★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年4月 > 30日00時10分 〜
 
 
2014年4月30日00時10分 〜
記事 [政治・選挙・NHK164] 私たちはなぜTPPに反対するのかー馬鹿でない限りこの本を読めば、TPPに反対する。笑い。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4396440219/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1


本書は、孫崎さんや山田正彦さんらを始めTPP阻止国民会議のメンバーの方々が各自の専門分野からTPPが網羅する29分野(貿易は5の分野に過ぎない)に関して執筆された最新の国内外のTPPの批判的研究の集成である。米議会のTPA(貿易促進法)のオバマへの授権無しにはTPPは頓挫するが、事前協議などとメディアが曖昧に呼称している並行協議で、其の内容自体は実現できることがパッケージ合意方式のために確定している。


現在、米帝は台湾でTPPの宣伝を大々的に展開し、中台サービス協定(中台FTAの一部)が、TPPへの入場料ではないなどという洗脳キャンペーンを行い、中国危機論を今度は利用して、TPPの内容と問題点を全く知らされていない台湾人民を騙している。関税の撤廃だけが、二国間FTAやTPPの問題の核心ではないのだが、大衆はミスリードされている。貿易協定といいつつも、TPPにしても貿易は五項目しかない。非貿易関税の領域こそが本丸なのである。だから、貿易協定という名称自体が本書でも疑問視され論議される。実際、ECFAも他のFTA同様に、欧米の主として米国の多国籍企業が、中国や台湾の身分を利用して暴利を貪れる構図であり、米帝としてはECFAが実は便利であるが、先の学生運動の影響で、それが頓挫しても、逆に中国脅威論を煽って、米台FTAとTPPを鵜呑みにさせようと画策している。これが、本書でもカバーされていない隣国の最新のTPP情勢である。日本と共通するのは、日本でも中国脅威論がTPP推進のプロパガンダに悪用されている。つまり、ナショナリズムでTPPに無知なままの国民を騙し、経済的な利益は無きに等しいどころかマイナスであるのに、日米友好という空言を「 国益 」 として喧伝し、TPPを鵜呑みにさせようとしている。このTPP宣伝の手口は、本書で指摘されている通りである。


Trans-Pasificとは、米帝にとって太平洋を跨ぐこと、太平洋を越えてアジアにキャッシュ・カウを確保し、アメリカの企業本位の制度改革を全面的に行うという事である。TPPは、米帝によるアジア太平洋地域の管理貿易政策であり、名称の自由貿易協定などではない。


さらに、其の反面、FTAやTPPもアメリカの国内法では実は無効であり、地方自治体にも適用されていないし、アメリカ自体の産業保護政策は維持されたままである。ISD条項の訴訟も、本書では、1994年のNAFTA以降、45件が記録されていることが判明し、アメリカ企業は2014年現在まで全勝であり、不敗体制が立証されている。ちなみに、ISD条項は世界2807の投資協定において、309の自由貿易協定に採用され、1989年から1999年の間で、1500近くに増え、激増し、2011年末で450件もISD訴訟があり、日本の30の協定にもISD条項は入っている。しかし、問題は、先進国同士の史上初の自由貿易協定であるNAFTAと米韓FTAのケースであり、TPPはまさにその発展形である。ここで、先進国同士に於けるISD条項の既成の訴訟事件との峻別は不可欠である。


TPPの始まりは、1985年の新自由主義政権中曽根とレーガンのMOSS協議(市場分野別個別協議)であり、対日経済構造への米帝の干渉である。次は、1989年の日米構造協議、2001年からの「成長の為の日米経済パートナーシップ」に基づく、米通商代表部の対日年次改革要望書であり、TPPは其の内容を全て実現するためのものである。例えば、郵政改革も、労働派遣法改正も、全ては日本の貯蓄資産と賃金を米国債購入や株式配当へ転化させる為というのが米帝ご要望の構造改革の黒い本質である。


TPPの問題となる各分野の標的:公立学校、学校給食、軽自動車、診療、公立病院、インターネットアクセスの自由、食品の成分表示、公共事業、新薬特許、安全審査、禁煙、地方及び中小企業の助成、育成、補助、保護などの業務政策一般、残留農薬規制、食品添加物の規制、エコカー補助金、農地及び自立した食糧生産、SPS(衛生植物検疫)、車検制度、ジェネリック薬品、種子などの特許、臨床データ、(ドイツが訴えられたように)脱原発、最低賃金法、中でも、金融と保険とサービスと映像メディアと通信とインターネット業務は米帝の未来を担う最重要項目(先端産業)である。標的は米帝にとっての衰退産業も先端産業も含む。これらにおける目的をISD訴訟で、NAFTAや米韓FTAでの既成事実の如く、相手国の政府を脅迫して全て受け入れさせるのである。


米帝は、TPP交渉で、多国籍企業の顧問500名程を参加させ、その草稿を作成した上に、さらに希望リストを貿易アドバイザーに登録されている多国籍企業600社以上に作成させビジネス化している。また、TPP交渉で採用されているパッケージ方式は各分野と全体でまず合意されてから、議論を進めていくという不合理な方式である。


TPPの影響評価は、農産物での関税全廃で主要農産物生産が42%衰退させられるが、アメリカの関税率は既に低く(0.5から2.5%)、日本の自動車の生産比率は75%がアメリカ現地での生産販売である。つまり、強欲経団連の自動車分野に於ける狙いは米韓FTAで立証済みのように、第三国への米帝を介した攻勢である。(トヨタは昨年、韓国で米産の輸入車としてカーオブザイヤーを受賞した)日本の対外輸出の品目で、自動車や家電は、GDP比で1.7%過ぎないのに、優遇されるのはおかしい。又、最大の盲点は日本に物品ルール以外に何も要求するものがないという事である。


特筆すべきは、TPPの本丸は知的財産権にあり、特許独占による各分野での覇権体制の確立の為に、米国の多国籍企業が希望リストを米通産省に提出している点である。またそれは、投資、国営企業、CD等の並行輸入禁止、法的損害賠償金、データ保護(医薬品の販売の為の審査に必要な臨床データの排他的独占に依り、ジェネリック開発販売までの特許期間を際限なく延長するため)、診断治療法、においや音への商標権、インターネットでの違反者のネット接続遮断、医療器械使用への特許料の付与など最大多数の項目及び広範囲に及ぶ。特に、米帝の特許ビジネスの覇権確立のために、途上国を含めたジェネリック薬品の恩恵が喪失される。もはや、純粋な貿易の分野を超えて医療の分野に干渉しているのは異常事態である。TPPは、際限のない特許ビジネスの拡大策なのである。それは、必需品から富裕層以外は疎外され、社会権を侵害されてしまう事を意味する。


川島氏は、こう指摘する。「非関税障壁と呼ばれる医療や各種保険、教育、法律等のサービス部門に関する日本の規制を取り除きたいというのが、アメリカの最大の狙いです。」(P.82)


つまり、知的財産権(ジェネリック薬品と医療器具と診療方法等の特許ビジネス上の問題)と混合診療と株式会社経営の病院の問題は全て一体化した事項なのである。ただの、貿易の関税云々の貿易の領域からは甚だしく逸脱している。これも、病院の株式会社化で、利益を金融商品へ転化するためである。米帝は、日本の社会構造を多国籍企業の株式や米国債購入へと傾注させるために全てを再構成しようとしている。


TPP第六条の貿易救済措置では、輸入制限は未来永劫一回しか許可されず、暫定的であり、危機に全く対処できなくなる。そして、スナップバック条項が、日本にも課せられ、米帝とのTPP協定に違反したと見なされたら、重課税による報復がなされる条項もTPPにはある。


又、国営企業の定義の拡大で、株式保有率に関係なく、政府が役員の決定権等を持っていれば、国営企業扱いされ、民間企業との待遇の画一化が要求される条項があり、もはや属国の傀儡政権を使って際限のない民営化をさせる手間が省けるのである。


中でも懸念するべきは、透明性に関する章で、海外の多国籍企業を法案可決の過程でコメントさせ、立法行為に干渉させる事を規定した条項があり、各分野に適用される。危険なのは、ISD条項だけではない。


さらに、この条項自体が元々司法権侵害な上に、ISD条項の濫訴防止制度がなく、間接収用や最低待遇基準で提訴可能なまま維持される。司法権の剥奪は、部分的であれ、主権独立の否定である。そして、剥奪された国は独立国でなく、属国へと転落する。TPP、ISD条項が司法権侵害であることは、2012年の政府報告で除去されたが、反対派はこれを強調せねばならない。


幾つかの最重要ポイントをここで纏めると、1)米帝はEUとのTTIP(大西洋経済連携協定)では、秘密主義ではなく、情報開示を認めている。TPPのようなブラックボックス協定とは正反対である。2)全米50州の州法や連邦法にFTAなどの国際協定遵守の義務はなく、強制力も効力もないという法的な甚だしい不平等がある。3)米とのFTA締結国は対米赤字が深刻であり、輸出は減少している。4)米国の市場の大部分は、TPPやFTAで除外される防衛分野である。5)NAFTAにしても、最初は貿易協定で、それから投資協定に変質し、最後に安全保障協定に変化した。6)米韓FTAで、韓国側は23:16:18:9の法規法令を変更させられたが、米国はゼロである。7)日本政府は、日米協議に関して多くを国民に知らせていない。例えば、アメ車を各種ごと5000台も簡易通関で輸入枠を投げ与えることを米側に一方的に通告したという。正に、ナショナリズムで偽装した売国行為である。全て不利な条件は、日本が一方的に言い出したと言う形で米側に解釈されている事が判明している。


では、このような米帝による非関税障壁分野から切り込み、最終的に他国の国家制度や慣習までも変更し、市場を完全に掌握しようとする新植民地主義=新自由主義に対して、他の選択肢はあるのか? それに関して、本書で岩崎氏が警句という形で言及されている。「グローバル化に対抗するものは、地域循環型とか地産地消、金融取引税による投機マネーの制限、あるいは社会民主主義、会社から恊働組合経営への転換等が考えられますが、ISDを入れる限りこれは全て吹っ飛んでしまいます。」(P.154)


TPP阻止国民会議の方々に感謝致します。本書は、全日本国民必読の書です。




http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/774.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 「マスコミは財務省の広報メディア」(EJ第3780号) (Electronic Journal)
「マスコミは財務省の広報メディア」(EJ第3780号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/395652644.html
2014年04月28日 Electronic Journal


 財務省による今回の増税工作の基本方針を再現して話を先に進
めます。
―――――――――――――――――――――――――――――
     1.首相に近い学者などへの増税容認工作
     2.自民党内部の増税反対政治家への工作
   → 3.国民へ「増税やむなし」の雰囲気醸成
―――――――――――――――――――――――――――――
 「1」と「2」については既に述べています。今日は「3」に
ついて述べることにします。
 国民に増税を納得させるのに一番良いのは、マスコミを押さえ
ることです。財務省はどれほどマスコミに対して力を持っている
のでしょうか。
 このことはEJでも何回も書いてきていますが、結論からいう
と、財務省はマスコミを絶対的にコントロールできる権力を持っ
ているといえます。具体的には、次の3つのことがあります。
―――――――――――――――――――――――――――――
     1.記者クラブを使ってのコントロール
     2.国税庁の税務調査を使ってのブラフ
     3.各省庁の広告などの発注を制限する
―――――――――――――――――――――――――――――
 日本は官僚機構に完全に支配されている国です。その官僚機構
の中枢を占めているのは財務省なのです。その力は官邸をも凌ぐ
のです。自民党は、そういう官僚機構と権力を棲み分けしている
政党なのです。
 まず、財務省をはじめとする省庁は、記者クラブを使ってマス
コミの報道をコントロールできるのです。記者クラブの中で最も
プライドが高く、権力が強いのは、司法記者クラブと財研(財政
研究会/財務省)記者クラブなのです。財研について「るいネッ
ト」から引用します。
―――――――――――――――――――――――――――――
 財研記者クラブは、国内の主要新聞、放送、通信社のほか、海
 外メディアも所属しています。「財研」の略称で知られ、各社
 の経済部エリートが集い、経済記者の中でのステータスはきわ
 めて高いのです。彼らの主張は大蔵省時代から一貫して官僚と
 同じ財政規律至上主義が多く、財政危機や巨大公共事業反対の
 論調はここで作られるのです。業界紙などによる別の「財政く
 らぶ」という団体も財務省内に存在しています。
         ──「るいネット」 http://bit.ly/1hwHGZ7
―――――――――――――――――――――――――――――
 もし仮に財研に属している新聞社が財務省にとって不利な記事
を書いたり、書こうとすれば記者クラブへの出入りを差し止めら
れ、ニュースソースを絶たれてしまうでしょう。これに抵抗する
ことはほとんど不可能です。これが「1」です。
 この場合、マスコミは単に財研への出入りを禁止されるだけで
なく、それが財務省の政策にとって重大な影響を受けると判断さ
れると、財務省は下部組織の国税庁を使ってそのマスコミに税務
調査を入れることがあるのです。もちろん税務調査は、建前上は
報道に関係なく、純粋に税務が適正に処理されているかどうかと
いう目的で行われるのです。
 税務上きちんとやっていれば、たとえ国税庁が調査にきても問
題はないではないかと思うかもしれませんが、マスコミは税務調
査を嫌がるのです。建前はともかくとして、国税庁は報復や嫌が
らせで調査に入るのですから、マスコミの一番嫌がる調査をやる
のです。それは、マスコミが一番隠したい取材先が明らかになっ
てしまうことです。現実に今回の増税でも、ほんの少し増税に慎
重な記事を書いただけでも、その新聞社に税務調査が入っている
のです。これが「2」です。
 増税を実施する場合、財務省はマスコミを使って、さまざまな
キャンペーンを行います。それには、テレビCMや新聞広告やイ
ベントの開催などの広報手段がフルに使われます。これには巨額
の予算がつくのです。もし、あるマスコミが財務省の意向に反す
る主張をすれば、確実にそれらのCMや広告からそのマスコミは
外されます。これが「3」です。
 本来マスコミは、たとえそうであっても、あくまで社会の木鐸
としてそのマスコミが正しいと信ずることを主張すべきですが、
日本にはそういうマスコミはもはや存在しないのです。それは、
小沢一郎氏の陸山会事件の報道を見れば、とうていマスコミは信
ずるに値しないとわかるはずです。
 このように、もし、マスコミが財務省に逆らうと、記者クラブ
への出入り禁止を食らうだけでなく、それに加えて不本意な税務
調査を受け、そのうえ政府のCMや広報の仕事から外される──
これでは日本ではマスコミが社会の木鐸としての役割を果たそう
と思ってもできない仕組みになっているといえます。
 それでは、木下財務事務次官率いる財務省が増税実施に当たっ
てどんな手を使ったかを見ていきます。その手法は10%への引
き上げのときも確実に実施されると思うからです。
 安倍首相が消費税増税を本当に予定通り実施しようとしていた
かどうかは、人によって意見が分かれています。しかし、本音で
はやりたくなかったことは確かです。そもそもこの増税は、前総
裁の谷垣禎一法相が決めたことであり、法律としては成立してい
ても、次の4つの選択肢があったのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 1.予定通り2014年4月8%、2015年10月10%
 2.                  全面的に見送る
 3.     激変緩和措置として5年間で1%ずつ上げる
 4.  2014年4月は見送り、2015年10月10%
―――――――――――――――――――――――――――――
 これに警戒したのは木下財務省です。そのため木下財務事務次
官は、あくまで増税を予定通り実施させるべく、官邸をがんじが
らめにしようとしたのです。 ──[消費税増税を考える/78]

≪画像および関連情報≫
 ●財務省と消費税増税/2014年4月5日
  ―――――――――――――――――――――――――――
  ご存知の方も多いだろうか、現在の財務省のトップ、財務事
  務次官は新潟県出身者の木下康司氏である。(中略)語弊を
  恐れずに言えば、財務省とは、現代日本の権力の中枢・霞ヶ
  関の中でもトップに位置する”省の中の省”であり、さらに
  言えば霞ヶ関を統べる地位にある。細かな理由は割愛させて
  もらうが、要は予算編成権(主計局)と徴税権(国税局)を
  有する金庫番だからである。(中略)財務省でのし上がる人
  物には共通点がある。それはとりもなおさず”省益に忠実な
  人物”であろう。(中略)さて、新潟出身の財務省職員と言
  えば、石崎の前に木下康司現財務事務次官の名前を挙げなけ
  ればいけない。現在の財務省のトップ、すなわち、霞ヶ関の
  トップは新潟人なのである。国政のトップは言わずと知れた
  内閣総理大臣だが、財務事務次官というポストに限っては、
  そのさらに斜め上に位置するような存在であり、政権に大き
  な影響力を持つのはご存知の通り。民主党最後の政権、野田
  佳彦内閣が時の財務事務次官・勝栄二郎氏にいいようにコン
  トロールされる様を指して”勝の傀儡”とまで言われていた
  のは記憶に新しい。木下氏は財務事務次官としてまことに大
  きな仕事をやってのけた。他でもない、在任期間中の消費税
  増税の実現である。──『財界にいがた』/2014年4月
                   http://bit.ly/1mJnG6z



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/775.html

記事 [政治・選挙・NHK164] マイケル・グリーンの「正体」 (古村治彦の酔生夢死日記)
http://suinikki.blog.jp/archives/5907171.html

古村治彦です。

 連休中は与野党の政治家たちは海外、特に先進国、その中でもアメリカに「おのぼりさんツアー」に行っています。そうした政治家たちはセミナーに出席したり、エライ人々と会って写真を撮ったりしています。

 こうした中、ワシントンで開かれた会合で、マイケル・グリーン(Michael J. Green)という人物が以下のような発言を行いました。

マイケル・グリーンという人物は米共和党系の人物については、私の著作やブログ、もしくは先輩である中田安彦氏の著作やブログを是非お読みください。

 今回のマイケル・グリーンの発言で問題だと私が考えますのは、「安倍晋三首相が目指す憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認に対し、オバマ大統領が支持を明確にしたことは『首相の連立パートナー(の公明党)に、邪魔するなと言ったようなものだ』と指摘した」という点です。

 もしオバマ大統領がこのようなつもりで、憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認を明確にした行為を行ったとしたら、これは重大な「内政干渉(interventionism)」です。日本国内の重要課題、しかも国家を縛る憲法に関わる問題について、ある正統の主張や議論参加を許さないということを意図したとなると、国際関係上、由々しき問題です。

 しかし、これがオバマ大統領の意図ではなく、マイケル・グリーンの「オバマ大統領の意思の忖度」だとしてもこれはこれで問題です。このマイケル・グリーンは、民主党のオバマ大統領が政権の座に就くことで、政府を離れました。それ以降、彼は公的には何の権限もないし、ただの一般人です。しかし、影響力を保持するために、この手に「アメリカの政権の威光」を借りて、自分を大きく見せるような言動、行動が多くなっています。

 こうした言論、日米関係分野におけるチンピラまがいの人物をありがたがり、ご高説を拝聴してしまう、日本人の属国根性、これが彼らをして益々付け上がらせているのだろうと思います。

 また、このような「内政干渉」をマイケル・グリーンは数多く行ってきたのだということが容易に推測されます。このような発想は、そうした行為に慣れていなければなかなか出てくるものではありません。

 共和党政権時代も、「アメリカ政府、ブッシュ大統領のご意向はなへんにあるか、そちら謹んで承れ」ということをやってきたのでしょう。このような下品は仕事をやって来たのでしょう。

 今回のマイケル・グリーンの発言で、彼の「正体」が少し出てきたと思います。日本語でよく言う、「お里が知れる」ということになりました。

(新聞記事転載貼り付けはじめ)

●「「公明党は邪魔するな」と同義=集団的自衛権の大統領発言−グリーン氏」

時事通信 2014年4月29日

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014042900114

 【ワシントン時事】マイケル・グリーン元米国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長は28日、ワシントンで開かれた会合で、安倍晋三首相が目指す憲法解釈変更による集団的自衛権行使容認に対し、オバマ大統領が支持を明確にしたことは「首相の連立パートナー(の公明党)に、邪魔するなと言ったようなものだ」と指摘した。

 グリーン氏は行使容認に賛成する立場から、「日本の国内政治の文脈で考えれば、大統領の支持はとても重要だ。(解釈変更に)機運を与え、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)の見直しに役立つはずだ」と、大統領発言を歓迎した。

 一方、グリーン氏は、大統領が沖縄県・尖閣諸島を日米安全保障条約の適用対象と明言したことに関し「正直言って驚いた。大きなニュースだ」と強調。対日防衛義務をめぐるオバマ政権幹部の発言が一貫性を欠き、日本に疑念を抱かせていたことが「大統領にプレッシャーを与え、明確な発言を決断させたのだろう」と分析した。(2014/04/29-08:34)

(新聞記事転載貼り付け終わり)

(終わり)
http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/776.html

記事 [政治・選挙・NHK164] TPPの秘密保持4年を、安倍政権は秘密保護法でさらに補強した。売国人の高笑い。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4812497736/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1

TPP秘密交渉の正体 (竹書房新書) (新書)

本書では、対米従属勢力によってまき散らされているTPPに関する多くの非公開の謎と嘘が、元農林水産大臣の著者により網羅的に暴露されている。(付録はリークされたTPP協定29章の内の13章である)

基本的にTPPの内容と弊害、及び御用メディアのTPP擁護論はNAFTA北米自由貿易協定と米韓FTAの有様と正に同様であり、しかも安倍政権はTPP協議と同時に日米並行協議でTPPの内容を前倒しで目下実現中なのである。

特筆すべきは、ISD条項は、米韓FTA締結後も米国内では連邦法により、政府が合意しても目下全州の反対でそれらの州政府に適用されていないし、リーク情報では国務省は、冷戦期から新自由主義を採るシカゴ学派信奉者に牛耳られた、米支配下の世界銀行を秘密の仲裁機関とするISD条項の訴訟において、一方的に不公正な判決を指示していることが分かる。

例えば2012年にNAFTAで、米企業に告訴されたメキシコ政府側の主張を一方的に棄却させ敗訴させる指令を多国籍企業の仲裁人弁護士に下していたことが判明している。

つまり、世銀におけるISD条項による訴訟は一般的に米国不敗の体制が国務省の秘密統制によって形成されているし、その上に連邦法で各州反対のために彼らには同条項は未だ適用されえないのである。

ここに史上最大の不平等条約(協定)たるその帝国主義的本質がある。
本書で立証されているTPPの弊害は文字通りビジネス及びビジネス化可能な人間社会の全領域に及ぶ。

TPPは、自国他国を問わぬ公共事業の聖域なき民営化(私営事業化)、聖域なき商品化に限らず、ISD条項を鞭にするその訴訟の仲裁国、支配国たる米国への属国化、内部市場化の無制限の貫徹であり、我々の想像を超えていわゆる日本の地方市町村の自治体の諸事業も多国籍企業による私営事業化とISD訴訟の脅威にさらされるのである。

ナオミ・クラインの言葉を借りれば、TPPにおける新自由主義(通称グローバリズム)の採るいわゆる「ショック療法」の「ショック」とはISD訴訟への恐怖である。

TPPとは、(主として米国の)多国籍企業の、多国籍企業による、多国籍企業のための不平等条約である。その受益者は、多国籍企業、大企業であり、中小零細企業、農民と労働者ではないのである。

本書の要諦を幾つか部分だけ紹介したい。

1) TPPの秘密保持4年を、安倍政権は秘密保護法でさらに補強した。

2) 維新の会は戦略特区を大阪に設けて、それをやがて拡大し公立学校の全面的な民営化を目指している。

3) 特区を設けて米国のような金銭解雇を日本型雇用制下で可能にしていく。

4) 混合診療はすでに日本で部分的に導入されている。病院の株式会社化と混合診療の全面解禁が実施される。

5) 日米並行協議はTPP協議と別であり、むしろ日米並行協議でその内容が前倒しで実現されてきている。たとえTPP交渉挫折しても、日米並行協議でその内容が実現される。

6) 農業対経済の二元論は御用メディアが日韓で使っている。米韓FTA締結後、韓国の畜産業は一年で七割が壊滅した。農業と関連産業の壊滅と地方自治体の破綻の危機が深刻である。

7) NAFTA後のメキシコの農民は2000万人廃業し、これが米国への移民や違法就労の原因となり、残った貧困農家は米国のGM多国籍企業の子会社の奴隷的農業労働者に没落した。

8) 米国民の80%は既にTPP反対である。

9) TPA法案は2007年に失効し、米大統領は外交交渉権を有せず、TPPは締結不能になる公算はある。

10) 日本側の自動車大手は、輸出増となると称した関税の全廃を放棄し、米国の自動車関税を据え置きとした形で妥協した。しかも、主要生産拠点は彼らにとって日本でなく米国にあり、あくまで連中の意図は自国日本の輸出力増大ではさらさらなく、あくまで米国から第三国への輸出攻勢であり、日本のGDPにはもちろんプラスにはならない事は承知の上である。

11) 日米並行協議から、派遣労働の拡大強化、派遣事業の全面解禁が実現したために、全体として労働者の給与はさらに零落する。

12) 米国はTPP加盟国の環境と労働基準を統一すると明言しているが、時代に適合せずひずみだらけの日本型雇用システム下で、この新自由主義を導入する形の複合的弊害は、ジョブ型社会の米国にも見られない超格差社会を生んでいく。日本の非正規は米国の職務給のいかなる労働形態よりも低賃金であり、比較にならない程劣悪な労働条件である。また再就職の為の支援金を払えば誰でも解雇できるという規定は、ジョブ型正社員の概念とは別である点も留意しなければならない。

13) 2015年の郵政株売却で、郵便貯金は多国籍企業の投資資金として運用され、恐慌時に日本国民の預金が紙くずになる。

14) 日本の生命保険会社は既に多くが米国の民間保険会社の傘下になり、TPP推進、混合診療の導入を狙っている。

15) 郵政と同様に農協も保険業が分離された上に民営化される。

16) 米国は日本の軽自動車規格の廃止と軽自動車税増税、整備工場全廃、ディーラー制度廃止などを要求し、米国車輸出攻勢を画策している。

17) キャンベル事務次官補の筆頭代理ズムライトは、筆者に米韓FTA以上のものを日本にTPPで求めると明言しているが、これには日米並行協議も含まれる。

18) TPPで、地方公共事業の土建関連も大手ゼネコン、多国籍企業が入札し、雇用は東南アジアなどの廉価の労働力を商用ビジネスなどの名目で来日させ従事させ、地方の中小土建業者はこれまでの独占的な地方土木事業を奪われ壊滅する。NAFTAで、米国では既に中小建設会社は消えた。

19) 漁業補助金や国の助成は既にブルネイ合意で禁止が確定した。

20) 日本政府算出のGDP増加や失業率のTPP締結後の推測値は幼稚な算数によるものだった!1ドル108円で10年変わらないと簡単に断定したり、現在の失業率が10年変わらないと決めつけた上での単純計算だった。

21) 米国の世界支配の二大外交戦略は軍事と食料戦略である。

22) 財務省調査では、消費税を6%以上も生活必需品や食料にかけている先進国は他にない。カナダもイギリスも生活必需品や食料などには消費税をかけていない。

23) 日本ではもともと大企業の社会保険料負担は米国などよりも極端に低く、日本の法人税はそのために高くはないと言う事。米国の多国籍企業もタクスヘブンに本社を移し、まさに多国籍企業のための世界を構築するための新自由主義、TPPなのである。

以上は本書で指摘されているTPPの弊害のほんの一部である。TPPは、新自由主義による主として米国の多国籍企業(大企業)の、多国籍企業による、多国籍企業のための不平等極まる自由貿易協定であり、その受益者は米国とその傀儡的な国内の多国籍企業(大企業)であり、連中の無制限な他国のあらゆる地域、市町村、公共事業の細分化された私営事業化と人間活動の全領域における聖域なきビジネス化の国際的な貫徹が達成されようとしている。その全ては、国際間で中小零細企業、農民と労働者全体の一方的な犠牲と巨額の被害の上に連中の巨万の富が最大限化される構図である。
http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/777.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 日本で政権交代が難しい理由 自民党が「政党ではない」から(週刊ポスト)
日本で政権交代が難しい理由 自民党が「政党ではない」から
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140430-00000008-pseven-soci
週刊ポスト 2014年5月9・16日号


 みんなの党・前代表である渡辺喜美衆議院議員が8億円もの大金を借りていたことが発覚して以来、政治の世界がにぎやかだ。政党がどのように再編されるのかといった方向へ興味が移りつつある。しかし大前研一氏は、戦後日本の自民党政治について問題提起している。

 * * *

 みんなの党の渡辺喜美前代表が化粧品会社ディーエイチシー(DHC)の吉田嘉明会長から8億円もの巨額の借入金をしていた問題は、浅尾慶一郎新代表の下での同党の帰趨(きすう)と野党再編の動きに焦点が移りつつある。だが、私がいま問題にしたいのは、今回の一件から見えてくる戦後日本の自民党政治の救いがたい宿痾(しゅくあ)についてだ。

 振り返れば、2009年に歴史的な政権交代で民主党政権が誕生した。1955年の保守合同から半世紀以上にわたる期間のほとんどで事実上の一党独裁を続けてきた自民党に対し、国民が制裁を下したのである。

 しかし、そこでリーダー不在によって頓挫した“アラブの春”現象が起こり、民主党はオウンゴールで失点を重ねて政権担当能力がなかったことを露呈した。それに失望した国民は、二度と民主党には任せられないということで、自民党が政権に復帰したわけである。

 なぜ、日本は政権交代が難しいのか? 端的に言えば、自民党が「政党ではない」からだ。自民党には政党としての筋の通った政策がないのである。

 たとえば、アメリカの場合、共和党は小さな政府で経営者寄り、民主党は大きな政府で労働者寄りと政策の対立軸がはっきりしている。イギリスやオーストラリアの保守党と労働党も同様の構図である。

 一方、自民党はどちらかというと経営者寄りと言いながら、実際にやってきたことは「大きな政府」で、北欧にもないような高度福祉社会の実現と弱者・敗者の救済だ。そういう矛盾した状況になったのは、もともと自民党が自由党と日本民主党の寄り合い所帯の根拠薄弱な政党で、アメリカで言えば共和党に近い派閥も民主党に近い派閥も丸ごと抱えているからだ。これは他の国にはない政党のキャラクターである。

 つまり、自民党というのは、いわば商業ビルの「109」スタイルで、右から左まで何でもござれの“よろず陳情受付所”“すべての票を取り込むための総合デパート”なのである。

 各議員は自民党という商業ビルの中にスペースを借りて営業しているテナントのようなもので、個々が我田引水で自分の地元に利益を誘導し、清濁併せ飲みながら声の大きい少数派(ノイジー・マイノリティ)に手厚く財源(税金)を使っていくことによって政権を維持してきたのである。

 だから、世界で最も競争力のない農業が守られ、日本中の海岸と山肌がコンクリートで固められ、ありとあらゆる分野でカネのかかる大きな政府になってしまったのである。

 これに対抗するには、「小さな政府」しかない。財政均衡を目指し、国民に自助努力を求めるという対立軸だ。

 しかし日本人は、財政均衡の必要性は知りながら、おらが村への地方交付税交付金や補助金が減るのは嫌がる。年金問題も、デモグラフィー(人口統計学)によって、このままでは2035年に国民の3人に1人、60年に2.5人に1人が65歳以上の高齢者になると推計されているのだから、どう考えても国が破綻してしまうということは、小学生が学ぶ「鶴亀算」「旅人算」でもわかることだ。

 にもかかわらず、国民は政府が受給開始年齢を引き上げ、次世代の負担を重くして問題の根本的な解決を先送りしていることを容認している。



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/778.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 日本の刑事裁判の有罪率は99.9%超 北朝鮮や中国並みの体制(SAPIO)
日本の刑事裁判の有罪率は99.9%超 北朝鮮や中国並みの体制
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140430-00000005-pseven-soci
SAPIO 2014年5月号


 袴田事件の再審が決定したが、その決定において捜査当局による証拠の捏造も指摘された。

 袴田事件だけでなく、後に無罪となった足利事件など、重大事件でも多くの冤罪が発覚しているが、それでも世間には「それらはごく一部のこと」と見る空気がいまだ強い。

 果たしてそうだろうか。疑う最大の理由は捜査当局の「見込み捜査」と正義感の問題である。日本の警察はいまだに“刑事のカン”で動き、しかも強固な官僚組織で上司の「見立て」に逆らえない風潮が残っている。そのため、ベテラン刑事などの見立てで捜査が主導され、そうでない可能性を潰してゆくという大事な過程が疎かにされて真相解明を妨げる傾向がある。

 こうした警察当局を増長させたのが司法である。日本の刑事裁判の有罪率が99.9%を超えていることは異常だ。先進諸国では7〜8割程度であり、日本では「起訴されたら有罪確定」と考えて間違いない。それだけ無実の罪で服役する(あるいは死刑になる)者も多いはずだ。

 裁判所は検察の言い分はよく聞くが、被告の主張はほとんど退ける。裁判員裁判が始まって以降も、裁判官だけで審理する上級審では、裁判員が「疑わしきは被告人の利益に」と無罪にしたものを逆転有罪にする判決が目立つ。

 もっともこれには司法サイドに言い訳があって、日本では検察が起訴と不起訴を峻別しているから、有罪の確証があるケースだけが起訴されているというロジックだ。が、それこそ勘違いも甚だしい。検察は有罪、無罪を決める場ではない。

 このロジックに従えば、つまり検察は捜査当局であり、司法まで担うというわけだ。それでは北朝鮮か中国である。同様の病巣が警察の検挙率にもあって、かつて日本では警察が告訴や告発を門前払いするケースが多く(夫婦間のレイプや暴行、親族間の窃盗・詐欺、ストーカーなどは「話し合って解決しなさい」などと言って相談に乗らないケースが少なくない)、それが犯罪件数を低く見せていただけで、実際の犯罪発生数はもっと多く、従って検挙率はもっと低いとする説もある。

 最後に、マスメディアの責任も見逃すわけにはいかない。袴田事件や足利事件でも、新聞やテレビなど記者クラブ・メディアは警察、検察に張り付いてそのリークを報じるばかりで、独自取材で捜査やDNA鑑定を検証する姿勢は乏しかった。司法記者クラブが裁判を批判することもまずない。われわれ雑誌メディアは権力べったりではないが、そのかわり猟奇事件などではワイドショー的な興味本位の描写に走りがちだ。

 すべての関係者が、無実の市民が受けた(あるいは今も受けている)苦痛に真摯に向き合い、反省すべきは反省する勇気を持たなければならない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/779.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 「ジャパン・ハンドラーズ」が、親中・親韓派であるオバマ大統領の「対日外交」とTPP失策批判のワケ(板垣 英憲)
「ジャパン・ハンドラーズ」が、親中・親韓派であるオバマ大統領の「対日外交」とTPP失策批判のワケ
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/a87a932eb35755f68cc2ebc30579db98
2014年04月30日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆「ジャパン・ハンドラーズ(日本操縦者)」の1人と言われてきた米国のマイケル・グリーン元米国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長(米CSIS副所長)が4月28日、ワシントンで開かれたシンクタンク「米CSIS」の会合で「(オバマ政権は)1、2年前からもっと真剣に基礎づくりを進め、(政権に通商権限を一任する)大統領貿易促進権限(TPA)を得ておくべきだった」と批判したという。米議会から大統領貿易促進権限(TPA)を与えられていないのに、成功するのは難しいということだ。時事通信が4月29日午前9時45分配信した。

 これは、「ジャパン・ハンドラーズ」が、オバマ大統領に対して「それ見たことか」という不満の表れでもある。オバマ政権1期目のヒラリー・クリントン前国務長官が、米国最大財閥ディビッド・ロックフェラー(2011年秋失脚)に近く、かつ米CIA要員の集まりであった「ジャパン・ハンドラーズ」をフルに活用して「対日外交」を綿密、かつ強引に行ってきたのに反して、2期目になるとオバマ大統領が、「ジャパン・ハンドラーズ」を退けて、親中派を周りに集めて、「中国寄りの外交」を展開しているいわば「ツケ」が、TPP交渉の失策を招いたと言いたいのである。

◆このサイトのブログ(2月21日午前2時56分配信)の「オバマ政権や駐日米大使館は、
『中国専門家』に占領され、『親日家』が影を潜めて、日米関係にヒビ」と題する記事で、以下のように指摘していた通りになってきた。

 「どうも、このごろのオバマ政権(ホワイトハウス)や駐日米大使館は、「中国専門家」に占領され、半面、いわゆる「親日家」(ジャパン・ハンドラーズを含む)が影を潜めているという。この結果、『軍拡』を進めている中国北京政府(習近平国家主席)の肩を持ち、『反日的・反安倍晋三政権姿勢』に立つ『中国専門家』の意向が前面に出てくるあまり、日米関係が破壊され始めている。オバマ大統領は、事実上の同盟国であるイスラエル、さらにサウジアラビアとの関係にも、『ヒビ』を入れて不安がらせているといい、世界秩序が急速に不安定になってきている」

 「オバマ大統領が、日米安保条約上の『仮想敵国』である中国に急接近するならば、安倍晋三首相が熱を入れている『沖縄駐留米軍普天間飛行場の辺野古への移転』『集団的自衛権行使容認』『武器輸出禁止3原則』『国防軍創設』などは、急ぐ必要がなくなる。極端に言えば、オバマ大統領は、日米安保体制を根本的に変質させようとしているということだ。それならば、在日駐留米軍は、もはや不要ということになるので、安倍晋三首相は、さっさと『ゴー・ホーム・アメリカ』を決断して欲しい。日本の安全保障は、日本国民が『自主防衛力を強化』して確保する」

◆オバマ米大統領は4月24日午後4時51分、東京都渋谷区の明治神宮訪問した際、安倍晋三首相の同行を断り、独自で参拝し、流鏑馬を鑑賞した。ブッシュ大統領は2002年に来日した際、小泉純一郎首相が同行して一緒流鏑馬を鑑賞したのに、オバマ大統領は、25日からの訪韓を控えて、歴史認識問題に敏感な朴璐美大統領に気兼ねしたらしい。こんなことで、親中・親韓派であるオバマ大統領の「対日外交」がうまく行くはずはない。

 TPP交渉を担当している弁護士上がりのUSTRのフロマン代表が、いかにタフ・ネゴシエーターであったとしても、オバマ大統領が、心の底で「安倍晋三嫌い」では、TPP交渉が、簡単に合意に達するワケがない。麻生太郎副総理兼財務相が、25日午前の閣議後会見で、TPP交渉について、「どのみち11月の(米国の)中間選挙まで答えは出ない。国内でオバマが全部まとめきれるほどの力はないだろう」と述べたのは、紛れもなく、本当のことである。

【参考引用】時事通信が4月29日午前9時45分、米大統領の失策批判=TPP対日協議―グリーン氏」という見出しをつけて、以下のように配信した。

 「【ワシントン時事】マイケル・グリーン元米国家安全保障会議(NSC)アジア上級部長は28日、環太平洋連携協定(TPP)をめぐる日米協議がオバマ大統領の訪日時に大筋合意に達しなかったことについて、『(オバマ政権は)1、2年前からもっと真剣に基礎づくりを進め、(政権に通商権限を一任する)大統領貿易促進権限(TPA)を得ておくべきだった』と批判した。ワシントンで開かれたシンクタンクの会合で語った。グリーン氏は『ヨルダンを除けば、TPAなしで通商交渉が成功した例はない。TPAなしでは安倍政権も(日米協議で)首を縦に振らない』と指摘。『(TPAを獲得できるのは11月の)中間選挙の後だろう。2014年(に獲得を目指すのは)は遅きに失する』と語った」



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/780.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 「津川雅彦」とはこんな男――こんな男をおだて、のさばらせるテレビ界も異常(生き生き箕面通信)
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/28073617a2be9f11684e0c1d5ea69086
2014-04-30 07:20:46


 俳優の津川雅彦が、春の叙勲で旭日小授章を受賞しました。テレビでは、NHK総合で4月10日スタートの「銀二貫」に準主役で出演、読売テレビ(大阪)の「たかじんのそこまで言って委員会」ではレギュラーパネリスト。

 他方では、政治にも強い関心を示し、「みんなで靖国神社に参拝する会」「首相の靖国参拝を求める国民の会」の発起人を務め、安倍首相と同一の右派路線です。

 その右派路線もご多聞にもれず聞きかじりの薄っぺらさだから、知性の欠如まるだしの口汚いののしり方がつい表に出てしまう。

 最近のインターネット上に、「大江健三郎ら反日分子が」と口汚くののしった過去のブログが蒸し返されていました。2年前のものですが、参考のために全文を引用掲させてもらいます。

以下、引用

『尖閣諸島も竹島も、日本の侵略が背景にあり、反省すべきは日本だ』と発表し!日本の歴史をねじ曲げ!中韓に媚びた!

喜んだ韓国は新聞全紙が社説で取り上げ!『自国の侵略主義を叱る日本の知性』と歓迎した!その「日本の知性」とおだてられ!ほくそ笑んでいるのは大江健三郎を初め、元長崎市長の本島、日刊紙「世界」の元編集長岡などのエセ文化人たち約1200人だ!彼ら胡散臭い連中が。東京で発表した声明がこれだ!

日本の新聞は殆ど無視したが、産経だけがこれを報道し、反日的左派や進歩派の知識人たちと紹介したが!この連中は知識人とも進歩派とも言い難い!何故なら過去の歴史をことさらねじ曲げる輩だからだ!
そんなのは進歩派でも知識人でもない!

ノーベル賞を鼻に掛けた大江某などは、中韓へのご機嫌取りのうまい、ただのごますり煽動分子!
売名に巧妙なだけの輩だ!

このノーベル男!原発ゼロ運動の先頭に立って煽動するなど、常日頃!
目立つところへ逃さす出てきて、自分の善人ヅラを宣伝するのが旨い!

ノーベル文学賞など、取る器ではないのが、幸運にも取れた、ノーベル賞利用して、日本の害になることされては、
ノーベル賞や日本文学への面汚しだ!

しかし時間と共に知名度は色褪せる!普通の凡人は一度得た知名度は落ちる事に、非常に恐怖を感じるようになるもの!今!ノーベル健三郎も、チャンスを見つけては、売名に必死の心境に違いない!

反日分子どもよ!良いか!耳の中かっぽじいて良く聞け!竹島は明治38年に、内務大臣の請議により、竹島の領土編入を閣議決定し、島根県は竹島のアシカ漁業を許可漁業に指定している!当然!官有地で有るため、貸し付け使用料が国庫に納入された!

更に戦後1951年に米国曰く!『岩島は朝鮮の一部として取り扱われた事実は決してなく、1905年頃から日本の島根県隠岐支庁の管轄下にあり、かつて朝鮮によって領土主張がなされたとも思わない』と、韓国の要求を拒否している!

その後李承晩が強引にいわゆる李承晩ラインを引いた事に始まり!事態を重く見たアメリカはサンフランシスコ平和条約でも、竹島の日本保持を確定させ!『李承晩の一方的な宣言による李承晩ラインは国際法上違法である!』と韓国政府に伝達した!その後!勝手にに島を乗っ取り上陸し、実効支配に転じた。いわば『こそ泥』占領!

日本が生緩く事を穏便に処理しようとしている間に、ぬけぬけとわが領土のように、韓国大統領までが反日国民への支持率アップの為の、姑息な理由で島に渡り我が領土のように振る舞う下品ぶりは、世界からもひんしゅくを買った!

これはもう居直り強盗!

一方!中国が最近ガタガタ言い出している、尖閣諸島は1895年に政府が清国の支配が及んでいる痕跡がないことを、確認の上、現地に標杭を建設する旨の閣議決定をし、正式に日本の領土に編入した!尖閣諸島に対する日本の統治権は大東亜戦争終了まで、一貫して、どの国からも一度たりも抗議はなかった!

戦後米国が沖縄の占領を展開するに際し、統治期間中!尖閣諸島を一貫して、沖縄の一部として扱っている!

中国は1968年になって、尖閣諸島大陸棚の海底に、豊富な石油資源が埋蔵されている可能性を、国連アジア極東経済委員会の学術調査で、指摘されてから後、慌てて尖閣諸島の領有権を主張しはじめた!

しかしこんな事実がある!1920年5月には福建省の漁民が遭難し、尖閣諸島に漂着したとき、日本人の熱心な救援活動により、彼らを祖国へ生還させた事がある。その時!中華民国駐長崎領事より、日本に感謝状が贈られている!
これは当時中華民国が、尖閣諸島を日本国土と認識していた何よりの証拠であろう!

まだまだ、こういう証拠はごまんとある!

それを中国も韓国の真似をして、手ぬるい子分の民主党政権が手強い自民党に変わらぬうちに何とかうまく実効支配に持ち込みたいと、必死で焦っている!まさに火事場泥棒!

日本は安心せず!穏便にとか寛容にとか!容赦せず!決して領海を荒らされたり上陸をさせたりしてはならない!

海保の充実!基地の設置!海自の運用を真剣に考えなくてはいけない!油断をしていては竹島の二の舞をやられてしまう!一旦実効支配をされると、排除するためには、武力以外に手がなくなるからだ!

だから同じく空き巣泥棒のロシアがパクった北方四島の返還もなかなか容易ではないのだ!ロシア、中国、韓国、北朝鮮と、空き巣!こそ泥!居直り強盗!誘拐犯!等々ごろつき国家に取り囲まれている日本は、早急に防衛力を強化する必要がある!

忘れられかけて、焦っているノーベル健三郎!どうだ!これでも、文句あるか?

以上、引用終わり

 テレビでもてはやされる71歳の津川雅彦。この芸名は、かつて石原新太郎が命名したとか。破れジーパンのファッションが若い女性に受けて舞い上がり、それ以来「合コンしないで何をやる」が口癖になったお調子者。

 NHKが4月から津川を起用したのは、同じ右派路線で今年1月にNHK会長に就任した籾井勝人氏の意向が働いていると見るのはうがち過ぎでしょうか。

 ともあれ津川雅彦が人気があるのは、底流に日本人自身の右傾化があるのはもちろんです。この右傾化が行きつく先は、どんな日本なのでしょう。



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/781.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 7年前の再現?安倍の政策&明治神宮参拝(オバマは同行拒否)+野党の奮起を望む(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/21944776/
2014年 04月 30日

 昨日、名古屋競馬場でかきつばた記念が行なわれ、何と地元のタガノジンガロwithキムタケがJRA勢をおさえて優勝したです。(*^^)v祝

 まあ、Tジンガロ自体、2走前まではJRA馬(1600万下)だったのだけど。この子は、3〜4歳時に11連続連対&3連勝してOP馬になり、mewもダートのTOP馬になるかな〜と期待していたのだけど。骨折休養してから思うような成績が残せず、7歳の今年、園田に転入することに。
 でも、昨日は直線でJRA馬と追い比べして、JRAの1・2番人気馬(Nリバー、Dカモン)をハナ・クビ差で制して、統一重賞を勝ち、オレンジ・キムタケを背に、もう一度花を咲かせることができたわけで。よく頑張ったね〜と、嬉しくなったです。(^^)
<何かこういうのを見ると、mewも頑張ろうって、励まされちゃうんだよね。(++)>

* * * * * 

 ところで、安倍首相が、昨日、10日間の欧州6カ国歴訪の外遊に出発した。(・・)

 首相は、昨年から、(中国包囲網を築くため&企業を引き連れて営業活動をするために)アジア&アフリカ(+ロシア)を中心に30カ国以上を訪問。8億4千万円の外遊予算が足りなくなったほどなのだけど。^^;

<産経13年12月13日によれば、『政府高官は「首相は、就任当初から『1カ月に4回ある週末を、被災地訪問、国内出張、外遊、ゴルフに使いたい』との意向だった」と解説。』、『「首相は外遊に行くと元気になる」(政府筋)というのも事実』(バラまき期待でヨイショの大歓迎されて、気分がいいのかも?(~_~;))>

 今回は、ようやく欧州に行くことに。

『訪問国はドイツのほか、イギリス、ポルトガル、スペイン、フランス、ベルギー。ブリュッセルの欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)の本部も訪れる。昭恵夫人も同行し、5月8日に帰国する。
 パリで開かれる経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会では議長国として基調演説し、経済政策「アベノミクス」について説明する。ロンドンの金融街シティーやNATOの主要意思決定機関である北大西洋理事会でも政策演説に臨む。(産経新聞14年4月29日)』

『首相は出発前に羽田空港で記者団に対し「欧州は世界の世論形成、秩序づくりに大きな影響力を持っている。日本の成長戦略や積極的平和主義を発信したい」と欧州歴訪の意義を述べた。』

『各国首脳らと、ウクライナ情勢について意見交換するほか、「積極的平和主義」をアピールし集団的自衛権行使容認への取り組みなどについて説明する。』(同上)

* * * * *

 この記事で「NATO」という文字を見て、ふと思い出したのだけど・・・。

 そう言えば、安倍首相は前政権の07年1月にもNATOの理位階で、海外派兵のための恒久法(with集団的自衛権の行使容認)に意欲を示すような演説をしてたんだよね〜。(@@)

 探してみたら、当時のブログの記事が見つかったです。(07年1月13日『改憲元年か?!(5) 〜安倍陣営が改憲&国家再興道を猪突猛進し始めた!』)

『12日には北大西洋条約機構(NATO)の理事会で演説し、「憲法の諸原則を順守しつつ、いまや日本人は自衛隊が海外で活動することをためらわない」と述べ、恒久法制定も含め、自衛隊の海外派遣を積極的に進める意向を表明した。そのうえで「我が国はより大きな役割を求める世界の増大する期待に応える用意がある」と強調した。
<また、中国包囲網のためにインドやNATOとの連携も深めることを考え、EUの対中武器輸出に反対の意向を表明した。(もちろん中国からすぐに批判が出た。)>』

 また、NATOに行く直前の07年1月9日には防衛省の式典に出席。
「『美しい国、日本』をつくっていくためには、『戦後体制は普遍不易』とのドグマ(固定観念)から決別し、21世紀にふさわしい日本の姿、新たな理想を追求し、形にしていくことこそが求められている」と訓示し、改めて集団的自衛権の解釈の見直しを研究すると明言』していたという。<朝日新聞07年1月9日より>

* * * * * 

 安倍首相は、前政権の頃から中国包囲網を築くことや、自衛隊がNATO軍などと連携して海外で軍事活動を行なえるようにすることに懸命になっていたのだけど・・・。
 新政権でも、首相に就任して間もなくの昨年1月に、NATO事務総長にこんな親書を送っていたりして。^^;

『安倍首相が、北大西洋条約機構(NATO)のラスムセン事務総長に親書を送り、中国の海洋進出に対する懸念を伝えて連携強化を求めることが12日、明らかになった。
 首相は親書で、中国による尖閣諸島(沖縄県)周辺での領空・領海侵入を念頭に、「中国の海洋進出の活発化と北朝鮮の動向などにより、東アジアの安全保障環境は厳しさを増している」と指摘。
日本が東アジア地域の安定と繁栄に積極的役割を果たす考えを表明する一方、東アジアの「戦略的環境の変化」について、NATO側に認識の共有を呼びかける考えだ。(読売新聞13年1月12日)』

 たぶん今回のNATO演説でも、ウクライナ情勢とリンクさせつつ、(本人のアタマの大部分は)中国のことを念頭において、「力による現状変更を認めない」と強調。
 積極的平和主義(=集団的自衛権の行使容認)をアピールして、NATOとの連携に期待を示すのではないかと察するです。(~_~;)

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 07年1月13日の記事を久々に読んでみて、「あら〜」と思ったことがもう一つあった。 (・o・)

 安倍首相は、今週28日に明治神宮を参拝したのだけど・・・。

『安倍晋三首相は28日午前、明治天皇の皇后、昭憲皇太后の没後100年に合わせ、東京・代々木神園町の明治神宮を参拝した。安倍首相の明治神宮参拝は昨年1月以来。自らの支持基盤である保守層にアピールする狙いもあるとみられる。参拝後、記者団に「日本国、そして国民の繁栄、平和と安寧を祈った」と述べた。(産経新聞14年4月28日)』

<ちなみに4月28日は、超保守派が重視している「主権回復の日」(サンフランシスコ講和条約で、日本が戦後、主権回復&独立が認められた日)。
 超保守派のマダム(もうマドンナとは呼びにくい?)の稲田朋美氏(行革担当大臣)は、この日に合わせて靖国神社に参拝を行なっていたです。(-"-)>

 何と安倍首相は、07年1月も、欧州に行く直前に、明治神宮に参拝していたんだよね〜。(~_~;)

【安倍首相が6日に明治神宮の参拝を行なった時に、これはマジに勝負する気かもと思わされるものがあった。それは参拝そのものよりも、その報道記事を見てのことである。
『首相周辺は「伝統を大切にする『保守』の姿勢を明確に示すのが参拝の目的だ」としている。<読売新聞6日>』
『今回の参拝について、政府筋は「首相が保守主義に基づく国家観の持ち主とアピールするため」と指摘している。<毎日新聞7日>」】・・・だって。(@@)

* * * * *

 でもって、先週24日には、オバマ大統領が明治神宮を訪問。世界の人々の平和や繁栄の分かち合いを祈念する絵馬を奉納した後、流鏑馬を見学したのだけど。

 この時、安倍首相が同行しなかったので、日本側の方で配慮して同行を控えたのかな〜と思っていたのだが。どうやら米国側の方が、安倍首相の同行に難色を示していたとのこと。 (・o・)
 
『オバマ米大統領が24日に明治神宮を訪問した際、日本側が安倍晋三首相の同行を打診したところ、米側が日程上の都合などを理由に難色を示していたことが分かった。翌日からのオバマ氏の訪韓を前に、歴史認識問題に敏感な韓国を刺激しないよう配慮したとみられる。日米外交筋が28日、明らかにした。
 明治神宮訪問は米側の希望で実現し、オバマ氏は当日、境内で流鏑馬(やぶさめ)も鑑賞した。2002年に来日したブッシュ大統領(当時)も流鏑馬を鑑賞したが、このときは小泉純一郎首相(同)が一緒だった。(毎日新聞14年4月28日)』

* * * * * 

 ちなみに明治神宮は、明治天皇と昭憲皇太后が祀られている神社なのだけど。東京の住民にとっては、「木々や花々など自然がいっぱいの美しく壮大な神社」というイメージのところで。
<境内が広いのよ(70万平米あるらしい)。もちろん、神社名から、何か明治天皇にゆかりがあるとは思うだろうけど。祭神だどうのというこを意識している人は、ほとんどいないかも。^^;>

 初詣には約300万人が訪れ、その数は日本一だとのこと。あと自然散策のために訪れる人も少なくない。
<mewも、子供の頃、初詣+αに何回か行ったことある。小さい頃は、隣にある乗馬クラブの馬をずっと眺めていて、「馬が欲しい!」って言ってたらしい。(^^ゞ>

 でも、安倍首相にとっては、明治神宮はあくまでも敬愛する明治天皇&昭憲皇太后が祀られている&特別な思いのある場所であって。<自宅から近いので、よく参拝するらしいっす。^^;>
 米国も、事前にそのような情報を得ていて、「これは一緒に行かない方がいい」と判断したのかもな〜と察する。(・・)  

* * * * *

 というのも、安倍氏らの超保守派は、王政復古を果たした明治維新や、天皇を国体として富国強兵を推進し、海外にも進出するようになった明治天皇やその時代をこよなく敬愛していて。もう一度、あの時代のような日本を作りたいと。自分たちはいわば「平成維新」のような体制変革(&ある種の王政復古)を起こしたいと願っているからだ。(・・)

<ちなみに「維新」は英語だと「restoration=王政復古」と訳すです。維新の会は、英語だと「王政復古の会」ね。^^;>

 そして、そのような思いが、安倍首相が標榜する「美しい国づくり」「戦後レジームからの脱却」「強い日本を取り戻す」の根源にもなっているのである。(**)

 だからこそ、安倍首相は、そのような思いを胸に、明治神宮に参拝し「日本国、そして国民の繁栄、平和と安寧を祈っ』ているのだし。
 また、安倍氏の参拝は、上の記事にもあるように「首相が保守主義に基づく国家観の持ち主とアピールするため」「自らの支持基盤である保守層にアピールする狙い」にもつながるのである。(~_~;)

<mewは、こういう思想の人がいることは知ってたけど。まさか現世の日本の首相として、本気でそんな思想を国政で具現化しようとする人が出るとは思いもせず。(>_<)
 で、安倍前政権から、彼らを「ふつ〜の保守」とは違う人たちなのだということを、このブログで伝えたくて「超保守」という造語を使うようになったんだよね。(・・)>
 
☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 mewは、06年に安倍氏が首相になって、その戦前志向&国家主義的な思想に基づいた国づくりを行なおうとしているのがわかって、本当に驚いた&ぞ〜っとしてしまうところがあったし。_(。。)_

 しかも、自民党は05年の小泉総選挙で大勝して、衆院は300近い議席数を持っていたし。参院もまだ自公が過半数を占めていたので、このまま安倍政権が続いたら、マジで「日本がアブナイ!」って憂いていたのだけど・・・。

 当時、民主党の代表を務めていた小沢一郎氏が、安倍氏の改憲&安保軍事強化の政策に共感する党内の保守派を押さえ込んで、「平和&リベラル志向の政党」にぐ〜んと舵を切ることに。(++)

 小沢氏は、格差社会の拡大に不安を覚える国民が増える中、「今は改憲より国民生活を重視した方針をとるべきだ」と主張。それが国民に支持されて、07年の参院選で、民主党に大勝(=自民党に惨敗)をもたらし、安倍首相の早期辞任に追い込んだ上、さらには、09年衆院選での政権交代を果たすことにもつながって。
 日本は、小泉&安倍政権で加速したとんでもアブナイ流れを、いったん食い止めることができたのだ。(・・) 

* * * * * 

 でも、残念ながら、民主党は12年末の衆院選、13年7月の参院選で惨敗し、いまや安倍自民党の「一強多弱」と呼ばれる時代に。
 安倍自民党にまともに対抗できる野党が存在しないような状況に陥っている。 (ノ_-。)、

 しかも、mewは、日本は「保守vs.平和&リベラル」の二大政党制+αの政治体制であるべきだと考えているのだけど。野党の方にも、維新やみんなの党など保守系の政党や議員が増えているため、もし野党再編で保守勢力が結集した場合、「保守二大政党制」が築かれる危険性が大きくなりつつある。(>_<)

 28日の「衆院補選で苦戦も、勝てば官軍の安倍自民+オバマが安倍の歴史認識にクギ刺しhttp://mewrun7.exblog.jp/21937528」という記事でも触れたのだけど。
 
 鹿児島2区の衆院補選では、安倍政権の「原発推進策」や「集団的自衛権の解釈改憲」「TPP」「地方の経済格差」などの問題を訴えて、与野党で対峙するチャンスだったのに。
 また、近時の世論調査では、「原発再稼動に反対or慎重な人」「解釈改憲に反対or慎重な人」などが国民の6割以上を占めているというのに・・・。<鹿児島の場合は、もう少し割合が低いらしいけど。^^;>

 でも、自公候補の対抗馬として野党4党(民、維、結、生)が支援したのは、元民主党衆院議員ながら、その前は自民党県議だった保守派の人で。候補者自身が、「原発再稼動も容認」「改憲や集団的自衛権の行使も賛成」だったとのこと。<しかも、維新や民主党の一部も保守系ゆえ、改憲や集団的自衛権の行使に賛成しているし。TPPにも賛成だし。>

 結局、野党4党の候補は、安倍政権の政策に反対or不安を覚えている国民の受け皿になることができなかったわけで。mewから見ると、野党としての役割が全く果たせていないように思うのである。(-"-)

* * * * *

 実は28日には、嘉手納基地のある沖縄市の市長選も行なわれたのだけど。辺野古移設反対派の現市長の後継者が、接線の末、移設容認派の自公+αの候補に敗れたという。(-_-;)

<桑江朝千夫(自・民・維・公推薦) 29968、島袋芳敬 (共・生・社推薦)27779、投票率57.73%>

 自民党は1月に名護市の市長選で辺野古反対派の現市長の再選を許しているだけに、辺野古移設をスムーズに進めるために&秋の沖縄知事選につなげるためにも、何とか連敗だけは避けなければと、国政選挙並みの総力戦で臨んだ様子。(石破幹事長が3回も応援にはいったし。幹部クラスや小泉進次郎氏、三原じゅん子氏などの人寄せパンダも動員。>

 でも、mewは反対派が負けた最大の理由は、民主党と公明党の動向にあると思っているのだ。(-"-)
 民主党も公明党も、沖縄の地方議員や支持者は移設反対の立場の人が多いので、名護市長選では自主投票にしていたのだけど。沖縄市長選では、自民党が擁立した候補の推薦に回ったからだ。^^; <2千票差だったのを見ると、自主投票にしていたら、反対派の方が勝っていたかも。(-_-)>

 いつも書くように、地方選には、それぞれの地域の事情が色々あるので、国政とは異なる視点でとらえなければいけない部分があるとは思うのだけど。
 もともとは「平和や福祉」&「一般国民の生活」を重視する中道政党であったはずの公明党や民主党が、よりによって超保守タカ派&新自由主義政策を推進しようとしている安倍自民党に加担するということ自体、mewには理解し難いものがあるし。

 もしこんな状態が続くようでは、安倍内閣&自民党の政権延命&政策推進を助長することになるだけで。マジに「日本がアブナイ!」のである。^^;

 それゆえ、安倍首相に考えが近いらしい維新やみんなの党はともかく、他の平和&リベラル志向orそれに近い理念を持つ政党は、「もし本当に日本の国や国民のことを思うなら、ここで奮起して、安倍自民党の本当の意味での対抗勢力を作ることに力を注いで欲しい」と。
 そして、もう一度、日本のアブナイ流れを阻止して欲しいと、心からお願いしたいような気持ちになっているmewなのだった。m(__)m

                       THANKS



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/782.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 「木下財務省の怒涛のプロパガンダ」(EJ第3781号) (Electronic Journal)
「木下財務省の怒涛のプロパガンダ」(EJ第3781号)
http://electronic-journal.seesaa.net/article/395800536.html
2014年04月30日 Electronic Journal


 2013年9月9日まで時計の針を戻してみます。その日、安
倍首相は2020年の東京オリンピック開催を決めて意気揚々と
帰国したのです。その2日後に読売新聞は、9月12日付の一面
トップで次のように報道したのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
    消費税 来年4月8% 首相、意向を固める
      ──2013年9月12日付、読売新聞
―――――――――――――――――――――――――――――
 これを見た安倍首相は血相を変えて怒ったといわれます。実は
読売新聞社は、首相が帰国後に麻生副総理、菅官房長官、甘利経
済再生担当相を集めて4者会談を開いたという情報を入手し、間
髪を入れず、この記事を報道したと表向きいわれています。
 しかし、この12日に読売と同じ内容を報道した新聞社は、次
の4社もあるのです。
―――――――――――――――――――――――――――――
 【共同】/2013年9月12日付
  ・消費増税 来年4月8%に 首相、10月1日表明へ
 【時事】/2013年9月12日付
  ・消費税、来年4月に8%=経済対策5兆円で下支え
 【毎日】/2013年9月12日付、夕刊
  ・消費増税 来年4月8%、安倍首相「環境整う」判断
 【東京】/2013年9月12日付、夕刊
  ・消費税 来年8% 2%分 経済対策5兆円
―――――――――――――――――――――――――――――
 続いて、12日の5社の報道の一週間後の9月19日に次の2
社が追加報道をしているのです。いつも政府の提灯持ち報道をし
ている日経の報道が遅いことはひとつの意味を持っています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 【産経】/2013年9月19日付
  ・消費税来春8%、首相決断 法人税減税の具体策検討指示
 【日経】/2013年9月19日付 夕刊
  ・消費税来春8%、首相決断 法人減税が決着
―――――――――――――――――――――――――――――
 最後は朝日新聞です。それも21日の土曜日の朝刊の報道なの
です。どちらかというと増税には一番慎重姿勢の朝日新聞が、最
後の報道になったのは、きわめて印象的です。
―――――――――――――――――――――――――――――
 【朝日】/2013年9月21日付
  ・首相、消費税引き上げを決断 来年4月から8%に
―――――――――――――――――――――――――――――
 このように、9月12日から21日までの10日間、マスコミ
はほぼ毎日のように「首相消費税増税を決断」の情報を繰り返し
報道したのです。異常なことは、マスコミはこの件に関し、官邸
に一切取材をかけていないことです。もちろん安倍首相から直接
ウラを取ったメディアは1社もないのです。
 この報道に対して、官邸はどう対応したのでしょうか。12日
に読売新聞の第1報が出たとき、菅官房長官はすぐ記者会見で次
のように反論しています。
―――――――――――――――――――――――――――――
       総理が増税を決断した事実はない
               ──菅官房長官
―――――――――――――――――――――――――――――
 しかし、この菅官房長官の反論をそのまま報道したメディアは
ないのです。完全無視です。おそらくこれは木下財務事務次官か
ら、マスコミに対して「増税決断を報道せよ」という指示が出さ
れ、それにしたがった結果であると思われます。
 これについて、既出の米山満氏は「財務省のプロパガンダ」で
あるとして、次のように書いています。
―――――――――――――――――――――――――――――
  まさに木下の怒涛の宣伝決戦≠ナす。完全に安倍の退路を
 断とうという勢いの、すさまじい量のプロパガンダです。菅官
 房長官が会見で朝刊の記事を否定し、その日の夕刊でまた「増
 税を決断」の記事が出るのですから、いったい安倍は何時間ぶ
 りに何回目の決断をしたことになるのか。とても正気とは思え
 ない、なりふり構わないメディアの狂奔ぶりです。
  菅官房長官が記者会見で「総理は増税を決断していない」と
 真っ向から報道内容を何度も否定したのに、その言葉が報道さ
 れることは、いっさいありませんでした。また、これらの記事
 のどれひとつとして安倍自身から裏を取って書かれたものはあ
 りませんでした。              ──倉山満著
  『増税と政局・暗闘50年史』より/イースト新書027刊
―――――――――――――――――――――――――――――
 「もうこれは決まったことで後に戻せない」という財務省の力
づくの官邸押さえ込みの手法なのです。彼らは相手が首相であっ
ても、そんなことは一向に意に介さないのです。
 安倍首相の怒りは凄まじいものだったといいます。首相周辺で
は、読売報道に対する安倍首相の怒りについて、次のように述べ
ています。
―――――――――――――――――――――――――――――
 様々な経済指標が上向きだったため、首相も消費税引き上げや
 むなしという方向に傾いていたが、まだ引き上げを決断してい
 たわけではなかった。にもかかわらず、増税を悲願とする財務
 省とまるで謀ったかのように、新聞各紙が外堀を埋めるような
 やり方で次々に“首相増税の意向”と報じた。報道が先行し、
 首相はカリカリしていました。        ──首相周辺
                   http://bit.ly/1tPh9v8
―――――――――――――――――――――――――――――
 このようにして、消費税増税8%は決定されたのです。このよ
うに国の大事な決定が官僚機構の意のままにされている──これ
が日本の実態です。     ──[消費税増税を考える/79]

≪画像および関連情報≫
 ●安倍首相、財務省と激突/阿修羅/2013年9月
  ―――――――――――――――――――――――――――
  安倍晋三首相がスーパー官庁・財務省に圧力をかけている。
  消費税率を来年4月から5%から8%に引き上げる際、景気
  の腰折れとデフレ圧力を防ぐため、増税分3%のうち2%分
  に相当する5兆円規模の経済対策を要求したのだ。財務省は
  財政規律を重視して消極的だったとされる。首相周辺は同省
  への警戒感を隠さず、一歩も引かない構えだ。「首相が消費
  税を引き上げると決断した事実はない。経済政策全体を掌握
  した上で判断する」菅義偉官房長官は12日の記者会見でこ
  う語った。永田町的に通訳すると「効果のある大規模経済対
  策をまとめなければ、増税には応じないぞ」と財務省に通告
  しているのだ。各種経済指標が堅調なうえ、2020年東京
  五輪招致成功で新たな経済効果も見込まれるため、安倍首相
  は消費税増税の意向を固めている。ただ、前回の消費税増税
  時に景気後退を招いたとの分析もあり、10月1日の正式発
  表と同時に5兆円規模の大規模経済対策を打ち出す方針。安
  倍首相のブレーンである浜田宏一、本田悦朗両内閣官房参与
  は、毎年1%ずつの消費税引き上げを主張していた。増税分
  3%のうち2%分を経済対策に当てれば、景気への影響は1
  %分に抑えられると計算した。これに対し、財務省が当初主
  張したのは2兆円規模。このため、甘利明経済財政担当相は
  2日、「できるだけ財政出動しないで済ませたい思惑が見え
  見えだ」と、公然と財務省を批判した。安倍首相周辺には財
  務省に対する不信感がある。第1次安倍内閣時代、閣僚スキ
  ャンダルが相次ぎ、「官邸崩壊」と呼ばれて早期退陣に至っ
  た背後に、財務省の影を感じているのだ。
                   http://bit.ly/1fkMdyE



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/783.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 「ヘイトスピーチデモ」に気をつけろ!? 英国外務省が日本への渡航者に注意喚起()




「ヘイトスピーチデモ」に気をつけろ!? 英国外務省が日本への渡航者に注意喚起

2014/2/ 8 13:00

http://www.j-cast.com/2014/02/08196201.html
http://www.j-cast.com/2014/02/08196201.html?p=2

  英国外務省がホームページで、日本への渡航者に、「ヘイトスピーチ(憎悪表現)デモ」に気をつけるよう、注意喚起している。

   日本はテロの危険性が少なく、夜間の外出も比較的安全だが、「pro-nationalist」による過激なデモ活動が稀に起っているとの情報を提供している。


日本人は排他的な民族に見えている?

https://www.gov.uk/foreign-travel-advice/japan

英国外務省は日本への渡航者向けに、「ヘイトスピーチデモ」について注意喚起した(画像は、「英国外務省」のホームページ)


 

  英国外務省のHPでは、日本への渡航者に向けたアドバイスとして、「Safety and
security」(安全と保安)の項目で、犯罪や「Fukushima」の状況などについて説明している。「ヘイトスピーチデモ」については、
「Political
situation」(政情不安)の情報として取り上げており、「日本はしっかりした民主主義のある国ですが、暴動や過激なデモ活動が稀にあります。時
折、民族主義者による、外国人に敵意を向けるデモが起こっており、身の安全を確保するための情報を入手して、デモに遭遇したらすぐにその場所を離れてくだ
さい」と、アドバイスしている。


   これに対し、インターネットの書き込みでは「ネトウヨが日本の治安悪化の原因」「(外国人に)敵意むき出し」などと煽りぎみの文字が見られる。


   原文には「Hate Speech」とは書かれておらず、いたって淡々と伝えているだけだが、文脈から、2013年に日本で社会問題化した「ヘイトスピーチデモ」をさしていることは想像できる。


   「ヘイトスピーチ」は13年5月には国会でも取り上げられ、さらには国連の場でも議論となった。英国人が日本でデモに遭遇したからといって、
なにか危害が加えられることも考えにくいが、「朝鮮人は日本から出ていけ」、なかには「殺せ」などという過激な罵倒や挑発の言葉を見聞きして、なにやら日
本人は外国人に対して排他的な民族であるかのように映っているのかもしれない。


海外は「ヘイトスピーチ」に厳しい



   竹島問題などで日韓関係が悪化していることが背景にあるとはいえ、「ヘイトスピーチデモ」が、日に日にエスカレートしていったことは確かだ。
過激なデモや集会のようすはネット動画を通じて発信され、差別感情を煽り立てることで支持者を増やす一方、「しばき隊」なども登場し、逆に反発を強める動
きも広がった。


   当時、欧米などの海外メディアが本国で大きく取り上げることはなかったようだが、もともと諸外国にはこうしたヘイトスピーチや差別に対する法規制があるし、人種や民族、宗教をおとしめたり、それらへの差別を煽ったりする行為に対する目は厳しい。


   日本人は「礼儀正しい民族」として知られていただけに、韓国人や朝鮮人を敵視し罵倒する姿に、東京の英国大使館も驚いて本国に「注意喚起」していたのかもしれない。




http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/784.html
記事 [政治・選挙・NHK164] 全国民必読 安倍を操る「財務省7人のワル」をご存じか 消費税増税のウラで高笑い(週刊現代)
全国民必読 安倍を操る「財務省7人のワル」をご存じか 消費税増税のウラで高笑い
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39033
2014年04月30日(水) 週刊現代 :現代ビジネス


時の首相を騙すのはいとも簡単とばかりに、東大卒のエリート集団が悪知恵の数々を企み始めた。増税させた奴が一番偉い奴。我先にと「工作」に走る財務官僚たちの目に、国民の姿は映っていない。

■「さあ、次は10%へ増税だ」

さっそく「増税関連倒産」第一号が出てしまった。

「新潟県のスーパー河治屋です。'55年創業の老舗ですが、ここ数年は大型スーパーの台頭で苦しんでいた。そこへきて増税となり、新税率に対応する新型レジの設備投資ができない状況にも追い込まれ、最終的に資金繰りに行き詰まって新潟地裁から破産手続きの開始決定を受けた」(同社関係者)

ほら、言わんこっちゃない。そう感じた人は少なくないだろう。

4月1日から消費税が5%から8%に増税され、全国で悲鳴が止まらない。「4月1日~6日までの国内18店における売り上げが前年同日対比でマイナス21・8%になりました」(高島屋広報・IR室)、「4月第1週の週末の売り上げは前年比1割減でした」(関西の大手量販店の広報担当者)というように、各地の店から客がゴソっと消えた。

企業各社は顧客をつなぎとめる防衛策に必死で、日本マクドナルド、牛丼チェーンのすき家など「値下げ」に踏み切る会社が続出。安値競争で企業が消耗戦を繰り広げるデフレ不況の光景が蘇ってきた形だ。

「その最中、安倍晋三首相は5日の土曜日に日本橋三越本店を訪れた。つくだ煮、靴など合計約4万円(内消費税分は約3000円)の買い物をして消費する姿勢をアピールするつもりだったが、『消費税がだいぶ高くなったんだという実感があった』と暢気なことを言ったため、『いまさら言うな』とか『庶民は三越に行かない』などと猛批判を受けています」(首相担当記者)

そもそも消費増税については、デフレから脱却しかけた日本経済に冷や水を浴びせかけると懸念する声が噴出。それを押し切って昨年10月1日に安倍首相が増税宣言をしたが、「予想通り」に経済が大ダメージを受けているというわけだ。

そうした中にあって、いま、ある財務省OBの衝撃発言が波紋を広げている。

「前事務次官の真砂靖氏('78年入省、以下同)が、2月末に地元の和歌山県内で講演した際に、消費税の10%への引き上げについて『経済がよほどのことにならない限り、やらないといけない』と語った。和歌山での講演なのでほとんど注目されていないが、10%への増税は政権でさえ慎重な構えを見せている中で、かなり踏み込んだ発言だった」(全国紙経済部記者)

8%への増税でさえ日本全体にパニックを引き起こしているというのに、「10%にして当然」と言わんばかりの発言は、世間の感覚と大きくズレている。

「しかも真砂氏は講演会でさらに踏み込んで、『専門的集団である官僚が、政治や国民に対して選択肢を示す必要がある』とも語った。政治家より自分たちのほうが優れているのだから従うべきだ、とも聞こえる強気な発言です。自身が官房長を務めていた当時の民主党政権についても、『政治が非現実的』『大衆迎合的に感じた』と上から目線でこき下ろしていた」(同前)

実はいま、今冬に安倍政権が決断を下す「消費税の10%増税」をにらんで、財務省が動きを活発化。さらなる増税に向けて、水面下で工作を開始している。

その中心と目される「7人のワル」(最終ページの表)は前出の真砂氏のほかに、主税局長を務める田中一穂氏('79年)。最近、周囲にこんな持論を披露している。

「ポイントは来年1月の通常国会。安倍首相は年末までに10%増税の可否を判断するが、仮に『否』と判断を下せば、消費増税法案改正のための『消費税国会』と化す。しかし、この国会は集団的自衛権関連の改正案を通す国会にもなる可能性があるので、『消費税国会』にしてしまうと、安倍首相がやりたい憲法改正が大きく後退することになりかねない。だから首相は10%を容認するはずだ」

■「反対派」を切り崩せ

田中氏は第一次安倍内閣で首相秘書官を務め、現在は官邸と財務省の窓口役を務めるキーマン。安倍内閣で増税に慎重なのは安倍首相自身と菅義偉官房長官の二人で、両者をいかに切り崩すかが財務省の最重要課題となっている。

「その点、田中氏は折に触れて安倍首相にメールを送れる間柄だし、安倍首相から重宝されている経産省の今井尚哉・首相秘書官を親友と呼ぶ仲。さらに主税局総務課長から菅官房長官の秘書官に就いた矢野康治氏('85年)とも師弟関係にある。唯一、安倍首相と菅官房長官の心が読める田中氏が官邸攻略の中心人物となるのは必然です」(官邸関係者)

そんな田中氏が考え出した官邸の切り崩し工作は、以下のようなものだという。

安倍首相と菅官房長官は財務官僚の言うことをそのまま受け入れるタイプではないが、経済人や学者の意見は割と素直に取り入れる傾向がある。そこで安倍官邸に近い学者や経済人を取り込むことで、消費税10%増税はやむを得ないという結論を出させる―。

すでに実働部隊は動いている。たとえば前財務官の中尾武彦氏('78年、現在はアジア開発銀行総裁)。中尾氏は東大時代に、安倍首相が信頼を寄せる経済ブレーンの一人である浜田宏一氏(イエール大学名誉教授)のゼミで勉強した浜田門下生。そこで、増税反対論者であり安倍政権の内閣官房参与を務める浜田氏の対応を中尾氏が任された。

「安倍首相が8%への増税を決断する前から中尾氏は浜田氏のもとへ通い、浜田氏が増税反対派の仲間の名前を出しただけで『そういう人とは付き合わないほうがいいですよ』とプレッシャーまでかけていた。浜田氏も『中尾が来て困っている』と漏らしながらも、門下生だけに無下にできない。財務省はこうした人間関係をしっかり利用するわけです」(前出・官邸関係者)

昨年10月に8%増税が決まった後からは、「工作範囲」の拡大も実行に移している。昨年11月に財務省から突然「ご説明に伺いたい」と連絡を受けたという評論家の荻上チキ氏が言う。

「メールで『ご著書を拝読しました。消費税についてぜひ一度お話をさせて下さい』とコンタクトをとってきました。スターバックスで会うことになったんですが、来たのは電通から官民交流で財務省に来ている広報担当者と財務省プロパーの広報担当者。これまではマスメディア、政党、学者などに『ご説明』に伺っていたけれど、それだけでは不十分なので、私のような個人やNPOなどにも対象を広げていると言っていた」

財務省側は数センチにもなる分厚い資料を持参、その上で荻上氏の著書に大量の付箋を付けて、それをもとに説明を始めたという。

「簡単にいえば、『いまなぜ消費税増税が必要なのか』について説明を受けたわけです。私がいますぐにやらなくてもいいという話をすると、『違う、今でしょ』という説明を繰り返していました」(荻上氏)

病児保育のNPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹氏もツイッターで財務省レクを受けたと書いている。

こうして安倍首相や官邸を操る一方で、世論に影響を与える人物を一本釣りすることで、「増税意見」をひとつでも多く発信してくれるよう動いているのだ。

■メディア対策もぬかりなし

もちろん大手メディアへの対策も抜かりはない。特に力を入れているのが、安倍首相と懇意な渡辺恒雄氏が率いる読売新聞。昨年8月31日に読売新聞が『消費税率「来春の8%」は見送るべきだ』との社説を掲げた際には、事務次官の木下康司氏('79年)がすぐに渡辺氏のもとへご説明に伺ったほど。

さらに元事務次官で安倍政権の内閣官房参与を務める丹呉泰健氏('74年)が読売新聞調査研究本部の客員研究員として入り込んでおり、財務省は丹呉氏にも読売内部から援護射撃をしてもらう算段だ。

「実は財務省では新聞社などに説明に行くと人事評価が上がるようになっており、財務官僚たちが編集委員やデスク、担当記者との懇談を持つように動く仕組みになっている。そうして配下の財務官僚を丸ごと使って、メディアへの説得工作を仕掛けているわけです」(全国紙デスクOB)

丹呉氏が10%増税に向けた勉強会を頻繁に開催している―最近ではそんな話も聞こえてきた。

人事からも、「増税工作」の一端が垣間見える。

財務省の「司令塔」である主計局に居並ぶ太田充氏('83年)、井藤英樹氏('88年)、宇波弘貴氏('89年)、小宮義之氏('89年)。彼らにはひとつの共通点がある。元事務次官の勝栄二郎氏('75年)が民主党政権時代に野田佳彦首相を籠絡し、消費増税への道筋をつけさせた時の「功労者」なのだ。

「太田氏は野田首相の秘書官として送り込まれたが、当時の太田氏はすでに主計局次長という重量級ポスト。これで他省庁から来た秘書官たちの頭が上がらないようにして官邸を支配してきた功労者の筆頭格の一人です。

井藤氏は財務省OBの古川元久元国家戦略担当相の同期で、自見庄三郎元金融担当相の秘書官を務めた。同じく財務省OBだった大串博志元内閣府政務官の同期である宇波氏は藤村修元官房長官の秘書官、小宮氏は安住淳元財務相の秘書官に就き、内閣全体をコントロールした」(財務省OB)

あの「成功体験よもう一度」と、今度は主計局を根城に安倍政権に揺さぶりをかける体制なのだ。

「主計局次長を務める岡本薫明氏('83年)もいます。自民党から民主党に政権交代する前から安住淳氏に接触し、『政策勉強会』と称して財務省色に染めていった功績がある。しかも岡本氏は知る人ぞ知る、勝元事務次官が最も評価している人物。低姿勢な物腰が勝元事務次官に似てきたとも言われる。最近は各地で講演会をしたり、知事を訪問して、地方での増税支援を取り付けている様子です」(全国紙幹部)

そして主計局は次をにらんだ「増税工作」に早くも着手している。

■増税のためなら何でもやる

財務省主計局長の香川俊介氏('79年)が各省庁の官房長宛に、「平成25年度補正予算の早期実施について」と題された文書を配ったのは今年2月のこと。「公共工事についての早期実施」「公共工事以外の予算措置についての早期実施」の2項目からなる文書だが、要は消費増税による景気低迷を回避するために、安倍政権が決めた5・5兆円の補正予算を、道路からボールペンの発注に至るまですぐさまに実行しろという指示書だ。産経新聞特別記者・編集委員の田村秀男氏が言う。

「7~9月期の景気指標が落ち込めば消費増税がやれなくなるため、公共事業などを早期に集中執行することで、見せかけの経済成長を作ろうとしている。昨年も4~6月期に予算を集中執行させて、そのまやかしの景気回復が8%増税の根拠とされた。同じことを繰り返そうとしているのです」

国は年金などの社会保障に回すための財源がないから消費増税をすると説明してきたが、実はそのカネが公共事業などに回り、再び「増税」の材料に使われようとしているのだ。東京新聞・中日新聞論説副主幹の長谷川幸洋氏も言う。

「消費増税は社会保障に使うというロジックは'99年の予算総則に初めて打ち出され、'07年11月の財政審で方針としてまとめられた。しかし、カネに色はないわけだから、当時からこれは増税のためのロジックだとわかっていた。案の定、消費増税はいま公共事業にばらまかれることになったわけです」

しかし、財務省のやりたい放題はこれだけにとどまらない。景気浮揚のために株価を上げる策まで講じているという。

「財務官の古澤満宏氏('79年)が3月6日にニューヨークで開かれた日本証券サミットに参加し、アベノミクスの第三の矢である成長戦略をアピールしていた。実は日銀総裁の黒田東彦氏('67年)も増税賛成派で、公共事業で景気浮揚ができないとわかれば、再び黒田サプライズ緩和に打って出るとの観測がある。さらに、財務省が厚生労働省と結託して、年金資産120兆円を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)を動かして、日本株買いに走らせるというシナリオも語られている」(前出・経済部記者)

とはいえ、成長戦略はすでに腰砕けだし、追加緩和もGPIF発動もカネを金融市場にばらまくだけで、「まやかしの一手」であることに違いはない。

ちなみに、財務省は田中一穂氏が安倍首相から切られるような事態に備えてもいる。キーマンは首相秘書官の中江元哉氏('84年)。安倍官房長官時代の秘書官を務めた人物で、第二次安倍政権誕生時に首相から再抜擢された。持論を声高に政治家に主張するだけではない冷静沈着なタイプで、安倍首相からはその「財務官僚っぽくなさ」が買われていると評判である。

「財務省としては、田中がこけても中江がいるというわけです」(前出・財務省OB)
「日本の中枢」の視界にあるのは増税の二文字ばかり。庶民の生活には目もくれていないところに、この国の悲劇がある。

「週刊現代」2014年4月26号より



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/785.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 〈解剖 政界キーマン〉二階俊博・衆院予算委員長 官邸が警戒する「2つの理由」(ZAKZAK)
                  二階氏は、官邸も警戒している


http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140430/plt1404300830001-n1.htm
2014.04.30

★(1)

 「首相官邸が一番神経をとがらせているのは、自民党の二階俊博衆院予算委員長だ」

 安倍晋三首相の側近はこう語る。

 二階氏は当選10回、運輸相や経産相、自民党総務会長などを歴任した重鎮。過去には、新生党や新進党、自由党、保守党などを転々としたが、「それで胆力を身につけ、幅広い人脈を築いた」(自民党幹部)。

 また、「新進党以来、公明党とのパイプは強固」(公明党幹部)で、自公連立では重要な調整役でもある。

 その二階氏が、安倍官邸と火花を散らす理由は2つある。「二階氏は徹底した親中国。外交も経済も『中国、韓国など近隣諸国を大切にすべき』という考えで、安倍首相とぶつかる」(二階派議員)

 もう1つは、権力闘争だ。

 「官邸が政策も人事も決めるやり方に、派閥領袖らは不満を持っている。安倍首相が集団的自衛権の行使容認に着手したことを契機に、『何でも好きにはやれないぞ』と批判の声を上げ始めた」(同)

 安倍官邸が、並みいる重鎮の中で二階氏を警戒する理由としては、(1)ケンカのやり方を知り尽くしている(2)公明党とひそかに連携している−などが挙げられそう。首相側近は言う。

 「二階氏の手法は、じわじわと包囲網をかぶせて出口をふさぐやり方だ。安倍首相と菅義偉官房長官は、二階氏の動きを封じるため、私情を挟めない予算委員長に就けた。二階氏は不満だったようだが、いざ国会が始まったら、今年度予算をスピード通過させた。これは、力を誇示するとともに、『安倍首相、分かっていますよね』という無言のプレッシャーだ」

 公明党幹部もいう。

 「親しい幹部のところには『いくらでも兵隊を出すぞ』と連絡が入っている。二階氏は集団的自衛権見直しには反対。うち(=公明党)が反対の声を上げたら、自民党内で援護射撃するという意味です」

 安倍首相はオバマ米大統領の来日を成功させ、内閣支持率も依然として高い。果たして、二階氏の狙いは何なのか。

 二階氏に近い党三役経験者は「長期戦略だ」といい、こう続ける。

 「彼は『自民党は多様な意見があって、それが強みだ』という考え。ところが、安倍首相やお友達は理解していない。二階氏は『自分はブレーキ役』と話しているが、安倍首相が暴走するなら、来年10月の自民党総裁選では、『反安倍』の総裁候補を立てて戦うことになるだろう」

 政権運営を揺るがす政界キーマンは、足元に潜んでいる。(政治ジャーナリスト・鈴木哲夫)



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/786.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 狂っちゃった安倍首相、独紙インタビューで・・・・Www(☆YAMACHANの@飛騨MAVERICK新聞)
狂っちゃった安倍首相、独紙インタビューで・・・・Www
http://blog.goo.ne.jp/root41_1942/e/b8760a6cf0ca5991fde4c06493a32ff0
2014年04月30日 ☆YAMACHANの@飛騨MAVERICK新聞



安倍首相は、ドイツの新聞の書面インタビューに答え、「そう簡単に原発をやめると言えない」と述べた。
29日付のドイツ紙「フランクフルター・アルゲマイネ」によると、安倍首相は、書面インタビューで、「日本は島国で、そう簡単にほかの国から電力を輸入できない」、「われわれは、そう簡単に原発をやめると言えない」と答えた。
そのうえで、「新しい安全基準のもと、安全確保を徹底したうえで、再稼働を進めたい」と述べた。
ドイツは、福島第1原発事故のあと、「脱原発」の方針を決めている。



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/787.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 滋賀県知事選3選出馬を悩む嘉田知事を、「不出馬」と書き立てるマスメディア(誰も通らない裏道)
滋賀県知事選3選出馬を悩む嘉田知事を、「不出馬」と書き立てるマスメディア
http://fusenmei.cocolog-nifty.com/top/2014/04/post-b83d.html
2014/04/30 誰も通らない裏道


数年前まで、NHKのBSで正月になると「大逆転将棋」というバラエティ番組をやっていた。
多くの有力棋士が出る面白い番組だったが、なかでも私が好きだったのは、プロ棋士同士の対局の投了形からアマチュアの芸能人とプロ棋士が対戦するという企画だった。

投了、つまりプロ棋士同士としては、明確な詰みがあり、その時点で勝敗の決着がついているわけだが、しかしそれはまだまだ数手先のことで、その道筋はアマチュアには難解である。

そこで、アマチュアが投了時の勝った側、プロが負けた側を持つ。アマチュアは事前に局面図を見せてもらい、プロ棋士から詰みの道筋のポイントを教えてもらう。また、もし悪い手を打ってしまった場合、一度はアドバイスをした棋士が局面を止めてやり直しをさせることができる。一方、対戦するプロ棋士側は将棋盤の前に座った時点で初めて局面をみる。

、、、とこれだけハンディがあってもアマチュアがプロ棋士に勝つのは至難の業であった。
というのも、プロの対局の勝敗というのは一手、二手の違いで決まる。したがって、アマチュアがその一手、二手を間違えてしまうと、あっという間に形成は互角になってしまうのだ。


滋賀県の嘉田由紀子知事が次期知事選(7月13日)の出馬を見送りするという報道が流れている。

・滋賀県の嘉田知事、不出馬へ…「達成感がある」(読売)
 http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140429-OYT1T50007.html

これに対して当の嘉田知事は自らのFacebookでこう書き込んでいる。
https://www.facebook.com/yukiko.kada.5/posts/261290784055469?stream_ref=10

********************

4月29日の読売、毎日新聞記事の「嘉田三選不出馬」記事について 
           
・4月29日の読売新聞、毎日新聞の2社が「嘉田三選不出馬」と報道されましたが、その記事について、いかにも決定したような内容であり、強く抗議をします。

・そもそも政治家の出処進退は、本人が最終的に決断・公表するもので、憶測記事をだされることは政治生命にもかかわる由々しき問題です。

・まして知事という県民にとってきわめて重要な公職について、憶測記事をだすことには強く抗議をします。

・4月26日の「嘉田県政を検証する県民の集い」で、「政局より政策」、滋賀県と琵琶湖の自治のため政策集団「チームしが」を結成し、その流れの中で三日月国会議員と調整をすると公表しました。

・ その結果を5月7日に公表する、と記者会見日程も決めている矢先に、憶測記事を出すことはきわめて遺憾です。

・ 政策の合意状況、特に原子力政策などでの合意は最低条件であり、嘉田の出処進退は流動的であり、「出馬」も含めて熟慮中であることにかわりありません。

********************

これに対して木下黄太氏が同じくFacebookでこう呼びかけている。

********************
【緊急・最優先事項】

皆さんが行動してください。
木下黄太です。

日本の原発再稼動阻止につながる大きなポイントに、皆さん一人一人の行動が影響できる可能性があるので、緊急にお伝えしています。

嘉田知事が、滋賀県知事選に出るのかどうか、本当に迷っています。
5/7に結論を出すそうです。

彼女が出なければ、120%、自民党の候補、経産官僚が確実に当選します。安倍政権の意向を強く受けて経産官僚は出馬しています。なんとしてでも、安倍総理本人が滋賀県知事を取ることが、再稼動推進の重要ポイントと認識して躍起になっていると聞いています。
反嘉田のある市長が、マスコミに対して「嘉田は出ない」などといったりして誘導し、さらに推進側の意向をうけて、再稼動反対の嘉田が出ない方向で印象付けたい記事を書いていて、きょうの毎日は出馬見送りというガセ記事を平気で載せています。

本人はまだ決めていません。私も直接ご本人に確認しましたし、周りの側近からも同様のニュアンスを聞いています。
しかし、本人は出たくないわけではありません。出ることの出来る環境があるのかどうかです。

滋賀県の有識ある行政マンや経済人の多くは
「彼女が出ないと近畿は大変なことになる。」そう思っています。
本人は市民がどう考えているのかについてもかなり悩んでいると思います。そのことが大きいんです。

ご本人に一人でも多くの市民が出馬するように働きかけをしてほしいです。
直接の連絡先を知る人は直接に。
直接知らなくてもご本人はFacebookにいますから、フォローすればTLに書き込めるし、メッセージも送れます。本人が全部読んでいます。皆さんの声が大切です。近畿、日本の原発再稼動阻止のために、多分最も大切なのです。至急行動して下さい。
https://www.facebook.com/yukiko.kada.5

鹿児島2区と話のレベルが違います。彼女が出れば、現職の強みもあり、勝てる可能性が今のところまだ高いです。
小異を捨てて、大道につく。本質を見失ってはなりません。
********************

原発というのは冷静に見れば、少なくとも日本においては3・11で終了している。
なにしろ現時点で3つの原子炉が炉心溶融し、その収束のメドはまったくたっていない。

チェルノブイリでは石棺が事故の年の11月に完成している。福島第一も最終的には石棺にせざるを得ないが、その前に1号機から3号機に内に残る使用済み核燃料を抜き出さなければならない(現在作業中の4号機の使用済み核燃料にしても、無事、最後まで作業できるかどうかは不明)。
これらのことにいったいどれだけのカネがかかるのかわからない。何しろ今生きている人間が全員死んだ時代でも、後世の人々はこの処理に苦しむのである。

つまり原発政策というのはすでに投了しているのだ。
あとは詰み筋さえ間違えなければ再稼働は阻止することができる。

ところが、原子力ムラという「原発キ○ガイ」集団は何しろ手強く、メディアもほとんどすべてがあちら側の一員である。
したがって、国民の側が手順を間違えてしまうと、投了の局面を引っくり返すことは十分に可能だ。
そして、彼らはいまこれを必死でやっている。

今回、嘉田知事が迷っていることは事実だろう。が、不出馬と決断したわけでなはい。
にもかかわらず、すでに飛ばし記事がいくつかのメディアから出ているのは、嘉田氏の出馬、不出馬が今後の原発政策に重大な影響を与えることを、原子力ムラの面々が深く認識していることの証明である。

もし、ここで嘉田氏が出馬することなく、自公が推す経産官僚が勝ったら、一手、二手違いどころか、形成を逆転させる三手、四手にすらなってしまう可能性が高い。
ということで、嘉田氏の三選出馬を願いたい。

それにしても、嘉田氏が辞退しても勝機があるとは思えない民主党議員はどんな人物かと思いきや、松下政経塾出身なのだそうだ。
私には、この三日月なる議員もあちら側のグルに見える。



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/788.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 遠隔操作ウィルス事件:片山祐輔被告から犯人に告ぐ「私は無実だと言ってほしい」(財経新聞)
遠隔操作ウィルス事件:片山祐輔被告から犯人に告ぐ「私は無実だと言ってほしい」
http://www.zaikei.co.jp/article/20140428/190878.html
2014年4月28日 15:58  財経新聞


【4月28日、さくらフィナンシャルニュース=東京】遠隔操作ウィルス事件(平成25年合(わ)第48号等事件)で、偽計業務妨害、威力業務妨害、脅迫、不正指令電磁的記録借用などの罪に問われている元IT会社員の片山祐輔被告が25日、東京都内の日本外国特派員協会(FCCJ)で会見を行った。

 佐藤博史主任弁護士(司法修習所第26期)から事件の簡単な概要と論点の整理がなされた後、片山被告自身が口を開いた。

 以下、片山被告のコメントを紹介する。

 私は昨年2月に突然逮捕されました。合計4度の逮捕、そして1年1ヶ月にわたる長期勾留。そして保釈されてからも続く公判。現在に至るまで嵐のような日々が続いています。
逮捕された当時からの状況は、第1回公判の冒頭陳述で述べたとおりです。警察によるマスコミへのリーク、見切り発車での逮捕。ウソだらけの大本営発表という大きい問題に直面しました。

 私は逮捕される前から、警察と複数のマスコミに尾行され、プライバシー行動を盗撮されました。そして逮捕後、「私の持っていたスマートフォンが事件に使われた事件に使われた写真が復元された」、「FBIから決定的な証拠がもたらされた」というような嘘の警察発表により、報道は、私を100%犯人扱いし、プライバシー行動の映像を使いながら、面白おかしく報道されました。

 家宅捜索を受けたところまでは仕方がなかったと思います。真犯人に私が犯人であるかのような工作をされた以上、捜査線に上がるのは規定事項だったと思います。

 問題は、警察が、家宅捜索令状とともに、多数のマスコミを引き連れて逮捕状を持って来たことです。これにより、警察は引き返すことはできなくなってしまった。私を逮捕することを大々的に報道させてしまった。そうした手前、引くに引けなくなり、嘘の発表とへりくつを重ね、私を1年以上拘束し続けたということです。

 無理矢理逮捕したこと。そこが、警察にとってもポイント・オブ・ノーリターンだったと思います。

 いきなり逮捕ではなく、任意の事情聴取で私の話を聞くべきでした。もちろんマスコミに漏れないように情報統制を徹底した上で。丁寧に調べてもらえれば、DNAの不一致やアリバイなどの不一致で、私は逮捕されなかったと思います。

 取り調べが可視化されないことの弊害にも直面しました。可視化を要求すると、警察官も検察官も取り調べをすることを拒否するようになりました。私の話を聞くことをボイコットするようにもなった。私に対して取り調べが行われたのは、逮捕されて最初の一週間だけです。

 1年1ヶ月間拘留されている間、接見禁止されていたことも苦痛していました。面会も手紙のやりとりもできませんでした。

 受刑者でも、手紙は最低月4通、面会は月2回認められているのに、これは、何の罰なのかと常に思っていました。保釈申請、接見禁止解除の申請を弁護人が何度も出したが、裁判所は却下し続けました。いつも証拠隠滅の恐れ、逃亡の恐れ、という理由です。共犯者がいるわけでもなく、隠滅できる証拠があるわけでもないのにかかわらず、まともな理由も示さないで却下する裁判所にも問題が多いと感じました。

 私も弁護人も常に言い続けている主張として、

・私にはウィルスをつくるスキルがないこと、製品レベルを開発した経験がないこと
・雲取山にUSBメモリを埋めることができなかったこと。雲取山には後日、真犯人が埋めた可能性が高いこと
・江ノ島の猫の首輪から別の人間のDNAが出ていること。江ノ島の防犯カメラからはどうやっても私は犯人と同じ写真は撮れないこと
・メモリカードのタイムスタンプ日時にアリバイがあること

 このような様々な矛盾が判明しているにもかかわらず、私は未だ刑事被告人という立場です。

 これまで7回の公判がありました。現在は、検察官の立証段階ですが、検察はこれらの矛盾を無視し、もっともらしい説明をつけて、裁判所を騙そうとしていると感じます。拘置所から出ることが出来たとはいえ、まだまだ日常に戻れる日は先になりそうです。

 私が勾留されている間に、国連拷問禁止委員会にて、アフリカの委員が、「日本の司法は中世だ」と言われ、日本の大使がそのことに弁明したところ失笑され、「シャラップ」と言い返して問題になったと私は拘置所から出てきた後に知りました。ちょうど私は冒頭陳述で、「江戸時代」と表現した。江戸事件は正確には近世ですが、日本の司法が現代的ではないという意味では、この大使の発言は正しいと思います。

 この国の司法の現状を私を通してみていただければ幸いです。また、真犯人には自首してほしいが、無理なら「片山は無実だ」と言って欲しいです。【了】



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/789.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 日本は海外比較で可成り低賃金の国、日本国内企業は全てブラック企業、日本国民は騙されている
日本の対外純資産は世界ダントツ、これが何より明確な証拠、輸出競争力に見合う賃金が支給されていたら溜まらなかった
これに気付きましょう

▼日本には真の労組がない、連合は大企業と公務員の利益擁護派、なのに労働者の仮面をかぶっているから始末が悪い
だから世界的に、格差拡大、低賃金、景気は停滞
日本の技術、競争力は世界一なのに労働に見合う賃金が支払われておらず日本国民は不幸ですね

最低時給年10%、世界ダントツに溜まった対外純資産をゼロにするまで上げ続け「360円/ドル」に戻そう
GDP/人は世界トップに、食料自給率も向上、財政赤字も解消します

▼主要国の対外純資産(財務省)
日本    253.0兆円(長年の低賃金の結果で貯まった、円高の原因)
中国    137.9兆円
ドイツ    93.9兆円
香港     54.6兆円
ロシア     1.3兆円
ーーーーー
カナダ   ー16.2兆円
フランス  ー22.2兆円
英国    ー24.3兆円
イタリア  ー34.6兆円
アメリカ ー201.3兆円
注:ロシア、フランス、米国は2010年末、他は2011末

詳細は
http://6238.teacup.com/newbi/bbs
http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/790.html

記事 [政治・選挙・NHK164] “特区”とは、つまるところ強欲資本家たちが画策したファストトラックではないのか?(神州の泉)
http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2014/04/post-0a76.html
2014年4月30日


今の20代、30代のお父さん、お母さんが小学生のお子さんに「特区ってなあに?」と聞かれたときは何と答えるのだろうか。若いお父さん、お母さんも一瞬戸惑って、「ちょっと待ってね」と言いながらスマホなどで「特区」を検索する。

すると、特区の説明には『実態に合わなくなった国の規制が、民間事業者の経済活動や地方公共団体の事業を妨げています。』などと書いていあった。そこで、たとえばお母さんは自分でもしめしめと思いながら、お子さんに分かるように説明するかもしれない。

お母さん:「あのね、日本には古いルールがたくさんあって、お父さんたちが働いている会社などはこのルールが強すぎて、仕事やほかの会社とのお付き合いがやりにくくなってるんだよ。だから、やりやすくするためにね、ルールを変えるんだよ。そのために“特区”をつくってなるべくはやくやろうとしているんだよ。」

それでもこのとき、頭のよいお子さんが次のように突っ込んで来たら、若いお母さんはどう答えるのだろうか。

あたまのよいお子さん:「お母さん、それなら今特区を作らないで、最初から日本全部を特区でやればよかったんじゃないの?」

そこでお母さんは深く考えずに「それが一番よかったんだけどね。多くのおとなたちは、今のようなものがよかったんだろうね。」というかもしれない。だが、“あたまのよい”お子さんはそれでは納得しないだろう。

この話には前提としてこういう暗黙の了解がある。それは規制でがんじがらめの既存体制には、規制利権に群がる官僚や族議員、ステークホルダーたちが頑強に巣食っていて、企業や人々の自由を極度に束縛し、全体として息苦しくなっている。だから人々の首を絞めている規制を思いっきりゆるめるか、とっぱずしてしまおうという文脈に直行する。

厄介なことは、この話もじつはかなりの部分で真実であるということだ。だが、あたまのよいお子さんはもっと根本的な疑問をお母さんに問いかけている。つまり最初から世の中全体をルール(規制)のない状態で出発したらどうなのか、なぜルールがあるのかと問いかけているのだ。

つまり、あたまのよいお子さんは「そもそも規制は何で出ていたの?」と、規制の目的を存在論的に問いかけているわけだ。この問いかけに対して、規制が人や企業を苦しめているとか、もっと縛りを緩めるなどという説明は全く見当外れなのである。お母さんは歴史的に規制がなぜ必要だったのかをきちんと説明しなければならない。

つまり、規制(ルール)のない社会は、その始まりからして腕力の強いものや財力の強いものが一人勝ちし、腕力のない者や財力のない者は底辺に追いやられ、搾取され酷使されて地獄の苦しみをなめてしまう。そのような弱肉強食社会は国民のためにルールを設けて防ぐ必要があったんだよという説明から入るべきだった。

強い者が当たり前のように独り勝ちして、他の人々を搾取(さくしゅ)したり睥睨(へいげい)したりする社会とは、日本国憲法第14条の『法の下の平等』におもいっきり反しているという説明から入って、規制の存在論的な目的をお子さんに説明する必要がある。お子さんがもっと大きくなったら“レッセフェール(自由放任主義)はヤバいのだ”という説明もできるわけだが。

お子さんに説明する場合、規制は必要だが時代遅れのところや行き過ぎた足かせの部分もあるので、それを直していくんだよというのならまだましである。だが、規制の発生的な要因を全く説明しないで、規制がよからぬものだ、足かせ手かせだという規制悪玉論から入ってしまうと、ことの本質を見誤ってしまうことになる。

じつは今の日本人が、安倍政権が唱道する規制緩和によって企業活動を賦活化させ、企業利益を上げてやれば、それはとりもなおさず国民にもよい形で跳ね返ってくると言われて、なるほどなと思っているのであれば、実際そう思っているのだが、大多数の国民は先の頭のよいお子さんが投げかけた素朴な疑問のレベルにさえ達していないという話になる。

安倍成長戦略には本質的に二つの巨大なごまかしがある。

その一つで最大のものは、規制の存在論的な必要性をわざとスルーして、企業優遇だけのための規制緩和を善とする発想だ。これは規制の本来の目的、国民の生存権や法の下の平等を担保する非常に大事な制度であるという視点が欠落しているのだ。

この本質と、規制が既得権益者たちに悪く利用されているのは別個の問題であるのだが、規制緩和推進論者たちは、規制そのものが健全な経済社会にとって悪であるという、じつにお粗末かつ乱暴な論法に持って行く。しかも国民はその乱暴なロジックにすっかり取り込まれているのだ。

もう1つは、規制を緩めて企業の活動を促進してやれば、利潤を得た企業はそのおこぼれを国民にも分け与えてやることができるのだという、いわゆるトリクルダウンセオリーである。この効果は歴史的に見て確認されたとは言えない。特に小泉政権以降は企業が利益を内部留保や投資、株主配当に回し、外にはほとんどこぼれていない。第一、人間さまが企業のおこぼれを預かるなどという考え方が馬鹿にしているではないか。

今回のテーマは、構造改革特区であれ、総合特区であれ、国家戦略特区であれ、日本における“特区(特別区域)”計画とは、せんじ詰めていうならば既存体制を迅速(じんそく)に破壊するための最短戦略として用いられているというのが、素直な感想である。

これは米国でよく使われるファストトラックの概念に近い。ファストトラックとは目的を迅速に達成するために審査等を優先的に実施したり、各種手続きを簡素化する制度。原義は優先、急行、出世、追い越し車線、といった意味があるそうだ。

イメージとしては、時間をかけて慎重にクリアーしなければならない諸手続きを追い越して、最短距離(ショートカット)で目的地に到達することである。妙な言い方だが、これは池波正太郎の「鬼平犯科帳」に出てくる、盗賊の“急ぎ働き(いそぎばたらき)”とそっくりだ。

ぐずぐずしていると気付かれてお上の御用になってしまうから、迅速に盗人(ぬすっと)の仕事をやってしまおうということである。小泉政権、菅政権、安倍政権がやっているそれぞれの「特区」も全く同じで、人々の目を欺いているうちに一気にやってしまおうという魂胆である。だから菅政権時の総合特区(アジアヘッドクォーター特区も含めて)は3・11のショックドクトリンを使っているのだ。

だからこそ、国家戦略特区も国民に目をつけられる前に「急ぎ働き」でやってしまおうということである。これは特区計画の本音がファストトラックであること示している。この観点から国民をペテンにかけている最中の権力筋は奈須りえさんの存在を非常に疎ましく思っているはずである。奈須さんは政府による詐欺構造を見抜いて人々に警告を発しているわけだから、権力の上にいる人たちは頭からめらめらと怒りの蒸気を立ち昇らせている。

つまり、神州の泉は先進国における特区計画自体が詐欺の構造で出発しているとみている。その理由は、行政改革を進めるうえで、狭い日本にわざわざ特区を設けなくても、国会で議論して現行の制度体系を変えて行くことこそが順当な流れだと思っているからだ。

そこで、さきほどのあたまのよいお子さんの素朴な疑念に戻るが、なぜ限定的なエリアを特別エリアとして囲い込み、そこだけを治外法権的な政治特区として規制緩和や税制改革のモデルにし、それが上手く行ったら、同じことを他地域にも拡大して全体を変えて行こうとするのだろうか。

一番腑に落ちないのは、現今のさまざまな規制や制度群は一朝一夕にできたものではなく、長い時間と試行錯誤を経てできているという事実があるのに、そこを無視してわざわ迅速にショートカット手法で一気に変えなければならない理由があるのかということだ。

ここから、安倍首相や竹中平蔵氏が、ことあるごとに“スピーディ(迅速)に”という言葉を濫発する理由が見えてくる。それは規制緩和詐欺という「急ぎ働き」を突貫工事でやるためなのだ。

規制ができあがるまでは、然るべき理由と試行錯誤、それ相応の時間を費やしている。それだけのエネルギーを費やしてできあがっているものには、それがなければならなかった強い理由があったということになる。その理由を充分に吟味せずに、たんに経済成長の阻害要因となるから、拙速に規制を緩和するというのは絶対に筋がとおらない。

規制緩和を見直す場合は、それができあがった時間に匹敵する時間をかけて慎重に行うべきだ。ここに“迅速緩和”という考えを入れたら、それは強盗か詐欺の発想以外にないのだ。

政権が打ち出している規制緩和には、非常に危険なロジックが潜んでいる。レッセフェール(自由放任主義)による弱肉強食社会の阿鼻叫喚を防ぐために規制が考えられ、それは国家機能の重要な属性となっている。この部分を完全に捨象し、企業絶対優遇の規制緩和論で進めている現行成長戦略は国民に対する、政府による戦争行為とみなすしかない。

これに対して奈須りえさんたち、ほんの一握りにもならない方々が最前線で戦っているというのが現状なのだ。だが、前にも述べたとおり、国民全体が先述のあたまのよいお子さんよりもはるかに知的認識レベルが低いために、最前線にいる国民防衛軍は不利な状況になっている。

何度でも言い続けるが、奈須りえさんの警告に1人でも多くの国民が耳を傾けないと、気付いたときには身動きができなくなる。そうなってしまえば、国民生活が逼迫(ひっぱく)するなどというレベルにはなく、富裕者層以外の99%の国民がホームレスに近い難民状態か、究極的な貧窮状態に移行する。

↓市民政策アナリストで国家戦略特区を追求されている前大田区議会議員 奈須りえさんのオフィシャル・ブログ
http://ameblo.jp/nasurie/

↓奈須りえさんの記事一覧
http://blogos.com/blogger/nasurie/article/
(国家戦略特区による「規制緩和」についても、市民の立場で専門的に発言されているが、市民有識者では類例がないのでは?)



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/791.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 主権者多数は集団的自衛権行使・原発再稼働に反対(植草一秀の『知られざる真実』)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-df4a.html
2014年4月30日

日本のマスメディアのなかで、社会の木鐸としてのメディアの役割を果たす存在が極めて少ない。

情報空間の貧困さが日本の民主主義の健全な発展を阻害している。

辛うじていくつかのメディアがジャーナリズム精神を備えている。

こうした良質なメディアを市民が支援し、育ててゆく必要がある。

メディアと市民は相互依存の関係にあり、メディアが市民の判断力を養うとともに、市民が良質メディアを育てる責務を負っている。


数少ない良質メディアと言える、北海道新聞と東京新聞が最新の世論調査結果を公表した。

東京新聞=中日新聞は4月30日、

「9条改憲、反対62%に増 解釈改憲も半数反対」

の見出しで、憲法改正、集団的自衛権行使に関する世論調査結果を公表した。

http://goo.gl/JZHjSC

同紙が実施した世論調査結果によると、

憲法9条について、

「変えない方がよい」が62%で、

「変える方がよい」の24%

を大きく上回った。


安倍首相が目指す集団的自衛権の行使容認に向けての9条の解釈改憲でも、

「反対」が50%を占めて、

「賛成」の34%

を大きく上回った。

原発再稼働については、

「反対」が61%で、

「賛成」の30%を

大幅に上回った。


北海道新聞も世論調査結果を公表した。

http://goo.gl/jC6qiJ

憲法改正については、

「全面的に改めるべきだ」が8%、

「一部を改めるべきだ」が52%、

改憲派は昨年12月の前回調査より10ポイント減った。一方、

「改正する必要はない」は39%

で調査前回より11ポイント増えた。

集団的自衛権の行使を容認する解釈改憲については、

「集団的自衛権の行使を認めない」が45%で、

「行使できるようにする」の40%

を上回った。

憲法9条の「陸海空軍その他の戦力は保持しない」という条文については、

「変更しなくてもよい」が51%

「変更して、自衛隊を持つことを明記すべきだ」が35%

「変更して、軍隊を持つことを明記すべきだ」が10%

だった。

二つの新聞社が実施した世論調査結果は、憲法9条改正および集団的自衛権行使についての日本国民の慎重な判断姿勢を示している。

オバマ大統領が来日して発表された日米共同声明に、集団的自衛権についての言及が盛り込まれてことを、安倍首相は集団的自衛権行使を容認する方向での憲法解釈変更を強行するための根拠に用いようとしているが、共同声明の文言は、必ずしも安倍首相の意図を支持するものではない。


東京新聞=中日新聞が4月29日付「こちら特報部」で、

「オバマ発言を「我田引水」」

の見出しで、日米首脳会談、共同会見、共同声明について論評している。

このなかで、集団的自衛権行使容認の方向での憲法解釈変更に関連して日米共同声明に盛り込まれた文言が、事実とかい離して喧伝されていることが指摘されている。

日米共同声明の日本語版では、

「米国は,集団的自衛権の行使に関する事項について日本が検討を行っていることを歓迎し,支持する。」

と表記された。

この部分の英語版の表現は次の通りである。

“The United States welcomes and supports Japan's consideration of the matter of exercising the right of collective self-defense.”

米国が歓迎(welcome)し、支持(support)するのは、日本の集団的自衛権行使に関する、検討(consideration)である。

日本の集団的自衛権行使を歓迎し、支持するものではないのである。


ジャパンハンドラーの一人として知られるアーミテージ元国務副長官でさえ、日米首脳会談直前の4月22日に、自民党の石破茂幹事長と極秘に会談し、集団的自衛権について「急ぐ必要はない」という考えを伝えたことが報道されている。

集団的自衛権行使容認に向けての憲法解釈変更、憲法改定、そして、原発再稼働に突き進もうとしている安倍晋三政権の行動を、日本の主権者は支持していない。

そして、安倍晋三氏が懸命に偽装しようとしている、日米関係の強化の現実も存在しない。

日本の主権者は真実を正確に認識しないと、安倍政権によって危険極まりない状況に連れてゆかれてしまうことになる。



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/792.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 公約違反で済まない原発政策(週刊実話)
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 公約違反で済まない原発政策
http://wjn.jp/article/detail/3359589/
週刊実話 2014年5月8・15日 合併号


 政府は4月11日に新たなエネルギー基本計画を閣議決定した。「原発を重要なベースロード電源として位置付け、安全規制基準をクリアした原発は再稼働する。原発依存度は可能な限り低減する」といった基本方針は、資源エネルギー庁が作った原案通りで、目新しいものではない。私が一番驚いたのは、将来のエネルギー構成を一切明らかにしなかったことだ。

 エネルギー構成を明らかにしないエネルギー基本計画など何の意味もない。私が資源エネルギー庁の職員にそう言ったところ、それを決めるのは政治の判断だという答えが返ってきた。だから、大まかでも政権として考える将来の姿を数字で表してくると考えていた。それが、完全に裏切られたのだ。事実上、原発推進に政策を切り替えたのだろう。

 一昨年の衆院選挙で自民党は、「原子力に依存しなくてもよい経済・社会構造の確立」という公約を掲げた。それが昨年の参院選では「安全と判断された原発は、地元自治体の理解が得られるよう最大限努力する」と、再稼働を容認する姿勢に転じた。正直言うと、私はそれでよいと思っていた。脱原発を図るには大きなコストがかかる。それを賄うために、リスクの小さい原発を再稼働させて、費用を捻出するほうが、廃炉の負担が小さくなると考えていたからだ。しかし、あくまでも明確な脱原発の前提があってのことなのだ。

 今回の計画では、原発の新増設も否定しなかった。つまり、原発をどんどん増やしていくことさえ可能にしたのだ。しかも、国策で原発推進をしながら、事故が起きた時の責任は電力会社が取るという仕組みはそのまま続けられる。政府の電力自由化方針の中で、新興の電力会社がどんどん参入してくる。もちろんその中に原発を電源にする会社はない。

 一方で、既存の電力会社は国策によって原発が義務づけられる。そして事故が起きたら無限責任が押しつけられる。

 さらに恐ろしいことがある。それは今回の計画で核燃料サイクルを堅持するとしたことだ。核燃料サイクルというのは、原発から出た使用済み核燃料を再処理工場で処理して、プルトニウムを取り出し、それを高速増殖炉で利用したり、ウランと混ぜてMOX燃料を作って原発で利用するというものだ。

 ところが、高速増殖炉のもんじゅは運転の目処が立っていないし、MOX燃料が使用できる原子炉も限られている。日本はすでに44トンものプルトニウムを保有している。これ以上プルトニウムを増やしてどうする気なのか。

 実は日本が保有しているプルトニウムは、核兵器数千発を作ることのできる量だという。まさか、そんなバカげたことをと思われるだろうが、すでにアメリカからさえも、日本の核兵器開発を懸念する声が上がり始めているのだ。

 最近の集団的自衛権の議論をみていると、政府がこんなことを言い出しても不思議ではないと思う。「核兵器は最も有効な自衛のための手段だ。自衛権は日本国憲法でも認められた権利だから、政府の判断で核兵器保有は可能である」。日本のプルトニウム保有量は、米仏に続いて、すでに世界第三位。日本はすぐにも、核兵器大国になれるのだ。


関連記事
《重要》日本政府、フランスと高速炉の共同開発で正式合意へ!共同計画には高速増殖炉もんじゅの試験運用が盛り込まれる!
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/707.html



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/793.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 安倍内閣で「武器を売る国」に? “武器輸出”解禁で日本は…/報道ステーション
安倍内閣で「武器を売る国」に? “武器輸出”解禁で日本は
テレビ朝日・報道ステーション 04/29 22:23
http://jcc.jp/news/8286357/

2014年4月29日に放送された、報道ステーション「安倍内閣で「武器を売る国」に? “武器輸出”解禁で日本は…」を紹介します。


(所要時間:約10分)


安倍内閣で「武器を売る国」に? “武器輸出”解禁で日本は…

(8分10秒あたりから)


“武器輸出”解禁で日本は・企業に商機?米国の思惑
安倍政権は「武器輸出三原則」の見直し。
武器輸出禁止から条件を満たせは輸出可能に。
米国・新米国安全保障センター上級顧問・パトリッククローニンは「日本が武器を海外でも売れるようになったことは米国の防衛力が及ばない空白を日本が埋めて米国の負担軽減に一役買う」と述べた。
迎撃ミサイル「PAC2」の高性能センサーは米国への輸出検討。
救難飛行艇「US−2」はインドへの輸出検討。
オーストラリアとは潜水艦技術協議へ。
川崎重工業・松岡京平副社長は「輸送機や対潜哨戒機は我々の判断で国から要請があれば輸出できる」、NEC・遠藤信博社長は「防衛関連の機器の製造、開発を行っている。
案件をよく吟味しながら輸出の可能性を捜していく」と述べた。
対潜哨戒機「P−1」は川崎重工業が製造。
10式戦車は三菱重工業が製造。
小型軽量化に成功し機動力が向上。
護衛艦「ひゅうが」はIHI系造船会社が製造。
防衛産業の市場規模が世界市場約40兆円と大きく広がる。
インド・日印首脳会談、オーストラリア・日豪防衛相会談、迎撃ミサイル「PAC2」(写真・映像提供・航空自衛隊)、救難飛行艇「US−2」(映像提供・海上自衛隊)、そうりゅう型潜水艦、対潜哨戒機「P−1」の映像。


http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/794.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 検証の第三者機関を/袴田事件 仁比氏が要求(しんぶん赤旗)



 

「しんぶん赤旗」 2014年4月30日(水)

検証の第三者機関を/袴田事件 仁比氏が要求
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-30/2014043004_04_1.html

 日本共産党の仁比聡平議員は24日の参院法務委員会で、48年ぶりに再審決定が行われた袴田事件について、証拠の扱いや捜査のあり方など問題点の徹底した検証を求めました。


 仁比氏は、袴田巌(いわお)氏が死刑確定後に精神疾患の一つである拘禁症状を発症し、治療や医療刑務所に送ることが必要とされていたにもかかわらず、まともな医療措置が取られなかった問題をただしました。


 谷垣禎一法相は「個別事件についてはコメントを差し控える」と答えるだけ。仁比氏は、捜査機関が決定的な証拠を隠し裁判に提出しなかった問題にふれ、「議論も拒み、検証もしないことは許されない」と批判。事件の検証を行う第三者機関を設けることを求めました。


 仁比氏はさらに、捜査機関の取り調べを録画・録音するかどうかの判断をすべて取調官に委ねるようなやり方は不当だと指摘。「冤罪(えんざい)を繰り返さず根絶をはかるための、出直しの議論が求められている」と強調しました。



関連キーワード



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/795.html
記事 [政治・選挙・NHK164] 日米首脳会談 政府「尖閣で成果」 オバマ発言を我田引水(東京新聞「こちら特報部」)
日米首脳会談 政府「尖閣で成果」 オバマ発言を我田引水
http://blogs.yahoo.co.jp/surugamiho/12875792.html
2014年4月29日 東京新聞「こちら特報部」 過去〜未来 のブログ


 中国にらみ 米、安倍政権にブレーキも

 先の日米首脳会談について、日本政府は環太平洋連携協定(TPP)で譲歩を迫られたものの、尖閣諸島(沖縄県)をめぐる安全保障問題では成果があったと総括している。だが、どうにも我田引水のきらいがある。記者会見や共同声明を再点検してみた。(林啓太、篠ケ瀬祐司)

「私たちの立場は新しいものではない」。24日の東京・元赤坂での首脳会談後、共同記者会見に臨んだオバマ米大統領は質疑応答でそう切り出した。会見の冒頭、オバマ大統領は「日本の施政下にある領土は、尖閣諸島も含めて日米安全保障条約第五条の適用対象となる」と発言した。日本側はこれを大きな成果と見なしたが、質疑での答えは腰が引けている印象を受けた。

 オバマ大統領は「(米国は)尖闇諸島の主権の最終的な定義について、立場を決めない。ただ、歴史的には尖閣諸島はずっと日本の施政下にあった。主権の所在が一方的に変えられるべきではない」と、持って回った言い方をした。

 さらに「(安倍)首相に直接言ってきたのだが、日中間で話し合って信頼を築き上げることなく、この(尖閣)問題にかかわって事態がエスカレートするのを看過し続けるのは重大な誤りといえる」と語った。

 オバマ大統領の真意はどこにあるのか。日米関係に詳しい琉球大の我部政明教授は「尖闇の領有権の帰属については中立的な立場を強調している。対中強硬姿勢が目立つ安倍首相への注意喚起とみるべきだ」と説く。「満額回答」、(高宮)と叫ぶ日本側と米国とは随分、温度差がありそうだ。

 集団的自衛権の行使容認についてはどうか。

 外務省作成の共同声明の日本語版には「米国は、集団的自衛権の行使に関する事項について日本が検討していることを歓迎し、支持する」とある。「歓迎、支持」は「行使に関する事項の検討」で、行使容認ではない。英語版の「検討」の部分は「COnSideてa−iOn」だ。この意味は「よくよく考える、熟慮(検討)する」だ。

 米中関係もにらんでか、もろ手を挙げて日本の集団的自衛権の行使容認への動きを歓迎してはいない。会談に先立ち、アーミテージ元米国務副長官は、都内で自民党の石破茂幹事長と会談した。そこで「個別的自衛権の対応を一歩一歩進めるべきだ」と指摘した。

 米国が安倍政権にブレーキをかけているようにみえる。一連の米国側の言動の背景について、法政大の鈴木佑司教授(国際政治)は「米国には中国を封じ込めるのではなく、取り込んだ上で、地域の安全保障に応分の負担をさせたいという戦略がある」とみる。

 米国が日本との蜜月ぶりをアピールしない要因は、日本側にもある。

 超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の与野党議員147人は22日、春季例大祭が行われていた東京・九段北の靖国神社を集団参拝した。衛藤尾一首相補佐官や自民党の高市早苗政調会長も参加。これとは別に、閣僚も参拝した。都内では20日、ナチスが使ったハーケンクロイツの旗を掲げた外国人排斥デモもあった。

 米国が靖国問題で警鐘を鳴らしてきたことは周知の事実。昨年は麻生太郎副総理兼財務相が憲法改正をめぐり、戦前ドイツのナチス政権時代の手法に学んではどうかと言及した。

 鈴木教授は「米国には先の大戦で、ファシズムと戦ってきたという自負がある。米国は日本が軍事大国として復活しないかという警戒心をいまでも持っている」と語った。



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/796.html

記事 [政治・選挙・NHK164] <鼻血と放射能>全体主義は思わぬところからやってくる。





@ aquaapple: 沈黙は最大の悲劇!@
art_ov_painting:キング牧師もこのように仰せです!

https://twitter.com/animalwarrior1/status/461097802492166144



全体主義の始まりなんてこんなものなんじゃないのかな?



賛成にも反対にも中立にも無関心にも、 ”これはないっしょ、おかしいべ!”を拡散し、全ての層から同意を得る。 そう、最初はできるだけ多数からの同意を得やすいものなら何でもいい、 鼻血と放射能なんて、体制にとってこれほど、都合のいい例はない。





鼻血も甲状腺癌も白血病も風評。
お米や魚や野菜の汚染も風評。なら、除染は全く必要無いね。

https://twitter.com/tkurokawa31/status/461282779863322624



自分の姿勢が反原発でも、放射能で『鼻血はないでしょ』を一般化させる。そのうち、『』の中を‘甲状腺癌はないでしょ’、‘突然死はないでしょ’なんかにすりかえる、無知、無関心。


そしてその同意の中身を徐々に、目標とするところに焦点を合わせ、羊の群れを操作する、あなたが気づいたときにはもう遅い。。。




本当は、安倍首相も311の代償の中身を知っているからこそ、どうせそうなるのなら、一刻も早く多くを戦地に向かわせたい、そして帰りを待つ者にも敵国からの攻撃を期待しているんじゃ、それしか真実を隠蔽し、自分を正当化する方法が見当たらないのではないのか?





100人のうち
99人は右へ。
でも自分ただ1人だけが左の道へ。
この行動が吉と出るときもあれば
凶とでるときも必ずある。
でも自分を曲げない心
他人に流されない強い信念
その勇気は、
必ず大吉と出るに違いない。

https://twitter.com/touchyour_heart/status/457085072311451648




オリジナル

http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/797.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 〈政治探究〉砂防会館、反安倍の牙城に 長老組「保守本流」という名のリベラル復権狙い(ZAKZAK)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140430/plt1404300841002-n1.htm
2014.04.30


 23日夜、自民党岸田派(宏池会)の政治資金パーティーが開かれた都内のホテル会場は一瞬、緊張が走った。

 来賓としてあいさつした首相、安倍晋三は、今派内で影響力を示す派名誉会長の元自民党幹事長、古賀誠に目をやるとこう言い放った。

 「安倍内閣は、宏池会の皆さんの助けなしにやっていけない。古賀名誉会長にも久しぶりにお目にかかったが、よろしくお願いしたい、と思う次第だ」

 その後、乾杯の音頭をとるために壇上に上がった古賀も、すでに会場を去った安倍への対抗心をむき出しにした。

 「いずれ宏池会を主軸とする保守本流の政権を再現するため努力を重ねる」

 出席者の一人は「2人の関係は険悪なのがよくわかった」と振り返る。

 ■リベラルな宏池会

 「保守本流」−。古賀がいつも口にする言葉で、このときも2、3分の間に4回も使用した。

 池田勇人、大平正芳、鈴木善幸、宮沢喜一と首相を輩出した名門派閥の意地がある。「保守本流」には、政権の「ど真ん中」にいたとの意味合いが強い。

 しかし、自民党内での宏池会の政治信条は、保守というよりもリベラルだ。実際に古賀は、集団的自衛権行使容認に強く反対する急先鋒(せんぽう)に立つなど、安倍の政治信条を「タカ派」だと嫌う。

 古賀は平成24年11月に衆院議員引退後、政治活動の拠点を自民党本部近くの砂防会館(東京・平河町)内に移した。同じフロアには清和政策研究会(現町村派)会長でもあった元首相の森喜朗、1階下には平成研究会(現額賀派)や参院自民党に隠然たる力を持つ元自民党参院議員会長の青木幹雄が、それぞれ個人事務所を構えている。

 3人は、これまでも党の「長老」として政治を裏で動かす場面があった。

 同年9月の自民党総裁選。本命とみられた現幹事長、石破茂の選出を阻止すべく、当時の総裁の谷垣禎一を不出馬に追い込み、幹事長だった石原伸晃を担いだ。安倍の再登板にも慎重論を唱えた。しかし、石原は人気が集まらず、決選投票にも入れなかった。最終的に安倍が選出された。

 官房長官、菅(すが)義偉(よしひで)は、安倍政権が重要な局面になると3人への「砂防詣で」を行う。額賀派の官房副長官、加藤勝信にいたっては最低月1回の「青木詣で」を欠かさない。

 そういう安倍政権の気配りに関係なく、古賀のみならず青木も、周囲に「今の安倍内閣は今ひとつだ」と不満をぶつける。集団的自衛権行使容認をめぐり、青木に近い自民党参院幹事長、脇雅史が一時、慎重論を展開したのは青木と腹合わせしたからだとの見方がある。

 「保守本流」という意味では、青木も同じ道を歩んだ。昭和40年代後半から始まった「三角大福中」の政治闘争で首相に上りつめた田中角栄と大平はつねに同盟関係にあり、「保守本流」の地位を築いてきたといえる。青木は元首相、竹下登の秘書の立場から田中や竹下の政治を学び、小渕恵三政権で官房長官を務めた。

 砂防会館には、かつて田中や田中派の事務所があった。田中派時代から永田町で仕事をしていたベテラン秘書、新里(にいざと)庄四郎は「砂防会館そのものが権力を持っているのではない。そこにいた旧田中派の『人脈』こそが権力を築き、いつしか『権力の館』にさせたんだ」と解説する。57年に首相になった中曽根康弘も、42年から平成21年まで個人事務所を置いていた。

 ■古賀氏「活動続ける」

 ひるがえって、砂防会館は「反安倍政権の牙城」ともいえる。もっとも、森は東京五輪・パラリンピック組織委員会会長に就き、安倍との距離を縮め、逆に政治活動からは離れつつある。

 一方、古賀は周囲に「しばらくは政治活動を続ける」と明言する。青木も同様の姿勢だ。

 2人には「ポスト安倍」づくりを最後の仕事にしたいとの思いがある。古賀が担ぐのは宏池会の後継会長に推した外相の岸田文雄、青木は元少子化担当相の小渕優子だ。もし、第2派閥の額賀派(55人)と第3派閥の岸田派(45人)が手を組めば、安倍を支える町村派(92人)を上回る勢力になる…。

 特に古賀は毎月、岸田派参院議員を集め、岸田や農林水産相、林芳正を囲んだ会食を開催し、派の結束に余念がない。2500人を集めた23日の岸田派パーティーでは、資金を集めた力を誇示するように「こんなに大勢集まった。派閥の会長が違えば、こんなにも違うと痛感している」と皮肉交じりに挨拶した。

 ただ、ある岸田派議員は「古賀さんには『おれが岸田を会長にしてあげたんだ』という態度が強い」と懸念を示す。

 岸田は21日、都内での講演で、古賀との微妙な違いをにじませた。

 「ハト派だろうがタカ派だろうが、立場を超えて国民の生命・財産を守るためにはどうしたらよいかを考えるのは大切だ。宏池会のハト派、リベラルという立場は課題によって使い分けないといけない」

 古賀は岸田の言葉に不満だったのか、25日のTBS番組収録でこう嘆いた。

 「安倍さんに代わるリーダーシップが見えてこないのは残念だ」=敬称略

(村上智博)



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/798.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 菅官房長官 資金パーティー/消費税増税よそに 大臣規範抵触恐れ/過去3年「1000万円以上」7回の実績(しんぶん赤旗)




「しんぶん赤旗」 2014年4月30日(水)

菅官房長官 資金パーティー/消費税増税よそに 大臣規範抵触恐れ/過去3年「1000万円以上」7回の実績

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-30/2014043015_01_1.html

 安倍内閣の暴走を支える“かじ取り”役、菅義偉(すが・よしひで)官房長官(衆院神奈川2区)が、政治資金集めパーティーを消費税増税後の7日、地元・
横浜市内で開いていたことが、わかりました。「大臣規範」に抵触するおそれがありますが、過去3年間の“実績”をみてみると―。

 リクルート事件をきっかけに申し合わせてきた閣僚の株取引の禁止、資産公開などを含め、2001年に「行政の公正性、透明性を担保する必要があ
る」として、閣議決定された大臣規範は「国民の疑惑を招きかねない大規模なパーティーを自粛する」としています。「大規模」の定義は明確にされていません
が、政治資金規正法は収入が1000万円以上の政治資金集めパーティーについて報告を義務づけています。


 菅氏の資金管理団体「横浜政経懇話会」、菅氏が支部長を務める「自民党神奈川県第2選挙区支部」の政治資金収支報告書(2010年〜12年)によると、菅氏は両団体で、この3年間で1000万円以上の収入があったパーティーを計7回、開催しています。(表参照)


「利益率」76%


 たとえば、第2選挙区支部が11年7月4日、横浜市内のホテルで開いた「政治フォーラム『新しい国創り』」には、2787人が対価の支払いをおこ
ない、3030万円の収入をあげています。会場費、飲み物代、印刷代などの開催事業費は約712万5000円で、「利益率」は76・5%です。


 横浜政経懇話会が12年10月10日に東京・港区で開いた「すが義偉君を励ます会」は、769人が対価の支払いをおこない、1780万円の収入。
家具販売大手のニトリが100万円分、大和ハウス工業の樋口武男会長が代表を務める住宅関連団体の政治団体「住宅産業振興連盟」が50万円分、タクシー会
社2社が各50万円分のパーティー券を購入していました。開催事業費は約171万5000円で、「利益率」は90・4%となっています。


“透明度”3.9%



 計7回のパーティーの総収入は約1億4533万円、総支出は約2841万円で、利益率は80・5%。20万円以上パーティー券を購入したとして、報告されていたのは、のべ10社・団体、570万円で“透明度”は3・9%にすぎません。


 消費税増税をよそに一晩で3000万円前後の収入をあげるような“錬金術”に国民の批判が集まるのは必至です。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-04-30/2014043015_01_1.jpg


関連キーワード




http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/799.html
記事 [政治・選挙・NHK164] 日本国民の過半数以上の総意が、安倍政権によって潰されていく。民意の抹殺というものだ。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201404/article_30.html
2014/04/30 21:22

東京新聞に、以下のような記事が載った。

鹿児島県2区の自民党候補勝利に、安倍首相が集団的自衛権のお墨付きを得たとして、安保法制懇(政府お抱え懇談会)の答申を待って一気に集団的自衛権の憲法解釈を変更しようとしている。しかし、その考えに待ったをかける世論調査が、東京新聞から出てきた。

憲法9条の改憲には、約1年前と較べて改憲反対が4%増えて62%反対となっている。これが、日本国民の総意だろう。だから、解釈改憲をやろうとしている。また、解釈改憲は50%が反対である。この数字は1年前と較べて、少し後退している。ここは自民党のピーアールの効果か、現実的にここが最も危ないのだが、どこまで真剣に認識されているのだろうか?甚だ、心もとない。


9条改憲、反対62%に増 解釈改憲も半数反対 本紙世論調査
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014043002000124.html

 来月三日の憲法記念日を前に本紙は二十五〜二十七日、全国の有権者約千五百人を対象に世論調査を実施した。戦争放棄や戦力を保持しないと定めた憲法九条について「変えない方がよい」が62%で、「変える方がよい」の24%を大きく上回った。集団的自衛権の行使容認に向け安倍晋三首相が意欲を示す九条の解釈改憲でも「反対」が半数の50%を占め、慎重な対応を求める民意が浮き彫りになった。「賛成」は34%にとどまった。


同じ調査の中で、 原発再稼働は「反対」が61%で、「賛成」の30%を大幅に上回ったという。これも国民の総意は反対であるのに選挙の争点化が下手で、それが票に現れていない。自民は決して争点化させないことが極めて上手で、マスコミで原発再開を批判しているのは、東京新聞、毎日新聞ぐらいである。

安倍首相が、外遊中のドイツで以下の記事のように、原発は止めないと述べている。日本は電力輸入が極めて困難で、ドイツのようにフランスから電力を買うことは出来ない。国民は別に韓国、中国から電力を買えなどと言っていない。再生可能エネルギーに大きくシフトしろと言っているだけである。これは政府の施策でどうにでもなることである。日本人は安倍氏らと較べて、余程賢い。


「原発やめると言えない」「日本は電力輸入極めて困難」 安倍首相、独紙に書面で
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140429/plc14042921090012-n1.htm

 安倍晋三首相は29日付のドイツ紙フランクフルター・アルゲマイネとの書面インタビューで「原子力をやめると軽々しく言うことはできない」と述べ、原発の再稼働にあらためて意欲を示した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/800.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 「「公明党よ、どこへ行く」歌を忘れたカナリアは、後ろの山に捨てられる運命にある:深草 徹氏」(晴耕雨読)
「「公明党よ、どこへ行く」歌を忘れたカナリアは、後ろの山に捨てられる運命にある:深草 徹氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14053.html
2014/4/30 晴耕雨読


https://twitter.com/tofuka01

かって公明党の二見伸明議員が、必要最小限度の範囲内なら集団的自衛権行使は許されるのかと質問、内閣法制局長官は、自衛権行使三要件を示して、わが国が攻撃をされることが自衛権行使の要件、だからあり得ないと明確に答弁した。

今、政府・自民党はこれをまき戻し、公明党もすり寄ろうとしている。

ブログを更新しました→「公明党よ、どこへ行く」 http://t.co/BDRxMq44PL

-----------------

http://t.co/BDRxMq44PL
公明党よ、どこへ行く

1 読売新聞紙上での公明党・北側一雄副代表の発言

北側副代表は、4月29日付読売新聞朝刊の「憲法考」2に登場し、記者の問いに答えて以下のとおり発言をしている。

@公海上の米艦船への攻撃などの問題は集団的自衛権の問題だろうか、というのが率直な印象です。日米安保条約の下で米軍は日本防衛の義務を負っており、朝鮮半島有事のような事態になれば自衛隊と緊密に連携して共同作戦をとります。そういう中で米艦が攻撃されれば、我が国に対する武力攻撃の開始だと評価できる場合が十分あると思っています。自衛隊の艦船と米艦が離れていても、日本防衛の役割を担っていて、なおかつ自衛隊との連携がある場合には、(個別的自衛権の行使)として防護するべきでしょう。

Aシーレーン(海上交通路)が機雷で封鎖された場合も、頻繁に航行する日本船への危険物になっているわけだから、機雷除去は一種の警察権に関わる話しだと思います。

B米国に向かうミサイルの迎撃も、事前に日米間で、危険物が飛来した場合に日本がそれを破壊していくことについて同意しているならば、警察権の行使としてできると思います。

C集団的自衛権は日本への武力攻撃がないにもかかわらず、ある基準を設けて武力行使をするわけだから、基準はよほど明確でなければなりません。「放置すれば日本の安全に大きな影響が出る場合」といった「限定容認論」の基準は、非常に不明確で、国会論戦に堪えられないと思います。

D現時点では首相官邸と我々の考えは少し差があります。しかしこれまでの経験からは一致点は見出せると思います。

2 北側副代表の発言の問題点

(1)政府・自民党とその露払い役の安保法制懇は、自衛隊の出動、武力行使ができる範囲を三つ方向において拡大しようとしている。

第一、集団的自衛権の行使、即ち日米同盟を名実ともに攻守同盟とするため、米国もしくは米軍に対する攻撃に共同して戦うことができるようにすること

第二、国連による平和維持活動(その擬似的タイプを含む)へのコミットメントすること

第三、マイナー自衛権などグレーゾーン事態への自衛隊の投入

第一については限定行使容認論(@密接な関係にある国が攻撃を受けたこと、A放置すれば日本の安全に大きな影響が出るおそれがあること、B攻撃された国から行使を求める明らかな要請があったこと、C首相が総合的に判断し、国会の承認を受けること、D攻撃を受けた国とは別の国の領土・領海を自衛隊が通る場合、その国の許可を得ること、を要件として認めるというもの)が有力に唱えられている。これを集団的自衛権という言葉を用いない方向で検討しているようである。いずれにしても、「必要最小限度の自衛権」の行使として憲法9条の下でも認められるという理屈付けをしようとしているのであろう。

第二については、憲法9条は我が国が国際紛争の当事国となる場合のことを規定しているのであり、そうでない場合には何らの制約もない、国連平和維持活動等では我が国は国際紛争の当事国ではない、という珍妙かつ乱暴な理屈が考えられているようだ。

第三については、@領海に潜没航行する外国潜水艦が退去命令に従わない場合に自衛艦を出動させること、A海上保安庁が速やかに対応できない海域や離島等において船舶や民間人に対し武装集団が不法行動を行う場合に自衛隊を出動させること、B自衛隊による在外邦人救出活動などが検討対象となっている。

(2)北側副代表は、第一について、限定行使容認論の基準が不明確だと批判しつつも一致点は見出せると前向きの姿勢を示し、@公海上の米艦船への攻撃対処、Aシーレーン機雷封鎖時の対処、B米国へ向かうミサイル迎撃について、一定の条件のもとで認めることを打ち出している。

しかし、北側副代表の発言には以下の問題がある。

まず@が個別的自衛権というためには我が国への攻撃と認定できる場合できるケースでなければならず、政府・自民党、安保法制懇が検討しているものとは大きなズレガある。
次にAだが、北側副代表は、停戦後に浮遊物として残った機雷の撤去を想定しているのではなかろうか。政府・自民党、安保法制懇が検討しているのはそんなケースではなく、A国が、B国、C国等との交戦中に、もしくは報復措置として、軍事的な手段として機雷封鎖をした場合に、B国、C国等の要請でそれを解除することである。そのような作戦行動を警察権の行使だなどと言う人はいないだろう。
最後にBについても北側副代表の発言は問題のすり替えをしている。我が国の領空上を飛ぶミサイルを打ち落とすのなら、可能かどうかはともかくとして、大騒ぎする問題ではない。これは政府・自民党、安保法制懇が想定しているケースとは明らかに異なる。

さて北側副代表は、このような議論をしつつ、一致点は見出せるなどと言うのであるが、さて一致点はどのように作られるのであろうか。それは想定ケースを玉虫色にし、いくらでも広げていけるような条件設定をし、それらのケースに自衛隊が出動、参加し、武力行使をすることは憲法9条の下でも認められる「必要最小限度の自衛権」行使であるという内容で手打ちすることであろう。

(3)北側副代表は、第二、第三については発言していない。しかし、北側副代表が、この3日前、4月26日付公明新聞インタビューで「『「集団的自衛権の是非』という抽象論に走りすぎていると思います。議論の順序としては、まず、安全保障上の環境が大きく変わったのかどうか、今の安全保障政策ではどうしても対応できない分野があるのかどうかを考えるべきでしょう。もし、問題があるのなら、周辺事態法など個別の法律のどこが不十分かを判断することになります。その中で、『集団的自衛権の行使はできない』とした政府の憲法解釈に問題があれば、さらに議論を深めればいい。集団的自衛権だけを観念的に議論しても、とても国民の理解は得られないと思います。例えば、尖閣諸島を侵攻された場合、これは日本への武力攻撃であり、自衛隊の個別的自衛権の行使の問題です。また、停戦後に派遣される国連平和維持活動(PKO)に伴う自衛隊の武器使用は、そもそも自衛権とは無関係です。」と述べているところからすると、集団的自衛権の問題ではなく、憲法9条の問題は生じないとの考え方のようにも思われる。そうであるならそれは極めて乱暴な意見である。

(4)北側副代表の発言の一番の問題点は、第1項C中で「集団的自衛権は日本への武力攻撃がないにもかかわらず、ある基準を設けて武力行使をするわけだから、基準はよほど明確でなければなりません。」と述べていることである。これは、そもそも憲法9条の下では集団的自衛権は許されないとの政府見解をすでに踏みにじっている。同じことは公明新聞でのインタビュー中の『「集団的自衛権の是非』という抽象論に走りすぎていると思います。」との発言にも当てはまる。

3 歌を忘れたカナリア

第一に、憲法9条の下で認められる自衛権は、集団的自衛権行使三要件によって制約されたものである。
第二に、憲法9条の下で保持することができる自衛力(自衛隊)は、そのような制約ある自衛権を行使するために必要最小限度の実力である。

これらが再軍備日本が、憲法9条との折り合いをつけたギリギリの憲法解釈であり、歴代政府はこれを繰り返し確認して二本柱の政府見解である。

今、政府・自民党、安保法制懇が検討している自衛隊の自衛隊の出動、武力行使の範囲拡大戦略は、この二本柱の政府見解に即して判断されなければならない。答えは「いずれも認められない」である。

今、北側副代表はこれを政府・自民党、安保法制懇とともに蔑ろにしようとしている。公明党は庶民の党、平和の党、それが立党の理念ではないか。

歌を忘れたカナリアは、後ろの山に捨てられる運命にある。

                                    (了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/801.html

記事 [政治・選挙・NHK164] 「安倍晋三が総理になってから、犬HKの権力の犬ぶりが、よけい露骨になってきたね:兵頭正俊氏」(晴耕雨読)
「安倍晋三が総理になってから、犬HKの権力の犬ぶりが、よけい露骨になってきたね:兵頭正俊氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14059.html
2014/5/1 晴耕雨読


https://twitter.com/hyodo_masatoshi

安倍晋三が総理になってから、犬HKの権力の犬ぶりが、よけい露骨になってきたね。

高校生でも、少し問題意識をもっていればわかる犬ぶりだ。

最近は、「景気がいい。物価を上げろ。消費税増税の影響なし」のオンパレード。

要は会長が安倍のお友だちだからね。

外と内から要請されているわけだ。

今回のオバマの来日で、日本のメディアの嘘吐きぶりはひどかったね。

「満額回答」。

オバマは、中国と軍事衝突しても助けないよ、だから中国と仲良くして、といったのだ。

メディアのような嘘報道を繰り返していると、いざとなったときに、助けない米国に対して反発が盛り上がるだろうね。

日本の既得権益支配層の安全と利権を守っているのが、対米隷属の日米同盟だ。

そのことに気付かないといけない。

日本が実質的に米国の植民地であること。

そのことで、官僚を初め、わが国の既得権益支配層は安全と利権を米国に安堵してもらっているのだ。

来日して、オバマほど中国に気を遣った米国大統領はいなかった。

もうすべては、はっきりし、終わったのだ。

米中は、日米より、深い関係にあるのだ。

だからオバマは中国と仲良くしろ、といったのである。

米国が期待するのは、米国に貢ぎ続けるだけの、ポチ国家の日本である。


http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/802.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年4月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。