★阿修羅♪ > 近代史5 > 678.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
今後 10年程度で日本の農業は消滅し農村人口はゼロになる
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/678.html
投稿者 中川隆 日時 2021 年 6 月 18 日 15:23:13: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: アメリカの食料戦略 投稿者 中川隆 日時 2020 年 12 月 20 日 20:22:28)

今後 10年程度で日本の農業は消滅し農村人口はゼロになる


2021年06月18日
農業消滅で日本人は再び飢餓になる
http://www.thutmosev.com/archives/86078577.html


バカな政策を続けるともう一度こうなる

画像引用:https://mainichi.jp/articles/20150226/mog/00m/040/003000c 戦時の食糧不足:子供の身長が6センチ縮む _ 毎日新聞


農業消滅と日本消滅

日本の農業人口は2019年調査で168万人、2015年は209万人、2010年は260万人と年間10万人ほど減少しています。

おそらく2021年の農業人口は150万人以下なので、計算通りなら2036年に農業人口ゼロになります。

実際にはそうならず”ある年”を境に高齢農業者は全員が引退し、残るのは子供と事業として農業をする人だけになる。


現在の農業従事者の平均年齢はどの農村に行っても70代なので、70代後半になったら腰痛などで全員引退します。

その子供は50歳前後ですが、親がなくなったのを機会に農業をやめると思います。

というのは現在農水省によると田んぼ1反(約33m四方)を1年間耕した年収が4万円以下だからです。


売上はもっと多いが機械や設備や肥料や農薬などでコストがかかり、特に年1回しか使わない農業機械が数百万円する。

年一回しか使わないならレンタルできそうですが、全ての農家が同じ日に使うのでレンタルは不可能です。

子供の代になると機械や設備が老朽化するが、農家の建物を含めて維持するには数千万円単位が必要です。


年収数万円の為に数千万円のリスクを負担するのは、合理的に考えればあり得ません。

田んぼの面積を10倍(100m四方)に増やしても農業の年収は50万円以下の筈で、他に正業がないと生きていけません。

「農家」なのに農業で生活できず町で働いているのが日本の農業で、だから町から遠い農村はすべて消滅しようとしています。

ハイテク国家は妄想に過ぎない

今後20年どころか10年程度で日本の農業は消滅し、農村人口はゼロになるというのは私の予想です。

さて消費者は農業が消滅しても輸入品を食べれば良いのですが、生鮮食品は国産で自給する必要があります。

雲南省やミャンマーからキャベツを輸入したのでは鮮度が悪いし非効率なので、生鮮作物は日本で生産されます。


高値で売れる作物を作って事業化し、「レタス村」のように儲ける村や事業者は存続できます。

米や穀物などはすべて外国から輸入になるが、輸出国が飢饉になったら自国分を優先します。

すると日本は北朝鮮のように国民に配給する食糧が不足し、飢餓が発生する可能性が高まります。


農業軽視によって工業やハイテクや日本全体が衰退していて、どの国でも子供をたくさん産んでいるのは「農村」の女性です。

どの国でも都市の女性は子供を産まず、都市化が進んだ国ほど出生率や出生数が落ち込んでいます。

農業が衰退した国ではハイテク産業も工業もitも衰退していて、その筆頭が日本です。


アメリカや欧州やアジアでも農業が盛んな国がitやハイテクでも勝者になっています。

いい加減日本政府と日本国民はハイテク国家や輸出国家という妄想を捨てて、国の立て直しをした方が良い

現実にはハイテクit国家=農業国家で、農業が衰退した国では全ての産業が衰退しています
http://www.thutmosev.com/archives/86078577.html  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-4172] koaQ7Jey 2021年6月18日 15:25:01 : miENho5Kzg : dnZJcjFka2JYTlU=[17] 報告
猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html

トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html

瑞穂の国の農業を壊滅させる種苗法改正
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/924.html

補助金なしの価格では日本の農作物はアメリカや欧州より安く、日本の農業は欧米より効率的
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/528.html

農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/793.html

2. 2021年8月21日 09:34:14 : I2jriCFAv6 : UlhoZEVFSW9Bc3c=[17] 報告

2021年08月20日
このままだと20年以内に日本国は滅亡します

アメリカ農家収入の50%は補助金で、ぜんぜん効率的ではなく保護貿易で守っている

画像引用:https://minorasu.basf.co.jp/80117北アメリカ農業の今〜国・地域の特色から見る、これからの日本農業〜 _ minorasu(ミノラス) - 農業経営の課題を解決するメディア


農業滅亡が日本が滅亡する日

今後10年以内に日本の農業は壊滅し農業人口ゼロになるが、これは予想でも何でもなく100%そうなります。

1990年代以降日本の農業人口は毎年10万人減り続けていて、日本の農業人口は2020年に136万人です。

今のまま減り続けると2033年に農業人口ゼロになり、キャベツも米も生産不可能になります。

最悪な事に日本政府は農業虐待政策を続けていて、小泉進次郎という人気政治家は「農業は甘やかされている」と言っていました。

日本人の一般的な認識として「日本の農業は補助金漬けて甘やかされていて、だから衰退している」と思っている。

実際には日本の農家が受け取っている補助金は「ゼロ」でアメリカや欧州各国は収入の50%以上が補助金です。


例えばフランスでブドウを生産して赤字であっても、政府が農家に1000万円とかをくれるのです。

日本のテレビでたまに南仏やイタリアの素朴な農村をレポートし、人々がのんびり暮らす様子を伝えています。

あんな風に生産性ゼロの働き方で生きていけるのは、政府が農家の収入を保証しお金を配っているからです。


一方日本の農家は政府に助けてもらえないので、外国から入ってくる農産物と競争になります。

日本政府はアメリカと貿易摩擦になるたびに、牛肉、オレンジ、米などの市場を開放してきた。

おかげで畜産、オレンジ、米農家は収入ゼロになり、あと13年で日本の農業は消滅します。

日本を破壊してきた連中

日本に農業解放を迫った欧米諸国はどこも保護貿易をしていて、手厚い補助金で自国農家を保護している。

なぜitで儲かっているアメリカが生産性ゼロの農業を保護するかと言えば、農業が衰退すると結局国が亡びるからです。

世界で流通する食糧は多いように見えて需要の10%以下で、ほとんどの国は自国の食糧を自国で得ています。


全世界の食糧自給率の平均は当然ながら100%で、地球全体では余った食糧を捨てています。

そうでなく輸入している先進国が一部にあるが、どこも人口減少しています。

農業は食糧生産以上に「人間の生産」という役割をになっていて、都会では必ず出生率が2.0を下回ります。


人間は農村で生まれて都会に移住する性質があるので、農業が衰退した国は100%滅んでいます。

次に滅亡する国になりそうなのが日本で、ハイテク王国を自称し農業を蔑視し、「農業なんか滅んでも良い」と思っていました。

トヨタの車をアメリカに輸出する為に農業を犠牲にした結果、日本中の農業が滅亡し人口減少に見舞われた。


こんなばかな事を続けると、10年後の日本は今見下している東南アジア以下に落ちぶれます。

日本に起死回生の一打があるとすれば、農業に100%の補助金を出して農民を保護し、食料自給率を大幅に高める事です。

「そんなのは国際法違反だ」と喚く連中は、アメリカやフランスがそうしているのは指摘しない

http://www.thutmosev.com/archives/86541585.html

3. 2021年8月30日 14:32:59 : 8AEwqZnhmE : WlBlQUpoZDhFMHc=[33] 報告
『農業消滅――国政の失敗がまねく国家存亡の危機』 著・鈴木宣弘
書評・テレビ評 2021年8月29日
https://www.chosyu-journal.jp/review/21645

https://www.amazon.co.jp/%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%B6%88%E6%BB%85-%E8%BE%B2%E6%94%BF%E3%81%AE%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%8C%E3%81%BE%E3%81%AD%E3%81%8F%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%AD%98%E4%BA%A1%E3%81%AE%E5%8D%B1%E6%A9%9F-979-%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8/dp/4582859798/ref=sr_1_1?adgrpid=124969188931&dchild=1&hvadid=506583484703&hvdev=c&hvqmt=b&hvtargid=kwd-1315487598123&hydadcr=12938_11675893&jp-ad-ap=0&keywords=%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E6%B6%88%E6%BB%85&qid=1630301512&sr=8-1


 日本の四季を象徴する田園風景はかつての色彩の変化を失い、荒れた休耕地、山林だけが目につくようになった。これが自然の移ろいではなく、国の農業政策の結果であることはだれもが認めることである。そのうえ、政府の後押しを受けた特定企業によるバイオマス・太陽光・風力発電による利権目当ての勝手気ままな森林伐採や自然破壊が横行している。

 食料自給率は38%という世界が驚く低水準までに陥った。これは戦後続いてきた農業を犠牲にした貿易の自由化によってもたらされたものだ。すでに関税を撤廃したトウモロコシの自給率は0%、同じく大豆の自給率は7%である。日本の野菜の関税率はおしなべて3%程度で、国際的にもきわめて低い関税の農産物が9割を占める異常な国になっている。そのうえ、グローバル化・規制改革のもとで海外からの「安い食品」が市場に出回るなかで、食の安全が深刻な社会問題となり、とくに子どもを持つ親世代の不安を増大させている。

食料自給こそ安全保障  コロナ禍で見えた国の危機

 コロナ禍で国際的にさまざまな輸出規制がおこなわれ、サプライチェーンが寸断したこと、とくに中国からの業務用野菜やアメリカの食肉などの輸入が減小したことは、食料が自給できない日本社会の存立基盤の危うさを突きつけることになった。著者はこのような日本の農政に委ねたままでは、2035年には国民全体が大幅な食料自給率の低下と飢餓に直面すると警告している。しかし、政府は農業従事者を苦しめ消滅に追いやる政策の舵を切る素振りさえ見せず、行く末への危機意識の片鱗も見られない。

 このような日本の農と食の深刻な危機がどのようにして引き起こされたのか。そしてそのような異常な事態がなぜまかり通るのか。著者は農政の面から歴史的構造的に迫り、それがとくにアメリカとの2国間交渉、TPP、日欧EPAなど貿易自由化と密接に関係していることを詳細なデータで浮かび上がらせている。

 そして、それが「農業が弱くなったのは国による過保護のためだ」というウソをメディアを総動員してふりまいてきたことを、各国の農政との比較で検証している。

 著者の農政批判はアメリカのいいなりになって、また自動車の輸出など工業を優先して農業を犠牲にすることに向けられている。だが、それは短絡的な政策変更の要求ではない。日本の為政者の国民の食料保障に真剣に向き合う姿勢の欠落、「今だけ、カネだけ、自分だけ」の浮ついた農業観を根底から批判し、本来の公共のための協同を基本とする生命力のある農業を再興させるための建設的な提言となっている。

本書から、誤った戦後農政のもとで「食料こそが国民の命の源」であるという至極当然な道理が崩されてきたことに気づかされる。そのもとで、農業問題が「農家の問題」に切り縮められ、担い手不足や限界集落に象徴される農業存続の危機がなによりも国民の命の危機、国家存亡の危機であることを覆い隠すやましい力が働いてきたことも。

命よりも米国企業の利益優先  「オスプレイはかじれない」

 著者はそこから、農業政策とは「農家保護政策」ではなく国民の安全保障政策であることを、あらためて国民的に共有しあう意義を強調する。そして、国民の命と地域の暮らしを守る真の安全保障政策としての食料の国家戦略を確立することを、農政の要の位置に据えるよう求めている。

 食料の確保が軍事、エネルギーと並んで国家存立の重要な三本柱の一つであることは国際的な常識であり、各国とも当然ながらそのような政策をとっている。しかし、日本の戦後農政はその根幹部分を欠落させてきた。それは、国民の命よりもアメリカの国益、企業の利益を優先することが当然であるかのような農政として体現されてきた。

 コロナ対応はもとより、近年の水害など自然災害でも政府の対応は遅れに遅れているが、大統領の一声でアメリカの戦闘機の購入には間髪を入れず、「安全保障」を大義名分に巨費を投入するのである。しかし、「食料がなくて困ったからといって、オスプレイをかじることはできない」(著者)のだ。

 農協解体がアメリカによるマネー収奪であり、「地方創生」「コンパクト・シティ」「スマート農業・デジタル化」「森林法・漁業法の改定」などが多国籍企業の利益のための地ならしであることも見えてくる。それは、グローバル種子企業の最後の草刈り場として日本の市場を提供し、それこそ「命の源」であり公共のものである種子を営利追求の具にとって変え、農家をさらに撤退に追いやる種子法の廃止・種苗法の改定につながっている。

 企業の営利第一で、日本国民の安全は二の次という態度はGM食品、ゲノム編集食品、グリホサート、成長ホルモンなど安全が確かめられていない食品や農薬、飼料などに各国が規制を強めるなか、日本をそのはけ口にしていることにもあらわれている。著者はこうした農政を決定づけてきたアメリカと日本の関係から、「安保によって日本は守られている」というのは幻想にすぎず、在日米軍基地の存在は日本を犠牲にしてアメリカを守るためのものであると、踏み込んで論じている。

 (平凡社新書、240ページ、880円+税)

https://www.chosyu-journal.jp/review/21645

4. 2021年10月05日 09:39:38 : 0sTOkIKxFw : QjgzTzYuTDlwT0U=[8] 報告
コロナ余波で米価の大暴落 採算ラインの1俵2万円割り1万円前後に 政府による生産者支援は不可欠
2021年10月4日
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/21907


 新米の収穫時期を迎え、2021年産米の価格暴落が全国的な問題となっている。新型コロナウイルスの影響で民間在庫、とくに外食向けなどの業務用米が過剰となっていることから、概算金の支払いが下落しており、離農者の増加に拍車をかけることが懸念されている。2014年産以来の暴落となった地域も多く、食料自給率が40%を切るなかで唯一高い自給率を維持してきた主食のコメ生産すら維持できなくなるとの危機感が全国的に高まっている。支援策を検討する自治体も出ているが、なにより過剰分の買い上げなど、政府による価格暴落防止策を求める声が上がっている。

脅かされる国の食糧安保

 中山間地域の多い山口県は、後継者不足で農家の減少が止まらないことから、もともと主食用米が不足している。昨年はウンカ被害で収穫量が少なかったため、今年6月末の民間在庫量は7万8000d(玄米)と、対前年同月比で45・2%マイナスとなっており、県内で考えた場合、むしろ供給不足が続いている。しかし全国的な米価下落を受けて概算金はどの銘柄も前年比でマイナスとなった。

 「ひとめぼれ」「ヒノヒカリ」「きぬむすめ」「晴るる」「恋の予感」は一等米が60`c当り1万20円(前年産1万1940円)と1920円のマイナスとなった。概算金が発表される前には「今年は1万円を割り込むのではないか」との予測も流れたが、一等米についてはぎりぎり1万円をこえる価格となった。二等米は8880円(同1万1160円)と前年比で2280円減、三等米は7860円(同1万140円)で同じく2280円の引き下げとなっている。「コシヒカリ」は若干高いものの、一等米のなかでももっとも価格が高いタンパク7.0%未満が1万1340円で、前年の1万3620円から2280円のマイナスとなっている。

 全国的に見ると、米どころの東北地方や業務用米の出荷が多い地域などでの下落幅の大きさが目立っている。

 北海道では主力の「ななつぼし」が前年比2200円減の60`当り1万1000円と約2割引き下げとなり、米価が暴落した2014年(1万円)並の低水準となった。青森県は「つがるロマン」や「まっしぐら」の一等米60`当りで前年を3400円下回る過去最大の下げ幅が示されている。岩手県は作付面積の65%を占める主力の「ひとめぼれ」が2300円引き下げとなり1万円に。秋田県も2年連続の引き下げとなり、主力の「あきたこまち」は過去10年で3番目に安い1万600円になった。

 宮城県は主力の「ひとめぼれ」一等米が前年より3100円(24・6%)低い9500円と1万円を割り込んだほか、主力の全5品種が下落し、デビューして4年目となるブランド米「だて正夢」は前年より4300円(30・6%)の引き下げとなっている。福島県では主要銘柄で2600〜3200円の減額となり、会津産コシヒカリを除く各銘柄が1万円割れとなっている。山形県も主力の「はえぬき」一等米が2200円低い1万円となっている。

 全農が集荷する主食用米のうち7〜8割が外食産業やコンビニ向けの業務用として出荷している栃木県は影響が大きく、コシヒカリの一等米が60`9000円と前年比27%(3400円)下落したほか、JAが売り出している「とちぎの星」が41%、「あさひの夢」が40%下落し、ともに7000円となるなど、深刻な影響となっている。

消費減り在庫過剰に  備蓄米として買上げを

 今年産米の概算金の暴落の原因は、コロナ禍の影響による「在庫過剰」だ。農林水産省の統計によると、国内の主食用米の需要量は20年6月までの1年間で前年より21万d減って714万dとなり、21年6月までの1年間ではさらに10万d減って704万dとなっている。6月末時点の主食用米の民間在庫は前年同期比で6%増の219万dとなり、米価に影響を与えるといわれる200万dをこえた。

 また、全国農業協同組合中央会(JA全中)は今年3月末、来年6月末にはコメの民間在庫量が253万dにのぼると試算している。昨年から新型コロナパンデミックによる外出自粛やインバウンドの減少がコメ消費に大きな影響を及ぼすことが指摘され、各地方議会から国会に対し、米価下落に歯止めをかける施策を求める意見書などがあいついで提出されてきた。政府が備蓄米として買い上げ、子ども食堂や生活困窮者、学生などの食料支援に回すことで生産農家を支援する提案をする意見書も提出されている。

 9月24日に農林水産省前で過剰米の政府買い上げなどコメ対策を求めるオンライン集会を開催した農民運動全国連合会(農民連)は、2020年のコメの年間消費量は一人当り2・5`減少したが、1年間に2`以上減少したのはリーマン・ショック時の2・4`以来なく、「コロナ禍で職を失い食べるに食べられない人々が広範に生まれているこの矛盾は一刻も放置できない課題」とし、過剰在庫の政府買いとり、買い上げたコメを生活困窮者や学生などへの食料支援で活用すること、国内消費に必要のないミニマム・アクセス米の輸入停止、国産米の需給状況に応じた数量調整の実施を要請している。

のしかかる生産費 苦しさ増す小規模農家

 山口県内の農家の一人は、「農薬や肥料代がかかるほか、法人化していない個人の農家の場合、機械代がかかる。うちの場合は籾摺(もみす)りを委託しているので、その経費もかかる。一俵1万2000円でも赤字なので、さらに2000円程度下がると、農協への出荷だけでコメづくりを維持するのは難しい」と話す。直接取引の場合、一俵1万5000〜1万6000円で販売する場合が多いが、米価全体が下がると、やはり同じ価格で売っていいものか迷うという。

 大規模化や農地集約が進行しているとはいえ、農家一戸当りの経営耕地面積は全国平均で1・5fほどだ。農水省が公表している60`c当りの生産費(令和元年産)を見ると、平均に近い1・7fの場合、1万6221円かかっている【グラフ参照】。2019年におこなわれた農業経営統計調査では、中山間地域の多い中国地方の一俵(60`c)当りの生産費は他の地域より高い2万709円だ。そもそもが生産費に見合わない価格なのである。

 主食の生産を国の施策として保護することは、もっとも重要な安全保障だ。日本も戦後は食糧管理法(食管法)にもとづき、国が生産者から生産に見合う米価で買い上げ、消費者には安い価格で販売するという仕組みをとり、生産者には生産費に見合う一俵2万円が支払われてきた。だが、政府は財政負担を削減するために生産者米価を切り下げることに奔走し、1万8000円台まで引き下げてきた経緯がある。

 それが急落を始めたのは93年の「冷夏による凶作」を理由にした韓国やタイからの緊急輸入、同年にガット・ウルグアイラウンドでコメの輸入自由化を認め、その2年後に食管法を廃止し、米価に市場原理を導入したことだった。

 農協が農家のコメを集荷し、業者に販売する制度にかわり、米価はスーパーの店頭価格や量販店、外食産業との相対取引価格が基準となった。瞬く間に米価は下落し、一俵1万5000円台となり、現状では一俵1万2000〜1万3000円が相場となっている。近年はコメ余りが叫ばれ、減反政策がとられてきたが、2018年には減反政策も廃止し、国が需給調整からも手を引いて農協任せ、民間任せの体制へと移行している。

 このなかで、山口県内や下関市内でも生産者の減少が続き、近年は減反政策(生産目標数量)以上に農業をやめる人が後を絶たず、水田の減少と耕作放棄地の増加が深刻化してきた。目前は「過剰」が問題となっているが、今年の米価暴落が小規模農家の撤退に拍車をかけるだけでなく、国の政策に従って大規模化してきた農家にもっとも打撃を与えることが指摘されており、長い目で見たときにはコメ不足となることが、現実的な問題として指摘され始めている。

輸入依存国の脆弱さ 生産者減れば食料危機に

 世界的に見ると、コロナ禍の影響によって昨年末ごろから食料品価格の急激な上昇が問題となっており、食肉、乳製品、穀物、油脂、砂糖のいずれの品目でも大きく上昇している。悪天候や各国政府の供給量確保などの動きが農産物の価格を押し上げているといわれ、なかでも油脂はマレーシアで生産量が減少するとの懸念や、菜種油の供給ひっ迫にEUでの需要活性化が加わって大幅に値上がりし、その他の価格にも影響を及ぼしている。「食料は輸入すればいい」という時代はすでに過ぎている。このなかで、主食までも他国に依存した国は、生産国の不作や紛争などの情勢によって、食糧不足、高騰、さらには飢餓に直面する危険性が高まる。唯一、自給可能なコメの危機に対し、政府に抜本的な政策の転換を求める声が高まっている。

https://www.chosyu-journal.jp/shakai/21907

5. 2021年10月13日 16:47:32 : HNQh6kvMDI : aE12RU5RYUJ5ZmM=[41] 報告

2021年10月13日
農業の需給バランス崩壊しキャベツ1000円になる日

ウィンドウズxpみたいなアメリカのほったらかし農業は、家畜用穀物を生産している。
人間が食べる美味しい作物は、人手がかかるので補助金なしだと日米で同じ程度です

画像引用:https://www.huffingtonpost.jp/2014/12/13/america-is-big_n_6321594.html アメリカはでっかい 農場もでっかい【画像】 _ ハフポスト LIFE

日本の農業は数年で壊滅します

1980年代から90年代にかけて日米貿易摩擦が先鋭化し、両国で日米同盟破棄がまじめに検討されていた。

アメリカは貿易問題解決しないなら同盟破棄だと脅し、日本は農業廃止するという提案をした。

アメリカの米が安いのは知られているが、実はアメリカが安く生産できるのは家畜用のエサだけです。

ジャガイモ、トウモロコシ、小麦のような手間がかからないのは安いが、米やトマトやキャベツはそれなりに高い。

アメリカ政府は農家に所得の平均50%に相当する補助金を出していて、農家はそれで生計を立てている。

例えば年収1000万円の農家があるとすると、そのうち50%は何らかの補助金です。


日本の農家補助金はゼロなのでもうこの時点で絶対に日本の農家が勝てるはずがなく、輸入作物にやられ放題です。

もちろん橋本龍太郎のような政治家は、日本の農業が壊滅するのを分かったうえで市場開放しました。

80年代から90年代はまだ輸出神話の時代で、「日本は輸出だけで食べている」と政治家は本気で考えていた。


農業なんか輸出できないから無くなっても、替わりに自動車や家電やハイテク輸出すれば良いと考えた。

ところが農村というのは農作物以外にも「人間」の生産地で、農村がなくなった国は例外なく人口減少します

人は田舎で生まれて都会に出ていくので、都会だけになった国は子供が生まれず人口が減ります。

国民がアホなら誰が総理でも同じ

日本は政府の農業廃止政策によって農村が過疎化、貧困化し子供が生まれなくなり急速に人口減少している。

農業従事者の統計を見ると農業人口は毎年10万人減少していて、2021年は150万人未満と推測されます(5年に1度しか調査しない)

するとあと15年後の2036年に農業人口ゼロになり、日本から農業は完全に消滅します。


そうなる前に国産する必要がある生鮮野菜などが不足し始め、10年後には国産キャベツ1000円、トマト500円とかになるでしょう。

農業人口がゼロになると国産農作物は「黄金のパンダ」みたいなものでプレミア商品になります。

日本人や政治家や官僚がそうなる前に気づくべきだが、小泉進次郎の発言を聞いて絶望的な気分になりました。


数年前、進次郎が自民党農林部会長の時「日本の農業は甘やかされているので補助金をなくし競争させる」と言っていました。

説明した通り話はアベコベで甘やかされているのはアメリカやフランス農家、日本の農家は政府から虐待されて壊滅しようとしている。

もっと絶望的なのはこういうアホ政治家に賛同して投票した人が大勢いたことで、もうこの国は滅ぶしかないのかも知れません。


たとえ賢明な政治家が首相になったとしても、国民がアホではすぐ辞任させるでしょう。

https://www.thutmosev.com/archives/86933789.html

6. 2021年10月29日 15:53:43 : vswPPS4wys : ZExrbXBLMDhyMGs=[5] 報告

2021年10月29日
日本農業の新常態、農家消滅し「雇われ農業」増加

「どこにでもある風景」はあと15年で確実に消滅します


日本農業消滅まであと15年

国の統計によると農業人口は2021年に150万人を割り込んでいて、年間約10万人減少している。

2019年は152万人で5年前より45.7万人減少、基幹的農業従事者は136万人で、39.4万人減少した。

家庭菜園の延長のような農業を除くと、今年の農業人口は約134万人になっている計算です。

もっと驚く統計があって、日本農業の新たな就農者は年間5万人ほどいる。

令和元年の統計では新規就農者は5万5870人、このうち自営農業は4万1740人だった、

つまり農業を離農した人は年間10万人ではなく15万人で、新規就農者の5万人で補っている。


農業人口全体が150万人なので、毎年1割が廃業して新規が3%ほど農業を始めている。

新規就農者は親が農家で代替わりと考えられるが、今時米農家だけでは絶対に食えない。

農林省のデータでは1反つまり31m四方の田んぼを1年間耕して、3万円程度の所得だそうです。


所得は機械などあらゆる経費を引いた個人の収入で、100反耕してやっと300万円です。

しかも100m四方の田んぼを1人で耕してやっとサラリーマン程度の年収、奥さんと2人なら1人150万円にしかならない。

これが米農家では絶対に生活できない理由で、ほとんどの米農家は副業あるいは赤字でやっています。

水田は義理人情や親孝行で維持されている

赤字でやる意味は「親が悲しむから」「先祖の土地だから」とかの理由で、経済的な合理性はどこにもない。

そういう米がスーパーで格安で売られていて、米を中心とした農業は完全に崩壊しました。

ところが最近新規就農者に異変が起きていて、東北では農業法人などに雇用される就農者が自営つまり世襲を上回った。


山形県によると20年6月から21年5月末の新規就農者のうち、自営が143人で雇用214人と逆転した。

全国的な比率は分からないが青森303人、岩手312人、秋田252人、宮城174人、福島233人と新規就農者数が1985年以降で最多だった。

農業法人に企業として就職するのが新しい農業として定着するのか、推移を観察する必要がある。


仮に今の農業を企業化で置き換えるとしたら、義理人情が入り込む余地はないので採算性が低い農業はなくなる。

生鮮野菜は高額で売れるので採算を得やすいが、輸入作物と競合する品目はやらない。

するとやはり米農業の消滅は約束されていて、10年後には日本のどこにも広大は水田はなくなるでしょう。

https://www.thutmosev.com/archives/87042414.html

7. 2022年1月31日 18:06:58 : PjUxKR6YDg : aVJwRjhNYUduSkU=[1] 報告

2022年01月31日
日本に農村はもう存在しない

こういう農村はベッドタウンで、村人の多くは通勤しています


農家がなくなり農業法人になる

農林水産省によると日本の農業従事者は2020年年初で152万人、5年前から46万人減少しました。

それから約2年経ったので年9万人減少とすると現在は134万人に減少した事になります。

しかも専業農家は27%程度で減り続けていて、農家そのものも減少しています。

農家として自営する新規就農者は2018年のデータですが48%が60歳以上、60%が50歳以上でした。

29歳以下の新規自営就農者は4.4%しかおらず、自営業としての農家は完全に終わっています。

農家の現在の年齢ですが70%が65歳以上で20代以下は1.2%(1.6万人、基幹的農業従事者)でした。


一方増えているのは農業法人雇用者数で、現在は「農家」に就職するより農業法人に新規就職する人が多い。

東北各県では農業法人新規雇用者が、自営の新規就農者を上回り、今後も雇用が増えると予想されます。

例えば山形県では214人が農業法人、自営新規就農者は143人で合計は357人、1985年以降で最多だそうです。


新規に農業を始めるハードルは非常に高く、家を継いでもおそらく親がやっていた農業ではもう「食えない」筈です。

新規で土地を取得して機械などを揃えて技術を習得し開拓して利益を上げるとなると、ほぼ不可能な事です。

今後日本では「農家」は壊滅し、農業法人だけになります。

農村はもう存在しない

農村とは自営農家と小作人からなり、庄屋がいて代官が統治し、将軍や政府が支配することで成り立っていました。

もう農業だけでは食えなくなったので専業農家は3割しかなく、農村の人の多くは会社で働いています。

もうこれは農村ではなく「ベッドタウン」で、農地を見てもそれで生活できるとは思えない規模です


農家の中には株式会社化する流れがあり、株式会社農家は19年までの3年間で3倍増になっている。

大企業の農業法人参入も増えていて、おそらくもっとも有名なのはイオンのイオンアグリ創造(株)でしょう。

農業法人の売上ランキングではホクト、サカタのタネ、カネコ種苗、大田花きなどよく知らない名前が並んでいる。


1位のホクトの売上高は738億円で、全国規模で展開する事はすくなく、各地域に別れている印象です。

若者が農家をやりたいと思っても数千万円もの初期費用がかかり、失敗したら全額自分持ち、しかも失敗する可能性は非常に高いときている。

農業法人は給料を貰えるのでリスクは遥かに低く、そこから農家を目指す人もいるようです

https://www.thutmosev.com/archives/87661014.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史5掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史5掲示板  
次へ