★阿修羅♪ > NjA4NG5may4zdWc= > 100000
 
g検索 NjA4NG5may4zdWc=  
 
NjA4NG5may4zdWc= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/n/nj/nja/NjA4NG5may4zdWc=/100000.html
[番外地12] 神の子の本当の意味とは 中川隆
1. 中川隆[-6985] koaQ7Jey 2025年5月01日 05:16:46 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[1]
<■112行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
イスカリオテのユダ以外の弟子はイエスの教えが全く理解できなかった:
神の子の本当の意味とは

マルコ3-33
わが母、兄弟とは誰ぞ
誰にても神の御心を行うものは、是わが兄弟、わが姉妹、わが母なり。

ヨハネ 10-34
われ言ふ、汝らは神なり。
かく神の言を賜りし人々を神と云えり。

本当の神の国は
トマスの福音書113
神の国は地上に広がっている。 そして、人々はそれを見ない。

トマスの福音書3
神の国はあなたたちの内側にある。
常に自分を認識する人は、神の国を見出すであろう。

ヨハネの福音書18-35
神の国はこの(外なる)世界には属していない。

ルカ17-20
神の国は汝らの中に在るなり。


トマスの福音書16
イエスが言った。
まことに、人々はわたしが世界に平和をもたらすために来たのだと考えている。しかし、彼らはわたしが地上に不和、火、剣、戦争をもたらすために来たことを認識していない。まことに、ある家に5人いれば、3人はふたりに、ふたりは3人に、父は息子に、息子は父に対立するであろう。そして、彼らはひとりで立つであろう”。

イエスが言った。
この世は橋である。
渡って行きなさい。
しかしそこに棲家を建ててはならない。

トマスの福音書113
「どの日に神の国は来るのでしょうか。」
「それは待ち望んでいるうちはくるものではない。」

トマスの福音書22
イエスは乳を飲んでいるいくにんかの幼な子をごらんになった。
そして彼は弟子たちに言われた。
”乳を飲んでいるこの幼な子たちは神の国に入る者たちに似ている”。
彼らは彼に言った。
”それではわたしたちは幼な子として神の国に入るのでしょうか”。
イエスは彼らに言われた。

”あなたがたがふたつのものを ひとつにするとき、
そして、内を外のように、外を内のように、上を下のようにするとき、
そして男性と女性とをひとつにし、男性がもはや男性ではなく、女性が女性ではないようにするとき、
そしてひとつの目の代わりに目を、ひとつの手の代わりひとつの手を、一つの足の代わりにひとつの足を、ひとつの像の代わりにひとつの像をつくるとき、
あなたがたは神の国に入るであろう”。

トマスの福音書42
イエスが言った。
過ぎ去り行く者となりなさい。

▲△▽▼

イスカリオテのユダ一人だけがイエスの教えを理解していた

イスカリオテのユダの悟境
【イエスは「お前たちの神」に祈りを捧げる弟子たちを笑います。この神とは、世界を創造した旧約聖書の劣った神のことです。そしてイエスは、この私を直視し、真の姿を理解せよと迫りましたが、弟子たちは目を向けようとしません。】

「お前たちの神」とは、自分とは別の存在として位置する神という認識のことを言っているのであり、自らのうちに神があるのを知らないと指摘しているのだと思う。


イエスがこの私を直視し、真の姿を理解せよと迫ったところは、バガヴァッド・ギータで、全能の聖者クリシュナが弟子のアルジュナに同じ言葉で迫ったのと同じ響きがある。全能の神の顕現として現れたイエスが、もう少しで覚醒しようとしている弟子たちに「神のありのままを目をそらすことなく見なさい」と詰め寄っているのである。

この話の中では、ユダが裏切り者でなかったことよりは、ユダの悟境が他の弟子より進んでいたことが確認されていたことのほうが意義は大きい。


【イエスがユダにこう語りかける場面もあります。「聞きなさい、お前には[真理の]すべてを話し終えた。目を上げ、雲とその中の光、それを囲む星々を見なさい。皆を導くあの星が、お前の星だ」】

これは、長い講義が終わったから、一息ついて空の星を見ようというものではなく、ひとつの冥想状態の中で、見なさいと指示しているもので、「雲とその中の光」とは、神そのもののこと、それを囲む星々とは、実際の空の星に仮託された神々の一柱のことだろう。

「目を上げ」というのは、肉体の目を上げることではないだろう。いずれにせよこれで、ユダが13人の弟子の中で最上位であったことがわかる。

死海文書によると洗礼のヨハネはエッセネ派に属し、イエスもエッセネ派に属していたと推測されているが、イエスもクンダリーニ・ヨーガ系の技法が伝わるその集団のメンバーと見られる。

クンダリーニ・ヨーガ系では、神々の姿をありありとイメージするトレーニングがよく行われている。

星々とは、イメージ対象の神々であり、ここは、その冥想過程の中の出来事を書いたものではないかと思う。

師弟相承のルールというものは、師匠を超えるレベルの弟子を出すことが師匠の責務であるということ。禅の場合でも、一人でも半人でも本物の弟子を出すことが師匠の最低限の責務であり、かつ師家(老師)以上の力量の弟子を出さねばならないことになっている。

イエスの場合でも、その例外ではなく、自分が神を知っている師家である以上は、自分以上の力量のある弟子を育成することが、覚者としての責務であったと考えられ、イスカリオテのユダが正に力量ある弟子であったと考えられる。

また師匠を超える弟子を出すというのは、当時の考え方からすれば、革命的なことであり、一人一人が神の顕現であるニューエイジ(アクアリアン・エイジ)の考え方の先駆と見ることができる。

【ユダは目を上げ、光輝く雲を見て、その中に入っていった。】
光輝く雲は、例の荘子の見た混沌であり、神の姿であり、それに入って行ったというのは、神と合一したことを言うと考えられ、これは見神や見性などという軽いものではなく、神人合一を指しているように思う。これでユダの力量のほどが証明されている。
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/99ffcbce33957c1622488284f1e54d21


イエスがユダに語った「お前は、真の私を包むこの肉体を犠牲とし、すべての弟子たちを超える存在になるだろう」

イエスが十字架にかかるが、それと同時にユダも裏切り者の汚名を甘受するとともに、聖者殺しのカルマという重荷を負った。裏切り者の汚名は1700年を経て晴らされようとしているが、聖者殺しの意義は別格である。

神を知る者でない限り、その重荷を受けることはできないと見て、イエスはユダにそれを指示し、ユダもそれを了解したのだろう。間接的ではあるものの、聖者殺しの引き金を引くというのは、その行為のカルマの重さを考えれば、創造主と同等の意識レベルにある人でないと、容易になし得る業ではない。自分というものが少しでも残っていたら、たちまち落ちてしまう。従ってユダも自らの残りの人生・転生を、この神業に捧げたと考えられるのである。

ここは、古代インドのバガヴァッド・ギータで、聖者クリシュナが王子アルジュナに、人(敵)を殺すことを勧めた場面を彷彿とさせるものがある。

全体の構図としては、覚醒者イエスが、その力量に匹敵するほどの弟子ユダを養成し得たこと、そしてユダも、イエスを官憲に引き渡すことの意義を十分に理解していて、それを行ったというものではないだろうか。

この福音書は、【彼ら[イエスを捕らえにきた人々]はユダに近づき、『ここで何をしているのだ。イエスの弟子よ』と声をかけた。ユダは彼らが望むとおりのことを答え、いくらかの金を受け取ると、イエスを引き渡した。】で終わっている。

イエスが自らを官憲に引き渡せというような指示をしたというのは予想外であったが、ユダもある程度自らの意思によって官憲に引き渡したのだと思う。そしてユダは、師たるイエスの指示したとおり、官憲に引き渡し、その秘密の指示を生涯他に漏らすことなく守り切って死んでいった(自殺とされる)が、ユダの高潔さもまた並みはずれたものである。
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/92d2b6b940b5e978ea3082e03f241177
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/445.html#c1

[番外地12] 「過越(すぎこし)の祭りが始まる3日前、イスカリオテのユダとの1週間の対話でイエスが語った秘密の啓示」 中川隆
2. 中川隆[-6984] koaQ7Jey 2025年5月01日 05:20:53 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[2]
<■73行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
イスカリオテのユダ以外の弟子はイエスの教えが全く理解できなかった:
「過越(すぎこし)の祭りが始まる3日前、イスカリオテのユダとの1週間の対話でイエスが語った秘密の啓示」

過ぎ越しの祭りの三日前、弟子たちが着席し感謝の祈りを捧げていると、やってきたイエスが声を立てて笑う。

弟子たち「先生、感謝の祈りを捧げる私たちを笑うのですか?
      正しきことを行っていたのですが。」

イエス「あなた方のことを笑ったのではありません。
    あなた方は自らの意思によってではなく、
    あなた方の神をたたえるために、祈りを捧げているのです。」

弟子たち「先生あなたは・・・・私たちの神の子です。」

イエス「どうして、あなた方は私をわかっているというのですか?
    本当のことを言いますが、いかなる世代でも、
    私をわかるという人はいないでしょう。」

弟子たちは怒りを覚えた。

イエスは言う・・・

イエス「なぜ怒るのだ?あなたたちの中で強い心をを持つ者が立って私に示すがよい・・・・
己の内にある真の魂を」

ユダを除く使徒たち「私たちは強い心を持っています!」

しかし、言葉には出しても本当に立ち上がる者はいなかった。
・・・イスカリオテの『ユダ』を除いて・・・。

ユダはたった一人立ち上がってイエスに向かってこう言った。

ユダ「私は、あなたが何者か存じています・・・
あなたを送られた方の名は畏れ多くて申し上げられません。」

イエスはユダに近付きいて彼にこう言う・・・

イエス「他の者たちから離れよ・・・私はあなたに神の国の秘密を教えよう。
     そこは果てしなく広がる国。天使さえ見たことがない土地。人の
     心には想像さえ及ばぬ世界。その国に名前はない。」

イエスはユダに対し、自分達を取り巻く圧迫が最終局面に至っている事を語り、それへの「最終的な打開策」を打ち明け、最も信頼する弟子と考える彼に対し「最後の助手としての役割」を果たす事を要求した。

■『イエス』が『ユダ』に自分を『ローマ』に売るように諭す場面。

イエス「You will be greater than all others. Judas, you will sacrifice the man that clothes me. 」

 (あなたは誰よりも素晴らしい。ユダよ。犠牲にするのだ。私の魂の衣ある者を。)


■『イエス』が『神の国の秘密』を『ユダ』に明かす場面。

イエス「Step away from the others, and I shall tell you the mysteries of kingdam. It is a great and boundless realm which no eye of an angel has ever seen, no thought of the heart has ever comprehended.」

(他の者から離れよ。あなたに教えよう。神の国の秘密を。そこは果てしなく広がる国。天使させ見たことがない土地。人の心には想像さえ及ばぬ世界。)


イエスはユダに語ります。

「お前は、真の私を包むこの肉体を犠牲とし、すべての弟子たちを超える存在になるだろう」

「他の者たちから離れなさい。そうすれば、お前に神の国の神秘を語って聞かせよう。神の国に至ることは可能だが、お前は大いに悲しむことになるだろう」

「聞きなさい、お前には[真理の]すべてを話し終えた。目を上げ、雲とその中の光、それを囲む星々を見なさい。皆を導くあの星が、お前の星だ」
 
「お前はこの世代の他の者たちの非難の的となるだろう
   ――そして彼らの上に君臨するだろう」


ユダは他の弟子たちから猛反発を受ける幻視を見たと語ります。

「幻視の中で、私は12人の弟子から石を投げつけられ、[ひどい]迫害を受けていました」


「ユダは目を上げ、光輝く雲を見て、その中に入っていった」

地上の人間たちは雲から聞こえる声を耳にします。

______________

マタイ28-13
その弟子ら夜きたりて、我らの眠れる間に彼(イエスの亡骸)を盗めリ
此の話ユダヤ人の中にひろまりて、今日に至れり。

イエスの復活については、ペテロら弟子たちがイエスの遺体を墓から運び出して、イエスの復活をふれ回ったとする解釈(自作自演説)もありますが、どうにも不自然です。

ペテロらの自作自演なら、福音書によって記述がかなり食い違う点も説明が困難です。目撃証言や伝聞をつなぎ合わせていったから、あのような食い違いが起きたのであり、自作自演なら矛盾なくきれいに話がつながったはずでしょう。

イエスの遺体を墓から運び出させたのは誰でしょうか。

イスカリオテのユダしか考えられません。

イスカリオテのユダは、他の弟子たちがイエスの真意をようやく悟り始めたことを知りますが、弱い彼らは時が経てば逃げてしまうだろう、そうなれば、イエスは忘れ去られ、その教えは地上から消滅します。

イスカリオテのユダにとって、それは耐えられないことでした。

彼は、イエスの復活を演出します。墓からイエスの遺体を密かに運び出させました。

早朝、空になった墓を見て、イエスの遺体に香油を塗りに来た婦人たちは悲鳴を上げて逃げ出します。やがてイエス復活の噂がエルサレムの街のあちこちで囁かれるようになりました。

それを見届けたイスカリオテのユダは首を吊って自殺したのではないでしょうか。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/444.html#c2

[番外地12] 神の子の本当の意味とは 中川隆
2. 中川隆[-6983] koaQ7Jey 2025年5月01日 06:07:09 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[3]
<■116行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
イスカリオテのユダ以外の弟子はイエスの教えが全く理解できなかった:
神の子の本当の意味とは
マルコ3-31
3:31ここにイエスの母と兄弟と來りて外に立ち、人を遣してイエスを呼ばしむ。
3:32群衆イエスを環りて坐したりしが、或者いふ『視よ、なんぢの母と兄弟姉妹と外にありて汝を尋ぬ』
3:33イエス答へて言ひ給ふ『わが母、わが兄弟とは誰ぞ』
3:34かくて周圍に坐する人々を見囘して言ひたまふ『視よ、これは我が母、わが兄弟なり。
3:35誰にても神の御意を行ふものは、是わが兄弟、わが姉妹、わが母なり』

ヨハネ10-34
われ言ふ、汝らは神なり。
かく神の言を賜りし人々を神と云えり。

本当の神の国は
トマスの福音書113
神の国は地上に広がっている。 そして、人々はそれを見ない。

トマスの福音書3
神の国はあなたたちの内側にある。
常に自分を認識する人は、神の国を見出すであろう。

ヨハネの福音書18-35
神の国はこの(外なる)世界には属していない。

ルカ17-20
神の国は汝らの中に在るなり。


トマスの福音書16
イエスが言った。
まことに、人々はわたしが世界に平和をもたらすために来たのだと考えている。しかし、彼らはわたしが地上に不和、火、剣、戦争をもたらすために来たことを認識していない。まことに、ある家に5人いれば、3人はふたりに、ふたりは3人に、父は息子に、息子は父に対立するであろう。そして、彼らはひとりで立つであろう”。

イエスが言った。
この世は橋である。
渡って行きなさい。
しかしそこに棲家を建ててはならない。

トマスの福音書113
「どの日に神の国は来るのでしょうか。」
「それは待ち望んでいるうちはくるものではない。」

トマスの福音書22
イエスは乳を飲んでいるいくにんかの幼な子をごらんになった。
そして彼は弟子たちに言われた。
”乳を飲んでいるこの幼な子たちは神の国に入る者たちに似ている”。
彼らは彼に言った。
”それではわたしたちは幼な子として神の国に入るのでしょうか”。
イエスは彼らに言われた。

”あなたがたがふたつのものを ひとつにするとき、
そして、内を外のように、外を内のように、上を下のようにするとき、
そして男性と女性とをひとつにし、男性がもはや男性ではなく、女性が女性ではないようにするとき、
そしてひとつの目の代わりに目を、ひとつの手の代わりひとつの手を、一つの足の代わりにひとつの足を、ひとつの像の代わりにひとつの像をつくるとき、
あなたがたは神の国に入るであろう”。

トマスの福音書42
イエスが言った。
過ぎ去り行く者となりなさい。

▲△▽▼

イスカリオテのユダ一人だけがイエスの教えを理解していた

イスカリオテのユダの悟境
【イエスは「お前たちの神」に祈りを捧げる弟子たちを笑います。この神とは、世界を創造した旧約聖書の劣った神のことです。そしてイエスは、この私を直視し、真の姿を理解せよと迫りましたが、弟子たちは目を向けようとしません。】

「お前たちの神」とは、自分とは別の存在として位置する神という認識のことを言っているのであり、自らのうちに神があるのを知らないと指摘しているのだと思う。


イエスがこの私を直視し、真の姿を理解せよと迫ったところは、バガヴァッド・ギータで、全能の聖者クリシュナが弟子のアルジュナに同じ言葉で迫ったのと同じ響きがある。全能の神の顕現として現れたイエスが、もう少しで覚醒しようとしている弟子たちに「神のありのままを目をそらすことなく見なさい」と詰め寄っているのである。

この話の中では、ユダが裏切り者でなかったことよりは、ユダの悟境が他の弟子より進んでいたことが確認されていたことのほうが意義は大きい。


【イエスがユダにこう語りかける場面もあります。「聞きなさい、お前には[真理の]すべてを話し終えた。目を上げ、雲とその中の光、それを囲む星々を見なさい。皆を導くあの星が、お前の星だ」】

これは、長い講義が終わったから、一息ついて空の星を見ようというものではなく、ひとつの冥想状態の中で、見なさいと指示しているもので、「雲とその中の光」とは、神そのもののこと、それを囲む星々とは、実際の空の星に仮託された神々の一柱のことだろう。

「目を上げ」というのは、肉体の目を上げることではないだろう。いずれにせよこれで、ユダが13人の弟子の中で最上位であったことがわかる。

死海文書によると洗礼のヨハネはエッセネ派に属し、イエスもエッセネ派に属していたと推測されているが、イエスもクンダリーニ・ヨーガ系の技法が伝わるその集団のメンバーと見られる。

クンダリーニ・ヨーガ系では、神々の姿をありありとイメージするトレーニングがよく行われている。

星々とは、イメージ対象の神々であり、ここは、その冥想過程の中の出来事を書いたものではないかと思う。

師弟相承のルールというものは、師匠を超えるレベルの弟子を出すことが師匠の責務であるということ。禅の場合でも、一人でも半人でも本物の弟子を出すことが師匠の最低限の責務であり、かつ師家(老師)以上の力量の弟子を出さねばならないことになっている。

イエスの場合でも、その例外ではなく、自分が神を知っている師家である以上は、自分以上の力量のある弟子を育成することが、覚者としての責務であったと考えられ、イスカリオテのユダが正に力量ある弟子であったと考えられる。

また師匠を超える弟子を出すというのは、当時の考え方からすれば、革命的なことであり、一人一人が神の顕現であるニューエイジ(アクアリアン・エイジ)の考え方の先駆と見ることができる。

【ユダは目を上げ、光輝く雲を見て、その中に入っていった。】
光輝く雲は、例の荘子の見た混沌であり、神の姿であり、それに入って行ったというのは、神と合一したことを言うと考えられ、これは見神や見性などという軽いものではなく、神人合一を指しているように思う。これでユダの力量のほどが証明されている。
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/99ffcbce33957c1622488284f1e54d21


イエスがユダに語った「お前は、真の私を包むこの肉体を犠牲とし、すべての弟子たちを超える存在になるだろう」

イエスが十字架にかかるが、それと同時にユダも裏切り者の汚名を甘受するとともに、聖者殺しのカルマという重荷を負った。裏切り者の汚名は1700年を経て晴らされようとしているが、聖者殺しの意義は別格である。

神を知る者でない限り、その重荷を受けることはできないと見て、イエスはユダにそれを指示し、ユダもそれを了解したのだろう。間接的ではあるものの、聖者殺しの引き金を引くというのは、その行為のカルマの重さを考えれば、創造主と同等の意識レベルにある人でないと、容易になし得る業ではない。自分というものが少しでも残っていたら、たちまち落ちてしまう。従ってユダも自らの残りの人生・転生を、この神業に捧げたと考えられるのである。

ここは、古代インドのバガヴァッド・ギータで、聖者クリシュナが王子アルジュナに、人(敵)を殺すことを勧めた場面を彷彿とさせるものがある。

全体の構図としては、覚醒者イエスが、その力量に匹敵するほどの弟子ユダを養成し得たこと、そしてユダも、イエスを官憲に引き渡すことの意義を十分に理解していて、それを行ったというものではないだろうか。

この福音書は、【彼ら[イエスを捕らえにきた人々]はユダに近づき、『ここで何をしているのだ。イエスの弟子よ』と声をかけた。ユダは彼らが望むとおりのことを答え、いくらかの金を受け取ると、イエスを引き渡した。】で終わっている。

イエスが自らを官憲に引き渡せというような指示をしたというのは予想外であったが、ユダもある程度自らの意思によって官憲に引き渡したのだと思う。そしてユダは、師たるイエスの指示したとおり、官憲に引き渡し、その秘密の指示を生涯他に漏らすことなく守り切って死んでいった(自殺とされる)が、ユダの高潔さもまた並みはずれたものである。
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/92d2b6b940b5e978ea3082e03f241177
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/445.html#c2

[番外地12] 神の子の本当の意味とは 中川隆
3. 中川隆[-6982] koaQ7Jey 2025年5月01日 09:56:29 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[4]
<■118行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
イスカリオテのユダ以外の弟子はイエスの教えが全く理解できなかった:
神の子の本当の意味とは
マルコの福音書3-21
3:21イエスの親族の者これを聞き、イエスを取押へんとて出で來る、イエスを狂へりと謂ひてなり。
3:22又エルサレムより下れる學者たちも『イエスはベルゼブルに憑かれたり』と言ひ、かつ『惡鬼の首によりて惡鬼を逐ひ出すなり』と言ふ。
3:31ここにイエスの母と兄弟と來りて外に立ち、人を遣してイエスを呼ばしむ。
3:32群衆イエスを環りて坐したりしが、或者いふ『視よ、なんぢの母と兄弟姉妹と外にありて汝を尋ぬ』
3:33イエス答へて言ひ給ふ『わが母、わが兄弟とは誰ぞ』
3:34かくて周圍に坐する人々を見囘して言ひたまふ『視よ、これは我が母、わが兄弟なり。
3:35誰にても神の御意を行ふものは、是わが兄弟、わが姉妹、わが母なり』

ヨハネの福音書10-34
われ言ふ、汝らは神なり。
かく神の言を賜りし人々を神と云えり。

本当の神の国は
トマスの福音書113
神の国は地上に広がっている。 そして、人々はそれを見ない。

トマスの福音書3
神の国はあなたたちの内側にある。
常に自分を認識する人は、神の国を見出すであろう。

ヨハネの福音書18-35
神の国はこの(外なる)世界には属していない。

ルカの福音書17-20
神の国は汝らの中に在るなり。


トマスの福音書16
イエスが言った。
まことに、人々はわたしが世界に平和をもたらすために来たのだと考えている。しかし、彼らはわたしが地上に不和、火、剣、戦争をもたらすために来たことを認識していない。まことに、ある家に5人いれば、3人はふたりに、ふたりは3人に、父は息子に、息子は父に対立するであろう。そして、彼らはひとりで立つであろう”。

イエスが言った。
この世は橋である。
渡って行きなさい。
しかしそこに棲家を建ててはならない。

トマスの福音書113
「どの日に神の国は来るのでしょうか。」
「それは待ち望んでいるうちはくるものではない。」

トマスの福音書22
イエスは乳を飲んでいるいくにんかの幼な子をごらんになった。
そして彼は弟子たちに言われた。
”乳を飲んでいるこの幼な子たちは神の国に入る者たちに似ている”。
彼らは彼に言った。
”それではわたしたちは幼な子として神の国に入るのでしょうか”。
イエスは彼らに言われた。

”あなたがたがふたつのものを ひとつにするとき、
そして、内を外のように、外を内のように、上を下のようにするとき、
そして男性と女性とをひとつにし、男性がもはや男性ではなく、女性が女性ではないようにするとき、
そしてひとつの目の代わりに目を、ひとつの手の代わりひとつの手を、一つの足の代わりにひとつの足を、ひとつの像の代わりにひとつの像をつくるとき、
あなたがたは神の国に入るであろう”。

トマスの福音書42
イエスが言った。
過ぎ去り行く者となりなさい。

▲△▽▼

イスカリオテのユダ一人だけがイエスの教えを理解していた

イスカリオテのユダの悟境
【イエスは「お前たちの神」に祈りを捧げる弟子たちを笑います。この神とは、世界を創造した旧約聖書の劣った神のことです。そしてイエスは、この私を直視し、真の姿を理解せよと迫りましたが、弟子たちは目を向けようとしません。】

「お前たちの神」とは、自分とは別の存在として位置する神という認識のことを言っているのであり、自らのうちに神があるのを知らないと指摘しているのだと思う。


イエスがこの私を直視し、真の姿を理解せよと迫ったところは、バガヴァッド・ギータで、全能の聖者クリシュナが弟子のアルジュナに同じ言葉で迫ったのと同じ響きがある。全能の神の顕現として現れたイエスが、もう少しで覚醒しようとしている弟子たちに「神のありのままを目をそらすことなく見なさい」と詰め寄っているのである。

この話の中では、ユダが裏切り者でなかったことよりは、ユダの悟境が他の弟子より進んでいたことが確認されていたことのほうが意義は大きい。


【イエスがユダにこう語りかける場面もあります。「聞きなさい、お前には[真理の]すべてを話し終えた。目を上げ、雲とその中の光、それを囲む星々を見なさい。皆を導くあの星が、お前の星だ」】

これは、長い講義が終わったから、一息ついて空の星を見ようというものではなく、ひとつの冥想状態の中で、見なさいと指示しているもので、「雲とその中の光」とは、神そのもののこと、それを囲む星々とは、実際の空の星に仮託された神々の一柱のことだろう。

「目を上げ」というのは、肉体の目を上げることではないだろう。いずれにせよこれで、ユダが13人の弟子の中で最上位であったことがわかる。

死海文書によると洗礼のヨハネはエッセネ派に属し、イエスもエッセネ派に属していたと推測されているが、イエスもクンダリーニ・ヨーガ系の技法が伝わるその集団のメンバーと見られる。

クンダリーニ・ヨーガ系では、神々の姿をありありとイメージするトレーニングがよく行われている。

星々とは、イメージ対象の神々であり、ここは、その冥想過程の中の出来事を書いたものではないかと思う。

師弟相承のルールというものは、師匠を超えるレベルの弟子を出すことが師匠の責務であるということ。禅の場合でも、一人でも半人でも本物の弟子を出すことが師匠の最低限の責務であり、かつ師家(老師)以上の力量の弟子を出さねばならないことになっている。

イエスの場合でも、その例外ではなく、自分が神を知っている師家である以上は、自分以上の力量のある弟子を育成することが、覚者としての責務であったと考えられ、イスカリオテのユダが正に力量ある弟子であったと考えられる。

また師匠を超える弟子を出すというのは、当時の考え方からすれば、革命的なことであり、一人一人が神の顕現であるニューエイジ(アクアリアン・エイジ)の考え方の先駆と見ることができる。

【ユダは目を上げ、光輝く雲を見て、その中に入っていった。】
光輝く雲は、例の荘子の見た混沌であり、神の姿であり、それに入って行ったというのは、神と合一したことを言うと考えられ、これは見神や見性などという軽いものではなく、神人合一を指しているように思う。これでユダの力量のほどが証明されている。
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/99ffcbce33957c1622488284f1e54d21


イエスがユダに語った「お前は、真の私を包むこの肉体を犠牲とし、すべての弟子たちを超える存在になるだろう」

イエスが十字架にかかるが、それと同時にユダも裏切り者の汚名を甘受するとともに、聖者殺しのカルマという重荷を負った。裏切り者の汚名は1700年を経て晴らされようとしているが、聖者殺しの意義は別格である。

神を知る者でない限り、その重荷を受けることはできないと見て、イエスはユダにそれを指示し、ユダもそれを了解したのだろう。間接的ではあるものの、聖者殺しの引き金を引くというのは、その行為のカルマの重さを考えれば、創造主と同等の意識レベルにある人でないと、容易になし得る業ではない。自分というものが少しでも残っていたら、たちまち落ちてしまう。従ってユダも自らの残りの人生・転生を、この神業に捧げたと考えられるのである。

ここは、古代インドのバガヴァッド・ギータで、聖者クリシュナが王子アルジュナに、人(敵)を殺すことを勧めた場面を彷彿とさせるものがある。

全体の構図としては、覚醒者イエスが、その力量に匹敵するほどの弟子ユダを養成し得たこと、そしてユダも、イエスを官憲に引き渡すことの意義を十分に理解していて、それを行ったというものではないだろうか。

この福音書は、【彼ら[イエスを捕らえにきた人々]はユダに近づき、『ここで何をしているのだ。イエスの弟子よ』と声をかけた。ユダは彼らが望むとおりのことを答え、いくらかの金を受け取ると、イエスを引き渡した。】で終わっている。
ユダは、師たるイエスの指示したとおり、イエスを官憲に引き渡し、その秘密の指示を生涯他に漏らすことなく守り切って死んでいった(自殺とされる)。
http://blog.goo.ne.jp/naitoukonan/e/92d2b6b940b5e978ea3082e03f241177
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/445.html#c3

[近代史5] GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い _ 貨幣価値が下がったから GDP も株価も名目値が上がっているだけ 中川隆
62. 中川隆[-6981] koaQ7Jey 2025年5月01日 16:12:27 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[5]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国のGDP実態は公表の半分に過ぎない ゴーストタウン経済
2025.05.01
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html

ほぼ無人の100万人都市オルドスも中国のGDPに加算されている

例えば東京湾に100万人の無人都市を作ったようなもの

5c6331ab360000150f6a51b9
画像引用:https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6331ab360000150f6a51b9.jpeg?ops=scalefit_960_noupscale
公共事業でGDPを水増し

GDPという数字が国の大きさを表す数字として跋扈しているが、これには大きな疑問があります

GDPそのものを容易に操作して大きく見せかけることが可能な点で、特に中国は疑わしい

GDPは国内で発生した付加価値で、生産・所得・支出のどれで計算しても同じになります

アメリカのGDPは約28兆ドル(約39000兆円)でGDPの3分の2が個人消費でした

日本も90年代までは個人消費が3分の2以上だったが、現在は落ちぶれて55%まで低下しました

日米欧のような国々では他の項目はどうでも良く、GDPの増減は「個人消費だけ」でほぼ決まります

アメリカの貿易赤字が増えようが日本の輸出がどうなろうが、GDPにはまったく無関係です

中国GDPに占める個人消費の割合は2017年に約39%で、個人消費のGDP比は2023年に39.6%と低かった

2023年の中国GDPは5.2%成長だったのだが成長の大半は消費以外、つまり不動産投資や公共事業だった

24年の全国の住民一人当たり可処分所得は4万1314元(約82万円)で上海市と北京市はいずれも8万5000元(170万円)を超えた

可処分所得の平均は82万円だが北京市と上海市は170万円、両市の上級公務員や有名企業正社員は「上級国民」になっている

大都市の上級国民の平均は全市民の2倍の340万円とすると、中国全土の平均の半額の層(貧困層)は40万円になり9倍もの格差が存在している

「可処分所得」の数字そのものが疑わしいうえに全国民の所得を合計しても1000兆円にしかならない

中国が発表している3000兆円近いGDPとは差が大きすぎるのでGDPが大きすぎると気が付きます

中国は2008年頃からすさまじい勢いで公的債務を増やしていて、最近は年間300兆円ほどのペースで増えています

日本の「国の借金」(政府以外の借金を含む)は財務省の主張では1100兆円で年間15兆円増えている

それが中国は公的債務4000兆円以上で、爆発的な勢いで増え続けています。(試算は多数の有名欧米経済メディア)

中国の自然発生的な経済成長は2008年のリーマンショック(北京五輪の年でもあった)で終わり、以降は借金でGDPを買っています

公共事業や公共投資、減税や優遇措置、新シルクロードなど、約10年間で数千兆円をばらまきGDPを2倍以上にしました

その内訳は不動産が多くを占め、中国都市部だけで7000万戸の空き家が存在し、22%が空き家だそうです

中国全土では優に1億戸以上の空き家や空き部屋が存在する筈で、1万人や10万人規模のゴーストタウン「鬼城」も存在している

ゴーストタウン経済で実際の2倍に水増し
ゴーストタウンは「人が住んでいる」ことにして予算を組んで新幹線や地下鉄やインフラ工事をし、すべてGDPに計上しています

中国全土で無人都市や無人地下鉄、無人の空港や巨大ショッピングセンターなどが次々に建設されGDPは増えていきました

ゴーストタウンが建設されると翌年以降も維持費が投入され、それもGDPに計上されるので鬼城が増えるほど見かけのGDPも増えます

例えば中国は現在も、日本の新幹線総延長3千キロに相当する高速鉄道を毎年建設し、日本の鉄道距離2万キロに相当する新規鉄道を開業している

日本の地下鉄800キロに相当する地下鉄を新たに開業し、日本の主要空港23以上を毎年開業している

日本の高速道路9,000キロに相当する高速道路を毎年建設し、という具合に毎年「日本を一つ建設する」程の公共事業をしています

中国人が利用するためのインフラはとっくに建設し終えているので、現在建設しているインフラ事業は100%すべて赤字です

このようにして中国は実態の2倍以上に公共事業でGDPを膨らませ、可処分所得を増やして消費も増やしています

それでみんなハッピーなのだが、国の借金4000兆円以上は将来どうなるのでしょうか?

2008年以前の中国は自律的経済成長だったので、増えた借金以上に税収の自然増があり、実質的には無借金と同じでした。

2008年以降の中国は借金でGDPを買ったため、税収増を遥かに上回るペースで公的債務が増加しました

これは最後には政府がデフォルトし借金を踏み倒すしかないが、借金の大半は中国人自身が債券などで保有しています

中国政府が借金を踏み倒すと中国人が保有する国債や証券が紙切れになり、中国経済は2008年レベルに戻るでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/391.html#c62

[近代史5] 東アジア3か国は地価を上げることで資産価値を上げ、GDPをかさ上げする手法でGDPを積み増してきました 中川隆
43. 中川隆[-6980] koaQ7Jey 2025年5月01日 16:13:05 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[6]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国のGDP実態は公表の半分に過ぎない ゴーストタウン経済
2025.05.01
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html

ほぼ無人の100万人都市オルドスも中国のGDPに加算されている

例えば東京湾に100万人の無人都市を作ったようなもの

5c6331ab360000150f6a51b9
画像引用:https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6331ab360000150f6a51b9.jpeg?ops=scalefit_960_noupscale
公共事業でGDPを水増し

GDPという数字が国の大きさを表す数字として跋扈しているが、これには大きな疑問があります

GDPそのものを容易に操作して大きく見せかけることが可能な点で、特に中国は疑わしい

GDPは国内で発生した付加価値で、生産・所得・支出のどれで計算しても同じになります

アメリカのGDPは約28兆ドル(約39000兆円)でGDPの3分の2が個人消費でした

日本も90年代までは個人消費が3分の2以上だったが、現在は落ちぶれて55%まで低下しました

日米欧のような国々では他の項目はどうでも良く、GDPの増減は「個人消費だけ」でほぼ決まります

アメリカの貿易赤字が増えようが日本の輸出がどうなろうが、GDPにはまったく無関係です

中国GDPに占める個人消費の割合は2017年に約39%で、個人消費のGDP比は2023年に39.6%と低かった

2023年の中国GDPは5.2%成長だったのだが成長の大半は消費以外、つまり不動産投資や公共事業だった

24年の全国の住民一人当たり可処分所得は4万1314元(約82万円)で上海市と北京市はいずれも8万5000元(170万円)を超えた

可処分所得の平均は82万円だが北京市と上海市は170万円、両市の上級公務員や有名企業正社員は「上級国民」になっている

大都市の上級国民の平均は全市民の2倍の340万円とすると、中国全土の平均の半額の層(貧困層)は40万円になり9倍もの格差が存在している

「可処分所得」の数字そのものが疑わしいうえに全国民の所得を合計しても1000兆円にしかならない

中国が発表している3000兆円近いGDPとは差が大きすぎるのでGDPが大きすぎると気が付きます

中国は2008年頃からすさまじい勢いで公的債務を増やしていて、最近は年間300兆円ほどのペースで増えています

日本の「国の借金」(政府以外の借金を含む)は財務省の主張では1100兆円で年間15兆円増えている

それが中国は公的債務4000兆円以上で、爆発的な勢いで増え続けています。(試算は多数の有名欧米経済メディア)

中国の自然発生的な経済成長は2008年のリーマンショック(北京五輪の年でもあった)で終わり、以降は借金でGDPを買っています

公共事業や公共投資、減税や優遇措置、新シルクロードなど、約10年間で数千兆円をばらまきGDPを2倍以上にしました

その内訳は不動産が多くを占め、中国都市部だけで7000万戸の空き家が存在し、22%が空き家だそうです

中国全土では優に1億戸以上の空き家や空き部屋が存在する筈で、1万人や10万人規模のゴーストタウン「鬼城」も存在している

ゴーストタウン経済で実際の2倍に水増し
ゴーストタウンは「人が住んでいる」ことにして予算を組んで新幹線や地下鉄やインフラ工事をし、すべてGDPに計上しています

中国全土で無人都市や無人地下鉄、無人の空港や巨大ショッピングセンターなどが次々に建設されGDPは増えていきました

ゴーストタウンが建設されると翌年以降も維持費が投入され、それもGDPに計上されるので鬼城が増えるほど見かけのGDPも増えます

例えば中国は現在も、日本の新幹線総延長3千キロに相当する高速鉄道を毎年建設し、日本の鉄道距離2万キロに相当する新規鉄道を開業している

日本の地下鉄800キロに相当する地下鉄を新たに開業し、日本の主要空港23以上を毎年開業している

日本の高速道路9,000キロに相当する高速道路を毎年建設し、という具合に毎年「日本を一つ建設する」程の公共事業をしています

中国人が利用するためのインフラはとっくに建設し終えているので、現在建設しているインフラ事業は100%すべて赤字です

このようにして中国は実態の2倍以上に公共事業でGDPを膨らませ、可処分所得を増やして消費も増やしています

それでみんなハッピーなのだが、国の借金4000兆円以上は将来どうなるのでしょうか?

2008年以前の中国は自律的経済成長だったので、増えた借金以上に税収の自然増があり、実質的には無借金と同じでした。

2008年以降の中国は借金でGDPを買ったため、税収増を遥かに上回るペースで公的債務が増加しました

これは最後には政府がデフォルトし借金を踏み倒すしかないが、借金の大半は中国人自身が債券などで保有しています

中国政府が借金を踏み倒すと中国人が保有する国債や証券が紙切れになり、中国経済は2008年レベルに戻るでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1476.html#c43

[近代史4] GDPを増やすには不動産を高騰させればよい 中川隆
59. 中川隆[-6979] koaQ7Jey 2025年5月01日 16:13:35 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[7]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国のGDP実態は公表の半分に過ぎない ゴーストタウン経済
2025.05.01
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html

ほぼ無人の100万人都市オルドスも中国のGDPに加算されている

例えば東京湾に100万人の無人都市を作ったようなもの

5c6331ab360000150f6a51b9
画像引用:https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6331ab360000150f6a51b9.jpeg?ops=scalefit_960_noupscale
公共事業でGDPを水増し

GDPという数字が国の大きさを表す数字として跋扈しているが、これには大きな疑問があります

GDPそのものを容易に操作して大きく見せかけることが可能な点で、特に中国は疑わしい

GDPは国内で発生した付加価値で、生産・所得・支出のどれで計算しても同じになります

アメリカのGDPは約28兆ドル(約39000兆円)でGDPの3分の2が個人消費でした

日本も90年代までは個人消費が3分の2以上だったが、現在は落ちぶれて55%まで低下しました

日米欧のような国々では他の項目はどうでも良く、GDPの増減は「個人消費だけ」でほぼ決まります

アメリカの貿易赤字が増えようが日本の輸出がどうなろうが、GDPにはまったく無関係です

中国GDPに占める個人消費の割合は2017年に約39%で、個人消費のGDP比は2023年に39.6%と低かった

2023年の中国GDPは5.2%成長だったのだが成長の大半は消費以外、つまり不動産投資や公共事業だった

24年の全国の住民一人当たり可処分所得は4万1314元(約82万円)で上海市と北京市はいずれも8万5000元(170万円)を超えた

可処分所得の平均は82万円だが北京市と上海市は170万円、両市の上級公務員や有名企業正社員は「上級国民」になっている

大都市の上級国民の平均は全市民の2倍の340万円とすると、中国全土の平均の半額の層(貧困層)は40万円になり9倍もの格差が存在している

「可処分所得」の数字そのものが疑わしいうえに全国民の所得を合計しても1000兆円にしかならない

中国が発表している3000兆円近いGDPとは差が大きすぎるのでGDPが大きすぎると気が付きます

中国は2008年頃からすさまじい勢いで公的債務を増やしていて、最近は年間300兆円ほどのペースで増えています

日本の「国の借金」(政府以外の借金を含む)は財務省の主張では1100兆円で年間15兆円増えている

それが中国は公的債務4000兆円以上で、爆発的な勢いで増え続けています。(試算は多数の有名欧米経済メディア)

中国の自然発生的な経済成長は2008年のリーマンショック(北京五輪の年でもあった)で終わり、以降は借金でGDPを買っています

公共事業や公共投資、減税や優遇措置、新シルクロードなど、約10年間で数千兆円をばらまきGDPを2倍以上にしました

その内訳は不動産が多くを占め、中国都市部だけで7000万戸の空き家が存在し、22%が空き家だそうです

中国全土では優に1億戸以上の空き家や空き部屋が存在する筈で、1万人や10万人規模のゴーストタウン「鬼城」も存在している

ゴーストタウン経済で実際の2倍に水増し
ゴーストタウンは「人が住んでいる」ことにして予算を組んで新幹線や地下鉄やインフラ工事をし、すべてGDPに計上しています

中国全土で無人都市や無人地下鉄、無人の空港や巨大ショッピングセンターなどが次々に建設されGDPは増えていきました

ゴーストタウンが建設されると翌年以降も維持費が投入され、それもGDPに計上されるので鬼城が増えるほど見かけのGDPも増えます

例えば中国は現在も、日本の新幹線総延長3千キロに相当する高速鉄道を毎年建設し、日本の鉄道距離2万キロに相当する新規鉄道を開業している

日本の地下鉄800キロに相当する地下鉄を新たに開業し、日本の主要空港23以上を毎年開業している

日本の高速道路9,000キロに相当する高速道路を毎年建設し、という具合に毎年「日本を一つ建設する」程の公共事業をしています

中国人が利用するためのインフラはとっくに建設し終えているので、現在建設しているインフラ事業は100%すべて赤字です

このようにして中国は実態の2倍以上に公共事業でGDPを膨らませ、可処分所得を増やして消費も増やしています

それでみんなハッピーなのだが、国の借金4000兆円以上は将来どうなるのでしょうか?

2008年以前の中国は自律的経済成長だったので、増えた借金以上に税収の自然増があり、実質的には無借金と同じでした。

2008年以降の中国は借金でGDPを買ったため、税収増を遥かに上回るペースで公的債務が増加しました

これは最後には政府がデフォルトし借金を踏み倒すしかないが、借金の大半は中国人自身が債券などで保有しています

中国政府が借金を踏み倒すと中国人が保有する国債や証券が紙切れになり、中国経済は2008年レベルに戻るでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/996.html#c59

[近代史4] 日中のGDPのいい加減さ 中川隆
48. 中川隆[-6978] koaQ7Jey 2025年5月01日 16:13:52 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[8]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国のGDP実態は公表の半分に過ぎない ゴーストタウン経済
2025.05.01
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html

ほぼ無人の100万人都市オルドスも中国のGDPに加算されている

例えば東京湾に100万人の無人都市を作ったようなもの

5c6331ab360000150f6a51b9
画像引用:https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6331ab360000150f6a51b9.jpeg?ops=scalefit_960_noupscale
公共事業でGDPを水増し

GDPという数字が国の大きさを表す数字として跋扈しているが、これには大きな疑問があります

GDPそのものを容易に操作して大きく見せかけることが可能な点で、特に中国は疑わしい

GDPは国内で発生した付加価値で、生産・所得・支出のどれで計算しても同じになります

アメリカのGDPは約28兆ドル(約39000兆円)でGDPの3分の2が個人消費でした

日本も90年代までは個人消費が3分の2以上だったが、現在は落ちぶれて55%まで低下しました

日米欧のような国々では他の項目はどうでも良く、GDPの増減は「個人消費だけ」でほぼ決まります

アメリカの貿易赤字が増えようが日本の輸出がどうなろうが、GDPにはまったく無関係です

中国GDPに占める個人消費の割合は2017年に約39%で、個人消費のGDP比は2023年に39.6%と低かった

2023年の中国GDPは5.2%成長だったのだが成長の大半は消費以外、つまり不動産投資や公共事業だった

24年の全国の住民一人当たり可処分所得は4万1314元(約82万円)で上海市と北京市はいずれも8万5000元(170万円)を超えた

可処分所得の平均は82万円だが北京市と上海市は170万円、両市の上級公務員や有名企業正社員は「上級国民」になっている

大都市の上級国民の平均は全市民の2倍の340万円とすると、中国全土の平均の半額の層(貧困層)は40万円になり9倍もの格差が存在している

「可処分所得」の数字そのものが疑わしいうえに全国民の所得を合計しても1000兆円にしかならない

中国が発表している3000兆円近いGDPとは差が大きすぎるのでGDPが大きすぎると気が付きます

中国は2008年頃からすさまじい勢いで公的債務を増やしていて、最近は年間300兆円ほどのペースで増えています

日本の「国の借金」(政府以外の借金を含む)は財務省の主張では1100兆円で年間15兆円増えている

それが中国は公的債務4000兆円以上で、爆発的な勢いで増え続けています。(試算は多数の有名欧米経済メディア)

中国の自然発生的な経済成長は2008年のリーマンショック(北京五輪の年でもあった)で終わり、以降は借金でGDPを買っています

公共事業や公共投資、減税や優遇措置、新シルクロードなど、約10年間で数千兆円をばらまきGDPを2倍以上にしました

その内訳は不動産が多くを占め、中国都市部だけで7000万戸の空き家が存在し、22%が空き家だそうです

中国全土では優に1億戸以上の空き家や空き部屋が存在する筈で、1万人や10万人規模のゴーストタウン「鬼城」も存在している

ゴーストタウン経済で実際の2倍に水増し
ゴーストタウンは「人が住んでいる」ことにして予算を組んで新幹線や地下鉄やインフラ工事をし、すべてGDPに計上しています

中国全土で無人都市や無人地下鉄、無人の空港や巨大ショッピングセンターなどが次々に建設されGDPは増えていきました

ゴーストタウンが建設されると翌年以降も維持費が投入され、それもGDPに計上されるので鬼城が増えるほど見かけのGDPも増えます

例えば中国は現在も、日本の新幹線総延長3千キロに相当する高速鉄道を毎年建設し、日本の鉄道距離2万キロに相当する新規鉄道を開業している

日本の地下鉄800キロに相当する地下鉄を新たに開業し、日本の主要空港23以上を毎年開業している

日本の高速道路9,000キロに相当する高速道路を毎年建設し、という具合に毎年「日本を一つ建設する」程の公共事業をしています

中国人が利用するためのインフラはとっくに建設し終えているので、現在建設しているインフラ事業は100%すべて赤字です

このようにして中国は実態の2倍以上に公共事業でGDPを膨らませ、可処分所得を増やして消費も増やしています

それでみんなハッピーなのだが、国の借金4000兆円以上は将来どうなるのでしょうか?

2008年以前の中国は自律的経済成長だったので、増えた借金以上に税収の自然増があり、実質的には無借金と同じでした。

2008年以降の中国は借金でGDPを買ったため、税収増を遥かに上回るペースで公的債務が増加しました

これは最後には政府がデフォルトし借金を踏み倒すしかないが、借金の大半は中国人自身が債券などで保有しています

中国政府が借金を踏み倒すと中国人が保有する国債や証券が紙切れになり、中国経済は2008年レベルに戻るでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/714.html#c48

[近代史5] 中国の GDP の嘘を暴く 中川隆
31. 中川隆[-6977] koaQ7Jey 2025年5月01日 16:14:09 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[9]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国のGDP実態は公表の半分に過ぎない ゴーストタウン経済
2025.05.01
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html

ほぼ無人の100万人都市オルドスも中国のGDPに加算されている

例えば東京湾に100万人の無人都市を作ったようなもの

5c6331ab360000150f6a51b9
画像引用:https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6331ab360000150f6a51b9.jpeg?ops=scalefit_960_noupscale
公共事業でGDPを水増し

GDPという数字が国の大きさを表す数字として跋扈しているが、これには大きな疑問があります

GDPそのものを容易に操作して大きく見せかけることが可能な点で、特に中国は疑わしい

GDPは国内で発生した付加価値で、生産・所得・支出のどれで計算しても同じになります

アメリカのGDPは約28兆ドル(約39000兆円)でGDPの3分の2が個人消費でした

日本も90年代までは個人消費が3分の2以上だったが、現在は落ちぶれて55%まで低下しました

日米欧のような国々では他の項目はどうでも良く、GDPの増減は「個人消費だけ」でほぼ決まります

アメリカの貿易赤字が増えようが日本の輸出がどうなろうが、GDPにはまったく無関係です

中国GDPに占める個人消費の割合は2017年に約39%で、個人消費のGDP比は2023年に39.6%と低かった

2023年の中国GDPは5.2%成長だったのだが成長の大半は消費以外、つまり不動産投資や公共事業だった

24年の全国の住民一人当たり可処分所得は4万1314元(約82万円)で上海市と北京市はいずれも8万5000元(170万円)を超えた

可処分所得の平均は82万円だが北京市と上海市は170万円、両市の上級公務員や有名企業正社員は「上級国民」になっている

大都市の上級国民の平均は全市民の2倍の340万円とすると、中国全土の平均の半額の層(貧困層)は40万円になり9倍もの格差が存在している

「可処分所得」の数字そのものが疑わしいうえに全国民の所得を合計しても1000兆円にしかならない

中国が発表している3000兆円近いGDPとは差が大きすぎるのでGDPが大きすぎると気が付きます

中国は2008年頃からすさまじい勢いで公的債務を増やしていて、最近は年間300兆円ほどのペースで増えています

日本の「国の借金」(政府以外の借金を含む)は財務省の主張では1100兆円で年間15兆円増えている

それが中国は公的債務4000兆円以上で、爆発的な勢いで増え続けています。(試算は多数の有名欧米経済メディア)

中国の自然発生的な経済成長は2008年のリーマンショック(北京五輪の年でもあった)で終わり、以降は借金でGDPを買っています

公共事業や公共投資、減税や優遇措置、新シルクロードなど、約10年間で数千兆円をばらまきGDPを2倍以上にしました

その内訳は不動産が多くを占め、中国都市部だけで7000万戸の空き家が存在し、22%が空き家だそうです

中国全土では優に1億戸以上の空き家や空き部屋が存在する筈で、1万人や10万人規模のゴーストタウン「鬼城」も存在している

ゴーストタウン経済で実際の2倍に水増し
ゴーストタウンは「人が住んでいる」ことにして予算を組んで新幹線や地下鉄やインフラ工事をし、すべてGDPに計上しています

中国全土で無人都市や無人地下鉄、無人の空港や巨大ショッピングセンターなどが次々に建設されGDPは増えていきました

ゴーストタウンが建設されると翌年以降も維持費が投入され、それもGDPに計上されるので鬼城が増えるほど見かけのGDPも増えます

例えば中国は現在も、日本の新幹線総延長3千キロに相当する高速鉄道を毎年建設し、日本の鉄道距離2万キロに相当する新規鉄道を開業している

日本の地下鉄800キロに相当する地下鉄を新たに開業し、日本の主要空港23以上を毎年開業している

日本の高速道路9,000キロに相当する高速道路を毎年建設し、という具合に毎年「日本を一つ建設する」程の公共事業をしています

中国人が利用するためのインフラはとっくに建設し終えているので、現在建設しているインフラ事業は100%すべて赤字です

このようにして中国は実態の2倍以上に公共事業でGDPを膨らませ、可処分所得を増やして消費も増やしています

それでみんなハッピーなのだが、国の借金4000兆円以上は将来どうなるのでしょうか?

2008年以前の中国は自律的経済成長だったので、増えた借金以上に税収の自然増があり、実質的には無借金と同じでした。

2008年以降の中国は借金でGDPを買ったため、税収増を遥かに上回るペースで公的債務が増加しました

これは最後には政府がデフォルトし借金を踏み倒すしかないが、借金の大半は中国人自身が債券などで保有しています

中国政府が借金を踏み倒すと中国人が保有する国債や証券が紙切れになり、中国経済は2008年レベルに戻るでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/340.html#c31

[近代史5] GDP300%超えの債務問題が人民元レートを崩壊させる 中川隆
21. 中川隆[-6976] koaQ7Jey 2025年5月01日 16:14:23 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[10]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国のGDP実態は公表の半分に過ぎない ゴーストタウン経済
2025.05.01
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html

ほぼ無人の100万人都市オルドスも中国のGDPに加算されている

例えば東京湾に100万人の無人都市を作ったようなもの

5c6331ab360000150f6a51b9
画像引用:https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6331ab360000150f6a51b9.jpeg?ops=scalefit_960_noupscale
公共事業でGDPを水増し

GDPという数字が国の大きさを表す数字として跋扈しているが、これには大きな疑問があります

GDPそのものを容易に操作して大きく見せかけることが可能な点で、特に中国は疑わしい

GDPは国内で発生した付加価値で、生産・所得・支出のどれで計算しても同じになります

アメリカのGDPは約28兆ドル(約39000兆円)でGDPの3分の2が個人消費でした

日本も90年代までは個人消費が3分の2以上だったが、現在は落ちぶれて55%まで低下しました

日米欧のような国々では他の項目はどうでも良く、GDPの増減は「個人消費だけ」でほぼ決まります

アメリカの貿易赤字が増えようが日本の輸出がどうなろうが、GDPにはまったく無関係です

中国GDPに占める個人消費の割合は2017年に約39%で、個人消費のGDP比は2023年に39.6%と低かった

2023年の中国GDPは5.2%成長だったのだが成長の大半は消費以外、つまり不動産投資や公共事業だった

24年の全国の住民一人当たり可処分所得は4万1314元(約82万円)で上海市と北京市はいずれも8万5000元(170万円)を超えた

可処分所得の平均は82万円だが北京市と上海市は170万円、両市の上級公務員や有名企業正社員は「上級国民」になっている

大都市の上級国民の平均は全市民の2倍の340万円とすると、中国全土の平均の半額の層(貧困層)は40万円になり9倍もの格差が存在している

「可処分所得」の数字そのものが疑わしいうえに全国民の所得を合計しても1000兆円にしかならない

中国が発表している3000兆円近いGDPとは差が大きすぎるのでGDPが大きすぎると気が付きます

中国は2008年頃からすさまじい勢いで公的債務を増やしていて、最近は年間300兆円ほどのペースで増えています

日本の「国の借金」(政府以外の借金を含む)は財務省の主張では1100兆円で年間15兆円増えている

それが中国は公的債務4000兆円以上で、爆発的な勢いで増え続けています。(試算は多数の有名欧米経済メディア)

中国の自然発生的な経済成長は2008年のリーマンショック(北京五輪の年でもあった)で終わり、以降は借金でGDPを買っています

公共事業や公共投資、減税や優遇措置、新シルクロードなど、約10年間で数千兆円をばらまきGDPを2倍以上にしました

その内訳は不動産が多くを占め、中国都市部だけで7000万戸の空き家が存在し、22%が空き家だそうです

中国全土では優に1億戸以上の空き家や空き部屋が存在する筈で、1万人や10万人規模のゴーストタウン「鬼城」も存在している

ゴーストタウン経済で実際の2倍に水増し
ゴーストタウンは「人が住んでいる」ことにして予算を組んで新幹線や地下鉄やインフラ工事をし、すべてGDPに計上しています

中国全土で無人都市や無人地下鉄、無人の空港や巨大ショッピングセンターなどが次々に建設されGDPは増えていきました

ゴーストタウンが建設されると翌年以降も維持費が投入され、それもGDPに計上されるので鬼城が増えるほど見かけのGDPも増えます

例えば中国は現在も、日本の新幹線総延長3千キロに相当する高速鉄道を毎年建設し、日本の鉄道距離2万キロに相当する新規鉄道を開業している

日本の地下鉄800キロに相当する地下鉄を新たに開業し、日本の主要空港23以上を毎年開業している

日本の高速道路9,000キロに相当する高速道路を毎年建設し、という具合に毎年「日本を一つ建設する」程の公共事業をしています

中国人が利用するためのインフラはとっくに建設し終えているので、現在建設しているインフラ事業は100%すべて赤字です

このようにして中国は実態の2倍以上に公共事業でGDPを膨らませ、可処分所得を増やして消費も増やしています

それでみんなハッピーなのだが、国の借金4000兆円以上は将来どうなるのでしょうか?

2008年以前の中国は自律的経済成長だったので、増えた借金以上に税収の自然増があり、実質的には無借金と同じでした。

2008年以降の中国は借金でGDPを買ったため、税収増を遥かに上回るペースで公的債務が増加しました

これは最後には政府がデフォルトし借金を踏み倒すしかないが、借金の大半は中国人自身が債券などで保有しています

中国政府が借金を踏み倒すと中国人が保有する国債や証券が紙切れになり、中国経済は2008年レベルに戻るでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/218.html#c21

[近代史4] GDPとは国民の給料ではないので、国民が貧乏で金持ちが資産を独占しても数字の上では「豊かな国」に見える 中川隆
39. 中川隆[-6975] koaQ7Jey 2025年5月01日 16:14:54 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[11]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国のGDP実態は公表の半分に過ぎない ゴーストタウン経済
2025.05.01
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html

ほぼ無人の100万人都市オルドスも中国のGDPに加算されている

例えば東京湾に100万人の無人都市を作ったようなもの

5c6331ab360000150f6a51b9
画像引用:https://img.huffingtonpost.com/asset/5c6331ab360000150f6a51b9.jpeg?ops=scalefit_960_noupscale
公共事業でGDPを水増し

GDPという数字が国の大きさを表す数字として跋扈しているが、これには大きな疑問があります

GDPそのものを容易に操作して大きく見せかけることが可能な点で、特に中国は疑わしい

GDPは国内で発生した付加価値で、生産・所得・支出のどれで計算しても同じになります

アメリカのGDPは約28兆ドル(約39000兆円)でGDPの3分の2が個人消費でした

日本も90年代までは個人消費が3分の2以上だったが、現在は落ちぶれて55%まで低下しました

日米欧のような国々では他の項目はどうでも良く、GDPの増減は「個人消費だけ」でほぼ決まります

アメリカの貿易赤字が増えようが日本の輸出がどうなろうが、GDPにはまったく無関係です

中国GDPに占める個人消費の割合は2017年に約39%で、個人消費のGDP比は2023年に39.6%と低かった

2023年の中国GDPは5.2%成長だったのだが成長の大半は消費以外、つまり不動産投資や公共事業だった

24年の全国の住民一人当たり可処分所得は4万1314元(約82万円)で上海市と北京市はいずれも8万5000元(170万円)を超えた

可処分所得の平均は82万円だが北京市と上海市は170万円、両市の上級公務員や有名企業正社員は「上級国民」になっている

大都市の上級国民の平均は全市民の2倍の340万円とすると、中国全土の平均の半額の層(貧困層)は40万円になり9倍もの格差が存在している

「可処分所得」の数字そのものが疑わしいうえに全国民の所得を合計しても1000兆円にしかならない

中国が発表している3000兆円近いGDPとは差が大きすぎるのでGDPが大きすぎると気が付きます

中国は2008年頃からすさまじい勢いで公的債務を増やしていて、最近は年間300兆円ほどのペースで増えています

日本の「国の借金」(政府以外の借金を含む)は財務省の主張では1100兆円で年間15兆円増えている

それが中国は公的債務4000兆円以上で、爆発的な勢いで増え続けています。(試算は多数の有名欧米経済メディア)

中国の自然発生的な経済成長は2008年のリーマンショック(北京五輪の年でもあった)で終わり、以降は借金でGDPを買っています

公共事業や公共投資、減税や優遇措置、新シルクロードなど、約10年間で数千兆円をばらまきGDPを2倍以上にしました

その内訳は不動産が多くを占め、中国都市部だけで7000万戸の空き家が存在し、22%が空き家だそうです

中国全土では優に1億戸以上の空き家や空き部屋が存在する筈で、1万人や10万人規模のゴーストタウン「鬼城」も存在している

ゴーストタウン経済で実際の2倍に水増し
ゴーストタウンは「人が住んでいる」ことにして予算を組んで新幹線や地下鉄やインフラ工事をし、すべてGDPに計上しています

中国全土で無人都市や無人地下鉄、無人の空港や巨大ショッピングセンターなどが次々に建設されGDPは増えていきました

ゴーストタウンが建設されると翌年以降も維持費が投入され、それもGDPに計上されるので鬼城が増えるほど見かけのGDPも増えます

例えば中国は現在も、日本の新幹線総延長3千キロに相当する高速鉄道を毎年建設し、日本の鉄道距離2万キロに相当する新規鉄道を開業している

日本の地下鉄800キロに相当する地下鉄を新たに開業し、日本の主要空港23以上を毎年開業している

日本の高速道路9,000キロに相当する高速道路を毎年建設し、という具合に毎年「日本を一つ建設する」程の公共事業をしています

中国人が利用するためのインフラはとっくに建設し終えているので、現在建設しているインフラ事業は100%すべて赤字です

このようにして中国は実態の2倍以上に公共事業でGDPを膨らませ、可処分所得を増やして消費も増やしています

それでみんなハッピーなのだが、国の借金4000兆円以上は将来どうなるのでしょうか?

2008年以前の中国は自律的経済成長だったので、増えた借金以上に税収の自然増があり、実質的には無借金と同じでした。

2008年以降の中国は借金でGDPを買ったため、税収増を遥かに上回るペースで公的債務が増加しました

これは最後には政府がデフォルトし借金を踏み倒すしかないが、借金の大半は中国人自身が債券などで保有しています

中国政府が借金を踏み倒すと中国人が保有する国債や証券が紙切れになり、中国経済は2008年レベルに戻るでしょう
https://www.thutmosev.com/archives/81932863.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1570.html#c39

[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
186. 中川隆[-6974] koaQ7Jey 2025年5月01日 17:56:06 : tUvw6j4uiE : NjA4NG5may4zdWc=[12]
<■90行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
レイ・ダリオ氏: トランプ政権の関税延期は手遅れ、企業はどんどんアメリカから手を引いている
2025年4月30日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/64356

世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏が、自身のブログでトランプ政権の関税政策についての新たな見解を語っているので紹介したい。

関税と株価の暴落

読者もご存知の通り、トランプ政権の関税政策がきっかけとなり、株式市場は大幅下落した。

株価の下落だけならば気に介していなかったトランプ政権だが、株価と同時に米国債まで下落を始めたことで、関税の延期を余儀なくされた。

トランプ政権が関税を延期した本当の理由は株価の下落ではない


関税が延期されたことで、株価は今のところ反発しているが、今後どうなるかである。

米国の株価指数S&P 500のチャートは次のように推移している。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2025/04/2025-4-30-s-and-p-500-chart.png


関税問題は解決したのか

これで関税問題は解決し、株価はまた上がってゆくのだろうか。ダリオ氏は次のように述べている。

関税に関する交渉が進み、詳細が熟考されるにしたがって関税のもたらした混乱は収まると信じている人もいるようだが、関税の問題に対応しなければならない多くの企業は、それはもはや手遅れだと言っているし、そうした企業の数は増えている。

世界最大のヘッジファンド創業者であるダリオ氏は、当然ながら実業界の友人が多い。そのダリオ氏は、自分が直接聞いた話として、アメリカと取引のある外国企業の実感を次のように共有している。

例えば、アメリカに向けて輸出する企業やアメリカと取引する他国の輸入業者は、アメリカとの取引を大幅に減らさなければならないと言っている。

関税がどうなるにせよこうした問題は結局なくならず、アメリカとの相互依存を大きく減らすことは計画しておかなければならない現実だと、彼らは認識しているからだ。

アメリカと中国の持続不可能な関係

一番問題となるのは、アメリカにとって最大の貿易パートナーである中国である。

ダリオ氏は次のように述べている。

アメリカと中国の相互依存を最小限に抑え、2国の対立に備えておく必要性は、今や広く認識されている。

ダリオ氏は、アメリカと中国の関係を「相互依存」だと言っている。

それはどういうことか。アメリカは中国に貿易赤字を抱えているのだから、まず中国はアメリカにものを輸出して収入を得ているわけである。

その一方で、中国は米国債の世界で2番目の保有国でもある。(1位は日本である。)

それはつまり、中国はアメリカにお金を貸して自国の商品を買わせているということでもある。中国は要するに、自分のお金で自分の商品を買い、アメリカ人に消費してもらっているということになる。

アメリカの政府債務の問題

勿論、中国はアメリカにお金を貸しているので、それがきちんと返ってくる限り、別に中国はアメリカに自国の商品を奢っているわけではない。

だが問題は、アメリカの債務が返済されない可能性があることである。

債券投資家のジェフリー・ガンドラック氏は次のように指摘していた。

ガンドラック氏: 米国は既に債務超過に陥りかけている


アメリカには211兆ドルの負債があり、それと同時に219兆ドルの企業資産と家計資産、個人事業者などの資産がある。

もし負債が資産より大きくなれば、いわばヘッジファンドが追証を要求されるような状況だ。つまり、すべての資産を時価で売り払っても負債すべてをほとんど返しきれない。

アメリカの債務は、アメリカ人が保有するすべての資産を売り払っても返済が出来ないような状況に近づいている。

今回の株安で、普通株価が下がれば資金逃避で買われるはずの米国債が株価と一緒に下落したことは、米国債への信頼が剥がれかけていることを意味している。

株式市場暴落、トランプ政権はこれから何度でも米国債下落に脅され続ける


だからダリオ氏は次のように述べている。

世界最大の消費者であり、なおかつその過剰消費の資金繰りのために世界最大の債券の発行者でもあるというアメリカの立場は持続不可能であり、したがってアメリカにお金を貸しながらものを売りつけ、その借金が信用できる(減価されていない)ドルによって返済されるというのはナイーブな考えだ。

アメリカからの逃避

こうした状況は2つの結果をもたらしている。1つはアメリカとの貿易の減少である。

ダリオ氏は次のように言う。

こうした難題を他国に押し付けることで、アメリカが世界中の国々からますます迂回されるリスクが高まっている。また、それらの国々はアメリカからの分離に適応し、新たな貿易経路を開拓するだろう。

そしてもう1つは、ドル資産からの資金逃避である。

米ドルが世界中で買われてきた理由は、ドルが貿易で使われる通貨だからである。

だがアメリカとの貿易が減少すれば、世界中の国々にとってドルで預金しておく理由は減る。そしてドル預金への需要が減るということは、銀行は預金されたドルで米国債を買っているわけだから、米国債への資金流入が減るということでもある。

それは元クレディスイスの天才ゾルタン・ポジャール氏が予想していた、ドルからの逃避による米国債の暴落シナリオである。

ポジャール氏: 世界的なドル離れの結果はドル円下落ではなくアメリカの財政危機


株価は反発している。筆者は去年より米国株全体の下落リスクをヘッジするように奨めてきたが、ここから先はヘッジをし損ねた人が米国株に対してニュートラルなポートフォリオを築いておくためのボーナス相場である。

ダリオ氏が著書『世界秩序の変化に対処するための原則』で予想している、アメリカの覇権が崩れてゆくシナリオが少しずつ現実のものとなり始めている。こうしたシナリオは、少し前まで遠い未来のことだと多くの人から思われていたが、彼らは今どう思っているだろうか。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/64356
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c186

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > NjA4NG5may4zdWc= > 100000  g検索 NjA4NG5may4zdWc=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。