★阿修羅♪ > aGFPSFcvdkxBcTY= > 100000
 
g検索 aGFPSFcvdkxBcTY=  
 
aGFPSFcvdkxBcTY= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/a/ag/agf/aGFPSFcvdkxBcTY=/100000.html
[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン) 達人が世直し
1. アラハバキ[1108] g0GDiYNug2@DTA 2025年5月23日 22:27:36 : HWXpPZXjsY : aGFPSFcvdkxBcTY=[1]
<△25行くらい>
知り合いの農家から直に聞いた話は全く違う。

※投稿文のような全生産量で考えちゃダメで、商品市場経済なのだから、常食用の商品レベルとなるコメの供給量で考えるべき。投稿文の供給量というのは加工米用や家畜米用も含めてのことだろう。

実際に農家が危惧しているのは気候変動や自然災害による米品質の低下だ。

例えば異常な高温を記録した令和5年は白化米が大量にでき、新潟県産コシヒカリの場合、1等米比率が5%に満たなかった。※例年は1等米比率は80%程度

つまり、それだけ2等米、3等米、規格外米の割合が増えたことになる。

高温障害による白化は精米したときに割れてしまい、くず米が多くなる=精米歩留りの悪化

これが見えない供給不足の一因となった。そして この年が発火点となり、加えて、これまでの減反政策も合わさって、供給者側の各段階がこぞって常食用の基準に見合うレベルのコメの十分な在庫を確保する必要にせまられるようになっている。

※例えば外食チェーン店で、以前は普通の白ご飯が提供されていたのに急に割れ米が混ざって飯が不味くなったら、その店には行かなくなるだろう。だから供給者側も在庫管理・確保に必死なのだ(=当然これが価格上昇圧力になる)

つまりは、大半の消費者が以前より品質低下した米を日常的に受け入れなければ、コメの価格が上がるのは当然なのだ。そしてすでに…

かつては古米として敬遠された政府米(備蓄米)すらも、今では買われるようになっている。割れ米や白化米よりかはマシなのでね。

進次郎が人気取りで頑張って古米(政府米)を大量放出して市場価格が低下したとしても→それは、おいしいコメを食べれていた以前の文化水準には戻らない事を意味しているだ。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html#c1

[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン) 達人が世直し
3. アラハバキ[1109] g0GDiYNug2@DTA 2025年5月24日 01:54:08 : HWXpPZXjsY : aGFPSFcvdkxBcTY=[2]
品質の良い おいしい米ができるには夏場における昼夜の寒暖差が必要なのだが
近年は 夜の水温・気温が理想的に下がらない。

つまり、これまでの品質で同量を生産できない時代となってきているのに
食べる側は これまでどおり おいしい米を当たり前にのぞむのだから
「品質の良いもの争奪戦」=価格上昇になる。

これまでの品質のものを食することを
ある程度の人が諦めないと、中々 需給はバランスしないということなのさ。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html#c3

[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン) 達人が世直し
7. アラハバキ[1110] g0GDiYNug2@DTA 2025年5月24日 10:06:22 : HWXpPZXjsY : aGFPSFcvdkxBcTY=[3]
1つ1つの分野をみたって在庫確保が重要になっているのはわかる。

例えば
寿司チェーンは水分量が少ない古米が必要で、割れ易いコメは全く邪魔。
品質の悪い割れ易いコメを使うと 味もさることながら、
シャリがベチャついたり団子みたいになるため客離れしてしまう。

だから割れ易いコメを使うくらいなら備蓄米(古米)の方を選好するわけだ。
=価格が簡単に下がらない一因ともなる。

※これまでは一般的に政府管理の備蓄米というのは品質基準を満たした1等米が主。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html#c7

[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン) 達人が世直し
9. アラハバキ[1111] g0GDiYNug2@DTA 2025年5月24日 14:44:54 : HWXpPZXjsY : aGFPSFcvdkxBcTY=[4]
そりゃ個人の寿司屋のこだわりは別ですよ。

気候変動、特に多雨に弱く 
生産農家が激減したササニシキ(全体生産量の0.5%)を
各大手の寿司チェーンが集めるのは無理でやってないです。



http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html#c9

[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン) 達人が世直し
10. アラハバキ[1112] g0GDiYNug2@DTA 2025年5月24日 14:49:18 : HWXpPZXjsY : aGFPSFcvdkxBcTY=[5]
※JAも日本郵政もクソですが、「改革派」も火事場泥棒のクソ

これまで日本社会における「改革」は1段構えの視点なので
結果的においしいところはグローバル支配層に上手にもっていかれて
経済没落が進行してきました。

本質的なところは、最低でも2段構えでみる必要があります。

1段目の、郵政やJAもクソなのですが、
グローバル支配層とその尖兵である「改革派」は
ショック・ドクトリンの手法で火事場泥棒をやるのが
主目的なのでこれら2段目もクソであるというのが実態です。

あらゆるものを完全に自由市場化した場合、
ナショナルサービス的要素は営利に非合理なので消滅し、
残りの美味しい部分(JAならば金融部門)が
最終的には外資へ結合される運命となります。

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html#c10

[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン) 達人が世直し
12. アラハバキ[1113] g0GDiYNug2@DTA 2025年5月24日 15:21:01 : HWXpPZXjsY : aGFPSFcvdkxBcTY=[6]
旧勢力支配とその地盤が行き詰まりを見せた折に、
突如現れた「改革派ピエロ」に大衆が胸躍らせ、
まんまと旧勢力地盤がのっとられる現象というのはしばしばあること。

例えば、中居・フジテレビ騒動を機に出現した「改革派」が
テレビマスコミをどのように自分達のものにしようとしているのか→

新経営陣・改革派・新興大株主たちが電波という公共財を
サブスク化につなげたい思惑についてはこちらに記してある↓
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/241.html#c1

http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html#c12

[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン) 達人が世直し
14. アラハバキ[1114] g0GDiYNug2@DTA 2025年5月24日 15:57:01 : HWXpPZXjsY : aGFPSFcvdkxBcTY=[7]
>美味ければ外国産米でもいい 

愛国者は唸るだろうが、そうやって
外国産の他の食料を輸入して食ってきているからね。
コメも特別ではなくなる運命よ。

主権意識が高ければ食料安全保障の観点から
比較優位&国際分業の経済に対してヘッジする思考が
少しは働くんだろうけど全くダメだね。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html#c14

[政治・選挙・NHK297] 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を上げて全国行脚されたら…」(読売新聞オンライン) 達人が世直し
16. アラハバキ[1115] g0GDiYNug2@DTA 2025年5月24日 23:40:18 : HWXpPZXjsY : aGFPSFcvdkxBcTY=[8]
市場経済に立ち向かうドン・キホーテといったところw

ポストハーベストを気にしなければ、完全市場化→負け確。


http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/360.html#c16

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > aGFPSFcvdkxBcTY= > 100000  g検索 aGFPSFcvdkxBcTY=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。