★阿修羅♪ > 近代史4 > 644.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
ハンス・クナッパーツブッシュ研究
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/644.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 3 月 25 日 06:32:27: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 世紀末のヨーロッパは芸術も文学も思想も爛熟し絶頂に達した時代 投稿者 中川隆 日時 2020 年 3 月 23 日 11:15:03)


syuzo's Homepage,Kna-Club,ハンス・クナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch)研究
http://www.kna-club.com/

Hans Knappertsbusch Concert Records(English)Until 1940New!
http://kna-club.com/knawiki-en/

クナッパーツブッシュの生涯
http://kna-club.com/html/modules/knapedia/


はじめに
1888年,クナッパーツブッシュの生まれた年
1889年、ヒトラー生まれる
クナッパーツブッシュとヒトラーの子供時代
クナッパーツブッシュの進路
1908年頃までの世界とヒトラー
1908−1912年頃 それぞれの青春
1913年 クナッパーツブッシュ、エルバーフェルトでデビューする
1914年 「パルジファル」初指揮と第1次世界大戦の勃発
1915年 第1次世界大戦 1
1915−1916年 第1次世界大戦 2
1917年 第1次世界大戦 3
1918年 ライプツィヒ市立歌劇場への就任と、第1次世界大戦の終結
1919年 ライプチヒからデッサウへ、ヒトラーの第1次世界大戦後
1919年 それぞれの戦後
1920年 ムックのワルター訪問 フェルキッシャー・ベオバハター
1921年 デッサウでの批評家裁判事件 ドイツのインフレ
1922年 ミュンヘンでのオーディション ワルター離任の理由
1922年 クナッパーツブッシュ、バイエルン州立歌劇音楽総監督就任
1923年 ミュンヘン一揆
1924年 ミュンヘン一揆後
1925年 初レコーディング(ただしレコーディングは1924年の可能性が高い)
1926年 リヒャルト・シュトラウスと
1927年頃
1928年 39歳から40歳、頻繁にレコーディングする
1929年 批評家裁判事件の発端、ウィーン・フィルとの初共演
1930年 批評家裁判、ナチの躍進
1931年 プフィッツナー「ヘルツ」を初演する
1932年 ナチ政権誕生前夜
1933年 ヒトラー政権掌握と、「トーマス・マン抗議声明」事件
1933年 ヒトラー政権掌握の年2
1934年 クナッパーツブッシュに圧力がかかりはじめる
1935年 クナッパーツブッシュ追放前夜
1936年 クナッパーツブッシュミュンヘン追放、ウィーンへ
1937年 クレメンス・クラウス、ウィーン時代、日中戦争
1938年 ドイツ、オーストリア併合
1939年 第2次世界大戦の勃発
1940年 第2次世界大戦 1
1941年 第2次世界大戦 2
1942年 第2次世界大戦 3
1943年 第2次世界大戦 4
1944年 第2次世界大戦 5
1945年 第2次世界大戦 6 終結
1946年 戦争が終わって。非ナチ化裁判
1947年 クナッパーツブッシュの本格復帰
1948年 「戦後」は続く
1949年 戦争処理進む
1950年 バイロイトへの出演が確定する
1951年 バイロイトに初登場
1952年 円熟の度を深める
1953年 バイロイトと決別する
1954年 バイロイトに復帰
1955年 クナッパーツブッシュとカイルベルト
1956年、5年ぶりにバイロイトで「ニーベルングの指環」を振る
1957年、録音がますます増える
1958年、バイエルン州立歌劇への出演を1年間拒否する
1959年バイエルン州立歌劇に復帰
1960年
1961年 胃潰瘍の手術を受ける
1962年 キューバ危機の中で。クナッパーツブッシュは高齢になっても、ますます活躍する
1963年、最後の輝き
1964-1965年、クナッパーツブッシュ最後の日々


http://kna-club.com/html/modules/knapedia/  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-13354] koaQ7Jey 2020年3月25日 06:39:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1550] 報告

クナッパーツブッシュの名盤


ベートーヴェン 『交響曲第3番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/843.html

ベートーヴェン 『交響曲第5番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/841.html

ベートーヴェン 『交響曲第8番』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/844.html

ベートーヴェン オペラ 『フィデリオ』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/836.html

シューベルト 『交響曲 ハ長調 D 944 』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/857.html

シューベルト 『軍隊行進曲』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/859.html

ロベルト・シューマン 交響曲第4番
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/895.html  

ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/811.html

ワーグナー 舞台祝典劇 「ニーベルングの指輪」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/812.html

ワーグナー 楽劇「パルジファル」
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/813.html  

ブルックナーの作品は日本の男のためにある _ 日本でのブルックナー人気は宇野功芳のカリスマ評論が唯一の原因
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/684.html  

リヒャルト・シュトラウス 『薔薇の騎士』
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/881.html  

2. 中川隆[-13353] koaQ7Jey 2020年3月25日 06:49:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1551] 報告


クナッパーツブッシュが一番高く評価していた交響曲は


brahms Symphony No. 3, Knappertsbusch (1963) ブラームス 交響曲第3番 クナッパーツブッシュ



指揮:ハンス・クナッパーツブッシュ
シュトゥットガルト放送交響楽団
録音:1963年11月15日 (実況録音)

_____


Johannes Brahms "Symphony No 4" Hans Knappertsbusch





WDR Symphony Orchestra
Hans Knappertsbusch, Conductor
Köln 1953

_______



Bruckner Symphony No.8 in C minor - Hans Knappertsbusch - Munchner Philharmoniker




ハンス・クナッパーツブッシュ
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
1963年ライブ音源

____


Bruckner - Symphony No 9 - Knappertsbusch, BPO, 30-01-1950




Berlin Philharmonic Orchestra conducted by Hans Knappertsbusch
Live recording 30/01/1950 Titania-Palast, Berlin




Bruckner, Sinfonie Nr.5, Knappertsbusch 1959(pseudo-stereo)



Munchner Philharmoniker
Hans Knappertsbusch 1959(pseudo-stereo)

______


Bruckner Symphony No.7 Hans Knappertsbusch 1963 -




Koln Radio Symphony Orchestra 10 may 1963
3. 中川隆[-13352] koaQ7Jey 2020年3月25日 07:00:20 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1552] 報告

ハンス・クナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch, 1888年3月12日 - 1965年10月25日)は、ドイツの指揮者。

ミュンヘンやウィーンなどで活躍し、とくにリヒャルト・ワーグナーやアントン・ブルックナーの大家として知られる。1951年から1964年にかけて、ほぼ毎年出演したバイロイト音楽祭では主幹的指揮者を務めた[1]。

193センチの長身で、ドイツや日本では「クナ」(Kna) の愛称で親しまれた。


ラインラント地方の都市エルバーフェルト(現在はヴッパータール市の一部)にあるアルコール蒸留会社を経営していたグスタフの次男として生まれる。(なお、同郷出身の指揮者にはギュンター・ヴァントや、ホルスト・シュタインがいる。)

クナッパーツブッシュは子供の頃から音楽家に憧れていたが、家族、特に母と兄(後に会社を継ぐ)の反対もあり、ボン大学に進み哲学を学んだ。後にミュンヘンでも哲学を学び、卒業論文は『パルジファルにおけるクンドリー』であったと言われる。ケルン音楽大学にて音楽を修め、ブラームスの演奏で有名なフリッツ・シュタインバッハに指揮法を学ぶ[3]。

1909年から1912年までバイロイト音楽祭における、ハンス・リヒターの助手として潜り込むことに成功。それ以後、故郷のエルバーフェルトやライプツィヒ、デッサウ、ミュールハイム・アン・デア・ルール(1910年に、ここでデビューしたと伝えられる)など各地の歌劇場やオーケストラにて修行を重ね、1922年、34歳にしてブルーノ・ワルターの後任としてミュンヘンのバイエルン州立歌劇場の音楽監督に就任する。

翌1923年にはウィーンに初めて進出し、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団とも1929年のザルツブルク音楽祭で初顔合わせを果たしている。

しかし、1935年にバイエルン州での演奏活動を禁止され、同時にバイエルン州立歌劇場からも追放[4]される(後任は当時ナチ寄りとされたクレメンス・クラウス)。

追放後はウィーンとベルリン、ザルツブルク音楽祭などに定期的に客演した。

1936年からはウィーン国立歌劇場を根城に、1944年6月30日の『神々の黄昏』上演(爆撃で破壊される前の最後の上演)まで同劇場で精力的な演奏活動を繰り広げた。『黄昏』上演後は、終戦まで息を潜めていた。

1945年8月17日、ミュンヘンのプリンツレゲンテン劇場のバイエルン州立管弦楽団とのコンサートで活動を再開するも、1ヵ月後に連合軍から「反ユダヤ主義者」という誤った嫌疑で活動を禁止されてしまう

(彼はユダヤ人とも交際が幅広かった。禁止解除後、連合軍は謝罪している)。

2年後の1947年にバンベルク交響楽団を指揮し改めて活動を再開。ミュンヘンとウィーンを中心に[5]指揮活動を継続した。1951年にはバイロイト音楽祭に初登場、『指環』、『パルジファル』を指揮した。


その後はウィーン、ベルリン、バイロイトを中心に、イタリアやパリでも演奏活動を続けたが、1961年にブリュッセルで胃の大手術を受け、以後は体力が衰えがちとなり椅子に座って指揮するようになった。

1964年の秋に自宅で転倒して大腿骨を骨折したのが原因で一気に体力が衰え、翌1965年に自宅で亡くなった。

クナッパーツブッシュの亡骸は2番目の妻であるマリオン(1895-1984[6])とともにミュンヘンのボーゲンハウゼン墓地(聖ゲオルグ教会)に葬られている[7]。

人物

クナッパーツブッシュは大変な練習嫌いで通っていた。第二次世界大戦中の爆撃で破壊され、1955年に再建されたウィーン国立歌劇場の再開記念公演で、リヒャルト・シュトラウスの楽劇『薔薇の騎士[8]』を上演することになった時には、練習場所のアン・デア・ウィーン劇場でメンバーに向かって「あなたがたはこの作品をよく知っています。私もよく知っています。それでは何のために練習しますか」と言って帰ってしまった[9]。この本番のライヴ録音はCD化されている。ただし音楽評論家の吉田秀和は、これはオーケストラや指揮者がそれまで繰り返し手がけてきた作品であることを前提としており、クナッパーツブッシュがどんな場合でも準備をしなかった訳ではないだろうとしてる[10]。

ナチスの政権奪取後は流石に表だった批判をせず、体制に配慮してトーマス・マンを非難する論文に署名したり、ヒムラーの臨席による親衛隊向けのコンサートを主催するなど、それなりに合わせてはいたが、彼の指揮スタイルがヒトラーの趣味に合わず[11]1936年にミュンヘンを追放された[12]ことで、第三帝国終焉までナチスとの相性は悪かった。ナチスによる音楽活動に従事していたにもかかわらず、大戦後の職務復帰は比較的早かった。

演奏解釈・スタイル・レパートリー

岩城宏之がウィーンにいた頃、ウィーン・フィルの楽員に「クナの指揮スタイルが理想だ」と言ったところ、「クナは若い頃は無茶苦茶していたんだ。年をとってからああいう風になっただけだ。君も若いうちは無茶苦茶やればいい」と諭されたという[13]。このように、若かりし頃のクナッパーツブッシュの演奏スタイルは、後年とは異なるものだったようである。40代からレコーディング活動を行っているが、テンポの変化が激しく、後年にレコーディングされた一連のレコード群の解釈と比較すると、その差は大きい。健康問題もあって、レコーディング活動を徐々に疎ましく思うようになっていったといわれるが、それなりに残された[14]。

21世紀に入ってクナッパーツブッシュがウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を振ったコンサート映像(ワーグナーの『ワルキューレ』第1幕全曲、『トリスタンとイゾルデ』から前奏曲と「愛の死」、ジークフリート牧歌など)が映像化[15]されるなど、クナッパーツブッシュの指揮の映像を広く目にすることができるようになった。これらの映像では、クナッパーツブッシュが非常に小さく指示を与えているのみであるにもかかわらず、突き刺さるようなFFFが鳴らされるなど[16]、長年の共同作業に基づく解釈が定着していたことがわかる。

ヴィルヘルム・バックハウスとのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番などコンチェルトの伴奏も、映像として残されている[17]。

ワーグナー

楽劇の中では『パルジファル』がお気に入りであり、バイロイトでは1951年から死の前年の1964年まで、出演拒否した1953年を除いて連続して指揮をした。バイロイトでのライヴは、1962年の『パルジファル』は早くからフィリップスよりリリースされていたが、20世紀末以降はクナッパーツブッシュ協会の監修を経て GOLDEN MELODRAM[18]など各種レーベルからリリースされている。

クナッパーツブッシュのバイロイト出演記録

1951年:パルジファル、ニーベルングの指環、ニュルンベルクのマイスタージンガー(ヘルベルト・フォン・カラヤンと交代で指揮)
1952年:パルジファル、マイスターシンガー
1954年:パルジファル
1955年:パルジファル、さまよえるオランダ人(ヨーゼフ・カイルベルトと交代で指揮)
1956年:パルジファル、指環(カイルベルトと交代で指揮)
1957年:パルジファル(アンドレ・クリュイタンスと交代で指揮)、指環
1958年:パルジファル、指環
1959年:パルジファル
1960年:パルジファル、マイスタージンガー
1961年 - 1964年:パルジファル

なお、ゲオルク・ショルティがレコーディングしてワーグナー録音の一大金字塔を打ち立てた『ニーベルングの指環』全曲録音は、最初はクナッパーツブッシュに依頼されたものであり、その下準備のためのレコーディング(『ワルキューレ』第1幕。ジークリンデ:キルステン・フラグスタート、ジークムント:セット・スヴァンホルム、フンディング:アーノルト・ヴァン・ミル)も行われた。

ブルックナーのスコア選択

ブルックナーの交響曲もクナッパーツブッシュの得意としたレパートリーであるが、原典版を使用しなかったことでも知られている。

クナッパーツブッシュの若いころにはブルックナーのスコアはいわゆる「改訂版」しか出版されていなかった。この改訂版にはブルックナー以外の者による改変・カットなどがあったが、こうした改変・カットを見直すべく1935年以来ローベルト・ハースによって校訂された「原典版」が出版され、その後ハースに引き続いてレオポルト・ノヴァークによって校訂された新しい原典版も出版されていった

(「ブルックナーの版問題」も参照のこと)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%89%88%E5%95%8F%E9%A1%8C

しかしクナッパーツブッシュはブルックナーの交響曲の演奏に際し、校訂された原典版は採用せず旧来の改訂版ばかりを使用した。クナッパーツブッシュがなぜ旧態依然とした改訂版の使用に固執し、演奏当時入手が可能であった原典版を採り上げなかったのかについてはわかっていない。

クナッパーツブッシュがスタジオ録音したブルックナーの交響曲はウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した3番、4番、5番、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮した8番がある。

このほか7番や9番にもライヴ録音がある。

現代では改訂版による演奏に接する機会は極めて稀であり、クナッパーツブッシュによる録音が「一番入手しやすい改訂版の音源」となっている。

レパートリー

ワーグナー指揮者、ブルックナー指揮者のイメージが強すぎるため見過ごされがちだが、実際のレパートリーは幅広く、コンサートでは

バッハからモーツァルト、ベートーヴェン、ブラームス[19]、チャイコフスキー、マーラー、リヒャルト・シュトラウス、シベリウス、バルトーク、フランツ・シュミット、ストラヴィンスキー、テオドール・ベルガーを、

オペラではリヒャルト・シュトラウスの他、ヴェルディやプッチーニ、コルンゴルト、プフィッツナー、ヴォルフ=フェラーリ[20]

なども指揮していた。

また、ウェーバーやシューベルト、ヨハン・シュトラウスなどの小品を振った演奏も高く評価されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5

4. 中川隆[-13351] koaQ7Jey 2020年3月25日 07:05:57 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[1553] 報告

クナッパーツブッシュの生涯
http://kna-club.com/html/modules/knapedia/


1888年,クナッパーツブッシュの生まれた年
http://kna-club.com/html/modules/knapedia/index.php?content_id=1

 小生はドイツに行ったことがない。ドイツに行ったことのない人間がドイツのことを書くのは本来無理であるのは承知しつつ、とにかく「ハンス・クナッパーツブッシュの生涯」を始める。

 ハンス・クナッパーツブッシュは1888年3月12日、ドイツのルール地方、ノルトライン=ヴェストファーレン州の街エルバーフェルトで生まれた。ノルトライン=ヴェストファーレン州はドイツ中西部に位置し、政治的にはプロイセンに属した。 
 エルバーフェルトは、1929年に隣のバルメンと合併しバルメン=エルバーフェルトとなり、1930年にヴッパータール市になった。

 ヴッパータール市はドイツの一大工業地帯、ルール地方の西の端で、ケルン、デュッセルドルフ、デュースブルク、エッセン、ドルトムントの大工業都市群に囲まれたような位置にある。すぐ近くには、刃物で有名なゾーリンゲンがある。東部ドイツに位置するベルリンとはドイツの反対側にあった。

 Wikipediaによると、ヴッパータールは、1901年世界で初めて、懸垂式モノレールが走った街だそうである。モノレールを「空中鉄道」という。

 また、繊細業が栄えたと同時に、製薬会社としても日本でも製品を発売している製薬会社「バイエル社」の発祥の地でもある。

 「バイエル社」は後に、第1次世界大戦の間に生まれた8つの会社が共同して作った化学産業の一大トラスト「IG・ファルベン社」の一部になった。ナチが台頭すると「IG・ファルベン社」はナチ・ドイツに積極的に協力、加担した。戦後、「IG・ファルベン社」は連合国側の財閥・トラスト解体政策によって解体され、「バイエル社」は「バイエル社」として単体で活動を始めて現在に至っている。

 ユダヤ人の大量虐殺で悪名高い毒ガス「チクロンB」の製造販売会社「デゲッシュ社」は、「IG・ファルベン社」が第2次世界大戦の時に作った会社である。
 また、マルクス=エンゲルスのフリードリヒ・エンゲルスもこの街に生まれた。Wikipediaのエンゲルスの生涯の解説によると、バルメン=エルバーフェルトは「封建的遺習の残る地域社会」だったそうだから、ドイツの古い風習の残る地方都市だったのだろう。

 その他、同じ音楽家としては指揮者ギュンター・ヴァント、ホルスト・シュタインがエルバーフェルト出身である。ホルスト・シュタインはバイロイトでクナッパーツブッシュの助手として働き、クナッパーツブッシュを師として仰いだのに対し、ヴァントは全く別の音楽志向を持っており、クナッパーツブッシュの音楽を非難したことが面白い。

「クナッパーツブッシュ 音楽と政治」(みすず書房)の著者、奥波一秀氏とは、氏がその著作の取材でドイツにおられるときに、メールのやりとりで知り合いになり、エルバーフェルトの写真も送っていただけた。その写真は、今でも小生の大切な宝物だ。

 写真では、エルバーフェルトはごく普通のヨーロッパの地方都市という印象で、ビルが林立した「都市」という印象ではない。クナッパーツブッシュの生家や、クナッパーツブッシュの育ったであろう環境はある程度自然に恵まれていて、「町中」という雰囲気ではなかった。

 クナッパーツブッシュの生家は「グスト・クナッパーツブッシュ」というアルコール蒸留販売会社だが、既に経営権はクナッパーツブッシュの親族から、別の人の手に渡っている。どんな製品を作っていたのか飲んでみたかったが、残念ながら飲んだことはない。「グスト・クナッパーツブッシュ」の製品を飲んだことがある人にもまだ巡り会っていない。一度、飲んでみたいと思うのだが…。

 ヴッパータール市を含むルール地方は、第1次世界大戦後フランスに占領されたり、第2次世界大戦の時にはイギリス・アメリカ軍の空襲の標的になったり、第2次世界大戦の末期にはオランダ・ベルギーからドイツ国内に流れ込む連合軍の戦略拠点になったりと、歴史の波に洗われた。20世紀はルール地方にとって激動の歴史でもあった。

 さらに、1945年5月下旬と6月下旬には、連合軍の砲火にさらされ、市の中心部は壊滅的な被害を受けている。たまたま、「地図で読む世界の歴史 ヒトラーと第三帝国」(リチャード・オウヴァリー著永井清彦監訳、秀岡尚子訳、河出書房新社)にヴッパータール市の被害状況の地図が載っており、その被害のすさまじさを知ることができた。

 クナッパーツブッシュの父母の写真は、フランスTAHRAからリリースされた「HANS KNAPPERTSBUSCH IN MEMORIAM」の付録に載っているし、母や兄妹との写真は奥波一秀著「クナッパーツブッシュ 音楽と政治」の図版にも紹介されている。クナッパーツブッシュの父グスタフは、その父(クナッパーツブッシュの祖父)の後を継いで家業ではやり手だったそうだ。写真でも立派な髭を生やし、いかにも実業家という風がある。母親はたっぷりとした体格で、写真で見る限りにおいては、日本でいえば「肝っ玉かあさん」風である。

 クナッパーツブッシュには兄と妹がいて、兄の名前は父の名前を取りワルター・グスタフ、妹はマルガレーテ・エミリーエ・ユーリエという。兄はクナッパーツブッシュ家の家業を継いだことが分かっているが、妹のマルガレーテについては資料がない。どんな生涯を送ったんだろう?

 ハンス・クナッパーツブッシュの子供の頃の写真も前掲書に載っている。幼い頃、クナッパーツブッシュは髪の毛を伸ばし、当時の伝統的なドイツの子供の育て方である、女の子の姿をして育てられたことが分かる。これは、ヘルマン・ヘッセかトーマス・マンか何かの小説で読んだのだが(忘れてしまった)、ドイツでは、男の子はその方が健康的に育つと考えられていたようだ。カールしたオカッパ頭が可愛らしい幼年時代のクナッパーツブッシュから、晩年のクナッパーツブッシュの容姿を想像することはなかなか難しい。

 クナッパーツブッシュ家はプロテスタントのカルヴァン派で、洗礼を受けたクナッパーツブッシュの名前を洗礼名まで入れると、「ハンス・アルフレート・クナッパーツブッシュ」という。「音楽と政治」に、クナッパーツブッシュは一時期、「アルフレート」という名前を好んだということが紹介されている。後に、当時の大指揮者ハンス・リヒターの影響化に入り、同じ「ハンス」にあやかって「ハンス・クナッパーツブッシュ」という名前を通すようになったのではないか、とも書かれている。クナッパーツブッシュは晩年まで就寝前のお祈りを欠かさなかったそうだから、ごく普通の敬虔なキリスト教徒だった、ということが言えるのかも知れない。

 1988年という年は、後年に俯瞰してみると歴史の転換点のひとつで、クナッパーツブッシュの生まれる三日前、3月9日にドイツ皇帝ヴィルヘルム一世が死んだ年である。

 プロイセン王であったヴィルヘルム一世は宰相にオットー・フォン・ビスマルクを起用、その手腕を持って普墺戦争や普仏戦争に勝利し、分裂国家だったドイツを統一し、ドイツ皇帝となった。「バルバブランツァ」(白髭王)と呼ばれ、民衆にひじょうに人気の高い皇帝だった。民族的英雄でもある神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ(1123−1190)の「バルバロッサ」(赤髭王)に対応した呼称である。ヴィルヘルム一世はビスマルクの傀儡とも揶揄されたが、皇帝としては凡庸ではなかった。

 ヴィルヘルム一世が死に、その息子のフリ−ドリヒが皇帝を継ぐ。ところが、ヴィルヘルム一世が91歳と長命だったため、フリードリヒが第2代ドイツ皇帝になったのは56歳の時で、おまけに喉頭癌を患っていた。国民には「我らがフリッツ」と呼ばれ、その自由主義的な傾向が好まれたが、在位期間わずか99日で死去してしまう。

 同じ1888年の6月15日、フリードリヒの長男ヴィルヘルム二世が29歳で第3代ドイツ皇帝として即位する。

 ヴィルヘルム二世は宰相ビスマルクの政策と対立、翌年にはビスマルクを辞任に追い込み、自らの政策を押し通してゆくことになる。ドイツは長年分裂国家だったため、ロシアやイギリスなどのヨーロッパ列強の重商主義に立ち遅れていた。ヴィルヘルム二世はヨーロッパ列強に対抗して、植民地の獲得を目指した。ヨーロッパ強大国の利害と対立し、軍備増強路線は第1次世界大戦の火種を作ることになる。
 例えばドイツの植民地獲得の動きのひとつして、中国の山東省での動きが挙げられる。日清戦争の時、ドイツはフランス、ロシアとともに日本と中国の終戦協定に介入、日本の利益獲得に横槍を入れた。ドイツは中国側に恩を売って交渉(ドイツ人宣教師が山東省で殺されたことがきっかけだった。その事件は義和団の乱に発展する)、1898年に山東省を租借地にして、中国の一部植民地化を謀った。青島(チンタオ)を中心とする山東省は街並みや産業がドイツ化され、小生も好きな「青島ビール」はそのなごりである。さまざまな中国の紹介書を見ると、青島にはいまだにドイツのなごりが多いらしい。

 後の第1次世界大戦の時に、連合国側に付いた日本は、その山東省を巡ってドイツと交戦することになる。

 日本の1888年は、明治21年である。西郷隆盛以下、旧薩摩藩士族の反乱である西南戦争からまだ11年しか経っていなかった。日本は開国後20年を過ぎていたといえ、まだまだ江戸時代の文化を引きずった草深い後進国で、「欧米に追いつけ」が合い言葉の時代だった。

 1888年は、日本標準時が制定され、廃藩置県は明治4年に終わっていたが、市町村制が公布された年でもある(施行は1889年)。

 この年の4月、第2代総理大臣に黒田清隆が就任、枢密院が設置され伊藤博文が初代議長になった。 

http://kna-club.com/html/modules/knapedia/index.php?content_id=1

5. 中川隆[-16085] koaQ7Jey 2021年7月24日 10:58:13 : vm2m0Yb61c : OVJpa2FtQ0tMUlU=[1] 報告
knaclub | Hans Knappertsbusch Fun's Page ハンス・クナッパーツブッシュ研究
https://knaclub.com/

ハンス・クナッパーツブッシュの生涯
https://knaclub.com/93-2/

Knappertsbusch’s records
https://knaclub.com/knappertsbuschs-records/

[old]Hans Knappertsbusch Fun’s Page
https://knaclub.com/archives/kna/  

knaclub | Hans Knappertsbusch Fun's Page ハンス・クナッパーツブッシュ研究
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/850.html

6. 中川隆[-13009] koaQ7Jey 2022年7月15日 08:01:35 : CahJLlozkc : aW9RV2JaQ0lwSi4=[4] 報告
「音楽&オーディオ」の小部屋
一度は行ってみたかったバイロイト音楽祭
2022年07月15日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/21f404cc4182bc13c14c4323814e05fb

現役時代にときどき夢想していたのがクルマでの日本一周旅行だったが、今となっては健康の問題もあってとうてい叶わぬ夢となった。

そして海外に目を転じると何といっても「バイロイト音楽祭」だったが、これはもはや絶望の域へ(笑)。

せめて、昔の記事で渇きを癒そう。

いつも新聞のセンセーショナルな見出し広告に釣られて読むものの、期待を裏切られてもう買わないぞと誓うのだが、ほとぼりが冷めるとつい手が出てしまう月刊誌「文藝春秋」。

   

ただし、今回の10月号はそれなりの意義があった。なぜなら作家の村上春樹さんが特別寄稿されていたからで、そのタイトルは次のとおり。

バイロイト日記「至るところにある妄想」〜この夏、ドイツでワーグナーと向き合って考えたこと〜

ワーグナーにはモーツァルトほどの興味はないが、それかといって絶対に無視できない存在だし、何せ村上さんの文章なのでこれは買わざるを得ない(笑)。

ワクワクしながら70頁ほどを一気に読ませていただいたが、期待に違わぬ内容だった。

おそらく生涯のうちにもはや行くこともないであろう「バイロイト音楽祭」の雰囲気にチョッピリ浸れた気分になっただけでもとてもありがたい。

読まれた方も多いと思うが、自分のために概要(抜粋)を記録しておくとしよう。

村上氏のご訪問時期は2019年7月下旬の暑い盛りのことで日記風に綴られている。

✰ ドイツの新聞社の依頼により、「実際にワーグナーのオペラを観劇して原稿を書いてくれ」という依頼がこの春に飛び込んできた。スケジュールの都合により一度は断ったものの、指揮者が「ティーレマン」と聞いて段々と心変わりしてしまった。

✰ 劇場に着いてみると全体に漂っているのは間違いなくコンサヴァティブな雰囲気である。要するに見るからに裕福そうな身なりのドイツ人たちが国中からこの南ドイツの標高500mほどの山あいにある小都市に参集してくるわけだ。

おおかたは中高年ばかりで若い人たちには切符も高いし、敷居も高いのだろう。劇場には冷房装置が付いておらず(なにしろ基本的に140年前に建てられたままだから)扇子でもないとたまらない。

✰ 劇場の客席は2000ほどだがぎっしり満員で、すし詰め状態。何しろ席が狭くて一度腰を下ろしたらもう外には出られない。

✰ 大きな蓋を上から被せられたようなかっこうで客席からは見えなくなっているオーケストラ・ピット。その音がいったん板張りの壁にぶつかって跳ね返り、客席に響き戻ってくる。

✰ まるで地の底から音がわき上がってくるような、特別な響きがそこに生まれる。その音響を地上で受け止め、混然一体として混じり込む強力な歌唱と合唱。

✰ その混じり合いが、現実の世界とは成り立ちの異なるもう一つの新たな空間を、我々の眼前に鮮やかに浮かび上がらせる〜世界の呪術的移動。

✰ 個々の歌手の歌唱ももちろん素晴らしいのだが、聴衆の心にもっとも強く迫ってくるのは、何といってもこの得も言われぬ一体感だろう。

✰ 音楽とドラマを対等に組み合わせようとしたワーグナーの世界観が、そこには見事に具現されている。

✰ あたかも音楽が意識下の世界にあり、ドラマが意識上の世界にあるかのように僕には感じられる。あるいはそう聴きとれる。そう、それこそがバイロイトの響きであり、バイロイトの音楽なのだ。

✰ 僕は思うのだが、優れた芸術とは多くの奥深い疑問を我々に突き付けるテキストのことだ。そしてたいていの場合、そこには解答は用意されていない。解答は我々一人ひとりが自分の力で見つけていくしかない。

✰ おまけにそのテキストは〜もしそれが優れたテキストであればだが〜休みなく動き続け、形を変え続ける。そこには無限の可能性がある。時には間違った解答も出てくることもあるかもしれない。そこにはそんな危険性もある、しかし可能性とは危険性の同義語でもあるのだ。

✰ 僕はそのような多くの奥深い疑問と、いくつかの僕なりの解答と、そして深く純粋な音楽的感動を手に、バイロイト駅からミュンヘン空港へ向かった。そしてまた日本へと。

以上のとおりだが、興味のある方はぜひ全文を読まれることをお薦めします。いつもの「村上ワールド」を堪能できますよ。

最後に、読後の取り留めのない感想を3点ほど挙げておくと、

✰ ドイツにはクラシック音楽が広く深く根付いている。それが民族の矜持となり一つの思想的な潮流となって、いろんな施策やモノづくりの根底にある哲学や姿勢に色濃く反映されている気がする。ちなみに今回のバイロイト音楽祭もメルケル首相が出席していたそうだ。

翻って日本にはそういうバックボーンがあるのだろうか。

    

(ローマ教皇に「フルトヴェングラー全集」を進呈するメルケル首相)

✰ バイロイト音楽祭に比べたら、ワーグナーの楽劇の再生を家庭のオーディオ・システムでいかに図ろうと、所詮は「五十歩百歩」ですかね(笑)。

✰ 音楽とドラマで成り立つオペラだが、モーツァルトは音楽こそが主導権を握ってドラマを引っ張っていくべきだと主張している。

その一方、ワーグナーの楽劇では両者を対等の世界として構築している。

いったいどちらがより「人の心」を打つのかと考えた時に、モーツァルト・ファンとワーグナー・ファンの分岐点がそこにあるような気がする。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/21f404cc4182bc13c14c4323814e05fb

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 近代史4掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
近代史4掲示板  
次へ