★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年6月 > 13日00時03分 〜
 
 
2014年6月13日00時03分 〜
記事 [政治・選挙・NHK166] 田原総一朗:「バラマキ」は成功、問われるのは「ケチケチ」政策(nikkei BPnet)
田原総一朗:「バラマキ」は成功、問われるのは「ケチケチ」政策
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140612-00000002-fukkou-bus_all
nikkei BPnet 6月12日(木)23時47分配信


 安倍政権は6月末、新たな成長戦略をまとめ、昨年に続く2回目の「日本再興戦略」として発表する。

■順序を逆にして説明しよう

 アベノミクスの「第1の矢」は大胆な金融緩和、「第2の矢」は機動的な財政出動である。しかし、私はこの二つのマクロ経済運営の意味が理解しやすいように、一般に言われている順序とは逆にして説明することが多い。

 これまで日本経済は長らくデフレが続いてきた。景気が悪く国内に需要がないため、企業は国内で設備投資をあまりしなかった。円高も加わり、自動車メーカーや電機メーカーをはじめ多くの日本企業が国内工場を整理・縮小し、海外へ生産拠点を移してきた。

 そこで安倍政権は、国内景気の底上げを図るため、公共事業で需要をつくりだすことにした。政府は13兆円を超える2012年度補正予算を組み、しかも切れ目のない「15カ月予算」と称して7.7兆円の公共事業関係費を計上した。自民党衆議員の二階俊博氏らは「国土強靭化計画」を打ち出し、10年間で200兆円を投資するとした。こうしたことが「第2の矢」の財政出動だ。

 公共事業を行うにはお金が必要になるため、政府は国債を発行した。大量に発行された国債の多くは金融機関が保有する。それを日銀が買い入れ、代わりにお金を市場にどんどん供給した。これが「第1の矢」の金融緩和である。

■「第1の矢」「第2の矢」はバラマキ

 日銀の量的緩和で円が大量に市場へ供給されて円安が進み、為替レートは1ドル=70円台半ばから100円を突破して大幅な円安となった。この円安の流れが歓迎され、昨年暮れの東京株式市場では日経平均株価が1万6000円を大きく上回った。現在、日経平均は1万5000円前後で推移している。

 「第1の矢」と「第2の矢」は、実は従来の自民党的な政策である。すなわち、バラマキ政策だ。しかし米国や欧州を見ると、バラマキはリベラル政党の手法と言ってもいい。

 米国の共和党、イギリスの保守党といった保守政党は、競争の自由、市場のメカニズムを重視する。政府は市場にあまり介入せず、「小さな政府」を志向する。その結果、格差が大きくなり、勝者が少なく敗者が増えると、次の選挙でリベラルが勝つ。米国では民主党、イギリスでは労働党だ。

 これらの政党は格差を是正するために各種の規制に取り組む。また、敗者を救済する目的で福祉や社会保障を厚くする政策を行う。こうした「大きな政府」の政策はどうしてもバラマキ型になる。

 つまり、欧米ではリベラル政党が「バラマキ」を行い、保守政党が「ケチケチ」政策を実施すると言ってもよい。

■「第3の矢」は保守派の政策

 ところが日本では、自民党という保守政党が「バラマキ」を行う。だからリベラルを志向する民主党は、自民党との違いを明確に打ち出せず、さえないのである。

 「第1の矢」「第2の矢」がバラマキとすれば、「第3の矢」である成長戦略は何か。その具体的な中身やビジョンが見えにくいとされ、今まさに正念場を迎えている。

 ここが難しいところだが、自民党は従来の政策を転換しなくてはならない。国際的に見れば、保守本来の政策をやらなければならないのだ。競争の自由、市場のメカニズムを重視する政策である。

 たとえば農業問題。これまで日本のコメは保護され、減反政策によって休耕田が増えた。そこに競争原理を持ち込もうとしている。そのためには組織、制度から改革する必要がある。全国農業共同組合中央会(JA全中)を頂点とする中央会制度について、政府の規制改革会議は「廃止」を打ち出した。しかし自民党内からの強い反発を受け、「新たな制度に移行する」との表現にとどめる見通しだ。

 雇用改革にも反発がある。日本の企業は欧米と違い、正社員を解雇しにくい。このため新規採用を通じた雇用拡大ができず、成長産業への労働移動も起きにくいとされる。政府の産業競争力会議の民間議員は「過剰な規制を見直すべきだ」とし、一定の基準を設けて正社員を解雇できるようにする規制緩和を主張した。

■成長戦略のねらいは日本的経営の創造的破壊

 ところが朝日新聞や毎日新聞は、これを「解雇の自由化」と言って批判した。結局、6月末の成長戦略には解雇規制の緩和は盛り込まれない方針だ。

 労働改革の議論で重要なのは、セーフティネットの設置や再就職の支援体制などについて同時に話し合うことではないか。だが、そうした話し合いが十分に行われずに議論が打ち切られてしまう。

 今、ホワイトカラー・エグゼンプションが話題になっている。この制度は、管理職や専門職など一定のホワイトカラーに対し、手当てを与える代わりに労働時間の規制を適用外とし、給与は労働時間ではなく、成果に応じて支払うというものだ。これに対しても、一部メディアは「残業代ゼロ」「企業のブラック化」だと言って強く批判する。

 成長戦略のねらいは、「岩盤規制」を取り払い、民間主導で経済成長を実現していくことにある。従来の日本的経営を壊し、新たな成長を創造するということなのだ。

 欧米式に言えば、それは保守派の政策であり、新自由主義的な政策になる。だが、日本では新自由主義の評判が悪く、それが実現できるかどうかが現在問われている。

■本当に「ケチケチ」政策を実現できるか

 本連載で以前に書いたが、ドイツの元首相ゲアハルト・シュレーダー氏は「アゲンダ2010」という痛みを伴う構造改革を行った。派遣労働の規制緩和、人件費の抑制、保険の給付水準の引き下げなどを次々に断行し、戦後ドイツで最も野心的な改革と言われた。

 そのシュレーダー氏はドイツ社会民主党(SPD)の党首で、日本で言えばSPDは民主党と社民党の中間くらいの政党である。

 安倍政権は「第1の矢」「第2の矢」でリベラル派の「バラマキ」政策を行い、「第3の矢」で保守派の「ケチケチ」政策を行おうとしている。アベノミクスにはシュレーダー改革に似た側面があると言ってもいい。

 アベノミクスが成功するかどうかは、国民一人ひとりに自己責任を促すことになる「ケチケチ」政策を明確に打ち出せるかどうかにかかっている。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/710.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 「この安倍内閣に“フツー”の感覚を持った人間はいないのだろうか?→72年見解と結論矛盾:鈴木 耕氏」
「この安倍内閣に“フツー”の感覚を持った人間はいないのだろうか?→72年見解と結論矛盾:鈴木 耕氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14416.html
2014/6/13 晴耕雨読


https://twitter.com/kou_1970


田中内閣時の見解を、真逆にとらえる安倍の集団的自衛権容認論。


この安倍内閣に“フツー”の感覚を持った人間はいないのだろうか?→72年見解と結論矛盾。


閣議決定案が判明(朝日新聞デジタル) - Y!ニュース http://t.co/gdvDCjAHw1


> 湾岸戦争の時、ブッシュ大統領から自衛隊派兵を求められた海部元首相 「政治家としての良識と国民が許しません。わかってください」と断った。 報道ステーション



本日の毎日新聞コラム「野坂昭如の七転び八起き」で野坂さんは「甦る戦争の気配」として次のように述べている。


「今、あの戦争は過去のことと片付けられている。戦争の話はもはや生き残りの愚痴に過ぎない。だが近頃あの時代の空気そのままに甦ろうとしている気配がある。多分、間違ってはいない」


改憲派の小林よしのりさんも、本日の朝日で次のように言っている。


「絶対に地球の裏側まで武力行使に行きますよ。安倍さんの作りたい国って結局、イラク戦争みたいなことが始まれば、自衛隊員が棺(ひつぎ)でかえって来るような国なんですよ。『何だそれ、美しくも何ともねー』って言いたい」と。


地方議員たちが「自治体議員立憲ネットワーク」を設立。


全国の地方議員100人が呼びかけ人。


今後、1000人規模にまで拡大することを目指すという。


中央政界がもはや野党壊滅状態であれば、地方から歯止めの声を挙げるしかない。


東京都小金井市議会は9日、「解釈改憲による集団的自衛権行使容認に反対する意見書」を賛成多数で可決した。


賛成は民主・共産・ネットなど7会派13人、反対は自民と改革連合の6人。


なお、公明4人は退席で採決に加わらず。


中央政界よりは、よほどまともな結果。


安倍首相は9日の参院決算委で、集団的自衛権行使容認に関して「自衛隊の戦闘目的の海外派兵は、一般に憲法上禁じられているわけですから、集団的自衛権の行使についても、それはありません」と答弁。


では、この場合の「海外」とはどこを指すのか?


 いずれ「そこは海外ではない」などと…。


東北電力は、青森県東通原発1号機の安全審査を10日、原子力規制委に申請する。


青森県と東通村は、東北電力から事前に提出された事前了解事項を不備はないとして、方針を了承したという。


だが、東通原発は敷地内に活断層の可能性、というのが専門家の指摘。


立地自治体はきちんと精査したのだろうか?


あ、ここにもプチ・ヒトラー?→@ashibetaku @sawclockwise 「劣悪な漫画を『表現の自由』という理由で野放しにしてよいのか」という自民党・土屋正忠の発言、どこかで聞いたと思ったら、映画「意志の勝利」に記録されてるヒトラーの「劣悪なものに居場所などない」じゃん。


オリンピックやサッカーW杯など、何か大きなイベントがある時、それに合わせるように政治的な危ない動きが出てくるのは、陰謀論などではなく政治家が当然のように考えること。


集団的自衛権の閣議決定がサッカーW杯に重なるのは安倍らの計算済み。


それをマスメディアが見逃すことのないように…。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/711.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 「自衛隊を日米安保の旗の下で米軍と共に戦わすのが外務省の野望。:神浦 元彰氏」(晴耕雨読)
「自衛隊を日米安保の旗の下で米軍と共に戦わすのが外務省の野望。:神浦 元彰氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14423.html
2014/6/13 晴耕雨読


https://twitter.com/kamiura_jp

日本が集団的自衛権を限定で容認しても、相手の出方でどんどん拡大していき、やがて憲法9条は死文化する。

その次に日本の核武装論が出てくる。

中国やロシアが核兵器を持つのに、日本が核兵器なしでは戦争はできないという核戦略の論理。

アメリカの核の傘など「絵に描いた餅」と軍事の論理が否定する。

米軍艦艇を自衛隊が防護する。

こんな当たり前の話を議論するのか。

海自はイージス艦で地上基地から飛来する敵の戦闘機やミサイルを撃墜して米空母を守り、海自の潜水艦は米艦に忍びよる敵の潜水艦から護る。

今まで、これは自衛隊の通常任務。

それをわざわざ集団的自衛権でやると、誰が考えだしたのか。

13日の金曜日に、安倍首相は自公協議に集団的自衛権・容認の「閣議決定案」提出を指示。

それを受け、公明党が中身の審議に入れば、閣議決定を認めることに繋がりかねない。

公明党が議題にするか注目。(朝日新聞 6月11日 朝刊) 

自衛隊を日米安保の旗の下で米軍と共に戦わすのが外務省の野望。

私が15歳の頃、陸自の少年工科学校で夜の点呼が終わると、数人の生徒が一階の掃除用具置き場の小部屋に。

彼らは創価学会の信者で夜の祈りを行っていた。

当時、創価学会は自衛隊を違憲としていた。

しかし信教の自由として学校は祈りの場所を提供した。

創価学会が自衛隊を認めたのは私が30歳の頃。

自衛隊が憲法を守らなければ、日本は再び大きな災難を被ることになる。


http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/712.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 集団的自衛権 「生きる権利をふみにじって何が首相だよ」(田中龍作ジャーナル)
集団的自衛権 「生きる権利をふみにじって何が首相だよ」
http://tanakaryusaku.jp/2014/06/0009467
2014年6月12日 23:53 田中龍作ジャーナル



大雨が予想されていたが、大勢の市民が訪れ会場はほぼ満席となった。=12日午後6時30分頃、日比谷野音 写真:山田旬=


 集団的自衛権の行使容認は、連立政権からの離脱を恐れる公明党の軟化で大きく前に進んだ。遅かれ早かれ解釈改憲は閣議決定される。
 市民団体・平和団体で作る「戦争をさせない1000人委員会」はきょう、「解釈改憲による集団的自衛権の行使容認に反対し、戦争するためのすべての立法に反対する」署名175万6,368筆を衆参両院の副議長に提出した。首相官邸は受け取りを拒否した。


 この日の夕方、同委員会は日比谷野外音楽堂で反戦集会を開き、国会を包囲した。日本を再び戦争ができる国にしてはならない。危機感を抱く市民たちで日比谷野音はほぼ満席となった。


 先の戦争を知る世代が登壇し、平和の尊さを懸命に訴えた。菅原文太さん(俳優・昭和8年生まれ)の体験談は会場をしんみりとさせた―


 「戦争が始まったのは(自分が)小学2年生の時、次の年に親父が40歳過ぎて戦争に持って行かれた。帰ってきたのは6年後」


 「父は5人兄弟で、長男は帰ってきたが、生涯マラリアに苦しめられた。3男はフィリピンから一通の手紙が来たきり、どこで死んだのか、餓死だったのか、弾に当たって死んだのか。今だに髪の毛一本戻ってこない。親父も生涯を棒に振ったというようなことで終わった」


 「戦争はよくないですね。戦争は絶対にやめなきゃだめです。もし始まったら皆さん、命を賭けましょう。私はもう80だから惜しくない。皆さん一緒に戦争反対の気持ちを今日明日あさってで終わらずに、一緒に闘い続けましょう」。



「国会包囲」に向かう落合恵子、大江健三郎、澤地久枝の3氏。=霞が関 写真:山田旬=


 澤地久枝さん(作家・昭和5年生まれ)は、現在の日本がいかに危機的な状況にあるかを説いた―


 「もし一千万人の人が戦争反対と言ってつかまったら、いま捕まえる法律はいくらもある。もう罠がいっぱい仕掛けられた中で私たちは生きている」


 「でも何があっても戦争反対だ、9条を守ったら自衛隊は(海外での武力行使は)できない。戦闘などできない。ましてや『集団的自衛権などとんでもない』とみな心を合わせて言う勇気を持ったら、そこに希望があるし、安倍政権は怖いだろうと思う」


 「いつまでも安倍政権とその支持者達を怖がらせる存在でいて、ぜったい戦争は許さないという存在になりたいと思う」。


 会場の参加者たちに話を聞いた―


 川口市から足を運んだ主婦(60代)は「いても立ってもいられなくて来た。声をあげていかないといけない」と話す。


 彼女は「憲法9条のなかに歯止めをかける文章を明記した方がいい」とまで言った。解釈だけで簡単に憲法9条が改憲されないようにという願いを込めているのだ。


 「AKBの総選挙があったけど、そこに行った人は全部こっちに来ればいい」。安倍政権にとって実に好都合なB層に対して彼女は憤っているようでもあった。


 埼玉県から訪れた男性(60代無職)は、刺すような眼差しで壇上の政治家たちを見つめていた。政治不信の表れだろう。「安倍のやっていることはメチャクチャ。集団的自衛権の限定行使なんて無責任だ。言い訳に過ぎない」。男性はストレートに怒りを表現した。


 「ここまで市民を無視し、ここまで市民を冒涜する内閣を私たちはかつて見たことがあったか?ここで怒らなければ市民ではない。生存権、人格権、自分を生きる権利を踏みにじって何が首相だよ」。落合恵子さん(昭和20年1月生まれ)は喝破した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/713.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 米高官 日本の原発維持を歓迎:脱原発依存派の安倍首相がそれを国策にできない主要理由の一つが従米構造

米高官 日本の原発維持を歓迎[NHK]
6月12日 23時11分

アメリカ、エネルギー省の高官は安倍政権が、4月に閣議決定したエネルギー基本計画の中で、原発を「重要なベースロード電源」と位置づけたことについて、アメリカ政府として歓迎する意向を示しました。
来日しているアメリカ、エネルギー省のポネマン副長官は12日、都内でNHKの単独インタビューに応じました。
ポネマン副長官は、安倍政権が4月に閣議決定したエネルギー基本計画で原発を「重要なベースロード電源」と位置づけたことについて、「アメリカ政府は二酸化炭素の排出量を減らすうえで、原発を貴重な電源と位置づけており、安倍政権と同じ考えだ」として原発の重要性を強調しました。
そのうえで、「アメリカと日本は世界でも特に多くの原発を抱えており、建設的な協力関係を築くことができる」と述べて、日米の政府や民間企業どうしの技術協力などをさらに推進したい意向を示しました。
一方、使用済み燃料からプルトニウムを取り出す核燃料サイクルについては「日本政府はプルトニウムを最小限に抑えることの重要性を理解している」と述べて、一定の理解を示しました。


日本に原発求める米の思惑

原発事故のあと、日本では民主党政権が事故の教訓を踏まえ、「脱原発依存」にかじを切りました。
これに対して、アメリカ、エネルギー省のポネマン副長官は2012年、当時の前原政策調査会長がワシントンを訪れた際、原発からの脱却を目指す政策に対して、化石燃料の価格や核不拡散の体制に影響が出かねないと深い懸念を示しました。
さらに、アメリカの知日派の代表格とされるアーミテージ氏らが、原発事故の翌年にまとめた対日政策の報告書も「3月11日の悲劇が、経済成長やよりよい環境政策を阻むものであってはならない」などとして、原発の維持を求める内容となっていました。

こうした背景には、原子力分野における日米間の強い協力関係があります。
日本とアメリカは、民間企業どうしで「日米連合」とも言える関係を築いて世界各地で原発の建設をリードしてきたほか、政府間では「原子力協力協定」を結んで原子力の平和利用を推進してきた歴史があり、アメリカ政府はこの分野における協力関係を日米同盟を強固にする重要な要素の1つと捉えています。

さらに最近では、中国をはじめとした新興国で原発が増えており、万が一の事故や核物質の安全保障に対応するため、こうした協力関係をより一層、重視する傾向にあります。
アメリカは、福島第一原発の廃炉や汚染水対策でも積極的に関与する姿勢を打ち出していて、今後、原発の老朽化が世界各地で進むなかで、廃炉の分野でも日米間の協力を進めるねらいがあるものとみられます。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140612/k10015185871000.html



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/714.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 集団的自衛権・拉致問題と国民の視線[NHK]:4月→5月→6月と憲法解釈変更に反対の回答が増加しているNHK世論調査

 とっくの昔から「集団的自衛権を行使」している日本で、「集団的自衛権の行使が合憲か違憲か」という論議が真顔で展開されているのだから、シュールというべきかマンガというべきか、とにかく異様な状況といえる。

(日米安全保障条約は集団的自衛権の行使以外のなにものでもない。詳しい説明は後日)

 それはともかく、安倍首相の真意が見えない。手痛い目にあわされていることもあり、従米だがずぶずぶの親米ではない安倍首相が、血を流してでも米国の世界戦略遂行に協力しろと言われて、どういう落とし所を見出すのかよくわからない。
 安倍首相サイドが、本音を大きく逸脱した“過激な主張”を行うことで本音に近いレベルの決着を得るという手法を好んで使うことも真意が見えにくい要因である。

 いずれにしろ、公明党・高村自民党副総裁との合作で(公明党をうまく使いながら)、米国支配層がともかく承知してくれる落とし所を見つけることになるのだろう。
維新の会や石原派といった集団的自衛権バンザイの政治グループ合作だとイケイケになるから、米国支配層に対し、“日本はここまででぎりぎり”といった言い訳ができなくなる。
 “平和主義”や“福祉尊重”にこだわることで存在意義を維持している公明党との連立は、選挙対策としてだけでなく、政策のバランスをとるためにも役に立つわけだ。

 野党やメディアは軽視しているが、安倍首相は、3月15日の参議院予算委員会で、「国家安全保障基本法には、事実上、集団的自衛権の行使を示唆することが書き込まれているが、現在は行使できないという解釈なので、解釈を変えることなく基本法を出すことはできない」と説明している。
 内容的には国家安全保障基本法を上程するためには憲法解釈の変更が必要という話だが、何より重要なのは、内閣(政府)において憲法を解釈する最高責任者と自認している安倍首相が、「(集団的自衛権について)現在は行使できないという解釈」と明言したことである。

 「現在は行使できないという解釈」という文言が、「過去は行使できないという解釈」というものであったなら、政府における憲法解釈の最高責任者である内閣総理大臣として、これまでとは異なる解釈をしていることを示唆していることになるが、「現在は行使できないという解釈」なのだから、安倍首相自身もそのように解釈していることになる。
 3月15日から3ヶ月ほどで「行使できる」と解釈を変更しようと思ったら、私的懇談会である安保法制懇のレポートを超える詳細な論理が必要になる。法的に権限があるわけではない“有識者”懇談会の結論を根拠にすることはできないはずだ。

 転載するNHKの世論調査も、憲法解釈を変更するかたちでの集団的自衛権行使容認に“協力”するものとはなっていない。
 そのうえ、安倍内閣の支持率低下傾向を明言し、その理由が集団的自衛権行使の論議にあるとしている。


※ 参照投稿

「安倍首相の憲法解釈見直し判断「私が最高責任者」論を擁護:ほとんど誰もくみ取らない安倍首相の真意は“脱官僚”」
http://www.asyura2.com/14/senkyo161/msg/485.html

「安全保障基本法案「提出決めていない」 :先吠えで貢献した番犬=小松長官:「河野談話」に続きリベラル政策に“戻る”安倍首相」
http://www.asyura2.com/14/senkyo162/msg/785.html

=================================================================================================
くらし☆解説 「集団的自衛権・拉致問題と国民の視線」
2014年06月10日 (火) 
島田 敏男 解説委員

(岩渕)
岩渕梢です。きょうの「くらし☆解説」の担当は、島田敏男解説委員です。
テーマは「集団的自衛権・拉致問題と国民の視線」ということで、この1か月の政治の議論や、日本と北朝鮮との間の大きな動きについてですね?

(島田)
◇はい。集団的自衛権というのは「密接な関係にある他国に対する攻撃を、自分たちへの攻撃とみなし、実力をもって阻止する権利」です。

◇歴代の内閣は「それを行使することは憲法上許されない」としてきているんですが、それをできるように変えようというのが、安倍総理大臣が熱心に進める議論です。

◇きのうまとまったNHK世論調査をもとに、こうした議論などを、国民の皆さんがどう受け止めているのか見て行きたいと思います。
 

Q1)まず毎月見ている安倍内閣の支持率は、どうだったんですか?

◇こちらです。安倍内閣を支持すると答えた人は、先月より4ポイント下がって52%、支持しないは3ポイント上がって32%でした。

◇4ポイントダウンは統計的には誤差の範囲内ですが、下向き傾向には違いありません。
 

Q2)下向き傾向の理由は何でしょう?

◇以前からお伝えしているように安倍内閣の支持率は積極的な経済政策に対する期待が支えになっていて、今月も「経済政策を評価する」が先月より2ポイント上がっています。

◇それなのに内閣支持率が下がっているのは、他の要因が影響しているということです。
 

Q3)この1か月、集団的自衛権の行使を巡る議論が連日報道されていましたよね?

◇はい。そのあたりなんです。先月15日に安倍総理の設けた私的な有識者懇談会が報告書を提出し、それを受けて、政府・与党の検討を進める考えを総理が表明しました。

◇しかし、自民党と公明党の間で協議が始まると、否定的な評価も出ているんです。
 

Q4)集団的自衛権を巡る議論に対し、国民の受け止めに変化があったんですか?

◇ありました。今月の調査結果では、集団的自衛権を行使できるようにすべきだ26%、これに対し行使できるようにすべきでない26%で並んでいます。

◇3か月連続で同じ質問をしたんですが、先月は直前に行われた日米首脳会談で、オバマ大統領が「安倍総理の検討を歓迎する」と表明したこともあって、行使容認が増えました。

◇しかし、先月から今月にかけては、行使できるようにすべきだがやや減って、行使できるようにすべきでないがやや増えているんです。
 

Q5)これをどう見たらいいんでしょうか?

◇与党内の協議で自民党側が示しているのが、集団的自衛権行使の限定容認という考え方です。

◇集団的自衛権について「国の平和と安全を維持し、存立を全うするための必要最小限度の行使は憲法上許される」という主張です。

◇これが納得できる、いや納得できない、どちらともいえないが、大きく割れていまして、詳しく見ると与党の支持者でも、納得できるとどちらともいえないが共に4割なんです。


Q6)この問題に慎重な公明党の支持者の態度が影響しているんですか?

◇それだけではありません。確かに公明党の支持者では、納得できない、どちらともいえないが多いんですが、数の上で大多数を占める自民党支持者でも、どちらともいえないが4割近くに上っています。

◇安倍総理にとっては、足元の自民党支持者の中で「納得できる」と答える人が限られている点は、要注意だと思います。何が限定的なのかが判然としないということです。
 

Q7)この問題では、憲法改正か、憲法解釈の変更かという議論もありましたね?

◇安倍総理は憲法改正の手続きを待たずに、これまでの政府の憲法解釈を変更することで、集団的自衛権を行使できるようにするという考えです。

◇今月の調査では、安倍総理の考え方に賛成が22%に対し、反対が33%に上りました。

◇4月、5月の調査と比べて見ますと、政府の憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を可能にすることに賛成する世論が拡がっているとは言い難い結果です。
 

Q8)どちらともいえないという人も多く、なかなか難しい問題ですね?

◇政府・自民党は今月22日の今の国会の会期末までに、公明党の合意を得て憲法解釈の変更を閣議決定したい考えです。

◇これに対し公明党は、集団的自衛権の行使に踏み込まなくても、日本の防衛に直結する個別的自衛権の行使で対応できる場合もたくさんあるはずだとして慎重な姿勢です。

◇この問題で政府・与党内に亀裂が走るようなことがあると、政治の安定を願う国民の声に背を向けることにもなります。拙速は禁物だと思います。
 

Q9)この1か月を振り返ると、拉致問題を巡っても大きな動きがありましたよね?

◇日朝の政府間協議で、北朝鮮側が拉致被害者を含む日本人行方不明者の全面的な調査を行うと約束し、日本側は調査が開始された時点で独自に行っている制裁の一部を解除することで合意しました。

◇この合意を評価するは59%、評価しないは35%でして、一定の評価といえます。


Q10)これで問題の解決に向かえばいいのですが、どうなんでしょう?
 
◇楽観はできません。今回の日朝合意で拉致問題の解決が期待できると答えた人は37%、58%の人は期待できないと答えています。

◇北朝鮮は2008年にも、再調査に応じると回答しながら、その後一方的に調査開始を取りやめたことがありますので、合意を評価しない、そもそも期待はできないという人が相当数います。

◇このため、今回の日朝合意が安倍内閣の支持率アップに直結はしていないわけで、北朝鮮の出方を見極めながら、慎重に対応することが政府の大きな責務です。
 

Q11)それでも、拉致問題を巡って、再び動きが出たことは意味が大きいですね?

◇私もそう思います。ただ、拉致問題の調査が進んで、一定の情報が得られ、帰国が実現する人が現れたりしても、何をもって解決とするかは難しい問題です。

◇安倍内閣は日朝協議を動かすことに成功しましたが、ここから先が試練です。
 

Q12)最後になりますが、各政党の支持率はどうだったんですか?

◇自民党が36.9%で一強は変わらず、これに各党が続いています。ただ、先月と比べると自民党にもやや陰りが見え、その分、無党派層が全体に占める割合が増しています。
 

Q13)野党の存在感が薄いんですが、どうなんでしょう?

◇野党の中では、小刻みな離合集散が目立っていますが、大きな求心力が生まれる気配はありません。集団的自衛権の問題でも、野党の中で考え方がまちまちです。

◇国の基本に関わる問題ですから各党が自らの考え方をしっかりまとめ、その上で政府・与党の動きにどう向き合うのか、その姿を明確に見せてもらいたいですね。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/190003.html


http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/715.html

記事 [政治・選挙・NHK166] <森口貢さん>サヨク活動家で自給一万円のプロ語り手。被爆体験の話はほとんどなく、個人的な政治的意見ばかり(保守速報)
語り部のフリをし、政治発言で子供を洗脳。

嘘とデマで日本を破壊するため活動する国籍不明の人間たちがいるようです。

日本を破壊するプロ市民・職業左翼の目的はなんでしょう?


保守速報から
http://hosyusokuhou.jp/archives/38555849.html


修学旅行生5人、「死に損ないのくそじじい」【森口貢さん】サヨク活動家で自給一万円のプロ語り手。被爆体験の話はほとんどなく、個人的な政治的意見ばかり
ツイート 2014年06月09日14:16 | カテゴリ:教育


1:かじりむし ★@\(^o^)/:2014/06/09(月) 01:02:37.66 ID:???0.net
修学旅行生5人、長崎の被爆者に暴言 横浜の中学校謝罪

長崎原爆で被爆し、語り部として活動している森口貢(みつぎ)さん(77)=長崎市=が
5月、修学旅行で同市を訪れた横浜市の公立中学校3年生の男子生徒5人から
「死に損ない」などと暴言を吐かれていたことが分かった。森口さんは学校に抗議し、
校長が電話で謝罪した。被爆者団体は「生徒たちに学ぼうという気持ちが足りない」と嘆いている。

森口さんや学校によると、3年生119人が5月27日に長崎市を訪れ、
森口さんが所属する「長崎の証言の会」の9人が班ごとに被爆遺構を案内した。

森口さんは10人ほどを爆心地から600メートルほどの山里小学校へ案内。
話を始めようとした際、別行動をしていた男子生徒5人が近づき、「死に損ないのくそじじい」と
大声を上げ、周りの生徒に向けて「笑え」「手をたたけ」などと言ったという。

森口さんは翌日、「多くの被爆者の方に申し訳なく、つらい時間でした」と記した手紙を校長に郵送。
今月3日に学校へ電話すると、校長から「すみませんでした」と謝罪されたという。

校長は取材に、暴言の前に森口さんが、態度が悪い男子生徒1人に「出て行け」と言って
叱った経緯があったと説明。「(暴言は)逆恨みをして言ったのだろうが、
許される言葉ではなく反省を促したい」と話した。今後、生徒の感想文と校長の謝罪文を送るという。

森口さんは原爆投下後に長崎市中心部に入り、入市被爆をした。小学校教諭を退職後、
1998年から被爆遺構の案内や講話をしている。現在は長崎の証言の会事務局長。
森口さんは「こんな経験は初めて。被爆69年となり、戦争や原爆をひとごとと感じているのだろうか。
本気で向き合ってもらえなかったことが悔しく、悲しい」と話した。

長崎原爆被災者協議会の山田拓民事務局長は「自ら学ぼうという気持ちが足りなかったのでは。
事前学習を含めた学ぶ姿勢が大切」と話す。被災協は修学旅行生らに
年間600回ほど証言活動をしている。集中しない生徒はいても、邪魔されたことはないという。

ただ、1997年には長崎市の被爆者の男性(当時65)が被爆体験の一人芝居の上演中、
修学旅行の中学生からやじられたり、キャンディーを投げつけられたりするトラブルがあった。

今回の問題について男性の妻(79)は「やってしまった後が大切」と話す。男性のケースでは
生徒数十人が謝りに来て、男性は「水に流そう。人の痛みの分かる人になって下さい」と応じた。
その後、生徒たちの生活態度が改まったと聞き、救われたという。「生徒たちがしっかり反省し、
気持ちを森口さんに伝えることが大切」と指摘した。(山本恭介、岡田将平)
http://www.asahi.com/articles/ASG673RG9G67TOLB001.html

2:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 01:02:53.07 ID:7LV4t0Xc0.net
今北人用のまとめ   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■■■■■コイツ(=元日教組組合員)は投下11日後に長崎を通り過ぎただけで
直接被爆してないのに自称被爆者として■■■■■ ■■■■■実際に体験しなかった
伝聞・妄想と政治的イデオロギー語って利権(1時間1万円)で食ってるだけ■■■■■

森口(貢):私は小学校の退職教師で、(中略)私たち組合に入っている者は、特に戦争体験、
原爆体験、そのものずばりのいわゆる反戦という点から平和教育を強くやってきたのです。

■一部の学校から「被爆体験の話はほとんどなく、個人的な政治的意見ばかりだった」と指摘があった

■講話者1名につき各1時間10,000円です。講話者へ直接お渡しください。

■森□ 貢  当時8才
ここは危ないとして6年生の姉と1年の弟と3年 だった私、子ども3人を母は連れて、
    ---------------------------------------------------
▼▼▼▼8月4日佐賀の 田舎に疎開した。5日後原爆が投下された。←   ▼▼▼
    ---------------------------------------------------
父の工場は消失し、姉兄は学徒動員中だったが、奇跡的に生き 延び、
引き返した母と共に私達の所に戻ってきた。
20日爆心地を抜けて長崎に戻った。戦争は本当に怖い。平和は尊い。

■【被爆語り部の「政治的発言」自粛を要請 長崎平和推進協】
イラクへの自衛隊派遣や憲法改正など「国民の間で意見が分かれている政治的問題」について、
被爆体験講話の中で言及しないよう要請した。

市の補助金で運営されている公益法人で、国論を二分する問題には中立の立場。

■小泉首相最大の罪は靖国に市民権を与えたこと【森口貢 週刊金曜日 第615号 2006年07月21日】

■左翼集会にて(イラク攻撃に対するアメリカ批判の集会  
▼原爆についてはなぜかアメリカ批判しない▼)在韓被爆者訴訟で
1審敗訴の長崎市が控訴したことを批判

■先にキレて生徒に対して「出ていけ」と暴言を吐いたのは金を貰っている森口のほう 
※教師は生徒の行動に対して問題ないと思ったのか静観していた。

■実態は単なるDQNと爺の幼稚な喧嘩 ⇒ 爺が「被爆者(コイツは直接被爆していない)への侮辱」と弱者?の立場を利用した左翼理論に置き換え、その話が新聞に掲載
20140609135437_20_1

ソース付:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402172913/34
・・・・

35:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 01:11:40.49 ID:C0JB9ri50.net
>>2
このじじいダメじゃん


662:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 04:50:38.08 ID:C7SBlBzx0.net
森口氏は被爆者とは言えないのでは?
------

ピースウィング長崎
講話者プロフィール
http://www.peace-wing-n.or.jp/taiken/top_5.html

森口 貢(もりぐち みつぎ)
男、被爆時年齢8歳

1945年7月末から8月初め、家近くの造船所が激しい爆撃を受けた。避難した防空壕近くでも爆発した。ここは危ないとして6年生の姉と1年の弟と3年だった私、子ども3人を母は連れて、8月4日佐賀の田舎に疎開した。5日後原爆が投下された。

父の工場は消失し、姉兄は学徒動員中だったが、奇跡的に生き延び、引き返した母と共に私達の所に戻ってきた。
20日爆心地を抜けて長崎に戻った。戦争は本当に怖い。平和は尊い。


20:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 01:07:32.82 ID:g0HBX8H80.net
「長崎平和推進協会」からも政治批判はしないでくれと要請を受けてんのに
「週間金曜日」に政治批判文を掲載wwwww


被爆語り部の「政治的発言」自粛を要請 長崎平和推進協
2006年1月21日長崎新聞

20140609135437_20_1

イラク派遣、靖国、天皇責任、憲法…
被爆講話「政治抜き」で 長崎平和推進協が要請
語り部猛反発
(『東京新聞』2006/4/14)

http://web.archive.org/web/20070212180745/http://www.kinyobi.co.jp/KTools/mokuji_pt?v=vol615
週刊金曜日 第615号 2006年07月21日
(一部抜粋)
小泉首相最大の罪は、靖国に市民権を与えたこと(森口貢)

>一部の学校から「被爆体験の話はほとんどなく、個人的な政治的意見ばかりだった」と指摘があった
>一部の学校から「被爆体験の話はほとんどなく、個人的な政治的意見ばかりだった」と指摘があった
>一部の学校から「被爆体験の話はほとんどなく、個人的な政治的意見ばかりだった」と指摘があった
>一部の学校から「被爆体験の話はほとんどなく、個人的な政治的意見ばかりだった」と指摘があった


974:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 06:38:15.11 ID:oePwJti+0.net
>>20
これ問題じゃないの?
どんな内容だったか確認しろよ。
確かに糞爺はまずいけどね。

はっきりさせろw


25:名無しさん@0新周年@\(^o^)/:2014/06/09(月) 01:09:33.95 ID:zg/IPzei0.net
被爆者アピールで外野を巻き込んで、社会的に圧力かけようなんて
プロ市民でしかないわ、しかも中学生相手にw

・・・・・

<参考リンク>

http://web.archive.org/web/20070212180745/http://www.kinyobi.co.jp/KTools/mokuji_pt?v=vol615
週刊金曜日 第615号 2006年07月21日
(一部抜粋)
小泉首相最大の罪は、靖国に市民権を与えたこと(森口貢)


長崎語り部に「死に損ない」修学旅行の横浜の中3生・語り部の森口貢はエセ被爆者の反日糞爺だった
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5474.html

http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/716.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 「安倍首相の勘違い」日本は国連憲章上「敵国」、国際紛争に「介入できず」、NATOのパートナーでもない(板垣 英憲)
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/c3d66ee56912aea1b1334352ccc06acf
2014年06月13日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆日本は依然として、国際連合憲章第53条、第77条、第107条、いわゆる「敵国条項」に基づく「第2次世界大戦中に連合国の敵国であった国」(枢軸国)である。1995年12月11日の総会で賛成多数によって「敵国条項」の削除が採択されて、死文化していると言われてはいても、これらの条項は、未だに削除されていない。ドイツ第3帝国とイタリアは「国体」が変わっているので、「敵国条項」の対象から外されているのに対して、日本だけは唯一、「敵国」であるが故に、「戦争」はもとより「国際紛争を解決する手段としての武力行使」は、認められていない。日本国憲法でも、そのための「明文規定=第9条」が存在している。

 この状態の下、つまり「敵国」のままで日本が、「集団的自衛権行使容認」の「憲法解釈変更」を「閣議決定」して、「平和維持活動(PKO)」の枠を越えて、「多国籍軍に参加」したり、あるいは「国連平和維持軍(PKF)に参加」したりすることは、「敵国条項」に真っ向から衝突することになる。もし、日本を「武力行使可能な国」にしたいなら、何をさておいても、「敵国条項」による「敵国」から日本を正式に外すか、「敵国条項」そのものを削除してもらうことが、先決である。

 こうしたケジメもなく、安倍晋三首相、石破茂幹事長らが、勝手に「集団的自衛権行使容認」の「憲法解釈変更」を「閣議決定」して、「平和維持活動(PKO)」の枠を越えて、「多国籍軍に参加」したり、あるいは「国連平和維持軍(PKF)に参加」したりすることができる国にしようとしているのは、明らかに国連憲章に反する蛮行である。国連の敵国のままの立場で、「武力行使できる国」にするのは、論理的におかしい。これを「味噌くそ一緒」というのだ。紛争当事国の一方を武力によって助ける行為に踏み出せば、自ら「中立」を放棄することにもなる。

◆先進7カ国(G7=米、英、仏、フランス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ)首脳会議(サミット)(が6月4、5両日、ベルギーのブリュッセルで開かれた。この会議で安倍晋三首相は、まんまと「罠に嵌められた」という。

 安倍晋三首相は、ウクライナ問題について「ウクライナの安定確保、ウクライナによる改革努力を後押ししていく必要性など」、ロシアとの関係については「力を背景とする現状変更は許されず,ロシアの行為は許されない。ロシアを国際社会の諸問題に責任ある立場で関与させていく必要がある」と指摘した。また、東アジア情勢について議論をリードし、「航行・飛行の自由に関し,東シナ海,南シナ海における緊張が高まっているが、世界のどこであっても力を背景とした現状変更を許してはならない」と訴え,シンガポールで総理が表明した3原則,すなわち,いかなる主張も、@国際法に基づくべきでありA力による威嚇は許されずB平和的に解決されるべき、との原則を説明し、G7各国から強い支持を得た。また、G7首脳は,全ての当事者に対し,領土又は海洋に係る権利の主張を国際法に基づいて明確にし,追求することを求めることで一致したという。

 これは、日本が、ロシアや中国の軍事的動きに対して、「積極的に介入していく」と宣戦布告したことを意味している。

◆さらに安倍晋三首相は5月6日、北大西洋理事会で「日本とNATO:必然のパートナー」との演題で演説した。このなかで、安倍晋三首相は「現在、憲法と集団的自衛権、集団安全保障、PKOなどとの関係について、議論を進めています」「日本は、NATOの『必然のパートナー』である。ラスムセン事務総長は、このようにおっしゃいました。私も、心から賛同します」「日本は、NATOの『信頼できる必然のパートナー』として、新たな協力のページを開いていけることを、心から楽しみにしています」などと述べている。

 北大西洋条約機構(NATO)は、北大西洋条約に基づき、米国を中心とした北アメリカ(=アメリカ合衆国とカナダ)およびヨーロッパ諸国によって結成された軍事同盟である。加盟国は集団的安全保障体制構築に加えて、域内いずれかの国が攻撃された場合、共同で応戦・参戦する集団的自衛権発動の義務を負っている。

 安倍晋三首相は「日本は、NATOの信頼できる必然のパートナー」と持ち上げているけれど、日本はいつから、NATOと軍事同盟関係を結んだのか。自衛隊が、海外でPKO活動を行っているとき、近くにいるNATO軍が、どこかの国やゲリラなどから攻撃を受けた場合、自衛隊を駆け付けさせるつもりなのであろうか。これは、NATO軍に敵対する武装勢力に対する明らかな「宣戦布告」である。あちこちで勝手に敵をつくろうとしているように見える。安倍晋三首相は、何か勘違いしている。

【演説内容は、以下の通り】
北大西洋理事会における安倍内閣総理大臣演説〜日本とNATO:必然のパートナー〜
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2014/0506nato_enzetsu.html



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/717.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 集団的自衛権の固執は“ヘタレ”の証拠 安全保障概念から防衛突出(世相を斬る あいば達也)
http://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/58e491cdd04842858c62e7ea63714316
2014年06月13日

 パックス・アメリカーナで、国土も国民も民族も滅茶苦茶にされたイラクの状況が一気に内戦模様になってきた。同じく、アメリカに弄繰り回されたアフガニスタンも、タリバン勢力の存在が際立ち、民主化などとは程遠い。嘗ての朝鮮戦争では北朝鮮と云う鬼子を産んだし、ベトナム戦争でも決着をつけずに、撤退と云う無残さをみせたアメリカーナだが、最近はロシアの袖に位置するウクライナに介入して、またまた世界に騒乱を起こさせている。シリアも、エジプトも然りだね。

 考えるまでもなく、パックス・アメリカーナの言うところの「普遍的価値」と云う心地よい響きの言葉の誘惑に負けて、安倍晋三は恥も外聞もなく、日米同盟の深化、集団的自衛権行使容認を、ゴミ内閣内で閣議決定しようとしている。おそらく、現在は与党の公明党を揉めている寸劇に興じているが、産みの苦しみを乗り越えた快挙、とマスメディア政治部に思い切り書かせることになるだろう。いまでの強引な国会運営から考えても、今国会中の閣議決定となるのだろう。まぁ中国の横暴を産経、読売が連日囃し立てているのも、この“アベの集団自衛権”への吸気の醸成と見ておいて良いようだ。

 以下はダイアモンド・オンラインに掲載の田岡俊次の集団的自衛権と安全保障との関係性についてのコラムだが、概ね正論を語っている。EU各国の軍縮が驚異的スピードで実現したのも、安全保障と云うものが、≪軍事力だけではなく、外交や情報、経済関係、信頼醸成など多くの要素が加わって確保されることは常識だ。≫と云う点に異論はない。ただ、≪「もし戦争が起きればどうする気か」と聞くと、「もうヨーロッパでは戦争は起きませんから」と言う。EUで経済が一体化し、政治・行政も徐々に融合化する中、隣国との戦争はないと見て大軍縮ができる状態こそ、安全保障の究極の姿か、と感じ入らざるをえない。≫の部分は、その積りだったがウクライナの扱いで、NATO軍と云う枠組みでアメリカンの介入が強く、軍縮した以上、軍事力は米軍頼りにならざるを得なくなる皮肉が含まれる。

 どうも、安倍晋三はNATO軍を模して「東NATO軍」のイメージで事に臨んでいるようだが、アメリカンの好戦国家の腕力に屈する痛手を味わうだろう。自衛隊が海外に出て、血を流すことはないなんてのは冗談で、なし崩しにアフガンやイラク、ペルシャ湾、うっかりするとウクライナまで、のこのこ派兵の憂き目にあうだろう。安倍晋三にとって、仮想敵国である中国と、外交や情報、経済関係、信頼醸成など根性いれて行うだけの器量もないから、軍事防衛一辺倒な思考にしか至らない。軍事力で抑止するってのが、大変わかりやすい。ゆえに、軍事防衛で安全保障を担保する。軍事防衛が唯一なのだから、米軍と共に姿勢でないと、到底勝てそうもないし、抑止にはならないと考えているのだろう。ほとんど、直近のひらめきと、岸信介と冥途で話すときのネタを入手したいのだろう。

 田岡氏のコラムの最後に例によってアンケートがある。設問は「日本の安全保障にとって軍備の拡張は必要だと思いますか?」だが、6割が反対だが、軍備拡張に4割の人が賛意を表している。コラムの流れから、この設問には集団的自衛権の容認も踏まえて、と云う意図がある。反対が多いだろうと思ったが、意外にも4割の安全保障は軍事力なり、という人々がいるのがわかる。ただ、筆者の解釈だが、防衛のための軍事力行使や海外派兵に自分が行くわけではないから、米軍に守られている以上、何もしないのも恰好が悪い。せめて自衛隊員には汗を流してもらおう。その為に、税金で養っているのだし、折角の軍備も宝の持ち腐れは、あまりにも無駄などと云う考えの人々も多く含まれるだろう。自衛隊員がかなりの犠牲を出せば、今でも退職者が続出しているのに、退職の嵐が吹き荒れるだろう。そのあとは、もう徴兵制しか思いつかない政府なのだが、そこまで考えて答えている人は極わずかだろう。


≪ 大新聞すら大間違い。「安全保障とは軍隊で国を守ること」という誤解を解く

6月8日の朝日新聞朝刊に「安全保障とは」という問いに対し「国が安全でいられるよう軍隊で守ること」との答えが出ていて、唖然とした。これでは「安全保障」と「防衛」は同意語となってしまう。安全保障は軍事力だけではなく、外交や情報、経済関係、信頼醸成など多くの要素が加わって確保されることは常識だ。戦史、軍事史を振り返って、安全保障=軍事力という理解が、いかに危険なものであるかを検 証してみよう。

◆朝日新聞の解説に唖然

 6月8日の朝日新聞朝刊3面トップは、「集団的自衛権・優しい表現で考える」という解説記事だったが「安全保障とは」という問いに対し「国が安全でいられるよう軍隊で守ること」との答えがあり、それが見出しにもなっていたのには唖然とした。これでは「安全保障」と「防衛」は同意語となり、軍事力を増強すればそれだけ国の安全度は高まるということになる。軍隊一辺倒の安全保障論だ。  

 軍事力が国家の安全保障にとって重要な要素であることは確かだが、戦史、軍事史を知る者にとっては、安全保障は軍事力だけではなく、外交や情報、経済関 係、信頼醸成など多くの要素が加わって確保されることは常識だ。一国が自国の安全保障を考えて軍事力を増強すれば、それと対抗関係にある他国も増強して軍備競争になりがちで、相手も強くなれば金は掛かるが安全性は一向に高まらず、互いの破壊力が増すから、かえって危険にもなりかねない。

◆「大災厄」を招いたドイツの大艦隊

 その一例は第一次大戦前のドイツとイギリスの「建艦競争」だ。1871年、普仏戦争を勝利に導きドイツ統一を実現した宰相ビスマルクは、フランスの報復戦を警戒して、イギリスとの友好関係を保ったが、1890年に彼を罷免して実権を握った独皇帝ウィルヘルムU世(当時31歳)は大海軍を造って海洋進出を目指した。1896年のドイツは戦艦6隻を保有するだけだったが、1898年の「艦隊法」では戦艦19隻、巡洋艦32隻を目指し、その2年後 1900年の「第2次艦隊法」では1917年までに戦艦38隻、巡洋艦58隻などにする壮大な計画となった。

 これは英国の海洋支配を脅かすだけに、英国は露、仏を仮想敵とし、独とは友好的だった従来の姿勢を一転し、日本、フランス、ロシアと同盟や協商関係を結ぶとともに、ドイツをしのぐ急速な海軍拡張に向かった。1909年には戦艦8隻建造の予算が付き、10年以降も毎年戦艦5隻を発注することになった (注・近年日本ではWar Ships[軍艦]を誤って「戦艦」と訳す例が多い。戦艦[Battle Ships]は大口径の砲を搭載、重装甲で砲戦を専門とする艦で、軍艦中の一種。念のため)。  

 当時のドイツにとり、イギリスは第1の輸出相手国、イギリスにとっては、ドイツは最大の投資相手国で、経済の相互依存関係が確立していた。またウィルヘ ルムU世は英国のヴィクトリア女王の孫であったことが示すように、両国の上流階級は複雑な親族関係で結ばれ、政体(立憲君主制)でも、「価値観」(植民地支配を是認)でも本質的な差異はなかった。だが建艦競争による対立意識を双方の海軍当局、造船・兵器産業、新聞、出版社が煽り立てたため英独民衆の敵意が高まった。

 1904年6月28日にオーストリア皇太子夫妻が同国の支配下にあったボスニアのサライェボでボスニア人青年に暗殺された事件は、そのテロ活動の背後にいた、と見られたセルビアに対し7月28日にオーストリアが宣戦を布告する事態に発展した。日本の新聞は当初「墺塞(オーストリア・セルビア)戦争」と報じたが、8月4日までに独、露、仏、英が参戦して「欧州大戦」となり、さらに日本、イタリア、のちアメリカ、英国の自治領などが英仏側につき参戦、トルコ、ブルガリアが独墺側に加わり、「世界大戦」となった。戦後のヴェルサイユ講和会議には「戦勝国」として32ヵ国が出席し、うち22ヵ国は欧州外の国だった。この戦争の死者は軍人802万人、民間人664万人と推定されている。  

 戦後の英国では、冷静に考えれば、バルカン半島でのセルビアとオーストリアの戦争にロシア(セルビアと民族的にも宗教的にも近く、セルビア支持)とドイ ツ(オーストリアと民族的に近い)が加わったのはまだしも、英国が戦争に加わって死者94万人、負傷者者209万人を出すべき理由はなかった、との論が高まった。複雑な同盟網があったため、それを伝わって延焼したのが主因で、同盟には抑止効果があると同時に、一部に戦争が起これば他国への導火線となって参 戦に向かわせるリスクもあることを示した。また、英国人が戦争熱に浮かされたのは、ドイツとの建艦競争で敵対感情が煽られていたこと、ドイツの興隆で英国 の経済的優位が低下していることへの焦りもあった、と英国の戦史家は分析する。  

 海軍マニアだったドイツのウィルヘルムU世が作った「大海艦隊」はドイツの安全保障の支柱になるどころか、大災厄を招いた。もしそれが無ければ多分英国 は中立を保ち、米国が英国救援のために参戦することもなかったはずで、独墺同盟側が、露仏連合に対して勝利を収めた公算は高かった。敗戦後のドイツでのナ チスの台頭や、「20年の休戦」をはさんでの第2次世界大戦も起きなかっただろう。「国の安全は軍隊が守る」とは言い切れない例だ。 

◆軍備拡張競争で崩壊したソ連

 第1次世界大戦前、小銃と大砲、騎兵の時代には軍が前線で戦い、国民の安全を守るという図は描きえた。だがこの戦争で航空機が兵器として発達し、 末期の1918年8月のアミアンの戦いでは仏軍1100機、英軍800機、独軍360機が投入されて大空中戦が展開され、1.8tの爆弾を搭載する複葉の 4発爆撃機も出現し、都市や工業地帯の爆撃も始まった。またこの戦争は軍隊だけでなく、工業力、食料生産、海運など全ての国力を動員した「総力戦」になったから、民間目標や商船も航空機や潜水艦の攻撃対象になり、前線と後方の区別は無くなった。第2次世界大戦ではこれは一層激しくなったが、特に核兵器の登場で「戦争になっても軍が国民を守る」とは誰も言えなくなった。

 核兵器は1945年7月16日のニューメキシコ州アラモゴルドでの初の核実験後、4年余り米国が独占していたが、49年8月29日カザフスタンのセミパラチンスクでソ連が核実験に成功し、核軍備競争が始まった。ソ連側に立って考えれば、これは米国の核攻撃を抑止し、核威嚇に対抗し、「国が安全でいられるように軍隊で守る」つもりだったろうが、核軍備競争になっては、そうとも言えない状況に陥った。米国はピーク時の1966年には3万1700発、ソ連は1986年がピークで4万0723発もの核兵器を保有し、もし核戦争になれば巻き上がるチリで太陽光線が妨げられ、地球の気温が数年間低下し、農業生産が激減、人類が滅びる「核の冬」も起きそうな気配になった。ソ連で1959年、アメリカで1960年に大陸間弾道ミサイルが配備に着くと、核戦争は相互破壊に終る公算が高まり、さらに先制攻撃でも破壊が困難な潜水艦発射の弾道ミサイルの配備が進み、米ソ間での「相互確証破壊」が成立した。

 これにより米ソの核戦争は起きず、冷戦は終結したから、核報復能力による核戦争の抑止は成功した、と言えるが、これは核の脅威をある程度相殺しただけで、米国が究極の軍事力である核兵器を持つ1945年7月以前と比べて安全になった訳ではない。第2次世界大戦では原爆がなくても米国の勝利は確実だった。一方ソ連は核を持ったことで、米国の一方的な核使用を防ぐことはできたものの、過大な軍備による経済の不振やアフガニスタン介入の失敗で国家が崩壊した。冷戦後核軍縮は進んだが、なお世界には約1万7000発(うち米国に7600発、ロシアに8400発)もの核兵器があり、人類を滅亡させるに十分と考えられる。

◆「ミサイル防衛」も気休め程度の効果

「抑止」(Deterrence)は日本では「防衛」と混同して使われることが多いが、本来は報復能力を示して、攻撃を防止することで、相手側の 理性的判断(やったらやり返されるからやめておこうという利害の計算)を前提としている。北朝鮮の核に対しては抑止はすでに十分に効いていて、もし北朝鮮が核を使えば、米海・空軍、韓国空軍の通常(非核)兵器による攻撃でも、北朝鮮の滅亡は確実だ。だから北朝鮮指導部が核使用を決意するのは、おそらく滅亡が迫って自暴自棄の状態に陥り、「死なばもろとも」の心境になった場合と考えられる。日本海軍が残っていた戦艦大和を沖縄に出撃させたような状況だ。こうした自暴自棄の相手には抑止は効かない。自爆テロに対して「死刑に処す」と言っても効果が無いのと同様だ。 「ミサイル防衛」は抑止ではなく純粋の防衛だから若干の効果はあるが、核付きのミサイル(7、8基程度と思われる)を同時に多数の火薬弾頭ミサイルと混ぜて発射されれば、そのうち一部を破壊しても突破されるし、大気圏外に上昇してロケットと弾頭を分離する際、アルミ箔の風船様のオトリを放出される と、空気の無い宇宙では弾頭と同じコース、速度で飛ぶから、どれを狙うべきか判定は困難だ。弾頭は上昇中に大気との摩擦で熱を帯び、オトリは冷たいから赤 外線の有無で識別する迎撃ミサイルが開発されているが、オトリに発炎筒をつけて熱を出すことは容易なはずだ。

 こうした問題があるため、日本のイージス艦は1隻に8発程度の「SM3」弾道ミサイル迎撃ミサイル(1発16億円)しか積んでいない。不発、故障 もあるから1度に2発ずつ発射するから相手側のミサイル4基にしか対応できない。陸上発射の「PAC3」迎撃ミサイル(8億円)は射程が20km以下で、 1地点(航空基地、橋頭堡など)しか守れず、1発射機に4発入れているから2回しか打てない。「何も対策が無いと国民が不安になる。気休め程度の効果はあります」と言った将官もいた。

 そこで「相手が弾道ミサイルを発射しそうになれば先に攻撃して破壊すべきだ」との説が出るのだが、北朝鮮の弾道ミサイルは海岸の舞水端里などのテストセンターで何週間もかけて組み立てて発射するのではなく、中国国境に近い山岳地帯など内陸のトンネルに、移動式発射台に載せて隠され、新型の「ムスダ ン」は出て来て10分程度で発射可能とされているから、発見は困難だ。偵察衛星は1日に1回程度、時速約2万9000kmで北朝鮮上空を通過するから常時監視は不可能だ。赤道上空を高度約3万6000kmで周回する静止衛星は距離が遠すぎて地表の物体の探知は出来ず、電波の中継や、ミサイル発射時の大量の赤外線を感知することにしか役に立たない。無人偵察機「グローバルホーク」でも内陸の谷間を撮影するには領空侵犯して直上を旋回させるしかなく、巡航高 度1万8000mは、旧式のソ連製SA2対空ミサイルでも届く高さだ。北朝鮮の核ミサイルは日本にとり当面もっとも深刻な脅威だが、これに対し「軍隊で守る」のは困難なのだ。

◆欧米では評価の高かった日朝平壌宣言

 2002年9月、小泉純一郎首相と金正日国防委員長が発表した日朝平壌宣言は、「双方が核問題に関し、関連するすべての国際的な合意を遵守する」とし、北朝鮮はミサイル発射のモラトリアム(停止)を続け、見返りに日本が国交正常化と経済協力をする、というのが主な内容だった。核に関する国際的合意とは北朝鮮が1985年に加盟した核不拡散条約(NPT)や1992年に南北が合意した「朝鮮半島非核化宣言」をさし、NPTを守って査察も受けるなら、 核開発は中断になるはずで安全保障上大きな意義があった。

 ロシア、中国が90年、92年に韓国と国交を結んで、北朝鮮は孤立し、通常戦力では韓国に決定的な差をつけられた北朝鮮は、日本と国交を樹立しても、なお秘かに核開発を続ける可能性は考えられたが、もしNPTにもとづくIAEA(国際原子力機関)の査察に協力せずもめ事を起せば、日本からの経済援助や融資、合弁事業などが停止するから、日本への依存度が高くなればなるほど核開発はリスクが大きくなり、少なくとも核実験はやりにくかったはずだ。拉致問題の情報収集や交渉も日本大使館が平壌にあれば今より容易だったろう。平壌宣言に対して欧米の新聞は「信じがたいほどの北朝鮮の譲歩を日本は獲得した」 と評価した。

 だが日本ではメディア、大衆の関心は核問題よりも拉致問題に集中し、平壌宣言は履行できず、逆に経済制裁に向かった。北朝鮮は2003年1月 NPTからの脱退を通告し、06年に核実験を行うに到った。威力が爆薬約2万t相当の初歩的な原爆でも、東京都心上空でウィークデーの昼間に爆発すれば、熱効果の半径は約3kmでその中に約150万人がいると推定され、数十万人の死傷者が出る。他の大都市も攻撃されれば国の存立にも関わるから、核問題の重要性は拉致問題とは比較にならない、と私は常に説き、安全保障に関心のある人々はほぼ誰もが同意したが、メディアは「国民感情」を恐れてその部分を削ったり「それは今おっしゃらないでいただきたい」と釘をさすことが多かった。

 日本人の多くにとって戦争は非現実的な話で、まして核攻撃は空想小説のように思えるのだろう。原発の安全神話もそれに似ていた。当時アメリカの情報機関が「拉致問題で騒ぐ自民党タカ派は平壌宣言を覆し、北朝鮮に核武装させ、それを口実に日本もNPTを脱退して核武装をしようと狙っているのではないか」との猜疑を抱いて、日本で裏取りに回っていた。それは的外れながら一理はある、と思わざるをえなかったし、結果としても「北朝鮮核武装」までは当たっていた。

 この経緯を考えても、「安全保障とは国の安全を軍隊で守ること」というのは幼稚な論であり、日本が国力に不相応な軍事力を持ち、第2次世界大戦で320万人の死者を出し、疲弊して降伏した教訓を忘れた説と感じざるをえない。安全保障の要諦は、敵になりそうな国は出来るだけ懐柔して敵意を和らげ、中立的な国はなるべく親日的にして、敵を減らすことにあり、わざわざ敵を作るのは愚の骨頂だ。「天下布武」を呼号し、乱暴者に思える織田信長も良く見れば敵を口説いて味方や中立にする「調略」で成功したことが多く、豊臣秀吉、徳川家康はさらにそれに長じていた。だが今日、官僚機構となった軍隊はまず敵を決めないと作戦計画が立てられず、作戦計画を基にして部隊配備や装備の要求をするから、次の敵はどの国か、と探し求め、予算、人員獲得のためにその脅威を宣伝するうち、自分も敵対感を募らせる滑稽な事態が起きがちだ。相手側もそれに対抗するから国の安全保障と逆行することも少なくない。

◆ドイツに学ぶ究極の安全保障

 近年「調略」に成功したのはドイツだろう。NATOの有力国として米、英、仏などと連携し、親密な関係を築く一方、1970年からは東独との首脳会談、ソ連との武力不行使、現状承認、ポーランドとの国交正常化を行い、プロシア発祥の地で、第2次大戦後はポーランドが支配していた旧ドイツ東部、オーデル川、ナイセ川の東、約10万3000平方km(統一ドイツの面積の約29%)の領土を、旧住民の不満を抑えて、ポーランド領と認めるなどの「東方政策」で、東側の諸国との関係改善につとめた。私もNATO軍の演習などの取材や、安全保障関係の会議に招かれるなど、何度も西独を訪れたが、他国との親善友好をはかる官民挙げての努力には感嘆した。その甲斐あって、1989年にベルリンの壁が崩れ、90年10月にドイツが再統一した際にも、国際政治の常識ではそれに反発しそうなフランスやポーランドから横槍が入ることはなく、EUでのドイツの存在感はますます高まっている。

 こののち欧州諸国は急速な軍縮に向かい、統一前、1990年の西独陸軍は現役30.8万人、予備役71.7万人、戦車5045輌だったのが、 2013年には現役6.2万人、予備役1.3万人、戦車322輌に減り、陸上自衛隊の15.1万人、予備役4.6万人、戦車777輌とくらべ半分以下に なった。ドイツ空軍も戦闘機・攻撃機511機が205機に急減した。仏、英の陸軍、空軍も同様な縮小を行い、英海軍もかつての水上艦48隻が今は18隻 に、潜水艦も32隻が10隻になるなど、海上自衛隊の水上艦48隻(他に訓練用3隻)、潜水艦16隻(同2隻)よりずっと小さくなった。特に財政負担になることが少ない予備役がほとんど廃止になったのは驚きで「もし戦争が起きればどうする気か」と聞くと、「もうヨーロッパでは戦争は起きませんから」と言う。EUで経済が一体化し、政治・行政も徐々に融合化する中、隣国との戦争はないと見て大軍縮ができる状態こそ、安全保障の究極の姿か、と感じ入らざるをえない。

 また、歴史的には最も激しい戦争が続き、20世紀には2回の大戦が起きたヨーロッパで、スウェーデンとスイスはナポレオン戦争の末期1814年以来、今年で200年間戦乱に呑み込まれず平和を保ち、他国が壮大な浪費と人的損害を重ねたなか、両側の交戦国に武器や部品を売り、戦時利得を得て最富裕国 となった手際も見事だ。どの交戦国もうかつにスイスやスウェーデンに攻めこめば相当厄介な相手になるだけの軍備を整え、どの国とも軍事的関わりを持たない中立政策を保ったことで、安全保障に成功したのだ。

 これらの例を考えれば国の安全保障は、慎重、穏健な対外政策、正確な情勢判断に基づく巧妙な外交、近隣諸国との良好な経済関係、他国の侵略をため らわせるには十分だが、脅威は感じさせない防衛能力、などが相まって全う出来るものであり「安全保障は軍隊で国を守ること」との解説は、むしろ国民を軍事 偏重に導き、国を危うくすることになりかねない。 ≫(ダイアモンドONLINE:田岡俊次の「目から鱗」)



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/718.html

記事 [政治・選挙・NHK166] ミヤネ屋がクリーンヒットを飛ばした!  天木 直人
ミヤネ屋がクリーンヒットを飛ばした!
http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140613-00036312/
2014年6月13日 5時0分 天木 直人 | 外交評論家


いつもは悪口ばかりを言い立てて来た私であるが、そしてその悪口は正しいのだが、良い事を放送すれば、私でも素直に評価する。

それが、6月12日の午後3時前から放映されたノバルティス社元社員のデータ改竄事件を報じた内容だ。

森本元防衛大臣が厚生省の責任はどこにあるのか、厚生省が許可しなければ、どんな薬も売れないはずだ、と突然言い出した。

解説していた専門家らしき者が、一瞬言葉を詰まらせて、その通りですと認めた。

そうしたら、ミヤネ屋お抱えの読売の記者あがりの専属コメンテーターが、厚生省をかばうつもりなのか、単に知恵をひけらかせたかったのかどうか知らないけれど、治験と臨床は法律が違っていて、認められる場合もある、そこが曖昧になっている、などと口を滑らせた。
どんどんとこの問題の闇に迫ることになった。
このノバルティス問題の本質は、一元社員の逮捕の問題なんかではない。

厚生省の長年の権力犯罪である。

折しも厚生労働大臣はあの田村だ。

これを本気で追及したら安倍内閣は吹っ飛ぶかも知れない。

ちなみにディオバンは私も医者からそう言われて毎日飲んでいる。

ディオバンには罪はないが、厚生省を頭にしたこの国の医療と薬事のでたらめぶりには心底腹が立つ。

我々は、国家権力の犯罪によって経済的にも、医療的にも、命を縮めさせられているのだ。

国民は立ち上がらなくてはならないのだ。

それを教えてくれたミヤネ屋という番組は偉い。

こんな事、NHKの7時や9時のニュースでは決して言わないだろう。

またしてもNHKのいかさまぶりがあぶりだされる。

民放は消費者によって潰される。

NHKは不払い運動、しかも払わないのではない。

国民をバカにするようなニュースを止めて本来のメディアに戻ればいつでも払ってやるというだけでいいのだ。

NHKはぐうの音も出ないだろう。(了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/719.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 国際政治学者 安倍首相の論理に「中国包囲網はむちゃな話」〈週刊朝日〉
国際政治学者 安倍首相の論理に「中国包囲網はむちゃな話」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140613-00000003-sasahi-pol
週刊朝日  2014年6月20日号


 上智大学教授の中野晃一さん(44)は、集団的自衛権の行使容認によって中国への包囲網を強固にする安倍首相の主張はむちゃな話だと理由をこう話す。

*  *  *

 安倍首相は、1990年代後半、政治家として頭角を現してきたころから一貫して「歴史修正主義者」です。河野談話や村山談話の見直し、教科書検定の強化や慰安婦をめぐる発言、靖国神社への首相参拝など、第2次世界大戦とその後の戦後体制の評価を大きく転換しようとしてきました。

 そんな安倍首相が掲げた集団的自衛権の行使容認。裏には、中国を抑止力で包囲し、封じ込めようという意図があります。ASEAN(東南アジア諸国連合)各国を歴訪しているのも、そのための連携を取ろうとしているのです。

 しかし、それはむちゃな話です。中国はいま世界2位の経済大国。中国と好んでことを構えたい国など米国を含めてありません。

 そもそも集団的自衛権を中国の脅威との関係で語る点が間違いです。尖閣諸島が攻撃されたら、それは日本の個別的自衛権の範疇(はんちゅう)です。それなのに日本が攻撃されていないときに米国を守りに参戦する集団的自衛権の必要性を説いている。論理が飛躍しています。

 米国がイラク戦争や対テロ戦争を経て、日本に対して集団的自衛権の行使を求め続けているという事実はあります。けれどかつてほどの緊急性はありませんし、行使容認のご褒美に、米国が中国を捨てて日本を全面的に支持するようなことはありえません。

 矛盾もあります。自分たちの憲法を作ろうと言いつつ、米国に置き去りにされるから集団的自衛権を、と言うのですから……。ますます米国の言いなりの忠犬になって、三べんまわって「ワン」と言う国になろうとしているのでしょうか。

「お父さんやお母さんやおじいさんやおばあさん、子どもたちかもしれない。彼らが乗っている米国の船を今、私たちは守ることができない――」

 首相会見の内容は、非常に情緒的でした。さらに15の想定事例はすべて、非現実的なフィクションです。米国向けの弾道ミサイルを撃ち落とし、米艦を守る。技術的な理由などでありえないフィクションをベースに、専守防衛が限界である憲法解釈を無視し、まるで集団的自衛権が行使できればバラ色の平和が訪れるかのように語っていました。諸外国でこんな演説をするトップは認められません。

 安倍外交の方向性もわかりません。中国の拡張主義への警戒を怠らないにしても、自らの歴史修正主義で緊張緩和のための対話を不可能にしています。ひたすら中国包囲網を形成しようとするのは現実的ではありません。北朝鮮の拉致問題解決の見通しは不明ですが、日本が単独行動をとれば、核・ミサイル問題への国際共同歩調を乱すようなことになるかもしれません。

 首をかしげるような歴史認識と集団的自衛権。いったい日本をどこへ連れていこうとしているのでしょうか。反知性主義的な情念に任せた安倍首相の独りよがりなアプローチであり、非常に危険です。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/720.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 麻生財務相と竹中平蔵氏が山分けする「派遣利権」553億円(日刊ゲンダイ)
麻生財務相と竹中平蔵氏が山分けする「派遣利権」553億円
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150950
2014年6月13日 日刊ゲンダイ



関係会社が事業展開/(C)日刊ゲンダイ


 安倍政権が今月末に打ち出す成長戦略第2弾に、早くも怪しい動きだ。目玉政策のひとつ、女性登用促進策が政権メンバーの関連企業によって、すでに利権化している実態が分かった。絡んでいるのは麻生太郎財務相と、産業競争力会議の民間議員で、人材派遣会社パソナの竹中平蔵会長(慶大教授)。利権の“生みの親”は安倍首相の側近中の側近である。


 成長戦略第2弾には女性の活躍促進のため、さまざまな新制度が盛り込まれる見込みだが、中でも派遣業界を喜ばせているのは、育児休暇中の代替要員の確保や復職の環境整備を行う企業への支援制度の拡充だ。


 実はこの制度を先取りした国の事業で、麻生財務省や竹中氏と関係の深い派遣企業が利益を得ている。その事業とは、経産省の外局、中小企業庁が昨年度から始めた「中小企業新戦力発掘プロジェクト」だ。


 主婦をインターンとして受け入れた中小企業に1人あたり5000〜7000円の助成金を支払う制度で、実務は民間に委託している。昨年度は6社、今年度は7社が受託し、2年続けて竹中氏のパソナと、アソウ・ヒューマニーセンターが選ばれた。アソウは麻生大臣の弟・泰代表が率いる福岡の人材派遣大手だ。まるで、竹中氏と麻生大臣の関連企業が利権を山分けしているような構図である。


 支援事業の財源は「人材対策基金」という国の基金で賄っており、この基金は麻生内閣時代の2008年度にリーマン・ショック後の経済対策の一環として創設された。


「基金の規模は中小企業向けに72億円でスタートしましたが、09年度に76億円、10年度に98億円、11年度に25億円と年々、国費を積み増し、そのたび事業規模も拡大しました」(中小企業庁経営支援課)


 そして安倍首相が2度目の政権の座に就き、12年度補正で10兆円規模の財政出動を打ち出すと、この基金にも一気に282億円を投じた。総額553億円に膨らんだ基金を元手にした国の事業の大半に、これまたパソナとアソウが絡んでいる。


■利権漁りで肥え太り


 中小企業庁は前出の「新戦力発掘」のほか、10年度から「新卒者就職応援プロジェクト」を推進。パソナはこのプロジェクトの実務を当初から受託し、昨年3月からアソウも加わった。さらに今年度から「地域中小企業の非正規人材等確保・定着支援事業」を開始。こちらの実務の受託企業6社にもパソナとアソウが名を連ねている。


 それぞれの受託額は非公開だが、中小企業庁の関係者は「特にパソナには基金を元手に通算120億円以上の予算が流れた」と証言する。


「パソナの南部代表が元麻布の迎賓館『仁風林』で開催する接待パーティーには各省の幹部クラスがしょっちゅう呼ばれていますが、特に常連なのは中小企業庁のある課長級職員です。ほぼ毎回のように顔を出していました」(パソナ事情通)


 問題の基金創設時の中小企業庁トップの長谷川栄一・元長官は4年前に退官。東大教授などを経て、12年末の第2次安倍政権発足時に首相補佐官兼内閣広報官として、政権中枢に呼び戻された。第1次政権時代も広報官に起用され、安倍首相のゴルフにも同行する側近中の側近だ。


「政策担当の首相補佐官として、産業競争力会議や経財諮問会議、国家戦略特区諮問会議にも必ず出席しています」(首相官邸関係者)


 派遣利権の生みの親と、恩恵を受ける企業の密接関係者が練り上げる成長戦略。こんな茶番を許していたら、私利私欲のレントシーカー(利権あさり)がますます肥え太ることになる。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/721.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 集団的自衛権問題に“紛争解決人”が「ジャイアンめざすな」〈週刊朝日〉
集団的自衛権問題に“紛争解決人”が「ジャイアンめざすな」〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140613-00000000-sasahi-pol
週刊朝日  2014年6月20日号


 安倍晋三首相(59)は、今国会中に憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使容認を目指している。アフガニスタンで武装解除を指揮した経験を持つ東京外国語大学教授の伊勢崎賢治さん(56)は解釈改憲すべきではないとこう語る。

*  *  *

 今までのような個別的自衛権だけで、日本を守っていけるのかどうか????。そういう問題意識はありますが、憲法9条は変えるべきではないと思っています。

 そこで私が提案しているのが、「日本的な集団的自衛」の方法です。勘違いをしないでほしいのですが、政治家たちが目指している武力による軍事力拡大路線とは違います。日本が目指すべきは非武装による集団的自衛という考え方です。

 たとえば、米国の対テロ戦略ではテロが頻発している地域を銃などの武力で屈服させるのではなく、文化の力で憧れを持たせて、和解に持ち込むのが大切と言われてきました。平和外交には武力ではなくインテリジェンスが必要だということです。

 その役割ができる国は世界的に見ても少ない。イギリスやフランスはやりにくい。今まで世界中で戦争をしてきた米国はもっとやりにくい。同じNATO(北大西洋条約機構)の仲間だと、ノルウェーとかも良いイメージがあるかもしれません。もっとも良いイメージで、やりやすいのが日本だと思うんですよね。

 アフガニスタンでの日本の役割というのが良い例でしょう。アフガン戦争では、日本は同盟国の米国に同調しても、武力介入はしませんでした。

 これは憲法9条の存在が大きかったからです。今まで「戦争はしない」と宣言していた日本だからこそ、平和的な好イメージで日本主導の武装解除につながったと言えます。

 要はドラえもんの世界でいうジャイアンみたいに、力で解決するということをやってはいけないんですよ。日本は頭を使って出来杉君になることが大切なんです。

 だからこそ、自衛隊はスペシャリストとして兵力引き離し、停戦監視など紛争に割って入る交渉屋ができたら良いと思いますね。大部隊は必要ありません。戦っている者の本音みたいなものをいかに実現していくかというのが大切。そういう部分を自衛隊が担っていくことを期待します。

 今まで、何度も憲法改正の議論が出ましたが、戦後67年、結局変えることはありませんでした。今回、世界における日本の役割を根本から議論できる機会を安倍さんがつくってくれた。このことを逆に感謝する必要があるかもしれません。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/722.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 可哀相な安倍晋三首相。
 国会答弁等を聞いていても、裏で安倍晋三首相を操る好戦的日米支配者階級の筋書き通りに煽てられて、言わされ、行動している安倍晋三首相が、何だか最近可哀相に見える。
 
 日本国内閣総理大臣を拝命し、リベンジとばかりにやっているが、所詮は根が浅く、行きあたりばったりな、生来の気質が丸出し。

 本当は自分でも、もっと別にやりたいことがあるのだろう。
 荷が重過ぎるから、黒幕に巧妙に利用されている。

 周りも周りで、筋書き通りに動いてくれる安倍晋三首相には何も言わないし、逆に表向きは、面従腹背のイエスマン。

 大資本家階級の言う通りに動いている安倍晋三首相に、さすがのオバマ大統領も敬遠気味。
 まだオバマ大統領の方が、大衆の声を聞く能力を持っている。

 安倍晋三首相は、本当は父親に似て「弱い者」にも、心配りのできる人なのだろうけれども、最近は操られっぱなしで、「弱い者」への心配りも切り捨てざるを得なくなっているようだ。

http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/723.html

記事 [政治・選挙・NHK166] フランスから見た安倍政権 アベノミクスへの称賛と外交戦略への皮肉 岡崎研究所(WEDGE)
フランスから見た安倍政権 アベノミクスへの称賛と外交戦略への皮肉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140613-00010000-wedge-pol
WEDGE 6月13日(金)8時20分配信 岡崎研究所


 5月5日付け仏ル・モンド紙で、仏国立社会科学高等研究学院(EHESS)のSebastien Lechevalier日仏財団理事長が、2012年末に総理として再登場した安倍晋三氏は、彼に成功のチャンスはないと思っていた国民や専門家達を驚かせる政策を次々と実行している、と論じています。

 すなわち、1990年代後半から続いた長いデフレから日本を脱却させた総理として、安倍氏の名は歴史に刻まれるだろう。安倍氏は、保守派ナショナリストとして知られているが、彼は、成長と信頼を取り戻すという国民の期待に応えるため、優先順位を変えた。そして、経済政策を刷新した。

 それが「アベノミクス」である。少なくとも、最近まで、アベノミクスは、成長と価格上昇をもたらし成功した。もちろん、アベノミクスが奇跡を起こしたわけではない。新しい方法の1つは、2%のインフレ目標を設定した金融政策である。が、それ以上に驚くのは、首尾一貫して分かりやすい政策を提示しようとしていることである。

 もう1つの驚くべき成果は、給与政策である。15年以上も、安倍氏の前任者達は、デフレの根源である給与削減政策に終止符を打つように日本企業を説得することができなかった。安倍氏は、財界に好意的政策を示し、代わりに、大企業に対して、昇給を与えるよう圧力をかけることをためらわなかった。

 この政策で、安倍氏の人気は上がった。50%以上というのは、政治への信用を失った国家では例外的数字であり、欧州の首脳達が羨むものも無理はない。

 が、経済成長のみが、日本が直面している課題ではない。2011年3月の福島原発の事故から3年経ち、エネルギーと環境問題は、第1の課題である。問題は、単に原発を破棄して人と環境への被害を止めることではなく、経済成長の要求に応えつつ環境に配慮した斬新なエネルギー政策を実施することである。

 2番目の課題は、社会保障である。問題は、共通の目標に向けて国民の活力を結集するような制度を構築し、若者に自信を取り戻すことである。そのためには、社会保障の要求に応えつつ、同時に、限度を設けることも必要である。

 日本の財政赤字は、国内総生産の200%以上になるが、安倍政権で取られた措置は消費税の増税で、5%から8%、2015年には10%と、かなり低いものである。

 3番目の課題は、人口問題である。日仏両国は、1980年代には、1.8人の出生率であったが、その後の異なる歩みにより、現在、日本の出生率が1.4人なのに対し、フランスは2人以上となっている。ここでも、フェミニストとしては知られていなかった安倍氏が、社会における女性の地位向上を掲げ、我々を驚かせた。この分野に関しては、日本はフランスの成功を参考にしたら良いだろう。

 最後の課題は国際問題である。簡単に言えば、台頭する中国にどう対応するかである。2010年に中国が日本を越して世界第2位の経済大国になったのは歴史的転換点だった。日本は韓国と並んで、1990年代以降の中国の経済成長から恩恵を受けてきたが、中国との競争においては、新たな産業戦略を必要とする。TPPの締結は、この問題とは別ではあるが、相対的には、中国を周辺に押しやる経済圏を構築することになる。自由原則に基づくTPPは、まずは米国の利益に応えるものであり、日本の経済や社会の一部に悪影響がないわけではない。この点、安倍氏の慎重な態度は適切であり、TPP同様にEUと米国で交渉しているTTIPに関しても、参考になる。

 だからこそ、安倍氏の外交関係における見識と戦略の欠如には驚かされた。

 中国が、領土問題で近隣諸国に挑戦している時、この地域で韓国を除いては唯一の民主主義国である日本には、安定装置の役割を担ってもらいたい。が、靖国参拝や歴史修正主義、平和憲法改正等の話は、近隣諸国のみならず、地域の緊張を高めたくない同盟国、米国にも衝撃を与えた。

 上記の様々な課題は、日本独自のものではなく、我々皆に関係する。だからこそ、経済政策でも、エネルギー政策でも、国際関係でも、安倍政権が、時に慎重に時に大胆に行なう政策は、注目に値する。

 このことは、一方で、日本がじっとしてはいないことを、他方で、国際的、技術的制約があっても改革の方法は1つではないことを示す。これは、フランスにとっても教訓になる。折しも、フランスは、二国間関係やアフリカ等第三国への協力に関して、日本と戦略提携を結ぶことを決めた。だからこそ、今後も安倍総理が我々を驚かせてくれ、フランスを特別なパートナーと認めてくれることを望む、と述べています。

* * *  

 上記は、安倍総理の訪仏に合わせてル・モンド紙(電子版)に掲載されたものです。安倍内閣のこれまでの成果について、特に金融政策と給与政策について、驚きと称賛の意は表しています。ただ、100 %好意的というわけではなく、靖国神社参拝を外交戦略の欠如と呼ぶなど、シニカルな批判もしています。

 結論部分では、問題を特定しているわけではありませんが、「国際的制約が有っても解決の方法は1つでは無い」ことを示した安倍総理の政策は、フランスにとっても教訓となると言っています。つまり、安倍総理の大胆不敵な行動を称賛し、それが日仏関係にも有益となるので、フランスと戦略的パートナーシップを進めて欲しいと期待している論説です。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/724.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 海江田代表に同情=安倍首相[jiji.com(時事通信)]
海江田代表に同情=安倍首相
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014061201012

 安倍晋三首相は12日夜、東京都内のイタリア料理店で、岸田文雄外相や自民党の野田聖子総務会長ら当選同期の衆院議員と会食した。出席者によると、11日に行われた海江田万里民主党代表との党首討論が話題になり、首相は「安全保障は海江田さんの得意分野じゃないから気の毒だった。民主党からの拍手も少なかった」と同情していたという。
[jiji.com(時事通信) 2014/06/12]
http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/725.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 集団的自衛権の行使容認は成長戦略の隠れた柱――公明も白旗か(生き生き箕面通信)
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/fba232343df3a9b011b66f8efaf80be4
2014-06-13 08:42:47


 安倍首相は集団的自衛権を使えるようにすることに、なぜこうもご執心なのでしょうか。

 行き着いた答えは、「軍需産業を成長戦略の柱とする」ことが根幹だと思い当たりました。「武器の製造、販売、輸出を成長産業に育てあげる」考えがあるようです。その準備として、すでに「武器輸出三原則」も大幅に緩和しました。

 いまのところそれを表立っては言えません。世論の強い反発が予想されるからです。

 アメリカから、「集団的自衛権を行使できるようにすべきだ」と、長年にわたって迫られてきたという事情もあります。もう少しアメリカから対等に扱われたいという、安倍流の子どもっぽい”いきがり”もありそうです。

 アメリカは、国防予算の削減を強いられています。しかし、世界のあちこちで紛争は多発。アメリカの手が回らない穴を埋める必要があります。

 そこで、アベ・ニッポンが、「世界平和のため、世界の果てまで」紛争解決に出かける。武器は景気よくパッパッと消費され、三菱重工業など軍需産業はフル生産で大もうけでき、アベ・ニッポンも成長できるという筋書きです。

 もちろん、最初はおとなしくしています。限定的に運用するふりをします。しかし、ひとたびこじ開けた”アリの一穴”は、少しずつ広げていけばいい。それほど時間はかからないだろう。

 それにしても、官邸に巣食うラスプーチン、飯島勲という男の”恫喝もどき”は早くも効果を表したようです。朝日新聞の本日6月13日の朝刊一面には、「公明、限定行使容認を検討」という見出しの記事が掲載されました。

 山口那津男・公明党代表が週明けにも党首討論で、限定的な行使を容認することに含みを持たせる発言をする。安倍首相は、公明党の顔を立てて、当初表明していた今国会会期中の閣議決定は取りやめ、その代わり次の週に晴れて閣議決定。そんなシナリオになるのでしょうか。

 恫喝担当の参与を置いている安倍官邸。警察・検察権力を握り、最高裁長官もお友だち、表も裏も抑えた安倍官邸。庶民の多くが、「それだけはやってくださるな」と止めても、「お前たち庶民は黙ってついて来い」というだけ。

 安倍という男が舵を握るニッポン丸は、どこへ行こうとしているのでしょうか。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/726.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 翁長氏擁立へ「同志会」 知事選 経済界有志が設立/基地依存脱却訴え 「辺野古基地いらない」 仲井真知事は裏切った




























http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/727.html
記事 [政治・選挙・NHK166] 本澤二郎の「日本の風景」(1653) <信濃町は安倍・国粋主義の蟻の一穴に騙されるな>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52072959.html
2014年06月13日 「ジャーナリスト同盟」通信

<信濃町は安倍・国粋主義の蟻の一穴に騙されるな>

 安倍晋三は悪人・悪魔である。平和憲法をないがしろにしているのだから。安倍は靖国参拝を首相再選戦略に掲げ、それを強行した。もう一つが集団的自衛権の行使のできる「戦争国家」である。「限定的容認なら文句はあるまい」と公明党に揺さぶりをかけている。同党の馬鹿な弁護士相手に籠絡寸前だと、読売などは報道しているらしい。安倍・国粋主義の蟻の一穴作戦に騙されるな、といいたい。「公明党・創価学会のお陰で、日本は戦争する国になった」という汚名を、断じて許してはならない。信濃町の平和運動の全面否定・敗北を意味するからである。

<集団的自衛権は9条解体狙い>

 安倍の狙い、それは9条の解体にある。ナチスによるワイマール憲法解体作戦を真似ている。憲法に従う政府という立憲主義を、安倍は真っ向から否定している。こんな悪魔人間は、戦後初めてである。
 日本国憲法の名に置いて罷免すべきなのである。
 戦争国家による武器輸出・原発輸出に特化する安倍・死の商人内閣の存続を許してはならない。これが信濃町の思いのはずである。この安倍野望が実現すると、東アジアは混乱と混迷の時代へと突入するだろう。ナショナリズムの台頭で、戦争の危険が増大することになる。
 憲法9条は形骸化して存在する意義が無くなる。戦後の東アジアの平和は破綻、欧米の悪しき戦略、アジア人同士の戦いへと塗り替えられるだろう。

<日本を戦前に引き戻してはならない>

 日本を戦前の国家主義・国粋主義のような政治体制に引き戻してはならない。軍国主義国家にしてはならない。東アジアに緊張要因を持ち込むことになる。
 安倍や石原の罠にはまりこんではならない。背後の財閥の策略にはまってはならない。日本は、9条憲法をアジアや世界に輸出する平和国家であることが最善である。

<国民の生命財産は平和国家でこそ可能>

 安倍は日本の戦争国家体制作りのために、中国を敵視して意図的に緊張を作り出している。愚か過ぎる野蛮な政治屋である。安倍を信用している人物は三井や三菱にしかいないだろう。
 「日本国民の生命・財産を守る」といいながら、そのための集団的自衛権なのだとうそぶく。本末転倒である。今後とも、日本国民の生命が危うくなる事態は起きない。日本を侵略する国などない。万一、いるというのであれば、その時は日米安保が発動される。米国が日本を守るという条約が存在している。
 アメリカと戦争する国は、この地球上に存在しない。

 日本侵略という、ありえない仮想を受け入れた場合、個別的自衛権を行使すれば足りる。それだけのことで、集団的自衛権は不要なのである。法非にゴマされるな、太田や北側ごときに誤魔化されてはならない。
 繰り返すが、日本人の生命が危うくなるという深刻な事態が万一起きた場合では、個別的自衛権と日米安保が作動する。集団的自衛権が発動される場面では全くない。

<歴史の教訓を忘れるな>

 安倍が集団的自衛権にこだわる理由は、自衛隊にも血を流させる、そうして日米は対等になれる。アメリカに靖国参拝で文句を言わせない。ただこれだけのことであろう。
 そうすると、日本の無数の基地はなんなのか。全部返してもらう、そうしてこそ対等なのである。基地は提供する、自衛隊の血も流させる、ということは、日本は独立国を返上して、米国の一つの州になることでもある。日本属国なのである。
 歴史の教訓は、軍事力で平和も幸せも手にすることは出来ない。その反対である。戦争は悲惨すぎる。戦争遺児・影山友子の人生からも証明できる。彼女の反靖国・反神社神道はまともであった。
 繰り返すが、戦争神社への参拝は歴史の教訓に反している。

<公明党解散も選択肢・恐れることは何もない>

 官邸の揺さぶりにうろたえている公明党議員がいる、と一部報道されている。事実かもしれない。
 信濃町はこの程度の揺さぶりに驚く必要はない。姑息な宗教法人税の引き上げに動じる信濃町ではあるまい。「公明党解散」も視野に入れればいいのである。もはや戦前ではない。宗教弾圧に対して、世界の人権団体が黙ってはいない。
 アジアの仲間が、世界の仲間が黙ってはいない。
 公明党内の獅子身中の虫に怯える必要などなにもない。純粋の宗教活動に徹すればいいだけのことである。右翼教団の生長の家は、確か政治活動から身を引いている。維新の平沼支援は続けているようだが。

 信濃町が安倍政局を手玉に取っている、これも滑稽であるが、事実なのだ。大義は信濃町にある。官邸や悪しき公明議員にはない。信濃町は戦争遺児・影山友子の無念を体しているものと信じたい。
 読売や産経の謀略報道に惑わされてはならない。

2014年6月13日記



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/728.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 集団的自衛権、公明に限定容認論 72年見解を根拠に(朝日新聞)
集団的自衛権、公明に限定容認論 72年見解を根拠に
http://www.asahi.com/articles/ASG6D64K7G6DUTFK017.html?iref=comtop_6_04
2014年6月13日05時02分 朝日新聞


 公明党は12日、集団的自衛権を使える範囲を日本周辺の有事に限定したうえで認めるかどうかの検討を始めた。党幹部の中に、集団的自衛権の行使を朝鮮半島有事など極めて狭い範囲に限ることで、党内や支持者の理解が得られないかとの意見が出始めたためだ。ただ、行使容認そのものに慎重な意見もなお根強く、党内がまとまるかは予断を許さない。

 山口那津男代表、北側一雄副代表ら幹部は12日、国会内などで断続的に集団的自衛権の行使を認めるかどうかを協議した。1972年に自衛権に関する政府見解で「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底からくつがえされるという急迫、不正の事態」に限り自衛措置が認められるとした部分を根拠に、集団的自衛権が使えるか議論することにした。

 与党協議のメンバーの一人は、使える場合を「生命や権利が根底から覆される」という日本人に直接影響が出るケースに限定することで、政府が示した朝鮮半島有事から避難する邦人を乗せた米輸送艦を守る事例だけが容認されるとみる。別の幹部も「首相が想定する米国に向かう弾道ミサイルの迎撃や、中東のホルムズ海峡での機雷除去はできなくなる」と話す。

 だが、72年の政府見解は同時に、「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」と結論づけている。公明が、限定的とはいえ見解を行使の根拠とすれば矛盾することになる。

 安倍晋三首相が集団的自衛権の行使へ、今国会中の閣議決定を指示したことから、公明内には「反対するだけではすまない」(幹部)との声も上がっており、限定的な容認を検討することにした。

 政府・自民内には、公明内に容認に向けた動きが出てきたことから、22日が会期末の今国会中の閣議決定見送りを容認する意見も出ている。


            ◇

1972年の自衛権に関する政府見解の全文
http://www.asahi.com/articles/ASG6D533PG6DUTFK00Q.html
2014年6月13日03時05分 朝日新聞

 国際法上、国家は、いわゆる集団的自衛権、すなわち、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにかかわらず、実力をもって阻止することが正当化されるという地位を有しているものとされており、国際連合憲章第51条、日本国との平和条約第5条、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約前文並びに日本国とソビエト社会主義共和国連邦との共同宣言3第2段の規定は、この国際法の原則を宣明したものと思われる。そして、わが国が国際法上右の集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上、当然といわなければならない。

 ところで、政府は、従来から一貫して、わが国は国際法上いわゆる集団的自衛権を有しているとしても、国権の発動としてこれを行使することは、憲法の容認する自衛の措置の限界をこえるものであって許されないとの立場にたっているが、これは次のような考え方に基づくものである。

 憲法は、第9条において、同条にいわゆる戦争を放棄し、いわゆる戦力の保持を禁止しているが、前文において「全世界の国民が……平和のうちに生存する権利を有する」ことを確認し、また、第13条において「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、……国政の上で、最大の尊重を必要とする」旨を定めていることからも、わが国がみずからの存立を全うし国民が平和のうちに生存することまでも放棄していないことは明らかであって、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを禁じているとはとうてい解されない。

 しかしながら、だからといって、平和主義をその基本原則とする憲法が、右にいう自衛のための措置を無制限に認めているとは解されないのであって、それは、あくまで外国の武力攻撃によって国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底からくつがえされるという急迫、不正の事態に対処し、国民のこれらの権利を守るための止(や)むを得ない措置としてはじめて容認されるものであるから、その措置は、右の事態を排除するためとられるべき必要最小限度の範囲にとどまるべきものである。そうだとすれば、わが憲法の下で武力行使を行うことが許されるのは、わが国に対する急迫、不正の侵害に対処する場合に限られるのであって、したがって、他国に加えられた武力攻撃を阻止することをその内容とするいわゆる集団的自衛権の行使は、憲法上許されないといわざるを得ない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/729.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 写真速報:菅原文太さん「命がけで戦争反対を!」〜6.12戦争をさせない全国署名提出集会(レイバーネット日本)
菅原文太さん「命がけで戦争反対を!」〜6.12全国署名提出集会

http://www.labornetjp.org/news/2014/0612shasin
http://www.labornetjp.org/news/2014/0612shasin

「戦争は暴力。父は40過ぎで戦争にとられ、6年後に帰ってきたがその後の人生を棒に振った。父の弟は戦地に行ったまま消息不明になり髪の毛1本戻ってこなかった。戦争は絶対やめなきゃダメです。もし始まったら、みなさん命をかけて反対しましょう」。今年80歳の菅原文太さんは6月12日の「戦争をさせない全国署名提出集会」(日比谷野音)で、3千人の聴衆を前に怒りをこめて訥々と訴えた。この日午後、「戦争をさせない1000人委員会」は「集団的自衛権」行使容認に反対する175万筆の署名を国会に提出した。集会に集まった人たちは、その後徒歩で国会に向かい、首相官邸・国会に向かって抗議の声を上げた。大江健三郎・落合恵子・澤地久枝・香山リカ・鎌田慧の各氏も参加した。(М)


動画(菅原文太さんの訴え 7分)



↓労働組合や市民でほぼ満員になった日比谷野音

http://www.labornetjp.org/news/2014/0612shasin


↓集会後、国会包囲・官邸前で声を上げる

http://www.labornetjp.org/news/2014/0612shasin





http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/730.html
記事 [政治・選挙・NHK166] 解釈改憲と集団的自衛権行使容認はセットではない。いま議論すべきは、解釈改憲の犯罪性だろう。(くろねこの短語)
http://kuronekonotango.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-83f8.html
2014年6月13日


 ワールドカップが始まって、早くもブラジルが1勝。これからの1ケ月というもの、サッカーで浮き足立ってばかりいると大変ことになりますよ、とは思いつつもついついにわかサッカーファンになってしまう今日この頃なのである。

 そんなことより、集団的自衛権だ。公明党は、1972年の政府見解とやらを言い訳に使って、限定的行使容認で決着をつけようとしているらしい。この72年の政府見解では、「国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される急迫、不正の事態」の場合にのみ武力行使が憲法上許されると定義したもので、集団的自衛権行使は認められないって結論だったんだよね。それをオニギリ顔の高村君がわざわざ持ち出して、「限定的な集団的自衛権なら否定はされていない」なんてことを言い出したわけです。ま。公明党に対する助け舟みたいなもんです。で、公明党はそれならいいんじゃない、ってことでシャンシャンにしようって腹なんでしょう。

・集団的自衛権、公明に限定容認論 72年見解を根拠に
 http://www.asahi.com/articles/ASG6D64K7G6DUTFK017.html?iref=comtop_6_04

 でも、これもおかしな解釈で、「国民の生命、自由、幸福追求の権利が根底から覆される急迫、不正の事態」って、そもそも日本が攻撃されている状態です。だからこそ、当時の政府見解は、こうした事態なら武力行使もOKですよってなったはずなんだね。つまり、個別的自衛権の範疇です。集団的自衛権というのは他国の戦争に参加するということなんであって、「国民の生命」が脅かされるという状況とはまったく次元が違います。

 自民と公明の与党協議ってのは、こうしたまやかしの議論ばかりなんだね。集団的自衛権という言葉の「自衛」というところばかりが強調されるからわけわかんなくなっちゃうんであって、集団的軍事権とでも言い換えた方がよりその実態が明確になろうというものだ。そんなんだから、中国の戦闘機が異常接近してくるのも集団的自衛権を認めないからだ、なんてアホなこと口走るコメンテーターが出てくる。

 さらに、このところのニュースを聞いてると、「公明、解釈変更容認へ」なんて言い方が罷り通っている。でも、これもおかしな話だ。集団的自衛権行使容認するかどうかということと、憲法解釈変更とはまったく別の話で、けっしてセットではない。ところが、新聞・TVは、これがあたかもセットであるかのようなミスリードをしている。おそらく、意図的でしょう。だからこそ、どんなケースが集団的自衛権に当たるのかなんて机上の空論を、いかにも白熱の議論であるかのように報道するんですね。

 いまなすべきことは、解釈改憲なんて乱暴な手法の是非についての議論であって、集団的自衛権をどうするかなんてのは、それから先の話だ。憲法を解釈変更することの異常性について、「本の窓」(小学館)6月号で菅原文太との対談した弘中弁護士がとてもわかりやすく解説してくれているので、是非ご一読を。というわけで、お後がよろしいようで。

(これより引用)

 要するに民主主義とは何かという問題なんですよ。民主主義というのは、国民が直接統治できないから、選挙で代表を選んで、その代表に法律をつくってもらったり、実行してもらったりするという(法治国家の)システムですね。代表に無限の権利を与えるわけにはいかないから、一定の枠内でそれをやってくださいと。つまり代表を縛る法律が憲法なんです。
 だから、代表といえども憲法の範囲のなかでしか法律はつくれないし、したがって法律の執行もできない。そのために違憲立法審査権というものがあるわけです。つまり、「憲法に反した法律は無効だ」という権利を裁判所に与えておく。三権分立ですね。行政、裁判所、国会がそれぞれあるわけだけれども、いずれも憲法の枠内だけでしかできませんよと。そういう取り決めなんです。
 ですから、「この憲法の枠全体を変えるためには国民が特別に投票をしなければ変えられません、なかにいる人たちだけで変えるわけにはいきません、それはあなたの権力外の話ですから」と、こういうことなんですね。なかにいる人が自分の解釈で憲法を変えるなんてことは、してはいけないに決まってるんですよ。

 憲法は文字で書いてあるし、そのときの社会事情もあるから、一定の解釈の幅というのはありえます。でも、それを超えてやるのは、解釈という言葉に名を借りた改憲ですから、そんなことはできないに決まっているんですよ。自民党はずっと憲法を変えたいと言っているわけですよね。なぜ変えたいかといえば、現行の憲法ではどんな解釈をしてもできないことがあるから。「このままの文章ではできない」と自分で言っているということは、解釈の限界をみずから認めていることになるわけです。

(引用終わり)


http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/731.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 中国機接近、豪外相が非難…憲法解釈見直し支持 (YOMIURI ONLINE) :豪外相も解釈変更での集団的自衛権を支持

最初に私のコメント、次に記事本文を記載します。


[コメント]


■ 豪外相も憲法解釈変更での集団的自衛権行使を「国際社会にとっても利益になる」と支持

> 安倍内閣が進める集団的自衛権行使の憲法解釈見直しについては「豪州にとっても国際社会にとっても利益になる」と支持した。


平和を願うまともな民主国家ならば、どの国もそう考えるでしょう。
集団的自衛権は戦争をするためのものではなく、戦争を起こさせないためのものです。

集団的自衛権によって自衛の輪が広がれば、中国のような軍事侵略国と言えども攻撃ができなくなります。
守りが強くなることによって中国側の被害増大が見込まれ勝てる見込みが薄くなるからです。


■ チベットやウィグルは強力な軍事同盟がなく集団的自衛が手薄だったため、中国に軍事侵略された
  これを反面教師にすべき

チベットやウィグルは中国に軍事侵略され、中国領とされてしまいました。(下記)

『1950年10月7日、中共軍がチベット東部へと侵略戦争を開始した。チベット国境警備隊と現地の義勇軍が抵抗したものの、武器・人員ともに圧倒的な中共軍を相手に退却を余儀なくされた。』
http://dadao.kt.fc2.com/fanzui03.htm

『人民解放軍が新疆全域に展開し、東トルキスタンは完全に中華人民共和国に統合された[8](新疆侵攻)。』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD


これはチベットやウィグルには強力な軍事同盟がなく集団的自衛が手薄だったためです。
強力な軍事同盟によって集団的自衛権による強固な防衛が築かれていれば、中国と言えども軍事侵略できなかったはずです。

平和を愛する民主国家である国々は、軍事侵略国に攻撃させる意欲を持たせないためにこそ、軍事同盟によって集団的自衛の輪を構築する必要があるのです。


[記事本文]

訪日中のビショップ豪外相は12日、都内で読売新聞との単独インタビューに応じ、東シナ海の公海上で中国軍機が自衛隊機に再び異常接近したことについて、「すべての当事者は地域の緊張の抑制を追求すべきだ。地域のバランスを崩すすべての行為を非難する」と述べ、懸念を示した。

 安倍内閣が進める集団的自衛権行使の憲法解釈見直しについては「豪州にとっても国際社会にとっても利益になる」と支持した。

 ビショップ氏は、アジア地域での中国と周辺国の緊張の高まりについて、国際法に沿った平和的解決の必要性を強調。「中国の指導者は中国の台頭は平和的なものと言っている。我々はそれを望む」と述べた。

http://www.yomiuri.co.jp/world/20140612-OYT1T50183.html?from=ytop_main1



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/732.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 公明党が安倍に押され、一部容認を検討も、合意はビミョ〜+WC始まる(日本がアブナイ!)
http://mewrun7.exblog.jp/22106522/
2014-06-13 09:05

 いよいよ、今日からブラジルでサッカーWCが始まりましたね〜。(*^^*)

 今日は早起きして、開幕戦(ブラジルークロアチア戦・3−1でブラジル勝利)をナマ観戦で、早朝からワクワク・モード。(・・)
<ちなみにmewは小さい頃から、ブラジル代表がごヒイキなんですよね。(どの選手もいいけど。最近は、やっぱネイマールとダビジ・ルイスについ目が行っちゃうかな。(^^) ちなみに、ブラジルの国歌もカッコいいし、気持ちが高揚する感じで好き。(^^♪>

 日本の審判団が、この大事な開幕戦を任された&毅然と、きびきびとしたジャッジを行なっていたのも、大きな喜び、誇りだったです。"^_^" <PKは正当だと思うけど。後半、(因縁の?)ブラジルにチョット甘かった&クロアチアに厳しかった感じも?^^;>

 ・・・というわけで、正直なところ、実生活では、かなりWCモードになっているのだけど。<本当はWCとウィンブルドンが終わるまでは、そっちに集中させて欲しいんだけどな〜。(@@)>

 20日には日本の試合があるのに、「そんな日に閣議決定するなんて絶対に許せない」と怒ってたりもして。^^; <国民やメディアの関心もそちらに向いてしまう可能性が大きいしね〜。(-"-)・・・まさか、それも狙いだったわけではないでしょうね〜。(~_~;)>

 でも、このブログでは、ぐっとこらえて、「集団的自衛権の行使の解釈改憲を阻止しよう」モードで。(・・) だって、マジに「日本がアブナイ!」時なんだもの。(`´)

<開幕戦のハーフタイムにも、しっかりとブログの記事を書くために、報道記事をチェックをしていたmew。(^ー^)>

 ともかく、ブラジルWCが無事に成功しますように。(大きなトラブルが起きませんように&各チーム、選手のいいプレーが見られますように。)そして、何より日本代表が活躍できますように、心から、祈っているです。頑張れ、日本! o(^-^)o

* * * * *

 でもって、全くワクワクとしない政治の戦い〜自公の攻防の話に移るなら・・・。
 昨日あたりから、官邸&自民党が、今国会中の閣議決定の見送りを検討しているという報道が出るようになって来た。(・・)

 というのも、公明党が、集団的自衛権の行使を一部容認することを前提にして、文案の調整に応じる姿勢を示した上で、党内をまとめるために時間が欲しいと要請して来たからだという。 (・o・)

『公明党は、集団的自衛権行使を可能とする憲法解釈変更について、限定的に容認する方向で調整に入った。安倍晋三首相の強い意向を受けて、譲歩せざるを得ないと判断した。国民の生命などが「根底から覆される事態」には自衛権発動が容認されるとした1972年の政府見解を基に、新たな憲法解釈を検討する。公明党内の調整を見守るため、解釈変更の閣議決定は22日の今国会閉幕後に先送りされる公算が大きくなった。
 公明党幹部は12日、「党内をまとめるために閣議決定を1カ月程度待ってほしい」と11日に関係者を通じて首相に要請したことを明らかにした。別の党幹部も同日、政府高官に電話で同様の考えを伝えた。(時事通信14年6月12日)』

* * * * *

 安倍首相は、20日に閣議決定を行なうことを決断し、官邸スタッフ&自民党幹部に、最終的な文案の作成や公明党の合意とりつけを指示したのだけど。
 公明党は10日の自公与党協議で、自民党側に「今国会中の閣議決定は困難だ」と伝え、20日の閣議決定に抵抗を示すことに。(@@)
http://mewrun7.exblog.jp/22100345/
<関連記事・『公明党が大抵抗〜今国会中の閣議決定&政府文案を拒否but安倍は合意を指示』>

 また、公明党幹部の中では、最も集団的自衛権の行使に慎重だと言われている山口代表は、同日の会見で、今国会中の閣議決定を強行しようとしている安倍首相&自民党を、このようにけん制した。(・・) <後述するように、山口代表はまだ頑なな姿勢を崩していないらしい。(・・)>

『公明党の山口代表は、自民党が、集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈の変更を今月22日までの今の国会の会期中に閣議決定したいとしていることについて、「期限が今の国会の会期中でなければならないということではないので、与党協議のメンバーには何が大切なのかを踏まえて最大限努力してもらいたい」と述べました。
 そのうえで山口氏は「国民の理解を深めるために、しっかりと協議して合意を得る努力が求められている」と述べ、今の国会の会期中という期限にこだわらずに自民・公明両党間で合意を得る努力をすべきだという考えを強調しました。また山口氏は記者団が「公明党として集団的自衛権の行使容認を検討しているのか」と質問したのに対し、「全くそこには至っていないと思う」と述べました。(NHK14年6月10日)』

* * * * *

 これらの発言を受け、10日〜11日に、早速、自民党幹部+αが公明党幹部と会って、公明党の真意を探ると共に、譲歩を引き出そうとして、懸命に協議を重ねたという。<石破ー井上、高村ー北側、大島ー漆原のマン・ツー・マンシフトね。^^;>

『自民党の高村正彦副総裁は11日午前、都内のホテルで公明党の北側一雄副代表と会談し、集団的自衛権の行使を容認する憲法解釈変更に向けた閣議決定に関し、20日にも行いたいとの考えを示した。北側氏は慎重姿勢を崩さなかったもようだ。
 自民党幹部によると、高村氏は20日に閣議決定するため、「政府が13日の与党協議で閣議決定原案を提出することが必要だ」と強調。しかし北側氏は「党内で議論が進んでいない」と応じたという。(産経新聞14年6月11日)』

『一方、自民党の石破茂幹事長も11日、公明党の井上義久幹事長らと都内のホテルで会談し、憲法解釈変更に向けた閣議決定を今国会中に行いたいとの意向を伝えた。会談後、石破氏は記者団に、「今国会内の閣議決定を達成するため、公明党にもより徹底した議論をお願いしたい」と、公明党内の議論の進展に期待感を示した。(同上)』

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 自民党が、公明党の譲歩を引き出せると踏んだのは、11日の朝に、公明党側からこんなシグナルが送られて来たからだという。(・・)
 
 公明党の中では、集団的自衛権の行使容認に柔軟な姿勢を見せている上田勇氏(政調会長代理)が11日朝、ラジオに出演し、文案の調整がつけば、憲法解釈の変更に協力することを示唆したのである。(~_~;)

『公明党の上田勇政調会長代理は11日午前のラジオ番組で、丁寧な議論があれば集団的自衛権行使を認める憲法解釈の変更を容認することもあり得るとの認識を示した。(中略)
 上田氏は番組で「憲法解釈が変わることはあると思う。ただ、慎重な議論の上で、国会でも議論しないといけない」と語った。安倍晋三首相が意欲を示す集団的自衛権の限定容認については「どう限定するかまできちんと議論が詰まらないと、その後の法整備の話にいかない」とも指摘した。上田氏は公明党外交安全保障調査会長を務めており、与党協議会のメンバーの一人。(日経14年6月11日)』

『「憲法解釈が変わることはある。ただ、慎重な議論の上で国会でも議論しなければならない」
 上田氏は11日のラジオ番組でこう強調した。自民党が主張する集団的自衛権行使の限定容認論についても「どう限定するかまで議論が詰まらないと、その後の法整備の話に行かない」と述べ、限定の線引きが明確になれば行使を容認する意向をにじませた。

 すぐさま反応したのは自民党の石破茂幹事長だった。
 「正確な理解のもとに的確な議論を展開していることに敬意を抱いている」と上田氏を持ち上げた。

 上田氏はラジオ番組に出演するにあたり、党側の了承を得ており、党側もこの日程を公表していた。
 上田氏は行使容認に理解を示していることで知られ、党側は「ああいう発言をするのは織り込み済み」(関係者)。支持者向けの「シグナル」の可能性がある。
 そうした中で、自民党の高村正彦副総裁と公明党の北側一雄副代表の会談が行われ、北側氏は公明党の漆原良夫国対委員長、自民党の大島理森前副総裁とも相次いで会談した。(産経新聞14年6月11日)』

* * * * *
http://mewrun7.exblog.jp/22097320/
 自公幹部の間では、既に水面下で、文案調整に関する交渉が行なわれていたのだけど。<『20日に閣議決定を予定&公明と文案の攻防に+国民軽視の安倍の信念&政党差別』> 

 山口代表が頑なな態度を示していた上、創価学会内からも慎重論が強かったことから、官邸&自民党も、公明党が本当に最終的に譲歩してくれるのか、急に連立離脱を言い出したりして事態が混迷することはないのか、公明党&学会側のホンネをはかりかねていた様子。

 しかし、安倍首相&周辺は、公明党には連立離脱の意思はないと判断。その足下を見るような形で、強引に(横暴に?)押し切る策に出たことから、公明党も抵抗し切れなくなったという。(~_~;)http://mewrun7.exblog.jp/22085022/
<mewは、安倍首相が「いざとなったら、公明党を切ってもいい&早期解散をしてもいい」「公明党なんかに遠慮せずに、ともかく自分のやりたいようにやりたい。」と開き直りつつあったことも大きいかな〜と思うです。関連記事・『開き直った安倍官邸の乱暴過ぎる与党協議への対応に、自公幹部が困惑』>

『集団的自衛権の行使容認に徹底抗戦の構えだった公明党は、安倍晋三首相の強気に押され、ついに譲歩に追い込まれた。山口那津男代表が早々と「連立離脱カード」を放棄したことで、足元を見られた面は否めない。党内からは「権力者が横暴だとつらい立場だ」(幹部)とのぼやきも漏れる。

突如飛び出した「年内解散」情報の現実味

 「公明党は誤算だっただろうね」。政府高官は12日、同党が限定容認で調整に入ったことを見越していたかのように大きくうなずいた。
 首相は当初、集団的自衛権をめぐる与党協議について、公明党と支持母体の創価学会の慎重姿勢に配慮し「期限ありきではない」と明言していた。
 しかし、協議でなかなか「本題」に入らせようとしない公明党の遅延戦術に業を煮やし、態度を一変させた。10日には自民党の高村正彦副総裁を呼んで22日までの今国会での決着を指示。11日の党首討論では、行使容認に賛成する日本維新の会とみんなの党を持ち上げる一方、友党である公明党には一言も触れない「仕打ち」で報いた。

 こうした中、公明党は党内で行使容認派と目されている上田勇政調会長代理の11日のラジオ出演を了承。上田氏は番組で、「憲法解釈が変わることはある」と言い切った。事実上の国会会期末である20日の閣議決定をにらみ、公明党が政府・自民党とぎりぎりの攻防を展開する中での上田氏発言は、「譲歩やむなし」との苦渋のメッセージと言えた。(時事通信14年6月11日)』

* * * * *

『集団的自衛権を巡る自民・公明両党の協議が大詰めを迎える中、自民党の大島前副総裁は「話し合いの中で一番きつい段階にきている」と述べて、合意に向けて引き続き支援していく姿勢を示しました。
 「総理は総理で官邸としての思いもあるし、いよいよそういう政府、自公、この話し合いの一番ある意味きつい段階にきていると思う」(自民党 大島理森 前副総裁)
 大島氏はグループの会合でこのように述べた上で、公明党はいたずらに議論を引き伸ばそうとは考えていないと思うと指摘。与党間の合意に向けて引き続き支援していく姿勢を示しました。(TBS14年6月13日)』

☆  ★  ☆  ★  ☆  ★  ☆

 政府&自民党幹部は、今国会中に閣議決定を行なうために、13日の与党協議で政府が作成した文案を提示するつもりでいたのだが。13日の提示は見送ることに。<政府案の代わりに、13日か17日に、高村私案を出す可能性があるとか。>
 ここから、公明党側と本格的に文案の調整を行なう予定だという。(・・)

 チョット小難しい話になってしまうのだが。安倍官邸が、公明党に提示した政府案は、72年に田中角栄内閣が出した「自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置は認める」という政府見解を根拠にしたものであるとのこと。(田中内閣の見解要旨は*1に)

 田中内閣の解釈にある「自衛の措置」は「個別的自衛権」を示したものだったのだけど。
 安倍内閣は、憲法前文や13条の平和的生存権の趣旨に照らし、「国民の生命や平和を守るため、国の存立を全うするために必要な自衛のための措置」には、「限定的に集団的自衛権も行使できる」と解釈を変更するつもりでいる。^^; 

* * * * *

 そこで、公明党は、この政府案をベースにしながら、同じ72年の田中内閣見解に記されている他の文言に着目し、集団的自衛権の行使をできる範囲をさらに狭く限定することで、党内の理解を得ようと考えて、このような文案を検討しているという。(・・)

『72年見解は国民の生存権を定めた憲法13条に基づき「自国の平和と安全を維持し、存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを憲法は禁じていない」としたうえで、武力行使が許されるのは「わが国に対する急迫、不正の侵害に対処する場合に限られる」と指摘。「集団的自衛権の行使は憲法上許されない」と結論付けた。同党は、日本に武力攻撃がなくても国民の権利が根底から侵害される事態はあり得るとして、72年見解を援用し行使容認を導き出そうとしている。

 首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が5月15日に提出した報告書は、「わが国の安全に重大な影響を及ぼす可能性」があれば集団的自衛権を行使できると提言した。これを受けて、首相は同日の記者会見で「わが国の存立を全うするための必要最小限度」の範囲内で行使容認を検討する考えを示した。

 しかし、公明党は、首相が説明した条件では「必要最小限度」の際限がなくなりかねないと懸念し、より限定した歯止めを検討。行使容認を「国民の権利を根底から覆す」事態だけにすることで、限度をより明確にした。従来の憲法解釈との整合性を重視する内閣法制局も公明案を採用可能と認めている。(毎日新聞14年6月12日)』

『山口那津男代表、北側一雄副代表ら幹部は12日、国会内などで断続的に集団的自衛権の行使を認めるかどうかを協議した。1972年に自衛権に関する政府見解で「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底からくつがえされるという急迫、不正の事態」に限り自衛措置が認められるとした部分を根拠に、集団的自衛権が使えるか議論することにした。

 与党協議のメンバーの一人は、使える場合を「生命や権利が根底から覆される」という日本人に直接影響が出るケースに限定することで、政府が示した朝鮮半島有事から避難する邦人を乗せた米輸送艦を守る事例だけが容認されるとみる。別の幹部も「首相が想定する米国に向かう弾道ミサイルの迎撃や、中東のホルムズ海峡での機雷除去はできなくなる」と話す。(朝日新聞14年6月12日)』

* * * * *
  
 以前も書いたように、公明党幹部も(学会幹部も?)決して一枚岩ではなくて。自民党の連立維持を優先して考える人、集団的自衛権の行使に柔軟な考えを示す現実主義の人もいるのだけど。^^;
 でも、山口代表は、かねてより集団的自衛権の行使には慎重(反対?)の立場である上、理を重んじ、信念を通す(見た目とは違って?)やや頑固なタイプ。<元弁護士なので、特に憲法理論にはこだわるところがあるんだよね。(・・)>
 また、創価学会の選挙活動では中心になって活躍している婦人部も、集団的自衛権の行使や解釈改憲には反対の人が圧倒的に多く、山口代表の考えを支持する方針を示しているとのこと。(++)

 それゆえ、新聞各紙は山口代表らの慎重派を崩すのは容易でないと見ている。(~_~;)
<『公明党は山口那津男代表ら幹部が解釈改憲に反対し続けてきた経緯から、容認は困難との意見も強い。(東京13日)』、『(公明党内には)行使容認そのものに慎重な意見もなお根強く、党内がまとまるかは予断を許さない(朝日12日)』>

 それにmewは、たぶん安倍首相もこの公明党の案には、簡単に納得しないのではないかと思うのだ。(@@)

 安倍首相は、今回の解釈改憲では、とりあえず周辺(自民党慎重派、公明党、国民など)の理解を得るために「限定容認論」を採用したものの、ホンネでは全面的にorできるだけ広く集団的自衛権の行使を容認したいと考えているからだ。(-"-)

『政府・自民党には「必要最小限度」と基準をあいまいにして将来的に武力行使の幅を広げる思惑もある。このため、閣議決定原案を巡る与党の駆け引きは大詰めまで続く見通しだ。(毎日新聞14年6月12日)』

* * * * *
 
 自公の間では、幹部同士である程度、協議を進めた後、安倍首相(総裁)と山口代表の党首会談を行なって、最終的な意思確認やスケージュルの決定をする案も出ているという。

『党首会談で事態の打開を図る案が浮上したのは、安倍晋三首相自らが説得するしかないとの見方が強まっているからだ。
 北側氏はこの日、選挙区の堺市産の高級トマトを高村氏に贈った。トマトの花言葉は「完成美」。北側氏は周囲に、こう語った。「美しく合意したい」(産経新聞14年6月11日)』

 ただ、もし北側氏が、本当に「平和の党・公明党」の一員であるなら、安倍官邸に汲みせず、その圧力や脅しにも屈さず、山口代表や支持者と共に、いざとなれば連立離脱の覚悟をもって、最後まで解釈改憲に反対する「完成美」を示して欲しいところ。(・・)
 そして、公明党が簡単に譲歩しないように、さらなるエールを送りたいと思うmewなのだった。(@@)


                          THANKS


72年の政府見解=要旨

 政府が1972年10月に参院決算委員会に提出した「集団的自衛権と憲法との関係に関する政府資料」の要旨は以下の通り。

 憲法は、第9条において戦争を放棄し、戦力の保持を禁止しているが、前文において「全世界の国民が平和のうちに生存する権利を有する」ことを確認し、第13条において「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、国政の上で最大の尊重を必要とする」旨を定めることからも、わが国が自らの存立を全うし国民が平和のうちに生存することまでも放棄していないことは明らかで、自国の平和と安全を維持しその存立を全うするために必要な自衛の措置をとることを禁じているとはとうてい解されない。しかし、平和主義を基本原則とする憲法が、自衛のための措置を無制限に認めているとは解されないのであって、それは、あくまでも国の武力攻撃によって国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底からくつがえされるという急迫、不正の事態に対処し、国民の権利を守るためのやむを得ない措置として、はじめて容認されるものであるから、その措置は、右の事態を排除するためとられるべき必要最小限度の範囲にとどまるべきものである。わが憲法の下で、武力行使を行うことが許されるのは、わが国に対する急迫、不正の侵害に対処する場合に限られるのであって、他国に加えられた武力攻撃を阻止することを内容とする集団的自衛権の行使は、憲法上許されないと言わざるを得ない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/733.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 破綻国家になったイラクの衝撃  天木 直人
破綻国家になったイラクの衝撃
http://bylines.news.yahoo.co.jp/amakinaoto/20140613-00036314/
2014年6月13日 11時0分 天木 直人 | 外交評論家


日本人は中東のことをわからないから気付かないが、イラクが無政府状態になりつつある。

これは途方もなく深刻なことなのだ。

これこそが米国のイラク攻撃の結末なのだ。そしてもはや米国は、そんなイラクに何もできない。

撤退したままだ。

これこそが、あの米国がイラクを攻撃した事が何だったのか、正しかったのか、イラク検証の本質なのである。

イラク検証と言えば、大量破壊兵器がなかったのに攻撃した事の責任ばかりが追及されるが、それは些末なことだ。

あってもなくても米国は攻撃することを決めていた。

米国の大きな誤りはイラクを自分たちの思うような国家に「民主化」できると単純にうぬぼれたところだ。

当時、レバノンの人々は、政治指導者から一般国民まで、その立場を超えて、米国にはイラクは統治できない、最悪の場合は中東が大混乱する、困ったことだ、と真顔で言っていた。

今のイラクはまさしくそうなった。

あのマリキ政権が今頃になって、すなわちイラク復興で日本政府が援助し、日本企業も商売を始めようとしている中でマリキがギブアップ宣言だ。

そして米国は何もできない。

エジプトを見よ、シリアを見よ、トルコを見よ、クルドを見よ。

そしてイランもある。

イスラエルはパレスチナ問題で手一杯だ。

中東は誰もコントロール出来なくなった。

だからといって私は米国をざまあみろとは思わない。

米国が正しくなって再び強くならなければいけないのだ。

ロシアや中国に大きな顔をさせてはいけないのだ。

ロシアや中国が米国以上に良い事が出来るはずがない。

安倍自民党がだめでも、民主党や、その他の野党達にまかせる気にはまったくならないのと同じだ。

自民党が安倍を追い出して、正しい、国民のための党に生まれ変わらなくてはいけない。

米国は日本以上に、深刻だ。

日本が先に変わって、米国に教えてやればいいのだ。

それを米国が好きな小泉にやらせるのが良いだろう。(了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/734.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 最高裁における情報開示の怪、法律を無視して役人の裁量で判断する「開示」と「非開示」(MEDIA KOKUSYO)
最高裁における情報開示の怪、法律を無視して役人の裁量で判断する「開示」と「非開示」
http://www.kokusyo.jp/?p=5930
2014年06月13日 MEDIA KOKUSYO


いまや民主国家では常識になっているのが情報公開制度である。これは、役所が保持する文書(たとえば、自治体の経理関係資料、議会の議事録など)の開示を住民が求めた場合、プライバシーや個人情報など若干の項目に抵触しない限りは、原則的に全面開示に応じる制度である。

■参考:情報公開法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO042.html

情報公開請求は、国民の権利として法律で認められているのである。

ところが情報公開のルールが、裁量により堂々と踏みにじられているという声が上がっている。しかも、開示を請求してから、実際に役所が資料を開示するまでにかなりの時間を要す場合がままある。わたしも最高裁に対して、繰り返して情報公開を請求してきたが、開示まで半年ぐらいを要す。

民間企業であれば、1日で片づける作業を、のらりくらりと半年、あるいはそれ以上の時間を費やしてやっているようだ。しかも、肝心な情報を隠してしまう例が後を絶たない。

◇検察審査会のOB会  

情報開示の求めを裁量で処理した結果、思わぬ「ミス」から役所の信用を完全に失墜させた具体例を紹介しよう。この件に関する資料を提供して下さったのは、市民オンブズマンいばらぎの元副会長・石川克子氏である。

■石川氏が情報公開請求した資料:全国検察審査協会連合会の役員名簿

■請求先:最高裁

全国検察審査協会連合会(全検連)というのは、検察審査会で審査員(有権者からくじ引きで選ばれる)を務めた人々のOB会である。肝心の審査プロセスでは、審査員の名前も審査の開催日も告知しない秘密に徹した運営をしていながら、不思議なことにOB会を作り、定期的に大会を開いている。ツアーなど娯楽にも余念がない。これでは守秘義務どろこではないだろう。

※検察審査会の管轄は、最高裁事務総局である

今年の大会は、5月26日に熊本市の「熊本ANAクラウンプラザホテル・熊本ニュースカイ」で開かれ、来賓として、日弁連の村越進会長も駆けつけている。

東京第5検察審査会の小沢検審で「架空議決」の疑惑が浮上していることは、MDKでも繰り返し報じてきた。石川氏が、全検連の役員名簿を開示するように求めたのは、検察審査会の実態を調査することが目的ではないかと思う。

◇非開示にした名前が広報紙に登場していた

石川氏の請求どおり、役員名簿は開示された。しかし、みごとな「黒塗り」のオンパレードだった。だれが全検連の役員を務めているのかは、完全に隠蔽されたのである。

■参考:黒塗りにされた開示資料
http://www.kokusyo.jp/wp-content/uploads/2014/06/MDK140613d.pdf

役員名は個人情報には違いないが、公人でもある。さらに滑稽なことに、最高裁の広報紙に全検連の高野武会長が実名で登場していたのだ。次のページである。

■参考:対談の全文
http://www.kokusyo.jp/wp-content/uploads/2014/06/MDK140613a.pdf

このような実態を踏まえて、石川氏は2つの問題点を指摘する。

1.裁判所の広報紙には全検連会長の氏名と顔写真を掲載しておきながら 情報公開開示文書の役員名簿は真っ黒にして出すのは整合性がない。

2.高野武氏は、2014年5月時点で全検連の会長であるということ。 裁判所の協力団体の代表氏名をなぜ黒塗りにするのか理解できない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/735.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 「自民の言いなりになって、結局は消滅した社会党の例もあるんでさ:松井計氏」(晴耕雨読)
「自民の言いなりになって、結局は消滅した社会党の例もあるんでさ:松井計氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14430.html
2014/6/13 晴耕雨読


https://twitter.com/matsuikei

高村さんの一連の発言を見直してみると、どことなく捨て鉢になってる感があるね。

内心、安倍総理の政権運営に嫌気が差してるんじゃないのかなあ。

菅官房長官の発言にも似たようなものを感じますよ。

安倍政権崩壊の予兆は、至るところに転がってると思う。

共同代表だの暫定代表だの、昨今のプロボクシングのチャンピオンみたいになってるね。

迷走ぶりを如実に表してますよね。

⇒"@47news: 速報:維新の会「分党」に伴い新党結成の石原共同代表のグループ、暫定代表に平沼元経済産業相充てる。 http://bit.ly/17n4iz "

集団的自衛権問題も大変だけど、こういうのも着々と決まっちゃってるよね。

アリバイ作り的に付帯決議をつけてるけど、悲しいかな、日本では付帯決議には意味がないてのは国旗国家法案で明らかだよね。

⇒国民投票改正案、13日成立へ=参院憲法審で可決 http://t.co/m7h2WFlDgY

公明党も集団的自衛権行使で自民と合意しそうな雲行きで空気が悪いね。

だけどね、自民の言いなりになって、結局は消滅した社会党の例もあるんでさ、そこのところをよく考えて欲しいよ。

公明党は一度、解散して新進党と合流したのが、再度、新たに公明党を作った歴史があるわけだしね。

党を守らないと。

> こんにちは!「集団的自衛権行使」の議論と「党」を守るのとどちらが大事でしょうかね!「党」を守るだけならさっさと「自民党」の言いなりなればいいと思います!「集団的自衛権行使」を本気で止めさせるなら「党」が無くなっても止めさせるべきと思います。

すみません。

誤解があるようです。

党を守るというのは、自民の言いなりにならず、平和と福祉の党としての理念を守らないと、という意味です。

でないと、党としての存続も危ういと。

なので、自民の言いなりになって、理念を失い、党そのものも崩壊した社会党を例に引きました。

> はい!分かりました。私の方こそ、そこまで、読み切れ無かった事、すいませんでした。松井さんの言う通りに「第二の社会党」にならない様にしないといけないですね!

米国が強く集団的自衛権行使の容認を望んでるというけど、そうかなあ?

今後、アメリカの戦争に自衛隊が参加する事と、集団的自衛権行使容認で東アジアが不安定化し、日本の戦争に米国が巻き込まれることを天秤にかけたら、米国にはさほどメリットはないと思いますけどねえ。

無理筋でしょうよ。

72年見解てのは、個別的自衛権を有している事を確認し、集団的自衛権は行使できないとした見解ですよね。

それをどう援用したら集団的自衛権行使容認の理屈になるての?頭が痛い

⇒集団的自衛権公明、行使一部容認へ72年見解を援用 http://t.co/ROfT4yRXss

情報が錯綜してるね。

そんなバタバタしなくていいんで、<憲法上、できません>と早いとこはっきりさせるべきだ。

⇒"@47news: 速報:政府は、集団的自衛権の行使を可能とする憲法解釈変更について、今国会中の閣議決定を見送る方針。 http://bit.ly/17n4iz "

これ面白いね。

それなら、そういう事にならないように、時の政権が勝手に憲法の解釈を変えらないようにしなきゃいけない、従って集団的自衛権行使容認への解釈改憲なんか反対!て事になるのでは?

⇒公明と学会の関係、政教分離見解見直しも飯島参与言及 http://t.asahi.com/eyvz

ヤクザで例えると

「うちから他所さんのシマを取りに行くことはありまへん。もうそないな時代やあらしまへんわ」

「せやけどワシらも極道やさかい、ウチのシマに手ぇ突っ込まれた時は行く道行きまっせ」

「友好団体が抗争になっても、ウチは参戦するのは遠慮させてもらいますわ」

てのが日本の立場だよね。

それが集団的自衛権行使を容認すると

「ウチから他所さんのシマを取りに行かへんのは変わりまへんわ。せやけどやな、兄弟盃を交わしとる組が抗争を始める場合は、渡世の義理で、うちもドンパチやらなしょうがおまへんわ。チャカ持って、どこへでも行きまっせ」

てことになるわけですよね。

剣呑剣呑。

しかも、我が大和組の場合、兄弟縁組してる組織が最武闘派の組だからね。

おまけに、その組を通じて廻り兄弟になってる組は、今は休戦中とは言え、抗争が終結してない組だてんだから、危ないですよ。

うーん、維新と組んじゃうのかあ。

野党色を強めると言ってもなあ……。

うーん、困ったね。

⇒国会内での協力を進めることで一致 海江田代表と松野氏の会談で - 民主党 http://t.co/Rzy7zjtHhH

竹田さんを思想家扱いしてる人があるようだけど、それは違うんじゃないの?

暴言を期待されてるヨゴレの芸人でしょ?

明治天皇の玄孫だてのも、なのにヨゴレだという落差を強調する材料だよね?

慶応がいっとき、教授だか講師だかにしてたから学者みたいな誤解もあったけど、今はその肩書きもないんでね。

竹田さんを旧皇族というのは間違ってるよなあ。

旧皇族てのは、今は皇族ではないが、かつては皇族だったという意味で、竹田さんが皇族であったことなんか、一度もないだろう。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/736.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 集団的自衛権容認へ…公明党が震え上がったエゲツない脅し(日刊ゲンダイ)
集団的自衛権容認へ…公明党が震え上がったエゲツない脅し
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/150966
2014年6月13日 日刊ゲンダイ



公明党の山口代表と安倍首相/(C)日刊ゲンダイ


 歴代政権が「できない」と禁じてきた“集団的自衛権”を行使できるようにして本当にいいのか。ゴリ押しする安倍首相に対して、強く抵抗してきた公明党があっさり寝返った。脅しに震え上がり、大慌てで白旗を揚げたらしい。


 集団的自衛権を行使できるように、この国会中に「閣議決定」をする予定だった安倍官邸に対し、公明党は「まだ議論すべき点は多く残されている」と突っぱねてきた。
 ところが一転、「閣議決定」を認めることになった。


「とにかく代表の山口那津男さんが<集団的自衛権は認められない>と妥協しようとしなかった。支持母体の創価学会の意向があったのかも知れない。それが急転直下、公明党は“閣議決定”を認めることになった。ただ、あれだけ抵抗しておきながら、なんの成果もなく、容認するわけにはいかない。そこで閣議決定の時期を国会会期中ではなく、国会閉会後に遅らせることで自民党と話をつけたようです。これなら、公明党が安倍首相の暴走にブレーキをかけた、時間をかけて議論したと支持者に説明できる。でも、実態は公明党の全面譲歩ですよ」(政界関係者)


■米国で「カルト認定」


 公明党が「集団的自衛権」の行使を容認するのは、シナリオ通りという見方がないわけじゃない。しかし、このタイミングで慌てて方針転換したのは、エゲツない脅しがあったからだ。


 脅しのひとつは、安倍首相のブレーン飯島勲参与の発言である。わざわざアメリカで公明党が嫌がる「政教一致」について発言した。
<公明党と創価学会の関係は政教一致と騒がれてきたが、法制局の発言の積み重ねで政教分離ということになっている><法制局の答弁が変われば『政教一致』が出てきてもおかしくない>


 集団的自衛権を禁じてきた従来の憲法解釈を変えるように、政教一致についても変えるぞ、という脅しである。
 しかし、公明党がそれ以上にビビったのは、創価学会の“カルト認定”だったらしい。


 先週あたりから政界の裏側では「もし、公明党が集団的自衛権に反対したら、アメリカが創価学会をカルト認定するらしい」という情報が流れはじめた。この情報に公明党が真っ青になったのは間違いない。


「創価学会はフランスではカルトと認定されていますが、たいした実害はない。でも、アメリカにカルト扱いされたら激震が走る。アメリカは宗教に寛容な国ですが、宗教団体が過激な政治活動をした場合、宗教団体の免税特権などを剥奪することになっている。創価学会はアメリカにも大学を持ち、創価学会インターナショナル(SGI)が世界中で活動している。アメリカにカルト認定されることだけは避けたいはずです」(霞が関事情通)


 公明党が方針転換した裏にどんな事情があったのか。集団的自衛権の行使を認めるのはシナリオ通りだったとしても、国民の期待をあおり、最後に裏切った公明党は、いずれ国民からしっぺ返しを受けるはずだ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/737.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 原発再稼働、反対5割=内閣支持横ばい51%−時事世論調査 海江田氏「続投すべきだ」36%
原発再稼働、反対5割=内閣支持横ばい51%−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014061300640


 時事通信が6〜9日に実施した6月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比0.1ポイント減の51.0%と横ばいだった。不支持率は0.6ポイント減の26.5%。原子力規制委員会が安全性を確認した原発を再稼働させる政府方針については反対が51.9%に上り、賛成の33.7%を大きく上回った。

 安倍晋三首相が意欲を示す集団的自衛権の行使容認に向けた与党協議が大詰めを迎えているが、支持率に大きな変化はなかった。一方、安倍政権が前向きな原発再稼働に関しては、国民の理解が広がっていないことが分かった。

 原発再稼働の賛否を支持政党別にみると、自民党は賛成55.2%、反対31.0%で容認派が多かった。一方、全体の6割を占める無党派層では、賛成26.2%に対し、反対が58.5%に上った。

 内閣を支持する理由(複数回答)は、多い順に「リーダーシップがある」18.6%、「他に適当な人がいない」17.6%、「首相を信頼する」15.1%。支持しない理由(同)は「政策が駄目」11.7%、「期待が持てない」11.5%、「首相を信頼できない」9.5%が上位を占めた。

 政党支持率は、自民党が27.2%(前月比2.1ポイント増)と高い水準を維持した。民主党は3.6%(0.4ポイント増)、公明党が3.3%(0.1ポイント減)。分党を決めた日本維新の会は1.8%(1.1ポイント増)。その他は、共産党1.3%、みんなの党0.5%、社民党0.5%、結いの党0.1%、生活の党0.1%。支持政党なしは60.6%だった。(2014/06/13-15:06)


          ◇

海江田氏「続投」36%=時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014061300642

 時事通信の6月の世論調査で、民主党の海江田万里代表の去就について尋ねたところ、「来年9月の任期満了まで続投すべきだ」が36.7%と最も多かった。「代表選を実施し、所属議員などの意見を反映すべきだ」は25.3%、「できるだけ早く退くべきだ」は21.8%だった。

 海江田氏をめぐっては、民主党内で玄葉光一郎前外相らが代表選前倒しを要求したのに対し、海江田氏は続投に意欲を示している。調査結果は民主党支持者に限ってみても、全体の傾向と大きく変わらなかった。 

 一方、同じメンバーで続く内閣として戦後最長記録を更新中の安倍内閣の改造については、「秋の臨時国会前に行うべきだ」が27.6%、「まだ行う必要はない」が48.0%だった。

 調査は6〜9日、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.2%。(2014/06/13-15:08)



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/738.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 「米国兵の死者を減らすこと。その分、日本兵がかぶれ、ということだ:兵頭正俊氏」(晴耕雨読)
「米国兵の死者を減らすこと。その分、日本兵がかぶれ、ということだ:兵頭正俊氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/14432.html
2014/6/13 晴耕雨読


https://twitter.com/hyodo_masatoshi

イラク戦争とアフガニスタン戦争とでは、米国の戦死者は、後者でほぼ半減している。

その分、英国などの戦死者が激増している。

集団的自衛権の意味はこれだ。

米国兵の死者を減らすこと。

その分、日本兵がかぶれ、ということだ。

無能な安倍の答弁など何の意味もない。

これは国の形を変える。

アフガニスタン戦争の死者は、現在、英国が453人、カナダが 158人。

集団的自衛権のあと、日本が参戦するようになると、いずれこの中間ぐらいの死者がでるかも。

米国が戦争するたびに、最低でも2〜300人の戦死者は出すことになるだろう。

頭を撫でられて英国を抜くかも。

少子化、高齢化、人口減。

莫大な政府(国民ではない)の借金。

このなかでの集団的自衛権。

つまり戦争をする国への転換。

これがいかに安倍晋三が無定見で戦略なき政治家であるかを物語っている。

国民を、とりわけ子供・若者を大切にしなければならないのに、逆に死地に追い込むのである。

国はとっくに滅んでいる。

集団的自衛権で戦争へ。

他方でパソナ「仁風林」。

売国奴たちが、国を売った金で大儲けし、さらなる売国を狙って、仲間を集めて酒池肉林。

次は戦争する国への売国である。

戦争がいかに儲かるかは、太平洋戦争がいい例で、かれらは往時の支配層によく学んでいるのだ。

戦前は、国民の人権がなくなり、国家のために命を差し出せ、という時代に変わっていった(現在は集団的自衛権)。

他方、国民には理念を説きながら、退廃した支配層が考えていたのは金儲けだった(現在はセックス迎賓館「仁風林」)。

状況は、苦しむ国民に、悦楽にふける支配層と、酷似してきた。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/739.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 60年以上前から行使している集団的自衛権:議論されているテーマは“集団的自衛権”ではなく「他衛権」や「米軍下請けの範囲」

 福島第一原発の事故をめぐる報道や論議、消費税増税や軽減税率をめぐる説明や議論などを見聞きしていると、デタラメやマヤカシの内容がどうしてこれほどまでまことしやかに流布されているのかと驚愕させられる。
 このような“異様に歪んだ認識言語空間”という惨状は、9.11でもわかるように、日本に限った話ではない。

 予め自分の立場を明らかにしておいたほうがいいだろう。
 国民主権国家には欽定ではなく国民が自主的に選定した憲法が必要だと考えている自主憲法制定派である。
 憲法条文の内容が気に入っているからといっても、民主主義者なら、GHQと天皇を大権主体として戴く支配層が合作で制定した憲法をそのまま受け容れてはならない。ただし、石原氏と違って、その文言表現にこだわっているわけではなく、憲法改正の手続きとして自主憲法を制定すればいいと思っている。

 現行憲法と国防政策の関係については、国家として“個別的自衛権”の権利を持ちながらその行使を認めていない現行憲法の条文(第9条)に照らせば、交戦するためにつくられた戦力組織である自衛隊は違憲の存在であり、外国の軍事基地を国内に設置することを認めている日米安全保障条約も違憲の条約という見解を持っている。

 国防のために軍事力や軍事同盟が必要だと多数が判断するのなら、憲法を改正して進めるべきである。現在の自衛隊や日米安全保障条約を是とする人は、それらが合憲になる憲法に改正する運動を進めなければならない。現行憲法が気に入っている人は、曖昧な規定を明確にしたりわかりやすい表現を変えたりするなどして、実質的には国民の“追認”を求める憲法改正運動をしなければならないと思っている。

 現在論議されている集団的自衛権の問題に戻る。

 その行使が合憲かどうかをめぐって“熱い”議論が展開されているが、日本の集団的自衛権は、実のところ、63年も昔である1951年から行使されている。
 1951年はお察しの通り、先の「アジア太平洋戦争」敗戦により6年近く続いた占領支配から独立を果たした年である。
 日本は、独立と同時に“集団的自衛権”を行使したことになっている。的確に言えば、独立を得る見返りとして、米国によって“集団的自衛権”を行使させられたのである。

 一方、“集団的自衛権”と違い行使できるとされている“個別的自衛権”については、1954年になって、その行使は合憲とする“政府の憲法解釈変更”が行われている。ちょうど、警察予備隊から保安隊を経て自衛隊が成立するタイミングである。

 そのような経緯を如実に示す文言が旧日米安全保障条約の前文冒頭にある。
 「日本国は、武装を解除されているので、平和条約の効力発生の時において固有の自衛権を行使する有効な手段をもたない」という表現である。

 日米安全保障条約が日本憲法第9条を“武装解除”と表現しているのはあまりにもミゴトだが、警察予備隊という呼称からもわかるように、戦力とされる軍事組織を保有することは許されないというまっとうな憲法解釈が1954年まで続いたのである。

 歴史的経緯に即して説明すれば、戦後日本は、「個別的自衛権の行使」よりも先に「集団的自衛権の行使」を認めたことになる。
 それゆえ、「集団的自衛権の権利はあるが行使はできない」とした72年の政府答弁書はマヤカシでしかない。

 このような歴史的経過がありながら、ダイの大人それも日本の統治を委ねられている内閣総理大臣や国会議員そして「社会の木鐸」を自認しているマスメディアまでが、真顔で「集団的自衛権の行使」は合憲か違憲かといった議論を展開しているのである。

 軍事的精神的占領状態から抜け出せない従属国家の宿痾なのだろうが、虚構のなかで口先だけで論議されているのが「集団的自衛権」問題なのである。

 言葉にはしないが、中国など日本をまじめに研究してきた外国の“有識者”は、日本で現在進行中の奇妙奇天烈な“集団的自衛権”論議を笑っているはずである。

 何より、日本が“集団的自衛権”を行使していることは、政府をはじめ多くの政治家やメディアが、「日米同盟が基軸である」と主張し、「日本の安全は米国によって守られている」とか、「米国の核の傘で守られている」と説明していることでもわかる。
 日本の防衛が、日本単独ではなく米国との軍事同盟関係でそれなりに担われているという現実こそが、“集団的自衛権の行使”なのである。

 「集団的自衛権の権利はあるが行使はできない」とした72年の政府答弁書を踏まえると、日米安保条約そのものが、違憲の条約か、一般的に説明されている集団的自衛権の内容を伴っていない条約ということになる。

 日本が1951年から集団的自衛権を行使しているという主張は、牽強付会や自己流の解釈に基づくものではない。
 日本が集団的自衛権を行使したことは、サンフランシスコ講和条約の調印が終わった直後に米国とのあいだで締結した(旧)日米安全保障条約(「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」1951年9月8日締結・1952年4月28日発効)の前文に明記されている。

 (旧)日米安全保障条約の前文として、

「平和条約は、日本国が主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有することを承認し、さらに、国際連合憲章は、すべての国が個別的及び集団的自衛の固有の権利を有することを承認している。
 これらの権利の行使として、日本国は、その防衛のための暫定措置として、日本国に対する武力攻撃を阻止するため日本国内及びその附近にアメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する」

と書かれている。

 (旧)日米安全保障条約に「これら(個別的自衛権及び集団的自衛権)の権利の行使」であると明記されているのでる。
 前文の冒頭に、「日本国は、武装を解除されているので、平和条約の効力発生の時において固有の自衛権を行使する有効な手段をもたない」とあるので、「これらの権利の行使」は、米国が主体と解釈できる。
 日本の個別的自衛権の行使を米国が代行し、それは集団的自衛権の行使として正当化していると解釈するのが妥当であろう。


 安倍首相の祖父に当たる岸信介氏の主導で改定された現在の日米安全保障条約(1960年1月19日締結)の前文でも、「両国が国際連合憲章に定める個別的又は集団的自衛の固有の権利を有していることを確認し、両国が極東における国際の平和及び安全の維持に共通の関心を有することを考慮し、相互協力及び安全保障条約を締結することを決意し、よつて、次のとおり協定する」とある。
 約めれば、個別的又は集団的自衛の固有の権利があることを前提に、その権利を行使するものとして日米安全保障条約を締結したのである。

 日米安全保障条約の第三条にも、「締約国は、個別的に及び相互に協力して、継続的かつ効果的な自助及び相互援助により、武力攻撃に抵抗するそれぞれの能力を、憲法上の規定に従うことを条件として、維持し発展させる」とあり、集団的自衛権の行使であることがわかる。


 「大山を鳴動させて鼠を5、6匹得る」という安倍政権がたびたび用いる手法だが、集団的自衛権の行使は、公明党との合作で、憲法解釈の変更ではなく集団的自衛権の行使ではない“特殊な行為”として法制化されそうな状況である。

 進行中の論議で使われている「集団的自衛権の行使」という用語そのものがまやかしで、取り上げられている事例のほとんどが、警察権の行使・外国の軍事組織を守る「他衛権」・UN(安全保障理事会)が実施する集団的安全保障活動への参加といったものである。
 警察権の行使は合憲だが、自衛隊は存在自体が違憲なので、PKOであっても参加することはできない。現行憲法下においてUNの集団的安全保障活動に参加するのであれば、それを目的とした専門の組織をつくる他ない。
 安倍首相が前面に打ち出した紛争地域からの日本国民の避難については、ある経過のみを切り出して云々するのではなく、現行憲法下でどのような方法と手段を駆使して避難を実現することができるのかというレベルから議論を始めなければならない。

 今回の論議で「集団的自衛権」という言葉が使われているのは、自衛隊を米軍の下働きとしてこれまで以上に過酷な場面に投入するようにという米国の要請を覆い隠すためことが目的だと思われる。

(違憲であることを脇に置くと、後方支援であれ軍事行動に参加するかどうかの判断は、時の政府の判断の前に、日米安全保障条約のように条約が前提として存在しなければならない。韓国やフィリピンと相互防衛的条約を締結しているわけではないから、日米安全保障条約で米国が日本の基地を利用することを認めるレベルを超えることはできない。このあたりの問題は別途説明したい)

 せっかく“押し付けられた”平和憲法があるのに、米国(世界支配層)の世界戦略に引きずり込まれるかたちで日本人が血を流すのはバカバカしい。
 政治家も国民多数派も従米から抜け出せないのなら、米国の下働きとして日本が担う範囲ができるだけ狭くなるよう、ぐだらぐだらとゴマカすしかないのかもしれない。

※ 参考資料

日米安全保障条約(旧)(日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約)
1951年9月8日締結:1952年4月28日発効


「 日本国は、本日連合国との平和条約に署名した。日本国は、武装を解除されているので、平和条約の効力発生の時において固有の自衛権を行使する有効な手段をもたない。
 無責任な軍国主義がまだ世界から駆逐されていないので、前記の状態にある日本国には危険がある。よつて、日本国は平和条約が日本国とアメリカ合衆国の間に効力を生ずるのと同時に効力を生ずべきアメリカ合衆国との安全保障条約を希望する。

 平和条約は、日本国が主権国として集団的安全保障取極を締結する権利を有することを承認し、さらに、国際連合憲章は、すべての国が個別的及び集団的自衛の固有の権利を有することを承認している。
 これらの権利の行使として、日本国は、その防衛のための暫定措置として、日本国に対する武力攻撃を阻止するため日本国内及びその附近にアメリカ合衆国がその軍隊を維持することを希望する。
 アメリカ合衆国は、平和と安全のために、現在、若干の自国軍隊を日本国内及びその附近に維持する意思がある。但し、アメリカ合衆国は、日本国が、攻撃的な脅威となり又は国際連合憲章の目的及び原則に従つて平和と安全を増進すること以外に用いられうべき軍備をもつことを常に避けつつ、直接及び間接の侵略に対する自国の防衛のため漸増的に自ら責任を負うことを期待する。
 よつて、両国は、次のとおり協定した。

第一条

 平和条約及びこの条約の効力発生と同時に、アメリカ合衆国の陸軍、空軍及び海軍を日本国内及びその附近に配備する権利を、日本国は、許与し、アメリカ合衆国は、これを受諾する。この軍隊は、極東における国際の平和と安全の維持に寄与し、並びに、一又は二以上の外部の国による教唆又は干渉によつて引き起された日本国における大規模の内乱及び騒じよう{前3文字強調}を鎮圧するため日本国政府の明示の要請に応じて与えられる援助を含めて、外部からの武力攻撃に対する日本国の安全に寄与するために使用することができる。

第二条

 第一条に掲げる権利が行使される間は、日本国は、アメリカ合衆国の事前の同意なくして、基地、基地における若しくは基地に関する権利、権力若しくは権能、駐兵若しくは演習の権利又は陸軍、空軍若しくは海軍の通過の権利を第三国に許与しない。

第三条

 アメリカ合衆国の軍隊の日本国内及びその附近における配備を規律する条件は、両政府間の行政協定で決定する。

第四条

 この条約は、国際連合又はその他による日本区域における国際の平和と安全の維持のため充分な定をする国際連合の措置又はこれに代る個別的若しくは集団的の安全保障措置が効力を生じたと日本国及びアメリカ合衆国の政府が認めた時はいつでも効力を失うものとする。

第五条

 この条約は、日本国及びアメリカ合衆国によつて批准されなければならない。この条約は、批准書が両国によつてワシントンで交換された時に効力を生ずる。

 以上の証拠として、下名の全権委員は、この条約に署名した。
 千九百五十一年九月八日にサン・フランシスコ市で、日本語及び英語により、本書二通を作成した。

日本国のために
吉田茂
アメリカ合衆国のために
ディーン・アチソン
ジョージ・フォスター・ダレス
アレキサンダー・ワイリー
スタイルス・ブリッジス 」



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/740.html

記事 [政治・選挙・NHK166] ゴジラ60年/原点は核の恐怖 3・11で再発見/戦争やめない人間たちへの警告

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/our_kenpo/list/CK2014050102000215.html

◆国会に向かってほえろ


http://www.chunichi.co.jp/article/feature/our_kenpo/list/CK2014050102000215.html 東京で日米首脳が会談した四月二十四日。俳優の宝田明(80)は、都内で多忙なスケジュールをこなしていた。講演のオファーが海外からも舞い込む。宝田流に言えば、デビューの年が同じ「同級生の彼」が久々に表舞台に立つからだ。




 「彼」とは怪獣王ゴジラ。一九五四年十一月三日に宝田が初主演した第一作が封切られた。自衛隊発足の約四カ月後。そして、九条で戦争放棄をうたった憲法の公布から、ちょうど八年を迎えた日だ。誕生六十周年の今年はハリウッド版の最新作や、第一作の復刻版が相次いで公開される。




 宝田は小学五年のときに旧満州(中国東北部)で終戦を迎え、ソ連兵に左腹を銃撃された経験がある。泣きながら幼子を置いて、日本に引き揚げる母親も見た。ゴジラはそんな宝田の目に「戦争の加害者でもあり被害者」に映った。第一作は、米国が同年三月にビキニ環礁などで行った核実験で第五福竜丸が被ばくした事故をヒントに作られている。




 水爆実験で海底のすみかを追われて東京を襲撃し、最後は人間の手によって科学兵器で葬られた。終戦から九年。朝鮮戦争の特需に沸く日本に、戦争の記憶を呼び覚まさせる強いメッセージ。当時の人口の一割を超える九百六十一万人を動員する大ヒット作になったが、高度成長とともにゴジラは姿を変えた。




 第十二作まで着ぐるみに入っていた中島春雄(85)は「監督に『人間くさく』と言われて、ギャグのシェー!』のポーズをした」。冷戦下でゴジラを演じた薩摩剣八郎(けんぱちろう)(66)は「自分からは攻撃しない専守防衛だったね」。文芸評論家の加藤典洋(66)いわく、「戦争の陰の部分を表していたゴジラは、平和と繁栄にそぐわなくなった。愛らしく無害化され、風化されていったんです」。




 そして二〇〇四年、自衛隊がイラクに派遣された年の第二十八作を最後に、日本版のゴジラはスクリーンから消えた。




 戦後六十九年。戦争の記憶が薄れた今の日本で、平和を掲げる九条が揺らいでいる。その旗を振っているのはゴジラのもう一人の「同級生」、一九五四年生まれの首相安倍晋三。四月の首脳会談でオバマ大統領に「歓迎、支持する」と言われ、集団的自衛権の行使を認める姿勢をより一層強めている。




 「議席の大多数を持っていれば、何でもできちゃうと思うんだ。おごり高ぶりと言うのかね」。宝田は、九条の見直しに積極的な安倍を含む政治家を「戦争を知らない子どもたち」と呼び、なし崩しのやり方に異を唱える。「(沖縄県)尖閣諸島を米国と共同して守るとか勇ましいけれど、今や武力じゃない。賢明な国、侵しがたい国というイメージをつくらなきゃ」




 今年公開される第一作の復刻版。宝田は政治家たちにぜひ見てほしい。そしてゴジラにこう願う。




 「国会や街に向かって、『目を覚ませ』って咆哮(ほうこう)してくれないか」=敬称略




    ◇




 六十七回目の憲法記念日が五月三日に巡ってくる。先人がゴジラに込めた戦争の記憶と平和への願いは、戦後の歌、そして世界的な名著にも通底する。それを憶(おも)う、つまり振り返って考えることで、政権が解釈を変えようとしている憲法九条の重みを確かめる。




http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/741.html
記事 [政治・選挙・NHK166] ゴジラ60年/原点は核の恐怖 3・11で再発見/戦争やめない人間たちへの警告




<参照>

【「われら」の憲法】
 9条を憶う(上)ゴジラ
 中日新聞 2014年5月1日

http://www.chunichi.co.jp/article/feature/our_kenpo/list/CK2014050102000215.html

◆国会に向かってほえろ


 東京で日米首脳が会談した四月二十四日。俳優の宝田明(80)は、都内で多忙なスケジュールをこなしていた。講演のオファーが海外からも舞い込む。宝田流に言えば、デビューの年が同じ「同級生の彼」が久々に表舞台に立つからだ。


 「彼」とは怪獣王ゴジラ。一九五四年十一月三日に宝田が初主演した第一作が封切られた。自衛隊発足の約四カ月後。そして、九条で戦争放棄をうたった憲法の公布から、ちょうど八年を迎えた日だ。誕生六十周年の今年はハリウッド版の最新作や、第一作の復刻版が相次いで公開される。


 宝田は小学五年のときに旧満州(中国東北部)で終戦を迎え、ソ連兵に左腹を銃撃された経験がある。泣きながら幼子を置いて、日本に引き揚げる母親も見た。ゴジラはそんな宝田の目に「戦争の加害者でもあり被害者」に映った。第一作は、米国が同年三月にビキニ環礁などで行った核実験で第五福竜丸が被ばくした事故をヒントに作られている。


 水爆実験で海底のすみかを追われて東京を襲撃し、最後は人間の手によって科学兵器で葬られた。終戦から九年。朝鮮戦争の特需に沸く日本に、戦争の記憶を呼び覚まさせる強いメッセージ。当時の人口の一割を超える九百六十一万人を動員する大ヒット作になったが、高度成長とともにゴジラは姿を変えた。


 第十二作まで着ぐるみに入っていた中島春雄(85)は「監督に『人間くさく』と言われて、ギャグのシェー!』のポーズをした」。冷戦下でゴジラを演じた薩摩剣八郎(けんぱちろう)(66)は「自分からは攻撃しない専守防衛だったね」。文芸評論家の加藤典洋(66)いわく、「戦争の陰の部分を表していたゴジラは、平和と繁栄にそぐわなくなった。愛らしく無害化され、風化されていったんです」。


 そして二〇〇四年、自衛隊がイラクに派遣された年の第二十八作を最後に、日本版のゴジラはスクリーンから消えた。


 戦後六十九年。戦争の記憶が薄れた今の日本で、平和を掲げる九条が揺らいでいる。その旗を振っているのはゴジラのもう一人の「同級生」、一九五四年生まれの首相安倍晋三。四月の首脳会談でオバマ大統領に「歓迎、支持する」と言われ、集団的自衛権の行使を認める姿勢をより一層強めている。


 「議席の大多数を持っていれば、何でもできちゃうと思うんだ。おごり高ぶりと言うのかね」。宝田は、九条の見直しに積極的な安倍を含む政治家を「戦争を知らない子どもたち」と呼び、なし崩しのやり方に異を唱える。「(沖縄県)尖閣諸島を米国と共同して守るとか勇ましいけれど、今や武力じゃない。賢明な国、侵しがたい国というイメージをつくらなきゃ」


 今年公開される第一作の復刻版。宝田は政治家たちにぜひ見てほしい。そしてゴジラにこう願う。


 「国会や街に向かって、『目を覚ませ』って咆哮(ほうこう)してくれないか」=敬称略


    ◇


 六十七回目の憲法記念日が五月三日に巡ってくる。先人がゴジラに込めた戦争の記憶と平和への願いは、戦後の歌、そして世界的な名著にも通底する。それを憶(おも)う、つまり振り返って考えることで、政権が解釈を変えようとしている憲法九条の重みを確かめる。

http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/742.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 「解釈改憲は裏口入学」元内閣法制局長官 阪田雅裕さん
「解釈改憲は裏口入学」元内閣法制局長官 阪田雅裕さん
http://ameblo.jp/takumiuna/entry-11876812645.html
June 12, 2014 かばさわ洋平 BLOG


2004年小泉内閣当時に内閣法制局長官を務められた阪田雅裕さんが6/10に行なわれた憲法9条の会の講演においてビデオメッセージで安倍政権の解釈改憲は裏口入学であると痛烈に批判してます。元法制局長官の言葉なので重みがあります。


明日からワールドカップという状況です。多くの国民が日本代表に酔いしれるであろう、当然メディアも話題が集中するだろうことは明白です。国民が政治から目を離す絶好のタイミングともいえるので、長引いて反対世論が拡大することを恐れてる安倍政権は6/20までに閣議決定したいという思惑が表面化してます。裏口入学をする国家が本当に国民を守ろうとするか、大いに疑問が募ります。反対世論をさらに大きなものにする必要があると感じます。


解釈改憲は裏口入学
元内閣法制局長官 阪田雅裕さん



赤旗6/12


これまで政府は、自衛隊の存在について、万一わが国が外国の軍隊から攻撃されたときに排除するための最小限度の実力組織であり「戦力」には当たらず、憲法で認められるという考えに立ってきました。この論理必然の結果として、自衛隊は、国民の生命や財産が脅かされていないのに、海外で武力行使することは認められないのです。


集団的自衛権とは第三国のA国とB国が戦争をはじめたときに、いずれか一方の側に立って戦争に加わるといういみでしかなく、「他国防衛権」というものにほかなりません。


憲法9条の解釈を変えて集団的自衛権行使をできるようにすることは、日本が普通に戦争できる国になるということで、憲法9条が法規範として何も意味がないものになります。


このような裏口入学とも言うべき解釈改憲は、立憲主義の原点に照らして許されません。問題を最後に決めるのは国民の世論です。みなさんには、政府の考えていることがいかに不当であるかを訴えていただきたいと思います。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/743.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 日中を戦争させて米ドルを奪取したい勢力から手玉に取られている安倍政権と中国軍:このまま行けば80年代に起きたイラン・イラ
http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/33792391.html

新ベンチャー革命2014年6月13日 No.909

タイトル:日中を戦争させて米ドルを奪取したい勢力から手玉に取られている安倍政権と中国軍:このまま行けば80年代に起きたイラン・イラク戦争の二の舞になるだろう

1.集団自衛権行使容認を急がせるかのように、東シナ海で日中の軍事挑発合戦が頻発

 このところ、東シナ海にて自衛隊機と中国軍用機の異常接近事件が頻発しています(注1)。この動きは、国会での集団自衛権行使容認問題の審議と連動しているかのようです。ひょっとしたら、日本政府が水面下で中国に対日軍事挑発を依頼しているのではないかと勘ぐられるほど、グッドタイミングで日中の軍事挑発合戦が行われています。

 これらのニュースを毎日、知らされるお人好し日本国民も、だんだん、中国に敵意を抱くようになるし、逆に中国の国民の反日感情も高まるでしょう。

 一方、日中関係を悪化させたい勢力にとっては笑いが止まりません。

2.今の日中対立は80年代のイラン・イラク対立と似ている

 欧米人から見れば、日中両国民はともに東アジア人であり、似たもの同士とみえるでしょう。一方、中東のイランとイラクの国民もともにアラブ人であり、第三者には似たもの同士にみえます。このイランとイラクも80年代に対立が起こり、イラン・イラク戦争が勃発しています(注2)。この同一民族同士の愚かな戦争は8年も続き、イランの戦死者は75〜100万人、イラクの戦死者は38〜40万人とのこと。これが戦争です、なんと愚かな行為でしょうか。

 兄弟けんかは肉親同士の争いですが、イラン・イラク戦争も兄弟けんかを大規模にしたものです。

 けんかでも戦争でも対立するどちらかが相手を傷つけたことがきっかけで始まります。些細ないざこざが元で、国家間の大戦争に至った例が、このイラン・イラク戦争です。

 ここで、われら日本の問題に立ち戻ると、今起きている日中の挑発合戦も油断すると日中戦争に発展します。国家間の戦争になったら、両国とも多大な犠牲者が出ます。これが戦争の怖いところです。上記、イラン・イラク戦争の事例から容易に類推できること、それは今の日中の挑発合戦が、近未来、日中戦争に発展する可能性があるということです。

3.われら日本国民は日中対立を煽る勢力が安倍政権と日本政府とマスコミに取り憑いていると知るべき

 本ブログでは、今の日中挑発合戦の背後に、日中対立を煽る勢力が控えているとみなしています。われら国民はそのことに気付くべきです、さもないと、あれよあれよと言う間に、日中戦争が起きてしまいます。

 本ブログでは、この勢力を米国戦争屋ネオコンとみなしています。

なお、上記、米国戦争屋(世界的寡頭勢力の主要構成メンバー)およびそのロボット・悪徳ペンタゴンを構成する日本人勢力の定義は本ブログNo.816の注記をご覧ください。

 80年代のイラン・イラク戦争のときも、背後で米戦争屋ネオコンが暗躍しています(注3)。なぜ、米戦争屋ネオコンはイラン・イラク戦争を誘導したのでしょう、それはイラン・イラクが米国の親米属国サウジアラビアと並ぶ大産油国だからです。イランに関しては、戦後、米戦争屋ネオコンCIAはイランの親米化工作を行い、シャーの傀儡政権樹立に成功して、いったんはイランの石油利権を握りました。しかしながら、79年にイスラム革命が起こり、イランは反米国家になりました。そこで、米戦争屋ネオコンはイラン・イラク国境の領土紛争を利用して、80年、イラクのフセインをそそのかして、反米化したイランに侵攻させ、まんまとイラン・イラク戦争を引き起こすことに成功します。このとき、イラクを背後から軍事支援したのは米戦争屋ネオコンです。その後、イラクはフセインの独裁体制となりましたが、フセイン自身が反米化し、結局、米戦争屋は2003年に対イラク戦争を引き起こし、フセイン体制を崩壊させ、イラクの石油利権を奪取しました。しかしながら、イランの石油利権奪還には成功していません。

 このように、米戦争屋ネオコンは極めて狡猾なのですが、その連中に、今の安倍政権と日本政府とマスコミは闇支配されているのです。

4.米国戦争屋ネオコンは日中を手玉にとっていると気付け

 われら日本人は、上記のような狡猾な米戦争屋ネオコンの悪徳性に気付かないと、混乱する今のイラクのようになってしまいます、すなわち、彼らは日中対立を背後から煽り、日本に対して、かつてのイラク同様に、米戦争屋ネオコンはオモテムキ日本の味方のように振る舞います、そして、図に乗った自衛隊は中国の挑発に乗って、東シナ海で自衛隊と中国軍の戦闘が惹起される可能性があります。

 在日米軍を動かせる米戦争屋ネオコンは、在日米軍に日本の味方の振りをさせますが、米軍自身が自衛隊支援のために中国軍を攻撃すること決してないでしょう。そして彼らは一方では水面下で中国軍の幹部(一部の親・米戦争屋の中国軍幹部)をそそのかして、対日挑発を執拗に繰り返させるということです、そうなると今の日中は、かつてのイラン・イラク戦争の二の舞となります、そして、狡猾な米戦争屋ネオコンがニンマリとなります。

 イラン・イラク戦争を扇動した米戦争屋ネオコンの対イラク、対イラン工作の最終目的は石油利権奪取でしたが、彼らの日中戦争扇動の最終目的は、両国に高額兵器を売りつけることにより両国の保有する膨大な米ドル資産を奪取することです。

 ちなみに日本の対外純資産は325兆円で中国のそれは207兆円であり両国たすと500兆円(5兆ドル)を超えます(注4)。日中の膨大な対外資産は主に、対米輸出で稼いだ米ドル資産であり、米国政府は、対日、対中の貿易アンバランス(米国の対日・対中貿易赤字)をなんとか解消したいはずです、そうすれば、米国政府の破綻寸前の財政が持ち直せるのです。

5.近未来、米戦争屋ネオコンは中国にも米国製先端兵器を売りつける可能性が大

 今の中国の兵器は主に、旧ソ連製かロシア製ですが、性能的には米国製が勝ります。そこで、石油商人に加えて兵器商人の顔をもつ米戦争屋ネオコンは中国のもつ膨大な米ドル目当てに、こっそり、米国製兵器を中国にも売る可能性があります。

 本ブログですでに指摘しているように、狡猾な米戦争屋ネオコンが中国を仮想敵国に見立てているのはオモテムキだけです(注5)。水面下ではつながっているでしょう。

 そして、たとえば、米国製の戦闘機を米国で完全組み立てせず、ばらして中国に輸出し、中国内で中国製戦闘機として組み立てれば、日本には内緒で米国製戦闘機を中国に輸出できるわけです。また、たとえば、第三国のスウェーデンのサーブは戦闘機をつくれますが、中国はサーブ経由でオモテムキ・サーブ製の米国製戦闘機を間接輸入することも可能です。

 いずれにしても、今の米戦争屋ネオコンは中国のドル資産を回収できるならなんでもやるでしょう。

 そして、一方では自衛隊にも米国製戦闘機を米国内価格より高値で売りつけ、日本のもつドル資産を回収できます、そして、日中で戦闘させれば、両者相撃ちで、また、米国製戦闘機が高く売れます。

 この兵器商人的な巧妙な手口は、幕末の薩長軍と幕府軍の戦争の際も、当時の欧州兵器商人によって実行されそうになった手口ですが、寸前のところで当時の日本人指導層はその手口を見破って、薩長と幕府の全面戦争は回避されました(注3)。

しかし残念ながら、幕末の指導層と今の日本の指導層は雲泥の差があります。今の日本はまさに幕末と同様に、欧米勢力によって手玉にとられる寸前の危機的状況です。

注1:朝日新聞“中国「日本の戦闘機が異常接近」 写真と動画を公開”2014年6月12日

http://www.asahi.com/articles/ASG6D5QBWG6DUHBI01W.html

注2:イラン・イラク戦争

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AF%E6%88%A6%E4%BA%89

注3:本ブログNo.199『米国戦争屋の東アジア分断統治戦略を日本人は知っておくべき』2010年9月22日

http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/18808617.html

注4:産経ニュース“日本の対外純資産が過去最大を更新 23年連続で「世界一の債権国」”2014年5月27日

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140527/fnc14052709510003-n1.htm

注5:本ブログNo.907『米国主導の環太平洋合同軍事演習リムパック2014に中国海軍が初参加:愚かなピエロの安倍総理よ、米国と中国の上層部は水面下でつながっていると知れ!』2014年6月10日

http://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/33780090.html

*

(投稿者)過去の拙コメント再掲 http://www.asyura2.com/10/senkyo96/msg/621.html#c1

01. 2010年10月02日 13:22:55: vQUQNtBSgQ
投稿した内容からずれてしまうが、英米はイランとイラクを交代で叩く。
なぜ叩くのか。
この二国は潜在的な力を、資源だけでなく、持っているからだ。
UAEやサウジ・アラビアは国民国家ではない。
日本の歴史から類比はナンセンスだが、無理に極端に喩えると平安時代の荘園主と荘園で働く者とでも云うような統治体制である。
荘園で働く者は、近代国家の国民ではなく、国民がいないのだから、国民により編成される軍もない。サウジに米軍が駐留する。

イランとイラクは近代的な国民国家を作ってきた。
潜在的な力があるところを英米は叩く。

英米のグランド・デザインの壮大なこと、そして緻密なこと、懐の深さは、我々の追随出来るところではない。しかし認識することは出来る。認識した積りで凄いから怖いから尻尾を振るのは、認識が出来ていないからだ。彼らにとって最も扱い易く心中で最も馬鹿にされる。
彼等は我々からすると、ずっ〜と昔のことから連続した時系で現状を把握している。そして、ず〜っと先の未来から現実を作ろうと思考する。
よく例えば中韓は昔のことをしつこく言うと云った手合いがいるが、世界中、日本も含めて連続した時系で現実は動いているのである。こうした手合いは、他者に時系を都合良く切られて脳に貼られた、何国人かに関わらずの阿呆だ。

彼等を正しく認識し応じ方を間違えた為悲惨な結果を招いた勢力が戦前の日本にあったが、衣鉢を継いだのは、和田春樹氏の示唆のように、中国とその遊撃隊国家北朝鮮だ。
極東を見るとき我々は阿呆の声を聞かず見なくてはいけない。

と、床屋や銭湯では話せない過激なこと書いちゃったけど。


http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/744.html

記事 [政治・選挙・NHK166] 公明党は、何と弁明しようが集団的自衛権の一穴を開けさせた責任は重大である。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201406/article_13.html
2014/06/13 21:30

公明党は、やはり連立を解消してまでは、自民党には抵抗出来ないらしい。自民党と与党にいることが、余程安心らしい。イヤよイヤよは、ポーズということだ。公明党のこの態度を見ていると、生活の党が消費税増税の違いで離党したことを考えると、随分初心のようにも感じる。消費税なんかよりも、憲法、国の安全(戦争)に関わることで、結局は与党に居ることの方が大事ということである。このブログで、宗教を基盤とした政党は、長い長い歴史を見ると、宗教への不利益をなくすには時の権力に擦り寄っているのが最も安全と述べてきた。

そんなことを思いながら、日刊ゲンダイ紙を見ていたら、上記と関連する記事があった。その部分を抜き出した。


集団的自衛権容認へ…公明党が震え上がったエゲツない脅し
http://www.nikkan-gendai.com/
■米国で「カルト認定」

 公明党が「集団的自衛権」の行使を容認するのは、シナリオ通りという見方がないわけじゃない。しかし、このタイミングで慌てて方針転換したのは、エゲツない脅しがあったからだ。

 脅しのひとつは、安倍首相のブレーン飯島勲参与の発言である。わざわざアメリカで公明党が嫌がる「政教一致」について発言した。
<公明党と創価学会の関係は政教一致と騒がれてきたが、法制局の発言の積み重ねで政教分離ということになっている><法制局の答弁が変われば『政教一致』が出てきてもおかしくない>

 集団的自衛権を禁じてきた従来の憲法解釈を変えるように、政教一致についても変えるぞ、という脅しである。
 しかし、公明党がそれ以上にビビったのは、創価学会の“カルト認定”だったらしい。


この記事には、飯島勲参与が米国で唐突に記者会見した発言が書かれている。この発言は、公明党は創価学会との関係は「政教分離」と認めてもらっていたが、「政教一致」と認めてしまうぞという脅しである。この発言を聞いたとき、明らかに公明党に圧力を掛けていると感じたが、やはりそういうことである。それと連動して、米国に創価学会を「カルト認定」と言わせることだったらしい。これが公明党の最大アキレス腱である。一時期から与党の自民党に擦り寄ったのは、政府から創価学会について決して後ろ指を指させないためであると思っている。

政治において、こういうGive and Takeの関係の政党が一番タチが悪い。表面で対立して見せているが、テーブルの下でしっかりと握手している関係である。今や、創価学会の協力無くして、自民党議員の当選はままならない。憲法解釈変更の是認は、憲政史上の重大汚点として歴史に名を刻む。



http://www.asyura2.com/14/senkyo166/msg/745.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年6月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。