 :2010/03/20(土) 22:16:58 HOST:220-152-22-74.rev.home.ne.jp
くろねき様
測定は、クロスが500Hzの為測ってみました
ネットワークのコンデンサー・コイルの数値を
なるべく正確にしたい為
他のJBL製 ドライバー・ツィターはインピーダンスは
問題有りませんでした

689: 真空管初級者 :2010/04/10(土) 10:44:10 HOST:wb12proxy09.ezweb.ne.jp
久しぶりに投稿させて頂きます。先日、友人の知り合いからテレフンケン◇マーク有りで印字なし箱なしでスペック32<52〜59のあいだの特性の品物を6本30000円で譲ると言われましたがいかがなものなのでしょうか?ご意見お願いいたします。

690: 555 :2010/04/12(月) 20:50:08 HOST:220-152-19-57.rev.home.ne.jp
真空管初級者さま 私の場合ですが
テレフンケン◇マークと、MAZDA ニッケルプレートを聞きらべて
ニッケルの方が好みでした
数名同じ意見です

691: 世直し奉行 :2010/04/13(火) 01:22:01 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑残念ながら少数派、渋い!?

692: 神々のたそがれ :2010/04/13(火) 08:01:27 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
テレフンケン◇マークってピンの中央のところのガラスに◇のくぼみがあるのを
言うのですよね!。今、オクに出ているのは消えかかったノイマンのようなキング
レコードのようなプリントマークだけのものにダイヤマークと称しています。
ガラスのくぼみアルなしの真意はいかに、詳しい人教えてくださいまし!

693: RW-2 :2010/04/13(火) 10:04:47 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
◇はくぼみではなくて凸でやんす。その中にロットを現す数字がこれまた凸で
現わしております。◇が有るものはテレフンケン純正(本物)です。無い物は
OEM品になりやんす。

◇マーク物の管壁プリントは粉媒体塗料ですから、ひと擦りでノッペラボーに
なってしまいやんす。昔は中古球の中からノッペラボーであっても、管底の◇
マーク見つけてはシメシメと入手したものですが今では既に無理でやんす。

◇マークがなぜ高価になってしまったのかは、選別しなくとも皆低ノイズで
あったためです。低ノイズ品は利得の大きいイコライザー段に重宝しやんすから。
オリジナルマランツ7は全6本◇マークが使われていたのは周知の通りだす。

評価としてはテレフンケン=低ノイズが、いつの間にかテレフンケン=音が良い
に変わってしまったんでしょが、実際聴き比べてみてもテレフンケンは一等です。

694: 神々のたそがれ :2010/04/13(火) 11:31:40 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
ありがとうございました。
3本引っこ抜いて確認したらシールドケース付だった関係で粉媒体塗料も
残っていました。1本だけ印刷がちょっと違いましたが管底を見ると◇凸
中に数字凸がありました。
以前どこかで四角い歪んだ小さいクボミのあるものを見せられダイヤマークだと
言われた記憶があるのですが記憶違いですかね?

695: SATIN :2010/04/13(火) 12:46:19 HOST:br1031.jig.jp
本物という保証はありませんがアップしておきます。
ttp://p.pita.st/?pwkqdeop

◇というより□で□全体が凸ではなく、枠と数字がミミズ腫れのような浮き彫りになってました。

696: 神々のたそがれ :2010/04/13(火) 15:35:18 HOST:FLA1Aaw010.myg.mesh.ad.jp
SATINさん
写真のアップありがとうございました。
うちにあった球プリEQ初段は写真のようなダイヤマークでした。その後ろはダイヤ
マークなしでした。

697: RW-2 :2010/04/13(火) 16:07:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>枠と数字がミミズ腫れのような

エセ物は底のディティールまでは真似出来んでしょね。ノッペラボーに
なった本物にわざわざスクリーン印刷して逆にウソっぽくなったのを
見かけたことがありやんす。管プリントがないと高く売れやせんから(だはは)

698: RW-2 :2010/04/13(火) 16:33:26 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者も#7からひっこ抜いてケータイで写してみやんした。
www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1271143499913.jpg

マジマジと見たことがありやせんでしたが、数字の他にもドットとか記号の
ような物も刻ってあったんですね。芸が細かいっす。

699: 略 :2010/04/13(火) 17:30:29 HOST:br1031.jig.jp
アップしといてなんですが…恥ずかしいので余りマジマジと見てはいけません。

700: 略 :2010/04/13(火) 18:02:24 HOST:br1031.jig.jp
で…もう一枚

ttp://p.pita.st/?xuxxz9et

(//∀//)

701: SATIN :2010/04/13(火) 19:38:29 HOST:br1031.jig.jp
RW-2さんのは管底も綺麗でマークもスッキリと浮き出てますね(出来が良いのかな?)
私のは凹凸が有り線が滲んだような感じでスッキリしてません…(味がある?)
中の数字2は#2と分類され比較的ポピュラーなナンバーらしいです。

702: RW-2 :2010/04/14(水) 00:59:07 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
S派様もせっせと磨きなさいまし。拙者はコートロン(帯電防止アルコール)と
豚毛ハブラシにて管低と脚ピンを磨いておりやんすよ〜。

よく紙やすりやスチールタワシでやっとる方も見かけられやんすが、研磨系は
御法度でっせ。

703: 略 :2010/04/14(水) 01:11:40 HOST:br1031.jig.jp
し、しまった!!
汚い脚を見られてしもうた!
球も磨かざれば光るまい!?

ま、今んとこ出番待ちのストック品ということで・・・

704: 真空管初級者 :2010/04/14(水) 10:43:18 HOST:wb12proxy08.ezweb.ne.jp
先週土曜日買いました。◇マークの真ん中の番号はバラバラなんすが気にしなくて大丈夫なのかなと綿棒にケイグの接点復活剤を染み込ませてピンを拭き、装着してみました。(ワクワク)印象はハッキリクッキリして力強い音という印象す。拙宅の7には購入時よりRCA5751ブラックプレートつやなしが装置されており、聴き比べるとドイツ的な音という感じで、ボーカル物などはRCAの方が人肌感があるように思いました。しかしRCAは6本の内、3本はノイズが発生してお陀仏でして…(T_T)ところで今回購入した物はアメリカ経由なのですが、ダイナコのアンプに◇マーク付きが標準であったらしいのですが本当でしょうか?

705: SATIN :2010/04/14(水) 11:51:37 HOST:br1031.jig.jp
DYNACO-PAS3の発売当時の記事・カタログ等を見るとテレフンケンが付いてますが、時期的に考えて◇マーク有りでしょうね。
古い出物にはそのまま刺さってるのを見掛けます。

DYNACOのロゴをプリントされたテレフンケンの球(詳細失念)も有るようで、ヤフオクに出品されてました。
手持ちのワンオーナー物はカウフマン(東芝類似)が付いてました。

706: 真空管初級者 :2010/04/14(水) 16:38:03 HOST:wb12proxy08.ezweb.ne.jp
やはりあったのですか(@_@)ありがとうございます。まだまだアメリカには◇テレフンケンありそうですね?ところでRCA5751にも同じ所に△マークがありましたが先日、秋葉原で買った7025新品(3500円)にはありませんでした。他にもシーメンスのECC83新品(4500円)なんかもありましたがなんかあやしいと思いました。どうなのでしょうか?宜しくお願い申し上げます。

707: SATIN :2010/04/14(水) 20:29:01 HOST:br1031.jig.jp
その手の真贋について詳しいサイトも有るようです。
書き手が業者の場合は鵜呑みに出来ませんが参考にはなります。
適当なキーワードを入れて検索して見ては如何でしょう。
どこまでがニセ物なのか判断しづらい部分も有りますが、買ってしまった物はコレクション或いは比較用の参考資料として無駄にならないと思います。

708: SATIN :2010/04/14(水) 20:39:27 HOST:br1031.jig.jp
オクとは関係ないですがDYNACOプリントのテレフンケン◇付きECC-83見つかりました。
ttp://sugarrecords.org/audio/view37.cgi?mode=photo&cno=2&sel=2&sum=28

709: SATIN :2010/04/14(水) 20:51:40 HOST:br1031.jig.jp
↑間違えました一つ前の頁です。

710: 真空管初級者 :2010/04/14(水) 21:52:50 HOST:wb12proxy08.ezweb.ne.jp
まだ確認してませんが、シュガーレコード?う〜ん聞いたことありますね。確か以前analogという季刊紙に載ってたような…。場所は東京か神奈川県だったかな?アメリカにレコード買い付け行った際に仕入れたんでしょうね。テレフンケン◇もいいですが、ないものねだりで12AX7のRCAのブラックプレートが欲しくなってきました(^_^;)

711: 真空管初級者 :2010/04/19(月) 09:56:51 HOST:wb12proxy12.ezweb.ne.jp
EMT997トーンアームオークションで15万円。買う価値あるんですかね〜?ガラードと一緒に使ってる方いらっしゃいますが…。

712: 薬漬け :2010/06/12(土) 00:40:18 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
通りすがりです。ちょっと時間が間延びしているようですが、雑ネタとして…。
EMT997アームも名機ですね。確かにEMT927stと組み合わせて本領を発揮するのでしょうが、
単品でもなかなかかと。ただ、カートリッジがTSD15とかMCH-Iに限られるのが憾みですが。
値段のレベルは難しいですね。(東京のJ・Aさんだと相当高いですね。)
ちなみに私の場合、トーレンスTD124にサブアームベースをつけて、
EMTではないですがトーレンス997(ちょっと線材の違い等あるようですが)を
付けていますが、これとMCH-Iが織り成す音はなかなかです。
もちろん接続環境によって変わってくるのはご案内の通りですが…。雑ネタ失礼しました。

713: ジークフリート :2010/06/12(土) 09:54:41 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
東京の農協?は、某箱屋さんの系統ですよね。ビンテージ屋も、特殊なものはナカナカ売れなくて困るんじゃないですかね。
それにしてもEMTなんてのはカートリッヂしか使ったことないので、プレイヤーごと使ってみたい気もしますが・・・やはりビンテージ系の装置がお似合いかな?
知人が「927はど〜も音が硬くて好かん」と言いながら、サランラップかけて床に放置してますが、あんなもんでも売り飛ばせば350万。む〜ん、当分の生活費が出来るじゃア〜リマセンか。

714: 薬漬け :2010/06/12(土) 18:50:16 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
農協さんは某雑誌に記事扱いでのっけてもらっているので、さほどでもないのかなと思ったり…。
実際の所は、どうなんでしょうか。
それにしてもEMT927のサランラップ漬けはもったいない!モーターは定期注油して回さないといかにEMTといえどやられます。
私は927は到底手が出ず930ですが、音は硬いよりも軟調です。本当に環境によりますね。(TSD15もSFLなんですが…。)
いま、出力コードと電源コードの両方から、ハイを伸ばしてシャキッとさせようと画策しています。
そういえば昔のスレをを拝見すると、EMTもその他のヴィンテージ機同様、けっこう斜に構えられていた時期があった
ように記憶しますが、最近はそういうことはないのでしょうか…。
骨董商ならぬ骨董症のラインナップで聞いている身としてはちと安心していいのやら…。

715: ジークフリート :2010/06/12(土) 20:33:37 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
サスペンションや内蔵フォノイコの選択でかなり違いがあるのでしょうね。
当方、フォノケーブルはシールド無しにしています。

716: 薬漬け :2010/06/12(土) 22:54:42 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。ご挨拶が遅れまして大変失礼しました。
確かに、いじるところの少ないEMTとはいえ、いろいろなファクターがありえるでしょうね。
ちなみにサスペンションはオリジナル(古い方です)、フォノイコは155st後期型です。
ただ、ジークフリートさんは、フォノケーブルをシールド無しにしておられる由、興味津々です。
どういう効果がありましたでしょうか。
私の所では、近所にラジオの発信党があり、シールド無しにトライするには非常に難しい状況ではありますが…。

それにしても、このマシンも使い勝手や音も含めて、一家言のあるマシンですね。
見た目の風格も含め、やはり名機…ですか。
(見た目を含めるのは反則でしょうか。でも名機は例外なくと言って良いくらい、
いい「顔」をしてますね。マランツ7、LNP−2L、パラゴン、オートグラフ、等々…。)

717: ジークフリート :2010/06/13(日) 00:56:19 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
薬漬けさん、こんばんは。当方も鼻炎の薬漬けですョ。

フォノケーブルですが・・・EMTのカートリッヂ辺りなら馬力があるので、あまり気にならないかもしれませんけど、シールドが厳重なケーブルを使うと抑圧されてナンダカ活き活き鳴ってくれないような感じがするんですョ。
で、試しに替えてみたら、違和感なく聴けたということでして、まぁ組み合わせにもよるんじゃないかと思います。

昔はシールドケーブルを使っていても、FMが聞こえたりしていましたが、その後何故か聞こえたことはありません。

フォノイコは、ML1内蔵のものよりEMT内蔵の方が音が良いですか?
マークレビンソンと言えば・・・昔使ったJC1−ACが懐かしい!

718: 薬漬け :2010/06/13(日) 01:35:29 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、レスありがとうございます。
そうでしたか。鼻炎も辛いですね。
ちなみに、私の薬漬けは医者が「ハンパでない」とのお墨付きで…。
(ツマラン自慢するなと。ハイ。)

ご教示ありがとうございます。そういうことでしたか。
確かにケーブルのシースの硬さ等は時々問題になりますね。
近所のラジオ塔が無くなったら、トライする気は出るんですが、
何せタップを3Pにしたら全機種(930を除いて)でトラブルが
発生する環境ゆえ、何ともはや…。ハムやノイズの問題は常に頭痛の種です。

4333の投稿をご覧いただいたんですね。ありがとうございます。
実は、930stはML1Lには繋いでませんで、
SMEのSPL−1HE〜QUAD22+IIからタンノイ(ウェストミンスターR)に
行っています。(少々私のシステムは錯綜してまして。)
現時点での155stは聴いた感じとしても、まだ「昼寝中のゴジラ」の感で、ML1Lとの
比較のまな板に乗せてやるのは気の毒な感じで、
ある程度ケーブル等をいじってチューニングしてからになると思います。
(なお、155stからのケーブルが新調されたら、旧のケーブルをML1Lに繋いでやって
両方繋ぎ換えできるようにしてやろうと画策はしてますが。アア欲どしい。)

ML1Lのフォノイコは見事ですね。SNも音も。清明にして熱いです。
ただ、入り口も負けずにかなりレンジを伸ばしたので
(オルトフォンMC30Super+コッターMark2L)、
これらのキャラも相当混じっていると思われ、判断は難しいです。
ちなみに今のはPH1で、PH2にはオルトフォンSPUゴールドAE+
オルトフォンSTM−72を繋いでますが、これはファットな音。
(この組合せはパラレルにマッキンC33にも入れてますが、不思議なことにこちらの方が
シャープです。何となく頭で考えると逆に思えるのですが…。
これだからオーディオはやってみないと判りません。)

JC…。懐かしい響きですね。
オールドレビンソンは、何か独特なオーラがありますね。昔も今も。

719: ジークフリート :2010/06/13(日) 08:51:17 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
薬漬けさん。「昼寝中のゴジラ」・・・なんとなく感触が解る気がします。
当方は、フォノイコでは暫くハズレが続きまして、アナログ休眠状態でしたが、昨年のプリアンプ更新で覚醒したところなんです。(更に欲が出て、そのアンプも既によそ様の所有ですが)

かつて愛用したEMTのHSD6やFR−7fz、ソニーサウンドテックXL−88Dなど、今のプリアンプで聴いてみたかった!

720: 薬漬け :2010/06/13(日) 16:20:58 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
ジークフリートさん、こんにちは。
そうですか、「昼寝中のゴジラ」、変な表現と自分で書いておいて思ってましたが、イメージしていただけて
有り難いです。
確かに最近、フォノイコはいいのが少なくなりましたね。ビルトインされたアンプも絶滅危惧種…。
お示しのフォノイコは自分で使ったことはありませんが、どんな感じで鳴るのでしょうね。興味津々です。
拙宅にあるフォノイコ単体といえば、
SME:SPA−1HL、シェルター216、EAR834P(初期型)でしょうか。
あと、プリアンプをかなりフォノイコとして扱っています。
往年のプリアンプは、まさにフォノイコライザーにセレクターとボリュームが‘ついでで’ついているような感があり、
プライオリティの違いをまざまざと感じます。

721: ジークフリート :2010/06/13(日) 20:02:59 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
薬漬さん、こんばんは。
当方が覚醒したというのは、スペクトラルのDMC−12(フォノイコ内蔵)を使った時でして、静かなんですがオーケストラなんか聴いていると低音が突き上げるように盛り上がって、心臓がバクバクと・・・

現在は、フォノイコがアディトンのコーラス、プリアンプはビオラのカデンツァでして、これにカートリッヂが雅スタンダードという組み合わせ。
装置が一組しか無いせいか、どんな音かと尋ねられましても、特にキャラクターみたいなものは感じられないんですョ。

722: 薬漬け :2010/06/13(日) 21:17:53 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
う〜、卒倒。すごいシステムですねー。ぜひぜひ聴いてみたいです。
私はというと「骨董症」のため機器類は概ね古いもので、最新の超弩級機は余り聴く機会がないのですが、
特徴としてはプレーヤー、アームだらけということになるでしょうか…。(大汗)
心の温か〜い人は「アナログ連合艦隊」とかかわしてくれますが、悪友には概ね「ヤマタノオロチの3割増」で
片付けられてます。(大涙)
それゆえ、それぞれの音の幅がありすぎるので、しまいには自分でもよく判らない状態…。(倒)
どれが基準かと言われれば、SMEのSPA−1HLにMCH−IIのジョイントした音になるでしょうが、
レコードの相性が大きいため、なかなか一概には言えません。
(一例では、上記組合せはデッカやフィリップスですと概ねOKですが、コロンビアのオリジナルになると、
MCH−I〜パートリッジ〜マランツ7がベストに変わります。
これがアームが増えていった原因でしょうが、言い換えればカートリッジを付け替えるのが面倒くさいと
いう、オーディオ好きにあるまじき蛮行でして…。これに機械好きが絡んで、救い難い状態です。(絶句))

723: 世直し奉行 :2010/06/13(日) 22:19:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
劇画やコミックス&特撮映画の世界ではキャラが大事!
「キングギドラ(メカ含む)」「マタンゴ」「ビオランテ」「ラドン」「ギャオス」「モスラ」「アンプジラ」「テドラ」etc、拙者は変幻自在な妖怪#7のフォノイコがお気に入り。
拙者も強烈で下品なキャラ歴60余年、世間様の厄介モノ・・・多分!
低脳ですが、狂心臓です。三色スミレ「オーディオ道中珍生栗毛」也。

安芸の宮島のお土産「陶器製・蒸気機関車灰皿」先日GET!
広島のお土産?は昭和村のジャンク価(100円)?で買う!
煙が眼と耳に沁む名器?です。ご高配を・・・

724: ジークフリート :2010/06/13(日) 23:21:00 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
薬漬けさん、当方は新しさにはあまりこだわらないんです。スピーカーにはこだわるタイプかな?(昨年までは狭い部屋にスピーカー4組。TADの3ウェイ、アキショム80、ランサー101、VLZ・・・全部処分しましたが)

それにしても、カートリッヂやプレイヤーを多数所有しておられても、ちゃんと使い分けておられるのが素晴らしいですね〜。

前出のEMT927の知人は、「プレイヤーなんか百台以上使って来たわい!」などと豪語しながら、最近までA5の上にテクニクスSL1200Vを5台並べて・・・今はトーレンス124に戻ったみたいですが、どれかホントに好みなのか皆目見当がつきません。

ま、しかし、私のショボイプレイヤーなんか見せた日にゃ、「ゴルフボールを使ったプレイヤーなんて、へそが茶を沸かすわい!」などと、笑われそうで、我が家には呼べません。

725: 薬漬け :2010/06/14(月) 00:56:16 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、凄いですね。懐かしい名前のオンパレード。
(ちなみに私、世代的には多分お奉行様より一回りぐらい弱輩になると推察します。)
私も自分では「人畜無害」を心がけて?おりますが、世間様の判定は…ハテ。

ジークフリートさん、そのスピーカーのこだわりは、確かに新しさとは別次元のものですね。失礼しました。
スピーカー4組というのも親近感が…。私はウェストミンスター、4333A、VLZ(同じですね、ゴールドでしたか?)、
Victor-Zero3-Fine が、まだ部屋にのさばってます。
スピーカーはまだ世間様の目としては許していただけるかもしれないんですが、これがアナログとなると…(反省)
トーレンス:プレステージ+124、ガラード301、EMT930、LUX:PD131、DENON:DP60L…。
これらにアームが占めて12本。計算が合わない…(見ないとどんな状況、いやザマか想像できないと思います…)。
完全にパッパラパーの世界です。
でもお友達は100台以上ですか…。私はまだ青い。(エエ加減にせいと。ハイ。)
でも、ウェルテンパード(で合ってますか?)も、かつて憧れました。ヘソ茶など、ご冗談ご冗談。
ある種、理詰めの凄いプレーヤーですね。

726: ジークフリート :2010/06/14(月) 12:40:16 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
当方も重厚長大派で、プレイヤーもエクスクルーシブP3とか使っておりましたが、ど〜も、近頃デカイ・重いに嫌気がさしましてね〜。ぢぢいになったってことでしょうねぇ。

ところで、ラックスのPD131(中身はテクニクスでしたっけ)と言えば、アレをデザインした人は、今でも凄いプレイヤー作ってますね〜。コマとかツルベとか。

727: 薬漬け :2010/06/14(月) 20:56:15 HOST:west13-p4.eaccess.hi-ho.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
エクスクルーシブP3ですか…。これまた時代を画した名機ですね。憧れたなー、当時。
どうも私の場合、大艦巨砲型(重厚長大という、必ずしもいい意味ではないです)に惹かれる傾向が顕著で…。
ジークフリートさんは逆で、洗練されてきたと言うことではないですか。
そういえばラックスPD131、私の乏しい記憶ではデザインは故・瀬川冬樹氏ではなかったかなと思っていたのですが、
違っていましたっけ?私の脳味噌もいいかげんジジイなので…(大汗)
中身がテクニクスだったとは知りませんでした。また一つかしこくなった。(笑)
ちなみに、今も凄いプレーヤーを作っている…寺垣氏を指しておられるのでしょうか。
この辺、勉強不足ですみません。

728: 世直し奉行 :2010/06/14(月) 22:23:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑故・S氏が拘わっていたと云われているのは、PD121、拙者約30年昔のサブ愛機なり、SME3009impにオルトフォンで数年間愛用した。
デザインにかかわっていたという“まことしやかな噂”も、単なる噂!?真偽の程は定かではナイ。

本人の自宅にはシッカリ鎮座してました・・・
アナログの真髄、楽しみが多いのがPLと真空管なり。多分!?
拙者もPL遍歴は16台(重量級2台)、現在現役で在籍は7台、すべて軽量級。

729: ジークフリート :2010/06/14(月) 23:21:43 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
薬漬けさん、こんばんは。
47研究所のプレイヤーですョ!

730: 薬漬け :2010/06/15(火) 00:05:35 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、ご教示ありがとうございます。
確かにPD121の方が型番が小さいとはいえ上級機ですね。まあ見た目そっくりということでご勘弁を…。(大汗)
しかし、S氏(今更マスキングしても遅い?!)の関与は噂ですか。オーディオも都市伝説の多い分野ですねえ。
で、お奉行様も現役7台…こりゃまだまだ大丈夫そうですね。安心しました。(エーカゲンニセイト。はい。)
確かにプレーヤーと真空管は楽しみが多いですね。私は電気にはド素人ですが、マランツ7とかの球の入れ替えは
人並みに何だかんだとしてます。ただ球自体が、ギターアンプ派の皆様に「地引網」にされて探すのが青息吐息。トホホ。
皆様はどこで確保しておられるのやら。

ジークフリートさん、重ねてご教示ありがとうございます。
まさに大ボケとはこのことで…大変失礼しました。でも、これとPD121が結びつくとは、不思議なものですね。
何やら名機の遺伝子はどこかで繋がるというか…。
プレーヤーも歴史的名機もある一方で、新たな名機創生に向けまだまだ先が楽しみなのは嬉しいことです。
ただ、カートリッジは?SPUとシュアーを別格とすれば、現時点での名機エントリー組は何でしょうね。
古株専門の身としては興味津々です。

731: ジークフリート :2010/06/15(火) 01:36:10 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
ま、「名機」なんてなくてもいいんじゃないですかね。
肩書きに弱い日本人が、でっち上げ「名機」にひっかかるだけかも。

732: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 01:51:32 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
薬漬けさま
20年昔、貴殿の専門医!?G燈で名機!?P3が15万円で委託販売されておりました。

仙人I氏はこの手も天敵かも?買っとけば良かったかも・・・ご賢察を

733: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 02:33:13 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
薬漬けさま

激安!底値にヨワイ(齢?)ニホンのいたいけな人々!?
音は多少ひがんでも、性格(ジャンク?)まで・・・
名器、名医でも「ひがみ」は直せません。コワレテおります。多分?

名器は何!?センス、生き様?です。
見栄(名器)が廃ればオーディオは?♪マサカ!?

734: 薬漬け :2010/06/15(火) 16:49:23 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
ジークフリート様、お奉行様、ありがとうございます。
私が名機に少々こだわるのは、「名機のある時代」が懐かしかったからではないかな、そして、
現代は名機を生み出すパワーはないのか、という素朴な思いです。

上の方で掲げられている機器は、まさに名機群ですが、最近の機械がどうも少ないですね。
SS誌で、ここ20年位の間に発表され、さらには表紙を飾った機器で、名機として今も君臨している機械が
どれだけあるか…。余り思いつかないんですね。
(では昔はどうなのかと言われると、7や275、LNP−2等ほんの一部以外は、膨大な屍の山です。確かに。
でも明らかに、ごく少数ながら名機として今に語り継がれるものはあった、ということですね。
比較的前でも、SS誌69号の「超大型スピーカー特集」は身震いして読んだものでした。最近はその感動はありません。)

なお、これらは何れも(超)高級機ですが、かならずしも高価な機器に限りません。
私の例ですが、30数年前、カセットテレコでソニーの「PRO1900」という機器を持ってました。
中学から大学まで愛用し、ボロボロになり修理に出しましたが、流石に限界。ただ、その時に日本橋のお店の人が
「PRO1900はソニーの‘最後の’名機。気持ちは判るけどね」。2万円也ほどの普及品だったんですが、
そうなんだと思ったものです。そして今も「やはりそうなんだ」という気持ちです。
その個体は、未だに捨てることができず(ラジオ部がまだ使えるということもありますが)手元に置いています。

並べると差が極端ですが、また上の方の方が言われるとおり、主観の混じる世界ですが、
PRO1900も、275も7もLNP−2も、他と違う「何か」を持っているんですね。
なぜ、それが今の時代に出来ないんだろう?それが、昨今のオーディオ界の沈滞と関係があるのでは、と
感じたりもするのです。
そうした‘名機性’を、皆様のご意見とともにある程度客観化し、詳らかにしておくことは、
今後のオーディオ機器のために、少なからず意味のあることではないかな、と思ったというのが大きいですね。
(チトオオゲサカナ)
その意味で、このスレの意義は大きいのではと。

確かに、お奉行様仰せのとおり、最終的には名機を見極め使いこなすユーザーのセンスと生き様だと思います。
と思いつつ、逆に名機に教えられ、導かれた方々(SS誌のお歴々がよく書かれてますが)も多いのではと。
また、ジークフリート様の仰るように、でっちあげ「名機」にひっかかる方々が多いのは、日本では一定、
やむを得ないのかも知れませんね。まあ確かに授業料と割り切ってもらうにはチト高過ぎるかも。
でもそこから、自分の耳と鑑識眼を養っていただく必要があるのではないか、と思ったりもしています。

前の方に書きましたが、かつての2ちゃんねるでは、私がこういう機種を挙げたらおそらくボコボコにされていたでしょう。
これらの皆様が実際に聴かれたかどうかは別として、主義主張は技術至上主義、原音至上主義と、そのカウンターとして
ヴィンテージオーディオへの嫌悪感だったと勝手に推測していますが。
どちらかを擁護するというのではないですが、どうも物差しのない議論に、悲しいものを感じながら拝見していました。
そして、メーカー側でも、ひょっとして内実はどうなのだろう、似た要素が?などと要らぬ推測をしたりしています。
こうした皆さんが、ヴィンテージに限らず本物の「名機」に接する機会が多ければ、どういう推移になっていただろうと…。

公の場で長くなりましたが、私としては以上のようなことどもや思いがないまぜになっての、「名機は何?」です。
ご賢察をいただければ幸いです。

735: 薬漬け :2010/06/15(火) 17:04:32 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
あ、お奉行様、コメントが抜けました。失礼しました。
仙人I氏は、私の専門医という訳ではないですが(医者巡りの一人ではありますが…汗
ちなみに私の今の専門医は、日本橋でもなく、大阪市天王寺のやや南におられます…)。
仙人様は実に割り切りがいいんです。気に入らなかったら人に安値でホイホイと。
要は「自分の認めた機械以外は大した価値はない」。
その意味では、もし安くで出された時があったのなら、惜しいことをされました。
(最近はちょっと変わってきたかも知れませんが…。)
でも、話を聞いていると、今はボロカス(に近い)でも、かつては使ってたという機器類は多いですよ。
QUADII、パートリッジ(最高級品に限りますが)、等々…。
逆にトーレンスは、124(II)を金科玉条としつつも、リファレンスやプレステージは
昔から認めておられませんね。値段だけがプライオリティという訳ではなさそうで。

736: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 17:19:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑3丁目の夕日に出てくる、昭和レトロな町!?

甚だ、難解なり・・・

737: ビックリマスダ :2010/06/15(火) 17:22:06 HOST:p5165-ipad209niho.hiroshima.ocn.ne.jp
トーレンス124ですかー確かに名機ですね。私の知り合いも、それ専門に使われています。

738: 薬漬け :2010/06/15(火) 18:07:05 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
お奉行様、どうもです。
そうですね、「レトロな」が抜ければ、ほぼその町のお隣です。(笑)
難解になりましたか…日本語能力が低く、申し訳ありません。(深謝)
要は、名機を皆様が挙げていかれることで、名機の「エッセンス」が
分かればなーという感じなんです。ぶっちゃけ。

ビックリマスダ様、はじめまして。随所でお名前は拝見しておりました。(笑)
124は、プレステージ以上に、ヨーロッパ文化の薫りを感じますね。見た目も音も。
何とも可愛らしい姿形と小ささながら、いざメンテで持ち上げようとすると腰を痛める
ツワモノでもありますが。

739: フリア・フロリダ :2010/06/15(火) 18:20:37 HOST:i220-220-187-189.s02.a001.ap.plala.or.jp
名器はSX−X1です。ヴォーカルはもちろん、オケの雄大さも表現します。
日常生活レベルで音楽を楽しむというスタンスではベストのスピーカーと思います。

740: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 19:12:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
南海本線「箱作駅」の近く猟師町の駅名と店長さんのお名前が同じでは???
西の田んぼの辺りは特に難解なり???スーパー玉出の看板も難解ホークス?

741: 薬漬け :2010/06/15(火) 20:07:16 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、お察しのとおりです。(笑)
西の田んぼの辺りはそう難解ではないんですが…難解ホークスでなく半輪戦にそっていけば。
(うーん、話題が大阪ローカルになってきた…。)

フリア・フロリダさん、はじめまして。
(しかし、私が板主でもないのに、図々しくも反応しすぎ?)
SX−X1は聴いたことはないですが、コンパクトなスピーカーですね。
最近話題のKisoとかと同じくらいでしょうか。(あっちは少々高価すぎますが。)
しかし、ビクターは折に触れ、いい機械を出し続けてくれているようですね。
かつてはSXという名シリーズがありましたっけ。

742: ジークフリート :2010/06/16(水) 00:37:08 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
薬漬けさん、こんばんは。
私は、このスレッドが始まった頃、「名機の条件は?」と書き込みましたが、結局は皆さんそれぞれ好きなものを書いてみた程度で、まとまらないんですョ。ある程度の定義みたいなものがないと、取り留めがつかない。

ところで、高級ぶった某オーディオ雑誌は、もう何年も、おねだりが酷い大御所が仕切ってますから、マトモな評論は出来ていませんね。本音を書けばFさんのように暫く干されるしねぇ。
今や、ただの広告雑誌に成り果ててしまいました。(当然ながら、音が良くても広告料と貢ぎもの出さねば紹介されない)

743: 薬漬け :2010/06/16(水) 00:55:05 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
なるほど、確かに当初の頃にそう問題提起されていますね。
しかし確かに難しいものですね…。ジークフリートさんは、名機の条件をある程度明らかにして、それにどれが
当てはまるか、という手法をお取りになったという感じでしょうか。
私が上で申し上げたことは、名機と言われているもの、あるいはそういう風格があると皆様が見ているものを集合させて、
そこから「名機の条件」みたいなものが見えてくるかな、という感じです。名機がかもし出す風格、オーラみたいなものは、
要件としては不可欠な一要素と思うものの、条件として最初に抽象化するのは難しいかな、という思いもありました。
演繹法と帰納法の違いみたいなものでしょうね。
でも、最終的にはジークフリートさんが仰るように、まとまらないのかもしれません。せめて、おぼろげながらでも、
何かが見えてくるかどうか…。

その某オーディオ雑誌(今頃マスキング遅い?)、最近はとんと読んでいないんですよ。資料的観点から買うだけは買ってますが。
思いは同じかもしれませんね。

744: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 01:59:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
某オーディオ雑誌は有料カタログです。
広告が掲載されない「暮らしの手帖」以外は、広告主にヨイショは常識なり。
雑誌は広告料で成り立つのです。出版界のイロハなり・・・

拙者、其の道で暫く飯くいました。

745: フリア・フロリダ :2010/06/16(水) 05:58:23 HOST:i220-220-187-189.s02.a001.ap.plala.or.jp
薬漬けさん。Kisoのサイトを見ました。こんな高価なスピーカーがあるのですね。
聴いてみたい思いに駆られますが、オーディオの泥沼にはまること必定なので、自粛します。

746: ビックリマスダ :2010/06/16(水) 11:09:56 HOST:p6246-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まー広告料を出すメーカーも無いと批評家の商売も出版社も成り立たないし、
オーディオの本が無くなるのも淋しいし?

747: 薬漬け :2010/06/16(水) 19:28:34 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、ビックリマスダ様、こんばんは。
某オーディオ雑誌、確かにカタログとしては極めて有用です(笑)。メーカー、お店揃って通覧できますから。
しかしそれはさておき、なぜああも「正味の部分」が無くなってしまったんでしょうか。
確かに、オーディオ評論はかつて長岡鉄男氏も書いてたと思いますが、
「ボロクソに言われる位ならメーカーは取り上げてくれない方が有り難いんで、我々も少し褒めるようにしている」由。
でも、比較的前まではシビアな要素もあったと思うんですけどねえ。故・岡俊雄さんなど、某メーカーのCDドライブを
「私は嫌だ。こんなの使いたくない」とまで喝破したこともあったし、また評論家同士の論争ないし言い合い?までも
リアルに読めた時代があったんですがねえ…。評論家の好みの音、個性も結構明確だったから、彼らの意見で大体の機器の
個性もある程度読めたんですが。もう今や遠い昔の物語ですか…。
どうして今それができないんだろう?と、純粋かつ単純に思ってしまいます。
斯道に身を置かれていたとのお奉行様、どんなもんでしょうか。

749: 薬漬け :2010/06/16(水) 19:44:10 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
フリア・フロリダ様、こんばんは。
ご覧になりましたか…KISO ACOUSTIC。確かに高いですね。エントリーモデルでも。
ただ、日本国内でデモされている数が極めて少ない中、それを聴ける店が近くにあるという僥倖から、体験的には、
確かにもし聴かれたら、オーディオの泥沼どころか奈落の底に落ちること、保証申し上げます。(汗)
予断抜きで接すると、見た目ほんとに小さくてショボイです。「はい?!これ?」と言いたくなるような。
(名誉のために言うと、仕上げは綺麗ですよ。もちろん。)
しかし、然るべきアンプに繋いで、3〜4メートル、およそ見た目から「ニアフィールド・リスニング」を連想するのとは
程遠い距離をとって聴くと、スピーカー周りの空間が“化けます”。
この辺は、最近のSS誌でFさんが書いておられましたが、その表現は現物を聴いた一人として納得できるものです。
はっきり言って尋常でないスピーカーだ、と思います。
ただ、ポテンシャルが高い分、アンプも半端でなくなります(そのお店はゴールドムンド)。おそらく入力系も…。
そうなると、ハイ、間違いなく人生を誤ります。
もし「聴くだけ〜」とのご理性をもって接されるなら、上の方で世直し奉行様が謎かけされてるお店で試聴できます。
もしお近く(大阪・関西)にお住まいでしたら、お試しを。
ただし、奈落の底へはどうぞ「自己責任」で行って下さい。(大汗)

750: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 20:00:00 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者は某所でチトだけ聴いた。アバロンダイヤモンドで・・・

拙者と総てが対極!?、今風でいえばピュアーオーディオ?
拙者には、何の魅力も感じませんでした。正に「生き地獄の黙示録」
寒イボでました。 価格も治外法権!定義は阿漕!?

751: 薬漬け :2010/06/16(水) 20:16:35 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
昨日は判ったような判らんようなコメントを残してしまいました。
実はそれを書いてから寝床で、古い岩崎千明さんの「オーディオ彷徨」を読んでいたのですが、
最初の方に、ジークフリートさんが仰る「名機の条件」に関連して、示唆深いコメントがありました。
ちょっと長くなりますが引用してみますと、
「一流品に対する意識の違いにより、人によって一流品の基準が異なる以上、絶対的な条件や基準といったものが
ないということになる。しかし、ここでは私なりに、その条件となるべきものをいくつか考えてみた。
@ 独自の自己主張をもつ者あるいはメーカーが作るきわめて優れた製品
A 独自の特徴によって作られ、それ自体が特徴をもつきわめて優れた製品
B 技術的に従来よりはるかに優れた性能をもつ製品
C 伝統をもつメーカーの経験豊かな技術によるきわめて優れた製品
D 時間的に淘汰されても存続され得る、あるいは存続され得ると期待できるきわめて優れた製品
この中で、特に重要な問題となりそうなのは、Dの項目なのだ。」(同書35頁〜)
ただ、この解釈について、岩崎氏も多角的な考察を試みられていて、一筋縄ではいかないとの結論に達しておられますが。
たぶん、これを書かれた70年代は、まだまだ技術的に未熟な製品が多かったでしょうから、「きわめて優れた製品」の部分は
額面どおりに受け取っておいていいのかなと思われますが、案外最後には重要なキーワードになりそうな。
で、それ以外の部分について、これらが何らかのメルクマールになるかどうか?ですね。
例えば、往年のダイヤトーンとかの先端技術型スピーカーは、Bにてすべからく名機か?
Aの代表はアキシオム80?中にはケッタイな技術に基づくものも散見しますが、「きわめて優れた製品」要件で蹴られる?
Cはトーレンスのフローティング機構搭載機や、タンノイのデュアルコンセントリック型スピーカーが当たるのでしょうか。
@は、自己主張だけならそれこそガレージメーカー、個人含めて山ほどありますね。しかも「自作が世界最高!」(これは共通の自己主張)。
Dは上のほうでも、つとに問題になってましたが、時間と言うフィルターの試練を経ている分、認めやすいかもしれませんね。
となると中古市場で高いものほど名機??? いやー、やはり難しい。

752: ハーゲン :2010/06/16(水) 20:27:06 HOST:61.85.150.119.ap.yournet.ne.jp
フリアフロリダさま、薬漬けさま

私もこのKiso Accoustic聞いてきました。雑誌その他の評価が高かったのでとても期待しました。
バロックは非常に合っていてすばらしかったと思います。ボーカルもなかなかよく、おぉ!と思い
ました。しかし、休止符があって、フッとフレーズが入ってくる気配のようなものは表現できていま
せんでした。
雑誌等の記事によるとパワーも結構入るということでしたが、ピアノは全然だめで(ピアノが多い
私としては「よかった」)した。また、黄昏の葬送のような大編成のオーケストラが大音量で
鳴り、ワーグナーチューバが咆哮するというようなものも不得意でチーチーと鳴る感じになって
しまいます。あんな小さいスピーカーに無理を言ってはいけないとは思いますが、要するに
オールマイティではないようです。

753: 薬漬け :2010/06/16(水) 20:31:50 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、どうもです。
多分、仰るとおりだと思います。お奉行様のシステムを拝察・推察するに、多分全て対極…。
まさにピュアオーディオ。そのお店の主も仰るとおり「音色や味わいで聞くスピーカーでは無い」です。
私のスピーカーも皆楽器型ないし個性主張派なので、お奉行様の感想がよく判ります。凄いとは思いつつ、
自分で持とうとは今のところ思っていませんし。(流石に寒イボは出ませんでしたが。)
ちなみに価格の治外法権は、むしろFMアコースティックなどの方が凄まじいのでは…。家と変わらない(倒)

754: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 20:43:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑D&中古マーケット数値は正直です。
拙者、キザたらしいF評論家?もどきは嫌いです。
よく似た輩も・・・・・

美作三湯の湯乃郷温泉は43年昔、社員旅行でドンチャン騒ぎで“ヘベレケ”に
秘湯とは違う!?もう一つの温泉の楽しみ、野〜球♪す〜るなら♪
案外、王道かも!? 枯木に花が咲いたなら、ホケキョ♪ホケキョ♪??

755: 薬漬け :2010/06/16(水) 20:46:38 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ハーゲン様、はじめまして。
そうですか、お聴きになられましたか。
ただ、おそらく聴かれた場所は、異なるようですね。
上記の通り、私のスタンスからは特にこのスピーカーを擁護するということではないのですが…。
私が聴いたところでは、気配感は、ちょっとコメントする自信はないのですが、
ピアノとオーケストラの「咆哮」は、結構このスピーカーの得意とするところみたいで、
普段は聞き流しているのに、ポリーニの「練習曲」がかかった瞬間、ドキリとした記憶があります。
また、マーラー級の大編成もあまり苦にしていないというか。もちろんパワー感よりはプレゼンスですが。
もちろん、「あのサイズで」の話であり、オールマイティでないことは正にご指摘の通りと思いますが、
ハーゲン様のお聴きになられた環境が、ちょっと実力を発揮し切れてなかった環境ではないのかな、とふと思いました。
(失礼なコメントになっていたら、申し訳ありません。)
ただ、上にも書いたとおり周辺機器“食い”なスピーカーですから、トータルに見ないと何とも言えない部分はあります。
まあ、古典的解釈からすれば、鳴らしにくいのが「名機の所以」?

756: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 21:05:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑勝手に鳴るのが「名器の所以」ポン置き、全天候型です。
野暮(無粋)なお方には、無縁です。永久に・・・多分!?
見て良し、聴いて良し、撫でて?良し、オーラが桁違い、価格も(残念ながら)

いたってシンプルです。

757: ジークフリート :2010/06/16(水) 21:34:03 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
キソアコースティックほど高額でなくても、メインに使えるミニスピーカーがあるんですがね〜。
残念ながら雑誌ではほとんど紹介されませんから・・・ま、今度手に入れよかナ?と考え中ですが・・・みんなが知ってしまうと生産が追いつかなくなっちゃうので、なんとも歯がゆいね〜!

ところで、薬漬けさん、Bの「高性能」てのは実際聞いて良さが解る人はナカナカいないと思いますョ。
音の良し悪しの判断って、経験や思い込みにかなり左右されますし、急にイイ音聞いたってイイんだかどうなんだか直ぐには判断出来ませんから。

まぁ、ここで名機を紹介するとして・・・何故それが名機なのか、説明まで入れてもらえばいくらかは納得出来るかもしれませんが・・・フツウの神経の持ち主なら慎重になってしまって・・・まぁせいぜい、ありきたりな名前を並べて「センスの問題だ!、田舎もんにゃ解らんだろ。お察しを・・・」てな戯言くらいしか出ないでしょう。

758: 薬漬け :2010/06/16(水) 21:34:07 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、重ねてありがとうございます。
確かに思い当たりますね。例えばトーレンスのプレステージや124。アームはともかく、ご本尊はポン置きです。
水準器が傾いたら、プレーヤーの下に本の栞を折り曲げて挟みこんで水平とって、それで何の問題もなし。確かに天晴れ。
「見て良し、聴いて良し、撫でて?良し、オーラが桁違い」…確かにそうですね。癪ですが価格も…(涙)
でも、無粋な私には、さすれば縁がやがて無くなる???

ちなみに、タンノイは名機と思って疑いませんが、こればかりはシンプルにはいかず、古ダヌキですよ…。

759: ハーゲン :2010/06/16(水) 21:53:46 HOST:61.85.150.119.ap.yournet.ne.jp
薬漬けさま
確かに試聴したお店は全く別だろうと思います。当然アンプやCDプレーヤーも違うでしょうし、
部屋も違いますから結果が違っても不思議ではありません。

雑誌やいろんなサイトの評判を見ると薬漬けさんがおっしゃるように大編成もいいし、ピアノのアタック
音もよく出るとの意見が多いので私が聞いたのは「なんかへんな感じ?」(NHKではありません)
という気がしています。でも「あの高価なスピーカーを買わなくてもよい」という結論は私的には
歓迎しているわけです。

760: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 22:07:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
隠れ名器?モドキを並べて通ぶる、ツゥールビヨン、形状記憶超合金?「ロボコン!?」
平均感覚がずれますと、生息地や活動拠点に拘わらず「田舎もの」と・・・
「現代用語の基礎知識」です。監修 補足 近代一響介 本日の有り難くない戯言!?

日本三名園「後楽園に嗚呼!?無常の雁が鳴く(泣く?)」世間は厳しい!?

761: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 22:32:46 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
良いスピーカー?「大〇民国」で特需です。
買い占めて顰蹙と富を一挙に手に出来ます。
但「〇鮮原音主義?珍民共和国」から「微笑み返しの」有り難くない!?お中元が、
サランラップに包まれオマケに着払い?

762: 世直し奉行 :2010/06/16(水) 23:46:08 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま

本日1日中、友人の名機(名車)ロータス・スーパー7のレストアのパシリでした。
オーディオもクルマも名機の概念は同じ、ナルほど(鳴るほど?)の連続津波です。
明日も猫の手になります。ついでに拙者の愛車、似非ミラ・ジーノのグリスUPも行います。
幸、昔々、ボウリング場のメカニック主任研究員の腕、鈍っておりません。多分!?
工具はアノ、スナップォン(吋、mm)のコンプリート。工房、工具を選びます。

たかがオーディオ&クルマ、同じスタンスです。誰が難と云おうが!名機は名機、名車は名車也
プリ薄?乗るならノンステップバス・神姫バスが粋(谷上経由、しあわせの村行き)?

763: D-150 :2010/06/17(木) 14:44:00 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
世直し奉行様

お元気ですかー。 非焼き応丸(西鈴、居酒屋、どこでも)でも一服いかが?
日曜にでもいきますが? 麦焼酎と肴、相談料の代わりでお召し上がりを。

自分は欲深いので無理は承知でもエエモン(高級名機、B級グルメ名機)みんな欲しい。
バイタリティーになっています。まだ枯れん。

社用車がプリ薄になったら会社でちゃぶ台ひっくり返しの星一徹。大暴れ! 
今のでも乗り味薄いのガマンしてるのに。

しかし、恵まれている。感謝♪ 近所は最高のドライブコースだらけ。
いつかは買うぞー、軽量スポーツ。緑の風が薫り立つ我らがアジト周辺。
ルンルン♪

これを得るために、時間とボッタクリ電車賃をガマンしています。
時々の夜遊び後の高額のタクシー代、代行運転代にも頭痛が。

764: RW-2 :2010/06/17(木) 16:18:47 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
銘機ちゅうのは多くの方々に支持され、かつ永く使い続けられてる機械でしょね。

まず第一に市場で数多く売れたことが条件でやんしょ。特別仕様や数台しか存在
しない機械などは皆が評価できませんので、個人的銘機でしかありやせん。
次に売れたとしても一過性の流行でその後飽きられたような機械では銘機となり
得ず、壊れても修理され、また持ち主が変わろうとも使い続けられているところで
銘機として昇華していくわけだす。

銘機というのは機械が生まれ持った技術や特徴や優れた性能とは直接にゃ関係無く、
使用者達によって銘機となり得るか駄機で終わるかが決まるんでしょう。

そんなこんなことから考えるとDL−103、WE−308N、SQ38FD、NS
−1000Mあたりは銘機の筆頭と言って問題ないでしょね。舶来品にゃ綺羅星の
ごとくあるでしょうから割愛しやんす。

765: ビックリマスダ :2010/06/17(木) 17:13:14 HOST:p4158-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
名機と言えばゼロ戦?ディアゴ買ってます・・・まだ一年以上掛かるけど。

766: RW-2 :2010/06/17(木) 17:22:20 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
あれ全号最後まで買ったらトータルいくら掛かるんでっしゃろ。

767: D-150 :2010/06/17(木) 17:46:34 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp

安物でも、まじめな作りの物が好きなんです。

昔の日本のトレンド外れ製品って意外に良かったりして?
もう世の中に存在していないか。
小物限定で陽の目を見なかったマイナー良品を探して集めてみようかな。
買ってみないと解らんこともあるし。 B級グルメ的逸品かも?

768: ビックリマスダ :2010/06/17(木) 18:01:25 HOST:p4158-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
RW-2 さん全部で100号ですから15万位です・・・2年掛かります毎週一冊です。
全部終わると部品だけの販売が有ります、組み立ての本が有れば安上がりに作れますよ。
16分の1の総金属モデルですから、二度と無いと思います。

769: 世直し奉行 :2010/06/17(木) 20:14:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま
拙者、日曜日は空いております故。当日のタイムテーブル(スケジュール)案etc、TEL下されば幸。尚やたらシルバー世代の普通の人々がプリウスでキープレーンと制限速度ギリギリか以下でチョロチョロされています。追い越し禁止の青春道路で前方に居座られるとガックしです。本日、グリスUP完了、油まみれになりました。
プリウス>タダでも要りません、今までの生き様がパーに、A5、GRF欲しい!

RW-2さま
的を得たご意見、流石!です。全く同感。エライ!?

ビックリマスダさま
ディアゴのゴールデンPOPS全62巻購入しました。中途から、オールディズ・フェチの拙者の知らない(勿論世界的にノンチャート)曲や、ドサクサ紛れに、70年台まで異種(意趣?)混合の荒業。
総額13万円ドブに棄てました。御高配・ご賢察くだされたく。
ゼロ戦、フランクリンミントからも良く似た?のがアッタみたい。御検索を

770: ジークフリート :2010/06/17(木) 20:27:57 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
RW−2さん設定の条件は、あえて音の良し悪しに触れていないとこがミソですね。お陰で、DL−103も名機の仲間入り異議なし!
しかし、名機マニアの方からすると、カリスマ性がなきゃ、との異論があるかもしれませんね〜。 無印良品も名機たりえるか・・・

それから、いくら音が良くても、名機の資格ナシというのも・・・例えば#7やパラゴン辺りなら名機と言えるが、ハーツフィールド(まがい物・再生品等は対象外)なんかは、日本には少数しか入っていないから名機ではないとか?・・・ま、音の良し悪しなんて条件に加えると、収拾がつかなくなってしまいますから、やむなし!

771: 前期高齢者 :2010/06/17(木) 20:32:43 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
少々飛躍させていただくと欠陥商品でなければ名機。

オデオを離れて言えば、例えば旅客機ならMD-11は悪名高い欠陥飛行機、一方それより前にできたジャンボは名機。
どこが?何よりもその安定性です。B-747はMD-11のように飛行中でひっくり返りそうになることもなかったし、着陸時に事故を起こすようなこともなかった。
なぜか?ジャンボは基本に忠実な設計だからです。

翻ってアンプで言えばQUAD404は名機ではあり得ない。設計思想が安定性を度外視しているからです。

という訳で小生が名機と認めるアンプは真空管ならWE、トランジスタならアムクロン、ということになります。

772: 世直し奉行 :2010/06/17(木) 20:50:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
音の良し悪し、「絶対安全剃刀?」「いの一番!」
「ネ暗トピア」ご注意くだされ。四コマの名作也。「陽あたり良好」はフラワーコミックス?。

773: 世直し奉行 :2010/06/18(金) 05:02:18 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
パラゴンはロングセラー、但、量産できません、我国にも大した数は有りません。JBLやタンノイのスルドイのは量産のユニットの使いこなし。システムでの完成度也。
俗に云うところのノウハウです、多分!?

774: ビックリマスダ :2010/06/18(金) 10:55:41 HOST:p2054-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
世直し奉行 さん、フランクリンミントのは小さいですねーディアゴのは幅が75cm
に成りますよ・・・つくるのが大変みたいです。

775: 世直し奉行 :2010/06/18(金) 11:59:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
神代の昔?からDL−103は日本のMCカートリッジの代表格。お手軽価格で長寿命、標準的音色とも相まってスタンダードなリファレンス的存在。
MC入門用やマニアまでを網羅するスグレモノなり。オメガに例えるならコンステレーション。とっくに殿堂入り!

ビックリマスダさま
拙者の思い込みと勘違い、ご無礼を・・・
今は無きイタリアの老舗模型会社「ポケール」の金属モデル(名車)も凄いの一事!拙者15年昔にGET!の「1936年式メルセデス540K(1:6スケール?」未だ手をつけず納戸の元肥。おそらく今後も・・・
因みにエンジン内はピストンリング?まであるらしい。分厚い製作マニュアル(製作時間約800時間)と部品点数を見るだけで、目眩が???

776: ジークフリート :2010/06/18(金) 12:56:23 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
前期高齢者さんやRW−2さんの基準で選ぶと、業務用のキカイが優位になりそうですね。

しかし、WEは現役当時、システム一式でリース専用だったことなど勘案しますと、フツウの民生用同じ土俵に上げるのも・・・ある程度カテゴリーを分けた方が良いかもしれませんね。昔のシアター部門とか?
DL−103辺りは誰でも買えるので、無差別級?

777: SAT-IN :2010/06/18(金) 17:49:11 HOST:re0412.pfst.jig.jp
カートリッジ部門だとType-Vはやはり名機でしょうね。
しなやかで細かいニュアンスの表現に長けてると思います。
103が10万円位なら評価は上がったのか下がったのかどっちかな?

778: ビックリマスダ :2010/06/18(金) 17:52:25 HOST:p2054-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
世直し奉行 さんポケールは無くなったのですかー、あの車には憧れました・・・
クライダー作るほうが楽ですね?初飛行で壊れる危険性は高いのですけど?

779: 世直し奉行 :2010/06/18(金) 23:46:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
SAT−INさま
タイプVは同感です。某老舗オーディオ専門店の店主曰、Uの方が良いらしい。
残念ながら、Uの音は聴いた経験が有りませんので真偽?は定かで有りません。
103はあの良心価格?での評価と思います。

780: SAT-IN :2010/06/19(土) 00:24:17 HOST:re0111.pfst.jig.jp
お奉行さま

V型は使ってましたのですがUはどうでしょうね?
VでもMRよりHEとか楕円が良いとか言いますけど。
聞く音楽によって繊細よりガツンが良い場合もあります。
とりあえずVは一世風靡?したような印象ですから…
というかアナログの盛り上がった時代の物ですので、評価が高くなったかも。
案外Wのほうが良かったりして・・・

781: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 00:46:54 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
SAT−INさま

私見ですが。Wは選外です。多分!? Vのコメントは同感!
Uは正直聴いたことがありませんので・・・ノー・コメントと云う事で?

782: 神々のたそがれ :2010/06/19(土) 08:53:30 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
Wもいいのですが、使い勝ってが気になります。針先前の毛にゴミがたまり
安い。VとWで針のホルダ挿入互換がないのも何か訳ありのような・・・・
針が無くなったら入手容易なDL103に良質ヘッドアンプでお試しあれ!
聞き間違う音質に目覚めるかも?

783: RW-2 :2010/06/19(土) 10:59:29 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
>>業務用のキカイが優位に

いや、WEやRCA、クラングフィルム等は逸品であっても銘機とは言い難いかなと。
やはりコンシュマー市場にて売られ、大衆に愛されているかどうかでしょう。
もっとも、マニアの方々がWE86型や91型アンプを銘機と呼ぶのはそれはそれで吉と。

オーディオにおける銘機とは飛行機の名機、楽器の名器、車の名車とは微妙にニュア
ンスが違うような気がするんですよね。オーディオとは文化ではなく趣味だからでしょう。

784: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 12:10:10 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
無印良品を愛し、ハーツフィールドやオートグラフetc、「名機器、銘機器を認めたくないイタイケナ?オココロ」お察し致します。
不揃いの人々たち、コレが世間です。何時の世も・・・

785: 略 :2010/06/19(土) 12:40:42 HOST:re0111.pfst.jig.jp
>ハーツフィールドやオートグラフetc、

ほとんど直接見たことも聴いたこともない私なんぞが、名機なんちゃら言ったら、痛い毛の無いオヤジですから
黙して騙らず、お札っ4〜5枚くだされ・・・

786: 薬漬け :2010/06/19(土) 15:07:08 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
いやー、薬漬け患者としては病院が不可欠で、通院でちょっとお時間が経ったらすごいことに。
お奉行様、戯言失礼致しました。まあ若輩者の青尻ということでご勘弁を…。

RW−2様、初めまして。いや、目からウロコが10枚落ちました。
「オーディオとは文化ではなく趣味だから」…。うーん、文化の主体は再生音楽そのもの、
確かにオーディオが取って代わったら本末転倒でしょうね。

それにしても、難しいですね…。RW−2様やD−150様のご意見もごもっともだし
(前期高齢者様の「欠陥商品」は、昔はそれでもいいものはいいと大らかでしたが、やっぱり
含めてはダメなものでしょうね)、一方でジークフリート様のご意見も納得で、頭が整理できず。
ただ、音の良し悪しは余りに主観が入りすぎるので、要素としては難しいのは確かですが、
やはりそこに何らかの特色のあるものが、今の時代、往年の名機としてチョイスされているところが痛い。
真面目に作られている点では、無印良品から超弩級まで、おそらく海外製でなく国産の独壇場でしょうが、
なぜか名機に祭り上げられている例が少ない…。

DL103は数少ない例外ですね。私も常用して「タフ・ムラっ気なし・何をかけても文句を言わない」
その律儀さは恐れ入ってます。
また、シュアーVもいいカートリッジと思います。(これ以外は私も未聴でコメントできないのですが)
そういえば、オルトフォンには、どなたも言及しておられませんね?
個人的にはオルトフォン中「無印」のSPU−GE、AE、各々のGOLDが好きです。
(後はReferenceまではいいんですが、それ以降になると、何というかどうも…。)

787: ディラン :2010/06/19(土) 15:45:38 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
オルトフォンの名機はMC20とSPU−GTEだと思います。
MC20と103を比べるとMC20は103に色気を付けて聴かせるという感じでしょうか。
現行器も借りて聴いた事が有りますが色が薄くなってますね。

788: ジークフリート :2010/06/19(土) 19:26:28 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
カートリッヂの評価もナカナカ難しいでしょう?
アームやフォノイコ、その他の装置によってかなり結果が違うと思いますョ。(あくまでも総合的結果であって、例えばJBL系の低音ブリブリの装置にSPUとか組み合わせると、エネルギー感やバランスがスンゴイことに・・・なのでカートリッヂ単体で果たしてちゃんと評価出来ているか?)

それから、ナローレンジが気にならない方なんかは、M44G辺りも名機かも。

しかし・・・初代光悦を聴かずして名機が語れるかどうか?・・・みたいな、フツウの人には未知のカートリッヂも少なくないワケで、一般的に認知度が高くなくても凄いのが有るんですよね〜。

789: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 19:59:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ゴールドバグ・メデューサー&光悦、SS誌の批評で某評論家諸氏がご推奨の逸品???
なんとなくきな臭いニオイが漂い、拙者イマダ興味の対象外なり。現行の大半のカートリッジ価格は馬鹿臭くて問題外。

M44Gは拙者4個の在庫あり、現在、マイクロDD−5とジュークBOXにて愛用中。音も価格も大いに満足。
JBLのSPにSPU−AE&GE(ゴールド含む)を使って以来、カートリッジの変遷は一切御座いません。GT−E辺りもベストマッチかも!?

790: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 20:10:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
本日、昨日に引続き、あらゆるジャンル?名品のワンダーランド「レトロ喫茶大正浪漫」へ参上。
2F特別気品室にて「M44G」の奏でるココロ休まる音色で静養しました。

名品「サンスイAU−9900」のトーンコントロール回路コワレテおりました。

791: 世直し奉行 :2010/06/19(土) 23:08:19 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
薬漬けさま

レギュラー獲得!?オメデタイ事です。死守してくだされ・・・定着率影響大だす?

792: 薬漬け :2010/06/20(日) 00:49:44 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、お言葉恐縮至極に存じます。
当面は代打でご勘弁を…。時には逆転満塁サヨナラ振り逃げホームランなどするかも知れませんが…。(汗)

793: ジークフリート :2010/06/20(日) 08:28:48 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
>オーディオとは文化ではなく趣味だからでしょう

個人的には、昔の名機と呼ばれるものを聴くと、その音に「文化の香り」と言いましょうか、「お国柄」みたいなものを感じるんですョ。
代表的なところではオートグラフの低音の渋さとか、375の乾いたコクとかですが・・・実際には、箱の軋みだったり、結局はある種の歪み成分がそう感じさせているワケですが・・・その「香しさ」みたいなものが無いとああいった名機の存在価値は無いのではないかナと思うんです。今となっては性能的に特段優れているというほどのものでもないですから。

それにしても、オーディオやってる人間って様々で、名機マニアやメカマニア、録音マニア、骨董マニア、自作マニア、それに音楽を楽しむためのただの道具だという人等々。
まぁ、そういった色んな人種?が何を尊重するかは当然異なるワケで・・・人によって、その「香しさ」を只の歪みじゃないか!と一蹴する人もいれば、人類の遺産みたいに扱う人も・・・

ま、そういうことで・・・RW−2さんの場合、名機マニア度20%、メカマニア度80%くらいかナ?とか勝手な想像をしてしまいました。(ちなみに私個人は名機マニア度30%、只の道具70%)

794: 前期高齢者 :2010/06/20(日) 12:31:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
どうやらDL-103は名機ということで皆さん一致と看做してよさそうです。
ということは安定した高性能だけでなくロングセラーということも名機の大きな条件かもしれませんね。
やはり本当に良いものは長きに亘って人々から愛される、ということでよろしいかと・・・・

795: 甘木 :2010/06/20(日) 16:30:52 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
当方はオーデオに限らず、全ジャンルに渡りロングセラーを25年に
わたって追求してきた「求道者」です。

永遠性=恒久性・・日本の大手には存在しにくい概念ですが、
一般消費者の立場からすれば、重厚長大な高級品を永きに渡って
愛好するというのが理想的なあり方。

デノンはもっとアナログ製品に力を入れて欲しいですな。

796: ジークフリート :2010/06/20(日) 17:22:14 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
前期高齢者さん。カートリッヂでは、DL−103、SPU、XSD15、シュアV辺りは、個人的好みは別として、一般的には名機の定番でしょう。
誰も異論は無いと思います。

797: 甘木 :2010/06/20(日) 17:33:28 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
そもそもMC型を発明したオルトフォンや
MM型を発明したシュアーですとか、
オリジネーターなんだから、名器に決まっているわけですけどね。
ただシュアーは安いから買いやすいが、SPUは高価ですから、

その中にあって、DL103の存在がありがたいというのはあります。
何よりも安くて高品質というところがね。MCトランスと併せて。

これが安かろう、悪かろうでは、消費者は付いてきません。

798: ジークフリート :2010/06/20(日) 21:50:04 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
名機じゃなく、お買い得品選んでるんじゃないの?

799: SAT-IN :2010/06/20(日) 22:06:55 HOST:re0111.pfst.jig.jp
お買い得ならテクニカAT-120Eaかな。
但し付属のリード線は換えたほうがいいでしょう。

800: 薬漬け :2010/06/20(日) 22:18:12 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
その感じ、非常によく判ります。
音の判断が難しいといいつつ、どうしても「音」の個性が出てくるのは、オーディオ機器の宿命ですね。
だから好みも千差万別、極上のビーフシチューと極上のヒラメの縁側とどちらが旨い?みたいなもので
決着はつかないのでしょうが、ただし「好みではないが、旨いことは判る」といわしめることは、
名機たる一要素にはなるのでしょうか…ね。
お掲げの各カートリッジ、いずれ劣らぬ名機、私は異論ありません。はい。

甘木様、はじめまして。
すごいキャリアをおもちとのこと…いい加減な私などは、ただただ敬服の限りです。
ところで「重厚長大な高級品を永きに渡って愛好する」というのは、確かに一つの理想的なあり方だと思います。
オーディオはある程度「大は小をかねる」部分があると思いますから。
一方で、中庸の美のような、値段もサイズもコンパクトながら自らにとっていい音を演出してくれる機械を求めておられる
一般消費者も多いのではないかと想像します。
往年の機械なら、例えばタンノイVLZ+ラックスSQ38F、これに古いリンLP12にシュアーがついて、
平均的・日常的な空間で音楽を楽しんでおられた方も多かったのではと思ったり。
人によっては「音楽は聴きたいが、眼前で大げさな機械にのさばられては困る」という人も結構おられたのではないかと…。
そういう願いを満たす機械に、長く愛されて名機となったものも多いのではないでしょうか。
安物でもない代わり、おそらく(超)高級品ではないでしょうが。
ちなみに、個人的にはデノンは尊敬してます。103を絶やさずに出している事実だけで!オルトフォン、シュアー然り。
このご時世、逃げ足の早い大手メーカーが多い中で、「続ける」ということの偉大さを改めて思うところです。

801: SAT-IN :2010/06/20(日) 22:20:20 HOST:re0111.pfst.jig.jp
オーディオテクニカも入れてあげてね

802: ジークフリート :2010/06/21(月) 12:39:11 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
あらっ、サテンのカートリッヂじゃないんですね〜。

803: SAT-IN :2010/06/21(月) 13:01:29 HOST:re0207.pfst.jig.jp
自画自賛?じゃマズイっしょ〜。

804: D-150 :2010/06/21(月) 13:37:26 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
世直し奉行様

昨日は失礼しました。
自宅にパソコンが無い故、せっかくの機会を! トホホー。

今週の金曜日は、また地元です。お時間あれば620Bのお客様相談室宜しく
お願いします。
与作が終わり次第、電話いたします。 
焼酎ロックで監獄ロック、出入り禁止?

805: さぶちゃん :2010/06/21(月) 18:08:25 HOST:nttyma074076.tyma.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
名機だらけで困っちゃいます(爆

昔ほしくても高値の華だったものとか
買いたいけど『それはチョット』っておもってた品が希少価値がついてたり(汗
あと、倒産メーカー品(爆

などがわたくしの名器です。ハィ!

806: 神々のたそがれ :2010/06/21(月) 20:07:14 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
↑別名迷機とも言いますね
とはいいつつ相当の銘機を持ってるみたいですね。

倒産メーカー品は入手難で高くなるか暴落するか??
大半が暴落

807: 甘木 :2010/06/21(月) 21:34:43 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>800
継続は力なり! まったくおっしゃる通りですな。

とにかく逃げ出すのはわけわかりません。

薄型TVでは生活はちっとも豊かにはならない。

映像が良くなれば、音はもっと良くしなければね。

808: ジークフリート :2010/06/22(火) 00:05:16 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
薬漬けさん。シュアはデジタル時代になってからアナログ撤退を表明したことがありましたね。
ハンドメイドのウルトラシリーズが最後になるハズだった。
その後は、DJ用途でかろうじて続いているだけでしょうから、もう意欲的な製品は期待出来ないでしょうね〜。

デノンだって、今や投資会社の一部門ですから、風前の灯かも?(まさかマランツブランドのDL103が?・・・しかし、デノンという女房がありながら、なんでクリアオーディオにプレイヤー作らすかねぇ?)

809: 世直し奉行 :2010/06/22(火) 00:10:51 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑音よりも「番組の質」、サンTV、TBS、吉本etc電波の無駄使いの〇賊企業!

事業仕分けヨロシクです。

810: 世直し奉行 :2010/06/22(火) 00:44:15 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
甘木さま

【求道者】道半ば(苦節25年)?一皮むけて?のスルドイコメント、益々のご精進を・・・

811: D-150 :2010/06/22(火) 17:01:58 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
今では確かマッキンも同じホールディング会社だと。
製品のカブリが無いよう上手く調整して永続して欲しい。

もしかしたらデザインとブランドだけ別で設計、製造は全部デ〇ンになったりして?
怖すぎるー!

やめてくれー!似非経営者の好きな選択(洗濯?)と集中。
そして、なにもかもきれいさっぱり無くなりました。

812: 前期高齢者 :2010/06/22(火) 18:53:09 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>そして、なにもかもきれいさっぱり無くなりました。

でつね。経済学の不毛ここに窮まる。

813: ジークフリート :2010/06/22(火) 19:50:15 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
D−150さん。製造は・・・既にもっと怖い状況ですョ〜。
イシ系は本家。タマ系はお隣さん(設計もね)。

814: 甘木 :2010/06/22(火) 21:59:02 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
純、日本製のデバイスと真空管を大量生産し、
世界経済を打ち破るのだ!!!

・・・値段が高すぎて、買える客(国)がおらんのだろな・・・

新幹線とか、アメリカ以外に買える国無いわけで・・・

815: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 13:07:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
カートリッジの評価は並のアーム&AMPで充分・・・
認知とは知って認める(ロングセラー)ことなり。

JBLD150−4C&D130は「揖保の糸」さらりと軽い低音だす。
キュービックジルコニア(似非ダイヤ)作動回路、正常ですか???

SPU(A・AE・G・GE)はMCカートリッジの基本なり。多分!
往時の価格も・・・

816: 薬漬け :2010/06/23(水) 16:35:49 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
ジークフリート様、こんにちは。
しかし、そういうことになると、他の皆様もご指摘になっていることですが、
今後のわが国は、他の欧米諸国も巻き込んで、名機不毛の時代にどっぷりつかっていく…
とならざるを得ないのでしょうかね。何とも寂しい。
(まだ日本の毒牙?にかかりきっていない欧州に期待しますか…。)
ともあれ、今の数少ない名機(カートリッジは手軽に見えて金型が大変のハズ)を、
いかに続けてくれるかですね。ただ、その意味ではオルトフォンがAシェルをディスコンに
したのは如何にも痛い…。

お奉行様、こんにちは。
ご指摘のように、往年のSPUぐらいの価格で(いいところそれよりほんの少し割高までで)
買えるカートリッジが基本でしょうね。消耗品なのですから。
どことは言いませんが、単体価格や交換料金が異常なものが多過ぎますね。下衆の勘繰りですが
「このぐらい高い方が有難みがあって売れる」と思ってるなら本末転倒…。
また「本当にこのぐらいかかるのだ」としたなら(そう言ってるメーカー関係者は多いです)、
何かが間違っている…。

ちなみに、揖保の糸は美味しいですね。(親戚が比較的近所なので、味が懐かしいです。)
D130、150−4Cがそうなら、ちょっと堪能してみたいですね。

817: 神々のたそがれ :2010/06/23(水) 18:06:04 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
MCカートリッジの針交換は、実質的には継続使用の感謝割引なので高いのは
あきらめなくてはなりませんが、有り難み価格設定は、私は昔から良く
言うのですが、田舎の着物の訪問販売、安くすると売れませんでした。
高くすると売れました。答えは、娘にいくらの着物を買ってやったと自慢
したいからです。針選びは、適価の国産針にトランス止めて良いヘッドアンプ
もひとつの選択肢ですよ。それで満足できれば、消耗品価格で納得です。

D130の注意点フィックスドエッジは、入手する時は必ず太陽や強い光に透かして
見ます。亀裂が多いものがあります。【美しすぎるD130】の場合E130のコーン
で張り替えたものに出くわします。指でコーン紙をはじいた音と表面のざらざら
感で判るのですが、なんか目利きが必要だと骨董品のようですね。
150-4Cは入手難!お高い商品

818: RW-2 :2010/06/23(水) 18:09:36 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
エレキ奉行様

資格保有者なら「損保の糸」と格調高くハズしてほしかった(がはは)

と、書いても判らん方いるかもねェ(でへへ)

819: RW-2 :2010/06/23(水) 18:25:54 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>。レ美しすぎるD130】の場合E130のコーンで張り替えたもの・・・

E130コーンは出所不明のオリジナルを謳ったモノよりずっと宜しいのだす。
ヘタったD130コーン(エッジ含む)よりずっと吉だす。裏見ればE130と
スタンプが押してありますのですぐ判ります。悪どい業者は毛羽立てて消します(だははは)

820: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 18:44:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
RW−2さま

「揖保の糸・黒帯(ヒネ特級)」「損保の意図?特級」
謹んで訂正をば・・・

腰があり、のどごし爽やか!ライバルは小豆島の太い素麺?(ウエスタン)
三輪素麺(ノーチラスetc)は問題外!?  多分!

821: 2ちゃん名無し香具師 :2010/06/23(水) 19:49:39 HOST:p2200-ipbf214fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
YAMAHA NS-1000MONITORでしょうw。

822: ジークフリート :2010/06/23(水) 20:47:39 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
薬漬けさん。名機不毛の時代・・・これはまぁ仕方ないでしょう。
真面目に作っても、儲からないし、正当な評価もナカナカ受けられない時代ですからねぇ。

まぁ、オーディオなんてやってるのは 、殆どがお年寄りですから、あと数年で民生機メーカーは存続も難しくなると思いますョ。

お年寄りにウケそうなもの作ってみても、もう先がありませんしねぇ。

823: 薬漬け :2010/06/23(水) 21:17:54 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
やはり、そうなってしまうのでしょうかね…。
上でRW−2さんが仰っておられる「壊れても修理され、また持ち主が変わろうとも使い続けられているところで
昇華していく」銘機ですらも、最終的には構造体としての限界がくれば、確実に現世から消えていく…。
だとすれば、いま我々にできることとしたら、どうすれば朽ちていくことを少しでも防止できるかどうか?!
それにしてもジークフリートさんの仰る「真面目に作っても儲からないし、正当な評価もナカナカ受けられない時代」、
「オーディオやってるのは 、殆どがお年寄り」というのも、悩ましい現象ですね。
いつから若者達は、音楽を粗末にするようになったのか…。
真に感動できる音楽ならば、「よりよく聴きたい」「どうしたらよりよく聴けるか」と考えるのが普通と思うのですが、
そう思える音楽が今の時代にないのか、彼らの感受性がそれを要求しないほど落ちたのか、それとも彼らの感性にフィットする
グレート・マシーンが不在なのか。せめて、最後の状況であることを望みたいものです。

824: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 21:37:34 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ヒップホップとケイタイ&パソコン(ゲーム含む)&無菌の温室(音質?)育ちが
不感症の病原かと・・・

825: ジークフリート :2010/06/23(水) 21:47:10 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
薬漬けさん。修理も、今でしたら元メーカーのサービスマン辺りがコツコツとやってくれてますが、何時までもつか?
自分で治せる人しか残れないかもしれませんね〜。(私はダメ)

それにしても、今の若者が何故オーディオやらないか?
世間様からすると我々の方がヘンタイであって、その中の多くは物欲の権化とか?(真摯に音楽を聴いてる人は?)・・・いずれにしても、今の若者はオーディオ以外でもおカネはあまり使わないみたい。(私には、何が生きがいなのか理解不能。)

826: 甘木 :2010/06/23(水) 22:11:33 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
そこでフィルムを使った薄型大面積スピーカーを

生産、販売することですな。薄型TVが売れたのだから薄型SPも
売れる筈なのです。

827: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 22:15:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
文化欲との表現がヨカレと、銭ゲバよりは・・・?  多分!

音楽は日常生活での栄養ドリンク、青春時代の万華鏡ぐらいのスタンスがGOOD!なり
何事も程々が肝要。明日は明日の風が吹く♪・・・たかがオーディオ?

828: SAT-IN :2010/06/23(水) 22:24:01 HOST:re0416.pfst.jig.jp
クラシック・ジャズのファンも居るんでしょうが、主流?は携帯プレーヤーで聴くことを前提に音楽作っちゃってるんじゃないですか?

元々電気信号で作ったような音ですからねぇ〜

人の声だって弄くりまくりでしょう?

829: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 22:25:14 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
フィルムを使った薄型大面積スピーカー

残念ながら、殆んど売れなかったみたい。売れる筈が!そんな筈が!?に・・・

サランネットに尾形光琳の屏風絵でもコピーし、キャッチ・コピーは今サラン“光悦”!?

830: 甘木 :2010/06/23(水) 22:32:23 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>829

少なくとも、この甘木が買う筈ですな。

QUADがESL復活させたというから、期待したら、値段が当時の2倍
ぐらいで全然NGだったという最近の苦い経験はあるが・・・

831: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 22:32:57 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
SAT−INさま

達観!正解です。
スピーカーの完成品を弄くりまくりも“禁じられた遊び?”♪アルぺジオ??鳴り!

832: 世直し奉行 :2010/06/23(水) 22:39:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
クォードESL(オリジナル)、#44、#405は拙者の過去の女性ヴォーカル&室内楽のメインシステム。
四半世紀昔の恍惚の世界なり・・・

833: 神々のたそがれ :2010/06/23(水) 22:42:25 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
甘木さん
買ってもらいましょう。ライト・イヤーの薄型大面積

834: くろねき :2010/06/24(木) 00:50:32 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SAT-INさん☆
こんばんは。
そうなると原音とは何ぞや、という問題になってくるんですよね、
前にも別スレでこういう議論がありましたけど。
商業録音の音源の場合はミキシング・ステージの音という話もありますが、
「電気信号で作った」音もあるわけで、そういう場合は何を基準にするのか、という。


それと>>814の「新幹線とか、アメリカ以外に買える国無いわけで・・・」
は誤りであります。
それじゃあ、台湾や中国で走ってるあれは何なんだ、という話になりますので・・・。

835: SAT-IN :2010/06/24(木) 02:43:04 HOST:re0416.pfst.jig.jp
くろねき・さん
おばんでやす

とはいえ旧くはモーグ・シンセサイザのレコードなんかも有りまして…

コレ聴くとき原音なんか追求しませんから、これぞ真の音楽鑑賞・・・あれっ??

836: 世直し奉行 :2010/06/24(木) 11:09:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
本人が一番心地よい音で聴ければOK!
タマタマ?名器と呼ばれる機器がとある機種達に偏るだけです。極めて健全・正常也。

電子音に毒された?ハイエンド機器、低能(脳)な為、電気とお金の消費が桁外れ、国賊!?です。
コンピューター(電子計算機)で、いくらもがいても、人間の能(脳)力には敵いません。

最近、西方から雑音が入りますが、ミュートしてます。ノー・ハイカットフィルターも!?

837: 薬漬け :2010/06/25(金) 01:07:46 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
いやー、皆様のご意見を拝見するにつけ、簡単なようで、難しくもありますね。
確かに、ここに書き込まれる皆様は、(私は別にして)ツワモノのお歴々ばかりであり、
「名機とは」と問われた時に、皆様の頭の中では既に答は決まっているのでしょう。
ご自分で所有して骨の髄までしゃぶり尽くしているか、持たずともその凄さは骨の髄まで染みている、とかで。

それでは、スレ主様には失礼ながら、なんでこういうスレが立ったのか?と改めて考えてみると、
「古い物は名器になるのかな?」というお問いかけがありましたね。これ、逆に考えると、何で新しいものが
名機にならないのかと。(私の問題意識は734に書いたので、重複を避けます。)
正直、メーカーの方々には悪いですが、大半の最新鋭機の“蒸留水”をたらふく飲まされているような音、音。
今の音楽の大半がダウンロード音楽だからそれで良いのでは、というご意見もありましたが、まさにそれを
念頭に置いたとしかいえないような。
しかし昔のレコードも結構音を弄っていた筈ですが(生じゃ聴けないアイドルの声を、イコライジングの限りを
尽くして何とか聴けるようにした例は枚挙に暇なし?!)、もっと「聴ける」代物だったと思います。
そしてそれを演出したのは、個性豊かな「名機群」だったのではないかと。
これは何故なんだろう、大げさですが、音楽自体が何か変質しちゃったんじゃないか、その中で名機そのものも
どうなっちゃったのか…。

名機は音楽芸術の、感動の代弁者。それをリスナーに可能とするのが名機でなかったのかと思えるんですね。
ならば、現代が名機不在の時代なら、音楽自体も悪い意味で変質しつつある、なんてことはないでしょうか?
感動が薄れている…音楽文化が衰退している???
そういえば、最近、「名盤」という言葉も死語になりつつありますね…。

もちろん、「名機はその時代の人間が考えること。今の中高年は往年の名機を知っていてそれを愛でている。
それで必要にして十分。今の若者の時代になる頃には、我々の時代の名機も我々自身も朽ち果てているだろうが
それはそれでいいこと。今の若者、或いはその次の世代が何を名機とするかは我々の関知するところでなし。
むしろ大きなお世話。オーディオは趣味であって哲学でない」という意見も十分あるだろうと思います。
でも、何か怖いんですよね。これでいいのかなー、と。
確か別スレで「オーディオ復活のためには何が必要か」というのがあったと思いますが、そういうスレが立つと
いうことは、「オーディオは沈滞したままであり、かつ“これを放置するのは好ましくない”のではないか」
という意識があるんじゃないかと思ったりしますが、意のあるところ、同じなのでしょうか、どうでしょうか。

すみません。また多言を弄して田舎者の戯言でした。お許しを。(イヤ、また怒られそう…大汗)

838: 神々のたそがれ :2010/06/25(金) 20:52:21 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
なんだかんだ言っても人々に感銘を与えるのが銘機。著名人のお墨付きがある
のが名機。自分に合うのが名器。現代のものはこよなく愛される物がないのが
ないのがさみしいです。

839: ジークフリート :2010/06/25(金) 21:48:10 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
私のスピーカーを見た名機マニアの知人は「そんなの直ぐ飽きるでしょう」と言う。(音も聴かずに!)
何故かと尋ねると「デザインに風格が無いじゃないの」ときたもんだ。

まぁ、物欲の権化みたいな人との溝は永遠に埋まらないナ〜て感じ。
それでも、その人とはお互い影響しあっている良い友人であることに変わりはなく、お互いの好みを尊重しているところが長続きの秘訣か。

840: 甘木 :2010/06/25(金) 21:51:53 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>838

アキュ、ラックス、海外ではタンノイ、JBL、リンLP12などが

愛されているじゃあありませんか。

私はアキュは日本で唯一、「全製品が名器」だと断言できると思います。
本当に素晴らしいですな。

高級オーディオは中小零細に限ります。

841: 世直し奉行 :2010/06/26(土) 00:11:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
オーディオ機器で「名器、銘器」と称される物は、音質は勿論の事、姿形も重要な要素也。
生活空間の中で違和感が無い!飽きない!大事な事です。
オタクと粋人の分水嶺?分岐点とも・・・

無粋な輩(たごさく?)?の預かり知らぬ“其の辺り”もって生まれた感性、DNAだす。
炭団?

842: SAT-IN :2010/06/26(土) 01:08:17 HOST:re0416.pfst.jig.jp
カメラデザインなんかも好き嫌いが別れる機種ありますね。
コンタレックスSEなんてのは風格に痺れますが、一般受けしないようです。
それ以前のブルズアイはさすがに異様ですが。

オーディオ製品も姿形に対する美意識に、ある程度の平均的ラインはあるようです。

843: 薬漬け :2010/06/26(土) 02:13:54 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。SAT−INさん、はじめまして。
確かに、フェイスは銘機の重要な一要素でしょうね。
しかも、音のいい機械が、自ら主張せずとも自然に内側からにじみ出てくるような
滋味のような風合い…。
個人的には、武蔵坊弁慶タイプもいいけど、中村主水タイプも捨てがたい…。
(逆に、音以前にあまり外見を意識しすぎた製品は、鼻につきますが。)
そうして改めて見ると、やはり歴代の銘記と呼ばれるものは、皆いい顔してますね。

しかし、これを生活空間の中でシステム化して、なおかつ「粋人」になるというのは、
相当修行が要りそうな…。
私は降参です。ハイ。(倒)

844: 甘木 :2010/06/26(土) 02:27:25 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
「豪華絢爛で古典的かつ重厚長大な仏壇タイプ」が絶対ですな。

アキュ、ラックス、マッキンということです。

それプラスモダンなデザインの製品を少々。
ドイツのアクリルターンテーブル(但し、諸外国の安物はNGです)
B&Wのエンファシスやノーチラスのような製品や、
ジャディスのユーリスミには憧れますな。
カナダのORACLEのトランスポートも良いでしょう。

これは家具と全く同じだと思いますな。

いわゆるライトウエイトでカルーイ感じのは除外です。

だから英国プリメインとかありえんわけですね。

845: SAT-IN :2010/06/26(土) 02:37:22 HOST:re0416.pfst.jig.jp
薬漬けさん、はじめまして。
>やはり歴代の銘記と呼ばれるものは、皆いい顔してますね。

建て付けが良いんですよね、造りがしっかりしてるとイイ顔になります。
基本設計と組立が堅実であれば、デザインも自ずとバランスが取れてくると思いますよ。

始めにデザインありきじゃ見かけ倒しにもなりますけど。

846: ジークフリート :2010/06/26(土) 07:41:14 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
カメラなどで感じるデザインの良さなんかは、単なる飾りじゃなく「機能美」だと思いますが、コレがまた男心をくすぐるんですよねぇ。
名機てのは、只の豪華さや余計な飾りは要らない。機能美で勝負!

ただ、例えば現代的なスピーカーの設計思想?からすると、往年のホーンタイプのように機能美を醸し出そうにもナカナカそんな余地は無いんですね。


・・・ということで、個人的には、ハーツフィールド、パラゴン、オートグラフ辺りは機能美の極致かと。(しかし、武骨な業務用機器にも強烈な機能美が!)

847: 薬漬け :2010/06/26(土) 17:09:31 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
SAT−INさん、ジークフリートさん、こんにちは。

やはり基本のしっかりしている機械は、出てくる音もそうだし、それが外観にも現れる、という
ことなんでしょうね。虚飾なき機器ほど、何ともいえないオーラがある…。
ジークフリートさんの挙げられた3機は、永遠の巨人でしょう。何人も凌駕し得ないような。

ところで、「武骨な業務用機器にも強烈な機能美が!」とのお言葉、ムチャクチャ判ります。
どなたかが家の中にアルテックA−5をと言ったら「無茶をするでない」とのご意見も出るでしょうけど
(ちなみに私のことではありません。我が家でそんなことしたら寝るところが無くなりますので。(涙)
でも、この間の某オーディオ難解のフェア(全然某になってない)で展示されてたA−5、涎が出た…。)、
その気持ちは判るんですね。部屋とはマッチしないかも知れないが、その存在感に圧倒されたい、という。
リビングの中の祭壇、音楽をかける‘儀式の場’みたいなものかもしれませんね。
あとEMT930st…。トーレンス124と並べると、プロ用と民生機のありようの違いを
まざまざと知らされますが、しかしそれでもなお、抗い難いオーラを発しています。
「我ヲ聴ケ、我ノ音ニ平伏セヨ」と言われているようで。40年近く、その「顔」に魅せられ続けてます。
(ちなみに、近年のEMTのワルノリCDプレーヤーとアンプは採りません。念のため。)

そういえばあまり例が挙がりませんが、CDプレーヤーで。
個人的に四半世紀使い、まだあと何十年か(!)使いたいと思っている、ルボックスB225を
推挙させていただけたらと思います。
(「CDプレーヤーを何十年も使うとは変態か?!」と思わないで下さいね。(大汗))

848: 薬漬け :2010/06/26(土) 17:36:03 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
甘木さん、こんにちは。

やはり甘木さんのスタンスとしては、

>「豪華絢爛で古典的かつ重厚長大な仏壇タイプ」が絶対ですな。
>いわゆるライトウエイトでカルーイ感じのは除外です。
>だから英国プリメインとかありえんわけですね。

ということになるのでしょうね。
上でもちょっと触れたように思いますが、中庸の美という観点では、如何でしょう。
例えば、ちょっと昔、英国ミュージカル・フィデリティのプリメインが、
(ちょっと放熱が多いという問題はあったものの)かなり受け入れられていましたが、
ああいうさりげなさも、ホームオーディオでは名機の一つたりえるのではないかなと。
他では、クオードの44+405とか。まさに棚にちょこんと並べて映える、
ハイセンスなシステムだったと思えるのですが。これでESLをさほど大きくない
ボリュームで音楽を楽しめたら素晴らしいんじゃないかと、想像してしまうのですが…。
やはり大きさは、必要なのでしょうか。

849: 甘木 :2010/06/26(土) 23:03:37 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
ミュージカルフィデリティは明らかに「対艦巨砲主義」ですな。

CR3.2というセパレートの製品なんか見た目は1Uっぽい薄型の
癖に中身はデュアルモノ構成で、完全に左右対称、
パワーもプリも大きなトロイダルトランスが二つに
チョークレギュレーターが二つ。そして多数のトランジスターがこれでもか!
と大きな放熱フィンにマウントされていて、

プリも全く同様でした。
先日中古が出ていて思わず買おうかと思いましたワイ。
ありゃあ、マッキンのアンプみてーなもんです。

850: 甘木 :2010/06/26(土) 23:11:04 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
よく「若者」が「自分の小さい車」を「正当化しようとする目的」でしょう、

英国ライトウエイトスポーツカーを持ち出すことがありますが、
重量が軽くて小さく作ってあるだけで重厚長大なレーシングカーそのものです。

特に私はジネッタG12が好きですが、コスワースエンジン、
ヒューランドのF3用のノンシンクロのギヤボックス、長さ50cm
以上はあろうかという、長大なサスペンションアームなど

60年代以前のF1つーかF3やフォーミュラフォードなわけです。

851: ジークフリート :2010/06/26(土) 23:22:17 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
スピーカーでもアンプでも・・・デカい・重い・中身てんこ盛りなんてのは、「鈍調」になる傾向がありますね。
それを「重厚」だと喜ぶ人も少なからず。
しかし、「重厚さ」?以外は、どーも犠牲になってるみたいですョ〜。

852: 甘木 :2010/06/26(土) 23:31:15 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
「サイズが小さい」ことと、「可愛い」ことは別問題。
クオードなんて典型的なアキュ、あるいはマッキンってご存知無いの?

606のあのサイズで重さ12kg!!!、放熱フィンを見ても分かんない?

巨大な電解コンデンサーが4個に、大きなメタルキャントランジスターが
左右で12個!!!も搭載されて3パラレルプッシュプルの構成。
100〜150Wクラスとミドル級ボクサー並ですわね。
//amp8.com/tr-amp/foreign/quad/quad606.htm

853: ジークフリート :2010/06/27(日) 12:12:27 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
初心者の私には、ボクサー並みのアンプって言われても、理解できませんが、どーいう意味ですか?

854: 薬漬け :2010/06/27(日) 17:40:40 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
甘木さん、こんにちは。多角的な論点をありがとうございます。
なお申し訳ないのですが、車の喩えは全く分からないので(免許もっておりません。汗)、ご容赦下さい。

「『サイズが小さい』ことと『可愛い』ことは別問題」とのお言葉を見て、ん?と思いましたが、
次段の説明(車の喩えも多分一連ですね)を見て何となく得心しました。
少し論点を整理させていただきながら、お話させて下さい。

まず、私はアキュやマッキンを当然に立派な機械と思っていますので念のため。
その上で「アキュ・マッキン=クォード」の構図に一瞬違和感を覚えたのですが、
甘木さんの関心は内部機構の高規格さや密度にあったと言うことですかね。結果的に重厚長大だと。
確かにこれらの機械は丁寧に作られていると思いますが、“重量感”やデバイスが主たる要素になると、
私が言った内容とも絡んで、これもどこか違和感を感じるんです。
606の音に惚れて買う方はいても、「Trとコンデンサ見せて」と言って
内部のデバイスの立派さに惚れて買う人が主流とは(皆無とは言いませんが)思えないんですね。
外観を見て音聴いて、自分の生活空間にフィットするかどうかが重要なのではと。
さすればここでは、「小ささ=可愛さ」かも知れません。

重厚長大の定義は色々ありましょうが、重量(感)と内部の高密度性だけではない様に思いますし、
またそれが機械選択の第一の要素とも思いにくいのです。グラムなんぼの世界ではないと言うか…。
この点で甘木さんと視点を異にしてるようです。

甘木さんは以前、ブライオリティとして重厚長大な最高級機であることを
最重点にしておられた様に記憶します。
勿論然るべき最高級機(単に値段が高いだけの物は除く)はいろんな意味で立派なものが多いし、
時の評価を経て名機となっていく物も多いでしょう。
しかしそうした機械は概ね大型かつ(超)高級。甘木さんはともかく私とかの資金力や居住環境では
容易に手の出せる代物ではありません。
そんな私達に、音に極力妥協することなくしてサイズも価格もリーズナブルな、
「中庸」を得た機械もまた「名機」たりえるべきだろうと。
上述(800)の問題意識を改めて提示した次第です。
その例としてクォード44と405を掲げたというわけです。
ちなみにミュージカルフィデリティは最近の大鑑巨砲主義的な製品は知りませんで、
私が引用したのは20年ぐらい前に発表された、20万円弱の小ざっぱりしたブリメインアンプです。
そして、何れも外観と音のみの判断で、私はデバイスを念頭に置いてはおりません。

私の、甘木さんのご見解に対する誤解のないことを願うとともに、私の視点の内容について
ご理解をいただければ幸いです。

855: 南国通雨 :2010/06/27(日) 18:02:15 HOST:softbank219171000094.bbtec.net
簡単に治せて使い続け易い事ですよ。
その点で昔のクォードのパワーアンプは良い線逝ってます。

856: 神々のたそがれ :2010/06/27(日) 20:02:02 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
ここは名器は何なんですが?
ハイエンドを語ろうでもなければ、上から目線で語ろうでも無いはず。
懐古なんで、思い出の名器を語れば面白い。
各メーカーが=の構図・・・どこが??説明いただきたい。
マッキンとアキュ、回路も音も信頼性も全てが違います。

857: 薬漬け :2010/06/27(日) 21:41:04 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
神々のたそがれさん、こんばんは。
駄文長文でお目をけがしてしまったかも知れません。すみません。
でも、いろいろなご意見があるもので…ある種、勉強にはなります?!(大汗)

思い出の名機…つられてワルノリですが、自分で買った(誰も買ってくれないので)
高価なオーディオ第1号で、ウエスギ:U−BROS1を挙げさせておいて下さい。
なぜ思い出かというと…。最終ロットに近い個体の様だったので、○杉先生に聞いたんですね。
「僕の個体は最後から何番目ぐらいでしょうか」と。そしたら上○先生のたもうて曰く、
「貴方のは最後から2番目です」。U−ブロス1でなくブービー1だったという次第。(ドテ)

858: 薬漬け :2010/06/27(日) 21:51:19 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
南国通雨さん、はじめまして。
「簡単に治せて使い続け易い事」…名機と言うか、“いい機械”のお手本でしょうね。
でも、そういうことになると、大半は管球アンプとかになっていくのでしょうかね。
クォードなど、歴史の古い機械は経験豊富なリペアマンがまだまだいらっしゃるので、
大丈夫なのだろうと、勝手に楽観的観測をしていますが…。

859: SAT-IN :2010/06/27(日) 22:33:56 HOST:re0416.pfst.jig.jp
それにしても今宵はやけに静かですね・・・

860: 薬漬け :2010/06/27(日) 23:07:57 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
SAT-INさん、こんばんは。
やけに静かといいますと…?

861: マリオ :2010/06/27(日) 23:19:44 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
あまり煽らない方が良いと・・・

862: 薬漬け :2010/06/27(日) 23:27:19 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
マリオさん、ありがとうごさいます。浅学不才なもので…(大汗)

863: 世直し奉行 :2010/06/27(日) 23:41:24 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
「夜の静けさに」♪が流れる、KOBE三宮・中山手通り1丁目のとあるバー「620B」
箱のウンチクを語る無粋な輩?を酒の肴に「響」のロックに盛り上がる?男前?3人衆!
新開地の老舗立ち飲み処「世界長」からの自然な成り行きとはいえ、スッカリ「ゴチ」になりました。
次回は阪急東通り商店街スグソコの場末の名店「高級立ち飲み処【伊吹屋】」来たなミシュラン「茶屋町【明治屋】」で名器“飽き性80”を肴に盛り上がりませう。

名器をヒガム「呆れたオジサン」に感謝感激な土曜のPM3時〜PM11時でした。

本日は、604Gの現場検証に神戸の老舗オーディオショップを査察しました。
国産箱ながらナカナカの音色鳴り!?好き黒子と受け口?いやらしさムンムン也。

864: 南国通雨 :2010/06/28(月) 07:29:38 HOST:softbank219171000094.bbtec.net
演歌?怨歌?!とどのつまり銭ねぇ〜んか?(銭値演歌)「すっぱい葡萄節」
今日も駄洒落が冴えない(失笑)

ご無沙汰してましたがまた書き込みしていこうかと〜思いますノシ

865: D-150 :2010/06/28(月) 10:27:56 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
世直し奉行様

タンノイオートグラフプロとパラゴンの試聴、有難うございました。

オートグラフの上品な音、素晴らしいです。思わずウットリ。

パラゴン、世の中の噂と大違い、さすが名機です。
カーカー、ボーボーと変な音かと思いきや、綾戸智恵、サムシンエルス
録音年代が大きく違うも、どちらもvery・good!
パラゴンも風評被害者? いたって自然な音が、そしてスパイス的な陰影がジャズに
ぴったし。 聴いて良かった、知って良かった。

それにしても、家では綾戸智恵、過小評価していた。
パラゴンで聴いて綾戸の凄さがわかりました。 智恵さんゴメンナサイ!

過小評価ついでに、岡ちゃんにもごめんなさい。 ガンバレ!日本!
明日は、テレビに向かってアイーダ絶唱♪

866: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 10:30:37 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ようこそお帰りくださいました“ご主人さま”。

「お暇なら来てね」「本当に来てね!】♪♪♪

867: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 10:36:50 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑は南国土佐を後にして「一人時間差攻撃?」でした。・・・

「汚ミシュラン」が渡世人の裏王道也。☆☆☆

868: ビックリマスダ :2010/06/28(月) 10:44:53 HOST:p5209-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
世直し奉行 さんオートグラフプロとパラゴン、上手く鳴らされている様ですね、
素晴らしいです・・・

869: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 11:02:00 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま

土曜の夜何かが起こる(怒る!?)「下町ツアー叙情篇」の冠スポンサー「ゴチになりました」

綾戸智絵を愉しむ壺(骨)は、南大阪(泉州辺り堺・岸和田が巣窟)に棲息する沖縄、九州、四国からの渡来人の2世・三世のエグさ(ガラがワルイを自慢する性癖!?の浪花人)がSPより再現されるのが理想です。
磨かれた上方文化と吉本新奇劇は別物、磨き倒されたパラゴンとアルテック620シリーズは本物、箱とユニットの些細な違いなど超越しております。古いレンジで1分チーン♪電子音!?侘しい・・・ ガハハのハ?

870: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 11:13:40 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま

偶然がタマタマが重なっただけです。必殺!誉め殺し?社交麗辞ヨイショかなり含む!?

拙者、程々オーディオで年金生活・楽チン?を愉しんでます。
オートグラフ(RED)諦めないように・・・絶品です。

871: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 11:39:43 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D−150さま

【商談中!】確認しました。マッキン、アルテックの名器のコンプリート!
神戸の北に「良い音を聴かせてくれる処」が増えました。ブラボー!拙者貧暴!?

トーレンス126MKVで止め!か???四つのお願い♪夜がコワイ?♪

872: ビックリマスダ :2010/06/28(月) 11:59:56 HOST:p5209-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>オートグラフ(RED)諦めないように・・・絶品です。

眠れる猫をだったとにー・・・

873: ジークフリート :2010/06/28(月) 12:38:05 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
ビックリさん、例のドクターのブツは金ですから、断っておきましょうか?

874: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 12:44:59 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
押さえたら如何?貪乃意(居)は金也!? マサカ!???

875: 世直し奉行 :2010/06/28(月) 12:51:35 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ドクターストップ!? 拙者Dr,スランプ!海苔巻下遡鉄火?アガリお願い!

876: ビックリマスダ :2010/06/28(月) 16:53:30 HOST:p5209-ipad30niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさん例のドクターのブツは、まだ有るのですか?
欲しいですけどねー部屋を作り直さないと能力出せないのよ・・・
いまはミンスターが調子良いので考えたくないけど、欲しい。

877: ジークフリート :2010/06/28(月) 19:27:20 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
ビックリさん。金額的にはご希望の額でイケそうですが、代わりのスピーカーの入荷がどうも難しくなったみたいです。
私も一時期狙っていたスピーカーなんですがねぇ。

878: 甘木 :2010/06/28(月) 23:22:54 HOST:s199108.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>876
ウエストミンスターで5.1chってどうですか?

私はセンターSPとしてオートグラフをモノで導入すると
良いかと思うんですよね。

TEACの復刻製品で1本75万、のオートグラフありましたわな。
3839Wが搭載されてるやつ。あれの中古なら安いですし、
ユニットが初期のウエミンと同じだしね。

879: SAT-IN :2010/06/29(火) 02:21:08 HOST:re0416.pfst.jig.jp
蒸し蒸しジトジトと暑くなりましたねー
「名器」も風通し良くしとかないと大事な回路に変調きたすかも。
名器じゃないけど安定化回路とTrが熱くなるのに風穴が無く、夏場使えない機種も有ります。

ま真空管はしょうがないですけどね。

880: RW-2 :2010/06/30(水) 10:49:26 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
夏は消費電力の少ない、熱を持たないアンプが宜しいのだす(でへへ)

消費電力60Wくらいでパワー20/20Wくらいあれば十分。それもパワーIC
ぢゃなくて、大きめのヒートシンクにシングルプッシュTR物が吉。

といっても見栄えが悪いアンプは使いたくありやせん。安物であってもデザインが
良く音もそこそこな良質なモノを選びます。拙者が常用しているプアアンプはP社
SA−6300とT社SB−220。電源強化してケミコン交換すると素晴らしい
音が出まっせ。付加回路や接点が少なくシンプルなコンストラクションなので効目
絶大だす。エコアンプ万歳!(だはは)

881: 薬漬け :2010/06/30(水) 16:34:22 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
本当に暑い、ムシ暑いですね。朝昼飯の代わりに薬ばかり飲んでる身には響きます。(倒)

ところで機械本体の風通しなり空調は、人間様を犠牲にして?何とかしているところですが、
特に管球アンプをお使いの方々、スペア真空管の保管はどのようになさっているのでしょう?

うちでは他よりも湿気の比較的少なそうな納戸の、中間の高さあたりに
箱に無造作に詰めて置いていますが、これでサビが来ないのを祈るのみ…。
ただ夏の暑さと冬の寒さに毎年交互に晒している状態で、心配といえば心配なもので…。

神々のたそがれさん、こんにちは。
今頃になって頭が回っていては情けない限りで申し訳ないのですが、
817で仰っておられたヘッドアンプ、どこの何がよさげかお心当たりがありますでしょうか。
自分ではマークレビンソンか、アキュのヘビー級のぐらいしか直ぐには思い当たりませんで…。
(あ〜、また教えて君状態になってきた。申し訳ありません。)

882: 前期高齢者 :2010/06/30(水) 17:41:27 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>881
>スペア真空管の保管

は悩みの種ですね。昔は金属の箱に入れていましたがだんだん数が増えて金属箱も足りなくなり今やダンボールの箱にまで入れて部屋のアチコチに散乱(?)状態であります。
別にサビが出るようなことは今のところありませんが、何か良い保管方法があれば小生も知りたいものです。

883: SAT-IN :2010/06/30(水) 18:00:32 HOST:re0416.pfst.jig.jp
薬漬けさん、こんにちは

真空管の保管ですか?ビニール袋にざっと包んで箪笥の引き出しにいれてます。
買う前に陳列棚か倉庫で何十年も経ってる筈ですから、あんまり気を使ってませんね。
ビニール被せるのは空気の汚れで箱が黄ばむのを防ぐ為です。
やがて使わない物は処分しなければなりません(-_-;)…そうなると箱も身のうち球のうちですから…フゥ〜〜

884: ビックリマスダ :2010/06/30(水) 18:15:04 HOST:p2224-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリート さん情報有難う御座います・・・
ただ今のミンスターが頑張ってるのでねー?

885: 前期高齢者 :2010/06/30(水) 18:38:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
追伸

球をどこで買うかは無論その人の自由ですが、小生のお気に入りはAntique Electronic Supply, Tempe, AZ.
会員登録しておくと年何回かある安売りのときにメールをくれます。狙い目はJANのNOS球。ものによっては日本製より歪率が改善されることあり。
特に今は円高ドル安ですからチャンス! (別に宣伝料はもらっておりませんので念のため)w

886: 略 :2010/06/30(水) 19:22:16 HOST:re0416.pfst.jig.jp
前期屋

おぬしも(ry


ジョーダンジョーダン(がはは)

887: 薬漬け :2010/06/30(水) 20:02:12 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
SAT−INさん、こんばんは。
ビニール袋ですか。なるほどですね。箱までは気が回りませんでした。(汗)
確かに将来、処分することもありうるかも…その場になったら度胸ないですかな。(笑)
また確かに入手前のコンディションも…いや、これはお店を信じよう。寝られなくなる。(倒)
いい智恵をいただき、ありがとうございました。

前期高齢者さん、こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございます。
私の場合は行きつけのお店であったり、某SS誌(某にならん?)広告通じての通信購入だったり、
ヤフオク上の名店(IDからだと判然しませんが、多分その筋の方なら皆さんご存知のお店)か、
海外なら難そうな所でTUBE WORLD、ヤバ系?でebay???てな感じです。
セーフティネットが一つ増えた気持ちです。感謝感謝です。

888: SAT-IN :2010/06/30(水) 20:32:10 HOST:re0416.pfst.jig.jp
このスレ的に
手持ちの中では205Fと300Bが名球扱いして良いのかな?
球屋の煽りに乗せられて買ったものの、使いこなす自信がないのでそのまま。
早く活用しないと、回路だのバーツだの吟味してるうちに迷球界(私は冥界)入りしてしまいそうです。

889: 前期高齢者 :2010/06/30(水) 20:50:19 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
薬漬けさん、こんばんは。

前期屋(?)です。

まあ、あまりえげつないことを書きたくないのですが、飽歯腹の球専門店は相当暴利冒得ではないかという気がしております。
あまり本当のことを書くとあそこも今や怖いお兄さんやお姉さん(?)が沢山いますから、神田川にしょぼくれたアンプ爺の死体が浮かぶようなことになってもイケナイかと・・・・

890: サンスイ :2010/06/30(水) 21:15:28 HOST:w21.jp-k.ne.jp
名機と言う事ですが…私の記憶に残るのは…インフィニティーのスピーカーで確か1本100マンでしたか… 音を聴いた時には澄みきった中高音に衝撃を受けました… 高くてとても手が出ませんでしたが、後はパイオニアのCSー955 CSー755 ヤマハNSー690 など スピーカーで言えばこんな所ですね。

891: 神々のたそがれ :2010/06/30(水) 22:13:39 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
前期高齢者さん
暴利とは言うものの、そうでもして生き延びてもらわないと、飽歯腹は、歓楽街
に変貌を遂げ、アンプ爺の憩いの場所が全く無くなっては困りもの。
それであせって部品ため込んでいるから皆さんスットック方法など管がえて
いるのかも知れませんね。
暴利までは許しても冒得はいけません。部品の値段には限度があります。

892: 薬漬け :2010/06/30(水) 22:20:25 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
前期屋さん…でなかった、前期高齢者さん、どうもです。
空端腹のお店で、一度ヴィンテージ球というので取り寄せたら、いわゆる「空端腹」球だったので連絡したら、
この時は返品に応じてくれた所はありました(曰く「そうとは知らなんだ」!)。難しくなったものですねえ…。
ちなみにヤフオクの名店は、南大阪です。これ以上はマズイかな?

893: 薬漬け :2010/06/30(水) 22:27:23 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
SAT-INさん、球の「名機」は難しいですね。
私もサッパリ詳しくはないのですが、でも300Bは加えても良いのでは。
メーカーアンプ用(WE他)だけでなく、これほど自作派を惹きつけた球も無いのではなかったかなと。
ついでながら、出力球では個人的にお世話になってるという理由だけで、GECのKT66&88も…。
この辺は、自作派の方々からケンケンガクガク出てくるのではないのでしょうか。

894: SAT-IN :2010/07/01(木) 02:47:08 HOST:re0416.pfst.jig.jp
>メーカーアンプ用(WE他)だけでなく、これほど自作派を惹きつけた球も無いのではなかったかなと。

同意です

持ち上げ過ぎても叩かれる世界ですけど。

895: RW-2 :2010/07/01(木) 05:31:58 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
WE300B、KT66&88、6CA7/EL34はいわずもがなでしょ。
エコノミーなところでは6V6、6BQ5。

迷球は6R-A8、6GB8、6G-A4、6C-A10日本の誇る3極管群(だはは)

896: 前期高齢者 :2010/07/01(木) 10:34:48 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>895
どうして日本の銘球は迷球になっちゃうんでしょうね?
昔からこの国の技術はガラパゴスだったのか?

897: RW-2 :2010/07/01(木) 12:01:41 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
日本の新型3極管群は日本人らしいきめ細やかな造りと効率が特徴でやんす。
しっかし発売が遅く、時代がトランジスターに移っていったために技術雑誌の
先生方もメーカーもあまり試作しなかったと見えて、これらの球を使った銘アンプ
なるものが育たなかったのは残念ですね。皆、一所懸命試作してたら銘球になる
可能性はあったと思いやんす(初期のSQ38は銘機だという声も聞こえますが)

6GB8はかなり昔からありましたが大飯喰いでキラわれ、6R−A8はすぐ
ヘタって暴走、袴の無い6C−A10はミジめな風態の上、ラックスが多用した
50V管も音が良いとはイイがたい。6G−A4は某球の片側ユニットを取り
出して改良したチンケな球の筆頭でしょか(でへへへ)

拙者が好きなのは6G−A4で、みすぼらしい内部ユニットの潔さを買いやんす。
実はパワー球を励振するドライバーに最適で6F6や6V6より素直な音がします。

898: 前期高齢者 :2010/07/01(木) 14:16:17 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
神々のたそがれ様

>それであせって部品ため込んでいるから・・・・

そうなんです、拙宅にも使う予定のない球がたくさんあります。

とはいえ、昔買っておけばよかった、なんていう銘球もありますね。6R-A8なんてタダ同然でしたが今じゃどこにも売っていません。買いだめしておけばよかった、と思います。

899: 神々のたそがれ :2010/07/01(木) 22:19:26 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
昔の普通の球も今では、思わぬ高額、偶に大もうけしている人は、訳も
わからない人が倉庫丸ごと買って出てきたお宝。
使う予定の無い球は、ヤフオクで売るのが一番損が無いです。
故人になってから、価値を知らない身内が廃品回収業者にお金を払って
処分してもらっているのを見ています。それがオークションに出回る。
そうならないためにも、貴重なコレクションには、この箱には高価格品
が入ってますと明記するのもよいかと。

900: SAT-IN :2010/07/01(木) 22:49:40 HOST:re0416.pfst.jig.jp
何かで読みました。

WE300Bを買い嫁さんには五千円と言っておいた。
子供が割ってしまったのに切れて叱りつけていると、嫁が言う。

「五千円あげるから!また買えばいいじゃないの!!」

901: RW-2 :2010/07/02(金) 01:51:34 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
此間まで楽天やら何処でもネットでさえペア88K程度で売ってたのにねェ。
拙者は5ペアばかり買いやんしたが、130Kでもイイから分けてくれと
言われ3ペア捌きやんした。株や投信より利ザヤ抜群でやんした。ありゃぁ
桐の箱が高騰したんですよ(だはは) カ○ジツ電機さんどうしたんでっしゃろ。

902: 神々のたそがれ :2010/07/02(金) 08:00:59 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
完さんは発売当初(’95)から黒箱入りで入らないはずの並行輸入に困って
ました。保証延長1年まで付けて差別化してたり、先着300人におまけを付けた
り、ただ値引き交渉したら一切出来ませんと言われたのが思いでです。
それ以降何度と無く出てくる300Bでした。利ざや稼ぎに希少品は良いですが
買う側は、粗悪品にご注意ですね。ちなみに正規品マッチドペアで発売当初
96000円でしたから眠らせておいたものでも今となれば十分な利ざやです。

903: 前期高齢者 :2010/07/02(金) 09:14:44 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>900
ワロタ。イソップ物語オーディオ編!?

904: RW-2 :2010/07/02(金) 16:35:38 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
ウン万円のMCカートリッジを3千円と偽り、ハタキかけられ折られた際に、
「ゴメンね」と3千円手渡されたときの悲哀・・・良く聞く寓話だす(だはは)

905: 神々のたそがれ :2010/07/03(土) 07:15:30 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
↑地震や災害で家財保険がおりるとき、名機の値段がばれて保険金没収
怖いのは、地震、雷、火事、家内

906: RW-2 :2010/07/03(土) 12:04:02 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
人相の悪いオーディオ好きの友人がアメリカ行ったさいに古いオイルダンプ
アームを購入しての帰り際。空港でバック開けられ「What is this?」と訊かれ
「アーム、アーム」と答えたが理解されないので「カートリッジ、カートリッジ」と
言ったところ没収されそうになったらしい(だははは)

907: ジークフリート :2010/07/04(日) 10:05:50 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
昨夜の美しい音は何処へ行ったのか?
翌朝、ガラスの靴を拾う。

908: 前期高齢者 :2010/07/04(日) 12:14:17 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
↑座布団三枚。

909: RW-2 :2010/07/04(日) 12:21:54 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
↑はカートリッジを銃の弾と間違えたケースでやんすが、拙者の婆様がアメリカ
行ったときにゃ、孫土産に買ったブリキの玩具(西部劇に出てくるコルト45)
無造作にバックに入れてたおかげで、出国のスキャン検査でえらい騒ぎに(だはは)

910: 略 :2010/07/04(日) 12:33:41 HOST:re0416.pfst.jig.jp
↑某アイドル伝説思いださせる罠?

ぜったい踏まないからね・・・

911: 神々のたそがれ :2010/07/04(日) 21:29:11 HOST:FLA1Aad032.myg.mesh.ad.jp
↑そうして名器の話に戻ると言う訳ですね。
でもあの昭和の時代、女子大生がまことしやかに、友達の○○航空の
御父さんから聞いた話なんだけどって
おいおい、娘にそんな話するかよ!
個人情報なんて関係なかった昭和の良い時代、オーディオの懐古ものにも
なんか通じる。

912: ビックリマスダ :2010/07/05(月) 10:34:53 HOST:p1112-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさん、今晩そのガラスの靴もって聴いてたら、又現れますよ・・・

913: ジークフリート :2010/07/05(月) 12:53:11 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
ビックリさん。最近、バロックオーケストラの響きがどーもギスギスした感じ(古楽器なので元々ギスギス感?もあるのでしょうが)だな〜と、ちょっと悩んでいたんですが、近頃いじったところを元に戻しましたら、姫が現れてくれました!

ゴッツいアンプの頃には、一週間経っても現れないこともしばしばでしたが、今のちっちゃいアンプは結構直ぐ現れてしまいまして、有り難いよな、そうでもないよな・・・(これはまた別の問題ですけど)

914: ビックリマスダ :2010/07/05(月) 16:13:45 HOST:p1112-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
いいですねーガット弦の柔らかさ曖昧さが出れば素晴らしいです。
ちっちゃいアンプって気に成りますねー?

915: ビックリマスダ :2010/07/05(月) 17:39:51 HOST:p1112-ipad202niho.hiroshima.ocn.ne.jp
WE300B予備が欲しい・・・だれかお安く売って?

916: ジークフリート :2010/07/05(月) 21:15:18 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ビックリさん。ウチのちっちゃいアンプと言うのは、ミュージカルフィディリティA1よりヒートシンク分だけ大きい程度でして、僅か100W。
組み合わせても大丈夫な市販プリアンプは僅か2〜3機種。それ以外のプリアンプでは、スピーカーが壊れるんだそうです。

まぁ、それにしても、アンプの名機として皆さん異論がないのは#7とLNP2Lくらいなものでしょうか?

パワーアンプの方は、スピーカーとセットでないと語るの難しそうですし。

917: 薬漬け :2010/07/06(火) 00:46:06 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
プリでは#7とLNP2Lは、ぶっちぎりで異論はないでしょうね。
(知り合いの中では、LNP2LとML1Lでは、ちょっと意見が分かれますが。)
パワーは、確かにスピーカーとの兼ね合いで、難しい要素はあると思いますが、
それでも敢えて冒険を冒して、#9とMC275とを挙げたい気分です。
前者は、使い勝手や出力管の寿命も何のその、音のためには女房も泣かす〜♪という
割り切りの良さを、後者は、ともすればC22とばかり組み合わされているものの、
なんのなんの、様々なプリアンプに対するしたたかな対応力を買いたいと思います。
また、両者とも#7同様、デザインで一世を風靡した点も。
(確か映画の「個人教授」でMC275が映っていたような気が…。)

918: ジークフリート :2010/07/06(火) 22:23:45 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
薬漬けさん、こんばんは。
ML1Lって、基本的にはJC−2なんですかね?
ジョン・カールの現行プリアンプは 500万とか・・・・

919: 薬漬け :2010/07/06(火) 23:28:01 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
記憶が不確かなので申し訳ないのですが、確かML1Lはジョン・カールのJC−2をベースにしつつ、
トム・コランジェロのアイデアを勝手に?盛り込んで製作したという噂があるようなないような。
それで怒ったジョン・カールがマーク・レヴィンソンのもとを去ったとかどうとか聞いた気がします。
その意味では、基本的にはJC−2がベースで、その改良版という位置づけなのでしょうね。
確かマーク・レヴィンソンのインタビュー記事で、彼自身、LNP2Lの後の重要なステップとして
ML1Lの開発を挙げていたように思います。
そういえばその後のジョン・カールの作品は、ML6ばりのツインモノラルのもの(あれも確か名前、
JC−2でしたっけ?)も含めて、凄いことになってますね…。

920: ジークフリート :2010/07/07(水) 00:56:06 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
薬漬けさん。ジョン・カールの・・・ディネッセンJC−80ですか。あのスライドボリュームは、カッコイイですが古くなるとヤバそうですね。
当方がツバつけているタマのプリ(セータ)もスライドボリュームでして、部品が見つからないので、とっくにツバが乾いて乾いて・・・

921: RW-2 :2010/07/07(水) 15:29:35 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>敢えて冒険を冒して、#9とMC275とを挙げたい・・・

普通に銘機なんぢゃないでしょか。おそらく。
エレキ奉行爺の所有物でやんすよ。お察しくだされ(でへへへ)

922: RW-2 :2010/07/07(水) 15:33:39 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
「冒険を冒して」は拙者が書いた「熱い情熱」に近いものがありやんすね。
「痛い頭痛」となるとヘンでやんすが(だはは)

923: ハーゲン :2010/07/07(水) 19:29:13 HOST:61.85.150.119.ap.yournet.ne.jp
ジークさん、薬さん、こんばんは。

レビンソンは確かに一世を風靡しましたからねぇ。JC2とML1って違うものなのでしょうか?
拙宅には、ここに出てくるような名機というのはあんまりないのですが、唯一のものがLNP2L
です。当時は性能もデザインも秀逸でした。今聞くと、レビンソンがクールだなんて誰が言った
んだ?といいたくなるほどハートのある音です。相当遅れて発売になったML2Lも姿はいかつい
のですが、音色はすごく優しいのです。ML2Lは開発中はJC3と言われていたので、JCの基本
設計なのです。ML7+ML3というトムコランジェロ設計のものはずいぶん風合いが違います。
私としては、JC1、JC2を含む初期のレビンソン (ML1L〜ML7(ML4は欠番))は世の中
で一応認知された名機の仲間入りをしていいんじゃないかと思っています。
JC80やCTCについてはどうなのかな?

924: ジークフリート :2010/07/07(水) 21:27:14 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ハーゲンさん。当方、自宅ではJC−1ACしか使ったことがありませんが、おっしゃるとおり、案外元気な、熱い音でした。しかし、肝心なLNP2にジョン・カールは関わったのでしょうか?
(まぁ、その後、モジュールがバウエンからMLASに変わったり、Lタイプ化や配線等もかなり変わり、そういった変遷はトム・コランジェロの仕事なんでしょうけど。)

925: ハーゲン :2010/07/07(水) 22:01:31 HOST:61.85.150.119.ap.yournet.ne.jp
>ジークさん

LNPはJCの設計だと思います。JC2ははじめからMLASのモジュールでした。こっちはClassAと
かいてありますが、LNPのほうは書いていないですね。大きさも違います。
ML7やML6Bなんかはディスクリートの部品になっており、これらはコランジェロの設計と聞いて
います。(あんまりくわしくなくて、すいません)
WWW.MARKLEV.comにわりと詳しい情報があります。

926: 薬漬け :2010/07/07(水) 23:58:52 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
RW−2さん、こんばんは。
いや〜、ご指摘をいただくと羞恥心が恥ずかしい限りです。(大汗)
そうでしたか、両機ともお奉行様の愛機でしたか。275はご一緒できて光栄です。
(♯9は、本体とテレフンケンEL34の束をセットにして持たないとと考えると…(悶絶))
でもさすればお奉行様、♯9を、ひょっとして魯山人I氏から入手されたのかしらん…?
275は絶対ありえないということは確信的に?思うんですが。

927: 薬漬け :2010/07/08(木) 00:23:34 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ハーゲンさん、ジークフリートさん、こんばんは。
私はLNP2LとJC−1ACは縁がなく、ML1Lを使っていますが、
どうも皆さんと印象の共通するところ、音の「熱さ」ですね。
ジョン・カールとトム・コランジェロがどこまで各製品に関わっているのか、今となっては謎でしょうが、
音のカラーで考えると、熱いほどジョン・カール色が勝っているということになるのでしょうかね?
で、後になるほどトム・コランジェロの影響力が大きくなり、ML7Lに至って完結すると。
なお、JC2は使ったことがないので比較のしようがないですが、当時の某SS誌(まだ言うか)によれば
ML1Lとなって相当の改良差を認めているようです。この辺は伝聞そのものですが。
(レヴィンソン愛用者の瀬川氏も…。ただし氏は、それでもML1LはLNP2Lの後塵を拝すると。)
で、JC2については後々の改良・完結編がJC80だとも言われるようですが…。
(ジークフリートさん、あのボリュームやっぱりヤバイんですか?当時からSNは云々言われてましたが…)
いずれにせよ、ハーゲンさんが仰るように、オールドレビンソン群は名機の仲間入りでいいのではないかと
(使用者の贔屓も含めて)思ってます。
ただ、新レビンソンシリーズやJC80とかとどう違うのか、どう分けるのか?と問われると、
分水嶺は「オーラの有無」としか言いようがないですね…。曖昧…。(大汗)

928: ジークフリート :2010/07/08(木) 02:08:05 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
まさか・・・レビンソン氏はアンプを自分で作ったことがないとか?
ま、しかし、LNP2の前進のLNP1(垢抜けないデザインの)辺りは自分で作ったかもしれませんね〜。

(個人的には、瀬川冬樹の評論は?です。あんなに褒めていた#4343も、実際使ってみると・・・)

929: ジークフリート :2010/07/08(木) 07:49:22 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
前進前身 でした。

930: 薬漬け :2010/07/08(木) 16:03:35 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
ジークフリートさん、こんにちは。
薬漬けのわりには、熱出してひっくり返ってしまってます。(苦笑)

で、マークレビンソン氏についてですが、どうもはっきりしませんね。
比較的「言い切って」いるのは故・岡俊雄さんで、SS誌68号の
LNP2L生産終了記念?記事の中で、LNP2の誕生に触れ、
「レヴィンソンはローノイズ、低歪率のミキサーアンプを探求していた。別の資料から、この時点で東部の若い
回路設計エンジニアとして一部で知られていたジョン・カールの協力を得ていたふしがある。
もともとレヴィンソンはオーディオエレクトロニクスの技術者でないから、専門化の協力を必要としていたが、
自分の満足するのをつくりあげるためには、彼自身も勉強したにちがいない…」

また、同45号でレビンソン自身が語っているインタビュー記事の中で、
「“私と私の仲間”がマイクロフォン・ミキサーを作るためにつちかった技術を活用して作り得るべき製品…
私達はまずLNP−1を作りましたが、製作した数は4台どまりでした…」と。この製品の反応を見た上で
LNP2を作った、というのがご本人談です。(注:括弧括りは私)

まあレヴィンソン氏がどこまで自分で手を下したかどうかは何とも微妙ですが、自分で楽器をいじったり
(岡氏によれば「プロとしては大した腕前とは思えない」)、レコーディング・エンジニアの経歴もある
こととて、音決めにはある程度の役割は果たしているのかも知れませんね。ただしこれまた推測…。(大汗)

931: 前期高齢者 :2010/07/08(木) 19:20:43 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>瀬川冬樹の評論は?です。あんなに褒めていた#4343も、

激しく同意。ただ氏が当時の国産品をけなし秋塩無やJBLの音に魅力を感じていたらしい(?)ことだけは評価できます。とにかく昔の日本のSPの音は騒音に近かった。

932: ジークフリート :2010/07/08(木) 21:18:23 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ヤクさんもハーゲンさんも、流石ユーザー。良く研究しておられますね!(当方のプリアンプなんか、オカマが作ったと思うと、あまり知らない方が・・・)

前期高齢者さん。クラシックファン、瀬川冬樹の本音の音は・・・レクタンヨークかオリンパス箱+蜂の巣まででは?と、勝手に想像しております。

933: RW-2 :2010/07/09(金) 12:45:15 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
天界のエレキ奉行爺様

SONYの綺麗なプリアンプ。乙だすねェ。MC275も御拝領。
拙者反対にそちらの画像板にゃホスト規制なのか参加できやせん。お察しくださいまし。

935: 薬漬け :2010/07/10(土) 01:15:43 HOST:zaq3a55194c.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。熱さまし…でなく薬漬けです。
ハーゲンさんは違うでしょうが、私は単に本の受け売りだけでして…。研究以前です。(大汗)
でも、ジークさんのプリアンプも、血脈は私たちのとつながっていたのではないですか。兄弟ですよ。
(やはりオカマだと?!)

936: ジークフリート :2010/07/10(土) 09:14:01 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ところで、個人的には・・・オリジナルの状態を維持出来ていないものを、ここで「名機」とすべきではないのでは?(音が違うハズだし、個体差も大きい)という思いがありまして、特にヤバそうな#9やMC275などは避けてきましたが・・・これを気にしていたら、名機なんか無くなってしまいそうですね。

937: RW-2 :2010/07/10(土) 12:59:53 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>オリジナルの状態を維持出来ていないものを・・・

マランツ#7を例に取りやんすと製造から50年以上経ってるわけですよ。
オリジナルと称して音が辛うじて出るだけのヨタ機械で聴いとる方もいます。
セレンの電圧降下、割れたペパーコン。抜けた電解コン。

業者に出すとまた同様の古いNOSなるパーツに交換してうん万円ふんだくる。
シドニー・スミスさんだってそんなん勧めちゃおりやせん。現在の高性能な
フィルムコンを勧めておりやんす。

938: 真空管初級者 :2010/07/11(日) 22:48:04 HOST:wb12proxy09.ezweb.ne.jp
本日ジャズ仲間の例会ありまして、ステサン系の別冊で柳沢さんが自信のプリアンプ遍歴の紹介記事がありまして、マーク レビンソンはマランツ#7を所有していたと書いてましたが私、初めて知りました。ところで私事ですが、知人がLNP2Lを6台所有しており、その中に入出力がレモ端子ではなく金メッキRCA端子のLがありました。これも時期によりオリジナルなんだ!と申しておりましたがLはレモ端子以外は改造物なんですよね?ご意見宜しくお願い申し上げます。

940: ジークフリート :2010/07/12(月) 20:48:49 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
真空管初心者さん。型番からするとそうなのでしょうが、そのアンプはRFのシールが有りましたか?

941: 真空管初級者 :2010/07/13(火) 07:03:14 HOST:wb12proxy07.ezweb.ne.jp
>>940ジークフリート様、ご返信ありがとうございます。本人いわく正規品とのことですが、シールはリアパネルにはなく、上蓋と側面の中間におそらく貼られていると思います。ウッドケースで見れませんでした。昨日ハーマンに問い合わせたら改造した物ですね。と回答ありましたが、もとはRFだからRFに特注させた品?シリアルナンバーで追ってもRFからハーマンに移行した際の、その辺りの過去の記暦があればよいのですが…。

942: ジークフリート :2010/07/13(火) 12:53:30 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
まぁ、今となってはレモとかフィッシャー端子なんてのは不便なだけじゃないですかね。
当方は、フィッシャーからRCA端子に変換するプラグを探してますがなかなか見つかりませんからね〜。

943: 薬漬け :2010/07/20(火) 09:55:11 HOST:zaqdb7343de.zaq.ne.jp
真空管初級者さん、こんにちは。
LNP−2Lが6台…!!富の偏在ですね、これは。(笑)
遊んでる個体があったら、1台分けてもらいたいものです。
(これ以上どうするのと?ハイ。)
ちなみにその方、HPはお持ちですか?6台というのは、どうもどこかで拝見したような…。

944: 真空管初級者 :2010/07/20(火) 19:50:35 HOST:KD111100108149.ppp-bb.dion.ne.jp
はじめまして 薬漬様。
HPはありません。訂正ですがLNP2が二台とLNP2−Lが三台垢抜けないLNP−1一台です。その他#7初期クラロスタット2台、オートグラフオリジナル2セット、ハーツのペアオリジナル、パラゴン2セット、なんとパラゴンの原型1ペア、ガラードBBC、EMT927初期オルトフォンアームタイプ、927後期、などヴィンテージ物が主です。他にも色々あるみたいですが、本人も忘れてる!位いあるみたいです。全国にアンテナ張って名機を探してるみたいです。音楽を集中して聴くタイプではなく、機械集めが好きなんですね。私には理解できません!

945: 世直し奉行 :2010/07/20(火) 20:42:15 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は理解できますが、真似できかねます、先立つモノが・・・トホホ
お察しくだされ!?

マランツT3300&8Bが脳裏に・・・イカン々!?

946: ジークフリート :2010/07/20(火) 21:47:47 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
LNP−1が有る部屋をどこかで見た覚えがありますが・・・

6台と言えば、名機マニアの知人はクオード22+Uを6組所有。バスビン、191ホーン、オートグラフ、GRF、A5、巨大ボザーク等々・・・比べてもしょうがありませんが・・・JBLの名機軍団は別の建物で一堂に会して・・・色々聴けて、勉強になります!

947: 真空管初級者 :2010/07/20(火) 22:48:17 HOST:wb12proxy09.ezweb.ne.jp
JBLなどの専用建物とは素晴らしい!やっぱりいくら名機でもちゃんとセッティングして聴かないと価値ないですね(^_^)vところで先週から拙宅のLNPー2Lメーターが片方PKポジションとHFポジションで振り切れたのでハーマンU氏に尋ねた所、左右差し替えて同じ症状ならモジュールですね(>__>975猛暑の日中に、ご返事ありがとうございます。リンはLP12などの商品戦略が巧みですね(>_しばらく使えば直ります

確かに一時的に収まるケースもありますが、そりゃないよね危ないって。

993: 世直し奉行 :2010/07/31(土) 02:14:56 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
名器?はアブナイ世界!?名刀は???  マサカ!?

あぶない、イケナイ、スッテンテン!・・・ガックリ

994: RW-2 :2010/07/31(土) 15:16:42 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>ブルーレイと組み合わせて使う

#7のセレクターにゃTVちゅうファンクションまでありやんすからナイスだす。


>>。ヨウエスギ U−BROS3」突如コワレマシタ

ppアンプはパーツの数が多い分どうしても故障しやすいのでしょね。
シングルアンプならたまにハムバランサー調整するくらいでメンテフリーだす。

995: くろねき :2010/07/31(土) 20:13:45 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆

こんばんは。
マランツ#7のセレクターにテレビのポジション・・・へー、そりゃ初耳。
画像検索で見てみましたが、パネル左上の、
8ポジションあるツマミがファンクションでしょうか。
はっきり見える画像が出ませんが、
右端から二番目のポジションにTVと書いてあるような。

そういえば、米国でテレビのステレオ放送が始まったのが1960年頃だったような。
いまや銘機といえども、当時は時代を先取りしてたわけですね。

996: 前期高齢者 :2010/07/31(土) 20:20:15 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>991

あれ結構ヤバインですよ。カソードバイパスに関して言えばRも大型のほうが無難ですね。

997: SATーIN :2010/07/31(土) 21:02:26 HOST:re0110.pfst.jig.jp
トランスがオシャカにならん限りなんとかなるんですが、名器?ゆえにオリジナルパーツにこだわるって流れになるんでしょうね。
本家でレストア出来れば何を使われても文句なしですが高くつくかな?


さて1000まじかになりやした555さま見てますかな?

998: RW-2 :2010/08/01(日) 17:01:02 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>カソードバイパスに関して言えばRも大型のほうが無難

結構著名な先生の製作や製品でもカソードRとパスコンが親亀子亀のように
ぴったりと背負った状態でやんす。ま、整然とした配線の見てくれのためで
やんしょが、Rもけっこう熱くなりますからね。拙者なんかRはデカいホー
ローかセメントにしてパスコンはアサッテの方に配線しとりやんす。パスコ
ンは選別してもRがホーローだと音が悪いとかの御高説にゃ耳を貸しません(だはは)

999: 世直し奉行 :2010/08/01(日) 17:27:41 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
先ほど、いにしえのジパングの黄金(ヤマブキ)色の名器?UーBROS3
SHOPのスタッフが点検修理のため、遠路遥遥?大阪南より引き取りに来ました。
前オーナーはモノで2台愛用していたらしい。拙者も同様の魂胆多少あり。

同時刻に拙者宅に,成金?様が来客中。
ポルシェ911を処分してオーディオを始めたいらしい。
ハッタリの効く、マッキン軍団とA5、難解のスタッフをご推挙しました。

1000: SATーIN :2010/08/01(日) 17:51:33 HOST:re0110.pfst.jig.jp
いつかは名器名機という虹を掴んでみたい


http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1261060674/

53. 中川隆[-11838] koaQ7Jey 2020年8月15日 20:54:36 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[44] 報告
名器は何? 2器目
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1280755643/


1: 555氏不在につき代理 :2010/08/02(月) 22:27:23 HOST:re0110.pfst.jig.jp
1000まで行ったスレッドですので立てました。
引き続きご利用下さい。

1 :555:2009/12/17(木) 23:37:54 HOST:220-152-22-45.rev.home.ne.jp
○○は名器と聞きますが、本当でしょうか?
古い物は名器に成るのかな?

2: あらい :2010/08/02(月) 22:36:24 HOST:p035.net219126024.tnc.ne.jp
自分の好きでない300Bは、初期では良い音がするのですか??

ストレートに書いてしまいました。

3: RW-2 :2010/08/02(月) 23:04:09 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
球は名器/銘機といわんでしょ。銘球と言うのならわかりやんすが。
レス入れるならWE91アンプやWE86アンプは好きじゃない・・・とか。
拙者はどちらもイジッたこたぁありませんが(がくっ・・・だはは)

4: あらい :2010/08/02(月) 23:22:47 HOST:p035.net219126024.tnc.ne.jp
失礼しました。

・・・・とりあえず無し。
ラックス38Dは銘器か、、、、散々レストアしたけど
たいした音でなかった。

5: RW-2 :2010/08/03(火) 09:40:15 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
散々レストアしても結局はトランスがほとんどを決めてしまいやんすから。
OYトランスも好む方と好まない方がおりますね。

6: あらい :2010/08/03(火) 11:17:41 HOST:yamaha-ctcnetlink14.yamaha.co.jp
レストア状況は。
7万で落として、7万をレストア代に使うという。。
結局13万で売れた。

抵抗類はぼろぼろ、(頭触るととれたり)ソケットも駄目
アッテネータも交換。
トランスは線が細ラックスは切れやすいと言われてたが無事。
左右のアイドリングまで合わす。

古株からは、、ラックスの音って迫力なくこんなんけ!!。。と言われる。

7: ジョウダン :2010/08/03(火) 12:01:22 HOST:softbank221028074152.bbtec.net
古くからラックスの音が支持されるのは
小奇麗なリビングに溶け込むメカっぽくないデザイン
決してがなり立てない詰まらなくとも優しいト〜ン
疲れたサラリーマン一服の清涼剤のために存在する

8: あらい :2010/08/03(火) 12:56:48 HOST:yamaha-ctcnetlink14.yamaha.co.jp
SQ38Dは、自分はデザインで買った感じあります。
ツマミの無垢感など、最高なデザインで好きです。
トランスの特有な形もよく、レイアウトされたデザインです。
マニアックですけど。

9: 前期高齢者 :2010/08/03(火) 13:57:30 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
現代の球アンプで素晴らしいと思うのはCAT。国際オデオショウで毎回聞かせて
もらっていますが同社のプリとパワーの組み合わせは深深として歪のない音が見事。
ただしいかにも使い勝手は悪そうなアンプですが・・・・
アマチュアには実現できそうもない音で流石に一流メーカーの音は違うといつも感心しています。

10: 薬漬け :2010/08/07(土) 19:26:29 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
こんばんは。
パート2の伸びが、イマイチですね。(笑)
ちょっと爆弾を転がし入れさせていただくことにして…(大汗)

管球アンプで現代、ないし半現代のものはあまり使っていないのですが、
自分が気に入っているという理由だけで(独断と偏見!)
SMEのSPA−IHL(フォノイコ)とSPL−UHE(ラインプリ)を
推挙させて下さい。理由は単に、音がいいと思えること…。

異論はあると思います。ブランドはSMEなれど、N島T男さんの設計によるらしい
こと、部品もほぼ東京(大田区)と大阪(東大阪・八尾)で調達され組まれたらしいこと、
ゆえに「海外ブランドの国産品」らしい、という噂がチラホラ(もうディスコンだから
ある程度いいでしょうね…)。なのに名機に挙げるか?!ということ…。
でも、N島さんが「マランツ7へのオマージュ…」と言ったらしい「噂」も含めて、
確かに音は、マランツ7と真正面からガチンコするかの様相を呈します。
誕生秘話はともかくとして、機械に罪は無いですから。
私は音とともに、真摯に作られたモノとしての確かさを買います。
20年近く使って殆ど故障せず、真空管もいまだ消耗せず現役であることも含めて。

ついでなのでもう一つ爆弾(笑)。球プリだけでも何なので毛色を変えて。
ここでAXIOM80と書いたら、どんな反応が返ってくるやら…。(ド大汗)

11: 前期高齢者 :2010/08/07(土) 19:36:14 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>20年近く使って殆ど故障せず、真空管もいまだ消耗せず現役・・・・

真空管アンプとしてこれは立派です。よほど無理のない動作に設定した設計なのでしょう。
N先生はご自身でマランツのパワーアンプをレストアして使っていらしたぐらいその道の達人ですからなるほどという感じです。
薬漬けさんはよいものをお持ちですね。羨ましい。

12: ジークフリート :2010/08/07(土) 20:09:43 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
国産SME・・・現代タンノイのプレステージシリーズは東南アジア向け企画商品で、本国では売られていない。コレが名機たりえるか?と同じことかもしれませんね。

名機なんてのは、音の良し悪しとはちょっとズレた、「名声」とか「肩書き」?の問題で、誰かが神輿を担がないと名機にならない。

誰もが音が良いと認める名機なんかほとんどないでしょう?

13: 世直し奉行 :2010/08/07(土) 20:19:55 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑???・・・おのおのがた、お察しくだされ

誰もが音が良いと認める名機ほとんど無し!?・・・マサカ!?

14: へなちょこ :2010/08/07(土) 22:52:00 HOST:118-86-130-48.kakt.j-cnet.jp
風貌と内容が一致しないと名機になれないかも?

人にはやはり好みってのがあるからね〜・・・!(^^)!
音オンリーで機器選びする人はたぶん少ないと思います
音にシビアで、素材にまで入念にチェックって言う人でさえ
欲しいの基準となると、周囲からエーッ?ってな事も、そこがまた面白いな

良い音を求めてるくせに、欲しいの基準が音のクォリティ以外のとこにも有る
へなちょこは、案外機器面食いかも?

見た目と音質を天秤に掛けると、見た目の勝ち!になる事の方が多いな〜・・
何だか叱られそうだけど、それが本音!(^^)!。

15: 前期高齢者 :2010/08/07(土) 23:25:36 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>13
だれもが音も見てくれも悪いと思う駄作は星の数ほども・・・・

16: ジョウダン :2010/08/08(日) 00:54:32 HOST:softbank221028074152.bbtec.net
SPA−IHLは内臓MCトランスが良ければ7を超えるかも・・・マサカ?

17: SATーIN :2010/08/08(日) 00:59:23 HOST:re0110.pfst.jig.jp
エレガのモニター用ヘッドホーンDRー631Cなんかは一般的リスニング目的に沿うかというと難しい。
しかし一度目にするとぜひ手に入れたくなる、あのクラシカルな機能美に造りの良さ。
息の永い名品と思います。

18: SATーIN :2010/08/08(日) 01:24:48 HOST:re0110.pfst.jig.jp
↑AXIOM80に少々通じるものがあるかと思います。
頑丈そうなフレームに強力なアルニコ磁石、クリティカルにコーンを支持するベークライト製カンチレバー等。
どんな音が出るのか現物を手にする前から想像を膨らませていましたが、実際に聴いたら想像したような音だったので失望はしませんでした。

この種の物はアバタもエクボのお宝自慢にならないようにしないと、贔屓の引き倒しに成り兼ねませんね。

19: RW-2 :2010/08/08(日) 02:00:23 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
25年くらい前に某大型家電店オーディオ部の視聴会のゲストで招かれておった
N島T夫氏と話ししたことがありやんす。熱いお方で#7を語ってくれやんした。

協賛がラックスだったようで、店のネラいはラックスとタンノイの販売でやんした。
SPはウエストミンスター、アンプはMB−300という豪華なラインナップ。
招かれし御仁方は社長さん、お医者さん、税理士さん等々。ま、ハイソな方々だす。
拙者はそこのオーディオ部支配人の舎弟でやんしたから潜り込めたわけで(でへへ)

その時初めてWE−300Bを手にとって眺めましたが、噂にたがわず美しい球で
ポケットに入れてトンズラしよかと思いやんしたね(だははは)

再生音にゃ皆うっとりでやんした。しかし視聴屋が広いのとそうとうの人数が入った
ために時折アンプのパワー不足が露呈し、N先生は冷や汗搔いておりやんした。
もっともハイソな御仁方々にはアンプのクリップなんかにゃ気が付きませんから(だははは)

20: 薬漬け :2010/08/08(日) 02:02:55 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp
ジョウダンさん、こんばんは。
確か記憶が間違ってなければ、SPA−IHLのトランスはジェンセン製で、
ローはオルトフォンのT2000相当だったような気がします。
なので、インピーダンスはローポジションでも幅があるようで、拙宅では
トーレンスMCH−Iを(本来ならMIDインピーダンスのはずなんですが)、
ローポジションで使って好結果を得ています。

ジークフリートさん、お奉行様、こんばんは。
うーん、こりゃ難しいですね。
でもやはり、「ウマイものはウマイ」ということになるのかな…。
お察しくださいませ?!

へなちょこさん、こんばんは。
お察しいたします。私も、SPA−IHLとSPL−UHEなどは、音もさりながら、
見た目が結構影響していると自認してます。あの目玉オヤジ。(笑)

SAT−INさん、こんばんは。
いろいろお世話になります。
それはそうと、ああいう重厚なヘッドホンは、少なくなりましたね。
かつてベイヤーのヘッドホンに憧れ、今使っているのは、昔、安月給で無理して買った
ヤマハの、確か型番はHP−1000??。えらく重いし、パッドは薄いけど、
音はやはり、ヤマハビューティでした。DRー631Cを見ていると、あの頃の
重厚な機器を思い出します。(残念ながら、DRー631Cの音は未聴ですが。)
また、確かにAXIOM80も、そういう雰囲気を持っていますね。贔屓の
引き倒しはありえますが、ユーザーの「愛」というものもまた必要ですから。

21: SATーIN :2010/08/08(日) 02:18:48 HOST:re0110.pfst.jig.jp
薬着けさん、どうもです

>DRー631C

あれを生録で使ったらカッコイイかななんて思って買いました、カタチから入るタイプです(へへ

22: 薬漬け :2010/08/08(日) 02:21:10 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp
前期高齢者さま、こんばんは。
確かに仰るとおり、非常にゆったりとした球の使い方をしていると思います。
時々、リアの球の並んでいる側のシャーシ部を掴んでアンプを引っ張り出す(!)ことが
あるのですが、「熱い!」と思ったことがないどころか、温度感すらあまりありません。
よほど低温度で駆動されているんだなと、感心することがあります。
ちなみに拙宅の個体連は、新古品と中古品。店の中古の“積み上がり”の山の中から
格安でちょろまかして来る変な才能があるんじゃないか?と自分でも感心してます…。(大汗)

23: MT :2010/08/08(日) 09:03:57 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp
DR−631Cヘッドフォンは録音時に現役に使用しています。

ソニーのMDR−CD900STより定位が良く遠近感が判別し易く
マイクの向き角度も判別出来ますね。
但し音量は小さいです。

もう30年以上使用していますのでパッドは交換しました。

24: MT :2010/08/08(日) 09:48:16 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp
追記

マイクは古いソニーのC37Pの改造が2本、
C47(2本は故高城先生が所有されていたものです)が6本、
C38Bが2本、
C535Pが4本、
C36Pが2本です。

これで色々なジャンルの音楽を録音しています。

25: 薬漬け :2010/08/08(日) 13:48:24 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp
SAT−INさん、こんにちは。

>あれを生録で使ったらカッコイイかななんて思って買いました、カタチから入るタイプです

SAT−INさんもデンスケ世代ですか?私も、結局は入り込まなかったですが、憧れました。
で、当時そういったものを買わないでおきながら、今は部屋にオープン(ルボックスB77)が
鎮座してるのも、変わった巡り会わせですが。(ただしルボックスは、悪友が処分に困って
半ば強引に押し付けて行ったもので、私も、多分ルボックスもいい迷惑していると…(汗))
楽器でも弾けたら、それをノイマンのマイク(オオウソ!)でルボックスに録って、
DR−631Cでモニターできたら、そりゃ楽しいだろうなと…。
(注:当人はカスタネットも弾けません)

カタチからというのは、上にも書きましたが、ホントよく判ります。私もそうなんですよ。
見た目のオーラが結構な影響を与えるというか。

仰るとおり、AXIOM80などその典型…初めて雑誌で見た時には「ナンジャコリャ?」と
いう感じでしたが、お店で見た時には何か心臓がガタガタガタ…。そして聴くに至って、
「参りました、降参!」という感じでした。名は体を表し、体は音を表す…。
このスピーカーに関しては、ホント、皆さんのご感想はどうなのでしょうね。
キャリアの有り余っていそうな方がドッサリおられそうな気がするのですが、
反応が余り無いところをみると、やはり「触らず祟らず」の感じなのですかねえ…。
オーディオ界の「ニーベルングの指輪」の如し…。サワルトタタル…。

26: 前期高齢者 :2010/08/08(日) 14:15:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
ハチマルは所有したことはありませんがいろいろな場所で聴かせていただいて箱次第で恐ろしく音色が変わるという印象です。
ホーンロードをかけた凝った箱に入れるとバランスがとれますが、それは本来の姿ではないのかもしれません。
とにかく気難しいスピーカーというのが率直な印象です。

27: SATーIN :2010/08/08(日) 14:29:10 HOST:re0110.pfst.jig.jp
デンスケ世代の見てくれマン大見栄伝助です。

実際は耳栓マイクにポータブルMDで祭や花火をたまに録るくらいで〜す(^^;)
野外イベントのジャズ生演奏を録音してもPAが悪くて駄目でしたね。

SLの走行音をデンスケ担いで録音してみたいと頭に描いても、ビデオカメラという魔物がちらついて今更かなと…

でも昔のナマロクスタイルには憧れたなぁ〜

>ルボックス
なんてお宝はどんどん活用してくだいよ。

28: ジョウダン :2010/08/08(日) 14:34:22 HOST:softbank221028074152.bbtec.net
僭越ながら数点感想を述べさせていただきます。

箱につきましては英国のARUがたまにeBayに出てますからこれが必要です
日本のARUでは十全に再生するのは難しいようです(簡単なものですが)
本体の箱自体は日本で作られたものでもよろしいようです

フルレンジで鳴らされる場合高域もそれほど伸びていませんが
問題は低域です。私の知人にアキシム使いがいますが8AWGのケーブルを
片チャン2本スタッカード接続しています。アンプはシングルが定番ですが
その片はウエスギ半改造のプッシュプルを使われてます。

どちらにいたしましてもオーケストラ再生はチョット苦しいものがありますが
チェンバロ、リュート、歌曲などでは正しく本領発揮、これに叶う物は少ないです。

29: ジークフリート :2010/08/08(日) 16:45:12 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
個人的には、音楽の基本と言いましょうか、オーディオの基本は「低音」だと思いますので、低音再生を箱に頼るアキショム80の評価は難しいですね〜。

ハチマルは見ての通りメカニカル2ウェイですが、私の場合リアローディングホーンに入れていましたから、3ウェイの音でした。
大音量は期待出来ませんが、小編成より大編成の方が心地良く、ラベルやドビュッシーのオーケストラものを聴くと、まるで万華鏡を覗いているような楽しさでした。

「フルレンヂはボーカルが得意」という定説?が有りますが、ハチマルの場合、ベークライトの鳴きが2khz辺りで乗ってくることと、サブコーンの乾いた紙臭さを如何に処理するかで、かなり結果も異なります。(制動の効くアンプの方が、この辺りの暴れが抑えられたように思います)

TADを手放した後、短期間ですがハチマル一組だけでクラシックもジャズも聴いていた時期がありまして、片チャンネル2発入なら、未だにメインスピーカーだったかもしれません。

30: 前期高齢者 :2010/08/08(日) 16:57:07 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
ジークフリートさん

こんにちは。ハチマルに関するご高説に全面的に賛成するものです。ただし片チャン2発というのは聴いた事がないのでわかりません。

31: SATーIN :2010/08/09(月) 00:41:19 HOST:re0110.pfst.jig.jp
H野オーディオに直接聞いた話では80は長年使うとダンパーがズレてボイスコイルがポールピースの正常位置から前に出て来る傾向が有り、定期的にチェックして調整が必要とのこと。

自分の80も心なしか出ている気配ですが、調整が厄介なので放置。

H野に頼めば一本10k前後 かかるみたいです(要確認)

32: SATーIN :2010/08/09(月) 01:36:46 HOST:re0110.pfst.jig.jp
↑あとで考えてみれば、これから機嫌よく使おうかと言う方に対して、上手く鳴らす方法ならぬマイナス要因のお知らせも、どうかなと思いました。
まぁ予備知識として小耳に挟む程度にしといて下さいまし。

33: 薬漬け :2010/08/09(月) 12:29:37 HOST:proxybg037.docomo.ne.jp
皆さんこんにちは。

いや〜、素晴らしい有益な情報が次々と…。やはり80をご自分でお使いに
なられた方、所有はしないが何処かで聴かれた方、それぞれに強烈な体験だったと
拝察申し上げます。

ジョウダンさんの純正ARUのお話と、ジークフリートさんの箱の話は非常に
興味深いものでした。箱はタンノイに代表される「オリジナル至上主義」から
解放されている一方、やはりキーパーツのARUだけは純正を要求する…。
難しさの一端を垣間見る思いです。

またSAT−INさんの、ユニット管理の神経質さも参考になります。
(あのカンチレバー触るの、度胸要るんですよね…(大汗))

ところで皆様は、あのスピーカーにどういった態度で接しておられるのでしょうか。
お話ではメインの方、サブの方、色々の様ですが。
私は入れた暁には、出来たら両刀使いになってもらいたいと思っている口です。
またアンプのお話もありましたが、お使いになっておられた方々はどんな
アンプをお使いになられていたのでしょうか?一般にはシングルが推奨される
ようですが、20〜40Wのプッシュプルで好結果を出されていた方も存じ上げてまして、
この辺、再生ソースとの関連も含めて興味があります。

つまるところ、AXIOM80とは、永遠に使い手に解決困難な難問を突き付け、
しかもそれに向かわしめるパワーと魅力を秘めた希代の銘機か、
それとも使い手を惑わし、人生を誤らせるだけの“迷機”か、
答えが見つけられず、調整でイライラして酒が進む“酩機”か、
それとも愛でてあえて触れぬ“仏壇”か??

興味の尽きぬスピーカーです。

34: 前期高齢者 :2010/08/09(月) 12:56:37 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp

悪女に惚れたら地獄まで一緒に、ということですかね。

35: SATーIN :2010/08/09(月) 13:21:29 HOST:re0110.pfst.jig.jp
あれは3極管シングルで楚々と鳴らすを善しみたいなイメージが有りますが、自分の場合パワーの有るELー34ppに繋いだほうが低域の押し出しの良さの点で結果が良かった(jazz)
図太い音も繊細な音もアンプを変えればどのようにも…と言えばオカルトになるかも知れませんね。
瞬時切替で比較試聴したりすると違いがハッキリしなかったりするんです。。。

ま、決め撃ちしないでアレコレ繋ぎ変えて楽しめばよかろうもん(^^)

36: 世直し奉行 :2010/08/09(月) 18:36:38 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
向田邦子の世界かも・・・お察しくだされ。

37: 略 :2010/08/09(月) 21:27:39 HOST:re0205.pfst.jig.jp
>>34
悪女の条件は美形であること!?

たぶん

飽く女じゃ道連れまでは行やせん・・・

38: 略 :2010/08/09(月) 21:30:36 HOST:re0205.pfst.jig.jp
蓼喰う虫も好きずき、ってのもありやした・・・

39: 薬漬け :2010/08/10(火) 01:50:10 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp
美形なんでしょうね…いや、美形です。一目ぼれ。蓼食う虫ではないような。
ただし地獄の1丁目で止まりたい…阿修羅のごとくは御免なれば。(汗)

アンプはまさにいろいろ試すべきでしょうね。SAT−INさん、有難うございます。

40: RW-2 :2010/08/10(火) 11:57:18 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>蓼喰う虫も好きずき

路歩いてるアベックはたいがいイケ面と不細工 or ブ男と美女。
イケ面と美女ちゅうのはあんましないやね。なんででしょか。
質量保存の法則?マーフィーの法則? マサカ(だはは)

41: 略 :2010/08/10(火) 13:10:40 HOST:re0205.pfst.jig.jp
>>イケ面と美女ちゅうのはあんましないやね。

〇〇や●●ばかりになると絶滅するかも知れません

●◎とか〇▲もまぜとかないと、神の采配ですかね?

42: 薬漬け :2010/08/10(火) 19:09:18 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
美形にして美声。しかし一つ間違うとヒステリックに。
やっぱり悪女かな…。
悪女を淑女にしてしまうと魅力半減だから、ある程度は「悪女性」をそのままに
しておきたいですね。
AXIOM80を、そういう状態に置ける、これまた世馴れたアンプとは…ハテ。

43: ジークフリート :2010/08/10(火) 20:45:25 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
暫く同居した結果、美女が美女のままでいられるかどうか?

幸い、オーディオの場合、おだてりゃブ女でも美女に見えることも。(ただし、ポテンシャルというものは備えてないとダメですが)

45: 薬漬け :2010/08/12(木) 20:23:35 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
うーん、やはり80に関しては、皆さんのお声の大半は「まず室内楽、シンフォニーには
力不足」というニュアンスですね。
確かに80にJBLと同等の低域を期待しても無理な話なんですが、あのユニットの
真骨頂はリニアリティの良さにあり、それを活かしたシンフォニーの空間再現性も
スゴイな、と思ったりしているんですよ。
昨年になりますが、さるところで80でショルティの「神々のたそがれ」の終曲を聴いたの
ですが、ワルハラ落城の音響効果も含めて、どひゃー!と思ったことでした。
どなたか同調してくださる方、いらっしゃいませんかねえ…。(ヒトニタノンデドウスル?!)

ついでで失礼ながら、たそがれさんへ。やっぱりジークフリートさんがおられるのとあわせ、
ペアで「神々のたそがれ」さんがいらっしてほしい気はするんですが…。
(ワルキューレとラインゴルトはどこ?と仰らずに…。)

46: ジークフリート :2010/08/12(木) 21:33:20 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
薬漬けさん。当方、以前は「パルジファル」(愚か者というのが似合ってるかなと)と名乗っておりました。

それにしても、80で低音が不足するのは、やはり箱の問題でしょう。
最低共振周波数が低いユニットですから、くどいようですが、問題は箱で如何にバランスをとるかですよ。(個人的には、ユニットだけ入手されて、テキトーなバックロードでもあてがわれるのが近道かと考えておりますが・・・)

47: たそがれ :2010/08/12(木) 22:19:15 HOST:FLA1Aav002.myg.mesh.ad.jp
薬漬けさん
親類の家にあった80は150立位の大きな箱に入ってバランス良く、弾むような
低音が魅力だった記憶があります。のちにベークが折れて聴けなくなりました。

久しぶりに神々のたそがれ、レコードで聴いています。6枚組はさすがに、…

これにちなんだHNは、ハーゲンさんもですね。
私はオーディオも衰退してオーディオの神々もたそがれだとばかりに安易に
名乗っていました。薬漬けさんにはご理解いただきありがとうございます。

48: RW-2 :2010/08/12(木) 22:23:58 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
もともとが検聴用ですからね。しかしながらfoが20Hzでやんすから箱がデカ
ければそうとう低いところまで出やんすよ。見かけの頼りなさ以上に音圧も十分だす。

といっても高々9インチユニットですので4344のように鳴らすのは無理であって、
やはりワビ、サビ的情緒でもって鳴らすのが宜しいかとおもいやんす。

49: 世直し奉行 :2010/08/12(木) 22:48:30 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
枯れ山水・・・サンスイSP−LE8Tの風情(風貌)もなかなか鳴り!格子が渋い?

和洋折衷、ブックシェルフの名器ということにしておこう。ココだけ、箱だけ?の話。

50: SATーIN :2010/08/12(木) 22:49:38 HOST:re0414.pfst.jig.jp
バイオリンもいいけどトランペットやサックスの管楽器がいいんです。

ブラウニーの炸裂ラッパ、ベニー・ゴルソンのズズズー、ううう堪らん


51: ハーゲン :2010/08/12(木) 23:31:06 HOST:pppoe248.45.west.osaka.dcn.ne.jp
リングの登場人物の皆さんこんばんは。

わたしも黄昏は、トウキョウリング以来聴いていませんねぇ。ショルティのリングは演奏そのものは
必ずしも、、という感じですが、歌手が抜群なので時々聴きます。こないだebayでニルソンのサイン
入りプロマイドを手に入れたので部屋に飾ってあります。
ショルティ版は批判の多い音響効果が入っているのですが、私は物語としてとても面白く聴いて
います。サンダーマシンの音なんかなかなか痛快なのですよね。

>薬漬けさん
 こういう大編成でけっこうアクのある音を要求されるソースでもAxiom80っていいのですか!

この夏休みは窂LZを鳴らしてみるというのを自由研究の課題にしようと思っていたのですが、
ちょっと着手できそうもありません。じつはAxiom80の(評判の悪い)復刻版もとりあえず
発売時に買って熟成させています。この掲示板を読んでいると「こういう箱を用意すれば
大丈夫」というものがありそうなので冬休みの自由研究くらいで挑戦してみますか、、、、

52: netken :2010/08/13(金) 22:26:07 HOST:softbank221093179172.bbtec.net
球なんですか??
名機はもちろん、自分使用のプリEXCLUSIVE:C5
            パワーEXCLUSIVE:M5a×2
         スピーカー トーレンス:ジャンムムーラー
    22年経っても、現役バリバリで〜す。

53: 薬漬け :2010/08/14(土) 01:10:31 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。
いやー、リングのオールキャスト・メンバーがお揃いで…。感動しました。
ちなみに、ショルティの「神々の黄昏」の音には確かに圧倒されたのですが、
平素聴くのはベーム=バイロイトの方ですので、悪しからず…。
でも、ショルティ盤のあの音響効果は、確かに唸らさせられざるを得ません。
好き嫌いはありましょうが、降参です。

低域あり、侘び寂びあり、枯山水あり、ブラスも????? …うーん、悶絶。
これら全てを満たしうるという、この正体は一体何か?
「名機は何」でなく「オカルト」に書いた方が良かったか???(大汗)
…というのは冗談ですが、何という可能性の深さ。知らない80の世界をめくるめく
教えていただいた思いです。ありがとうございます。
外で聴きはしても、まだ自宅で鳴らしたことの無いものゆえ、夢と妄想は膨らみます。
実現あるのみ。頑張ります。
しかし、まだマスター、ちゃんと80置いててくれているのかしらん…。
それとももう実験用に生体解剖されてるか?!(大汗)
(しかしこのままだと拙宅も人のスペース押しのけて「プレーヤーとスピーカーの館」に…
夜な夜な何か鳴り出す…。裏飯屋〜)

ハーゲンさん、自由研究がんばりましょう。もっとも私の場合は入手するのが先ですが…。
ちなみに、VLZは縁あってドテと鎮座しています。(これも悪友の土産!)
80とはまた違った色っぽさがあり、面白いですね。ただし私もまだまだ調整不足です。
スターリングとよく比較されますが、感じとしては、もう少し色恋を知った乙女…。

そういえば別スレで、お奉行様のパラゴンの熱い解説拝見しました。これも感動。
これも昔から憧れのスピーカーですね…。
…しかし私は気が多すぎるんでしょうね。だからまるっきりモテなかったのかな(倒)

54: 前期高齢者 :2010/08/14(土) 19:53:38 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>49
>枯れ山水・・・

昔SP200とかいうシステムがありまして、親戚の家でぶっ壊れて捨てられかかっていたブツを救済しました。
以来30年ほど当方が弄ばれました。今はウーファーとコイルの一部を残して換骨奪胎、そこそこの音で鳴っています。

55: 世直し奉行 :2010/08/14(土) 23:57:46 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑SP200のボロボロが2万円以上で新長田のハードオフに出てました。
阿漕な価格で寒イボでました。SPは良い物ですが【ボロボロ】に2万円以上の価格!?

ハードオフの正体を垣間見ました。お察しくだされ・・・?
買値は多分1,000円???・・・多分!?

56: くろねき :2010/08/15(日) 00:12:13 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆世直し奉行さん☆

こんばんは。

うちの近所でも、AU-X1111MOS VINTAGEが6万円というのがありました。
盗難防止で全部外してありましたが、確かツマミ一個欠品だったかと。
これならまぁわかるんですけどね。

SP-200はサンスイのスピーカー第一弾であり、
その点貴重ではありますけど、2万円以上じゃ新品の割引価格ですよね。
もしや、サンスイと付くと無条件に高くつけるのかも?

57: 世直し奉行 :2010/08/15(日) 00:21:58 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ハードオフのブツは格子も彼方此方が崩落?、お客をナメテマス!多分?
マニュアル頼りの商売が日本を駄目にする!? 多分

真面目に細々と家内商業で凌いでいる。真正直なオーディオSHOPで買いましょう。
お互いの幸福の為にも・・・?

58: あらい :2010/08/15(日) 00:28:54 HOST:p084.net220216009.tnc.ne.jp
くろねき さん
こんばんは。

SP100と言うのを、自分は前に知り合いの方から
昔のパイオニアベルトと一緒にイヤイヤ貰いました。

SP100は、結構音よかったですよ。
サブで使うかと、当時使っていたあのウイーンアコースティックより良く鳴るし
ただ、大きいのと格子がふるぼったいのが欠点とてもリビングに置くのは躊躇
見た目5000円ですね。

59: RW-2 :2010/08/15(日) 00:35:44 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
箱が綺麗で組子格子も完璧なら1〜2万円出してもイイのだす。元々たいした
ユニットが付いてやせんからそれは捨てて、バッフル張り替えるのが拙者の
手法。ただし前期高齢者様が仰るように空芯コイルは素晴らしいモノが入ってる
場合がありますのでGET。なんせトランスメーカーでやんすから。

60: あらい :2010/08/15(日) 01:04:40 HOST:p084.net220216009.tnc.ne.jp
://www.webty.net/marilou/irogayoushi.html

↑この方は、人の見向きせんようなぼろアルニコを、コーン紙張り替えて
やってます。
(タンノイHPDもやっとりましたが。。)

61: くろねき :2010/08/15(日) 01:16:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆あらいさん☆

わー、すごいことする人がいるな・・・こんばんは。

実はSP-50なら聴いたことが。別スレで書いたLM-022の前任であります。
音源がカセットでしたし、システムも全体に古かったので
高音は伸びなかった記憶がありますが、
まったりした温かい音ではあったように思います。


☆RW-2さん☆

こんばんは。
'90年代には、他のメーカーではあまりやっていない?
こいるやネットワーク全体をエポキシで固めたものがあったようですね。

62: RW-2 :2010/08/15(日) 03:42:28 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
↑のような画用紙、ケント紙、バルサ材でコーン造るのなんか中高生のときようやって
やんしたよ。想像以上にイイ音しまっせ。ま、英国製ユニットにもまんまのモノが有り
ますからねェ(でへへ)

63: あらい :2010/08/15(日) 07:30:49 HOST:p061.net219126018.tnc.ne.jp
昨日は、ダウンして寝入りました。

画用紙コーンは、購入して30cmの山水ユニットペア1万円
(元値、1〜2Kくらいかと)
音はウーハ用で少し暗めでしたが、山水の音でした。
ただ、半年たつとなんか、コーンが水分すってへちゃ、、となんかしてる
ようで、、捨てたです。

*ハードオフの買値もそうなんでしょうが
ハイファイ堂なんても、サイテーです。
ドイツスピーカなんか、10万相場が5K程度とか
フィールドなんかわからんのか、1Kとか。

64: 薬漬け :2010/08/16(月) 00:21:26 HOST:zaq3a551765.zaq.ne.jp
こんばんは。
そういえば、○イ○ァイ堂は最近は、修理を外に出すようになったそうですね。
ちょっと安心度が増した??
(ただし値段もその分上がったような…。キノセイカ?)

65: あらい :2010/08/16(月) 19:46:37 HOST:p038.net220216008.tnc.ne.jp
はい、、φは、
買う分は良いとおもいます。
手放す身になると、冷酷ですね。

66: 薬漬け :2010/08/19(木) 10:18:52 HOST:proxy20016.docomo.ne.jp
ただ、○イ○○イ堂でもそれ以外でも、もう少しヴィンテージ機器に“敬意”を
払った取り扱い方をしてほしいですね。

最近怖いのは、相当な名機がいわゆる“リサイクルショップ”から○クオクに
出品されたり、本当に大丈夫なんだろうか?と思いたくなるような(商品写真を
見ても)個体が出回っているようですね。
不完全な修理だけで市場に戻されるなら、買った人が気の毒なのと、名機に
しても“名声に傷がつく”ことになりますしね。
PL法以外に「名機・銘機文化遺産保護法」とかが出来ないものでしょうか。

67: 略 :2010/08/19(木) 12:09:43 HOST:re0414.pfst.jig.jp
>PL法以外に「名機・銘機文化遺産保護法」

違反すると市中引き回しのうえ獄門!?ま、まさか!!

百叩きか島流しくらいでゴカンベンを(^人^;)

68: 薬漬け :2010/08/19(木) 12:27:06 HOST:proxy20015.docomo.ne.jp
いや、電気機器を粗末にしたのだから、最後はやはり
電気イス…。(大汗)

69: 前期高齢者 :2010/08/19(木) 13:13:32 HOST:219.110.201.168
>電気椅子・・・

拍手!

70: D−150 :2010/08/19(木) 13:39:00 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
>電気椅子・・・

拍手2!

71: RW-2 :2010/08/19(木) 13:58:50 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
>人電椅子・・・

江戸川乱歩!

72: 薬漬け :2010/08/19(木) 15:08:22 HOST:proxy20015.docomo.ne.jp
電気イスで足りなければ、「電気アンマ」追加。
(悶絶…こりゃまた失礼)

73: D−150 :2010/08/19(木) 16:49:57 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
電気アンマって、あのまさかの必殺技のこと?  子供の頃、近所のがき
大将の洗礼が蘇ります(泣)! プロレスでもあったような、爆笑買うのが
痛い!

74: 略 :2010/08/19(木) 17:13:34 HOST:re0414.pfst.jig.jp
そりゃ按摩りだ!

おあとが(略

75: くろねき :2010/08/19(木) 18:26:03 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
いとこによくやられたなぁ、電気アンマ。しかも女子(笑)。
皆さんこんばんは。


そうそう、なんかすごいのあるみたいですもんね。
ネットオークションでは、そのあたりは
口をつぐんで出品するのがいるみたいですが、
私なら後ろめたくて・・・。

でも、そんな法律ができると、
表のネジもつぶされるかカシメになったり、
中も全部エポキシで固められちゃったりして(笑)。

Windowsのワランティ・シールみたいに、
ケースに封印つけられるとか。
ディスカバー派はやりにくくなりますね(笑)。

76: AD :2010/08/20(金) 01:24:39 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
あっちコッチ、ADです。
(^^) スレタイ「名器は何?」に戻って、一言。 わかりません
>>古い物は名器になるのかな?  なりません
 あ、モノによる・・・かな? Lo-D HS-10000 みたいに・・・ ^^
うちの家の評価額はコイツに負けた・・・(T-T)&(^^)

77: 薬漬け :2010/08/22(日) 00:45:58 HOST:zaqdb73428f.zaq.ne.jp
くろねきさん、こんばんは。
実際、市場にいろんな形で出ているものを見ていると、結構怖いんですよ。
物によっては、正真正銘PL法に引っかかるんじゃないの??という
代物もチラホラ。
それにPL法はあくまで電気製品一般ですから、オーディオとは一部相容れない
要素がありますよね。それで上記のような荒唐無稽なことも考えてしまいました。
ワランティ・シールは許せるけど、証拠隠滅のネジ潰しなら百叩きでは済まされない、
やっぱり電気椅子でしょう。(笑)
でも、名機銘機はいま守らないと、相当数の個体が危ない状態ですから。
果たして業界の自主防衛意識だけで事足りるか?心もとないですね…。


ADさん、こんばんは。
名機の定義によると思いますが、いざ考えるとなると、確かに難しいですね。
どんな名機がありうるのか、自己流に考えてみると…。
@正統派名機…発表当初から性能その他につき、評論家や世論において正当に名機と
       評価された機器。このうち最初から飛びぬけた評価をうけた機器を、
       「ぶっちぎり名機」と呼ぶ。マランツ7やレビンソンLNP2など。
A結果的名機…発表時は注目されないか、評価が分かれるかしたが、時間の経過に
       従っていつの間にか名機扱いされる機器。国産品に多い?
Bバブル名機…何処がとりえか判らないが、生産数が少ないというだけの理由で
       オークション等で祭り上げられている機器。別名「不動産名機」
Cユーレイ名機…令名は高いが、個体が少なすぎて実はその音を誰も聴いたことが
        ない機器。別名「口裂け女名機」
D葵の印籠名機…令名が高すぎて、音を聴いて言いたいことがあったとしても口に
        出せないか、周りから「控えおろ!」と言われて黙るしかない機器。
        WEにこの手が多いか…(WEファンの皆様、ゴメンナサイ!)

阿呆な分類ということで無視してください。(大汗)
でも、名機の要件を考える上で、「時のアセス」は必要だと思いますよ。
単に古いだけではダメでしょうけど。

78: RW-2 :2010/08/22(日) 03:22:45 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
「売りたし銘機」ちゅうのもありやんす。
売りたいがために個人的インプレッションを長々と書き連ねる。
長いほどウソ臭くなるのを書いてる本人は気付かず「トンデモ銘機」と相成る(でへへ)

79: AD :2010/08/22(日) 05:07:09 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 薬漬けさま、目線を合わせた解説ありがたく頂戴いたしますです。(^^)
「葵の印籠名機」← 持ち主に対して・・・ってことですかね?
         メーカーなんぞは怖かなか。      
(^^) 納得。  「 バブルラジカセ 」なんっつうのもございました。

  >>78  それは、迷機?

80: 前期高齢者 :2010/08/22(日) 10:11:25 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>77

拙者が知る幽霊名機をひとつ。かの有名なオルソン・アンプ。当方、音をきいたことはおろか実物を見たこともない。
なのにアンプの教科書には必ずと言っていいぐらい登場する有名なアンプ。何でもRCAが生演奏とのすり替え実験に使用して大方の聴衆が気付かなかったという迷機。
回路は一見何の変哲もないような平凡の塊に見えてよく考えると電源の貧弱なレギュレーションを逆手に取っていたり、出力管の寿命などおかまいなし、といった調子で相当ヒネクレタ代物です。
一度だけ某技師が忠実に再現したアンプの音を聞かせてもらいましたが、躍動感にあふれたフレッシュな音でした。
RCA社はデモ用と割り切って設計したらしく市販されたことはないようです。

81: SATーIN :2010/08/22(日) 17:31:10 HOST:re0209.pfst.jig.jp
「売りたし名機」はどの世界でも(クラカメとか)ありますね。
持っていることがアイデンティティの場合は自分のコレクションの価値を上げたい訳で、必ずしも転売目的ではないのですが、なかには明らかな中古屋の太鼓持ち記事も見かけます。
両刃のナントカで高く売りたい人には相場を上げてくれる絶好のチャンス、これから欲しい人には苦々しいだけの「お宝自慢」
逆に相場を下げる目的で駄目駄目評価をすることもあるでしょうね。

饅頭怖い…なんて(笑)

82: 世直し奉行 :2010/08/23(月) 16:53:42 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
西梅田(福島?)北新地はずれ「出入り橋」の【キンツバ】美味だす。

83: 薬漬け :2010/08/23(月) 22:36:39 HOST:zaqdb734360.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。
いやー、なるほどですね。出てくる出てくる。(笑)
そういえば、オルソンアンプは確かに…。
ウィリアムソンアンプは回路だけで、実物はありませんでしたっけ。

で、RW-2さんのお話にワルノリして、ちょっと分類追加。

Eトンデモ名機…世評が高く、具体的な凄さが語られる割には、誰も実物についてはあまり
        詳しく把握していない機器。オークションや中古市場に出回ることもあるが、
        何故か買いたがる者より売りたがる者の方が多いのが特色。

84: RW-2 :2010/08/24(火) 17:14:30 HOST:109.170.203.61.ap.yournet.ne.jp
やはり一番良いのは「My銘機」を育てることでしょう。使いこなし、しゃぶり尽くし、
苦悩も悦楽も共に過ごす。たとえどんな音をまき散らしていようが、他人に迷惑を
掛けるわけぢゃなし。自分が気持ちよく聴ければそれで良し。愛情をもって永らく
使えば、安物だろが、珍品だろが「My銘機」に昇華するのであります。

自作者にとっては「ONLY ONE 銘機」ちゅうのもありやんす。自分で造った
機械から音が放たれる。傍目八目、痘痕もエクボ、エコ贔屓、手前味噌。これまた
どんな音であろうが宜しいのだす。自作オーディオは趣味オーディオの王様です。

85: 前期高齢者 :2010/08/24(火) 17:40:29 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>84

ウ〜ん・・・プリ・アンプについては当らずといえども遠からずではありますが、パワー・アンプはキビシイですねえ。
特性を整えてみても音に魅力が出るとは限らない不思議な世界

86: あらい :2010/08/24(火) 21:22:44 HOST:p178.net219126025.tnc.ne.jp
>珍品だろが「My銘機」に昇華するのであります。

すごいですね。
自分も2〜3年でパワーアンプもおとが変わってきていますが。
ほれた、思いいれのある球はしゃぶりつくしたいです。
(自分が作ったものでは、無いですが)何度もトラブルあってヒータトランス
までお釈迦とか、棺おけですね。

87: RW-2 :2010/08/25(水) 02:52:51 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>珍品だろが「My銘機」に昇華するのであります。

どんなモノがあるかと言いやんすと・・・

某プレーヤー(3〜4万円の普及品)付属のカートリッジ。カートリッジは
OEM品。鳴ればよかろう的なモノがオマケで付いてると思いきや、配給
メーカーの単品市販2万円のほぼ同等品が載ってます。デザインを変えてます
から判らない。名指しはできやせん。あんたがイイ、イイと書くと流通値が
高騰するから困るとお叱りうけやんした(がははは)

88: あらい :2010/08/25(水) 13:00:35 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
自分は、ソリッドを作っていたときが、
クリスキットのパワーアンプ。
それは音はりアルだけど、ダイナミックに鳴らんかと
出力trをパラッタリ、電源を田村のブライトにしたり、安定化電源いれたり
5位やってましたね。。(枡田先生にはくそみそ言われてたでしょうが、、無視)
安井アンプも、同じくMJの記事がでる度に作り変え
改造して、楽しんでたのを思い出したです。
アンプが発振したときは、アルテックやjblのスピーカもコイル焼けしてもなんども
作っていたです。

89: 薬漬け :2010/08/28(土) 01:03:37 HOST:zaq3a551582.zaq.ne.jp
「My銘機」というのは賛成ですね。最終的には、どんな機器であろうと
それが自分の愛機であれば、まさに「My銘機」。

自作機は、ちょっとまた趣が…。
昔、神戸の岡本に落ち着いた音楽喫茶があり(その横に今は御影に移った
有名な中古LP屋「ら○ご」がありました)、そこは自作アンプで鳴らして
おられたのですが、これを作られたのがご年配の、喫茶店主人のお父上。
もう見るからに、頑固一徹が裃着て歩いているような…。
珍しい球を使ってたように記憶するのですが(SPはローサーだったか?)、
ヘタにアンプを眺めていると「アンタもオーディオが好きなんかい」と
話しかけられ、捕まったが運のツキ。1時間以上は講釈聞かされる羽目に。
(喫茶店なのに、結局冷めたコーヒーしか飲めなかった…涙)
「大体L○Xはな、あんなものは真空管アンプと呼ばんのじゃ。アンタのは?」
「はあ、ウ○○ギですが…。」(当時U−BROS1とUTY−5がメイン)
「ああ、ウ○○ギさんはまだマシだが、わしのアンプの足元にも及ばんワ。」
しこたま講釈叩き込まれて、ほうほうの体でら○ごへ脱出。店主Sさんに一部始終
話すと、「アイツまだそんなこと言ってんですか。こないだも説教したんですよ。
お前のアンプはチェンバロしか鳴らんのじゃー!!!とね。」
20年前の懐かしい思い出です。

91: 薬漬け :2010/08/30(月) 01:00:40 HOST:zaqdb7340fc.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。毎度丑三つ時前の出現です。(汗)

ちなみに、「My銘機」を作るためのガイダンス書が、最近は少なくなったような…。
私がまだ学生から社会人になって、やっと安物コンポを手に入れた頃、
カッパブックスに小林一也さんの「オーディオ自由自在」なる書がありました。
内容的には、今のオーディオ界をリードしたような側面があり、今となってはちょっと
斜に構えるところがあるのですが(要は無共振・堅牢・重量級・再生機器は無色透明で
あるべし、といったところが主なポイントです)、当時はいろいろ勉強になりました。

ここでの知識を応用して、なけなしのスピーカー「ビクターZeroVFine」を、
ユニットをブチル漬けにしたり、銅版で磁界を調整したり(電気知識も皆無なのに!)、
レベルコントロールをメーカー指定無視の位置にしたり(これは著者は責任ありません)。
そしたら、今までのキャラとは異なった、落ち着いた風情が出てきて、それが愛おしく
今もヘビー級の連中に囲まれて、現役で居座っています。もう四半世紀以上…。
まさに「My銘機」の誕生でした。

こういう「オーディオと遊べるガイド」があれば、もっと楽しめるのではないかとも
思うのですが…。
しかし、今の機器類は、価格面でも(気安く潰せない??)構造面でも(基盤だらけ?)、
遊べないのかなあ…。
それでこういう書籍も出てこないとしたら、ちょっと寂しい…。

92: 薬漬け :2010/09/04(土) 00:57:59 HOST:zaqdb733fcf.zaq.ne.jp
まあしかし、「My銘機」はそれはそれとして、「みんなの銘機」も一定必要かと。
また人気投票に戻りましょうか?(笑)
最近、LNP2にマランツ9、ウェストミンスター又はオートグラフで鳴らしたら
どうなるんだろう…などとタワゴトのような夢を見てしまいました。
誰かこの組み合わせて聴かれた方っていらっしゃいますかね???

93: SATーIN :2010/09/04(土) 19:40:16 HOST:re0207.pfst.jig.jp
国産フルレンジ部門Pー610…とか
それ以外使ったことないので、なんとも(^^;)

クレームつかないようにPEー20も(たぶん)

かって売り場に居た頃に比較して良かった小型2wayはサンスイSPー35、カラッとしたパンチの有る鳴り様は値段以上のクォリティーが有りました。

94: 薬漬け :2010/09/06(月) 00:37:50 HOST:zaqdb733e70.zaq.ne.jp
SAT−INさん、こんばんは。
フルレンジは別スレがあるので、ここで盛り上がっていいのかどうか
判らないのですが、
「ザ・キング・オブ・フルレンジ」なんてのを選ぶとしたなら、
やっぱりP−610あたり、相当上位に来そうでしょうか。
(個人的にはアキシオム80推したいけど、個体数的に一般的でないと
思うので…。)

95: RW-2 :2010/09/08(水) 20:54:20 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
フルレンジの代表的銘機はやはりP−610とLE8Tにトドメを刺すでしょね。

銘機とはまず数が出ていること。そして所有した方々が、それぞれに音、性能、
形(デザイン)、使い勝手、歴史など各々別々の価値観をもって評価している
ことが重要でしょう。松下のゲンコツやD130あたりも差し障りがないでしょね。

アキショム80あたりになると逸品でしょか。見て触って聴いてる方は少ないでしょ。
それに聴いて好き嫌いがはっきり分かれるユニットでしょうから。

96: ディラン :2010/09/09(木) 15:43:40 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
先日、友人を介してALTECのスピーカーを買わないか?との事でモノは?と聞いたところ
420Aのフルレンジにツイーターが付いていると言うのでサンタナかと思い安かったので買った。
サンタナでは無かった。大理石も無いし、ツイーターもコーン型でコンデンサーを噛まして420Aに
付いてました。BOXは密閉の小箱でした。音は篭ったようで低域も中域も伸びていない。
で此の間A−5用にと仕入れた828Bに入れた訳です。やっぱり箱ですね。ツイーター無しでも逝けましたが付けると2WAYにはならず
420Aをチョット補っていい感じのフルレンジに為りました。
ALTECって言う音でDIGの大型という所ですかね。

97: ビックリマスダ :2010/09/09(木) 17:43:29 HOST:p6139-ipad04niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさんA-5の箱に15インチの同軸2ウエーを入れたって感じですね?面白そうですね。

98: 前期高齢者 :2010/09/09(木) 19:45:33 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
RW-2さん

秋塩無蜂丸は箱によって音が激変する迷機です。好き嫌い以前の問題かと?

99: ディラン :2010/09/09(木) 21:50:43 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさんご無沙汰です。
あの箱にはヂュプレックスは入りませんが420Aのバイフレックスは入ります。
アルニコの38フルレンジとフロントショートホーンは相性良いです。
クラシックも十分聞けます。9862より良いかも(笑)
低域の出方が違いますし奥行きも有ります。マイ迷機かな?

100: 薬漬け :2010/09/09(木) 23:12:23 HOST:zaqdb733b60.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。

RW−2さん、「逸品」という表現、いいですね。個性の強さも全て包摂して
くれる懐の深い言葉ですね。今後使う機会が増えそうな感じです。
でもやはりトドメはその辺ですか…。多分多数決でもそうなりそうですね。

前期高齢者さん、前にも言及しておられましたが、やはり「迷機」になっちゃいますか。
さびしいなあ〜。でも、箱も使用環境も使い方も含めて確かに音の「ぶれ」の大きさは、
民主党政権以上ですから仕方ないですか。(大汗)

ディランさん、DIGの大型って、やはり鳴りっぷりは結構元気がいいのでしょうか。
面白そうですね。
でも、いろんなモノを譲ったり仲介してくれる悪友というのは、時には有り難く、
時には困るけど、いろんな体験をさせてくれる点では貴重な存在ですね。
(私もよく振り回されます…大汗)

101: SATーIN :2010/09/10(金) 00:45:15 HOST:re0415.pfst.jig.jp
秋染むですか…もうかれこれ25年ほど鎮座しとりますからねぇ〜もはや迷機でも盟機でも酩器でも何でも良いですね。

フランク永井「おまえに」の心境です。

102: 薬漬け :2010/09/10(金) 01:10:54 HOST:zaqdb733b60.zaq.ne.jp
SAT−INさん、こんばんは。
それは、秋染むがSAT−INさんにとって、「My銘機」になっているのだと
思いますよ。ないし戦友というか。
だから「『飽きし』を無」とも言うじゃありませんか。(言わないと?ハイ。)

103: SATーIN :2010/09/10(金) 01:55:17 HOST:re0415.pfst.jig.jp
薬漬けさん、こんばんは

素敵なフォローをありがとうごさいます。

104: 前期高齢者 :2010/09/10(金) 08:22:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
薬漬けさん

おはようございます。なるほど「民主党型」逸品ですか!上手いこと仰いますね。
マジレスすればあれは検聴用かもしれません。とにかくアンプや録音の違いが手に取るようにわかる。
ファンにとてはそこがたまらない魅力かもしれないだろう、というのは理解できます。

105: 薬漬け :2010/09/12(日) 16:58:38 HOST:zaqdadc3740.zaq.ne.jp
前期高齢者さん、こんにちは。
まあ、スピーカーユニットが某民主党政権みたいな特性では本来困るんですが…。(汗)

確かに、あのユニットは律儀に鳴らすと、それはそれは正確な音を出しますね。
(確か音楽評論家の宇野功芳さんも、検聴システムではミッドレンジに80をお使いの
ご様子と仄聞しています。やはり音色の「正確さ」を出せるとされたのでしょうね。)
でも、ひねくれた私はどうも、何らかの歪が乗っかった「麻薬音」に惹かれます。(苦笑)
正確律儀な音を出すユニットは、世間様にはある程度の数がありましょうけれども、
媚薬的な音を出して人を人生の奈落の底に落とす?ユニットというのは、いかにユニット数あれど
たぶんこれぐらいのもの…。奈落の底に落ちたくはないけれど、覗きたくはあります。(大汗)
カミさんには普通であってほしいけど、たまに会う女性はちょっと小悪魔の方が面白い。(ド大汗)

106: ジークフリート :2010/09/14(火) 21:46:37 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
薬漬けさん。ハチマルはかなり細かいところまで再現は出来ますが、正確かと言われればそうでもなくて、やはりコーン紙やベークライトの音が結構出ているんですよね。

ただ、そういった薬か毒か?という部分が全く無くなってしまうと面白くないし、恐らくベークライトの共振音が醸し出している「細密感」?が無くなると、もうハチマルとは言えない。

匙加減一つで毒にも薬にも・・・この辺りがハチマル使いの腕の見せどころかと思いますョ〜。


当方のD130初期タイプもかなり毒を吐きますけど、ちょっと面白くなってきたところですよ。(センタードームのアルミホイルが音楽の奥行きと響きを偽造?)

107: ディラン :2010/09/14(火) 22:43:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
D130は単体使用ではないですよね?175、075等と。
しかし、センタードーム云々というくだりはひょっとして単体使用?ですか?
とすると箱<平面バッフルですか?
38cmのフルレンジなんて有り得んと思っていたのですがALTECバイフレックス420A
を嬲りだしてビックリしてます。私の場合は8cmのツイーターにコンデンサーを噛ましましてますから
単体使用では有りませんが。単体使用でもひょっとして鳴らしこめば聴けるかもしれませんが9862のワイドレンジに慣れているので
生っぽさがチョットね。
クライバーンのブラームス1番などピアノの響きとバックのオケが絶妙なバランスです。

108: ジークフリート :2010/09/15(水) 00:58:52 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。

C36バスレフ箱入りで、075と2.4khzクロスのJBL推奨組み合わせです。
コレを使い始めてから弦楽四重奏等を漁っておりますよ。

ところで、バイフレックスのユニットは聴いたことがありませんで、センタードームとコーン紙の間のコルゲーション?が面白いな〜と写真では見たんですが、アレがA5の箱に入るとは・・・番号の続きで言うとA11くらいでしょうかね?

109: ディラン :2010/09/15(水) 07:38:46 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんお早うございます。
075ですと2400のクロスになるんですね175なら1500なんですね。
075のプロ用は使った事が有ります。弦楽4重奏でも何でも良いでしょうね。

バイフレックスは三重に為っていて外側と中間のコーンの角度が違い中間のは内側に行くと急激に高角度になって
センタードームに為ります。音の繫がりは良く考えられています。ALTECの熱意、執念が感じられます。
此れはサンタナなんですが420Yというツイーターをくっつけた物も有ってこれは409Bと似てます。
828Bに入れたのは見たことは有りませんね。こんな事やるバカは私くらいでしょう。A−11は良いですね(笑)

110: 薬漬け :2010/09/15(水) 22:43:45 HOST:zaqdb733a88.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。
結局、自らに美味しい「毒」を求めているのでしょうね。アブナイアブナイ。(汗)
D130のセンターキャップが醸し出す音色は未体験ですが、どんな“色”
なのでしょうね。興味津々。

111: ジークフリート :2010/09/16(木) 01:46:53 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
こんばんは。(消えたハズの人間なのに、また登場してしまいました)

ディランさん。420Aがメカニカル3ウェイということは、+ツイーターで・・・ヤハリ4ウェイがお好きなんだ!
しかし・・・古レンヂにしては開発時期が比較的新しいだけに、おっしゃるとおり音の繋がりの点でも上手く造られているのでしょうね。(D130やハチマルはしっかり?2ウェイの音です。)

薬漬けさん。センタードームのアルミホイル臭さを上手く利用すると、バイオリンやギター辺りで渋みを伴った爽やかさが出るんですが、その度合いをコントロール出来るようになりました!
曲や気分に合わせて、ちょこっと修正も?ってな感じです。

ちなみに・・・前出の宇野さんのハチマル入り3ウェイは、青木周三さんに頼んで作ってもらったスピーカーですよね。(欲しいっ!)

112: AD :2010/09/16(木) 02:32:30 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
 >111 ジークフリートさま どんどん出てきて下さい。 あ、ここで一句

 「 寝た子を起こすAD 」ですた。 m(−−)m
 
 ↑ スレ汚しにきたわけではなく、スピーカーの名器のお話のようなので
ここで質問ですが、スピーカーのいいものを探しています。
 先日、コーラルの3ウエイスピーカーの中古を見つけました。
(型番忘れました)HX-5だったか、HD-5?RD-5??とにかく**−5
には違いないです。知人がコーラルのスピーカーはヨーロッパ調の音楽再生には
いいよ〜って(←どんな音楽?)言うんで、気になっているんですが・・・

 ツイーターが片側、音が出ないとのことで格安なんですが。 修理とか、
ユニット交換とかできるのですか? また、このスピーカーがそれをする価値
のある名器なのかどうか? スピーカーって音がでてりゃいいじゃん?
ってなると、ツイーターの壊れてるこのスピーカーははじめから対象外だし。

113: ビックリマスダ :2010/09/16(木) 18:02:04 HOST:p1206-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさんは不滅ですよ・・・

114: D−150 :2010/09/16(木) 18:44:19 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
年内に友人に進呈したDIGUが25年ぶりに帰ってきます。
SPの状態は問題なし。サランネットが白から紺に。 
6畳程度の洋室にセットの予定♪

ネットは素人張りだけど気にして無い! 蘇れ青春♪ アンプを何にするか楽しみです。
家中(3セット)全て同軸(409は同軸もどき)です。

同軸狂いになってしまいました。
15インチ、6インチ、8インチと次は10か12インチのタンノイか?

115: 薬漬け :2010/09/17(金) 00:56:22 HOST:zaqdb73410f.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。

やはりあの「アルミホイル(ホイール?)」は、伊達ではなかったんですね。
ジェームズ・ランシングも完成させるまでに、いろいろ悩んだんでしょうね。
素材をとっかえひっかえして。(想像だけですが。)
しかもそれが融通が利くとは、ユニットも懐が深い。ぜひ聴いてみたいなあ…。

宇野氏のシステムのアッセンブラーが誰かは存じ上げませんでしたが、
そうだったんですか?!
これまた、聴いてみたい…。でも毒気はだいぶ中和されてるのでしょうね。(苦笑)

116: ジークフリート :2010/09/17(金) 12:54:26 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ADさん、ありがとう御座います。
個人的には、コーラルを使ったことはないんですが、行きつけのピアノバーのPA用がコーラルの白い古レンヂ+ホーンツイーターでしてね、そこでヴォーカルを聴くたびに「スピーカーが鳴ってる感じがしないナ〜」と感心しておりますよ。
薬漬けさん。宇野さんのスピーカーは、ツイーターの受け持ち範囲までは知りませんので、その辺りがアキショムの、特に毒の強いサブコーン?の鳴りがどの程度なのか予想出来ない部分ですね〜。
毒が無いと、中毒患者も発生しないワケですから、きっと適度に残されているでしょうね。

117: ディラン :2010/09/17(金) 16:20:21 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
コーラルのベーター10のバックロードを聞いたことが有りますがあれは音離れが良く
ポンポン音が飛び出します。しかし低域もしっかりしていて素晴しいSPだと思います。

ALTEC420Aのツイーターを外して暫く聴いて見たがフルレンジの表現力の魅力が十分発揮されない。
14000Hzでは無理か?
ツイーターにバッフルを作っている所です。ホワイトオーク20Cm四方に7,5Cmの穴を開けて居ります。
しかし、すっかりメインに為ってしまいました。モニターの音が有る意味面白みに欠けるのか?鳴らし方に問題が有るのか?
420A+828B+8Cmツイーターは音楽を楽しく聴かせてくれます。
ついつい、色んなジャンルのレコード、CDにまでも手が伸びます。
ウーファー、ドライバー+ホーンの2WAYは遠くなった。

118: ジークフリート :2010/09/19(日) 07:38:17 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
お早う御座います。
ディランさん、当方も、今はATCよりヴァイカウントの方が楽しくなってしまいましてねぇ、ATCなんかは聴き始めた途端に毎度爆睡しちゃって何が何やらよく解らない状態なんですョ。

昨日、聴き馴染んだパラゴンとハーツフィールドのアンプがマックのC22+2105に代わったというので聴きに行きまして・・・華やかだけど喧しくならないC22の性格・・・「コレってヴァイカウントの鳴り方と一緒じゃないの?」と、友人と顔を見合わせたところですが・・・端からあまり期待していない、欠点もほぼ解っているようなスピーカーって、案外良く鳴ってくれたりして、嬉しくもあり悲しく(今まで自分は何やってたのか?)もあり・・・思いは複雑ですね〜。

当方とATCの勝負は、まだまだ続きます!

119: 薬漬け :2010/09/19(日) 14:22:34 HOST:zaq3a551383.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんにちは。

80の毒気の残り方は、確かに難しいでしょうね。
宇野氏のユニットは80以外はワーフェデール、高域がスーパー3、
低域が15らしいですが、このサンドイッチがどういう効果を与えているか?
興味深いところです。(ちなみにアンプはマランツ7+QUADUの由、あまり
個性の強い方ではないですから、まさにユニット勝負ですね。)

ATCで爆睡とのこと、それはATCがミントコンディションだからでは
ないですか?心配することがないから、音楽だけに没頭して爆睡すると。
いい意味で安定しているんだと思いますよ。ただ、そういう意味では、
今のジークさんの格闘相手はヴァイカウント、ということになるのでしょうね。

あー、ハーツにパラゴン、聴きたいなあ〜。(涙)

120: ジークフリート :2010/09/20(月) 08:00:29 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
お早うございます。

休日の朝、毒抜きJBLで聴くイザベル・ファウスト(バッハの無伴奏)・・・清々しい響きです!

薬漬けさん、アキショム80を3本縦並びで3ウェイなんて方もおられますよ〜。
個人的には、ワーフデールのウーハーとケリーのリボンツイーター追加の3ウェイは聴いたことがありまして・・・コレはかなりドンパチ型で、ハチマルの面影もありませんでした。

前にも何処かに書きましたが、ハチマルの指向特性を見ると、真正面で高音域過多、30度で高音域がほぼフラット(しかし荒れる)になる性質があります(千hz辺りから上で)から、この辺りも毒の匙加減には活用出来るかもしれませんね。

D130は5khz以上で猛烈な共振がありますから、ネットワークで抑えているとは言え、その裾野が出ないようにコントロールしているつもりです。

パラゴン、ハーツ・・・近くへお越しの際には一緒に聴きましょう。(大した音じゃありませんけど)

121: 薬漬け :2010/09/20(月) 21:02:33 HOST:zaqdb733f72.zaq.ne.jp
ジークフリートさん、こんばんは。

本当に、いつもいつもご教示をいただいてばかりで、恐縮です。
その辺の微妙なさじ加減、現実に部屋に入れてからが大変そうですね。

あと、ドライブするアンプも考えなきゃならないんですが、
80が16Ωなので、同じ出力インピーダンス設定のQUADUがよさげに
思うのですが(今それでウェストミンスターを鳴らしてますが、本来からすると
インピーダンス・ミスマッチなんですが(ミンスターは8Ω)、適当に良く鳴って
くれているので、QUADの内部配線を変えずに16Ωのままで使ってます)、
QUADをそちらに持っていってしまうと、ミンスターはどうなるか???
…マランツ9を持ってきたらどうなるか、などと碌でもない幻想?が頭を
もたげてます…。アンプはSMEでもマランツ7でもどちらも接続可能ですし。
しかしオリジナルなど夢のまた夢でしょうね…。ただレプリカはどこか抵抗あるし。
やはり、80を巡ると人生狂いそう。(苦笑)

あ、パラゴンとハーツ、機会ができましたら、ぜひぜひよろしくお願いします。

122: ディラン :2010/09/21(火) 21:15:26 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん今晩は。
8Ωのスピーカーを16Ω出力で繋ぐと8Ωと如何違うんですか?ボリューム上げないといけませんよね?
どっちか壊れませんか?

123: 前期高齢者 :2010/09/21(火) 21:22:48 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
横レス失礼します。
スピーカのインピーダンス・カーブをみてみないと何とも言えませんが、公称インピなんて全体周波数のほんの一部でしょ?
しかもどの周波数でそれをとるか、というのもアヤシイもので、多くの場合最低インピーダンスをそれに当てているようですが
あまり神経質に考えなくてもいいような・・・・

124: ディラン :2010/09/21(火) 21:53:29 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
前期高齢者さん、有難うございます。そういう物なんですか。
私はほんとにこのような事に疎いものでさっぱり解かりません。

125: ジークフリート :2010/09/21(火) 22:53:57 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
当方も、今度の球(300B似のおフランス産)のアンプでは出力トランスに16Ωのタップが有るか確認してもらっていますが、以前使っていた845シングルや245シングルでは、どちらに繋いでも聴感上特段の支障は感じませんでした。

16Ωのヴァイカウントはトランジスタアンプで駆動中でして、ボリューム上げればよいだけかな?と思っております。(結果良ければ全て良し!?)

126: あらい :2010/09/21(火) 23:41:53 HOST:p182.net219126027.tnc.ne.jp
自分も、気にしてましたが、ダミーに繋いだ差は無かったです。

8Ω16Ωスピーカのインピーダンスは、あんまり気にしないで使ってよいと
思います。
自分のリビングのは4Ωでアンプに負担が起きる感じはしません。
反って音は大きくなる分、AVなどのスピーカは低いものが多いようです。
能率を上げられない分、インピーダンス下げてるのか?

ビンテージだと、インピーダンスの標準が無く大きなものはあったようですが
電気的なものより、音の違いを見ればよいかと思ってます。
ケーブルの太さは16オームの方が8Ωの倍伝送速度はあるものでしょうが
普通の家では関係ないと思います。

127: 薬漬け :2010/09/22(水) 00:06:12 HOST:zaqdb734254.zaq.ne.jp
ディランさん、こんばんは。
私がコメントするより、大御所の皆様にコメントいただいて、私から変なお答えを
せずにすんだような。失礼致しました。(大汗)
実は私も、この辺は実にいい加減なんですよ。
まあ具合悪けりゃ、繋いだ途端に判るだろうと。それがわからないぐらいなら
大したことはネェやと。
機器たちにとっては本当に気苦労の絶えない飼い主だと思います。(汗)
他では、6ΩのビクターのZeroを、ウエスギアンプの8Ω扱いにしています。
何十年か、このままの状態…。特に問題はありません。
まあ、機械も案外人間と同じで、幅のあるところはそれなりにあるようで…。

128: ディラン :2010/09/22(水) 06:27:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
皆さん有難うございます。
カートリッジの出力はインピーダンスを上げて合わさないと駄目と言うか大切ですが
SPは繋いで聴いてみれば良いんですね。
大昔はSPのインピーダンスは表示してあるのを見てああそうですかで全く気にせずアンプの
SP端子に繋いでましたましたもんね。

129: MT :2010/09/22(水) 09:49:35 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp
シングルコーンですと
低域共振部分では最低インピーダンスの5−10倍ものインピーダンスになるし、
マルチウェイの場合も
低域共振部分では5−10倍、中域部分でも5倍くらい変動しますね。

B&Wでは8オ−ムと言いながら最低が3オーム、最高が30オーム位になります。
JBLの「4343」のような可変ATTを使用しているスピーカーは
5KHz以上は公称インピーダンスより相当低くなるので注意が必要です。

当方の自作スピーカーは調整して
10Hz−100KHz間は5−10オームのインピーダンスにしています。

130: 前期高齢者 :2010/09/22(水) 11:02:26 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>129
>B&Wでは8オ−ムと言いながら最低が3オーム・・・・

こういうのは本当はアンプにとっては迷惑なんですよね。
まあ、最近のアンプはゆとりある設計が多いですから事実上問題はないのでしょうが、
アマチュアの自作球アンプなんかは要注意でしょうね。

131: あらい :2010/09/22(水) 12:04:10 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
MTさま

また々、おせわになります。
お使いのアンプは、半導体ではと思いますが。
foのインピーダンスは、通常かなりあがるみたいですね。
8オームとかいうのは最低の保障基準とかんがえて良いですかね。
大音量で鳴らせば低インピーは問題になると思いますが
通常では、?です。

半導体では帰還を掛けてダンピングを良くできますが
真空管の場合は当方は無帰還でやってます。
(音が鮮度や好みですが)
その場合、低インピーダンスは負担ありますね。

これまた、特性と聴く場合と差があると思いますが
真空管ではダンピング悪くは聴こえないというのも
不思議と思ってます。

132: 薬漬け :2010/09/22(水) 19:49:17 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
ディランさん、こんばんは。

蛇足ながら…。
カートリッジとトランスのマッチングも、時として額面通りにいかない場合もあるようです。
前に某SS誌の組合せ特集で、長島達夫さんがトーレンスMCH−Uにオルトフォン(確かT-2000)を
組み合わせたので柳沢さんに「ミスマッチでないの?」と突っ込まれ、「いや、実体上これでバランス
するんだ。オルトフォンのこのトランスの実質インピーダンスは意外に高い」と反論しておられたのを
見ていたのですが…、

今度は私がMCH−Uを使うのに、SMEのフォノイコはローとミドル、パスの3モードがありまして、
当然にミドルだと(MCHはEMTと同じでミドルインピーダンス)思って繋いだらこれが音的にハズレ。
それでは、とローに繋いだら何とこれが正解。「何で?」とその時は思ったのですが、後で調べたら
SMEの使用トランスがオルトフォンのそれと同じだったようで。長島さんの説を体感した思いでした。

どれもこれも、やってみないとワカラナイ世界ではあるようです…。(汗)

133: あらい :2010/09/24(金) 16:17:09 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
MTさま

>当方の自作スピーカーは調整して
10Hz−100KHz間は5−10オームのインピーダンスにしています。
これは低域補正を掛けてるという事ですか。
スピーカにパラにLCRをいれる。
それともDFを大きくする、アンプのNFBのことでしょうか。

foでのインピーダンス急騰は、電流が流れなくなるかと思うと
聞いた限り差は感じませんですが(6オームと8オームの差)
(4オームと8オーム)では
寧ろ、4オームの方が能率が上がったように聞こえて4オームの方が
自分のリビングには合ってます。
低域補正で、音がよくなるでしたら
試して見たいです。

134: あらい :2010/09/24(金) 16:19:35 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
4オームの方が能率が上がったように聞こえて4オームの方が
自分のリビングには合ってます。

は、小スピーカで(4オームと8オーム)を比べた場合です。

135: ディラン :2010/09/24(金) 22:39:28 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
私のSPは2組とも8Ωなのですが、アンプは8Ωと16Ωの端子を作ってもらってます。
8Ωには8Ωで良いんだと思います。

136: MT :2010/09/24(金) 23:45:07 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp
あらいさん

<10Hz−100KHz間は5−10オームのインピーダンスにしています>
これは各ユニットの低域共振でのインピーダンスの上昇を
LCRの直列共振をパラに入れて抑え、高域でのリアクタンスによるインピーダンス上昇も
CRにてなるべく平坦にしています。
この補正後のインピーダンスにて2次のネットワークを製作しました。
それでもクロスオーバー付近でまたインピーダンスが上昇するのでこれも補正しています。

ここまでやるとどの周波数の音も癖が無くなりトランジェントが良くなりますし、
位相特性も良くなるので音の前後左右の距離感も出てきます。

そのため録音した音源のマイクの位置や角度、
音源との距離はホールの大きさが判別出来ます。
各楽器の音程による音の出る向きや音色も判別出来ますね。

とにかくただ音色が良い悪い、
この音楽に合っているが他には合わないという事は無くなります。

137: MT :2010/09/25(土) 00:20:49 HOST:PPPpf39.aichi-ip.dti.ne.jp
追記

特に音の立ち下がりが速くなるので、複数の音が重なっても濁りません。
2段鍵盤チェンバロの下鍵盤と上鍵盤の8フィート弦の音色の差が
ハッキリと判別出来ます。

138: あらい :2010/09/25(土) 02:29:38 HOST:p090.net219126024.tnc.ne.jp
MTさま

補正は高音のインピーダンスも結構あがってるようで
これを抑えられると、ダンピングの効いた程よい音になるのでしょうね。
インピーダンスの補正回路は見ると色々あるようですが
スピーカだけの事でもないようです。
最終的には、カット&トライでやるのでしょうか。
自分は帰還無しの送信管アンプとフィールドスピーカなのですが
2ウェイです。
補正回路をつけると、どのくらいかわるか試してみたいです。

>特に音の立ち下がりが速くなる
のはDFがうまく効いているのだと思います。

139: 薬漬け :2010/10/03(日) 00:31:26 HOST:zaq3a55164b.zaq.ne.jp
皆さんこんばんは。

そういえば…。このスレもスピーカーで盛り上がることが多いですが(また、音への支配力を
考えたら、至極当然のことではあるのですが)、
入力系、例えばレコードプレーヤー(敢えてアナログプレーヤーと呼ばず。ジジイの冷水(汗))、
カートリッジ、アーム、あるいはCDプレーヤーとかは、あまり出てきませんね。
ちょっと誘い水。

140: あらい :2010/10/04(月) 21:57:45 HOST:p110.net219126047.tnc.ne.jp
薬漬けさま

こんばんは。
入力系の話題を持ちましょう。
自分が気になってるのは、アナログLPの掃除の仕方(つまらんですか)

これでかなり音影響するのは確かです。

まあ、これでオカルトまがいを言う方も居ないでしょうから。
あるとすると、シェルリード線の音ちがいでしょうね。

141: 鶴田浩二 :2010/10/04(月) 22:23:52 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
名器って、やっぱり皆に愛されている、生産の長い製品だと思うんです。
個人的には、「3WAY」「密閉」「リーズナブル」に拘ってダイヤトーン
DS-251・・・と言いたいところですが、今の時代にはそぐわない(泣)

そこで、あえて挙げるのが、BOSEの101MMです・・ヤッパリ(笑)
これはやっぱり凄い。1982年の登場で、未だに生産が続いている。
コンパクトながら、低音までフラットで、高音も自然で聴き疲れしない。
コダワリ派の喫茶店から一般店舗まで需要があり高音質。これに敵う
スピーカーは無いです。(いろんな意味で)

142: あらい :2010/10/04(月) 22:43:48 HOST:p049.net219126046.tnc.ne.jp
鶴田さま
はじめまして。

BOSE101は話題になったスピーカで、々作りを国産でも色々と
でてきましたね。
ひとつ、同じくらいにインパクトがあったのは、オーラトーン5Cを
挙げたいです。(もう無いですがたまにオークションにでます)
ttp://m3leica.blog66.fc2.com/blog-category-13.html
オタリのデッキでもモニターとして着いてたものではないかと思います。

143: 薬漬け :2010/10/04(月) 23:15:45 HOST:zaqdb734066.zaq.ne.jp
あらいさん、こんばんは。病院からシャバ帰りの薬漬けです。(大汗)
さっそくノッていただいてありがとうございます。(笑)

レコードの洗浄ですか。よくやりましたねえ。
今でこそ電気掃除機の格安中古を入れて、だいぶ楽にはなりましたが、
その昔はご多分にもれず、手作業でした。
私のやり方を紹介させていただいてよろしいでしょうか。かなり簡便。
(ただし私のオリジナルという訳でないので、大きな顔できません。(汗))

用意するのは脱脂綿少々、あと台所にある洗剤。水道の蛇口。これだけ。
@ まず脱脂綿を4つに分けまして(手でつまめる程度の大きさ)、
A レコードを、水道水で(できればシャワー状態がいい)まんべんなく濡らし、
  (レーベルにはできるだけ水がかからないように気をつけます)
B この状態で、水に濡らした第1脱脂綿で、溝にそって軽く拭いていきます。
C 水を止め、水に浸した第2脱脂綿に、洗剤を2〜3滴(多すぎるといけません)
  たらしまして、これでレコード面をまんべんなく洗います。
  カビの生えていたところなどは、少したたくようにして、洗います。
D 再度レコードに水を流しながら、第3脱脂綿で洗剤を洗い落とすように、
  表面を洗います。
E 最後に、やはり水でレコードを洗い流しながら、第4脱脂綿で仕上げに軽く
  表面をこすり洗います。
  (いずれもあまり力は入れません。表面を傷つけないように。)
F 洗い終わったレコードは、安定した所に立てかけて、水を切ります。
  置き場所は、日陰で、あまり風通しの良すぎないところ。(外からホコリや
  花粉が飛んできて再付着するのを防ぎます。)
G 十分乾燥したら、レコード袋にしまいます。なお、レコードにカビが生えて
  いた場合には、袋を取り替えたほうがいいでしょう。

電気掃除機まではいかないまでも、それなりに効果はあったように思います。
ただ、レコードの取り扱いは慎重に。実行は自己責任でお願いします。(笑)

アナログは、音の変化要素については山ほどありますし、また理屈の解明されて
いるものも多いので、オカルト抜きで結構楽しめますね。
機種は、ヴィンテージの「三匹の侍」以外に、どんなのが出てきますやら。

144: あらい :2010/10/05(火) 00:00:15 HOST:p049.net219126046.tnc.ne.jp
薬漬けさん
ありがとうございます。

自分の方がもっと手抜きです。

昔は、水性ボンドをうすめてパックすると言う手もやってましたが。

やはり
1)水道水と、レコードクリーナー(クリーニング用と洗浄用の2つ)
2)無水エタノール
3)PEXMASTATというクリーニング液を使います。

水道水だと落ちないこびりついた異物のごみは、無水エタノールでとる
手順で最後にPEXMASTATをつけると
スクラッチの静電気がとれる具合です。
(ちょい、気のせいか高い音がますくされたような。。?
気もしますが、全体的には(3はあるほうがよいです。)

水道水は、アルカリ水がよいと言う方も居ます
(でも、その方のレコードはあまりきれいでなかった?)
後、歯ブラシの極細システマがよいと言う方もいます。

そんで、今年からLPを聴くほうが多くなった自分は
聴いたLPはその都度掃除してしまう癖がつきました。
次のLPを聴いてる最中に、前野を掃除する。
*あまり聴かない、LPの片面もほうがよごれが目立ったりするのは
恐らくカビでしょうね。

そうしても、いままでに気に入ったレコードは5枚くらいもう1枚
を買う羽目になってますが。
その場合、昔にカートリッジの針が傷んでいたのをかけた為と思われます。

最近のスプレーも昔よりはよくなってる様ですが、やはりよくみると後が
残るようで、スプレー剤は使わないようにしています。

145: あらい :2010/10/05(火) 00:15:33 HOST:p049.net219126046.tnc.ne.jp
ついでに。
自分のプレーヤーは、デノンDP3000のもらい物を
合板重ねて円形に切った自作です。
DP3000は換えたいと思ってます。
(THORENS TD320を半年前にオークションでいれたのですが
音がイマイチで1回きいて売り飛ばしました)
STAXのアームで聴いてます。
アームの調整で、スクラッチノイズも違いがでるようで
アームの差は結構ありますね。

146: あらい :2010/10/05(火) 00:20:00 HOST:p049.net219126046.tnc.ne.jp
>電気掃除機まではいかないまでも

これは、どうやってるのでしょうか?

147: くろねき :2010/10/05(火) 01:26:05 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは・・・あっ、>>144に私と同じようなことをしてる人が
(これ前にも書いたような・笑)。


私の場合はまず中性洗剤、古歯ブラシ、水道水の3つです。

 1.中性洗剤をかける。やや多めに
 2.古歯ブラシで音溝に沿って磨く
 3.水道水で洗い流す

そしてここでゴム球ブロワーが登場。

 4.ブロワーで水滴をできるだけ吹き飛ばす
 5.残った水滴をティッシュで丁寧に吸い取る。
  ホコリが付かないように、こより状にしてその先で吸い取るとよい

水垢が残るのを警戒して、水分はできるだけ早く処理してました。

まだまだ終わりません。作業は、針を落とす直前まで続くのです(笑)。

 6.かける面を下にして、ターンテーブルに乗せる直前までブロワーを吹く
 7.裏をかけるのに備え、ターンテーブルシートにもブロワー
 8.ターンテーブルに乗せた後もブロワーを吹き続ける
 9.針を落としたら(オートマチックを動作させたら)ダストカバーを閉める

ああ手が疲れる(笑)。駄目押しで、カートリッジには布のほつれた部分を
利用した塵取りブラシまで貼り付けてます。こうなるとほとんどビョーキ(笑)。
(続く)

148: くろねき :2010/10/05(火) 01:29:51 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
(承前)
最近はやってないので思い出しながら書きましたが・・・
そうそうこの手間が億劫で遠ざかってるんだった(笑)、
上記の方法ではティッシュを使いすぎるのが悩みでしたね。

エチケットブラシなんてものも試しました。
水で湿らせて磨くんですね。これはそこそこ良かったような。

このほかには、押しボタン式ガス点火器の圧電素子を利用した
静電気除去というのも、人から教わってやってました。
レコードを手に持って、もう片方の手でかちかちやる、という。

ボンドパックは残ってしまって大惨事になりかけたのでやめました。
電気掃除機は、よく洗浄した丸ブラシを付けて使ったことが。
カビたレコード袋は、ビニールのものはこれも洗ってました。

149: SATーIN :2010/10/05(火) 01:34:22 HOST:re0501.pfst.jig.jp
水道水そのままより浄水器透した水のほうがいいですよ。

150: くろねき :2010/10/05(火) 02:03:00 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
☆SATーINさん☆

こんばんは。
それはわかってるんですけどね、台所(以下略・笑)・・・

ペットボトルに汲むか、ブリタみたいなのを使うかですね。
風呂場でやるなら浄水シャワーという手もありますね。
理想を言えば蒸留水なんでしょうが、さすがにざぶざぶ使えないし・・・。

151: あらい :2010/10/05(火) 07:53:05 HOST:p129.net219126016.tnc.ne.jp
くろねきさん
おはようございます。

色々やりかたも、微妙にちがってますが苦労してみがいてるのですね。

LPでは、初めの針のせ時に結構ストレスが掛るのも注意必要で
オイルダンプのが壊れていて、自分のは初めにスクラッチがかかってるのが
気になります。
まあ、、音楽が流れればそれはないのですが
スクラッチもアームの調整が不十分だったことや、他のアンプの影響で
強くきこえたりもあって、アナログはメンテが大変ですが
音の良さははずせないですね。

152: 前期高齢者 :2010/10/05(火) 15:54:01 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>148

>ボンドパックは残ってしまって大惨事に・・・・

なったことがあります。
やはり基本は水洗いですかね。ゼロダストクロスというものでふき取り、陰干しが無難みたいです。
あとそったレコードを直そうと思ってガラス板に挟んでおいたこともありますが効果はありませんでした。

153: ビックリマスダ :2010/10/05(火) 16:59:22 HOST:p4090-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私はレイカがお薦めですよ。水洗いだと、製品に処理されている静電気防止剤も
落としてしまいますし、その時は良くても静電気が発生してダストを呼び寄せますよ。
レイカで処理すると汚れも落ちますし盤面の保護と静電気の発生を抑えますから、乾式の
クリーナーで、普段は拭き取れて良いと思いますよ・・・

154: 鶴田浩二 :2010/10/05(火) 17:57:12 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
>>142 あらいさま はじめまして宜しくですぅ〜

101MMはNEC製が特に良いようですね。なんでも、サウンドが
よりクリアになっているのは、キャンセリングマグネットを
採用しているからだとか。

>>オーラトーン5C
見ました!画像文面から察するに、エンクロージャーの剛性が
高そうですね。スピーカーの命ですよね。まあ、剛性だけ高く
ても名器にはなれないのですけれども、往年の名器といわれる
機械は、みなすべからく剛性が高いです。

工業製品の命は、やっぱり剛性なんだと思います。ある意味、
車もスピーカーも一緒ですね。ボルボやジャガーの旧車みた
いなものです(笑)

155: D−150 :2010/10/05(火) 19:07:25 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
剛性なら戦車でもいかが? 化け物ほど応力分散とバランスが大変
今時の戦車なんか1500馬力、ゴムキャタピラーで時速80Kmも可能♪
重量約50トン  激突しても相手が壊れて衝撃吸収、万歳

どこかが強いと弱いところに負荷が!
SPも同じです。単純に語れるような代物ではありません!
好きか自分には合わないかで良いと思いますよ♪ 趣味ですから♪

156: くろねき :2010/10/05(火) 21:48:46 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆あらいさん☆

こんばんは。
苦労して磨いても、片面をかけるともうスタイラスにホコリが・・・。

ホコリ払いはもう癖ですね。
かける面を下にしてブロワーを吹くのは
CDやDVDやブルーレイでもやりますし、
最近はカセットデッキのヘッドにまでやってます(笑)。


☆前期高齢者さん☆

こんばんは。
ボンドパックは溝の底にボンドが残って、
かけた後に白い糟が出てきたんじゃないでしょうか?
私もそれなんですよ。

海外の製品で、レコードの反りを加熱して直す機械があるみたいですね。


☆D−150さん☆

こんばんは。
特性の面で言えば、いかに剛性が高くても、
台風が去った後に門だけ残った、みたいなんじゃダメですよね。
力や振動の伝わり方も考えませんと。

157: あらい :2010/10/05(火) 22:24:28 HOST:p157.net219126040.tnc.ne.jp
皆さん、こんばんは。

アナログプレーヤーのフォノケーブルで、
昔に(テクニカだったと思いますが)
カートリッジからアームを通うさずに、直にフォノと繋ぐ
アクセサリーがあったのをご存知でしょうか。

当時、こんなによくなるのかと思ったことあります。
ただ、ワイアーを留める箇所が必要でしたが。

後、回転カートリッジを使ってる方おられますでしょうか?
一度試したいと思ってますです。

158: 1 :2010/10/05(火) 22:33:37 HOST:zaqdadcd392.zaq.ne.jp
ttp://www.draft-bbs.com/index.html

159: 鶴田浩二 :2010/10/05(火) 22:45:31 HOST:119-175-163-178.rev.home.ne.jp
>>155 D-150さん

80年代初頭のGショックの開発秘話みたいなもんですわ。

たとえば、部品単体では10の強度が必要な場合でも、
回りの部品の強度が12ぐらいあると、10の強度の
部品に力が全部集中して壊れるような現象ですな。

では全部12の強度でよいか!?そうもいかない。
修理の事を考えたら、どこかがブレーカー的に
壊れてくれた方が、被害が拡大せずに済む。
ところが、ブレーカーが頻繁に壊れても、実用上
問題が(笑)

深いですなw

160: 薬漬け :2010/10/06(水) 23:49:44 HOST:zaqdb73397e.zaq.ne.jp
あらいさん、こんばんは。

>>電気掃除機まではいかないまでも
>これは、どうやってるのでしょうか?

電気掃除機と言ったのは、VPI16.5レコードクリーニング・マシンのことです。
これはある意味原始的で、レコードプレーヤーに似たターンテーブルにレコードを固定し、
そこに洗浄液(専門の液がありますが、私は無水アルコールと精製水50%ずつの混合液を
利用してます)をふりかけて、付属のブラシでよく洗ったのち、バキューム機構で汚れた
洗浄水を吸い取ってしまうものです。
まあ、とにかく音が電気掃除機顔負けだし、やっていることも電気掃除機なので…。(笑)
キースモンクスは静かなんですけどね。まああそこまで高くないし。
(私のは中古処分持ってけドロボー品でした…(汗))

ちなみに、ビックリマスダさんが推奨されるレイカは、このVPIで取れなかった汚れに
使用しています。それなりの効果は確かにあります。
なお、VPIで専用液を使用していないのは、どうも音がなまる感じがする気がするためで、
レイカも使用した後は、VPIで再洗浄しています。まあこのへんは感じ方の問題も多少あります。

161: あらい :2010/10/07(木) 08:17:01 HOST:p093.net219126031.tnc.ne.jp
薬漬けさん。
おはようございます。

ユーチューブででてましたね。
中古でてるかな。

162: ビックリマスダ :2010/10/07(木) 11:35:26 HOST:p2109-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
薬漬けさん、VPI使ってるのですかー、本格的ですね、羨ましいです。
黄金のアンコールさんはVPIで最後にレイカの仕上げ液を使ってると以前言ってましたよ。
私的には最近買うレコードは可也綺麗な物ばかりなのでレイカで十分だと思っています。
LP復帰した当時自分の持っていたLPのヨゴレが酷くて、ドイツ製のブラシ式の安価なクリーナーで
洗いましたが、それ以後はレイカだけです・・・

163: 薬漬け :2010/10/30(土) 01:10:23 HOST:zaqdb733875.zaq.ne.jp
しかし案外、プレーヤー“自体”は入りませんねえ。
LPは遠くなりにけり???

164: 前期高齢者 :2010/10/30(土) 09:34:28 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
薬漬けさん

それならEmpire Troubadourなどいかがでしょう。昔友人(既に他界)が使っていましたが立派な製品でした。
かつてのアメリカの工業力を見事に具現していたと思います。
有名な長島達夫氏も愛用しておられたようです。この人はリストアの達人でした。彼もまた故人というのが寂しいですね。

165: 薬漬け :2010/10/31(日) 15:49:50 HOST:proxy20073.docomo.ne.jp
前期高齢者さん、こんにちは。

エンパイア・トロバドゥール…!確かに名機の誉れ高かったですね。私は現物に
直接拝することはできず、後期の598を近所のショップで拝んだだけですが、
アメリカ的な重厚さと華麗さが併存した、ゴールデン・アメリカを現すような品格を
漂わせていました。後にマイクロSX8000をお使いになった長島氏が愛用されて
いたのだから、骨格の明確な音づくりだったのでしょうか。

いわゆる御三家(トーレンス124、ガラード301、EMT930)もそうですが、
本機も含め、古い機器はリストアがきくところがメリットですね。愛機を何時までも
使っていられるという点で。もちろん長島氏とかの“名人”がいてくれての話では
ありますが。(「いじれる人」はいるんですが、「名人」ないし「通暁した人」は)
アンプも含めてとんと減りましたね…。大問題。)

166: RW-2 :2010/10/31(日) 21:15:55 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
エンパイアは良き時代の豪華なアメ車を連想させてくれますね。ギンギラ
ピッカピカ。重厚な佇まい。

故長嶋さんにはオーディオ視聴会のあと雑談でマランツ7はいかに素晴らしいかの
講釈をぎっちり聴かされやんしたよ。遠い日になりにけり。懐かしいっす。

167: 前期高齢者 :2010/11/01(月) 17:25:39 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>166
RW-2さん、こんにちわ。

そうですねキャデラックみたいな雰囲気ですね。あの車、乗せてもらうと流石にいいですね。
最近のものは外観も締まってきたしアメリカのいい面が出ていると思います。

168: 世直し奉行 :2010/11/01(月) 20:24:44 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
数年昔、崩れかけ?のエンパイア#698を某ガラクタ屋(リサイクルSHOP)で発見!
直ちに無料で救出!(ベルトパサパサ状態)ベルト探索に1年余り、イタリアから福岡の業者経由で無事到着。メンテナンスで甦生。
磨き倒したのは言わずもなが・・・現在#7に繋がれ活躍中!。
何れ静養中のマランツ#1250との相棒にの魂胆なり。

#598のデザインが本当は好み。USAマランツのリニアトラッキングアームのPLも30余年昔に出逢ったが,流石にパス。

マルサンの復刻キャデラック・エル・ドラド(ブリキ)3種5台隠匿中!
ビバ!黄金時代のアメリカ&栄光のマランツetc・・・

169: あらい :2010/11/01(月) 20:50:24 HOST:p082.net219126044.tnc.ne.jp
世直し奉行さま

エンパイア#698
というのは、自分はしりませんでした。

ポストモダンというか、アールデコな逆そりデザインはいい雰囲気だと思いました。
音はどんなんでしょうか?
だれもが、持ちたがるガラード以外でこういうのはどうかと思ってます。

170: 世直し奉行 :2010/11/01(月) 21:53:38 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
あらい さま

拙者、青30歳の頃、エンパイア(特にカートリッジ)は値引き幅も大きく、良い印象はありませんでした。

たまたまタダ酒に滅法強い性?の連鎖か、即GET!しメンテナンスの段階で、構造にナルホド!デキル?を感じました。
ダストカバーもコンパクトに収まり(トーレンスTD126のタイプで天然木とガラスの豪華コラボ)、物量etc流石!アメリカだす。
但し、#698のヘッドシェルは特殊構造の為、普通のタイプは使えまへん。

音質も、見た目と違い派手さはございません。MMカートリッジでポピュラーミュージックの再生にはGOOD!
拙者、北町奉行の役得で、江戸情緒!の粋!アメリカンな金綺羅金!!アジトはアールデコの要塞!??なり

171: あらい :2010/11/01(月) 22:18:26 HOST:p082.net219126044.tnc.ne.jp
世直し奉行 さま

ご返事ありがとうございます。

自分もエンパイアのカートリッジは中古ですが1つ持っています。
たいしたものではないです。
型番もわからん。

今、プレーヤをなんにするか色々と考えてるのですが選択は簡単に
1)人の持ってないもの。
2)メンテが難でないもの、できればベルト
3)味が濃いく音に満足できること
4)アーム交換できるもの

位ですか。
また、スレたてて、色々反論うけながら。。笑
オーデオを楽しみたいとおもってます。よろしくお願いします。

172: 薬漬け :2010/11/01(月) 23:06:51 HOST:zaqdb73381b.zaq.ne.jp
あらいさん、こんばんは。横スレ失礼します。

プレーヤーをご物色とのこと、プレーヤー派の私としては大歓迎でございます。
ところで、あらいさんの条件のうち、3)と4)は、機種により満たすことが可能ですが、
1)と2)は、これ、どうなんでしょう、トレードオフになりませんか?
人の持っていないものは、一部例外(例えばトーレンスのリファレンス)を除いて、通常は
過去の彼方に忘れ去られた結果、結果として人が持っていないということでしょうね。
そういう機器は、まずは部品供給もはるか過去に打ち切られているのでは…。
ベルト一つにしても、その機種用のものを探すのは、案外容易ではないでしょう。
(市場よく見るのは、流石に数がでたトーレンス124(MkUを含む)用が殆どで、
あとマイクロやその他のメーカーになるに従ってとんと見なくなります。)
かくのごとしで、故障したときの対応の難しさたるや、一筋縄ではいきません。
後々楽しむためと言うことであれば、メンテが簡単ということで、ある程度個体の残っている
機種が無難ではないかとふと思いまして…。
老婆心のお節介、失礼しました。

173: あらい :2010/11/02(火) 07:36:01 HOST:p181.net219126021.tnc.ne.jp
薬着けさん

おはようございます。
自分の今使っているDP3000とスタックスのアーム
プレーヤは20年近くなります。
元は貰ったのを改造。
ずっと使えるものを探すつもりです。
トーレンスは前にグレードの低いものを買って、アームがいまいちで
ダメでした。
デノンの方がよかった。
あのトーレンスはよさそうですが、鉄のテーブルはカートリッジに影響
すると聞きましたがどうなんでしょうか。
感じでは50%アームが影響されると思っています。
気長に探すつもりです。

174: 前期高齢者 :2010/11/02(火) 09:12:00 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>>166
>マランツ7はいかに素晴らしいか・・・・

そうですね、小生はレプリカしか聴いたことありませんが、あの時代にあれだけのものを作ったというのは鳥肌ものです。
浅野先生なんか回路もさることながらコンストラクションが凄いと仰っていましたね。
今やOP ICの反転増幅であれをアッサリ超えるプリがアマチュアでも実現できますから良いご時勢になったものです。

175: 薬漬け :2010/11/03(水) 00:22:24 HOST:zaq3a5514df.zaq.ne.jp
あらいさん、あちらこちらでこんばんは。

「あのトーレンス」とは124のことですよね。
確かにあらいさんの仰る新しいトーレンスは(確か320でしたか?)ややアームが非力だったように
思います。その点、124はアーム選択式なので、その点は自己流にどうにでもなるでしょう。
ご心配の、ターンテーブルが鉄製であることに起因する問題ですが、正直、自分で扱っていて、何かの
問題を感じたことはありません。使用カートリッジが概ね中〜重針圧なのも影響しているのでしょうが。
(ですので、例えばDENON DL-1000のような超ハイコンプライアンス・カートリッジを使った場合の
影響までは読みきれませんが。)
私の周りで他に使っている人でも、特段の問題点を指摘した人はいなかったように思います。
(むしろ、あの品質の鉄を用意するのが難しくなったが故のマイナーチェンジ??という説も…。サテ。)

124で注意するとすれば、個体が古いので、長く使う場合はできるだけいい個体を選ばれること
ですね。音は芯が通ってますがリジッド過ぎることはなく、響きは自然です(キャビネットに多少
影響されます)。音の押し出しはガラード301に比べやや大人しい感じがあります。
アームボードの取り外しが比較的簡便で、アーム交換を楽しみやすいというメリットがあります。
なお、ショートアームは標準のアームボードでほぼ収まりますが、SME3010Rはちょっと
窮屈になるかもしれません。
カートリッジ等との組み合わせで、お使いのDP3000と拮抗するシャープな音を演出することも
十分可能だと思います。

176: あらい :2010/11/03(水) 00:55:11 HOST:p122.net219126025.tnc.ne.jp
薬漬けさん

124ですね。
お持ちでしたか。

あれは格好が良いのでずっと狙っていたんですね。

言ってた人は、次から次に買っては売ってたひとなんでよくわかりません。
他の使ってる隣県の人は別にそんなこと言ってなかったので
思い込みでしょう。
自分の買った320は失敗でした。
124はまだ候補にありますので、どうするか迷っております。

ところで、、またオープンレスの質問にします。

177: 世直し奉行 :2010/11/03(水) 13:40:00 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑即GET!せよ。一生ものダス。多分!

178: あらい :2010/11/03(水) 15:29:33 HOST:p207.net219126030.tnc.ne.jp
世直し奉行さま

先立つものが。。今月ないので来月になりますです。
アームも一生モンほしい。

179: 薬漬け :2010/11/04(木) 10:17:49 HOST:proxy20044.docomo.ne.jp
あらいさん、おはようございます。
お節介ついでに…。

もし124を選ばれるなら、個体はもとより、お店をよくご覧になって、後々まで
面倒を見てくれるだけのスキルがあるか、見極めた方が無難です。124の中には
個体がへたって定速回転になるまでに1分以上かかるとかいうのも仄聞しますが、
これを「124はヴィンテージだからこんなもの」などと流すお店はスルーが無難です。
しっかりしたお店の個体なら、(インダクション)モーターや軸受け等もしっかり
メンテして回転に不安感はありません。これはほんの一例ですが。

「アームの一生モノ」も難しいですね。どうしてもカートリッジのコンプライアンスに
左右されるため、一本で全てをハンドリングできるのがあるや否や?また、丁寧に
使っていればそうそう壊れるものではないですが、何かあった時にメンテがしやすい
アームとなると、選択肢はかなり難しくなります。
個人的には、中途半端の謗りを承知で、先に出したSME3010が汎用性と、
メンテ用の部品が多いことから無難かな、と…。あくまで個人的見解ですが。
SAECも挙げられる向きが多いかと思いますが、メンテ体制にちと不安が残ります。
オルトフォンSPUと心中するなら、RMAかRMGにしてしまうのも一手かな、と。

またまたのお節介、失礼しました。

180: ビックリマスダ :2010/11/04(木) 10:50:38 HOST:p6018-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>SAECも挙げられる向きが多いかと思いますが、メンテ体制にちと不安が残ります。

SAECのメンテは、完璧にできますよ。

181: 世直し奉行 :2010/11/04(木) 11:11:39 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
あらいさま

イチオシアームはオルトフォンRF−297(ロング)かSME3012(R)、
裏技でFR−66&64(S)

余計なお節介でカートリッジはオルトフォンSPU−A、AE、G、GE、GTE
昇圧トランスは、パートリッジかコッターMKU

182: あらい :2010/11/04(木) 19:30:55 HOST:p117.net219126045.tnc.ne.jp

「アームの一生モノ」は自分の一生。。。狭いセカイです。
楽しみたい分楽しもうと思ってます。

SME3010とSME3012(R)はちぇっくもんですね。
>余計なお節介でカートリッジはオルトフォンSPU−A、AE、G、GE、GTE
昇圧トランスは、パートリッジかコッターMKU

SPU−GEクラシックでしたかあれは使っていましたが
当時はつかいきれずに売ってしまったです。

トランスは、マイクトランスを試したいものがあります。

また再考ものですね。

楽しみ増えました。

183: 薬漬け :2010/11/05(金) 00:05:19 HOST:zaq3a5516a1.zaq.ne.jp
あらいさん、こんばんは。お節介ばかりでなかなかオープンレスにできませんね。(笑)
で、またお節介の上塗りです。(汗)

SPUは、オルトフォンジャパンとそれ以前のものは、カートリッジのキャラクターが違って
しまっていると見た方がいいように思います。例えばClassicと、その原型であるSPU−G(E)、
同−A(E) とを比べても。またこの旧型でも、最古期のものとオーディオニックス時代、ハーマン
時代ではこれまた違いますし。(プラシェルの最初期型が希求される所以です。確かに違いはあります。)
GTEはトランス不要なので簡便ですが、質の良いものはやはりプラシェル時代…。金食い虫。(大汗)

アームは、カートリッジがミディアム〜ローコンプライアンスが主なら、お奉行様ご推奨の3012R
ですが、ハイコンプライアンスも含むなら3010Rかな、と。
トランスは、コッターMK2はロー専用のTypeLが一頭地抜きます。繊細緻密で華麗。パートリッジは
重厚緻密でしょうか(9708の場合。機種により多少キャラが異なります)。あらいさんのお好きな
ウェスタンの618Bなんてのもありますが、多分プレーヤーより高い。(倒)

アナログは、こうした個々の組み合わせの妙を楽しめるところが、いいですね。

184: 薬漬け :2010/11/08(月) 13:18:03 HOST:proxy20078.docomo.ne.jp
そういえば、アームの「名機」というのも、いろいろ有りうるでしょうね。
各社からそれこそ各種各様のものが発表されてきましたが、昔は形態も含めて個性的
存在もありましたが(ダイナベクター505とか。リニアトラッキングを個性的と
申し上げたらファンの方から叱られるでしょうね(汗))、最近はやはり素材的傾向
でしょうか。

個人的には、上に挙げたSME3012R、3010Rがディスコンのままなのが
ちと寂しい感じです。(SMEだとSeriesXが現役で頑張ってくれていて、
それはそれで素晴らしいのですが、やはりカートリッジを簡便に好き放題に交換できる
メリットはやや減じられますし。)
往年のプレーヤーが頑張り、また新作もコンスタントに発表される今、この両機種、
何とか再生産してくれないかしらん?と思う今日この頃です。

185: ジークフリート :2010/11/21(日) 22:30:56 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
名機マニアの知人が私を見習って?不用品を大量処分することとなりました。
EMT927やバイトーンメジャー、C22等々・・・何か一つくらい買って協力してあげたいところですが・・・どれにも用が無いのがツライところ。

186: 薬漬け :2010/11/22(月) 00:17:49 HOST:zaq3a5515d4.zaq.ne.jp
悶絶…。部屋が3つ欲しいですね。(大汗)

187: 世直し奉行 :2010/11/22(月) 12:05:46 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑の↑拙者など先立つモノが無い!。ツライの〜ー

188: 薬漬け :2010/11/22(月) 12:27:22 HOST:proxy20080.docomo.ne.jp
>>187

お奉行様、私のレスは単なる妄想でして、当然ながら“先立つもの”は、逆さに
して振り回されても、鼻血一滴、ハナクソ一粒出ませんので、悪しからず…。
(掲示板の品格を下げまして失礼しました。(深謝))

189: 世直し奉行 :2010/11/22(月) 18:37:03 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑妄想>夢>生きがい>行動・・・良い傾向

妄想>回避>引き篭り>徘徊・・・アブナイ

夢とチボウ?も有る人生を・・・・・ お察しくだされ 

あの人は今・・・いずこへ  東京ボン太

190: 世直し奉行 :2010/11/22(月) 18:43:57 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑凡太が宜しい様で・・・

拙者はボンクラ!?・・・ヤッパシ。ガク!?

191: あらい :2010/11/22(月) 19:44:35 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp
ttp://www.youtube.com/watch?v=PVnzssIEt18&feature=related

ttp://www.youtube.com/watch?v=yNzUuwk-pog&feature=related

これ観たら泣けてきますよ。

2番目のずうずうしい奴は、よく覚えないですが。

初めのは、天才バカボンの元はこれだったかと。。。

192: あらい :2010/11/22(月) 19:50:09 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp
ずうずうしい奴と〜ひとはいうけれど。。

と言うフレーズあったじゃ、、ないですか?
なんか、記憶があるような。

生きたシーラカンソ、世直し奉行 さま!!
記憶を呼び起こす、恐怖のミイラさま!!

193: あらい :2010/11/22(月) 19:53:57 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp
1番目が、ずうずうしい奴。
2番目は、伝助です。

すばらしい。

194: SAT-IN :2010/11/23(火) 00:33:16 HOST:re0101.pfst.jig.jp
図々しい…の丸井太郎はすでに故人ですね。
杉浦直樹の殿様との掛け合いが妙。
大宮伝助といえばコメディー、ソニーといえばカセット・デンスケ、どちらも一時代を風靡しました。

195: SAT-IN :2010/11/23(火) 00:36:31 HOST:re0101.pfst.jig.jp
おっと名器スレね…

TC-D5(M)は良く出来た名機です。

196: 世直し奉行 :2010/11/23(火) 00:50:27 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑カセットデンスケは名器。

今見てもカッチョ良すぎます。往時のSONYはデキル!

今は・・・  お察しくだされ

197: あらい :2010/11/23(火) 01:26:36 HOST:p103.net220216009.tnc.ne.jp
シーラカンソ、世直し奉行 さま。
SAT−INさん

そうですね。。デンスケも昔ほどインパクト無くなってしまってますが。
録音機としてはSONYは音は良いと思います。

最近ICレコーダのトップ10で聞き比べても、バランスが一番なのは
ソニーさんでした。
恐らく、値段で売れてないのですね。後追いに食われてる状態。

198: 世直し奉行 :2010/11/23(火) 02:05:31 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑「愛の化石!?世直し奉行」にあらい治してけれ・・・ご高配を!?

199: 薬漬け :2010/11/25(木) 11:16:28 HOST:proxy20087.docomo.ne.jp
ソニーのカセットデッキ、カセットテレコ(PRO1900が懐かしい!)の性能は
ピカイチですね。私もカセットに関しては今もソニー教の信者の一人かも知れません。
でも、あの最後期のスタイリングはもう少し何とかならないかなあ…。

200: SAT-IN :2010/11/25(木) 22:28:47 HOST:re0510.pfst.jig.jp
薬着けさん
>あの最後期のスタイリング

555ESJとかKA7ESのことですか?
センターメカ以前とはかなり印象が変わりましたね。

201: 薬漬け :2010/11/28(日) 00:50:50 HOST:zaq3a5510aa.zaq.ne.jp
SAT−INさん、こんばんは。

そうですね、うちも555ESL(だったかな?)ですが、あのちょっとオモチャオモチャ
したところが…。前は同じメカメカしい風情ても、もう少し風格があったような気がします。
ルボックスの710などの重厚さと比べてしまうと、どうも…。

202: 薬漬け :2010/12/11(土) 20:26:55 HOST:west50-p214.eaccess.hi-ho.ne.jp
久しぶりにオルトフォンのSPU−GOLD−AEの出番があり、プレイしてみたら、
どうもダンパーがご寿命。
ということで、これまた久しぶりにSPU−AEで聴いてみたのですが、これがナカナカ。
ノーマルバージョンの代表格ですが(SPU−Aは、それでまた別の味わいがありますが)、
改めて、潜在能力の高さを思い知った次第です。
というわけで、個人的には名器リストに、オルトフォン(広く)SPU推挙です。
(できれば「オールド・オルトフォン」としたいところ…。)

203: 世直し奉行 :2010/12/12(日) 01:28:59 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者のメインシステムは総てSPU−AE、GE(ゴールド含む)
かれこれ4半世紀のお付き合い。

ゴールドは震災前に纏め買い(4本)
世間様をナメタ?現在の価格???買えません。トホホ・・・

204: 薬漬け :2010/12/16(木) 00:57:10 HOST:zaq3a553841.zaq.ne.jp
お奉行様、こんばんは。

「SPUはGoldまで」という人は多いですね。私はその次のReferenceまででも
いいかな、とは思っていますが。
とにかくGE、AEの、どんな音楽にも愚痴を…ちょっとぐらいは言うかも知れないけど、
とにかく追随してくれる、そして(音よりも、まず)「音楽」を聴かせてくれる、あの
律儀な能力には、脱帽です。
そして、ヴィンテージSPUも、当時の評判よりは結構音が良かったりする。スピーカー同様、
謎っぽいコンポーネントです。

205: 世直し奉行 :2010/12/16(木) 17:43:35 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ゴールドAEの無償針交換で帰ってきたのがリファレンスAE
変わり果てた性根?

辛口一献「灘の菊正宗」から、甘口「伏見の玉乃光」へ・・・心中複雑
銀線から無酸素銅へ,拙者は銀線、赤(RED)〇が好き!?

206: 薬漬け :2010/12/17(金) 00:03:24 HOST:zaq3a551892.zaq.ne.jp
SPU−Goldは銀線ですから、独特の質感、なめらかさがありますね。
一方、Referenceは銅線なれど、針がバンデンハルTに近い神経質なレプリカント100なので
SPUにしては取付角度とかにシビアで、時々愚痴をこぼしてくれます。
ハマればSPUにしてはシャープにして艶やかな、独特の世界を表出してくれるところが
惹かれます。

ただ、針交換は今はオルトフォンに出すと最新型に自動的に振り換えられてしまうので、
私も針交換時には注意しています。貴重な個体が消えちゃいますから。
(基本的には針先だけ交換をお願いすることになるのでしょうが。)

207: あらい :2010/12/17(金) 00:26:52 HOST:p238.net219126027.tnc.ne.jp
薬漬けさん

こんばんは。横スレすみません。
>針先だけ交換をお願いすることになるのでしょうが。)

は針先のみやってもらえる、ガレージメーカのことでしょうか?
オルトフォンで針だけ交換?できるのでしょうか。

208: 世直し奉行 :2010/12/17(金) 00:43:15 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オルトフォンJAPANでMCカートリッジの針だけ交換はNGだす。

209: 薬漬け :2010/12/17(金) 00:49:51 HOST:proxy20083.docomo.ne.jp
あらいさん、こんばんは。

ちょっと、この場で個別の店の名前を出すのも憚られますので、よろしかったら
メール下さい。情報提供させていただきます。(大した情報ではないですが。)
なお、“薬漬け”の身ゆえ、返信は時間不定なこと、お許し下さい。

210: あらい :2010/12/17(金) 12:02:28 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
薬漬けさん。

ご配慮感謝です
ゆっくりとメールしますね。

211: デコポン :2010/12/17(金) 17:32:45 HOST:proxycg018.docomo.ne.jp
最近のortofonには
何故maid in denmark
の白いラベルが貼られて無いんでしょうね?。輸入元がハーマンまでは貼られたと思うんですけどね(?_?)

212: 世直し奉行 :2010/12/17(金) 17:38:13 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑フェチコック?「知りすぎていた男」
ケ・セ・ラ・セラ・・・役者揃い!? お察しくだされ

213: 薬漬け :2010/12/29(水) 22:45:56 HOST:zaqdb734230.zaq.ne.jp
あの「Made in Denmark」の白ラベル以前のSPUは、どこかオーラがありますね。
それも不思議と古いほど。GTEでも、プラシェルと、直後のものとでは、やはり
響きが違う。プラシェルの方がどこか生っぽい。昔はあちらこちらで、古いのは個体差が
多いのどうのと言われたらしいですが、面白いもんです。

214: あらい :2010/12/29(水) 23:31:41 HOST:p232.net219126024.tnc.ne.jp
そうですか、、ふむふむ。

やっぱ、冥途おくりんのデンマークだからでしょうか?
失礼しました。

215: ジークフリート :2013/08/31(土) 08:10:54 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉185 知人の名機マニア・・・部屋の片付けは3年経った今も未だ継続中。

如何に名機と言えども、そもそも音が良くないものや、オンボロなどは、ちゃんと棄てなきゃ片付かない。(腐れ名機のオンパレードでも、それぞれ音が良いと信じてるんだから始末が悪い)

216: 薬漬け :2013/08/31(土) 09:42:20 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>215

貧乏性の私などは、まだ直せる余地のあるものなら直してやりたい感じですね。(苦笑)
ただ、全体システムから見てミスマッチなものであるならば、新しい嫁ぎ先を見つけてやるのも
所有者の最後の義務のような気が。

217: ジークフリート :2013/08/31(土) 11:48:58 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉216 ミスマッチ

こればかりはセンスの問題ですから・・・
しかし・・あれもイイこれもイイというタイプの人間と、狙いがハッキリしている人間では、その範囲がかなり異なるでしょうねぇ。

218: 果報モン :2013/08/31(土) 14:53:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
所有物(住まい、家具、インテリア、雑貨、ファッション、クルマetc)と文字(筆記)をみれば
センス&教養がわかりますでつ。

IT系は大概ミミズがはったような象形文字でつ。
よって書物と無縁になり世間知らずのイモ(カッペ)になります。

ほら ほら ほら あなたの周りにいませんか?
周りにいないが、自身に当てはまる・・・・(;一_一) 合掌。

何故か?日曜大工と白いカローラ&「いつかはプリウス」が好きな傾向でつ。
もちろんイトーヨーカドー御用達の着たきりスズメ。
社員旅行で暴れます。

219: 前期 :2013/08/31(土) 15:03:20 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>216

同感ですね。こつこつ修理する時間があったら財テクに精を出し、それで
儲けたカネで銘機を買って楽しむのがリッチな人でつ。自作など以ての外。

220: SAT-IN :2013/08/31(土) 15:07:56 HOST:s655037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
当代喪都暮らし、などと申しまして
ローセンス・カッペ・無教養・粗大ゴミ・etcと疎まれても死ぬよりはマシかと生きているしだいでつ。

221: 果報モン :2013/08/31(土) 16:03:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

エライ!

世間様は、その様を達観と称するでつ。

往生際・・・・・・??

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

222: D-150 :2013/08/31(土) 17:24:58 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
土光敏夫氏は質素な生活に必要な分以外は全て寄付したそうだ。
本当に高貴な人は心が高貴なんだと思う。
拙者のような欲の塊みたいな低級人間にはとてもマネができません。

リッチは使用人(社員)に財テクや仕事をさせておいて豪華クルーザーだす
(ボートでなくシップ級だす)
拙者は船のおもちゃを飾ってるがこれで世界を駆け巡っています。
すごいリッチでしょう 銀河鉄道なら宇宙もOK 勝った〜\(^o^)/

223: D-150 :2013/08/31(土) 17:34:19 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
↑拙者のようなココロのリッチマンは運も強いと見えて気が付いたら222をゲットしていた♪

224: SAT-IN :2013/08/31(土) 17:39:13 HOST:s655037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
シマッタ!
リッチブレンド飲むかか松下〇緒とエ〇チ 、じゃなかったリッチしとくんだった!!
(省)

225: ジークフリート :2013/08/31(土) 17:44:15 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
模型の船で世界旅行・・・自慰行為という意味じゃ、オーディオも似たよなものかも。

226: 薬漬け :2013/09/01(日) 00:45:13 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>225

いや、レコード再生が自慰かどうかは…。
レコード再生と生演奏は別の次元のものと考えれば、生演奏を超える再生演奏(もちろん自分の内的な感動の
所産としてですが)は、一概には自慰とは言えないような気もしますけどね。どんなものでしょうか。

227: SAT-IN :2013/09/01(日) 01:34:37 HOST:s655037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私意Gなら宜しいんじゃないですか。

228: ジークフリート :2013/09/01(日) 07:17:49 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉226 一概には・・
確かに、一概には・・なんですよねぇ。楽しみ方は人それぞれですから。
個人的には、オーディオの場合は聴いた音を素にオツムの中に浮かぶイメージを楽しんでおりまして、想像力がカンジンといいましょうか・・ヤル気・その気?に左右され易いとこなんか、ヤハリ自慰行為だな?と思うんですよ。
ですから、ながら聴きじゃ、その気になれない。瞼を閉じて、鼻の穴おっぴろげて・・てなことまではヤリませんけど。

229: SAT-IN :2013/09/01(日) 10:41:59 HOST:s655037.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>222
D-150さん
>船のおもちゃで世界を駆け巡る

ロマンが有って良いですね〜
拙者は機関車と客車の模型を眺めて旅に出ます。
58が引っ張る旧客の最後尾はマイテ49です。

230: 果報モン :2013/09/01(日) 17:24:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ボンビーに馴れて 夢は コンビニ駆け巡る でつ。

廃棄 廃棄 廃棄 

心地よい秋の調べ♪・・・・・

夢は「敬老パスで市内を駆け巡る」

231: SAT-IN :2013/09/01(日) 18:31:51 HOST:s1105015.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

ミニもモンキーも有るじゃ〜のん?に花束を?

我輩には札束を…

232: D-150 :2013/09/01(日) 19:43:58 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
盆休みに急に松坂牛が食べたくなってワダキンへ行って特上すき焼きを食べてきました。
近鉄特急のビスタカーも普通の車両だったのが残念でした。
話題の伊勢志摩ライナーは満席だったが相当前に予約が必要とみた。
これは必ず再チャレンジだ。

マイテ49の展望デッキがとても情緒がある。
拙者は列車の後ろの赤いライトと昔のポイント切り替え信号機が好き♪

もう少し涼しくなればミラーレスを持って出雲に行ってみようと思う。

233: 果報モン :2013/09/01(日) 20:24:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>231

ゴリラLTDもお忘れなくでつ。

僕と○○と校庭で
山田案山子に花束を・・・

ドヤ!この雑学ブリッ子

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

234: 果報モン :2013/09/01(日) 20:48:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
SAT-INさまにおススメの書物(古事記)
「金魂巻(きんこんかん)」
現代人気職業31の金持ちボンビー人の表層と構造
渡辺和博 タラコプロダクション 作品

読書の秋に最適の古文書・聖書でつ♪(*^_^*

神田・神保町の古本屋で探してチョンマゲ
古書ではありませぬ、ビニールでラッピングした付近の100円コーナーで
平積み又は表紙陳列しているハズ・・・多分!>

235: SAT-IN :2013/09/01(日) 21:56:42 HOST:s1105015.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ついに「抱きつき弥五郎」かもね。

236: ジーク :2013/09/07(土) 10:17:57 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
近所のハーツヒールド使いが、アンプを昔のマランツからスペクトラルに交換。
もう戻れません!ときたもんだ。

ビンテージ一辺倒のこの御仁の、今後の展開は如何に!

237: 果報モン :2013/09/07(土) 12:28:19 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
あの日には戻れません。

死ぬまで生きることでせう。

合掌!

238: SAT-IN :2013/09/07(土) 15:22:30 HOST:s954243.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
王様の耳はロバの耳

239: AD :2013/09/08(日) 08:37:30 HOST:250.143.138.210.bf.2iij.net
ロバの耳にシーメンス? あれ? 耳栓だったっけ??

240: SAT-IN :2013/09/08(日) 16:37:29 HOST:s649033.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
老婆の耳にシーメンス…

241: 果報モン :2013/09/08(日) 16:48:33 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいらの耳に東風・・・・・・・・・・でつ。

本日は明け方5時過ぎまで・・・ヤッパシ。

ねむたい・・・でつ。

242: くろねき :2013/09/08(日) 17:12:04 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
↑私も、深夜〜朝×池上彰×キャノン砲パーン!(しかも2回)
というレアな光景を見ちゃいました。

今は突然の雨で雨風が・・・。

243: ジークフリート :2013/09/22(日) 08:10:12 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
大概の名機はもう聴いた!とは言え、ローサーTP1は未だった。
そんなところへ、友人が久しぶりにTP1でも引っ張り出して鳴らそうかと言い出した。

オートグラフより更に複雑なエンクロージャーにバケモノ古レンヂ。
オリジナルとは似ても似つかぬゴムエッヂがついていることは所有者が知らないのに何故か私は知っていて、そんなことをバラすつもりはないが・・・そんなものを聴いても仕方ないという思いと、腐っても鯛?との思いが交錯して・・・まぁ、それでも聴かんよりはマシか?てな複雑な心境。

244: 覗き人 :2013/09/23(月) 12:52:13 HOST:i58-89-80-235.s41.a017.ap.plala.or.jp
名器か迷器か?

MMカートリッジ、オルトフォンのオメガΩを聞いてみてください
聞いた後で、価格を聞いてみてください

名迷→名器に

245: 覗き人 :2013/09/23(月) 12:55:08 HOST:i58-89-80-235.s41.a017.ap.plala.or.jp
名迷→迷器に訂正

246: 前期 :2013/09/23(月) 17:10:14 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
人は皆、値段こそ品質や性能を反映していると思っているのです。ある意味で正解ですが。

247: SAT-IN :2013/09/23(月) 18:02:08 HOST:s2017216.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>値段こそ品質や性能

大事なのは目利きなんですが、そこそこ授業料(買わなくても付き合いがものを言う)を払わない耳利きは大概受け売りだったりネット情報だったりしますからね〜。

従って小生など外野も外野ですから大人しく?しております。

248: ディラン :2013/09/23(月) 21:28:32 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今、デノンの103、局用プレーヤー、修理に出す前夜の#7回路の球プリ
アキュフェーズM60、SPはオンキョウD−V5で聴いている小室等の東京23区
今の私の名器です。

249: SAT-IN :2013/09/23(月) 22:39:46 HOST:s2017216.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
忘れ去られた名器
SANSUI QSD-1
本格派プロ仕様デコーダーでありながら民生価格で販売された山水の良心。
2chの疑似4ch化とLINEアンプとしても充分使えます。
安価版のQSD-2は帯域三分割ではないが基本回路は同じで性能差も少ない。
これと違う意味で名品だと思うのがDIATONEのDA-Q100
QSD-1に比べ複雑なICを使わず、ほぼ同等のクォリティーを達成し、手頃な価格で販売された。バランスのとれたデザインにレベルメーターが粋。
これに相当する製品はOTTOにも存在したが 販売期間が短く物が出ない為確認出来ず。

250: SAT-IN :2013/09/24(火) 01:51:12 HOST:s2017216.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ビクターもソニーもレコード制作に関わっていたから自社の4ch方式でレコードを展開して売る算段もあったかな?
トリオ・コロンビアの場合は方式が混沌とし過ぎて蚊帳の外という感じ。
山水はソフトウェアに弱かった割りに頑張ったのは、開発メーカーとしてのプライドがあったのでしょうね。
諦めた頃、セールス能力に長けたド○ビーさんに持って行かれましたけど。

251: ディラン :2013/09/27(金) 21:57:23 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
昨日から、球プリも無いのでデノンのフォノイコ付きプレーヤーからアキュM60直結で
オンキョウD−V5を鳴らして居ります。プレーヤーにアッテネーターが付いて居ります。
M60のボリュウムも落として。音が無いのは耐えられないです。寂しすぎです。
聴き続けて居りますとそれはそれで聴けるもんですね。(涙)
シェーン カンバック!

252: ジークフリート :2013/09/28(土) 09:36:18 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉カンバック!

ディランさん。一時的にでも装置の構成を変えてしまうと、また新たな構想が湧いてきたりして、全くの従来通りの姿には戻れないかもしれませんね。
そんなことも少しづつ進歩に繋がって行くんでしょうけど、そろそろタンノイの御利益か祟り?が、メインシステムにも現れてくるんじゃないですかね。

253: 前期 :2013/09/28(土) 09:39:25 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
昔何度か聴かせてもらった西部142Aアンプ。古狸のレクタンをしなやかに
鳴らし、録音の違いが明確に提示されました。少しやり過ぎではないかと
思うぐらい復調技師の考えが誇張されるようなところがありましたが、同じ
方が所有されていた魔金凸朱のパワーアンプがどのソースもやや一色に聞こ
えるのに比べてその柔軟性が際立っていました。
今やああいう音は聞けなくなりました。オデオは本当に進歩しているのか
いささか疑問になります。(← 爺の戯言、お許しを)

254: ジークフリート :2013/09/28(土) 10:00:16 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉253
性能の違いだけじゃなく、傾向の違いといいましょうか、時代とともに、聴き方・聴かせ方も変化していますから、そういうものが絡み合って何が進歩で何が後退なのか、複雑な面がありますね。
ま、それにしても、一個人の中でも、何らかの努力や経験の反映、アイデアの閃きなどなどで、次第に音が良くなる、そんな進歩もあると思いますョ。

255: ディラン :2013/09/28(土) 10:20:52 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
>>253
判るように思います。何とかカラーに染まった音。魅力的では有りますが飽きます。素がストレートに出せるかが今後の目標です。

256: 薬漬け :2013/09/28(土) 10:20:52 HOST:119.24.144.128
>>253

西部142と143(誰かさんがズッコケた代物(汗))は、非常に律儀に音を出す傾向があるようですね。
142Aは、618トランスが確か入っていなかったと思いますが、そのせいもあってか、より律儀さ?が
際立っていた…卓抜なドライバビリティを示す一方、あくまで音楽の“裏方”に徹するという性格が
鮮明だったと思います。
(これに比べると124は618に見られるような西部独特の色香が乗ります。ただしドライバビリティは
やはり半端ではありません。ハマると抜けられなくなる音の一つのような気がします。)

ちなみに、レクタンギュラーだけでなくタンノイは西部とは比較的相性はいいように思えますが、むしろ
アンプに引きずり回されているのかも知れませんね。(笑)

257: ディラン :2013/09/28(土) 11:36:39 HOST:nptky402.jp-t.ne.jp
アンプとSPの相性、アンプは裏方の様に思いますが裏方がしっかりと仕事をしないとSPのポテンシャルが発揮出来ない。マルチではチャンデバも。そうだと、入り口も結局全てが役割を全うしないとと言う事ですよね。楽しくも有り切磋琢磨が必要と言う事ですか。金と時間とエネルギーが無限にあれば?それでも成し遂げられるか?

258: 前期 :2013/09/28(土) 14:32:40 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
>>256 薬漬けさん、今日は。
>あくまで音楽の“裏方”に徹するという性格・・・・・・

仰るとおりです。正に何も足さない何も引かない、という正確な音。
多くの迷機に見られる「どうだオマエラまいったか!」というような
コレミヨガシないやらしさが微塵もありません。回路は複雑で凡人に
真似できるものではなさそうです。

259: SAT-IN :2013/09/29(日) 00:06:10 HOST:s639148.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
WE製品をカメラに例えたらツアイスでもライツでもなくFの頃のニコンではないかなと。

260: 前期 :2013/09/29(日) 08:26:47 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
↑ 上手いこと仰いますね。極東の島国が生んだ名器が世界のプロカメラマン
  の間で標準原器になり得た所以でしょう。

261: SAT-IN :2013/09/29(日) 09:49:25 HOST:s639148.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
前期さん、おはようございます。
ちょっと的外れだったかなと思いましたがご理解いただけて光栄です。

262: 薬漬け :2013/09/29(日) 20:54:42 HOST:west10-p171.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>258 前期さん、こんばんは。

124、142、143あたりは流石に86や91よりはましとはいえ、やはり設計は古めかしいようですね。
それだけ複雑な構成をとっているということなのでしょうか。回路オンチにはサッパリですが。(笑)

それとやはり西部は西部で、素材の質はここに至るも尋常でないレベルなのは従前同様でしょう。
(3機種とも第2次大戦をまたいでいたと思いますから、国策会社だった西部は材料には最高のものが
使いえたでしょうから。)
だとすれば、凡百のアンプ群はその段階で勝負になりませんね。特にトランス…。

263: RW-2 :2013/09/30(月) 03:36:01 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
現代のハイテク技術によって生まれた音が心を打たないのは、機械の魂がないからでしょね。
昔の機械屋が造った機械には開発者の魂が宿っております。心意気の差でしょう。

264: 前期 :2013/09/30(月) 08:28:42 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
>>263
>開発者の魂が宿って・・・・・

背後霊だす。これがないとなぜかイヤラシイ音になります。オデオはやはりオカルト鴨。

265: フォルテ :2013/09/30(月) 10:29:09 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
単なるノスタルジーではないのという声が聞こえてくるような、聞こえてこないような・・

待て待てそこのご浪人、この板をなんと心得おるか愚か者!”オーディオ懐古録”なるぞ!

ははあー、恐れ入りまするうm(_ _)m

266: D-150 :2013/09/30(月) 12:51:11 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
拙者だけだと思うが現代高級オデオを聴いていると音に飽きるのだ。
だから欲しいと思わない。 

毎日長時間聴くので“音に飽きる”が一番怖いのです。
趣味は飽きたら終わりだす。

267: SAT-IN :2013/09/30(月) 13:07:08 HOST:s1158190.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>趣味は飽きたら終わり

完全に飽きる前に他へ移行して、飽きたことすら自覚してないこともありました。
気がついたらまた舞い戻ってたりして・・・

268: RW-2 :2013/09/30(月) 16:30:06 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>気がついたらまた舞い戻ってたり

知人のひとり。当初レーモン・ルフェーブルとかポール・モーリアをSX-3で聴いておりました。
ジャズ聴き始めたらL101ランサーに変更。ジャズからブルックナーにハマッてしまいAR-3aに。

音に飽きたんじゃないでしょうけど、聴く音楽が変わると再生したい音も変わるでしょうからね。
小心者の拙者なんかワリキレずに何機種も並べております。そのほうがストレス溜まらんし (略)

269: フォルテ :2013/09/30(月) 18:11:27 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
小心者の私なんぞは聴く音楽でシステムを替えるなんてとてもじゃないが真似出来ません。
ポール・モーリアもジャズもブルックナーもたった一つの機種で聴いております。

幸いポール・モーリアのダイアモンドダストのような弦のユニゾンを、ジャズでは小粋な
ウッドベースのピッツカートやトランペットのくすんだ音色を、ブルックナーではその
スケール感を存分に味わうことが出来ますので、まあこれひとつで十分我慢できるかなと
思っている今日この頃ですが、それぞれに特化したシステムの音など聴かせて頂ければ
それはそれで良いかなと思う今日この頃でもございます。

270: RW-2 :2013/09/30(月) 20:05:13 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
フォルテ様
>ジャズもブルックナーもたった一つの機種で

1機種ですべてをまかなうのはオーディオの真髄だと思いますよ。

拙者小心者ですんで、ハイハット→ズシャバシャ、タム→スコココポポンは
こっち。サンサーンスの重低音オルガンはそっち・・・。とまぁ「らしさ」を
特化しておるだけで。1機種で極めるより手っ取り早いですから (略)

271: ディラン :2013/10/01(火) 00:20:56 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
オンキョウD−V5を鳴らして居ります。
今日は、付属デジタルアンプとマランツCD5400です。
何とも美麗な音です。ミニコンの音か?チープとは思いません。マッチングの妙。ソフトドームツイーター良いですね。
ホーン命の小生も何だかしんみり致して居ります。
独断と偏見という事を思い起して居ります。聴いて居りますのはカラヤンのアダージョですがね。
ブランド、価格は?口径も?小口径ユニットも部屋のエアーボリューム次第で低域も軟な大口径より締まるし、出る。
此れで夕方もトニー谷、ピーナッツ、ひばり等アキュT−100で聴いて居りました。
今、健さんの唐獅子牡丹を聴いてみましたが流石に是は健さん声では有りませんが立ち回りの音、キーンという白鞘の刃音は心地良い。
みゆき様の歌暦はNG.
さてさて、名器、ALTEC、A5を如何しようか?禁断の道を踏んでみるかな?
否、ALTECは完結していたあの音で完成させ、不足はJBL、タンノイで?無理です。A5を鳴らし切る事にいたしませう。

272: 前期 :2013/10/01(火) 08:52:41 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
>>270
>1機種ですべてをまかなう・・・・・・

逆説的に言えばいかなる音源もマトモに再生できるシステムこそモノホン
なのではありませんか? 通常、小屋も局の副調室もそうなっているようです。
録音スタジオではオーラトーンも使っているゾ、なんていうツッコミはこの
際なしですよ。あれはチンケなシステムで聞いているラジカセ族の反応も知
たいだけのことでしょう。全部がTELARCみたいな音じゃ一般受けしませんから。

273: ディラン :2013/10/01(火) 10:59:59 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
>>272
1機種、1システムで全てを賄うのがモノホン。小生もそう思います。ソフト毎の音を自分為りにこうあって欲しいと思えば逸れはご無理と言うか御自由にでしょう。
全てを賄って居るかどうかは判りませんが信じる他有りません。

274: RW-2 :2013/10/01(火) 14:26:07 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>いかなる音源もマトモに再生できるシステム

ホンモノですね〜。しかし難しい。素材が(質量も)違う振動板を組み合わせてクロスさせますから。
RM-7Vのようなクロスが低く、再生帯域の広い2ウェイが良いでしょね。音色の好みは別問題ですが。


1機種ですべてをまかなうのが理想と言っとる人でもオンケン4ウェイのウーハーBOXの上にAR-5が
乗ってたり、オートグラフの横にローサーPM-4が鎮座してたりします。曰ば音盲防止用でしょう。

交響曲しか聴きません!ってな御方なら良いでしょうけど、ピアノソロも聴くし、ボーカルも聴く、
落語まで聞く。となれば1機種限定であれば結局どこかで少しばかりは妥協せざるを得んでしょね。

275: 前期 :2013/10/01(火) 14:41:12 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
>>273 ディランさん、今日は。

ご理解いただいて光栄です。実はこのような意見を公表するのは少々勇気が
いります。なぜならギョーシャの敵になるからです。彼らはマニアが頻繁に
新製品に買い換えてくれて、できれば複数のシステムを所有してくれれば
ウハウハでしょう。西部アンプにA5があればオールマイティー、一生モノ
です、なんてことがばれれば商売上がったりです。
メーカーも毎年のように新製品を発表しその都度「当社比」で2割の改善
なんて調子のいいことを言いますが、じゃ、これまではそんなに酷かった
の?という嫌味のひとつも言いたくなります。
業務用機器においては頻繁な新製品は少いですね。プロは甘言にひっかか
りませんから!?

276: フォルテ :2013/10/01(火) 17:12:59 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
小心者の一言が結構波紋を呼んでいるようでちょっと戸惑いを感じております。1機種で全てのジャンルの
音楽を過不足なく聴けるように追い込む方が、複数の機器を夫々のジャンルに合わせて追い込んで行くより
簡単だと私自身は思っているからですね。というのは1機種だと追い込み方はひとつですが、複数の機器だと
追い込み方がふたつにもみっつにもなって、夫々をしっかりメモしておかないとやっていくうちにごっちゃに
なって終いにはええーい、どうにでもなれーー!みたいなことになるんじゃないですか?

昔から言うでしょ、両雄並び立たずって。え、並び立つ?そういう貴方はどなた?

277: ジークフリート :2013/10/01(火) 23:13:31 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉1機種だと追い込み方はひとつ

1機種だけでも、使い方によっていろんな鳴り方しますから、自分の目指すところがハッキリしてないと、落とし所に迷います。

278: D-150 :2013/10/02(水) 10:27:16 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
小生は最低2セット要るような気がします。

ステレオとモノーラルでつね。
ステレオセットでモノーラルを聴くと音は同じでもスピーカー2個が視覚的に
邪魔でつね。
モノーラルの場合、拙者は別室で一個で聴くのが落ち着いて良いのです。

279: フォルテ :2013/10/02(水) 11:09:43 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>277
ジークさん、皆さんおはようございます。

>自分の目指すところがハッキリしてないと、落とし所に迷います

私はyou tubeにアップされた同じソフトの音と比較しています。例えばここの音おかしいと
思った時にはyou tubeにアップされている同じソフトの音をイヤモニで聴いてみて、やはり
おかしいと思えば録音のせいか、マスタリングのせいでしょうね。もしアップされている音が
それほどおかしくない場合は自分の機器になんらかの不備があるからでしょうね。

一昔前はこのような方法で確認することはできなかったので、同じCDをオーディオファイルの
お店に持参してちょっと試聴させてもらうしかなかったですね。最近のクラの楽曲のアップは
ライブ収録されたものが多いのでちょっと困っていますが、しかし雰囲気が同じかどうかは
(例えば導入部のホルンの音とか)確認できますよね。

手前味噌になりますが、クラに関しては我がお手軽システムの音の方が良い場合が多いです。
やはりライブ収録は難しそうですね。あまりオンにするとライブの感じは無くなるし、あまり
オフにするとソロ楽器のディテールが損なわれますよね。しかしあまり酷い録音でない限りは
私はライブ収録の方が好きですね。

280: 果報モン :2013/10/02(水) 16:46:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
追い込まないほうがヨンロシイかと存じますかとでつね。

逃げ場所が必要でつね。

ソフトは一部の偏執狂のマニアの為に製作&発売されるのではなく
ターゲットチープな装置で聴いているイタイケナ一般大衆でつね。
そのほうが商売が成り立つまつね。
商売は大量生産、大量消費が原則でつね。

ガラスCDなるケッタイナ霊感商法に乗っかるのは、成金&カッペだけだす。

余り自分を追い込むと健康上ヨンロしくありませんざます。
たかがのスタンスがチョッピリオ・ト・ナ&音なでつ。

結果、複数の装置が要るのでつ。 多分!?

281: 前期 :2013/10/02(水) 18:26:19 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
>>280
>逃げ場所が必要・・・・・・

そのとおりだす。やりすぎるとココロを病み○○病院行きになりかねません。
日本人は生真面目だすからこの傾向が強ございます。

282: SAT-IN :2013/10/02(水) 18:35:33 HOST:s1730075.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
実は…今○○病院の監視の目を盗んで書き込んでいます。

といったら本気にされかねないな・・・・
大して真面目じゃありませんけど、日頃の行いは大事ですね。( TДT)

283: フォルテ :2013/10/02(水) 20:49:06 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
いろいろやって(弄ってとも言う)思い通りの結果が出た時の快感はたまりまへんなあ。だから病み付きに
なるんでおます。病院行きが怖かったらオデオ止めた方がよろしおまっせ、旦那はん(^^)

284: ジークフリート :2013/10/02(水) 22:56:01 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉279
フォルテさん、こんばんは。
他の装置と比較しての音決めということは・・・その比較対象がある程度は信頼性があって、それと大差なければ、へんに偏ったところはないんじゃなかろうか?という考え方なのですかね?(失礼!)

当方は、全く別の方法でして・・・ひたすらいろんな音楽を聴いて、それぞれが違和感ないように修正していく、非常に時間がかかるヤリ方。下手すると常軌を逸したバケモノサウンドになりかねないんですが・・・

ま、しかし・・・ジャズのあの盤を聴くには、中域に張りがあって軽快で・・クラシックのこの盤なら、音楽のウブ毛のようなところまで聴かせながらも、深々とした陰影を感じさせ・・昔馴染んだロックのあの
曲はとか・・・それぞれ、こう鳴って欲しい!という理想像が自分の中にあるんですよね。
で、私が一組の装置でも可能と思うのは、そういった色々な理想像に相反する部分がなくて、どれも同時に実現可能だからこそのことかナ?と考えております。
一方、そこんとこが・・・例えば、この盤は大型ホーンでバーンと鳴らしたいけれど、それじゃコッチの盤ではカラスが鳴いちゃうとか・・・相反する理想像を持っておられる方の場合は、一組の装置では間に合わないのかな?と思いますョ。(装置の個性の違いを楽しむ趣味は、コレと似ているようでいて、実は異なるのかも?)

285: 薬漬け :2013/10/02(水) 23:50:56 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
オンリーワンシステムによる音決め…憧れましたね。
歩くエエカゲンの私は、自分にはこれは無理だと早々に退却いたしました。(汗)
ただし今のザマを見ていると、どっちもどっちですが。(大汗)

個々の機器の性格というか癖を見ていないと、今度は複数機種を使いながらも「殆ど変わらない音」を
聴いているというテイタラクになりかねません。1機種主義にせよ複数主義にせよ、自分が出したい音の
ベクトルだけは明確にしておきたいですね。(といいつつ出来ない奴が…(退散))

286: 果報モン :2013/10/03(木) 01:34:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
自然を人工で再現できるわけ 有馬変でつ。

箱庭&坪庭&ボンビーを愉しみませう。

本場龍野の薄口醤油こちゃだす。

287: 前期 :2013/10/03(木) 09:03:42 HOST:h116-0-192-050.catv02.itscom.jp
スレチを演出した張本人として反省しております。
我々アマチュアは音響再生を生業としているわけではないので単一システム
で追い込むも吉、複数システムで音の変化を楽しむも吉、ということでいか
がでしょうか?

288: RW-2 :2013/10/03(木) 10:37:35 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>単一システムで追い込むも吉、複数システムで音の変化を・・・

ま、部屋の広さや懐具合もありますからね〜。

1システムですべてのジャンルをまかなうのが理想なんて言っておる輩もなぜかアンプは
数台(真空管アンプやDCプリ、もしくはFETパワーアンプが多し!)使ったうえに、カート
リッジも4〜5個持ってる。追い込むどころか夫々の音色を楽しんでる (略)

289: フォルテ :2013/10/03(木) 10:51:37 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>284
>その比較対象がある程度は信頼性があって

you tubeが信頼できるかと言えば全面的に信頼できるとは言えないでしょうね。しかしUPされた
ものの多くはこれどうだって感じでUPしているんじゃないですか?評価が付きますからね。

>ひたすらいろんな音楽を聴いて、それぞれが違和感ないように修正していく

それは一緒ですよ。だから洋楽だけではなく、雅楽や和琴、二胡なども聴きますし、シタールや
ケーナ、アルパなどの民族楽器の音も聴きます。そしてそれらの音が違和感なく自然な音として
聴ける、そしてその楽器特有の魅力が感じられればOKですね。

>それぞれ、こう鳴って欲しい!という理想像が自分の中にあるんですよね

これは機器に不備がないようにした上で、数あるソフトのなかからこれだというものを探さないと
無理でしょうね。色々試聴出来たら良いですがそれが出来ない状況ではかなりな出費が伴いますね。
しかし毎月何十枚とソフトを購入なさるようなお方もおられるとか^^

いずれにしろ私は複数の機器を置くことを否定しているわけではありませんのでご理解頂くよう
お願いします。とはいえ同じ部屋に複数のSPを置くことには賛成できませんが

ところでレスをするさいにはリンクと引用符をきちんとつけてほしいですね。誰のカキコにたいする
レスなのか分かりにくいので困ります。そういうのが度重なるとスルーの対象に成り易いです。

290: D-150 :2013/10/03(木) 10:59:42 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
↑これが本当でしょう。
だってオデオマニア(音を楽しむ)だもん♪

今のところオデオに完璧なんか無いし、仮にあったら皆同じなんで趣味では無くなる。

291: フォルテ :2013/10/03(木) 12:33:23 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>290
>仮にあったら皆同じなんで趣味では無くなる

これは逆説的で面白いですね。確かに完璧は有りえないと思います。夫々の機器の組み合わせだけでも
いったい何通りあることやら。まあとにかく作曲者や演奏家の意図するところが分かり、それに共感を
覚えたりすることが出来ればそれで十分だと思いますし、そうあってこそ色んな音楽を楽しむことが
できますよね。

しかしその境地(高み)にいたるのが大変だってことなんですよ。(^^) 先ほどコープマンのオルガンを
聴きましたが、コンサートホールなどで聴くオルガンよりはるかに存在感のあるオルガンの音を楽しむ
ことができましたが、果たして私はどのくらいの高みにいることやら?八合目くらい? ^^;

292: RW-2 :2013/10/03(木) 13:35:00 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>完璧なんか無いし、仮にあったら皆同じ

オイロダインかA-5/7か2S-305ですべて事足りるのであれば苦労はなかったでしょ。
なので各メーカー次々と開発し百花繚乱したわけですね〜。上記機種でさえ結局は
コンシューマー用まで売り出しましたから(オイロダインは関本製ですが)。

293: ジークフリート :2013/10/03(木) 22:07:55 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉285 歩くエエカゲン

薬漬け先輩の場合・・・多数の装置の個性をそれぞれ尊重しながら、しっかり聴いてやる・・・オーディオマニアのある種の王道じゃないですかね。
フツウの人なら、大概、実は贔屓の装置があって、他の装置はお遊びとか。

294: ジークフリート :2013/10/03(木) 22:19:32 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉289 フォルテさんが、比較対象を用いたり、いろんな音楽を聞かれて・・・・そこまででは、装置の音が勝手に良くなってくれるワケもなく、そこから先のフォルテさんの腕の振るい様に興味をそそられるところですが・・・その辺りはベールに包まれている方がイイかな?
当方もそれは、こんなとこで明かしたくない!なぁ〜んちゃって。

295: 果報モン :2013/10/03(木) 22:33:08 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
腕の振る舞いじゃなくセンスでつね。

諭吉の大盤振る舞い???????

(〃^∇^)o彡☆ばははははっ

トホホのホ(;一_一)

296: フォルテ :2013/10/04(金) 11:01:52 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>294
ジークさん、皆さんおはようございます。

>・その辺りはベールに包まれている方がイイかな?

今までどういうことをしてきたかは折に触れお話してると思うんですけどね?^^

まず基本的なことは全てやったと自分では思っています。電源のクリア化、機器の電源極性やアースの処理、
電磁誘導ノイズ対策等々ですね。特にAC電源のアイソレーションは2段構えになってますね。ある日業者が
やってきまして、これはエコになるからと分電盤に降圧トランスを噛ませていきました。なので我が家では
通常105vくらいの受電圧が95vくらいになってます。そしてオーディオ機器には更にマランツのトランスを
介してAC入力しています。

私の使用機器に関心のある方もおられるかと思いますが、CDPはソニー、アンプはDENNON、SPはモニオですね。
この2waySPのクロスは4kで、ほとんどの楽音は4k以内ですから、フルレンジ+ツィーターみたいな感じです。
それだけでは低域の不足感は否めないので、ONKYO製のSWを追加しています。まあ、これら全てで30万にも
満たないシステムですが、私にはこれで必要十分です。いずれにしろ7桁以上もするような高額なシステムを
組むことは小心者の私にはとてもじゃないができません。それで商売するってことなら話は別でしょうが、
オーディオ機器は私にとっては音楽を楽しむための道具に過ぎないですからね。

最近やったことでちょっとした結果が得られたものにダンプドバスレフがあります。これはバスレフダクトに
消音材を詰めただけなんですが、結果として箱内部からの不快な音やバスレフダクト自身の共振音などを低減
できますし、SWとの繋がりも良くなったように思います。

以上、長々と失礼しました

297: 果報モン :2013/10/05(土) 00:48:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
昨日。マランツ#9が入院していたマランツサービスより退院。

本日、不良のEL34を交換し30分ほど試聴。

明日からオデオ始めます。

ホドホドに・・・・・

ヤッパ名器でつ。#275より度量がチョメチョメ・・・・・

ヒューズ交換と基板整備と部品代(ガラスヒューズ1本)で

諭吉が4人昇天・・・・合掌でつ!ガックシでつ。(;一_一)

298: ジークフリート :2013/10/05(土) 08:47:49 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉296 フォルテさん、お早うございます。
クリーンな電源で、低域の拡張と質感改善を行われているとのこと。
やはり、音楽を聴くためには、低域をしっかり再生することが肝心なところであり、オーディオ永遠の課題なのでしょうねぇ。

昨夜、フォルテさんの書き込みを読んだせいか?立派なリスニングルームへ引っ越せることになった夢を見てしまいました。(当方は、デッドな部屋に長年苦労しましたので)

ま、それにしても、モニターオーディオのスピーカーは、そんな(ウーハーが4千hzまで)構成だったんですか。
ウーハーにほとんどフィルターがかかっていない2ウエイは、JBLや他社にもありましたけど、結構気持ちイイ音がするんですよね。

299: 薬漬け :2013/10/05(土) 10:25:47 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>293 ジークフリート大先輩、おはようございます。

私のは王道などとは畏れ多い話で、単なるドケチなんですよね。
ピンときた機器を入手した。そのまま置いておいてもいい訳ですが、どうも使いたくて仕方がない。
結局、システムの中に組み込んでしまうのですね。使わなきゃモッタイナイと。

そして実際にレコードをかけると、「ふーん、こういう(傾向の)音か」ということが判ってきます。
そうなると、大体ある特定のレコードをかけるときには、その機器が自然と選択される、という状況に
なるわけですね。
結局、聴くレコードのバリエーションがある限り、いろいろな機器を使い分ける癖は治らないようで…(汗)

300: フォルテ :2013/10/05(土) 10:39:36 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>298
ジークさん、皆さんおはようございます。

長文のレスお読みいただき恐縮です。f^^

中低域のSPはスコーカー、ミッドバス、ウーハーの順にその受け持ち範囲は低くなり、ウーハーは200Hz以下が
受け持ちだと思います。だからウーハーはスコーカーやミッドバス+ツィーターの3WAYの構成で使われるのでは
ないですか?。私所有のモニオの場合はやはりフルレンジに4k以上の高域をツィーターに任せた2wayの構成だと
考えます。

このSPの低域は50Hzまでですので、オルガンの超低域が入った楽曲、例えば「ツアラトゥストラはかく語りき」
の冒頭とか、サンサーンスのシンフォニー3番の第3楽章とかではやはりリアルさを再現できないので、SWを
追加しています。なのでときおり床が振動することがありますね^^

301: ジークフリート :2013/10/06(日) 08:21:13 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉299 ふ〜ん、こういう音か

薬漬け先輩、お早うございます。
先輩の「ふ〜ん」の時点で、既に他の装置との比較が出来ていて、システム構成ごとにレコードとの最適組み合わせが脳にインプットされるところなんか驚異としか言いようがありません。
大概は、クラシック向き、ジャズ向きとか、そんな程度での装置の使い分けが多いんじゃないかと思いますが、まぁ実際はそんなに単純には割り切れないワケで、どんなシステム構成で聴くか?というのは例えば、どっちでもイイや!とか、どっちもイマイチなんだけど?てぇのもあるんじゃないかナ?と思うんですがね。

個人的には、装置一式だけでも、「何を聴いても、違和感なく、心地良い」てな辺りを目指しておりまして、「正確さとそれを邪魔しない快音」がそれを実現してくれるのではなかろうかと考えておりますョ。

ま、しかし、標題の「名機」とは・・・名機の定義から外せないのは、この「快音」の濃厚さでしょうね。

302: ジークフリート :2013/10/06(日) 09:02:10 HOST:111.234.98.210
〉300 フォルテさん、お早うございます。

そ〜なんですよねぇ。低域の充実度で、リアルさがかなり左右されて、音場感なんか別物のようになってしまいますから、低域が如何に重要かと。

一方、当方、実はフルレンジ党で御座いまして、今はフルレンジユニットを使ってはおりませんが・・・あのまとまりの良さは、デカイマルチウエイでは得られない!てな思いが強いので・・・スピーカーてのは、「矛盾と妥協の産物」であり、その選択と使いこなしで如何に結果(音)を出すかという辺りは、非常に面白いのではないかナ?と考えておりますョ。

そんな所で、近年出逢った10cmフルレンジのシステム(47研究所のレンズ)。
下は100hzとか70hz辺りまでしか出ないんですが、これを上手く鳴らした時の凄さというか自然さは、ちょっと驚きでした。(帯域こそ欲張っていませんが、再生可能帯域内でシッカリ再生されるのが如何に大切かが判る)
もう、15インチウーハーも、コンデンサースピーカーも要らないんじゃなかろうか?と思えるくらい。

ま、しかし、そんなスピーカーは日本のマニアにはウケないんですね。やはり、立派さと風格がないと、音だけ良くても駄目なのか!(海外じゃバカ売れなのに)
こんなスピーカーが、もし名機として選ばれる事態にでもなれば、日本のマニアも少しは解ってるじゃない?て感じがするんですがねぇ。

303: 薬漬け :2013/10/06(日) 11:24:46 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>301 ジークフリート大先輩、おはようございます。

私の場合は「ふ〜ん」と言っても、「ふ〜ん、こういう音か。サテどうしよう?!(汗)」というパターン
でして…(涙)
そこから大慌てがはじまるのです。(汗) なんとか音が均衡したら「ふぃ〜、しんどかった(大汗)」
ザマもあったものではありません。

>>。ヨ快音」の濃厚さ
濃厚さの意味が違うかもしれませんが、濃さでノックアウトされた経験は忘れがたいものがあります。
昔、近くのお店で機嫌よくレクタンギュラーヨーク(オリジナル。モニターゴールド)を聴いていたら、
店長「こういう音もあるよ」と、チャチャッとつなぎ変えて、マーラー3番の冒頭をリフレイン。
なななな、何だこの音は!濃密、緻密、スケール感の大きさ。今まで聴いていたレクタンがものの見事に
化けました。
「店長、何しましたの?!」店長ニヤリ「コレ。」パワーがウェスタン124に入れ替わっていたのでした。
(それまでは某社の現行石アンプ。)

それ以来、あの濃密さの部分も欲しいなと(全部があれになるとちょっと…という点もありますが)、
いろいろ悩みますが、あのアンプが買えるオアシなどある筈もなし。
そこでマルビ作戦進行中。ちょっと違ったやり方で何とかならないかなと、また体調も考えずゴチャゴチャ
やっています。
それなりの結果が出ましたら、またタンノイスレでごちゃごちゃ書くだろうと思いますので…。間違っても
期待はしないで下さい(大汗)

304: フォルテ :2013/10/06(日) 12:35:31 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>302
>10cmフルレンジのシステム

口径の小さなスピーカーは分割振動がないのでとても自然な音が得られますよね。
その最たるものがヘッドフォンだと思うのですが、ヘッドフォンで聴く音と一般的な
スピーカーで聴く音は全くと言っていいほど違うんじゃないですか?

口径を小さくすると当然最低共振が高くなるのでどこまで低域を受け持たせるかで
口径が決まるんでしょうね。

305: ジークフリート :2013/10/06(日) 14:31:40 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉303
タンノイスレには、未だ薬漬け先輩の緑のバケモノも登場しませんねぇ。WE124の底力とあいまってオートグラフの深淵を如何に聴かせるか!
楽しみにしています。

306: ジークフリート :2013/10/06(日) 15:02:09 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉304 どこまで低域を受け持たせるかで・・・

フォルテさん。その辺りが、果たして一式の装置で大丈夫なのか?の判りやすい例じゃないでしょうかね?

大口径化すれば反応が鈍り、小口径化すれば狭帯域に・・・どっちにしても、何処かで妥協が要るワケで、どの辺りで妥協するか個人の判断もまちまち。
妥協したくないから両方持てばイイじゃないか!って言ってみても、結局はもっと大きな妥協になっている。

ある面我慢してもある面では最高を目指したいか?、いろんな面でホドホド程度で良しとするか?・・現実はそんな単純なもんじゃありませんけど、まぁ、少なくとも、標題の「名機」てのは、ある面では最高を目指したようなもんじゃなきゃ、名機たり得ないような気もしますね。
(しかし、個人的にはバランス重視なので、名機を聴きたきゃ他所で聴く!)

307: RW-2 :2013/10/06(日) 21:00:21 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>ウェスタン124に入れ替わっていた

トーキー用ですので入力トランスを飛ばしてインプットしますが、負荷抵抗に何KΩ入れるかで
音が変わりますよ。WE124は高域補正を3段に渡って掛けてますのであまり爽快な音はしませんね。
業務用なので絶対に発振させられないからです。回路はダブルプッシュ(反転オートバランス)で
トランジェントがやや落ちます。

その後WEが作って同じ350BppアンプをWESTREX名義で出したモノにA-10があります。こちらも映画
用ですから初段を飛ばして使います。補正無しでトランスはピアレス製、電源はチョークインプットで
素晴らしい音がします。チョーク後の抵抗器にてまったく不経済なアンプですがホント良い音ですね。

308: 薬漬け :2013/10/06(日) 22:14:02 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>307

うーん、たぶん私の感覚がおかしいのでしょう。
その音は「とてつもなくジューシーで、金粉をたっぷり含んだシロップが滴り落ちるような音」でした。
低域はややゆったりしていましたが、中高音は爽快そのもの。その前まで鳴っていた高級石アンプが完全に
色褪せました。
その時の124がどのような電気的構成になっていたのかは判りませんが、そういう音が耳の底に張り付いています。
ただし記憶は概ね美化されますから、今やどうか?というのは私にとっても永遠の謎となりそうです。

逆に、143は自宅で聴いたから言えることですが、こちらは地味ですね。まさにソースの“僕”。プロ機の
真骨頂というべき手堅い音で鳴っていました。
(そして124を聴いているがゆえに、結局拙宅には入らなかった…となりましょうか。)

ウエスタンの「どの音」を採るかは難しいところですね。

309: RW-2 :2013/10/06(日) 23:02:53 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
60年も経つような機械はどう足掻いても個体差もあるし評価あってなしの類ですね。
もはや自分で手入れするか見て触ったモノしか信じておりませんで〜 (略)

310: フォルテ :2013/10/07(月) 10:43:09 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>308
>とてつもなくジューシーで、金粉をたっぷり含んだシロップが滴り落ちるような音

凄い喩ですね。どんな音なのか聴けるものなら聴いてみたいけど、そんな音って実際に存在するのかな?
色々想像してみたけどイメージできませんが、ひょっとしたらショパンのP協1番の第2楽章をちょっと
トランジェントの甘い機器で聴いたような音かな?或いは1/f揺らぎ?

311: SAT-IN :2013/10/07(月) 14:17:24 HOST:s514251.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
真空管〜トランジスター初期時代のTVに付いていた中小のアルニコ・フルレンジは今思うと上物だったかも。
残念ながら名器認定出来るほど素性がハッキリしないのと、現物が霧散してしまったのでネタとしては成立しませんね。

312: SAT-IN :2013/10/07(月) 14:49:01 HOST:s514251.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あ、国産の話です。
独逸の照れフンケン等は元々がテレビ・ラジオ機器供給元でしたから、遺っているのがソレ用でしょう。

313: RW-2 :2013/10/07(月) 17:21:37 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>TVに付いていた中小のアルニコ・フルレンジ今思うと上物

特に松下さんと三菱さんのは良かったですね〜。松下さんのはちゃんとEAS-型番の
ユニットでしたし、三菱さんもダイヤトーンのスタンプが押してあった。どちらも
市販してもよさそうなイイ感じのユニット群でしたね。

昔けっこう集めておりましたが、学生時〜家を空けとるうちにオフクロが真空管とも
ども処分しておりました〜。ガラクタ捨てておいたから!だと。お宝だったのに (略)

314: SAT-IN :2013/10/07(月) 18:41:40 HOST:s640075.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>オフクロ

頼んでないことは完璧にやり遂げてくれる有難い存在(省)

315: ジークフリート :2013/10/07(月) 21:33:32 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
テレフンケンの古レンヂは、二つ使いましたけど、どちらも民生用。
近所に25cm口径の業務用ユニットあり!アルミダイキャストの頼もしげなフレーム。
シロップが滴るかどうかは知らねども、ヨダレは滴っている!

316: RW-2 :2013/10/08(火) 13:41:47 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>ヨダレは滴っている

最近枕が濡れるとおもったらヨダレ・・・。齢取ったら口の締まりも悪くなった (略)

317: 理想はフルレンジ :2013/10/08(火) 21:20:39 HOST:softbank126077045233.bbtec.net
>ウーハーは200Hz以下が・・・
賛成ですね!

一度、200Hzを聴いてしまうと
500Hzは聞け無く成ります!

318: 目からうろこ :2013/12/07(土) 08:29:44 HOST:i219-164-96-250.s02.a015.ap.plala.or.jp
あなたのオーディオが――
今日から
本物のサウンドへ向けてスタートします
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage1.html

319: 薬漬け :2013/12/07(土) 08:43:52 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
↑ ちょっと個性的な方ですね。非常に自信家というか。
以前から何か調べようとして、よくヒットしていたのですが、何かなと思っていたらイケダの
カートリッジとアームを称揚していらっしゃいます。そういう音傾向がお好きということなので
しょうか。

320: 前期 :2013/12/07(土) 09:30:38 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp
>>319
>個性的な・・・・自信家

ときどき地方都市にいますね、この手合い。無理もないでしょう。まともな
コンサート・ホールもないしクラオケの楽団も少ないしあっても演奏レベル
が高くない。最新の輸入オーディオ機器の音を聞く機会もない。個性的(ひ
とりよがり)になるのも無理からぬことです。
それで自己満足なら他人がとやかく言うべきではありませんが、彷徨える子
羊を誤った方向に導くとなるとわが国のオーディオも変な方向に行く鴨。

321: くろねき :2013/12/07(土) 10:13:03 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

 「(オーディオとは)単なる電気機器なのです。
  決して特殊な芸術的製品ではありません。
  完全な電気機器には完全な理論が備わっていなければなりません」

↑“完全な”電気機器も“完全な”理論もあるワケなかろ。
モア・ベターあるのみ。
大宇宙ナメたらアカン。


どうも地方都市で成功してから、大分トシが行って上京した人みたいですね。

クラシックとの出会いが山田一雄(下の名改名前)
指揮の演奏だったのが救いといえば救いか。

322: SAT-IN :2013/12/07(土) 12:30:12 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
リンク貼ったら訪問されたでござる?

323: つづき :2013/12/07(土) 13:32:21 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
>「(オーディオとは)単なる電気機器なのです。

私には単なる電気機器には見えないなぁ・・・幸いな事に。

324: 前期 :2013/12/07(土) 15:21:11 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp
>>322
>訪問されたでござる

そりゃ困るでごじゃるw

325: アラン・ドロン :2013/12/07(土) 17:31:16 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>(オーディオとは)単なる電気機器なのです。
  決して特殊な芸術的製品ではありません。
  完全な電気機器には完全な理論が備わっていなければなりません」

=そのとおりです。大量生産される物です。ごく一部に芸術品みたいなものもありますが。
オーディオは電気工学、物理学、音響学、金属学、そして心理学まで
関係してくる物です。

たかがオーディオ、されどオーディオ---これで宜しいですか。

326: desiberu :2013/12/07(土) 22:46:34 HOST:116-91-163-54.east.fdn.vectant.ne.jp
gyoi

327: 安南王子 :2013/12/08(日) 10:23:50 HOST:pkbo002-082.kcn.ne.jp
>>318

「10万円でオーディオスタート」
こりゃ貧乏な俺にはピッタリ
と思って読んでみると

ガーン
すべてQSY物でした

10万円オーディオを始める基本

「物持ちで気前の良い友がある事」

328: 薬漬け :2013/12/08(日) 11:26:18 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>。ヨ物持ちで気前の良い友がある事」

それは言えています。いれば助かることこの上なし。

329: ジークフリート :2013/12/08(日) 12:46:02 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
逆に、お金持ちや物持ちの方はオーディオにおいては不幸なんじゃないかな?という懸念も。
名機から名機へ渡り歩いても、結局ブツを持ってるだけじゃイイ音は出せなかった。てな具合に。(それでも見栄張りオーディオは不滅か〜!)

330: RW-2 :2013/12/08(日) 13:14:39 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>名機から名機へ渡り歩いても、結局ブツを持ってるだけじゃ・・・

お〜っ。良かった。名機持ってなくて (略 略 略)

331: つづき :2013/12/08(日) 13:27:22 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
>>。ヨ物持ちで気前の良い友がある事」

そんな奴いないよ。貧乏人のケチばかりだ。

332: アラン・ドロン :2013/12/08(日) 14:47:27 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
>「10万円でオーディオスタート」
こりゃ貧乏な俺にはピッタリ
と思って読んでみると

ガーン
すべてQSY物でした

10万円オーディオを始める基本

「物持ちで気前の良い友がある事」

=10万円で十分一式揃えられます。中古品でも良ければ。
QSY物とは何ですか?

安くて良い物が、今は手に入りやすい時代です。ハードオフが
ありますからね。
地域性もあり、近くに店が無い人もいるかと思いますが。

100万円のアンプでないと、このスピーカーは鳴らないとか
そういうことをいう人がいますが、そんな事は決してございません。

アンプを選ばないスピーカーが真に優れたスピーカーと言えます。
また、電気回路の知識の無い人ほど、高い物ほど良いと思い込んでいる方が
多いようです。この掲示板ではありませんが。

私たちは決してこのような発言に惑わされてはいけません。
また、アンプとスピーカーの相性ですが、これを考慮すると
きりがなくなってしまいます。

PA,SR用のスピーカーは、業務用パワーアンプでないと、低音が出ないとか
ありますが、民生用機器同士では、あまり考慮しなくてもいいのでは
ないでしょうか。

333: くろねき :2013/12/08(日) 15:49:47 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

そういえばその昔、長岡鉄男氏が
「CD3万円、アンプ4万円、スピーカー2万円」ということを提唱していたようですが、
今は同じグレードで新品購入だともうちょっと高くなるかも?

2万円の単品スピーカーというと、今はマイクロサイズになっちゃいますね。
入門用と割り切るなら別ですが。


費用からすれば、今ならそれこそリサイクルショップのほうがお得でしょうね。

某大手ショップでは、ジャンク品とは別に
中古品として売られているものがありますが、
それでも最低2万円弱くらいで買えますもんね。

ただ保証も付かないし、入門にはどうか・・・というところですね。
あるいはオーディオ専門店の中古品、という手もあるかもしれませんが。

334: RW-2 :2013/12/08(日) 16:30:25 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>スピーカー2万円

昔は@1万円でさえ魅力的なスピーカーが多くありましたよ。クライスラーのCE-4aとか
サンスイのSP-25/SP-30。松下のSB-65Sとかね。この辺はけっこう売れたと思いますよ。
@2万円となると三菱のDS-22Bmk2となって中々本格派っぽくなりますからね〜。

335: くろねき :2013/12/08(日) 17:00:38 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
↑サンスイSP-25/SP-30の頃まで行っちゃうと、そもそも現在と貨幣価値が違うような。

ちなみにサンスイSP-50は叔父が持ってました。
1970年頃に一台およそ15,000円ほどしていたらしいですが、
ドライブしていたアンプがオットーDCA-1400で、
これにプレーヤーのパイオニアPL-25Eを加えるとちょうど10万円くらい。
実は結構な買い物だったんではないかと。

336: SAT-IN :2013/12/08(日) 17:10:02 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
オーディオが衰退したと言われる割には、手頃な中古が簡単には手に入らないですね。
反主流メーカーのマイナー機種にしても、ちゃんとマニア?が居て1円で落札は出来ません。
釣りマニアと被ってんのかな??

337: 。。。 :2013/12/08(日) 18:26:49 HOST:s903048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>>333
長岡先生の意図するところは、おそらく1台@2万円(ペア@4万円)、想定機種としては
BOSEの101ITとかTEACのS-500じゃないでしょうか。

338: RW-2 :2013/12/08(日) 21:52:04 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
すんません。古過ぎた〜。そりゃそうだ。オッサンだからCDなんかない時代の機種挙げてしもうた (略)

339: SAT-IN :2013/12/08(日) 22:08:59 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
今と万札の価値が、ちと違うやうな気がするんですよね。
バイトの日給が3〜4000円の時代の10万はケッコウな額ですた。

340: つづき :2013/12/09(月) 09:33:34 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
>クライスラーのCE-4aとか

私も好きなスピーカーでした。
音は聴いていませんがそのルックスからいかにも良い音がしそうでした。

341: 前期 :2013/12/09(月) 09:48:04 HOST:h116-0-192-081.catv02.itscom.jp
>今と万札の価値が、ちと違うやうな・・・・・・・

それがトレンドというものでしょうね。アベノミクスの成果でこれから
どんどん貨幣価値が低下するでしょう。累積債務を軽減する有効な手段
とも言われていますし、ビンテージ・オーディオ購入なんか今が最後の
チャンスかもしれません。

342: SAT-IN :2013/12/09(月) 10:12:14 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>それがトレンドというもの

円安になってebayでの旨味が無くなりました。
国策だから仕方ないですね。

343: 果報モン :2013/12/09(月) 16:50:38 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
vanjunkentoの出番ダス。

ポチってくだせいでつ。

344: RW-2 :2013/12/09(月) 17:12:35 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
学生時代はVANのチャコールグレイ上2つ掛けの3つボタンスーツ。パンツ丈はスティーブ・
マクイーンのように短くしておりました。当時サイズはYA6。今じゃBB6。BBキングぢゃ〜 (略)

345: 果報モン :2013/12/09(月) 17:43:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
裾幅3.5pでつね。

オイラはシティボーイゆえ、VAN途中からKENTに鞍替えし後年はJプレスですた。

往時より変わり身と逃げ足が速かった

v○nj○nke○toググッテみてチョンマゲ

みゆき族ではなくカミナリ族でつ。

(〃^∇^)o彡☆あははははっ

ブルーコメッツは江戸和戸ですた。

346: SAT-IN :2013/12/09(月) 18:42:14 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
(^^)d入札の順番検討します。

347: RW-2 :2013/12/09(月) 19:20:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
VAN→KENT→SCENEと軟弱化していきましたね〜。拙者はVANからD'URBANへ鞍替えしましたが
まるで似合わず(カッペだから)蔦ルックに逆戻りしてJ.PRESSへ移行。肥満したらJ.PRESSも
似合わずNEWYORKERへ移行。カジュアルでらくちんなのが宜しいようで (略)

348: RW-2 :2013/12/09(月) 19:24:55 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>v○nj○nke○toググッテみて

パラゴンもハーツも出てませんがな〜 (略)

349: SAT-IN :2013/12/09(月) 20:48:39 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
v○nj○nke○tでググッたらマネーロン○リングが出てきてビビった。
v○nj○nke○toでつね。

350: D-150 :2013/12/10(火) 11:09:51 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
小生のパターン
高級品や有名ブランド・・・服のみが浮いている。
安もの・・・・・・・・・・貧相丸出しになります。

ホンマ似合う服がない(T_T)/~~~

351: SAT-IN :2013/12/10(火) 11:27:48 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
そこで和服ですよ。
ていうけど正月でさえ着なくなりました。
ひと昔前はON・OF関係なく常にフォーマルを心掛け、ラフな格好で市街を闊歩されると風景が汚くなる見えると嘯いていました。
それが今では継ぎ接ぎ爺パンにスニーカーを履き、くすんだジャンパーでブラブラ。
地域によっては不審者扱いで通報されかねない有り様。
変われば変わるものです。

かつての名器?も夏の火鉢になりますた。

352: RW-2 :2013/12/10(火) 11:45:50 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>変われば変わる

茶髪のショートヘアでスカート穿いてハイソックス履いた娘さんが前から歩いて
きたと思ったら男だった・・・。ついに男がスカート。スコットランド化か (略)

353: SAT-IN :2013/12/10(火) 12:39:14 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
かつて和製ジョージ・クルーニーと言わた拙者も
今では常時狂う兄

354: 果報モン :2013/12/10(火) 13:04:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
イモジュリーでつ。♪(*^_^*

昨夜此花間 出品後数時間後、即決価格(阿漕価格)で2点も落札されますたでつ。

ブラボー♪(*^_^*♪(*^_^*

購入価格@500円+@500円ー3500円=粗利益2,500円

近江商人やナニワのあきんどを超越しますた。
商売の神様・仏様かも???

355: RW-2 :2013/12/10(火) 13:04:50 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
お〜っと、内輪で一番近い回答が出ました〜〜〜 (略)

356: SAT-IN :2013/12/10(火) 14:10:26 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
壁際に寝返りうって〜〜♪
タンコブ出ました☆(×△×;)"☆

357: 果報モン :2013/12/10(火) 15:56:24 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
会社でも窓際が一番居心地が良かったりして・・・

サラリーマンNEO

358: SAT-IN :2013/12/10(火) 17:01:36 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
経験者は語る?まさか!

359: フォルテ :2013/12/10(火) 20:32:08 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
週刊誌やスポーツ新聞読み放題!別のお仲間との囲碁将棋もやりたい放題。こんな羨ましいご身分を
なんでバカにするの?正直嫉妬でしょ?

360: くろねき :2013/12/11(水) 18:35:42 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

v○nj○nke○toで検索・・・
あーっ!トヨタEX7の黄色いの持ってたー!

人のお下がりでハゲチョロでしたけどね(笑)。
再生産が多くて、黄色いのは結構ありふれてるのね。

同じくハゲチョロの日産セドリック・タクシーと共に、
我がトミカ軍団のツートップでございました。

361: 果報モン :2013/12/12(木) 09:50:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ポチってくだせい。

相当の勇気と覚悟が要りますが・・・・・合掌

かしこに かしこに

362: ジークフリート :2013/12/15(日) 13:35:33 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ヴァイタボックスCN191が復活したとか。
私が目指す音じゃないし・・バスビンほど濃厚じゃないし・・・400万円じゃ買えないし・・・とは言え、アレでワーグナーでも聴きてぇなぁ〜。

363: RW-2 :2013/12/15(日) 15:06:43 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ヴァイタボックス

売㊛箱?・・・。遊廓の類いか。さすがパルジ様。眼の着けどころが・・・(略)

364: 薬漬け :2013/12/15(日) 15:39:46 HOST:s867052.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
CN191 は、オートグラフ・ミレニアムのような新旧折衷ではなくて、正真正銘の往年機の
復活なんでしょうか。このご時世に興味深いですね。でも喜ばしいニュースです。

私のテイストとはちと異なりますが、やはり独自の表現力を誇る往年の銘機。これを機会に
新たなファンが出来るといいですね。

365: ジークフリート :2013/12/15(日) 15:41:18 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
それで型番が1919になってたりすると、品位ガタ落ちとか。

366: くろねき :2013/12/15(日) 19:29:24 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
↑さらに、姉妹品として「4040」が・・・
よしなさいって(笑)。

どうも復刻は昨年の秋頃のようですね。
しかし400万円となるとハイエンド・クラス。
往年の名モデルの復刻という意味でも、オーナーを選びますね。

コーヒー飲みながら笹舟に乗るような「違いのわかる」オーナーでないと
(謎&古)

367: ジークフリート :2013/12/15(日) 22:32:40 HOST:111.234.98.210
バッタグラフならぬヴァッタボックスじゃねぇよ!と言いたいところですが・・・
どうやらS2ドライバーと組み合わせるホーンがTAD似の木製ホーンになってるみたいですねぇ。

368: RW-2 :2013/12/15(日) 23:00:50 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
日本じゃ売れないでしょね。もっとも狙いはアチラ国の富裕層でしょうから。

369: ジークフリート :2014/08/09(土) 21:45:09 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
先月辺りから何度か聴いている50年代のJBL C38バロン。(030システム入り。エンブレムはビックリマークだけよりも前のランシングシグネチャーて真鍮のやつ)

名機と呼ばれたことは、確か無かったと思うが・・・パーチクルボード箱+オイル仕上げ突板のC36を自分で使っていただけに、合板箱+塗装仕上げのC38の響きの良さは雲泥の差。
早いことC36を手放しておいてヨカッた〜。てな感じ。(未だ愛用していたらショックが大きかったかも)

370: RW-2 :2014/08/09(土) 23:39:16 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
C36とかC38とかは今では貴重な音造りですからね〜。Hi-Fiでは重低音に軽やかに
伸びた高音を目指すものなんですが、この時代の民生用ジムランは軽低音に重高音 (略)

多種の構成ユニットおよびNW。JBLファン、メカマニアからは好まれる逸品でしょね。
昔のJBLのユニットは外観と塗装塩梅と匂いによる佇まい。惚れぼれしますねェ。

371: ジークフリート :2014/08/10(日) 08:59:28 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
JBLのネットワークも、音質的にはバネ式の入力端子の方がイイと分かってはいても、あの華奢な端子より50年代のネジ止め式の方がなんだか頼もしい。

372: RW-2 :2014/08/10(日) 11:17:48 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>塗装仕上げのC38の響きの良さは

塗装仕上げって、モニターシリーズのよな白塗り灰塗りではなくて、突き板に
クリアのウレタン塗装かけたヤツですね。

373: ジークフリート :2014/08/10(日) 11:53:55 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉372
茶色系のニスのような塗装ですね。
#4350なんかも初期には合板バッフルがあって、やはり響きは違うみたいですけど、箱全体が鳴るんですから、バッフルだけなの?て感は拭えないかも。

374: アラン・ドロン :2014/08/10(日) 12:36:58 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

>○○は名器と聞きますが、本当でしょうか?
古い物は名器に成るのかな?

=○○では何のことか判りませんが、古くても名機はごく一部でしょう。
やはり、消費者が認めた物でないと名機といえないと思えますが。
名機かどうか、議論の始まりそうな機種なんかもありそうですが。

プリメインアンプだと山水AU-9500=1969年発売、定価148000円
パワーアンプだとマランツ7とか。

スピーカーなら、ダイヤトーン2S305、ヤマハNS-1000M、
テクニクスSB-7000とか、他にもありますが。

名機とは好き嫌いは別として、一応、消費者から認められたもの---
という定義で宜しいのではないでしょうか。

375: RW-2 :2014/08/10(日) 14:15:07 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>パワーアンプだとマランツ7

8とか9とか15なら知ってますが、7もパワーアンプとは知らなかった (略)

376: アラン・ドロン :2014/08/10(日) 17:04:36 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

プリアンプでございました。失礼しました。

377: ジークフリート :2014/08/10(日) 17:51:25 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
AU-9500も、1969年発売ではありません。

378: くろねき :2014/08/10(日) 20:51:31 HOST:wb92proxy14.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>という定義で宜しいのではないでしょうか

以前、某所で「定義」ってあだ名付けられて
イジられてた人いたんだけど、ドロンさんじゃないスよね?

379: アラン・ドロン :2014/08/11(月) 18:49:25 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

判りません。定義付けは大事です。条件付けといっても良いです。

380: 薬漬け :2014/08/12(火) 13:41:31 HOST:s1166113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>374

定義が無用とは申しませんが、往々にして不確定要素が残ることも事実です。
貴方の「定義」にしましても、
1) 消費者とは購入者に限定するか、店頭聴きの者も含むか。また購入者とはどれだけの期間保持している(いた)
 者を指すか。チョイ聴きで放り出した人は音を解ってそうしたのかどうかも問題です。
2) 認められたとは、どこまでのレベルを指すのか。(「俺は嫌いだけど、良い音であることは認める」なんていう
 ような意見の処理はどうするか。購入行動に現れませんから。)

定義とは議論等の収斂を目的になされますが、定義それ自体に規範的要素があると却って議論が拡散しますから注意が
必要です。

381: 薬漬け :2014/08/12(火) 15:51:35 HOST:s1166113.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あやふやを承知で言えば、「何時までも語り継がれるもの」というのも考えられます。
ただし「あまりに酷かったので語り継がれている」場合もあるので要注意(略)

382: 前期 :2014/08/12(火) 16:30:45 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
みなさん、こんにちは。

真面目に考えるとこれは難問ですね〜。そもそも「名」のつく表現はいっぱいあります。
名作、名画、名犬、名人、名馬、名器 etc.etc.

話がややこしくなるのでオデオ機器に限定しましょう。
時代を超えてプロに高く評価されてきた機械、てな感じではいかがでしょう。

スピーカでいえばA5や銀箱。カートならDL103。こうして考えると名器と呼べそうなものは少ないかもしれません。
あ、迷器なら我々アマチュアの作品を含めてたくさんありますけどね!

383: RW-2 :2014/08/12(火) 21:25:22 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
『名機』の第一条件とは「相当数作られた」もしくは「数多く売れた」製品の中で優れたモノ
から選ばれるべきでしょね。国産SPではNS-1000Mは名機として問題ないでしょ。また安いから
売れたというモノもあります。DS-251とかSX-3とか。安いというのも広義では性能の一部と
言えるでしょから、あれだけ売れて評価もありますから名機と言っても差し支えないでしょう。

『銘機』という語もあります。あまり売れたとはいえなくても、エポックメーキングな製品とか
心に刻まれた製品があてはまりますでしょう。こちらは多数売れなくても権利有りにて「今年の
オーディオ銘機賞〜!」となるわけです (略)

384: ジークフリート :2014/08/12(火) 21:31:59 HOST:36.52.160.106
オーディオの場合、「名機」という言葉は何のためにあるか?

聞いても音の良し悪しが分からん人のための肩書きか?はたまた、売らんがためのセールス用語か?それとも見栄晴くんの自慢用か?
私の不純なオツムじゃ、ロクな答えは浮かんでまいりませんが・・・

例えば、今時「オレって、◯◯持ってるもんね〜」なんて言われても、「それがどったの?」てな反応しか出来ないのがツライところ。

385: RW-2 :2014/08/12(火) 21:49:59 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
セコハン店行くと
タグは「名機○○○○!完動品」だらけです。
たまに「名機○○○○!感動品」もあります (略)

386: すってんてん :2014/08/12(火) 22:45:05 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>聞いても音の良し悪しが分からん人のための肩書きか?

始まりましたね 

少なくともチミ向きでは有馬泉・・・・・

>私の不純なオツムじゃ、ロクな答えは浮かんでまいりませんが・・・

でつね
ワカリマス。

甲斐性&センスも必要でつ。多分・・・

半端モンにはお勧めできませんでつ。

察しますたでゲス

387: 薬漬け :2014/08/13(水) 13:09:03 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
>>384 ジーク大先輩、こんにちは。


私は機械を公開しません(聴かせることがありません)から自慢の種にもならないし、そういう
意味では名機かどうかの客観的公準は個人的には不要ということになりますね。だから大先輩の
意図するところもよく判ります。

そもそも「客観的な」「名機」とするから紛糾するような気がします。
結局、聴くのは自分なのですから、「自分にとっての名機」であれば必要十分な気がしますね。

例えば、私の常用カートリッジにデンオンDL-305がありますが、今となっては「そんなもの
あったか?」と言われそうな過去の代物。
しかし私にとっては、カートリッジはオルトフォン各種SPUやTitan、Ruby、MCH-IIその他
あれども、第一リファレンスはこの三十数年間DL-305なのですね。自分にとって聴いた感覚が
透明になれる唯一のカートリッジ。
だからこれは「私にとっての名機」なのです。人様の評価はいかでか知りませんが。

388: でしべる :2014/08/13(水) 14:55:57 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
薬漬けさん
DL−303を、お聴きになった事ございますでしょうか?
303は、棘のない綺麗な印象ですね(^^♪
小生は、305を聴いたことはないのですが
303をグレードアップしたような音なのでしょうか?

389: 薬漬け :2014/08/13(水) 16:24:03 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
でしべるさん、こんにちは。ご無沙汰です。

生憎、私は303の方は聴いていないんですよ。(苦笑)
305を買った当時、まだ303もあった(市中在庫?)ようでしたが、当時、たしかヤ○ギワで
相談したときに店員氏曰く「広域繊細感と透明感が違いますから」ということで305にしたと
記憶しています。実際のところはどうだったのか。(笑)
今思えば聴き比べておけばよかったですね。(比較試聴したのはヤマハのMCでした。)

390: 薬漬け :2014/08/13(水) 16:25:52 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
↑タイプミス失礼しました。広域→高域です。

391: すってんてん :2014/08/13(水) 16:29:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
オーディオの名器とは

長い歳月(最低10年)に渡り、又将来も
その道でキャリアある趣味人が憧れ&垂涎する逸品でゲス。
当然、お値段もソレ為りでおます。

種々のご事情で入手できない輩が嫉みヤッカミで天敵扱する
気持ち、ワカリマス。♪(*^_^*

チョイ聴き&無粋モンには無理。
無粋モンはシスコン崩れのジャンキーを精々愛でませう。

自腹を切って入手してから語って下さい
腸カタルも同様・・・・・・・

保険&高額医療費免除、対象外ザマス。還付は有馬泉

392: くろねき :2014/08/13(水) 18:11:55 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>「相当数作られた」もしくは「数多く売れた」製品の中で優れたモノ

>安いというのも広義では性能の一部

うちは基本その手のやつばっかりです(笑)。
雑誌のレビューで推薦され売れて、その後も評価が持続する
パターンのものと、そういう後ろ盾はあまり無く、
いわば素でベストセラーになってるもの。

うちにあるもののひとつに
テクニクス270Cというカートリッジがありますが、
これはテクニクス製プレーヤーの付属カートリッジとして
相当な数が出ていて、多くの人にそれなりに印象に残っている一方、
音質的な評価はあまりされていないというビミョーな位置。


こういうのは「有名機」とでも言うのでしょうか?

393: すってんてん :2014/08/13(水) 18:49:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>「有名機」

今年の流行語大賞に決定!個人の感想でつ。

>だからこれは「私にとっての名機」なのです。人様の評価はいかでか知りませんが。

詭弁でつね、貴兄がご披露している機器の大半は、所謂、名機&銘機でゲス。

「客人」が医療費と絡んでくる気持ち「ワカリマス」

本人の甲斐性で名機、銘機を愛でて「悪いんか!」と居直り&達観がヨロシイかと・・・

名機、銘機はナカクニや半島に拉致されるより、黄金の国ジパングの後世に残しませう。

そうじゃないかえ「皆の衆」♪

あくまで個人の感想でゲス。♪(*^_^*

394: 前期 :2014/08/13(水) 19:09:12 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
名機必ずしも高価とは言えないような気がします。
三菱P-610は昔¥2kでしたから高額商品とは言えないでしょうが素直な特性
で使い方次第では下手なマルチより良く鳴る名器ではないでしょうか。
DL-103もそうですね。長い間良心的な値段で売られていました。
どちらも国営放送御用達が気になる方もいるかもしれませんが・・・・

395: すってんてん :2014/08/13(水) 19:36:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね
わかります。

どちらもシッカリ30余年隠匿中・・・

国営放送御用達

流石!

1日丸ごと「サラリーマン・ネオ」特別再放送!
お願い致します。

396: アラン・ドロン :2014/08/14(木) 18:39:20 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

安くても名機であります。テクニクスEPC-270Cも名機と言っても
良いのではないでしょうか。

外国製で外国で売られていたプレイヤーにも一部、
この270Cが取り付けられていたと、書いてありました。

私も持っております。何となく艶っぽい音です。

397: すってんてん :2014/08/14(木) 18:56:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

貝殻つきの憎いアンチクショウでつね

他言は・・・・・・・・・・

お察しください。

398: ジークフリート :2014/08/15(金) 21:39:42 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉387 自分にとっての名機
薬漬けさん、今晩は。
自分のお気に入りこそ、あえて名機と呼ぶ必要もないんじゃないでしょうか。自分なりに、どこら辺りがどんなにイイか解ってりゃ十分な気がしますし、愛用の装置ならばこそ短所も身に沁みて解っているはず。

しかし、例えば、ある尊師と呼ばれるような方が、こりぁ名機だ!なんて軽々しく言ってしまうと、その長所短所もわきまえず、どんなスンバラシイ機械なんだろう!とか、真に受けるおバカがきっといると思いますよ。

ただ「名機」だなんて言ってみたところで、よそ様には具体的なことは何にも伝わらないですね。

399: すってんてん :2014/08/15(金) 22:29:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>真に受けるおバカがきっといると思いますよ。

お盆とはいえ、チミには無縁仏でつ。

400: すってんてん :2014/08/15(金) 22:59:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
名機&銘器アレルーギーの特効薬は諭吉でつ。

名機&名器は客観的評価でゲス。(概念)

多分!

短所をば、罵倒する長所を持った機器は名器ザマス。(残念)♪(*^_^*

400GET!かも?

401: ワッチ :2014/08/15(金) 23:08:16 HOST:PPPa3384.e11.eacc.dti.ne.jp
やはり時代を超えてその音に共感できる製品って銘機(名機?どっちでも同じだと思ってます)
と呼んでいいのではないかと思いますね。そのあたりは、例えばトヨタ2000GTのような名車と
本質的には同じと思います。スバル360も名車と呼んでいいように、価格はあまり関係ないですね。

402: 薬漬け :2014/08/16(土) 00:13:51 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
ジーク大先輩、ワッチさん、こんばんは。

大先輩の仰せのとおりなんですよ。本来自分が気に入っていれば名機もヘッタクレもありはしないはず。
ただ世の中には、レッテルが無い――自分が人様と異なる機器を使っていて、かつ自分の機器だけが余り
評価の口の端に上らないと妙な不安感を覚える人も多い…。そんな場合はこう考えてはどうですか、と。

最初の方で自分も何だかんだ書いておいて今更懺悔も無いのですが、ワッチさんが言われるように多くの
人の共感を得るものは自然と人の口の端に上ります。上で私が「語り継がれるもの」と書いたのも趣旨は
同じですが、要は名機とは「結果」だと。名機の「概念」があってそこに押し込めるものでないだろうと。
だから「○○は名機だ」はあっても、「名機とは○○を言う」という観念はあり得るのかな?という疑問の
方が今は大きいですね。

ただ、これから、あるいは今後とも何か機器を買われる方には私のような意見は迷惑なのでしょうね。
そもそもなぜ「名機」のレッテルが“必要”なのか…。何を買って良いかのガイドラインが無いから?
そういう意味で雑誌の新製品紹介とかは有用ですが、製品の特徴を知るには有用でも名機の保証は無い訳
です。身銭を切って買い、授業料を払い(お金を払うとかだけでなく、例えば店に嫌がられるほど通って
目当ての機器で自分のレコードを聴き倒す等、勇気と土根性も含む)、精査されて手元に残った機器。
それこそがその人にとって真の「名機」でしょう。
そうなれば外の雑音など取るに足らないもの。値段は直接的には関係なし。(デンオンDL103を安いから
「名機に値せず」と言う人はそうはいないでしょう。逆に高いだけの「駄機」は山ほどありました)。

そういう姿勢で機器に対峙していくことで、新たな「名機」が今後とも生まれることを期待するものです。

403: すってんてん :2014/08/16(土) 01:08:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

相変わらず詭弁♪(*^_^*

巷で名器と呼ばれている物ばかりを所有してたりして・・・♪(*^_^*

>雑誌の新製品紹介とかは有用ですが>>>高いだけの「駄機」は山ほどありました(無用)
わかります。

暮らしの手帖じゃあるまいに、雑誌はクライアントがお局さま
ソコントコ ヨロピク 大先輩殿

何事にも概念がなければこの世は闇

似非薀蓄&講釈垂れの西方の先輩、名器を認めたくない度量、不憫&ワカリマス。

404: RW-2 :2014/08/16(土) 03:37:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>高いだけの「駄機」は山ほどありました

そうなんですか。消耗品に5万以上払って駄機じゃ目が当てられない。拙者なんか
V-15 TypeV/WやMC-20あたりで精々でしたので、高いの買わず助かりました。

405: 。。。 :2014/08/16(土) 04:51:39 HOST:s586247.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
私にとって、FOSTEXの限定ユニットFE88ES-Rは名機中の名機です。
是非再販または後継機の開発を望むのですが、なかなか。。。

406: RW-2 :2014/08/16(土) 07:15:28 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>>FE88ES-R

FFあたりと比べると振動板やエッジの造りだけではなくフレームのゴツさも凄い。
音の鮮度もケタ違いでした。88ちゅうのは83や85より若干デカいという位置付けです。

407: ジークフリート :2014/08/16(土) 08:28:20 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉402 レッテルがないと不安

薬漬けさん、お早うございます。
まぁ、レッテルがないとダメな方のためには「名機」という言葉も意義はあるのかもしれませんが・・・

ただ、例えば・・・レッド入りオートグラフとDL-103は同じくくりの「名機」ではないと思うんですよ。

誰でもが聴けるもんじゃない(どっかの役所が公開しているとは言え、それまではフツウの人ならたぶん実物を見たことも聴いたこともない)伝説?若しくは孤高?の存在で、それでもなんとか努力した結果、やっと聴くには聴けたけれども、ヘェ〜こんなもんだったの?と、万が一不評に終わったとしても、名機であることに変わりない「名機」と、ロングセラーで入手しようと思えば誰でも買えて、際どい音は出さないしとても使い易い・・そういう意味じゃ「名機」だけど、果たしてクラシックファンが求める繊細さが充分得られるか?というとそうでもないんで、ホントは名機というよりベストバイ機じゃない?てなものとか・・・何でもかんでも「名機」で片づけてしまうのは乱暴過ぎますよねぇ。

そういう意味で・・・わからん人を相手にレッテル貼るにしても、ただ「名機」というだけじゃ不親切というか、へんな誤解を生むおそれもあると思いますよ。

408: すってんてん :2014/08/16(土) 09:27:40 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>わからん人を相手にレッテル貼るにしても

わからんのは無粋なチミ
(〃^∇^)o彡☆あははははっ

>クラシックファンが求める繊細さが充分得られるか?

クラシックが最高と勘違い♪(*^_^*
(〃^∇^)o彡☆がははははっ

際どい音・・・ある意味、オデオの醍醐味
醜い音はチミにまかせるとしよう♪(*^_^*

せいぜい巨匠の名器(ご自慢のカートリッジ)で耳に心の上塗りを・・・合掌

名器とは音・姿・形・佇まいetcも時空を越えて絵になる存在(風格)でゲス

アバンギャルドは名器?????・・・・・・・マサカ

Kマエストロ出入り禁止・・・ヤッパシ&ワカリマス。

ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

409: 前期 :2014/08/16(土) 10:28:09 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>394 に条件追加です。

長期間にわたって生産され続け市場で受け入れられた、という条件をつけたいと思います。
そのためには基本設計からして歩留りやメンテのやりやすさを含めた総合的な配慮が必要でしょう。
線香花火のようにはかなく市場から消えていった製品が名器といえるのかどうか?
どこかの奇人が発明したものを一部のマニアや業者がヨイショしてもね〜・・・・・

410: SAT-IN :2014/08/16(土) 11:51:59 HOST:s637137.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>どこかの奇人が発明したものを一部のマニアや業者がヨイショしてもね〜

そういう物はヨイショしないまでも、迷器あるいは珍品奇品として取り上げていただいても宜しいかと思います。

もっとも、別のスレ「語り継ごう、マイナーメーカー&製品」の分野でしょうけどね。

411: 薬漬け :2014/08/16(土) 12:02:51 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
>>407 ジーク大先輩、おはようございます。

この辺になると「名機概念の相対性」の問題になってくるでしょうね。

確かに名機といわれるには、ワッチさんが仰ったように時代を超えて共感を得られるものかが
一つの試金石でしょうね。
モニターレッドはその意味で「名機」なのでしょうが、ベストバイ機は素性は分からないもの。
ただ、では名機でないか?ともいえない。それを名機にするのは機器に備わったポテンシャルと
使い手の努力になるのでしょう。凡庸な音しか出せないか、尻を叩いて(長島達夫氏流に言えば
“調教して”)卓抜した音を出せるか。

「エライ目に遭わされたけど、今は良い音で鳴っているな」も名機なら、「案外簡単に鳴って、かつ
良い音だな」も名機でしょう。名機とは(それを評価する各人にとって)音の良い機器となるで
しょうが、その道程は各人各様、評価が肯定多数であるとも、その深奥は千差万別かと推察します。

412: RW-2 :2014/08/16(土) 13:38:22 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
飛行機であれば生産量が多く高性能で活躍した場が多い零戦、メッサーシュミット、P-51、
スピットファイアなんかが真っ先に挙がるでしょね。>>409の意見にも見事に合致します。

ただ、車やオーディオとなると数多く生産され続け、市場で受入れられた製品だけではなく
富の象徴のような憧れの製品や、少数しかなく入手困難な幻的な製品にも「名機」の冠が
つけられているようですね。

413: ジークフリート :2014/08/16(土) 13:54:56 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉411 時代を超えて 〜 良い音

薬漬けさん。だいたい、ここでの「名機」てのは往年のものが想定されているんだと思いますが・・・そういうものが発売された当時には最先端の性能とかで他では得難いパフォーマンスを示して「名機」と呼ばれるようになった。
しかし、今更我々がそれを聴いて果たしてどうなのか?

一旦レッテルが貼られると、色んな理由で貼り替えは難しいのかもしれませんけど・・・今でも十分通用する名機と、今更な名機が当然ながらあるんですよねぇ。

その辺りのサビわけが、ちゃんと出来ていないままで、どちらにも「名機」のレッテルが付いている現状からすると、やはり下手にレッテルなんか無い方がよいのではなかろうかなと考えておる次第ですよ。

414: RW-2 :2014/08/16(土) 14:02:12 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
DL-103は間違いなく「名機」だと思うのですが、毎日ラジオ聴いていた方には「名機」
というよりも、プレイバックスタンダード位置のカートリッジであるかもしれませんね。

昔、「このリクエスト番組はDL-103使ってないよね」という友人がいました。後日電話
して訊いたらしく、グレースのF-8Lだったと教えてくれました。凄耳に驚きましたよ。

415: 前期 :2014/08/16(土) 14:09:21 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>412 R工作員さん、こんにちは。

戦闘機なら戦果を数多くあげたほうが名機。
旅客機だって駄作の筆頭DC-10とその更なる改悪機MD-11は結局市場から消滅しました。
オデオはいくら趣味の世界だからといっても実績は大切でしょうね。

416: 薬漬け :2014/08/16(土) 14:17:27 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
大先輩、それも一つの「識見」と思います。

オーディオとはパソコン等と違い、スペックだけで語られない、「感性へのフィット」というものが
付いて回るだけ話がややこしくなりますね。
スパコンの世界だけならベンチマークだけで計測すれば事足りますが、ヴィンテージオーディオは
その醸しだす独自の世界が機器のスペックとは異次元の価値をもたらす。それがオーディオの面白さと
言えるわけですが、同時に判断評価を難しくしている所以でもありましょう。

ただ上で申したとおり、人の音に接する姿勢は様々。大先輩のような求道士もいれば、ただ何となく
いい音がしてくれればいいという人もおられる。それぞれの方にとっての「名機」のメートル原器は
自ずと異なってくるでしょう。
だから私は名機とは…ではなくて主客転倒、○○は名機、という方が妥当と思ったのです。これなら
“多数決原理”にもある程度親和性が出るでしょう。(個人的に気に食わぬかどうかは別問題です。)

名機概念が先行することがない故に、上で述べたとおり、今後も名機が、使用した人の真摯な評価の
元に生まれ出ずるであろうことを期待したいわけです。
名機とは常に「歴史的産物」とは限らないのですから。

417: 素っ頓狂 :2014/08/16(土) 14:50:46 HOST:210.191.216.178.hotcn.ne.jp
387
>417 素っ頓狂さん、こんにちは。どこかでお会いしましたかね。

音につきましては書いている通りだろうと思いますが、あくまで「聴いた本人(=私)がそう思っている
だけ」であり、客観的に正当な評価かどうかは別問題です。
この掲示板は手練れの方々が多いので、そうした方々の評価ならば信頼性も高いでしょうが、私の愚見は
感想文程度に受け取っておいていただければと存じます。(同じ機器を使ってもこう感じる奴もいるんだな、
位のことで。)

また機器や部屋は、公開しないからこそ無茶苦茶なことが出来るということもあります。
実際、今の私のリスニングルームではゴキブリも逃げるでしょう(汗)。納屋以下であり、凡そ人様に
お見せできるような代物ではございません。
ご賢察下さいませ。

419: 素っ頓狂 :2014/08/16(土) 15:34:43 HOST:210.191.216.178.hotcn.ne.jp
<<<418

ちなみに機器の独特なにおいが部屋にこもりませんか
におい消しとか置かれてます?

420: 薬漬け :2014/08/16(土) 15:38:19 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
特ににおい消しの類は置いていません。
まあ機器のにおい(香り?)もその機器のファクターの一つと思って気にしていないのかも
知れませんね。或いは嗅覚が鈍感か(汗)

421: 前期 :2014/08/16(土) 17:12:31 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>416
>求道士

ハイ、当方オデオ真理教であります。修行を重ねて重いアンプもって空中浮遊してみせなくちゃ!?

422: SAT-IN :2014/08/16(土) 17:30:47 HOST:s876222.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
窮道士の拙者は重いアンプを浮かす前に生活費を浮かさないと逝けません。

423: 前期 :2014/08/16(土) 18:51:15 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
↑ 座布団一枚。

424: ワッチ :2014/08/16(土) 19:26:34 HOST:PPPa3384.e11.eacc.dti.ne.jp
薬漬けさん


>本来自分が気に入っていれば名機もヘッタクレもありはしないはず・・・

 そうだと思いますよ。自分が使いたい機器が名機かどうかなんて関係ないですね。
自分が気に入った機器、使いたい機器を使うわけですからね。ダイヤトーンのP610
なんて私は使いたいと思ったことは一度も無いです。でも歴史の中で燦然と輝く名機
であることに、異論はまったくないです。


>要は名機とは「結果」だと。名機の「概念」があってそこに押し込めるものでないだろう


 私もそう思います。時が経ってはじめてそのように賞賛したくなる機器のことでしょう。
歴史的な意味合いがあったり、ブレイクスルー的な技術があったり、理由は様々でしょうが。
名機と呼ばれる事が、機器選択の要因になるのはオカシイと思いますね。
たまたま気に入った製品が名機と呼ばれていたのなら良いと思いますが、名機であることと
自分の選択すべき機器とは別問題ですね。
名機というレッテルは必要だとか不要とかいう議論に私は意味を感じません。
そういう尺度で考えるべき問題ではないと思います。
ただ名器と呼び賞賛たくなるような機器が存在する事は確かで、その場合は
そう呼んでも良いのではと思います。それは権威でもなんでもないですね。
もちろんベストバイとも関係ないですね。

425: ジークフリート :2014/08/16(土) 19:36:33 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉416 ヴィンテージオーディオはその醸し出す独自の世界が・・・

薬漬けさんの場合、往年の・・とか、黄金期の・・てなことを意識されて、昔の装置の個性を味わうオーディオのようですね。
ちなみに、当方の友人(名機マニア)は、ヴィンテージという言葉が大嫌いでして、未だに50〜60年代に生きているような、今のオーディオとしてオートグラフやハークネス等愛用しとりまして・・・名機マニアの方も色々だなぁ〜と。勝手に面白がってスイマセンが。

426: 薬漬け :2014/08/16(土) 20:26:34 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
こんばんは。

>>424 ワッチさん、コメント有難うございます。
願わくば今後とも、純粋な気持ちで「自分の、自分のための名機」を増やしていきたいものですね。

>>425 ジーク大先輩、そこはちょっとニュアンスがありまして。
改めて考えて見ますと、「個性を味わう」のは仰せのとおりですが、特に「昔の」という意識はしていない
ように思えるのです。紹介するときには確かに「往年の」とかなんとか言っているのですが。(汗)
とはいえヴィンテージと言われることに特に抵抗も無いですから、自分ながら一体どちらなのやら(大汗)。
ただ、システム構成を見るに、新旧混合お構いなしですから、やはり時代性はあまり意識していないと
言えそうです。
多分ですが、モニターシルバーをドライブする一員にmimesis2aが入ろうとしていますから…。

427: すってんてん :2014/08/16(土) 20:55:05 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>ちなみに機器の独特なにおいが部屋にこもりませんか

夏場、部屋を閉め切っていると臭います。

428: すってんてん :2014/08/18(月) 17:50:17 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
西方の音
似非評論家(本人は孤高のマニアと勘違いしている)に一言。

イマドキのハイエンド機器が往年の名器を越えているのなら
オデオはもっとメジャーな趣味で君臨できたハズでつ。

名匠のカートリッジや大阪南港のATCごときで講釈を垂れるとは・・・合掌♪
役立たずの「ATC」は橋下くんにまかせませう。♪(*^_^*

(〃^∇^)o彡☆がははははっ・・・・・・でつ♪(*^_^*

429: 前期 :2014/08/18(月) 18:22:07 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
このスレもシリーズ第二弾ということはそれなりに皆様「名器」に関心があるということなのでしょう。
見たことも聴いたこともないけど一度〇〇の音を聞いてみたい、という気持ちはりあいできます。
その点、東京は恵まれていましてオーディオ・ショウもあれば一流ショップの店頭で有名な製品を試聴できます。
地方の方はキビシイかもしれませんがこれからオーディオ・フェア・シーズンです。
精々有名商品の音をたくさん聞いて耳を鍛えませう。

430: 前期 :2014/08/18(月) 18:40:59 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
↑ 訂正: 二行目  気持ちはりあい ⇒ 気持ちは理解
  指先が震えた?

431: 前期 :2014/08/18(月) 20:58:45 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
追伸。名器が何か、という定義論はひとまずおいて、我々貧乏人には買えない
現代の高価な機械の音を聞いておくことは決して無駄にはならないと考えます。
それは現代オーディオの最高レベルの音を聞くことにより懐古にも重みが増すと考えるからです。
やはり新しい音は凄いと感じるか、昔から比べてたいして進歩していない、と感じるかでビンテージ機器に対する評価も確かなものになるのでは?

432: すってんてん :2014/08/18(月) 21:52:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>やはり新しい音は凄いと感じるか、昔から比べてたいして進歩していない、と感じるかで
ビンテージ機器に対する評価も確かなものになるのでは?

でつね
わかります。

>指先が震えた?

ヤッパシ
わかります。

>勝手に面白がってスイマセンが。

わかります
嫉妬と云う奴の仕業ダス。
イタイケで悲しい佐賀でゲス。多分!!!?

433: 前期 :2014/08/21(木) 18:57:44 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
蜂○は何度も聞かせてもらいましたが残念ながらいずれもレプリカでした。
それでも箱次第でまるで印象が変わる怖いユニットだと思っています。
K枝先生によればオリジナル4連発はまるで違うのだそうです。
どなたかお聞きになったことがある方インプレ、キボンヌ。

434: すってんてん(借金漬け) :2014/08/29(金) 23:15:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ロクハンの名ユニット、祝・復活!

ブラボー!

詳細は別板にウプしますたでつ。

ハイ♪(*^_^*

薀蓄&講釈、無用のスグレモノ
ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

435: 前期 :2014/08/30(土) 12:20:36 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>434

拝見しました。みなさん似たようなことしてはりますな。
三菱のロクハンはアナウンサの声なんか自然ですね。目的にそった設計をしたと納得します。

436: RW-2 :2014/08/31(日) 11:04:41 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
バッフル小さくしたんですね。あまり変わらなかったようで。そう思います。
昔、拙者もいろいろやってみました。2〜3mの距離で聴くのならユニット口径が
何cmに関わらず80cm×60cmくらいで十分です。雑誌の薦めで150cm×120cmなんてモノ
を造ったら邪魔でどうしようもありませんでした。かくれんぼには最適でしたが (略)

437: すってんてん(借金漬け) :2014/09/01(月) 04:50:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>80cm×60cmくらいで十分です。

90p×60cmを【75cm×45p】にしますた。

加工賃60円とガソリン代50円ですみますたダス。
SPコードも安物(中古)

438: RW-2 :2014/09/03(水) 14:15:07 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ネットやオークション見ますと出るわ出るわ名機のオンパレード!

名機中の名機、最後の名機、名機の最高峰、最高級名機、孤高の名機、幻の名機。
AVの名機、カーオーディオの名機、ポータブルの名機。名機こぞって売られてる (略)

439: SAT-IN :2014/09/03(水) 22:45:48 HOST:s665081.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
AVの名機はチョット気になる。

440: すってんてん(借金漬け) :2014/09/04(木) 01:47:25 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

名器が正しい鴨。

441: くろねき :2014/09/04(木) 02:45:31 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>出るわ出るわ名機のオンパレード!

パターン1:テレビ欄の「美女」同様、
とりあえず「名機」って言っとけ

パターン2:こう言っときゃ情弱は担げる
 ↑
ビンテージマニアやジャンカーが一番腹立つパターン

パターン3:パターン1、2を鵜呑みしたような善良な御仁
(略)

442: 前期 :2014/09/04(木) 09:13:02 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>こう言っときゃ情弱は・・・

この板には情強が集っております。ギョーシャは読んでイライラしてる鴨。

443: SAT-IN :2014/09/04(木) 16:03:24 HOST:s879039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
NAGRAのSNはポータブルの名機だと思います。
現代の基準から見るとスペックが物足りないようですが、実際に使われたシーンは多いようで、諜報活動やウォーターゲート事件等の逸話以外に
日本映画では1982年公開の「汚れた英雄」のバイク走行音はカウルに仕込んだコレで録られたそうです。
SONYのWalkman professional WM-D6の発売が1982年ですから、もう少し早ければNAGRAの代わりに活躍したかも知れません。

444: RW-2 :2014/09/09(火) 00:27:19 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ギョーシャは

ケーブルやら端子やら、いい話しこいとるギョーシャに出向いて、4極-双投のトグルと
4回路-2接点のロータリー見せてくれ言うと、あううう。挙句いっぱい持って来てこの中に
ありますかね・・・。だと。こんなお方にレクチャー受けたってどもならんでしょ (略)

445: 375 :2018/05/03(木) 19:49:54 HOST:pc69ba7.gunmnt01.ap.so-net.ne.jp
Marantz #7・#9

446: アラン・ドロン :2018/05/04(金) 08:23:25 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

旅客機の名機
YS-11、ボーイング727、L-1011トライスター、DC-10

日本のフルレンジユニットの名機

ダイヤトーンP―610シリーズ、パイオニアPE-16、
フォステクスFE-83,103の歴代モデル
パイオニアPE-101、その他

447: メットライフ :2018/11/30(金) 12:12:26 HOST:i125-202-126-240.s41.a020.ap.plala.or.jp
隠れた名機
テクニクス SU-V9 薄型で高そうに見えないが、電源がでかくてくそ重く、フォノ
          イコライザーがかなり優秀。実際フォノ専用プリアンプとして
          使ってる人がいる。
パナソニックSU-V900 名前で損してるが完全ツインモノラルアンプで、ノブもすべて
          無垢の削り出し。オーディオ専業メーカーでは到底不可能な
          定価79800円という信じられない価格。せいぜいシャシーが銅メッキ
          でない鉄フレームなくらいで、他手抜き全く無しのガチンコアンプ。
OTTO TP-L1   今も語られる、リニアモーターを円盤に巻き付けた変態プレーヤ。ー
          三洋の洗濯機部が開発していたモーターのアイデアを利用。

448: アラン・ドロン :2018/11/30(金) 17:10:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
名機
ボーイング747-400型
今はもう日本の航空会社では、定期便で飛んでいませんが、操縦しやすい旅客機だそうです。
貨物便と、政府専用機として今も飛んでいます。

449: アラン・ドロン :2018/12/05(水) 17:21:12 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
隠れた名機

フォステクスNF-1=パッシブモニター
同上     NF-1A=パワードモニター
同上       NF01A=同上

安価なフルレンジユニットの名機
ダイトーDS-100F、DS-160F

450: SAT-IN :2018/12/05(水) 17:52:55 HOST:130.net211007085.libmo.jp
>隠れた名機

OTTOもDM-4から始まって4チャンネルには熱心でした。
末期頃に出したプリメインでDCA-ナントカはSQ方式の再生に拘った名機になり得たかも。
出たのが、本家SONYも諦めた後ぐらいでしたからね。
それは不幸にして未だ入手出来ていません。
オーディオの足跡さんで正確に調べようとしたらブラウザが停止する障害が出て止めました。
アメリカにSQの完全再生を目指したFosgate TATE IIというデコーダーが有りますが
両者の動作品を入手出来て比べれたら最高です。

SONYの純正には間違いないけど、どうみてもアマチュアの手作りにしか見えない
SQフルロジック・デコーダーのSQD-2070なんて珍品?も有ります。(これはアメリカから入手済み)
4chマニアの私も比較的近年までその存在に気が付かなかった訳でして、SONYさんも摩訶不思議な時期が有ったものです。

451: SAT-IN :2018/12/05(水) 18:07:49 HOST:130.net211007085.libmo.jp
↑というものの、1974年のカタログで既に載ってたんですね〜SQD-2070。
この辺は我ながら面目無いです。
サンスイのQSD-2も同様。(これも入手済み)

452: AD :2018/12/06(木) 09:44:04 HOST:210.227.19.69
ロクハンは名機か?ダイヤトーンのスピーカー・ユニットP-610B(多分未使用デッドストック品)のセットものを300円+税で入手。
古レンジもののスピーカー・ユニットが欲しかったので買ってしまいました。8Ωってとこも汎用性に富んでていいかなあ・・・なんて。
610シリーズは改良を重ねて長く販売されていたようですが、入手したブツは初期のもののようです。
ネットなどでは初期の610Bを使ったシステムがかなりの高額で販売されているようですが、エンクロージャーの値段なんでしょうかね。
発売当時のユニット単体(一本)の価格は2000円しなかったみたいなのですがね。
スピーカーユニットそのものも大量に販売されてると思いますので希少価値はないんじゃ・・・?

希少・高額・高性能でなければ名機とはいえない・・・そんなことはないとも思いますが、
ネットやオクをみると名機は迷機なんでは?とも思いますね。

453: SAT-IN :2018/12/06(木) 09:57:15 HOST:213.net211007085.libmo.jp
自己レス
>>450
DCA-ナントカはQCA-1010です。

454: 前期 :2018/12/06(木) 11:21:28 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>452
>名機は迷機

うまいこと仰いますね。三菱のロクハンについて言えばBTS規格が優秀であり
それを実現できたメーカーの技術力(生産力)が抜群だということでしょう。
小生のようなおバカにいろいろ教えてくれた立派な名機でした。

455: 私の息子は212 :2018/12/06(木) 13:51:08 HOST:FL1-119-244-96-87.fko.mesh.ad.jp
HEY GUYS

メ〜キとは「銘器」でせぅ。
処で此処の香具師は主観による勝手な事ばかり述べているよ〜ですけど
SPの銘器と言えばJAPAN国営の大NHKが趣味のオデヲ講座の中で記述しているよ〜に
WE555、QUAD-ESL、RCAの型番失念!、JAPANの18cmフルレンジ、GOODMANのアキシオムと
我がNS-1000MONITOR以外にあり得ませぬ。


COMING SOON。

456: アラン・ドロン :2018/12/06(木) 17:04:09 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
P-610Bをペア300円プラス税金で買えたとは---
いまどきあり得ませんね。大変ラッキーでしたね。
当時2000円といっても、今の価値にしたらいくらでしょうかね。
よく、大卒の初任給一か月分と較べたりしますが。

グッドマンのアキシオム301、401のフルレンジがオフネットモールで
売られています。
売れ残っているようです。
高額だからですかね。それぞれ4万円台と6万円台です。

457: SAT-IN :2018/12/06(木) 17:13:48 HOST:210.net211007085.libmo.jp
>>452
P-610のデッドストックが300円+税とはラッキーでしたね。
それも初期の?
最初期のはウレタンエッジでしたから加水分解してボロボロな筈。
たぶん、中期じゃないかな?
是非適当な箱に入れて(平面バッフルでも善し)鳴らしてみてください。

458: 前期 :2018/12/06(木) 17:49:33 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>加水分解してボロボロ

だから遣り甲斐があるのですね。エッジは上手に作るとオリジナルより良い
ものができる可能性があります。

459: RW-2 :2018/12/06(木) 18:54:01 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
P-610Bとありますからウレタンエッジですね。あれはどう保存してても今やアウトでしょね。
拙者が中学生の頃2000円くらいでした。PE-16やPIM-16はちょっと安かったです。PE-20は
急に値段が跳ね上がって4000円くらいだったような。コーラルやアシダの黒いダブルコーンは
800円〜900円。何回も買っては昇天させとりました。P-610A/Bも30年代は1000円くらいじゃ
なかったのでしょか。初期のトランスを背負った時代のコーン紙は真っ黒でパンパンに張って
ましたね。だんだん色が薄くなってヤケ易くなって。質感も変わりましたしコルゲーションが
曖昧になってしまった。金型も使ってるうちにナメられてきますからね。

460: AD :2018/12/07(金) 02:13:11 HOST:210.227.19.68
>456 457 458

それが・・・あったのですよ。しかし・・・ハイ、確かにエッジはありあせん。フレームはトランス背負うタイプの形です。
上手にエッジを張り替えるほど器用ではございませんので、エッジ・フリー(エッジ無)ででも使おうかと。
入力3Wなので箱に入れるとしても後面開放タイプでライト・サウンドが奏でられればいいかなあ〜♪・・・くらいで。

461: RW-2 :2018/12/07(金) 13:50:07 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>フレームはトランス背負うタイプの形です

再販したP-610DB/FBでさえトランス用フレームは踏襲されましたからね。今時
マッチングトランス載せて使う御方はおらんと思いますが、昔からのファンは
トランス移して使ってるのかもしれません。新たに金型起こす方がメンドーだし。

462: RW-2 :2018/12/07(金) 13:58:10 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
後面開放は平面バッフルほどじゃありませんがけっこうデカいバッフル面が必要ですね。
小型に収めるなら15L〜20Lほどの密閉が宜しかと。近距離で聴けば低域感も十分でっせ。
エッジは付けないと。着古したフランネルのシャツから切り出せば気密度も伸びも合格。

463: SAT-IN :2018/12/07(金) 14:29:44 HOST:135.net211007085.libmo.jp
旧いタイプですと、やはりフワフワのウレタンシートが似合います。
あれ綺麗に貼り替えたのは妙に格好良いですね。
オクに出ているのはウレタンでもロールタイプかな?
DBはウレタンのロールタイプですが今のところ風化してません。
レコパックを薄く塗ったのが良かったのか、元からそういう材質なのかは不明です。

464: RW-2 :2018/12/07(金) 15:01:48 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>DBはウレタンのロールタイプ

ありゃウレタンじゃなくポリエチレンだから長持ち。梱包材やクッション材の薄い
白色のシート。あれですね。いつもゴミになる。捨てないでエッジに使いましょう!

465: アラン・ドロン :2018/12/07(金) 17:12:17 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
そうです。DA,DB、FA,FBは発泡ポリエチレンです。発泡ポリウレタンでは
ありません。
なので、そこそこ長持ちすると思います。私のDBも買ってから
33年位経過しましたが、大丈夫です。

エッジは、なんにでも使えるフリーエッジ=4分割位にしているもの
は、使いづらいと思います。仕上げも悪いです。白が多い。

P-610用とか、特定の機種用のがあります。
ファンテックという会社だったと思います。検索してみて下さいませ。
スピーカーエッジ ファンテックと---

466: SAT-IN :2018/12/07(金) 17:26:44 HOST:135.net211007085.libmo.jp
やっぱりね。
レコパック塗らなくても良かったんだな。(笑)
ま、転ばぬ先の杖でしたね。

467: AD :2018/12/08(土) 09:20:21 HOST:210.227.19.67
はあ、エッジは必要なんですね・・・エッジの効いたサウンドを求めるなら〜♪

面倒くさがらずにエッジ張りします、年末の障子張り替えといっしょに・・・。(笑)

468: SAT-IN :2018/12/08(土) 09:43:17 HOST:210.net211007085.libmo.jp
P-610のエッジを貼り替えるなら念のため検索して調べてからのほうが良いですよ。
風化したウレタンエッジの剥がし方から書いてる所が有りました。

469: 前期 :2018/12/08(土) 11:05:19 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
P-610のエッジ作成は楽しいですね。
まずはケント紙で正確な型紙を作ります。それをもとにセーム皮をサクサクと
切り出しコーンの裏側にゴム糊で貼りつけてから・・・
型紙がキモでつね。お試しあれ。

470: AD :2018/12/08(土) 11:58:32 HOST:210.227.19.67
>469 P-610のエッジ作成は楽しいですね。

そうですか、障子の張り替えが上手に出来ればエッジの張り替えも楽しいでしょうか?
障子張りは何度かやってきれいに出来たときは嬉しくなります。
障子紙の残りでエッジ作ったら・・・あ、貧乏くさいことはやめとこ。ちゃんとエッジ材料揃えますね。

471: 前期 :2018/12/08(土) 16:55:47 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>469
裏掲示板に写真をアップしておきました。自己レスお許しを。

472: SAT-IN :2018/12/08(土) 17:03:16 HOST:209.net211007085.libmo.jp
拝見しました。
ナカナカの仕上がりですね。

473: アラン・ドロン :2018/12/08(土) 18:23:55 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
エッジが完全に綺麗にそぎ落とされていて、そして安く売っている
ユニット買えば良いと思います。

ファンテックは、その型番専用のエッジがあります。大体1本2000円
から2500円位です。税別。
やりやすいかどうか張り替えた事がないので判りませんが、
特別難しくはなさそうです。
ボンドも一緒に買えば、張り替え方を書いた説明書がサービスで
ついてきます。ボンドは、360円です。
送料込みで、ペア分で、大体5000円近辺と思えば、それほど高くないと
思います。

そのエッジですが、ほとんどは、発泡ポリウレタンみたいです。
まあ、最低5年は、もつでしょう。
綺麗に貼れれば、元々こうなっていたように見えます。

474: RW-2 :2018/12/08(土) 20:38:14 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
前期様。拝見しました。くだんのサンスイ箱2発入りですね〜。あのくらい容積が
あってバスレフですから軽々と音が出てると思います。初期の黒色コーンが乙。

475: RW-2 :2018/12/08(土) 20:50:09 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ドロン様。業者さんの広告してくれなくても皆さん知ってます。使ってみて報告くださいね。

476: 前期 :2018/12/08(土) 21:22:07 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>>474
仰るとおり軽々と出ますね。MJの「耳で聞くシステム診断」CDで試すと下は
50Hz から出ています。面白いのはクロスの回路をLX5を真似た方式にした
ところ音もなぜかバタ臭くなりました。バスユニットにはローパスを入れず
高域は自然減衰に任せてます。手抜きです!?

477: RW-2 :2018/12/12(水) 14:54:42 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>エッジ張りします、年末の障子張り替えといっしょに

障子紙の残りを墨汁で染めて乾かします。そのまま使いますとコーン紙のスト
ロークが不自由でしょ。なので黒障子紙を思い切り揉んで揉んで細かい皺皺に
皺皺にしてからエッジ型に。エセギャザードエッジ。格調上げるには柿渋染め。

AD様にお勧めはスプレー糊で目止め・気密性を高めてのパンスト切出しエッジ。
各社試しましたが良い音がしたのがATSUGI製。めざす音にて「強」「魅」「輝」
「肌」各種から選べます。ホントか。へへへ。・・・ 。。。

478: SAT-IN :2018/12/12(水) 21:42:03 HOST:242.net211007085.libmo.jp
エッジは柔軟性が大事ですね。
安物のフルレンジ買ったらフィックスドのカチカチで低域出ませんでした。

479: AD :2018/12/12(水) 21:44:40 HOST:210.227.19.68
おおっ・・・恐ろしや、かのエニグマ教祖さまのお言葉ですから信じてしまいますデス。(救)
信じる者はスクワラン・・・柿渋のうえからスクワラン。へへへ。・・・へらへら。。。

480: RW-2 :2018/12/12(水) 22:29:52 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
すべて実験済みです。40年もアレコレやっとりますから。へへへ。・・・。。。

NS-690Vじゃ、もろスプルース材でのウーハーコーン使ってますでしょ。ウチ
でも毎日鳴っておりますが。拙者なんざバルサ材をケトルの沸騰蒸気に当てて
湾曲させてから分割で切り出してコーンを作りましたよ。最初はまんま使って
組んだらストレートコーンでカクカクでダサかった。湾曲させるとカーブド
コーンですからね。気合が入った低域が出て2ウェイでしばらく使ってましたよ。

481: RW-2 :2018/12/12(水) 22:41:30 HOST:127.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>各社試しましたが

ちなみにロシアで人気なのはFUKUSKE製。ロシア在住の知人銀行マンから聞きました。
日本人と判るとFUKUSKE FUKUSKE 欲しいと言うので何かと思ったらパンストだったと。
オーディオマニアは電線が好き。ロシア淑女は伝線が嫌い。伝線しないFUKUSKEが宜し。

482: AD :2018/12/12(水) 23:06:02 HOST:210.227.19.68
ちなみにJAPANで人気なのは・・・。日本の知人ビデオショップマンから聞きました。
SMマニアはロープ(縄)が好き。AVマニアはモ〇が嫌い。チラチラしないSUKESUKEが宜し。

483: SAT-IN :2018/12/12(水) 23:23:10 HOST:242.net211007085.libmo.jp
>>478
自己レス
EVの209-8Aです。
壁や天井に埋め込んで使うようなタイプですから、意図して低域薄くしている可能性も有りますね。
良く言えば中域重視です。

484: 前期 :2018/12/12(水) 23:36:36 HOST:h220-215-170-060.catv02.itscom.jp
>意図して低域薄くしている可能性

はあるでしょうね。そのほうがアナウンスなんか明瞭に聞こえますから。
スコーカーとしてはいけるかも?

485: SAT-IN :2018/12/13(木) 08:03:21 HOST:161.net211007085.libmo.jp
>>484
前期さん、おはようございます。
検索してみますと、概ね同じような評価でした。
周波数特性を測られた方のblogでは低域が200Hz以下が急峻に落ちています。
このクラスにALTEC-409類似の2wayも有りますから一般オーディオ向きはそちらでしょうね。


https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1280755643/

54. 中川隆[-11837] koaQ7Jey 2020年8月15日 21:32:29 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[45] 報告
ALTEC LANSING スピーカーシステム一覧 アルテック ランシング
https://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/index.html

ALTEC LANSING Model 9862IIM ¥1,000,000(1985年頃)
4ウェイ・4スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型
https://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/model9862iim.html

ALTEC9862の鳴らし方
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1204788275/


1: リリア :2008/03/06(木) 16:24:35 HOST:p4053-ipad4kokuryo.gunma.ocn.ne.jp
アルテック9862を聴いている方どのよいうに鳴らしているのか
教えてください、またこのスピーカーは、やはりJAZZむき
でしょうか?・・・・・

2: 六栄無線 :2008/03/06(木) 16:51:57 HOST:i218-47-152-84.s02.a001.ap.plala.or.jp
ウエスタンヘレクリックのアンプで鳴らしてます。民謡、浪曲などがすごくいいです。

3: altec :2008/03/06(木) 19:51:10 HOST:r-123-48-4-158.commufa.jp
アルテックのA7もアドバイスお願いします。

4: 愚か者 :2008/03/07(金) 08:13:44 HOST:wacc2s2.ezweb.ne.jp
あの頃の9862とか604入りバレンシアなんかは、エレクトリが作ったものですよね。
JBLの蜂の巣を使ってるワタシとしちゃ、9862の角型ホーンレンズも錆びが出るんだろナ?とか、あれは金属音がどの程度乗っかってくんだろ〜か?などと、いらぬ心配をしてしまいます。

5: 9862 :2008/03/16(日) 22:44:23 HOST:nthrsm090121.hrsm.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp
私も9862つかってますが思うように鳴りません。
是枝氏設計の6384PPアンプが一番よくなります。

角型ホーンレンズは今のところ錆びてはいませんがやはり錆びますかね?

6: 愚か者 :2008/03/18(火) 01:16:55 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
錆びの件は、まあ塗装と実際の使用環境によるのではないかと思います。

ところで、北九州のジャズ喫茶「エルエバンス」で9862が鳴っているそうでして、機会があれば聴きに寄りたいと思っています。(この9862は、元々エクスクルーシブSPの置き台として設置されたものですが、いざ設置してみると、エクスクルーシブより良かったとか・・・)

7: クラ :2008/04/09(水) 16:51:44 HOST:3d0489-229.dynamic.tiki.ne.jp
9862、今しがた注文しました。
重さが重さなので、サウンドトレールも使ってみるつもり。

CDP:TEAC VRDS-50
PRE:自作(酒井 智巳さんの「はじめてつくるプリアンプ」をみてつくった。電源部、アンプ部を
      左右独立回路にして、オペアンプにバーブラウンのOPA 627BP X2、アッテネータに
      セイデンのL-PAD型をおごってみた.けどノイズがほんの少し・・・(泣))
POW:PIONEER M-25

いままではPIONEERのS-933っていう古いスピーカーを使ってたんだけど、これだけの大物は
はじめてっス。うまく鳴るかなー。

8: 愚か者 :2008/04/13(日) 10:59:40 HOST:wacc1s1.ezweb.ne.jp
お〜!M25とは、懐かしいですね〜。
買えなかったけど。

9: RW-2 :2008/04/13(日) 14:40:11 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
15年くらい前にゃM−25がセコハン店にいっぱい並んでたね。5万円くらいで。
当時M−22とM−25があってM−22がA級アンプ、M−25がB級(AB級)
アンプだった。サイズも重量も同じで見かけも同じ。M−25が高い分金メッキの
端子使ってたけどね。M−25は割高感があったね。

LUXのL−550がA級50Wで25万円。M−22が30Wで12万円。これは
妥当と思うけど、M−25は20万円だからねェ。だから5万円でも買わなかった(爆)

一緒に出たプリアンプのC−21。安いけどこれが良いんだ。トーン回路が無くて、
カートリッジロードに主点を置いたイコライザープリというべきモノで、ケミコン全部
とカップリングコン交換して現役で使ってまっせ。

10: 愚か者 :2008/04/13(日) 16:24:53 HOST:wacc1s4.ezweb.ne.jp
アメリカかぶれしてたワタクシはパイオニアのアンプには一度も縁がありませんでした。
オーディオリサーチが不調の時、ラックスL550で1週間くらいJBL4343を鳴らしたことはありますが、これ、買ってもイイかも?て感じはありましたけど、やっぱり買わんかった。

今でも、ランサー101用に、ボンショルノのアンプでも使ってみようかナ〜?とか、チラッと考えたりしますが、たいまい叩いても今の845シングル以上の音が果たして得られるかナ?とか、悪評高いボンショルノのアンプ?で大事なスピーカー壊したくねぇな〜とか、悩みだけは多いんですが・・・

11: RW-2 :2008/04/13(日) 17:20:26 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
おっ・・・
アンプジラか?相撲か?

アンプジラ。ありゃァ音が良いんだ。リレー保護回路も電源スイッチもないから。
昔小生が使ってたマランツのパワーアンプもそうだったよ。いちいち電源コードを
差したり抜かにゃならんかった。交流100Vの上下高波の境目を狙ってエイと
ばかり差し込むのさァ〜〜〜。下手すると突入電流でスピーカーがボコッ(泣)
ま、このへんはオカルト的ではあるけどねェ(だはははは)

12: 愚か者 :2008/04/13(日) 21:59:52 HOST:wacc1s3.ezweb.ne.jp
アメリカ製アンプは電源スイッチが付いてても電源投入時には当たり前のように「ドッカン」ですよ。
丈夫なスピーカー繋いでりゃ、スピーカー側はそんなに心配じゃないけどアンプの方がねぇ・・・あらら、メーターの豆電球キレちゃったとかで、豆球10本ほど空輸してもらうと、はい3万円で御座いますときたもんだ。なので、電源投入時にはドッカンてならないように電圧下げてみたりして、ドッカンじゃなくフッツと入った日にゃおみくじで大吉でも引いたような嬉しさだ。

しかし、アメリカマランツのトランジスタアンプってどんな人が作っていたのでしょうか?

ボンショルノ氏は、ダイナコ〜SAE〜GAS〜SUMOだし、ホブランド氏は、球の頃のマランツ〜コンデンサー屋らしいし、当然ながら、ジョン・カールやゴードン・ガウでもないわねぇ・・・

13: 秋田五郎八 :2008/04/14(月) 02:13:26 HOST:i220-220-149-235.s02.a001.ap.plala.or.jp
たしかヘンリー・クーパーって人でしたね。

14: RW-2 :2008/04/14(月) 03:48:58 HOST:100.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
電源トランスなんてガラ巻きなのか、ワニス塗ってないのか、ピッチ詰まってない
のか、電源入れた瞬間運がよければブンで済むけど、悪ければグゥウォ〜ンンンと
筐体ごと揺さぶられる。スイッチONは交流波高の隙間を狙うんだ(笑)

秋田五郎八様
ヘンリー・クーパーってゲイリー・クーパーの親爺かァ?(笑)
小生のジャケットはジョンクーパー生地ではある。
PS 五郎八という濁り酒は美味しいね!

15: 愚か者 :2008/04/15(火) 03:02:28 HOST:wacc3s1.ezweb.ne.jp
五郎八さん、有り難う御座います。
しかし、ヘンリー・クーパーさんてのは初めて聞きました。(下〜痢・食うパーじゃなくて良かったね!)

RW−2さん。たまには美味い濁り酒呑みながら、津軽の太竿でも聴いてみたいですナ〜。

16: RW-2 :2008/04/15(火) 11:09:48 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
京都の芸妓のちんとんしゃんも宜しいのですが、オーディオ的にはやはり津軽太竿
多重奏団のべんべんべんが宜しいんです。津軽三味線はR&B、ブルース的です。

あの不協和音?は快感の極みで、高能率ダブルコーンでの再生がお勧めです。
ダブルコーンのピーク&ディップのノコギリ波形がまた不協和音に相乗効果して
この世の物とは思えない暗掻いや暗葬的世界にどっぷりと浸れるのです(笑)

それが嫌な方は寺内タケシのじょんがらでも聴いてください(笑)

17: 愚か者 :2008/04/27(日) 21:09:57 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
アルテックは、モデル19の辺りからホーンドライバーのフェーズプラグに、「タンジェリンプラグ」(放射線状にスリットが入ったプラスチック製のもの)を採用して、「高域特性が改善された」と言われたような覚えがありますが・・・フェーズプラグって文字どおり位相整合のためのものだとすると、放射線状スリットでは位相が揃わないのでは?と心配になってしまいますが・・・聴感上は問題無かったということなんでしょうかね。
TAD4003ドライバーなんかも円還状スリットではあってもスリットの長さが異なっていて、位相整合は必要ないの?って感じですが・・・

18: クラ :2008/05/04(日) 06:01:30 HOST:p3197-ipbfp205okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
やっと来ましたよ、9862。早速トレールの上にのせてならし込んでみてますが、うちの環境だと
なんか中域が前に飛び出しすぎてボリュームを上げたらにじむというか混濁すると言うか。
あと低域が余裕があるのはいいんだけどスパッとキレないですね。
マルチで低域のパワーアンプを駆動力があるものにしてしまって、それ以外の上は真空管アンプで、
なんてのは良さそうだけど、そう単純でもないだろうし。
むむむ。前途多難。

19: 愚か者 :2008/05/04(日) 21:34:26 HOST:wacc2s3.ezweb.ne.jp
トレールってのは大丈夫なんでしょうか?

20: クラ :2008/05/05(月) 05:16:27 HOST:p3197-ipbfp205okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
今までこんなに大きなスピーカーを入れたこと無かったから、部屋全体を横使いか縦使いか
どっちにするか?という根本のところからやり直したんで、そういう意味ではトレールが無いと
どうにもならなかったと思います。かなりスムーズに移動できますよ。音質的には正直、
よくわからんス。床に直置きやほかの台を試してないんで何とも言えません。けど、トレールの
せいで何か悪い影響が出ている、ということもなさそうです(無い、と思いたいだけかも)。
あぁ、あとルックスは抜群です。特注したのでサイズがぴったりで、端正なフォルムになってます。
値段も特注だからといってほとんど変わらんし。
トレールに関してはこんな印象です。

21: クラ :2008/05/05(月) 05:39:07 HOST:p3197-ipbfp205okayamaima.okayama.ocn.ne.jp
どうにも中域がじゅわじゅわ変な音がするんで(しかも右側からのみ)結線をいろいろつなぎかえて
アンプやCDPのせいじゃないことを確認した上で、おそるおそる上側のバッフルを少しだけ
外してみて中をのぞいてみました。ホーンのドライバーの結線が、赤線→黒端子、黒線→赤端子につい
ていてもしかして逆か?と思いつなぎかえてみたり(定位が改善したからやっぱり逆だったみたい)、
各所取り付けねじを締め直したり、ずぶの素人ができることは全部やりました。けどやっぱり
じゅわわーんと中域がにじんで泣きそうになったですよ。
 そこで近所のスピーカー修理工房のおじさんに電話。この人にはS-933のミッドレンジが両方とも
立て続けに飛んだときに初めてお世話になったんだけど、今回も泣きつきました。ミッドローの
ユニットとミッドハイのホーンのドライバーを外して持っていってホーンのドライバーには異常が
ないことがすぐにわかった。おそらくミッドローがおかしい、けどネットワークのアッテネーター
のガリじゃないことだけは確認しといてね、と言われて(基本的なことをチェックしてなかった
自分に赤面しました)家に帰ってホーンドライバーをつなぎ直して試聴しました。
ミッドローがはまってたときよりよっぽどいい音!ガリも無いことがわかりました。
修理があがってくるのが楽しみです。

22: 愚か者 :2008/05/05(月) 11:46:50 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
じゅわじゅわってのは、よく分かりませんが・・・4ウェイはミッドバスの扱いがナカナカ難しいですね。

23: クラ :2008/05/14(水) 16:12:08 HOST:db758f-161.dynamic.tiki.ne.jp
やっとミッドバスのユニットの修理が終わったと連絡が入りましたよ。
ジュワジュワの原因は・・・
「何かでコーン紙を突き破ってしまったのか、補修した後がある。その補修のせいでコーン紙が
歪んで接着されていて、それでボイスコイルが斜めになって歪んだ音がしていた」
ダソウです。店で試聴したときにはそんな音はしてなかったのになーむむむ。
まあいいや直ったなら。修理代1万2千円也はちょっと痛いけど、これで完全復活なるか?
うへへへへ。

24: ユメノ :2008/05/30(金) 08:05:28 HOST:p1017-ipad202kokuryo.gunma.ocn.ne.jp
9862を置く床下3倍ぐらいの広さにセメントうってその上に直接置いています
、低域の質がぐうんとアップしたような感じ、パワーアンプも4ウエイがし
っかり、制御できるようにSA-220を2つブリッジで鳴らしています、
自分なりオーケストラなど聴いたときなど満足できるようになりました。

25: ディラン :2008/06/18(水) 22:22:41 HOST:FL1-122-130-203-252.kyt.mesh.ad.jp
クラさん
始めまして、私もMODEL9862注文します。
バイアンプにしようと思っています。
今まで416−8A、806−8A+H811B、FT90Hをバイアンプで
ほぼ完成でした。さて9862は苦労するだろな。
今が一番楽しいのだ。
これからも情報交換お願いします。

26: 愚か者 :2008/06/18(水) 22:38:24 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
アルテックグリーンのバッフル、イ〜ですね〜。

お店で裸の605Bに遭遇した時なんかヨダレが垂れそうだった。
409−8Bくらいでも良いから、あの艶やかな緑色のユニット、我が物にしたいね〜。

27: RW−2 :2008/06/19(木) 00:25:46 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>パルジ様

409−8Bってエレクトリのボンクラ箱に入れられてDIGって言ってたヤツ
なんですよ。ユニットが5000円、箱が7000円。売@27000円なので
一本売れれば1.5万円黒字。時効でしょうから言いますが箱もカスカスの酷い造り。

当時、某雑誌とかで球アンプの御ライター様たちがあげつらったため結構話題にな
りました。うちにもあります(売れ残ったので貰った)けど、こんなんで良ければ
苦労はしません。売れれば三菱もビクターもパイオニアもオンキョーも迷惑したで
しょうけど実際はたいした売れなかった。JAZZファンには受けたようですけどね。
Fdを100Hzに取ってますからボンボンブンブン。駆け出しのブルーノートファン
狙いのSPだったでしょう。

取り付けネジがリジッドで極細。バスレフなのに桟が4スミにしかなくてカスカス。
ユニットも以前のWE系755に比したら子供騙しです。というか、体育館の
コラム型(縦一列型)に多用された廉価ユニットにツイターを後付。ツイター用
ブリッジはボイスコイル前なのに鉄板という西海岸らしいい脳天気な造りなのでした。

28: 愚か者 :2008/06/19(木) 01:45:33 HOST:wacc2s3.ezweb.ne.jp
そうそう。あれって、超有名観光名所的ジャズ喫茶のカリスマ?オヤジが、「自宅じゃ、これで十分だ!」とか書いちゃったしね。
アレ作った人なんか、今じゃ評論家だ。


しかし、ユニットのアルテックグリーンを楽しむと言っても、箱に入れちゃうと見えないし・・・

そう言えば、昔、米国のメーカーで「ユタ」なんてのもありましたが、あれなんかも箱に入れたくないくらい綺麗なユニットだった。

29: ディラン :2008/06/20(金) 12:29:27 HOST:FL1-122-130-203-252.kyt.mesh.ad.jp
9862の裏板外してもらって中を見たらウーハー、ドライバー、ツイーターは
そのまま結線出来るが414は前面から外して後ろの箱に小穴を空けて後ろからダクトを
通してそれぞれのパワーに繋がねばならないか?SPターミナルを外すかな。
それより現在のチャンデバが3WAYなのでもう一個買うか、それともツイーターにコンデンサーかましてドライバーと一緒に繋いでも良いかな納品が来週なのでそれからやってみよう。

30: ディラン :2008/06/26(木) 17:03:06 HOST:FL1-122-130-203-252.kyt.mesh.ad.jp
9862納品されました。
オリジナルNETワークを使ってそのまま鳴らしてみたのですが圧倒的な密度で
鳴りました。当面このままアンプだけ換えながら聞いていたい感じです。
バイアンプで無いと鳴らないと思っていたのですがさすがALTECのユニットのポテンシャルは凄いです。
ロック、JAZZ,クラシック全てOKです。

31: ディラン :2008/07/06(日) 21:05:58 HOST:FL1-122-130-203-252.kyt.mesh.ad.jp
9862ですが、オリジナルネットワークにdbxのサウンドラックPAを咬まして
フル周波数でイコライジングして見ましたが鮮度は落ちず思うような音作りが
出来ますね。マルチアンプは当分先に成りそうです。

32: ジークフリート :2008/07/07(月) 00:26:39 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
昔、何かのコマーシャルで、角顔にメガネの男が小指を立てて「私はコレで失敗しました」などというのが流行りましたが・・・私が4ウェイで失敗したのはレベル調整等、キカイに頼り過ぎたこと。

先に基本的なところをちゃんと詰めておかないと、結局は何の解決にもならず、「調整」ばかりが果てしなく続くばかりだと分かったのはしばらく経ってからのこと。

33: yoshioka :2008/07/09(水) 03:39:51 HOST:p2068-ipad601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
アルテックスピーカをebayで入手できたので
念願のJAZZ喫茶始めました
もしよろしかったらいらしてください
604-Eをボックスで、604-Kを平面バッフルで鳴らしています
modern jazz cafe moon riverのキーワードで Google で検索できます

34: ジークフリート :2008/07/11(金) 02:29:10 HOST:wacc1s4.ezweb.ne.jp
ムーンリバーさんて福井なんですね。遠いナ〜。
昔、行きつけだったジャズ喫茶でいつも鳴っていた604−8G入りの620AモニターはMacintoshで駆動されていて、音は中域主体のラジオみたいな音だったけど、ベース弾きのマスターの雰囲気も良かった。またあの音を聴いてみたいナ〜。
もし、ウチで使うなら、ウーレイ813Bとかマンタレーホーンの604も面白いかも・・・と思いつつ、JBL党の私にはご縁がありませんでした。
とりあえずは、ワタシが大好きなミンガスやアート・ファーマー辺りが楽しめると良いのですが。

35: ディラン :2008/07/12(土) 23:06:15 HOST:FL1-122-130-203-252.kyt.mesh.ad.jp
9862の裏蓋を外すとウーファーは416−8BDであった。
これをクラウンD452台BTLで。中高域414と802−8GはマッキンMC-240(オリジナルネットワークをそのまま利用)
高域950はRCAの2A3で繋いだが2−3時間で調整出来た。ピアノが打楽器に成った。
ベースとバスドラが締まった。思惑通りの音に成った。

36: ディラン :2008/07/12(土) 23:07:38 HOST:FL1-122-130-203-252.kyt.mesh.ad.jp
9862の裏蓋を外すとウーファーは416−8BDであった。
これをクラウンD452台BTLで。中高域414と802−8GはマッキンMC-240(オリジナルネットワークをそのまま利用)
高域950はRCAの2A3で繋いだが2−3時間で調整出来た。ピアノが打楽器に成った。
ベースとバスドラが締まった。思惑通りの音に成った。

37: ディラン :2008/07/12(土) 23:08:44 HOST:FL1-122-130-203-252.kyt.mesh.ad.jp
二重書き込みごめんなさい。

38: ディラン :2008/07/18(金) 23:03:52 HOST:FL1-122-130-203-252.kyt.mesh.ad.jp
以前オートグラフを聞いてこの奥行きと言おうかホールトーンと言うか聞いていて
心揺さぶられるスピーカーシステムに誘惑された。ワーグナーですが。
同じ様な経験をハーツフィールドでも経験した。
では、ALTEC9862では如何か?YESであった。いやそれ以上であった。最初は無理かもと思っていたが、まずグレングールドのピアノからトライした。
調整の基本はシステム全体の低域の分解能力を如何に引き出すかという事でした。
今、ワーグナー(ヴェングラー)を聞いているが、タンノイ、JBLでは感じられない何かを感じている。

39: ジークフリート :2008/07/19(土) 09:50:30 HOST:wacc2s1.ezweb.ne.jp
五十歳のモンローと土屋アンナを同じ土俵に上げるようなものかもネ。

40: RW-2 :2008/07/19(土) 12:58:43 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
>>五十歳のモンローと土屋アンナ・・・

 だったらTADの2401は山田 優でしょう(笑)

41: ジークフリート :2008/07/19(土) 14:20:57 HOST:wacc1s2.ezweb.ne.jp
RW−2様
どーせなら三十前の鈴木京香あたりにしといて頂きたいが・・・
四十のキャメロン・ディアスと七十のヘップバーンみたいのが同居してるから、ま、若けりゃ山田でもいいか?なんつって。

42: RW-2 :2008/07/19(土) 14:51:17 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
いやややや、
土屋アンナいうもんだから同い年でもっとパワフルでダイナミックな娘を選んだだけでっせ(笑)
9862と2401は同い年みたいですから。

43: ジークフリート :2008/07/20(日) 15:20:57 HOST:wacc1s5.ezweb.ne.jp
いや〜!恥ずかしながら当方のはね、2401ツインじゃなく2402なので、フツーのシングルウーハースピーカーで御座いますから、パワフルでダイナミックなんて言われるほどのもんじゃありません。

ま、それにしても、ハーツフィールドやオートグラフみたいに低音ホーンの鳴りを伴った風格みたいなものは当然ながら出ませんから・・・なんとかまともな音が出せるようになってきた(と思う)今では、ハーツフィールド等を見習って良い意味での個性を出して行きたいナ?て考えてますけどネ。

44: RW-2 :2008/07/20(日) 16:28:48 HOST:62.164.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>低音ホーンの鳴りを伴った風格・・・

 いや、ホーンだけじゃなくて箱じたいが盛大に鳴ってます(共振+きしみ)。
 米松たってなんのこたァないコンパネみたいなもんですからねェ。
 アルテックのA−5(A−7)だってそうとう酷い造りでしたから。
 むしろあれ以上に重ければ運搬に苦労しますから。

45: ジークフリート :2008/07/20(日) 17:48:06 HOST:wacc3s4.ezweb.ne.jp
ウチの古レンジ入りのリアローディングホーンも似たようなもんダ。
重し乗っけただけで随分音が変わっちゃう。
一時は重しで調整してましたけどね、やっぱし重し無しの箱鳴り全開が楽しい。

46: YOSHIOKA :2008/07/23(水) 22:53:05 HOST:p8162-ipad604marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
いえ ムーンリバー は立川です modern jazz cafe でgoogle で検索して
いただければ見つかると思います
今は新に 420A+ 806(HORN)+811(DRIVER)を加えて
鳴らしています。近日中に 604-E を銀箱と同じサイズの箱にいれる予定です
店主

47: ジークフリート :2008/07/25(金) 01:42:26 HOST:wacc2s4.ezweb.ne.jp
604E+銀箱・・・元祖モニターサウンド?て感じでしょうか。

個人的にはJBL4311と並べて音比べしてみたいネ〜。(4311が604Eと同じ音を目指して作られたこと検証したいから)

48: 吉岡 :2008/12/04(木) 12:50:50 HOST:host02.aloka.co.jp
604E+銀箱 容量同じにしてサイズは今風縦長にするかもしれません
#10月からライブ始めまして、楽器+PAで床を侵食されてしまったので

今は新に 420A×2 + 806(HORN)+811(DRIVER)で鳴らしています
さすがにフルレンジにホーンを入れたのでボーカルや
管楽器はリアルで素晴らしいのですが
604-8Kや604-Eの低音を思い出すと低音が少し軽いですね
なのでどちらかを早く箱に入れてならしたいと。。。

Modern Jazz Cafe Moon River 吉岡

49: ジークフリート :2008/12/06(土) 03:11:54 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
620AとかB、J?なんかはかなり硬い箱(ライオンボード使用?)でしたが、個人的にはもう少し軟らかい合板の箱で聴いてみたいですね。
604でもHやK辺りになると、低音域も豊かなカンジがしますが、単にネットワークの違いだけじゃないんでしょうね〜

50: ディラン :2008/12/07(日) 22:33:44 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
9862は4WAYですが3.5Wの2A3でも結構鳴ってしまうのですが
どうも低域の締りが不満です。
基本的にこのような大型モニターの低域をタイトにするにはスピーカーの下には
どんな物を噛ませれば良いんでしょうか?教えてください。
今はフローリング床にレンガ+ゴムのインシュレーターを入れています。


51: ジークフリート :2008/12/08(月) 01:37:23 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん、当方は異種混合(木材と金属)で振動を分散させています。
柔らかいものをお使いにならなくても床の振動具合は調節可能と思います。

それから・・・木材や金属の材質により音の傾向もかなり操作できますよ。

低音域の理想?は、軽やかさと重厚さの両立ですね。しかも、膨らみ過ぎず、締まり過ぎず、骨格はしっかりと。そして出るべき時には圧倒的に!。

52: ディラン :2008/12/08(月) 11:15:43 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリ様、有難うございます。箱を振動させないのでは無く旨く制御しつつ床、壁を利用して
好きな低域に調整するんですね?その為に金属、木材を色々試す。
遣ってみましょう。どうも市販のインシュレーターを使う気になれないのは成れんのです。
低域の出はアンプの出力に関係が有るんでしょうか?何も200−300の話では無く3.5Wの
球でも十分だと思うように成っています。

53: ジークフリート :2008/12/09(火) 03:18:35 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ディランさん、アンプについては・・・クラウンやマッキントッシュのアンプと2A3の違いは如何でしたか?

54: ディラン :2008/12/09(火) 11:18:18 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
クラウン→全帯域においてピュアーでそつなくこなすしウーファーも充分鳴らすことが出来る。
     しかし音に深みが無い。
マッキン→全帯域において音に厚みがありシンバル、弦、バスドラ、サックスなど各楽器の聞かせ方が良い。
     駆動力全く問題なし。クラウンに比べてレコードが楽しめる。
2A3→ 上記2種に比べまず反応が良い。音がリアルでドキッとするような時がある。
     陰影もあるが厚みがもう少し欲しい。残留ノイズが少々。
     捨てがたい魅力あり。低域は充分出ているが締りが少ない。

こんな所でしょうか。

55: ジークフリート :2008/12/10(水) 08:28:51 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディラン様
そ〜ですか。2A3は一般的に低音がイイと聴きますが・・・実は当方が使ってる845シングルも当初はランサー101(能率93db程度の低感度タイプですが)用に使っていたんですが、音量的にはなんとか足りても、どうにも痛快な低音が得られませんで、現在は古レンジ一発のシステムに使用しておりまして、ドーンとくる迫力などは望めませんが、まあコレはこれで三極管シングル独特?のデリケートで音楽に引き込まれるような良さが活かせているのではないかナ?と考えています。

ところで「低音の質感」については、個人的には、ある程度お似合いの装置が揃いましたら、とっかえひっかえせずじっくりと部屋の響きの方を調節することにしておりまして、結果的に?「あ〜!やはり装置はコレで充分だったんだ。」と感じること度々で御座います。

56: ディラン :2008/12/10(水) 10:55:36 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
京都に300Bアンプを作り続けて居られるお店が在りましてね、親父さんに聞くと
2A3と300Bは上よりに良いか下よりに良いかと言われるが質感そのものが違うと仰せでした。
しかし300Bでは出ない高音の質感が2A3には確かに在ると思うんです。
416−8Bと416−8Aの違いも在るでしょうがまあソースで使い分けしかないと思っております。
416−8Bでは2A3は厳しいです。
ほんとは300Bが欲しい(もう病気ですね、笑。)
近々に409Bの修理が終わりそうなのでこれは2A3で充分だろうなと思っています。
足る事を知らないディランです。
低域はスピーカーの後ろに入れていた吸音布団を外したら少し良くなりました。
この吸音布団は私が三鷹に住んでいた居たとき近所のゴトウユニットの4WAYマルチの親父さんからもらった物です。

57: ジークフリート :2008/12/11(木) 12:44:47 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
おっ!DIGを2A3で駆動ですか・・・古レンジファンにはヨダレが・・・

・・・と言うことは、9862はMC240駆動ですかね? マッキン使いのワタクシとしては、納得て感じです。

それにしても、300Bのシングルが似合うスピーカーって、やはり古レンジかウエスタン調ですかね。(しかし、300Bと言っても、今時はイロイロなんですよね)

58: ディラン :2008/12/11(木) 21:54:11 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
そうです240です。プリはマランツの3600BとマッキンMX110を
比べると絶対110です。3600Bはレンジ、張りは在りますが格が違いますね。
最近の気に入りのLPはフィリップス盤のイムジチのロカテルリのヴァイリンコンチェルト、ロベルトーミケルッチノ(VIO)
とキースジャレットのケルンコンサートです。
ジークフリートさんのお薦めって何ですか?

59: ジークフリート :2008/12/12(金) 08:29:49 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ディラン様。
ベテランの方にお薦めできるほどの知識もセンスも持ち合わせておりませんので、恥ずかしながら当方が近頃面白いナ〜と思っているものでしたら・・・

ミュンシュとかクリュイタンスのフランスもの・・・アキショム80で聴きますと万華鏡を覗いてるよな楽しみがありまして・・・

それから最近取り寄せた、スエーデンのスイート・ジャズトリオ・・・ホーン好きな私にはコルネットの甘い響きが心地良いんですよ。
録音の方も何だか北欧の空気感が感じられるようですしね。

最近、テレフンケンの古レンジスピーカーを拾いまして、ドイツものでも楽しもうかと画策しとりますが、組み合わせるアンプ等がまた悩むところでして・・・

60: ディラン :2008/12/12(金) 10:13:09 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
ありがとうございます。一度聴いてみます。
あっそうそう、渋谷毅のアイランド ヴァージンというのは良いですよ。
エッセンシャル エりントンと言うサブタイトルが付いていますがピアノ、ドラムにリード4管で
見事にエりントンの切なさを出しています。

61: ディラン :2008/12/13(土) 13:52:10 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
また、遣ってしまった。
DbxのサウンドラックPAの低域(30Hz−355Hz)を416−8A(D-45)で
中域(30Hz−OUT)で9862(MC240)で高域(8000Hz−OUT)を806−8A(D-45)で
定位、帯域の繫がりなど無視。兎に角音の厚みと低域の締りを求めた。
SPの位置は左右に9862その上に806、811Bを乗せ約200Lの箱に入れた416−8Aを
9862の間に並べた。邪道を承知の上で遣ってみたが、なかなかのアイデアと自己満足。

62: ジークフリート :2008/12/13(土) 21:31:42 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディラン様。
4管でエリントンのエッセンス・・・大好きなチャーリー・ミンガスを連想してしまいました。
あの剛腕がベースを弾く度に現出する「現場の床」は圧巻ですよね。(床の広さが見えるような・・・ま、きっとそんな録音なのでしょうけれど)

ところで、ディランさんのおっしゃる「厚み」とはエネルギー感のことでしょうか?
「濃厚」と「エネルギッシュ」は別ものなんですよね〜。(濃い〜のが好きなんですが、当方が使ってるTADなんかは残念ながら淡白になりがちでして)

63: ディラン :2008/12/13(土) 22:24:01 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様
しいて言えばエネルギー感ですね。
ロリンズのサキコロの“貴方は恋を知らない”のテナーの音が低域まで伸びきる事。
エりントン/ブラウンのThis ones for blantonのレイブラウンのベースが大きな球になって
飛び出して来るそんな感じですかね。
ウーファー、ドライバー、ツゥイターをそれぞれ鳴らしながらそのブレンドが
もっとも心地よいと感じる処でボリュームを揚げて調整してます。ベースはウーファーです。
ディランはトウシロウなので駄耳だけが頼りなんです。

64: ジークフリート :2008/12/14(日) 18:26:36 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディラン様。
当方も長年、低音域の調整はレイ・ブラウンが基準でした。
ある時点で、ひょんなことからそれまで音が汚いと思っていたポール・チェンバースの良さに気付きまして、自分の未熟さを痛感したことがありますが、以来、チェンバースも、ミンガスもペティフォードも楽しく聴けるようになりました。

バランスのお話がありましたが、当方はベースの肉付きと骨格のバランスが一番気になるたちでして・・・TADなんかは20年調整してきてようやく聴けるようになったかナ?と・・・全くお恥ずかしい次第で御座いますが。

個人的には、あ〜50年代にまだこんな楽しいベーシストもいたんだナ〜などという発見がまだまだありそうで、楽しみにしておりす。

65: ディラン :2009/01/07(水) 12:00:44 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんご無沙汰です。今年も宜しくお願いします。
スピーカーの下に何を敷くか色々試してみました。
目的は低域のエネルギーを増す。
DIYの店先に有った米松の廃材40mm×80mmを500mmにカットしてもらい
これを二枚重ねる、間に鉛板を挟んで9862の両サイドに轢きました。
中、高域がくっきりして数時間すると低域もしっかり出ているのが判りました。
有難うございました。因みに高域の+は806−8AからフォステックスのFT90H
(15000Hz以上)に変わっております。

66: ジークフリート :2009/01/07(水) 22:00:26 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
ディランさん、こちらこそ本年も宜しくお願いします。
9862の低音増強・・・ワーグナーもイイ感じで鳴ってますか?(当方、主にクラシックを聴くシステムはそれ用のセッティングにしてまして・・・)
ツイーターの変更も、低域を増強されたことと関連があるのでしょうね。

当方は、9862で興味深いナ〜と思っているのが蜂の巣ホーン?なんですが、あれって高域側はツイーターを追加する必要があるんですかね。
当方の蜂の巣付きシステムではツイーター追加の必要性を感じないと言いましょうか、蜂の巣独特のしっとり感と音の拡散の仕方がお気に入りなんですが、ま、低域側もナローレンジだからバランスが取れてるってことなんでしょうね。

67: ディラン :2009/01/08(木) 02:22:12 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。

低域増強吃驚するくらい良くなってます。低域は仰るように高域とのバランスが取れて
その凄みが出てきますね。チャンデバの出力ランプが250hz、15000Hzでフォルテッシモ
の時、シンバルの出ている時のみ光りますし聴いていても思わず感動します。廃材の敷物の御蔭で見通しが良くなった事も
あると思います。
角型蜂の巣はJBLと同じく広がりが有りその機能は発揮されていますが、ダブルウファーにはダブルツイーターもしくはダブルドライバーが
効きますよ。604−Hの定位、密度を超えたと満足しています。
JAZZ,クラシックはカートリッジを変えて聴いています。
JAZZはSPU、V15。クラシックはDECCAマークU、DL−103です。
9862を単体で聴いても良いのですが今の変則バイアンプの音と比べると物足りなさを感じます。
今後は、低域のアンプをD−45から冷たいと言われているオーディオリサーチのDUAL75Aか
パイオニアのM4か迷って居ります。300Bは暫く諦めます。

68: ジークフリート :2009/01/08(木) 22:21:30 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
ディランさん、604シリーズも観賞用としてはナカナカ上手く鳴らすのが難しいと思うんですが(個人的にはあの点音源てものが下手するとこぢんまりし過ぎて許容範囲外なのかもしれません)一度は挑戦したいナ?と思いながら未だ成就せず・・・。(寿命が知れているものはなるべく敬遠したいし)

それにしてもオーディオリサーチとは懐かしいナ〜。
昔、マロリーのブルーメタリックの巨大コンデンサーが林立するパワーアンプの美しさに惚れ込んで使っていました。行ったこともないミネソタの空を思い浮かべながら?と言いましょうか、強制空冷の排気の匂いまで好きでした。

69: ディラン :2009/01/09(金) 00:01:10 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
私は、定年で仕事を致して居りませんので時間の制約を受けずに音楽を聴く事が
許されて居ります。職はハローワークで探し始めているんですがなかなか厳しいです。

実は604Hをもうちょっとで戴こうとしていたのですが、廃材敷物の御蔭で吹っ切れた訳です。
今日は再度、高域に806−8Aを10000Hz以上で受け持たせて、FT90Hに1.0のコンデンサーを噛ませて(多分10、000Hz以上)
ドライバー端子に直付けしました。立体感、奥行きが増してもうお仕舞いかなと言う感じです。
後はアンプです。高域2A3は良いとしてもD−45がどうも気になりましてね。
もっと深く、重い低音が出るはずだと感じています。こうなると直感ですね。
D−45では役不足だと感じているのです。
250Hz以下を受け持たせている416−8Aを鳴らしきらせるパワーアンプを考えた時
オーディオリサーチに思い至った訳でござんす。M−4やM−5にはゲインコントロールノブが無いんですよね。
チャンデバの使い方が難しくなるんですね。まあーマッキンのMC60ぐらいが一番良いんでしょうが
お金が有りません。(笑)

ワーグナーは前奏、管弦曲集から全曲集を聴き始めて居ります。独語がわかりませんので日本版の日本語の訳を見ながら
聴いています。我々日本人の宗教観では理解が難しいのですが興味深く勉強致しております。
宗教は仏教、カトリック、イスラム色々在りますが基本的には神仏に身を委ね救いと生き方を願うと言う点では同じだと。
多神教の環境で育った私には客観的に理解出来ると思います。

9862の凄さに改めて感動しております。JAZZより他に神は無しと言った人が居ましたが
ALTECより他に神は無しの心境です。ジークフリートさんには不愉快な話でしょう。申し訳有りません。

70: RW-2 :2009/01/09(金) 01:18:34 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
オーディオリサーチのDUAL75も懐かしいですね。ついたてのようなSP
(マグネパンかな?)でデモってやしたね。拙者はミーハーなんでその後結局
マランツの#250を買いましたんです。友達がソニーのTA−3200Fを
仕入れてきたのを聴いて顔面蒼白。舶来に比べたらパワーどっこいで値段が
1/3〜1/4でしょ。その友人にケンソニックを買わせてTA−3200Fを
分捕ってね。今でも使ってまっせ。14Kg程度なので移動運搬易し。

当時のマニアは604E/G、416/515+288。130系+375+
075。それでも足りなくてパイオニアやEVの大口径スーパーウーファー。
ど〜んと積み上げてどうだ参ったかぁ〜!位相がどうたらという時代じゃ無か
ったすね。実は拙者もそんなんやってました(てへへ)

71: RW-2 :2009/01/09(金) 01:46:46 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
義弟の会社にサンフランシスコから米人エンジニアが来た際に拙者宅に招待して
自慢の大鑑巨砲システムを聴かせて見栄を切ったところ、米御仁が耳を押さえて
「こったらオールテックとかジェイビィエルなんぞの耳ざわりなシステムなんざぁ
アメリカぢゃ誰も使っておらん。有難がって買ってるのはアジア人だけ。この
田舎者!」 一喝されてしまいやんした。

その後、フランス人エンジニア来て「フランスぢゃこんなアメリカ製品なんざ誰も
使っておらんよ。ただヨーロッパにもろくな製品がないから使うのは皆日本製品。
スピーカーはパイオニアが一番。アンプはソニーが一番だよ!」 とのたもうた。

外人コンプレックスの拙者は何も反論できないのであった・・・(でへへ)
ま、でも言ってるこたぁ事実なんだろなぁ。

72: ディラン :2009/01/09(金) 15:56:43 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
無難な日本製品(ソニー、トヨタ)が欧米で受ける様になったのは何時ごろからなんでしょうかね。
車を足として使うのであればトヨタが良いんでしょうね。
オーディオ機器も音楽を楽しんで聴くのなら故障の無い特性の優れた日本製品が良いんでしょう。
しかし、私の場合は音に対しては嗜癖が有りますんであれこれ試してみてやっぱりALTECが一番心地良いと。
酒も酔うだけなら何でも良い訳でが醸造酒、蒸留酒を選び更には銘柄に辿り着くという具合ですね。
アメリカのオーディオサイトを見ると結構狂った連中も居るようです。
この嗜好品は死ぬまで手放せん。有り難い事だと感謝して居ります。

73: くろねき :2009/01/09(金) 19:42:20 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ディランさん☆
☆RW-2さん☆

こんばんは。そういえばデノン(デンオン)のPMA-390シリーズは英国でヒットしましたし、オンキヨーのAVアンプはここ数年EISAアワードの常連ですし、米国に行けばカスタムインストールのホームシアターに必ずケンウッドのDVDチェンジャーがあるというし・・・。

米国での日本車は、あちらでYS-11が飛び始め、YS-11がよく見られ、また利用される地域で売れ始めたという話を聞いたことがあります。YS-11自体、航空ショーで相当な前評判があり、あの飛行機を作れるならクルマも信用できる、ということだったみたいですね。その後ハイウェイでボンネット開いちゃったりして大変だったみたいですけどね(笑)。そのことが、その後フェアレディZの開発にもつながったわけで・・・ソニーのトランジスタラジオも同じ頃だったような?

これ前にも書きましたが、昔のマランツのアンプはよく火を噴いたとか。
RW-2さんも昔ひどいJBLをつかまされた話をされてましたよね。日本人とは気質が違うといえども、アメリカ人もフランス人も見ている人はそういうところをちゃんと見ている、ということかもしれませんね。

74: ディラン :2009/01/09(金) 23:09:49 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
くろねぎさん今晩は。
YS−11のエンジンは国産では無かったと聴いていました。何処でしたっけ?
英国の自動車メーカーだった様な?新婚旅行で那覇から久米島に行ったとき乗りましたプロペラでしたよね。
マランツのアンプが火を噴いた!!まさか?球アンプですか?
質問ばっかりでお許し下さい。

75: くろねき :2009/01/10(土) 02:05:07 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆ディランさん☆

YS-11のエンジンは、後に換装されたものもありましたが最初はロールスロイス・ダートですね。ピートモンド航空というところが米国最大のお得意さんだったようで、ここでは最初のうちはパンフレットにロールスロイスエンジン付きと書いてあったものの日本製であることはあえて伏せてあり、知名度が上がったところで日本製と書かれるようになったそうです。

マランツのアンプの話は、とある雑誌でマランツの広告を製作する仕事をしていた父から聞きました。おそらく1960年代中頃〜後半くらいの話です。真空管アンプもあったのだろうと思いますが・・・。

76: ジークフリート :2009/01/10(土) 11:01:37 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ディランさん、音楽を聴く時間がたっぷりあるって羨ましいです。当方、なんか平日ですと毎日音楽聴いてから寝るので、2〜3時間しか睡眠時間がとれないんですよ。(ま、求人側としては、年末頃から応募してくださる方がぐっと増えまして、より良い人材が得られ易くなったのがせめてもの救いか?)

まあ、スピーカーでしたら・・・個人的には、15インチウーハーとホーン+ホーンドライバーてのが「標準」と考えておりまして、その本家筋以外は見様見真似の偽物みたいなもんですから、選択肢は僅かしか無いワケでして、「アルテック=唯一の神」とおっしゃられましても何ら違和感は御座いませんヨ。(このような巨大なエネルギーを持ったスピーカーは、エネルギーの制御が難しいので、一部の外国人が「もってのほか」と言いたいのも「さもありなん」てカンジ。一般の人には無理かもしれません。)

昔のアンプが火を噴いたてぇのは、マランツに限ったもんじゃありませんが、#9とかMC275なんかはそんなウワサも有りがちですけれど・・・これは火を噴いたという現象のみを書いてしまいますとちと誤解が生じるかもしれませんね。(面白おかしく、批判的書き方をしようとすればそんな書き方もあるかもしれませんが)
ま要するに、なんで火を噴いたのか?キカイが悪いのか、使い方が悪いのか、環境が悪いのか、それによって随分印象が異なるワケで、そんなアンプを使おうとする人には切実な問題なんじゃないですかね。

ちなみに、知人が新品で購入して使っていたオリジナルのMC275も昔「火花が飛んだ」そうで、今はほとんどシャーシだけになって残ってますが、これなんかは多湿な環境で長期間電源を投入せず放置した後に、急に電源投入したところ「火花」となった次第でして、キカイのせいとはちと言い難いかナと思いますね〜。

77: RW-2 :2009/01/10(土) 16:47:32 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
>>エネルギーの制御が難しいので、一部の外国人が「もってのほか」・・・

 そうことでっしゃろね。米エンジニアが言いたかったのはALTECや
 JBLは業務用であって家庭で音楽を楽しむような機械ではないと。
 ちなみにアルテックと言っても通じず発音はオールテックでした。
 「オ〜ノ〜、オールテクニカル」ってな塩梅で。

>>マランツのアンプはよく火を噴いたとか・・・

 #9は名前の通り9日おきに球を交換しないとその高性能が発揮できない
 とも言われてましたねェ。ありゃ6CA7/EL34のパラプッシュしょ。
 左右で8本。金持ち御仁が買う。差し込んであるものは抜いてみたい。
 で丁寧に磨いてガラス面プリントのっぺらぼうに。挙句にゃ各管抜いた位置
 に戻さずあっちこっち差し込む。バイアス崩れりゃプレート真っ赤っか。
 素人にゃ手に負えない。球は真っ赤、御仁は真っ青で販売店に怒鳴り込む。

78: くろねき :2009/01/10(土) 20:25:57 HOST:KHP059134088159.ppp-bb.dion.ne.jp
☆RW-2さん☆

こんばんは。そういえば綜合警備保障もALSOKで「アルソック」でしたね。ALはALL、SはセキュリティのS、OKはそのままOKなんだそうです。

父の話は、おそらく写真を撮るときか何かに火花が飛んだりしたことがあり(取り扱いに精通した人もそうそういなかった?)、それと合わせて周りから#9やMC275などの噂を聞かされていた、とそんなところだったのかもしれませんね。

79: RW-2 :2009/01/11(日) 22:59:01 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
シリコンDiが出始めた頃は耐圧や信頼性が低くてパラったりシリーズに
したりしてて、一本が短絡すると他の分担電圧が上がったりして直列抵抗器
が焼けたり(とうぜん煙が上がる)ケミコンがパンク(大音響と共にガス
噴出)最後にゃトランスが焼けて火を噴く。なんてこともあったんでしょね。

マランツもLUXもモールド型のDi使ってましたからね。湿気に弱くて
パカッと割れる。冷や汗ものですよ。ガラス封入型はまだ良いのですが。
やはり金属ハーメチックされたタイプが一番でっせ。東芝の1S1892や
1S2711なんかは30年間で数十本使いましたが一度もパンクした
ことありゃしません。

80: ジークフリート :2009/01/12(月) 11:20:46 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ディランさん、当方が使ったオーディオリサーチはD110というトランジスタアンプでして、土台のしっかりした、優しくおおらかな音で、これで#4343Bを駆動していたんですが・・・希望しておられる「重い低音域」てのはどうなんでしょうか?
15インチの低感度ウーハーなら、ちっちゃな箱でも可能ですが、アルテックの高感度ウーハーでしたらヤハリ箱のサイズで稼ぐ方向でしょうか。

81: ディラン :2009/01/12(月) 17:12:59 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、こんにちは。
TAD2401なんかの“低音域”は如何なんでしょうね?重い低音域が出てるんでしょうか?
どうも416のダブルからは空気感は出るんですが締りに欠けるような気がしますが低域ってそういうものかなとも思います。
ソフトにも拠るんですよね。
今後は多分9862一発でウーファー350Hz以下とそれ以上をバイアンプ駆動で
落ち着きそうです。で、ウーファーのアンプは何が良いかなと。石か、玉か?

82: ジークフリート :2009/01/12(月) 19:56:41 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディランさん、個人的にはTADやJBLの低感度ウーハーが上手く鳴っているのをあまり聴いたことが無い(大概は膨らみ過ぎや、ボンツキ、キレ味無し、しん無し等)ので、本来の音がどうなのかというのは非常に怪しいところなんですが・・・ダブルウーハーの2401はウチのシングルウーハーに比べますと確かにエネルギー感は強いナというカンジはありますが、重さは似たり寄ったりじゃないかと・・・。

低音の「締まり」なんて感覚も非常に曖昧(キレが良いのが「締まり」か?、痩せているのが「締まり」か?、ゴリゴリしたのが「締まり」か?)なもんじゃないですかね。

当方は、ずっと低感度ウーハーばかり使ってきましたので、世間様で言う「重い」?ウーハーが「フツー」になってしまっているんですが・・・。(ちなみに、膨らみ具合やキレ具合、ゴリつき具合、軽快さ等は、装置に頼らず操作していますので、よけいに本来の重さ?なんて判らないんです。)

アンプの方は・・・ま、好みに合えばどちらでもイイんじゃないですかね?低感度ウーハーの場合は、トランジスタアンプ前提の開発でしょうけど・・・我が家では最近まで845シングルでランサー101を駆動していました。(現在はL101に山水AUー9500、TAD3ウェイにはC40+MC2600です。)

83: ディラン :2009/03/24(火) 21:31:40 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様

ご無沙汰しております。
ALTEC9862を如何に鳴らすかと色々皆様にお聞きしたりしておりましたが
ジークフリートさんのアドバイスが役に立っております。
セッティングに関しては木と金属を使ってあれからも色々試しましたが樫と軟鉄の組み合わせが
最高で三点支持の位置もやっと決まりました。
スピーカーコードも極細の単線、ケーブルも安い物で良いのが有りました。
今までバイアンプ、ユニットの追加など苦労していましたがシンプルにオリジナルのまま使うのが
一番良いんだと悟りました。
今までボロなCDだと思っていた1500円のEMIヴェングラーのワーグナー管弦曲集のジークフリートの葬送行進曲が
素晴しく聞けるように為りました。今はまだ2A3シングルです。
4月には300Bが出来るのですが今の音が気に入っているので逆に心配です。
兎に角ジークフリートさんには感謝感激です。有難うございました。
アナログレコードとCDの違いが以前より鮮明になりました。

84: ジークフリート :2009/03/27(金) 03:59:16 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ディランさん、ワーグナーお好きなんですね。
当方、以前はショルティの盤が主でしたが次第に聴かなくなっていました。しかし、近頃はまたクナッパーツブッシュの盤を楽しむようになりました。(古レンジ一発が好調だからかも?)
ヴェングラーも良い盤と出逢えるとイイのですが・・・。

85: ディラン :2009/03/27(金) 13:36:52 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様

カラヤンのワーグナーはどうも好きに為れません。
先日、“帝国のオーケストラ”と言うナチ時代のベルリンフィルの実写、当時の楽団員のドキュメント映画は良かったです。
ヴェングラーがベルリンの指揮している実写も在りました。
映画館のスピーカーはJBLでした。最近の映画館のほとんどはJBLになってますね。
ALTECはもう無いから仕方ないですね。(笑)
でも、良い音でした。

86: 前期高齢者 :2009/03/28(土) 20:27:55 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
そうですね、映画館によっては結構いい音してます。
最近は EV もよく使われているようです。

87: ディラン :2009/03/28(土) 21:50:12 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
映画館も最近は小さく為ってますが、あの空間は鳴らし易い。
たまに酷い映画館も有って声が良く聞き取れない所もありますがね。
家では聞けない音です。CD,レコードではなくフィルムの音が良いんでしょうね。

88: ディラン :2009/03/28(土) 21:58:22 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
高倉健さんの昭和残侠伝、網走番外地のオリジナルサウンドトラックのCDを持ってますが
此れは可也映画館の音がしてます。

89: 前期高齢者 :2009/03/29(日) 12:40:18 HOST:h219-110-52-025.catv02.itscom.jp
ディランさん、こんにちは。

>家では聞けない音です。CD,レコードではなくフィルムの音が良いんでしょうね。

あ、そうか、そうですね。そういえば昔 35mm コマンド・レコードというのがありましたが良い音でした。

90: RW-2 :2009/03/29(日) 13:29:12 HOST:34.19.87.61.ap.yournet.ne.jp
昔の日活や東映の音声/録音はWESTREXの機械使ってましたからね。

91: ディラン :2009/03/29(日) 14:22:53 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
前期高齢者様
私も昨年11月、前期高齢者と相成り映画が1000円で観られます。
有り難いやら悲しいやら。まあ、老人という事です。
しかし、80を過ぎてもオーディオ追求を止めない親父さんを二人、友人に持っております。
御1人は耳が悪くなったとぼやいておられますが、最近のオーディオ機器メーカーの技術者の
姿勢をお怒りです。お元気なものです。

92: ジークフリート :2009/04/04(土) 11:01:10 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
80才過ぎてのオーディオって想像し難いですね〜。(懐具合と体力的な問題も・・・)
その頃には音楽や装置の好みも変わっているかもしれませんが・・・

近頃、レクイエムをいろいろ聴いておりますが、今のところリヒターのテレフンケン盤のカッチリした感じとか、カール・ベームDG盤の緻密さ?なんかが好きなんですけど・・・その頃には例の「大阪人でっせ〜」て歌うところが気にならなきゃ良いのですがね〜。

93: ディラン :2009/05/16(土) 22:32:44 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
アルテック9862をメインスピーカーにして一年経ちましたがこのスピーカーに決めて
良かったと思っています。
パワーアンプを3極管のBTLにして押し、引きのエージング(馴らし)で益々良くなって来ました。
9862を鳴らしておられる方、居られませんか?
りリアさん、9862さん、クラさん、如何ですか?鳴ってますか?

94: MIZ :2009/05/20(水) 01:06:41 HOST:p5086-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ALTEC9862の鳴らし方スレの皆様
初めまして
MIZと申します
よろしくお願いします(_ _)。

最近ローンで9862を購入しました。

本当は真空管AMPが欲しかったのですが
欲しい物が無くて
偶々ALTECを検索してたら偶然9862(サランネット無し)を発見しました。
サランネットが無いと子供が来た時にウーハーを凹まされるので
サランネット有を探して購入しました。

9862は検索ではあまりHITしませんね(情報が少ない)。
JBLを意識したこんなSPを作っていたのですね。

ALTECは気になっていましたが
A7とかに比べて
9862はわりとジャンルに片寄りなく鳴りそう(ツイーター在るし)だったのと
30cm級が二発&グリーンバッフルに惚れました(笑。
とりあえず緊急にホームセンターで30x60x5の大理石(980円x4)を
四枚買ってきて9862の下に敷いてます。

システムは
パワー)B-2302
(↓XLR↑)
プリ)C-7custom
(↓XLR↑)
DA)DA-07
(↑同軸RCA↓)
プレイヤー)D-10
で使ってます。

以前はC-2301(XLR出力のみ)を使っていたので
DA-07とはRCAを使ってたのですが

C-7にはバランス入力もあるので
試しに手ごろなオヤイデのXLR(7千程)を購入して繋げてみましたら
音がさらに良くなりました。

風が抜けゆくような心地よい音になりました。
(音量を上げてもおもったよりもうるさくない)

まったく素人なウチの親父が「ピアノが気持ちよく鳴っている」
母が「家事してるとき聴きたいから、電源の入れ方教えて(使い方教えて)」
と言う位…。

9862は、デカイし93`だし床が抜けるとかぼやかれましたが
気持ちよく鳴るおかげで家族に受け入れてもらえたようです。

以前は
SPはNS1200(メイン(売却))→LG-5000(サブ(売却))→SB-8000(待機中)
B-2102MOS(売却)・C-2301(故障中)
と使ってました。

NS-1200はアルニコで、
B-2102MOSやB-2302でも
気持ちよく鳴って良かったです(売った事を後悔しました)。

たしか9862グリーンバッフルのユニットは「アルニコ」でしたよね?。
ブラックバッフルはフェライトとかネットで見ました。
アルニコが購入決め手の一つでしたが
どちらにせよウチに来た9862は私の好みの音で良かったです。

95: ジークフリート :2009/05/21(木) 08:26:28 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
当方、ここには参加資格がありませんが・・・
950ツイーターてのはフェライトでは?(ツイーターの場合は特にアルニコに拘らなくても良いと思いますよ)
4343Bでは反対に上二つがアルニコなんですよね。

96: ディラン :2009/05/21(木) 13:31:36 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
私はずっとALTECを使って居りましてALTECの音が大好きなんです。
他のSPは45年ぐらい前、亡父が持っていたパイオニアのSP、10年位前買ったJBL4312BMARK2だけです。
約1年前ある所で9862に出会いました。今までのA7ユニットの2WAYも良かったんですが
ひと目惚れでしたね。今までのA7ユニット+414、950ですからね。
各ユニットのポテンシャルは判っておりましたんで即買でした。
一年経って益々このSPの凄さが判って来ました。
裏蓋開けてマルチアンプにしたり、セッティングを変えたり、アンプを換えたり色々遣りましたが
やっと最近決まって来ました。ネットワークも良く出来ておりますのでオリジナルな使い方に戻りました。
ただ、ユニットのアースは取った方が良いですね。
私のはブラックパネルなんでフェライトだと思います。S1からS4まで有ったようです。
9862は一生物だと思いますよ。
スピーカーボードは35mm厚保の桜集積材で、軟鉄の三点支持です。
どんなジャンルでもOKですね。

97: MIZ :2009/05/22(金) 20:36:53 HOST:p1186-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
お返事ありがとうございます(_ _)。

>ジークフリートさん
情報ありがとうございます。
ツイーターは、私もアルニコではなくていいと思ってました。
SB-8000のリーフツイーターも違いますしね↓。
ttp://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-8000.html

NS-1200はオールアルニコみたいです↓。
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1200classics.html

NS-1200は高音が若干?苦手な感じがしていたので。
クラシックとか聴いててうまく鳴りづらかったです。
ジャズの方が相性よかったかな。

でも何故か…
女性ボーカルは気持ちよく鳴ってくれてました(笑)


DA-07導入時(NS-1200で)に音のバランスが悪くなって
SP変えようかなと思ったところ
Scepter 5001をタッチの差で買いそびれて…
(中古19万位・今思えばこれでよかったかも)

次に気になっていた
リーフツイーター装備でウーハー36cmのSB-8000(中古8万位)に変えました。

NS-1200はウーハーのへこみ有だったので
買取2万で仕方ないかなと思ったら
ttp://www.hifido.co.jp/KWNS-1200/G1/J/0-10/C04-19558-29445-00/
こんな↑に高額でうれてました…。
もっと吹っかければよかった(涙。

毎日仕事の時間で自宅を空ける時に

(6年前まで東京で、米屋の二階の部屋(フロ無しトイレ共同)借りて
一人暮らしだったので。
わりと音鳴らしていてもうるさがられなかった不思議な物件
唯一「電車でGo」での汽笛の事だけ
「あれ何の音?」と激しく気になってた事を聴かれた位…(汗。)

「ウォーミンクアップCD」でLDコンパチプレイヤー逝かせた程
エージングしまくってた甲斐があったのか
(この時は「c2301」・「B2302」・「パイオニアのLDプレイヤ」→D-10)

この値段で買わせちゃう音でてたのかな…。
ちなみに当時無料だったヤフオクにてNS-1200をGet、6万位だったです。
出品者は金属のインシュレーターが合うってアドバイスもらったっけ…。

SB-8000にして音のバランスは以前(NS-1200)より改善されました。
リーフツイーターの高音サイコーでした。
36cmウーハー響きまくります。
定位もよかったりします。
でも…
麻薬のような?音がしません、
いい音なんだけど…「飽きちゃいます。」
こういう時(音)になると、オーディオの稼働率が激減しますよね。

オーディオ始めたのはNS-1200とB-2102MOSからで
MOS素子はたしか真空管に近い特性を持っているようで
それにアルニコのNS-1200で鳴らしてました。
ふわっと澄んだ音が気持ちよかったです。

それを思い出しながら真空管アンプにすると
マシな気持ち良い音がでるかなと考えていたら
2008年末2009年始にあった物が
三月頃にはことごとく「SOLD OUT」…Or2。

こちら様のブログでA-7見たり
ttp://tsubaki002.hamazo.tv/e1532455.html#comments
暇をもてあましてALTECで検索中

サランネットなし9862を発見!。
これなら私もいけそう…一週間悩む

「購入!」

今に至ります(爆)。

98: MIZ :2009/05/22(金) 21:52:44 HOST:p1186-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
お返事ありがとうございます(_ _)。
ディランさん>
私の9862は1982年とシール?が裏にありましたので82年製でしょうか
SP端子はLR一組のタイプです。

9862は九州のお店でネット通販購入でした
音質確認したかったのですが遠くて無理(爆。
(SB-8000は大阪の店にて、大阪には親戚の家があり
行ったついでに聴いて購入)

グリーンバッフルはアルニコ→NS-1200はアルニコだったし
なによりアルティックグリーンなバッフル…30cm・38cmユニット!。
ホーンも気になってたし
ツイーターあるからわりと色々なジャンルを鳴らしてくれそう

しかし9862

音聴いてないのにな…
私の直感が「これはいいモノだ」とビンビンくる。
値段もいままでのSPの四倍近く…ゴクリ。

ネットでの少ない情報を読んでも評価わるくないし
タマが少なくて本国のマニアも欲しがるとか…

「なかなか中古で出てこないようだ」

「買うしかない!(涙喜)」思い切って購入(ローンだけど(涙))

「9862キタ━━(゚∀゚)━━!!」
私になりに色々試してみても想像以上というか
ポテンシャルがまだありそうで
うれしい悲鳴です。
(DA-07のポテンシャルも意外にあったのも判ったし^^)

ディランさんが一生モノて言うのが
解かる気がします〜。


私は仕事のため自宅は別に住んでますが
この自宅が海の近くなのでサビが怖くて
今現在9862は自宅から車で一時間半程の「実家」にあります。
休日実家に帰って音楽聴いたり
プラズマTvから光ケーブルをDA-07に繋げて
9862の音を堪能してます。


PCの壁紙が、私の9862の画像だったりね
壁紙見てニヤニヤしてます(グリーンイイヨ〜!)。

>ユニットのアースは取った方が良いですね。
アースを取ったほうが良いのですか…。

アース工事した方が良いのかな。
他だと検索してみたら
アコースティックリバイブRE−9
テスラクランプ
こんなものがあるんですね。

ディランさんの9862はブラックバッフルなんですね。
音の傾向が若干違うのでしょうかね〜。

99: ジークフリート :2009/05/22(金) 22:39:02 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
MIZさん、スピーカーを買うときには試聴なんてしちゃダメですナ。衝動買いが一番。

因みに、D−07?てのはラックスですかね?ワディア社からクレームがついたとか言う例のフルエンシーなんとかって?

100: ディラン :2009/05/23(土) 08:01:59 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさんお早うございます。
アースはユニットの螺子間を何でも良いのでコードで繋いで其れをアンプのアース端子に
落とすだけです。ユニット間干渉が無くなりスッキリします。JBL(4333)でそのようにされて居られるのを聴いて遣りました。

最初買うときは手持ちの物に換えるつもりでした。ウーファーは416−8A、ドライバーは806−8Aにと。
しかし、416−8BDは低域特性を良くするようにしてあるし、802もALTECの基本1インチドライバーなんでそのまま換えずに使ってます。
9862はバイアンプ仕様では無いですね、MARKUはそうらしいです。

416−8BD、802ー8Gがフェライトかアル二コか正確には判りません。
其れよりも414が1500カットか2500カットのどちらかも判らんのですよ。

101: ジークフリート :2009/05/23(土) 22:57:59 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
802ドライバーは最終モデルの8Gまで全てアルニコですョ!
フェイズプラグは8Dまで二重スリットで8Gのみタンジェリンプラグ。
いずれもシンビオテック振動板ではありません。

802ー8Gは8Dよりも高域特性がフラットによく伸びているようですから、ディランさんがもし806A(8Dのマグネットを小型化)に換装されていたら、かなり結果が異なっていたでしょうね〜。

102: ディラン :2009/05/24(日) 00:35:32 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ほうほう、成程ね。ありがとうございます。感謝。
しかし、詳しいですね。もうちょっと勉強します。

103: MIZ :2009/05/24(日) 18:20:49 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ジークフリートさん、衝動買いだなんて…
買ったなかで一番高額なのが9862でしてf^^;

でもすごく良い物だったので、衝動買いして快感だったです(アハ。

>フルエンシーなんとかって?
そーですフルエンシーですね。
ワディアのクレームってどんな不具合なんでしょ(汗。

ttp://www9.plala.or.jp/shpeltor/forest_045.htm
上記の方等のHPや他のネット上で、「DA-07はアナログぽい音」とか見たり

DA-07はテレオンで買ったのですが
店員さんも「今風な音の作りじゃないですよ。」
と悲しそうに言うので

「アナログレコードな(近い)音を考えていたからOKですよ」
「私は濃い音が好きで2302とかつかってるので」
と伝えたら、店員さんが喜んで(ホッと?)いました。

流行と逆行した音なんでしょうね(笑。
古風な音なのかもしれないけど
過去のモノは 気持ちよさ?
現代のモノは 表現力?
今風の音を自分でなんとなく例えると「乾いた音」な気がします。
潤いが少し足りないよーな。気のせいかな。
(そんなに一杯機器を聴いてるわけではないですよ(爆汗)

「気分良い音♪を聴いていこう」が私の趣旨の一つで
ついでに、リラックスして疲れやストレス解消できると
うれしいものであり。

104: ジークフリート :2009/05/24(日) 19:50:26 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
MIZさん、私が使ってるエソテリックも似たようなものですが、ワディア社が昔やってたことの焼き直しみたいなことをやったものだから、古すぎれば無視してもらえるところをちょっと近づいてしまったために「真似してる!」とのおとがめがあったのだそうですよ。

105: MIZ :2009/05/24(日) 20:00:04 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさん、こんばんわ〜。

>ユニットの螺子間を

エンクロージャーと固定している+ネジ?の事でしょうか。
9862のアースを取った線を、
私のだと「ラックスマンのC-7カスタム」にアース端子へ繋げればいいのですね。

こちらのHP様にMARKUが載ってますね。
ttp://www.audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/model9862iim.html

バイアンプの9862
グリーン
ttp://www.hifido.co.jp/KWMODEL+9862/G1/J/0-10/C08-36526-15580-50/
ブラック
ttp://www.hifido.co.jp/KWMODEL+9862/G1/J/0-10/C07-34968-09230-00/

二色ともあるのですね
良く見ると、スピーカー端子の仕様が少し違いますね。

106: MIZ :2009/05/24(日) 20:04:33 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ジークフリートさん
ワディアのクレームって、不具合や欠陥の事じゃなくて
似てる?事だったのですね。
安心しましたf^^;。

107: ディラン :2009/05/24(日) 22:07:31 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。エンクロージャーと固定している+螺子の事なんですが、私の場合は
パワーアンプに+、-間にアース端子が有るので其処に繋いでいるんですがコントロールアンプの
フォノアースでも良いのか明日にでも聞いて置きます。一寸待ってくださいね。
バイアンプはS3ですね。必要無いと思いますね。
気分良い音をーー。私もそう思います。その為には、入り口から出口までストレスを与えず
楽器のように響かす様に調整しています。

108: MIZ :2009/05/25(月) 00:34:35 HOST:p8156-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさん
B-2302にも、たしかアース(GND?)ありました。

C-7の方は「signal ground」と表記でした。

109: ディラン :2009/05/25(月) 22:13:35 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん
B-2302に繋いでみてください。
コントロールアンプも遣る意味はあるがよりパワーアンプの方がユニットアースは効くとの事です。

110: ディラン :2009/05/25(月) 22:14:12 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん
B-2302に繋いでみてください。
コントロールアンプも遣る意味はあるがよりパワーアンプの方がユニットアースは効くとの事です。

111: MIZ :2009/05/26(火) 18:28:55 HOST:p7058-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんユニットアース指南ありがとうございます(_ _)。
週末実家に戻ってからB-2302のアースに繋いで試してみます〜^^。

ディランさんは9862のユニットの中で、どれにアース繋いでいますか?。

>楽器のように
9862でうまく鳴らせてると
「スピーカーって楽器になれるんだなぁ」と
不思議な気持ちになりながら聴いてます^^。

112: MIZ :2009/05/26(火) 18:54:29 HOST:p7058-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさん
JBL4343スレ見ました、こちらへユニットアースの件書かれてたのですね

四つのユニット全部繋ぐのですか。
ホームセンターで電線コード買ってこないとな^^;。

113: ディラン :2009/05/26(火) 20:58:47 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。
四つのユニット全てに繋ぎます。
私は、ツィーター、ドライバー(4343の場合はレンズが金属では無いのです
が、ホーンに繋がれば良いわけです。)、ミッドバス、ウーファーの順に繋いで
最後にパワーアンプというわけです。私もホームセンターのVVFです。

114: MIZ :2009/06/01(月) 09:46:08 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさんこんにちわ〜

ホンダ(ホームセンター)で
1m60円のVFF(だっけな?)一本線10m買ってきました。

皮膜はバッフルの色に合わせてグリーンです(笑。
思ったより太いケーブルで
安物のSPに付属しているSPケーブルより良さそうに見えたのですが
気のせいでしょうか^^;;。

他にもこれぞ銅線!といえる銅の塊のケーブルもあったのてすが
太すぎですからアースには使えそうになくて(笑
SPケーブルなら遊べそうですね。

ツイーター→ホーン→ミッドバス→ウーハー→B-2302
________________________(↓→c7s)
B-2302のアース端子が一つあるのですが
端子が小さいので仕方なく、
LRから来た線を纏めてたヤツに一本線に繋いで合流させて
アース端子に繋ぎました。
音的には、スッキリ感が増したように感じられます。

線が余ったので、ついでにC-7sにも繋げたら
私的にですが音が鋭くなったように思えました。
高音が凛と鳴ってくれる感覚。
C-7sからアース線外すと、モヤモヤした感じになりました。

高音系が耳障りなソースだと、c-7sからアース線外して聴いてます。
(プラズマTVの光ケーブルからでの音源ソース等で特に)

お蔭様で懐に優しい出費で、愉しい結果になりました^^。
ディランさんご指南ありがとうございます(_ _)。

115: MIZ :2009/06/01(月) 09:52:32 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
↓がずれていたので補足です。
ツイーター→ホーン→ミッドバス→ウーハー→B-2302
________________________(↓→c7s)

「LRのウーハーから来てるアース線」☆→「一本線」→「B-2302」

LRの纏めたアース線部分☆にC-7sのアース端子へ繋げてみました。

116: ディラン :2009/06/01(月) 11:09:48 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
良かったですね。私も嬉しいです。

117: ディラン :2009/07/09(木) 16:28:16 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
プリアンプがやっと仕上がって来ました。
店で#7と聞き比べ見ましたが納得しました。帰ってBTLに繋ぎましたがMX110でなかなか
判らなかったSPの間のチョット奥に音場が広がっているのが解かりました。
録音のマイクの位置で其れが出るんですね。交響曲とJAZZのスタジオ録音で顕著です。
ついでにピンケーブルの作り方を教えてもらいました。WEの拠り線+綿のラインと単線に絹+綿のライン2セット作ってみたのですが
単線片方4本(+2本-2本)を拠り合わせ更に綿糸で締め上げ最終は人工漆で固めたんですが
此方の方が良い感じの音に仕上がりました。

改めて9862の可能性が判りました。でも今までのALTECサウンドのイメージとは
随分かけ離れた音になったようです。

118: ジークフリート :2009/07/10(金) 03:07:47 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ディランさん。プリアンプの支配力は、やはり侮れませんね〜。
当方も、音の調整やり直しですョ。来週にはADプレーヤー(ウエルテンパードGTA+雅standard)も届きますんで、当分はバタバタです。

119: ディラン :2009/07/10(金) 07:31:52 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんお久し振りです。いや〜侮れませんね。プリの良いのが欲しいとは
前々から思っていたんですが何が良いのかはほんとに悩む所でした。
私はラックスCL32,マッキン34V,MX110、3600Bしか使った事は無いんですが
チェロのパレット、#7、22、レビンソン、FMアコースティック、カウンターポイントなど候補にしていたんです。
結局は聞かないと判らんので直熱3極管パワーを最も生かせる物という事でヒアリングで#7、カウンターポイント、アンプビルダーの
球プリに絞って結局アンプビルダーに好みを言いお任せしました。
プリ、パワー、SPが決まってしまうと後はもう入り口とケーブルだけでジャンルは何とでも料理出来るかなーと。
当分浮気せず聞き込みます。悪魔の囁きが聞こえませんようにと祈るだけです。

プレーヤーとトーンアーム楽しみですね。

120: ジークフリート :2009/07/10(金) 08:30:21 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん、良いプリアンプは極僅かしか存在しないようですね。
有名アンプメーカーのフラッグシップ機を入手したからと言っても安心は出来ませんよね。
しかし・・・先ずは、使い手の耳と腕がそのレベルにあるかどうか・・・

121: ディラン :2009/07/10(金) 21:15:58 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
仰る通りだと思います。フラッグシップを全て揃え2−3千万のシステムを組んでも
好きな音になる保障は有りません。買えない者の僻みですがね。でも可能性は格段に上がるでしょう。
私は金が無いんでそこそこの物をあれこれ工夫して自分の好きな音を作り続けます。
未だターンテーブル、アーム、カートリッジ、CDプレーヤーDAC,やる事は一杯有ります。でも段々シンプルになって行くようです。
耳が聞こえなくなるまで遣りますよ。好い遊び道具を持ったと思ってます。

122: ディラン :2009/07/10(金) 21:21:10 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
仰る通りだと思います。フラッグシップを全て揃え2−3千万のシステムを組んでも
好きな音になる保障は有りません。買えない者の僻みですがね。でも可能性は格段に上がるでしょう。
私は金が無いんでそこそこの物をあれこれ工夫して自分の好きな音を作り続けます。
未だターンテーブル、アーム、カートリッジ、CDプレーヤーDAC,やる事は一杯有ります。でも段々シンプルになって行くようです。
耳が聞こえなくなるまで遣りますよ。好い遊び道具を持ったと思ってます。

123: ディラン :2009/07/10(金) 21:24:04 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
重なりました。失礼しました。

124: ジークフリート :2009/07/10(金) 22:18:50 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
それにしても、ディランさんの「アルテックらしからぬ音」?って気になりますね〜。勿論良い意味ですよね?

当方、プリアンプ交換でTADらしからぬ?非力な音になってしまいまして、回復に2ヶ月もかかってしまいました。(実は、先代のマッキンプリが喧しかっただけみたいですが)

125: ディラン :2009/07/11(土) 00:29:07 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ALTECらしからぬ音ってのはA7のオープンで図太いシアターサウンドからすると
明らかにALTECサウンドとは違います。
604デュプレックスの音とも違うもっと緻密でタンノイをワイドレンジにしてパワフルにしたような音とでも言えば良いかな〜。
4343とユニット構成は似ていますがいままで聞いた4343と音は明らかに違う。4343を今のアンプに繋いだら同じ様な音に成るのだろうか?
良く判りません。でも、申し訳無い位気に入ってます。

126: ジークフリート :2009/07/11(土) 08:33:35 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
かなりお気に入りのようで、羨ましい限りです。
フルヴェンのワーグナーは如何ですか?

当方、近頃はクナのワーグナー(ウェストミンスター盤)が好みですが、TADでは英国製SPのような陰影が表現出来ないのが残念なところです。(日が当たるところばかりで陰がないようなカンジ)

127: ディラン :2009/07/11(土) 22:32:08 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
今日は、SPレコードの鑑賞会に行ってきました。
ルンバ、マンボ、チャチャチャの昭和中期から1948−9年までSPの終わり頃までの録音で
蓄音機は2曲だけで後は周波数カーブをメーカー毎に変換するイコライザーを介して
アンペックスのパワーでA-5(といっても416−8B+288ですが)で鳴らすと言う物でした。
ノイズが気為らない位の音でした。厚み、切れ、スピードなどマニアが居られるのが理解できました。
周波数、定位なんか論外ですがね。
私の目標の音の原点、ベースはこういう音なんだと思いました。今の音は一寸現代風かな?
ワーグナーはショルティ、スタインバーグなんかのゆったりしたのも気に入って居りますです。
でも、ヴェングラーの少しずつ早くなるような盛り上げ方はやはり別格ではないでしょうか。

128: ジークフリート :2009/07/13(月) 00:33:46 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。
プリアンプ更新で9862に益々の魅力を感じておられるディランさんとは対照的に、当方は先般のプリアンプ更新と昨日のADプレーヤー更新で、TADにもそろそろオサラバする時期が来たかナ?と益々感じるようになりました。(良いSPとの出逢いがあるとイイんですが・・・)

一方、十数本持っていたカートリッヂ・・・EMTもオルトフオンもデッカも全て処分しまして、「雅standard」一本のみに絞ったのですが・・・コレが今までのカートリッヂなんか惜しくないと思えるほどの出来映え。
次はCDPでも悩まねばならないかもしれません。

129: RW-2 :2009/07/13(月) 00:52:58 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パルジさん
 やっぱオイロダイン据えて小脇にアキショムちゅうのが結論だすか〜。
 となるとアンプはやっぱ英ウエスタン(ロンドンウエスタン)!
 ま、プリウス1台買ったと思えば(だははは)

130: ジークフリート :2009/07/13(月) 08:22:17 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
RW−2さん。オイロなんとかってタンス部屋には無理でしょう?
近頃は、デカイのと重いのは、思っただけでもイヤなんですが・・・(実は既に、マーチンなんたらとか言う衝立みたいなもんでも使って見っかナ?とか考えておりますが、スケスケなので衝立にもならないか?とか・・・イロイロ考え中で御座いますョ。)

131: ディラン :2009/07/16(木) 17:02:03 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ヤフオクに6041が出てますね。9862と如何違うんだろう。
欲しい。9862を買わなかったら604のHが欲しかった。デュプレックス+
416+アナハイムのスーパーツィーター。良い音がしない訳が無い。聞いてみたいですね。
其れに安い、安すぎ。

132: ジークフリート :2009/07/17(金) 13:07:52 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさん。私も604の中では8Hが好きなんですョ。エレクトリが企画したグリーンバッフルの「バレンシア」なんてのもありましたが、欲しかったナ〜!アレ。
しかし・・・アルテック党の間では、マンタレーホーンは不人気なんじゃないですかね?

当方も、いよいよTADを手放す決心をしたところで御座いまして、私の持論?「スピーカーなんてもんは矛盾と妥協の産物だ!」の範疇には収まらないかも?という淡い期待を抱かせてくれるスピーカーを手に入れようとしておりますョ。

133: RW-2 :2009/07/17(金) 13:33:12 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>マンタレーホーンは不人気・・・

ありゃ格好悪いからでしょ。いかにもPA然としてるというか。
音はともかく造形としては604Eや8Gの方が宜しい。
まァ、見慣れてるというのもあるんだけどね。

134: ディラン :2009/07/17(金) 14:41:59 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
幽霊の青いマンタレーホーンに比べると問題無し。
8Gのセクトラルより今は好きですね。
昔、604−8Gのグリーンのカタログ(エレクトリ)を貰って来て舐める様に眺めて居りました。
6041の9Hのウーファーは515なんで350Hzまでの416との繫がりはどうなんだろうと思いますね。
京大の教授でオートグラフからクオードに換えた人を知ってますがラッパは厳しいが
弦の素直さはコンデンサーが一番だと仰せでした。

135: ジークフリート :2009/07/17(金) 16:33:11 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
604−8GやEはカッコはイイんですが、純正箱と純正ネットワークじゃラジオみたいな音になっちゃってかなりキビシいでしょう?。
6041では、当然ネットワークは別物でしょうし、低音感が得られ易い?416ウーハーと組み合わせたのは、上手いと思いますョ。

個人的には、アルテックグリーンの605B辺りを使ってみたいんですがね。(スペースが無いので買えませんけどネ。)

136: RW-2 :2009/07/17(金) 23:21:27 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>純正ネットワークじゃラジオみたいな音・・・

ありゃぁある意味しょうがないんですよ。15インチウーハーともなると1000Hz
以上は使いたくない。600〜800Hzが限度だす。しかし同軸のショートホーンは
低いところから使えないからどうしてもクロスが1500Hzくらいになる。そうしないと
パワーをぶち込めない。だからクロス付近が薄っぺらい音になる。妥協の産物でしょ。
まぁタンノイのように複雑怪奇なネットワークでイコライジングしたほうが良いのか、
アルテックのように単純なほうが良いのかは好みが分かれるところですね。
JBLのようにウーハー帯を上まで引っ張ってホーン帯をかぶせてブ厚い音造りと
いうのもあったんでしょが、なにしろアルテックはWEの後裔ですからね。笑われる
ことはできん・・・なんてねェ。

137: ディラン :2009/07/18(土) 18:58:50 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ALTECの音は本来ラジオの音ですね。
家に持ち込んで色々と工夫しますがやっぱりラジオの音です。
此れがナカナカ良いんです。ラジオの音が素直な音で此れを嫌いな人はALTECは
一寸ね。

138: ジークフリート :2009/07/18(土) 23:51:57 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさん。私が604-8G(620A)を「ラジオの音」と書いたのは、かなりカマボコ形バランスなことと、ウーハーの帯域上限のSNが気になるためなんですが・・・おっしゃるとおり、私には許容範囲外なんですョ。(604Eの音を真似たJBL4311も同様に許容範囲外)

古レンヂ一発のスピーカーを好んで使っているくらいですから、ある程度の狭帯域は許せるんです。要するに中域の質感の問題でしょう。

我が家の2ウェイ(14インチフルレンジ+ホーンツイータ)も1200Hz以上をツイーターが受けもっていて中域で無理しているという、604やタンノイと似た面がありまして・・・「こんな酷い音のどこがイイのやら?」などと人様には散々言われるんですが、コレ、私にとっては「絶妙のかすれ具合」に聴こえるワケでして、まぁ、人それぞれってことですね〜。

139: MIZ :2009/07/20(月) 08:33:27 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ドモおひさしぶりです。
最近仕事が忙しくて
実家のシステムで聴く機会が減って
梅雨時期が越えていたMIZですf^^;。

今回久々の連休で
ゆっくり聴こうと9862のサランネットを外してみると

「がぁぁぁぁぁん…(@p@汗」

なんと
左のウーハーと右のミッドウーハー

両方の蛇腹エッジに白カビが多少…(グハァ(吐血。
…しかし
ほおっておいたままでは目覚めが悪いので
とりあえずウエットティッシュで拭いて
水分が残ったままだとまたカビそうなので
ドライヤーで軽く水分を飛ばしておきました。

やはり今まで使っていた日本製SPは
カビの被害はほとんどなかったのですが
アメリカ製?なアルテックSPでは
無被害とまではいかないようですね。
(空気の乾いた風土だろうし…)

おそらく皆さんの対策は
「エアコンで徹底的に除湿してる」と思われますが。
わたしの自宅はエアコンが無く
海の近くだし、濃霧が多い地域なので無理
(自宅設置しなくて良かった…もっとカビが酷かったと思われるし)

実家は常にエアコンを使わないので
エアコンに頼る事も出来ません(涙。

唯一救いは年末に
山形のSP修理屋様でオーバーホール予定な事です。

エアコン以外でのSPのケア(カビ対策等)は
皆様どう対策されているのでしょうか。
コツを教えていただけるとありがたいです。
お願いします(_ _)。

140: MIZ :2009/07/22(水) 17:10:18 HOST:p5016-ipad30akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
139で書いた
私のしてしまったカビ処理はタブーのようですね。
この話はクグッテ大体判りましたので
しつれいのようですので取り下げます。

皆様すいませんでした(_ _)。

このまま書き込みも無いのも悲しいので
別な話題を振ります。

私の9862はSP修理工房で
年末にオーバーホールの予定なのですが。

コレには訳がありまして。
9862購入後の輸送でエンクロージャーを
引きずられて破損させられたのが原因なのです。

保険は掛けていたので修理費と往復の輸送費がでますから
良い機会だ、ついでに他もオーバーホールしちゃえ…と。
(+思考でね…。)

問題のエンクロージャーなのですが
補修不能な傷で配送業者では修理会社が手配出来ないようで

前から気になっていたSP修理業者があり
お願いしましたらOKもらえたのですが

エンクロージャーの「突き板4面貼り替え」になるのです

突き板総貼り替えは、やはり音に影響してしまうのでしょうか。

ウチの現物はやはり年代モノなので所々欠けてたりしますから
エンクロージャ総貼り替えで新調して他もオーバーホールすると
9862が綺麗にリフレッシュされて戻ってくるのでそれは嬉しいのですが
肝心なのはやはり「音」が心配です^^;。

141: RW-2 :2009/07/23(木) 02:38:46 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
マクロ的に解析すれば突き板の材質と接着剤の違いにより何かしら違うで
しょうけど大したこたぁないでしょ。

むしろ好影響でしょね。綺麗になるわけですから。美しい物は音も宜しい。
オープンボア仕上げが宜しい。

142: ジークフリート :2009/07/23(木) 09:25:47 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
箱の響きはスピーカーの命とも言えるんじゃないかと思いますが、突き板貼り替えでより良い響きが得られるとイイですね〜。(ちょっとしたハゲくらいなら着色などで誤魔化しも効くかもしれませんけれど)

ところで、9862の箱はどんな材質なんですかね?
スピーカーによっては、一部のモニター系みたいに箱鳴りを抑えたものも有りますますよね。(そ〜言えば、数年前に某有名箱メーカーの人と620系のライオンボードの箱について話していた時に、「実は620B以降はウチが作ってたんですよ」てな話しも有りました。てっきり米国製と思ってましたが・・・)

143: MIZ :2009/07/23(木) 20:00:25 HOST:p8034-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
一応、「画像あっぷろだ」さんをお借りして
画像をUPしてみました。
「No.12710」前後です。
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/index.html
表面の化粧版剥けてしまっています(ノДT)。
明らかに毛布をSPの下に敷いて引きずる方法を知らないですね(二U…)。

ちなみに梱包は下面だけ剥き出しで→ | ̄|
プチプチの上にダンボールみたいな薄めの紙を
ビニールテープで縛って梱包してありました。
重すぎて下部だけ梱包しないのって

オーディオ店の人も立ち合ってるはずなんだけれど
下部が剥き出しのまま送る始末…。

皆様、
今後SP大型購入時は
送る前の梱包状態を詳しく聞いて
梱包状態チェックして送って貰うことを薦めます。
(運ぶ時の注意点とか指摘して徹底してもらうしかない…)

縛って玉になったところがSPに当たって当たった部分が白くなってました。
(どうにか許せる範囲だったんだけど…。)

144: MIZ :2009/07/23(木) 20:25:37 HOST:p8034-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>>ジークフリートさん
画像UPしてみましたが画像ではどんな材質かわかりませんかね?。
ぱっと見た感じ合板に見えるのですが…。

>>RW-2さん
>オープンボア仕上げが

エンクロージャー板の表面仕上げですか
突き板張替え時の板が、言われてみると
どのような仕上げなのか考えてませんでした。

「オープンボア仕上げ」を検索してみると
ヤマハ製品が引っかかりました
NS-690やGTR-1Wがオープンボア仕上げのようですね

GTR-1Wは「アメリカンウォルナット仕上げ」みたいなので
NS-1200も同じなのでオープンボア仕上げなのかなあと思ったり。

突き板の仕上げ方はどのようなものか後でお店に聞いて見ます^^。

NS-690
ttp://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-690ii.html
GTR-1W
ttp://74.125.153.132/search?q=cache:XrCGv1GPx3kJ:page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k113057194+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%A2+%E4%BB%95%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%80%80%E7%94%BB%E5%83%8F&cd=28&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

145: RW-2 :2009/07/24(金) 12:07:09 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
画像見させていただきやんした。
もともとはウォールナットのオープンボア仕上げですね。その上にショップが
ウレタンニスのような物を塗ってると思います(1枚目の写真の下部。幅広く
スレたために突き板が剥げてないところもニスが落ちてウォールナット下地が
出てます=ツヤが無くなってるのが判ります)。

この程度であれば全面張替せずに(修理代金は全面張替分もらいますが)修理
できますよ。突き板の剥げた部分をカッターで綺麗に型作りします。薄い紙を
あてがってその型を転写して、継ぎ足す新しい突き板に複写。新しい突き板から
複写された同型を切り出して剥げた部分に接着します。継ぎ足した境目が気に
なるようでしたらパテ埋めしたあと一番細かい紙やすりで仕上げ。あとはニス
かワトコオイルで磨けばOKだす。ほとんど補修跡は残りませんよ。

自分でやりたくなかったら建具修理屋さんとかに頼んでみてくださまし。

146: ディラン :2009/07/25(土) 21:23:54 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
9862の箱は28mm有って可也シッカリした物です。
内部補強も充分です。此れ作るのは大変だと思いますね。我が家の個体は隅にほんの少しの
欠けガある程度なんでそのままです。
突き板はギターのポリッシュでレモンオイルを浸み込ませて磨きました。
最近、軟鉄のインシュレーターを外して桜の集積材30mmに直に置いてます。
響きが良くなって来てます。べームのブルックナーNO4を大音量で再生して悦に入っております。
やっぱりモニターですね。レコードによって録音の粗が良く判ります。

147: ジークフリート :2009/07/25(土) 21:42:56 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
おっ!、ウチのランサーも桜のサイコロですょ。(TADは楓、アキショムはスプルース)
要は、エンクロージャーを如何に心地良く自然に響かせるかですよね。

148: ディラン :2009/07/25(土) 22:04:56 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん桜は良いようですね。ウチのは全面にしました。
あと今までアンプ類を縦型のラックに入れていたんですが、横幅の有る高さの無いテーブルに
間隔を空けてセットしました。気のせいかストレス無く機器が作動して音場が広がりました。

149: MIZ :2009/07/27(月) 20:41:43 HOST:p2091-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>RW-2さん
すいません返事遅くなりました。
RW-2様、補修のご指南ありがとうございます(_ _)。

元々のオリジナルは「ウォールナットのオープンボア仕上げ」
で「ウレタンニス」使ってないのですね。

RW-2様に御指摘されなければ一生分からなかった気がします。
むしろ9862オリジナルのままであったなら
NS-1200のような美しいエンクロージャーだったのかな
と想像しちゃいます。
(今のウレタンニスだと無駄に怪しく光るし…。)

RW-2様の修繕方法であれば「突き板張替え」より
リーズナプルに済むのですが

実はカビの件で拭きましたら
エッジに塗られている塗料が禿げてしまったのです(…ヤバイ。
エンクロージャーも結構な数の欠けがあり

ウチの9862は82年製で今年で27年目(約30年)になりますし
良い機会なのでフルオーバーホールしちゃおうかなと。
今回やらなかったら、おそらく次は無い気がしますので。
山形のお店も以前から評判を聞いてとても気になっていました。
(人気店で四月に予約したけど12月迄予約待ち…)

せっかくフルオーバーホールしてもカビにやられると意味無いので
来年の梅雨前までに除湿機を買わないと…。

150: MIZ :2009/07/27(月) 20:57:55 HOST:p2091-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ディランさん
9862の箱は中を覗いた事は無いのですが
シッカリとした箱ですよね
38cm30cmと
(NS-1200のウーハーは30cmだし…)
二つの巨大なユニットが収まっているのに
箱鳴りを、今のところ気にした事が無い位です。
どっしりとした存在感ですが
自然に「ふわっと」鳴ってくれます〜。

151: ディラン :2009/07/27(月) 21:21:09 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
そう、「ふわっと」鳴ってくれますよね。特にルービンシュタインのピアノなんかね。
でも、弦の切れ込みやスネアはぶっ飛んできます。
山形の修理屋さんは私もALTECの409Bを修理してもらった事が在るんですが
あそこなら安心です。綺麗に為って帰ってくれば一生物です。使い込まないと勿体無いです。
私はSPは使い込まないと鳴らないと思って居ります。

152: ジークフリート :2009/07/27(月) 22:22:56 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ホーンタイプの、実在感を伴ったフワッとした鳴り方は、ホントに気持ちがいいですね。

ところで、MIZさんが拭き取ってしまったビスコロイドは、エッジの耐久性を確保するだけでなく、エッジが発する音も調整しているワケですから、やはりメンテナンスに出されるのが宜しいかと思いますョ。

153: ディラン :2009/08/22(土) 22:28:30 HOST:FL1-122-130-196-27.kyt.mesh.ad.jp
9862の突き板が乾燥して白っぽく為っていたんでワトコオイルをたっぷり塗って
約1時間後軽く拭き取りました。しっとりと艶が出て良い感じになり音も良くなったような(そんな事無いか。(笑)
明日からプリ、パワー、CDプレーヤーのメイプル集積材の漆塗りに掛ります。SPのボードはその後です。
3回塗りに予定なので約1ヵ月位掛ります。その頃にプリの改造を遣ってもらいます。
完全なモノ化にしようとしております。プリのモノ化が吉と出るか?モノプリについてご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいんですが
モノプリお使いの方居られますか?

154: ジークフリート :2009/09/06(日) 17:54:42 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
モノ×2のプリアンプというと、既製品ではステレオ初期を除くとマニアックなものが僅かに存在しただけと思いますが、ボリュームが別々なだけでも使い難いのでしょうね?(左右の精度合わせとクリック付きは必須?)

プリアンプの場合電源外付けのメリットも大きいと思いますが、もしかして一式4体の計画では?

ところで、漆塗りはヤハリ音に良いのでしょうか。ウェスタンなんかも「ジャパニーズブラック」でしたね。(当方の漆塗りのものと言えばスピーカーケーブルのみですが・・・)

155: RW-2 :2009/09/06(日) 18:30:13 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>漆塗りはヤハリ音に良いのでしょうか・・・

科学的耐水的に強く、被覆堅牢で経年変化にも強く、絶縁性能も抜群。また
ラッカーやエナメルと違い太古からの天然素材というところがウケるんで
しょね。

音が良くなるかどうかはケースバイケースでしょ。科学的/電気的にゃ良い
でしょうけど木材に塗ると共振周波数は上にあがるでしょうね。
津軽塗り(漆塗り)のお椀を指で弾くとカンカン甲高く響きますからね。

156: ディラン :2009/09/06(日) 19:59:00 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、RW-2さん
現在のプリはボリュームが左右有るので最初は使いにくかったんですが慣れました。
現在の物は電源トランスは一個、アース共通、此れを電源トランスを2個、基盤も独立させ当然アースも
独立させるという事なんです。個体は一個で行こうと。
吉と出るか凶とでるか?
漆は響きを良く且つ音の締りを向上させる効果が有ります。カザルスの無伴奏チェロが少々大きかったのが締まりました。
自作のピンケーブル、SPケーブルも漆処理をしています。
現代版ウエスタンを指向しております。
ウエスタンのユニットには漆が使われていたと聞いております。
絹、綿も使用されて居りましたね。

157: ディラン :2009/09/06(日) 20:13:21 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
基盤はベースに使っているだけでコンデンサー等の部品は全て半田付けです。

158: ジークフリート :2009/09/07(月) 00:17:30 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
プリアンプもプリント基板使用せずですか!当方はアキュのフラッグシップ機を使っていた頃、下から覗いたらデカいプリント基板一枚で全部繋がっていて気持ち悪いので棄てましたが・・・

結局、今使っているものもプリント基板。
実は、中身の美しさに惚れて買っちゃったんですが、一応基盤上ではデュアルモノ、電源は別個体で御座います。
MCカートリッジ用の昇圧トランスなんかをプリアンプの近くに置くと電源の唸りを拾ったりするので、以前から電源別個体に興味があったのですが・・・今のプリに変わった時にゃ昇圧トランスなんぞは売り飛ばしてしまって既に有りませんでした・・・

159: ディラン :2009/09/07(月) 07:38:46 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
プリント基板は私も嫌いで本当は使って欲しく無いんです。アンプビルダーの親父さんも
そうなんで、鋏で切って使って居られますです。
ジークフリートさんのプリやレビンソンなどに使われているのは美しいとは思いますね。
球には?です。

160: RW-2 :2009/09/07(月) 16:39:11 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
基板もベークライトは耐水性が悪くてリークしやすいとか、ガラスエポキシは
音が悪いとか、やれテフロンだセラミックスだと色々ありやすね。

自分で作って自分で使うなら空中配線で宜しいのですが、商品となるとやはり
綺麗な方が良いでしょね。修理もし易いし。まァオーディオ機材は低周波なので
どっちでも良いんでしょうが、高周波機械になると最短配線とかニアバイアース
なんかで性能が変わってしまう。

修理・レストアし易いのは圧倒的にプリント基板でしょね。基板使わずのカラゲ
配線物なんかはお手上げでっせ。最初から作り直したほうが早かったり。

161: ジークフリート :2009/09/09(水) 21:51:42 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
プリアンプの基板と言えば・・・昔、米国製プリで基板自体が背面パネルになったものがありましたが、入手出来なかったのが今でも悔やまれます。(収集趣味はありません)

162: ディラン :2009/09/10(木) 14:51:14 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
プリント基板には、高度最新技術が有ると規格からも判るような気がします。
美しいですしね。込み入った配線を綺麗に纏められているものにも其れなりの美意識を感じます。コンデンサー、抵抗を機械でメッキのように取り付けた物は手抜きのように感じるのは
私だけでしょうか?問題はやはり人の耳で聞いての物作りでしょう。
ジークフリートさんの感じられた思いは解かるように思います。勘違いでなければ優れた機能はデザインにも現われると。
工業デザインを見れば機能が現れているようですね。
最近の車、オーディオ機器にはデザインの美しさを感じさせる物は少ないですね。
クオードやマッキンにはデザインの美しさを感じます。

163: ジークフリート :2009/09/11(金) 02:21:17 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
音質とデザイン、それに操作感・・・三拍子そろったプリアンプって、既製品では極僅かしか存在しないみたいですね。

例えば、マークレビンソンが作ったアンプは一般的評価は高いですが、実際に操作した時の感触なんかは個人的には好ましく思えません。(LNP−2Lのボリュームのキシキシ感。チェロは、やたら重いセレクタとカリカリッとやたら軽く回るボリュームのアンバランスな感じ。)
マックはツマミの感触はかなり配慮されているんですが、音触が・・・

少し前から、買っちゃおうかな?て考えていた中古の球プリ(セータ)なんかも、ボリュームはフェーダータイプでガリやギャングエラーが出やすいみたいだし、6DJ8?が基板から直接生えているのもナンダカ気持ち悪いし・・・実は、古レンヂ一発用のプリを現在探しているところでなんですがね。

164: ディラン :2009/09/11(金) 08:17:40 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
モノプリのボリュームは慣れが必要で、おかしいなと思ったらどちらかがワンポイント少なかったりして。
今回は大き目の出来れば木を使った物で御願いしようかと思って居ります。

フルレンジだったらプリメインでも良い気がしますが拘るジークフリートさんはやはりプリ、パワーですか。

165: ディラン :2009/09/11(金) 22:06:33 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
今日久し振りにSS誌を本屋で立ち読みしたんですが浦島太郎状態でした。
何とも美しいデザインのアンプ、SP、AP。前言取り消しです。
しかし音を聴いたわけではないので機能は?しかしデザインは機能を表すと申しておりましたので
聴きたいですね。
数ヶ月前大阪でD66000をビオラのアンプで聴いた時は欲しいと思わなかったんですが、組み合わせ次第と思い直しました。
しかし、あまりに高い。1000万ー1500万か、当たれー宝くじ。

166: ジークフリート :2009/09/11(金) 22:18:25 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
木のツマミですか!デザイン難しそうですが、手触りが良さそうですね。
山水とかイタリアもので見たことあります。

ウチの古レンヂにはプリメインの方が省スペースで助かりますが、15オーム対応のアンプが今時少ないんですョ。(今駆動している845シングルのSP端子は11オーム対応なので、ちょっと?)
実際、ランサー101の方には73年発売の山水のプリメインAU-9500(フルレストア品)を組み合わせていますが、下手なセパレートアンプよりもイイんじゃないかと。ボリュームもねっとりとイイ感じです。

プリアンプなら割合自由に選べますが、パワーアンプ(プリメインも)の場合はスピーカーが決まればパワーアンプの範囲(タイプ)も限られてしまいますね。

167: ジークフリート :2009/09/12(土) 10:16:31 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
「美しさ」も、機能美なら大歓迎なんですがね〜。

168: ディラン :2009/09/12(土) 21:22:11 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
今日はあるレコードイベントに行ってきました。何時もはSPを聞く会なんですが
今日は番外編でLPでした。SPの時はALTECのA−5、1本で聞かせて呉れるんですが2本無いとの事で
小さなブックシェルフが置いてあるでは有りませんか。隣の御仁がVLZだと仰っているのが
聞こえましたので期待に胸を躍らせて聞き入って居りましたがどうも張り出しが良すぎます。
カンツォーネのテノールを聞いていてどうもおかしいなと思っていたんですが解説者がVLZの箱にALTECの
755Eを入れたんだと説明してくれました。良い音でした。が、大型モニターの音に比べると物足りませんでした。
此れではVLZも私には満足出来んなと感じた次第です。
浮気心は払拭されました。
しかし、最新現代ハイエンドオーディオはほんと聴いてみたいです。
勿論9862は手放すつもりは有りませんが。

169: ジークフリート :2009/09/13(日) 11:18:09 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
パンケーキはナローレンジ過ぎましたか?
中〜低音は箱を工夫すればなんとかなりますが、高域はツイーターが欲しいですよね。

でも私は、後面開放箱の755A一発(ジャズ喫茶の)で聴くエラのヴォーカルなんかは結構好きですョ。(ツボは狭い!)

170: ディラン :2009/09/14(月) 23:21:51 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
ツボは狭い!ですが、パンケーキの目的、機能コンセプトが何のために有ったのかに思いを馳せると
ヴォーカルは良いですね。それにしても昔のSPは良い音がします。
最近のハイエンド小型SP(帯域が可聴帯域を超えるような)ではこの味は出ないです。

171: ジークフリート :2009/09/18(金) 00:17:34 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
何処までの広帯域が必要かは個人差がありますが・・・環境や装置にもちゃんと気を配っていれば、狭帯域でも結構楽しめます。

SACDが登場した頃、スーパーツイーターがちょっと流行りましたが、近頃あまり見かけませんね〜。
LPの時代からCDの時代に変わってもスピーカーが退化したワケじゃなし、SACDが登場したからと言ってなんであんなものが急に必要になるのか?よく解りませんでしたが・・・

172: MIZ :2009/11/30(月) 21:33:37 HOST:p1197-ipad30akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
皆様お久しぶりです(_ _)。

先週の土曜日山形へ9862が「修理&オーバーホール」共々
リフレッシュしに旅立って行きました。

オーバーホールの他に、、
・サランネット張替え一組三万とか聞いた時は高すぎと思ったりしましたが
いざ9862のリフレッシュを考えると中途半端にするのも勿体無いから張り替えちゃおうかなとか
・ついでにスピーカーターミナルも変えちゃおうカナとか↓
ttp://www.audiolab.co.jp/speakers/instance/sp-tm.htm
色々考えてしまいます。

見積もり総額(買い物?)が決まるまでの間は一番楽しい時間ですね〜。

9862不在の間久々にSB-8000を繋げてウォーミングアップCDかけてエージングして
使ってみたのですが高域の伸びは流石なのですが
暖色系と言われてるSB-8000はモニターの粋の音で
音楽を聴くよりは映像系で使うと相性が良さそうな気がします
(TV。映画。スポーツ。ゲーム等。)。
女性ボーカルとかピアノはかなり得意でいい音がします(9862に勝てる部分)。

9862不在になって9862の良さが再認識されました。
音場が違いすぎますね。
定価が6.6倍もちがうから当たり前ですが
(9862が約百万。8000が15万)


9862は音の滝というか洪水のような気がします。
一階が居間兼リスニングルームですが。
廊下をへて二階への階段の途中で聴いても
満足のいく音が楽しめてしまうのはSB-8000にはありませんでした。
(家の中が音に満たされる感じでしょうか)
居間は八畳しかないわけですがね(笑汗。

ふわっと抜けるような音と以前言いましたが

迫力のある音って人によっては耳が痛くなる要素(うるさいらしい)でもあるのですが
9862それは迫力とともにふわっと聴かせてくれると私は感じました(バンチが効いてる音なのに)。
実際9862になってから前より家族にうるさがられないからです。


とりあえずSP工房さんからの見積もり待ちでして
返事が来ましたらSP工房さんと話を詰めたいと思います。
とてもたのしみです。

173: ディラン :2009/12/14(月) 08:02:10 HOST:FL1-125-198-237-101.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
そうですか、オーバーホールに行きましたか。返って来るのは来年ですか?
年内は無理でしょうね。
9862は小音量でもしっかり鳴ります。昨夜深夜家族に聞こえない様極々小音量で聴いて見ましたが
全帯域しっかり出て来て正直吃驚しました。此れほど小音量で聴いた事が無かったのです。
返ってきたら暫くは鳴らし込みの時間が必要ですね。

174: MIZ :2009/12/21(月) 00:10:08 HOST:p1240-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんこんにちわ
いよいよ年末年始本番ですね
去年よりは少ないですが
仕事があわただしくなってきました。

今回の9862オーバーホールは突き板張替えがありますので時間がかかるのです。

木面部全ての、突き板の化粧板張替え後の乾燥に日数がかかり
終了予定が、来年の一月一杯の予定です。

一応オーバーホール後、SPのエージングしてくれるようですが
戻ってきてから自宅のシステムとして落ち着くまで時間かかりそうですね。
鳴らし込みでの音の変遷も愉しいひとときだったりしますし。
だんだん良くなってくれるといいなぁ(*^^*)。


>9862は小音量でもしっかり鳴ります。

たしかに少音量も良いデスね。
家族がいると大音量しづらいので
中〜小音量で聴きますけど気持ちよいデス。

ディランさんのプリが性能良さそうですね。
ウチのプリはc7カスタムなんで
c8カスタムとかc10クラスほどになれば文句無しに良くなりそうなのですが。
(c-2302も欲しいのだけれど…パワーは真空管とかb-10シリーズホスィなぁ…)
9862のローンとオーバーフオールのローンが来年一杯まであるので
当分アクセサリー位しか物色できなそうです。

最初の方の書き込みの方で「サウンドトレール」使っていらっしゃった方がいますよね
私も移動とかセッティング考えると9862に「サウンドトレール」欲しいですわ。
「バック工芸社 / BASIC-100」も気になるのですが
そこまで部屋が広くないしなぁor2。

175: ディラン :2009/12/21(月) 21:18:45 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。
なるほど、そりゃー時間と手間を掛けてくれる処ですから安心ですね。
ピカピカに為って返ってくるでしょう。
一昨日部屋を経て使いにしました。今まで3.5mの距離で聞いていましたが4−5m離れて聴けるように
3時間程掛けて全機種の移動でしたが此れくらい離れると良いです。
LP掛けても要らん雑音も一切無し。一気に音場が変わり定位もスッキリです。
スピーカーの移動は毛布を轢くと簡単です。力も要りません。
スピーカーベースは桜の集積材+30mm厚、楓のブロックの三点支持で三点の位置を
狭めると締まり、広げると豊かな音に為ります。勿論SPコード、電源コードでも
可能です。
アイザックスターンのバイオリンの艶、リヒテルのピアノの響きが堪りません。
フルバンドJAZZも良い感じです。
CDPを手放しました。今はLPのみです。次のCDPを何にするか迷いに迷ってます。
パワーアンプはもう言う事無いんです。プリのモノ化を待ってます。

176: MIZ :2009/12/23(水) 19:37:30 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ディランさんこんにちわ

毛布敷式は私も知ってます。
以前SB-8000購入して発送到着後の自宅へ搬入で
毛布使って移動させてたので
初めてみた時は関心したものです。

手軽に9862を移動できたほうが気持ちが楽なのがありまして
サウンドトレールだとその場でちょこっと移動させて掃除機かけれたり
いまの部屋の設置位置は横使いですが
縦使いとか気軽に出来そうなので(理想は縦使いで距離を稼ぎたい…)。
横使いだと1〜2メートルがせいぜいなのでして…。


モノプリはまだ到着してないのですか。

小音量だとプリの性能がモノをいってくるような気がします。
以前のC-2301とか今のC-7カスタムとか小音量域を良く使ってるせいなのか
ボリュームの小音量域がヘタってるようで(涙。
LRも均一になってくれません…。
自宅の電源環境のせいかもしれませんが…。

昔住んでた恵比寿のボロアパートは、
山手線内側だったので電源環境も調子良かった気がします(笑汗)。

CDPは、フリップス系トランスポートが
アナログ系で落ち着く美音とか良くききますね。
古い物だから修理が心もとないのが欠点ですが。
900Rとか欲しいなと思うのですがねぇ…。
WadiaのWT3200とかもきになります。

コード類やコンセントも9862購入当初より変わってます。
オヤイデの商品がリーズナブルで試しに買ってみたのですが
解像度寄りの現代の音なのですが、なかなかいいですね。

177: ディラン :2009/12/24(木) 15:53:29 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
サウンドトレールは便利でしょうね。素材もまずまずでしょう、少々値が張りますなー。
1−2mは一寸厳しいですね。
モノプリはオーダー先が忙しくって順番待ちなんですよ来年1月末までにはと御願いしているんですがね。ゆっくり待って居ります。
電源は200Vを引いてますがBTLモノパワーはわざと一方を普通の100Vに繋いでおります。
電源コードはパワー用にWEで自作しました。市販品も試しましたが今のが気に入っています。
プリにはオーディオテクニカのタップに付いていたのを外して使ってみると此れが素晴しい。音が生き生きするように為りました。
CDPはLHH500を使って居りましが其れなりにスイングアームの良さを楽しんでいましたがもう少々切れ込みの鋭さが欲しくなりましてね。
オーディオ復帰時(10数年位前ですが)ティアックVRDS9を買った事が有りましたがなかなか良かったんで
今回WADIAをと思案しておる所です。
トランスポートとDACを別々に買えば良いんですが又、物欲地獄に陥りそうで。(笑)
一体型で良いのは無いか?今が一番楽しい時なんでしょうね。

178: MIZ :2009/12/25(金) 16:46:20 HOST:p5111-ipad209akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんこんにちわ

思案中は一番楽しいですよね
いろいろなイメージがふくらんでいきます〜。

とりあえず一体型でトランスポートでも使える物にして
後々DAコンバーターを物色すると良いのではないでしょうか。

私は
プラズマテレビから→光
PCから→光か同軸
とDAコンバーターに繋げたりもしてます。
そのうち、回転メディアから記録媒体がメモリー系が主流になりそうですが。

音源メディアがメモリーカード主流になった時
CD(回転メディア)で聴いた方が好きとかでてくるのでしょうかねぇ…。
(CDよりアナログレコードが良い…みたいに)

200V化すると、やはり良くなるんですかね。
壁コンもやはりオーディオ用になっているのでしょうか

>少々切れ込みの鋭さ
私は壁コンをWN1318からオヤイデR1にしましたら。
「少々切れ込みの鋭さ」も感じられましたよ。
R1のこの価格でこんなに変わるなんて驚きました。
(R1の上のランクのコンセントはPADの一万五千円位の物になるでしょうか)

余裕が出来たら自宅のメイン壁コンもR1にしたいデス(笑)。
すこしでもオーディオに興味ある方でケーブル類にお金かけたく無い人とか
オススメだとおもいます。
(ミニコンポとか高級ミニコン持ってる方等)
壁コンをR1にするだけで音質がワンランク以上UPしそうでして。
(PCで音楽聴く場合は私の自宅にR1入れてからレビューします(爆))

179: MIZ :2009/12/28(月) 14:08:42 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
ネタ投下しま〜す^^;。
ウチの9862を送りまして
チェックしてもらいましたら以下になりました。
1010
●ツイーター[950-8A]●
動作異常なし
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・JBL075代用・磁気回路OH、調整)
●ドライバー[902-8A]●
異常音
ボイスコイル引出部酸化、半断線
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・磁気回路OH、調整)
●ミッドバス[414-8E]●
異常音
センターキャップ空気抗接着不良
(センターキャップ最接着)
●ウーハー[416-8CD]●
動作異常なし
磁気回路状態良好
(現状クリーニング)
●ネットワーク●
動作異常無し
ハンダ不良
(各部ハンダ修正・各パーツ防振処理)
●アッテネイター●
酸化、接触不良軽度
(接点クリーニング)
●ターミナル●
酸化、汚れ軽度
(WBTへ交換)
●BOX●
突キ板張替エ木部面スベテ
●ネット●
汚れ・ホツレ多数
(現状クリーニング)
●ソノ他●
各部固定ビス酸化
(各部固定ビス酸化除去、再塗装)

5195
■ツイーター[950-8A]●
異常音、センター不良に起因
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・JBL075代用・磁気回路OH、調整)
■ドライバー[902-8A]●
動作異常無し
ボイスコイル引出部酸化重度
磁気回路酸化軽度
(ダイヤフラム交換・磁気回路OH、調整)
■ミッドバス[414-8E]●
動作異常無し
(現状、クリーニング)
●ウーハー[416-8CD]●
動作異常無し
モール線位置不良
(現状、クリーニング・モール線位置修正)
以下1010と同じ

けっこー痛んでたようでオーバーホール出して良かったデス。
帰ってきたらエージングしながら
以前との違いを確かめようかな。
(解る耳だといいのだけど(爆))

今は実家でsb-8000に繋いで聴いてますが
う〜ん
はやく9862で聴いてみたいなあ^^*。
30x60x5の大理石に載せていたのですが
綺麗に戻ってきたら折角綺麗になったboxが
傷つきやすそうだから
30x60x5の大理石の上に合う木板でもみつけてみます。

180: ジークフリート :2009/12/29(火) 01:25:30 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
アルテックのホーンドライバーは、やはり振動板のリード線が金属疲労で断線しやすいんですね。
アルテックグリーンの802D辺りに憧れながらも躊躇してしまいます。(ドライバー単体に憧れてもシステム化までは・・・)

181: 世直し奉行 :2009/12/29(火) 12:07:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま
拙者も毛布派ですが、畳やカーペット床の場合はダンボールを代用する事もあります。

182: ディラン :2009/12/29(火) 17:40:53 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
私の9862は買った時ユニットのチェックをしました。と言ってもユニットの端子を清掃、ラインをカット剥き直した程度ですがね。
アッテネーターは月1回ぐらいグリグリ遣ります。こんなもんです。
CDPはWADIAの6にしました。今日届きましが思っていたより綺麗でキズひとつ無かったです。
ヤフオクで2000SHを狙っていたんですが200kで諦めました。
で、6となったんですがピックアップを交換済みとお店の方が言っておられたんで決めました。
大正解でした。切れ込みが思っていた以上です。当分、CD三昧と為りそうです。
シンバルの響きが長くなり、アコギ、チェンバロ、三味線の繊細さがスイングアームとは違い締まってます。
やっぱり9862は良い意味でモニターです。

183: ジークフリート :2009/12/30(水) 08:28:09 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさんのワディア良さそうですネ。楽器のい〜ぃ響きが上手く出てくれれると気持ちいいでしょう?

当方も今は、バッハの「ビオラダガンバとハープシコードのためのソナタ」のCDを上手く再生するのが一つの課題なんですが・・・

184: MIZ :2010/01/01(金) 12:16:08 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします(_ _)。

>ジークフリートさん
むーそんな欠点があるのですか
アルテックのホーンドライバーには、共通のクセ(断線症状)があるのですね。
今のところOH中ですから、とりあえず何年かは安心でしょう^^;。

>世直し奉行さん
畳と絨毯ならダンボールも良さそうですね〜。
実はリスニングルームは八畳なもので
そこに42型プラズマとかコタツとかソファーとかゴチャゴチャしてるのですわ^^;。
ラックなんかも二段にできるのですが
B-2302がデカくて一段だけしかつかってないですね
ラックの上にc7カスタム・DA-07
ラック下段にB2302・D10が鎮座して
ラックの両脇に9862なもので
その前にコタツ(兼テーブル)があり…。

基本部屋を「横使い」で設置して
いざとなったらサウンドトレールで気軽に9862だけ移動して
部屋を「縦使い」にして聴きたいなと夢見てます^^;。
(親父はロトで当てて広いリスニングルーム作ろとかいってますがね(汗)

>ディランさん
WadiaのWT3200を気になって検索してたりしたらVRDSメカも採用されてる事を知りまして
WADIAおぼろげに気になってました。
WADIA6の外観って気になってた筐体のイメージだったのでなんかうれしいデスね。
色々調べて見たのですが。当時は値段を超えるパフォーマンスとかで結構売れていたようですね。

DA-07の対になっているDP-07も揃えたかったりしますが
WADIA6欲しくなってしまいました^^;。

>やっぱり9862は良い意味でモニターです。
アルティックとしてはモニター寄りなのでしょうかね〜
NS-1200〜の流れで9862買ってしまいましたが
どちらかというとモニターぽくないなと。

私のイメージなんですが
モニターの様でモニター寄りではない艶と響きの良さが印象的で
でもわりと苦無く色々なジャンル鳴らせる感じです。

「そんなの中途半端じゃないの?」とか言われそうですが

私好みの良い感じにまとまっています*^^*。

9862が着てからJBL使いの方とお友達になれましたので
そのうちJBLを聞かせてもらいまして違いを聴いてみようとおもいます。

185: ジークフリート :2010/01/01(金) 13:56:01 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
MIZさん。モニターサウンドと言っても、モノホンのモニタースピーカーでもその音は様々ですよね。
ディランさんが書いておられるのは機器の違いもちゃんと鳴らし分けられる敏感なスピーカーという意味で、羨ましい限りですね〜。

私が書いたホーンドライバーの断線というのは、ボイスコイル手前のリード線が浮いてる部分(JBLは浮いていない)の金属疲労などによるものですから、今回のダイヤフラム交換で当分は安心でしょう。

それにしても・・・ラックスやエソテリックのDACはワディアの技術を拝借したもの。一度は本物を使ってみたいもんです。

186: ディラン :2010/01/01(金) 15:17:24 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリート様、MIZ様、皆様 明けましておめでとうございます。
今年も宜しく御願い致します。
やはりCDプレーヤーもセッティング、ケーブル次第で調整可能ですね。
失敗するととんでもない音に成ります(笑)。
インシュレーター、ボードの組み合わせを色々試していますが面白いようにきつくなったり、甘くなったりします。
兎に角、オーケストラでコントラバスの音を明瞭にしたいという思い出でフィリップスを手放したんですが其れはある程度
達成できたんですがまだまだ可能性は有りそうです。
ALTECのドライバーのダイアフラムは以前の806−8Aで2回駄目にしました。
LAXKITのパワーアンプの作り方が悪かったんですがね。確かに弱い私の806は角型のリード線だったんですが
瞬間接着剤でくっ付けていたことも有りました。
普通に使えば早々切れるものでは無いでしょう。しかし未だラディアンのダイアフラムがあるのかなー?

187: ジークフリート :2010/01/01(金) 23:44:56 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさん、今年もよろしくお願いします。
当方もCDPでは念願のフィルターレスに挑戦しようと思っています。今までコテコテのDACばかりでしたからシンプルなものにするつもりです。(その前に肝心なメインスピーカー導入が果たして上手くいくかどうか・・・)

188: MIZ :2010/01/03(日) 19:16:44 HOST:O059125.ppp.dion.ne.jp
皆様ども〜デス^^;。

>ジークフリートさん
御指摘ありがとうございます(_ _)。
鳴らし分けれる意味でしたか
なお良いですよね。
お蔭様で9862にて、
私のSP放浪は当分しなくて楽しめそうなので、OHを奮発しました。
(突板・送料もあわせると私が9862を購入した値段にほぼなってたり(汗)
>ワディアの技術を拝借したもの
WADIAのVRDSやスウィングアーム系を試して見たいデスなぁ。
>当方もCDPでは念願のフィルターレスに挑戦
DAコンバーターの、フィルター・フィルターレスの違いって
う〜ん…
どんな(機器での)違いなんでしょか?。


>ディランさん
>セッティング、ケーブル次第で調整可
D-10→DA-07に
「サエクEFF-2000」から「オヤイデDR-510」に変えましたら
音の見通し(解像度?)が良くなって
そのかわりスロ〜な感じが薄まりました。

「サエクEFF-2000」に戻して見ると
なんか「もわわ〜ん(ぼわわぁん?)」と
見通しの良くない音になり、耳に引っかかってチョット不満が…。
(キライな音では無いのでスが…)

「オヤイデDR-510」は銀ケーブルのようですが
昔店で聴かせてもらった銀RCAケーブルは
スロォ〜だけれど艶のある綺麗な音だったので面食らってます。

オヤイデ的な音作りです
オヤイデは透明感重視(&解像度?ヤマハっぽいイメージ???)な
日本人好みな音作りですなぁ。

>しかし未だラディアンのダイアフラムがあるのかな
ウチのツイーター[950-8A]では、ダイヤフラムがJBL075代用ですから
やはりオリジナルがあるならソレにこしたことないですよねぇ^^;。

189: ジークフリート :2010/01/05(火) 22:08:40 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ケーブルは、現在金と銀の合金の単線をフォノケーブルとして試していますが、個人的には素材や銘柄よりも形状が肝心なところじゃないかナと感じています。

ま、しかし、ケーブルなんぞは装置が決まって、セッティングも詰めてからでいいんじゃないでしょうかね。

190: くろねき :2010/01/05(火) 22:49:30 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます。

デジタルケーブルの場合重要なのは、銘柄・素材・形状のいずれよりも、
まず特性インピーダンスがきちんと取れていることだと思います。

ケーブルは、むしろ他が中途半端な状態で選定に凝り過ぎてしまうと、
そのまま泥沼行きになるのではないでしょうか。

191: ディラン :2010/01/06(水) 08:17:49 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
当方はプ0ケーブルに一時興味を持ちましてね。ピンケーブル、SPケーブルを使って居りました。
良かったのが200Vを専用に引きアースも取って非メッキのコンセントとダウントランスを入れた事でした。
一方のパワーアンプのみ通常の100Vを使用。プリ、一方のパワー、CDPはダウンした100V、LPPは115Vを使っています。
ケーブルはCDPの電源を除いてWEの手作りです。CDPープリ間のピンケーブルもベルデンのバランスからアンバランス(WE単線)に変えました。
今、CDP用のWEの電源ケーブルを作って居りますがこれのみ寺島流のケーブルも試してみるつもりです。自分の好みの音が出れば音楽は楽しめますね。出ないと楽しくないです。

192: MIZ :2010/01/06(水) 21:45:26 HOST:p2238-ipad01akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
「システムが決まってからが良いと」の御指摘ありがとうございます。
>ジークフリートさん
>素材や銘柄よりも「形状が肝心」
形状とは音の傾向ってことですか?。

>くろねきさん
>デジタルケーブルの場合重要なのは〜
>「特性インピーダンスがきちんと取れていること」
理想としての、機器とケーブルのバランスなんでしょか?。

むう^^;;;。
諭吉一〜二枚の予算ならたまに遊びで
アクセサリ試してみてもいいかなというノリです。
変えて音の傾向に一喜一憂して好みの傾向なら良いなと。
ケーブルでの修正は誤魔化しになってだめですかね?(汗)。
>システムの確定
近いウチに変えられるとしたらCDP位でして。
(他を変えようとすれば30諭吉↑なので…。)
資金は9862へ全力投入したので他の変更は年内無理そうです(涙)。
(月々4(6月迄)〜2諭吉^^;)

「システム決まってから」との御指摘に

「理想確定システム」について書き込もうとしたのですが
私のケーブルネタについてあんまり掴みがよろしく無いようでor2
荒らしポクなったらマズイなと思い
この板に書き込んでいいか踏みとどまっております。
(とりあえずケーブルネタはマトモにシステム決まってからに…)

みなさまの話題がハイレベルな時とか目が鱗になったりとか
板の雰囲気を大切にして、ついていけるようにがんばります。

>ディランさん
WEってウェスタン(Western Electric)でしょうか
検索でみるとこんなんでしょうか↓。
(ttp://www16.plala.or.jp/cable_oyaji/cable_vint.html)
皮膜がビニールやプラスチックじゃない物があるのですね
良さげですなあ。
米製というと米軍仕様の電線を思い浮かべたりしますが
どんなもの(音)なんでしょうな^^;。

>寺島流のケーブル
これまた検索してみるとこの方は本も出しているのですね。
構築ガイドなんてとても気になります。

193: ジークフリート :2010/01/06(水) 23:54:38 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
MIZさん。私も装置を総入れ替え中でして、欲しいスピーカーが無いので、今回は入り口側から固めて行ってます。(フツウならば先ずはスピーカーですけれど)
後はスピーカーとパワーアンプ、CDPが未だなんですが果たして・・・
音が良いケーブルは自分なりには判っているつもりで、最終調整では、若干のボカシやふやけ、かすれを混ぜるかどうかといった辺りで操作しよっかナて感じです。

194: くろねき :2010/01/07(木) 00:42:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆MIZさん☆

こんばんは。
一般論としてはやはり、ケーブルチューンは
「システムが決まってから」だろうと思います。
それよりも重要なのは、まず自分の好みはどういうものかを
きちんと把握しておくことだ、とも言いますね。


いわゆるSPD/IFの同軸端子(RCAまたはBNC)を使うものでは、
ケーブルの特性インピーダンスは75Ω。これは規格として決まっています。
AES/EBU規格によるバランス伝送では110Ωです。

パソコンのケーブルでもこういうのがありまして、
特性インピーダンスの規格が複数混在するSCSI接続だと、
インピーダンスを統一しないと機材が壊れたりすることがあります
(インピーダンスが低い側に電流が集中する)。


「寺島流」というのは寺島靖国さん(ジャズ評論家)ですね。
自称スーパーエディターこと故・安原顕さんのお仲間だった人。
ケーブルで遊んだりするのが好きな人だったような。

この人が恐れているという、オーディオユニオンの松岡さんという人がいて、
私がある用事のついでに御茶ノ水のオーディオユニオンに寄ってみたら、
その日は松岡さんその人がレジに立っていてちょっとびびりましたね(笑)。

195: ディラン :2010/01/07(木) 22:05:56 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
寺島氏のMEGには東京在住時、良く行きました。
当時のエレボイ(ジョージアン)の音は凄まじかったです。ケーブルは何を使っているかと言う説明描きが有りました。
レコードからCDに切り替え時でMEGのレコードオークションでマイルス、トミフラ、モンゴメリーなどGETしました。
アバンギャルドに為ってからは行かなくなりましたね。
隣の名曲喫茶でバイタボックス、タンノイを聴いて居ました。カートはエンパイアでした。
そこで聴いたデュプレのチェロは素晴しい美音でした。未だ遣ってるかな?

196: ジークフリート :2010/01/08(金) 20:22:33 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
アバンギャルドはあの樹脂製ホーンの性格が出ますから…。

197: ジークフリート :2010/01/09(土) 19:31:02 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
当方、本日から暫くオーディオ断ちしようと思います。
只今マトモな音が聴けない状態。
復帰後の一層の喜びを期待して。
(プリアンプの電源はチャージに日数がかかるので落とせませんけど)

198: MIZ :2010/01/09(土) 21:05:46 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>ジークフリートさん
私はメカ物好きなタイプなので、
2002年頃からなんですが単品はじめた初期は
どちらかというとSPより機器を重視してました。
(音もですが、方式やデザイン、しっかりとした出来のよさ等?)
でも9862を使いはじめてから、
やはりSPなんだなと痛感したりして。
やっとスタートラインに立てた気持ちです。
(まだ9862は帰還してませんが(爆)

>最終調整では、
心地良いボカシ(艶?)は落ち着くので大好きなんですが
すっきりと見通しが良いのも、晴々として気持ちよいですね。
ウチでは、この相反する音の方向性が
一進一退の攻防を繰り広げて
進化してるのか退化してるのかアレですが
気に入った方向へ落ち着いて(迷走の末?)してます(笑。
9862の代わりにSB-8000が代打してますが
以前使ってたときより音の具合が良くなってますし。

>装置を総入れ替え中でして、
プリAMPは決まってるようなのですね。
入り口からとなると
どーなるのだろうかと選択肢が多種多様で
物語(システム)の行き着く先がミステリアスで〜あり。

199: MIZ :2010/01/09(土) 21:16:31 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>ジークフリートさん
あわわ、メモ帳で文作ってのせたら新たな書き込みがΣ(゜д゜)。

私はハマル音が出ないと長い間聴かなくなったりしました。
そして何かイジッてみて良くなったら再開な展開に(嬉。

200: ディラン :2010/01/09(土) 21:59:41 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、オーディオ断ちですか?望みが高いと辛いですね(笑)
でも、今まで良い音を聴いていらっしゃったと思いますのでどんなスピーカーで
再開されるか楽しみです。
私は9862とは一生付き合うつもりですが、サブシステムも欲しくなる予感がします。
ALTECばかりでしたので違う出口も試したいと。
WADIAの事知らなくって最初はいちいち電源OFFにしていました。馬鹿ですね。
正月2日ぐらいから切っちゃ駄目という事が判って3−4日目からやっとWADIAの真価を知りました。
LPレコードの良さも再認識です。CDの偏見も同時に無くなりました。
やっぱりまだまだ奥が深いですね。


MIZさん、9862帰ってきたらまずケーブル類やインシュレーターは最も安価な普通の物(機器に付いていた物)で音出して
其れからの追い込みが良いですよ。
テレビなんかの音は案外良いモノですからその辺から自分の好きな音に近付けると良いんじゃないでしょうか。
SB−8000良さそうですね。125KHzまで出るらしいですね。
950の換わりの075のダイアフラムは15−6000Hz位だっと思うので透明感が如何かと言うところですね。
密度のある高域に成ると艶っぽくなって良いでしょうね?

201: MIZ :2010/01/09(土) 22:23:27 HOST:p3243-ipbf608funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>くろねきさん
>インピーダンスを統一しないと
SPD/IF 同軸端子・AES/EBU規格
はデジタル伝送のようですが
アンプやDA間のケーブルも
RCA系75Ω
XLR110Ωですよね。

機器同士のケーブルは統一したほうが良いのですか?。
たとえば以前はPW・PRE・DAに
CDP(デジタル同軸RCA)→DA(RCA)→PRE(XLR)→PW
だったのですが
今は
CDP(デジタル同軸RCA)→DA(XLR)→PRE(XLR)→PW
になってます。
(DAのDA-07は、デジタルXLRが非搭載。)

202: くろねき :2010/01/09(土) 23:36:27 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆MIZさん☆
こんばんは。

オーディオの場合、特性インピーダンスが重要なのは
一般にデジタル信号ケーブルと、バランス(平衡)伝送の
アナログ信号ケーブルに限ったことです。


デジタル信号やアナログ映像信号は伝送帯域が高く、
インピーダンス整合を取っていないと反射波や定在波が生じて、
それがノイズになったり、思わぬ高電圧が発生したりすることがあり
(パソコンのSCSI接続の話もこのこと)、また伝送効率も下がり、
そのため特性インピーダンスやインピーダンス整合が重要になってきますが、
アンバランス(非平衡)伝送のアナログ音声の場合は、
伝送帯域が低いこともあってそれほど重要ではないようです。
ただ、インピーダンス整合を取ったほうがよいという意見もあるようです。

バランスのアナログ音声も帯域が低いわけですが、
平衡伝送のメリットを生かそうとすれば、
特性インピーダンスが取れていたほうがよいのでは、と思います。


またデジタルとアナログのラインは回路そのものの系統が違うので、
別個に考えてよいと思います。

203: ジークフリート :2010/01/10(日) 10:29:23 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさん、当方もTADだけ鳴らしていた頃は、もうコレだけを死ぬまで使っていこうと考えておりましたが、知人に頼まれて引き取ったL101や文化財?保護のつもりで手に入れたアキショム80や最後のオールドタンノイ等を使うようになりましたら、やはりそれぞれの長所短所がハッキリ判ってしまいましてね、例えば古レンヂ一本でもTADが逆立ちしても出せないような部分があるんです。

で、メインだサブだというような差別無くそれぞれにのめり込んでいく。〜しかし、それぞれ自分なりに完璧な状態まで追い込んでいこうとしても、既に駄目なところは判っている。(カラダももたない!)

まぁ、そんなこともありまして、オーディオシステムを一旦はぶっ壊して、再度これぞ!というもの一式に絞っていこうとしているワケなんですよ。

今のところ確保したのは、カートリッジ「雅スタンダード」、ADプレイヤー「ウェルテンパードGTA」、プリアンプ「ビオラのカデンツァ」でして、ここまではまぁ次にどんなスピーカが来ても、活躍してくれるのではないかナ?と思っています。

そして、オーディオシステム一式揃いましたら・・・アバタもエクボ?、この辺りがまぁテキトーなとこじゃないの?てな感じで、浮気心は封印!

204: MIZ :2010/01/10(日) 18:40:27 HOST:O077221.ppp.dion.ne.jp
>ディランさん
機器に付いている物というと電源ケーブルとインシュレーターですが。
インシュレーターはまだ手を出してないのです。
(水準器とか使い始まりそうなので、まだいいかなと…。)
「タイル」なんかをインシュレーターの下にひいたりしてた位です。

電源ケーブルについてはc-7とD-10が変えられますが
c7にラックスの別売りケーブル使ってる位で
D-10はとりあえずそのままですね。
(ツナミあたり欲しいのですが3万位するのでまだ手付けて無いです)


SB-8000のリーフツイーターが良い物なんですね。
ビビリや暴れを調整してあげるのがコツのようで
アッティネーターを思ったより絞って使ってます。
絞らないほうが鮮度は良いのですが、疲れる音になってしまいますので。
リーフツイーター外して9862の上に乗せたいなとか考えたりしました(笑
高域が伸びて欲しい欲求はあるのですが
バランスを考えると無くても妥協(大丈夫)できる範囲かなと。
(大体にして求めすぎは後が良く無い事が多い…)

ALTECとJBLの1インチ・ドライバー↓同じ方が設計されているようですね
(ttp://www.kozystudio.com/audio/diaphragm/diaphragm.htm)
ALTECをJBLへ取り付ける事はできないようですね。
075が良い傾向だといいな〜(>_。

205: MIZ :2010/01/10(日) 18:50:06 HOST:O077221.ppp.dion.ne.jp
>くろねきさん
ご親切にありがとうございます(_ _)。
お蔭様でまた賢くなれました(^^)>。

>特性インピーダンスが重要なのは〜
おお!、ということは現在の
CDP(デジタル同軸RCA)→DA(XLR)→PRE(XLR)→PW
でOKですな。
デジタル・アナログ双方のラインは一般的に別個と。
どーなのかな?と気になってたもので安心しました^^。

206: ジークフリート :2010/01/10(日) 22:15:53 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
MIZさん。アルテックとJBLのホーンドライバーを同じ人が作ったというのは、J・B・ランシングが作った、アルテックの802とかJBLの175のことですよね。
075はバート・ロカンシーの作。
ちなみにアルテックのマンタレーホーンやエレボイのCDホーンを開発したドン・キールjrは、JBLでバイラジアルホーンを開発しましたが・・・

075てのは面白いツイーターで、ホーンを替えると2405(#4343のウルトラハイ)にもなるし、15インチフルレンヂ用のツイーターとして2.4KHz辺りから使えたりも・・・そして鳴り方も色々。
その振動板がアルテックにも使えるとは!(いくらか加工してのことでしょうかね)

207: MIZ :2010/01/11(月) 15:56:11 HOST:O077221.ppp.dion.ne.jp
>ジークフリートさん
あわわはずかしい…
付け焼刃的(すらないor2)・憶測に書いてましたor2。
ttp://choco.2ch.net/pav/kako/991/991308731.html
を検索で偶々見まして>>93等読んで、そーだったのかと。

ウチの950へは、やはり075を加工して付けてるんでしょうね。
ttp://audio-heritage.jp/JBL/unit/075.html
075は汎用性↑あるのですねぇ。

208: MIZ :2010/01/12(火) 00:10:22 HOST:p1229-ipad209akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
950や075について何気なく調べてたらある事に気がつきました
902-8Aがフェライトだということです。
416-8CD等検索してもデータがないので
オーバーホール様元へ総てのユニットを問い合わせてみましたら

ぜーんぶ|Å)Θ)っ[フェライト]\(^o^)/。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
アルニコぽい音だと思ってましたが…^^;;;;;;;;;;。
フェライトでもこんな音作りできるんだなと
素人ながら思ってしまいました。

初期のアルニコタイプとの違い知りたいし
できたら欲しい…なぁ…(そんな資金現状ありませんが…or2。

209: ジークフリート :2010/01/12(火) 00:41:10 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
MIZさん。当方は075から派生した2405を15年程愛用していましたので、つい嬉しくなってしまって、失礼しました。(あの振動板が使えるならば、16Ωも8Ωも有り、マイルド?なものや繊細なものも・・・と)

ところで、恥ずかしながら、私のオーディオ断ちですが、本日早くも終了してしまいました!
僅か2Wのアンプと古レンヂ一本しかありませんが、過去最高の出来映え。(#4343やTADもこんな生々しさ?が出れば棄てなかったハズなのに!)

210: ジークフリート :2010/01/12(火) 00:55:32 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
フェライトでもアルニコでも音さえ好みに合えばなんでもイイんですョ。
アルニコなんか付いてると減磁の心配もありますから、デカい音は控えるとか、直流漏れを恐れて出力トランス付きのアンプ使うとか、気になりだしたら結構心配ですョ〜。

211: RW-2 :2010/01/12(火) 16:27:15 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
>>僅か2Wのアンプと古レンヂ一本しかありませんが、過去最高の出来映え

4Wのシングルアンプでゲンコツ親分鳴らすのが一番宜しいと常々言ってる
ぢゃありませんか〜っ(だははは)

212: ディラン :2010/01/12(火) 17:09:58 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、私は2−3日音を聴かないと禁断症状が出ますよ。
珠に東京に行きますがついつい秋葉原に足が向きます。
この間なんか埼玉まで行きました。目的が変ってます。
オーディオは何時も何処を変えようかとか、ケーブルを換えたりセッティングを変えたりCDやLP屋さんに行きますね。
2Wのアンプでフルレンジなんて聞くとああ聞きたい聞きたいと思ってしまいます。
昨日もターンテーブルとケースの調整の為ケースの穴を広げターンテーブルを置くようにして緩衝材を噛ませててみたら
目から鱗状態でこんなに見晴らしが良くなったかと感動です。今まで何遣ってたんだ?と居っております。
今までロートルだと思って手放そうとしていたRMG309とSPU−GTEはやはり名機でした。

213: ジークフリート :2010/01/13(水) 08:30:15 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
立派な装置と頼りなげな装置。フツーの人なら立派な装置を選びますよね。古レンヂ一発が立派な装置に勝る部分があるなんてナカナカ信じられないでしょう?

目から鱗と言えば、マッキントッシュのプリアンプを安心して使っていた頃、スペクトラル(世界最速アンプ?)のプリにちょっと交換してみましたら、耳から鱗状態!

214: ディラン :2010/01/13(水) 22:28:26 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp

世界最速のプリアンプ?とマッキンは如何違ったんですか?

215: ディラン :2010/01/13(水) 22:38:21 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
214>ジークフリートさんにお聞きしました。
パワー、SPは最近の物では無かったんでしょう?
ジークフリートさんの事ですからスピード感、透明感、定位等は超越された音をお求めだと思いましてお聞きしました。

216: 世直し奉行 :2010/01/13(水) 22:43:02 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ジークフリートさまは、存在自体が超越されております。仙人です。多分・・・

アリガタやアリガタや・・・

217: ジークフリート :2010/01/14(木) 00:03:38 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ディランさん今晩は。その時の装置は、パワーアンプがマッキントッシュMC2600〜スピーカーがエクスクルーシブ2402+ET−703でした。

マッキントッシュのプリアンプはC40でして、このモデルからガス封入ガラスチューブのリレーが採用されて、ここからマッキントッシュの音がかなり変わったとか言われているみたいです。
スペクトラルのプリはDMC−12という87年頃発売されたもので、メガヘルツ帯まで管理された広帯域と高速が特徴とか。

交換した効果は・・・楽器の音色や場の雰囲気がよく判るようになったのと、C40が中高域辺りに喧しさがあったことに気付いたこと。 ただ、エネルギー感は幾分減退したように思えます。(しかし、大人しそうでいてオーケストラの盛り上がりでは心臓ドックドク)

ちなみに、現在使用しているプリアンプは、DMC−12よりもしなやかでホノボノした感じです。(流石ホモ達の作!?)
装置が変わってしまったので、一年ぶりに聴くCDなんぞは、もうほとんど別の演奏に聴こえてしまって戸惑うほどです。

218: ディラン :2010/01/14(木) 17:00:37 HOST:FLH1Acv219.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
なるほど仰って居られることは解かるようです。私のシステムでは出ない音です。
9862は27Hz−27000Hzというデータですが此れでも以前のA−7ユニットとは比べ物になりませんでした。
私も拠る年並みで耳は悪くなっていますが可聴域外の音が出ている装置とそうでない物とは
音場感、奥行きが変るのは良く判ります。(ジークフリートさんの音は私には聴けない別世界なんでしょうね)
ただスピード感という事が良く判りません。3極管はスピードが有ると聞いているんですがね。
耳が弱くなるとスピード感は判らないんでしょうかね?(笑)

219: ジークフリート :2010/01/14(木) 23:04:43 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん、今晩は。
スピーカー辺りでしたら聴感上速いか遅いかくらいは判りますが・・・プリアンプの速さなんて、トーシローの私なんかにはよく判りませんョ。(キカイのスピードを意識して聴いたこともありませんし)

場の雰囲気がよく解るようになったといいましても、色付けが少ないぶん見通しがよくなった程度で、広がりや奥行きはさほど違いません。(その辺りは以前からスピーカーと部屋の響きで自分なりに操作しています。高域側をもの凄く伸ばさなくても出ますよね。)

そんなスペクトラルも今はフォノイコが入荷するまでの代用品。業者に引き取られていくのも間近です。(勿体無い!)

220: MIZ :2010/01/17(日) 13:39:02 HOST:O077221.ppp.dion.ne.jp
当初バッフルがグリーンかブラックの違いの境で
ユニットも変わってるのかなと安易に考えてました
やはり中に装着されているユニットを確かめないといけませんね。
9862結構ユニットバージョン変わってるんだなと
いろいろ勉強になります^^;。

>ジークフリートさん
音色は満足で問題ないです
そらもぉ早く9862で聴きたいですわ〜。
>気になりだしたら結構心配ですョ〜。
アルニコには減磁があるのは知っていたのですが
ほかにも気を使うことがあるのですね。
>(あの振動板が使えるならば、16Ωも8Ωも有り、マイルド?なものや繊細なものも・・・と)
(;゚д゚)ゴクリ…

221: ジークフリート :2010/01/17(日) 17:44:27 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ツイーターの#2405はアルニコ版とフェライト版の両方使いましたが、個人的にはフェライト版が好きなんですョ。
個体差も少ないし、振動板の工作精度も良くなって、アルニコ版で感じた不満はフェライト版では感じませんでした。

マグネットだけの違いではないので、マグネットの違いだけにこだわってみてもしょうがないんですよね。肝心なのは、あくまでも結果(音)ということで・・・

222: MIZ :2010/02/01(月) 21:51:23 HOST:p5032-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
9862が今朝無事実家へ届きました。

早速前の反省をふまえて
「エンクロージャー突き板を重点的にチェック」
各ユニットの状態・音出しにて
チェックオールOK
ホッと一段落でした。
梱包もダンボールの上に布団のような布をかぶせて
前後左右上下しっかり保護されて良かったです。

お昼から仕事の為
一時間程しか鳴らせなかったのですが

家の者が知ってる曲で、とりあえず鳴らしてみました。
(最初はゴダイゴを、SB-8000でわりと良く鳴らせていたので…)

鳴らし始めは本当にモニターな色付けの無い音で
「大丈夫かな^^;」と焦りました。
とりあえず美音系な、谷村新司のアルバムにチェンジ
30分後徐々に心地よい音色が鳴りはじめ
母が曲を聴きながら軽く鼻歌していました(笑
微笑ましくて、うれしくなりました。
この気持ち良さ…これですよね!。

WBT製SPターミナル、とても良いデスね〜。
以前の純正物だと苦労してたSPコードの脱着なんですが、
ストレス無く装着できて快感です(´q`)。

しかーし!!!
ゆっくり聴けるのが来週の週末になるので
それまでお預けになりそうですor2。

223: MIZ :2010/02/02(火) 18:00:03 HOST:p8098-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
エンクロージャーでの突き板張替したのですが
イメージが変わりますなぁ^^。

ラッカーとかニスのようなテカリ(光沢)は無く
木目強調された仕上がりだったので
どんな仕上げか聞いて見ましたら
ワトコオイル仕上げのようです。

ワトコオイル…前に書き込みであったよな…
(´¬`)?>>153でディランさんが使われてる書き込みでした。。


思ってたより白っぽい突き板で
木目も太くはっきりしていて
渋くてかっこいいデス。
(よーくながめると上品さもある気がします。)
言葉だと判り辛いですが
後ほど時間が取れた時に画像撮ってUPしようかな^^;。

224: ディラン :2010/02/02(火) 21:44:15 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。
9862帰って来ましたか。オーバーホール出来て良かったですね、
此れから鳴らし込みですね。時間は掛ると思いますよ。私のは1年で随分変わりました。無論良い方に。
ワトコはカラーオイルのダークウォルナットを使いました。少し濃い目ですが好みでしょう。
アッテネーターにガリが出ておりましたが遂に分解清掃致しました。やはりこの辺は手入れしてやる必要が有りました。
悔しいですが、今までの音は少々劣化していたんだと思い知りました。
ネットワークも調べて診たいんですが此ればっかりは素人では無理です。MIZさんが羨ましい。
9862の魅力は広帯域再生だと思って居ります。
J−POP、クラシックはやはり広帯域再生で無いとね。フルレンジ派の方々には小僧扱いされそうですが。(笑)
9862の魅力は新しい録音のCD、LPも見事に再生します。
ウエスタン直系のALTECが話題に昇り難いのは鳴らし方に問題有りと思って居ります。
802,414、416+950です。最強だと思って居ります。
タンノイ、JBLに宣戦布告です。(ALTECしか知らないだけか?コンプレックスの裏返しか、笑。)

225: 世直し奉行 :2010/02/03(水) 03:35:37 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
兄弟喧嘩?も程々に・・・拙者は兄弟揃って好きだす。

226: ディラン :2010/02/03(水) 07:35:03 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行殿
兄弟も勿論大好きなんですよ。

227: 世直し奉行 :2010/02/03(水) 10:46:06 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑円満怪傑黒頭巾?よきにはからえ・・・

228: ジークフリート :2010/02/04(木) 08:21:37 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
怪傑黒頭巾じゃ面白くないですナ〜!
特にJBL辺りには戦線布告して、9862が#4344のパクリでないてな感じの主張なんかがあると、ギャラリーとしては楽しめますがね。

231: MIZ :2010/02/04(木) 18:53:28 HOST:p4030-ipad202akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんこんばんわ〜。
>ネットワークも調べて診たいんですが
こちら↓にネットワークのレストア記録が結構あったりするので
ttp://www.audiolab.co.jp/used_restore/full_restore_top.htm
オーバーホールを頼むのも良いのではないでしょうか。
私の見積もり明細を見ると
「ネットワーク基本料」が一台15kのようです。

>9862の魅力は〜
>802,414、416+950です。最強だと思って居ります。
4WAYだけど、バランス良く鳴りますよね。
でもつまらない音ではなく、心地良い音色もでるし。
臨場感というか迫力もバッチリ(´ー`)b。

出来るなら、
ウォーミングアップCD一枚分の時間で慣らし運転すると
より反応が良くなり、より気持ち良く鳴ってくれます(躍動感UP?)。

>タンノイ、JBLに宣戦布告です。
9862を迎えながら自宅でも美音?環境つくりたいので
サブとして考えてるのが実は「タンノイSP」だったりします(爆。
タンノイSPは、箱鳴りも音としているとネットで良く見るので気になってます。
他は前使っていたNS-1200でしょうか。

>075
宣戦布告されたり終戦だったりあったようですが
ツイーターのダイヤフラムはJBLな!我が9862です(爆。

950のダイヤフラムが無いので
JBL075ダイヤフラムが代用されている訳ですが。
音の違いがどんなものか、じっくり聴いてみたいです
シクシク(ノ∀`)>JBL4343日本oo協会の録音技師の方が使いこなせずに難しい・・・

 っだったんでしょね。当時のスタジオモニターはJBLの4320、4325
 4330、4331あたりとALTECの銀箱系統とその流派、ユニットが
 604系(E、G)+箱612系(612A、612C、620)が多かった。
 4343が出ても以降せずにそのままでしたからね。そうしてるうちにウーレイ
 やらガウスやらウエストレイクあたりが出てきて混戦になり、B&Mが参入して
 JBLもALTECもトドメ刺されたというかなんというか。

240: RW-2 :2010/02/11(木) 13:12:21 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
あ、B&Wね。

241: RW-2 :2010/02/11(木) 13:29:03 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
パルジ様
 エレクトリが音頭取って4343のようなヤツお願いしやんすで作った製品
 ですからJBL風でなきゃいけなかったんだすよ。確かアメリカぢゃ販売しな
 かったはずですよ。歴史的に考慮しても一番アルテックらしくない製品でしょ。
 しかしながら流石アルテック、潜在能力はバツグンらしいですよ。上手く鳴らす
 にゃ非常にクリティカルなようで。

 6041もエレクトリがウーレイのようなヤツお願いしやんすで作りやんした。

 エレクトリで一番成功したのは一番安いDIGでしょね。2〜3Wのアンプで
 ガンガン鳴りやんす。これが一番アルテックらしいでしょね。

242: ジークフリート :2010/02/11(木) 18:02:07 HOST:FLH1Aar090.oky.mesh.ad.jp
 4343なんかはプレイバックモニターの部類ですから、録音技師の仕事用とはちょっと目的が違うんですよね。
 しかし、TADやウエストレイクのダブルウーハー機と比べると、ちと半端な感じがします。
 ま、今じゃジェネレックとか卓上ミニモニターの時代ですから、4320〜4343なんてのは既に過去のもの。

 それにしても、6041やキングダムを見るたびに、同軸ユニットを使う意味があるのかナ?と思ってしまいます。

243: 世直し奉行 :2010/02/13(土) 02:28:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑超ワイドレンジと同軸のメリット、我国マニアのニーズでしょう。
帯に短し襷に流し、本末転倒の為せる技???クラシックリスナーは大変?です。

音量差で、其の都度調教は難儀?!毎日が精神衛生上地獄?です!
結果、胃潰瘍に?多分!!!

244: ディラン :2010/02/13(土) 14:25:42 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん
9862の例の蜂の巣の真似、四角い音響レンズですが外したり付けたりを繰り返して試してみました。
音の拡散と言うより音色が違いますね。着けたほうが全体の音色が良かったです。
同軸+ウーファーは私も疑問に思います。ウーレイは元町のJAZZ喫茶で聴きましたが大音量には良いようですが
私の好みでは有りませんね。

245: ジークフリート :2010/02/13(土) 21:20:42 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん。私は蜂の巣が大好きなんですョ。
ホーンのメガホン臭さやへんな暴れを抑えてくれますから、ジャズでもクラシックでもなんでも来いって感じですね。

246: RW-2 :2010/02/14(日) 13:39:53 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
蜂の巣付けるとその位置に音像が来ますね。音像が奥から前に少し移動する
感じ。そのへんもセッティングの妙味として面白いところではありやんす。

247: ジークフリート :2010/02/28(日) 00:28:09 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
MIZさん。私が傷一つ付けず大事に使ったTADも、家財便で送った先で柱にゴッツンこ。保険で治すハメに。
ピアノの補修業者に依頼していますが果たして上手く治りますやら?

248: MIZ :2010/03/01(月) 01:25:50 HOST:p3126-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ジークフリートさん
むむむ
私は、当初某山形の店様に補修なら
「バーンリペア」という補修会社様を薦められたのですが
(出張してもらった事があるらしい)

「購入金額分は出るから貴店でお願いできませんか?ついでにOHも」
というチト無理なお願いを快くきいていただきました。
(たぶん突き板張替えは委託で、その間ユニットをメンテなのかと。)

9862到着時は
割と打傷がある(それなりな)+引きずっての破損を
補修拒否られる位お手上げな状態でしたので
結局突き板全面張替えしてもらい、これ以上無い状態になって
結果オーライだったので良かったのですが。
この場合補修箇所によるのではないでしょうか
(打ち箇所のみだと傷をめだたなくする補修ですし…)

ビンテージSPは変えがきかないからつらいですよねぇTT。

元掲示板って画像も貼れるのですね
私の9862ワトコオイル仕上げバージョン画像載せて見ました。
全面張替えだとこんなかんじになりました。
味のある風格でありんす〜。
(3月 1日(月)01時17分6秒の記事です。)

249: MIZ :2010/03/01(月) 01:32:48 HOST:p3126-ipad206akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ttp://535.teacup.com/knisi/bbs/4558
画像アドレスここです↑
あら圧縮されるのか画像荒いな…。

250: RW-2 :2010/03/01(月) 16:12:04 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
突き板張り替えで綺麗になりやしたね〜。色塩梅から見ますとウォルナットでは
なくてチークかチェリー系のようですね。ワトコオイルは1L缶で3000円
くらいで買えますので2〜3カ月に一回はメンテしたほうが宜しいのだす。
1缶あれば50回くらいは使えますよ。ボロ切れに浸して塗る。放置。で磨く。

9862はJBLのように力でなぎ倒すような鳴り方ぢゃないのは良いですよね。
A5、A7のようなあっけらかんとも違う、東海岸勢のようなシブさも有り
やんすから。今後ますますオーディオライフが楽しくなりやんしたね。

251: ジークフリート :2010/03/01(月) 22:08:48 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
あらら〜、MIZさん、ほとんど新品みたいじゃないすか。
蜂の巣もキレイ!JBLだとアレが赤くサビるんですよね〜。

252: ディラン :2010/03/01(月) 22:21:06 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。お久し振りですね。
帰ってきた9862聴いておられますか?
JBLのツイーターダイアフラムの具合は如何ですか?馴染んできましたか?
この数日家人が旅行の為、大音量でドライブさせておりました。
小音量で聴くのも良いですがやはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くとジャニス、ストーンズ、
ツエッぺリン、もちディランもライブ会場に居るようです。
ベルリン、シカゴ、ウイーンフィルもホールトーン一杯です。
複数のユニットを使用してフルレンジで音の洪水に満たされる心地よさはオーディオやっててつくずく良かったと
思います。
小口径ユニットでは味わえない至福の時です。

253: ディラン :2010/03/01(月) 22:25:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今晩は。お久し振りですね。
帰ってきた9862聴いておられますか?
JBLのツイーターダイアフラムの具合は如何ですか?馴染んできましたか?
この数日家人が旅行の為、大音量でドライブさせておりました。
小音量で聴くのも良いですがやはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くとジャニス、ストーンズ、
ツエッぺリン、もちディランもライブ会場に居るようです。
ベルリン、シカゴ、ウイーンフィルもホールトーン一杯です。
複数のユニットを使用してフルレンジで音の洪水に満たされる心地よさはオーディオやっててつくずく良かったと
思います。
小口径ユニットでは味わえない至福の時です。

254: ディラン :2010/03/01(月) 22:29:11 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
二重書き込み又遣っちまった失礼。

255: MIZ :2010/03/02(火) 21:45:30 HOST:p3223-ipad28akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
みなさまどうもおつかれさまです。

>RW-2さん
ワトコオイルの種類を聞いてみました
回答次第書き込もうとおもいます。

私はAB型なので出来たら珍しい方向へ行きたくなってしまうのです。
(たとえばNS-1000じゃなくてNS-1200使ったり(笑))
なので
JBLで大ヒットした4344等に対抗した9862なんて
緑色が好きな私にはアルテックグリーンなんてもう堪りません>w<b。
30cmがミッドなんてシビレル〜。
4344より大型化しているし作りも凝っていて銭かかってそうだ
(見ただけでもわかった(気が?w))
色々高性能化されていてユニット同士のバランスが?だったらどしよかなと思いましたが
心配無用でした。
たしかにA7とは方向性が違いますがアルテックらしい鳴り方で気持ちよく鳴ってくれて
私のドつぼにドンピシャにはまっております。


自分の目標となった音がありまして
師匠のシステムで聴いた音なんでスが
大音量でも耳の両脇を脇を「風が抜けていくような」音を目指してもいたので
9862は得意分野ですからなおさらです\(^o^)/。

PWをモノラルPWとか真空管とかにしたらどーなるかなとか色々考えてしまいます。
(B-10Uなんて静寂感が美しくて気持ちよかったからなぁ…)
ポテンシャルがあって当分楽しめそうです(予算次第もあったり(爆))。

>ジークフリートさん
ウチに来た9862はエンクロージャー以外は
ウーハーの重さにエッジが重力に少々負けて少し傾いてた位で
蜂の巣とか錆びて無かったし、他のユニットに関しても綺麗でしたよ。

ビスコロイドに関しては昔と同等の物が無いと言うことで極力そのままになっております。

エンクロージャーの仕上げ方が派手さは無いのでスが落ち着いていて長年使うには良い感じになってます。
存在感が無い用で在るというか、大きいSPなのですが前のウレタンニスの時より気のせいか小さく見えます(笑)。

>ディランさん

075とOH調整もあって
高音の伸びUPや響き方、音のピント合い方が増した
等良くなりましたが
やはり高音が向上した弊害として音が少し硬くなったのがあります
これは徐々にセッティングやエイジングしていけば良いでしょうから
良いものは移り変わりも楽しめてイイですよね。

>やはりフロアー型は大音量で真価を発揮します。
>スピーカー間を可能な限り開けて距離を置いて聴くと…
それが現状のネックですね

OH前よりビンビン鳴るので
以前より家の周りに音漏れが気になってしまいます。

普通重低音ドスンドスンだと近所迷惑ですが
9862の音の傾向としてはマシな部類だと思いますが
とりあえず、うるさいなんて苦情はまだきてません。

ディランさんがうらやましい〜。
どこまでボリュウム捻れる(上げれる)か試してみたいですね。

256: ジークフリート :2010/03/02(火) 22:24:17 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
未だ伸びしろがあるシステムというのは夢があっていいですね。
当方は、TADがもうここから先は期待できないナ?と思って手放しましたが、実はその時が過去最高の音だったんです。
でも、先が無いと思った瞬間、目の前真っ暗状態。
楽しく音楽が聴けてりゃそれで良さそうなもんですが、何かしら挑戦していないと面白くないんですよね〜。(ワタシの向上心がコワい!な〜んちゃって!?)

257: 世直し奉行 :2010/03/03(水) 01:15:41 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は煙草の値上げが恐い!?
根・挙げそう???

258: ビックリマスダ :2010/03/03(水) 11:18:31 HOST:p6178-ipad29niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさん、過去最高の音でもより良い音を目指してシステムを変える?
ちょっと私には出来ないなー?向上心や意欲の違いなんでしょうね・・・

259: ジークフリート :2010/03/03(水) 12:57:44 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
ビックリさん。過去最高の音とは言っても、例えばそれが70点くらいのレベルでしたら100点は無理にしてもせめて90点くらいは欲しいと思うでしょう?

それに、名機だからとか、もったいないとか・・・いわゆる「物欲」?は棄てました。

260: 世直し奉行 :2010/03/03(水) 13:03:44 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者はシマセン。向上心は50を境に完璧に無くなりました。
すべて鳴るように鳴る?・・・がライフスタイル、罰当たりな果報者です!?

何かしらの○○鮮が恐い!!?洋服の青○の製造元!ミダ、ンダ!

261: 世直し奉行 :2010/03/03(水) 16:18:56 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑↑拙者、還暦を2年過ぎた今も尚、物欲旺盛ですが先立つモノがありません。
特に、既に製造しない、されないスグレモノは尚更欲しい!?です。
残念?ながら現行のピュアー?オーディオ機器に物欲をそそるモノが見当たりません。
チープな商品?に阿漕な価格!?
時代物(骨董?・中古?)に拘る唯一の理由です。(音響青春症候群)

置き場所と先立つモノがあれば、A5(初期型)欲しい!!!
物欲は性、死ぬまで治らないでしょう・・・多分!?

262: ジークフリート :2010/03/04(木) 09:01:44 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
またまた脱線奉行様のおな〜り〜!

名機マニアの知人宅に招かれた際いつも勿体無いな〜と思うんですが、彼は「名機さえ並べていれば音が良いハズ」と安心しているみたいでして、自慢げに聴かせてくれるのですが・・・

同じオーディオとは言え全く異なる趣味としか思えませんが、よそ様がどんな楽しみ方をされようがあっしにゃぁ関わりのねぇことでござんすから、まぁ、色んな人がいるもんだナ〜てな感じで面白がって見てますがねぇ、ここの掲示板なんかも奇人変人大集合じゃないですかね〜 。

263: 世直し奉行 :2010/03/04(木) 09:51:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑名機さえ並べれば良い音がします。・・・多分!?
(例1)GRF(RED)、#7、#8BorMC240
(例2)ハーツフィールド(初期型)、#7、#9、orMC3500
(例3)オートグラフ(RED)#7、#8B、#9、orC22、MC275
(例4)パラゴン(初期型)orA5、C22、MC75orMC275

 大名列車、軌道を定刻通り走っております。(音楽が楽しめます)ガハハハ!!!

264: 世直し奉行 :2010/03/04(木) 10:04:09 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑追伸
文章の乱れは懐具合の軋み、オーディオの迷いじゃないですか?♪♪
「オーディオの終着駅」歌:家城空(飽)?

265: MIZ :2010/03/06(土) 18:59:03 HOST:O078060.ppp.dion.ne.jp
OHしてからというもの敏感に鳴ったウチの9862
もしや?
と思い自宅でPC用に隠居していたPADのRCAミズノセイを
実家のDA→PA間にて使ってみました。

OH前はバランスケーブル接続と比べて
モヤっと見通しがわるかったのですが

今回はあら不思議…気持ちよく鳴ります(喜。
(耳がOKしてくれました(ぁ)

バランスだと
「良い・悪い意味」でもずっしりとボディーにクル音なのですが

RCAだとサラっと心地よく鳴ってBGMに最適です。

母には威力がある音程、耳が痛いようなので
TV視聴時とかBGMに良さそうです。
(木合いいれて聴くぞ!な時や、力まないで聴きたい時とかありませんか?(爆))

OHして良かったなと思った瞬間でした〜。

266: ジークフリート :2010/03/07(日) 10:00:01 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
PADってお高いんでしょうね〜。
当方も以前は、CDトランスポートからパワーアンプまで全てXLRケーブルでしたが、今はRCAケーブルのみになっています。(形式よりもケーブルの個性が気になるところで、違和感がなきゃ何でもって感じ)

それにしても、音楽がさらっと聴けるというのは、対応範囲が広がったんじゃないですかね〜。

267: ディラン :2010/03/07(日) 13:53:25 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
LHH500の時はバランスの方が良かったですが、アースを取ってるんで今は
自作RCAです。RCA端子しか有りませんから。CD(XLR)→プリ(RCA)では変わりませんでした。
で、CDP→プリ→パワー→SP全てWEにしてます。
高いのは試せません。幾らつぎ込んでも好きな音に為る保障は有りませんからね。
うちの9862はさらっとは鳴るようにはしてません。
MIZさんはご家族思いでいらっしゃいますね。

最近は向上心が薄れたというか今の音をしっかり聴きこみたいと思って居ります。
どうせ其のうち悪魔の囁きが聞こえるとは思いますが今は音楽を楽しんでおります。
平和です。
それにしても依頼中のターンテーブルの調整とキャビが未だ出来てきません。
CDばっかりでLPが泣いてます。

268: MIZ :2010/03/08(月) 00:33:58 HOST:p8218-ipad209akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
みなさまおつかれさまです。

>RW-2さん
>ワトコオイルの種類
2種混合のようです。
ナチュラル
ミディアムウォールナっと
を7対3
そう頻繁に考えなくてもよいですよ。
と返答ありました。

ミックスで使うことってあるんですね。
びっくりしてしまいました^^;。


>ジークフリートさん

>PADのRCAミズノセイ
いえ中古なので、といっても八年前だから28k程でした。
当時師匠が使用していて
当時のウチのシステムで試しに使用(試聴)した事もあり
どういう音になるか解っていたから手が出せた感じです。

まー所詮アクセサリーなんで個人の感じ方次第なんですが
奮発してOHした成果を感じるとうれしくて(^ー^;。

本来ならRCAとXLRと同じケーブルで比べるのが良いのでスが
そーもいかないしなぁ〜or2。
アクセで次狙っているのはサウンドトレールかなぁ。

>対応範囲が広がったんじゃ〜
色々鳴り方の違いを愉しめそうです。

>ディランさん

その時の環境にもよりますが
自分の手が出る範囲で良いのではないでしょうか。
とりあえずアクセサリの価格帯は
30k前後位までは手が出せれる値段かなと思ってます。
(ローンの支払いの残りが少ないもしくは無い時程)
まー100k超えてくると買う気がしませんw。

9862が来て折角興味を持ってもらえましたので
聴きやすい音にあわせてあげるのも良いカナと
イメージも大事ですから。
本気な視聴時は別ですけどね(笑

LPの魔力なんでしょうか。
私はDAコンバーターメインで
慣らすシステムが固まったらLPでしょうかね。

LPの環境で育っていたらLPやってたよーな気ガしますが(爆。

269: くろねき :2010/03/08(月) 20:15:58 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆MIZさん☆

こんばんは。
P.A.D. MIZUNOSEIって、あのリキッドジャケットの、
新品で7諭吉か10諭吉くらいした?
そんなお値段で中古出てましたか、それも八年前に。
すぐに売り飛ばした人でもいたんでしょうか。

ちょっとググってみましたが、
水の精がどこかへ飛んでっちゃった
中古も売ってるようですね(笑)。
P.A.D.製品はこれも修理をやってるそうなので、
もしかしたら水の精を呼び戻せるのかもしれませんが。
「助けてジム〜!」って(笑)。
(↑ジム・オッド、全製品にサイン入れてる社長)

270: MIZ :2010/03/09(火) 23:52:54 HOST:p2238-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
くろねきさん
こんばんわぁ〜

あれそんなもんですかね
昔から30k前後位が(中古)相場だと思いました。
(液抜けが20k前後)
でもSigだかの、シグネイチーャーモデルの新目のミズノセイは良い値段してますね。
それよりはアクエリアス(旧?)あたり狙いたいかなと
(優先順位的にSPケーブル>XLRでしょうか、サウンドトレールが先ですが)
(師匠は電源タップに、プロテウスの電源ケーブルも使ってたっけな)

液充填修理できる事は知っていたのですが
ttp://www.hinoetp.com/pad-mente.htm
↑良い値段なもので、
二本で20k程だとしても高いけど、考えなくも無いデスが
これでは…。
100k以下で買える物は状態の良い物を再び買ったほうが
いいかなぁと思えるのです。

オヤイデのツナミ系(電源ケーブルやXLRとかSPケーブルとか)
気になってます。
電源タップもそろそろ変えたいなとか
(ローンが終わる10月まで当面控えなくてはいけませんが)
色々思い描いたりしてしまいます。

吟味する段階ってホント愉しいですよねぇ(ぁぅ^^;。

271: MIZ :2010/03/10(水) 01:20:16 HOST:p2238-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>(師匠は電源タップに、プロテウスの電源ケーブルも使ってたっけな)
すいませんプロテウスじゃなくてイシュタルのほーでした(_ _)。

272: ディラン :2010/03/10(水) 07:47:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ピンケーブル、電源ケーブル、SPケーブル、タップで音が変るのはほんとですね。
MIZさんの音で9862がどんな音を聴かせるのか聞いてみたいですね。
同じスピーカーで如何違うのか興味の有るところです。

273: ジークフリート :2010/03/10(水) 08:17:42 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ディランさん。まさかケーブル類やタップなど全てお手製ですか?
当方、プリ〜パワー間でかなり距離をとらざるを得ないのでインターコネクトの影響が大でして、45シングルアンプでそれが顕著に現れてしまいました。(今はナンとかしのいでいます)

それにしても、MIZさんのPADてのは、充填されている液体は揮発性なんですかね?
私が以前使用した国産ケーブルなんぞは年数が経つと被覆の隙間から緑色のベトベトが漏れ出して気持ち悪いのなんのって・・・

274: ディラン :2010/03/10(水) 15:37:39 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
200Vを引きまして100Vと115Vのタップの付いた降圧トランスと言うんですか
そういうトランス以降は全て手作りです。例のWEの単線,撚り線など使いまして人工漆で仕上げて居ります。
プラグなんかはナショナルの安物です。銀系統は変な高域が気になって使う気になりません。
WEと言っても本物かどうかは判りませんがね。気にしないです。屋内配線の銅線とは違いますから。
兎に角、生生しい音、自然な音が好きなんですよ。

275: ビックリマスダ :2010/03/10(水) 15:41:41 HOST:p2072-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディラン さん、それって合法なの?どちらにしもご安全に・・・

276: ジークフリート :2010/03/10(水) 22:53:14 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん。生々しい音・自然な音・・・手段は違えど狙うところは同じですね〜。(当方のアキショムなんぞは、まだようやく違和感無く聴けるようになってきた程度でして、昨年未熟な状況でビックリマスダさんに一度お聴かせしようとしたことがありましたが、今思えば、その時間がとれなかったことにホットしています。)

277: ディラン :2010/03/10(水) 23:07:11 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。
違法なんですか?配電盤に1回路余っていたのが在ったので此れをオーディオ専用に
電気屋さんに御願いして部屋に引き込みました。同時にアース棒を打ち込んでアースを
引きました。此れを降圧トランスで100Vと115Vに落としてるんですが?

278: ビックリマスダ :2010/03/11(木) 16:18:49 HOST:p4092-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん有資格者が施工されたのなら問題無いと思います。
法律的な事って難しくて、結構突っ込まれる事が有ります、私も良く解らないのですけど、
スピーカーコードを電源コードに使ったりもタ゜メみたいです。

279: ディラン :2010/03/11(木) 17:22:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
良かった。違法行為してなくって。私は桜のご紋のお世話に為ったのは40余年前でしたが
完黙を通して2泊3日で無事放免と為りました。
電源コードは18Wを撚りを掛けたのを2本作り人工漆を塗り乾いたら其れを
更に一本に撚りまして麻糸で縛りもう一回漆加工です。硬くて棒みたいですよ。
兎に角、指が暫く痺れて痺れて大変なんす。SPコード4m撚りを掛けるのはほんとに大変でした。
銅の質と皮膜が音に影響を及ぼすと信じております。

280: SATIN :2010/03/11(木) 18:01:44 HOST:br1031.jig.jp
電源関係では悩みますね、最終的に毛ほどのヒューズを通るのに電源コードにこだわって良いのか?とか。
でも汚れた水道管を通った水を浄水器に透すより水道管の整備が大事ですよね。
最近は音の良いヒューズという物が出ているそうで一度試してみたいですね。

281: 神々のたそがれ :2010/03/11(木) 21:34:11 HOST:FLA1Aat146.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
>>スピーカーコードを電源コードに使ったりもタ゜メみたいです。
ダメです。耐圧がNGで規格もNGです。最近は<PSE>マークがないとダメに
なりました。

物議を招くかも知れませんが、電線否定派として述べさせてもらいます。
@電源コード、壁のコンセントを含む。壁の中の配線はF1.6やF2.0(1.6ミリまたは2.0ミリ)
でブレーカーから長く引き回されています。出口から1m〜2mのコードを替えても意味がありません。
本管より枝管が太い水道管のようなものです。
Aスピーカーケーブルで音がそんなに変わるならアンプをスピーカー直近にすれば良い
Bピンコードで音が悪くなるのなら駆動能力のあるプリアンプを使えば良い
小細工より本質的な改善をお薦めします。その方が結局安く長期安定いたします。
電源は最近の電子機器の放つノイズで汚れに汚れています。真夜中派音が良いと
感じる方は少なくないと思います。
電源重視する方は、下記の対策が一番です。
@オーディオ専用電源を部屋に引いてもらう。電気屋さんは嫌がりますが、CV5.5SQ
程度で引いてもらいます。そこにオーディオ用コンセント分電盤を付けてもらえば安定
した電源供給になります。
スピーカーケーブルで音が変わるのは悪くなることだと思います。アンプに大蛇のような
容量負荷を繋いで音が変わったと喜んだ挙句アンプを音の良いアンプ壊して、アンプ
のせいにした御仁もおりました。使えば使う程、音が悪くなるのが電線です。

282: ジークフリート :2010/03/12(金) 01:49:20 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
「ケーブルはなるべく短く」というのは当たり前のことですが、同じ長さでも音が異なる場合、音が良い方を選ぶのは当然でしょう。

283: 世直し奉行 :2010/03/12(金) 19:57:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
神々のたそがれさま

天晴れ天晴れです。
王道に恐いもの無し、小作・・もとい、自作人に恐いもの?無し!?

284: MIZ :2010/03/12(金) 21:01:01 HOST:p6186-ipad203akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ディランさん
私もディランさんの9862を聞いて見たいデス。
同機種でも所有する方の環境で鳴り方とか当然違うのでしょうね。

>ジークフリートさん
揮発性なんでしょうか、私のはベトベトしてませんから。

アクセサリーは音の微調整で使う感じですかね
メインは9862ですから。
9862でしか聴けない音です
AMP・CDPも一通りは揃いましたしね。

必要(興味有)か必要(興味)無しか、
自己の環境で出来ることか出来ないことか、
予算の範囲内か、
本人として良音(ノ方向)か、
欲しい音の傾向か、
迷惑をかけないか。

その時に、上がまだあるじゃないかと思い
余暇に試行錯誤し一喜一憂。
後々、違ったなと感じたら自己修正。

掲示板で楽しそうな書き込みを拝見すると
どんなもんか想像しつつワクワクしたり〜。

285: ジークフリート :2010/03/14(日) 13:52:28 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>一通り揃いましたしね・・・

当方も昨日やっとフォノイコが入りましてね、後はCDPのみ・・・早く落ち着きたい!(つかの間の安息か?)

今度のフォノイコ(アディトンのコーラス。ノルウェー製でっせ〜)は、15年ものなんですが、有り余るエネルギー感と深〜い奥行きがお気に入りでして・・・果たして、コレと同格以上のCDPに巡り会えるかどうか?
暖機運転用に買ったツマランツのCDPも、これだけ聴いてる分にはさほど不満はありませんけど、比べちゃ駄目ですね〜。

286: ディラン :2010/03/14(日) 18:30:49 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
所用で中部地方に行って居り今帰って来たんですが9862のグリーンバッフルを
偶然見つけましたので音を出してもらいました。球プリに石アンプ10万ぐらいの。
SPコードは200/m、電源コード、ピンケーブルも赤、白の家電用品。
出てきた音は?やはり鳴らし方次第です。しかしさすが9862です能率が良いので良く鳴ってました。
でも思ったのは自分の好きな音にするのは難しいという事です。色々と試行錯誤して良かったと思います。
電源周り、電線は大切だと再確認しました。
期待に応えてくれるSPです。

287: MIZ :2010/03/24(水) 22:10:39 HOST:p2004-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
みなさまこんばんわ〜。

>ジークフリートさん
着々と揃ってるようですね〜。

>有り余るエネルギー感と深〜い奥行き
そそるイメージですねぇ
程好い濃さなんでしょうか。
そんなCDP(DA)があるなら私も是非導入したくなりそうです(^^;
総合力のあるCDPあるのかなぁ…。
・トランスポート・
スイングアーム
VRDS
etc…
・DA・
DAC7(クラウン・フィリップス系?)
ワディア系
エソテリック系
etc…
麻薬のようなプレイヤーってあるんでしょうかねぇ。


>ディランさん
やはり、どんな音を経験したかで
鳴らし方も変わってくるのではと思うのです。
「舌が肥える」と同じで耳も肥えてくるんじゃないかなと。

中部の9862緑箱使いさんもその聴いた音が、好みの上で最高なのかもしれないし
まだ耳の肥える余地があったのかもしれない。

私はネットで知り合ったの方のシステム等での鳴らせ方を
聴かせてもらった事が
自己の音の基準になっている感じです。

自宅のPCで使ってる、寄せ集めのシステムでも
同僚でオーディオに興味がある知り合いの方が聴いて見ると
(同僚宅の環境より)「音に厚みがある」って言っていたので。
テキトーに組んでもある程度同じ音の傾向になるのかなと。

余ってたミズノセイとかマランツのLT-1使ってたりしますがw。
ttp://audio-heritage.jp/MARANTZ/etc/lt-1.html
LT-1は入出力を逆に接続すると良いとネットでみつけて
試したら
通常では良い意味でも悪い意味でも
艶がありすぎて、もやもやとして見通しが悪かったのですが

艶と見通しのバランスが塩梅良くなってびっくり仰天w。
試して見なければ分からないもんだなと、とても関心しました。

288: MIZ :2010/03/24(水) 22:21:08 HOST:p2004-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
真空管

たまたま真空管AMPの↓が気になってたらそのうち色々検索していました。
Triode SONOPRESSO
ttp://www.geocities.jp/sound_sonata/dyna_sonopresso.html

↑の値段で↓が買えるしなぁとか
TRV-M300SE
ttp://www.triode.co.jp/tri/trv-m300se.html

Western Electric 300Bが復刻されている↓のか
でも昔のオリジナルの方が良いのかな?。
ttp://blog.livedoor.jp/mac_news/archives/27584572.html
TRV-M300SEに付いてる中国製よりは良いのだろうな(トカ。


Altec 1570Bが目に付く↓無骨なアルテックAMPも
これならカッコ良し
ttp://www.jupiteraudio.com/1062/index.html
9862との相性良いのかなとか…。


こんな80`↓どーすんのでも凄そう
Altec 260a
ttp://www.soundlabo.co.jp/vintage/vin_anp.html#amp19
美音系?↓
ALTEC 1520
ttp://blog.wec5.jp/?eid=518997

検索してると時間の進みがはやすぎます…。

289: ジークフリート :2010/03/26(金) 08:13:37 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
CDPは、昨年までVRDSのコテコテのセパレート機を使用していましたけど、暖機運転用に約10万で買ったツマランツの方がまともな音がするような気がしまして、6年しか使ってないVRDSを処分!
次もセパレート機で行きたいんですがね〜・・・・

290: 世直し奉行 :2010/03/26(金) 11:10:21 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま
TRV−M300SEはトランスカバーの塗装が極薄、拙者もTAV−S300SEをカタログだけ見て購入しましたが、殆ど使用せず(約2時間)売却しました。
阿漕?なSHOPに足元をみられ下取り値は定価の4割弱、購入価格の5割でした。オマケに完実電気が輸入元の復刻版ウェスタン300Bを用意していましたが、不要になりました。
中国製の真空管はチープで品質のバラツキも多いです。

ご参考まで・・・

291: ジークフリート :2010/03/26(金) 12:41:11 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
世直しさん。中国製アンプにタマだけウェスタンてぇのも、顔だけ美人みたいで面白くはありましょうが、棄てて正解。名機マニアさんには似合いません。

292: ディラン :2010/03/26(金) 14:39:01 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん今日は。
球か石か悩ましいですね。
私は石は使った事が無いんですよ。プリのマランツ3600Bとマッキン34Vぐらいです。
プリもパワーもLUX、マッキンの数機種のみ。
十分な駆動力と艶、陰影を求めたら球になりましたが名機と言われていてもメンテが大変ですし
球種、使い方、回路など皆様のお話を聴いていると迷宮入りです。
自分の好きな音を求めるしか無いと思ってます。
珠に、最新のアンプで鳴らしたらと思わないわけでは有りませんが今の物で満足しております。
同じ物で聴き続けていると良さが出てきます。次々換えると本当の良さが判らない内に変えてしまう事も
有りますからね。

293: 世直し奉行 :2010/03/26(金) 15:01:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ジークフリートさま

拙者不覚にも、オーディオライフは10年近く略休眠状態でした。又専門誌の定期購入も控えておりNETでの「逸変館」のPR広告?を鵜呑みにし日本製と勘違いし、更に300BのシングルAMPは未経験で且つ廉価?だった為試購入、シクジリです。
貴重な経験で益々昔のモノに愛着を覚える次第です。品クニと世襲の隣国は総て大〇いです。

尚、拙者名機マニアでは御座いません。昭和レトロ&アメリカン・ゴールデン・エイジの感性で、琴線に触れたモノを少々集めております。

294: ビックリマスダ :2010/03/26(金) 15:23:20 HOST:p1033-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
世直し奉行 さん、復刻WE300Bは使ってみなかったのですか?

295: 世直し奉行 :2010/03/26(金) 16:21:35 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビックリマスダさま

復刻WE300Bは短時間だけ使用しました。
売却したTRV−A300SEはメーカーでの修理不手際による新品交換品です。
スターリングHEを繋いでおりましたが、復刻版とはいえ違いは明瞭です。
中低域の力強さ躍動感は中国球の比では有りません。同時期にスターリングがヨコハマヘ嫁ぎ、中古のU−BROS24を購入したのも重なり、チープな中国製造のAMPはお役御免とあいなりました。

復刻WE300Bはナカナカです。
昨年末、ジョウシン三宮店で委託品が7万円ぐらいで出ておりましたが、直に売れちゃいました。
買っておけばヨカッタと少々懺悔!

296: ビックリマスダ :2010/03/26(金) 17:44:12 HOST:p1033-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
復刻WE300Bこれって、なかなか良いですよ、ビンテージのWE300BとSTCの
4300Bも昨日まで手元に有って聴いてたのですが、復刻300Bが一番の好みです。
整流管との相性でも可也変わりますよ・・・

297: 世直し奉行 :2010/03/26(金) 21:22:03 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
同感です。

今の所「不要の復刻版WE300B(マッチド・ペア)」ですが、隠匿かステサンの売買コーナーへ「ステレオ凸ラの予備アーム(新同品)」と一緒に出すか若干迷っております。

298: ジークフリート :2010/03/28(日) 17:11:56 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
世直しさん。私も同社の88なんとかを試した口です。(味見だけで買ってはおりません)
ランサー101用に良いかナ?と思ったんですけどね〜。(所詮、ミサイル作っているナカクニの会社にゃ音が解らんかも?)

299: ディラン :2010/03/29(月) 10:15:56 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
やっとプレーヤーのキャビが出来、401の修理も終わったとの事で4/1着。
LPが聴けると思うと嬉しくて堪らん。しかし、CDである程度満足出来る調整にしていたがLPで如何だろうかな?
不安も少々有るんですが多分大丈夫でしょう。クナのワーグナー早く聴きたい。
復刻WE300Bは良いです。約1年になりますがALTEC9862との相性は抜群です。
今は手に入りにくいそうですね。2万ー2,5万時間持つと言われているんで75歳位までは持ちそうです。
12−3年前、上海に仕事で行った時6L6GCのプッシュプルパワーを作ってもらった事が有りますが一週間で球が青白い光と共に消えました。
秋葉で適当なのを買ってきて挿したら復活。パワフルでは有ったがそれだけでした。残念。

300: MIZ :2010/03/30(火) 20:26:56 HOST:p6179-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
どもみなさまお疲れ様です(_ _)。
>ジークフリートさん
VRDSコテコテセパってESOTERICっすか?

良いDAが見つかれば一番イイですよね。
光端子なり、同軸端子なり音源に繋げれば色々繋げて使えますし。

CDPはもちろん
秋葉で買った5m千円位の光ケーブルを
42型プラズマTVの光出力からDA-07に繋げたほうが
(プリのC-7カスタムにRCAでつなげて鳴らすより)
気持ちよい音で見れます〜。
たまに
PCのサウンドカード↓
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/juli@.php
経由でも繋げたりしてます。

>世直し奉行さん
>TRV−M300SE
御指南御指摘ありがとうございます。
先駆者であられたのですね。
(復刻WE300Bの差し替えとかも視野なところもf^^;)

値段がモノラルx2のわりにお手ごろだなと思ったのですが。
モノラル使うくらいの気構えなら、手ごろ差で買うものではないですね。
良い物はヤハリ良い値段になってしまいます。

初歩として手を出すなら「Triode SONOPRESSO」の方が
入門セットな感じで割り切れそうかな。
イメージとして自宅のサブで使うことを考えていたもので。

>逸変館」のPR広告
私も検索したらこれが見つかりました。
ココってアヤシイと昔よくかみみにしてました
(昔CECだかの製品プッシュしてたっけ)。

301: MIZ :2010/03/30(火) 21:06:02 HOST:p6179-ipad207akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
>ディランさん
2chではプリAMPは「真空管よりトランジスタ」と
書かれる事をよく見るのですがどうなんでしょうか。

トランジスタメインでサブが真空管でいいかなとか思っているのですが
真空管が気に入ってしまったら逆転しそうで怖いデス。

師匠はC-2302にEAR 534
CDPにDP-100にDC-101
使用されていたようです。
(私はEARやアキュ導入時は聴いてませんが以前のシステムに私のB-2302をお貸ししたことがはじまりです)

アキュのCDPセパどんな音するんだろ…。

302: 世直し奉行 :2010/03/30(火) 21:13:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま

逸変館に嵌められました、修業不足を懺悔!?
「品事変」?です。トホホ・・・

303: ディラン :2010/03/30(火) 22:53:37 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん一度直熱3極管のアンプをお試しあれ。
ALTECに対する認識が変わりますよ。

304: ジークフリート :2010/03/31(水) 08:21:21 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
プリアンプは、コレぞ!と言えるようなものがほとんど無いみたいなので、タマだの石だのと形式にこだわってる場合じゃないかも。

タマのパワーアンプには、シンプルさで魅力を感じておりますが、私が使ってるたった2Wのシングルアンプなんかは使えるスピーカーがかなり限定されてしまいます。

305: ビックリマスダ :2010/03/31(水) 17:36:21 HOST:p5112-ipad201niho.hiroshima.ocn.ne.jp
プリアンプは、いらない派です。

306: 神々のたそがれ :2010/03/31(水) 18:35:04 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
プリアンプは要る派です。
パワーアンプをスピーカー直近に置き大きな電力を伝送するコードは短く
その分ラインケーブルが長くなりますので、強力なプリは良いですよ。
特にビックリマスダさんのお宅のような大きなお部屋には!

307: SATIN :2010/03/31(水) 19:27:29 HOST:br1031.jig.jp
プリを通したほうが音の肉付きが良くなる気がする。

立体感とか奥行きとか言うと嘘っぽいのですが、実存感、リアル感?
なんかその辺です。

308: ディラン :2010/03/31(水) 22:21:38 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。プリってボリュームとイコライザーですよね。
私の場合プリは必需品でフォノも当然在る物と思っとりますがプリアンプいらない派のビックリマスダさんは
フェーダー(これボリューム調整器ですよね、知らないんです。)CD、フォノイコから
パワーですか?パワーにボリュームのある物ですか?
プリ有りと、無しでは如何なんですか?ビックリマスダさんのシステムはプリ無しの方がいい音という事でしょうね。

309: ジークフリート :2010/04/01(木) 08:00:54 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ビックリさんは、デジタルアンプとタマのパワーアンプを使い分けでしたよね。
オートグラフもデジアンで?

311: ビックリマスダ :2010/04/01(木) 17:03:28 HOST:p1158-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリート さん、フルデジタルアンプもミンスターで鳴らしますよ。
このアンプは良い意味の基準になるアンプだと思ってます。

312: ビックリマスダ :2010/04/01(木) 17:10:34 HOST:p1158-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
プリって、アナログ時代の入力の微弱な信号をパワーアンプに合う圧力にする必要から
使われたと思います、ですからCDPのメーカーでもパワーアンプ直結を推奨しているメーカーも
有りますから、必要無いと思いますし、音の鮮度も高く成りますよ。
私はアナログはフォノアンプも二台使っています。
300Bのシングルアンプはボリューム付きです、KT88PPはプリメインです。
フルデジタルアンプは当然、プリ無し・・・パワーDACですから。

313: ディラン :2010/04/01(木) 17:30:32 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
ワディアから300Bに直接入れてみました。
プリいらないかも。暫く聴いてみます。
有難うございます。

314: ビックリマスダ :2010/04/01(木) 17:35:43 HOST:p1158-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ワディアだったと思いますよ、パワーアンプ直結を推奨してるメーカーは。
CDPのボリューム機構も上手く出来てると思います。

315: ビックリマスダ :2010/04/01(木) 17:48:01 HOST:p1158-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp
神々のたそがれ さん、どちらかと言うと大きな電力を伝送するコードは長くても
影響が少なく、微弱な信号の方が短いコードにした方が良いと思うのですけど?
先輩達からはスピーカーコードは10mまでは良いと聞いてます。

316: 神々のたそがれ :2010/04/01(木) 18:15:28 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
大きいお部屋の方は手元でソースをかけて奥に鎮座するスピーカーで鳴らす
ことが多いです。
従いまして、スピーカーコードが長いのは、色々撒き散らしますので、短い
ことはよい事です。
一番使い勝手が良いのはCDトランスポーターが手元で、光又は同軸でD/Aまで
つなげば、良いのですが。あとはリモコンでD/Aの音量調整を使うですね。
フォノアンプに関してはその後ろに直接フェーダーなどのパッシブアッテネッター
が入ると長々とラインケーブルをつなぐと音質は劣化します。それでバッファ
アンプとして良いプリが必要になります。

317: ビックリマスダ :2010/04/02(金) 11:02:06 HOST:p1055-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
神々のたそがれ さん、それぞれ色んな考えが有りますよね?その使い方を否定は
しませんけど、私の周りの人はスピーカーコードを長くしています。
普通ピンコードは1mとか1.5mで売ってます、スピーカーコードは切り売りが普通です
これから見ても、スピーカーコードを長く使うのが普通の使い方だと思っています。
微弱な信号線を長くするとアンテナの役目をしてしまいノイズを受信して、それをアンプで増幅する
可能性も増えるとも考えます。

318: ジークフリート :2010/04/02(金) 12:39:34 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
ビックリさん。インターコネクトを延長した時の損失とか歪曲?なんかは装置によっては目立ち難かったりしますが、ケーブルの質によっても異なりますね。
当方は、8mまで伸ばしてみましたが惨憺たる結果でした。(試したもの・・・カラオケボックス御用達カナレ、モガミ電線、スタジオ用ノイマンとかEMTなど)
現在はやむを得ずの4.5mです。(銘柄はマル秘)

319: 神々のたそがれ :2010/04/02(金) 14:19:49 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
私の周りは、田舎のためマルチアンプが多いのでスピーカーの間の開いた空間
にアンプを置くので必然的にそのような使い方になります。
スピーカーコードを長くするのはもちろん普通の使い方です。
一般的だからそれにあわせてピンコード、スピーカーコード切り売りで市販さ
れています。
微弱な信号ですが、カートリッジで発電するくらい小さいものではないので
使い方しだいです。
もし機会がありましたら、実験なされて見てください。

ジークフリートさん
何の出力を8mまで延ばして実験されましたか?
パッシブアッテネッターではこれぐらい延長すると、そのようになるのは確かです。

プリアンプを通れば微弱な信号でも長い距離を引っ張っても影響の無いように出来ます。
もちろんその時プリアンプのカラーリングがあっては問題となります。

長いケーブルの例はスタジオ録音のマイクケーブルです。長い距離引き回しています。
カナレのマルチマイクケーブルなんかは1本のケーブルの中に細い線で16チャンネル
入っているものなど普通に使われています。ここでカラオケボックス御用達と書いて
しまうと、困惑される方もいますので、書かせていただきました。
カナレのケーブルは普通に品質の良い電線です。私の周辺では1巻きで購入して、
必要な長さのケーブルを作るのが流行っています。同社のピンジャックの嵌合も、
良いですからことさらです。

320: ビックリマスダ :2010/04/02(金) 15:30:59 HOST:p1055-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私の場合どちらにしてもスピーカーの間には物を置かない主義なので、機器類は
手元に置いて、スピーカーコードを、長々と延ばす事に成ります、マルチアンプだと
難しいですね?

321: ディラン :2010/04/02(金) 18:05:31 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
やっとプレーヤーが帰って来た。
クナのワーグナー良いですね。
やっぱり、LPはたまらん。低域の迫力が違うしトライアングルの響きも美しい。音楽が楽しい。

322: ビックリマスダ :2010/04/02(金) 18:27:18 HOST:p5159-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
えー私も今日マイクロのBL111がオーバーホールから帰ってきました。
楽しみです・・・

323: ジークフリート :2010/04/02(金) 23:51:11 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
私もメインスピーカーの?マーチンローガンがやっと治りまして、明日納品です。
ダイヤフラムは新品ですから、電源部の問題なんですけど・・・
マーチンローガンを待つ間に、アキショム80の完成度もグッと上がりましたから、まぁ、メインスピーカーが無いのも、たまには良かったかナ?て感じです。(おかげでアキショムを処分するのは没に)

次はCDPでっせ〜!(「このDACはプリアンプにもなります!」てなヤツは今度は止めときます。やっぱりちゃんとしたプリほど音が整いませんでしたから。)

324: ジークフリート :2010/04/03(土) 14:15:18 HOST:FLH1Aar090.oky.mesh.ad.jp
神々さん。当方は、一時プリアンプレスも試したことがありますが、>318で書かせていただいたのはプリ〜パワー間を伸ばさざるを得なかった時の経験です。
 個人的には、プリアンプ(ラインアンプ)でちゃんと音を整えてから?聴くのが好きです。(頼れる相棒のようなプリアンプとも出逢えましたから・・)

 ま、それにしても、今は使っていませんが・・・カナレも嫌いじゃないですヨ。
 (カナレのパリッと張りのあるカラーレーションからして、JBL系辺りには似合うと思います。)

325: 神々のたそがれ :2010/04/03(土) 18:48:10 HOST:FLA1Aaa074.myg.mesh.ad.jp
ジークフリートさん
プリアンプ(ラインアンプ)で音を整えてから了解です。
私はボリュームを通ったら緩衝アンプが必要と考えています。

カナレ嫌いで無くてホットいたしました。結構使えないと言いきるケーブル販売
業者多いです。

326: ディラン :2010/04/05(月) 16:44:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
プレーヤーが帰ってきて喜んで居りましたが、309+SPUは良いんです。
以前よりキャビをバネフロートにしてぐっと静かに重々しく荘重に為ったのは良いんですが
ショートが調子悪くて103もV15も宝の持ち腐れ状態。
ショートアームのお薦め何方か知りませんか?
12−15万は出せません。今は、MICRO202マークU、DENON307両方ジャンク並みに為っとります。

327: ビックリマスダ :2010/04/05(月) 17:41:49 HOST:p1092-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>ショートアームのお薦め何方か知りませんか?
私はSAECの308と407二本ですけど、他の高級アームは使ったことが無いので
これで我慢です・・・

328: MIZ :2010/04/05(月) 19:09:12 HOST:p6202-ipad302akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
どもみなさまお疲れ様です。
>ディランさん
>一度直熱3極管のアンプをお試しあれ。
是非試したいのですが周りに真空管してる方がいないもので
(オーディオやってる人がまずいないor2。)
9862関係の支払いが終わった後になりそうです。
B-2302→B-10Uとするよりも音の傾向がカナリかわるんでしょうね。

>ジークフリートさん
>タマだの石だのと
結局本人が気に入る物が一番良いんでしょうかね。
ただ2chで
プリAMPは「真空管よりトランジスタ」
と良く見たので気になってたのです。
それぞれの魅力や良さがあるのでしょう。
>マーチンローガン
ほーコンデンサーSPですか
昔入り浸っていて師匠と合うきっかけになった
ずいぶん前に閉鎖されたオーディオ掲示板があったのですか
そこの常連さんの一人がコンデンサSPでした。
おもわずニヤリとしてしまいました。
(聴いた事ありませんが(爆)\(^o^)/聴いて見たい)

>プリAMP有無
私はプリ有派です。
色付けや音を整える増幅する分配する
コントロールAMPとも言ったりしますね。


どちらかというとパワーAMP直付けだと音の鮮度は良い傾向みたいですよね。
鮮度重視だと聴き疲れする傾向なきがするのです。
(乾いた音)
あくまでもMIZの主観ですが。
(真空管AMP直付けは聴いたこと無いデスが(爆)

気に入るプリAMPがみあたらなかったりと
プリ無し派な方も居るとネットで知りました。

プリ無で使われている方々には
直付け以外になにかしら通すかして工夫している方もいるのでしょうかね。
その人の好みで色々な派生(使い方)されているのでしょうね。

>カナレ
高級ケーブルに比べたらとてもリーズナブルで
業務用だからしっかりしてるというイメージです。
そのうち試して見たいデス。

329: ディラン :2010/04/05(月) 21:16:37 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
ありがとうございます。やっぱり出ましたか。SAEC気になっていました。
資金を何とか絞りださねば。オーディオは金食い虫です。

330: ビックリマスダ :2010/04/06(火) 11:23:02 HOST:p3149-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディラン さんSAECの場合、オーバーホールがまだ可能なんです、今のうちですよ。

331: ビックリマスダ :2010/04/06(火) 11:56:36 HOST:p3149-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
MIZ さん
>プリ無で使われている方々には
直付け以外になにかしら通すかして工夫している方もいるのでしょうかね。
その人の好みで色々な派生(使い方)されているのでしょうね。

プリ無しの真空管アンプの場合、真空管を取替えての音質変化が解りやすく
楽しめるのが良いと思います、鮮度は当然高いです、シンプルですからね。
整流管を変えたり増幅管を変えたり、当然出力管の支配力は強いてせすけど
面白いです・・・

332: ディラン :2010/04/07(水) 15:45:53 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
先日、ベルデンの赤黒を試したがWEの深みが出ない事があって、昨日ふと思いついて
WEツインを其のままYプラグに半田付けしーに、ベルデンの赤黒もYプラグで+にしてみたら
深みはそのままで中、低域が増して静かになった。
異なるメーカーのSPケーブルを+ーにするなんて可笑しいとお思いでしょうが遣ってみるもんです。
LPプレーヤー帰って来てからCD殆ど聴いてないです。

333: ビックリマスダ :2010/04/07(水) 16:56:34 HOST:p4080-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
+ー違うコードを使うのは初めて聞きましたけど、この世界なんでも有りですから
結果が良ければよいのだと思います。
私もマイクロのプレーヤーが返ってからLP聴いてます・・・

334: ディラン :2010/04/07(水) 21:37:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。
やっぱりLP良いですね。CD聴く気に為りません。
ジャンク並みのMA202を騙し騙し、SPUは万全です。
しかしプレーヤーは奥が深いですね。ターンテーブル、アーム、カートリッジの
組み合わせ、調整で旨く行った時は至福の音が出ますね。
CDでは無理でしょうね。良く行くアンプビルダーの親父さんは今の若い民には
LPを薦めるのは酷なので何とかSACDでと言っておられますが7−80万のマランツでも
LPの音は出てないです。
ただ、最近のデジタル録音の音源はLP化されてないんでこれは仕方有りません。
エレキベースの音なんかはCDでしか出ない心地よさは有りますがね。

335: ジークフリート :2010/04/08(木) 12:36:20 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
最近、CDの音質改善アイテムなるものを薦められておりまして、既に聴いた人曰わく「LPはもう要らない!」とのことですが・・・今度自宅で試してみようと思います。(ダメ元で)
しかし、うちのCDP本体より高価なそのアイテム。なんだか本末転倒みたいで気が引けてます。(ボロいスピーカーに高価なケーブルと同様か?)

336: ディラン :2010/04/08(木) 17:53:55 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん
CDの音質改善アイテムって今まで私が知っているのはCDのエッジを削ぐ様な物や
静電気(帯磁)を取るとか知っておりますが仰っておられるのは電気を使った物なんでしょうね?
LPがもう要らないと言うのであれば欲しいです。高価なんですか?
有って不思議ではないと思いますが家のシステムで試さないとね。
試した結果教えて下さい。

337: ビックリマスダ :2010/04/09(金) 10:54:38 HOST:p5207-ipad209niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私の場合音質がどうこうよりも音源がLPとCDでは時代的に違いますから
リマスタリングされたCDよりもLPで聴きたい。新しい録音はCDで聴きたい
と思っています。

338: ジークフリート :2010/04/10(土) 22:50:40 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
ディランさんこんばんは。
改善アイテムは高価なんですよ。(30万円弱)
近日中に自宅で試聴しようかと思っておりましたが、恥ずかしながらマーチンローガンが不調でして他のスピーカーに替えることになりましたから、暫くはそんなものを入手するのは無理みたい。
従って、そのアイテムの試聴も当分延期です。せっかく興味を持ってくださったのにスイマセンでした。

メインスピーカー入手のため・・・不要CD大量処分、SS誌も処分、アキショムも処分!・・・ツラ過ぎる!!

339: RW-2 :2010/04/10(土) 23:55:07 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
タンノイ、TAD。マーチンローガン、アキショムさえ引導渡すとなれば
行く手はいばらか荒野か。暗雲立ち込めやんすねェ。

拙者なんか一対で満足できるもの無しと決め込んでホーン3組、ソフトドーム
4組、フルレンジ3組繋がっておりまっせ。気分次第であっちやらこっちやら。
気付いたのはハードドームが無い。こやかましいから(だははは)

340: ジークフリート :2010/04/11(日) 01:43:23 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
RW−2さん。恥ずかしながら、マーチンローガンは我が家では片方が一度も鳴らず。メインスピーカー5ヶ月不在で心が荒野に。

今度はミッドとハイがソフトドームのATCでっせ〜。

341: ディラン :2010/04/11(日) 07:47:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、メインスピーカーには9862を!とは言いませんが
ALTECは如何ですか。ポテンシャルを持って居るユニットをお好みの箱で。

342: ジークフリート :2010/04/11(日) 08:49:33 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
ディランさん、ありがとうございます。
実はこの1年程は604や605系も良いものがあれば…と探していたんですが、ビスコロイドの垂れが酷かったり、コーンが中国製だったりで良い出逢いが無かったんですョ。

今度のATCは3ウェイですが、古レンヂの音に慣れた私の耳にもユニットの繋がりが自然に思えますし、エネルギー感やスケール感はちゃんと出しながらもヘンな癖が感じられない点が今回このスピーカーを選択したポイントなんです。
不本意ながら結果的にスピーカーとっかえひっかえになってしまいましたが、コレで後20年以上は落ち着きたいナ〜と考えています。(今回の装置一式更新計画で、狙った方向性にほぼ沿ったものが揃ったように思います。アキショム80との出逢いがなければ、まだTADを鳴らしていたハズ・・・更新計画の発端はこの辺りです。)

343: ディラン :2010/04/11(日) 13:19:53 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん失礼しました。ATCの3WAYでしたか2WAYは
聴いた事が有って其れでも素晴しい広がりでオーケストラを響かせて居りましたが
3WAYは想像するのが怖いくらいです。B&Wとは違います。

344: ジークフリート :2010/04/11(日) 23:02:58 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディランさん。TADを棄てる際に、モニター系から足を洗うつもりだったのに、結局またモニター系になってしまいました。お恥ずかしい限りです。

345: ジークフリート :2010/04/24(土) 13:33:16 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
今度のスピーカーを鳴らし初めて3日目。
昨夜までは、なんだか音楽がねじ曲がって聞こえるようで、冷や汗タラ〜リ。

ヒントは・・・暖かいがモッサリとした低音域でした。やはりボロ家の影響が!(特に床が…)
対策を一晩考えて本日早々に試しましたら、気になっていた部分がかなり改善したようでして、暫くはコレで大丈夫そうです。

そうこうしておりますと、名機マニアの知人から電話が・・・「その後どうですか?現代のスピーカーなんぞは使い物にならんでしょ。もう飽きたんじゃないの?(だから止めとけっていったでしょ)」
個人的には、妥当な色彩感と情報量、それに前後方向の定位なんかは好きなんですがね〜。

346: ディラン :2010/04/24(土) 23:06:38 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。

モニターはモニターでも今度の3WAYは鳴らしがいがありそうですね。
羨ましい。直ぐに鳴らない処が良いですね。直ぐに鳴るのは飽きが早く来るんじゃないですか?

ALTEC9862にSAEC308Nを宛がって遣ります。火曜日には調整が終わって着くんですが
ショート用にはマイクロ101マークUようの穴、径20mmなんで30mmに又
有効長も240+5mmなんでテーブルボードを加工しなければ為りません。
ゆっくり遣ってきちんと調整しないとね。アームの調整だけはしっかりしないと音が全然違いますからね。
9862は今やすっかりクラシック調整に為ってます。
オリンパスの中域の分厚さなんか出ません。

347: ジークフリート :2010/04/25(日) 00:39:33 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさん今晩は。
9862でオリンパスのような中域が出せてしまうと、クラシックの・・・陰影とか、響きの美しさを表現するのが返って難しくなるでしょう?

ADプレイヤーは三台目くらいになるんですか?複数のカートリッジを使いこなされるのもフォノイコとのマッチング等考えますとナカナカ大変でしょうね〜。(お好みのカートリッジ使用前提のプリアンプだから、苦労なし?)
当方は、二台目(モノラル用?プレイヤー〜フォノイコ)を検討していましたが断念しました。

348: ディラン :2010/04/25(日) 07:29:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんお早うございます。
そういえば、3台目ですね、DP−3000に大理石+NHKと共同開発のアーム307が乗ったやつ、
レコカットのベルトドライブ、401ですね。
レコカット残しておいてモノ専用にすれば良かったです。残念。
カートはMC20がお気に入りです。

349: ジークフリート :2010/04/25(日) 13:48:30 HOST:FLH1Aar090.oky.mesh.ad.jp
 ディランさん。大理石のプレーヤーは印象深いので、見覚えがありますよ。しかし穴あけが大変なんでしょうね。(やはり401がメインですかね?)
 当方、モノラル用ADPが無いのでモノラル盤入手はなるべく控えているんです。お気に入りのモノカートとフォノイコと出遭えれば良いのですがね〜。

350: ディラン :2010/04/25(日) 19:46:20 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
DPー3750でしたが、401にRMG309+SPU−GTE付きを買って初めて聴いた時の
気持ちは今でも覚えてます。何でリムの精度の良くないのがこんな音だすのってね。
キャビをバネフロートにして401は更に其の良さが出る事も判りました。メーカーもバネフロートを推奨してます。
SPU−GTEは繊細さを求めると一寸辛い処が有ります。
マイクロは響きすぎだと判断してSAECにしましたが結果は如何なることやら?
DPー3750は友人にあげたらオーラトーン5Cをくれました。
あれも良かった。しかし以前もお話しましたが全部ヤフオクで処分してWE300Bの
BTLMONOにMX110も売ってMCは103とMC20にインピーダンスを合わせて
フォノイコ付きのプリも作ってもらった訳です。MMはSPU−GTE、V15V、MRですが
そうそう頻繁に変えないようになりました。音の違いばかり追ってると音楽が聴けません。
ジークフリートさんが仰るように或る所で妥協、満足しないと限が有りませんから。

351: ジークフリート :2010/04/25(日) 20:29:15 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
ディランさん。当方も売ったり買ったり売ったり買ったりでもうスッテンテン・・・と言いましょうか、メインスピーカー候補がズッコケたせいで借金まで。
もうココからは腰を据えて(装置固定で)音を熟成させますョ〜。

しかし・・・ガラードは未だ使ってないナ〜。

ちなみに・・・装置が一式だけになりましたが(当然ながら出せない音もありますが)、まぁ色んな音楽が自然な感じで聴ければ十分かナ?と・・・

352: ディラン :2010/04/27(火) 21:05:31 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
SAECの308Nが着いたんですが、見た処、精密マシーンですね。
こいつは手強そうです。取り付け穴も当初適当に今の穴を広げれば良い位に考えておりましたが
根性入れてやる気になりました。今の穴を木材パテで埋めました。有効長240mmでオーバーハングが5mmと
いう事は使うシェルの事も考えて穴位置を決めねば。難しそう。
丁度27mmのビットが有ったんでパテが完全に乾いてから遣ります。

SANSUIのSP−70をお袋が使うというので断っていたのを頂きました。
それなりに良い音してます。ミニコンポに繋いでいるんですが満足して居られます。
LE−8Tを入れれば結構なSPに為りそうですので狙ってます。

353: RW-2 :2010/04/27(火) 22:20:14 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
SAECの308Nはかれこれ30年使っておりやんすよ。短くて扱い易いっすね。

SP−70の箱は容積が小さすぎてLE−8Tにゃ向きませんよ。サンスイのSP−
LE8Tを狙うならSP−100のバッフルを張り替えが一番でっせ。

354: ディラン :2010/04/28(水) 07:18:44 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さんお早うございます。
308N30年使って居られますか。良いって事ですね。
音出しが楽しみです。今まで適当に遣ってたんでRMG309+SPU−GTEの
素朴な音とDPー3000+DA−307の軽い音そして401+マイクロ101Uでアームの本格的なのをと思っていたんですが
AS−212の現行機は14−5万しますし、ベルドリームでも良いかなと思ってた処
ビックリマスダさんがご推薦して下さいましたので308Nにしました。
SP−70はお袋の専用なんで口を出せません。
SPは9862で浮気心は起きません。ALTECは機種を変えてますが40年聴いて居りますが
9862は良いです。換えるとしたらA−5です。

355: ビックリマスダ :2010/04/28(水) 17:38:31 HOST:p2116-ipad04niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディラン さん、出来ればオーバーホールしときましょう。

356: ディラン :2010/04/28(水) 21:52:46 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。
一応、アームの修理専用業者の方から調整済みと言う事で買ったんですがオーバーホール必要ですかね?
サエクコマーズさんからオーバーホールの業者の方の連絡先聞きました。TEL.した所扱いは慎重にとの事で
色々教えて戴きました。兎に角、音出しまでは遣ってみます。
正常かどうか判りませんのでトレースがキチンと出来るか、音が如何か試して見ます。
アドバイス有難うございます。感謝です。

357: ジークフリート :2010/04/29(木) 09:15:10 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ツウ好みのアームみたいですね〜。アームのオーバーホールと言いますと・・・分解清掃、ナイフエッヂ?交換?くらいなんですかね。(経験無いのでよく判りませんが)
いずれにしても軸受けの精度と感度が命ですから、オーバーホールでかなり違いが出るのかもしれませんね。(当方の糸吊りアームはオイルダンプ式ですが、感度を気にしてオイルの量を少なめにしています)

ディランさん。MC20との相性良さそうですか?

358: 世直し奉行 :2010/04/29(木) 09:53:22 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさま

A−5がBESTです。多分!?

359: RW-2 :2010/04/29(木) 11:23:04 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
308Nは足で蹴ったりしない限りはガタなんかきやせんよ。それより重い
カートリッジにサエクのセラミックシェルなんか組み合わせると沈没しやんす。
よってウェイトにナット貼り付ける(だははは)

360: ディラン :2010/04/29(木) 13:33:28 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん
未だパテが乾かないんで穴あけ出来ません。後1日ぐらい掛りそうです。
103に合うという評判なんで其れならMC20もOKでしょう。

世直し奉行さん
9862のワイドレンジが私にとって不要に為った時は迷わずA−5に。
何歳になったらそういう時が来るか楽しみです。

RW−2さん
心強いご意見有難うございます。

361: ジークフリート :2010/04/30(金) 00:52:15 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
サエクのセラミックのシェルは私も使っていました。
エクスクルーシブP3のカーボンアームがしなるほど重かった!

362: ディラン :2010/04/30(金) 13:42:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
今日、やっとアームホールを開け308Nセットしました。
オーバーハング、インサイドフォース、ラテラルバランスを摂り、針圧を設定。ウエイトは標準のみで取れました。
音は落ち着いて暴れませんしMC20をセットしましたが低域から高域までバランスがとれ、左右の分離も良いし定位もしっかりして
音場が出ました。
今までのマイクロも良く響いていたんですが安定感に欠けてたようです。
V−15Vのような1gの針圧も安定感ありますね。
益々、CD聴かなくなりそう。

363: ビックリマスダ :2010/04/30(金) 15:55:24 HOST:p5195-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディラン さん調子が良さそうで安心いたしましたー。
MMには必要と思いますがMCだとインサイドフォースキュンセラーを外した方が
音質が良いと思います、針圧ね0.2g位多目に掛けると良いですよ。試してみてください。
オーパーホール済みなのか、たんなる誰かの調整?なのか買われた所に確認しといた
方が良いと思います。

364: ディラン :2010/04/30(金) 16:56:22 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
ありがとうございます。仰る通り103で2.5g掛けるとインサイドフォースは
外した方が良いですね。クリアーに為ります。

365: ビックリマスダ :2010/04/30(金) 17:33:56 HOST:p5195-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
理屈は解りませんがSAECを使ってる知り合いも数名IFCを外して使っています
私も全て外してます、SAECはIFCで少し針圧が掛かる様にウエートが調整されていますので
外しての使用だと少し重めにした方が良いですよ。

366: ジークフリート :2010/05/01(土) 18:13:01 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
色んな機能が付いたアームがウラヤマシイ!
ウチの糸吊りアームなんかインサイドフォースキャンセラーは勿論のこと、アームリフターも無いし・・・そもそも針圧の目盛りも有りませんから、針圧計やストロボ等は必携でして、大昔の天秤みたく原始的なもんで御座います。

まぁしかし・・・アナログプレイヤーなんてのも大昔から有りながら・・・その音の良し悪しなんて、未だに銘柄のイメージくらいでしかよく判りませんけど、どこの馬の骨とも判らない現代のプレイヤーの中には「腰を抜かすほどの音」だなんて囁かれるものも有るみたいですけど、進化しているのか?、それとも高価になっただけなのか?よく判りませんね〜。

367: ディラン :2010/05/01(土) 19:45:27 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
今時、レコードプレヤーのトーンアームが如何のこうの言ってるのは世界中で
どの位居るんでしょうね。ほんとに少数民族に為ったもんです。いったいどんな人が一本十万も二十万もするアームを買うんでしょうかね。

サエクのアームは軽針圧のカートリッジには非常に良いです。
サブウエイトを付けてアーム軸に近い所でバランスを摂ると真価を発揮するようです。
私も針圧計は使ってます。デジタルじゃ無い天秤式です。一応チェックしないと気がすまないんです。

368: ジークフリート :2010/05/01(土) 21:01:56 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ディランさん、今晩は。
アナログ系の現行品は、結構品数もあるんですが、海外製が優勢で、カートリッジ単体、アーム単体で50万〜100万なんてのがフツーに存在してますから、逆に腰が抜けるくらいの音が出ないと詐欺かボッタクリじゃないかみたいな・・・かなり歪んだ?世界になっている気がします。(需給のバランスの関係で仕方ないのかな〜?とはいえ、業者の側には「どーせ売れないんだから高くてもイイや」てな思いは有るみたいです。オーディオ業界にはテキトーな方も少なくないんですね〜。)

369: ディラン :2010/05/01(土) 22:38:00 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
今日から上海で万博が始まりましたがオーディオは如何なんでしょうか?
無いんでしょうね?スイス、デンマークなんてヒョットして出してるかも。
大阪万博に使われていたと言うパイオニアの巨大スピーカーを置いているロック喫茶が京都に有りました。
其の名を「縄文」と言いました。そこで70年安保の傷を舐めながら大音量でストーンズを流して酒に溺れて聴いておりました。

需給バランスなんでしょうね。仰るように腰が砕けるくらいの音が出ないとね。
出るんでしょうね、多分。聴いてみたい。

370: ジークフリート :2010/05/02(日) 11:14:51 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんにちは。
上海は中国でもオーディオの中心地的なところでしょうから、何か動きはあるかもしれませんが、今やオーディオなんてのは最先端の技術でもないですし、ファンも少ないですから・・・万博でしたら、個人的には会場の放送用装置が何なのかナ〜?とか思ってみたりもしますが、開会式のダサい音楽聞いただけで「こりゃダメだ」てな感じですねぇ。

ところで、ストーンズ辺りもお好きでしたか。
当方、「ブラック&ブルー」とか「山羊の頭のスープ」とか未だにLPを持っておりまして、久しぶりに聴いてみたくなりました。

371: ディラン :2010/05/02(日) 15:09:46 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
何しろ中学入学の時、プレスリーの監獄ロックを聞いて音楽に目覚めたもんで
ジャンルは恥ずかしながら何でも有りです。
昨日なんかジェフベックの「ブローバイブロー」「ワイヤード」に痺れてました。

372: SATIN :2010/05/02(日) 16:04:02 HOST:br1031.jig.jp
横レス失礼

「山羊の頭のスープ」はアンジーがいいですね。
しかし、あのジャケット写真は不気味。

373: ジークフリート :2010/05/02(日) 17:34:09 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
悲しみのアンジー・・・イイですね〜。あのヴェールを被った写真は、ずっと女性だと思い込んでいましたけど、よく見るとミックジャガーだったんですね。(スープの赤い色はヤハリ・・・)

それにしても、ディランさんもSATINさんもレパートリー広いですナ〜!
当方も、今日はリッチー・ブラックモアやらセルジオメンデス66やら色々聴いていますが、色んな音楽を納得できる表現で聴くのって難しいもんですね。(特に立派な装置じゃロック等がパッとしないとか)

374: RW-2 :2010/05/02(日) 18:14:07 HOST:125.173.203.61.ap.yournet.ne.jp
拙者なんざビートルズ、RS、S&GからT・REX、ボウイらのグラム→キン
クリ、ELP、PFらのプログレ→クリーム、ZEP、DPらのハード/ヘビメタ
→オールマンBrs、Lスキナードらのサザンロック→バターフィールドBB、
クラプトンらのブルース系を経てやはり最後は黒人音楽にどっぷらこ。

黒人音楽も大きく分けるとブルース、R&B、ジャズとなりやんすが、日本の
ファンはなぜかこの3カテゴリーに大きな垣根をつけておるようで互いに交じり
あいたがりませんね。ジャズファンはソウル/R&Bを歌謡曲と称して軽んじて
おりやんすし、逆にソウルファンはジャズを酒と薬ででっちあげた最低音楽と。

拙者はソニー・クラークでツッタカした後、マーヴィン・ゲイでハニ〜と叫び、
オーティス・ラッシュでオ〜イエッスってな具合で垣根無し(だははは)
実際アメリカぢゃ日本のような赫赫たるジャンル分けはなくてクラブではジャズも
ブルースも一緒くたに演奏しておりやんすからねェ。

375: ジークフリート :2010/05/04(火) 09:12:46 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
当方なんか、ロックからフュージョンへ行きましたが・・・60末期〜70年代の音楽と共に、スピーカー等も変わりましたね〜。
アルテックは、あの頃、資本の関係で開発が制限されて、現代的に変わらなかった・・・ファンにとっては嬉しいような悲しいような、って感じですかね。

376: ディラン :2010/05/04(火) 12:34:12 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp

時代に合わせてALTECの技術開発が進んでいたら今も現役のタンノイ、JBLの様に生きながらえて
居ただろうか?業務対象のPA,モニターからコンシューマー分野での市場を獲得していただろうか?
当時の一般用はユニットは殆ど変らなかった。アナハイムでの製品もビジネスとしては成功しなかった。
9862もあだ花だったが、現代にも通用するSPだと思う。

377: SATIN :2010/05/04(火) 12:45:01 HOST:br1031.jig.jp
アメリカの業界の歴史とか調べていくと苛々しませんか?
WEもとよりRCA、ALTEC、JBLしかり…

分離合併吸収解体etc

消滅も入れて日本も似て来ましたが。

378: ディラン :2010/05/04(火) 14:08:41 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
分離、合併、吸収、解体、消滅、此れが世の習いでダーウィン流に言うと環境に対応出来た者だけが生き残る事が出来るとありますが
市場環境とオーディオ好きの環境も時代で好みが変る訳で自分に都合の良い様にはならない悲しさか。

申し訳なく、話は変わりますが、ふと思い出してアームを変えてからオーディオチェックレコードを
架けてませんでしたので架けてみましたら今までのトレースで大太鼓の最大音が割れ気味だったのが直って居り
溝が切ってない処に針を落としても位置が変わりません。今まで如何にいい加減に聴いていたんだろうと1人赤面致して居ります。
しかし、高域はやはり聴こえません。耳が悪くなっているんですね。20000以上不要か。(笑)15、000Hz位までで充分。
でも、聴こえない音も含めての音と無理にスーパーツイーターのアッテネーターレベルは上げません。

379: ジークフリート :2010/05/04(火) 23:25:20 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
アームのトレース性能じゃなくセッティングの問題なんですか?(当方は既製品プレイヤーしか使ったことがないのでよく判りませんが)
スピーカーから出る音は、15khzくらいまで確保出来ていれば十分と思いますョ。
ただ、スーパーツイーターみたいなものは、概して振動系が軽く出来ているので可聴帯域内でも追従性が高いですから、性能の高さは味わえますね。

380: ディラン :2010/05/05(水) 07:46:41 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんお早うございます。
アームのトレース性能です。デノン307やRMG309ではちゃんと割れずに鳴ってましたから。
マイクロ101マークUは完動品なら素晴しい響きのアームですがジャンクでしたのでトレースしなかったんですね。
バドパウエルのクレオパトラの夢の乱打でも厳しかったですから。
15000Hzまでで多分十分だと思います。18000Hzなんて殆ど聴こえてません。
しかし、広帯域再生出来ていたら余計音色が良いですからね。ジークフリートさんのSPの音色はそういう意味ではアンプ、カート全ての機器の性能が揃っていると思いますので
良いんだと思います。アームも最新式でしょう?
308Nはそういう意味では良いアームです。総合的な性能が良いです。デノンの103で十分。MC20やV15は別の楽しみが有りますが。

381: ジークフリート :2010/05/05(水) 12:41:28 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
ディランさん、当方のアームは最新式ではないんですよ。
ウエルテンパードというのは、一昔前の米国のブランドですが、今は、当時のデザイナーがデザインだけして北京のメーカーに作らせたもの。
目新しい技術はほとんど使われておりません。(使えるカートリッジの範囲も狭そうですから、カートリッジ交換の楽しみも諦めて・・・)

しかし、昔味見した103やMC30なんかも、今のフォノイコで聴いてみたかった!
カートリッジばかりとっかえひっかえして、結局ダメだったのはフォノイコだったんだ!とスペクトラルのプリアンプに替えた頃ようやく気がついたという、全くお恥ずかしい次第で御座います。

それにしても、ディランさんはMC20とSPU、103等を使い分けておられるんですよね。
やはり、ジャンルや録音の年代によって、ということなんですかね。

382: ビックリマスダ :2010/05/06(木) 09:46:56 HOST:p2100-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
皆さんモノカートは何使ってますか?私は102がメインでテクニカ・モノ位です、もう少し
良いのが欲しい・・・

383: ディラン :2010/05/06(木) 12:39:22 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
monoカートリッジは持ってません。
レコードは有ります。12インチのロリンズはステレオ針でも凄いから
モノ針で聴いたらと思うと鳥肌立ちそうです。
何処のが良いか迷います。オールドオルトフォンが欲しい。

384: ビックリマスダ :2010/05/06(木) 15:40:09 HOST:p2100-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん私も取り合えずモノはモノカートでと思って102で聴いてますが
ステレオカートとは別物の音ですよモノはモノカートよ・・・

385: ジークフリート :2010/05/07(金) 01:39:48 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
馴染みのジャズ喫茶が102を使っていたり、JBL#4350使いの知り合いがクジラ型のモノカートを味見して驚いたりで、身近にも結構モノカートリッジが有るみたいですが、我が家では未経験です。
やはりエネルギー感と中央への定位等が凄いんでしょうね。

50年代辺りのモノラル盤ならステレオカートリッジでフツーに聴いていますけど、30年代の録音なんかは、モノカートだったら上手く聴けるんじゃないかナ〜とか思いながら当分その盤は聴かずじまい。

前出のジャズ喫茶では入口から出口まで全てモノラルでやってまして・・・いざ自分でやるとなると、カートリッジだけなら?という思いと、それじゃ中途半端じゃないか?という思いが入り乱れますね〜。

386: ビックリマスダ :2010/05/07(金) 11:19:54 HOST:p1165-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ジークフリートさん、圧倒的に違うのは静かさですよ、ステレオカートで再生すると
ノイズが左右から出てきて五月蝿いですがモノカートだと真ん中ですから音の中に
いて気に成らないです、それと低域の力感が良いと思います、ステレオカートだとどうしても
高域再生能力が高いのでモノLPに必要無い高域の音まで出てきますから。

387: ジークフリート :2010/05/07(金) 12:35:34 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
ビックリさん、左右から出るノイズとか不要な高域って、例のパチパチ音以外も有りですか?
馬力の問題じゃなくバランスの問題でしたら、ウチのレコードはあまりパチパチしないのでステレオカートリッジで十分とか?

現行のカートリッジもモノラルは少なくないようですけど、高いんですよね〜。(出来れば今使っているカートリッジのモノバージョンが欲しい!)

388: ビックリマスダ :2010/05/07(金) 15:45:16 HOST:p1165-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
まー騙されたと思って102でも買ってください。モノカートの力量にビックリしますぜ?
やはりモノはモノよ・・・

389: 世直し奉行 :2010/05/07(金) 21:41:17 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑その通りです。

390: ディラン :2010/05/07(金) 22:59:49 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。
DL−102買ってみます。
しかし、10、000Hzまでと言うのが良いようですね。

391: ジークフリート :2010/05/08(土) 08:37:45 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん、素早い!ユニバーサルアームが羨ましい!
一万hzまでといいますと、モノラル時代のスピーカー(ハーツフィールド辺り)と同じくらいの帯域ですね。数字で見ると狭いようですけど、ハーツフィールドなんか今聴いてもそんなに不足は感じません。

あっ、そ〜言えば、今日はハーツフィールド聴きに行く日でした。

392: SATIN :2010/05/08(土) 14:35:46 HOST:br1031.jig.jp
他人事のように見ておりましたが
モノが物言う世界に、旧式ながら我がレーダーが反応致しました。

コイルが上下動でなく横運動発電するためSN面で有利でしょうね。

393: ディラン :2010/05/08(土) 16:38:56 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
多少のノイズも気にならず分厚い音が気持ちよく聴けたらと思います。
クラシックも良いんでしょうかね?

394: ビックリマスダ :2010/05/08(土) 16:53:06 HOST:p4220-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん、当然クラシックのモノも良いですよ、たぶんクラシックの方が
モノカートの良さが出ると思います、102でも15000Hz位の能力だと思います。
丸針ですし、ノイズも拾いにくいし、低域も分厚いです・・・

395: ディラン :2010/05/08(土) 23:22:45 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。
其れは楽しみです。実は私、ノイズ(ツーとトレースする音、プッ、プチなんて)好きなんです。
ノイズの音が悪いと何処か調子悪い証拠です。
最近、CDのノイズ無しは気持ち悪く為って来ました。

396: ディラン :2010/05/10(月) 10:06:07 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
DL-102が未だ着かないんですがモノカートリッジはRLがなくカートには2本のピンが有ってシェルには4ピン有りますが
リード線は如何繋げば良いんでしょうかね左右のSPから音を出したいと思ってます。

397: ビックリマスダ :2010/05/10(月) 10:28:26 HOST:p5163-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディラン さん
102は二本のピンが長く作られています、左右のプラスのリード線を二本同じピンに貫通して
取り付けます、マイナス側のピンへも左右のリード線を貫通します。
私はオークションに出品しているリード線の作者に依頼して二又にしたリード線を、作ってもらってます。
普通のOFC、6N、8N、シルバーコートなど・・・

398: ディラン :2010/05/10(月) 11:16:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん
了解です。有難うございます。明日デノンから届くとの事でした。

399: ビックリマスダ :2010/05/10(月) 16:51:59 HOST:p5163-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
楽しみですね、ご感想を又聞かせてくださいね・・・

400: ディラン :2010/05/11(火) 17:20:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今日は。
午前中の仕事から帰ってきたらDL−102が届いていました。
早速、封を開け解説を読むのももどかしくシェル(軽めのテクニカ)取り付け。リード線は
ピンに2本貫通させねばならないんで大昔のデンオンのシェルに付いていた物を使用。
結構重いので308Nにサブウエイトを付けてバランスを摂って3g+α(天秤式なんで3gまでしか計れない)に針圧を
調整して、まずはプレステージのロリンズカルテットに針を落としました。
103でも十分だと思ってましたが此の音は想像どうりと言うか欲しかった音でしたサックスが分厚い。
直ぐにカウントベイシーのイン・ロンドンを 生生しいライブのフルバンドがさすが名盤。
もう此の時には周波数の低音の高音のと言う意識は有りませんでした。
次にクラシックをと思い、勿論ヴェングラーのワーグナー(東芝EMI多分1000円前後で買った)を掛けたらもういけません。
涙出るくらい感動物でした。
ビックリマスダさんSAECと言い、102と言いお教えいただいて本当に感謝致します。
有難うございます。レコードは売り買いして500枚くらいなんですが結構MONOも有りますんで新たな楽しみが増えました。
こんな世界が有ったのかという心境です。

401: ディラン :2010/05/11(火) 20:59:47 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
DL−102でビックリした事が起こりました。
高校生の時、友人のお兄さんに貰ったベイシーのルーレット盤核爆発の茸雲の
アルバムがステレオカートリッジでは如何してもノイズが激しく流石に聴く気にかったのが
殆どノイズ無しに聴ける。音も素晴しい。モノカートリッジ恐るべし。

402: ジークフリート :2010/05/12(水) 00:51:23 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん、それでウェストミンスター盤でも聴きたいですね〜。

403: ビックリマスダ :2010/05/12(水) 12:04:15 HOST:p6249-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん、そーでしょーモノカート恐るべしよ?

404: ゴルフ13 :2010/05/14(金) 19:34:56 HOST:OFSfb-01p2-54.ppp11.odn.ad.jp
ビートルズのCOME TOGETHER冒頭のシュと言う音は何で出しているんでしょうか。
お分かりの方がいたらお教えください。

405: 世直し奉行 :2010/05/14(金) 21:04:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ビートルズ第一世代の拙者、45余年昔の記憶が定かでナイが、EGの弦を爪で引っかくとそのような擬音が出ます。「ノーリ・プライ」♪でも有ったようなそんな気が・・・
未確認記憶です・・・全然違う可能性も相当高い気がする、我、黄昏ナイ年金生活オヤジ。

406: ディラン :2010/05/14(金) 22:20:19 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ゴルフ13さん今晩は。
BEATLES1967−1970のキャピタルモノ盤で聴くとジョンの声だと思うのですがね。
ミキサーで加工した音では無いでしょうか?違うかな?ずっとそう思ってました。
アビーロード(アップルのステレオ)でも聞いて見ましたが同じです。

サンジェルマンデプレ、バードランドのアートブレーキーはモノですがモノ針の威力全開です。
ステレオ針ではあの熱気は薄かった。

モノ針を使っていると、アースが時々外れたような感じに為ってモーターの雑音が入り、プリやシェルを触るとビリッと来る時が有ります。
ボリュームを絞ってセレクターをAUXにして又元に戻すと直ります。
これってナンなんでしょうかね?ご存知の方が居られましたら教えて下さい。
ステレオ針では全く起こらない現象です。

407: ゴルフ13 :2010/05/14(金) 23:17:29 HOST:OFSfb-01p2-54.ppp11.odn.ad.jp
世直し奉行さん ディランさん こんばんは

EGの擬音説、発声説どちらのでしょうね。
様々なメーカーのカートリッジ(MM、MC)を使い試聴すると、EGの様でもあり発声にも
聴こえます。

>ビリッと来る時があります。
冬の再生時に静電気がたまり、放電することが偶に有りますね。

ディランさんのおっしゃる通り
同一レコードのモノ盤、ステレオ盤を聴き比べると、カッターヘッドと同一構造の
ステレオカートリッジ(WEX10Aと相似)を以ってしても、モノラールカートリッジ
の再生には、音楽性はもとより音味においても全く歯が立ちません。
モノカートも改造してあります。
ただしイコライザーカーブは聴くレコードに最適に合わせる必要が有るようです。

408: ジークフリート :2010/05/15(土) 11:14:39 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
空調機のコンプレッサーの始動音を逆回しで効果音にしたバンドもありましたから、ナカナカ難しいかもしれませんョ〜。

409: ビックリマスダ :2010/05/15(土) 15:49:38 HOST:p1081-ipad210niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん102はMCですが出力が高いのでMMに入力した方が良いですよ
MCトランスは普通の物は使えません・・・

410: 世直し奉行 :2010/05/15(土) 21:57:07 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
正論です。

411: ディラン :2010/05/15(土) 22:35:21 HOST:125.194.91.55
ビックリマスダさん、世直し奉行さん今晩は。
ええ、無論MMに入力してます。
ビックリマスダさんのように私もリード線作ってもらいました。
今、帰ってきて早速試聴。
良いんではないの?と言う感じです。どうもあの静電気はリード線が関係していたようで今のところ
静電気の不具合は起こらなくなりました。
こりゃー良いです。物足りなくなるかと思ってましたが当分モノを聴きそうです。
今日は、SP音源からLPにしたというブッシュ弦楽四重奏団のベートーベン弦楽四重奏1,12,15,16番を
衝動買いしてしまいました。
A−5一本で聴きたくなりました。こりゃー大変です。

412: ビックリマスダ :2010/05/17(月) 08:27:34 HOST:p3047-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん、なかなか気に入られた様で安心しております。
ジュズボーカルのモノもなかなか良いですよー・・・
スピーカー一つで聴くのも、たまに私はしてますけど、私は二台で聴くモノの方が
好きです。

413: 世直し奉行 :2010/05/17(月) 11:35:47 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者も同様なり

414: ディラン :2010/05/20(木) 08:08:25 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
102はステレオ盤もモノラル再生には良いと取り説に書いて有ったので掛けててみたのですが
此れは駄目ですね。盤によっては厚みが出ていて全ての音をひらって居るようですが103でかけて見ると
やはり全ての音はひらってませんね。
やはりステレオ盤はステレオ針でモノ版はモノ針ですね。
ステレオの良さも再認識しました。
RMG309が5ピンではなく地下付け配線だったので配線切れし5ピンに修理してもらって居ります。
好事魔多しです。

415: ビックリマスダ :2010/05/20(木) 17:37:14 HOST:p3005-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
モノ針でステレオ聴くのは無理と思いますよ・・・盤も可哀想かも?

416: 世直し奉行 :2010/05/22(土) 22:04:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑左右から悲鳴&呻き声が・・・

417: ディラン :2010/05/22(土) 22:56:02 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ロングアーム修理中の為、モノに近い厚みのある音を出すSPU−GTEをサエクにセットした。
ショートでもSPUは低域の迫力が超弩級です。しかしトーンアームのセットは時間が掛る。一寸の事で
全く違う音が出ますね。何回も経験してますが恥ずかしい位、改めてアナログの真価を知りました。
サエク最高です。奥が深い。
オルトフォンのロングアームもっと良くなるかもと期待してますが、もし良くなかったらサエクのWにしても良いかなとも思ってます。
SPUのモノはどうかなとか考えますね。やはりもう此れで良いという訳にはいかんですね。(笑)

418: 世直し奉行 :2010/05/23(日) 00:19:58 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
SPUのモノ、オルトフォンのロングアームで是非お試しくだされたし

419: ジークフリート :2010/05/23(日) 11:06:38 HOST:FLH1Aai153.oky.mesh.ad.jp
 失礼ながら・・・どーもディランさんのスピーカーに似合わない方向のように思えます。

420: 世直し奉行 :2010/05/23(日) 11:25:26 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑エバーグリーなオルトフォンを使ってみれば尋常の方なら歴然です。
尋常のスピーカーやアンプをご愛用のお方も同様也。

JBLのパクリ、スタジオ用(ドンシャリ)のユニットご愛用の殿方は例外、御用外です。
単音よりバランス・・・多分!?

421: ディラン :2010/05/24(月) 07:11:12 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんお早うございます。
9862には似合わない方向・・。ご指摘の通りです。しかし、バスドラのドスン、ベースの太さも
珠には心地よく繊細、明確、軽快な表現が得意の9862もカートリッジによってはこういう音が出ると楽しんでおります。
シンバルやトライアングルの響きも良いですよ。これも102を使った効用です。

422: ビックリマスダ :2010/05/24(月) 09:40:35 HOST:p2150-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>SPUのモノはどうかなとか考えますね。やはりもう此れで良いという訳にはいかんですね。(笑)

私も同感、ものかーとの良いのが欲しい・・・エミネント・モノとか?

423: ゴルフ13 :2010/05/24(月) 18:37:40 HOST:OFSfb-01p2-54.ppp11.odn.ad.jp
>モノカートの良いのが欲しい

ビックリマスダさん
連絡がつけば自作モノカートを試聴していただきたいですね。
針の真上にコイルを付けたダイレクトカップルMC型です。
高域は10khz位までですが、エネルギー感はしっかり再生します。

424: SATIN :2010/05/25(火) 02:49:53 HOST:112.78.215.72
ゴルフ13さま
>針の真上にコイルを付けたダイレクトカップルMC型です。

興味あります、向学のため出来れば画像拝見願えませんでしょうか?

425: ビックリマスダ :2010/05/25(火) 11:50:27 HOST:p3024-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ゴルフ13さん、いつでも試聴させて頂きますよー・・・

426: ゴルフ13 :2010/05/25(火) 12:43:26 HOST:OFSfb-01p2-54.ppp11.odn.ad.jp
SATINさん

画像は掲示板 voicecoil80 で、ご笑覧のほどお願いします。

ビックリマスダさん

送り先のヒントを、教えてください。

427: SATIN :2010/05/25(火) 13:51:20 HOST:112.78.215.72
ゴルフ13さん

マニアックな掲示板を紹介いただき有難うございます。
じっくり拝見させていただきます。

428: ビックリマスダ :2010/05/26(水) 11:12:24 HOST:p2139-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ゴルフ13 さんご連絡有難う御座いました、返信いたしましたので宜しくお願いいたします。

429: ビックリマスダ :2010/05/26(水) 11:17:01 HOST:p2139-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ゴルフ13 さんサイト拝見いたしました、すごく専門的ですし制作精度も高そうですね。
楽しみにしています・・・

430: ディラン :2010/05/29(土) 08:12:32 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
私が中学の頃(50年前)、親父が買ってくれたキングのヴドゥラースコダと
ウイーンコンツェルトハウスのシューベルト、鱒このレコードは勿論MONOと表示してあるんですが
102を買ってMONOとステレオを選別していたら出てきたんですがとても良い録音です。再生帯域が広いように感じます。
ピアノと弦の四重奏が調和したり離れたりコントラバスがはっきり出てきたり第一バイオリンが艶やかな高音を出したりと。
ゴルフ13さんの掲示板を拝見致しましたが102と如何違うんでしょうか?
非常に興味有りますね。テクニカの広い帯域と10000Hz位までのモノと比べると如何なんでしょう。

431: ゴルフ13 :2010/05/29(土) 11:14:13 HOST:OFSfb-01p2-54.ppp11.odn.ad.jp
ディランさん

当時モノラルのカッターヘッドの特性はせいぜい12khz位かそれ以下だったようです。
録音時の信号通過機器が少ない所為で、ダイレクトカットに近い音に仕上がっていたようです。

オリジナルDL-102はMC型としては発電コイルが多量に巻かれています。
このため使い方が難しいカートリッジの一つです。
さらに鉄心が入っている為、厳密にはムービングアイアン型に分類されオルトフォンのSPUも同類です。

当方のカートリッジは磁気回路にネオジミウムマグネット以外には鉄を使ってい無い空芯型ですが、鉄有りと
無しを聴き比べると明らかにその差は有るようです。
針直上にコイルが付いたカートリッジは、イケダ9や今は無きビクターのL-1000が有ります。
有名にして幻のWEX-10Aがその元祖です。

テクニカモノとの比較ですが、エネルギー感と細部の再現にその差があるようです。

432: ディラン :2010/05/30(日) 07:01:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ゴルフ13さんお早うございます。
LPよりSP,SPより蝋管の方が生の音に近いようですね。
数値を重んじてのダイナミックスも心地良いですが真のアナログも又好し。

433: ビックリマスダ :2010/05/31(月) 08:51:37 HOST:p1006-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ゴルフ13さんカートリッジが届きました・・・聴くのが楽しみです。

434: ディラン :2010/06/01(火) 22:35:43 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
古いレコードは貨幣価値を考えると高価であった。故に皆さん大切に扱われて居られました。
傷の付いた物は仕方が有りませんが汚れ、カビなどを取り除くとビックリするくらい綺麗に為ります。
私は、以前も書きましたが中性洗剤で洗い、その後スクワランオイルを塗布し
新聞紙を上下に乗せ一晩寝かせてオイルを吸い取らせて乾いたタオルで再度クリーニングします。
手間は掛りますが其の効果はモノの弱点の高音が伸びます。
これホントです。お試しあれ。

435: ビックリマスダ :2010/06/02(水) 11:01:44 HOST:p4163-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私はレイカ専門ですよ・・・これが一番と思ってます。

436: ジークフリート :2010/06/02(水) 12:43:52 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
当方はパーモスタット専門。
塗布後、初回の再生では溝掘り状態でして、ビックリするほどゴミが出ますョ。(パーモスタットかすか?)

437: ビックリマスダ :2010/06/02(水) 17:56:46 HOST:p4163-ipad208niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>当方はパーモスタット専門。
これも優れものの様ですね、静電気を永久追放と書いてますが、持続性が長いのですかね?

438: ジークフリート :2010/06/02(水) 20:32:34 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
洗わない限りは、ほぼ永久的ですョ。

それでも再生の際は、ブロワーかけて、ブラシをかけて、ゴムローラーかけて・・・ゴミ取り完璧!(多分潔癖症?)

そ〜言えば、例のオートグラフの先生がターンテーブルを回しながらレコードにブラシを押し付けてのを見て、ギョッとしました。
私が未だに持っているワッツのディスクプリーナーならあの手もありでしょうけど。

439: 世直し奉行 :2010/06/02(水) 21:28:55 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑拙者も“例のオートグラフの先生”と同様のやりかた。

目視で盤にホコリが目立たなければ“そのまんま”です。

440: ディラン :2010/06/02(水) 22:24:46 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
やはり、皆さん御自分の最良の方法でクリーニングされてますね。
レコードはゴミ、カスを取り除いて綺麗にすると音が生生しくなりますね。
洗うのが面倒な時はスクワランを塗布後、不要に為ったカートで45回転で1回、回します。
勿論、音無し。カスをこそぎ摂る訳です。その後レイカで仕上げます。
コロンビア盤のセル指揮、コロンビアシンフォニーオーケストラのピアノコンチェルト24、26なんかは
怖ろしく深くてホールトーン満載で高音は澄み切ってます。
LPは大切な宝です。

441: ジークフリート :2010/06/03(木) 12:34:04 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ディランさん、ワディアが遊んでるみたいですね〜。(稼働率僅か数パーセント?)
当方、ツマランツのCDPよりも、幻のカートリッヂの方が稼働率低いですョ。

442: ビックリマスダ :2010/06/03(木) 15:12:10 HOST:p5200-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私の所は最近はシアター優先?こまったものです・・・
絵が有ると音に拘りが無く成りますね?

443: ディラン :2010/06/03(木) 15:17:46 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
WADIAは、申し訳ないんですが週にCD1−2枚程度。つまり電源は入れっぱなしですが稼働率0%です。
モノLPばっかりです。今は、9862と何時まで一緒に居られるか解かりません。
2WAYの音が懐かしく今となっては2WAYで十分ではないか?2WAYの方が
LPには良いのではないか?A−7は良かった。A−5なら???と悪魔の囁きが。
まずい事になって居ります。

444: ビックリマスダ :2010/06/03(木) 17:23:51 HOST:p5200-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
2WAY・・・タンノイもお忘れなく、しかも同軸。しかしモノLPに嵌りましたねー。

445: ディラン :2010/06/03(木) 21:46:34 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさんが引き込んだんですよ。(笑)
感謝致して居ります。有難うございます。

446: ディラン :2010/06/05(土) 08:16:32 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
考えてみれば、ALTEC9862を使い始めて未だ2年。此の2年で随分いろいろな
事が有ったが(球アンプのパワー、プリの変更。CDPの変更。ケーブルの変更。SPボードの追加。
ターンテーブルキャビネットの変更。カートリッジ、アームの変更)導入当初と比較して色々変える度に答えてくれている。
自分好みの音に成ってきた。
此のSPの能力を充分に発揮させているか?と問うと7分位か。まだ変っていくと思われる。惚れ込んだSPだからまだまだA−5などと考えるのは失礼に当たる。
ALTEC9862の変更はまだまだ無い。

447: 世直し奉行 :2010/06/05(土) 08:35:23 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
A5矢の如し!?
先立つモノと場所&良質のA5があれば、2種のアルテック聴き(機器)比べもオツ。
ニクイ!?

448: ジークフリート :2010/06/06(日) 08:57:47 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
ディランさん。当方もスピーカー一式だけになってしまいました。
複数あれば、まぁそれぞれ得意とするところだけを味わえば良いワケですが・・・完璧とはいかないまでも、コレ一本でもう十分!と言えるところまで追い込んでいこうかな?と考えています。(従って、強烈な個性を抑える=強烈な魅力も無くなる?・・・まぁごく自然な感じで聴ければ良いかなと・・・)

しかし・・・装置の音を楽しんでいるのか、音楽を楽しんでいるのかは、まだ怪しいところか?

449: ディラン :2010/06/06(日) 21:28:30 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
スピーカーは1セットで十分だと思ってます。複数有ると変容の楽しみが少なくなる。
1枚のLP、CDの音が以前の音から変容して居る事に気付く事が有ります。
そういう時は本当にオーディオの楽しさと満足感が得られますね。
機器をどんどん換えると当然音はその時々変わり楽しいですが満足感は少なかったようです。
基本のセットを使い続ける楽しさはジークフリートさんは2402や80でご存知だと思います。
機器に対する愛着も沸きますからね。
ストーンズのLPがうるさく無くなって随分評価が高くなった事を思い出しました。

450: ジークフリート :2010/06/07(月) 00:10:02 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。
当方、最近はとっかえひっかえでしたから、お恥ずかしい限りです。

マークレビンソン氏がチェロの機材を使って、ワンポイントステレオマイクで、録音からマスタリングまでやったCD(ジャッキー・テラソン・トリオ「リーチ」/ブルーノート)があるんですが、最近やっとその生々しさが解るようになってきました。
あぁ、ジャズスポットで聴いたあの音のバランス・・・アンプを通さないベースの音だな?って。 全くつまらないCDと思っていたんですがね。

451: 世直し奉行 :2010/06/07(月) 00:40:42 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
昔々、マークレビンソンの試聴LP(45rpm)が有りました。
エルビン・ジョーンズのJAZZ?ドラム?マシーン♪
一度かけたきりです。貸し倒れ引当金で処理。
エライ目にあいました。あのとき拙者も若(青)かった・・・

お察しくだされ

452: 世直し奉行 :2010/06/07(月) 00:46:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑損失補填は昨日の「しあわせの村フリーマーケット」で穴埋めしました。
甦る悪夢!?拙者“憤怒の河(皮)を渡れず”?

453: ビックリマスダ :2010/06/07(月) 09:12:22 HOST:p3147-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
LINNのLPもなかなか良いですよね?高値に成ってますけど・・・

454: 世直し奉行 :2010/06/07(月) 10:45:41 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
LINN製品は総て超インフレ価格!手足も出ません(トホホ・・・)

455: ビックリマスダ :2010/06/07(月) 11:42:07 HOST:p3147-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
LINNのLP、発売価格は普通だったのよ?今では買えない・・・トホホ

456: ジークフリート :2010/06/07(月) 12:36:41 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
昔買ったオルトフォンのテストレコード(ジャズやクラシックなど混合)は、未だにその音の良さにドッキリですョ。

レビンソンの録音は、歪みや共振など押さえた装置で本領発揮かな?

457: RW-2 :2010/06/07(月) 15:51:34 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
LINNといえばLP12
LP12なんて昔はけっこうその辺に転がってたんですけどねェ。
視聴会で松下のSP−10に勝った勝ったとメーカー自ら騒いで(だははは)
当時はどっこいの値段でしょ。長々と造り続けることに意義が有る。これは
見習って欲しいっすね。

売り方がアコギなのか合理的なのか。本体買っても役立たず。アームは別売り、
電源別売り、蓋別売り、底別売り。全部買うと100万円(がははは)

458: 世直し奉行 :2010/06/07(月) 16:16:31 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
極めて悪質な価格設定!
「リンソンデック(英語)」>和訳「阿漕」&同義語

英国フェチの拙者にとって、目の前&↑のタンコブ、淘汰すべきメーカー???
多分!

トーレンスTD125&126の中古が狙い目。
フエルトのターンテーブルシートを付ければ、マイクロDD−5でも良く似た音に?

459: RW-2 :2010/06/07(月) 16:26:26 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
中国で「輪損木偶」だったりして・・・お察しを・・・(だはは)

460: ディラン :2010/06/07(月) 16:26:34 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
やっと修理に出していたRMG−309が出来たとの事で引き取り帰ってきた。早速、配線、此れで
ステレオ、モノが直ぐに掛けられる。試しに309にモノ102を付ける。0バランスが取れないんで
某国コインを重石に0バランスを取って3.5−4.0g(多分)の針圧を掛けて聞いたのがブッシュ4重奏のベートーベン弦楽4重奏の12番。
ぶっ飛びました。なんと生生しい音、SAECからは出てなかった高音が!!レンジが広がったような
レンジが意味を失うような感覚を味わって居ります。
モノカートにはロングアームが合うようです。

親父さんにA−5の話をしたら笑われました。他のスピーカーが気に為るようではまだまだ
9862は鳴ってませんな。と仰せです。2WAYより4WAYの方が良いに決まってまっしゃろ、スーパーツイーター付けはんのは2WAYを3WAYに
3WAYを4WAYにしてる事だす。音が出る面積も多いほうが良いのだす。
折角良いスピーカーに出会わはったんやから鳴らしたげなはれまだまだ遣る事は一杯有るはずや。多分全てのユニットが
一体となって鳴ってませんな。とのお言葉。とほほ!!。

461: くろねき :2010/06/07(月) 20:43:33 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆RW-2さん☆
こんばんは。
勝った勝ったと騒いだのは、メーカーじゃなくて日本の輸入元じゃないですかね(笑)?
リンはそんな騒ぎをするメーカーとは思えないので・・・
後にリンジャパンが設立されたのはそのためでもあるのでしょか(笑)。

手持ちのパーツもたくさんあるような自作派専用と考えれば、
いろんなものが別売りなのは合理的なのかもしれませんよ?
SP-10シリーズでもやってた人がいたと思いますが、
サーボ回路から自作するような人もいますからね。


☆世直し奉行さん☆
こんばんは。SONDEKに限らず、リン製品の商品名は
スコットランド語から取ってたような?
ちなみにKOMRIの3Kアレイ部を、日本の某大手ユニットメーカーが
製造していた、というのはここだけの話(笑)。

462: 世直し奉行 :2010/06/07(月) 22:42:05 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑流石!仙人“達観の境地”、拙者「年甲斐もなく・・・」です。

クルマの保険「ノンフリート扱い」ゴールド免許更新中
チョッピリ自慢?「損保特級代理店の資格」あり、人格皆無です(トホホ)

464: ディラン :2010/06/12(土) 07:44:56 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
昨日、某名曲喫茶でステサンの1986年ベストバイを見てたらお宅訪問の所に
5WAYマルチを遣ってる方が9862もお持ちでした。あの9862は今でも有るんだろうか?
当方の9862は絶好調で鳴っとります。相変わらず102で聴いて居りますが段々良くなるようで昨日はプレス&テディの
フィリー・ジョー・ジョーンズのシンバルに聞き惚れてしまいました。
レスターのテナーを聴いているとゲッツが如何に影響を受けていたか良く解かります。

465: ジークフリート :2010/06/12(土) 09:26:36 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
前出の親父さんの話し「2ウェイより4ウェイ、面積も広い方が・・・」てのは、ある意味正解、ある意味不正解。それをサッパリ言い切るところなんぞは、まぁポリシーがハッキリしていて話し易そうですね。

ゲッツはボサノバ以前がイイですね。ズートも昔は良かった・・・いまの白人サックスはナンパ(クール)系過ぎる!(黒人のナンパ系よりマシか)

466: 世直し奉行 :2010/06/12(土) 23:35:48 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
スコット・ハミルトン(某時計メーカーではナイ)もヨロシク・・・

467: RW-2 :2010/06/13(日) 21:41:28 HOST:65.173.150.119.ap.yournet.ne.jp
拙者のパーティ用腕時計は金ピカのビューレン製(マイクロ・ローター式自動巻特許社)
ですが昔ハミルトンに買収されたそうでやんす。ブランドは残っておりまする。なにせ
スイスの名門だすからねぇ。

468: ジークフリート :2010/06/13(日) 22:38:33 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
当方は、初期のモーリス・ラクロアが好みでして・・・しかし、機械式は分解清掃費を考えると・・・そろそろオメガやホイヤー売り飛ばそかな?と。
針が多いのは止めときゃよかった。

469: 世直し奉行 :2010/06/13(日) 23:01:32 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ヤンキーとカーキー御用達の「スコット・ハミルトン」、モダンなスイング小父さん也。

パテック(JBL)、ブレゲ(マランツ)、ピアジェ(マッキン)バセロン(タンノイ)etc
拙者(  )のみはナンとかGET!。時計?は金成り!?

470: 世直し奉行 :2010/06/13(日) 23:19:12 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑補足
セイコー(DENON)、シチズン(サンスイ)、オリエント(マイクロ)、リコー(テク二クス)、カシオ(ケンウッド)、天賞堂(ウエスギ?)etc

471: くろねき :2010/06/14(月) 00:47:43 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆世直し奉行さん☆

こんばんは。
JBLはパテックというよりオメガな感じがしますが・・・
私だったら、シチズンをパイオニアあたりにあてますかね。
家電メーカー系の地味なところはマルマンとか。
いやまてまてそれならサイバネットのほうがいいか。
デノンがセイコーなら、今の日本マランツはさながらアルバ?
カシオがケンウッドというのは同意でございます(笑)。

472: 世直し奉行 :2010/06/14(月) 03:40:11 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑パイオニアは愛知時計、シチズンはリズム時計、日本マランツは逆輸入のセイコー5、オーレックスはジャガールクルト、ローディーはロンジン(老人?)、クラリオンはボストーク、ビクターはユニバーサル、ダイヤトーンはレビュートメント、クリスキットはスウォッチ?
中道はフランクミューラー、オットーはラドー、TEACはモバード、アカイはエニカ、アキュフェーズはインター、ナガオカはタイメックス、オーディオテクニカはエタ、トライオードはシーマ???etc

おやすみ・・・・・・

473: ビックリマスダ :2010/06/14(月) 09:14:19 HOST:p3214-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
タンノイは?

474: 世直し奉行 :2010/06/14(月) 11:16:10 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オーディ〇・ピゲ+場世論にしておこう・・・

475: ビックリマスダ :2010/06/14(月) 11:29:53 HOST:p3214-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
すごく高級時計ですねー・・・嬉しい。

476: 世直し奉行 :2010/06/14(月) 22:51:33 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑怖いものなし!「何処からでもカカッテキナサイ!?」のスタンス。

ウンチク無用です。 タ・タ・多分!?

現在の阿漕価格のピュアーオーディオ機器類はフランクミューラー&ロレックス・デイトナ&ブルガリです。
田舎モン御用達です。お水の花道でホストの勲章!!! お察しくだされ

477: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 10:07:16 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑タグ(値札?)付ホイヤーも同様です。
最近はBMW>プジョー>アウディーとクルマ選びも流行りに敏感!?
スポーツエレガンス??? マサカ 

拙者、「タグ無しホイヤー」と「モーリス・ミニクーパー」なら欲しい!(リアルマッ故意)
セイコーのル・マン!?  
「アルテック&ロレックス(チェリーニシリーズ除く)」 丈夫で長持ち

478: ディラン :2010/06/15(火) 14:53:03 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
皆様時計の事詳しいですね。
私は、在職中に時計を嵌めてると拘束されてるようで嫌でしたね。
亡き女房がハワイで買ってきてくれたスウォッチを嫌嫌嵌めてましたが携帯を持つようになってからは一切しませんでした。
しかし、先日TV(此れもめったに見なくなりましたが)で部品を手作りで作ってジャイロ回転する時計を見て機能とデザインが素晴しいと思いました。
確か2−3千万でした。

モノカートに嵌ってますが、とあるお店でオルトフォンのGシェルを見つけましたので
102がセット出来るか試しましたが無理でした。しかしMC20用のシェルではないかと思い買って来ましたがぴったりでした。
多分MCシリーズ用のシェルでは無いでしょうか?セットしましたら此れが良い音で有ります。
オルトフォンにはオルトフォンですね。かっこいいです。
シュアーにはY音響のアフリカ黒檀が相性いいです。

479: 世直し奉行 :2010/06/15(火) 16:00:43 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
昔々、大和BKのノベルティグッズ「ウルトラマンの“スワッチ”」欲しさに、愚妻の高利子で複利運用の定額郵貯100万円を無理やり解約し、大和BKに走りました。あのガラクタは何処へ?
知人は満期時、100万円が倍増したそうな・・・ ガックシ!?

拙者、在職中にケイタイを持たされてると拘束されているようで嫌でした。
現在もケイタイは持たない形態です。

480: ビックリマスダ :2010/06/15(火) 16:06:46 HOST:p5165-ipad209niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん、その見つけたGシェルってどんな物ですの?

481: ディラン :2010/06/15(火) 17:30:48 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今日は。何時もアドバイス有難うございます。
このGシェルなんですがプラスチックで出来ているようでGTEはINSPETED MADE IN DENMARKのシールが
横に貼ってあるんですが其のシールが有りません。というより厚みが半分くらいで取っ手の裏にMADE IN DENMARKと有り
表の表面に○銀枠にORTOFONと有ります。
多分最近のオルトフォンジャパンの物ではないか?と思っとります。

482: ディラン :2010/06/16(水) 14:17:54 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今日は。
SAECのエレベーションロックハンドって壊れる事ありますか?
以前から気に為ってたんですが螺子が締まったり締まらなかったりで調子悪かったんですがついに
空回りしてロック出来なく為ってしまいました。アームリフトは調度良い具合に機能するんで聴く分には問題ないんですが
アームの高さ調整と連動してないですよね。螺子穴に入らないのか、螺子の受け側がバカになっている可能性もありです。
このまま使うか、再度取り外して診てみるか悩むところです。

483: ビックリマスダ :2010/06/16(水) 16:49:17 HOST:p6246-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディラン さんGシェルと言われているのはカートリッジ部は付属していないのですね?
普通SPUだとシェル一体型なのですけどシェル単独の物もあるのですね、私は詳しくないので
解らないのですけど、上手く使えれば良いですね・・・

SAECのエレベーターはメンテされなくて、現在まで使われていると中のオイルが抜けて上手く作動しない
と思います、正規の状態だと任意の位置で停止できますよ。オーバーホールをお薦めしますが?

484: ディラン :2010/06/16(水) 17:13:07 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん、Gシェルはカート部が無く取り付けられるように為ってます。とてもMC20に合います。穴位置もぴったりです。
SAEC取り外して調べたらエレベーションロックハンドがねじれて折れて居りました。(涙)
オーバーホールも難しそうです。穴に折れた螺子の一部が穴の奥に残って居り取れないと思います。
ここは、エレベーターは使わないで置こうかと思ってます。オーバーホールしてもらえますかね?

485: ビックリマスダ :2010/06/16(水) 17:38:47 HOST:p6246-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オーバーホールは可能です、SAECの同好会に顔をだされては如何ですか?
元SAECの方が今でもオーバーホールされています、半年位は待つかも知れませんけど。
完璧に治りますし、発売時の精度以上に成りますよ・・・

486: ディラン :2010/06/16(水) 21:54:13 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん、同好会に入会依頼致しました。
此れからも宜しく御願い致します。

487: ビックリマスダ :2010/06/17(木) 11:20:33 HOST:p4158-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私もそこの会員でして、407を二本オーバーホール済ませました、素晴らしい状態ですよ。

488: ディラン :2010/06/17(木) 14:32:02 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今日は。
不手際で未だ入会許可が下りません。エレベータはロックハンドルが折れた状態ですが、
エレベーション機構は問題なく、エレベーターの下に緩衝材を噛ませて調度良い位置に固定しました。
問題は無いと思います。エレベーターはテーパーが切ってある溝にはめ込みハンドルを緩めて上下調整するだけなんですね。
暇を見つけてその気に為ったら折れて残っている螺子を外して同じ径の留め螺子を探します。

489: ビックリマスダ :2010/06/17(木) 17:15:22 HOST:p4158-ipad206niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん、そのエレベーターって、アームの上げ下ろし用のエレベーターでしょ?
ひょっとしてアーム全体の上下の固定金具の事を言ってるのですかね?

490: ディラン :2010/06/17(木) 21:46:39 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん、そうです。アームの上げ下ろし用のエレベーターです。
アーム全体の上下は全く問題有りません。

491: ビックリマスダ :2010/06/18(金) 10:57:15 HOST:p2054-ipad212niho.hiroshima.ocn.ne.jp
了解・・・リフターなら使わなくても大丈夫ですね。

492: ディラン :2010/06/18(金) 22:44:37 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん、有難うございます。リフターは結局は使えるようになったんです。
本来のストッパーハンドルは壊れましたが、エレベーターが下がってこないように緩衝材を
調度良いように噛ませた訳です。
オーディオ機器は機能の原理を理解すれば自分で何とかなる部分は多いです。
音の調整に関しても振動を抑える処と振動を利用する処のツボを抑えればある程度は何とか為る事が判る様に為りました。
ターンテーブルでは特に顕著ですね。先日もターンテーブルを置くボードを厚みの有るものに換えたら
インシュレーター無しでもハウリングが少なくなり、レコードに針を落としてボリュームを上げてもブーンと言う音が今まで2時位で出ていましたが
最後まで回しても大丈夫に為りました。

494: ディラン :2010/07/12(月) 15:51:13 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
最近知り合ったオーデイオ仲間にオートグラフミニを聞かせて貰いました。
彼はクラシックファンでオーデイオマニアでは有りません。
CDは殆ど聴かずLP95%という方です。
至近距離で聴かれて居られます。兎に角ケンプのピアノ音を楽しみたいとSPUーGEと
オートグラフミニを買われた訳です。
アンプはケンウッドのL−01Aです。
ご希望通り透明な音がして居りました。流石にタンノイです。
こういうクラシックを愛されて居られる方と話をして居りますと楽しいです。
細かい事は仰いません。如何か彼がオーディオマニアにならず音楽を愛し続けられる事を祈っております。

ところで9862も段々良くなる法華の太鼓で入り口から良い情報が流れてくると嬉しそうに反応してくれます。

495: ビックリマスダ :2010/07/12(月) 17:39:45 HOST:p4137-ipad209niho.hiroshima.ocn.ne.jp
ディランさん、オーディオマニアに引き込みましょうよ?

496: ディラン :2010/07/12(月) 20:44:31 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
多分何も言わなくてもそうなられるでしょう。(笑)
小口径SPで満足されるか、現代オーディオに行かれるか?

497: ジークフリート :2010/08/07(土) 19:10:14 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ディランさん。いよいよA5をご検討中とか。

当方も、ランサー101の後釜にヴァイカウント(D130+075)を使い始めましたが、やっぱ軽いウーハーはイイですョ。
L101と比べると、ニルス・ペデルセンとポール・チェンバースくらい違います。

498: ディラン :2010/08/07(土) 22:47:55 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
そうなんです。9862がいよいよ鳴り出して来まして。そうなると益々
ALTECの真髄を極めたくなる気持ちを抑える事が出来ません。
今まででしたら即9862を処分してA−5かA−4に直行だったんですが
多少は学習能力が付き又お金も掛る事なので時間を掛けてシステムを組んで行こうという事なんです。
摂りあえずスタートで米松の828Bエンクロージャーを確保した訳です。
9862は陰影も出るんですがVOTTは如何なものか?以前A−7のユニットを手放す時のとろりとした音色が忘れられずきっと
2WAYでも表現可能なのではないかと直感したんです。今回は時間は掛りそうですがALTECの2WAYと4WAYを比べます。

499: ディラン :2010/08/07(土) 23:13:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
A−5かA−4→A−5かA−7。A−4は無理でしょう。(笑)

500: ジークフリート :2010/08/08(日) 00:27:17 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ディランさん。8畳間にバスビン入れた人もいますョ〜。(仰向けに寝て聴いているとか・・・なんたる情熱!)

502: ディラン :2010/08/16(月) 12:17:43 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
9862が最近頓に良く鳴って来た。音が前に飛び出したり引っ込んだり。
抑えるところは押さえ出るところは出る。べースも、バスドラもシンバルもピアノも
フルオーケストラの押し寄せる低域も。ユニットが良く動いているんだろうな。

後ろを振り返ると828Bが物言いたげに此方を見ている。二人の女からフェロモンを受けて
発情しそう。828は此の体を見て良い声で鳴いてあげるわよと訴えかけて来るのです。
9862はあんな図体は大味で直に飽きちゃうわよ。てな事言ってます。

5を組んでも時間が掛るんだろうな。時間掛けても鳴るか?嬉しい期待やら不安やら渦巻いて居ります。
何方か5の魅力もしくは駄目な処をお教え下さい。聴ける処が無いんですよね。

503: ビックリマスダ :2010/08/16(月) 15:52:34 HOST:p1167-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp
クラシック向きでは無いと思いますよ?ですけど・・・

504: ディラン :2010/08/17(火) 00:44:34 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさんご無沙汰です。
クラシック向きでは無いと私も危惧してます。ですけど?本当かな?
私は基本的にJAZZが為ればクラも鳴ると思って居るのです。
クラシックが鳴らないような極端なJAZZ向きの調整は好きでは無いんです。
うーん??

505: ビックリマスダ :2010/08/17(火) 11:26:07 HOST:p4069-ipad209niho.hiroshima.ocn.ne.jp
オケ物なら問題なく聴けると思います、独奏の弦楽器を聴く場合は同軸が良いと
感じます、同軸のアルテックはクラシックに向いてると思ってますよ。
A-5は私の聴いた少ない経験だと、ジャズ向きだと感じてます、超低域の再生も無理だと
思いますし、ホーンとウーハーも離れているので、独奏の弦楽器には不向きです。
アルテックで私の好きなのはサックスの音質です、これは他のスピーカーでは出ない音だと思ってます。

>私は基本的にJAZZが為ればクラも鳴ると思って居るのです。

これは私も同感なんです・・・なんせタンノイ信者なのでお許しを?

506: 世直し奉行 :2010/08/17(火) 22:39:04 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者は、ド演歌がなればJAZZもクラも鳴ると思っています。

瀬川瑛子「長崎の夜は紫」♪「命くれない」♪北原ミレイ「懺悔の値打ちもない」♪
ちあきなおみ「あかとんぼ」♪「矢切の渡し」♪「四つのお願い」♪etc・・・・
場末の古びたスナック、妖しげな、昭和情緒「モダン」&レトロだす。

なにせ、JBL、アルテック、タンノイ信者なのでお察しくだされ?

「夜の銀狐」♪「赤と黒のブルース」・・・シビレル!!???

507: ディラン :2010/08/17(火) 23:11:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
“歌いつがれて25年藤圭子演歌を歌う”1970年渋谷公会堂実況録音も。

508: 世直し奉行 :2010/08/17(火) 23:15:34 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑バイブル「王道」だす。「新宿の女」「東京流れ者」「圭子の夢は夜ひらく」etc

509: SATーIN :2010/08/17(火) 23:20:42 HOST:re0414.pfst.jig.jp
裕次郎嫌い出なければクロニカルシリーズもいいですよ。
サムタイム・ゴーズ・バイ♪

510: 世直し奉行 :2010/08/17(火) 23:23:11 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑「こぼれ花」「地獄花」「旅姿三人男」もヨロシク♪

511: D−150 :2010/08/18(水) 15:13:47 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ど演歌は王道だす!  これ自分も大賛成  偉大なショービジネス!

基本のボーカル(日本語、日本人)とフルバンドやオーケストラ
何でも来いです。 昔の演歌はバックにも金がかかっていました。
シャープ&フラットなど今は無き超一流もバックにおりました♪
ラスかシカゴの支那虎、真っ青?

やっぱりこの辺(フルバンドのど演歌)はA−7かA−5などVOTTが
朗々と鳴ったら良さげな気が! ええでーMJQもミッチミラーも!

花の宝塚も王道なんだけど男はチト恥ずかしい♪ 残念、本当は見たい♪

にわかアルテック信者なのでお許しを♪
JBL、タンノイも信者になるかも♪ やっぱりエエモンはエエな〜♪

512: 世直し奉行 :2010/08/18(水) 17:28:22 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
昨夜はパラゴンで「走れ歌謡曲(プラチナ盤)CD2枚組み」♪ご鑑賞アソバシました。

A5で鳴らせば、懐かしの大衆演劇&有馬ヘルスセンターが瞬時に甦る!
「神戸のター坊」は何処へ・・・
アルテックは小市民、義理と人情、下町の和製JAZZ「演歌の世界」かも?

真空管のアンプと「いいちこ」がお似合い。気分は「裏六甲の夜は似非紫」多分!

513: D−150 :2010/08/18(水) 19:06:20 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
有馬ヘルスセンターいいですねー♪
ヘルスセンターと大衆演劇は何処へ? ここにVOTTが置いてあったら
毎週いくのに!

対抗の湯とかに衣替え! 近いけどあほらしくて全く行きません!

その昔、湊川温泉なる偉大な庶民の場があったと聞いております。
どうだだったんでしょうか?  行きたかったなー

夙川の香枦園もよかったそうな! 宝塚大温泉も やっぱりアルッテクは
劇場、映画館、演劇が良く似合う! 義理と人情の世界だす。

UーBROSS3、見れば見るほど惚れ惚れしますよ〜♪
ゴールドライオンKT88カッコよすぎ。デヘヘ〜

514: 世直し奉行 :2010/08/18(水) 21:16:07 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
湊川温泉劇場はB級映画が上映され、家族風呂もあったが、往時の記憶は忘却の彼方

イマドキの日帰りスーパー銭湯は風情泣く田舎モンの吹溜り。色気、怪しげ皆無なり。
「温泉芸者」♪五月みどり、裏六甲緑の色香が欲しい!?

515: D−150 :2010/08/19(木) 12:09:07 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
怪しげな所と色気も必要です。
無機質系似非モダンなタンノイ、JBL、アルテックになったら買いません!

昨日は久し振りにロリンズのウエイアウトウエスト聴いたけど、やっぱりアルテック
はええ、SAXの一音一音にそれぞれ音色があります。

516: ディラン :2010/08/19(木) 21:55:33 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今晩は。
アルテックほんとに良いですね。サックス、ペット、ピアノつまり楽器、声が
生生しいでしょう。
楽器の音が良くないと音楽の良さは半減します。ロリンズのサックスは王道。
ズートは渋い。ジョニーホッジスのアルトは蕩けます。

517: ディラン :2010/08/19(木) 22:00:31 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
カザルスの1930年代のエルガーチェロ協奏曲なんて鳥肌もんです。

518: 世直し奉行 :2010/08/20(金) 22:41:02 HOST:p4045-ipbfp705kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
鶯谷OS?ミュージックホールを彷彿させる、咽び泣く「ハーレムノクターン」♪
サムテイラーのS〇X?テナー。音質チェックに最適・・・多分!?

519: D−150 :2010/08/25(水) 13:18:36 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
アルテックはええわー♪  特にA−5、A−7は西部劇の匂いがします。
こんなん思うのは自分だけかな〜?

520: RW-2 :2010/08/25(水) 13:53:14 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>西部劇の匂いがします

カンカン照り。砂嵐。埃っぽい。わざわざ場末のイサカイの中に登場、または
イサカイを引き起こすのは決まって駅馬車に乗って来たご婦人。必ずブロンドで
美人でボインなセクシー貴婦人かご令嬢。なるほどA5の世界だすね(でへへ)

521: D−150 :2010/08/25(水) 14:10:05 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
荒野と砂塵と場末の酒場と喧嘩に金髪美人♪

男の世界♪  ウーン・マンダム♪

A−5は空冷、グラマンF6Fヘルキャットでございます。

522: SATーIN :2010/08/25(水) 14:25:37 HOST:112.78.215.169
西部劇といえば場末の三流館で観た記憶しかありません。
当時のモガモガバリバリドンドンの音響システムとA5A7の音は天地の差?がある筈なんですが、イメージとしては何故か合う(笑)

523: 略 :2010/08/25(水) 14:34:26 HOST:112.78.215.169
西部劇ならバーボンにビーフジャーキー、フランス映画ならワインにチーズ。
邦画はお煎にキャラメル、ラムネとか。
でも何故か醤油おかきが一番合いそうな感じ・・・

524: D−150 :2010/08/25(水) 14:48:14 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディズニーはポップコーン! 東映はワンカップにするめが良く似合う?
日活ロマンはなんじゃろか? 特にパートカラーは笑えます♪

525: D−150 :2010/08/25(水) 14:52:52 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑間違った、パートカラーはもっとマイナーな映画会社だったような?
大蔵映画かなんかやったような?

526: ディラン :2010/08/25(水) 16:29:42 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp

A-5か。BOXをながめながら思案しておるんですがウーファーは515Bで決まりなんですがドライバーがね。288、291、299
フェライト、アルニコ色々有るんですよね。ホーンもそうですよね。ネットワークはN500FかN500FAか
しかし、9862が良く鳴りすぎ。
A-5でワーグナー聴いたらと思うと焦る。

527: ビックリマスダ :2010/08/25(水) 17:11:06 HOST:p2202-ipad02niho.hiroshima.ocn.ne.jp
なんでA-5でワーグナーですの?

528: ディラン :2010/08/25(水) 22:01:54 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん今晩は。
帝国のオーケストラという映画を見た時の密度の有る中低域の弦の音が再現出来るのではないか?
と、思っているのです。精一杯の音ではなくゆったりとした余裕のある響きと重厚さ生生しい中域。
9862も可也そうなっているんですが。最低域と高域は数値グラフではだら下がりでも多分そういう事を忘れさせると思っているからです。
ひょっとして其れはタンノイで出るのかも知れませんがね。
アメリカンオートグラフで其れを聴きましたが200万以上300万は無理ですから。
オールホーンの強力VOTTならとね。

529: ディラン :2010/09/01(水) 23:07:38 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ALTEC9862が良く鳴り始めたのですが中域に気になる音(テナーなど)、急に大きく聴こえる等
気になって周波数(ピンクノイズ)が入って居るCDでチェックして見ました。
オーディオチェックレコードで大まかにはチェックしていたが細かくは遣って居なかったのです。恥ずかしい。
アッテネーターは0レベルで調整していたのですがミッドバス、ドライバー、ツイーターのレベルを
細かく微調整しました。耳のみですがほぼ全ての周波数レベルが同じ音量になるようにしました。
落ち着いた素直な音に為りました。遣らないと駄目ですね。
あと高域の周波数は10000、12500は幽かに聴こえる程度で15000なんて聴こえません。
年だから仕方有りませんね。でもどうせ聴こえないんだからとツイーターのレベルを極端に落とすと全く駄目な音に為ります。
スーパーツイーターを使う方の気持ちが判りました。でも4万,5万hzなんて意味あるのかどうかは疑問ですね。
50ー8000位までフラットなら十分でそれ以下、それ以上はフラットかどうかは判りません。
特性グラフが見れれば良いんですがね。でも遣って安心して聞く事が出来ます。
JAZZ,クラシック、ポップス何でも来いという感じです。

530: D−150 :2010/09/02(木) 11:59:24 HOST:p2253-ipbfp2302osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑そうですね♪ 
楽器のある特定帯域が演奏者の意思と離れて音が大きくなったり小さくなったり
鳴ると興ざめですね。 ホンマ、オーディオは難しい!でも楽しい♪

JAZZ、クラッシク、ポップス何でも来いは凄いですね♪ 
自分は演歌とJAZZで四苦八苦です(泣)

532: MIZ :2010/09/21(火) 21:30:24 HOST:p1123-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
どもお久しぶりです。
意外にも実家では9862をTV放送以外で聴けないので
我慢できなくなり
今夏に
サブシステムを組んじゃいました(核爆)。

SPはJBL4312A
AMPはヤマハA-2000です。
音源は
☆PCで、
サウンドカード「Audiotrak PRODIGY HD2」か「Juli@ Natural」☆
(「Audiotrak PRODIGY HD2」は
ハーフブラウンOPA627BPとか載せられたりします(まだ未実装)
「Juli@ Natural」は同軸入出力が魅力)

★PS3初期型60G★
(SACDもOK、意外と結構音質良くてワロター。
映像再生も画像処理が結構綺麗だったりする。)

いやはや4312A箱のスケール以上の音でますね。
20kgなのにね。
これ聴いちゃうと「SPは外国産だ!」なんて言いたくなるでしょうね。
設置スペースでは9862に勝てます(あ゛w。

七月頃JBL4301Bを逃したのですが
一万前半で天板凹み有のヤマハA-2000が買えちゃいまして
SPは、オンキヨーのA-502を5kでGet
だがマダこのSPでは私の耳に了承がえられない。
(このSPは悪く無いけれど、弄らないと本領発揮しないようで…)

八月秋葉に行きまして、
自宅用に電源ボックスが欲しいので
OCB-1 DXsあたり12kでダイナ中古であったなと思い出し
行ってみたらありません…。
他のショップに行ってみると
Chikuma製 電源BOX RS-22TRBの中古を発見、
Chikumaは前から気になっていたので
新品だと30kはするし良いかなと購入。
(コレが大当たり…)
んで隣に行ってみるとJBLの4312Aが60k台売ってましたぁ
結構状態良くて60kは、以前買おうとしていた4301Bと価格帯が同じで。
とりあえず視聴させてもらって、
(アキュのAMPで音がパッとしなかったけど(爆))
まあ問題なく鳴るので「一括払い&お持ち帰り」攻撃すると7k引いて貰えましたw。

本当はタンノイのSTIRLINGが欲しかったのですが、
15万前後はするので(出来ればSP台付きで)
とりあえず9862のOFローンが終わってませんから
(本体ローンは完了OFローンはあと一寸で終わり)
ローン地獄は当分いいかなと…汗。

現在は、移動毎にRS-22TRBを自宅や実家に持ち運んで使ってます。
(壁コンは実家がオヤイデR1、自宅はPAD製です。)
自宅で聴いてたら気持ちよくて寝ちゃいました(爆)。

いやはや一万チョッとの予算があり買えるならRS-22TRBお買い得です。
私のイメージとしたら「清流」水のような音?(あほ?w)。
Possible-4欲しくなりますけれど高すぎます(涙)。
RS-22TRBのおかげでChikuma製ケーブル欲しくなりました
けれど当分我慢かな…。

とまあ気持ち良くオーディオライフを送ってます。
(暑いのが終わるまで休日は日曜日オンリーですが…もうすこしで秋?)。

533: ディラン :2010/09/24(金) 23:07:18 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさんお久し振りです。
私もVOTTの箱等入手して更に420A+ツイーターを其れに入れて箱鳴りと中域を楽しんでと言うか
うつつを抜かして居りました。ツイーターにバッフルなんぞを誂えていい気なもんです。

しかし、9862です。何と言っても9862を鳴らしきらねばと再度本日セッティングし直しました。
本日は接点の清掃とSPケーブルの剥き直し接続。ユニットアースの確認。
三点支持を後ろ2点、前面1点で約10度上方向けにセッティング。
パワフルな迫力に惚れ直しました。未だ未だ良くなりそうです。最低域はもうチョットです。
鳴らし続けます。ALTECはエッジがボロボロに為る事は有りませんからね。寧ろプロモニターですから
未だエージングが完全では無いと感じています。
安易に妥協しないで鳴らし続けますよ。
1940年台録音のモノレコードも上原ひろみのダイナミックな最新エレクトリックサウンドでも十分鳴らし切れる。
LPプレーヤーもCDも鳴る。
828BのA−5は2−3年後の楽しみに残して置きます。

ジークフリートさん
メインシステムを可愛がりましょう。

534: ジークフリート :2010/09/25(土) 01:05:05 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ドキーッ!

ディランさん、ATCについては、ここにはほとんど書きませんが、秘密裏に?調整を進めておりましてね、モノホンモニターの実力が次第に発揮・・・今までに激変4度。
なんとか狙った方向に進んでおりますョ。

サブシステムは・・・未練無くいつでも乗り換えできます。

535: D−150 :2010/09/28(火) 10:13:02 HOST:p6140-ipbfp905osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分は何でアルテックが好きなんだろう? 

音は別にして、エッジがどうも好きみたい。エッジフェチだ♪
好みは波型フリーエッジ、クロスエッジ、ダウンロールフリーエッジ
アッパーロールの順か! 特殊なカンチレバータイプとかは不明

こんな事を考えるのも秋ならでは、今年の夏はノー天気の期間が長かった!

536: SATーIN :2010/09/28(火) 10:44:11 HOST:re0411.pfst.jig.jp
↑わかるわかる

ビスコロイド(厄介だが)で黒光りする波型エッジに疼いたりしますよ。

537: SATーIN :2010/09/28(火) 10:59:14 HOST:re0411.pfst.jig.jp
どうも私の場合フルレンジに関してはコルゲーション付きコーンフェチかも知れません。

538: D−150 :2010/09/28(火) 12:53:18 HOST:p6140-ipbfp905osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑ コルゲーション付きコーンいいですねー。

自分も好きです。  PE−16なんかコーン紙が柔らかそうですけど
自分の想像では軽くてさっぱりした良い音が出そうに思えます。

それとコーラルのフラットシリーズも良さそうに見えます。

こういうユニットで1m角ぐらいの補強入りスタンディングタイプの
平面バッフルを作ってみたいです。 少し仰角が必要かも!

素朴な国産スピーカーも味があって体(耳)に良さそう♪
美味しいお茶漬けと漬物が欲しくなります。

539: SATーIN :2010/09/28(火) 19:44:48 HOST:re0411.pfst.jig.jp
>素朴な国産スピーカーも味があって体(耳)に良さそう♪
美味しいお茶漬けと漬物が欲しくなります。


美味いこといいますね〜

メタボ耳に良いかもしれません。

540: ディラン :2010/09/29(水) 22:42:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
昔は各メーカー皆ギャザードエッジだったんだけどね。
音が出るまでに時間が必要なんだよね。ウレタンエッジはやっと鳴り出すと交換しなければならず又一からとは言いませんが鳴っていた頃の音に
為るには時間が掛る。ギャザードは交換不要です。
皆さん低音が出ないなんて言って換えちゃうんでしょうね。鳴らし込んだ当たりのSPを中古でゲットすればラッキー。
モノホンのSPは楽器と同じで鳴らせば鳴らすほど良い音に為ると実感してます。
4WAYは鳴り出すと低域、高域なんて気に為らなく為りますね。
SPが為っているというより録音現場の気配が出ればクラ、JAZZなんて関係無いと思います。
しかし、オールドオートグラフでJAZZは厳しいかな?

541: ジークフリート :2010/09/30(木) 10:57:26 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
>ウレタンエッヂは、やっと鳴りだすと交換しなければ・・・

ウレタンエッヂの場合は、ダンパーがこなれた頃がベストで、エッヂ自体はどんどん音の張りが落ちて行きます(立ち下がりが鈍って)から、次第にキレの悪いどろどろした音になります。
そうなると、ヴォイスコイルの位置も怪しいですね。


>録音現場の雰囲気が出れば、クラ、ジャズ関係ない・・・

この辺りになると、音楽をどのように表現したいかによるのではないでしょうかね。・・・ほとばしるようなエネルギー感重視で、音像を前に飛ばすか?・・・それとも、全体像(三次元的な位置関係やサイズなど)を乱したくないから、ほどほどにするか?・・・ ある程度の喧しさを歓迎するか、しないか?・・・そんなところでクラもジャズもかなり雰囲気が違ってきますよね。

542: ディラン :2010/09/30(木) 13:16:34 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
確かに音楽をどの様に表現したいかですね。
とある処でテナー、シンバルがやたらエネルギーを持って迸るのを聴いて暫くは凄いなと思っていたのですが
全体像が見えない。特定の楽器の音やエネルギーは感じるのですが全ての楽器の音が其れなりに出ておらず音楽全体としては?。
多分、あれでクラシックは聴けないと思いましたよ。
ダンパー、エッジがこなれるのにどれ位時間が掛るか?ユニット、箱で違うのでしょうが最低2000時間ぐらいは必要では?
当方の9862は中古で買って一日4−5時間聞き続けて2年半2500−3000時間。随分変りました。
以前のオーナーは殆ど聞いていなかったかのではと思うくらいです。
と言うことは、常にチューナー、テレビなどで垂れ流しで音を出して於くのが早道。
古いオーディオ喫茶の音が良いのは鳴らし続けて居るからだと思って居ります。
SPも楽器と同じだと思って居ります。まあ、素材良くないと此れは意味無いですが。

543: D−150 :2010/10/01(金) 13:21:11 HOST:p7125-ipbfp2405osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分はクラッシクを聴きませんが、近くに兵庫県立芸術文化センターが
あって、佐渡 裕(ユタカ)氏が芸術監督です。

所在の西宮市(甲子園球場もある)は人口50万人の町ですが常に満員! 
大したもんです。
人口比率から見れば大都市と比べて芸術、文化の割合が高い。

大ホール、中小ホール、ネーミングライツホール(大、中、小)
オーケストラから室内楽 何でもOK♪

学が無い自分も、せっかくのロケーションなんで、クラッシクのコンサート
にも行かんともったいない気がしてきた。

クラッシクコンサートはフォーマルな服装で行かんとアカンのかな〜?
でもこれが(上品なのが)苦手なんです(泣) 
女性はドレスなんかも必要なんかな〜?

アカ〜ン! やっぱり場違いや! 演歌と焼酎が自分にお似合いか?
ビットリオ、デ、シーカの自転車泥棒の気持ちがよくわかる!

544: ディラン :2010/10/01(金) 16:54:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん今日は。
クラシックは3年位前から聴き始めたばかりの素人ですが良いですよ。
生でコンサートホールに行くと始まる前の楽器の音出し、あれ最終の調弦なんでしょうがいやが上にも盛り上ります。
JAZZより迫力有ります。100人位で遣る訳ですから。
クラも最初はワーグナーから入ってブラームス、チャイコフスキー、モーツアルト、ベートーベン、ドヴォルザーク
マーラー、色々聴きます。指揮者、オーケストラからも入れます。

昨日、ヒョットした処からEPレコードが出てきました。探していたんですがどうしても見つからなかったんですがね。
プレスリー、ジーンビンセント、ロネッツ、ベンチャーズ、岡林、AB両面のイムジン河、ビーチボーイズ、ビルへイリーと彼のコメッツ、ジョニーティロットソン
佐良直美、キングストントリオ、克己しげる等などLPは買えませんでした。
45回転って音が良いように感じます。思い出のせいかな?

545: ビックリマスダ :2010/10/01(金) 17:14:34 HOST:p3193-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
>45回転って音が良いように感じます。思い出のせいかな?

確かに良いと思いますよ、LP盤の45回転は、針を落とすのが怖いですけど。

546: ジークフリート :2010/10/01(金) 21:47:55 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
45回転LPは、音の良し悪し以前の問題として、フォノカートリッジのトラッカビリティが試されているような気がしますね。

547: ディラン :2010/10/01(金) 22:29:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp

LPに45回転って有るんですか?そりゃー針落とすの怖そーですね。
SPにも何時かは挑戦したいんですがリサイクルショップのSPは余りに状態が酷くて躊躇しますね。
SPの針は売ってますからね。SPって中古レコード店で売ってるんですかね?
今度聞いてみよう。
そうそう、EPの中に東芝フォノブック民謡世界めぐり集イギリス編というのが混じっていました、ソノシートだと思います。本になっていて4枚組です。
今日は電源落としたので明日聞いてみましょう。17cmLP33,1/3と為ってますのでモノ針で良いんだと思います。

548: ディラン :2010/10/01(金) 22:30:59 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
LPに45回転って有るんですか?そりゃー針落とすの怖そーですね。
SPにも何時かは挑戦したいんですがリサイクルショップのSPは余りに状態が酷くて躊躇しますね。
SPの針は売ってますからね。SPって中古レコード店で売ってるんですかね?
今度聞いてみよう。
そうそう、EPの中に東芝フォノブック民謡世界めぐり集イギリス編というのが混じっていました、ソノシートだと思います。本になっていて4枚組です。
今日は電源落としたので明日聞いてみましょう。17cmLP33,1/3と為ってますのでモノ針で良いんだと思います。

549: RW-2 :2010/10/01(金) 22:31:50 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
45回転=走行距離が長いでしょ。それに道幅も広いからダイナミックレンジが
取れる=録音レベルも高い。

しっかし盤面がキレイでないとスクラッチノイズが酷くて聴いてられましぇんね。

550: SATーIN :2010/10/01(金) 23:46:46 HOST:re0501.pfst.jig.jp
LPで45回転というとマル・ウォルドロンのレフトアローンが一枚有ったかな?(あとテストレコード)。

ああいうのは短いのでカセットか何かに録音して聞いたほうがいいような気がする。

551: RW-2 :2010/10/02(土) 01:56:14 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者はキー坊(上田正樹)の45回転LP持ってまっせ。最高だす。

552: ディラン :2010/10/02(土) 08:18:59 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
RWさんお早うございます。
キー坊の45回転LPってぼちぼちいこかの前ですか?羨ましいですね。
私も好きなんです。京大西部講堂の2枚組CDが良いですね。
2008年に下北沢のライブハウスで有山淳司と二人でライブ有って上記サウスツウサウスのCDに
年甲斐も無くサイン貰ってしまいました。
オーティスが聴きたくなったなー。

553: ジークフリート :2010/10/02(土) 23:32:53 HOST:wb56proxy13.ezweb.ne.jp
ディランさんに「メインシステムを大切に!」とアドバイスをいただいたからというワケではありませんが・・・我が家のサブシステムがどうやら消滅しそうな雰囲気になってきました。

メインシステムを差し置いて、サブシステムを聴く意味があるか?・・・装置の個性を楽しむためのシステムならばそれもアリでしょうが、色んな装置を使っていても、どんどん調整していくと「目指すところは同じ」って感じになってしまう我が家では、どうもサブシステムの存在意義がよく解らない状態になりがちです。

・・・と、そんな言い訳を考えながら、実は、私が使うハズだったアラン・パーキンスのプレーヤーがやっと入手できそうになってまいりまして、資金繰りのためヴァイカウントとウェルテンパードを売り飛ばそうとしているだけのことなんですが・・・

このプレーヤーは、セッティングが難しいエミネントテクノロジーのリニアトラッキングアームが付いているんですが、幸いにもスペシャリストが近くにおりまして、この機会を逃すと恐らくもう縁が無いだろうという焦りも感じている次第でして・・・私には、ナカナカ安息の日々が訪れそうにありません。

554: D−150 :2010/10/04(月) 13:36:54 HOST:p7125-ipbfp2405osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん こんにちわ

一度、勇気を振り絞ってクラッシクコンサートに行ってみます。

ビゼーとかチャイコフスキー、ドボルザークとかの聞いたことある有名なシンフォニー
か、ピアノの小品からでもチャレンジ♪

自分の中のクラッシクとの接点は、唯一、ウイーンフィルのニューイヤーコンサートを
毎年、正月にテレビで見る(バレエが綺麗)ことだけです。

最後のラデツキー行進曲を聴けば元気が出ます♪

555: ディラン :2010/10/04(月) 14:02:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
あらら、例のゴルフボール付きアームのプレーヤーは如何されるんですか?
レコードプレーヤーは単純な機能ですが再生音には差が出ますね。アランバーキンスは知りません。
新しいヨーロッパ物ですか?

D−150さん今日は。
生コンサートはお薦めです。出来ればそのオケのCDを会場で買って聴くのも良いですよ。
私はそうしてます。

556: RW-2 :2010/10/04(月) 16:34:40 HOST:113.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディラン様

サウストゥサウスは高校生のとき見て爆音とソウルグルーブにKOされやんした。
解散してからも有山さんのソロやクンチョウ、五郎ちゃんのライヴも見たり
打ち上げでいっしょに飲んだりしたこともありやんすよ〜。

ウエストロードやブルーヘブンも好きで、ホトケさんや房之助さんともご一緒しやんした。

557: ビックリマスダ :2010/10/04(月) 16:52:46 HOST:p1007-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp
D−150 さん、クラシック・コンサートでも、それほどめかし込んで来ている
人達は少数ですよ・・・
でもたまにはスーツと女性もオメカシしてのコンサートも楽しいと思いますが?
その後でフランス料理を食べたり・・・

558: D−150 :2010/10/04(月) 19:59:51 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ビックリマスダさん

密かに狙っています。デヘヘー♪
その前に場慣れも必要かと? 阿槽なんですぐに馬脚が!

559: ディラン :2010/10/04(月) 22:52:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
RW-2さん今晩は。
懐かしい名前が出ましたね。近藤房之助。日本のブルース界では傑出していたヴォーカリストでしたが
御健在でしょうかね。

560: くろねき :2010/10/04(月) 23:10:27 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆

こんばんは。
近藤房之助さんは最近、「カロリーメイト」のCMソングを歌ってらしたような?

 カロリーメイトCM(大塚製薬)
 www.otsuka.co.jp/adv/cmt/


☆RW-2さん☆

こんばんは。サウス・トゥ・サウスといえば上田正樹さんですが、
コンサートに出向いた先の北海道余市町で歯医者にかかった、
という逸話があるそうですね。よほど痛かったんでしょうか。

今日放映されたNHK「鶴瓶の家族に乾杯」
( www.nhk.or.jp/program/kanpai/ )
で久しぶりに訪れたようです。

561: ビックリマスダ :2010/10/05(火) 17:15:28 HOST:p4090-ipad207niho.hiroshima.ocn.ne.jp
D−150 さん
>密かに狙っています。デヘヘー♪

その調子ですぜ・・・

562: ディラン :2010/10/08(金) 22:01:41 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
久し振りにSPコードを変更と言うか追加と言うか遣りました。
今まではWE16Gの撚りをチョット強めにして漆加工していたんですが此れをダブルにしました。
ああ指が未だ痛い。最終の漆は未だですが一本に此れも撚り合せました。
音は未だこなれてませんが低域から高域まで今までより安定し低域の力強さが増して居ります。
漆加工して一ヶ月もすれば上々に為りそうですよ。
何時も変更した時はDL−103で聞きます。今回はAU−310で昇圧してMMに入れました。
103って本当に良いカートリッジですね。MC20とは一味違がった味が有りますね。
こんな風に色々遣ってます。しかし興味の無い人が見たら可笑しいんじゃ無いかと思うでしょうね。

563: ジークフリート :2010/10/09(土) 11:57:29 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>漆加工して1ヶ月もすれば上々

ディランさん、こんにちは。
それは、漆の硬さか何かに変化があるんですかね?(もしや厚塗りとか?)

当方のケーブルの漆は薄いみたいです。

いずれにしても、縒りの違いだけでも変わりますね〜。

564: ディラン :2010/10/09(土) 12:45:13 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
一ヶ月経つと漆がしっかり乾いて硬くなり匂いも殆ど無くなります。
私は2度塗りしますから10日位掛ります。暑くコーティングするって感じですかね。
音はしっかりと締まります。何故かは解かりません。(笑)
確かに縒りも違いが出ますね。何故だか解かりません。

565: ジークフリート :2010/10/09(土) 14:58:48 HOST:wb56proxy18.ezweb.ne.jp
ディランさん、意味深な笑いですね〜。まぁ、解っていても、書かない方が賢明でしょう。

それにしても、何処まで締めるか楽しみですね。
うちのヴァイカウントは、緩めずに若干太ってもいいかナ!

566: ビックリマスダ :2010/10/09(土) 16:32:49 HOST:p3004-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp
私は何も言いませんよー・・・
私の所は製造しなくなった日立のメルトーンです、ピンクのコードだらけです。

567: ディラン :2010/10/09(土) 18:05:33 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ビックリマスダさん、最新のタンノイのスピーカーにはアース端子が付いていますね。
ユニット間干渉を防ぐとの事ですね。

電源ケーブルも漆塗りで我家は北陸のみやげ物屋のようです。

568: あらい :2010/10/09(土) 18:41:09 HOST:p115.net219126029.tnc.ne.jp
やってる方いるのですね。漆塗りの、ケーブルは聴いてないのでなんともわかりませんが
自然素材なのは、良い音でしょうね。
松脂のコイルと同じ作りなのかな。
メルトーンは、シェルリードで聴いたことありますが、さして、、でしたね。

569: ジークフリート :2010/10/09(土) 19:04:45 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディランさん、そんな見栄えとは・・・予想外でした。スピーカーまで民芸品並みでなくて良かった!?

ビックリさんは・・・ピンクのブレザーにピンクのスピーカーケーブル!
ちょいワル社長!
当方なんか透け透けシースルーで、イヤらしさバレバレか?

570: あらい :2010/10/09(土) 19:25:37 HOST:p115.net219126029.tnc.ne.jp
>最新のタンノイのスピーカーにはアース端子が付いていますね。
ユニット間干渉を防ぐとの事ですね。

昔のビンテージスピーカでよくみられます。
クランクフィルムや、ラジオのスピーカでありました。

571: ディラン :2010/10/20(水) 22:01:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
スピーカーコード作り直して3日経ちまして、遣って良かったです。
思っていた以上にストレートな音に為りました。
作ってる途中に電源コードを以前のアンプ、CDPに付いて来た物に、SPコードはベルデンで聞いていましたが
ぱっと聴きは高域が伸びた様な印象だったのですが音に落ち着きが無いというか疲れると言うかまとまりの無い事に気付きました。
電源コード恐るべし。今までの努力は無駄では無かったと悦にいって居るところです。
SPコードは最初そんな訳で高域不足と感じたのですが熟れるに従って良く伸びて来ました。
一番変ったのは中低域の厚みです。
まあ、言葉で幾ら言っても伝わらないのがもどかしいです。
やはり他の人に聴いて欲しいものです。

572: あらい :2010/10/21(木) 08:02:42 HOST:p188.net219126031.tnc.ne.jp
ケーブルの音の差は、あります。
よくアンプを自作する人でも、ほとんど気に掛けないひとが居ますが
そうすると、何処に違いが出ているか分からなくなるからです。
基本、電源はコールド、ホットを合わせて同じ状態で聞き比べるのが
ベストなはずです。
その為には、インターコネクト、スピーカデジタルとヨシトスルケーブルを
他の人の意見をいれながら決めてゆくしかないと思います。

プロの人では、無論自分のケーブルを売るので頑固に否定する人も居ますが
前向きに聞いてくれる人は居ると思います。

ケーブルを気にする人3人と
プロ2人に10種類以上、の自作ケーブルを比べ(シールド、アナログ用含)
その内、これと言うのを自分は決めてゆきました。
1年くらい掛りましたが、今はそれ以外のケーブルは使っておらず、
市販のすごい信じられない値段のものなんか聴いてもなんとも思わなく
なります。

573: ディラン :2010/10/21(木) 13:25:28 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
私の音の基本、基準はやはり原音再生を目指すと確信致しました。
ケーブル、コードで音は有る程度思うように変化させる事は学びましたが
録音された音の忠実な再生だとね。

574: あらい :2010/10/21(木) 19:01:42 HOST:p234.net220216009.tnc.ne.jp
ディランさん
>録音された音の忠実な再生
を再現できるのは、アンプやシステムだと思います。
ケーブルはマイナスをなくすのが必須でキャラクターを選ばないのが良い
と思いますが、マイナスな部分で情報量がなくなったり、SNが悪くなったり
すると、本来の音が薄れてしまうと言うことだと思ってます。

575: あらい :2010/10/21(木) 19:19:23 HOST:p234.net220216009.tnc.ne.jp
ケーブルのマイナスをなくす
ひとつのやり方で、
被服を化学性のものは使わずに純絹まきを施すのは良いです。
磁化され無いケーブルは素の音がストレートに出ます。
オカルトと言われればそれまでですが、試す価値はあると思います。
ディランさんの漆は試してませんが
固着した耐振効果もあるのではと思います。
自然素材は、ウエスタンのトランスでは松脂や絹糸まきの単線が見られるのは
同じだと思います。

576: 流しのジーク :2010/10/21(木) 21:20:21 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ディランさん。どうやら狙いは同じ方向みたいですね!

577: ディラン :2010/10/21(木) 21:22:26 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらいさん、今晩は。
ケーブルのマイナスを無くす。アンプ、システムの性能を発揮させる。その通りですね。
アンプの配線はWEの絹巻きを使ってもらいました。
漆は経験(色々試した結果ー銅の裸単線に和紙を巻き綿、麻を巻くー)から一番簡易な物で良い結果が得られたものを
教えられた通りにしたまでです。

578: ディラン :2010/10/21(木) 23:05:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
流しのジークフリートさん、どうやらそのようですね。
生より良い音で聴きたいと思っていた事も有りましたが其れでは飽きがきます。
原音再生が常にどんなソースをも楽しむ事が出来ますね。
しかし妥協を修正していくにはまだまだ遣る事が有りそうです。
遣る事が無くなった時は私がオーディオを止める時です。

579: 流しのジーク :2010/10/22(金) 00:51:36 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん。そう言われると私ももう少し頑張ってみようかナという気持ちが強くなりますよ。

かねてから整備を依頼していたアラン・パーキンスのターンテーブル(イメディアRPM2)+エミネントテクノロジーのリニアトラッキングアームが、ちょうど仕上がったところなんですが、ヴァイカウントを処分(閑散とした懐具合のため)してまで導入すべきか未だに迷っておりましたが、ちょっと吹っ切れた気がします。

580: ビックリマスダ :2010/10/22(金) 16:51:18 HOST:p6162-ipad205niho.hiroshima.ocn.ne.jp
流しのジーク さん
リニアは理想のアームだと思ってますよ、楽しみですね、私も聴いてみたいです。

581: ジークフリート :2010/10/23(土) 08:02:19 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
ビックリさんとは、一度、相互訪問出来ると良いかもしれませんねぇ。

582: ジークフリート :2010/10/23(土) 22:32:48 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
ビックリさん。しかし、リニアトラッキングアームが理想的と言われましても、実際には電動アームの動作がぎこちなくて、一般的なアームを越えるほどのものはほとんど無かったんじゃないでしょうかね。

583: ディラン :2010/11/02(火) 23:09:54 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
先週東京に所用で行って来ました。
武蔵野のアバンギャルドとお世話に為ったお宅でフォステックスを聴いて来ました。
アバンギャルドは良い音で鳴っておりました。ヴィーナスレコードのCDは少々篭って聴こえましたが
エヴァンスのCDは生生しく現代風に鳴っておりました。
フォステックスはCDP,DAC,プリはアキュ。パワーもアキュのA−60をモノ化して2台。
部屋もパネル等で調整されておられ耳の保養をさせて頂きました。

で、修理に出していた(と言ってもフォノ入力端子をMM2個にしてもらっただけMC端子よりAU310で昇圧した方が良いので)プリが出来上がっていたんで
早速、例の漆塗りSPコードを接続し103、102を繋いで三鷹のレコード屋さんから届いてたレコードを聴いております。
やっぱり9862+WE300Bの音が私は一番好みに合って居りますです。

584: ディラン :2010/11/23(火) 22:47:13 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
スピーカーケーブルを作って約1ヵ月経ち9862がいよいよ生生しく鳴ってますが
例のショウトフロントロードの828Bが気になって仕方が有りません。A−5に挑戦しようと思って居ります。
A−5に関しては情報が少なく聴いた事も覚えが無い。A−7は知っています。BOXはバスレフでしたが使ってました。
調べると515もA,B、C、E、まだあり、ドライバーも288、291、299.
ホーンも311−60、311−60、各種マンタレーと組み合わせも難しそうです。
ネットワークもN−500では減衰が少なく家庭ではアッテネーターの付いたN500FAが必要と言うのは本当か?
どなたかA−5に詳しい方のアドバイスを御願いします。

585: あらい :2010/11/24(水) 00:09:54 HOST:p020.net219126017.tnc.ne.jp
ディランさんこんばんは。
アルテック9862を使っているのですね。
416のウーハは、515(自分はEのフェライト16Ω)でしたが
知り合いから借りたりして比べましたが、ダンピングや音の感じは同じ傾向で
そうは変わりませんでした。
828Bだけは残して、今はフィールドになっているので515Eもありません。
純正か、フロントローデッドの箱はかなり設置する部屋の影響がでてくるので
なかなか難しいようですね。
知り合いは、このBOXは止めて平面&半後面開放にして2インチJBL2440
に311でやってかなり良い音が出ていました。
マンタレーは、別の人で416とで米松ボックスでやってる人も居ます。
この方は300Bでマルチをやってました。
後は、地元の喫茶やってる人
平面コーナの515B(今度604かえてみるそうですが)
にビンテージRCA2インチの劇場ホーンばかでかい。
音がなかなかでてこない傾向な515は、鳴らしきれば本領発揮で良い音します
130Dより音色好きです。

A5は詳しくはないです。が
フルサイズな15インチウーハシステムは、うまくゆけばそれはライブな
鳴り方するのでいいですね。

586: 世直し奉行 :2010/11/24(水) 00:18:42 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑アッテネーターは必要だす。

箱は米松合板のモノがヨロシイカト・・・

A7とは次元が違います。

587: 世直し奉行 :2010/11/24(水) 00:31:43 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑バカデカイ音量で聴かないかぎり、チマチマした部屋の響きの調整など不要だす。

入り口とアンプは良質のモノを・・・

拙者は昔々、マッキンC22、MC240&マランツ#7、8Bを使用。

588: ジークフリート :2010/11/24(水) 00:56:32 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。

当方、アルテックには全く詳しくありませんが・・・288G+311−90と291+311−90のA5を聴いたところでは、どちらもホーンの金属音に音楽が埋もれているといった感じでした。ホーン鳴きを上手く制御できれば素晴らしいのでしょうね。(291の頃のシンビオテック振動板は欠陥品でしたが、現存する291は交換してあるのでしょうか?)

山中敬三氏がA5を買った(預かった?)頃のカタログには、N−500G(高域は806A又は802D用)とN−500F(288D又は290E、730C用)が掲載されてますが、似たような型番でも全くの別物みたいですねぇ。

589: 世直し奉行 :2010/11/24(水) 01:08:55 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
A5を買った(預かった?)頃>A5を導入したが波風たたず良かれと・・・

590: あらい :2010/11/24(水) 07:38:48 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
愛の世直し奉行さま

>↑バカデカイ音量で聴かないかぎり、チマチマした部屋の響きの調整など不要だす。
アルテックは、ばかでかくださないと出ないケースが多いです。

知り合いのは防音スタジオでやってましたが、A5か7のBOXをオークションでいれて
初めは変な低音、出すぎな、はこ鳴りでした。

アンプを送信管の巨大なのに変えてかなり変わり、後2インチ2440は
良い感じになりました。
リアルに音が再現できるようになると、低音は自然に
スピーカから鳴ってる感じはしなくなると、思いました。

591: あらい :2010/11/24(水) 07:50:50 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
そのシステムでは、マルチは有効だと思いますが。
楽器の音は、それぞれ立体的にでてくるし。
自分が持っていたアキュフェーズF20だとやっぱり不満のこります。
デバイーダーの質は結構気になります。
かなり大掛かり、リスクになるのは覚悟でしょう。

他には30畳でツインでやっている自作のバスレフ、515はよくなく
音はつまらん。?なんでかと思うようなシステムもありましたが
なかなか、皆苦労してやってます。

592: あらい :2010/11/24(水) 07:52:56 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
ドライバーの位置も、そうなるとすごく影響するので
調整は必須だと思います。
うまく行けば、当たり。
行かないのは常だと思います。

593: ディラン :2010/11/24(水) 07:56:55 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらい様
416−8Bは鳴らし易いウーファーですね。806−8Aとの繫がりも良くて。
しかし515B Or Cび挑戦したいオール米松828Bに420Aを入れた時にその良さを感じました。

世直し奉行様
やはりアッテネーターは要るようですね。500Fにアテネーターを付ける事は難しいでしょうか?FAが手に入らねばそうしたいと思いますが。
A−7とA−5は別物と仰って居られましたがそのような予感が有るんで挑戦しようかと。
アンプはWE300BのBTLなので問題は無いと思っとります。

ジークフリート様
シンビオテックは欠陥なんでしょうか?高域の伸びがチョットということを聞きました。291ならラディアンの物に換えたものが良いようですね。
288,291などは結構互換性が有るようです。ホーン鳴きは私は好きな方でH811Bは好きでした。マンタレーは意外に安価。

うーん、金さえ自由に使えれば色々試せるが無理。しかし一発で旨くはいかんでしょうね。

594: あらい :2010/11/24(水) 08:12:20 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
N−500G(高域は806A又は802D用)とN−500F(288D又は290E、730C用)が掲載されてますが、似たような型番でも全くの別物みたいですねぇ。

802Dと802E、806Aはツイータはアルニコの古いタイプが音がよい
です。806Aは少しおちます。両方持っていました。
ダイアフラムも純正が良いです。

595: あらい :2010/11/24(水) 08:26:40 HOST:p238.net219126020.tnc.ne.jp
ディランさん

やはりオークションでいれて、イランモノは換えるでしょうか。
自分は802Dは3セットもって、入れ換えしたりしました。
今手元に1セット残し飾ってます。戦火の残り物

ご報告が楽しみにしています。

596: 世直し奉行 :2010/11/24(水) 10:56:43 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさま

A5はポン置きで鳴ります。アッテネーターの調整だけで十分。

ただし、上質の入り口(CD、AD)厨房(AMP)が必携。
敏感だす・・・

入手すれば納得します。・・・・・絶対! 費用対満足度☆☆☆☆☆
一生モノ

597: ディラン :2010/11/24(水) 12:42:27 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行様
心強いアドバイス有難うございます。
ポン置きで鳴るーそう思って居ります。

598: あらい :2010/11/24(水) 13:26:37 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
ディランさん
そう思っているでしたら、意見を求める必要はありません。

599: ディラン :2010/11/24(水) 14:19:01 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらい様
そうは思っていてもA−5の情報はやはり欲しいもんです。
A−5はジャズしか向かんとかいやいやクラシックは良いよとかね。
A−5を使ってたけどA−7の方が良かったとかね。
515はアルニコとフェライトは如何違うかとかね。
そうで無かったら聞きません。
私はここで色々な方に情報を戴いて随分助かり、今の9862をほぼ満足に鳴らす事が出来たと思って居ります。

600: 哲人 :2010/11/24(水) 16:53:00 HOST:p2040-ipbfp403kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
先日はお構いも無く申し訳ありませんでした。
また、自転車でフラッとお越し下さい。

ところで、アルテックですが、わたくしにオーディオの素晴らしさを教えて
くれたのは実はアルテックなんです。

場所は高校の理科実験室。
高一の学園祭の時、化学の先生がオーディオショップから借りてきて、
3日間、大音響で鳴らしておりました。
A−5でした。
わたくしも当時大好きなユーミンのレコードを持参して聴かせてもらったのですが
我が家のシスコンと声が全く違ってビックリした記憶があります。

当然我が家のシスコンの音が悪かったのですが。

以来、ユーミンの歌声をもっと良く聞きたいと思いがんばってきました。
現在は満足しているのですが。

2年前に、高野山の本堂でA−5を聞く機会が有ったのですが、それも良かった
です。真剣にA−5を買おうかなと師匠に相談しましたら。
「あんな広いとこで聞いたら何でも良う聞こえるワイ。」
と一喝されました。

ちなみに師匠は高校の時の化学の先生です。

601: 世直し奉行 :2010/11/24(水) 16:56:21 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑模範的な「傾向と対策」、流石!だす。

602: あらい :2010/11/24(水) 17:20:26 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
哲人さん

>2年前に、高野山の本堂でA−5を聞く機会
というのは、佐久間アンプの試聴会のことでしょうか。

20畳以上あればそのままでもいけるのではないですか。

10畳のスタジオでは、音を適度に防音してもカラオケな低音が目立ち
まともには聴こえませんでした。
フロントのバスレフまで塞いでも、変。

まともに鳴ったのは平面バッフルにしてからでした。

603: あらい :2010/11/24(水) 17:22:12 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
10畳
間違い、15畳くらいでした。

部屋の影響は避けられません。

604: 哲人 :2010/11/24(水) 19:24:24 HOST:p2040-ipbfp403kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
あらいさん
佐久間アンプの試聴会です。
わたくしの友人が世話役をしておりまして聞きに行ってきました。
A-5をモノラルで鳴らしており、アンプには全く興味なかったのですが
良い音で鳴っておりました。
途中で演歌を鳴らしますと、住職から仏様の前で失礼であると言われ
止めてしまいました。
友人曰く、ジャズのボーカルの方が結構きわどい歌詞なのに、英語だと
わからんのだろうなとぼやいていました。

おかげさまで我が家は40畳程の空間を確保しております。
その内半分は2階まで吹き抜けておりますので、容積的には十分なのですが、
現在スピーカーを置く壁面がありません。

当分現在の装置でがんばります。

605: ディラン :2010/11/24(水) 21:57:11 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
A−5で気がかりな事が一つ有ります。
9862は4WAYですのでジャンルを問わずレコード、CDの音が繊細な所は繊細に
大胆な低音は大胆に全て聞き取れるんですが強力な磁気を持つA−5、2WAYでは
所謂情報量は如何なんでしょうね?其の辺りは少々曖昧に為るんでしょうね?
JAZZのビッグバンドもクラのフルオケも細部まで表現出来るんでしょうか。
気に為ります。まあ、鳴らしてみないと解からないかな。
妥協も必要かもしれません。
因みに9862は手放すつもりは有りません。

606: 世直し奉行 :2010/11/24(水) 23:15:25 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オイシイトコロは多少のデフォルメ?もともなって、生以上に生らしく再現!?

4ウエイのダイナミックレンジ優先で神経質?(繊細?)で不自然な音よりはマシ!多分!?
JAZZのビッグバンド&コンボ、ボーカル(演歌含む)は怖いものなし、

フルオケで細部まで表現!?ならJBLのエベレストやタンノイ・キングダムがよかれかも
拙者はドチラモ(エベレスト&キングダム)欲しくはありません。お金もありゃせん。

607: MT :2010/11/24(水) 23:28:16 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

A5はそのままではフルオケの細部までは無理ですが、スケール感はあります。
2ウェイなのでちょっと高域は荒くなるので7KHz以上はツイーターをつなぐと良いですね。
ピアノやチェンバロはまず実物大の音が出ます。

515Bを828の箱に入れると約60Hz以下は出ませんが、
515Bそのものは30Hz以下まで出せるので、
箱を壁近くにすると思った以上に低い処まで再生します。

608: あらい :2010/11/24(水) 23:57:50 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
哲人さん。

やはり、佐久間さんは元々住職から頼まれてやったように思っていましたが。
なんで、演歌がいけないのでしょうかね?
40畳なんて、エアボリュームで聴ける環境はうらやましいです。

そうですね。。実は佐久間氏のアンプ前に東京で聴いてますが
特に興味はもっていません。
送信管の250Thでラインアンプ作ったり、凄腕は確かなんでしょうが。

A5は広島のジャズ喫茶と、東京国立で小さな映画館で使っていたのがそうです。
頃は845とあわせるのがマニアの憧れだったように思います。
ホールトーンな、ライブ感は抜群に出せるスピーカで自分も憧れてました。

609: あらい :2010/11/25(木) 00:11:50 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
MTさん

ここで質問もないですが。
AMPEXのヘッドアンプは、どうですかね。
音圧あって、A77のヘッドから引っ張り出すのは難あるので
そのままOUTからパワーの間で使うかと考えてます。

610: あらい :2010/11/25(木) 00:19:39 HOST:p093.net220216011.tnc.ne.jp
A5は、そのまま置いて聴ける環境なら。
その方がバランス良いのでしょうね。
ドライバーは音の方向を決めてゆくでしょうから。(中音の事です)
これぞアルテックの音といえば、そのまま使うのが正解なのかも。

オーナになりきれなかったので、余り意見持てません。

611: ディラン :2010/11/25(木) 00:36:16 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
皆さん、有難うございます。
やる気出てきてます。時間は掛るでしょうが良い所を旨く出せるように調整します。

612: 世直し奉行 :2010/11/25(木) 01:28:57 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ツイターetcの追加でレンジを欲張ると、ロクデモナイコトガ・・・多分!?

A5は完成品、触らぬ紙?に祟りなし・・・お察し下され

613: MT :2010/11/25(木) 02:03:54 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
友人のA5は当方がネットワークを製作してクロスは600Hzと7KHzです。
ツイーターはテクニクスの10TH1000リーフツイーターです。

A5は16オームで10TH1000は8オームなので
トランジスタアンプの場合は16オームは8オームと比較して3db能率が低下します。
そのため何とか音圧と音質も繋がりました。

515Bと311−90ホーン+288−16Gの場合、
ホーンのカットオフが300Hzなのでクロスオーバーが500Hzでは
音が苦しいので600Hzにしました。
このほうが音がスムーズにつながります。
この300Hzのカットオフでのインピーダンスの上昇は
インピーダンス補正を入れてインピーダンスをフラットにします。

828BOX+515Bと311−90ホーン+288−16Gとは能率が違うので、
ホーン側は能率を測定してタップ式アッテネーターにしました。
こうするとホーンの音が静かになり木目細かい音になります。

614: ジークフリート :2010/11/25(木) 12:49:01 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
>>613
MTさん。
7khzくらいでツイーターを繋ぎますと、ツイーターの存在感は明らかに感じられますが、この場合に気になるのが、繋がりの良し悪し以外にも「線の太さ」という点もありますよね。
ちっちゃな振動板のツイーターは、どーも線が細くなりがちですが、その辺りは上手い具合に整いましたか?

615: MT :2010/11/25(木) 17:46:33 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ジークフリートさん

「7khzくらいでツイーターを繋ぎますと、ツイーターの存在感は明らかに感じられますが、
この場合に気になるのが、繋がりの良し悪し以外にも「線の太さ」という点もありますよね。
ちっちゃな振動板のツイーターは、どーも線が細くなりがちですが、
その辺りは上手い具合に整いましたか?」

テクニクスのリーフツイーター10TH1000は5KHz以上でないと歪が増えますので
7KHzの2次フィルターとしました。
1次のフィルターですと低い周波数まで音が入るので歪が耳に感じます。

確かに少し存在感はありますが、全くうるさくは無いので苦になる程ではありません。
マグネットが強烈に強い(重量3.6キロアルニコマグネット)のでツンとくる程強烈な音です。
そのため288−16G(H)には負けない音ですね。

振動板も平面板のダイレクトですからホーンのような2次歪(空気歪)は少ないです。
帯域も広いので位相特性も良いですね。

616: 世直し奉行 :2010/11/25(木) 18:54:00 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑健気じゃ・・・        グッドラック!

617: ディラン :2010/11/25(木) 22:10:36 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MTさん
A−5そのままでは高域が粗くなる。との事ですが其の辺りが気になる処でも有り
2WAYに拘りたい気持ちが有ります。
高域が細部まで聴こえないとの事ですがどの程度なんでしょうね?

618: 世直し奉行 :2010/11/25(木) 22:22:52 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑2WAY(オリジナル)にこだわるのがよかれかと

高域の細部と引き換えに、中高域の美味しいところが台無しに・・・多分

A5は大らかに、自由奔放!、脳天気に楽しむものダス。

昭和のクラシック?「演(艶・怨)歌」で裏町人生・街道まっしぐら!

お察しくだされ・・・

619: MT :2010/11/25(木) 22:55:15 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
このA5の友人は今までヤマハのチャンデバとヤマハのB3が2台、日立のHMA9500で
3ウェイのマルチアンプをやっていました。
年齢が来て音を聞くのに煩雑になり、レベルの調整等でいつもさわっていなければならなかったので、
N500ネットワークで2ウェイにしましたが、音が荒いので当方がネットワークを製作したわけです。

本来311−90ホーンはカットオフが300Hzなので500Hzのクロスですと
カットオフに音が入るので鼻をつまんで音を出しているようです。
それと515Bとの音の繋がりがよくありません。

そこでクロスオーバーを600Hzにしてかつ311−90ホーンのカットオフ周波数での
インピーダンスの上昇を補正しました。
これに各ユニットのインピーダンスを測定して高域のインピーダンスがフラットになるようにしました。
こうしますと理論通りのフィルター特性になります。

これにより軽くさわやかな音になりましたが、
友人としてはまだ高域の粗さが苦になったので、
今までマルチアンプ時に付けていた10TH1000をつけるように
311−90+288−16Hの高域を7KHzから2次のフィルターで切り、
10TH1000を取り付けました。

素人が良くMIDの上を出したままツイーターを1次のフィルターのみで取り付けますが、
まず失敗します。

スピーカーは持ち主の意向でどのようなより良い音の出し方しても良いと思いますよ。
それでもアルテックA5はアルテックA5です。

勿論技術の無い方はオリジナルのが無難でしょうが・・。

620: 世直し奉行 :2010/11/25(木) 23:16:03 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑オリジナルを改造!?すれば、A5似非リューション1、マサカ???

素人の技術力では、アルテックのオ・ト・ナの技術力に敵いません・・・多分!?

爽やかな音を望むなら、アルテックの選択は??? お察し下され度候。

621: RW-2 :2010/11/26(金) 00:02:14 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
拙者の友人にゃモノ好きがおって5.1サラウンドの低音以外のSP5台にパイオニアの
リボンツイーターを載っけとりまっせ。HPフィルタは30KHz(12dB/oct)ですから
1万Hzあたりのクロスとなってるでしょか。主機はタンノイスターリングで後ろは
マーキューリーですからちょうど良い塩梅につながってるようでやんす。

リボンツイーターが有ると無しではまるで違いやんすよ。音色の好き嫌いは別として
それこそ音場に”ゆらぎ”が発生しやんす。古いポップスやジャズ/ロックではどうと
いうことはありやせんが、最新のクラシックやDVDオーディオときたらもう霊気が
漂いまっせ。ガクガクブルブルだす。真似しようとは思いませんが(するかもね)

622: MT :2010/11/26(金) 01:45:17 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
>>621
RW−2さん

「最新のクラシックやDVDオーディオときたらもう霊気が漂いまっせ」

これはスーパービットマッピングのノイズではないでしょうか?

623: 世直し奉行 :2010/11/26(金) 01:52:02 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑怨(音)霊だす。多分!?寒イボ出そう・・・

624: RW-2 :2010/11/26(金) 04:16:41 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
なんなのかは解りやせん。あの感じの'ゆらぎ'はアポジーをアキュフェーズの
500Wアンプで鳴らしたときにも感じやんしたよ。

音声発生元(振動板)の面積の広さと音の放射形態に関係があるんでしょかね。

625: ディラン :2010/11/26(金) 07:55:47 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
9862でバイアンプ、2WAYマルチ、アッテネーターの調整、デジタルイコライザーでの音声補正等
色々遣ってほぼ満足行くように鳴って居りますので皆様のお話でA−5で其れに臨むのは諦めました。
9862には無いもっとシンプルでリアルな音を求めます。
足る事を知るのも必要かと感じますね。勿論其れなりの苦労(楽しみ)はあると思いますがあれも此れもと言うような
事は求めない。ALTECの2WAYを純粋に求めます。皆さんのお話は参考になりますね。ありがとうございます。
今日は515を求めに行ってきます。

626: ディラン :2010/11/26(金) 08:24:09 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
因みにALTEC9862は触らないで其のまま使うのが良いです。
アンプの選定とケーブル類、セッティングのみでOKです。
クラシックもJAZZもJ−POP、ROCKも楽しめます。

627: MT :2010/11/26(金) 09:31:10 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

ALTEC9862はモニタースピーカーです。
色々な音源をほぼ満足して聞けると思いますよ。

A5はシアターシステムを家庭に持ち込んだのですから2ウェイというメンテナンス
のし易いプロ機の性格はそのままです。
それを友人はマルチアンプで鳴らしたり20年以上あれこれ遊びながら使用し続けています。

シンプルでリアルな音を出すのは言うのは簡単ですが簡単ではありません。
機器の癖を知りながら本来の構造上の欠点を補正しないと無理でしょう。
ホーンの場合は置く部屋の影響をモロに受けるので部屋も考慮しないと。

628: あらい :2010/11/26(金) 11:01:14 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
ウーファー : 38cmコーン型(416-8BXS)
ミッドロー : 30cmコーン型(414-8C)
ミッドハイ : ホーン型(802-8G+ストレートホーン+音響レンズ)
スーパートゥイーター : ホーン型(950)
最大入力 : 75W
能率 : 94dB

JBLの4343がスタジオモニターとすると、アルテック9862が
それですね。
414cとに802Gはフェライトです。

どちらにしてもA5とはかなり違いでるスピーカです。

自分の性格では、ユニットを組み合わせてカスタムするのが好きなので
ボックスから作り変えると思いますが。

A5はそれの魅力は持っていると思います。

629: あらい :2010/11/26(金) 11:08:52 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
フェライトとアル二コについては、物によってアル二コがよかったりしますが
SNがよく歪が無いような。
フェライトが劣ってるわけでは無いように思います。
抜けがかえってよかったり、ビンテージでもフェライトの良いものはある様
ですね。
設計が良ければ、磁力は関係ないと言う事も聞いてます。

630: あらい :2010/11/26(金) 11:17:54 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
416と515は前に書きましたが。
515の方がダンピング利いているようで、音もそうかとは思いますが。
416は悪くないと思いました。かえって515は音が出難い。
(自分のシステムで、借りてきた416と比べました)
これらのシステムでは、ツイータを漬ける人が多いですね。
自分は音色合わせる為に、802Dを1セット追加して、ショートホーンで
あわせました(ウッドホーン)写真は旧ここのサイトにおいてあります。

アルテックはツイータでもそれがかなり出てきて、ドイツスピーカ使うように
なってからは、使ってません。
使えばアルテックモドキになりますから。

632: MT :2010/11/26(金) 20:31:28 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
アルニコやサマリウムコバルト、ネオジム磁石は金属、
フェライトは焼き物です。

金属系の磁石の場合、ボイスコイルからみると電気的にショートになるため
音が締まります。
フェライトは焼き物なので電気抵抗が大きくボイスコイルから見ると電気的にはオープンになります。
そのため音がぼやけやすいです。

日本のフェライト系スピーカーには電気的にショートにするため
ポールピースに銅のショートリングをつけています。
JBLもB&Wも最近はそうなっています。

633: あらい :2010/11/26(金) 20:52:05 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
>日本のフェライト系スピーカーには電気的にショートにするため
ポールピースに銅のショートリングをつけています。
JBLもB&Wも最近はそうなっています。

ショートリングはその理由だったのでようか。
サンスイで漬いてるのをどうしてかと思ってましたが。

634: あらい :2010/11/26(金) 20:53:25 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
でも?サンスイはアルニコでは、、なかったかな?
25cmのウーハ

635: あらい :2010/11/26(金) 21:15:26 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
反発磁界を利用した磁気回路を備えたスピーカにおいて、電流歪を低くし、高域特性の改善を図る。

というのが、ショートリングの目的とありましたが。

金属のアルニコと、焼き物フェライトというのは、コイルの磁気回路とどう関係するのですか?

636: ディラン :2010/11/26(金) 21:18:58 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
515はCにしました。
音を出して貰ったのですが828Hに802ーG(8Ω)ネットワークは500、800、1500(8Ω)が選べる物で
アンプはJBLのSA660(8Ω)16Ωをこんな変則的な物での音出しでしたが
しかし515Cは此れならという直感を感じました。
まだまだネットワーク、ドライバー、ホーンと揃えて行かねばなりませんが納得の往くパーツを揃えます。お金が問題ですね。

637: あらい :2010/11/26(金) 21:52:13 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
ディランさん

515Cにしましたか。
後ドライバーは何にします?

自分の知り合いは416に2440ですが、ツイータをフォステだったですが

後は、アンプです。
かなり強力がおすすめしたいですね。
だいぶ、一桁違いでます。マルチでなくともよいくらいのアンプです。

638: ディラン :2010/11/26(金) 22:42:36 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
あらいさん
ドライバーは288−16Gか288Cを考えています。タンジェリンダイアフラムです。
アンプは今使っているWE300BのBTLモノを使います。此れは全く心配していません。
又、あくまで2WAYに拘っています。1インチの16Ωが有れば其れでも良いと思っています。
其れなら高域の問題も有りませんものね。A−7XXは515に1インチドライバーですよね。

639: 世直し奉行 :2010/11/26(金) 23:31:00 HOST:p3162-ipbfp203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑ドライバーは288−16Gがお勧め

2WAYに拘る、真っ当な生き方?流石!!!だす。 アディオス!!!

640: あらい :2010/11/26(金) 23:38:59 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
ディランさん

知り合いは614に2440の2インチ
アンプは送信管833の弩級アンプで聴いてます。
と808のシングルです。

かなり次元は違ってきますが。
2インチはかなりいけるです。その場合はツイータもいるでしょうね。

641: MT :2010/11/27(土) 00:27:49 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
タンジェリンダイアフラムならツイーターはまず不要でしょう。
あとはホーンのカットオフの音ですね。
ウーファーとの音色のつながりです。

642: あらい :2010/11/27(土) 00:45:14 HOST:p071.net219126041.tnc.ne.jp
MTさん

先ほどのアルニコとフェライト、ショートリングの関係は。

ショートリングを用いると、隙間が広くなり磁束密度が減ってしまう為。

磁力のあるアルニコの方が有利と考える。
でよいのですか?
金属のアルニコは、ショートリングとショートする分、有利となるですか?

643: MT :2010/11/27(土) 01:08:23 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
当方が間違っているかもしれませんが、
ショートリングはスピーカーというトランスの2次側をショートさせています。

金属マグネットの場合はN極とS極間の電気抵抗はほぼショート状態ですね。
フェライトの場合は電気抵抗は大変大きいのでオープン状態です。

マグネットの容量はショートリングによる磁力線の低下と
磁気回路の長さも含めて設計していますよ。

例を言えば日立Lo−DのHS−400に使用されているL−205(20センチ)は
約350000Maxwellもあります。

これはTADの40センチウーファーと同等の総磁束です。

644: MT :2010/11/27(土) 01:19:05 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
当方のテクニクスの30PL100ウーファーはフェライトマグネットですが、
20mm長の磁気回路に6mm幅のボイスコイルのショートボイスコイルに
磁気歪を減らすために磁気回路に積層珪素鋼板を使っているので
580000Maxwellの総磁束です。

そのため大変反応の速い歪が少なく中低域の分解能が高い音がします。
1KHz以下を使っています。

これはマグネットの質だけではないですね。
現在ならアルニコよりネオジムのが遥かに強いマグネットです。

645: くろねき :2010/11/27(土) 04:45:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
こんな時間に失礼します。
皆さんこんばんは(おはようございます?)。

 希土類磁石の基礎|レア・アース・マグネット(信越化学工業)
 www.shinetsu-rare-earth-magnet.jp/design/index.html

希土類磁石の場合には高温減磁という問題があるようです。
また永久磁石の磁気の弱まり方は希土類磁石に限らず、
「磁気回路を使用する温度が高いほど大きく」なるようです。

そういえばかつてJBLが、1500ND(ネオジム磁石使用)というユニットを開発した後に、
わざわざ1500ALというアルニコマグネットのユニット(K2-S9800で採用されたもの)を
開発していますが、これはネオジムよりアルニコのほうが磁気回路の発熱状態に対して
磁力が安定であるためという理由がある、という話を雑誌で読んだ記憶があります。

646: あらい :2010/11/27(土) 07:58:55 HOST:p059.net219126028.tnc.ne.jp
MTさん
くろねきさん

貴重な意見をありがとうございます。
もう一度、読まないと分からないな。。汗

647: MT :2010/11/27(土) 09:16:59 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ネオジムよりサマリウムコバルト磁石のが高温まで使えるようですね。

アルニコ キューリー温度 800℃
フェライト        460℃
ネオジム         310℃
サマリウムコバルト    700−800℃

それでも常時大音量のPA機器でもネオジム磁石は沢山使用されています。
結局スピーカーの能率と磁気回路の放熱の設計如何でしょうね。

648: ジークフリート :2010/12/06(月) 00:27:40 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
>>638
ディランさん。
「タンジェリンダイアフラム」というのは9862のツイーターに付いてる振動板かナと想像していますが、どんな構造なんですかね?288や802ドライバーにも使えるんですか?(恥ずかしながら、タンジェリンフェイズプラグとかタンジェンシャルエッヂくらいしか知りませんので・・・)

649: ディラン :2010/12/06(月) 02:35:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、お久しぶりです。
9862の950ツイーターダイアフラムはリングフラムの筈ですので288や802、806の物とは形態もちがう筈です。
タンジェリンダイアフラムはダイアフラムの外側に斜めに鋭角の凹凸の在る奴(タンジェリンエッジ)でジークフリートさんが失敗と仰ってる赤茶色のシンビオテックと違う訳です。
950のダイアフラムはリングで表面に付いて居るのが例のタンジェリンフェイズドプラグですね。オレンジの。ですから075のダイアフラムが使えるんだと思います。

828Bと515Cを入手し本日ネットワークのN500Fを注文しました。
ドライバーは288−16Gが間もなく入手出来る予定で交渉中ですがホーンが有りません。
311−90は高価な物はある所で売ってるんですが手が出ません。
取りあえずはマンタレーMRU594で当面は行くつもりです。
問題はウーファーとドライバーの音圧レベルが合うかですね。マンタレーに288をセットすると1mで110db、515Cを828Bに入れると102dbこれは距離は解らないんですが何とかなるかと思ってますが
アッテネーターをN500Fに追加出来るか?音はFAとは違うんだろなと思ってます。
ホーンに絹でも突っ込んで置こうかと思ってます。年内にはある程度調整します。
9862手放さないつもりでしたが?????

650: ジークフリート :2010/12/06(月) 12:57:08 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
ディランさんがおっしゃっている、タンジェリンダイアフラムって、どーも、タンジェンシャルエッヂの普通の振動板のように思います。

シンビオテック振動板は、当時アルテックが「アルミ合金とポリミッドフィルムの完全結合」と謳ったものですが・・・結局、その結合に難があり、短命に終わったようです。

651: ディラン :2010/12/06(月) 17:31:41 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、仰る通りタンジェンシャルエッジの事です。
シンビオテックもそうだと思います。エッジはタンジェンシャルじゃないですよね。

950のダイアフラムはリングダイアフラム(これも良く解らないんですがんですが)のタンジェリンフェイズドプラグのホーンツイーター位しか解りません。

しかし、A-5の事を考えていると益々9862が良い音で鳴っており居り後悔しそうです。

652: 世直し奉行 :2010/12/06(月) 17:35:24 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑A5をGET!すれば解決します。  多分!?

653: ジークフリート :2010/12/06(月) 21:36:05 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
>>651
ディランさん、こんばんは。

A5の鳴りっぷりの良さも、こたえられない魅力だと思いますが、ディランさんの聴き方(過去の書き込みからの想像ですが)からして、付帯音を抑えたスピーカーも手放せないのではないですか?

きっと、二つのスピーカーが引き立て合うと思いますョ〜。

654: 世直し奉行 :2010/12/07(火) 13:23:37 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
(651)後悔しそうです。>9862を処分してA5を導入と理解。
その際
万が一、9862より劣った場合に後悔と理解。

両手に花(華)の場合は後悔なし・・・多分と理解。

理解3段活用なり・・・違う解???

655: RW-2 :2010/12/07(火) 14:07:17 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
いろいろなジャンルを聴くなら9862の方が良いんぢゃないでしょか。
A5はしょせんPAシステムであることをお忘れなきよう。
ちなみに拙者は以前JBLのバックロードに2441(のちTAD)
載せてましたで。いずれも288-16Gより高域が伸びてました。

薄暗いジャズ喫茶に佇むならなかなか宜しいのですけど、一般家庭内に
置きたいと思うシロモノではありません。審美眼それぞれですが。
部屋が30帖あって2機種置けるなら最高なんでしょうけどね。

656: ディラン :2010/12/07(火) 15:29:57 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
皆様のお心使い感謝致します。
しかし、捨て去る事も必要ではと思って居ります。
恋は盲目なれど全ては無常。
新たな出会いを求めていざ行かん。

657: 世直し奉行 :2010/12/07(火) 16:18:11 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑イテマエ! 嗚呼!?無情・・・マサカ!?

無情が無上のヨロコビニ・・・多分!

658: D−150 :2010/12/07(火) 18:47:12 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん 人生の決断ですな〜  悔い無きように。

自分もA5が夢です。
これでMJQのビブラフォン、ソニーロリンズの豪放ブローが聴きたい。
なにかを得る為にはなにかを捨てる。PAでもしかたないです。

でも今の部屋には置けない(620Bのシステムが鎮座、気にいってます)。

隣り部屋の改装と併せて防音工事をするなら、田舎に20〜30坪のA5専用小屋
を建てたほうがと考えています。
車で30分圏内で相当田舎です。1時間圏内なら無料高速で舞鶴まで行けます。

A5をメインにシンプルなウエスタン風の山小屋が夢です。
胴長短足で禿げ親父だけど気分はCブロンソンでございます。
節約しまくりで何とか早く実現したい。 これで人生ボロボロは望むところだす。

しかし、620Bも似合わんけどA5はもっと今風のモダンインテリアが似合わんな〜!
でも、これが男の住み処にはちょうどええねん。

659: MT :2010/12/07(火) 22:45:51 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
D−150さん

620Bも良いスピーカーですよ。
ちょっと視聴範囲が狭いのが難点ですが、レンジが狭いと言っても十分でしょう。
604−8Gのウーファーは515Bと同等ですから結構細かい音も出します。

620Bの箱でも230リッターはあり、40Hz位まで出ますので普通であれば十分です。

660: 世直し奉行 :2010/12/07(火) 22:56:21 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
620B名器だす。

ヤッカミの輩が以前、〇チ?を付けておりましたが・・・

ボロロン♪JBL カモメが鳴いております・・・

西ん御殿にお住まいだとか・・・お察しくだされ

661: 世直し奉行 :2010/12/07(火) 23:02:59 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑石狩挽歌♪ 名曲、名唱だす。

ボロロン♪ボロロン♪音ボロロン♪の鳴り具合・・・
アルテックの真髄!!! アメリカの底力! ブラボー!

662: D−150 :2010/12/08(水) 14:34:50 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
MTさん

そのとおりでございます。
620Bは少し内振りでセンターに特等席を設けています。
勿論、リクライニングてな軟弱な椅子ではございません。
THE真剣 私の事です。でも普段は昼行灯? いや鼻提灯かも?

スーパージャズトリオのザスタンダードのジョー・チェンバースのドラムソロ
やっぱり620Bはええわ♪

663: MT :2010/12/08(水) 14:51:56 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
D−150さん

モニタースピーカーですからリミッター無しの生録音源をかけても腰砕けはしませんね。
特に人の声が良い事。基音がしっかりしています。
声はウーファーが基本ですね。

664: D−150 :2010/12/08(水) 17:42:32 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
MTさん

声は確かにウーファーです。1,500Hzでカットと高めですが、15インチウーファー
もセンターにダンパー(無知なので間違いかも?)があるのでコーンの実効振動面積
はもう少し小さめかも、これが秘訣かな〜?

それと、ウーファーとツイーターが一点なので、部屋の影響(特に天井、床)
に対してコントロールしやすいように感じます。
自分のような素人には扱いやすい(とりあえず置けば普通に鳴る)。
これって大雑把なアメリカ人向けの業務用のポリシーかも?

話は変りますが、JBLの新型プロフェッショナルシリーズのトップエンド(型式失念)
のウーファーのエッジ、コルゲーションタイプで魅力的に見えます。

自分はエッジフェチです。

665: MT :2010/12/08(水) 19:13:56 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
D−150さん

604はホーンが小さいので部屋の音の反射に影響されにくいですね。

A5ですとホーンが大きく金属なので部屋の音の反射がモロに出て
ホーン臭い金属的な音がし易いです。
本来は人間にの体による吸音が大きいホールで使用されるように設計されています。

フィクスドエッジはロールエッジと比較してバランスが良いですね。
但し、フィクスドエッジはビスコロイドのような粘着剤を塗らないと
中域でコーン反射を起こして周波数特性にディップを生じやすいですが、
コーン留めの高さや材質(コルク等)で調整しています。

ロールエッジは普通前側に張り出していて吸音するので
どうしても音の出だしが出にくいです。
コーンがエッジと高さが一緒になるように折り曲げて高さを調整してあるのがありますが、
これは音質が良いですよ。

666: ジークフリート :2010/12/08(水) 21:02:07 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
ディランさん。
道は異なれど目指す山頂は同じと思っていましたが、どうやら、歩むうちに別の山を目指すようになったみたいですねぇ。(当方がホーンを棄てた時点で狂ってしまったのでしょう)

いずれにせよ、ご検討お祈りします。

667: 世直し奉行 :2010/12/08(水) 22:31:52 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑チョモランマ(エベレスト)? ボタ山?

検討? 健闘?・・・見当違い?  賢答だす。

668: ディラン :2010/12/09(木) 01:41:17 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、どうもそのようですね。
9862が良く鳴るようにようになって否鳴ってないのかも知れませんが満足出来る音になったんです。
で、人間欲深いというか私がですがもうちょっと刺激的な音が欲しくなってしまったんです。
歪んでいても良い、もっと色濃い音を求める様になってしまいました。
原音再生で無くても音楽が楽しく、気楽に聴きたいと思うようになりました。
A-5の選択が結果はどうあれ私にとって琴線に触れる音がでるように直感したんです。
兎に角遣ってみます。
今日はネットワークの接続端子に付いていた半田付けされたケーブルを半田コテとスポイドで綺麗にしました。
ユニットとネットワークは満足行くケーブルが見つかるまで試しますので平端子で接続します。
撚り線か単線か太さはどうか等です。決まれば半田付けします。
レベル調整はマルチでは無いのでイコライザーも用意します。
異様な音に成りそうですが今までの経験を踏まえて個性的な音を目指します。
ボタ山も登ってみればいい眺めが拝めるかも知れません。
泥沼の報告を致しますのでお楽しみに。(笑)

669: RW-2 :2010/12/09(木) 04:12:16 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
604−8Gにゃまったく未練はありません(ちなみにパルジ様は#2402でしたね)。
過去にぐだぐだ書いた通り、D130とTADまでも廃棄してしまいやんした。

4343Bも懐かしい青春の1ページでやんすけど、現在のシステムにおいてはその当時の
音を凌駕し何倍も音楽を愉しんでおります。鳴りっぱなしではなく調教でもなく素性の賜物
でやんすね。

歳を取ると喰い物の好き好きも、大気の感触も、異性への感性も始まったところに帰省して
いくような気がしておりやんす。その意味でもオーディオは格別に面白いもんでやんすね。
オーディオとはけっして科学とか文化ではないところに存在する稀有の存在です。

670: ジークフリート :2010/12/09(木) 08:36:52 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
当方も、テクニクスや三菱のフルレンジからオーディオに入りましたから、そういった方向の音が和めるのかもしれません。

ま、それにしてもマニアのビョーキと言いましょうか?・・・自分なりにやれるところまでやったと思える段階になると、ナンダカ夢も希望も持てなくなって・・・ハイ、次のスピーカーさん、いらっしゃ〜い!てなことに。・・・悲しい性ですねぇ。(結局、個人的にはスピーカーなんて何でも良かったのかナ?ちょっとヤリ過ぎたので、今後20年は落ち着いて取り組みたいナ〜)

671: MT :2010/12/09(木) 10:53:42 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
友人の604−8Gと515B×4発の壁バッフルシステムです。
www.audio-romanesque.com/matunami01.htm
ここまでやると604−8Gもうるさくありません。

沢山の方々がビックリされています。

672: 世直し奉行 :2010/12/09(木) 11:00:03 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑604−8Gは名機、うるさくありません。

他人様の戯言が少々耳に付く(うるさい)のみ・・・

673: D−150 :2010/12/10(金) 16:27:57 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
620Bも五月蝿くないんですけど〜♪ 
自分家も沢山の方々にビックリされるのかな〜♪  

普通の部屋以下?(リビング)に普通に置いてズージャが律儀に詰まり感なく
鳴っています。
トランペット、トローンボーン大好き人間でございます。

A5は夢だけどやる気満々、ミニ似非映画館を作りまっせ♪ 
勿論、ステージ末広がりで席は階段状に並べます。
A5は見おろしぎみにせよと。神のお告げか悪魔の囁きが聴こえます?

あかん、とうとう妄想状態に♪ 毎日寝ながら空想してニヤけております。

674: ディラン :2010/12/10(金) 21:52:23 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
N500Fのチェックをした所、早速トラブルです。
コイルがガタガタしていたので接着剤で固定出来たのは良いのですが、LF,HFの音出しチェックしましたところ
片方のHFの音が出ません。送り返しと為りました。如何して直すんでしょう?チャンと治るのだろうか?
遅遅として居ります。

675: MT :2010/12/11(土) 09:42:51 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

コイルが動いた時に配線が断線した可能性がありますね。
そのコイルも容量が小さいので大音量になると磁気飽和します。

676: D−150 :2010/12/11(土) 12:27:11 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
最近A5の妄想が止まりません。  もう病気だ。

昨夜の妄想(神のお告げ)ちあきなおみと五輪真弓の声が滑らかに出ます。
この滑らかさは他に類を見ない。

A5の真の実力です。決してバチバチ音のPAではございません。

677: MT :2010/12/11(土) 18:42:30 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ここが当方が手をかけたA5です。
www.audio-romanesque.com/isikidou.htm

678: ディラン :2010/12/11(土) 20:51:50 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MTさん
拝見致しました。
インピーダンス測定してネットワークを作って周波数を平坦にすると良いんでしょうね。
測定機器も無く耳だけに頼るしか有りません。(涙)

679: ディラン :2010/12/13(月) 12:10:51 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
VOTTは直置きが良いのかインシュレーターか、ボードが良いのか?
9862は集積材に三点支持のインシュレーターでベストだったんですがVOTTは如何なんでしょうね?
フローリング床ですが。よく見るのは角材を引いてますよね。

680: D−150 :2010/12/13(月) 17:42:37 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分は、角材を床とボルト(または接着)で固定してインシュレーターか、
A5より大きめで厚み(3センチ以上)のあるボードに直置きを考えています。

681: MIZ :2010/12/13(月) 22:57:28 HOST:p6150-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさん手放してしまうのですか?
9862とA-5どちらも大きな物ですから共有はつらいですかね。

ただやはり
一番のお気に入りな心地よい圧倒的な鳴り方!ならば、

「9862悔いなし、こんにちわA-5!。」


あくまで想像でしかないのですが
A-5クラスの大型システムだと部屋の大きさや質の影響が大きそうですね。

箱鳴りならぬ、部屋鳴りとか
しいては建物が耐えられるのか…

鳴らしきるには、
それだけスケールのデカイ!システムとA-5は自分の中で思っております。

682: ディラン :2010/12/13(月) 23:25:05 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん、ご無沙汰です。
9862手放します。良いスピーカーです。良いと思えば想うほどALTECの真髄に迫りたく為りました。
部屋のことを考えると例え小型でも完璧は難しいでしょう?
そう言う事を超える何かが絶対有ると信じて決心しました。そんな大袈裟に言うほどの
事では有りませんがね。(笑)

683: MIZ :2010/12/13(月) 23:35:35 HOST:p6150-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
うちの9862はいろいろ追加装備が増えてます。
大理石直置きだったものがダイヤトーンのDK5000という木ブロック四つずつ装備。
音の抜けが良くなりました。

先週の土曜日に牡蠣鍋するのに築地に買出し後ついでにケーブルを買ってきました。
(夏が猛暑だったため、市場にある牡蠣の出来がいまいちでした(良い質の牡蠣が二〜三割))

前からほしいなとあこがれていた「PAD・AQUEOUS (XLR)」

初メーカー製SPケーブルとして良さそうだった。
YARBOというドイツメーカ製「GYFV90」
どちらも中古で値付け的にはそれほど高くありません。


一気に二つ変えてはそれぞれの変化も分からくてもったいないので

日中、先にSPケーブルを
秋葉の交差点アーケード下で買った極太銅線から
「GYFV90」に変えて視聴してみると
音の響き方が気持ちよく
音の輪郭(ピント)が尚聴こえやすくなりました(輪郭が落ち着いた感じ、ブレが減少???)。

解像度も若干向上してますが、
「クラシックメインの方(鳴らしきる?)向きではない」と店員さんが言われたとおりでしたね。
上位製品は問題ないようです。
上位製品は試し聴きに重宝する音質

YARBO製品はわりと癖がなくニュートラルな扱いやすい音質のようです。
そのうち「GYFV90」は自宅のサブシステムで使って、
9862には上位製品つけたい、いや確定事項です。。
(とりあえず打ち止めできるならしたい性分があるので^^;)

店員さんは据え置き価格で販売しているメーカーを二つあげてました
「Zonotone」「YARBO」で、ゾノトーンは元オルトフォンの社長さんが立ち上げたそうです。

夕方頃に「PAD・AQUEOUS (XLR)」を加え(DA-07→C-7(c)に接続)
凛とした艶のある甘いムーディな音色になりました。
これはウチの親父も変化が分かったようで、(気持ち)良く鳴ってるねと反応がありました。

PADの製品は癖と支配力がありますね。

クラシックを聴きたいというのでベートーベン5枚BOXのCDを鳴らして聴いてみると
心地よい音がなるもので、夢心地に寝てしまいました。
(やはり欲を言うと解像度が若干不満)

お店で店員さんとオーディオ談義けっこうしてたのですが
解像度、高音を求めていくと耳障りな音がして
「その音が苦手です」
とかの話になりまして

店員さんが唯一例外な品があると教えてもらいました。
あるメーカーのカートリッジが
耳障りのない高域や解像度を鳴らしてくれるみたいです。
現在CD(デジタル系)オンリーな私にはそのうちな話ですが
ただハンドメイドなんて、高額になりますよね。

TAKEDA LABS
47研究所(TAKEDA LABSのOEM?)
というメーカーさんです。


・耳障り(シャリシャリ感)のない
・ゆとりのある
・高上がりの抜けよい
・細かい

の高域・解像度は私として現状一番難しい音なのですが。
そんな音質が鳴らせたら理想で最高ですね〜と
店員さんのお話聞いててワクワクしてきました。

684: MIZ :2010/12/13(月) 23:51:46 HOST:p6150-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
やはりそうですか…残念です
ディランさんと同じSP持ってるなんてとても光栄だなとおもっておりました。

JBLはパラゴン
タンノイはオートグラフ(?)
アルティックはA-5(!)
って、
フラグシップな感があるじゃないですか。

鳴らしきれたなら凄くカッコいいわとワクワクしてしまいますし
どんな音なんだろとか
ネットの画像では
意外とA-5のユニットってまさに業務用って感じがして地味なんですよね
(グリーンユニットとか見た目もカッコイイから)
でも…なんにしても先ずは音でしょう!。

第一に私は「いつまでも聴いて飽きが来ない音」が優先です
それに「クセになる音」も加われば文句なしですよね。

損なわないように自分で好みに弄って楽しみます。

685: 世直し奉行 :2010/12/13(月) 23:53:21 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZさま

A5はバカデカイ音量(ライブハウスのPA)でなければ、
12〜18畳のエアー容量があれば十分だす。

小細工もご無用!なアメリカン・・・多分!?

686: MIZ :2010/12/14(火) 01:02:02 HOST:p5116-ipad208akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
世直し様

実際うちの9862もとりあえず8畳ですし。
(使い方として8畳、空間的に食堂間も合わせて16畳だけれど…)

ただ、映画館用なイメージがA-5に多大にあるもので…。

どんだけ〜咆哮!するのだとイメージしてワクワクしてまいます。

687: ジークフリート :2010/12/14(火) 01:09:46 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
MIZさん。
私も「雅」です!

688: MIZ :2010/12/14(火) 10:13:01 HOST:p4162-ipad303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ジークフリートさん

とてもうらやましいです。

やはり使用されてましたか。
掲示板の方々で
どなたかきっとお持ちではないかと思っておりました。

解像度、高音を求めていくと耳障りな音がして
耳障りさ(シャリシャリ感、高域の暴れ?)を抑えるには、
高域アッティネーターを絞るのがポイントだと
リーフーツイーターのSB-8000で学びました。

ただ絞るという行為は
エネルギー感も落としてしまうんではないかと
「もったいないな」と。

耳障りな音が弱まるか緩和して
ゆとりのある高域・解像度のある音にならんもんかなと
同時に思ってました。

セッティングしてみて求めていく音の感じは
どちらかというと「心地よさ」と「解像度・高域」は相反すると思うので。

しかしそのカートリッジは、
ちょっとしたアンプやスピーカーが買えてしまう値段でしたよね^^;;;。

・耳障り(シャリシャリ感)のない
・ゆとりのある
・高上がりの抜けよい
・細かい

の高域・解像度を求めれるのならいずれ通る道なのか

ただCDブレイヤーで求めると100万単位になるようで
アナログだとそれなりに鳴らせてしまうから
まだまだコスパが良いですよと店員さんもおっしゃってました。

689: MIZ :2010/12/14(火) 10:14:39 HOST:p4162-ipad303akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
いまから泊まりの仕事なので水曜日以降に戻りまする(_ _)。

690: ジークフリート :2010/12/14(火) 12:57:28 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
MIZさん。
当方は、解像度はあまり気にしていないんですが、音楽の色んな表情をちゃんと聴こうとすると、やはり高忠実度な方向かな?と思いまして、その方向へ進んでいるワケですが、今までノイズに埋もれていた部分が聞こえるようになると、音楽の印象もかなり違って聴こえるものですねぇ。

タケダラボはレッドローズミュージックやモービルフィディリティ、四十七研究所等のOEMやってましてね、四十七向けのものは温暖な室温を前提にダンパー硬めに作られています。(私のは四十七研ではありません)

691: 世直し奉行 :2010/12/14(火) 20:41:39 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
MIZ さま

8畳でも大丈夫・・・多分

池袋の溜息!?、夜の新宿場末の咆哮(サム・テイラー)・・・ご想像くだされ

ライオネル・半端モン?、スターダスト、三橋美智也の星屑の町♪?
スイング&いつかはヨイヨイ?痺れます。多分

692: ディラン :2010/12/17(金) 08:02:21 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
さよならALTEC9862。
昨日9862が出て行った。寂しい。
ホーンが来た。805B、8セルのマルチセルラホーンです。
828Bの上に乗せると、うーんでかい!
後はドライバーとネットワークが治って来るのを待つのみ。
映画館、ホール用と言うのを実感。不安60%期待40%。

693: 世直し奉行 :2010/12/17(金) 10:02:35 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑満足度120%、保証します。ブラボー!

694: D−150 :2010/12/17(金) 11:05:37 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
805B、8セルのマルチセルラホーン。
さすが物が違う。
ええな〜  本音で羨ましい。

早く自分もA5をマッキンの275で鳴らしたいな〜
ボンビーなんで何時になることやら?

695: ジークフリート :2010/12/19(日) 00:48:58 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ディランさん。
ドライバーの修理とは・・・やはり振動系の交換ですかね?

先日、某所でお宝(288や291)ゴロゴロしてまして、なんでもPA屋の処分品につき、ダイヤフラムが皆ヤラレているとか。

アルテックの残党が作っているダイヤフラムじゃ、288も291も同じものが付くみたいですが・・・残党のダイヤフラムも、ちょっと味見したいもんだなぁと期待しておりますョ。

696: MT :2010/12/19(日) 09:56:31 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
ドライバーのダイヤフラムは
PAで使用されているとリード線が切れていますね。
経年劣化もありここは消耗品です。

このリード線をテスター用の柔らかい銅線を使ってハンダ付けをした事があります。

697: RW-2 :2010/12/19(日) 11:57:03 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
ダイヤフラムというかエッジがいかれやんす。ヨレたり裏返ったり。
タンジェンシャルとかダイヤモンドなど良かれと思ったものほど陥りやんす。

タフなのは昔のフェノール(プラスチック)エッジ。寒い外気の中でいきなり
ドッカ〜ンさえしなければあとは何日でも鳴らせやんす。

698: ジークフリート :2010/12/19(日) 14:27:58 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
今時の・・・例えば業務用JBLなんかは大音量用のドライバーは、ちゃんとフェノール系の振動板が付いていますね。

ところが昔の・・・ジェンセンかエレボイ辺りでしたっけ?・・・家庭用にフェノール系を使って、PA用にアルミを使ったり、反対のことをやっているんです。
シロートからすると、どっちがどーなの?って感じで、ワケが解りません。

699: ディラン :2010/12/19(日) 19:24:39 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今日は。
修理はネットワークです。今の状態はコンデンサー不良とのことなんでオリジナルの物を取り付けてもらってます。
この辺は、オークションでは厳しいでしょうね。
ドライバーは来週、2セットから選びます。勿論データ、音を聞いてからです。
音出しは多分年末かな?待てば海路の日和有りとじっと待っております。

700: RW-2 :2010/12/19(日) 22:45:49 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
A5とかJBLの4330/4331あたりは部屋で聴く場合にゃどーしても
ツイーターが欲しくなりやんすね。シズル感や拡散していく余韻。

JBLなら2405付けりゃ完了ですが、ALTECはチョイスが困難だす。

バイラジアルホーンを積んだ4430/4435はまともに聴いたことがあり
ませんのでその辺は判りませんが。

701: ジークフリート :2010/12/22(水) 21:11:22 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
A5の高域に不足を感じる場合は・・・ホーンの鳴き具合で上手く誤魔化したいですね〜。
ウデ次第かも?

702: ディラン :2010/12/22(水) 22:37:04 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
今日は部屋の整理をした。レコードラック、机、等可能な限り後の部屋に移して
空間を確保。其れでもSP間は1.5mしか無い。
聞く位置はSPから4−5m。これが精一杯です。
高域、超低域は無視。各ユニットがバランス良く鳴ればと考えて居ります。
スピーカーのセッティング(今回はホーンの角度でしょうね)とケーブルでと思うのですがウデはアマチュアなので???
師匠は最初はイコライザーを使わないで遣ってみろと仰せでした。

703: 世直し奉行 :2010/12/22(水) 23:34:26 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑同感だす。
決してスーパー○○など足さないこと
アルテックの良さが無くなります。・・・多分!

704: 世直し奉行 :2010/12/22(水) 23:57:40 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさま

「イヨマンテの夜(歌:伊藤久男)」♪が鳴れば完璧!?

喜びも悲しみも幾歳月、花も嵐も乗り越えてくだされ・・・

705: ジークフリート :2010/12/23(木) 08:22:35 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
>>702
>超低域は無視・・・
それと引き替えの「軽やかでキレ味の良い低音」・・・コレが今時貴重と言いましょうか・・・モヤモヤが吹っ切れて、今まで聴けなかった音楽も楽しく聴けるようになる。(当方も、サブシステムのD130に馴染むにつれ、こりゃヤバイナ〜と・・・)

706: 世直し奉行 :2010/12/23(木) 22:46:59 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
>超低域は無視・・・>超高域も無視して下され

中域重視が王道! ヴォイス・オブ・ザ・シマッター???

A5は神様・仏様・・・ 度量がデカイ!

707: D−150 :2010/12/24(金) 11:35:31 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
余ほど酷いシャカシャカ、ドンドン、キンキンSPでない限り、普通は好みは別に
にして良い音がします。

自分の好みは同軸です。超低域と超高域には無縁の世界でございます。
次はタンノイ10インチ(スターリング)を視野にいれています。

自分の家では20HZがフラットに出たら、家鳴りと家具調度が盛大に揺れます。
百害あって一理なし。

708: D−150 :2010/12/24(金) 12:03:10 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑訂正  盛大に揺れます・・・・盛大に揺れると想像される。

709: RW-2 :2010/12/24(金) 15:17:09 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
オシレーター入れてボーボーウンウンやってみると20Hzとかよりもっと
上で振動しやんすね。家具やドアは50Hz前後。部屋建付けは40Hz前後。
拙者の同軸は17Hzくらいから再生しますが、20Hzあたりは割に静かで
やんした。部屋の強度や家具の設置状態によるんでしょうけど。

710: ジークフリート :2010/12/24(金) 16:44:48 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
ワイトレンヂなスピーカーの使いこなしは難しいですが、苦労は報われますね〜。(両刀使いの優柔不断な言いぐさで御座います・・・しかし、新しい録音を楽しむには現代的SPは欠かせないかも。)

711: D−150 :2010/12/24(金) 17:01:44 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
実は以前に付録のテスト用のCDで30HZのパイプオルガンをならしました。
勿論安物SPですけど、密閉型なら何とかでます。

ボリュームを上げていくと家中がなにやら不気味な雰囲気に、明らかに
揺れています(当方鉄筋RC) でやめました。

こんなテストはアナログでは出来ん、SPがあっという間に昇天でざいます。

712: D−150 :2010/12/24(金) 17:19:18 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
実験はSPのぐらつきなし(手で押してもがっちり)床からブロック(床の重石兼ねて)と角材で30Cm上げて
そして天板に鉄アレイ15Kg乗せて行いました。

713: ディラン :2010/12/25(土) 21:19:30 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
今日、やっとユニットが揃い音出ししました。
最初はやはりドライバーが強くて暫く聴いていたのですが此処はイコライザーの力を借りねばと
ドライバー領域を2デシ程下げてOKでした。
A-5はA-7とは別物ですね。
レコード、CDいろいろ聴きましたが満足です。

714: ジークフリート :2010/12/25(土) 22:34:18 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさんの新たな船出を祝して、乾杯!(今日は何杯目かわかりませんが)

715: 薬漬け :2010/12/25(土) 23:35:41 HOST:zaq3a5519fc.zaq.ne.jp
D−150さん、こんばんは。

>こんなテストはアナログでは出来ん、SPがあっという間に昇天でざいます。

確かに、ウーファーが前にかっ飛んで来そうで。(大汗)
最近のアンプには、レコード再生を念頭に置いたサブソニックフィルターが着けられている
ケースは、まずないでしょうから、そうならざるを得ないのでしょうね。

716: ディラン :2010/12/26(日) 19:50:10 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
今日は朝から仕事。昼から大阪に行ってさっき帰って来たのですが早速アンプに火を入れました。
A-5と9862の違いは何だろうか音が生ナマしい。奥行きが有る。
音に力強さが有る。音量を少なくしても表現力が変わらない。
各パーツがプロ仕様。515C、288−16G、805B、828B、N500-Fそれぞれのポテンシャルは恐ろしい位に
強力でかつ完成度が高い。
さらば、9862。

717: 世直し奉行 :2010/12/27(月) 02:30:25 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑音量を少なくしても表現力が変わらない>名器(銘機)のSPたる所以です。

718: MT :2010/12/27(月) 09:33:41 HOST:PPPpf764.aichi-ip.dti.ne.jp
A5はここからが大変ですよ。
このままではウーファーとホ−ンとの音色がつながらない。

719: 世直し奉行 :2010/12/27(月) 14:23:57 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑マサカ???

720: D−150 :2010/12/27(月) 18:53:23 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分もA5が欲しい。 演歌一発、スッコーンなのに滑らかで艶めかしい。
毎夜、想像してうなっております。

最新の高音質盤なら小型SPで十分。 そんなんでも音は綺麗ですから。
これからは手に入れる為に、しばらく黙っとかんといかん♪

721: SAT-IN :2010/12/27(月) 19:07:04 HOST:re0505.pfst.jig.jp
それは言える!

下手に称賛して他人に色気出されても困るケースが多々。

あたしゃ外道好みですから敵に非ず、でやす♪

722: SAT-IN :2010/12/27(月) 21:25:20 HOST:re0505.pfst.jig.jp
じつは好みより経済状況と家庭環境が…
A5ほすいな〜

723: 世直し奉行 :2010/12/27(月) 22:27:14 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑正常です。

724: ディラン :2010/12/27(月) 22:38:50 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
私、三年前妻に先立たれまして、独りもん。子供は東京。
一点豪華主義。
異常です。

725: 世直し奉行 :2010/12/27(月) 22:45:36 HOST:p8163-ipbfp701kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
拙者などキワモノ、激レアモノ、限定モノ、お宝モノ、珍品モノetc

「物欲MONOマガジン」定期立ち読み?(書店殺し!?)
正常のつもり!? 幸せもん。

726: あらい :2010/12/27(月) 23:58:56 HOST:p184.net219126021.tnc.ne.jp
自分は、、時たま和室のここにA5置いたらとか
考えて想像するときもあります。。
5ふんたつと、消えかかってますが。
音気に入らんと、壊す売るですがね。

727: D−150 :2010/12/28(火) 13:06:09 HOST:p4200-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
喜びも悲しみも幾歳月。

今まで色んな事がありましたが、人生ヒフティヒフティ、何かを失えば何かを得る。
その逆もあり、人生の晩年に近づいてやっとわかった。
ここ数年でやっと前を向いて生きていけるようになりました。 

最近はおかげさまでいたって正常のつもりでございます。
目標は不良爺。 引退後は軽量スポーツクーペで爆走だ。

室内は好きなオーディオに好きなジャズ。
屋外はゴルフに街の徘徊、おかげ様で心身ともに健康、感謝でございます。

728: ディラン :2011/01/09(日) 12:33:53 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
A-5が来て2週間。最初に音の厳しさに吃驚しネットワークがアッテネーター無しなので
ウーファーとドライバーの音圧が合わずグラフィックイコライザーで調節して満足していたのですが
何か違うぞとあの厳しさが無くなった。
イコライザーを触りまくりましたが不満が募るばかり。やっぱりN500FAでないと駄目なのかと思っていましたが
VOTTはスクリーンの後に置いて使われていた事を思い出しグライコを外してホーンに布で覆いをしてみました。おオー!行けそう。
色々な素材を試しましたがやっぱり絹ですね。でも、格好悪い。
で、思いつきましたです。もうお解りですね。そうです、ドライバーとホーンの間に絹布を挟んだんです。
大成功です。ナマナマしく強い切れと力強い低域が美しいカーブを出来させました。
あと、ネットワークのエージングも影響したのかな?

729: ジークフリート :2011/01/09(日) 13:32:20 HOST:wb56proxy06.ezweb.ne.jp
>>728 ディランさんらしい取り組みですね。

私もグライコには頼らないことにしていますョ。
量の調節はできても、質までは改善できませんからね。

730: 薬漬け :2011/01/09(日) 16:53:27 HOST:zaqdb7342de.zaq.ne.jp
こんにちは。
トーンコントロールはまだしも、グライコになると、どのポジションが正しいのやら
自分で訳が分からなくなるのが怖くて、流石に導入できてません。
マッキンの5バンドでも往生してますから。(苦笑)

ディランさんのトライアルは、オーソドックスなオーディオチューニング法ですね。
改めて勉強になりました。

731: くろねき :2011/01/09(日) 17:36:08 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆

こんばんは。
なるほど、元来の使い方からチューニング法を思い至った、と。
ここからが大変なはずが、意外に早く解決しちゃいましたね(笑)。
それとも今後もう一山あるのか?

732: ジークフリート :2011/01/10(月) 08:08:45 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>>730 スピーカーのアッテネータでも、ツマミが2つ3つ有ると、ナカナカ位置が決められないといいましょうか、ずーっとアッテネータばかりいじってる方もおられますが‥‥問題が別のところにある場合に、「量」と「バランス」だけ変えても解決は出来ないんですよねぇ。なので、アッテネータ調整はずーっと続く。

733: ジークフリート :2011/01/16(日) 12:13:30 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
ワイドレンヂ?かナローレンヂか?なんて話しが昔は結構あったように思いますが‥‥個人的には鈍い低音がイヤなので、ワイド過ぎると難しいのかナ?と思っておりますが‥‥

例えば、最近聴いているスティーブ・ガッドのライブ盤ではハモンドB3がベースを担当してまして、我が家のJBL C36ではB3の低音で会場の空気が揺らぐ感じまでは残念ながら出ない。
しかし、ワイドレンヂ?なスピーカーで聴くと、スティーブ・ガッドのせっかくのキレ味がちょっと鈍る。

ヤハリ、私は両刀使いが止められそうにありません。

734: ディラン :2011/01/16(日) 19:29:14 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
周波数レンジの狭さもフルレンジ位だと(6−70〜12000Hz)上下の倍音が急激に落ちて
不満も出ますが50〜16000の2WAYだと気になりませんね。
ホーンシステムだと指向性、ダイナミックレンジが有るんでホールトーンも良い感じに響きます。
先日、娘が買ってきてくれたベルギーのアントワープカテドラルのパイプオルガンの重低音は正直、怖いと感じました。
最近録音のジャズはソレナリにしか鳴りませんがクラシックのフルオケのトライアングルは綺麗に響きます。
ワーグナーも感動的です。

735: RW-2 :2011/01/17(月) 04:28:24 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
周波数レンジを考えると出来れば40Hzまでフラットちゅうのが宜しいのぢゃ
ないかと思っておりやんす。ピアノ、オルガンの最低音は約32Hz(パイプ
オルガンはさらに1オクターブ下16Hz)までフラットは難しいのですが、
ピアノの場合は基音ではなく倍音(64Hz)のほうがスペクトルが大きい
ので問題ありやせん。約40Hzというのは一般的なべースの最低音でやんす。

ま、フラットと言ってもメーカー公表の周波数特性は-10dB落ちですので
アテになりやせん。もっとも部屋に入れるとピーク/ディップが生じて低域が
盛り上がります。拙者がいろいろ実験したところ-5dB以上落ち込めばもう
その周波数を再生していると認識できませんでした。気配としては感じますが。

拙者の同軸はオシレーターで実験すると17Hzから音として再生出来ています。
ダブルバスレフなのでどこかにとんでもないディップが生じているハズでやんすが
スイープを入れても音が途切れませんから部屋環境にて上手く埋められてるので
しょか。無響室では馬脚を現すでしょけど。

超ワイドレンジなテストレコードを掛けてサブソニックフィルターをかます実験を
やってみやんした。16Hzではまったく判りません。20Hzも判りませんでした。
このへんは音を削るのではなくてレコードの反り対策です。30Hzのフィルターを
掛けると変わります。低音が無くなるというより気配が変わります。空気が軽く
なった感じというか、抑圧感が無くなりスッキリします。フィルターを入れた方が
音にスピード感を感じますので、このような超低域の再生の良し悪しはソフトによる
でしょね。50Hzですと超低域がバッサリ落ち音楽の雰囲気まで変わりやんした。
こうなるとツイーターのレベルを含め全体の音造りを変えなければなりません。

やはり再生周波数は低ければ低いほど良いかと言えば一概にそうとは言えないのが
現状でやんす。DCアンプの是非は判りませんが、無帰還球アンプのスピード感は
超低域に向かって早めにコウベを垂れているからかもしれません。

736: ジークフリート :2011/01/18(火) 20:36:26 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
広帯域で鈍くならないウーハーがあるといいんですがねぇ。
どっちつかずで妥協するか、ある面は潔く諦めるか?(今までは「程よいバランス」とか言いながら、言い方変えれば「妥協」でしたが‥‥近頃ちとキレ味に拘ってみょうかなと思っております)

737: ディラン :2011/01/20(木) 22:27:25 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ネットワーク、ユニット間のラインはやはりWEにした。単線より撚り線のほうが高域が伸び伸びしていたので決定し
半田付け。単線が良いと思ったのに意外でした。パワーのY端子も外して直接結線。又ネットワークをBOXに載せていたのを下に下ろして50Cm位離した。
うん?おかしい何か?位相が合ってなかった。片方のハイのみ+ー逆にしてOK。鮮度が良くなり見通しがよくなった。
内のアンプはバランスアンプなんで反応が早く切れが良いんだと思います。
コルトレーン、バラードのエルビンのシンバルが心地良く響きます。

738: ジークフリート :2011/01/23(日) 09:15:00 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
ディランさん、シンバルの再生だけでもナカナカ奥が深いですよね?

当方なら‥‥ライドシンバルの厚みが出るか?ハイハットをブラシで撫でた金粉舞うよな感じが出るか?シズル付きのシズルが踊るのが見えるように聴こえるか?‥‥といった程度ですが‥‥単にツイーター増設したからといって解決できるワケじゃなし‥‥。

そういえば、今のシステムじゃ未だ確認しておりませんでした!(まだそのレベルに達していない)

ところで、ディランさんのA5は、ユニットの位置関係が決まりましたか?
友人のA5(山中敬三と同じ構成)は、ホーンを天吊式にしておりまして、低音側を移動すれば自由自在なんですが‥‥ユニット相互の干渉と共振の抑制等の問題を考えますと、一長一短なのかナ?と思っています。

739: RW-2 :2011/01/23(日) 12:02:42 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>シンバルの再生だけでもナカナカ奥が深い・・・

ハイソなツイーターほどなぜか「らしさ」が無くなるよな気がしたり。
高級品のダイヤフラムになるほど薄くなり軽量化。サラサラした音。
クラシックには良いのですがJAZZには綺麗すぎやんす。

芯が太くちょっとギラギラしたハイハット、ライド/クラッシュシンバル等は
ある程度厚みのあるダイヤフラムの方が感じが出ますね。高能率のホーン
システムには合いませんが、一般のシステムにゃ三菱の安物ツイーター
TW−3301(DS-251やDS-301に付いてるメタルダイヤフラム)なんかを
パラるとちょっと下品な感じが出てオツでやんす。あと日立のH−54H
なんかも宜しい。こっちは高能率でダイヤフラムはフェノールでやんす。

matari.s35.xrea.com/cgi/img/img-box/img20110123115550.jpg

740: ディラン :2011/01/23(日) 22:55:31 HOST:FLH1Adl055.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん今晩は。
ユニットの位置関係は非常に微妙だと言う事が判りました。
箱の鳴り具合を考えればドライバー、ホーンを吊るのも意味が有りそうですが吊る梁がありやせん。
ドライバーを15Cmの角材に置いてホーンはBOXから5Cm位。心持ち下向きですが支えるのに木とゴムの張り合わせを使用。
ホーンの泣き具合がこれ位が今は丁度良いかなという感じです。色々やるにも重いので早々試せません。
高域が伸びてない分重いシンバルに為ってますね。必要最小限の音が出ます。
でもソフトに拠ってはえー!こんな音出たの?って物も有ります。
これは低域にも同じことが言えます。
一ヶ月なのにコロコロ音が変わってます。BOXも樫の三点支持にしましたが音は締りますね。
このBOXは箱鳴りを如何に利用するかですね。
それと、以前も感じておりましたがクラシック、JAZZ何でも鳴りますが弦楽四重奏が良いですよ。
しかし、好事魔多しでボリュウム調整が大変です。1mmで大音量になるので夜は聞けません。
何とかならないものか?
それと最新のCDは無理が有りますね。9862で出ていた音が殆ど聞こえない。
ツイーターをと思わないでは有りませんが痩せ我慢します。

741: RW-2 :2011/01/24(月) 02:17:58 HOST:215.96.0.110.ap.yournet.ne.jp
>>ボリュウム調整が大変です。1mmで大音量になるので・・・

夜間はミューティングスイッチが付いたアンプを使えばボリュウム調整は簡単でやんすよ。

742: ジークフリート :2011/01/24(月) 22:34:33 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
ディランさん、こんばんは。

私もTADにツイーターを乗っけていた時は、コルクと真鍮の三点支持で浮かせたりして、相互干渉に一番気を使いました。
288-16Gの重量を考えると箱の響きにかなり影響するハズですから、積極的に響かせるか?ある程度抑制するか?面白いところですね?

それにしても‥‥情報量は‥‥まぁ、そんなのどーでもイイや!ってくらい気持ち良い音が出れば、それでいいんじゃないでしょうかね?

私も近頃、ヴァイカウントで弦楽四重奏を結構聴いてるんですが、A5が有れば‥‥クナ/ミュンヘンフィルのリエンツィかオランダ人でも聴きたいナぁ〜。(今、ジークフリート牧歌聴いてまして、涙が半分出ています‥)

RW−2さん。ディランさんのアンプはオーダーメイドですから、ボリューム辺りの改修も難しくはないんじゃないでしょうかね。

当方のプリアンプなんか、ボリューム12時位置で最適音量になりますから、なんだか調子狂っちゃって‥‥一捻りでドッカーンと来るヤツが懐かし〜い!

743: ディラン :2011/01/31(月) 23:29:47 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
515Cの動きが良く成ったのかタップ式アッテネーターを4から3、現在は2の位置に為りました。
3デシ上げた状態で之ならその内、絹を外して4デシで行けるのかと期待。ドライバーを出来るだけ絞らない方がリアルでナマナマしいですからね。
ネットワークをSPから離して良いならいっそのことユニット、ネットワーク間をうんと伸ばしてパワーアンプの側まで持っていったら如何だろう等と妄想してます。
SPコードとユニット、ネットワークコードを交換して遣ろうかなどと。
裏ぶた開けて又半田付けを考えるとチョット億劫ですが、その内遣るでしょう。

744: MIZ :2011/02/22(火) 18:31:13 HOST:p2155-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
年末年始頃になんとなく狙っていたケーブル(色々)が
仕事納め後に東京へ行く前にみことごとく売れてしまって。
やはり商談入れないといけないなと思い知らされたMIZです。

夕方にお店に入ったら朝一で売れちゃったとかありました(笑汗)。

「年末年始の休みにケーブル買ってゆっくり聴こうか」
とおもってましたが、世間の皆様も同じ考えみたいですね。
クリスマス以降、購買意欲でるのですかね(笑。

そんでまあ毎日中古のチェックするのですが、
狙っている・気になるアクセが入荷しませんw。
そんなうちに世の中は決算SALEです。

決算SALEリストを物色していると
マッキンのPW(トランジスタ)が目にとまりました。
以前までマッキンはマッタク興味がなかったんですが
欲しくなってしまいました。

745: MIZ :2011/02/22(火) 18:42:52 HOST:p2155-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
似た出力のPWがあるので
次はモノラルか真空管だよなと思ったり

ttp://www.youtube.com/watch?v=Gtn1R7XXSys&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=uGi3FRoCePM&feature=related

ttp://www.youtube.com/watch?v=siFeW7mRlW0
ttp://www.youtube.com/watch?v=zIp9ojkz3Vg&feature=fvsr

ttp://www.youtube.com/watch?v=1psKiz05jHY

良い出物がくるまでお金貯めはじめようかなぁ。

そういえば9862が久々に中古で、ブラックフェイス入荷してましたね。

746: MIZ :2011/02/22(火) 18:58:18 HOST:p2155-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
NGワードのせいで↑変な書き込みになりましたが

検索してヨウツベにあったのでみてみると
中には割と良く鳴ってるのもあり聴かないよりは参考になるなと思いました。

キッカケは
SPケーブルのGYFV90を9862に繋げたため
余っていた秋葉のカード下で買った太目のSPケーブルを
オンキヨーのD502Aに繋げるとあらびっくり
良く太く鳴るではありませんか。
(それまで問題外の音だった。)
まさに「目から鱗」でした
細いよりは太い方がいいのかなと思ってしまいます。

コレがきっかけで、
ケーブル欲しいな

出物が無い

決算セール

PWマッキン気になる。

モノラルか管球かな

50万超えるヤツはローンじゃつらいから
頭金貯めて買うのが現実的かな…。

な流れでした(^^;。

結局のところ買うまでが一番たのしいですね。
(とヤセ我慢(爆))

747: 前期高齢者 :2011/02/22(火) 21:00:34 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
>広帯域で鈍くならないウーハーがあるといいんですがねぇ・・・・

そんなものがあれば誰も苦労しませんて!

すべからく狭帯域こそいいのだす!最低が50Hz、最高が15kHz、これで充分
だす。アレ、どこかで聞いた規格じゃん!?

748: ジークフリート :2011/02/27(日) 20:13:12 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
>50hz〜15khz?

前期高齢者さんのLE15なら、もっと下まで伸びるでしょ?

それにしても、ツイーターが075だったハズなのに、いつの間にか#2420になっちゃって‥‥ホーンにもよるのでしょうけど、中域の充実で、クラシックの味わいは如何に変わりましたか? (中域のエネルギー感が強くなると陰影が出にくいかと勝手な心配しておりますが)

749: D−150 :2011/02/28(月) 14:07:18 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
自分のオーディオって昔から進歩してないな〜。
今もって近隣の住人に怯えながらステレオを聴いている始末。

世の中には大型重量級装置+防音室で大音量と恵まれた方も。
先日聴きましたけど怒涛の大迫力サウンドでした。

小音量の癒しオーディオで十分と貧乏人は納得するしかない。
アルティック家の620Bも小音量で可哀想だな、嫁いできたところが悪かった。ごめんね。

まあ、気をとりなおして週末は購入したMC20wとDL-103でチマチマと遊ぶか♪

これもオーディオあれもオーディオと自分自身を慰めています。 トホホ〜

750: 前期高齢者 :2011/02/28(月) 15:03:46 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
ジークさん

075は085のタイプミス!よく覚えておられますね。油断大敵、なんちゃって!
無謀な実験の聴感用テストCDでチェックすると下は50Hz程度です。
上は?小生の耳が年取り過ぎていて・・・・・(汗)

751: SAT-IN :2011/02/28(月) 17:52:24 HOST:re0204.pfst.jig.jp
>>749さま

「禁じられた遊び」だからこそ愉しいような気がします。

752: 前期高齢者 :2011/02/28(月) 19:00:15 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
Altecのトピを語る場所でJBLのカキコはスレチですがLE15+LE85+LX5という
のはXoverを500Hzという低いところにとっているのがいいと思います。
このシステムはその後発展してクロスが700に上がりましたがツイータの
対入力を考えてのことでしょうが、日本の狭い家屋で大音量を出すことも
ないので、小生はビンテージ・システムの音のほうが好きですね。

753: 前期高齢者 :2011/02/28(月) 19:03:49 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
訂正:対⇒耐 度重なるミス、切にご容赦のほど(汗)。

754: ジークフリート :2011/02/28(月) 21:40:15 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
>>752 そうでしたか。S7システムそのものということは…C50SMと純正組み合わせじゃないスか!

LE85を広範囲で使えば、高域にエネルギーが集中し過ぎないから、クラシックに良いかもしれませんね〜。

オリンパスなんかも、基本はS7システムなんですよね。(S8RはJBLの名を上げるために作られた)

755: 前期高齢者 :2011/02/28(月) 21:49:11 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
ジークさん

そうなんですね。オリンパスこそ小生がぶったまげたシステムですが、
あれに似た音なんですよね。
見事にクラシック向きですよ。特にユニットがくたびれて元気がなくなる
と尚更です????

756: ジークフリート :2011/03/01(火) 12:49:56 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
ナローレンヂとワイドレンヂの境目がどの辺りか知りませんが、低音域の品位を確保するには、ある程度のところで妥協もやむを得ないみたいですねぇ。(お下品な低音を出したい方も最近出没しておられるようですが…)

LE15は、JBLのワイドレンヂウーハーの元祖と思いますけれども、軽すぎず重すぎず、「中堅」といったところですかね?

我が家のD130ですと、我慢の限界スレスレのナローレンヂですが、難しいところを出さない分、使い易さはあるように思います。

757: D−150 :2011/03/01(火) 14:20:20 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

わたしもついにお仲間になりました。
詳細は搬入されしだい報告します。

758: ディラン :2011/03/01(火) 16:28:49 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
Dー150さん、おめでとうございます。
遣ってしまいましたか。D-150さんの書き込みから推測して大正解だと思います。
なかなか、書き込む場所が無いので新たなALTECを語る場所を作りましょうかね。
兎に角、お仲間が出来て嬉しい限りです。

759: D−150 :2011/03/01(火) 16:52:58 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん、 ありがとうございます。

ALTECは少数派で肩身が狭いので新たな場所が出来ると助かります。
ビバ♪ALTECです。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

760: MIZ :2011/03/14(月) 09:28:12 HOST:O078070.ppp.dion.ne.jp
皆様大丈夫ですか?。

私は水戸以北に住んでるのですが。
どちらかというと内陸寄りだったので
昨日の夜まで電気が来ませんでした。

9862はウーハーやサランネット一機ずつ小破程度すみました。

流通が厳しから
当面、食料とか燃料とかの確保が…。
食料とかはわりとストックあるけど見通したたないからなぁ。

他で一番思ったことは自転車欲しいです。
燃料気にせず動けるから…。

761: ディラン :2011/03/14(月) 11:20:59 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん、心中お察し申し上げます。
東京の娘たちは此方に来て居ります。
住んでいたマンションが古く棚の物が殆ど落ちて大変だったとの事。
余震も続いているようですね。
東北の友人の話を聞いていると心痛むばかりです。

762: MIZ :2011/03/14(月) 12:36:49 HOST:O078070.ppp.dion.ne.jp
ディランさん

私も親戚が関西にいますが
常磐線が土浦までの復旧なので
移動は厳しいですわ。
ただ
今度は福島の原発の行方を心配してます。
福島の原発は以前から冷却系の問題を
指摘されていたみたいですね…。
水素が溜まるので危険な量になる前に
外壁吹っ飛ばしたようですね

中身が吹っ飛ばない事を祈るのみ…。

9862システムでゆっくり聴けるような
平穏さが来ることを祈るばかり。

763: MIZ :2011/03/17(木) 09:17:27 HOST:O078070.ppp.dion.ne.jp
ディランさん
お蔭様で
昨日常磐自動車道が水戸まで復旧し
高速バスも運行開始したようです。

連日ガソリンスタンドへ車が列を成してましたが。
(3000円分(20g位)制限)
高速道路開通のおかげで物流量が増して
色々供給が回復してくるので少し安心してます。

やはり生活があるので、
そう簡単に地元からはなれられないです。

764: MIZ :2011/08/20(土) 17:38:43 HOST:p5022-ipad205akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
PWガMC1000ニヘンコウサレマシタ

ケーブルハ
WLシヨウノ、オクモノヘ
スベテヘンコウ

モノスゴイコトニナッテオリマス。
オトノカゼガー
小椋佳(親父所有アルバムCD)スゴスギ。

765: MIZ :2011/08/22(月) 21:14:35 HOST:p7107-ipad201akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
WL・×
WE・○

…or2

766: MIZ :2011/08/22(月) 21:47:37 HOST:p5194-ipad301akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ヤーボ繋ガリデコチラノ方のBLOGヲハッケンシ
今ハ、ヤーボ扱ッテナク
WE中心にオチツイテオラレタノデ
試シニ使ッテミルトコレハイイデスネ、コスパモトテモイイ。
PCカラAMPニ使ウト、カナリノ威力デスワ。
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/hoochie_coochie_man59

18GA単芯(SPケーブル(2m)XLRx2(PW←PRE←DA)RCA(サブシステム4312A用・A-2000←PC))
12GA単芯x1(PRE)・10GA単芯x3(壁コン1・PW2(9月ニ予約))

オソラク、ゲンコウノケーブルヲカウヨリ
1/3〜1/5でスミソウデス。
MC-1000ニツイテタケーブルデモ十分鳴ッテイルノデ
PW用ソロッタラ
当分マンゾクデキソウデス。

アトハウーハー修復カナ…。


https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1204788275/

55. 中川隆[-11836] koaQ7Jey 2020年8月15日 21:35:31 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[46] 報告
ALTEC総合スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1298990349/


1: ディラン :2011/03/01(火) 23:39:09 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp

ALTECの機種、鳴らし方、魅力、疑問、何でもOK!
勿論、スピーカーのみならずアンプも。
素人ですがお話、お教え頂ければと思います。
ディグmarkU、A-7(ユニット)、9862、420Aを鳴らし現在A-5で苦闘しつつ楽しんで居ります。
ネットワークで色々在ったのですが今挑戦しているのはSPコードです。
ずっとWEに漆塗り(カシューですが)を使って来て良い感じに為って来てこれでお仕舞いかと考えて居たのですがもっとスケール感が
出るのではと思い極太のケーブルに挑戦中です。1本のケーブルの中に10本の撚り線が入って居り之を1本に束ねて+ーそれぞれに使って居ります。
未だ2日目なのですがフルオケのコントラバスに手応えを感じて居ります。
しかし経6−7mmにもなるのでY端子を使わざるをえませんでした。
結局、ケーブルの話になると当て物、オカルトチックになりますがモーツアルトのレクイエム、ワーグナーの楽曲を重厚に、でも定位は明確に聴きたいと挑戦した結果満足出来る様になった。
と言うような素人っぽい話しか出来ませんがね。

2: 薬漬け :2011/03/02(水) 01:16:49 HOST:zaqdb73412d.zaq.ne.jp
ALTEC、それもA-5、A-7となると、やはり「迫力」がまず浮かびますね。
以前に、A-7で鳴っていたクナッパーツブッシュ=ミュンヘン・フィルの
「マイスタージンガー」の懐の深い鳴り方が、忘れがたい再生演奏です。

3: 前期高齢者 :2011/03/02(水) 11:46:03 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
子供のころ帝劇で観た「これがシネラマだ」に使われていたのがどちらか
(多分A5)でした。あの歯切れのいい音には感動しました。子供心にも
低音バッサリであることがミエミエでしたが。
グールドが自分の録音をこれで聞いているビデオがありますがバッハだって
見事に再生する万能選手ですね。

4: ディラン :2011/03/02(水) 13:30:27 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
劇場用のSP(VOTT)ですが、一般家庭でもそれなりに鳴ります。
40年位前のJAZZ喫茶の刷り込みが深いんですが当時はSPセッティングも店に置いてあるだけで兎に角、大音量で
鳴らして居たので、今聞くときっと酷い音だったんだろうなと思う事もありますね。
しかし、YOTTは奥深いです。音量を絞った時にユニットの凄さを感じます。
反応が早く、鋭いのが他のSPと違う処でしょうか。
イーグルスが再結成されて日本公演と言う事でホテルカリフォルニアが巷に流れて居りますが出だしの
バスドラ、シンバルの出方が良いですね。レコードの録音状態が解り過ぎるがモニター的でない。

5: D−150 :2011/03/02(水) 13:42:32 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

早速のALTEC総合スレの立ち上げありがとうございます。

私もスタートはDIGUからです。これにハマリまして4312(良いSPです)
を放出しました。 

当時DIGUは上下逆に設置して聴いておりました。
他にフラット8もお気に入り(他にないオリジナル箱)でした。

その後、家も手狭に(子供の成長)なり友人がDIGUを気にいってしまい
迷ったあげくに貸し出してしまいました。 後で後悔しました。
でも、これは結果論的に大正解、25年ぶりに出戻りの予定。

これで、DIGUと620BとA-5と揃います。
なんとかオーディオ小屋を購入して、その他の機種も導入してALTECに囲まれて
人生をまっとうしたい。

ALTECにはじまり途中ブランクでALTECで終わる。 こんなオーディオもありかと?

6: D−150 :2011/03/02(水) 14:07:34 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
当初はベルデンの普通の平行コードを使用しますが、しばらくしてから安物の
2.0スケアの平行コード(電線36芯?)2本でスタッガード線を自作する予定です。

後付けシースは自己融着テープとビニールテープです。
かなり太くなるので見えないようにするのとYラグは必需品と思っています。
手間と労力で勝負です。

あとはSPコードが重いのでSPとアンプの端子を傷めないように上手くサポート
を取り付ける予定です。

7: ディラン :2011/03/02(水) 15:33:35 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
今、試しているのは経1.8Cm位もあって可也重くアンプ側はYプラグで良かったんですが
ネットワーク側は流石に直接半田付け出来ずWEを30Cm程伸ばしてスピーカーターミナルを介して
Yプラグという風にしています。スピーカーターミナルと言ってもアンプ側と同じです。
WEに比し低域が力強さを増し且つ高域も素直に為ってます。
VOTTの場合余りSPコードには神経質になる必要は無いと思いますがやはりコードの癖が無い物が良いと思い至って居ります。

しかし、3組のALTECをお守りするのも大変ですね。其々の面白みが有りますから。

8: D−150 :2011/03/02(水) 17:52:22 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
径が1.8Cmとは凄いですね。 
自分は普通のコードで何ら問題ないと思っている人ですけど、
A-5は何故か太いコードが良いと思っています。根拠はありません。

お守りは大丈夫です。 健康と体力維持に努めます。

9: D−150 :2011/03/04(金) 18:01:38 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
最近は気分がハイです。 13日に搬入が決まりました。

C29とMC7270及びC200とU-BROS3でSPの傾向(部屋との相性も)を探る予定です。
他に手持ちの古い国産パワーアンプも試して見ます。

専用アンプはじっくりと考えます。 パワーはモノラル真空管アンプ2台の構成か?
プリは意外とニュートラルな国産トランジスターが良かったりして?

搬入後も色々とアンプの導入構想で長く遊べます。

10: ディラン :2011/03/04(金) 22:04:00 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん今晩は。
楽しみですね。今がオーディオ、音楽ファンに取っては一番楽しい時ですね。
私まで興奮してしまいますよ。
アンプは今の物で十分では無いんですかね。
時にネットワークですか?バイアンプになさるんですか?
プリはニュートラルなトランジスターと言いますとアキュ、デノン、LUXですかね?
うーん、こちらまで楽しくなります。
又宜しければユニットの構成も教えてくださいね。

11: 前期高齢者 :2011/03/05(土) 10:06:10 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
A5の500Hzというクロスがいいんですよね。
ラージダイアフラムのコンプレッションドライバーに大型ホーン一本で
中高域を受け持たせる。あの思想にシビレますね(オールドJBLも同様)。
ま、それじゃ繊細さが足りない、というのが現代のマニアでしょうけど・・・
駄文失礼しました。

12: ジークフリート :2011/03/05(土) 11:23:54 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
>>11 A5のスタイルでしたら、繊細感(ホントの繊細さではなく)とか、艶やかさなどは、ホーンや箱の鳴き具合とか部屋の響き具合でかなり自由が利くんじゃないでしょうかね。
取り組みがいがあると思いますョ。

13: D−150 :2011/03/10(木) 13:35:46 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

まずは普通につないでみようと思っています。

専用アンプはA-5のために小屋(数年先)を購入してから本格的にと。
惚れたSPのためにそれよりはるかに高い出費。 阿漕ですわ。 
でも、これも装置の一つと思えば変に納得が出来てしまう。

ニュートラル(多分)な国産アンプはあくまで確認用ですので音響の新型プリを
購入する予定です。

14: ディラン :2011/03/10(木) 16:32:17 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今日は。
待ちどうしいですね。
普通に繋ぐのが良いですね。きっと吃驚なさると思います。
私は初め普通に繋いで正直吃驚しました。ALTECの音は知っているつもりでしたがこれ程
ナマナマしいとは。兎に角ゆったり鳴ります。迫力有ります。繊細です。表現力が強烈です。
どんなジャンルのレコードも楽しいです。今までの色々なレコードの評価、認識が変わりました。
それなりの苦労は有りますが、必ず報われますよ。
まあー私の今までの腕の無さ、知識の無さも有りますが此処で色んな方々に教えて頂いた事が役立ったと感謝して居ります。

15: ディラン :2011/03/19(土) 08:11:15 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
288ー16Gドライバーとホーンの間に挟んでいた絹を取り払いました。
家に有ったアッテネーターを付けてみました。F社のですが微調整が出来るので515と288のバランスが格段に良く成りました。
N500FAもこんなものでしょう。

以前からTVは殆ど見ませんが原発の報道を見ていても無力感を感じるだけです。

16: D−150 :2011/03/22(火) 14:28:51 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん、お久し振りです。

13日にA−5が搬入されましたけど、11日にA−5の置き場所確保の為に
部屋の模様替えをしておりましたら東北の大地震です。

私も震災経験者だけにショックが大きく、しばらくオーディオも手付かずでした。
昨日、やっと気を取り直して調整しました。

13日の音出しはピアノ運送のポン置きで、評価をするなら20点(620Bと比較)くらい。
昨日の調整で620Bを越える音が出ました。

最初はホーンの位相が合わずに耳に違和感があったし、音は干物のような状態。
ホーンの位置調整とSPの間隔、奥行き、内振り、聴取位置等の調整でかなり良く
なりました。

調整途中は声が若干、胴間声だったり低音不足だったりしましたが最終的には
ボーカルもハッキリ良く通り、ビッグバンドも良く弾むようになりました。
A−5の屈託のない音を聴いていると何故かハッピーになれます。

大満足です。

後は聴衆位置が低いのが少し気になるのでソファーの嵩上げと足置き板で
小さな階段状にしようと考えています。

SPの調整の次は自分がA−5に合わせる番です。
とんでもないSPですよ♪ これは! A−5が部屋で威張っております。

どっちが御主人やら(力関係から見ると、どうやら自分が召使です)

17: ディラン :2011/03/22(火) 15:26:09 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
Dー150さん、今日は。
ホーンの位相は当方ドライバー片側の+ーを逆に繋いで合っております。
ネットワークはN500Fです。FAなら内部でその様に接続されているんでしょうかね。
A-5の2WAYは位相が合っているとボーカルは見事に一点に定位しますね。
私の聴取位置はウーファー部ですがホーンが若干下向きにしています。
私もまだまだA-5の召使いです。

18: D−150 :2011/03/22(火) 17:05:00 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

現状の聴取位置はウーファーの中心よりほんの少し上です。
これをエンクロジャーの天板近くまで上げたいと考えています。

定位は620Bの方が良いだろうと思っていましたが、なんの、A−5もボーカルが
ビシッと決まります。 むしろA−5が上です。
500Hzクロスオーバー・・・手にしてみて改めてドライバーの凄みを実感しています。

ホーンの指向性も十分あり、最近のどこかのホーンのように首を振ると音圧の
変化があるようなことは皆無ですね。

A-5は無骨で家具的な要素は全くないですけど、部屋に入ると
意外にサマになってカッコいいです。
これを機能美(軍艦みたい)と言うのでしょうね。

それともアバタもエクボかな? とにかく惚れ惚れしております。
ここはアルテックの板だからこれくらいのお惚気は許されますよね。

19: ディラン :2011/03/22(火) 20:57:31 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
Dー150さん、VOTTは機能美其の物だと感じています。
こんな美しい姿のSPが有るでしょうか? VOTTの定位は2WAYで無いと多分狂うんじゃないかと思います。
ま〜、ツイーターやサブウーファーを付けると言う気は起こりませんがね。

20: D−150 :2011/03/23(水) 13:06:57 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

私も同じ考えです。
スーパーツィターやサブウーファーは全く意味がないです。
A-5は完成品ですから何かを足せば別物。 本来の良さが無くなります。

自分はアルテックサウンドに惚れているのでスペックとかは意味がないです。
そのようなオーディオは過去に卒業しました。

兎にも角にもA−5が鳴りたいように自由奔放に鳴らしてあげるだけです。

21: 前期高齢者 :2011/03/23(水) 14:38:52 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
>>20
>惚れているのでスペックとかは意味がない・・・・

横レス失礼します。偉い!スペックに拘るとオーディオの本質を見失います。

22: D−150 :2011/03/23(水) 15:25:31 HOST:p2129-ipbfp705osakakita.osaka.ocn.ne.jp
前期高齢者さま

どうもです。

恋は盲目かも知れませんが、アルテックファンだけでなくJBLファン、タンノイファン
その他のSPファン、それぞれのSPにそれぞれの方の愛着がある。

これに併せてその他の機器の愛着による組み合わせ・・・膨大な数の愛着の組み合わせ。
本当に人間とオーディオは素晴らしいと思います。

私もステレオは好きですけどステレオタイプの方は苦手でして。
前期高齢者様   お察し致します。

23: ディラン :2011/03/27(日) 08:23:52 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
どうもF社のアッテネーターを付けてから288の鮮度が気にいらない。
ナマナマしさが薄くなったようで、バランスは取れているのに。
やはりN500FAでないといけないのかとアッテネーターを探して居りましたが16Ωのアッテネーターって無いんですよね。
でも、見つけました。なんとLUXから定インピーダンスアッテネーター(AS-6)と言うのを出して居りました。
16Ωのダミーロード抵抗を入れるやつなんですがN500Fのアッテネーターを使わず減衰8、10デシベルで試して居りますが
ナマナマしさが甦り重厚な低域も?
A-5はほほえんだり横を向いたりです。

24: D−150 :2011/03/29(火) 11:14:30 HOST:p7247-ipbfp3202osakakita.osaka.ocn.ne.jp
昨日はエンクロージャーの前面の上下のバスレフ用のメクラ板?の木螺子を
締めてみましたが大失敗。 
板を叩いて硬めの音がするほうが良いと思ってしまう自分の大きな勘違い。

適度に板がボヨンと鳴るほうがバランスが良い。 不思議である。
特に上部の板の締め付け具合でBOX全体のテンションが変わるようだ。
A−5は面白いスピーカーです。  勉強になりました。

25: ディラン :2011/03/29(火) 15:42:04 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、本当におもしろいスピーカーですね。
しかし、前面の締め具合とは気が付きませんでした。
私が一番面白いと思うのはカインド オブ ブルーもサキコロもシンバルが重いし
ベースも押しが強い所ですね。

26: D−150 :2011/03/29(火) 16:35:02 HOST:p7247-ipbfp3202osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん  カインド オブ ブルーもサキコロもナイスです

スーパージャズトリオのザ スタンダードのジョー・チェンバースのドラムソロ
なんか抜群ですよ。 
ジミースミスのザ キャットなんかも。

とにかくA−5はこのあたりがスカッと鳴ります。 快感です。

27: ディラン :2011/03/29(火) 17:59:49 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
トミーフラナガンも良いですがハンク ジョーンズ グレートジャズトリオの
LOVE FOR SALE のトニー ウイリアムス、バスター ウイリアムスのバスドラ、ゴリゴリベースには参りますよ。
このアルバムはメグからせしめました。

28: D−150 :2011/03/29(火) 19:22:52 HOST:p7247-ipbfp3202osakakita.osaka.ocn.ne.jp
グレートジャズトリオ・・・アット ザ ビレッジバンガード(これ1枚のみ)
持っているので聴いてみます。


これも本来は凄いらしいけど音が少しなまっている(従来の装置のせい、多分)
A−5で聴いてみます。 凄かったりして。

29: あらい :2011/03/29(火) 20:32:50 HOST:p133.net220216008.tnc.ne.jp
A5のよくリクエストしていたものは、ケニードリューのBLACK BEAUTY
でした。
G-J-Tは、4枚あります。
from LAはDIRECT CUTTINGですが、よく聴いたのはバンガードでしたね。

30: D−150 :2011/03/30(水) 11:34:47 HOST:118.12.65.247
あらいさん

ブラックビューティのCDも持っていますが、ながらく聴いてないです。
レコード(保管)時代は愛聴板でしたがCDではほったらかしになっています。
A−5で再度聴いてみます。

LOVE FOR SALEは私も大好きな曲です。
サムシンエルスでも枯葉は別格にして、実はこれが一番好きです。

33: ディラン :2011/03/31(木) 07:43:20 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行さん、お久しぶりです。
お元気でしたか、心配して居りました。
A5にして本当に良かったです。約3ヶ月ですが益々惚れ込んで居ります。

35: D−150 :2011/03/31(木) 11:54:10 HOST:p7247-ipbfp3202osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん、同感です。私も益々惚れ込んで居ります。

お奉行様
家に来るまではこれだけの大物、家にうまく収まる(音も見た目も)やらと
凄く不安でしたけど思い切って大正解でした。

案ずるより産むが易し・・・昔の人はええこと言うわ、ヤッパシ♪

37: 世直し奉行 :2011/03/31(木) 17:36:31 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
前期高齢者さま

拙者にとって最新の立派な特性と法外な価格のスピーカー&オーディオ製品は
問題外(害!?)・・・デザインもしかり

多分!  お察しくだされ

39: ディラン :2011/04/06(水) 23:35:26 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
ここ二、三日弦楽器にエッジが立ってきたなと思っていたら艶も増して来た。
チェロ、バスの合奏では重厚さと深みが。
JAZZはベースが前に出てバスドラに重みが出るようになった。こういうバスドラはJBLお得意の音でALTECでは出ないと思っていたが?
何か換えた訳では無いのに、変わって来た。まだまだ変わりそうです。やっぱりアッテネーターかなとも思う。
何時かTADの2WAYの弦が美しいと思ったがA5は実体感が有る。
恋は盲目でA5に夢中。

42: ディラン :2011/04/07(木) 08:11:17 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行さん、そうなんです夢の中なんですよ。
何を聞いても新鮮で、あれもこれも聴きたい、試したいと思うのですがレコードを途中でやめる事が少なく為りました。
A面B面聞いて居ります。
今まで駄盤だと思っていたのがそうじゃなかった。
A5が歌い出したのは桜の花に浮かれたのか?春の夢か?

44: D−150 :2011/04/07(木) 13:39:57 HOST:p7247-ipbfp3202osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさま、世直し奉行さま

〉今まで駄盤・・・そうなんですよ。
ベンチャーズの30曲入り(大サービス低音質盤?)CD中古で激安ゲット。
でも音は想定どうり、こりゃ何じゃでした。 当然、邪険な扱い。
ところが不思議にA5なら聴けるんですよ。 

音質は同じでも音の弾み方が違う。
たとえ嘘でも作為的であったとしても聴いてて気持ちが良い。
理屈なんかを超越の世界。

思わずモンキーダンスでGO、GOだす。

45: 前期高齢者 :2011/04/07(木) 16:21:02 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
横レス失礼します。

>音質は同じでも音の弾み方が違う。

これ、これ、これです。AltecやJBLはそこが並のSPと違います。

46: ディラン :2011/04/07(木) 17:10:40 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
ベンチャーズ 良いですね。私も親に頼んでエレキ買ってもらいました。
アンプはグレコのちっちゃい奴にリードとサイド二本繋いでドラムを加えてパイプライン練習しました。
今、カラフルベンチャーズと言うLPとEP4曲入り(之にパイプラインが入って居ります)が有りますので。
EPを見て見るとエルビス、ジーンビンセント、チャックベリー、リトルリチャード、ビルヘイリーと彼のコメッツ、ロネッツ、PPM
キングストントリオ等々中高生時代の物が埃にまみれて居りますが聴いてみたく為りました。

レスターヤングやチャーリーパーカーも音質が古い物は諦めて居りましたが十分楽しめます。

48: 世直し奉行 :2011/04/07(木) 18:28:20 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
D-150 さま  ディラン さま

レスター・ヤング奏でる「ハーレム・ノクターン」♪で
ウレシハズカシい大人の天国『鶯谷ミュージックホール』『OSミュージック』に
想いを馳せるヒトトキもアリかも???

イカン、イカン、妖しげな照明とスポットライトが眼前に・・・
A5の真骨頂!?

49: 前期高齢者 :2011/04/07(木) 18:59:41 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
↑アブナイ、アブナイ!

50: 前期高齢者 :2011/04/07(木) 20:39:51 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
お奉行さま

>音が弾む(生きている)

正にそうなんですね。アノ独特の響き、生以上にナマナマしい(変なこと
塑像しちゃ駄目ですよ!)音。生真面目な日本製品ではとてもだせない
不思議な響き!アチャラ製は不真面目なのか!?


51: 前期高齢者 :2011/04/07(木) 21:50:46 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
↑訂正:塑像⇒想像

54: 前期高齢者 :2011/04/07(木) 22:24:18 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
お奉行さま

とうとう小生のマ抜け病原菌に感染されましたか?
強力悪質黴菌につきお気をつけのほど!

56: ディラン :2011/04/12(火) 14:59:44 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
515ウーファーを828に入れた時102dB、288を805Bの繋いだ時109dB
つまり7dBドライバーを絞らねばならない。アッテネーターは2dBずつしか減衰出来ないので8dB減衰で聴いていたが
ネットワークのタップ式アッテネーターは1dB単位だった事を思い出したので1dBに合わせて7dB減衰にすると見事な繋がりになった。
スピーカーの奥深さを思い知った次第です。

58: ディラン :2011/04/12(火) 22:01:00 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行さん、今晩は。
スーパーツイーター、ウーファー等で味付け等毛頭考えられません。
能率が非常に高いので1dBの差は大きいです、ドライバー、ウーファーの能率も部屋に合わせてセッティングする物と思いますが
先ずはオリジナルの設定にしなければ話になりません。
周波数特性等、A5には全く意識に昇りませんね。
以前のレンジの広いSPよりレンジが伸びている気がするくらいです。
シンバルのゆらぎ、、バスドラの力強さ、弦の艶等聴き惚れてます。

アートペッパーが切ない。プアーホワイトで、薬、アルコールにまみれながらのサウンドが
堪らなく切ないです。

59: 前期高齢者 :2011/04/12(火) 22:28:27 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
>周波数特性等、A5には全く意識に昇りませんね。

オーディオの本質がここにあります。
こういう音を聴かずに育った技術者たちが今日の不毛をもたらしているのかもしれません。

60: ディラン :2011/04/12(火) 22:58:19 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
前期高齢者さん、我々がオーディオに求める物と最近の技術者、ユーザーのオーディオの対する思い、求める物が
違って居るんでしょうかね。
最新のオーディオ装置で聞く最新録音の音は次元が違う驚きの音だと思いますが
欲しい、聴き続けたいと思わないのはやはり求める物が違うんでしょうね。
時々HMV等で新譜を視聴しますが手が出ません。時代に付いて行けなくなったんでしょうか
まあーもう少し時間の有るうちに新しい物を聞いてみたいとは思って居りますが聴く処が無いんですよ。

62: 前期高齢者 :2011/04/13(水) 09:52:57 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
ディランさま、お奉行さま

スレチ覚悟ですが、最近よく初代ダットサン・フェアレディーを街で見かけます。
引き締まったいいカタチしてます。最近の車のカタチはなぜか太ったオバサン
みたいな感じ!無論空気抵抗とかいろいろ理由はあるのでしょうがどうも
人間の美意識がおかしくなっているような。(小生のオツムこそおかしい?)
そうかもしれません。失礼しました。

64: D−150 :2011/04/13(水) 16:49:28 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
地デジの放送を最新の薄型テレビで見てるみたい。
スタジオの人物が現実離れした綺麗(画像と色)さに見えてかえって嘘っぽい。

写実的になると想像力(感性?)が欠如するのかな〜?

車は最新の国産車(便利、快適、故障なし)に乗っていますが
ハッキリ言いますと面白くもなんともない。 
これは今時の外車も特殊な一部を除いて皆同じでしょう。 

かなりの部分でZD(完全無欠運動)的要素とリサーチとコストで設計されている。
用途的には満足していますが趣味には程遠い(趣味にはならん)。
現在の趣味性の強い車は非実用的な車かとんでも価格の車のみ。

車も結局は懐古車にいくしかない。 
オーディオと同じ道をたどりそうな自分がチト怖い。

65: 前期高齢者 :2011/04/13(水) 18:53:58 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
D−150さん、こんばんは。

>地デジの放送を最新の薄型テレビで・・・・・

小生2008年の夏に体調を崩して緊急入院したのですが、ベッドにある新型
テレビの画面が妙に鮮明。それでデジタル放送を受信するとどこかのオジ
サンの顔のブツブツがやけに強調されて気持ち悪い。ビジュアルのHi-Fi?
今風のサウンドもそんな感じです。設計者は何か勘違いしています。

67: D−150 :2011/04/14(木) 14:48:13 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
前期高齢者さま、世直し奉行さま

微妙な中間色はブラウン管の方が得意じゃないかと密かに思っております。

今風のサウンドは心に沁みるものが薄いような気がして。
感性による想像力が適度に作用するほうがベターなのかも?
モノラルはそのあたりが味わい深いです。

しかし、西部電器・・・・こりゃとろけます。 参りました。

魔性のメーカーかも?  危ない、危ない。
モノラル一発で浸透力抜群、音が沁みます。最新オーディオとは対極の極み。
どえらいもん聴いてしもた。 

閑けさや岩にしみいる蝉の声(芭蕉)の境地だす。

69: 薬漬け :2011/04/15(金) 09:58:56 HOST:proxy20038.docomo.ne.jp
>>67

D−150さん、おはようございます。

そうですか、西部電気にハマッてしまわれましたか。ご同慶の至り?!です。(汗)
間違いなく魔性のメーカーでしょう、惚れた人には。第三者的に考えたとしても、
“孤高のメーカー”でしょうね。あのサウンドは。

ただ、使い方は伊藤喜多男さんのエッセイなどで、プロのシアター用としての厳格な
ブロトコールがあるようで、予習は欠かせないようです。(復習も?)

しかしはまりこんだら底無沼…。よく言うではありませんか、「アキシオム80と
ウェスタンに関わった者は、すべからく人生を誤る…(大汗)」
私はそのうち80で人生暴落の予定ですが(もうボロボロだと?!はあ。)、
ぜひD−150さんもお待ち申し上げております。(誘ってどうする?!)

70: D−150 :2011/04/15(金) 13:01:54 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
お奉行さま、薬漬けさま

西部電器は自分では使いこなせないです。
使っておられる方は、オーディオにかける執念とセンスが自分と違って凄い。

悲しいかな自分は知識も執念(これが一番)も金も腕も置き場所も無いのないないづくし。
背伸びは地獄の一丁目と心得ております。

ほどほどオーディオが性にあっている。 なんでも人生ほどほど。
やっぱしA型人間の限界かな?

71: D−150 :2011/04/15(金) 18:25:51 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
お奉行さま

駆け巡る・・・・は単なるキャッチコピー倒れ? 多分
その点、西部電器にキャッチコピーは不要。 聴けばわかる恐ろしい世界。

夢にまでうなされているのでは? ご自愛くださいませ。

73: D−150 :2011/04/19(火) 15:26:45 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
昨晩はコルトレーンのバラードを聴いておりました。

若いころのジャズ入門レコードで思い出深い。
当時はDIGで聴いていたが凄く良くて聴き入ってた。
殺風景な部屋で貧乏オーディオだったけど感動は大きかった。

しかし、CDが原因なのか歳のせいが原因なのか?ここ数年聴いたことがない。
音も演奏もつまらなく聴こえる。 
心の垢がたまりすぎてもうこのようなジャズは聴けんと思っていた。

久しぶりにこのCDをA5で聴くとこれがなかなか良い。
CDでも心に繊細に響く音がでる。

コルトレーンはやはり偉大。 小者のくせに傲慢になっていた。
自分程度の感性ではオーディオの力を借りないと大きな勘違いをする。

そうそう、歳をとると若い頃と違って部屋の雰囲気作りも重要なファクター。
感受性の低下をオーディオ装置と部屋の雰囲気に助けてもらう。

74: ディラン :2011/04/19(火) 19:39:24 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
コルトレーンも至上の愛はしんどいです。
昔は解ったような顔をして瞑想しているように装って居りました。
はっきり言って苦痛で御座いました。
ラムゼイルイスやマーシーマーシー等リクエストするのもはばかられました。

76: ディラン :2011/04/20(水) 10:57:14 HOST:w21.jp-k.ne.jp
世直し奉行さん、コルトレ−ンはさておき
昨日リサイクルショップでサムテ−ラ−のLPを見たのですがどうしても手が出ませんでした。拙宅がストリップ劇場になりそうで。

79: ディラン :2011/04/20(水) 12:48:04 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
早速買いに走ったのですがお休みでした。無念。
明日は、サムテーラーと共に河内音頭もイテマイます。
拙宅を新開地、西九条、ニューオーリンズの娼館に。

80: SAT-IN :2011/04/20(水) 13:52:19 HOST:re0310.pfst.jig.jp
できれば…A5で河島英五「酒と泪と男と女」なんてのもヨロシク(^^;)

81: ディラン :2011/04/20(水) 14:41:25 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
SAT-INさん、有難うございます。[酒と涙と男と女]あれは良かった。
あれ聴きながら随分深酒しました。今は持って無いんで探します。
SAT-INさんにはキー坊をヨロシク(-^〇^-)

82: SAT-IN :2011/04/20(水) 15:01:05 HOST:re0310.pfst.jig.jp
ディランさん
キー坊といえば「悲しい色やね」
昔さんざカラオケで歌いました、ママから「あんたアレはメチャクチャ下手やからもう歌わんときやー」と言われました(ノ_;)

探して昔を思い出しながら聴いて見ます・・・

有り難うございました。

84: D−150 :2011/04/21(木) 12:55:59 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
昨日はムシャクシャすることがあったのでA5で気分直し。
せっかくのミナミの高級焼肉のご招待(ただ酒)もお断りしました。

早速、家でA5を聴くとミュージックホールの妖しさが、やっぱしエエな〜♪
焼酎は旨いし、気分は新開地、湊川、九条だす。
富田林の丘からミナミに脇目も振らず一目散に家に逃げ帰って大正解♪

ゴルフオタクめ、ざまー見ろ、こう言う(オーディオと場末)世界は知らんやろ!
砂場の鬱憤をA5で晴らしておりました。

しかし花粉症は無いのに鼻がムズムズする。
どうやら大阪のミナミで俺を酒の肴にして飲んでる輩が3人もいるようだ。

85: ディラン :2011/04/21(木) 15:23:23 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
サム ザ マン テーラー買ってきました。

@サムテーラー古賀メロディーをうたう
Aサム ザ マン テーラー/ゴールデンベスト16

@いつかアンプ作りの親爺さんが歌謡曲が旨くなるシステムは良いと言って居りました。
いやいや、素晴らしい録音です。心に沁みます。歌謡曲に対する偏見を捨てました。遠く昭和を想い泣いております。
Aハレーレムノクターン、セプテンバーソング是等もテナーがむせび泣いて居ります。

ついでに京山幸枝若の河内音頭(東西男くらべ、雷電と八角)もゲット。
之も堪りません。締めて900円を600円に値切ったが申し訳ありませんでした。

最新のオーディオシステムでは此の味は出まい。

86: SAT-IN :2011/04/21(木) 16:20:25 HOST:re0310.pfst.jig.jp
交換針のJICOは歌謡曲・演歌のレコードかけて最終チェックしてると言う話です。
何年か前の工場探訪記事に載ってました。
A5のない小生は某8吋フルレンジ(15Ω)一発で聴いてます。

ジークさんの意見を参考に球に繋ぎ変えたら石に比べ味が出て良くなりました。

88: D−150 :2011/04/21(木) 18:14:13 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
遠く昭和を想い泣いております・・・ナイスです。

今時の後方音場重視型の美音系(鼻音?)では力のない鼻歌テナーになる傾向が大。
サムテーラーがむせび泣きません。 多分

その点、A5は声の力が違う。 やっぱり288−16G+311−90
あまり好きでなかった男性演歌もA5のおかげで聴くようになりました。

しかし、しめて900円を更に600円に値切り倒すとは♪ 流石でございます。

90: すい_めい :2011/04/23(土) 00:12:35 HOST:p1080-ipbf12fukui.fukui.ocn.ne.jp
はじめまして
ALTEC好きが集まるところと
お聞きしお邪魔しました。

私もA5もどきとSupersoundCube5Cを使っています。
これからもよろしく。

92: ディラン :2011/04/23(土) 00:41:55 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
すいーめいさん、今晩は。
私も友人にDPー3000と5Cを交換し、一時聴いておりました。
良いモニターですよね。
ALTEC9862を買ったとき全てのアンプ、SPを売り払い9862用に更に2A3シングル、MC240、MX110も処分して
WE300Bでバランスアンプと其れに合う#7もどきのプリを近くの親爺さんに
作って貰いました。その親爺さんはオーディオ業60年で今年引退されました。
今年の始めに9862からA5に乗り換えました。私は1セット主義なのですが5Cは残して置いても良かったかなーと思って居ります。
今は、A5を鳴らし続けて居る最中です。
此の掲示板で色々な方々からアドバイスを頂いているトウシロウです。でもALTECより他に神は無しと云う思いは強く持って居ります。
宜しくお願い致します。

95: すい_めい :2011/04/23(土) 22:45:27 HOST:p1080-ipbf12fukui.fukui.ocn.ne.jp
ディランさん こちらこそ

ALTEC#986*シリーズからA5とは、モニター路線からVOTT路線に
方向転換ですね。
わたしも604からステップアップしたというか、
30年以上前には、A5に手が出ずに足が出てしまいまして
いつかは、と心に決めつつA7に行かずに604に行った口です。
その後は、映画がメインとなってます。

もちろん、サブちゃんやひばりさんも良い声ですよ。

96: D−150 :2011/04/25(月) 13:15:13 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
今はA5のお守りで精一杯。
欲だけは人一倍なんでもっとエエ音が出るんではと日夜、奮闘努力の日々だ。

おかげ?で移動した620Bは飾り台と化しています。
このよう場合では生来の不器用さとモノグサが邪魔をする。

5月の連休は620Bの復活大作戦。 ライバルは5C(過去に所有)♪
しかし、A5を聴いていると2時間、3時間があっという間に♪
結局、ゴールデンウィークが終わってみればA5を聴いてただけだったりして?

植え過ぎアンプも灯が消えたままだし、 軟弱な精神がイカン! 反省。

99: ディラン :2011/04/25(月) 15:05:06 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
Dー150さん、贅沢な悩みですね。
620Bには620Bの良さが有りますからね。

100: D−150 :2011/04/25(月) 17:13:25 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
620Bは一面放射(小さい面音源はあっても本当の点音源はこの世に存在しない?)
の良さがあります。

1mくらいの近くで聴いても一点から音がまとまって聴こえる。
ただし、バランス的にはそこそこの音量がいるのが難点。
多分、空気抜き穴みたいなバスレフポートが原因。

SPどうしが接近しているのでモノラル用にする予定です。

深夜用にゆったり系のKEF(小型同軸)も復活予定。
3,000円くらいの中古ミニコン崩れの小型アンプでも全く問題なし。

深夜の昭和歌謡曲は安物セットでも泣けます。

101: ディラン :2011/04/28(木) 09:20:17 HOST:w12.jp-k.ne.jp
昨夜、ふと828Bの前面下のバスレフ板を見ると上下逆さまに出来るようになっている事に気付いて遣って見たがバスレフの位置が下がる。音出し出来ずに仕事に来たが音はどう変わっているか楽しみ。VOTTのバスレフはいろんなパターンが有りますからね。

102: ディラン :2011/04/28(木) 11:10:33 HOST:w41.jp-k.ne.jp
今、閃いたんですがいっそ828Cの様にメクラ板を取り払ったらどうか、又、メクラ板に板を付け面積を少なくしたらどうか。遣って見て又元に戻るのような気もするが遣っ見なくては判らないのがこの業界ですからね。狂気になってます。

103: D−150 :2011/04/28(木) 13:03:53 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

家庭オーディオは狂気でも何でもありです。 だから面白い。
メクラ板も色んなパターンあり、ということは部屋に合えば何でもあり。
さすが業務用でございます。 懐が深い。

低能率、フラットスピーカーは好みでない。
フラット・・・所詮は絵に描いた餅と思っておりやす。

フラット、ワイドレンジSPには全帯域においてフラットな音響特性の部屋とフラットな耳
とフラットな感性(無機質?)が必要だす。

自分のような無学で貧乏な庶民では実現不能。

フラットな耳とフラットな部屋が無いので、凸凹の音響特性の部屋に住んでおります。
でも、考えようによっては逆に自分好みの音にできる。
部屋の調度の置き方、SPの置き方、アンプ、詰め物とか何でもあり。

自分の音が出せないならヘッドホンだけで十分。
場所は取らないし、音は特性的には最高だろうし、世話もあまりいらんし。
省エネだし。

だけど場末の○○ミュージックには遠い世界。ツマラン。

104: ディラン :2011/04/28(木) 15:55:21 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
拙宅ではA5のメクラ板は逆にしてバスレフ穴を下にした方が良い結果となった次第。
約二時間半ネットワークの調整でみゆき様の声は心に沁み、サムテーラーは股間を刺激し、バッハは自然に頭が垂れ、
ディランは血を騒がせてくれました。
ALTEC、恐るべき底力。

108: D-150 :2011/04/28(木) 17:50:54 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさんのところのA5,  恐るべし。
人間の感情の全てに対応している。

我が家のA5(自分自身も?)はまだまだ修行不足です。
苦手なクラシックでも頭を垂れて聴けるような音にならんと。

我が家は股間の刺激を得意とする色物オーディオでございます。 少しだけ反省。

311−90Gの台座(ボルト固定可)も載せているだけだったけどドライバーとの
重量バランスが偏っている(ホーン部が軽い)ので前足から伝わる振動が不安。

なんか気持ち悪いのでホーンに振動しない重石を乗せてみた。
結果はウーファーとドライバーの振動が一致したのか、音が少し落ち着いたような気がします。

やっぱり能率の高い(高感度)SPは面白いです。
何をしても結果が現れやすいような感じです。

109: SAT-IN :2011/04/28(木) 17:55:50 HOST:re0215.pfst.jig.jp
>場末の○○ミュージック

“業務”にもそれなりのポリシーがありそうです。
さわやかな美音過ぎても踊り子さん踊り難いしお客さんも醒めちゃって「俺はここで何をしてるんだ?!」てなことになりかねません。
やはり突き上げるような情念を揺さぶるサウンドが必要かと・・・

110: D-150 :2011/04/28(木) 18:23:21 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
SAT−INさま

毎度です。
醒めちゃいますとアウトです。 シラケ鳥が場内に飛びます。
そのうち踊り子さんに罵声が? 無残なり。

照明と音響の効果は凄い。 コロっと若づくりに騙されております。

112: 前期高齢者 :2011/04/28(木) 18:54:10 HOST:h219-110-142-101.catv02.itscom.jp
↑何だかアヤシイ話に発展中?こういうのに弱い!

113: D-150 :2011/04/28(木) 19:01:24 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑ 私も弱いんです。
妖しい照明に妖しい音に怪しい男。 三拍子そろっております。
そのうち近所のチクリで家宅捜索が入ったりして?

114: 薬漬け :2011/04/28(木) 19:04:30 HOST:proxybg065.docomo.ne.jp
“裏”千家は高尚でございます。(汗)

118: ディラン :2011/04/28(木) 22:55:17 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行さん、オススメ有難う御座います。
小林幸子、ちあきなおみ、美空ひばり、八代亜紀は所蔵致しております。
艶歌に縁がなく怨歌ばかり聞いておりましたが御奉行の御陰で最近艶歌、演歌の良さが解ってきました。
古賀演歌のギターは聞いておりましたがね。
オススメ頂いた物は意識して求めたいと思います。
クラシック、JAZZ、ROCK、生きている内に出来るだけ聴いて死にたいと思っております。

120: ディラン :2011/04/28(木) 23:28:47 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
EPを見て居りましたが北の宿から(都はるみ)、裏町流し歌、はしご酒(藤圭子)いいじゃないの幸せならば(佐良なおみ)涙の最終列車(八代亜紀)
時には母の無い子のように(カルメンマキ)無法松の一生(村田英雄)霧の中のジョニー、史上最大の作戦のマーチ(克己しげる)等有りました。

123: すい__めい :2011/04/29(金) 00:11:25 HOST:p1080-ipbf12fukui.fukui.ocn.ne.jp
こんばんわ
みんさん、夜な夜な、たのしんでますね

私は、連休中にセンターSPのホーンBOXを作って見ようと思っています。あとは、チャンデバの設定を調整して映画三昧の予定です。

125: 世直し奉行 :2011/04/29(金) 00:17:51 HOST:p8045-ipbfp202kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
すいーーめい さま

サービス残業だす。

127: すい_めい :2011/04/29(金) 21:57:46 HOST:p1080-ipbf12fukui.fukui.ocn.ne.jp
世直し奉行さん

こんばんわ、今まであまり聞かなかったのですが、
ここで話題の演歌路線にはまってしまいました。

昭和の日、NHK BSの昭和のヒットメーカーたち
百花繚乱 時代を彩った歌謡曲

良かったです。日本語の詞が沁みました。
この時代の歌い手は、ことばを大切にしてますね。

129: ディラン :2011/04/30(土) 00:04:57 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
ALTECには演歌。何か定着しそう。トホホーー嬉し恥ずかし泣き笑い。

132: ディラン :2011/04/30(土) 08:06:33 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
世直し奉行さん、お早うございます。
取って置きのLPを紹介致します。TVドラマ「時間ですよ」の中で居酒屋が出てくるシーンが有りましたが
あのカウンターの隅で何時も1人で飲んでいる男、そうです藤竜也。彼のLPが私の秘蔵LPの一枚です。
タイトルも藤竜也、題字は横尾忠則が書いております。(RCA JRS−7306)

135: ディラン :2011/05/03(火) 18:15:39 HOST:w21.jp-k.ne.jp
アンプ類をパイプラックに移し換えた。以前から考えていましたがやっとやる気になってついでに掃除機もかけて接点も清掃。配線がすっきりしたしアンプ類もそれぞれ離す事が出来た。音が伸び伸びする。たまには掃除をしないといかんなと、怠け者なのです。

137: D-150 :2011/05/06(金) 16:30:39 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
連休中はゴルフやら居酒屋(立ち飲み)巡りで休暇を堪能。
遊んでばかりだと怠け癖がつくのでオーディオいじりもしっかりと。

素人が指物師の真似事をしたり、620Bを復活させたり。
結果は出来栄えがイマイチ(見えないので問題なし)だったり、620Bもメイン使用の頃と比べてイマニ?

でもオーディオの課題が増えてある意味嬉しい(楽しい)
有意義なゴールデンウィークだった。

138: ディラン :2011/05/06(金) 18:16:29 HOST:w42.jp-k.ne.jp
>>137
D−150さん、楽しい休暇を過ごされたようですね。私は引退してからはゴルフも行ってないですがたまには遊びに行って見ようかな。最高89だったかな。疲労骨折で肋骨3本折ってやっと90切って、下手くそです。AT33PTGの針先が折れたのかチップが取れたの判断不能でとにかく修理出来るか依頼しました。本当は103で充分なんです。変に治して又レンジ等に思い煩うのは嫌なんですがね。A5に逆らったらあかんと最近尽くづく思います。

139: D-150 :2011/05/06(金) 18:31:03 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
A5になってからジャズベースにこだわりが♪

いいね〜 ウッドベースが歌います。 
ジャズの構成はベースが土台かと思えるほど。 

子供の頃遊んだゴム紐(輪ゴムもあり)を口にくわえて出したような
力のない音ではベース音がいくら大きくても楽しくない。

A5では強い弦を強く張ったテンションを感じます。 
ゴム製の弦のような柔なベースよサヨウナラ・・・・♪

これはオールホーンタイプの優位性かな?

140: D-150 :2011/05/06(金) 19:04:03 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

私もゴルフは下手です。
言い訳は必ず健康のため、そして楽しければ良いと嘘を言っている。
自分でも毎度のフレーズと負け惜しみで少々嫌気が?
近頃はもう少し気の利いたフレーズを考案する必要性があると悩む情けなさ。

カートは103が好きです。 しかっりゲットしてあります。
以前に301Uで失敗(高性能もスッキリ細身系で自分とは相性が悪かった)

141: 哲人 :2011/05/06(金) 21:05:49 HOST:p3176-ipbfp1304kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
例の物は明日納品されます。
よろしければ聞きに来てください。

142: ディラン :2011/05/06(金) 21:45:14 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
哲人さん、今晩は。
明日ですか、明日は朝、バイトで昼から夜まで友人と付き合う約束が入って居りましてお邪魔出来ません。
折角お誘い戴いたのですが残念です。
近日中に必ず聞かせて頂きたく思いますので宜しくお願い致します。

143: ディラン :2011/05/06(金) 22:00:45 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、ウッドベースが歌うのは515と828の強みですね。
エレキベースの腹に来るのは幾らも有りますがウッドベースが生生しく弾んで歌うのは
非常に難しいです。ALTECの魅力ですよね。
ブッカーリトル「TIME」のスコット エアファロのベースはお気に入りです。

145: ジークフリート :2011/05/07(土) 08:31:05 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>>139 ジャズはベースが土台かと…

ジャズはリズムが土台。ベースとドラムスの躍動感と切れ味が肝心なところですねぇ。

立ち下がりの早いスピーカーユニットと、低音域がふやけない&尾を引かない箱が理想と思いますが・・・実際には箱鳴りを伴った低音や膨らんだ低音を好む方が多いんじゃないでしょうかね。

146: ディラン :2011/05/07(土) 10:44:37 HOST:w41.jp-k.ne.jp
>>145
ジ−クフリ−トさん
箱鳴りを伴った膨らんだ低音と切れの良い引き締まった低音、微妙なんですね。C36は後者のイメ−ジを持っておりますALTECではニュアンスが違いますね。

147: D-150 :2011/05/07(土) 16:45:04 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

スコット ラファロは渋いです。
ビル エバンスのエクスプロレーションとか名盤のワルツフォーデビーとか
一見地味なんですけど実は凄い。

ビルエバンスではインタープレイも愛聴板、パーシーフィースに変わっていますが
フレディハバートとジムホールがええ感じ。
(星に願いを)これはペットとギターが心に染みわたります。

インプロビゼーションとインタープレイの極致♪ 
やっぱりジャズは最高だ〜。

自由な発想と相の手(掛け合い)・・・これだす。
しかし、神戸松竹座(湊川)の漫才が懐かしい。 漫才に品と情緒があった。
大衆芸能からぎりぎりの品と情緒が無くなると・・・ああ無残なり。

149: ジークフリート :2011/05/07(土) 20:02:24 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
>>146 ディランさん、こんばんは。

C36は骨皮筋右衛門的な下半身(低音)。
適度な肉付きがなきゃ、色気もなんにも有ったもんじゃありません。

従来のシステムでは、贅肉落とすのに苦労しましたが、今度はムッチリ感を出すのに一苦労で御座います。

個人的には、ジャズのベースは…一流どころでないプレイヤーが気持ち良い演奏を聴かせてくれると嬉しくなります。
マックス・ローチの「限りなきドラム」とか、サラ・ボーンの「枯れ葉」のベースが好きですが…

大好きなチャーリー・ミンガスの「直立猿人」辺りは、C36で聴くと、胴鳴りを押さえて太い弦だけが唸る…どんな録音したのか興味深いところです。

150: D-150 :2011/05/10(火) 13:18:55 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
サラボーンの顎の骨の巨大さから出る咆哮は日本人の小顔には難しい?
ユー・アー・トゥ・ビューティフルは絶唱です。 A5にピッタシ♪
ほんまにジャケットと声が一致するアルバムやな〜。

151: D-150 :2011/05/10(火) 17:54:17 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
昨日聴いた歌謡曲はマラカス入り。久しぶりにマラカスを聴いた気がする。
昔はスナックでも良く見かけたが、懐かしい音に思わず感激。

マラカスなんかあってもなくても同じと軽く思っていたけど、イヤ〜参った。
しっかりとええ味を出している。

A5に思い知らされました。 演奏に無駄なものは無いということを。
無知はイカンな〜。  反省

152: ディラン :2011/05/11(水) 16:42:36 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
昨夜からミュンシュ/パリ管の幻想4,5楽章をSPUと103で聞き比べていたのですが
SPUでは大げさに、103ではタイトになって満足出来ずSPコードをOフォンに換えてみたら
両カートリッジの良いところが出た。ティンパニーの豊饒感、シンフォニーチャイムの余韻と音質この辺を聞いた訳です。
ああ難しい、折角SPコードを極太にしたのに又か?SPコードなんて何を使っても大した変わりは無いと言いたい。
更に悩ましいのはAT33PTGを業者に送ったらチップの脱落なのでシバタで無いSASチップを付けられるとの事でOKしてしまった。
又、低域が如何の、高域が如何のとあれこれ触るのかと思うと否に為る。
が、こういう事の積み重ねで音が少々解かって来たので有り難い事だと観念しております。

D−150さんお互い楽しめて良いですね。

153: D-150 :2011/05/12(木) 13:16:18 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

今はCD(基本の音)でいかに旨くA5を鳴らすかにこだわっています。
かなり旨く鳴るようになってきたのでいよいよLPの復活です。

LPは美味く(良い塩梅の味付け)鳴らすことにこだわりたい。
LPはセンスが問われると思っております。

現状カートは103と20Wですが、リード線とシェル、トランス、アーム
プレーヤー、さらなるカートの購入による音の違いに夢が膨らみます。

154: ディラン :2011/05/12(木) 13:52:13 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん
小生CDはチョット諦めの心境です。トランスポート、DAC、デジタルケーブル何ぞ考えるだけで
もう、無理と言う感じです。しかし珠には(3日に2−3枚)聴きますが音が出るかチェックするのが目的です。
CDで旨くA5を鳴らすことに拘りを持たれているD−150さんには恐縮します。

155: D-150 :2011/05/12(木) 15:57:57 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

難しい事は考えておりません。というか頭が弱いので考えられません。
トランスポート、DAC、デジタルケーブルなんか考えただけで頭痛が。

ただ家にあるCDデッキから自分にっとって満足のいく音が出ればOKです。
あるがままです。

中級品のCDから満足する音が出なければ自分の腕が悪いだけと思っております。
中級CDでも十分満足する音が出ると信じております。

最近、満足出来る音と思えるようになったのは
最新録音も旧い録音のCDもどちらも納得がいくようになったからです。

ただしアナログは音に影響するファクターが多いのでCDより一層自分好みの
音に仕上がる可能性があり、こうなるとマイサウンドなんでCDでは勝ち目がない
んだろうと思います。

逆にCDは音源としていじる要素が少ないので基本(チェック用)にしているだけ。
でないとデフォルメしまくりの卑猥で無茶苦茶な自分自身が怖い。

なんせ目指すは○○ミュージックの妖しげな世界ですから。

156: ディラン :2011/05/12(木) 16:24:18 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
Dー150さん決してCDでA5が鳴らんと言っては居りません。
小生はLPを聴いて居りますとCDを聴く気にならんと申して居るのでして
今はCD全部売ってしまおうかと思って居ります。

157: D-150 :2011/05/12(木) 17:26:08 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

わかります。
LPが気にいったように鳴るとCDは面白くないと私も思います。

自分も最近CD盤の購入を止めました。
LPが復活したらA5でCDをあまり聴かなくなるのが目に見えています。

LPの安心感(違和感がない)は私の勝手な推測では、部屋のノイズ
(日頃ともにしている)もブレンドされて増幅しているからではないかと。

これはCDでは絶対不可能、なんせ帰巣本能に基づく安心感まで音に混じっている。
科学的信憑性は全くございません。  戯言、一人言でございます

158: D-150 :2011/05/13(金) 12:39:57 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
木曜日は土砂降りのなかでのゴルフ。
この影響で体調が少し悪い。

体が疲れていると特に低音に覇気がないように聴こえる。
15日(日)には6名もオーディオ仲間が聴きに来るけど少し心配になってきた。

元々が大した音でないのでこりゃ惨敗かも? 
しょうがないので必殺、鬼殺しで退治といきたいところだけど日本酒が×なんで
焼酎にて煙に巻くこととした。  

一発目の音でアカンと悟ったら即、宴会モードに突入。
友人には打ち合わせ済み。 間合いの良いアイコンタクトが肝要かと。

オーディオが下手な分、逃げ道だけは用意周到です。

159: ディラン :2011/05/13(金) 13:47:08 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、大丈夫です。貴方のA5は素晴しい音で鳴ってます。
最強のウーファー、ドライバーです。世界に認められたVOTTなんですから。
ドカンと一発目から決めてください。もし、文句をのたまうお仲間が居られましたら其の御方の耳が如何かしているのです。

160: D-150 :2011/05/13(金) 15:00:59 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

心強い援護ありがとうございます。
心配で心配で、今にも逃げ出したい心境ですが少し勇気が湧いてきました。

いままで来客は3名くらいだったので全然問題なかったんですけど。
今回は自分を入れて7名も! 部屋中人だらけ。
自分の腕なんかボロカス言われても別に腹も立たんけど、自分のせいでA5の評判
を落としてしまうことだけは避けたい。

A5よ頼む、VOTTなら7名くらい数のうちではない。
部屋には入らんけど100人でも200人でも大丈夫! 楽勝、楽勝♪
まかせなさいと雄大に鳴ってくだされ。

161: ディラン :2011/05/15(日) 09:28:34 HOST:w21.jp-k.ne.jp
昨日修理に出していたテクニカのAT33PTGが帰ってきました。このカ−トはほとんど使っていなかったものですが最近2がでましたが余り評価を聞いた事が有りませんでした。買ったときの印象をは良く伸びる高域でしたが線が細いかなという感じ低音は芯がなかった。早速聞いて見るも全体に線が細い高音は良く伸びる。リ−ド線が極細だったので古い物に換えると全く違う音、全体にポッテリ高音は出なくなった。低音は締まっております。これはリ−ド線次第だと思う。皆さんはリ−ド線の選択どうされておられますか?

162: あらい :2011/05/15(日) 11:20:07 HOST:p031.net219126026.tnc.ne.jp
ディランさん
リード線は、色々ありますが自分がインターコネクトで試した
0.2mmという細さのビンテージものでも低音はでます。
(印象が芯が幾分うすれて、柔らかなもの銘柄によりますが)
極細も色々あるので試してませんが。
細さだけで一緒に音を決めてしまうのも違うように思っています。
試して、決めるしかないかと。

163: ディラン :2011/05/15(日) 21:54:53 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
テクニカの無酸素銅線940円のリード線を買ってきて付けてみました。
103と比べると細部までの再生が出来ていますね。
ボブ ディランのザ タイムス ゼイアー ア チェンジングを聴くとハッキリ言葉が解かります。
此れ、解像度と言うのでしょうか。ヤナーチェクの各楽器の音が明確です。
バランスもハーモニーも美しい。良いカートリッジです。
安いリード線が良かった、銀線だと高域が厭味になりますよ。

164: あらい :2011/05/15(日) 22:31:31 HOST:p138.net219126016.tnc.ne.jp
自分も、リードシェルは7種類くらい、
ブラックエナメルやらビンテージ線を比べて

一番好みは、OFCの7N程度の物でした。9Nなんかは抜けよりクリアさが
気になって安い700円程度のOFCがよかったです。

165: 薬漬け :2011/05/16(月) 00:02:29 HOST:zaq3a55199d.zaq.ne.jp
総じて無酸素銅は純度の小数点以下が増えるにつれ、情報量は上がっていきますが、
一方で大人しいというか、なよっとする傾向が出てくるように思います。(特に8N以上)
銀線は、よほど練られた製品でない限り、全体に腰高になり、かつ高域がつるっとした
一種独特の質感になるような感じで、好みが分かれると思います。
タフピッチ銅とか、特に純度の低い導体でない限り、4N〜7Nあたりで、使ってみた
上での好みでいいような気がしますね。特にリード線は安いほど安定感があったりして?

166: D-150 :2011/05/16(月) 14:27:39 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

昨日はA5の試聴会、大人数(7名)にもかかわらず大成功でした♪
延々7時間を越える饗宴。 
大宴会モードで全員ヘベレケで終わりました。

流石はA5♪大人数にもかかわらず普段と変わらぬ余裕の鳴りっぷり。
皆様がA5に抱いていたイメージ(音が暴れる)と全然違って自然な音に驚嘆の声が!

一名(過去に所有、どうも再購入を目論んでいるようだ)を除いて
全員がA5を聴くのは今回が初めて。

家具調でないけど部屋に置くと家具調よりかっこ良いとお褒めの言葉が!
おもわずニンマリ(機能美だす)

A5から美音も出る(予想外で皆様驚く)し、クリフォードブラウン(ストリングス)
トランペットは心に沁みわたる音だし。 
全員がディランさんの予測どうりの大絶賛(ヨイショでも嬉しい)

全て515と288ドライバーの威力だす。

さて、CDも一段落がついたのでこれからはLPの復活だ♪
皆様の要望も次回はLPを聴きたいとのこと、俄然やる気が♪

167: ディラン :2011/05/16(月) 22:56:18 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、今晩は。
良かったですね。普通はシアター用、PA等と言われると、暴れる巨大な音響スピーカーと思われますが
そうじゃないですよね。
考えてみればWE755やALTEパンケーキも放送用のSPで在りながら評価は高いですからね。
でも、D−150さんの選曲も良かったんじゃないですか?
しかし、7時間超の大饗宴とは羨ましい。今日は二日酔いでしたね。
LPは又奥深く楽しいです。
現在の我が家の音はカートリッジを替えてJBLのような音に為って居ります。

168: D-150 :2011/05/17(火) 13:40:29 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
流石はA5・・・千両役者の貫禄  完全に場を仕切っておりました。
余韻は嬉し泣きでございます。 A5に出会えて良かったと。

理屈(薀蓄)の要らんオーディオは良い。 
A5にまかせっきり・・・何もやることなし、酒飲んでチャンチャン♪

755E(パンケーキ)とかWE755も興味深々。
特にWEの755は巨大なドーナツ(リング?)状マグネットと大口径ボイスコイル
だったような。 これは今では製作不能では?

169: ディラン :2011/05/19(木) 22:30:21 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
何でも遣ってみる事は必要で、AT33PTGの違和感はやはりイコライザーだった。
其れともう一つラック移動の時200V→100Vと100Vを混ぜていた事だった。
アイソレーションから全ての電源を取って昇圧トランスを噛ましてMMのプリに入れた所、弦、シンバル、ベース、バスドラ、ピアノの透明感が
好みの音色に成りました。
バドパウエルのイン パリが生生しく真新しい音に。古い録音なのに生き生きしました。
もう、当分触らないぞと決心した次第。
A5は答えてくれますね。
しかし、なんだか自分の調整の下手さを思うとほんとに情けないド素人です。
ああー恥ずかしい。

170: D-150 :2011/05/20(金) 16:56:47 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
今夜はオルトフォンMC20Wの試運転。
明日はオーディオ仲間宅でSPUシナジーによる○ノンと西部電器と○○マン
の日米欧のトランス対決。

それで自分の20Wも急遽、家で聴いて見ることにした。
良ければ明日、持ち込みだ。 カートはシエルとリード線、接続ワッシャの
セットの音と思っている。 楽しみだ。

171: ディラン :2011/05/20(金) 21:47:38 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、今晩は。
其れは楽しみですね。WO,Oノン、ノイOンのトランスですか。
フォノイコ+トランスの相性も有るでしょうが其々音の違いが在るんでしょうね?
又、結果を教えて頂ければ幸いです。
楽しみにしています。

172: ディラン :2011/05/20(金) 21:49:55 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
書き忘れましたがOフォンは使わないんですか?
それとも昇圧はOフォンでトランスはリピートトランスでしょうかね。

173: 薬漬け :2011/05/21(土) 00:43:59 HOST:zaq3a5511db.zaq.ne.jp
>>172
こんばんは。横から失礼します。
オルトフォンの専属トランスと言うと、JS(ジョウゲンショウ)になるかと思いますが、
世間一般に流通しているのは、レプリカが圧倒的です。
オリジナルのNo.384、No.41は、入手はちと難しいですが、音の表現力においては完全に
次元を異にしますので、よくご存知のこととは思いましたが、念のため…。

174: ディラン :2011/05/21(土) 01:20:17 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、私は余り知りませんでした。オルトフォンの低インピーダンスに対応する
昇圧マッチングトランスなんですね。Tシリーズの昇圧トランスとは違うんですね。
JSが専属ですか。でもWE,ピアレス、など有るんですね、オルトフォンのTシリーズの高級版ですかね。
SPUのGTEのトランスは極小ですが其れを別個体にしてトランス自体を大きな物にしてある奴ですね。
興味深々です。
何時かはSPUのT無し物を使う時は楽しみです。
でも随分高いですね。10万位ですかね。もっとするのかな?
カートと会わせると2−30万か。
今は無理ですね(笑)

175: 初めまして :2011/05/21(土) 02:43:06 HOST:zaqd3873104.zaq.ne.jp
こんばんわ、初めて書き込みさせていただきます。
altec 819 a stonehenge TというSPを知人から譲ってもらえるかもしれないのですが
評価とかはどのようなものなのでしょうか?
当方が所有してるアンプはサンスイの907なのですが…、このアンプとの相性などを
ご教授頂ければ幸いです。
検索してもさっぱり出てこないSPでして…。

176: jbl :2011/05/21(土) 08:58:09 HOST:202.171.253.70
>>175
マルチ禁止
p://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1170400002/726
p://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1170400002/729

177: 薬漬け :2011/05/21(土) 20:28:18 HOST:west8-p136.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>174
ディランさん、こんにちは。

“専属”という言い方は、適切ではなかったかもしれませんね。失礼しました。
JSはオルトフォンと同じデンマークのトランスメーカーでしたが、今はありません。
昔はオルトフォンと非常によく合わされたと思います。しかしロー・インピーダンスの
トランスであれば、西部電気でもコッターでもパートリッジでも使用可能ですし、各々
個性のある音を演出します。そんな中で、JSは華やかさはあまりありませんが、非常に
精緻な音を出す感じです。(384より41の方が硬派…でしょうか??)
その質感がSPUに合うということで多様されたのでしょうか。おそらくレプリカが
あれだけ出ている(煙突2本に四角の灰色箱型ボディのいでたち、昇圧とパスの切換え
スイッチが附属)ということは、何かそういうことを想像したくなります。
確かオルトフォンのSTA6600は、JSのトランスを使用したバージョンだったと思いますが、
T−20とかがそうかどうかは、ちょっと自信がありません。申し訳ありません。

で…確かに高いです(汗)。ただ、それだけでなく、良質のオリジナルを最近はなかなか
見かけなくなりました。いろいろ難しいですねー。

ちなみにSPUの「T」無しは豊かさよりも精緻さが前に来る感じです。またGシェルよりも
Aシェルの方が音がやや硬質な感じがします。個人的感想ですが。

178: ディラン :2011/05/21(土) 20:40:13 HOST:w41.jp-k.ne.jp
>>177
薬浸けさん、詳しく説明して頂きありがとうございます。良く判りました。感謝です。

179: ディラン :2011/05/24(火) 11:38:56 HOST:w31.jp-k.ne.jp
デノンのコンソールプレーヤ−のフォノイコをスル−させてV15Vを繋いでみました。401のリム、ア−ムが変わった訳ですが伸び伸びとパンチの有るMMの音が良いです。103は401でサエクア−ム、デノンの昇圧トランスとアンプのフォノイコの性能が良い事が判ります。放送局仕様のフォノイコはやはり余りに素直過ぎまして物足りなくなってしまいました。次は新たなトランス、フォノイコかなオ−ディオに終わりはないがなぶり過ぎましてしばらく触らないと言ったしりからこうです。嬉しくもあり悲しくもあり恥ずかしくもありです。

180: D-150 :2011/05/24(火) 13:51:31 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
リード線は以外とシェルかカートリッジに付属の物で十分かも?
自分でも原因はよくわからないですけど、付属物は線自体が細いのが良い影響を
及ぼしているように感じる。

普通は、カートからのはみ出しを防ぐために曲げますが、実に曲げやすい。
ということはピンに無理もかからないし、ピンに振動も伝わりにくいからでは?

保管の銀線(新品)は線が長いので短くしてピンとピンを全ての線が一直線になるように改造する予定。
理屈はないので何でも試してみるだけです。

現状は付属のリード線と6NのOFCと短めの銀線です。

181: 薬漬け :2011/05/24(火) 15:00:00 HOST:proxy20080.docomo.ne.jp
>>180
確かにカートリッジの出力はアンプ等と比べて非常に小さいですから、リード線は
細い方が抵抗値の関係で有利と思われますね。

長めのリード線は、私はよく各チャンネルの+と−のコードをスターカッド式に
よじってカートリッジに着けるようにしています。相互の電界キャンセルが目的…と
当時の参考書には書いてましたが、一番の御利益は、線が短くなって取り回しが
楽なこと。(笑)

182: D-150 :2011/05/24(火) 16:39:21 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
↑そのとうりですね。
オーディオは取り回しとかあまり考慮されてないような気がします。
プレーヤーとかアンプのアースも付けにくいのでYラグをつけています。

リード線とピンとの命中率も相当悪くなってきた。
最近どうも年寄りに優しくないような気がしてきました。
情けないけど愚痴っております。

183: ディラン :2011/05/24(火) 19:03:37 HOST:w42.jp-k.ne.jp
リ−ド線の部品を売っいるようなので一度作って見ようかなと思います。自作された方っておられますか。

184: あらい :2011/05/24(火) 22:55:38 HOST:p016.net182021192.tokai.or.jp
自分は、カートリッジとリード線は
半田着け(クリップで熱逃げした状態、要)
接点が減ると皮がむけます。。まねはされないほうが得策。

185: ディラン :2011/05/24(火) 23:33:09 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
あらいさん、今晩は。
其れは、凄い。確信犯ですね。
シェル側は普通の市販のチップですか?
其れとも例の安いリード線のカートリッジ側を半田付けされるんですか?

186: ディラン :2011/05/25(水) 01:38:01 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
やはりリード線は6,7Nの銅線が一番でしょうね。
自作は止めます。
A5の音には大勢に影響なし。標準的な入り口とプリ、パワーが在ればALTECは鳴りますからね。
久し振りにドルフィーのアウト ツウ ランチを聴いてシンバルとビブラホーンに痺れました。
V15はJAZZ,103はクラにしよう。J−POPは103かな。

187: あらい :2011/05/25(水) 07:28:48 HOST:p016.net182021192.tokai.or.jp
ディランさん

おはようございます。
どんな、システムでもリード線の違いは出てくると思います。
ハイゲインでアナログレコードを鳴らす場合は、
接点での劣化が結構効いてると、経験からはわかりました。
チップはオヤイデのありものを使ったりしてましたが、カートリッジとの
穴径が合わなかったり、線の大きさ(基本をインターコネクトと同じ線
にする⇒これはグランドホットで線の太さが違いチップが使えません)
はめにくく
それならとやったまでですので、

下手するとコイル断線がおきますので、チップの方が安全です。

188: あらい :2011/05/25(水) 07:57:22 HOST:p016.net182021192.tokai.or.jp
線材は、ウエスタンですが
インターコネクトで使うので同じにしただけです。
>6,7Nの銅線が一番
は、抜けが好いのでジャズは合うとおもいます。

189: ディラン :2011/05/26(木) 11:14:31 HOST:w21.jp-k.ne.jp
抜けが 良いと言った表現がされますが、抜けが良くないと言うのはどう言った状態、音なんでしようか?

190: D-150 :2011/05/26(木) 12:42:14 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
昨日は近所の○ーズ電器で安物のRCAケーブルを購入。
既存のフォノケーブルが古過ぎて(30年くらい)精神衛生上あまり良ろしくない。
現状でも特にハムはないし、ハウリングも270W、106dbのSPでも
停止した盤に針を乗せてフルボリュームで問題なし。
だけどなんとなくコネクターとか線材とかが劣化(酸化?)しているようで気持ちが悪い

それで昨日は安物ケーブルでフォノケーブルもどきを作成した。
今夜、付け替えをして視聴の予定。
RCAケーブルは映像用(2重シールド)の物を購入した。
結果はお楽しみ♪ 1,900円の出費なんでダメモトでございます。

191: ジークフリート :2011/05/26(木) 12:43:30 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
今時ほとんど使わない言葉でしょう。
今じゃ抜けが良くて当たり前じゃないですかね。

192: あらい :2011/05/26(木) 13:09:28 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
抜けガ良いという、言い方は、今ではなんとでは言いますか?

>今じゃ抜けが良くて当たり前じゃないですかね。

よく分からない人の、言い方ですね。

193: D-150 :2011/05/26(木) 13:25:33 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
追加・・・270W(アンプの出力)実際はフルボリュームでもハウリングが少ない
ので1W(アンプのメーター読み)も出ていないけどハウリングマージンの参考にはなる。

セッテイングによる針とプレーヤーケース等がひらう部屋の空間ノイズの音の変化も面白い。
どうもこの変化はSPから出てくる音と相関関係があるように思える。

194: D-150 :2011/05/26(木) 13:43:38 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
空間ノイズの中には生活音(空気の流れ、外部の騒音、冷蔵庫とかの音。その他)
以外に電磁波やら電位差?から混入してくるノイズも混ざっているようだ。

CDプレヤーや蛍光灯、モニターつきドアフォンの電源を切ると順次、ザー音が変化する。
実際のレコード音も変化するように聴こえる。

195: あらい :2011/05/26(木) 14:15:12 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
抜けが良いというのは、元々は楽器演奏やPAで録音する場合によく使われます。
楽器自体の中心周波数がそれぞれありそれをオーデオにすると、中音が抜けたように
なる。
抜けの良い音は、言えば中音の出方がリアルで鮮度のある音のことだと思います。
楽器演奏では、1人の演奏だけでなくバンドで演奏する場合に、いかにその人の
パフォーマンスとしての音がでるかということになります。
その言い方で、オーデオでも抜けの良いオーデオはありますね。

196: ディラン :2011/05/26(木) 14:30:51 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、盤に針を落としてフルボリュームでハウリングが問題ないのは凄いですね。
拙宅では8,5Wのバランスですから16Wの倍32Wですがプリボリュームの真ん中辺りでハウリングが起きます。
まあー、四分の一の位置で聞くのは相当勇気が要りますがね。(笑)

197: D-150 :2011/05/26(木) 14:33:44 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
あらいさん

あります、あります。それってまさにA5のことです♪
我が意を得たり。

身贔屓(A5にベタ惚れ)が過ぎますが、アルテックのスレなんでご容赦を。

198: あらい :2011/05/26(木) 14:45:09 HOST:fwgw.yamaha.co.jp
A-5は、まさに抜けの良い
楽器の音色を出せるオーデオだと思います。

自分の知り合いも、演奏して好みは抜けがよくリアルでライブな音
を目指してます。

199: D-150 :2011/05/26(木) 14:52:19 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
盤面に針を落として聴こえるザー音の目標はメガホン(雑誌の簡易)を耳にあてて
聴こえる部屋の音と相似形です。

ハウリング対策は、ターンテーブルシート二重(硬質系ゴムが下、軟質系が上)
足は既存の脚に+三重のインシュレーター(自作) 材料はホームセンター

オーディオボード天板(横型)に乗せるもの(サブアンプやトランス)も
振動してハウリングの原因に。

オーディオボード(60Kg)とアンプその他でトータル180Kg以上
この対策と出てくる音の良し悪しとは別ですが、ケーブルとかは基本を押さえないと
交換しても意味が無いような気がしています。

200: ディラン :2011/05/26(木) 15:30:32 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
ディランのA5システムはこれ以上SN比?を良くすると響きに影響が出ますのでこのように遣ってる訳です。
振動などは抑えようとせず利用しとるつもりダス。
ボードはADPL,プリ、パワー、CDP、SP全てに桜の集積材。漆加工しとります。SPは更に樫の(此れも漆加工)集積材の三点支持。
A5の三点支持は828Bの本領発揮と自負、自画自賛、誰も聞いたことが無いから言える。

201: D-150 :2011/05/26(木) 15:52:39 HOST:p4115-ipbfp2505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

実際は対策と出てくる音の良し悪し(好き嫌い)は別物と私自身が痛感
しております。

まだアナログを再開(17年ぶり)して2週間です。
残念ながら、自分好みの音には至っておりません。 これからです。

自分好みの音とは低域から中域にかけての響きの重厚感です。
重厚感というよりも楽器の重奏での豊かな響きと言った方がわかりやすいかも?

ディランさんの自負は間違いないと思います。
熱心にオーディオをされてこられたから。

漆加工とか桜集積材の3点支持とか大変参考になりました。
A5をもっと美味くならすために、色んな事を少しづつ実験的に進めていく予定です。
A5は調理しだいでどんどん美味くなる素晴らしいSPと思っています。

202: ディラン :2011/05/26(木) 16:47:16 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、A5は調理次第でどんどんよく美味しくなるSP、私も其れを実感して居ります。
私も未だ半年弱ですが変わりようが今までのモノとは違います。
A5のポテンシャルに逆らわず引き出せる様にしていくつもりです。
兎に角、今まで大した事無い盤と思っていたのが宝物に変わります。
タンノイもJBLも良い音のモノは有りますが換えようなどとは全く思いません。
低域から中域にかけての重厚感はA5の独断場でしょう。モノの楽しみも有りますよ。

203: ディラン :2011/05/27(金) 10:30:16 HOST:w21.jp-k.ne.jp
>>202
低域から中域の重厚感はタンノイ、JBLにも素晴らしい物が有りますがA5のそれはリアリティです。

204: ディラン :2011/05/29(日) 23:38:03 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
A5に変化が起こった。
いえ、普通の事で今までがオカシカッタのですが、今までプリのボリューム左右あるんですが1のポイントでLは小さく鳴っていましたがRは音が出ていませんでした。
其れがLRとも同じ小さな音量が出るようになったんです。今までRのスピーカーユニットかネットワークが機能していなかったのでしょう。
深夜も小音量で鳴らす事が出来そうです。さて、何を聴くか?弦楽四重奏かバイオリンのソナタか。
鳴らし始めて約6ヵ月ウーハー、ドライバーの繫がり、位相、SP,アンプ、プレーヤーの配置セッティング等其れなりに努力して来た甲斐が有ったというか
報われて来た。A5はまだまだ変化して行くのだろう。聴く耳が変るのも仕方無いとはいえ詰らない助平根性を抑えるのも必要だと思う。
オーディオは深い。しかし音楽の真髄、作曲家、演奏者の心に時代を超えて触れた時の感動は何事にも変えがたい。

205: D-150 :2011/05/31(火) 18:14:55 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
二本で1,800円のRCAケーブルでフォノケーブルを自作。
メーカー製でわずかに残っていたハムと時々出るチリチリ(外部電磁ノイズ?)が減少。
聴感上ではハムや電磁ノイズは全く聴こえなくなった。
我ながら会心の作。

インピーダンス4ΩのMCカートリッジには安物自作ケーブルのほうが
自分の家ではハムやノイズ面で相性が良い。

ハムや電磁ノイズがわずかに残るメーカー製フォノケーブルは即引退となりました。
次はアームの対策だ。

206: ディラン :2011/05/31(火) 21:17:46 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、フォノケーブル自作とは凄い。私はRCAケーブル、電源ケーブルは作りましたが
フォノは5ピンでアース、更にRCA端子に分けねば為りませんよね?
作り方が解かりません。単に5ピンのメス側の2本にL、Rを其々繋げて(半田付け)アースは残りの一本に其のまま繋げてY端子を付ければ良いのでしょうか?

207: D-150 :2011/05/31(火) 23:14:27 HOST:p3215-ipbfp1203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさん

自分のプレーヤーは古いので端子は5ピン端子ではなくRCA端子です。
ですからアース線の這わせ方とケーブル側のコネクターの誘導ノイズ?の
防止に自己流の工夫(効果はあったと思っています)をしただけです。

別に保存の古いSME(3009)の端子も特殊構造(一列4線+支柱の一本がアース)ですが、これは半田付
で対応できます。 SMEの線は元々から色分けしてあります。

アーム側が5ピンタイプの物は使用したことがありません。
よって不明です。
それにしてもトーンアームの線材は髪の毛のように細い。
後ろに大蛇みたいな線をつけてもコネクターに負担がかかるだけで
あまり意味がないような気がします。

208: D-150 :2011/05/31(火) 23:33:55 HOST:p3215-ipbfp1203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
↑訂正 古いプレーヤー→古いセット物プレーヤー

209: くろねき :2011/06/01(水) 02:55:29 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>204 ☆ディランさん☆

こんばんは。
実は以前、うちでも似たようなことが。
スピーカーではなく、プリメインアンプのスピーカーリレーのようでした。
接触不良気味だと、音量が小さいとつながらなくなることがあるみたいです。

210: ディラン :2011/06/01(水) 08:07:51 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
くろねきさん、有難う御座います。
直ったから良かったんですが其れまでは球プリではなくどれ程レビンソンに憧れたことか。
でも今は、安心して自分のプリを信頼出来ます。

211: ディラン :2011/06/02(木) 16:17:01 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
今日は、3枚のWITH ストリングスを聴いた。
チャーリーパーカー、ガーナー、クリフォードブラウン。
ブラウニーがやっぱり良いですね。ストリングスが出しゃばらなくってバランスの取れたストリングスにブラウニーの生生しい伸びやかなメロディー。
殆どメロディーなのだがやっぱりJAZZです。此れはJAZZの音です。ポピュラーではない。
因みにサムセーラーも立派なJAZZの音、ベンウエブスター派ですから。

むしろ、ガーナーがポピュラー的だと感じました。ストリングスも奇をてらっているようで好きに為れない。
パーカーは良いですね。パーカーだから其れだけで良いのです。

212: D-150 :2011/06/02(木) 17:25:07 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ヤード・バード  バードは存在自体が素晴らしい。

ブラウニーのストリングスのストリングスはボーカルのバックに徹している。
非常に爽やかな男前?ストリングスです。
ブラウニーのトランペットがこれに答えて良く歌っています。

知人にオリジナル盤マニアがおりましてオリジナル盤を聴くと国内盤との
違いにガックシ。

これから一枚一枚購入だ。 こういう時は貧乏がチト辛い。

213: 薬漬け :2011/06/02(木) 18:15:59 HOST:proxybg064.docomo.ne.jp
>>212
D-150さん、こんにちは。

やはりジャズでもそうなんですね…。クラシックでもオリジナルと国内版の音の落差は愕然たる
ものがあります。一度聴いてしまうと戻れない…中毒ですね。

214: ディラン :2011/06/02(木) 22:50:20 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
確かにJAZZもクラシックもオリジナル盤は音に落差が有りますね。
でもオリジナル盤を見分けるのも難しいです。店を信用するしかないです、レーベル、刻印等での見分け方も有るんですが
面倒ですね。本当の初版をオリジナルとすると少ないのでは無いでしょうか。
数万出す勇気(お金)は有りません。海外プレスは安く有りますが必ずしも良い音では有りませんね。
音が悪いと言われた赤盤でもタンバ原盤(株バップ発売)のマーティー ペイチ カルテット
フィーチャリング アートペッパーはオリジナル完全復刻限定盤と謳って有りますが抜群の音です。
しかし、此れが本当のオリジナル盤と比較のしようが有りません。其処までしようとは思いませんが。

215: まあちゃん :2011/06/03(金) 02:04:13 HOST:p6089-ipbfp2903osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私も、クラシックは勿論、ROCKも国内盤はなるべく避けて、外国盤を
買うように心掛けています。

リイシューCDとかは、間違っても手を出したがらないですね。

実際に、音に差があるのか比較した事はないのですが、半ば
自分の中では、信仰に近いものになっています。

ところが、J-POPのコンプレス掛け捲りの音も、案外、なかな
かイケたりもしますので、最近の日本の録音技術も馬鹿に出
来たものではないなあ、などと思っております。

手持ちのクラシックは、グラモフォンやフィリップスが圧倒
的ですね。

216: ディラン :2011/06/04(土) 13:07:57 HOST:w21.jp-k.ne.jp
>>207
D−150さん、その後LPの方は如何ですか。当方には平和が訪れております。朝はバツハで仕事が終わってブラ−ムスやチャイ、夜はJAZZやみゆきさん等聞いています。

217: D-150 :2011/06/04(土) 23:02:32 HOST:p3215-ipbfp1203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさん

夜分すみません。
その後のLPですが、本日初めて第三者(オーディオ達人)にチェックをしてもらいました。

オーディオは装置の限界(同一メーカーの価格差)をどうしても越えれませんが
安物プレヤーの使いこなしは最高レベルとのこと。

ハウリングなし、ハムなしで音に静寂感がある。ある意味(安物にしては)驚きの世界との評価。
自作安物フォノケーブルの真価を評価されたのは嬉しい。

本日感じたことは折刀フォンに比べると価格は安いけど電音のDL103の健闘ぶりには驚きました。
流石は定番。国産恐るべしです。

218: ディラン :2011/06/04(土) 23:55:05 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今晩は。
流石ですね、プレーヤーの機能を100%発揮させる能力をお持ちなんですね。
私は、DENONのDP-3750をガラード401に換えた時は音自体の熱さに驚きやはりリムかベルトだなーと思ったのですが
それからはモーター音に悩まされ続けアームを変えたりインシュレーターを色々試したりして結局は関東のオーディオショップでケースを誂えやっとほぼ無音状態になりました。
今から思えばDP−3750も悪くは無かったのでは?と思っています。問題はスピンドルの太さ、長さでしょう。

家の近くに605Bを鳴らしている店があって其処はオリジナル盤中心でマッキン240とオーダープリなんですが
カートは103なんです。で、其処から出るテナーの図太さ9862の時は如何しても出せなくて悔しい思いをしておりました。
A5に換えて楽々越える事が出来ました。9862には悪い事をしたなと思って居ります。

103は本当に良いです何度か103Dに換えようとした事も有りましたが線が細くなりそうで止めており、103で十分満足というか103が好きですね。
SPUもV15も其々良い所が有りますから良い所を生かして楽しみたいと思います。
此れだからLPは止められない。CDPは野鳥です。

219: D-150 :2011/06/06(月) 16:15:24 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

残念ですが自分の安物現存プレーヤー(昔、サブ機)では力強さ(立ち上がり)に限界が。
ケリー・ブルーの(朝日のようにさわやかに)のピアノが打楽器的になりません。
自分が異常なのか?ガツンが少し弱く感じる。トホホーです。

いつかはクラウンじゃないけど、いつかはリムドライブと私も思っています。
プレヤーのアップグレードはガラードかトーレンス124を狙っています。
アームはSME3012が夢です。  節約、節約♪

220: ディラン :2011/06/06(月) 17:35:33 HOST:w12.jp-k.ne.jp
>>219
D−150さん、プレーヤ−の不思議な所で回転がスムースでハム等が無ければカ−トリッジ以降でしっかりシステムを組んでいれば自分の好みの音が出ると思うのですがそれがそう為ら無いんですよね。トルクとかイロイロ有りふわふわした軽い音になりがちでね。124と301、401は大分違うようです。124は使った事が有りませんがクラシック好きの方は愛用者が多いようですね。DDでもデノン、ソニーなんかの上位モデルならA5は鳴ると思います。最新モデルもよさ気な物も有りますがどうも不安感が払拭出来ませんよね。BL91等は欲しかったです。勿論930、927は金が有れば欲しいです。プレーヤ−もまともな物は最低片手はかかりますから十分な情報集めが必須でそんな時が一番美味しい時かも。

221: 薬漬け :2011/06/07(火) 00:56:16 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
こんばんは。寝つきが悪いので(汗)、横レス失礼します。
「ヤマタノオロチの3割増」の飼い主として、ほんのちょっと情報提供になれば…。

124は、ベルトアイドラー方式ですが、意外とトルクはあるほうです。ただ、音的には
やや大人しい感じですね。繊細で綺麗な音、という感じです。これがクラシック愛好派に
好まれる所以かも。これだと“大人のジャズ”になるのでしょうかね。

301は、124と比べると、トルクはやや強いです。音色は弾むようで明るい感じ。
(誰かが言ってたか…「ネアカのガラード、ネクラのトーレンス」とか。ホンマカイナ)
私の個人的なイメージでは、これにオルトフォンのRMG309(或いはRF297)、
SPU−GTE(できれば最初期型)を装備すると、A5にマッチしそうな感じが…。
あくまで個人的感触ですが。(汗)

EMT930は…トルクはダントツでしょう。強すぎるぐらい。低域の力感もトーレンスや
ガラードの比ではありません。総じてトーレンスもガラードも上が伸びていて、縦長の三角形
バランスの感じですが、対して930stは上はそう伸びている感じではない、横長の三角形
バランスというところでしょうか。しかし中低域の充実度は凄いものがあります。システムに
よっては低域が出すぎるような?(フォノイコの155stと、カートリッジのTSD15が
付属したコンプリートシステムなので、ちょっと他との同列比較は難しいですが。)
ちなみに、これで聴いたビートルズの最後期のアルバム(Let it be、等)では、ヴォーカルが
恐ろしく生っぽいプレイバックでした。やはり中域充実の賜物でしょうか。
これでジャズを聴いたとしたら、サテ…。興味津々かも。

横から駄言、失礼しました。

222: D-150 :2011/06/07(火) 19:24:00 HOST:p3215-ipbfp1203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
薬漬けさま

情報ありがとうございます。
EMT930は凄そうですね。でもこれは高嶺の花です。
それでもディランさんが書かれているように片手付近は欲しいです。
年末まで、またもや節約生活の開始。
意志が弱いのでこの期間くらいが限界です。 
これ以上目標を高くすると挫折のコースとなりまする。

これから節約生活開始だが気分はリッチにいこう。
今夜はいつもの焼酎をやめてXOでも飲むとするか。
明朝は奈良でゴルフだ、早起きだ♪
明後日からは一泊で人間ドックだ。 
今夜はまだ見ぬガラードを肴に酒を飲むことにした。

223: 薬漬け :2011/06/07(火) 22:45:47 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
D−150さん、こんばんは。
実に、ものすごーく、しょーもない話なのですが…。

私がこれらの機器を買うときは、ひたすら500円玉を集めまくりました。
おつりだろうが、半端だろうが、とにかく財布に500円玉があったら、全て「指定の」茶筒に移す。
で、それが一杯になるまで、絶対に中を見ない訳です。(まるで小学生の貯金ですが…(大汗))
これがバカになりません。私の機器類の大半は、この貯め方で部屋に鎮座することとなりました。
EMTといえども。(期間はかかりましたが…。)

留意点は少なくて、「酒代が足りない…」と思っても、絶対茶筒に目をやらないこと。
そして、“これ以外では”あまり節約をしすぎないこと。続きませんから。これに尽きます。

224: ジークフリート :2011/06/11(土) 23:05:56 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
本日は久しぶりに1時間程、755cを楽しんで来ました。

設置が変わったせいか、以前同じ個体で感じた、中高域のキャンつきもなく、50年代ジャズを聴くには、まぁ不足はないかナ?というほどほどのバランスでした。

しかし‥‥私が最も好きなトランペッター‥アート・ファーマーの「ポートレイト オブ アート・ファーマー」を聴きながら‥‥これってディジー・ガレスピーかな?とか口走ってしまった‥‥
全くもって恥ずかしい!

225: ディラン :2011/06/12(日) 00:52:47 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
1985,6年のステサンにJBL,EVのシアターシステム聴き比べなんてのが行きつけの名曲喫茶に有りましたので
パラパラ見てみるとダブルウーファーにマンタレーホーンの各種組み合わせでしたが皆さんALTEC A-5,7の印象が強かったが
更にレンジを広げたシステムに動揺したと書いて居られたが20数年後の現在あの手のシステムはオーディオ界では話題になってませんね。
密かに鳴らし続けて居られる方が居られるのだろうか?JBL,EVは劇場用に作り続けているのだろうか?
マンタレーホーンは安く市場に有るようだが一般家庭には持ち込まれなかったのだろうか?

226: ジークフリート :2011/06/12(日) 10:26:23 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
>>225 現代JBLのバイラジアルホーンは、マンタレーホーンの末裔ですから、バイラジアルホーンの類似品を勘案すると‥‥かなり増殖しているんじゃないですかね。

今や、従来のホーンとは目的も違うようですがね。

227: ディラン :2011/06/14(火) 17:24:11 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
デノンのプレーヤーをバランス出力にして試聴位置に離したらレコードに針を落としてボリュウムを1杯に揚げても
ほぼ無音に為った。今まで低域が濁っていたのか否にスッキリとしてコントラバス、ティンパニーが良く聴こえるようになった。
アナログの基本を疎かにしていた。まだまだトウシローだ。ピッチカットが生生しい。

228: たそがれ :2011/06/14(火) 20:03:09 HOST:FLA1Aac170.myg.mesh.ad.jp
ほぼ無音にはならないと思いますが、にごりの原因はハウリングマージンが
取れていなかったことではないでしょうか?。
試聴位置まで離すと大幅にマージンが取れます。
通常ボリューム目一杯までハウリングマージンは取れませんから、他にバランス
出力にして、トータルゲインが変わったとか何かがあると思います。

229: ディラン :2011/06/14(火) 23:08:03 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
たそがれさん、コメント有難う御座いました。
デノンのプレーヤーに針を落としてもほぼ無音と言うのは私の勘違いでした。
プレーヤーのフォノイコを通してプリのラインに入力しておったからです。
回転させないとラインアウトしませんからハウリングが起きないのは当然でした。
申し訳ない。しかし、ハウリングマージン(こういう言葉も知りませんでした)が稼げているのは間違いないようです。
バランス出力にしてトータルゲインが変ったのか試聴位置まで離したのかは判りません。
ゲインが変ったかもしれません。ボリュウムの位置が少々挙がりました。
どちらにしても良くなったので喜んで居ります。
因みにもう一個のプレーヤーも装置の位置が変った所為か前よりマージンを稼げました。
本当にコメント有難う御座いました。

230: ディラン :2011/06/15(水) 23:42:34 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
今夜はDVDをシステムに繋いで昔見た映画を見ました。
ゴッドファーザー?イージーライダー?いえいえ東映です。
笠原和男、深作欣二の仁義なき戦いでは無く(このコンビは仁義なき5部作の4部まで)
県警対組織暴力です。
乱闘場面、拳銃発射音、菅原文太、金子信雄、松方弘樹、梅宮辰夫・・感無量。
東映のヤクザ映画は他に仁義の墓場、ヤクザの墓場が名作です。
もうちょっと大きなモニターで音を大きくすれば70年台の場末の映画館。
A5の真髄です。

231: ディラン :2011/06/16(木) 17:44:09 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
今日はヴァーブのお気に入りレコードを2枚。スタンゲッツのゲッツプレイズとウエスモンゴメリーの
ウィローウイープフォーミーを聴いたが(他にも聴きましたが)この柳よ泣いてなんて訳されてるアルバムはウエスのオクターブ奏法が楽しめるし
ピアノはウイントンケリー、ベースはポールチェンバース、ドラムはジミーコブ粋なレコードです。
これは多分オリジナル盤ではないかと思っとります。
ゲッツプレイズもリラックスして聴けるし旨いなーと思います。

BOXとドラーバー+ホーンを少々開けました。10Cm位ですが開けた方が音の空間の佇まいが良いようです。
こう言うのって遣ってみないと判りませんね。写真など見ると大体10Cm位離してるのが多いですね。
ホーンには吊り下げ用の穴が開いてるがあの一点ではバランスが取れないだろうな?
大きな劇場で天井からBOXともども吊って使っていたのだろうか?色々想像しますね。

232: D-150 :2011/06/16(木) 21:38:04 HOST:p3215-ipbfp1203kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
ディランさん

私のドライバーとホーンは3点支持になっています。
主脚はドライバー付近にT字型の脚でホーン開口部近くの両サイドにL字型
の脚がついています。穴もあります。

天井取り付けは上部のでっぱりの穴にT字脚とホーンサイドの穴と取り付け治具
で天井に固定すると思われます。

エンクロージャー天板とホーン先端下部の隙間は約85mm(ホーンセンター)になっていました。
両サイドは約83mmでした

233: ディラン :2011/06/16(木) 22:13:05 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今晩は。
成程D-150さんのは純正のセット器具が有るんですね。
私のは一応三点支持ですがドライバーは適当な木材を数段重ねて最上にテクニカのインシュレーター其の上に置くだけ、
ホーンは両サイドにこれも木材にインシュレーターを乗せた上に置いています。ホーンには穴は有りません。
両端はBOXから10Cm 中央は8Cmでホーン最先端はBOXから12Cm前に出ています。此れが今の処ベストです。
前後させると微妙に位相がずれるのかビシット決まりません。
もうちょっとチャントした物を作ろうと思ってます。無垢の花梨とか考えてます。

234: ディラン :2011/06/17(金) 21:24:00 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
久し振りにレッドツエッペリンを聞いた。
CODA(最終楽章)が良いです。
高校生の時はDIGマークUでアルバム1、2を大音量で聴きまくった。
それからJAZZに行きましたが、409Bも頑張っててたなー。

235: RW-2 :2011/06/18(土) 01:03:39 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>それからJAZZに行きましたが

小生もロックから入って、ブルーズやソウルなどのジャンルに移行していきました。
人生の発展途上?の時は聴く音楽も変遷していきますね。

よわい50歳にもなりヘンに落ち着いてきますと、逆に昔に戻っていくような気も
しております。初期のオールマンブラザースやサンタナ聴いて感動してみたり。

236: 薬漬け :2011/06/20(月) 01:05:58 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
ディランさんにつられて、ツェッペリンを聴いてました。「永遠の詩」の比較。
初めてこの2枚組ライブを聴いた時、「どえりゃーグループだな!完璧すぎる!!」と驚愕した
ものでしたが、結構すさまじい編集が入っていたようですね。
最近、米国で4枚組の、このマディソン・スクエア・ガーデンのライブ盤が出てまして、面白いので
買ってみて比較したのですが…。
曲目が多いのは4枚組みだから当然として(当時は2枚組の曲目がライブの全てと思っていた)、
2枚組のと同じ収録曲を聴いた時、ズッコケました。「ここまでいじってたか!!」と。
上手いといえば上手いんだけど、2枚組と比べれば、もう少し普通のライブでした。
やはり彼らは、スタジオセッションの方が似合うのでしょうかね。

スタジオ盤では、ご他聞にもれず「天国への階段」が好きですね。体調不良の時によく聴きました。
(シャレにならんと?!)
そういえばこのレコード(英盤)も、マトリックスとスクラッチの差異に泣かされたなあ…。

237: RW-2 :2011/06/20(月) 11:16:58 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>マディソン・スクエア・ガーデンのライブ盤

DVDにてMSGでの「狂熱のライブ」未収録分が観れます。一番イイのは「ネブワース・フェスティバル」。
次いで「ロイヤル・アルバート・ホール」そして「アールズ・コート」。映画「狂熱のライブ/永遠の詩」が
一番オチる。幻想シーンひっぱり過ぎなのと映像のギミックが幼稚。それでも当時は熱狂しました〜。

幻のフィルムのDVD化や、既存LP/CDのDVDオーディオ盤。良い時代になったものです。しかし絶版も早い。

238: ディラン :2011/07/01(金) 11:05:04 HOST:w12.jp-k.ne.jp
A5導入から半年経った。最初の頃の荒々しさが消えコクが出るようになって音楽を噛み締めております。 CD,LP入り口を問わず逸れぞれの音の出方も判るようになりました。しかし,ALTECをお使いの方はやはり少数派なんだと実感して寂しく思います。圧倒的にJBL,タンノイが人気有るんですね。アルテック良いんだがな−。

239: D-150 :2011/07/01(金) 11:09:41 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
最近はカートの針先が気になってしょうがない。
数枚かけてはカートを外して針先をルーペで観察している。

昔は糸くず系が多かったが最近は何か黄色っぽい粉が針先やボディーに付着している。
なんか得体の知れない物質で気持ちが悪いので念入りに清掃。
どうもこの粉は高域に悪さをしているようだ。
レコードをかけ終わるたびに軽くブラシングをしているがそれでも付着する。

空気清浄機かレコードクリーナー(洗浄タイプ)を購入した方が良いのかも知れない。

240: ディラン :2011/07/01(金) 11:38:15 HOST:w12.jp-k.ne.jp
>>239
D−150さん,黄色い付着物はブラシで落ち無いんですか?まさか黄砂では無いのでしょう?当方は最近はブラシで数回擦ると針先は透明です。レコードは最初にクリーニングする必要は有りますが。

241: D-150 :2011/07/01(金) 12:48:09 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

この黄色い物質はボディにも付着しているところから花粉ではないかと
推測しておりますが春先は黄砂も怪しい。
家の裏は大きな公園(木が一杯)だし山や里山も多いところなんで、
部屋の換気で窓を開けますと風と共に進入してくるようです。
部屋の空気中の花粉が再生中のレコードに付着するようだ。
なぜか最近は少し色が白い。 今は栗の木の花粉かな?

242: ディラン :2011/07/02(土) 09:23:10 HOST:w31.jp-k.ne.jp
埃,湿気,花粉いろいろ有りますね。昨日,クラシック好きの友人が来てくれました。デノンのDDからト−レンスに替えたが低音が少なく為っしまったとの事。不思議なのですよね、高域は艶っぽさが増したが低域が以前より出なくなった。以前の低音が変だったのかも知れない。近日中に行ってみる事に為ってしまった。汗(^-^;。因みにカ−トはオルトフォン,SPはオ−トグラフミニ。
当方のアルテックの音は良い音ですね。何かご不満でも?との一言でした。

243: D-150 :2011/07/04(月) 13:28:15 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
A5は本当に良いスピーカーです。
特にレコードで演奏が終わる瞬間のフッと消える一瞬の余韻(残響?)が絶妙です。
自分のオーディオはこの一瞬の刹那を聴いているのかも知れない。

244: ディラン :2011/07/04(月) 16:44:06 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今日は。
そうなんですよね、余韻(残響)が有りますよね。ホーンの所為かな?
実は、ギックリ腰でこの2日間痛みにひたすら耐えて居りました。今朝堪らなくなって病院へ行ってレントゲンを採って
シップ薬と痛み止め、コルセットを貰って来ました。
原因はSPの位置を換えようとドライバーを無理な姿勢で上げ下ろしした為です。
レコードの架け替えが辛いのでCDを聴いております。ちょっとでも動くのが辛い。
A5は良いスピーカーですの一言が実に共感出来ますね、嬉しい、もうD-150さんだけが頼りです。

245: ディラン :2011/07/04(月) 16:46:45 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
そうそう、先日聴きに来てくれた友人は前の4WAYよりずっと良いと言ってました。

246: ディラン :2011/07/05(火) 13:10:10 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
今日は少し腰痛が治まったのでチャイコフスキーのイタリア奇想曲をカラヤン/ベルリン/フェラスで聴いた。
このレコードはヴァイオリンコンチェルト1番がB面にまで続いて居り、45番は頭出しが難しいのですがデノンの局用は出力オン、オフ、モニターSPオン、オフが有るのでとても便利です。
イタリアの最初のトランペットとコルネットが堪りません。
良い音を聴くと更に良い音をと言う悪魔の囁きが聞こえます。マルチアンプは如何?
ドライバーに2A3を宛がっては?チャンデバはウーレイ525等ーーーー。
解放的な音に為るかな。
いやいや、このA5はN500Fが一番なのだと言い聞かせて午後はマイルス、ズート、ゲッツなど聴いて見ましょう。

247: ディラン :2011/07/05(火) 21:59:31 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
マイルスを数枚聴いたが一番良かったのはウォーキンだった。ロリンズのサキコロもそうなんだが
この頃のプレステージの音は本当に新鮮で刺激的。モノ針DL102で聴いたがシンバルの力強さ、テナー、トランペットの実在感は音だけでもう何も要らないと思う。
1954年と1956年録音で共にRVGがレコーディングエンジニアー。

248: ディラン :2011/07/06(水) 11:07:07 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
1961年ホワイトハウスでのカザルスをCD、レコードをDL103で、同DL102で聴くと其の違いが面白い。
CDは一聴情報量が多く繊細、少し高域気味、レンジも広い。
103は少し情報量は減るがバランスは良くCDに比し低域が増す。悪くない。
102に為ると103に比すとグットなまなましさが増し低域に寄る、レンジは気に為らないし本当の意味で情報量が増えている様に思える。
其々良い所が有るのだと思える様に為った。因みに聴いたのはクープランの所です。
ギックリ腰の痛みはやっと直りました。

249: D-150 :2011/07/11(月) 11:08:56 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
先週はグアム島でノンビリしておりました。
自宅(神戸)で懐古録にレスするも何故かホスト規制で利用できず。
なんでだろう?

最近、私もモノーラルの良さにハマリつつあります。
なんか音に力があるように感じて好感がもてます。
遠く(SPから5mくらい)で聴いているとステレオである必要性を感じない。

モノカートリッジには大変興味のあるところです。
デノンかオーディオテクニカかと迷っている。

250: ディラン :2011/07/11(月) 12:05:07 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今日は。
私もデノンかテクニカか思い切ってオルトフォンか迷いました。
デノンは50Hz−10000Hzと言う特性だったんですが全く気に為りません。
シンバルは凡そ8000Hz位が再生出来れば問題ないはずと思い102にしました。
テクニカはもっと伸びているようですが聴いてまいので何とも言えません。
オルトフォンは高いのとオールドはなかなか見当たりませんでした。
102で聴くクリフォードブラウン ウイズ ストリングスは良いですよ。
クラシックもフルト ヴェングラーなんか堪りません。
低域の迫力は凄いです。

251: ディラン :2011/07/11(月) 12:26:58 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今日は。
私もデノンかテクニカか思い切ってオルトフォンか迷いました。
デノンは50Hz−10000Hzと言う特性だったんですが全く気に為りません。
シンバルは凡そ8000Hz位が再生出来れば問題ないはずと思い102にしました。
テクニカはもっと伸びているようですが聴いてまいので何とも言えません。
オルトフォンは高いのとオールドはなかなか見当たりませんでした。
102で聴くクリフォードブラウン ウイズ ストリングスは良いですよ。
クラシックもフルト ヴェングラーなんか堪りません。
低域の迫力は凄いです。

252: ディラン :2011/07/11(月) 12:29:04 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
二重に為ってしまいました。
申し訳有りませんでした。

253: 薬漬け :2011/07/11(月) 15:38:32 HOST:west50-p173.eaccess.hi-ho.ne.jp
オルトフォンは、復刻版も出ていますが、オリジナルは独特の味を出しますね。特にCG25D
あたり…。割とレンジも広いですし。
ただ、中途半端な?昇圧比のステップアップトランスが必要なのと(無いと出力不足になるし、
通常のSPU用MCトランスだとオーバーゲインになる)、針先が25ミルで、古いモノ盤には
音的に最適ですが、ステレオ規格でカッティングされた17ミルのモノ盤だと、ちゃんとトレース
してくれませんから、ちと厄介ですね。
一時期、現行のちょい前のOrtofon Monoを使ってましたが、盤はどれでも大丈夫でしたが、
音はCG25Dに比べ、ちょっと眠かったですね。

254: ディラン :2011/07/11(月) 16:31:15 HOST:w42.jp-k.ne.jp
103は102から生まれたという事らしいので安定感が有りますね。デノンの業務用のオリジンではないでしょうかね。

255: D-150 :2011/07/12(火) 12:02:39 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

同じRVGの録音でもプレスティッジはブルーノートと雰囲気が違いますね。
ブルーノートのTHE NEW GOLDEN EIGHTはドイツ録音ですが場所が変わると
趣も変わるので面白い。
それとこのアルバムには若い頃のゴイコ ダスコピッチ(トランペット)
が参加している。 こういう発見が嬉しいです。

曲はマイク ボランドの影響で少しワンパターンな感じと何故かドリフターズ
(コメディアン)のテレビで似たようなイントロを聴いたような気がします。

256: ディラン :2011/07/12(火) 22:45:37 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
Dー150さん、今晩は。
そう、レーベルによる音の違いもLPの楽しみですね。
久し振りに鬼籍に入られた淺川マキの灯ともし頃を聴いたのですが、夜と言う曲に
向井滋春のソロが入っているんですが此れは抜群です。彼は日本のトロンボーン奏者でスイングジャーナル誌で何年も人気NO.1だったんですが
このソロは素晴しい。
淺川マキは良いJAZZマン(白井幹夫、南里文雄)をバックにしているアルバムが数枚有ります。

257: D-150 :2011/07/13(水) 12:20:25 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

自宅のパソコンがホスト規制(地域)で掲示板に入れないので不便です。
日曜日に思うところがあってA5の間隔を僅かだけ狭めましたが、
出てきた音はかえって悪くなってしまった。

そんなハズではと思い原因を探しておりましたがSPの間隔変更に問題はない。
違いはA5のグラつきでした。

床のフローリングが弱い(薄い)ので時間が経って足が床に喰い込まないと固定しない。
今朝、A5を揺らすとかなり固定している。

さて音出しだ。オオ^ッ スッコーンと元のように鳴るし若干の中抜けも解消
されてセンターの楽器とボーカルに実在感が。 これは大正解。
ムードサックスのLPではサイドのギター(エレキ)の音色と切れ込みが抜群。
この切れ込みこそがA5の真骨頂。
バイブラフォンのコオォ〜ンも堪りません。

A5は僅かな設置条件の違いを敏感に現わす優れたSPと思います。

258: ディラン :2011/07/13(水) 23:14:26 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今晩は。
ギックリ腰の原因は私もSPの位置を換えた為です。くれぐれもご注意を。
今まで壁を利用して音場を作っていたのですが壁から離して音を後ろにも回して調整したのです。
低域も十分出るようになりそろそろ良いだろうと思いまして。
仰るように設置条件で敏感に反応します。奥行きが更に増し音が部屋全体に充満するように成って来ました。
何時か其のうちにマルチを遣るつもりです。

259: D-150 :2011/07/14(木) 13:08:29 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん  

私も今朝から腰痛です。 
原因は日曜日のA5の移動ですが、筋肉痛が4日もしてから出てくる。

私もA5の後ろと壁は平均で40Cmくらい離しております。
マルチを試みる予定とはアグレッシブで凄いですね。
A5がどのように変貌するんだろうか?

次の日曜日はオーディオ機器、コンセント周り、結線等の定期点検です。
アンプ類もラックから出して定期清掃。

汗をかいた後で聴くA5とキンキンに冷えたビールのセットは最高のご褒美。
でも、無理は禁物。腰痛と熱中症には要注意です。

260: D-150 :2011/07/21(木) 15:11:24 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
スレ違いだけど日本もいよいよ駄目になってきた。
目先の利益追求が学術界にも蔓延。

先ほどのヤフーニュースで東工大や外郭団体が液晶用TFTの最先端である
IGZO使用の高速TFT(薄膜トランジスタ)の特許使用権をサムスンに売却。

すでに日本メーカーは着々と酸化インジウムーガリウムー亜鉛(IGZO)
を使用したTFT製造技術の確立に動いていて来年くらいから生産開始
は確実とみていたが、これで先駆者利益が激減するのは火を見るより
明らか。
もうお先真っ暗だわ。

261: くろねき :2011/07/21(木) 18:37:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>260 ☆D-150さん☆

 高性能の薄膜トランジスターに関する特許のライセンス契約を
 サムスン電子と締結
 −日本の基礎研究の成果が世界のディスプレイ業界へ大きく展開−
 (科学技術振興機構)
 www.jst.go.jp/pr/announce/20110720-2/index.html

違いますよー。売却じゃありませんよー。
科学技術振興機構が、韓国サムスン電子から「特許料を支払ってもらう」契約をしたんです。
シャープなど、国内の複数メーカーとも交渉が進展中だそうです。

この研究開発プロジェクトの総括責任者である
細野秀雄・東京工業大学 応用セラミックス研究所教授は、

 「使われてこそ材料、との信条から、内外の企業に分け隔てなく
 ライセンスしたいとの強い希望を当初から持っていました。
 大学の基礎研究の成果から、文字通り目に見える製品が出てきた例になれば、
 材料研究者として本望です」

と述べています。
私はそれよりも、エアコンの省エネ性能かさ上げ問題のほうが心配。

262: 前期高齢者 :2011/07/21(木) 18:55:59 HOST:h116-0-249-111.catv02.itscom.jp
>>258-259
腰痛にならなければ一人前のオーディオマニアとは言えない、ナンチャッテ!

263: 薬漬け :2011/07/21(木) 19:13:27 HOST:proxy20018.docomo.ne.jp
↑しかしラックの裏でしゃがんだら腰痛で出られなくなるというのも難儀です。(汗)

264: 前期高齢者 :2011/07/21(木) 21:13:55 HOST:h116-0-249-111.catv02.itscom.jp

バーベルの代わりにスピーカーを、ダンベルの代わりにアンプを毎日上げ下げ
これぞオーディオ流筋肉トレーニング! そして究極の腰痛対策。
アイタタ、やり過ぎて動けなくなっちゃった!?

265: SAT-IN :2011/07/21(木) 21:32:01 HOST:s500199.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
┯┓こういう姿勢から持ち上げるのは良くない。
しゃがんでから足の力で立ち上がるようにすると腰への負担が少ないです。

266: RW-2 :2011/07/21(木) 23:25:00 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
ラック裏であらぬ格好のまま脚がツった時は悲惨でしたよ〜。身動き取れず
死にそうでした。思わずラックにぶら下がりました。

椎間板ヘルニア手術した小生は、重量20Kg以上のアンプは廃棄しました。

267: ディラン :2011/07/21(木) 23:39:07 HOST:FL1-122-130-194-135.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、良かったですねお互い腰痛の御蔭で一人前のオーディオマニアと認められたようです。
少数派ALTEC党としては嬉しい限りです。
週末に日本海で泳いで来ました。良い音の条件は数日システムを聞かない事かも知れません。
海は海水浴場では無かったので音楽は流れていませんでした。
数年前湘南で泳いだ時は今風の音楽が流れて居りましたが私の少年の頃は必ずハワイアンが流れて居りました。
で久し振りにハワイアンを聞いて見ましたが立派な音過ぎて少年の頃のハワイアンでは有りませんでした。
ハワイアンは波の音と一緒に聞かないと駄目ですね。

268: D-150 :2011/07/22(金) 12:27:10 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
くろねきさん

お隣さんの企業の躍進が著しく、どうも過敏に反応してしまうようです。
少し国粋主義的になっていたかも知れません。

皆様、以前に腰痛よりも情けないことがありました。
SPの裏でゴソゴソしていてその後すぐ外出。
三宮センター街でご婦人の“ズボンのお尻が破れてますよ”の一言で気がついた。
今、思い出しても赤面です。
やっぱりどこかが抜けている半人前マニアです。

提案、つい夢中になるオーディオ調整はユッタリしたズボンか作業着で。

ディランさん

ハワイアンも再生が難しい。
立派な音だとコンサートホールでのハワイアンでどうも場違い。
チープな音だと昔の市民プールか屋上ビアガーデン。
加減が良いとハワイの渚での生演奏の雰囲気がでる。
で、我が家というと・・・夏バージョンの鴬谷ミュージック。

美味しさには、食べ物もオーディオもたまに飢餓状態にするのも必要かも。

269: RW-2 :2011/07/22(金) 14:19:18 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
ハワイアンと言えばアリアナ・セイユのカ・ナニ・オ・ハワイに一時ハマりました。

子供時代のハワイと言えば常磐ハワイ(映画「フラガール」参照)のことでした。
20代でキャバレーハワイ(ロンドンも有り)参上。30過ぎてようやくホンモノの
ハワイへ密航し・・・(略)

270: D-150 :2011/07/22(金) 15:01:21 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
そういえばハワイチェーン(ピンサロ)も大阪にたくさんあった。
鳥取にハワイ(羽合)海岸があります。海水浴に最高。

しかし、日本人はハワイが好きだな〜。 自分も大好き。

271: D-150 :2011/07/22(金) 15:18:18 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
家にある沖縄の歌のCDでは数曲に波の音入り。
スー.レーニーの雨の日のジャズ(正確性なし)では雨と雷鳴(遠雷)の効果音入り。

でも、オーディオ好きには頼りない。
どうせなら大波ドドーンに豪雨にバリバリドッカーンと雷鳴が轟わたって欲しい。
やっぱり変態かな?

272: SAT-IN :2011/07/22(金) 16:46:47 HOST:s500125.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>そういえばハワイチェーン(ピンサロ)も大阪にたくさんあった。

ワイキキちゅうのもおました、勿論行ったことはおへんよ

273: RW-2 :2011/07/23(土) 11:27:44 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
大昔からある某キャバレー(今はクラブと言ってます)のダンサーステージには
なんと今だにA-5が鎮座しておりますよ。その音楽に乗せてフィリピンさんや
欧州出身の美人さんたちが踊って小生のような輩を楽しませてくれます(略)

その他の備品はヤマハのピアノとフェンダーツインリバーブがあります。フェ
ンダーもそうとう古く、ジェンセンが2発入っております。A-5はじめ皆抜群に
音が良いのです。広いコンクリ造りの空間にソファーあちこちのバランスが
絶妙なんでしょね。視覚が聴覚を支配しとるのもありますが(略)

274: SAT-IN :2011/07/23(土) 17:10:11 HOST:s1407020.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
本当の業務用なんでしょうね。

275: AD :2011/07/28(木) 22:23:45 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
>>273 そ、そのお店はどこにあるのですか? ^^;
と、A5よりも「その音楽に乗せて・・・」に食いついたADです。

276: RW-2 :2011/07/29(金) 00:26:58 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
名指し書くとこちらに不具合があるので(正体がバレる・略 略 略)
その手のお楽しみ店は六○木界隈にも数店あります・・・探訪をば ~~;

277: ディラン :2011/07/29(金) 01:15:58 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ALTEC VOTTは映画館から場末クラブまであらゆる所で重宝されて居るんです。
業務用です。タンノイ、JBL民生品では似合わんでしょうね。
拡声器の本質を捉えて居る証拠です。

278: AD :2011/07/29(金) 07:42:18 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
>>276 失礼致しました。見つからなくても、そのうちまた、現地にトビマス、
とびます・・・あはは。 Gusto kong bumalik sa Pilipinas!

279: ディラン :2011/07/30(土) 22:11:58 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ここ数日、A5が気分良く鳴ってくれず悶々としながらやっぱりマルチ化かとチャンデバやアンプを探して居りました。
今日はカラヤンの悲愴と幻想の二枚組を聞いて見ましたら驚く程良い音に為っているでは有りませんか、久し振りに感動しました。
ティンパニーはSP奥から明確に響き、弦のハーモニーが何とも生生しく、艶やかに響きわたっておりました。マルチの事をアンプビルダーの親父さんに相談した所
又そんな事言って居るのかと一喝されました。
親父さんは今BWの802を新品から約3ヶ月鳴らし続けて居るが素質は十分だと仰せで毎日同じモーツアルトの四重奏を朝1番に掛ける。
此れがSPエージングの基本で少しずつ音が変るのが判るとの事。騙されたと思って2,3年続けよとのお言葉。
9862はあんたが鳴らせなかっただけ、A5は必ず変ると力強い宣言をされましたがこういうのが本日の感動に影響が有ったのかも知れません。
体調、気分で掛ける物も定まらず余計不満が募っていたのかも知れません。
A5よ許せ。

280: 薬漬け :2011/07/30(土) 22:32:10 HOST:west11-p221.eaccess.hi-ho.ne.jp
オーディオ愛好家の心を惑わすもの。

その日の自分の体調。(最大の責任者)
気温と湿度。(梅雨〜夏はSPに、冬はアンプ類によろしくない)
長らく調べていない針圧。(いつしか勝手に狂っている)
マックロケの端子類。(おのがズボラの所業の集大成)
音楽を聴く前に、チラリと見た山の神の不機嫌な横顔。(解説省略)

それらをフォローしても納得がいく音が出ない!という場合には、
三日間、寝る前にスピーカーに向かって二礼二拍手一礼してから寝たら、
次の日はいい音に…なっているかどうかは判りません。(汗)
“いい音の神様”は気まぐれです。

281: ジークフリート :2011/07/31(日) 01:41:46 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
>>279 ディランさん、「アンプビルダーの親父さん」てのは、案外、音の良し悪しが解っていないのかもしれませんねぇ。(失礼!)

282: ディラン :2011/07/31(日) 07:09:35 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、お早う御座います。
>「アンプビルダーの親父さん」てのは、案外、音の良し悪しが解っていないのかもしれませんねぇ。
いやいや多分解かって居られると思います。なぜなら現役の時仕事場での音はタンノイ、JBL,B&W、全て素晴しい音で鳴ってました。
ファンも関東、関西に居られて数千台作られ殆どがもうアンプに関しては何も言わなくなったと仰せでした。
確かに私もアンプに関しては他に換えるつもりは有りませんよ。たとえ数百万の物でも交換するつもりは有りません。
兎に角、60年のキャリア、日本で最初にステレオの実験再生を公開実施された所ですからね。生録会や、コードが音に如何影響するか裸銅線に絹、紙、ビニールなどを皮膜して比較試聴会など遣っておられます。
ユーザーの周波数特性表などを見る限りタンノイファンが多いようです。
15〜20年前から球はWE300を使うようになったとの事。
昔の方なので原音再生派では有ります。上杉さんや江川さんとも多少のお付き合い、情報交換が有ったようです。そんな事は如何でも良いことですがね。

ジークフリートさんとは合わないかも知れませんね。
向こうはプロ、此方はオーディオ好きの超マニアですからね。ジークさんの方が音の出し方、オーディオ情報に関しては造詣、経験が深いと思いますね。

ジークさんはバイアンプについては如何ですか?バイアンプには良い面が有ると思って居りまして何時かは遣ろうと思ってます。
その時はアンプも換えねばと思って居ります。

283: ディラン :2011/07/31(日) 07:20:15 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
音の良し悪しが解かってないのは私でしたね。(笑)汗!!。

284: ジークフリート :2011/07/31(日) 17:42:46 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
>>282 ディランさん、こんにちは。

「アンプビルダーの親父さん」より、ディランさんの方が音が解っておられるんじゃないですか?
スピーカーを何年もエージングしてみたところで、エージングだけじゃ根本的なところは変わらないですよね。

マルチアンプについては‥‥個人的には必要性を感じないのでやったことがありませんが、得るものあれば、失うものあり?‥‥複雑な構成になるほど悩みも増えそうです。

しかし‥‥チャンデバも、お決まりのアンプメーカーなんてのは避けたいし(A/D〜D/A変換も)‥‥ディランさんなら「親父さん」に納得出来るものを作って貰えるのでしょうねぇ。

285: ディラン :2011/07/31(日) 23:07:21 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ジークさん、今晩は。
いやいや、好き物なだけの耳音痴です。
今日は、仕事の帰り道にあるレコード屋さんがバーゲンだったのでムターのコンチェルトを2枚、アルゲリッチソナタを2枚、アマデウスカルテットともう1枚
セルキン(P)ラレド(V)パルナス(VC)の曰く有りげなベートーベントリプルコンチェルト(此れはコロンビアの原盤)をゲット。
ポリーニも良いがアルゲリッチのショパンは本当に良いなーと思う。

チャンデバは親父さんはもう歳だしなー、メーカーなら幽霊の525辺りかな?、そういえば三鷹の親父さんはアキュだったなー。
等などまだまだ楽しみは有るか?

286: D-150 :2011/08/01(月) 14:38:26 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
最近どうも自分に疑いをいだくようになった。
横で聴いている娘を見ると自分とは違う音を聴いてるのではと疑問が。
実は、聴いている音が誰も同じではないのかも知れない。

我思う故に我ありかな?  ワカリマセン

287: RW-2 :2011/08/01(月) 15:20:32 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>自分とは違う音を聴いてるのではと

15年間ピアノを習ってて、発表会で何回もスタインウェイなんかを弾いた娘が
部屋を覗いて「良いピアノの音だね」。なんて言うときは必ずPE-20とかのフル
レンジだったりしました。じゃ、これは凄いよ〜とJBL 4530/D130+2441を
聴かせると・・・「ピアノはこんな音じゃないでしょ」とバッサリ。あららら。
HPD−385あたりなら「こんなニブい音はしないよ〜」なんて言うのかも(略)

288: ディラン :2011/08/01(月) 15:34:32 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、私は耳音痴ですが好きな音と好きでない音は感じられます。
この聴こえ方に自信が無いと又拘りが無いと例えオーディオ機器メーカーの技術者でも最終的に数値に頼ってしまう訳です。
製品化するとき上司に数値を見せながらほらね数値的にも素晴しい物が出来ました。
上司も上司で自分では可笑しいなと思いながらもウン良いんではなの。こんな事で生産し始めオーディオ雑誌、評論家などに工作し訳の解からん宣伝コピーが綺麗な写真と共に載る。

昔の技術者は最終的には自分の耳を信じたと思います。

自分の好きな音が佳いと思います。他人の事は関係有りません。他人が聞く訳では有りませんから。
人の音を評価するほど難しい事は有りませんね。
私は、ALTECの音がとりわけA5の音が好きですから更に其れに磨きを掛けたいと思って居ります。
人が聞いたらなんて酷い音聴いてんだと言うかも知れませんね。(笑)

同じ音を聴いてもその感じ方は其々だと思います。聴力も感性も違いますからね。それで良いのだと思います。

289: ディラン :2011/08/02(火) 21:23:28 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
A5の鳴らし方で一番難しいのはアンプ選びとアッテネーターの(ネットワークを使う場合)設定だと思う。
まずN500Fは−4デシベルの減衰なので家庭では中高音がきつくて聴けない。かといってFAやアッテネーターをプラスして余り減衰させすぎると288の良さが失われる。
ある所では14デシベルが良いと書いてあったが其れでは確かに三角形の音に成るがA5の魅力には為らない。
最初はそれで満足していたが少しずつ減衰値を減らしていった。515が105、288は115で10デシで会う筈なのだが最近まで10デシでもドラバーがきつかった。
先日からそれでマルチをと考えていたのだが今日10デシに会わせたら部屋の影響も有るのだろうがピタッと繋がったようだ。
しかし其れなら鳴らしこむにつれてどんどん減衰を少なく出来るのだろうか?其れなら益々ウーファー、ドライバーの性能が発揮出来て良くなる。
あるALTEC使いの評論家はアッテネーターレベルは殆ど0に為ったと仰せだが?
では、JBLの2,3WAYはアッテネーターレベルは如何なんだろう?やっぱり減衰巾は小さくしておられるのだろうか?
タンノイは如何なんだろう?なんて思って居ります。

ピアノ、バイオリン、人の声等が極々自然に聴こえると全く2WAYを意識しなくなる。
フルレンジ一本では出ない音、3WAY以上のSPには得てして希薄になる中域の密度、此れがA5の魅力だと思う。

今日はマイルスの最初に電気楽器を使ったLP(IN A SILENT WAY)をネットで注文した2,3日後には届くので楽しみ。
何故、これを買ったかと言うとある店で何時もカートリッジを買っておられる方がこのレコードで試聴されて居られましてその方は7,80個のカートリッジを収集されているとの事です。
拙宅ではどんな音がするのか?

290: 薬漬け :2011/08/02(火) 22:07:52 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
ディランさん、参考になるかどうか判りませんが…。

タンノイも、新品などは最初は概ね高域がきつく聴こえる傾向は一般的にあるようです。
故・上杉氏はその調整として、最初はレベルコントール(ロールオフ・エナジー)共に落とすか、
あるいは片方を落として片方を持ち上げる形でバランスをとりながらエージングを行っていけば、
最終的にはレベルコントロールはニュートラルな位置に戻っているはず、とのこと。
拙宅のミンスターとVLZも、レベルは現在はニュートラルです。

291: ディラン :2011/08/02(火) 22:44:19 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、有難う御座います。
タンノイのあの二段構えのレベルコントロール良い感じですね。でも難しそうですね。
で、ニュートラルと言う事はウーファー部ツイーター部がフリー全く減衰させてない状態ですよね。
フルレンジの最高峰(極致)ですね。
515と288は無理でしょうね。416と806なら可能かも?何年掛るのだろう。
4343なんかは如何なんだろう?9862は結局最後まで面倒見られませんでした。
白状すると0レベルで聴いて無かったなー。触りまくってました。手放す時やっとウーファーが鳴り出したような気配はしていましたが。2年半でした。

292: 薬漬け :2011/08/03(水) 01:04:33 HOST:zaq3a551c80.zaq.ne.jp
ディランさん、私も白状すると、最初の数年間はウエストミンスターのロールオフもエナジーも、
それはそれは日替り定食でした。(汗)
まさに上杉氏が書いていたとおり、高域がキツかったんです。(拙宅のミンスターは飼い主が私で
二代目ですが、初代が買うなり手放したというスサマジイ経緯を辿っているため、エージングは
ゼロでした)。最初は無手勝流、どうしていいか判らず、ねじ回し式のロールオフとエナジーは毎日
触るものだからクリーニングの心配もありませんでした(大汗)。そのうち上杉氏のくだんの記事を
見つけ、やっとまともなコントロールができるようになりました。
そして、レベルが落ち着いたときには、幾年月が経っていた、という感じです。

293: ジークフリート :2011/08/03(水) 07:52:42 HOST:wb56proxy02.ezweb.ne.jp
ネットワークのアッテネーターをいじって、周波数のバランスは変わるとしても、エネルギーの分布が偏ったままとか‥‥なかなか上手くいかないのは、破れ鍋(部屋の特性)に綴じ蓋的対策では限界があるということなのでしょうね。
当方は破れ鍋自体を直すやり方ですが、これもなかなか‥‥(ま、しかし、蓋(装置)を替えても効き目はあるみたいです)

294: D-150 :2011/08/04(木) 11:33:36 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私は無頓着なんでアッテネーターをいじったことがないです。
毎度の事ですが、脳みその出来が今一なんで複雑な順列組み合わせ
は無理と諦めております。

アッテネーター、トンコンはいじったことがない(いじる能力がありません)。
仕方がないので、出てくる音に自分を合せております。
それでもA5に大満足しております。
嬉しいじゃないですか、部屋の中で鎮座しているA5が鳴るだけで。

295: D-150 :2011/08/05(金) 18:33:34 HOST:p3113-ipbfp2804osakakita.osaka.ocn.ne.jp
目指すはラテン系オーディオだす。
意味不明だが、ようは出るがままの無頓着オーディオ。
この盆休みには4セットに増殖、それぞれが好きなように鳴ってくれたらよい。

オーディオも装置に身をまかせれば極楽オーディオが出来するからアラ不思議。
原因はおそらく老化による五感の劣化にあると思われる。

老化は悪いことばかりではない。
見える、聴こえる、匂う、知る、痛み、味、暑さ、寒さ等は鈍い方が良いこともあるのを知りました。
この齢になると、思い煩って自分を痛めつけるのがあほらしくなってきました。

296: RW-2 :2011/08/06(土) 00:25:14 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>目指すはラテン系オーディオ

ラテン系と言えばペネロペ・クルスが好きだったりします。はい。
サンダーバード隊員の友人、ピンクの車のスパイ?がぺネロープ嬢。
どちらもおそらくPenelope。カタカナ化の違いなんでしょうね。
ケビン:コスナー⇔ケビン・コストナーとかね。あ、ケビンはケヴィンか。

ALTECも日本ではアルテックですが、米国人の発音はオーテック(オールテック)
ですからロサンゼルスの電気技師さんにアルテックと言っても通じませんでした。

297: SAT-IN :2011/08/06(土) 01:41:11 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ラテンギターをじっくり聴いてみようかな、今まで好きな割には
マトモに聴いてなかった。
パコデルシアあたり?(そのへん良くわからない)の中古LP探してみます。

298: SAT-IN :2011/08/06(土) 01:46:46 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ALTEC持ってませんけどリチャードアレンに合うかもしれないので…

299: sat-in :2011/08/06(土) 01:56:23 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
パコ・デ・ルシアですね^^;

300: RW-2 :2011/08/06(土) 04:23:49 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
アントニオ・カルロス・ジョビンとかね。
ラテンロックならサンタナ初期のLP「天の守護神」なんか大音響で聴いてストレス発散。
スパニッシュ風ならステーブ・ハウ。YESのLP「こわれもの」の中の『Mood for a Day』は大好きですよ。

301: SAT-IN :2011/08/06(土) 10:57:54 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
RW-2様
ジョビン
スティーブ・ハウ
覚えておきます。
天の守護神はSQ -4chということで持っております。

302: ジークフリート :2011/08/06(土) 11:27:53 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
パコデルシア‥‥鬼平犯科帳が見たくなります!(アレはジプシーなんとやらですが)

303: RW-2 :2011/08/06(土) 11:57:18 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
「鬼平犯科帳」、「銭形平次」、「江戸を斬る」こんへんは面白かった。
「江戸を斬る」は西郷輝彦。西郷輝彦と言えば『星のフラメンコ』。お後が宜しいようで(略)

304: SAT-IN :2011/08/06(土) 12:01:33 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
どっちか言うと高尚ぽい演奏よりマカロニウエスタン調の荒削りなのが好み。
ギターは一枚板のフルレンジに似合う予感…

とりあえず盤を漁ってからの話、でも猛暑に出足鈍るの巻き。

305: ディラン :2011/08/07(日) 22:22:48 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ALTEC A5を聴き始めて7ヶ月。
そろそろ、音楽を聴くことに専念します。
もう、ハードは十分と思える様に為った。
其処にA5が在ってどんなソフトも数種の入り口を変えることで十分満足出来る。
当分、ハードは一切触らんと決心した(そんな大層なもんか、笑)

306: RW-2 :2011/08/07(日) 23:34:11 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
S派様
>>マカロニウエスタン調・・・

調ではなくモロにマカロニウエスタンが宜しい。エンニオ・モリコーネ最高。

307: SAT-IN :2011/08/08(月) 00:59:20 HOST:s803091.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
R様
なるほど、そうきましたか…
TUBE で調べたらモリコーネって範囲広いですねー

ついでに流れでアントニオ古賀まで行ってます。

308: ジークフリート :2011/08/14(日) 08:57:55 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>>305 ディランさんが落ち着くワケない!と思っておりましたが‥‥やはりチューナーいじりしておられるようで一安心!?

我が家のナローレンヂシステムは、取って付けたような低音域にぎこちなさを感じていましたが、音源を替えて、低音の伸びは減少したものの中高域側と自然な繋がりで、また次の段階に入ったかな?と感じております。(次のステップがあるとすれば‥‥ヴァイカウントに375か288D辺りを乗っけるくらいか?)

309: ディラン :2011/08/14(日) 10:30:54 HOST:w42.jp-k.ne.jp
>>308
いやいや、チュ−ナ−に関しては全く聴かす嫌いと言うか聴かす知らずの分野でして−汗---−。
音に関しては今まで
低音、低域に固執していた感じが否めませんでした、此処最近、落ち着きを取り戻しまして中、高音域の響き、澄みに耳が行っているようです。ウ−ファ−は前に出ず下で支え此処と言う瞬間にはしっかり認識出来るくらいがと、理想ですが。
関東の親父さんに電話したら又またシステムの総入れ替えを遣ってました。八十過ぎて未だやる気十分。畏れ入りました。大口径ウ−ファ−を箪笥に入れるとの事。

310: D-150 :2011/08/19(金) 16:18:32 HOST:p7103-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
家ではここへアクセス出来ないのが不便です。

さて盆休みにDIGUが勉強部屋に帰ってきました。
アンプはソニー555ESA、PLはビクターQL-A7、カートはTYPE4です。
SP架台とラックが27日に搬入されるので楽しみです。

若かりし頃に感動したDIGUへの記憶がよみがえるか?
それとも知らないうちに新鮮な感動を失った醜い耳年増になっているのか?
音出しには人生の生きざまを問われるようでもある。

311: ディラン :2011/08/19(金) 17:08:19 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、アルテック オン パレードですね。
DIGマークUでは是非ともレッドツッペリンを聴いて頂きたいものです。
小生、409Bではもっぱらツエッペリン、ビートルズで御座いました。

此処暫くはラジオに嵌って居りますが昨日は昼に八代亜紀の舟歌、石川さゆりの津軽海峡冬景色。
夜はナットキングコールの特集など楽しませてもらいました。

若かりし頃に感動したDIGUへの記憶が蘇り感涙の海に溺れてくだされ。

312: ディラン :2011/08/23(火) 09:20:38 HOST:w41.jp-k.ne.jp
此処数週間でA5は変わったと感じます。何も変えて無いのですが以前のレコード、CDが新鮮な音になったようで箱も機能を発揮しだしたようでベ−スは弾みピアノの低弦はバ−ンと張ります。シンバルも聴こえていなかったのが聴こえるように為っております。思いますに鳴らし込みなのだとつくづく感じて先輩方の経験が嘘では無いと改めて感じ入ります。

313: ジークフリート :2011/08/24(水) 12:45:47 HOST:wb56proxy03.ezweb.ne.jp
>>312 ピアノの低弦はバーンと

この辺りが原寸大か否か、違和感を感じ易いところですね。

314: ディラン :2011/08/24(水) 13:57:34 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、今日は。
そうなんですよね、このバーン(実際には最低弦を叩くとビーンと言う方が合う)が
原寸大か?此れは難しいですねピアノコンチェルトで聴くとヘタすると大きすぎる。
音の大きさでなく巨大なピアノに為ると駄目ですよね。
柳腰より細いウエストから張り出すボリュウムが好ましいですね。

315: D-150 :2011/08/25(木) 11:56:26 HOST:p7103-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
部屋がないので620BとA5が正面に同居、見た目は壮観ですがオーディオ的には
最悪の置き方と思う。

それでも、諦めずに両方を上手く誤魔化さないといけない。
A5については620Bのユニット干渉を防ぐためにネットの裏側にメクラ板
を張り付け、補強もしてあるのでSPカバーが重くなってしまった。

620Bは30mm厚パイン集成材の座布団と自作(寄せ集め)インシュレーター
でかさ上げ、高さと後壁との距離調整でなんとか聴けるレベルに。
本当は一部屋一装置が理想なんだろうけど、それは欲張りすぎ。
妥協オーディオも枝葉末梢の改善(改悪?)で遊べるからこれもまた楽しい。

316: ジークフリート :2011/08/25(木) 21:47:26 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
>>315 一部屋に二組のスピーカー‥‥同居でも、それぞれが創出する音場内を避けて設置すると、影響がいくらか和らぐみたいです。
(個人的には、共鳴ではなく、特定の周波数で吸音されるのが気になります)

317: ディラン :2011/08/26(金) 02:19:05 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
珠に大型家電ショップで壁一面のSP群が並んでいてどれが鳴っているのか判らないことが有って
耳を近付ける時恥ずかしいです。
切り替えてもらっても同じような音に聴こえるのは私の耳が悪いのでしょう。
比べてD-150さんの620B,A-5、DIGは即判ると思います。多分。
複数のSPが有ると楽しそうですが其れなりに苦労も有るんですね。
私は1組主義。(買えないのですが)
1システムを強力にしたい。マルチが頭を過るんですがアンプ、チャンデバの事を考えるとどうも踏み切れません。
今の音より良くなる予感が未だしないのです。300Bバランスアンプに匹敵、相性の会うアンプが?有るのかと。
A-5がA-5で無くなるような危惧も頭を過る。
駄目元で元に戻せば良いではないか、本音は試したいが金が無い。唯吾知足。

318: ジークフリート :2011/08/26(金) 09:54:42 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
>>317 壁一面のSP群

オーディオ専門店の店主の中には、アノ状態がバッフル効果があって良いと言う人もいます。
本人は楽器の音に精通しており、シンバルの再生音を聞いて、正しい成分のシンバルに聞こえるスピーカーが良いスピーカーだと言いますが‥‥ホントはエレキギターでベンチャーズのコピーしている程度とか

319: MT :2011/08/26(金) 10:03:24 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
A5ならタップ出しコイルでネットワークを組めば
マルチアンプにしなくても鳴らせますね。
但し、インピーダンス他を測定しないと駄目ですが・・・。

620Bはマルチのがクロスオーバー付近が上手くいきます。

320: D-150 :2011/08/26(金) 12:22:22 HOST:p7103-ipbfp3805osakakita.osaka.ocn.ne.jp
問題は620Bを聴くには毎回SPカバーを外さないといけないこと。
根っからのモノグサなんでどうしてもA5がメインになる。

620BのSPカバーのネットの裏のメクラ板は効果があるように思える。
未対策ではジークフリートさんが仰るように、低域の特定の周波数が共振で相殺されるのか
ベースの力が弱く感じる。

DIGは小部屋に明日セット(ラックが到着)します。
これも楽しみだが、毎度のことと承知も最初はガックリ音しか鳴らないと思う。
オーディオの七不思議である。

321: ジークフリート :2011/08/27(土) 00:07:20 HOST:wb56proxy15.ezweb.ne.jp
>>320 D-150さんも努力しておられるんですね。

また別の部屋の開拓‥‥時間がかかるでしょうが、羨ましいねぇ。

322: D-150 :2011/08/30(火) 14:12:14 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
DIGをステレオで鳴らす予定でしたが訳があってモノーラル(一発)に変更。
しかし、部屋が狭いからか409B一発でも十分に再生できる。

こうして聴いているとモノラルもなかなか良い。
ステレオの必要性をあまり感じない。
モノラル録音もステレオ録音もこれ一発で十分だ。
自分のアルテックお宅の原点でもあるスピーカーだが、昔のイメージどうりに
鳴ってくれている。
 
高能率ウーファーハイカットなし、2000Hzローカット(6db)の熱き音。
DIG(409B)で蘇った青春の巻。

323: RW-2 :2011/08/30(火) 17:06:57 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
小生も昔DIG堪能してました。安い、能率が高くアンプを選ばない、鳴りっぷりも
良いの三拍子。ジャズ、ロック聴くなら、これでイイやってなゴキゲンな音でした。

324: D-150 :2011/08/30(火) 17:19:22 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
RWー2さま

安い、高能率で鳴りっぷりも良くてアンプを選ばない。
今、聴いてもこれでイイやってなゴキゲンな音です。

ジャズは勿論ですがステレオ録音のマンハッタンズの何とかのシャイニングスター
もモノラルだけど素晴らしい。
大衆音楽がメインの私にはこれでも過ぎたるモノです。
オーディオに感謝です。

325: SAT-IN :2011/08/30(火) 18:34:12 HOST:s503036.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
409Bタイプで前から興味あるのはツイータはずしたらどうなるか?
確か1μ一個でローカットしてウーハ?の上限は野放しのはず。
755になりはしないでしょうかと

まさか!

326: RW-2 :2011/08/30(火) 19:00:54 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
D-150様
>>マンハッタンズの

小生もマンハッタンズ大好きです。根っからのソウル/R&Bファンなんですよ。

S派様

409Bはツイーター外すと403くらいにはなりますが755はちょっと無理かもねェ(略)

327: SAT-IN :2011/08/30(火) 19:51:53 HOST:s503036.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
403ですか、あの小型トランジスターラジオ用スピーカーをデカくしたようなやつ。
アルニコは結構レアですね。となるとここはひとつ209-8Aのフリーエッジ化で誤魔化すとしよう…

328: D-150 :2011/08/31(水) 14:54:12 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
DIGのモノーラルシステムは良い意味でアテが外れた。
本来は勉強部屋のBGM用にと思ったのだけど、BGMには不適切である。
机でのナガラ聴き用途には不合格と決定。

しかたがないので安物のリクライニングチェアーで真剣に聴いております。
元来が机の仕事が嫌いな性分なんでこんなもんでしょう。

DIGは、TVに代わって勉強部屋の主役となりました。
地デジ棄民(難民ではない)の私には有難いことです。

330: ディラン :2011/08/31(水) 17:59:08 HOST:w12.jp-k.ne.jp
>>328
D−150さん、いっその事409Bを二発使ったモノシステムにすればぐっと良く為りそうですね。箱が大切なので難しいかも知れませんが。余計な事を言いすみません。

331: D-150 :2011/09/01(木) 13:28:08 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

本格?モノラルシステム用にはD-123が2発あってそれに075と考えておりますが
置くところがない。

DIGの部屋は狭いので無理してステレオ配置しても左右の特性が合わない。
それなら、1発で良いポジションを与えたほうが潔いと思いました。
若い時なら居住性とか部屋の見た目も無視できますが、今では少々シンドイです。

332: D-150 :2011/09/01(木) 15:02:41 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
私のリファレンスは純正カーステだ。
家に装置を導入したときは必ず対比をしている。
と、言っても難しく考えている訳ではない。
単純にカーステが良く聴こえるか、不味く聴こえるかだけ。

自宅の調整が悪いとカーステが良い音に思える。
逆だとカーステが情けない音にきこえる。 ただそれだけ。
低レベルな内容で申し訳ない。

333: AD :2011/09/01(木) 15:53:29 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑低レベルな内容ではないですよ。カーステ(車)のリスニング・ポジション
とか、セッティングとかはいつもほぼ不変でしょうから。(何人乗車かでは
変わってきますが)格好のモノサシになります。私の車も「純正カーステ」?
(カーステが付いてなかった旧型車なので新型車のをつけた)です。(^^)

334: D-150 :2011/09/01(木) 16:32:08 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ADさん
有難うございます。
純正ならメーカーも考えてセッティングしていると思っていますし、
(理由はマイナーチェンジで音が変わっていた。)
それとセッティングも不変だしモノサシに良いかと。

ただ難点はDVD用5.1Chに音合わせをしているようで昔に比べて
2Chの音が悪くなっている気がします。
こんなカーステより音が悪ければオーディオも引退するしかないかも。

335: RW-2 :2011/09/01(木) 17:43:53 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
>>私のリファレンスは純正カーステ

夜中、寝室のベッドのヘッドボードにぶら下げた薄型のCDラジカセで聴いています。
枕との距離は10cm。超ニアーリスニングです。これがイイのです。音楽に完全没頭。
小音量ですからクラシック系が宜しい。薄暗闇の中での音楽鑑賞は想像力300%以上。
音楽が深海から蒼空〜宇宙の果てまで駆け巡ります。

暗いので感性が聴覚に集中します。再生装置が見えないので、やれSPがどうだ
アンプがどうだという意識が無くなります。音がヘッドボードで反射して音場広々。
本を読んでても思わず引き込まれて本を閉じ・・・@200円?くらいのSPユニットが
2個なんですけどねェ。脳内補正の賜物にて20Hz〜20000Hzまでの超ワイドレンジ。

L Rが逆になるのが玉に瑕なんですけど、気にしない気にしない(略)

336: D-150 :2011/09/01(木) 18:00:25 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
小学生のころから音好きは一種の病気だ。
臭い話で申し訳ないですが、当時家のトイレは廊下伝いの離れでした。
モダンなことに大小別室。

そこへトランジスターラジオを持ち込んで気張っておりましたが、
夜中のうす暗い電灯の下でコーナーにおいたトランジスターラジオの音は
絶品で、今もって再現できず。
当時はくみ取り式で床板と床下の空間の響きの効果か?

337: RW-2 :2011/09/01(木) 18:12:50 HOST:239.165.145.122.ap.yournet.ne.jp
コーナホーンの音像+共鳴した床下空間の音。オートグラフ仕様ですねェ(略)

338: D-150 :2011/09/01(木) 18:24:35 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
オートグラフ仕様?に小さなSPだけど天井は高く屋根の傾斜つきで
小さな部屋も比率的には大空間。トイレの中がヨーロッパの教会状態か。
すべての条件が偶然に一致した奇跡の音かも?
ただし、爆撃すると下から高射砲を撃ち込まれます!(^^)!

339: AD :2011/09/01(木) 22:16:57 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
>>オートグラフ・・・? ここは「ALTEC」のスレでは?
高射砲でなく、「ツッコミ」入れときます。(^^)

340: D-150 :2011/09/02(金) 11:34:19 HOST:p4073-ipbfp1102osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ADさま

「ツッコミ」ありがとうございます。
アルテックを鳴らすことで四苦八苦ですが
タンノイも凄く尊敬をしておりますのでご容赦を(^u^)

342: ディラン :2011/09/09(金) 23:42:01 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ALTECを鳴らすのはそう難しい事では無いと思います。
能率が高いのでどんなアンプでも其れなりに勝手に鳴ります。が、勝手に鳴っているALTECが皆同じ音かと言うと此れが違うんですね。
いえ、確かにALTECの音に違いは無くタンノイでも無くJBLでも無いんですが、もし本来のALTECの音が有るとしたら
ピアレストランス搭載のALTEC球アンプで映画館で聴く音なのかもしれません。私は聴いた事が無いので其れを知りません。
子供の頃、映画館でヒョットしたら聴いていたかも知れませんが解かる術も有りません。
では、ALTECの音とはタンノイより明確でJBLより濃厚という処でしょうか。最近そう感じる様に為りました。
音楽のジャンルを問わないのは言うまでも無い事です。
小細工をしない事が小細工の効いた音に為らない。ALTECの鳴らし方かな?

今日はCDでマーラー5番ハイティング/コンセルトヘボウ、キースジャレット/スタンダーズ1。
LPでピーターソンのソロ(マイ フェバリッツ インスツルメント)、ビルエバンス/モアー フローム ザ ヴァンガードを楽しんだ。

ALTECの他に神は無し。

343: ジークフリート :2011/09/10(土) 07:23:05 HOST:wb56proxy14.ezweb.ne.jp
>>342 アルテックとJBLは、同じランシングが作ったとは言え、JBLの方がちょっと陰性の音なんですよね。
なので、ジャズを聴くにも、JBLはウェストコースト系よりニューヨーク系がより似合う感じがします。
(ニューヨーク系でも、クリフォードブラウン=マックスローチ辺りはアルテックで聴きたいなぁ)

344: ディラン :2011/09/10(土) 08:27:45 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ALTECで聴くマイルスも良いですよ。
私はアートブレーキーもホレスシルバーも好きですがアートペッパーがやっぱり最高ですね。

345: ジークフリート :2011/09/10(土) 10:24:40 HOST:wb56proxy17.ezweb.ne.jp
ディランさん、ペッパーとくれば、やっぱりアルテックにはウェストコースト系が?って感じですが‥‥白人アルト吹きではアートペッパーはダントツですから、アルテックかJBLか?なんてもはや関係無いですね。

346: RW-2 :2011/09/10(土) 11:38:16 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
ここにホーン型2ウェイとソフトドーム型3ウェイがあります。能率差は10dB。

低域、高域、各帯域、または各楽器ごとに聴き比べしますと、音の太さ細さの
違いはありますが、さほど音色に違いは無いんですよ。ところが全体として、
マスとして聴きますとまるで風情が違ってきます。個の音色は然程違わないのに
全体の表現にあきらかな差が生まれる。

再生音をマイクで拾って周波数特性を比べてもおそらく回答は出ないでしょう。
一番考えられるのは発声した後の音の差ではなくて、発声する際の音の出かたの
差ではないかと思うんですが。凝視すると良く見えない。視点をずらすと動きを
感じるというような・・・。

ユニット構成の差や視覚からくる、このタイプはこう鳴るハズだとの先天的な
思いこみもあるでしょう。

347: D-150 :2011/09/10(土) 12:54:42 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

我が意を得たりです。
そうなんですよ、私が日ごろから思っていることなんです。

一言です、小細工しない・・・これなんです。
今日は凄く気分が良いです。 有難うございました。

348: D-150 :2011/09/10(土) 13:08:04 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
昨日は、アートペッパーのTHE MAN IT WAZのB面で枯葉を聴きました。
外では秋の虫が心地よく、家ではアルトサックスで枯葉が心地よく鳴っている。

活動的で暑い夏もいつの間にやら秋の気配が・・・自然は素晴らしいです。

349: ジークフリート :2011/09/10(土) 13:35:21 HOST:wb56proxy19.ezweb.ne.jp
>>346 RW-2さん。当方の2ウェイと3ウェイは15db差。
ソフトドームてのは、大和撫子みたいなもんですかね?肌は綺麗だけど、金髪ほどグラマーじゃないとか。

350: RW-2 :2011/09/10(土) 17:09:59 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>ソフトドームてのは、大和撫子みたいなもんですかね

ソフトドームもダイアフラムとエッジが別構成のモノもあれば、タンジェン
シャルエッジまで一体形成の熱重合モノまでありますし、ダンプ材の種類と
量など多種多用ですからね。音のタチも色々ですね。

ホーンドライバーのエッジのように捩れたりひっくり返らないので気は楽です。

351: ジークフリート :2011/09/10(土) 21:10:09 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
>>350 そういえば、アルテックも末期にはドームタイプのユニットを使った家庭用のシステムがありましたけど‥‥アルテック使うなら‥‥家庭用にしても、ラグーナ、ヴァレンシア辺りの程度の良いものでもあれば使ってみたいもんです。お目にかかったこともありませんがね。

352: D-150 :2011/09/12(月) 13:23:18 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
A5を使う上での現状の不満はアナログプレーヤです。
購入候補を探していたけどやっと自分に合いそうなプレーヤーが見つかった。

今まではビンテージ系のプレーヤーを考えていたが、自分の技量で使いきれる
かどうか迷っていた矢先に、ラックスから新型ベルトドライブプレーヤーがリリース
された。。

昨日、現物確認と簡単な視聴の結果、外観、音ともに十分納得。
パンフレットをもらって仕様などを家でじっくりとチェック。
嬉しいね〜 ベルトドライブと言えば技術的には伝統的な物かと
思っていたが、シッカリと重要なところは進歩していた。

私が感心したのは軸受です、勿論スピンドル径などは太く頑丈と基本は
押さえてありますが、軸受にはモリブデングリスとテフロンシート(自己潤滑性が素晴らしい)
の組み合わせ、これにより潤滑性が向上していると思う。
高精度ベアリングとともに滑らかな回転系は非常に嬉しい。

感激したので購入を決定しました。

353: ディラン :2011/09/13(火) 00:40:14 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今晩は。

オーディオの楽しみの一つは買い物ですね。色々お探しに為った事と思います。
何時壊れるか解からない、個体差がある中古より新しい物、信頼の於けるメーカー品が良いですね。
羨ましいです。プレーヤーも凝りだすと何台も欲しくなってしまいます。
私も最新のプレーヤーが欲しい処ですが今の2台で不満が無いので当分このままで行きます。
しかし、LUXも思い切ったものですね。素晴しいプレーヤーですね。D-150さんはプレーヤーのセッティングには長けておられる様なのでA5は直ぐに歌うでしょうね。
カートリッジは何んでも合うんでしょうね。A5はレコードで鳴らして遣りたいですね。
先日FMで若衆の音楽が掛ってエレキベースとドラムの音があんまり凄いんでDJのLPを買ってみるかな。

354: D-150 :2011/09/13(火) 10:27:54 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

》プレーヤーのセティングには長けている・・・・
と、とんでもございません。 穴があったら入りたい心境です。

“A5は直ぐに歌ってくれる”これは事実と思います。
人それぞれの好みや、周辺機器の違いで出てくる音は違うと思いますが、
A5はそれぞれの方の好みの良い音が鳴っていると思います。
私のような能力のない人間でも大満足(好みの音)な音が出るのは
総べてA5のおかげです。

故に、他人様の音を批評するのは傲慢だと自戒しております。
自分の腕が良いのではなくA5が素晴らしいのだとしか思えません。

355: ディラン :2011/09/15(木) 23:23:24 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
今日、h堂に寄りましたらパワーアンプをお探しの御方と話す機会が有りました。
なんと、お使いのSPはA5と仰るでは有りませんか。
しかも、マルチアンプ駆動と言う私には禁句のお言葉。
如何ですか?ネットワークと違いますか?と聞きますと世界が違うが小生が使い始めて1年未満と言うと
まあー2,3年ネットワークを楽しんでからでも遅くは無いとの有り難くも切ないお言葉。
聞かなかった事にしよう、忘れようと思えば思うほど悪魔の囁きが大きく為って来ます。

356: MT :2011/09/16(金) 01:29:19 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
マルチアンプは音のまとめと
クロスオーバー付近での音色と音の出方のつながりが上手くいくかどうかですね。
A5の場合はホーンとドライバーに種類があるのでつなげ方が難しいですよ。

市販のチャンデバで上手くいくかどうかです。

357: ディラン :2011/09/16(金) 06:26:56 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
MTさん、お早う御座います。
そうですよね、A5はホーンとドライバーの種類が多いしチャンデバ、組み合わせるパワーアンプ等
考えただけでも苦労するのは目に見えてます。今、苦労する必要は無いんですよね。
良いアドバイス有難う御座います。納得です。悪魔は退散しました。

358: MT :2011/09/16(金) 09:28:43 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

マルチアンプをやっていらっしゃる方々は組み合わせの苦労が楽しみでしょう。
確かに抜けの良い音はしますが・・。
本来は各ユニットの周波数特性やインピーダンスを測定をしてから
クロスオーバーや減衰率を決定します。

ネットワークを製作する場合はクロスオーバー付近の微調整が出来ます。
チャンデバでは自作でない限り無理ですね。

359: D-150 :2011/09/20(火) 12:13:12 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
A5は映画館のスクリーンを通して音を出すので銀幕無しではホーンがきつい。
使用している実感から、これは都市伝説だと思います。

A5にはいろんなタイプがありますが、エレクトリが発売のA5は日本用モデル
で目的は小ホール及び家庭用と思います。

映画館用はホーンがマルチセルラーか三分割セクトラルホーンではないかと思います。
A5も多少のアッテネートは部屋によって必要かも知れませんが、普通はN500F-Aで
十分と思っています。

良くある例で515B+280−16G+311−90で高音がキツイ(過剰?)なら原因はネットワークでなく
他にある(何らかの歪)と考えたほうが良いような気がします。

あくまで体験からの感想ですが。

360: MT :2011/09/20(火) 13:00:26 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
〈280−16G+311−90〉で高域がキツイのはドライバーとホーンでの2次歪みと
リアクタンス歪みですね。

3ウェイにしてツィーターを付けるとキツさは減ります。

361: D-150 :2011/09/20(火) 16:00:58 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
我が家では全くキツさはありません。
A5がキツイのは都市伝説とお思っています。

362: 通りすがり :2011/09/22(木) 00:11:19 HOST:123-48-68-185.nagoya1.commufa.jp
皆さん こんばんは
うちのスピーカーここ何年間、どうも元気が無い(高音が出てないのか)。
ドライバーのダイアフラムに原因があるんですかねぇ(想像ですが)。
そこで、ドライバーの点検を兼ねダイアフラムの脱着、特に変なところは
ないみたいです(ちょっと見では解からないでしょうけど)。

個人的には、あのヘナヘナボイスコイルリングが怪しいと見ているんですが。
解かる方,居られますか?

363: ディラン :2011/09/22(木) 01:32:03 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
通りすがり様
スピーカーが原因なのかどうか判りませんね。
当方はシステムの調子がオカシイ時はまず接点を怪しみます。
各接点のクリーニング、各ケーブルの接続はどうか?以前触った時逆相で繋いでないか?
アンプのセレクターのチェック、ボリュウムの点検等です。
予備のアンプが有れば試して観る。
ボイスコイルリングですか?以前ALTEC806−8Aのダイアフラムを交換して貰ったとき左右の音が違い其の時
店主は荒療治と言ってダイアフラムを差し込む溝をサウンドペーパーで擦り錆、汚れを除去して無事左右の音が合った事が有りました。
参考には為らなかったかも知れません。失礼しました。

364: AD :2011/09/22(木) 10:12:58 HOST:122x218x24x199.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑あ、それ大事です。古〜い機械は・・・それが一番大事〜♪
旧車整備のプロが仰ってました。ただ部品を交換するだけじゃダメって。
 ねじ一本締めるのでも、古い機械モノは錆びを落として油さして・・・!

365: D-150 :2011/09/22(木) 12:19:56 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
PD171を注文したが、なんと一か月待ちの状態。
初回生産分はすでに完売とのこと。

嬉しいね、まだまだ国産オーディオも捨てたもんやない。
発売のタイミングも重要だけど真面目な製品なら多少高くても売れることが
立証されている。

これからも専業メーカーには安易な競争でなく自信を持って良い製品を発売
して欲しいので、なんとしても頑張ってほしい。

366: ジークフリート :2011/09/23(金) 11:24:27 HOST:wb56proxy09.ezweb.ne.jp
>>365 ラックスPD121とか131辺りは今でも魅力的ですが、PD171もあの頃の雰囲気が幾らか感じられますね。
あの頃のデザイナー氏は、今や自分で立ち上げたラボで凄いプレーヤー作ってますけど、あんなセンスのいいデザインじゃないんですよね〜。

367: 通りすがり :2011/09/23(金) 13:11:26 HOST:123-48-68-185.nagoya1.commufa.jp
ディラン様  ありがとうございます

仰る通りだと思います。ですが、そのようなイロハ的な所は確認しての
質問でした。気に障ったら、お許しを。
質問の趣旨は、「ダイフラムの取り付け、取り外しによってボイスコイル、
振動板に微妙な変形があるのか?あればどうなるのか?」でした。
この件については、後日、バラッドさんに確認してみます。

ギャップのクリーニングは、慎重を要するので、熟練のかたに依頼された
ほうが良いでしょうねぇ。

以下、釈迦に説法なので つまらないこと言うな!なら無視して下さい。
今後、アルテック御購入検討されている方で オリジナルに拘る方は、
アルテックサウンドを生かすも殺すもドライバーだと思っていますから
特に、ダイアフラムがオリジナルかリペアか全然サウンドが違いますので
注意が必要です。
近頃、オリジナルダイアフラムは、お約束のボイスコイルリード線の折れ
が、安易にハンダで補修してある物が多過ぎるし売られており、音もどこか
おかしい。
ボイスオブシアターを御検討されている方は、要注意です。

368: ディラン :2011/09/23(金) 13:58:30 HOST:w42.jp-k.ne.jp
>>367
通りすがりさん、釈迦に説教でした。失礼しました。ダィアフラムはアルテックのドライバ−の心臓と思います。そのドライバ−が力を失う、考えるだけで恐い。原因は何なんでしょうね。

369: たそがれ :2011/09/23(金) 23:44:31 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>>367
オリジナルダイヤフラムのリード折れは、折れたところにそのまま半田を
無理に盛るのでポロッとある日突然音が出なくなります。
半田で補修するなら折れた部分の先端エナメルを取りリードを重ねて、少量の半田
で付ければ音は、まともに復元出来ます。
マイクロソルダリングの技術と実体顕微鏡が必要ですので、その辺のショップでは
無理があります。大抵の不良品は、リードの直角に曲がって散る部分の金属疲労ですから
その直角部の折れに半田失敗しています。

370: ディラン :2011/09/24(土) 06:57:05 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
私、30数年前、無謀にも半田コテ持った事も無かったのにLUXKITのA3000だったか3500だったかを組んで
其れが酷い物でドライバーのリード線を断線させ数回瞬間接着剤で補修、結局アンプを捨てオーディオから数十年離れる事に為りました。
無知は恐ろしい。リード線が直角の物とアールの物が有るのを知るのは数十年後子供が大きくなってオーディオを再開した時でした。
大量の電流が流れたんでしょうね。以後修理は専門の業者にお任せ。
ALTECは普通の使い方をすればそうそう壊れるものではない事を知りました。
288−16Gを求めた時はダイアフラムの確認、スイーブトーンを流して低域から高域まで自然に聴こえる事も確認しました。
とはいっても形あるものは何時かは壊れる。其の時は其の時でしょう。

371: MIZ :2011/09/27(火) 17:02:45 HOST:p6124-ipad02akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ども皆様お元気ですか。

あれから此方のシステムは、色々様変わりしました。
PWAMP入れ替え、ケーブル入れ替え等

PWはMC-1000に変わりました。
・音の分離感(解像度)
・ピアノが気持ち良く鳴る。
以前知り合いのB-10UのセパレートPWAMPで良いなぁと感じた事なんですが
MC-1000にも感じられました。

しかし…かなり変わりました。
家の者が、「音が立体的に聴こえるね」
と感想が出てくる位です。
(この時まだケーブルはマッキン純正の電源ケーブルで試聴)

ケーブル類はWE線を使用したものを個人で購入しました。
WE使用ケーブルは
単線物が興味あった為、
PRE(12GA電源ケーブル)
PWx2とタップ(10GA電源ケーブルx3)
(10GA電源ケーブル)

10GA電源物はエージングが結構かかりますが、
サブシステム(18G・RCAと共に)で
試しに使っても良かったのでもう一本欲しいです。

DA(18GA・XLR)→PRE(18GA・XLR)→PW
SPケーブル(18GA)から→(YARBO GYFV60NEW)

SPケーブルは、18GAを購入しましたが
より太いのが製作困難のようで
以前から目を付けていた「YARBO GYFV60NEW」を
先日の連休に視聴して購入してきました。
以前から欲しかった、高音の伸びがありました。

9862が以前の鳴り方とは違う鳴りっぷりです(良い意味で)。

自分としては、カナリ満足な音質になってきました。
週末もっと聴きこみたくて、とても楽しみです。

372: ディラン :2011/09/28(水) 08:24:03 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん、ご無沙汰です。
9862の音が良くなったようですね。
パワーAMP,ケーブルの強化、一つのSPを因り良く鳴らしてやる努力が良いですね。
ALTECは正直に答えてくれます。9862が懐かしい。
当方もA5を因り良くする為に画策致して居ります。

373: D-150 :2011/09/28(水) 11:47:57 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
DIGを気持ちよく聴いているつもりでしたがどうも音の角が丸い気がする。
気になりだすともう駄目だ。

原因を考えたが思い当たる節がない、おかしいな〜
ふと、昔の経験を思い出した。タイプWについているシェルが原因ではないかと
シェルを外すとやっぱりゴムワッシャがついておった。
これを外すと、あら不思議シンバルが俄然さわやかに。

やっぱりゴムは曲者だ。 たとえプラシーボと言われようと変わるものは変わる。

374: 薬漬け :2011/09/28(水) 12:29:41 HOST:proxybg061.docomo.ne.jp
>>373
ゴムは、音を良く言えば柔らかくする、悪く言えばナマクラにする、典型的な素材
ですね。

シェルの根本に使われているゴムワッシャは、ガタツキの原因になるので外される方が
多いようです。
シェルとアームの嵌合・接触が堅固になり、音が明快になるケースが多いと思います。
(逆に、明快さを抑えたい方は、敢えて挟む場合もあるようですね。)

375: MIZ :2011/09/28(水) 18:08:04 HOST:p1180-ipad01akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
ディランさんのA-5の音の傾向はどんな感じなのでしょうか。
乾いた音質傾向なのですか?。
新旧のALTECシステムの傾向があるようですね。

MC-1000の購入時、A-7Xがお店にあったので。
下取りAMPに繋げてA-7で聴きたく繋げてもらいましたところ

「わりと瑞々しい音」で驚きました。

以前h堂で聴いたA-7のイメージが

正直「とても乾いた音」でしたから。


製造が古いA-7はより乾いた音
(アルニコ?)
当たらし目のA-7は、以前より落ち着いた聴きやすい音
(フェライト?)
新旧はそのような傾向になると、店員さんが言われてました。

このアルニコの乾いた音に、
慣れ(中毒?)て「たまらない!!!」って人は。
A-7Xの音色は、
「違う音・A-7ぽくない」と思われるのですかね。

それとも
鳴らし方(機材やセッティング)によって
「乾いた音」か「瑞々しい音」になるものなのでしょうか。

その乾いたALTECサウンドの、
気持ち良く鳴らせている方のシステムを是非聴いて感じてみたいです。

376: ディラン :2011/09/28(水) 22:11:31 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん、今晩は。
私がALTECに惚れているのはユニットの潜在能力なんです。勿論基本的に其の音質が好きなのですが。
ユニットの能力はドライバー、ウーファーのみでは無くホーン、BOXと併せて発揮されます。
本来ならフルレンジ一発で全可聴帯域をカバー出来れば良いんですが帯に短し、襷に長しで2WAYとなります。
此れも妥協は有りますが515、288では妥協しているとは思いません。288をホーン(311−90)に繋ぐと
109dB,515を828Cに入れると102dBの能率です。828Bだと米松なのでもうチョット高くなるかもしれません。
乾いた音、瑞々しいというよりナマ生しい音かなと感じます。
ホーンなので指向性は素晴しいものがあり、何よりダイナミックレンジが広い。
周波数特性は多分狭いんでしょうが全く気に為りません。其の点9862は27Hzから28、000Hzまでというスペックなので完成されたシステムですよね。
私も9862を始めて聞いた時はこんなに細部まで表現されるのかと感動しました。
しかし、私がオーディオに求めるのは音楽を楽しみたいからです。良い音楽を良い音で聴けばより楽しいし感動します。
アルニコ、フェライト、米松はあまり気にしませんでしたが出来る限りウエスタンエレクトリックの末裔の音と言うと古い物が良いのではと選びました。
A5は素直です。厳しい音、優しい音、重厚な音、ドラムの軽い響き、飛び出す音、ウエットな音を出す可能性を秘めています。
残響音も調整次第です。アンプ、ケーブル、セッティングでコロコロ変わります。
今、取り組もうとしているのはユニットの音を最大限に引き出す事です。
N500Fというネットワークから解放して遣りたい。
悪魔の囁きは去ったと書き込んだ直後ですが、寝返ります。
マルチの泥沼にあえて足を踏み入れます。ネットワークを介した音の素晴しさは大体判ったつもりです。
VOTTはフルレンジに近い音にし易いSPです。
よりナマ生しく、より深い音を目指すつもりです。
ALTEC使いの先輩方の資料、情報を参考にしつつトライ有るのみです。
またまた、バカがと思われるかも知れませんが遣ってみないと解からないのがオーディオですよね。
A5には誤解と都市伝説(D-150さんのお言葉)が横行して居りますが、実際使ってみると嘘が多いのも事実です。
ショップの方々はショップでの音しか聴いておられないので仕方無いと思います。
さてさて選んだチャンデバ、ドライバー用ウーファー用のアンプの相性が吉と出るか凶と出るか?
多分大凶?

377: MIZ :2011/09/28(水) 23:06:35 HOST:p1180-ipad01akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
そうそう、「アルニコ・フェライト」以前に筐体(箱)が大事でした。
ドライバーなら、ホーンも色々な、大きさ・形等ありますね。
(9862は蜂の巣でいいのかな)

箱という事は、聴く部屋もシステムの筐体の一つでしょうが
私には、理想の視聴部屋は無理です(哀)。
現状のあまり広くない応接間でやるしかありません。

生々しい音、おそらく私も好きだと思います。
今回のシステムで鳴らしてみると、
ライブで聴きに行っている感じに迫力が出てきました。
(まだ聴き込んではないのでマダこれから聴き込んで
色々と良い点、欠点出てくると思いますが)

私は、音に少々「癒し」もある心地よい音も目指しているもので
(悦に入り込みたい)
疲れる音質は、極力無くしたいのです。

私の場合以前所有していたSB-8000は
9862より高域が圧倒的に優れていましたが
9862の方が聴き心地が良いですし。
幾等AMP・プレイヤー・アクセサリーで調整出来る言っても
(あまり激変って言葉は好まないですね。)

SPのポテンシャル以上は望めないのですから
(SB-8000は、馬鹿高いケーブルを使用しても9862の音は出せませんから)
SPの範囲で潜在能力を個人の好みの方向で出して行くのでしょうね。

以前ネットで知り合った、師匠宅で体験した
耳の横を風が通り抜けるような音は、でてきているように感じます。
(SP位置セッティングをキッチリやれば良くなるか、
部屋狭いからキツイかな、マダそこまで試してないですが(汗))

マルチは、PREとCDが打ち止めにならない限り進めませんね
(レコードも)
たぶんしないです。生々しさを求めるなら
マルチへ行くこともアリなのでしょうかね。
ウチのオーディオラックは現状四台しか載せられない為
CDPがしかたなく9862の上に鎮座してますor2。

CDPはワディア、PREはC2302・C-10・マッキン…とかになるんかなぁ…。

378: ディラン :2011/09/30(金) 11:02:18 HOST:w42.jp-k.ne.jp
マルチは簡単でした。アンプは515に300B、288にアキュのP−20〔DFは5に設定〕このアンプは取説にタンノイ、アルテック、JBL等の高能率SPのマルチ用と書いて有ります。DFが1、5、50から選ぶべます。又ゲインもプラス、マイナス可能。チャンデバはCrownにしました。入出力がTS端子のみの業務用です。音は想像通りでした。ネットワ−クの良さも判りました。でも遣って良かった。

379: くろねき :2011/09/30(金) 18:07:52 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>373 ☆D-150さん☆

こんばんは。なるほど、シェルのゴムワッシャか・・・と、
紙製のワッシャを作って、ゴムワッシャと交換してみました。

ゴムワッシャと厚みがちょうど同じ、ティッシュの空き箱利用のものですが、
やってみると高音が明瞭になり、中音も深みのようなものが増した感じに。
低音も量感が増したというか、ダンピングが良くなったような気がしました。

考えてみればフォノカートリッジというのは一種のマイクロフォンですから、
素材の音が影響しやすいのかもしれませんね。やはり、ゴムは曲者ですね。

380: D-150 :2011/09/30(金) 18:40:28 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
くろねきさま

ゴムは制振材として有効ですけど、不要振動だけでなく本来のカートリッジ
の微細振動まで打消しているのかもしれませんね。

耳で聴いていての感想にしかすぎないですが、仮定としてはあり得るように思います。
オーディオは測定器とかなくても、いろいろ試してみるにかぎりますね。

381: ジークフリート :2011/10/01(土) 11:10:36 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
>>378 ディランさん。一段と可能性が広がったみたいですね。
288用のパワーアンプも、そのうち球に替わるのでしょうねぇ。

382: ディラン :2011/10/01(土) 11:15:13 HOST:w12.jp-k.ne.jp
カ−トリッヂに付いているゴムワッシァ−が音に影響を与えるのは本当と言うかシステム全体が振動と制動で成り立っているので当然だと思います。ゴムを紙に変えるとは凄い思い付きですね私はタ−ンテ−ブルシ−トを手漉き和紙で作りました。教えてもらってですが。こういうアイデアを教えてもらえるのは嬉しいです。
マルチ其の後。マルチは面白いです、何処を触っても変わりますからしっかり目標を定めないと泥沼ですが、音作りが出来るのは嬉しいです。一番変わったのは音に遠近感と透明度が出た事ですが、基本的なアルテックの音は変わりません。
基本は何時ものように楽しく音楽が聴ける音作りです。具体的には低域、ドラム、ベースのエッジがち立った事と弦の合奏が爽やかに為った事ですが潤い、艶がちょっと少なくなったようです、この辺りを何とかしたいものです。

383: SAT-IN :2011/10/01(土) 11:50:26 HOST:s1408130.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
昔は鉛のワッシャーとか売ってましたね、吸収系というより制震系か?
自分は鉛シートを切り抜いて自作しました。
ひょっとして輪にした糸パンダを潰しても良いのではないかと…

384: ディラン :2011/10/01(土) 22:47:33 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、今晩は。
288用のアンプ、アキュP-20は意外に良いアンプですよ。
ただ、試しに515と288のアンプを入れ替えて観ましたら全然駄目した。
P-20は515を全く鳴らせません。弱すぎます。16Ω35W、DF50にしてボリューム最大でも
300Bのバランスアンプの足元にも及びません。音量が出ません。
しかし288に繋いでDF5にしてアッテネーターをある地点まで上げると見事に音量が515に繋がります。
又音色も石のクリアーで有りながら薄く為らないモノを持っています。アキュの初期安価作品では見事な音です。
しかし、A-20、30辺りだと如何でしょう?価格も高いしそれなら球。
最終的には球でしょうが300Bに合いそうなのと言うと2A3、KT88、EL34何が合うんでしょうね。無論300Bで作って貰えば良いんでしょうがWEは有りません。
300Bも最近は色々出てますから作ってはくれるそうです。既成の300Bって100万超ですね。ビックリです。
LUXなんかを持ってくれば以外に良いかも知れませんが、当分は石、球のハイブリット音を楽しんで見ます。
何時まで続く事やら(笑)

385: 哲人 :2011/10/01(土) 22:55:07 HOST:p1168-ipbfp1301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
久しぶりにタンノイを聞きましたら、何か定位が悪いと思いバランスをいじっていましたら
どうも左のスピーカーのホーンが死んでいる。
早速明日修理をしていただく事に。
もしかしてユニットを取り外して持ち帰りかも知れません。
この際だからREDに変えてもと思いオークションを見ても出ていませんね。
有れば衝動買いしていたかもしれません。

386: 哲人 :2011/10/01(土) 22:56:10 HOST:p1168-ipbfp1301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
間違えてアルテックに書き込みしてしまいました。

387: ディラン :2011/10/01(土) 23:16:32 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
哲人さん、今晩は。
先日は有難う御座いました。タンノイ繋いで無かったから怒っちゃたでしょうかね。
ところで球アンプ1台遊んでましたよね。(他意は御座いません)1人語です。)
一度、拙宅のA5聴きに来て下さいね。

388: ジークフリート :2011/10/02(日) 09:07:27 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
>>384 ディランさん。如何に高感度なウーハーでも、振動板が大きい場合は、やはりパワーアンプには強力な電源が要るみたいですね。

(我が家の古レンヂ(515と同じ血統)にも、そろそろアンプを奢ってやりたいな〜。45シングルもツイーター用ならイケていたのかも。)

389: たそがれ :2011/10/02(日) 09:09:59 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>>385
ユニット故障なら、片方のダイヤフラム交換したら左右音違い間違いなし。
両方のメンテが望ましいですよ。
ネットワークの故障もあるのでユニットは外した時に立会いで単体確認
をお薦めします。
簡単な測定器持参の業者さんなら良いのですが、耳で聞いて測定屋さんは
安心出来ません。

390: 哲人 :2011/10/02(日) 09:40:46 HOST:p1168-ipbfp1301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
お誘いありがとうございます。
ぜひ機会を作っておじゃましたいと思っております。

たそがれさん
ご教授ありがとうございます。
この際ですので、きっちり修理していただきます。

391: 哲人 :2011/10/02(日) 11:32:57 HOST:p1168-ipbfp1301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
たそがれさん
無事修理終わりました。
ケーブルのピンの接触不良でした。
ちゃんと測定器を持参で、1時間半程かけて原因を探してくれました。
ユニットに問題は無く、大事に至らず無事治りました。
今、キースを聞いております。

392: たそがれ :2011/10/02(日) 17:27:53 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
哲人さん
簡単に治って良かったですね。
接触不良はパラゴン、オートグラフと2連続ですね。
ユニットでなくて本当に良かったです。
大型スピーカーは出張修理で費用が大変ですが
それに変えられる物ではないので仕方無いですね。

393: 哲人 :2011/10/02(日) 20:14:03 HOST:p1168-ipbfp1301kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
たそがれさん
ありがとうございます。
ビンテージの機器は、ちょっとした輸送や鳴らしこみで接触不良が置きやすいですね。

今回改めて思ったのは、ショップの姿勢ですね。
パラゴンは東京のケンリックサウンドさんで購入させていただき、
オートグラフは地元京都のBBGサウンドさんで購入させていただきました。

どちらのショップも対応が早く、BBGさんは昨日の夜に連絡して今朝来てくれました。
そしてどちらのショップも無料でした。

出費は覚悟していたのですが、どちらも気持ちよく修理していただきました。

同じ商売人としてみならはなければと思いました。

394: ディラン :2011/10/03(月) 14:14:26 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
チャンデバのセパレーションがおかしくなった。プリの左右のボリュウムが独立しなくなった。
その後、右のドライバーから音が殆ど出なくなった。
仕方無いのでネットワークに戻したらやっぱり良いなーと思う。
一応チャンデバとP-20を観て貰う事にしたが、悩ましい。マルチを断念するか?
しかしあのマルチの遠近感、透明感、定位を思うと出費を覚悟で徹底的に遣るか?

395: たそがれ :2011/10/03(月) 18:26:37 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
マルチは簡単と一度は思ったのですから簡単なはずです。
故障が重なると面倒に思いがち。
フォーンプラグは接触不良が古くなると起きやすいです。

396: ディラン :2011/10/03(月) 23:20:15 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
たそがれさん、ありがとうございます。
チャンデバCROWN VFX2Aが修理出来る事を期待しています。良い音なんですよ。
最終的には288に球アンプをと考えています。

397: くろねき :2011/10/04(火) 02:44:47 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>382 ☆ディランさん☆

こんばんは。
「ティッシュの空き箱」というのは、私の場合何とかの一つ覚えでして・・・
何しろカートリッジ・キーパーまで作りましたから(笑)。

あそうそう、スピーカーの下にまで使ってます(笑)。
スピーカー台(の代わりの別のスピーカー)のガタを無くすために付けた、
小さな三本足を紙片の積層で作りました。
のりとはさみで簡単に作れますし、材料はふんだんにあるし、で
なかなかやめられません。

398: たそがれ :2011/10/04(火) 07:27:00 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
ディランさん
CROWN VFX2Aはかなり古い機種ですね。
今、回路図を見ましたら簡単な回路なので100%修理可能です。
これが直せなかったら、その修理店の技能不足です。
安心して良いと思いますよ。
しかし便利なものでマニュアルネットからDL出来るんですね。

399: ディラン :2011/10/04(火) 10:19:24 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>398
たそがれさん、私は回路が解ら無いんで治せる物かどうかも全く解らず、先方の言いなりに従う他無いと思っていました。たそがれさんのお言葉で俄然やる気が出ました。有難うございます。

400: D-150 :2011/10/05(水) 12:02:25 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
PD-171が家に到着、連休にセットだ。

それにしてもDIGが絶好調、50年代ジャズだけど帯域的にはこれで十分だ。
部屋も狭いしSP一本でも音量的に不満はない

重低音は無いが、歯切れが良くて音に艶のある狭帯域再生にハマっております。
低音フェチでない方にはお勧めです。

401: ディラン :2011/10/06(木) 11:38:43 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>400
連休にセット
余裕ですね。私など新しい機器が来ると即、音出しです。(笑)ディグ絶好調の余裕ですかね。うらやましい限りです。

402: くろねき :2011/10/07(金) 01:52:02 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

「マニュアルネット」というものだから、
てっきりここ→( www.manualnet.jp/ )のことかと思ったら違いました(笑)。

 CROWN VFX2Aの取扱説明書
 www.crownaudio.com/pdf/legacy/s3p210-3.pdf

メーカーのホムペにPDFで取説がアップされてるんですね。
業務用機器だからでしょうか、
回路図や実体配線図、特性グラフも出ています。

ってか、CROWNて今はハーマン傘下なのか!
あらあら、AKGもBSSもdbxもレキシコンも
サウンドクラフトもスチューダーも・・・。

403: ディラン :2011/10/07(金) 08:21:19 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
チャンデバの修理を待っているのだがN500Fのシンプルな音が良い。
ああもう、俺何遣ってんだって気になって居ります。
ドラバー用に球が良いと思っているとLUXのMQ60なんてのが現れるとその気に為る。

404: D-150 :2011/10/07(金) 10:59:56 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさま

余裕なんてとてもとても。
実は左肩と腕に神経痛が出まして痛くてケースから出せないんですよ。
それで連休に友人に助っ人を依頼したのが放置の原因なんです。

情けない話で申し訳ございません。

405: ディラン :2011/10/07(金) 13:08:54 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、其れは大変ですね。
どうぞ、お大事に。

406: MT :2011/10/08(土) 18:40:46 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
アルテックA5のネットワークを製作したので御覧下さい。
www.audio-romanesque.com/kusuyama.htm

括弧の中以外は所有者のコメントです。

407: ディラン :2011/10/08(土) 23:35:08 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
MTさん、資料有難う御座います。
多分、N500Fとは違う音なんでしょうね。
しかし、私はA5のネットワーク駆動はN500F+LUXAS-6で十分満足しております。
マルチの可能性を試す道を選びました。とことん遣るつもりです。しんどい事に為りそうですが其れを楽しみたいのです。
馬鹿は死ななきゃ直らないですね。(笑)

408: MT :2011/10/09(日) 00:53:02 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん

N500Fより木目が細かく、中低域の分解能が全然違いますし、
ホーンのトランジェントが良くなりました。

288−16K・1005Bホーンと311−90では能率が2db程違いますね。
ホーンのATTはタップ出しコイルを特注しましたので時間がかかりました。

マルチアンプの良さも承知していますが、
別のA5の方も3ウェイマルチを散々やってからネットワークを製作しました。
音のまとめが大変ですね。

409: ディラン :2011/10/09(日) 08:12:57 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
MTさん
そう、ホーン、BOXで能率が有るんですよね。BOXは828BですがCだと102db当方はBですが此れは資料が有りません。
又、ドライバーは288−16Gなんですが311−90にマウントすると109dbと為ってますが
当方は805Bで此れも資料は有りません。多分MTさんの1005Bに近いかも。
マルチを散々遣って特注ネットワークですか。
多分其れが一番良いんでしょうね。私も同じ道を歩くのかも知れませんね。
兎に角、時間と努力と金が掛りますね。でも此れが趣味(極道)ですのでALTECの鳴らし方を色々試します。

410: ジークフリート :2011/10/09(日) 09:08:42 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
昔のスピーカーを如何に鳴らすか?若しくは如何に聴きたいか?

追求すればどんどん良くなる部分と、追求し甲斐の無い部分と‥後はセンスの問題でしょうか。

411: MT :2011/10/09(日) 09:28:57 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
〈追求すればどんどん良くなる部分と、追求し甲斐の無い部分と‥〉

確かに其の通りですが、新しい(だけ)スピーカーでもネットワークの設計がね・・。
旧態依然ですね。
吹奏楽やオケの生録音源を鳴らすと駄目なものが多いです。

412: RW-2 :2011/10/09(日) 14:22:18 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>新しいスピーカーでもネットワークの設計が

某所でよくフォステクスのNF-1を聴くんですが良い音がします。
NF-1はフルレンジ+ツイーター仕様らしいんです。三菱の2S-305のように
ユニットからそのように作ったのか、コスト低減のためかは判りませんが、
NWを再構築したら面白い機種じゃないかと思いました。

413: ジークフリート :2011/10/09(日) 15:34:51 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
装置の性能や質を追求していけば、音源との違和感は減って行くのでしょうけど‥‥音楽ファンの場合は、思い入れのある音楽ほど「こう鳴って欲しい!」という理想の音がオツムの中にあるんですよね。

個人的には、50年代後半から60年代初頭のジャズを聴くために昔の装置を揃えておりまして、コレがモニタースピーカーを鳴らすための装置なんぞを繋ぐと、ど〜も小骨っぽくて、スッキリしない。

ネットワーク一つにしても、不満があれば、そこは解消するとしても、不満が無いところまで勝手に高性能になってもらっちゃ困る場合もあると思いますよ〜。

414: ディラン :2011/10/09(日) 16:10:19 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ほぼ、満出来ているのにもうチョット(これ不満?)こう鳴りそうな予感がした時はもうじっとしていられない
飽くなき欲求が湧いてくるのは良い事だと思います。よく言われるように満足した時オーディオはお終いですね。
1組のシステムで音の追及を出来る処まで遣って(此れが出来ないんですが)数年聴き続けてみたい。
しかし、今はまだ未完。音楽とオーディオの狭間で楽しめる。

MTさんのネットワークはクロスは何ヘルツですか?ロー、ハイのカットラインは?
これらを決めるのも難しいですよね、A5だから500hzって単純ではないはず。
デジチャンなら自由自在ですね。MTさんはマルチも散々遣られたとの事新しいネットワークを聞いてみたいですね。
機器を貸し出してくれる処が有ればと思いますが無いですね。

415: RW-2 :2011/10/09(日) 16:11:47 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>昔のスピーカーを如何に鳴らすか

アメリカさんの乾燥気候帯、亜寒気候帯産の機械は(昔のハーレーダヴィッドソンしかり)
過酷な気候の日本ではたいがい持ちません。エッジはヨタり、フレームはサビ、コン
デンサーはイカれ、トランスは唸る。メンテが大変です。古い国産機も同様ですけどね。

↓は国産2ウェイ機のNWを再構築したものです。オリジナル機のC容量誤差と絶縁値は
眼を疑うものがありました。複雑に見えるのはインピーダンス補正回路が付加されて
いるためです。補正にもフィルムCを使っておりますがここはバイポーラで十分です。

matari.info/cgi/img/img-box/img20111009151111.jpg

左側はソフトドーム2ウェイ用。ASCの超高速CとDALEの無誘導巻Rを奢っています。
右側はホーン2ウェイ用。ホーンにはオイルコンが最良です。高能率ですから大した
電流電圧は流れないだろうとケチなモノがアテがわれておるのが実情ですが、600V
耐圧の大電流用が宜しい。軍規格品で精度、絶縁性もバツグン。毒入り注意です。

416: 薬漬け :2011/10/09(日) 16:16:04 HOST:zaq7ac41538.zaq.ne.jp
>>413
>>装置の性能や質を追求していけば、音源との違和感は減って行くのでしょうけど‥‥
>>音楽ファンの場合は、思い入れのある音楽ほど「こう鳴って欲しい!」という理想の音が
>>オツムの中にあるんですよね。

ジークさんの言葉は、そのまま今のオーディオシーンを現している感じですね。
そして、オーディオ愛好家が欲している「音」というものが、そのまま必ずしも原音という訳では
ないことを端的に示しているように思います。

でも、オーディオは幸せです。NWにせよマルチにせよ、チューニングという手法がとれるのです
から。(これが原音=実演だったら「そこのフルートの音が気に食わない!」とは言えませんから。)

山の頂上に行くのに、あまたの道を選べる。老人用?歩道もあれば、けもの道あり。平坦な道あらば
険しい道もある。どの道を選ぶかは、登る人しだい。
結果の音はもちろん大切ですが、プロセスもあれこれと、楽しみたいですね。
(何やら半分以上、自分自身に言っているような気が…。(汗))

417: RW-2 :2011/10/09(日) 16:16:58 HOST:119.221.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>不満が無いところまで勝手に高性能になってもらっちゃ困る

まァ、拙者のボンクラ頭とエセ工作ではそんなこたァ無理です(略)

418: ディラン :2011/10/09(日) 16:25:08 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
MTさん、ウーファーが550hz、ドライバーが275Hzから,LBLのツイーターを6500Hzからですか?
1005Bを275Hzから使って居られるんですね?ホーンの最後の数字3,5は300、500Hzからと思って居りました。
275Hzから550Hzまで被っているんですか?

419: MT :2011/10/09(日) 16:57:20 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
288−16K・1005Bホーンとの組み合わせでの
ホーンのカットオフ周波数が275Hzです。
288−16H・311−90でしたら300Hzです。

この倍の周波数をクロスオーバー周波数としていますから
1005Bでは550Hz,311−90なら600Hzです。

各カットオフでの上昇したインピーダンスを補正にて平坦にしてから
ネットワークを組まないと指定通りの遮断特性になりません。

この補正はマルチアンプでやっている場合でも音質的に大変効果があります。
いわゆる鼻をつまんで音を出しているような感じが無くなります。

2402や075、2405は殆どインピーダンスがフラットですが、
公称通りのインピーダンスでは無いので実際に測定をしないと駄目ですね。

420: ディラン :2011/10/09(日) 17:14:11 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
MTさん、成程納得です。仰る通りですね。
質の良いパーツで組んだネットワーク。良い音だと思います。
聴いてみたいです。

421: たそがれ :2011/10/09(日) 18:22:49 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
ディランさん
修理はいつ頃完了ですか?。
時間がかかる時は見積もり取った方が良いかとも思います。

悩んでいるようなので、少しバイアスをお掛けします。
クラウンのチャンデバは、汎用オペアンプ4558(ミニコンポやラジカセに使用)
が使用されています。その回路を直列に5段または6段通過します。

N500Fは一般家庭で使うには高域の減衰ステップが小さいので、連続
可変のアッテネッターを付けないとバランスがとれません。
かつて大きな劇場などでもN500Fにアッテネッターを追加していました。

何を言っても最後はご自分の耳が気にいれば何でも良いことなのです。
ネットワークでもチャンデバでも思う存分試してください。

422: ディラン :2011/10/09(日) 20:42:00 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
たそがれさん、今晩は。
お心使いありがとうございます。
連休明けに見立てと見積もりが入るとの事ですので待って居ります。
悩んでいるといえばそうですが、楽しんでも居るんだと思います。
正直言って色々遣って満足出来なければ元に戻すつもりなんで気が楽です。
懐は心配ですがね。(笑)しかし、私にとってはオーディオ、音楽は掛買いの無い楽しみです。
耳が聞こえなくなったら他の喜びが見出せるか?神のみぞ知るです。
あまり欲張ると取り上げられるかも。(特定の宗教は持って居りませんが信仰のような物は持っております。)
お言葉通りおもう存分遣るつもりです。
ありがとうございます。

423: たそがれ :2011/10/09(日) 21:47:18 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
ディランさん
オーディオはいろいろやって聴けるから楽しいですね。
おっと神が出て来ましたね。(HNに神はタブー改名しました)

音楽の神様ミューズがご降臨いたしますように!

424: くろねき :2011/10/09(日) 21:47:54 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>412 ☆RW-2さん☆

こんばんは。
フォステクスNF-1・NF-1Aが発売されたときの関係者インタビューの掲載された
「ステレオ」誌のバックナンバーが手元にありますので補足を。

NF-1のウーファーは、10kHzから上が約8dB/octで落ちてゆく設計のようです。
ドームトゥイーターは指向性を補うためのもので
(あの独特なHPカーブのコーンは指向特性が比較的良好)、
ほとんど雰囲気を補うような使い方なんだそうです。

ネットワークの構成を決めてからユニットの設計に入ったようで、
当初から6dBのコンデンサーがあるだけのネットワークと決めてあったようです。
音響的にはクロスオーバーが10KHz、
電気的には1μFで約20kHzのクロスオーバーとなる設計で、
高域のピークやひずみ、位相回転を抑える狙いがあるようです。
バイワイヤリング対応のウーファーとトゥイーターは、
表示どおりに繋ぐとどうもクロス接続になるらしく、
耳の高さより下に置いて聴く場合は逆接続にしてほしい、とも書いてありました。

なお、アンプ内蔵型のNF-1AはNF-1とは想定用途を変え
(電子楽器系・・・いわゆる「打ち込み系」の音楽ソースを想定しているらしい)、
5kHz・12dB/octというクロスオーバーになっており、
よりトゥイーターが鳴っている感じを出す設計になっているそうです。
60Hzと3kHz、10kHzを±3dBの範囲で調整できるアッテネーターがあるようですが、
60Hzはバスレフポートの共振周波数のあたりで低域の出過ぎを抑え、
3kHzは中域のうるささ加減を調整するためのもののようです。

425: ディラン :2011/10/11(火) 20:56:04 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
今日、CROWN VFX2Aの状況が判ったとの事、電解コンデンサーの容量抜けによるDC漏れ。
修理可能との事で依頼しました。P-20で行くかLUXMQ60にするか?P-20を暫く聴いて見る事にしました。
MQ60は特殊な球でもう手に入らないが予備球はあるらしい。しかし、3極管と言うのが惹かれます。LUX38FDのパワー版。

426: たそがれ :2011/10/12(水) 08:59:41 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
結果治ればよいのですが、片電源回路で使っているならまだしも、正負電源
回路ですから大きなDC電圧は出力に発生しないので、コンデンサー不良での
主な故障原因がDC漏れは、あまりないかと思います。バランス入力の差動
回路の調整が崩れる(内部の調整ボリューム不良)だとDC漏れは発生します。
カップリングのコンデンサーが故障するようなら、電源のコンデンサーも
劣化しているはずです。DCバランスが崩れてもコンデンサーで切れば音は
正常に出ます。
とは言うものの、古いものはある程度で妥協しないと買うより高い修理費に
なることもありますね。

427: ディラン :2011/10/12(水) 09:19:10 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>426
たそがれさん、有難うございます。今回はチャンネルセパレーション、入力ゲイン不具合など全てのチェックを依頼しました。治ると良いのですけどね。

428: MIZ :2011/10/13(木) 17:51:56 HOST:p2041-ipad11akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp
MC-1000へユニットアースしたいのですが
頑張って座布団の上でMC1000を裏返して確認したが裏にも無い…。

やはりMC-1000にアース端子がない模様で。
マッキンのAMPは、ユニットアース出来ないんでしょかね。

429: ディラン :2011/10/13(木) 22:07:31 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
クラウンのチャンデバが治って来ました。
修理明細書にはチャンネル1、2間のセパレーションには問題は有りませんでしたが
出力にDC漏れが有ります。コンデンサー10個交換しました。フィルター動作を其々チェックしたと在りました。
音出し、しました所正常に動作しております。
P-20には問題無し。
音は全体に静かになり楽器の定位がはっきりしました。こってり感は少なくなりました。
奥行きが増し全体のバランスも良いようです。
2,3日聞いて球にするかP-20を当分聞くか判断しようと思って居ります。
調整はプリのボリュウムとチャンデバの入力ゲイン、P-20のアッテネーターのみ。
ヤフーオクは修理前提で落とさないと駄目ですね。修理出来ねば諦める覚悟がいるので危険です。
今回のチャンデバはラッキーでした。
SPコードを如何するかな今は暫定に極太をWEと繫いで515に288には申し分けないが100円/mの銅単線。でも以外に十分な音が??

430: ディラン :2011/10/14(金) 08:22:26 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
一晩チャンデバの電源を切らず今朝聞いてみた。
今までとはやはり違う。確かにALTEC A5なのだが極端に言うとスピーカーを変えた様に思う。
これで良いのか?求めていた音なのか?
当分色々なソフトを聞かないと解らない。不思議な気分だ。

431: MT :2011/10/14(金) 09:29:50 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
容量の抜けた電解コンデンサーを新品にすると全く音の出方が変わって普通の音になりますね。
約2週間すればハンダ付けした部分が慣れてきます。

クロスオーバー周波数が可変出来るので最適な処が探せると思います。
それでも515と288の音色が繋がるかどうかです。

432: ディラン :2011/10/14(金) 10:34:35 HOST:w31.jp-k.ne.jp
>>431
MTさん、コメント有難うございます。同じアンプでは無いので515と288の音色完全一致は難しいでしょうね。マルチの地獄だけは御勘弁願いたいです。

433: MT :2011/10/14(金) 12:00:16 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
まだA5はマルチ地獄になり難いスピーカーですよ。
ウーファーとドライバーの振動板の位置が合わせられるので
ネットワークの設計が楽です。

その点JBLやTADの場合は
電気的にウーファーとドライバーの振動板の位置が合わせるのが大変で、
やむなくマルチアンプにされる方が多いですね。

よくアルテックは設計が古いと言われますが、
この点に関してはそうは思いません。

434: たそがれ :2011/10/14(金) 14:35:57 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>>288
ディランさん
無事修理完了良かったですね。10個の電解コンデンサーは、全ての数量です。
良心的な修理報告だと思います。某オクは結構不具合品を掴むことがあります。
修理出来ないと色々な伝手を使い知らない人まで修理出来ないか問い合わせに
当方に来ることもあります。出品物が同じもので修理したものですなどと記載
すると質問欄に書いて来ることもあります。それくらい困ることですね。

>>音は全体に静かになり楽器の定位がはっきりしました。こってり感は少なくなりました。
>>奥行きが増し全体のバランスも良いようです。
・・・・・・・100円/mの銅単線。でも以外に十分な音が??

このご自身の評価が全てを物語っているように思えます。流石です。
これがマルチの特徴ですよ。これなら地獄や泥沼に入る心配はありません。
パワーアンプの出力に余計なコンデンサーやコイルが無くなる訳ですから、
このような結果になる訳です。同じアンプにする必要はありません。
515に限らず、ガウスのウーハーに288を合わせてマルチにしたっておかしく
ありません。
やっている方もいます。当方周辺では田舎ゆえマルチが人気があります。
発展すると低音、中音、高音のパワーアンプ出力にそれぞれスピーカー切換え
を付けて色々なメーカーのユニットを自由に組み合わせて楽しむことだって
可能です。これにより何十年もオーディオをやって来た方でさえ、新たな楽
しみを見つけてマルチ地獄どころか天国だと言っている位です。
結果は急がずゆっくりそれぞれの良い点悪い点を比較してください。

435: ディラン :2011/10/14(金) 15:55:59 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
たそがれさんのアドバイスのお陰です。
感謝します。有り難うございます。
今までのオーディオに対する認識が少々狭かったようです。
ストレートな音、艶、定位、広がり、歪み、音色、等々に対する思い入れが一人よがりだった様です。
今後の楽しみ方が増えました。遣ってみければ解りませんでした。

436: D-150 :2011/10/14(金) 16:58:08 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさま
良かったですね。
オーディオの新たな楽しみが出来て。

オーディオはやることが無くなったら終わりですよね。
自分は昔からすることがノロイので羨ましいです。
今更治らないので亀スタイルでボチボチとやっていく予定です。

当面の課題はA5に見合った小屋の確保です。 今は小さい音が情けない。
これも相当に時間がかかりそうだ。

437: ディラン :2011/10/14(金) 21:23:44 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、有難うございますと言うかバタバタ遣って居ります。
私は母がいない時を狙って音量を上げますが普段は普通の音量、夜は囁く程度ですが
A5の良い所は少音量でも楽しめる所ですね。

438: あらい :2011/10/16(日) 19:09:02 HOST:p144.net182021129.tokai.or.jp
ALTEC 831A CAPISTRANO

今日出張で、東京銀座にあるオーデオ屋(個人対象でやる向きではないような?)
でデットストック品を聴きました。
まるでウエスタンの音によく似た音でなかなか新鮮でした。
クランクフィルムの音にも似たといいますか。
110万円、オークションでは半額で今でていますが

アルテックの最盛期にあたる、家庭用超スピーカですね。

439: ディラン :2011/10/17(月) 11:38:58 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
288用のアンプをMQ60に換えた。
デュプレのドボルザークチェロコンチェルトのチェロが低域で膨らまず、明確に為った。
やはりP-20では力不足たったようです。バランスが合ってなかったんでしょうね。
音色もネットワークと同質且つ気になっていたベールが剥がれた。
マルチ化は一応の成果をあげたようです。

440: たそがれ :2011/10/19(水) 20:31:58 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
ディランさん
今から、面白くなると思いますよ。
このように色々自分でやると結果が出るので楽しいはずです。
288は使い方で気持ち良い音が出て来ますね。
やった人しかわからないことです。マルチアンプは上手くいかないと思う
人が多すぎます。

また良い点に気が付かれたようですね。そうですベールが剥がれるのです。
そのうち聴こえていなかった音も出ている事に気が付くかも知れませんね。

ここは、スレチなんですがマルチスレは引き上げないでください。
海底で眠っています。

441: ディラン :2011/10/19(水) 23:35:15 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
たそがれさん、仰せの通り楽しいです。
MQ60に若干残留ノイズが乗っていたのですがクラウンの入力ゲインを絞ってOK。
SPコードもシンプルな4芯に換え身軽に為りました。
ユニットの素の音が良いですね。CD,LP、FM全て楽しく聴く事が出来ます。一番顕著なのはピアノの音です。
A5の音は本来はN500F使用時ですがもうネットワークには戻れません。
海底に眠っていたマルチスレを起こしたかな?

442: ジークフリート :2011/10/23(日) 09:34:34 HOST:wb56proxy12.ezweb.ne.jp
>>441 ディランさん。確か、昔A7もマルチアンプで楽しんでおられたと思いますが‥‥状況はかなり異なっていたのでしょうね?

443: ディラン :2011/10/23(日) 19:56:35 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、3年半位前の事ですね。
9862を入れる前、チャンデバがdBXドライブラックPA、416−8AをD-45,806−8AをMC240,FT-90Hを2A3のシングル
という物でした。当時は満足しつつ9862に眼が眩み導入。それでも2WAYマルチは遣りましたね。
当時の不満は低域の不満でしたがもう少し聞き続けていたらと思わないでは有りませんね。
416の箱が問題だったようです。9862も良いSPでして聴き続けていたら?
色々なアンプ、SPを聴けて良かったと思っております。
ジークさんに色々教えて戴き音の事が少しずつ解かるように為って来たんだと思います。
進歩しているのか、変化しているのか解かりませんが求めている音に近ずいている事だけは確かなようです。
まあー好みが変化している事もあります。以前はクラシックを殆ど聴きませんでしたからね。
1938年ベルリンで録音されたヴェングラー/ベルリンフィルの剃刀のような〔悲愴〕は今のシステムで無いと多分聴かないと思います。

444: ジークフリート :2011/10/23(日) 21:52:36 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
>>443 ディランさんに何かをお教えできるほどの経験も知識も持ち合わせておりませんよ〜。

ま、しかし‥‥私もとっかえひっかえやって来ましたけど、お互い、それなりに得るものは小さくなかったと思います。
ジャズでもクラシックでも色んなものが気持ち良く聴けるということは、よく調整も出来ているということだと思います。

445: 前期高齢者 :2011/10/24(月) 15:58:10 HOST:h219-110-141-078.catv02.itscom.jp
>>429
>ヤフーオクは修理前提で・・・・

小生もときどき利用しますがむしろジャンク(当然安い)を落札して自分で
修理するほうがいいようです。
掘り出し物も結構あります。

446: SAT-IN :2011/10/24(月) 16:39:46 HOST:s597194.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
同意
修理前提で落とした物のほうが動作品と謳った物よりマトモだったりします。

447: たそがれ :2011/10/24(月) 22:10:02 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
そりゃそうですよ。
そこいらの中古屋だって鳴らして鳴れば動作品ですからね。
基本動作点検して売る店なんて言うのは僅少でしょう。
手間と時間がかかり過ぎて商売にならなくなりますから仕方なしですかね。
修理前提は良い考え方ですね。でも落とし穴に注意ですね。
巧妙な手口もあるようです。

448: ディラン :2011/10/27(木) 08:20:56 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
A5をマルチ化した時SPコードを4芯カナレの80円/mにして音の様子を見ていたのですが
このコード最初は駄目だと思っていたのですが色付けが無く(其れを狙って一時的に聞こうと考えて思いまして。)良いですね。
今までWE,極太、ベルデン、同捻り飴、其々良いところも判っていたのですがこの80円/mって捨てがたい物が在ります。
確かに上下まで伸びているか?情報量は?帝位は?十分なんですエージングには3,4日掛かりましたが明らかに安定しました。
マルチ化?チャンデバの通電効果?不思議です。良いんですね。

しかしWE信仰には勝てず今日WEが届く予定です。今回は16AGにしたのですがツイン22mを漆塗りは辛いので手抜きして
そのまま使用して音の締まり具合を観て考えようかと思って居ります。

ステレオ誌のおまけユニットの箱付きが売ってますね。ユニットおまけは買ったので買うか?自作するか?
今はダンボールの平面に付けているのですが夏に日本橋のパーツ屋さんで2万位で8cmユニット用のBOX売っていて結構ましな音してましたね。

オーディオは飽きないと言うか遣ること一杯有って良いですね。

449: D-150 :2011/10/27(木) 11:55:40 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
オーディオはやることが多くて飽きません。
音楽を聴けて、おまけにいじれるのが面白いところ。

DIGのアンプとトランスをつなぐケーブルを交換。
アク○リン○のケーブルと電気屋さんの吊るしのケーブルを入れ替えて
みましたが、何度交換して聴いても安物ケーブルが自分に合う。
見た目は圧倒的にアク○が太くて色もきれいで高級品。
本当はこちらの中級品を使いたいのに。

A5は吊りケーブルより僅かに折る刀フォンのケーブルが良く感じる。
パートリッジのTH9708と見た目のつり合いが良い。
見た目の効果かも?


ついでにDIGのアンプも交換。
6BQ5の僅か8Kgのプリメインアンプにつないだところ、これがDIGにすごく相性が良い。
24Kgのプリメインアンプは即引退となりました。
これで私のなかの重量神話が消え去りました。

450: ディラン :2011/10/27(木) 15:07:24 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
WEのコードが来た。4芯カナレのエージングが3,4日掛かったのにこれは殆ど時間不要なくらいにすぐ鳴る。
やっぱり全然違う。
其れより裏蓋を外している時、ギャザーエッジ部分が透けるくらい薄いのに吃驚した。
裏蓋を外して音だししてみたが随分違う物です。ユニットは箱次第だと改めて思い知らされました。
タンノイの箱が重要視されるのが判ります。
と言っている内にどんどん音に奥行きが出てまいりました。申し訳無い位良い。
ALTECってほんとに良いですね。

451: MT :2011/10/28(金) 09:22:02 HOST:PPPpf351.aichi-ip.dti.ne.jp
裏蓋を外すと背圧が減って抜けの良い音になりますが、
部屋の背面からの音の反射が出てきます。
低音も背面からの音との打ち消しで出なくなり位相特性もデタラメになります。

徹底的にやるなら平面バッフルでしょうか。

452: ディラン :2011/10/29(土) 11:48:51 HOST:w42.jp-k.ne.jp
昨夜マイルスのマイファニ−バレンタイン インコンサートを聴きました。久しぶりです。USAプレスで大好きなアルバムです。コールマンのまじな所トニーの生き生きしたプレーハンコックの切れにしみじみJAZZを感じます。マイルスの緊張感と抑制。貯まりませんでした。

453: ディラン :2011/10/30(日) 10:30:35 HOST:w21.jp-k.ne.jp
昨日聴いたブルーノワルタ−のワ−グナ−は中高音のハ−モニ−がとても美しいアルバムです。ドルフィ−のアウトツゥランチもシンバル、バスクラの音が良い。音を聴いている内に音楽に引き込まれている自分に気が付く。

454: ディラン :2011/10/30(日) 10:47:50 HOST:w12.jp-k.ne.jp
上手くシステムの調整が出来た時は左右のSPが一体化し更に部屋もシステムの一部に為るようですね。
音楽の空間が現れる時が有ります。音楽が空間を支配する至上の時限り無い喜びを感じます。しかし好事は続かずです。次のレコードに針を落とした時は又元に戻っています。

455: ディラン :2011/11/02(水) 18:11:26 HOST:w32.jp-k.ne.jp
いつぞやリスニングポイントの話が出ましたよね。皆さんはどんな椅子でお聞きですか?私は床上20CM位のソファーで聴いていましたが位置が低く過ぎですね。位置を前に椅子を床上約45CMで聴いて之だと気が付きました。しかし背もたれの高いのは音が回るのでまずいようですね。本当は固い木の椅子が良いらしいのでしょうが腰が痛いのはまずい。良いリスニングチェアは
どんな椅子でしょうか。

456: 薬漬け :2011/11/02(水) 18:56:41 HOST:proxybg031.docomo.ne.jp
>>455

私の体験ですが…。
以前は籐の椅子を愛用していました。編み物構造なので適度に体にフィットして
くれますし、隙間だらけなので反射の問題も少なかったような。オットマン部が
あってリラックスした体制もとれるし、また必要ない時は椅子本体に隠れるのも、
聴く体勢の融通が利いて、いいものでした。

(流石に、古くボロボロになったので今は格安入手のエコーネスを使ってますが。)

457: ジークフリート :2011/11/02(水) 22:29:53 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
>>456 椅子によっては、部屋の音響にかなり影響しますから、コワイところですねぇ。

458: ディラン :2011/11/02(水) 22:57:43 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、ジークフリートさん有難うございます。
あまりリラックス出来すぎると私の場合ついつい睡魔に襲われてしまいますので
少々硬い目の方が良いかも知れませんが悩ましい問題です。
骨で聞くという補聴器がある位ですから堅い目も良いかも知れません。
会社で仕事をしていた時の部長クラスの椅子が良いのか。
薬漬けさんのお使いだった籐椅子は良いかも知れませんね。
家具屋さん、事務機屋さん、籐家具専門店を見に行きます。

459: たそがれ :2011/11/03(木) 23:14:10 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
ソファーも接客には、良かったですが1人掛け2つの方は肘掛があって良いとして
2人掛けに男2人で座って、聴き入る様は、なんか恰好が付かない。オットマン付きの
椅子にふんずりかえって聴くのは、自分専用でした。
人が来ない頃は、その良い椅子で悦に浸っていても、人を入れる部屋だと、そんな
家主専用いすにはお客は、座りたがりませんね。あと失敗したのが電動リクライニングの
マッサージチェアを入れようとしてドアから入らなかったこともありました。
可動させないときの座り心地は最悪でした。
今では、少し良さげな、肘掛付き事務椅子になりました。大きな椅子はスペースを
取って邪魔なのが、拙宅の狭小事情です。
例外として、自動車椅子利用の人と床屋椅子利用の人はいますが、こだわり
でしょうね。

460: ディラン :2011/11/04(金) 09:31:05 HOST:w21.jp-k.ne.jp
>>459
二人掛けのソファーで男二人は御勘弁願いたいです。美女となら音楽等聞いている場合では無い。しかし皆さん様々な椅子をお使いなのですね。何かの本にパラゴンを聴く時正座して聴くと言うのが有りましたが、ある程度は音楽、システムに正対する事も必要。納屋に在った木製椅子に座ったらシャキッとしました。リクライニングソファーは居眠り用に。
大戦前実況録音のマタイ受難曲を神妙に聴きました。録音は悪いが良い音です。

461: ディラン :2011/11/04(金) 09:40:04 HOST:w12.jp-k.ne.jp
>>460
このマタイはナチスがポ−ランド侵攻する前年のオランダでの録音です。

462: 薬漬け :2011/11/04(金) 12:14:07 HOST:proxy20011.docomo.ne.jp
>>461

その演奏って…メンゲルベルク=アムステルダム(現:ロイヤル)コンセルトヘボウの
ものでしょうか?
感極まった聴衆の泣き声まで録音されているという…。
あの当時のフィリップスの録音技術は凄かった…。

463: ディラン :2011/11/04(金) 13:33:39 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、仰せの通りメンゲルベルグ/コンセルトへボウ管弦楽団。
ツァンクルスト少年合唱団の合唱が何とも切ない。
何時もは聴きません。

最近のお気に入りはケニー バレルのブルース ザ コモン グラウンドです。

464: D-150 :2011/11/08(火) 12:03:10 HOST:p3242-ipbfp1505osakakita.osaka.ocn.ne.jp
椅子について最近気がついたことがある。
来客用にとSP正面に3人掛けソファーを置いているが、聴きに来た人がこのソファー
に座るのは最初だけで結局後ろのダイニングに座っている。
マンドリン弾きの友人だけが一人で5時間以上ソファーに座って聴いていたのが
唯一の例外。

なぜだろうか?と原因を考えてみた。
やっぱり、座面の低さが大きい、どうしてもA5を見上げる格好になり構えてしまう
のだろう。
それと、コミュニケーションがとりにくいのも原因と判明。

オーディオは音も大切だが、友人達との親交も大事だと気がついた。
年末に思い切ってソファーを処分して現在のダイニングセットを
もっと大型で快適な物に交換だ。

張りつめたマニアチックな雰囲気を避けて気楽でお気軽なオーディオが目指す方向だ。

465: ディラン :2011/11/11(金) 10:49:07 HOST:w22.jp-k.ne.jp
クロスを変えると音がどう変わるか遣ってみた。515Cは1000ヘルツまで再生出来るので1000ヘルツにセットしてみたら低音が希薄になりました。350ヘルツでは中域の濃密感が薄く為る。500ヘルツから650ヘルツで上手くバランスが取れる。良く出来ているなと感心。フルレンジで足りない部分を2WAYで補う、理に叶っているなと思います。欲ボケで上下を狙うと?

466: ディラン :2011/11/11(金) 22:53:53 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
今日は1967年のベームの神々の黄昏(ニーベルルングの指輪)4時間6分49秒を聴き切った。
バイロイト祝祭劇場実況盤。
聴き終わって言葉なし。たまには全曲聴くものだと思いました。

467: 薬漬け :2011/11/12(土) 02:20:50 HOST:zaq7ac4185a.zaq.ne.jp
ベーム=バイロイトはいいですね。という私も、神々の黄昏は最終面だけ聴くことが多いですが。
(全部通しで聴ける体力がないというのも問題で…(汗))

我が家で唯一アルテックの親類縁者といえばIPCのAM1029アンプですが(アキシオム80用)、
先般来、ハムが出ていたので近所のお店にドック入り。半田補正とコンデンサー追加で、何とか
元にもどってくれたようです。
いかにもシャーシがプロ用ですよという、ちょっとEMTを想起するスタイルですが、それでも
違和感を感じないのはやはりモノづくりの経験と風格と言うか。

468: たそがれ :2011/11/12(土) 08:43:00 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
クロスはユニットの良いとこどりが一番ですね。ドライバーはあまり低い周波数
を入れるとダイヤフラムが断線したりしますので要注意です。

レコードだと12面ですので4時間以上は、体力勝負ですね。
アルテックだと声がやわらかく聴けるので長時間でも疲れないかも知れません。
・神々の黄昏がもう始まっているのです!
・・オーディオの黄昏がもう始まっているのです!
そんな気になる今日この頃です。沢山聴かないうちに壊れてしまいます。

469: ディラン :2011/11/12(土) 11:04:10 HOST:w12.jp-k.ne.jp
薬浸けさん、たそがれさん、お早うございます。バイロイト祝祭劇場はオケが舞台前で低く作って有り薄いカ−テンで覆われていて声楽とオ−ケストラが旨く調和するとのこと。確かにそのように感じました。セット物が数種有りますが皆新品のようなのです、一回か二回しか針が通っていない。私のは日本のフィリップス盤ですが舞台の様々な音がリアルに入っております。今まで管弦楽集ばかり聴いていましたがこれからはちゃんと聴きたくなりました。奥が深いので楽しみです。
黄昏四部作をまずは。オ−ディオの黄昏はもう始まっていますね。ジ−クさん、たそがれさんも黄昏さんですよね。

470: ジークフリート :2011/11/12(土) 23:50:32 HOST:wb56proxy10.ezweb.ne.jp
>>469 若い頃は、オーディオの音が退屈だったりやかましかったりでナカナカ長時間聴くのは苦痛でしたが、今や「もっと聴きたい、もっと‥」と眠る間を惜しんで聴いています。
まろやかで充実した中域を基本に、必要なだけの低域と高域。圧迫感も過度の刺激もなく、軽快に鳴ってくれれば、何時間でも聴けますねぇ。

471: 薬漬け :2011/11/13(日) 01:45:39 HOST:zaqdb734420.zaq.ne.jp
オーディオの黄昏…。
そう…現状を見ていると、一度は黄昏が訪れるかも知れません。
しかし、「陽はまた昇る」と信じています。
オーディオが「卓抜な音楽芸術の、再現鑑賞のために存在する装置群であり、それを嗜む趣味」で
ある限り。

音楽は今後ともいろいろな形で進化していくでしょうが、“真に感動的なもの”は時代を超えた
存在だと思っています。
同様にオーディオも、不易流行で推移はしても、「本物」を聴くための欠くべからざるツールと
して。

472: ジークフリート :2011/11/13(日) 07:44:31 HOST:wb56proxy11.ezweb.ne.jp
>>471 みんな新品買わないんだから「陽はまた昇る」はありませんョ。

儲からない市場に才能ある開発者は登場しないし、もし良いものが出来たとしても、音の良さがちゃんと理解できるほどユーザーのレベルは高くないでしょう。

473: RW-2 :2011/11/13(日) 08:57:37 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
入門しようにも、一般的なSPシステムも今では小ちゃいヤツかAV用風情の細長いヤツ
しかないでしょ。唯一残ってるのはオ○キョーの77くらい? まぁ、今はオーディオと
言ったら、AV/家庭用PA/ホームシアターのことですから仕方ありませんけどね。

474: 薬漬け :2011/11/13(日) 21:35:27 HOST:west71-p2.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>472 >>473
確かにそうですね。なので「一度は黄昏が訪れるのでは」と申し上げた次第です。
新製品にオーラのあるものが少ない以上、購買者も少ないだろうし。ミニコンポでは本気出して
オーディオをしようという気にもなれない。
大体、およそそういう対象にならない音楽が流布し過ぎているのが、一番の問題かと…。
そんなこんなで、やがて伝統的なオーディオは、絶滅寸前まで行くのではないでしょうか。

ただ、そんな中でも希望は持っているのですよ。
若い人で、皆がみんな、それこそ万人がお手軽サウンドで完結して満足していられるのか、と。
中には「本物への渇望」がある人が出てきてくれるのでは、という思いです。
今も、ときどきそういう方々と巡り合えますしね。前に書きましたが、ミニコンに飽き足らず、
お店でハイエンドをしこたま聴き、最後に「これ凄い!」とマランツ7に驚嘆していた彼のように。
いい「作品」、いわゆる本物は、音楽でもオーディオ製品でも時代を超えると信じています。
オーディオの「形」がどういうものになっていくかは判りませんが、「いい音楽を、いい装置で」と
いう精神は、受け継がれていくのではと。それが「陽はまた昇る」の思いです。
今日明日の話ではなくて、もっとロングスパンの中で展開される動きではあるでしょうが、私達は
天空からその推移を見守ることになるのでしょう。

往年の…60〜80年代後半のような、あの熱にうかれたようなオーディオ熱は、確かにカム・バック・
アゲインはおそらくないでしょう。でも、一定数の「本物を理解してくれる人」が生き残ってくれれば
オーディオは命脈を保つ、と思うのですよ。(全盛期から今に至るも、私以外のこの掲示板の方々程に
入れ込んでいる人々は、そう多くはないはずです。でも、オーディオというジャンルが成り立つ上で
必要にして十分なサポーターだったと思えますし。)

475: SAT-IN :2011/11/13(日) 22:56:08 HOST:s1409206.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
携帯タイプ以外のオーディオ装置のCMなんてここ数?年見てないですね。

SX-500クラスのスピーカーだけでも復活させて宣伝してみたら売れるかもしれない。

476: ディラン :2011/11/29(火) 23:25:04 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
友人からレコードを安価で譲ってもらいました。
おまけにオットークレンペラーのCDを大量に頂きました。友人はCDを聞かないが仕事上手にしたようです。
これがなかなか良いのです。オランダプレス、ドイツプレスです。
拙宅のクレンペラー/ブラームス1番の4楽章をチョイ聴きしてクレンペラーの特徴が出ていないと宣って帰りました。
彼はタンノイの小さい奴/トーレンス/オルトフォン/電源別の石プリメインです。どうも感動が無いとの事。
中島みゆきは褒めてくれましたが一寸ショック。まー、好みと聴き方で感動も其々なのだと自分を納得させました。
当分クレンペラーを聴きます。マーラー、ワーグナー、ベートーベンなかなか良いですね。奇人だったようです。音楽家は奇人が多いですね。
機器よりソフトに関心が行くと心乱れません。
と言いつつ、308Fのフォノイコを外したら103が生き生きし出しました。
カートの選択肢も増えましたし、そろそろトランスやフォノイコ(シェルター/レビンソン)も等妄想が。(笑)

477: 名無しの権兵衛 :2011/11/30(水) 01:30:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
妖怪七変化「中島みゆき」が鳴れば十分でごわす。
そんな時代もありました。時代はめぐる。

478: 薬漬け :2011/11/30(水) 01:43:18 HOST:zaqdb73449f.zaq.ne.jp
>>476
クレンペラーの“苦渋”とアルテックの大らかさ…。クレンペラーに思い入れがあり過ぎると
そう聴こえたのかもしれませんね。
まさに「好みと聴き方で感動も其々」ではないでしょうか。

音楽家は確かに少々ハズレた方々が多いようで。強いて言うとマーラーはマイペースの癇癪もち、
ワーグナーは大悪党??、ベートーヴェンははた迷惑オヤジ。ドヴォルザークも米国で教鞭をとって
いたものの、相当スサマジイ授業だったそうな。(これはシューベルトもご同様)。そうしてみると、
「飲む・打つ・買う」のモーツァルトは一番人間臭かった??聖職ながら大飲兵衛(ビール専門)の
ブルックナーはまあ可愛いとして。音楽家は作曲家も演奏家も、何故かエピソードは多いようです。

479: ジークフリート :2011/11/30(水) 12:59:26 HOST:wb56proxy01.ezweb.ne.jp
>>476 クレンペラーの特徴てのは‥‥晩年のゆったり感とかですかね?
低音や響きの具合でかなり感触が変わるのでしょうが、そもそも、そのミニタンノイ自体どうなのか?

我が家でもベートーベンのピアノ協奏曲集(バレンボイムとの)とかヘンデルのメサイア辺りが愛聴盤です。

480: ディラン :2011/11/30(水) 16:56:25 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ミニタンノイについては言いますまい。
晩年のゆったり感とかですかね?→多分。
其れよりムラヴィンスキー/レニングラード/チャイ6の盤質の良いのやハイフェッツ(ヴァイオリン)のチャイコフスキーのコンチェルト、
グレングールドのゴールドベルグ/マスターサウンドDR盤、クナ/ミュンヘン/ワーグナー名演集(ウエストミンスター)盤が手に入りましたので満足。
A5を貶されてもOKです。

481: 名無しの権兵衛 :2011/11/30(水) 17:49:05 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
貶す?
多分、無粋な若輩ものの輩でごわす。
ヴィンテージ・タンノイとともに、A5
は稀有なオールラウンダーでござる。
さらに、根っからの役者だす。

大見栄が十八番!ヨー!「大統領!!」

482: ディラン :2011/11/30(水) 18:11:34 HOST:w21.jp-k.ne.jp
>>481
名無しの権兵衛さん、ありがとうございます。いつぞや権兵衛さんに似た物言いをされる御仁がおられました。肩を押されA5にして今も感謝致しております。まさか?あの時の御仁では?

483: カラスもしくはsat-in :2011/11/30(水) 19:06:42 HOST:s597016.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
お察しくだされ…

484: 名無しの権兵衛 :2011/11/30(水) 21:50:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんは、「BLOWING IN THE WIND」
さすらいの旅人でごわす。
あっしには、かかわりないことで、ござんす。

HOUSE OF THE LANSING JAPAN GOKURAKUTOMBO?
DONNA DONNA&OUTLAW BLUUES DESUTAI・・・TABUNN

485: ディラン :2011/11/30(水) 22:07:25 HOST:w41.jp-k.ne.jp
>>484
旅のお人と存じます。ひと時でも関わらせて頂け有り難く思っております。旅のお供に一杯のコ−ヒ−を。

486: 名無しの権兵衛 :2011/11/30(水) 22:28:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
旅籠「M&M」&「JAM JAM」関所「JUST IN TIME」茶店「文人」に
時折出没!年金渡世人は裏東海道63次ぎ・・・OSASHI OH !

487: D-150 :2011/12/01(木) 10:59:01 HOST:p3247-ipbfp1604osakakita.osaka.ocn.ne.jp
勘違いの御仁のなんと多いことか。
トロンとした耳触りの良い音でならすのが良いと思ているようだ。

スピーカーをトロンと丸めこんで鳴らして何になる。
A5は過渡特性が良いのが特徴。
私は演奏の躍動感を大事にしています。

ブラスバンドが実演奏のように鳴るからジャズも演歌もOKなのだ。
申し訳ございませんがクラシックは聴かないので知りませんが
想像するに同じだろう。

高音も中音も躍動感のある音なのに喧しくない(過渡特性が良いから)。
本来、楽器は強烈なもんなんですよ。
マーチングバンドもそうだか金管楽器のパーンが歪感無く出るのが魅力なのだ。

ホーンスピーカーの優れた特徴を大事にしましょう。

488: D-150 :2011/12/01(木) 11:07:28 HOST:p3247-ipbfp1604osakakita.osaka.ocn.ne.jp
誤解があるといけないので追加です。
A5は感傷的な音もしっかり出ます。
本当にオールラウンダーですよ。

489: ディラン :2011/12/01(木) 11:57:59 HOST:w42.jp-k.ne.jp
D−150さんがおっしゃる通りです。能率が高く、と言う事は微細な音も出し易いので音が鮮烈です。クラシックの弦は盤に寄っては厳しいくらいです。オ−ルホ−ンの強味かJAZZのシンバルの多彩な音、スネアのカツ−ンと来る快感はA5ならではの物ですかね。しかし、タンノイの美音は出ません。

490: ジークフリート :2011/12/01(木) 12:41:34 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
当方もTADの頃はクラシックが聴けませんでした。
アキショム80を使ってみて、どこがダメなのか、ちょっと解ったように思いましてTADにオサラバ。

491: 名無しの権兵衛 :2011/12/01(木) 15:26:12 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
びおんに騙されないように。
抜けの悪い篭った音、現代のピュアーといわれているSP群に散見。
能率の高いSPはソフト&AMPを選び候。
故に、出力に敏感でごわす。
106db・・・何処からでも掛かってきなさいナノダ。

くれぐれも、ツルツルでノッポの似非モダンに騙されないように
ノッポはサリーで十分。

492: ディラン :2011/12/01(木) 16:54:19 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
当方は最近クラシック7割、JAZZ,ROCK3割ですよ。
何時も思うのですがクラシックの生を聞きに行くとそのダイナミックスさはJAZZの比では有りませんよね。
弦は松脂が飛ぶ(古い)様に管は地底から吹き上がるようでなくてはね。
如何考えてもA5でワンストップです。好きだからしょうがないやね。痘痕も笑窪?

493: 前期高齢者 :2011/12/01(木) 17:06:55 HOST:h219-110-142-137.catv02.itscom.jp
なんと言ってもVOTですからね。いつも書いていますが映画館のサウンドとい
うのは大砲の爆音から美女の囁きまで「それらしく」響かせる能力を持って
います。
クラシックだろうがロックだろうがなんでもござれ。そして頑丈。はじめか
ら出来が違うのです。物事の本質かと。

494: 名無しの権兵衛 :2011/12/01(木) 17:20:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

はじめから出来が違うのです。

全く、その通り。

ワカリマスでごわす。

495: フォルテ :2011/12/01(木) 18:19:16 HOST:baidcd020d7.bai.ne.jp
A5以外はスピカじゃねー!みたいな雰囲気で盛り上げっていますね。いや結構、結構でございますよ。
別になんの文句もございませんので・・

ところで名無しの権兵衛さんは安保闘争や学園紛争が日常茶飯事の頃に思春期であらせられたように
お見受けしますが如何ですか?あの頃は色んなフォークグループやフォーク歌手が反戦歌を歌うのが
流行りましたよね。blowing in the wind, last night i had the strangest dream, where have all
the flowers gone などなど懐かしいですねぇ(^^)v

496: 前期高齢者 :2011/12/01(木) 20:12:45 HOST:h219-110-142-137.catv02.itscom.jp
権兵衛さん

以前どこかでお会いしたような・・・ いや、小生歳のせいで近頃妄想が
激しく、多分そのたぐいでしょう!
ま、くだらない雑音など無視してひたすら真実を追い求めたいと思います。
先日もマチネを聴いてそう感じました。オーディオなんて小さい小さい・・・

497: フォルテ :2011/12/01(木) 20:28:13 HOST:baidcd020d7.bai.ne.jp
ヒント>>491

498: 名無しの権兵衛 :2011/12/01(木) 23:04:07 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
フォルテさん
ジョーン・バエズ&ジュディ・コリンズ&ザ・ビートルズは高校時代
「赤と黒のブルース」「夜の銀狐」も「小さなスナック」の8トラで
ブルーライト・ヨコハマはサパー・クラブで・・・

おいどんは、大分日田市の老松酒造の長期醸造麦焼酎
「麹屋伝兵衛(41度)」が好きで御座る。
オー・モーレツ!?・・・

最近は日夜徘徊の日々・・・恍惚の人(妄想の赴くまま行動&言動) 
スレ(表題)とは無関係

499: フォルテ :2011/12/02(金) 09:57:54 HOST:baidcd020d7.bai.ne.jp
>オー・モーレツ!?

そのキャッチコピーで笑えるのは私を含めてこの板では少数派だと思いますが、板の趣旨からすると
そうでもないかな?(^^)

500: D-150 :2011/12/02(金) 16:39:54 HOST:p3247-ipbfp1604osakakita.osaka.ocn.ne.jp
フォルテさま

他のスレッドでこれだけオー・モーレツな身贔屓を言ったら袋だたきですわ。
ここだけの内弁慶なんです。

ただし、自分の愛機について“恋はブラインド状態”ですけど決して他の愛機を貶める
言動はしません。 礼節も大切と自戒を込めて。

ヒント・・・ワカリマス(^◇^)

501: 名無しの権兵衛 :2011/12/02(金) 17:47:49 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
世の中洒落も大事でごわす。
所謂、遊び&ゆとり・・・
オトナとガキの違い
オデオも同じ?

わかります!?

502: 通りすがって :2011/12/02(金) 18:26:09 HOST:east10-p241.eaccess.hi-ho.ne.jp
>405
破壊の前夜(イブ・オブ・ディストラクション)を忘れてはいけません
P・F・スローンが作って、バリー・マクガイヤが唄ってました。

アメリカ人は以降、戦争になると決まって歌ってます。
一発屋でしたが、今でもユァ・チューブで何バージョンもあります。

503: フォルテ :2011/12/02(金) 21:13:46 HOST:baidcd020d7.bai.ne.jp
>>502
初めて耳にする曲ですが、誰でも歌いたくなるリリカルな反戦歌というより現実へのdesperationを
ぶつけたような曲ですね

504: 前期高齢者 :2011/12/02(金) 21:20:02 HOST:h219-110-142-137.catv02.itscom.jp
>>501

能天気な小生には良くわかります。
型に嵌った秀才には無理でしょう。そういう人ほど戦争のような重大な間違いを犯します。
ワカリマスカ?

505: 通りすがり :2011/12/02(金) 21:44:07 HOST:i121-118-172-154.s11.a026.ap.plala.or.jp
5年前にヤフオクでDIGUを6万程で入手して聴いてる50前の男です。
裏板を外して409Bをヒューズを通さずに無酸素銅線で直に取り回し、
アンプは80年代TRIOの798、初代ΣドライブのKA-900でΣ結線させています。
低域はアンプREC OUTからピンコードでヤマハのSW-45のスーパーウーファーを
わずかに効かせて骨太な音にしています。
このスピーカーで勤めを終えた夜、適度な音量で聞くMELLOW JAZZは癒されます。
音量上げなくてもボーカル、サックス物が太くて前に出てくる感じでいいですね、409Bは。
最近のSmooth Jazzなんかも高域をちょっとトーンコントロールで上げてやれば、
気持ち良く聴けます。

506: 名無しの権兵衛 :2011/12/02(金) 22:09:00 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>503
一発屋でしたが、今でも何故か哀愁?があります。
  ↓  ↓  ↓  参照
一節太郎「浪曲子守唄」さくらと一郎「昭和かれすすき」松島アキラ「湖愁」
失恋レストラン「清水健太郎」城卓也「骨まで愛して」高山厳「心凍らせて」マイ・ペース「東京」
クリスタル・キング「大都会」青春時代「森田公一とトップギャラン」etc

カルメン・マキ「時には母のない子のように」久保田早紀「異邦人」

おいどん「夜と朝のあいだに」こんな事ばかりが脳裏をめぐる昨今でごわす。
ユー・チューブでググッテくだされ・・・

果報者&一発屋に幸あれ! A5は2発の号砲!

507: 名無しの権兵衛 :2011/12/02(金) 22:11:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑訂正> 503(誤)>>>502(正)
ご無礼を・・・

508: 自称フォルテ :2011/12/02(金) 22:33:02 HOST:baidcd020d7.bai.ne.jp
びっくりすたなーもお!

おいどんが好きだった一発や(でもないかな?)は渚ゆう子でごわす。彼女の「京都慕情」を
ようつべで聴いていたら、すぐそばに「朝日のあたる家」なんぞがあってそれも聴いてるうちに
若き血が滾るのをおぼえますた。いつお迎えが来てもおかしくないのに恥ずかすいー!(*⌒∇⌒*)

509: 名無しの権兵衛 :2011/12/02(金) 22:45:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>509
渚ゆう子「京都慕情」、おいどんも好きで御座る。
オープンリールの自家製オムニバスとジュークBOXにシッカリ挿入。
愛田健二の「京都の夜」も・・・

どちらもベンチャーズの作曲?この辺りに恍惚の前触れが・・・

明日は「悲しき雨音」♪ お察し候。

510: 名無しの権兵衛 :2011/12/02(金) 22:55:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
自称フォルテさん
「朝日のあたる家」は、サンタ・エスメラルダ(ディスコヴァージョン)
アニマルズ&ちあきなおみ(血湧きニク踊る)が絶倫?
もとい絶品でごわすたい。100年生きても?ダイジョービ?

511: 自称フォルテ :2011/12/02(金) 22:58:33 HOST:baidcd020d7.bai.ne.jp
あまり恥をかかない前にrunawayでごじゃる。それではバイビー(^_^)/~

512: あらい :2011/12/03(土) 02:16:55 HOST:p066.net182021156.tokai.or.jp
ALTEC 831A CAPISTRANO

今ヤフオクに出ているこれは、前に銀座で程度のよいもので100万円でしたが
音は、これがアルテックかと思うほどまるでジャンセンかウエスタンのような
音でなかなか良いとおもいました。⇒低音は控えめな感でしたが
802がそうなのか?
自分のもっている802D 16Ωですがあんな音でないですがね。
ショートホーンとキャビネットのつくりなのでしょう。
まあ、アンプもかなりな物でならしていたモノでしたが。
完成度高いと、自分はまたいじってしまうのでタイプではないですけど。
今度知り合いの、A5を聴きに行こう。

513: あらい :2011/12/03(土) 02:20:08 HOST:p066.net182021156.tokai.or.jp
802がそうなのか?
間違え、803A、、あれは515Bと比べてどうなんだろう。

514: ディラン :2011/12/03(土) 08:25:42 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
あらいさん、お早うございます。
803は803→803A→803Bとあり803は1947年の登場で515と同時期に登場。
416の前身ですね。1958年発売のラグーナ、キャピストラノに使われたと言われています。
515の比し磁束密度は弱いがその分使い易いようです。826Aアイコニックのも803が使われています。
あらいさん好みでしょう。
515の前身にも415が有りますね。

515: あらい :2011/12/03(土) 09:43:03 HOST:p066.net182021156.tokai.or.jp
ディランさん
おはようございます。
以前は、JBL LE14〜D130 タンノイHPDや、自分もアルテックで聴いていましたから515と802Dを使い
当時はマルチで自作FETアンプを使ってやってました。
真空管を好むようになってから、励磁に移ってますがジャズを聴くには
アルテックは乗りが良く好きです。
自分は、メーカであまり拘りは無く(スピーカは出来るだけそのままの音、後は
アンプで音を作るのが最近多いです)US全盛50年を境に音傾向が
モダンに変わってきているようですね。

516: 通りすがって :2011/12/03(土) 15:09:10 HOST:east10-p241.eaccess.hi-ho.ne.jp
>506
補足になりますが、カルメン。マキはあの歌は好きで歌った訳ではなく
スポンサー関係のしがらみから仕方なくって後に語ってました。
その後OZってバンドで「わたしは風」って有名曲を出してます。

久保田早紀は継続歌手になる予定ではなく、頼まれて一曲とのことで
教会の伝道者に戻ったので、一発屋の定義たる「夢よもう一度と思って
レコードを出したけれどさっぱりでした」には該当しないと思います。

あとヤマハで優勝したトムキャットがいましたね(曲名忘失)

Altecスレなので、いちおうSPは605Aを聴いてます。

517: 吹奏楽連盟非加盟団体 :2011/12/04(日) 20:24:01 HOST:211-127-157-34.customer.soloot.jp
>487
>ブラスバンド
定番のヨークシャー、コーリー、ブラックダイクあたりを
お聴きになっているのでしょうか。
ヨークシャーの「鼻血ドラゴン」は伝説的名演ですね。

>マーチングバンド
人気の高いブルデビ、キャビー、SCVあたりを見ているのでしょうね。
日本人の入団も徐々に増えていて、彼らの今後の活躍が頼もしい限りです。
すでに有名な石川直さんはこの中のコーに在籍、
チャンピオンメンバーにもなっていますからね。

518: ディラン :2011/12/12(月) 17:26:15 HOST:w31.jp-k.ne.jp
レコードに針を落とした時以前はボッ、ボソッといっていたが最近はボツンと固い音になりました。高い音が切れ込んで来たね。低域も深く沈むように為ったと感じるのは気のせいでは無い。システムを一切触らず聴き続けた結末か入口から出口までの一体感が感じられる。高感度SPA5で鳴らす至福の時よ永らえよ。中学生の時毎日聴いたブルーベックのカ−ネギ−ホ−ルがこんな音だったとは。
ブラックホ−クのマイルスもやっぱり良いですね。

519: 薬漬け :2011/12/14(水) 00:39:30 HOST:zaqdb734e93.zaq.ne.jp
>>518
レコードのリードインの音は、全体の佇まいを見る上で重要なようですね。
よく、最初の無音溝にカートリッジを落としたときに、「ボスッ」「ボソッ」と言ったらシステムの
周波数が低域よりになり、「カチッ」と鳴ったら高域より、ミントコンデイションでは「パスッ」と
入って尾を引かない、といわれるようです。

ボツンと固い音、ということは尾を引かないということでしょうか。となると、いい状態にあると
いう感じですね。

520: ディラン :2011/12/14(水) 08:28:19 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ボツンと固い音がすると表現しましたが、レコードに針を落とした時の音はシステムの
状態を良く現してます。以前はもっと軟らかい音でした。
軟らかい音が余韻を伴って低域の出て良いと思っていたのですが違いました。
絞まってなかったようです。
幻想の最後の鐘の響き等違いが顕著です。

521: RW-2 :2011/12/14(水) 11:21:06 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
マイクロ糸ドライブのド級ターンテーブルにオーディオクラフトのMC-4000、
+オルトフォンMC20の場合は「ポスッ」「パスッ」ってな感じでした。

デンオンDP80ターンテーブルにサエク308N+シュアV15Vだと「ジャッ」とか
「スシャッ」ってな感じです。面白いものですね〜。

もっともSPの中低域特性によって音が変わります。バスレフだと「ボソッ」とか
「ボン」系となり、後面開放や平面バッフルだと「バッ」「ザッ」ってな感じですね。

522: ディラン :2011/12/14(水) 13:59:33 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
一寸音量を上げておくと〔バチッ〕ですねえ。
この音が出ている時が最高です。
某、モノ版00ホールのお店でも。

523: SAT-IN :2011/12/14(水) 14:33:12 HOST:s802063.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「 ブズズズーー 」

針が飛んで無くなってた時(;_;)

524: 薬漬け :2011/12/14(水) 15:48:21 HOST:west11-p24.eaccess.hi-ho.ne.jp
オルトフォンタイプのアームでは如何ともし難いですが、SME3010RやSeriesVとかのように、
インサイドフォースキャンセラー機構のあるものは、その辺の調整でもかなり違ってきますね。
これがハマると、まさにリードインで「パスッ」が現出。ボーカルの口元が自然になったり、
音場感が拡張したりと、メリットは大きいものがあります。

それのないオルトフォンタイプでは、針圧付加具合がかなりモノを言うようです。(もともとが
重針圧タイプなので影響は限定的かも知れませんが。ただ初期型は意外に軽針圧タイプだったり
するので、ちょっと気を使います。)

>>523
その「何とも情けない音」は何度か聴きました。残りの一日が暗〜いですねえ…(涙)

525: 前期高齢者 :2011/12/14(水) 16:58:31 HOST:h219-110-142-137.catv02.itscom.jp
カートとアームの共振も関係ありそうです。電音やEMTの業務用のように
両者一体として設計するのが本当でしょう。
アマチュアとしては弄りシロが減ってつまらなくなりますが。

526: RW-2 :2011/12/15(木) 05:01:48 HOST:138.116.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>両者一体として設計するのが本当

パイプ交換出来るアームちゅうのも昔流行りましたね。オーディオクラフトも
そうでしたし、デンオン、パイオニアにもありました。あれ、取っ換え引っ換え
してる方はおられるんでしょうか。小生なんかストレートパイプ装着したきり
そのまま終わってしまいました (略)

527: ディラン :2011/12/15(木) 22:43:53 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
今日は、アーノンクールのモーツアルト歌劇/イドメネオ全曲を聴いた。
テレフォンケンデジタルレコーディング直輸入メタル原盤使用とある。
素晴らしい出来です。
最近長尺物の楽しみを見出して居ります。
友人がALTECはクラシックにはやはり粗いと申しますが私にはALTECで聴くクラシックが好きで御座います。
弦の音色が堪りません。タンノイなどで聴くともっと麗しく聴けると申されますが好みですね。
邪道かも知れませんがALTEC音色フェチかな?(笑)

528: 名無しの権兵衛 :2011/12/16(金) 00:32:34 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

529: ディラン :2011/12/29(木) 22:11:04 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
この数日間ドライバーのアンプMQ60のゲインを1ステップ上げ401、SPU-GTEを聴き続けて居ります。
ますます鮮度が上がって来たようです。
クラシックはSPのやや後方に音が広がり、JAZZは前に飛んで来るように為りました。
SPUーGTEは今まで少々鮮明さに欠けるように思っておりましたがとんでもない認識不足でした。
低域がもたつくと思っていましたがそんな事は無いですね。
デノンのターンテーブルはフォノを外しMONO専用にしております。

しかし、515、288の潜在能力は何処まで有るのか。何処まで変わるのでしょうか。
マルチ化、三極管バランスアンプの効果でしょうか。
チャンデバとパワー間のケーブルをWEの変えようとTS端子、RCA端子を注文しました発送が在庫切れで31日発送との事。
正月明けにゆっくり遣りますか。
最近お気に入りのレコードは東方正教会の聖歌。、スラブ(ブルガリア、ロシア)地方の合唱音楽です。
ディミトリー プスコフ(ディミタル ルスコフ)が指揮するブルガリア、ソフィアの合唱団です。
聖歌合唱の源流で教会録音ですので響きが素晴らしいです。

530: 名無しの権兵衛 :2012/01/04(水) 16:34:46 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

SPU-GTEの潜在能力もしかりだす。
エージングが進めば、「鬼に金棒」
「斧に棍棒」「A5にSPU」だす。

401にSPU-Aもお試しを・・・
(おいどんの愛器なり)
(〃^∇^)o彡☆がははは(〃^∇^)o彡☆むははは

531: ディラン :2012/01/04(水) 17:12:10 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
権兵衛さん、アームがRMG309なのでAシェルは、無念。
何時かはAで。
GとAを比べるとAの方がマニアックな感じですね。

532: 薬漬け :2012/01/04(水) 17:35:50 HOST:proxybg058.docomo.ne.jp
>>531
AはGよりソリッド、リジッドな感じの音ですね。

ローコンプライアンスの権化のように言われるせいか、かなり重針圧をかけられて
いる例を見ますが、個体の古いもの(代理店がソニー〜ニックス時代)は2g少々で
十分鳴ってくれますし、ニュアンスも出るように思います。

533: D-150 :2012/01/05(木) 17:24:06 HOST:p7130-ipbfp3304osakakita.osaka.ocn.ne.jp
皆さま
今頃、明けましておめでとうございますなんです。

自宅のパソコンは地域のホスト規制で参加できません。
しかし、不自由もまた楽しい。
今年も宜しくお願いします。

534: ディラン :2012/01/29(日) 10:26:01 HOST:w31.jp-k.ne.jp
アルテックA5をマルチアンプにして数ヶ月過ぎまして入り口から出口までの機器が性能を発揮しだし515は唸り288は可聴域まで伸びるように為りました。手元にあったカラヤンのマ−ラ−5を大音量で鳴らしました。ピアニッシモでは細部が明確にフオルテッシモでは心地好い陶酔感を感じました。破状無く大音量を鳴らし切るのがA5の魅力。今日は帰ってからJAZZ大音量で鳴らします。

535: ジークフリート :2012/01/29(日) 11:21:59 HOST:wb56proxy07.ezweb.ne.jp
5番というのは他の作曲家も、どーも意気込みが違うような気がしますねぇ。(チャイコもショスタコも5番が好きです)

755Aの喫茶店が無くなって以来、アルテックを聴くチャンスがありません。

536: D-150 :2012/01/31(火) 13:12:03 HOST:p7130-ipbfp3304osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

A5が絶好調で宜しいですね♪
当方は住宅事情から月に一回程度しか大音量で鳴らせません。
今のところ苦情はないですが、音量を上げると何時もビクビクしています。
ピンポ〜ンとチャイムが鳴ると心臓が止まりそうになるが、モニターを見ると
宅急便でホッとして全身から力が抜けます。

ええジャズを聴いてスリルまで味わえるA5は最高だす。

537: ディラン :2012/01/31(火) 15:08:32 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今日は。先週末から風邪を拗らせて参ってます。

珠には大音量で鳴らして遣らないと去勢されてしまいそうでね。繊細さを求めて調整しておるんです。
当方も一戸建てとは言え安普請で結構外にも音が漏れているんです。
大音量で外に出て聞いてみるとまあー此れなら許されるであろうと思って居ります。
SPの後ろに吸音袋と座布団を置いて見ますと低域が自然に為ります。どうしても背面、側面の影響が大きいので
低域過多になります。ウイングを付けて見ようか等と妄想しております。
アートペッパーは良いですね。彼の麻薬にまみれた人生は「ストレート ライフ」という本に詳しく書いてあります。
音色が切なく感じるのはそう言う刷り込みが有るからでしょうか。リー コーニッツとは一寸違います。

アルテックのピアノは他のSPには無い奥深さが表現されますね。ビルエヴァンスのエクスプロレーションなんかは出色だと思っとりますです。
力強さと澄んだ音の両立が無いと。

538: D-150 :2012/01/31(火) 16:42:52 HOST:p7130-ipbfp3304osakakita.osaka.ocn.ne.jp
ディランさん

巷ではインフルエンザも流行っているので気を付けてくださいませ。
怖いので満員電車と繁華街は出来るだけ避けております。

さてA5ですが、イメージではドッカン、バッシャンが得意なように思われているが
違うんですよね。
ビルエバンスのリリカルで少し冷たいピアノも得意なんです。
キースジャレットなんかも綺麗になります。

それが、ウイントン・ケリーのケリー・ブルーの(朝日のごとくさわやかに)
では、一転してガツン、ガツンと叩きつけてくれます。
この対応力の凄さがA5の真骨頂だす。

539: ディラン :2012/02/03(金) 19:31:02 HOST:w12.jp-k.ne.jp
某オ−ディオショップで1609Bを見た。モノプロックでチャンデバ内蔵500/800/1500を切替え可能。ハイのパワーゲインを調整してバランスを取ります。ピアレスのトランス。触手が動いたがなんとか思い留まったのは今の音が有るから。今の音を変えたくない。

540: 前期高齢者 :2012/02/03(金) 19:54:31 HOST:h219-110-122-037.catv02.itscom.jp
>>538
>この対応力の凄さが・・・・・

たびたび申し上げていることですが優秀なスピーカーないしシステムは蚊の鳴く
ような微音から大砲の炸裂まで過不足なく再現してくれます。
それを一部の評論家がやれクラシックの室内楽向きだとかロックの爆音向きだの
と決めつけるからオデオ世界は歪むのです???

541: 名無しの権兵衛 :2012/02/03(金) 22:55:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。
風雪(風説)を耐えて来た名器(特に大型SP)は
完成度&度量が違います。
小細工通用しません。
わかります。♪(*^_^*)♪

(〃^∇^)o彡☆がははは

542: ディラン :2012/02/04(土) 09:55:05 HOST:w21.jp-k.ne.jp
やっと風邪が治りつつ有ります、歳を取ると治りも遅く為りますな。で、又々A5の事で恐縮です。益々A5に魅了される毎日ですがどうなんだと言うとツボが在ってそこで無いと駄目なんだと言う所があると感じております。2WAY、クロスは500HZ、アンプは球。之くらいを抑えて置くとアルテックA5は歌い出すと。小生は姑息にマルチに手を出してしまったのですがまず大元からは外れておらんと思うようにしとります。しかし飽きませんね、不思議に日々新たな発見が在って例えばあれこんな所にこんな音入って居たんだ、とかあれ此処のシンバルはこんな鮮烈な音だったのかとか。すると次のLPに繋がってシンバルの音を聞くと以前とは違うよなと納得する。そのうちついつい音楽に引き込まれて音の事を忘れて聴き入り時々寝てしまう事も。小細工無用と言うかやっぱり完成されたスピーカーだ。
さてと今日は何を聴くべ?

543: たそがれ :2012/02/04(土) 10:39:08 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>あれこんな所にこんな音入って居たんだ
私の周辺のマルチ転向の方は皆さん同じことを言います。

544: 名無しの権兵衛 :2012/02/04(土) 11:06:37 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ディランさん
今日は演歌を聴いてクダハイ。
SPの良否はこれで決まり。
演歌&ボーカルがマトモに鳴らないSPはデキソコナイだす。

音場より音葉(言葉)でごわす。
その点、A5は怖いもの無し、天下無敵の不届きモノでごわす。♪(*^_^*

545: ディラン :2012/02/04(土) 11:31:33 HOST:w22.jp-k.ne.jp
>>544
権兵衛さん、今日は演歌にしませう。仕事が終わったら早速お宝探しに行きます。都はるみか石川さゆりを。藤圭子も。歌物は心に沁みますからね。演歌と酒とアルテック。決まりです。

546: 名無しの権兵衛 :2012/02/04(土) 16:45:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
酒は辛口「菊正宗」
歌は「はるみの三度笠」&「さよなら列車」&「バカッチョ出船」♪
「好きになったA5」♪
悪酔いしないように祈念!皆の衆、合掌!♪

547: 前期高齢者 :2012/02/04(土) 20:15:41 HOST:h116-0-249-097.catv02.itscom.jp

アーメン!

548: ディラン :2012/02/04(土) 21:04:14 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
美空ひばりのLPは持っていなかったので「美空ひばりのすべて」を。
もう一枚は石川さゆりBEST14(津軽海峡冬景色、能登半島等収録)暖流をゲット。
ひばりのバックは原信夫とシャープス&フラッツ豪華ですね。
いやいや、CDとは一味も二味も違いますね。
りんご追分は泣けます。

549: 名無しの権兵衛 :2012/02/04(土) 22:22:13 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんは「あの丘越えて」♪が好きでごわす。
「越後獅子の唄」♪など、親方さんにバチでしばかれます
健気さの微塵も無いおいどんの「裏町人生」♪
「バチ」がアタリマス。ガックシでごわす。 
アーメン! 三輪ソーメン&揖保の意図!?でブギウギ♪

550: ディラン :2012/02/04(土) 22:59:03 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
小、中、高生の頃、演歌(特にひばり)はメリケン合理主義思想に被れた小生の敵でした。
粘着質で時代錯誤、保守、反動の象徴として忌み嫌って居りました。あれから40数年、時代は昭和から
平成になり私も変わりました。
美空ひばりは素晴らしい歌手です。やっと良さが解かる様に為りました。
高度成長期を支え、担った我等大衆の裏面精神史を歌ってくれてますね。
認識不足でした。時々聴く事に為りそうです。
そして、今、ビリー ホリディのラバー マンを聴いて居ります。

551: 名無しの権兵衛 :2012/02/04(土) 23:14:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑エライ!

ちあきなおみもよろしく♪(*^_^*

細川たかしは(;一_一)!?
ウルサイだけ!? 多分!

そして、今、東京キッド♪を聴いておりやす。

「おいどんは街の子」♪・・・

552: ディラン :2012/02/04(土) 23:36:35 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ちあきなおみ、高倉健、松尾和子、小林旭、藤圭子、西田佐知子は別格で時々愛聴しとります。
やっぱり、偏ってます。

553: 名無しの権兵衛 :2012/02/05(日) 00:12:34 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
上記の面々のLP・CDは全部あり
西田佐知子の「裏町酒場」「星のナイトクラブ」は絶倫!?でごわす。
唐獅子牡丹の作詞作曲者が歌う「唐獅子牡丹」絶品だす。

おいどん「ダイナマイトが150屯」のイデタチに変身し
「背なで吠えてる新開地」の月例会でへべれけに・・・
馴染みの店では、昔の名前ででています♪
(〃^∇^)o彡☆どははははにほへと「いろは」

554: D-150 :2012/02/06(月) 14:14:30 HOST:p7130-ipbfp3304osakakita.osaka.ocn.ne.jp
DIGUをモノーラル一発で主にジャズボーカルを聴いているのだが、
先日、若い頃に良く聴いたマーシャルタッカーバンド(南部系ロック)聴いてみると
なんか若い頃とイメージが違う。

ステレオ盤をモノーラルで聴いているのが原因とは思えない。
どうも。ジャズボーカル専用の音になっていたようだ。

早速。音を聴きながら何が原因か考えてみた。
結論はボーカル用に少し中音が張り出しているからだろうと素人なりに考察。
さて、この張り出しを少し弱めるには?
無謀にもSP箱の裏蓋を外して309Bのマグネットに吸音処理をしてみた。

ロックは良い線いってるがジャズボーカルの魅力がやや薄れた。
原因は中音がやや引っ込んだので相対的に低音が豊かに聴こえるからだと思う。

従来でも友人達にジャズを聴いてもらうとバランスが良いと褒めてもらっていたが
音楽ジャンルが変わるとバランスが微妙に違うと感じるのはそれぞれの
ジャンルへの思い込みのせいか、それとも装置のせいか? 
これは判断不能なんでとりあえずは装置のせいに(~_~;)

あちらを立てればこちらが立たず。
オーディオでロックとジャズボーカルは共存が難しいのかな?
今晩にでもカット&トライで吸音処理の微調整だ。
この微調整がジコマンだけど面白いんだ。

555: SAT-IN :2012/02/06(月) 22:21:21 HOST:s1409067.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
石原裕次郎が出てませんね、スタンダードナンバーを歌ったら中々良い。
ハッキリ言うとあまり上手くはないが味があります。
こういうの聞くときALTEC持ってないけど心はVoice of Theaterです。

556: SAT-IN :2012/02/06(月) 22:33:29 HOST:s1409067.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>あまり上手くはない
は英語がしっくりこない部分もあり、という意味です。

念のため。

557: 名無しの権兵衛 :2012/02/06(月) 22:34:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ヴォーカル(歌)は味だす。

先だって、某福祉の施設に併設の「裕次郎全集LP10枚組み」が
500円で有りましたが、3枚歯抜けのアリサマで返品しました。
ガソリン代のほうが高くつきもうしたバッテン、トホホだす。

裕次郎の歌には、景色、背景が見えます。
ヴォーカルを聴く壺&コツでおます。
細川たかし(声量自慢)にはありません。

お察しくだされ。

558: SAT-IN :2012/02/06(月) 22:47:58 HOST:s1409067.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>裕次郎の歌には、景色、背景が見えます

うむ、深い!わかります。

559: ディラン :2012/02/06(月) 23:24:57 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
裕次郎の兄貴の小説には良くJAZZが出てきた事を思い出しました。
ピアニストがストレート ノー チェイサーを他のメンバーが付いて来られない位の
スピードでコードを変えながら弾くと言う下りが有ったり、兄貴が最近塞ぎこんでマイルスばかり聴くようになたとか。
政治家になって普通の人に成りました。

560: RW-2 :2012/02/07(火) 11:57:06 HOST:208.66.134.27.ap.yournet.ne.jp
>>ハッキリ言うとあまり上手くはないが味があります

歌よりもセリフに感じます。裕次郎さんだけではなく三船敏郎さん、
萬屋錦之介さんなどもそうですが、早口なのでTVのスピーカーだと
何を言ってるのか判らない。ってなことで映画館では滑舌の宜しい
シーメンスやWE(アルテック)が重宝されたのは頷けます。

561: D-150 :2012/02/07(火) 12:33:26 HOST:p7130-ipbfp3304osakakita.osaka.ocn.ne.jp
声は重要視しています。

テレビではアナウンスがあまり良く聴きとれないが
同じ音量程度でDIGでFMのアナウンスを聴くとそこに
人がいるようにハッキリ聴こえます。
あまりにリアルでたまにドキッとします。
声の質や渇舌がテレビとは全然違います。

409Bも本来の使用目的はアナウンス用なのだろう。

562: D-150 :2012/02/07(火) 17:11:40 HOST:p7130-ipbfp3304osakakita.osaka.ocn.ne.jp
昨日はDIGの調整に6時間かけたけど良かったです。
南部系のロックの重厚感がでるし、ジャズボーカルの色気も変わらないし。
これだからオーディオは面白いのだ。

頭が弱いので勿論ローテク対策だす。
対策は、内部配線の半田の付け直しとユニット本体の自己流吸音処理だす。
失敗もある。ヒューズを抜いて直結したけど、これはあかんかった。
メーカーは上手く音づくりをしていると勉強になった。

良い音が鳴っています。 
自己満足だが単純に嬉しいのだ。 アルテック万歳だ\(^o^)/\(^o^)/

563: 名無しの権兵衛 :2012/02/07(火) 22:37:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>562
わかります。
エージングやウォーミングup、コード&ケーブルetcのアクセサリーオタク
&測定機器類の薀蓄(講釈)を垂れる、感性の貧しい連中?には
無縁の世界でごわすたい。多分!?
音場重視でテカテカ・ノッポの低能率ワイドレンジ・スピーカーを
愛でるお方には、アルテックの音はご理解無用のSPだす。

わかります。♪(*^_^*)♪

564: 名無しの権兵衛 :2012/02/07(火) 22:42:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

測定機器類の薀蓄(講釈)を垂れる(誤)
測定機器類での測定結果で薀蓄(講釈)を垂れる(正)

謹んで訂正したします。ご容赦くだされ。

565: くろねき :2012/02/08(水) 02:09:11 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>563 ☆名無しの権兵衛さん☆

こんばんは。
測定機のウンチク垂れて、テカテカ・ノッポのスピーカーを愛でる
感性の貧しい連中って、それ誰のことかな〜(^皿^)?
感性というより「品性」が貧しいおヒトもいるような・・・あ、自分か(笑)。

ウォーミングはある程度は必要でしょう。
これは極端な例ですけど、昨日だったか、
カセットデッキを使ってみたら音がゆわんゆわんだったんですよ。
どうも部屋が寒すぎて(夜中は12度前後だったりする)、
それに加えて長期間使っていなかったデッキなので、
モーターがちゃんと回ってなかったらしい(笑)。
そのまま回していたらまともになりました。


>>562 ☆D-150さん☆

こんばんは。
気が短くて?すぐ機材をとっかえひっかえしちゃう人もいるようですが、
使いこなす(使い倒す?)楽しみというのもありますよね。
というか、これやらないとそもそもスキルアップできませんしね。

私も最近、スピーカーネットに服を着せたという、妙な吸音板をこさえました。
これ、例えではなくそのまんまです。セーターとかトレーナーとか(笑)。
これが結構効果的で、自己満足ですが良い音が鳴っています。
オーディオを使わないときは、部屋の防寒にも使えます(笑)。

566: D-150 :2012/02/08(水) 18:09:18 HOST:p7130-ipbfp3304osakakita.osaka.ocn.ne.jp
くろねき様

オーディオは個人の工夫なら何でもありですよね♪
効果不明のグッズなんかを購入するより自分で工夫だす。
大体が主体性がない。

これではメーカーや業者の思う壺でしょう。

567: 前期高齢者 :2012/02/08(水) 18:51:47 HOST:h219-110-122-208.catv02.itscom.jp
>>566
>これではメーカーや業者の思う壺・・・・・・

まさにそうなんです。金融商品と同じです。超がつく有名品はサブプライム
証券ですが、それ以外にもタコ足投信とかいろいろあり被害者が続出してい
るようです。
鋭い友人は金融業者のしつこい勧誘に対し「そんなに儲かるのならキミが
自分で買って儲ければいいじゃないか!」と嫌みを言っているそうです。
世の中俺俺詐欺まがいのインチキがまかり通っております。クワバラクワバラ・・・

568: たそがれ :2012/02/08(水) 22:04:07 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>測定機のウンチク垂れて、テカテカ・ノッポのスピーカーを愛でる

ここで言う測定器とは、パソコンで測るものと信じたいがいかがでしょう?
本物の測定器はオーディオ機材より高価なり。
真の測定結果の悪いものは、音も悪いのは事実。

正しくは、公表測定データの薀蓄と訂正されたい。
測定結果に出ない正体不明のグッツにも通じるところ。
昔の若者はグッツに頼らず、自分で工夫したもの。

569: フォルテ :2012/02/08(水) 22:44:26 HOST:bai773fb5fa.bai.ne.jp
>>565
くろねきさん、おひさーでございます。(^^)

くろねきさんのことかどうかは知りませんが、個人的には測定器等による検証も大事なこと
だと思いますね。ただ科学的アプローチなるものにどっぷり浸かってしまって、それ以外の
特に非科学的と思われるアプローチを無視、或いは蔑視なさるようなお方もいらっしゃる
ようですが、そのようなお方は単に視野が狭いだけだと思いますね。古来より科学における
発見の多くは”そんな無茶な”というような発想が齎したものが多いですからね。

なにやらぐだぐだと書いてしまいましたが、くろねきさんにお話ししたかったのはそんな事
ではなく、過日のくろねきさんのアドバイスのお陰で最近ではNHKFMをPCで聴けるようになり、
NHKのクラシック番組を音質の良いFMで楽しめるようになりましたので、もうくろねき様々と
感謝している次第です。しかしNHKFMにちょっと苦言を呈したいのは、曲間に曲の紹介をする
女性アナの声が、いかにも狭いブースの中でしゃべっているのが分かるような声でちょっと
萎えます。これをなんとか改善してほしいですね。

570: 名無しの権兵衛 :2012/02/08(水) 23:53:58 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>565
☆くろねきさん☆
ウォーミングupは有る程度は必要だす。
真空管時代のプロの現場では、安定動作になるまで
約1時間は電源入れっぱなしでごわす。
おいどんの本音は四六時中電源を入れっぱなしとか
いい音になるのに数時間かかるとか、SPのエージングに
長期間かかるとかという、類でおます。
少なくとも、アマチュアの自作ならいざしらず
1流メーカーの完成品なら、商品になりますまい。
半端な測定機器の数値を鵜呑みにする、似非ピュア(似非ハイエンド)
の冷血マニアに一言。
お察しくだされば幸い。

機器類のとっかえひっかえもしかり、愚の絶頂だす。多分!?
自分の感性を大事にしませう。(自己満本位制)
勿論、井の中の蛙に成らない様、他人様の音もおおいにご体験を・・・

571: くろねき :2012/02/09(木) 03:05:11 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆前期高齢者さん☆

こんばんは。そうそう効くらしいですね、そんなに良いなら
まずああたが買いなさいよ、ってセリフ。
「そこまで風水に詳しいのなら、今頃は世界征服くらい・・・」
なんてことを思うこともある、品性がアレな私(笑)。

良さそうなのはわかるけど、いかんせんそのお値段じゃなぁ、というのはありますよね。
そのあたりは一線を引いている方も少なくないようで、
専門誌のレビューでも「価格がとてつもないものはあらかじめ除いた」とあったり、
また自作アクセサリーに凝る人がいて、
専門誌で定期的に製作記事の特集があったりしますよね。


☆フォルテさん☆

いえいえそんな。「くろねき様々」だなんて、
私には過分なほめ言葉でございます。特に品性がアレな(略・笑)。

視野が狭いというか、この人は何事も視野をスポイルする方向で考えないと、
ひょっとして自我が崩壊する人なんじゃないか、と思える人がいますね。
男というもの、その半生をかけて築き上げたキャリアなり
仕事なりがイコール人生となる、なんてことが言われますが、
こういう人は趣味でもそういう傾向があるんでしょうか。

NHK式収録法ですね。テレビのニュースでも、一々マイク切ってるのが判ったり。

572: D-150 :2012/02/10(金) 16:09:58 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
音が喧しく感じるのはセッティング状況や機器の性能以外に何らかのノイズが
微妙に乗っているように思えて気持ちがスッキリしない。
しかし測定器がないので調べようが無い。
それでも気になるので正しい方法かどうかもわからないが
放射ノイズの影響は深夜にテレビや蛍光灯など他の電器器具のスイッチON、OFF
して無信号フルボリュームでその違いをスピーカー近くで聴いている。
誘導ノイズか機器の残留ノイズなのかもこれで調べている。 
こんなデタラメなやり方でも自分の装置に教えられる事は多い。

573: ディラン :2012/02/10(金) 18:23:38 HOST:w21.jp-k.ne.jp
>>572
D−150さん、知恵ですよね。経験が教えてくれます。しかしフルボリュームはちと恐いですな。何時と違う違和感って有ります。原因が判明するまでは不機嫌に為ります。喧しいとは?面妖な事ですね。たまに雑音だと思ったら飛行機の音だったり車のエンジン音だったり、体調不良だったりします。

574: 前期高齢者 :2012/02/10(金) 19:01:59 HOST:h219-110-122-138.catv02.itscom.jp
>>572
>こんなデタラメなやり方・・・・

全然でたらめじゃないですよ。核心を突いていると思いますね。
ただまともなシステムじゃないと本質的な違いはわからないでしょう。

575: SAT-IN :2012/02/10(金) 19:36:22 HOST:s599088.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>何らかのノイズ
一応弄り屋のたしなみでオシロスコープ(中古なら安い)を持ってます。
あれの端子に触れただけでギザギザ(ハートの子守唄じゃなく)波形が出るのは何なんで
でしょうか。
何らなの悪さしている可能性はありますね。

576: 薬漬け :2012/02/10(金) 20:16:32 HOST:proxy20070.docomo.ne.jp
>>572

昼間は喧しく感じることが多いですね。特に静穏部のパッセージにかかると、何か
辺りが騒がしいんじゃないか?と思うことは多いです。

よく、蛍光灯その他のインバーター家電が原因として指摘されることが多いですが、
この辺はコンセントや電気系統を分けていても、ブレーカーを経由して入り込んで
来るので、家族が電化製品を使い倒している昼間は如何ともしがたし。それこれで
それらの使用頻度の最も低い夜間、特に深夜にその影響度を試すことになります。
だからD-150さんの手法は、一番理にかなっていると思います。

問題は、夜間の音の方が静寂感がある(通常そうなりますが)と思ったときに、
サテどうするかですね。拙宅も影響を受けやすいプリやフォノイコ、レコードプレーヤーは
クリーン電源やフィルターを使っていますが、今度はそうした機械のキャラが顔を
出したり(汗)。難しいものです。

577: 名無しの権兵衛 :2012/02/12(日) 00:48:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
機械のキャラ わかります。

フォノイコ&レコードプレーヤーの愉しみ方だす。
王道でごわすたい。♪(*^_^*)?

578: ディラン :2012/02/12(日) 02:08:30 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
小生は関西に引っ越してきた時先ず分配器からオーディオ用に1回線200Vを
部屋に引きました。
100Vの機器を1つでも他回路に繋ぐと階下で蛍光灯を点けると其のノイズがブチと入る事が有ります。
場所によって出たり出なかったりが不思議です。
又、電源コードと信号系のコードは可能な限り離す様に工夫しております。
アースも引いておりますが効いているのか居ないのか?効いていると信じる事にしています。

今日はマイルスのプレステージ7150(ミルトジャクソン他正にモダンジャズジャイアンツ)、
VSOPライブ1977年田園コロシアム実況録音(全員手を抜いてないです。トニーウイリアムスのドラムが凄い)
ボブディランのフリーフォーフリン(生ギターの低弦の響きとハーモニカの音)
例によってムラヴィンスキー/レニングラード/チャイ6。リンハレルのシューマンとサンサーンスのチェロ協奏曲(デジタル録音ですが)を楽しみました。
288ドライバー用のアンプをMQ80にして左右、前後が拡がり60より強力なA5に変身。(そりゃ、まあー、変わるわな。)

579: たそがれ :2012/02/12(日) 12:02:40 HOST:FL1-110-233-56-230.myg.mesh.ad.jp
>蛍光灯その他のインバーター家電が原因として指摘されることが
入力のケーブルや電源をアンテナにしてノイズが混入します。
測定中に歪率が1桁多くおかしいと思ったらインバータ蛍光灯スタンドが原因
でした。ちなみにLED電灯もインバータ内蔵です。

>階下で蛍光灯を点けると其のノイズがブチと入る事が有ります。
拙宅も200V引いていますが同様にプチッツと入ります。
アースはオーディオ専用でないとかえってノイズが増えます。
電子レンジやエアコン、冷蔵庫などと共用はよくありません。

580: 1483 :2012/02/12(日) 20:50:07 HOST:p2099-ipbfp01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
今度新たに家を建てようかと画策しております。
そしてその家にはA-5を入れたいなと思っております。
私のオーディオの扉を開いてくれたのはA-5だったのですが、
今までアルテックのスピーカーを所有した事が有りません。
あの大きさと、無骨さで敬遠していたのかもしれません。
この機会にA−5を思いっきり鳴らせる部屋を考えております。
いろいろとご相談させていただく事になりそうです。
宜しくお願い致します。

581: 名無しの権兵衛 :2012/02/12(日) 22:35:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
A5は12畳ぐらいの広さと空間があれば十分ダス。
勿論広いに越したことは言わずもがなでごわすたい。

無骨さ?に垣間見れるホンマモンのモダン。
ある意味、機能に徹した美の極致かもだす。

脅威の106db、おもいきり普通の音量で愉しんでくだされ。

582: 1483 :2012/02/13(月) 19:24:47 HOST:p2099-ipbfp01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
今日銀行と話をしました。
返事はまだですが、全くだめでは無さそうなので、期待しています。
これがかなえば、私の夢は後ひとつになってしまいます。
住宅ローンが通る事を祈っています。

583: D-150 :2012/02/14(火) 15:22:45 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
嬉しいな♪ A5ファンが増えて。

普通はなんら問題なく自然に鳴りますが入力信号に凄く忠実に反応(レスポンスが良い)
するので悪い所があるとそれがあからさまに再生されてしまいます。
もし音が変ならそれはA5のせいではないと思っています。

見た目は武骨だが部屋に入れると凄くカッコ良く見えるのだ。
オーディオには見た目の満足感も大切だ。
財力がないので高級な部屋や調度品に縁が無いですけど。

584: ディラン :2012/02/15(水) 09:37:52 HOST:w32.jp-k.ne.jp
アルテックファンが増える。嬉しいです。1483さんはJBL、タンノイを御使いなのでアルテックをどう鳴らされるのか楽しみです。まさか付録アンプなんて言わないで下さいね(笑)

585: 名無しの権兵衛 :2012/02/15(水) 22:37:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
アルテック・クランケは度量(心臓)がデカイ。
JBL&タンノイも器量の範疇なり。多分

低能率な鈍感SPは範疇外でごわす。

(〃^∇^)o彡☆はははははははは

586: D-150 :2012/02/16(木) 12:36:06 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
JBL、タンノイ、アルテック、仲間みたいなもんです。
そうそう、神戸のTOAも頑張ってますね。
ウイーン国立歌劇場の音響システムはTOAでした。

地元神戸の音響企業が素晴らしい実績を持っていた。(^O^)/
サンテレビ(地元ローカル局)の番組で観ましたが素直に嬉しい。
ウイーンの音響マイスターも認める日本の音響技術力♪ 
自分も素直に認めます。 

私?何の関係もない町工場に勤めています。 念のため。

587: たそがれ :2012/02/17(金) 11:37:12 HOST:FL1-118-110-107-120.myg.mesh.ad.jp
○○特殊電機
ポートピア'81あたりから大きなPA納入が始まりこれほど大きなサウンドメーカー
になったもはすごいことだと思います。
ポートピア'81の頃設計されたアンプをオーディオ用に使っている人も少なく
ありません。巨大なアンプですが、当時冷却ファンを使うと故障率が上がると
物量投入で自然空冷でしたからこだわりもあります。

588: 1483 :2012/02/17(金) 17:57:00 HOST:p2099-ipbfp01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
今度の家はある意味ディランさんの望んでられる家になりそうです。
現在の家は残して、近所で建てる予定です。
平屋で考えており、全室吹き抜けにするつもりです。
望みがかなう事を祈っています。

589: ディラン :2012/02/17(金) 21:14:03 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
1483さん、今晩は。
全室吹き抜けに+中二階に寝室もお願いしまっす。
気に入ったら如何しましょう。(笑)
A5は良いですよ。勝手に鳴りますが手の入れ具合で知らなかったポテンシャルが出てきます。
嬉しい発見が色々有りますから。もちろんお持ちの名機2台もそうでしょうが。
1483さんの膨大なソフトをJBL,タンノイと共にお楽しみ下さい。

590: ジークフリート :2012/02/19(日) 10:10:28 HOST:wb56proxy08.ezweb.ne.jp
>>588 1483さん。快適なお空間が出来上がることを祈ります!羨ましいなぁ〜。

天井高が低い所でも7m弱ある知人の三度目のリスニングルームは、造りが立派過ぎて、定在波対策として天井からヘンなものがぶら下がったりしておりまして、対極的我がボロ家でも、やはりそれなりの音響対策を。快適な音てぇのはなかなか難しいものですが‥
そこは1483さんの、プロの腕前の見せどころ。きっとノウハウを発揮されることでしょう。

1483さんの場合、目指すは、リスニング専用ルームより、快適な生活空間てな感じですかね。

591: 1483 :2012/02/19(日) 18:06:33 HOST:p2099-ipbfp01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
御気に召しましたら、おなじ物を作らせていただきます。

ジークフリートさん
今の家はかなり音響的に良いと思います。自分で言うのもなんですが。
今度の家も、今のノウハウを十分に発揮して建てようと思っています。
トータルで落ち着ける空間が理想ですので、内装には凝ると思います。

現在の家はそのまま残しますので、アルテック専用の家となる予定です。

592: D-150 :2012/02/20(月) 16:18:00 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
1483さま、
アルテック専用ハウス凄いですね。
素直に羨ましいです。

私も、何時かはアルテックハウス(小屋ですけど)をと夢見ております。
財力の無いのが痛いところですが、絶対に諦めません。

今は6畳間のDIGに愛情を注いでおります。
部屋が狭いのと部屋の音響が悪くてセティングだけでは限界を感じたので、
素人療法ですがDIGを少し改悪しました。

SP内部の半田の付け直しとバスレフからの中高音漏れ対策でユニットに
吸音を兼ねた防振処理をしました。
加減は手探りで耳と根気だけが頼りですが上手くいったようです。

50年台ジャスボーカルをDIG一台でモノで鳴らしていますが、A5とはまた
違った趣があり気に入っています。
周波数特性は大したことないし、重低音なんか出ないけどベースの音程は
正確で弦の震えもリアルです。
ジャズが聴けるスピーカーです。

特性はローファイなのに、ハイファイチックに聴こえるからスピーカーは不思議です。
部屋や本人に合う合わないは別にしてオーディオ用なら悪いスピーカーは無いのでは
と思うよになってきた。

593: 薬漬け :2012/02/20(月) 18:32:17 HOST:proxy20082.docomo.ne.jp
19世紀初頭のライス=ケロッグの時代からスピーカーの基本構造は、一部例外を
除きほとんど変わっていないので、ある意味では最新鋭のスピーカーもローファイと
言えるかも知れませんが…。

しかし、A5やDIG、あるいはオートグラフやハーツフィールドのように、明確な
音の個性、主張を持った機種は、必ずや誰かの心の琴線に触れるのでしょう。
無味乾燥に支持者は(おそらく)ないだろうと思いますから…と言ったら叱られる
でしょうか?!(汗)

594: 前期高齢者 :2012/02/20(月) 20:15:54 HOST:h219-110-122-002.catv02.itscom.jp
>>593 薬漬けさん、今晩は。

今や無味乾燥が主流のようです。マジでオーディオはつまらなくなりました。
回顧やビンテージに人気があるのは面白い現象です。

595: 薬漬け :2012/02/20(月) 21:02:03 HOST:proxy20081.docomo.ne.jp
>>594 前期高齢者さん、こんばんは。

「無味乾燥が主流」というのは、前期高齢者さんがよく仰る“特性原理主義”の
なせる業なのでしょうかね。

しかし、メーカーも真面目にマーケットリサーチをしていれば、ユーザーが何を
求めているかは判りそうなものなんですが。
何か「買わせる」意識が強すぎて、すべからくお仕着せになり、客(ユーザー)の
目線に立っていないように思えます。(個々のお店にセールスに回っている社員の
方たちは、その辺の空気をよく判っているので、悩みは更に深いようです。)

とにかく、今オーディオをやってる人間が好き放題をして、こうした場を通じて
情報発信していくより他は無いのかも知れませんね。
私もオールド〜セミオールド・タンノイをしこたま使い倒し、いろいろな表情や
表現を記していければな、と思います。ゴマメの歯ぎしりかも知れませんが。
(あ、ここはアルテックスレだった。ご無礼をば。(大汗))

596: あらい :2012/02/20(月) 21:50:59 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
薬漬けさん
こんばんは。

メーカ毛嫌いな言い方をかなりされてますね。
私が原因だったら、お詫びいたします。

>メーカーも真面目にマーケットリサーチとか言う
言い方は、どうか本当にそうお考えなのでしょうか。
プロはそんなに、軽く仕事をやっている訳ではないと
言いたい所です。
そのあたりは単純に考えるのはどうかと思いますが
如何でしょうか。

597: あらい :2012/02/20(月) 22:27:17 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
マーケットリサーチでは、恐らく
今のオーデオ衰退を奪回することができないと思ってます。
マーケットリサーチは、元々売るためのデータでしか有りませんから。
商品開発で、ユーザーを作ることを考えなければ何の意味も持たないものです。
それで言えば、C国が良い例で、マーケットをうまく使って
売れる商品を自国GDPの工場につなげたのは、たいしたものです。

598: あらい :2012/02/20(月) 22:33:31 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
工場→向上でした。

自分が疑問に感じるのは
アルテック、JBL、タンノイといっても
ほとんど、50年代前後、それ後期位のオーナーが集まって話題になってます。
恐らく30年前と大差ないように思えるのですが。
ただ単に、今のオーデオ衰退を嘆いているだけなのかと思ってしまいます。

599: 薬漬け :2012/02/21(火) 00:38:19 HOST:zaqdb7345e3.zaq.ne.jp
あらいさん、こんばんは。
>>メーカ毛嫌いな言い方をかなりされてますね。
違います違います。そう聞こえたなら、ごめんなさい。あらいさんは確かに気になる立場ですよね。
私はどのメーカーも尊敬しています。それだけに逆に言うならば、現状が歯がゆいのですよ。

確かにマーケットリサーチは、どのメーカーも手練手管を極め、決して軽々に実施はしないでしょう。
しかしそれだけに、それを行っているであろう本社と、現場との意識の隔たりを感じるのです。
私の馴染みのお店にも、よくメーカーや輸入代理店の方々がお見えになります。しかし彼らがそこで
悩むのは、お客が自分たちの最新型機器に興味を示してくれない、皆ヴィンテージに流れていくのを
目の当たりにすることであり、彼らも「さて何ともどうしたものか」と嘆息をつくことしばしばです。
なので、あらいさんから、「マーケットリサーチでは、恐らく今のオーデオ衰退を奪回することが
できないと思ってます」と仰られてしまうと、ちょっと寂しいのです。

「だけ」かどうかはともかく、今のオーデオ衰退を嘆いていることは事実です。
古い時代もそうですが、仰せのように80年代までは、確かに製品に「ときめく」ことがありました。
昔はモノが無かったから、立派なものはより立派に見えた…。今は溢れ返っているから、有り難味を
感じがたいという面もありましょう。しかし80年代となるともう市場は成熟しています。それでも
感性にフィットする機器があった。今はなぜ?ということです。どうも新しい機器にロマンや憧憬を感じない。なのである意味、必然的にアルテック、JBL、タンノイ等が登場するわけです。
あらいさんが取り組まれている励磁ユニットなども、そうした一翼を担うものかもしれません。
やはりオーディオファンとしては機器に「ときめきたい」のですね。そういう機器が出てきてほしい。

もう30年前になるでしょうか。今のように自由に音を出せなかった頃、夜中に音楽を楽しむために
ヤマハの「HPD-1000」を、なけなしの所持金をはたいて買いました。ずっしりと重い鋳物製の
ヘッドホンは憧れでした。それからは、下手をするとスピーカーよりもこれで聴くことが多かった
時期がありました。聴くだけでなく、持つ喜び、見て楽しむ喜びがありました。今も手元にあります。

こうした製品群、オーディオファンの心に響く製品が、もっともっと出てきてほしい。製品あっての
オーディオなのですから。それだけに一ユーザーという無責任な立場ながら、メーカーに期待もし、その
反動として苦言も申し上げたくなるということです。意のあるところをご賢察いただければ幸いです。

600: RW-2 :2012/02/21(火) 05:08:50 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
現在ではどの業種、企業においても、マーケットリサーチにて商品を出していたら
アッと言う間に置いてけぼりを喰って潰れてしまうでしょね。開発した物に、商品に
客を引き付け取り込む、巻き込むという理念がムーブメントになっていくわけです。
iPodやスマホなんかは典型的でしょう。商品/製品がユーザーを引き込むのです。

今でも魅力的なオーディオ製品はいっぱい出てると思いますよ。しかしマニアという
集団は保守的で踏み込まない。いつまでも50年30年前の遺物にしがみ付いての安息。
最新技術のSPやらSACD/DVD-AUDIOなど蚊帳の外。オーディオとは古いモノの方が宜しと
遺跡発掘に近い趣味になってしまいました。今の時代、たかだかレコードを聴くために
10Kgの回転盤にゴムを周し天秤を取り付けたり、箪笥のような発声器を造っていたら
株主がいなくなってしまうでしょ。

酷使のブルーレイが草臥れてきましたので先日松下さんのテ○ーガを視察してきました。
全てのパーツを自社製造しているにも関わらず、TDK、ニッケミ、エルナー、ルビコン等
他社の高性能パーツが並ぶ様は、ピュアオーディオアンプでさえ有り得ない威容(異様)で
圧巻です。拍手してしまいました〜 。これで設計者も多少救われたでしょう (略)

601: あらい :2012/02/21(火) 08:23:34 HOST:p058.net120137190.tokai.or.jp
おはようございます。

薬漬けさん、RW-2さんの話をきくと、とても参考になります。
(自分の書き込みで、管理人さんから、削除されないかとビクビクでしたね)
ここでは、マニアと言うジャンルがキーポイントになりますので
もう少しまとめて、別の(オーデオ復活のためにはでしたか)場所で
書くべきかと思います。

自分は、メーカと言ってもここに来て自分の話をするでは、まず仕事場で
は共通した話が難です。
マニアジャンルが無いことがひとつで、ヤマハに関しては当時の憧れもあり
入社してますが、
オーデオ趣味にする今は、ひとつもヤマハ製品の所有をしてない楽器は弾けない
ですから、と言うことを見てもです。
プロ用商品や本筋の楽器に楽器メーカとしてのオーデオでない繋がりがあり、デジタル化と
アナログも商品はありますが、・・・・
いずれにしても、音、音楽のメーカであることのメリットはあります。
あまり内情も、と言うこともありますので
自分の書けるのは、自分の趣味としての、ここのサイトのマニアック、オーデオの世界です。

今後とも宜しくおねがいします。

602: 前期高齢者 :2012/02/21(火) 09:03:36 HOST:h219-110-122-002.catv02.itscom.jp
>>600
>アッと言う間に置いてけぼりを喰って・・・・・・

もはや博打であってビジネスじゃないですね。まあ世界の経済状態をみていると
そんな感じもしますから博打こそ人間の本質と悟るのが正解かもしれません!?

603: 薬漬け :2012/02/21(火) 09:41:44 HOST:proxybg049.docomo.ne.jp
>>600 RW-2さん、おはようございます。

確かにマーケットリサーチについては、一般的にはそうした行動様式をとることに
なるのでしょうね。ただ、オーディオのような“成熟した”趣味の世界に関するような
プロダクトとなると、もう少し「“市場”との対話」が必要なようには思いますが。

 >>今でも魅力的なオーディオ製品はいっぱい出てると思いますよ
…でしょうか?少なくとも、私の感性が老化しただけなら申し訳ないお話ですが、
正直、某SS誌を開いてそこに心が踊るような製品があるかというと、そうも思えないのですね。
これは80年代以前の同誌とは次元を異にしていると思います。(その頃から兆候は
ありましたが、まだましでした)。不思議なことに、音も、製品の仕上げの質感も、
どちらも「ツルッとした」共通の感じが支配的になってきたように思えてなりません。
機器の「見た目」は各々ですが、出てくる音はどことなく金太郎飴、無国籍状態で
あるように思えてなりません。

(日本橋でも、お客さんはまだまだ来てはいるのですね。しかし以前と決定的に違うのは、
店内で「立ち止まらない」ことです。見ていると、皆どのショーウインドーの前でも、
中の陳列物を凝視することもなく、店員に尋ねることもなく、ただスーッと一瞥して
お店を出てしまう。ちなみに日本橋ではかなり大きい、品揃えのあるお店です。)

必ずしも、オーディオファンが「懐古趣味」に走っているとは思えないのですよ。
それしか行きようがない、或いは現状、そこに惹かれた。必然性の問題ではないかと。
ちなみにSACDやDVD-AUDIOが伸び悩むのは、蚊帳の外なのではなく、新規格の乱立に
ユーザーが嫌気がさしてきている一つの現れではないでしょうか。要はしっぺ返し。
だから逆に言うと、フォーマットの変わらないレコードに、皆さん“安心感”を
感じられるのでは?!ちなみに、欧米ではレコードプレーヤーないしアナログ関連の
会社は結構お盛んで、それなりに株主もついているのではないでしょうか?

大大先輩のRW-2さんのご意見に拙い反論をしてしまいました。事実誤認や論理の
稚拙は何卒ご容赦のほどを。(汗)

604: 薬漬け :2012/02/21(火) 09:57:32 HOST:proxybg050.docomo.ne.jp
>>601 あらいさん、おはようございます。

あらいさんのお立場はよく解ります。いろいろな桎梏があろうかと思いますが、
積み重ねてこられた知見はフィールドスピーカーのスレのみならす多方面に亘るかと
思いますので、私も浅学非才、今後ともいろいろご教示いただければ幸いです。

ちなみにスレの問題ですが、議論が拡がるとどうしても特定のカテゴリーでは収まらない
ことになります。
まるで見当違いならばともかく、ここではアルテック等の「音の個性」から話は
始まっているので、多少の内容のはみ出しはスレ主さんにご勘弁いただくことにして…。(汗)

605: ディラン :2012/02/21(火) 10:51:57 HOST:w31.jp-k.ne.jp
アルテックファン〔クランケ?(笑)〕の私としては嗜好、嗜癖が優先しますので業界の事は意見を差し控えさせて頂きます。最新の世界的ハイエンドモデルと小生のシステムを交換してあげると言われてもハッキリとお断りさせて頂きます。〔誰が言うか(笑)〕心動くのは風雪に耐えて愛されて来た機器、ソフトでございます。

606: たそがれ :2012/02/21(火) 11:33:03 HOST:FL1-118-110-107-120.myg.mesh.ad.jp
オーディオは趣味性の極めて高いものであります。所有欲を満たす高価なもの
主流の現代では、裾野は広がりません。結局古いものにお手頃感がありそちらに
走ってしまいます。自動車同様若者は借金してまでオーディオに魅力を感じません。
一般向けの日本のオーディオメーカーで、残っている会社の少なさからも解ります。
近い将来オーディオを楽しむには、自作か特注するしかなくなるかも知れません。

607: RW-2 :2012/02/21(火) 11:54:41 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
今の音楽シーンの売れ筋を比率で考えたら、海外ポップス&ロック:Jポップ&韓ポップ:
クラシック:ジャズ=37:57:3:3ってなところでしょうか。大雑把テキトーですが。
で、トップテンは週替わり、いや日替わり。昔のような4週連続首位なんて夢のまた夢。

ヒット曲が目まぐるしく変わっていく現在のミュージックの発信と需要の世界の確立、
昔からの名曲を、部屋でひとりじっくりと腰を落ち着けて聴く時間、愉しむ状況が今の
実態社会生活に備わっているのか、もしくはそんな気分になれるのか・・・。その結果
家庭据え置きステレオ装置から移動携帯音楽機に需要が移り変わっていったのでしょう。

現在の魅力あるオーディオ製品とは機能性、ユーティリティ、小型化、省エネ機でしょう。
良いモノ、耐久性のあるモノばかり作っていますと会社がツブれます。まともな会社は
オーディオマニアの嗜好には付き合いません。欲しいモノは個人的なメーカーに頼むか、
自分で造るしかありませんでしょ。遺跡発掘もひとつの手だてでしょうし。

608: RW-2 :2012/02/21(火) 11:58:14 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>オーディオを楽しむには、自作か特注するしかなくなる

おりょっ、書き込み内容がカブッった。やっぱしそうなるでしょ。

609: 前期高齢者 :2012/02/21(火) 13:14:33 HOST:h219-110-122-002.catv02.itscom.jp
>>606 たそがれさん、こんにちは。
>近い将来オーディオを楽しむには、自作・・・・・

それとRW-2さんが仰るように遺跡発掘。
嬉しいですね。原点に戻るわけです。オーディオというのはそういう世界でしょう。

610: RW-2 :2012/02/21(火) 14:10:18 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
前期高齢者様

只今デジタルアンプのカップリングコンにウエスタンのKSナンバーを仕込んで
おります。選別してエージング中。バカバカしくも面白くてヤメられません (略)

これが一段落したら、昔ゴミ捨て場で拾い集め段ボールひとつある、国産の誇る
駄球42でアンプを造ろうと思っております。小細工なしの5結pp。はたしてペン音
の王者42で今時音楽が聴けるのかという壮大(笑)な挑戦 (略 略 略)

611: D-150 :2012/02/21(火) 15:28:33 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
この趣味はカタログ誌やショップで見比べたりの買い物だけでく奥が深い。
国内メーカーも量販だけではいずれ新興国にとって代わられるだろう。
技術+付加価値の創造こそが先進国の進むべき方向だと思うのだが。

“ユーザーを作る”あらい様の仰るとうりと思います。
科学だけなら1,800円の付録デジアンで十分ですね。

ゼネラルオーディオも見直す時かも?
テレビより高価なミニコンが部屋の片隅に追いやられている現状に対して
メーカーは恥ずかしいことと思わないのかい?
現状を革新できないようでは経営者として失格ですな。
シュンペンターの古典経済学でも読んでみるべきだな。

612: RW-2 :2012/02/21(火) 17:00:46 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
昨年末に発刊された「ラジオの歴史」という本は実に面白いです。

>日本のトランジスタラジオがロックを育てた。アメリカの若い白人はR&Bを聴きたい。
しかし親が反対する。なので白人青年達は自分用の小型ラジオを欲しがった・・・。
そこからエルビスはじめ多くの白人R&Bシンガーが生まれロックンロールが誕生>612
そして英国ブッシュ製携帯ラジオがベストセラーに・・・
おいどんレプリカのBUSH隠匿中。シッカリ2台♪(*^_^*)♪

616: 名無しの権兵衛 :2012/02/21(火) 23:40:34 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>613

わかります。

ドサクサ紛れに、本日中古のマランツ#3300を廉価でGET!しました。
某オーディオ専門店で発見し、30秒で即決衝動買いだす。
昨日入荷した代物らしい・・・

懐古を好む年金暮らしのおいどんにはウレシイ時代でおます。
音??? お察しくだされ

(〃^∇^)o彡☆がははは

617: くろねき :2012/02/22(水) 02:34:20 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>614 ☆薬漬けさん☆

こんばんは。
私も姉が買ってくる某少年マンガ誌を読みますが、アクションシーンにおいて、
よく見ないと何がどういう状態で描いてあるのかよくわからないものが、
少なくとも2〜3割はある、という印象です。しかもそんなのが人気作品だったりします。

アクションシーンでもすっきりとわかりやすく、しかも動きのある絵を描けている作品・・・
このように描ける作家こそ俗に言う「画力のある」、
本当にマンガのうまい人と思いますが、その某誌においては、
そういった作品はどちらかというと少数派なように思います。

読者の育成という視点を欠いたまま、いや、何が読者を育てているのか
当事者がよくわからないまま、マーケットがいびつな方向に育った結果
読まれなくなった、ということかもしれませんね。


ユーザーの育成というのは、鉄道模型でも言われていますね。
最近では例えば、その昔カトーが出していたNゲージの国電103系
(1両最低800円で買えた、改造ベース車の定番)の復刻版が出るなど、
そのあたりも考慮したのではないか、という動きもあるようですが、
やはりハイディテールの高級品一辺倒になり、入門層のための製品が少ない、と。

有力量産メーカーでも、やたらと少量多品種で全部が全部限定品みたいになり、
再生産されたらすぐ予約しないと買えない、という状況も生じています。

618: 薬漬け :2012/02/22(水) 11:08:30 HOST:proxy20049.docomo.ne.jp
>>617 くろねきさん、おはようございます。

ユーザーが自生的に育成してくることを願うには、やはり優れた“入門編”なりが
必要なのでしょうね。

ここはアルテックスレですからというわけでもないですが、アルテックにはDIGと
いう非常に手頃にして、アルテックの美味しいところを味わせてくれるシステムが
ありました。(前に仕掛人の篠田寛一氏がDIG誕生逸話を書かれてましたが、中々
興味深いものでした。)

他にもVLZ、JBL4312など、「ただ入門編に留まらない」入門機が往時はいろいろ
ありました。こうした機器が、また新たに登場することを願うものです。

619: D-150 :2012/02/22(水) 11:49:58 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
オシャレなラジオは良いですね〜♪

ラジオとしては高価だがそこそこのミニコンと較べると随分安い○ボリオーディオの
ラジオなんかはインテリアとして部屋の良い場所に置いてもらえる。
良い場所に置くから自然と主婦等に聴いてもらえる。

勿論、台所でも聴いているが、台所でもオシャレが要求されます。
ミニコンとは存在感が違う。 
ネットワーラジオや配信音源も含めてオシャレなラジオが復権かもね?

これで売れると皆が群がって価格競争でまたも貧乏臭くなって夢やセンス
が失われるのである。 ハイエナ的な商品開発は中華で十分だす。

620: ディラン :2012/02/22(水) 11:57:43 HOST:w22.jp-k.ne.jp
>>618
私も最初のALTECを買ったのはDIGマ−クUでした。本当はA−7か604−8Gが欲しかったのだがとてもじゃないが買えませんでした。DIGはJAZZ喫茶のA−7の迫力は無かったですが確かにALTECの音だった。今、A−5が鳴っているのは幸せな事です。質の良い入門機はそのメーカ−のファン、顧客を作りますね。DIGはニッキュパでしたからね。でもVOTTの箱に忍ばせて小音量で鳴らしたら本当に騙されるかも。

621: RW-2 :2012/02/22(水) 12:00:47 HOST:239.113.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>入門編に留まらない入門機が往時はいろいろありました
>>こうした機器が、また新たに登場することを願うものです

EVにはFORCE iやTOUR X等がありますし、他社にも良いモノがありますよ〜。
聴くと驚きますよ。C/P抜群。みなさん自領から踏み出さないだけで。
DIGにしたって販売当初はプアマンズアルテック、自作モノ程度と荒まれて
おりましたけど、今ではそこそこ銘機扱いでしょ(略)

622: 前期高齢者 :2012/02/22(水) 12:45:27 HOST:h219-110-122-002.catv02.itscom.jp
>>621
>みなさん自領から踏み出さないだけで

EVは活動写真小屋でよく使われていますね。アンプも中国製アムクロンなんか
安いのに高性能。業務用機器は毛嫌いする人が多いですが色気はなくても安定し
た性能ですからもっと評価されていいように思います。

623: D-150 :2012/02/22(水) 13:22:10 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
DIGUの購入価格は1本25,000でした。
当時は何も知らんかったので、てっきりアメリカ製と思ってましたね。
アルテックなんて聞いたことも無い名前だけど店で聴いてビックリ衝動買い。
自分にとて50,000円は凄く高価でえらい贅沢をしてしまったと罪悪感が。

コーラルのフラット8も使っていたが、もう一度使いたいです。
低音に歯切れがあって中高域が爽やかな良い音
古典的なユニットだがPE-16も見た目と違って意外に高域が爽やかで中域が
ウォームなところが素晴らしい。

当時の国産フルレンジユニットも立派だす。
技術屋や職人さんの情熱が違ったのだろう。
箱が大きくて場所をとるがいずれ再チャレンジだ。
D123もストックしているのでこれも鳴らすぞ。

624: 薬漬け :2012/02/23(木) 10:47:47 HOST:proxy20081.docomo.ne.jp
>>621

うーん、EVはノーマークでしたね。(笑)
いろいろまだまだ不勉強です。ご教示ありがとうございました。

625: ディラン :2012/02/23(木) 22:58:44 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
A5の低域をもう少し減らしたいと言うか締めたいと思い828Bに布団を2枚突っ込んだ。
バスレフボードを下に下げた。
お見事勘が当たった。ポールチェンバースのボース オン トップが実に伸び伸びと鳴る様に為った。
此のアルバムは今まで何とか低音を出したいと思って居た時掛けていた物だったのですが
久しぶりに掛けると異常に生生しく鮮明なのは良いとしても一寸気に為る位膨らむ。
そういえばフルオケのティンパニーも出すぎだと感じていた。
やはり出るべき処でしっかり出るという風でなければ。低域が締まると当然高域もハッキリする。
ブラッシュアップと言うけれどこういう事が出来るのはA5の使い勝手の良い所です。
シンプルなパーツの寄せ集めA5。

626: ディラン :2012/02/23(木) 23:19:49 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
布団→座布団
ボース→ベース
失礼、興奮しとります。

627: 名無しの権兵衛 :2012/02/24(金) 00:39:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ポール・チェンバース&ダグ・ワトキンスが鳴ればOK!でおます。

ミルト・ヒントンも・・・

628: ディラン :2012/02/24(金) 09:27:55 HOST:w12.jp-k.ne.jp
ベ−スオントップのチェンバ−スが荒々しく吠える、残響音が心地好い。やっぱり低音フェチなんだと思いますね。ベースは奥行きが出ないと美味しく無い。小口径では出ない低音、部屋を揺らす様な低音、噛み付く様な低音。静かにしかし確実に持続、存在している低音が好きです。
座布団は1枚にしたり位置を変えたりもう少し遣っ見る必要有りです。その内BOX内の吸音材の質、量を替えだすのではと自分が恐い。

629: D-150 :2012/02/24(金) 11:56:39 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
私も低音大好きですが、一人歩きの低音が苦手なんです。
自分の好きな低音はピーク(かぶり)やディップのない正確な音階のベースです。
ベースは音域が広いから音階の繋がりが大事なんですよ。
単純にボンボン鳴れば良いというものではない。
A5はアルコのベースも気持ちの良い音を奏でてくれます。
これはなかなか出る音ではない。

中、高音も制動が効いていて五月蠅くない綺麗な音で且つスパッと鳴ります
A5は上下のユニットの一体感が素晴らしい。

アルテックスレだからベタ褒めを許してくださいね。

630: ディラン :2012/02/24(金) 12:15:25 HOST:w41.jp-k.ne.jp
>>629
仰せの通り。フルレンジの様な鳴り方だが自然体で底まで伸びる。やはり全ての帯域のバランス、エネルギー感、位相が重要かと思います。加えて此処一発と言う処で如何に瞬発力を発揮出来るか。之でしょう。

631: D-150 :2012/02/24(金) 13:27:54 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
ディランさん

自然体で底まで伸びる、これが大事なんですよ。
低周波特性だけではなく、これは低音自体の帯域バランスなんですよね。

低周波特性の良いスピーカーでも底打ち感のある音ってけっこう遭遇しますよね。
底打ち感の部分で何かが共振して盛り上がっているのでしょう。

この辺りがセッティングだけで詰めきれないケースでもA5はいじれる。
これは業務用のメリットですね。

DIGなんかも箱が簡単でいじり易いから音響条件の悪い部屋でも面白く鳴らせます。
自作的要素を残してくれているから面白いのです。
素晴らしい完成度でも実際の使用では部屋に合わんケースが山ほどあるんですよ。

632: 名無しの権兵衛 :2012/02/24(金) 21:48:16 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>629>>631、 
わかります。低音の一人歩きは邪道でごわすたい。
そぞろ歩きに願いたい。

633: ディラン :2012/02/26(日) 08:32:31 HOST:w42.jp-k.ne.jp
D−150さんのお気に入り『多分?』ケリーズブルーが何処かに紛れていましたが昨夜見つかりまして久しぶりに聴きました。有名な盤なのですが印象が薄かったのですが、感服致しました。ウイントンケリーの渋い上手さが判ります。

634: ディラン :2012/03/03(土) 01:07:45 HOST:w21.jp-k.ne.jp
此処数日、中高域の鮮度が増して来た。低音、低音とトチ狂っていたがふとA5の魅力である中高域の鮮明さが後退しているのに気付いて力仕事でSPを壁に押し付けドライバ−用のMQ80のゲインを一目盛り上げたのだ。周波数特性なんて気に為らなく為った。こうでなくっちゃね。久しぶりにロリンズオンインパルス、トニーフラッセラ、ユタヒップのズートなんかを楽しく聴いた。

635: ジークフリート :2012/03/04(日) 20:09:35 HOST:KD182249066148.au-net.ne.jp
周波数バランスは単純そうでいてナカナカ奥深いものがありますねぇ。
オーディオマニアが好むと言われるピラミッド型バランスの場合は、繊細感や情報量不足に陥らないよう心がけたいもんです。

636: ディラン :2012/03/04(日) 22:03:19 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、今晩は。
そうなんですね、しっかりとした低域に支えられられたピラミッド型が正道と調整していると
中高域の美味しさが足りなくなって居たりします。ベース、バスドラは良い感じなのにシンバル音が小さすぎたり、ピアノが貧弱だったり
フルオケのヴァイオリン合奏の部分が妙に貧弱に為ったりするといけません。小さな音でもしっかり聞き取れないとと言う具合に。
今回は良いノウハウを得ました。ボケない低域としっかりした中域、キレ、繊細さを持つ高域。
周波数バランスは奥深いです。全帯域がバランス良くメリハリが付いている。
周波数特性が気にならず音楽を楽しめる様に調整が必要ですね。壁、床などを利用する事が少々出来るように為ったかな?

メロディア/ロジェストヴィンスキー/モスクワ放送交響楽団/チャイコフスキー3番「ポーランド」は良いです。

637: 名無しの権兵衛 :2012/03/04(日) 22:28:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ディラン さん
奮闘努力・やりすぎにご注意でごわす。
A5にJBLの切れ味やタンノイのシブさを求めないように
それがA5の王道と鑑みます。

セッティングが決まれば、入り口と良質なAMPをあてがえば怖いものなし。
大らかにそれでいて妖艶、A5の真骨頂でおます。多分!?

おいどんはピラミッドよりタル型ダルマ型ダス。

638: ディラン :2012/03/04(日) 23:20:35 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
名無しの権兵衛さん、今晩は。
痛いお言葉有り難く思います。
まだまだ若輩、匹夫者ゆえ右往左往狂喜乱舞、意気消沈を繰り返して居ります。
其れでも、現在の音が今までの音より良くなって居ると信じておる愚か者です。
無いものねだりの子供かも知れませんね。
仰る事は身に浸みて判って居るつもりですが其処を何とかならないかと。
いっそ、ネットワークに戻してWE300Bで在るがままに鳴らすのが正道、王道かも知れませんが、
A5マルチの魔力に取り付かれて居りまして今は聞く耳を待てないのが判ります。
ましてやALTECをタンノイ、JBLに換えようとは思えません。
其の内、複数のSP化か?でも、楽しんでいる事だけは確かです。お笑い下さい(自虐的過ぎるかな?)

639: 名無しの権兵衛 :2012/03/04(日) 23:30:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。
おいどんも結局複数のメーカーのSPと同棲するハメに・・・
40の坂を境に、ほどほどスタンスに甘んじております。
以前は4343をマルチで悪戦苦闘の日々・・・
A5etcのホンマモン導入で脱出し極楽浄土の世界に・・・
わかります。

640: 薬漬け :2012/03/04(日) 23:58:54 HOST:zaq7ac418d2.zaq.ne.jp
ピラミッド型の周波数バランスは、トータルでは円満なことが多いのですが、このピラミッドが
「高いか、低いか」で、少しニュアンスが変わってきますね。
ウエストミンスターはちょっと「釣鐘型?」ですが、アンプ類でニュアンスは相当変えられます。
そういったところなどが、オーディオ愛好家が迷い迷って通ってきた道になるのでしょうね。
私も、あまり隘路に入りすぎて「♪この道は〜いつか来た道〜」なんてことにならないように、
気をつけるようにはしていますが…。

641: ジークフリート :2012/03/05(月) 14:42:05 HOST:KD182249077004.au-net.ne.jp
ディランさん。周波数バランスが奥深いのは、周波数ごとの量のバランスとエネルギーのバランスが別物だからでしょうね。
ロジエストヴィンスキーと言えば・・・近頃、スッペの序曲集を入手しました。

642: ディラン :2012/03/05(月) 17:31:01 HOST:w21.jp-k.ne.jp
ジャズのワンホ−ンカルテットでリズムセクションがバランス良く鳴りつつリ−ドのペットやサックスがソロを取るとぐっと前面に迫り出す。ロックでも今までおとなしかったリ−ドギタ−が急にト−ンを上げて鳴き出すと良いバランスだなと思います。スピーカー、アンプ、カ−トリッヂ、調整で可能でしょう。録音が?は無理ですが(笑)周波数ごとのエネルギー、録音レベルを履き違えると私の様にトチ狂います。下手するとツィ−タ−やサブウ−ファ−を加えて異様な再生音に。

643: 薬漬け :2012/03/05(月) 18:11:40 HOST:proxybg064.docomo.ne.jp
>>642

悩んだ時は、とりあえず「止めた!」と言っていったん機器から離れ、酒かっくらって
寝てしまうのが一番のように思えますね。一晩経てば、概ね「あれは何だったんだろう?」と
なることが多いような。

644: ジークフリート :2012/03/05(月) 19:51:41 HOST:KD182249079024.au-net.ne.jp
ドツボにはまりそうな時は、ちょっと傾向の違うスピーカーでお耳直し。
複数使用のよいところかも。

645: ディラン :2012/03/07(水) 01:07:30 HOST:w22.jp-k.ne.jp
今日はMJQラストコンサ−トを楽しく聴く事が出来ました。シンバル、鈴がこんなに綺麗に入っていたとは。
又、私はブル−グラスも好きでカントリージェントルマンが特に気に入りなんですがジョンダッフィのフラマンの音なんてアルテックの為に有る様なものと悦にいっております。

646: 名無しの権兵衛 :2012/03/07(水) 02:20:04 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんも「ブランデー・グラス」がすきだす。
違うか???

ブルーグラスにA5とバーボン、敵無しでごわすたい。

ラストコンサートは選曲も○
再結成のコンサートは遠い昔聴きに行きました。

647: D-150 :2012/03/07(水) 12:43:21 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
私も曲目とかさっぱり知りませんけどブルーグラスやカントリーが好きです。
若い頃からの友人にブルーグラスバンドのフラットマンドリン弾きがおりまして好きになりました。

648: MT :2012/03/07(水) 18:58:40 HOST:PPPpf750.aichi-ip.dti.ne.jp
当方もD−150さんと同じく友人たちにブルーグラスバンドがいて、
いつも録音をしていました。
ビル・モンローが来た時に一緒に聞きに行きましたね。
高石ともやとナターシャセブンも聴きに行きました。

ビル・キースのバンジョーやトニー・ライスのギターが凄いです。
特にトニー・ライスのギターを聴くとジャズはちょっと。

649: D-150 :2012/03/08(木) 13:34:12 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
MTさん

ブルーグラスのライブ(小さな会場)は好きですね。
ベース、フラットマンドリン、バンジョー、ギター、フィドル(バイオリン)、ボーカルと全てマイクだ。

バンジョーは三味線の親戚みたいな音で好きですね、フィドルのツンツンツーと
特徴ある弾き方も面白い、アイリッシュ的な素朴さが郷愁を感じる。

DIGのモノラルシステムに相性が良い音楽です。
貧弱な小部屋でも間接照明でバーボンを片手に聴くと気分はアーリーアメリカン。
自分は考えるより感性への共感や魂の感動が先なんです。
素朴再発見&素朴にも光をだす。

650: ディラン :2012/03/08(木) 15:27:14 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
京都には昔、宵宵山コンサートと言うのが円山公園野外音楽堂で開かれておりました。
諸口あきら、永富研二、高石ともや、永六輔らが中心に遣ってました。
カントリーが多く、それからマウンティン、カントリーに興味を持ちビルモンロー、ブルースカイボーイズ、
レスターフラットとアールスクラッグス、ジミーマーティンとサニーマウンティンボーイズ、リリーブラザース、ダンリーノウ、ビルハレルなんかを聴きました。
カントリージェントルメンは比較的新しいスタイルですね。
其の前には中学生の時、ハンスウイリアムス、ハンクスノーなんぁも聴いて居りました。
異色な所で好きなのはアメリカ最大の刑務所サンクエンティでのジョニーキャッシュの実況録音でしょうか。


なぎら健一なんかもカントリー派ですね。

651: D-150 :2012/03/08(木) 16:48:54 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
永富研二さんのスーベニア オブ ナッシュビル(記憶曖昧)というLPを縁が
あって所持しています。

30年くらい前だけど、ある会合で販売してましたので購入、曲ではシルバーウイングが好きですね
昨年、京都のクラシックカーフェスティバルに出演されていたので声をかけさせて
いただいたら気易く返事を頂いたので嬉しかったです。

652: 名無しの権兵衛 :2012/03/08(木) 17:13:53 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ディランさん
下町の貴公子「なぎら健一」も風に吹かれて!?
伝説の驚愕フォーク「悲惨な闘い」♪から
「葛下柴又でバッタをみた」で華麗なる変身したダス。

B級文化を語らせたら無敵でごわす。
趣味のウエスタンな服装はなぜかメキシコ系マカロニウエスタンに
恋の「メキシカン・フォーク」♪かも。 多分!

653: MT :2012/03/08(木) 20:03:10 HOST:PPPpf750.aichi-ip.dti.ne.jp
ディランさん
こちらは関西ではないので京都まで聴きに行ってはいないですが、
円山公演野外音楽堂での宵宵山コンサートのLPを持っていました。
但し、引越しの時にナターシャセブンのLPと共に処分してしまいましたが・・。
若き頃の思い出です。

アメリカ最大の刑務所サンクエンティでのジョニーキャッシュの実況録音は
記憶にあります。
同級生がカセットに録音して車の中で聴いていましたね。

654: D-150 :2012/03/09(金) 12:26:56 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
深夜のFM放送でジャズボーカルをDIGで聴いたがこれがリアルで素晴らしい。
まさに人間の声がする。
ジャズボーカルは深夜に聴くに限ると言えるくらいのリアルさ。
歌手に差がありすぎるしそこらのライブなんか問題外、感動できます。

ラウンジ的ジャズライブにもよく行くが目的は美人歌手だす。今はそれだけ。
ラウンジ的なジャズライブは雰囲気だけなので酒を飲む処。
本物は家で聴く。自分はこれが正解。

655: 名無しの権兵衛 :2012/03/09(金) 15:43:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。
人間の声がマトモに鳴る。王道でごわす。

最近の、ハイテクもどきをコーンに使ったノッポスピーカーでは
鼻声で○詰まり、話になりません。オマケに佇まいもガックシだす。
○○は○○を表す。品性そのもの・・・ お察しくだされば幸い。

キンキラキンにわざとらしく、嫌な時代でござんす。

656: D-150 :2012/03/09(金) 17:12:30 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
DIGも満足できる状態になったので休眠中の小型KEFの復活だ。
これは付録デジアンツインで歌謡曲CDを専門に鳴らすことに決めた。
クロストークが良くなると思うので2個買ってて良かった。

目標の音は場末感のある音である。
リッチやゴージャスや綺麗で爽やかとか上品な音だけがオーディオではない。
暗くて、みじめで、人生の哀愁が漂うデフォルメもオーディオなのである。
心は昭和枯れすすきだす。

657: 名無しの権兵衛 :2012/03/09(金) 22:28:01 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
時代の匂いや沁み(滲み)気配が再現されれば完璧でごわす。

アルテックはソコントコが千両役者、根っからダス。

658: ディラン :2012/03/09(金) 23:08:51 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
最近、レコードを集め、求めてもまともに聴かなかった。昔は1枚のレコードを財布と相談して
買い何度も聴いた。
レコードの整理を始めて今日は素晴らしい物を発見。
其の1、ドナルドバード/バードイン巴里。
其の2、ベートーベン/カラヤン/荘厳ミサ曲二長調/ベルリンフィル。

謙虚な気持ちと物欲。如何にも為りませんな。
今日、有る所でタンノイのアーデンを発見。アルニコのHPD385、エッジはボロボロらしいが欲しいと思った。
如何しようか迷ってます。エッジ張替え、ネットワーク修理が必要。何とも贅沢な悩みを抱え込んだ。

659: 名無しの権兵衛 :2012/03/09(金) 23:41:01 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ディランさん
ドナルド・バードはおいどんの好きなトランペッターBEST3の一人ダス。
バード・イン・パリは幻の超名盤。
バード・イン・ハンドetc20枚前後は隠匿しとります。

アーデンは昔の愛器でしたが、オススメするのならスターリングHEでごわす。
こちらの方がオールラウンド、アーデンは低音が出過ぎます。

不遜な気持ちと物欲等の煩悩108+α、正しき男の王道??? マサカ!?
(〃^∇^)o彡☆がはははは・・・トホホ

660: ジークフリート :2012/03/10(土) 20:26:22 HOST:KD182249063027.au-net.ne.jp
HPDてのは入手し易いみたいですが、ジャズファンとしちゃ、ちとキレ味に難ありですねぇ。
HPD295くらいならなんとかなるか?と使ってみたこともありますが、クラシック専用ならば・・てな感じでした。
個人的には、近所にレッド入りコーネッタを売りたい人がいるらしく、よだれたらたら。

661: ディラン :2012/03/10(土) 21:54:07 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、今晩は。
クラシック専用ならば・・てな感じですが甘いかなー?

662: 名無しの権兵衛 :2012/03/10(土) 22:23:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ためしてガッテン♪(*^_^*)♪

663: ジークフリート :2012/03/11(日) 09:57:40 HOST:KD182249065038.au-net.ne.jp
ディランさん。問題の多いスピーカーも、惚れてしまったらどうにかするしかないですね。
曲者スピーカーと執念で勝負されるかどうか・・
ま、しかし、HPD入りでしたらオートグラフやレクタンギュラーヨークなんかも入手し易いと思いますが、わざわざアーデンを選ばれる理由があるかどうか?

664: 薬漬け :2012/03/11(日) 15:07:33 HOST:zaqdb73562a.zaq.ne.jp
>>658
本来はタンノイスレで書くべきなんですが…。(陰の声:しかもお前はスレ主だもんな(汗))

ディランさん、A5使いの腕っこきならば、タンノイも仮にサブシステムになるとしても、
ジークフリートさんが言われるように、ちょっとヘビー級とは言わずともバンタム級システムの方が
面白いのではないかと。(決してアーデンがポテンシャルが低いというのではないので、念のため。)
アーデンの場所が許されるのなら、レクタンギュラーヨークも一手でしょうね。(ただ、個人的には
その場合ゴールド入りなら…と思うのもまた事実ですが。)
あるいは、案外小型なれど、VLZも結構やりますよ。もちろんアルテックのスケールと比べる
ものではありませんが。

665: 名無しの権兵衛 :2012/03/11(日) 18:38:59 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
この際、オリジナルGRFをねらいませう。

A5の音調のリファレンスにもなる、スグレモノだす。

666: ディラン :2012/03/11(日) 21:00:17 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、名無しの権兵衛さん、薬漬けさん、アドバイス有難う御座います。
タンノイの妄想が膨れ上がったり、縮んだりで困ったものです。
A5が睨んでおります。

667: D-150 :2012/03/12(月) 14:24:01 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
密かにスターリングかVLZで室内楽などを渋く鳴らしてみるのも興があるかなと
顔や柄に似合わない事を夢想しております。

しかし、今は歯の治療で出費が大変なのでタンノイとか言ってる場合じゃない。
皆さん、歯は大切にしましょう。トホホー

仕方がないから今年は付録デジアン(2個)とKEFで歌謡曲を鳴らす工夫でもしながら
細々と遊んどきますわ。

668: D-150 :2012/03/16(金) 17:19:25 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
明日は8848m他の所有者でクラシックファンのオーディオマニアが聴きに来る。
装置の総額も一桁違うし聴くジャンルも違うし、これでは試合にならんかもね。

オーディオや聴くジャンルは人それぞれだから、むしろ酒を楽しみながら良い会話や情報交換が
楽しみだ。

669: ディラン :2012/03/16(金) 17:44:32 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、今日は。
DD55000でクラシックファンですか、手強いですね。
409Bのモノシステムで酒でも飲みながら甘い女性ヴォーカルで酔いを誘いましょう。
DD55000はパラゴン、ハーッフィールドとは一時代違うSPですね。クラシックファンと言うのは解かる気がします。
A5の評価や如何に。

670: 前期高齢者 :2012/03/16(金) 20:14:10 HOST:h220-215-167-157.catv02.itscom.jp
>>667 D-150さん、こんばんは。
>付録デジアン(2個)とKEFで・・・・・

以下同文と言いたいところですが当方は三菱P-610というところが更に悲惨。

671: 名無しの権兵衛 :2012/03/16(金) 23:15:33 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんの平面バッフル(P-610)のエッジがボロボロ
4半世紀放置の有様。

さらに悲惨、ガックシなガラクタ・オデオ八景だす。(;一_一)

クラシックファン殺すにゃ、ド演歌5分かも?多分!

672: D150 :2012/03/18(日) 01:38:24 HOST:zaq7d04bbcc.zaq.ne.jp
他流試合はやっぱり異種格闘技状態で試合は成立しませんでした。
だけど、遠方からはるばる訪ねてこられたので夕食に三宮で神戸ステーキを
ご馳走して楽しい会話と情報交換が出来たので大満足です。

オーディオは確かに大好きな趣味ではあるが、あくまで自分が精進する趣味であって
それより大切なのはコミュニケーションだと思う。

673: ディラン :2012/03/18(日) 09:51:56 HOST:w32.jp-k.ne.jp
D−150さん、お早うございます。異種種格闘技でしたか。オ−ディオの嗜好は違っても食事の嗜好は同じだったようですね。仰せの通り、コミュニケーションが無いと人生は味気ないです。A5に対する印象はどんな風だったのかな、聞きたいですがまずおっしゃらなかったんでしょうね(笑)

674: D150 :2012/03/18(日) 16:35:47 HOST:zaq7d04bbcc.zaq.ne.jp
ディランさま

私も先方様のシステムを聴いておりますが批評は控えております。
遠慮ではなく先方さまの音楽ジャンルに無知なので評価不能なんです。

言えることはジャンルが違えば再生志向の違いが色濃く出ることがハッキリ
しました。
とは言え、お互いに出鱈目な自己満足の音では決してない前提での感想ですが。
細かい違いを言えば中域重視の私の嗜好では若干細かな音がマスキングされる
傾向かと思うが逆に高音の細かい音が聴こえるということはフラットバランス
でジャズの美味しいところが弱いように思う。
これは好みとしか言いようが無いと思うのだがどうでしょうか?

ただ唯我独尊を避ける意味ではいろんな方のオーディオを謙虚に聴くのは参考になります。

675: ディラン :2012/03/18(日) 17:26:26 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、今日は。
成程、D−150さんのお好み、調整が理解出来る様な気がします。
真っ当なA5の音なんでしょうね。
私の音は最近は一寸濃厚さに欠ける音に為っている様です。JAZZを聴くよりクラシックの方が多いです。
如何しても、可能な限り帯域を伸ばしますから(と言っても2WAYですから限界は有ります)中域の
濃厚さは減退します。しかし、其処はALTECの事ですからスカスカには為りません。本来のA5の音では無くなっているとは思ってます。

私がタンノイに色気を出すのはタンノイは帯域が広く且つ濃厚さも十分有るからでしょうか。
しかし、ご存知の様にタンノイも色々有って今まで三度だけ欲しいと思った事が有るんです。
アメリカンオートグラフ、ウエストミンスター、VLZインキャビネットを聴いた時なんですよ。
タンノイは鳴らすのが難しそうですね。

何故、A5でクラシックを聴くかというとA5の鮮明さに惚れて居るからなんです。
又、ワーグナーや宗教合唱曲では絶対の安心感がありますからね。
確かに、色々な音を聴かせて貰うのは有り難いことですね。

676: D150 :2012/03/18(日) 22:11:29 HOST:zaq7d04bbcc.zaq.ne.jp
ディランさま

今はA5とDIGで精いっぱいですし、もっとジャズLPも集めて聴きたいですが、
将来はクラシックも聴いてみようと思っています。

せっかくオーディオをしているので、違う世界も経験してみたい。
私もタンノイは使ってみたい候補の一つです。
VLZ、スターリング、コーナーヨークあたりです。
それとビクターのSX1000とかダイヤトーンのDS5000なんかも使ってみたい。
財力が無いので残り時間との闘いと言えば悲壮すぎますかね?

齢をとっても夢は膨らむばかりなので、老骨鞭打って働くしかないです。

677: ディラン :2012/03/18(日) 23:20:45 HOST:FL1-119-238-183-239.kyt.mesh.ad.jp
齢をとっても夢は膨らむばかりなので.....

       同感。

ALTECの呪縛からは解放されそうに有りませんが、タンノイは気に為ります。私は2システムを持てない体質のようです。(金が無いんだろう?)
しかし、齢を重ねると嗜好も変わりますので其の内、A5がオートグラフになんて考えられなくも有りません。
今は、A5に完全にマインドコントロールされており、其れを喜んで居ります。

678: D-150 :2012/03/21(水) 11:35:10 HOST:d192.Osa14P1.vectant.ne.jp
ディラン様

お早うございます。
私もアルテックの呪縛からは解放されません。
DIGUでアルテック病になり、何時かはA5と思っておりましたが、
17年前に事情があってオーディオをやめました。
しかし、この掲示板を拝見してからオーディオに意欲が湧いてきました。
それでオーディオを再開した次第でございます。

不思議なことに再開すると比較的早く程度の良いA5とめぐり会うことが出来ました。
これも何かのご縁と思っています。
まだ自分の腕ではA5の実力の半分も出せていないと思っています。
それくらい可能性を秘めたスピーカーだと思っているので満足しています。

679: ディラン :2012/03/21(水) 22:43:58 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、今晩は。

私はALTEC9862を使っていた時偶々オークションで828Bの国産箱(米松合板)を
落札したのが運の着きでした。
其れに420Aを入れると此れが良かった。で、此れはいけると確信しA5のユニットを揃えだしたんですよ。
A7とは別物と仰せの御方のアドバイスも有りました。今でも感謝してます。
9862も今から思うと本当に良いSPでしたが、ALTECのエッセンスはデュプレックスかVOTTでしょう。
ついにデュプレックスには縁が無かったです。
A5は愛情を注いで鳴らし続けるとほんとに変わってきますね。
最近は高域がますますシャープに為ってきました。515をベースにするか288をベースにするか2通りの遣り方が有るようですが
今は、288をベースにしてますが調整も少しずつ減ってきました。馬成りに任せて居ります。

今日は、ジュリー二/ロサンゼルス/ヴェートーベンのシンフォニー3番と5番、
セル/ベルリン/フルニエのドヴォルザークのチェロコンチェルトを楽しみました。
又、久しぶりに井上陽水の氷の世界、泉谷しげるの地球はお祭りさわぎはとても新鮮な音を聞かせてくれました。

680: 名無しの権兵衛 :2012/03/21(水) 22:53:53 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ボビー・ダーリンの「シャレード」もお試しでごわす。

コレも別物、「生きていて良かった」と確信できます。
男性ヴォーカルもA5は鳴るでごわすたい。♪(*^0^*)♪

681: ディラン :2012/03/21(水) 23:57:51 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
名無しの権兵衛さん、ボビー・ダーリン中学生の時ラジオで聞いていました。
ジーンビンセント、プレスリー、ポールアンカ、レイチャールズ、ビルヘイリー。
思い出します。泣かせます。

682: 名無しの権兵衛 :2012/03/22(木) 01:03:51 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

中学生のときラジオで聞いていました。

往時の音もシッカリ出るのがA5。根っからの役者だす。
ナット・キング・コール、ニール・セダカ・・・

泣けます。

683: ディラン :2012/03/23(金) 18:15:15 HOST:w32.jp-k.ne.jp
アバドのロミオとジュリエット、カラヤンのシベリウス共にティンパニ−の迫力が素晴らしい。昨日お店でエベレストを聴かせて貰ったがあの低音とは違う。クッキリし過ぎるあの低音はチョイ聴きでは魅力的ですが造られた感じが否めませんね。解放感が違う。新しいスピーカーだと思います。15インチのタンノイのティンパニ−は感動いたします。

684: 前期高齢者 :2012/03/23(金) 20:35:31 HOST:h220-215-129-229.catv02.itscom.jp
このスレに集う方々は実に健全ですね。磁気回路が強力な15インチ・ウーファー
というのはオーディオの基本の基でしょう。
昨今流行の小口径ウーファーを複数使用して見かけ上の低音を演出するというのは
率直に言ってインチキではないかと考えます!?

685: MT :2012/03/23(金) 20:45:19 HOST:PPPpf750.aichi-ip.dti.ne.jp
磁気回路が強力な15インチ・ウーファーを大きい箱に入れて
トランジェントの良い音を出す事ですね。
但し、コーン紙の強度が低いのでウッドベースまでです。
バスドラやティンパニー、ドラムのフロアタムやスネアーの再生にはきついです。

こういう音は10−12インチ径のコーン紙の強度のあるウーファーでないと
無理ですね。

686: ディラン :2012/03/23(金) 21:23:39 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
MTさん、今晩は。
>>バスドラやティンパニー、ドラムのフロアタムやスネアーの再生にはきついです。
お言葉を返すようですが其処を、此れも強力なドライバーと共に再生するのが古典的2WAYシステムの
魅力だと思うのですが。如何なものでしょうか。10−12インチのコーン紙のウーファーは最近は少ないですね。ALTECで言えば414辺りでしょうが此れは古い。
6ー8インチ径の新素材ユニットは高性能な物で最低域まで再生するらしいのですが如何もサブウーファーのように思うのは
知らないからでしょうかね。
最新録音のCD再生には現代SPでしか其の良さが解からないのだと言う事も理解出来ますが
殆どがレコード(LP)なもんで。

687: MT :2012/03/23(金) 22:30:32 HOST:PPPpf750.aichi-ip.dti.ne.jp
15インチウーファーのスピーカーでモニタリングされた
リミッター(テープリミッターも含む)の入った音源ならそれらしい音で再生出来ますが、
リミッターの無い24ビットレコーディングされた音源ですと
コーン紙の強度の無さが暴露されますよ。

それ故にB&Wの802Dのような10インチウーファーですとちゃんと再現出来ます。
当方の古いテクニクスの12インチウーファーも強度があるので再現出来ますね。

688: ディラン :2012/03/23(金) 23:11:06 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
MTさん、B&W802Dは小生のアンプを作って貰ったアンプビルダーの親父さんが
使っていますので良く聴きました。
リミッターの無い24ビットレコーディングされた音源を試してみたいです。
お勧めのCDが有りましたらお教え戴ければ幸いです。

689: ジークフリート :2012/03/23(金) 23:16:10 HOST:KD182249077061.au-net.ne.jp
515ウーハー辺りですとコーンの深さがありますから、JBLの130系よりは強度が得られ易いですよねぇ。
130系は高域側を重視したため浅いコーンでして、ホーレー社の紙漉き技術が頼りみたいなとこがあります。

690: あらい :2012/03/23(金) 23:19:48 HOST:p016.net042127127.tokai.or.jp
MTさんのスピーカは、12インチでも締まった音で
かなり低い音域まで再現されてます。(密閉で大きなボックス)なので
A5とは鳴らし方はちがってくるでしょうが。
24ビットの録音、ハイビットな音は高音や低音の伸びだけではなく
反ってそれだから、アナログに近い音になるのだと思います。
その場合は、電源やシステムがレベルが無いと駄目ですね。

691: 名無しの権兵衛 :2012/03/24(土) 00:19:17 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>684

小口径SPを複数・・・・・・インチキではないかと考えます?

インチキでごわす。

692: 薬漬け :2012/03/24(土) 02:13:02 HOST:zaq7ac41015.zaq.ne.jp
低域の再生はその佇まいによっていろいろと昔から工夫されてきましたね。
15インチのウーファーは代表格のようなものですが、パルシブな低域ということになるとMTさんの
仰る、少し小ぶりなタイプが強度的には有利なのでしょうか。(昔、ダ○ヤトーンがコーンの材質を
徹底的に研究していたのも、強度対策…衝撃対応力でしたかね。タンノイも一時期、コーンの裏に
「タノプラス・サラウンド」とかいったリブを付けて強度を稼いでいたような。ちなみに、英国では
タンノイ愛好家の間では意外と12インチが重用されているように仄聞します)。また、より自然な、
空気感のような低域となるとエレクトロボイスの70Wだったり。いろいろなアクセスがありました。

拙宅でも、小口径がかならずしも不利ではないのかなと思うのは、VLZでフルオケを鳴らした時…。
最低域まで延びているわけではないのですが、スケール感の演出ということでは余り消化不良感を
感じないところです。

結局、低域の佇まいをどれにするかによって、手法も様々なのでしょうかね。(空気のような漂う
低域と、超パルシブな低域とは、やはりトレード・オフの関係になるように思えますから。)

693: くろねき :2012/03/24(土) 04:33:21 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆薬漬けさん☆

こんばんは。
独自の計算で「27センチくらいがある意味ちょうどいい」と
はじき出したのもダイヤトーンでしたよね、確か。

3ウェイのスピーカーがウーファーとそれ以外に別れる、
古いミニコンポ用のスピーカーを持ってます。
おとといあたりからサテライト(ウーファーじゃないほう)だけ
ロフトで鳴らしているのですが、低音が聴こえずスカキンです。

ただし、これは近づいて聴いた場合の話。
スピーカーと対向する壁際に寝転んで聴くと、
かなりバランスが取れて聴こえるのです。

おそらく、低音が回り込んで「効率よく」聴こえるんでしょうね、
元々、ウーファーとサテライトをマルチアンプで鳴らすもので、
サテライト単体では2ウェイスピーカー(おそらく密閉型)のようです。
サテライトのウーファーはエッジも含めて口径6センチくらいなのですが、
低音が全く出てないわけじゃないんだ、と妙に納得してしまいました。

で、これが「パワトラを抜いたアンプ」につないだら
鳴ってしまったので、面白くてしょうがない(笑)。

694: 薬漬け :2012/03/24(土) 12:21:47 HOST:zaq771890b8.zaq.ne.jp
皆様、大変失礼しました。
タンノイの補強用リブを、「ガード・アコースティック」と書くところを、何をボケたのか(陰の声:毎度である)、
ユニット外周のエッジの材質であるタノプラス・サラウンドと書き間違えてしまいました。
ご指摘いただいたジークフリート様に感謝申し上げ、ここに謹んで訂正させていただきます。

くろねきさん、こんにちは。
ダイヤトーンは、かつてはスピーカーの「高度化」に関しては凄い執念をたぎらせてましたね。
やはり2S-305の直系?(そういえば一時期、DS-5000に憧れた時期はありましたね。まだ尻の青い時期のタワゴトでしたが。(汗))

低音の回り込みとか、その聴こえ方は面白いですね。それより上の帯域の指向性が律儀なのと違って。
かつてデコラもステレオなのにウーファーは一つだけだったように記憶しますが、それでちゃんと
ステレオ効果がでていたようですから。低域の再生はある意味、一筋縄ではいかないのでしょうね。

695: くろねき :2012/03/28(水) 02:01:27 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆薬漬けさん☆

こんばんは。
パワトラを抜いたアンプで鳴っているミニコンポ用スピーカー、
回り込む低音は良いんですが、よくよく聴くとどうも
ルーム・アコースティックが付いてしまっているらしい。
やっぱり一長一短ですね。

「純正組み合わせ」でウーファーと一緒に鳴らしてみようか、とも思いますが、
サテライトの8Ωに対してウーファーは6Ωと、何とも中途半端な値。
これじゃあA・B同時接続というやつができない。

それと、ネットワークの構成がわからない、という問題が。
もしかしたら、ウーファーのほうがノーフィルターなのかもしれず、
だとすればスピーカーの手前にネットワーク回路を外付けしないといけない。
そうなると、いろいろ調べたり測ったりしないといけないのか。
でも、そこまでやるのもなぁ・・・うーむ。


ところで現在、ダイヤトーンの台にしているウーファー部。
掃除しながら状態を確かめていたら、かなり硬化していたらしい
片方のエッジの一部がぱりーん!うぎゃー!

フツーのロールエッジですが、どうも薄手のゴムみたいです。
一方のサテライトのウーファーは、ややチープな感じのペーパーコーンなのですが、
エッジはどうも布エッジらしい。こりゃー!「ぱりーん」したエッジは手を抜いたなー!

696: マーシ :2012/04/22(日) 11:59:57 HOST:zaqd37c4b92.zaq.ne.jp
貴兄さま
ALTECの初歩的な内容でご教示願います。
806Aドライバーで、ロゴに、ALTEC LANSING、ALTEC LANSING CORPORATION、塗装色にブラック、グリーン、グリーン(焼付け塗装のように艶あり)、カバー内部がフェルト、黒色樹脂、ダイアフラムもエッジあり・なしなどいろいろの改良もあるようですが、製造年代順で音の傾向はあるのでしょうか。識別表示(製造年月、ロット番号)の見方がわかればお願いします。

697: マーシ :2012/04/22(日) 12:01:09 HOST:zaqd37c4b92.zaq.ne.jp
貴兄さま
ALTECの初歩的な内容でご教示願います。
806Aドライバーで、ロゴに、ALTEC LANSING、ALTEC LANSING CORPORATION、塗装色にブラック、グリーン、グリーン(焼付け塗装のように艶あり)、カバー内部がフェルト、黒色樹脂、ダイアフラムもエッジあり・なしなどいろいろの改良もあるようですが、製造年代順で音の傾向はあるのでしょうか。識別表示(製造年月、ロット番号)の見方がわかればお願いします。

698: ディラン :2012/04/22(日) 22:36:49 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
マーシさん、今晩は。
806−8Aは1970年頃816−8A,H811B,416−8Aで使っておりましたが
御問いの見分け方は知りません。
806−8Aはブラックのつや消しでした。ネットワークを使ったときはまろやかで艶がある音でしかも全くツイーター不要。
否ツイーターとしても使える程ですね。チャンデバで800Hzから上を球アンプで使うとより鮮烈に鳴りました。2A3と6L6GCでも違います。
能率が高いので使い易かったです。
お答え出来ず申し訳ありません。

699: ディラン :2012/04/22(日) 22:42:48 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
816−8Aは削除、N801−8Aに訂正(すみません)

700: マーシ :2012/04/26(木) 21:19:33 HOST:zaqd37c53fb.zaq.ne.jp
ディランさん。こんばんわ。
早速の返信ありがとうございました。N801−8Aは聞いたことはないのですが、
N-800-Dはバレンシアで聞いたことがあります。気長に情報収集して行きます。
今後とも宜しくご教示願います。

701: ディラン :2012/04/26(木) 22:34:27 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
マーシさん、今晩は。
802、806ともにALTECの1インチドライバーは素晴しいポテンシャルを持っていますね。
N−800−DですかN801−8Aより古いタイプですね、当方はマルチにしていますがネットワークの事を話していると
ネットワークも鳴らしたくなりましたよ。(
N500ーGの程度の良いのが有ればと思っています。あれは高域が最初から6デシベル減衰されており其処から
アッテネーターで更に6デシベル減衰させる事が出来るようですから。(いかん、あかん、駄目)
マルチからはもう離れられません。
最近益々音に凄みとまろやかさが増してきたようですから。

702: ジークフリート :2012/04/30(月) 22:10:39 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
「憧れのスピーカー」とか、今や大概のスピーカーを見てもトキメくことなんぞゴザんせんが・・
アルテックグリーンの605なら使ってみたいナ〜と、長年、密かにその時が来るのを待っております。
ただ、箱に入れると見えないから意味無いか?
それとも、あんなセクシーなユニットが入っていると知っているだけで、十分そそられるとか?

703: 薬漬け :2012/05/02(水) 00:54:03 HOST:zaqdb73562a.zaq.ne.jp
「秘すれば花」ということもあると思いますよ。
内側に入っているユニット、自分のみが知る佇まいを想像しながら聴くのもまた、乙なものかと。
総じて、内側を想像するのは刺激的でして…(以下、青少年健全育成条例により削除)

704: SAT-IN :2012/05/02(水) 01:30:02 HOST:s1409068.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>702
>箱に入れると見えない

透明アクリルのバッフルもワイルドかと、でも高くつきそうですね~~

705: 名無しの権兵衛 :2012/05/03(木) 00:45:24 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
A5の288-16Gのドヤ顔やハーツの後方からの375のチラリズム

堪りません。♪(*^_^*

706: ディラン :2012/05/03(木) 01:18:25 HOST:w22.jp-k.ne.jp
VOTTの箱にサランネット、ドライバ−、ホ−ンをこれも箱に入れてモデル19みたいにしたら。ああ−、考えただけでも恐ろしいです。

707: ディラン :2012/05/03(木) 01:27:04 HOST:w31.jp-k.ne.jp
>>703
念ずれば花開くとのたもうた経営コンサルタントが居たが、あれ嘘ですね。日々の切磋琢磨こそ肝要かと。

708: 薬漬け :2012/05/03(木) 02:08:18 HOST:zaqdb734e08.zaq.ne.jp
「念ずれば花開く」はよく引用される詩の一部だったでしょうか。そういえば比較的最近での、
某NHK番組での「想いは、かなう」も同意語でしょうか。
ただ、「念ずれは花開く」と思って努力するのはいいですが、「念じていれば花は勝手に開く」などと
“私的解釈”が入るとヤヤコシイことに。

709: ジークフリート :2012/05/03(木) 08:43:37 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
アクリル板がアナログプレーヤーに多用される反面、スピーカーにあまり使われないのは・・・

スピーカーに制震素材は良くないのでしょうね。多分。
独逸のでっかいラッパ付きのシステム聞きましたら、やはり樹脂製ラッパの鈍〜い音が気になりました。

710: SAT-IN :2012/05/03(木) 13:23:07 HOST:s503192.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
叩いたらコツコツですから板のカンカンコンコンの乾いた感じとは違いますね。

711: 薬漬け :2012/05/03(木) 13:54:33 HOST:zaqdb734826.zaq.ne.jp
>>709

比較的最近では、JBLのK2のアクリルホーンでしょうか。
(どんな音だったか忘れてしまった(汗))
一つには、コスト上の問題もあったと言われていたような。(高いと。)

712: ディラン :2012/05/03(木) 17:52:25 HOST:w22.jp-k.ne.jp
小生も今日、全ての電源を切りスチールラックから機器を取り出しました。プリ、チャンデバ、球アンプ3、チュ−ナ−。これらを以前の二段横長の応接机に、下段に球パワー、上段にプリ、チュ−ナ−、チャンデバ。ラックの棚位置を下げCDP、ADP置き、配線を。約1時間半掛かりました。ガラリと音が変わった良い方に。嬉しいやら情けないやら、セッティングも出来ていなかったのかよ。特にADPはスチールラックに桜集積板を置きそれにポン置きインシュレ−タ−無し、SN比向上。ほんと嬉しいやら情けないやら。つまらない話で申し訳ありませんでした。

713: 薬漬け :2012/05/03(木) 19:11:58 HOST:proxy20021.docomo.ne.jp
>>712

木、特に自然木は響きにまろやかさ、爽やかさを付加するように思います。
だからコンサートホールのステージも木(檜が多いとか)だそうで…。

ともあれ、よい方向に変わって良かったですね。
(苦労惨憺して、揚げ句が前より悪い場合は、天を怨み地を呪いますものね…。
エ?それはお前だろと?!失礼しました(汗))

714: ジークフリート :2012/05/03(木) 20:58:55 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉711 K2 S9500のアクリルホーンも、マッキントッシュのADプレーヤーのようにブルーの照明でも灯せば、もう少しは売れたかもしれませんねぇ。(致命傷は15インチを搭載しなかったことか)

〉712 それにしても、プレーヤーの台の材質による影響はかなり大きいですね。
当方のプレーヤーは、インシュレーター無しですから余計神経質なのに、長年使っているラックはパーチクルボード製で最悪の組み合わせ。
対策として某店で借りた人口の板を間にかまして・・・店主の催促にもかかわらず、返すつもり全く無し!

715: ジークフリート :2012/05/04(金) 08:21:19 HOST:135.166.3.110.ap.yournet.ne.jp
人口じゃなく人工でした。デュポン社のコーリャン。

716: ディラン :2012/05/04(金) 09:08:51 HOST:w21.jp-k.ne.jp
今回の件はまず基本を押さえる事。機器の配置と配線を簡素にする事。制振する所と振動を適度に活かす素材を選ぶ事。等を再確認しました。A5が生き生きとして見通しが良くなり楽器の音が素直に出て来ているのが良く判ります。フルオケのスケールが広まり低域から高域までしっかり聞こえるように為った。これで満足出来るでしょう。しかしさらなる不満もいずれ出て来るのでしょうけどそれはその時の事。

717: ディラン :2012/05/19(土) 07:08:44 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
昨夜、久しぶりに京響の定期コンサートに行ってきました。
指揮はジョセフ ヴォルフ(コリン ディビスの息子さん)、ソリストはヴァイオリンのヴィルデ フランク(25才ですがノルウエーの新星)
エルガーのコケイン、ブルッフのヴァイオリンコンチェルト、メンデルスゾーンの3番スコットランド。
なかなか素晴しい、愛い愛いしい演奏でした。京響も頑張ってました。
家に帰ってエルガーの1番を聴いたが、やはり生フルオケの音に鳴っている。
変に高域が出ず、フォルチッシモの迫力も再現出来ております。
何より楽器の質感が生生しのがうれしい。
拙宅のA5はクラシック向きに調整出来ていると自画自賛。

718: 名無しの権兵衛 :2012/05/19(土) 09:53:46 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
A5はオールラウンドの芸達者。
根っからの役者だす。

帯域をよくばらないのもgood!(人にやさしい中域重視)
壺をわかっているのでごわすたい。

719: ディラン :2012/05/19(土) 10:21:49 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp
A5はオ−ルラウンド、根っからの役者−実感、同感。役者やの−?青田赤道か?クエー。

720: 名無しの権兵衛 :2012/05/19(土) 16:21:35 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ちゃいちゃい「勝手に手が暴れる!?」
役者やのーう?クェクエー

花田秀次郎もよろしく。毒喰わん?かい!

721: ディラン :2012/05/19(土) 18:09:03 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
花田秀次郎と言えば昭和残侠伝の方が?
どおくまんも見てたのかな?
今でも球に見ます。池部良の風間重吉との風花コンビで最後に殴りこみ。

722: MIZ :2012/05/19(土) 19:50:35 HOST:softbank126127218239.bbtec.net
ども皆様お久しぶりです。
あれからまた色々入れ替わりました
電源タップをSAEC TAP-ECOに
WE10GABE電源ケーブルをしっかりと受け止め安定しました。
(以前はタップが傾いて安定しなかった。)
アクセサリを物色しておったところ
春先に、16が300k台で中古ショップで見掛け
(CDPはワディアと考えてました(デジタル入力有の16か860あたり)
ZONOTONEのバランスがヤフオクで半値で出品
このままアクセサリを物色しても
現状を打破できる気がせず「もやもや」してました。
(あいかわらずクラシックが気持ちよく鳴りませんor2)

16・860買っても上があるし(打ち止めぽくない)
う〜んCDPとケーブル代に、100kたしたら打ち止めできるやん。

高額商品だしどこまで違うか比較試聴して納得できたらと
DA07を持ち込んで〜Wadia9を試聴してきやした。

…全然ちがいますね…汗。

723: MIZ :2012/05/19(土) 19:54:06 HOST:softbank126127218239.bbtec.net
続き
ふわっとアナログチックな気持ちよさDA07にも良いところあります。
ただ9に比べたらノッペリと平坦な鳴り方でした。
(9は来店時電源付きっぱなし)

聴き始めは「Kind of Blue(持込)」、
DA07に比べやたら硬い音だったのです。

30分したらこなれて来ましたがやや硬いので
女性ボーカルもキンキン鳴るのかなと「カーペンターズ(持込)」に変更
すると楽器がビシビシ鳴りながらも
女性ボーカルはふわっと鳴るではありませんか。
MIZ「!!!」
これはDA-07では無い鳴り方です。
これはすごい!。
どこの店にもあるだろう「ジャシンタ」に変更
(私も所有してるので聴比べ)。
やはり良い高音が気持ちよく伸びる伸びる。
そして問題のクラシック(お店のチョイス)で試聴
柔らかい音。ビシビシ重い音
気持ちよく「ふわ・ビシッ」それぞれの楽器が鳴ってくれました。
特にピアノの鳴り方が絶品。
何時までも聴いていたくなる鳴りっぷりで
「☆★脳味噌ヘヴン状態★✩」。
今までピアノは綺麗に鳴るな位で
悪く言えば小煩く
何時までも聴いていたくなるようなことがなかった。
これは衝撃的で導入の決め手になりました。
音の重心の太さもグッドです。

実家のシステムに現在組み込まれてますが、
やはり良いですね。
懐が深い鳴り方しています。
(音像が奥へ)

音がさらに五月蝿くなくなりました。
ビシッと
鳴るところは鳴りますし
ふわっとも。
静寂間しっとりと。
店頭試聴時と大体変わりませんでしたので
安心しました。

しかし9862のポテンシャルは高いですね
まだ上が見えません。
オリンパスに少し目移りしましたが
9完済するまで当分満足です。

724: ディラン :2012/05/19(土) 20:55:24 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
MIZさん、お久しぶりです。
私は9862を鳴らしきる前にA5に移動してしまいましたがMIZさんのコメントを読んでいると
又、聴きたくなりました。9862はなんといってもALTECのVOTTA7のユニット+414C、950ですからね。
WADIAとの相性も良いですね。
9862鳴らし切ってください。確か九州の某店でTADより良かったとか寺島某氏他オーディオ好きが
その音の良さに驚いたという一品です。

725: MIZ :2012/05/19(土) 23:38:42 HOST:softbank126127218239.bbtec.net
どもディランさん
たしかTADの台として9862を導入したら
9862は良かったと脱帽した喫茶店さんエピソードですよね。
9862の情報は少ないので貴重ですし
気になったら検索しまくる私なのですぐ判りました。

ワディア9導入して
9862のホーン、は蜂の巣ホーン系
950は、075のホーンに似てるし(実際移植されてますね)
414Cは、バッシブ
オリンパス8Rぽい構成だなぁと。
この系統SPの緑のバッフルは9862だけ
導入してから
ユーチューブのオリンパス動作音に負けてないなと
聴いていて自己満ですが悦に入ってます^^。

音のオリジン(源泉)を重視していくと良いかなと
AMPは、PREトランスポート
PREとトランスポートは次の機会の出会い次第でしょう。

もやもやしていた私は
これはDAのレベルアップが必要と感じ
以前のシステムでは物足りないイメージを9が補完してくれました。


ワディア9の双璧ぽく比べられるのが
マークレビンソンNo30L系のようですね
ワディア9派もいればNo30L派の人もいるようですが
ディランさんが6持ってたり2000断念したりの
影響もあるかもしれませんが
以前からちょっと気になっていた
ワディアの存在が大きくなっていきました。
ただNo30L系の対になっているNo31.5Lが、
ワディアのトランスポートより良く見え、いずれ欲しくなりました。
他では、47研の「Model 4704/04 CD Transport」も
気になります(新品は…)。

遂にマークレビンソンに興味を持ってしまいました。
プリはML-7L・No26L(BAL)が気になります。
(デシタルメインの為)
トランスは中村製作所製もよさそうですね。

上をもっと目指したいとは思いますが
ただ今回の9導入は、とても満足してますし
次の当面問題は音質ではなくて
現在のラックでは機器が置ききれなくなっておる問題です!。

視聴時やむえず9862の上に
9の電源筐体とD-10が左右SPずつ仕方なく載ってます…。
(地震が怖い…)

ADK・SD-3123RONが
NEXT買い物になりそうですf^^;。

726: 名無しの権兵衛 :2012/05/20(日) 23:34:39 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>721
ディランさん

花田秀次郎と云えば「昭和残響伝・唐獅子牡丹」云々
其の通りでごわす。
熱笑!!花沢高校の力勝男とおいどんの脳裏でクロスオーバー
していた模様。

「死んでもらいます!」もおいどんには甘い囁きのアリサマ
「背なで泣いてる・・・」♪トホホ

727: D-150 :2012/05/21(月) 11:22:36 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
DIGに満足している。
50年台ボーカルもグッドだし、新しい録音のローズマリークルーニーの
Rosie Sings BingもHiFi的に鳴る。

今まではA5を聴くとDIGは格の違いで聴けなかった。
ようやくDIGからA5とは違った魅力が出た。
ボーカル、モノラル用メインに昇格だ。
当初はFMもLPも大差がなかったが今では圧倒的にLPが上。
機器は何も変わっていないのだが。

さて、やることが無くなってきたのでA5の向上に挑戦だ。
A5の実力はこんなもんじゃないと思っている。もっと凄い筈だ。

オーディオに2系統あるのも面白い。
あちらが良く鳴ると、鳴らんほうに力が入る。
そして鳴らん方が良く鳴ると、今まで良く鳴っていたほうにもまた力が入る。
切磋琢磨に持ってこいだす。

しかし、自分では今のところ2系統が限界! 他の2系統は沈黙だす。
3系統も4系統もそれぞれ個性的に上手く鳴らすのは至難の業だ。

728: RW-2 :2012/05/21(月) 13:48:27 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
40年前中学生時代、大型電化店に「MEDINA」や「DIG」も並んでおりました。当時
「DIG」は売値でペア4万円、755Eの入った「MEDINA」は6万円くらいだったと記憶
しております。高校生時代までは自作フルレンジやSX-3で聴いておりましたが、
ロックやブルーズを聴きたくて、「DIG U」が出た時に型落ちとなった「DIG」を
ペア3万円で購入。鳴りっぷりの良さ堪能。毎日ガンガン聴いておりました。

「MEDINA」や「DIG」はALTECの製品として語られていますが、実際はエレクトリの
製品でALTEC認可です。もっとも「#9861」「#9862」「#6041」あたりもエレクトリの
発案モノで、売ってやるからJBLやUREIのようなモノを作れとの要求だったとか。

「DIG」を本家ALTECが作ったらエレクトリのようなホモゲンではなく、ダグラス
ファー(米松)で作りますから鳴りは一層際立ったんぢゃないでしょか。

729: D-150 :2012/05/21(月) 15:21:15 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
そのとうりですね。
DIGはエレクトリ(篠田氏設計)です。

米松は音が良いは日本ならではの神話と。 
本国ではたまたま手当し易い合板が米松合板だっただけ。
アメリカの合理主義でしょう。 

6041なんかも4343の対抗で作らしたんでしょうね。
しかし4343より使いやすいのは604がやはり効いているのかもね。
心斎橋のジャズバーで上手くボーカルが鳴っています。

730: D-150 :2012/05/21(月) 15:33:55 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
連続でごめんなさい。

このジャズバーでは日替わりでランサーと交互に鳴らしているのが渋い。
ここの親父はジャズにおいては只者ではない。

731: SAT-IN :2012/05/21(月) 15:38:03 HOST:s500234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
DIG
A7のエンクロージャに409を入れて鳴らしてたら知らない人が聞いて
流石A7は良く鳴りますね~とか言ったとか?が発端で箱の響きで鳴らすように設計
したような事を書いてましたね。

732: オデオマニア :2012/05/21(月) 17:03:08 HOST:119-175-171-49.rev.home.ne.jp
昔 某オーデイオショップで店主曰く「これいいででしょう!」
と海外高級SP紹介。よく見たら片チャンネルしか音でてなかった。
俺、なにごともない顔してその店を出た。こんな話よく聞くよ


てbou

733: RW-2 :2012/05/22(火) 01:51:26 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
>>A7のエンクロージャに409を入れて

A5は子供時代から子守唄のように聴いておりましたよ。自宅後ろの区民館、
近所の映画館、学校の講堂、公会堂。A7も公民館、酔った親父を拾いに行った
当時の喫茶(略)等々・・・今はくだんのJBL/TADを売り払ってしまったので
お祭りで頼まれては以前画像を挙げた通り、お役所の骨董A5を使っております。

さすがにヨタった音しか出ません。メンテ費用を捻出してくれませんし、彼らは
音が出てさえすればお構いなしなので放っておいてます。触らぬ神に祟り無し(略)

734: SAT-IN :2012/05/22(火) 13:00:37 HOST:s500234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>区民館、近所の映画館、学校の講堂、公会堂。A7も公民館
>音が出てさえすればお構いなし
それが案外、王道本道かも知れません。

735: SAT-IN :2012/05/22(火) 15:09:27 HOST:s500234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>メンテ費用を捻出してくれませんし

ユニット入れ換えてメンテしておきますた…γ(⌒‐⌒;)

736: D-150 :2012/05/22(火) 17:20:21 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
“こんな話よく聞くよ”

昔ありました。
左右SPを逆相に繋いでいて平気な店が!

737: D-150 :2012/05/22(火) 18:03:04 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
SAT-INさま

A7のエンクロージャーに・・・そいうエピソードもあったようですね。
実際は視覚による思い込みも相当入っているとは思うが、そこそこ良い音でないと
そうは上手くドッキリカメラ的にはいかんでしようね♪

DIGの409Bも本来は天井埋め込み用途のスピーカーだから平面バッフルが良いのかも。
DIGでは若干音の暴れを感じるがこれはスピーカーユニット背面の磁石の音の反射が
影響しているように思う。
自分は微妙に磁石背面の吸音処理をしています。

738: SAT-IN :2012/05/22(火) 18:15:31 HOST:s500234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
D150さま
極端な話、耳に手を添えて集音して聞くとALTECホーン的サウンドに聞こえます。
フロントショートホーンに入れたフルレンジを視覚効果で(一瞬)騙される可能性は有りますね。
詰まるところ409Bの素性が良かったと言うことでしょう。

739: SAT-IN :2012/05/22(火) 18:48:28 HOST:s500234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
この手の同軸2wayのローカットは3.3か4.7の両極性電解が一本です。
これも少なからず音に影響しているのではと思います。

740: D-150 :2012/05/23(水) 10:47:23 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
キャパシターを交換する勇気は無いんですが音は変化すると思う。
因みにDIGUにはヒューズ(1A)がついているが、これを試しに
直結、5A、10A、30Aと繋ぎ変えをしてみましたが、何度聴いても
オリジナルのヒューズが自分に合っている。

理由がよくわかりません。
こういう時に測定器があれば多少は電気的な変化(音との相関関係は不明で意味無しかも?)
が見れると思うがそれがどうしたと言われればその通りだし。
ヒューズの直列抵抗が何らかの影響を与えているような気もしますが、
出てきた音で気にいったのを選ぶのもありかと。

741: D-150 :2012/05/23(水) 10:49:34 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
↑訂正 直列抵抗→直流抵抗

742: SAT-IN :2012/05/23(水) 22:35:41 HOST:s500234.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ユニットしか見たことないのでDIG にヒューズが入っているとは知らずまたまだ勉強不足でした。
DIGに限らず業務用途なら入っていてもオカシクありませんね。
昔ディスコでスピーカーから火が出て火事になったことが有ったようです。
過大入力が入ったりDCが流れた時の安全策なんですね。

743: ディラン :2012/05/26(土) 09:24:15 HOST:w32.jp-k.ne.jp
使っているクラウンのチャンデバ。今まで入力ゲインを調整出来る端子を使っていました、ノイズが大きかったから。数日前からゲイン調整出来ない端子を使っています。ノイズが激減しているのです。不思議ですよね、配線の具合か?コンデンサ−の通電が良くなったのか?試聴位置では以前の端子と同じくノイズは気に為りません。まあー、高能率ユニットなので無い訳ではありませんが深夜中島みゆきの〔親愛なるものへ〕を楽しむ事が出来ます。通る回路は少ない方が音の鮮明さが際立つようです。クラウンのチャンデバは良いですよ。DBXのデジタルドライブラックとは比較に為りません。気になるのはUREI525ですね(笑)

744: RW-2 :2012/05/26(土) 11:32:09 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
>>試しに直結、5A、10A、30Aと繋ぎ変えを・・・オリジナルのヒューズが自分に合っている

よく、ヒューズを替えたら・・・ケーブルを替えたら・・・コンセントを替えたら・・・
音が「変わった」と言われますが、感覚ではなくホントに「変わった」とすれば、素材の組成やその
純度等が原因というよりも、素材硬度/形状および外装/被覆等の振動モードによる違いが
電磁結合やら伝導ノイズ、輻射ノイズの受けの差となって「変わった」ということもあるでしょね。

745: D-150 :2012/05/28(月) 12:45:07 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
スピーカーに直列で入っているヒューズは明らかに抵抗がある。
しかし自分の駄耳ではSPケーブルやRCAケーブルで音が変わった
経験がない。

電源ケーブルやアンプのヒューズ交換は試したことが無いが自分では違いが聴きとれんので
無駄なことはしない主義である。

746: 前期高齢者 :2012/05/28(月) 12:56:59 HOST:h116-0-245-218.catv02.itscom.jp
>>745
御意。小生も含めて駄耳族が繁殖するとアクセサリー業者が迷惑するでしょう!?

747: RW-2 :2012/05/28(月) 17:03:21 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
高純度7N配線材やらナントカ処理した配線材はストレスなく信号を通過させるらしい。
ただし信号だけ欠落させないで通すなんていうワザは出来ないので、ノイズもまた
スルーパスとなる。信号は欠落させるがノイズ低減のためには抵抗線の方が良いのです。
と、考えると7N線でも針金でも50歩100歩ということになりましょう(略)

某雑誌でSPケーブルのブラインドテストをやったら、評価が一番高かったのが
冗談で紛れ込ませた糸ハンダになってしまい、記事がボツになった。くわばら 々。

1Aのヒューズの抵抗値はおそらく0.1Ω程度ですから大方影響なし。それよりも
細いヒューズ線の振動の「鳴き」が良い方向に作用しているのかも。真空管アンプが
音が良いのはグリッドの鳴きのせいだと仰る御仁もおられますからね。

748: 前期高齢者 :2012/05/28(月) 18:53:55 HOST:h116-0-245-218.catv02.itscom.jp
RW-2さんが以前指摘されていたように線材は半田のノリがいいことが大切です。
そこでしっかりamalgamationが形成されないとイケマセン。
そういう点はアメリカの線は流石という感じがします。
なんとかNにばかり惑わされないほうがいいと意地悪爺は言っておきます。

749: 薬漬け :2012/05/28(月) 19:14:52 HOST:proxybg047.docomo.ne.jp
ラインケーブルを選ぶ場合は、音の純度云々よりも、ケーブルのカラーレーションを
選んでいると思った方が安心できますね。
なんとかNだけでケーブルの個性が決まっているわけでもないのですから。

(昔、当時最先端だった6Nを謳ったA社とB社のケーブルを比較しましたが、笑って
しまうほど音の傾向は違いました。以来、ケーブルは適材適所で気心の知れている
お安い物だけを使ってます。)

750: SAT-IN :2012/05/28(月) 20:05:46 HOST:s600064.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
4N,6Nも不純物のカウントしだいで色々有るとか言う話です。
個人的にNの多いほうが好き(欲しい)ですけど綿だか紙だか巻きの電線(純度不明)も好きです。
紙巻きの単線はプリの配線に使いプラシボ込みで結果も悪くありません。

751: 前期高齢者 :2012/05/28(月) 20:35:22 HOST:h116-0-245-218.catv02.itscom.jp
それにしてもここまで本音のオーディオ掲示板がよくもっていると思います。
管理人さまのご努力(忍耐力?)たるや大変なものでしょう。

752: くろねき :2012/05/29(火) 01:52:52 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

JSC500という、JBLのスピーカーケーブルがあります
(現在は絶版、後継はJSC450?)。

純度と径が違う導体を併用したもので、価格も600円(後に630円)/メートルほど。
手元の古雑誌に、5.1チャンネルでのスクランブル試聴をしたという記事があり、
その中に出てくるのですが、この記事には音質傾向のチャート表があり、
それによると、スケール感とか音場バランスといったことを除くと、
ウン万円/メートルのケーブルと変わらない音質傾向という評価。
むしろ高価な製品のほうが癖があるくらい。

導体の純度競争は、10年ほど前にはすでに終わっていたようですね。
スピーカーケーブルでは、メーター1,000円もしないのに8N銅線だったり、
逆に高価なケーブルでも5N銅線だったりする例もあるようですね。

753: D-150 :2012/05/29(火) 13:18:17 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
4Nも6Nも不純物のカウント次第はいえてるかも?

例えば4Nなら不純物の総量は100mmg以下だけど
カウントする不純物元素が10種と11種では当然違う。
無知なので不明だがこの辺りはメーカースペックでは?

また同じ10種でも1元素の上限が違うと4Nには違いないが同じ4Nとは言えない。
例えば極端な例として9種が1mmg(1ppm)以下で残り1種が90mmg以下でも4Nでしょう。
10種の元素が平均して10mmg以下でも4Nだし。

要は上限スペック(何mmg以下)とトータル量の範囲内で4Nとか5Nを決めているのだと思う。
微量分析と言っても真値が簡単に分析できるものではない。
通常使用されるAA(原子吸光)やICP(イオンプラズマ発光分析)でも同様だろう。

よって何mmg以下とか測定限界以下ということでカウントしているのだろう。

754: RW-2 :2012/05/30(水) 11:03:48 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
導体の組成なんかを人間の耳では聴き分けられないでしょう。音が変わると
すればシースを付加した振動による結合ノイズ、輻射ノイズ等の作用でしょね。

極論言えば、ふにゃふにゃの線は柔らかい音、硬い線はゴリゴリした音がします。
前者は電話線、後者はインターホン線。お試しあれ (略)

755: SAT-IN :2012/05/30(水) 12:52:48 HOST:s600064.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
毎日接している自分のシステムでないと線材の変化は聴きとり難い思います。
AXOM80のようなピーキーなユニットは反応が良く出ますのでチェックに向きます。
逆に言えば普通に聴いて反応出ないなら問題外でしょうか。
そもそも線材の違いで音が変わるのか、聴き分け出来るのか出来ないのか、に議論が
向かうと沈黙せざるを得ません。

756: RW-2 :2012/05/30(水) 17:11:02 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
おっ・・・S派様。なにげに755ゲット!赤飯炊きましょか〜(略)

757: SAT-IN :2012/05/30(水) 17:51:07 HOST:s600064.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
赤ママは現物GET後におながいしまつ

※結果的な偶然であり意図的にゲットしたものではありません。

758: SAT-IN :2012/05/30(水) 23:21:26 HOST:s600064.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
しかし、あれだな‥書き込んで暫く気がつかなかった>755
あとで?755!みたいなプチ・トキメキはありました。
それを見逃さない閲覧者R、ニクイねっ。

759: D-150 :2012/05/31(木) 14:05:20 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
そう!
導体の不純物の僅かな量の差なんか聴き分けられないと私も言いたかっただけです。
微量元素の真値を求めることすら大変な努力を要する。

ただ単純に溶かして分析装置で出たきた数値を真値と思う人は相手にしませんが
微量元素の真値すら簡単には出せないと思うのに私の駄耳では4Nと6Nの判別なんか」
100%不可能だす。

760: SAT-IN :2012/05/31(木) 14:29:30 HOST:s803064.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「4Nと6Nの判別」
高いほうが6Nです、たぶん。。。

761: SAT-IN :2012/05/31(木) 14:31:39 HOST:s803064.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑突っ込まないで下さいm(__)m

762: D-150 :2012/05/31(木) 17:56:30 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
↑そうですね、高そうな外観なら私でも良さそうに聴こえます。 ハイ♪
目的にあった雰囲気づくりも必要だす。

武骨な音が好きなんで雰囲気は装飾無しの軍艦みたいな武骨なのが
そういう音に聴こえるんですわ♪  アレレ?

763: RW-2 :2012/06/03(日) 01:34:27 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
なんだかんだ(あれやこれや)言いながら、見てくれの良いSPケーブル、高純度SPケーブル、
WE線などを皆様お使いのようですが、聴き分けうんぬんよりも、使用機械のステータスに
合致した、高級な、もしくはいわく有りのモノを使ってると思うことが宜しいのでしょう。
これは科学的・物理的な違いでの説得と言うよりも精神的な安息の方が大きいと思います。

拙者なんぞはせいぜいDIY店で切り売りしている赤黒や青白の自称OFC線1m150円。1m80円
の0.75スケアの赤黒線。1m35円の電話線。こんなモノを愛用しております。後者の2つは
いわゆるタフピッチ銅線という純度で申せば3Nとなりますか。100mも引っ張り回すのなら
あれですが、たかだか3〜7mばかりなら何でも良かろうという短絡振りです。配線材の種類
よりも配線の確実な結合の方が重要でしょう。

某所でモン○ターケーブルVS針金ハンガーでのブラインドテストをしたら、誰も聴き分けられ
なかったというような話もあるようですが、さもありなんです。あとは懐次第 (略)

764: SAT-IN :2012/06/04(月) 15:23:20 HOST:s1407200.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
アナタが落としたのは6Nのケーブル?それともm35円の電話線?それとも針金…
と女神に問われたら、すかさず7Nのケーブル!と答える正直者です(省)

765: くろねき :2012/06/05(火) 01:29:08 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。

4N、6Nなどと表記するよりは、テクニクスがやっていたように
「LC-OFC Class 1」(←おそらく、線材メーカーで区分けして付けた
呼び名なんじゃないかと思いますがどうなのでしょうか?)
などと表記するほうがむしろ誠実なのかもしれませんね。

ちなみに私は4NのPC-OCCスピーカーケーブルを使用。
メーター700円ほどしましたが、これはオーディオ店ではなく、
近所のホームセンターだったか、スーパーの家電コーナーだったかで
見つけて買ったものです。

766: RW-2 :2012/06/06(水) 00:19:43 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
「アナタが落したのはブラックニッカ?それともトリス?」
「はい。い、いや、よ、よ、余市と、や、や、山崎で・・・」(略)

767: SAT-IN :2012/06/06(水) 02:47:40 HOST:s1407200.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
女神「あいにくどちらも在庫切れ、またのご利用を・・・」

768: D-150 :2012/06/22(金) 14:23:05 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
今年は歯の治療で質素な生活を余儀なくされている。

インプラント5本、メタルボンド1本、EーMAX1個、チタン床(パーシャルデンチャー上顎)1個と大工事。
口腔内だけは大富豪だす。

今日は週末、仕事の疲れを酒と音楽で癒す日だ。
安い芋焼酎ロックを片手に2枚で98円のキクラゲ入り白天(練り物が好物)をかじりながら
DIGで日曜日に仕入れた一枚200円のジャズLPを聴くとするか♪
こりゃ至福の時間だすな!

本当は自分の歯が理想だけど、積年の横着がこういう結果に!

769: SAT-IN :2012/06/22(金) 14:34:33 HOST:s1410072.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>メタルボンド1本、EーMAX1個、チタン床

なんだかフォノカートリッジ材料の趣ですね。
ウソかマコトか、入れ歯の金属がダイオードになりラジオが聞こえたりする例もあったような。
こうなるとiPod要りませんな♪

770: RW-2 :2012/06/22(金) 17:23:05 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
メタルボンドは金属裏装が一般的でしたけど、最近はオールセラミックタイプが人気ですね。
ただし強度が落ちる。セラミックは焼き物ですから硬いので割れ易い。また焼くと収縮する
ので接合部がフィットしない。今後は更に改良されていくはずです。拙者補綴物評論家です(略)

サイボーグの定義のひとつに人工物との合体があるそうです。ということはインレーが1個
入っただけでサイボーグなわけですね〜。

771: 前期高齢者 :2012/06/22(金) 17:49:59 HOST:h219-110-132-138.catv02.itscom.jp
>>768 D-150さん、こんにちは。

小生も昔から歯が弱くてブリッジやら何やらちょっとしたサイボーグ状態
です。でもインプラントはまだ経験していません。
歯は丁寧に磨くことと定期的(二ヶ月に一回ぐらい)歯科医院で検診して
もらうのが大事にならずに済む秘訣のようです。

772: D-150 :2012/06/22(金) 18:09:47 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
そのとうり・・・サイボーグだす♪

メタルボンドは金属にポーセレン(陶材)を焼きつけたものだがオパール効果
で審美性に優れる。

オールセラミックスはテクニシャンにとって理想の補綴物かもね?
インレーやオンレーではコンピューターによる三次元切削加工もあると聞いたが?

職業は全く違うが奥の深い立派な技術、技能と思う!
最近はお隣の国のデンタルラボラトリーに委託している話も聞くがとんでもない
話である。

鰻でも国産か中華の表示がある。ましてや自分の口の中、高くても絶対国産だ。

773: D-150 :2012/06/22(金) 18:12:27 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
訂正 お隣はデンタルラボではなくデンタルファクトリー
日本は有資格者が造っています。

774: SAT-IN :2012/06/22(金) 18:17:26 HOST:s1410072.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
サイボーグと言えば009ですね
幼少期に親から口移しで虫歯菌を貰うから虫歯になるのです。
小学生くらいまで感染しなければ後は大丈夫。
それと虫歯になるかならないかは口の中のペーハー値が影響あるかも知れません。
私はアルコール消毒のお蔭か医者に通う程の虫歯が無いのです。

※個人の感想でありALTECとは一切関係ありません。

775: 前期高齢者 :2012/06/22(金) 18:57:05 HOST:h219-110-132-138.catv02.itscom.jp
>>774
>アルコール消毒のお蔭・・・・

一応理論的かも? せっせと飲んで口内消毒に努めましょう!

776: 薬漬け :2012/06/22(金) 19:02:52 HOST:proxy20053.docomo.ne.jp
>>772

オールセラミックスは、経年変化で割れますからねー。結果としては高くついて
しまいます。
…と、金を払わされた体験者は嘆く(涙)

777: 前期高齢者 :2012/06/22(金) 19:26:38 HOST:h219-110-132-138.catv02.itscom.jp
チョット脱線。
歯医者はアンプ技術者に一脈通じるところがあります。
アタマがいいだけじゃ駄目。半田づけが上手とか手先の器用さが必要です。
それはなぜか理屈じゃないですね。

778: 名無しの権兵衛 :2012/06/23(土) 00:34:38 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
手先の器用さならRW-2さんの独壇場だす。
道を間違えたのかも?歯科技工士が天職!?
マサカ!?♪(*^_^*

おいどんは口が達者(器用)です(口先3寸)(;一_一)
(〃^∇^)o彡☆がはははは

779: RW-2 :2012/06/23(土) 04:02:34 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
手先はそこそこ。でも堕耳。しかもヘルニア持ちで重い物を持てない(略)
慢性のヘルニアが悪化。鎮痛剤も座薬も効かず、ブロック注射も効かず。
あまりの痛さで飯が食えず、アルコール漬けに。半年で体重が10Kg落ちた。
歩けなくなり、結局手術。回復。1年で体重が12Kg増えた。やばいやばい(略)

780: RW-2 :2012/06/23(土) 04:17:43 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
>>歯科技工士が天職

「師」と「士」の使い分けがまた難しい。
医師、薬剤師、教師、看護師、調理師、理容師、詐欺師、化粧師・・・
税理士、会計士、弁護士、設計士、鑑定士、棋士、武士、騎士・・・

技師は「師」なのに、技工は「士」となる。
「師」は先生で「士」は職人なのかな〜?

781: 薬漬け :2012/06/23(土) 04:30:15 HOST:proxy20082.docomo.ne.jp
>>780

一方で「詐欺師」「弁士」ですものね。本当に日本語は難しい。
…と、「医師」「薬剤師」に薬漬けにされてるオヤジは悩む。
(単に睡眠薬が効かず寝られんだけとの説あり(汗))

782: たそがれ :2012/06/23(土) 09:33:34 HOST:FL1-110-233-61-192.myg.mesh.ad.jp
>>「師」は先生で「士」は職人なのかな〜?
技士 通信士 機関士などまだまだある中でズバリ1級陸上技術士は士の中で
教員資格が付くので工業高校などの先生になります。
例外の士もありました。

>、「医師」「薬剤師」に薬漬けにされてるオヤジは悩む
オデオ趣味は医師、薬剤師とその利用者に多いかも?

783: たそがれ :2012/06/23(土) 09:36:09 HOST:FL1-110-233-61-192.myg.mesh.ad.jp
税理士、会計士、弁護士も呼びは先生でした。
やっぱり実質関係なしかも知れません。

784: SAT-IN :2012/06/23(土) 10:53:17 HOST:s1410072.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
税理±、会計±、弁護±、に見えました。

785: RW-2 :2012/06/23(土) 11:52:03 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
ここは破壊±、発掘±、再生±の集うところでしょか?(略)

ブリッジと聞けば普通は橋ですが、Di◇を思い浮かべるようですとここの住人になります。

786: 前期高齢者 :2012/06/23(土) 18:39:15 HOST:h219-110-132-138.catv02.itscom.jp
↑インピーダンス橋もあったりして・・・・

やはりここの住人はビョーキですなw

787: AD :2012/06/23(土) 19:02:35 HOST:122x218x24x196.ap122.ftth.ucom.ne.jp
↑音橋(音響)・・・(石橋を叩くと音がする?)もあります。
呼んじゃあダメですって・・・(笑)病気なんですから。

 誰か「スレ戻し」お願いします。m_ _ m

788: たそがれ :2012/06/23(土) 20:24:30 HOST:FL1-110-233-61-192.myg.mesh.ad.jp
↑↑ホイートストンブリッジ
船橋(ブリッジ)も
展望ブリッジも

またまた脱線の様相?

789: SAT-IN :2012/06/23(土) 20:36:43 HOST:s1410072.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
一条戻り橋!!

790: RW-2 :2012/06/23(土) 21:45:43 HOST:253.69.134.27.ap.yournet.ne.jp
花田橋には刻印「ゆるしてたもれ、ゆるしてたもれ」

791: D-150 :2012/06/25(月) 17:07:12 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
昨日はどえらい事してしもた!

DIGの木製座布団の四隅に穴を開けてネジでフローリングと固定。
我ながらホンマ戯け者だす。

ネジの頭が不細工なので着色しました。これでバレんやろ?
密かにDIGをバレンシヤと名づけよう!

792: SAT-IN :2012/06/25(月) 17:14:21 HOST:s599217.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

山田く~ん、D-150さんに木製座布団一枚

793: D-150 :2012/06/25(月) 17:16:51 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
流石にバレンシアとは言えません(~_~;)

794: ディラン :2012/06/25(月) 17:47:33 HOST:w32.jp-k.ne.jp
>>791
D−150さん、それは良いアイデアですね。固定する所はガッチリとね。A5も可愛がってくださいますよう。

795: くろねき :2012/06/26(火) 01:12:47 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
 師・・・ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%AB
 士・・・ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A3%AB
 司・・・ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8F%B8

皆さんこんばんは。
以上は「ウィクショナリー」のリンクですが、
そういえば「司」(行司など)もありますよね。

「師」と「士」は類義語のようですね。
「士」は、侍の意味を汲んでいるもの意外は、
明治維新以降に登場した職業が多いような気がしますが、
もしかしたらそういうことなのかな?

それと、薬剤師を「ざ」と「い」のところで区切ると、
何やらブラックな意味に・・・どうでもいいなこの話は(笑)。


しかし、ビス留めしますか床に。
以前どこかのスレでエピソードが出ていた、
一部屋つぶしてエンクロージャーにする、
というのよりはやりやすいとは思いますが、
穴が開こうが焦がそうが惜しくないような床ならともかく
なかなか勇気が要りますよねぇ。
でも、ネジの頭をペイントして「バレンシヤ」にしたということは・・・?

796: D-150 :2012/06/26(火) 13:01:09 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
思い切ってやりました。

どうせあの世に行くまで鎮座したままだし、バレても本人不在♪法事の話題(笑われとる)
の大サービスだ!

高価なオーディオグッズ(多分、顰蹙物)よりマシだと判断。

797: D-150 :2012/06/27(水) 14:14:56 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
先日A5を軸に5ウェイマルチのお宅を訪問したが、ジャズはシンバル強調型
で美味しく鳴っていたが、歌謡曲はツイターが別に鳴っているのが聴こえる。
マルチは石系と球系の2系統あり大工さん誂えの棚に整然と並んでいる様は
壮観である。

因みに聴感調整は難しいのでマイクとオシロで調整しているそうな。
御高齢につきこのバランスで良いのかも知れない。
ジャズLP2千数百枚あるがまだ集めるらしい。
置き場が無いのでクラシック500枚近くを処分するそうだ。
処分に未練が無いところに漢をみた。  素晴らしい!

798: 名無しの権兵衛 :2012/06/27(水) 17:30:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
阪神大震災で手放したA5「若干未練が・・・」

よわいを重ねるごとに物欲が・・・ガックシだす。

置き場どころか、ゴミ屋敷然とし足の置き場に困るアリサマに
オー!マイゴッド♪(;一_一)♪だす。

799: ディラン :2012/06/27(水) 21:54:35 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
>歌謡曲はツイターが別に鳴っているのが聴こえる。

其れは、まずいですね。マルチでも何処かの帯域が異常に突出するとね。
A5の2WAYを3,4,5WAYにと言う欲望は湧きますが今のバランスを崩す勇気が出ません。
せめて、ツイーター位はと思わない訳では有りませんがA5がA5で無くなる様で。
まあ、マルチにした時点でA5じゃないと言われればそうかも知れませんが。

800: 名無しの権兵衛 :2012/06/28(木) 01:41:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。
名器A5も含め、名スピーカーと呼ばれる1流品に変?なモノを付け足し
悦に浸るか?格闘するのは無粋(野暮&○モ)ダス。多分!?でごわす。

できるだけ多くの時間、好きな音楽聴きませう。ほどほどが幸せの近道。

801: くろねき :2012/06/28(木) 03:37:17 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆D-150さん☆

こんばんは。
スペアナを使う場合は、マイクそのものの周波数特性にも
注意しないといけないそうですね。
性能確認にスペアナが登場した、ある雑誌の製作記事に、
このマイクは高域が落ちるので・・・と書いてあるのがありました。

レコードの処分は、いわゆる「終活」のひとつかと思いましたが、
ジャズのレコードをまだまだ集める、ということは違いますねこれは。
今はクラシックより断然ジャズ、ということ?

実は私の叔父も、その方とちょうど真逆ですが、
数年前からネットオークションで、
ジャズのレコードを少しずつ処分しているとか。
いろいろ考えさせられる話ではありますね。

802: D-150 :2012/06/28(木) 10:58:25 HOST:d29.Osa18P1.vectant.ne.jp
くろねきさま

人生の終盤は色々考えさられる事が多いような気がします。
身の周りの整理だけでなく長い年月で好きな音楽LPを相当数集めたつもり
でもまだまだ足りない!
整理と併せてやりとげた充実感も大切かもね?

この方も当初はもっとフラットバランスだったらしいが齢を重ねてこのような
調整になったとおっしゃた。

このような甘いも酸いも御存じのベテランの方には敵わないですよ。
御高齢の本人には凄く快適に聴こえていると想像できますので♪
私なんかただの小僧です。

803: ディラン :2012/07/08(日) 11:33:27 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
先日から、A5を直置きにして居りますが低域の重厚感が違ってきました。
ロストロヴォービィッチ/ドボルザーク/ジュリー二/ロンドンのスケール。
SPの配置、聴取位置は何度換えた事か。しかし今が一番良い。
みゆきさん、ミルトジャクソン、グレングールドもOK。
A5は直置きです。インシュレーターは不要。(我がボロ二階では。)

804: ジークフリート :2012/07/08(日) 13:45:46 HOST:102.156.1.110.ap.yournet.ne.jp
実は当方も、リアローディングホーンの時は直置きが一番しっくりきました。
下駄を履かせてみたり、いろいろ工夫しているのは、結局、いかに箱の響きを最適化するかということでしょうね。

805: D-150 :2012/07/09(月) 13:25:00 HOST:d114.Osa14P2.vectant.ne.jp
当方はA5を直置きをしていませんが、キャスター付きの台と床の隙間に車止めのくさび
を一スピーカーに4カ所打ちこんであります(叩き戻せば外せます)

自分好みの音を出すために色々しております。

806: ディラン :2012/07/09(月) 16:50:48 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
ALTECの魅力はあの中高域のカーツとくる処なのは良く判っておるつもりなのですが
JAZZには欠かせん処ですよね。では有りますが其れだとヴァイオリンコンチェルトが聴けませんし、
中島みゆきの切ない泣きが出ないんですよね。悩む処では有ります。

807: D-150 :2012/07/09(月) 19:09:19 HOST:d114.Osa14P2.vectant.ne.jp
そうですね、あちら立てればこちらが立たず。
バイオリンどころかクラシックもLPを持ってないのが幸いなのかも?
そういう音源を知らないのも幸せかも知れない。

中高域はホーンを外から見えないようにに簡易にデッドニング(のつもり)しています。
歌謡曲は問題が無いように聴こえます。
嫌味のない爽やかな音だと思っているが、DIGの改造等が済んだので
これからは再びA5に愛情を注ぐ予定です。

808: 名無しの権兵衛 :2012/07/10(火) 20:04:01 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
A5クラスの名SPだと、ソース(LP&CDプレーヤー)や
アンプの質が如実に出ます。
最適な機器に巡り合うと雑念から開放されます。
後は音遊び程度の極楽浄土♪(*^_^*

809: 前期高齢者 :2012/07/10(火) 20:43:20 HOST:h116-0-211-047.catv02.itscom.jp
>>808 権兵衛さん、今晩は。
完全に仰るとおりです。果たしてオーディオは進歩しているのか?
(影の声: お前の頭が退化しているだけだ!)

810: 名無しの権兵衛 :2012/07/10(火) 21:31:22 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
前期高齢者さん
オーディオは間違いなく退化していますね。

家電なら、殆んどの製品がリコール対象品。
おいどんが、懐古の機器に拘る所以だす。

馬鹿デカイ部屋に、ご大層なアンプ群(業務用含む)やマルチSPの摩天楼や
能率の悪い、ド派手なキンキラキン☆の似非モダンな造形SPetc
野暮天の真骨丁。
得体の知れない音の洪水(非日常?)。ごめんやっしゃ!クワバラだす。

811: 前期高齢者 :2012/07/24(火) 21:27:03 HOST:h220-215-168-043.catv02.itscom.jp
A5は間違いなく完成されたスピーカですね。500Hzのクロスが凄い。
それを実現するラージダイアフラムと大型ホーン、子供心にも痺れた
シネラマの音でした。オーディオという底なしの沼に沈む切欠だった
かもしれません。

812: D-150 :2012/07/25(水) 11:17:35 HOST:d114.Osa14P2.vectant.ne.jp
A5は手前味噌ながら自分も完成されたスピーカーだと思います。
業務用で武骨なデザインからは想像できない素直な音が出てきます。

喩で言うなら、大型円盤オルゴールと同様の響きの良さを感じる♪
重厚な音だけど、曇りが全くないと言っても過言ではない。

現代の高級大型スピーカーも幸いなことに聴く機会が何度かありましたが、
本当にスピーカーは進歩しているのだろうか?
特性上は間違いなく進歩しているのは実感できますが、大型オルゴールを
聴くと、これらが玩具に思える。

813: ディラン :2012/07/31(火) 10:00:59 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
昨日、DVDを借りて来ました。今では珍しくなったユニバーサルプレーヤ−の音声出力を5Mのケ−ブルでプリのAUXに繋ぐ。画像はTV。映画は2002年いくつかのアカデミー賞を取った〔戦場のピアニスト〕です。つい60数年前の事実、東洋でも同じく起こった事実。今も起こっている事実。ショパンが心に沁みました。音は映画館の音かな?今日は東映の映画を借りるかな。

814: D-150 :2012/08/01(水) 16:38:53 HOST:d114.Osa14P2.vectant.ne.jp
そうか、その手があったのだ。
TVの音ではセリフが聴き取り難くて洋画ばかりだったけど、ホントは東映が
みたいのだ。

自分も長いケーブルをAUXに入れることにします。
SPは勿論、DIG一個のモノーラルだす。
難点はSPとTVが離れているので画像と音が別々の所から聴こえることか?

それにしても薄型TVの音は不明瞭だ。コストダウンか?躯体の構造的欠陥か?
車のTVのほうが走行中(音声のみ)でも遥かに明瞭に聴こえるから加齢のせい
では無いと信じたい。

因みに家のDVD装置はツ○ヤで新品3,000円くらいの代物だすが壊れずに健気に
頑張っておりやす。

815: ディラン :2012/08/01(水) 17:33:52 HOST:nptky403.jp-t.ne.jp
>>814
D−150さん、アルテックで東映の映画は最高。仁義なき戦い、昭和残侠伝、網走番外地、等健さんのどすの利いた声、純子の色っぽい台詞はたまりません。出来ればA5で。

816: D-150 :2012/08/02(木) 15:21:08 HOST:d114.Osa14P2.vectant.ne.jp
ディランさん

「出来ればA5で」・・・悩ましいですね。
実はそういう考えもチラチラと脳裏に浮かびます。

620Bを和室(オーディオ置き場)に引っ込めて4K画像のプロジェクター
導入も密かに検討しております。

817: ディラン :2012/08/02(木) 17:54:41 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
D−160さん

東映の効果音は、よろしおまっせー。
物持ちは其れなりにご苦労が多いですね。
当方は一張羅一枚なんで安心です。

818: 名無しの権兵衛 :2012/08/02(木) 22:14:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
作詞・作曲の水城一狼が歌う「唐獅子牡丹」も流石!の歌唱だす。
往時は高校生、雪駄と角帯の侠客姿&鰐皮ベルトに憧れがありました。

義理と価格を量りにかけりゃトランスが重たいAMPの世界♪・・・
マッキン2205「買わして貰います!」30余年昔、ヤマギワ神戸店での
出入りだした・・・♪(*^_^* ヤ○ザな道楽でごわす。

819: D-150 :2012/08/03(金) 12:24:48 HOST:d114.Osa14P2.vectant.ne.jp
物持ちなら良いのですが(~_~;)

実はガラクタだらけでして、でもこういうのが好きなんです。
三流品にも不味い美味いの味があるから面白い。
クラブ良し、立ち飲み処良し、それぞれ納得、不納得がある。

あげくは安物買いの銭失いとは拙者のこととなる訳だす。

820: ディラン :2012/08/09(木) 10:51:24 HOST:nptky201.jp-t.ne.jp
一昨日、娘が来ました。スピーカー等写真に撮ってブログに乗せると言う。ホ−ンや真空管が珍しいようです。ケニードリューのフアンタジアを聴かせた。奥行きが在って高い音が澄んで綺麗。部屋が大きくなったようと言う。嬉しい。お世辞では無いです。多分。しかし、これからどうしますかな。悪魔の囁きが聞こえねば良いが。

821: ジークフリート :2012/08/11(土) 10:08:46 HOST:92.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
ガキの頃、よくヒコーキや戦艦の模型を作ったもんですが・・・結果が欲しかっただけか?構築するプロセスが楽しかっただけか?・・・模型の場合、結果は全く残りませんでしたが、オーディオの場合は果たして・・・

822: ディラン :2012/08/12(日) 10:41:50 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
挑戦意欲や興味が無くなった訳ではないのですが一寸満足してしまいました。
もう遣ることが無い。と言って壊して作り直す気持ちは更々無い。
二号が欲しくなれば其れはそれで良いのだが精力が?
暫くは全く違う音を聴くかなと思います。

823: ジークフリート :2012/08/13(月) 07:43:56 HOST:KD182249075165.au-net.ne.jp
音質維持もなかなか難しいと思いますヨ。
無意識についつい要らんことしてしまう。2号なんか入れようものなら・・・(かく言う当方も3号が定着するかは?)

824: ディラン :2012/08/14(火) 23:02:00 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
今日はドボルザーク/ケステル/ロンドンの2番、4番を聴いた。
一切、装置には手を加えんと決心して雑念無く聴いた。
デッカの録音良いなー。マーク2手離さねばもっと良かったか。否、如何でも良い。
感動しました。
満足したと一昨日書き込みましたが、音が団子音からどんどん解放されて来たんです。
入り口から出口までと信号が全て通り抜ける感じ。
まだまだ進化(変化)を続けるのだろうか?一切装置には手を加えません。
音質維持しようにも勝手に変わって行くので放って置くしか有りません。

825: 名無しの権兵衛 :2012/08/15(水) 01:27:24 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>824
>一切装置には手を加えません。

エライ!流石!!ブラボー!!!

826: 前期高齢者 :2012/08/15(水) 08:48:27 HOST:h116-0-192-214.catv02.itscom.jp
↑ 同感。

827: トンチンカン(ジーク :2012/08/16(木) 22:07:38 HOST:92.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉824 現状維持?・・・キカイの音が勝手に変化していくのもあるでしょうけど、使い手側の中でも経験を積むほど「良い音」は次第に変化若しくは明確化していくと思いますが・・・個人的には、保守的になってもどうせ変わってしまうなら、積極的に攻めたいナ?と考えておりますョ。

828: ディラン :2012/08/17(金) 07:42:52 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
キカイの音が勝手に変化していくのか、聴く側が変化しているのか?多分両方でしょう。
保守的且つ受動的になって居るのは夏の疲れか、歳の為せる業か。怠惰であるのは間違い無し。

829: 名無しの権兵衛 :2012/08/17(金) 09:53:53 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑自然の摂理だす。合掌♪

830: ディラン :2012/09/05(水) 10:36:37 HOST:nptky406.jp-t.ne.jp
夏の終わりの昼下がりアルテックで聴くビリ−ホリディは心地好いもの。
先日トランプマ−クの物を入手、EPオマケ付き箱物。ブルーノ−ト10インチも数枚。
アルテックがワイドレンジに聴こえます。288−16Gは高域まで伸びますが。420A持っときゃモノシステムに等と贅沢な事考えますがデカすぎて駄目だろう。フルレンジ一発のモノシステム欲しいです。

831: D-150 :2012/09/06(木) 13:54:14 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
新品で2980円のDVDプレーヤーが壊れたので又もや2980円のDVDプレーヤーを
購入、しかし同じ値段だが躯体、リモコンともコストダウンになっている。
映像等は変わらないが中華メーカーも必死と見た。
因みに耐久期間は4年だったからこんなものだろう。

普通のDVD鑑賞ならこれで十分だす。
デジタルに見栄や所有の満足感は不要だす。

日曜日にCDも鳴らしてみる。
さて安物DVDプレーヤーのCD音質の結果は? 乞うご期待!
まさかノイズまみれとか音程が狂うとかはないでしょう。
出来れば2980円で納得したい、それがデジタルだと思う。

832: SAT-IN :2012/09/06(木) 19:00:37 HOST:s600192.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
テレビと一緒にレコーダー買ったけど全然使ってない。
TS○TAYAの会員になってネットでレンタルしないと持ち腐れのままか?‥。
CDも聴けるのでもっと活用しないといけないな。

833: RW-2 :2012/09/07(金) 09:54:32 HOST:126.114.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>レコーダー買ったけど全然使ってない

レコーダー2台駆使して2年間でBD/DVDを1000枚ダビングしたたわけがココにおります。
映画が主ですがドラマやドキュメンタリーのコンプリートを狙うと瞬く間に増殖。

老後の愉しみなんて言っておりますがVTR1000本録画して棚上げとした二の舞に・・・(略)

834: ディラン :2012/09/07(金) 22:41:23 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
今日は、マイルスのプラグドニッケルセッションをCD、LPで聴き比べた。
このライブはマイルス4部作後の最高にスリリングで好きな物ですが其れは
ショウター、ハンコック、トニー、ロンとマイルスの対峙にある。5人とも凄い。
このライブに関してはLP、CD甲乙付け難い良さが有ると言わざるを得ない。
CDの音がいい意味で刺激的なのです。トニー ウイリアムスが特に光ってる。
LPはマイルスの音色が良い。兎に角、素敵なスリリングなライブですね。
このアルバムはJBLで聴きたいとも思う。

835: ジークフリート :2012/09/08(土) 14:31:41 HOST:92.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
スリリングさというものは、優等生な装置ではナカナカ難しい場合があるんですよね。
その頃もトニーはグレッチだったんでしょうか・・・90年代前半にトニーがブルーノートに残した3部作。蝋燭が消える前の輝きだったように思います。

836: ディラン :2012/09/08(土) 21:49:40 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
鮮度、リアルでは出し切れない瞬発的な切れは優等生では難しいですね、
一寸危ない音が出るシステムは有ると思っとります。と言ってツイーターや
重低音を求めて3,4WAY化するのも邪道のような気がします。
その点JBLのダブルウーファー、平べったいラジアルホーン、075の3WAYなら可能だったような記憶があります。
A5ではマルチが精一杯か?アンプを球から弩級業務用に換えれば多少ヤクザな音になるか、なんて考えますねー。

トニーのスプリングも成功とは言いがたいと思っとります。オーディオ的には楽しめますが。マイルス時代が華かと。
この時代はコルトレーンが絶頂期なので良い時代でした。

ビル エバンスのコンプリートライブ アット  ザ ビレッジ ヴァンガード1961は良い感じです。

CDもなかなか良い物も沢山ありWADIAの出番も増えました。

837: ジークフリート :2012/09/09(日) 10:56:38 HOST:92.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
黄金期のジャズにオーラを放っていた頃のワディア。イイですねぇ。

ジャズの場合は、低音の軽やかさが肝心なところですから、重低音狙いのスピーカーだとチト辛い。

838: 名無しの権兵衛 :2012/09/13(木) 16:50:12 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ボンビーはもっと辛い!?

A5は普通に良質のアンプで鳴らしませう。
昭和残響伝♪
侠客の王道だす。♪(*^_^*

839: ディラン :2012/09/13(木) 17:20:24 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
名無しの権兵衛さん、はい、普通に鳴らしております。
良質のアンプかどうかは解かりませんがシングル三極菅モノ2台を515にLUXMQ80を
288に宛がっておりやす。クラウンのチャンデバも絶好調。プリが球の左右分離型ですのでアンバランス入力が良いようです。

しかし、ネットワークを使ってないのは普通ではないのかも?N500FA使ってみたいです。311−90も。
貧乏で泣いてる唐獅子牡丹です。

840: 名無しの権兵衛 :2012/09/13(木) 23:09:53 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
余計な世話で吠えてる唐獅子牡丹♪

明後日は、任侠の本場「湊川新開地」へ出入りの予定。

どうなることやら(;一_一)

841: ディラン :2012/09/14(金) 00:27:31 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
震災前、長田区に仕事で通ってました。高速長田、新開地は懐かしいです。雨の日は仕事サボってパチンコ三昧。当時777が揃ったら店員がストップを掛けるまで球は出続けました。後ろに仕事にあぶれたオッサンが集まってしまいビビった事もありあんした。大衆演劇、映画館、ストリップ劇場が集まっていた懐かしい所です。

842: 名無しの権兵衛 :2012/09/14(金) 09:47:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
高速長田(元祖長田・山陽長田)の参道商店街の大西食堂
半世紀むかし豚マンときつねうどんをよく馳走した(贅沢!)
いまは、団子屋に・・・ 長田名物「ういろう」も美味い。

湊川は人工衛星焼&ケトウBAR・Mercado、新開地は「トシヤの黒いそば焼」&「春陽軒の豚マン」
「立ち呑み処・世界長」でキマリ。♪(*^_^*

マルチローカル芸人「ターザン山下」もお忘れなく。

843: 名無しの権兵衛 :2012/09/14(金) 09:55:25 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑湊川追加
店内が溝鼠の運動場「洋食の赤ちゃん」も・・・

ハンバーグ&玉子1個で包んだ大盛りのオムライスがイチオシだす。

844: 名無しの権兵衛 :2012/09/14(金) 13:53:35 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ナカクニの人たちは夜間新開地周辺をうろつかないように・・・

マサカ!?

845: 大昔の・・・・・ :2012/09/14(金) 18:45:52 HOST:softbank126090224139.bbtec.net
TEACスレはっけぇ〜ん
テレコ、テレコ
2トラ38語ろうぜぇ〜

846: SAT-IN :2012/09/17(月) 12:40:35 HOST:s600068.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>842
>黒いそば焼
ケンミンショーでやってましたね。

847: 名無しの権兵衛 :2012/09/17(月) 12:50:25 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>846
トシヤ食堂の黒いそば焼はおいどんが齢18の頃より常食だした。
新開地本店とは別に阪急三宮三宮映画館(サンエー)の北向かいにも
三宮店がアリアンシタ。

「すきやきうどん」もオススメだす。

小生、今でも2ヶ月に一度のペースで「そば焼定食」を馳走してます。

848: ディラン :2012/09/18(火) 10:24:15 HOST:nptky106.jp-t.ne.jp
昨日、旅行から帰ってきたらご近所さんがカラヤンのレコードを下さいました。ステレオの文字が赤、チュ−リップの枠が有る。ドイツグラモフォンのオリジナル盤。八番、九番、六番、三番。ベルリンフィル。有り難たし。八番をショルティ/シカゴと比べるとこれ程違うかと改めて思います。どちらが良いとかではなくクラシックを聴く楽しみを新たにした次第です。赤のステレオ表示、チュウリップ枠が在庫に有るかチェックします。やはりトウシロ−です。因みにご近所さんはディランの装置の音をお褒め下さいました。楽器の音が明瞭で小さな音も良く拾っておると。感謝。

849: 薬漬け :2012/09/18(火) 13:10:49 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
ディランさん、それはいいものをいただかれましたね。

独グラモフォンの原盤では、真ん中のSTEREOの字の部分が赤いものは通称「赤ステ」と呼ばれ、
他には、赤ではないけれどSTEREOの字体が細いもの、STEREOの表示がなくて(そこは空白)、
別の箇所に「STEREO Compatible」と書かれたシールが張られているもの、この三種がステレオの
初期盤とされています。
音は後期グラモフォンの高域が勝った音に対し、低域が座っていて安定感があります。もちろん、
DGGお得意の音の切れ込みもあります。

レーベルでは、枠が二重ブルーラインでなくてチューリップ柄で、その下に書かれている文字が、
「Deutsche Grammophon “Gesellschaft”」と、三つ目の単語が入っているものが初期盤です。
(ただしモノラルの場合もあるので、その下に「STEREO」の表記があるかどうか確認して下さい。)

レコードのオリジナル盤は、その音を体験するとなかなか後戻りできなくなり、その結果として、
いよいよ懐が寂しくなるのが最大欠点…(略)

850: D-150 :2012/09/18(火) 13:36:08 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
しかしオーディオは難しい。
50年代前半のジャズが美味しく鳴ると50年代後半のジャズが今一。
50年代後半が美味く鳴ると50年代前半がギスギス音に。

ホンマ、性懲りもなしに一年中こんなことをしている。
こんなレベルで40年代のジャズを鳴らそうなんて至難の業だ。
だから欲しくても40年代録音のレコードは買わないようにしている。
そのうち購入は50年代後半以降に限定されたりして! もっと情けないだす。

拙者にも腕と頭と財力が欲しい(T_T)

851: D-150 :2012/09/18(火) 13:45:38 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
因みに拙者にとって美味しい音とは、曲や演奏の感動以外に音として心の
琴線に触れる音だすが、これが録音年代によって変わるから始末が悪い。

しかし、心に響く音と言うのは一種の中毒因子だすな。

852: 名無しの権兵衛 :2012/09/18(火) 15:44:07 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
擬音総社の鐘の音が諸行無常に響く♪昨今  ガックシ・・・

853: ディラン :2012/09/18(火) 23:21:18 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、今晩は。
在庫を調べて見ましたら日本グラモフォンでも赤ステレオでチュウリップ枠のものがあるんですね。
色々有ってレーベルの中の枠にドイツと同じようにDP表示の有る物、空白の物まで。
訳が解からなくなりました。

854: ディラン :2012/09/19(水) 00:12:46 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
更に、ニッパー、エンジェル、コロンビアの種類の多さ。
モノ、ステレオ、ドイツ、USA,ロンドン、フランス、日本。
ああー、私のLPの在庫の誇りは多種多様でありんす。もち、JAZZ,ロック、クラシック、ジャンルも。
まさに無政府状態、統一とは縁が無い。無節操極まりない。
我がオーディオ人生の縮図であります。お恥ずかしい限りです。

855: 権兵衛 :2012/09/19(水) 02:37:31 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。♪(*^_^*

856: 薬漬け :2012/09/20(木) 00:19:07 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
ディランさん、こんばんは。
グラモフォンの日本盤は、基本的にドイツのデザインと同一にしています。
ただ、レーベルを良く見ると、表題部の下に小さく日本語で曲名等が書かれているのが判りますが。
音は、…悩ましいところです。独盤を聴いてしまった後では。

>>更に、ニッパー、エンジェル、コロンビアの種類の多さ。
>>モノ、ステレオ、ドイツ、USA,ロンドン、フランス、日本。
あのあたりは、歴史的経緯があって離散集合が繰り返された結果、何とも複雑奇怪になっている
ようですね。米のRCA-VICTORを英でDECCAがプレスしたり、「はぁ?!」なんてケースは
ザラにあったようです。(もっとも現在では資本集中で、DGGもDECCAもPhilipsも同じ会社の
元ですから、寂しい限りです。)

ただ、ロックは必ずしも外盤がいいとはいえないケースもあるようですね。前も書きましたが、
ディランの「ハリケーン」は拙宅では日本盤、これをかけるプレーヤーも基艦をさしおいてデンオンの
DP-60L+DL-301(フォノイコはShelter)。なかなかのパフォーマンスを聴かせます。
そういえばグランド・ファンクもオリジナルはあまり良くなかった…。米盤はイマイチなのか?!
英版は差が出ますね。ビートルズの「イエスタディ」の、途中でのエコー効果など、オリジナルを
聴くまで判りませんでした。まあ難しい問題ではあります。

857: ディラン :2012/09/20(木) 07:21:56 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、お早う御座います。
小生の在庫が無節操なのは一時期狂ったように拙い知識で知っている指揮者や作曲家のレコード買い漁った結果です。
2007年頃東京の三鷹のレコード店で求めました。其々のアルバムに日本語でカール ベームのベートーベン、シンフォニー5、モノラル(ロンドン グモフォン(HELIODOR LONDON)などとシールが貼ってありました。
日本の帯付ではなく外盤を求めました、以外に安かったのでした。
ビートルズは最近友人のご家族の遺品を譲り受けました。
スタークラブのライブはべラフォン ジャーマニーから出ていて録音は悪いが最初期のビートルズが聴けます。
パーロフォンのモノ、ステレオの音を聞いた時は今までのビートルズのイメージが変わりました。
ラバーソウル、リボルバー、ウイズ ザ ビートルズ、ビートルズ フォー セール、パスト マスターズ、所謂ホワイト アルバム等など。
いやー、レコードは色々な楽しみが有りますね。
今欲しいのはムラヴィンスキーのチャイ6番オリジナルです。

858: 薬漬け :2012/09/20(木) 14:09:10 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
ディランさん、こんにちは。

ビートルズのレコードがそういう形で引き継がれたのは、不幸中の幸いだったと思います。
オーディオにせよレコードにせよ、遺族にとっては取り扱いの判らないものばかりになるのですが、
オーディオ機器の方は、まだ馴染みの業者が入って整理することがあるものの、レコードは往々に
して散逸してしまう…貴重盤であるなしに関わらず、故人の思い入れが最も反映されたものである
はずなのですが、そういう結末を迎えるケースが多いものですから。

ムラヴィンスキーの悲愴、なかんずくオリジナルは、今も希求されてやまない名盤です。
それだけにちと入手は厄介ですね。(正直言いまして取り合いです。(汗))
通常オリジナルと呼ばれているのは、4〜6番とも視覚検査のようなごちゃごちゃとした色彩の中に
Tschajkowskyの文字とやクレジットの記載があるものです。(悲愴だとごちゃごちゃ色彩は茶色系です。
ちなみに4番がダークグリーン、5番が確かライトグリーンです)。なお、マニアは初期盤のそのまた
プレス時期について、このジャケットの裏の右下にある年代(60.9とか)にも注意を払いますが、
ジャケットとレコードが入れ替えられている可能性もありえますので、もし可能ならレコード盤自体の
マトリックスで確認した方が間違いありません。なお、中央のSTEREO表記は、ご案内のとおり
“赤ステ”です。
そして第2版からは、ジャケットのデザインがロシアの少女の絵になります。
そして、ここまではいわゆるチューリップレーベルです。(これもちなみに、チューリップレーベルの
時計で1時の方向に書かれている字が、「Alle Herschteller …」の方が古く、その次の版からは「Made
in Germany」となります。)

録音は4番がロンドンのロイヤル・アルバートホール、5・6番がウィーンのムジークフェラインザール
だったと思いますが、録り方もあったのでしょうが個人的印象では少し弦が渋すぎる感じがあります。
(後に「現物」をザ・シンフォニーホールで聴いた時、弦の鉄壁のアンサンブルはレコードそのもの
だったけど、あの透明感はレコードの比ではなかった!)ただ、最初期盤に見られる低域の分厚さは
尋常ではありません。
…と、ここまでウルサイことを言わなければ、グラモフォンの廉価盤「RESONANCE」シリーズが、
結構なパフォーマンスを示します。(ただこれも人気があるのでご注意を。それと案外見かけません。)
なかなかこれといったものを探すのは難しいですね。駄文失礼しました。

859: ディラン :2012/09/20(木) 14:53:01 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、有難う御座います。
少女の絵は2版でしたか。
此れからは、レコード屋さん廻りになりそうです。
良い盤に出会い至福の音楽に浸るのは人生の楽しみです。
今後は、吟味して多少高くても質を求めたいと思っとります。

860: D-150 :2012/09/20(木) 15:21:25 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
量より質を求める・・・羨ましいだす。

そう思って、いざレコードを買いに行くと結局は貧乏症で安物買いになってしまいます(T_T)
これ、毎度の繰り返しだす。

861: ディラン :2012/10/02(火) 01:03:50 HOST:FL1-119-238-197-151.kyt.mesh.ad.jp
モーツアルトのヴァイオリンコンチェルト三番、五番/ムター/カラヤン/ヴェルリンフィル
ムターの若々しい、瑞水しさが最高です。高域が延びる、伸びる。
エルビンジョーンズ、リチャードデイビスのずばりヘビーサウンズを聴いた後には。
最近、ゲットしたのはビルクロウ/さよならバードランド。デクスターゴードン/ホット&クール。
東芝EMIのオリジナル10インチLPコレクション。(ウイントンケリー、タルファーロウ、ハワードマギー、ベストフロムウエスト)
ケニードリューはカーリーラッセル、アートブレーキーのトリオ。
ハードからソフトへと進路変更して居ります。

ふと、階下から妙なる音が、母が山水SP70を私が三点支持したのを床の間に直置きにしておりました。
なんと自然な音か?ガックリ。修行が足りません。

862: ディラン :2012/10/02(火) 22:58:52 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
今日は、部屋が余りにも殺風景なのでディランのノー ディレクション ホーム、
ビートルズのサージャント ペッパーズのパネル。ビアズリーのポスター3枚を飾りやんした。
今までVOTTの箱にニッパー君を覗かせていただけだったので一寸お洒落になりました。

863: 権兵衛 :2012/10/02(火) 23:24:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

うらやましい・・・・・・・

おいどんのアジトは、壁面余裕皆無。(;一_一)

トイレさえも・・・ガックシ(;一_一)(;一_一)

ピカソでも外してみるか・・・♪(*^_^*

864: D-150 :2012/10/03(水) 17:15:12 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
拙者宅なんぞ高級なモノとか珍しいモノとか一切ないだす。
部屋中、安物にフェイクに印刷パネルばっかりだす。
絵なんかカレンダーの切り抜きをホームセンターの額縁に入れて飾ってます。
まあハッキリ言って高級感からはほど遠いだす
.
しかし、こんなんでもジャズを聴く雰囲気には十分すぎるほど。
なにも高級だけが能ではない。
それに愛する音楽とオーディオがそばにあるだけでも大満足だすよ。
自分は恵まれています。

人が何を言おうが自分が満足しているからそれで宜しいのだ。

865: 前期高齢者 :2012/10/03(水) 17:34:18 HOST:h116-0-245-012.catv02.itscom.jp
>>864
>高級だけが能ではない

同感。ブランド物で固めた金持ちブスより無地で質素な服装の貧しい娘の
ほうが魅力的なことはいくらでもあります。
逆に言えば世の中は残酷なのです。

866: ディラン :2012/10/03(水) 18:37:15 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
中古レコード屋さんに、寄り道。冷やかしのつもりが下記ゲット。
@トスカニーニ/NBCフィル/ハイフエッツ/べトバイオリンコンチェルト
Aバウムガルトナー/ルツェルンフィル/フルニエ/ヴィバルディー、クープラン、ストラヴィンスキー
Bベーム/ベルリンフィル/シュバルベ/モーツアルト40,41ブラームス1番
Cメータ/ロスアンゼルスフィル/ホルスト組曲惑星
Dマルティノン/フランス国立放送フィル/ベルリォーズ オラトリオ キリストの幼時

2000円でおつりが来ました。

しかし、レコードは量より質をと言いながら病気が治りません。レコード屋には狂気にする悪魔か天使が居られるようです。

ニッパー君が笑ってます。

867: 権兵衛 :2012/10/03(水) 19:21:27 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑おいどんとて同じ、昨今、ピクチャーレコードや
懐かしのEP盤など漁っておりますでつ。♪(*^_^*

珍品、キワモノ、この際、なんでも有り。(〃^∇^)o彡☆がははははっ

ニッパー君(40年以上昔の企業モノ)は沈黙。健気でつ。

868: 権兵衛 :2012/10/04(木) 00:32:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>866
わかります。
おいどんも昨日2軒のリサイクルSHOPをのぞきましただす。
マテル社のホットウィールでダッジのホットロッドのウッディ・ワゴンに
サーフボードを積載(1/18)したド派手な奴が廉価(1,600円)でありましたでつ。
財布を除くと、ポイントカードがナイ・ナイ・ナイ(;一_一)でとりあえず断念!?
明日にでもGET!の予定。
ブッシュの携帯ラジオの前に陳列し、アメリカ黄金時代の演出小道具に・・・

名犬ラッシーの写真を添えて♪(*^_^*だっちゃ

869: D-150 :2012/10/04(木) 10:09:22 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
中古レコードもこのデフレ時代にもかかわらずジャズLPの価格は昔とかわらず。
一枚1500円を超えるとても買えません。
デパートの中古レコードセールも高くて買えません。

我慢に我慢を重ねて、それでも平均単価一枚1,000円だすよ。
多少のノイズに目を瞑り、名盤にも目を瞑りマイナーな安モノ盤を購入。
そしてフッと後悔が。1万円で4枚の方が良かったかな?

安物買いは後悔と枚数が多いので重くて心身ともに堪えます。
でも懲りないのだす。

その結果、部屋に聴かずに放置されるLPが増殖していくのである(T_T)

870: RW-2 :2012/10/04(木) 11:05:34 HOST:126.114.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>カレンダーの切り抜きをホームセンターの額縁に入れて

昔のSS誌だったかステレオ誌だったか、広告(ソニーだったかな)でジャズメンや
カザルスさんとかのモノクロの写真がシリーズで使われてました。あれ切りとって
額に入れたら中々イケると思います。探せばどっかに雑誌があると思うんだけど。

871: 薬漬け :2012/10/04(木) 13:35:41 HOST:proxy20045.docomo.ne.jp
>>866

メータ=ロス・フィルの惑星は、記憶が確かなら名演です。録音がDECCAということも
あり、非常にいいプレゼンスになっているかと。
ロス・フィル時代のメータは、絶好調でしたね。

もし惑星に興味を持たれたら、ボールト=ロンドンSOの1978年録音も聴いてみて下さい。
「惑星」の初演者による、円熟の名演です。録音もEMIにしては健闘していて、
国内版も結構いけます。
(世評はカラヤン=ウィーンPO盤を推しますが、“私は”採りません。)

ベーム=BPOによるト短調・ジュピターとブラ1は、質実剛健な名演だと思います。
惜しむらくは、ジュピターの盤が録音がイマイチなので…。

トスカニーニのは、ハイフェッツが冷汗流しながら演奏したとの伝説があったはずの
名演?!です。

872: D-150 :2012/10/04(木) 14:24:06 HOST:36.3.15.149
日本人の景観への無関心さには下品な拙者でも残念に思うことがあります。
それは、宝塚駅から大劇場へ向かう道なんですが拙者に相応しくないくらい雰囲気も良い。
でも、途中に大手の居酒屋があって、それ自体は構わないのだけれど看板がいただけない。
真っ赤で大きな看板(文字は漢字だす)が屋上にデーンとある。
これがロケーションと合わず雰囲気ブチ壊し。

拙者は絶対にこのチェーン店には行くまいと心に決めております。

コンビニ袋のゴミのポイ捨てと電柱と看板は国民の品格を証明しているのかもね?

873: D-150 :2012/10/04(木) 14:45:41 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
小さな怒り。

コンビニ等の駐車場に車を止めようと思うと何故か缶飲料の空き缶がタイヤの通り道に
立っている。 ムカッ!

874: 権兵衛 :2012/10/04(木) 15:26:13 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
前述のマーキュリー・ウッディワゴン・ミニカー(HW1/18)
廉価?の1,600円でGET!しましたダス。
ボディカラーは若草色のメタリック(極悪趣味!?)
リヤーウインドウからはみだしたサーフ・ボードと
クローム・メッキのフロントグリルが眩しい♪(*^_^*

ネットで検索すると新品で4,800円〜7,000円前後のブツ也。

1年間愉しませてもらって1日あたり20円未満。

塵(ガラクタ)も積もれば・・・お察しください。ハイ。

875: D-150 :2012/10/04(木) 17:40:04 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
小さな怒り

中古レコード屋 ナイスなレコードが上に置いてある。
やった〜♪ゲットしようと思うとすでに先客が確保しいるものだった。

なぜか毎度のパターンだすから思わず先客には悪いがムッとする。

もう一つ
中古オーディオ屋、これは良さげなアンプと思いきや何故かコンビのコントロール
アンプだけが売れている。 ムカッ

876: SAT-IN :2012/10/04(木) 18:14:37 HOST:s800170.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
マーフィーの法則めいた事例は多々あるように思います。
多々有り過ぎて一々覚えていないのが真相です。

877: D-150 :2012/10/05(金) 10:50:38 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
↑科学的分析が流石だす。
拙者は被害妄想が強いのか自分ばっかりこういう目に遭遇すると思っておったのだ。

小さな怒り
拙者の通勤路に単線の踏切があるのだが何故か拙者が通る時に限って
遮断機がおりるのだ。 ムカッ

878: D-150 :2012/10/05(金) 15:55:12 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
昨夜はDIGで耳タコ盤のヘレンメリル ウイズクリフォードブラウンを聴いたのだ。
オーディオの良さは耳タコ盤でも装置が変わると新鮮に聴こえることだ。

名盤だけのことはあって内容は素晴らしいが普通は録音が旧いと少し音にクセがあって
ピーキーな傾向があるが、DIG一発で聴くと低音も上手く再生されて凄く雰囲気が
良い。
それでいてトランペットはモノーラル独特のプレゼンスの良さを失っていなくて
溌剌としている。
ザクっと聴くと70年台録音と大差がない。十分HiFiと思える。
チェットベーカーシングス(1954年録音)もそうだが当時の録音レベルはかなり
優秀と思う。

879: SAT-IN :2012/10/05(金) 16:31:55 HOST:s1410139.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
その感じ、わかります。

880: くろねき :2012/10/07(日) 04:34:36 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


>>872 ☆D-150さん☆

こんばんは。
電柱に関しては、なくならない理由を考えてみたことがあるんですが、

 1.共同溝にするとお金がかかる
  (バブルの頃なら一気呵成にできた、との話もあるが・・・)

 2.日本は天変地異が多いので、どちらかといえば電線地中化に向かない

 3.高所作業者と電柱メーカーの雇用・権益保護

といったところでしょうか。
アジア圏は電柱(架空線式配電)が多いようですね。


居酒屋の経営者は「成り上がり」的精神土壌の人が多いようですからね、
そういうことには神経が回らないんでしょうか。
宝塚の場合は、D-150さんを除く地元住民や自治体の関心も薄いのかも?

ごみのポイ捨ては日本よりひどいところがあり、
意外なことにイタリアやオランダに行くともっとひどいそうですよ。

881: D-150 :2012/10/09(火) 12:24:48 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
くろねきさま

電線に関して不思議なのは、なぜか県庁、市役所周辺には電柱が無いのだす。
ホンマ不思議の国だす。

882: SAT-IN :2012/10/09(火) 12:46:09 HOST:s1111097.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>電柱と看板は国民の品格
国民といっても今やバラェティーに富んでいますからね~
赤いのが好きな経営者も少なくないのでしょう。

883: D-150 :2012/10/09(火) 13:30:40 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
SATーINさま

ワカリマス。
多分、例の赤い看板の経営者も・・・・・・

昨日はマンハッタンズのブラックタイ(青色のニューヨークの夜景が美しい)
を聴いて裏六甲がマンハッタンのビルの一室に大変身だす。
他にニューヨークのため息やニューヨークの漆黒を聴いたのだ。
青いジャケットは外れが少ない気がする。

秋の夜長はボーカルが良い。
ボーカルにはフルレンジ一個が特に良いのである。
これだと聴く位置は何処でも良いのだ。
HiFi的ラジオやHiFi的電蓄の奨めだす。
これ、声に実在感があります。

884: SAT-IN :2012/10/09(火) 17:14:13 HOST:s1111097.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑なかなか詩人ですね~
ノーベル感電池文学賞差し上げます。

885: D-150 :2012/10/09(火) 17:25:54 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
スミマセン

拙者はノーベル盗作賞だすわ。
ニューヨークのなんたらは全てジャッケットの帯に書いてありましたでつ(・_・;)

886: 権兵衛 :2012/10/09(火) 23:15:54 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんは、ノーベル賞と無縁なお陰で毎日がラクチンでつ。♪(*^_^*

887: ディラン :2012/10/09(火) 23:22:29 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
先日、娘と鳥屋で焼いた軟骨は最高でした。
其の前に00ホールでD1050を聴いた。最初期の130のダブル、最初期175に8セルホーン(多分)
400−500Hzにピークが有るのか気になった。モノフェチには堪らんでしょうね。
改めてA5の奥深さに心酔致しました。
今日のお気に入りは山崎ハコの流れ酔い唄。決まりです。

888: SAT-IN :2012/10/09(火) 23:30:26 HOST:s502178.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>886権兵衛さん
無縁な人のほうが多いですよ^^

889: 権兵衛 :2012/10/10(水) 00:26:19 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>887
山崎ハコ・・・暗いけど味わいが・・・

>>888
脳軟化賞に縁が・・・・・ガックシ(;一_一)

890: RW-2 :2012/10/10(水) 00:37:07 HOST:126.114.150.220.ap.yournet.ne.jp
>>・・・電柱が無いのだす・・・

歩道がちゃんと備わっておる道路なら電線を地中に埋めて電柱を撤去できます。
ところが歩道がない車道で電柱を撤去しますと歩行者が危なくて歩けない。
電柱があるからこそ電柱を盾に歩けるわけです。

戦争で焼けなかった古い街は、当時は車の交通量も高が知れていましたから
道路も拡張されず、そして行きあたりばったりに電柱を建てていきました。
その結果、道路の走行幅はさらに狭くなるし、街の外観は損なうし、広告は
ベタベタ貼られるし、除雪には邪魔だし、地震では危ないし・・・
しかし歩行者には役だっているんですね〜。

891: ディラン :2012/10/10(水) 02:15:24 HOST:nptky406.jp-t.ne.jp
A5マルチで疑問に思っているのは低域に300Bの8Wモノ差動に何故ドライバ−に宛がってる片チャンネル40WのLUXMQ80の出力レベルが約85パ−セントで繋がるのか?何故逆にすると駄目なのか?能率が高いユニットは1W2Wで十分と言われているのに。チャンネルデバイダを替えて出力ゲイン付きにすればバランスするのか?300Bでドライバ−を鳴らしたい。しかし500HZまでが重要でこりゃーどんなアンプを宛がえば良いのか?同クラスの300Bアンプはもう作ってもらえない。考えだすと眠れなくなった。

892: D-150 :2012/10/10(水) 13:21:53 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
モノフェチにも色々あると思います。
拙者もモノ好きだすが嗜好は○○ホールとは随分違います。
多分、マニアが聴けば拙者宅より遥かに評価は高いと思うが、
逆に素人が聴けば拙者宅の安物に軍配が上がると思う。

一つは部屋の大きさが全く違うことが大きな差の要因でしょう。
どうしても家庭オーディオと広いフロアーで客に聴かせる音とは違うように思う。
こういう音を聴くたびにHiFiとは何だろうかと考えさせられる。

893: D-150 :2012/10/10(水) 13:29:09 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
そうか♪ 

家庭料理と外食の差だすな♪
分かったような分からんような事を想っている秋の日の午後だす。

894: ディラン :2012/10/16(火) 09:30:20 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
9862からA5に替えた当初ネットワ−クはN500Fでアッテネ−タが4デシベルしか288を落とせなかった。そのまま鳴らすとバランスが取れなく苦肉の策でホ−ンと288の間に絹布を挟むとバランスが取れたあれば良い音だったな〜。絹布の厚み枚数を随分試したが楽しかった。時々ネットワ−クN500Fを鳴らしたいと思うようになった。今のマルチと比べたい。

895: D-150 :2012/10/17(水) 13:07:54 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
最近は出来るだけ小音量で聴くようにしている。
そこそこの音量に慣れると小音量では頼りないが、我慢して小音量に慣れてくると
十分な音量のような感じで聴こえるようになる。。

それと拙者は音楽を聴くのに都会は別にして遮音など無くても良いと思っている。。

むしろ部屋が無音では独房のようで気持ちが悪いのだ。
何故か適度に外部の環境音が入るほうが落ち着くのである。

所詮は和みや癒しを目的の家庭オーディオである。
魚で言えばメダカの良さだすな。 小さいからこそ世界が広がるのだ。

896: ディラン :2012/10/17(水) 13:27:06 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
小音量でも外部の自然の音が聞こえていても掛けてるレコード、ラジオの音が
聞き取れる。嬉しいですね。
午前中、仕事場に自転車で行くんですが小学校の前を通ると校内放送の音楽が聞こえて
来ます。良い音です。自然です。
ひとつの見本であります。

897: ディラン :2012/11/01(木) 22:01:57 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
クラウンの処で私が3WAY等と言った事をお詫びします。
今日、JAZZファンの若い友人が拙宅を訪れてくれました。
マイルスのクッキンはこんな演奏だっんやと言い、ピエール ドウ ラ リュウ/ラビエ/PPAの
レクイエムのチェンバロが聴こえると感激してくれました。更にチェンバースのベース オン トップの低音がこんなに聴こえるのは初めてです。
このレコードは大好きなレコードですがA5は凄い、先輩が羨ましい一人で聴いているのは勿体無いと云いました。

今、メータ/ウイーン/マーラー2番を聴いています。

898: 権兵衛 :2012/11/01(木) 23:33:51 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
(〃^∇^)o彡☆がははははっ
(〃^∇^)o彡☆がははははっ

禁断の果実、奇妙な果実、欲見ると実はでつ。

お察し忝いでつ。

899: D-150 :2012/11/02(金) 11:55:38 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
ディランさん

良かったですね♪ まさにA5です。
拙者もディランさんから遅れること数ヶ月、でもA5を導入して大正解。

昔聴いた結婚式場での素晴らしい音が我が家でも再現できています。
小音量でも抜群のバランスだし、勿論音量を上げても余裕だす。

喧しさ皆無、高域も爽やか、低音も出過ぎないのに深い。
背景が静かな雰囲気で鳴ります。
だから結婚式場の荘厳なムードにも使えるのです。
村祭り用では決してございません。

900: 薬漬け :2012/11/02(金) 19:11:06 HOST:west11-p142.eaccess.hi-ho.ne.jp
何だかアルテックも入れたくなってきますねえ…。
(陰の声:この浮気者!!)

901: 権兵衛 :2012/11/02(金) 19:39:27 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
GET!をススメル。

但し初期のA5でつ。キリッ!

902: 薬漬け :2012/11/02(金) 19:59:56 HOST:west11-p142.eaccess.hi-ho.ne.jp
↑流石にそれは置き場所がありません。私がホーンの上に寝なきゃならなくなります。(汗)
しかしそういえば、ご近所にもちょっと前まで、ダブルドライバーのA5があったなあ…。

903: 権兵衛 :2012/11/02(金) 20:21:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

あれはあまりにも汚なすぎます。

ダブルのドライバーも・・・・・過剰設備でつ。

アメリカ鼠の糞害に憤慨!!!?

904: D-150 :2012/11/08(木) 11:06:31 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
A5の容姿は一見、武骨で存在感も大きく色も地味でいかにも業務用という
面構えだが、これが家庭の部屋に入ると意外と馴染むのだ。
一見、部屋の雰囲気をブチ壊しみたいな容姿だが、これが堂々としてシブイ
雰囲気を醸し出している。

拙者は思う! A5は倉庫やガレージでは絶対似合わないと! 
実は凄くセンスの高いスピーカーだす。

905: D-150 :2012/11/08(木) 11:31:08 HOST:36.3.15.149
機能美のA5と対極の素晴らしさはデコラである。
これぞヨーロッパ貴族の風格だ。 本当の装飾美とはこういう事だ

較べて昨今のスピーカーは、なんと見た目が安直なことか!
いくら性能が良くても部屋に置く気がしませんな。

906: 前期 :2012/11/08(木) 12:42:02 HOST:h220-215-166-146.catv02.itscom.jp
>機能美・・・・

同感です。昨今のスピーカー、特にテカテカのあれはデザイナーのセンスを
疑いたくなります。

907: SAT-IN :2012/11/08(木) 12:50:53 HOST:s1409183.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
A5、A7は蒸機もしくは旧型電機に通じるモノを感じます。

908: ディラン :2012/11/08(木) 13:21:52 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
私はA5を携帯の壁紙にしております。

909: 権○衛 :2012/11/08(木) 18:26:28 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

エライ!
今後とも朝晩には手を合わせ、信仰の対象にすること、でつ。♪(*^_^*

尚、余計なモノ【(例)#075や#2205】など載せないように・・・

合掌♪

910: ディラン :2012/11/08(木) 21:42:31 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp

余計なモノは載せませぬ。
ALTECの他に神は無し。アーメン。
神々の黄昏、合掌合唱NO9。

911: ディラン :2012/11/09(金) 00:14:03 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
今、加藤和彦作品集というCDを聴いています。
私が自分の思いを楽器、言葉で行う表現方を獲得した日本人、同世代人と思う人でした。
何故かこの人と伊丹十三の自死が重なるのです。両者の作品は大好きです。
人間この悩ましくも楽しきもの、出来れば慎ましく楽しみたいと思う。

912: 権○衛 :2012/11/09(金) 00:16:39 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

ついに仙人の境地に・・・

ありがたや ありがたや ありがたや 

おのおのがた、ご唱和くだされ、ハイ、合掌♪でつ ♪(*^_^*♪

913: ディラン :2012/11/09(金) 00:38:54 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
伊丹十三のタンポポに使われたマーラー5番アダージョの使い方は絶品です。
あの場面の映像と音楽の調和は如何に官能的か。

914: 権○衛 :2012/11/09(金) 00:42:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

まだ壊れておりませんね!?

官能的・・・オデオの真髄でつ。多分(歌:桃井かおり)もヨロシク♪(*^_^*

915: 権○衛 :2012/11/09(金) 00:44:17 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
官能的>ナット・キング・コールのように・・・でつね!?

916: SAT-IN :2012/11/09(金) 01:44:57 HOST:s600082.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
さりげなくHNが変わっておりますね。
兵を下げ退散?まさか(冗)

917: SAT-IN :2012/11/09(金) 01:53:00 HOST:s600082.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑他のスレとの関連は有りません、たまたまです。諸般の事情を知る前のレスれす(省)
念のため。

918: 権○衛 :2012/11/09(金) 13:33:12 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

おいどんより先に同じHNの御仁を発見し、敬意を払い「権○衛」にしますたでつ。

ガタロウ&ヨタロウ&果報もんetcに改(怪)名もよかれかと思う昨今だす。

919: くろねき :2012/11/09(金) 16:38:52 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
↑「権ちゃん」か「ゴンチャロフ」に一票。
(「ゴンチャロフ」て・笑)
皆さんこんにちは。


話を>>911-913に戻して・・・
映画音楽にはいいんでしょうね、アルテック。
って、もうこの話はしてたか。

「タンポポ」は確かテレビで観てます。
小学生にしてあの作品というのは、今にして思えば
いささか問題アリのような気がしないでもありませんが(笑)、
私にとってあの映画は、なんといっても
「最後のチャーハン」のシーンに尽きますね。
というか、ほぼあそこしか覚えてません(笑)。

920: 権○衛 :2012/11/09(金) 17:15:05 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
興行的には失敗でつた。

自○の引き金(トリーガー)に・・・

マサカでつ。

921: ディラン :2012/11/09(金) 17:41:20 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
映画「ゴッド ファーザー」のサントラを探して居るのですが?
ゴッドファーザー組曲(ロータ&モリコーネ作品集)は持っているんですが、オリジナルサントラではありません。

映画音楽にも、(にもです)ALTECは良いです。

922: ディラン :2012/11/09(金) 17:47:32 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
調べたら有りヤンすね。調べもせずに諦めて居りました。
早速、買いませう。

923: たそがれ :2012/11/09(金) 18:22:02 HOST:FL1-133-205-110-190.myg.mesh.ad.jp
昔は映画館は音が良いので眠くなったのかも知れません。
昔は映画音楽、今は、効果音

924: D-150 :2012/11/09(金) 18:29:44 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
A5にはイージーリスニングも宜しいようで。
流石はおフランスザーマスだす。 イメージが変わります。

先日、テレビでフィールドオブドリームスを見ておったが、オールマンブラザーズバンド
のジェシカが場面にぴったりだした。
流石は映画王国だす。 センスが宜しいようで。

昨夜は仕事帰りにJR尼崎駅前のスーパー温泉に行ったけど、エエ調子で風呂につかっとたら
BGMが釜○港へ帰れ、さっさと帰りましたでつ
これが尼崎センスと言うべきなのかな?????

925: SAT-IN :2012/11/09(金) 18:41:16 HOST:s502008.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
風呂にBGMは要らんと思いますわ。無念無想?ではなく妄想の邪魔になります。
歌謡曲演歌なら許せる範囲内ですけど。

926: RW-2 :2012/11/10(土) 18:27:45 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
毎度参上の温泉は演歌かムード歌謡がBGM。
さすが判っておらっしゃる。湯船浸かってクラシックやジャズじゃ困る。
鼻歌がオペラちゅう御方はおられますかな〜?(略)

927: たそがれ :2012/11/11(日) 08:42:57 HOST:FL1-133-205-110-190.myg.mesh.ad.jp
漁師街の朝風呂には演歌でなければ怒られます。
流石朝風呂の本場。
オペラでは殴られます。声楽は本来の邦楽を含めなじまないでしょう。

928: ディラン :2012/11/12(月) 16:47:34 HOST:FL1-118-110-163-45.kyt.mesh.ad.jp
ゴッドファーザーのオリジナルサウンドトラック盤が届きました。
トランペットのもの悲しい出だし(ゴッドファーザーワルツ)、ドン コルレオーネ
と息子のマイケルの孤独を象徴するあの出だし。良いです。やっぱりオリジナルです。映画館の音。
DVD借りに行こう。

話、変わってマイルスのスティーミン。プレステージのオリジナルステレオとビクター日本盤モノやっぱり擬似ステレオより
モノがしっくり来ます。擬似ステレオも旨く出来てはいるんですがね。

929: 権○衛 :2012/11/12(月) 16:53:55 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

マラソンセッションの頃のマイルスが好き「海が好き!」でつ。

930: 権○衛 :2012/11/12(月) 17:11:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>927
わかります。

おいどん、オペラとヒップホップが流れると「逆上!?」します。

全身に寒イボもでます。(;一_一)

931: D-150 :2012/11/12(月) 18:34:44 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
そうだす。温泉にはご当地ソング系と少しお祭りっぽい演歌だす。
ロックやジャズやクラシックは似合いません。

近所のヘルスセンターの演芸場も寝ながら聴くのに最適だしたが、改装で閉鎖
神戸の○ーボウが懐かしい。.

932: SAT-IN :2012/11/12(月) 20:30:44 HOST:s801237.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
トランペットならウィルバー・バーデンもマイナーながら渋い職人芸を聴かせてくれます。
モンクのアルバム「ラウンド・アバウト・ミッドナイト」で駆け抜けるように吹き上げている。

933: ディラン :2012/11/26(月) 11:19:35 HOST:nptky307.jp-t.ne.jp
昨日、適当だったドライバの位置を正確にとBOXの中心に据え前後も揃えました。カラヤンのモツレク、フアンタステックが素晴らしい。特に幻想の低音の噴き揚がりに久しぶりに感服。今日は雨なので仕事が終わったら大音量をだしますです。

934: 権○衛 :2012/11/26(月) 13:08:37 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
執行猶予期間も過ぎ、いよいよ本格復帰でつぴー?

雨音に紛れて「大音量」

わかりまぴー。♪

935: D-150 :2012/11/26(月) 13:52:03 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
昨日は何を思ったか、DIGで突然アルゼンチンタンゴ(国内盤)を聴いたのだ。
セット物の外れ盤と思うが、いや、これが意外に音の切れが凄い。
ジャズで調整していたつもりだがこういう盤もいけるのだ。
悪乗りついでにボロボロ(傷だらけ)の新世界(ドボルザーク)を聴いたがこれも
十分聴ける。

厳しい音の一種だが、有難い雄大なゴージャス音より拙者との相性が良い。
拙者はクラシックがサッパリわからんけどDIG一発で聴くオーケストラも
捨てがたいのだ。

こういう感じで聴けるならクラシックのレコードも聴いて(購入して)みようと
思える。
問題はダイナミックレンジが大きいので突然大音量になることだす。
そのたびに肝を冷やすのだ(T_T)

936: 権○衛 :2012/11/26(月) 14:05:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

ゴージャスはスグに飽きます。

J・POP(昭和流行歌、歌謡曲、ニュー・ミュージック、九条OSミュージック)は
総てオリジナル盤(本番!?)音が生きています。7色の妖しい光も眩しいでつ。

音、文化は場末から・・・

937: ディラン :2012/11/26(月) 14:38:31 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
クラシックの交響曲の美味しい処はダイナミックレンジが大きい所です。
ピアニッシモからフォルテッシモに行く瞬間の心地よさ、此れです。醍醐味です。
此れが煩く聴こえるのは不愉快なものです。A5ならOK!最高です。
中低音の重厚感、官能です。

938: 権○衛 :2012/11/26(月) 14:44:51 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑もうじき「恍惚の人」に・・・マサカ!???

(〃^∇^)o彡☆がははははっ  ヨイヨイ?

939: ディラン :2012/11/26(月) 15:09:16 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
ストーンズは結成50年平均年齢67,8歳。
まだまだ、現役で遣っとります。私もまだまだひよっこです。
死ぬまで生きたる。

940: D-150 :2012/11/26(月) 16:46:55 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
今夜はDIGで八神純子だす。
これが煩く聴こえるのは不愉快なものです。
それに声が伸びないのも情けないものです。

DIGには強敵かも?

941: 権○衛 :2012/11/26(月) 19:34:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
アルテックの良さは脳天気(野放図)に鳴るでつ。

決して、品や節度を押えないように。

942: ディラン :2012/11/27(火) 10:28:47 HOST:nptky307.jp-t.ne.jp
お言葉ですがアルテックランシングの好きな処はは野放図な鳴り方ではなく、厳しさと美しさだと心得ております。キリッ。

943: 権○衛 :2012/11/27(火) 11:29:53 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑行間の深みをご理解くだされでつピー♪

出来のよいAMP(#7&#8b#9)で鳴らすと、適度なデフォルメでなる様は
極楽浄土。

決してJBLやタンノイ風に鳴る様に弄くらない事だす。
「自然に、普通に鳴らす」A5使いの王道でつ。キリッ♪(*^_^*
ですね!!!?(〃^∇^)o彡☆がははははっ

厳しさはJBL(ハーツ)の真髄、独壇場でつ。多分!?

阪神大震災がなければ今もアジトでA5が・・・
震災の傷跡、いまだ癒えずな今日この頃(;一_一)播州の晩秋かな

944: ディラン :2012/11/27(火) 12:03:30 HOST:nptky404.jp-t.ne.jp
>>943
行間の深みを読み取れませんでした。
品性、品格のないのはディランでオマス。そこらへんよろしく(o^-')b

945: 権○衛 :2012/11/28(水) 02:06:34 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ガッテン承知乃助でつ。♪(*^_^*

いまさら・・・

946: D-150 :2012/11/30(金) 17:53:51 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
DIGはいじってないが、先日プレーヤーのゴムシートの順番を替えました。
ハウリングマージンは変わらないけど音が随分と変わったように聴こえる。
一週間たつが気のせいではないと思う。普通は翌日聴くとガッカリだすから。

DD-7のターンテーブルシートは硬質系のゴムと軟質系のゴムの2段重ねにしている。
従来は硬い方が下で柔らかいシートが上でしたが逆転してみました。

スピーカーやプレーヤーは何をしても音が変わるから面白い。
たった一個のスピーカーですが声の実在感は最高クラスと手前味噌でも思える。

音の綺麗なのや声が大づくりのハッタリ音などとは結構遭遇するが
拙者のDIG(改造)を聴けばそういったのだけがオーディオでないことがわかるだろう。

何!そんなもん誰も分かるかい♪ 手前で勝手に喜んどけ! 確かにそうですな。
ボンビーの拙者は金をかけずに遊べる事が嬉しくてつい余計な事を口走る。
完成してしまうとやることがなくなって面白くないのだす。
そろそろ次なる計画を立てています。

947: SAT-IN :2012/11/30(金) 18:03:05 HOST:s500204.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
いまDIGをDIG"する第一人者はD150さんですよ。たぶん

948: RW-2 :2012/11/30(金) 18:10:03 HOST:201.77.112.219.ap.yournet.ne.jp
拙者も格納しとるんですけどバケネコがおりますのであの手のサランネットは御法度なんです。

949: 前期 :2012/11/30(金) 18:14:55 HOST:h116-0-246-159.catv02.itscom.jp
始めて映画「これがシネラマだ」を観たのは旧帝劇でした。今と違って石造り
の立派な劇場でその音に腰を抜かしたものです。A5を6L6-ppの純正アンプが駆
動していたようです。小生のオーディオの原点です。特に500Hzのクロスが秀
逸だったと思います。オカネのかかったシステムで小生とは無縁ですが・・

950: D-150 :2012/11/30(金) 18:27:04 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
拙者のはDIGUだすからサランネットは化繊の一般品だす。
だから定期的に水雑巾で丸洗いだすわ。

当然雑巾は煙草ヤニだらけだす。
ボンビーの部屋の惨状を御察しあれ。

スピーカーも架台も床も一体化しておりやすから地震でもビクともしません。
アンポンタンの極みだす。
本人はこれが本当のフロア一体型と悦にいっておりやすから始末が悪いのだす。

951: SAT-IN :2012/11/30(金) 18:27:30 HOST:s500204.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
初めてQSシネラマを観たのが「2001年宇宙の旅」でした。
小生などまだまだオーマニには程遠く装置は全く記憶になし。
前期さんのオーディオ歴は敬服に値しますね。

ひょっとしたら権さんが映写していたかも・・・

952: 前期 :2012/11/30(金) 18:37:03 HOST:h116-0-246-159.catv02.itscom.jp
>>951
>権さんが映写していた・・・・・

以来腐れ縁です・・・・大嘘。

953: D-150 :2012/11/30(金) 18:54:34 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
権さんは三宮の映画館で活躍しておったようです。

ここにいらっしゃる正統なオーディオの方とちがって拙者のオーディオ歴なんぞ
出鱈目ばっかりだす(T_T)

多分、音も変だす。 音は人なり・・・これ怖すぎます。

954: 前期 :2012/11/30(金) 19:01:44 HOST:h116-0-246-159.catv02.itscom.jp
若干、いや相当にスレチですが、先日かつてオーディオ・メーカーでアンプ
を設計していた技術者が拙宅を偵察にきました。
A5の流れを組むJBL 4320の音を聞くのは始めてだそうですが異常に興奮して
いました。そしてアムクロンの真似はできないとシャッポを脱いでいました。

955: 権○衛 :2012/12/01(土) 03:25:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>952
これがシネラマだ!と西部開拓史が「O○劇場」のスタートでつ。
70mmプリント、当時は映写機6台(3台ずつが交互に稼動)だす。
勿論、磁気録音6chにウエスターンAMP、千数百席はオール指定席の完全入れ替え
シネラマ劇場だけで30名ぐらいのスタッフが従事してますた。

イマドキのシネコンや、成金オデオとは次元が違いすぎますでつ。

ホンマの映画館の楽しさは「ニュー・シネマ・パラダイス」の世界でつ。
多分!?(〃^∇^)o彡☆がははははっ

956: 権○衛 :2012/12/01(土) 03:34:01 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんにリンク(連鎖)の友人&知人etcボンビーな人々は
映画、スト○ップ&演芸(寄席も)、ボーリング、はタダの特権階級ですた。
飲食やチャバレー&ホテルetcも社員割引。

お陰でおいどん以外の皆様、シッカリ小銭を溜め込んでおります。
イタイケな小市民の性でつ。(;一_一)

957: ディラン :2012/12/01(土) 10:15:42 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
これがシネラマだは見たような記憶が、その後アラビアのロレンスを京都三条東宝で見た記憶が。世界残酷物語、砂漠は生きているはディズニ−。アルテックだったのかな?

958: 権○衛 :2012/12/01(土) 10:38:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
往時現役レーサーも出演していた「グランプリ」
マックイーンの「栄光のル・マン」もオススメでつ。
70mmをシネラマ劇場で写したものだすが、迫力が・・・・

劇場中央のやや後方のSS席がヨカッタばい。♪(*^_^*

みどりのマキバオーも・・・

959: 哲人 :2012/12/01(土) 11:23:44 HOST:p6086-ipbfp1501kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ALTECネタですが。

私の地元京都のコンサートホールである京都会館が解体されます。

ここには日本で唯一ALTECのA−1が使われていました。

A−1はどうなるのでしょうか心配です。

画像はこちら。

ttp://kyoto21c.exblog.jp/16853029/

960: SAT-IN :2012/12/01(土) 11:59:54 HOST:s801119.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
すでに業者が介入しているでしょうが会館に聞いてみたほうが良いかと。
払い下げは無理でも行き先くらいは掴めますよ。

961: 権○衛 :2012/12/01(土) 12:40:13 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
大概は、経理上償却済みで特別損失扱で計上されるでつ。

オマケに、産業廃棄物で処理代もとられます。

おいどんも、南のス○ル座etc廃業時にGET!を忘れておりますたでつ。
少なく見積もっても、A5(初期型)が3台以上はあった筈!!!
シクジリますた。

役得(タダ)放棄のテイタラク。ガックシ

スチャラカ社員???・・・ヤッパシ(;一_一)

962: 哲人 :2012/12/06(木) 16:40:11 HOST:p6086-ipbfp1501kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ALTECの購入を考えています。
候補はA5またはマンタレーです。
聞き比べる事ができませんので、
諸先輩でご存知の方、ご教授の方宜しくお願い致します。
気持ちとしましては、マンタレーに傾いています。

963: ディラン :2012/12/06(木) 16:58:22 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
哲人さん、ご無沙汰です。
マンタレー、面白そうですね。あのボートに使われている素材。
色々、種類が有りますよね。
聴いた事無いですが、ダブルウーファーと組み合わせるんですかね。
音がパーって拡がって来そうですね。
私も試してみたい気がしないでも無いんですが今の音がー!!

964: 権○衛 :2012/12/06(木) 19:23:40 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>962

狙い目正解でつ。
初期型がお勧めでつ。

オリジナルで・・・

但し、貴兄の営業用モデルルームにはインテリアとしてはアイマセン。
音は最高でつ。
ご自宅でのご使用をお勧めします。

過去にオートグラフと交換した名器のほうが似合います。

965: 権○衛 :2012/12/06(木) 19:25:59 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

A5が抜けておりますたでつ。

失礼かましますた。♪(*^_^*

966: 哲人 :2012/12/06(木) 21:24:26 HOST:p6086-ipbfp1501kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
狙ってるのはダブルウーファーです。
かなり程度の良いものが手に入りそうです。
新居に入れる予定です。

権○衛さん。
新しく家を建てる予定です。
そこに入れようと思っています。
これから設計に懸かりますので、デザインは大丈夫です。
モデルルームはそのまま自宅になります。
聞き比べが出来そうです。

967: D-150 :2012/12/07(金) 13:08:46 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
マンタレーは聴いたことがない。
問題は聴く位置だと思う。

拙者宅(マンション)や普通の家では相当上から音が聴こえてくるように思う。
いくら音が良くても不自然な位置から音が聴こえると違和感がありすぎ。
これを避けようと思えばリスニング位置を上げるしかない。
これも新築なら対策可能と思える。

968: ディラン :2012/12/07(金) 18:29:19 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
ローリングストーンズのレット イット ブリードを今まで持っていたUSAロンドン盤と最近
手に入れたABKCOレコードで聞き比べた。ABKCOレコードもUSAだが2003年にリリースされている。
重量盤であります。音は大幅にリマスターされていてクリアー音量も大きい。
しかし、CDを聴いているよう。ロンドンを聴くとストーンズであります。
粗暴さ、切なさが有る。パワーがある。ロックしている。
ビートルズのリマスターCDとUKレコードが別物であるのと同じ感想でした。

969: ディラン :2012/12/08(土) 08:14:56 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
そろそろ、年一回のLPを聴く時期が来る。
ビング クロスビーのホワイト クリスマスです。
この一枚は毎年小生のシステムで掛けるんですが今年はどんな音で聴けるのか。
ハードが今の設定に為って略1年になるので楽しみです。もう、触る事も無いであろう今のA5。
2WAY,球アンプ、マルチ、此れはもう変わらないだろうと思う。

970: くろねき :2012/12/09(日) 18:04:06 HOST:KD113159118125.ppp-bb.dion.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆

こんばんは。
ストーンズのLPは、その昔叔父が買った国内盤が10枚ほどありますが、
JISマークが無く、カッティングエンジニアのものらしき
手書きのサインが入っているものが多くあります。

あちらでまとめて原盤を作って、各国のディストリビューターに
配給したんではないかと思いますが、この国内盤と
その新盤を比べても、同じような違いがあるんでしょうかね。

971: ディラン :2012/12/10(月) 11:47:56 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
>>970
くろねきさん、こんにちは。明かに違いがあると察します。新しい盤は余りにクリアーでしてイコライジングされています。くろねきさんのJISマ−クの無い方がずっと鮮明で荒々しいストーンズサウンドだと思います。ライブの海賊版も隠匿しとりますが録音云々は別にしてもロックンロール、パンクしてます。こういうのは当たりハズレが有りますが楽しみのひとつですよね。

972: 権○衛 :2012/12/10(月) 16:56:16 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>971
ですね!

わかります。♪(*^_^*

973: ディラン :2012/12/16(日) 22:27:42 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
久しぶりに衝動買いしました。
チャンデバです。使っているクラウンVFX2Aに不満は有りません。
しかし、ずっと気になっていたのが、UREI525。
いえいえ、決して3WAYにするつもりでは有りません。
今までDBXのドライブラックPAとクラウンしか使った事がないのですが、マルチの音は
チャンデバが大きく影響する事が判ったからです。クラウンのコンデンサーを交換して約1年大きく
音が変わりましたから。さて、525の音は如何なるものか?

974: たそがれ :2012/12/17(月) 23:39:18 HOST:FL1-133-205-110-144.myg.mesh.ad.jp
↑ブーンとかジーという音が出ないことを祈ります。

975: ディラン :2012/12/18(火) 09:15:11 HOST:nptky107.jp-t.ne.jp
ブ−ン、ジ−等という音が出ない事を私も祈ってますが異音は接続時に付き物です。不安と期待ですね。しかしそうそう音が変わるとも思ってないです。増幅機能がどう影響するかですね。又々最初からメンテナンスは堪忍して欲しいな−。

976: 北尾張の小人 :2012/12/18(火) 13:12:10 HOST:180-196-162-120.aichiwest1.commufa.jp
UREI525は自分も使用中です、安定して鮮度の高い音で気に入ってます。
外観は傷だらけでランプ切れもありますが古いのでこんなものでしょう。

977: 権○衛 :2012/12/18(火) 15:42:35 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>973
>マルチの音はチャンデバが大きく影響する
わかります。

ネットワークでも変わります。

ブーン&ジー♪
寒イボでます。

978: ディラン :2012/12/18(火) 21:43:15 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
北尾張の小人さん、今晩は。
UREI525をお使いとの事。小生、使い方を全く知りません。
入力はABで判るのですが、低域のLRは何番に、高域のLRは何番の端子に
繋げば良いのかも知りません。ステレオ2WAYにすることやクロス周波数を設定する事も出来るでしょう。
しかし、ゲインの上げ下げは何処なのか判りません。
まー、現物が明日到着予定なのでなんとも歯がゆい限りです。
ピンケーブルも用意してドキドキしております。
しかし、クラウンのチャンデバが絶好調です。色付け無し、球アンプの特性をユニットに送ってます。515C、288−16Gが溌剌と開放的に
鳴ってます。
寒イボ出ませんように。

979: 権○衛 :2012/12/18(火) 22:34:28 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
寒イボより、感動のあまり鳥肌たつかも。

失禁するかもでつ。♪(*^_^* 感涙!!?

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

わずかな色づけ(デフォルメ)もメーカーのノウハウでつ。お察し

980: 北尾張の小人 :2012/12/18(火) 22:52:20 HOST:180-196-162-120.aichiwest1.commufa.jp
ディランさん

全面パネル左から12345WAY切り替え(マイナスドライバー)
スナップSWで周波数1倍か10倍切り替え
その下はクロスの調整(マイナスドライバー)そのまま押すと
そのクロスでの音が出ますのでボリュームは極小が安全です。
つまみ6個は左からLL LM LH RL RM RH(ステレオ3WAY時)です。

981: ディラン :2012/12/18(火) 23:24:10 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
>>980
北尾張の小人さん、有り難うございます。大体解りました。北尾張と言う言い方は余り聞きません。岐阜は違う、一宮か瀬戸か?ディランは名古屋の藤が丘に八年住んでおりましたよ。

982: 北尾張の小人 :2012/12/18(火) 23:38:07 HOST:180-196-162-120.aichiwest1.commufa.jp
普通は尾張北部といいますね
犬山の隣ですよ。

983: ディラン :2012/12/18(火) 23:45:55 HOST:nptky101.jp-t.ne.jp
美濃、尾張、三河。違うんですよね。懐かしいです。

984: D-150 :2012/12/19(水) 14:03:47 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
戦後の貧しい時代は日本の内職がアメリカのクリスマスツリーの飾りを支えて
おったのでつ。

逆に考えるとアメリカからの日本へのクリスマスプレゼントだったのかな?
アメリカのクリスマスの飾りだけで日本の会社は一年分の仕事があったのだ。

拙者がアルテックを好きなのも、こういったアメリカ人が好きだから。

985: ディラン :2012/12/19(水) 18:03:48 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
UREI525が届いた。
配線に少々もたついた。
ジー、ブーンは有りませんでした。
クロスはぴったり500とは表示されません。まー、2,3Hzの誤差は問題ではないでしょう。
問題はRチャンネルのドライバーボリュウムが低い。Lチャンはウーファーの約20%落とした所なのに
Rチャンはウーファーレベルより高くしないと合わない。
此れはRチャンのボリュウム不良かな。ああー無情。
聴けない事は無いが精神衛生上よくないなー。修理に出すかなー?
音は良いです。

986: 北尾張の小人 :2012/12/19(水) 18:44:03 HOST:180-196-162-120.aichiwest1.commufa.jp
クロスぴったりは難しいでしょうね、私は妥協します。
ボリュームグルグルで直りませんか残念ですね。
初期型が音が良いらしいですが、比較するものが無いので判りません。

987: 前期 :2012/12/19(水) 18:48:01 HOST:h116-0-212-228.catv02.itscom.jp
>>979
>わずかな色づけ(デフォルメ)もメーカーのノウハウ・・・・

スルドイ! 流石でつ。アムクロンはこれをやらないから嫌われる。
無機的、チメタイ、etc, etc.....

988: 権○衛 :2012/12/19(水) 20:09:55 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
無機的、チメタイ、etc、etc・・・・

眠○党、ITオタク&デジタル社会etc・・・
でつね!!!?

ワカリマス!

989: 権○衛 :2012/12/19(水) 20:13:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
生真面目、遊びココロがない、ダサイ・・・

も追加計上でつ。

絶妙という味わいが解らないアンポンタンでつ。
ボンビー臭いイデタチをみれば「わかります」

990: 前期 :2012/12/19(水) 20:24:59 HOST:h116-0-212-228.catv02.itscom.jp
多分その真逆が魔金凸取でしょう。わざと高域位相を遅らせる。その結果
スガーノ先生(最近またお元気になられたとか)をコーフンさせる音が出来
あがるのですね。
リファレンスとしてアムクロンを使用している小生はこれ以上は言いません。

991: 権○衛 :2012/12/19(水) 20:37:08 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

おいどんがツマランに入信した踏み絵でつ。

アキュちゃんは純潔無菌(外面は金キラ)色気なし
ツマランの燻し金?が王道でつ。ヤッパシ(出たー!!!)

992: 前期 :2012/12/19(水) 20:44:33 HOST:h116-0-212-228.catv02.itscom.jp
>>991

解ります。アキュは深窓の令嬢。美人で聡明だが「アレ」してみたらガッカリ
鴨。
(陰の声: 下品過ぎる。下がりおれ!)

993: 権○衛 :2012/12/19(水) 20:47:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>991
と言いながら、何故かC29とMR78を隠匿。

密かにC28&MC2105も底値でGET!を企てている果報モンでつ。♪(*^_^*
目的はオブジェ&珠の浮気相手に・・・・・わかります???

994: ディラン :2012/12/19(水) 22:28:21 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
動作不良で返品、返金と(愛)為りました。
縁が無かったんでしょうね。
しかし、クラウンとUREIの違いの片鱗は明らかに解かりました。
又の機会を待ちます。
しかし、奥深い。未練を断ち切ってクラウンを聴いております。
ちべたいと言えばそうかも知れませんが、此れは此れで約1年鳴らし続けて愛着も有ります。
切れ味は鋭いです。

995: D-150 :2012/12/20(木) 10:53:01 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
最近、DIG一発が非常に上手く鳴っている。
シンプルな構成だが凄く満足感が高い。

べた惚れだすから話半分で聴いてもらいたいのだが、先日聴いたGRFとマランツ#7の
高級セットも凄く良かったのだけど、実はDIGと同程度で音の好みはDIGが上。
GRFの音も今まで聴いた中では最高クラスの気にいった音だから、如何に拙者のDIG
が凄いかお分かりだろう。

と、これくらい自分の機器に惚れるのがオーディオだす。
アバタも笑窪の世界だすわ♪  
拙者は自分の腕には不満だらけだすが、装置に一切の不満はございません。

996: ディラン :2012/12/20(木) 11:09:40 HOST:nptky207.jp-t.ne.jp
>>995
D−150さん、うらやましいです。ディグのモノシステムにて安息の境地で遊ぶ、良いですね。小生は傷心、呆然、唖然しばらくシステムの顔も見たくない。立ち直れるかディラン。

997: D-150 :2012/12/20(木) 11:31:06 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
昨今は毎日DIGを聴いては至福の境地だす。
そして何時もつぶやいております。 エエ音やな〜♪エエ音やな〜♪

一年たてばホンマにエエ音で鳴ります。 拙者の18番 念仏オーディオだす。

998: ディラン :2012/12/20(木) 11:39:27 HOST:nptky101.jp-t.ne.jp
間もなく1000に成りますよね。続きはD−150さんにお願いします。

999: 権○衛 :2012/12/20(木) 11:42:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

ドシャーン♪バキューン♪♪チャリーン♪シャリー♪
地響きを伴う大音響

無粋(カッペ)の証明でつ。

よいこの皆様方は決して真似しないように
ピポ♪ピポ♪クルマで強制収監されますでつ。多分!?

1000: D-150 :2012/12/20(木) 12:02:05 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
栄えある1000番をゲットしましたでつ\(^o^)/
ディランさん有難うございました。

永久に倦怠期がないと断言できる拙者のアルテックに敬意を表してパート2を立ち上げさて
いただきます。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1298990349/

56. 中川隆[-11835] koaQ7Jey 2020年8月15日 21:40:43 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[47] 報告
ALTEC綜合スレPart2
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1355972839/

1: D-150 :2012/12/20(木) 12:07:19 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
ディランさんが立ち上げたALTEC総合スレ、大好評につきあっという間に
1000番となりました。
僭越ですがご指名に預かりましたのでPart2を立ち上げます。
皆さま、今後も御贔屓を宜しくお願いいたします。

2: 薬漬け :2012/12/20(木) 12:53:53 HOST:proxy20055.docomo.ne.jp
パート2おめでとうございます。

私もアルテック同好会に入りたいのですが、現状は親類縁者のIPCシングルアンプだけ。
この機会に銀箱でも…というのは夢のまた夢…(陰の声:まだ言うか?!)

3: 権○衛 :2012/12/20(木) 13:03:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
お上品な貴兄には宗旨&収支が・・・・・・

4: D-150 :2012/12/20(木) 18:14:40 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
薬漬けさま

拙者も間借り人だすが大きな顔して参加しておりやす。
少し(かなり?)品がないですが宜しくお願いします。

5: SAT-IN :2012/12/20(木) 18:30:09 HOST:s597061.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
良く考えたらアルテック所有者でした。
WE205D,Fの代替えで保守用にAltec serviceが使った1276所持。
2A3の4.5V版でSILVANIA製です。

6: 前期 :2012/12/20(木) 18:52:48 HOST:h115-165-101-185.catv02.itscom.jp
銀箱もいいですね。数年前に某オーディオ・ショウで球アンプでドライブする
それを聞かせてもらいましたが小型の箱からは想像できない重厚な響きでした。
やはりLansingというのは天才でしょうね。JBLも初期の製品はまともな音でし
た。

7: 権○衛 :2012/12/20(木) 19:38:22 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかります。

どちらも初期の製品はまとも・・・

ですね!!!?

8: D-150 :2012/12/21(金) 11:13:15 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
次はオーソドックスな8インチフルレンジでスピーカー自作だす。
家中アルテックスピーカーだらけにしようと思っている。

他のスピーカーが聴きたいときは知人のところへ押しかけます。
仲間がいるからこそアルテック一本でいけるのだと思う。
オデオ仲間に感謝だす。

今度の日曜日に縁あって純国産システムを聴くのだが非常に楽しみ♪

9: D-150 :2012/12/21(金) 11:54:03 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
↑勘違いでした。 今度の日曜日はJBL4350のマルチ駆動だした。 
後の吹き溜りのような場所での忘年会が楽しみでつね\(^o^)/

10: ジークフリート :2012/12/21(金) 12:49:43 HOST:KD182249227241.au-net.ne.jp
久々にユーレイが出たぁ〜!鮮やかだった唇もドス黒くなっちゃって・・・
ご自慢のネットワークが付いているかも確認しておりませんが・・・憧れはしたものの、ご縁が無かった。813型には。

11: SAT-IN :2012/12/21(金) 12:56:24 HOST:s599147.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ユーレイだかウーレーだか出ても拙者のほうにお銭(アシ)がないので怖いものなし。

12: RW-2 :2012/12/21(金) 15:06:39 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>久々にユーレイが出たぁ〜!鮮やかだった唇もドス黒くなっちゃって

マンタレー604-8Hの音にがっかりして売り払った時はユーレイかガウスの同軸を狙いました。
が・・・青い発泡スチロールは見た目が音楽的ではなく、ロカンシーさんとこのアヒルのクチバシも
見た目がイヤで買わずに終了と (略)

13: D-150 :2012/12/21(金) 16:02:35 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
↑買わなくて正解。もっとがっかりしてたでしょう♪
それを長年つかってるところを知っているが高級アンプの交換ばかりだした。
今じゃ諦めてグライコでレコード毎に調整。いわゆるレコード演奏家

本家のガックリはまだ愛嬌があります。

14: ジークフリート :2012/12/22(土) 01:27:14 HOST:113.97.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉12 ジツは、604-8H入りのバレンシアも欲しかった!
しかし、ブルーバッフルの次にグリーンバッフルてのはなんだか・・・いっそ、真っ赤かなウーハー付きの方がイキだったとか?(そ〜言えばコレって誰かさんのパターンだぁ〜。なぜ思い出したかと言うと、最近某店主と、ダリのスカイラインも真っ赤かなヤツが付いていたんだろーかと、チョット盛り上がったから。)

15: RW-2 :2012/12/22(土) 12:10:25 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>>604-8H入りのバレンシア

604はウーハーが強力な磁気回路にてオーバーダンプされていますから、ホーンロードを掛けないと
低域まで再生できません。容積の小さい銀箱なんかまるでカマボコ帯でしょ。低域まで引っ張るにゃ
最低620箱以上の容積が必要です。それでもダラ下がりに落ちて行って40〜80Hzのレベルが低くなる。

JAZZなんかを迫力ある音で聴くためには60〜100Hzあたりを盛り上げた方が「らしい」音になります。
オーバーダンピングのユニットをロードを掛けずにそのあたりまで引っ張るには、逆に箱が小さい方が
良いですね。銀箱よりさらに容積を少なくした箱に大きなダクトを空けてその穴を吸音材でダンプする
ような使い方が宜しいようで。昔ダイヤトーンがその手法使ってましたけどね。

16: ジークフリート :2012/12/23(日) 08:33:35 HOST:113.97.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉15 むかし憧れたキカイも今となっては聴かぬが花か。
自分のキカイでさえ、最近ちょっと「マトモ」に近づいたかな?って程度で、上手く使いこなせているとも言えないし。

17: たそがれ :2012/12/23(日) 12:00:28 HOST:FL1-133-205-110-144.myg.mesh.ad.jp
>今度の日曜日はJBL4350のマルチ駆動だした。
本日午後から当方もマルチ駆動大会でした。
>それでもダラ下がりに落ちて行って40〜80Hzのレベルが低くなる。
アルテックの呪縛を解かないとこれは信じてもらえません。

18: ディラン :2012/12/23(日) 23:55:44 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
今日の私の音の感動盤2枚。
拓郎の「明日に向かって走れ」とポール マッカートニーの「マッカートニー」
強力な磁気回路のウーファーから本来ユニットが持っている低域特性を出すにはRW−2さんの仰せの通り
ホーンロード箱とアンプでしょうね。マルチでしたら更に。
幽霊ショックから立ち直りました。幽霊は気長に待つ事に。神のご加護が有れば何時か出会えるでしょう。

19: 権○衛 :2012/12/24(月) 00:00:17 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
「吉田拓郎」ぷらいべいと&ローリング30もヨロスク。

20: ディラン :2012/12/24(月) 10:37:55 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
「ぷらいべえと」を聴いていたら、川村ゆうこの「風になりたい」を思い出しました。
フォーライフはの音は総じて良いですね。

21: ジークフリート :2012/12/24(月) 11:53:59 HOST:113.97.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉15 604-8H入りバレンシア自体だけでみれば、そう思えるんでしょうねぇ。
設置環境とか使いこなしについては抜きの話しでね。

22: 権○衛 :2012/12/24(月) 12:24:38 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ぷらいべえと/吉田拓郎(フォーライフ レコード/発売元 ポリドール)
35年ぐらい昔に買ったLPでつ。よろしく哀愁でつ。♪(*^_^*

ジャケ画の浅田美代子「やさしい悪魔」が初々しい・・・あゝ青春!多分!?

23: 権○衛 :2012/12/24(月) 12:26:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
使いこなし・・・・・・・「出た!!!!!!」

ガックシ(;一_一)

24: ディラン :2013/01/03(木) 22:58:30 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
アルテック愛好家の皆様、又御好意、悪意をお持ち戴いてくださっておれれる皆様、本年も宜しくお願い致します。

年末から身を隠して居りました。(日陰者です)

ALTECの他に神は無し。

本年もA5を磨き、A5に教えられます。
今年も色々挑戦してみます。
チャンデバ、アンプ、コード。ネットワークは今年は無いでしょう。でも最後はネットワークの戻るのか?

タンノイ、JBLを大きな広い心で見守って居ります。

25: 権○衛 :2013/01/03(木) 23:05:06 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
エライ!

達観!???

戻ります??????多分!?

26: ディラン :2013/01/03(木) 23:36:23 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
権○衛 様

もどり道、井上、羊水、予感まさか?
戻ろうかなと思った事もござんした、いやー、とうとう来る処まで転げ落ちてまいりました。
もう、そろそろお迎えが見えるようでござんす。(藤竜也、花一輪より)

最後までのたうち回らないと達観出来ない阿呆です。

27: 権○衛 :2013/01/03(木) 23:48:38 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
「氷の世界」&「氷の微笑(@&@)」も味わいがありますでつ。

こわ〜〜い世界

わかります。

28: ディラン :2013/01/07(月) 10:33:25 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
今更とは思いますがオ−ディオの醍醐味の大きな要素は楽器、声そのものの再生音だったと思いを新たにしました。セッティング等で音場、定位、音像に現を抜かしておりましたが、昨夜何時もよりボリュ−ムを上げてバディ−リッテ、デクスタ−ゴ−ドン、MJQを聴いておりましたら最近JAZZの魂を聴いてなかったと気が付きました。ジャズはボリュームを上げて聴く事。

29: 権○衛 :2013/01/07(月) 11:36:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
エライ!!!

音場???ナンボのもんじゃ!が正しい。

30: ジークフリート :2013/01/07(月) 21:57:36 HOST:113.97.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉28 ディランさん。音触や音質とその他の要素は、本来ならば相反するものではないと信じたいところですが・・・いろんな要素を高い次元で上手くバランスさせるのはナカナカ難しいですね。
道具にも使い手にも「完璧」はあり得ないので当然なのでしょうけど、少しづつでも向上させて行ければ更に深く音楽が楽しめるのではないかと、信じておりますが・・・たまには、ちょっと後戻りしてみるのも、また向上に繋がるんじゃないでしょうかね。

(当方も、GASのプリアンプ追加以来、大好きなエラ・フィッツジェラルドの声に艶が無くなってしまいましてね、GASを撤去しましたら、かつての脂がのったエラが戻ってまいりました。ベースやドラムスは流石のグレートアメリカンサウンド!だったんですがねぇ。)

31: ディラン :2013/01/07(月) 23:33:09 HOST:FL1-122-130-210-145.kyt.mesh.ad.jp
ジークさん、えへへ、一歩前進二歩後退。
戻って見るのも向上に繋がる。有難う御座います。
チャンデバの入力ゲインを上げましたら、昨日より一寸面白くなりました。
しかし、森を見て木を見ず状態でした。

32: D-150 :2013/01/08(火) 13:05:54 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
正月休みは昼間から酒とオーディオの日々♪

毎日、朝からDIGを聴いているとどうしても音に飽きがくる。
6日に調整し直したら、これが新鮮に聴こえるからオーディオは止められん。

今年も音の良し悪しに関係なく現状に飽きたら弄るに違いない♪
だから今年もオーディオ病は治らない♪ 一生治らない♪
でも拙者の病気は音質過敏症でないから軽症だす。

しかし音は不思議である。
正月休み中はイマイチだった音も平常の生活に戻ると一挙に音が良くなったように聴こえる。

33: ディラン :2013/01/09(水) 10:22:13 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
>>32
D−150さん、今年も宜しくお願いします。酒に酔い、音楽に酔う楽しい正月だったですね。
私は重症かな。アルテック依存症。

34: 権○衛 :2013/01/09(水) 11:24:12 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑不治の病が完治しないよう祈念でつ。♪(*^_^*

35: D-150 :2013/01/09(水) 11:29:14 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
ディランさん、こちらこそ今年も宜しくお願いします。

私もアルテック依存症ですけど桃源郷ですから幸せです。

36: 権○衛 :2013/01/13(日) 22:14:06 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
昨日、ボンビーオデオ愛好仲間のアジトで、某オークションサイトで底値(多分!?)でGET!した「マッキンのレシーバーMAC1500を囲む新年会」に讃歌!?
只酒に滅法強い筈が、コンナ筈ではで帰還。
へべれけで乗り換え駅「新○地」にて右往左往でクネクネ。
来週の土・日も新年会に行かねばならぬ、行かねばならるのに・・・

結果、某サイトでウォッチングしていたお宝数点が何者かにより、底引き網漁法でソレも底値でやられてしまいますた。
雑魚と逆さ温泉マークのみがネット(網)に。

37: 権○衛 :2013/01/13(日) 22:15:43 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

プレイバックSPはアルテック・バレンシアでつ。
アメリカン万歳!ブラボー!ボンビー!ですた。

38: SAT-IN :2013/01/14(月) 13:46:08 HOST:s597006.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

へべれけになるまで呑むとアブナイですよ!
ホームの端を歩かないようにしませう。

39: ディラン :2013/01/15(火) 00:28:34 HOST:nptky307.jp-t.ne.jp
LUXMQ80修理中につきアルテックが聴けない。小生にとってアルテックが音楽が如何に大切か沁みじみ思います。チャンネルデバイダ−幽霊525を頼んだがMQ80が返って来ないとと、苛立っている。300Bで鳴らしていたコンポのSPは開眼しました。音が抜けた。しかし改めてA5の本性がわかる。幽霊は初期型で多少の部品交換はされていますが音は良いです。JBL4350で試聴。アルテックだったら多分こういう鳴り方をするとイメ−ジしております。楽しみ半分、不安半分。久しぶりにドキドキ、興奮状態。二三日後には聴ける。

40: ディラン :2013/01/15(火) 17:01:50 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
MQ80が帰って来ましたです。ECC85の片側がへたっていたとの事で松下の2本に交換。
調整等行いまして本来の音に戻りましたとの事ですが本来の音は知らんので言う事なし。
しかし心なしか、聴いていなかったせいかA5が以前より快調に鳴って居ります。
明日UREI525が来るが必要無かったような気もします。
昨日聞いたJBL4350でのサムシングエルスよりずっと良い感じ。開放的なんですね。
中高域が元気に為って低域も変化したような。

41: ディラン :2013/01/16(水) 17:39:11 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
UREI525の調整が略終わった。
やはり、想像していた通りでした。クラウンも良いが、525は音の作り方が上手い。
只、球アンプなんで残留ノイズは有る。此れはゲインでギリギリ視聴位置で判らない位絞った。
チャンデバはマルチの要と言うが同感です。
単に帯域を分けるだけでは無く、音色が付く。これ好き嫌いがあるので聴いてみないと解からない。
クラの弦が良い、JAZZのバスドラが良い当分厭き無ければ良いがと思う。

42: RW-2 :2013/01/16(水) 18:17:29 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>ECC85の片側がへたっていたとの事で松下の

日本のメーカーはことのほか6AQ8/ECC85が好きでしたね〜。海外勢やマニアは6DJ8/ECC88系を
使いたがる。昔は松下さんの6AQ8なんかにゃ誰も目もくれなかったのに、今じゃ貴重球になり
つつありますからね。プリントは舶来品、中身は松下製ってのもありますから (略)

43: SAT-IN :2013/01/16(水) 20:48:33 HOST:s501065.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>プリントは舶来品、中身は松下製

ム○ードのプリントが剥げると松下の音に変化します。

44: RW-2 :2013/01/17(木) 05:17:54 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>ム○ードのプリントが剥げると松下の音

技術誌のライタ-さんたちは知っておきながら書けなかったことが、ネット時代になって
マニアやコレクターがすっぱ抜いて書くものだから、伝説球の有り難さも粉砕されちゃって。

拙者なんかも本来は6BL8で良いものを松下じゃイヤだっちゅうてフィリップスの金足E80CF
なんか使ったりね。放送局から大量に放出されますからかえって入手し易い。フィリップスも
疑えばシーメンスを探してくるしかありませんね〜 (略)

45: ディラン :2013/01/17(木) 09:08:34 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
チャンネルデバイダ−をクラウンからウ−レイに替えたて数時間、段々大きな違いが有る事が判って来ました。音が細やかに、細部まで表現してます低音から高音まで広がりが大きくなった。全体としてスムージーなバランスで鳴ります。クラウンより音数が多くなった。音の濃厚さは減ったが高域が華やかになった。
こんな感じで最初はさほど変わって無いわと思ったがかなりの違いに戸惑いを覚えております。

46: ジークフリート :2013/01/17(木) 12:56:52 HOST:KD182249226186.au-net.ne.jp
ディランさん、「音の濃厚さ」というのも面白いもので・・・個人的には、それを感じさせる要素として、エネルギー感とか線の太さ、音像の飛び具合、それに付帯音辺りかナ?と思いますが・・・ディランさんちのユーレイとクラウンの差は果たして・・?

47: ディラン :2013/01/17(木) 13:36:19 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ジークさん、未だ安定してませんので何とも言えませんが昨夜はエネルギー不足がそう感じさせたのかも。
ロリンズの図太さが足りない感じでしたから。
今、ビレッジバンガードのロリンズを聴いていますが大分こなれて来たかなーってな様子です。
好みの音が得られる可能性は感じます。
ロストロヴォーヴィチのドボルザークのチェロコンチェルトで手応えありますんで。

48: ジークフリート :2013/01/18(金) 08:03:06 HOST:KD182249076149.au-net.ne.jp
ディランさん、ご存知のようにロリンズの音触は時代や盤によって色々ですが、ヴィレッジバンガードはモノラルという要素も加わって、太いロリンズの代表みたいなもんでしょうかね。
A5が得意とするところでしょうね〜。(自分ならそんな装置でベン・ウェブスター聞きたい!)

49: ディラン :2013/01/22(火) 01:22:56 HOST:nptky106.jp-t.ne.jp
なかなか、思うような音に為らない。2WAYマルチを舐めてましたよ。チャンデバ替えたらユニットのポテンシャルの凄みが底知れないです。チャンデバのボリュームをほんの少し触るだけで音色が大きく変わる。左右、高低のバランス合わせるのが大変です。適当なら妥協してそれなりに鳴りますが、凄みを知った以上90点は取りたい。今は50点ぐらい。涙涙、泣きが入ってます。今日は機器を全部外して寝ます。明日から再挑戦、必ず上手く行くと信じています。地獄に堕ちたディランです。残念。
先週末の朝FMでプロコイエフの特集遣ってたんで今日、自身の演奏のCDピアノコンチェルト2番3番のCD買って来ましたがSPからの音源ですが硬質の佳さげな音1930年代終わりの録音。

50: 権○衛 :2013/01/22(火) 11:57:17 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
オリジナルのネットワークで完成されています。多分!!!?

優れたSPシステム(銘器)ゆえ、アンポンタンの質がモロにでますでつ。♪(*^_^*


51: ジークフリート :2013/01/22(火) 12:48:06 HOST:KD182249228008.au-net.ne.jp
地獄に堕ちたディランさん、地獄と天国は紙一重です、ガンバって壁を越えれば、すぐそこに!(涅槃で待つ!・・とか言ってる場合じゃなく、当方もscm100の放射パターンを変えたら、カインドオブブルーにおけるキャノンボールのリードが、ヤケにケロケロ言ってる感じが気になりだして、落ち着きどころを模索中です。)

52: ディラン :2013/01/22(火) 14:07:55 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今日、機器の配置を二段にして桜の集積材(結構重いです)を敷いてフラットに配置。
下段(低域用モノパワー、FMチューナー)上段(プリ、チャンデバ、高域用ステレオパワー)
各端子清掃後結線、チャンデバのボリュウムを全て絞る。テストレコードでまず低域の左右調整後、高域のボリュウムをゆっくり
回して男性、女性の声が自然に聞こえるように為るまで上げる。
此れで、一応完成、周波数16のピンクノイズが同音量である事を確かめ低、高域レベルが合って居る事を確認。
高域は非常に微妙で調整を繰り返す。OK。
ロリンズのナウ ザ タイムのラウンド アバウト ミッドナイトを楽しむ。
50点が80点から90点に格上げ、早いー。
カイド オブ ブルーのシンバルが余韻と付帯音を伴う。
ピーターソンのプリーズ リクエストのB面のベース音が申し分なく響く。
別世界の出現となりましたが設定の基本手順が早道である事を再確認。
ネットワークには戻れません。鮮度が違います。これぞA5の真髄か。

53: 権○衛 :2013/01/22(火) 15:52:51 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
(〃^∇^)o彡☆がははははっ

おいどんはネットワークに戻りますたです。

その後、四半世紀システムは変わらずでつ。
お陰で、ゼニも気も使わなくなりますた。極楽・極楽・・・・・

最近は、昔の5球スーパーラヂオでフルレンジ後面開放の音色を
ニヤニヤしながら愉しんでおりますでつ。(放心状態!???)

(〃^∇^)o彡☆がははははっ(〃^∇^)o彡☆がははははっ

54: ディラン :2013/01/22(火) 20:24:10 HOST:nptky301.jp-t.ne.jp
>>53
権兵衛さんの仰せのようにネットワ−クが本道なのでしょうが小生未だ遊び盛り。何時かは本道に。

55: 権○衛 :2013/01/22(火) 20:50:50 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ですね?

わかります。♪(*^_^*

56: ジークフリート :2013/01/22(火) 23:36:13 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉54 おろっ?ディランさん、マルチアンプ、本気じゃなかったの?(な〜んちゃって、当方なんか既製品をちゃんと使うだけでも精一杯。)

57: 権○衛 :2013/01/23(水) 00:22:13 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ですね!!!?

ワカリマス。

58: ディラン :2013/01/23(水) 00:54:23 HOST:nptky101.jp-t.ne.jp
>>56
ジ−クさん、勿論本気ですよ。今はネットワ−クに戻るなんて全く考えられませんよ。この音空間を味わったら突き進むのみです。ディランのA5の鳴らし方はマルチです。キリッ!

59: ディラン :2013/01/23(水) 01:00:11 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
将来は完全な左右分離です。チャンデバも高域アンプもね。出来ればプリアンプも。

60: 権○衛 :2013/01/23(水) 22:36:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ヘラに始まりヘラに終わる・・・

竜安寺の枯山水vs日光東照宮???

どちらも凄いでつ♪(*^_^*
おいどん眠り人・・・合掌!

61: ディラン :2013/01/23(水) 23:12:15 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今日は、調子に乗ってソニー マレー、アート アンサンブル オブ シカゴを聴きましたです。
炸裂する楽器のパワーに痺れました。しかし、フリーJAZZは楽しめません。
ノーマ・デロリス・エグストローム(ペギー・リー)のア ソング フォーユー(レオン ラッセル作)の名曲で癒されました。
ハイドンのホルンで眠りに。夢は枯れ野を彷徨います。

62: ジークフリート :2013/01/25(金) 01:51:20 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ペギー・リーと言えば・・・ゴールデン・イヤリングス・・・と言えば、レイ・ブライアントとかジャネット・サイデルとかを連想。
そう言えば最近、レイの、ゴッドファーザー愛のテーマでホロリと。

63: D-150 :2013/01/28(月) 14:18:28 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
昨日はエディ・ハリスの映画音楽系のLPを聴いたが、こういうので日曜日の昼下がりの
コーヒーブレイクを楽しむのもオツなもんだす。

テナーサックスだけど本人の持ち味の高めの音が気持ち良い。
ナイスなジャズタイムだした。

主役は意外にもお徳用袋の源氏パイ。 これ安くて美味しい\(^o^)/

64: 権○衛 :2013/01/29(火) 16:23:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ペギー・リーと云えば「ジャニーギター」でつ。

おらが最初に買ったEP盤でつ。

佐良直美ヴァージョンもグー!

65: D-150 :2013/01/30(水) 11:49:45 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
テネシーワルツ大好きだす。
パティペイジさんが亡くなりました。

ペギー・リーとかパティ・ペイジ、この辺りはラジオやポータブルステレオを
超える再生音は自分の経験ではないのだす。

オデオ理論で聴くなんぞ笑止千万

66: D-150 :2013/01/30(水) 12:24:10 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
アンディ・ウイリアムスのベスト盤LPでムーンリバー
を聴いたが現状のローファイでもイマイチ!

これも、TVのアンディウイリアムスショーを越える良さはない。
大袈裟なHiFiはもっと酷い(何度も経験)から笑える。
どうも人間には心に沁みついた音があるようだ。

この時代のレコードは三点セパレートが一番合っている。

67: SAT-IN :2013/01/30(水) 12:53:32 HOST:s1409053.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
当時のハイファイは今のローファイとも言えませんし、時代背景と精神性が加味された
一種独特なクォリティーだったとでも申しましょうか。
現代ハイファイで受けると「見え過ぎちゃって困るの~♪」なんて関西ローカルなアンテナのCM(最近見ない)
のオーディオ版だってりして。

68: 前期 :2013/01/30(水) 13:11:51 HOST:h116-0-246-193.catv02.itscom.jp
>>67
>見え過ぎちゃって困る・・・・・

確かにそれはありますね。現代のラージ・モニスピでポピュラー音楽
なんか聞くと録音技師のやり過ぎが気になることがあります。
クチの悪いギョーカイ雀に言わせると彼らはそれでオマンマ食ってるわけ
だから音を弄って当然だとか。
その点はクラシックものの局録音が無難です。

69: D-150 :2013/01/30(水) 14:31:02 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
ノスタルジーを美化してしまっているのか、感受性の問題なのか
青春グラフィティーは小賢しいオーディオの音質を超越しているようだ。

幼少の学校唱歌も侮れません♪

70: ディラン :2013/01/30(水) 21:58:55 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今日は、皆さんの書き込みを読んでA5から山水SP70をラックスSQ80で鳴らしてみました。
アンディウイリアムスのムーン リバー酒と薔薇の日々、シャレード、モアー。
五つの赤い風船(フォークアルバム第1集)泉谷しげる(春夏秋冬)吉田拓郎(今はまだ人生を語らず)
ああー、何と良い佇まいなのか。こういう処から始まったんだと、思うと感無量ですね。
今は、一寸肥大し過ぎたのかと?

71: D-150 :2013/01/31(木) 11:42:44 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
拙者は大衆音楽で申し訳ないが、それでも音楽を聴く雰囲気は重要と思う。

昨年も700円の中古ガラス花瓶に友人に貰ったクリスマスの電飾を入れて照明器具にした。
見てない知人から貧乏臭いと笑われたけど、拙者は由緒正しきボンビーだから
全く堪えません(笑)
こんなんでも凄く綺麗だから音楽を聴く雰囲気に凄くマッチしていると自画自賛だす。
ボンビーも一生懸命に生きております

72: 前期 :2013/01/31(木) 20:56:43 HOST:h116-0-246-193.catv02.itscom.jp
>>71
>ボンビーも一生懸命に・・・・・

同感です。スイスに居住し銀座にマンションを所有する資産家とやらの哀れ
な末路。ジャンクを拾って全く新しい高性能機器を作るボンビーとどちらが
幸せか???

73: SAT-IN :2013/01/31(木) 21:13:53 HOST:s1408099.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
日本人資本家のアマイところじゃないですか?ガチな資本家ならボディガードを付け
なきゃね。

74: 権○衛 :2013/02/01(金) 11:11:59 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>72

ジャンクを「みがいてマンネン」でつ。♪(*^_^*

甦る喜び「いきていてよかった」・・・かなりゲサかも?
ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

75: ディラン :2013/02/01(金) 22:57:44 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
実はUREI525のフィルターICの交換の為A5が聴けず山水SP70をLUXMQ80と
WE300Bモノで聞いて居りましたがアンプの違いもさることながら20センチフルレンジを9000Hzでカットした
この山水SP70に惚れ込んでおります。
後ろのA5が疎ましく感じる位で大味、荒い音なんじゃなかったのか?と思えて来ます。
今日、ご近所さんが来られて木工を趣味にされているのですが平面バッフルの話になり樫の無垢板が手に入るし
作ってあげるという悪魔の囁き。ヴィンテージ欧州フルレンジかSICAのフルレンジかコキシャルでサブシステムを夢想しております。
耳の馴れは恐ろしいです。聴いているシステムが良く聞こえる様に為るんですね。
UREI525が週明けに帰って来ますが怖いです。
最初は早く帰って来いと思っていたのに聴くのが怖い。信じてはいるのです。ALTECの他に神は無し、
A5のブラッシュアップに全てをと思っていたのにこの浮気心。冷たいなー。
あの中低音の凄み、高音域のスリリングな切れを早く聴いて雑念をぶっ飛ばしたい。
今、カザルスのホワイトハウスを聴いていますが言葉に出来ない鳴り方をしている。
旨いなー。

76: ディラン :2013/02/02(土) 00:15:50 HOST:nptky301.jp-t.ne.jp
>>75
嗚呼、SP70のクロス周波数は6000HZでした。JBLD130には2405ではなく075というのは何故なんでしようか。時代が違うインピーダンスが違う?D130をいっぱいまで使い2405で20000超まで伸ばしたら、駄目だろうな。

77: ジークフリート :2013/02/02(土) 02:10:28 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ディランさん、075は御存知のように一応2500Hz以上で使えることになっていて、D130のアルミホイルの固有音が気にならない辺りで繋がってくれるんですョ。
2405とは、カタログ上では周波数特性が異なりますが、基本的にはホーンの形が違うだけですから、高音の伸び具合いも大差ないと言うか・・・線の太さの違いかな?という感じです。
075を2500Hzから使うと、ダイレクトラジエーター的に鳴りますから、D130との組み合わせでは木に竹を継いだような違和感なく馴染みます。

78: ジークフリート :2013/02/02(土) 08:28:18 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
(続き)しかし、岩崎千明氏が、9000Hzで繋ぐ方がよりパワフルでベストなどと書いておりましたから、ディランさんのお考えもまんざらではなさそうです。

79: ディラン :2013/02/02(土) 10:46:21 HOST:nptky202.jp-t.ne.jp
そうでしょう。D−130の美味しい所を全て味わって更に075も。おっとジ−クさんには釈迦に説法でした、失礼致しました。

80: ジークフリート :2013/02/03(日) 01:17:32 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
豚に真珠か、猫に小判てとこですョ。

ディランさん、3000Hって使われたことあるんですか?
アレも3000Hzで繋ぐみたいですね。

81: 権○衛 :2013/02/03(日) 02:33:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ですね!?

わ○ります。

82: ディラン :2013/02/03(日) 07:07:13 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ジークさん、残念ながら3000Hは使った事無いんです。ALTECで唯一有名なツイーター。
珠にオークションにネットワーク付き、無し等と出てますね。
昨日、夕刻UREI525が予定より早く帰って来ました。
成る程、交換部品を見るとICチップが4個です。ノイズ激減、ボリュウム安定。
やっとALTECが聴ける様に為りました。

83: ジークフリート :2013/02/03(日) 09:27:37 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ネットワークのデメリットより、チャンデバのデメリットの方が少ないことを祈ります!(コレって自爆だナ?)

84: ディラン :2013/02/03(日) 10:06:00 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
チャンデバのデメリットを考えるとチャンデバの選択、アンプの選択、ノイズ対策、
各チャンネルの調整。一杯有りますからネットワークよりデメリットは多いですね。
しかし其れが楽しみでも有る訳でして。
それらのデメリットはまあー、克服出来るものです。其れよりもメリットの方が圧倒的に多いですよ。
D130と075、175をチャンデバで鳴らすと多分、別世界が出現。
JBLの音じゃないと言われれば、当方もALTECの音じゃないか(笑)
しかし、昔からマルチアンプ方式はJBLもALTECも有ったわけですからあながち異端でもないと納得しとります。

85: 権○衛 :2013/02/03(日) 10:52:28 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
エライ!
太っ腹!!

86: ジークフリート :2013/02/03(日) 12:05:29 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ディランさん。当方はどーも「引き算オーディオ」(入口から出口までの間で情報が失われるのを如何に最小限に抑えるか)になりがちでして、プラス思考のオーディオが羨ましいなぁ~て思うことも少なからず。
人生それぞれ。オーディオもそれぞれ。面白いもんですね。(かけ算オーディオの方なんか、ソートーな情熱家か?)

87: ディラン :2013/02/05(火) 10:56:15 HOST:nptky302.jp-t.ne.jp
ラックスMQ80と300Bを逆に使った。以前から試したかったのです、片や40W、片や8×2W面白い結果でした。ラックスを低域にすると豊かだが締まりがないし、300Bを中高域に使うと上限が伸びません。アンプの駆動力は様々なのだと言う事が解りました。スピーカーユニットの駆動がパワーアンプの役だが駆動の仕方がこれ程違うとは面白いです。石アンプも試したいが気になるのはお高いのです。デジタルアンプは如何なものか。何処貸してくれんかな−。

88: ディラン :2013/02/05(火) 11:37:15 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
>>87
タンノイのフロア−型をクラウンD−45で鳴らされた話を思い浮かべました。

89: 薬漬け :2013/02/05(火) 14:51:41 HOST:west11-p113.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>88

タンノイはネットワークと心中していますので、ある意味悩む余地はないとも言えますね。
(あるとすれば「それが正常かどうか…」(汗))

石も様々で、拙宅でもオールドレビンソン、マッキンC33、そしてクラウンD-45と、これだけ
個性がバラバラだと、個別に聴くには面白いのですが、これでマルチを考えるとしたら頭が
私などは崩し豆腐になりそうです。(大汗)
ちなみに、この中でD-45は一番地味かも知れませんね。

90: ジークフリート :2013/02/05(火) 21:37:15 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉89 ML2Lをもう一組とLNC2Lを導入して、ミンスターをマルチアンプてのは如何でしょうか。
(冗談のつもりが、薬漬け先輩の場合実現しちゃったりするので、ちとコワイ。)

ウチのATCもトライワイヤリングの次は、ヴィオラのシンフォニーを2台追加して、3台で駆動!・・・なぁーんちゃって、一台だけでもまだローンが2年も残ってるのに、我ながらよく言えたもんだわい。

91: ディラン :2013/02/07(木) 10:00:18 HOST:nptky302.jp-t.ne.jp
昨日久しぶりに故人となられた浅川マキさんのUを聴いた。これがベストアルバムですね。少年と言う曲がアレンジを変えて二回入っております。ホレスシルバーも好きでしてたまに聴いてます。昨日のシルバーズ セレナーデは直輸入盤でバンゲルダ−の刻印。ベストアルバムは父ちゃんに捧げる歌です。

92: ディラン :2013/02/07(木) 22:56:18 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今日は、ジミーヘンドリックスのフィルモアイーストのライブ、バンドオブジプシーズ三枚組を聴きました。
ノリ乗りです。踊り出したく為ります。ジミヘンは奇天烈なアーティストだと昔は思ってました。
エレキギターを知り尽くして、テクのみではなくアーティストです。楽しめます。旨い。

ALTECA5のマルチがアンプ、チャンデバを得て素晴しく為っております。自画自賛です。
マイスキーのドボルザークロ短調を某所(3WAYマルチ)で聴かせて貰ったのですが
当方のシステムで聴く方が生生しく、且つ細部まで聞き取れバランスも良いし何より音楽表現力が違います。
奇跡的に全ての機器が来るべき処に集合したようです。
でも、他の機器集合でも又別の魅力ある音に為るとも思うと本当にオーディオって不思議だなーと思います。
良い音が出ないと地獄、出たら天国。不思議な趣味ですね。

93: ジークフリート :2013/02/10(日) 10:16:35 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉92 こういう状態になると、現状維持しようと「変えない努力」?をするか、まだ先を目指すか?
しかし、現状維持に務めても、維持さえ難しいのがツライところですねぇ。

94: ディラン :2013/02/10(日) 12:20:00 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ジークさん、お早う御座います。幾度もこういう経験を重ねるのがオーディオと言う趣味かも知れません。
現状維持しようと努力しても音楽との関わり方も変わって行く自分が居るので変えない努力は停止状態な訳でそういう努力は諦めました。
機器が機嫌よく鳴ってくれれば其れで良しと思っております。音楽が楽しめればと。
過程と結果が偶然齎す至福かと。しかし、不思議に毎日は機嫌よく鳴ってくれんのですね。
今のシステムを全部売り払って一から出直しと言うのも面白いかも知れませんが、未練一杯で無理。
サブシステムしか有りませんね。
触手が動くのはタンノイのVLZを球のプリメインで、JBLのD130と175を石アンプで位でしょうか。

95: ディラン :2013/02/10(日) 14:10:09 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
新・仁義なき戦い。(そしてその映画音楽)というCDを持って居ります。
最近TVをほとんど見なくなったので判りませんが一昔前ホントによくバックに流れていたものです。
お勧めのCDです。

サブシステムと書きましたが私にはやはり二つのシステムを持つのは意味が無いですね。
サブシステムで何を聴くの?何を求めるのか?と問うと要らない。
1システムのブラッシュアップか信号経路の複数化しか無いのだろうな?その様に思います。
何だか訳が判らん事を書いてしまいました。失礼。

96: ジークフリート :2013/02/10(日) 17:49:41 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
メインシステムより明らかに劣るものなんか聴かない方がマシでしょう。
しかし、メインシステムと同等以上に魅力ある装置ならば・・・例えば、傾向の異なるものを入れて、それぞれ一生懸命鳴らす。
コレって結構、もう一方の未熟な部分を気づかせてくれたりで、1セットだけ鳴らすよりも向上するかもしれません。

97: ディラン :2013/02/19(火) 21:09:04 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
暫く、機器を全く触っていない。
停滞感も無く、色々なLP、CDを楽しんでいる。
こういう、状態が続くのは珍しい。毎日何処か触っていたのに今は聴き続けて居るのみ。
ボブディランの朝日の当たる家が良い。モーツァルトードイツ舞曲集(パイヤール)
カラヤンの田園が良い。レッドツエッペリンのU、小室等、ディランU.
無節操に気が向くままというより取り出したLPを聴く。整理が出来ていない。
でも、此れも良いか。

98: D-150 :2013/02/20(水) 11:45:05 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
拙者も最近は音にそれなりに満足してしまって機器をいじらなくなりました。

でも拙者はアンポンタンだから何かウズウズしております。
それで次の弄り用の装置を構想しているのだす。

音の良し悪しやメインとの比較とかはどうでもよい。
遊べたら(手慰み)それで良いのだす。

近々スピーカー工作だがアンプは昔のレシーバーで十分。
拙者は猿と同程度だすからジッと大人しくしておれんのだす。

99: SAT-IN :2013/02/20(水) 22:42:19 HOST:s1407061.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
最近は、ふと思い出して引っ張り出す→あれっ!オカシイぞ!→解体→修理→ホッ
の流れが多い気がする。

100: RW-2 :2013/02/20(水) 23:14:49 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
最近は、ふと思い出して引っ張り出す→あれっ!工具が見つからないぞ!→買いに走る→修理→ホッ。
後日同じよな工具がわんさか出土する。精密ドライバー、六角レンチセットなんか何回買ったことか。

101: D-150 :2013/02/21(木) 15:15:28 HOST:d149.Osa12P8.vectant.ne.jp
最近は、ふと思い出して引っ張り出す→あれっ!免許切れてるぞ!→慌ててカレンダーをみる
平成の勘違いに気付く→ホッ!

ほんま、歳いくと西暦やら元号やらがどうもややこしい!
頭の中がチャンポンだすわ

102: ディラン :2013/02/21(木) 22:15:58 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ポールチェンバースのベースオントップを聞いて弓と弦こ擦れ音が以前と比し
明確、鮮明に為った。今までは低音の出方に注目していたがケニーバレルも良い感じで聞こえる。
ベースの弦は弓が馬の尻尾で引くかどうかは知らないが解かるような気がします。
こんな付帯音が入っていたのか。
発見が多い。原因は不明。

103: ジークフリート :2013/02/23(土) 10:59:05 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ブルーノートの1569「ベースオントップ」だけでなく1564「ポールチェンバースクインテット」も、かなりベースがクローズアップされた録音ですが・・
このようなクローズアップされたものの音色をいかにシッカリ再現するか・・・これって、装置の正確さ?などという曖昧な表現では表現しきれない感じがしますねぇ。個人的には情報量の問題と考えておりますが・・
逆にクローズアップされない、脇役に徹したチェンバースをいかにシッカリ再現するか・・・こちらは、ピントというか解像度の問題でしょうか。
いずれにせよ、簡単なことではありませんね。

104: D-150 :2013/02/26(火) 16:30:18 HOST:d142.Osa11P1.vectant.ne.jp
友人が念願のパイオニアのレシバー(SX-535)を格安でゲットしてくれた。
凄く欲しかっただけに心底嬉しい♪
スピーカーは当然アルテックだす。

オーディオは価格や性能だけで満足するとは限らない。
たとえ安くても、旧くても満足出来るモノがあるのだ。

拙者も青かった頃はこういうのが買えなかった。
主体性がなく世の中のトレンドや世間体などに流されていたのだ。

105: ディラン :2013/03/03(日) 01:08:05 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
以前試して駄目だと結果書き込みしたMQ80と300BですがUREI525に頼って再挑戦しております。MQ80を515ウ−ファ−に300Bモノを288に。バランスが取れましたよ。ラックスを甘く見取りましたタイトでは無いがふやける事はなかった。それより300Bの威力を288が素晴らしい反応を見せてくれる。高域の不足と感じて居たのは質の違いだったです。しっかり出てる、モノホンの高音。こうなると515に強力なアンプを充てがいたい欲望に駆られます。あの悪魔の囁きですね。狙いはあるのですがこれは選択肢が多いですよね。もう入れ替えは時間の問題です、トホホですね。

106: ディラン :2013/03/04(月) 10:09:04 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
昨日、アンプを物色にふらふらと街に。とあるお店でアルテックA5に出くわしました。ネットワ−クはN500FA日本のA5の基本的構成ですね。鳴ってなかったですトホホですね。カンカンのホ−ンと中域に埋もれた低音。JAZZは諦めるとしてもクラは全く聴くに堪え無い音響でした。アルテックはクラに合わないと言うのはこう言う事かと合点が行きました。
アルテックの鳴らし方はイロイロ有りますね。あの音で聴くJAZZが素晴らしいと言う方もおられるのですから個人的趣味かと納得です。
で、アンプは欲しかったのが有りました。でも、家で聞かないとこればかりは解りません。失敗の常習者です。

107: D-150 :2013/03/04(月) 12:38:33 HOST:d142.Osa11P1.vectant.ne.jp
カンカンのホーン臭・・JAZZとはほど遠いと思います。
世の中にバランスの崩れた音が何と多い事か!

決してネットワーク(N500F)のせいではありません。

108: ディラン :2013/03/04(月) 14:56:29 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、N500FAは意識的にハイを絞って無いと仰せでした。
N500FAは素晴しいネットワークです。

109: D-150 :2013/03/04(月) 16:10:36 HOST:d142.Osa11P1.vectant.ne.jp
拙者のDIGもクラシックが苦手ですがジャズでもストリングス入りくらいまでなら
ドライですが喧しい一歩点前で何とか聴けます。

110: ディラン :2013/03/04(月) 23:44:56 HOST:nptky301.jp-t.ne.jp
WITHストリングスのジャズ名盤はと言うと難しいですね−。やはりクリフォ−ドブラウンかな、パ−カーも捨て難いですが、私のイチ押しはスタンゲッツのフォ−カスです。

111: ジークフリート :2013/03/05(火) 07:51:01 HOST:KD182249239035.au-net.ne.jp
私のイチ押しストリングス入りは、「ネルソンリドルとオスカーピーターソン」とか、スイートジャズトリオの「スタンダードコレクションVol.3」です。
後者は、亡くなった岩浪さんの愛聴盤でもありました。

112: ディラン :2013/03/09(土) 00:23:36 HOST:nptky204.jp-t.ne.jp
トランジスターパワーアンプを買った。515C用。MQ80も悪くはない。いや良かった球同士でA5をフルレンジのように鳴らしてくれる。しかし、もっと伸ばしたいと思って石アンプを物色していた。以前気になるアンプが有ったが縁が無く見送った奴。今回は直感が働いたのです。絶対イケると。モノ2台重い。私はアンプは重いのが良いと本気で信じる人間です。低域の解像度も欲しかった。
以前より全体のスケールが広がりました、更に低い所まで伸ばしてくれる。最後まで音が消えない。締まりも有り。と言うと良い事ずくしのようですが、めりはりに欠けるような気がしますかね。ベースの輪郭はクッキリとしますが色気に欠ける。当分は調整ですトホホですね。

113: MT :2013/03/09(土) 01:42:38 HOST:PPPpf521.aichi-ip.dti.ne.jp
そのトランジスターアンプはドライブ部分の電源のスピードが遅いか、
あえてドライブ回路のスピードを遅くしてノイズとうるささを減らしていますね。
たぶん・・。

114: ジークフリート :2013/03/09(土) 10:21:10 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉112 ディランさん。おそらくエネルギーのバランスが変わったのでしょうね。
低域が強力になると、高域もそれに見合うだけのエネルギーが要るものと思います。
チャンデバの操作でその辺りが上手くいくとイイですね。

115: ディラン :2013/03/09(土) 12:06:27 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
以前は300Bのドライバ−エネルギーをベースにしていたのを石アンプの強力エネルギーで低域を駆動しバランスをと目論んだ訳です。いくら高能率ユニットでもアンプの駆動力如何で出てくる音は違いますよね。付属アンプ駆動で同じものが得られるなら苦労はしないのですが。音量はチャデバで何とでも為りますがエネルギー感、佇まいはやはり。しかし300Bのエネルギーの凄みを尽くづく感じますよ。

116: ディラン :2013/03/12(火) 08:03:31 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
石アンプがやっとシステムの中に調和し出しました。
おとなしいけれど力感が有り何時もは出しゃばらず此処という処ではグイーと力を出します。
全体にダイナミックレンジが大きく為ったです。

117: 哲人 :2013/03/12(火) 08:17:31 HOST:p4140-ipbfp504kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
現在マンタレーの購入を検討中。
でも、あのデザインが・・・・
ショップの人は格安で話をしてくれています。

デザイン的にはアバンギャルドがいいのですが、
新居が建つまで悩みそうです。

118: ディラン :2013/03/12(火) 10:09:30 HOST:nptky107.jp-t.ne.jp
哲人さん、お早うございます。パラゴン、オ−トグラフええ感じで鳴らしておられる様子が伺え嬉しいです。ソフトの充実、一生分との事うらやましいです。聴きたい時にすぐ探しだせるのは本当にうらやましい。小生など探してもついに見つけられない時、多多有り。
マンタレ−がお似合いですね。

119: ディラン :2013/03/14(木) 10:13:03 HOST:nptky306.jp-t.ne.jp
大型フロア−型スピーカーを大出力アンプのマルチで鳴らす醍醐味を味わっています。フルオケの迫力は感動です。上には上が有りましょうが当方では精一杯です。そもそもはネットワ−クN500FAが入手出来ずドライバ−とホーンの間に絹布を挟んだり抵抗ネットワ−クを入れたりと途方に暮れてマルチに来ました。マルチは2WAYでも調整は難しいですが合った時の見返りは多いです。見返りが多いと更に多くの見返りを求めてアンプを替えたり3WAY、4WAYに行くのでしょう。アルテックは2WAYで完結と経験から皆さん仰せですが500HZ以上を1ユニットだとちょっと高域が強いです。グライコは使いたくない。デノンのプレーヤ−のフォノイコには10000HZ以上を減衰させるツマミが有ります、之を使うと有る位置でスンナリ収まります。10000以上がきつさに影響しているのか?3WAYに行くか行かざるべきか?悩む処です。ユニット、クロスの問題を思うと億劫になります。

120: D-150 :2013/03/18(月) 11:25:53 HOST:d54.Osa16P6.vectant.ne.jp
755Aを見つけた、表記はALTECも中身はWEと同じ(銘盤を替えただけ)
ユニット2個で○○万円と高価・・・箱は自作となる。

およそ50年前の品物なんでどこまでオリジナルを保っているかは不明。
悩み多きユニットだ。
若いのに検討していると言ったら半信半疑で本当ですか?だって!
いくら拙者が風采の上がらん不審なジジイとはいえそりゃないだろう!

121: ディラン :2013/03/18(月) 13:11:19 HOST:nptky204.jp-t.ne.jp
>>120
D−150さん、755Aですか。サンタナの三枚組を買った時と同じように清水の舞台から、なんて無責任ですよね。でもそういう時ってもう之を逃したらなんてね。

122: D-150 :2013/03/18(月) 13:33:02 HOST:d54.Osa16P6.vectant.ne.jp
ディランさん

当時のLP6,300円は確かに決断でした。
こんな浪費をしたら身の破滅かもと・・買ったときにドキドキしましたでつ。

755Aはユニット二つで35万だけど買ってもドキドキしないのは明白。
怖れもなく鈍感になった自分・・・歳月とはいえ嫌だす。
高額医療の税金還付は4月10日頃と思うが、さて欲望を押さえられるか?

オーディオ遊び的にはEVの205−8Aの片側4発のトーンゾイレで十分自作を楽しめる
とも思える♪(8発で24,000円也も魅力的)

123: 哲人 :2013/03/20(水) 08:39:57 HOST:p4140-ipbfp504kyoto.kyoto.ocn.ne.jp
ディランさん
昨日、友人が8人のお客様を連れてきまして、オーディオの試聴会を開きました。
その中の一人が、ボブ・ディランの曲を見つけまして、感激しておりました。
前、ディランさんから借りたライブのCDです。
私は、あまり関心は無かったのですが、知人はこの曲は聞いた事が無いと言っておりました。
ご報告まで。

124: ディラン :2013/03/20(水) 13:02:39 HOST:nptky105.jp-t.ne.jp
>>123
哲人さん、そうですか。あのライブはディランの中でも一番好きです。LPではハ−ドレインの時期ですね。デザイア−を出してツアーに出たんですよね。

125: ディラン :2013/03/21(木) 09:20:51 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
アキュのM60を低域に300Bの差動を中高域にして約2週間たちました。最初最高域が少し厳しく感じていたのですがやっとこなれて来てシャキッとした音が出だしました。石アンプとのマッチングは絶妙です。直感が当たりました。アキュは以前P−20を使って弱いと思ってましたがM−60はダブルウ−ファ−を楽々鳴らしているのを某所で知っていましたんでシングルは楽勝。解像度の有る底まで伸びる音なのです。ツィータ−を入れて3WAYにするのはもう少し先に行ってからの楽しみにしておきます。マルチにして本当に良かったです。

126: ジークフリート :2013/03/23(土) 13:09:59 HOST:088018171106.wi-fi.kddi.com
ディランさん。M60というと菅野大先生御愛用の品ですねぇ。アキュフェーズならメンテナンスもバッチリとか。

127: ディラン :2013/03/23(土) 16:09:31 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、当方入手のM60は既にコンデンサーが換えられてメンテナンス済みですが
どうも純正のコンデンサーではないと思います。ニチコンミューズなのです。
しかし、音は気に入っています。
高域まで伸びているような気がします。まあ〜288ドライバーは16000Hzまで110db以上でてますから老人の
耳では感触だけです。本当に此れは2WAYで充分で7,8000Hzでカットするとやばい気がします。
弦の最高域が一寸とも思いますが??こんなモンでしょう。これ以上伸びてはバランスが崩れそうで。
アキュは評判が分かれますが当方のシステムの中にはすんなり収まってしまいました。最初期の物ですからね。
10Hzから3,5万Hzまでと書いてあるスーパーアナログレコードのトッカータとフーガを掛けましたが515Cの重低音が確認できましたよ。
因みに高域に使って見ましたが此れはNOでした。色気が無くなりました。

128: ディラン :2013/03/24(日) 09:26:29 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
低域のアンプの音が高域に作用して来るようです。
M60を高域に使うとNO、色気が無くなった記しましたが、誤解を招くかも知れませんが
JBLの音に為ってしまったという感じです。良い意味ではクリアーでクールに為ったかなという感じです。

129: ジークフリート :2013/03/24(日) 09:43:40 HOST:252.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ディランさん。16千hzまで出ている状態が十分か十分でないかというのは、高域の伸び具合いとは別に質感の問題もあると思いますョ。

例えば、TADの4インチドライバーが、カタログデータでは2万hzまで伸びることになっていますが、どーも表情が乏しい。そこでカタログデータ上大差ない#2405を乗っけてみますと、「あぁ〜やっぱり、ちっちゃい振動板は高域のレスポンスがイイな!」てな感じで、爽やかさが違う。
で、今度は#2405を取っ払って、4インチドライバーだけに戻してみますと、「あぁ〜、やっぱり4インチはシンバルの厚みが違う!」とかなんとかで・・・では、自分はどっちを選ぶのか?ということに。

個人的には、15千hzまでしか出ていない075ツィーターで、高域に不足を感じないのは振動板がちっちゃいからかな?と思っております。(ヴァイカウントに何か追加するとすれば、ゴールドウイング付きの375かな?とか妄想はありますけど・・)

まぁ、その点、288Gの振動板サイズてのは絶妙なとこなのかもしれませんねぇ。

130: ディラン :2013/03/24(日) 13:02:26 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、そうそう、質感ですね。MQ80で鳴らしたら細いというか繊細すぎるが上まで伸びるように感じます。
では、288の上を7,8000Hzで切って上を持たせる意味はフルオケの高域弦の風のような爽やかさを際立たせたい。と言うことなんですが、
無い物ねだりかも知れませんね。バイオリンのコンチェルトやチェンバロは綺麗に出てますからね。
ソフトに入ってない音は出ませんわね〜。
カラヤン/チャイ5/ベルリン1971年録音なんかは良い感じです。

132: ディラン :2013/04/01(月) 22:45:17 HOST:nptky105.jp-t.ne.jp
A5の3WAYマルチを試してみました。パイオニアPT100と言う古代ツィータ−にMQ80。残念ながらMQ80の調子が悪くノイズだらけ。諦めるか修理が普通ですが、思い出しました。付属デジアンプ。合いましたね見事手応え有りそうです。不思議な物です。どうか明日もこの音が聞けますように。

133: ディラン :2013/04/03(水) 10:46:18 HOST:nptky206.jp-t.ne.jp
昨日は2*3WAYを交互に聴き比べました。疲れたです(´△`)アァ-。3WAYは細部まで聴く事が出来る、耳が悪くなりました特に高音が。チャンデバの8000HZ以上をゲインアップすると良く判ります。結局3WAYはひとまず却下致しましたです。フルオケの広がった見通し、高弦の繊細感は未練ですが、此処はひとまず退却でした。

134: D-150 :2013/04/03(水) 11:02:41 HOST:d130.Osa15P5.vectant.ne.jp
A5の4ウエイマルチも聴きましたけど、その方は御高齢につき恐らくベターに聴こえている
と思うので問題ないが拙者はまだとてもその域に達していない。

当面は2ウエイで足りることに淡い期待をするしかないが、これも耳の具合次第。
悲しい現実でもある。

135: D-150 :2013/04/03(水) 11:13:32 HOST:d130.Osa15P5.vectant.ne.jp
先日、比較的若い人のシステムを聴いたが特に自分のシステムが高域強調とも
思えないし、知人のリボンツィター内臓の現代高級小型2ウエイの高域がよく聞き取れた。
これが逆に聴こえたら恐らく自分の耳の劣化の影響で自然の内に高音強調型になっている。

だから、耳の検査を兼ねてたまには若い人のシステムを聴くことをおすすめする。

136: ディラン :2013/04/03(水) 21:32:27 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
D-150さん、今晩は。
2WAYに対する信頼感を確認出来ました。
やっぱり、周波数レンジを広げるとALTECの音が死にますね。
音が薄く為ります。
ひょっとしてマルチもそうなのか?ネットワークの音を忘れました。
良いネットワークが有れば入手してみます。使い分け出来ますもんね。

137: ディラン :2013/04/03(水) 23:55:36 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
いやいや、マルチは周波数レンジを広げている訳ではないから薄くは為らない。
ユニットの特性を解放しているのだから音も解放的に。
ともあれ、色々試すのは楽しい。

138: ディラン :2013/04/05(金) 23:56:25 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
今日はブル−ノ−ト5000番代の10インチ盤を聴く。ハワ−ドマギ−、ケニ−ドリュ−、ウイントンケリ−、タルファ−ロウ、ベストフロムザウエストVOL1、2。プレステ−ジのロリンズ、ジミ−ラニ−も。聴きました。アルテックが美味しく聴ける処ですね。こういう盤は纏めて聞かないと余り掛けないです。
最後の仕上げはナッキングコ−ルのベスト。やはり2WAYがアルテックの基本的鳴らし方かと納得いたしました。高音は十分です(´△`)アァ-。

139: ディラン :2013/04/11(木) 11:15:56 HOST:nptky107.jp-t.ne.jp
アキユM60が来てから低域に使ったり高域に使ったりを繰り返しておりますがなかなか固定しません。M60はアキユの最初のモノラルパワーアンプですがコンデンサを新しい物に変えてあるので最近真価を発揮し出して音が変わって来ました。コンデンサの通りが良くなったのでしょうか。下に使うのが常識なのでしょうが今は上なのです。球アンプの伸びる感じがそのようにさせているのです。高音は鋭くなりまして申し分のない音色です。カ−トリッジはSPU−GTEの針圧を2.5gで使っております.あれこれ変えないでしばらくは之一本で聴くつもりです。

140: ディラン :2013/04/16(火) 09:48:49 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
我が家のアルテックは快調ながら、あの3WAY化は何を血迷っていたのか、経験しないと駄目なんですね。ともあれ快調なので万々歳かと言うとそのようでも有り、そのようでも無い。聴き馴染んで来た音盤がちょっぴり違って聞こえる。シンバルは変わった物の一番で之は嬉しい。ハイハットもトップシンバルも最後まで聞こえるしスネアのカツ−ンも飛んで来る。が、何か今までとは違っております。アルテック恐るべし。アルテックは語るのが難しいと言うか語るなと言っているようです。

141: ディラン :2013/05/28(火) 11:45:31 HOST:nptky404.jp-t.ne.jp
昨日、知り合いに3WAY化失敗の話をしていたら1インチドライバ−をホーン無しで使えば?等と無責任な事を仰せに為りました。果て又虫が騒ぎ出しそうで本当に学習能力無しを感じます。

142: ジークフリート :2013/05/28(火) 21:22:19 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp
ホーンドライバーをホーン無しで使うということは・・・バックプレッシャータイプなら、ホントにホーンが無いだけの状態か、それともバックカバーを外して後ろ向きに使うか?・・・後ろから前から、どうぞ!ってなカンジでしょうかね。

143: ディラン :2013/05/28(火) 23:16:47 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
3WAY化テストの教訓は単に2WAYの高低のバランスが取れて無かっただけで高域が足りない事は有りません。
キチンとエネルギーバランスが取れれば高低不足は無かったのです。
ドライバーは単にホーン無しでという事なのですが500Hz以上を2帯域に分ければ其れなりの結果は出るでしょうが
当分は今の音を楽しみたい、味わいたいと思います。
今日はマイルスのマイ ファニー バレンタインのインコンサート、カラヤン/ベルリンのベートーベン3番を楽しみました。

144: D-150 :2013/05/30(木) 17:41:35 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
低中高のエネルギーバランスは凄く重要ですね。
これはどんなスピーカーでも部屋によって大きく影響されると思う。
ディランさんはあくまで拙者の想像だがバランスの良い音で鳴っていると思う。

現実を語る人は信頼できるが高性能なサーキットスペック機こそ最高などと語る人間は優秀録音オンリーで
サーキット(測定に基づき科学的に適切に音響調整された部屋)まで用意してないと信用しないことにしている。

普通の家(部屋)なら高性能も昔のも五十歩百歩、好みで選べばよいだけの事。
で、結論だすが好みはやっぱりA5ですな\(^o^)/

145: 果報モン :2013/05/31(金) 02:56:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
A5に限らず、メーカーの製品で、ロングセラーになった機器はオリジナルで鳴らしませう。

A5の上にA5無しでつ。

買い戻したいが、ボンビーは罪な今日この頃でつ。(;一_一) 合掌

追伸:破れかぶれでMARANTZのFM/AMチューナーMODEL125を昨夜某オークションで落としました。
株価乱高下の影響は関与せず、自転車操業中でつ。お察しください。

146: ディラン :2013/06/11(火) 01:05:16 HOST:nptky406.jp-t.ne.jp
Uチュ−ブでディラン、グ−ルドの映像を見てるとグールドかピアノを選んでいて家にコレクションしたいと言うのが有ります。A5で検索すると佐久間アンプを鳴らしている映像が有ったのですが828を横置きしているではありませんか。小生も一度遣った事が有りますが再挑戦するとなかなか良い。拙宅は天井が高くないのと聴取位置の絡みで横置きが良いようです。広くない部屋でのA5は横置きがオススメです。見てると違和感が有りますが慣れました。
いつまで続くか判りませんがね。サランネット作ろかと本気で考えてます。

147: D-150 :2013/06/11(火) 10:06:11 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ディランさん

好きな音が出てなんぼですから横置きでなんら問題ないと思います。
全体をネットで覆うと趣が変わって良いかも♪

148: ディラン :2013/06/11(火) 11:35:39 HOST:nptky101.jp-t.ne.jp
D−150さん、有難うございます。ハ−クネスも縦型、横型が有りますから何の問題もありません。寧ろ部屋に合った使い方だと思っています。布で覆うと本当感じが変わりますのでサランネットを作ろうと思います。バスレフ部分は二重に為るので音を聴いて考えます。久しぶりにルンルン気分です。

149: D-150 :2013/06/11(火) 16:19:54 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
サランネットで思い出したが拙者の620Bのカバーは桟(枠)が歪んでいて正しく
ピタッと収まらない。

気分が悪いのでマジックテープをそれぞれホッチキス止めで装着して止める。
こんなところまでオリジナルに拘る必要なし。

拙者のオデオは置物や売り物にあらず、単なる実用品だすから。

150: ディラン :2013/06/11(火) 18:18:38 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
いやいや、偶然は恐ろしい。
横にしたA5は聴取位置、バスホーンからの音が床に旨く作用して抜群な音に生まれ変わったです。
豊かな低域に支えられた鮮度ある高域。改めてエアーボリュウムの大切さを知りました。
サランネットの生地はやはりオーディオ用が良いのか。枠は難しそうですね。

151: 果報モン :2013/06/11(火) 20:48:50 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑網戸の網十分でつ。

152: ディラン :2013/06/11(火) 21:15:23 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
網戸の網ですか。そんあ〜(涙目)。
萎えました。

153: SAT-IN :2013/06/11(火) 21:20:31 HOST:s802080.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
天網怪々粗にして洩らさず?

154: ディラン :2013/06/12(水) 01:02:50 HOST:nptky403.jp-t.ne.jp
悪事万里を走るでつ。

155: 果報モン :2013/06/12(水) 01:03:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんはホームセンターで網戸のネットを猫対策で代用していた。

貼り付けもホッチキスですた。

手放す際、水性絵の具で跡形も誤魔化す裏技も・・・

江戸小紋の古布を流用するのも粋、招き猫も添えてくだはいでつ。

156: ディラン :2013/06/15(土) 22:12:08 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ニットのネット生地も買った。
木枠の木も買った。しかし木枠が軟でネットが張れないです。
これはかなり頑丈な木枠を作り直さねばなりません。
因みにネットの色はブルー。JBLのブルーよりやや濃いめ。
9862のネットも丈夫でした。
最悪ネットを押しピンで被せるかなどと何時もの不精癖が。
しかし、828の横置きは大正解ですよ。ウーファー外側にしてます。

157: ジークフリート :2013/06/16(日) 01:57:03 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディランさん。床の反射を利用するのは、A5にウイングを付けるより効果があるんじゃないですかね?
音像がより迫ってくるとともに、スケール感も更に増すものと想像します。ピアノ辺りでかなり違いが出るんですよね。

158: くろねき :2013/06/16(日) 02:12:28 HOST:wb92proxy15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

反射といえば、米国ニューヨーク中央駅で、
ある不思議な現象が起こるそうです。

コンコースの、断面が十字形の柱の凹みに顔をうずめると、
斜交いの柱で同じようにしている人と、
ちょうど糸電話のように「通話」できるらしいんです。

柱4本を結ぶ正方形単位で
ドーム形になっている天井に秘密があるようですが、
オーディオの良いヒントになりそう。

159: フォルテ :2013/06/16(日) 10:25:09 HOST:bai6f43b134.bai.ne.jp
>>158
教会のドーム天井は司祭のお説教をより遠くまで聞こえるようにすることと同時に独特の響き(反響)が
ありますので、たとえ私のお説教でもご神託の如く聞こえるんですね。古代エジプトの神殿でもそうした
効果を計算に入れて造られていたようですね。為政者を神の如く見せかけるために。

ホールなどの舞台でもスィートスポットみたいな所があってそこに立つと声量に難のある歌い手さんも
より遠くまで声を飛ばせるそうですね。

更にお城や宮殿のある部屋では皆の声が集まるところがあってそこでは皆のひそひそ話がはっきり聞こえる
ようになっていたそうですね。拡声器や盗聴器が無かった時代でもそういう秘策で目的を果たしていたんですね。

まさに人間恐るべし!

160: ディラン :2013/06/16(日) 11:52:38 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、お早うございます。
ウイングを付けた音は聞いたことが無いので判りませんが横置きは明らかに床が作用していますね。
不思議に低域が過大にならず旨く行っているようです。
高域も影響を受けています。と言うか小生の駄耳で聴く限り音にメリハリが強くなったです。
ピアノも余韻が増えた様です。拙宅の部屋のデッド環境が良かったか。やはり天井との距離が出来たのが味噌かと思います。
しかし、ベース。ポールチェンバースのベース オン トップの弓弾きの擦れ具合が鮮明です。

ネットも一応仮完成です。のっぺらぼうで視覚的にはいまいちですが慣れるでしょう。
A5然としていない所は好きです。

161: RW-2 :2013/06/16(日) 12:06:19 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>糸電話のように「通話」できるらしい

ドーム天井の反射じゃないと思いますよ。音波が壁面に添って骨振動のように伝わっていくんじゃないでしょか。
某サウナでは隣接してない女子サウナの声が聞こえてきます。これも同様、建物の構造による不思議現象か。

162: ジークフリート :2013/06/16(日) 13:40:02 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp
ディランさん。何処でもかしこでも反射させりゃイイてもんじゃありませんから、ちょうど良い塩梅になっているんでしょう。
当方のヴァイカウントとか、ランサー101なんかは、床の反射を前提とした設計ですから、それ無しじゃチョットいびつな感じがする場合もありますが・・・反射てぇのも反射するものの質感が現れてしまいまして、ナカナカ簡単なもんじゃありませんね。

163: SAT-IN :2013/06/16(日) 18:45:37 HOST:s1111176.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>158
>>161
その番組見ておりました。
あれは一種のホーン効果でしょう、たぶん。
いったん天井に向けて拡がり、天井からまた対角の隅で集音するような。

164: フォルテ :2013/06/16(日) 21:53:33 HOST:bai6f43b134.bai.ne.jp
色々ぐぐってみるとこんなのがありましたよ。

www.excite.co.jp/News/bit/00091200835689.html

165: ディラン :2013/06/17(月) 10:47:50 HOST:nptky207.jp-t.ne.jp
直接音と反射音を伴った部屋を支配する音空間のバランスが調整の肝だと思いますです。上手く行った時はアドレナリン出ます。昨日、娘が来てネットを見て無い方が格好良いと、視覚アドレナリンもと欲張ると?アドレナリンの持続は寧ろ倦怠に。視覚効果の担い手だったニッパ−君が落下し粉々に為ってしまいました。

166: ジークフリート :2013/06/17(月) 21:28:03 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp
ニッパー君と言えば・・・とあるお店の屋根の上に、101匹並んでいます。知り合いの店先には赤い服着たニッパー君が。(ローカルな話しでスイマセン)

167: ジークフリート :2013/06/18(火) 15:01:10 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp
〉直接音と反射音を伴った部屋を支配する音空間のバランス

反射音が多過ぎると、どーも鬱陶しいと言うか、混沌とした雰囲気になってしまいますが・・・そこで、適所を適度に吸音することで、静けさが得られる。音楽全体が整然と鳴る。
覇気と静けさの両立を大切にしたいもんですねぇ。

168: D-150 :2013/06/24(月) 11:07:41 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
JVCケンウッドの広告がこの掲示板に出ているが、手作りの箱に振動子を付けて
箱を巧く鳴らすと書いてある。
このようなスピーカーも素晴らしいと思う。
素人の拙者では100%真似出来ないこと。

現在SPを工作中だが、低共振高剛性や響きを巧く活用するような箱を作れる
高度な技はない。

だから無理せずに妥協の産物を作っている。

169: ディラン :2013/06/24(月) 14:10:27 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
D-150さんはマメですね〜。
小生なんぞは最近は不精でCDはおろかFM聴いてる時間が多いです。
いかんですね〜。

170: D-150 :2013/06/24(月) 16:50:37 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
最近、コンビニで60年代フォーク&グループサウンズ2枚組CDを購入。
原因は贔屓のローカルFM局がビートルズ(オリジナル、カバー)大特集を毎日。
元々があまり好きでないビートルズだけに毎日だと聴く気がせん。
通勤時は仕方ないから車でCDをきいているのだす。

中でも白い色は恋人の色(ベッツィ&クリス)が最高で心が洗われます。
フランシーヌの場合や山谷ブルースもええわ♪

171: SAT-IN :2013/06/24(月) 17:07:13 HOST:s802230.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
おっ、D150さん
拙者もビートルズは好きまではいかないのです。
ビートルズは、だいたいガチ派とイマイチ派の二通りに別れますね。

パツキン大好物な拙者はベッツィ&クリスは好きですよ。堪りませんW
(陰の声:歌ちゃうんかい!?)

172: ディラン :2013/06/24(月) 17:52:29 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
あらら〜、D-150さん、SAT-INさん、ビートルズ余りお好きではないですか。
私はすきですよ〜。飽きませんよ〜。
学生時代ビートルズしか流さない喫茶店で溜まってたせいですかね。
私の先輩は今でもビートルズ研究会なるものに入ってますね。

岡林はラブソングが好きですね。

173: SAT-IN :2013/06/24(月) 18:22:18 HOST:s1409072.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ビートルズの初期は「俺たちの時代が来た、文句あっか」みたいなうむを言わせないパワーに捲き込まれながら同調していくような感じでしたね。
その後のジョンやポールのメッセージ性にも大して興味の持てないズレた精神構造の拙者にはイマイチ響かずに今日まで来ました。
要は好きか嫌いかだけですから、彼らの音楽性について語るほどの楽識は持ち合わせておりません。

元々のロックファンでもないのですが、後年のローリング・ストーンズなんかは惹かれていく部分があります。

174: D-150 :2013/06/24(月) 18:56:35 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ビートルズは奥が深い(曲がやたら多い)ので拙者のようなミーハーでは
大ヒット有名どころ以外は馴染みがないからサッパリだす。

多分このFM局の大特集はマニア垂涎の凄い番組なのでしょう。
猫に小判とは拙者の為にあるのかも?

175: くろねき :2013/06/24(月) 20:03:56 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

国内レーベルで出たビートルズのレコードを、
なんと全部聴いてしまった私が通りますよ・・・

と言いつつ、ハマった訳では無かったり(笑)。
むしろポール・マッカートニーのソロ一枚目のほうがキてしまった、という。
これは盤面が傷だらで、これを買った叔父もおそらくよく聴いたのでしょう。


その番組は、新しいリマスタリングCDが出た記念でしょうか?
それとも音源の放送権が取れたのかな(笑)。

ビートルズについては語り尽くされているようですから、
よほどのレア音源か貴重な証言が出ないと、
マニア垂涎とはいかないでしょうね。
それでもチェックはするんでしょうけどね。

176: SAT-IN :2013/06/24(月) 20:30:28 HOST:s801042.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ポール・マッカートニーとウィングスのはイイですね。
007「死ぬのは奴等だ」のテーマ曲とか

177: でしべる :2013/06/24(月) 21:52:38 HOST:116-91-163-54.east.fdn.vectant.ne.jp
ポールの東京ドームコンサートは聴いてきました。
ポール・マッカートニーとウィングス大好きです^^

178: ディラン :2013/06/24(月) 22:33:46 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ポール・マッカートニーはRAMとマッカートニーを愛聴しております。

179: ディラン :2013/06/24(月) 22:51:12 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ここ数日のA5は溜が効いて居ります。
箱を横置きしたのが良いのかホーンの音を直に聴いて居りますので瞬発力が凄いですね。
ドラムのアタックがカツーンと飛んで来ると言う表現が有りますが正にそうです。
ハービーハンコック、テイキン オフのビリーヒギンスのドラム。
今までは美味しい所は耳の上を飛んでいっていたのでしょう。

180: SAT-IN :2013/06/24(月) 22:54:04 HOST:s801142.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
007 死ぬのは奴らだ・Live and Let Die(1973)
あれから40年ですか・・・
時の経つのは(ry

181: くろねき :2013/06/24(月) 22:59:49 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
わー、こんなにポールファンが!

梅雨時に
Ram on Ram on・・・♪
なんてやってませんかー?
それヤバいですよー・・・

 (+_+)☆\(-_-#)<オノレもやってたろーが!

 


思えば、元専売公社が一時期使っていた企業スローガン
「あ、ディライト」
を、そりゃあちとヤバかないかい?と気づかせてくれたのは、
RAMとマッカートニーでした(謎)。


そうそう、ウィングスのレコードも複数あります。
'76年頃のライブ盤とか。

182: 薬漬け :2013/06/24(月) 23:24:19 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
ウィングスといえば昔から「Band on the run」。タイトル曲にJet、1985年が
好きで今もよく聴きます。
LPが英初期盤のラウドカットですが、迫力がありますね。

183: RW-2 :2013/06/25(火) 11:05:31 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ウイングスの隠れた聴きどころはギタープレイですね。デニー・レインのギターワークのシブさ。
「死ぬのは奴らだ」や「マイラブ」での元グリースバンドのヘンリー・マッカロク屈指の名プレイ。
ウィングスの絶頂期で弾けた若くして急逝したジミー・マッカロックのギブソンSGでの奔放さ。

ビートルズ時代と違ってヘビーな曲が増え、強力に仕上がったのはジョーのドラミング、そして
そのドラミングに負けないようポールがホフナーからリッケンバッカーに持替えたのもありますね。

184: RW-2 :2013/06/25(火) 11:18:43 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
昔はマッカロクではなくマッカローと言ってたんですが最近はマッカロク。
ホフナーもヘフナーだったり。外国語の日本語表示は難しい。

ポールはリッケンバッカーをデニー・シーウェルがドラムの時代から使って
おりますが、実際にはビートルズ時代のレコーディングから使ってます。
ジョン、ジョージが使ってたリッケン社からポールもベースの提供受けてた
からでしょう。ステージで使い始めたのはウイングス以降でしょね。

185: D-150 :2013/06/25(火) 12:25:28 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
なんでも、1963年にプリーズプリーズミーが発表されて今年で50年とかのイベントだそうだ。

番組ではビートルズカバーも多くて無知な拙者は大混乱どころかそもそもビートルズの
原曲すら知らんからカバーなんか余計にさっぱりわかりません。

6月の一ヶ月間毎日だすから特に拘りのない拙者は弱っておるのだす。

186: D-150 :2013/06/25(火) 12:39:34 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ディランさん。

ドラムのアタックがカッツ〜ン♪ これ、これです♪
リムショットの乾いた音なんか最高に鳴っているのでしょうね\(^o^)/

187: BLA-40 :2013/06/25(火) 13:13:21 HOST:FL1-220-144-121-75.kng.mesh.ad.jp
私はビートルズの第二期ブームの時のLPが2枚か3枚でしょうか。
第一期ブームは故・糸井五郎氏のオールナイト・ニッポンで起きたのではないでしょうか。
糸井氏はラジオ局の局アナながらディスク・ジョッキーが出来る人で、いまディスク・ジョッキー目指してる高校生なんかも引き込めますね。
ニッポン放送に糸井五郎氏の45年前の深夜放送開始の頃の音源残っているでしょうが、あのレコードかける前のトーク聞くとディスクジョッキー目指してる高校生なんか、本当にこの人45年前の人と思うかもしれませんね。

フランシーヌの場合は、あれ重過ぎです。
ベッチィ&クリスは日本限定。
有名なヒット曲なのですが、曲名思い出せませんが、修道女が歌ってヒットした曲もありましたね。

188: 果報モン :2013/06/25(火) 21:23:28 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんの場合は「ザ・ビートルズ」の初体験&虜は約半世紀昔高校2年生の頃ダス。

日本では未だFM試験放送の時代だす。コンソールステレオで毎日あきもせずきいておりますたでつ。
このあとにモンキーズetcがでてきますた。最初に買ったのは非本ポリドールからでたマイ・ボニーでつ。
このころにオデオ御三家「パイオニア」「トリオ」「サンスイ」から3点式ステレオが本格始動だす。
大手家電メーカーも参入。ラックスマンは往時マニア垂涎のメーカー・ブランドだすた。

ビートルズはその後日本では東芝EMIから発売されますた。ビートルズの影響でミリタリールック&マッシュルームカットも流行りますた。
ベンチャーズもこの頃から爆発的ブームに・・・

今年のレコード大賞はレーモンド松屋の「東京パラダイス」が本命!???

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

189: SAT-IN :2013/06/25(火) 21:33:46 HOST:s1408158.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あまり好き嫌いを言わない子です(うそつけ)けど因みにサザンは好きではありません。
お熱いのが苦手なんでしょーか?、自分でもよくわかりません。

190: 果報モン :2013/06/25(火) 21:44:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
原由子の「私はピアノ」

一味チガイマスでつ。

191: RW-2 :2013/06/25(火) 23:11:09 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>お熱いのが苦手なんでしょーか

ノーテンキに騒がれると斜に構えたくなりますよ。醒めてるそぶりがクールでしょと (略)

192: SAT-IN :2013/06/27(木) 10:38:47 HOST:s1104017.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
昔はそうでもなかったのは気力体力の衰えが影響しているようです。たぶん
見ているだけでもシンドイバッド(省)

193: SAT-IN :2013/06/27(木) 10:54:12 HOST:s1104017.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
話をALTEC に戻しますと、劇場で何でも鳴らしていたA5は何向きなんてのは無いのでしょう。たぶん
映画館じゃクラありジャズありロックあり演歌ありですから。
爆音から虫の音まで引き受けるって有る意味凄いですね。

194: 果報モン :2013/06/27(木) 13:42:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ヴォイス オブ シアター でつ。

基本は声 バイオリンや太鼓ではありません。 お察し下さい。 ハイ

195: SAT-IN :2013/06/27(木) 13:56:35 HOST:s1104221.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
弁士オマンマ食い上げでつね。わかります、ハイ(^-^)/

196: ディラン :2013/06/27(木) 13:58:47 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ボイス オブ シアター でつ。
何でも来て下さい。ロマンポルノの喘ぎ声も。
久しぶりにサラ ブライトマンのクラシックスを聴いて居ります。
このCDは心が濁った、欲ボケしている時に聴くと少しは雑念が小さくなります。

197: SAT-IN :2013/06/27(木) 17:04:01 HOST:s600171.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>このCDは心が濁った、欲ボケしている時

こりゃ拙者もCD買って毎日聞かにゃなりませんな(省)

198: RW-2 :2013/06/27(木) 17:04:03 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>爆音から虫の音まで引き受ける

「愛の囁きから大砲の音まで」が正解 (略 略 略)

199: SAT-IN :2013/06/27(木) 19:01:21 HOST:s500241.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
思わず巨砲を想像してしまいました。(゜゜;)\(--;)

200: RW-2 :2013/06/28(金) 00:49:29 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
お相撲さんですね。確かおおづつでしたでしょか? (略)

201: SAT-IN :2013/06/28(金) 11:18:29 HOST:s802045.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「巨砲」と書いて「 おおづつ」正解です。
「小砲」と書いて「こづつ」ではなく「みずでっぼう」←(これは嘘)

(陰の声:オイオイここはALTEC,Altec,アルテックのスレやで)

202: ディラン :2013/07/08(月) 23:12:55 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
828Bを横置きしてから少しずつつ詰めて来ましたが(内に少し振ったりホーンの
位置やこれも方向を変えたり)以前に比べると吃驚する位に定位がはっきりして来ました。
奥行き、聞き取れる周波数レンジ、ダイナミックレンジが良い方向に変わった。
面白く、遣り甲斐が有ります。
828Bは普通に縦に置くとホーンロードは左右と下に為る、バスレフは左右バランスよく出て来ます。
此れが変わるんですね。横に置きSPの間隔を考えて内に振るとと中央方向に向き拙宅の空間ではまずまずかと自己満足です。
視聴位置が一番大きいとは思います。

203: D-150 :2013/07/09(火) 11:20:43 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
スピーカーから出る音は自己満足ですよ♪ だからスピーカーは好みで選ぶだけ。
好みは何でもアリのようだが少し違う! 
好みは経験から生まれたもので、人それぞれ自己の主体性において凄く重要なことである。

204: 果報モン :2013/07/09(火) 20:14:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ワカリマス。

特に幼少時からあの日に帰りたい頃までの経験、キャリアが要でつ。

成金さまのシステムを見ればワカリマス。

成金様のお住まい、クルマ、服装に如実に表われますです。
ヤッパシ・・・・・・・合掌!

205: 果報モン :2013/07/09(火) 20:19:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ハッキリ云えば、タンノイには色気&匂いがなく、アルテックはムンムンなのでつ。

したがって、タンノイ、アルテック、ジムランが要るのでつ。

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

そうじゃないかへ?〜〜〜皆の衆♪
(〃^∇^)o彡☆ぶははははっ

206: 前期 :2013/07/10(水) 19:16:55 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>果報モンさん
>タンノイには色気&匂いがなく・・・・・

そんなこと言ったら誰かさんに叱られますよ!

確かにエゲレス女にはイタ女に見られるようなむせ返る色気はない。
それでいて英国人というのはチャールズに代表されるように相当助平。
Tannoyは聞きようによってはかなりエッチなんちゃって!?

207: SAT-IN :2013/07/10(水) 19:54:52 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
音の評価はいざ知らず、クラカメで言えば
エゲレスのソルントン・ピッカード等ヴィンテージ大版カメラは正に工芸品ですね。
トロピカルと称されるチーク・サクラ・マホガニー製の木製ボディは今見ても惚れ惚れします。
この辺はアメリカの色気とはまた違う、タンノイの粋に通じるものがありますね。

208: 薬漬け :2013/07/10(水) 23:09:12 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
当たってるかどうか判りませんが、アメリカ的色気は開放的、英国は“滲み出る色気”でしょうかね。
タンノイはこの範疇のように思いますが、アルテックはどうなんでしょう?
案外渋い側面もあるような…。
(個人的感慨にございます。)

209: ディラン :2013/07/10(水) 23:51:10 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ALTECで30、40年代のモノラル盤を聴くとセピア色の色気を感じます。
哀愁さえ表現すると感じるのは私だけでしょうかね。
又、ウエストコーストJAZZ,カントリーも明るさ故の渋さも。

210: 前期 :2013/07/11(木) 08:22:35 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
たまに古い銀箱なんか聞かせてもらうとスピーカというのはここ数十年本当に
進歩しているのかと疑問に感じることがあります。

211: RW-2 :2013/07/11(木) 11:41:39 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>数十年本当に進歩しているのか

科学的には進歩したのかもしれませんが、低能率化や素材競争で自滅していった
感もありますね。サラウンドや5.1チャンネルを進歩と見るのか否か。

またエンクロージャも木材の規制、高価格化などで突き板仕上げが無くなって
所有しての愛着が薄くなりましたね。ブラジリアンローズウッド仕上げなんか
ですと、音を出してるときより磨いてる方が嬉しい愉しい (略)

212: 前期 :2013/07/11(木) 18:42:23 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>211 RW-2さん、今晩は。

>磨いてる方が嬉しい愉しい (略)

そうそう、そこなんですよね。我々にとってオーディオ機器は商売道具じゃ
ない。音さえ正確なら飯の食い上げにはならない、という録音技師とは立場
が違います。

気まぐれな機器を愛でそれを慈しむというのがマニア、なんちゃって!

213: BLA-40 :2013/07/11(木) 20:23:10 HOST:FL1-220-144-121-75.kng.mesh.ad.jp
衝き板に使う銘木は昔から数が少なかったのに、大量消費に寄ってますます少なくなりました。
今では市場に無くなってしまった物も少なくありません。

親から引き継いだ機材を見ていると、突き板仕様ですが、無垢材を貼ってあるのでいい色合いになっています。
いま使っているアンプはパーチクルボードにデコラ仕様ですが、無機質ではありませんね。
親が具合悪かった時、保管した場所が結露するところだったので、ちょっとパーチクルが歪んでしまいましたが。

CDプレーヤーはいまもDENONの中級ハイエンド機種として形式名が継承されている1650シリーズの一番最初に出たものの初期のものですが、無機質ではなく見ているだけで音楽を聴く楽しみがあります。
ご愛敬なのが、当時も人気があり展示品しかなかったのでそれを購入しましたが、展示品であったため、新製品のラベルが張ってありまだはがしていません。

214: 果報モン :2013/07/11(木) 20:29:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>212
おいどんは最近ますます音古を磨いております。♪(*^_^*

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

215: ディラン :2013/07/11(木) 21:24:05 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ブラジリアン ローズ ウッドというのは小生の隠匿して居ります阿漕ギターに使われているハカランダでせうかね。
京都の茶木で35,6年前に特注致したです。磨いております、レモンオイルで。ペグはギブソンに換えてしまいましたが。
タンノイに心奪われて居りまして今日は某所でモニター ゴールド10インチを聴いてきました。
マーラー2番をCDで聴かせて貰いましたがALTEC A5はリアル、TANNOYは箱庭と言うのが多少理解出来ました。

216: ディラン :2013/07/11(木) 21:32:03 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
訂正します。35,6年前→45,6年前。
この歳に為ると如何でも良いと言う感覚と嫌々という気持ちが交錯致しますです。

217: 果報モン :2013/07/11(木) 21:46:08 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
パイオニアCS‐100がブラジリアン・ローズ ウッドで1本65kgの巨漢でつ。
1年昔、湊川神社すぐそこの阿漕サウンドでペア2万5千円(お持ち帰り特価)
おいどんの仲介(ボランティア)で知り合いの欲ボケ?爺がGET!しますた。

今ならペアで諭吉100人乗っても大丈夫 多分♪(*^_^*

218: 薬漬け :2013/07/12(金) 01:04:03 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>215 

うーん、さすがにVLZといえど、A5が相手では旗色が悪いですねえ…。(笑)

VLZはむしろあのサイズ以上のスケール感を出すのですね。ただその場合、アンプの選択が
肝になってくるようです。
サイズの故か、QUADやメリディアンなど“箱庭的”アンプと合わされることが多いのですが、
案外パワーのあるアンプを合わせると、あのサイズながら「化ける」ことがあります。

ちなみに、拙宅ではパワーにTVA-1をあてがっています。

219: ディラン :2013/07/12(金) 10:53:40 HOST:nptky201.jp-t.ne.jp
>>218
そう、あのサイズからは想像を覆す音が出るのでですよね。箱庭とは言っても入ってしまえばスケールも大きくて不足は無いですよ。アルテック409BやJBLのLE8Tとは性格が違うようです。

220: ジークフリート :2013/07/13(土) 09:22:17 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
レッドの3LZ国産箱入りは、案外率直な音で、結構対応範囲も広そうですねぇ。
オリジナル箱は存在しないと思っていましたが、オリジナル箱と称すものを聴いてみますと、サイズの割りに材質が固すぎてチト厳し過ぎる感じでした。
オリジナル箱入りコールドとは、箱だけじゃなくネットワークも違いますし、アルテックツウのディランさんが如何に鳴らされるか?興味深いところですね。

221: D-150 :2013/07/13(土) 13:10:15 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
いや〜昨日はあらためてDIG(改)の実力に驚いた。

台所で洗いものしてたら、何処からか人の話し声が聞こえる。
玄関先で誰かがお喋りしているのかとモニターみたら誰もいない。
それはなんとFMのお喋りだした。
毎日聴いてる拙者が本当の人の声と思って騙されるのだから凄すぎる。

それともただ単に呆けただけかな?

222: SAT-IN :2013/07/13(土) 13:39:42 HOST:s1410087.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
DIG(改)の実力より
>台所で洗いもの

のほうに心惹かれたのは内緒です。

223: D-150 :2013/07/17(水) 10:32:11 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
洗い物も奥が深いのだす。
中性洗剤でグラスを洗うのだがすすぎ洗いを手抜するとビールやウイスキーが不味い。
だからすすぎ洗いと拭き取りは念入りにします。

洗剤や線材の能書きは適当に聞き流すに限る!

224: ディラン :2013/07/24(水) 21:58:02 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
VLZモニターレッドが再調整だそうで未だ話が進みません。一度帰って来たがセンターがずれていたとの事。
そんな事聞いたら不安になります。
A5は快調に鳴って居りましてジークさんに刺激されエンジェライズをズバリ、タイトルのジーンアモンズで。
ブルックナーの7番をフルトヴェングラー/ベルリンで楽しみました。
今はRCAのエルビス、マディソン スクエアー ガーデンのライブを聴いて居ります。
ALTECの鳴らし方には色々有りますが、ネットワークでのA5も再挑戦したい等と目論んで居ります。

225: ディラン :2013/07/24(水) 23:36:50 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
グレン グールド/ゴールドベルグ変奏曲/バッハ。
此れは私の再生音の確認、機器(AD,CD)の機能確認でありますが右手左手の動き強弱が適切であろうと感じられるかどうか?
そういう事を忘れて聞き入ってしまった時が至福の時でありALTECA5をマルチで鳴らす醍醐味です。
ネットワークでそれを確認する前にチャンデバに走りました。
タンノイ VLZはグレングールドのバッハをどんな音で聴かせてくれるのだろう。
10,12、15インチの違いは如何なんだろう?限りなく妄想は広がります。

226: D-150 :2013/07/25(木) 10:16:25 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
拙者のA5はネットワークですが特に音が暴れる訳でもないし、ピアノの左手も
まずまずの深さの低音(ゴーンとな鳴ります)シンバルも意外に繊細
これを簡単に言えばいわゆる奇をてらわない普通の音。
余程気難しいSPでない限り人並みの設置でバランス的にはどんなスピーカーも大して変わらない。

しかし、家で鳴っているA5と世間の評判が少し乖離しているのも事実かも知れない。
原因は良く分からないがもしかしたらケーブルかもしれない。

メインケーブルは片チャン10m+ひき込みケーブル(敢て撚線にした)
3m 合計13mが何らかの影響か? まあ結果オーライなんでどうでも宜しい。

それとハムは聴感上は聴こえないレベルが大切。
ハムがあると耳疲れがして長く聴いてられんし、音に静けさがない。

227: ディラン :2013/07/25(木) 11:01:53 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
>>226
普通の音。大切な事ですよね。要らない物は省くユニットの素の音をさりげなく。粋です。私の不幸はN500FAが無かった事かも知れません。そのかわり勉強させて貰いました。
スピ−カ−ケ−ブルは長い方が良い様に思います。短い方が良いと言う事でスピーカーの横にパワーアンプを置いておられるのを見ますが当方でそれを遣るにはピンケ−ブル5Mが4本要る。そう言う事では無くてなんと無くSPケ−ブルが長い方がアンプでスピーカーを駆動している気に為りますね。

228: D-150 :2013/07/25(木) 11:18:31 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
敢て撚り線にした・・・不明瞭なんで訂正。
プラス、マイナスの線を一本づつ手で撚った。

229: ディラン :2013/07/25(木) 11:35:42 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
小生もマルチにする前は二本を捩り合成漆を塗っていました。大変な作業でした。いまは緩く捩られているのをそのまんま使用です。ハムは無しです。多少の残留ノイズは有りますが深夜でも視聴位置では気に為らない程度です。

230: D-150 :2013/07/25(木) 11:55:37 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
高能率なんで多少の残留ノイズは仕方がないです(~_~;)
でも深夜に聴取位置で気にならない程度なら立派です。

DIGですら真空管アンプなんでスピーカーに近寄ると残留ノイズが聴こえます。
でもボーカルの声が人間らしいので気に入ってます。
おかげで異常に静かな重量級トランジスターアンプは奉公に出しました。

231: ディラン :2013/07/25(木) 22:32:42 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今日、VLZモニターレッドの調整終わり試聴可との事。行ってきました。三枚のCDを持って。
マーラー5番。バッハ無伴奏ヴァイオリンソナタ。数年前の日本JAZZ。
ゴールドと聴き比べさせて貰いました。比べると精彩有りレンジ狭し。口径からすると良く鳴っていました。
ハッとしない、衝動心が起こらない。否、良いんです良い音なんですが。
家に帰ってA5で三枚を聴いて入手する気が起こらなくなりました。
幾ら化けてもA5と対極の音に為らないな〜と直感しました。
今のALTEC A5を凌駕するタンノイを聴きたい。薬漬けさんに聴かせて欲しいですね〜。

232: ディラン :2013/07/25(木) 23:06:23 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
一聴で判断は出来ない、解かって居るんです。
化けるのか?
悩ましい、今夜は魘され眠れない夜になるのかな。
泉谷に同タイトルの曲が有りました。
明日、返事をしなければ為りません。
[いてまえ]か[ブランドだけが全てでは無い]か。
金が敵と久しぶりに思いました。

233: SAT-IN :2013/07/25(木) 23:30:29 HOST:s1407057.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>金が敵

本来は強い味方の筈が…大事な時に私の側から居なくなるのです。
「そばにいてくれるだけでいい♪」「おまえに」by フランク長居

234: 果報モン :2013/07/26(金) 00:30:25 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>231
A5を罵倒するタンノイ。

アメリカンタンノイ・オートグラフ・プロフェッショナル(RED2発入り)
大きさと自然さでは罵倒&いやらしさ、匂いムンムンでは降参だす。

ザ・パトリシアンWとA5を足して2で割ったのが、上記のSPどすえ

ブランク長い ブランコ長居公園・・・合掌!

(〃^∇^)o彡☆ぶっははははっ

235: ディラン :2013/07/26(金) 09:15:55 HOST:nptky307.jp-t.ne.jp
今朝もタンノイとアルテックの事を考えておりましたがタンノイに何を求めているのか?アルテックでは出ない滑らかさ、所謂美音なのか?音場なのか?昨日聴いたタンノイの音は拙宅のアルテックを凌駕しない。と、思う。が、悩ましい。小型を買えばやがて大型が欲しくなるだろうな。

236: 果報モン :2013/07/26(金) 10:00:50 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
大は小を兼ねる。

小型を買うお金と暇と欲があったら、カートリッジかレコードを買いませう。

でつね。

237: SAT-IN :2013/07/26(金) 10:23:57 HOST:s1407057.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
物が欲しくてウズウズしてる時のアドレナリンが駆け巡る感じがイイんですね。
アレが無くなると面白くない。

238: ディラン :2013/07/26(金) 10:25:44 HOST:nptky205.jp-t.ne.jp
>>236
やっぱりねぇ。
暑さで脳みそが溶けてますので。〔元からじゃん〕(笑)

239: 果報モン :2013/07/26(金) 10:43:47 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>238

でつね。

おいどん、ハーツの出物があり、ココロおだやかでない状態でつ。

さらにもう1SET、この際、イテマウかも・・・


(〃^∇^)o彡☆がははははっ

240: SAT-IN :2013/07/26(金) 11:19:28 HOST:s1407057.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あんたがたカネ餅やね〜〜裏山Pですわホンマ
(オーディエンス:お前が無さすぎやろ)(笑)

241: ディラン :2013/07/26(金) 11:46:44 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
>>240
年金生活者です。若い時から浪費家故貯蓄も底を尽きますたでっ。ただ一人身故慎ましい衣食住以外は音楽に金を少々。まあ、心だけは豊かで在りたいと思っとります。

242: 薬漬け :2013/07/26(金) 11:55:05 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>231

私が書くと話がややこしくなるかも知れませんが…。

ディランさんの場合、A5が確固たるメインシステムとしてあるわけですから、そのことを大前提に
しなければならないでしょう。
A5を邪魔しないシステムであることが理想です。

オーディオでは「大が小を兼ねる」こともありますが、ことタンノイのシステム、なかんずくオールド・
タンノイを比べた場合、VLZはオートグラフやウエストミンスターの代役にはなり得ないし、また、
オートグラフやウエストミンスターにVLZの代役はできません。それほど両者は個性が明確です。

だから、導入するとされるならば、環境に応じ、聴く音楽やリスニングスタイルを総合的に勘案して、
A5とのベストミックスを図っていただければ、と願うのみです。

あと、私のオーディオの先輩が、私が悩んでいたときに発した一言…。
「銘機は裏切らないよ」。

243: 果報モン :2013/07/26(金) 12:09:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
刹那・・・
光と影・・・

ハーツフィールドの真骨頂でつ。
タンノイでもアルテックでもこればかりは・・・

お察しくださいでつ。

演歌&アチャラのポピュラーソングはA5、クラ全般はオートグラフ、ダンモはハーツ

でつね。  

多分!!!!!?。 合掌♪

244: ジークフリート :2013/07/26(金) 12:45:57 HOST:KD182249024215.au-net.ne.jp
ディランさんがなぜ3LZを欲しいのかは知りませんが、アルテックやJBLの欠点(陰影が出ません)を補うには、英国のスピーカーを一つ所有しておかれるのも良いかもしれませんねぇ。一味違うクラシックが味わえるんじゃないでしょうか。
同じ部屋への設置はお勧めできませんがね。

245: ディラン :2013/07/26(金) 13:48:27 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
皆様、アドバイス有難うございます。何時も経験豊かな皆様のご意見が的確なので参考に為ります。

246: 果報モン :2013/07/26(金) 14:24:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
陰影はハーツフィールドの十八番でつ。♪(*^_^*

雪舟の山水画のようだす(;一_一)
殺生な・・・

247: 果報モン :2013/07/26(金) 14:45:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>241

甘い!

おいどんなど、貯金は定年(齢60)まで0、借金が消えたのが定年2ヶ月前

年金暮らしが板に付き、昨今目減りノンストップ貯蓄(退職金)が鈍行に♪(*^_^*

ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

248: RW-2 :2013/07/26(金) 16:49:34 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
頼まれ8万円で引取らせられし復刻版300Bを4ペア売ったら64万円。3年で2倍・・・ウハウハ。
いや、拙者じゃございませんよ〜。オーディオ機械やパーツが投資や運用資産となる時代 (略)

249: 果報モン :2013/07/26(金) 17:25:22 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね

ワカリマス。

チープな現行製品の価格が如何に???なのか
経験の豊富で長いマニアはお見通しなのです。
懐古に人気があるのは皆様方が賢者なのでつ。

ウハ ウハ ウハ・・・・・チョッピリサハ?マサカ♪(*^_^*

250: 果報モン :2013/07/26(金) 17:35:40 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>244
同じ部屋への設置
ワカリマス。

都会に暮らすが故の宿命だす。トホホ

根っからのシティボーイは刺激のない田舎暮らしは3日と持ちません・・・多分!?
繁樹が多すぎるのも・・・・・・・・・「なのにあなたは東京へ行くの」でつ

お察しください。 合掌

251: SAT-IN :2013/07/26(金) 18:04:21 HOST:s1407057.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
隠匿資産の換金が豊かな老後への鍵と思ってたら既に・・・

252: SAT-IN :2013/07/26(金) 18:45:04 HOST:s1407057.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>根っからのシティボーイは刺激のない田舎暮らしは3日と持ちません

刺激タッブリのあげく川柳貼って草刈り真っ青かも?!合掌

253: 前期 :2013/07/26(金) 19:22:19 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>刺激のない田舎暮らし・・・・・・・

は憧れるだけ。アプサンと怪しい女に明け暮れたロートレックの生き様に
惚れます!!!

254: RW-2 :2013/07/27(土) 02:17:26 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>刺激のない田舎暮らし

熊ん蜂やスズメ蜂がブンブン飛びまわり、路肩にはかま首をもたげたマムシ。
海に潜ってはウニ・アワビを密漁し、山では猟銃撃ちまくり、盆踊り大会の
帰りには夜這いをかける・・・。じぇじぇじぇッ (略)

255: ジークフリート :2013/07/27(土) 06:36:32 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉245 皆さんのご意見が的確?

ディランさんの誉め殺し!

ま、それにしても、国産箱入りレッドの3LZてのは、何度か聴いて私もチョット欲しかったりしましたけど、結構モニター調と言うか、割合率直な音がするんですよねぇ。

当時のスピーカーに正確さを期待しても仕方ありませんが、それでもバンバン箱を鳴らして積極的な音作りをしたスピーカーとはかなり違うんじゃないでしょうか。

256: ディラン :2013/07/27(土) 08:06:34 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
皆様のご意見が的確→本当にその通り、解かるのです、想像ではなく実際に使って居られますからね。
其れも長期に渡ってオーディオを、音楽を愛でて来られたのですから。
小生の様なトウシロウには有りがたいアドバイスばかりで御座います。
音色、音触なんて言葉も妙に生々しく解かります。
私が変な使い方をしても軌道修正出来るのは皆様のアドバイス、ご意見のお蔭です。

257: 果報モン :2013/07/27(土) 10:13:35 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑ 
エライ!
さすが!!
デキル!!!

258: フォルテ :2013/07/28(日) 10:16:05 HOST:bai6f43b134.bai.ne.jp
獣道に踏み込まないかちょっと心配

259: D-150 :2013/07/29(月) 10:47:57 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ハーツフィールドの極上品がペアで出ている。
非常に欲しいスピーカーだけどA5と並べては聴けない。
ハーツを選べばA5を出すことに(両雄相並ばず)
ハーツには申し訳ないが自分はA5の音が好みなんで断念。

主役二名は拙者には無理。

主役一名、脇役一名、その他大勢が拙者のオーディオ

260: RW-2 :2013/07/29(月) 12:04:05 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
「クラシックを鳴らせるスピーカーはジャズロックも鳴らせる」とか、「音楽ジャンル
何々向きのスピーカーなんてのは無い」とか、「1組のスピーカーで何でも鳴らせるよ
にすべき」だとか、「1部屋に複数のスピーカーシステムを置くのはご法度」とか・・・

色々な御高説がありますが、結局は1組で満足できず、様々なシロモノを持込みます(略)

261: BLA-40 :2013/07/29(月) 21:04:59 HOST:FL1-119-241-57-151.kng.mesh.ad.jp
私は引き継ぎの一組のみ。
なぜなら、一組で重さ約68キロ。
大きさも想像通りです。

親はクラシック。
私、ヲタク。
妹はサイモンとガーファンクル、キッス、アバ、第二次ビートルズ・ブームでビートルズ。
全部、親のスピーカーでした。

262: ジークフリート :2013/07/29(月) 21:58:36 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉260 個人的には、クラシックが上手く聴けないスピーカーでジャズを聴きたくないし、ジャズが不得手なスピーカーでクラシックを聴きたくないし・・・
簡単ではありませんが、出来損ないスピーカーを避けて、過度な演出を求めなければ、可能と思います。

263: 果報モン :2013/07/29(月) 23:22:15 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

マサカ!?

でつね。

多分!!!?

>>260
正解でつ。

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

264: 前期 :2013/07/30(火) 15:43:51 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
プロはたったひとつのスピーカでいろいろな音源を再生しているのでは?
と言おうと思ったら違うのだそうですね。公共放送のモニスピは有名な
フォ○○ス一筋じゃなくてロックの再生にはWestlake のDouble Woofer
を使っているのだとか。マサカ!

265: RW-2 :2013/07/30(火) 17:40:33 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>公共放送のモニスピは・・・Westlake のDouble Wooferを使っている

アクティブ5ウェイのSM-1でしょか。70〜80年代の2S-305とか#4333とか
620A〜Jあたりに比べりゃケタ違いの再生能力でしょね。

266: 果報モン :2013/07/30(火) 21:44:03 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ご高説を確認すべくクラシックとボーカルに好相性のオリジナル・コーナーヨーク(RED)でスイングJAZZ「ビル・ベリー&ヒズ・オーケストラ」、ダンモ「クレオパトラの夢/バド・パウエル」を只今拝聴しております。
矢張り、往時の雰囲気までは再現できません。
コーナーヨークが出来損ない???  マサカ

ほどほどオデオのスタンスでもこれぐらいの違いは・・・
お察しくださいでつ。

(〃^∇^)o彡☆がははははっ・・・トホホ

267: 果報モン :2013/07/30(火) 21:52:48 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

アルバム名が一部抜けておりますた。
スイングはスコットハミルトンをフューチャーした「FOR DUKE」
因みに、DENON DH‐710F(2トラ38)、マランツ#7&#9でのプレイバックでつ。

ガックシ・・・マサカ(当然の帰結でつ)
(〃^∇^)o彡☆あははははっ

268: ディラン :2013/07/31(水) 00:31:24 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
果報モンさん、
>ほどほどオデオのスタンスでもこれぐらいの違いは・・・
解かります。しかしながら逆にタンノイ クラで出てもALTECで出ないクラは何で御座いましょうね?
ああ〜、失礼、忘れとりました。寒イボ出るんでしたね。

269: 果報モン :2013/07/31(水) 01:10:03 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ディランさま

小生も過去に初期型のA5を愛器にしとりますたでつ。
違いネル猥褻などバイオリンやチェロのソロなどでは「鳴りすぎる」のでつ。

A5はヤッパシ、アメリカンポピュラーソングが十八番、どこからでもかかってきなさい!
でつね。後は大編成のBIGバンドやブラスバンド、陽が似合います。

寒イボは例のクラ、いらだつのがヒップホップでつ。
オペラより浪花節「日本人の自然な摂理」でつ。

VLZは断然RED、ゴールドではREDに比べ、弦がヘタレておりますでつ。
当方は最近懐古ラヂオのフルレンジを愉しんでまつ。♪(*^_^*

(〃^∇^)o彡☆がははははっ かしこに かしこに・・・・・・・・

270: ディラン :2013/07/31(水) 01:44:41 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
[鳴り過ぎる]言えますですね〜。
流石です、恐れ入り谷の鬼子母神。
ミノルフォンレコード、広澤虎造の浪曲清水次郎長伝の内[石松三十石舟道中]は私の愛聴盤。

271: 果報モン :2013/07/31(水) 12:40:10 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

エライ!

けったいな!!?オペラで無く虎造・・・

ますますエライ!

村田御大の「夫婦春秋」もヨロピク♪(*^_^*
岸壁の母、花街の母も・・・かしこにかしこに

風景、情景が浮かぶ、見える、大事でつ。多分!?

272: RW-2 :2013/07/31(水) 14:02:23 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
津軽三味線をA5で聴いたらサイコーでした。京座敷三味ちんとんしゃんのレコードは
聴く気にはなれなかった・・・。カーテンで目隠しすりゃ少しマシか。映画館仕様です (略)

273: D-150 :2013/07/31(水) 15:03:27 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
沖縄の平安隆三線弾き語りの(なりやまあやぐ)をA5で聴くとふすまの開いた隣部屋で
本当に弾き語りをしているような錯覚を覚える。

映画仕様も我が家では超リアル仕様に大変身だからオデオは不思議なもんだす。

274: RW-2 :2013/07/31(水) 15:39:56 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>隣部屋で本当に弾き語りをしているような錯覚

ピアノ弾きの娘がよくドアを開けて・・・「あれっ。今のレコードだったの?」と驚く。
なぜかPE-20というシングルコーンの時がほとんど。ピアノのハーモニクスにおける微妙に
ズレた周波数とかが、シングルコーンの分割振動の何らかの在り方と関係があるものなのか、
それとも単一ユニットから出た音が1枚板のドアを響板のように揺さぶるからなのかは不明。

275: 前期 :2013/07/31(水) 18:52:38 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp

否定はしませんが工学ではなく心理学の分野でしょう。しかし横文字文化は
そこを大切にしてきたのですよね。

276: SAT-IN :2013/07/31(水) 19:49:17 HOST:s501173.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
検索中に見た文章に「ピアノはフルレンジで聞くが善し」みたいなのがありました。
2wayだとピアノのキーを下から弾いていくとクロスオーバーから上が別物になるということなんですかね。

277: 果報モン :2013/07/31(水) 20:21:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ギターリストに例えるなら
アール・クルーがジョージ・ベンソンにでつね?

わかります。

フュージョンの壺&醍醐味でつ。
多分!?

278: SAT-IN :2013/07/31(水) 21:00:50 HOST:s501173.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
カール・ルイスがベン・ジョンソンに?!?
わかります・・・

279: RW-2 :2013/07/31(水) 23:57:34 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>クロスオーバーから上が別物

ピアノのキーの周波数によって再生するユニットの振動板素材が変わるのがイタい。
ピアノの弦は全金属巻線でしょ。それを紙で再生したり金属板で再生したりですから。

それより問題なのは倍音や付帯ハーモニクス。440Hzの正倍音は880Hz以上も正数倍で
どんどん出てるわけです。マルチウェイシステムでは440Hzを紙で発声して2200Hzは
金属で発声するわけですね。長岡氏はマルチやるならホントは同じ素材でやるべきと
言っておられましたがメーカーは売れないからやらないと。ダイヤトーンだけでしょ、
最後まで紙ウーハーに紙ツイーターやってたのは (略)

そんな意味じゃテクニクスのオール平面は理に適ってました。裏板で紹介した日立の
HS-400もピアノや弦楽器は特筆モノ。素材が同類ですと均Moも近くスピードも揃います。

280: D-150 :2013/08/01(木) 09:30:10 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ビクターのSX-5はオール紙ではないですが、ウーファーのセンターキャップと
スコーカー、ツィーターが同じ材質(ソフトドームなんで布系)

これなんか苦肉の折半策だったような気がする。

281: RW-2 :2013/08/01(木) 10:50:31 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>苦肉の折半策

オンキョーやヤマハにはミッドレンジを紙コーン+メタルキャップの折半にして
上下との音調合わせを狙った機種がありましたね。

282: ディラン :2013/08/03(土) 22:34:41 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
クロスオーバー上下が別物?
其れをフルレンジの様に鳴らすのが楽しみ。苦労しましたが、鳴ります。
ウチはアンプまで石と球ですが全く解かりませんぜ。

283: ディラン :2013/08/04(日) 21:30:29 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今日は久しぶりにキース ジャレット/スタンダーズ、VOL1を。
タンノイVLZとの違いを是でもか?どうだ。と言わんばかりにA5が主張致して居ります。
ピーコックのベースってこんなに太かったかな〜、ジョネットのドラムが早い。
このアルバムはやっぱり好きだな〜、否、昔は好きでは無かった。小賢しいええ格好しいのトリオと感じていた。
今、好きに為った。再生音が変わった所為も確かに有るのだが。やっぱり、評価能力が無いんですね。哀しい。
精々、昔のレコードの再評価、聞き込みをして勉強、出直します。

284: 果報モン :2013/08/05(月) 01:02:27 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
VLZではダンモは無理(フュージョン?)。
スイングやトラディショナルJAZZならOK牧場でつ。

A5の野太い躍動感&匂い&空気感etc、比では有りません。
瀬川瑛子の「命くれない」「長崎の夜はむらさき」、西川峰子の「あなたにあげる」を堪能しませう。

285: ジークフリート :2013/08/05(月) 06:38:55 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉283
ディランさん同様、昔は当方もキース・ジャレット含めECM系は避けておりましたが、今やロクなジャズが出ない中、キースのトリオは貴重な存在ですね。(活動を縮小傾向なのが残念。) ジャック・ディジョネットの斬れ味が快感。
数年前にでたキースとチャーリー・ヘイデンの「ジャスミン」も、染み染みとしたイイ演奏でした。(ぢぢいになったかな?)

286: D-150 :2013/08/05(月) 09:42:38 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
キースジャレットのスタンダード、曲、演奏とも素晴らしいが拙者はライブ会場
の観客席の空間(ホールの奥行き、広さ、大人数))が分かるような拍手が演奏より素晴らしく聴こえる。
ジャズ的には演奏を聴いてオーディオ的には拍手を聴くレコード(CDも)と思っている。

287: D-150 :2013/08/05(月) 12:41:49 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
今年3月にSUKIYAKIで有名なケニー・ボールさん(トランぺッター)が亡くなった。

昨日、ケニー・ボールと彼のジャズメン(デキシーランドジャズ)のLP2枚購入したが、
SUKIYAKI、モスクワの夜は更けて、など耳と身体に馴染みが良い。
こういう英国ジャズも理屈抜きに大好きである。

288: ジークフリート :2013/08/16(金) 12:44:51 HOST:KD182249222002.au-net.ne.jp
ディランさんのタンノイ導入が、A5にどう影響するか楽しみですねぇ。
当方はアキショム80導入がTADを棄てる引金になり、そのアキショムも既にありませんが・・・
A5が更に良くなるか?A5が要らなくなるか?ビンテージ路線から脱却か?とか、予想はつきませんけど、ディランさんが変わるのは確かだと思いますヨ〜。

289: ディラン :2013/08/16(金) 13:28:31 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、今日は。
VLZを買って、聴いて、CD、ADP,アンプ等色々試してタンノイの良さを味わいました。
12インチ、15インチの大型システムとはちがうと思いますが、素性、魅力は解かったつもりです。素敵ですタンノイ。
其れで、今、A5に戻っているのですがA5に対する畏敬の念が出てまいりまして以前[ALTECの他に神は無し]と言いましたが
益々ALTECに魅かれて居ります。
正直に言ってクラシックもタンノイで聴くより今のA5、2WAYマルチでないと満足出来ません。
今、ヨッフム/ドレスデン/ブルックナー3番を聴いて居りますがその思いは確信に変わって居りますです。
タンノイの弦の擦れは魅力的ですがALTECの其れの方が私は好きです。(タンノイを聴かなければ井の中の蛙では?と言う不安が払拭出来なかったかも。)
頑固なんでしょうね(笑)。時々階下の母のタンノイを聴かせて貰います。

290: 果報モン :2013/08/16(金) 19:08:39 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
エライ!

何処かのタンノイフェチより度量がデカイ!

タンノイは冷血、アルテックは熱血其の違いでつ。
(〃^∇^)o彡☆がははははっ

多分!?

291: RW-2 :2013/08/17(土) 14:10:34 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>タンノイは冷血、アルテックは熱血其の違いでつ

「悪魔のいけにえ」はタンノイで愉しみ、「ロッキー」はアルテックですね〜 (略)

292: ジークフリート :2013/08/17(土) 18:52:20 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉289 時々タンノイ

ディランさん、当方も、往年のタンノイやJBL、ヴァイタボックスなどなど・・時々よそで聴くからもうイイや!てなカンジでして、手塩にかけた装置がやはり1番ですね。

293: ディラン :2013/08/17(土) 22:45:18 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
>手塩にかけた装置がやはり1番ですね。
そうですよね。初めの頃はこんな風には鳴ってくれなかったですもの。
愛情と熱意を込めて育てた栗毛?ふるいな〜。

294: 果報モン :2013/08/17(土) 23:09:57 HOST:122.196.12.44
「あお」でつね?

295: D-150 :2013/08/23(金) 09:46:31 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
広い部屋のA5を聴いたことがあるがセッティングの不備やハム等で音質が
田舎の盆踊りだす。
迫力があると言えばあるのだがそれは音圧で生じているだけで全体としてバランスが
悪く音も旧すぎるビンテージアンプのせいで歪んでいて耳が疲れる。

ある意味異常な世界がオデオの周辺に蔓延している。
こういう人は失礼だけど現代オデオを参考にしたことがないようだ。
現代オデオは必要ないが欲しいのと謙虚に参考にするのは別の事です。

296: ディラン :2013/08/23(金) 10:35:01 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
>>295
想像出来ます。広い部屋〔オ−ディオル−ムと言う〕に鎮座ましますA5様、多分オリジナルに固執した825かドライバ−は288C。アンプだってアルテックでしょ、球の。古いのが良い音を出すと信じているのでノイズは気にしないでしょう。ネットワ−クの調整もいい加減なので高域強い。低音も出て無いがそう言う物だと思い込んでる。レコードプレーヤーもゴロゴロ、ノイズ、ハム。想像すればする程恐ろしい。
しかし、良く良く考えれば広い部屋は別にしても自分もそのようで有ったかもね〜。人の事は言えないですね(笑)

297: ディラン :2013/08/23(金) 10:45:10 HOST:nptky204.jp-t.ne.jp
原子力潜水艦801か前衛デュオと小生が手塩に掛けた〔あお〕を交換して遣ると言われてもいやでつ。〔誰も言わない〕

298: ディラン :2013/08/23(金) 10:49:18 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp

両方もう古い部類でしょうか?最新、至高なるスピーカーは?

299: 薬漬け :2013/08/23(金) 10:52:06 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>295

技術的進歩のフィードバックは、本当に重要だと思いますね。(もちろん、現代オーディオにも
「温故知新」の部分があってほしいと思う部分もあるのですが。)

現代オーディオはヴィンテージ・オーディオとはある部分、テーゼとアンチテーゼの関係かも
知れませんが、
それぞれいいところを取り合えばまさに昇華(synthesis)ですね。

300: SAT-IN :2013/08/23(金) 12:06:08 HOST:s638030.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
リアル゙田舎の盆踊り゙を担当出来るのもアルソッ区、じゃなかったAltecのヨイところ
かも?

個人の感想でつ

301: SAT-IN :2013/08/23(金) 17:05:33 HOST:s638030.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「邦題:死霊の盆踊り」なんちゅうウマシカ映画にも支持者が居たりしてカオスな世界です。
嫌いじゃないんだけど敢えて観たいとは思いません。
過ぎたるはナントカ、その辺はオーディオにも通じるかも知れないと想う、今日この頃です。

302: RW-2 :2013/08/23(金) 17:23:26 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
田舎の体育館や公民館やレジャー設備にA5やA7があるのには理由があります。
まず第一にヨソ様からナメられないように一番イイ物を買います。

第二に高価な物でないと値引き額が小さくなります。100万円の領収書貰って
90万円払います。差額の10万円はどこに消えるのでしょか (略)

303: SAT-IN :2013/08/23(金) 17:53:08 HOST:s638030.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
その10万の行方を追及したばっかりに村八されたんじゃ敵いません。(逃)

304: D-150 :2013/08/23(金) 18:13:17 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
昔の盆踊りはウマシカに出来ません。
スピーカーはトランペットスピーカーだけど太鼓は本物
このハイブリッド2ウエイが独特の味を醸し出していたのだす。
昔は無法松のような太鼓叩きの名人がいた。

今は“ゲームの太鼓の達人”だから晴れ舞台には程遠いのだす。

305: SAT-IN :2013/08/23(金) 20:49:14 HOST:s638030.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
トランペットスピーカーのガナリが祭りムードを盛り上げます。
山越えの狸囃子に聞き入り、冷えた麦酒をゴクリ 。

日本の夏

306: ジークフリート :2013/08/24(土) 02:28:30 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉297-299
ディランさんのウデなら現代スピーカーもシロかポチくらいにはなってくれるんじゃないですかね。
ただし、伝統と風格ある佇まいじゃなきゃ駄目!なんて言われるとツライところ。(音とデザイン、どっちを選ぶか?)

A5と併せて、別室へ、マジコQ7辺りいかがですか?箱に対する考えが全く違うスピーカーの同居てのも面白いかも。(Q7聴いたことありませんけどね)

307: ディラン :2013/08/24(土) 09:09:08 HOST:nptky302.jp-t.ne.jp
>>306
ジ−クフリ−トさん、おはようございます。マジコQ7を検索しました。有るんですね〜、昔ステラなんとかと言うやはり二千万クラスのSPを有楽町のオデオフェアで聴いたのを思い出しましたがやはり新開発は進んでいるのですね。マジコのSPにホ−ン型が有りますがあれは聴きたいです。

308: ジークフリート :2013/08/25(日) 08:27:04 HOST:51.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉307
ホーンスピーカーでしたらA5が出来た時代以後、大した進化はないですよね。
CDホーンの類はありますが、個人的に楽しむにはあまり関係ないような気がします。(ホーンドライバーも、今時はCDホーン前提の構造になってくると、好みのホーンとの自由な組み合わせが難しくなりますねぇ。)

309: ディラン :2013/09/02(月) 23:44:24 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今日、圭子の夢は夜ひらくを聴きました。ああ無情、無常。
話変わって、不発弾抱えたプリに不安を抱えつつラフマニノフ本人のコンチェルト2番のCDが
鳴ったです。段々良くなる法華のA5。ついでにチェリビダッケのシューマン/ミュンヘン4番が堪りません。
鳴らし続けるものですね〜。更にLPはアニタのベルリンライブも一寸いい感じ。

タンノイVLZもトリオのチューナーを繋いで御袋にFMを流し続けて頂いて居ります。
こちらは未だ真価発揮しきれずだと思っております。中高域が細い。

310: 果報モン :2013/09/03(火) 03:12:13 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>309
中高域が細い・・・・・・・
ワカリマス。
真価を発揮しております。
真正直なスピーカでつ。
そんなもんダス。

マッキンに繋げば多少は解消されます。
マッキンの音色(癖&個性)になります。

結果、1つのSPではカバーできず、SPが複数になる所以でつ。
良いSPはアンポンタンの個性がはっきり出まつ。

アンプを異種にするか?SPを複数にするかが剣が峰&分水嶺&リトマス試験紙&踏み絵でつ。
おいどんは、アンポンタンは固定、SPを複数にするを選びますた。

サブシステムは遊びの範疇でちゅ♪(*^_^*

311: D-150 :2013/09/03(火) 10:11:34 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
タンノイは全く知らないですがイメージ的には四六時中バイオリンかチェロを
鳴らし続けたら良くなるかも?

少し肩コリ気味のユニットも振動マッサージが気持ち良いとか(~_~;)

312: ジーク :2013/09/03(火) 20:55:15 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉309 タンノイ 中高域細い

ディランさん。タンノイの個性としてそれを尊重されるか、ディランさん好みに変えてしまうか・・想像つきませんが・・

当時の英国人の耳なら、きっとフラットでクセのない音に聴こえたんだろうナ?と考えると、個性尊重も如何なものか?とか、考えれば考えるほど判らなくなっちゃったりするかも、ですね。

313: ディラン :2013/09/03(火) 22:35:57 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
タンノイの中高域が細いと感じるのはALTECを聴き続けた私が感じるので有ってタンノイはタンノイ。
三角形のバランスがタンノイの個性なんんですね。
ツボに嵌ると全てそういう事を忘れて聞き入ってしまいます。
WADIAを繋いでも三角形は変わらず美音、英国のSPなんですね。

314: ディラン :2013/09/03(火) 22:44:05 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
タンノイは頑固ですが、ALTECは如何様にも変幻自在なのが良いです。
マランツのCDPを繋いでワルターのベートーベン運命/コロンビア交響楽団を聴くと
何とも残響音たっぷりに鳴ります。こういうのがタンノイの音だと誤解しておりました。

315: 果報モン :2013/09/03(火) 22:50:22 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
VLZはおいどん(日本人)の耳でも、フラットでクセのない音に聴こえます。

アルテックはデフォルメが上手い。多分!!!?

316: 薬漬け :2013/09/04(水) 12:08:13 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
ディランさん、おはようございます。
季節の変わり目でちょっと仮死状態になっておりました(オオウソ)

これについて思うには、ディランさんのVLZがレッドということがまず大きな要因でしょうか。
またそのレッドは、センターキャップが黒色でしょうか。(多分そうだと思うのですが…。)
タンノイスレにもちょっと書きましたがモニターレッドは、飴色キャップは濃密芳醇な鳴り方を
しますが、黒色キャップはちょっと高域が勝った、聴きようによってはキツイ鳴り方をします。
よく「清澄な音」と言われますが、そこがレッドの真骨頂かも。(これがモニターゴールドだと
印象はちと変わると思います)。その特質ゆえ弦や人声のリアルネスでは称揚されてきました。

加えてディランさんの箱はVLZだから密閉型ですよね?だとすると、バックロードやバスレフの
芳醇さよりは、低域が締まって緻密さ・律儀さが前面に出てきているのかな、と思います。
中高域が線が細いということは、まさにそういう特質がよく出ているのでしょうかね。

仰せの通りタンノイは頑固です。繋がれた機器には簡単には唯々諾々しません。接続機の個性を
出す前に、自分を前面に出します。(但し接続機器のドライブ能力はモロに暴きます(汗))
しかし考えるとアルテックと同じ方向にもっていくのは勿体無いかな、と。其々の個性を聴ける
現状が、異なる二つの世界を聴けて素晴らしいことではないかなと思えますが、どうでしょう。
音のピラミッド的にも、三角形の頂点が高いか(ディランさんのVLZ)、或いは低いか(例えば
ウエストミンスター)は機種の特性によって異なってくると思いますが、ジッと鳴らし込んで
いくと、最終的にはバランスはとれていくのではないのかな、と思います。

なお、お母上様のお部屋からディランさんの部屋へ「散歩」することもあるのでしょうか?
タンノイは大型小型を問わずセッティングには結構神経質です。なので、旨く鳴ったと思えた
場所は、私はテープその他のマーキングで正確に再現が出来るようにしています。

ちなみに、タンノイ・サウンドは、オートグラフなど一部の例外を除き、総じて音は普通――
ないしモニター的な緻密な音を出すのが身上と思えます。ではオートグラフは違うのかと言うと、
あちらは家庭用PAとして響きをより演出した仕様と言えましょうか。ただ、いざとなるとそれも
臨機応変、響きが締まるところは先の“実験”である程度見えたところですが。

317: 果報モン :2013/09/04(水) 12:35:34 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

タンノイには個性がないのだす。

素直がとりえ

だから商い&飽きない。

お察しくださいでつ。

ライバルは♡−取れーコンサート・マスター

対極はアルテック!!!  多分。

318: 果報モン :2013/09/04(水) 12:41:00 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

追加計上

似非タンノイはこの限りではナイ。

319: ディラン :2013/09/04(水) 14:10:56 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、今日は。
センターキャップは黒です。細いと言う表現が拙いです。繊細です。
購入時、ゴールドと比べてゴールドより地味なので躊躇なくレッドに致しました。
ALTECには無い高域なんですね。クロスが高いので繊細、細いと感じるのかとも思いましたが構造上の違いでしょう。
ピラミッドですね〜。バスレフでは面白味に欠けると思います。(多分?)
セッティングは階下、母の部屋です。30mm厚の桜集積材(漆加工)上に樫のブロック三点支持。
SPケーブルはWE18G、WADIAも当方から運びました。全て母用なんですが小生のALTECと対極の音にと言うより
VLZのポテンシャルを最大限に引き出したいと思います。

320: ディラン :2013/09/04(水) 14:32:58 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
この数日、京都も不安定な天気が続いて居ります。
雨の日は音楽がいいですね〜。
CBSファミリークラブから出ている「ザ グレート ムービー シアター」。
矢張り、ALTECには映画音楽がお似合いです。

321: RW-2 :2013/09/04(水) 16:04:45 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>ALTECには映画音楽がお似合いです

A5の使い方で某氏はSP間隔8m、視聴距離10m。某先生は小劇場の中央席なんて
仰っておりました。4〜5mじゃ2ユニットの音が混じり合う前に聴くことになり
ますから真価は発揮できないと。やはりそれだけのスペースが必要なんでしょね。
なので拙者の知人なんかは昔、ホーンのケツ持ち上げて設置しておりました (略)

その点、家庭で聴くには同軸に分がありますね。ニアリスニングでも聴けます。

322: ディラン :2013/09/04(水) 18:15:16 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
うう〜ん、小生もユニットの音が混じり合うのはSP間、試聴位置で変わると思っとります。
ででっ、ですね〜、ネットワーク或はチャンネルデバイダーで其れを試聴位置に合わせると。
例え2,3mでも上手く行くとフルレンジの様に鳴ると、間違ってるのかな???。

323: D-150 :2013/09/04(水) 18:52:04 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
人間の耳なんか全然大したことが無くて大半が視覚の影響、特に縦方向は横に
比べて鈍感だが、当然で耳一個で上下ユニットの僅かな距離の差など判別できません。
もし判別出来るならどちらかのユニットが歪んでいるとしか思えない。

だからユニット配置は縦一列なんだす。
まあ、拙者の駄耳では説得力がゼロだすけど!(^^)!

324: 果報モン :2013/09/04(水) 20:19:01 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ドーーーン!!

ユニットの歪み、御心に歪み、お埋めします

ホーッ ホッ ホッホ。

A5は耳を澄ませばではありませぬ

おおらかに聴くSPだす。

325: 前期 :2013/09/05(木) 08:08:00 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>324
>おおらかに聴くSP・・・・・

流石の定見でつ。
耳をすませなきゃ上手く聞こえないような神経質な音じゃ小屋に客は来ないでしょうね。
能天気な小生はA5のような音が大好きだす。

326: ディラン :2013/09/05(木) 09:38:34 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
映画館で使う様に作られたSPを家庭に持ち入れて聴くのは非常識極まるので映画館に近い環境で聞くのが道理で有ると言う見識にはおおらかで、逸れが出来れば何をか言わん。
しかしA5を家庭に持ち込むとA5の性能が発揮出来ないかと言うと之がそうでもなさそうなんですね。ちょっぴり工夫を施すと意外なA5の一面を発見してしまうのです。素のまま聴くのも良し、工夫をするのも良しです(´△`)アァ-
しかし素のままも様々なんです。

327: 果報モン :2013/09/05(木) 09:53:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんも阪神大震災まで比較的初期(箱も米松合板)のA5をあいようしていたのでつ。
40の坂(峠ではナイ)あたりからしんどい聴き方と「おさらば東京」
かもめがヒュルッと輪を描いたでつ。

A5のような根っからの役者なSPはどの音量でもバランスが良いのでッ。
バランス、一番大事でッ。それとらしさ・・・・・

追い込む??? 追い込まれないように・・・・。合掌!

328: フォルテ :2013/09/05(木) 10:06:29 HOST:bai6f43b134.bai.ne.jp
どうやら”拘り”の行くつく先に”おおらか”があるんでしょうね。まあある種の諦観というか。

しかし人生長く生きるにはそれも必要かと。拘ってばかりじゃストレス溜まるいっぽうですからね。(^^)

329: SAT-IN :2013/09/05(木) 10:07:27 HOST:s653211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
A7は割りとじっくり聴いた経験があります。
A5はジャズ喫茶・バー・店頭合わせて数時間程度。
いずれもずっと過去の話ですから、その時の印象と現物を導入した場合の実感は全然違うでしょうね。

330: ディラン :2013/09/05(木) 10:48:34 HOST:nptky404.jp-t.ne.jp
三河の自動車屋がたびたびリコールしていますね。コンピュータ制御で動く自動車は故障が多いようですね。直し方も知識が必要。
死んだ伊丹十三がジャグワはオイル漏れが当たり前、完全は無いと書いていた。故障部分がすぐに解る。死んだ父がヤマハの赤タンクのスパークプラグを掃除していたのを思い出します。オデオもそんな物で在って欲しいものです。

331: RW-2 :2013/09/05(木) 11:14:20 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>例え2,3mでも上手く行くとフルレンジの様に鳴る

無理なんじゃないかと思いますよ。であれば同軸モニターの意義がなくなる。

何のために開発されたかは置いといて、買った機械をオレがどう使おうと
オレの勝手主義がオーディオを発展させマニアを排出したのは事実でしょね。
拙者なんかも#7イコライザー→デジタルパワーアンプにて満悦しとります(略)

332: ディラン :2013/09/05(木) 11:22:21 HOST:nptky106.jp-t.ne.jp
>>331
フルレンヂの様に鳴るので無く、フルレンヂの様に聴こえますでつ。

333: RW-2 :2013/09/05(木) 11:25:43 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>上下ユニットの僅かな距離の差など判別できません

拙者なんか振動板位置2cmの違いでの位相ズレを聴き分けできましたで〜。
なので小柄2ウェイ作ったとき苦労しました。もしかして耳が良いのかも (略)

昨夜はくだんのミッション700LEで堪能。音場はSPの外側から天井まで広大に
広がります。視覚による錯覚と経験的脳内補正の賜物なんでしょうけどね〜。

334: フォルテ :2013/09/05(木) 11:56:49 HOST:bai6f43b134.bai.ne.jp
>>333
私の場合は小型2ウェイを横向きに置いて聴いていますが(SPの揺れを抑えるため)この場合の位相のずれは
どうなんでしょうね?音場に関して言えばテストCDなどに入っている教会の鐘の音は天上より高い所から
聞こえてくるような気がしますよ。^^

335: ジーク :2013/09/05(木) 12:35:48 HOST:KD182249238050.au-net.ne.jp
〉333 拙者なんか耳が良いのかも?

拙者なんか、耳はさほどではないが、まぁ顔がイイから我慢しておこう。天は二物を与えずか?ツライ!

336: SAT-IN :2013/09/05(木) 13:44:41 HOST:s653211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
硬い床なら控えめに言って10m離れてても一円落としたのがわります。たぶん
愛読書は「古事記」?
まさか・・・・

337: 果報モン :2013/09/05(木) 14:54:35 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>329
変など素人の小細工さえしなければ
JAZZ喫茶より良い音で鳴ります。

288-16Gのドライバーをみればウレシさで失禁しますでつ。

但し、聴く時間は映画1本分に止めることがコツ。♪(*^_^*

338: RW-2 :2013/09/05(木) 15:01:33 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>まぁ顔がイイから

パルジ様は市○雷蔵似ですからね〜。拙者は萬○錦之介似なのでいささか・・・(略)

339: SAT-IN :2013/09/05(木) 16:18:14 HOST:s653211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>337
>変など素人の小細工

万が一導入出来たとしても、そこまでする気力がないですよ。

神戸のジ○バがジャズ喫茶として今年で60年目になると紹介されてます。
正直あそこがジャズ喫茶だという認識はありませんでした。
過去数回しか訪問してないのは、スピーカーがそれらしく鳴っているのを聴いたことが無いからです。

現在はどうなのか、どなたか行って確かめて下されば幸いです。
でないと、あの拍子抜けした気分をまた味わうことになりかねません。

340: 果報モン :2013/09/05(木) 18:46:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
あそこのオリンパスは先代のナカクニ系のオヤジさんが逝去してから
一度もガラード#401、アンペックスのOPEN&マランツ#7&#8、オリンパスはオブジェのままだす。

なっているのは、オリンパスの影にかくれている影武者(ミニコンポ)でつ。
現実は「キビシー!!!」

おいどんは彼是50年間、珠に出没しているのでつ。

341: SAT-IN :2013/09/05(木) 19:03:54 HOST:s653211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

ヤッパシ!?……ガッテン!ガッテン!

342: 果報モン :2013/09/05(木) 19:14:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
あすこは昭和を偲ぶところでつ。

小学校風の椅子とともに・・・

お店を出た後は、眠眠の餃子とジンギスカンを馳走しませう。
サッポロ黒ラベルをお供に・・・ミン ミ〜ン♪ミ〜ン♪ボンビー民???

343: ジーク :2013/09/07(土) 04:07:03 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉334 小型2ウエイを横置き
縦置き想定の2ウエイスピーカーを横置きにしただけでも、個人的には異次元な感じがしますが、ヤってる方は少なくないのでしょうねぇ。
横並びのダブルウーハーも避けたいです。(しかし、アルテックのラグーナ辺りが手に入れば、チョットガンバってみても・・)

344: ディラン :2013/09/07(土) 09:33:10 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp
JBLの43シリ−ズもウ−ファ−が上、下有りますしスコーカ−、ツィータの位置も様々ウ−ファ−のダブルも縦横ですね。ミラー仕様、仮想同軸、それぞれ最善を考えられている様ですが?
縦横、部屋に置いて良く聴こえたら花丸、五重丸だと思いますよ
当方のA5も横置きです。

345: ジーク :2013/09/07(土) 10:11:49 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉344
ディランさんのA5は、横置きと言っても、ウーハーの上にツィーターを置かれているんでしょ?
それとも、わざとインライン配置していないとか?

A5の箱を横置きするメリットは・・ユニットの高さ、箱の鳴き方、放射パターンの違いくらいでしょうけど・・フツウのスピーカーと同じ土俵に上げるべきじゃないですね。

346: ディラン :2013/09/07(土) 11:26:39 HOST:nptky402.jp-t.ne.jp
>>345
ジ−クフリ−トさん、御指摘の通りです。同一に語るべきでは無いですね。288はウ−ファ−の真上に置いてます。精神衛生上ミラ−配置ですがプレートが左右違って見た目は精神衛生上良くないです。プレート外すかな。

347: ジーク :2013/09/07(土) 12:03:40 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉346
ディランさん。左右対称を若干崩した絶妙な美しさ、てのもアリですよ。マランツ#7みたいに。

348: 果報モン :2013/09/07(土) 12:25:08 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつか?
ワカリマセン。(;一_一)

別次元でつね。(;一_一)

349: ディラン :2013/09/09(月) 02:01:06 HOST:nptky406.jp-t.ne.jp
今日は久しぶりに何も無い休日、東京ジャズを聴くともなく聞いて過ごしましたが、夜中に聴いたカザルス指揮のマルボロのバッハ、ブランデンブルグで癒された。

350: 果報モン :2013/09/09(月) 04:12:07 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんも同様でつ。

矢代亜紀&チックコリア・・・・・・♪

今もFM。

351: D-150 :2013/09/09(月) 16:45:44 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
八代亜紀はジュリーロンドンが好きなそうだ!
青江美奈もニューヨーク公演があったのでニューヨークの溜息もOK。
松尾和子のジャズなんかも意外に良さそうで聴きたいのだがレコードが見当たらない。

拙者はこういう類いが大好きで嫌悪感など一切ない。

352: SAT-IN :2013/09/09(月) 17:17:46 HOST:s663128.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
社秋はどっちかというとヘレン・メリル路線でしょうね。
クリフォード・ブラウンが居ないのは寂しい。

353: 果報モン :2013/09/09(月) 18:31:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
宮本信子がJAZZを悪さ・・・もとい○差
してまつね。

そんな亜紀でつ。

青江美奈はキムチの溜息かも・・・・・・合掌。

354: SAT-IN :2013/09/09(月) 18:44:20 HOST:s663128.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ワルサの女がどうかしましたか?

355: D-150 :2013/09/09(月) 19:44:47 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
芸能界は意外に多いのかも?・・・・シリマセン♪

356: 果報モン :2013/09/09(月) 23:28:04 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>354
窓を開ければ港が見える♪
胸の痛みに堪えかねて・・・♪

でつね。

357: 果報モン :2013/09/10(火) 09:47:48 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

メリケン波止場に陽が落ちる&灯がともる。

358: ディラン :2013/09/10(火) 10:22:05 HOST:nptky202.jp-t.ne.jp
昨日、EPコ−ナ−を整理していたら怪しいCDが数枚出てきました。昔、上海で買った違法、裏物でね。ルイ ア−ムストロングやエラやサラなんかのゴチァ混ぜでしたがナカナカ良いCDばかりでした。これらはCDケ−スに入れました。でも、ほとんどが小生が知らない物でJAZZを知らんなあ〜。

359: D-150 :2013/09/10(火) 11:09:11 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
知らないのでなくてスイングジャーナルの影響だす。

おかげで誰でもTV通販のCD5枚セット(ボーカル、演奏)計10枚でジャズ通になれます。
これでお主出来るの〜間違いなし・・・キャハハ〜だす。

360: RW-2 :2013/09/11(水) 00:49:40 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>TV通販のCD5枚セット

モノによってはポピュラー曲/スタンダード曲や映画音楽をジャズ風にアレンジした
だけだったりしまっせ〜。そのうえボサノバからクラシック曲まで入ってる (略)

361: ディラン :2013/09/12(木) 10:34:25 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
初めてジャズを知ろうとして読んだ本は〔ジャズその歴史と鑑賞〕でした。ヨァヒムE.ベ−レントさんの著作を油井正一さんが訳した物で退屈な本でしたが何度か読んだ事を思い出します。

362: 果報モン :2013/09/12(木) 18:11:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

わかります。

オイラのアジトでも書棚の肥やし(遅効性)&人畜無害でつ。

JAZZの本なら「ラズウェル細木のトキメキJAZZライフ」が文部省特選の課題図書でつ。
姉妹BOOK「酒の細道」も・・・

本日、KOBE元町のJamJamに降臨しますたでつ。
スタッフが{ノンちゃん雲に乗る」の松島トモ子似だす。

363: 果報モン :2013/09/12(木) 18:13:58 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

ときめきJAZZタイムだったかも・・・・・・・・合掌!

364: ディラン :2013/09/12(木) 21:18:03 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp

今でも、ウーレイ+ミキサーですかね。
中華料理を食べたくなりました。

365: SAT-IN :2013/09/12(木) 21:28:01 HOST:s1707032.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

裏飯屋(中華)?

366: 果報モン :2013/09/12(木) 21:41:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>363

アンポンタン+ミキサーは勿論アムク論でつ。(;一_一)
その他は昔の名前で出ています。
南京虫(街)のM&Mは定休日?みたいでつ。

口汚しにナルかもしんない「音」など当然聴いておりません。ヤッパシ


>>365
1Fはお父さんのオアシス「金時食堂」大ビン・ビール390円と飲料水の老舗喫茶
お隣は中華と肉屋でつね?

この辺り、50年来オイラの遊び場でつ。

367: ディラン :2013/09/18(水) 16:07:19 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
週末にやっとプリのボリュウム交換出しが出来ます。
同時にチャンデバの3チャンネルの此れもボリュウムの修理も先日ハイカットを試みて
ノイズ、ガリが出ていたので保証期間中に遣って貰おうとセコイと思いつつ出します。
当分、A5が聴けなくなります。
暫くは母のVLZを聴かせて貰います。

368: ディラン :2013/10/05(土) 00:08:40 HOST:nptky302.jp-t.ne.jp
今日、プリアンプの修理が終わったと連絡が入った。早速引き取りに行った。ボリュームの交換と少しのゲイン落とし。ボリュームはステップ式から連続式に為りました。先方のパワーアンプは拙宅の物と一緒、チェックスピーカーはB&Wの802。プレーヤーはマランツのSACD。親父さんはチェックには之が一番との事、面白く無い音だが之が鳴れば間違いないとの事です。良く為りました。このボリューム以外2種類試したが之が一番との事。球プリに合うボリュームは少なくなってしまったが満足な音だと仰せでした。持ち帰りアルテックを鳴らしたかったがチャンデバが入院中、後二、三日後待たねばね(笑)。VLZを繋いだらと思ったが我慢しました。連続式ボリュームは良い感触です、レビンソンみたい。

369: ジークフリート :2013/10/05(土) 09:09:52 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉連続ボリューム・・レヒンソンみたい

ディランさん。昔のレビン村の、軽くてキュルキュルてな感じの手触りなんですか。アレもこだわった結果なのでしょうかね。(チェロの時代にも、60接点の固定抵抗式が、軽くてチャリチャリって回るボリュームだったのに対して、ヴィオラの58接点固定抵抗式になると、ちょっと重くて、クリック、クリックと1目盛りづつ確実にキマる感触。ボリュームの感触ひとつ取っても、レビンソンさんの繊細さが表れていますねぇ。チェロ時代にあこぎな商売しなければ・・・)

370: RW-2 :2013/10/05(土) 09:51:19 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
一般的なボリューム(アッテネーター)は大ざっぱに分けて3種あります。
@ロータリーSW固定抵抗器型。クリック有り。高価。
Aデテント型。クリック有り。各減衰量各1対抵抗型。やや高価。
B抵抗体連続可変型。クリックは有りにも無しにもできる。安価。

音の良さは@>A>Bとなるハズですが視聴実態では好みが反映しマチマチです。
#7のクラロスタットはBタイプです。業務機には@が使われますが、音で選んで
おるのではなくて信頼性です。@タイプも接点が多くなると抵抗器のシリーズ結線が
増えますので一長一短となりますね。

クリックの重さはトルクネジが付いてますので調整可能です。またトルクが一定でも
小型ノブでは重くなりますが大型ノブなら楽々廻りますよ〜。

371: ディラン :2013/10/05(土) 10:21:16 HOST:nptky402.jp-t.ne.jp
>>370
RW−2さん、勉強に為ります。有難うございます。ボリュームは単に音量の多少機能だと思ってましたが音質にも関係して居たんですね。

372: フォルテ :2013/10/05(土) 11:01:04 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>370
トーンコントロールやグライコもそうですよお^^

373: ディラン :2013/10/05(土) 18:45:45 HOST:nptky201.jp-t.ne.jp
残念ながら当方のプリにはト−ンコントロ−ルは付いていません。グライコも。以前DBXのドライブラックを使っていた事が有り、それにはいろんな機能が付いていましたがアナログに落ち着きました。UREIには良いグライコが有るのですが今は不要です。早く525に退院して欲しいものです。早くアルテックが鳴らしたい。

374: 果報モン :2013/10/05(土) 20:33:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>370

回路を除けば、ボリュームの良否がアンプとアンポンタンの分水嶺でつ。

#7はボリュームがキメテでつ。と 鑑みまつ。


鑑みます。

375: RW-2 :2013/10/05(土) 21:15:59 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>#7はボリュームがキメテ

御意に御座候。クラロが1番。次点がバイオレットの24φ2連です。はい。

376: 果報モン :2013/10/05(土) 23:36:55 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
18年昔に手放したA5の写真が数枚出てきましたでつ。
そのときのメモも
@ユニットは総てエレクトリシールが貼ってある
A288‐16Gのシリアルナンバーは#00362と#00384
Bエンクロージャーは象印ではなくタイガーでもなく、ましてや孔雀印でもなく
総て米松合板etc。

デコラ風アンペックスのコンソールステレオ(OPENリール標準装備)やメトロゴン&ミニゴンetcの写真も
・・・ボンビー珍生のアーカイブス。

諸行無常・・・合掌!

377: くろねき :2013/10/06(日) 00:01:11 HOST:111.86.147.170
ロータリーSW固定抵抗器型
>デテント(ディテント)型
>抵抗体連続可変型
>>>>>>>>>
アルプスのモータードライブ・ボリュームの実物を今頃初めて目の当たりにし、
リモコン片手に「うぃ〜ん」とやって「かっけぇ〜〜!」とか言ってるくろねき(謎笑)。

皆さんこんばんは。


最近は、精密抵抗をロジックICで切り替えるタイプが出てきましたね。
巻線抵抗というかオートトランス?を利用したタイプもあるそうですが・・・。

378: RW-2 :2013/10/06(日) 05:31:18 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>巻線抵抗というかオートトランス?を利用したタイプもあるそうですが

大きな電流を扱うには巻線抵抗体連続可変タイプになります。球アンプの
ハムバランサーは昔からコレですね〜。カーボン抵抗体だと焼けますから。

ttp://www.soundparts.jp/resistors/potentiometers/potentiometers.htm
クラロスタットは軍規格(ミリタリーグレード)なのが判ります。

379: ディラン :2013/10/06(日) 22:11:41 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
今日、連絡が有って525の修理が終わったとの事で無事退院して来ました。
今回は6個有るボリュウムの使ってなかった2個からノイズ、ガリが出ていたので修理をお願いしたのですが
6個全部交換してくれました。
やっとALTECの音が戻って来ました。
この間、タンノイや小型SP、ヘッドフォン等を聴いて居りましたがやはり私にはALTECが一番と再確認致しました。
プリのボリュウム交換して本当に良くなったです。

380: RW-2 :2013/10/06(日) 23:05:12 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>ボリュウム交換して本当に良くなったです

良かったですね〜。交換してスッキリは精神的にも宜しい。大事なところです。

381: ディラン :2013/10/06(日) 23:51:55 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、有難う御座います。
しかし、此処の皆様は本当にオーディオの事、何でもご存じで知識、経験も豊かな方々ですね。
何だか恥ずかしく為って来ました。

382: RW-2 :2013/10/07(月) 00:11:43 HOST:110.1.223.24
中3理科程度の電気知識とあとはエセウンチクですので話1/3くらいでご注意くださいまし〜 m(__)m

383: ディラン :2013/10/12(土) 08:27:39 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
チャンネルデバイダーとプリのボリュウムを交換して約一週間、その間色々な
クロスオーバー、ゲインを触って居りましたがやっと落ち着く処を見つけました。
UREI525の良い処は音を聴きつつ表示の数字を見る事が出来る処です。
500Hzより少し落し480Hzで左右のバランスがピッタリ合う処を見つけました。

明日は久しぶりに東京へ行きます。秋葉原にも行ってみようかとおもってます。
ヒノさんはもうないんですね〜。残念。

384: ディラン :2013/10/12(土) 09:21:33 HOST:nptky205.jp-t.ne.jp
>>383
と、言う訳で満足しているのですが雑念が無いかと言うとそうでも無く良く為れば更にと考えるのが人情。817Aに入れ替えてダブルにしてそれを二分割、上もツィータを加えて二分割の4WAY等と考える訳ですね。悲しい性です。

385: 果報モン :2013/10/12(土) 17:47:00 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
雑念がなくなったら天上界行きでつね。

雑念の塊

オイラの生き様、本能の赴くままダス。

(〃^∇^)o彡☆ははははっ

386: ディラン :2013/10/15(火) 21:21:56 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
久しぶりに東京に行ってきました。

吉祥寺に行ってアヴァンギャルドでJAZZを、CN191でクラを聴聴いて来ました。
ヴァイタボックスは拙宅のA5に似た2WAYですが姿が美しいですね〜。

帰りにチェルビダッケ、シゲティなどをゲットし送って貰いました。明日には聴けます。
レコードの整理をしなければと何時も思うのですが怠け者と駄盤が名盤にと思うと処分出来ない。
貧乏性なんですね。

2日間A5を聴かなかった分惚れ直しました。

秋葉原は寂しく為ってしましました。

387: RW-2 :2013/10/16(水) 13:57:44 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
ヒロセムセン、ヤマギワデンキは遥か記憶の彼方・・・。サトームセンにラオックス・・・。
ラジオストアも風前の灯火。秋葉原も遠くになりにけり。。。

オタク系喫茶とアニメの街。サブカルチャー発信の街と言えぁ聞こえはイイのでしょうけどねェ。

388: AD :2013/10/16(水) 20:47:52 HOST:226.143.138.210.bf.2iij.net
↑日本橋(大阪)も?
いつかそのうち・・・と思っているうちに、もう何年も行ってない。
私が行かなくても、お店は何軒か逝ってるんでしょうね。
ま、近くにメイド喫茶ならぬメイド服姿の店員がいる喫茶店なら知ってるし・・・。

アルテックには関係ないけど・・・。  m(_ _)m

389: 果報モン :2013/10/17(木) 14:34:53 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>386

惚れ直す

でつね
わかります。

吉祥寺のあのお店に行けば誰でもでつ。

おいどんも大昔、中央線で中野のサンロードのついでに寄りました。
5分も持たなかったでつ。往時はウーレイだったような記憶が・・・
アバンギャルドに変えても50歩100歩でせう。多分!?

ワカリマス。

390: D-150 :2013/10/17(木) 15:32:16 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
昔、東京出張の楽しみは帰りがけにラジオ会館に寄ることと
東京駅で深川めしの弁当と缶ビールを買うことだった。

吉祥寺も三回行きましたが今は関東方面に行くことがない。
家の近所をうろついております。

391: RW-2 :2013/10/17(木) 16:57:08 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
パーツ買わなきゃならんので昼飯を秋葉原デパートのかき揚丼280円で済ませたり。
以前ははちょっと裏道入れば昔ながらの個人商店があって、カップ麺買ってお湯
もらって喰った。

高架下の露営やラジオ会館の通路に広げられたジャンクや格安品を漁ってた頃が
懐かしい。15年ほど経ってラジオ会館のテナント店で欧州系のパーツを売り始めた頃
買い漁りましたよ〜。米軍放出品なら捨てるだけ持っておりましたんですけどね。

392: SAT-IN :2013/10/17(木) 18:35:11 HOST:s1153207.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
気がつけば、自分の部屋がジャンク屋になってました。
私設ラジオ怪館?です。

393: 果報モン :2013/10/17(木) 20:24:19 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
(〃^∇^)o彡☆がははははっ

チミ達がいて僕がいた

ラヂオ〜ラジオは数えたことはないが30台以上ありそうでつ。
ラジカセ&FMチューナーを加えると還暦

昨日も1円で落とした5球のマグナボックス・時計付きがアジトに
数時間メンテナンス。
ハム&ノイズの合唱でつ・・・・・合掌!

お陰で置き場確保に本日3時間は費やしますただす。

壊れかけのラジオで五味ラジオ屋敷の呈・・・・・

394: RW-2 :2013/10/18(金) 16:00:05 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
50〜60年前の真空管ラジヲから三橋美智也、三波春夫なら納得も、AKBやら
Perfumeが流れてきますと感慨深いものがあります。YMOの時もそうでしたけどね〜 (略)

395: ディラン :2013/10/22(火) 11:47:19 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp
アルテックA5は好調なのですが部屋の乱雑さが異常な状態に為っております。今日は無造作に散らばっているレコード、CDを然るべき処に納め部屋の清掃をしてスピーカー横のCDラックを移動してとにかく空間を確保せねば。CDPの設置場所も考えねば。今日は力仕事です。
ラックも必要になります、考えるだけで疲れてしまう。

396: D-150 :2013/10/22(火) 12:07:05 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
そうですね。

最近特に力仕事が億劫になりました。
全てが同じ場所に鎮座したままです。

片付けはわりとマメにしています。

397: RW-2 :2013/10/22(火) 12:52:24 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
現在レコードプレーヤー7台、CD/DVDプレーヤー系が5台稼働しております。ターンテーブルには
レコード、CDが載ったまま。聴くごとに片付けることなんかしませんので、機械の前にはLPジャ
ケットやCDケースが散らかり放題。視聴後のレコードも100枚くらい機械の前で重なっております。

レコードラックまで持って行って終うのさえメンドーくさい。酒の肴作る時間があったら片付け
りゃイイものを (略)

398: D-150 :2013/10/22(火) 16:25:57 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
独り者なんで無精するとすぐに悲惨なことに
綺麗ではないが何とかゴミ屋敷にならない程度で維持している。

399: ディラン :2013/10/22(火) 16:30:34 HOST:FL1-118-110-163-168.kyt.mesh.ad.jp
皆さん、同じなのが判って安心しました。
やっと、終わりました。こんなに広かったか。いや、広くは無いのですが無造作に
色々なものが散らばって居るのと何もないのでは部屋も広く感じるものですね。
疲れましたが気持ちが良い。音も伸び伸びです。ヘルムート・ヴァルハ(チェンバロ)のJSバッハ
平均律クラフィア曲集から適当に引っ張り出して聴いて居ります。癒やされまする。

400: ディラン :2013/10/25(金) 10:01:54 HOST:nptky206.jp-t.ne.jp
昨日学生時代の先輩がアルテックを聞きに来てくれました。彼も音にはうるさい人です。ジャズもクラも良く鳴っていると言ってくれました。ディランのデザイア−を掛けたら違う曲の様だもっとチ−プなセットで聞く方が好きだなと仰せでした。

401: 薬漬け :2013/10/25(金) 11:15:34 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>ディランのデザイア−を掛けたら違う曲の様だもっとチ−プなセットで聞く方が好きだ

面白いですね。拙宅でもデザイアーのレコードだけは、上位機のプレーヤーではなく、デンオンの
DL-60LにDL-301のペアが最もよく鳴ってくれるんです。そういう録音になっているのですかね?
ディランの反骨精神が録音に出ている?!

402: RW-2 :2013/10/25(金) 13:17:45 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
拙者なんかHR-D725で録った明菜ちゃんのデザイヤーなんかもたまに観ておりますよ〜。はい (略)

403: D-150 :2013/10/25(金) 14:19:23 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
身体がだるくて下の調子が悪いので病院で診てもらったら入院が必要と言われた。

とりあえず仕事関係の知人に(下の病気)を告げると皆さん“悪い遊び”のせいと疑うのだ。
検査の結果、前立腺の炎症および肥大と診断、小生の無実が証明された\(^o^)/

現在、入院せずに通院で午前と夕方の2回点滴をしてもらっている。
しかし、下の病気になると直ぐに“悪い遊び”と思われるのは癪だすな!

404: ディラン :2013/10/25(金) 15:12:41 HOST:FL1-122-130-196-105.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、お大事に。お見舞い致します。
小生も頻尿気味なのです。前立腺肥大か?
しかしながら、小生頭は悪いが身体は極めて健康。
バイト先の年1回の健康診断でも常に5歳若い身体だそうです。
アルテックも堅牢、丈夫です。

405: D-150 :2013/10/25(金) 15:57:19 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ディランさん
有難うございます。

ここ最近少々趣がかわっておりまして小型同軸フルレンジとレシーバーで
日本の唱歌や世界の唱歌、フォスター名曲(コーラス)集とかのCDを
懐かしく聴いております。
今はトイレが辛いからノリが悪いのでどうもジャズが聴けない。

小生の健康のバロメーターはA5でビッグバンドかハードバップだすわ\(^o^)/

406: フォルテ :2013/10/25(金) 20:37:03 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>400
>ディランのデザイア−を掛けたら違う曲の様だもっとチ−プなセットで聞く方が好きだなと仰せでした。

ディランさんの学生時代の先輩は正直な方ですね^^

407: ディラン :2013/10/25(金) 22:40:25 HOST:FL1-122-130-196-105.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、今晩は。
そうなんですよね。正直です。
小生の音はリアル過ぎるとも、HIFI過ぎるとも仰せでした。
好き嫌いです。
「ま〜、ディランも俺もJAZZ喫茶での音の刷り込みがあるからな〜」
確かにパラゴン、A5,A7,JBLのバックロードなどの音に塗れていましたからね。

408: ジークフリート :2013/10/26(土) 09:42:16 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ディランさん、お早うございます。
当方も・・・#4343BとかTADを使っていた頃、昔ラジカセで聞いたあの音が、メインシステムから何故出ないのだろう? と悩みましてねぇ。
それで、マーチンローガンや古レンヂに行ってみたり、古いJBLやってみたり・・・その辺の成果が今使ってるATCにギュッと凝縮出来ていればイイんですが・・・

ディランさんの場合は、3LZ(チープとは言えませんが)導入で、A5で出せない何かに気付かれて、またA5の音にもその恩恵が反映されていくんぢゃなかろうかと、勝手ながら想像しておりますよ〜。

409: フォルテ :2013/10/26(土) 12:03:11 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>407
>確かにパラゴン、A5,A7,JBLのバックロードなどの音に塗れていましたからね。

これ良く分からないのですが、ジャズ喫茶のセットは同じA5でもずっとチープだったと
いうことですか?

>>408
>昔ラジカセで聞いたあの音が、メインシステムから何故出ないのだろう?

違って当たり前だと思います。再生周波数帯域も違うしコンパクトなので箱鳴りなども
無いですからね。ラジカセのかまぼこ型の再生帯域内ではノイズでしかない耳障りな高音も
100Hz以下の低音も聞こえませんし、ラジオ(FM)もカセットもそれなりにHiFiですから
聴き疲れしない良い音が楽しめるんだと思います。

そして決定的に違うのは音像の大きさです。小さな池に小石を掘り込めば綺麗な波紋が広がり
ますが、でかい石を掘り込むと波紋が乱れますよね。十分大きな池ならでかい石でも波紋は
綺麗に広がりますが、困ったことにタンノイやJBLなどの大型のハイエンドSPはある程度
鳴らさないとラジカセ以下の音になって真価を発揮できないんですよね。つまりこうしたSPを
それなりの音で鳴らすにはそれ相応の大きな部屋がいるということです。

410: RW-2 :2013/10/26(土) 12:33:18 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>小生の音はリアル過ぎるとも、HIFI過ぎるとも

ご友人には当時聴いたチープなセットの音の方が記憶ではリアルなんでしょね。
拙者もラジカセや卓上ステレオで聴いたゼップのあの感動は4343Bではまったく
味わえませんでした(略) やはり最初に聴いた時の感動や衝撃が支配しますから。

>昔ラジカセで聞いたあの音が、メインシステムから何故出ないのだろう

30年歴戦のうちに感受性も耳も変化してしまったからでしょね。6半か8インチの
ユニットを裸のまま50cmくらいの距離で聴きますとイイですよ。甦りまっせ〜。

411: ディラン :2013/10/26(土) 15:46:20 HOST:FL1-122-130-196-105.kyt.mesh.ad.jp
>409
フォルテさん、いえいえ彼が言っているのは当時我々がJAZZ喫茶で聴いていたのは
立派過ぎるくらい贅沢な音を聴いていて、ビートルズやディランなどは堪り場の喫茶店や部室のラジカセで聴いていたということです。

>RW−2さん、ご指摘の通りです。
私のロックはエルビス、ジーンビンセントなどで精々409BやLE−8Tが良いんですよ。

412: SAT-IN :2013/10/26(土) 18:02:19 HOST:s1719039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
70年代のジャズ喫茶の音は後のオーディオ感に影響を与えたようなないような。
当時のジャズ喫茶のオヤジ連中は大概変人のオーディオファン嫌いだった、というのが素直な感想です。

ちなみに当時の小生はとことんハイファイ追求(思想的には)派、後にムード派に転向。
別名:ムーディー負け山
でつ

413: SAT-IN :2013/10/26(土) 18:08:01 HOST:s1719039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ハイファイ追求派なんて言うと、どんなスゴいことをヤっていたのかと思われますが、ターンテーブルからEQ内蔵のヘッドフォンアンプに直結していただけ。
要するにまともなアンプもスピーカーも買えなかったのです。(^o^;ゞ

414: くろねき :2013/10/26(土) 18:20:17 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆SAT-INさん☆

 右から♪右から♪
 オデオが来て〜る〜♪
 僕は♪それを♪
 左へ受け流す〜♪

こんばんは。

そういえば、ジャズ好きの母方叔父は、
その昔喫茶店をやってたことがあったようでして・・・。
ジャズ喫茶では無かったと思いますが、ちょっと変わった人ではあります。

オーディオは持ってますが、定価10諭吉以上の機材は持たず、
セッティングもほどほど、という感じです。

415: フォルテ :2013/10/26(土) 18:22:25 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
>>411
>ビートルズやディランなどは堪り場の喫茶店や部室のラジカセで聴いていたということです

歳のせいか読解力が衰えた私にはもひとつ良く分からないのですが、要するにチープなセットというのは
ラジカセのことで、それで聴くボブ・ディランの方がで豪華なシステムで聴くボブ・ディランよりも
お好みだということですね。

そういうことならディランさんのシステムでボブ・ディランをお聴きになって先輩の方が違う曲のようだと
おっしゃったのはそりゃその通りですですよね。私はよもやラジカセとの比較ではあるまいと思ったもの
ですから、ちょっとまた違った解釈をしてしまいました。どうも失礼しました m(_ _)m

ところで今日はゲルバー(間違ってもゲ○バーではないですよ。一頃そういうご趣味の方が現にいらっしゃった
ようですので間違えないようお願いします)のピアノ聴いてきましたが、ちょっと一味違ったベトさんの
ピアノソナタ聴かせてもらいました。同じピアノの音でも弾き方次第で随分音色が変化するものですね。

416: SAT-IN :2013/10/26(土) 20:18:43 HOST:s1719039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>414
くろねきさん
4ちゃん寝るだと
前から〜後ろからどうぞ♪?♪右後方から〜左前方へ♪受け流す〜♪(^_^)vナンチャッテ

417: ジークフリート :2013/10/26(土) 21:47:17 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉410 歴戦のうちに感受性も耳もへんに

RW-2さん。「昔聞いたあの音」てぇのは・・・当時、FM放送の「朝のバロック」で聴いた、ピーンと張りつめた空気感の中で、ヴォーカルの余韻が空間にスーッと消えて行く・・・そんな感じが上手いこと出せなかったんですけど、近頃なんだか出せているみたいですょ。
(それにしても、フルレンジのダンボールバッフルを、またそのうちヤりたいナ?と考えています。下手な後面開放箱より良かったかも。)

418: ディラン :2013/11/01(金) 17:03:20 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
再度、A5の3WAY化に挑戦致して居ります。
JBL077をクラウンD−45で鳴らしてます。
カットは9、800hzにして試して居ます。
まずまずじゃないの、と思っとります。

419: 果報モン :2013/11/01(金) 21:47:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
へらに始まりヘラで終わる。

でつね。

420: ディラン :2013/11/01(金) 22:19:16 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
果報モンさん、今晩は。
そう言われると思ってました。((笑)
初心者なんで大物を釣りたくなるのです。
其のうち、へらに戻ると思います。

421: ディラン :2013/11/01(金) 23:33:46 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
大物を釣り上げたかも。

422: 果報モン :2013/11/02(土) 00:17:31 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>420
おいらが油を売ってシノギを稼いでいた往時の元専務がA5の5WAYをしでかしていました。
数日前に、お便りが、略総ての機器とLPレコード約2500枚を処分し、
残したのはマランツ#7と#8とLE8T(JBLのプロ用箱)のみ。
オーディオ歴半世紀の〆がこのアリサマ。

>>421
撒き餌に終り、坊主のオケラになります。多分

エライ!
流石齢のなせる技。

レンジを欲張りキレをもとめるならJBL。
エンターテナーに徹するならA5
さり気なく鳴らすならGRF(RED)でキマリ・・・・・
とオイラは鑑みます。

よって上記の3種は放せないでつ。(;一_一)ガックシ

423: RW-2 :2013/11/02(土) 04:14:53 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>JBL077を

#077だとちょっと線が細いような。#075の方が音色が合うんじゃないかと思いますが、
ハイが伸びませんからね。#077の両サイドのスリットを取っちゃえばイイ線いくかもです。

面白いのは、日本のマニアは未だにJBLやらガウスやらですが、あちらのマルチマニアは
こぞってフォステクスのT500Amk2を使っておりますね。もっとも#075の精度を数段上げて
リファインしたかのようなツイーターがかつてのラボシリーズT300で、そのスーパー版が
T500Aですから源流は同じと見て宜しいでしょね。

424: ディラン :2013/11/02(土) 10:19:26 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
>>423
RW−2さん、お早うございます。確かに線は細いです。075と迷ったんですが敢えて077に。サイドのスリットを外す事は出来ますかね。ネジ外せば良いのかな。077にしたのは交響曲の高域を楽にして遣りたかったのです。今の処随分豊かにゆったり鳴っています。

425: ジークフリート :2013/11/02(土) 10:55:10 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ディランさん。077のホーンを外したら、ホーン以外は075といっしょですから、077を選んだ意味がないですね。
077はいかにも高域が伸びてますてな雰囲気を出すには似合っていて、075はもう少し自然な感じで鳴ってくれますが・・・何れにしても木に竹を継いだようにならないことを祈ります!

高域が伸びたら次は、低域拡張ですかね?エレボイかハートレイで?(かくして、A5サウンドは跡形もなく・・・失礼つかまつりました。)

426: ディラン :2013/11/02(土) 12:00:47 HOST:nptky104.jp-t.ne.jp
>>425
ジ−クフリ−トさん、お早うございます。よくツイ−タ−を足すと低域が生きると言われてますが其の通りだと感じますので低音には不満なく寧ろ良い改善です。077のホ−ンを外すと075に近く為りますかね、ホ−ンの形状で大きく音は変わりますので075には為らないと思うのですが。木に竹を繋いだようにはしたく無いですね。3WAY化した時点でA5では無く為ってます。当分、格闘してみます。

427: フォルテ :2013/11/02(土) 13:05:11 HOST:hcccbcac939.bai.ne.jp
10kHz以上が聞こえる人が羨ましい!私などせいぜい8kHzくらいまで^^;

428: ジークフリート :2013/11/02(土) 17:37:08 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉426 ディランさん。こんにちは。

077のホーンを外したら、振動板に制動がかからなくなって、歪っぽくなるんじゃないですかね?

もし、線が細いと感じる場合は077にちょっとしたバッフル板でも付ければ低域側がかなりしっかり再生できますし・・
空間感を出したい場合は、バッフル無しでテキトーな台で持ち上げて周りは広々と空けておくとか・・
改造するのは、どうしても使いこなせない場合でいいんじゃないでしょうか。

ウーハーの箱の振動が直にツイーターに伝わらないように、緩衝材とか挟むと、音が濁るのも避けられますよね。

429: ディラン :2013/11/02(土) 18:15:16 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
ジ−クフリ−トさん、アドバイス有難うございます。最初は線が細いと言うか効いてるのか解ら無かったのですが、2WAY、3WAYを変えて聴き込むにつれシッカリ効いておりました。そのまんま用意していた台に置いています。目論むの高域が見晴らし良いですよ。音全体にめりはりが出て来たのは予想外でした。ランシング同士相性も。少しゲインを落として使うのがコツのようです、効かせ過ぎるとNGですから。低音の出方が随分違います。

430: 果報モン :2013/11/02(土) 21:00:40 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
おいどんが最初に購入した高級?SP「JBL65A」
#077入りの3WAYだした。
見た目通り高域がキラキラしておりましたダス。

JBLフリークの第1歩、あれから36年、花も華も乗り越えて・・・合掌!

431: RW-2 :2013/11/02(土) 23:33:36 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>カットは9、800hzにして

イイところでしょね。パスコンは電力用のオイルコンが宜しいのです。アメリカ産の軍用が
お薦めです。できれば高圧用缶タイプ。1〜1.5μFあたりでアッテネーター無しで繋がると思います。

432: ディラン :2013/11/06(水) 22:21:26 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ツイーター077の修理見積もりが未だなのでA5を縦に直してドライバー+ホーンの
位置を揚げました。間に077を入れる算段です。
しかし、怪我の巧妙か、A5が本来のALTECサウンドを取り戻しました。此れで十分でないの?あの箱はやはり縦置きが正解。
今日は、バーンスタインニューヨークフィルの幻想、バドパウエル イン パリ、ケニーバレル プレステージ7088
カーティス フラーのブルースエット、ビルクロウのバイバイ バードランド 、ディランのナッシュビルスカイライン等無節操に聴いて居りました。
さて、077が帰って来たらどうなる事やら。やっぱりA5は2WAYなんだろうなとは思うものの3WAYの幻想が忘れられないです。

433: 果報モン :2013/11/06(水) 23:17:29 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
バカパウエル「邪道の夢♪」ポンタンJAZZ

オリジナルを愛しみませう・・・・・・でつ。

077は二度死ぬ

434: ディラン :2013/11/06(水) 23:25:31 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp

やっぱりね。そう仰せになるだろうと思ってました。
嫌な予言、余韻。
蘇る金狼(大藪春彦)は門真東映で観た様な記憶が。

435: RW-2 :2013/11/07(木) 00:24:28 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>大藪春彦

当時読みまくりましたね〜。伊達邦彦になりきっておりました。金狼は朝倉哲也でしたね。
警察に行って猟銃の免許を申請しましたが、酒呑み、かつ配偶者有りという理由で却下されました (略)

436: SAT-IN :2013/11/07(木) 01:10:16 HOST:s1110039.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「野獣死すべし」でのK賀丈史は白眉の演技でした。
主演のM田優作より印象に残っています。
刑事役のM田日出男、これまた渋イイ。

伊達邦彦が設えたオーディオセットをリモコンで起動させシンフォニーに聞き入るシーンも印象的。

437: 果報モン :2013/11/07(木) 10:44:52 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

K賀丈史の実力を発揮して、映画ファンを驚かせたのは
文部省黙認「木村家の人々」でつ。
個性派妖怪女優「桃井かおり」ととも邦画の金字塔でつ。
まさにおいどんの日常そのもの

映画の鉄人27号

ライブラリーに是非・・・・・おいどん特選でつ♪(*^_^*

ハード・コメディ だど

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

438: ディラン :2013/11/08(金) 10:45:43 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
映画、キネマ、シネマ、シアターいろんな言い方が有りますね、私はそれぞれ受けるイメージが違います。2チャンネルのアルテックが好き。多チャンネルの驚愕サウンドは遠慮します。

439: ディラン :2013/11/08(金) 21:58:31 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
今日,一押しのお勧めアルバム。
プレステージ7150 マイルスデイビス&ザ モダーン JAZZジャイアンツ。
マイルス、ミルトジャクソン、セロニアスモンク、パーシーヒース、ケニークラーク、
ラウンド アバウト ミッド ナイトのみジョンコルトレーン、レッドガーランド、ポールチェンバース、フィリージョージョーンズ。
皆さんのレコード置き場に宝物が有りますよ〜。
昼間はバーンスタインのマーラー8、クナのワーグナーでしたが。

440: RW-2 :2013/11/09(土) 11:43:15 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>キネマ、シネマ、シアターいろんな言い方

テアトル○○ってな映画館もありますしね。映画以外にも演劇とか歌謡ショー、
スポーツなんかができるところが本来のシアターとかテアトルなんでしょうけど、
やってるのはほとんど映画だけなんです (略)

キネマちゅうのはマシンをミシンみたいにシネマをキネマと言っとるのかと思い
ましたら違ってキネマトグラフの略だそうで。知りませんでした。

441: D-150 :2013/11/09(土) 12:01:19 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
近所の映画館なんかゴーゴー大会してましたでつ\(^o^)/
当時中学生だったけどステージの下で踊ったらタダにしてくれる(映画三本立て)
銭は普通の入場者と素人バンドのおぼっちゃまだから小生らは盛り上げ役の桜。

当然悪友達とゴーゴーダンスだが翌日(月曜日)きっちり先生に呼ばれた。
PTAと補導が監視していたのだすが、その時は反省しましたが今から思うと
反省が必要なんはPTAと補導だろ。
思い出すたびにこういう偽善者面の連中に腹が立つ(怒)

442: RW-2 :2013/11/09(土) 13:21:32 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>近所の映画館なんかゴーゴー大会

昔の田舎の映画館はなんでも有りでしたね〜。手踊り大会やら歌謡ショーまで。
紅白歌合戦に出るような有名歌手も来場。人数入れれるのは体育館か映画館しか
ありませんからね。

443: SAT-IN :2013/11/10(日) 06:12:56 HOST:s665084.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
昨今はシネコン方式になって映画館も減りました。
でも映画館に足を運んで観るのはやっぱり良いものです。
それで人生変わるってものでもありませんけど、何か変わったような気がするのは木戸銭の見返りですかね。
少なくとも脳ミソの栄養にはなります。

444: ディラン :2013/11/13(水) 15:28:50 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
077の修理に関して色々話を聴いてみたら片側のダイアフラムはアウト。
もう片方は正常問題無し。片側のダイアフラムはオリジナルの在庫有り。
左右のレベル合わせは可能、清掃処理もすると中古1セット買える位掛かるが如何しますか?とのこと。
乗りかかった船なので遣って貰う事にしました。
さて、どうなる事やら。

445: 薬漬け :2013/11/13(水) 15:38:24 HOST:west11-p90.eaccess.hi-ho.ne.jp
このあたりはやりだすと止まりませんね。お察しいたします。

446: D-150 :2013/11/13(水) 18:06:02 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
先日、友人の知人が小生にと288−16Gの未使用ダイアフラムを譲ってくれた。
これで一生どころかその先までA5を動態保存するぞという決心がつきました。

447: ディラン :2013/11/13(水) 22:31:53 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、其れは良い物を譲って貰いましたね。
288−16Gは本当に素晴らしいドライバーですよね。
あの、反応の速さ、音色、重さ、肌触り頬ずりしたくなります。
アンプでも随分音は変わります。
今、3WAY化を目論んで居りますが2WAYとソフトによって使い分ける算段です。
家宝です。

448: RW-2 :2013/11/14(木) 07:10:27 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
288ダイヤフラムはオリジナルはアルミ製なんですが、80年代の新しい生産モノは
光り方から見ておそらくジュラルミン製です。お祭りやイベントで使う場合なら
たいしたことではありませんが、オーディオで使うなら左右は合わせた方が宜し。
新しい方がはっきりした音です。

ちなみに288の名称は2.8インチダイヤフラム型8番目のドライバーということです。

449: くろねき :2013/11/14(木) 13:41:20 HOST:wb92proxy10.ezweb.ne.jp
↑「オーディオの足跡」さんによると1976年頃に振動板が改良され、
'75年版と'77年版とでカタログスペックが若干違うようですね。

450: D-150 :2013/11/14(木) 13:42:35 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
RW-2さま

いつも貴重な情報有難うございます。
アルミかアルミアロイかは箱を開けて確認しておきます。

ディランさん 
私もほんまに家宝と思っています。
あとは家の中にゴミしかありません・・・トホホ
身辺整理が気になってます。

451: RW-2 :2013/11/14(木) 14:08:20 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp
>アルミアロイ

アロイという言い方は良いですね。アルミとかジュラルミンとかマグネシウムと言っても
実際は○○系合金ですからね〜。

452: ディラン :2013/11/25(月) 21:00:07 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
やっと077が帰って来ました。
高域が自然に落ちていく音に慣れていたのでちょっと戸惑ってます。
しかし、リアル感は一皮剝けたようで新鮮ですね。クロスは8、000Hz.
当分、調整の日々に為りそうです。
ロリンズの2枚組VOL.5,6(仏盤RCA)は圧巻!

453: SAT-IN :2013/11/25(月) 21:50:21 HOST:s958230.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>アロイ

permalloyはパーマネントアロイ→パームアロイ→パーマロイかと思っていたらpermeability(透磁率)alloy(合金)でした。
永久・磁石がpermanent・magnetですから、満更無関係でもないですね。

454: ディラン :2013/11/26(火) 16:19:23 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
チャイコフスキー/フェラス/カラヤン/ベルリンフィル(1965年録音)このフェラスの高弦が
ストレスなく聴けるのは至福の至り、077で正解だったようです。
それにしても、515Cは強力で箱が結構振動します。この溜の効いたエレルギーを塩梅するのがむずかしいです。

455: ディラン :2013/11/28(木) 00:34:23 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
今日は久しぶりにビッグバンドを聞いてみたくなりバディ リッチ、エリントンを大音量で聴いた。
少しずつ、音がコナレて来てご機嫌だったのだが夜にビルエバンスのワルツ フォー デビーを聴いたら
何だか寂しい音に為っていた。細っこいスコット ラファロ、エバンスのピアノは澄んでいるが何かな〜ってこんな筈では無い。
しかし、私も昔の様に直ぐには判断しません。我慢、忍耐です。

456: 果報モン :2013/11/28(木) 00:38:05 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
音がやせ我慢

オリジナルがA5本来の姿&音でつ。

アトミック・ベイシーでも聴いてチョンマゲ♪(*^_^*

457: ディラン :2013/11/28(木) 09:33:46 HOST:nptky307.jp-t.ne.jp
拙宅のA5は最早オリジナルでは無いようでつぅ〜。可哀相なA5ですね。然しながら未だ降参せず改悪?改善をとベタベタと化粧を。昨夜は化粧の乗りが悪かっただけですからもうちょっとメイクの仕方を研究します。降参したらネットワークN500FAを入れて300Bで鳴らします。しかし今は我慢と忍耐。今日はアトミックベイシ−を聴きます。(笑)

458: RW-2 :2013/11/28(木) 14:01:03 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
劇場用のA5あたりは、そのまま家庭で聴いてもなかなか上手い具合には鳴らないでしょ
から、メイクもアリでしょう。押し付けられた音よりも自分好みに調教した方が愉し。

A5は6CA7ppや6L6系ppで鳴らすのが常道でしょうが、300Bで鳴らすと豪華ですね〜。

459: ディラン :2013/11/28(木) 16:42:04 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
アトミック・ベイシー,高校生の時友人のお兄さんから貰ったLP。
やっぱり良いです。ビッグバンドの魅力はアンサンブルのエネルギー爆発です。
ジャケットの事は言うまい。
ついでにサム ジョーンズのザ ソウル ソサエティを掛けてみた。ファンキーです。
昨夜のビルエバンスは?今日の化粧のノリは良いです。騙せるかも。

460: ジークフリート :2013/11/28(木) 21:59:52 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ディランさんの努力(ツイーター追加)は、何が狙いなのですかね?きっと、2ウェイのままでは何処かに不満がおありなんでしょうねぇ。
077追加は、ワイドレンヂ?というほどでもなさそうだし、正確さ?ではないハズだし・・・音触とか質感?か、空間感?でしょうか。それとも、ただの暇つぶし?(失礼!)

・・・とかなんとか、フツウの人ならそう思うかもしれませんけど、もしかするともっともっとイイ音が出せるんじゃないかと悪あがき?してみる・・・音質にこだわるオーディオマニアなら、もっともっと・、の繰り返し。
音にこだわらなくなったら、オーディオやってます!てな看板、下ろした方がいいですね。

461: 薬漬け :2013/11/28(木) 22:20:06 HOST:west10-p147.eaccess.hi-ho.ne.jp
↑ 御意。
音楽家が楽器の音にこだわるように、その演奏家の音を受け止める私達としても音にはこだわって
いきたいと思いますね。

462: 果報モン :2013/11/28(木) 22:33:39 HOST:122.196.12.44
音を楽しむでつね。

ワカリマス。

(〃^∇^)o彡☆あははははっ
(〃^∇^)o彡☆ほほほほほ・・・・・♪(*^_^*

音楽家はプロ(おまんまの種、しのぎだす)
おいらはドラマーヤクザなドラマー&趣味・道楽は遊びでつね

遊びのココロ母心・・・・・・・略

もっといい音・・・ボンビーへの近道かも
(〃^∇^)o彡☆がはははははっ

463: ディラン :2013/11/28(木) 23:25:33 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、よくぞお聞きくださいました。
私の願いは只、一点フルオケの高域をストレスなく滑らかに伸ばしたかった。
以前からこのA5と言うSPは音楽表現力は抜群です、只いくらマルチセルラホーンでも
風の様な爽やかな高域は出なかったです。タンノイとは一味違う滑らかな高音、美音が出るのです。
077を9、500Hzでクロスさせると丁度いい塩梅で。且つ低域も溜がでて底まで伸びます。
40Hz位は確認しています。
アーノンクールのドイツレクイエム聴きました。私は好きです。しかしフォーレの方が好きかも。
ポリーニ/べームのピアノも硬質で澄み切ってます。

464: ディラン :2013/11/29(金) 00:10:53 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp
音楽の聞き方にはイロイロ有るでしょうが普遍性を持つ欧州音楽に触れ其の中で魂が揺さ振られている自分に気がつき人の魂の在りように共感したのです。だからこそ逸れに肉薄したく為りました。

465: RW-2 :2013/11/29(金) 05:33:02 HOST:172.230.241.49.ap.yournet.ne.jp
A5はPA用ですからもともと低音と高音は出さないのです。要らないのです。PAを実際やって
みますと判りますが、広い場所、野外で超低音を出そうと思ったら15㌅ウーハーをまとめて
4発も8発も必要になります。高音を出したところで吸収されたり、どっかへ飛んでって
付加した意味があまりないのです。ワイドレンジにしますと音ヌケも後退します。そういう
意味ではA5/A7はまことに良くできた、場所に衒ったシステムなんです。

ただし家庭でジャズ以外もHi-Fiで聴こうとするには表現不足と感じる輩も多いでしょね。
元来効率のためのスピーカーでありましたから、すべての面で満点ちゅうわけにはいかず。
スパーウーハーを足したり、高域を補佐するのはイイんじゃないでしょか。

A5マンセーで押し付けられた音で我慢するのか、媒体として自分の音を造るのかでしょね。
前者だと、上手く聴ける、表現できるジャンルの音楽しかターンテーブルに乗らなくなります。

466: D-150 :2013/11/29(金) 13:03:31 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
A5マンセーで何でもターンテーブルにのしておりますが何でも聴けますね♪
特に不満はないがワイドレンジでないのは事実ですね。
でもそれを上回る長所もあるから聴けてると思う。

ワイドレンジも高能率も広指向性もまたその逆もスピーカーは何でも好き。
短所を知った上で出来るだけそれぞれの長所をみるようにしています。
スピーカーはあちらを立てればこちらが立たずだから面白いのですよ。

それでスピーカーが増殖していくが本当に欲しい人(大事に使ってくれる)
には休止中なら無償であげます。
これで何とか寝る場所を確保してきました。

人に良く言われましたでつ♪ どこで寝てるのだろうかと♪

467: ジークフリート :2013/11/30(土) 08:09:51 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉風のような爽やかな高域

ディランさん、「風のような」とは、低域を表現するものとして見たことがありますが・・・まぁ、どっちにしても、自然で清々しいてな感じですか?
確かに、クラシックを聴くにはその辺りが質感にかなり影響するところですね。
どの程度A5らしさを活かしながらディランホール(私んとこは、ジークフェライン?)を展開されるか楽しみですねぇ。

フォーレのレクイエムも、音の広がりや奥行き感、その辺りで天国が現出するか否か。快楽も浄化?もない単なるアノ世じゃ聴く価値なし!

468: ディラン :2013/11/30(土) 10:31:47 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
風のような爽やかな高域。音を言葉で表す事の難しさを感じますね。交響曲のバイオリン群の合奏音が音数〔之も何かしっくり来ませんが〕を減らす事無く最高域まで響き合うと、ツィータ−を加え無いと歪むのか煩い感じがしてました。077を足してストレスが無くなりました。ツィータ−を加えますと妙にその辺りの高音に気が行きますが無視。シンバルはどうなったかとかは考え無い。アコギのピッキングは等考え無い。ひたすら弦、合唱の爽やかさを聴く。ツィータ−の位置、角度、ゲインを試してます。

469: 果報モン :2013/11/30(土) 13:49:58 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
風邪のような爽やかな高域・・・

ジャン〜ネン「A5」では無理。
A5の真骨頂は中高域&中低域を絶妙なディフォルメでソレらしく臭いまでつけて奏でることでつ。


爽やかな高域は「ハートレー コンサートマスターの独壇場だす」
オートグラフより遥か彼方の存在でつ。

またレプリカ(マガイモノ)のオートグラフなどは問題害!と警○しときます。(独断!!!)

A5は黄金時代のアメリカンポピュラーが最高に鳴りますでつ。
BIGバンドJAZZ&カントリー&ウエスタンも◎

モダンJAZZはJBLの独壇場・・・多分

470: SAT-IN :2013/11/30(土) 14:16:56 HOST:s1154031.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
もしかして、宝塚横過激団?

471: ジークフリート :2013/11/30(土) 16:54:06 HOST:111.234.98.210
〉468 シンバルとかアコギ等は考えない

ディランさん。ホントに良くなっているなら、どれもが良くなると思うんですが・・・その辺りが、スピーカーの傾向が変わっただけか、クオリティアップかの違いじゃないでしょうか。

472: ディラン :2013/11/30(土) 21:36:19 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、痛い所を突かれますね。(笑)
実はそう言うソフトも一寸は聴いてはいます。
しかし当面は風のような爽やかな高域です。暫く様子を見ます即断は禁物。

473: 果報モン :2013/11/30(土) 23:09:31 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
どれもが良くなるスピーカー

未だ体験&体感なしのアリサマでつ。

聴きたいジャンルがソレらしくなれば充分

自然を科学で再現する・・・・・・
おろかモン(○鹿)の真骨頂かも&葱

「追い込む」と「ボンビー」は禁句でつ。
「楽しむ」&「愉しむ」でつね・・・お察しくださいざます。

数時間のちに師走というのに・・・・

レコード(曲&演奏)の○×は様子見が大事
スピーカーの○×は即断が大事。
所謂「素性」&「感性」&「経験」

474: ディラン :2013/11/30(土) 23:29:24 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
皆さんで寄って集って責められますと一寸辛い。
先輩方がお試し済の愚作を弄して居るとご笑覧下さいませ。
今回はクラに特化して居りますので、初心者にも試させて下さいね。
当人はマジですから。

475: ディラン :2013/11/30(土) 23:33:15 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
     ↑
ショルティ/シカゴのマーラー8なんて感動物と喜んどるのです。

476: 薬漬け :2013/12/01(日) 00:47:38 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
アルテックど初心者から…。

拙宅の借り物のWE754A は、F特は10,000Hz までしか伸びていませんが、鳴らしようによっては結構、
瑞々しい高域が聴けたりします。
スピーカーの健闘もあるでしょうが、アンプなどの小細工が功を奏している感もあるような。

A5 はそれよりはハイは伸びていると思いますから、飼い慣らし方次第ではより自然な高域が楽しめるはず…。
一度、スピーカーもさりながら、周辺環境も含めてチューニングしてみてはどうでしょう。
トライアルはできる時にしておいた方が宜しいかと。年齢とともにファイティング・スピリッツも体力も
思うに任せられなくなってくると思いますから。
(私は、生きてるうちが花だと適当に暴れてます。(苦笑))

477: ディラン :2013/12/02(月) 00:09:41 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
今日は、大阪に所用でA5+1を九時くらいから聴いて居りました。
チャイコフスキー6をとチェルビダッケとムラビンスキー随分違いますがどちらも良いですね。
音はもう十分なんじゃないかと独り悦に入って居ります。
2WAY、3WAYをカチカチ遣りましたがやっぱり如何聴いても3WAYに軍配が挙がります。
如何して皆さんマルチの3WAY遣らないんだろう?

478: 果報モン :2013/12/02(月) 02:48:07 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
泥沼を知っているからでつ。

泥濘の世界もそれはそれで・・・・・・・・・・合掌!

479: ジークフリート :2013/12/02(月) 23:21:09 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉474 寄ってたかって

ディランさん。当方はどっちかと言えば、ツイーター追加賛成なんですよ。(私もTADには#2405HやET703を追加していましたから)

デカイ振動板から出る高域とちっちゃい振動板から出る高域は、当然違うんですから。それにA5のホーン鳴きも利用しなくて済みますよね。

480: ディラン :2013/12/03(火) 00:46:08 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、今晩は。
ピンポイントが有るのですよね。何時もシャカシャカ、シャリーンシャリーン鳴ってる訳では有りません、此処一発で効きます。
とは言うものの出音はピアノの音などは余韻が出てますね。
其の内、プリアウトの2を使ってチャンデバ通さずにコンデンサー1発も試して見ようかなとおもってますよ〜。

481: 果報モン :2013/12/03(火) 02:44:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
全体のバランス&融合が大事でつね多分。

A5の場合は、糞詰まりの音よりアッケラカンがおいどんは好きでつね。
#2405もHがあるのとないのとでは別物でつね。

・・・・・・・戯言でつ。

482: D-150 :2013/12/04(水) 15:14:08 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
スレ違いですが昨日石油ストーブを購入したが昔と随分業界の様相が変わっていた。
今は専門メーカーだけになっている。
嬉しい事に国内の専門メーカーのストーブにはしっかり日本製と箱に書いてある。

総合家電メーカーは事故が怖くなって逃げ出したのかな? 
何でも手を出すくせに儲からんとかリスクがあるとかなるとすぐに撤退する。

オデオと似てると思ったけど違うのは石油ストーブは必需品なんでメーカーが元気そうに見えること。
日本製が健在で良かった♪ 良かった♪

483: ディラン :2013/12/04(水) 15:30:11 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、偶然私は昨日、今年初めて灯油を買いました。
ストーブはアラジンです。石油ストーブはファンが無ければ音がしないのが良いんです。
しかし、アラジンでは十分温かく為りませんどうしてもエアコンとの併用。
大型の石油ストーブにするかなと考えております。
最近の石油ストーブは様変わりして良くなっていそうなので見に行きましょう。

484: D-150 :2013/12/04(水) 16:54:52 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
そう、昔ながらのアラジンやレインボーとかは静かで恰好が良いのと燃費も良いのですが
その分暖房能力が低いのとタイマーが付いてないという短所も。

冷え症になってきたのと健忘症もあるようなのでタイマー機能や運転停止機能付き
(最初1時間、リセット後でも最大3時間)が安心かと思ってファンヒーターを
購入しました。

485: くろねき :2013/12/04(水) 18:37:29 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

うちでも昔は、石油ストーブや石油ファンヒーターの
お世話になってましたが、今は専らホットカーペットとコタツ。

あの大松下電器がCMを打っていた「ほかほかカーペット」の刷り込みか、
ホットカーペットなんて持ってるウチは金持ちだ、
と子供の頃は思ってましたが、それから十数年のうちに大増殖(笑)。

私の部屋に食卓の下(専用品)。
コタツの下のは、床との間にアルミと発泡材の保温シートが入ってます。


他にセラミックヒーターと、デロンギのオイルヒーターも。

オイルヒーターはUTAXとダブルネームになっている古いもので、
経年劣化で機械式の24時間タイマー(ドイツ製の部品らしい)が回りません。

スイッチ周りの裏は購入以来手付かずでしたが、
先日掃除したらホコリが中綿のようにこんもり。
今までよく火事にならなかったもの(汗)。

486: つづき :2013/12/04(水) 19:06:46 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
家はガスストーブとコタツと電気ストーブです。
もう長い間灯油って買ったことがないです。

487: 果報モン :2013/12/04(水) 20:07:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
アラジンのブルーフレーム(アーモンドグリーン)を使って幾星霜(約35年)
このストーブは昔ヤナセでベンツを買うとオマケでついてきたらしい・・・

その他、日本船舶のランプ型石油ストーブetcが5台ぐらいあり、現在2基が稼働中でつ。
利点は音がしない、構造がシンプルで故障が少ない&炎の灯りがウレシイ。
欠点は、狭い「タンス部屋?」でしか暖かくなるのに時間がかかる。
毎年必ず灯油が1缶(18L)余る。(次年度に繰り越し)

今年、つつがなくブルーフレームの芯交換を実施完了しますたでつ。

488: SAT-IN :2013/12/04(水) 20:13:33 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
石油ストーブはヤッパリALTECですねぇ〜…って、ちがう!ちがう!(省)

石油ストーブのイイところは燃やすと水分が出て、しっとり、はんなり暖まることです。

489: くろねき :2013/12/04(水) 20:29:44 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
↑悪いところは、水分が出過ぎて結露がすごい場合があること・・・
今は複層ガラスなどがありますから昔よりマシなんでしょうが、
最初に住んだマンションはすごかった。

今のマンションは中古なので、また単層ガラスに逆戻り
(;_;)。


それと石油ストーブのもうひとつの良いところは、天板で煮炊きできること。

湯を沸かしたり、サツマイモふかしたりしましたね。
あの味が懐かすぃ。

490: SAT-IN :2013/12/04(水) 20:34:42 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>それと石油ストーブのもうひとつの良いところは、天板で煮炊きできること

これ今は出来ないようにしている気配ありますね。
安全(クレーム)対策でしょうか。

491: SAT-IN :2013/12/04(水) 20:39:22 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

あ、ガスストーブのほうでした。m(__)m

492: くろねき :2013/12/04(水) 20:52:23 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
☆SAT-INさん☆
どうもです。

煮炊きメインで使うなら石油コンロですね。

母実家に2〜3台ありました。時々カレーを煮たりしたもんでした。

493: RW-2 :2013/12/04(水) 23:21:35 HOST:49.241.236.39
ファンヒーターはうるさいし埃を立てるので使いません。石油ストーブは加水、結露と機械に
良くないので使いません。床暖房+オイルヒーターです。灯油と電気代が掛かるので最低温度
設定にして、あとは着膨れです。部屋に静電気が溜まらないのは飼い猫のゲロの恩恵です (略)

494: SAT-IN :2013/12/05(木) 01:53:42 HOST:s635232.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
結露で嫌われがちな石油ストーブですが、チロチロ燃える様がなんか和むんですよねアレ。
でも実は使ってない。(省)

495: RW-2 :2013/12/05(木) 11:06:01 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
暖炉というかマントルピースというか、デカい薪ストーブが欲しいのですけど、
機械がススけそうだし、アク掃除が面倒クサイ。

496: ディラン :2013/12/06(金) 11:58:59 HOST:nptky202.jp-t.ne.jp
ツィータ−077の置き台を作ってみました。正方形の硬質制振ゴムの両側にほぼ同じ素材のパイプを接着、安定し箱の振動からの影響も避けられている。硬質木材も考えたのですが手っ取り早さを優先。ホ−ンの高さを上げてバッフルを付ければもっと良くなりそうです。

497: D-150 :2013/12/06(金) 11:59:35 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
電機コタツのある和室が物置に成り下がっている!
暇になったら業者に頼んで部屋を片付けてもらう予定です。

ここに自作スピーカーを置いて和室オーディオを目論んでいる。
ちゃぶ台と座椅子で日本酒片手に演歌を聴く\(^o^)/。
懐かしの70年代前半オデオだす。
こりゃもう一台古いレシーバー(数千円)が必要だな!

498: D-150 :2013/12/06(金) 12:07:41 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ディランさん

ツィターで色々と遊べて楽しそうでうね♪
オデオはダメモトでもトライしてみるのが面白いから好きなんです。
色々チャレンジしていると不思議なことに天啓があってピタッと来ちゃうから。
この醍醐味はジコマンとはいえタマリマセン。

499: ディラン :2013/12/06(金) 13:40:37 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん

お座敷オデオ良いですが私は横に為るとすぐ眠ってしまいます。
電気コタツなら動くのが億劫になりレコードはまず掛けないしCDも多分。ラジオでしょうね。
レシーバーはピッタリですね。(笑)
お互い独り者の気楽さでついつい部屋の物置場化は避けられませんね〜。

500: D-150 :2013/12/06(金) 16:07:33 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
電気コタツの欠点

あまりの居心地の良さにコタツの住人になってしまう事(・_・;)

501: つづき :2013/12/06(金) 17:57:58 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
電気温風コタツが故障しましたので使えません。直さなくては・・・

本体は問題ないのですがコードが断線ショート。
一旦切断して半田付けでつなごうとしましたが内部のゴム被覆がボロボロなんです。
新しい袋打ちコードを買って来なければなりません。

502: ジークフリート :2013/12/06(金) 23:32:25 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉496
ディランさん。ツイーターはヤハリ、ちょっと箱から浮かせて、スピーカー本体の振動が直に伝わらないようにしてやると、濁る感じが少なくなりますよねぇ。(当方は、牛革とかコルクで台を作りました)

503: 果報モン :2013/12/06(金) 23:59:04 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
そうするとツイーターの音が死にますね

504: ディラン :2013/12/07(土) 00:09:05 HOST:nptky106.jp-t.ne.jp
ジ−クフリ−トさん、そうなんですね直置きは箱の振動が影響していたようです。高域がよりクリアになりました。新しい録音のLP、CDではそれが顕著に解ります。高域が変わりますと奥行きが出る事も解りましためりはりが出て来たのでしょうね。当初の厳しさも取れ、細りも無くなりつつ有ります。クロスは7000に下げています。

505: ジークフリート :2013/12/07(土) 10:14:22 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
075や2405に付いていた馬蹄形のフランジなんかも、意図してかどうか分かりませんが、振動の伝搬を和らげていたんだと思いますよ。
面白いことに、バート・ロカンシーがパイオニア時代に作ったET703も似たようなフランジが付いていました。ロカンシーさんのコダワリの部分だったのでしょうねぇ。(175DLHくらいのサイズになると、あんなフランジで大丈夫なんかいな?てな感じもしますけど)

506: ディラン :2013/12/07(土) 11:03:35 HOST:nptky105.jp-t.ne.jp
>>505
ジ−クフリ−トさん、馬蹄形のフランヂは締め付け具合も加減があるような気がしますよね。あれを箱の下に固定されているのを見る事が有りますが皆さん遣りますね。フランヂの大きさ等もっと大きい方がとも思いますが一気にイロイロ試すのは如何なものかと自重。然しながらひつこい様ですがツィータ−の追加は私には必要でした。
中域の抜けは杞憂でしたよ。
昔のジ−クさんの書き込みも参考になりました。

507: ジークフリート :2013/12/08(日) 09:19:41 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉506 中抜けは
ディランさん。288-16Gが強力ですからその心配はないでしょうけど、肝心なのはバランスですよね。
量的なバランスと、エネルギー的バランス・・それから、質感の調和。

508: ディラン :2013/12/08(日) 10:19:42 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
>507
ジークフリートさん、お早う御座います。
ユニットの音圧が515Cは104、288−16Gが112、077が105と非常に高いのですが
アンプが与える影響が大きいですね。アキュのM60を515に、300Bを288にD−45を077に宛がっていますが
300Bにはレベル調整は付いていませんが他のM60、D−45には付いています。
調整はそのアンプ、チャンデバ、プリのボリュウムです。勿論SPの置き方(部屋のエアボリュウムを勘案して)。
その様に考えながら仰せの量的バランス、エネルギーバランス、質感の調和を求めるのは至難の業。
頼るのは駄耳のみ。昨日はワーグナーを聴きながら微調整を遣って居りました。夜に中島みゆきを聴いたのですが2WAY時気に為っていた叫ぶような所の引っ掛かりがすんなり抜けて聴けるように為ってました。
マルチは難しいのですが、押さえる処を押さえて行けば必ず報われと思います。
木を見て森を見ずにならないようにデスネ。
今、FMでべームのフィガロを聞いて居ります。

509: D-150 :2013/12/09(月) 11:19:57 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
今の住環境ではピアノの実演奏(家のピアノと比較)くらいの音量なら時間制限つきで苦情なく
鳴らしているが本当はそれ以上の音量を必要とする音楽も多くある。

A5なら十分に余裕があるがそいう音楽を大音量で鳴らせない現実が少し不満。
音量的に考えるとA5は小生にとって完全にオーバースペックと思う。
ただ大音量再生が必要になると小生の脳は補正をやめてワイドレンジを要求するだろう。

遮音性が高くて且つ特性の良い広い部屋にスーパーファーと
スーパーツィーター&4ウエイマルチアンプで能率105㏈以上

部屋も含めてこりゃまるでスーパーカー的オデオだな。 自分の限界がワカリマス(T_T)/~~~

510: ディラン :2013/12/10(火) 23:54:23 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
チャンデバを介さずに077をコンデンサー一発でD−45に繋ぎたいと思いますが
7、000HZか、8、000HZ位でローカットしたのですがフォス00スのフィルムコンデンサーが
良いのでしょうかね。何μFが合うのか2.5、2.6位でしょうか。

511: ディラン :2013/12/11(水) 00:04:49 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp

実は今日手持ちのアルミコンデンサ−1μFとフォスのフィルムコンデンサ0.68μFを並列に繋いだら良い感じだったんです。

512: 果報モン :2013/12/11(水) 11:34:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
約半世紀、改造したA5のまともな音を体感した経験皆無のアリサマでつ。

残念!

アンポンタンがまともならポン置きでまともに鳴る稀有なSPと鑑みます。

513: ディラン :2013/12/11(水) 12:10:47 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp
果報モン様
はい、良く解っておるのです。痛いほど解っておるのです。A5は完成されたSPです。然しながら悲しい性でついつい触りたくなるのです。N500FAが無いのです。(涙)

514: SAT-IN :2013/12/11(水) 12:54:23 HOST:s956123.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
深い!実に深い!
わかっちゃいるけど、やめられない。スーダラ節のセカイでつね。

515: RW-2 :2013/12/11(水) 17:33:47 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
完成されたSPなどホントは無いのでしょね。あったらそこで終わって次から次へと百花繚乱
せんでしょ。A5も(A5に限らない話ですが)非常に良いスピーカーだけれども弱点もアレコレある。

購入した機械はまな板の鯉。自分でアレンジして好みに仕上げるか、嫌を我慢して機械に逆調教
されるか。勝手流もオーディオ。シカタナシと諦めるのもオーディオか (略)

516: ディラン :2013/12/11(水) 18:03:37 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、
ハイパスを調べたのですが6デシOTCにもコイルを入れた方が良いのでしょうかね。
12デシのカーブには必要のようですが、どうも良く解かりません。
又、複数のコンデンサーを並列の方が音に深みが出るとも言われますね。

517: RW-2 :2013/12/11(水) 21:35:35 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
上を切らない288とオーバーラップして繋がるのですからコイル無しの方が宜しいかと
思います。6dB/oct -3dB落ちクロスになりますから2μF以上は入れない方が良いです。

コンデンサーは大電流が流れたときに箔がヨタめきますから、ASCの3シリーズのような
巻のしっかりしたフィルムコンが良いでしょうね。

大音響で愉しむ場合は缶入りオイル含浸のメタライズペーパーコンかメタライズフィルム
コンが良いと思いまっせ〜。拙者はホーンユニットにはそれらを使っております。アン
ペア単位流れてもびくともしませんし、音もキンキンキャンキャンせずお薦めです。

ttp://matari.info/cgi/img/img-box/img20131211204647.jpg

手前のコンデンサーは0.55μF+1.2μFなる3端子モノで、0.55μF、1.2μF、パラにして
1.75μFと3通りの試聴ができて便利です。ジャンク屋さんに転がってますからお試しあれ。

518: ディラン :2013/12/11(水) 21:44:45 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、
貴重な情報を有難う御座います。
色々試して見ます。

519: ディラン :2013/12/17(火) 09:53:46 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp
アルテックA5にツィータ−を加えると言う事を考えてチャンデバを替え先日よりツィータ、アンプを入手してイロイロ試してみました。クロスの変更、ゲインレベルの調整、コンデンサ−でローカットする事等々で思うのはやはりワンストップは無いなあ−。最大公約数と言うか妥協か普通にチャンデバで3WAY500*8000で落ち着きましたです。

520: ディラン :2013/12/17(火) 10:14:19 HOST:nptky404.jp-t.ne.jp
>>519

で、得たものは爽快な高域、見通しの良さ、適度な緊張感。失ったものは押し出しの強さ、濃厚な中域か?。

521: ジークフリート :2013/12/18(水) 12:30:13 HOST:KD182249240102.au-net.ne.jp
〉520 失ったもの?

ディランさん。失ったのは、ホーン鳴きくらいじゃないですか。
押し出しや、濃厚さ、線の太さなんかは、エネルギーのバランスが変わっただけで、その辺りのさじ加減は努力次第ですよ。

522: ディラン :2013/12/18(水) 16:40:09 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、有難う御座います。
BOX、ホーン、ツイーターの角度、間隔の加減で何とか為ります。
今日は、カラヤンオンパレードで幻想、チャイ5、ブルックナー9を堪能。

523: ディラン :2013/12/18(水) 17:06:13 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
3WAY化でアル ジャロウのテンダネスなんかは断然楽しく聴けるように為りました。

524: ディラン :2013/12/19(木) 17:46:48 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
昼過ぎからRチャンネルからボソ、ジィ―ッッと言う小さな異音が発生したり止んだり。
さてはプリかパワーの球が逝かれたかと球を抜き差ししたり配線を左右入れ替え等して居りましたが
どうもチャンデバが臭そうと判断。先日から2WAY,3WAYを変えた時珠に片側の低域が出なかったりドライバーで触るとチッツと言ったりしておりました。
又、低、中、高のボリュームがおかしいな〜とも思って居ったのです。
全ての配線を抜き各端子を清掃しプリ、チャンデバのアースを取り直してふと電源ケーブルを一度も触っていなかった事に気付き
此れも無水アルコールで清掃し抜き差しを繰り返しシッカリ接続。
調整をすると何と今までの位置とは違う低いアップ位置で見事に繋がり異音は無くなり音が生き生きして来ました。
電源ケーブルの接触が充分では無かった様でした。
色々手間が係る物ですね。今度は当分大丈夫の様です。

525: 果報モン :2013/12/19(木) 22:06:29 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
上記のトラブル

マルチにはつき物でつ。

頻繁におこりますでつ。

濃厚な中域
A5の一番の魅力と鑑みますでつ。
よりリアル・・・濃厚な中域のなせる味。

526: ディラン :2013/12/19(木) 23:13:50 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
果報モンさん、頻繁に起こって貰っては困ります。(笑)
今日は、チェット イズ バック、ウエイン ショーターのスピーク ノウ エビルと
アート ファーマーのブラス シャウト。JAZZに浸りました。
ルネ トーマと言うギタリストは凄いです。チェットベーカーもム所帰りで薬も切れていて良い音出してます。

527: 果報モン :2013/12/20(金) 00:09:30 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
A5には「アール・クルー」がお勧め

2wayのクロスオーバーだす。

小音量でBGM風に・・・・・

528: ディラン :2013/12/20(金) 22:57:34 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
A5は2WAYで聴くのは本道、王道でしょうね。
しかし乍ら3WAYで聴くのも良いもんです。
ローリンド アルメイダとバド シャンクのLAフォア・スコアーズを聴き比べると
此れはもう何とも此処まで違うかと思います。
ソフトで2,3WAYを使い分けるより致し方、有馬温泉。
LAフォア・スコア―ズ!愛聴盤入り。レイ ブラウン+シェリーマンですぜ。

529: ディラン :2013/12/20(金) 23:27:51 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp

更に、このナイロン弦の音はJBLでもタンノイでも出るかな〜。
ALTECの独断場。

530: 果報モン :2013/12/20(金) 23:48:37 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
コンコードのレーベルは少々ドンシャリ録音(カルフォルニア風?)

ボサノバとJAZZの融合のもう一人の立役者、
ローリンド・アルメイダは46年ぐらい昔からのファンでつ。

LA4他アル中だ?の絡んだLPは30枚ぐらいはコレクション中でつ。
ナイロン弦の音色なら初代クォードESLやインフィ二テイーあたりがよろしいかも???でつ。
ESLは30年昔の愛器のひとつだす。

531: 果報モン :2013/12/20(金) 23:51:24 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

更に
A5はシナトラやプレスリー、カントリー&ウエスタンの再生が天職と鑑みます。でつ。

でつね?

532: ジークフリート :2013/12/21(土) 00:00:58 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ディランさん。
当方もLA4の盤を何枚か愛聴していますが、キワメツキはダイレクトディスクの「ジャストフレンズ」。
イーストウインドの盤もイイですね。

533: ディラン :2013/12/23(月) 21:27:07 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ALTECA5の3WAYマルチの初心者ですがツイーター音域は中低域と違って判別が難しいです。
(お前の耳が老化しているだけだろう、(笑)(;´・ω・))
しかし中低域から合わせるとキンキンしたり、シンバルやヴァイオリンの高域が出過ぎます。
では、と聴取可能な7、000Hzぐ位にチャンデバのクロスを設定してゲインを上げ左右を合わせて其れに中低域を合わせます。
大音量に為りますので昼間ですよ〜。其れから、プリのボリュウムを絞ってやるとOKです。

534: ディラン :2013/12/27(金) 19:13:38 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
3WAY化してバランスが変わって耳が慣れて来ましたが低域をもう少しなんとかと思いフローリングにべた置きしました。奥行きが更に深く為りました。

535: ジークフリート :2013/12/28(土) 12:31:21 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉534
ディランさん。当方がアキショム80を入れていたリアローディングホーンもべた置きが良かったです。箱が鳴り過ぎない(へんなピークが起きない)良さということなのでしょうね。

536: ディラン :2013/12/28(土) 14:21:47 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、今日は。
仰せの通り変なピークが無くなった様で高域も低域も出る処は出る不要な音は出ない様に為りました。
バランスの妙、色気が出て来そうな予感で嬉しく思っています。
奮闘努力の甲斐が有ったかと自己満足です。遣ってみるものだと確信致しました。

537: ジークフリート :2013/12/29(日) 09:21:41 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
奮闘努力の甲斐がないのは寅さんくらいなもんでしょう。

538: はじめまして :2013/12/31(火) 02:02:19 HOST:zaq31fa549d.zaq.ne.jp
こんばんわ、
altec lansing stonehenge TMODEL819aという大きなスピーカーが実家でホコリ
被ってるんですけどこれって修理してでも使う価値あるスピーカーなんでしょうか?
調べても詳細が出てこなくて…。

539: くろねき :2013/12/31(火) 04:59:14 HOST:wb92proxy15.ezweb.ne.jp
☆はじめましてさん☆
初めまして。

後継モデルのStonehenge IIは情報がありますね。

 audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/stonehengeii.html
 (オーディオの足跡)

1976年のカタログプライスで223,700円/1台。
I型もそれなりの高級機だったのでは?


それと、ご実家に説明書やカタログなど、資料が残されていないか
もう一度お調べになってはいかがでしょうか?

見つかりましたら「オーディオの足跡」の管理人さんか、
この掲示板の管理人さんに是非ご一報を(略)

540: くろねき :2013/12/31(火) 05:09:15 HOST:wb92proxy08.ezweb.ne.jp
↑自己レス失礼。
そのスピーカーを日本に輸入していた代理店は、
おそらくエレクトリという会社ではと思います。

 株式会社エレクトリ
www.electori.co.jp/

現存する会社なので、メールで問い合わせてみる、という手もあると思います。

ちなみに現在は、丸紅系の商社に代理店が移っているようです。

541: ディラン :2013/12/31(火) 09:29:39 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
はじめましてさん、初めまして。
stonehenge TMODEL819aは1974年から79年にかけてアナハイム工場で作られていた3WAYSPですね。
新しい録音に対応してレスポンスに優れて居りスリムな縦型もセールスポイント。30センチウーファーは1,800Hzまでですのでこれはバスドライバーです。
クロスは500、5,000ですね。Uと略同じだと思います。
この辺りからユニットが古い物とは変わって来たかな〜なんて思います。
しかし腐ってもALTECはアルテック。アナハイムで作られた物ですので修理する価値は十分あると思います。
くろねきさん、御指摘の様に年代を考えると(株)エレクトリが輸入代理店だと私も思います。

542: ディラン :2013/12/31(火) 09:59:22 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp

間違っていたかも知れません。
ネットワークが前面に付いていますよね。
Uは500、5,000の3WAYで819Aはクロス1,800HZの2WAYか?

543: ディラン :2013/12/31(火) 10:20:17 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
やはり、stonehenge TMODEL819aは2WAYでしょう。
ネットワークが違います。しかしUでいきなり3WAYにするのか?
無責任な書き込みお許し下さい。

544: ディラン :2013/12/31(火) 14:59:43 HOST:nptky101.jp-t.ne.jp
然しながら、アルテックの資料を見ていると有る有るは多いのですね−。でも感じるのは全てアルテックのサウンドなんだと言う事ですね。ポリシーが有るんですね。其の血に兄弟の血を入れた拙宅のシステムはアルテックサウンドと言えるのだろうか?などとつらつら考えております。まあー、中にはツィータ−に他社物らしき物を使っているのも有りますから良いか。(笑)

545: 果報モン :2013/12/31(火) 16:00:32 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
歩く 呑吐 乱 「急がば廻れ!」でつ。

SPを傷物(過多○)にするより、良質のアンポンタンを考えませう

目からウロコ ○からξでつ。

入り口 消化器 出口でつ

ヤッパシ♪(*^_^*

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

オリジナル盤「皆の衆」(盤質ランクC)を100円ポッキリでGET!
そうじゃないかえ「皆の衆♪」

546: くろねき :2013/12/31(火) 16:36:16 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
☆果報モンさん☆
こんにちは。

まさか、アンポ無しでSPだけ買う御仁はいないでしょから、
組み合わせていたアンポがどれだったのか気になりまつでつね。
一緒に残ってないのかな?

一般にアンポは出力を絞るとひずみが大きくなりまつが、
どのくらいの音量(出力)で聴くか、ということも絡んでくると思いまつ。
そこが思案のしどころでつね。

547: ディラン :2013/12/31(火) 16:50:40 HOST:nptky107.jp-t.ne.jp
果報モンさん、今日は。ベンチャーズのエレキにいかれてパイプライン、十番街のEPを買いましたよ。何時かオリジナルになる予感がします。N500FAが無いのです。(涙)

548: D-150 :2014/01/01(水) 12:08:05 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
皆様あけましておめでとうございます。
毎年恒例の神社へ初詣に行って神さんに日頃の感謝をささげ
新たな一年が無事であるように祈ってきました。

今、勉強部屋でDIGUを聴きながら懐古録ですが相も変わらず
ジャズが最高の音で鳴ってくれるので正月早々から気分が良い♪

ウエストコーストジャズが軽やかになるので今年も大満足ですな。

549: ディラン :2014/01/01(水) 12:32:38 HOST:nptky105.jp-t.ne.jp
>>548
D−150さん、おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。今年はシンプルにしたいのです。愛機A5を2WAY、3WAYと使い分けたいです。N500FAを入手したいのです、縁が有ります様にと思っております。

550: D-150 :2014/01/01(水) 19:40:48 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
ディランさん、おめでとうございます。

正月休みの間に根が生えてしまっているA5を一度引き抜いて少しだけ
動かしてみることにしました。
多少は音が変わるでしょうから2014年バージョンになるかもです。

ディランさんのようにA5が本当に好きな人にN500Fのご縁があればと思いますので
私もアンテナを張っておきます。

551: はじめまして :2014/01/02(木) 16:36:00 HOST:zaq31fa549d.zaq.ne.jp
お返事いただきました皆様有難う御座います、
早速実家に行ってSPを運び出して簡易なデジアンに繋いだところ普通に音が出ました(^^;
何分、放置期間が長かった為当時の音のグレードからは相当に下がってると思うのですが…・
説明書やカタログなどの資料は発見できませんでした、当時はサンスイの
アンプと組み合わせて使用していたようです。正月明けにでもエレクトリの方に一度
メールで問い合わせなどしてみたいと思います、今回は有難う御座いました。

552: ディラン :2014/01/02(木) 17:29:48 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
はじめましてさん、
普通に音が出て良かったですね。
是非MODEL819aを眠りから目覚めさせてあげて下さいませ。
鳴らせば鳴らすほど音は良くなって行く筈です。

553: くろねき :2014/01/02(木) 19:48:26 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆はじめましてさん☆
明けましておめでとうございます。

スピーカーを向かい合わせにくっつけ、片方の線の極性をわざと逆にして、
あとは防音のため布団などを被せて大音量で鳴らす。


このようにすると、固まったダンパーなどが早くほぐれるそうです。

「当掲示板のDr.ボーズ」的お方の教えです(略)

554: SAT-IN :2014/01/03(金) 18:52:15 HOST:s632048.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
stonehenge(環状列石)とはまた洒落た?名前ですね。

555: ディラン :2014/01/04(土) 01:20:26 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
三遊亭円歌と聞くFM放送、三波春夫、村田英雄特集。
泉谷じゃないけど昭和の唄よ有難うですね。小学生の頃を思い出しました。
貧しかったけど夢があったな〜。しんみりしてしまいました。

556: ディラン :2014/01/06(月) 18:19:55 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
昨日は所用で大阪。止せば良いのについつい日本橋へ足が向きました。
コンデンサーの事を思い出してしまった。気難しいお店でおフランス製の有名なコンデンサーが有った。
1、0.22、0,47μfを買ってしまった。(RW-2さん有難う御座います。(笑))
1.0と0.22の1.22μfで試して居りますがチャンデバ3WAYより素直な音でないの?
8、000Hz、前後で被って居ると予想してますがスピーク ノー エヴィルのエルビンのシンバルが堪りません。

557: RW-2 :2014/01/07(火) 01:51:34 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
当掲示板の木偶のボーズ参上!!!

お仏製ならソーレンでしょか〜。MKP(ポリプロピレン)が宜しい。ただしNWでの活躍には
時間が経かりますから忍耐。急ぐ場合は、ワニ口クリップで球アンプのデカップリングか
パワー球のカソードに1週間ぶら下げると吉。YBAとかのマニア向けは残念ながら使った
ことがありませんが、同じだけ大枚経けるならマルチよりパッシブのほうが音が良いのです。

フィルムコンが好みイマイチなら電力用缶入りオイルコンをお試しください。スプレイグ、
サンガモ、エアロボックス、ピラミッド、GE等々。すべて軍用ですが入手可能。国産の70年台
モノにも良品が多くあります。昨今はダレも使い道知らないのでメチャ安で入手できまっせ〜。

558: ディラン :2014/01/07(火) 09:20:19 HOST:nptky207.jp-t.ne.jp
>>557
RW−2さん、お早うございます。お察しの通りソ−レンです。チャンデバのフィルターを通さないと明度が増して居る様子ですね。パッシブも良いですね、自分でNWを作れればと思いますが知識が?無い。

559: 果報モン :2014/01/08(水) 14:51:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
オデオクランケの天敵似非JAZZ喫茶(神戸市西区)が恥の上塗り。
正月5日に似非パラゴンからA5にシステム変更したらしいとの情報を小耳に挟み
行政指導も含め、査察を兼ね降臨。

ナント夕方から貸切ライブがあるらしくPA業者が機器の調整中。
あきんどママさんが1時間ぐらいならOK!ですと条件反射で呼応。
PAの調整中にも商売するという銭ゲバぶり。
餅の論、似非パラゴンの後釜も似非A5ですた。(;一_一)

このお店、居抜きで売りに出されていたが、世間様は騙されません。
居直って、阿漕な商いを続けるらしい。(;一_一)
お店の看板もJBLパラゴンからアルテックA5に入れ替える念の入れよう。(;一_一)
因みに以前のアンプ類も総てレプリカ「紛い物」ですたでつ。

三木街道沿いで盛業!???中につき
悪趣味&際物ご趣味の粋人は「冥途の土産も金?」行くべし。

560: ディラン :2014/01/08(水) 16:00:49 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
果報モンさん、今日は。
情報感謝。A5マンタレーですね〜。うーん神戸の西までは一寸遠いです〜。
大体音の想像は付きます。(何時からそういう大口が叩けるように為ったん?)
神戸でUREI、JBL、ALTECの梯子も良い鴨ですね。

561: 果報モン :2014/01/08(水) 17:43:37 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
靴のヒ○キ、似非JAZZ商人、

ドライブがてらにおいでやす

神戸はウーレイ「ジャム&パン」、JBL「M&豚マン」元町毒瓦斯スグソコ「ジャスト・デロリンマン・パラゴン」
センタープラザ西「ユートピア・アルテック」と百花繚乱???

562: SAT-IN :2014/01/08(水) 18:30:51 HOST:s645021.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あっしみたいなドシロウトはバチモン箱でも雰囲気だけで充分ですけど、オリジナル経験者はソレを商売のダシにされるのが我慢ならんのでしょうね〜。
ま、わざわざ聞きに行く気も按摩しないけど。

563: 果報モン :2014/01/08(水) 18:59:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

第3者の著作権&商標権侵害&おいらも心外でつ(;一_一)

お察しくだされ  合掌!♪

564: 果報モン :2014/01/08(水) 19:01:16 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

詐欺も追加計上

565: SAT-IN :2014/01/09(木) 03:12:35 HOST:s647185.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
よほど曲がったことのお嫌いな性格とお見受けします。
カールホーンなんか真っ直ぐ伸ばさないと使えない性分でしょう。
拙者も結構そーいうところあって、カタツムリとかゼンマイ見てると思います。
冗談でなくホントに・・・・

566: 果報モン :2014/01/09(木) 10:45:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
(〃^∇^)o彡☆がははははっ

根性は曲がっております

巨大迷路でつ(;一_一)

567: ディラン :2014/01/10(金) 10:19:45 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp
昨日ミンシュ/パリ管の幻想を聴いていて最後の鐘の音が歪みがち同じ録音の盤が有ったので探して掛けたら綺麗に響く。盤なんですね−。もちろん国内のエンジェル、EMI、東芝なんてのが書いて有ります。以前LP発見と言う本でややこしさは知ってましたがプレス、メタルマスター、ビニールの違いで受ける印象ががらりと変わります。本当にソフトの選別をして良い盤だけにしたいですが気力がね−、思うだけです。精々之からは駄盤は買わ無い事にしませう。

568: ディラン :2014/01/10(金) 10:28:47 HOST:nptky301.jp-t.ne.jp
ベツレヘムのジョニ−ハ−トマンは良い盤を持っております。

569: つづき :2014/01/10(金) 13:09:56 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
>ミンシュ/パリ管の幻想を聴いていて

私もこのLP持っています。若者の頃買った物です。

570: くろねき :2014/01/10(金) 17:21:18 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

昨年見つけたフルトヴェングラーのレコードをかけていたら、
遠くで掃除機をかけているような「キーン・・・」という微かな音がB面から。

盤の状態が悪いのか?と思ったら、無音溝でキーン音が消えたので、
どうもマスター音源のノイズだったようです。

571: 薬漬け :2014/01/10(金) 20:16:15 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp
>>567

ミュンシュ=パリ管の遺作は、ブラ1、ラヴェル名曲選、そしてご案内の幻想とも、イマイチ
音がよくないんですね。
この中で悪いものの筆頭といえばブラ1になるでしょう。それでいてこの曲の代表盤のような
存在ですから何とも始末が悪い。

ブラ1は仏CVBナンバーだけで、英国でのオリジナル発売は無かったはずです。逆にラヴェル
名曲選は英ASD(カラーニッパー)がオリジナルの筈で、これに相当する仏CVBは確か存在せず、
後にパテの廉価版(1C・2C)で出てきます。
そして幻想だけは例外で、英ASDと仏CVBが並存します。ただ英ASDはかなり稀少です。あまり
プレスされなかったのかも知れません。音のほうも私は未聴です。

何とかカートリッジでフォローできないか…と悪戦苦闘しましたが、元が元ということもあり、
最近は“諦観の境地”で聴いています。(苦笑)
マトリクスだけでなくスタンパーまで管理すればマシなのかも知れませんが、そこまでやると
泥沼が待っているだけですので(汗)。

国内盤は、東芝は赤盤がマシと聞きますが、試したことがないので何とも言えないです…。

572: ディラン :2014/01/10(金) 21:29:58 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
流石、薬漬けさんお詳しいですね〜。
因みに良い方は1968年度レコードアカデミー賞受賞でADFディスク大賞、レコ芸、ステレオ誌推薦盤で2千円。
良く無かった方は2千3百円です。
録音は兎に角、演奏は素晴らしいと思います。好きですね〜幻想。

573: RW-2 :2014/01/10(金) 22:00:37 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>東芝は赤盤がマシ

昔の東芝はエバーなんとかと称してみな赤盤でしたね〜。埃が目立たず良かったのか
悪かったのか・・・。そのうちコストに合わないのか初盤プレスだけが赤盤になった。
ベンチャーズくらいまではたいがい赤盤でしたが、ビートルズの「レット・イット・
ビー」あたりになりますと初盤のみ赤盤ですから貴重です。

東芝はカラーレコードが好きなんですよね。グランドファンクの「アメリカン・バンド」
の初盤は金色(黄色)でした。拙者はその手のコレクターですからなけなしのお小遣い
叩いて買っておりましたよ〜。

574: くろねき :2014/01/10(金) 22:36:25 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

そういえば先日、テレビでピクチャーレコードが登場してました。

テイチクのもので、泣く子も黙る美智子さまご成婚記念盤、
泣く子も黙る国立国会図書館所蔵品。


 探検バクモン(NHK) www.nhk.or.jp/bakumon/

来週は二週またぎの2回目。

今日の深夜に1回目の再放送があるようなので、
気になる方はテレビ欄のチェックを。

575: つづき :2014/01/12(日) 18:03:05 HOST:d-117-74-31-252.d-cable.katch.ne.jp
ミンシュの幻想交響曲、音は当時としては非常に良いですよ。
弦の音も綺麗だしすごい低音も入っています。

576: ディラン :2014/01/15(水) 23:05:16 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
久しぶりに、カートリッジをゲット。エンパイアのカートリッジ4000D/Uです。
このカートリッジは以前から気に為って居りました。初めてデュプレのハイドンのチェロ協奏曲を聴いて良いなあ〜と
思いお店の方にタンノイ、自作球アンプ、エンパイアのカートリッジと聞いていたからです。
拙宅のフォノイコで如何かと不安でしたが同じ盤でデュプレを掛けましたが思い出が蘇って来て泣きそうに為りました。
エンパイアは良いです。クラに関してはV15よりズット良いです。
細部まで表現しますし厚みも有ります。切れは一寸かな?
カートリッジはテクニカの33PTGで嫌な思いが有ったのですがカートマニアに為りそうで怖いです。(笑)
しかし、ALTECは応えてくれますね。ALTEC益々好きに為って居ります。
飽きないのが不思議です。

577: くろねき :2014/01/15(水) 23:45:31 HOST:wb92proxy11.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

先ほど>>574の番組の続きを観てましたが、今回は歴史上の人物の肉声が。


ニッポノホンの大隈重信!
帝国議会の解散宣言を録ったもののようですが
「ありますんであります」なんて言ってる。

与謝野晶子本人が短歌を朗読したというレコードも。


なお、所蔵されている音源の一部は、以下に示すURLの
国会図書館公式サイトからも聴けるようです。

 歴史的音源
 rekion.dl.ndl.go.jp/

578: ディラン :2014/01/16(木) 00:06:48 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
くろねきさん、今晩は。
宣言で反応しました。頭脳警察1の世界革命戦争宣言です。(笑)
当時からすっかりメンタリティが変わってしまいました。

所でまたまた、エンパイア4000D/Uですがコラ ヴォケールを聴いて居ります。
やはり、この辺りが良いです。多分ファドの女王もと思いますが明日に。

579: RW-2 :2014/01/16(木) 10:47:53 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>エンパイアは良いです。クラに関してはV15よりズット良い

ボディと取付アングルのチンチンした鳴きが、ゴールド色とあいまって本堂天井飾りの
ような煌びやかな音にしてるんでしょね。4000シリーズは繊細ですからクラシックに宜し。
ジャズ/ロック聴くなら2000の初期型。パワーが4000の2倍。豪快に鳴ります。

580: D-150 :2014/01/16(木) 11:05:04 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
エンパイアは懐かしいですね。
小生も大昔4000DVもっておりました。 まさに黄金虫です。
黒いアダプターでカチッと斜めに納める時が気味ち良い感触でした。

無機質なオデオもカートの先端で綺麗なゴールドが輝くと色気も出ます。
音に関係ないと言えども多少は色気がないと気持ちが殺伐としますね。

581: ディラン :2014/01/16(木) 21:58:42 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
エンパイア4000D/Uは良すぎです。
SPU−GTE、103、V15全面降伏です。
今までのカートを間違って使っていたのか?と思うほどなので有ります。
切れが?と思って居りましたが切れも有り。
相性が良いのかステレオ針はこれ一本で十分。T、Vも欲しく為りマスタ。
ガラード401、サエク308NでOK。肝は球プリのフォノイコと観ました。

話変わってシゲティのバッハ無伴奏ヴァンガード盤が届きました。いやー、此れも
吃驚、102で聴きましたがソナタ、パルティータをこういう音で聴くとは。愛聴盤入り即決。
A5は応えた、あっしには関わりのねえ事でござんすと言う顔でね。

582: SAT-IN :2014/01/17(金) 00:42:03 HOST:s632038.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>エンパイア4000D/Uは良すぎです

当方はAT-150Eaの針を飛ばした傷がまだ癒えてないから影響されないぞ(笑)

583: SAT-IN :2014/01/17(金) 01:23:23 HOST:s632038.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
チラ見したら、4000シリーズは100kΩ・100pf (高抵抗・低負荷容量)受け(一般的には47kΩ・3〜500pf)となってますので小生手持ちのイコライザーでは工夫が必要です。
Vは確か4ch(CD-4)対応だった筈。

584: 果報モン :2014/01/17(金) 16:35:08 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
本日はA5に決別を決心した日でつ。
午前5時46分に震度8(三宮辺り)アジトは7前後か・・・
A5が3mばかり動いていた。
コマのお陰で倒壊を逃れ無事、その後SS誌の売りますコーナーへ出稿ダス。
本の発売前後にTELラッシュ。
最初にTEL頂いた大阪の社長さんに惜譲ダス。

あれから19年たったかな♪
「別れの1ぽんドッコイショ」
黙祷&合掌!・・・・・・・・・・・・・・・・・

585: ディラン :2014/01/17(金) 16:51:55 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
果報モンさん、そうですか、3mも。壊れたのかと思って居りました。
私は名古屋に居りましたが揺れを感じました。
営業の車の中で刻々情報を聴いて居り帰宅後のTVで・・・・。
先日夙川の教会の塔(震災でも倒れなかった)を見ました。
黙想&合掌!

586: RW-2 :2014/01/17(金) 17:20:38 HOST:49.241.236.39
>4000シリーズは100kΩ・100pf

拙者のプリは万全でっせ。
ttp://matari.info/cgi/img/img-box/img20140117170848.jpg

RIAAカーブのように変化します。テープデッキのバイアス変化みたいな。
ナマクラをシャキッと。コウルサイのをスッキリと。カタログやスペックの
推奨や適応を無視。エグい音がするクリック位置で聴くのです (略)

587: ディラン :2014/01/17(金) 18:06:45 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、こりゃ〜良いですね。確かに万全デスネ。
拙宅のプリはCDの時ボリュウムを下げねばなりません。
>4000シリーズは100kΩ・100pfとは関係有るのか無いのかも知りません。
カートリッジの出力レベルで音が大きく為ったり、小さく為ったりは解かるのですが。
SPU−GTEが一番デカい音がします。

しかし、4000D/Uがシステムに合って居るのは確かです。
カーブが偏っていたり一部の周波数が突出して居る訳でもなさそうです。

今日、シゲティのCDが来ましたがLPの方が圧倒的に力が有りますね。
久保田 巧のバッハ無伴奏も良いのですが、シゲティデスネ。

588: RW-2 :2014/01/17(金) 21:04:48 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
各カートリッジと各アンプ/イコライザーとのマッチングとは結構テキトーなんです。
ですからトーンコントロールが必要になります。負荷抵抗と負荷容量は大昔は各カー
トリッジにつきメーカー推奨がありましたが、そのうちどうでも良くなった感があり。

エンパイアの4000は負荷100KΩ推奨です。一般的な47KΩで受けますと本来の高域の
アタック、キレ、伸びが鈍ります。しかし100KΩ受けですとややウルサイ気もします。

589: SAT-IN :2014/01/17(金) 21:32:05 HOST:s953175.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
負荷容量を実測、といってもEQ入力までの経路ですが、案外大きいので驚いた経験あり。
ケーブルは短めにしてCで調整できたらベターでしょうね。
よほどヨタったカートリッジでもない限り極端なウネリはないと思います。

グリスの枯れたサテンM14やダンパーの溶けたDL-103の異常なピークに暫く気がつかなかった拙者は偉そうなこと言えませんけど。
高域の落ちが早いフルレンジ(80は除外)で聴いていると気がつかない場合もあります。

590: RW-2 :2014/01/17(金) 21:47:47 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者もテキトーなフォノケーブル使ってまして実測して汗。なので先日新調しました。
某社の同軸アンテナケーブルが最高でした。1m/120円。m/55pF。高域のヌケが
まるで違うのは低容量なのかグランド(シールドの編み具合)の差なのかは判りませんが。

591: D-150 :2014/01/17(金) 22:29:41 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
MM使用してた頃は付録より短めの低容量ケーブルに交換してました。
今はMCなんでフォノケーブルに無頓着ですが今でもアース内臓の低容量ケーブル
って売ってるのかな?

592: ディラン :2014/01/17(金) 23:10:41 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
皆さん詳しいですね。さっぱり解かりません。
フォノケーブルは昔のDENONのアーム307の付属でアース線が短くなったので適当な線を継ぎ足した物。
今日の極め付けはエリントンのスタンダード。ジョニーホッジスの麗しいアルトの音色でした。
しかし、103、V15と可成り違うのが気に為ります。調整悪いのかな〜。
シェル、リード線は付いて来ました。リード線は新しめ、シェルはアントレーです。

593: 果報モン :2014/01/17(金) 23:20:18 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね

わかります。

103とV15はかなり違います。

594: ディラン :2014/01/17(金) 23:36:40 HOST:nptky301.jp-t.ne.jp

103とV15の違いは解るのですが4000D/2が?私も壊れましたかしら。

595: SAT-IN :2014/01/18(土) 00:12:38 HOST:s953175.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
調子のイイ時は触らないのが無難でつ。

596: くろねき :2014/01/18(土) 00:46:48 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

プレーヤーの断線を直したとき(「レコードプレーヤー」スレNo.175参照)、
元のケーブルから断線箇所を切除し短くして再利用したので、
その分静電容量も減ってると思います。

ただ、短すぎて設置の自由が利かないことと、
アースの線だけが異様に長くなってるのがモンダイ(笑)。


フォノケーブルは、DIN端子のものは製品があるようですね。

597: 前期 :2014/01/18(土) 09:36:20 HOST:h116-0-244-116.catv02.itscom.jp
フォノケーブルのLCが気になるのであればイコを自作してレーヤ内部の
トーンアーム直下に装着。同軸ケーブルも不要。安物MMからアッと驚く音
がします。(以前、裏掲示板に写真をアップしますた)
本来プレーヤというものはカートもアームもイコも一体で設計すべきでしょう。
なぜ業務用プレーヤがそういう形態をしているのか考えませう。

598: ディラン :2014/01/18(土) 10:01:17 HOST:nptky302.jp-t.ne.jp
皆様、お早うございます。えらく話が込み入って来ましたね(笑)私がエンパイアのカ−トリッヂを持ち上げ過ぎたからで申し訳ありません。他のカ−トリッヂもそれぞれに素晴らしい音を、個性を持っています。只、皆様仰せの様な機器の整合性は必要なのだと思います。

599: 前期 :2014/01/18(土) 10:35:37 HOST:h116-0-244-116.catv02.itscom.jp
>>598 ディランさん、おはようございます。
>エンパイアのカ−トリッヂを持ち上げ過ぎた・・・・・

いえいえ、そんなことはありますまい。小生も4000D3を愛用していますがよき
時代のアメリカを彷彿とさせる屈託のない音ですね。ブラームスの交響曲を
「難しい顔」して聞きたいという人には向かないかもしれませんが(笑)。

600: 果報モン :2014/01/21(火) 02:21:24 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
「難しい顔」して聞きたいという人・・・・・

わかります。♪(*^_^*

大概が薀蓄好きでつ。(;一_一)

601: 前期 :2014/01/21(火) 08:50:47 HOST:h116-0-244-116.catv02.itscom.jp
>>600
>大概が薀蓄好き・・・・・・

いるんですよね、そういう人。オデオに限らず意見も求められていないのに
自説(ご高説?)を披露したがる。なぜか自分が育った地方を捨てて東京の
一流大学を卒業しそれなりに成功している人に多いようです。理由を心理学
者にきいてみたいですね。

602: D-150 :2014/01/21(火) 14:40:51 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
アルテックとはスレ違いで申し訳ございません。

小生の安物カーオデオですがこれが今風の余計なお節介タイプ。
モード切り替えでクラシック、ジャズ、ポップス、ボーカル、ノーマル
最近のミニコンにもよく見られるケースですがこんな簡単にモードを決めれるのが
凄く不思議ですが大半の人はお仕着せモードになんら抵抗がないと思われる。

小生のような変態はクラシックモードでジャズを聴くアッポンですた。

603: SAT-IN :2014/01/21(火) 15:46:10 HOST:s636173.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>変態
ぜひ変態の輪を広げませう。

ん?俺は仲間ぢゃない?
失礼しました・・・・

604: 果報モン :2014/01/21(火) 16:43:58 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
変質者も方かも・・・・・・・・・・♪(*^_^*

605: D-150 :2014/01/21(火) 17:57:56 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
調べたらポップスはロックの誤りでした。

カミングアウトしちゃったからロックモードで日本の唱歌(ソプラノ)を聴くしかないじゃないの(T_T)/~~~
これで変態オデオ認定証がもらえたら嬉しいのだけど♪

606: ディラン :2014/01/23(木) 22:22:22 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
先日から、レコードに針を落とした時の音がブチッと鳴らずボソと言う。
そして、メリハリに欠けた音に為っている様な気がして今日は再度、高、中、低の設定をやり直しました。
ツイーターのボリュウムを3割方上げて7,000Hzに設定、此れに合わせてドライバー、ウーファーを調整。
拙宅の設定で一番難しいのは500〜7,000を受け持つ288ドライバーの調整です。
コンプレッションドライバー+8セルのマルチセルラホ-ンを部屋に合わせてツイーター、ウーファーに合わせるのは非常に難しい。
しかし、若干のドンシャリ気味では有りますが、針を落とした時の音がブチッと言う様に為りました。
シンバルの音がやっと不自然では無く心地よく今までより響く。生ギターが生々しい。
288は300Bの球が受け持って居るのですが此れが生きるか如何かが小生のシステムの勘所です。
暫く、聴いて一度アキュに担当させてみましょう。
ALTECA5の持つ可能性はまだまだ在ると確信しました。

607: すってんてんの果報モン :2014/01/23(木) 23:33:23 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
アキュのC200ならOK!と鑑みますが、C240以降はギスギスで色気なし&冷血がみえみえでつ。

多分でつ。

SONYのTA‐2000or2000Fあたりを中古で入手も選択肢でつ。

608: ディラン :2014/01/24(金) 00:04:41 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
すってんてんの果報モンさん、今晩は。
アキュのC200はマッキンのパクりデザインが気に入って居ります。
欲しいです。多分買うでしょうP300も、Tー100は幸運にも有ります。
私も朝の出勤前とPM2:00から面倒な時はさすが天下の犬HKのFMを。

609: すってんてんの果報モン :2014/01/24(金) 00:20:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
↑アチャラ製ならAGI511とSAE2500&アンプジラあたりのUSA製が〇

これがもだんJAZZ! の 鳴り方、保証しますでつ。

4半世紀昔の愛機でつ。

300Bはウエスターンを使えば激変(色香と鋭さがでまつでつ)テスト済み♪(*^_^*

610: ディラン :2014/01/24(金) 00:20:46 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
アキュは関西ではラクに比し評判が宜しく無いようですが
創業者春日氏の「オーディオ昨日今日明日」では可なりの巨艦主義者ですね。
ソウル マランツ、ゴードン ガウ、エブリー フィッシャー、ルーディー ボザークと接して居たと仰せです。

611: すってんてんの果報モン :2014/01/24(金) 00:25:17 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

上方(関西)は趣味人が江戸より多彩と鑑み松の廊下。

京大と東大の違いで常。 多分。

C200はSの無い初期TYPEがイチオシでつ。♪(*^_^*

612: ディラン :2014/01/24(金) 00:25:30 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
>300Bはウエスターンを使えば激変
使って居りますが、復刻版完実。残念。

613: ジークフリート :2014/01/25(土) 13:26:44 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
ディランさんのパワーアンプ。一度、高域と低域を良質な同じアンプで統一してみたいもんですね。
どれだけ、音楽の統一感が生まれるか?(差し出がましくてすいません。チョット興味が湧いただけです。同じアンプを揃える方が大変とか?)

614: ディラン :2014/01/25(土) 17:43:54 HOST:nptky205.jp-t.ne.jp
>>613
逸れは常ヅネ思いを致す処です。あの球アンプはもう作れ無いそうです。でも良質なるアンプは数多有るんですから何時かはトライしたいです(´△`)アァ-

615: ディラン :2014/01/28(火) 11:13:19 HOST:nptky205.jp-t.ne.jp
この数ヶ月でA5の音が確実に良く為って来ましたが、皆様にお知恵を頂きたく書き込みます。2WAYマルチにコンデンサ−で077〔8オ−ム〕を追加の件ですが6デシのカ−ブでの周波数毎のコンデンサ−容量の値がどうもわからないです。ドライバ−を18デシでロ−カット〔チャデバが逸れしか出来ない〕した時アバウトで良いので何μファラド位で077が低域が減衰して行くのか確認したいのですが?どなたかお教えいただきたく存じます。7000、8000、10000HZで。以前RW−2様にはアドバイス頂き参考に為っておりますが、再度御知恵をお借り出来れば幸いです。今は8000HZでハイカットして1.22μファラドでやってます。

616: ディラン :2014/01/28(火) 11:20:05 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
077はチャンデバを通さずプリ→D−45→077です。音量はD−45のボリュームで調整しております。

617: ディラン :2014/01/28(火) 11:34:03 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
805Bホ−ンを上に上げて077の位置を変えて行くと驚く位定位がハッキリとします。奥行きが出ます。

618: ディラン :2014/01/28(火) 11:40:55 HOST:nptky105.jp-t.ne.jp
>>615
ドライバ−はハイカットの間違いでした。

619: RW-2 :2014/01/28(火) 13:02:02 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>8000HZでハイカットして1.22μファラド

現状077は超高域でしか鳴ってないのでは?
1.22μですと16Ω換算ですね。 8Ωなら倍の2.5μ位になるでしょう。ドライバーを
何Hzで切ってるんでしょうか。18dB仕様なら077も18dBか12dBで組まないと、クロスが
近ければピークができ、離すとディップができます。

今の1.22μのまま1.8mHのインダクターをユニットに並列に入れますと12dBの約8000Hz
付近のクロスとなります。このへんから試してみてはいかがでしょうか。

620: ディラン :2014/01/28(火) 13:17:09 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、確かに超高域で鳴ってます。耳が高音を聞き取れないので
そういう物と思い又音質も高域が綺麗に伸びて居ったので、この辺りで良いのか?と思っていました。
しかし、JBL43シリーズの2405ははっきり音が出て居るのが判ります。あれは10、000Hz位のクロスです。
やはり、整合性が取れて無かったんですね。
有難う御座います。感謝。
コイルはコンデンサーの前に並列ですか、ツイーター側ですかね。

621: ディラン :2014/01/28(火) 18:02:11 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、有難う御座います。
掻き集めたコンデンサーの値が総計2.37μf。
試してみました、077は超高域で鳴って居った様です。シャカシャカ言い出しました。
6デシでも良いのですが1.5のコイルを用意してハイパスネットワークを作ります。
さて、チャンデバの3WAYとぢちが良いか?楽しみです。
私の様な者にはいっその事デジタルイコライザーを噛ました方が良いのかも知れませんが
其処は、やはり見栄と言うかプライドと言うか(ド素人に見栄もヘッタくれも有るか)(笑)
兎に角、お恥ずかしい話で申し訳有りませんでした。

622: RW-2 :2014/01/28(火) 21:42:34 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
コイルはツイーター側(ボイスコイルと並列)にしてくださいね。健闘お祈りしてまっせ〜。

623: ディラン :2014/01/28(火) 22:44:09 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
有難う御座います。やりまっせ〜。
目が点に為って居りやす。否、耳か。
聴きなれたフェラス/カラヤン/ベルリンのフェラスのVが別物です。
マイ ファニー ヴァレンタイン マイルス デイビス イン コンサートが
今までより妙にスリリング。
しかし、昔々2WAYネットワークを作ろうと秋葉でパーツを買って失敗した事が有ったから如何なる事やら。

624: アラン・ドロン :2014/01/29(水) 17:52:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
アラン・ドロン伯爵より

ここにアルのが、アルテックなんちゃって---じゃ。

625: ディラン :2014/01/31(金) 13:07:33 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
コイルが届かないので、中域のカーブは18と高域のカーブは6で遣ってますが此れはこれで可なり。
ドライバーの高域カットを7500から8000で探り乍ら077の音量を上げたり、絞ったり面白いですね。
レンジが広がると音が活き活きし楽器の音色が鮮明に為りますね。
テナーのゾりット感やベースの膨らみ、シンバルの広がる感じなんかは以前とは明らかに違う様に為ったです。

626: ディラン :2014/02/02(日) 00:07:18 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、今晩は。
今日、コイルが届きました。
>今の1.22μのまま1.8mHのインダクターをユニットに並列に入れますと12dBの約8000Hz
付近のクロスとなります。このへんから試してみてはいかがでしょうか。

試して見ました。仰せの通リでした。繋がりが自然に為りました。
18と6から18と12のカーブに為ったので一寸アッサリした感は有りますがリアルです。
有難う御座います。

627: ディラン :2014/02/03(月) 10:52:20 HOST:nptky104.jp-t.ne.jp
アルテックランシングの源流と言われるウエスタンサウンドを初めて聴く機会が有りました。型番は555では無く−失念しましたと。ウエスタンドライバ−にウ−にショ−トホ−ンの組み合わせでウ−フ−はアルテック、箱は828。箱にウイングを付けられその上部に面を合わせてホ−ンにもバッフルを組み合わせておられました。ネットワークは自作、アンプもウエスタンの球300Bのプッシュプル、プレーヤーはEMT938?928では無かった。レコードも海外から買っておられ、伺った日は内袋が届いていました、紙の内側にビニールの貼って有る。音は生の激しい音で最初は長い時間は聴いてオラレんと我慢しておりましたが慣れると病み付きになる、この音聴いた事が有る、大阪某所の〇〇ホ−ルで聴いたビンテ−ジアルテックモノの音と極似。いやいや、参考に為りました。
当方の音は?厳しさは垣間見る事は有っても長時間聴けます。
有り難い経験でした。

628: 高齢者候補 :2014/02/04(火) 08:43:00 HOST:east49-p81.eaccess.hi-ho.ne.jp
WEシステムはスクリーン(兼高域フィルター)の後方に配置し、主に台詞を明瞭且つ
客席の後方まで届けさせることを目的としています。
配線ロスや当時のF特性が狭帯域のアンプを補正する為、きつめの音に設計してある
と、あくまでホールや映画館用に特化したシステムと多少ではありますが視聴した
結果の感想です。

音の激しさや切れ味が凄いのは認めていますが・・・・

629: ディラン :2014/02/04(火) 09:34:15 HOST:nptky301.jp-t.ne.jp
>>628
高齢者候補さん、始めまして。スクリーンの後ろに、聴かせて頂いた所もスクリーンが有りました。裕次郎の夜霧よ今夜もありがとうを掛け貰ったのが印象的でした。これは厳しさはありませんでした。次回はひばりを聴かせて貰うつもりです。
昨夜、ハイパスネットワ−クを作り直しました、RW−2さんに教えて頂いた値で仮止めしていましたが確定とします。準備していた1mmの銅線、タ−ミナルをきちんと配線、半田付け、固定しましたです。後はご近所の方に頼んでるツィ−タ−スタンドが出来て来れば拙宅のA5*3WAYシステムの完成。

630: ディラン :2014/02/06(木) 10:07:09 HOST:nptky406.jp-t.ne.jp
昨夜又又片側の音がおかしい。ツィータ−が鳴ってないのです。ツィータ−を入れ替えても鳴らない。作ったネットワ−クを入れ替えますとちゃんと鳴る。配線は問題無いはずと確認していて気がついたのは1MM銅線のエナメル剥がし。再度ばらして全ての接着部分を半田ゴテとサンドペーパーでゴシゴシし半田付け。治りましたです。然しながら完成した時は鳴って居たのに何故鳴らなくなったのか、エナメルの問題では無く単に半田付けが完全では無かったのかも。半田付けは小生の鬼門です。
音は冴え渡っておりますよ。

631: ジークフリート :2014/02/06(木) 10:40:23 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉628 音の切れ味が凄い
箱とかホーンによる附帯音が多い装置の場合は、ホントに切れ味鋭いのではなくて、聴感上、鋭そうに聞こえている程度かもしれませんねぇ。

632: すってんてんの果報モン :2014/02/06(木) 10:55:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

何ちゃまでつか?

633: すってんてんの果報モン :2014/02/06(木) 11:02:02 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>631

聴感上、鋭そうに聞えている程度・・・

要でつ。

聴こえないよりは・・・でつ。・・・お察し下さいでつ。

ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

634: 前期 :2014/02/06(木) 11:10:03 HOST:h116-0-248-144.catv02.itscom.jp
>>633
>要・・・・・

そうそう、それなんですね。Rさんが言うように幻音再生しかないのです。オーディオは騙しのテクニックと言ってもいいでしょう。

635: D-150 :2014/02/06(木) 11:28:53 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ディランさん

ハンダは鬼門・・・俗に言う濡れが悪い状態かも。
1mm単線?の温め不足が原因かと、敵温だと自然に半田が水に濡れたかのようにスッとまわります。
銅線を鏝で温めてながら半田を付ければ上手くいくと思う。
半田は盛るのではなく濡らすのです。

もしくは上の要領で先に両方の線に半田付け(俗にメッキという)してから
鏝で半田どうしを付けるのも手間だけど確実かも。

感覚としては銅線に鏝を固定して半田を手で操作する感じ。
素人だけど簡単に半田付けをしてるので困らないが、多分こんな要領だと思う。

素人が参考になるかわからないような事を偉そうに書いてスミマセン

636: すってんてんの果報モン :2014/02/06(木) 11:36:45 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね
ワカリマス。

偉そうに書いているのは備前の仙人気取りの御仁でつ。
多分!!!?

「そうじゃないかえ皆の衆」♪

(〃^∇^)o彡♪がははははっ♪(*^_^*

637: SAT-IN :2014/02/06(木) 11:52:30 HOST:s650111.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
細かい部分のハンダ付けに困ったとき液体フラックスを使って上手くいきました。
ハンダ付けを解説したビデオを見てからです。
後にヤニが残りますがエタノールで拭いて綺麗にしておけば問題ないと思います。

638: SAT-IN :2014/02/06(木) 12:50:47 HOST:s650111.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
フラックスには樹脂系と酸系があり、蓋を開けるとツーンとくる酸系は後々金属腐食を起こしますので電気回路に使わないそうです。
自作をするような人には常識だとは思いますが、どんな人が閲覧しているかわかりませんので一応念のため。

639: 薬漬け :2014/02/06(木) 14:11:51 HOST:s650208.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>631
>>聴感上、鋭そうに聞こえている程度かもしれませんねぇ

ホーンはどうしてもホーン鳴きから逃げにくい宿命がありますし、オートグラフなどホーンで
臨場感を出そうとするタイプの場合はなおのこと、どうしてもvagueness が付き物になって
きますから、それにバランスするだけの厳しい高域を乗せますね。
ある意味、割れなべに綴じ蓋的手法と言えなくもないでしょうが、結果的には聴感上、
「鋭そうに聴こえて」所期の目的は達するということになるのでしょう。

ちなみにWE は、総じて(体験した限りでですが)音が“ソリッド”ですね。特に低域が。
これが高齢者候補さんの「音の激しさや切れ味が凄い」というご所感に繋がるのかな、と
勝手な想像をしております。

640: ディラン :2014/02/06(木) 16:22:30 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
>635
D−150さん、そうなんですよね解かっていたつもりなんですが小生気が短くて。
又、半田鏝が30Wなんで其れもと言い訳ですがね。
要するに下手なんです。しかし、これを機に練習して又球アンプを作ってみようかなと思って居ります。
教えて下さる方も見つかりましたので暇にあかせて。コンデンサーや抵抗、コイル、真空管等には不思議な魅力を感じます。
6550のメタル管やWE300Bの軍用管等も先日見せて貰いました。
ウーファー、ツイーターも球アンプで鳴らしたいです。買えば良いが作る楽しみも捨てがたい。
>639 WE は、総じて(体験した限りでですが)音が“ソリッド”ですね。
薬漬けさん、そうですよね。私の聴かせて貰ったホーンはショートでした。(大きなバッフル付き)
ウーファーのBOX828にはウイングが取り付けられていて平面バッフル的な音を狙って居られる様でした。
クラシックのティンパニーはソリッドであり乍ら約30畳の部屋に響き渡りました。

641: くろねき :2014/02/07(金) 02:15:09 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆
こんばんは。

私もプラ容器に入った、樹脂系のフラックスを使ってます。
ただ、行き渡り過ぎて余分なところに回っちゃう場合があるのが難点。

 <ま、容器から直に垂らすよなことしてりゃそうなるわな〜

       (--;)

要するに下手以前(笑)。
筆を使うなど、塗り方を工夫すれば良いのかもしれませんが・・・。

私も30Wのコテですが、よほど太い線材とか、
ハンダで留まっている金枠を外そうというので無ければ充分だと思いますよ。

642: KM :2014/02/07(金) 22:26:21 HOST:sannin29238.nirai.ne.jp
半田ゴテは¥2000以下で買える、30/90W切り替えボタン式が便利です。
何故かベテランの方は30Wの旧式に拘りがあるようですが!

643: くろねき :2014/02/07(金) 22:46:36 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
↑それってもしかして、ピストルグリップ式のじゃありません?

私が持ってるのもそれです。
ただあのボタンはあくまで急速加熱用であり、
15秒以上押し続けてはいけないことになってます
(実際、使い過ぎると赤熱してキケン!)。

644: ディラン :2014/02/08(土) 00:18:21 HOST:nptty305.jp-t.ne.jp
フラックス、半田コテ、半田。益々、遣る気に為って来ました。然しながらボリューム周り、ア−ス部分、一カ所に複数の配線等想像すると躊躇しますです。

645: 高齢者候補 :2014/02/08(土) 07:43:37 HOST:east49-p81.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>ちなみにWEは、総じて(体験した限りでですが)音が"ソリッド"ですね。特に低域が。

おはようございます
おそらく軽く硬いコーン紙、フィックスドエッジ、更に蝶ダンパーのウーファーの
システムでの感想かと思われ、それは当たっていると思います。

言葉足らずでしたが、個人的には音圧の高い555の中域の印象です。
30年くらい前に、17A?ホーン単体の視聴の際は"ラジオの延長程度"
3WEYの22Aホーン使用の中域では前記の如くです。
WEの中には良いパーツがあるとは思いますが、全てではないだろうと。

>>一カ所に複数の配線等を想像すると躊躇しますです。
個々のリード線に熱圧縮チューブをかませるなりすれば安全性は向上します
焦らず時間をかけて製作できるアマチュアの特権を活かすことです。

646: ディラン :2014/02/08(土) 10:16:35 HOST:nptty306.jp-t.ne.jp
時間が有る特権を活かして根気よく遣ってみましょう。そうするとモノを4台かステレオを2台かも迷いますね。

647: ディラン :2014/02/14(金) 18:46:41 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
久しぶりと言っても二回目ですが、VLZを二階にあげてじっくり球アンプで聴いてみました。
密閉箱(国産品)の特有の低音か、やや出過ぎ感有りますが良く出来てるな〜と感心致しました。
バスレフかロードを付けて遣るともう少々解放的な低域に為るんだろうなと感じます。
タンノイの箱に皆さん拘る意味が解る様な気がします。
しかし乍らピラミッド型のバランスとハーモニーが所謂ホールトーンを彷彿させますね。
A5、3WAYのバランスを少々弄りましたです。(金輪際触らないと決めて居りましたが哀しい性です)
VLZで聴いた幻想と運命が大ホールの音に為ったかな?
シゲティのバッハ無伴奏の音はA5では別物に為ります。(いい意味で)
低域を球に繋ぎ換えました。

648: ディラン :2014/02/15(土) 10:36:17 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
アルテックとタンノイは同じホ−ンSPなのだが音質が全く違う。アルテックはストレートなのだがタンノイは変化球だ。
どちらも音の出方、音質、音色は違うが音楽が楽しく聴ける事にかけては同じだなーと納得。タンノイ同軸の御蔭でA5のマルチが素直に設定出来ます。バランスは大切なのだとつくづく思う。音楽が活きるのはバランスが良く無くてはね。音力は大型システムの最大の武器でしょうね。

649: ディラン :2014/02/15(土) 11:48:11 HOST:nptky101.jp-t.ne.jp
タンノイの弦とアルテックの弦は前者が初々しさの中に透明感と爽やかさが有り逸れでいて独特の濃い香が有るのに対し後者は明晰さと芳醇、力感を感じます。音を語る事の難しさ、己の表現力の貧しさを感じます。

650: 薬漬け :2014/02/15(土) 13:40:33 HOST:124-110-168-118.osaka.fdn.vectant.ne.jp
>>649

ディランさん、タンノイのその表現、拙宅のタンノイ群、なかんずくオートグラフの音の
特質を言い当てて余すところ無しと思います。
しかし、げに音を言葉で語るのは難しいですね。

651: ディラン :2014/02/15(土) 17:33:33 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
>650
薬漬けさんにその様に言って頂きますと、穴が有ったら入りたくなります。
恥ずかしい限りです。

652: ディラン :2014/02/15(土) 22:41:56 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
今夜はベイシー イン ロンドンとクリフォードのメモリアル アルバム。
冷たい雨の夜が熱い夜に為った。大音量で聴いていてもついつい眠気が疲れているのか。
ツイーターのコンデンサーの通りが良くなったのか妙にシンバルが心地良い。
JAZZが突っ走る。

653: D-150 :2014/02/16(日) 00:24:51 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
今日はフラメンコに行ってきました。
伊丹にスペインはアンダルシアの風が吹きましたでちゅ。

主演のミゲル・アンヘルが男前で情熱的で凄くかっこいい。
スペインの一流マタドールはきっと一流のフラメンコの仕草を取り入れてると思われ。
すごい満足でした。 アランドロンより二枚前でちゅ\(^o^)/

654: D-150 :2014/02/19(水) 12:49:20 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
最近はライブやコンサートより踊りとか演劇の方が好みです。
ライブやコンサートなら家でオデオの方が没頭できて良い。

と言っても最近はオデオがどれも変に安定してしまってただ聴いてるだけ。
オデオとしては停滞だす。
やっぱオデオは音が気に入らない時のほうが面白いのだす。
それと自分で修理出来る程度の軽い不具合が出るのもオデオの楽しみの一つ。

655: ディラン :2014/02/19(水) 14:13:31 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
当方も変に安定してしまって。
レコードを整理していたらマイルスの死刑台のエレベーターが出て来ました。
緊張感が一寸戻って来た様です。ジャンヌ モローのジャケットが良いです。

656: SAT-IN :2014/02/19(水) 14:18:57 HOST:s651104.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>ジャンヌ・モローのジャケット

え?と思って調べたら有りますね。
CDの完全版からジャケット変わったのかな?

657: ディラン :2014/02/19(水) 15:52:35 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
フランスフォンタナでのレコードが最初でCDのジャケットは此れを採ったんでしょうね。

658: すってんてんの果報モン :2014/02/19(水) 17:01:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>656
>>657

ジャンヌ・モローのジャケがオリジナルでつ。

オイラはジャケ用のカラーポジ(死刑台のエスカレーター)を
某大手のレコード会社から借用し、大枚はたいて大判に焼いてもらいましたでつ。

ボンビーの姑息な知恵と性でつ。

ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪ ドヤ!!!

659: SAT-IN :2014/02/19(水) 18:07:21 HOST:s651104.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
どうやら初版盤がジャンヌ・モローで1974年のフォノグラム盤からモーリス・ロネの顔写真の例のやつになったようですね。(モローとマイルスのコラージュが、もう一種類あり)
初版盤のジャンヌ・モローは別格として、フォノグラム盤のパッと見意味不明なデザインもサスペンスな内容を暗示して捨てがたいです。

660: ディラン :2014/02/22(土) 21:12:17 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
今日、先日ウエスタンを聴かせて貰った方に拙宅に来てもらった。
ドキドキしながら聴いて貰った。
WE直径の音の片鱗は出て居る。が、レコード、CDに拠って差がある。
ヴォーカルが前面に出て来てない。中域が引っ込む傾向がある。
ウーファーとドライバーの振動板の位置がずれているからまずは其処からのスタートとアドバイスを受ける。
今より11Cmも前に出さねば為らないのでドライバー+ホーンを前に出せる板に設置する事が必要。
確かに手で支えて貰って片側からモノの音を出すと随分自然だった。
高倉健のCDの音は良い。必ずもっともっと良く為るとお墨付きを貰った。
エリントンとブラウンのTHIS ONE‘S FOR BLANTON(国内盤)は良い録音でSPも良く鳴ってるとお褒め。
基本がしっかりしてないと幾ら設定しても泥沼です。訳が解からなくなりますよとも。
ヴァイオリンの音は素晴らしいとも。
やはり、他者に聴いて貰う事は必要だと痛感。
マルチも良いがネットワークも捨てたもんじゃないですよ、N500C辺りはオイルコンで
アッテネーター無しでもOKと悪魔の囁きも。シアターサウンドですよね。
俄然、遣る気が出てきました。

661: ディラン :2014/02/22(土) 22:09:17 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
夕食後A5を2WAYに戻してみた。
あれだけ3WAYマルチ化で満足し完成に近いと思っていたのに。
ツイーターを疎ましく思っている。
高域、十分聞こえているではないか。
またまた方向転換するのか?解かってないんですよね〜。
この、2WAYの心地よさ。忘れていた安心感、安定感。

662: D-150 :2014/02/22(土) 22:47:56 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
ディランさん いろいろ試行錯誤するのがオデオなんですよ。
少し知識が」あると分かったようなことを言いますが全然あてになりません。
何故か?其れは自分の耳が駄耳と言うことを知らないから!

連続的に周波数をF0から高周波へ一定出力でスイープした時そのうねり(実際はない)
に驚く事でしょう。

科学を知ったように言う漫画みたいな頓珍漢に惑わされない事が大事ですよ

663: ディラン :2014/02/22(土) 23:08:36 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん、お言葉有難う御座います。
混乱して居ります。
最初、良く此処まで調整されましたねと言われました。
暴れを押さえて居られるとも。
D−150さんはモノシステムもお持ちですよね。
中域そうアルテックは中域なんです。
しかし、駄耳のディランは混乱の極み。
立ち直れるかディラン。

664: ディラン :2014/02/24(月) 16:41:13 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ウーファーとドライバーの振動板の位置がずれている。
以前から気には為っていたんですが大体の処にドライバーを置いて居ったのですが
此処と印を付けて貰った所に合わせました。(288ドライバーの正確な振動板位置、515Cの何処に合すかも教えて貰った)077も合わせた。
いやいや、今までアンプやチャンデバのゲイン、SPの角度なんかで聴きやすい処で遣って来たのですが、
勿論、テストLP,テストCDも使って来ましたが、ピントは合っていなかった。
フォーカスがピタリと合った今の音は全く違う。
しかしながら、A5の様々な画像を見るとこんなにホーンは出張っていない。
はい、ネットワークですね。解かりました。
マルチの場合は合わせる必要があったんです。
迷路から抜けました。

665: すってんてんの果報モン :2014/02/25(火) 01:51:53 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
神代?の昔から、ハーツフィールドの翼の下に#075や#2205を置いたり
A5にやオリンパス&パラゴンに同様の事をしているマニア?で
まともな音を聴いたことは残念?ながら有馬線。

カスタマイズするなら、プロ(メーカー)よりも知識&経験&財力が必要でつ。
と・・・・・・・鑑みますでゲス。

オリジナルに戻してソフトを愉しみマセウ。

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

666: ディラン :2014/02/25(火) 09:13:12 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
>>665
そろそろ観念かな?と、思っております。果報モンさんの言われる事に逆って回り道をしましたです。最初にアッテネ−タ−付きのネットワークを使っていたらこんなに回り道することも無かったでしょう。然しながら回り道することで経験した事は良かったと思っています。何事も遣って見ないと納得出来ない頑固者なのですよ。

667: すってんてんの果報モン :2014/02/26(水) 16:33:01 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
頑固者 石アタマ ヘンコツ

典型的なA型のなせる業、佐賀なのでつ。

多分

668: ディラン :2014/02/26(水) 16:54:29 HOST:nptky105.jp-t.ne.jp
頑固者と言うより我が儘です。子供なんですね。血液型はだいたい、大雑把でO型でつ。振動板位置で位相を合わせてからA5が劇場で使われたとんでもないSPで有る事が解ります。果報モンさん、有難うございます。

669: SAT-IN :2014/02/26(水) 19:05:50 HOST:s629169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑ さすが懐が深い!(暖かいかどうかは不明)

670: 前期 :2014/02/26(水) 20:30:34 HOST:h219-110-132-212.catv02.itscom.jp
>>665
>プロ(メーカー)よりも知識&経験&財力が必要・・・・・・

同感です。まあ、どんなにバランスが悪くても自分好みの音で聴きたい、
お仕着せでは物足りない、というのであれば話は別ですが。

671: くろねき :2014/02/26(水) 21:11:01 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

 し残したるを、さて打ちおきたるは、
 面白く生き延ぶるわざなり

 ―吉田兼好『徒然草』(講談社文庫)より

何事もあえて完璧にせず、わざとやり残しをしておく
くらいのほうが毎日楽しいよ、みたいな意味合いだとか。

ケータイのポータルサイトに最近出ていたものですが、
オーディオにも当てはまるような。

672: すってんてんの果報モン :2014/02/26(水) 23:27:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>669
さすが引き出しが多い

ヘソクリの有無は不明・・・・・・・

673: SAT-IN :2014/02/26(水) 23:43:43 HOST:s629169.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ギクッ!
さっき残高確認したのを見てたの?
確かに引き出しは多いな・・・・

674: D-150 :2014/02/27(木) 10:16:38 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
A5の良さは振動板の位置合わせが出来ること。

耳の高さに応じて多少ホーンを前後してウファーのボイスコイルの距離と合わすこともできる。
背の高いスピーカーは耳の位置が低いケースが多いので助かる。
だけど1mmも狂わんと言うような話では無く大体合えば十分。

675: ディラン :2014/02/27(木) 10:53:53 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp
>>674
だいたい合えば十分。私もそうです。?_単位なんて言うのは病気です。
然しながら、位相が合うと雑味が無く為り、打ち消しが無くて音が密に為りますね。音が濃いです。ボリュームアップしてフルオケを聴くとコンサ−トホ−ルで聞いているようです。ボリュームを上げても煩く無いのでついつい大きな音に為ってます。

676: 前期 :2014/02/27(木) 11:36:22 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
>>675
>?_単位なんて言うのは病気・・・・・・
禿同です。でもそういうこと言わないと教祖さまになれないようでつ。

>コンサ−トホ−ルで聞いているようです
これはやはりモノがいいからでしょうね。ラジカセじゃそうはいきません。

677: D-150 :2014/02/27(木) 13:19:13 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
自然な音のオデオだとビッグバンドをかなりの音量で聴いても普通に会話が出来る。
素晴らしいホーンセクションの咆哮があってもです。
人間も動物なんで音に対する識別能力が無いと種の存続が危ういので
自然界にある音は本来聴き分けられるのではなかろうか?

だいたい自然界でも煩いのは蜂とか蚊とか厄介なのが多いでつね(~_~;)
人間界も似てますね。

678: SAT-IN :2014/02/27(木) 13:48:08 HOST:49.98.50.197
;:゚;益;゚;)癶..... カサカサ*

679: すってんてんの果報モン :2014/02/27(木) 14:26:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
o単位&やたらトランスを繋ぎヘタレな音に狂喜する。

キマッテ音が激変しましたと、ご迷惑なお誘いが・・・・・
ワカリマス。

上記の沙汰の知人が数名いましたが、今は音沙汰なしでつ。

ブラボー!

薀蓄タレは大概、似非評論家信仰でつ。

アンポンタンの置き方までケッタイナ方向に
美意識欠如の輩に音など語るベ辛子でつ。

このような連中はケーブルにも懲ります。懲りずに・・・・・合掌!

680: ディラン :2014/03/04(火) 00:56:12 HOST:nptky104.jp-t.ne.jp
モノ針は102しか持って無いのですがスペ−サ−を何故か噛ましておりました。外したのは良かったのですが鳴ら無くなった。オクで買った二股のリイド線でしたが切れた様子です。○○ドリームで二股のリイド線を出していたので注文です。さてさて太っ腹な音が出るかな。特殊な線はもう止めました。モノラルカ−トリッヂもSPUにしたいのですが新旧イロイロ有るので迷いますね。アメリカのモノラルやなんとかのエンジンなど調べると之もイロイロで迷います。ア−トブレ−キ−とフルベンが聴きたい。シゲッティは102で十分です。

681: 薬漬け :2014/03/04(火) 10:50:55 HOST:s648134.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>680
ディランさん、おはようございます。ご奮闘のご様子、私も勇気づけられます。

厳密にはSPUモノラルといった場合、復刻版のモノ・ステレオのコンパチブルタイプを指すようです。
(Stereo Pick Up なのでモノとは相反しますから)。
それ以前のOrtofonのものは…。百花繚乱より百鬼夜行ですね。自社物あり、輸出用のESLブランドあり、
EMT用のOEMあり。自社物もバリエーションがありすぎて、悩まれるのはお察しいたします。

オルトフォンのモノは、細かい事を言わなければ大別してA(一般用)B(放送局用)C(検聴用)の
3種に大別され、市場ではCタイプ(CG (CA )25D)が一般的です。Bタイプは殆ど見ません。Aタイプも
個体数は少ないです。

オルトフォンのモノは当初は Aシェルが基準で(だから A25D等タイプのみ表記の場合はAシェル物です)、
Gシェルが出るのは後になってなので、ディランさんのアームがユニバーサルタイプならば、概ね対象は
CG25Dになるのかな、と思います。(稀にA25DをGシェルにアッセンブルしたAG25Dというケッタイな
物も存在し、それがあるならばそれも対象たりえるでしょう)。
ちなみにCA・CGともコネクター部に4ピンと2ピンのタイプがあり、要注意です。

音は以前にも書きましたが、CG25Dはワイドレンジで音の彫りは深いですがフラットな感じ、対して
AG25Dはナローレンジ(特性測定では13500Hz で切ります)ですが、彫りの深さに加え独特の
リアリティがあります。一般用ゆえのF特に対する小細工があるのかも知れませんが、あの人声等の
リアルネスは特筆モノです。
これに対し、再生産のSPUモノラルは…。私の印象としては古株を上回る音は出してくれませんでした。
(ステレオ盤を間違えてかけても痛まないというメリットはありますが。)

グダラ書きを並べまして失礼しました。

682: ディラン :2014/03/04(火) 11:53:59 HOST:nptky204.jp-t.ne.jp
>>681
薬浸けさん、お早うございます。御身体の調子は如何ですか。詳しい情報を有難うございます。Gタイプの古いのは皆様、新しい物と比較すると良いと言われますね。問題は価格と差異の程度のです。奮闘努力しておりますが今までと違うのは基本が判った上での努力、貪欲?なので遣り甲斐が有ります。
当方のシステムでは新しい方が良いかも知れません。

683: 薬漬け :2014/03/04(火) 12:22:37 HOST:s645096.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>682
ディランさん、ご心配いただき恐縮です。今のところまだ入院ライフを満喫?しております(汗)。

一点書き忘れました。チップの問題です。

モノラルレコードとはいえ、比較的最近にリリースされたもの(フルトヴェングラー=BPO の
DGG 盤ブラ1等)は、ステレオ盤と同じ規格でプレスされているのですね。つまり溝の規格が
17ミル針に対応するようになっています。
しかし古いタイプは針先(チップ)が25ミルです。
(CG25Dの「25」はそういう意味です。だからSP 用のCG65Dは針先65ミルとなります。)

この25ミルの針で新しい盤をかけたら、正常にトレースしないことがまあります。
静かなパッセージはいいけど、トゥッティになったらカートリッジが三段跳び、なんてことも
なきにしもあらず。

その意味では、手持ちのモノラル盤が日本でのリカッティングか、外盤でも上記のような盤は
新しいSPUモノラルの方が無難かも知れません。

蛇足までに。

684: ディラン :2014/03/05(水) 23:23:58 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
リード線モノ針用が届きました。
普通の銅線で燐青銅を使用した金メッキシェルチップを採用と有ります。
普通の音がします。普通が良いのです。
ヨーゼフ シゲティのバロック名演集(カルロ・ブゾッティP/セル/コロンビア交響楽団。)渋いです。
アート ブレーキ―、フルベンも良いですね〜。
もう1個モノカートが欲しいが、迷います。
益々ALTECが愛おしく為って居ります。

685: ディラン :2014/03/06(木) 11:17:20 HOST:nptky402.jp-t.ne.jp
今日は先日来られた学生時代の先輩が来てくれます。母上の介護の帰りにわざわざ京都に途中下車して。モノラルが間に合って良かったです。先日よりも音は?如何様に仰せか楽しみです。

686: ディラン :2014/03/06(木) 22:07:36 HOST:122.130.211.80
先輩と楽しい時間を過ごしました。
土産に評伝チェルビダッケ/クラウス・ヴァイラーを持って来てくれました。
本日は学生時代のJAZZ喫茶談義に為りホレスシルバー、バドパウエル、デクスターゴードンを聴き、
クラはブルックナー、シゲティを聴きました。
ALTECは言う事なし、一番良かったのはラオネル・ハンプトンのスターダストとの仰せでした。

687: すってんてんの果報モン :2014/03/07(金) 15:03:57 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

スターダスト、当然です。
イマドキのヘタレSPやモニター系ではあのオトロシイMONO録音は再生不可能でつ。
ビックら仰天のバイブラホーンの輝ききらめく音色が本物以上に生々しくなれば正解。
至高の名盤「スターダスト」オイラはパラゴンで愉しんでます。

三橋美智也の星屑の街♪もA5でプレイバック!するべし でつ。♪(*^_^*

688: ディラン :2014/03/14(金) 10:32:43 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
2月末頃ユニットの振動板合わせから1月足らずですが最近音の変化に益々嬉しく思っています。何より変わったのはドラムです、バシッと炸裂する音が変わったですよ。バスドラム、リム、シンバルの音が同時に炸裂する。更にイムヂチのブランデンブルグがちょっとシックリ行かなかったのですが〔所々煩いと言うか、雑多なる処が有った〕見事に調和して聞こえる様に為りましたです。ジャズ、クラ、歌物のソロ部分がクッキリと前に出ます。更に更に、昨日は古い録音のCD〔ラフマニノフ自身の演奏のPコン2*3番〕を聴いて古いのはそれだけの音だと思っていたらSPのあの音の片鱗が感じられました。鳴らし方ですね。音色も厳しさの中に本来それぞれに持っている楽器の音が再現されているように聞こえます。

689: ディラン :2014/03/17(月) 00:08:02 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ご近所さんにお願いしていた077のツイータースタンドが出来上がって来ました。
かっこ良いです。288ドライバーと振動板の位置を合わせ上下位置も合わせましたです。
矢張りバッフル付きと言う事で音もしっくりした様です。

690: RW-2 :2014/03/17(月) 12:57:39 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ディラン様、イイ感じで愉しまれてるみたいですね〜。
行きつけのオーディオ屋の親爺の話では、松下のEAS-9HH40もしくは42がアルテックと
肌合いが宜しいそうですよ。たまに出土するらしいですから頭の片隅に入れといてください。
ペアで2〜3万円で買えるようです。

691: ディラン :2014/03/19(水) 11:52:13 HOST:nptky207.jp-t.ne.jp
ちょっと良い感じで鳴り出したA5ですが、Uチュ−ブに浮気をしていて今早朝LPのバッハを聞こうと針を落としたのですが無音。セレクタ−はシュア−のフォノで間違いない、CDは鳴るがレコードは鳴らない。プリのフォノ回路の球三本の内一本に空気が入って白濁してましたです。数日前触っていた時に衝撃を与えたようです。さてECC83を手当てしなくては為らないが、何処の球にすべえか?12AX7、ECC83もピンキリです、○ ○王国でマランツ7の球の聴き比べが確か有ったはず。当方のプリに合うかどうかは判らないが参考には為るかな。物入りなのだ。

692: SAT-IN :2014/03/19(水) 12:37:51 HOST:s636084.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
その記事は見ました。
今ならJ JのECC-83Sか803Sあたりでいいんじゃないですか。
怪しげな白箱より信頼も置けるしマイフェイバリットのCV4004と聴き比べて、そんなに遜色ないと思いました。
比較的手に入れ易くて無難なのはGEの軍用ですかね。
国産はどちらかといえば生真面目な印象でした。

その機器や耳との相性は否定しません。

693: 前期 :2014/03/19(水) 12:55:19 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
>無難なのはGEの軍用・・・・・・

JANですね。よほど大量に生産されたらしくつい最近までAESで安く売っていましたが・・・

>生真面目な印象
これも同感です。ふたつのユニットの特性がよくそろっているのは立派でしょう。

694: SAT-IN :2014/03/19(水) 13:48:12 HOST:s636084.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「雑感」
昔の球アンプの場合はヒーター回路がセレン整流で、しかも115〜120V仕様だったりしますから、ヒーター電圧のチェックは大事ですね。
マランツ#7クラスなら売るほうも使う人も頭に入っていると思いますが、
ノーメンテの古いダイナコなんかを買って変換トランスで真面目に115V(回路図は117V)で使うとBとヒーターの関係は怪しくなります。

695: ディラン :2014/03/19(水) 14:47:38 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
SAT-INさん、 前期さん、有難う御座います。

確か、昔球に凝っていた頃(何も解かっちゃいなかった)の球がと彼方此方探してみたら
ソブテックの12AX7LSPが有ったので刺して見たらおぉ〜、出た。音が。当たり前だ。(クラッカーとは言いませんよ〜)
1本でも良いんですね。三本マッチドでなくても。
ソブテックはロシアで現行の球デスネ。安価ですが今までと変わりません。空気混入の球はGEでした。
そのうちムラードでも・・・。

696: SAT-IN :2014/03/19(水) 15:18:42 HOST:s636084.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>ソブテックの12AX7LPS
これも以前に試したところアメ球とはまた違う大陸的な?音(わりと大らか)がして悪くありませでした。
最近この辺がブランドを変えて(買って)ムラードになったりタングスラムになったりしているような。
プリントロゴを変えると管壁の振動パターンが変わり音が良くなる??まさか!

697: RW-2 :2014/03/19(水) 15:28:52 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>12AX7LSP

ソブテックはかれこれ20年くらい使っておりまっせ〜。安い、タフ、音も良し。
12A7XLSPではなくて12AX7LPSなんですよ。ロングプレートのスパイラル巻きヒーターと
いうわけです。

球をブランドで選んでる方が多いのですが、ショートプレート、ロングプレート、ヘリ
カルもしくはスパイラル。各々適材適所な場所があります。

698: SAT-IN :2014/03/19(水) 15:34:33 HOST:s636084.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
#7の場合、一本だけなら フォノイコのV3と送り出しのV6がL.R共用ですから左右のバランス的には問題ないでしょう。
ただし違う球に代えて音の傾向がどう変化するか、部外者としても興味有ります。

699: SAT-IN :2014/03/19(水) 15:44:13 HOST:s636084.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>球をブランドで選んでる方が多いのですが

大先生がお見えになられたようですから、このへんでヒッコミます。コソコソ(省)

700: 前期 :2014/03/19(水) 16:03:21 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
↑ 以前にも書きましたがヒューレット・パッカードの球も所有しております。
  パソコン屋が球を製造? まさか!

701: SAT-IN :2014/03/19(水) 17:46:40 HOST:s636084.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>ヒューレット・パッカード

たぶんRCAぢゃないかと思います、ということは爺イイ・汁場煮亜・植州珍 ?
または通し場・待つ舌・日経ち?
村怒か照れ奮けんの可能性も??

犯人は10代〜30代もしくは30代〜80代の男もしくは女の日本人または外国人の可能性あり、みたいな? (省)

702: 前期 :2014/03/19(水) 19:24:58 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
↑ 案外日本のメーカーが出来損ない品をホームページに卸していたりして。
  ありがたや、ありがたや、横文字ブランド????

703: SAT-IN :2014/03/19(水) 21:06:51 HOST:s636084.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ebayなんか見ますとG.Eの軍箱12AX7(グリーンプリント)は結構な値段になってますね。
これは砂吹き文字が入っているのでオリジナルに間違いないのですが、白プリントにはユーゴスラビア製も存在しているようです。
LUXMANとプリントの有るG.Eマークでユーゴスラビア製の12AX7とかヤヤコシイ(笑)
メイドイン ユーゴスラビアと書いてあるだけ良心的でしょうか。

704: 前期 :2014/03/20(木) 09:31:39 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
日本のメーカーは○○公社や犬HKには通信用などと称して選別品を納入していたようです。
局や局(ややこしい)の設備が石化されて真空管の需要がなくなり一時アキバあたりでも
選別品が安く売られていましたね。

705: RW-2 :2014/03/20(木) 15:59:11 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
ソニーとかサンヨーとかサンケンとかも真空管作ってたら高品質だったかも。

自社製かどうかは判りませんがシャープ、三菱は真空管在りましたからね。
ゼネラルは富士電機から派生した富士通と合併しましたので真空管を持って
ましたが、他にテン(神戸工業)と合併した富士通テンもあってテンは真空管
製造社ですからね。双葉電子工業の球は良く使いましたよ。

706: SAT-IN :2014/03/20(木) 16:54:14 HOST:s867010.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ガキの頃、裏板を開けて見たサンヨーのテレビに日立の真空管が入ってたのが不思議だった。
三菱のテレビに松下の球なんてのも有ったかな?

707: RW-2 :2014/03/20(木) 17:15:13 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
当時、電蓄の中の真空管にマツダと書いてあったので、自動車メーカーが作って
いるんだと思っていました〜。街中をマツダのオート3輪がよく走ってましたから。
で、急カーブでゴロンと転がる。皆さん駆けつけて運転手共々笑いながら車を起こす(略)

道路に面した家の壁にはマツダのランプ(電球です)のブリキの広告が貼られてました。
真空管が何なのかも判らず拾っては戦争ごっこの手榴弾に。78回転シェラック盤はフリ
スビーのごとくブロック塀に飛びまくり粉砕。いやはやモッタイナイことしました。

708: くろねき :2014/03/20(木) 18:24:47 HOST:wb92proxy13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>705
ソニーの真空管は素材と構造で勝負の通好みなものになりそう。

サンケンは温度補償回路内蔵型とか(をいをい)。
安定した無帰還アンプが簡単に作れます、ただし価格が一本5、6ケタだったりして。
それ言ったらサンヨーは終段真空管のハイブリッドICか(略)

709: SAT-IN :2014/03/20(木) 21:49:25 HOST:s867010.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
サンヨーが実際に作ったかどうか、サンヨー箱のサブミニチュア管は有るようです。
ソニーはトランジスターへ向かわなければマイクロミニチュアに走ったかも知れませんね。
ソニーは確か90年代に真空管内蔵のマイクロホンを出してますから、一応SONYとプリントされた真空管は存在すると思います。

710: SAT-IN :2014/03/20(木) 22:13:35 HOST:s867010.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑でもプリントが判るようなハッキリした画像は出ませんでした。
正体は昔のチューナーに使われたような5極管6AU6(ソブテック?)みたいです。
注文受けてからアキバ辺りで仕入れてたりして。(省)

711: くろねき :2014/03/20(木) 22:55:06 HOST:wb92proxy10.ezweb.ne.jp
☆SAT-INさん☆
こんばんは。

ソニーヒストリーの最初の章
( www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/1-01.html )
でも触れられていますが、東京通信研究所として設立された頃、
電電公社(当時)や官庁に納入された真空管電圧計が作られたそうです。

ラジオの修理・改造を手掛けたり、
たまにうまく炊ける炊飯器(笑&※)を作って失敗したりしていた頃で、
そんな中で数少ない成功作だったそうです。

 ※ソニーの熱器具には侮れないものがあり?
 東通工設立直後に「電気ざぶとん」を作り大ヒットさせたとか。

 切り替えられたばかりの新通貨(新円)を稼ぐための戦略商品であったらしく、
 開発したのは炊飯器で失敗した井深大氏だったそうです。
 東通工ブランドに妙なイメージが付くのを恐れて?
 「銀座ネッスル(熱する)商会」なる屋号で販売。

でも考えてみたらそこまでさかのぼらなくても、
ソニーがトランジスタの自社製造に乗り出す前の、
G型などの初期のテープレコーダーは真空管入りでしょうね。
どこのを使ってたんだろう?

712: SAT-IN :2014/03/20(木) 23:19:38 HOST:s867010.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>たまにうまく炊ける炊飯器

まだ タイマー"付きじゃなかった頃ですね。

713: くろねき :2014/03/20(木) 23:35:34 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
↑電気ざぶとんのほうはタイマー付きなんて生易しいものではなく、
火傷しないための断熱材もサーモスタットも無く、
ただニクロム線を布でくるんだたけのような代物だったとか。

構造上二つ折り厳禁で、初期に発熱体(=ニクロム線)を
ポッキリやってしまったためのクレームが相次いだので、
手渡しする際その件を申し添えていたのは何とあの盛田昭夫氏!

ソニー再生にはこのあたりにヒントが・・・無いか(略)

714: くろねき :2014/03/21(金) 00:00:37 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
>>707についてもちょっと。

マツダではなくダイハツ・ミゼットだったみたいですが、
うちの父はバイトとして乗っている側でした。

免許証は今に至るまで一度も取ってないのはずなので助手席専門?
踏切のそばなどが多かったようですが、軽いのでコケてもすぐ起き上がったとか。


時は流れてバブルの頃、土曜の半ドン(←死語)の日に帰宅中、
我が家(マンション)の前のバス通りをバタバタ言いながら、
私たちの横を通り過ぎた一台のミゼットが。
居合わせた友人と「!!!」。

オーナーは物持ちの良い商売人か、その道のマニアの方だったのでしょう。
遠くからですが、大型の三輪トラックの実物も一度見かけております。

715: ディラン :2014/03/22(土) 18:25:01 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
プリの球切れした同じ場所でまたまたEcc83が白濁。
流石に、堪らなくなって作成者に電話をすると持って来い、徹底的に精密検査と相成りました。
しかし、悪い事ばかりではなく友人が治ったらテレフォンケンの83、フィリップス83昔の在庫が一杯有るから
どの球が一番合うか試したら良いと嬉しいお言葉。

今は、PCのヘッドフォン端子からチャンデバに直結です。結構な味わいでつ。

716: くろねき :2014/03/22(土) 19:13:59 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆
こんばんは。

同じ箇所ばかり球切れするのであれば、
その周辺のどこかがおかしいのかもしれませんね。
「徹底的に精密検査」は妥当かも?

>友人が・・・嬉しいお言葉

「怪我の功名」とはこのこと?

717: ディラン :2014/03/22(土) 21:55:55 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
くろねきさん、今晩は。
アンプビルダーの親爺さんも半端な商売を5,60年も遣って来た訳でも無いので
意地でも治してくれそうです。
完成から4,5年しか経って居らず変更してもらったのはフォノ入力がMM,MC(低)MC(高)を
MM2個にして貰った事と、ボリュウムを変更してもらっただけですから。しかし製作者としては沽券に係わる事なのでしょうね。

怪我の功名は楽しみにです。貴重な球が可哀想ですから完治してからです。

718: 前期 :2014/03/23(日) 18:00:53 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
横レス失礼します。

真空管の白濁? 流石に経験ありませんがグリッド抵抗の半田付けなんか大丈夫なんでしょうかね?

719: ディラン :2014/03/23(日) 18:15:14 HOST:nptky206.jp-t.ne.jp
前期さん、今日は。グリッド抵抗全く解りません。完全にお任せしています。治って原因を聞いてもちんぷんかんぷんでしょう。気楽なものですよ。只、待たねば為らないのがね。

720: SAT-IN :2014/03/23(日) 19:03:36 HOST:s641186.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>真空管の白濁

グラスチューブの場合は空気が入ったりするとゲッタが曇りますが、メタル管だと見えないので単に不良で終わりますね。
じっさい通販で白濁したのを送ってきたのにはサスガにキレたことがあります。
実装して同じ箇所で2回続いたのは、異常動作でガス放出かな?
カソードパスコンのショートモードとか。

721: RW-2 :2014/03/24(月) 14:17:44 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
前期様とS派様の御意見をまとめます。

同じ所で白濁するのはゲッターが減って真空度が落ちたのではないでしょね。
何かしらの原因で真空管が疲労するような動作回路になってしまっているんで
しょう。まず入力からその球のソケット廻りの配線をすべてやり直します。
接点不良やイモハンダの壊滅ですね。さらにカソードのパスコンを交換します。
それでおそらくメデタシメデタシとなるでしょう。はい。

722: SAT-IN :2014/03/24(月) 14:53:57 HOST:s1455254.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
カプリングが老いるコンだったら、お漏らしの線も?
ブツブツ独り言が出だしたらアブナイ。
フィルムコンに替えてスカッと爽やか?メデタシメデタシ。(了)

723: 只野乙山 :2014/03/24(月) 16:07:02 HOST:FLA1Aan137.fko.mesh.ad.jp
ALTEC755Eを久しぶりに裸で鳴らしますた。
CDPはSONYのセパレート、パワーアンポは雑誌付録OT-3ですが
NWが無いのでごっつぇぇ感じ。見直しますた。

724: ディラン :2014/03/24(月) 16:23:03 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
300B伊藤アンプで鳴らした755Eを聴きました。箱は山水SP−LE8T。
私は知って居りましたが知らずに聞いた御仁が急いで買って音が違うと言ったとか。

ああ〜早く帰って来いプリアンプ。
ネットワークN500Gを手当てしたので有ります。
マルチは多分止めないでしょう。

725: すってんてんの果報モン :2014/03/24(月) 23:23:19 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

無駄な抵抗は「ヤッパシ」に

マルチは金輪際封印と鑑みまつ。

多分

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

愚妻のインフルエンザBが移り、1週間もがいてますたでつ。

726: ディラン :2014/03/25(火) 07:17:16 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ALTECのAシリーズのデバイディングネットワークですがA7は初期はN800D、A7−500のみN500G。
A5はN500,N500C,D,F、そしてFにアッテネーターを付け足したF/Aと有ります。
N500FAを探して居ましたが見つかりませんでした。
以前はN500FにラックスのアッテネーターAS6に15Ωのダミーロード抵抗(デル)を入れて使った事は有りました。
N500Gは最初から8デシ高域カットしてありアッテネーターで6デシ調整可能なので14デシ288−16Gのドライバーの能率を落とす事が可能。
ウーファーとドライバーの位置を正確に合わせば本来のA5の音が出るはず。
「ヤッパシ」と為るか。

727: 前期 :2014/03/25(火) 11:23:57 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
>>725

モニスピなんか今やアンプ内蔵でマルチが一般的なようですがあれは理想的
な空間で使うことを前提にしているから成り立っているのでしょうね。
普通の家屋ではクロス方式のほうがボロが出ないようには感じます。
ということで「すってんてん」さんに一票。

728: ディラン :2014/03/25(火) 20:33:10 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp
アルテックN500Gが届きました。アルテックグリーンです。ちょっと小さく、軽いです。Fに比べると存在感薄いのが残念。未だ、プリが退院して無いので繋いでません。眺め回してます、接続図がプリントして有ります。箱の裏板外さねば。プリが帰ってきたらクラウン、アキュ、300Bの聴き比べて見ましょう。

729: 前期 :2014/03/26(水) 10:56:10 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
↑ 聴き比べ、期待してます!

730: ディラン :2014/03/26(水) 13:23:55 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
前期さん、了解です。
但し、私の事ですので独断と為るでしょう。
今、付属アンプにデノンからのフォノ信号を入れて聴いて居ます。
馬鹿に出来ませんね〜。

731: ディラン :2014/03/28(金) 09:55:06 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp
アルテックの能率が高いのか付録デジタルアンプが良いのかデバイディングネットワークで鳴らしているのが良いのか判らないけどオンラインFMがマッタリとした音を出す。こりゃチュ−ナ−要らないなと思いながらT−100を繋いだらやっぱりチュ−ナ−で受ける方が断然ナチュラルなのですね。不思議ですね。ネットワークで鳴らしてますとバランスが良いのか安心です。デノンのフォノ回路からデジアンに入れてオ−ネットコ−ルマンのゴ−ルデンサ−クルを掛けました、そうです、あのシンバルの音がどう出るかと。出ますね−グワン、ジジャ−ンと言うのが。

732: RW-2 :2014/03/28(金) 12:08:30 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>馬鹿に出来ませんね〜

仰々しいケースに入れて中身明かさず「このアンプ30万円。イイ音でしょ〜」と言えば皆納得します。
ttp://userimg.teacup.com/userimg/535.teacup.com/knisi/img/bbs/0004851.jpg

ほら、どっかのマニア崇拝メーカーにもあったでしょ。中身2万円、ブランド料20万円(略)

733: ディラン :2014/03/28(金) 12:35:03 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
仰せの通りですね。
木製ケースに入れた姿も良いですね。
売れそうです。

734: D-150 :2014/03/28(金) 13:43:48 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
中身ニ万円、ブランド料とケースで100万以上というCDPもあったような?
小生の場合は庶民なんでブランドを無理しても分不相応で滑稽。

異音着いたーで音が良くなったと喜んでいる目出度い人もいるが小生には
重くて大きな物体を載せたから可聴範囲の音が変わっただけのように聴こえる。
拙者は駄耳で年寄なんでもしかしたらウルトラ大爆笑かも。

735: D-150 :2014/03/28(金) 13:54:00 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
訂正・・・異音着いたー・・・イオンツィーター
     聴こえる・・・・・聴こえた

736: 前期 :2014/03/28(金) 14:11:24 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
>>732-733

世の中には値段が高ければ高いほど喜んで買う人もいるようでつ。
そういうお方は音なんかどうでもよくて、ドヤ、お前らこんな高いもの買えないだろうという虚栄心かもしれません。

737: くろねき :2014/03/28(金) 15:32:50 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
↑もっともらしい理屈がついていれば、鰯の頭に電線が付いたものでも
買ってしまう御仁でもあるのではあるまいか、と。

738: すってんてんの果報モン :2014/03/28(金) 16:41:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>736

でつね
わかります。

IT系のにわか成金や歯医者様etc

そう、世間に疎いカッペ様軍団に垣間見れますでつ。
時計はフランク三浦、車はフェラーリーやBMWがお気に入り。

739: SAT-IN :2014/03/28(金) 17:10:17 HOST:s651057.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>仰々しいケース

開けて中覗いたりなんかしちゃ駄目ですよ。
幸せの水先案内鳥が逃げちゃいますから〜

740: D-150 :2014/03/28(金) 17:38:40 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
耳が劣化した今じゃ、ブランドや性能より優雅さを意識しますね。

性能は並み、豪華さもない、でも自分にとって雰囲気が良いオデオ。
これならこの先も細々と続けられる。

741: すってんてんの果報モン :2014/03/28(金) 18:32:19 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>739

>仰々しいケース

そんなケースも有り得ますでつ。

多分!?

ケースなら大阪日本橋の「昭和ケース」がイチオシ♪(*^_^*

742: SAT-IN :2014/03/28(金) 19:36:09 HOST:s651057.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑ ケース売ケースでつね。

743: すってんてんの果報モン :2014/03/28(金) 20:08:05 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

複数買いならでケーズ電気。

お陰さまでスッテンテンでつ。(;一_一)

744: ジークフリート :2014/03/30(日) 12:17:14 HOST:111.234.98.210
〉731
よく解らないんですが・・・あれほどマルチアンプにこだわっておられたディランさんが、なぜネットワークを買って聴いておられるのか?(要らぬお節介するつもりはありません。ただ不思議なだけ。)

純正のネットワークが見つからないからマルチアンプだったワケでもないハズだし、ま、チョットした気の迷いか、お遊びなのでしょうかね?

745: ディラン :2014/03/30(日) 17:19:06 HOST:nptky202.jp-t.ne.jp
>>744
ジ−クフリ−トさん、今日は。きっかけはウエスタンサウンドを聴かせて貰った時からです。彼にドライバ−の位置合わせを教えて貰っているとほんの2*3センチの前後位置のズレで位相が合わず打ち消し合う音が有る事が判ったんです。此処までは3WAYマルチ。で、2WAYマルチにすると今まで中央で定位していた楽器ボ−カルのフォ−カスが余りにも鮮明に為り
ました。又低域、中域、高域が今までよりも出る事も解りました。こりゃ1つのアンプで駆動したらと思っていると、ネットワークが偶然見つかりました。此処でプリの故障仕方ないので付録アンプ駆動して聴きますともう確信してしまった訳ですよ。言いたく無かったのですが多分マルチ撤退すると思います。本気です。

746: ディラン :2014/03/30(日) 17:20:16 HOST:nptky207.jp-t.ne.jp
>>744
ジ−クフリ−トさん、今日は。きっかけはウエスタンサウンドを聴かせて貰った時からです。彼にドライバ−の位置合わせを教えて貰っているとほんの2*3センチの前後位置のズレで位相が合わず打ち消し合う音が有る事が判ったんです。此処までは3WAYマルチ。で、2WAYマルチにすると今まで中央で定位していた楽器ボ−カルのフォ−カスが余りにも鮮明に為り
ました。又低域、中域、高域が今までよりも出る事も解りました。こりゃ1つのアンプで駆動したらと思っていると、ネットワークが偶然見つかりました。此処でプリの故障仕方ないので付録アンプ駆動して聴きますともう確信してしまった訳ですよ。言いたく無かったのですが多分マルチ撤退すると思います。本気です。

747: D-150 :2014/03/30(日) 18:06:58 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
オーディオは何でもせな損ですよ♪
一番の問題は倦怠期なんで飽きたら再びマルチをすれば良いと思います。 

せっかくのオデオ人生も残り少なくなってきたのでそろそろ小生も常識を捨てて
人が呆れるようなことをしようと思っている。

人生悪あがきだす(^_^;)

748: ジークフリート :2014/03/30(日) 18:36:16 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉745
ディランさん。方法はどうであれ、段々と音のまとまりが良くなっているようで、ヨカッたですね。

749: ディラン :2014/03/30(日) 20:55:17 HOST:122.130.211.80
今日は朝から所用で浪花に行って居りまして今帰って来ました。
書き込みでアクセス出来ず再投稿したら二重書き込みに為ってましたね失礼致しました。

D−150さん、そうですね、何でも此れと思ったら可能な限り遣ってみるべきだと思います。
今まで何度もこの音を壊したくないと思ったものでしたが上には上が有るもんですね。
今まで、闇雲に遣って来ましたが一人では無理でした。(私の場合です)
プロフェッショナルALTECのSPに素人が戦いを挑んでいたようです。お恥ずかしい限りです。

ジークフリートさん、有難う御座います。
スピーカーが消える感覚をこんなに如実に感じたのは初めてです。
プリが戻って来た時の音がどうなるか楽しみです。A5はWEの球と言われて居りますので。

でも付録アンプでも此れなのですから、小粋な石のプリメインでも良いのでは等とも思いますね。

マルチも使い方で素晴らしい音が出るとは思いますが私にはもう時間もエネルギーも知恵も有りません。
音楽を楽しみたいですよね〜。

750: フォルテ :2014/03/30(日) 23:09:45 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>749
>小粋な石のプリメインでも良いのでは等とも思いますね。

球であれ石であれ、音的にはプリメインの方が有利ですよ。なんで高いお金出してプリとメインに
別けるのか良く分かりませんね。メーカーにとっては別けてもらった方が嬉しいお客様でしょうが^^

751: ジークフリート :2014/03/31(月) 00:22:17 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉750 プリメインの方が有利
フォルテさん。ある面ではそういう部分もありますが、現実はそんなに上手くはいきませんね。

752: くろねき :2014/03/31(月) 00:42:31 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp
↑理屈としては、信号レベルの違う機器のアイソレートを徹底する、
というのがセパレートアンプの存在意義のひとつでしょうが、
PA機器の流れを汲んでいる、という面もあると思います。

極端な話、キャパ数十人程度の小さなホールならともかく、
万単位の人が入る大きな会場の大掛かりなPAシステムのアンプが
プリメイン一台だったら「え゛っっ!?!?(二度見)」ってなりますもんね。

実際、多分いろいろ無理。そういう場合、やはりセパレート型は必要なのでしょう。


アンプの出力にも寄りますが、ホームオーディオでは
メーカー側もどちらで行くかジレンマがあるようで、
セパレート型の利点やステイタスに重きを置く?
マニア側の固定観念に楔を入れたかったのか
「ワンボディ・セパレート」というよくわからないコンセプトを
ぶち上げちゃったメーカーもありましたね。

AVアンプでもセパレート型がありますが、これは信号規格更新で
プリのほうのモデルライフが短いのでメリットはあるらしく、
少数派ながら度々製品が出ている様子を見るに一定の要望はあるようです。
(主にホームシアターのカスタムインストール市場向け?)

そういえば、AVアンプにもその昔の4チャンネルステレオにも、
シスコンのレシーバーやプリメインを機能拡張して
サラウンド化する形の製品がありました。
これなどは一種のシステムアンプでしょう。

753: D-150 :2014/03/31(月) 10:14:10 HOST:202.215.180.233
スピーカーが消える感覚・・・これ重要ですね。

目の前に見えるスピーカーは音の出ない物体のような感じで存在しているが
音はたしかに眼前に広がる。
例えそれが昔のピンポンステレオ録音であってもSPが鳴ってないがごとく感じる。。

754: D-150 :2014/04/03(木) 14:20:52 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
車で30分くらいで買いものが出来るなら山中に住みたいと真剣に思う。

防音とかの人工的な静けさより自然の静けさの方が気持ちが良いと思うのだ。
こういう環境でゆったりと大型スピーカーを聴きたい。
多分、深夜のような音の良さを得られるだろう。

現代的な便利を捨てれば音に良い環境が手に入る。
いよいよ仙人オーディオの世界か? でも久米仙人だったりして(~_~;)

定年後の田舎暮らしは良く聞くがオデオの為の山中暮らしは聞いたことが無い。

755: SAT-IN :2014/04/03(木) 15:05:47 HOST:s649034.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑暮らさなくても土地を借りてプレハブを建てるか空き家を借りて週末だけ通うとかイイ鴨?
でも、そうなると現住所のシステムをそっくり移設していいものか迷う鴨?
まさかの週末行ったら空き巣にそっくりヤラレて・・・・ガックシなんちゃって。

756: 前期 :2014/04/03(木) 15:14:05 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
>>755
>空き巣にそっくりヤラレて・・・・・

場所さえ教えていただければ・・・ハイ!?

757: D-150 :2014/04/03(木) 16:43:06 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
オデオはそんなに心配ないかも。
大して価値のないこんなの欲しがるのはマニアだけだから直ぐにアシがつきます。。

オデオは山に運ぶのも大変だが盗むのも重労働。
どうせ重いのならプロは金庫ですよ。 
どの世界も費用対効果とリスク管理がモノを言う?

布団とオデオと卓袱台、茶碗に鍋一つ、これで仙人オデオ間違いなし(T_T)

758: SAT-IN :2014/04/03(木) 17:13:05 HOST:s649034.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
その節は【オーディオ仙人切り】または【侘寂オーディオ】または【オーディオ枯れ山水】スレッド立ち上げおながいしまつ。

759: SAT-IN :2014/04/03(木) 17:21:24 HOST:s649034.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
某ch風に
【晴耕】オデオ仙人【雨聴】とかでも・・・・

760: D-150 :2014/04/03(木) 17:49:10 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
オデオ仙人が気合を入れるとアレレッ、どんな酷いオデオもたちどころに
良い音に激変する仙術を修行しようと思う。

ケーブルや電源タップで音が変わるそうなのでこれも十分可能性がある(~_~;)

761: ディラン :2014/04/03(木) 17:54:13 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
空間作りに勤しんで居りました。
やっと、スピーカー間1.8mを確保致しました。
しかし、普段の不精が祟って本、CD、様々なライン、シンプルシステム用の貰って来たラック、道具類。
まあ〜、情けない事この上なし、ごみ屋敷か。捨てる物は捨て、必要最小限の物で行きます。
空間が確保出来て音が伸び伸びし出しました。未だ付録アンプですが段々慣れて良い音だなーと思ってしまう。
SPのシステム全体が出す音に占める割合は80%位有るのかと思います。否、球アンプ、球アンプ。
処で、件のプリですが思い余って電話したらもう少々掛かる一か所配線し直すとのこと。後一週間はデジアンのお世話に為ります。
Uチューブで聴くマーラーも又楽しいし、ひばりの悲しい酒の凄いのも見つけましたよ。

762: 前期 :2014/04/03(木) 18:46:55 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
>>759
>晴耕雨聴

いいですねえ・・・ 山小屋の周りで野菜や果物を育て裏山で猪狩り。
夜は槇ストーブでジンギスカン鍋でもつつきながらオデオ三昧。
マニアが夢見そうな話ですが案外カネがかかりそうなのが難点!

763: D-150 :2014/04/03(木) 20:56:31 HOST:zaq7d04b56c.zaq.ne.jp
ディランさん 

偶然ですが小生も間隔を狭めてスピーカー間の空間距離を1.8mくらいにしようと
考えていたところです。

現在はぴったり2mで合わせて内ぶりにしていますが少し間隔が広すぎ。
長方形の短辺に設置ですが幅が4m50あるので両壁との距離は現状でも何とか確保できてます。

前期さん
それはリッチマンの別荘でつね。
小生の場合、清貧を楽しむ心のリッチマンと負け惜しみ!(^^)!
仙人オデオならなんとか実現可能かもとフィージビリティスタディをして
楽しんでおるのだす。

764: ディラン :2014/04/03(木) 22:24:08 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
D−150さん

偶然デスネ。
でも、聴く位置を考えると丁度良いかなと言う間隔ですよね。
拙宅も長方形の短辺ですが、4mです。
若干内振りで5m位の処で聴いて居ります。

町内にクラシック好きの人が居られまして時々大音量で聴いて居られます。
私は普通の音量派なのですが夢中になっている時は??

765: D-150 :2014/04/04(金) 11:04:33 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
ディランさん

聴く位置による間隔は大事ですよね♪
近くて広過ぎるとピアノの演奏者の手が長すぎて違和感がありあり。
だからわざわざ離れて聴いてるのですが本当はかぶりつきで聴きたいのです。
ジャズは○○ミュージックと同じですね。

オーケストラなら逆オルソンにして両サイドの壁より広いステージを構成しないと
普通の音量ではスケールが出ないのでは? 併せてハーモニーが綺麗に再現できれば最高♪
となるとクラシックは両サイドが堅牢で且つ響きの良い板張りに坊主301とか901がやっぱり最強か?

通常のスピーカーでワイド感を得る為にSP間の間隔を極端に広げると中抜け感が嫌なので
どうしても大音量になる気がする。

スミマセン、クラシックを聴かない門外漢の想像ですから無視してください。

766: 前期 :2014/04/04(金) 12:58:30 HOST:h116-0-244-048.catv02.itscom.jp
いつもの横レス失礼します。
CBS/SONY 48DG3 SUPER AUDIO CHECK CD の中に5点定位チェックというトラックがあります。
これを使うと拙宅の狭い部屋ではメインの大型JBLより小型のサブ・スピーカのほうが好成績が得られます。
定位と広がりの関係は難しいですね。

767: つづき :2014/04/05(土) 08:52:03 HOST:d-117-74-15-104.d-cable.katch.ne.jp
自宅で楽しむステレオとしては正三角形配置が意外と良いですね。
センターもちゃんと定位しますし。

768: ディラン :2014/04/05(土) 09:42:18 HOST:nptky206.jp-t.ne.jp
つづきさん、お早うございます。正三角形が基本ですね。家庭環境では背後、左右の壁面等の影響でニュアンスは微妙に変わります。何より耳が左右対象になって無い。で、適当な処で最適を決めてます。定位、位相が正しいと少し後ろから聞きますと音源が余り変わらなくなります。余り気にして音響調整板やら吸収物を置くのは無粋な気がします。

769: ジークフリート :2014/04/05(土) 12:23:59 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉768 背後・左右の壁面等の影響でニュアンスは・・

左右のスピーカーの間に無頓着に物が置かれているケースも見受けられますが、その影響も怖いですね。

770: ディラン :2014/04/05(土) 13:07:25 HOST:nptky404.jp-t.ne.jp
ジ−クフリ−トさん、今日は。その様ですね。SPの周りには出来るだけ物を置かない様にしました。音は以外な処で反響しますものね。

771: 薬漬け :2014/04/05(土) 14:47:54 HOST:s1162237.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>定位、位相が正しいと少し後ろから聞きますと音源が余り変わらなくなります

ディランさん、御意です。
拙宅もウエストミンスターにオートグラフはトゥイーター延長軸交叉点の1m弱程後ろで聴いて
いますが、そこで音場感情報がちゃんと聴き取れるなら少々動いても音場感は変わりません。
拙宅の場合ですが、悪友間でも異論はあまり聞きません。

772: ディラン :2014/04/06(日) 07:49:06 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
付録アンプばかり聴いて居てもと母のケンウッドLー01Aを借りて来ました。
このアンプは友人がオートグラフミニで使って居りましたので求めたのですがフォノが良いです。
此れから、暑くなるので当方の球もそう熱くなる事は無いのですが石も良いかなと思いました。
アキュM60にP−200を宛がうか、いっそのことプリメインで良いのが有れば等と考えて居ります。
16Ω対応なんて、無いんだろうな〜。8Ωで16Ω問題は無いんでしょうが精神衛生上?

773: ジークフリート :2014/04/06(日) 14:50:41 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉772
ディランさん。当方も16オームのヴァイカウントをプリメインアンプで鳴らしていましたョ。
要は、スピーカーが何をどこまで要求するか?・・・A5の場合、あまり多くは望まないんじゃないでしょうか。

774: 薬漬け :2014/04/06(日) 19:29:42 HOST:s1162237.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>772

スピーカーとアンプのインピーダンス差が10Ωより下であればセーフとは、よく聞きます。
拙宅もウエストミンスターをQUAD IIできいていた時、ミンスターは8ΩですがQUADはデフォルトの
16Ωで聴いていました。許容内だったからか(16-8=8)、問題は特にありませんでした。

775: 前期 :2014/04/06(日) 19:32:27 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>772
>8Ωで16Ω問題は無い・・・・・・

昔と違って昨今の複雑怪奇なクロスを背負ったスピーカシステムは一体何が
公称インピーダンスなのかわかりませんね。その典型がB&W。
暴れたインッピ特性の始末をアンプに押し付けているとも言えますが、モニ
スピの多くがアンプ内蔵になっているひとつの要因かもしれません。

776: ディラン :2014/04/06(日) 20:43:35 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
>8Ωで16Ω問題は無いんでしょうが精神衛生上?
問題は無いのですが、昔のアンプには6、8、16Ωで実効出力何ワット等表示が有りましたがね。
最近は球でも6、8Ωですからね。16オームのSPが無いからでしょうね。
ジークさんが仰せの様にA5は多くは要求しませんがアンプで顔色を変えますのでご機嫌も伺わないと。

777: ジークフリート :2014/04/06(日) 21:41:40 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉776
それにしても、もしケンウッドL-02A辺りだったら・・・ダンピングファクター10,000以上だとかもの凄い制動力で色気も何も感じられないゴリゴリだったかも。
L-01Aのダンピングファクターにしても1,000てな数字でフツウのアンプと比べりゃスゲーなぁ〜てな数値ですが・・・そもそも16オームのスピーカーてのはそんなに制動かけない方が良いような気がしますね。(自ら鳴りたくてウズウズしているようなラッパですから)

778: ディラン :2014/04/06(日) 23:02:28 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp

その様で有ります。

779: ディラン :2014/04/06(日) 23:40:23 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさんがお使いだった9500辺りが良いのかな〜。
プリ、パワー分離出来たんですよね。

780: ジークフリート :2014/04/07(月) 09:08:56 HOST:KD182249240075.au-net.ne.jp
〉779
ディランさん。
AU9500がいくら山水の名機だと言っても、流石に古さは隠しきれませんでした。(私のは元山水の技術者がオリジナルどおりにフルメンテナンスした品だと聞いていたんですが)
古いスピーカーでも、なるべく新しいアンプをおごってやるのも良いかもしれません。更なる魅力が引き出せるんじゃないでしょうか。

781: ディラン :2014/04/07(月) 11:12:49 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
>>780
ジ−クフリ−トさん、お早うございます。古いスピーカーを新しいアンプで聴く。発想が良い感じですね。ついつい、思い入れや世評、ブランドで組み合わせを考えてしまいますから。然しながら新しいアンプは高額過ぎて年金生活者には辛い。(≧ω≦)でも、所謂ハイエンドを探さ無くても探せば手頃なのが有る様な気がします。高額、ハイエンド、ブランドに捕われているのが解りますね。恥ずかしい限りです。(笑)

782: ジークフリート :2014/04/07(月) 19:22:31 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉781
ディランさん。しかし・・・今時のアンプてぇのは、見るからに欲しくないアンプがほとんど。
わざと不細工なデザインにしているんじゃないか?と。(実は私もテキトーなプリメインアンプがないかな?と探している最中なんですがねぇ)

783: ディラン :2014/04/16(水) 18:49:56 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
球プリが重症で未だ帰って来ません、致し方なく付録アンプを使い続けていますが電源は入れっぱなしな訳です。パソコンから只の音源を聴かせて貰っておるのですが、悪く無いのですよね。USBダック買おうかな、なんて気に為ります。只、パソコンとシステムは距離が有ってRCAケ−ブルの長い方がUSB、光、同軸等を長くするより
良いらしいですね。24ビット8万幾らかのサンプリングなんでヘッドホォン端子からでも良いんですがね。デジタルも悪く無いと思う様に為りましたです。あの透明感は麻薬ですね。

784: すってんてんの果報モン :2014/04/16(水) 19:48:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
その透明感がA5と神経をダメにする・・・。

限りなく透明に近いオデオ&なんとなくクリスタルで「気分はルンルン」

785: ディラン :2014/04/17(木) 22:45:06 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
パソコンからの音源にも少々飽きたので電音のフォノイコから付録アンプに繋いで
ケニー・ドリュー・トリオ(リバーサイド、フィリー・J・ジョーンズ、ポール・チェンバース)を聴いた。
違うな〜。付録アンプでも全く違う。やっぱりこうでナクッチャ。
アナログを超えるハイレゾとやらを聴いてみたい。(有る訳ないと思います。)

786: RW-2 :2014/04/18(金) 05:43:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者も24ビット192KHz機で愉しんでおります。コピーサンプリングは96KHzに
落しておりますが。ダイナミックレンジ、周波数レンジ、解像度、圧倒的ですね。
CDやアナログの比ではありません。フルレンジでも恐ろしいくらいリアルです。

気持ち良すぎてドンドン音量を上げるきらいがあり迷惑がられております。
ただし音がクリア過ぎて聴き疲れることもありBGMやながら聴きには向きません。

787: ディラン :2014/04/18(金) 07:32:29 HOST:FL1-122-130-211-80.kyt.mesh.ad.jp
>恐ろしいくらいリアルです。
仮想超現実感である様な気がします。
実態が有る様で無い様な。

788: RW-2 :2014/04/18(金) 10:35:18 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
50年前の演奏が目前で展開します。再生音ですからウソッパチに違いないのですが、
リアルタイムを知りませんので恐ろしいくらいリアルとしか言いようがないのですね〜。

789: すってんてんの果報モン :2014/04/18(金) 19:09:03 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>787
わかります。
インターミッションを挟んで3時間ぐらいが適度なご鑑賞時間でつ。
多分!!?

790: RW-2 :2014/04/18(金) 22:09:14 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
果報モン様、体力ありますね〜。拙者なんかレコードかけて横たわると
たいがい30分以内に意識が奈落へ落ちます。

オートリターン。有難さこの上なし。付録アンプも電気喰いませんし。爆睡 (略)

791: すってんてんの果報モン :2014/04/18(金) 22:35:41 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
甲斐性がありませんでつ・・・トホホ

792: くろねき :2014/04/19(土) 08:01:06 HOST:wb92proxy16.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

50年前の録音はともかく、デジタル制作のマスターから
直接起こされてネット配信されているようなハイレゾ音源は、
やはりマスター音源に限りなく近い品質なんだそうです。

これでオーディオは在るべき姿に戻った、さぁこれからが
楽しみな時代だ、と著名な某録音エンジニア氏が
某社最高級CD/SACDプレーヤーの特設サイトにて
語っていました(略)

793: ディラン :2014/04/19(土) 09:20:30 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
ITとオ−ディオの蜜月を歓迎したいモノです。理解出来無い物を排除する様な思考停止には陥りたくない。IT、科学技術が音楽と言う楽しみに寄与するのは歴史が教えてくれてます。楽しみな事です。私が生きてる間に間に合って欲しい。

794: ジークフリート :2014/04/19(土) 10:00:58 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
しかし・・・音源や装置が良くなっても、使い手がそのレベルについて行けてないのが現状ですね。
PCオーディオ・・・オーディオブーム以後、オーディオから離れて行った新しもん好きやメカマニアの一部が戻って来るのかな。そんな方々にとって、果たして音楽はどれほどのものか?

795: すってんてんの果報モン :2014/04/21(月) 19:24:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつか?

ワカリマセン(;一_一)キリッ!

あまり自分を責めないように・・・
自嘲?・・・マサカ!?

796: ディラン :2014/04/22(火) 10:18:35 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
パソコン内装のオ−ディオディバイスをイロイロ触って遊んでいて24ビット192KHzで音が出たがエコーが掛かってしまった。録音の処を触った様なので之を元に戻したらエコーは消えた。然しながら、こういうデジタル音は何か神経に障るのか癒されない、致命的なのはオデオが面白く無いのである、こう感じるのは私だけでしょうか。LPでオリジナルカ−タ−ファミリ−を聴いて癒されました。レコードの溝を針で引っ掻いて出て来る音が良い。
そろそろ球プリが退院出来そうです。アルテックの球レシーバーを見付けてしまった、欲しい。

797: SAT-IN :2014/04/22(火) 11:45:19 HOST:s875116.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
デジタル音源でヒリヒリする場合はFMトランスミッターでチューナーに飛ばしてイージーリスニングが丁度イイかも?
(影の声:先ずお前がヤってから言え!)

798: D-150 :2014/04/22(火) 12:30:01 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
レシーバーは好きです。

音の違いを愉しむ面白オデオですね。
お隣の整形美人集団より個性的で色々混じってる方が人間味があって見てて面白いでっせ。

799: ディラン :2014/04/22(火) 12:48:29 HOST:FL1-119-238-195-217.kyt.mesh.ad.jp
SAT−INさん、ヒリヒリすると言う事では無いんですよ。言葉には出来ないのですが余りに正確なと言うか
暖か味が無い様な気がするのですよ。其れは其れで良い所も有るんですがね。

D−150さん、そのブツは弄り回されて不具合が頻繁に起こるとの事なんで様子を見て連絡をして貰う様にしてます。
面白オデオ良いですね。

800: SAT-IN :2014/04/22(火) 13:10:22 HOST:s875116.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
武○咲と忽○汐里の違いかな?(なんのこっちゃ(笑))
汐里ちゃんファンでつ(中味はわからんけど)

801: 前期 :2014/04/22(火) 13:20:51 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
いろいろな場所で聞かせていただくPCオーディオ、どれもイマイチ。
別にアナログがいいというつもりはないのですがどうも音がうすっぺらい。
少なくとも文化会館大ホール2階できくクラオケの音はもっと厚みがあります。
耳のいい方は「解像度」が高くないと納得できないのでしょうが・・・・・

802: 薬漬け :2014/04/22(火) 14:12:22 HOST:s953218.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
何処かで誰かが書いていたのを思い出しました。
「自分は“正確な音”が聴きたいのではない。“感動できる音”が聴きたいのだ」と。

803: 前期 :2014/04/22(火) 15:59:10 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>802

座布団三枚!

804: SAT-IN :2014/04/22(火) 17:14:51 HOST:s875116.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「ワンパクでもイイ、逞しく育って欲しい」みたいな?

ち、ちがうか…(省)

805: くろねき :2014/04/22(火) 17:24:30 HOST:wb92proxy16.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

以前どこかに書きましたが、かつてマーク・レビンソンの
設計担当者だったリチャード・S“ディック”バウエン氏が
開発したデジタル音源音質改善技術「バウエン・ボブキャット」
( www.burwenbobcat.com/ )。

5kHz以上の高域に複雑なリバーブをかけるという、
ハイファイとは違う視点の音質改善処理です。

上記リンクにはボブキャット処理のアプリがありますが、
こんなのもありますよ。

 www.サウンドグルメクラブ.com/dessert/soft/index.html


ボブキャット処理を用いてマスタリングされたCDです。
結構なタイトル数があります。

806: フォルテ :2014/04/22(火) 17:26:49 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>802
カラオケで得点を競う某テレビ局の番組で、ヘイリーが僅か1点未満の僅少さでその番組で
18連勝していたMay J.という女性に負けてしまったというお話を思い出しました。

負けた原因はヘイリーが音を外した回数がMay J.さんよりも多かった事によるのですが、
加点された回数はヘイリーの方が多かったので、わずか一点以内の勝負になったのですね。

しかし聴いた人達がどちらに感動したかと言えば、それは圧倒的にヘイリーの方だったのです。
このお話などはまさに「正確な音より、感動できる音を聴きたい」の見本のように思いますね。
私自身もMay J.さんの歌はとても素晴らしいと思いましたが、どちらが泣けるかと訊かれれば
それはヘイリと答えざるを得ないですね。•。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ちなみに二人を競わせた曲は「アメイジング・グレイス」でした。

807: RW-2 :2014/04/22(火) 17:36:28 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
コンサートやライブの音をそっくりそのまま部屋で再現できても感動しませんでしょ。
その場所までの期待過程がないし、その場所での精神的高揚、周囲臨場的高揚もない。
まして視覚がない。感動する音とは、原音再生とは違う"らしさ'を特化した創生です。

808: フォルテ :2014/04/22(火) 17:45:12 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>805
またまた面妖なるものが現れましたね。はたしてその正体は?

809: 前期 :2014/04/22(火) 19:16:47 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>807 R尊師、今晩は。
>原音再生

なんて無理ということで我々の立場は以前から一致しているでしょうね。
だって狭いゴミ屋敷にN響やベルリンフィルを呼んでくるなんてできない相談でしょ?

810: SAT-IN :2014/04/22(火) 20:31:03 HOST:s875116.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
N響トリオかベルリンカルテットくらいなら御布施しだいで来るかも?

811: フォルテ :2014/04/22(火) 21:15:29 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
ピアノ置ける広さがあるかどうかが・・取りあえず我が家ではダメです(_ _)

812: ジークフリート :2014/04/23(水) 00:53:40 HOST:210.98.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉802 正確な音より感動できる音

正確な音がどんなものか自分で実現若しくはよく解っている人が言うなら幾らか説得力もあるかもしれませんけど、それは実現できるワケがないものについて知った風なことを言っているだけのことですねぇ。

正確な音に感動できる要素はないのか?ならば正確ではない音の何に感動するのか?正確かつ感動できる音ってあり得ないのか?正確に再生したら感動しないのはそもそもくだらん演奏なんじゃないか?

813: 前期 :2014/04/23(水) 10:18:36 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>807
>違う"らしさ'を特化した創生・・・・・

婦人服売り場のマネキンがそうですね。東アジアの女性にはありえないような
小顔に腰のくびれ。あら、まあなんて素敵なふくでしょう!と買ってきて実際
に着用し姿鏡の前に立つと(略)。

814: 薬漬け :2014/04/23(水) 12:36:24 HOST:west22-p227.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>812 ジーク大先輩、おはようございます。引用者として、ちょっとばかりグダラ話を…。

多分、原発言者は、音そのものをとらまえて「正確な音」といったのではない様に思えるのですよ。
通常私達が「原音」と看做している生演奏。これとの対比で再生音のあり方を述べたのではないかと。
何が「正確な音」なのかは従来から議論のあるところですが、上で前期さんが言及しておられる通り、
「生演奏」の「機器的再現」については不可知論とするところではほぼ異論がないと思われます。

「正確な音」≒「生演奏」と仮定したとしてその何れにしても「客観的認識は可能なのか?」。一つの
楽器をとっても、無響室で単独で演奏されたか、ホールで単独で演奏されたか。或いはオケの一部と
して演奏されたものか。そしてそれを聴く側はどのポジションで聴いているのか。
その全ての場合分けを解析することは事実上不可能でしょう。それゆえ私達は「自分にとって標準的
聴取位置でのヒアリング結果を、一応“原音”と看做している」という妥協の上で、それを自らの
オーディオの尺度としているのかな、と。そして後はどの程度妥協するか、そのレベル感の問題に
なってくるのではないかとも思えるのです。
ソースの音がどれだけ多く出ているか(全てというのは恐らく知覚不能でしょう)、質感は正確か、等。
但し正確性は「自分に対してどこまで正確か」しか意味しません。音自体の知覚は不可能ですから、
その意味での「正確な音」というのは、理論上は存在しえても知覚できるものではないと思います。
つまりは「自分の知覚能力の限界との勝負」が、ここでの「正確な音」の正体かな、と。

もちろん、大先輩の夫々の問いかけは重要だと思います。尺度が曖昧なままでの“デフォルメ”も
あったものではないでしょうから。機器を先ずチューニングし倒し能力を極限まで出させ、その上で
様々な味付けが可能となるとしたのは確か井上卓也氏だったかと思いますが、安直なレベルで妥協し
音の味付けをしたのではレベルの低い再生音にしかならないと。先ずは使いこなしを徹底した上での
デフォルメでなければならないとされていたと思います。大先輩のご意図もその辺にあるでしょうか。

機器の能力の限界への挑戦と、それを踏まえたうえでの「自らの感動の追体験の媒介としての機器を
どうやって構築していくか」。まさに自らの内なる尺度との真剣勝負でしょう。
その両立は上を目指せばエベレストの頂上を仰ぎ見るような道程でしょうが、そうして諸先達も悪戦
苦闘して再生音のクオリティを引き上げてきた。喜んで後塵を拝したいと考えております。
ご返答になったか的外れか、グダラ書きで毎度ながら失礼千万お許し下さいませ。

815: フォルテ :2014/04/23(水) 14:05:45 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
私の場合はあまりあれこれ難しい事は考えません。(考えられませんが正しい?)

とにかくオーディオは正確な音の方が良いです。正確なというのは原音にどれだけ近いかですね。
正確な音によってこそ演奏者のパフォーマンス、或いは曲そのものから感動を得ることができると
思いますし、また正確な音で無ければでなければ感動を得ることは難しいと思いますね

なので一切の味付けはしませんし、機器構成もなるたけ単純なものにします。何故かと言えば
外来ノイズからの影響をなるたけ少なくするためと、マネジャブル(manageable)を優先する
からです。

そしてあらゆるノイズや歪から解放されれば、これはもうバカチョン(私のことですが)でも
素晴らしい音が楽しめますよ。

816: ディラン :2014/04/23(水) 15:45:25 HOST:FL1-119-238-195-217.kyt.mesh.ad.jp
どうも、796,799で私が正確な「音」なんて気安く書いたものですから、こういう事に為ってしまった様で申し訳有りません。
またまた、間違っっているかも知れませんが例えば楽器の音(お好みでしたら人間の声でも良いのですが)を再生するのに
コンピューターで其の音の周波数、ダイナミックレンジを数値化して其れを限りなく密にして、其れをアナログ化して出した音が
私には耳障りな物が有った(中には耳障りでない物も有る)と、其れだけです。
今後のITオーディオの行く末を楽しみにして居ります。

817: フォルテ :2014/04/23(水) 16:34:29 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>816
>私には耳障りな物が有った(中には耳障りでない物も有る)と、其れだけです

それはむしろ有っても不思議ではないですね。ヴァイオリンでもピアノでも、はたまたオケでもわざと
耳障りな音をだすことは表現上必要であれば幾らでも有りえます。しかし曲の頭からお終いまでずっと
耳障りだということであれば、それは何かどこかに問題ありということになるでしょうね?

818: くろねき :2014/04/23(水) 16:54:30 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

「(PCオーディオは)どうも音がうすっぺらい」(>>801、前期さん)
などのデジタル音源の違和感と、
高域のみにリバーブをかけるボブキャット処理。

これも前に書いたと思いますが、
アナログ音源ではどうしても高域のリサージュが崩れる、
ということとどうも関連しているような気がします。

高域はあまりリニアにし過ぎると良くないことが多いのかも?


しかし「コンサートの音を基準にする」メーカーもあれば、
マスタリングスタジオに近い音で聴いてほしいという
エンジニアもいます。

原音に準ずる基準というものは、
それぞれの立場を反映する、ということでもあるのでしょう。

不可知論のただ中にある原音の在処を探るよりむしろ、
自らの立ち位置を明確化するほうが先決なのかも?

819: ディラン :2014/04/23(水) 16:58:58 HOST:FL1-119-238-195-217.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、其れは良く解かって居ります。
音源の頭から最後まで耳障りな物が有るのでつ。
身体がNOと反応します。
レコードならこういう感覚は無いのです。

820: SAT-IN :2014/04/23(水) 17:00:15 HOST:s649196.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>正確な「音」なんて気安く書いた

「表現の自由」の範疇です、お気になさらずに。
特に>>799の上段は私への返レスですから、当の私には充分意味が通じております。

821: RW-2 :2014/04/23(水) 17:02:07 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
音楽経験による差も大きいのでしょうが、人間の耳(脳か)の感じ方というのは面白い。

アキ○オム80なんか高調波歪の塊りみたいなユニットで、分割振動がノコギリ状に
歪むだけ歪み、原音の反対側なハズですが、音にリアリティがあるという御方が多い。
アンプもしかりでNF等を駆使して歪を抑えれば抑えるほど音がつまらなくなる。

回転ムラも完全よりも微妙に大きく揺らいだほうが心地よいという学者がいました。
脳が脳脊髄液に浮いているからなのか、心臓の鼓動にシンクロしないほうが身体に
楽なのかは判りませんが。

24ビット192KHz再生は周波数レンジ、ダイナミックレンジ、クリアさ等でコヤカマシ
イくらいですが、2〜3mの視聴距離ではなくて、ホールのように10〜20mの空気を
介在させれば生演奏に近くなるのかもしれません。

822: 前期 :2014/04/23(水) 17:07:43 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>818 くろねきさん、今日は。

これも以前にカキコしたと思いますが某合唱団・管弦楽団の演奏を上野と渋谷
で中二日おいていずれも二階S席で聞いたことがあるのですが、これって同じ
演奏者なのかよ?といぶかるぐらい音は違いましたね。
生演奏でさえこのアリサマです。さてどちらが「原音」なのでしょう???
無論両方とも原音ですね。
ご指摘のとおり「自分の立ち位置」を「固定」しないと不毛の議論になるでせう。

823: フォルテ :2014/04/23(水) 17:17:19 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>819
>音源の頭から最後まで耳障りな物が有るのでつ

その楽曲を教えて頂けませんか?もしそれが'60年代以前に世に出たLPのディジタル・リマスター
ということであれば、それはもう解決法は無いと思います。'60年代以前のソフトのリマスターでも
十分に良い音が楽しめるものもありますが、経験的に10のうち8くらいは聴くに堪えないですね

824: ディラン :2014/04/23(水) 17:52:54 HOST:FL1-119-238-195-217.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、
Anton Bruckner Symphony No 4 E flat major Sergiu Celibidache
此れなんかは如何でしょうか、高域が違和感を感じさせます。

825: SAT-IN :2014/04/23(水) 17:52:55 HOST:s649196.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
人間の数倍耳が良い(といっても音楽的にではなく)犬がナゼ呑気に昼寝していられるのか不思議です。
環境音源に対して100%情報処理している訳ではなく何処かで抜いているのでしょうね。

826: くろねき :2014/04/23(水) 18:00:14 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
>>822 ☆前期さん☆
こんにちは。

そういえば、雑談スレで触れた対談記事に、音量を一旦下げてから元に戻すという、
作曲家が作品をプレゼンするときの裏技が語られていました。

最初に再生した後クライアントからもの言いが付いたら、
調整卓のオペレーターと示し合わせた通り?音量を若干下げて再生。

大抵「ちょっと寂しいな。もうちょっと賑やかに・・・」などと言われるので、
そこで音量を戻すと「オッケー!これで行きましょう!」となるらしい(笑)。
ただ音量変えただけなのに。

業界関係者でさえコレですから、素人の我々ともなれば・・・。

827: D-150 :2014/04/23(水) 18:12:48 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp
昨夜、ベンウエブスターのソウルビリーをスピーカー一個で聴いたが最高やね。
この辺のは今出てる音が価値の全てだす。
だけど元の音は誰も知らないし正確な音かどうかも疑わしいので人に自慢できる音ではない。

ボロくて狭い部屋にチープなモノーラルセット・・・これが意外に集中できるんだよな。
居心地良すぎ。・・当然音もね♪  これをリア充というのかヽ(^。^)ノ

828: フォルテ :2014/04/23(水) 18:27:50 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>824
チェルビダッケはバーンスタインと同時期の指揮者ですからそんなに古くはないですね。
私手持ちのブルックナーの4番はハイティンク指揮のものしかないので、取りあえず
you tube(毎度お馴染みの)で聴いてみようと思いましたが、ミュンヘンフィルとの
ライブ録画しかなかったですね。

そのライブ録画を聴いての感想ですが、特に耳障りな部分というのは無かったんですけど、
ただふと思ったのは、ストバイやセコバイのffのユニゾンは結構キンキンして耳障りなことが
ありますが、これは仕方ないですね。

もう少し具体的に何が耳障りかを教えて頂ければ、私手持ちのCDと比較してみたいと思って
おりますのでご遠慮なくどうぞ。

829: ディラン :2014/04/23(水) 22:44:32 HOST:FL1-119-238-195-217.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、当方のチュルビダッケ/ミュンヘン/ブルックナー4のCDは79.11分の
廉価盤ですが多分同じ録音だと思います。しかし、体感上の違和感は有りません。
ひょっとして、私のPC、若しくは設定が?なのかも知れませんが耳障りな音は堪忍して欲しいので再生は選んでやるつもりです。
改めて、有難う御座います。

830: くろねき :2014/04/24(木) 00:08:18 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
☆ディランさん☆
こんばんは。

パソコンの音声出力は、どこからの入力信号をミックスするか、とか、
使っている機器(システム構成)を選ばせる形式の、
一種のプリセット・イコライザーと思われるものなどがあり、
また再生するソフトの側(例:iTunesなど)にも
イコライザーやレベルコントロールなどがあったりで、
いろいろややこしいですね。

CDをリッピングして聴く場合や、パソコンのドライブで直接再生する場合は、
取り込みや再生時の設定というのもあります。


ただ、ヘッドフォン端子からの出力である場合は、
出力側が品質的に「アゴを出している」状態ということもあるかもしれませんね。

現在はUSB-DAC+非同期伝送というのがPCオーディオの最新モードのようですが、
品質的要求があるレベルより上になるとやはりUSB-DAC
(XLRのラインアウトが付いていて値段もそこそこ手頃な、
オーディオファイル向けの製品が多数出回っています)を
用いるのが望ましいかと・・・。

831: ディラン :2014/04/24(木) 00:36:11 HOST:FL1-119-238-195-217.kyt.mesh.ad.jp
くろねきさん、今晩は。
そうでしょうね。其れが望ましいと思って居ります。
しかし、其れを遣ってしまうとレコードやCDを聴かなく為ってしまう怖れが
無精者の私には有ります。さてはて、如何した事かな〜。
レコードを掛ける時の手順(楽しみ)が無く為る、PCに使われる、安易に流れる様で二の足を踏んで居ります。
球プリ、早く帰って来お〜い。

832: RW-2 :2014/04/24(木) 00:36:45 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
最近友人がハマッていることはアナログレコードからのデジタルリミックス!
そのへんの汎用アナログプレーヤーとそのへんの汎用カートリッジで再生した
信号をUBSに取り込んだ後に、デジタル化。その過程でイコライザーやノイズ
サプレッサーやレベルコンプレッサー等々を駆使してDVD音源化して焼きます。

一昔前ならレコード会社がやってたデジタルリミックスを個人でやれる時代です。
キズ有りノイズ有りのレコードとボロカートリッジからの再生音と思えないほどの
Hi-Fiディスクに生まれ変わります。レコードのキズやノイズもひとつづつ消して
いくのですから1曲仕上げるのに膨大な時間と労力が必要なようです。

833: くろねき :2014/04/24(木) 00:56:35 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
☆RW-2さん☆

「UBS」に取り込んだら、小包になって
どこかの空港から飛んでってしまいますがな〜(略)
こんばんは。


しかし、8,000諭吉分のスタジオ機材の機能が、
5諭吉也のDTMソフトでほぼ置き換えられる状況になった、
と言われたのがすでに10年ほど前のことです。

PCオーディオはDTMと多くの部分がクロスオーバーしており、
ちょっとやそっとのハイエンド機器では
追いつかないようなことも簡単にできてしまって奥が深く、
それ故PCオーディオの存在を知っていても
手を出さないことにしている、という人もいるようですね。

そういえば、レコードのスクラッチノイズも
自動消去処理できるソフトがありますね。

834: フォルテ :2014/04/24(木) 10:07:58 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>831
ディランさん、皆さんお早うございます

>其れを遣ってしまうとレコードやCDを聴かなく為ってしまう怖れが

私自身はyou tubeはイヤモニで聴くだけでめったにメインのSPで聴くことはありません。
どうしてかと言うとどこの誰とも分からない人が加工してアップしたものをじっくりと
聴く気にはならないのと、PCを立ち上げるのが面倒ってこともあります。

特にLPを主体に聴かれる方はレコード盤の清掃、アームの種々バランスの調整、カートの
選択等々一連の儀式めいたことをやらなければ聴いた気にならない人もいると思いますし、
LPに付きまとう高調波歪もハーモニクスであれば、かえって艶っぽく聴こえるなんてことも
あるようですから、無理してPCオーディオなどやる必要は全くないと思いますね。

ただLPに限らず高調波の歪はハーモニクスのみではなく、不協和の高調波歪もあるようで、
それは艶っぽさなどとは全く無縁なので注意しないといけませんね。

835: ディラン :2014/05/13(火) 21:25:48 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、今晩は。
PCからの音をメインシステムで聴いて居るとオーディオに対する興味が無くなりました。
止めました。デジアンで有ってもCDPやADPで聴く方が良いですね。
PCオーディオは音楽が身体で聴けないというか受け付けません。不快感のみです。
アンチPCオーディオ宣言を致します。(影の声→大層な事言うな!)
しかし、球プリが退院してませんので欲求不満爆発しそうです。
よっぽどプリ買おうか?と物色しマッキンのC29に手を出しかけたらTEL.で退院が一週間以内との事。
危なかったです。何しろ#7より良いと折り紙つきのオーダーメードなもんで。

836: フォルテ :2014/05/14(水) 13:46:15 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>835
PCオーディオは是か非かですが、私も今のところ非ですね。you tubeの音もイヤモニで
聴いている限りは十分に良い音が楽しめますが、これをメインのシステムで聴いた場合に
はたしてイヤモニで聴くような良い音がするかどうかと言えば答えはNOですね。

やはりPCのオーディオボードの音質とかUSB-DACのスペックに依るところが大きいでしょうから
PCオーディオもまだまだ発展途上の気がします。そして何より新鮮さが違うように思います。
例えるなら、冷凍のマグロと釣ったばかりのマグロの違いでしょうか?(^^)

837: ディラン :2014/05/21(水) 23:36:09 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
球プリ、一週間経った未だ退院出来ず。
2,3日前から我慢の限界に達して居りやんした。
臨時のプリ導入を考え石プリを導入する羽目に。(涙、泪)
機種は秘密のあっこちゃん。想像以上に相性が良い、
禁断の石プリ、三極管球パワー(何考え豚の?)
しかし、A5が久しぶりに吠えた。啼いた。私も泣いてます、プリを見てます泣いてます。

838: 前期 :2014/05/22(木) 08:29:54 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>837 ディランさん、おはようございます。

石プリがお気に召して良かったですね。自作派としてはプリは球より石のほうが合理的だと思います。
でも貴殿の感動の主役は何よりもA5かと。

839: ディラン :2014/05/22(木) 09:13:16 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
前期さん、お早うございます。お見通しの通りでしょね。拙者はA5に惚れ抜いているようです。(笑)ともあれ、球プリはその内退院して来ますので石プリの貫禄も試しておきます、以前使っていたアンプの兄貴アンプみたいなものですので大体は判っておるのですが、又虫が起きてペアの石パワーが等と言う欲望が起き無い程度に。

840: RW-2 :2014/05/22(木) 10:23:09 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>禁断の石プリ、三極管球パワー

ロー送りハイ受けという科学的鉄則から言えば石プリ→球パワーで正解なんです。
実際そのような組合せで愉しんでる御方は多いと思いますよ。自作者なら特にね。

841: ディラン :2014/05/22(木) 10:42:47 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
RW−2さん、お早うございます。ロ−出しハイ受け何処かで以前聞いて事が有ります。禁断では無かったのですね。安心しましたです。有難うございます。ともあれレコードが掛けられて蘇った金狼〔A5〕が堪らんです。

842: フォルテ :2014/05/22(木) 12:24:22 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>841
そのような貴兄にはヴォーン・ウィリアムズの交響曲6番をお勧めします。益々吠えまくるA5を
制御できるかどうか!?

843: 薬漬け :2014/05/22(木) 13:13:35 HOST:s665225.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ディランさん、拙宅も4333AのドライブにはレビンソンML-1LにマッキンMC275で実に快調に鳴って
くれています。
石球が順序逆だと問題ですが、今の接続はご心配要らないと思います。

844: ディラン :2014/05/22(木) 13:37:27 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、
ヴォーン・ウィリアムズの交響曲6番は持って居りませんのでUチューブでチェック致しました。
まさに、A5向きデスネ。

薬漬けさん、
どうもその様ですね。何の違和感も感じません。有難う御座います。
シュルティ/ウイーンのワーグナー名演集。トスカニーニ/NBCの英雄。
ラインスドルフ/ボストン/ルービンシュタインのピアノコンチェルトNO.4 IN Gなんぞ楽しみ試して居ます。

845: RW-2 :2014/05/22(木) 13:55:57 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>石球が順序逆だと問題ですが

それも別に問題はありませんよ。問題が出るとすれば球プリからDC洩れがある場合。
もしくは石パワーの入力インピーダンスが極端に低い場合。5KΩのフェーダー
なんか使うとダメなんです。

846: 前期 :2014/05/22(木) 14:18:37 HOST:219.110.133.158
だからプロはインピーダンス・マッチング、と茶々を入れてみる。
ま、ハイ出しロウ受けであえて鋭敏なシステムを構築するなんてへそ曲がりもありかと。
常識にそむくと新発見がある鴨?

847: SAT-IN :2014/05/22(木) 16:04:13 HOST:s638085.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
球のチューナーを石のプリ(4chデコーダー)に繋いだ時、出力端子に録音機の入力がパラでぶら下がっていて音がオカシクなったことは有ります。
昔のことなのでハッキリしませんが高域がシャクリ上がったように思います。
同じようなインピーダンスを持つ球プリを使って再現し、特性を調べた筈でしたが、記憶が曖昧で・・・(省)

848: ディラン :2014/05/22(木) 17:16:43 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
先程、ヨッヒム/ドレスデンのブルックナー9を聴いたのですが入院中の球より
繊細、且つ匂い立つハーモニーが好ましく感じました。
退院後比較してみようと思って居ります。1982年ドイツ盤ですがFOR U.K.ONLYとアリマス。

夜はJAZZを試して見ましょう。

849: ディラン :2014/05/22(木) 23:14:46 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
夜の部、カウントベイシー、アートペッパー、ジョニーハートマン、ニーナシモン、
ビル エバンス、マイルス。
まずいです。球プリ帰る場所が?
プリがシステムを生かしているのか、染めているのか?

850: RW-2 :2014/05/23(金) 01:22:15 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>茶々を入れてみる
>高域がシャクリ上がったように

手前でやってみて判るんですよね。コンポ羅列しただけじゃ判りません。
拙者なんてハンダ鏝握ってから40年もチンタラやっとるわけで。
初ラ、ラ模、電技、電科。懐かし。ラ技も無実も10年買ってませんよ〜 (略)

851: くろねき :2014/05/23(金) 07:18:43 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp
皆さんおはようございます。

>手前でやってみて判るんですよね。コンポ羅列しただけじゃ判りません

どちらかというとコンポ羅列派ですが、
「音が混じった事件」というのが過去にありました。

オデオではなくビデオのほうなんですが、
ビデオにすると何かの音声が重なるんです。

事の真相は、単に配線しくじっただけ(笑)。
一部、入力と出力があべこべになってたという。全くお恥ずかしい。

>初ラ、ラ模、電技、電科

「ラ模」じゃなくて「模ラ(「模型とラジオ」、誠文堂新光社)」
じゃなかったでしたっけ?
うちにも一冊だけ残ってたので知ってますが。

それと「電科」というのは?「電気車の科学」では無いような・・・。

852: RW-2 :2014/05/23(金) 08:19:21 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
模型とラジオが正解なんですが言い難いので、個人的に
ラギに対してラモと言っておりました〜。すんませんです。

>ビデオにすると何かの音声が重なるんです

ラジオが入るんですよね。セレクターとか使って長廻ししたりすると。
同じ状況で入るアンプと入らないアンプがある。困ったもんです。

853: 前期 :2014/05/23(金) 08:26:52 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
初歩のラジオ、電波科学・・・ 懐かしいですね。後者は国営放送系列だけあって飛び入り記事でも原稿料が豪勢でした。

854: くろねき :2014/05/23(金) 08:53:42 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
☆前期さん☆
おはようございます。

電波科学→エレクトロニクスライフ→パソコンライフ→ orz(←力尽きて休刊)・・・

ああ、昭和一ケタ創刊の老舗専門誌が・・・。


☆RW-2さん☆
おはようございます。

>ラジオが入るんですよね

うちにあったトリオのレシーバーはその状態が仕様でした(略)

855: ディラン :2014/05/23(金) 23:01:37 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
今日のCDで良かったのは渋谷毅/ピアノソロ「渋やん」のピアノの音。
ピアノ線を叩く金属音が少し乗っているのを発見した事。5番目のソリチュードが傑作。
アケタの店でのノンライブです。

856: ジークフリート :2014/05/24(土) 11:07:47 HOST:110.3.167.62
〉855
ディランさん。LPだけじゃなくCDも良くなったんですか?

857: ディラン :2014/05/24(土) 12:05:58 HOST:nptky104.jp-t.ne.jp
シ−クさん、お早うございます。其の様です、音の細部が盤によっては明確に為りバッハのブランデング/イムジチ/フィリップス辺りは音が解れましたです。と言う事はやはり球プリとは違う良い所が有るのかと感じます。LPはフォノ回路が不安定で機能を出せていなかったのは確かです。治るのを待ってます。
CD、LP共出音の佇まいが好ましく至福の至りです。マルチからネットワ−クに戻し位相がほぼ合ったのと部屋の物を放り出し空間を確保、等等が効を奏したのかも知れません。今、遣ろうとしておりますのはパワーをSPの横に移動させる事です。プリ〜パワー間を繋ぐ長いケ−ブルを如何したものかと思案しております。

858: ジークフリート :2014/05/25(日) 00:51:54 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉857 パワーをSPの横に移動

ディランさん。それはまた、スピーカーケーブルが短縮できて、音が明快になりそうですね。
長いインターコネクト?私も切り売りのマイクケーブル?で我慢していますが、いつかはお気に入りケーブルに!という淡い夢を抱いて、ヘソクリを・・・

ま、それにしても、物を放り出し空間確保・・・スピーカーの間なんか特にコレが重要ですねぇ。パワーアンプはやむを得ないとしても、それ以外は何にも置きたくない。

859: RW-2 :2014/05/25(日) 01:43:55 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>長いケ−ブルを如何したものかと

発泡ポリエチレン絶縁で銅編シールドが宜し。テフロン絶縁やアルミシールド物はパス。
どこにでも売ってるTVアンテナ用の同軸、DXア○テナの5C-FVが良いでしょね。
オーディオ用と称したものに大枚叩いてガッカリするのも一興ではありますけどね〜 (略)

860: ジークフリート :2014/05/25(日) 07:42:46 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉銅網シールドが宜し

インターコネクトは、フォノ系以外でしたらシールド要りませんねぇ。

861: ディラン :2014/05/25(日) 09:04:21 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
今、CDP〜プリ間のケーブルはWE18を使った自作でしてね。
今回もSPケーブルとして使って居ります其れが余って居りますので自作するかと思って居ります。
ノイズ対策しなくても大丈夫デスネ。
電線に関しては余り関心が無くなって居るのでアリマス。

862: ディラン :2014/05/25(日) 09:31:39 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
今回のパワー移動は単に球プリが帰って来た時の置き場確保と
球パワー2台の放熱対策です。
結果何が起こるかは考えていないのですが、その時はその時楽しみも増えるかとは思います。

863: RW-2 :2014/05/25(日) 13:22:20 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者は長廻しするときは必ずシールドケーブル使いますね〜。PA屋でしたから (略)
20KHzまでしか聞こえない耳、500KHzまでしか増幅できないアンプなどとまったく
関係なく、数百KHz〜MHz帯からの電磁遮断は必要でしょう。運良く、スイッチング
ノイズやラジオ混入が耳に聞こえなくとも、ふらついている挙動が気持ち悪いのです。

864: すってんてん :2014/05/26(月) 00:50:33 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>ふらついている挙動が気持ち悪いのです。

わかります。

ウンチク&戯言&独り言&徘徊etc、挙動不審者と同じでつ。

865: 前期 :2014/05/26(月) 09:13:17 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>863
>ノイズやラジオ混入が耳に聞こえなくとも・・・・・

そうそう、でもそういう音を「みずみずしい」と歓迎するお方もおられるようです。
そういう人はなぜか業務用機器の安定した音を素っ気ないとけなしますね。
感性の違いでしょうか?

866: ディラン :2014/05/26(月) 10:16:33 HOST:nptky403.jp-t.ne.jp
聞こえないノイズ、雑音を聴いているのでしょうか?逸れが機器やラインが拾ったものであれば嫌です、避けたいです。自然界に有る全ての音をマイクが拾うのか?
小生の友人は残留ノイズを気にしません、レコードを掛ければレコードの音だけが聞こえる様ですよ。私はSN比は良い方がレコードを楽しめます。ただ、古いオリジナルに近いレコードを聴く時、トレース音や傷の音を忘れさせる位の感じは解りますね。

867: フォルテ :2014/05/26(月) 11:09:14 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
プリにチューナーからの入力があればLPやCDを聴かれるときはチューナーの電源は切っておいた方が
良いかもしれませんね。

チューナーからのノイズを拾っているかどうかは、プリの入力セレクタをチューナー以外にして、
ヴォリュームをちょっと大きめにしてチューナーの電源をon/offすれば分かりますね。
電源投入ノイズが入る場合はこれはアースの処理の問題ですね

868: ディラン :2014/05/26(月) 11:52:32 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
>>867
フォルテさん、入院中の球プリは逸れが少しでは有りましたが有りましたです。今の石プリは全く有りません。球プリも早く完治して欲しいものです。
ア−スてのは不思議です、石プリにしてから階下の蛍光灯を消した時のショック音が無く為りました。ア−スで気に為っておりますのはタ−ンテ−ブルからレコードを外す時ゴムシ−トに食っ付く時がたまに有る、プリに触った時静電気が感じられる。完全なア−スが取れてません。もう一度タ−ンテ−ブル、プリのア−スを繋ぎ直して見なくては、然しながら200Vからの降圧トランスのア−ス端子が本当に効いているのか?ア−ス棒を地面に打ち込み直す気力は有りません。

869: フォルテ :2014/05/26(月) 12:16:10 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>868
>ア−ス棒を地面に打ち込み直す気力は有りません。

お知り合いに電気工事屋さんがいればちょっと相談してみるとか(^^)

870: ジークフリート :2014/05/26(月) 12:57:15 HOST:KD182249240084.au-net.ne.jp
〉863 ふらついている挙動が気持ち悪い

ヘェ〜、Rさんの部屋ではそうなるんですねぇ。耳には聞こえなくとも・・てことは、またまた測定された結果なんですかね?
当方は、実際比較してみて、どーもシールドケーブルの抑圧感が嫌なもんで、出来ればフォノ系もシールド無しにしたいんですが、今まで数回試したけど駄目でした。
しかし、CD〜プリアンプ間やプリアンプ〜パワーアンプ間辺りは、聞いた感じじゃ支障はないですよ。

871: フォルテ :2014/05/26(月) 13:13:35 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
とにかくオーディオの一番の悩みはハム雑音や電磁波ノイズなど諸々のノイズですが(私のレスも
そうですが)、ハム雑音は球アンプに憑き物、じゃなくて付き物のようですがこれはハムバランサー
などである程度小さく出来るようですがゼロにはできないですよね?

もうひとつのコモンなノイズは電磁波ノイズですが、これは電磁波の発生源から遠ざけるか、或いは
機器のシールドを完璧にするしかないですよね。この場合鉄などのように帯磁する部材で作られた
シールドケースは良くないそうですよ。アルミとか銅がベターなようです。

とにかく透明感のある音を楽しむには徹底してS/Nに拘るしかないと思いますね。(ここは横から
槍が飛んできそうな予感、正直に言うと悪寒)^^;

872: RW-2 :2014/05/26(月) 14:07:57 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>聞いた感じじゃ支障はないですよ

SPの隣りにパワーアンプを設置するというお話しでしたでしょ。プリアンプから
5〜10mシールド無しで引き廻して何も影響が無かったらそれで宜しいでしょね。
拙者はしませんよと言うだけで (略)

873: 前期 :2014/05/26(月) 15:29:34 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>拙者はしませんよと言うだけで

小生もしませんね。でも、シールド線じゃないほうの音をとるマニアもいるでしょうからとやかく言うつもりはありません。
人の価値観はそれぞれですからね、好きなようにすればよろしいのです。

874: フォルテ :2014/05/26(月) 17:27:09 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
XLRケーブルで接続しなきゃいけませんが、コモンモードノイズをキャンセルできるような機器構成だと
少々機器間が長くなっても問題ないんじゃないですか?RCAケーブルの場合は夫々の機器間は可能なだけ
短くするべきだと思いますね。

875: ディラン :2014/05/26(月) 21:34:14 HOST:FL1-118-111-114-94.kyt.mesh.ad.jp
仕事が終わってプラグを買いに00楽器に行ったのですがプラグの横にプロフェッショナルアクセサリーと謳った
RCAケーブル5mが有るではないですか、迷ったのですが買いました。
幾らだとお思いですか?640円+消費税ですよ。
ケーブルにはプロフェッショナル ローノイズ デュアル ケーブルとプリントされております。
アンプを移動させて繋ぎ聴いて居りますが色付け一切無し、良いです。十分満足して居ります。
書いて有る通りロー ノイズです。
ピンケーブルを長くするか、SPケーブルを長くするかと言うのは我が貧しい何もないリスニング空間では
全く、問題に為りませんでした。
お騒がせして申し訳有りませんでした。
追記、PCサイトのKJAZZ88.1FMが極めて違和感なく楽しめます。
此れなら、メインに繋いでも良いかな?デジアンとの相性が悪かったのかも。
無論、LP、CDはご機嫌です。

876: ディラン :2014/05/28(水) 10:32:31 HOST:nptky402.jp-t.ne.jp
パワ−アンプスピーカー端子〜SPネットワーク間が1.5Mで繋がる様に為った。最初は以前の長さをそのまんま繋いでおりましたが何だか長過ぎ、音に不服は無いのですが。此処は思案ですよね。電線に対するこだわりは無いのですがついついスピーカーケ−ブルの検索をしてしまった。短くてよさ気なモノは無いのかと、細いのが良いらしい、単線が良いらしい!とにもかくにも手持ちの黒オレンジの捩りをぶった切って音出したら嫌に元気な音に為った様な気がした、気がしただけです。捩り線は黒白の例のモノと似ているので捩りを解いたら柔らかく解れた音に為った様な気がしましたです。因みに解すとノイズを拾うと言うのは嘘です。何か良い電線は無いのかな?等と取り留めも無く考えております。

877: RW-2 :2014/05/28(水) 12:19:49 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
昔はスピーカーケーブルは太く短くが鉄則でした。科学的にはそうだったんでしょう。
ところがマニア連がベル研〜ウエスタンエレクトリックは距離が2〜3mでも7〜10mの
ケーブルを使っていたことを発見。都市伝説を信じた友人はトグロ巻かせて使用中 (略)

878: 薬漬け :2014/05/28(水) 12:41:02 HOST:s640134.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
長いと邪魔になってトグロをまかせる羽目になり、それがアンテナになって雑音を拾って
エライ目に。さりとて短いと何かと融通が利かない。げにSP コードは厄介な代物です。

拙宅では諦めてある程度の余裕をもたせた長さで使い、それで不具合な位置関係になった
場合は新調し直すことにしています。

そのため機嫌よく?使えるようWEの16GAと14GAを共にスプールで調達。グラムなんぼで
見たら非常に安く済みました。
まあ生きている間はなんとかなりそう?!(汗)

879: RW-2 :2014/05/28(水) 14:49:00 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>それがアンテナになって雑音を拾って

スピーカーケーブル自体に罪は無いんですよね。流れる信号が大きくインピーダンスも
低いのでシールドもいらないわけです。もっともシールドなんかしたら静電容量が逆に
問題になりますからね。バランス接続にぜずとも平行線で事足りてるのはノイズを無視
できるからでしょう。スピーカーケーブル自体がノイズを出してるわけじゃないでしょう。
仮にスピーカーにケーブルだけを繋いで何か音が聞こえたとしても、実態上音声信号との
電力差対比から言えばやはり無視できる程度じゃないかと思います。

スピーカーケーブルが長くて雑音が乗るのは繋がったアンプにも問題があると思います。
ケーブルが受けたノイズ元を繋がれたアンプの半導体が検波したり増幅しちゃうんでしょね。

880: 前期 :2014/05/28(水) 18:44:20 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>雑音が乗るのは繋がったアンプにも問題がある・・・・・

低周波増幅器がラジオに化けちゃうわけですね。まあ、局も禄スタも建物自体がシールドされていますからね〜・・・

881: ジークフリート :2014/05/28(水) 21:34:54 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉876 何か良い電線は

ディランさん。例えば、グッドリプロダクション系の装置に、HiFi向けのケーブルを組み合わせても仕方ないですから、そう考えると、オレンジと黒のツイストものとか結構似合っているんじゃないですか。(アレが元気そうに聞こえるのは、チョット高域を抑えてあって、エネルギーバランスが低域寄りになってるからだと思いますよ。)

882: ディラン :2014/05/28(水) 22:34:40 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
ジークさん今晩は。
ジークさんなら07研の単線等勧めて下さるかと思いましたが流石デスネ。
お解かりなんですね恐れ入りました。
多少は試して見ましたがWE漆加工やオレンジ黒のツイスト、同じ白黒辺りが音に変な色が付か無くって良いです。
00フォン、00ニカはチャラつきます。
マイルスのカインド オブ ブルーの最初のシンバルや漂うベースもまずまず。
此れはプリの影響かな?
折角スぺースを空けてある球プリの帰還後の使い方が思い遣られます。
しかし、遅い。今回は後、二週間ぐらい電話督促しないぞ。(怒)

883: フォルテ :2014/05/28(水) 22:35:09 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
SPケーブルは以前は自作のものを使ってましたが、現在はこれ↓使ってます。
高域が綺麗に伸びていますので気に入ってます。

av.watch.impress.co.jp/docs/20060619/denon.htm

884: ディラン :2014/05/28(水) 22:51:55 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、情報有難う御座います。
平べったい様なのは組み物でも有りますね、
面白そうですね。
>高域が綺麗に伸びて
此れが曲者でALTECに合うか?バイオリンがもうホンの少しだけ滑らかに為るかな?
そうなるとALTECの良さが少なくなった経験が有りますので、でも試して見たいです。

885: フォルテ :2014/05/28(水) 23:08:25 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
電流は導体表面を流れるそうで(表皮効果というそうですが)網目状にして高域の特性を
良くしているそうです。お値段もぼったくりではなさそうなので、一度試されてみても
良いのではと思います。^^

886: ジークフリート :2014/05/29(木) 02:19:16 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉885 表皮効果

導体の表面を流れるのは高域側の信号で、低域側の信号は導体の中心部辺りを流れるんですよね。
流れる速度も異なり、それで時間差が生じて高域と低域がズレる・・・平べったいケーブルにするのは表面と中心部が近いからいいんじゃない?てな理屈ですから・・・導体を編むことで高域改善?というのは、また別の要素も加わってややこしい話しになりますね。
平べったいケーブルてのは、表皮効果改善を狙ったものよりも、使い勝手の良さからそんな構造にしているものが多いのかもしれませんよ。

887: RW-2 :2014/05/29(木) 09:52:32 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
表皮効果は高周波のお話でオーディオ帯(低周波)ではほとんど関係ありませんよ。
低周波では表面を高域、中心を低域ではなく電流は均一に流れます。それに
スピーカーのインピーダンスに比べたら抵抗増加なんてどうでも良いよな値です。
時間差が生じて高域と低域がズレてちゃ、ボイスコイルを使ったダイナミック
スピーカーなんて使い物になりませんでしょ。

売り手はそれらしいウンチクをつけて商売しますので注意が必要ですね〜。

888: フォルテ :2014/05/29(木) 11:26:39 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
>>886-887
色々なご意見があるようですが、何しろ目に見えないので何を信じて良いのか困りますよね。^^;
どなたか電流に色でも付けてもらって、透明な導体でそれが流れる様を見れるようにして頂く
とかすればなるほどなるほどとよく分かると思うのですが。

ひとつ言えるのは電流の流れる速度はとっても早い(光速)そうですので、低周波と高周波の
時間のずれ(位相差)を感知することなど人間業では無理だと思いますが、どうでしょう?

100mくらいのケーブルを使ってそのf特が100kまで平坦で位相差も無し、トーンバーストや
パルス信号にも異常が見られなければ問題ないと思いますね。100mもSPケーブル引っ張る人は
まずいないでしょうから。しかしそうしたデータを取ってみてもケーブルの違いによる特性の
違いはほとんど無いでしょうね。

まあ、そんなこんなでケーブルで音が変わるわけなどねーだろってご意見に押され気味なんが、
実際には変わるんですよね・・

889: 前期 :2014/05/29(木) 15:10:23 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>887
ギョーシャは情弱につけ込んで怪しいものを売りまくるわけです。

890: ディラン :2014/05/29(木) 15:41:27 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
萎えましたです。

891: フォルテ :2014/05/29(木) 16:15:34 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
表皮効果についてはこちら↓に解説がありますが、表皮深さなるものが60Hzと10kHzではかなり違う
ようですね。

ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%9A%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C

情弱の覚えある皆さんは一度ご覧になったら如何でしょうか?そして情弱で無いと自負するお方
(勝手に思っているお方)にはこれが出鱈目であることを証明して頂けるものと期待いたします。
といってもまたもや期待外れになる鴨ですね

ディランさん外野が煩いですが、まあ他人のやる気にけちつける御仁はどこにでもいるもんです。
多分やっかみだと思いますが^^

892: ディラン :2014/05/29(木) 16:17:51 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
こういう時はアルバート コリンズを聴きますと直ぐに立ち直るのです。
「フローズン アライブ」!!
ロング シールドコード何て言わないでくださいね。

893: フォルテ :2014/05/29(木) 16:31:16 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
コリンズとはまた洒落がお好きなようで^^

894: 。。。 :2014/05/29(木) 17:29:58 HOST:s637035.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
「表皮効果で音が変わる」にしろ「福島にはもう住めない」にしろ
根拠は俺の経験だ!と言う話には眉につば付けます。

895: RW-2 :2014/05/29(木) 19:14:18 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
導体直径や厚さが5cmとか10cmもある単線やブロックだったら違うでしょね。
スピーカーケーブル1.25スケア線の素線の径は0.2mmくらいでしょう。
低音が表皮より何ミリ下を通過しますってもね・・・

896: フォルテ :2014/05/29(木) 19:53:21 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
低域がどうのこうのではなく高域がどうかというお話でしたでしょ?高域が導体の表皮近くを
流れるのでその表面積をなるたけ大きくするための形状になっているということじゃないですか?

表面積を大きくして高域における抵抗値を小さくしたところでそれがなんぼのもんじゃと言われれば
それまでですけどね。^^しかしケーブルが長くなれば多少の影響はあるのではないでしょうか?

いずれにしろ釈迦に説法のようですから、この議論はこの辺で御開きにしたいと思います。

897: 外野のジーク :2014/05/29(木) 22:37:37 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉895
外野のRさん。因みに当方、スピーカーケーブルとインターコネクト(バランス)には、薄さ30ミクロンの銅箔使ってまっせぇ〜。
なーんちゃって、表皮効果なんてのは30年くらい昔ならまだしも、今となっちゃ、今更?てな感じで、流石懐古録!

898: 前期 :2014/05/29(木) 22:43:17 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
表皮効果をちゃんと計算してくれている専門家がいます。ご参考までに。
//www.mwave-lab.jp/skin_effect.htm

899: くろねき :2014/05/29(木) 23:44:56 HOST:wb92proxy15.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

☆前期さん☆
こんばんは。

0.1GHz(=100MHz)から計算されてますが、VHF帯でも意外に影響があるようですね。

銅では表皮深さ(表皮効果が現れる、導体表面からの深さ)が6.61マイクロメートル。
この表を見ると、良導体ほど表皮深さが浅いような?


AF帯信号を伝送する場合、表皮効果はむしろ
RF帯電磁波(ノイズ)の拾いやすさに影響しているような気もします。

RF帯成分はAF帯信号を増幅するアンプでも
動作に影響する場合があるようですから、
オーディオケーブルだとそういうところで違いが出るのかも?

900: すってんてん :2014/05/30(金) 00:41:59 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
私が電線に ほれたのは
ちょうど 十九の春でした
今さらモンスターと 言うならば
もとの最上に しておくれ

もとの最上に するならば
タンス部屋の枯れアンポを 見てごらん
枯れアンポが 売れたなら
十九が買うのも やすけれど

みすて心が あるならば
早くお知らせ 下さいね
ベル電 あるうちに
思い残すな ウエス箪笥


メーター90円の コードさえ
千里万里と 旅をする
同じ〇山市に 住みながら
行けぬマエストロの せつなさよ

奥山住まいの 法螺吹きは
梅の小枝で 昼寝して
春が来るよな 夢をみて
ホケキョホケキョと吹いていた

私があなたに ほれたのは
ちょうど 十九の春でした
今さら離縁と 言うならば
もとの十九に しておくれ

900GET!

901: RW-2 :2014/05/30(金) 00:47:05 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
どうやら煩い外野らしいですね。今後は慎みます。

902: 前期 :2014/05/30(金) 08:01:54 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
皆さん、おはようございます。

Attn: くろねきさん
同感です。小生がアンプは狭帯域のほうがイイんだ、と言っているのはそこです。

Attn: R尊師
五月蠅い外野=ギョーシャの敵でしょう。皮肉な見方をすれば彼らがオーディオを混乱させ今日の衰退させたとも言えます。

903: フォルテ :2014/05/30(金) 10:00:56 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
うわ、外野席が急に賑やかになってきましたね。まあ、中にはお馴染みの人達がいますがね。^^
まあ野次を飛ばすのは方々のお勝手にと言うしかないですが、まあせめて中身のある野次を
お願いしたいものです。

と言ってもAF帯のお話しているのにGHz帯のお話しする間抜けじゃなかった、的外れなお方も
いるようでこの板もなかなか興味が尽きないですね。^^

904: すってんてん :2014/05/30(金) 10:34:00 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>902
>小生がアンプは狭帯域のほうがイイんだ
>彼らがオーディオを混乱させ今日の衰退させたとも言えます

でつね
わかります。

905: フォルテ :2014/05/30(金) 10:43:48 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
中身のある野次お願いしたら、ただの引用ですか?お願いしますよ、ジークさんのストーカーさん

906: フォルテ :2014/05/30(金) 11:10:57 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
急に静かになりましたが、ためになる野次なら歓迎しますよ。もうお馴染みさん(牢名主とその舎弟の皆さん)
の野次はいいですわ。うざいことこの上ないですから。一昔前のどさまわりのひしゃく一座を思い出します。
方々はどうかこちらで遊んで頂くようお願いします。誰にも迷惑かからないと思いますので

jbbs.shitaraba.net/music/11602/#6

誰が牢名主やねん?でもめないでね。自ずとわかるでしょ?^^

907: 覗き人 :2014/05/30(金) 12:30:30 HOST:i153-145-9-245.s41.a017.ap.plala.or.jp
こんにちは

野次ね〜

国民代表の代表だと知ってか知らぬか、国会の与党、野党のバカな野次と比べれば、たいしたことはないのでは?

908: フォルテ :2014/05/30(金) 16:52:42 HOST:bai773fbfe0.bai.ne.jp
静かですね。上品ぶるつもりはないんだけど、ちょっと言い過ぎたかな。この板の皆さんは
見かけによらず結構デリケートみたいだから(私を除いて)^^;

909: ディラン :2014/05/30(金) 18:15:49 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
皆様の博識振りに付いていけませんのです。
今日はRCAのプラグを買って来ましてWE18ツインのスピーカーケーブルでプリ〜パワー間の
ケーブルを作りました。今回は半田も上手くいきましたです。
ついでにスピーカー〜ネットワーク間ケーブルもWE18ツインをダブルにしました。
Y圧着端子+バナナプラグも。
更にパワー、プリのアースを降圧トランスのアース端子に繋ぎましたです。
。シゲティ、ブゾッティ/セル/コロンビア交響楽団/バロック名演集が静かに鳴って居ります

910: すってんてん :2014/05/30(金) 19:02:02 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>ただの引用ですか?

Wでワロタでげす。

(〃^∇^)o彡☆がははははっ (〃^∇^)o彡☆ばははははっ

911: フォルテ :2014/05/30(金) 21:33:35 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>909
コロンビア交響楽団は録音のために結成されたオケで実体はないようですね。バロックの録音なら
コロンビア室内楽団とかにしてほしいですね。まあ仮の姿なら名前なんてどうでも良いですけど。

私もバロックは好きですが聴きながら寝てしまうのをなんとかしなければ・・だからバロックの
コンサートに参加するときは気を付けないといけませんね。家でCD聴いてる分には大丈夫ですが。^^;

912: フォルテ :2014/05/30(金) 21:40:08 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>910
昔々引用が大好きなというか引用しか能のないほうけものがいましたが、それ思い出しましたか?
本人はアーカイブだなどと見当違いな自慢をしてましたが、今は何処にですね

913: すってんてん :2014/05/30(金) 21:53:22 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね

わかります。♪(*^_^*

引用というよりはパクリでつね。♪(*^_^*

過分なるお褒め&ヨイショ
痛み入りますで下衆。♪(*^_^*

ブラボー!ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

914: ディラン :2014/05/31(土) 00:39:08 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
>>911
フォルテさん、私もバロックに限ぎらず音楽聴きながら眠り込んでる時が有りますよふと気が付くとボッ、ブッなんてね。一番美味しい処を聴かずに。でもほんの30分くらいでしょうか。疲れているのかな〜。今日は皆様お疲れ様でした。

915: フォルテ :2014/05/31(土) 10:21:13 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>914
ディランさん、皆さんお早うございます。

今日はコンサートで気分を一新して来たいと思います。バロックじゃないので寝てしまうことは
ないかと思いますがさてさて(^^)

取り敢えずその前にバロックのこれ↓を聴こうかなと思ってます。バロックといっても現代風の
バロックなので寝てしまう恐れは無いかと、それに先ほど起きたばかりですから^^;

www.arkivmusic.com/classical/Name/Ophira-Zakai/Performer/261166-2

916: ディラン :2014/05/31(土) 20:59:46 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
昨日の電線で備え付け以外は略WE18で統一接点クリーニングを久しぶりに行いました。
火を入れるとあれれ〜!ノイズ乗ってるでは有りませんか。ピンケーブルを動かすと大きく為ったり小さく為ったり。
当然でしょうね。早速、対応致しました。
アルミホイルを巻きましたら無くなりました。

917: すってんてん :2014/05/31(土) 23:06:29 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>905
>ジークさんのストーカーさん

いいえ「寄生虫」でゲス。


>>912
>今は何処にですね

「チミ達がいて僕ちんが居た」でつね。

アルテックはアッケラケンに楽しみませう・・・・・♪(*^_^*

918: ディラン :2014/05/31(土) 23:38:38 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
>アルテックはアッケラケンに楽しみませう・・・・・♪(*^_^*
全く以て仰せの通りALTECに小難しい理屈は不要です。
しかし乍ら小生も随分寄り道をしたものです。
簡素にした配線でも掟破りのWE18をピンケーブルにしたのですから。
アルミホイルの巻き付けは拙宅では絶大なる効果を発揮しました。
気が付かなかったノイズが乗っていたんですね。
明日は電源ケーブルにも巻いてやろうと思っています。

919: くろねき :2014/06/01(日) 00:05:18 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。


☆ディランさん☆
こんばんは。

アルミホイルですか〜。
シールドというとつい銅箔がいるんじゃないかと思ってしまいますが、
同軸ケーブルなどのシールドにアルミテープが使われてますから、
アルミホイルでも当然効果はあるんですよね。


 =┏( ・・)┛
  / | \
 ちょっとコンビニ行って
 アルミホイル買ってくる!

 ちょっと台所行ってくる!
 \ | /
 ┗(・・ )┓=

 

920: ジークフリート :2014/06/01(日) 06:08:01 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉916 火を入れるとあれれ 〜 ノイズが乗ってるでは
〉918 気がつかなかったノイズがのっていたんですね

ディランさん。失礼ながら、どーも辻褄がアッテネーみたいどすが・・・耳じゃ聞こえないけど測定器で?

921: ジークフリート :2014/06/01(日) 06:12:23 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
あっ、そー言えば外野でした。お邪魔しました。

922: ディラン :2014/06/01(日) 07:29:45 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
ジークさんお早う御座います。
最初は微妙なラインの位置で上手くノイズレベルが低かった。(しかし、ノイズは乗っていた)
ラインの這い具合が変わったので顕著にノイズが聞こえる様に為った。
アルミホイルでシールド?したらノイズレベルが非常に低く為ったって事のお粗末。
しかし、103,4の能率のSPのホーンに耳を寄せても残留ノイズを含めたノイズが
殆ど聞こえないって凄いですよ。
極端にSN比が上がったら音は鮮明に為りますね。

923: ディラン :2014/06/01(日) 08:12:38 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
>>922

ノイズってのはアンプの残留はアンプに寄って違うのでしょうがラインの拾うノイズはアルミホイルで取れる。これは確実ですよ、少なくとも拙宅では。お金も掛かりませんから是非お試しあれ、駄目だったら剥がせば良いだけです。銀紙で包んでいるので見栄えはしませんが音の為ならOK。

924: フォルテ :2014/06/01(日) 11:04:19 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>922
>極端にSN比が上がったら音は鮮明に為りますね

極端かどうかは別にしてクリアな音を聴きたければ先ずS/Nを良くしないといけませんね。

これ常識あるよ(^^)

925: すってんてん :2014/06/01(日) 13:09:16 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>これ常識あるよ(^^)

でつね

わかります。

926: すってんてん :2014/06/01(日) 13:13:13 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>極端にSN比が上がったら音は鮮明に為りますね

自然の摂理でつね。

より鮮明でつね。

927: 前期 :2014/06/01(日) 14:34:08 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>923
>お金も掛かりません・・・・・・

目からうろこの最強オデオ術。お高いケーブルも真っ青。
これみてきっとギョーシャが怒ってるよん。

928: ジークフリート :2014/06/01(日) 15:04:11 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉923
ディランさん。鮮明さてのは、システムトータルで広い意味でのS/N比の問題と思いますが、大昔のスピーカーや自作アンプ、自作ケーブルでどこまでそれが得られるか?

私も球のフォノイコに替えましたら、かなりS/Nが悪くなりましてね。信号用ケーブルだけじゃなく電源からもノイズを拾うわで、ロクなことがないな?と、ブツブツ言いながら・・・ま、それでも、前のフォノイコより音がイイんだから仕方ない!てな感じではあるんですがね。

929: ディラン :2014/06/01(日) 15:48:21 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
>928
ジークフリートさん、そりゃ〜トータルシステムが大昔の強者ども(自分ではそう思って居りますが)ですので
SN比が上がったと言っても最新の物の鮮明さとは比較には為らないでしょう。其れを求めるつもりも御座いませんが。
しかし乍ら、刀を研ぐのも必要かと存じますです。研げば玉(音)散るALTECの刃と自己満足して居ります。

930: くろねき :2014/06/01(日) 16:31:33 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

そういえば、シールド線のたすき掛けという手法を聞いたことが。
シールド線を2本用意して、それぞれホットとコールドの配線とし、
ホット側の芯線をコールド側のシールドに、
コールド側の芯線をホット側のシールドに接続するというもの。

効果については忘れましたが(←おい!笑)、
ハイスピード伝送になるというようなものだったような。

931: 前期 :2014/06/01(日) 18:16:57 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
↑ 何やらややこしい話に。メビウスの輪? まさか!

932: ディラン :2014/06/03(火) 21:11:57 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
今日、2本の電源ケーブルに銀紙を巻きました。
益々、音が冴え渡った様に思います。(思っただけです)
全帯域が鮮明に為りました。
ヴァ―ブ盤のビリー ホリディJATPのやつですよ。1946年4/22ロスのエンバシー シアターの実況録音。
レスター ヤング(TS)、オスカー ピーターソン(P)、バーニー ケッセル(g)レイ ブラウン(b)JCハード(ds)。
ビリー ホリディの声がチャーミングでげす。

933: RW-2 :2014/06/04(水) 01:47:58 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>電源ケーブルに銀紙を巻きました

電源ケーブルに巻くのは興味深いですね〜。アルミ箔ですか。最近はホームセンター
でも粘着付きアルミテープや銅箔テープが売ってますから色々遊べますしね。
ところでアルミ箔は巻きっぱなしなんでしょか。それともシールドの定石にて片側
接地(機材側へアース)を採ってるんでしょうか。

934: ディラン :2014/06/04(水) 07:20:51 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、
お早う御座います。
勿論巻きっぱなしですよ〜。吃驚です。
今までのは何だったのだ、高能率、球アンプでの残留ノイズでは低い方だと
思っていましたが、無音とは言いませんが本当に此れで良いの?って感じです。
是非是非、お試しあれ。

935: RW-2 :2014/06/04(水) 10:20:46 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
拙者もヘタにアース取らずに巻きっぱなしの方が良いのじゃないかと思っておりました。
電位の問題も出てきますからね。高能率SPは使い易い一方でハムやノイズにも敏感です。

936: フォルテ :2014/06/04(水) 10:59:08 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>934
電源ラインにノイズが乗っかってるというよりも、電源ケーブルに飛び込んでくる電磁波ノイズの影響が
強かったということでしょうね。そしてこれは電源ケーブルが長くなればなるほど大きな影響を受ける
でしょうね。電源ラインから侵入してくるノイズだと電源ケーブルの長さには関係ないですよね。

ディランさんのレスから思うのは、この外から飛び込んでくる電磁波ノイズはかなり強力なものである
ように思いますね。強力な放送用アンテナとかレーダーサイトが近くにあるとか、或いは高圧送電線が
お近くを通っているとかしませんか?電磁波測定器などで部屋の中を一度調べて見られてはと思います。
電磁波の強い所で長時間いるのは体に良くないそうですよ。私はCellSensorなんてのを使ってますが、
テスターと同じくらいの値段です。これを使えば各機器が発している電磁波ノイズの強さも分かります。

副産物で盗聴器が見つかるかも?^^;

937: フォルテ :2014/06/04(水) 11:13:19 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
補足です

もしある機器から発している電磁波ノイズが強い場合には他の機器をその機器から遠ざけた方が
良いですね。さらにその機器はシールドケースに入れてケースをちゃんとアースに落とさないと
いけませんね。他の機器とグランドが共通になっている筈ですから。

938: ディラン :2014/06/04(水) 11:23:51 HOST:nptky103.jp-t.ne.jp
>>936
フォルテさん、今日は。思い当たる節が有ります両隣が印刷工場と縫製屋さんなんです。印刷機や縫製ミシンに供給されるべく高圧線が引かれていると思います。印刷工場用に電柱に二個トランスが有りますから多分その影響だったのかも知れませんね。

939: フォルテ :2014/06/04(水) 11:58:39 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>938
それらは電源ラインに侵入してきそうなノイズだと思いますから、あまり問題ではないように
思いますけどね。取りあえずは電磁波メーターで一度部屋の中を調べて見られたらと思います。
まず全ての電気機器(蛍光灯を含む)をoffにして電磁波ノイズがどのくらいあるかですね。
それがほとんどゼロなら外からの影響はないという事でしょうね。もしゼロでなければそれは
外から入ってくる電磁波ノイズによるものですね。

もしゼロならノイズは内部からということになりますから、ひとつひとつの電気機器をonにして
いってどの機器で大きくなるかをみられたら良いと思います。

940: ディラン :2014/06/04(水) 15:10:13 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、御心遣い痛み入ります。
以前、9862の時、A5でN500Fのネットワークの時はノイズレベルは非常に低かったので環境に問題は無いと思います。
3WAYマルチ時も視聴位置では気にならなかったのです。電源ケーブルは初期の頃から自作です。
ネットワークに戻しプリ〜パワー間のRCAケーブルを自作してからの問題なのです。(シールド無し)
市販のケーブルも気にならない位のノイズは乗るものだと思って居ります。
銀紙が想像以上に効果を発揮した物ですから書き込みました。
電磁波ノイズレベルを測るエネルギーはもう有りません。銀紙で拙宅のノイズ環境は改善された、此れでOKと致します。

、チャンデバ(クラウン、UREI)

941: 薬漬け :2014/06/04(水) 15:37:21 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
電源周りの問題は、以前から専門家の間でもいろいろと論議・提案がなされてきたようですね。
アルミホイルは確か小林一也氏も書いていたような気がしますが、とりあえず有名どころを引用。

「AC電源は50または60Hzのサインウェーブだけを送りこんでくれればいいのだが、実際には各種の余分な
信号がいっしょにのっかってくる。たとえばAM、FM、ハム、放電現象(雷、高圧線、ネオン、電車、
ガソリンエンジン等々)の電波を拾う。また同じACライン内に接続されている各種電気機械からAC
ラインに逆流してくる雑音電流もある。モーターを使った器具、水銀灯、蛍光灯等から、サイリスタを
使った調光器、スイッチング電源のアンプ等もそうだ。特に電源トランスの1次側にサイリスタを使った
アンプではACコードにノコギリ波が流れるのでトラブルが大きい。以上のように外部からのライン・
ノイズがまったくない場合でも問題は残る。それはACライン自体の問題だ。コードは交流を流せば
それ自身で振動するものである。…コードは振動すれば起電力を生じる。振動は共振であるから、50Hz
60Hzとは関係なくランダムに発生するので、これもノイズ源になる。ACラインにこういった各種の
余分な信号がのっていると音も汚れてくる。具体的には透明度、鮮度の低下、輪郭の不鮮明、もやつき、
といった形で現れてくる。…
特殊な方法として、機器のACコードそのものへの対策がある。機器のACコード全体にメタルテープを
巻き、更にその上からブチルゴムを巻く。コードの防振とダンプをも兼ねたやり方で、メタルテープから
アースをとって大地へ落とせばなおよいが、そこまでやらなくても効果はある。」
(長岡鉄男:オーディオA級ライセンス84〜85頁)

今ならばコンピューター等からのデジタル・ノイズも無視できない存在となるでしょう。
氏はラインノイズフィルターに言及されていますが(むしろ書籍ではこちらが本題)、音の変化量との
関係で功罪があるとの認識。確かに電源周りのアクセサリーは、オカルトでない真面目なものであっても
使うことで音の線が細くなるものもあったりで、評価は難しいところです。

アースの効能はやってみないと判らない(逆にノイズ源になったりする)ので一概に言えませんが、
いずれにせよ外乱ノイズは古くて新しい課題のようですね。

942: ディラン :2014/06/04(水) 15:51:48 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、有難う御座います。
なるほど納得です。御墨付きを貰ったような。
トータルシステムに確かな安心感が生まれました。
音楽をレコードを聴く基本デスネ。

943: くろねき :2014/06/04(水) 18:21:15 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

そういえば、電源用のローパスフィルターみたいな
アクセサリーもありますね。60〜100Hzを遮断するという。

ジークフリートさんがお持ちだったような?
ただ、お高いのよネ(略)

交流を作り直してしまう、AV機器用のインバーター電源もありますね。
ただこれも、AC側の出力インピーダンスが上がるとか、
そういった指摘もあるようで。

あと、オーディオの電源でよく話題に上るのがコヒーレント効果なるもの。
アースされた金属の中に電線を通すと、そこを流れる
電流の勢いが良くなり、その金属がデカければデカいほど・・・という。

ケースが航空機用アルミ材の電源タップとか、
「一体何と戦うんだ?」みたいな厚みのコンセントプレートとか、
いろんな製品がありますね。

944: 前期 :2014/06/04(水) 18:29:30 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
行き着く先はバッテリー電源ですかね。某教祖様もそこにたどり着いたようですが・・・・・

945: ジークフリート :2014/06/04(水) 21:10:50 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉943
電源フィルターは駄目ですねぇ、音がグズグズになってしまいます。(御期待にも関わらず所有しておりません)

当方、フォノイコ以外、電源コードも全部純正です。(フォノイコにはMITのZコード2・・・近頃米国製アンプには電源コードが付属していないらしい)

その代わり?と言っちゃなんですが、コンセントはオーディオグレードのものに交換。3P-2P変換アダプターやテーブルタップは全て排除しました。

余談ですが・・・50hzの電源は60hzほど音が良くないんだとか。
60hzの地区で良かった!

946: フォルテ :2014/06/04(水) 22:03:06 HOST:203.133.218.92
>>945
フェライトコアなどで満足している私のような庶民と違って、ジークさんはなかなかハイソな
対策をなさっているようですが、自家用柱上トランスなど設置なされば、更にハイソに磨きが
かかるのではないかと拝察いたしますです。(^^)

947: すってんてん :2014/06/04(水) 22:34:19 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
でつね

わかります。

948: ジークフリート :2014/06/04(水) 22:51:16 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉946 ハイソーですかって、雑誌の記事とかを真に受けて柱上トランスやってみても、電力会社のものよりちっちゃいブツでは改悪とか。

949: ディラン :2014/06/06(金) 00:49:23 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
今夜はフォーレのレクイエム(輸入廉価盤)
ピーター=ヤン・レウシンク/ハンガリー室内管弦楽団/セントジョーンズ大学聖歌隊のCDを聴きました。
多分、大きな教会か講堂での録音でしょうか響きがこよなく美しい。
静かな合唱にヴァイオリンが絡む。
こういうCDを発見すると得をした気になりますね。多分、聴いて居る人は極めて少ないでしょう。
以前聴いた印象とは随分違い奥行を感じます。
ノイズが少ないと高域の透明感が出る事に気付きました。

昼間のトミー フラナガンのオーバーシーズ(あの緑のCCCCCCってC一杯の)の
エルビン ジョーンズのシンバルが凄いな〜と思って居ましたが確かに高域は出て居ります。

950: フォルテ :2014/06/06(金) 10:50:27 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>949
セント・ジョンズ聖歌隊はとても有名なコラール合唱団ですが、ハンガリー室内管弦楽団との共演は
珍しいですね。私手持ちの中にエンシェント室内管弦楽団との共演によるヘンデルのメサイアが
ありますが、教会の大聖堂で収録された合唱団の響きは素晴らしいですよね。私のような凡夫も
我知らず敬虔な気持ちになります。*^^*

951: 前期 :2014/06/06(金) 13:19:55 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>949 ディランさん、こんにちは。

石造りの礼拝堂の響きは西洋音楽の基本じゃないでしょうか。
もっと言えば先進国文明の大元かもしれません。
珍しい演奏ですね(知らないのは小生だけかも)w

952: ディラン :2014/06/06(金) 16:06:25 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん、前期さん今日は。
小生、ミラノ、パリ、ハンブルグに行った事が有りますが石作りの建造物には驚きました。
アジアの東端の島国の紙と木の建造物とは違いますね。
宗教が全く違う、神話が違うのですね。
小生は基督教の学校に通って居り中学〜高校まで毎日礼拝堂で讃美歌を謳って居りましたが
確かに礼拝堂の響きは有りましたです。
珠に教会で行われるバッハの演奏会に行きますがスケールがね。

953: 前期 :2014/06/06(金) 16:42:20 HOST:h219-110-133-158.catv02.itscom.jp
>>952 ディランさん、こんにちは。

一神教と多神教という違いもあるでしょうがヨゼフは大工というより石切り工だったのではないでしょうか。
ところで現代の考古学ではピラトは心底ユダヤ人を嫌っていたとか。

954: フォルテ :2014/06/06(金) 17:56:23 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>>952
キリスト教系の中高に通われていたとはひょんなことからディランさんが結構なセレブでいらっしゃる
ことが窺い知れますね。私などはキリスト教とは全く無縁で育ちましたが、多少の関わりがあるとすれば
娘のノートルダム女子大の受験の際にエスコート役を務めたくらいで、お説教を聞いたことも、懺悔を
したことも全くありません。懺悔の種は山ほどありますが・・^^;

西洋の楽器はライブな空間で演奏されることが多いので、そうした空間での響きが計算されていますよね。
対して日本の琴や三味線、尺八などはデッドな空間で演奏されることが多いので楽器固有の音が良いか
悪いかが決め手になると思います。

955: ディラン :2014/06/06(金) 22:26:58 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp
フォルテさん、今晩は。セレブではございません。私の父は戦争を経験して貧しい戦後必死に働きせめて子供には教育を受けさせ一流企業にとエスカレーター式に大学に行ける学校に入れてくれたんですよ。頭が悪い私ですのでね。その期待を見事に裏切りましたです。今は妻に先立たれたしがない年金生活者です。年金+バイトです。又礼拝の御蔭ですっかり宗教に対する反感も育みましたです。愛読書はリチャード ド−キンスの〔神は妄想である〕です。誤解の無い様、おたのもうしあげます。(笑)

956: フォルテ :2014/06/06(金) 22:59:55 HOST:baicb85da5c.bai.ne.jp
>愛読書はリチャード ド−キンスの〔神は妄想である〕

宗教や宗派の違いで殺しあってる現実を見ますと、やはり考え込みますよね。神が妄想であるとは
思いたくないのですが・・

957: すってんてん :2014/06/06(金) 23:08:34 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>949
>昼間のトミー フラナガンのオーバーシーズ(あの緑のCCCCCCってC一杯の)

オリジナルジャケもシブイでつ。
日本橋の中古屋で探して飾りませう(ジャケ買いのイチオシ)
ついでに
堺筋線(日本橋)近くにJAZZライブハウス『オーバーシーズ』もヨロピク
トミフラ御大の弟子がオーナーでゲス。

958: SAT-IN :2014/06/06(金) 23:28:07 HOST:s651230.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
オーバーシーズだからCが一杯って、洒落だったんですね。
調べてわかりました。

959: ディラン :2014/06/12(木) 17:22:34 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
小生の生息地は、夏に為ると異常に暑いのです。
夜も瓦の熱がじわじわと効いて寝苦しいのです。クーラーが余り好きでは無いし、其処に球のアンプではと以前から
思案致して居りました。付録のデジアンでA5も良いのですがね。
小ざっぱりした石プリメインも無いしと思っていたところ755Eの出物が有り衝動買いしてしまいました。
スピーカー1システム主義の禁を破りました。
なかなかの音です。気に入りました。ラジオを付けっ放しには丁度良いです。

960: SAT-IN :2014/06/12(木) 17:37:25 HOST:s878067.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>755Eの出物が有り衝動買い

いいな!欲しいな! (^q^) ←じゃあ買えよ!・・

(影の声:大人の事情がありまして…《それも言うなら懐事情だろ?!》)

961: すってんてん :2014/06/12(木) 19:16:21 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>959
>スピーカー1システム主義の禁を破りました。

エライ!

スピーカーは最低限3種(昔のJBL&昔のアルテック&昔のタンノイ)と
P-610が要るのでつ。

アンポンタンは1種(#7#8#9)で充分

元N○Kアナウンサー「衝動買いの奨め」より抜粋

962: ディラン :2014/06/13(金) 09:33:07 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp
アルテック755Eは約40?gのバスレフ〔密閉に近く全面下部に小さな穴が8個空いています〕に入っていて想像以上にレンヂは広く感じます、A5が広く深く力強いのに対しパンケーキは心地好い所々を前に飛ばして来ますのでA5に似ているのですが気楽に音楽を楽しむ事が出来ると思いました。声が佳いと謂われていますが確かにその帯域は濃厚です。SPシステムとしては〔メディナ〕でした。之は拙宅の箱より大きな箱です。もっと大きな方が良いとか平面バッフルが味わい深いとかイロイロ言われてます。409Bのディグマ−ク2が最初のアルテックだったので同じ口径なら同じ様な音かと思っていたのすが随分違いが有ります。

963: ディラン :2014/06/13(金) 09:37:02 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp

前面下部の間違いでした、全面なら如何なものか?

964: ディラン :2014/06/13(金) 10:06:04 HOST:nptky104.jp-t.ne.jp
↑↑
?g→リットルの間違いです。変な文字化けしてます、すみません。

965: 前期 :2014/06/13(金) 10:51:50 HOST:h219-110-134-225.catv02.itscom.jp
重量と体積。そういえばエアカナダが昔燃料換算を間違えてあわやの事態になったことがありました。
オデオに無関係ですが、あのときは部品の半田付け不良があとで問題になったりして・・・

966: 薬漬け :2014/06/13(金) 14:13:26 HOST:s1163125.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>962

そのエンクロージャー、白木でユニットのところだけ薄いネットの掛かっているタイプでしょうか?
ひょっとしたら別ユニットで見たことありそうな…間違っていたらゴメンナサイ(汗)

967: ディラン :2014/06/13(金) 14:51:57 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
薬浸けさん、今日は。その物です。

968: SAT-IN :2014/06/13(金) 18:29:04 HOST:s584141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
WE755Aをチョイ聴きしたくらいで755Eの鳴りっぷりまでは知りません。
しかし、ALTEC8吋名器の足り過ぎず無さ過ぎない美味しいところ(たぶん)で、さりげなくジャズボーカルを楽しむ。
そんな情景を想像すると和みますね。

969: 薬漬け :2014/06/13(金) 19:01:44 HOST:s1163125.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
WE755Aの“無償借り手”としては、何かのおりにピアノ曲を聴く程度というバチアタリを演じてますが…(汗)
あのボロなランドセル・エンクロージャーに入った些か風采の上がらないスピーカーシステム?は、それでも
鳴り出すとオケも人声も尋常でない再現力を発揮します。しかもさり気なくがニクい。
たかが8インチのフルレンジ。でも怪物だと躊躇なく言えます。

970: ディラン :2014/06/14(土) 00:36:56 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
アルテック755Eって不思議な魅力が有りますね。
チャーミングです。痒い処に手が届くのです。
でも、ゾクッとする時も有るんですよ。
こりゃ〜、嵌まる。

971: ジークフリート :2014/06/14(土) 05:23:02 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉970
伊藤喜多男さんも755Eベタ褒めでしたねぇ。
へんな音で鳴らせる奴がいたら大したもんだ!とか。
しかし、ディランさんの755E。箱で上手い具合に調教されていることを祈ります。

972: SAT-IN :2014/06/14(土) 12:52:04 HOST:s638206.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>970
ディランさん
>痒い処に手が届く

その表現で凡そのイメージは掴めますた。
逆に隔靴掻痒なフルレンジというのも実際有りそう(有ったかも?)ですね。

973: ディラン :2014/06/15(日) 00:51:05 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
今日は、じっくりA5と755Eを聴き比べてみました。
違うのは当然なのですが、この755Eと言うフルレンジは只者では無いと思います。
旨いのですね。聴かせるのです。
高域はドライバー288程は出ないのですが、何故か不満が起きない。
陰影も有ります。此れで無いと聴けない世界が存在、出来するのですね。
やっぱり、高能率、一体成型コーンなのか?
フルレンジの世界の奥深さに目覚めたです。
数多、有るんでしょうね。フルレンジに戻ると言うのが判るような気がします。
箱を変えれば、アンプを変えれば万華鏡の如く千変万化しそうです。
危ない世界に足を踏み入れた様です。
球の世界も危ないがこのユニットの世界も危ない。

974: RW-2 :2014/06/15(日) 03:23:45 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>フルレンジの世界の奥深さ

755Eほどの伝説やマニア受けはしませんが国産にも良いユニットがたくさんありましたね。

拙者のゲンコツ親分は10㌅ですので深々とした低音が出ますが、8㌅にもパイオニアの
PIM-20A、PE-20、PE-201。コーラルのFLAT-8U、8A-70。6半ですとオンキョーのFR-16A。
いずれ菖蒲か杜若で皆味わい深いですよ。アシダの6P-HF1なんか見掛けのみすぼらしさに
反して驚くような鮮度の高い音がします。

975: ジークフリート :2014/06/15(日) 08:22:20 HOST:62.167.3.110.ap.yournet.ne.jp
〉973 危ない世界に足を踏み入れた様

ディランさんが追い求めて来られたマルチアンプ(ネットワークを使わないシンプルさ)の究極の姿かもしれませんね。

(実は、当方もATCを駆動して早くも5年。ある種の究極を求めて、次の手を打ちました。)

976: ディラン :2014/06/16(月) 22:01:48 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
755Eの箱なんですが良く考えられている様でバッフル穴がロードに為る事を考慮されているのでしょうか。
斜めにカットされポリエステル様の被膜が貼られています。
前面下部のバスレフ穴8個も計算されれているのか如何か知る由も有りませんが数個塞いで遣るとバランスを欠く様です。
板厚もバッフルは解かりませんが5枚は僅か1cmで箱の鳴りも有ります。

今日はA5を聴いて居ますが、我が家に帰った様です。

977: RW-2 :2014/06/17(火) 12:42:46 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>バッフル穴がロードに

フランジに対してフレームが直角になってるのは、バッフルとなる壁/板にフレームが
ハマってコーンに気流制動が掛かるように考えてるような気が。フレームが薄いから
できる技ですし、コーンを浅くしたのは指向性考慮でしょね。よってユニットは前取り
付けが基本じゃないでしょうか。

ディストリビューテッドポートは息抜きでしょうけど、バスレフ効果がありますので
塞ぐと低音感が減ってしまいます。アナウンス用途なので、その場合は低域を切った
ほうが明瞭となりますね。

978: ディラン :2014/06/17(火) 14:42:20 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、755Eは壁面に使用されるSPなのでRW−2さんが仰せの
前取り付けが基本と言われますのは納得できます。実際のホールやフロアーでは如何使用されていたかは知りませんが。
しかし、このユニットの源流を辿ると壁面では無く小型の携帯BOXにも入れられているようです。
源流とは別物とは言えそういう能力を持つユニットをオーディオ様にと様々な工夫が為された様です。
其の内、背面開放して見たり、フロントマウントも試して見る価値は有りそうです。
今の箱はそういう事を勘案されて居る様にも思っとります。

979: RW-2 :2014/06/17(火) 15:24:32 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
WEでは小型箱に入れてテープ(磁気式、光学式)やディスクのプレイバックモニターに
使ってましたね。モニターと言ってもスタジオモニターのような音決めのためではなく、
音がちゃんと入っているか、出ているかの確認用です。なので周波数レンジは程々で
良いんでしょね。基本がしっかりしているユニットですので多用途に使えたんでしょう。

あれだけユニットの奥行きが浅いのはやはり元来は壁用なんでしょうね。箱に入れる
前提ならあんな恰好に作らないと思います。指定箱というのも見たことがありませんし。
館内、構内の壁どころか船内や電車内まで取り付けられていたようですから、スピーチ用
だったと言われてるのには納得ですね。

980: SAT-IN :2014/06/17(火) 16:19:28 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
755Aについての解説で詳しいのはMj誌1990年6〜9月号で池田K氏「音のレプリカ」だと思います。(条件を変えての測定図あり)
A型の裏から見るとホーンツイーターみたいな穴から出る音は凄まじいと書かれてました。
マグネットがフェライトに変わりフレームが薄くなったE型は、そのへんどうですかね。

981: RW-2 :2014/06/17(火) 16:52:34 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
755については伊藤喜多男さんの「もみくちゃ人生」にもエキスポ'70(大阪万博)の
専売公社パビリオンでの顛末武勇伝がありますよ〜。

982: SAT-IN :2014/06/17(火) 17:06:50 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あの方は万博で技術顧問だったかやっておられたとか。
何かで読んだのを忘れてました。
たしかWestrexの関係で日本初のトーキーにも関わってますね。

983: SAT-IN :2014/06/17(火) 17:08:44 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

調べ直す前に手が滑って途中送信(w)

984: SAT-IN :2014/06/17(火) 21:04:17 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
最初に出てくるここ面白いです。
www.lcv.ne.jp/~murota/itoh.html
小生「もみくちゃ人生」は未読「音響道中膝栗毛」でアノ吉田五郎氏と親交のあったことを知る。
吉田氏についてはカメラ部門でもあり、以前語りましたので割愛。

755のリコーンセットがボイスコイルとダンパー付きで出ています。
フレームと磁気回路をナントカすれば755イイ!モドキの捏造も可能性アリ枡。

985: ディラン :2014/06/17(火) 22:21:38 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
小生にA5の振動板合わせを教えてくれた友人は伊藤喜多男さんにWEの球を使ったアンプ作りを
教えて貰った人です。WEのドライバーと515使いです。
プリは伊藤アンプ、パワーはWE300Bの自作か、伊藤アンプかは今度確かめて来ましょう。

今日は、アマリア ロドリゲスを楽しんで居ります。
サンスイSP70をスピーカースタンド代わりにして居りますが丁度良い高さに為りました。

986: SAT-IN :2014/06/17(火) 22:51:41 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>982に自己レス
トーキーに関わったことは事実ですが、どうも日本初ではないようです。
現在うちの関連書籍がガラクタの隙間に埋もれており、確認出来ていません。

987: RW-2 :2014/06/18(水) 12:47:35 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
日本でもトーキーは昭和20年代初頭から上映されてたようです。ウエスタンエレクトリック
東洋支社に入社したのは昭和28年頃らしく、すでに納入されているウエスタンの機械の管理や
サービスに携わったとのことです。

988: RW-2 :2014/06/18(水) 12:53:36 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
↑失礼しました。日本初のトーキーは松竹の「マダムと女房」昭和6年とのことです。

989: SAT-IN :2014/06/18(水) 13:26:19 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ALTECの本題から外れますが、WE繋がりということで…
松竹だったか?映画会社のコンソールを前にした伊藤氏の写真を目にした記憶があります。

990: RW-2 :2014/06/18(水) 22:04:38 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
日活撮影所のWEミキシングコンソールですね〜。

991: SAT-IN :2014/06/18(水) 22:18:14 HOST:s952211.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あ、日活う!我ながら記憶のいい加減さにOrz(省)

992: SAT-IN :2014/06/19(木) 00:25:57 HOST:s588040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ここもそろそろ次スレですね。
スレ主さん、カムバック宜しく。

993: ディラン :2014/06/19(木) 08:00:45 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
SAT-INさま、皆様。
2012年12月にD150さんに立ち上げて頂き早、992もうすぐ1000デスネ。
其の前が有ってALTECのスレも紆余曲折。前スレ立ち上げ犯の小生も迷走ばかりで申し訳なく思って居ります。
スレ主のD-150さんのカンバック待っております。
ALTECの事は小生など浅学故、怖いもの知らずで書き込みして居るだけ、何時も恥じ入って居りますです。

994: SAT-IN :2014/06/19(木) 11:24:42 HOST:s587191.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ALTECと言ってもAltec ServiceがWE-205Dの代用に用意した1276なる迷球しか持ってません。
手持ちの209-8AはEVになってますから殆ど縁がない状況です。

ここまで来たら、拙者みたいな持たざる者が語る心情ALTECファンも悪くないかと・・・ (省)

995: SAT-IN :2014/06/19(木) 17:46:34 HOST:s587191.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
龍には逆鱗が有るとされる。
人に於いてはその所在を計れず。
然るにこれを宥める術もまた計り知れず。

996: ディラン :2014/06/20(金) 15:38:57 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
755E入り箱の裏板を外しました。
素の音、低域がもっと落ちるのかと思ったのですが殆ど落ちないし、寧ろ
開放的、自然に為った様です。
後ろに回ってみるとユニットの排圧穴から可成り強烈な音がして居ります。
箱のくぐもりが無くなった分、クリアーです。
箱を強化すればもっと良く鳴る予感がします。

997: すってんてん :2014/06/21(土) 00:09:59 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
諸般の体感を鑑み箱の強化は???でゲス。

オイラはココ25年種々の対策は無策のまま・・・
完成品のオデオ機器に多くは要求&期待は志摩線でつ。

昨今はラジカセでも充分満足。
聴く時間に手間暇を割いて毎日オリオンズでつ。

998: ディラン :2014/06/21(土) 00:21:45 HOST:nptky205.jp-t.ne.jp
>>997
そうかも知れません。あるがままで十分ですね。しばらく聴いていてその様に思います。過ぎたるは及ばざるがごとしでしょう。

999: ディラン :2014/06/21(土) 08:12:08 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp

この箱良く出来ていて4隅に補強材が有った。上下両側面に麻布も貼ってあるので見えなかった、
ユニットの下部にはスポンジが?此れは何の為だろうか。
ユニットの白、グレーが何とも言えない。
兎に角、この米松合板箱は凄い。

1000: ディラン :2014/06/23(月) 18:16:30 HOST:FL1-119-241-62-173.kyt.mesh.ad.jp
2012年12月にD−150さんに立ち上げて頂きましたこのスレッドも
皆様の暖かいお心遣いで1000。
大団円を迎え僭越では御座いますが私ディランが幕引きさせて頂きます。
皆様、有難う御座いました。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1355972839/

57. 中川隆[-11834] koaQ7Jey 2020年8月15日 21:44:54 : XAcXkcJt3k : TjQybE9UVUxDQy4=[48] 報告
ALTEC総合スレ PART3
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1417475626/

1: ディラン :2014/12/02(火) 08:13:46 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
この掲示板にALTECスレが無いと寂しいので立ち上げます。
時には優雅に時には過激にALTECを語れればと思います。
コンセプトは・・・有りません。
皆様、ご勝手に御書き込み下さい。

2: 薬漬け :2014/12/02(火) 09:27:11 HOST:zaqdb73570e.zaq.ne.jp
PART3立ち上げ、心からお祝い申し上げます。

やはり懐古録にはALTECが無いと寂しいですよね。
また余計なことをいろいろ書かせていただくことと存じますが、どうかご寛容下さいます様、
引き続きよろしくお願い申し上げます。

3: 前期 :2014/12/02(火) 10:03:34 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
おめでとうございます。

Altec A5 こそ小生のオデオ原点です。昔、帝劇でみた「これがシネラマだ」
という映画で使われたシステムで、まさに腰が抜けそうなほどおどろきました。
過渡特性を重視した強力な磁気回路やラージダイアフラム使用で500Hzまでカバー
するホーンツイータなど未だに王道をゆく設計思想だと思っています。
小生自身は置き場の関係でJBLになってしまいましたが・・・

4: SAT-IN :2014/12/02(火) 10:51:27 HOST:pl016.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
新装開店おめでとうございます。
時々お邪魔させていただきますのでヨロピクです。

5: ディラン :2014/12/02(火) 11:48:21 HOST:nptky307.jp-t.ne.jp
開店早々のご来店有難うございます。
500Hzで上下を繋ぐと言うのはどういう事なのでしょうか、何か其の辺りに秘密、意味が有りそうですね。何故800*1200*2600*3000では無いのか?ユニットなのでしょうがユニットの限界でも有りユニットのポテンシャルを最も有効に機能される所なんでしょうか。
イロイロ有るのでしょうが一番聴き易いですね。チャンデバで前後に振ってもやっぱり500Hzでした。

6: ディラン :2014/12/02(火) 11:56:34 HOST:202.253.99.154
>>5

正確に測ったら500じゃ無いは、そうでしょうがそういう枝葉末節の話は横に置いての話なんで突っ込まれると辛い(≧ω≦)

7: SAT-IN :2014/12/02(火) 13:45:33 HOST:pl016.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
人型エイリアンの本体は被っている帽子だったというオチの「ゼイラム」というSF邦画思いだしました。
A5・A7もホーンドライバーが主体なんじゃないですかね。(当たり前田のクラッカー
出来るだけ低くしたいけど下限が500なんじゃないかと。
極端なのがWE555ドライバーとカールホーンかも知れません。

のっけからシロウトのつまらぬ妄言で失礼しました。

8: SAT-IN :2014/12/02(火) 13:47:44 HOST:pl016.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp

(当たり前田のクラッカー?)←?が抜けておりました。

9: RW-2 :2014/12/02(火) 14:28:43 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>500Hzで上下を繋ぐと

耳に敏感な1000Hz前後までひっぱると位相ズレが耳に顕著になりますし、中域の
スピード感が落ちますので500〜600Hzが良いのでしょね。

>「ゼイラム」というSF邦画

イリヤ様にメチャ崩えましたで〜 (略)

10: SAT-IN :2014/12/02(火) 14:36:27 HOST:pl016.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
イリヤ・クリヤキン?ま、まさか!?

あ、ありゃ「ナポレオンソロ」か…(省)

11: ディラン :2014/12/02(火) 17:42:34 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
7でのSAT−INさんご指摘、的を得ていると思います。
其れにあのフロントロードホーンが上手くサポートしている。
在る方は逆だと仰せですので其れも真なりか?
要するに何方かに振れるのを好まれる方もいらっしゃいますが私としては上手く鳴っているAシリーズは
絶妙のバランスで有ってその様に鳴ってないAシリーズは使い手の問題でシステムは完成品であると思い至って居ります。
勝手に鳴る物であるはずなのでしょう。
さて、当方のA5は鳴っているか?映画館では無いのでさてはて?

12: ディラン :2014/12/03(水) 10:28:45 HOST:nptky107.jp-t.ne.jp
レコードを350枚程中古レコード屋さんに買って貰ったのですが査定は約100枚余りで3諭吉。後は無料で処分して貰いました。で、昨日残して良かったと思ったのがジョ−ン バエズのベストアルバム。もう聞く事も無いと思っていましたがあの透き通る声でWe-Shall-Over-Comeを聞くと若かりし日々の記憶が蘇ります。ついでにボブディランの初期アルバムも。
そして、グラモフォン.オジジナル.赤ステ.チュ−リップ.カラヤン.ベルリン.ベ−ト−ベン.運命を聴いてレコードは少なくて良いからオジジナルシストをと胸に刻んだ次第のお粗末です。

13: SAT-IN :2014/12/03(水) 16:09:20 HOST:s874038.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ALTECならジャズと決め付けるのは早計ですが、A5かA7でベンウェブスター・ミーツ・ジェリーマリガンなんか聴いてみたい。
これぞホーンドライバーの真髄と言えなくもない名盤です。

14: RW-2 :2014/12/03(水) 16:43:39 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>真髄と言えなくもない名盤

難しい表現ですね〜。真髄と言えないとの否定+ただし真髄が全くないわけではなく、
真髄であることも成り立つというプチ肯定か?ここまでだと真髄ではないが80%、真髄が
20%くらいと思われますが、文頭のこれぞ、が真髄に掛かり、真髄がある方に重きをおいた
ように感じます。S派様の実際の文意はこっちでしょね。日本語って難しいですね〜 (略)

15: SAT-IN :2014/12/03(水) 16:55:43 HOST:s874038.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
世の中、真髄と言い切って納得する人間ばっかりじゃありませんからね。(省)

16: すってんてん(借金漬け) :2014/12/03(水) 17:33:51 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>ジョ−ン バエズのベストアルバム

でつね
わかります。

オイラも秘蔵しております。

余命50年を鑑みれば・・・・なおさら

17: 前期 :2014/12/03(水) 18:04:50 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
ジョアン・バエズのコンサート#2でつね。
当時日本ではモノ・レコードしか発売されてませんでした。
王様レコードよぉ、マニアを舐めるんでねえぞ!

18: ディラン :2014/12/03(水) 18:20:00 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
押入れの中から面白い物が出てきました。
昔と言っても8,9年前以前未だ私が酒を飲んでいました頃の物ですが、
サントリーの付録で一本に一枚付いてくる2曲入りのミニCDが出てきました。
懐かしのCD付きと題して1、17才(南沙織)2、水色の恋(天地真理)。
LPに対しEPとすればCDに対し何と言うのでしょうかね。
思わず飲みそうに為りました。(笑)

19: SAT-IN :2014/12/03(水) 18:29:36 HOST:s874038.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>ミニCD

8cmならCD SINGLE だったと思うのですが・・・・
シングルアダプターの要らない特殊モノですかね?

20: ディラン :2014/12/03(水) 21:35:41 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
SAT−INさん、
そうそう、8CmのシングルCDと言いましたね。
シングルアダプターってのは知りませんがトレイには8Cmの凹みが有るので収まります。
プリプリのダイアモンド、フレンズも有り。

21: アラン・ドロン :2014/12/04(木) 18:00:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

南沙織の17歳は、森高千里も歌っていましたね。
1972年位の歌でしたかね。

22: ディラン :2014/12/05(金) 10:03:19 HOST:nptky407.jp-t.ne.jp
CDシングルからイロイロなCDをトレイに入れていて感じるのはつまらない音のCDと思わず聴き行ってしまう音のCDが有る何故かと考えたがどうもサンプリングビット等とは違う何かが有る様だと言う事。録音がアナログかデジタルか?そこでPCに入れてるアップルロスレスでIチュ−ンに入れたカラヤンのワグナを様々な出力設定で聞くと高レベル程良い。Iチュ−ンズの設定もチェック。CDPからの音とは若干違うが佇まい奥行きが広がったように感じる。やはり最も気になるのはPC内のDACを使いヘッドフォン端子からプリに繋いでいる事。USBから外付けDACにしたらどのように変わるのか変わらないのか?頭が大混乱状態。LPを掛けるともう良いかと何時もの所で思考停止。入り口以降は満足なのだが入り口が悩ましい。

23: くろねき :2014/12/05(金) 21:55:40 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

マイナー製品スレではありませんが、
「オーディオの足跡」さんに載っていたものから
私がチョイスした「こりゃ何だろうアルテック」の話を。

「何だろうとは何だ!」な機種があったらスイマセン。

◇Model 4/6/8
9861を設計したアルテックのトップエンジニア、
ポール・スプランガー氏が手掛けたというモデル。

来たるべきCD時代に対応するということだったんでしょうか、
独自開発のLZTという半導体トゥイーター(圧電型ユニット?)を使った
スタジオモニターですが、日本で同時期に発売された
某社の検聴器スピーカーにどことなく似てるような
(特に3ウェイのModel 6と8)。

最近言われるところの「カップ焼きそば現象」というやつかもしれませんが。

◇'90年代アルテック(ブックシェルフ型)
多分ホーム用なんですが、髭もじゃのご老人が一人営む炭焼コーヒーの店に
合いそう・・・というか、コーヒーで染めたような色合いのスピーカーシステム。

能率は高めで、ウォルナット仕上げの密閉箱、
ということ以外はあまり特徴が無く、とにかく地味。

3ウェイのモデルは大きさなりの風格がありますが、
「君ら、ホントにアルテックなのか!?」と声をかけたら、
甲高くか細い声で「ハイ、そうですけど」と返ってきそう(笑)。

ネットを外した状態だと余計そう見えるのかもしれません。
実物はウォルナットの質感が良かったりして?
アルテックだから期待。お持ちの方、情報求む。

(続く)

24: くろねき :2014/12/05(金) 21:57:06 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
(承前)

◇'90年代アルテック(トールボーイ型)
Model 500、510、511の3機種。
箱の仕上げや仕様はコーヒー染めアルテックと一緒ですが、
最近多いタンデムウーファーの3ウェイシステムになってます。

3ウェイ5スピーカーのModel 511は天板が蓋になっていて、
開けるとアッテネーターが。このあたりはさすがアルテックです。
何となくコーヒーではなく紅茶の匂いが漂う感じもしますが・・・。

◇BIAS 550
基本的外観はやはりコーヒー染めアルテックですが、
一台220諭吉もしたマルチウェイアンプ内蔵スピーカー。

5ウェイ6ユニットで、アンプ出力は片チャンネルで総合700W。
しかも、リモコンで操作できるボリュームが付いてたらしく、つまりプリ要らず。
セレクターやフォノアンプなどがあればシステムが組めちゃいます。

この手の製品見るといつも思いますが、買った人いるんだろうか(汗)。

◇System-3
いわゆる3Dスピーカーのセットなんですが、販売時期や
構成から見て、ボーズAM-5シリーズの対抗商品だったんではないかと思います。

BIAS 550よりは安いですが(それでも12諭吉ほど)、買った人いるんだろうか(略)

◇724A
なんとアルテックにも、チューナー内蔵プリアンプというものがあったのです。

基本的にエレクトロニッククロスオーバーバイアンプ770Aと
組み合わせて使うもので、チューナー部はFM/AMの2バンドになってます。

プラグインモジュラー式の回路になっていて、
物理的にはアップグレードもできたはず。

25: ディラン :2014/12/06(土) 00:02:42 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
くろねきさんが挙げられた品々は私は見たことは有りません。多分、売れなかったのでしょうか?

ALTECのアナハイム工場閉鎖が1983年それ以降の製品はやはり寂しいモノが有ります。
私がマイルストーンを00ユニオンで見たときは泪が出そうになりました。
以前持って居た9862はアナハイムと有りましたがあれが末期の仇花かな〜。

26: くろねき :2014/12/06(土) 01:01:51 HOST:wb92proxy09.ezweb.ne.jp
☆ディランさん☆
こんばんは。

寂しがらせたままでは申し訳ないので、
アナハイム工場があった時代のモノからも挙げてみます。
後半2モデルは「こりゃ何だろう?」というより「こりゃイイね!」です。

◇879A Santana
ロクハンにコーンを継ぎ足して15インチにしたような
ウーファーの付いた2ウェイシステム。

スティフネスの違うコーンを多重ダンプされた
コルゲーションで繋いだバイフレックススピーカーと呼ばれるもので、
アルテック流のワイドレンジ設計のようですが、
「やっぱこれダメだわ」となったのか、後継モデルの
Santana IIではフツーの形のコーンを使ったウーファーに。
でもクロスオーバーは同じく2.5kHz。どゆこと?

◇829A Patio
パンケーキユニット755Eを使った屋外用スピーカーシステムですが、
ソニーのポータブルテレビに通じるような、
実に軽快で洒落たデザイン。

どうもホームユースらしいんですが、あちらならではの
広い庭のある家でパーティーをやるときなんかに
使ってもらうためのものでしょうか?
当時のかの国の豊かさを感じさせます。

壁付けもできるようです。
特殊コーティングされたスピーカーケーブル付き。

◇Mini7
ミニチュアモデルはJBLとヤマハの専売特許かと思ったら、
アルテックもやってました。

A7のミニチュアです。やっぱりエレクトリが共犯か?
ホンモノが無理でもこれなら置けるでしょう。
ユニットは405-8B。ちゃんとグレイメタリック仕上げの箱。

27: ディラン :2014/12/06(土) 07:40:37 HOST:FL1-119-238-197-44.kyt.mesh.ad.jp
くろねきさん、お早う御座います。
サンタナは使った事が有ります。友人を通じてとある方から譲って頂きました。
ベートーベン、チェルビダッケがお好きな方でタンノイに換えると言う事でした。
国産箱で天板は大理石では有りませんでした。
この420Aユニットを828に入れた観ましたがなかなかのモノでした。
パティオに755Eが入れて有ったのは知りませんでした。
今、末裔がPCメーカーにOEM生産納入している様ですが私の前にあるサイコロSPもALTEC鴨。

28: ジークフリート :2014/12/06(土) 11:40:15 HOST:106.160.52.36.ap.yournet.ne.jp
グレートプレインオーディオが、288や515や416、604Hなどを復刻して、今度は604Eも。
次は605Bも出してくれんかのぉ。(音はどうだか知らんがの)

29: すってんてん(借金漬け) :2014/12/06(土) 17:43:50 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

ドサ巡りで芸風が変わりますた?

ゲイが荒れた・・・

輪廻鴨。

30: アラン・ドロン :2014/12/06(土) 17:56:19 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

復刻版みたいなメーカーがありますね。JBL075という
ホーンツイーターの代替え品で、ピラミッドのTW-47とか。
ベイマのSM-115/NがJBLの楽器用だったウーハーの
代替え品とか。

グレートプレインオーディオは、もう少し価格的に安く
出来ないのでしょうかね。

現在の技術なら可能と思われますが、需要が少ないので
無理なのでしょうかね。

31: 前期 :2014/12/06(土) 18:26:17 HOST:h115-165-107-096.catv02.itscom.jp
>>29
>ゲイが荒れた・・・

そしてホモになった??????

32: すってんてん(借金漬け) :2014/12/06(土) 18:38:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
ス、スルドイ!♪(*^_^*

大法螺もゲイの内?

(〃^∇^)o彡☆がははははっ

33: くろねき :2014/12/06(土) 19:36:54 HOST:wb92proxy13.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>グレートプレインオーディオ

↑間違ってますよ〜、某代理店さん。
「もしかしてグレートプレーンズオーディオ?」と
G先生に言われますた(略)

 グレートプレーンズオーディオの会社概要
 www.greatplainsaudio.com/about.html

この会社、社長とプロジェクト・エンジニアの人は元アルテック社員みたいですね。

社長は1980年の入社以来オクラホマ工場で働いていた人で、
1998年末の同工場閉鎖を見届けた人のようです。

34: ディラン :2014/12/08(月) 10:39:07 HOST:nptky406.jp-t.ne.jp
昨日、○急ハンズへ行きました。京都のハンズは小規模で新宿とは別物でした。新宿ではシナ合板のサイズを指定して○穴を開けてくれましたよ。ウ−ファ−の414や416を取っ替え引っ換え致しておりました。
昨日は素材売り場と言っも手芸、文具用が主なのですが何かインシュレ−タ−に為る物はと探したらナラ材の半球が有り叩くとカンカン硬質な音がしたので買って帰りました。新宿でも真鍮や鉄イロイロ買いました。
早速A5の下に三点支持と致しました。床から2センチ程の開きと為り見た目もよろしく精神衛生上も宜しい。音は悪くは為らなかっのでハナマルです。

35: すってんてん(借金漬け) :2014/12/08(月) 12:37:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>カンカン硬質な音
>三点支持

ツボでつ。

どこかのメロメロ薀蓄野郎(大先輩)とはチガイ松ね。

流石の猿飛び・・・♪(*^_^*

36: アラン・ドロン :2014/12/08(月) 18:57:34 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

札幌の東急ハンズでも、○孔は開けてくれました。
ひとあな300円です。

サブロク板はありませんでした。最大でも60センチ×90センチの
板しかありませんでした。

合板あり、MDFありです。

37: ディラン :2014/12/09(火) 11:12:20 HOST:nptky403.jp-t.ne.jp
スピーカーのインシュレ−タ−を換えたので今までの集積ブロックが余りました。貧乏性なので何処に使え無いかと考える。
今までプリを桜集積材の上に直置きしておりましたのでこの板の下に挟んでみました。之はなかなか良い効果が出ました。音に濁りが消えた様です、響きが宜しい。振動と制振動は微妙な所で働いているのを実感しました。

38: ディラン :2014/12/18(木) 10:11:43 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
往かれそうに為ったタンノイを帰してアルテックを聴く。アルテックは好き嫌いが有ると言われますが其の意味が判ります。タンノイをじっくり聴き其の魅力が解ればアルテックの音はちょっと、と為るのでしょう。数多有る他のスピーカーも然別。
私はアルテックでなければ駄目ですね。鮮烈、生々しさ、音色。何よりもどんな音楽をも楽しませてくれる。
伝統に培われた普遍性をも感じます。しかし今は亡きアルテックランシング。時代は変わる。

39: すってんてん(借金漬け) :2014/12/18(木) 23:39:59 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>時代は変わる。

まわる まわる 時代はまわる

「時代」♪

時代は巡る

A5の良さとチョッピリ大げさは不変でつ。

40: アラン・ドロン :2014/12/19(金) 20:08:04 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

アルテックはどの機種も聴いた事はありませんが、軽い低音と
書いてありました。勿論、いい意味でです。

出力音圧レベルが、38センチウーハーで、104デシベル位
ありますね。かなり高いです。これ位あると、
ショートホーンのツイーターならアッテネーターなしでも
いけますね。

41: ディラン :2014/12/19(金) 21:38:46 HOST:FL1-211-135-187-219.kyt.mesh.ad.jp
>出力音圧レベルが、38センチウーハーで、104デシベル位・・・・・・
ALTECはウーファーに対してどんなドライバー+ホーンが合うのかある程度機種が決められていると思っています。
アッテネーター無しは無理ではないでしょうか。アルテックの1インチドライバーも2インチドライバーも110前後ですからこの辺りの1デシの違いは微妙な問題なのです。
アルテックは煩いと仰せの方は略其れが原因でしょう。
ウーファーにハイカット、ドライバーにローカットだけでは??ですね。
N500シリーズも4デシベルまで下げられますがスクリーンを通さず家庭で聴くのは拷問でしょう。
家庭用にはNシリーズでもFA,G,E、等が使われ14デシベルまで下げられます。
ネットワークを使わないマルチアンプは良いですよ。私は撤退致しましたが。

42: ディラン :2014/12/19(金) 21:52:09 HOST:FL1-211-135-187-219.kyt.mesh.ad.jp
ALTEC755Eで聞くアナウンサーの声とA5で聞くそれが同じに為って嬉しい。
アナウンサーの声だけだとブラインド聞き分けのは難しい。ALTECの血です。
楽曲を掛けると親子です。
此処はアルテック使いが少ないのが残念です。

43: SAT-IN :2014/12/19(金) 22:06:43 HOST:s953036.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
アルテック使えなくて残念です。

これから浮気を減らしてガンバリます。(でもA5は無理、に、20センチくらいで…)

44: ディラン :2014/12/19(金) 23:24:20 HOST:FL1-211-135-187-219.kyt.mesh.ad.jp
SAT−INさん、
是非是非、ALTEC天国へ。
皆様もお待ちして居ります。
ALTECに難癖も歓迎、受けて立ちます。(何、意気ってんの?素人が、スミマセン)

45: すってんてん(借金漬け) :2014/12/20(土) 11:26:01 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
A5の長所と短所は鳴りっぷりが良すぎること・・・・・多分

嵌れば脱出できない魔物SPでガス。

オイラもホスイ♪(*^_^*

46: アラン・ドロン :2014/12/20(土) 11:52:10 HOST:softbank219168067040.bbtec.net
今は、パソコン周辺機器メーカーとなった、アルテック、
名称変更で、ナイテックにして下さいませ。

47: 前期 :2014/12/20(土) 12:20:37 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>>45

あの音はホスイがいかんせんデカすぎます。家から建て直さないと・・・・

48: SAT-IN :2014/12/20(土) 13:07:58 HOST:s1123237.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
アルテックと直接関係ないかも知れませんが、昔の、いわゆる小屋(小劇場)へ行くとA7モドキのJIMTECを使ってたりしました。
踊り子さんに退屈したら音響設備の品定めをしてましたが、音源が擦りきれたようなカセットですから音はあまり良くありませんでしたね。
ガナリ立て啜り泣くようなガサツさが味と言えば味ですが、場のなせるワザ、 SPの責任ではありません。

49: 前期 :2014/12/20(土) 15:14:30 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>JIMTEC

とはふざけた名前ですねぇ。

50: SAT-IN :2014/12/20(土) 15:26:32 HOST:s1123237.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あ、すんませんJMTECでした。
さ、さすがにJIM じゃマズかったかな?でも読みは同じと思います。


51: ディラン :2014/12/20(土) 15:40:30 HOST:FL1-211-135-187-219.kyt.mesh.ad.jp
ジャック オブ ジャックと言うA7にそっくりなスピーカーを出していましたね。
日本のメーカーだった様です。JMTEC300Bも有りますね。
アンプは聞いたこと無いです。
これぞ、コピーだ文句有るか?てな名前です。

52: SAT-IN :2014/12/20(土) 17:40:06 HOST:s1123237.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
当時、国産で良くここまでやったと評価すべきでしょうかね。
舶来品に対する潜在的なストレスをどこまで解消出来たかは不明です。

この手のブツは結構好きなんですけど、手に入れてもオリジナルコンプレックスを払拭出来ない可能性は残るでしょうね。

53: 前期 :2014/12/20(土) 18:14:01 HOST:h115-165-106-028.catv02.itscom.jp
>オリジナルコンプレックス・・・・・・・

アイデアを参考にするぐらいなら解りますがソックリさんはいただけませんね。

54: SAT-IN :2014/12/20(土) 18:41:46 HOST:s662040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ソックリといえば三栄無線のKT88ppがマッキンのMC275にソックリでした。
シャーシーと回路は似てますが、さすがにトランスのバイフィラー巻きまでは真似出来なかった(しなかった?)ようです。
あの辺の纏め方は自作やキットに少なからず影響与えてますね。

55: SAT-IN :2014/12/20(土) 18:49:40 HOST:s662040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あっ、話が真空管アンプにズレちゃった。
アルテック、ALTEC、ALTEC (笑)

56: すってんてん(借金漬け) :2014/12/20(土) 20:48:46 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>アイデアを参考にするぐらいなら解りますがソックリさんはいただけませんね。

わかります。

ミラ・ジーノ症候群でつね
わかります。

57: でしべる :2014/12/20(土) 21:02:32 HOST:115.179.150.216
ミラ・ジーノ症候群てのは、なんでございまするか?

58: SAT-IN :2014/12/20(土) 22:19:22 HOST:s662040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
大発生ケジラミ症候群ではなさそうです。

59: すってんてん(借金漬け) :2014/12/20(土) 22:52:13 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>ミラ・ジーノ症候群てのは、なんでございまするか?

ナカクニ&キムチ王国の十八番「パクリ」でゲス。

60: でしべる :2014/12/21(日) 01:15:53 HOST:115-179-150-216.east.fdn.vectant.ne.jp
レトロ風の仕上げですが
何という車のパクリでございしょうか?

61: すってんてん(借金漬け) :2014/12/21(日) 01:25:48 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
お手持ちのパソコンをググッテちょんまげ DE げす。

答えが見つかる鴨?

62: アラン・ドロン :2014/12/21(日) 10:19:51 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

小劇場とはストリップ劇場ですか。札幌にも道頓堀劇場がありましたが
何年か前に、閉鎖されました。残念です。

63: SAT-IN :2014/12/21(日) 10:44:48 HOST:s662040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ざ、ザンネン、無念・・・・・Ψ( ̄∇ ̄;)Ψ

64: RW-2 :2014/12/22(月) 10:42:13 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
5分ばかりの近所にあります。が、20年以上覗いておりません。ブロンドのおね〜さんが
出演しておっても、昔のようにマ○イ○ショーに登壇する勇気はもはやありません (略)

65: SAT-IN :2014/12/22(月) 16:53:45 HOST:pl023.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
昔のようにって、ね…アンタ、昔は登壇したような口ぶりですな。(爆)
5分ばかり近所で上がってたら尊敬しますよ。

なに?音響装置の具合が気になって上がっただけだ?(省)

66: ××-2 :2014/12/22(月) 17:29:02 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>5分ばかりの・・・別の店です。わ〜いブロンドブロンド〜ってね。
登壇どころか宿泊ホテル訊き出してね。密行。田舎モノだから舶来に弱い。
JBL、カマロ、髪金。良い時代でした。良かったのか? (略)

67: ディラン :2014/12/22(月) 17:39:33 HOST:FL1-211-135-187-219.kyt.mesh.ad.jp
シアターサウンド、ミュージックホール、ストリップ劇場。
小屋は庶民の娯楽施設、結構です。流石ALTECスレ。
タンノイのコンサートホールサウンド、教会サウンドとは大違い。(笑)

68: SAT-IN :2014/12/22(月) 18:24:43 HOST:pl028.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
わたしゃストリ〇プとはビタ一文言ってませんのでザンネンなのです。←(どの口で言うか)
ま、音響に貴賤は無い、と言うことで御許しくださあい。(ペコリ)

69: 高齢者候補 :2014/12/23(火) 06:29:27 HOST:east24-p16.eaccess.hi-ho.ne.jp
>>48>>49
JIMTECは聞いた話では山本無線の社長が創業したとのことでした
真偽のほどは不明です。

KING OF KINGはA7のコピー、QUEEN OF QUEENはA7を逆さ
にしてバスレフポートにホーンを入れた、バイタボックスタイプ
JACK OF JACKはバレンシア型。

QUEEN OF QUEENだけ聴いたことがあります、ただ当時はTr
アンプ全盛期で知人も同様、多少五月蝿いガチャガチャした
音程度の印象しかなく、管球アンプなら違った結果かも知れません。

当時のSS誌でも散々な評価でした、こちらでもTrアンプでしたから
メーカー推奨システムとは言い難かったと思います。

70: アラン・ドロン :2014/12/23(火) 11:59:24 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

昔は、ま○い○ショーに上がった事が、あるのですか。
私はないですが、一応、昔からも禁止行為だったのですが、
近年になるほど規制がきつくなってきまして、劇場閉鎖なんて所も
あるのでしょうね。

札幌の道頓堀劇場は、何年か前に、局部丸出しで、観客全員、
踊り子逮捕と新聞に書かれていましたが、昔から、
警察関係者も見て見ぬ振りをしていたのに、近年は、
見逃さなくなりまして、閉鎖に追い込まれました。

しかし、ポルノ、ストリップがいかがわしいという考えは、
あまりに短絡的な考えではないでしょうかね。

健全な、風俗=庶民の文化、娯楽の一部と思いますが。
若くて美しい女の裸を見る---男としては、これが普通と思います。

71: ディラン :2014/12/23(火) 12:42:38 HOST:FL1-211-135-187-219.kyt.mesh.ad.jp
不健全で且つ背徳的で無ければ為りません。いかがわしくないのは無菌、無味無臭。
無論、法律なんぼのもんじゃ〜と行きたい紋々です。
臭い飯食う覚悟要ります。

刑法174条及び175条もお上次第の解釈で。野坂さんの時代は遠くなりにけり。

72: SAT-IN :2014/12/23(火) 13:39:13 HOST:s670092.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>69
KING OF KING発売当初の詳しい紹介記事がラ技かMJに有ります。
探して出てきましたら紹介します。

コピーの道義的解釈は置いといて、何処まで本家に肉薄出来たかは当時の(日本の)オーディオ技術を知る上で興味が有ります。
ただ、ビクターやテクニクスがコピーした訳ではないので、それで全体的水準を判断は出来ませんけどね。

73: SAT-IN :2014/12/23(火) 13:49:58 HOST:s670092.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>>48の主眼はアマノウズメではなく、各地の小屋にタイムスリップしたような古(いにしえの)の機器が使われているかも知れないな、と思ったことです。
件の小屋(Tショー)は今でも営業中ですが、はたしてKING OF KINGが残っているか?…

確かめに行く気は無いのです。

74: RW-2 :2014/12/23(火) 14:18:02 HOST:39.236.241.49.ap.yournet.ne.jp
>ビクターやテクニクスがコピーした訳ではないので・・・

ビクターさんはJBL風バックロードキャビのキットを出しておったようです。
しかも推奨ユニットは
30cm用→D131+077 or 2130+2405 or D123+077
38cm用→130A+LE175DLH or D130+2405又は77 or 2220B+LE175DLH
と堂々と謳っております。SXシリーズと正反対的製品も製造する懐の深さ!

75: SAT-IN :2014/12/23(火) 20:50:15 HOST:s664226.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
逆さまA7みたいなパイオニアのCS-H9は売り場で暫く聴いてましたが、見た目からくるイメージと音はだいぶ違いました。

どのくらい売れたか分かりませんが、今でも愛用者居るでしょうね。

76: 高齢者候補 :2014/12/23(火) 23:18:18 HOST:east24-p16.eaccess.hi-ho.ne.jp
SAT-INさん、コピーとは形と言う意味でのことです、少しハショってしまいました。
製造元は満久ソニック(現存しているメーカーとは別)だと聞いたか読んだと記憶。

77: SAT-IN :2014/12/23(火) 23:40:42 HOST:s664226.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
高齢者候補さん、こんばんは。
>>72でのコピー道義的云々は私個人の意見でして、
>>69での「コピー」に反応したものではありませんので、全然気にしないでください。

KING…は、そのうち二階に有る筈の雑誌を探して調べます。
開発者との対談に特性図も載っていましたから、結構レアじゃないですかね。

78: SAT-IN :2014/12/24(水) 00:56:44 HOST:s664226.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
記事の載ったMJ誌が見つかりましたので後程(そのうち)UPロードいたします。

79: SAT-IN :2014/12/24(水) 00:57:55 HOST:s664226.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
開発者との対談は記憶違いでした。

80: SAT-IN :2014/12/24(水) 02:31:37 HOST:s664226.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
アップロード出来るようになりましたが、不鮮明な画像ならともかく、読める状態のアップはWeb上でも著作権の関係で大っぴらにするとマズイようです。
クォリティー落とすなりなんなり、また方法を考えて出直しますので、あしからずご了承下さい。

81: ディラン :2014/12/25(木) 10:48:44 HOST:nptky102.jp-t.ne.jp
友人から二回電話があった。一回目はオルトフォンSPU−GEのリ−ド線の交換時に誤ってカ−トのピンを折った、仕方ないので現行品のGE〔私は型番を知らないのですが〕を買ったが音が中高域に寄って厚い中低域が出ない、又々中古品のGEを探して買ったら元の音に戻った。新しいのは駄目ですねという事でした。二回目は二日位後でクラシックで最も盛り上がる処での高域の片側がビビるあれこれと遣った結果ア−ムからプレーヤーの出力端子までに問題が有る事が判ったとの事。彼のプレーヤーはト−レンスの126だったか125のマ−ク2だったか。中古を直しても又々問題が起きる気がするので何か現行品で良い物、オススメは無いか?と言うものでした。スピーカーはタンノイのオ−トグラフミニ、聴くのはクラシックです。答えられませんでした。新旧多々有り価格もまた数多ですものね。最後に気が萎えると仰せでした。その気持ちワカリマス。
安定して機器が唄うのは有り難い事です。

82: SAT-IN :2014/12/25(木) 17:25:20 HOST:s639008.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
スナップ写真です。興味の有る方はご覧下さい。
ttp://f.hatena.ne.jp/gazoup2014/20141224002619
質問の答え(合言葉)は JIMTEC と入れて下さい。

83: SAT-IN :2014/12/26(金) 14:20:59 HOST:s636141.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
JIMTECのユニットにミラフォン(日本音響電気)の技術者が関わり、日本音響電気はマクソニックでもあります。
その製品についての評価は知る人ぞ知るところでしょう。
会社は123便の事故で社長が亡くなり解散しましたが、近年復活したそうです。

84: ディラン :2014/12/30(火) 09:20:20 HOST:nptky205.jp-t.ne.jp
此処数年、年末年始は新しい機器に振り回されておりましたが今年は穏やかに何事も無く過ごせそうです。ちょっと物足りない様な嬉しいような。USBDACの手頃なのを探していますが帯に短し襷に長しで、オペアンプ無し、ヘッドフォン端子無しで良いんですがね。単にUチュ−ブをヘッドフォン端子から引きたくないだけなんです。

85: SAT-IN :2014/12/30(火) 16:17:43 HOST:s1108196.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
スレ主さま、今年こそはアルテックオーナーになりたいと願っております。
そんな自転車操業の小生をどうか優しい眼差しで見守ってくださいまし。

では良いお年を。

86: 新米604 :2015/01/18(日) 18:11:13 HOST:s2908180.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
昨年念願のアルテックユーザーになった者です。
周囲の、クラシック聴くのは難しいから、やめたらと言う忠告にもかかわらず、604E入りの銀箱を導入。

ダイレクト過ぎるサウンドに苦労しております。

このスレで勉強させて頂きたいと思いますので、よろしくお願いします。

87: ディラン :2015/01/30(金) 17:44:47 HOST:FL1-60-238-252-28.kyt.mesh.ad.jp
おりょ、すっかりALTECスレを忘れとりました。
新米604さん、失礼を致しました。
604E銀箱導入おめでとう御座います。
ダイレクト過ぎるサウンドに苦労・・・・
そりゃ〜、604Eの良い処と言うか其れこそが604Eの魅力だと思います。
小生はALTECでジャンルを問わず音楽を愉しんで居ります。
銀箱でクラシックを聴く、良いですね〜。鮮烈な音はスピーカーの命だと思います。
健闘を祈ります。

88: ジークフリート :2015/01/31(土) 13:46:51 HOST:186014171106.wi-fi.kddi.com
クラシックが聴けるか聴けないかは・・・個人差もあるようですが・・・クラシックのどんなところを聴いてるか?にもよるんじゃないでしょうかね。

全体の流れだけ分かりゃいい方は、何で聴いても十分かもしれないし・・・聴ける条件を付けだすと、初歩的な「喧しいのは嫌だ」だけでも落第する装置は少なくなくて、更に「雰囲気がちゃんと出なきゃ嫌だ」で、またかなり候補が減って・・・とか、個人的にはまだいろいろ注文を付けたいところですが・・・聴けば聴くほど、難題が増えるのがツライ!

89: ディラン :2015/01/31(土) 14:54:15 HOST:FL1-60-238-252-28.kyt.mesh.ad.jp
鮮烈な音は時に喧しいと誤解されます。確かにセッティング(アッテネーターやアンプを含む)不足ではそう為ります。
私は曖昧な音やスリルの無い音は拒否して居ります。
弦の切れ、ハーモニー、金管楽器の響き、ティンパニーの炸裂音、静寂と驚愕。
分解能が有り、可聴域内でのダイナミックレンジが大きくないと駄目ですね。
時に有り得ない音が出て感動する事あります。
604Eでクラシックを!頑張って頂きたいです。

90: アラン・ドロン :2015/01/31(土) 18:10:01 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

オーディオと音楽の交差点と言うネットの記事が面白いです。
是非、御覧ください。

91: ジークフリート :2015/02/01(日) 13:47:14 HOST:144.99.234.111.ap.yournet.ne.jp
〉89 スリルの無い音は拒否、炸裂、驚愕

ディランさん。
A5らしさを満喫しておられるようで、何より。

92: ディラン :2015/02/01(日) 21:12:04 HOST:FL1-60-238-252-28.kyt.mesh.ad.jp
ジークさん、有難う御座います。
お蔭さまで申し訳ない位A5らしさを満喫致して居ります。
只、最近四点支持のインシュレーターの影響か箱鳴りを伴ったドスンと言うバスドラが妙に奥行、重みを持って出て来て
ロックのライブPAの迫力が・・。ツッペリン等聴きますと特に感じます。
A5の新たなポテンシャルを見出して居ります。
何十年とこのSPを聴き続けられて居られる方の気持ちが解かります。

93: すってんてん(借金漬け) :2015/02/02(月) 16:28:07 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>クラシックのどんなところを聴いてるか?にもよるんじゃないでしょうかね。

全体を聴くのでつ キリッ


聴けば聴くほど、難題が増えるのがツライ!

>変なモノに執り付かれている病いでつ。
不憫(;一_一)・・・合掌♪

94: すってんてん(借金漬け) :2015/02/02(月) 16:33:14 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>聴けば聴くほど、難題が増えるのがツライ!

変なモノに執り付かれている病いでつ。
不憫(;一_一)・・・合掌♪

美作3湯での湯治を奨める。
有馬泉の由緒正しき「日帰り温泉」はご入場お断りでゲス。
法定害電線病拡散防止の為・・・・・・・・・・(;一_一)

95: つづき :2015/02/03(火) 08:46:24 HOST:d-117-74-27-206.d-cable.katch.ne.jp
>クラシックのどんなところを聴いてるか?にもよるんじゃないでしょうかね

私はオーケストラの弦の音を主に聴いています。
特に高音、つまりバイオリンの合奏の音に注目してしまいます。

96: アラン・ドロン :2015/02/03(火) 17:22:39 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

2年前、区民センターで小規模な演奏会に行きました。
チェロと、アップライトピアノと、ソプラノ歌手=女性、
テノール歌手=男---の、合計4名でした。

チェロは2メートル50センチ位の距離で聴きました。
何か荒々しい感じでした。しかし、耳障りな感じはしませんでした。
近くで聞いてもそれほど大きい音ではありませんでした。

しかし、結構遠くまで音が届くのですかね。

オーディオと音楽の交差点では、オーケストラの弦楽器担当の人が
書いた物と思います。

その人いわく、生の音を聴きに年4回位は行ったほうが、オーディオも
より、楽しめると言うことでした。

97: ディラン :2015/03/17(火) 09:57:37 HOST:nptky306.jp-t.ne.jp
アンソニーギャロとニューフォースにかまけてA5を鳴らしていなかったと言っも一週間余りなのですが。今朝はプリはニューフォースP9パワーは300Bでチュ−ンインからNHKFM古楽の楽しみを聴きましたです。圧倒的な安定感とアルテック特有の躍動感でピアノソナタを楽しませてくれました、アルテックは裏切らないですね。
方や新システムの世界はやはり古システムでは出せない魅力に溢れています。レンヂの広さ、大きさ、静寂から怒涛に移る瞬間の速さ、溶ける様なまろやかな中域、之は病み付きに為ります。気を付けないと全ての機器総入れ替えてな事に為りかねない位に魅力的です。

98: ディラン :2015/03/17(火) 10:07:27 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp

思い出しました。ゴトーの4WAYからダリへ更にフォスに換えて行かれた老体がおられたが今は何を聴かれているのやら。

99: 前期 :2015/03/17(火) 17:07:36 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>97-98 ディランさん、こんにちは。

A5 は王様でしょう。ツイータのクロスを極限まで低くとったラージ・ダイアフラム
の2Way。 イマドキ(だれかさんのマネ!)の小賢しいケチなシステムとはできが違います。
おかねのかかった本当に贅沢なシステムでつね。

100: ディラン :2015/03/17(火) 17:52:11 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
前期さん、こんにちは。

本当に仰せの通り王様だと思います。
お金と技術、歴史、此れしかないと言う極みの2WAYシステム。
A5に出会えて良かったです。
浮気をしてもおおらかなモノです。笑われて居るのは私です。

101: 薬漬け :2015/03/17(火) 18:40:11 HOST:zaqdb734f70.zaq.ne.jp
去年だったかと思いますが(トシのせいで記憶があやふや(汗))
近くのお店にA5が入ってきていました。それがその時だけは店主曰く
「これだけのA5はちょっと無いよ。個体が良すぎる」との仰せ。好奇心がムクムクとなり、
ちょっと聴かせてよ、となりまして試聴。

驚きました。かつてこのお店で別のA5の個体の試聴経験はありますが、全く次元を隔絶して
いました。
とにかく音が緻密。神経質な音を出さずして、目の前には見事なプレゼンスが展開する。
個々の音の質感も見事。正直凄いと思いました。
今まで見た個体と少々ホーンが異なっていたように思いますが、細かい所も違っていたのかも
知れません。
しかし、置き場所さえあればゲットしたかった…(陰の声:ついに気がふれたか??)

そしてその個体は1週間とはお店にありませんでした。
私の様な客がいたらしく、「家人の説得は後回し。とにかくくれ」で引き取られていったとか。
正直な処もう少し聴きたかったですが、本当にあの音は、まさに王様にふさわしい音だった…。
鮮烈な音体験でした。

102: ディラン :2015/03/17(火) 20:58:28 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
薬漬けさん、今晩は。

A7、A5と言えど確かにその音は共通するアルテックサウンドではあるものの出音は随分違いますね。
薬漬けさん、が仰る様に私も色々聞かせて貰いましたが入口、アンプ、の違い以上に個体差が有るのかも知れませんね。
私の個体はと言いますと此れは個体と言うより寄せ集めA5でして足跡の中にはその組み合わせは有りません。
828Bは国産で北海道から、515Cと288−16Gは中古店で買ったので出処不明、805Bホーンは名古屋から、
N500Gネットワークは某オクで関東から(此れもコンデンサー、抵抗を入れ替えました)。
しかし乍ら、自慢は其の音であります。
煩くない、PA臭くない。矢張り腕ですかね。(笑)ドヤ顔してます。
聴きに来た人は一様にJAZZ喫茶開けますねと言われますが私としてはミュージック喫茶と言って欲しい。
JAZZ以外も聴けますよ〜ってね。
A5に為ると如何しても自慢に為ってしまうのが辛いです。

>鮮烈な音体験でした。
此れ解かります。

103: ディラン :2015/03/17(火) 21:31:17 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
新システムとA5の違いを一言で言うとA5の絶対的な実在感。
アンソニーギャロの奇妙なリアル感でしょうか?

104: ディラン :2015/03/18(水) 11:12:17 HOST:nptky205.jp-t.ne.jp
アンソニーギャロの低域を受け持つウ−ファ−ユニットはボイスコイルを二つ持っていて通常は一つのボイスコイルにしか信号が入っていない。SP端子は二組あり両方に信号を流すと下まで下がり切るらしい。専用のアンプが有るのだが何処にも在庫が無く販売も終了。輸入元にチャンネルデバイダ−でロ−パスし他のパワーアンプで駆動可能か聞いたみたら可能だが位相が合わないとかえって低域は出ないとのこと。位相が変えられるチャンデバであれば試す価値有りと思いますので安価なアナログチャンデバで試してみたいと思いますがどうですかね?

105: ディラン :2015/03/24(火) 21:33:43 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
>安価なアナログチャンデバで試してみたいと思いますがどうですかね?

試して見ましたです。

鳥肌が立ちましたです。チャンデバは12、000円足らずです。クラウン、ウーレイの噂に惑わされたのが哀しい。
ノイズ無し、聴き乍らと言うか今回はローパス専用に使って居るので略、調整不要。
アンソニーギャルのウーファーのサブインに低域信号を入れてフルで機能させると言う事で。
フルレンジンの方にニューフォースのパワー、サブインに300B。
逆ではニューフォースが力不足でした。300Bってのは凄い駆動力?を持って居りますね。
PCオーディオ機器群の中でも違和感なく溶け込み十分役割を果して全体の質を上げています。
JEFF BECKと遣っているRHONDA SMITH のエレキベースが、マーカスミラーが。

さりげなく、サブウーファーを足したと言うよりユニットの力を引き出したと言う方が正しい感じでしょうか。
サンサーンスの3番の迫力と壮大に広がる空間はA5とは表現の仕方が違うな〜。

106: ディラン :2015/03/25(水) 10:20:35 HOST:nptky101.jp-t.ne.jp
>>105
それから20〜30HZ位が出だすと部屋の中に共揺する物が有るのを体験しました。ユ−チュ−ブには様々なテスト音がアップされていて有り難し。

107: フォルテ :2015/03/25(水) 18:16:14 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>106
シベリウスのテンペストを聴いてみて下さい。恐怖心を感じたら本物?

108: ディラン :2015/03/25(水) 22:17:54 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
フォルテさん今晩は。

>シベリウスのテンペスト
所持致しませんでしたのでUチューブで聴きました。
恐怖心は感じませんでしたが楽しみませて頂きました。

109: ディラン :2015/03/26(木) 11:21:53 HOST:nptky201.jp-t.ne.jp
昨日ギャロをテストレコードでチェックしてみたら左右がスピーカーの外側まで広がっているのを体験しました。メトロノ−ムのチクタク音が左から右に移動するのですがA5の場合はスピーカー内の移動なのですがギャロはスピーカーの外側に1、2Mも広がっておりました。それは良いのですが、問題は低域のクロスをどの辺に設定すれば良いかです。ボイスコイルを単独で使用、駆動する時は40HZから減衰が始まるのでそこに設定すれば良いのですがこの辺りになると繋がりが良く判らないですね(笑)やはり位相、ゲインの調整が必要不可欠な事が判った。テストレコード、PCの音源を使って絶対ベストポイントを見付けると決意。然しながらスピーカーの配置も関係するので苦戦しそうです。まあー、之は楽しみでもあると。この個体のサブイン端子に通電するのは初めてのはずなのでユニットがフル稼動するには時間も係るだろうな、等と想っています。
アルテック鳴らしてません。(笑)

110: RW-2 :2015/03/26(木) 13:33:20 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>20〜30HZ位が出だすと部屋の中に共揺する

部屋の中の物体の振動周波数がスピーカーで再生した周波数と微妙に違うので共振
するんですね。周波数が一致すればガタゴトやビンビンしません。空気容量が大きい
戸棚なんかはスピーカーで言うところのfoが低いのである低域周波数で共振します。
30〜40Hzあたりで盛大に共振しても20Hzに下げると共振が治まったりします。気圧
気配だけ残ります。抑圧された何とも言えない気分になりますので、20Hzまで再生
できるスピーカーで長時間聴く場合はローカットフィルターを入れたほうが宜しい。

電気回路では共振と言ってますが、物体的というか物理的には共鳴と言ってますので
いささか紛らわしい。「この共鳴管スピーカーのウーハーネットワークには共振回路を
入れてます」ってな塩梅ですね。共振管スピーカーに共鳴回路じゃオカシイでしょ(略)

111: 前期 :2015/03/26(木) 14:31:20 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>抑圧された何とも言えない気分・・・・・・

流石わかっていらっしゃる。

112: フォルテ :2015/03/26(木) 18:04:29 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>110
20Hzまで再生できるスピーカーにローカットフィルター入れちゃったら宝の持ち腐れに
なりませんか?パイプオルガンのペダルトーンの迫力を楽しめなくなりますよ。

確かに低周波振動に長時間さらされると生理的に良くないそうですが、楽音に50Hz以下の
音(ピアノの最低音やグランカッセの音)なんてめったに現れませんから、長時間聴いて
いても大丈夫だと思いますよ。

ちなみに低周波振動で問題視される周波数は100Hz以下だそうですから、バスドラのキックや
ウッドベースの低弦をのべつブンブンならすようなジャズなんかはあまり長時間聴くのは
体に良くないかもですね

113: 前期 :2015/03/26(木) 18:45:17 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>112

横レス失礼します。
個人の家にパイプオルガンを設置(仮にそれだけの空間があったとして)して
演奏したら壮絶なことになりそう。迫力で悶絶したりして!? 主よ御許に?

114: くろねき :2015/03/26(木) 19:37:34 HOST:wb92proxy01.ezweb.ne.jp
↑さらに横レス失礼。

R教授は「抑圧された何とも言えない気分」を実際に経験されてると思いまつ。
これでもPAのプロなんだぞぉ(「これでも」って言うな・笑)

フィルターと言っても-6dB/octというフィルターだったりすることもありますし、
スピーカーのカタログスペックでは16dB落ちになる帯域まで
再生周波数範囲に含めてる場合もあります。

115: SAT-IN :2015/03/26(木) 19:55:18 HOST:s956127.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>抑圧された何とも言えない気分

常日頃感じております。・・・・

スキマ三行で失礼しました。

116: フォルテ :2015/03/26(木) 20:07:55 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>113
>個人の家にパイプオルガンを設置(仮にそれだけの空間があったとして)して
>演奏したら壮絶なことになりそう。迫力で悶絶したりして!?

そうかも知れませんね。だからそんなことまでしなくてもCDに収録された音を聴けば
十分にその迫力ある音を楽しめるんじゃないですか?その際やはりラジカセ並みの
オデオでは無理でしょうし、部屋もそれなりのキャパが無くては駄目でしょうね。
ただ四畳半で聴いた事が無いのでその辺はなんともですが・・

ところで一体何が言いたいのかな?よくわかんね

117: ディラン :2015/03/26(木) 21:49:47 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
ローカットフィルターは入れたり、外したりしましたが入れてません。
僅かなニュアンスが違いますね。生理的に悪影響が有ろうと無かろうと其れより音です。
5,6時間掛けて此処と言う処が取り敢えず決まりました。
ライブの楽章間の雰囲気が今までとは違いふう〜っと緊張が解けるあの雰囲気が良いですし次の楽章が始まる静寂の緊張感も。
漂う様な低音もニュアンスが異なりますよね。エッジの立たない低音も有りだと思えるように為りました。

118: フォルテ :2015/03/26(木) 22:23:50 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>117
ご当人の登場ですね。(^^)

>エッジの立たない低音も有りだと思えるように為りました

一口に低音と言っても色んな低音がありますよね。吃驚させるもの、リズムを刻むもの
聴く人を優しく包み込むもの、などなどですね。低音は音楽の土台ですよね。音楽を
料理に例えるなら低音と言う盛皿に色んな具材が盛られていると言ったところでしょうか

119: ジークフリート :2015/03/29(日) 08:43:16 HOST:159.167.52.36.ap.yournet.ne.jp
低域を制す者はオーディオを制す!

120: フォルテ :2015/03/29(日) 11:42:22 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
↑ヒャッホー!ひゅーひゅー!^^

121: ディラン :2015/03/29(日) 11:58:21 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
>低域を制す者はオーディオを制す!
まだまだですよ。自己満足かも?
お恥ずかしい限り。

122: 薬漬け :2015/03/29(日) 12:18:39 HOST:zaqdb734f70.zaq.ne.jp
ジーク大先輩、こんにちは。

低域の処理の問題ですね。
意外に高域の方がライトが当たるので意識されることが少ないのですが、低域も結構聴力の
減衰の対象になっていたり、或いはその人の生得的なレベルの問題もありますしね。
低域はボディソニック等もある通り体感できる点で高域よりは有利かも知れませんが…。
以上が主観的低音要件?なら、客観的低音要件は機器の能力に加え、部屋の処理が相当な
ファクターを占めることとなるでしょうね。反射・吸音を処理するのは容易ではないですから。
うまく低域が処理できれば高域にも裨益するところ大ですが。

…などと言っているお前はどうなのか?と言われると、もうそれ以前の問題で、レコードを
常態化させているため、サブソニックフィルターで最低域をカットしてしまっている関係上
(マランツ9などは50Hzで切っています)、あまり大きなことは言えません(略)

123: RW-2 :2015/03/29(日) 15:25:44 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
フィルターやトーンコンを使わない御方と積極的に使う御方がいます。

拙者は以前はマニア気取りで前者でしたが今は後者です。システムと部屋の兼ね合いが大き
いし、レコード会社、レーベル、ソフトによって周波数の刻まれかたがバラバラですからね。

たとえばあるシステムでは、バスを3目盛り上げておいてローカットフィルターを噛ませる
というよな用法です。超低域でのウーハーの大振幅をカットして60〜100Hzあたりを増強。
こうしますと迫力ある音が堪能でき、歪みも減り、大パワーも入れられます。

フィルターやトーンコンのないプリやパワーアンプダイレクトですと、薬漬けさん仰る
ように部屋の処理で音が決まりますのでよけい労力です。音の品位は高いのでしょうが
低域のレンジは広くともダラ下がりなのでウーハーの壊れた3ウェイ如しを聴かされます。
本人はこれがホンモノの低音で風のようにハイスピードと満悦ですが、そよ風だったり。

124: 前期 :2015/03/29(日) 15:57:17 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>123 Rさん、こんにちは。

普通の部屋でオケやパイプオルガン並の重低音なんて出した日にはまともに聴けたものじゃないでしょう。
わかっている人は重低音バッサリ、あとはイマジネーションというか脳内補正というか・・・・
オデオなんてそんなものかと。

125: フォルテ :2015/03/29(日) 16:35:51 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
重低音が要らないならラジカセでも良いんじゃない?コンサートグランドが卓上ピアノみたいな
音になってもかまわないならぜひそうなさいませ。無駄遣いしなく済みますよ^^

126: 前期 :2015/03/29(日) 16:47:36 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>125 フォルテさま

おことばを返すようで恐縮ですがそれでは全体のクオリティーがお粗末なものになり
それこそたとえわずかなカネでも無駄遣いになるでせう。
倍音の質が高ければそれなりの低音も感じ取ることができる、というのが小生の考え方
ですがフォルテさまとは精神構造が違うようでつから不毛に議論になりまする。

127: すってんてん(借金漬け) :2015/03/29(日) 17:00:20 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

でつね
わかります。

128: フォルテ :2015/03/29(日) 17:25:40 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>126
>倍音の質が高ければそれなりの低音も感じ取ることができる

かような理論は未だ聞いたことが無いのでお手数でなければご説明頂ければ幸いです
倍音と言うのは基音の整数倍の音ですよね?

129: フォルテ :2015/03/29(日) 17:27:07 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
あ、ひょっとして脳内補正のことかな?

130: くろねき :2015/03/29(日) 17:57:19 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>>倍音の質が高ければそれなりの低音も感じ取ることができる
>かような理論は未だ聞いたことが無いのでお手数でなければご説明頂ければ幸いです

 パイオニア AV基礎知識:用語解説DATABASE SRS TruBass
 pioneer.jp/homeav/knowledge/word_64.html

  ↑
「倍音の質」と言うとちょいと違うかもしれませんが、
SRS社によりちゃんと理論化されて応用までされてまつ。
これ、10年くらい前から商品化されてまつぞ。

リンク先には書いてありませんが、パイプオルガンの共鳴モデルについて
理論化し、それを電気的に応用した技術のようです。
TruBassを応用した別の技術もあるようです。

131: 薬漬け :2015/03/29(日) 18:02:23 HOST:zaqdb734f70.zaq.ne.jp
横レスごめんやすでございます。

どこまで行ってもベースになるのが、この議論は「再生音」に関するものということですね。
そうなれば再生装置の質が再生音の質を左右する。これは一応言い得るでしょう。
当然その再生音の中には基音もハーモニックス(倍音)も入っていること申すまでもないです。

ここで問題になっている「超」低域は、結構長い歴史を有するテーマだと思います。
歴史が長いということは、それだけ始末が悪いということも意味する事がしばしばですが。(笑)
クリアーな超低域を得るために、76cmのエレクトロボイスのウーファーを使ったり、その他
アクティブスーパーウーファを追加したりと、それはそれは様々ですが、どうも言えることは
決定打がないんじゃないか、と思えること。

もう一つ気になるのは、「音のトータルとしての品位」ですね。
確かに低域は全体のベースであり、この質が悪いとトータルとしての音の品位は下がります。
ジーク大先輩が>>119で「低域を制す者はオーディオを制す」と言われた所以と思います。
ただこの低域のクオリティアップと最低域を伸ばすこととは、ちょっと違うと思うのですね。
上記のようなアイテムを使えば最低域は伸びるでしょうが、同時により高周波数の領域に
影響も与える。この辺の折り合いが難しいところが、容易に誰もがSWを導入しない理由かも
知れません。全体のバランスをとるということは、ことほど左様に難しいと思います。
通常はもう少し上の低域でバランスを取る方が、より処理がしやすいようには思えるのですが。

あと生理的には可聴周波数が必ずしも感度が一定ではなく、800〜3000KHzはよく聴こえても
100Hz以下はかなり感度が下がるといわれます(特に小音量の場合)。そのためアンプにより
補償装置としてのラウドネス機構が付いたりしているのですが、これを逆に言えば、その様な
自分が耳であるならば、自分にとっての可聴帯域の充実をより図った方が現実的かな、などと
考えたりするわけです。
20代の頃の、最低域も20KHzも聴き分けられた時分ならともかく、今の己が聴力を考えるに、
「少量でも美味しいものを」なんてちょっと消極的なスタンスになっているのでしょうね。

世迷言失礼をば。

132: 薬漬け :2015/03/29(日) 18:04:57 HOST:zaqdb734f70.zaq.ne.jp
↑失礼しました。 3000KHz → 3000Hz です。

133: くろねき :2015/03/29(日) 18:18:51 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
>>124の前期さんのお言葉をお借りすると
「普通の部屋で(音域や音量レベルが実物の)オケやパイプオルガン並の
重低音なんて出した日にはまともに聴けたものじゃないでしょう」ね、確かに。
オデオ以前に近所迷惑、騒音問題でつ(略)

134: ディラン :2015/03/29(日) 21:22:04 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
小生PCオデオに触手が動いたのはずぼら道も有りますがIpodをイアフォンで聴いたクリアーな高域を
イアフォンでは無くスピーカーから聴きたかったと言う事も有るんです。
只、Ipodのイアフォンは低域が不満だった。そうこうしているうちに広帯域対応のイコンUDAC3を娘を介してLINNさんに紹介して貰ったのでした。
小生のA5の話を聞いて一度試されては如何ですかと。
確かにA5の上下カット(自分ではそうでもないと思って居るのですが)の魅力は変わりませんがサブシステムはA5に無いモノを持って居ます。
先程からクレンペラーのメンデルスゾーン3番をCDで300BからA5とアップルロスレスでリッピングしたモノをニューフォースのアンプを介して
アンソニーギャロで聴き比べていますが此れはサブが良いです。
では、レコードで聴くフレディハバードの処女航海は文句なしにA5、美空ひばりの悲しい酒は此れもA5。
拓郎のリンゴはサブ(石川鷹彦のギターが良いから)、レッドツッペリンは互角。
棲み分け領域が増えてしまった。
A5にサブウーファーやツイーターを加えようと思わなくなったのは進歩か。
矢張り、素人の域は超えられないと自覚して居りますので精々音楽を愉しみたいな〜と思って居ります。

135: フォルテ :2015/03/29(日) 22:06:32 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>倍音の質が高ければそれなりの低音も感じ取ることができる

この理論の説明が前期さまから未だ頂けないので、どういうことなのかいまだに理解できずに
おりますが多分、100Hzが聞ければそれを倍音とした場合の基音である50Hzが聞こえるように
感じる、つまり脳内補正によるものということなんですかね。

せめてそうだよと言ってもらえればなるほどそんなものかなと思えるんですけどね。^^;

136: フォルテ :2015/03/29(日) 22:40:02 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>131
>上記のようなアイテムを使えば最低域は伸びるでしょうが、同時により高周波数の領域に
>影響も与える

私はSWを使っていますが、ご指摘のような弊害を避けるためにある工夫をしています。
しかしそれがどういうものかはちょっと言えません。^^

話は変わりますが、薬漬けさんも加齢による聴力の低下を気にしておられるようですが、
私個人も、最近トーク番組などで回り込みの多い音声(声)を聞くと何を言ってるのか
分からない時が間々あります。しかしニュース番組などのアナの音声は小さな音量でも
はっきり聞きとることができます。脳内補正も加齢の影響受けるのかな?

137: すってんてん(借金漬け) :2015/03/30(月) 00:03:27 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>133
>「普通の部屋で(音域や音量レベルが実物の)オケやパイプオルガン並の
>重低音なんて出した日にはまともに聴けたものじゃないでしょう」ね、確かに。
>オデオ以前に近所迷惑、騒音問題でつ(略)

でつね
判り杉松。

138: 前期 :2015/03/30(月) 09:46:28 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>137
>判り杉松。

わかり杉ることをイチイチ説明しなきゃならないとなると疲れ松。

139: フォルテ :2015/03/30(月) 10:31:05 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>>138
>わかり杉ることをイチイチ説明しなきゃならないとなると疲れ松

要するに説明できないということですね。まあ面妖な理論をまともに説明することなど
できないのではと鑑みます。

このスレのお蔭でこの板のほとんどの皆さんは重低音とは無縁だということが分かりました。
分かったからどうってことはないですが^^

通常の楽音に重低音などはめったに現れませんから、要らないと言えば要らないのですが、
たまーにでる重低音を感じられるかどうかはその音楽を十分に楽しめるかどうかの
分かれ目になりますね。クラシック以外のジャンルではまず重低音など必要ないでしょう。
多分パッケージ化するさいに50Hz以下はカットしているものと思われますし、雑音でしか
ないですからね。もともと必要無いものはカットしておいた方がS/Nで有利ですね

140: 前期 :2015/03/30(月) 10:41:54 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
ご理解いただけて恐悦至極に存じ松(爆)。

141: RW-2 :2015/03/30(月) 14:11:23 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
拙者の個人的イメージでは50〜100Hzあたりが重低音。で、20〜40Hzは超低音。

バスレフ型の場合は重低音以下は急降下で落ちていきます。なので大振幅での
空振りが増える超低音はカットした方が宜し。拙者は爆音派なので入れたほうが
良いのです。

142: すってんてん(借金漬け) :2015/03/30(月) 16:19:11 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>このスレのお蔭でこの板のほとんどの皆さんは重低音とは無縁だということが分かりました。
>分かったからどうってことはないですが^^

>通常の楽音に重低音などはめったに現れませんから、要らないと言えば要らないのですが、
>たまーにでる重低音を感じられるかどうかはその音楽を十分に楽しめるかどうかの
>分かれ目になりますね。クラシック以外のジャンルではまず重低音など必要ないでしょう。

W DE WAROTA

(〃^∇^)o彡☆あははははっ
(〃^∇^)o彡☆ほほほほほっ・・・・・
       !!!!

143: ディラン :2015/03/30(月) 17:15:24 HOST:119.242.211.111
>20〜40Hzは超低音。
この辺りがどれ位で減衰しているかは其々でしょうが、無いと音楽が楽しくないです。
ライブハウスでもコンサートホールでもザワツキ雑音が無いと臨場感がね。
ホールトーンなんてのはザワツキ超低音が出て無いと語れんでしょう。
薬漬けさんが50Hzカットと仰せですが信じられません。
私は重低音はオーディオの要かと思って居ります。

144: ディラン :2015/03/30(月) 17:35:11 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
重低音→超低音。
自然界には身体で感じる位の音はいくらでも有ります。

145: SAT-IN :2015/03/30(月) 18:00:35 HOST:s1157238.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
A5は知りませんがA7の416-8A(キャビ入り)のf特は60Hzまで割合平坦ですね。
1kHz30dBを基準にとると50Hzで20dB、40Hzで10dB以下と60Hz以下は急峻に下がります。
さらに20Hzになると5dB以下ですから一般に聴くレベルでは非常に低いようです。

146: SAT-IN :2015/03/30(月) 18:10:16 HOST:s1157238.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
↑あ、すいません基準は60〜70Hzで30dBの間違いでした。
フルレンジではないので1KHz基準ではありません。

147: SAT-IN :2015/03/30(月) 18:20:57 HOST:s1157238.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
データによりカーブに違いが見られることから、個体差や測定条件で差が出ることはあるようです。

(参考文献:無線と実験1971年12月号)

148: 前期 :2015/03/30(月) 18:34:28 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
超低音だか重低音だか知りませんがパイプオルガンなんかその音域を演奏できることは事実でしょう。
てもそれが再生できなければオデオじゃないということになると反発を感じますね。
オデオは所詮缶詰め音楽。兎小屋で礼拝堂のような臨場感を求めるのはナンセンスだと小生は思っています。
でも、それを再現することこそモノホンおでおだという意見もありましょうし、それを否定しようとは思いません。
再生音に満足できない方は結局オデオから離脱して音楽会に戻るのではないでせうか?

149: フォルテ :2015/03/30(月) 18:34:35 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
このスレ大賑わいですね。中にはゴミみたいなのもありますが^^

重低音と超低音を使い分けると言うのは面白いですね。とにかく音として認識できるか
或いは音ではなく振動としてしか感じられないかが重と超の分かれ目かなと?それなら
40Hz辺りが分水嶺ではないかと思いますね

ところで今日は外に出たついでに塔によってCDを物色中に、店内にかかっていた曲が気になって
多分ブルックナーだと思うけど何番で誰の演奏と訊いたら、0番で読響ですとの答えが返って
きました。えええ、0番!今の今迄0番のシンフォニーが存在するとは知らなんだーー!

そんな訳でブルックナーの0番買ってしまいました。演奏は読響ではなくSimone Youngが指揮する
ハンブルグ交響楽団ですが

150: くろねき :2015/03/30(月) 19:49:13 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

>重低音と超低音を使い分けると言うのは面白いですね

20Hz以下はサブソニックなんて言いますね。
一桁の周波数になると電気的にも不安定になるので、
この帯域を減衰させるようなアンプもありますね。

そういえば、一時期テレビやラジカセに内蔵するのが流行ったサブウーファーも、
RW-2さんのおっしゃる重低音の帯域(50〜100Hz)を調整する形で
効きを調整するものが多かったと思います。

151: すってんてん(借金漬け) :2015/03/30(月) 22:35:44 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>>148
でつね
わかりまつ。

>中にはゴミみたいなのもありますが^^
ガックシ(;一_一)

本日阿漕OFFでGET!(しぇんえん)したパイオニアのDVDデッキ(CD再生用)
トリオのレシーバー&三菱610-Bでボンビーオデオ満喫中でゲス。
別板に貼っとき松。気色悪い超低域は出ませんが(ウレシイ)

152: RW-2 :2015/03/30(月) 23:09:30 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>60〜70Hz30dBを基準にとると50Hzで20dB、40Hzで10dB・・・

50Hzで-10dB落ち、40Hzで-20dB落ちということでしょう。10dB落ちたらまぁ出てないのと
同じです。基準に対してパワーレシオで1/10ですからね。当時は能率第一ですので仕方あり
ません。なのでARのようなワイドレンジ型(逆に能率が犠牲になった)が生まれたんでしょね。

153: ディラン :2015/03/31(火) 00:20:45 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
>50Hzで-10dB落ち、40Hzで-20dB落ちということでしょう。10dB落ちたらまぁ出てないのと
同じです。

拙宅のA5は実感としては其処まではと言う感じですが、此れはそういうSPで在りまして満足です。
A7とA5は姿形は似ていても別物でしょう。
本来の性能を発揮させるには拙宅では可哀想だと思って居ります。残念!

154: SAT-IN :2015/03/31(火) 07:36:17 HOST:pl023.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
38cmの味というか、大型フロアSPならではの低音というのが有りますね。
仮に20cmと38cmが軸上1mで同じ特性を示したとしても、実際のリスニングポイントではかなり違った物になると思います。

A7にしても60Hzまで割合平坦に伸びているのは大口径の威力ですね。

155: 前期 :2015/03/31(火) 08:37:29 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>本来の性能を発揮させるには拙宅では可哀想・・・・・・

以下同文でつ。

156: RW-2 :2015/03/31(火) 13:41:19 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>A7にしても60Hzまで割合平坦

軽量振動板の強力磁気回路ウーハーで超低音帯まで欲張ると数メートルのホーン長が
必要になります。劇場用は視覚が聴覚を駆逐しますので、50〜60Hz以下は出なくとも、
大砲の音はちゃんと大砲らしく聴こえます。下手に超低音まで再生しますと、暗騒音で
セリフが聴き辛くなることもありますからね。最近の映画館の音はこれでもかという
くらいの低音が音場を漂いますから(特に戦争物やアクション物)気持ち悪くなります。

157: 前期 :2015/03/31(火) 14:36:06 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>気持ち悪くなります

そうなんですよね。昔は小屋の支配人があたりがその辺のことを弁えていましたが、今や・・・・

158: フォルテ :2015/03/31(火) 18:39:20 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
最近は映画館に足を運ぶことはめったになくなりましたが、そのかわりTUTAYAから
DVDを借りてもっぱら家で映画鑑賞しております。音声はもちろん我がオデオで聞いて
いますが低音部は映画館よりはるかに歯切れが良いので、銃声音などは自分の近くに
銃弾が撃ち込まれたように錯覚します。砲弾などの炸裂音は凄いですね。映画館で
聞くものには芯が無い(大口径SPの弱点)ので家で聞くほどの迫力はありません

音量はさほど大きなものではありませんが音にもならない超低域の音が部屋を満たすと
スリラーやSFものなどの正体の判らない恐怖感を誘いますね。

かといってそんなものばかり観ている訳ではありませんよ^^ 音楽映画やドラマなども
よく観ますよ。ひと頃に比べると最近の映画は音が良いのでリアルなオケや楽器の音が
楽しめます。最近観たのでは'Shine'がとても良かったですね

159: すってんてん(借金漬け) :2015/03/31(火) 18:49:26 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>最近の映画は音が良いので

マサカ

一昔前の、シネラマや70oの磁気トラックの再生音や映像は未体験?でつね
わかります。

イマドキノシネコン、EVのチープなPAで小屋もスクリーンもお粗末。
デショウ!!!?

ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

160: 前期 :2015/03/31(火) 19:31:47 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>159

禿同。 シネラマの音は見事でしたね。ただあのシステムは重低音(超低音?)
バッサリの明晰な音ですから低音に耳の注意が向かう人には評価されないでしょう。
ひとそれぞれでつからね。自分の感性を他者に押し付けるのは民度が低い証拠鴨。

161: フォルテ :2015/03/31(火) 20:08:08 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
>自分の感性を他者に押し付けるのは民度が低い証拠鴨

それは内省ですか?私には押し付けた覚えは無いので??

シネラマに関しては広角スクリーンによる臨場感は記憶にありますが、音に関しては
あまり印象に残っていないですね。私の感性が鈍かったのかも^^

162: くろねき :2015/03/31(火) 20:32:36 HOST:wb92proxy03.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

最近の映画は音が良いというか、ソフト化されたときの質が
昔より上がっていると思われるので、
「チープなPAで小屋もスクリーンもお粗末」なシネコンよりも、
質の良いホームシアターで観たほうが良い場合はあるかもしれませんね。

それにホームシアターなら途中で止めたりできますし、
迷惑な客とかもいませんし(略)

163: 前期 :2015/03/31(火) 20:40:20 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
有名なドルビーはユダヤ系だとか。ちょっとだけ手直しして新たな特許を取る。
アタマのいい彼等には皆かないません???

164: フォルテ :2015/03/31(火) 20:48:26 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
昔のフィルムの光学録音を磁気録音よりも良いと言って懐かしむ人もいましたが、
ディジタル録音になってからはやはりそれ等との差は歴然としているのでは
ないでしょうか?

(*これは飽く迄個人的な感想によるもので押しつけではありません)

165: くろねき :2015/03/31(火) 21:57:02 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
光学録音って面白いですよね。
よく用いられたという可変面積型では、
音声波形がそのまんま記録されたようになってる。

音声トラックの前に光電管を置き、フィルムと光電管の間にスリットを置くことで、
フィルムを回すとスリットを通った光の明るさが目まぐるしく変わり、
これを光電管で拾うと音声信号になるという、
理科の実験にも応用できそうな仕組みです。

録音するときは音声信号と連動して動く反射鏡を使って、
フィルムに当たる光の幅が変わる仕組みだったそうです。

ちなみにソニーピクチャーズのSDDSはデジタル式の光学録音
(8ch、ATRAC圧縮、44.1kHz/20ビット)だそうです。
バックアップにアナログトラックも付けているそうですが、
ロングラン上映にはあまり向かないのが欠点だとか。

166: すってんてん(借金漬け) :2015/03/31(火) 22:19:50 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>音声トラックの前に光電管を置き、フィルムと光電管の間にスリットを置くことで、
>フィルムを回すとスリットを通った光の明るさが目まぐるしく変わり、
>これを光電管で拾うと音声信号になるという、
>理科の実験にも応用できそうな仕組みです。

正解○

現状は定かでないでつが、一昔前の邦画は総て光学方式だつた。

167: ディラン :2015/04/03(金) 11:38:30 HOST:nptky206.jp-t.ne.jp
Uチュ−ブでカ−ルベ−ムの晩年のベ−ト−ベン5番/ウィ−ンフィルを聴いておりましたが余りの音の良さに思わずA5を鳴らしたく為り久しぶりにメインシステムを鳴らしましたです。アルテックから懐かしくも新鮮なサウンドにしんみりと為りました。つくづくアルテックフアンで良かったと涙が出そうに為りましたです。アルテックの他に神は無しです。レコードも聴いて観ましょう。
アンソニーギャロは活きの良い孫ですね、可能性はまだまだ有ります。電源を変えたり配線の取り回しでコロコロと音が変わります。気になるのは音量を上げるとエンクロージャ−の無い個体がかなり振動している事ですスパイク受けが無いのも気には為っております。

168: SAT-IN :2015/04/03(金) 12:23:46 HOST:pl018.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
ALTEC 755でAは論外として、755Cより755Eのほうが人気が有るようですね。
その辺、エレ〇トリに居たS氏のインプレが影響しているように思います。
見た目はアルテックグリーンのCのほうが好きですけど、音の違いはどの程度でしょうか。

169: ディラン :2015/04/03(金) 13:02:14 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
SAT-IN さん、すみませんCは聴いたことが無いんです。
AはWEに極めて近い様です。WE755は聴いたことが有りますが濃厚、重厚、このサイズでこの音は卑怯物。
Eは状態の良いのが多いのとフェライトで安定していて1枚もののコーンがWEと同じだったと思います。
音はA>C>EらしいのですがAは別にしてC,Eそうそう変わらずWE直系のALTECサウンドだと思います。密閉、後面開放、バッフル、値が張るランドセルもあり色々楽しめると思います。
箱に拠って為り方は変わるのは他のフルレンジと同様。
しかし乍ら、ALTECの音そのものです。
409Bに比しレンジは狭いが本筋と思います。

170: SAT-IN :2015/04/03(金) 13:30:20 HOST:pl026.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
>>169
ディランさん、返答有り難う御座います。
当方WE755を聞いたのが30年以上も前でして、あの頃はたいして気にも止めてなかったのが今となっては残念です。
CもEもマウントしてしまえば色は関係なくなりますので、気にしないようにして引き続き探します。
物は出るのは出てきますが、なかなか決め処が難しいなと思いました。

それと、現在使用中のリャードアレンに引導渡すかも知れないので、しのびない気持ちもあります。

171: D150 :2015/04/03(金) 14:15:07 HOST:zaq7ac40d3c.zaq.ne.jp
ディランさん お久しぶりです。

ディランさんも私と同様にアルテック本妻で安心しました。
その他妾も面白いけど予想以上に金と手間がかかるのが難点ですね。

この手の妾は振動も愛嬌の内かも知れないが、あまりに言うことを聞かない場合は自作背面スタンドで
無理やり調教なんかも面白そう。

あかん、やはり変態は出入り禁止!  退場します

172: ディラン :2015/04/03(金) 14:38:56 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
おお〜、D−150さん随分お久しぶりです。
心配して居りましたんですぜ。
同志D−150さんがいないと寂しいです。
アルテックのスレッドで変わり種の話題で一人盛り上がってお恥ずかしい限り。(最近此ればっかり本当に穴が有ったら入りたい)
妾の固定も実は考えて居ったのですよ。背面からの固定ですかね?
箱が無いのである程度支柱を固定するともっと良く為る様な気がします。
今は桜の集積材の上なのでこの板とボディを何とかしたいと思いますが?
強者はA5をも固定されているようです。

173: D150 :2015/04/03(金) 15:55:16 HOST:zaq7ac40d3c.zaq.ne.jp
ディランさん ありがとうございます(涙)

背面スタンドですが底板を頑丈にして支柱で仰角を、載せ板で高さを自在に変えられると
面白そうだと個人的に思いました。

SPとの固定は底板、支柱ともに両面テープで十分かと

174: ディラン :2015/04/12(日) 12:37:32 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp
昨日、修理を頼んでる球プリ〔ライン以下は良いのだが大切なフォノが逝かれてる〕がそろそろ回復しそう。音を調整中で近々聴きに来いとのお言葉。故障して約1年近く経ったがその間、末金、P9のプリ音を聞く事が出来それぞれの特長が良く解りました。
P9は絶品でギャロには欠かせません。ダイヤマ−クの83を刺された球プリと300BでA5を聴けると思うと嬉しい。昨日はウイルソンオ−ディオ
のシステム5*1をお店で聴けた、正直ぶったまげました、欲しいと思う。アルテックと300Bアンプを処分すればなんとか等妄想が。

175: すってんてん(借金漬け) :2015/04/12(日) 12:55:29 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>アルテックと300Bアンプを処分すればなんとか等妄想が。

気がふれたのでつね

合掌♪

176: ディラン :2015/04/12(日) 20:33:15 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
>アルテックと300Bアンプを処分すればなんとか等妄想が。
其れ位、衝撃的な音でした。

>気がふれたのでつね
気は昔からふれて居り末。

177: すってんてん(借金漬け) :2015/04/12(日) 23:54:25 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>衝撃的な音でした。

コレが曲者なのでつ。  多分!? お察しくだちゃい。

178: ディラン :2015/04/13(月) 00:32:37 HOST:nptky304.jp-t.ne.jp
くせ者の音を強調させるCDを選んで聴かされましたからね、逸れに可なりの大音量でした。

179: すってんてん(借金漬け) :2015/04/13(月) 01:12:56 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>逸れに可なりの大音量でした。

でつか?
わかりまつ。

ご自宅でも同音量(怨霊?)で楽しまれるのでつね。

多分♪(*^_^*

180: ディラン :2015/04/13(月) 10:15:48 HOST:nptky401.jp-t.ne.jp
2000年末、ステサン別冊で音の世紀と言うのが出て何故か逸れが有ります、買ったんですが。WE555の試聴から時代を代表する名機、評論家の愛用した機器が紹介されてます。当時は何時かはこれらを手に出来ればと憧れてました。21世紀のつまり未来のと言うか最新の機器がその後に紹介されています。その中には現在、10年余りの期間を経ても評価されている機器が有ります。プロの評論家の機器に対する評価はあながち間違いでは無いような気がします。

181: RW-2 :2015/04/13(月) 11:21:06 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
当時の評価が今も通用するか、憧れの機械が良い音で鳴るかは、今では難しい問題でしょね。
まずソフトの作り方(レコーディングからミキシング〜カッティング/プリント)が変わっちゃった
ため音決めのパラメータが違う。端的に言うと昔のシステムで良く鳴るように作られていない。

日本においてもっと重要な変化は家屋の材質・構造の変化。60〜70年代の日本家屋は構造は木造
モルタル造りで畳、フスマが一般的。音吸収が大きいのでSX-3のような低音たっぷりで設計され
てました。スペースファクターの良いトールボーイ型はメーカーが何度もトライしても根付かな
かったのは見かけ以外にバッフル面が狭いと廻り込んで低音が貧弱になってしまう相性の悪さ。

今じゃ日本家屋も鉄骨〜軽量ブロック造りなんかの洋風。畳、フスマのリスニングルームなんて
オーディオ人は作らない。反射面造りの部屋なので音もハイタイト、ハイスピードに変化でしょ。

バッフル面積が小さいほうが音が正確なのが判り、ホーンも実際はバッフルであるために、全世界
ハイエンドはトールボーイ型に。マニアの世界でも16㌅ウーハーなんていう過去の遺物はほぼ消
えてしまった。今じゃ所有者はマニアではなく懐古趣味なのか。最近のシステムは軽薄短小型かと
思いきや、箱材質が木材ではないため重量では昔をはるかに上回る。底面積30×40cmで100Kg超。

長岡さんが重量は振動板質量の10000倍が理想と言っていたがその通りになってしまったようです。

182: 前期 :2015/04/13(月) 12:47:00 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>181

禿同。音は部屋なくして語れませんね。何度も書いていますがホールだって
上野と渋谷じゃ随分響きが違い松からね。

183: すってんてん(借金漬け) :2015/04/13(月) 13:23:04 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
わかりまつ。

映画館(小屋)とて同じ。

ましてやオデオ店での試聴など、素性の片鱗を嗅ぐぐらいでつね。
多分♪(*^_^*

184: 前期 :2015/04/13(月) 16:45:00 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>183 すってんてんさん、今日は。

この話になるとオデオ・ギョーシャは困惑しそうでつ。
オデオ機器なんか買うカネとヒマがあったら生を聞け、ということにもなりませんからね。

185: ディラン :2015/04/13(月) 20:59:59 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
RW−2さん、今晩は、
>ソフトの作り方(レコーディングからミキシング〜カッティング/プリント)が変わっちゃった
ため音決めのパラメータが違う。端的に言うと昔のシステムで良く鳴るように作られていない。
此れは成程と思います。昔のシステムは想定していないのでしょうね。では、どの様に聴かれる事を
想定しているのでしょうか、携帯オーディオ、PCオーディオでしょうね。

確かに日本の家屋事情はマンションなど変わりましたが欧米はそうそう変わっていないと思いますがね。
オーディオ市場に於ける日本のシェアーはどれ位有るのでしょうか、世界は日本を有力な市場とターゲットを絞っているとは思えません。

哀しいかな世界中で懐古オーディオマニアは急激に減っていると思います。

186: 解かって無いディラン :2015/04/14(火) 00:19:20 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
2004年録音のSophie Milmanを300B、A5で鳴らしてみたら
良く鳴ってしまいました。前言撤回致します。確かに鳴り方は違いますが私にはアルテックの方が自然に聞こえます。
スピード感も有るし、決して老体では無い現役です。
以前書き込んだと思いますが実体が違います。
暫く書きこみは控えさせて頂きます。失礼致しました。(ああ〜、恥ずかしい)

187: SAT-IN :2015/04/14(火) 00:35:44 HOST:pl023.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
ディランさん、その程度で謹慎してたら私なんざ一生書き込めませんよ。
どうぞお気になさらずに・・

188: RW-2 :2015/04/14(火) 00:50:31 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>欧米はそうそう変わっていないと

家屋は変わってませんがSPシステムは変わっちゃいましたね。それまでは国産SPも
アメリカさんの西海岸勢、東海岸勢や欧州の老舗を模倣してたと思うんですが、
'74年のNS-1000Mにおける真っ黒デザインとコンセプト。ベリリウム振動板。'75年の
松下のリニアフェイズ。'78年のTADのユニット。この辺はウエスタンもJBLもアルテック
もやってないところ、やりたくてもできなかった(できてもやれなかった)技術で、世界
的に、今の欧米のハイエンドオーディオにも多大な影響を与えたんじゃないかと思います。

189: RW-2 :2015/04/14(火) 00:59:56 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>Sophie Milman

拙者にはソフィー・マルソーに見えてドキドキしました〜。ってな塩梅です。
昨夜の音が今日は出ず。見限って放っておいたらエライ良い音〜。なんて日常
茶飯事でっせ。音なんて耳で聴くんじゃなくて精神状態で聴いてるんですから。

190: すってんてん(借金漬け) :2015/04/14(火) 02:05:36 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
>ソフィー・マルソーに見えてドキドキしました〜

シッカリ「写真集」隠匿しとり松。

そのうちウプ市と期末。

191: すってんてん(借金漬け) :2015/04/14(火) 02:14:12 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp

ウプしときますたでがってん。

192: 前期 :2015/04/14(火) 09:35:50 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>189
>耳で聴くんじゃなくて精神状態で・・・・・

そんなこと言ってミサイルが飛んできても知りませんよ(笑)。

193: すってんてん(借金漬け) :2015/04/14(火) 09:51:08 HOST:zaq7ac40c2c.zaq.ne.jp
よ〜い!ドン「隣の人間国宝さん」

関西ローカルの名物番組でゲス。

偶像は破壊!・・・・・・・・アラ〜〜〜

194: ジークフリート :2015/04/15(水) 09:08:48 HOST:d28.Wst16LN10FMBiz4.vectant.ne.jp
〉186 2004年のソフィー・ミルマン

ディランさん、ソフィー・ミルマンが大学生の時に自費出版 したデビュー作のCD(好評だったので、その後ビクターから発売)ですよね。
ジャズボーカルの録音にありがちな音作りになっています(ドンシャリが効いている)から、いろんな装置でイイ音?が得られ易いんですよ。
言い方を変えれば・・・昔の装置で昔ながらの聴き方をしてもイキイキと鳴ってくれるCDてな感じですね。

A5の場合、やはり個性派であることは否めない事実ですから、長所も短所も認めた上で、A5らしさを楽しまれたら良いのではないですかね。

195: ディラン :2015/05/05(火) 22:38:46 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
A5の無い居場所は如何も寂しいのと毎夜の悪夢を追いやる為にA5復活させました。
夏システム同居の為に禁を破りSP間に機器類を極力簡素化してラックに。
LPプレーヤーのみ離しました。当然LPは局用デノンしか使えずです。
一つの発見はLPで夏システムが意外にも良く唄う事。
マイルスのスティーミン。フィーリー・ジョー・ジョーンズのド迫力、チェンバースの弓弾きが艶めかしく好ましい。
イムジチとジークフリート・ベーレント(g)のビバルディのギターコンチェルトが絶妙の演奏。
A5で聞くマーカスミラーは腹と胸に来ます。
力仕事の甲斐あり。

196: 前期 :2015/05/06(水) 08:34:18 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>195 ディランさん、おはようございます。

電音の業務用プレーヤ、凄いものをおもちですね。オーディオ・ショウで
聞かせてもらうと EMT とは別の意味で完成度の高い音に驚きますが
やたらとデカイですねぇ。

197: ディラン :2015/05/06(水) 10:19:39 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
前期さん、お早う御座います。

DN−308F型です。やたらとデカイし重いです。
イコライザー付きで周波数特性は50−18000Hz。(イコライザーを外す事も可能。)
基本103専用です。
信頼度は流石業務用です。
安かったのです、衝動買いです〜。

198: ジークフリート :2015/05/06(水) 11:17:44 HOST:d28.Wst16LN10FMBiz4.vectant.ne.jp
〉195 sp間に機器類、ラック
ディランさん、大変失礼ながら最悪の配置じゃないですか?
メインのA5だけに絞って伸び伸び鳴らしてやれば、どれだけ気持ちイイか・・・

199: ディラン :2015/05/06(水) 11:38:09 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、お早う御座います。

お言葉を頂きました、最悪の配置。
しかし乍ら、小生の部屋ではA5はその様な些細な要因は物ともせず朗々と鳴って居りますよ。
詰めて行けば詰められるのですが所詮オーディオリスニングルームとは程遠い部屋なので其の努力は余り意味を持ちません。
ホーンスピーカーの強みでしょう。
サブが可愛くてA5だけに絞れません。(気が多い!)

200: ジークフリート :2015/05/06(水) 11:59:33 HOST:d28.Wst16LN10FMBiz4.vectant.ne.jp
〉199
これはどうもディランさん、差し出がましい書き込みをしてしまいましてすいません。
私自身、一部屋複数システムに何度も挑戦して失敗しましたので、つい。
複数システム同居で少なくとも生じる三つの害を、ディランさんが上手く回避されることを祈ります。

201: くろねき :2015/05/06(水) 12:09:37 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
皆さんこんにちは。

私の場合もスピーカー間に機器がありますがスピーカーは頭ひとつ高く、
スピーカー間の空間には何も無いもののそのすぐ下に機器が、
という感じになってます。

もっとも小型スピーカーだから可能な配置であり、
A5で同じことするのは無理でしょうね(汗)。

202: ディラン :2015/05/06(水) 21:55:16 HOST:FL1-119-242-211-111.kyt.mesh.ad.jp
最悪の配置が2システム共今までより良い音で鳴っている。
今日は一日音楽を聴いて居ました。
原因は解かりました。電源回りの配線です。
此れって配置と同じく音に大きく影響しますね。

203: すってんてん(借金漬け) :2015/05/07(木) 00:01:07 HOST:zaqb4dd7bd4.zaq.ne.jp
>差し出がましい書き込みをしてしまいましてすいません。

毎度の事・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>メインのA5だけに絞って伸び伸び鳴らしてやれば、どれだけ気持ちイイか・・・

劣悪?な環境でも伸び伸びなり松。
ATCとは格&ラベルが違うのでつ。

204: ディラン :2015/05/08(金) 19:11:15 HOST:nptky303.jp-t.ne.jp
静かに為りましたね。SN比が時々良くなるのか、連休の飲み疲れかな?

205: SAT-IN :2015/05/08(金) 19:24:44 HOST:s1121104.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
当方は邪魔にならないよう息を潜めております。

でもないか(省)

206: すってんてん(借金漬け) :2015/05/09(土) 13:12:10 HOST:zaqb4dd7bd4.zaq.ne.jp
>静かに為りましたね。SN比が時々良くなるのか、連休の飲み疲れかな?

法螺害が鳴っていないからでせう。 多分!?

207: 前期 :2015/05/10(日) 13:53:04 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
あまり静かだとお葬式みたい!?

208: SAT-IN :2015/05/10(日) 14:03:23 HOST:s1436042.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
当方M、じゃなくて‥NですからSの方ヨロピク

209: 前期 :2015/05/10(日) 15:16:13 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>208

S男: ドヤ! 西部の電線だと電流がピリピリするやろ? ウレピイかな?
M女: 堪忍して。ナカクニ製のコードのほうがアタシは好き。
?????

210: すってんてん(借金漬け) :2015/05/10(日) 16:33:32 HOST:zaqb4dd7bd4.zaq.ne.jp
J男:眉間にシワを寄せ「伝記アンマが好き!♡」

211: くろねき :2015/05/10(日) 19:46:36 HOST:wb92proxy06.ezweb.ne.jp
K男:電源切ると、なんかツマミとかの表面がピリピリする機器があんですけど…

S男:ナヌ!それ欲チイ!

M女・J男:廃棄しなさい

212: ディラン :2015/06/25(木) 21:41:20 HOST:FL1-118-111-160-204.kyt.mesh.ad.jp
数週間ぶりにA5をセットして聴いてみました。
本気でそろそろ、システムを総入れ替えしようと思っていたのですが。
38センチウーハーと15,000Hz前後のドライバーホーンが疎ましいと感じていたのは何だったんだろうと言うのが本音です。
私の駄耳は本当にあてに為らないデスネ。
悲しい位の自己嫌悪をALTECA5は慰めてくれました。

213: すってんてん(借金漬け) :2015/06/25(木) 22:19:35 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
ヤッパシ・・・・・

わかりまつ。

214: ジークフリート :2015/06/26(金) 00:39:06 HOST:116.161.52.36.ap.yournet.ne.jp
〉212
ディランさん。いざスピーカー更新という時に、皮肉にも何故か今まで以上の鳴りっぷり。
・・・てのが、ありがちなんですよねぇ。(実は当方も)

ところで、「数週間ぶりにA5をセットして」ということは、アンソニーギャロとの併設は止められたのでしたかね?

215: すってんてん(借金漬け) :2015/06/26(金) 00:44:01 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>いざスピーカー更新という時に、皮肉にも何故か今まで以上の鳴りっぷり。
・・・てのが、ありがちなんですよねぇ。(実は当方も)

気のせいと鑑みまつ。

ゴホン・・・・・

216: ディラン :2015/06/26(金) 06:55:19 HOST:FL1-118-111-160-204.kyt.mesh.ad.jp
ジークさん、お早う御座います。
そうです、併設は致して居りませんでした。
当初はそうだったのですがアンソニーギャロのみにして居りました。
今回は最後のつもりでギャロを別室にA5を引っ張り出して聴きました。
力だけは未だ有りますが288をBOXに持ち上げるのは何時も根性を入れないと腰を痛めます。
又、A5の安息に戻ります。

217: ディラン :2015/06/26(金) 09:59:08 HOST:nptky405.jp-t.ne.jp
>>216
安息の日々とは言うものの一度知ってしまったもう一つの音の存在は尾を引くんだろうなと思いますし、未だ4312しか使った事の無いJBLもトライしたい等と妄想は限りなく広がります。楽しきかな音の世界。

218: ディラン :2015/06/28(日) 23:42:41 HOST:FL1-118-111-160-204.kyt.mesh.ad.jp
JBLの音を聴きたい。
ALTECと枝分かれして行ったJBL。
ここ数日、妙に気になりだした。
オールドJBL。パラゴンは高すぎて買えないが余り欲しいとは思わない。40年前毎日バイト先で聴いて居た。
何が良いのだろうか、何が気に為っているんだろう。
A5に匹敵するJBLは?

219: すってんてん(借金漬け) :2015/06/29(月) 00:10:11 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
ハークネスかも?(流通価格含む)でつ。

清水の舞台から(諭吉400〜600)・・・・・de
ハーツフィールド(初期型)

イテマエ!

220: ディラン :2015/06/29(月) 07:25:00 HOST:FL1-118-111-160-204.kyt.mesh.ad.jp
オリンパスなんてのは如何なもんでしょうかね。
しかし乍ら、あのパッシブラジエーターってのが如何わしいと思う。
375は本当に聴いてみたい。175DHLは役不足の様な気がしますが。

221: SAT-IN :2015/06/29(月) 08:08:49 HOST:s670105.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
オリンパスと言えば三ノ宮の立体音響喫茶ジャバだったと思いますが
鳴らしてるところに一度も遭遇したことがありません。
実際に聞いたのは、その昔同じ三ノ宮の神戸サウナ近くにあったジャズ喫茶です。
これを聞かずしてJBLを語れない(かも知れない)といった風情でした。

222: ディラン :2015/06/29(月) 08:21:07 HOST:FL1-118-111-160-204.kyt.mesh.ad.jp
SAT−INさん、お早う御座います。

>これを聞かずしてJBLを語れない(かも知れない)といった風情でした。

ほう〜、JBLの神髄であるかのような気がしてまいりますね。

223: ディラン :2015/06/29(月) 08:28:02 HOST:FL1-118-111-160-204.kyt.mesh.ad.jp
京都の「」しゃんくれーる」と言う店ではバックロードに薄型の木製ホーンでしたが。
あれも、思い出します。

224: 前期 :2015/06/29(月) 08:32:42 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
オリンパスについては以前カキコしたような記憶がありますが山水のショウルーム
でLE8Tと比較試聴したところLE8Tでは聞こえない細かな音が聞けて仰天した
ことがあります。正に「ザ」JBLといった風情でした。お値段も凄かった!

225: SAT-IN :2015/06/29(月) 08:35:09 HOST:s670105.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
ディランさをお早うございます。
果たして昔と同じ音がするのかどうか私も興味があります。
感性は鈍ってないと思いますが、耳は…私の耳は昔と同じとは言いがたいのが悩ましいところです。

226: ディラン :2015/06/29(月) 09:34:12 HOST:nptky107.jp-t.ne.jp
ウイルソンシステム5.1を出し抜かれハイエンドの熱が冷めたのは良かったしアルテックA5の良さも再認識出来はしたものの一度別れを決断した意識は何か褪めた空気を呼ぶものでこれは払拭出来ない。唾を付けたのがJBL。振られたての女は落とし易いようにディランはJBLに騙されようとしておるのです。
しかして唾を付けたのがオリンパスでしたが之がC50S8RではなくRが無いS8であります。
低域不足を補うという怪しげなるパッシブラジエーターか。LE15Aは単体.密閉では375とバランスしないのでしょうかね?
経験豊かな皆さんのご意見を伺えれば幸いです。

227: RW-2 :2015/06/29(月) 11:40:18 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
拙者が中学の時に大型家電店のオーディオブースで度肝を抜かれたのがオリンパス号でした。
ハービー・ハンコック率いる『ヘッドハンターズ』が爆音で鳴っておりました〜。ただ驚愕。

あれから40年。今聴いたらあのときほどの感動はないでしょね。逆にアラが気になるかも (略)

228: ジークフリート :2015/06/29(月) 12:41:56 HOST:KD182249240082.au-net.ne.jp
ミュージックラバーのディランさんが何をどんな感じで聴かれたいのか解らないままで、JBLの機種名だけ並べてみても全く意味がないんですが、ディランさんご自身もウイルソン5.1がダメならオリンパスとは?
方向性がかなりブレているんじゃないですか。

229: すってんてん(借金漬け) :2015/06/29(月) 12:56:37 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
経験者は語るでつね

超(腸)カタル&今日語る・・・・・・・・・・?・・・合掌♪

230: 前期 :2015/06/29(月) 13:03:40 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>今聴いたらあのときほどの感動はないでしょね

それは言えてるかもしれません。他のラッパも随分進歩しましたし・・・・

231: ディラン :2015/06/29(月) 13:03:49 HOST:FL1-118-111-160-204.kyt.mesh.ad.jp
ジークフリートさん、その様に怪訝に思われるのは当然でしょうね。
一旦、ウイルソン系統でのオールマイティは諦めましたのでここは今まで
使った事の無いJBLでJAZZ、ロック、フォークを楽しんでみたいとの思いです。
クラシックはアルテックの様には鳴ってくれそうにないでしょうから諦めて居ります。
昔帰りでしょうか、熱いJAZZを聴きたいのです。方向性などはあまり持って居なかった様な気がします。
もうあまり先が無い様な気がして居ります。

RW−2さん
爆音では驚愕、騙され易いですよね。若造だった私もA7に驚愕し憧れたものでした。
しかし乍ら、A5は裏切ら無かったです。

さてさて、決意するか。

232: すってんてん(借金漬け) :2015/06/29(月) 13:25:20 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>熱いJAZZを聴きたいのです。

アルテックは陽
JBLは陰

そこんとこヨロピク

233: ディラン :2015/06/29(月) 13:40:32 HOST:FL1-118-111-160-204.kyt.mesh.ad.jp
すってんてん(借金漬け) さん

アルテックは陽・・解かり末。
JBLは陰・・そこんとこ味わってみたいデスネ。

有り難きお言葉、確認してみますが私の腕で陰が出るかどうか?
怪しいもんです。

234: すってんてん(借金漬け) :2015/06/29(月) 16:38:51 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
腕は無関係でつ。

備前のオデオ仙人の専売特許!?、自己申告&事故深刻・・・・・多分!?

235: SAT-IN :2015/06/29(月) 16:55:52 HOST:s670105.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
>JBLは陰

そういわれてみれば、確かにそういうニュアンスは感じましたね。
あの頃、インナー・トリップに駆り立てるような何か…

嗚呼♪正に懐古です。

236: RW-2 :2015/06/29(月) 17:21:54 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>インナー・トリップに駆り立てる

下着の旅かと思ったがマサカね〜。意味が判らんのでネット検索したら
一番上に「霊友会」・・・やはりオーディオはカルト&オカルト (略)

237: SAT-IN :2015/06/29(月) 17:31:04 HOST:s670105.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
げっ!霊〇会?なんじゃそりゃ?!

あたしゃお布施〜お布施〜なんて言いやしませんよ(笑)

単なる70年代懐古ですから、マイ・センチメンタルジャーニーとでもお察しくだされ。 (…)

238: くろねき :2015/06/29(月) 19:38:52 HOST:wb92proxy07.ezweb.ne.jp
↑インナーといえば、昔はエ○妄想の意味でも言われてたとか。
若かりし頃のアレやコレをエ○…いやいろいろと(略)

239: SAT-IN :2015/06/29(月) 20:03:11 HOST:s670105.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
いや〜インナーひとつで霊〇会からエ〇妄想にまで広げて頂けるとは実に
嬉しい掲示板でつ。(省)

240: フォルテ :2015/06/29(月) 21:55:05 HOST:bai859bbfbd.bai.ne.jp
今日はこのスレやたら盛り上がっていますね。そして最後には落ち着くべきところに
落ち着いているのもカイコ六ならでは?です。^^

私もハイエンド・オーディオ・ショウのJBLブースでオリンパスを聴いたことがありますが、
JBLにしては大人しい上品な(悪く言えば何の特徴も無い)音だなという印象を持ちました。
鳴らしていたのはアイネ・クライネ・ナハトムジークだったと記憶してます。

you tubeでこれ↓を聴いてみるとやはり箱の音が乗っていますね。ウッドベースの音が本来の
音ではないです

www.youtube.com/watch?v=15c6iCBBYQQ

241: すってんてん(借金漬け) :2015/06/30(火) 01:29:42 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
マスターテープのクオリティを・・・

昨日、開始価格7,000円、即決価格13,000円で欲オクにご出品アソバレマスタ
★TOA音楽工房2トラ38 クラシック・ミュージックテープ スコッチ206 TOA‐0127 限定番号:056 中古
★内容
*ストラビンスキー/Der Feuervogel/Ballett‐Suite(1919)
*Staatskapelle Dresden/Rudolf kempe
*当方オーディオ愛好歴、約40年です。その昔、知人より譲り受けましたが、クラシックは無知の為内容等、詳しくは分かりません。出品にあたり一通り再生(*再生装置:ルボックスB77‐HS、マランツ#7&#9、JBLハーツフィールド)しましたが音質は良好と思います。
ミュージックテープ・データーとテープ発売リストのパンフ(書き込み有り)が附属します。
*当方、素人ゆえ、些細な誤記等有りましてもご容赦下さい。
*NC/NR商品です。

本日、即決価格で落札されますたでつ。
ワーイッ♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

>ウッドベースの音が本来の音ではないです
オイラ、クラシックで本来の音(コンサート)聴いたこと殆んど皆無・・・・・とほほ
ヤッパシ&ガックシ・・・・・アルテックのスレがいつの間に?

242: すってんてん(借金漬け) :2015/06/30(火) 01:34:49 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
>本日、即決価格で落札されますたでつ。
昨日の間違いでつ。

別板に、動かぬ証拠!?ウプしときまつ。

243: 前期 :2015/06/30(火) 09:57:01 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
↑ 拝見しますた。サンパチ2トラの音はモノホンでつ。
  アルテックで再生すると一層その良さが・・・・・・

244: すってんてん(借金漬け) :2015/06/30(火) 11:13:28 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp

本日の午前中にゆうメール(全国一律460円/〜2s)で発送完了。

仕事&逃げ足が早い!

245: 前期 :2015/06/30(火) 17:27:25 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
当方は仕事は遅いが逃げ足だけは早い。ザマアみろ!?

246: すってんてん(借金漬け) :2015/06/30(火) 22:09:25 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp

3分間クッキング?

調理も早い!

実はカップ麺が十八番だったりして・・・・・

247: RW-2 :2015/07/01(水) 12:52:28 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
マルちゃんの『屋台十八番』(ノンフライ)のしょうゆ味が好きです。
スープの魚醤クサさ?が宜し。関東以南には出回ってないらしいがホントか。

248: 前期 :2015/07/01(水) 17:44:53 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
ところでアルテックの語源は「全技術的」ということだと最近知りました。
アア、恥ずかしや!

249: SAT-IN :2015/07/01(水) 18:19:38 HOST:pl188.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
↑ ALSOKの親戚ではないようでつね。
あれはオールセキュリティの略でしょう。たぶん…

250: SAT-IN :2015/07/01(水) 18:24:01 HOST:pl188.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp
↑ ALSOKの親戚ではないようでつね。
あれはオールセキュリティの略でしょう。たぶん…

251: くろねき :2015/07/01(水) 21:45:39 HOST:wb92proxy02.ezweb.ne.jp
↑「オールセキュリティOK」の略でつ。

綜合警備保障を略して「SOK(ソーケー)」にした
(この頃はCMに鉄腕アトムが出てたっけ)ものの、
どうもシマらずイメチェン失敗だったのでALSOKに変えたのでつ(略)

252: SAT-IN :2015/07/01(水) 22:12:33 HOST:s665223.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
なぜか知らないうちに2度投下していたようです。m(._.)m

253: SAT-IN :2015/07/01(水) 22:13:21 HOST:s665223.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
なぜか知らないうちに2度投下していたようです。m(._.)m

254: SAT-IN :2015/07/01(水) 22:16:25 HOST:s665223.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あっ!また
ブラウザ変えるとオカシクなるようです。重ね重ね失礼しました。
今度は大丈夫だと…

255: ディラン :2015/07/03(金) 09:40:34 HOST:nptky403.jp-t.ne.jp
昨日、オリンパスを試聴して来ました。シングルウ−ファ−であるS8は想像通りダンピングが効いた良い低音でしたが全体の中の低域としては物足りなく感じました。しかしアルテックに慣れた耳にはJBLのシャープさは新鮮でした。375と075の繰り出す音はアルテックとは違って寝転がって聞くのが憚られるなあ〜。と 同時に余裕が無いのはC50の故か。悩ましいですA5と違うJAZZをと思い聴きましたが私の昔のJBLでは有りませんでした。さてとどうしたものか。

256: すってんてん(借金漬け) :2015/07/03(金) 10:28:52 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
↑     ↑
ハーツフィールド初期(2way)をコイテクダハイ

この際・・・・・究極でゲス。

257: ディラン :2015/07/03(金) 11:02:01 HOST:nptky305.jp-t.ne.jp
↑ ↑
すってんてん〔借金浸け〕さん、譲って下さい格安で。私も借金浸けに為ります。冗談です。

258: すってんてん(借金漬け) :2015/07/03(金) 15:36:52 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp
↑      ↑
でつね。
ワカリマツ。

阿漕価格で惜譲で如何でせう。
冗談では有馬温泉。「有馬へーェ?のボッタ閣へ」♪・・・・・・

259: アラン・ドロン :2015/07/03(金) 18:40:43 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

アルソックの話が出ましたね。アルテソック又は、アルソテック
何ちゃって。

260: RW-2 :2015/07/03(金) 19:50:18 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>アルテックの語源は「全技術的」

以前どっかにも書きましたがアルテックは日本発音で、サンフランシスコから来た
アメリカ人エンジニアに通じませんでした〜。実際の発音はオーテックに近いです。
オールテクニカルの短縮でしょからね。

261: RW-2 :2015/07/03(金) 20:02:11 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
↑オールテクニカルの短縮でしょか

オールテクノロジーかもね。ついでにジムテックは単純にジムラン+アルテックなのかなぁ。
さらにベルテックはベル研究所+技術経験と知識(Technology Experience and Knowledge)
なんでしょかね〜。ベルテックはTECではなくTEKですから。

262: 薬漬け :2015/07/04(土) 00:15:03 HOST:zaqb4dd453f.zaq.ne.jp
>>261

Altecの本国のホームページでは、Historyのコラムに次のような記述がみられます。

Start the “All Technical Products Company”. The name is later changed to
Altec Service Corporation in December 1937.

263: SAT-IN :2015/07/04(土) 08:46:51 HOST:s1142025.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
JIMTECは
>ジムランとアルテック

森川氏が社長に直接聞いてもニヤニヤ笑って答えはなかったそうです。
氏は9割方そうではないかと感じたとのこと。

264: RW-2 :2015/07/04(土) 09:02:46 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
森川氏は元気でしょか?息子さんも良い御方で、ベルデンの多色ワイヤーセットを
(7芯撚線)よく買いにいきました。MIL規格で曲げ戻りが少なくホントに素晴らしい。
シースは白地にストライプよりも、赤、黒、青、等の単色の方が好みです。

265: 前期 :2015/07/04(土) 10:24:36 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>森川氏

秋葉原のお店はまだあるのでしょうか? いろいろ教えていただきました。

266: アラン・ドロン :2015/07/04(土) 10:50:25 HOST:softbank219168067040.bbtec.net

サウンド与太話によると、古くからアルテックにいた従業員は、
オールテックと呼んでいたそうです。

267: 前期 :2015/07/04(土) 12:22:20 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>>262

さ、流石に博識!

268: 前期 :2015/07/07(火) 20:25:23 HOST:h115-165-108-224.catv02.itscom.jp
>オールテックと呼んでいた・・・・・・

言わずもがなでしょうが。
Aldgate, Alternate, Although などなんと発音するのか思い出してくださいまし。

269: RW-2 :2015/07/13(月) 15:19:23 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
「ギョエテとは俺のことかとゲーテ泣き」昔の川柳
ヒットレル(ヘトレル)→ヒットラー→今はほとんどヒトラー表記か?

原音に近い発音にしますとギョエテとか、カエサルとなって、ゲーテ、
シーザーと既に出来あがった固定表記がありますと逆に違和感も(略)

イエス・キリスト(ヘブライ語か?)は、そのまま固定しましたので英語の
ジーザズ・クライストに変わらなくても問題無しだったんでしょね。

270: くろねき :2015/07/14(火) 23:34:20 HOST:wb92proxy05.ezweb.ne.jp
↑ジョージアと呼ぶことになったグルジアとか、
歴史の教科書でザビエルなどの人名が違う表記になったとか、
最近になって変わったものもありますね。

271: RW-2 :2015/07/16(木) 11:29:13 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
拙者は新羅、百済をしらぎ、くだらと読まされておりましたが、子供の
教科書にはシルラ、ペクチェ・・・。いつの間に・・・(略)

まぁ、きんだいちゅうと呼んでたのがいつの間にかキムデジュンに変わり
ましたから驚くほどでもないのですが。

272: RW-2 :2015/07/17(金) 14:53:46 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp
>ジョージアと呼ぶことになったグルジアとか

ビートルズの曲『バック・イン・ザ・USSR』。チャック・ベリーの『バック・イン・
ザ・USA』をソ連に変更したパロディー曲なんですが、サビとコーラスはビーチ・
ボーイズのパクリ。で、曲中の歌詞に「Georgia's always on my mind」という
くだりが出てきます。これはまたレイ・チャールズでも有名な『Georgia on my mind』を
パロッてるのですが、米ジョージア州のことではなくて当時ソ連加盟しとった
グルジアをモジッてるんですね。ウクライナギャルやらモスクワギャル。テンコ盛りです (略)

273: SAT-IN :2016/12/07(水) 05:26:35 HOST: 15.254.149.210.rev.vmobile.jp
このほど755Eを入手致しました。
ところが、疼く程欲しがったらフルレンジの雄もメンタルとタイミングが合わず、未だに音出ししていない有り様です。
現在燻り中のカメラ道楽に引導渡してからジックリ吟味致す所存に御座います。
遅ればせながら記念書き込みをば。

274: RW-2 :2016/12/07(水) 11:00:38 HOST: 94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
>755E

白灰ツートンのヤツですね〜。なんでアルテックグリーンやめちゃったんでしょか。
あ、やはりエレクトリの陰謀? 独モノのようにジャキシャキせず大らかに鳴りますね。

275: ディラン :2016/12/07(水) 11:26:45 HOST: nptky205.jp-t.ne.jp
あの色はWE継承ではないのかと思ってますが違うかも。
文句なしに良いユニットですが箱が難しいです。

276: SAT-IN :2016/12/07(水) 14:21:12 HOST: 3.255.149.210.rev.vmobile.jp
>白灰ツートン

そうですね。
どっちかと言えばアルティックグリーンが好きですけど、箱に入れたら見えないのでいいかと。
あのツートンも見慣れるとなかなか良いですよ。

まだ箱の手当てがつかないのもあって、鳴らすならリチャードアレンと入れ換えになります。
本格的に鳴らすのはもう少し気分が盛り上がってからです。

277: RW-2 :2016/12/07(水) 16:35:45 HOST: 94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
755のような高能率な8インチユニットは1〜2Wくらいの小パワーシングルアンプが
イイですね。ポピュラー球なら45とか2A3、6F6、6V6、6BQ5あたり。TV球でも宜し。
そうとう大きな音を出しててもパワーメーター見ますと0.5W程度だったりします。

6L6とか6CA7や300Bあたりのパワー球になるとなぜか躍動感が薄れるのは不思議です。
やはりイイあんばいに鳴るパワーレシオのユニット、アンプでの双方合致が重要です。

278: RW-2 :2016/12/07(水) 16:37:46 HOST: 94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp
>本格的に鳴らすのはもう少し気分が盛り上がってからです

年末年始「豊盃」でも飲んで盛り上がりましょう。お裾分けくださいまし〜。

279: SAT-IN :2016/12/07(水) 16:53:16 HOST: 23.198.214.202.rev.vmobile.jp
急にクラカメ熱症が、ぶり返しましてね。
どうにも趣味の掛け持ちが出来ない性分ですから、熱が冷めるまで待たないとイケないのです。
無理に両方やろうとすると両方が中途半端になります。
オーディオなら良いかと言えば、カセットだのアンプだの股掛けして修理中ばレストア中ばの
個体が転がっている状態に。
なんとも因果な性分ですよ。

とりあえずミニワットアンプのパーツは集めていてアメリカに保管中です。

280: SAT-IN :2016/12/07(水) 16:56:32 HOST: 23.198.214.202.rev.vmobile.jp
脳内容量が少ないのでしょうね。
ドライアップしたかも?…

281: くろねき :2016/12/07(水) 20:54:42 HOST: fpoym3-vezC1pro14.ezweb.ne.jp
皆さんこんばんは。

サンハート(横浜市旭区民文化センター)に「サンハート美音倶楽部」なるサークルがあり、
今月22日にサンハート内音楽ホールでレコード鑑賞会を開くようです。

18:00開場、18:30開演。全席自由、300円(未就学児不可)。
「WINTER WONDERLAND」(アーヴィング・バーリン)、
「アルハンブラ宮殿の思い出」(イサーク・アルベニス)などを演奏。

アンプとスピーカーは横浜のTRI&MORE工房
( tri-and-more.la.coocan.jp )の特製品。
アンプは6L6GCシングルで、
▽初段6UA8、SRPP回路(μフォロア)
▽ドライバー段6BQ5、カソードフォロア、可変固定バイアス、
出力管グリッド-カソード直結、電源電圧-200VDC
▽出力トランス負荷5kΩ、電源電圧400VDC(出力管グリッド電圧+10V)
▽設計出力10W(5%ひずみ)
というもの。
スピーカーは、いわゆるありふれたユニットですが、
ALTEC直系のPA用ユニットであるEVの205-8Aを
2発使ったバックロードホーンのようです。

回路図など詳細はサンハートスタッフのブログ
( sunheart-staff.blogspot.jp/ )で紹介されています(2011年8月と9月の記事)。

282: アラン・ドロン :2016/12/08(木) 17:18:31 HOST: softbank219168067040.bbtec.net

皆様に質問があります。フォステクスの38センチウーハーを
お持ちの方、若しくは過去に持っていた方はおりますか。

音的にはどうでしたか。機種は問いません。
40センチウーハーも含めます。

私が思うに、フォステクスは、大口径ウーハーは苦手じゃないかと
思うのですが。

20センチ口径以下のフルレンジユニットを得意とする企業ですよね。

283: SAT-IN :2016/12/24(土) 17:30:14 HOST: dcm1-133-204-96-11.tky.mesh.ad.jp
件の755Eですが、最後期なのかエッジが黒いビスコロイドではなく透明でベタつきの無い
物が塗られています。
それの片方が粉を吹いたようになっていましたので、色んな溶剤と竹串で大方剥ぎ取り代わりの
物を塗る予定でした。
液体絆創膏が近いというので買ってきましたけど、ハテこれを実際に塗っていいものかどうか
悩んでおります。
もう片方と同じ物でないとしたら、f0に違いが出ますからね��掘�
こまけーこたぁいいんだよ、と割り切るほど達観出来てないので除夜の鐘を聴きながら
考えたいと思いま。

284: SAT-IN :2016/12/24(土) 17:36:59 HOST: dcm1-133-204-96-11.tky.mesh.ad.jp
尚、両方剥がして塗り替えるとう手も有るのでしょうけど、現状が綺麗なのを弄りたくないのが
人情というものでしょうか。

285: SAT-IN :2016/12/24(土) 18:59:34 HOST: dcm1-133-204-96-11.tky.mesh.ad.jp
このごろ端末のタッチ感度に異常がおこるようになりまして、上手く書き込めなくなりました。
ミスプリ乱文ご容赦下さい。

286: くろねき :2016/12/25(日) 00:44:02 HOST: fpoym3-vezC1pro14-s.ezweb.ne.jp
↑画面を息で少し曇らせたり、厚くなってることがある
指先の皮をヤスってみると改善することがありまつよ。
私もリースの泥タブレット(只今絶賛CM中の
「家中どこでもWi-Fi」のやつ)で時々イラついてまつ(略)

287: AD :2016/12/25(日) 01:16:21 HOST: 210.227.19.69
タッチペン(カーショップで売っているアレ)で補修すれば・・・?
↑訂正 タッチペンで入力すれば・・・? 私はコンビニの端末を操作する時など
そういうことがありまして、カードの角でタッチペンがわりに入力致しております。
 
「家中どこでもWi−Fi」のやつ  < そのWi−Fiで書いております。
街中どこでもWi−Fiとはいきませんが・・・シグナル強度は「Hi−Fi」です。

100%だって・・・   Y(^^)Y

288: SAT-IN :2016/12/25(日) 03:40:12 HOST: dcm1-133-204-96-11.tky.mesh.ad.jp
アドバイスありがとうございます。色々やってみてはいるのですが、今回のは時々フリーズしますしシステム上の問題が有るような気がします。
いよいよ買い換え時期のようでもあります。

289: SAT-IN :2016/12/25(日) 18:14:44 HOST: dcm1-133-204-96-11.tky.mesh.ad.jp
一枚1000円の鷺みたいなブルーライトカットフイルムを貼ったら、キズをつけたくなくて
上からまた保護フイルムを貼るという過保護も影響していることは明白?かも。
過ぎたるは及ばずの見本ですね。

290: SAT-IN :2016/12/26(月) 01:14:18 HOST: dcm1-219-107-138-122.tky.mesh.ad.jp
空気の乾燥した今の時期にタッチパネル調整をすると感度が上がり過ぎる傾向があります。
湿度の関係で異常に反応する風呂に上がりに調整し直してみたら改善されたみたいです。

で、なんのスレだったか?
あ、そうALTECでした。(省)

291: AD :2016/12/26(月) 04:38:15 HOST: 210.227.19.69
↑あるある テクニック(略してアルテック?)のスレでいいんじゃない?
寛大なるスレ主さま?(放置プレイ好き?)のもとドンドン書いちゃいましょう。
但し、自主規制かけてね。   (^^)Y

乱入のADでした。

292: AD :2016/12/26(月) 04:38:47 HOST: 210.227.19.69
↑あるある テクニック(略してアルテック?)のスレでいいんじゃない?
寛大なるスレ主さま?(放置プレイ好き?)のもとドンドン書いちゃいましょう。
但し、自主規制かけてね。   (^^)Y

乱入のADでした。

293: AD :2016/12/26(月) 04:50:31 HOST: 210.227.19.69
お詫び:これで書き込むと駄目押しみたいですが・・・
気温マイナス2℃の屋外にて書いとりますんで指がかじかんで・・・連打してしまいました。

Wi−Fi Wi−Fi Wi−Fi なにしてるの? Wi−Fi三唱 

以上、街のほっとステーション前からADがお伝えしました。(ブルブル・・・さ、寒い)

294: SAT-IN :2017/02/02(木) 17:04:08 HOST: 85.69.239.49.rev.vmobile.jp
件の755Eですが、まだ放置しております。
片側だけピスコロイド(透明な代用品)を拭き取ってから迷いが出ました。
それはともかく、昔OHしたカメラのシャッターが安定せず、そちらへ気がとられてオーディオに
邁進出来ないでいます。
長年迷った755ですから、いい加減な気持ちで聴くより落ち着いてからにしたほうが良いでしょうね。
お楽しみはこれからだ!なんちゃって。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1417475626/

58. 中川隆[-11768] koaQ7Jey 2020年8月21日 18:45:56 : VumBhQdrYQ : a1FlQUZBTWNFVUE=[29] 報告
ウェスタンの箱って、そんなに凄いのか?
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/Speakers/monologue.htm#%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AE%B1%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E5%87%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F

755に始まり、403A、409Bと一連のアルテック20cmユニットを鳴らすのに最適?と言われているエンクロージャーにウェスタンエレクトリック指定箱とか標準箱と呼ばれているモノがある。ウェスタンは小型のエンクロージャーは売っていなかったようなので、実際はアルテックが販売していた箱だが、アルテックファンはウェスタン直系という表現が好きなようだ。某専門店の復刻版などはペアで10万円近くもする品物だ。私は10萬も出して買う気はさらさらないが、もしも買ったとしたならば、そのありがたい金額に嫌でも良い音と評価せざるをえないのではないか?なんて思ってしまう。その箱だが、元となったのはアルテックの可搬型PA用エンクロージャー

(詳しくは、こちらhttp://www.voiceofthetheatre.com/utility.cabs.1.jpghttp://www.voiceofthetheatre.com/utility.cabs.2.jpgを参照ください)

として用意された箱の内のひとつで618という型番のものである。当時のカタログによれば、30cm、20cm兼用で使用するユニットによりBタイプとCタイプが用意されていた。それゆえに20cm用の箱としては大柄で内容積は約65リットルもある。

見かけは何の変哲もない密閉箱で、昔の学校の天井の隅に設置してあった構内(校内)放送用のアレを想起させる。実際に、そういう目的の箱なのだから当然といえばそれまでだが、コノ箱にノウハウ(秘密)がぎっしりと詰まっているというのが売り文句である。それでは、その秘密とやらを探ってみよう。

材質は米松合板である。まあ、米国の昔の箱はおしなべて米松合板でできていた。それで、米松でないとダメだとか、米松こそが最良などとよく言われたものだ。ちなみに、日本では米松と呼ばれているが日本の松とは違い実際はトガサワラというものらしい

(詳しくは、http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/56.htm をご参照ください)。

なお、現在の米国製スピーカーの箱は殆どがパーチクルボードなどの材質に変わってきている。当時は合板がもっとも適した材料であり(いまでもアマチュアの自作派はそうだが)米国で合板といえば米松合板が一般的だったというだけのことで、これが日本ならラワン合板になっていたかもしれない。板厚が薄いのも、別に秘密でも何でもなく天井や壁に据え付けたりする際に軽い方が良いというだけの理由だ。

それでは、使用されている紙製の吸音材はどうだろう?この材料はキムスルという名のキンバリークラーク社製の充填材でクレープペーパーを重ねてアスファルトを染ませたもので、本来は冷蔵庫の断熱材などの目的で1933年に開発されたものだ

(詳しくは、http://www.kimberly-clark.com/aboutus/kimsul.asp 参照)。

こちらも合板同様に当時手に入る吸音材として最良であったというだけのこと。もちろん、その後のアルテックもグラスファイバーや最近では化学繊維を用いた吸音材を用いていることは誰もがよく知るところだ。当然ながら、キムスルは現在では製造されていないし、今ではその存在すら知る者は少ないだろう。

さて、こんなことを書いているとウェスタン・ファンからは「うだうだ言ってないで、一度聞いて見ろ、目から鱗が落ちるぞ」というような声が聞こえてきそうだ。誤解のないようにいうと、そのように満足している方達を否定しているのではない、それはそれで幸せなことだと思う。

だが、前述したように、自分はとてもじゃないが10萬も出す気にはなれない。だが、試さずに過ごすのも我が性分として納得しない。それでは、自分で再現してみようじゃないか(売ってるのだって現物見ながら再現したものなのだから)、ということで更に調べてみた。

すると、合板の厚さは4分の1インチだという。これはミリに直せば約12ミリだ。米松合板も入手可能ではあるが、いかんせん値段が高く近所では扱っていない。そこで、目を付けたのがラーチと呼ばれるものだ。ラーチとはロシアから松のことで、これを使った建材で構造用合板が売られている。値段は900x1800x12ミリ厚のものが900円前後と実に手頃だ。最近では、米国でも米松合板に替わり主流になっているそうだ。比重もほぼ同じであり叩いた時の響きもよく似ている。次に問題の吸音材だが、キムスルに拘るのであればダイワのワンダーボードという紙製の緩衝剤が一番キムスルに近いだろう
http://business.infoseek.rakuten.co.jp/daiwa/017306/045241/)。

だが、業務用なので少量を手に入れるのは難しそうだ。もっとも、目的と効果を考えれば、なにも紙製でなくともよく、グラスファイバーならば合板同様に建材としての断熱材がある。こちらは、415x1350ミリで目の詰まった厚みのある1級のものが1枚売りで500円前後で入手できる。また、ちくちくするのが嫌ならば、観賞魚用の水槽フィルターとして売っているダクロンやポリエステルなどの綿状のものでもいいだろう。材料費は締めて3千円ほどで出来そうだ。

暇ができたら作ってみるつもりなので、作成したらまたご報告しよう。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/Speakers/monologue.htm#%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%AE%B1%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AB%E5%87%84%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F

59. 2020年8月21日 18:50:20 : VumBhQdrYQ : a1FlQUZBTWNFVUE=[30] 報告
スピーカー修理 アルテックフルレンジ 2016-07-28
https://ameblo.jp/yamadatenzan/entry-12185075699.html


アメリカのアルテックランシングというスピーカーは不思議な魅力を持っています。一見何の変哲もない安っぽい感じのフルレンジスピーカーですが今も一部の人には、高い人気を得ています。

409Bというスピーカー 劇場や施設の壁に埋め込んで使うタイプです。私が小遣いで初めて買ったのがこれ。別名「鉄仮面」

上とよく似た403というスピーカー 高音用のユニットは付いていないシンプルな構造です。両方とも、帯域は狭いですが、躍動感のある音を聞かせてくれます。

始めてこれらのスピーカーを手に入れたときは、音の粗さ、ややうるさく感じる面が気になり、「もっと高級な(例えばホーンのついた)装置がいるのかなあ。」と思ったものです。しかし、今にして思えは、音楽再生の中で必要な要素(躍動感、エネルギー、奏者の伝えたいもの)がいっぱい出てくる不思議なスピーカーです。繊細さはありませんが。

これらのユニットには欠点があります。長年使い込んでくると、同じところで断線します。ボイスコイルの引き出し線はコーンの付け根の所を通って、外部端子に配線されています。この部分が一秒間に何千回も揺さぶられ、一番たわみを生じる(そういう設計になっている)ので、エナメル線が金属疲労を起こして切れてしまうのです。非常に能率の高い設計なので、過大入力で焼き切れるよりも、金属疲労破断の方が断然多いようです。

オークションでもこの症状のものがよく見られます。今では作られていない貴重なものですので、修理をして生き返らせることが続きました。紹介します。

コーンを外した所

コーンを外した403 エッジを傷つけずシンナーで溶かしながら外すのが一番やっかいなところです。ダンパーは個体により差があり、比較的簡単に取れる時と、ダンパーに傷が残る場合があります、この場合は苦労したので、周囲に補強用のゴム部品で補強しました。

このコイルの部分での断線はあまりありません。コイルの出口から左の編線までの間が一番切れるところです。一か所エナメル線の被覆を少し剥ぎ、原因箇所を突き止めます。断線箇所が分かったときは、バイパス回路を作ります。もし、コイル内での断線であれば、1〜2回コイルをほぐし、つなぎ直します。一番神経を使います。

断線が直ったら、ボイスコイルのセンターを維持しながらダンパーとエッジを接着します。

プラスティックフィルムを均等に入れ、隙間を保ちます。最近のスピーカーよりもギャップが狭いので、慎重な作業が必要です。

アルテックの755Eタイプでは、センターキャップが外せないので、この方法はとれません。

修理を終えた403 センターキャップとガスケットを付けます。

コーンを黒く着色するのは、「染めQ」がおすすめです。超微粒子を吹き付けるタイプで、むらがなく、音にも影響がありません。新品のようなコーンになります。

これは、コーンに破れがあった場合の 補修跡。段差がなくなるような状態で、最小限の木工ボンドで裏側から補修します。裏打ちをすると音に影響するので、できるだけ使いません。

409Bの高音用スピーカーもよく断線します。根気よく対応すれば直ります。この高音用スピーカーにダンパーがないことは、設計者と修理したし人だけが知る秘密です。

アルテックは好き嫌いが分かれますが、好きな人には、この深いグリーンはたまらないようです。アルテックを愛する人は自称「アル中」と呼んでいるようです。

こんな状態のものでも、放っておけない私です。

ただ誤解がないように、同じメーカーのホーンスピーカーを使った上級モデルには、いろいろな面でかなわない点があります。

ダイナミックスピーカーは、発明されてから80年以上になるのに、基本的な構造はまったく変わっていません。最新のデジタル機器に使われているものも同じです。素材以上に、設計者と選んだ使用者の感性が見えてくる部分です。

https://ameblo.jp/yamadatenzan/entry-12185075699.html

60. 2020年8月22日 10:26:31 : PugKUHucEg : bEZ4bUhBN0ZreVk=[5] 報告

【スピーカーパーツ、スピーカーエッジ販売サイト】 ノースウエスト トレーディング
https://www.hobbies-n-things.com/
https://www.hobbies-n-things.com/page/54


JBL,Altec,Tannoy等スピーカーパーツ
https://www.hobbies-n-things.com/product-list/3

"アルテック" のスピーカーパーツ
https://www.hobbies-n-things.com/product-list?keyword=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF&Submit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

61. 2020年8月23日 11:52:57 : 3D87TwaUD6 : VGk5NUNOMk5FNVU=[14] 報告
ALTEC 604 Duplex A,B,C,D,E 大研究 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12619639520.html
62. 中川隆[-11741] koaQ7Jey 2020年8月23日 11:58:13 : 3D87TwaUD6 : VGk5NUNOMk5FNVU=[17] 報告
ALTEC 604 Duplex A,B,C,D,E 大研究 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12619639520.html

兵庫県 ALTEC システム Y様宅訪問記 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12448858078.html

神戸市 アルテックの館を再訪問 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12613158406.html

岡山県 Vintage Audio 店訪問記 ALTEC 604 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12616010035.html

ALTEC A7 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12166175916.html?frm=theme

63. 中川隆[-11721] koaQ7Jey 2020年8月24日 11:09:03 : RyOSypPQPV : NHo0VFdSS2Q4Qlk=[16] 報告
ALTEC #614, 612A, 620A のサウンドの違い 2010年09月30日
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2051/20100930/20815/
64. 2020年8月24日 14:09:40 : RyOSypPQPV : NHo0VFdSS2Q4Qlk=[23] 報告
Vol.1   
 【B級コレクション】
http://hwm8.gyao.ne.jp/nao-sakamoto/yota/index.html

 他の人には価値があるとは思えないビールの王冠等を大切に集める人のことを<B級コレクタ>と言うそうです。
 私共が取り扱っている業務用スピーカシステムも機能本意に設計をされていて、その外見は大変無骨なものとなっています。
 

昔一般のお客様のお宅に<A7ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)>をお届けしたことがあるのですが、そのご家庭の奥様は「この汚らしいスピーカは何ですか!すぐ持って帰って下さい」とおっしゃいました。ご主人が少ない小遣いをやりくりしてやっと購入したのに....

 業務用音響の仕事を永くされていて、過去に使った音響機器を押し入れの中に集めている方を多く知っていますが、家族の方々はその方にとって愛着があり、業界にとって大切な遺産を<ゴミ>としか理解していない事例を多く見かけます。
 このような貴重なコレクションを散逸させずに集めていく作業も業界として必要な時期に来ているのではないでしょうか。

 私が今ここに書いている<サウンド与太噺>も大多数の方には興味がわかない<B級読み物>なのかもしれません。
  
【スピーカのジャンパ・ピン】

 スピーカドライバは低域だけでなく高域もマグネットの磁界の中をコイルが通っており、基本的の振動しやすい構造となっています。 <スピーカを移動させる場合>や<スピーカドライバのそばに大きなサウンドを出す音源がある場合>には、コーン紙やダイアフラムが無制限に動いてしまい、時にはマグネットに当たったりすることによってユニットを破壊してしまうこともあります。
 シーリングスピーカなども施工をしてから引き渡しをするまで、パワーを入れずに放っておくとコーン紙が垂れ下がってきてしまうことがあります。
 これらの損傷を防止するために、スピーカ端子間をショートする処置を施していた時期がありました。  端子をショートしておけばコーン紙やダイアフラムが余計な動きをしなくなります。このショートをするピンを<ジャンパ・ピン>と呼んでいました。

 スピーカシステムがマルチ駆動になったり、様々な簡単に脱着が出きるコネクタが普及した結果、スピーカをショート状態にしておく処理が複雑になり、<ジャンパ・ピン>をつけることがなくなってしまったことは残念なことかもしれません。
 ただし<ジャンパ・ピン>が付いているスピーカシステム、スピーカユニットでは、パワーアンプをつないで実際に使用するときには必ず<ジャンパ・ピン>が抜けていることを確認して下さい。
 <ジャンパ・ピン>をつけたままではパワーアンプが間違いなくショートをしてしまいます。
  
  

 【BGMとFGM】
 空間における音響を分類する言葉として<建築音響(Architectual Acoustics)>と<電気音響(Electrical Acoustics)>が一般的に使われています。

 アコースティック(Acoustic)という単語は元来<電気的増幅をしていない音>を意味していますので、私は<電気音響(Electrical Acoustics)>という言葉を使わずに<サウンドシステム>と言い表すようにしています。
 <サウンドシステム>といってもその中には様々な種類のシステムが存在します。
 <サウンドシステム>が音響の主役となるのは、<サウンドシステム>がないと全くイベントの内容を表現できない<コンサート・システム>、<シネマサウンド・システム>、<ディスコテック・システム>、<ライブハウス・システム>、<アナウンスメント・システム>等があり、このシステムは聞き手を楽しませるという意味を含めて<エンタテイメント・システム>と呼ばれることもあります。
 <サウンドシステム>が目立たない黒子の役割をするのは、<スピーチシステム>、<バックグラウンド・ミュージックシステム(BGM)>、<パブリックアドレス・システム>等があります。このシステムは距離減衰によって損なわれた音響エネルギを補強するという意味で<サウンドリンフォースメント・システム(SR)>と呼ばれています。

 <SRシステム>は通常サウンドの表現力を要求されないシステムとしてあまり注目されていませんが、そのたどってきた歴史は長くかつ理論的奥行きは大変深いものがあり、<SRシステム>を良く理解していないと<エンタテイメント・システム>を取り扱う場合にも問題が発生した場合の対応が満足にできないことが多くあります。  <バックグラウンド・ミュージックシステム(BGM)>に対応するシステムとして<フォアグラウンド・ミュージックシステム(FGM)>という言葉があります。耳慣れない言葉なのですが主役と黒子をわかりやすく分類する言葉として覚えておくと便利なのではないでしょうか。
 小さなピアノバーでピアノやボーカルの再生をする目的で取り付けられたサウンドシステムが<フォアグラウンド・ミュージックシステム(FGM)>というのだそうです。<バックグラウンド・ミュージックシステム(BGM)>の様に黒子のごとく目立たない状態でサウンドが流れているのではなく、小さな空間にもかかわらずサウンドシステムがある故に雰囲気を盛り上げるために用意されたシステムなのです。

 <サウンドシステム>を分類するもう一つの方法があります。
 <フィードバック(ハウリング)を発生するサウンドシステム>と<フィードバック(ハウリング)を発生させないサウンドシステム>の2種類です。
 声が小さいので有名な方がいらっしゃいました。
 テレビで座談会をする場合にははっきりと話を聞き取ることが出きるのに講演会で話をする場合には音量を上げることができないために全く話を聞き取れないということがありました。

 テレビのスタジオではスピーカを使って拡声をする必要がないために<フィードバック(ハウリング)>が発生しないのです。
 サウンドシステムを使う環境でサウンドの出し方が異なる最高の例です。
 <サウンドシステム>を設計するプロセスが全く異なることは皆様おわかりのことと思います。

  

 【矛盾】
 スピーカシステムを取り付けるスペースが小さいのだが良いサウンドが出るスピーカシステムが欲しいという矛盾だらけの要求が出てきます。
 世の中にはシステムコントローラで制御をするコンパクトなスピーカシステムが多く出ていますが、使用しているホーンが小型であるため、<90度>の水平角度をカバーするのに<公称60度>の指向角度を持ったスピーカシステムが3台必要ということになります。  結局<90度>の指向角度を持った比較的大きなスピーカシステムより大きな設置スペースが必要となりシステムを構成する費用も大きなものとなってしまいます。
 音速が<秒速340 メートル>という公理が変わらない限りスピーカシステムの大きさを変えることはできないのです。
  

 【500 Hzと2,000 Hz】
アコースタキャド(AcoustaCADD)のシミュレーションをするのに<500 Hzと2,000 Hz>での2パターンを提示しますが、この理由は何故なのでしょうか。
 <500 Hz>は男性の音声帯域の中心周波数だからということを言っている方がいらっしゃいました。  <2、000 Hz>は音声明瞭度に一番影響を与える周波数だからではないかという説があります。
 どなたか本当の理由を教えて下さい。
  

 【巨人達が地球を闊歩していた頃】
ヒリアード氏達の写真
1938年
MGMスタジオのレコーディングコンソールの前で撮影
後列左がヒリアード氏、右がランシング氏
前列左からベッシー氏、カーリントン氏、後になってアルテックの社長を勤めたワード氏
 1989年3月21日にカリフォルニア州サンタナにある自宅で<ジョン・ヒリアード(John K.Hilliard)>氏が亡くなったというあわただしい訃報がたった今私達の耳に入ってきました。
 ヒリアード氏はJBLの創始者である<ジェームス・ランシング>氏と一緒に<ダグラス・シラー>氏のために作られた非常に初期のトーキー映画(talking pictures)に携わるために、カリフォルニア州カルバーシティにあった<メトロ-ゴールドウィン・メーヤスタジオ(MGMMetro-Goldwyn-Mayer Studios)>に入りました。
 MGMにいた14年間に彼は映画のサウンド(スタジオ、劇場アコースティック、マイクロホン、光学録音、ラウドスピーカ等々)に関するあらゆる面に貢献をしてきました。彼は<映画芸術、映画科学の学会>の研究部会で熱心に活動をしました。
 第二次世界大戦が始まると共に、ヒリアード氏はマサチューセッツ工科大学でレーダ開発をするためにマサチューセッツ州ケンブリッジに移りました。
 1943年に<ジョージ・カーリントン(Georgr Carrington)>氏は彼と彼のMITの同僚である<ポール・ベネクレッセン(Paul Veneklasen)>氏をこの大戦中にソナー機器を製造していたアルテック・ランシングに雇い入れました。
 ヒリアード氏はアルテック・ランシングで高度技術(Advanced engineering)担当の副社長でいました。
 彼が直接陣頭指揮をして出来上がった機器は、<ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)ラウドスピーカ>、<精密マイクロホン>、<核爆発衝撃波測定装置>、<マクドネル・ダグラス社の航空機金属疲労音響試験装置>、<ジャイアント・ボイス・システム(Giant Voice)広域屋外音声警報システム用の超ハイパワーラウドスピーカ>そしてそれ以外の多大な面にわたりました。
 1946年に彼はアルテック・ランシングにとって優雅で素晴らしいシンボルとして<マエストロ(Maestro)>を提案しました。今日もアルテック・ランシングではこのシンボルマークをカタログの巻頭等に使用しています。
 1960年にアルテック・ランシングを離れた後、彼は<テレコミュニケーション>、<地球物理学>そしてそれ以外の課題に取り組むLTV研究センターの役員として迎え入れられました。新たな経歴を意味しただけのLTVを退職して、1976年に彼は音響コンサルタント会社である<ヒリアード&ブリッケン(Hilliard & Bricken)社>を創立しました。 この会社は<建築アコースティック>、<コミュニティ>、<産業で発生する騒音制御>を専門に取り扱いました。彼らはカリフォルニアにおける住宅地の騒音制御に関する法律の創始者であり、タイムディレイ・スペクトロメトリを使った非常に初期のコンサルタントでもありました。<ゴードン・ブリッケン(Gordon Bricken)>氏がサンタナの市長として選出され政治的な経歴を歩み始めたため、会社はその名前を<ヒリアード&アソシエーツ(Hilliard & Associates)>に変更しました。

 ヒリアード氏は数年前にカリフォルニア州のオレンジ・カウントリ全体を見渡すことができる丘の上にある家に引退しました。ここは<ドン・デービス(Don Davis)>氏の著書である<ラウドスピーカのエンクロージャの作り方(How to Build Loudspeaker Enclosures)>にも紹介されている彼の家の石造りの暖炉の中に作り込まれた巨大なステレオ・ラウドスピーカを持っていた場所でした。 彼はミネソタ州のセント・ポールにある<ハムリン大学(Hamline University)>から物理学の学位を得ました。そして<ミネソタ大学(University of Minnesota)>で電気工学の勉強を終了しました。
 1951年に彼は<ハリウッド大学(Hollywood University)>から名誉博士号を授与されました。
 ヒリアード氏は<米国音響学会(Acoustical Society of America)>、<音響技術学会(Audio Engineering Society)>、<映画学会(the Society of Motion Picture)>、<テレビ技術学会(Television Engineers)>そして<電気と電子技術協会(Electrical and Electronics Engineers)>の会員でした。彼は<Eta Kappa Nu>のメンバーでした。
 我々がヒリアード氏に1990年の1月と2月に開催されるアルテック・ランシングの<クリニックでの講演>に話をして欲しいと最後に連絡を取ったのは数カ月前でした。彼は快く承諾をしてくれて<ダイレクト・ラジエータタイプのラウドスピーカ>の設計について幾つかの技術的な助言をしてくれました。
彼の貢献は<アルテック・ランシング>、<映画のサウンド>、<サウンド工業界>に対してでした。そしてアコースティック技術を<医学研究>、<聴覚生化学>、<冶金>、<民間防衛>、<地質学>、<ソナー>、<高速道路騒音>そしてそれ以外の用途に応用してきました。
非常に多すぎて書き出すことができないほどです。私達は技術上の問題点を直接かつ実際に解決することができるたびに思い出します。そして彼が信じてきたことについて声を大にして話をしてきたその意志を常に思い出します。
  アルテック・ランシングの社内報である<マエストロ(the Maestro):Spring 1989・Volume 3・Number 2>に書かれていたものです。
同じ<マエストロ SUMMER 1988・VOLUME2・NUMBER3>にはワード氏が1988年に開催された春季クリニックに参加された時の記事が出ています。
ワード氏達の写真 
ワード氏と談笑する当時のアルテック社長であるデーブ・メリー氏と市場開発担当のテッド・アズル氏
 1968年にアルテック・ランシングの社長を退任されたワード氏(Emeritus Alvis A.Ward)がウェスタンエレクトリックに1928年に参加されて60年が経つのをお祝いするために開かれた夕食会で、ワード氏は次のようなスピーチをしました。
今まで施工したパワーアンプについての内容だったのですが、その大きさと重さは今の冷蔵庫ぐらいあったそうです。それは当時使われていた電源が湿式バッテリーであったことに起因するものです。そのパワーアンプは8ワットの出力しかありませんでしたが、60年前には非常にハイパワーなものといわれていました。

   

 【dB SPL】
 <dB>というのはサウンドリンフォースメントの仕事の中で、<数量の比率>を説明する場合に広く使われている用語です。
 <電力>、<電圧>、<電流>、<音圧(SPL)>等その類似の数値を<dB>を使って常に説明しています。
 <dB>で表された数値は常に何かに対する比率を表しています。
 <dB>について完全に理解することがサウンド施工者の必須条件となります。
 <電圧比率と電流比率>では単純に<dB>を使います。
 <音圧レベル比率>では<dB SPL>を使います。<dBu>と<dBm>という単位もある特定の意味を持って使われます。
 <dB>と表示するためには単純に<dB>と表示をするのではなく、何の比率を表示するのかということも記載しておかなくてはならないのです。
 <dB>と言っても様々な意味があることを覚えておいて下さい。
 詳しくは<TECHNICAL LETTER:ログとデシベル>を参照して下さい。
  
  

 【ペーパー・コンピュータ】
 コンピュータやディバイス技術の発達で、音響計算が驚くほど早く正確にできるようになりました。
 紙でできた音響計算尺 <ペーパー・コンピュータ>というのは紙でできた音響計算尺なのですが、ラウドスピーカの能率にカーソルを合わせるとラウドスピーカに掛けた電力によって得られる音圧や、距離が離れた場所にいる聞き手の位置での音圧を簡単に求めることができるようになっています。  アルテック・ランシングが出している<ペーパー・コンピュータ>には<INVERSE SQUARE LAW CALUCULATOR(逆二乗法則計算機)>という副題が付いており、現行の<ペーパー・コンピュータ>の裏面には<バリインテンスホーン>のカバーエリアが計算できる機能まで付いています。
  

 【クレームの効用】
 解りきったことかもしれないが、一般的に「クレーム」というのは製品そのものやそれを製造するメーカ、販売をする販売店などに対して、製品の故障など何らかの理由によりお客様が腹を立てている状態を示しています。
 私共がこういう言い方をすると怒られるかもしれないが、仕事をしているとお客様からのクレームはつきものです。私共のように機器そのものを扱っていると、日常の修理やメンテナンス業務、技術者の確保と育成、補修部品や機材の確保は会社の中でも非常に重要なパートであり、クレームの発生を少なくしかつ会社の信用を支えるためには不可欠なことなのです。
 一般の電気製品は、製造完了後一定期間補修部品を保有すればよいことになってはいるが、プロ機器の場合には補修部品がなくなったからといって、システムの中でその部分だけをおいそれと新品と交換できないケースも多く、私共もなかなか「もう寿命ですから使うことはできません」という言い方はできません。
 私共の会社のパーツストックを見ると、中には40年前に既に製造中止となった製品の補修パーツまである。
 確かにスピーカやパワ−アンプなどは条件さえよければ半永久的に動き続けると思われるものもあるし、映画館のスクリーンの裏に設置されたスピーカシステムなどは低域スピーカの半分がネズミに喰いちぎられてもサウンドを出しているものもあります。また私共の古いカタログだけでしか見たことのない製品が実際に修理品として持ち込まれることもあります。
 製品を売る側から見れば「末永くご愛用いただきたい」というのは一つの本音であります。長期にわたり過酷な使用条件のプロの現場で大きなトラブルも起こさずに使用され続けるというのは、その製品のステイタスを高める実績となり、自分の扱う商品に対する自信にもなります。
 過去に自分が販売をした機器が現在も元気で働いており、お客様もそれに満足をしていただいている現状に出会うのは、仕事をしていて感じる喜びの一つであります。
 一方、商売をする立場としては当然新規の注文が欲しいわけで、もう一つの本音は「こいつ、もういい加減に往生してくれないかな」ということにもなります。
 部品や素材の進歩によって現在の音響機器は性能面だけではなく信頼性の面でも10年前、20年前に比べて進歩して壊れ難くなってきているのは事実です。チタンや炭素繊維等の新素材に限らず、スピーカの振動計を組み立てる際に使用される接着剤の改良一つを取ってみても、スピーカの耐久性を向上させるために非常に大きな役割を果たしているのです。  しかし<機械>であることには変わりがなく、そっけない言い方をすれば「形あるものはいつか壊れて当たり前」の状態は変わっていない。
 プロオーディオ機器は定格の限界を超えた場合の安全性を高めるために、民生用の機器よりも大きな余裕度(ヘッドルーム)を持たせたり機器自身や接続される他の機器を保護するための回路を備えていることが多いが、もう一方では{故障をする}ことも前提に設計されなくてはならない。
 <電子回路のモデュール化>や、<二重電源供給>、<スピーカ振動板のアッセンブリ化>など故障を起こしたとしても迅速に復帰できる構造が必要である。
 この会社働き始めて間もなくある先輩から「クレームは最大の営業チャンス」と教わった。新人として働き始めた頃はカンカンに怒っているお客様のクレームに対応をするのはとても気の重い仕事でした。しかしお客様に現状を理解していただき、最善の方法で迅速に対処するためには結局その製品にとって<都合の悪い>ことであっても本当のことをお話しして納得していただくしかないという局面を少なからず体験した結果、一度クレームを処理したお客様との関係はそれ以前と比べて本音でなんでも言える良い関係が築け、その結果それ以前よりもスムーズな商売ができると言うことが解りました。
 自分の立場で考えても<クレームを出す>という状態はなす術もなく本当に困っている状況であり、相手先の担当者に対してついきつい言葉で電話をしてしまったりするが、やはりメーカからのヘルプを本当に必要としているときなのです。
 クレームにならないケース、通常通りの修理と事務処理だけがおこなわれる場合には、お客様の意志や苦情が正確にメーカに対して伝わらないこともあります。
 時にはお客様はその製品を見限ってしまう場合もあります。
 これはメーカにとってはクレームよりもこわい話になります。
 クレームをつけることによって、メーカとユーザ間の意思疎通は間違いなく活性化され、やがて協力関係が出来上がってくるのです。
 このような関係はお互いにとって日々の仕事を助ける財産となることでしょう。
 [牧田 滋夫 著]

  
  

 【レベル・フロウチャート】
フローチャート図 サウンドシステムの設計ならびに施工が終わってしまった後で、サウンドシステム全体のノイズが多いので何とか対策ができないかという話をよく聞きます。
 このような問題が発生することをあらかじめ予測するために<レベル・フロウチャート>という考え方があります。  ミキシングコンソールの入力と出力の間のレベル変化をフロウチャートにしてカタログに掲載しているメーカもありますが、ほとんどの資料では見たこともありません。
 サウンドシステムの<S/N値>を最良の条件に設定するには、ラウドスピーカからシステムの逆向きにレベルの流れを書いていき、パワーアンプ、プロセッシング機器、ミキシングコンソールのレベルを決定していけばよいのです。
 アルテック・ランシングは<レベル・フうロチャート>を記入していくことができる製図用紙まで用意していました。
 詳細については弊社サウンドシステム資料集内の<サウンドシステムに必要な設備、その基本的な考え方>を参照して下さい。
  
  

 【リアメンテ】
 サウンドシステムでラウドスピーカを使う場合に検討を加える要素として<十分な音圧を確保できるのか>、<聞き手全体に均等な音圧をサービスできるのか>、<明瞭度を確保できるのか>という項目がありますが、もう一つ大事なことはラウドスピーカが壊れた場合に迅速かつ楽にメンテナンスができるのかということについても考えておかなくてはなりません。  特にプロセニアムスピーカシステムに使われているラウドスピーカは、キャットウォークの前に取り付けられていることが多く、メンテナンスをウラドスピーカの後方からおこなわなくてはならないことが多いのではないでしょうか。
 従ってラウドスピーカの後方からメンテナンスできる<リアメンテ>の構造になっている製品を使ったほうが保守性能が高いということになるのです。
 アルテック・ランシングの一部の製品を除いて固定設備で使う場合の保守作業を考慮して<リアメンテ>に対応できる構造となっています。
  

 【アカデミー特性】
島田 保氏からのお手紙
 
 映画の歴史の中で一つの重要な出来事があります。
 それは<映画サウンドの録音時と再生時の周波数特性を規定した>ことです

 現在は<ISO 2969 屋内劇場の電気音響特性>という規格に基づいて録音特性と再生特性が決められています。
 1936年各製造会社によって製造されているシアターサウンドシステムを調べ、電気特性規格(音響特性ではありません)を作ることを始めました。その調査の基準となる<シアターサウンドフィルム>と<周波数フィルム>が作られました。
 このフィルムを持ってアメリカ国内の主な劇場を調査し、1938年に推賞規格を発表しました。その後も調査を続け、1948年に<Motion Picture Research Council Inc.>から<Technical Bulletin:技術公報>が発行されています。
 これが通常<アカデミーカーブ>と呼ばれているものです。
 参考までにこの時調査されたスピーカシステムの概要を書いておきます。
ここに記載している最大入力は当時の素材を使用したデータです。
( 資料提供 島田 保氏、佐々木 氏)

 アルテック・ランシング(電磁石型) 1948年2月に完成
 アルテック・ランシング(電磁石型)表

 アルテック・ランシング ボイスオブシアター・システム 1948年2月に完成
 アルテック・ランシング ボイスオブシアター・システム表
 アルテック・ランシング ボイスオブシアター・システム
 シンプレックス・フォスターシステム 1948年2月に完成
 シンプレックス・フォスターシステム表
  当時の映画館の工事風景

 電磁石型

 永久磁石型

 ミラフォシステム

 
ミラーフォニック・システムの写真。 マルチセルラホーンについては後で説明。
ウーハが剥き出しで付いていることが分かる。
  

 【LPレコードの回転数】
 
LPレコードの回転数は<33-1/3 rpm>と決まっています。この回転数に決められた経緯は以下の通りです。
 映画のサウンドクォリティを改善していく努力の中で、フィルムに同期させてレコードをかけるという試みがなされたことがあります。
 この方式を<フォトフォン>と呼ぶのですが、この際にフィルムと同期を取るために決められた回転数が<33-1/3 rmp>なのです。
 <フォトフォン>ではレコードを内側からかけて外側で終わることになっていました。CDの方式と同じであることに興味を感じます。
  与太の会会員の島田 保氏からのお話
  映画サウンドとレコード円盤
 バイタホン方式  バイタホン方式の映写機
 1927年にワーナー映画<ジャズシンガー>で採用された方式は、<バイタフォン方式>と呼ばれています。
 これ以前には、エジソンが発明をしたシリンダー式録音機を使用して<キネトフォン>と呼ばれていました。
 その他に<クロノフォン>、<バイオフォン>、<カメラフォン>、<シネフォン>等と呼ばれるものがあったようです。
 いずれにしましても<シリンダー方式>では量産が難しいので、1923年にベル研究所において<エレクトロ・マグネチックディスクカッター>が発明され、これを使用して<バイタフォン>が完成しました。
 <シリンダー方式>、<円盤方式>のいずれもフィルムをかけた映写機と同期を取ることが大変な作業で、機械的に連結されていたようです。
 しかしサウンドボックス方式の場合、再生機をステージフロントに置くことになります。(この頃はまだサウンドスクリーンはありませんでした)
 映写された画面を見ながら同期をとったようですが、大変であったことと思います。
 <バイタフォン方式>の場合は<WE-4Aオイルダンプ・ピックアップ>が完成していましたが、やはり同期をとるのは大変な作業であったようです。
 もちろん<真空管>、<増幅器>、<スピーカシステム>は全てそろっていました。 同期システム33-1/3回転の元になった同期システム
  円盤の回転速度ですが、<33 1/3 r.p.m>に決められたのは、映写機と機械的に接続をするにはこの時期の標準であった<78 r.p.m>では早すぎて様々な問題があったこと、そして1巻分のフィルムの長さに対応できること等が考慮されて決められました。
 この回転数が決められたときに映写機のコマ送り速度が<24 コマ/秒>に決められました。円盤は<12 インチ>と<16 インチ>の2種類が用意されフィルムの長さに対応されて使われました。
 円盤再生機には<サウンドボックス方式>と<マグネチック・ピックアップ方式>の2種類が使われたようです。
 博物館で展示されていたものを見たことがありますが、両方の方式のものが展示されていました。
 またトーンアームは<16 インチ円盤>に対応するためか、長いアームが使用されていました。
 <16 インチの円盤>を使用すると<30分近く>の録音ができることになりますが、このような長い時間にわたって再生をする再生針はどのようなものだったのでしょうか?
 再生針の磨耗と音質の問題を解決する一つの手段として円盤の内側から外側に向かって再生をする方法がとられていましたが、<30分以上>の再生をするのは無理であると思います。
 再生針も特殊なものを使用したと聞いていますが、円盤も<20回>の使用が限界で、使用する度に円盤にマークをするようになっています。
 この翌年の1928年には現在使われているような光学式録音機が<RCAフォトフォン社>によって、続いて<ウェスタン・エレクトリック社(ERPI)>によって開発され完成されました。
 その結果上映用フィルムの製作ができるようになり、順次光学方式に変わっていきます。
 それ以前にあった光学録音機は<SOUND ON FILM 方式>ではありませんでした。過渡期には光学録音されたものを円盤に変換し、両方が使われていました。 
  

 【LPレコード】

 円盤型蓄音機  ← 円盤型蓄音機
円盤型の再生装置が出てきて一番のネックは演奏時間の短さでした。
 ダブル・ディスク ← ダブル・ディスク・レコード
 78回転のレコードも始めは垂直方向にカッティングされていたために、盤が厚いにもかかわらず片面にしかカッティングがされていませんでした。
 カッティングが水平方向にできるようになると、盤の両面に溝が彫られダブル・ディスク・レコードという名前で広告がされました。
 この項目は写真がいっぱいあるので少しゆったりとスペースをとりましょう。
 手に持っているLPと同じ 次にLPレコードが出たことは再生の歴史にとって画期的なことでした。音質の向上だけではなく、長い時間音楽を楽しむことができたのです。上の写真は脇においてあるSPレコードの内容が手に持っているLPと同じだというコマーシャルです。
 カッティング風景 左の写真はLPレコードのカッティング風景です。
 
 【ソノシート】

 ソノシートというものがあったことを知っている方は少ないかもしれません。レコードよりは貧弱なものでしたが、雑誌の付録に付いていたり、<アサヒソノラマ>などという週刊誌(月刊誌だったかもしれません)も発行されていたり、安く手軽に手にはいるために子供心にも楽しみだった頃がありました。
 ソノシートは<33 1/3 回転>で使うようになっていましたが、<16 回転>で聞くことができる製品もあったようです。
 実際に現物は見たことはないのですがどなたかその点に詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。  八幡 泰彦氏から次のような話がありました。
 <16 回転>のレコードは、車で音楽を聴くために開発されたとのことです。
 今のカーステレオの始めなのですが、レコード盤の大きさは現在のCD位の大きさであったとのことでした。
 結果は大変惨めなもので車の振動で針飛びを起こし、音楽再生ができる状態ではありませんでした。
 
 <16 回転>というのはレコードを再生するのにモータが出せる最低回転数であったようです。
 モータは高速で一定回転数を出すのは簡単なのですが、回転数が低くなると歪み等が目立ってしまいます。
  

 【スタンダード(規格)】
 最近国際規格として<ISO9000>が注目されています。製造各社が争って<ISO9000>の導入を進めています。
 製造会社間の製品を比較する上で<スタンダード(規格)>の設定は欠くことができない作業であり、明確な<スタンダード(規格)>を持っていない業界は社会的認知度も低いと言わざるを得ません。
 我々が日々の仕事としている<サウンドシステム>には明確な<スタンダード(規格)>が存在しているのでしょうか?この質問には否定的な見解しか述べることができません。 様々な音響機器を製造している会社が立派な製品カタログを作り、その性能を表示していますが、性能を測定した条件を明記しているカタログはほとんどありません。
 このような状況の下ではお互いの製品の性能比較をするのは無意味だと思われます。
 製品が持っている性能のほんの一部分しか使うことのない家庭用音響機器では<スタンダード(規格)>については機器の使用上の安全性を優先的に考えればよいのですが、製品が持っている性能を最大限に使わなくてはならない業務用音響機器では製品がどこまで使えるかを<スタンダード(規格)>として表示しておく必要があります。
 <サウンドシステム>の用途によっても<スタンダード(規格)>は変わってくると思います。大きなパワーを出すけれども2-3時間で終わってしまうコンサート用スピーカシステムよりも、四六時中サウンドを出す必要のある<バックグラウンド・ミュージックシステム(BGM)>や<マスキングノイズ・システム>に使うスピーカシステムの方が過酷な使用条件になることがあります。
 <サウンドシステム>に携わる人間の社会的地位を向上させるためにも<スタンダード(規格)>についてもっと前向きに考えるべきなのではないでしょうか。
 <定格入力>とか<許容入力>とかが一人歩きしていますが、測定法を変えればどのような大きな数値にもなるのです。
 <3 dB>能率が高いスピーカがあれば<1/2>の定格入力のスピーカと同じ出力を得られるのです。100hの許容入力を持っていて能率が90dBしかないラウドスピーカよりも50ワットの入力でも95dBの能率を持っているラウドスピーカのほうが大きな出力を出すことができるということを分かっておいてください。
 相手に説明するためには、しっかりとした規格を掴んでいることが大事なのです。ものの一面だけを見ているととんでもないことになります。特に大きな空間では規格を見る目を養うことも必要となります。
 数値の大きさよりもどのような条件でその数値が得られたかということを明記するのが正当手段ではないでしょうか。
  

【スピーカシステムが1本しかなかったら】
野外ステージ  手元にスピーカシステムが1本しかない場合には、観客に対してサービスをするのか、それともアーティストに対してモニターとして返してあげるのか.......
 こんな禅問答のような話がサウンドシステムをプランニングする人々の間で交わされてきました。
 サウンドオペレータであれば即座に「アーティストにモニターとして返すのさ」と回答することでしょう。
 アーティストがのってくれれば観客にサウンドをサービスしなくても十分にサウンドが聞こえてくるほどの音が出てくるという結論です。
 
  
 【イントレ】  
トーキーが始まったころの撮影風景トーキーが始まったころの撮影風景  1916年、映画の父と呼ばれるグリフィスが撮影した“イントレランス”という映画撮影の際に、下に車輪がついたやぐらの上にカメラを載せて俯瞰撮影をおこなった。  それからこのやぐらのことを“イントレ”と呼ぶようになったとの事です。
  

 【日本におけるアルテック・ランシングの代理店】
日本における代理店 アルテック・ランシングの日本における代理店は戦後5回ほど変わっているとのことですがはっきりとは分かりません。  1955年2月号における電波科学の広告には<関商事株式会社>という会社が<M21Bマイクロホン(真空管式コンデンサーマイク)>の広告を掲載しています。
 関商事株式会社は現在測定器の販売をしているとのことです。
 その後この会社がどのような盛衰をしたかはよく分かりませんが、業務市場に対応する代理店として、<(株)ニチオン>、<坂田商会>、<ヤマハ(株)>、<(株)エレクトリ>そして1987年から<(株)マークフォーオーディオジャパン>と引き継いでいます。
 (株)マークフォーオーディオジャパンは(株)イーブイアイオーディジャパンに社名変更しています。
   

 【マエストロ】
マエストロ49 アルテック・ランシングの資料のマエストロ50巻頭を飾っている指揮者の形をしたマークを私共は<マエストロ>と呼んでいます。
色々な形があります。マエストロ48  <巨人達が地球を闊歩していた頃>に登場した<ジョン・ヒリアード>氏が考えてくれたのですが、有名な指揮者の<トスカニーニ>氏をイメージして作られたという説がありますが、今となっては誰も分かりません。
 非常に上品なマークで、これからもアルテック・ランシングがある限り長い間使われていくものと思われます。
 

 【パンケーキ】  

 755Aの写真
755Aの写真
  
でき立てのにバターをのせ蜂蜜をいっぱいかけて食べるとおいしいものです。
 アルテック・ランシングの<755E 8 インチ ラウドスピーカ>が<と呼ばれていました。昔のカタログを見るとはっきりと<パンケーキ(PANCAKE)>と書かれています。
 奥行きがわずか<2-1/4 インチ(約57 ミリ)>しかないためにその形がに見えたところから名付けられたものと思います。 755Eの写真 ←755Eの写真
 JBLの<LE8T>と肩を並べた評価を得ていて、琴の演奏で<絹弦とナイロン弦の違いが分かるラウドスピーカ>と言われていました。
 最近古いパンケーキを手に入れて聞いています。
 まだ食中毒にはなっていませんがこのサウンドの魅力に改めて惚れこんでいます。
 どこかでパンケーキを使っている方でご用が済んだ方は是非とも私宛に一方下さい。
 最近パンケーキを使っているという方が多くいらっしゃることがわかりました。
目次に戻る

Vol.2
  

 【鉄仮面】
639 マイクロホン← 639 
 アルテック・ランシングは<スピーカ>だけではなく、<マイクロホン>、<ミキシングコンソール>、<プロセッサ>、<パワーアンプ>までの製造をしている総合業務用音響メーカです。
アルテック・ランシングのマイクロホンの中で一世を風靡した<639A/Bマイクロホン>はその姿形から<鉄仮面>と呼ばれていました。
 <639A/B マイクロホン>は<ダイナミック・コイルタイプのプレッシャ・エレメント>と<リボンタイプのベロシティ・エレメント>の組み合わせとなっており、両方が等しい信号を出すことができました。
 指向性パターンも6種類を切り替えができました。
 <639A/B マイクロホン>の信号を取り出すコネクタは今ではもう使われていない<422コネクタ>が使われていました。
 3年前<639A/B マイクロホン>を修理して欲しいという依頼があってアルテック・ランシングに送ったところ新品同様のサウンドとなって戻ってきました。
 昨年同じ依頼があってアルテック・ランシングに問い合わせをしたのですが、修理ができる方が年をとってしまいもう対応ができないとの連絡がありました。
 大変残念なことですが、今まで修理ができたということも驚きの一つです。
 ウェスタン 1142← 1142
 ウェスタンでの型番は1142と呼ばれており、出力トランスが違っていたとの事です。
 古い写真でビートルズが639を使ってインタビューを受けている写真が残っていますし、ケネディー大統領の就任演説にも639が使われています。
  

 【ゲームセンター】
イヤホーンがたくさんついた蓄音機  様々なゲームセンターがあちこちにありますが、目新しいものに飛びつくというのはいつの時代入っているめくり絵を見るというもので、オリエンタルランドとかで見ることができますが、蓄音機が発明されたときも一度に多くの人が聞くことを目的とする場所ができました。  左の写真は、一度に多くの人が聞くことができるように、イヤホーンがたくさんついています。
 ちなみに1回の料金は5セントだったそうです。
  
  
 【水中のサウンド】
水中スピーカ 水中スピーカ UW-30 
 シンクロナイズド・スイミングが一般的になり、高等学校のプールでも水中スピーカを標準装備することが多くなってきています。
 マークフォーオーディオの傘下の会社であるUSIでも昔から<UW30 水中スピーカ>を販売しており、アメリカ体育協会の認定商品となっています。
 潜水艦のソナー研究を目的とした無響水槽があるのですが、軍需機密のため周波数測定ができません。USIでも正式な風波数測定はしていません。 私がプールに水中マイクロホンを入れて測定した限りではかなり広い帯域が再生されてはいるのですが、実際にプールの中に入ってサウンドを聞くとクリスタル・イヤフォーンで聞いているようなシャカシャカとした高い周波数帯域しか聞こえません。耳道の中の空気が水で圧縮されるために低い周波数帯域が聞こえないのだと考えます。
 しかし<UW30 水中スピーカ>を体に抱くと低い周波数まで聞こえるのは骨格を通じてサウンドが聞こえるからでしょう。
 最近は<UW30 水中スピーカ>は本来の目的以外の使い方がなされています。
 例えば<養殖魚に対する給餌装置>、これは従来の生け簀を使った魚の養殖ではなく、大きな湾を締め切って大規模養殖をするものです。時間がくると魚が好きな信号を<UW30 水中スピーカ>から出して魚を呼び集めるというシステムにも使われています。
 酒、味噌、醤油の醸造にも<UW30 水中スピーカ>が使われています。貯蔵タンクの中にラウドスピーカを入れて四六時中サウンドを出して微妙な振動を与えると醸造時間を短縮できるそうです。
 まだまだ<UW30 水中スピーカ>の用途は広がりそうです。
  

 【アルニコとフェライト】 
604-8H  ← アルニコマグネットの604-8H
ラウドスピーカのマグネットは音響信号をサウンドに変える大きな働きをします。ベトナム戦争の最盛期に軍事物資であるコバルトの値段が高騰して、コスト的にラウドスピーカのマグネットとして<アルニコ>を使うことができなくなりました。その代替え?として<フェライト・マグネット>が使われたのですが、ラウドスピーカの音質が悪くなると言って一時<民生オーディオ市場>が冷め切ってしまったことがあります。
 604-8K  ← フェライトマグネットの604-8K 
 確かに<フェライト>の転換時にサウンドのイメージを崩してしまったメーカも幾つかありますが、一般の方が大騒ぎをするほど性能が変わってしまったとは思いません。
 なにしろラウドスピーカに永久磁石が使われ始めた時代には、全て<フェライト・マグネット>が使われており、その後安い磁性体材料として<アルニコ・マグネット>に変わっていったのですから.....
 
  
 【マグネットの形状】
四角いマグネットの409B← 四角いマグネットがついている409B
 アルテック・ランシングの<409B フルレンジスピーカ>をお客様からいただきました。
 かなり古いスピーカだったのですが、驚いたことにマグネットが四角形をしていたのです。
 以前<755A >のマグネットに四角形をしていたものがあったのは知っていますが、現実に見たのは初めてでした。
 フェライトを円形に作るのが難しかったために四角形になったのだろうかと推測をしてみますが、本当の所はわかりません。
 どなたか教えていただければ幸いです。
  
  
 【スピーカの端子(極性の問題)】
 ウェスタン・エレクトリックの時代には、コンプレッション・ドライバの端子は<L1,L2>と表示されていました。
 <端子L1>はマグネット内部で一番遠いボイスコイルの巻端に行っていました。
 しかし<端子L2>はマグネット外側のボイスコイルの最終巻端に行っていました。
 そして<L1>に<+電圧>かけた場合には、ボイスコイルをギャップの外側に押し出しマグネットから遠ざける方向に向かわせました。
 ペーパーコーンである低域ドライバでは、マグネットとギャップはコーン紙の後ろ側にあります。ボイスコイルをマグネットの外側に押すことによって、圧縮波を作りながらスピーカ・エンクロージャの前にいる聞き手の方向にそれを押し出します。
 高域を再生するコンプレッション・ドライバでは、アルミニウム製のドーム型ダイアフラムはマグネットの後ろにあり、音は実際にマグネット内部の穴を通って動いています。これらのドライバのマグネットの外側の方向にボイスコイルを押すと、希薄波を作りながらホーンの前にいる聞き手から離れる方向に動きます。
 もっと古い時代の高域そして低域のドライバの<L1>と<L2>における電気的極性は、それ故同じ<運動極性>を作りますが、聞き手の位置において逆の音響特性を作ることになるでしょう。
 それをどのように解釈をして使うかは<L1,L2>とマークされている端子を持つコンポーネントを使用している全ての人々によって選択されるべきでしょう。
 アルテック・ランシングはウェスタン・エレクトリックからこの配列を受け継ぎ、その考え方を変え始めたのは1960年代の後半になってからでした。
 その時点ではアルテック・ランシングは一つの端子を赤にマーキングし始めました。それは赤い端子に<+電圧>をかけると聞き手の方向に圧縮波を常に作り出すようにしたことです。この変換が進む過渡期の数年間は端子を赤と黒に色づけするのと同時に<L1、L2>とマークが打たれていました。  今日このシステムにおけるアルテック・ランシングの任務は、サウンド・リンフォースメントで使用されるコンポーネントの仕様書のためにAES(Audio Engineering Society)の新基準をまとめることです。AES RECOMMENDED PRACTICEの項目<2.1.5(高域ドライバ用)>と項目<4.1.5(低域ドライバ用)>では次のように定義されています。
 電気的端子、色づけによる分類、機器の極性の表記。標準の実行にあたっては、端子は赤と黒にし、赤端子に<+電圧>をかけるときその外側に正方向の圧力を発生するようにすること。
 私達はオーディオシステムの極性をあまり重要でないと考えてきました。スピーカシステムが同じ適切な音響極性となっていればよいのではないかと考えていたのです。
 しかし今日全てのスピーカの極性を反転することでシステムの聴感を変えるという、全く違った高度な判別力のある聞き方でサウンドを評価するようになってきました。極性を変えると瞬時にサウンドが変化したことがわかりますが、その評価は漠然としており言葉で説明することはできません。多くの聞き手は一つの極性を他に転換することによる強烈な印象を言葉で表すことでしょう。
 何故そうなるのでしょうか?自然界では多くの衝撃的なサウンドが圧縮波なのです。鉄砲の発射音、シンバルの叩き音、その他。長く続いている話では、付加的子音<t,p,b>と擦過子音<f,s>は、唇と舌を通って吐き出す空気によって作り出されます。耳を通過する全てのサウンドは空気の瞬間的な希薄化圧縮のどちらかを聞いているということで、後者の自然さを好むことが多いのです。
 長い時間にわたって高度な聞き方をするスピーカの使用者は、全体のシステムで極性を反転して聞くテストが有効であることに気づくことでしょう。
 

 【スピーカシステムのマルチ駆動はいつ頃から始まったのか】
スピーカ組込み型バイアンプの770B ← 最初のスピーカ組込み型バイアンプの770B 低域が50h、高域は30hの出力。500,800,1500Hzの周波数切り替えができた。
ディバイディング・ネットワークを使わずにマルチ駆動をする試みは1933年に既に始まっていました。
 マルチ駆動にすることにより高域と低域のスペクトラムを個別に駆動することになるため、ラウドスピーカの内部変調を極端に減らすことができます。
 これはパッシブタイプのネットワークが悪いといっているわけではなく、より安いコストでサウンドシステムを組めるということです。
 現にアルテック・ランシングの604シリーズを使った製品としてオーディオテクニックス社の<ビッグ・レッド(BIG RED) システム>、ウーレイ社の<タイム・アライン(TIME ALIGN)システム>はネットワークに空芯コイルを使うなどかなり手の込んだ仕上げのネットワークを使用しており、アルテック・ランシングのオリジナル製品とはまた別の好評を博していました。

 アルテック・ランシングでも1台のパワーアンプにクロスオーバ周波数を変更できる<チャンネルディバイダ>と低域と高域の<パワーアンプ>を備えた製品が幾つか販売されていました。
 スピーカシステムの中に組み込み可能な<1224 バイアンプ>、<100 ワット>の低域用パワーアンプと<50 ワット>の高域用パワーアンプが入ってラックに組み込める<1609A バイアンプ>の2種類です。
 ミキシングコンソールの出力にチャンネルディバイダを組み込んだ【1220AC】のような製品もありました。
 今はその上に低域と高域用の電源が別々になっている製品もあります。
 現在はフィルタ特性やカーブを自由に変えられる<ディジタル・チャンネルディバイダ>が主流となりつつあり、アルテック・ランシングでも<DTS スピーカシステム>を使う場合にパラメータ設定の必要がない<4024A ディジタル・プロセッサ>が発売されました。
 あるホールにおいてネットワークで使われていた<A7 スピーカシステム>を<4024A ディジタル・プロセッサ>を使ってマルチ駆動をしたらサウンドが見違えるように変わったという報告も来ています。
 604についても同じ事が言われています。ぜひお試しを!

    

 【マルチ駆動事始】 
9025←9025
 

 アルテックに9025という製品がありました。9025-1が500Hz,9025-2が800Hzのクロスオーバ周波数を持っていました。
入出力とも600オームの結線をしなくてはいけなかったのですが、電源もいらないことと、マルチ駆動をしたときのサウンドの素晴らしさで魅了されたものでした。
パワーアンプが2チャンネル必要であったので、その頃はパワーアンプの値段が今よりも高価であったために、システム価格が安かった当時のシステムには使えなかったことが悔やまれます。
 
  
 【1220AC ミキサー】    
1220ACミキサー
 この前の文章で<1220ACミキサー>のことを書いたら様々な方々から<1220AC ミキサー>にまつわる思い出を語ってもらいました。
 まず10本のマイクロホン入力。
 バーティカルフェーダでトリムボリュームはついておらずマイクロホン入力のみ。今から考えると使い勝手の悪いミキシングコンソールです。
 モニター回路は<A、B>切り替え。
 イコライザは<100 Hz>と<10 KHz>の2バンド。
 スプリングリバーブが内蔵されており、移動するときはロックを忘れると壊れてしまうし、オペレーション時にも卓に思いっきり触れると大きな騒音を発生する。

リミッタ回路内蔵。
 モノラル出力。
 ただし<500 Hz>または<800 Hz>でクロスオーバが取れるバイアンプ・チャンネルディバイダ内蔵。この時期にしっかりとマルチ対応となっていたのです。
<入力>、<モノラル出力>、<極性>を表示する<VUメーター>が付いており、内部照明の調節ができるようになっていました。
 この光量調整機能が今までにはなかった気配りで、大変重宝をしたとのことです。
 電源は<120 ボルト>製品しかありませんでしたが、<24/28ボルト>のバッテリで使えるようになっており、電源部が壊れても<DC アダプタ>さえあればすぐに対応することができました。
 ポータブルケースに入っており、棒状の脚をねじ込んで使えるようになっており、その脚もケースの中に収納できるようになっていました。
 「こんな製品が欲しいな!」という需要に応えて実現した商品で、当時はバーティカルフェーダが付いたミキシングコンソールは<1220AC ミキシングコンソール>しかなく、コンサートシステムとしてだけではなくホールのメイン調整卓として日本中でかなりの数量が使われていたと記憶しています。
  
  

 【アルテック・ランシングのスピーカの特長】 
 
高い能率
 アルテック・ランシングのスピーカシステムの特長として<高い能率>を持っていることがあげられます。
 ラウドスピーカが高い能率を持っているということは、ラウドスピーカに大きなパワーを入れなくても大きな音響出力を出すことができることを意味しており、小さなパワーしか入っていなくても周波数特性のバランスが取れたサウンドを出すことができるということです。  人間がささやき声で話をしても人間の耳にはしっかりと聞き取ることができるのと同じです。
高い忠実度
 言い換えれば<サウンドの再生忠実度>が優れているという事です。
 スピーカの評価をする際に大多数の方は入力パワーしか見ませんが、スピーカの性能を表す仕様には<定格入力>、<能率>、<最大出力>、<周波数特性>、<インピーダンス特性>、<指向係数と指向指数>、<指向性>等があり、その全てを読み取ってスピーカの性能を評価できる力が求められます。  最近パワーアンプの能力が上がってかつ価格が安くなってきたために、スピーカシステムに大きなパワーを加えて大きな音量を得れば良いのではないかという話を聞きますが、これは<音量を出す>ことと<表現力を出す>ことが違うということがよくわかっていない方の論理で、私としては、スピーカシステムは絶対に能率が良くなくてはならないと確信をしています。
 確かにパワーを思いっきり入れないとその能力を出せないスピーカシステムが最近は多くなっているというのも事実なのですが.........
 
デジタル時代に求められること
 特に音源がディジタルの時代になってきて、ダイナミックレンジが大変に広くなってくると、小さな音量でもまた大きな音量でも同じ音質のサウンドが出せる能力をスピーカシステムに求められるのですが、そのためにも<高い能率>を持ったスピーカシステムが必要となってきているのです。
  ディジタル方式のサウンドシステムを研究している方から、能率が高いサウンドシステムが欲しいという要望もよく聞くようになりました。
   

 【ダンピングファクタ】 
 よくスピーカシステムとパワーアンプの相性はというお問い合わせをいただきますが、周波数特性が良く、十分なヘッドマージンを持っていてダンピングファクタが大きいパワーアンプであればサウンドシステムとしては完璧であると思っています。
 <ダンピングファクタ>というのはラウドスピーカを制御する能力をいいます。特にウーハの音色はダンピングファクタの要素が利いてきます。
 ラウドスピーカはパワーがかかると磁界によってボイスコイルが動かされてサウンドが出てくるのですが、このときにマグネットとコイルによってボイスコイルが動くのと反対方向に動こうとする逆起電力が生じます。
 正常な動作が逆起電力に勝っていればよいのですが、<ダンピングファクタ>の小さいパワーアンプを使うとスピーカが力のない貧弱なサウンドとなってしまいます。特に低い方の周波数に顕著に現れてきます。  <ダンピングファクタ>の劣化は最高の性能を持ったスピーカシステムとパワーアンプを使っても発生します。
 パワーアンプとスピーカシステムを結ぶスピーカケーブルが<ダンピングファクタ>に影響を与えることになります。スピーカケーブルの抵抗値が増えれば増えるだけ<ダンピングファクタ>は劣化するのです。
 サウンドシステムの<ダンピングファクタ>を確保するにはスピーカケーブルの抵抗値を少なくすればよいのです。即ちパワーアンプとスピーカシステムの距離を短くするかスピーカケーブルの太いものを使えばよいのです。
 それでもダメであればリレハンメル冬期オリンピックのサウンドシステムのように<210ボルト>ラインのハイボルテージ伝送を検討してみて下さい。
  

 【メガ・システム】  
モントレイ・ジャズフェスティバル←モントレイ・ジャズフェスティバルで使われたアルテックのサウンドシステム 
 スピーカシステムを多く使うということは、それだけ多くのパワーアンプを使うということです。
 パワーアンプを多く使うと、その発熱を押さえるための空調設備も必要となりますし、大きな給電設備も用意しなくてはならなくなります。

 また、どのようなサウンドシステムにも共通していえることですが、聞き手に供給する音圧を<3dB>大きく設定すれば<2倍のパワーを持ったパワーアンプ>を用意しなくてはなりませんし、それに伴って何倍かの能力を持った空調設備と給電設備を用意しなくてはならなくなります。
 大きなサウンドシステム(:メガシステムと呼んでみましょう)ではこれらのシステムは基本的に大きくなっているわけですから、むやみに大きな音圧を要求すると、パワーアンプや空調設備、給電設備を収納する建物を含めた巨大な予算増加になることを頭に入れておいて下さい。
 <3 dB>で2倍、<4 dB>で4倍、<10 dB>で10倍、<20 dB>で100倍のシステム増加となるのです。
  
  
 【パッシブとアクティブ】
 サウンドシステムの周波数調整に使用する<イコライザ>は、1930年代にシステムのフィードバックを防ぐことを目的に作られました。
 1968年にアルテック・ランシングは<アコースタボイシング(Acousta Voicing)>とそれを測定しながら調整するヒューレット・パッカード社と共同開発をした<8050A リアルタイム・アナライザ>を発表しました。
 1981年に各周波数帯域をブーストできる<アクティブタイプのイコライザ>が出てくるまでは、周波数帯域をカットしかできない<パッシブタイプのイコライザ>が主流となっていました。それはもちろんイコライザを使う主目的がフィードバックを防止してハウリングを起こさないようにすることにあったからです。  よく周波数調整をするのに<アクティブタイプのイコライザ>を使っているシステムを見かけますが、フィードバックを防止することを主目的とする<プロセッシング系統>にはカットを主体とした<パッシブタイプのイコライザ>を使うべきではないでしょうか。
 <アクティブタイプのイコライザ>は<ヘフェクト系統>に使ってもっと思いっきりサウンドにメリハリをつけるべきです。
  

 【MC】   
The Master of Ceremonies MCといえばもちろん司会者のことですが、その語源は<マスター・オブ・セレモニー(The Master of Ceremonies)>で、セレモニーを司る支配者の意味です。  小学館から<Word's Word,What's What:英語図詳大事典>が出版されており、その中に<演劇/芸術と工芸>という項目があります。ステージ、舞台、楽器等の細部の英語名詳が記載されています。
 眺めているだけでも日長1日を過ごすことができる辞書ですので是非1度書店で手に取って読んでみられるのもいかがでしょうか。
 

 【上手と下手】  
 左利きを右利きに矯正する習慣がなくなりましたが、{箸を持つのが右手で、茶碗を持つのが左手}、{弓を持つのが右手でそれを<弓手>、馬を制御するのが左手でそれを<馬手>}、{船を接岸する場合には必ず左舷接岸でそれを<ポートサイド>、右舷は<スターボード>}というふうに左右を区別する言葉は意外に多いものです。
 舞台用語でも、客席から見た右側が<上手>、左側が<下手>となります。これを<上手[ジョウズ]>、<下手[ヘタ]>と読んだスタッフがいたと1973年にキョードー東京から発行された<プロフェッショナル・ロック>には書かれていました。
 ちなみに英語では<上手>は客席に向かって<左側(L:the left side of the stage)>何となく視点が日本と逆ではないかと感じるのは私だけでしょうか。
  

 【校章と交渉】  
 学校で体育館と講堂を兼用で使うことが多いのですが、体育館として使う場合にはある程度の残響感が欲しいのに対して、講堂として使う場合にはスピーチの明瞭度を確保するために残響時間は短い方がよいというふうに同じ施設を矛盾をした使い方をしなくてはなりません。
 これらの施設では予算的にも<残響処理>などはできない相談ですから、スピーチの明瞭度を確保できるサウンドシステムを設計する必要があります。スピーチの明瞭度が低い施設では、<話の内容が聞こえない>→<話に興味がわかない>→<隣同士で話を始める>→<施設全体が騒がしくなる>→<サウンドシステムのボリュームを上げる>→<もっと騒がしくなる>という悪いプロセスに進んでいきます。ある小学校に明瞭度が高いサウンドシステムを納入したのですが、「生徒のおしゃべりがなくなって話をよく聞いてくれるようになった。」と先生から感謝されたことがあります。
 明瞭度の高いサウンドシステムの重要さはおわかりいただけると思うのですが、私としてはより明瞭度が高いシステムとするために舞台間口の真上にスピーカシステムを付けたいのですが、そこには必ず校章が付いています。何度交渉をしても校章のおかげで必ず<NO>と言われてしますのです。  これは教会のサウンドシステムについても同じです。スピーカシステムを付けたい場所はほとんど聖域なのです。
  高田 昇一氏から電話をいただきました。
  校章が付いている場所がスピーカシステムを設置するのに最適ということを考えて、役所と交渉をして幾つかの体育館で実際に施工をしてみたそうです。  結果は上々で、今はこの方法が標準となっているとのことでした。
  校章と交渉という入力にワープロがおたおたしています。
 論理的な説明ができればスピーカを取り付ける場所を譲っていただけるという証明です。
 校章の位置にスピーカシステムをつけたのは我々の主張を通していただいたとして、今は校章はどこに付いているのでしょうか?
 また新しい疑問が発生してしまいました。
  

 【本日は晴天なり】  
 現代のサウンドオペレータはコンサート会場のオペレータ席で<アー>とか<シー>とマイクロホンを使ってサウンドシステムのチェックをしています。
 おそらく様々な調子の音を出して周波数特性、出力レベル、クリッピングレベル、ハウリングポイントを調べているのでしょう。
 昔、サウンドシステムの動作状態をチェックするのにマイクロホンの前で<本日は晴天なり>と言っていました。 これは英語圏で<It's a fine day,today.>と言っていたものを直訳したようですが、<It's a fine day,today.>には吹音、子音、母音がうまく入っていて、サウンドシステムの動作状態までチェックできるのに対して,<本日は晴天なり>という言葉にはサウンドシステムを使う上で日本語を表現する難しい要素は全く入っていないのではないかと思います。
 破裂音、疑濁音、吹音そしてみ濁音がうまく入った言葉が作れないものでしょうか。
 例えば<動物園のパンダがミカンを持って失踪しましたのでご注意下さい。>というのはいかがでしょうか。
  

 【パワーアンプをヒートする】
  オーバーヒート

 パワーアンプに使われているディバイス、特にパワートランジスタやICには性能を最大限に発揮できる動作温度があります。
 パワーアンプを太陽が直接照りつける野外で使い続けるとオーバーヒートを起こして壊れてしまうことがあります。
 またパワーアンプ自身が発生する熱も大変な量で、特に大きな出力を持つパワーアンプをラックにマウントする場合にはラック内の換気にはかなりの配慮を払う必要があります。
 大型のサウンドシステムでは、パワーアンプを設置する部屋全体を冷却することが常識となっています。
 これとは逆に寒い場所でパワーアンプを使うとどうなるでしょうか。3年前の韓国大統領選挙では<−20°から−30°>となるような野外で何万人もの人々を集めて遊説演説会が開催されたそうです。PA機材を積んだ車が使われましたが、電源を入れてもサウンドシステムから全く音が出ず、急遽ボンベが付いた簡易コンロをパワーアンプの下に置き、火を付けてパワーアンプをあぶったところしばらくすると音が出るようになったとのことです。
 機器の性能がすばらしく良くなったと言っても動作環境には心配りをする必要があります。
   
  
 【扇子(センス)と団扇(ウチワ)】  
 スピーカが壊れる原因として、大きな振幅が入って<物理的破壊>を起こす場合と、大きな信号が入って<熱的破壊>を起こす場合の2種類が考えられます。
 コンプレッション・ドライバではクロスオーバ周波数を<500 Hz>付近で取ると大きな振幅による<物理的破壊>が始めに起こりますし、<1,000 Hz>付近で取ると<熱的破壊>で壊れること多くなります。
 またコンプレッション・ドライバでは<500 Hz>でクロスオーバを取ると定格入力が<50 ワット>でも<1,000 Hz>にすると<75 ワット>になります。
 スピーカユニット、特に低域に使うウーハに長い時間パワーを入れていくと目玉焼きが焼けるのではないかと思うほどのすごい熱が発生します。
 ラウドスピーカに熱が発生してくると、<ボイスコイルの抵抗値が大きくなり>、<バックキャビティの空気温度が上がってダイアフラムの動きが悪くなる>ためにパワーを加えた通りに音響出力が出てこなくなります。これを<ラウドスピーカの熱損失>と呼んでいます。
 <ラウドスピーカの熱損失>は低域のシステムだけではなく、高域のシステムにも起こりますが、高域のシステムの方がその影響は少ないようです。
 ボイスコイルに使用するマテリアルの違い、構造の工夫により多少の差はありますが、どのようなラウドスピーカでも抱えている宿命であるといえます。  過去に測定したことがありますが、あるウーハに<250 ワット>のパワーをかけた場合よりも<500 ワット>のパワーをかけた方が熱損失により出力が少なくなってしまうという現象を起こします。
 この発熱現象を検知してラウドスピーカにかけるパワーを制御することによってラウドスピーカの最大能力を出そうと言うのが今はやりの<プロセッシングコントロール>方式のサウンドシステムなのですが、ラウドスピーカに入るパワーを検知するために<センス・ケーブル>をパワーアンプとラウドスピーカとの間にはらなければなりません。
 このような<センス(扇子)・ケーブル>を取り付ける面倒を防ぐにはラウドスピーカを常に冷やす機構を付ければよいわけで、団扇であおぐのも一つの工夫ではないでしょうか。
 プロセッシングシステムがデジタル化していって、信号の応答速度が上がることによってセンスバックシステムがいらないようになりました。その上コンプレッサーやリミッターにサイドチェインをかけることができるようになり、スピーカーユニットのいちばん弱いポイントだけを保護できるようになったのでサウンド全体に影響を与えることなく音質の変化を最小限にとどめることができるようになりました。
 <扇子と団扇>という落ち話でした。
  

 【スピーカから火が噴いた】  
 ボイスコイルは<電熱器> ラウドスピーカが燃えるという経験をされたことがあるでしょうか?
 ラウドスピーカに強い振幅を加えてボビンがマグネットに当たったり、大きなパワーを連続的に入れ続けたりすると、ボイスコイルのボビンが変形をしてボイスコイルのワイアが抜け落ちることがあります。  ほとんどはこの段階でボイスコイルが切れてサウンドが出なくなるのですが、ボイスコイルが切れずにいると出力が小さくなるのですがサウンドが出続けます。出力が小さくなるとオペレータの方はラウドスピーカにもっとパワーを入れることになります。そうなるとボイスコイルは<電熱器>のコイルと同じになってしまいます。ボイスコイルがボビンに正常についていれば、マグネット構造体を伝わって熱は危険な温度までは上昇しないのですが、はずれてしまったボイスコイルは発火点まで熱が上昇してしまいます。結果としてラウドスピーカから火を噴くことになるのです。
 サウンドが急に小さくなってしまった場合には、むやみにパワーを上げないで下さい。
目次に戻る

Vol.3
  §【ホーンあれこれ】§
 【マルチセルラホーン】

 マルチセルラホーン
 アルテック・ランシングの前身であるウェスタン・エレクトリック社は1925年に現代のようなスピーカシステムの製造を開始しています。
 70年も前に既にコンプレッション・ドライバのイメージが出来上がっていたわけです。
 (24,25,26と名づけられた)マルチセルラホーンも1933年に完成しています。24と25は全面がフラットな形状をしており、26は後のマルチセルラホーンと同じ形状をしています。
 24Aは4×3のセルを持っており594コンプレッションドライバーがつくように設計されていました。
25A←25A
 25Aは555と594コンプレッションドライバーがつくように設計されており、5×3のセルを持っていました。
 26Aは5×3のセルを持っており、594コンプレッションドライバーがつくようになっていました。
 マルチセルラホーンはご存じの方も多いと思いますが、ブリキの板を張り合わせて作られています。
 アルテック・ランシングにも永年にわたってマルチセルラホーンの製造に携わってきた方がおり、熱く燃えた炉の前で一定の形に切った鉄板を一枚ずつ張り合わしていました。
 アルテック・ランシングのマルチセルラホーンの型番は、<セルの数>と<最低再生周波数>で決められていました。
 <203B>、<803B>、<1003B>、<1503B>,<805B>、<1005B>、<1505B>、<1803B>といった具合に、聞き手に対するサービス範囲に応じて様々な製品が用意されていました。
 より大きな音圧を確保するためにコンプレッション・ドライバを2個取り付けることができる<ダブルスロート>も用意されていました。
 例えば<1803B>という型番を持ったマルチセルラホーンは、<横に6セル>、<縦に3セル>合計で<18セル>の開口部を持っており最低<300 Hz>までの周波数再生ができました。
 最初の頃と言っても1960年代の始め頃までは、共振を防止する材料がなかったためにマルチセルラホーンの中に砂を入れて使うようになっており、米国から輸入されたマルチセルラホーンに施工前に砂を詰め込んでからエンクロージャの上に持ち上げたことがあるという経験がある施工会社の方がまだいらっしゃいます。
 1005B ←1005B
 映画のメインシステムに使うスピーカシステムはスクリーンの上下方向の2/3くらいの高さで使うことが常識となっていますので、砂を詰めたマルチセルラホーンを決められた位置まで持ち上げるのはさぞかし大変な作業ではなかったかと思います。
 共振防止剤ができてからはこのような作業をする必要はなくなったと思いますが、A7のセクトラルホーンの上に砂袋を置いておられる方はまだいらっしゃるのではないでしょうか。  島田 保氏からの手紙
 1927年に使用が開始された<バイタフォン方式>に使用されたシアタースピーカシステムはホーン型ラウドスピーカが主流でした。有名な<WE-555W コンプレッション・ドライバ>と<15A エクスポーネンシャル・ホーン>の組み合わせシステムです。
 周波数特性は現在では考えられないような<100 Hz - 5,000 Hz>といった大変狭いものです。:私があるお宅でこのシステムのサウンドを聞いたことがありますが、そこから流れてきたビートルズはしびれるような美しさでした。
 しかしながらレコードの持っている再生周波数特性の対してはこれで十分な値でした。 これと同時期に発売されていた<RCAフォトフォン方式>ではコーン紙を使ったスピーカユニットをショートホーンのエンクロージャに組み込んで使っていました。
 1932年にウェスタン・エレクトリック社(WE社)は設計の変更をおこない、<3ウェイ方式のスピーカシステム>を製作しました。低域(300 Hz以下)は<18 インチのウーハ>を、中域(300-4,000 Hz)はホールデッドホーンにコンプレッション・ドライバを、高域(4,000 Hz以上)はベル研究所で製作された<BOSTIC-type TWEETER>が使われていました。しかしこのシステムは位相整合がうまくいかず失敗に終わりました。
 1933年ベル研究所で<2 ウェイのラウドスピーカ(周波数特性が40 - 10,000 Hz)>の開発が始まりました。
 1934年RCA社と共にMGMスタジオでオーケストラのサウンド再生のデモンストレーションがおこなわれました。このときRCA社は低域のスピーカシステムの開発に力を入れたようです。この時点でウェスタン・エレクトリック社はコーンタイプのスピーカシステムを持っていませんでした。なぜならばコーンスピーカの特許はGE社が所有しており、GE社の子会社のRCA社だけがその特許を使えたからでした。RCA社としては低域用として大きなコーンスピーカによるラージスロートのホールデッド・ホーンを設計したようです。(この時点ではウェスタン・エレクトリック社はジェンセン社が製造をしたコーンスピーカを使っていました。)
 高域についてはコンプレッション・ドライバとスモール・スロートの<マルチセルラ・ホーン>が設計されました。
 その当時の映画劇場は<3,000 - 5,000 席>の座席を持っていた大規模な空間であったために、MGM社の要望で高域システムに広い指向性を持った製品が作られました。<1803B>といった多くのセルを持った製品ができたのもそのような背景があったのです。
 その後中小規模の映画劇場が建てられるようになって幾種類もの<マルチセルラ・ホーン>が作られました。(フィリップス社の資料には20セル(4x5)の製品が掲載されていました。)
 1940年スピーカのマグネットは励磁器(エキサイタ)を使って磁場を作る電磁石タイプから永久磁石を使った製品が出てきました。
 それ以降シアターラウドスピーカシステムは続々と改良が加えられてきます。低域用のホールデッド・ホーンが直接輻射位相反転型ショートホーンとなり、高域用システムは<ラジアル・ホーン>や<セクトラル・ホーン>そして<マンタレイ・ホーン>が作られていきました。

 <参考資料>:アルテック・ランシング伝承の歴史
 

 
 ホーン・スロート・ドライバー
  

 【セクトラルホーン】


  
 31A 
 31A、329A,311-60,311-90,511A,511B,511E,811Bというセクトラルホーンがありました。3が頭についているホーンはカットオフ周波数が300Hzで5が500HZ,8が800Hzと非常に分かりやすい型番がつけられていました。
 329Aは米国音響学会の標準ホーンになったこともあり、全ての製造会社のコンプレッションドライバーが329Aに取り付けられて測定されました。
 ホーンとスロート
 511/811ホーン  1995年8月6日アルテック・ランシングの<511Bセクトラルホーン>が製造中止となった連絡が入りました。これは<511B セクトラルホーン>を製造するために必要な<金型>が老朽化したためで、1949年から46年間続いた製造が完了することになりました。
 これでアルテック・ランシングの<セクトラルホーン>は全て生産を完了したことになります。
 <セクトラルホーン>独自の音色を愛していた方々も多く大変残念なことです。
 311-90は90度×40度の指向角度を持っており、311-60は60度×40度の指向角度を持っていました。大きな空間で遠距離用には311-60が使われ、近距離用には311-90使われましたが、指向性の違いで微妙な音色の違いが出ていました。
 511Eは1.4インチ径のコンプレッションドライバーを取り付けることができ小型でありながら大きな音圧を出すことができました。
 311ホーン
 【マンタレイホーン】   

マンタレイ・ホーン
 定指向性ホーンの先鞭を担った<マンタレイ・ホーン>のマンタは、海を悠々と泳ぐ<エイ(マンタ)>を意味しています。

 <マンタレイ・ホーン>を開発している途上で、ホーン後部に発生するビームがなかなかとれずそのポーラパターンが<エイ>に似ていたためにその名が付いたとのことです。
 アメリカ人のネーミングのおもしろさを感じる話です。
 マンタレイホーンは用途に応じて1.4インチスロート径のコンプレッションドライバーが付く大型マンタレイホーン<MR42>,<MR64>,<MR94>、MR42とMR94にはドライバを2本取り付けることができるYスロートが用意されていました。
 同じ1.4インチ径のコンプッレッションドライバーを取り付けることができる中型のマンタレイホーンである<MR542>,<MR564>、<MR594A>,<MR5124>もありました。
 1インチスロート径のコンプレッションドライバーを取り付ける<MR994>もでき全8機種のマンタレイホーンが様々な用途に使われてきました。
    
 【非対称ホーン】


 非対称ホーン 非対称ホーンというと聞きなれない言葉ですが、上方向と下方向の垂直指向性が異なった非対称形をしているために名づけられました。
  上方向に10度、下方向に30度という非対称形をしていたのが、MR931-12ホーンでMRという型番からも分かるようにマンタレイホーンと同じ定指向性能を持っていました。   ホーンを下方向に傾けなくてもサウンドが降ってきますので、スピーカシステムを取り付ける奥行きが少ない空間で使うスピーカシステムに組み込まれました。
 9842-8A,937,9872スピーカシステムに使われており、映画館のサラウンドスピーカシステム、劇場の効果用スピーカシステム、スタジオモニターシステム、会議室のメインスピーカーシステム、またアンダーバルコニースピーカーシステムとしても使われました。
  MR931-12と同じ性能をもったホーンがエレクトロボイスのFRX122という製品に使われています。
  
  
 【バリ・インテンスホーン】


  バリ・インテンスホーンといってもなじみが無いと思います。
 バリ・インテンスホーン空間が長細くて遠距離用のスピーカと近距離用のスピーカが2本必要な場合が多くあります。これを1本のスピーカで対応しようということで開発されたのがバリ・インテンスホーンです。
  開発に10年以上の年月がかかりましたが、他社の製品が放射パターンの制御しかできないために、近くの聞き手と遠くの聞き手が聞くことができるエネルギーに多くの差が出てしまったことに対して、バリ・インテンスホーンはホーンがカバーする範囲全体で均等なエネルギーを供給することができました。  バリ・インテンスホーン(その2 マンタレイホーンの一種ですが、長方形の放射パターンをしていたバリ・インテンスホーンがVIR、台形の放射パターンをしていたバリ・インテンスホーンがVITと名づけられました。
  このホーンを小型にしたシステムがエレクトロボイスのEVI15,EVI12,EVI28スピーカシステムに使われています。
 2本のスピーカを使うよりも小型で軽量なため、宴会場、会議室、教会、体育館、学校の講堂に多く使われています。
 【デッドニング】


  
 デッドニング剤が焼付けされていましたホーンの素材に金属(板)が使われていた頃(マルチセルラホーン、300シリーズホーン、初期のマンタレイホーン、511E)、ホーンが大エネルギーで共振するのを防ぐために外側にデッドニング剤が焼付けされていました。  元は粘土のような材料ですが、これをホーンの表面に塗りつけた上で熱を加えて硬くするのです。この分だけ重量が増えてしまうので施工する上では厄介なものですが、ホーンの共振は確実に止めてくれました。
  ホーンの素材に強化プラスチック(FRP)が使われるようになってデッドニング処理は必要なくなりましたが、あの多少共振気味な高域のホーンくささが消えて金管楽器の微妙な音色が消えてしまったと思うのは私だけでしょうか。
  


 §【コンプレッションドライバーあれこれ】§

  【マグネット】

マグネット   コンプレッションドライバーの話を始める前にラウドスピーカに使われている磁石の話をしましょう。高性能な永久磁石が無かった頃、電磁石と同じようにコイルを巻いて磁石にしたフィールドタイプ・マグネットが使われていました。
 信号ケーブルの他に電磁石用のケーブルを配線し、励磁用の電源を設けなければならないという面倒がありましたが、エネルギー効率は今のラウドスピーカよりも高いものでした。
  電気回路が発展して小型化できるようになった今、もう一度フィールド・マグネット型のラウドスピーカが考えられてもよいのではないでしょうか。
 【ダイアフラム】

ウェスタン・エレクトリック社がアルミニウム振動版
コンプレッションドライバーというのは名前の通り、振動版の動作範囲を圧縮してサウンドエネルギーを前に出そうという意図を持って造られたものです。
 1925年ウェスタン・エレクトリック社がアルミニウム振動板と絞り込みリボンエッジ・ボイスコイルを持ったコンプレッションドライバーを製造しました。 555→ウェスタン・エレクトリック社555
 ダイアフラムの材質としてはベークライト、シンビオテック樹脂、アルミニウム、パスカライト、チタンが知られていますが、なんと言ってもボイスの忠実度再生にかけてはアルミニウムに勝るものはないと思います。
 【再生周波数帯域】


 アルテックの290トランペットスピーカーに使われているコンプレッションドライバーは全帯域(100Hz〜8KHz)で使うことができ、チャンネルディバイダーやディバイディング・ネットワークを使う必要はありません。ただ低域における過振幅を防ぐためにハイパスフィルターをかませておく必要はあります。
 アルテックの290シリーズは300Hz以上の帯域を再生でき300Hz以上を再生できるホーン(MR42,MR64,MR94,203B,803B,1003B等)と組み合わせて、陸上競技場や広域警報システムに使われていました。 左の写真は290コンプレッションドライバーにマッチングトランスを組み込んで使う場合の断面図です。
 731シリーズも全天候対応で使うことができます。
 288,291,292、299,802,806,807,808,902,908,909といったコンプレッションドライバーは500Hz以上での再生を目指しています。
  余談ですがアルテックのコンプレッションドライバーの定格入力は500Hz以上の信号を入れた場合の数値を記載していますが、1KHz以上の信号を再生すれば良い場合には定格入力の数値は1.5倍に増えます。よく定格入力が大きいとか小さいとか言いますが、測定された条件を良く見て判断する必要があります。測定された条件が記載されていない場合には製造会社に確認をして使う必要があります。
 コンプレッションドライバーの理論的高域再生限界は13KHzと言われており、それ以上の周波数帯域を再生する場合にはツイーターを使う必要がありましたが、299シリーズの登場により高域エネルギーを多く出すことが可能になりました。
 【フェージングプラグ】


 フェージングプラグダイアフラムとスローとの間に位置して、高域エネルギーの位相整合をはかるのがフェージングプラグと呼ばれています。通常は同心円状にスリットがカットされているのですが、ウェスタンの594コンプレッションドライバーで放射状にカットされたタンジェリンフェーズプラグが誕生しました。
 タンジェリンフェーズプラグは位相の整合性がより一層きれいに取れるだけでなく、コンプレッションドライバーの出力を大きくするのにも役立ちました。 タンジェリンフェーズプラグ
 タンジェリンフェーズプラグはその切り口がみかんの輪切りに似ていた事と当初オレンジ色をしていたためマンダリンとも呼ばれていました。
 左の写真の少し盛り上がった部分が802-8Gに使われていたタンジェリンフェーズプラグですが、その後290,731を除く全てのコンプレッションドライバーにこのフェーズプラグが使われることになりました。後には黒いタンジェリンが出てきました。
 【スロート】 

  マルチセルラホーンとダブルスロートアルテックのホーンが様々な目的に使うことができた理由のひとつが、コンプレッションドライバーを2本取りつけることができるダブルスロートが用意されていたことにあるのではないでしょうか。  マルチセルラホーンとMR42,MR94にダブルスロートが用意されていましたが、MR64はその構造上かなり複雑なスローと構造になるという理由でダブルスロートは用意されていませんでした。
  
  
 【コンプレッションドライバーのインピーダンス】


 ダブルスロートに対応するためだけではありませんが、アルテックのコンプレッションドライバーに使われていたダイアフラムには、8オームだけでなく16オーム、24オーム(288、292シリーズのみ)、 32オーム(288シリーズのみ)そして4オーム(290シリーズのみ)のインピーダンスを持ったダイアフラムが用意されていました。
 §【エンクロージャーあれこれ】§ 

 【ミラーサウンドの写真】


  
 ミラーサウンドの写真
アルテックからキャビネットの設計という資料が出ています。 キャビネットについては色々な方が書かれていますので、いまさらと思っているのですが、いつか翻訳をしてみようと考えています。  ウーハーは最初からエンクロージャーに組み込まれていたと思っていたら、バッフル板には取りつけられていたが後面にキャビネットはなかったようです。
  ここにミラーサウンドの写真がありますが、ホーンロード後面に取りつけられたウーハーが剥き出しに見えています。
  515ウーハー4本を鉄のアングルに取り付けた写真も見たことがありますし、太鼓の皮のサウンドを出す場合には負荷がないほうがリアルのようですが、どのように過振幅を防止していたのでしょうか?
  アルテックのエンクロージャーの歴史を語るような図がありますのでお見せしましょう。
  エンクロージャーあれこれ


 【ウィング】


  
 上の図面の210や410の両側に取り付けられたボードをウィングといいます。
  昔このボードはエンクロジャーの共振面を大きくして低域のエネルギーを増幅するものだと言われていましたが、映画館のスクリーン裏で使うような場合にはスピーカーシステムと後壁との距離がほとんどなく、エンクロージャーの後ろから発生する低域エネルギーが反射して、その波形がスピーカーシステムから出る波形と干渉を起こして低域成分の現象を起こしかつ歪を多く発生してしまうため、ウィングを付けて反射波の跳ね返りを防ぐために使われたのだということが分かりました。   現在THXでスピーカーシステムを施工する場合にはスクリーン裏全てにボードを張りスピーカ部分だけカットして、その上で隙間全てに鉛剤を詰め込むという入念な作業をおこなっています。もちろんスクリーン裏にはこれでもかというほどに吸音材料を張り込み、スクリーン後方壁面からの反射音が出るのを防ぐ処置をしています。
  スクリーン裏を吸音するだけでも低域の音量が増加し、歪の少ない低音再生が可能となります。
  
  
 【ウーハーの取り付け】


フロントマウント
  ウーハーをエンクロージャーに取り付ける方法は大きく分けて全面から取り付ける方法(フロントマウント)と後面から取り付ける方法(リアマウント)の二通りあります。家庭で使う場合にはフロントマウントの方が便利なのですが、映画館や劇場のプロセニアムスピーカーのように後ろからしかスピーカーを取り出すことができない場合にはリアマウント方式の方が便利になります。
  ウーハーを取り付けるバッフルの厚さも多少の負荷となりますので、リアマウントにする場合にはその点に注意を払ってください。  リアマウント
  ウーハーをバッフルに取り付ける場合には、長い年月の間には何度も脱着作業をすることがありますので、モクネジで木部にもみ込むのではなくTナットを使ってバッフルを挟み込むような加工をおこなってください。
  アルテックの515シリーズ(515Bの後期モデル以降)、3000シリーズの15インチモデルは、後面から取り付けることができるようにフレームの直径は16インチありました。
 【ギャザードエッジとウレタンエッジ】


スピーカ断面(アルニコ
 コーン紙を使ったスピーカーユニットの外周部には色々な材料が使われています。
昔から一般的なエッジはギャザードエッジと呼ばれるもので、服のギャザードと同じように波打った形状をしています。  スピーカ断面(フェライト
このギャザード部分のやわらかさを維持するためにダンプ剤というものが塗られており、ギター再生等に使われる楽器用のスピーカーには比較的薄めのダンプ剤が、忠実度再生を必要とされるスピーカーには濃い目のダンプ剤が塗られます。
 このダンプ剤は温度が高い場所で使われたり、長い年月が経つと溶け出して下にたれてきますので注意をしてください。
 ギャザードエッジよりもやわらかいためにもっと低音を出すことができるのがウレタンエッジです。ただし劣化しやすくもろくなって崩れ去ってしまうことが多いようです。
  
 【アルテック・ランシングとベル研究所】


  
 実験をするグラハム・ベル ← パリ博覧会で電話の実験をするグラハム・ベル  サウンドシステムの歴史は電話機の変遷と同時進行をしています。
  これは電話機を見ていただければよくわかるのですが、電話機の話をする部分かマイクロホン、電話機の音を聞く部分がスピーカであると考えていけば手早く理解をいただけるのではないかと思います。
  ですからウェスタン・エレクトリック社もアルテック・ランシングも電話システムの創設会社である<ベル研究所>とは切っても切れない関係を維持してきました。
  
 【アルテック・グリーン】


  かつてアルテック・ランシングの製品(ホーン、ウーハフレーム、エレクトロニクス)は非常に美しい緑色に塗装されていました。この緑色を<アルテック・グリーン>と呼んでいました。色名でいうとボストングリーンとなるのでしょうか。
  アメリカのドル紙幣も俗称で<グリーン>と呼ばれているようですが、アルテック・ランシングが出していた資料の中に<グリーン(アルテック製品)でグリーン(ドル紙幣)を手に入れる方法>というのがあったような気がします。  現在は<アルテック・グリーン>で塗装された製品は全くありませんが、エンクロージャやホーンは<アルテック・グレイ>という色で塗装されています。社団法人日本塗料工業会の塗料用標準色見本帳で見ると<T69-50D 10B6/2(近似)>が一番近い色のように思われます。グレイにブルーを混ぜたような色です。
  <アルテック・グレイ>が使われている理由は、長年にわたって固定されて使われスピーカシステムにはほこりが積もっていきます。黒だとか白で塗装された製品はほこりが目立って汚らしく見えるのですが、<アルテック・グレイ>はほこりが一番目立ちにくいとのことです。
  
 【エコー・マシーン】


  
  ディジタル機器の発達によって、エコーやリバーブを簡単にかけることができるようになりましたが、戦後日本にホールが登場した頃にはエコーマシーンどころかエコールームすらなく、エコーをかけたい場合にはホールのトイレをエコールームがわりに使ったそうです。
  大便所のドアに毛布を掛け、望ましいエコータイムが得られるまでドアをひとつづつ開けたり閉めたりしていたとのことでした。
  せっかく苦労して録音を始めても水洗装置が自動的に働いてしまって全ての苦労がだめになったこともあったそうです。
  これを<音入れ(おトイレ)も水の泡>というのかもしれません。  かつては残響をかける装置のことをエコーマシーンといっていました。初期反射音を設定したり、他の空間の音場を畳み込んだりといった細かい作業ができなかったのは事実です。
  デジタル技術の進歩に合わせてこの分野の製品が多数出てきました。すべてリバーブマシーンと呼ばれているような気がしています。
  先日子供の科学雑誌の付録でついていたリバーブマシーンを見ました。大きな紙コップの間にスプリングがついた簡単なものですが、しっかりとリバーブがかかっていました。
  
  
 【シネマ・サウンド】


  
 ジャズシンガー 
エジソンが<キネトホーン・トーキー映画システム>を開発して以来、業務用サウンドの発達は映画のサウンドの発展と共に歩んできました。   1927年に上映された<ジャズシンガー>がサウンドシステムを本格的に取り入れた始めての映画となりました。歌のシーンだけにサウンドが使われていて、台詞には字幕が入っていました。
  エーアンドエム・スタジオの創立者であるチャップリンは、トーキーがはやり始めた後でも台詞に字幕を入れることにこだわり続けたと聞いています。
  皆様の中にもご存じの方がおられるものと思いますが、この頃使われていた渦巻き型のホーン<ウェスタン・エレクトリック社のモデル15 ホーン>は開口部が背丈くらいある巨大なものだったのですが、先日そのサウンドを実際に聞く機会がありCDを使って音を出してみたら確かに周波数帯域は満足がいく広さではありませんでしたが、現在のアルテック・ランシングのサウンドと通じるものがあり、特にサウンドの忠実性については現在のアルテック・ランシングがしっかりとその伝統を引き継いでいるという実感を得ることができました。
  
 【ステレオフォニック】


  
 ステレオフォニック 初期のステレオシステム
  映画にサウンドが入ってきてからすぐに、サウンド技術者達はサウンドに立体感を持たせて再生をするというテーマに取り組んできました。
  この過程の中で映画館のような大きな空間でスピーカシステムを幾つ使えばステレオ感を得ることができるかという実験をおこなっています。
  その実験で得られた結論は、スピーカシステムを一つ使うシステムはもちろん<モノラル>ですが、大きな空間ではスピーカシステムを2台使って左右に置いただけでは真ん中のサウンドが抜けてしまいステレオ感が得られませんでした。
 そのためスピーカシステムを左右に2本置くシステムは<バイフォニック>と呼ばれました。
  左、右、センターに合計3台のスピーカシステムを使うことによって始めてステレオ感を得ることができ、それが<ステレオフォニック>と呼ばれるようになりました。
  ただし<バイフォニック>でも<ステレオフォニック>でもスピーカの間隔を<20フイート(約 6 メートル)>以上離してしまうと音像が結ばなくなってしまいます。
 この実験ではスピーカシステムを6台以上使ってもそれほど立体感に関する効果がそれほど変わらないことがわかりました。
   典型的な70ミリシステム
 典型的な70ミリシステム
  <70 ミリ>の映画でスクリーンの裏に5台のスピーカシステムを使うのはそういうこともあるのかもしれません。
  
 5-1システムの原型
 5-1システムの原型
  THXシステムになってからサラウンドシステムがステレオになりました。L,C,Rスピーカーの間のシステムがスーパーローに変わってきました。これを5-1システムと呼びます。
  サラウンドシステムに後方システムが加わったものを6-1システムと呼びます。
       

 【映画のフィルム】


    映画のシステムというのは既に70年近くの工業的な歴史があり、ある面では完成され切った完璧なシステムであるといえます。
  映画のサウンドシステムについて説明された資料も多数ありますので詳細についてはそれらをお読み下さい。
  <70 ミリ>の映画ではこのフィルムの中に<6トラック>のサウンドが入っています。
  スクリーンの裏側に設置された5台のメインスピーカとサラウンドに対する1チャンネル分のサウンドが入っています。
  <35 ミリ>のフィルムには<磁気方式>と<光学方式>の2種類のサウンド再生方法がありましたが、<磁気方式>の耐久性がないこととドルビーシステムの発達に伴い、現在は光学方式が主流となっています。
  光学録音にも2種類あることがわかりました。
  光が通る波形の幅を変えてエネルギー量を変えることによってサウンドを再生する方式と、波形の濃淡を変えてサウンドを再生する方式です。大映という映画会社があった頃はこの濃淡方式が主流であったと聞いています。
  黒沢 明監督が<磁気方式>にこだわり続けておりますが、上映をする映画館はその対応に大騒ぎをしなくてはならないようです。<磁気方式>のフィルムに<光学方式>の信号が焼き付けられている作品もありました。  光学録音ヘッド 光学録音ヘッド
  <光学方式>にもアナログとディジタルの2種類があり、また両方の音源が1本のフィルムに全て含まれているものも出てきています。<SRD>、<DTS>、<SDDS>方式がディジタル方式といわれるものですが、全ての方式ともフィルムに損傷が生じた場合の対応として、<ドルビー光学方式>に切り替えることができるようになっています。
  博覧会で見られる巨大なフィルムの<アイマックス>、<オムニマックス>はフィルムと同期をしたCDからサウンドを再生しているためディジタル方式と同じ高品質なサウンド再生をすることが可能です。
  
 【アルテック・ランシングとJBLとの関係】

  
 ランシング
 アルテック・ランシングとJBLの関係を聞かれますのでお話をしておきます。
  JBL社の資料に色々記載されていますのでここでは多くは述べる必要がないと思いますが、アルテック・ランシングのスタッフから聞いた内輪の話をしてみたいと思います。
  JBLの創設者である<ジェームス・B・ランシング>さんは2子の兄弟でした。イタリアからの移民でそのもとの名前は伝えられていませんが、米国では似合わない名前でしたので、東部から西部へ仕事を探しにいく途中で<ランシング>という町を通りかかったときにその名前をもらったとのことです。   西部に来てスピーカの製造を始めましたが、その業績はあまり良くなく、1941年にアルテック・ランシングに買収されました。<ジェームス・B・ランシング>さんはアルテック・ランシングでも数々の業績を残してくれましたが、その偉業をたたえるためにアルテック・ランシングでは<515G シリーズ低域ドライバ>の裏側の銘板にはアルテック・ランシングの商標は使っておらず、<ランシング>という名前だけを付けて発売を続けています。
  <ジェームス・B・ランシング>さんはアルテック・ランシングを辞めた後でJBLを創設しましたが、偉業半ばで自ら命を絶っています。
  2子の兄弟のもう一人はアルテック・ランシングに定年まで在籍をしていたそうです。
  ついでにアルテック・ランシングの社名はウェスタン・エレクトリック社の製造・サービス部門であった<オール・テクニカル・サービス・カンパニ(ALL TECHNICAL SERVICE COMPANY[ALTEC])>から来た名前ですが、アルテック・ランシングの中でも会社に古くからいる方はアルテックと言わずにオールテックと発音しています。
  ランシングさんが1946年に映画技術協会に書かれた604開発時の論文を見つけました。そのうち“永遠の604”の中に加えるつもりです。
  
 【604 シリーズ デュプレックス(Duplex)ラウドスピーカ】

604E

  
 【604 デュプレックス・スピーカ】は1944年に完成しました。潜水艦のソナー用のスピーカーユニットとして開発されてきましたが、第二次世界大戦には間に合いませんでした。
  アルテック・ランシングのサウンドシステムがもつ特長の一つとして、全ての製品が同じサウンドポリシーを持っていることがあげられます。
  ですからアルテック・ランシングのスピーカシステムは<メインスピーカ>として使った大きなシステムでも<サラウンドスピーカ>として使った小さなシステムでも同じサウンドがするということです。
  <604 シリーズ デュプレックス(Duplex)ラウドスピーカ>は特に様々なサウンドシステムに使われています。
  最近はホール等でもシーリングスピーカやウォールスピーカとして使われており、<立正佼成会の普門館>、<愛知芸術劇場>、<宝塚大劇場>、<大阪の飛天劇場>には50台以上の604が使われています。   もちろんフロアモニターとしても多く使われており、スタジオモニターしての評価をそのまま引き継いでいます。
  アルテック・ランシングの話ではオーディオブームの頃には毎月200本くらいの604を日本に出荷していましたが、現在でも日本が世界で一番【604 デュプレックス・スピーカ】が売れている国であると言っていました。
  604はその定位の良さが一番の売り物で、スタジオモニターやご家庭のスピーカシステムとして多数の販売をさせていただいております。
  スタジオモニターの話で思い出しましたが、1973年にはビルボード社の調査によればアルテック・ランシングのスピーカシステムが<レコーディング・スタジオ>で一番多く使われているという調査が出たこともありました。
  604と同じ形をしていてマグネットの磁束密度が多少小さい605という製品もありました。
 604についてはこの文章の一番最後に永遠の604という副題を付けてその沿革を述べていますのでご覧ください。
 
目次に戻る

Vol.4
 【ディズニーとアルテック・ランシング】

  
  ディズニーランドは1955年にロスアンジェルスに誕生しました。
  アルテック・ランシングも長い間ロスアンジェルス・ディズニーランドに隣接したアナハイムに本社機構と工場を置いていました。
  アナハイムではそれ以上の工場設備の増設が難しかったために現在は4万エ−カの敷地を持ったオクラホマシティに本拠地を置いています。
  先日ソニーのエンジニアの方がアメリカのディズニースタジオに行ったところちょうど<ライオンキング>の録音をしていたそうです。
  そこで使われていたモニタースピーカがアルテック・ランシングの製品だったのですが、非常に古い<A1スピーカシステム>だったそうです。<A1 スピーカシステム>が5セットスタジオの中に設置されて使われていたとのことでした。
  <A1 スピーカシステム>というシステムは高さが2メートル以上ある<210エンクロージャ>を4台つなげシステムです。
  <210 エンクロージャ>は縦にして使うように設計されていますが、これを横型にして使えるよう<211エンクロージャ>が用意されていました。
  <210 エンクロージャ>には<515シリーズの15 インチウーハ>を2個組み込んで使います。
  日本では<A1 スピーカシステム>が京都会館に唯一納入されています。
  <210 エンクロージャ>を1本と高域ホーンを1本組み合わせた2ウェイシステムが<A4スピーカシステム>で1950年半ばにできたシネラマ劇場を始めとして、<70 ミリフィルム>を再生する多くの映画館で使われていました。
  日本劇場を見に来たTHXの技術担当者がTHXシステムよりも良いサウンドがしていると言って帰ったという話があります。
  マルチ駆動をしたらどのようなサウンドがしていたのでしょうか
  ディズニースタジオの話を続けましょう。
  ソニーのエンジニアの方はスピーカの大きさにびっくりしただけでなく、昨年世界で一番ヒットをして最高の興行収入を稼ぎ出した映画に何故こんな古いモニタースピーカを使っているのかということに疑問を持ちました。
  この疑問をスタジオの責任者の方に聞いたところディズニースタジオのサウンド製作のポリシーに合うスピーカシステムは<A1>しかないから使っているのだと言っていたそうです。   戦後販売されたスピーカの80 パーセント以上の補修パーツを今でも供給できるアルテック・ランシングであるからできる実績かもしれません。
  話が蛇足になりますが、<210 エンクロージャ>にはエンクロージャの側面に取り付けるバッフル板が付属されて出荷されていました。
  このエンクロージャの梱包方法は大変乱暴なもので、エンクロージャに直接梱包材が釘付けされていました。
  そんなことよりこのバッフル板なのですが、施工される方は平面バッフルを追加することによって無限大バッフルに近づけて低域特性を伸ばすのだというふうに説明されていましたが、アルテック・ランシングのエンジニアの話ではこのバッフル板によってスピーカ後面の壁から反射してくる音を遮断して、低域歪みを取るのだと言うことでした。
  特に映画館のように後部壁面がすぐそばにある場合には大変有効とのことです。
  THXの施工資料を見てもスピーカシステムの前面を全て厚い積層合板で塞いでいますので、この説は正しいと思います。私が見たTHXの取り付け現場ではこの合板の隙間を鉛の板で丁寧に塞いでいました。後ろから来るサウンドにもかなりの配慮が必要なのです。
  アルテック・ランシングとディズニーは非常に密接な関係を持っています。
  <カリフォルニア>、<フロリダ>、<フランス>、<日本>にあるディズニーランドには非常に多くのアルテック・ランシングのスピーカシステム、パワーアンプ、エレクトロニクスが使われています。
  ディズニーの要求によって開発された製品は数えきれません。
  <4、000 チャンネル>ものパワーアンプを限られたスペースに設置しなくてはならないため、カード式のパワーアンプである<インクリメンタル・パワーアンプ>が開発され日本以外のディズニーランドに納入されています。
  ディズニーとの契約によりどこに何が使われているかをお話しすることはできませんが、驚くほどの数量のアルテック・ランシング製品が使われていることは事実です。
  今度ディズニーランドに行かれた際にどこにどのような製品が使われているかを探ってみるのもいかがでしょうか。
 【A7 スピーカシステム】

 A7 スピーカシステム
 
  A7について書くためにはアルテックの全てを語らなければなりません。
 アルテック・ランシングの【A7 スピーカシステム】は1949年に発売が開始されました。それ以来様々なモデルが出てきましたがその基本ポリシーは、1インチスロート径のコンプレッションドライバーとホーンロードのエンクロージャーに組み込まれた15インチのウーハを使った2ウェイ・フルレンジシステムであることです。ホーンについては最初のモデルにはセクトラルホーンが使われていましたが、最終モデルはMR994マンタレイホーンが使われました。原則としてクロスオーバーネットワークが使われていましたが、クロスオーバー周波数は500,800,1200Hzの3種類が使われていました。
 ホーンをエンクロージャー内部に組み込んで使うこともできました。
  A7についても604と同じような歴史を書き連ねることができるのですが、残念ながらまだ完成していません。当たり前のスピーカーシステムでありすぎてÅ7の歴史的資料は意外と少ないのです。
  1970年の始めには日本では【A7 スピーカシステム】は高価であったため多くを使うことができず、たった2本の【A7 スピーカシステム】で5千人の集会のサウンドを受け持っていたとのことです。
 【A7 スピーカシステム】は完成以来その外観はほとんど変わりがありません。しかし<タンジェリン・フェーズプラグ>の採用、<515Gシリーズ低域ドライバ>の採用、<500,800,1200 Hzのクロスオーバ切り替え>等々新しい素材を次々に採用し、その時代の要求に確実に応えることができる性能を発揮しています。形は同じでも性能は向上してきているのです。   <タンジェリン・フェーズプラグ>で高域の位相を整合すると同時に音響出力を増大しています。
  <515Gシリーズ低域ドライバ>は低域の能率を2倍にしてくれました。アルテック・ランシングが製造している製品の中で<最大のマグネット構造>を持っており、<アルミニウム・フラットワイアのボイスコイル>、<非常に軽いコーン・アッセンブリ>、<低い歪みの布製サスペンション>を持っています。
  ウーハでありながら<4,000 Hz>までの帯域を再生できますので、クロスオーバ周波数付近でのサウンド再生を非常に滑らかにしてくれます。
  バスホーンタイプのエンクロージャに組み込んで使用できる唯一のウーハといえます。
 【N1285-8B ネットワーク】はクロスオーバ周波数を<500 Hz,800 Hz,1200 Hz>の3種類に切り替えることができます。
  スピーチが音楽や効果音と同時に再生されるような音源の場合にはクロスオーバを<500 Hz>にしてお使い下さい。映画館で【A7 スピーカシステム】を使う場合には全てクロスオーバを<500 Hz>にしてあります。
  スピーチだけが単独で再生されるような音源の場合には<800 Hz>のクロスオーバがよい結果を得ることになります。
  コンサート等で生の楽器の再生をする場合には<1,200 Hz>のクロスオーバを使用すると、アルテック・ランシングとは思えないほどのパンチのあるサウンドを再生できます。  
 【A7 ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)スピーカシステム価格の変遷】


  
  1970年以降のアルテック・ランシング価格表を譲り受けました。
  その中のアルテック・ランシングを代表する<A7 ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)>の型番とその標準価格を記載してみましょう。
 
1970年6月1日
<A7-500-8(416-8A,511B,808-8A,N-501-8A)> 335,500 円
<A7-8(416-8A,811B,807-8A,N-801-8A)> 301,600 円
使用エンクロージャは<825B バスホーンエンクロージャ> 124,500 円
1973年4月1日
<A7-500-8(416-8A,511B,802-8D,N-501-8A)> 281,000 円
<A7-8(416-8A,811B,806-8A,N-801-8A)> 247,700 円
使用エンクロージャは<825B バスホーンエンクロージャ> 98,400 円
1974年9月1日
<A7-500-8(416-8A,511B,802-8D,N501-8A)> 298,000 円
<A7-8(416-8A,811B,806-8A,N801-8A) > 272,300 円
使用エンクロージャは<825B バスホーンエンクロージャ> 112,100 円
1975年4月1日
<A7-500-8(416-8A,511B,802-8D,N-501-8A)> 343,300 円
<A7-8(416-8A,811B,806-8A,N801-8A)> 313,200 円
使用エンクロージャは<825B バスホーンエンクロージャ> 112,100 円
ここまでの価格表にはエンクロージャの価格を別に記載してありました。
おそらく物品税の関係でシステム価格ではなかったものと思われます。
1975年9月1日
<A7-500-8(825B,416-8A,511B,802-8D,N-501-8A)> 343,300 円
<A7-8(825B,416-8A,811B,806-8A,N-801-8A)> 313,200 円
1976年10月1日
<A7-500-8(828B,416-8B,511B,802-8D,N501-8A> 343,300 円
<A7-8(828B,416-8A,511B,806-8A,N-801-8A)> 313,200 円
1978年10月21日
<A7-X(828C,416-8B,511B,802-8G,N-1201-8A)> 305,000 円
<タンジェリン・フェーズプラグ(R)>が登場 。
1979年6月21日
<A7-X(828C,416-8B,511B,802-8G,N-1201-8A)> 325,000 円
<A7-XP(828C,416-8B,511B,808-8B,N-1209-8A)> 347,000 円
1980年1月1日
<A7-X(828C,416-8B,511B,802-8G,N-1201-8A)> 437,000 円
<A7-XP(828C,416-8B,511B,808-8B,N-1209-8A)> 458,000 円
1980年7月
<A7-XPF(828C,416-8C,511B,908-8A,N-1209-8A)> 447,000 円
<A7-XF(828C,416-8C,511B,902-8A,N-1201-8A)> 417,000 円
<フェライト・マグネット>時代になりました。
1981年6月
<A7-XPF(828C,416-8C,511B,908-8A,N-1209-8A)> 447,000 円
<A7-XF(828C,416-8C,511B,902-8A,N-1201-8A)> 417,000 円
1982年7月
<A7-XPF(828G,416-8C,511B,908-8A,N-1209-8A)> 520,000 円
A7-XF(828G,416-8C,511B,902-8A,N-1201-8A)> 486,000 円
<A7-500-8E(828G,416-8C,511B,902-8B,N8500-8A)> 491,000 円
1983年3月8日
<A7-500-8E(828G,416-8C,511B,902-8B,N8500-8A)> 491,000 円
1983年11月1日
<A7-500-8E(828G,416-8C,511B,902-8B,N8500-8A)> 491,000 円
<811B セクトラルホーン>が製造中止となりました。
1985年1月21日
<A7-500-8E 製品構成が記載されていません> 600,000 円
<A7-500-8G 製品構成が記載されていません> 642,000 円
1985年4月1日
<A7-500-8E(828G,416-8C,511,902-8B,N1285-8A)> 600,000 円
<A7-500-8G(828G,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 642,000 円
1986年9月
<A7-8G(828G,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 542,000 円
アルテック・ランシングの取り扱い代理店が(株)マークフォーオーディオジャパンに変更。
1988年4月
<A7-8G(828G,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 520,000 円
1989年4月
<A7-8G(828H,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 490,000 円
<A7/MR994A(828H,515-8G,MR994A,909-8A,N500-8H)> 470,000 円
1990年11月
<A7-8G(828H,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 530,000 円
<A7/MR994A(828H,515-8G,MR994A,909-8A,N500-8H)> 500,000 円
1991年10月1日
<A7-8G(828H,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 530,000 円
<A7/MR994A(828H,515-8G,MR994A,909-8A,N500-8H)> 500,000 円
1993年6月1日
<A7-8G(828H,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 530,000 円
<A7/MR994A(828H,515-8G,MR994A,909-8A,N500-8H)> 500,000 円
1994年10月1日
<A7-8G(828H,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 470,000 円
<A7/MR994A(828H,515-8G,MR994A,909-8A,N500-8H)> 420,000 円
1995年8月1日
<A7-8G(828H,515-8G,511B,902-8B,N1285-8B)> 416,000 円
<A7/MR994A(828H,515-8G,MR994A,909-8A,N500-8H)> 317,000 円
1996年1月1日
<A7/MR994A(828H,515-8G,MR994A,909-8A,N500-8H)> 360,000 円
<511B セクトラルホーン>が製造中止となりました。     
 
【A7裏話】

  1978年<A7 スピーカシステム>のクロスオーバ周波数が従来の<500 Hz>から<1,200 Hz>に変更されました。
  この処理によってコンプレッション・ドライバの定格入力が倍以上になったのですが、映画関係者の方々から<高倉 健>の声が出なくなったときついおしかりがありました。
  同じドライバ構成でもクロスオーバ周波数が変わってしまうとシステムのサウンドイメージが変わってしまうということです。
  しかたなくネットワークを<N-1285-8A>から<N-1209-8A>に変えてみたのですが根本的なイメージは変わりませんでした。   これは1983年に<N-8500-8A>が発売されて<500Hz>と<800 Hz>にクロスオーバー周波数を選択できるまで変わりませんでした。
  今ではシネマサウンドにはクロスオーバ周波数は<500Hz>が定番となったようです。
  現在<A7 スピーカシステム>にはクロスオーバー周波数をを<1,200 Hz>、<800 Hz>、<500 Hz>の3種類に変更できる<N1285-8B ネットワーク>を使うことができますので、当方が工場で出荷をする<500Hz>だけでなく、クロスオーバ周波数を切り替えてそのサウンドの違いを試してみたらいかがでしょうか?
  おそらく今まで皆様が考えていたのとは違う<A7スピーカシステム>の姿を発見できるのではないでしょうか。
  

 【2 ウェイ スピーカシステムのクロスオーバ周波数】

  <2 ウェイ>のスピーカシステムでクロスオーバ周波数が<500Hz>または<800 Hz>に決まった理由をお話ししてみましょうか。
  一般的なスピーチ帯域を再生する<2ウェイスピーカシステム>の再生周波数帯域は<40Hz から8 KHz>となります。  この場合に低域と高域のエネルギーバランスが均等にとれる分割周波数は<40x 8,000 = 320,000 そしてその逆二乗が 566 Hz>となるのです。したがってこの付近の周波数である<500Hz から800 Hz>にクロスオーバ周波数が決まっていったとのことです。
  もちろん再生帯域がもっと広い、音楽を再生するような<2ウェイスピーカシステム>のクロスオーバ周波数が<1,000 Hz>以上となることは明白です。
  
  

 【ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)】
 ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)
 【A7 スピーカシステム】はアルテック・ランシングの<ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)シリーズ>の一つです。
 <ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)>というのは劇場でスピーカを使用する上で非常に名誉な称号ですが、この名称はMGMが劇場で使用するスピーカシステムの標準機種を決定する際に<RCA>と<ジェンセン>そして<アルテック・ランシング>との3社の開発競争の結果勝ち取ったものでした。
  3社ともウーハを2本組み込んだ<バスホーン方式>の低域システムと、コンプレッション・ドライバ1本を使った高域システムを組み合わせた製品で鳴き較べをし、その結果<アルテック・ランシング>がその栄誉ある名称を勝ち取ることができたのです。
  <A1>から始まって<A2>、<A4>、<A5>、<A6>、<A7>、<A8>そして<A10>まで多くの製品構成を持っています。
  <A10/MR945A>は<THX 認定>も受けています。
  昔アルテック・ランシングには<24 オーム>のダイアフラムを持ったコンプレッション・ドライバがありましたが、これは3本のコンプレッション・ドライバを1本のホーンに取り付けた製品があったからです。 【A7 スピーカシステム】に使われている<ホーンロード・バスレフタイプ>の低域システムは、その<高い効率>、<優れた指向性制御能力>、<聞き易い音質>といった特長を持っているため、<広島県総合体育館>、<広島国際会議場>を始めとして世界中で広く使われています。
  一時<ホーンロード・バスレフタイプ>は使いものにならないと言う強い批判を受けたことがありますが、これらの批判が間違っていたことは世界中の多くの納入実績が証明をしています。
   家庭用として開発されたA820 写真はA7の家庭用として開発されたA820でコーナー形をしています。
  
 【ホーン内蔵スピーカシステム】

 ホーン内蔵スピーカシステム <A7 スピーカシステム>はシネマサウンドの再生用に開発されましたが、ホーンがエンクロージャの上に載っており、移動型スピーカシステムとしては多少使いにくい構造となっています。
  ホーンが内部に収納できればどれだけ使いやすいスピーカシステムであることかとお思いになった方は多いのではないでしょうか。   実は<A7 スピーカシステム>のエンクロージャである<828エンクロージャ>の内部にホーンを取り付ける機構があるのです。
  アルテック・ランシングは1949年に<A7 スピーカシステム>を開発したときから既に低域と高域が一体となったスピーカシステムをイメージしていたのです。
  最近<A5 スピーカシステム>のホーンも中に入れられないかという依頼がありましたので試してみましたら、なんと<A5 スピーカシステム>のホーンも<828 エンコロージャ>の内部に納めることができました。
  これで緞帳バトンに引っかけて吊り上げてしまうというトラブルも解消できるのではないでしょうか。
  <A7 スピーカシステム>のホーンをエンクロージャの内部に組み込む方法、<A7 スピーカシステム>をもっと上手に使いこなす方法について知りたい方は、<A7 スピーカシステム組み込みマニュアル>を用意しておりますのでご請求下さい。
  

 【828 エンクロージャ】


  
 828エンクロージャ <825 エンクロージャ>から綿々と作り上げられてきた<828 エンクロージャ>はホーンロードとバスレフを組み合わせてできているエンクロージャです。    <30 Hz - 120 Hz>までがバスレフ動作に、<120Hz - クロスオーバ周波数>までがエクスポーネンシャル・フレアホーンで動作をするようになっています。
 またこのバスレフ部分に隠れた構造があります。
  <周波数調整パネル(Adjustable Panel)>がボルトで止められており、2段階に調整することができます。<周波数調整パネル(Adjustable Panel)>を1段上げると<100 Hz>のサウンドが<1 dB>上がるのです。
  <周波数調整パネル(Adjustable Panel)>を全開にしてクロスオーバ周波数を<1,200Hz>にすると<A7 スピーカシステム>とは思えない明るいサウンドが飛び出してきます。
  <A7 スピーカシステム>はもう古くて使えないと思っている方に是非一度試していただきたいと思っています。
  参考までに同じホーンロードバスレフとなっている<816エンクロージャ>は<200 Hz>で、<817 エンクロージャ>は<150 Hz>でバスレフとホーンロードの動作が分かれるようになっています。
     
 【A7あれこれ】


 A7とA5の違いを説明するのにマグネット強力型という言葉があったことを思い出しました。A7のウーハには416シリーズが、A5のウーハーには515シリーズが使われていました。515は416よりも磁束密度のおきなマグネットが使われていました。
  A7にも2種類ありました。磁束密度が大きな802シリーズ・コンプレッションドライバーと小さな806の2種類があり、802は511Bに組み込まれて500Hzのクロスオーバー周波数を持ったN501シリーズネットワークで、806は811Bに組み込まれて800Hzのクロスオーバー周波数を持ったN801シリーズネットワークで使われていました。   もっと大きな定格入力を持たせたいということで、807,808という磁束密度が違うコンプレッションドライバーもありました。808の方が強力なマグネットを備えています。
  フェライトマグネットになってからマグネットの違いを持った製品がなくなり、902と908に統一されましたが、大きな定格入力と広い周波数帯域を備えた909シリーズが出た段階で1機種に絞られていきました。
 【A5スピーカーシステム】  

A5スピーカーシステム
A5スピーカーシステムにはそれこそ色々な製品がありました。基本的な形式は515ウーハー1本を825を原型とするエンクロージャーに組み込み、1個の288コンプレッションドライバーを様々なホーンに取り付け、16オームのネットワークで駆動する2ウェイ・パッシブ駆動スピーカーシステムを言います。  
  800シリーズ・スピーカーシステムがおそらくA5の起源だと思います。マルチセルラホーンが付いてエンクロージャーの周りをバッフルで取り巻いていますが、シネマスクリーンの後ろに設置して使う上での基本的な形であると思います。
  最終製品であるA5/MR594Aはホーンがマンタレイホーンに変わり、システムのインピーダンスは8オームでした。A7の強力型と言われていましたが、311-90,311-60といった指向角度が違うホーンを組み合わせることができたため、日本中の市民会館、映画館に多数納入されました。
マルチ駆動で使われることが少なかったためその真価は十分に発揮されず、改修で舞台の上に降ろされた後でマルチ駆動にして鳴らしてみてその素晴らしさに目を見張ることが多かったことは非常に残念です。
  ボイス・オブ・ザ・シアター・シリーズはA1,A2,A4,A5,A6,A7,A8,A10,A12,A15という製品が作られました。1940年代にアルテックがすでに確立したスピーカーシステム技術により作られたこれらの製品は、世界中のサウンドシステムに使い続けられてきました。
  高い能率を持って原音忠実度が優れたシステム、604シリーズと並んでボイス・オブ・ザ・シアター・シリーズはアルテックの製品を代表してきました。ぜひとも別の項目でこれらの製品について書いていきたいと思っています。
  
 【美空ひばりは 7.5 マイクロ・セック】

  
  アルテック・ランシングの<ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)>スピーカシステムはほとんどが<ホーンロード・エンクロージャ>を使っているために低域と高域の<タイム・アライメント>が取りやすいシステムです。
  <A7>、<A5>についてはクロスオーバ周波数を<500 Hz>で使うことが多く、この周波数での波長は<68 センチ>になります。
  <A7>、<A5>をマルチ駆動で使う場合に、低域と高域をダイアフラム位置で合わせた後でサウンドを聞くと音像の大きさに満足ができない場合があります。そのような時には高域に<遅延装置>をかけて<タイム・アライメント>をしていくのですが、どのくらいの精度を持った<遅延装置>を使わなければならないかと実際に実験をしてみました。音源には<美空ひばりさん>のCDを使いました。  <1 ms(340 mm)>で調整ができる遅延装置では満足が行く結果は得られませんでした。結果から言えば<7.5 マイクロ秒(2.25 mm)>の精度を持った<遅延装置>を使って始めて満足のいく音像が得られたのです。
  目の前でディジタル機器は<48サンプリング>だから最小分解能は<20.8マイクロ秒(7.072mm)>だと計算をしている人間がいますが、こんな話は無視しましょう。
  そのときのサウンドは<美空ひばり さん>が目の前に立っているようでした。
 人間の耳はこのような微少なサウンドの違いを聞き分けることができるのです。
 【低い帯域のサウンド伝搬】


  早朝船に乗って港を出て帆を張ると船影は見えないのに低いエンジン音だけが聞こえてくることがあります。しばらく走り続けると船が見えてきて近づくにつれてエンジン音全体が聞こえるようになります。おそらく低い周波数帯域のサウンドだけが波に乗って伝わってくるのでしょう。  同じような現象がサブウーハシステムにも見ることができます。ミッドローの周波数帯域はスピーカシステムから飛んでくるように聞こえるのに、サブウーハから出てくるサウンドは建物の床や壁を這うように聞こえてきます。  サブウーハシステムが再生する周波数帯域には指向性がないため、どこに置いても同じ効果を出すことができます。またサブウーハシステムはバラバラに置くのではなく、まとめて設置をすることによりより一層大きな効果を出すことができます。
  大阪にあるディスコテック<ゼクシー>ではサブウーハシステムをまとめて舞台下に設置しましたが、思った以上に素晴らしいサウンドが出て好評でした。アメリカのツアー関係の資料を読むと、舞台下を全て使ってサブウーハが置いてあるケースが多いようです。
  
  
 【アルテック・ランシングの納入実績】

空港がアルテック
米国の<80パーセント以上>の空港がアルテック・ランシングのサウンドシステムを使用しています。
  米国のメジャーリーグの野球場はほとんどアルテック・ランシングのサウンドシステムを使っています。  <ミラノスカラ座>、<アムステルダム音楽劇場>、<サントリーホール>、<カザルスホール>、<東京芸術劇場>、<帝国劇場>、<宝塚大劇場>、<飛天劇場>等の音質を重要視する施設にもアルテック・ランシングが多く使われています。
  去年開催された<リレハンメル冬季オリンピック>の全ての施設にアルテック・ランシングのサウンドシステムが使われました。
  広島アジア大会の会場の多くにアルテック・ランシングのスピーカシステムが使われました。
  長野オリンピックのメイン施設の大半はアルテック・ランシングのスピーカシステムを使う予定でいます。 
  今年全国ツアーをおこなった<小田和正 さん>のサウンドシステムはアルテック・ランシングでした。<ドリームズ・カムトゥルー>もアルテック・ランシングのスピーカシステムを使っています。今年の後半全国ツアーをする<スターダストレビュー>もアルテック・ランシングのスピーカシステムを使う予定です。
  数多くの大きな容積を持った空間でアルテック・ランシングのサウンドシステムが使われています。また今後も多くの納入実績を誇ることになりそうです。
  <DTS シリーズ・スピーカシステム>を発表して以来、古くさい音と言われるアルテック・ランシングのサウンドがまた見直されてきています。
  ディジタル化で音源のクオリティが上がるにつれて、しっかりとしたサウンドを再生できるサウンドシステムが求められているのではないでしょうか。
  いくら年月が経とうとも<良いものはいつまで立っても良い>のです。
  
 【THX シネマシステム】


  
 THX シネマシステムTHXは<ジョージ・ルーカス>が彼の映画を最高の条件で楽しむことができるように考えられた規格です。
  サウンドシステムだけでなく、映画館の建築条件まで細かく決められています。ですからTHXに認定されたサウンドシステムを使うだけではTHXで要求される条件を満足したことにはならないのです。  メインスピーカは<L,C,R>の3本を使用します。サブウーハを必ず設置しなくてはなりません。サラウンドは左右でステレオにならなければなりません。 従来の映画のサウンドシステムと全く異なる考え方をしなくてはなりませんので従来のフィルムをかけることができないという不満が出てきています。
  日本にある映画スタジオでそのサウンドを実際に聞く機会がありましたが、大変素晴らしいものでした。ただしスクリーン裏の鉄骨にまでも吸音材料が巻き付けてあり、このような場所にまで配慮がなされた設計がなされているのかと感心しました。
  THX方式の作品供給も初期の段階で計画されたよりもはるかに少ない本数となっていますので、せっかく高い費用をかけてTHXシステムを取り付けても採算がとれないようです。
  アルテック・ランシングではメインシステムとして<A10/MR945A>が、サブウーハシステムとして<8184>がそして<9442A、9444B,9446A>の3機種のパワーアンプがTHX認定品となっています。
  良い環境で映画を見たいという要求は日増しに強くなっています。<ジョンウェイン>の声をそこに<ジョンウェイン>がいるようなリアリティを持って再生をするそんな当たり前のことをアルテック・ランシングのサウンドシステムが実現してくれます。    
 【溺れるものは藁をもつかむ】

  全天候下で使うことができるUSIの<ミュージキャスタ(Musicaster)100 スピーカシステム>はその手軽さから様々な場所で使われています。
  リレハンメル冬季オリンピックでは560本余りの<ミュージキャスタ(Musicaster)100スピーカシステム>が施設の至る所に見受けられましたし、新宿駅と渋谷駅ではホームのアナウンスシステムに数多く使われています。
 以前<ミュージキャスタ(Musicaster)100 スピーカシステム>をあるイベントで河原で使っていました。突然豪雨が襲ってきて瞬く間に川が増水して来ました。   何人かの人間が中州に取り残されたのですが、そこで使っていた<ミュージキャスタ(Musicaster)100スピーカシステム>に捕まって岸まで泳ぎ着いたとのことでした。
  溺れるものは藁をもつかむということわざ通りなのですが、くれぐれもスピーカシステムを浮輪代わりには使わないで下さい。
  水辺でイベントがある場合には、救命道具を忘れないで下さい。
  
  
  
 【映画に出演した仲間達】


  1991年に20世紀フォックスが製作した映画で<フォア ザ ボーイズ(FORTHE BOYS)>という映画があります。
  <ベット・ミドラー>、<ジェームス・カーン>が出ている映画ですが、この2人がアルテック・ランシングの<639B マイクロホン(鉄仮面)>の前で歌を歌っています。
  この映画のポスターをアルテック・ランシングがわざわざ私に送ってくれました。
  <ワイルド・ウェスト>という映画ではアルテック・ランシングのマルチセルラホーンに直接口を付けて話をしているシーンがあったそうです。
  話がそれますが、ホーンに口を付けて音を出してみるとそのホーンの性能の善し悪しが分かるような気がします。  <ジョン・トラボルテ>が主演をした<サタディナイト・フィーバ>では<A7ボイス・オブ・ザ・シアター(VOTT)>の前でダイナミックなダンスを繰り広げています。
  コッポラ監督の<地獄の黙示録>でヘリコプタの下に吊り下げられているスピーカシステムもUSIの製品です。
 ベトナム戦争の最盛期には、スピーカシステムを吊り下げたヘリコプタがアルテック・ランシングのオクラホマ工場に多数飛来して、スピーカを修理してから飛び立っていったとのことです。
  <トップガン>にもUSIのラウドスピーカが多数出てきます。
  それ以外にも私どもの仲間が映画や小説に隠れて登場しているのをご存じの方は私宛連絡を下さい。
 【アルテック・ランシング これっきり:桐で作ったエンクロージャ】

 ウーハの性能を最大限に発揮できるエンクロージャの素材は<鉛>であると書いてある本がありました。
  アピトン合板のように密度が高くて質量が重くサウンドの押し出しが強い材料も出てきています。
  しかしホールのプロセニアムスピーカのように、固定して使用する場合には重量が軽いエンクロージャを求められるというのが現実です。
 405-8H
 用途によってエンクロージャの材料も変わってこないといけないのです。
 アルテック・ランシングのDTSシリーズと9000シリーズはユニット構成が全く同じシステムですが、DTSシリーズはツアリング等の移動を前提として設計されているために<14層>という厚くて堅い合板を使っています。一方9000シリーズは固定して使うことを前提として設計されていますので、<7層>の比較的軽い合板を使用しています。
  アルテック・ランシングの施工資料を見ると、1960代後半にウーハをエンクロージャに入れずに裸の状態で使っていた写真があります。
  鉄のフレームに4本縦方向に並べて取り付けてあります。
  この状態でサウンドを出すとどのような音がしたのでしょうか。非常に興味があるところです。
  ウーハーをエンクロージャに組み込まずに鳴らすと、エンクロージャの制動がかからないため低い周波数まできれいに再生できるそうです。特に太鼓のサウンドがすばらしいとの事でした。
  ミラーサウンドのウーハーもホーンロードの後ろに直接ウーハーが取り付けられています。
  スピーカーユニットが過振幅をしますので、ハイパスフィルターをつけくれぐれもパワーの入れ過ぎには注意してください。  福島県に喜多方という市があります。
  <喜多方ラーメン>で有名になっていますが、昔からタンスで使う桐の産地で有名な場所です。
  先日喜多方市に<桐の博物館>ができました。展示品を説明するなにか良い製品がないかと相談を受けましたので、4 インチのスピーカユニットである【405-8H】使ったらどうかとサンプル品を送らせてもらいました。
  後日<30 センチ角>の密閉箱に405ー8Hを組み込んだシステムを送ってくれました。もちろん桐を使った大変美しく、大変軽いスピーカシステムとなっていました。
  お琴の表面と同じように焼きゴテで伸した仕上げとなっていました。
  そして桐を使ったことによりスピーカシステムを横にした場合と縦にした場合でサウンドが変わってくるのです。
  雨の日と天気の日でも音が微妙に変わって本当に楽しいスピーカシステムとなっていました。
  もちろん口径が小さなスピーカユニットですから低域には多少の不満がありますが、中域と高域に関してはアルテック・ランシングのサウンドポリシーをしっかりと保持しています。
  実は<1 フィート角>の密閉箱に入れた【405-8H】は人間が話をするのとほぼ同じ周波数と指向角度を再生できるということで、多くの音響研究所で基準スピーカシステムとして使われているのです。
  これらの音響研究をされている方々に桐で作られたスピーカシステムを見せてあげたらどのような意見が出てくることでしょうか。 私達はこのスピーカシステムに<アルテックこれっきり>という名前を付けてみました。
  
  
 【スピーカは四角だけではない】

12面対スピーカ 設備でサウンドシステムを使う場合に、スピーカシステムが内装に合わないので露出してもらっては困ると言われることが多くありませんか?
  それではと8面対と12面対に組み込んで位相補正をしたスピーカシステムを作ってみました。
 8面対スピーカ   鳴らしてみると今までとは違う音場が作れることがわかりました。
 フルレンジの周波数帯域が全面に出ているため、残響音場での高域減衰が少なくなりサウンドの透過性が良くなります。
 一つのスピーカーユニットから出ているエネルギーが少ないためハウリングも起こしにくいことがわかりました。
 金太郎飴の切り口をいつも同じにせずに変わった方向から切ってみることも必要なのです。
 アルテックの205スピーカーが使われています。
 【蓄音機】

蓄音機についてはすでに資料がまとまっていますのでここで詳しいことに触れるのはよして、手持ちの写真だけお見せしましょう。
 錫箔円筒再生器 ← 錫箔円筒再生器
 ホーン バイオリン?  ← バイオリンの音量を大きくするためのホーンをつけたところ。  録音風景  ← 録音?(カッティング風景)
 蝋管のカッテング  ← 蝋管のカッティングマシーン
 【与太の会に入るメリット】

 お客様にサウンド与太噺をお送りする際に必ず<与太の会入会申し込み書>を同封しています。
  <与太の会>に入会をいただくと<サウンド与太噺>の内容が変わる度に最新版を送らせていただきます。
  「与太の会に入ると何かメリットがあるのでしょうか?」というお問い合わせをいただきます。
 はっきり言って何のメリットもありません。ただ最新版の<サウンド与太噺>や<技術資料>が送られてくるだけなのです。
  会費はいくらでしょうかというお問い合わせもあります。
  今現在は入会金も会費も一切必要ありません。
  事務所にお見えになるときに駄菓子の一つでもお持ちいただければ.................  <サウンド与太噺>は私どもがお手許にお届けしているカタログだけでは伝えることができない内容についてお伝えしようと考えて製作をしています。
  カタログと製品をつなぐ架け橋であると自負をしている部分もあります。
  今目の前にある膨大な資料を目の当たりにして、あと何年この作業がかかるのかと思うと、思わず溜息が出ます。
  スピーカを中心としていってもだめだと思っていますし、全ての方に分かるようにと思うとそれほど技術的なことにも書くこともできません。
  いつでも結構ですから私のメールにご連絡をください。
  サウンド与太噺を読んでいただいて何か失ってしまったものも感じていただければよいとも考えています。
  できれば<サウンド与太噺>を肴にして日長酒を飲み交わすことができれば幸いです。
 【まとめ】

  思いついたことだけでサウンド与太噺を書いてみようと思いましたが、思いもよらず大変な作業になってしましました。物の見方は真正面から見たときと視点を変えて見たときではこれほど違うかと思い知らされました。
  できる限り難しいことは書かずにテクノロジーについては技術資料にまとめようと思い様々な資料を作り続けていますが、無限地獄に落とされたような気持ちになっています。

  このサウンド与太噺が皆様を音響の世界に誘うことができれば幸いです。
  今アルテックの製品を使っている方、アルテックに対して深い思い入れがある方の意見をお待ちしております。

http://hwm8.gyao.ne.jp/nao-sakamoto/yota/index.html

65. 2020年8月24日 14:11:04 : RyOSypPQPV : NHo0VFdSS2Q4Qlk=[24] 報告
アルテック・ランシング伝承の歴史
http://hwm8.gyao.ne.jp/nao-sakamoto/yota/index.html


アルテック・ランシングの長くて輝かしい歴史は
<アレキサンダー・グラハム・ベル>が
ボストンで電話機をデモンストレーションした段階で
実際に始まりました。
以下に記載する事項が音響の歴史を通じての
重要なハイライトです。

1876年
アレクサンダー・グラハム・ベルがボストンにおいて電話機をデモンストレショーンしました。

1889年
トーマス・エジソンがフィルムに同期させた蝋管を使用してトーキ映画の実験室デモンストレ
ーションをおこないました。

1906年
リー・フフォレストが三極真空管のデモンストレーションをおこないました。

1913年
エジソンがキネトホーン・トーキー映画装置を持ち米国内を巡回しました。

1924年
シカゴにあったウェスタン・エレクトリック社から研究部門のグループがマンハッタンに新設され
たベル研究所に移動しました。

1925年
ウェスタン・エレクトリック社が〈アルミニウム振動板〉と、〈絞り込みエッジリボン・ボイスコイル
(edge-wound ribbon voice coils)〉を持ったコンプレッション・ドライバを製造。 ケルビン・クーリ
ッジがハーバード大学における野外拡声に、初めてウェスタン・エレクトリック社のパブリックア
ドレスシステムを使用しました。

1926年
ワーナー・ブラザース・スタジオがベル研究所のトーキーシステムを<バイタホーン>という商
標で使用することを認可しました。

1927年
映画〈ジャズ・シンガー〉が〈バイタホーン[Vitaphone]〉トーキー映画システムを使って10月6
日にニューヨークで開催されました。
そのシステムには〈湿式バッテリ〉で電源供給がなされたウェスタン・エレクトリック社の【8B、
9A、10Aパワーアンプ】 が使われました。

--------------------------------------------------------------------------

1928年
ウェスタン・エレクトリック社がスタジオと劇場におけるトーキーシステムを製造し、施工し、サ
ービスをおこなうエレクトリック・リサーチ・プロダクツ・インク[Electoric ResearchProducts,In
c(ERPI)]を設立しました。この会社はスタジオや映画館にるトーキー機材の製造、取り付け、
サービスをおこなった。 【41A、42A[3W]、43A[15W]パワーアンプ】が開発され、その電
源は〈ACライン〉から供給可能となりました。

1931年
映画館に最初の〈3ウェイ広帯域ラウドスピーカ〉が使われウェスタン・エレクトリック社がそれ
を製造し、(ERPI)がそれを施工しました。そのスピーカシステムは〈4個の[15インチ(381 mm
ウーハ]が[4feet (1.2 m)]x[8 feet (2.4 m)]のバッフルに取り付けられており、【555Wドライ
バ】が[15feet(4. 6 m)]の長さを持った2本の木製エクスポーネンシャルホーンに付いて、それ
に加えて【3000Aツイータ】という3ウェイの構成になっていました。
EPRI社はトーキー機器を使用する映写技師のためにトレーニング教室を開設しました。

1933年
ウェスタン・エレクトリック社が最初に〈マルチセルラホーン〉を使ったマルティ・ウェイの<ミラ
ーフォニック(Mirrophonic)サウンドシステム〉を発表しました。

1936年
ウェスタン・エレクトリック社が(ERPI)を閉鎖しました。 ウェスタン・エレクトリック社の役員会は
〈オールテクニカルサービス[ALL Technical Service Company(ALTEC)]〉を設立して劇場に対
する音響機器の製造と、施工、サービス業務を継承しました。 ユニバーシティ・サウンド社がニ
ューヨークで創立されました。

1941年
<オールテクニカル・サービス〉はすぐにでも倒産しそうな〈ランシング製造(Lansing Manufac
turing Co.,)〉を買収してそこに勤めていた23人の従業員とランシング製品を引き取ってアルテ
ック・ランシング(Altec Lansing Corporation)を6900 McKin ley通りに5月1日に設立されました。
最初のアルテック・ランシング・ブランドの【142Bパワーアンプ】を発表しました。

1942年
【MODEL 87E ハイパワー・パワーアンプ】が米国海軍の対戦防御機器として製造されました。

1943年
最初の同軸型ラウドスピーカを発表。[12 インチ]の【601同軸型ラウドスピーカ】は多くの有名
なアルテック・ランシングの〈デュプレックス(DupulexR)ラウドスピーカ〉の最初の製品となりまし
た。【601同軸型ラウドスピーカ】は米国海軍に対空砲火訓練システムとして搭載されました。
アルテック・ランシングはハリウッドのTaft Buildingに事務所を移転しました。

-------------------------------------------------------------------------

1944年
著明な【604デュプレックス(DupulexR)ラウドスピーカ】は〈同軸型ラウドスピーカ〉の世界的な
標準品となるように運命づけられていました。
アルテック・ランシングは事務所をハリウッドとバインに開設しました。

1945年
最初の家庭用スピーカシステム、パワーアンプ、テレビジョンレシーバを製造しました。

1946年
〈ボイスオブザシアター(Voice of the TheatreR:VOTT)ラウドスピーカ〉が発表されました。

1947年
ピアレス・エレクトリック・プロダクト社を獲得。10周年記念レコードをBett Davice,Bob Hope,
Jean Herisholt及び他のメンバーで制作しました。

1948年
ピアレス社の<20-20 トランス>を使って【101 ハイファイ
・チューナ】を発表しました。

1949年
最初のアルテック・ランシングのマイクロホンである【21コン
デンサマイクロホン】と【A7ボイスオブザシアター(Voice of the TheatreR)ラウドスピーカ】が
発表されました。
アルテック・ランシングはウェスタン・エレクトロック社の音響製品部門を買収しマイクロホン
の生産を開始しました。またそれ以外のウェスタン・エレクトリック社の音響機器もアルテック
・ランシングの名称で生産を開始しました。

1950年
新設備をビバリーヒルズに移設。コンデンサ・マイクロホンで<電機機器生産賞>を受賞しま
した。

1951年
【Model 21BR 測定用マイクロホン】で音響測定機器市場に参入しました。

1952年
アルテック・ランシングの最初の放送局用調整卓である【250ミキシングコンソール】が放送
局業界の標準機器となりました。【250 ミキシングコンソール】は軍用放送局に独占的に使
用されました。
ピアレス社が密閉型トランスを開発しました。

1953年
〈ボイスオブザシアター(VOTT)〉ラウドスピーカシステムが世界の標準機器となり〈映画・芸術
・科学アカデミー研究会〉で賞賛されました。
最初のステレオ再生シアター・サウンドシステムが<This is Cinema,House of
Wax,The Robe>のために開発されました。 最初のステレオ再生方式の映画館サウンドシス
テムが〈シネラマ〉用に開発をされました。

1954年
Newpaths Inc.,を劇場用ステレオ装置生産用に創設しました。
【Model S-15 劇場用ステレオ・パワーアンプシステム】を発表しました。

-------------------------------------------------------------------------

1955年
最初の<ボイスオブザシアター:VOTT>の家庭用スピーカシステムである【Model 820A】を
発表しました。 ピアレス社が宇宙ロケット発射施設である<ケープ・カナベラル>用にコミュ
ニケーション用トランスを生産しました。 テクニカル・レターのNo.1を発表しました。
アルテック・ランシングの伝統の一つである<技術資料の提供>という活動の始まりです。

1956年
アルテック・ランシング社の技術資料の出版業務を開始しました。
電話機市場に参入しました。 アルテック・ランシングの活躍がテレビドキュメンタリ<アルテ
ック・ランシングの成功物語>に取り上げられました。 新工場としてカリフォルニア州アナハ
イムにあるオレンジ畑を買収しました。

1957年
事務機能と工場機能をアナハイムの新工場に移転しました。

1958年
最初のアルテック・ランシング主催の〈音響システム施工者音響技術セミナー〉が開催されま
した。 家庭用ステレオシステムを発表しました。
アルテック・ランシングのサウンドシステムが世界各地のミサイル発射施設で使用されました。

1959年
最初のアルテック・ランシング主催の〈新製品クリニック〉が開催されました。
リング・エレクトリック社がアルテック・ランシングの株式を獲 得しました。 LTVによってユニ
バーシティ社が買収されました。〈広域警報システム(ジャイアント・ボイス・システム[Giant
VoiceR])〉が紹介されました。

1960年
新規のマイクロホン・ラインを発表しました。 最初の一貫したマーケッティングセールスをお
こないました。ピアレスの新しいラインである高耐久性ハイパワートランスを発表しました。

1961年
最初のトランジスターを実装したコンプレッサと電話機器の新規ラインを発表しました。
アルテック・ランシングの電話通信システムをディズニーランド に納入しました。

1962年
〈広域警報システム(ジャイアント・ボイス・システム[Giant VoiceR])〉用の〈システム監視装置
[WatchguardR]〉に使うために【1603Aアンプカップラ(自動切り替え装置[SEQUAR]】が発表
されました。

---------------------------------------------------------------------

1963年
最初のレコーディングスタジオ向けのパワーアンプを発表しました。
【203Bマルチセルラホーン】が発表されました。 ユニバーシティサウンド社がオクラホマ州
カナディアン郡にある小麦畑に<100,000平方feet(40 :2800 坪)>の土地を買収して移転し
ました。 トランシーバを製造するためにGONSET社を買収しました。

1964年
<第二回米国代理店音響セミナ>を開催しました。 シネマ・エンジニアリングを買収してオ
ーディオコントロール部門に編入しました。

1968年
〈アコースタボイシング[Acousta VoicingR]〉フィルターセ
ットと空間のイコライゼーションを測定する装置が発表されました。 〈ボイスオブザシアター
(VOTT)〉に【A8ラウドスピーカシステム】が加わりました。 スタンダード・システム社を買収
してアルテカム電話通信製造ラインに組み込みました。

1969年
〈アコースタボイシング[Acousta VoicingR]〉のセミナーが全米各地で開催されました。

1970年
家庭用サウンドシステムとしてバイアンプ駆動のスピーカシステムを発表しました。
ユニバーシティ・サウンド社がLTVのアルテック部門の一つと なりました。

1972年
アルテック・コーポレーションがLTVの一部門から独立して公に米国株式取引所に移管
されました。

1973年

ビルボード誌がアルテック・ランシングのモニターラウドスピーカが他所の製品全てを合
わせた数よりも〈レコーディング・スタディオ〉で一番多く使われていると発表しました。
アルテック・サウンド製造部門が組織されました。 米国<サウンド技術セミナ>を開催し
ました。
アルテック・ランシング・インターナショナルを英国に設立しました。

1974年

アルテック・ランシングの【1220ミキシングコンソール】が発表されリンフォースメントシ
ステムのミキシングに大革命を引き起こしました。
<米国サウンドセミナ>が開催されました。

1975年

800ワットの大出力を持った【9440Aパワーアンプ】が発表されました。スピーカシステ
ムもブックシェルフのラインを発表しました。
オクラホマ工場の敷地を<450,000 平方フィート(8,400 坪)>に拡 張しました。
従業員も千人以上になりました。

--------------------------------------------------------------------

1976年
位相を合わせることによって音響出力をあげ、再生周波数帯域を広げた〈タンジェリン
[TangerineR]フェーズプラグ〉が発表されました。 このタンジェリンを使用した【Model19
モニタースピーカシステム】がEIAから<デザイン特別賞>を受けました。
業務用として最初の<オートマティック・マイクロホンミキサ> が発表されました。
モトリオールで開催された第21回オリンピックにおいてアルテック・ランシング製品が独
占的に使われました。

1977年
【Model 15 スピーカシステム】がEIAから<デザイン技術特別賞>を受賞しました。
アルテック・ランシング・カナダが設立されました。

1978年
〈マンタレイ[MantarayR]定指向性ホーン〉と〈インクリメン
タル[IncrementalR]パワーアンプシステム〉が発表されました。 <サウンド設計セミナ>が
開催され日本からも参加しました。

1979年
<タンジェリン・フェーズプラグ>、<マンタレイ・ホーン>、<
自動パワーコントロール>を取り入れたModel 14 モニタースピーカシステムがEIAの<デ
ザイン技術特別賞>を受賞しました。

1980年
<ボイスオブザハイウェイ>と名付けたカーステレオ・スピーカ
ラインを発表しました。 【Model AL1 カーステレオシステム】がEIAから<デザイン
技術特別賞>を受賞しました。 BMW社に<Gee,I am a great salesman>というプロモーション
をおこないました。 <春期新製品クリニック>を英国にて開催しました。 【Model
LF1,LF2 コーヒーテーブル型サブウーハシステム】 が<Audio Grand Prix賞>を受賞しました。
Hi-Fi代理店会議がカナダにおいて【Model 4、6、8 スピーカシステム】を紹介するために開催
されました。

1981年
エレクトロニクスの塗装色を従来の<アルテック・グリーン>から<ブラック塗装>に変更。
新たに<ブラック・ラック>と名付けて新製品を多数発表しました。
米国とカナダで<サウンドシステム・デザインセミナ>が開催され日本からも出席をしました。
現在のアコースタキャド(AcoustaCADD)の考え方の基礎となる<サウンドシステム設計ソフト
ウェア>と<ホーンの放射シュミレーション>について口座を持ちました。
<秋期新製品クリニック>も開催されました。

----------------------------------------------------------------

1982年
〈8000シリーズ ダイレクティブ ラジエータ方式のラウドスピーカ〉、〈1200シリーズ パワー
アンプ〉、〈MRIIシリーズ マンタレイ[MantarayR]定指向性ホーン〉が発表されました。
ディズニー・エプコットセンターに約<4,000 チャンネル>のパワーアンプを納入設置しました。
米国、カナダ、スイスにおいて<サウンドシステム・デザインセミナ>を開催。

1983年
アナハイムのマンチェスターにあった工場を閉鎖。全ての生産ラインをオクラホマ工場に移転
しました。その際に本社機構はアナハイムのレッドガム通りに移りました。
英国で<サウンドシステム・デザインセミナ>と<秋期新製品クリニック>を開催しました。
【Model A6 ボイスオブザシアター・スピーカシステム】と 【1620A フィードバック・サプレッサ】
を発表しました。

1984年
サラエボで開催された第23回オリンピックにおいてアルテック・ランシング製品が独占的に
使われました。 <サウンドシステム・デザインセミナ>をノルウェイ、日本、オーストラリアで
開催。

1985年
より豊かな音響出力が要求されてきた天井ラウドスピーカとして【920デュプレックス(Dupu
lexR)ラウドスピーカ】が発表されました。 7月15日ガルトン・コーポレーションの買収を受諾
し、その子 会社となりました。
日本において<サウンドシステム・デザインセミナ>が開催されました。

1986年
〈アルテックサービスコーポレーション〉の50周年記念と〈ボイスオブザシアター(VOTT)〉の
製品ラインの40周年記念が祝われました。
アルテック・ランシングは〈マークフォーカンパニー〉に迎え入 れられました。
2月に<インクリメンタル・パワーアンプ・デザインセミナ>をロスアンジェルスにおいて開催
しました。
3月にはノルウェイにおいて<サウンドシステム・デザインセミナ>を開催しました。
ニューワークでも<インクリメンタル・パワーアンプ・デザインセミナ>を開催しました。

1987年
NSCAで開催された春期クリニックで【9872-8A/8Fラウドスピーカシステム】、【9444A
アニバーサリ・シリー ズ・パワーアンプ】、【1712Aコンプレッサ/リミッタ】、【1715A ミキ
サー/パワーアンプ】、【299Aシリーズ・コンプレッションドライバ】が発表されました。

----------------------------------------------------------------------

1988年
【1700A ミキサー/プリアンプ】、【1707A ミキサー/パワーアンプ】、【1750A、1753A
イコライザ】、そして1700シリーズを補足するために【1407A、1415Aパワーアンプ】を発
表しました。 新製品である【909シリーズ・コンプレッションドライバ】に合わせて【MR994A
マンタレイ[MantarayR]定指向性ホ ーン】が発表されました。

1989年
【8551A、8558A プログラマブルイコライザ】が各種のプログラム機器に合わせて発表
されました。【A700ラウドスピーカシステム】が発表されました。

1990年
ホーンの技術理論で主流となる最初の〈バリアブル・インテンシティ[Variable IntensityR]ホ
ーン〉である【VIR/VIT バリインテンス・ホーン】が発表されました。、〈マエストロ・シリーズ〉
ランドスピーカが発表されました。
【9446A パワーアンプ】がアニバーサリ・シリーズの製品群に加えられました。

1991年
〈バリアブル・インテンシティ[Variable IntensityR]〉が登録商標となり〈バリアブル・インテン
シティ[Variable Intens ityR]〉ホーンの設計理論が[米国パテント5,020,630]で保 護される
ことになりました。
【A700 ラウドスピーカシステム】の、より大きな出力を持った〈兄弟機種〉として【A800ラ
ウドスピーカシステム】 が加えられました。

1992年
〈アコースタメート[AcoustaMATE]ラウドスピーカ用プロセッ
サ/コントローラ〉が教会とかオーディトリアムといった比較的小規模の空間で使用する幾
機種かのラウドスピーカシステムに特別に合わせるように発表されました。
〈アコースタ・イーキュー[Acousta EQ]精密イコライゼーション・ソフトウェア〉と【1905A
パラメトリックイコライザ】が発表されました。

1993年
デュプレックステクノロジ・スピーカシステムである【DTS
シリーズ・スピーカシステム】を発表。従来の設備市場だけではなく、コンサート市場まで
を巻き込むセンセーショナルな製品となりました。

1994年
【DTS シリーズ・スピーカシステム】のラインがフルレンジで8種類、サブウーハで2種類
となりました。空港等のアナウンスを集中制御する<アナウンス・マネージメントシステム
(AMS)>が発表されました。

1995年
【DTS654A−F 2ウェイ・スピーカシステム】、【DTS182A サブウーハシステム】、【40
24A ディジタル・プロ セッサ】を使って<小田和正 コンサートツアー>が日本中を 駆け
めぐりました。

http://hwm8.gyao.ne.jp/nao-sakamoto/yota/index.html

66. 2020年9月03日 17:35:30 : jvGCu7fHGg : Lmp2RC5rUmZuMjI=[33] 報告
【ランシングの挑戦】
http://quwa.fc2web.com/Audio-102.html

 ラジオ局における再生モニターはよほど美味しい仕事だったらしく、他の会社も開発に乗り出している。とくにランシング氏が1937年に開発したICONICスピーカーシステムは、再生周波数30Hz〜15kHzのうち45Hz〜10kHzを±2dBで再生できるもので、UCLA大学やNBC、CBSなどラジオ局の研究用として使用された。上記のオルソン博士の論文でも、広帯域なフラット再生はまだ研究段階のものであった。開発当初は、小規模PAもしくは高級電蓄の延長線のようなものだったが、テレビやラジオの高音質化のための高性能モニターとして注目を浴びた格好となる。FM放送開始の4年も前に、こうしたモニターの必要性を勝手に考えたランシング氏は、いわゆる天才肌の人でもある。ラジオ局の場合、RCAの製品を率先して使いそうなところだが、Presto社の場合といい、とてもクールで合理的な側面がある。


Lancing ICONICスピーカー(1937年、1939年広告)
左の用途にはPA&家庭用、右はラジオ・テレビ局用のモニターとして広告

 このICONICスピーカーは、その前年にランシング氏がMGM社のトーキーシステムのコンペで優勝した事件に続き、既往のスピーカー研究者によほどの衝撃を与えたらしく、上記のオルソン博士に続き、1941年にはベル研究所(すなわちWE社)からも753Aモニタースピーカーがリリースされる。ベル研究所のものは3wayで60Hz〜15kHzを誇っており、もはや意地で製作したものといえる。オルソン博士側も、これも意地で2wayのLS-1(MI-12424)を開発した。しかしこのスペック競争の多くは研究所向けのスペックであり、いずれのシステムもICONICに比べてさえ個体数が圧倒的に少ない。1947年にはWE社は2way化した753B/Cを発売し、翌年には757Aに席を譲っている。RCAも1947年に同軸2wayのLC-1A(MI-11411)を発売し、1940年代のスペック競争は終結する。

 しかし最後の勝者はWEでもRCAでもなく、1943年に発売されたAltec Lansing社のDuplexモニターであった。トーキー用の延長線で開発された従来のモニターに対し、同軸とすることによりスペースファクターや試聴性が抜群によくなった。そもそも狭い潜水艦のなかでソナー音を正確に聞き分けるための工夫が、録音スタジオや放送ブースで活かされたのだ。こうしてみると本来ICONICスピーカーは、WE社に対し商売仇だったのにいつのまにかWE→Altec→JBLという伝統が既製事実化されているのは、いささかおかしな感じがする。

さらにAltec Lansing社のDuplexモニターの圧倒的な普及率の陰で、1940年代の過激なスペック競争の存在はほとんど忘れられている。個人的にはAltec Lansing社のDuplexモニターは、アメリカ全土でのサービス網の整備に長けていたため普及したのではないかと思う。この時期にはアメリカン・サウンドはほぼ完成に近づいたと言えよう。

 WE社が映画産業の遺産をAltec社に受け渡した後に、最後に目指したフロンティアは1941年に開始されるFM放送であった。卓上ミキサー、指向性可変型のハイブリッドマイク、そして狭いモニタールームに適した小型モニターなどを、1938年頃から立て続けにリリースした。ここでもWE社はトーキー時代のように独自規格で囲い込みを謀るが、例えWE社であっても新しい要素を加えることは難しかったらしく、メンテナンス・サービスを請け負っていたAltec社がこの業界に強い足場を築きはじめていた。

755Aが発売される約10年前の1939年には、総アルミコーンの750Aが開発されていたが、1945年開発のAltec社400Bフルレンジに置き換えられることが多かったという。1947年の755Aの紙コーンでの製品化が時期的にやや遅かったといえる。

 ちなみにWE社の製品の性能は過不足なしの一級品。ここで755Aの特性をみるとフラットそのもので、Altec社の400Bが3.5kHzから下降する(これは狭い部屋で映画館のアカデミー特性を模擬したものと考えられる)のに対し、755Aは10kHzまでピシッと伸びている。むしろ400Bは聞き疲れのしない音の代表で、この時代のフルレンジの標準的な特性を示している。広くはオルソン博士のMI-4400型スピーカーに準じており、AltecがRCA解体の隙を突いて放送業界に挑む様子が伺える。高性能な755型が不利だったのは、戦後に技術移管されたAltecには既に604型があり、Hi-Fi再生のコンパクトモニターでは業界随一の実力を持っていたし、400Bのような放送業界用にレトロフィットした機種も同時に備えていた。

つまりAltec内での755型の立ち位置は、いまさら感が拭えないのである。結局、755C(パンケーキ)は映画用簡易PA装置(スーツケース・スピーカー)か映画館のサイドスピーカーとしてトーキー市場の古巣に戻っていた。そのAltecを抜け出したJBLが1948年に家庭用にD130をリリースしたことを考えると、戦後のWE社には業務、家庭用のいずれの方向でもマーケティングに関する先見の明が欠けていたとも思えるのである。悪貨が良貨を駆逐するとまで言わないが、つい最近になるまで、D130に比べ755Aは本数も知名度も極めて低かったし、いわんや728、754に至っては全くの希少品である。

 他に755Aと同様のフラットな特性をもった放送局用の小型モニタースピーカーには、英GoodmansのAxiette 101、そして日本の三菱P610などがある。これらは録音ソースの編集作業用に開発されたもので、放送局には欠かせない簡易モニターである。これに上記のオルソン博士のMI-4400を加えてみると、アセテート録音された1940年代の放送規格の水準が判ると思う。端的にいうと、当時のマイクの特性と比べてみても、普段思っているほど悪くないのである。

 ただし、アメリカの歴史的録音のアーカイブでは、意外に当時の機材に関する情報が錯綜しているときがあるので気になる。例えばベニー・グッドマンの1938年カーネギーホール・コンサートでは、収録マイクがRCAの44型と書いてあるが、写真ではノイズに強い50型が使われている。ビング・クロスビーの1940年代のラジオ収録音源では、解説で1947年からAmpex製テープレコーダーが使われたとされ、78回転盤の弊害(ワン・テイクのみの収録、プレスの数珠つなぎによる音質劣化)が長々と語られるが、リマスターの項では16インチ33回転のアセテート盤(30分収録、ダイレクトカット盤)の取扱いについて書かれている。この辺が、テープ以前の録音に対する偏見がまだまだ強いことを物語っている。

http://quwa.fc2web.com/Audio-102.html

67. 2020年10月16日 18:18:12 : MaruuMBSVI : UkJDRVQ3cm11djI=[4] 報告
ALTEC 1520T 真空管モノーラルパワーアンプ | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12631592624.html

ALTEC 1520T 真空管モノーラルパワーアンプ 1953年 アメリカ合衆国

ビーム菅6L6プッシュプルAB級 公称 35W (実測21W)

使用球構成 12AY7×1 6SN7×1 6L6×2 5U4G×1 W485mm×H270mm×D220mm 17.5kg

68. 中川隆[-7786] koaQ7Jey 2021年2月01日 17:59:17 : I6iXKnv8FE : R3JvNS5QRXV2R3c=[15] 報告

ALTEC 604 Duplex A,B,C,D,E 大研究 | 禁断のKRELL
https://ameblo.jp/507576/entry-12653844868.html
69. 2021年2月15日 12:31:28 : JYhYYeXb2g : TDJnVUk4OGtjaHc=[8] 報告
「音楽&オーディオ」の小部屋
アルテックを使わない理由 2021年02月15日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7570f12f3080df97b6c667d64a679d9e

常日頃のメル友さんにはほんとうに感謝だが、ほかにもときどき見知らぬ方からメールをいただけるのでたいへんありがたい。

つい先日も次のようなメールをいただいた。


「ブログ、楽しく・興味深く・真剣に、拝見させていただいております。

当方は、アメリカのSPを中心にいろいろ使用してきましたが、いつの間にかJBLばかりになってしまいました。

しかし、1950年代前半の「ジムランシング」時代のユニットと1970年代以降のユニットは全く性格が違うような印象を受けます。まずは、日ごろの感謝と自己紹介まで。」

内容的にはボクシングでいえば軽くジャブ程度ということだろうか(笑)。すぐに返信した。

「拙いブログを読んでいただき恐縮です。昔のJBLの音は大好きです。細身の音の中に何とも言えない色気がありますね。今のところアルテックがちょっと気になる存在になっています。もしアルテックを使わない理由がありましたらご教示ください。」

これもジャブ程度のお返しだったが(笑)、すると実に興味深い内容のご返信をいただいた。

「当方の周辺のオーディオの先輩・仲間の多くが、ALTECやタンノイを使用されております。なぜかJBLは「冷遇」されております。そんな中で、なぜJBLなのか?なぜALTECでないのか?本当に不思議です。

強いて言えば、次のことが理由かと思いますが・・・。

@ALTECはユニット・ネットワークの種類が限られており、組み合わせが極めて限定される。

AALTECは初期タイプ、特に最初期タイプのユニットに絶対的優位性がある。

ちなみに、当方も過去A7もどき、A5もどきを使用しました。その経験から、上のようなことを感じましたし、結局マニア 内での「最初期ユニットの取り合い」になってしまいそうな予感もしました。

この春にビンテージオーディオを始めたばかりの知人に請われ、所有していたALTECオリジナルの最初期エンクロージャーをお譲りした次第です。

最近、ALTEC 604E2(604−8Gのチューンアップ版のようです)というユニットとエンクロージャーを譲っていただきました。

結線したばかりで、これから調整を楽しみます。同軸SPを本格的に使った経験がなく、さてどうなることやら。当方はアナログ中心で、プリ・パワーとも管球式です。

「フルレンジSP」の記事は、かなり取り上げられましたね。「同軸SP」、機会があればぜひ取り上げてください。」

以上のような内容だったが「アルテックは初期のアルニコマグネット・タイプに限る。」と、耳にタコができるほど聞かされてきたが、やはりそういうことだった。

実はアルテックに限らず、SPユニットのうちフェライト(マグネット)タイプが、アルニコタイプを上回った例を知らない。

そもそもなぜアルテックを話題に載せたかというと、我が家のウェストミンスターのエンクロージャーにアルテックの同軸2ウェイ(口径38センチ)を放り込んだらどういう音がするんだろうと、ずっと気になっているから。

現状のワーフェデール「スーパー12」(クロスオーヴァー150ヘルツ)にはまったく「ひとかけら」の不満もないものの、もともと同軸2ウェイ用のエンクロージャーなので回帰志向は常に頭の片隅にある。

それならオリジナルのタンノイ同軸ユニット(口径38cm)を使えばいいじゃないかとご指摘を受けそうだが、この音がどうも・・・。

タンノイのファンは世に多いので、これ以上深入りしてあれこれ言うと差し障りがありそうなので止めておこう。

人を不快にさせても、冒頭の話のように「1円の得」にもならないからですね(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7570f12f3080df97b6c667d64a679d9e

70. 中川隆[-6353] koaQ7Jey 2021年3月26日 08:00:35 : RGiSZl5RR1 : MDg5UmRkd3RZNlE=[2] 報告
タンノイ コーネッタ、ALTEC405A
公開日 : 2017年8月31日 / 更新日 : 2017年10月30日
https://omofu.net/2017/08/31/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%81pioneermh300%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3/

自作スピーカー オーディオ
幻のタンノイ コーネッタ
75年頃ステレオサウンド誌に「幻のタンノイ コーネッタ」の記事が発表されました。
VLZの空想上のエンクロージャーでオートグラフのような5角形をしておりました。
この記事内容に共感、VLZも所有していたので、自分オリジナルのコーネッタを設計制作しました。
(製作記録写真なし)

VLZ時代の初期の写真
VLZ時代

構想
製作記事はオートグラフのような簡易ショートホーン、変形5角形で正面バスレフダクトで簡素な設計。

メインはVLZの25cmだが、将来30cmを取り付けられるようにする。
フロントショートホーンを装備するが、取り外し可能、平バッフルに取り替えで38cm取り付け可能とする。

豊かに広がる低音を求めてサイドにバスレフポートを配置するが、オンケンタイプダクト、パイプダクト、スリット何れにも変更できること。

一時コーナーヨークを所有
タンノイ コーナーヨーク
していたことがあり、レイアウトに散々苦労しました。
教訓から、邪魔なお尻をスパッと切り取り、変形6角形(下写真)にする。

コーネッタ上

お尻、ホーン部の減少分を加え、設計した結果850x1200と大型に、奥行きは400と短く邪魔者扱いされない、これは重要な課題でした。
コーネッタ
奥行きが深いVLZは後蓋に当たり蓋することができない、その部分を凸にした。

タンノイからアルテック
コーネッタはCD、FM、テレビ用です。
明快で自然な会話と音楽の再生が求められます。これが意外と難しい。

5年程使いましたが、躍動感に不満を感じ、小細工の出来ないVLZを諦めてAltec 414-16に変更し、上に811B+802Dを乗せました。
切れの良いサウンドにほぼ満足していました。

箱製作の不思議
スピーカーボックス製作記事は正面、背面、側面の板を上下から押さえ込む形がほとんどです。
これは家具、調度品からの由来で豪華な天板を使用し装飾が目的。
なぜか自作品でも踏襲されています。
道具としての箱は、制作上の不合理、強度不足で誰もこのような(上記)箱は作らないでしょう。
特にベニヤでは積層部が露出、みっともない。

平台
平台
樽のように天板、底板を側板が取り囲むのが普通で、最も強度があり、使い勝手が良いのです。
箱以外で、ステージで使われる箱馬や平台等も同じです。
WE(ウエスタンエレクトリック)の超大型ホーン12Aなども、この形で作られています。
この平台は使い古しで廃却されるものを、自家用に10枚運んだもの。

以上の事で製作記事は天板があるので変更、12Aに習って柾目の米松板(元材 25×50mmを集成)で製作しました。
材料は製材所で10年以上売れ残った2寸角を購入、良い部分を削り出す。
べニアと違い本物の板は年月を経ると風格(時代)が出てきます。
割れ、隙間が出ることもありますが、本物の証しです、それをアクセントとして生かして修理すれば良いのです。

サイドは丸孔がたくさんありますが、タンノイ風に縦桟を配したサランネットをはめ込む予定だったが、このままでもなんとか見られるので進んでいない。

地デジの時代
BSアナログの音は良く、地デジも期待していましたが音には少々がっかりしました。

タンノイ コーネッタ

時が経ち、静かな音楽を好むようになると、静寂さが損なわれているようで気になり調べる。
ウーハーの振動がホーン伝搬しているようだ。
セメダイン369(製造中止)で十分デッドニングしているのでこれ以上は無理である。
ショートホーンを取り外し、低振動の平バッフルを制作する、結果が悪ければ元に戻せば良いだけ。

構想と製作
低振動の平バッフル

バッフルはウーハーの振動を押さえ込むのではなく吸収するようにします。
基板は18mmの集成材を使用、集成材は厚みが一様でなくうねりがあるので注意が必要。
見えないところですが、こだわりのためベニヤは使いません。

集成箇所が剥離しないように適当に補強を入れます。
ユニット下の補強分は、ユニット取り付け、ローテーションに便利、そこに乗っけて位置決め、片手で楽々作業できます。
515Bの箱も同様に受けがあります。

ユニット側に制震材セメダインHC205を1o塗布、集成材の平面を補正し、厚手のポリエステル不織布を張り付ける。
(ユニットとバッフルを絶縁するため)
箱側にはHC205を2mmの厚さに塗布、その上に6mmの防音材を張り付けた。
(制震、それと箱本体とバッフルを絶縁するため)
箱には20本の木ねじで固定していますが、緩く締め付けます。
手で叩いた音の響きが「コン」が「コッ」に。

サランネットを付けた状態、見た目は何も変化なし。
しかし中はショートホーン撤去によるメカニカルな美しさは無くなり、平凡に。
音はとても静かになりました。

414は中音が充実しているので、ショートホーンは必要ないようだ。
大音量では迫力が落ちたよう、共振は爆音に有利に働き、聴き手によっては力不足と感じるかも

ウーハーが静かになると811Bホーンの鳴きが気になりました。
以前から811Bの後継を探していましたが適当なものが見当たらない。
H808の後期のものなら良さそうだが、物が出ない、ebayで一度見かけたが$4000を超えていた。
H1005より数が少ないようで全く手が出ない。
H1005は大きすぎる。

パイオニアMH-300マルチセルラーホーンに802Dを移植して試聴
パイオニア MH-300マルチセルラーホーン

壁の丸い板は地震対策(転倒防止)

811Bを撤去して802Dを移植して試聴する。(1500hzクロス)
ステーはステンレスで製作、簡単な構造、差し込みネジで高さ調節。

短いスロートの効果?指向性も品書きどおり広角、ホーン隅部はレベルが落ちますが
90°位は完璧で、部屋に横置き設置でも、聞く位置を気にしなくてもよい。

「マルチセルラーホーンはセルの干渉で高域が落ちる」との記事も。
どうして干渉するのか浅学の私にはわかりません。
また「音がソフトになる」とも聞きました。
もしかするとセルの入り口で、セル仕切り板の厚みによる反射が影響しているかもしれません。

1500クロスだから?
高域も気が付くほど落ちないし、鮮度も良い、他のマルチセルと比較試聴したこともないので解らない。
811Bよりは明らかに聞きやすく、明瞭である。

パイオニアMH-300マルチセルラーホーン

少し低音不足
HFホーンをパイオニア Pioneer MH-300砂入りに変えた結果、落ち着いた綺麗な音色に
2wayではほぼ限界と思われるまでになりました。
ただA-5程ではないが 少し低音不足でソースによってはTCを必要とします。

低音をブーストすると414が無理するようでボーカルが不自然になります。
15インチで聞くような音質傾向になります。
自然な会話、それは重要なこだわりです。

それならSWと。
友人の FOSTEX CW200Aを拝借して仮置き。
結果は音色が合わずバラバラの印象で即却下。

夢を託して ALTEC 405A
ALTEC 405A

大パワーはいらない。
極小音量でバランス、解像力が崩れないこと
ニュース番組でも自然であること。

ALTEC 405Aはボーカル再生は世界一と評されています。
私のコーネッタはバッフルが簡単に交換できるので、大好きな405Aを主役に抜擢してみました。
ボーカル部は妥協できません。
ALTECと言えば2wayが常識、私もそうして来ましたがやはり静かに聞く環境では限界があるようです。

今回はフルレンジに+ウーハー+ツィターで単に3分割したのではありません。
あくまで主役は405A、414と802は補佐役にします。

バッフルは国産針葉樹
イタヤカエデなど高級合板は綺麗だが所詮ベニヤ、凝るのであれば自分で気に入った材料で集成する。
響きが良ければ、安価な材料が良いと思ってます。

ホームセンターで構造用国産針葉樹のベニヤが目に入った、試作なのでとりあえずこれで。
木目が綺麗でたたくと程よい響き、2枚目をたたくとイマイチの響き。
良く見ると歪があり、節の空洞が多い。

店員さんに了解を得て、30枚近くひっくり返して2枚を選んだ 3×6”1枚¥1080円 恐縮して購入。

2枚を裏面どうし合わせて24oとして重ねて穴を空ける。
405Aは24oでは厚すぎるので半分は3cm大きく穴をあけた。
今まで穴はジグソーで加工、丁寧に修正してきた。
面倒なので今回Y’オクで中古のトリマ(¥4000)を購入して加工、一発でOK。
接着剤は手持ちのボンドE-205、木に吸収されるので2度塗りをする。
木ネジ30本ほどで強固に接着、更に木口、表、裏面共にE-205を吸収させる。

同じベニヤの裏面どうし接着すると歪が相殺され、曲りが生じない。

ユニットの取り付け
ユニットの取り付

べニヤは微妙に平面に歪があり、修正している、止めネジは軽く締めるだけでよい。

配線材は使い古しの2sqVCT(細い方は300v太い方は600v共に2sq)私は水素脆化のないOFCを好むが、高価なので機能的に必要なアンプに使うだけです。

この414-16と802Dは同じシステムに入っていたもの。
ユニットの色が異なるが、ラベルは同じグリーンのデザインです。
ALTECが一番輝いていた頃の製品と思われます。
405Aも同年代、旧ロゴ405Aは茶色のダンプ材がドーム周辺に塗られている、見た目はあまり綺麗でないが音は良い。

ALTEC 405A

405Aの開口部は梳毛フェルトをリング状にカット(バッフル板穴あけより難しい)して埋め込んだ。

ネットワーク
ネットワーク

改造前のオリジナルはN1505で1.5kクロス、L側12db、H側18db/oct。
コイルやコンデンサーの方向は統一されていない。
あまり細かいことは気にしないようだ。

低域のクロスは100、150、200、250で試聴、200hzが無難。
高域は1.5k、2k、2.5k、3k、4.2kで試聴、ベストは3k、手持ち部品の関係で2.75kに決定。
MH-300は短いスロートに変更しているので、3kでも問題なく拡散している。
405Aはローカット無し、その他6db/oct。

コンデンサーは 安価なDayton+スチコン(長年保管した逸品、富士通)、低域用コイルは自作品でカットコアー銅箔、高域用はFOSTEX LM。
他のオリジナルパーツはアッテネーター以外全て撤去。
オリジナルのターミナルも貧弱で2sqが取りつかないので大形に取り替えた。

雄大な音
雄大な音、コーネッタ

元々箱の構造からスケールの大きい音ですが、低域の厚みが増し更に雄大に。

鈍重な重低音とは異なり、12Aシステムに似て軽く心地良い。
12〜15インチの大口径の中低音は凄い迫力、でも自然でない。

爆音再生は必要なし、静かな環境ではソースを選ばない、MH-300の効果?ALTECに似合わず 室内楽も大変上品、大編成も難なく再現します。
前期ウエスタンやオールホーンのような音質傾向です。

ボーカルは絶品、ちあきなおみが元気に帰ってきた!
ニュース番組では、大型スピーカーは止って、テレビ付属のスピーカーが鳴っているようです。

405単独、414と802の2wayに切り替えられるようにしたが、3wayの良さが際立ち、替えることも無く、固定した。
ほぼ課題が解消されたようで満足、SPに関しては、この製作記事が最終になりそうです。

専用の遮音された部屋があるでもなく、家族に迷惑をかけることも無く、飄々として時をすごしてます。

舞台の仕事、生音から離れてはや20年近くになりますが、持ち込みのPAは別として、音場をそれらしく再現できるのはALTECが良いと思っています。
頑丈で壊れないのが一番かな。
レンジが広いJBLや国産も素晴らしいのですが、なぜか壊れるのが早いようで安心して付き合う気がしないのです。
その点TANNOY(RED)も良かったがネットワークが弱点で、缶ずめを壊してまで修理する勇気がなかった(ネットワーク部品を変えるとTANNOYと言えないそうだ?)。
またコネクタも欠陥部品、3LZはやむなくハンダ付けした。

’82年頃、にこの414と802を購入したのですが、当時12インチは人気が無く、セット(802、811B、414ペア)上物で5万円程でMJ交換欄で入手。(片方の414に少しボイスタッチあり格安、ダンパー修正しました)
3LZは同時期6万で購入しました。

10年前は中古市場にごろごろ有った405Aも最近はすっかり消えてしまいました。
安かったので粗雑に扱われ消耗されたのでしょう。
旧タイプ405Aのストックはまだ少しあるので大切に保管したい。

綺麗な化粧板も時が経てば剥がれる、角はベニヤの接合点、損傷したら無残、修正出来ない。
私の箱のコーナーは削り出しの1本物、重量は嵩むが損傷しても、おたやん 目立たず、アラが出ない。

Y’オクでも使用感の有るベニヤ製品や消耗品は安い、骨董実用品は使い込んだ方が高い。

素朴な木工品は使い込むほどに風格がでます。

私が製作したのは、12Aと515の箱とコーネッタの3点です、目一杯手間をかけて、メーカーの量産品より格上の物を作ることが自作の醍醐味と思っています。
12Aは別として、バッフル、ダクトに汎用性を持たせて衣替え可能として、ユニットは変わっても対応できるようにしました。
飽きることも無く一生使えます。

パイオニア CS-A55


CS放送(SPACE DiVA)専用で使用。
大掃除で一時取り外しました。
気に入って使い続けている物にパイオニア製品が多い。
組格子シリーズの最廉価版で20cmと6cmのコーン型2ウエイ。
しっかりした組格子は無傷、小型ながら96dbの高能率、クロスエッジで長寿命、フルレンジの如く使いやすく癖もない、今昔を問わずこのような製品は少なく、貴重と思います。
(2012年10月記、2017年改訂、転記)

https://omofu.net/2017/08/31/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%81pioneermh300%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3/

71. 中川隆[-15819] koaQ7Jey 2021年10月26日 08:14:03 : Axx9xfYkCA : aUhHZUxLMDhkcGM=[4] 報告

Date: 9月 23rd, 2017
色づけ(colorationとcolorization・その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=23776

カラーレイション(coloration)という言葉がある。

KEFのReference Seriesのカタログを見ていたら、
“Low Colouration”とあった。

KEFはイギリスの会社だから、colorationではなくcolourationである。
瀬川先生がいわれていたことだが、
カラリゼイション(colorization)とカラーレイションは、意味が違う。

どちらも色づけと訳すことはできるが、
色づけの意味合いがそもそも違う。

カラリゼイションは、積極的な色づけであって、
例えばモノクロの写真に着色、カラー化の意味での色づけである。

カラーレイションは、オーディオの世界では、
ノンカラーレイション、ローカラーレイションと使われ方をすることからもわかるように、
本来あってはならぬオーディオ機器固有の音色による色づけのことである。

カラーレイションとカラリゼーション、
いまでは、カラリゼーションの方は耳にしなくなったが、
先日、カラーレイションのところにカラリゼーションが使われていたことがあったのと、
KEFのカタログで目にしたので、思い出した次第。
http://audiosharing.com/blog/?p=23776

▲△▽▼

Date: 10月 22nd, 2021
色づけ(colorationとcolorization・その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=35798
カラーレイション(coloration)とカラリゼイション(colorization)は、
同じように捉えがちの人もいるようだが、同じ色づけであっても、
その意味あいが違う、ということを(その1)で触れている。

カラリゼイションということで、私がまっさきに思い浮べるスピーカーは、
やはりアルテックだ。

往時のアルテックのことであり、
そのアルテックの604-8Gを搭載したUREIの813のことである。

UREIの813は聴く機会がなかった。
813Aもなかった。
私がステレオサウンドの試聴室で聴いたのは、813Bと、
そのコンシューマー・ヴァージョンの813Bxである。

813Bはアルテックの604ではなくなっている。

813の音は、ほんとうに聴きたかった。
瀬川先生は、「続コンポーネントステレオのすすめ」で、813についてこう書かれている。
     *
なにしろ、音がいくらでも湧き出てくるような、弾みのついた明るい響き。雄大なスケール感。まるでコダカラーのような、つまりどこか人工的な味わいであることは感じさせながらも、しかしこれはアメリカでしか作ることのできない色彩のあざやかさと豊富さ。
     *
ステレオサウンド 46号の特集の試聴記では、こう書かれている。
     *
たとえばブラームスのP協のスケールの雄大な独特な人工的な響き。アメリカのスピーカーでしか鳴らすことのできない豪華で華麗な音の饗宴。そしてラヴェル。「パリのアメリカ人」ではなくて「パリジャン・イン・アメリカ」とでも言いたい、まるでコダカラーのような色あいのあざやかさ。
     *
46号では、岡先生も、同じように評価されていた。

こういう良さが、813Bでは、少なくとも私は感じられなかった。
アルテックのユニットではなくなったからなのか。

UREIの813の音は、はっきりとカラリゼイションである。
しかもそのカラリゼイションは、
アルテックのユニットだからこその色づけだと感じるし、
五味先生が山中先生のリスニングルームで、ブルックナーを聴かれたことも思い出す。
http://audiosharing.com/blog/?p=35798


▲△▽▼


Date: 10月 25th, 2021
色づけ(colorationとcolorization・その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=35813
ステレオサウンド 16号掲載のオーディオ巡礼で、
五味先生は山中先生のリスニングルームを訪問されている。

このころ山中先生のメインスピーカーは、アルテックのA5だった。
     *
そこで私はマーラーの交響曲を聴かせてほしいといった。挫折感や痛哭を劇場向けにアレンジすればどうなるのか、そんな意味でも聴いてみたかったのである。ショルティの二番≠セった所為もあろうが、私の知っているマーラーのあの厭世感、仏教的諦念はついにきこえてはこなかった。はじめから復活≠オている音楽になっていた。そのかわり、同じスケールの巨きさでもオイゲン・ヨッフムのブルックナーは私の聴いたブルックナーの交響曲での圧巻だった。ブルックナーは芳醇な美酒であるが時々、水がまじっている。その水っ気をこれほど見事に酒にしてしまった響きを私は他に知らない。拙宅のオートグラフではこうはいかない。水は水っ気のまま出てくる。さすがはアルテックである。
     *
《さすがはアルテック》とある。
ブルックナーの音楽にまじっている水を、
五味先生のオートグラフでは《水は水っ気のまま出てくる》のに対し、
山中先生のアルテックは《見事に酒にしてしまった響き》だからだ。

これをどう捉えるか。
いくつかの捉え方ができよう。

その一つとして、アルテックのスピーカーによるカラリゼイションがうまく働いて、
ブルックナーの音楽にまじっている水っ気を酒にカラリゼイションしてしまう。
私は、そう捉えることができる、と考える。

これは高忠実度再生においてあってはならないことなのだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=35813

▲△▽▼

Date: 10月 25th, 2021
色づけ(colorationとcolorization・その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=35815

割と程度のよいアルテックの604-8Gを持っている。
手に入れたのは十年ほど前である。
ずっと押入れで眠ったまま。

いまのスペースだと、604-8Gに見合うエンクロージュアを置くスペースが確保できない。
銀箱と呼ばれているエンクロージュアにおさめる気はまったくない。

あの小さなエンクロージュアでは、
私がアルテックのスピーカーに求めるカラリゼイションが得られそうにないからだ。
もっともっとゆったりした容積のエンクロージュアに、604-8Gをおさめたい。

私が第一候補として、604-8Gを手に入れる前から考えているのは、
ステレオサウンド 51号掲載のマイ・ハンディクラフトに登場したモノだ。

ジェンセンのバス・ウルトラフレックス型である。
このエンクロージュアなら、
アルテックならではのカラリゼイションを発揮できそうに感じるからだ。

このエンクロージュアそのものは聴いている。
聴いている、といってもエンクロージュア単体の音を聴けるわけはなく、
JBLの2220Bをおさめた状態の音だった。

その音を聴いているからといって、604-8Gをおさめた音が想像できるわけではない。
いいはずだ、という直観でしかないが、朗々と鳴ってくれるはずだ。

LCネットワークはアルテック純正は使わない。
自作する。
UREIの813のLCネットワークを参照に自作する。

バス・ウルトラフレックス型がすぐには無理だから、平面バッフルも考えている。

ブルックナーの音楽にまじっている水っ気を酒にかえてくれる音で、
グレン・グールドのブラームスの間奏曲集を一度聴いてみたい。
http://audiosharing.com/blog/?p=35815


72. 2021年10月27日 09:50:35 : eEARBDN36k : RkJva044UDQwMTI=[12] 報告
Date: 10月 26th, 2021
色づけ(colorationとcolorization・その5)
http://audiosharing.com/blog/?p=35819

このことも思い出す。
私だけでなく、あのころ瀬川先生の文章に魅了され、
何度もくり返し読んだ人ならば、きっと思い出すはずだ。

1981年夏、ステレオサウンド別冊セパレートアンプのムックの巻頭、
「いま、いい音のアンプがほしい」で、
アルテックの604EをマッキントッシュのMC275で鳴らした時のことを書かれている。
     *
 しかしその試聴で、もうひとつの魅力ある製品を発見したというのが、これも前述したマッキントッシュのC22とMC275の組合せで、アルテックの604Eを鳴らした音であった。ことに、テストの終った初夏のすがすがしいある日の午後に聴いた、エリカ・ケートの歌うモーツァルトの歌曲 Abendempfindung(夕暮の情緒)の、滑らかに澄んで、ふっくらとやわらかなあの美しい歌声は、いまでも耳の底に焼きついているほどで、この一曲のためにこのアンプを欲しい、とさえ、思ったものだ。
     *
この時の604Eがおさめられていた箱は、銀箱である。
マッキントッシュのC22とMC275と同時代のアンプ、
マランツのModel 7とModel 9、それからJBLのSG520とSE400Sで、このときの音は出なかっただろう。

《滑らかに澄んで、ふっくらとやわらかなあの美しい》エリカ・ケートの歌声、
それにモーツァルトの歌曲 Abendempfindung(夕暮の情緒)、
これ以上のカップリングはないように、いまも思う。

そして、この時の音も、アルテックとマッキントッシュによるカラリゼイションである。
http://audiosharing.com/blog/?p=35819

73. 中川隆[-15779] koaQ7Jey 2021年10月27日 21:54:23 : wUdshiPjJo : SzUwV0tEY2FjSUE=[2] 報告
兵庫県 ALTEC システム Y様宅訪問記 | 禁断のKRELL 2019年03月22日
https://ameblo.jp/507576/entry-12448858078.html

神戸市 アルテックの館を再訪問 | 禁断のKRELL 2020年07月24日
https://ameblo.jp/507576/entry-12613158406.html

ALTEC 1520T モノーラルパワーアンプ | 禁断のKRELL 2020年10月15日
https://ameblo.jp/507576/entry-12631592624.html

ALTEC 604 Duplex A,B,C,D,E 大研究 | 禁断のKRELL 2021年02月01日
https://ameblo.jp/507576/entry-12653844868.html

ALTEC 612A 銀箱 ハンマートーン塗装の打ち合わせ | 禁断のKRELL 2021年09月21日
https://ameblo.jp/507576/entry-12699272408.html

ALTEC 604C DUPLEX 同軸スピーカーユニット | 禁断のKRELL 2021年09月28日
https://ameblo.jp/507576/entry-12700601021.html

ALTEC 612A サランネット交換 | 禁断のKRELL 2021年10月09日
https://ameblo.jp/507576/entry-12702647582.html

74. 2022年2月11日 17:23:22 : 8fbxFIojGM : N1RjM3BBSXg1Yy4=[44] 報告
ALTEC Lancing - 602D
http://www7b.biglobe.ne.jp/~ballds/sp9.html

これから長くメイン・スピーカーとして使おうと入手したスピーカーです。 ユニットはALTEC602D、15インチの同軸型で、ALTEC製の箱に入っていますが、箱込みでの製品番号は分りません。 業務用で15インチ用同軸ユニット用で有名な箱は、 612、620または614といったところですが、614と同じか少し小さめの箱です。 小さなスタジオかなにか専用に作られたのかもしれません。(カスタム・モデル?) 右の後面からの写真のように15インチユニットが横幅ギリギリに取付けられています。 大きさは、幅45cm、高さ60cm、奥行き30cmです。 高域ホーン・ツィーターとのクロスは3KHzです。 ツィーターはALTECの「3000H」相当ですが、ホーンの材質が違うようです。 15インチ・ウーファーで3KHzまでカバーしているので、ちょっと中域が抜けるかも、と思ったのですが、低域ユニットの強力なマグネットとこの小さめな箱が功を奏してか、あまり中抜けは感じられません。 アンプで中域を充実させれば充分補えるのではと思っています。
ホーン型でありながら繊細な高域が出る分、クラシックでもとてもいい響きを聴かせてくれていますし、弦楽器や木管楽器も艶のある音を聴かせてくれています。 どちらかというと、755Eの音味に似ているかもしれません。 ホーンですのでもちろん音の輪郭ははっきりしていますので、ジャズ等でもなかなか聴かせてくれます。 


602Cの頃のものですが、ALTECのDUPLEX(604以外)のSpecificationです。


仕様:15インチ ウーファー + 同軸型ホーン・トゥィーター (ALTEC 602 Speaker Unit)
入力インピーダンス: 8 オーム
出力音圧レベル: 102db
大きさ: 450x600x300 

http://www7b.biglobe.ne.jp/~ballds/sp9.html

75. 保守や右翼には馬鹿し[229] lduO54LiiUWXg4LJgs2Ubo6tgrU 2023年6月14日 06:16:58 : YjzNWkdknk : UHdHMzdZTVlLbXM=[1] 報告
<△21行くらい>
ALTEC サウンドの素晴らしさ | 禁断のKRELL
2023年06月12日

ALTEC サウンドのなんという放漫さ、なんといういい加減さ、

まさにありえない雑さ、印象を(心象風景)雑に描くだけではなく、

録音現場の空気感や、プログラムソースの情報量をただ忠実に描くのではなくて、

感覚を描いているのが評価された。ALTECが美しいと感じる瞬間を感覚的に描く。

オーディオマニアを最もよく体現しているのがメランコリーという感情である。

メランコリーというのは哀しみの中にこそ、光り輝くような大きな希望がある。

ALTECの全盛期時代である1950年代の製品は、ただ明るいだけではなく、

音に渋さだとか哀愁も感じられる。それも些か大仰に感じるほど強く表れている。

グレーのアンプとグリーンユニットのスピーカーだが、後年のホワイトやグレーのスピーカー、

それとグリーンのアンプは、ただ音色が明るいだけで、哀愁の漂いは消失している。

ALTEC LANSING には私たちの魂が宿る。懐かしさだとかノスタルジーを感じる。

その人の人生にまで影響を与える。人を圧倒したい、人の気持ちを動かしたい。

ALTECサウンドには光だとか眩いような輝かしさ、神を感じられる。

確かに音は旧いですし、描写は雑で粗いのですが、音楽が鳴り出したらそれはどうでも良くなります。
https://ameblo.jp/507576/entry-12807298592.html

76. 中川隆[-12330] koaQ7Jey 2023年8月28日 18:18:47 : eFPFsKRqeA : V3hDZ1paR2E0d2c=[1] 報告
<△24行くらい>
Mr.トレイルのオーディオ回り道
スピーカーの「内部配線」
2023年08月28日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/240be5123df1ccc92d1206753f8535b2

上の写真はALTEC社のあるSPの内部配線の状況。

ウーハー部の配線の様子。扇風機の電源配線クラスの配線材が使われているのが良く分かる。音響品で果たしてこれで良いのだろうか? 諸兄は疑問を抱かないのだろうか? メーカーオリジナルだから・・・と云って「音質」に重大な影響力を持つ「配線材」に疑問を抱かないのだろうか?

私のオリンパスシステムでは「特殊な銀線」の極太の配線にしている。何故なら、情報の「伝送力」が極端に違い過ぎるからだ。一般のメーカーオリジナル配線ではCDの中に入っている音の何%を出しているのだろうか?自分でその辺を探って見て、このサイズになった経緯が有ります。出てくる音数や音のヌケ・キレ・ノビが根本的に違ってきます。

オーディオ雑誌では「機器の買い替え」ばかり推奨して、「必要条件」で有る「配線材」の吟味など殆どしていない。またオーディオ評論家諸氏が使ってる機器は殆どが「オリジナル状態」である。試しにSS誌のS氏の使っていたSONY TA-4300Fチャンデバを使って見たがかなりガッカリした。「直出し電源ケーブル」の貧弱さにはほとほと呆れてしまった。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/240be5123df1ccc92d1206753f8535b2

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ