★阿修羅♪ > アーカイブ > 2012年3月 > 22日00時00分 〜
 ★阿修羅♪  
 
2012年3月22日00時00分 〜
記事 [経世済民75] 野村HDがインサイダー取引に関与、国際帝石の増資で  中央三井アセットの増資インサイダーで課徴金勧告 独立系運用会社がA
野村HDがインサイダー取引に関与、国際帝石の増資で  

  3月21日(ブルームバーグ):野村ホールディングスが2010年の国際石油開発帝石の公募増資に絡んだインサイダー取引(金融商品取引法違反)に関与していたことが明らかになった。関係者によれば、増資の引き受け証券会社として知り得た情報を、インサイダー取引をした中央三井アセット信託銀行に漏らしたもようだ。
証券取引等監視委員会の21日の説明によれば、中央三井側は増資の引き受け主幹事証券の1人の営業社員から、国際帝石の増資情報を入手した。一方、野村証券は同日夕、「誠に遺憾。引き続き当局の調査に全面的に協力する」とのコメントを発表した。野村は5000億円規模の増資で主幹事の1社を務めていた。
今回のインサイダー取引は、引き受け証券会社が増資に関する情報を第三者に漏らし、その情報を大手信託が利用した前例のないケースとなった。日本の金融市場では、AIJ投資顧問による巨額の年金受託資金の消失問題が発覚したばかりで、市場の信認を失う問題に国内最大手証券が関与したことになる。
監視委は21日、証券会社から得た情報により受託運用資産で国際帝石株を空売りするなどして利益を得たとして中央三井アセット信託に5万円の課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告した。増資の主幹事は野村証券、ゴールドマン・サックス、JPモルガン証券、みずほ証券だが、監視委は情報を外部に伝えた証券会社の実名は公表していない。
板硝子や東電増資も調査
国際帝石の増資は2010年7月に公表された。中央三井側がインサイダー取引で得た利益は約1400万円に上ったという。監視委では、日本板硝子や東京電力株の大型増資でも公表前から株価が下落するなどインサイダー取引の疑いがあるとみて、海外当局とも連絡を取り合いながら幅広く調査を進めている。
中央三井アセット信託の住田謙社長は21日夕の会見で、「個人として何がインサイダーかという慎重を欠き、会社としては運用担当者と証券会社の営業担当が面談するリスクに対する認識が欠けていたと反省している。関係者に多大なる迷惑をおかけし、深くお詫びします」と陳謝した。
国際帝石は同日夕、「新株式発行および株式売出しに関して勧告に至る事態が発生していたことは極めて遺憾」とするコメントを発表。その中で「健全、公正かつ効率的なマーケットの形成や投資家保護のため当局により適切かつ厳正な対応がなされるとともに、このようなことが再発しないよう強く希望している」と述べた。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 河元 伸吾 Shingo Kawamoto skawamoto@bloomberg.net東京 日向貴彦  Takahiko Hyuga thyuga@bloomberg.net
記事に関するエディターへの問い合わせ先:大久保 義人 Yoshito Okubo yokubo1@bloomberg.netChitra Somayaji csomayaji@bloomberg.net
更新日時: 2012/03/21 22:24 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M183SB0YHQ0X01.html


中央三井アセットの増資インサイダーで課徴金勧告、他の事案も調査
2012年 03月 21日 19:36

日航、米ボーイング「787」の初号機を3月25日に受領
オリンパスが医療機器新製品を海外投入、ジャイラスとの共同開発も
独立系運用会社がAIJ問題で集会、過剰な規制強化に反対
ギリシャ、ベニゼロス財務相の後任にサキニディス財務次官指名へ
[東京 21日 ロイター] 証券取引等監視委員会は21日、中央三井アセット信託銀行に対して5万円の課徴金を科すよう金融庁に勧告したと発表した。

検査を行った結果、中央三井アセット信託銀行の運用担当者が、国際石油開発帝石(INPEX)(1605.T: 株価, ニュース, レポート)の大型公募増資の情報を事前に知り、金融商品取引法で禁じられているインサイダー取引を行った疑いがあると判明したため。監視委は今回の事案以外にも、大型公募増資に関連する違法行為の可能性を調査しており、他にも疑いが固まり次第処分勧告などの対応を取る構えだ。

会見した監視委は、大型公募増資の決議前後でインサイダーが行われていた疑いは、他に「日本板硝子(5202.T: 株価, ニュース, レポート)や東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)などの公募増資でもあった」(幹部)と指摘。今回の国際石油開発帝石(INPEX)(1605.T: 株価, ニュース, レポート)、日本板硝子、東電など「別の事案で嫌疑が固まれば(処分の)アクションをとるかもしれない。この事案で終わりではなく調査を継続する」と述べた。日本の証券市場の信認を回復するために、公募増資に関連するインサイダー取引の実態を解明する必要性があると強調した。

監視委によると、中央三井アセット信託の運用担当者は、公募増資を実施したINPEXが、増資を決議する前に、新株発行についての情報を入手し、保有していたINPEXの株式をすべて売却したうえで、さらに空売りを行った。売り付けた株数は210株(1億0124万円)。このうち空売りは120株。

中央三井アセット信託によると、この運用担当者は、海外の投資家のために一任契約を結び、約27億円の日本株ファンドを運用していた。インサイダー取引によりファンドは約1400万円を儲けた。

課徴金の金額は5万円。ファンドの預かり資産をもとに計算される運用報酬のうち、INPEXのインサイダー取引による儲けとその運用報酬がどの程度の規模だったかに基づいて課徴金を算出するため、課徴金が少額になった。

運用担当者はポケットマネーで利益を受けたわけではないため、処分勧告は、会社に対するものとなり、個人ではない、という。

<情報元、主幹事証券から>

運用担当者は、増資の情報を証券会社の営業担当者から入手した。監視委によると、もとは、機関投資家の営業を担当している証券会社社員が、同じ社内の投資銀行業務に関連する部署にいる社員からINPEXの増資について情報を入手。それが、機関投資家の営業担当者の顧客である、中央三井アセット信託の運用担当者に流れた。

監視委幹部は、この証券会社の担当者が利益を得たわけではないため、証券会社の個社名は開示しないと説明した。会見では社名を明かすべきとの質問が目立ったが、監視委は「通例の扱いとして、情報伝達者が誰かは開示しない」と繰り返した。

<関与したのは4証券のうち1社>

INPEXは2010年7月8日、約5420億円の公募増資を行うことを決議し、発表した。主幹事は、野村証券、ゴールドマン・サックス、みずほ証券、JPモルガンだった。

監視委によると、この証券会社4社のうち、中央三井の運用担当者に情報を流したのは、1社の証券会社。

主幹事の一角だった野村証券は、運用担当者が証券会社の社員から情報を入手したと監視委が認定したことを踏まえ、「誠に遺憾であり、引き続き、当社は当局の調査に全面的に協力する」とのコメントを発表した。

ゴールドマンの広報担当者は、コメントを差し控えるとしている。

会見で監視委幹部は、今回の中央三井の件について「ヘッジファンドや投資顧問のようなプロではなく、大手信託銀行というプロがインサイダーを行ったことが非常に大事」(幹部)との認識を示した。また、企業の資金調達における市場仲介者の役目を担う証券会社が関与したため「(情報を伝達した)主幹事証券の責任は極めて重大」と述べた。

公募増資をめぐっては、ファンドなどの市場関係者が金融機関などから事前に情報を聞きつけ、その内部情報をもとに決議前後に株式が取引されて株価が不自然な動きをしたり、新株の発行条件が歪められるとの疑いが浮上していた。

2010年あたりに実施された公募増資でこうした動きが顕著になったと判断し、金融庁は昨年12月、企業が公募増資を公表してから新株の発行価格を決定するまでの間に、空売りした市場参加者が新株を取得することを禁止するため関連政府令を改正すると発表。現在は新ルールのもとで行われている。

空売りは、貸し株市場などから投資家が株式を借りてきて、現物株式を売却する取引手法。株価が下落した時点で買い戻し、借りてきた株式を返却すれば、利益が出る。

処分勧告を受け中央三井アセット信託は、再発防止策と法令順守体制を大幅に強化する方針を示した。特別調査委員会を立ち上げて今回の原因を調査し、その結果を踏まえ経営責任の明確化や人事処分を行う。

(ロイターニュース 江本 恵美;編集 内田慎一)

*内容を追加して再送します。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82K04I20120321?sp=true
 
 
 
独立系運用会社がAIJ問題で集会、過剰な規制強化に反対
2012年 03月 21日 19:25  
ギリシャ、ベニゼロス財務相の後任にサキニディス財務次官指名へ
日航、米ボーイング「787」の初号機を3月25日に受領
欧州市場でユーロが対円で111.231円に上昇
石油連盟会長、イラン原油輸入問題は「政府方針に従う」
[東京 21日 ロイター] AIJ投資顧問が受託した年金資産を毀損(きそん)した問題を受け、大手金融機関の系列に属さない独立系の資産運用会社12社が21日、都内で集会を開いた。

AIJ問題では、独立系の資産運用会社が問題にかかわったとして、年金等の運用で「独立系」を排除する動きや規制強化を求める声が強まっている。これに対し、参加者からは「運用の安全などを過剰に求める規制強化は国債偏重の資産運用を増長し、リスクマネーを減少させるおそれがある」、「マーケットに厚みを持たせるためにも運用者の『多様性』が重要」との指摘があった。

ひふみ投信の取締役でCIOの藤野英人氏は「ある程度の規制はやむをえない」としながらも「運用残高1兆円と50億円の会社で同じ規制でいいのか」と懸念を示した。会合には与野党の国会議員も参加し、問題意識などを表明した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82K05N20120321
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/430.html

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
08. 宇宙一いい加減な博士 2012年3月22日 00:07:28 : n4Wa2D7ip3fpM : 88Hs0peMD2
一般の日々、日銭を稼ぐためにアクセクしている状態の人には
あまり影響はありませんか?


 博士1、ない。めったに、潜在マインドには、意識が行かない。


病気などの。
年寄りが病気になりやすいのは肉体の衰えもありますが
若い人ほど時間に余裕がある分、様々な事を深く考えるゆえもありますか?


 博士1、老人は、長年の自動車の使用で、


     車体が、ポンコツになるためだ。


      一般人は、潜在マインドを、意識的には使用しない。


     また、若い人でも、潜在マインドには、


       意識的に気が付かないのだ。

    潜在マインドを使用できるのは、


      知識を知っていて、使用する者のみなのだ。


    したがって、一般人は、なんとなく、ボーと、しているのだ。


     修行者は、ハッキリ意識して、使用するのだ。

蛇足、博士のPCは、阿修羅に接続が、最近、重い。


    まあ理解して、おいて、くれ給え。
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c8

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
09. 2012年3月22日 00:08:12 : 01vjOHWcwT
博士へ
他のスタンダードな回答も、あるぞ。

現在マインドと潜在マインド自体は不可視ですが
それをつなぐ回路は神経(神の糸)
でも回答はOKなのでしょうか?
哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c9
コメント [自然災害18] 本日(3/20 20:30)の地震回数は、4回だけだ。突然、地震活動が止む異常さ・・不気味だ。       びっくりカメラ
21. 2012年3月22日 00:09:33 : Yaoxvx2BgQ
福田元昭の「桜の木になろう 」と言うブログを綴っている福田元昭と申します。

昨日<3月21日>の23時台に、「54.明日<3月22日>、日本時間13:58に、歴史上で5番以内の規模の大地震が日本ORアメリカで起きるのか?」と言う記事をUPしました。

よかったらご覧下さい。

http://ab5730.blog.fc2.com/?share=38416&index

http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/174.html#c21

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
10. 宇宙一いい加減な博士 2012年3月22日 00:10:40 : n4Wa2D7ip3fpM : 88Hs0peMD2
それをつなぐ回路は神経(神の糸)
でも回答はOKなのでしょうか?


 博士1、不可視の通路だ。  神経では、物質だ。
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c10

記事 [原発・フッ素22] 福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか
福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120321-00000303-playboyz-soci
週プレNEWS 3月21日(水)15時1分配信


「避難の指示が遅れ、村民を被曝にさらした」「自分の手で育てた村を捨てたくない一心で、除染一辺倒になっている」。村おこしの見本と呼ばれた飯舘村を引っ張ってきた村長が今、内外からの強烈な批判にさらされている。彼は何を考えているのだろうか? 帰村と移住のどちらが正しいのかあえて判断せず、今回はひたすら菅野村長の話を聞いてみた。

――福島第一原発の事故直後、何が最も大変でしたか?

【菅野】3月20日の夜半に、福島の原子力センターから村役場へ緊急コールが入ったんです。村の簡易水道から965ベクレルもの放射性ヨウ素が検出されたので、飲まないでくれというものでした。真夜中でしたが大慌てで村民に知らせる段取りをして、翌日からの飲み水として全戸にペットボトルを配るなど、一日中、対応に追われた。そのときが本当に大変でした。

――飯舘村はその後、計画的避難区域に指定され、政府は5月下旬をめどに全村民に避難するよう勧告しました。しかし、実際に全村避難はそれよりも1ヵ月近くも遅れました。

【菅野】村民にはひとりひとり事情があります。3000頭近い牛がいて、さらにきちんとした避難先が見つからないなかでの避難でしたので、時間がかかりました。放射能のリスクは重く考えるべきですが、村民の暮らしをどうするのか、村内の牛や企業はどうするのか、国から一定の回答を引き出さずに避難させるわけにはいきませんでした。

――それが結果的に1ヵ月近い避難の遅れにつながり「【無用の被曝】をさせた」と批判されることになった?

【菅野】村民の健康のリスクと生活のリスクをどうバランスとるかが大事と考えていました。「村民をモルモットにする気か」「殺人者だ」という抗議のメールも連日10通以上届きました。とはいえ、避難に当たって村民の生活リスクを少しでも小さくしてやらねばなりません。さらに、村をゴーストタウンにしない手立てもしっかり考えておかないといけない。私は村の長ですから、その責任があります。

 集団移住で新しい飯舘村をつくるべきだという意見があることも知っています。でも、「村民の命を守るために集団移住を」というスローガンは美しく聞こえるが、そんなにたやすく実現できることではない。かえって村民の将来へのリスクを大きくしてしまいかねません。

――成果はありましたか?

【菅野】村内の企業を残せたことはその成果のひとつです。村には大小含め90社の法人企業がありましたが、老人ホームや金型製作会社など9つの企業が残りました。政府は、年間20ミリシーベルト以上の地域は避難という見解を取っていましたので、それは逆に言えば、線量の低い屋内での操業ならいいのではということ。飯舘村はこの条件を国に認めさせました。

 その後、2社は社員不足などで撤退しましたが、今でも7社は元気に操業を続けています。なかでも菊池製作所という会社はこの大変な時期に、昨年10月にはジャスダックに上場を果たしました。7社の合計雇用数は400人に上ります。多くの若い人も働いてくれています。

――私たちが測定したところ、飯舘村の空間線量は高いエリアだと、10マイクロシーベルトを超えます。日々、避難先から会社に通う社員たちの健康が心配です。

【菅野】ですから線量計算をして働いてもらってます。必要以上に怖がりすぎて過酷な避難生活が長引いても、逆にストレスや高血圧、心臓疾患などで心や体を病むケースもある。それを防ぐには、正しく放射能のリスクを学び適切な行動をとる「リスクコミュニケーション」が大切です。その上で、最終的にはひとりひとりの判断を仰がざるを得ないと思っています。

――集団移住か、帰村か? その優先順位をめぐって、飯舘村民の中では今も議論があるそうですね。

【菅野】私には集団移住か帰村を貫くのかという、白か黒かの二項対立的な発想はありません。飯舘村の復興は“放射能との闘い”ですから、村から出るにしろ帰るにしろ、いろんな考え方があってもいいはずです。村の復興プランもそう作ってます。

 世の中はバランスが大切です。誤解を恐れず言うなら、物事には白と黒の間のグレーゾーンに適切な解があることもあります。このように柔軟で多様な思考が復興には欠かせません。妻からは、グレーゾーンという表現は他人の誤解を招きやすいので、あまり口にするなと釘を刺されていますが。

――グレーゾーンとは、柔軟で多様なチョイスができる復興という意味なのでしょうか?

【菅野】はい。飯舘村民はこれから長期間、放射能のリスクと向き合って生きていかなければなりません。そのとき、村民一律というよりひとりひとりが「この放射能値なら大丈夫。ぼくは村へ帰る」とか、「いや、私はまだ危険と思うから、しばらく避難を継続する」とか、選べるようにしたい。個人に責任を負わすようですが、多様な選択肢こそが、最も村民の心と健康にいいはずなんです。

■何もせず村を諦めるなんてことはあってはならない

――今後、飯舘村が復興する上で、最も大切なことは?

【菅野】村民の健康を守りながら、除染をしっかり進めていくことでしょう。放射能による災害には特殊性があると痛感します。普通の災害はある期間が過ぎるとゼロからスタートできます。しかし、飯舘村は放射能を除去しないことにはそのゼロ地点にすら立てないのです。従って、長い間、不安の十字架を背負っていくことになります。私は除染開始から2年をめどにふるさとに戻れるようにしたいと考えています。除染が始まるのが今年の4月なら、2014年4月の帰村を目標にするということです。長引けば長引くほど、村民の心や体は病んでいく気がしますので。

――除染作業は順調ですか?

【菅野】実は困っています。国の方針が定まらなくて、なかなか除染が進まないのです。除染予算も大枠では決まっているものの、飯舘村にはいくら投入するとか、具体的なことはいまだに何も決まっていない。このままだと除染開始は今夏にずれ込むでしょう。

 そんな時期までとても待てません。避難が長引くほど、村民の生活のリスクが高まり、心身も荒廃する。村に戻るなんて夢物語になってしまう。今すぐにでも除染に取りかかってほしいと、国には強く要望しています。

――除染が進まない原因は?

【菅野】国が一生懸命なのはよくわかります。でも、心が感じられないんです。「心のない政治」というのかな……。除染だけじゃない。4月から新たに避難区域が3つのゾーンに再編されますが、その決定に当たっても事前に相談すらない。これで飯舘村は3つのエリアに分断される。そうなれば、エリアごとに新たな利害の衝突や意見の対立が生じかねない。

 村役場も住民も右往左往しなくてはいけません。すべてが唐突で、机上の計算なんですね。国は被災自治体や住民の心からものすごく遠いところで判断している。それでは国の努力が伝わらないということを、そろそろわかってほしいと思います。

――国はどうすべきですか?

【菅野】今は有事なんです。平時じゃない。だからこそ、国には柔軟性が必要です。具体的には、被災自治体に裁量権を与えてほしい。住民と距離の近い自治体だったらひとりひとりの顔を見ながら、多様な対策がとれますから。今の国の支援は画一で、単線的なものばかりです。

 除染も国から業務を請け負った大手ゼネコンがやって来て始めるから、「おれの土地をどうするんだ?」と、住民とトラブルになる。それを防ぐには、事前に地権者全員の合意を取らなくてはならない。そんなことをしているから、夏までスタートがずれ込むんですよ。

 その点、地元に裁量権があれば、「この木は切ろう」とか、「ここの表土は残そう」とか、住民とわいわいがやがやと相談するわけですから、スムーズに合意が取れて除染も迅速にスタートできるはず。村に任せてもらえたら、顔見知り同士、きちんと話し合いができるんです。

――除染ができても、村での生活は成り立たないという声があります。風評被害を考えると、村の基盤産業だった農業や畜産業はもはや再生は難しいのでは?

【菅野】そういう意見の人に逆に聞きたい。じゃ、何も作らなかったら、飯舘村はどうなるんですか? 発想の転換が必要です。例えば、いろんな作物を植えてセシウムを吸わせ、収穫したものをバイオエタノールの原料にする。除染で出た大量の木屑でバイオマス発電をする。観賞用の花を栽培する。外気からシャットアウトされた工場内で高品質の野菜を育てる。

 なんらかの形で村民が生活できるよう、とにかくいろんなことにチャレンジしていくべきです。飯舘で人が生きていくにはそれしかない。そのプロセスでは、出荷できなかった作物を国に買い上げてもらうなどの補償制度も必要でしょう。それが30年後、40年後の飯舘村の自立につながると信じています。

――除染は諦めない?

【菅野】確かに村の総面積の75%は山林だから、除染をしても期待したほど線量は下がらないかもしれない。だから、除染は諦めろと主張する声は村内にもあります。

――かなり深刻な議論だったのですか?

【菅野】いえ、深刻ではありません。確かに、そういうふうに考える人はいたし、そちらの方向に誘導しようという人もいました。でも、そんなふうに簡単に諦めてもいいんですかね? ふるさとを見捨ててもいいんですかね? 私はそうではないと言いたい。

 たとえ村外に住む人にとっても、ふるさとは心の支えであり心のオアシスであるはずです。何もせずに諦めるなんてことがあっていいはずはない。とにかくまずは、除染をやってみないことには何も始まらないんです。

●菅野典雄(かんの・のりお)
1946年生まれ、現・飯舘村出身。飯舘村で酪農を営む。1996年10月、村長に就任(以来連続4期)。著書に『美しい村に放射能が降った』(ワニブックス【PLUS】新書)がある。

(取材・文/姜誠 写真/山形健司)


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/218.html

記事 [原発・フッ素22] 「番組を切られても本望」古舘伊知郎“原子力村”発言の真意と業界の反応 (週プレNEWS) 
「番組を切られても本望」古舘伊知郎“原子力村”発言の真意と業界の反応
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120321-00000309-playboyz-soci
週プレNEWS 3月21日(水)17時43分配信


「古舘(伊知郎)さんのあの発言は、すごく勇気のいることだと思います。たとえ、『報道ステーション』(テレビ朝日系)のキャスターという職を失ったとしても、事実はちゃんと伝えなければならない。画面を通して、古舘さんの決意と使命感が強く感じられました」

 そう語るのは、脱原発を訴え続ける俳優の山本太郎氏だ。“あの発言”とは、3月11日放送の震災特集『報道ステーション スペシャル』の最後に、古舘氏が神妙な面持ちで語り出したもの。以下、発言の主な内容である。

「年末特番で原発事故を検証し、津波ではなく地震によって福島第一原発が損壊していたのではないかと報じましたが、今回の番組ではさらなる追及ができなかった」

 このことを古舘氏は「後悔している」と話し、さらに次のように続けた。

「日本には“原子力村”という村が存在し、積極的に原発を誘致してきた部分があった。その根本を徹底的に議論しなくてはなりません。私は日々の『報道ステーション』の中でそれを追及していきます。もし圧力がかかって番組を切られても、それは本望です」

 この発言に対し、ネットの反応はおおむね好意的。掲示板やツイッターには「古舘カッコイイ!」「原発推進派の弾圧に負けず頑張ってくれ!!」といったコメントが多数書き込まれた。山本氏も絶賛する。

「実際、僕が脱原発発言をしたとき、テレビ局の現場ではスポンサーに配慮して『あいつは使わないほうがいいんじゃないか』っていう空気があった。古舘さんの場合はそれ以上でしょう。そんななかで、『原子力村に真っ向から勝負する』と宣言したわけですから」

 では、テレビ業界の反応はどうか? 某キー局の社会部記者の見方は冷ややかだ。

「僕らは古舘さんお得意のパフォーマンスだと見ています。正直、何を今更っていう感じですね(苦笑)。どこの局も同じような姿勢で取材をしているし、また、圧力というけど、そもそも原発事故に関しては世論の後押しもあり、今は東電や政府を批判しても問題ありませんからね」

 実はそうした受け止め方が大半だったのだが、やはりというか、原発利権の根深さを感じさせる声も少数ながら聞かれた。

「何年先、何十年先かわかりませんが、政府が東京電力を生き返らせたとき、あまりに批判しすぎるとCMを入れてもらえない可能性がある。営業サイドとしては、やりすぎないでほしいというのがホンネ」(別のキー局関係者)

 果たして、突然の発言は、本気の決意表明だったのか、パフォーマンスだったのか。古舘氏に近い関係者に聞いた。

「パフォーマンスでも、言わされたわけでもなく、古舘さん本人の強い決意表明だと思います。古舘さんは福島第一原発の20km圏内にも入っているし、避難区域でも精力的に取材を続けている。放射能汚染の実情を見て、自分の言葉で語らずにいられなかったのでしょう。さすがだったのは微妙な言葉の言い回し。『原発事故を追及する』と言っていますが、“反原発”とは言っていない。自分の態度を鮮明にしつつ、なおかつテレビ局側にもある程度の配慮をしているのです」

 いずれにしても、古舘株が上がったのは確か。ぜひとも有言実行してもらいたいところ。最後に山本氏がエールを送る。

「古舘さんや報ステのスタッフがその気持ちで取材に取り組んでいくのであれば、原発問題の潮目は大きく変わっていくはず。古舘さんの発言は、そのキッカケづくりになると思います。国民にとって本当に必要な情報を提供すれば、視聴率もグングン上がっていきますよ。期待しています!」


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/219.html

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
11. 2012年3月22日 00:14:48 : 01vjOHWcwT
なるほど・・・。
とすると前の記事にもあった精魔術的なものは
それを利用して一気に意識を潜在マインドまで昇らせ
願望実現的な事をするという事なんでしょうか?
博士が言われたように現在マインドより潜在マインドの方が
圧倒的に影響力が強いならば心の状態によっては
とんでもないことになりそうですが
哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c11
記事 [原発・フッ素22] 家庭向け電気料金は事業向けの18倍!? (日々雑感) 
家庭向け電気料金は事業向けの18倍!?
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/54565476.html
2012年03月21日 日々雑感


東京電力の場合、電力の3分の2は事業用に供給し、家庭向けは3分の1にすぎない。ところが、営業利益の9割以上を家庭向けの電力料金で稼いできたのである(震災前5年間の実績)。電力会社の利益構造はこれまで隠され、原発事故後に初めて明らかになった。

と、言うことは・・・18倍の料金ってことか!?

以下より


家庭の電気代 使えば使うほど高くなるのは経済原則に反する
2012.03.20 16:00


 多くの家庭もこの冬の記録的寒波で暖房費がかさみ、電気代の高さに苦しんでいることだろう。料金がもう値上げされたと誤解している人も多いほどだが、本当の値上げは企業向けが4月、家庭向けは7月に予定されている。福島の原発事故で多くの原発が止まり、燃料コストの高い火力発電に頼らざるを得ないからだ。

 本来なら電力会社自らがまず身を切ってコストを下げ、さらにマスコミや御用学者にバラ撒いてきたカネを利用者に還元すべきなのだ。バカ高い請求書は、電力行政が何一つ改革されないまま、電力マフィアが再び国民を喰い物にしようと牙をむいたことの揺るがぬ証拠である。

 改めて電気代の請求書を見ていただきたい。冬にエアコンをフル稼働させた家庭は、「第3段階料金」の欄に驚いたはずだ。そこに厳然たる電力の国家支配の仕組みが隠されている。

 日本の電力料金は、企業向け(事業用)は大口ほど安くなるのに、家庭向けは逆に、使用量が増えるほど3段階で単価が高くなるように設定されている。多く買うほど高いという経済原則に反する料金体系であり、だから猛暑や厳冬になると家庭の電気代がハネ上がる。
 電力会社はそれを利用して、「オール電化」キャンペーンなどで家庭にどんどん電力を使わせ、利益を吸い上げてきた。
 東京電力の場合、電力の3分の2は事業用に供給し、家庭向けは3分の1にすぎない。ところが、営業利益の9割以上を家庭向けの電力料金で稼いできたのである(震災前5年間の実績)。電力会社の利益構造はこれまで隠され、原発事故後に初めて明らかになった。

 家庭向け料金は電力会社の一存ではなく、監督官庁の経済産業大臣の認可で決められる。政官業一体で国民収奪の料金体系を作ってきた罪からは誰も逃れられない。

 一方、企業向けの電力料金は平均すると家庭向けのざっと半額だが、こちらは電力会社と企業の個別契約で決まる。ここでも小口の中小企業は高く、大口需要家の大企業は割引がある。つまり弱い者イジメだ。
※週刊ポスト2012年3月30日号
http://www.news-postseven.com/archives/20120320_95981.html



http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/220.html

記事 [原発・フッ素22] 原発のエキスパート、アーニー・ガンダーゼン氏が緊急警告「事故当初からそうですし、今もなお一番危ないのが4号機です」 
原発のエキスパート、アーニー・ガンダーゼン氏が緊急警告「事故当初からそうですし、今もなお一番危ないのが4号機です」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120315-00000305-playboyz-soci
週プレNEWS 3月15日(木)14時3分配信


 福島第一原発の事故は収束し、「冷温停止状態」にある……と、政府や東電は昨年末に宣言。しかし、それは“まやかし”だと指摘する米原子力専門家がいる。事故直後の3月18日、米CNNに出演し、事故はすでに最悪の「レベル7」であることを強調したアーニー・ガンダーセン氏だ。これまで一切語られてこなかった事故の真相、薄氷を踏むような福島原発の現状……。冷温停止とは程遠い、原発の“今”が明らかにされる!

――昨年12月。日本政府は原発事故は収束し、原子炉は「冷温停止状態」にあると宣言しました。

【アーニー】言葉遊びのようなもので、ウソです。原子炉が冷温停止状態にあるのは喜ばしいことです。しかし、だからといって原子炉が安定しているわけではない。ちょっとしたトラブルで、事故当時の深刻な状況に逆戻りします。レスリングでいうなら、今は手ごわい対戦相手を辛うじてねじ伏せているにすぎません。

――隙あらば、フォールをはじき返して襲いかかってくる?

【アーニー】冷温停止とは、放射性物質の漏洩がなく、大気圧下で93度未満に保たれた原子炉冷却システムのことを指します、ただし、システムは密封されて漏れのないことが条件で、福島第一原発はこれを満たしません。そもそも、メルトダウンした燃料がどのような形状で、どこにあるのかもわからないのです。このような状況を収束と呼べるわけがありません。

――では、4基の原子炉の現状をどう評価しますか?

【アーニー】最も古い1号機は津波でなく、その前の地震によって配管などがダメージを受けた可能性が高い。津波が到達する前から、圧力や温度データに異常が見られるからです。また1号機もそうですが、2号機は7cmの亀裂が生じるなど、格納容器の破損が最も激しい。損傷した格納容器の割れ目から漏れ出る冷却水で今後何年にもわたって大気と地下水が汚染されることでしょう。ただ、残りの2基よりはまだ扱いやすいと言えます。

――3号機はどうでしょうか?

【アーニー】3号機では使用済み核燃料プールで穏やかな即発臨界が起こったと考えています。3号機から立ち上った黒いキノコ雲に見覚えがあるんです。1961年にアイダホ州のSL1という原子炉で即発臨界事故がありました。その事故の検証実験を収めた米政府のビデオにも、同じような現象が映っていたのです。

 今回、3号機の建屋の南側で閃光が見られた後、上向きに大きな爆発が起こりました。しかし、通常の水素爆発の衝撃波とは速度が異なるのです。だから東京電力の主張している水素爆発ではなく、プール内で臨界による爆発があったと考えるのが最も自然なのです。

――3号機は格納容器からの放射性物質漏れに加え、臨界による爆発があったと考えられる分、1、2号機よりもより事態は深刻というわけですね。

【アーニー】爆発によって、プール内に落ちたコンクリート瓦礫から溶け出た水酸化カルシウムによって、プールの水がアルカリ性になっていることも心配です。燃料棒の被覆管に悪影響があるかもしれません。

――4号機は定期点検のため、原子炉内に燃料棒が入っていませんでした。リスクはプール内の使用済み核燃料だけと考えると、3号機よりは安心なのでは?

【アーニー】実は事故当初からそうですし、今もなお4号機が最も危険なのです。プール内の燃料は事故の4ヵ月前に炉内から取り出されたばかりのもので、今でも何メガワットもの崩壊熱を発しているシロモノです。重量も膨大で、日本の原発1基が燃やす10〜15年分に相当します。そのプールが斜めに傾き、建屋も損傷し、核燃料が野ざらしの状態にあるのです。

 もし大きな地震が起きて、プールが壊れたら、内部の冷却水が流出する事態になります。そしてプールの水は干上がり、2000度に達した使用済み燃料が燃えかねません。さらに、蒸発した水から水素が発生すれば、大爆発を引き起こしかねないのです。

――格納されていない核燃料がむき出しの状態で燃える?

【アーニー】はい。そうなると、もはや消し止める方法がわかりません。それは科学がシミュレーションさえしたことのない、未知の事態なのです。

――万が一、プールで火災が起きたらどうなるのでしょう……?

【アーニー】4号機のプールには、人類がこれまで行なった核実験で放出された全放射性セシウムに匹敵する量の燃料が眠っています。それが放出されるのだから、日本列島は放射性汚染物質で分断される事態になりかねません。人体への影響も深刻で、米ブルックヘブン国立研究所によれば、事故によってがんによる死亡が最大13万8000件も増えるといわれています。

――プールの核燃料をコントロールする方法はないのでしょうか?

【アーニー】プールから一刻も早く核燃料を取り出すことです。ただ、その作業は専門家でさえ途方に暮れる難作業です。まず使用済み燃料を空気中でも保管できるよう、水中で3〜4年間じっくり冷やします。その後、大型クレーンを建造し、直径3m、厚さ7.5cmほどのキャスク(鋼鉄製ドラム缶。核燃料を詰めた状態で重さ約100t)を地上から30〜40m持ち上げ、プール内に沈めて核燃料を詰め込み、再び地表へ下ろし、運び去る作業を50回前後こなさなければなりません。

 もしキャスクを落としてしまったら、東京を壊滅させるほどの事故になりかねません。一度だけならそのリスクに挑戦できるかもしれません。しかし、人が近づけない高線量の中で50回連続で成功させることは容易ではないのです。

■事故の本当の原因は冷却用海水ポンプ?

――なんだか、絶望的な気持ちになります。そもそも原発事故はなぜ防げなかったのでしょうか?

【アーニー】お金、採算の問題です。電力会社がコストを惜しんで安全対策を怠ってきたためです。今回の事故の原因として、非常用ディーゼル発電機が地下階に設置され、津波で水没したことが指摘されていますが、高台に2台、それぞれ異なる高さで分散設置しておけば、水没は免れたはずでした。このためのコストは1億ドル(約80億円)もあれば十分なのに、東電は実行しませんでした。コストを惜しんだのです。冷却用海水ポンプの問題に東電が触れたがらないのも同じ理由からでしょう。

――冷却用海水ポンプ? どういった問題なのでしょうか?

【アーニー】原発の冷却システムは、燃料の崩壊熱を取り除く循環系統と、海水をくみ上げて炉心から出る蒸気を冷却する系統のふたつで基本的に成り立っています。昨年3月の原発事故では、海べりにある冷却用海水ポンプは津波で真っ先に壊れました。ということは、もし非常用ディーゼル発電機が無傷で、その電力によって原子炉を冷やすことができていたとしても海水での冷却機能は使えず、最終的に原子炉を根本から冷やすことはできなかった。

 つまり、ディーゼル発電機が無事だったとしても、1〜3号機のメルトダウンは防げなかったのです。海水ポンプを津波から守るには設備を防水すればいいのですが、そのコストは100億ドル前後かかる。先日、中部電力が熱心に安全対策を進めている浜岡原発(静岡県御前崎市)を視察したところ、海水ポンプの防水策を進めようとしているものの、まだ実現できてはいませんでした。

――海水ポンプの防水コストを惜しんできたことがバレるとさらに非難されるから、東電は冷却用海水ポンプの話題に触れてこなかったのでしょうか?

【アーニー】はい。海水ポンプの不備は日本中の原発に共通する弱点です。その対策がない以上、ストレステストに合格しても政府は原発を再稼働させるべきではありません。

――今後、日本はエネルギー政策をどう進めるべきでしょうか?

【アーニー】これ以上、原発にエネルギー源を頼ることは賢明な選択ではありません。原発の危険性、経済的非効率性がはっきりしたからです。ドイツのように長期計画で脱原発を進め、再生可能エネルギーの開発へと乗り出すべきです。さらにスマートグリッド(次世代送電網)を実現させ、それらを再生可能エネルギー関連技術として世界に輸出すれば、脱原発と経済成長を同時に実現できます。日本にはその技術力、資金力があると確信しています。

●アーニー・ガンダーセン
1949年生まれ。原子力技術者として、全米で原子炉の設計、建設、運用、廃炉に携わり、エネルギーアドバイザーも務める。著書ではその豊富な知識と経験を基に、福島原発の現状を分析。新著『福島第一原発――真相と展望』(岡崎玲子訳/集英社新書)が好評発売中


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/221.html

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
12. 2012年3月22日 00:20:21 : TVkjEJb8so
潜在マインドという概念はない。

君がいってるのは『内なるマインド』
つまりエゴのないきれいなマインド
つまり悟りのマインドのことだ。
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c12

記事 [原発・フッ素22] <東電値上げ>「契約期間は拒否可能」企業に周知せず (日々雑感) 
<東電値上げ>「契約期間は拒否可能」企業に周知せず
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/54564110.html
2012年03月21日 日々雑感


河野太郎氏が
「東電の値上げは断れます」と騒いでいたのでご存知の方も多いと思いますが、
http://www.taro.org/2012/03/post-1174.php


さんざん言われてやっと認めた

<東電値上げ>「契約期間は拒否可能」企業に周知せず
毎日新聞 3月21日(水)11時58分配信

 東京電力が、4月から予定している企業向け電気料金の17%値上げについて、値上げを拒否できることを契約者に知らせていなかったことが21日までに分かった。枝野幸男経済産業相は同日の閣議後記者会見で東電の姿勢を批判し、契約者への説明を徹底するよう指示したことを明らかにした。

 今回の値上げは工場や事務所など契約電力50キロワット以上の約24万件が対象。家庭向けと異なり、値上げに国の認可は必要なく、東電と利用者の交渉で料金を決める。

 企業向け料金の契約期間は1年で、4月が更新時期ではない企業もある。東電は1月の値上げ発表後、対象者に値上げを知らせる文書を郵送したが、文書には「(値上げに)了承できない場合は3月30日までにご連絡ください」としか記載されておらず、値上げを拒否すれば次の更新まで現行料金が適用される可能性があることは触れていなかった。

 東電は、契約者から問い合わせがあり、その後の交渉でも値上げを了承してもらえない場合に料金据え置きを説明していたという。

 枝野経産相は閣議後会見で「故意かどうかにかかわらず、開いた口がふさがらない」と東電の経営体質を厳しく批判した。十分な説明を受けずに既に値上げを了承した契約者を含めて、すべての対象者に説明を徹底するよう、16日付で東電に指示したことを明らかにした。

 東電は「4月1日からの値上げについて当社の置かれた状況を説明し、理解いただけるように努めていく」と話している。【立山清也、和田憲二】
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/tokyo_electric_power/?1332307533


東電の盗人根性は果てしない

モラルが全くない人の集まり・・・それが、電力会社



http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/222.html

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
13. 2012年3月22日 00:22:40 : 01vjOHWcwT
博士へ
変なことを聞きますが
夢を見ていたらどんな印象的な夢でも覚めたらマヤカシです。
覚醒したらこの世界もマヤカシです。
高次の世界もまたそこでより覚醒したらその先は?
全てに目覚めてしまったら(悟り)になったらそこはもう
何らかの世界がちゃんと存在するのでしょうか?
哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c13
コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
14. 宇宙一いい加減な博士 2012年3月22日 00:30:17 : n4Wa2D7ip3fpM : ldRgOjs5HA
元を見直さなければその場しのぎですね。
哲郎


博士1、全くその通り!!!  元を直さなくては、覚醒しない。


     ウンコまみれの、キチガイ、病人、囚人なのだ(爆笑)。

11. 2012年3月22日 00:14:48 : 01vjOHWcwT
なるほど・・・。
とすると前の記事にもあった精魔術的なものは
それを利用して一気に意識を潜在マインドまで昇らせ


願望実現的な事をするという事なんでしょうか?


 博士1、そういう事だ。


博士が言われたように現在マインドより潜在マインドの方が


圧倒的に影響力が強いならば心の状態によっては
とんでもないことになりそうですが


 博士1、その通りだ。心が腐っていたら、それが、実現するのだ。


     つまり、カルマ情報だ。


     一気に、連続して、何年も、出てくるぞ。


        あなたにもね。


     だから、修行者は、死ぬほど、つらい目に、合うのだ。


      ほとんど、悪いカルマなのだ、哲郎よ。


       死ぬほど、辛くなるぞ!!!(爆笑)。


       耐えれるかな???


  そうそう、もう一発、追記しておこう。


   あの神が、なんと、あなたに、その悪いカルマを、


      わざと操作して、痛い目に、会わせるのだぞ(爆笑)。

神は、無言で、教える、


     その悪いカルマを、作ったのは、


        お前だ!!!   とね。(爆笑)。


        責任をとれ、とね。


哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c14

記事 [原発・フッ素22] 3月21日[内容起こし] 小出裕章氏:全国瓦礫処理について『二つの条件をクリアしない限り受け入れてはダメ』@たね蒔きJ 
3月21日【内容起こし】小出裕章氏:全国瓦礫処理について『二つの条件をクリアしない限り受け入れてはダメ』@たね蒔きジャーナル
http://bochibochi-ikoka.doorblog.jp/archives/3338024.html


20120321 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章
http://www.youtube.com/watch?v=f_wWYzqxEGw&feature=player_embedded


【以下、お時間の無い方のために内容を起こしています。ご参考まで】

(水野氏)東京には近藤さんです。
 リスナーの方々からたくさんのご質問がスタジオに届いていますが、圧倒的に多いのが瓦礫の受け入れ問題に関してです。
 受け入れ反対というお声が非常に強くてですね、例えばラジオネームせんべえ食べたいさんはこんなふうにおっしゃってますね。この方は震災後海外へ避難した方なんだそうです。そういう思いをしてらっしゃる方のご意見なんですけど、瓦礫を全国で受け入れて処理してくれというのが政府の要望ですが、
「こうした形で全国で瓦礫を受け入れてしまうと、日本全体が被曝をするということにもつながるでしょうし、結局汚染の少ない土地や食べ物も無くなってしまうんじゃないでしょうか?」
というご意見をいただきました。
 そしてラジオネームおやじまんさんという方は、小出先生にこういうふうに聞いていらっしゃるんです。
「今、国が進めている瓦礫の受け入れ、全国の自治体でやってくださいという、この処理の仕方について、小出さんからご覧になって問題ないと思えるような状況でしょうか?」
というふうに聞いてらっしゃいます。いかがでしょう?

(小出氏)私はもう何度もお伝えしたと思いますが、今日本の国がやろうとしてることは正しくないのです。放射能に向き合う時の原則というのは、なるべくコンパクトに集めて、その場で閉じ込めるというのが放射能に向き合う時の原則なんです。
 今日本の国は、全国にまずばら撒くということを言ってるわけですから、もともと原則に抵触しています。それも既存の焼却施設で燃やしてしまえと言ってるわけですから、そんな既存の焼却施設は放射能に対する効力がもともとないような施設ですから、そんなことはやってはいけないのです。
 そして出てきた焼却灰もそれぞれの自治体で埋めてしまえといってるわけで、それもそんなことはやってはいけないことなんです。
 ですから、国の今のやり方を受け入れるってことは到底認めてはいけません。

(水野氏)しかしながら、燃やすということについては燃やすべきであるというのが小出先生のお考えですよね。国のやり方とは違ってですよね。

(小出氏)国のやり方には私は明確に反対だと言っているわけですが、今の瓦礫をこのまま放置しておくと、放射能っていうのは移動していますので、瓦礫からまた汚染が周辺に広がっていってしまうし、子供たちがまた被曝をしてしまうということになりますので、瓦礫は早急に始末をつけなければいけません。
 その方法の一番いいのは、それぞれの汚染地に専用の焼却施設を作ってそこで焼くというのが本来のやり方です。
 ただし、このデタラメな日本の国は、一切それをやらないまま全国にばら撒こうとしてるのですね。ですから本当にけしからんことだと私は思いますし、一刻も早く汚染地に専用の焼却施設を作るように求めるべきだと思います。

(水野氏)まずは、汚染された土地で専用の焼却場を国が作らなきゃいけないってことですよね?

(小出氏)本当なら東京電力に作らせるべきだと思うんですけど。

(水野氏)そうですよね!東京電力・国が作るべきだというのが小出さんのお考え。
 一つ愛知県のやり方をご紹介したいと思います。これは瓦礫の受け入れのためにですね、中部電力の火力発電所のある敷地の中に焼却施設を建設する。そしてまたこの火力発電所の敷地の中に焼却してできた灰の埋め立て地もそこに求めるという考えを示しているんだそうです。
 中部電力はこれを受け入れるかどうか検討中なんだそうですけど、こういうやり方が一つ出てきました。どう思われます?

(小出氏)まずそれより前に、中部電力のところに瓦礫を移動させるだけでも大変なわけですから、現地に作るというのがまずは原則だと思います。

(水野氏)そうか・・・。うーん、実際にこの火力発電所のある自治体では、
「ここは漁業や農業が盛んなので、市民の理解を得るのは非常に難しい。ハードルは高い」
というふうにおっしゃっているようです。
 まずこの瓦礫を移動させるだけでも、そこに放射性物質を移動距離でばら撒いてしまうことになるわけですね?

(小出氏)まぁ、全部ばら撒くわけではありませんけれども、移動させればもちろんエネルギーもいるし被曝ももちろんしながらになってしまうわけですから、本来であればなるべくやらないほうがいいことなのです。
 ですから何度も聞いていただいてるけれども、現地でやるというのが原則です。
 ただこのデタラメな国がそれをやらないで、今現在も子供たちを中心に被曝が進んでしまっているわけですから、私はとにかくそれを一刻も早く何とかしたいと思っています。そのためには全国の焼却施設で受け入れることもやむを得ないと私は度々発言し、皆さんから怒られているわけですけれども、でもそれも今まで通りの焼却施設で焼いていいなんて一度も言ってないのであって、放射性物質が飛び散らないようにきちんと排気系にフィルタ等を取り付けて初めてやっていいと私は言っています。
 そういう運動こそ皆さんすべきなのであって、単に拒否をするということをしてしまえば、汚染地の子供たちが被曝をしてしまいます。

(水野氏)このフィルタについてもご質問がいくつかございました。バグフィルタを突けたら放射性物質のほとんどが取り除けるというふうに小出さんおっしゃいましたけども、あまり効果はないということを言う人もいらっしゃるそうです。
「心配なんですけど」
と。

(小出氏)要するに現場でテストすればいいのです。

(水野氏)まずテストですね。

(小出氏)はい。やってみればいいだけのことであって、うじゃうじゃ議論をしてる段階ではありません。

(水野氏)はい。近藤さん?いかがですか?

(近藤氏)はい。いずれにしてもあれだよね、北朝鮮がミサイルを発射するのに何百億の金をかける、それで食料がどれだけまかなえるかみたいな記事が今日出てましたけどね、同じ理屈で本当に日本の国防予算を考えたらね、焼却施設なんて僕は簡単にできると思うんですよ。やっぱ安全・安心っていうのは何をもって言ってるのかっていったときに、もうすでにこういう事態になってるところへお金を使わずして・・・なんか外に向かって安心・安全いったって、何なんだろうなっていう気がしますね。

(水野氏)私、先日福島市内の方とお話した時も、市民の方の中に
「早く専門の焼却施設をどんどん作ってくれればいいのに」
という声を聞きました。
 ただこれはなかなか国に大きな声となっては届いてないですよね。こういう考え方って。

(小出氏)国は知らん顔をしてるんですね。

(水野氏)うーん。本来国の方から動くべきですね。また、東電もそうした動きは見せておりませんね。

(小出氏)そうですね。無責任な人たちですね。

(水野氏)もう一つ、神戸市の考え方について伺いたいんです。
 神戸市は瓦礫の受け入れについて、受け入れるとしたら焼却した灰を、海を護岸で囲った埋め立てにしようと考えているんだそうです。そのやり方で国に安全基準を示すように要望書を出しました。
 確か海に放射性廃棄物は捨ててはいけないんだと国際的に決まってるんですよね。しかしこの場合、護岸で囲うという、海水に直接触れさせないということであれば、どうなんでしょう?どう思われます?

(小出氏)直接海に捨てるよりはいいとは思いますけれども、私はこれもこの番組でも聞いていただきましたけれども、もともと焼却灰にある汚染物質というのは、東京電力の所有物なのですから、それぞれが引き受けてしまうのではなくて、東京電力に返すように考えるべきだと思います。

(水野氏)そこのところが今見ておりますと、皆さん・・・国がそうさせてるんですけど、瓦礫を受け入れるか・受け入れないかという二者択一を迫られているようでですね、燃やすことについては条件付きでやれることはやるけれども、埋めるのはダメなんだというような分離して作業を考えるという考え方は、恐らく他ではなかなかなされていないんではないでしょうか?

(小出氏)私は燃やすことを引き受けるときには、ちゃんとフィルタ等をとりつけなければいけないということをまず第一の条件にしているわけですし、次に焼却灰は必ず東京電力に返すということを第二の条件にしているのです。
 その二つの条件が満たされない限りはやってはいけないと私は思います。

(水野氏)そうか、つまり受け入れてしまうと今は、その自治体が灰を埋めるところまで受け持つというセットにパックになってる話なんですよね。しかしながら、出口のところをちゃんと国が責任を持たないまま、自治体に受け入れるかどうかを迫られているという、この格好になっているのがおかしいというお考えですね。

(小出氏)そうです。

(水野氏)それって、ずっと言われてきました『原発はトイレの無いマンション』と言われてましたでしょ。なんかそれと似てますね?

(小出氏)ずーっとですね。やり方が一貫してるんです。

(水野氏)出口が無い。そういうことですね。瓦礫についても出口がないまま、入り口だけ開けろと言われて、それに皆が悩んでいるというのが見えてきますね。

(小出氏)そうです。

(水野氏)はい。どうもありがとうございました。

(小出氏)ありがとうございました。

【以上】


【関連記事】

愛知県、がれき受け入れへ調整 中部電発電所に処理施設
朝日新聞 2012年3月19日3時39分

 愛知県は、東日本大震災で発生したがれきを受け入れるため、中部電力碧南火力発電所(同県碧南市)の敷地内にがれきの焼却施設と埋め立て地を建設する方向で、中部電側と最終調整に入った。
 関係者によると、県が碧南火力発電所内の土地を借り、焼却施設を建設。同発電所にある使用済みの石炭灰の埋め立て地の一部を借り、がれきの焼却灰を埋めたい考えだ。
 愛知県側が3月に入って、水面下で中部電側に要請。中部電は受け入れの可否を検討中という。
 県は今後、碧南市など地元自治体や県民に受け入れへの理解を求める。がれきや焼却灰の安全性を証明するため、別の焼却施設で試験焼却をして、放射性物質の濃度などを公開し、独自の安全基準を設ける方針。
http://www.asahi.com/special/10005/NGY201203180001.html



http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/223.html

コメント [原発・フッ素22] 「利権」と「被害拡大」でしかない「瓦礫受け入れ」は絶対に阻止しなければ!効果的な手段は?→祝島のように&26日国会へ! 千早@オーストラリア
14. 2012年3月22日 00:34:34 : unTz5SzRps
どこの瓦礫が邪魔なんだ???
片付いとるよ”

実際の現場写真
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2099811/Eleven-months-tsunami-earthquake-ravaged-Japan-new-pictures-incredible-progress-multi-billion-pound-clear-up.html

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/201.html#c14

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
15. 宇宙一いい加減な博士 2012年3月22日 00:34:41 : n4Wa2D7ip3fpM : ldRgOjs5HA
13. 2012年3月22日 00:22:40 : 01vjOHWcwT
博士へ
変なことを聞きますが
夢を見ていたらどんな印象的な夢でも覚めたらマヤカシです。
覚醒したらこの世界もマヤカシです。
高次の世界もまたそこでより覚醒したらその先は?

全てに目覚めてしまったら(悟り)になったらそこはもう
何らかの世界がちゃんと存在するのでしょうか?


 博士1、ちゃんと存在する!!!


     その時ハッキリ、理解する。


     心配はいらない。


哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c15

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
16. 2012年3月22日 00:38:00 : 01vjOHWcwT
博士へ
なるほどしかも
良いカルマだろうと悪いカルマだろうと心動かされたらカルマはカルマ
神の判断基準は厳しすぎます。
でも自然に無視出来るときがあるんですよね。
そんな時はやっぱり悪想念に囚われていない。
やっぱり博士の言うように善なること、良きことを習慣にしていれば
それだけで無視しやすくなりますよね。
哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c16
コメント [原発・フッ素22] <東電値上げ>「契約期間は拒否可能」企業に周知せず (日々雑感)  赤かぶ
01. taked4700 2012年3月22日 00:38:41 : 9XFNe/BiX575U : SwUxwS9SLI
疑問があります。経産省が事前に今回の東電のやり方を承知していた可能性があります。当然、枝野大臣自身が了解を与えていた可能性があるのです。

>「現在のご契約期間にかかわらず、4月1日以降は新しい電気料金により電気をお送りさせていただきたくお願い申し上げます。なお、お客様が新しい電気料金にご了承いただけない場合には、誠に恐れ入りますが、本書をご確認後、3月30日までに当社までご連絡いただきますようお願い申し上げます。」

 契約期間があるのに途中値上げで良いかどうかと経産省は東電が公表した時点ですぐに気がついたはずで、今まで黙認していたのは、事前に了承していたからのはずです。


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/222.html#c1

記事 [カルト9] キチガイの、ぬいぐるみの、コメントを読むのは、あなたの自己責任ですよ。
05. 宇宙一いい加減な博士 2012年3月21日 23:48:03 : n4Wa2D7ip3fpM : 88Hs0peMD2
そうそう、もう一発追記や。

  前にも、言ったが、


 アホな、邪悪なコメントをする、キチガイのぬいぐるみが、来るが、


   諸君、、2、3語読んだ、瞬間、


    無視して、読まないようにせよ!!!


 博士は、なんでも対応できるが、


  未熟者は、感情が、即、反応するのだ。


   アホの奴らの、悪想念のパンチは、


      即、読まないことだ。


    自己責任です、よ!


  

博士は、見た瞬間、読みません(大爆笑)。
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/289.html

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
17. 2012年3月22日 00:41:53 : 01vjOHWcwT
博士へ
沢山、聞かせていただいてありがとうございます。
ネットゲリラ中々復活しませんね。

http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/index-j.html
ここ全然、関係ないサイトですがたまに見ています。
こーゆの結構好きだったりします。
哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c17

記事 [マスコミ・電通批評12] 「弱まった絆」隠す朝日世論調査 (朝日新聞を読んで) 
「弱まった絆」隠す朝日世論調査
http://iijf.blog129.fc2.com/blog-entry-632.html
2012-03-21 朝日新聞を読んで


21日の朝日新聞は、

世論操作の極め付けとして悪名高い「本社世論調査」の結果を

1面と12、13面で「大々的」に報じています。

1面では

『震災後「絆」を実感86%』と朝日新聞を始めとするマスメディアが

煽り続けてきた震災を利用した世論操作が、思惑通りの成果を上げたと

鼻高々に報じています。

12、13面には

長々とした質問項目と回答を分析(?)したとする独りよがりのコメントが

が書かれています。

しかし、

この「本社世論調査」は現在の日本の社会を正しく反映しているとは思えません。

自殺者は一考に減らず、高齢者など「孤独死」が増え、幼児虐待が後を絶たず

簡単に人命を奪う傾向が強まり、犯罪が多発している…こうした実態を

朝日新聞を始めとするマスメディアは、公平に伝えているでしょうか?。

被災地や被災者に関わる問題は、連日のように取り上げられ、いくつもの特集が

組まれていますが、自殺者の問題や「孤独死」の問題が、朝日新聞の1面トップで

報道されたことがあったでしょうか?。

「絆」を「助け合い」と答えた人たちは、こうした問題にどう関わってきたのでしょうか。


震災後「絆」を実感したというのは逆ではないでしょうか。

こんなにも「絆」が弱まっているのを実感したのではありませんか?。

私には「本社世論調査」の結果を何度読んでもそうとしか思えません。

しかし

被災地や被災者の「ウケ」を狙った報道を続けている朝日新聞が、今回の調査でも

結果を捻じ曲げ、世論を操作しょうとしているのです。

こうした世論操作の繰り返しが今日の社会を生み出してきたのです。

朝日新聞を始めとするマスメディアの責任は大きいと言わざるを得ません。


広辞苑には

「絆」とは、断つにしのびない恩愛、離れがたい情実、ほだし、係累、緊縛

とあります。

「絆」とは「助け合い」などと言った軽いものではなく、もっと深いものように

思えるのですが…?。



http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/776.html

コメント [原発・フッ素22] 食品の放射能規制値改訂 厚労省と文科省見解異なり国民不安 (週刊ポスト)  赤かぶ
14. 2012年3月22日 00:46:56 : MkLjelIvqg
1キログラム当たり100ベクレルは放射性廃棄物ですよ。クリアランスレベルですから、そんなものすぐに国とか東電に引き取ってもらいましょう。はっきり言ってゴミです。


調理して水分が抜けたらキログラムあたりのベクレル数が増えるし、自然放射線のベクレル数は無視されて計数されていないことを考え合わせれば10ベクレル以下でなければ本来なら食べてはならないレベルです。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/185.html#c14

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
18. 宇宙一いい加減な博士 2012年3月22日 00:48:46 : n4Wa2D7ip3fpM : ldRgOjs5HA
16. 2012年3月22日 00:38:00 : 01vjOHWcwT
博士へ
なるほどしかも
良いカルマだろうと悪いカルマだろうと心動かされたらカルマはカルマ

神の判断基準は厳しすぎます。


博士1、神に言うんだね(爆笑)。

>>でも自然に無視出来るときがあるんですよね。


 博士1、そうだ、慣れたら、熟練したらね。


    1, 肉体を持つ、覚者は、即、無視する。

       肉体の影響があるのだ。


    2,もう、肉体がない覚者は、全く関係ない。

    


そんな時はやっぱり悪想念に囚われていない。
やっぱり博士の言うように善なること、良きことを習慣にしていれば
それだけで無視しやすくなりますよね。


 博士1、訓練だ、ただ、それのみ。


      哲郎よ、肉体があるから、この物質界は、地獄なのだ。


      さらに、肉体が死んでも、


       ウンコが重いから、また沈むのだ。


       それも地獄なのだ。


       そして、また強制的に、生まれ変わるのだ。


        これを輪廻転生、地獄への道なのだ。
哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c18

記事 [経世済民75] ギリシャのデフォルト:待ち時間は終わった  ユーロ危機をものともせず、絶好調に推移する独経済2011年度の成長率は3%
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/34810
The Economist
ギリシャのデフォルト:待ち時間は終わった
2012.03.22(木) 

史上最大かつ最も予想されたソブリン債のデフォルト


史上最大のソブリン債のデフォルトで、ギリシャは約1000億ユーロの債務を帳消しにした〔AFPBB News〕

最後には、大半の債権者が黙って従った。複雑極まりないプロセスを経て、ギリシャ国債を保有する民間債権者の大半は3月9日までに、手持ちの国債を、額面が古い国債の半分にも満たず、表面利率が低く、期限の長い新発債と交換することに同意した。

 史上最大のソブリン債務の再編によって、ギリシャは約3500億ユーロに上る債務のうち、約1000億ユーロを帳消しにすることができた。

 今回の債務再編は、不良債権に対する一種の保険であるクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のソブリン債への支払いに対する金融システムの抵抗力を試す最初の試験にもなるだろう。

「自発的」な損失負担で済まず、クレジットイベントになった理由

 ギリシャの法律に基づいて発行された1770億ユーロのソブリン債のうち、1520億ユーロ分を保有する債権者が債務交換に同意した。

 残りの債権者(交換の申し出に返答しなかった債権者や、交換に反対した約90億ユーロの債券を保有する債権者)は、取引に応じることを余儀なくされた。ギリシャ政府が、3分の2を超える民間債券保有者が同意した場合には、すべての民間投資家に債務交換を強制適用するという最近制定された法律を行使したからだ。

 外国の法律に基づいて発行された290億ユーロのギリシャ国債のうち、約200億ユーロ分を保有する投資家も交換に同意した。残りは、取引に応じるために3月23日まで猶予が与えられた。

 強制という脅しが、銀行や年金基金といった大口の保有者が債務交換の条件に異議を唱えないことにした理由を説明しているかもしれない。だが、ギリシャは、支援国・機関からの第2次救済措置を引き出すために、債務交換で100%近い参加率を達成しなければならなかった。

 そのことは、ギリシャが不満を持つ少数の債権者に取引をのませなければならないことを意味し、その結果、債務交換がもはや自発的と見なされないことを意味した。このことが「クレジットイベント(信用事由)」の引き金を引き、今月下旬のギリシャ国債に対するCDS支払いにつながるプロセスを始動させた。

 欧州の当局者たちは何カ月もの間、ユーロ圏でソブリン債のクレジットイベントが起きる可能性に恐怖を抱いてきたが、金融市場は今回の知らせをあっさり受け入れた。

 当局者たちの苦悩の一因は、当局が早い段階で、ギリシャがデフォルト(債務不履行)したり、債務再編を行ったりすることはないと約束していたことにある。民間投資家が「自発的」に損失を負担していれば、そうした作り話を維持することもできた。

 また、ユーロ圏の政策立案者たちは、国が破産することに賭けていた道徳心のない「投機筋」への支払いを発生させる事態を避けたかったのかもしれない。

試されるCDS

 彼らの不安には、もっと根深い要因もあった。CDSの支払いにつながる企業のデフォルトはよくあるが、ソブリン債のクレジットイベントは珍しい。それが一体どう進展していくのかについては、当然の不安があった。

 当然ではあるが、見当違いだ。デポジットリー・トラスト・アンド・クリアリング・コーポレーション(DTCC)によると、CDSによって保険がかけられているギリシャ国債の想定元本は約690億ドルだ。

 だが、銀行やヘッジファンドは、CDS契約を発行することもあれば、CDS契約を購入することもあり、相殺されるポジションを抱えている。これらを除くと、ギリシャのデフォルトに対するネットのエクスポージャーは想定元本よりかなり少ない32億ユーロ程度になる。

 ギリシャ国債のCDSの提供者が負う損失が一部企業に相当集中していない限り、金融システムを脅かすことはないだろう。

 また、債務交換によって発行される新規のギリシャ国債にはいくらか市場価値があるため(もっとも、既に相当割安な水準で取引されているが)、3月19日に正確な支払額が決定された後でやり取りされる金額は、この数字よりいくらか少なくなるだろう。

ECBは将来、パニックを食い止められるのか?

 本当の問題は、ギリシャの債務交換がCDSの支払いを発生させていなかった場合に生じていた。そうなれば、将来のソブリン債のデフォルトに対する保険としてのCDSの信用が失墜し、各国政府の借り入れコストが上昇していたからだ。

 債務再編の別の側面はもっと厄介だ。1つは、欧州中央銀行(ECB)が、問題を抱えたユーロ圏諸国の国債市場を安定化させる措置の一環として取得したギリシャ国債について、強制的な評価減を免れたことだ。

 これは、国債購入を通じて将来の市場のパニックを抑えるECBの力を弱めることになる。というのも、投資家は今、ある国でECBが保有する国債が多ければ多いほど、債務再編で民間投資家が被る評価減が大きくなることを知っているからだ。

 ECBはその代わり、12月と2月に期間3年の資金供給の入札で成功したように、将来のパニックを食い止めるために、銀行に長期低利融資を無制限に供給するという手段に訴えることもできるだろう。

ECBの流動性に依存する銀行

 だが、3年物オペの成功は犠牲を伴っている。預金残高が融資残を上回る健全な銀行は今、ほかの銀行が長期流動性と引き換えに、ECBに最も優良な担保を差し入れているのではないかと心配して、余裕資金を他行に貸し出す可能性が低くなったからだ。

 ドイツ連邦銀行のイェンス・バイトマン総裁は先日、一部の銀行はECBの低利の流動性に依存するようになるとの懸念を口にした。そうした懸念は既に現実になっているのかもしれない。

 


http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120319/230027/?ST=print
ドイツ経済はなぜ絶好調なのか
ユーロ危機をものともせず、絶好調に推移する独経済2011年度の成長率は3%でユーロ圏平均の2倍に
• 2012年3月22日 木曜日

• 熊谷 徹


 「ドイツの輸出産業は、2012年も好調なスタートを切った。わが国の企業は、世界経済が直面する困難な状況に対し、果敢に立ち向かっている」。ドイツ連邦経済技術省のフィリップ・レスラー大臣は、3月9日にベルリンでこう語った。彼がコメントしたきっかけは、連邦統計庁が発表した名目輸出額である。2012年1月の輸出額は、前年の1月に比べて9.3%増加した。興味深いことに、輸出だけではなく内需も好調で、2012年1月の輸入額は同6.3%増えている。
 日本では昨年以来、ユーロ危機に関するニュースが頻繁に報じられている。多くの日本人が「ヨーロッパは大変な状況になっている」と認識している。だがその陰で、ドイツ経済が絶好調であることは意外と知られていない。
 ドイツは2009年、リーマンショック後の世界同時不況に直撃され、マイナス5.1%という戦後最悪の景気後退を体験した。しかし2010年にはGDPを3.7%増やして、不況の後遺症から急速に立ち直った。
 2011年の成長率は前年にやや劣るものの、EU主要国の中では最高の水準である。そのテンポは、ユーロ危機もどこ吹く風と言わんばかりである。
 欧州統計局によると、2011年のドイツの国内総生産(GDP)は2010年に比べて3%増加し、ユーロ圏の平均成長率(1.5%)を大幅に上回った。フランス、英国、スペイン、イタリアなど他の西欧諸国は、ドイツに大きく水を開けられている。


 2011年の第4四半期だけを見ても、ユーロ圏全体のGDP成長率が前年同期比で0.7%であるのに対して、ドイツは2%で群を抜いている。
輸出が経済成長を推進〜過去最高の1兆601億ユーロに
 ドイツの力強い経済成長の原動力は輸出だ。連邦統計局によると、2011年のドイツの輸出額は前年比で11.4%増えて、過去最高の1兆601億ユーロ(116兆4000億円)に達した。貿易黒字も2%増加して1581億ユーロ(17兆4000億 円)に拡大。フランスが、700億ユーロ(7兆7000円)という、同国の歴史で最悪の貿易赤字を記録したのとは、対照的である。
 輸出増に大きく貢献したのが、この国の産業の屋台骨である機械メーカー。この国では輸出額の85%が機械製品である。ドイツ工作機械工業会(VDW)によると、この業界の2011年の生産額は前年比で33%も増えて、131億ユーロ(1兆4000億円)を記録。輸出額も中国と米国向けを中心に33%増加した。
 自動車業界の輸出も、大きく拡大した。ドイツ自動車工業会(VDA)によると、2011年の乗用車の輸出台数は、前年比6.6%増えて約452万台となった。2010年の前年比23.7%という驚異的な伸び率には及ばないものの大きな伸びである。
 EU以外の地域向けの輸出台数が伸びた。アジアへの輸出台数は21.9%も増加。そのうち中国向けは22.5%、台湾向けは44.9%、インド向けは60.8%も増えている。VDAのマティアス・ヴィスマン会長は、2012年1月16日にベルリンで開いた新年祝賀パーティーで、600人の参加者を前にこう語った。「2011年は我々にとって素晴らしい年だった。西欧で新しく認可された乗用車の2台に1台は、ドイツ製だった。中国におけるドイツ車のマーケット・シェアは20%になった。『メイド・イン・ジャーマニー』は、多くの国で高品質の代名詞となっている」。

 ドイツ最大の自動車メーカー・フォルクスワーゲン(VW)社は2011年、当期利益を前年の2倍に増やして158億ユーロ(1兆7000億円)を計上。これは、ドイツ株式指数(DAX)市場に株式を公開している企業が計上した利益の額としては過去最高である。
 株主たちも満足しているに違いない。VW社が2月24日に発表したところによると、取締役は、優先株の配当を2.26ユーロから3.06ユーロに引き上げることを提案している。この提案が4月の株主総会で承認されれば、配当額が実に35.3%増えることになる。BMWグループの取締役会も、優先株の配当を75.8%引き上げることを提案している。
 収益を増やした多くのメーカーの取締役たちのポケットには、業績に連動する特別ボーナスがころがりこむだろう。実際、VW社のマルティン・ヴィンターコルン社長は、2011年に1660万ユーロ(18億2000万円)の報酬を手にした。これは、2011年の社長の年収の中で最高額である。ドイツ銀行など金融機関の業績が、ユーロ危機の影響でふるわなかったのに対し、物づくり企業は中国など新興国からの需要急増で、破竹の進撃を続けている。
失業率を過去20年間で最低に
 好景気は2011年の雇用状況を大幅に改善した。ドイツ連邦統計局によると、2011年のドイツの勤労者数は4100万人を突破し、史上最高の水準に達した。ウルズラ・フォン・ライエン労働大臣によると、2011年に約70万人分の新しい雇用が創出されている。2011年の平均失業者数は298万人。失業率は7.9%で、過去20年間で最低の水準を記録した。
 この国が深刻な不況に襲われていた2005年には、486万人が路頭に迷い、失業率は13%という高水準だった。このことを考えると、雇用状況は過去7年間でめざましく改善したことになる。人材不足の兆候すら出ている。機械製造やIT、化学工業などの分野では、高いノウハウを持った技術者を見つけるのが非常に難しくなっている。

 レスラー経済大臣は、2011年を振り返って「ドイツ経済の状態は健全で、活力に満ちている。ヨーロッパの状況は厳しいものの、国内経済が成長率を下支えするようになってきている」。
 2009年から経済専門家会議の座長を務める、マンハイム大学のヴォルフガング・フランツ教授も、経済大臣の楽観的な見方に同意する。「私は、ドイツ経済の2012年の成長率が0.5%前後にとどまると思います。しかし、勤労者の数が戦後最も多くなっているほか、産業界の設備稼働率も平均を上回っています。また多くの企業が将来について明るい見通しを持っています。このため、GDPが5%も減った2009年ほどひどい不況にはならないと思います」。経済専門家会議は、経済問題に関する連邦政府の諮問機関で、ドイツのトップクラスの経済学者で構成する。
 ドイツ経済は、ユーロ危機の逆風にもかかわらず、なぜ好調なのか。次回からその背景についてお伝えしよう。(続く)

ドイツ経済はなぜ絶好調なのか
 ユーロ危機に関するニュースが頻繁に報じられている。多くの日本人が「ヨーロッパは大変な状況にある」と認識している。だがその陰で、ドイツ経済が絶好調であることは意外と知られていない。

 ドイツは2009年、リーマンショック後の世界同時不況に直撃され、マイナス5.1%という戦後最悪の景気後退を体験した。しかし2010年には3.7%成長を達成して、不況の後遺症から急速に立ち直った。2011年の成長率は3%で、EU主要国の中で最高の水準である。

 ドイツの力強い経済成長の原動力は輸出だ。2011年のドイツの輸出額は前年比で11.4%増えて、過去最高の1兆601億ユーロに達した。貿易黒字も2%増加して1581億ユーロに拡大している。

 その背景には何があるのか? ドイツ在住のジャーナリスト、熊谷徹氏がその謎に迫る。
⇒ 記事一覧

熊谷 徹(くまがい・とおる)
在独ジャーナリスト。1959年東京都生まれ。早稲田大学政経学部経済学科卒業後、日本放送協会(NHK)に入局、神戸放送局配属。87年特報部(国際部)に配属、89年ワシントン支局に配属。90年NHK退職後、ドイツ・ミュンヘン市に移住。ドイツ統一後の変化、欧州の安全保障問題、欧州経済通貨同盟などをテーマとして取材・執筆活動を行う。主な著書に『ドイツ病に学べ』、『びっくり先進国ドイツ』『ドイツは過去とどう向き合ってきたか』『顔のない男―東ドイツ最強スパイの栄光と挫折』『観光コースでないベルリン―ヨーロッパ現代史の十字路』『あっぱれ技術大国ドイツ』『なぜメルケルは「転向」したのか――ドイツ原子力四〇年戦争』ほか多数。ホームページはこちら。ミクシィでも実名で日記を公開中。

http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/431.html

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
19. 2012年3月22日 00:54:30 : 01vjOHWcwT
博士へ
死ぬほど、辛くなるぞ!!!(爆笑)。

発狂したり、自殺する意味が少しわかりかけています。
私の中のエゴが好き勝手言うときにこの嫌な同居人と別居できないかなとか
あなたが出て行かないなら私が・・・・と思うときが何度か
ありましたが私自身、元が変わらないと出て行かないことを教えられ
また80年くらいならともかく
永遠の命である私は永遠に暴力を振るうこのパートナーとの
付き合いが続くほうがカルマ以上の苦であると
気づいたので無知が少し解消されました。
哲郎


http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c19

記事 [経世済民75] 議員年金廃止で公費激増に異議 一市長が起こした反乱の顛末 3月会合は国債購入増額見送り日銀方針変更 労働契約法改悪
http://diamond.jp/articles/-/16682
議員年金廃止で公費激増に異議
一市長が起こした反乱の顛末

公費負担の支払いを拒否する群馬県安中市を市議会議員共済会が提訴する事態に発展も、「反乱」は幕引きへ(写真は議員共済会が入居するビル)
Photo by Toshiaki Usami
 たった1人の反乱に終止符が打たれることになりそうだ。地方議員年金制度の廃止に伴う自治体負担金の増額をめぐる、群馬県のある市長の異議申し立てである。

 議員特権として批判を浴びていた地方議員年金制度が昨年5月末で廃止となった。しかし、その裏側にとんでもないからくりが隠されていた。自治体負担金の激増という、巨額の税金投入だ。

 年金廃止とはいうものの、受給している退職議員の年金額や、受給資格を持つ現職議員の将来年金額がカットされたりするわけではない。廃止の実態は、新たな受給資格者をつくらず、自然減を待つものだった。

 さらに問題なのは、廃止により議員の掛け金支払いはなくなる代わりに、年金給付の費用などが全額(共済会の積立金を除く)、自治体負担となる点だ。国(総務省)の試算では、公費負担は約60年間続き、負担総額は約1兆1400億〜1兆3600億円にも上るという。

 議員年金を廃止する法案が閣議決定されたのは、東日本大震災に見舞われたその日。廃止の裏側でこれほどの税金が投入され続けることを知らされていただろうか。

 廃止直後は増加分の支払いに難色を示す自治体が相次いだが、今もなお支払い拒否を続けるのは、群馬県安中市のみ。市議会議員共済会から2度にわたって督促を受け、今年2月に提訴された。それでも安中市の岡田義弘市長は「国会は納税者への説明責任を果たさぬまま法改正した。議員年金の財源が不足ならば給付カットすべきで、全額公費にしたのは納得がいかない」と、譲らない。

 各自治体の負担金は、議員報酬月額と定数、それに年ごとに定められる係数を掛けて算出される。廃止前の係数は0.165だったが、廃止後の昨年6月から今年3月までは全国一律で1.029に跳ね上がった。安中市の場合、これまでの年間負担額が約1711万円(定数24)だったのに対し、廃止後の2011年度分は約6倍の1億0322万円になった。

次のページ>> 1人の首長の反乱は約10ヵ月で幕引きとなる

年度末を迎え、岡田市長は次の挙に出る。「こちらから市民に説明できないので、議会の権能でやってくれ」と、予算の増額修正を議会側が提案するのが筋だと迫ったのである。

 議会側は「法律で決まったことなので、市長が補正予算を出すべきだ。法律で決まったことは守ってくれないと」(奥原賢一議長)と困惑しきりだったが、結局、3月12日の総務文教常任委員会で議員から補正予算の増額修正案が提出され、全会一致で可決された。修正案は3月22日の本会議で正式に可決成立する見込みだ。

 1人の首長の反乱は約10ヵ月で幕引きとなる。だが、議員年金をめぐる理不尽に大きな一石を投じたといえるのではないか。

(「週刊ダイヤモンド」委嘱記者 相川俊英)

http://diamond.jp/articles/-/16665
第219回】 2012年3月22日  

3月会合は国債購入増額見送り
日銀の方針変更点を再整理する 

「日銀は本当に変わったのか?」

 金融市場参加者の間で最近よく話題になる議論である。2月の金融政策決定会合で、日銀は事実上のインフレ目標といえる「中長期的な物価安定の目途」を採用し、資産買入等基金の国債買い入れ枠を10兆円増額した。

 3月13日の会合前に、株式市場や外為市場では、日銀はデフレ克服のために今月も大胆な追加緩和策を実施するだろう、という憶測が高まった。しかし3月会合では、成長基盤強化策の拡充(新たに設定された小口投融資、ドル資金供給を含む2兆円の増額と期間延長)は決定されたが、国債購入の増額は見送られた。

 現時点の日銀の基本方針を、2月を境に変わった点と変わっていない点に分けて分析すると次のようになる。

 変わった点は、消費者物価指数(CPI)前年比上昇率が「物価安定の目途」である1%に達することが見通せるようになるまでは、経済のダウンサイド・リスクが高まっていないときでも追加緩和を選択する、というスタンスにシフトしたことである。

次のページ>> 変わっていないのは国債価格への配慮

 一方、変わっていない点、あるいは怖くて変えられない点は、国債価格への配慮である。日銀は、インフレ率を望ましいプラスの領域に持ち上げることを狙いつつも、国債価格の急落を招き得る急激なインフレ予想の上昇は避けなければならない。非常に狭く容易ならざるパスを実現しなければ、と考えているようだ。

 だが、多くの市場参加者は2月の日銀の決定を、政治サイドからの要求に応じたものと受け止めている。日銀が積み上げてきた市場に対するコミュニケーション政策は2月にいったん崩壊し、債券市場の期待をコントロールすることが難しくなりつつある。

 もし3月の決定会合で日銀が2ヵ月連続の国債買い入れ増額を決めていたら、円安、株高の流れに一段の弾みがついた可能性は高いが、債券市場では「日銀は財政赤字のマネタイゼーション(貨幣化)に踏み込むのでは」との疑念が台頭し、10年以上の長期金利が不安定化しただろう。国債買い入れの増額を見送りつつ、成長基盤強化策を拡充して玉虫色にしたのは、債券市場での期待の不安定化を避けたかったからだと考えられる。

 なお、CPI前年比が安定的に1%以上になることが見通せるようになったら、日銀は「物価安定の目途」を引き上げ、ECBに似せて、「2%以下で、かつ2%に近づける」といった表現にするのではないかと予想している。1%が達成されても、ゼロ金利はしばらく継続される可能性がある。

(東短リサーチ取締役 加藤 出)

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120320/230080/?ST=print
河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
契約社員も上司も追い詰める“改悪法”の実態

ホントに困っている人たちの声に耳を傾けているか

2012年3月22日 木曜日 河合 薫

 「あ〜あ、これでまた企業は逃げ道を探すことになるぞ」
 「規制すればするほど、働きづらくなるっていうのに、やめてほしいよ」
 「誰かを守るってことは、誰かを切らなきゃいけなくなるってことなのになぁ」

 思わずこんなふうにつぶやいてしまった人もいたのではないだろうか。

 そう。3月16日、厚生労働相の諮問機関である労働政策審議会が、小宮山洋子厚労相に答申した労働契約法改正案の要綱についてだ。同じ職場で5年を超えて働く有期契約のパートや契約社員について、本人が希望した場合に契約期間を限定しない「無期雇用」、すなわち、正社員に転換することが盛り込まれた。

 現在の労働契約法は有期雇用について、1回の契約で働ける年数を原則3年以内と定めているが、契約更新を重ねた場合の上限規定はない。それを改めて、新たに有期雇用の通算期間の上限を5年に設定し、それ以上は「正社員へ」との道筋を示したわけだ。

 ううむ。これってどうなのだろうか? 確かに正社員になれた方が安定するかもしれないけど、5年って、ちょっとばかり長くない?

 小学校の6年間は、とてつもなく長かったし、大学の4年間だって、そこそこ長かった。CA(客室乗務員)をやったのも4年間、夜のテレビ番組やったのも4年間、朝の番組やったのも4年間……。どれもこれも5年以下。大学院を修了するまでだって、かなり長い期間だったように記憶しているが、あれでやっと5年間だ。

 どう考えてみても、5年は長い。ん? だからこそ、「5年も契約したんだから、正社員にしちゃってよ」ということなのだろうか。

「働く人のため」の制度がかえって雇用を奪う矛盾

 いずれにしても、これまで政府が「働く人のため?」とばかりに制度で縛り付けることで、余計に働く人たちの「雇用」が奪われてしまったという現実もある。

 例えば、リーマンショックの後、連日メディアで取り上げられた「派遣切り」。その「派遣切り」を防ぐという名目で、製造業への派遣を原則禁止する労働者派遣法改正案が2010年の通常国会に提出されたことがあった。

 ところが、「派遣社員」を守るためのルールであったにもかかわらず、派遣社員の労働市場は安定するどころか、「雇ってもらえない」ようになってしまった。多くの企業が派遣社員を減らし、パートやアルバイトを増やしたのだ。

 2009年で108万人だった派遣社員は、96万人にまで減少。一方、パートやアルバイトは、1153万人から1192万人に増加した。さらには、「派遣切り」と非難されることへの危惧が、円高や節電といったほかの要因以上に製造業の海外進出に拍車をかけているとの指摘もある。

 しかも、前述した要綱には、「無期契約に移行した場合でも、賃金や年金制度など雇用期間以外の条件は変更する必要がない」とされているのだ。

 つまりは、正社員になったとしても、もらえるおカネは増えないということになる。

 あれ? 非正規社員にとっては、「正社員よりも賃金が低い」などの、「雇用期間以外の条件」に関する問題の方が大きいと思うのだが、なぜ、それを「変更する必要がない」なんてわざわざ付記するのだろうか?

 まさか、「まぁ、細かいこと言わないでよ。正社員になれる、ってだけでいいジャン」というわけじゃないでしょうね?

 というわけで、今回は「働かせ方のルール」について、考えてみようと思う。

 「うちの会社では、以前は契約社員から正社員に転換できる制度はありませんでした。ですから、何回でも契約を続行することは可能でしたし、長い人では10年近く契約で働いていたんです。ところが一昨年に、3年たったら正社員に転換できるという制度ができましてね。最初は私も、その制度ができて良かったと思ったんですけど、実際には問題の方が多くなってしまったんです」

 こう語るのは、ある大手電機関連会社に勤める50代の管理職の男性である。

 この男性の会社では、「3年たったら正社員に転換できる」という制度ができたことで、現実には多くの契約社員が仕事を失うことになってしまったそうだ。実際には、会社はもっぱら「3年たったら正社員に転換できる」ではなく「4年以上は契約しない」という方針で制度を運用したからだという。

 つまり、それまではよほどの問題を起こさない限り、自動的に更新されていた単年度契約が更新されなくなった。2年目まではすんなりと行っても、3年目の更新の時のハードルがメチャクチャ上がり、一定の人数はそこで契約の解除を余儀なくされるようになったというのだ。

 「今までだったら雇い続けることができた人を、切らなくてはならないというのは、結構しんどい。契約だろうと、正社員だろうと、現場では、同じ働く仲間です。その仲間として一緒に働いている人と、契約社員だからという雇用形態の問題だけで、切るという行為が、実につらい。以前、人事にいた時には、“あんなの契約しなきゃいい”なんてことを、平気で口にしていたんですけど、実際に現場で一緒に働いていると、数値で示すことができない貢献をしてくれていることもあるんです」

 「毎日、一緒に働いていれば、その人の家庭の事情も分かってきます。自分が契約更新の判を押さなかったことで、その人の人生を変えてしまうのかと思うと、何だか申し訳なくて。すると、独身の人とか身軽な人ばかりを契約解除してしまったり、ホントにできる人を、『この人だったらよそでもやっていける』と契約解除したり。本末転倒です。こんなことだったら、いっそのこと前の方が良かったんじゃないかって思うこともあるんです」

50代の男性が語った胸中の苦悩

 数年前、人員削減が多くの会社で行われた時に、自分の部下たちをリストラしなくてはならない立場にいた人たちの苦しい胸の内を、何度も聞いたことがあった。それと同じ思いをこの男性も抱いていたのだ。

 もちろんこの問題は、「彼の問題」であって、制度やらルールやらの問題ではないのかもしれない。実際、3年目に正社員になった人たちにとっては、良い制度であるに違いない。でも、人間の気持ちは複雑である。ある人にとっては有益なルールが、ある人にとっては苦しみをもたらすこともある。

 制度さえなければ、何年も働き続けられた人たちが、制度ができたせいで働き続けられなくなってしまった。正社員にするという会社のルールに従うために、「切られる」人が生まれ、その上司は「切る」苦しみを味わわなくてはならなくなった。契約の解除は、現場のリーダーの一存に委ねられていることが多いのだ。

 特に、その契約社員たちが正社員たちよりも優秀な場合、余計に胸が締め付けられる。

 「契約の社員の人たちって、ものすごくよく働くんです。変な話、会社へのロイヤルティーも、仕事への責任感も、正社員よりもよほど高い」

 そんな言葉を幾度なく、契約社員を雇用している会社のリーダーたちから聞かされてきた。能力やパフォーマンスといった「個人の問題」ではなく、雇用形態という「会社の問題」でその人の人生を左右せざるを得ないことに、苦悩するのだ。

 契約社員として働いている人たちだって、同じだ。自分の能力に問題があるなら、何とかあきらめることができても、会社の都合となっては納得がいかない。「仕方がない」と必死に自分を納得させようとしたところで、なかなか受け入れられることではないはずだ。

 ただでさえ、「契約」というだけで、それまで散々煮え湯を飲まされてきたのだ。

・正社員よりも賃金が低い
・契約だと交通費が支給されない
・社員食堂でも契約には割引がない

 「なぜ、雇用形態が違うだけで、こんなにも待遇が違うのか?」という不満を抱えていたうえに、制度ができたことでそれまで自由に何年も契約更新できていたことができなくなったとなっては、元も子もない。

 そもそも「正社員」じゃ困るから、企業は「契約社員」にしているわけで。正社員化を義務付ける制度を作れば、ハッピーエンドってわけにはいかないのだ。

 当然ながら、契約社員たちにとって、将来への不安があるのは紛れもない事実だ。正社員になれれば、それに越したことはないだろう。だが、それ以上に、「今」への不満が深刻であることは、数々の調査結果から明らかである。

契約社員たちの真の不満と意外な希望

 厚労省の「有期労働契約に関する実態調査(個人調査)報告書(平成21年=2009年版)」によれば、正社員との賃金の差について、「かなり低い」との回答がトップで、48.0%だった。次いで「少し低い」が21.1%となっており、7割近くの契約社員が正社員よりも低い賃金で働いていることが分かる。

 賞与の有無についても、「賞与がある」としたのはわずか28.0%。しかも、85.6%が「正社員に比べて(金額が)少ない」と答えている。退職金の有無についても、「退職金がある」は10.2%で、75.9%が「正社員に比べて少ない」としているのだ。

 「でも、それって契約社員は、そもそも『責任』ってもんがないんだし、残業もないんだから、正社員と差があって当たり前だよ」。こう苦言を呈する人もいるかもしれない。

 だが、先の報告書によれば、「残業することがある」と57.7%が答え、平均残業時間の長さについても、「正社員と等しい」と52.1%が答えているのだ。

 52.1%を「やっぱ少ないでしょ」と捉えるか、「意外と多い」とするかは、人それぞれかもしれない。だが、契約だからといって残業が免除されるわけではないということだけは、この数字から明らかだろう。

 しかも大いに注目に値するのが、次の質問項目である。

 「契約期間が終了したのち、あなたはどうしたいですか?」

 この質問に対して何と50.9%の人が、「引き続き現在の職場で契約社員として働きたい」と答え、「現在の職場で正社員として働きたい」と答えた18.6%を、大きく上回っているのである。

 しかも、調査対象になった5000人の現在の通算勤続年数を見ると、「1年超〜3年以内」が30.1%と最も多く、次いで「6カ月以内」が21.2%、「3年超〜5年以内」が15.3%で、「5年以上」の人は20%しかいないのだ。

 おまけに、55.7%が「現在の仕事に満足している」と答え、「不満である」と答えた44.3%を10ポイント以上、上回った。

 さらに、「不満がある」と答えた人にその理由を尋ねたところ、トップは、「頑張ってもステップアップが見込めないから」(42.0%)、次いで「いつ解雇・雇止めされるかわからないから」(41.1%)、「賃金水準が正社員に比べて低いから」(39.9%)となっている。

 つまり、厚労省の作業部会が参考にしたという「契約社員の実態調査」から考えても、即座に改善が求められるのは、正社員との格差問題と言っても過言ではない。

 もちろん、「正社員として雇用してほしい」としている人も、22.1% いるので、正社員化を進めることには、異を唱えるつもりはない。でも、もし、「正社員としなくてはらない」というルールを作るのであれば、それと同じくらい「賃金格差」の改善にもプライオリティーを置かなくてはならないのだ。

 特に、「賃金格差」は人間関係をもいびつにする。

 「アイツは正社員のクセに、大して働いていない」
 「アイツは正社員のクセに、仕事ができない」
 「アイツは正社員なんだから、この仕事はアイツに押し付けてやろう」

 こうしたネガティブな感情は、慢性的なストレスとなり、不安感を高め、職務満足感を低下させていくのである。

働く人たちの意欲を保つために重要な「心理的契約」

 なぜ、「無期契約に移行した場合でも、賃金や年金制度など雇用期間以外の条件は変更する必要がない」なんて文言を追加する必要があるのか?

 そもそも現段階で「5年以上」働いている人が2割程度しかいない実態から考えれば、「5年」という制限はどんな意味を持つのか?

 何のためのルールなのか? 誰のためのルールなのか? 申し訳ないけど、私にはちっとも分からない。「3年以上は正社員化。賃金なども、すべて正社員と同等にすること」という法案であれば、納得できる。

 まさか……。何か、“裏”があるわけじゃあ、ないでしょうね?

 このルールを作ることで、甘い蜜を吸う人たちが“他”にいるんじゃないか、なんて。そんなことまで考えてしまうほど、訳の分からない改定なのだ。

 心理的契約――。

 これは、「組織によって具体化される、個人と組織の間の交換条件に関連した個人の信念」と定義され、働く人たちの働く意欲、つまりモチベーションを保つために、重要な要因と考えられているメカニズムの1つだ。

 「心理的」としている通り、法的な契約や職務契約とは異なり、あくまでも個人の認知に基づいたもので、多くの場合は、会社という目に見えない組織だけでなく、実際に日々関わる上司との関係性において構築されていく。

 例えば、「賃金、待遇」などは組織との関係性、「どんな仕事を任されるか、どれだけ上司から信頼されるか」は、上司との関係性に影響を受ける。

 そして、それらの条件が「自分にとって受け入れられる」ものであれば、個人は働く意欲を高め、職務満足感が高まっていく。心理的契約が高まると、次第に「この会社のために働きたい」と、会社へのロイヤルティーも高まっていくのだ。

 上司から仕事を認められたり、責任ある仕事を任されたり、正社員と分け隔てなく自分の存在価値を認められることで、上司との心理的契約は強められる。契約社員の方たちの実に6割近くの人たちが、「仕事に満足している」としていたのは、上司との心理的契約によるものだと考えることが可能なのだ。

 仕事へのモチベーションやパフォーマンスは、法的な契約よりも、むしろ心理的契約の度合いによって左右されると考えられているのである。

 しかも、いったん構築された心理的契約が破られることは、破る方にも、破られる方にも、土砂降りの雨となる。

 「パフォーマンスの高い仕事をすれば、契約を更新してもらえる」という思いから、120%の力を発揮すべき頑張っている契約社員の人たちも少なくない。そういう人たちにとって、契約を更新してもらえない理由が、自分のパフォーマンスによるものではなく、会社の都合ということになると、それは想像以上のストレスとなる。

 前述の「正社員への転換制度」ができたことで、苦悩する男性の場合も、一緒に働いている仲間への情だけでなく一緒に働くことで互いに交わされていた心理的契約を破ることにあった。そう考えることが十分できるのである。

 労働者の安定を守るためにという大義名分でルールを作るのであれば、本来、この心理的契約への影響も十分に考慮しなくてはならない。ところが、多くの政策や制度を決定する時には、アンケート調査などの量的調査をもとに行われることがほとんどだ。

 質的調査(個人にフォーカスし、その個人に語ってもらう手法)でしか測ることの難しい「心理的契約」は、完全に無視される。でも、本当に「契約社員のため」と思うのであれば、大変だろうと何だろうと、質的調査も行うべきだと思うのだ。

現場でホントに生かされるのは個人の生の声

 大学院にいる時に、臨床でドクターを経験していた先生が、「量的調査に基づく政策が、ちっとも現場では役に立たないと感じ、再び大学に戻った」と語ってくれたことがあった。

 「量的調査はね、結局は、その調査を行った人の仮説を検証するためのもの。質的調査は、個人的な意見で汎用性がないって非難する人が多いけれど、現場でホントに生かされるのは、そういう生の個人的な意見なんだよ」と。

 ルールや制度は必要である。でも、働く人のためのルールを作るのであれば、役人や大学の先生や知識人たちだけでなく、ホントに困っている人たちの「ナマの声」に、もっと耳を傾ける工夫も必要なんじゃないだろうか。

 それに……、人はルールで縛られれば縛られるほど、抜け道を探そうとする動物であることも、忘れてはならない。OECD (経済協力開発機構)の『Online OECD Employment database』によれば、労働者の雇用を保護する制度を強めれば強めるほど、失業期間が長くなる結果が示されているのだ。

 「新卒社会人の正規雇用の約3分の1が3年以内に辞める」時代に、「5年で正社員化」という法案が、悪い“逃げ口”にならなければいいと願うばかりである。


河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学

上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは、上司の立場、部下の立場をふまえて、真のリーダーとは何かについて考えてみたい。

⇒ 記事一覧


河合 薫(かわい・かおる)

博士(Ph.D.、保健学)・東京大学非常勤講師・気象予報士。千葉県生まれ。1988年、千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。2004年、東京大学大学院医学系研究科修士課程修了、2007年博士課程修了。長岡技術科学大学非常勤講師、東京大学非常勤講師、早稲田大学エクステンションセンター講師などを務める。医療・健康に関する様々な学会に所属。主な著書に『「なりたい自分」に変わる9:1の法則』(東洋経済新報社)、『上司の前で泣く女』『私が絶望しない理由』(ともにプレジデント社)、『<他人力>を使えない上司はいらない!』(PHP新書604)
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/432.html

記事 [原発・フッ素22] 500ベクレル検出限界って安心デマを広めているだけだろう。(乖離のぶろぐ) 
500ベクレル検出限界って安心デマを広めているだけだろう。
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11199022695.html
2012-03-21 07:23:46  乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援


(゚ω゚)子供が1000ベクレル程度になってたら危険。

http://ameblo.jp/pochifx/entry-11197934132.html
体内汚染50bq/kgの時点で30%が白内障。そして生き残ったクラスメイトは2名だった。
2012-03-20


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120321-OYT8T00043.htm
内部被曝影響「極めて低い」
県の放射線有識者会議

 放射線による健康への影響を検討する有識者会議が20日、県庁で開かれた。那須塩原市の子供らや県内の学校給食の放射性物質の量を調査した結果、「内部被曝(ひばく)による健康への影響は極めて低く、現状では内部被曝の実測調査の継続の必要性はない」との意見をまとめた。

 県は今月、空間放射線量が県内の小学校で最も高かった那須塩原市立金沢小学校区に住む4〜15歳の子供と0〜3歳児の保護者計71人を対象に、体内から出るガンマ線量を計測したところ、全員が検出限界(セシウム134が270ベクレル、セシウム137が300ベクレル)未満だったことを報告。

 会議では「(4月から)食品の放射性物質に関する規制値が厳しくなるため、今後内部被曝量が増えることは考えにくい」などと評価した。

 また、県は1〜3月に、国の財政負担で放射性物質を除染する「汚染状況重点調査地域」を中心とした10市町の保育所や小中学校の一部の給食施設計60か所で、給食に含まれる放射性物質の量を調査。各施設の5日間分の給食をミキサーにかけてそれぞれ測定し、7か所で1キロ・グラム当たり0・40〜0・77ベクレルのセシウム134を、5か所で同0・46〜0・63ベクレルのセシウム137を検出した。

 いずれも検出限界に近い数値であることなどから、委員は「食品の汚染量は極めて低い」と評価した。

 今後、外部被曝による健康影響を評価した上で、6月にシンポジウムを開催する方針を確認した。
(2012年3月21日 読売新聞)



http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/224.html

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
20. 宇宙一いい加減な博士 2012年3月22日 01:03:55 : n4Wa2D7ip3fpM : ldRgOjs5HA
17. 2012年3月22日 00:41:53 : 01vjOHWcwT
博士へ
沢山、聞かせていただいてありがとうございます。
ネットゲリラ中々復活しませんね。


博士1  いや、ネットゲリラ避難所やで。


    http://blogs.yahoo.co.jp/alice_001_001


http://www.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/index-j.html
ここ全然、関係ないサイトですがたまに見ています。
こーゆの結構好きだったりします。
哲郎


 博士1、  爆笑だ、目の錯覚やね。


      本当は、肉体の目ではなく、内部の不可視の魂が、観ているのだ。

   今夜は、これまでだ、博士は寝る!
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c20

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
21. 2012年3月22日 01:05:49 : 01vjOHWcwT
ありがとうございました。
避難所まで教えていただいて!!
今から見てみます。
おやすみなさい。
哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c21
コメント [原発・フッ素22] <東電値上げ>「契約期間は拒否可能」企業に周知せず (日々雑感)  赤かぶ
02. 2012年3月22日 01:13:05 : QFx8V642g2
>>01
”枝野幸男経済産業相は同日の閣議後記者会見で東電の姿勢を批判し、契約者への説明を徹底するよう指示したことを明らかにした。”

新聞記者も気づいていなかったのだから、大臣も知らなかったと考えるべきでしょう。

>当然、枝野大臣自身が了解を与えていた可能性があるのです。

証拠がないのにこういう言い方は、印象操作かと疑われますよ。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/222.html#c2

記事 [エネルギー2] 天然ガスが恒久的に原発を代替できるこれだけの理由 ホルムズ海峡への依存はゼロに近づく
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120319/229950/?ST=print
ニュースを斬る
天然ガスが恒久的に原発を代替できるこれだけの理由

ホルムズ海峡への依存はゼロに近づく

2012年3月22日 木曜日 石井 彰

 2カ月以内に日本のすべての原子力発電所が稼働停止する可能性が非常に高くなってきた。

 この事態に、「原発が3基しか動いていない状況で何とか厳冬期を乗り切ったので、このままでも脱原発は十分可能だ」という楽観論が、一部で声高に言われるようにもなっている。

 しかし、夏の電力ピーク需要は冬場よりずっと高く、このままでは夏場に電力不足で工場などの操業に大きな障害が生じる可能性は高い。しかも原発代替の突発的な火力発電所フル稼働で、日本の発電コストは大きく上昇し、これが今後電力料金の大幅値上げとなってツケが近いうちに国民全体に回ってくることになる。

 3.11前は全電源の約3割であった天然ガス・LNG(液化天然ガス)発電は、現時点で日本の全電源の約4割、東京電力や中部電力管内では5割前後にまで急上昇している。自家発電の急遽のフル活用も同様だ。

原発停止による発電コスト上昇は一時的

 ここで誤解していけないのは、この大幅コストアップは元来、原発のコストが安く、火力や自家発電が高いということでは全くないことだ。

 原発の発電コストの大半は設備コストという固定費用(=埋没費用)であり、発電量に応じて新たにコストがかかる燃料費(=可変費用)ではない。逆に、火力発電、特に石油火力発電や天然ガス発電、自家発電は、設備コスト=固定費用は安く、燃料コストが高い。

 既に設備投資が終わっていて、発電の有無にかかわらず発電コストはさほど変わらない、いまだに使用可能な原発をわざわざ止めて、発電量に応じて燃料費が比例的にかかる火力や自家発電を急きょフル稼働させれば、当然発電コストは一時的に大幅に上昇する。

 しかし、原発停止によって発電コストが上昇するというのは短期の一時的現象であって、中長期の構造的な問題では全くない。中長期的に、老朽原発や危険度の高い原発を次々と廃炉にして、すべて火力や自家発電に切り替えても、コスト上昇は原理的に生じない。まず、このことをしっかり認識する必要がある。

 意識的かどうか知らないが、この短期の一時的問題と中長期の問題を一緒くたにした議論をよく見かける。

北米や極東ロシア、東アフリカから調達

 もう一つの短期的な問題は、イランの核開発問題が夏場にかけてこじれ、万が一ホルムズ海峡が一定期間以上、通行不能な事態に陥った場合に、日本中で大電力危機になる可能性である。

 3.11以降、特に昨年夏の菅首相(当時)による定期点検後の原発再稼働のストレステスト評価の条件づけによって、秋以降に日本中の電力会社が、スポット物LNGの世界最大の輸出力を持っていた中東湾岸のカタールに殺到して購入し、原発の大規模な突発停止の穴を何とか埋めようとした。このために、現時点で日本の電力業界のLNG輸入の3割以上がホルムズ海峡内からという事態になった。同海峡が10日間以上も封鎖される可能性は、世界の中東専門家や軍事専門家によって非常に低いと評価されているが、絶対ないとは言い切れない。

 しかし今後、数年以内にはカタールに代わって豪州が世界最大のLNG輸出国に躍り出ることが確実であり、しかもカナダ、米国本土、アラスカなどの北米、および極東ロシアからも大量にLNGが輸出開始される。さらにその先には東アフリカからも大量のLNG輸出が計画されており、日本のLNG輸入のホルムズ海峡依存度は数年以内に劇的に低下し、比率としては限りなくゼロに近づく。

 しかも、現時点でホルムズ海峡依存が高いのは日本の電力業界だけであり、日本の都市ガス業界の依存度は非常に低い。万が一の同海峡危機の場合でも、電力業界へ一定の融通も可能だ。したがって、これも特殊状況下における一時的な問題にすぎず、中長期的な構造的問題では全くない。

 このへんの事情も、短期的な一時的問題と中長期の問題を混同した、エネルギー安全保障論議が無きにしも非らずであるが、大きな誤解をしないように注意したい。

 今後の中長期の原発依存については、「全面廃止=脱原発」かどうかは別として、少なくとも省原発、縮原発にならざるを得ないことは、ほぼ日本のコンセンサスと言ってよいだろう。では何で代替するのか?

再生可能エネルギーの導入は究極の自己矛盾に陥る

 マスメディアやネット・ブログなどでは、太陽光発電や風力発電などの導入が本格し、いずれ大半の原発、あるいは化石燃料も含めて既存のエネルギー源の大半を代替できるというような議論もよく見かける。だが、それは既に筆者が様々なところで述べたように原理的に不可能であり、エネルギーの専門家で可能だと思っている人はまずいない。

 その具体的な理由をここでは繰り返さないが、要すれば、日本は国土が非常に狭くて人口密度が非常に高く、またその国土の67%が森林傾斜地であり、国土面積当たりの経済規模、経済活動密度が北欧などとは比較にならないほど高いので、原理的に出力密度(地表面積当たりの出力)が非常に低い再生可能エネルギーを主軸にすることが不可能であるということだ。

 無理に導入すれば、大規模な自然環境破壊にならざるを得ず、何のために無理して再生可能エネルギーを導入するのかという究極の自己矛盾に陥る。この原理を理解していない脱原発論は、ほとんど無意味である。同時に再生可能エネルギーはコストや使い勝手(不安定性)の問題も非常に大きい。

 太陽光発電や風力発電に関しては、日が照り、風が吹かなければ発電できないので、見かけの発電容量と実際の発電可能量に非常に大きな格差があることに要注意だ。前者は設備能力の約1割、後者は2割しか発電できない。例えば、「日本の太陽光発電設備の合計が原発6基分に相当する見込み」という記事は、実際の発電能力は0.6基分と読み替える必要があるが、果たしてどこまで一般の人が理解しているだろうか?

 二酸化炭素排出の増加なしに、リーズナブルなコストで、かつ確実に、大量に、速やかに原発を代替する方法は、天然ガス・コンバインドサイクル発電(天然ガスを燃焼させてタービンを回し、排気ガスを利用して蒸気でタービンを回転させる複合発電)による、旧型石炭火力発電所を主とした発電効率の悪い旧式火力発電所の代替(同じ二酸化炭素排出量で2〜3倍の出力を得られる)と、天然ガスによる分散型コジェネレーションしかない。

 したがって、天然ガスによる原発代替を主軸に、再生可能エネルギーを補助的な代替策とせざるを得ない。天然ガスによる原発代替は、現在の緊急避難的な状況だけでなく、中長期的にも全く同じである。「いずれ再生可能エネルギーが主力になるまでの、つなぎとしての天然ガス/LNG」という発想は、根本的に誤っていることを認識することが大事だ。

腰を据えた調達コスト低減戦略が必要

 しかし、その場合に日本が世界一高いLNGを購入し続けていることが大問題となる。

 現在の日本のLNG・天然ガス購入価格は、平均で百万Btu(英国熱量単位)当たり16ドル以上である。シェールガス革命が進行中の米国の天然ガス価格はわずか2.5ドル、欧州の天然ガス価格平均は8〜9ドル、ドイツがロシアから長期契約で輸入している欧州では割高な価格が10〜11ドルで、いかに日本が飛びぬけて高い価格で調達しているか一目瞭然だ。

 さらに、ドイツやイタリアなどは購入価格が既に日本よりはるかに低いにもかかわらず、ロシアなどに対し、欧州平均価格より高い天然ガスはこれ以上購入できないとして、現在、長期購入契約の改定を求めて仲裁裁判に訴えている。

 この世界一高いLNGの購入を3.11後、特に菅総理のストレステスト発言後、日本の電力業界がさらに一挙に拡大せざるを得なかった。このため、日本のLNG購入額は2011年全体で、前年比1兆3000億円増となった。日本が石油危機以来、30年ぶりに経験した貿易赤字額の半分以上にも相当する莫大な金額に上った。

 今年は、輸入額はさらに大幅に増加する。昨年は、中国や韓国など、日本と同様にアジア太平洋地域のLNGに依存する諸国にも、日本の電力業界による高価格購入の急拡大の悪影響が波及し、これらの国から傍迷惑であるとの非難を受けた。

 一方で、中・韓は、日本より一歩早く、LNG・天然ガス購入価格の大幅引き下げを狙って、様々な戦略を既に打ち始めている。例えば、今年1月に韓国勢は米国シェールガス・ベースの新規LNGの大量購入に踏み切った。この調達コストは、韓国着で現行の日本の半値以下だ。中国も、北米から最新技術を導入して国内シェールガス資源の開発に本腰を入れ出し、かつ安価な中央アジアからのパイプライン・ガス輸入を戦略的急拡大中だ。

LNG調達コストが高くてもよい理由はなくなった

 なぜ、日本のLNG・天然ガス調達戦略が、欧州はもちろんのこと、中韓にも大きく後れを取っているのか?

 それには、これまで様々な理由があった。エネルギー市場の自由化がなされていないために、欧米勢のようにコスト低減圧力が弱かったこともあるし、日本の電力業界にとっては、原子力推進が最優先であり、その次の優先順位が石炭、天然ガスは3番目に過ぎず、戦略的な対応のインセンティブを大きく持っていなかったこともある。LNG・天然ガスが高ければ、原子力、石炭を増やせばよいという発想が濃厚だった。原発推進が可能であり、二酸化炭素排出量が多い石炭でも拡大使用が可能な、二酸化炭素排出規制がない条件下では、この考え方にも合理性があった。

 しかし、3.11後は状況が一変している。原発はこれから大幅減にならざるを得ないし、先進国である日本が石炭依存を増やして二酸化炭素排出を大幅に増加させることは、事実上不可能である。今や、日本のエネルギーの最重要課題は、LNG・天然ガスの調達コストをいかにして諸外国並みに低減するのかということになったのである。

 この調達戦略の構築にとって最大の障害は、日本の電力業界の原発推進・維持への未練ではないだろうか。例えば、韓国勢がいち早く確保した極めて安価な米国産LNG第1号案件を、日本勢がむざむざ見逃したのは、原発が今まで通り維持できれば、長期購入契約で輸入する米国産LNGは結果的に不要になるのではないかという懸念というか、未練が二の足を踏ませた様相が強い。

未練がある限り、調達で負け続ける

 このような未練が続く限り、腰の入った調達コスト低減戦略は構築できず、日本のLNG・天然ガス調達は負け続ける。これまでの延長線上の場当たり的な受け身の対応では、抜本的低減は無理だ。

 抜本的改善には、北米でのLNGのガス田権益取得とパッケージにした北米LNG調達、極東ロシアからのプイプラインやCNG(圧縮天然ガス)による輸入、新規参入のLNG中小開発業者や浮体型LNGやCBM(炭層メタン)などの新規ビジネスモデルからの優先購入といった、これまで若干のリスクがあるとして敬遠してきた新機軸の戦略的採用が不可欠だ。

 中韓など利害が共通な諸国との連携も必要だろうし、日本国内でも、企業同士、電力・ガス業界同士の連携プレーも必要になってくる。電力・ガス業界による、今まで以上に積極的なガス田・LNG権益参加も必要不可欠だ。

 これまでと次元が異なる新機軸の腰の据わった戦略を採用するには、原発に対する一定の見切り、ミニマム・ディフェンスラインまでの撤退戦の思い切った覚悟が絶対に必要だろう。

 筆者は必ずしも原発全廃論者ではないが、日本の電力業界の原発維持に対する未練が大きいほど、天然ガス戦略は脆弱で、中途半端になり、結果的に日本経済は大打撃を受けることになる点を強調したい。


http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110413/219422/?ST=print

日経ビジネス オンライントップ>IT・技術>エネルギー大変革
原子力発電の代替エネルギーは何か

「空想エネルギー論」を蔓延させないための本質的コスト論

2011年4月15日 金曜日 石井 彰

 2011年3月11日の東日本大震災と、その後の福島第一原子力発電所の大事故は、直接的な主要被災地でない首都圏での大規模停電、大電力不足を発生させた。量的不足という意味では、1970年代の2回の石油危機時を上回るエネルギー危機である。

 直接の被災地である東北の復旧、復興も今後の長期的大事業だが、首都圏の電力不足解消も短期的な復旧は不可能で、しかも中長期的に、これまでのエネルギー体制や論議を根底から覆すことになるだろう。

 今回から3回にわたって、エネルギー源構成が今後どう変わっていきそうか、それによって国際情勢がどう変化しそうなのか、エネルギー関連業界がどう変化し、どのようなビジネスチャンスが生まれそうなのか述べたい。今回は、エネルギー源構成が、中長期的にどう変わりそうなのか述べる。

エネルギー源構成の変化

 まず端的に言って、日本での原子力発電所の新規建設は無理であろうし、大事故を起こした福島第一原子力発電所の1〜4号機の再開は不可能であり、また福島原発の残った原子炉や、2007年の中越地震被害から完全復旧していない柏崎刈羽原子力発電所の未稼働分の再稼働も、少なくとも中期的には困難だろう。

 世界的にも現在、建設中、計画中の約100基、合計出力90〜100百万キロワットの原発のかなりの割合、例えば3割程度は、大幅遅延、ないし中止になる可能性が十分あるだろう。さらに、日本やドイツを中心とする欧州の老朽化した原発の運転延長や建て替えも困難となろう。この合計数千万キロワット分の発電量、ないしエネルギー量は、別のエネルギー源で賄わなければならない。では、どのエネルギー源が代替するのか?

 結論を先に言おう。新規原子力発電所の代替は、省エネと天然ガスが大宗を占め、風力発電を中心に再生可能エネルギーも増加するが、補完的役割にとどまり、救世主にはなり得ないだろう。現時点で、一部メディアでは、CO2対策で原子力に期待できなくなった以上、いよいよ太陽光発電や風力発電などのグリーンエネルギー体制に変換すべきとの主張も散見される。

 しかし、そういう主張は、コストや使い勝手を軽視した単なる願望を述べたもの、敢えて言えば素人的な見解に過ぎないだろう。かつて1980年代まで日本の政治において、一定割合の人に根強い支持のあった「非武装中立論」が、意外なことに、いざ冷戦終結した後に急速に退潮したように、3月11日以前には、声高にこれら再生可能エネルギーの導入を叫んでいた人たちが、今回の大原発事故に直面した後、むしろ心なしか主張に元気がないように感じられる。なぜ、そのような結論が導かれるのか、以下に、これまでメディアで意外に取り上げられることがなかった、エネルギー問題の本質について簡単に述べることにする。

家庭でのエネルギー消費量は全体の1割程度

 まず、そもそもエネルギー問題は、なぜ重要なのか? この基本中の基本を述べた本や論説は意外に少ない。「安くて大量で安定した」エネルギー供給がないと、現代文明は1日として維持することはできず、人類史上未曾有の大悲劇に見舞われ、人口が激減することは100%確実である。

 なぜならば、現代人の生活の基盤である、家・建築物、衣服、食糧、食器、紙、家具、上下水道、化学・薬品類、道路・鉄道・船舶などの「最も基本的なモノ」の生産には、膨大なエネルギー投入が必須だからである。世界全体、あるいは日本全体でも、このモノの生産に全エネルギー消費の約半分があてられている。

 重量物でもあるこれらの基礎物資の輸送・配送も考慮すると、全エネルギー消費の3分の2にもなる。「安くて大量で安定した」エネルギー源が不足すると、先進国で夜が暗い、テレビや電話・冷蔵庫などの家電製品が使えない、冷暖房が出来ない、車や電車に乗れない、というような瑣末なレヴェルの問題ではないのだ。

 だから、日本でも、世界でも、家庭での直接的なエネルギー消費というのは、全エネルギー消費の1割程度しかない。日本のエネルギー消費の一部でしかない電力消費だけ見ても、家庭で直接使用する分は3割以下だ。しばしば、太陽光発電所などの宣伝に、家庭用電力需要の何千件、何万件分に相当するという表現が使われるが、比較の対象がこの意味で適切ではないし、原理的に稼働率がカタログ性能の1割程度しかなく出力が不安定なことにも、コストが非常に高いことにも触れていない。

産業革命以前よりも高い死亡率水準になる

 安くて大量で安定的なエネルギーが供給されないと、中長期的に暖衣飽食の生活と公衆衛生インフラが崩壊する。この結果、死亡率が劇的に上がって、18世紀の産業革命以前の中世より、ずっと高い死亡率水準にならざるを得ない。

 なぜ、産業革命以前より死亡率がずっと高くなるかというと、当時に比べて世界の人口と人口密度は約8倍に激増しており、世界人口の51%、先進国では78%が都市に居住しているからである。都市では人間生活に必然的に伴う排泄物・廃棄物の自然浄化は全く期待できず、食糧は全く自給できない。だからこそ、産業革命直前に比べて、世界のエネルギー消費量は約30倍に、一人当たりでも約4倍に上昇しており、しかも先進国では数十倍に激増している。

 というよりも、本当は因果関係が逆で、18世紀に石炭という非常に安くて効率のよい化石エネルギー源が歴史上初めて本格導入されたから産業革命が生じ、その結果、公衆衛生インフラの確立と暖衣飽食が可能になり、結果、死亡率が劇的に低下して人口爆発が生じ、世界的に都市化が加速度的に進んだのである。ここのところの根本を理解していない、「空想社会主義」ならぬ、「空想エネルギー論」が世の中に蔓延しているのは、決して良いことではない(「エネルギーの爆食がもたらした2度目の人口増」参照)。

エネルギー源の利用価値を判定する9つの基準

 カナダの著名なエネルギー専門家、ピーター・テルツァキアンは、価格・コスト以外の、使用者にとってのエネルギー源の利用価値を判定する9基準を挙げている。(1)汎用性(どんな用途でも利用可能)、(2)量的柔軟性(微細出力でも巨大出力でも自在に)、(3)貯蔵性と運搬性、(4)ユビキタス性(時期と場所を選ばない)、(5)エネルギー密度(面積・体積、ないし重要当たりエネルギー量)、(6)出力密度(時間当たりエネルギー量)、(7)出力安定性、(8)環境負荷、(9)エネルギー供給安全保障(政治的リスク)である。

 この9基準と、価格・コストとの比較で、用途とシェアが決まってくる。特に、(7)の出力安定性は、太陽光発電などの再生可能エネルギーを考える際に、非常に大きな問題になる。東電管内の人は、原発事故後の計画停電で身にしみて理解しているだろうが、電気は貯蔵ができないので、必要な時に確実に供給できない電源は、仮にカタログ上は同じ発電能力を持っていても、価値は非常に低く、場合によって無価値となる。

 石油は、最後の2つの基準以外では、他の全ての基準で最高点である。石炭は、(1)〜(4)に問題があり、(8)についてはエネルギー量当たりのCO2排出量が一番多く最低点である。

 天然ガスは(1)と(3)に若干難があるが、(5)〜(7)は最高点で、(8)については、化石燃料の中でCO2排出量が一番少なく、特に発電では効率が良いので、石炭の3分の1程度しか排出しない、全体としてバランスのとれたエネルギー源だ。

 原子力は(1)〜(4)に問題があり、また(8)については、CO2はほとんど排出しないが、放射能汚染という大リスクがある。(5)〜(7)は最高点である。太陽光発電、風力発電は、(8)、(9)は最高点だが、それ以外は最低点が付く。

エネルギーの産出/投入比率で考える「コスト」

 さて、一番肝心の価格・コストである。ここで、コストと価格は全く異なる事に注意しなければならない。例えば現在、原油の価格は中東動乱や世界的な大金融緩和によって原油先物市場に投機資金が流れ込んだ事もあり、1バレル100ドルを超えているが、世界の平均生産コストは1バレル20ドル未満である。産油国の平均利益率(レント)は、何と8割以上もある! 今だけかもしれないが、こんなに儲かる商売は他に余りないだろう。

 これは、需要家にとっては高い価格だが、世界全体でみると、“ぼろ儲け”した産油国が、消費国から大量の消費財を購入した結果、世界経済が回っている側面もあることを意味している。だから、世界大、即ち人類的観点で考える際には、エネルギー源の市場価格ではなく、コストで考える必要がある。

 それでは、各エネルギー源のコストを決定する最大の要因は何か? テルツァキアンは、エネルギー源の価値を決定する全ての要因の中で、最も本質的で重要なのは、そのエネルギー源を獲得するのに必要なエネルギー量と、そのエネルギー源が持っているエネルギー量の比率、即ちエネルギーの産出/投入比率、専門用語ではEnergy Return On Energy Invested(EROEI)としており、これがコストを決定する最大の要因である。

 このエネルギーの産出/投入比率が高いほど、エネルギー源としての本源的価値が高く、低コストとなり、現代文明を支えられるエネルギー源となるが、その比率が低ければ、いくら大量に存在して環境負荷が低くても、現代文明を支える主要エネルギーには原理的になり得ない。この点が決定的に重要だが、世間的によく認識されているとは言えない。各エネルギー源について産出/投入比率を見てみると、おおよそ以下のようになる。

石油・天然ガス :100倍(中東湾岸等)〜20倍(米国)
石炭 :30倍前後
原子力 :20倍前後
風力発電 :10倍〜20倍
太陽光発電 :5倍〜10倍
 この産出/投入比率の推定値は、大まかな推定しかできず、また推定する人によってかなり偏りが見られるが、確実に言えることは、化石燃料、特に石油・天然ガスの数値が圧倒的に高く、次に石炭、原子力と続き、再生可能エネルギーは石油・天然ガスの5分の1〜10分の1程度しかないということである。再生可能エネルギーの中では、太陽光発電よりも風力発電の方が約2倍の倍率がある。石油・天然ガスの数値が群を抜いて高いのは、地表から油層・ガス層まで坑井を掘削すれば、高圧で自噴して来るからである。

 この相対比率は、次のページに示す、米国エネルギー省エネルギー情報局(DOE/EIA)が昨年公表した、米国での新規発電所(2016年運用開始)の電源別コスト比較にほぼ対応している。


 この表では、一番発電コストが低いのが、上から6段目の最新型コンバインド・サイクル方式(Advanced Combined Cycle)の天然ガス発電で、百万ワット・アワー当たり$79.3である(右端の数字)。

 なぜ、ここで米国エネルギー情報統計局の数字を引用したかというと、第一に、同局はエネルギー省傘下ではあるが、エネルギー問題は政治的なバイアスがかかりやすいので、日本銀行などと同様に、あえて政治的独立が制度的に保障されている専門機関であって信頼性、中立性が高いこと、第二に、米国では過去数年で「シェールガス革命」という天然ガス生産技術の大革命が世界に先行して生じて、天然ガス埋蔵量の飛躍的増大と価格低下が生じているため、今後の世界の動向を読むための先行事例として最適だからである(ちなみに、日本が輸入する液化天然ガス=LNGは、現状で大半が石油価格準拠の価格フォーミュラである長期購入契約となっており、いまだこのシェールガス革命による価格水準の低下が顕著ではないが、いずれ中長期的には日本を含む世界に波及して来ると考えられる)。

 石油は、既に日本をはじめとして、世界的に発電にはほとんど使用されなくなっているので、この表には石油火力は載っていない。

 この表を見る時の注意点は、太陽光発電(Solar PV: 下から5段目)のコストは、天然ガス発電の約5倍となっているが、稼働率(左から2段:Capacity Factor)が21.7%となっている。これはネヴァダ州などの砂漠での設置を前提としているためであり、雨天曇天が多い日本では、稼働率が12%程度と半分になるので、右端の総コストはさらに大幅に高くなることである。

太陽光発電の実質的なコストはさらに高い

 再生可能エネルギー、特に太陽光発電の問題は、エネルギー産出/投入比率が非常に低く、コストが非常に高いことの問題以外にも、出力の不安定性という大問題がある。夜は全く発電できず、朝夕も出力が低いだけでなく、昼間でも天候次第で出力が大きく左右され、安定電源にはなりえない。

 従って、同じ発電量でも使用価値が低く、安定化して同じ使用価値にするために、蓄電池などに電気を貯蔵してから使用すれば、さらに産出/投入比率が大きく低下して、コストは大きく上昇する。だから、実質的なコストは5倍より遥かに高い。

 風力発電は、太陽光発電より稼働率が高くかなりマシだが、不安定性は解消されない。従って、コストが比較的低い安定電源である原子力の主要代替電源には原理的になり得ず、CO2削減の観点のみから実質補助金付きで補完的に一定量が導入されるだろう。

 次回は、省エネルギーの余地は非常に大きいこと、天然ガスの資源量は、最近のシェールガスなど非在来型天然ガスの生産技術革命によって、少なくとも今世紀中は心配無いこと、不安定な再生可能エネルギーのバックアップ電源としては、機動性の高い天然ガス発電が最も適していること、石炭発電所の排出CO2を分離して地中処理するCarbon Capture & Storage(CCS)は、最近の研究でコストのみならず地質的リスク観点からも大きな期待はできないことが判明しつつあること、などを含めて、国際関係への波及を考える。

(次回に続く)


エネルギー大変革

2011年3月11日の東日本大震災と、その後の福島第一原子力発電所の大事故によって、直接的な主要被災地でない首都圏での大規模停電、大電力不足を発生させた。量的不足と言う意味では、1970年代の2回の石油危機時を上回るエネルギー危機である。中長期的に、これまでのエネルギー体制や論議を根底から覆すことになるだろう。このコラムでは、今後エネルギー源構成がどう変わって行きそうか、それによって国際情勢がどう変化しそうなのか、エネルギー関連業界がどう変化し、どういうビジネスチャンスが生まれそうなのか述べる。

⇒ 記事一覧


石井 彰(いしい・あきら)

エネルギー・環境問題研究所代表、石油天然ガス・金属鉱物資源機構特別顧問、早稲田大学非常勤講師。1974年上智大学法学部卒業。日本経済新聞社を経て、石油公団にて1970年代後半から石油・天然ガス(LNG)開発関連業 務、1980年代末から国際石油・天然ガス動向調査・分析に従事。その間、ハーバード大学国際問題研究所客員、パリ事務所長などを歴任。著書に『世界を動かす石油戦略』、『21世紀のエネルギー・ベストミックス』、『エネルギー:今そこにある危機』、『石油 もう一つの危機』、『天然ガスが日本を救う 知られざる資源の政治経済学』ほか。
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/645.html

コメント [原発・フッ素22] 原子力村が封印しようとしたアーニー・ガンダーセン氏のフクイチ情報(神州の泉) 判官びいき
03. taked4700 2012年3月22日 01:19:45 : 9XFNe/BiX575U : SwUxwS9SLI
>これを受け継いだ野田政権は2011年10月28日、東日本の被災地全体を「復興特区」に認定し、被災地の農地や漁業権、住宅などを、外資を含む大資本に開放し、政府規制のない弱肉強食の市場原理エリアに変えつつある。これは、新自由主義の教祖であるミルトン・フリードマンが言った〈真の改革は、危機的状況下でのみ実施される〉の典型的な復興形態であり、ナオミ・クライン女史が指摘したショックドクトリンそのものである。

 ここが重要かもしれません。
 
 ショックドクトリンというよりも疾病ドクトリンといったほうが良いかもしれません。今後、かなりの数の病人が出てしまう可能性が高いのですから。

 ただ、気になるのは福島県の浜通りで続発している地震です。なぜ、福島県の海沿いで、つまり福島第一原発のあるところであそこまで地震が続いているのか、疑問です。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/210.html#c3

コメント [原発・フッ素22] 「番組を切られても本望」古舘伊知郎“原子力村”発言の真意と業界の反応 (週プレNEWS)  赤かぶ
01. 2012年3月22日 01:25:43 : 1vm9ag6R6A
”今は東電や政府を批判しても問題ありませんからね”

ここに本音が出ている。かっては、東電を批判できなかった。政府も批判できない、
つまり反原発の意見は言えなかった、ということ。

とすれば、今も相当の勇気がないと批判できないだろう。慣わしを変えるのは、
大変だからだ。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/219.html#c1

コメント [原発・フッ素22] アクセス・ランキングの謎?>Re: 「利権」と「被害拡大」でしかない「瓦礫受け入れ」は絶対に阻止しなければ! 千早@オーストラリア
03. 2012年3月22日 01:31:03 : kngTGEUcDQ
拍手完了画面


 記事タイトル取得時に、ファイルのopenに失敗しました。

最近、拍手が出来ない????

おかしな事ばかり起こる。



http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/207.html#c3

コメント [原発・フッ素22] 福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか 赤かぶ
01. 2012年3月22日 01:32:26 : JGHJK4L2Vf
そこは震災以前の美しい飯舘村ではない。
放射能によって「被曝しても飯んだって村」に成り果てた。
村長ごともう諦めて避難した方が良い。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/218.html#c1
コメント [原発・フッ素22] (動画)ネットワークで作る放射能汚染地図で撮影、津島の赤宇木の集会所10人位のうち、既に3人が死亡 ( portirla 石井広国
06. 2012年3月22日 01:35:51 : WKSTPDqTzE
”年代は60代後半から70代の方たちです。”

80代なら考えられなくも無いが、この年代ではこんなにいっぺんに死ぬことは
伝染病でもなければ、ない。

”疫学者のジョセフ・マンガノと内科医・毒理学の専門家であるジャネット・シャーマンの両氏が医学雑誌『International Journal of Health Services』12月号に発表したもので、それによると、フクシマのメルトダウンから14週以内に(放射能の影響で)死亡したアメリカ人は約14000人。”

アメリカだけで、もう去年の6月25日までに14000人が死んだと推計されて
いるのだから、日本での死者ははるかにおおいと考えられるでしょう。

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/216.html#c6

コメント [原発・フッ素22] 「利権」と「被害拡大」でしかない「瓦礫受け入れ」は絶対に阻止しなければ!効果的な手段は?→祝島のように&26日国会へ! 千早@オーストラリア
15. taked4700 2012年3月22日 01:41:43 : 9XFNe/BiX575U : SwUxwS9SLI
瓦礫はちゃんと市街地ではないところに積み上げられています。数箇所、運動公園などの本来は市民が日常的に利用する場所に積み上げてある地域もあるようですが、そういったところは別に空き地を見つけて同一自治体内で運べばいいだけ。

環境省のサイトに瓦礫の写真があります。http://kouikishori.env.go.jp/conditions/ 
で宮城県と岩手県のそれぞれの町単位で写真が見れます。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/201.html#c15

記事 [経世済民75] 日銀引き受けによる国債発行は インフレをもたらすか?  消費税増税法案「景気条項」「再増税条項」に 隠された政府の思惑
http://diamond.jp/articles/-/16704【第11回】 2012年3月22日

野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]

日銀引き受けによる国債発行は
インフレをもたらすか?


 前回述べたように、これまで日銀が銀行から国債を買い上げることができたのは、利子率が低下してきたからである。利子率が上昇すると、国債売却は銀行にキャピタルロスをもたらすので、銀行は国債を売るかどうかわからない。つまり、これまで述べたオペレーションは、実行できなくなる可能性がある。
 では、日銀が直接に政府から購入すればどうか? これについて以下に検討しよう。
日銀引き受けなら、
無制限に国債を発行できる
 日銀が直接に政府から購入することを「日銀引き受け」という。長期国債の日銀引き受けは、財政法の第5条で禁止されている。しかし、但し書きによって、国会が議決すれば実行できることになっている(なお、短期国債の日銀引き受けは可能であり、実際行なわれている)。
 この場合には、日銀のバランスシートで、資産で国債が増え、負債で政府預金が増える。これは、政府と日銀が合意すればできることであり、銀行の行動や市中の状況とはまったく無関係に、いくらでも国債を引き受けることができる。これが、市中からの買い上げと本質的に違う点である。
 いくらでもできるから、政府は国債発行に何のためらいもなくなり、財政規律が弛緩する。そして無駄な支出が増加するおそれがある。財政法が日銀引き受け国債を禁止しているのは、このためだ。
 また、こうした操作は、「日銀券を刷って財政支出をファイナンスすることを意味するから、インフレーションを引き起こす」とも言われれる。インフレーションが生じると、経済活動は著しく攪乱される。とりわけ経済的弱者は、多大の負担を負う。
 だから、日銀引き受けは望ましくないのだと言われる。果たしてそうなのだろうか?
次のページ>> マネーサプライを増やすかどうかは定かでない
 政府が発行した国債を日銀が引き受けた段階では、ベースマネーに変化は生じない。政府が国債発行で得た資金で財政支出を行なうと、ベースマネーが増加する(そのメカニズムは【補論】を参照)。
 つまり、市中から国債を購入したのと同じ結果が生じるわけである。
 しかし、それがマネーサプライを増やすかどうかは定かでない。
 これまで見てきたように、2001年からの量的緩和では、ベースマネーは増えたが、マネーサプライは増えなかった。
 2004年には、為替介入のために政府短期証券が発行された。これによって政府預金が一時的に増加し、すぐに減った。しかし、このときも、マネーサプライには目立った変化が起きなかった。
 マネーサプライが変化しなければ、物価には影響が及ばない。マネーサプライが増加したとしても物価上昇が起きるかどうかは疑問だが、そもそも、マネーサプライが増加するとは限らないのである。
 日銀引き受けで長期国債を発行したとしても、上の経験と同じ結果になる可能性がある。実際にどのようなことが起きるかを以下で検討するが、「日銀引き受けの国債発行は、インフレーションを引き起こす」とは必ずしも言えないのである。「インフレーションも金利上昇も引き起こさずに、いくらでも国債を発行して財政支出を増大できる」ということが、原理的にはありうるのだ。
移転支出なら
「自動ファイナンス」がありうる
 経済に何の影響も与えずに国債発行をいくらでも増やせるというのは、不思議なことであるような気がする。
 しかし、つぎの例を考えると、こうしたことがありうることがわかる。
 いま、政府が年金増額を決定し、そのすべてを国債増発で賄うものとしよう。そして、年金受給者が、増加した年金のすべてを貯蓄したものとしよう。
 この場合には、増加した貯蓄で国債が消化されることになる。つまり、年金受給者と政府の間でカネがぐるぐる回るだけであって、経済全体のバランスには何の影響も及ばないのである。
次のページ>> 需要が増えれば経済活動に影響が及ぶ
 マクロ経済のバランスで表現すれば、この場合には、まず政府の貯蓄投資差額が、年金増加額だけ減少する(差額がマイナスであれば、年金増加額だけ差額の絶対値が大きくなる)。他方で、家計の貯蓄投資差額は、年金の増加額だけ増加する。これらは打ち消し合うので、経済のマクロ的なバランスに影響が及ばないのである。
 言いかえれば、国債の増発が、自動的に国債購入資金を作り出すことになる。国債の供給増が自動的に国債への需要を増加させるのである。国債は「自らをファイナンスする」のだ。
 年金は移転支出(直接には財・サービスの購入を伴わない支出)であるために、こうしたことが起こりうる。現在の日本の財政支出のかなりの部分は、社会保障関係を中心とする移転支出である。したがって、増発された国債のすべてではないにしても、かなりの部分が「自動的に」ファイナンスされる可能性がある。
 アメリカFRB(連邦準備制度理事会)議長のベン・バーナンキは、「経済を活性化させるために、ヘリコプターから紙幣をばらまけばよい」と言った(このため、彼は「ヘリコプター・ベン」という綽名を奉られた)。しかし、ばらまかれた紙幣がすべて預金になってしまうなら、バーナンキが期待した効果は生じないことになる。
需要が増えれば
経済活動に影響が及ぶ
 もちろん、以上で述べたことは、「どんな場合でも日銀引き受け国債がインフレを招かない」ということではない。上の例で財政支出増加が何の効果ももたらさないのは、そのすべてが貯蓄されてしまうからだ。
 実際には、そうではない。年金のような移転支出の場合にも、受給者は、増加した年金の一部を消費支出に回すだろう(実際、これまでも年金支出の増大に見合ってマクロ的な家計貯蓄が増加するようなことはなかったので、前述の「自動ファイナンス」が完全に行なわれたわけではない)。そうすると、経済全体の需要が増加することとなり、経済活動に影響が及ぶ。
 政府が、国債増発で得た資金を用いて、年金ではなく公共事業を増やすのだとすれば、鉄やコンクリート、そして労働力などに対する需要が発生する。
 一般に、国債で調達された資金で政府が財・サービスの購入を行なうのであれば、経済全体の需要が拡大する(バーナンキは、「日銀は紙幣を刷ってケチャップでも買えばよい」とも言ったが、これは、「政府が直接に財・サービスを購入せよ」という意味である。もちろん、ケチャップでは、需要はさほど増大しないが)。
次のページ>> 終戦直後のインフレーションを考える
 経済全体の需要が増加する場合に何が起こるかは、供給面での制約があるかないかで異なる。
 制約がない場合には、経済全体の産出量が増加するだろう。産出量が増加すれば所得が増加し、消費が増加するだろう。これがさらに産出量を増加させ、所得を増加させる。
 これがケインズの想定したメカニズムに他ならない。
 経済の供給能力に限度があるのであれば、クラウディングアウト(混雑による押し出し現象)が起きる。これは、物価の上昇、または金利の上昇をもたらす。そして、需要が供給の範囲に収められる。
復金債の日銀引き受けが
招いたインフレーション
 実際に起こった例として、終戦直後のインフレーションがある。
 終戦直後の1947年、戦後復興のため、政府は「傾斜生産方式」を実施した。復興金融公庫が復金債を発行し、それを日銀に引き受けさせて調達した資金を、石炭・鉄鋼産業に重点的に融資したのである。
 復興金融公庫は政府そのものではないが、実質的には政府の一部と考えてもよい。したがって、この政策は、日銀引き受けによる国債発行と変わらない。これによって、基幹産業復興の資金を賄ったのである。
 対象となった基幹産業は、復興金融公庫からの借入れによって多額の投資を行なった。戦争で生産設備が壊滅した中で需要が急増したため、猛烈なインフレが生じた。45年に3.5だった物価指数は、49年には実に208.8になった。つまり、この4年間だけで、物価は60倍になったのである。
 終戦直後の国債残高は一般会計総額の5倍程度であったのだが、インフレによって約4分の1にまで低下した。他方で、戦時国債を持っていた国民は、それがほぼ無価値になることで損失を被った。金融資産を保有していた旧支配階級である地主も没落した。
 このように、日銀引き受け国債がどのような結果をもたらすかは、財政支出の内容や経済全体の状況に依存しており、一概には論じられない。「日銀券が増加するからインフレになる」というような機械的な議論はできないのである。しかし、他方で、復金債のケースのように激しいインフレが起きる場合もある。
次のページ>> 金融緩和は国際的な資本移動を引き起こす
 以上で考えたのは、外国との取引がない「閉鎖経済」である。
 しかし、現代世界においては、国家間の資本移動がほぼ制約なしに行なわれている。これは、金利のわずかな差にも敏感に反応して大きく変動する。また、将来の金利予想にも影響される。したがって、金融緩和は、金利変化を通じて国際的な資本取引に影響を与える可能性がある。
 国際間資本移動は、為替レートを変化させる。それによって貿易が影響を受ける。また、ドル建て価格が一定でも円建て価格が上昇し、インフレが輸入されることもある。
 実際には、このルートからの影響の方が、はるかに大きい可能性がある。この点は、資本移動が自由化される前の1980年代以前とは大きく変わった点である。金融政策は、もはや一国だけの問題としては議論できなくなったのだ。
 為替レートの変化は、経済にきわめて大きな影響を与える。そして、為替レートは金融政策で決まる側面が大きい。したがって、現代の世界では、金融政策がきわめて大きな意味を持つことになっている。しかも、為替レートは将来の期待に応じて動くため、金融政策との関連は複雑である。
 以上のようなことは、2003、04年の為替介入によって、実際に起こった。また、金融危機後のアメリカの金融緩和も、このようなルートを通じて国際的に伝播していると考えられる。
次のページ>> 補論:国債の日銀引き受けがベースマネーを増やすメカニズム
 政府が日銀引き受けで国債を100だけ増発したものとしよう。これにより、政府の負債で国債が100増加し、資産で日銀の政府預金が100増加する。日銀のバランスシートでは、資産で国債が100増加し、負債で政府預金が100増加する(図表1。図には、0から開始した場合の残高を示してある)。

 政府は財政支出を行なう。たとえば、年金受給者A氏に対して年金を100支払うものとしよう。
 まず最初に、日銀券を用いてこれを行なう場合を考えよう(実際には、そうした手段は用いられない)。政府は預金を引き出して日銀券を受け取る。したがって、政府預金は100減少し、日銀券の保有額が100増加する。日銀のバランスシートでは、負債で政府預金が100減少し、日銀券が100増加する(図表2)。日銀券はベースマネーの一種なので、これによってベースマネーが増えたことになる。政府は日銀券100をA氏に手渡す(バーナンキの「ヘリコプター・マネー」は、こうした方法による財政支出である)。
 実際の支払いは、つぎのように、現金通貨の移動を伴わない振替によって行なわれる。
 政府は、政府預金を100減少させ、民間のB銀行の日銀当座預金を100だけ増加させることを日銀に依頼する。これによって、日銀のバランスシートでは、負債で政府預金が100減少し、B銀行当座預金が100増加する。B銀行のバランスシートでは、資産で日銀当座預金が100増加する。B銀行では、A氏の預金を100増加させる。これによって年金の支払いがされたことになる(図表3)。この場合には、日銀券でなく日銀当座預金というベースマネーが増えることになる。

●編集部からのお知らせ●

野口教授の最新刊、絶賛発売中!
『消費増税では財政再建できない』
野口悠紀雄著、小社刊、1月27日発売、定価1575円(税込)
消費税率5%の引き上げでは財政収支の改善効果はわずか数年で失われ、社会保障費の増加で財政は際限なく悪化していく。財政再建のためには消費税率30%が必要、年金の支給開始年齢を75歳にせよ、介護産業を経済改革の起爆剤とせよ…など、収支シミュレーションにより消費増税の財政再建効果を検証し、これからの高齢化社会で真に求められる方策を示す。
【主な目次】
第1章 消費税を増税しても財政再建できない
第2章 国債消化はいつ行き詰まるか
第3章 対外資産を売却して復興財源をまかなうべきだった
第4章 歳出の見直しをどう進めるか
第5章 社会保障の見直しこそ最重要
第6章 経済停滞の原因は人口減少ではない
第7章 高齢化がマクロ経済に与えた影響
第8章 介護は日本を支える産業になり得るか?
ご購入はこちら!⇒[Amazon.co.jp] [紀伊國屋書店BookWeb] [楽天ブックス]

質問1 国債の「日銀引き受け」について賛成ですか、反対ですか?
賛成
反対
わからない


http://diamond.jp/articles/-/16703
田中秀征 [元経済企画庁長官、福山大学客員教授]

消費税増税法案「景気条項」「再増税条項」に
隠された政府の思惑


 前回の本欄で、私は、「岡田克也副総理は大連立に反対する」と精一杯の願望を込めて書いた。

 その矢先、岡田氏が自民党に大連立を持ちかけていたという報道があった。

 それが事実なら、岡田氏は私が考えていた人物とはかなり違っていることになる。彼の二大政党論や政権交代論も、原理主義どころか単なる政治的方便に過ぎなくなってしまうからだ。

最終的には「再増税条項の削除」で決着か
増税に突き進む野田首相の“筋書き”

 さて、問題の消費税増税法案は、3月14日から民主党の事前審査にかけられている。

 今のところ(20日現在)議論百出で、決着が先送りされているが、これも想定内であろう。

 議論の争点も、予想通り「再増税条項」と「景気条項」の2つにしぼられてきた。

 結局最後は、昨年末の“素案”決定のときと同じように野田佳彦首相が党の会議に乗り込んで反対派の矢面に立つ筋書きかもしれない。そして、不退転の決意をあらためて示し、最終的に妥協の英断によって決着を企てるということではないか。それまでも小出しの譲歩が積み重ねられるだろう。大きな妥協をしなくて済めばそれに越したことはない。

 小出しの妥協の第1弾として「再増税条項」の修正案が出てきた。「16年度をめどに必要な法制上の措置を講ずる」を「公布から5年後をめど」に変更するという。表現は違っているが内容に大差はない。これで反対派が引き下がるはずはない。ただ、これで修正への努力をしている印象を与えようということだろう。

 首相の最終的な英断は、「再増税条項」の削除ということになる。この条項は法案に必要不可欠なものではない。端的に言えば、削除するために設けた条項と言ってもよい。削除に至らなかったら儲け物と思っているに違いない。

 しかし、この条項の削除によって反対派が納得するだろうか。とてもそうは思わない。もしも、これで決着するとしたら、反対してきた民主党議員は選挙区に帰れなくなる。

 もう1つの「景気条項」の修正も困難だ。これには財務省は本気で抵抗してくるだろう。

次のページ>> 消費税増税実施の条件に数値目標付き「行革条項」を加えるべき

 反対派は「名目成長率3%」を消費税率アップの条件として明記することを要求している。しかし、これについては政府側の反論も理解できる。成長率を含めてより総合的に景気を判断する必要がある。むしろ、政府(特に財務省)の恣意的、主観的な判断を排除できるように、中立的な判断機関を設ける方向が望ましい。

消費税増税実施の条件に
数値目標付き「行革条項」を加えるべき

 ところで、私も関与した97年4月の消費税率アップに際しての主たる条件は「行政改革」であった。行政改革の進捗状況を点検し、それが進まなければ、半年前(96年9月)に見直すという規定を法律に盛り込んだ。

 当時閣僚であった私は、その閣議で「実施までの半年間の行革への最大限の努力」を条件に4月実施を認めた。

 ところが、翌月の総選挙で私は落選。政府はその選挙後、「行政改革会議」を設置したものの、ムダ使いの排除ではなく、省庁の統合などの機構改革の方向に大きく逸れてしまったのだ。 

 行政改革を後回しにすることは行政改革をやらないことを意味している。それを許してしまった反省から今回の消費税増税の先行に警告を発しているのである。

 今、民主党議員は、なぜ行政改革の旗を揚げて消費税増税法案に立ち向かわないのか。明確な期限と数値を示した「行革条項」を付け加え、それを実施の条件とする。そこに的をしぼることこそ、ほとんどの人が心底から望んでいる。

 私が知る限り、その方向に近い論陣を張っているのは川内博史議員くらいなもの。政府が用意した前述の2つの争点に群がっていたら、このまま政府の思惑に引きずられる公算も高くなるだろう。

 今回の税・社会保障の一体改革は、それこそ100年に1度の行政改革の絶好のチャンスである。民主党議員は今、その成否の鍵を握っているのだ。

◎編集部からのお知らせ◎

2001年に講談社から刊行された田中秀征著『梅の花咲く――決断の人・高杉晋作』が近代文藝社より新装版となって発売されました。命を懸けて幕府の息の根を止め、新しい国家への道を切り拓いたリーダーの生き方は、今の日本人に何を問いかけるのか――。ぜひ、ご一読ください。

http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/433.html

コメント [原発・フッ素22] 500ベクレル検出限界って安心デマを広めているだけだろう。(乖離のぶろぐ)  赤かぶ
01. 2012年3月22日 01:44:55 : MkLjelIvqg
検出限界が10ベクレル前後なら致し方ないが、500などという即死しそうな高い数値において測定してそれ以下は測定不能で検知されず扱いにしておいて、誰も該当者がいませんからご安心くださいなどと言っているとしたら、言っている人たちの頭脳がいかれてしまっている。


子供騙しの宣伝もこれほどまで、明け透けにやられると、原子力村の住人が地球外生物にでも洗脳された、ロボトミーか人間モドキか、日本を地獄と化するために送り込まれた妖怪のような存在に見れてくる。


国民をバカにするのもほどほどにしてほしい。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/224.html#c1

コメント [原発・フッ素22] 日本だけ・・・原発を地震地帯の海岸に作る  武田邦彦   赤かぶ
09. 2012年3月22日 01:51:35 : tnzBKUN4vk
>>01,>>02

議論の全体を見ないで、瑣末をとらえても意味はありません。武田教授が

”「日本の原発は基本的に危険だ」というのは原発がまだ不完全であると共に、立地が日本だけ特別ということが問題なのです.”

こうおっしゃっているのは、合理的な思考が根本的に欠けている、という点を問題
にしていると思われます。このことは、近代的な国家たりえていない、と言っても
いいでしょう。

地震国が原発を持つことと同様なほどおそろしいことです。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/213.html#c9

コメント [原発・フッ素22] がれき受け入れ、徳島県の説明が核心を突く(ゆかしメディア) otoppi
45. 2012年3月22日 02:02:16 : 05tr9DQlxQ
これは必見。日本のマスゴミではこういう報道は100%無理だ。
完全にがれき処理は終わってる。

がれき処理前、処理後の比較。
http://www.dailymail.co.uk/news/article-2099811/Eleven-months-tsunami-earthquake-ravaged-Japan-new-pictures-incredible-progress-multi-billion-pound-clear-up.html

東北の人は本当にすごいですね。
東北の人達や、ボランティアの努力を、がれき利権で食い物にするというのは許せないですね。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/151.html#c45

コメント [カルト9] 現在マインドと潜在マインドについて。 宇宙一いい加減な博士
22. 2012年3月22日 02:13:07 : 01vjOHWcwT
博士へ
う〜ん何回読み直しても潜在マインドは魅力的です。
でも赤ちゃんがカミソリを持ったら危険なのは間違いない。
せめて中学生、高校生くらいになってからですね。
危険を承知で赤ちゃんで持っても理性で考えれば宜しくない。
知識や理性を中学生くらいまであげなくては・・・。
免許皆伝を後、10個ほどかな(^^)
なんにしても自己責任、覚悟を決めてやるしかありませんね。
私は意志を固めたらもう後はそれを受け取ることしか出来ないのですから。
哲郎
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/288.html#c22
コメント [原発・フッ素22] 福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか 赤かぶ
02. 2012年3月22日 02:24:16 : MkLjelIvqg
避難しないなら核シェルターを作って外気や外の水、食料を絶ってクローズドされた空間の中ですべてを、生産し自給自足して暮らすことだ。


一種の宇宙基地のような場所を作ってそのエリアを少しずつ広げることだ。


これ以外の方法で平米あたり4000ベクレル以上の放射能を帯びた物質の降り積もった地域に留まる手段は、はっきり言ってない。そのようにできなければ、地元で死にたい人だけがそこに留まることである。


留まることに絆などのことばで掲げられた理想の社会は存在しないのだ。人を強要してはならない。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/218.html#c2

コメント [原発・フッ素22] 3月21日[内容起こし] 小出裕章氏:全国瓦礫処理について『二つの条件をクリアしない限り受け入れてはダメ』@たね蒔きJ  赤かぶ
01. 2012年3月22日 02:27:45 : S57QJHub3w
バグフィルターについて、テストをやるように小出さんは以下のようにコメントしています。

(小出氏)はい。やってみればいいだけのことであって、うじゃうじゃ議論をしてる段階ではありません。

まだ現場のこと、わかっていない、この人は。テストをするためにはバグフィルターを使用した、計測方法と基準値が必要なのだけど、そんなもの、放射性物質についてないのよね。

こんな大量の低レベル放射性廃棄物を焼却処理してる国なんて、ないのに。大体、世界の焼却炉の7割が日本にあるという、「何でも燃やせ大国」なのだ。新日鉄やIHIは、行政に売ることにより随分もうかっている。

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/223.html#c1

コメント [音楽4] Towa Tei - Obrigado - Bebel Gilberto & Arto Lindsay 五月晴郎
04. 2012年3月22日 02:44:31 : NwAEPDHqbk
ははっ(笑)
いや、やっぱセクスぃ〜。

K子
http://www.asyura2.com/11/music4/msg/716.html#c4

コメント [原発・フッ素22] 「番組を切られても本望」古舘伊知郎“原子力村”発言の真意と業界の反応 (週プレNEWS)  赤かぶ
02. 2012年3月22日 03:05:25 : t9M2KfINao
未だ電力会社のCM料は健在。節電要請の宣伝。さらに保安協会の宣伝。

正しく怖がる放射線なる教育宣伝でなおメシを食う原発宣伝公益法人は健在。

この費用も電力料金に上載せされて国民負担となる。

原発廃止に向けた闘いはまだまだこれからなのだ。古館くんは基本的には向こう側の人。


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/219.html#c2

コメント [原発・フッ素22] 500ベクレル検出限界って安心デマを広めているだけだろう。(乖離のぶろぐ)  赤かぶ
02. 2012年3月22日 03:09:05 : 53c7BZzX2s
>おおむね、体内のセシウム量が25-30bq/kg程度に達すると様々な症状が表面化してくる。50bq/kgになると重篤な症状になる。

検出限界、セシウム570ベクレルなどと…、誤魔化すなど許さない!!!
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/224.html#c2

コメント [原発・フッ素22] 福島県が拡散予測消去 当夜から受信5日分 (東京新聞)  赤かぶ
12. 2012年3月22日 03:16:20 : 53c7BZzX2s
でもたしか…福島県庁には電話も入れたと書いてた人がいたような…
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/205.html#c12
コメント [原発・フッ素22] ドイツZDF フクシマのうそ ビデオなので見やすいです。 てんさい(い)
23. 2012年3月22日 03:23:31 : 05tr9DQlxQ
以下を読むとひどいですね。東電幹部は、こんな無責任だったのか?
なぜだ?
原発なんてただの張りぼてで良かったと言うことか?
原発を安全に動かそうと言う気はまったくないですね。

でもテレビでは、原発は安全だとずっと言ってきてたよね。ここ数年は特に安全を強調してた。

>・・・
蒸気乾燥機の向きが反対に取り付けられているぞ、と。
・・・
彼の報告は、東電の気に入らなかった。
私たちは点検で亀裂を発見しましたが、東電は私たちにビデオでその部分を消すよう注文しました。報告書も書くな、と言うのです。
・・
私が報告書を書けば、180度反対に付けられている蒸気乾燥機のことも
報告するに決まっていると知っていたからです。

>・・・
ZDF記者;原発を日本で稼動させるだけの心構えが、東電にできているとお考えですか?
東電;それは答えるのが難しいですね。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/186.html#c23

コメント [自然災害18] 本日(3/20 20:30)の地震回数は、4回だけだ。突然、地震活動が止む異常さ・・不気味だ。       びっくりカメラ
22. 2012年3月22日 03:41:54 : 05tr9DQlxQ
>01. 2012年3月20日 20:36:03 : ctYKZRk0tz
>02. 2012年3月20日 21:08:04 : g6lxR1TLpc
>03. 2012年3月20日 21:20:41 : EdQemnepkG
>04. 2012年3月20日 22:28:15 : rMF0tv7KP6
>05. 2012年3月20日 22:44:21 : z8ryX0GatU
>06. 2012年3月20日 23:21:59 : UttlQBQB9w
>08. 2012年3月20日 23:54:22 : QpGQkNzqLo

おまえ必死だな。東大放射脳話法で必死になってるな。
でも、根拠が一つも示されてない。東大放射脳話法だからか?


おまえ、必死になってデマだと騒ぐ根拠はなんだ?
デマだと言うならならその根拠を示せ。

311前後から起こった数万回の地震の根拠、理屈を説明してみろ。
プレート理論なんてばかばかしいこと言うなよ。アウターライズ地震なんてあほくさい嘘をつくなよ。
309地震をなぜ無視した?そのために、311津波で多くの命が奪われた。
3000億円も使って、地震予知はできませんでした。って、責任逃れで済む問題じゃないぞ。

http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/174.html#c22

コメント [原発・フッ素22] 日本だけ・・・家賃はもらうがトイレは使わせない?!  武田邦彦  赤かぶ
59. 2012年3月22日 03:53:04 : 05tr9DQlxQ
>今の日本人のスタンスは「運転は危険だから貧乏なところに建設して、お金を渡せばよいだろう.

わざと過疎にして、貧乏にして、押しつけてきたんだよね。
賛成派と反対派を作ってむりやり戦わせて、小泉のやり方と同じだ。

地方を貧乏にしてきたのは日本政府。自民党と官僚。それを受け継いでいるのが野田佳彦、岡田克也、仙谷由人・・・。

賛成派と反対派を作って戦わせるやりかたは、野田佳彦もやってるね。
がれき焼却事件
消費税増税事件

何を隠蔽しようとしてるんだ?野田

北朝鮮が関電原発にミサイルを撃ち込もうとしているのに、原発再稼働だと?これの隠蔽か?
中国が尖閣を取りに来てるのを隠蔽か?
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120321/chn12032120150002-n1.htm
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/143.html#c59

コメント [カルト9] 20日説が狂言だったのか計画を中止に追い込めたのかは知らないがど素人がワーワー騒ぐのは案外効き目があるのではないか。 ポスト米英時代
11. とびーだみあん 2012年3月22日 04:22:50 : zsbbWThWVg0to : 5TU0pbG2Fc
いいわけするくらいならやめときゃよかったのに・・・・。
情けない。
あちこち、ネットサーフィンして情報撒き散らさなくてけっこうです。
振り回されてるのは貴方です。
外れてもいいがマトモなとこのソースを書いてくれ!
貴方は、節操というものがない。
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/285.html#c11
コメント [自然災害18] 3.11 東日本大震災は人工地震テロだと思う人が78%!(アンケート結果)    びっくりカメラ
32. 2012年3月22日 04:57:04 : 93JP2udqu6
>>29 の方、グッジョブ!

おっしゃる事に、極めて同感です。
火のない所に煙は立ちません。
さまざまな疑惑や状況証拠が現れて来ている現状を見ると、
何者かに対しての容疑をかけざるを得ません。

今の内は、まだ容疑者です。
もちろん、極めて黒に近い。
だからこそ、調査し、分析する人たちがいる訳ですね。
ヤツらに、「そんな事出来る訳ねぇ」と決めつけるのは、
容疑者を釈放して、捜査を放棄するヘボ警察みたいモンでしょう。
明らかな容疑がある以上、完全に白黒付くまで、疑い続けるしかないのです。

地震兵器による不当な攻撃を否定する事は、
どこかにいる可能性の高い犯人たちの、味方と同じ。
だから、工作員といわれるんです。
もしかしたら、単に自己顕示欲が強いか、日常の不遇を他者攻撃で憂さ晴らしする可哀想な人などかも知れませんがね。

ここに来る方々は、ほとんどが良識者だと思います。
ゴネてるのは、極一部の者だという事もわかっています。
そんな工作員的な人を叩く必要はもうないですね。
既に、みんな気付いてますから。

http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/168.html#c32

コメント [リバイバル3] こんな温泉に泊まってみたい _ 妙見温泉 石原荘 中川隆
06. 中川隆 2012年3月22日 06:25:57 : 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

この投稿は電通工作員(?)に荒らされてしまいました。

CIA・タヴィストック研究所、統一教会・創価学会の事を書いてから こういう荒らしが入いる様になりました。 本稿はまだ続きますが、悪しからず。


電通工作員にご注意!!!!
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/219.html

管理人様 荒らしの為、再投稿しました。 古い方を削除して頂けないでしょうか
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/571.html
投稿者 中川隆 日時 2012 年 3 月 17 日 21:04:25: 3bF/xW6Ehzs4I
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/223.html#c6

コメント [原発・フッ素22] 福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか 赤かぶ
03. 2012年3月22日 06:59:14 : J69t6sOjUw
>そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか

バカだから放射能が降り注いでもあきらめきれないんですね。
無知ゆえの愚かさだけではなく、論理的思考能力が低い。

放射能が環境に拡散してしまったらどうしようもないから、格納容器や安全神話があるのです。

奇跡に期待することを強制する狂気の沙汰。神風特攻精神ですねw
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/218.html#c3

記事 [経世済民75] 英が所得減税、緊縮の手は緩めず  法人税引き下げ加速 200万ポンド超不動産売却新たに7%税
英が所得減税、緊縮の手は緩めず
2012年 03月 22日 03:55 JST

中央三井アセットのインサイダー問題、野村の社員が情報提供
2月の米中古住宅販売は予想外の減少、在庫は増加
オリンパスが医療機器新製品を海外投入、ジャイラスとの共同開発も
オリンパス海外株主9社、銀行出身の役員人事に懸念表明
[ロンドン 21日 ロイター] オズボーン英財務相は21日、議会で予算演説を行い、法人税の引き下げを加速させるとともに、所得税の最高税率を引き下げる方針を明らかにした。一方で、高所得者層に対する新たな課税を盛り込んだ。

法人税は当初の計画よりも大幅な減税を前倒しで実施する。

所得税については、最高税率を2013年から現行の50%から45%に引き下げるほか、課税最低所得を当初発表よりも大幅に引き上げ、9205ポンド(1万4300ドル)とする。

一方で、200万ポンド超の不動産の売却を対象に新たに7%の税を導入する案を盛り込み、「富裕層からの税収は年間5倍に増加する」と指摘。全体として歳出削減と増税の手を緩める余地はないと強調した。

英国立統計局がこの日発表した2月の公的部門純借入額(PSNB、金融セクター介入の一時的影響除く)は同月としては過去最大に膨らみ、政府による景気刺激余地が限られていることが浮き彫りとなった。

格付け大手のムーディーズ・インベスターズ・サービスとフィッチ・レーティングスは英国の格付け見通しを「ネガティブ」としており、債務を削減できなければ英国は最上級の「AAA」格付けを失う可能性がある。

オズボーン財務相は予算演説で、財政赤字は引き続き、今後5年間で目標どおり縮小する軌道に乗っているとの見解を示した。

「われわれは(赤字縮小の)責務を達成する見通しだ」とし、英予算責任局(OBR)の見通しでは2016/17年度の公的部門純借入額が210億ポンドと、2011/12年度の1260億ポンドから縮小すると述べた。

公的部門債務の対国内総生産(GDP)比は、2014/15年度に76.3%でピークを迎え、その後低下する見通し。

また、OBRによると、2012年の経済成長率は0.8%、13年は2.0%になる見通しで、11月時点の見通しからほぼ変わらずとなった。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE82K00T20120321?sp=true
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/434.html

記事 [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出
dns_server_failure が最近、頻繁にでます

DNSが IPを出さないし
DOMAIN IP 検索でも見つからなくなっている

http://www.cman.jp/network/support/ip.html


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html

コメント [お知らせ・管理20] 急に阿修羅掲示板が映らなくなりました。代わりにasyura2.comが出ます。 一言主
10. 2012年3月22日 09:06:06 : h9grp6QIvs
DNSブロッキングのリストに入っているんじゃないかな?
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/552.html#c10
コメント [経世済民75] ギリシャのデフォルト:待ち時間は終わった  ユーロ危機をものともせず、絶好調に推移する独経済2011年度の成長率は3% MR
01. 2012年3月22日 10:50:13 : Pj82T22SRI

ユーロ内部の統一的な財政政策や税制がなく、ユーロ内のマネーの不均衡が続く限り再び危機はやってくる

放漫財政のツケはその国民と融資した投資家が負うべきだが、

またECBによる銀行への低金利無差別貸出というモラルハザードで、それを解決するのであれば

一部のインサイダーやCDS投機家が得をするだけということになる


もちろん、どこの国でも似たようなものだから、格別珍しくはない

http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/431.html#c1

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
01. 2012年3月22日 11:00:23 : fM1hkHUKzA
こちらも同様の事象です。

google public dns
> C:\>nslookup asyura2.com
> サーバー: google-public-dns-a.google.com
> Address: 8.8.8.8
>
> *** google-public-dns-a.google.com が asyura2.com を見つけられません: Server failed
>


IPひろば
> IPアドレス    対応するIPアドレスがありません。
> ホスト名     www.asyura2.com
> IPアドレス割当国 −
> 市外局番     該当なし
> 接続回線     該当なし
> 都道府県     該当なし

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c1

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
02. 2012年3月22日 11:56:22 : 0EopofEgjc
やられたね。
DNS登録を削除されたみたいだ。
オレもhostファイルを書き換えてようやく入れた。
復旧のめどは立ってるの?
どっかにファイルの修正の仕方書き込もうか?
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c2
コメント [音楽6] ジェニファー・ウォーンズで「ファースト・ウィ・テイク・マンハッタン」ギターはレイボーンでドラムはカリウタ BRIAN ENO
12. 2012年3月22日 12:16:11 : 0EopofEgjc
阿修羅復旧したんかい?
http://www.asyura2.com/12/music6/msg/565.html#c12
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
03. 2012年3月22日 12:34:14 : EVskgte9f6
WHOIS で検索すると asyura2.com は GoDaddy.com が管理していると出ます。
想像では大元のDNS情報は正しいような予感がしますが、
DNSキャッシュ・ポイゾニングでしょうか。

いずれにせよキャッシュ時間(最大1日)が切れるまではどうしようもないかも。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c3

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
04. 2012年3月22日 12:47:56 : 0EopofEgjc
朝hostファイルを書き換える前は拍手一覧までは入れたんだけど、そっから先は「鯖なし」ってはねられた。
今はもう普通に入れるんだろうか?
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c4
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
05. 2012年3月22日 13:13:54 : EVskgte9f6
現時点ではサーバーエラーに見えますね。

私のPCから asyura2.com, asyura.com を問い合わせると以下のように返って来ます。

Got answer:
HEADER:
opcode = QUERY, id = 24, rcode = SERVFAIL
header flags: response, want recursion, recursion avail.
questions = 1, answers = 0, authority records = 0, additional = 0

QUESTIONS:
www.asyura2.com, type = A, class = IN


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c5

記事 [環境・エネルギー・天文板4] やはり光より速いものはない−アインシュタインへの挑戦と測定ミス

やはり光より速いものはない−アインシュタインへの挑戦と測定ミス
ミチオ・カク
2012年 3月 21日 17:43 JST 

 アインシュタインに対する反証が今、崩れつつある。新たな一連の実験結果は、「光より速く移動する物質が存在する」「実際に、光を上回る速さで移動した」という昨年のセンセーショナルな発表と完全に矛盾する。しかし、世界の物理学者達は、胸をなでおろしている。ここでその理由を説明しよう。 

Getty Images
 昨年9月、ある物理学者のグループは、スイス・ジュネーブ近郊にある欧州合同原子核研究機関(CERN)の加速器から、ニュートリノと呼ばれる素粒子線をイタリアに向けて発射した。ニュートリノが454マイル(約730キロ)の距離で60フィート(18.3メートル)、光の先を行ったと思われた時、光より速いものはないとするアインシュタインの理論が否定されたとして、物理学者らは息をのんだ。

 20世紀の偉大な科学者アインシュタインが誤りだったとの見出しが、報道を賑わせた。それが事実であれば、近代物理学の根幹を揺るがす事態となることから、物理学界は混乱に陥った。たとえば、私の専門「ひも理論」はアインシュタインの相対性理論の延長にある。彼の理論が誤りだとすると、私のライフワークも存在価値を失う。

 こうした主張における最初の亀裂は、先月浮上した。CERNの実験装置の調整に問題があったことを示す明らかな兆しがあったのだ。実験は、軌道の距離の測定と、スタート地点とゴール地点の2つの時計の同期化という、2つの計測によってすべてが決まる。この2つの計測に、どうやら致命的なミスがあったらしい。

 まず、スイスとイタリアの時計は、第3の時計であるオシレーターと較べることによって同期化された。ところが、オシレーター自体の調整がうまくいかなかった可能性があり、2つの時計は合っていなかった。

 第2に、実験を正確なものにするために、スイスとイタリアの距離は、高精度で測定される必要があった。これを可能にする唯一の機器は全地球測位システム(GPS)だ。しかし、GPS衛星とマスター時計を繋ぐ光ケーブルに緩みがあった可能性が浮上、測定に誤差を招いた可能性が出てきた。これら2つのミスで、ニュートリノの速度が100万分の20押し上げられた可能性があり、光速超えの説明がつく。

 そして先週、ついに反論ののろしが上がった。別の物理学者のグループが、実験を全部やり直したところ、アインシュタインの正しさが証明されたと発表したのだ。彼らのニュートリノは、光とまったく同じ速度――早くもなく、遅くもない速度で移動した。

 第2のグループの発表に説得力があるのは、彼らが第1のグループとほとんど同じ装置を使用したためだ。彼らは、CERNと同じ素粒子加速器を使い、同じ軌道にニュートリノ線を発射、目的地も同じローマ近郊グラン・サッソの研究所。2つの実験の決定的な違いは、ニュートリノの速度を計測するための機器だった。こうしたことを踏まえると、第1のグループによる装置調整が適切ではなかったという説明に説得力が増す。

 先週、CERNの研究ディレクター、セルジオ・ベルトルッチ氏は、「前の実験結果が計測上の影響を受けたことが、証拠によって示されつつある」と慎重な言い回しの声明を発表した。第2のグループのスポークスマンを務めるノーベル賞物理学者カルロ・ルビア氏は、もっと単刀直入だ。ルビア氏は、「両方正しいことは有り得ない。どちらかが間違いだ。誰が正しいかはわかっている。正しいのはわれわれだ」と語った。

 ことの重要性から、今後数カ月は、この新たな実験結果を立証するためにさらなる実験が行われるだろう。しかし、多くの物理学者の頭の中では、もうこの問題は片付いている。アインシュタインの理論は引き続き無傷だ。

 今後も、さらに驚くような間違いがあるだろうか。もちろんだ。科学者達は、素粒子物理学とハイテク測定の限界に挑んでおり、この手の実験は困難を極める。

 取るに足らないミスが大きな誤りへと発展した例は、これが初めてではない。たとえば1990年、米航空宇宙局(NASA)は、ハッブル宇宙望遠鏡を鳴り物入りで導入。それだけに、この望遠鏡がぼやけた使い物にならない画像を捉えた時は、深い失望感が広がった。後に、鏡を設置する機器がわずか1.3ミリメートルずれていたことが発覚。この数十億ドルの望遠鏡は、軌道を回る宇宙のごみと化し、数百万ドルを投じた2回目のミッションが望遠鏡の正面に矯正ガラスを取り付けるまで、科学界の笑いの種となった。

 1999年には、1億2500万ドルが投じられた火星探査機のマース・クライメート・オービターが、火星の大気に衝突して崩壊、という大失態を演じた。調査の結果、このミッションは、子どもでもできるメートル法の換算ミス――つまり、メートルからフィートへの換算ミスという、完璧なまでの失態だった。

 また、1979年には、スリーマイル島原子力発電所で、部分的なメルトダウンが発生。何でもない1つのバルブが開いたまま固着したことで、何百万ガロンもの放射能を帯びた冷却水が漏れ、炉心溶融を引き起こした。わずか2、3ドルの部品の欠陥が、数十億ドル規模の産業を30年間、不測の事態へと追いやったのである。

 残念ながら、技術が進歩し続けるこの世の中、たとえ一時期であっても近代科学の根幹を揺るがすようなセンセーショナルな間違いは、今後も起きると予想される。どうすればこうした代償の大きい過ちを抑えることができるだろうか。結局のところ、その責任は、科学者とエンジニアが、光速の限界を打ち破ったと宣言する前に、細心の注意を払うことに尽きるのではないか。

 偉大な天文学者、カール・セーガンはかつて、「Remarkable claims require remarkable proof.(並外れた主張には、並外れた証明が必要)」と言ったが、科学者が宇宙を構成する素粒子の探究を続ける今、我々はその言葉を肝に銘じるべきなのかもしれない。

(ミチオ・カク<加來道雄>氏は、ニューヨーク市立大の理論物理学の教授で日系3世。新著に『Physics of the Future: How Science Will Shape Human Destiny and Our Daily Lives by the Year 2100』<ダブルデイ、 2011>がある)

http://jp.wsj.com/Life-Style/node_411998/?mod=Right_pickfree

FAGIN: Time travel may have to wait a bit longer
March 21, 2012 5:29 PM
ShareThis| Print Story | E-Mail Story
BARRY FAGIN
GUEST COLUMNIST
Seven hundred million miles an hour. It’s not just a good idea, it’s the law.

Remember the hullabaloo last fall, when scientists at CERN reported particles traveling faster than light? The secular media went crazy: “Einstein wrong!” “Laws of physics to be rewritten!” “Time travel possible!”.

Religious writers got in on the action too. To them, scientific truth changes more often than Mitt Romney’s views on health care. If scientists can change their minds, why should we believe them? How can scientific truth be ultimately satisfying? Instead of trusting scientists, we should cling to the One Real Unchanging Truth: that of [insert personal religious doctrine here].

Fortunately, not everyone drank the Kool-Aid. Colorado’s own Phil Plait, our state’s best-kept secret when it comes to critical thinking, urged caution and skepticism. Writing in his “Bad Astronomy” blog, he pointed out all the things that could have gone wrong, and why we need to let the process of science work things out. Turns out he was right.

Last week, the CERN experiment was repeated, and the results overturned. (See any headlines? No? I’m shocked). Neutrinos in fact travel at the speed of light, exactly as humanity’s enormous and hard-won body of scientific knowledge over the past fifty years predicted. It looks as if the original results were flawed due to a bad cable connection. Hey, it happens.

What’s the lesson here? When it comes to understanding what the heck is going on in the world, extraordinary claims require extraordinary evidence. The claim that neutrinos can travel faster than light is extraordinary, because it means time travel is possible and effects can precede causes.

(Science joke: The bartender says “We don’t serve superluminal particles here.” A neutrino walks into a bar.)

This is what the secular media miss about science: It’s a process for getting at truth, carried out by imperfect people with imperfect tools. It’s a process that takes longer than the news cycle and the attention span of the average reader. Astonishing results require replication before belief. Particularly in particle physics, where we are trying to measure the smallest, fastest things in the universe.

But there is a moral lesson here too. Join me in congratulating this week’s Outstanding Man of Integrity: Dr. Antonio Ereditato, one of the scientists who did the original CERN work. When asked what he thought of the result that cost him a Nobel Prize, he said: “This is the way science goes. What matters is the global progress of scientific knowledge.” Doc, you are my inspiration. With that one quote, you made five years of grad school worthwhile.

The integrity of men like Dr. Ereditato is what I think the religious press missed in this story. Some claims of religion are beyond evidence, perhaps its most important ones. But others are not. The Exodus story, the life of Jesus, the specifics of the Book of Mormon, those are all factual, evidence-based claims.

When it comes to those, shouldn’t believers (and non-believers) show the same integrity as Dr. Ereditato? How many religious leaders are truly willing to modify their beliefs if evidence says they should? Consider these hypothetical news clips:

“When asked about the existence of over two hundred thousand Greek New Testament fragments, no two of which are alike, the pastor replied ‘That’s the way theological scholarship goes. I’ll have to reevaluate how certain I am about what Jesus really said.’ ”

“When asked about the DNA evidence that American Indians came from Asia, the LDS bishop replied ‘That’s the way science goes. Perhaps our understanding of the Book of Mormon is wrong.’ ”

I believe these conversations do happen, but not nearly enough. Ethical people should demand them as a matter of intellectual integrity. Honest faith, it seems to me, changes its factual claims when the evidence says it should. That’s how we distinguish truth from stuff people make up.

Neutrinos travel at the speed of light. Changing people’s minds, apparently, takes a little longer.

This column was drawn from invited presentations at Temple Shalom and Classical Academy High School in Colorado Springs. Readers may contact Dr Fagin at barry@faginfamily.net.

http://www.gazette.com/articles/hundred-135604-travel-longer.html#ixzz1podzp9bA

Icarus test confirms Neutrinos don’t travel faster than light

Shane McGlaun, Mar 19th 2012

CERN re-conducted the experiment that had previously reported to have observed neutrinos traveling faster than the speed of light. The original experiment has been a source of controversy and was ultimately determined to have likely been caused by a faulty cable leading researchers to believe neutrinos had traveled faster than light. CERN conducted a similar experiment dubbed Icarus that was conducted at the Italian Grande Sasso laboratory.


Icarus timed the speed of neutrinos traveling from CERN to Gran Sasso using the same short pulsed beam from that controversial experiment last September. The experiment report said that the new measurement “is at odds with the initial measurement reported by OPERA last September.” In other words, the Icarus experiment did not observe neutrinos moving faster than light.

Story Timeline

Faster-than-light Neutrinos could undermine Einstein on Sep 23rd 2011
Faster than light neutrino puzzle solved? on Oct 14th 2011
Einstein pwns CERN physicists from the grave on Feb 23rd 2012
Scientists investigate neutrino technology for communication through rock on Mar 16th 2012
Neutrinos have recently been the source of other experiments as well. Last week researchers reported they were testing neutrinos for the ability to transmit messages through solid rock. Neutrinos are particles with very little mass that have a neutral electric charge. That makes the particles not subject a magnetic attraction and therefore not significantly altered by gravity as they move through solids or liquids.

“The evidence is beginning to point towards the OPERA result being an artefact of the measurement,” said CERN Research Director Sergio Bertolucci, in a press release, adding that “it’s important to be rigorous, and the Gran Sasso experiments, BOREXINO, ICARUS, LVD and OPERA will be making new measurements with pulsed beams from CERN in May to give us the final verdict.”

“Whatever the result, the OPERA experiment has behaved with perfect scientific integrity in opening their measurement to broad scrutiny, and inviting independent measurements. This is how science works,” Mr. Bertolucci professed.

[via The State Column]
http://www.slashgear.com/icarus-test-confirms-neutrinos-dont-travel-faster-than-light-19218982/
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/711.html

コメント [環境・エネルギー・天文板4] やはり光より速いものはない−アインシュタインへの挑戦と測定ミス MR
01. 2012年3月22日 13:20:11 : Pj82T22SRI

当然の結果
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/711.html#c1
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
06. 2012年3月22日 13:29:09 : 0EopofEgjc
なんか10日以上前からおかしくなってたみたいだな。
管理人さんは(一市民さんが問い合わせたらしい。それも10日以上前に)

>今回のアクセス不能は管理人のドメイン登録の不備が原因でした。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
たぶん、再発しないとおもいますが、再発した場合でも何らかの方法で復旧予定です。
引き続き阿修羅掲示板を大活用してくださいませ。
なお、アクセス不能になった原因についての詳細情報は掲示板維持管理運営上公開できませんのであしからずご了承くださいませ。

ってっ回答してきたんだってさ。
ここにファイルのいじり方書いてもしょうがないしなぁ・・・
サーバが生きてる事は確かなんだから、すぐに見れるようになるんだけどね。
(?o?)www
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c6

コメント [環境・エネルギー・天文板4] やはり光より速いものはない−アインシュタインへの挑戦と測定ミス MR
02. 2012年3月22日 13:31:53 : 0EopofEgjc
ちょっとスレ趣旨と全く関係ないんだけど、普通に阿修羅に入って来れた?
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/711.html#c2
コメント [環境・エネルギー・天文板4] 愛称は「かぐら」に 岐阜・神岡の大型重力波望遠鏡 怪傑
04. 2012年3月22日 13:43:43 : Pj82T22SRI
>>01 ヒッグス粒子と重力波の関係

重力波は古典的な一般相対性理論で予測された、変動する巨大重力源が
存在するときの時空に関する方程式から導かれ、間接的には立証されている

まさにカグラで直接的な観測(つまり遠方のBHなどからの巨大重力場の振動測定)が今なされている


一方、ヒッグス粒子は、普遍的に存在するとされるヒッグス場(スカラー場)の量子化されたものであり、粒子の質量の起源となる

量子重力理論においては重力子の交換によって説明される


wiki/Higgs_boson

http://www.ted.com/talks/garrett_lisi_on_his_theory_of_everything.html
http://arxiv.org/pdf/0711.0770v1.pdf
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/693.html#c4

コメント [お知らせ・管理20] http://www.asyura2.comに接続できません(日本時間2012年3月7日19時現在)。>管理人さま 一市民
20. 2012年3月22日 15:02:35 : K8XpSlioxk
http://www.toddlahman.com/john-chow-blog-offline-invalid-whois-at-godaddy/
年1回の登録先の確認に失敗したのを放っておくとこんな事態になるのだとか。

Retrieving Your Domains By Proxy Login Information
http://support.godaddy.com/help/article/4497

@domainsbyproxy.comのアカウントの先にメールが転送されてない気がするけど。

誰もasyura.comやasyura2.comなるドメイン名など登録してないのだから
もう一回登録すればいいだけなんじゃね。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/548.html#c20

コメント [原発・フッ素22] 福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか 赤かぶ
04. 2012年3月22日 15:11:07 : pPJ5gJb78A
>そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか

そんな簡単に、人生を諦めていいのですか?
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/218.html#c4

コメント [原発・フッ素22] (動画)ネットワークで作る放射能汚染地図で撮影、津島の赤宇木の集会所10人位のうち、既に3人が死亡 ( portirla 石井広国
07. 2012年3月22日 15:22:50 : pPJ5gJb78A
亡くなった方には気の毒だが、赤宇木の汚染は確かにひどかったから不思議はない。

だが福一の汚染はこんなものではない。夥しい数の作業員がすでに亡くなっているだろう。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/216.html#c7

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
07. 2012年3月22日 16:36:55 : 0EopofEgjc
ははは、拍手ランキングのページだけ認証されてるwww

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c7
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
08. 2012年3月22日 16:39:16 : 0EopofEgjc
ってか消えてるwww
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c8
コメント [カルト9] 東京説とカリフォルニア説が流れ真下のメキシコでM7・4でオバマの娘が滞在中だったそうだがとばっちり地震だったのか。 ポスト米英時代
04. 2012年3月22日 17:07:25 : TDZEreEyX2
板垣だがデヴィッドが失脚したと書いている。
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/287.html#c4
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
09. 2012年3月22日 17:11:22 : fM1hkHUKzA
とりあえず暫定対応でhostsファイルに以下を追加すれば見れる

Windows: c:\windows\system32\drivers\etc\hosts
===============================================
209.54.50.129 www.asyura2.com
===============================================

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c9

記事 [原発・フッ素22] 被災者置いてけぼりで...福島・双葉町で浮上する避難民「水増し」問題 (週刊朝日) 
被災者置いてけぼりで...福島・双葉町で浮上する避難民「水増し」問題
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120322-00000005-sasahi-soci
週刊朝日 2012年3月30日号

 原発事故から1年。議論すべきことが山積みのはずの福島県双葉町の3月議会で白熱したのは、意外なことに避難所の「お弁当」を巡るやりとりだった。

「(旧騎西(きさい)高校で避難中の町民向けに)弁当はいま何個、頼んでいるのか」

 3月13日、避難先の埼玉県加須市で開かれた議会中、こんな質問が井戸川克隆町長にぶつけられた。

「300(個)程度です」

 という町側の説明に、質問した菅野博紀町議は「正確な数字を出してください」と納得しない。結局、議事は中断した揚げ句、

「朝が260、昼が190、夜が300」
「朝と昼は学校に通う生徒や働いている方がいるので、少なくなっている」

 などと具体的な説明が、ようやく町からあった。

 それにしても、なぜ弁当の数が問題になるのか。

 町の説明では、旧騎西高で避難生活を送る双葉町民は、3月11日現在で398人。だが複数の町議は、これは「水増し」された数字ではないかと疑う。やはりこの問題を議会で取り上げた岩本久人町議が言う。

「実際に旧騎西高校に行くと、とても400人近くが暮らしている感じがしないんです。税金で支援を受けている以上、町が避難者の正確な数を把握できていないとしたら問題です」

 震災前に約7千人いた双葉町民のうち、当初は千人以上が加須へ移った。だが仮設住宅の整備などが進み、福島へ戻る人も相次いだことから、旧騎西高で避難生活を続ける町民は減り続けている。

 このため、岩本町議はこんな疑問まで口にする。

「実態が知れると役場を埼玉に置き続ける理由がなくなる。それで町長は正確な数字を言いたくないのでは」

 一方、町側ではこのように釈明する。

「申告せずに避難所を去る町民もいて把握が難しい。正確な数字は、追ってお知らせするつもりです」

 町議らは役場機能を福島へ戻すよう再三求め、佐藤雄平・福島県知事も「県内に戻って復旧、復興にあたっていただきたい」と明言している。だが事故直後、自ら埼玉への避難を決断した井戸川町長は原子炉が安定しないなどの理由から、「戻る」と明言しない。このため町議らは議会最終日の19日、福島へ役場を戻すよう求める決議案を全会一致で可決した。

 被災者不在のこの対立、いったい何やってんだか。


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/225.html

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
10. 2012年3月22日 17:14:04 : S3x2D2VdKo
管理人さんへ

IPアドレス直打ちなら繋がる

まずhostsファイルの確認
DNSサーバー再起動とか
その手前にルーターがあるならルーター再起動とか
** とにかく落ち着いて **
ガンバ!!
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c10

記事 [原発・フッ素22] 原発事故の放射性物質 (西日本新聞) 海の汚染 放射性物質 食物連鎖 魚に濃縮 
原発事故の放射性物質
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/6616/8792
2012年3月9日 ワードBOX 西日本新聞


 東京電力福島第1原発事故では、汚染水の流出に加え、水素爆発による放出後に直接落下したり、地上に落ちた後に雨や雪で洗い流されたりして放射性物質が大量に海に入った。ヨウ素131や、セシウム134と137が代表格。ヨウ素131は半減期が8日と短いが、セシウムは134が2年、137が30年と長い。セシウムは筋肉に蓄積しやすく、魚からの検出が多い。原発沖の海底では毒性が極めて強いストロンチウムやプルトニウムも確認されている。


東日本大震災1年 海の汚染 放射性物質 食物連鎖 魚に濃縮 ほか

 史上最悪レベルとなる大量の放射性物質をまき散らした東京電力福島第1原発事故。大気中への放出や汚染水の流出などで、陸だけでなく海や川にも深刻な汚染をもたらした。除染は事実上不可能。長期間にわたって魚介類に蓄積し、漁業や私たちの暮らし、生態系への影響も避けられない。
 
 ●放射性物質 食物連鎖 魚に濃縮
 
 事故発生から半月余りの昨年4月初め、コウナゴ(カナギ、イカナゴの幼魚)の放射性ヨウ素の値が全国に衝撃を与えた。1キログラム当たり約4千ベクレル。その後も検出が相次ぎ、同1万ベクレル以上も。魚介類を測定する動きが広がり漁の自粛も余儀なくされた。
 
 検出はアイナメなどにも拡大し、より半減期が長いセシウムが問題になった。食卓をにぎわす海の恵みは一転、消費者の不安を集めた。
 
 ▼生態系を循環
 
 放射性物質はどのようにして生物に取り込まれたのか。
 
 東京海洋大の石丸隆教授によると、海に流出した放射性物質は食物連鎖を通じ、プランクトンから海面近くの中型・大型の魚に段階的に移行する。死骸やふんが海底に沈んだ後で、ゴカイなどの底生生物に取り込まれ、それを食べる海底の魚にもたまって濃縮する。石丸さんは「海底の生態系の中で循環し、なかなか希釈されない」と話す。
 
 事故後に東京海洋大が福島沖で実施したさまざまな生物の調査が、それを裏付けている。
 
 昨年7月の調査では、魚の餌となるプランクトン1キログラムからセシウム134と137を合計で最高669ベクレル検出。ウニの仲間からは1キログラム当たり854ベクレルを検出した。10月の調査では、海中をただようプランクトンの値は1桁下がったが、海底にすむウニの仲間は同582ベクレルだった。「それほど低くなっておらず、底生生物の汚染が続いている」と石丸さんはみる。
 
 ▼海底で高濃度
 
 私たちが食べる魚も気掛かりだ。水産庁によると、海面近くを回遊する魚のセシウム濃度は下がる傾向にある。東日本沖合の太平洋では、サンマやカツオが夏に同10−20ベクレル程度の最高値となったが、その後は低下。今年に入ってサンマはほとんどが同1ベクレル未満、カツオは同1−2ベクレルだ。
 
 一方、底生生物を食べるアイナメは、福島沖で昨年7月に同3千ベクレルの最高値を記録。ほかの海域では低下したが、福島沖では今年に入っても同千−1700ベクレルと高い値も出た。海底にすむシロメバルも、昨年7月と今年2月、福島沖で同3千ベクレル超のものを確認。海底の魚は事故から1年後も、場所によって濃度が高い実態を浮き彫りにするデータだ。
 
 汚染の元になった海水の状況はどうか。全国の原発周辺の海で放射性物質を調べている海洋生物環境研究所によると、福島沖の海水のセシウム137濃度は事故前に1リットル当たり1−2ミリベクレルだったが、事故後は数万倍の同数十ベクレルに跳ね上がった。宮城や茨城沖にも汚染は広がった。
 
 最近では福島第1原発から30キロ離れると、高くても同数十ミリベクレルと事故前の数十倍に落ち着いた。とはいえ元のレベルには程遠い状況。同研究所の日下部正志研究参与は「いつかは分からないが、最終的には海水が希釈されて以前の水準に戻る」と話す。
 
 ▼まだらに分布
 
 やっかいなのは海底の泥などの堆積物だ。日下部さんは「放射性物質は粘土質に吸着されやすい一方、砂地の濃度はそれほど高くない。海底にも局地的に高いホットスポットがあり、まだらに分布している」と話す。
 
 文部科学省の委託で同研究所などが実施した海底土の調査では、セシウム137は、宮城・牡鹿半島の東側で一貫して濃度が低い一方、牡鹿半島の南側では1キログラム当たり数百ベクレルの高濃度で推移。茨城沖は同300ベクレルほどまで上昇傾向を示す場所もあれば、同数百ベクレルから数十ベクレルの間での乱高下もみられ、場所や時期によりばらつきが大きい。
 
 事故前は、宮城から茨城沖の海底土はどこも同数ベクレル程度で、汚染のひどさは明白だ。
 
 海底土は海水より調査が難しい面もある。採取場所が100メートルしか離れていなくても、土の質が違うと値が大きく変わる。継続調査しようとしても風や潮の影響で調査船の位置がずれる。個々の数値だけでなく長い傾向を見る必要がある。
 
 ▼長期影響必至
 
 事故以来、福島沖では漁が自粛され、地元は再開を待ち焦がれる。消費者も食卓に安心が戻るのを期待する。ただ1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故を見ると、全ての生物が以前の状態に戻るのはかなり時間がかかりそうだ。
 
 同研究所によると、チェルノブイリ事故後、福島沖の海水の放射性物質濃度は急上昇し、約1カ月後に最も高くなった。一方、魚類の濃度は、海面近くにすむスズキが5−6カ月後、底にすむマダラは約9カ月後にピークに。その後の下がり方も魚種で差があり、スズキは事故後1年半以上、マダラは2年半かかって以前の濃度まで戻った。
 
 しかもチェルノブイリは日本から遠く離れており、海の汚染は大気経由だけだった。日下部さんは「今回は海の放射性物質の量がはるかに多く、生物の濃度変化が同じパターンで推移するかどうかも不明だ。いずれにせよ生物への蓄積がはるかに長く続くのは確実だ」と指摘する。
 
 海は陸と違い除染ができず、モニタリング以外に影響を把握するすべはない。将来にわたる長い取り組みが待ち受けている。



http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/226.html

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
11. 2012年3月22日 17:31:08 : 0EopofEgjc
そうなんだよな。
でもさっきツイッターで困ってる奴いたから、hostsファイルの書き変え方教えたら上手く書き換えられなくて、そいつがIP手打ちならアクできたって言ってたんだけど、今度はリンクが飛ばないって言い始めた。
hostsファイルなんてIPを名前(www.asyra2.com)と置換させるだけだから、IPじか打ちで対応できるはずなんだが・・・
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c11
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
12. 2012年3月22日 17:36:48 : Pj82T22SRI

IPアドレス直打ちでも
www.asyra.com
からwww.asyra2.com に行こうとすると失敗するから

まずwww.asyra2.comのどこかを開けばOKのはず


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c12

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
13. 2012年3月22日 17:45:23 : b9O9O2VNTI
で、攻撃されてるのか
どうなのよ
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c13
コメント [戦争b9] 中国軍幹部が衝撃発言!日本の領土“尖閣”を武力で強奪 (zakzak)  赤かぶ
21. 2012年3月22日 17:53:01 : HH0BG0NF6g
日本の防衛わって言う人が居るけど、日本の防衛費の伸びは世界でも考えられない位なんだよ。
それでも足りないって奴らが沢山居るんだよね。
これ以上行くとアメリカみたいに、国防予算の為に国民が居る様なことに成るぞ。

http://www.asyura2.com/12/warb9/msg/102.html#c21
記事 [社会問題8] 急増する「中高年」フリーター 企業に「歓迎されない」35歳以上
http://www.j-cast.com/2012/03/18125802.html

アルバイトやパートで生計を立てる「中高年フリーター」が目立ってきた。総務省の労働力調査によると、35〜44歳のフリーターは2011年に、男女あわせて約50万人となり、過去最高になった。
バブル崩壊に伴う就職氷河期といわれた1993年以降に、高校や大学を卒業してアルバイトなどを続けてきた人がそのまま年齢を重ねてきたものとみられている。
02年に比べて25万人も増加
総務省統計局によると、2011年の35〜44歳の「中高年フリーター」は、前年に比べて8万人、19%増えた(東日本大震災の被災地にあたる岩手、宮城、福島の3県を除く)。
データを遡れる2002年は約25万人だったので倍増。35〜44歳の世代に占めるフリーターの割合は、02年の1.6%から11年には2.8%も占めるようになった。
ちなみに、政府のいう、厳密な意味での「フリーター」は年齢15〜34歳が対象。「男性は卒業者、女性は卒業で未婚の者」で、「パート・アルバイトとして雇用されている」「非労働人口で、家事も通学もしていない人のうち、就業内定をしておらず、希望する仕事の形式がパート・アルバイトのいずれかに該当する」などと定義される。
政府のいうフリーター(15〜34歳)は、2003年の217万人をピークに減り続け、11年は176万人にまで減少していた。
とはいえ、それでも就職できずにいる新卒者の厳しい「就職難」が続いていて、現在でも就職できずにやむなくフリーターとして暮らしをつなぐ若者はいる。
こうした中で、フリーターも月日とともに年齢を重ねることになり、35歳以上の「中高年フリーター」も就職できぬまま、あるいは就職しないまま、政府が定義した「フリーター」の枠組みから「はみ出し」、しかもその人数と割合がさらに高まっているというわけだ。
総務省も、「当時(02年)と比べて右肩上がりは言いすぎですが、上昇していることは間違いありません」と、「倍増」している状況を認めている。
人件費上がり、社員も気を遣う
一方で企業の雇用状況をみると、人件費を抑えるために正社員を減らして、アルバイトやパート、契約者員などの非正規社員の割合を増やす傾向が続いている。
企業側は「優秀な人材を確保したい」というが、それは新卒採用でのこと。雇用対策法の改正で、07年10月からは労働者の募集・採用時の「年齢制限」は禁止されたが、現実には35歳以上を採用しようという求人は少ない。
「中高年フリーター」が歓迎されない理由には、企業が年齢に応じた給与を配慮するので人件費がかさんでしまうことや、若手の上司がいる場合など社内の人間関係に気を遣うこと、さらにはIT化の進展でアナログ時代のスキルが役に立たないことなどがある。それであれば、若手の新卒社員を一から育てたほうがよいというわけだ。
総務省は「非正規雇用で働くようになった理由について、来年度から調査項目に加えようと考えています」としたうえで、「非正規雇用で働く人の中には、正社員で働いていながらいったん退職して、再就職できずにいる人も含まれています」と説明する。
転職の失敗も少なからず影響しているとみられる。
http://www.asyura2.com/10/social8/msg/620.html

記事 [マスコミ・電通批評12] 杉隆氏が記事捏造を謝罪。訂正前と訂正後の記事を置いておきます。←細かく説明すべき点が3点。(portirland ) 
杉隆氏が記事捏造を謝罪。訂正前と訂正後の記事を置いておきます。←細かく説明すべき点が3点。
http://portirland.blogspot.jp/2012/03/3_22.html
2012/03/22 portirland


ご本人は、もう少し詳しく説明するべきだと思います。
ただ、訂正は早いですね。

上杉隆 / Takashi Uesugi (@uesugitakashi)
2012/03/22 16:34:57 from モバツイ / www.movatwi.jp
お詫びして訂正します。m(__)m RT @kishaburaku: 【マスコミ】上杉隆氏の夕刊フジの記事【原発崩壊】に誤りがあり、訂正 bit.ly/GKvthx


http://twittaku.info/view.php?id=182732078562021376

【訂正箇所】3月13日発行の夕刊フジ、上杉隆氏「原発崩壊」の連載記事(2回目)で、ウォールストリート・ジャーナル記者の発言はありませんでした。削除しました。

↑これだけでは、よく分からないので削られたとこを探しました。

過去記事

「信じられない。とてもではないが、人が生活できるような数値ではない」

 米ウォールストリート・ジャーナルのエリー・ウォーノック記者と、セーラ・ベルロー記者はあきれたようにこうつぶやいた。

先週、福島から東京に戻ったばかりの筆者が、2人の米国人記者に、原発から50キロ以上離れた福島市と郡山市の空間線量の値を伝えたときの反応がこうである。


ポイントは、3つあると思います。

○二人の記者は、実在するのかどうか。

○実際に会ったて話をしたのかどうか。

○本当に上記のことを言ったのかどうか。ニュアンスが違うかっただけか。


【原発崩壊】“放射能汚染”の真実…人体への危険性減らず★(2)2012.03.14 予備
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120314/dms1203140854005-n1.htm

 東京電力福島第1原発から外部に放出される放射性物質は、毎時7000万ベクレルを超えている。今年1月の話である。仮に3・11前にこの数値だったら、日本中が大騒ぎだろう。

 だが、いまの日本ではこのニュースが大きく取り上げられることはない。逆に、政府は「復興支援」ばかりをうたい、マスコミは原発事故による放射能の問題は存在しないような雰囲気作りに協力している。

 とりわけ、それは福島県の2つの県紙「福島民報」「福島民友」などで顕著だ。

 「除染元年 うつくしま、福島」

 国と同様、福島県でも行政と報道による「官報複合体」が一体となって、こうしたキャッチフレーズを駆使し、「福島の真実」から県民の目を背けようとしている。

 福島での環境への放射能汚染、とりわけ人体への被曝の危険性は減っていないにも関わらずだ。

 また2月、筆者が、郡山市役所前で測った地上1メートルの空間線量の値は毎時1・8マイクロシーベルトを超えた。一方、同じ日「民報」「民友」では、同じ地点での線量が0・6マイクロシーベルトとなっている。

 公の発表と私の測定値が、なぜこうも違うのか。ちなみに私の使っている測定器は日立アロカ製、政府や福島医大の使っているものと同種である。

 「だって、あの発表の数値は、測定前に水で地面を洗って測っているんです。違うのは当然ですよ」

 地元の放送記者が種明かしをする。もはやジョージ・オーウェルの「1984年」の世界だ。

 「もう、そんなことを指摘する人もいません。いくら言っても放射能がなくなるわけではないですから」

 事実を伝えなくてはならない記者ですら、こうである。現実を直視する者が奇異な目で見られる−。哀しいかな、それが「福島の現実」なのである。

【訂正】3月13日発行の夕刊フジ、上杉隆氏「原発崩壊」の連載記事(2回目)で、ウォールストリート・ジャーナル記者の発言はありませんでした。削除しました。

 ■上杉隆(うえすぎ・たかし) メディアカンパニー「NO BORDER」代表、元ジャーナリスト。1968年、福岡県生まれ。テレビ局、衆院議員秘書、米紙東京支局記者などを経て、フリージャーナリストに。政治やメディア、震災・原発事故、ゴルフなどをテーマに活躍した。著書に「官邸崩壊」(新潮社)、共著に「報道災害【原発編】事実を伝えないメディアの大罪」(幻冬舎新書)など。社団法人自由報道協会代表。

       ◇


[原発崩壊] “放射能汚染”の真実…福島、郡山市に人は住めない  上杉隆 (zakzak) 
http://www.asyura2.com/12/genpatu21/msg/828.html



http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/777.html

コメント [原発・フッ素22] 原発事故の放射性物質 (西日本新聞) 海の汚染 放射性物質 食物連鎖 魚に濃縮  赤かぶ
01. 2012年3月22日 18:05:17 : 85rTG3hiJk
またまたアクセス不能が長く続く。


赤かぶさん、あなたは阿修羅の常連でしょう。

何が起きているのか、説明してくださいよ。こんなにしょっちゅうアクセス不能になる掲示板なんか見たことないよ。

言論統制だとか、当局がつぶそうとしているとかいううわさまで流れている。

管理人さん、状況せつめいしてください。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/226.html#c1

コメント [原発・フッ素22] 原発事故の放射性物質 (西日本新聞) 海の汚染 放射性物質 食物連鎖 魚に濃縮  赤かぶ
02. 2012年3月22日 18:05:58 : ge9Oq4l2Vw
01に激しく同意
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/226.html#c2
記事 [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。

三月には以前にも一度、こういう事態があった。
またまた二十一日ころから、阿修羅アクセス不能になった。

原子力ムラの圧力だとか、言論統制だとか、当局につぶされたとか、いろんな噂が流れている。
ヤフー知恵袋で、阿修羅が閉鎖だといわれているが、どうなったのか、という質問が出ている。
管理人は技術上の問題だとかそういう説明ではなくて、本当のことをいってくれ。
原発版がしょちゅう開けなくなるのは、みな参加者にとっても問題なのだ。

もっぱら言論統制だとか、原発版と政治版が当局の気に入らないから、手入れが入るのだとかいう噂が流れている。



http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
01. 2012年3月22日 18:17:11 : ge9Oq4l2Vw
そうだぁー!

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c1
コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
02. okonomono 2012年3月22日 18:27:55 : ufgCmUGS6CG6M : srA4YGOyms
これは管理板に投稿すべき内容だと思う。

お知らせ・管理20 http://209.54.50.129/11/kanri20/index.html
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c2

コメント [原発・フッ素22] 「番組を切られても本望」古舘伊知郎“原子力村”発言の真意と業界の反応 (週プレNEWS)  赤かぶ
03. 2012年3月22日 18:31:47 : maxkpWHZCo
奴も死の商人
今だって事故原因の追及などしていないでしょ
今回の電気料金値上げ契約問題でもすでに3月15日は
河野氏等ネットで騒ぎになってたけど
彼らがやってたことはドリカムの歳の差婚
小沢報道だって検察擁護、消費税も財務省批判しないでしょ
奴は電波芸者、プロレス解説の延長なんだよ、ニュースバラエティー
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/219.html#c3
コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
03. mainau 2012年3月22日 18:40:41 : GgaPs4QXWLwO2 : 85rTG3hiJk
http://209.54.50.129/11/kanri20/msg/579.html

06. 2012年3月22日 13:29:09 : 0EopofEgjc
なんか10日以上前からおかしくなってたみたいだな。
管理人さんは(一市民さんが問い合わせたらしい。それも10日以上前に)

>今回のアクセス不能は管理人のドメイン登録の不備が原因でした。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
たぶん、再発しないとおもいますが、再発した場合でも何らかの方法で復旧予定です。
引き続き阿修羅掲示板を大活用してくださいませ。
なお、アクセス不能になった原因についての詳細情報は掲示板維持管理運営上公開できませんのであしからずご了承くださいませ。

-----------------------------

っていうのが、以前の答えらしい。
ということは、今回も詳細不明か。やれやれ。
まあ、管理版に投稿しなおしてもいいんだけれどもね。

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c3

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
14. 2012年3月22日 18:45:43 : rA8MkQrNBo
http://209.54.50.129//11/kanri20/msg/579.html
で見れています。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c14
コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
04. 千早@オーストラリア 2012年3月22日 18:48:04 : PzFaFdozock6I : ECdVsEBXbm
私も昨日から追放されたのかと思っていましたが、皆さん同様に、通常通り開けられない事態であることがわかりました。

神州の泉さん↓
阿修羅掲示板アクセス不能について、あれこれ考える
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2012/03/post-286d.html?cid=69810881#comment-69810881

因みに、原発板のURLは
http://209.54.50.129/12/genpatu22/index.html

なんとか復旧することを祈ります。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c4

記事 [原発・フッ素22] 「政府、汚染の深刻さを未だ理解せず」「青色に塗られた地域に関しては、せめて子どもたちだけでも避難」 松本市長 菅谷昭氏 
聞き手 編集局長 島田一

――福島の原発事故から1年。この間の政府の対応を振り返って…。

菅谷 今年1月、日本政府は原発事故の放射能汚染問題や健康被害の情報を得るために、チェルノブイリ原発事故を経験したウクライナ共和国と協定締結方針を定め、続いて2月には隣国のベラルーシ共和国とも協定を結んだ。私としては、「やっと、か」という思いだ。
私は福島で原発事故が起きた当初から、放射能汚染の問題についてはチェルノブイリに学び、チェルノブイリから情報を収集することが大事だと訴え続けていた。また、原子力安全委員会は今年2月に、ようやく原発から50Km圏内の全戸にヨウ素剤を配布すると提言したが、私は事故直後からヨウ素剤服用の重要性を説明し、さらに服用に関しては、基本的には被曝する前に摂取しなければ効果が低いということも言ってきた。
遅きに失したが、チェルノブイリ原発事故を知る現地の研究者たちと交流を始めたことで、政府内には治療方法や汚染の詳細データ、原発事故による健康や環境への影響についての情報が出回り始めたのだろう。私としては、なぜ、それをもっと早くやらなかったのか、正直大変に驚いている。結局、政府はいざという時の対応が全く出来ていなかったということだ。

――まだまだ伏せられている情報がたくさんある…。

菅谷 汚染マップなどが一般公開されなければ、国民は情報を得ることが出来ず、正確な判断が出来ない。中でも私が心配しているのはストロンチウムについての情報だが、仮に政府がその情報を持っていて、敢えて表に出さないのであれば、それは隠蔽だ。
また、甲状腺がんを引き起こす原因となる放射性ヨウ素の汚染マップも出されていない。今、手に入るセシウム汚染状況を見るだけでも、放射性ヨウ素に汚染されている人が予想以上に存在するのではないかと心配している。
そもそも日本では、放射能汚染基準として世界中が採用しているチェルノブイリ基準を採用していない。これも驚くことだ。さらに、「シーベルト」という単位と「ベクレル」という単位を平行して使っているということも、色々な判断を行う際に混乱を招いている一つの原因だと思う。
出来れば「ベクレル/平方メートル」で統一すべきだ。1年前から私がずっと叫んでいたこのような声が届いたのか届かないのか分からないまま、1年が経ってしまった。この間にも放射能汚染地域に住んでいる方々は被曝し続けていると思うと、いたたまれない思いだ。

――国に現場の声を拾う姿勢があまりにも乏しい…。

菅谷 政府が対策委員会を開いても、結局、メンバーの中に放射能災害の現場が分かっている人がいなければ話は前に進まない。実際に参考人として招致される学者の先生方は、ほとんどが本当の事故現場を知っている訳ではなく、机上の空論だ。
そして、目下、出てくる情報は予想を遥かに超えて汚染が酷い。8月末に文部科学省が一般公開したセシウムの汚染マップ(※図1)は、それだけを見ても普通の人ではわからないが、今回私が特別に作成したチェルノブイリ事故10年目の放射能汚染図(※図2)と比較すればいかに酷いかが分かるだろう。
今回の事故で放出された放射性物質はチェノブイル事故の時の10分の1〜2程度と言われていたが、この図を見ると、むしろ福島の方が汚染度合いは高い。
事故当初に米国が80Km圏内を避難区域としたのも当たっていたと言える。結局、政府はこういった事実を知らず、若しくは知ってはいても何も分からないまま、すべての判断をしていた訳だ。
私は、この図で青色に塗られた地域に関しては、せめて子どもたちだけでも避難させたほうが良いと思う。実際に、こういった真実が徐々に住民に伝わり始めたことで、最近では自主的に福島から移住する人たちが増えてきている。チェルノブイリの低染量被曝地で起こっていることを知れば、それは当然の選択だろう。

――一方で、川内村では帰村宣言が出されたが…。

菅谷 村長さんの気持ちも分からないではない。福島県では昨年、約30人の方々(村長も参加)がベラルーシとウクライナを視察されたようだが、そこで誰もいなくなった汚染地域の町や村を目の当たりにして、絶対に自分の村をそのような状態にしたくないとお考えになったのだろう。そして、野田総理も住民の帰還を復興の重要課題に掲げ、除染を早く終えて、軽度の汚染地域には住民を戻すように指示している。
しかし、それは汚染の深刻さが全く分かっていない行動だ。ベラルーシでは原発から90km地点の軽度汚染地域と指定されているモーズリ(私も住んでいた地域)でも、子どもたちの免疫機能が落ち、風邪が治りにくくなったり、非常に疲れやすくなったり、貧血になるといった、いわゆるチェルノブイリエイズの症状が出ている。併せて、早産、未熟児等の周産期異常も増加している。
そこで福島でモーズリに相当する汚染地域をこの図で比較してみると、福島市や郡山市も含まれていることがわかる。すこし大袈裟と言われるかもしれないが、この辺りに住み続けた子どもが、将来チェルノブイリエイズと同じような症状を発症する可能性も否定できないということだ。

――国策として汚染地域から移住させることを考えるべきだ…。

菅谷 国策として移住させるシステムを作らなければ、自主避難出来る家庭と、出来ない家庭が出てくる。私が知っている情報として、福島では避難していない家のご両親がお子さんから、「なぜうちは避難しないの」と聞かれて、「うちは事情があって」と答えるしかなく、非常に切ない気持ちになっていると聞いている。
そうであれば、国策としてせめて子どもたちだけでも避難させるべきだ。汚染された地域に住むことが、妊産婦を含め、子どもの健康にとって良くないことは、実際にチェルノブイリの汚染地域で25年間を過ごした子どもたちの現状から見ても明らかだ。ただ、移住させる際には、コミュニティがくずれないように、地区ごとや学校ごとにまとまって移住させるような配慮が必要だろう。

――移動費用として一家族あたりに4000万円を払ったとしても、災害復興費用の23兆円には到底届かない。除染よりも強制移住にお金を使った方が遥かに効果的では…。

菅谷 国は、除染に過度に期待しすぎていると思う。安全レベルまですべてを除染するためには、恐らく数十〜数百兆円がかかるのではないか。特に福島県は土地の7割が山林であり、その山を完全に除染するためには木を根こそぎ切り落とし、岩肌がすべて見えるほど徹底して行う必要がある。そんなことは無理だろう。
さらに平地でも、政府は表土を5〜10cm取り去れば除染効果があるとしているが、それでは到底追いつかず、例え20cm削ったとしても、チェルノブイリの高汚染地域では25年経っても住めないことが分かっている。更に農業を復活させようと思っても、農地の表土を20cm削れば肥沃度は落ちてしまい、農作物は育たない。
つまり、除染は必要ではあるが、除染とはお金がかかる割りに効果は十分得られないということだ。中途半端に除染しても元のようには戻らず、結局、自然に放射性物質が無くなるのを数十年以上かけて待つしかない。それなのに数年で帰還させるような指示を国のトップが出すということは、
やはり、政府は汚染状況がいかに深刻なのかがわかっていないのだ。住みなれた土地に戻りたいという気持ちも分かる。そのために除染する必要があることもわかる。しかし、その前にせめて、これから人生を歩み出す子ども達だけでも、4〜5年程度安全な地域に移してあげるべきだ。

――食料汚染の問題も心配だ…。

菅谷 放射性物質は目には見えないため、高度汚染区域や軽度汚染区域に入っても何も感じない。しかし、そこに住み続けることによって受ける被害は、チェルノブイリが証明している。
ベラルーシ共和国は貿易制限等があり、多くの食料を地産地消で賄っているが、そこに住む成人の体内セシウム蓄積量は、他の地域に住む成人よりも高いという結果も出ている。先日、安全宣言が出された福島の米から基準値を超えたセシウムが検出されたという問題があったように、食料についても100%安全とは言えない。
そうであれば、農業従事者の方には大変お気の毒だが、一時期、福島の土地を離れ、その農業技術を別の場所で活かすということをお考えになっても良いのではないか。松本市にもお貸し出来る農地はある。日本中に余っている農地を、福島で農業を営んでいたプロの方々に放射能不安を抱くことなく活用していただけるように、日本全体で協力していくような仕組みも必要だと思う。

――このような重大な事故を引き起こしていながら、原発推進派の人間は誰も責任を取っていない。これも大きな問題だ…。

菅谷 今回の件で、原発を推進していたトップの方や関係者などが謝罪して辞職するようなことも無く、まるでこの事故を他人事のように話をしている姿をテレビなどで見ると、原発に対する国の考えや体質は何も変わっていないように感じてしまう。
私もこの一年間、出来る限りの声を上げて来たつもりだが、一向に前に進まない。しかし、言い続けないことには動かない。或いは市民運動や国民運動を起こさない限り、今の日本が正しい方向に進むことは難しいのかもしれない。
とにかく、今後は低線量被曝が及ぼす健康被害問題をしっかりと見ていかなくてはならない。そして、子どもたちには、せめて半年に1回程度の無料健診を受けさせてあげたい。例え異常が見つかっても、早期であれば十分対応可能と考える。今の決断が、まさに5年後、10年後の日本に大きな違いを生むことになるだろう。これこそ、少子化政策にもつながる極めて重要な意味を持つものと思う。(了)


http://www.fng-net.co.jp/itv/index.html よりの転載

図については、もとのリンク先のページで確認すること。

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/228.html

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
05. 2012年3月22日 18:51:05 : HQu5wVj3xg
数字アドレスで、つながるとは知らなかった。
とりあえず、ほっとした。ただ、空爆中に防空壕で会話しているような
気分だ。
赤かぶさんは、一般アドレスがつながらないときも、どんどん投稿していたが
阿修羅内部のヒトですか。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c5
記事 [原発・フッ素22] 朗報:  柏、野田、流山、三郷の母子も 、松本市無償受け入れ。広域避難者支援の対象範囲を拡大。
松本市では、平成23年3月24日、「避難者受入れに関する松本市の対応について」を定め、住宅を失った方、避難指示等を受けている方には市営住宅、教員住宅などを無償で提供をしています。
 松本市では、被災地での復興を念頭におきながら、長期的視点での対応が必要と考えています。

広域避難者支援の対象範囲を拡大しました

 災害救助法の適用市町村からの自主避難世帯のうち、子どもの被ばくを懸念し、福島県内の15歳未満の子どものいる世帯を、計画的避難区域などから避難を余儀なくされている世帯に加えて支援対象としてきましたが、


福島県内に限らず、

汚染地域が茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉県などでも、ホットスポット的に存在していることが確認されていることから、住宅提供等の支援について対象を拡大するものです。
 
拡大した対象範囲は、以下のとおりです。

「放射性物質汚染対処特別措置法」に基づき「汚染状況重点調査地域」に指定された、8県102市町村の15歳未満の子どものいる自主避難世帯。

「汚染状況重点調査地域」は以下の通り

一関市、奥州市及び平泉町の全域
宮城県 8 石巻市、白石市、角田市、栗原市、七ヶ宿町、大河原町、丸森町及び山元町の全域
福島県 40 福島市、郡山市、いわき市、白河市、須賀川市、相馬市、二本松市、伊達市、本宮市、桑折町、国見町、大玉村、鏡石町、天栄村、会津坂下町、 湯川村、三島町、昭和村、会津美里町、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、 三春町、小野町、広野町及び新地町の全域並びに田村市、南相馬市、川俣町及び川内村の区域のうち警戒区域又は計画的避難区域である区域を除く区域
茨城県 20 日立市、土浦市、龍ケ崎市、常総市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、取手市、牛久市、つくば市、ひたちなか市、鹿嶋市、守谷市、稲敷市、 鉾田市、つくばみらい市、東海村、美浦村、阿見町及び利根町の全域
栃木県 8 佐野市、鹿沼市、日光市、大田原市、矢板市、那須塩原市、塩谷町及び那須町の全域
群馬県 12 桐生市、沼田市、渋川市、安中市、みどり市、下仁田町、中之条町、高山村、東吾妻町、片品村、川場村及びみなかみ町の全域
埼玉県 2 三郷市及び吉川市の全域
千葉県 9 松戸市、野田市、佐倉市、柏市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市、印西市及び白井市の全域

詳しくはHPを
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/touhoku/hinan/ukeire/index.html

http://ameblo.jp/mog-mog-mogle/entry-11169919728.html よりの転載


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/229.html

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
06. mainau 2012年3月22日 18:57:14 : GgaPs4QXWLwO2 : 85rTG3hiJk

http://209.54.50.129/12/genpatu22/index.html?229

ここから入ると、新規投稿が可能になる。
みんな、どんどん原発版に投稿しよう。

原子力ムラに負けるな。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c6

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
07. 千早@オーストラリア 2012年3月22日 18:57:45 : PzFaFdozock6I : ECdVsEBXbm
>空爆中に防空壕で会話しているような気分

ホントですね。
表示も普通じゃないし。

私のPCは昨日から色もおかしくなっているけど
(それもあったので、阿修羅から追放されたかと思った)
皆さんのは普通かな?
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c7

コメント [原発・フッ素22] 福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか 赤かぶ
05. 2012年3月22日 19:05:25 : maxkpWHZCo
何も言えないですよね
地元の悲惨さや悲しさ、悔しさははかり知れないよ
原発事故後、間もなく飯舘村に入り汚染状況を調べた
京都大学の今中哲二助教が答えた。「除染でゼロに
なることはない。半分になればいい方。まして畑は無理。
チェルノブイリも除染はあきらめた」。
政府は耳を傾け金を人出を投じ寄り添う態度を
もっと示すべきだろう。
海抜の高い飯舘村は相馬市、南相馬市などを流れる川の上流。
今後の対応は、下流域自治体の放射能汚染と深くリンクする。
国有林が多いから、一次貯蔵施設を設けるものと見られている。
これは沖縄基地問題同様、動かせなく可能性は100%に近いだろう。
農地を殺すような、表面剥離とはいかぬ田畑の除染もまた、
悩ましいものになっている。
「先ず帰還ありき」は政府東電の損賠金逃れの思惑からなのは
明らかなのに、マトモに異を唱え者はほとんどいないではないか?
ぶっころしたいと怒りに震える住民の救いは神なのか、
金なのか、愛なのか?
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/218.html#c5
記事 [原発・フッ素22] ストレステストに“不合格なし”。結果ありきの、安全性にお墨付きを与えるだけのテストで4月に迫った“原発ゼロ”を回避! 
ストレステストに“不合格なし”。結果ありきの、安全性にお墨付きを与えるだけのテストで4月に迫った“原発ゼロ”を回避!
http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/54579203.html
2012年03月22日 日々雑感


4月に迫った“原発ゼロ”を前に政府が再稼働を急いで、落第のないストレステストをどんどん妥当と評価してますが、

⇒伊方3号機も「妥当」=耐性評価で保安院
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2012031900844

もう一度確認


今後の再稼動への流れ

事故の原因究明も収束もできていない段階だけど
保安院『ストレステスト、コンピューターで解析したよ。大丈夫!安全!」

↓↓
四人の閣僚『うんそうだね!安全安全!』

↓↓
地元自治体『国が安全っていうんだから、安全だ!』

↓↓
首相『よし再稼動!GO!』


この科学的根拠の乏しいストレステストをスルーしたら、再稼動へまっしぐら!
なのである・・・

原発の再稼働 安全の根拠はどこに

2012年3月22日


 四月に迫った“原発ゼロ”を前に政府が再稼働を急いでいる。だが肝心の安全について科学的根拠は十分示されてはいない。国民には安全安心が優先だ。

 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の安全評価(ストレステスト)は、経済産業省原子力安全・保安院の審査を通過した。内閣府原子力安全委員会は週内にも、保安院の評価を検証する。再稼働への焦点は首相や関係閣僚による政治判断と地元自治体の同意である。

◆政治判断できるのか

 政治判断とは、一体どういうことなのか。
 再稼働の可否は当初、定期検査などで停止中の原発については、ストレステストの一次評価の結果を踏まえ、地元同意を得た上で、首相、官房長官、経済産業相、そして原発事故担当相の協議で最終的に判断するとされてきた。

 ところが、評価作業が大詰めに来て、地元同意を求める前に四人の閣僚が一度判断を表明し、地元合意はその次、そして再び首相らが最終判断という手順に改めた。慎重というよりも、立地自治体が「国の判断だから」と同意しやすくするためなのか。
 もしそうなら、たった四人の密室協議が地元の意向を決定付けてしまうことになる。「再稼働ありき」と見られても仕方ない。

 確かな科学的根拠に基づくべき判断が、政治判断とは一体何なのか。それで国民が納得すると考えているなら間違いだ。

 そもそも、ストレステスト自体に疑問はつきまとう。
 一次評価では、地震や津波などの衝撃に原発がどれだけ耐えうるか、その余裕度を当の電力会社がコンピューターで解析し、その結果を保安院、原子力安全委、政府の順でチェックする。すべて福島第一原発事故で信頼性が地に落ちた機関である。事故の原因究明も収束もできていない段階で、その判断を信じろというのが無理だ。

 四国電力は、伊方原発3号機の一次評価で、耐震性を想定の一・八六倍としたが、審査の結果一・五倍に修正した。それでも保安院は「妥当」と評価した。

 落第なし。安全性にお墨付きを与えるだけのテストならテストの名に値しない。
 原子力安全委の班目春樹委員長は「一次評価だけでは不十分。事故後の総合的な対策なども含めた二次評価が必要だ」と述べている。ところが、二次評価に応じた電力会社はいまだない。不信と不安の種は尽きない。

◆地元とはどの範囲か

 次に“地元”とは、何だろう。
 政府は事前合意の対象を、原則原発から半径十キロ内に絞るという。原子力安全委が原発防災指針で定める防災対策重点地域(EPZ)の中である。これに対して、近隣の滋賀県知事や大阪市長が反発を強めている。滋賀県は関西圏の水がめであり、県民のよりどころでもある琵琶湖の汚染を恐れている。大阪府の予測では、福井県内の原発事故による放射線の影響は、府内二十五市町村に及ぶ。

 原子力安全委は、EPZに代えて半径三十キロ圏内を新たに緊急防護措置区域(UPZ)とし、圏内の自治体に防災指針の策定を求める方針だ。同じ政府の方針なのに、両者は明らかに矛盾する。
 現状では四月中に国内五十四基の原発がすべて停止する。その前に再稼働への道筋を付けておきたい政府の焦りが見て取れる。
 政府は原子力規制の役割を原発推進役の経産省の保安院から、環境省の原子力規制庁へと移す方針だ。発足が遅れる見込みとはいえ、そのすきを突くような保安院への駆け込み審査が、大飯から次へと続くのは逆に不信を広げはしまいか。

 もし再稼働の可否を審査するのなら、国会の事故調査委員会の報告を待ち、新たに発足する規制機関が、調査結果と明白な科学的根拠に基づいて判断するのを待てばいい。その経過は国民と在野の研究者に公開もすべきである。

 日本世論調査会の調査では、脱原発支持が八割に上っている。本紙と静岡大の調査では、政治判断で全面停止中の中部電力浜岡原発の地元、静岡県民の八割以上が、全面停止を支持した。
 何より優先されるべきは国民の生命と安全だ。世論調査の結果は、多くの国民にも相応の覚悟と決意のあることを示している。

◆地域の亀裂は避けよ

 この国は今、大きな転換点に立っている。風力や太陽光、地熱など、代替エネルギーの可能性と普及の方策を、国民にわかりやすく示しつつ、その不信と不安を解きほぐすこと。そして、原発推進か反対か、再稼働は是か非かで地域に亀裂を生むような、対立を避けることこそ、政治の仕事である。そこをどうか忘れないでほしい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012032202000067.html



このストレステストをこのまま許してはいけないのである。

なぜマスコミはこの「ストレステスト」をちゃんと取り扱わないのか・・・
犬HKめ!



http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/230.html

コメント [原発・フッ素22] 福島の警戒区域入った女性が死亡<サンスポ> 地には平和を
13. 千早@オーストラリア 2012年3月22日 19:09:12 : PzFaFdozock6I : ECdVsEBXbm
名古屋人さん、

>関係の無い話しはNGって感じ

そうですか

>今後の人間関係を考えると、中々言い難い

そういう状況、ありますよね。
しかし、こんなニュースも入ってきてて

仁志田伊達市長の入院について
http://www.city.date.fukushima.jp/groups/press/nyuin.html

どんどん、本人がそれと気づかぬうちにやられるパターンが続出するだろうな
と思わされます。

>それ位皆気にして無い!

気にしてない人も実際、すごく多いのでしょうけれど
多少情報が入っていても、直視すると怖いから逃げてる
という人も多いと思います。

良薬は口に苦し、中元は耳に逆らう って奴です。

12さん、

>原因はそのせいかと思うのが自然

その通りですね。
日本国民、その大多数がいつまで目をそむけていられるのか?
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/193.html#c13

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
08. 2012年3月22日 19:19:56 : 9YiMxZ3e62
アクセス記念、東電の陽動作戦を暴きます。

先ず、この動画を見て下さい。全画面表示にすると見やすいかも。
0:48秒、これまでは夜に蒸気を噴出していた場所、画面上は3号機排気塔の右側から、昼間でもハッキリ分かる白煙が発生するようになりました。大体の時間は11時16分41秒から55秒までの間です。
>2012.03.21 11:00-12:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)  http://www.youtube.com/watch?v=IO7Kn6zqBXo


東電は、動画と同じ時間帯に5、6号機の軽油タンク前で芝が焼ける火災があったと発表しました。
東電によると11時20分に発生し、作業員によって、11時25分に消火された言うことです。
報道配布資料には、ご丁寧に風向きまで記入されています。風は海側からの東風になっています。しかし、この時は、上の動画から明らかなように西風が吹いていたのです。まるでふくいちライブカメラに収められた白煙映像は、このせいだと言いたげです。
> 福島第一原子力発電所5・6号機No.3軽油タンク周り(屋外)における火災の発生について(第2報)
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2011/htmldata/bi2128-j.pdf
>福島第一原子力発電所5・6号機bR軽油タンク周り(屋外)における火災の発生について 
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/images/handouts_120321_02-j.pdf

さて、これが本日3月22日の動画です。

2:47秒に白煙が上がります。
>2012.03.22 12:00-13:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)  http://www.youtube.com/watch?v=EwDxIYN1U0g

薄くて見ずらいかも。2:38秒に白煙が上がります。
>2012.03.22 13:00-14:00 / ふくいちライブカメラ (Live Fukushima Nuclear Plant Cam)  http://www.youtube.com/watch?v=MVNu_n7aX6E

ボヤについては、発表しながら、肝心なことは、語らず黙殺する。
今更ながら日本と言う国のひどさに唖然とします。


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c8

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
15. 2012年3月22日 19:20:56 : 0EopofEgjc
>>09のやり方が一番いい。

ただし追加するとき「asyura2」だけじゃなく「asyura」も一緒に。

追加する一行を

209.54.50.129  www.asyura2.com  www.asyura.com

にするだけ。
やり方は(※1)
スタート→アクセサリ→メモ帳(右クリック)→管理者として実行→ファイル→開く→ファイル名に「Windows: c:\windows\system32\drivers\etc\hosts」と打ち込み「開く」をクリック→ファイルが開いたら一番下に「209.54.50.129  www.asyura2.com  www.asyura.com」を追加(#はいらない)→ファイル→上書き保存

はじかれたら(VISTAの場合)(※2)
コントロールパネル→ユーザーアカウント→ユーザ―アカウントの制御の有効化または無効化→「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる」のチェックを外す→OK→再起動
をしてから(※1)をやり直す。
全部終わったら(※2)の手順で→「ユーザーアカウント制御(UAC)を使ってコンピュータの保護に役立たせる」のチェックを入れ直す→再起動
でOKのはず。


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c15

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
16. mainau 2012年3月22日 19:28:40 : GgaPs4QXWLwO2 : 85rTG3hiJk
0EopofEgjc さん、頭いいですね。
これからもどんどん管理人さんを助けてやってください。
それにしても、今回も当局からのいやがらせとか弾圧だと思いますか。
もう少しカンパ増やそうかなあ。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c16
記事 [戦争b9] コニー・石油キャンペーン2012
戦争大好きアメリカの次の戦争相手にウガンダ(を皮切りにアフリカ大陸)が急浮上しているの。
アメリカがウガンダの反政府指導者ジョゼフ・コニーに興味を抱き本格介入を模索し始めたのが2007年前後だと言われている。
それには理由があって2006年にウガンダで石油が見つかりコバルト、タングステンなどの貴重な天然資源の宝庫なのw
最近では、NOバマが米軍の本格介入を初めておりグローバル・エリートが資金援助してスポンサーとなっているハリウッドスター達も戦争介入プロパガンダ作戦に協力しているの。
しかし、戦争介入プロパガンダ用に制作された短編ドキュメンタリー「Kony2012」は現地をよく知っている人々から事実とまったく違うとして非難轟々のw

"誰のための戦争"なのかよく考えるべきね。



http://www.asyura2.com/12/warb9/msg/133.html

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
09. mainau 2012年3月22日 19:32:53 : GgaPs4QXWLwO2 : 85rTG3hiJk
たしかに、東電はどうでもいいことは公にいうが、四号基の危険性については、きちんと報告しない。

それにしても、ガンダーセンの報告記事、読みましたか。
【アーニー】4号機のプールには、人類がこれまで行なった核実験で放出された全放射性セシウムに匹敵する量の燃料が眠っています。それが放出されるのだから、日本列島は放射性汚染物質で分断される事態になりかねません。

これってすさまじい。人類がこれまで行なった核実験で放出された全放射性セシウムに匹敵する量の燃料って、いったいなんなのか。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c9

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
17. 2012年3月22日 19:39:42 : 0EopofEgjc
恐らくは管理人さんの

>今回のアクセス不能は管理人のドメイン登録の不備が原因でした。
ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

の言葉を信じるなら、「ドメイン登録の不備」によりDSNが削除されたのだろう。
ってことは「IPアドレス」と「www.asyura2.com」「 www.asyura.com」が置換できないので「asyura」名ではIPを見つけられないんだと思う。

hostsファイルは>>11で書いた機能だからね。
各自のpcで置換すればもと通り機能するはず(オレのはしてる)。


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c17

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
10. mainau 2012年3月22日 19:40:29 : GgaPs4QXWLwO2 : 85rTG3hiJk
>空爆中に防空壕で会話しているような気分

絵でも見て落ち着こうか。

「Stahlingradmadonna  スターリングラードのマドンナ」

スターリングラード攻防戦において、従軍牧師としてその場にいたプロテスタントの牧師が塹壕の中で描いた有名なマドンナ母子の絵。
http://www.strangehistory.net/blog/wp-content/uploads/2011/12/stalingrad-madonna.jpg

絵の中の言葉は以下の通り。

1942 im Kessel 1942年 塹壕の中にて

Licht 光
Leben 命
Liebe 愛


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c10

コメント [原発・フッ素22] 福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか 赤かぶ
06. 2012年3月22日 19:42:15 : PHpVaxYS2E
人々と大地や森や水や空気などとの、その地固有の法則、契約。役場での人と人との社会契約以前の土台。大地や森や水や空気に核が加われば、その契約は土台からやり直し。核とは、そのようなどうしようもない絶対的な物性。まずは、避難、核の隔離。絶対法則、核物性との契約。悲惨が、避難した場所で再び起こらないように・・・巨大核パワーの廃絶。これらは、セット。法則を破るなら、算法も科学も学問も学校も事実も必要のない、ただの嘘、犯罪社会。津波・地すべり・噴火・洪水等々の巨大パワーの警報(自然法則との契約)が出ても、避難するなと言うのと同じ。共に生きるという絆は、阿修羅住民(本来なら政府指導で全国民)が引き受けます。まず、ゆっくり休み、からだを浄化するのがいい。国家的有事、あとは、政府や東電の正規専門機関にまかせましょう。慌てて、核や津波との絆、向かう方向を間違わないように。ショック、心労で頭がまわらない村長さんの代弁。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/218.html#c6
コメント [Ψ空耳の丘Ψ60] 続・霊能師の叔母から、ぞっとする話をされた 東京は危機に直面 新たな地震と放射能汚染 てんさい(い)
43. 2012年3月22日 19:55:57 : FL3HBMFVVs
なにが起こっているのでしょう?
http://www.asyura2.com/11/bd60/msg/697.html#c43
コメント [ペンネーム登録待ち板6] 神と友好的宇宙人R 人・国・世界 ウオッチャー
02. 2012年3月22日 20:00:07 : FL3HBMFVVs
時間があまり無いようですので

聞きたい事がある方はお早めに。

ウオッチャー
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/2487.html#c2

コメント [カルト9] 東京説とカリフォルニア説が流れ真下のメキシコでM7・4でオバマの娘が滞在中だったそうだがとばっちり地震だったのか。 ポスト米英時代
05. 2012年3月22日 20:03:47 : UXhEOBMnRg
陽光堂によるとメキシコ地震は地震訓練当日に起きたようだ。
ノルウェー大惨事の時も避難訓練当日だったようだが恐喝地震だったという事か。
ブロガーの見立てでは東京地震はカツアゲで回避された感じがするようだ。
http://www.asyura2.com/12/cult9/msg/287.html#c5
コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
11. 2012年3月22日 20:04:04 : iKFhjKNWCw
なんか部屋の明かりも消したくなってきた。誰か、ろうそく持ってない?
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c11
記事 [アジア13] 北朝鮮幹部、“迫撃砲”で公開処刑! (zakzak) 
北朝鮮幹部、“迫撃砲”で公開処刑!
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120322/plt1203221537007-n1.htm
2012.03.22 夕刊フジ


 韓国紙、朝鮮日報は22日、韓国政府消息筋の話として、北朝鮮で年明けに公開処刑されたと伝えられた人民武力部の副部長は、迫撃砲の着弾地点に立たせるという残虐な方法で処刑が行われたと報じた。後継指導者、金正恩氏が「髪の毛一本も残すな」と指示したことを受けたものとしている。

 この消息筋はまた、正恩氏が昨年12月30日に朝鮮人民軍の最高司令官に就任後、粛清された軍幹部の人数は2桁に上ると述べた。(共同)



http://www.asyura2.com/09/asia13/msg/877.html

コメント [原発・フッ素22] 原発事故の放射性物質 (西日本新聞) 海の汚染 放射性物質 食物連鎖 魚に濃縮  赤かぶ
03. 2012年3月22日 20:11:47 : oekV6XPWGd
DNSキャッシュポイズニングでしょうか?
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/226.html#c3
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
18. okonomono 2012年3月22日 20:15:11 : ufgCmUGS6CG6M : srA4YGOyms
>>17

>>09のやり方をためしてみました(Debian GNU/Linuxの/etc/hosts)。
アドレスバーにwww.asyura.comのアドレスを入れると置換されるようになりましたが、www.asyura2.comでは置換されません。アドレスバーに209.54.50.129を入れて開いた画面はasyura2の洗練された表示とは異なっており、asyura.comでの表示と同じように見えます。そのことに関係があるのではと思ったのですが、0EopofEgjcさんのpcではwww.asyura2.comでも置換できているということでしょうか。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c18

記事 [経世済民75] 日本再生への提言 消費税は6年後に20%まで引き上げ 東北で実現すべきコンパクトシティ構想と農業改革 他

日本再生への提言
http://jp.reuters.com/article/jpopinion


電力自由化促進、エネルギー政策改革 (16名)
規制・制度改革を柱とする成長戦略 (11名)
財政再建、国家予算の抜本的見直し (9名)
政治ガバナンスの質の向上 (9名)
各種規制機関の透明性・独立性確保 (4名)
被災地への権限委譲による復興加速 (8名)
企業統治改革、経営手法の刷新 (3名)
TPPやFTAなど通商貿易協定の推進 (3名)
海外人材の登用・活用、移民政策の推進 (3名)

消費税は6年後に20%まで引き上げを=アニール・カシャップ教授
東北で実現すべきコンパクトシティ構想と農業改革=山下一仁氏
自動車は最後の砦、「根こそぎ空洞化」阻止を=志賀俊之・日産COO
日本に残されたアジアのスイスという選択肢=ロナルド・スレスキー教授
成長戦略は既得権との闘い、道州制は霞が関解体とセットで=古賀茂明氏

http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82L01N20120322?sp=true
消費税は6年後に20%まで引き上げを=アニール・カシャップ教授
2012年 03月 22日 11:36 JST

 
「欧州問題が落ち着けば、市場の次の関心は日本に向かう。危機が始まる前に行動を起こすべきだ」とシカゴ大学教授でニューヨーク連銀の経済諮問委員会委員を務めるアニール・カシャップ氏は警鐘を鳴らす。
消費税、デフレ対策、成長戦略に関する同氏の提言は以下の通り。
●危機が始まる前に消費増税を急げ
第一に、日本は財政の健全化を急がなければならない。支出を減らすとともに、消費税の増税が必要だろう。
私は消費税を段階的に引き上げ、向こう6年間で20%にする案に賛成だ。欧州問題が落ち着けば、市場は日本に注目し始めるだろう。日本政府は、危機が始まる前に行動を起こすべきだ。
●事実上のインフレ目標の達成は必須
第二に、日銀は(2月の金融政策決定会合で決めた事実上の)インフレターゲットを是が非でも達成しなければならない。米連邦準備理事会(FRB)による非伝統的な金融政策は、デフレ対策として有効であることが証明された。一方で、失策を繰り返した日銀の過去の議論は説得力に欠くことが分かった。
今のままでは、借り手から貸し手への意図せぬ所得移転は、わずかしかリバランスされないだろう。デフレにつながる政策の継続に賛成する理由は見当たらない。
●成長戦略を定量的評価する仕組みが必要
第三に、政府は成長戦略をナンバーワンの優先課題にすべきだ。改革すべき項目のリストはとても長く、選択肢のランク付けは容易ではない。しかし、簡単な策として以下の方法がある。
政府のすべてのイニシアチブを、中長期に成長に貢献するかどうかという点に基づいて判断するのだ。具体的には、各イニシアチブがいかにして成長に貢献するかそのメカニズムを示し、可能な限り成長への貢献度合いを数値化すべきだ。
この基準に沿って政策を決めれば、政府が成長の見返りのない政策論争や政策提言のために、どれほど多くの時間と労力を無駄にしてきたかが分かるだろう。そうした努力への時間の無駄を省くこと自体、大きな前進になるはずだ。


http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82L01C20120322?sp=true
東北で実現すべきコンパクトシティ構想と農業改革=山下一仁氏
2012年 03月 22日 11:03
人口減少や高齢化のペースが速い東北の再生には、生活に必要な諸機能を都市の中心部に集中させるコンパクトシティ構想の実現が望ましいとキヤノングローバル戦略研究所研究主幹の山下一仁氏は説く。
農業改革を含めた全3項目の提言は以下の通り。
●徒歩圏に生活の諸機能を集中配備
コンパクトシティという考え方がある。これは、都市のスプロール化(無秩序な拡大)を抑制するため、歩いて行ける範囲の中心市街地に医療、教育、商店、住宅など生活に必要な諸機能を集中配備し、住みやすい街づくりを目指そうとする、効率的で持続可能な都市づくりである。
これによってお年寄りも身近な病院で診察を受けることができる。さらに、モータリゼーションを抑制し、地球温暖化ガスの排出抑制にも貢献できる。
東日本大震災からの復興にあたっても、このような都市づくりを行えば、災害対応にも食料安全保障にも美しい農村景観にも貢献できる。具体的には、幅員(ふくいん)の大きい幹線道路を整備し、住宅地は津波の心配のないところに一か所にまとめ、災害に強い堅牢な建物を設置(三陸地域では後背高地に建設)したうえで、間に住宅などのないまとまった規模の農業用地を創造すればよい。
水産施設についても、小規模な漁港を中核となる漁港に集約し、そこに加工、流通、関連産業が集中するコンパクトな水産地域づくりを目指すべきである。
●規制がない状態で農業復興を図る
津波で被害を受けた農地については、その多くは畔(あぜ)もなくなっているので、もともとあった一筆の農地の形状を復元することは難しい。高齢な農業者が新たに機械を購入して、営農を再開することも困難だろう。
しかし、これは非効率だった農業を効率的な農業に新生させる大きなチャンスである。
すでに主業農家に対して、農地の貸し出しを要請する高齢農家が出てきている。その際、これまで日本農業の近代化・効率化を阻んできたものに、農地制度などの各種規制が存在することから、復興地域において「農業特区」を設け、規制がない状態で農業復興を図るべきである。
具体的には、(1)現行農地保有合理化法人をフランスの土地整備農村建設会社(SAFER)のような法人に再編・整備し、いままで認められてこなかった、他の者に先駆けて農地を購入する権利である「先買い権」をこの法人に認め、法人が購入した農地を若手農業者に優先的に売却する、 (2)農協などの一部の法人にしか認めてこなかった農地信託事業を信託銀行、信託会社など一般の法人にも認め、信託農地で土地購入代金を支払えない若手農業者に営農させる、政府出資を含む農業ファンドを創設して若手農業者の資金繰りを援助するなどの積極果敢な対策が講じられるべきだ。
●緊急措置で農地の大規模化を促す
現在、農地整備は0.3ヘクタール区画を標準に行われている。高齢化で農業を継続できなくなった農家の農地を集めたり、別の地区の農地との交換を行って農地をまとめるという換地処分を行ったりして、2ヘクタールの大規模区画にすれば、作業の効率化の効果に加え、育苗、田植えという旧来の技術に代えて、水田に直接種をまく直播という新しい技術も導入できる。
さらにコストは低下し、農業収益は増加する。このような農地基盤整備事業を5年以内の緊急時限的な措置として、土地改良事業を行う際、地区内の農地所有者等の3分の2が同意しなければならないという要件を2分の1に切り下げるとともに、農家負担を伴わない100%補助で実施する。
これはあくまでも復興の緊急措置として、5年間集中的に実施させるために行うものであり、この期間を過ぎた事業実施の申請には応じないこととする。これにより短期間のうちに、迅速な農業基盤を実現できる。

http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82K00S20120321/?sp=true
日本に残されたアジアのスイスという選択肢=ロナルド・スレスキー教授
2012年 03月 21日 10:41 JST

1 of 1[Full Size]
日本再生への提言
消費税は6年後に20%まで引き上げを=アニール・カシャップ教授
東北で実現すべきコンパクトシティ構想と農業改革=山下一仁氏
自動車は最後の砦、「根こそぎ空洞化」阻止を=志賀俊之・日産COO
成長戦略は既得権との闘い、道州制は霞が関解体とセットで=古賀茂明氏
「生活水準はそれなりに高いが、国外の出来事にはほとんど影響力を持てない」。数十年前に話題になった「日本のスイス化」というシナリオが現実味を増しているとサフォーク大学東アジア研究所所長のロナルド・スレスキー教授は指摘する。そして、それは決して悪い選択肢ではないという。
全3項目の提言は以下の通り。
●被災者への思いやりを忘れずに
日本は、昨年3月11日に発生した東日本大震災で生活に深刻な打撃を受けたすべての人々への思いやりをしっかり持ち続ける必要がある。地域社会や支援ネットワークとのつながり、そして仕事を失い、日本社会の一員だという意識を喪失したすべての人々のことを決して見過ごしてはならない。
彼らのために新しいコミュニティは作られるのか、どこにどのように作られるのか。被災地に住む人たちだけでなく、日本全国の人々が心の中でそうした意識を維持することが、非常に重要だ。将来や方向性を感じられないまま、依然多くの人々が仮の生活を強いられているが、それは本来許されることではない。
もしも苦しんでいるこれだけ多くの人々が社会から見捨てられたり見過ごされたりするならば、日本国家というアイディアに対する国民のコミットメントも大いなる危機に直面するだろう。
●仕事や勉強の意義を示す
今は日本政府にとって非常に難しいときだ。経済を活性化しなければならないというプレッシャーは高いが、どうすればそれができるのか創造的な言葉も決定打も見つからない。若者に前向きな未来を提示することもできなければ、国の方向感覚すら見失っている。
これまでのところ、日本人の回復力や協調精神は強く、社会は非常に素晴らしい団結力を示している。ただ、旧態依然とした政治は、(国民の)基本的な疑問に答えられていない。
どうすれば良い仕事が見つかるのか、どうして猛勉強をしなければならないのか、将来は現在よりも良くなるのか――。社会的そして情緒的に深刻な問題は、政治家の利己心や市民グループの疎外によって、未解決のままだ(一方で政治家の利己心と市民グループの疎外ゆえに、社会は日常的に機能している面もあるが)。
日本はビジョンを持ったリーダーの下で一体になることを避けているが、それはおそらく力も先見性もある指導者が多くいながらも、国家を太平洋戦争での敗北に導いた経験によるものだろう。
●創造的だが孤立する国という現実
振り返れば、20─30年前、日本はアジアにおけるスイスになるとの見方が一部から示されていた。生活水準はそれなりに高くて暮らしは快適だが、国境外で起きている出来事にはほとんど影響を及ぼすことはないという国だ。これは現実のことになりそうだ。
もし南北朝鮮が統一されれば、将来いつかの時点でその経済力は日本を上回るだろう。そうなれば、日本は、ある意味で、鎌倉時代のような国になるだろう。創造的だが孤立し、近隣国から見下ろされやすい国に。
それは将来への展望としては胸躍るものではないが、アジアとの関わりの歴史の中で何回も繰り返されてきたパターンだ。期待値が低くなれば、もしかしたら日本は国内問題に集中し、それを解決することができるのではないだろうか。
(3月21日 ロイター)


http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82I03A20120319?sp=true
成長戦略は既得権との闘い、道州制は霞が関解体とセットで=古賀茂明氏
2012年 03月 19日 15:48
大阪から日本を変えたい――。大阪府市統合本部の特別顧問を務める元経済産業省官僚の古賀茂明氏は、成長戦略、地方分権、エネルギー戦略の3分野で従来とは抜本的に異なる政策アプローチをとる必要があると説く。
提言は以下の通り。
<今こそ既得権と闘う成長戦略が必要>
野田佳彦首相は1月24日に召集された通常国会での施政方針演説で、日本再生戦略を年央までに策定すると表明した。その際、成長産業となる大きな可能性を秘めている分野として、農業、エネルギー・環境、医療・介護などに言及したこと自体は適切だと思う。
しかし、これらの分野への期待は実は過去の成長戦略の中でも語られていた。期待を述べるだけでは、何も変わらない。具体的にどうやって伸ばしていくのか、問われるのはそのアクションプランである。
過去の成長戦略が絵に描いた餅に終わった理由は明白だ。伸ばすための政策支援は「補助金」「融資」「税制上の優遇措置」といったお決まりの三点セットにとどまり、しかも厳しい財政事情を反映して支援規模はこぢんまりとしていた。その結果、借金を増やすだけでいずれの分野でも競争力は高まらないという悪循環の繰り返しだった。
本来、こうした分野を本気で伸ばそうとするならば、必要なことは成長機会を阻んでいる既得権を突き崩すことであり、そのための競争原理の積極的な導入である。
改めて指摘するまでもないが、農業には農協、医療には医師会、エネルギーには電気事業連合会といった強力な「利益団体」が存在する。これらの既得権にメスを入れずして、真の成長戦略を語ることはできないはずだ。
具体的には、農業では減反廃止と株式会社による農業参入の全面解禁、医療では混合診療の解禁や株式会社の医療経営参入、エネルギーでは発送電分離などの競争メカニズムの導入によって既得権を突き崩し、成長機会を増やす必要がある。
ただ、率直に言って、今の野田政権にそこまで踏み込む覚悟があるのか疑問だ。本当ならば、民主党の方が各種利益団体に支えられてきた自民党に比べて、こうした改革を断行しやすかったはずだが、権力の座についてからはすっかり自民党と同じになってしまった。それどころか震災以降は自信を喪失し、既得権にいいように利用されている気がする。このような政治が続くことは、日本にとって悲劇だ。
どうやら政治家は改革の時間的余裕はまだ20年程度あると考えているようだ。しかし、欧州債務危機の例を見るまでもなく、それでは悠長すぎる。野田政権に言わせれば、だからこそ消費増税の必要性を訴えているということなのだろうが、消費増税だけで日本が救われるわけではない。欧米のエコノミストたちは、日本が消費増税だけで財政再建を果たそうとするならば、その税率は30%以上に引き上げる必要があると口をそろえている。
むろん、財政再建に向けて歳入面や歳出面でさまざまな手を打つ必要性は私も理解しているが、政府与党は既得権に挑み成長機会を増やすという議論から逃げてはいないか。デフレ脱却だけでも税収は相当増える。小泉・安倍政権下の2006年度には一般会計税収が6年ぶりに50兆円台を回復したことがある。日本をどう成長させるのかという議論を諦めていては、既得権を守るための増税路線をひた走るだけになってしまう。
<道州制は霞が関の解体とセットで>
最近、道州制を視野に入れた地方分権論がふたたび盛り上がっている。私が特別顧問を務める大阪府市統合本部も、道州制を推進する立場を明確化している。しかし、どうも狙いが正しく理解されていないようなので、ここできちんと説明したい。
よくありがちな誤解は、いくつもの県を束ねる道州制では、住民との距離が遠くなるのではないかというものだ。確かに行政の合理化は狙いの一つだが、道州制は基礎自治体の拡充とセットであり、むしろ行政と住民とのあいだの距離を縮め、地域ごとのニーズや実情により則した地方自治の実現を容易にするものである。
基礎自治体とは、多少の組み換えはあるだろうが基本的には今の市町村のことだ。大きな政令市などは、さらにいくつかに分けることになろう。道路や水道といった広域インフラ整備は道州が担当するが、子どものための予算であれば、基礎自治体が子ども手当に充てるか、塾代の補助金として使うか、待機児童を減らすために保育所を整備するか、地域の実情に応じて決めればよい。
もうひとつ道州制において大事なことは、霞が関の解体とセットで行わなければならないということだ。外交や安全保障、国家財政などは中央官庁が引き続き担う必要があるが、地域の産業政策や国土交通戦略などは道州が担えばよい。
経済産業局など地方にある中央の出先機関は解体し、人員は整理することだ。また、国の出向者は係長以下に限定する。これをやらないと中央からの出向者に支配された似非(えせ)道州政府が補助金をばらまくといった事態に陥りかねない。中央から地方、その地方内でもさらに住民に近いところへの権限移譲が道州制成功のカギだ。
<関西発のエネルギー革命を目指せ>
大阪府市統合本部は、2月に「エネルギー戦略会議」を発足させた。関西地区の住民の安全・健康を守る観点から施策をまとめるとともに、エネルギー分野において既得権と闘う成長戦略を示すことになる。
まずは、大阪市が8.9%の株式を保有する関西電力に対して株主提案をする。今後の日本の電力・エネルギー市場をリードするのは、現実問題、東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)ではなく関西電力(9503.T: 株価, ニュース, レポート)だ。しかし、地域独占の上にあぐらをかいた今のような状態では、背中を強く押さなければ、新しいことには挑戦しないだろう。
欧州では、スマートグリッドの普及が急ピッチで進み、洋上風力発電の普及に伴い海底送電インフラ事業も積極化している。日本にはたくさんの良い技術があるのだから、関西電力にはそうした技術を生かして、スマートグリッドや再生可能エネルギーの普及を牽引してもらいたい。新しいスマートグリッドのシステムを実用化して、そのシステムを海外に輸出することも検討すべきだし、関西電力が他の電力会社を買収してもよいだろう。
法律上、制度上のハードルが多く浮上するだろうが、政府や中央官庁にも積極的に協力を求めていくつもりだ。大阪から日本を変えていきたい。


http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82I02W20120319?sp=true
憲法に財政均衡化ルールを明記せよ=ホスキンス元クリーブランド連銀総裁
2012年 03月 19日 15:07 JST
日本再生への提言
消費税は6年後に20%まで引き上げを=アニール・カシャップ教授
東北で実現すべきコンパクトシティ構想と農業改革=山下一仁氏
自動車は最後の砦、「根こそぎ空洞化」阻止を=志賀俊之・日産COO
日本に残されたアジアのスイスという選択肢=ロナルド・スレスキー教授
財政再建が急務となっている日本は、ドイツやスイスのように、財政均衡化のルールを憲法で明文化すべきだと元米クリーブランド地区連銀総裁のW・リー・ホスキンス氏は述べる。
全3項目の提言は以下の通り。
●財政健全化に向けて改憲含む法的措置を
日本は米国と同様に、債務問題に取り組むための改革が必要だ。具体的には、憲法を改正し、歳出総額を対GDP比で制限するなどの財政均衡条項の明文化が考えられる。
また、より効率的な税制への転換、そして行政組織や規制に有効期間を設けるサンセット法(時限立法)の活用が必要だ。それらは、改憲による財政支出規制とともに、日本にとって重要な改革である。
●特定エネルギー分野への優遇措置は間違い
エネルギー改革は、主に市場のシグナルに従ってなされるべきだ。政府の役割は環境や安全面での監督や規制を行うことであり、特定産業の優遇は避けるべきだ。
すなわち、米連邦政府が行っているような風力やソーラー発電、エタノールといった特定分野への補助金の傾斜配分はすべきではない。
●米軍能力低下を念頭に防衛政策見直しを
日本は極東の潜在的脅威に対応できるように、防衛政策を急ぎ見直すべきだ。その際には、米国がこの地域でハードパワー(軍事力や経済力)を拡大する能力が弱まっていることを考慮に入れなければならない。
(3月19日 ロイター)


http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82F01H20120316
会社形態の農業・漁業を縛る規制の見直しを=八代尚宏教授
2012年 03月 16日 16:40
単なる復旧ではなく、被災地の雇用機会拡大に結びつく復興を目指すためにはどうすればよいのか。国際基督教大学の八代尚宏教授は、従事者が多い農業・漁業分野における零細な経営体の共同組織化や大規模な法人経営への転換が必要と説く。
提言は以下の通り。
●大震災を契機に雇用機会の拡大を
東日本大震災のような大規模災害では、震災前の量的な原状回復ではなく、質的な改革を伴う復興が求められる。
被害の大きかった地域の高齢化率は、全国平均よりも2%ポイントほど高く、若者の雇用機会は相対的に少なかった。農業や漁業の従事者が多く、いずれも零細な規模がほとんどである。
仮に、被害を受けた小規模水田や流失した小型漁船を、そのままの形で復旧できたとしても、地域産業としての長期的な衰退傾向に歯止めをかけることは困難となる。
むしろこの機会に、自営業ではなく、共同で会社組織を作り農業経営に参画する、生産性の高い大規模農業を目指すことが望ましい。
これは漁業も同様で、共同で大型船を建造・運営できる会社組織での漁業を支援する仕組みが必要とされる。個人として経営リスクを負うのではなく、被用者として農業や漁業に従事できる雇用機会を広げることで、後継者の層も厚くなり、産業としての持続性も高めることができる。
こうした改革を進めるためには、会社形態での農業や漁業を制約する様々な規制・制度の大胆な見直しが必要とされる。これには、地域を限定して新しい制度を導入する震災特区の活用が効果的である。
高齢人口比率が高いことは、医療や介護サービスへの潜在的な需要が大きいことを意味する。高齢者の多様な病気に対応できる家庭医を、全国に先駆けて普及させることを震災対策の一環として進めれば、医療改革の新しいモデルともなる。単なる復旧ではなく、雇用機会の拡大に結びつく、「禍いを転じて福と為す」復興を目指すべきである。

http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82F02V20120316
海外の知識労働者を登用せよ=加藤隆俊・国際金融情報センター理事長
2012年 03月 16日 18:07
日本の課題は、日本人だけで解決しようとする必要はない――。元財務官の加藤隆俊・国際金融情報センター理事長は、政策的に助成したとしても、海外の優秀な知識労働者を招き、日本人と一緒に考えてもらう仕組みを整えるべきだと語る。
全3項目の提言は以下の通り。
<「知」を日本人だけに求める必要はない>
日本に限った問題ではないが、多くの先進国は国内の雇用確保の面において輸出主体の製造業から教育や社会保障関連など非貿易財分野へのよりいっそうのシフトを迫られている。
このシフトを円滑に進めるためには、英知の結集が望まれる。グローバルに開かれた現代において、知を日本人だけに求める必要はない。政策的に助成したとしても、海外の優秀な知識労働者を招き、日本人と一緒に考えてもらう仕組みが不可欠だと私は考えている。
たとえば、英国では中央銀行であるイングランド銀行の金融政策委員会の委員がアメリカ国籍だったり、国際通貨基金(IMF)に派遣している理事代理がデンマーク国籍だったりする。国の行方に影響を与えるシニアなポジションにおいて、海外の人材を登用する姿勢は先進諸国の中でも抜きん出ている。
日本の場合、一足飛びに政府や中央銀行は無理でも、公的教育機関の教員の一定割合は外国人にするといった決め事があってもいいのではないだろうか。中国も北京大学や清華大学には相対的に多くの外国人教員がいると聞く。
何も日本人の想像力が低いと言っているわけではない。日本人がどっぷりと浸かってきたライフスタイルとは違う視点から、独創的なアイディアを提示してくれるのではと期待しているのだ。
海外の人材を登用すれば、必然的な流れとして英語教育のインフラも今以上に整えなければならなくなる。海外に比べて遅れている女性の管理職登用も進む可能性が高い。後者は、少子高齢化の進展で労働力不足が深刻化する日本にとって、非常に重要な論点である。日本企業の経営にとっても、よい影響を与えることになるだろう。
<「官」の能力の活用>
政治主導が声高に叫ばれる時代にあって、官の役割が難しくなっていることはわかる。しかし、5年後、10年後の国家の戦略を考える組織がどこかに必要であることに異論を挟む人は少ないだろう。
アメリカでは大学やシンクタンク、ドイツやフランスなどの欧州諸国では主に中央銀行や政府傘下の研究組織がその役割を担っている。日本の場合、歴史的に官がその役割を果たしてきたわけだが、ここ数年は政治主導の流れの中で関わりを減らしつつある。
もちろん、その役目を官庁だけに限る必要はないが、能力を持った人間の集まりであることを考えれば、中長期的な国家の課題と政策対応の検討において、もっと活用されてしかるべきだろう。
<財政再建は、もはや待ったなし>
10%までの消費増税を「税と社会保障の一体改革」案に盛り込んだ野田政権が、相当な決意と危機感を持って財政再建に正面から取り組んでいることは素直に評価されるべきだ。ただ重要なことは、与党全体として、国全体として、政策を実際にデリバーすることだ。
消費増税に向けた国民のコンセンサスを得るためにも、世代間の負担問題である社会保障問題に真摯に取り組み、全体像を見直し、持続可能な状態に持っていかなければならない。
そもそも新発債の発行額が税収を上回るという異常事態は持続できるようなものではない。人口が爆発的に増えているならば話は別だが、日本はむしろその逆に人口減少のペースが速まり、高齢者が増えている社会だ。負担をお願いすべきところはお願いし、身を切るべきところは切る。当たり前のことを政府が有言実行できなければ、ギリシャの例を見るまでもなく、日本を見る世界の目は一気に厳しくなるだろう。世界経済運営における日本の影響力も大きく低下しかねない。財政再建は、もはや待ったなしだ。

http://jp.reuters.com/article/jpopinion/idJPTYE82E01Q20120315?sp=true
地方発の成長戦略と歳出改革の同時推進=高橋進・日本総研理事長
2012年 03月 15日 13:11
成長力のさらなる低下、電力危機、財政破綻リスクの上昇――。震災後の日本が直面する3つの困難をいかに乗り越えるか。日本総合研究所の高橋進理事長が処方箋を示す。
提言は以下の通り。
<成長戦略は地方から始めよ>
東日本大震災によって、日本は、(1)成長力のさらなる低下、(2)電力危機、(3)財政破綻リスクの上昇、という3つの困難に直面することになった。これを放置すれば、衰退の危機につながる。この3つの困難にいかに立ち向かうかが日本の課題である。
まず、成長力低下の危機を克服するためには、被災地の復興が最優先課題だ。もともと過疎・高齢化が進行していた被災地の経済を再興するためには、(1)農林水産業は集約化や民間資本の投入などを通じて競争力の強化と効率化を進める必要があり、(2)製造業は電子、機械などの集積を加速させるだけでなく、風力発電関連など地場の特色を活かした新産業を育成するため、産業政策の広域連携化や地方分権を進める必要がある。
日本経済全体についても、成長戦略の柱を地方分権と規制改革に置くべきだ。地方経済が公共事業や製造業大企業の工場誘致に依存して、成長を続けることはもはや限界である。地場産業を育成し、地域の潜在力を活かして、地域独自の成長戦略を紡ぎだしていく必要がある。
とりわけ医療・介護、保育・教育、農業、観光といった非製造分野は、地方独自の取り組みによって競争力を強化することが可能だ。それによって初めて、地方は国内の他地域からだけでなく、成長するアジアからヒト・モノ・カネを取り込み、アジアの都市間競争を勝ち抜くことができるようになり、日本経済全体の成長にも貢献することができる。
地方独自のこうした取り組みを支援するため、政府は上記分野の規制改革を徹底して推進し、民間資本の参入が活発化する環境を整備すべきだ。
<電力危機をチャンスに>
大震災後の原発事故による電力供給不安は、円高などと相まって企業の空洞化を加速し、経済の成長力の低下を招く恐れがある。既存原発の安全対策を抜本的に強化した上で再稼動したとしても、新規の原発を建設することはかなり困難とみられ、電力危機は長期化する可能性がある。
電力危機を克服するためには、電力のみならずエネルギーの効率的な創出、配分、使用を目指したスマートシティの構築を目標にして、再生可能エネルギーの開発を加速するとともに、発送電分離など電力システムの改革を進め、電力の安定供給と電力事業の効率化を進めるべきである。
同時に、徹底した節電、省エネによって今後の電力・エネルギー需要の伸びを抑制することで、2030年頃には火力発電への依存度を大きく高めることなく脱原発を視野に入れ、電力の安定供給とCO2削減を両立させることも可能となる。
今後、社会全体で省エネ、節電のノウハウを蓄積し、関連産業を育成することで、環境・エネルギー分野で日本の新たな強みを生み出し、成長力を高めるだけでなく、アジアの逼迫(ひっぱく)するエネルギー需給の緩和にも貢献できる。
<財政健全化に向けた三位一体改革を>
大震災の復興に伴う財政負担増や税収減によって財政再建はさらに困難になった。2010年代中にも財政赤字が国民貯蓄を食いつぶし、国債金利に上昇圧力がかかり、財政破綻リスクが上昇する恐れがある。これを回避するためには、歳入改革(増税)だけでなく、歳出改革および既述した成長戦略を同時に推進する必要がある。
歳出改革は、行政・政治の改革と社会保障の給付抑制によって、歳出の伸びを抑えることが課題だ。行政改革に際しては、国と地方の役割の見直しまで踏み込んだ公務員制度改革、政治改革では、議員定数・歳費の削減はもとより、衆参両議院の機能のあり方といった政治制度の改革まで視野に入れるべきである。
社会保障改革では、年金制度の持続性を確保するため、賦課方式から積立方式への制度変更まで視野に入れて、世代間の不公平の抜本的是正に取り組むべきだ。医療・介護についても、給付抑制のためのシーリングだけではなく、高齢者医療・介護の効率化のための制度改革が不可欠だ。
こうした改革を推進するためには、客観的なデータに基づき、与野党が党派の利害を超えて取り組む必要があり、データを分析しシナリオを提示するための第三者委員会と超党派の改革委員会の設置を求めたい。

http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/435.html

記事 [経世済民75] 公示地価:震災で異変、値上がり上位を被災地が占める−6割急騰も
公示地価:震災で異変、値上がり上位を被災地が占める−6割急騰も
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M17QK60YHQ0X01.html
  3月22日(ブルームバーグ):東日本大震災は地価にも異変をもたらした。国土交通省が発表した公示地価(2012年1月1日付)によると、津波や液状化などの被害を受けた地点は大きく値下がりした一方、上昇率の上位9地点を被災地で津波の被害が小さかった宮城県の高台や内陸部が占め、宮城県石巻市では6割上がった地点もあった。
被災地を除くと地価は回復傾向にある。三大都市圏の全用途地価は4年連続で下落したが、下落率は2年連続で縮小。低金利や住宅ローン減税などの政策効果や堅調な住宅需要が地価を支えた。
上昇率1位は宮城県石巻市須江しらさぎ台の60.7%。2位が同石巻市新栄の29.2%。逆に下落率が最も大きかったのは宮城県仙台市若林区荒井神屋敷の27.0%。住宅需要を背景に石巻市の地価は2.6%上昇(前年は4.7%下落)、気仙沼市は4.9%上昇(同6.2%下落)となった。
国交省の岩城豊地価調査課課長は「投機的な取引による上昇ではなく、移転のための実需だ」と語った。みずほ証券のチーフ不動産アナリストの石沢卓志氏は「被災地での復興需要を当て込んださまざまな取引での価格上昇を反映し、宮城県の一部では地価が異常な値上がりをしている」と述べた。
震災後、東北の被災地では住宅着工戸数が増加。12年1月は岩手、宮城、福島の3県がそろって震災後初めてプラスとなり、宮城は6カ月連続で増加。1月は全国ベースでは前年同月比1.1%減だったが、宮城は同46%増、岩手は同40%増、福島は同22%増だった。
東北以外では、震災で液状化現象が発生した千葉県浦安市の地価で10%超下落した地点が多数あった。住宅地の全国値下がり10位のうち5つを浦安市が占めた。都心湾岸地区でタワーマンションの建設が多い中央区は0.7%下落と前年の3.5%上昇からマイナスに転じた。
4年連続下落もペースは鈍化
全国の公示地価はリーマンショック以降の4年連続の下落となったが、値下がりペースは鈍化した。全国の全用途平均地価は2.6%下落と4年間で最少となり、下落率は前年の3.0%を下回った。三大都市圏の全用途地価は1.5%下落(前年2.0%下落)、地方圏も小幅ながら下落率が縮小した。国交省は今年の地価の特徴として「被災地を除き、比較的早期に回復傾向を示している」としている。
東京圏の全用途地価は1.7%下落(前年は1.9%下落)、住宅地は1.6%下落(同1.7%下落)だった。地方圏の全用途地価も3.6%下落(同3.9%下落)した。名古屋圏の全用途地価は0.6%下落(同0.8%下落)にとどまり縮小が目立った。トヨタ自動車の生産回復が地元経済にプラスになっている状況が示された。
不動産協会の木村惠司理事長(三菱地所会長)は、今回の公示地価の発表を受けて「住宅地は住宅ローン減税などの施策による住宅需要の下支えもあって下落率は縮小したが、復興を支えるわが国経済の成長に影響を及ぼさないためにも、こうした施策の充実を期待する」とのコメントを発表した。
地価を半年で比較すると、大震災があった11年前半(1−6月)は下落率は拡大したが、後半(7−12月)は縮小した。
不動産経済研究所の予想では12年の全国のマンション発売戸数は5万3000戸と5年ぶりの高水準となる見込み。大震災後はモデルルームの閉鎖や節電の影響などで新築マンション発売は一時減少したが、防災機能や都心立地が見直される中、低金利などを背景に、秋以降は都区部を中心に発売が増えている。ただ、円高や欧州経済危機などで先行きの景気不安から、価格が1億円以上などの高額マンションは人気に陰りが出るなど不安要因もある。
公示地価が最も高かったのは、住宅地が東京都千代田区六番町で1平方メートル当たり価格278万円だった。商業地はトップが同価格2地点で、東京都千代田区丸の内2丁目の丸の内ビルディングと、東京都中央区銀座4丁目の山野楽器銀座本店が2700万円だった。
今回の公示地価の調査は、大震災の津波と東京電力・福島第一原子力発電所の事故で警戒区域に指定されたことで、岩手、宮城、福島の3県の48地点で調査の選定替えを行い、福島県の17地点で調査を休止した。
【公示地価】地価公示法に基づいて、国土交通省土地鑑定委員会が毎年1月1日の土地計画区域などにおける標準地を選定、不動産鑑定士の鑑定評価に基づいて価格を決定する。一般の土地の取引価格に対して指標となるとともに、公共事業用地の取得価格の算定などの基準とされ、土地取引価格への参考価格となる。
記事に関する記者への問い合わせ先:東京 桑子かつ代 Katsuyo Kuwako kkuwako@bloomberg.net
記事に関するエディターへの問い合わせ先:東京  大久保義人 Yoshito Okubo yokubo1@bloomberg.net東京 Chian-Wei Teo cwteo@bloomberg.net
更新日時: 2012/03/22 16:50 JST
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/436.html
コメント [原発・フッ素22] ドイツZDF フクシマのうそ ビデオなので見やすいです。 てんさい(い)
24. mainau 2012年3月22日 20:28:07 : GgaPs4QXWLwO2 : 85rTG3hiJk
【アーニー】4号機のプールには、人類がこれまで行なった核実験で放出された全放射性セシウムに匹敵する量の燃料が眠っています。それが放出されるのだから、日本列島は放射性汚染物質で分断される事態になりかねません。

http://209.54.50.129/12/genpatu22/msg/221.html

人類がこれまで行なった核実験で放出された全放射性セシウムに匹敵する量の燃料ってまさにハルマゲドンだなあ。
本当に終わりになってもおかしくない事態。

http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/186.html#c24

コメント [マスコミ・電通批評12] “朝日の品格下がった”、読売に品位があるのか (まるこ姫の独り言) メジナ
02. 2012年3月22日 20:30:34 : LHH7RnBmIA
選手の所得がいくらであるかに特に興味は無いが、さも正しい事を
報道して来たかの如く振舞う親会社の不正義が許せない。


http://info.yomiuri.co.jp/company/shinjyo.html
読売新聞は、(略)記者行動規範を制定し、守るべき職業倫理を改めて確認する。

4.情報源の秘匿は、最も重い倫理的責務であり、公開を求められても、本人の同意がない限り開示してはならない。

5.(略)特定の個人、団体の宣伝や利益のために事実を曲げて報道してはならない。

報知新聞は、偽の年俸を推定と称して事実を曲げて報道しているが。
日テレは、選手年俸を放送しているが↓シロアリ野田とそっくり
http://www.ntv.co.jp/omoii-tv/today/080409.html
http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/773.html#c2

記事 [不安と不健康15] ヒポクラテスは知っていた、がんを防ぐ特効薬−1粒2円50銭 

# 3年で24%、5年で37%低下を、どう評価するかだが
# 安くて安全だから、ハイリスクグループは飲んでも損はない?

 
 

ヒポクラテスは知っていた、がんを防ぐ特効薬−1粒2円50銭 

  3月21日(ブルームバーグ):医療従事者が職業倫理を誓う宣誓文で有名な古代ギリシャの医師ヒポクラテス。そのヒポクラテスの時代からあったある薬に、がんを防ぐ働きがあることが分かった。
今では1粒3セント(約2円50銭)で手に入る鎮痛剤のアスピリンを毎日少量服薬した人は、3年後にがんになっている確率が服用しなかった人に比べ24%低いことが、医学誌ランセットに21日発表された研究で分かった。さらに、量に関わらず毎日アスピリンを飲んだ人は5年後にがんで死亡している確率が37%低かった。被験者の性別による差はなかった。
ヒポクラテスの時代に起源を持つアスピリンが、長期的にがんによる死亡の確率を低下させることは、2007年から知られていた。ただ、効果が表れるのは8年以上経過してからと考えられていたが、今回の研究で短期間でも効果があることが分かった。ある種の腫瘍の治療に利用できる可能性が示されたと、研究を率いたピーター・ロスウェル英オクスフォード大学教授が述べた。
同教授は電話インタビューで、「アスピリンは価格が低いという点と恐らく安全性がはるかに高いという点の両方で、そのような状況で利用できる他のどんな薬とも異なる」と語った。アスピリンの副作用として考えられる内出血のリスクも3、4年で低下すると説明した。
ロスウェル教授によれば、「家族にがん、特にすい臓がんになった人がいる、あるいは血管に関して心臓発作や卒中のリスク要素を持つ中年の人」はアスピリンを服用することでリスクが低下する可能性が高い。47歳の同教授は3、4年前から服用しているという。
アスピリンは柳の樹皮に含まれるサリシンという成分がもとになっており、ヒポクラテスは約2400年前に言及している。
原題:Hippocrates’s 3-Cent Aspirin a Day May Keep Cancer at Bay(1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ジュネーブ Simeon Bennett sbennett9@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Phil Serafino pserafino@bloomberg.net
更新日時: 2012/03/22 17:09 JST

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M19YWX6KLVR401.html


http://www.asyura2.com/09/health15/msg/455.html

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
19. 2012年3月22日 20:34:50 : 0EopofEgjc
>>18

asyura2の画面を覚えてないんだけど(w)、アドレスバーにwww.asyura2.comを入れても開くよ(www.asyura.comもwww.asyura2.comも同じ画面だけど)。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c19

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
20. 2012年3月22日 20:36:42 : 0EopofEgjc
>>18

追加した行は

209.54.50.129  www.asyura2.com  www.asyura.com

になってる?
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c20

コメント [経世済民75] 英が所得減税、緊縮の手は緩めず  法人税引き下げ加速 200万ポンド超不動産売却新たに7%税 MR
01. 2012年3月22日 20:38:17 : 3CNLte9sGM
2月英小売売上高指数:前月比0.8%低下、予想以上に悪化 

  3月22日(ブルームバーグ):英国の2月の小売売上高は予想以上に落ち込んだ。前月がこれまでの発表から下方修正されるなど、家計が消費を手控えたことが響いた。
英政府統計局(ONS)が22日発表した2月の小売売上高指数(燃料含む)は前月比0.8%低下。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト23人の調査の中央値では0.5%低下が見込まれていた。前年同月比では1%上昇した。
1月の指数は前月比0.3%上昇と、速報値の0.9%上昇から下方修正された。前年同月比では1.4%上昇(改定前=2%上昇)だった。
原題:U.K. Retail Sales Fell More Than EconomistsForecast in February(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ロンドン Jennifer Ryan jryan13@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Craig Stirling cstirling1@bloomberg.net
更新日時: 2012/03/22 18:49 JST
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/434.html#c1

記事 [経世済民75] AIJ浅川社長を隠す逃す霞が関連合 (日刊ゲンダイ) 
AIJ浅川社長を隠す逃す霞が関連合
http://gendai.net/articles/view/syakai/135750
2012年3月22日 日刊ゲンダイ


 23日強制調査もトンだ茶番劇だ

<大悪党が即刻逮捕されないウラに何がある?>

 腫れモノに触るような扱いである。雲隠れを続けるAIJ投資顧問の浅川和彦社長(59)への霞が関と政界の“特別待遇”だ。もどかしくてイライラしてくる。
 浅川社長は、約1500億円もの年金資産をスッカラカンにした大悪党だ。汗水たらして働く人々の虎の子の年金はどこに消えたのか。捜査当局は今すぐ浅川社長の身柄を押さえ、ギュウギュウに締め上げて問い詰めるのが当然なのに、現実は真逆だ。官僚的な手続き論に従って、悠長に構えている。
「問題発覚から1カ月。やっと証券取引等監視委員会が刑事告発に向け、23日にも証取法違反(契約の偽計)でAIJの強制調査に乗り出しますが、このタイミングは所管の金融庁に配慮した結果です。23日にはAIJの業務停止期限が切れ、監視委が金融庁に『投資運用業者の登録抹消』を勧告。金融庁は即座にAIJを処分すれば、晴れて監督下から外れます。監視委はあくまで形式を重視。AIJが金融庁の監督外となるのを待って、強制調査に踏み込むのです」(監視委事情通)
 のんきな対応に加え、これだけ「強制調査」のリーク情報をタレ流せば、浅川社長に「資産隠匿」「証拠隠滅」の猶予を与えるだけ。しかも、監視委は浅川社長から報道陣を遠ざけるように隠密聴取を続けている。口裏合わせでもしているような行動なのだ。
 政界の動きもヌルすぎる。浅川社長が国会の参考人招致を拒否しても、“お咎(とが)め”ナシ。一時は出席に強制力のある証人喚問も検討されたが、再度の招致要求に落ち着いた。所管大臣の自見金融相にいたっては「浅川さんは非常に検査に協力している」と国会でヨイショして、ひんしゅくを買う始末である。
 何やら政官タッグで浅川社長を隠し、逃がし、かばっているようにも映るのだ。担当記者が言う。
「結局、巨額の年金資金の流出先はサッパリ漏れ伝わってきません。分かっているのは、浅川社長が平均10億円もの報酬を手にし、新規の契約金を解約資金の穴埋めに充ててきたこと。これだけでは、1500億円もの資金が紛失した理由は説明できない。当初、ウワサされた反社会勢力の関与も沙汰やみです。どうにも、政官ぐるみで虎の尾を踏ませないよう情報隠蔽を仕掛けているように思えてなりません」
 規制緩和で投資顧問業の乱立乱脈を許した安倍自民党政権、チェック機能の大甘ぶりがバレてきた金融庁と財務省。隠したいことが多すぎる事件であることだけはハッキリしてきた。



http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/437.html

コメント [経世済民75] ギリシャのデフォルト:待ち時間は終わった  ユーロ危機をものともせず、絶好調に推移する独経済2011年度の成長率は3% MR
02. 2012年3月22日 20:48:09 : 3CNLte9sGM
ユーロ圏:3月総合景気指数、48.7に低下−予想以上の活動縮小 

  3月22日(ブルームバーグ):ユーロ圏のサービス業と製造業を合わせた経済活動は3月、エコノミスト予想以上に縮小した。
マークイット・エコノミクスが22日発表した3月のユーロ圏総合景気指数(速報値)は48.7と、前月の49.3から低下。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト21人の調査では、中央値で49.6が見込まれていた。同指数は50が活動拡大・縮小の分かれ目とされる。
コメルツ銀行のシニアエコノミスト、クリストフ・ワイル氏(フランクフルト在勤)は「輸出はどちらかといえば順調だが、各種指数は1−3月(第1四半期)も経済が縮小する状況を示している」と指摘。「債務危機は収束からはほど遠く、依然としてたくさんのリスクがある。総合景気指数は緩やかにしか上昇せず、数カ月後に50を若干上回るだけだろう」と付け加えた。
総合景気指数を構成する製造業景気指数は47.7と、2月の49.0から悪化。サービス業景気指数は48.7(2月は48.8)に低下した。
原題:Euro-Area Services, Manufacturing Shrink MoreThan Estimated (1)(抜粋)Eurozone March Flash PMI: Statistical Summary(Table) (抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ブリュッセル Patrick Henry phenry8@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Craig Stirling cstirling1@bloomberg.net
更新日時: 2012/03/22 20:04 JST
http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/431.html#c2

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
21. okonomono 2012年3月22日 21:00:23 : ufgCmUGS6CG6M : srA4YGOyms
>>19 >>20
お返事ありがとうございます。
追加した行は、一応目で確認の上でコピペなので、そこはまちがいありません。
WindowsXPでもやってみたところ、やはりasyura.comではつながるようになるがasyura2.comはつながりません。
0EopofEgjcさんのパソコンで(09さんのでも)asyura2.comが置換されるということがわかったので、解決方法をさがす上での最低限の土台ができました。
緊急を要する問題ではないので、ぼちぼちやってみます。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c21
コメント [Ψ空耳の丘Ψ60] 続・霊能師の叔母から、ぞっとする話をされた 東京は危機に直面 新たな地震と放射能汚染 てんさい(い)
44. 2012年3月22日 21:17:57 : OWugaTRRuo
>>43

ウオッチャー様、
こんばんは!

>>41の 予言の検証が影響しているのだと思います。
元寇が襲ってきた時、【カミカゼ】台風が発生した様に
侵略があったら、地震を多発させ、追い出す自己防衛機能が存在すると表現しただけですが・・

但し、今回は、密教僧は不要だと。

さらに、誰も日本を欲しがる民族は居ないと・・龍神と云う怪物の住む日本だと解る様に表現を変えてみました。


これくらい、表現すれば 日本を占領する気にならないのではないかと思います。
でも、テロではない、自然災害も大きなのを 発生させる必要があるかも知れません。


誰かが、切れて、サイバー攻撃仕掛けたのかも知れません。
http://www.asyura2.com/11/bd60/msg/697.html#c44

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
22. 無段活用 2012年3月22日 21:19:41 : 2iUYbJALJ4TtU : pnFKtUyAeE
>>15さんの方法で、確かにできました。


ただ、私の「7」では、

>ファイル名に「Windows: c:\windows\system32\drivers\etc\hosts」と打ち込み
>。ヨ開く」をクリック

しても「ファイルがありません」とのメッセージが出たので、

>スタート→アクセサリ→メモ帳(右クリック)→管理者として実行→ファイル→開く

の後、左側のフレームの「ローカルディスク」をクリックし、

「windows」「system32」「drivers」「etc」を一つずつダブルクリックし、

その後、「テキスト文書」のボタンをクリックして「すべてのファイル」に変えてから、

「hosts」をダブルクリックしました。すると、印字されたメモ帳が出ました。

♯の付いた行は無視して、一番下の行に、「15」さんの指示通りの入力を行い
ました。こんな感じです。

-----------------------------------

# Copyright (c) 1993-2009 Microsoft Corp.
#
# This is a sample HOSTS file used by Microsoft TCP/IP for Windows.
#
# This file contains the mappings of IP addresses to host names. Each
# entry should be kept on an individual line. The IP address should
# be placed in the first column followed by the corresponding host name.
# The IP address and the host name should be separated by at least one
# space.
#
# Additionally, comments (such as these) may be inserted on individual
# lines or following the machine name denoted by a '#' symbol.
#
# For example:
#
# 102.54.94.97 rhino.acme.com # source server
# 38.25.63.10 x.acme.com # x client host

# localhost name resolution is handled within DNS itself.
# 127.0.0.1 localhost
# ::1 localhost

209.54.50.129 www.asyura2.com www.asyura.com

--------------------------------

後は、「15」さんの指示通りにすれば、できました。


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c22

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
23. okonomono 2012年3月22日 21:25:09 : ufgCmUGS6CG6M : srA4YGOyms
WindowsXP、Debianとも、めでたくasyura2.comでも置換されるようになりました。これでブックマークしてある記事を開く手間が省けます。

やったこと:全角スペースの削除。

お手数おかけしました。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c23

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
24. 2012年3月22日 21:26:14 : S3x2D2VdKo
管理人さん自体は
レンタルサーバーの不具合とかですか?
何か途中経過を教えてもらえると
みんな安心できるんじゃないの?
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c24
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
25. okonomono 2012年3月22日 21:32:36 : ufgCmUGS6CG6M : srA4YGOyms
とゆってたら、asyura2.com復活した?
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c25
コメント [戦争b9] コニー・石油キャンペーン2012 姉葉大作
01. 2012年3月22日 21:37:27 : o7yFTbuxiM
Guardianやウガンダのジャーナリストなどから批判が相次ぐ

その寄付金に関してまず横やりが入った。2011年の収支報告によると、昨年寄付によって得た880万ドルのうち、彼らが映像のなかでも触れているようなウガンダ国内での学校の修復、建設といったNPO本来の活動には30%ほどしか利用されていない、と、英国の新聞Guardianにおいて記者のJohn Vidal は指摘している。彼が伝える収支の詳細はこうだ。スタッフの給与に170万ドル、映画製作費に120万ドル強、ロビー資金と思しき活動に24万4,000ドル、旅行経費に107万ドル。そしてサンディエゴのオフィスの家賃に40万ドル。今回のキャンペーンでかなり資金を集めることに成功しそうではあるが、それをどのような活動に利用するかは明かされていないという。

さらに、ウガンダで活動していたコニーは、活動拠点を6年前に移し、現在はウガンダを離れ、コンゴ民主共和国、南スーダン、中央アフリカで活動をしていることも、ウガンダを中心に活動するジャーナリストのMichael Wilkinsonから指摘されている。動画のなかにおいてもこの点は触れられてはいるが、とするなら米軍がウガンダに投入されることの意義に疑問も生まれる。動画のなかで主人公のひとりとして登場するJacob Acayeは、コニーの魔の手をかろうじて逃れたサヴァイヴァーで、現在はカンパラで法学を学んでいる。彼は、故郷の町Gulu は、いまは安定状態にあり、戦争もないと、Guardianへの電話インタヴューで答えている。

ウガンダのジャーナリストやその他の支援団体などからも批判が相次いでいる。その内容は、この動画がウガンダの現状を伝えておらず、ウガンダの政治状況に関する背景を単純化した寄付金集めのキャンペーンに過ぎないというものだ。Guardianは3月8日の別の記事で、ウガンダの作家Angelo Opi-Aiya Izamaのブログからコメントを引いて、コニーのゲリラ部隊が北部ウガンダを恐怖に陥れていたのは過去の話で、現在、同地における問題は、むしろ児童売春であり、HIVであり、謎の奇病「頷き病」なのだと語る。また、コニー逮捕のために米軍が支援するウガンダ政府自体が腐敗しており、ゲイを殺害すべきだと過去に表明したこともあるなど、人道上問題の多い政府であることも指摘されている。

http://wired.jp/2012/03/15/kony-2012/
http://www.asyura2.com/12/warb9/msg/133.html#c1
コメント [雑談専用39] 雪見酒 蒲田の富士山
17. 蒲田の富士山 2012年3月22日 21:37:55 : OoIP2Z8mrhxx6 : cYGyCYfhSQ
13コメントの訂正。
おつかれさまーです。→おつかれさまです。
なんかちょっと、と、思いまして、訂正いたしました。
それから、阿修羅のアクセスがまた変になっているようです。
プロパイダが嫌がらせをしているらしい。(本当?)
この、雑談版は、以下のアドレスで入りました。
http://209.54.50.129//10/idletalk39/
困ったもんだ。

http://www.asyura2.com/10/idletalk39/msg/797.html#c17
記事 [お知らせ・管理20] 工作員君、必死だね。 まあ、こういう事だから

枝野が電通にネット対策しろ。と年末にオーダー。

   今年になってアシュラに工作員は増えた。
   他のサイトは、もっとすごいようだ。
   電通は国賊企業だ。

 およそ役立たずの枝野“猪八戒”官房長官は、裏に回って「ネット規制」を米国代理店・電通に指示していたというのです。

http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/post-a1d2.html

阿修羅掲示板は広く政治ブログや新聞、その他から新しいニュースソースをピックアプして掲示される、言わば日本の情報取得ツールとして長年認知されている老舗的な存在である。すべてが有効な情報とは言えないが、中には日本の重要な政治動向を把握する上で実に有用な情報が閲覧できる場合が多い。

そのためにこの阿修羅掲示板が、対米隷属の既得権益複合体や米国「奥の院」(ロックフェラーなどのスーパーパワー、米国エスタブリッシュメント)に利用され、日本人の思想を検閲する有効なサイトになっているのではないかという噂は常にあった。

http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2012/03/post-633a.html


『2ちゃんねる』と『阿修羅』には、もう何も書き込まないほうが無難だ。

あなたのIPアドレスと思想傾向が記録されデータベース化されている。

日本を代表する“匿名の意見表明サイト”が二つとも個人データ収集サイトに
変身してしまった。すさまじい言論統制の恐怖政治が始まったのだ。

http://blogs.yahoo.co.jp/tw_p_onbira/38083957.html


http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/580.html

記事 [戦争b9] コロンビア左翼ゲリラ拠点を急襲、39人を殺害  CNN
ボゴタ(CNN) コロンビア政府の発表によれば、同国政府軍は左翼ゲリラ組織「コロンビア革命軍(FARC)」に対する掃討作戦を各地で行い、構成員とみられる39人を殺害、十数人の身柄を拘束した。

「(FARCに対する)攻撃としては過去5年間で最も規模の大きいものの1つだ」とピンソン国防相は22日の記者会見で述べた。拘束されたFARCメンバーの中には最高幹部も含まれるという。

FARCは1960年代から政府軍などに対する軍事活動を開始。近年は弱体化が進む一方で、誘拐や治安部隊への攻撃を繰り返していた。

また、22日に明らかになったところによれば、FARCに誘拐・拘束されていた警官や兵士10人の解放にFARCが同意。解放は26日に始まる予定だという。


http://www.cnn.co.jp/world/30005998.html

http://www.asyura2.com/12/warb9/msg/134.html

記事 [ペンネーム登録待ち板6] まともな人間の生き残りの歩留まり2% 〜 ハルマゲドンに伴う懸案事項@
人類は、存亡の危機にある。
過去人類は、何度も滅んで来た。
一般には、四度目、古神道では七度目と云われる。
今度、失敗したら、ノアの洪水の時の様な生き残りは居ないと云われる。
人類は、この試練を乗り越えられるか?

80年代前半のノストラダムスの予言は、
 世紀末の暗黒時代の鍵を握るのは、アジアの東の弓の形をした国。
 その中から、一人の救世主が現れる。
と、云うものでした。 これが、自分だと気が付いたのは、
創価のストーカーに苦しみながらも、正気戻った、2009年1月です。

整理すると・・・


世紀末のハルマゲドンを回避するために、
当時、防衛大学生の弟が噛み付くように 怒っていたので、

 B戦争無き世界平和 

の代願を加えたのですが、掛かったままです。
これで、第三次世界大戦(最終戦争)が起きてないのです。

Black Mondayに始まる株価の乱高下は

 @日米経済摩擦解消

の代願だけです。
百年に一度の不況は、

 A強いアメリカの復活

の願を解いた、2008年9月初めに、米国機関投資家達から
空腹の龍神が帰って来た為に、米国の経済戦争大敗が決まりました。
この時、私も米国も、初めて、エシュロンが経済戦争に役に立ってなかったと知ったのです。
インターネット・ケイタイを普及させて、スパイ探しをやって勝っていた訳では無かったのです。


Black Monday介入失敗の時、最終戦争勃発。
天変地異も起きて、人口が激減。
生き残りも、天の磐戸開き後に、太陽光が変化し
まともな生き残りは、2%になると云われてました。

Black Monday直前に、当時の人口とほぼ同じ、60億の龍族が
光の集団で 降臨し、メールと共に出発し、生態系のメンテナンスを行いました。

歩留まりは、上がったとは思いますが、教育しないと駄目です。
霊主体従が 起きるので、精神レベルの低い人間は、狂人・獣化
して行く事になっています。

【跳ね返り!】です。
私を痛め付けた、在日も日本IBMも 大損しただけでなく、生き残りの危機にあります。

米国IBMでも 良いですから、
私に、教育する環境を セット・アップしてくれると 有り難いです。
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/2490.html

記事 [戦争b9] 米兵数百人がPTSDの診断覆される、軍が調査開始  ロイター
[ワシントン 21日 ロイター] 米陸軍のマクヒュー長官は21日、上院の公聴会に出席し、軍の精神医療施設が、治療費を考慮した診断を行うことがないよう調査を開始したことを明らかにした。

同調査は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断されて治療を受けていた兵士数百人が、その後にワシントン州にある施設で診断を覆されていたことが判明したのを受けてのもの。

この施設は、アフガニスタン南部カンダハル州で地元住民16人を射殺した2等軍曹ロバート・ベイルズ容疑者が所属する部隊の本拠地にある。同容疑者はアフガニスタンに赴任する前に3回イラクで従軍しており、外傷性脳損傷と足の一部を失うけがを負った。弁護人は先週ロイターに対し、裁判で同容疑者がPTSDを患っていたと主張する可能性があると語っていた。

陸軍は同医療施設の精神科医が、PTSDと診断された場合にかかる費用を考慮して診断していたかどうか調べている。ある精神科医がシアトル・タイムズ紙に語ったところによると、けがや病気などが原因で退役した兵士1人当たり、150万ドル(約1億2500万円)の税金がかかるという。

陸軍が最近行ったある研究は、イラクやアフガニスタンで従軍したことのある兵士200万人以上のうち、約20%がPTSDを患っている可能性があり、40億―62億ドルの治療費がかかるとしている。


http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE82L05E20120322

http://www.asyura2.com/12/warb9/msg/135.html

コメント [マスコミ・電通批評12] 驚いた!! NHKの天皇陛下への不敬行為!! 国民よ、怒れ!!=天皇の御言葉をも検閲する犬HK! 888(スリーエイト)
44. 2012年3月22日 21:51:56 : o7GR3t0cec
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2012/03/nhk1185-083a.html

デフレ日本の奇々怪々「みなさまの受信料」で右肩上がりの給与 NHK職員の平均給与は1185万円 受信料値下げは中途半端@柿沢未途衆院議員
(天漢日乗)より
http://www.asyura2.com/11/hihyo12/msg/750.html#c44

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
12. 2012年3月22日 21:52:12 : FpVPO6YryM
昨日からアクセス出来なくて 本当に困っていた!
我家のパソコンだけかと思っていたけど 皆さんもそうだったんですね。
絶対に 圧力が掛かってると思うのは私だけ??
11さんみたいに 尾崎の「コア」を 聞きたくなりました。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c12
記事 [戦争b9] マリでクーデター、反乱軍が大統領府制圧 憲法停止表明  AFP
【3月22日 AFP】(一部更新)西アフリカ・マリの首都バマコ(Bamako)で21日、反政府武装勢力への政府の対応に不満を持つ軍の反乱兵士たちが国営放送局を占拠し、さらに大統領府を攻撃した。22日早朝、反乱兵らは「無能な政府」から権力を奪取したと表明し、憲法の停止をテレビで発表した。

 反乱兵らは自分たちを「民主主義制定のための全国委員会」と名乗っており、22日午前4時45分(日本時間午後1時45分)ごろ、テレビで「国を守るための武器の不足」および政府がテロと戦う上で「無能」だとの理由で行動を起こしたと説明。国防軍を代表して、軍事政権が「国内の統一と領土の保全が再建でき次第ただちに、民主的に選ばれた大統領に権力を回復することを厳粛に約束する」と主張した。

■背景に反政府勢力との戦い

 兵士たちの反乱は21日、首都から約15キロ離れたカチ(Kati)の軍事キャンプで始まった。反乱兵らは、トゥアレグ(Tuareg)人反政府勢力「アザワド解放民族運動(Azawad National Liberation Movement、MNLA)」と交戦している兵士たちで、最近、政府の対応に不満を募らせていたことから、新たに就任したサディオ・ガサマ(Sadio Gassama)国防相が同日、カチのキャンプを訪れた。

 しかし、AFPの取材に応じた軍下士官によると、弾薬の補充を求めた兵士らに対し同国防相が納得する対応をしなかったため、空砲を撃つなどの抗議が始まったという。その後、兵士たちは空砲を撃ちながら首都へ向かって進み始め、午後4時30分(日本時間21日午前1時30分)ごろ国営放送局を占拠。放送はその後数時間、何も映らない状態だったが、午前0時をまわる間際に音楽ビデオが流れ、まもなく「兵士たちによる宣言」を放送するとの予告があった。

 大統領府では夜に入っても銃声が続いていたが、反乱兵の1人は22日、AFP記者に対し匿名を条件に、大統領府を制圧し、スメイル・ブベイエ・マイガ(Soumeylou Boubeye Maiga)外相ら閣僚数人の身柄を拘束したと語った。

 アマドゥ・トゥマニ・トゥーレ(Amadou Toumani Toure)大統領は脱出に成功した模様。これに先立って21日午後、大統領は大統領府内に身を隠していると側近が述べていた。

■西アフリカ一の民主国家、現実は…

 マリは西アフリカ随一の民主的な国家と言われ、成長も続いているが、1960年の独立以来トゥアレグ人の反政府闘争が続いている。トゥアレグ人は周辺諸国に暮らすサハラの遊牧民で、マリでは北部に集中している。MNLAの名称にあるアザワドはトゥアレグ人たちによるこの地域の呼称だ。

 トゥアレグ人たちは前年、リビアの最高指導者だった故ムアマル・カダフィ(Moamer Kadhafi)大佐に対する蜂起が起きた際には大勢が反カダフィ勢力に加わった。このトゥアレグ人たちが戦闘経験を積み、カダフィ政権転覆後に大量の武器を持ってマリへ戻り、MNLAの下で組織化されて1月中旬から独立を求める新たな反乱を開始。このためマリでは最大20万人が避難民となっている。また公式発表はないが、政府軍の多くの兵士が死亡したり、トゥアレグ人に捕虜として拘束されているとみられ、政府の対応への怒りが膨らんでいた。

 これまで2期を務めたトゥーレ大統領は4月、2期目の任期を終え退任する予定。トゥーレ大統領も軍出身で、1991年にクーデターを率いてムーサ・トラオレ(Moussa Traore)大統領(当時)を追放した。2002年の大統領選で当選し、現職に就いていた。(c)AFP/Serge Daniel


http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2867107/8680748

http://www.asyura2.com/12/warb9/msg/136.html

コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
26. 2012年3月22日 21:54:44 : gJO2fo8HtE
復活しましたね。。。
一体何がおこってるのだろう?
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c26
コメント [お知らせ・管理20] dns_server_failure asyura2.com asyura.com 未検出 MR
27. 2012年3月22日 22:00:50 : EVskgte9f6
気休めかも知れませんが。

サーバーを立ち上げれば、まず間違いなく何らかの攻撃に逢います。
メールリレーの中継点として利用されるかもしれませんし、apacheなりカーネルなりSQLサーバの脆弱性をつくものなり千差万別ですが、最終的な攻撃の対象でなくとも、その踏み台として狙われるものもあります。要するに、攻撃を受けるのは日常茶飯事で、仮にプロバイダの設定ミスでなかったとしても驚くほどのことではないと思います。

それと、管理人さんも書かれていたように思いますが、具体的なトラブルの内容については公開されない事の方が多いです。公開すると脆弱性が発覚しますから。

管理人さんを信じてお任せしてはどうでしょう。

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/579.html#c27

コメント [原発・フッ素22] 阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。 mainau
13. 2012年3月22日 22:02:38 : l1NPjWZAfD
10.
私のドイツ語もあやしいものですが、

スターリングラード要塞での1942年クリスマス


http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html#c13

コメント [お知らせ・管理20] 2012年3月 削除依頼・削除報告スレ 管理人さん
66. 2012年3月22日 22:03:43 : vSOBv5GJyY
板違いです。

ここらしい
http://www.asyura2.com/12/senkyo127/msg/866.html
投稿者 black9 日時 2012 年 3 月 22 日 19:35:20: gWkPHV3D8TzCo


阿修羅掲示板がしょっちゅうアクセス不能になることについて、管理人は納得いく説明をしてほしい。
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/227.html
投稿者 mainau 日時 2012 年 3 月 22 日 18:10:10: GgaPs4QXWLwO2

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/539.html#c66

コメント [原発・フッ素22] 福島県飯館村村長、菅野典雄村長インタビュー「全面避難を訴える人に問い質したい。そんな簡単に、ふるさとを諦めていいのですか 赤かぶ
07. 2012年3月22日 22:03:48 : innbXwBAPM
命あってのふるさとです
http://www.asyura2.com/12/genpatu22/msg/218.html#c7
記事 [戦争b9] 「自滅するアメリカ帝国」 アメリカが撤退していくのは東アジアであろう。アメリカは、中東地域から撤退できない。
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu260.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
「自滅するアメリカ帝国」 アメリカが撤退していくのは東アジアであろう。
イスラエル・ロビーの影響力が強いアメリカは、中東地域から撤退できない。

2012年3月22日 木曜日

国際金融資本(ユダヤ)であるといえどもマスコミを使ったとしても、
圧倒的多数の人々を欺くことは不可能である。(レビューより)


◆自滅するアメリカ帝国―日本よ、独立せよ  伊藤貫:著
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E6%BB%85%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E2%80%95%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%88%E3%80%81%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%81%9B%E3%82%88-%E6%96%87%E6%98%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-852-%E4%BC%8A%E8%97%A4-%E8%B2%AB/dp/4166608525

◆終章 依存主義から脱却せよ

◆軍事力とは何か

筆者は本書で、冷戦後のアメリカのグランド・ストラテジー国際構造の一極化とアメリカによる世界覇権の掌握が明らかに失敗してきたことを解説した。ケナン、ウォルツ、ハンティントン、ミアシャイマー等が指摘したように、アメリカの一極覇権戦略は、軍事的にも財政的にも愚かなグランド・ストラテジーであった。一九九〇年代前半期にはこの一極戦略を支持していたブレジンスキーやスコウクロフトも、二十一世紀になると、一極覇権戦略が失敗であったことを公の席で認めるようになった。

最近、ブレジンスキーは、「軍事力だけ強くても、アメリカは国際的な指導力を発揮できない」と発言している。彼は、「クリントン政権の末期には、アメリカの同盟国も米外交を嫌うようになっていた。ブッシュ(息子)政権時の米軍事力は、ブッシュ(父)政権時よりも強かった。しかしアメリカが国際政治を指導する能力は、ブッシュ(父)政権の方がはるかに優れていた。軍事力の強さと国際政治に対する影響力は、正比例しないのだ」と説明している。

CIAの元上級分析官であり、その情勢分析能力を高く評価されているトーマス・フィンガー(現在はスタンフォード大学教授)も、二〇〇八年九月のスピーチで次のように述べている。「アメリカの軍事力は、世界で最も優越している。しかしアメリカは核兵器を持つ他の諸大国と戦争するわけにはいかないから、軍事力の優越というのはあまり役に立つ能力ではない。アメリカは今後も世界の一流国であり続ける。しかしアメリカが、他の諸大国を威圧したり威嚇したりすることはできない。アメリカの国際政治の指導力は今後、急速に低下していくだろう、アメリカは、自国に都合の良いように国際構造を作りかえる能力を失ってしまった。今後、国際構造の多極化はますます進んでいくだろう

著名な核戦略理論家であり、『ゲーム理論』によってノーベル経済学賞を受賞したトーマス・シェリングも、軍事力に過剰依存してきたアメリカ外交を戒めている。彼は、「軍事力はディテランス(抑止力)としては有用であるが、コンペレンス(強制力)としては、あまり役に立つ道具ではない」と指摘している。祖国を防衛するための軍事力は高い効力を持つが、他国を威嚇し、自国の国家意志を他国に強制的に押し付けようとする軍事カには、低い効力しかないのである。

(アメリカの一極覇権主義者共和党のブッシュ〔息子〕、ラムズフェルド、アーミティッジ、マッケイン、民主党のオルブライト、ゴア、ケリー、リーバーマン等、は、この基礎的な「ディテランスとコンペレンスの違い」さえ理解していなかった!)

ブランダイス大学の軍事学者、ロバート・アートは、現代の国際政治における軍事力の性格について、五つの特徴を挙げている。

@祖国を防衛するための軍事力は、他国を征服するための軍事力よりも強い効果を発揮する。
A強力な軍事力によって他国を征服し、占領しても、その国を統治できるとは限らない。
B他国を軍事的に征服しても、征服された国民にその征服行為のレジティマシー(正統性、正当性)を認めさせることはできない。
Cコンペレンスは難しい。軍事力はディテランスのため使う方が良い。
D他国民のナショナリズムを敵にまわして闘う戦争は、非常に困難な戦争となる。どれほど軍事力が強くても、他国民のナショナリズムを燃え上がらせるような戦争は避けたほうが良い。

これら五つの特徴は、非常に重要なものである。冷戦終了後、「アメリカの圧倒的な軍事力」を利用することによって世界を一極構造に造り変えようとしたアメリカのグランド・ストラテジーは、これら五つの特徴をきちんと考慮せずに構想された国家戦略であった。(戦前の日本の中国占領も、同様の欠点を持っていた。)

クラウゼヴィッツが指摘したように、「軍事政策というのは、政治的な統治行為の下部に属する機能」にすぎない。毎年、中国政府から巨額の借金を繰り返して自国の財政を運営し、国内の政治的な理由により徴兵制すら採用できないアメリカが、「世界中の国を支配したい」という”一極覇権の夢”を追い続けたのは、軽率かつ高慢な振る舞いであった。

◆「中朝露」 戦略の失敗

最近のアメリカの覇権戦略の失敗を見事に利用してきたのが、大軍拡を続ける中国・核弾頭とミサイルの増産を続ける北朝鮮、勢力圏の再構築と北方領土の軍事基地化を進めるロシアである。中朝露三国は、米政府がイスラム教諸国における泥沼化した戦争で身動きがとれなくなり、東アジア地域における軍事介入能力を失ったことを鋭く読み取って自国の地政学的条件を強化する政策を実行してきた。

米政府のアジア政策担当官は日本に対して、「アメリカが中国の勢力圏拡張政策をヘッジ(牽制.相殺)しているから大丈夫だ。日本人は、自主防衡能力を持っべきではない」と述べてきた。しかし実際には、アメリカは中国をヘツジする能カを失いつつある。過去二十年間・中国の大軍拡と勢力圏の拡張政策は着々と進んできた。最近ではペンタゴンの高官も「二〇二〇年代になると、アメリカは台湾を防衛する能力を失うだろう」と認めるようになった。ランド研究所も、そのことを認める軍事報告書を出している。

二〇一一年秋、オバマ政権は軍拡を続ける中国に対抗するため、「アメリカの軍事力をアジア・太平洋地域ヘシフトする」と決定した。しかしアメリカは今後、軍事予算を減らしていかさるをえない財政状況にある。オバマ政権の軍事政策アドバイザーを務めた民主党のマイケル・オハンロン(ブルッキングス研究所)は、「米連邦議会が決めた軍事予算案では、オバマ政権の(中国の脅威から)アジア諸国を守るという約束を遂行することはできない」と明言している。ギルピン(プリンストン大学)が述べたように、「巨額の経常赤字と財政赤字を抱える国が、長期間にわたって海外における覇権を維持することは不可能」なのである。

日本がアメリカの保護領としての環境に安住し、安易な対米依存体制を続けていればすむ時代は終わったのである。そのような時代は、二度と戻ってこないだろう。中国の大軍拡、北朝鮮の核兵器増産、ロシアの再軍国化、米経済力の衰退、今後三十年以上続く米財政構造の悪化、等々の問題は、「日米関係を深化させよ」とか「集団的自衛権を認めよ」などといった単純な政策では、対応できない課題である。日本政府の対米依存主義は、思考力の浅い、間違った国家戦略である。

キッシンジャー、ウォルツ、ミアシャイマー、レイン等が明瞭に指摘してきたように、二十一世紀の日本には、(自主的な核抑止力を含む)自主防衛能力の構築と同盟関係の多角化が必要である。日本が独立国としてのグランド・ストラテジーを構想し、実行する知性と勇気を持たもてあそないのならば、日本は今後も、核武装した米中朝露四国に弄ばれ続けるだけである。すでに解説したように二〇二〇年代になると、財政危機と通貨危機を惹き起こした米政府は、「米軍が、中東と東アジアを同時に支配し続ける」という国家戦略をギブ・アッブせざるをえなくなる。

その場合、アメリカが撤退していくのは東アジアであろう。中東は石油・天然ガス資源の宝庫であり、しかも国内の政治、金融、マスコミにおけるイスラェル・ロビーの影響力が異常に強いアメリカは、中東地域から撤退できない。

日本が自主的な核抑止力を構築するために必要な防衛予算は、毎年のGDPの0,1〜0,12%程度にすぎない。対米従属体制の継続を主張する親米保守派の言い訳-「日本には・自主防衛する経済力がない」-は、虚偽である。一九五○〜六〇年代のインドと中国は三千万人以上の餓死者を出した極貧国であつた。しかし当時のインドと中国の指導者は「多数の国民が餓死しているから、我が国には自主防衛する経済力がない」という言い訳を使っただろうか。フランスの人口と経済規模は、日本の半分にすぎない。しかし過去半世紀間のフランスの指導者たち-ドゴール、ポンピドー、ミツテラン、シラクーは「フランスには自主防衛する経済力がない。我々はアメリカに守つてもらえば良い」と言って自主防衛の義務から逃げただろうか。

東アジア地域の地政学的な環境は、今後三十年間、着々と日本にとって危険な方向へ推移していく。自国にとつてのバランス・オブ・パワー条件がこれ以上、不利で危険なものになることを阻止するグランド.ストラテジーを構想し、実行することは、日本人の道徳的.軍事的な義務である。日本人がこの義務から眼を逸らし続けて、国内の原発問題や年金問題や老人介護問題ぱかり議論しているならば、二〇二〇年代の日本列島は中国の勢力圏に併合されていくだろう。

「日米同盟を深化させよ」とか「集団的自衛権を認めよ」などという単純な依存主義の外交スローガンを振り回すだけでは、日本のグランド・ストラテジーとならない。ハンティントン、ウォルツ、キッシンジャー等が指摘したように、「冷戦後の日本には、自主防衛能力と独立した国家戦略が必要」なのである。(P234〜P240)


(私のコメント)


最近アメリカ政府高官が言っている「アジア重視」は、アジア諸国の動揺を抑える為の「リップサービス」に過ぎず、沖縄の海兵隊をグアムや本土やオーストラリアに後退させ始めている。日本政府もそれに慌てて引き止めにかかっているのが現実なのですが、テレビや新聞などではそのようには報道されない。

日本政府もアメリカ政府も国民を騙しながら外交をしているのであり、日米間の「密約」の乱発は外交を分かりにくくさせている。アメリカ政府は一極覇権主義を正式には表明していない。アメリカにはそんな兵力もないし経済力も無い。一極覇権主義をしようと思えば徴兵制を復活させなければ不可能だ。しかし現在のアメリカに徴兵制を復活させることが出来るはずがない。

しかしブッシューオバマと一極覇権外交を続けていますが、ブレジンスキーは中国の力を借りてG2で覇権外交を続けようとした。しかしそんな事をすれば中国以外の国を敵に回すことになり、日本では自民党長期政権が崩壊して民主党政権ができた。鳩山首相はアメリカ抜きの東アジア共同体を提唱してアメリカを慌てさせた。そして日米中の等距離外交を目指す方向を打ち出した。

アメリカと中国によるG2覇権戦略はブレジンスキーが打ち出した戦略ですが、中国は結局はそれに乗らなかった。しかし経済的には米中同盟は成立しておりその戦略目標は日本の弱体化だ。90年代からのその戦略は見事に成功して日本は停滞して中国は高度成長してGDPで中国は日本を追い越した。アメリカにとって日本は同盟国というよりも従属国であり「思いやり予算」という税金を取り立て米国債を買わせられている。

「株式日記」では、ブログでこの事を訴えてきたのですが、まさに私は日本におけるケナン、ウォルツ、ハンティントン、ミアシャイマーと同じ見解であり、アメリカの一極覇権外交は国力の限界を超えており、第二第三のリーマンショックが起きて、1991年に起きたソ連崩壊のようにアメリカは分解するかもしれない。日本がアメリカとの距離を置き始めたことがアメリカを疑心暗鬼にさせている。

もはや日本にとってアメリカよりも中国が一番の市場であり、以前の日米関係とは違ってきている。ならば日本にアメリカと距離を置き中国に近づく政権ができるのは当然のことですが、アメリカ政府高官は怒り狂ったかのように鳩山首相を「ルーピー」呼ばわりした。アメリカ政府自身がRMAで海外の軍事基地の縮小に取り掛かっているのに、日本の外務省や防衛省がそれを引き止めようとしている。

沖縄の人たちはこの事を知らない。仲井眞沖縄県知事あたりはこのことを知っているから米国政府と直接交渉しようとしていますが、アメリカ政府部内も中国周辺部では武力衝突が起きても勝てないことはペンタゴンの高官も認めるようになった。中国の中距離ミサイルの増強もありますが、通常型の潜水艦も性能が向上して米原子力空母の射程内に突如浮上する事があった。

伊藤貫氏の本の最後でも『オバマ政権の軍事政策アドバイザーを務めた民主党のマイケル・オハンロン(ブルッキングス研究所)は、「米連邦議会が決めた軍事予算案では、オバマ政権の(中国の脅威から)アジア諸国を守るという約束を遂行することはできない」と明言している。』と言うように、オバマ大統領やクリントン国務長官のアジア重視発言はリップサービスなのだ。

おそらく2020年頃には韓国や台湾は中国の勢力圏に入ってしまうだろう。アメリカ政府のアジア重視発言は中国への牽制に過ぎない。名前だけの米軍司令部を日本に置いたところで実戦部隊は本土なのだから気休めに過ぎない。ならば米軍にはお引取願って日本は自主防衛体制を固めるしかない。日本に米軍が居座っている限り憲法改正も出来ないし、在日米軍は日本の自主独立を妨げる為にいるのだ。キッシンジャーが周恩来にそのように言っている事が記録にある。

TPPはまさにそのような日米関係を固定化させるものであり、アメリカはアジア諸国にたかるシロアリであり、アジア諸国は米国債をせっせと買っている。いわばヤクザのみかじめ料のようなものですが、落ち目のヤクザアメリカと新興勢力の中国マフィアの勢力争いが勃発している。アメリカは中東で泥沼に嵌ってしまっていますが、抜け出せないのは伊藤氏が言うように「国内の政治、金融、マスコミにおけるイスラェル・ロビーの影響力が異常に強いアメリカは、中東地域から撤退できない。」

現にイランとイスラエルとの戦争は一触即発状態ですが、アメリカ軍が中東から撤退すればイスラエルは存亡の危機を迎える。在米のユダヤ人もリーマンショックやバーナード・マドフ事件で経済力を失ってきており、D・ロックフェラーにすら破綻説が飛び交っている。ウォール街も以前のような影響力が落ちている。



http://www.asyura2.com/12/warb9/msg/137.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 今月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧