★阿修羅♪ > bG1OWTVUbDdQL1E= > 100000
 
g検索 bG1OWTVUbDdQL1E=  
 
bG1OWTVUbDdQL1E= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/b/bg/bg1/bG1OWTVUbDdQL1E=/100000.html
[番外地12] 米イラン交渉に水を差す空爆(金上昇・リスク回避)原油高騰J.P.モルガン警告 中川隆
1. 中川隆[-6280] koaQ7Jey 2025年6月15日 03:14:39 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[1]
<△25行くらい>
ドルの帝国循環の弱体化が起こっている(日米同時金融危機シリーズ(5))
吉田繁治チャンネル 2025/06/14
https://www.youtube.com/watch?v=kiBEfHSuGNE



今回は、「ドルの帝国循環の弱体化」をテーマにします。日米同時金融危機シリーズの5項目です。米国では、2025年度に財政赤字2兆ドル、経常収支の赤字1.2兆ドルがあって、海外へのドルの流出になっています。
 海外に出たドルが米国に、合計3.2兆ドルの米国債・米国株・ドル債券の買いとして還流しないと、米国の資金繰りは危うくなって、それがドル指数の下落、37兆ドルの米国債の下落(国債利回りの上昇)になります。これが米国の国家としての「資金繰りの危機」、つまり金融危機です。2025年7月以降も、米国の赤字(財政赤字+経常収支の赤字:3.2兆ドル/年)は減らないので、危機は深刻になっていくでしょう。

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/631.html#c1
[番外地12] ブルックナー 中川隆
1. 中川隆[-6279] koaQ7Jey 2025年6月15日 05:28:37 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[2]
<■88行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

Symphony No. 9 in D Minor, WAB 109: IV. Finale (Misterioso und nicht schell)


Simon Rattle
Berliner Philharmoniker
℗ 2012 Warner Classics, Warner Music UK Ltd




Bruckner - Symphony No 9 (with Finale) - Eichhorn, BOL (1992-3)


0:00 Feierlich, misterioso
26:21 Scherzo: Bewegt, lebhaft; Trio. Schnell
37:38 Adagio: Langsam, feierlich
1:02:36 Finale: Misterioso, nicht schnell

Bruckner Orchestra Linz
Kurt Eichhorn
Recorded: April 13-15, 1992 (movements 1-3) & February 16-17, 1993 (finale)


Performing Version December 1992 by NICOLA SAMALE, JOHN A. PHILLIPS and GIUSEPPE MAZZUCA, with the assistance of GUNNAR COHRS






ブルックナー:交響曲第9番 ニ短調 WAB109 (2021-22年SPCM版*第4楽章付き)[*日本初演]/エリアフ・インバル/東京都交響楽団


01:13 第1楽章 荘厳に、神秘的に
23:54 第2楽章 スケルツォ/動きをもって、生き生きと
34:40 第3楽章 アダージョ/ゆっくりと、荘厳に
(以上:ノヴァーク版)
57:12 第4楽章 フィナーレ/神秘的に、速すぎずに


2024年6月4日(火) サントリーホール
指揮/エリアフ・インバル

2024年のハイライトである第1000回定期は、桂冠指揮者エリアフ・インバルの指揮でブルックナーの未完の交響曲第9番をフィナーレ(第4楽章)付きでお贈りしました。この公演で演奏したフィナーレは、ニコラ・サマーレ、ジョン・A・フィリップス、ベンヤミン=グンナー・コールス、ジュゼッペ・マッツーカ(4人の頭文字を取って「SPCM」)によって続けられてきた研究に基づく最新ヴァージョン(2021-22年)。
インバルは1980年代後半にフランクフルト放送響と初期の版を録音するなど、早くから彼らの研究に注目しており、今回の最新版演奏にも大きな意欲を燃やしました。フィナーレ付きを是とするか非とするかは聴き手次第。ブルックナーを愛するすべての方々に聴いていただきたい演奏です。

校訂者の一人、ジョン・A・フィリップス氏による楽曲解説が月刊都響6.7月号でご覧いただけます。(P6-10)
https://www.tmso.or.jp/common/archives/pdf/magazine/monthly_tmso-2024-06-07.pdf




http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/632.html#c1
[番外地12] ブルックナー 中川隆
2. 中川隆[-6278] koaQ7Jey 2025年6月15日 05:36:44 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[3]
<■91行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>



Symphony No. 9 in D Minor, WAB 109, "Dem lieben Gott": IV Finale: Misterioso, nicht schnell


Hallé
Kahchun Wong
℗ 2025 Hallé Concerts Society




Anton Bruckner: Symphony No. 9, with reconstructed Finale. Bruckner Orchester Linz, Kurt Eichhorn


Leopold Nowak Edition.
Bruckner Orchester Linz
Kurt Eichhorn
Recording: 1992, 1993 (Finale).


00:00:00 - I. Feierlich. Misterioso
00:26:21 - II. Scherzo, bewegt, lebhaft
00:37:38 - III. Adagio. Langsam, feierlich
01:02:36 - IV. Finale. Misterioso, nicht schnell

Finale Reconstructed by Samale, Phillips, Mazzuca, & Cohrs.



Bruckner Symphony No. 9 with finale completion, Thomas Dausgaard ブルックナー:交響曲第9番(第4楽章補筆版)ダウスゴー PMF2023


トーマス・ダウスゴーの指揮のもとPMFオーケストラが2023年の集大成として挑んだ、約70分にも及ぶ渾身の演奏です!

0:53 I. Feierlich, misterioso *
24:14 II. Scherzo. Bewegt, lebhaft – Trio. Schnell *
34:36 III. Adagio. Langsam, feierlich *
55:47 IV. Finale. Misterioso. Nicht schnell **

*I.–III. ed. Cohrs (2000, from Orel & Nowak) / コールス校訂版(オーレル及びノヴァーク校訂版による。2000年)

**IV. Conclusive Revised Edition by Samale, Phillips, Cohrs, & Mazzuca (2012), partially edited by Thomas Dausgaard / サマーレ、フィリップス、コールス、マッツーカによる補筆完成版 (2012年) ※トーマス・ダウスゴーにより一部編集されております。

トーマス・ダウスゴー(指揮)
PMFアメリカ
PMFオーケストラ


エリアフ・インバル

Bruckner "Finale Symphony No 9" Eliahu Inbal


Reconstruction by
Nicola Samale & Giuseppe Mazzuca
Radio-Sinfonie-Orchester Frankfurt
Eliahu Inbal, conductor

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/632.html#c2
[番外地12] ブルックナー 中川隆
3. 中川隆[-6277] koaQ7Jey 2025年6月15日 05:47:22 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[4]
<■122行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>



bruckner 9 finale - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4o1DhZ0roK9lWaEDWamZ222x2vv7hzY



Anton Bruckner - Fragment of 9th Symphony


harnoncourt
fragment of 9. - 4th movement



Anton Bruckner : Symphony Nº9 in D Minor,WAB 109 (original 1894 version,ed.L.Nowak)


Original 1894 version, ed.L. Nowak.(Finale completed by N.Samale, J.Phillips, B.Cohrs, G.Mazzuca, 1992 version).

I. Feierlich, misterioso: 00:00
II. Scherzo: Bewegt, lebhaft -Trio: Schnell-Scherzo: 23:15
III. Adagio: Langsam, feierlich: 34:12
IV. Finale: Misterioso, nicht schnell : 0:59:24

Westphalia New Philharmonic Orchestra
Johannes Wildner




Bruckner/Carragan - Symphony No.9, Part 4 (Gerd Schaller)


Philharmonie Festiva
Gerd Schaller
Live-Recording: August,1st,2010, Abteikirche Ebrach



Bruckner Symphony 9 - Finale ; Manuscript of the composer (Letocart completion)


The 15th of September 2024, under the direction of the young dutch conductor Rolf Verbeek, Camerata RCO, composed entirely of members from the prestigious Concertgebouw Orchestra of Amsterdam, gave the world premiere of Bruckner's 9th Symphony in its four-movement form, concluding with the Finale, which was completed by Sébastien Letocart in 2007/2008 and rearranged for 16 musicians in 2022/2023 - flute, oboe, clarinet 1, clarinet 2, bassoon, horn 1, horn 2, trumpet, trombone tenor, piano, timpani, violin 1, violin 2, viola, cello, double bass.

This video displays most of the significant material that has survived from Bruckner's hand, completely debunking the myth that there was almost nothing substantial or coherent left from the old composer. On the contrary, we can see how far Bruckner had progressed in composing his ultimate opus despite his severe illness.


IV. Finale - Bewegt, doch nicht zu schnell - Duration : (22'35")

Exposition:
00:00 thematic group A
02:18 thematic group B ('Gesangsperiode')
04:16 thematic group C (Choral)
06:10 transition to development - Te Deum motif (flute)

Development:
06:42 first part
08:09 transition to the Fugue (second part)
09:00 Fugue
10:43 progression toward the central climax
11:37 ascending triplet motif (climax)

Recapitulation:
12:14 thematic group B ('Gesangsperiode')
14:52 transition to the thematic group C
15:25 thematic group C (Choral)
16:37 transtion to the coda

Coda:
17:15 part 1
18:41 part 2
19:29 part 3
20:34 part 4 ('coda of the coda')
22:01 D major superposition of the four main themes of the Symphony + Te Deum motif


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/632.html#c3
[番外地12] R.シュトラウス 中川隆
1. 中川隆[-6276] koaQ7Jey 2025年6月15日 06:44:50 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[5]
<■116行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>


Hans Knappertsbusch R.Strauss - Death and Transfiguration & Eine Alpensinfonie, VPO


Richard Strauss (1864-1949)
(00:00:00) Death and Transfiguration, Op.24

Eine Alpensinfonie, Op. 64
(00:22:14) 1. Nacht - Sonnenaufgang
(00:25:32) 2. Der Anstieg
(00:27:55) 3. Eintritt in den Wald
(00:32:53) 4. Wanderung neben dem Bache - Am Wasserfall - Erscheinung
(00:34:54) 5. Auf blumigen Wiesen - Auf der Alm - Durch Dickicht und Gestrüpp auf Irrwegen - Auf dem Gletscher
(00:40:42) 6. Gefahrvolle Augenblicke - Auf dem Gipfel - Vision
(00:50:50) 7. Nebel steigen auf - Die Sonne verdüstert sich allmählich - Elegie
(00:53:57) 8. Stille vor dem Sturm
(00:56:30) 9. Gewitter und Sturm - Abstieg
(01:00:27) 10. Sonnenuntergang
(01:02:29) 11. Ausklang - Nacht

Hans Knappertsbusch
Vienna Philharmonic Orchestra

(Death and Transfiguration) November 9, 1958
(Eine Alpensinfonie) April 20, 1952





Richard Strauss "Eine Alpensinfonie" Carl Schuricht


Radio Symphony Orchestra Stuttgart
Carl Schuricht, conductor
Stuttgart, 04.-07.I.1955


Richard Strauss Eine Alpensinfonie (rec1955)


date 1955
orch Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR
cond Carl Schuricht





Richard Strauss: Eine Alpensinfonie op. 64 (1915) / Strauss


Bayerisches Staatsorchester
Richard Strauss (1941)




R.Strauss: Eine Alpensinfonie op.64 Evgeny Mravinsky & Leningrad Philharmonic Orchestra


Leningrad Philharmonic Orchestra
Evgeny Mravinsky
April 21. 1962. Leningrad.





R. Strauss: Eine Alpensinfonie, Böhm & SKD (1957) R. シュトラウス アルプス交響曲 ベーム


指揮:カール・ベーム
シュターツカペレ・ドレスデン

録音:1957年9月14〜18日 ドレスデン

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/633.html#c1
[番外地12] シベリウス 中川隆
1. 中川隆[-6275] koaQ7Jey 2025年6月15日 07:49:44 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[6]

Chamber Orchestra of Europe, Paavo Berglund - Sibelius : Symphonies 1-7 (Full Album) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLiQOHizGaGR8dShmGtbz4-PGKhESzbQrL

Chamber Orchestra of Europe
Paavo Berglund
℗ 1998 Finlandia Records
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c1

[番外地12] シベリウス 中川隆
2. 中川隆[-6274] koaQ7Jey 2025年6月15日 07:53:59 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[7]
aあ

Sibelius - Symphonies No.1,2,3,4,5,6,7 + Presentation (Century's recording : Sir John Barbirolli)


Hallé Orchestra
Sir John Barbirolli
Recorded in 1966,69-70, at London

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c2
[番外地12] シベリウス 中川隆
3. 中川隆[-6273] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:00:49 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[8]


Göteborgs Symfoniker, Neeme Järvi - Sibelius: Symphonies Nos. 1-7 Full Album - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLb9WkmwNhbSzeLqcptvtLZLb2gDzDSDKf

Göteborgs Symfoniker
Neeme Järvi
℗ 1993 BIS
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c3

[番外地12] シベリウス 中川隆
4. 中川隆[-6272] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:03:07 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[9]

COMP Sibelius [The Symphonies; Tone Poems] Jarvi/Gothenburg Symphony Orchestra - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLBJenJIJrq0w6pX-ORf6DhuqBEZunhu85
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c4

[番外地12] シベリウス 中川隆
5. 中川隆[-6271] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:07:12 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[10]



Sibelius: The Complete Symphonies Colin Davis/BSO


Colin Davis: Conductor
Boston Symphony Orchestra

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c5
[番外地12] シベリウス 中川隆
6. 中川隆[-6270] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:10:30 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[11]
ああ

Sibelius: Complete Symphonies, Tone Poems, Etc. (Sir Colin Davis - Boston Symphony Orchestra) - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLa1rC97wRkZhWQHSHOGivOuSYzzJukIwc
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c6

[番外地12] シベリウス 中川隆
7. 中川隆[-6269] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:21:38 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[12]
<△29行くらい>
シベリウス 交響曲 第2番 ニ長調 Op.43 指揮ジョン・バルビローリ ハレ管弦楽団 1952年録音



Sibelius Symphony No. 2 in D major Op.43 Conductor John Barbirolli Halle Orchestra Recorded in 1952



Sibelius: Symphony No. 2, Barbirolli & HalléO (1952) シベリウス 交響曲第2番 バルビローリ


指揮:ジョン・バルビローリ
ハレ管弦楽団

録音:1952年12月18〜19日 フリー・トレード・ホール (マンチェスター) [EMI]

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c7
[番外地12] シベリウス 中川隆
8. 中川隆[-6268] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:25:50 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[13]
<△25行くらい>
シベリウス:交響曲 第2番 ニ長調 作品43 モントゥー 1959


ピエール・モントゥー指揮 ロンドン交響楽団
1959


シベリウス 交響曲 第2番 ニ長調 作品43 モントゥー Sibelius Symphony No.2 D-major Op.43


ピエール・モントゥー(仏) Pierre Monteux 1875–1964
ロンドン交響楽団 London Symphony Orchestra
録音:1959年

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c8
[番外地12] シベリウス 中川隆
9. 中川隆[-6267] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:30:31 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[14]
Sibelius - Symphony No.1  Berglund Helsinki
https://www.youtube.com/watch?v=qqQ5qkDyyVI

パーヴォ・ベルグルンド 指揮  
ヘルシンキ・フィルハーモニー 管弦楽団
1986年

Sibelius - Symphony No.2  Berglund Helsinki
https://www.youtube.com/watch?v=DuG9elkON78

パーヴォ・ベルグルンド 指揮  
ヘルシンキ・フィルハーモニー 管弦楽団
1986年
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c9

[番外地12] シベリウス 中川隆
10. 中川隆[-6266] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:36:05 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[15]
<△27行くらい>
aあ

Sibelius: Symphony No 2 (1940) Toscanini/NBC


Arturo Toscanini, conductor
NBC Symphony Orchestra


Sibelius - Symphony No 2 - Toscanini, NBCSO (1940)


NBC Symphony Orchestra conducted by Arturo Toscanini
Live broadcast, 7 December 1940

Recorded Live on December 7, 1940
in Studio 8H, Radio City, New York

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c10
[番外地12] シベリウス 中川隆
11. 中川隆[-6265] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:42:35 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[16]


Symphony No. 1 in E Minor, Op. 39


Göteborgs Symfoniker
Neeme Järvi
℗ 1993 BIS

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c11
[番外地12] シベリウス 中川隆
12. 中川隆[-6264] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:53:07 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[17]


Jean Sibelius - Kullervo, Op. 7 (1892)


Paavo Jarvi
Royal Stockholm Philharmonic Orchestra
Estonian National Male Choir
Peter Mattei
Randi Stene

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c12
[番外地12] シベリウス 中川隆
13. 中川隆[-6263] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:55:07 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[18]


Repertoire: The BEST Sibelius KULLERVO SYMPHONY - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLEhQ5Ooc2lLpoFq8sr4FXm9vL0O-S6GPo

London Symphony Orchestra
Colin Davis

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c13
[番外地12] シベリウス 中川隆
14. 中川隆[-6262] koaQ7Jey 2025年6月15日 08:58:36 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[19]


Jean Sibelius - Kullervo: Sir Colin Davis conducting the LSO and Chorus in 1997


Barbican Hall in June 1997, with
soloists Hillevi Martinpelto and Karl-Magnus Fredriksson
the LSO and Chorus
Sir Colin

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c14
[番外地12] シベリウス 中川隆
15. 中川隆[-6261] koaQ7Jey 2025年6月15日 09:00:58 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[20]


Kullervo, Op. 7 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=oyMnbws1eQg&list=PL6bLSbq1os-WN4-1pFPbGk0JFmH-9jrkX&index=1



Helsinki University Male Choir
Bournemouth Symphony Orchestra
Paavo Berglund

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c15
[番外地12] シベリウス 中川隆
16. 中川隆[-6260] koaQ7Jey 2025年6月15日 09:20:55 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[21]
<△22行くらい>
Sibelius - Symphony No.3  Mravinsky Leningrad


エフゲニー・ムラヴィンスキー 指揮  
レニングラード・フィルハーモニー
1963年10月27日



Sibelius SY03 Berglund Helsinki



http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c16
[番外地12] シベリウス 中川隆
17. 中川隆[-6259] koaQ7Jey 2025年6月15日 09:57:58 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[22]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>

Sibelius, Symphony No.4, Berglund & Helsinki Philharmonic シベリウス 交響曲第4番 ベルグルンド ヘルシンキ・フィル


パーヴォ・ベルグルンド指揮
ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団
(1984年2月録音)



SIBELIUS Symphony No 5


Helsinki Philharmonic Orchestra [1986]
Paavo Berglund (conductor)




Sibelius - Symphony No.6  Berglund Helsinki


パーヴォ・ベルグルンド 指揮  ヘルシンキ・フィルハーモニー 管弦楽団
1986年



sibelius symphony no.7 in C major, op.105 ( p. berglund )
https://www.youtube.com/watch?v=X-eVqy3fyzc

( live recording. feb.13.1988 )
*. p. berglund
berlin philharmonic

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c17
[番外地12] シベリウス 中川隆
18. 中川隆[-6258] koaQ7Jey 2025年6月15日 10:02:41 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[23]
<△23行くらい>
Sibelius, Symphony No.7, Berglund & Helsinki Philharmonic シベリウス 交響曲第7番 ベルグルンド ヘルシンキ・フィル


パーヴォ・ベルグルンド指揮 ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団(1984年2月録音)



Sibelius No.7 / Paavo Berglund Helsinki Philhamonic Orchestra


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c18
[番外地12] シベリウス 中川隆
19. 中川隆[-6257] koaQ7Jey 2025年6月15日 10:13:30 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[24]
<△27行くらい>


SIBELIUS - Symphony nº6 in D minor, Op.104 ~ Gothenburg Symphony Orchestra, Neeme Järvi


Gothenburg Symphony Orchestra
Neeme Järvi




Sibelius: Symphony No. 6 · Neeme Järvi


Gothenburg Symphony Orchestra
Neeme Järvi

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c19
[番外地12] シベリウス 中川隆
20. 中川隆[-6256] koaQ7Jey 2025年6月15日 10:26:55 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[25]
<▽46行くらい>
aあ


Sibelius: 7. Sinfonie ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Paavo Järvi


hr-Sinfonieorchester – Frankfurt Radio Symphony ∙
Paavo Järvi, Dirigent ∙




Symphony No. 7 in C Major, Op. 105


Finnish Radio Symphony Orchestra
Jukka-Pekka Saraste
℗ 1995 Finlandia Records


SIBELIUS - 'Kullervo' Op. 7 ~ Finnish Radio Symphony, Polytech Choir, Jukka-Pekka Saraste


Finnish Radio Symphony Orchestra
Jukka-Pekka Saraste
Mezzo-soprano: Lilli Paasikivi
Baritone: Jorma Hynninen
The Polytech Choir

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c20
[番外地12] シベリウス 中川隆
21. 中川隆[-6255] koaQ7Jey 2025年6月15日 10:31:08 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[26]


Symphony No. 7 in C Major, Op. 105


Göteborgs Symfoniker
Neeme Järvi
℗ 1993 BIS

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/634.html#c21
[番外地12] (楽曲解説)プフィッツナー:交響曲 中川隆
1. 中川隆[-6254] koaQ7Jey 2025年6月15日 14:23:43 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[27]
<■102行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>


Hans Pfitzner(1869-1949): Symphony in C- sharp minor,Op.36a(1932)
(Adapted from String Quartet Nº2, Op.36)


Orchester der Deutschen Oper Berlin
Hans Schmidt-Isserstedt




Hans Pfitzner (1869-1949) : Kleine Sinfonie in G major ,Op.44 (1939)


Bamberg Symphony Orchestra
Werner Andreas Albert



Pfitzner: Symphony in C major op. 46 - Wilhelm Furtwangler, direttore; Wiener Philharmoniker


Wilhelm Furtwangler, direttore
Wiener Philharmoniker
Wien, 1949



Pfitzner "Symphony in C op 46" Wilhelm Furtwängler


Wiener Philharmoniker
Wilhelm Furtwängler, Conductor



Pfitzner: Symphony in C Major op. 46 - Karl Böhm, direttore; StaatsKapelle Dresden


Karl Böhm, direttore
StaatsKapelle Dresden
Dresden, 1949




Pfitzner "Symphony op 46" Gerard Schwarz
Symphony in C Major op 46 by Hans Pfitzner


Seattle Symphony
Gerard Schwarz, Conductor



Hans Pfitzner (1869-1949): Symphony in C major "An die Freunde", Op.46 (1940).


Seattle Symphony Orchestra
Gerard Schwarz

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/636.html#c1
[番外地12] (楽曲解説)プフィッツナー:交響曲 中川隆
2. 中川隆[-6253] koaQ7Jey 2025年6月15日 14:39:19 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[28]
<▽37行くらい>
Symphony in C Major, Op. 46


Conductor: Karl Bohm
Orchestra: Dresden Staatskapelle


Pfitzner - Symphonie in C-Dur  Furtwangler Wiener


ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 指揮  ウィーン・フィルハーモニー
1949年8月7日




Hans Pfitzner, Sinfonie C-Dur, Furtwängler 1948 (psuedo-stereo)


フルトヴェングラー/BPO<擬似ステレオ化>

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/636.html#c2
[番外地12] (楽曲解説)プフィッツナー:交響曲 中川隆
3. 中川隆[-6252] koaQ7Jey 2025年6月15日 14:49:10 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[29]
<■67行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>


カイルベルト

Hans Pfitzner Sinfonie cis-moll
https://www.youtube.com/watch?v=rnbAR2INZ94

Kölner Rundfunk-Sinfonieorchester / Joseph Keilberth
WDR, Studioproduktion aus den 50er Jahren



クリスティアン・ティーレマン

Pfitzner: Symphony in C-Sharp Minor Op. 36a - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_l2n6Ls1BNpsXmO85KL79uqjiIWTix1lS4

℗ 2017, Muenchner Philharmoniker
Conductor: Christian Thielemann
Orchestra: Münchner Philharmoniker



Hans PFITZNER "Kleine Sinfonie" Hermann Abendroth


Gewandhausorchester Leipzig
Hermann Abendroth, Conductor
Leipzig, 26. II.1945



Hans Pfitzner Kleine Sinfonie


Gewandhausorchester Leipzig / Hermann Abendroth
RRG, Leipzig, 26. Februar 1945



Hans Pfitzner Kleine Sinfonie
https://www.youtube.com/watch?v=BbseaUiJ2Zo

Kleine Sinfonie G-Dur op. 44
Moderato - Allegro - Adagio - Allegretto
Bamberger Symphoniker
Joseph Keilberth
BR, Bamberg, Kulturraum, Aufnahme der Generalprobe am 13. Februar 1957

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/636.html#c3
[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
203. 中川隆[-6251] koaQ7Jey 2025年6月15日 18:19:52 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[30]
<▽30行くらい>
ディープステートよりも格上?)トランプ大統領が戦う"新たな闇の支配層"
調査報道 河添恵子TV / 公式チャンネル 2024年12月収録
https://www.youtube.com/watch?v=5DoQMr_Hr5U

トランプ大統領を暗殺し…
1 兆ドルの利益を得るはずだった

2024年7月13日、アメリカ政界に衝撃が走りました。

ペンシルベニア州バトラーで開催された…
トランプ前大統領の選挙集会中に、
突如として銃撃事件が発生したのです。

幸いにも、銃弾が0.01mmズレたことで、
トランプ氏の負傷は軽度であったようです。

しかし、あなたは知っていますか?
この事件にはマスメディアが決して伝えない
不可解な事実が存在していることを…

例えば、、、事件の前日ですが、
こんな発表(ニュース)がありました。

米大手資産運用会社ブラックロックが株の過半数を保有する..
オースチン・プライベート・ウェルス社が、事件の前日に、

『Trump Media & Technology Group, Corp』
の1200万株のプットオプションを購入していたのです。

これは、すなわち巨額の空売りということになります。
(空売りは、株価が下がると判断し投資する戦略)


まさに、トランプ氏の暗殺があり、トランプ株が大暴落すると、
まるで事前に分かっていたかのようです。

そして、もし、トランプ氏が暗殺されていたら、
このプットオプションに加担していた、

ブラックロック、メタのザッカーバーグ氏、
ロスチャイルド家、ブッシュ家などは 6,960 億ドルから
1兆ドルの利益を得るはずだったことが判明しています。

このように、トランプ大統領の暗殺未遂事件には、
"偶然"とは思えない状況が揃っていたのです。

しかも、トランプ大統領を引き摺り下ろそうとする勢力は
他にも存在しており...

マスコミが報じない裏側で...
"トランプVS巨大な闇の勢力"による戦いが繰り広げられているのです。

マスコミが報じない世界の裏側で一体何が起きているのか?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c203

[番外地12] ぎんぎつね 中川隆
2. 中川隆[-6250] koaQ7Jey 2025年6月15日 18:27:14 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[31]
<▽35行くらい>
金本位制と、BIRCSプラスが数年内に発行を計画している「金ペッグ暗号通貨」の違い。(日米同時金融危機の予兆シリーズの6回目)25.06.15
吉田繁治チャンネル


世界を2つに分断した2022年2月からののウクライナ戦争以来、金価格が2倍に高騰しています。国籍を持たない通貨である金価格の高騰は、国籍をもつ米ドルの実質価値(=ドル価格/金価格)の1/2への下落を示すと評価していいでしょう。
 米ドルの、世界の通貨に対する指数は、1971年の金ドル交換停止以降、金価格が上がるときは下がり、ドル指数が上がるときは金価格が下がる基本傾向をもっていました。
 2022年からの3年間での金価格の2倍への上昇は、BRICSプラスの中央鈍行が、輸入決済用に貯めているドル外貨準備の売りと、外貨準備としての金の買い増しを示すものです(1000トン/年、3年間)。世界の外貨準備(15兆ドル相当)のなかで、金準備は、22%のシェアに上がっています。

 起点は、ロシアを敵対国としたバイデンが、ロシア所有の外貨準備(米国債3000億ドル:43兆円相当)を差し押さえ、ロシアが使えないようにしたからです(事実上の没収)。トランプも、この差し押さえを解除していません。反米になったBRICSプラスの40カ国は、外貨準備のドルへの将来懸念を感じ、米国の通貨ドル外貨準備を売って、無国籍通貨の金を3年間、買い増し続けています。これは2025年、26年、27年と続き、ドル準備は一層減って、金準備が増えるでしょう。金価格は、3年で少なくとも2倍に上がり、妥当な線では3倍でしょうか。金と逆に、世界の通貨に対するドル指数は下がります。ドルとともに、金を買っていない円の通貨指数(実効レート)も下がるでしょう。

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/577.html#c2
[近代史3] 補助金なしの価格では日本の農作物はアメリカや欧州より安く、日本の農業は欧米より効率的 中川隆
24. 中川隆[-6249] koaQ7Jey 2025年6月15日 21:45:36 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[32]
<■100行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
日本政府の農業虐待によって米農家はゼロ
2025.06.14
https://www.thutmosev.com/archives/65972544.html
アメリカの農業が効率的で低コストというのは真っ赤な嘘、ほとんどの農作物で日本よりコストが高い

AirTractor_402
引用:http://bcgneeds.com/wp-content/uploads/2014/03/AirTractor_402.jpg
欧米の補助金で圧迫される日本農業

日本では令和の米騒動が発生しているがこの米不足は10年以上前から予想されていたことで、日本政府がそうなるべくして仕組んできた

現在日本で「米農家」が何軒存在しているかというと純粋に米栽培だけで生活している専業農家は「0軒」で日本中に1軒も存在していません

兼業農家は5年で2割のペースで減少している上に続けている動機は「親が悲しむから」などで純粋にビジネスとして米栽培をしている農家は日本に一軒もありません

これが日本の現状なのだがこうなった原因は安い外国米との競争に負けたのではなく、日本政府による日本農業虐待でした

始まりは1980年代から90年代にかけて勃発した日米貿易摩擦で焦点は日本車などのアメリカへの輸出によるアメリカの経常赤字だった

ここで橋本龍太郎という売国奴が登場し「自動車を輸出するかわりに日本の農業を壊滅させる」という合意を取り付けてきた

以降30年に渡って日本政府は日本の農業を虐待し続けてアメリカの農作物を輸入し、その結果日本から米農家は消滅しました

マスコミが言っているアメリカやフランスの農業が近代的で効率が良いという都市伝説は、いい加減終わりにしたい

実際には欧米の農業には50%から90%の補助金が出ていて、補助金無しだとどんな農作物でも日本より高い

2015年11月の農業人口調査で前回の2010年と比較して、51万6000人減少し209万人となり、19・8%減少しました

さらに4年後の2019年農業就業人口は168万人だったので、9年間で260万人から約35%減少しました

2023年の農業人口は約116万人と3割も減少し、2000年の約240万人に比べ半分以下まで減少しています

離職者が多かったのと、高齢のため跡継ぎがないまま他界したりしたと考えられる

残った大半も兼業農家であり農業では生活出来ない、子供を養えないので減少しています

日本の農家は甘やかされていると言った自民党政治家
ところで日本の食料自給率は39%で世界最低水準、金額ベースでは66%なのだが、減少しているのは間違いない

食料が輸入出来ない有事の際に、お金を食べることはできないので、農水省が主張する「カロリーベース」はある意味では正しい

カロリーベースは戦前の日本軍や戦後の食糧危機で重視された数値で、国民や兵士を飢えさせないためにカロリーが重要だった

食料自給率が低い理由は日本の農作物の価格が高く競争力がないからで、アメリカや外国の農作物は安い

アメリカでは飛行場くらいの広大な田んぼに、飛行機でバラバラっと苗や種を撒いて、秋まで放置して収穫しています

「アメリカの米は日本の10分の1のコスト」とコメ市場議論で散々テレビ放送されましたが、あれは全部テレビ局の捏造です

空から種を撒いて放置して10分の1の値段で売っているのは「家畜米」や「工業米」で人間は食べていません

カリフォルニア米などの人間用の米は、アメリカの価格で、日本で売られている北海道米とかと同じくらいです

アメリカでは米など多くの農作物に50%以上の補助金を出しているが、日本は補助金ゼロで日米ほぼ同じ価格という事は、実はカリフォルニア米の元々の値段は、北海道米の2倍なのです

それが米政府が50%の補助金を出し、さらに為替レートが円高になると、カリフォルニア米が国産米より何割か安くなります

米国は米の国と書くだけあって、米以外の小麦やらトウモロコシやらジャガイモ、牛肉豚肉など、ほとんどの農作物に50%の補助金を出しています

それでいて「日本は保護貿易で不公正だ」と言って市場解放を迫り、自分は農業補助金で市場を保護しているのです

マスコミが絶賛する南仏プロヴァンスの農家、赤字で農業をやって生活費全額を国が支給している「公務員」です

120203902023616305062
引用:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/612/91/N000/000/000/120203902023616305062.JPG
用水路より補助金を出す必要
間抜けなことに日本政府と日本マスコミは米政府の言い分を鵜呑みにして、調査もせずに「日本の農産物は高い」と認めてしまいました

アメリカは酷い国だと思いますが、欧州はもっと酷くて、日本人が好きなフランスのブドウは90%以上が補助金で生産されています

テレビでよく「南仏やイタリアの農業は人間的で素晴らしい」と褒めているが、それは収入の9割が補助金だからです

年収50万円しかない農家でもフランスやイタリアでは500万円の補助金が出るので、遊んでいても暮らしていけるのが「南仏プロバンスの農業」なのです

日本では農家がどんなに懸命に働いても政府は補助金を出さず、それどころが欧米の補助金つき農作物を大量に輸入しています

これはもはや農業政策ではなく、農業虐待だと言えます

「日本の農業は生産性が低い」「日本の農作物は価格が高く競争力が無い」というのは常識として学者や政治家まで言っています

だが「価格」に補助金を足して「本当の価格」を比較すると、実は日本の農作物は先進国で最も安く、最も生産性が高いのです

カリフォルニア米は補助金なしだと魚沼産コシヒカリより高くて不味いので、競争力なんか全くありません

小麦やトウモロコシやじゃガイモも同様で、補助金を取っ払うと日本の国産品の方が安い場合が多いのです

さらに日本政府は自由貿易だと言ってTPPなどで「関税を撤廃しよう」と言っています

安倍首相はアメリカやフランスの工作員じゃないかと思うほど酷かったし、小泉進次郎元農林部会長は「日本の農家は甘やかされているので補助金を廃止したい」と言った

こんなのが農水大臣なので、結局日本国民がバカだから日本の農業が衰退したのです

アメリカが50%補助金を出すなら、アメリカと競合する農作物では日本も50%補助金を出すのが当然です

そのための予算は不要な用水路を作りまくっている農水省の予算から引っ張れば良いのです

アメリカの農業予算は年間10兆円以上だが、アメリカの農業生産額は17兆円に過ぎないので、産業として完全に赤字です

日本は農業生産額約7兆円で農業予算3兆円なので比率としてはそれほど変わらないが、農水省が予算を使うのは「用水路」だけなのです

日本中に用水路を作りまくって子供や老人を転落させているくせに、農家への補助金は1円も出していない

これが日本では農業で食えない原因で、アメリカの農家が大儲けしている理由です
https://www.thutmosev.com/archives/65972544.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/528.html#c24

[近代史4] 農業補助金が収入の5割 アメリカ農業は競争社会ではない 中川隆
15. 中川隆[-6248] koaQ7Jey 2025年6月15日 21:45:52 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[33]
<■100行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
日本政府の農業虐待によって米農家はゼロ
2025.06.14
https://www.thutmosev.com/archives/65972544.html
アメリカの農業が効率的で低コストというのは真っ赤な嘘、ほとんどの農作物で日本よりコストが高い

AirTractor_402
引用:http://bcgneeds.com/wp-content/uploads/2014/03/AirTractor_402.jpg
欧米の補助金で圧迫される日本農業

日本では令和の米騒動が発生しているがこの米不足は10年以上前から予想されていたことで、日本政府がそうなるべくして仕組んできた

現在日本で「米農家」が何軒存在しているかというと純粋に米栽培だけで生活している専業農家は「0軒」で日本中に1軒も存在していません

兼業農家は5年で2割のペースで減少している上に続けている動機は「親が悲しむから」などで純粋にビジネスとして米栽培をしている農家は日本に一軒もありません

これが日本の現状なのだがこうなった原因は安い外国米との競争に負けたのではなく、日本政府による日本農業虐待でした

始まりは1980年代から90年代にかけて勃発した日米貿易摩擦で焦点は日本車などのアメリカへの輸出によるアメリカの経常赤字だった

ここで橋本龍太郎という売国奴が登場し「自動車を輸出するかわりに日本の農業を壊滅させる」という合意を取り付けてきた

以降30年に渡って日本政府は日本の農業を虐待し続けてアメリカの農作物を輸入し、その結果日本から米農家は消滅しました

マスコミが言っているアメリカやフランスの農業が近代的で効率が良いという都市伝説は、いい加減終わりにしたい

実際には欧米の農業には50%から90%の補助金が出ていて、補助金無しだとどんな農作物でも日本より高い

2015年11月の農業人口調査で前回の2010年と比較して、51万6000人減少し209万人となり、19・8%減少しました

さらに4年後の2019年農業就業人口は168万人だったので、9年間で260万人から約35%減少しました

2023年の農業人口は約116万人と3割も減少し、2000年の約240万人に比べ半分以下まで減少しています

離職者が多かったのと、高齢のため跡継ぎがないまま他界したりしたと考えられる

残った大半も兼業農家であり農業では生活出来ない、子供を養えないので減少しています

日本の農家は甘やかされていると言った自民党政治家
ところで日本の食料自給率は39%で世界最低水準、金額ベースでは66%なのだが、減少しているのは間違いない

食料が輸入出来ない有事の際に、お金を食べることはできないので、農水省が主張する「カロリーベース」はある意味では正しい

カロリーベースは戦前の日本軍や戦後の食糧危機で重視された数値で、国民や兵士を飢えさせないためにカロリーが重要だった

食料自給率が低い理由は日本の農作物の価格が高く競争力がないからで、アメリカや外国の農作物は安い

アメリカでは飛行場くらいの広大な田んぼに、飛行機でバラバラっと苗や種を撒いて、秋まで放置して収穫しています

「アメリカの米は日本の10分の1のコスト」とコメ市場議論で散々テレビ放送されましたが、あれは全部テレビ局の捏造です

空から種を撒いて放置して10分の1の値段で売っているのは「家畜米」や「工業米」で人間は食べていません

カリフォルニア米などの人間用の米は、アメリカの価格で、日本で売られている北海道米とかと同じくらいです

アメリカでは米など多くの農作物に50%以上の補助金を出しているが、日本は補助金ゼロで日米ほぼ同じ価格という事は、実はカリフォルニア米の元々の値段は、北海道米の2倍なのです

それが米政府が50%の補助金を出し、さらに為替レートが円高になると、カリフォルニア米が国産米より何割か安くなります

米国は米の国と書くだけあって、米以外の小麦やらトウモロコシやらジャガイモ、牛肉豚肉など、ほとんどの農作物に50%の補助金を出しています

それでいて「日本は保護貿易で不公正だ」と言って市場解放を迫り、自分は農業補助金で市場を保護しているのです

マスコミが絶賛する南仏プロヴァンスの農家、赤字で農業をやって生活費全額を国が支給している「公務員」です

120203902023616305062
引用:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/005/612/91/N000/000/000/120203902023616305062.JPG
用水路より補助金を出す必要
間抜けなことに日本政府と日本マスコミは米政府の言い分を鵜呑みにして、調査もせずに「日本の農産物は高い」と認めてしまいました

アメリカは酷い国だと思いますが、欧州はもっと酷くて、日本人が好きなフランスのブドウは90%以上が補助金で生産されています

テレビでよく「南仏やイタリアの農業は人間的で素晴らしい」と褒めているが、それは収入の9割が補助金だからです

年収50万円しかない農家でもフランスやイタリアでは500万円の補助金が出るので、遊んでいても暮らしていけるのが「南仏プロバンスの農業」なのです

日本では農家がどんなに懸命に働いても政府は補助金を出さず、それどころが欧米の補助金つき農作物を大量に輸入しています

これはもはや農業政策ではなく、農業虐待だと言えます

「日本の農業は生産性が低い」「日本の農作物は価格が高く競争力が無い」というのは常識として学者や政治家まで言っています

だが「価格」に補助金を足して「本当の価格」を比較すると、実は日本の農作物は先進国で最も安く、最も生産性が高いのです

カリフォルニア米は補助金なしだと魚沼産コシヒカリより高くて不味いので、競争力なんか全くありません

小麦やトウモロコシやじゃガイモも同様で、補助金を取っ払うと日本の国産品の方が安い場合が多いのです

さらに日本政府は自由貿易だと言ってTPPなどで「関税を撤廃しよう」と言っています

安倍首相はアメリカやフランスの工作員じゃないかと思うほど酷かったし、小泉進次郎元農林部会長は「日本の農家は甘やかされているので補助金を廃止したい」と言った

こんなのが農水大臣なので、結局日本国民がバカだから日本の農業が衰退したのです

アメリカが50%補助金を出すなら、アメリカと競合する農作物では日本も50%補助金を出すのが当然です

そのための予算は不要な用水路を作りまくっている農水省の予算から引っ張れば良いのです

アメリカの農業予算は年間10兆円以上だが、アメリカの農業生産額は17兆円に過ぎないので、産業として完全に赤字です

日本は農業生産額約7兆円で農業予算3兆円なので比率としてはそれほど変わらないが、農水省が予算を使うのは「用水路」だけなのです

日本中に用水路を作りまくって子供や老人を転落させているくせに、農家への補助金は1円も出していない

これが日本では農業で食えない原因で、アメリカの農家が大儲けしている理由です
https://www.thutmosev.com/archives/65972544.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/601.html#c15

[近代史3] ユダヤ人がヨーロッパ人に嫌われる様になったのは白人女性を性奴隷としてイスラム教徒に売る商売で稼いでいた為 中川隆
10. 中川隆[-6247] koaQ7Jey 2025年6月16日 00:23:03 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[34]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ユダヤ人の害悪や跋扈を述べるとキリが無いけど、この特殊民族を受け容れたことで、ヨーロッパやアメリカは大変な被害を蒙っている。ユダヤ人というのはタカリ先で少数派だったり、新入りの移民である時には、おとなしく振る舞う。だが、高利貸しや行商人となってコツコツと資金を貯め込むと豹変する。「Money is Power」というのが彼らのモットーだ。ゲットーから抜け出したユダヤ人は、異国に渡っても宗教を超えた同族意識を共有し、様々な場面や業界で助け合う。部外者の立場で耳にすると麗しい同胞愛に思えるが、実際のユダヤ人は書物の中に現れる善人ではない。小銭を貯めたユダヤ人は、小さくてもいいから新聞社とか雑誌社を買収し、人々に伝わる情報をコントロールする。弱小のメディアでも利益を上げれば、次に狙うのは全国ネットのテレビ局とかラジオ局で、映画会社をも傘下に入れてメディア帝國を築こうとする。インターネット時代になれば、YouTubeとかグーグルを買収して情報統制に磨きを掛けるから悪質だ。

  政界や財界ばかりじゃなく、教育界から娯楽産業に至るまで、ユダヤ人はその魔の手を伸ばす。精神を支配された現地人は、眼に見えない牢獄に嵌め込まれた自由な奴隷と同じだ。もし、ヨーロッパやアメリカからユダヤ人を一掃すれば、西歐世界の白人はもっと幸せになれる。たとえ、イスラエルやイラン、イラク、レバノンなどで戦争が起きても「知らぬフリ」が出来るから、家族を戦場で亡くすことはないだろう。

  でも、現実の世界では有力なユダヤ人をたくさん抱えているから、厭な対外戦争に引きずり込まれることが多い。例えば、イスラエルでユダヤ人が殺害されると、ブリテンやフランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリア、カナダに住むユダヤ人が叫び出す。政治討論番組やサタデー・ナイト・ライブでも、ユダヤ系の評論家や藝人が、「反ユダヤ主義を赦すな!」と訴えかけるから、一般国民は気分が悪くなる。AIPAC やADLのようなユダヤ人組織も無視できない。大金と票田が続々と動き出すから、「イスラエル支援」がメディアのスローガンとなる。さらに、ユダヤ・マネーにドップリと漬かった非ユダヤ系の議員が、これまた「親イスラエルのスタンス」を取ってしまうから、どうしようもない。

  疫病神よりも迷惑なユダヤ人が国内にいると、不必要な戦争でも介入する破目になる。テレビ局や新聞社ばかりじゃなく、地方の学校やハリウッドでもユダヤ人とユダの仲間が騒ぎ出す。西歐系アメリカ人は“親ユダヤの洗脳教育”を受けているので、こうした潮流に抵抗できない。彼らは無意識のうちに「イスラエル支援者」になってしまうのだ。支那大陸でチベット人やウイグル人が何人殺されても平気なのに、イェルサレムで5、6人殺されただけで夕方のトップニースとなる。無実の罪で投獄されたチベット人女性が、支那人の警務官に強姦されたり、棍棒で殴り殺されてもアメリカ人は無関心。人命尊重と言いながら、アメフトの試合中継に夢中だ。

  それなら、イランの空爆でテルアビブの住民が何人死のうが「俺は構わない!」と言うべきじゃないか! どうしてユダヤ人が虐殺されると歐米人は問題にするのか? 中東アジアでは二千年以上も前から「虐殺」が繰り返されており、何世代にも亙って無辜の民が命を失っている。中東アジアに「平和」が訪れるのは、アラブ人かユダヤ人のどちらかが”皆殺し”になった時だろう。ヨーロッパ人やアメリカ人は、高みの見物をしていればいい。だが、国内にユダヤ人が存在する限り、こうした“見殺し”は無理。ユダヤ人を助けるためにアメリカやヨーロッパの青年が血を流す。馬鹿らしいけど、これが現実である。
https://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68991891.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/210.html#c10

[近代史4] アメリカの上流階級の人間はユダヤ人の家族に囲まれている 中川隆
3. 中川隆[-6246] koaQ7Jey 2025年6月16日 00:23:27 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[35]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ユダヤ人の害悪や跋扈を述べるとキリが無いけど、この特殊民族を受け容れたことで、ヨーロッパやアメリカは大変な被害を蒙っている。ユダヤ人というのはタカリ先で少数派だったり、新入りの移民である時には、おとなしく振る舞う。だが、高利貸しや行商人となってコツコツと資金を貯め込むと豹変する。「Money is Power」というのが彼らのモットーだ。ゲットーから抜け出したユダヤ人は、異国に渡っても宗教を超えた同族意識を共有し、様々な場面や業界で助け合う。部外者の立場で耳にすると麗しい同胞愛に思えるが、実際のユダヤ人は書物の中に現れる善人ではない。小銭を貯めたユダヤ人は、小さくてもいいから新聞社とか雑誌社を買収し、人々に伝わる情報をコントロールする。弱小のメディアでも利益を上げれば、次に狙うのは全国ネットのテレビ局とかラジオ局で、映画会社をも傘下に入れてメディア帝國を築こうとする。インターネット時代になれば、YouTubeとかグーグルを買収して情報統制に磨きを掛けるから悪質だ。

  政界や財界ばかりじゃなく、教育界から娯楽産業に至るまで、ユダヤ人はその魔の手を伸ばす。精神を支配された現地人は、眼に見えない牢獄に嵌め込まれた自由な奴隷と同じだ。もし、ヨーロッパやアメリカからユダヤ人を一掃すれば、西歐世界の白人はもっと幸せになれる。たとえ、イスラエルやイラン、イラク、レバノンなどで戦争が起きても「知らぬフリ」が出来るから、家族を戦場で亡くすことはないだろう。

  でも、現実の世界では有力なユダヤ人をたくさん抱えているから、厭な対外戦争に引きずり込まれることが多い。例えば、イスラエルでユダヤ人が殺害されると、ブリテンやフランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリア、カナダに住むユダヤ人が叫び出す。政治討論番組やサタデー・ナイト・ライブでも、ユダヤ系の評論家や藝人が、「反ユダヤ主義を赦すな!」と訴えかけるから、一般国民は気分が悪くなる。AIPAC やADLのようなユダヤ人組織も無視できない。大金と票田が続々と動き出すから、「イスラエル支援」がメディアのスローガンとなる。さらに、ユダヤ・マネーにドップリと漬かった非ユダヤ系の議員が、これまた「親イスラエルのスタンス」を取ってしまうから、どうしようもない。

  疫病神よりも迷惑なユダヤ人が国内にいると、不必要な戦争でも介入する破目になる。テレビ局や新聞社ばかりじゃなく、地方の学校やハリウッドでもユダヤ人とユダの仲間が騒ぎ出す。西歐系アメリカ人は“親ユダヤの洗脳教育”を受けているので、こうした潮流に抵抗できない。彼らは無意識のうちに「イスラエル支援者」になってしまうのだ。支那大陸でチベット人やウイグル人が何人殺されても平気なのに、イェルサレムで5、6人殺されただけで夕方のトップニースとなる。無実の罪で投獄されたチベット人女性が、支那人の警務官に強姦されたり、棍棒で殴り殺されてもアメリカ人は無関心。人命尊重と言いながら、アメフトの試合中継に夢中だ。

  それなら、イランの空爆でテルアビブの住民が何人死のうが「俺は構わない!」と言うべきじゃないか! どうしてユダヤ人が虐殺されると歐米人は問題にするのか? 中東アジアでは二千年以上も前から「虐殺」が繰り返されており、何世代にも亙って無辜の民が命を失っている。中東アジアに「平和」が訪れるのは、アラブ人かユダヤ人のどちらかが”皆殺し”になった時だろう。ヨーロッパ人やアメリカ人は、高みの見物をしていればいい。だが、国内にユダヤ人が存在する限り、こうした“見殺し”は無理。ユダヤ人を助けるためにアメリカやヨーロッパの青年が血を流す。馬鹿らしいけど、これが現実である。
https://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68991891.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1108.html#c3

[近代史4] アメリカ経済を動かしている経営陣の8割以上がユダヤ人、GAFAの経営者も、全員ユダヤ人 中川隆
3. 中川隆[-6245] koaQ7Jey 2025年6月16日 00:23:41 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[36]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ユダヤ人の害悪や跋扈を述べるとキリが無いけど、この特殊民族を受け容れたことで、ヨーロッパやアメリカは大変な被害を蒙っている。ユダヤ人というのはタカリ先で少数派だったり、新入りの移民である時には、おとなしく振る舞う。だが、高利貸しや行商人となってコツコツと資金を貯め込むと豹変する。「Money is Power」というのが彼らのモットーだ。ゲットーから抜け出したユダヤ人は、異国に渡っても宗教を超えた同族意識を共有し、様々な場面や業界で助け合う。部外者の立場で耳にすると麗しい同胞愛に思えるが、実際のユダヤ人は書物の中に現れる善人ではない。小銭を貯めたユダヤ人は、小さくてもいいから新聞社とか雑誌社を買収し、人々に伝わる情報をコントロールする。弱小のメディアでも利益を上げれば、次に狙うのは全国ネットのテレビ局とかラジオ局で、映画会社をも傘下に入れてメディア帝國を築こうとする。インターネット時代になれば、YouTubeとかグーグルを買収して情報統制に磨きを掛けるから悪質だ。

  政界や財界ばかりじゃなく、教育界から娯楽産業に至るまで、ユダヤ人はその魔の手を伸ばす。精神を支配された現地人は、眼に見えない牢獄に嵌め込まれた自由な奴隷と同じだ。もし、ヨーロッパやアメリカからユダヤ人を一掃すれば、西歐世界の白人はもっと幸せになれる。たとえ、イスラエルやイラン、イラク、レバノンなどで戦争が起きても「知らぬフリ」が出来るから、家族を戦場で亡くすことはないだろう。

  でも、現実の世界では有力なユダヤ人をたくさん抱えているから、厭な対外戦争に引きずり込まれることが多い。例えば、イスラエルでユダヤ人が殺害されると、ブリテンやフランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリア、カナダに住むユダヤ人が叫び出す。政治討論番組やサタデー・ナイト・ライブでも、ユダヤ系の評論家や藝人が、「反ユダヤ主義を赦すな!」と訴えかけるから、一般国民は気分が悪くなる。AIPAC やADLのようなユダヤ人組織も無視できない。大金と票田が続々と動き出すから、「イスラエル支援」がメディアのスローガンとなる。さらに、ユダヤ・マネーにドップリと漬かった非ユダヤ系の議員が、これまた「親イスラエルのスタンス」を取ってしまうから、どうしようもない。

  疫病神よりも迷惑なユダヤ人が国内にいると、不必要な戦争でも介入する破目になる。テレビ局や新聞社ばかりじゃなく、地方の学校やハリウッドでもユダヤ人とユダの仲間が騒ぎ出す。西歐系アメリカ人は“親ユダヤの洗脳教育”を受けているので、こうした潮流に抵抗できない。彼らは無意識のうちに「イスラエル支援者」になってしまうのだ。支那大陸でチベット人やウイグル人が何人殺されても平気なのに、イェルサレムで5、6人殺されただけで夕方のトップニースとなる。無実の罪で投獄されたチベット人女性が、支那人の警務官に強姦されたり、棍棒で殴り殺されてもアメリカ人は無関心。人命尊重と言いながら、アメフトの試合中継に夢中だ。

  それなら、イランの空爆でテルアビブの住民が何人死のうが「俺は構わない!」と言うべきじゃないか! どうしてユダヤ人が虐殺されると歐米人は問題にするのか? 中東アジアでは二千年以上も前から「虐殺」が繰り返されており、何世代にも亙って無辜の民が命を失っている。中東アジアに「平和」が訪れるのは、アラブ人かユダヤ人のどちらかが”皆殺し”になった時だろう。ヨーロッパ人やアメリカ人は、高みの見物をしていればいい。だが、国内にユダヤ人が存在する限り、こうした“見殺し”は無理。ユダヤ人を助けるためにアメリカやヨーロッパの青年が血を流す。馬鹿らしいけど、これが現実である。
https://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68991891.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1115.html#c3

[近代史4] アメリカ経済を動かしている経営陣の8割以上がユダヤ人、GAFAの経営者も、全員ユダヤ人 中川隆
5. 中川隆[-6244] koaQ7Jey 2025年6月16日 00:23:58 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[37]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ユダヤ人の害悪や跋扈を述べるとキリが無いけど、この特殊民族を受け容れたことで、ヨーロッパやアメリカは大変な被害を蒙っている。ユダヤ人というのはタカリ先で少数派だったり、新入りの移民である時には、おとなしく振る舞う。だが、高利貸しや行商人となってコツコツと資金を貯め込むと豹変する。「Money is Power」というのが彼らのモットーだ。ゲットーから抜け出したユダヤ人は、異国に渡っても宗教を超えた同族意識を共有し、様々な場面や業界で助け合う。部外者の立場で耳にすると麗しい同胞愛に思えるが、実際のユダヤ人は書物の中に現れる善人ではない。小銭を貯めたユダヤ人は、小さくてもいいから新聞社とか雑誌社を買収し、人々に伝わる情報をコントロールする。弱小のメディアでも利益を上げれば、次に狙うのは全国ネットのテレビ局とかラジオ局で、映画会社をも傘下に入れてメディア帝國を築こうとする。インターネット時代になれば、YouTubeとかグーグルを買収して情報統制に磨きを掛けるから悪質だ。

  政界や財界ばかりじゃなく、教育界から娯楽産業に至るまで、ユダヤ人はその魔の手を伸ばす。精神を支配された現地人は、眼に見えない牢獄に嵌め込まれた自由な奴隷と同じだ。もし、ヨーロッパやアメリカからユダヤ人を一掃すれば、西歐世界の白人はもっと幸せになれる。たとえ、イスラエルやイラン、イラク、レバノンなどで戦争が起きても「知らぬフリ」が出来るから、家族を戦場で亡くすことはないだろう。

  でも、現実の世界では有力なユダヤ人をたくさん抱えているから、厭な対外戦争に引きずり込まれることが多い。例えば、イスラエルでユダヤ人が殺害されると、ブリテンやフランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリア、カナダに住むユダヤ人が叫び出す。政治討論番組やサタデー・ナイト・ライブでも、ユダヤ系の評論家や藝人が、「反ユダヤ主義を赦すな!」と訴えかけるから、一般国民は気分が悪くなる。AIPAC やADLのようなユダヤ人組織も無視できない。大金と票田が続々と動き出すから、「イスラエル支援」がメディアのスローガンとなる。さらに、ユダヤ・マネーにドップリと漬かった非ユダヤ系の議員が、これまた「親イスラエルのスタンス」を取ってしまうから、どうしようもない。

  疫病神よりも迷惑なユダヤ人が国内にいると、不必要な戦争でも介入する破目になる。テレビ局や新聞社ばかりじゃなく、地方の学校やハリウッドでもユダヤ人とユダの仲間が騒ぎ出す。西歐系アメリカ人は“親ユダヤの洗脳教育”を受けているので、こうした潮流に抵抗できない。彼らは無意識のうちに「イスラエル支援者」になってしまうのだ。支那大陸でチベット人やウイグル人が何人殺されても平気なのに、イェルサレムで5、6人殺されただけで夕方のトップニースとなる。無実の罪で投獄されたチベット人女性が、支那人の警務官に強姦されたり、棍棒で殴り殺されてもアメリカ人は無関心。人命尊重と言いながら、アメフトの試合中継に夢中だ。

  それなら、イランの空爆でテルアビブの住民が何人死のうが「俺は構わない!」と言うべきじゃないか! どうしてユダヤ人が虐殺されると歐米人は問題にするのか? 中東アジアでは二千年以上も前から「虐殺」が繰り返されており、何世代にも亙って無辜の民が命を失っている。中東アジアに「平和」が訪れるのは、アラブ人かユダヤ人のどちらかが”皆殺し”になった時だろう。ヨーロッパ人やアメリカ人は、高みの見物をしていればいい。だが、国内にユダヤ人が存在する限り、こうした“見殺し”は無理。ユダヤ人を助けるためにアメリカやヨーロッパの青年が血を流す。馬鹿らしいけど、これが現実である。
https://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68991891.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1114.html#c5

[番外地12] カテゴリー - 777ブログ 中川隆
3. 中川隆[-6243] koaQ7Jey 2025年6月16日 00:34:12 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[38]
<▽41行くらい>
777投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038024

777 政治 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038315

777 経済 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037314

777 マルクス経済学・共産主義 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037616

777ブログ  カテゴリー 一覧
https://blog.hatena.ne.jp/a111111jp/a111111.hatenablog.com/categories

政治、国際関係 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E3%80%81%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%96%A2%E4%BF%82

株式投資、金融 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%80%81%E9%87%91%E8%9E%8D


民族の起源、DNA解析 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%B0%91%E6%97%8F%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E3%80%81DNA%E8%A7%A3%E6%9E%90

歴史 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E6%AD%B4%E5%8F%B2

宗教、心の病、深層心理学 カテゴリーの記事一覧 - 777ブログ
https://a111111.hatenablog.com/archive/category/%E5%AE%97%E6%95%99%E3%80%81%E5%BF%83%E3%81%AE%E7%97%85%E3%80%81%E6%B7%B1%E5%B1%A4%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/499.html#c3

[番外地12] カテゴリー - 777ブログ 中川隆
5. 中川隆[-6241] koaQ7Jey 2025年6月16日 00:38:01 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[40]
777   民族の起源・DNA解析  関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037548

777   世界史 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14095572

777  マルクス経済学・共産主義 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14037616

777   中東 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14094577

777  ロシア・ウクライナ 関係投稿集
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14038008

保守・右翼が大好きなアホ陰謀論
https://a111111.hatenablog.com/entry/2025/05/15/183945
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/499.html#c5

[番外地12] (楽曲解説)プフィッツナー:交響曲 中川隆
4. 中川隆[-6240] koaQ7Jey 2025年6月16日 01:47:24 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[41]


Pfitzner "Violin Concerto" Gerhard Taschner/Rudolf Kempe


Gerhard Taschner, violin
RIAS Symphony Orchestra
Rudolf Kempe, conductor
17.04.1955

http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/636.html#c4
[番外地12] (楽曲解説)プフィッツナー:交響曲 中川隆
5. 中川隆[-6239] koaQ7Jey 2025年6月16日 01:56:23 : JRhFH46TyU : bG1OWTVUbDdQL1E=[42]


Lieder Op. 2, No. 1-7: No. 2, Ist der Himmel darum im Lenz so blau?
クリスティアーネ・カルク - トピック




Christiane Karg & Burkhard Kehring


http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/636.html#c5

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > bG1OWTVUbDdQL1E= > 100000  g検索 bG1OWTVUbDdQL1E=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。