★阿修羅♪ > Y1lMd2NVTDB1MjI= > 100000
 
g検索 Y1lMd2NVTDB1MjI=  
 
Y1lMd2NVTDB1MjI= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/y/y1/y1l/Y1lMd2NVTDB1MjI=/100000.html
[番外地9] 故鬼塚英昭 氏 戦争はすべて八百長 『日本の真相』 - YouTube動画 中川隆
2. 中川隆[-17372] koaQ7Jey 2021年8月07日 06:35:40 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[1]
真珠湾攻撃は昭和天皇がみんなの反対を押し切って独断で決断したというのが学界の定説です
故鬼塚英昭 氏 戦争はすべて八百長 『日本の真相』 - YouTube動画
昭和天皇が自身の秘密や財産を守るための戦争をした。完全に天皇が指揮していた。おまけに米国、スターリンそして西洋銀行家とも天皇が内通.
御文庫といって天皇の宮殿の地下深くに御文庫を作りそこに大本営を置いて天皇が参謀たちを集め図面を置いて毎日毎日、今度はここ行けここ行けと指図をするわけ
それを指図ができると東条英機が受けてですねやるわけですだから参謀たちが天皇を大参謀に、参謀たちが戦争計画を作り、それを東条に渡すわけです
東条英機は大文庫に、御文庫の中には入れないわけです他の連中もそういうシステムで戦争が進んでいく訳です

戦争はすべて八百長(00:38:51)
仕組まれた戦争 (00:15:35)
天皇のための戦争(00:25:02)
戦争というものは、必ずどこかで企みがあるものなんです (00:25:04)
昭和天皇だけが、日本のストーリを全部知っていた (0:26:01)
真珠湾攻撃も大事なところで手をぬく (00:26:28)
海軍は、2年分しか石油をもってない(00:27:24)
パナマ国籍の船ならば、攻撃できない (00:28:34)
天皇が内通していた(00:31:38)
スターリンに発したい情報をつたえる (00:32:45)
天皇一族は、ゾルゲを野放しにする (00:33:15)
終戦工作と白州次郎 (00:33:39)
ヨハンセングループ (00:34:17)
日本の最高機密が、翌日には電報で全部流れていく (00:35:16)
日本は戦争をするように仕組まれていたと考えると全て矛盾がなく納得ができるんです。 (00:35:30)
弟の公一に機密情報を流してソビエトに渡せと、ソビエトを安心させて南方政策を取る訳です。 (00:35:45)
火事場泥棒なんです。(00:36:15)
こじつけ無罪論(00:36:19)
明治天皇作とされる歌の真意 (00:37:05)
第二次世界大戦の総括をやっている(00:38:21)
戦争はすべて八百長(00:38:51)
戦争は継続しなければいけない (00:40:48)
天皇が被爆に加担した(00:42:23)
白洲次郎の秘密(00:44:17)
吉田茂の秘密(00:46:20)


▲△▽▼

東京裁判で東条英機は作戦はすべて昭和天皇一人で決めたと証言しています。

そして昭和天皇の戦争責任を証言しようとした近衛文麿の運命は
牛場友彦と松本重治が白洲次郎の汚れ仕事の仲間である。
尾崎秀実を朝飯会に入れた牛場友彦・松本重治・白洲次郎は、近衛文麿を排除すべく秘密工作もしている。

占領期になると三人は近衛を追い詰める工作をあれこれやる。
近衛の自殺は自殺という形の暗殺である。

前夜二人は白洲次郎に渡された青酸カリを持って近衛を訪問、
二時間余りも脅し強要して自殺させたのである。

山本五十六の真実D鬼塚英昭氏が発見した日本の秘密−2・26事件
http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/700.html

終戦工作は白洲次郎という男が全部絡んできますけれど、これが終戦工作をやります。ヨハンセン・グループというのがやります。ヨハンセン・グループというのは、吉田反戦グループといいます。それでヨハンセンとなります。アメリカ人の暗号名です。「ヨハンセンから連絡があったか?」。ヨハンセンというのは吉田と樺山愛輔という貴族と、その中に連絡係りの白洲次郎がいます。彼らがグルーからも貰うし、別のルートからもデータを貰い、まだ御前会議で戦争を遣る最後の会議の時にも、御前会議が始まると次の日にはもう、グルーを通してアメリカの上層部に日本の最高機密が流れていくわけですよ。これが日本の現実なんです。ね。
http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/700.html

故鬼塚英昭 氏 戦争はすべて八百長 『日本の真相』 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=eUIhcvcSmrA

鬼塚 英昭の著書
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E9%AC%BC%E5%A1%9A-%E8%8B%B1%E6%98%AD/s?rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E9%AC%BC%E5%A1%9A+%E8%8B%B1%E6%98%AD

▲△▽▼

天皇の陰謀 天皇裕仁はかく日本を対西洋戦争に導いた
ディビット・バーガミニ著 松崎元訳
https://retirementaustralia.net/old/rk_tr_emperor_02_contents.htm  
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/667.html#c2

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K. 334 (320b)』 中川隆
1. 中川隆[-17371] koaQ7Jey 2021年8月07日 07:19:42 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[2]
ボスコフスキー

Mozart : Divertimento No. 17 in D major for two horns and strings K. 334 (1780)





I. Allegro
II. Thema mit Variationen
III. Menuetto - Trio
IV. Adagio
V. Menuetto - Trio I - Trio II
VI. Rondo: Allegro.
Performed by the Vienna Mozart Ensemble conducted by Willi Boskovsky.

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/242.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K. 334 (320b)』 中川隆
2. 中川隆[-17370] koaQ7Jey 2021年8月07日 07:21:53 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[3]
ウィーン八重奏団

Vienna Octet Mozart ー Divertimento No.17 K.334 (1961)




(00:00) 1. Allegro
(07:03) 2. Tema con variazioni (Andante)
(15:46) 3. Menuetto
(20:20) 4. Adagio
(26:25) 5. Menuetto
(33:28) 6. Rondo (Allegro)

Members of the VIENNA OCTET

Anton Fietz(Violin)
Philipp Matheis(Violin)
Gunther Breitenbach(Viola)
Nikolaus Hubner(Cello)
Johann Krump(Double Bass)

with Joseph Veleba(Horn), Otto Nitsch(Horn)

April 1961

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/242.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『ディヴェルティメント第17番 ニ長調 K. 334 (320b)』 中川隆
3. 中川隆[-17369] koaQ7Jey 2021年8月07日 07:24:04 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[4]
ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団

Mozart Divertimento No.17 in D major K.334(Vienna Konzerthaus Quartet1954)




00:00 1. Allegro
07:45 2. Tema con variazioni:Andante
18:11 3. Menuetto
23:15 4. Adagio
31:21 5. Menuetto
40:23 6. Rondo:Allegro

Vienna Konzerthaus Quartet
 Anton Kamper(1st Violin)
 Karl Maria Titze(2nd Violin)
 Erich Weiss(Viola)
 Franz Kwarda(Cello)
Josef Hermann(Double Bass)
Hans Berger(1st Horn)
Othmar Berger(2nd Horn)
1954 Vienna

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/242.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲第41番 ハ長調 K.551 ジュピター』 中川隆
1. 2021年8月07日 08:36:17 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[5]
カザルス

Pablo Casals Mozart Director II





Symphony No.35 in D major, K.385 'Haffner'
(00:00:00) 1. Allegro con spirito
(00:06:05) 2. Andante
(00:14:36) 3. Menuetto; Trio
(00:17:17) 4. Finale; Presto

Symphony No.36 in C major, K.425 'Haffner'
(00:21:30) 1. Adagio; Allegro spiritoso
(00:31:35) 2. Andante
(00:41:26) 3. Menuetto; Trio
(00:45:07) 4. Presto

Symphony No.38 in D major, K.504 'Prague'
(00:51:13) 1. Adagio ; Allegro
(01:02:32) 2. Andante
(01:13:07) 3. Final - Presto

Symphony No.39 in E-flat major, K.543
(01:18:23) 1. Adagio ; Allegro
(01:29:34) 2. Andante Con Moto
(01:37:55) 3. Menuetto - Allegretto ; Trio
(01:41:47) 4. Final - Allegro

Symphony No.40 in G minor, K.550
(01:47:21) 1. Molto allegro
(01:52:57) 2. Andante
(02:02:49) 3. Menuetto- Allegretto
(02:07:03) 4. Finale- Allegro assai

Symphony No.41 in C major, K.551 'Jupiter'
(02:11:50) 1. Allegro vivace
(02:21:10) 2. Andante cantabile
(02:33:49) 3. Menuetto; Allegretto
(02:38:55) 4. Molto allegro



Pablo Casals

(No.35) July 30, 1967
Marlboro Festival Orchestra

(No.36) Summer 1959
Puerto rico Festival Orchestra

(No.38) July 14, 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.39) July 12, 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.40) July 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.41) July 15, 1967
Marlboro Festival Orchestra

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/244.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『弦楽四重奏曲第19番ハ長調K.465 不協和音』 中川隆
1. 2021年8月07日 09:19:46 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[6]
レナー四重奏団

Mozart String Quartet No.19 in C major, K.465 "Dissonant"(Lener Quartet 1923)







Lener Quartet
 Jenö Lener(1st Violin)
 Joszef Smilovits(2nd Violin)
 Sándor Roth(Viola)
 Imre Hartmann(Cello)
7-8 November 1923

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/247.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲第38番 ニ長調 K. 504 プラハ』 中川隆
1. 2021年8月07日 10:28:17 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[7]
シューリヒト

Mozart Symphony No.38 in D major K.504 "Prague"(Schuricht 1963)







Carl Schuricht
Orchestra of The Paris Opera
June 1963 Paris



Mozart - Symphony n°38 "Prague" - Vienna / Schuricht Salzburg 1960




Wiener Philharmoniker
Carl Schuricht
Live recording, Salzburg, 14.VIII.1960




MOZART - SYMPHONY NO. 38 in D Major, KV. 504 Prager-Sinfonie (SCHURICHT) 1956




CARL SCHURICHT - Conductor
Radio-SINFONIEORCHESTER STUTTGART (04.07.1956)

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/250.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『交響曲 第40番 ト短調 K.550』 中川隆
1. 中川隆[-17368] koaQ7Jey 2021年8月07日 10:32:54 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[8]
カザルス

Pablo Casals Mozart Director II





Symphony No.35 in D major, K.385 'Haffner'
(00:00:00) 1. Allegro con spirito
(00:06:05) 2. Andante
(00:14:36) 3. Menuetto; Trio
(00:17:17) 4. Finale; Presto

Symphony No.36 in C major, K.425 'Haffner'
(00:21:30) 1. Adagio; Allegro spiritoso
(00:31:35) 2. Andante
(00:41:26) 3. Menuetto; Trio
(00:45:07) 4. Presto

Symphony No.38 in D major, K.504 'Prague'
(00:51:13) 1. Adagio ; Allegro
(01:02:32) 2. Andante
(01:13:07) 3. Final - Presto

Symphony No.39 in E-flat major, K.543
(01:18:23) 1. Adagio ; Allegro
(01:29:34) 2. Andante Con Moto
(01:37:55) 3. Menuetto - Allegretto ; Trio
(01:41:47) 4. Final - Allegro

Symphony No.40 in G minor, K.550
(01:47:21) 1. Molto allegro
(01:52:57) 2. Andante
(02:02:49) 3. Menuetto- Allegretto
(02:07:03) 4. Finale- Allegro assai

Symphony No.41 in C major, K.551 'Jupiter'
(02:11:50) 1. Allegro vivace
(02:21:10) 2. Andante cantabile
(02:33:49) 3. Menuetto; Allegretto
(02:38:55) 4. Molto allegro



Pablo Casals

(No.35) July 30, 1967
Marlboro Festival Orchestra

(No.36) Summer 1959
Puerto rico Festival Orchestra

(No.38) July 14, 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.39) July 12, 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.40) July 1968
Marlboro Festival Orchestra

(No.41) July 15, 1967
Marlboro Festival Orchestra

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/249.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ K.527』 中川隆
1. 2021年8月07日 11:42:45 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[9]
W. A. モーツァルト:ドン・ジョヴァンニ (フルトヴェングラー, 1954年)【全曲・日本語字幕】






1954年10月 ザルツブルク音楽祭

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

演出:ヘルベルト・グラーフ

ドン・ジョヴァンニ:チェーザレ・シエピ
騎士長:デジェー・エルンシュテル
ドンナ・アンナ:エリーザベト・グリュンマー
ドン・オッターヴィオ:アントン・デルモータ
ドンナ・エルヴィラ:リーザ・デラ・カーザ
レポレロ:オットー・エーデルマン
マゼット:ヴァルター・ベリー
ツェルリーナ:エルナ・ベルガー

ウィーン国立歌劇場合唱団

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/255.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ K.527』 中川隆
2. 2021年8月07日 11:58:46 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[10]
Mozart - Don Giovanni Opera by Wilhelm Furtwängler (1954), NEW MASTERING (recording of the Century)





Click to activate the English subtitles for the presentation (00:00-04:13​)

00:00 Sinfonia
ATTO PRIMO, Prima Scena
06:52 Notte e giorno faticar (Leporello (L))
08:32 Non sperar, se non m'uccidi (Donna Anna (DA)/Don Giovanni (DG/L)
10:06 Lasciala, indegno ! (Commendatore (C)/DG/L) Leporello, ove sei ? (DG/L/DA)
13:17 Ma qual mai s’offre
16:28 Fuggi, crudele, fuggi! (DA/Don Ottavio (DO))

Seconda Scena
20:56 Orsù, spicciati presto (DG/L)
22:14 Ah, chi mi dice mai (Donna Elvira (DE)/DG/L)
22:56 Chi è là ? (DE/DG/L)
28:44 Madamina, il catalogo è questo (L)

Terza Scena
34:52 Giovinette che fate all'amore (Zerlina (Z)/Coro (C)/Masetto (M))
36:23 Manco male, è partita (DG/L/Z/M)
38:29 Ho capito, signor si (M)
40:11 Alfin siam liberati
41:56 Là ci darem la mano (DG/Z)
45:28 Fermati, scellerato ! (DE/Z/DG) Ah, fuggi il traditor ! (DE)
47:51 Mi par ch'oggi il demonio .. Non ti fidar, o misera (DG/DO/DA/DE)
Povera sventurata ! (DG)
53:47 Don Ottavio, son morta !
57:30 Or sai chi l'onore (DA/DO)
1:00:36 Come mai creder deggio .. Dalla sua pace (DO)
1:05:48 Lo deggio ad ogni patto (L/DG)
1:07:14 Finch'han dal vino (DG)

Quarta Scena
1:09:00 Masetto, senti un po' (Z/M)
1:10:11 Batti, batti, o bel Masetto (Z)
Guarda un po' (M/DG/Z)
1:15:03 Presto, presto, pria ch'ei venga (M/Z/DG/C)
1:17:09 Tra quest'arbori celata (Z/DG/M)
1:19:51 Bisogna aver coraggio (DE/DO/D/L/DG)
1:22:27 Protegga il giusto cielo (DA/DO/DE)

Quinta Scena
1:25:22 Riposate, vezzose ragazze (DG/L/M/Z)
1:26:50 Venite pur avanti (L/DG/DA/DE/DO/M/Z)
1:31:35 Ecco il birbo che t’ha offesa ! (DG/L/DA/DE/DO)
1:33:08 Trema, trema, scellerato ! (DA/Z/DE/DO/M/DG/L)

ATTO SECONDO, Prima Scena
1:35:51 Eh via, buffone, non mi seccar ! (DG/L) Leporello ! Signore ?
1:38:40 Ah taci, ingiusto core ! (DE/L/DG)
1:43:52 Amico, che ti par ? (DG/L/DE)
1:45:52 Deh vieni alla finestra (DG) V'è gente alla finestra (DG/M)
1:48:59 Metà di voi qua vadano (DG)
1:52:07 Zitto, lascia ch'io senta ! (DG/M/Z)
1:54:11 Vedrai, carino, se sei buonino (Z)

Seconda Scena
1:58:19 Di molte faci il lume (L/DE) Sola, sola in buio loco
2:04:44 Mille torbidi pensieri (DE/L/DO/DA/Z/M)
2:07:18 Dunque quello sei tu(Z/DE/DO/M) Ah, pietà, signori miei ! (L)
Ferma, perfido, ferma ! (DE/M/Z/DO)
2:10:20 Il mio tesoro intanto (DO)
2:14:54 In quali eccessi
2:17:15 Mi tradì quell’alma ingrata (DE)

Terza Scena
2:21:24 Ah, ah, ah, questa è buona (DG/L/La Statua(S))
2:25:28 O statua gentilissima (L/DG)

Quarta Scena
2:29:02 Calmatevi, idol mio ! (DO/DA)
2:29:59 Crudele ? Ah no, mio bene
2:31:48 Non mi dir, bell'idol mio (DA)

Quinta Scena
2:37:53 Già la mensa è preparata (DG/L)
2:43:05 L'ultima prova dell'amor mio (DE/DG/L)
2:45:45 Che grido è questo mai ? (DG/L)
2:47:10 Don Giovanni, a cenar teco (La Statua/DG/L)
2:54:09 Da qual tremore insolito (DG/Coro di Diavoli/L)
2:55:35 Ah, dov'è il perfido ?
2:57:21 Or che tutti, o mio tesoro
2:59:34 Questo è il fin (DE/Z/DO/M/DA/L)



Don Giovanni (DG) : Cesare Siepi
Donna Elvira (DE) : Elisabeth Schwarzkopf
Don Ottavio (AD) : Anton Dermota
Leporello (L) : Otto Edelmann
Masetto (M) : Walter Berry
Donna Anna (DA) : Elisabeth Grümmer
Commendatore (C) : Deszö Ernster
Zerlina (Z) : Erna Berger



Chor der Wiener Staatsoper
Wiener Philharmoniker
Direction : Wilhelm FURTWÄNGLER
Live recording in 1954 at the Salzburg Festival
New mastering in 2020 by AB for CMRR

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/255.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ K.527』 中川隆
3. 中川隆[-17367] koaQ7Jey 2021年8月07日 12:03:00 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[11]
1953年録音


Don Giovanni: 1953 Salzburg Festival - Wilhelm Furtwängler - Siepi, Schwarzkopf, Grümmer




Don Giovanni- Cesare Siepi
Leporello- Otto Edelmann
Donna Anna- Elisabeth Grümmer
Donna Elvira- Elisabeth Schwarzkopf
Don Ottavio- Anton Dermota
Zerlina- Erna Berger
Masetto- Walter Berry
Commendatore- Raffaele Arié
Vienna Philharmonic
July 27, 1953

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/255.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ K.527』 中川隆
4. 2021年8月07日 12:05:05 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[12]
モーツァルト 魔笛 ・ドン・ジョヴァンニ を聴く
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/559.html

モーツァルトで本当にいいのは 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」だけ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/815.html


http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/255.html#c4

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『魔笛 K. 620b』 中川隆
1. 中川隆[-17366] koaQ7Jey 2021年8月07日 12:05:46 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[13]
モーツァルト 魔笛 ・ドン・ジョヴァンニ を聴く
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/559.html

モーツァルトで本当にいいのは 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」だけ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/815.html

モーツァルト 歌劇「魔笛」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/816.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/254.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『フィガロの結婚 K.492』 中川隆
1. 2021年8月07日 12:23:33 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[14]
1944年版

Le Nozze di Figaro 29/1/1944 MetOpera (Pinza, Sayão, Brownlee, Steber, Novotna, Baccaloni - Walter)









Metropolitan Opera
Matinée Broadcast
29th January, 1944

Figaro..................Ezio Pinza
Susanna.................Bidú Sayão
Count Almaviva..........John Brownlee
Countess Almaviva.......Eleanor Steber
Cherubino...............Jarmila Novotna
Dr. Bartolo.............Salvatore Baccaloni
Marcellina..............Irra Petina
Don Basilio.............Alessio De Paolis
Antonio.................Louis D'Angelo
Barbarina...............Marita Farell
Don Curzio..............John Garris
Peasant.................Mona Paulee
Peasant.................Lillian Raymondi
Dance...................Julia Barashkova
Dance...................Mary Smith
Dance...................Leon Varkas
Dance...................Allan Wayne

Conductor...............Bruno Walter

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/256.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『フィガロの結婚 K.492』 中川隆
2. 中川隆[-17365] koaQ7Jey 2021年8月07日 12:24:51 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[15]
モーツァルトで本当にいいのは 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」だけ
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/815.html

モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/817.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/256.html#c2

[近代史3] 武満徹と映画、音と音楽 中川隆
5. 2021年8月07日 12:33:47 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[16]
「宇宙の音階」とは 2021年08月07日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0d549141c33f3d92b5278e6d2350c9b0

一昨日(5日)のNHK・BSプレミアムの天文関係の番組「コズミック・フロント」(午後10時〜)では「宇宙に響く不思議な歌」というタイトルで特集を組んでいた。

「地球は空気があるので多様な音(空気の振動)に満ちているが、誕生から138億年になる宇宙にも独特の響きを持つ星がある。その音とは・・」を探求したスケールの大きな番組だった。

そういえば、ずっと以前のブログに「宇宙の音階」というタイトルで投稿したことを思い出した。

ちまちました家庭オーディオの世界からいっきに宇宙へと視野を広げるのも悪くはないと思うので(笑)、以下、今風に手直しして再掲してみよう。

音楽ってなんだろう? 音っていったいなんだろう?と、思うことがときどきある。

こういう根源的な問いに対して「武満徹 音楽創造への旅」は手がかりらしきものを与えてくれる。著者はつい先日亡くなられた「立花隆」さん。

とはいえ、内容を一括りにして述べるのはちょっと凡才の手に余るので、(武満氏の)音に対する考え方が一番如実に表れていると思う「海童道祖と“すき焼き”の音」(467頁)の箇所から引用しよう。

海童道祖(わたづみどうそ:1911〜1992)は単なる尺八演奏家に留まらず宗教家にして哲学者だが、武満氏と小さな座敷で同席して名曲「虚空」を聴かせるシーンの叙述である。

「目の前にはスキヤキの鍋があってグツグツ煮えており、外はダンプカーなどがバンバンと走ってうるさいことこの上ない。そういう環境のもとで、尺八の演奏を聴くうちに、僕はいい気持になってきて、音楽を聴いているのか、スキヤキの音を聴いているのかダンプカーの音を聴いているのか分からないような状態になってきた。

それらの雑音が一種の響きとして伝わってくると同時に尺八の音色が前よりもくっきりと自分の耳に入って来る。演奏が終わって海童氏が“武満君、いま君はきっとスキヤキの鍋の音を聴いただろう”と言われたので“たしかにそうでした”と答えると、“君が聴いたそのスキヤキの音がわたしの音楽です”と言われる。

ぼくは仏教とか禅とかは苦手で禅問答的な言い方はあまり好きじゃないのですが、そのときは実感として納得しました。」

つまり、音楽の音の世界と自然音(ノイズ)の音の世界が一体となっている、そこに武満氏は日本の音楽の特質を見出す。

海童同祖は次のように言う。

「法竹(修行用の尺八)とする竹にどんな節があろうが、なにがあろうがいっこうに差支えない。物干しざおでも構わない。ほんとうの味わいというのは、こういうごく当たり前のものに味があるのです。

ちょうど、竹藪があって、そこの竹が腐って孔が開き、風が吹き抜けるというのに相等しい音、それは鳴ろうとも鳴らそうとも思わないで、鳴る音であって、それが自然の音です。」

さらに続く。

「宇宙間には人間の考えた音階だけでなく、けだもの、鳥類、山川草木たちの音階があります。宇宙はありとあらゆるものを包含した一大音響体なのです。

どんなノイズも、クルマの音も、私たちが喋っている声も我々には同じ価値を持っている。それぞれに美しさがあります。

いわゆる調律された音だけではない音たち、それから音のもっと内部の音、そういうものに関心があります。つまり音楽の最初に帰ろうとしているわけです。」

以上のことを念頭におきながら2枚のCDを聴いてみた。

         

いきなりこういう音楽を聴くと、これまでの西洋の音楽、つまり「旋律とリズムとハーモニー」にすっかり麻痺してしまった耳にとって違和感を覚えるのは当たり前だが、これから繰り返し繰り返し聴くことによってどのように耳に馴染んでくるのか興味深いことではある。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0d549141c33f3d92b5278e6d2350c9b0
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/717.html#c5

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ K.527』 中川隆
5. 中川隆[-17364] koaQ7Jey 2021年8月07日 12:40:25 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[17]
ブルーノ・ワルター 1937年版

LE NOZZE DI FIGARO - Ezio Pinza, dir Bruno Walter, 1937 (Complete Opera Mozart)













Figaro - Ezio Pinza
Susanna - Esther Réthy
Conte Almaviva - Mariano Stabile
Contessa Almaviva - Aulikki Rautawaara
Cherubino - Jarmila Novotná
Marcellina - Angelica Cravcenco
Bartolo - Virgilio Lazzari
Barbarina - Dora Komarek

Wiener Staatsoper
Wiener Philharmoniker

Bruno Walter, conductor
19 August 1937, Salzburg, Live

-------------------------------------

Act 1.
Cinque... dieci... venti... (3:58)
Se a caso Madama (7:18)
Se vuol ballare (12:02)
La vendetta, oh, la vendetta (15:33)
Via resti servita, madama brillante (19:01)
Non so più cosa son, cosa faccio (22:35)
Cosa sento! (29:01)
Non più andrai (38:19)

Act 2.
Porgi, amor (43:45)
Voi, che sapete (49:46)
Venite, inginocchiatevi (53:45)
Susanna, or via sortite (1:00:32)
Aprite, presto, aprite (1:04:40)
Finale II (1:07:14) Esci omai, garzon malnato... Conoscete, signor Figaro... Voi signor, che giusto siete

Act 3.
Crudel! perchè finora (1:26:44)
Hai già vinta la causa? (1:32:11)
Riconosci in quest' amplesso
E Susanna non vien!... Dove sono (1:45:06)
Sull'aria (1:51:32)
Ricevete, o padroncina (1:54:41)
Ecco la marcia... Amanti costanti (1:58:31)

Act 4.
L'ho perduta (2:04:40)
Aprite un po' quegli occhi (2:10:57)
Giunse alfin il momento... Deh, vieni, non tardar (2:13:42)
Finale IV (2:20:38) Pian, pianin... Pace, pace, mio dolce tesoro... Gente, gente, all'armi, all'armi!



http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/255.html#c5
[リバイバル3] ボッタクリ アンプ _ FM Acoustics の世界 中川隆
52. 2021年8月07日 13:23:17 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[18]

2021年08月06日
商売上手な国や民族、宣伝が100%、中身はなくて良い

外国のブランド企業は欠陥があってもなくても絶対に認めない。
欠陥を認めたらブランドが崩壊するので、相手の落ち度を探し出して攻撃し屈服させる
日本企業はすぐ「ごめんなさい」と言うのでブランドを維持できない

画像引用:https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/entering_the_automotive_business/chapter2/section1/item1.html トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第2部 第2章 第1節|第1項 リコール問題の発生


商売がうまい外国人

日本人は商売下手、ある種の外国人は商売がとても上手いと言われています。

商売上手と言われるのはユダヤ人、イタリア人、アメリカ人、韓国人、中国人、インド人、アラブ人などそれぞれ得意なやり方ある。

インド人やアラブ人はとにかく”しつこい、くどい”そうで相手が根気負けして折れたら勝ちです。

中国人は華僑が世界中にいてあらゆる国に中華街をつくり、華僑ネットワークが存在しています。

イタリアやフランスはファッションやデザイン、芸術が得意で材料は紙や布切れだけです。

紙に絵を描いたり布を服に仕立てると、数千万円や100億円で売れる場合もあります。


フェラーリやランボルギーニは超高級車ですが、実はああいう車の開発費はカローラや軽自動車より安い。

製造原価も大衆車とそう変わらないので、とても利益率が高く面白いように儲かります。

価値のないものに芸術やブランドなどで付加価値をつけ、数千万円で売るのがイタリア人は得意です。


翻って日本の有名企業の製品は、膨大な開発費をかけて、製造にもコストをかけるので利益率が非常に低い。

フェラーリが半分儲けているとするとトヨタはせいぜい1割、軽メーカーは5%という所です。

まじめなモノ作りの短所で、世界一高性能高品質でもそれが消費者に伝わらず、安売りしている事が多い。

高品質神話はこうしてつくられる

ドイツは多くのジャンルで日本製品と被っていて、車のドイツ御三家が特に有名です。

御三家のベンツ、BMW、VWは世界的に日本車より高級と思われていて、実際日本車より高く売っている場合が多い。

では実際に上なのかというと、確かにベンツとBMWは排気量や高級さで上回っています。


だが高品質かというとベンツやBMWがスズキアルトより故障しにくいという話は聞いたことが無い。

ドイツ車の高品質は都市伝説のようなもので、ドイツ人はこうした伝説作りがうまく、それで商売をしている。

ライカのカメラは今もカメラマニアに人気があり、日本製カメラより高いが、「撮り味」など意味不明な物を売りにしている。


カメラはソニーとキヤノンがあらゆる点から世界一ですが、最近は「スマホのほうがきれいに撮れる」と言われ評判が悪い。

そのスマホではアップルなどアメリカと韓国のサムスン、中華スマホが勢力を分け合っている。

日本人はなぜかスマホ作りが超苦手で、2流品すら作れず日本人すら買っていない。


スマホの中身は単純な部品の組み合わせだが、プログラミング技術がスマホの使いやすさを決定する。

アップルのスマホは台湾や中国で製造しているが、ソフト部分はアップルが自社開発している。

iPhoneという機械はおそらくシャープでも作れるが、それを動かすプログラミングを日本企業は作れない。

ブランドはこうして維持される

テスラというEVが2008年ごろに登場し、もうすぐ年間100万台に達しようかというほど売れています。

そのテスラだが発売以来数々の事故や火災を起こしていて、車両の完成度や品質は高くない。

駐車場に置いといたら大火災を起こしたのも1例や2例ではないのに、消費者は気にもしていない。


テスラは報道に非常に厳しく、少しでも悪い記事を書くと「訂正しないと告訴するぞ」と言われるとされています。

政府当局が欠陥を指摘しても一度も認めたことが無く、ある時米政府当局が「テスラのモニターなどIT機器は車両より寿命が短い」と指摘した。

するとテスラは「車の寿命は10年以上でIT機器の寿命はそれより短いので、あたりまえで欠陥ではない」と政府に撤回を要求していた。


こんな具合なのでテスラに歯向かうものはだんだん少なくなり、世界の自動車メディアにはテスラを称賛する人しかいなくなった。

こうして世界中でテスラは称賛されているのだが、本当に優れているとはわたしは思いません。

もしテスラが本当に高品質なら、なんでテスラを批判した記者に圧力をかけたり、ユーザーに口止めする必要があるんでしょうか?


トヨタや日産やスズキは過去にアメリカで欠陥車騒動があり、そのどれもが誤解か捏造だったと判明しています。

だが日本メーカーは簡単にクレームに屈し「すいません」と言ったため、低品質な車だという印象が広がった。

もし外国のブランド企業だったら、そう言った本人に「撤回しないと告訴して莫大な賠償金を払わせるぞ」と脅して誓約書を書かせるでしょう。


海外のブランドイメージとはこんな事で維持されています。

http://www.thutmosev.com/archives/86446389.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/754.html#c52

[リバイバル3] ハイエンド・スピーカーの世界 中川隆
170. 中川隆[-17363] koaQ7Jey 2021年8月07日 13:23:53 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[19]

2021年08月06日
商売上手な国や民族、宣伝が100%、中身はなくて良い

外国のブランド企業は欠陥があってもなくても絶対に認めない。
欠陥を認めたらブランドが崩壊するので、相手の落ち度を探し出して攻撃し屈服させる
日本企業はすぐ「ごめんなさい」と言うのでブランドを維持できない

画像引用:https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/entering_the_automotive_business/chapter2/section1/item1.html トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第2部 第2章 第1節|第1項 リコール問題の発生


商売がうまい外国人

日本人は商売下手、ある種の外国人は商売がとても上手いと言われています。

商売上手と言われるのはユダヤ人、イタリア人、アメリカ人、韓国人、中国人、インド人、アラブ人などそれぞれ得意なやり方ある。

インド人やアラブ人はとにかく”しつこい、くどい”そうで相手が根気負けして折れたら勝ちです。

中国人は華僑が世界中にいてあらゆる国に中華街をつくり、華僑ネットワークが存在しています。

イタリアやフランスはファッションやデザイン、芸術が得意で材料は紙や布切れだけです。

紙に絵を描いたり布を服に仕立てると、数千万円や100億円で売れる場合もあります。


フェラーリやランボルギーニは超高級車ですが、実はああいう車の開発費はカローラや軽自動車より安い。

製造原価も大衆車とそう変わらないので、とても利益率が高く面白いように儲かります。

価値のないものに芸術やブランドなどで付加価値をつけ、数千万円で売るのがイタリア人は得意です。


翻って日本の有名企業の製品は、膨大な開発費をかけて、製造にもコストをかけるので利益率が非常に低い。

フェラーリが半分儲けているとするとトヨタはせいぜい1割、軽メーカーは5%という所です。

まじめなモノ作りの短所で、世界一高性能高品質でもそれが消費者に伝わらず、安売りしている事が多い。

高品質神話はこうしてつくられる

ドイツは多くのジャンルで日本製品と被っていて、車のドイツ御三家が特に有名です。

御三家のベンツ、BMW、VWは世界的に日本車より高級と思われていて、実際日本車より高く売っている場合が多い。

では実際に上なのかというと、確かにベンツとBMWは排気量や高級さで上回っています。


だが高品質かというとベンツやBMWがスズキアルトより故障しにくいという話は聞いたことが無い。

ドイツ車の高品質は都市伝説のようなもので、ドイツ人はこうした伝説作りがうまく、それで商売をしている。

ライカのカメラは今もカメラマニアに人気があり、日本製カメラより高いが、「撮り味」など意味不明な物を売りにしている。


カメラはソニーとキヤノンがあらゆる点から世界一ですが、最近は「スマホのほうがきれいに撮れる」と言われ評判が悪い。

そのスマホではアップルなどアメリカと韓国のサムスン、中華スマホが勢力を分け合っている。

日本人はなぜかスマホ作りが超苦手で、2流品すら作れず日本人すら買っていない。


スマホの中身は単純な部品の組み合わせだが、プログラミング技術がスマホの使いやすさを決定する。

アップルのスマホは台湾や中国で製造しているが、ソフト部分はアップルが自社開発している。

iPhoneという機械はおそらくシャープでも作れるが、それを動かすプログラミングを日本企業は作れない。

ブランドはこうして維持される

テスラというEVが2008年ごろに登場し、もうすぐ年間100万台に達しようかというほど売れています。

そのテスラだが発売以来数々の事故や火災を起こしていて、車両の完成度や品質は高くない。

駐車場に置いといたら大火災を起こしたのも1例や2例ではないのに、消費者は気にもしていない。


テスラは報道に非常に厳しく、少しでも悪い記事を書くと「訂正しないと告訴するぞ」と言われるとされています。

政府当局が欠陥を指摘しても一度も認めたことが無く、ある時米政府当局が「テスラのモニターなどIT機器は車両より寿命が短い」と指摘した。

するとテスラは「車の寿命は10年以上でIT機器の寿命はそれより短いので、あたりまえで欠陥ではない」と政府に撤回を要求していた。


こんな具合なのでテスラに歯向かうものはだんだん少なくなり、世界の自動車メディアにはテスラを称賛する人しかいなくなった。

こうして世界中でテスラは称賛されているのだが、本当に優れているとはわたしは思いません。

もしテスラが本当に高品質なら、なんでテスラを批判した記者に圧力をかけたり、ユーザーに口止めする必要があるんでしょうか?


トヨタや日産やスズキは過去にアメリカで欠陥車騒動があり、そのどれもが誤解か捏造だったと判明しています。

だが日本メーカーは簡単にクレームに屈し「すいません」と言ったため、低品質な車だという印象が広がった。

もし外国のブランド企業だったら、そう言った本人に「撤回しないと告訴して莫大な賠償金を払わせるぞ」と脅して誓約書を書かせるでしょう。


海外のブランドイメージとはこんな事で維持されています。

http://www.thutmosev.com/archives/86446389.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/697.html#c170

[近代史3] 日本のガレージメーカーは欧米有名ブランドの1/10以下の値段で同レベル製品を作っている 中川隆
14. 中川隆[-17362] koaQ7Jey 2021年8月07日 13:24:45 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[20]

2021年08月06日
商売上手な国や民族、宣伝が100%、中身はなくて良い

外国のブランド企業は欠陥があってもなくても絶対に認めない。
欠陥を認めたらブランドが崩壊するので、相手の落ち度を探し出して攻撃し屈服させる
日本企業はすぐ「ごめんなさい」と言うのでブランドを維持できない

画像引用:https://www.toyota.co.jp/jpn/company/history/75years/text/entering_the_automotive_business/chapter2/section1/item1.html トヨタ企業サイト|トヨタ自動車75年史|第2部 第2章 第1節|第1項 リコール問題の発生


商売がうまい外国人

日本人は商売下手、ある種の外国人は商売がとても上手いと言われています。

商売上手と言われるのはユダヤ人、イタリア人、アメリカ人、韓国人、中国人、インド人、アラブ人などそれぞれ得意なやり方ある。

インド人やアラブ人はとにかく”しつこい、くどい”そうで相手が根気負けして折れたら勝ちです。

中国人は華僑が世界中にいてあらゆる国に中華街をつくり、華僑ネットワークが存在しています。

イタリアやフランスはファッションやデザイン、芸術が得意で材料は紙や布切れだけです。

紙に絵を描いたり布を服に仕立てると、数千万円や100億円で売れる場合もあります。


フェラーリやランボルギーニは超高級車ですが、実はああいう車の開発費はカローラや軽自動車より安い。

製造原価も大衆車とそう変わらないので、とても利益率が高く面白いように儲かります。

価値のないものに芸術やブランドなどで付加価値をつけ、数千万円で売るのがイタリア人は得意です。


翻って日本の有名企業の製品は、膨大な開発費をかけて、製造にもコストをかけるので利益率が非常に低い。

フェラーリが半分儲けているとするとトヨタはせいぜい1割、軽メーカーは5%という所です。

まじめなモノ作りの短所で、世界一高性能高品質でもそれが消費者に伝わらず、安売りしている事が多い。

高品質神話はこうしてつくられる

ドイツは多くのジャンルで日本製品と被っていて、車のドイツ御三家が特に有名です。

御三家のベンツ、BMW、VWは世界的に日本車より高級と思われていて、実際日本車より高く売っている場合が多い。

では実際に上なのかというと、確かにベンツとBMWは排気量や高級さで上回っています。


だが高品質かというとベンツやBMWがスズキアルトより故障しにくいという話は聞いたことが無い。

ドイツ車の高品質は都市伝説のようなもので、ドイツ人はこうした伝説作りがうまく、それで商売をしている。

ライカのカメラは今もカメラマニアに人気があり、日本製カメラより高いが、「撮り味」など意味不明な物を売りにしている。


カメラはソニーとキヤノンがあらゆる点から世界一ですが、最近は「スマホのほうがきれいに撮れる」と言われ評判が悪い。

そのスマホではアップルなどアメリカと韓国のサムスン、中華スマホが勢力を分け合っている。

日本人はなぜかスマホ作りが超苦手で、2流品すら作れず日本人すら買っていない。


スマホの中身は単純な部品の組み合わせだが、プログラミング技術がスマホの使いやすさを決定する。

アップルのスマホは台湾や中国で製造しているが、ソフト部分はアップルが自社開発している。

iPhoneという機械はおそらくシャープでも作れるが、それを動かすプログラミングを日本企業は作れない。

ブランドはこうして維持される

テスラというEVが2008年ごろに登場し、もうすぐ年間100万台に達しようかというほど売れています。

そのテスラだが発売以来数々の事故や火災を起こしていて、車両の完成度や品質は高くない。

駐車場に置いといたら大火災を起こしたのも1例や2例ではないのに、消費者は気にもしていない。


テスラは報道に非常に厳しく、少しでも悪い記事を書くと「訂正しないと告訴するぞ」と言われるとされています。

政府当局が欠陥を指摘しても一度も認めたことが無く、ある時米政府当局が「テスラのモニターなどIT機器は車両より寿命が短い」と指摘した。

するとテスラは「車の寿命は10年以上でIT機器の寿命はそれより短いので、あたりまえで欠陥ではない」と政府に撤回を要求していた。


こんな具合なのでテスラに歯向かうものはだんだん少なくなり、世界の自動車メディアにはテスラを称賛する人しかいなくなった。

こうして世界中でテスラは称賛されているのだが、本当に優れているとはわたしは思いません。

もしテスラが本当に高品質なら、なんでテスラを批判した記者に圧力をかけたり、ユーザーに口止めする必要があるんでしょうか?


トヨタや日産やスズキは過去にアメリカで欠陥車騒動があり、そのどれもが誤解か捏造だったと判明しています。

だが日本メーカーは簡単にクレームに屈し「すいません」と言ったため、低品質な車だという印象が広がった。

もし外国のブランド企業だったら、そう言った本人に「撤回しないと告訴して莫大な賠償金を払わせるぞ」と脅して誓約書を書かせるでしょう。


海外のブランドイメージとはこんな事で維持されています。

http://www.thutmosev.com/archives/86446389.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/462.html#c14

[近代史5] ゆっくり解説の闇を暴露します 中川隆
10. 2021年8月07日 14:02:49 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[21]
【ゆっくり雑談】ゆっくり解説ビジネスの何が悪いのか
2021/08/07
ゆっくり政治チャンネル




http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1000.html#c10
[近代史5] 見たら危険すぎる警告夢10選 中川隆
1. 2021年8月07日 14:06:34 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[22]
【ゆっくり解説】絶対に見てはいけない危険な夢【警告夢】



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/855.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ チャイコフスキー『ヴァイオリン協奏曲ニ長調 Op.35』 中川隆
1. 2021年8月07日 15:49:35 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[23]
1946年版


Bronislaw Huberman plays Tchaikovsky violin concerto, Eugene Ormandy, PO 1946











Eugene Ormandy
Philadelphia Orchestra
Recorded in 1946, March

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/259.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ シューベルト『冬の旅 作品89 D911』 中川隆
1. 2021年8月07日 16:07:57 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[24]
ハンス・ホッター

Schubert - Winterreise D 911 / Presentation + New Mastering (Century's recording : Hans Hotter 1942)











Franz Schubert (1797-1828) Winterreise D.911 / Song cycle to poems by Wilhelm Müller
*Click to activate the English subtitles for the presentation* (00:00-06:24)
*Look at the comments to discover the poems written in english.*

I.Gute Nacht (00:00) II.Die Wetterfahne (06:23)
III.Gefrorne Tränen (08:28) IV.Erstarrung (11:32)
V.Der Lindenbaum (14:35) VI.Wasserflut (19:22)
VII.Auf dem Flusse (23:10) VIII.Rückblick (27:20)
IX.Irrlicht (30:04) X.Rast (32:48)
XI.Frühlingstraum (36:40) XII.Einsamkeit (41:15)
XIII.Die Post (44:03) XIV.Der Greise Kopf (46:34)
XV.Die Krähe (49:28) XVI.Letzte Hoffnung (51:52)
XVII.Im Dorfe (54:27) XVIII.Der Stürmische Morgen (57:19)
XIX.Täuschung (58:23) XX.Der Wegweiser (1:00:02)
XXI.Das Wirtshaus (1:04:22) XXII.Mut ! (1:08:25)
XXIII.Die Nebensonnen (1:09:56) XIV.Der Leiermann (1:12:42)

Bariton : Hans Hotter
Piano : Michael Raucheisen
Recorded in 1942-43
New mastering in 2020 by AB for CMRR



Hans Hotter: Winterreise [Gerald Moore,1954] by Schubert




Die Winterreise, op.89 D 911: (text: Wilhelm Müller) ♦ Voyage d'hiver ♦ Viaggio d'inverno ♦ Winter Journey

00:00 1. Gute Nacht
06:05 2. Die Wetterfahne
07:54 3. Gefrorne Tränen
10:43 4. Erstarrung
13:31 5. Der Lindenbaum
18:17 6. Wasserflut
22:51 7. Auf dem Flusse
26:39 8. Rückblick
29:04 9. Irrlicht
31:55 10. Rast
32:28 11. Frühlingstraum
39:46 12. Einsamkeit
42:28 13. Die Post
44:41 14. Der greise Kopf
47:38 15. Die Krähe
50:06 16. Letzte Hoffnung
52:43 17. Im Dorfe
55:52 18. Der stürmische Morgen
56:42 19. Täuschung
58:09 20. Der Wegweiser
1:01:58 21. Die Wirthaus
1:06:16 22. Mut
1:07:48 23. Die Nebensonnen
1:10:34 24. Der Leiermann

Hans Hotter, Baritone
Gerald Moore, Piano
May 1954

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/260.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ シューベルト『冬の旅 作品89 D911』 中川隆
2. 2021年8月07日 16:25:41 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[25]
ゲルハルト・ヒッシュ

Gerhard Hüsch; "WINTERREISE"; Franz Schubert




Gerhard Hüsch--baritone
Hans Udo Müller--piano
1937

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/260.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ シューベルト『冬の旅 作品89 D911』 中川隆
3. 2021年8月07日 16:36:44 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[26]
ボストリッジ

Schubert Winterreise Ian Bostridge Julius Drake




Winterreise (Winter Journey) song cycle D. 911 Op. 89 1828
Ian Bostridge tenor Julius Drake piano

1.Gute Nacht 0:00
2.Die Wetterfahne 6:21
3.Gefrorene Tränen 8:04
4.Erstarrung 10:23
5.Der Lindenbaum 13:25
6.Wasserflut 18:47
7.Auf dem Flusse 22:50
8.Rückblick 26:28
9.Irrlicht 28:32
10.Rast 31:09
11.Frühlingstraum 34:19
12.Einsamkeit 38:40
13.Die Post 42:00
14.Der greise Kopf 44:20
15.Die Krähe 47:25
16.Letzte Hoffnung 49:17
17.Im Dorfe 51:29
18.Der stürmische Morgen 55:12
19.Täuschung 56:00
20.Der Wegweiser 57:14
21.Das Wirtshaus 1:01:27
22.Mut 1:06:32
23.Die Nebensonnen 1:07:52
24.Der Leiermann 1:10:40






Schubert: 'Winterreise' - Ian Bostridge - Live concert HD



Opname: vrijdag 1 juli 2016 in de Grote Zaal van TivoliVredenburg.



Franz Schubert's "Winterreise" 2015



Tenor Ian Bostridge and pianist Julius Drake

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/260.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ シューベルト『交響曲第8番ロ短調 D 759 未完成』 中川隆
1. 中川隆[-17361] koaQ7Jey 2021年8月07日 18:02:14 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[27]
ムラヴィンスキー

Schubert - Symphony n°8 - Leningrad / Mravinsky Tokyo 77




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Tokyo, 1977



Schubert - Symphony n°8 - Leningrad / Mravinsky Vienna 1978




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Vienna, 1978




Schubert - Symphony n°8 "Unfinished" - Mravinsky Leningrad 1978




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Leningrad, 30.IV.1978




Yevgeny Mravinsky: Unfinished Symphony by Franz Schubert




The Leningrad Philharmonic, Yevgeny Mravinsky, conductor 1978





Schubert Symphony No.8 "Unfinished" Yevgeny Mravinsky / Leningrad Philharmonic Orchestra






エフゲニー・ムラヴィンスキー
レニングラード・フィルハーモニー交響楽団
1983年11月.20日  ミンスク フィルハーモニーホール




Schubert, Symphony No.8 in B Minor, D.759 "Unfinished" / Evgeny Mravinsky ( 1959 )




Evgeny Mravinsky, conductor
Leningrad Philharmonic Orchestra
Rec. 24. IV. 1959 ( Praga Digitals )



Schubert: "Unfinished" Symphony, Mravinsky/USSR State S.O., 1959 restored



http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/262.html#c1
[番外地6] ムラヴィンスキー 世紀の名盤 中川隆
24. 中川隆[-17360] koaQ7Jey 2021年8月07日 18:03:14 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[28]
ムラヴィンスキー

Schubert - Symphony n°8 - Leningrad / Mravinsky Tokyo 77




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Tokyo, 1977



Schubert - Symphony n°8 - Leningrad / Mravinsky Vienna 1978




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Vienna, 1978




Schubert - Symphony n°8 "Unfinished" - Mravinsky Leningrad 1978




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Leningrad, 30.IV.1978




Yevgeny Mravinsky: Unfinished Symphony by Franz Schubert




The Leningrad Philharmonic, Yevgeny Mravinsky, conductor 1978





Schubert Symphony No.8 "Unfinished" Yevgeny Mravinsky / Leningrad Philharmonic Orchestra






エフゲニー・ムラヴィンスキー
レニングラード・フィルハーモニー交響楽団
1983年11月.20日  ミンスク フィルハーモニーホール




Schubert, Symphony No.8 in B Minor, D.759 "Unfinished" / Evgeny Mravinsky ( 1959 )




Evgeny Mravinsky, conductor
Leningrad Philharmonic Orchestra
Rec. 24. IV. 1959 ( Praga Digitals )



Schubert: "Unfinished" Symphony, Mravinsky/USSR State S.O., 1959 restored



http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/399.html#c24
[番外地7] エフゲニー・ムラヴィンスキー 名演集 中川隆
6. 中川隆[-17359] koaQ7Jey 2021年8月07日 18:03:48 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[29]
ムラヴィンスキー

Schubert - Symphony n°8 - Leningrad / Mravinsky Tokyo 77




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Tokyo, 1977



Schubert - Symphony n°8 - Leningrad / Mravinsky Vienna 1978




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Vienna, 1978




Schubert - Symphony n°8 "Unfinished" - Mravinsky Leningrad 1978




Leningrad Philharmonic Orchestra
Yevgeny Mravinsky
Live recording, Leningrad, 30.IV.1978




Yevgeny Mravinsky: Unfinished Symphony by Franz Schubert




The Leningrad Philharmonic, Yevgeny Mravinsky, conductor 1978





Schubert Symphony No.8 "Unfinished" Yevgeny Mravinsky / Leningrad Philharmonic Orchestra






エフゲニー・ムラヴィンスキー
レニングラード・フィルハーモニー交響楽団
1983年11月.20日  ミンスク フィルハーモニーホール




Schubert, Symphony No.8 in B Minor, D.759 "Unfinished" / Evgeny Mravinsky ( 1959 )




Evgeny Mravinsky, conductor
Leningrad Philharmonic Orchestra
Rec. 24. IV. 1959 ( Praga Digitals )



Schubert: "Unfinished" Symphony, Mravinsky/USSR State S.O., 1959 restored



http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/176.html#c6
[近代史5] メソポタミア人の起源 中川隆
2. 2021年8月07日 19:11:26 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[30]
雑記帳 2021年08月07日
小林登志子『古代メソポタミア全史 シュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで』
https://sicambre.at.webry.info/202108/article_7.html


https://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2%E5%85%A8%E5%8F%B2-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%80%81%E3%83%90%E3%83%93%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%9C%9D%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%BE%E3%81%A7-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%99%BB%E5%BF%97%E5%AD%90-ebook/dp/B08SWG2M56


 中公新書の一冊として、中央公論新社より2020年10月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書が対象とするのはメソポタミアで、年代では都市文化が始まる紀元前3500年頃からおもに紀元前539年の新バビロニア王国の滅亡までで、その後もアラブ人勢力による支配の始まりとなる紀元後651年のサーサーン王朝の滅亡までが扱われています。メソポタミアは地理的に大きくは、南部のバビロニアと北部のアッシリアの2地域に区分されます。メソポタミアは現在の国境線ではおおむねイラク共和国に相当しますが、この南北の違いは、現在のスンニ派(北部)とシーア派(南部)の対立にも続いている、と本書は指摘します(妥当な見解なのか、疑問は残りますが)。

 世界最古の都市文化は、紀元前四千年紀後半にユーフラテス河畔で勃興しました。ユーフラテス河はアジア南西部における交易の大動脈で、それが都市の発展を促したのでしょう。ユーフラテス河の東方を流れるティグリス河は、ユーフラテス河と比較する短く、支流が山地から直接本流に流れ込むため水位が急増し、大洪水が頻繁に起きました。そのため、メソポタミアの災害といえば洪水で、「大洪水伝説」が語り継がれ、それは『聖書』にも取り入れられました。ユーフラテス河とティグリス河という「(両)河の間の地」を意味するギリシア語がメソポタミアです。メソポタミア南部のバビロニアは地理的に、北部のアッカドと南部のシュメルに二分されます。ただ、シュメル人は自らをシュメルではなく「キエンギ(ル)」と呼んでおり、シュメルは後代のアッカド語となります。

 メソポタミア南部に人々が最初に定住したのはウバイド文化期(紀元前5500〜紀元前3500年頃)で、歴史時代は都市文化が成立したウルク文化期(紀元前3500〜紀元前3100年頃)に始まります。その担い手は、「民族」系統不詳のシュメル人です。広い沖積平野が続くメソポタミア南部では高度な灌漑農業が営まれの下が、鉱物や石材や木材には恵まれず、オオムギなど農産物を対価としてそれらの物資を入手しました。都市文化の当初より、内向きでは生き残れず、外部との関係が不可欠だった、というわけです。そのため、メソポタミア南部全体が共通の経済観念を有していたようで、その証拠が文字の祖型とされるトークン(小型粘土製品)です。紀元前三千年紀後半には、メソポタミアやシリアなどで次々と都市が形成されていきますが、都市の周辺には、都市と関わる遊牧社会も存在しました。

 紀元前3100〜紀元前2900年頃となるジェムデット・ナスル期にはバビロニア全域に都市文化が広まり、初期王朝時代が続きます。シュメルでは複数の都市国家が交易路や領土問題で争いました。初期王朝時代には第I期(紀元前2900〜紀元前2750年頃)に都市を囲む城壁が出現し、第IIIB期(紀元前2500〜紀元前2335年頃)に覇権をめぐる都市間の合従連衡が活発になり、ついにはウルクがシュメルを統一します。ウルクはアッカド語の呼称で、シュメル語ではウヌグです。ウルクにはすでにウバイド文化期に定住が始まり、紀元後634年のアラブ人によるメソポタミアへの侵攻の前後に放棄されたようです。ウルクで発明された文字が完全な文字体系(楔形文字)に整備されたのは紀元前2500年頃でした。メソポタミアの都市国家の王は、都市全域を支配して全住民に人頭税や地租を課すのではなく、広大な耕地と所属員から構成される家産的な独立自営の組織に依存していたようです。

 メソポタミア南部のバビロニアを統一したのは、ウルクではなくバビロニア北部のアッカドのサルゴン王(在位は紀元前2334〜紀元前2279年)でした。シュメルとアッカドでは、言語により呼称は違うものの、ほぼ同じ神々が祀られていました。たとえば大地母神は、シュメル語ではイナンナ、アッカド語ではイシュタルです。余談ですが、これが高橋克彦『竜の柩』の設定にも取り入れられていたことを思い出しました。アッカドはバビロニアを統一しましたが、その後もシュメル人がたびたび反乱を起こしました。こともあり、支配が安定したのは第3代のマニシュトゥシュ王の時代だったようです。アッカドの衰退後、シュメル人による最後の統一王朝を築いたのがウル第三王朝でした。ウル第三王朝時代には、現存最古の法典となるシュメル語の『ウルナンム法典』が作成されました。『ウルナンム法典』では、傷害罪は銀で償うと規定されており、『ハンムラビ法典』などに見られる後の同害復讐法とは異なります。ウル第三王朝の滅亡とともに、シュメル人は政治的・「民族的」独立を失い、日常語はアッカド語となりますが、その後も学校ではシュメル語が教えられ、シュメル語の文学作品が作られました。

 ウル第三王朝滅亡後のメソポタミア南部は古バビロニア時代と呼ばれ、前半は群雄割拠の混乱期だったイシン・ラルサ時代、後半はハンムラビ王(在位は紀元前1792〜紀元前1750年)以降のバビロン第一王朝時代と区分されます。紀元前二千年紀前半のメソポタミアで大きな役割を果たしたのは、シリア砂漠からメソポタミアへ侵入してきた、西方セム語族のアムル(アモリ)人でした。メソポタミア北部のアッシリアの歴史は、紀元前2000年頃以降にようやく明確になってきて、アッシリア時代(紀元前2000〜紀元前1600年頃)と呼ばれます。アッシリアはアナトリア半島やシリアとメソポタミアとの間の遠距離交易活動を優位に展開した商業国家で、紀元前三千年紀にはアッカド王朝やウル第三王朝に従属していました。バビロン第一王朝は、ヒッタイト王国に攻められて紀元前1595年に滅亡しましたが、都市としてのバビロンの優位は失われず、バビロンを首都とする王朝が新バビロニアまで1000年以上にわたって断続的に続きました。

 紀元前二千年紀後半のメソポタミアでは、同じくアッカド語を使い、同じ神々を祀るなど同一文化を担う二大勢力として、バビロニアとアッシリアによる覇権争いが展開します。この間、バビロニアを長期にわたって支配したのが、「民族」系統不詳のカッシート王朝(紀元前1500〜紀元前1155年)でした。一方、アッシリアは不明な点が多くいミタンニ(ミッタニ)王国(紀元前16〜紀元前14世紀)に制圧されていましたが、紀元前14世紀後半にミタンニの支配から脱し、メソポタミア北部で勢力を回復します。ただ、アッシリアがバビロニアに軍事的に勝利しても、バビロニア文化に圧倒されることは珍しくなかったようです。この時期のメソポタミアには、このミタンニやアナトリア半島中央部のヒッタイト王国が関わり、さらにはエジプトもアジアへと侵出してきます。こうしてメソポタミアも含めてアジア南西部で諸勢力が並存し、「世界最古」の「国際社会」が形成されます。ミタンニはフリ(フルリ)人の国で、その言語は膠着語であり、紀元前千年紀前半にアナトリア半島東部およびアルメニアを支配したウラルトゥ王国(紀元前9世紀中期〜紀元前6世紀初頭)の言語と類縁関係にあります。こうして諸勢力が興亡を繰り返しつつ政治・文化・経済的に交流を続けた「国際社会」は、「紀元前12世紀の危機」で大打撃を受けます(関連記事)。

 「紀元前12世紀の危機」を経た後、紀元前千年紀前半のメソポタミアでは「世界帝国」の興亡が繰り広げられます。この時代の「世界帝国」としてまず台頭したのは、「紀元前12世紀の危機」で中期アッシリアが衰退した後に復興した新アッシリア(紀元前1000〜紀元前609年)で、その武力により版図を拡大しました。その背景には鉄器時代の到来があり、鉄製の農具や工具の普及により人類の居住世界が大きく広がるとともに、鉄製武器と騎兵の本格的出現により軍事力が向上しました。この間、アラム語がアジア南西部で広く用いられるようになります。

 紀元前8世紀後半のティグラト・ピレセル3世(在位は紀元前744〜紀元前727年)の代にアッシリアは大きく拡大し、「帝国」としての実態を有するようになっていきます。その後、紀元前8世紀末から紀元前7世紀前半にかけて、アッシリア帝国全盛期を迎え、ついにはメソポタミアのみならずエジプト全土も支配しますが、この支配は長続きしませんでした。新アッシリアは複雑な官僚組織で広大な帝国を運営し、多くの属国が存在しました。しかし、アッシュル・バニパル王が紀元前627年に死ぬと、新アッシリア帝国は急速に崩壊していき、紀元前609年に滅亡します。

 新アッシリア帝国を単独では滅ぼせなかったものの、新バビロニアは新アッシリア帝国の滅亡後にメソポタミアで大きな勢力を有し、とくに有名な王は「バビロニア捕囚」を行なったネブカドネザル2世です。新バビロニアの都市住民は自由人と奴隷と「半自由人(王室や宮殿または個人に属している人や小作人)」に分かれ、商人の経済活動が活発だったようです。しかし、新バビロニアはペルシアに勃興したハカーマニシュ王朝により紀元前539年に滅ぼされ、本書はこれを古代メソポタミア史の終わりと指摘します。もはやメソポタミアは歴史を動かす主役たり得ず、以後はもっぱら東西の強国に蹂躙されていった、というわけです。紀元後7世紀のアラブ人勢力の支配により、メソポタミア地域の言語がアラビア語へと変わったのは、それを象徴しています。

https://sicambre.at.webry.info/202108/article_7.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/369.html#c2

[リバイバル3] ヤフオクで動作未確認=大半が壊れてます 中川隆
3. 2021年8月07日 20:38:34 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[31]
Date: 8月 6th, 2021
日本のオーディオ、これから(こんなことが起っている・その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=35294

二ヵ月ほど前だったか、
ある人のソーシャルメディアへの投稿は、
ある中古オーディオ店へのリンクが貼ってあった。

クリックすると、ある特定のメーカーのジャンクといえる状態のオーディオ機器が、
アンプ、プレーヤー、CDプレーヤーなど、かなりの点数が表示される。

あきらかに故障している、というより破損している状態の機器ばかりである。
どういうことなのだろうか、と思いつつも、
それらに付けられている価格は、非常に安価だった。

あれはなんだったんだろう……。
そう思いはしたが、それ以上、投稿した人に訊ねることもしなかった。

今日、少しばかり詳細を知った。
あるメーカーが耐久試験を行ったオーディオ機器を大量に処分した。
これをある廃棄業者がまとめて引き取っている。

通常ならば、廃棄業者は、それらの京浜を部品ごとにバラバラにして、
使える材料とそうでないモノとに分類していく。

ところが、この廃棄業者は、これらの破損したオーディオ機器を、
ある中古オーディオ店に横流しした。

私が少し前に見たのは、そういう廃棄処分されたオーディオ機器だったわけだ。

その店はジャンクとして売った。
ここまでなら、あえて書くようなことはしない。

ところが、これらのジャンクを大量に購入した転売ヤーがいた。
彼らは不具合の隠したまま、ヤフオク!に出品。

そういう事情を知らない人たちが落札。
届いたモノは、ヒドい状態のモノ。当然トラブルになっている──。

そういうことである。

どのメーカーなのか、どのオーディオ店なのかも聞いている。
今回は固有名詞は出さない。
http://audiosharing.com/blog/?p=35294


日本のオーディオ、これから(こんなことが起っている・その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=35296


きちんとしたメーカーであれば、製品化のためにいくつかの試験を行う。
ある一定の高さから落下させたりそういった類の耐久試験をやる。

そういった試験が行われた機器は、破損する。
破損したモノを修理して売るわけにはいかない。

廃棄処分するしかない。
廃棄処分といっても、昔といまでは大きく違っている。

産廃業者に依頼することになる。
おそらくだが、そのオーディオメーカーから産廃業者へは処分費が払われているはずだ。

リサイクルできるモノが大きく含まれていれば、
買い取りと処分費を計算して、差額を産廃業者が請求したり、
産廃業者が支払ったりするはずだ。

今回の件は、メーカー側が産廃業者ときちんと契約して費用を支払っている、と思われる。

にも関らず、この産廃業者は、
引き取った、いわゆる産廃を中古オーディオ店に売っている。

つまりメーカーからと、中古オーディオ店からと、
その両方からお金を受けとっているわけだ。
横流しであり、メーカーとの契約違反のはずだ。

買い取ったオーディオ店も、そのへんの事情はわかっていたようだ。
だから、シリアルナンバーを消して売っている。

しかも、そのオーディオ店のウェブサイトでは、
過去に販売した中古オーディオ機器の履歴も、情報のひとつとして公開している。

なのに、今回のジャンクに関しては、その履歴を完全に消してしまっている。
ということからも、このオーディオ店は産廃業者が横流ししたことをわかっていたと思う。

中古を扱う店なのだから、この店自体も産廃業者を使っているであろう。
そのへんのシステムも知っているとみていい。

処分を依頼したメーカーからすれば、産廃業者と中古オーディオ店の行いは、
もうグレーゾーンではないはずだ。

これらのジャンクを購入した転売ヤーは、まとめて購入したのだろうか。
かりにそうだとしたら、この中古オーディオ店は、何も怪しまなかったのか。

私の憶測でしかないが、このオーディオ店は、かなりわかっていたうえで、
それらのジャンクを売ったように思われる。

最初にやってはいけないことをしたのは、横流しの産廃業者なのだが、
この中古オーディオ店は、見ようによってはかなり悪質ではないだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=35296


日本のオーディオ、これから(こんなことが起っている・その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=35298


今回の件は、どういう経緯でこれらの製品(ジャンク)が市場に出てきたのか、
そのへんの事情を知らずにヤフオク!で落札した人からすれば、詐欺といっていい。
となると事件なのではないだろうか。

いちばん悪いのは転売ヤーということになるだろうが、
中古オーディオ店は、買う時も売る時もわかっていたはずだろうから、
そうとうに悪(ワル)だといっていい。

以前、菅野先生がいわれていた。
オーディオの世界を悪くしているのは、オーディオ店だ、と。

もちろんすべてのオーディオ店が、ということではないのは、
話された菅野先生も聞く私もわかったうえでの話なのだが、
菅野先生の、このときの表情を私は忘れられないでいる。

そして、今回の、この事件のことを書きながら、以前書いたことを思い出していた。

2010年8月13日に、twitterに下記のことを投稿した。
     *
オーディオ業界もマネーゲームに翻弄されている、ときく。それによって復活するブランドもあれば、没落していくブランドもある。なのに、オーディオ誌は、そのことに無関心を装っているのか、関係記事が出ることもない。オーディオは文化だ、というのであれば、きちんと取材し報道すべきだろう。
     *
これに対して、あるオーディオ評論家から反論があった。
そんなことにステレオサウンドの読者は関心をもっていない、有意義な記事にはならない、と。

今回の事件のことも、オーディオ雑誌は記事にしないだろう。
オーディオ雑誌の編集者のなかには、すでに、この事件を知っている人もいるかもしれない。
それでも、どこも記事にはしないように思えてならない。

きっと十一年前に、
そんなことにステレオサウンドの読者は関心をもっていない、といってきたオーディオ評論家は、
今回も同じことをいうだろう。

有意義な記事にならない、とまたくり返すだろう。

オーディオ雑誌の編集者も、同じことをいうのだろうか。
そんなことに、うちの本の読者は関心をもっていない、と。

でも、今回被害にあった人たちのなかには、
オーディオ雑誌の読者もきっといることだろう。

http://audiosharing.com/blog/?p=35298

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1099.html#c3

[近代史4] ミャンマー政変の背景 中川隆
8. 2021年8月07日 21:17:29 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[32]
10年後はミャンマーという国がなくなり、「ミャンマー自治区」となっている?
2021.08.07
https://blackasia.net/?p=25637


ミャンマー国軍は国民がどれだけ窮地に落ちても助けることはなく、ASEANもまた助ける余裕はなく、ミャンマー国民は見殺しにされる。国家は国民の敵と化し、仕事もなく、金もなく、物資もなく、医療も崩壊し、外部からの助けも期待できない中で、ミャンマー国民ができることは限られる。(鈴木傾城)


ミャンマー情勢は芳しくない。状況は悪化する一方である
ミャンマーは国軍がクーデターを起こしてから欧米に経済制裁され、さらには国民と軍との間で激しい対立と衝突が引き起こされて、国はもはや機能していない状況となっている。

そんな中で、ミャンマー国軍が頼っているのは中国であり、ロシアである。欧米は国民を大弾圧する国軍に対して制裁決議を出したいのだが、中国とロシアが大反対するので決議すらも出せない機能不全の状態に陥っている。

中国は欧米に監視されているので表立ってミャンマー国軍を全面的に支援するところまで至っていないのだが、欧米の経済制裁には反対し、陰で国軍を支援することによってミャンマーを飲み込もうと画策している。

ロシアは純粋にミャンマー国軍に武器が売れる上に、ミャンマーを自分側に引き寄せていれば、いざとなったら欧米を攪乱できるという読みもあって国軍を支援する。今、ミャンマー国軍に大量の武器を売りつけているのは、まさにロシアなのである。

東南アジア諸国はミャンマーの動きを非常に警戒している。ミャンマー国軍が崩壊したら、大量の難民が押し寄せて混乱に見舞われるだけでなく、ロシアがミャンマーに流し込んでいる大量の武器が東南アジアの闇で流通する可能性もある。

ASEAN(東南アジア諸国連合)は、市民弾圧を続けるミャンマー国軍に対して民主派との対話を促そうとしているが、国軍は拒否し続けている。

アウンサンスーチー氏も軟禁されたまま身動きができず、反国軍を組織化する能力はまったくない。ミャンマー情勢は芳しくない。状況は悪化する一方である。打開の緒すらも見つからない。

ASEANは「ミャンマーをどうするのか」と議論する余裕もない
ミャンマーの国民にとって不幸だったのは、国際社会はコロナ禍によって自国の対応に汲々としており、どの国もミャンマーどころではないことだ。

タイもインドネシアもマレーシアもミャンマー情勢には非常に敏感であり、4月には首脳会議も開催している。ところがその後、どの国も新型コロナウイルスのデルタ型が自国で感染拡大するようになって国内が修羅場になってしまった。

隣国であるタイは最も当事国なのだが、タイも感染爆発で日を追うごとに状況が悪化してしまっている。もう、ASEANは「ミャンマーをどうするのか」などと、悠長に議論を戦わせる余裕はまったくないのである。

これは、逆に言えばミャンマー国軍にとっては非常に有利な展開である。しかし、ミャンマー国軍が残虐性を発揮して国民を弾圧して政権を維持できたとしても、ミャンマーという国そのものは維持できるかどうか分からない。

すでにミャンマーの経済は破壊されている。国民は不服従運動を続けているせいで、金融経済も実体経済も破壊されてしまった。物流も止まり、通信も止まり、市場も止まり、医療も止まり、学校も閉鎖されている。

教師も不服従運動をしているので、教師がいなくて学校が開けないのである。

さらに銀行まで開店休業のような状況になっていて市民は自分の現金を引き出すことすらもままならない。そんな状況なのでミャンマーの通貨であるチャットは価値が毀損して貿易に大ダメージを受けることになった。

要するに通貨下落でミャンマーは物資が手に入らなくなってしまった。国民が必要とする食料や日常生活の諸々の物資だけでなく、燃料なども暴騰しており、建設も物流もまともに機能しなくなっている。

経済のダメージは計り知れないほどである。

東南アジアでも最悪のコロナ汚染地帯と化しても不思議ではない
世界銀行はミャンマーの経済成長率が2021年度はマイナス18%にまで落ち込むと下方修正している。ミャンマーは国富がたっぷりある先進国ではない。平常時でも物資が不足している途上国である。

そんな途上国がマイナス18%も経済が落ち込むのだから、イメージとしては「貧困者が極貧に落ちる」のに等しい。

しかも、弱り目に祟り目というのか、泣きっ面に蜂というのか、このミャンマーでもコロナが爆発的に広がって止まらなくなってしまっているのである。

ミャンマーにコロナが広がっていったのは6月からだが、ミャンマーはPCR検査も厳密に行われているわけでもなく、医療も停止状態なので実態は分からない。

ウッドワード国連大使は7月に入ってから、「ミャンマー国民の半数が2週間以内に感染する推定もある」と述べている。ミャンマーの人口は約5400万人でその半分と言えば2700万人である。

すでに医療崩壊を起こしているミャンマーで2700万人が大感染してワクチンも治療薬も酸素もない状態で放置されるのだから、今後はインドネシアと並んでミャンマーが東南アジアでも最悪のコロナ汚染地帯と化しても不思議ではない。

漏れ伝えられる情報では、ヤンゴンだけでも一日1000体の遺体が火葬され、火葬が間に合わずに翌日に回される遺体も列をなして火葬場に置かれているという。7月の死者数は、分かっているだけでも6000人である。

デルタ型が引き起こす地獄は、インドからバングラデシュへ、バングラデシュからミャンマーに引き継がれている。インドからミャンマーまでデルタ型が拡大していくのは国境と人の流れを見ると誰もが予測できた。

私自身は、現在の状況を鑑みてミャンマーこそが次のコロナ汚染の激震地となることを確信している。

10年後は「ミャンマー自治区」となっているのではないか?
ミャンマーは制御できないコロナ汚染地帯と化している。だとすると、この国と国境を接している中国・タイ・ラオス・マレーシア・バングラデシュは密入国者を通して延々とパンデミックが起こり続けるということになる。

すべての周辺国は必死になって国境地帯の防衛に走り、ミャンマー国民を徹底的に拒絶するので、ますますミャンマー国民は窮地に落ちていくことも想像できる。この半年で東南アジア最悪の危機に陥るのはミャンマーではないのか。

しかしながら、ミャンマー国軍は国民がどれだけ窮地に落ちても助けることはなく、ASEANもまた助ける余裕はなく、ミャンマー国民は見殺しにされる。

国家は国民の敵と化し、仕事もなく、金もなく、物資もなく、医療も崩壊し、外部からの助けも期待できない中で、ミャンマー国民ができることは限られる。今後の半年で、ミャンマー国内では絶対貧困者が爆発的に広がっていくだろう。

そうなると、最終的には国民を弾圧しながら権力を維持していると思っている国軍も国家と共に弱体化せざるを得ない。そして、すべてが崩壊に向かうミャンマーはいったいどうなるのか。

ミャンマー国軍の背後には中国がいる。

中国は北朝鮮のように、ミャンマー国軍が崩壊しないように必要最小限の支援を与えながら、ミャンマーを合法的にどんどん侵略していき、「中国領」にしてしまうのではないだろうか。

政治も経済も文化もすべてがボロボロになってしまったミャンマーを、強大な中国が好きに侵略するのは難しい仕事ではないはずだ。10年後は、ミャンマーという国が消えてなくなり、「ミャンマー自治区」となっているのではないか。

そうなっても、私は驚くことはない。

https://blackasia.net/?p=25637
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1551.html#c8

[近代史4] ホラーちゃんねるオリジナルオムニバス映画 中川隆
23. 2021年8月07日 21:41:11 : oruFDODoH6 : Y1lMd2NVTDB1MjI=[33]
【心霊】ホラーちゃんねるオリジナルオムニバス映画 あなたは視えますか!?
2021/02/27



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1686.html#c23

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Y1lMd2NVTDB1MjI= > 100000  g検索 Y1lMd2NVTDB1MjI=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。