★阿修羅♪ > MUExTnU5T2lJaGs= > 100000
 
g検索 MUExTnU5T2lJaGs=  
 
MUExTnU5T2lJaGs= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/m/mu/mue/MUExTnU5T2lJaGs=/100000.html
[近代史4] 世界一の格差社会とも言われる国、南アフリカ共和国とは? 中川隆
2. 2021年9月21日 03:46:29 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[1]
【ゆっくり解説】この世の地獄。凶悪犯罪都市ヨハネスブルグについて
2021/09/20




今回は「ヨハネスブルグ」の話です。
こういう話を聞くと、本当に日本の治安の良さが分かりますね。
前よりマシになったそうですが、依然世界でも最悪クラスの治安だそうです。

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1637.html#c2
[近代史5] 山へ行こう 中川隆
5. 2021年9月21日 03:49:20 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[2]
【ゆっくり解説】御嶽山噴火災害
2021/09/20





【ゆっくり解説】今回は2014年に起きた御嶽山噴火災害をお届けします。

この噴火は、当時の規定での噴火警戒レベルが1の「平常」でした。
しかし、噴火警戒レベルの「平常」という表記が、活火山であるにもかかわらず登山者に安心感を与えていたという事から、レベル1でも「活火山であることに留意」にこの災害をきっかけに改められる事となりました。
また、この災害時に登山計画書を提出していない方も多く、行方不明者の把握が難しくなっていたことなどもあり、現在では御嶽山へ登山をする場合、県への登山計画書の提出の義務化もされています。

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/422.html#c5
[近代史5] エジプト人の起源 中川隆
4. 2021年9月21日 03:51:47 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[3]
【速報】長年の謎がやっと解明!ピラミッドの謎10選
2021/09/20



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/282.html#c4
[リバイバル3] 音楽はこういう部屋で聴きたい 中川隆
112. 2021年9月21日 03:57:35 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[4]
2021年 09月 19日
訪れて良かった! 今までの最高の音楽室です
https://tannoy.exblog.jp/32435748/


到着したTさんの音楽室は、作業が見れるガラス張りのクリーンルームを完備した美しい工場の奥にありました。仕事と趣味を両立した最高の立地です。戦前から80年以上続く家業を、25年前に引き継がれ、時代に合わせ新しい分野にチャレンジしてこの素晴らしい新社屋を作られたのです。その奥に、会長室として素敵な部屋が作られていました。

訪れて良かった! 今までの最高の音楽室です_f0108399_06041350.jpg

そのアプローチが素晴らしいのです。廊下が懐かしい昔のレコード屋さんになっています。驚くべきは、そこに飾ってあるレコードです。プレスリーから始まって、ポールアンカ、ビーチボーイズ、カーペンターズと懐かしい50年代から70年代までのオリジナル盤が飾ってあるのです。まるで、少年時代の夢の宝島に上陸した様です。懐かしい西銀座の地下や二階にあった外盤専門店を思い出しました。LPならではのジャケットを活かした素晴らしい展示方法です。

訪れて良かった! 今までの最高の音楽室です_f0108399_06091070.jpg

会長室に通され、初対面の挨拶を済ませましたが、私の中では、長くあっていなかった旧友に再会したような気持ちです。伺えば年齢も一つ違いですから、シンパシーを感じるのは、やはり同じ時代を生きてきたからですね。同好の士に時代背景を説明する必要がありません。タイムマシンに乗って、少年時代の憧れの遊園地に来た様です。

会長室でしたので、最初は会社経営の話から入りました。こういう、趣味のオーディオで訪れたところで、仕事関係の話をしたのは、はじめてです。それも同じような環境で同じ時代を生きてきたからでしょう。話は、いろいろと尽きません。アッいう間に30分も話が盛り上がりました。

この様な時なので、時間には制限があります。早速、音楽室に通されました。

訪れて良かった! 今までの最高の音楽室です_f0108399_07125355.jpg

ふーっ!!素晴らしい部屋です!

長いため息が出ました。夢の中の部屋に出会った様だったからです。部屋のサイズは家とほぼ同じです。家では、レコード棚になっている部分が広く、それだけでも4畳分は違いますから、一回り大きい理想的なお部屋ですね。壁は、ベルギーからご自分で輸入された白い素焼きのレンガが、表面の反射も少なく、色が変わって見える中央部は前に盛り上がり、部屋の定在波を無くした隅々まで気を配った造りです。

訪れて良かった! 今までの最高の音楽室です_f0108399_10222103.jpg

何よりも驚いたのは、花梨の床材です。最近は、輸入の規制もありほとんど手に入れられません。その貴重な原木を1本買いして、時間を掛けて製材されて床に貼ったそうです。将来の伸び縮みに備えて、影響の少ない45度の配置で床を張っておられました。素晴らしいです。現在は花梨はほとんど手に入らず、中古でも引っ張りだこです。

天井も立体的な構造で、定在波に配慮した造りです。最高のオーディオ装置は、やはり部屋その物ですね。音を聴く前から、その音が想像できました。一年ほど前、終活と言うことで、以前まで使っていた装置を一旦整理されたそうですが、最近、復帰されて、全ての機器を再構築されているそうです。

メインのスピーカーとパワーアンプはTADです。TADが新制TADとしてデビューしたときデンバーのロッキーマウンテンオーディオショーで聴いたことがあります。その時は、ホーンスピーカーのような堅い音におどろいたおぼえがありました。ところが、この部屋では音が出た瞬間驚きました。柔らかな、何よりも音楽に包まれる豊かな音です。

音は正直で、持ち主の気持ちが音にでます。些細なことにこだわる人は、神経質な音になるし、全体のバランスが悪くなります。よく、蔵書を見れば、その人の中身が解るとも言われますが、音はもっと正直です。他人にその人の音を聴かせるという行為は本当は恐ろしいことですね。でも、その人が前向きで、包容力のある大きな人なら、その通りの音がします。柔らかく、人を包む暖かな音ですね。

今聴いている音は、その通りのTさんの気持ちが表れた豊かな音です。リクエストで掛けていただいたのは、プレスリーのブルーハワイから、ノーモアと愛さずにはいられないです。この太く柔らかな音は、一朝一夕には出てきません。電源を正しく繋ぎ、インターコネクトケーブルを吟味して、最後にスピーカーコードが肝です。それらの優先順位を間違えなくするには、相当な経験を要するのです。

訪れて良かった! 今までの最高の音楽室です_f0108399_10170046.jpg

今日は、DSオーディオのGrandMasterをパワーアンプより大きな専用のイコライザーと、Reedのアームの付いたプレーヤーとの聞き比べをする予定でした。ところが、アクシデントがあり次回に持ち越しました。また来れるから嬉しいです。

外側の小さな、でも高価なスピーカーも大きさを感じません。スピーカーケーブルも特別だそうですが、音を聴けばどれほど凄いか解りますね。選ばれる音が同じ傾向で統一されていますから、何を聞いても安心していられます。再度、オーディオに専念されるそうですから、思い切った機器の購入をされていて、その意味でも理想の試聴室にもなっています。

オーディオはその人の生き様が全て音に表れます。生涯を掛けて一生懸命生きてきたその人の人生がそのまま音に表れるのです。Tさんの音楽室の音は、私の生き方の目標になりました。

この様な状況ですから、一緒にお酒を飲むわけにはいきませんが、次回はぜひ家の音も聴いていただきたいと思いました。戻ってきてもねじは巻かれっぱなしで、パワーアンプの真空管を交換したり、Tさんの好きな音楽向けの真空管を選んだり、この連休は忙しくなりました。

お越し頂くときは、プレスリーはもちろん、おすきな都はるみの実況録音盤も揃えて、一緒にタイムスリップして、会場にトランスポートしましょう!

こんな時期だし、残された時間も考慮すると、文字通り善は急げで行いたいです。

https://tannoy.exblog.jp/32435748/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.html#c112

[近代史5] 金融緩和や財政出動をするとこういう結果になる 中川隆
34. 2021年9月21日 04:57:01 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[5]
ガンドラック氏: 永遠に追加緩和か、景気後退か
2021年9月20日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15663


中国恒大集団のニュースと交互になっているが、引き続きValuetainmentによる債券投資家ジェフリー・ガンドラック氏のインタビューである。

日本を見てみろ

日本やアメリカなどの先進国政府は多額の負債を抱えている。その負債はコロナ禍で更に膨張した。これまではいくら緩和しても何も問題が起こらないかのように見えたが、アメリカで3回行われた現金給付によってアメリカの物価はついに上がり始めた。

米住宅は価格上昇で販売数減少、インフレ激化の兆し
債券の専門家であるガンドラック氏はこのことについて次のように述べている。

人々は言う。「日本を見てみろ。負債を心配する必要はない。日本のGDP比負債はアメリカより多い。」金利がゼロだからだ。政治家も最近ようやくこの困難な数学を理解したようだ。ゼロかける100兆は…ゼロだ。

現代マネタリー理論の論者に聞かれたことがある。「GDP比負債を気にする必要があるのか? インフレが起こらない限り、この考え方の何が悪いんだ?」わたしは答えた。「…インフレが起こっている。」

「インフレが起こらない限り」の決め台詞もアメリカではもう駄目になってしまったようだ。しかし何故アメリカでは物価は上昇したのだろうか? 量的緩和で紙幣をいくら印刷しても今のところ日本でインフレが起きていないのは事実である。では日本とアメリカでは何が違ったのか?

物価上昇の理由

1つ目の理由は現金給付である。量的緩和とは印刷した紙幣を使って中央銀行が銀行などから債券を買い上げる政策だが、それは中央銀行と金融業者のやり取りであり、その時点では消費者の懐とは関係のない取引である。銀行の持つ現金は増える(マネタリーベースが増加する)が、消費者や一般企業の預金(マネーサプライ)に影響はない。

しかしアメリカでは日本の3倍以上の規模の現金給付が行われたことで、消費者の銀行口座に直接資金が注入され、消費者が使えるお金(マネーサプライ)が急増してしまったのである。アメリカのマネーサプライのチャートは次のようになっている。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2021/09/2021-aug-us-m2-money-stock-chart.png


コロナ後に急増していることが分かる。これがインフレを引き起こした原因である。

そしてもう1つの理由は、アメリカ人に貯金がないことである。

アメリカ人は日本人より貧しいのだろうか? 全体で見ればそうではないかもしれない。しかし平均的にそこそこの貯金のある日本人とは違い、貧富の差のおかげで大多数のアメリカ人には貯金がないのである。

アメリカではリボ払いによってクレジットカードの支払い残高を残す設定をデフォルトにしている人も少なくない。後で払えば良いのだから、何故今払わなければならないのかということである。日本人には信じられないがこういうアメリカ人が本当に実在する。彼らは日本の位置を聞かれてインドを指差す人々である。

だから貯金が10万円もないアメリカ人もかなり多い。むしろ支払い残高を含めるとマイナスになっているかもしれない。

ある程度貯金がある人々が10万円を渡されても、まったく使わないか、ある程度は残すだろう。しかしこうした人々が10万円を渡されたらかなりの部分使ってしまうに決まっている。そしてインフレが起こったのである。

使われてしまった紙幣印刷

結局、当たり前の話なのだが、紙幣印刷がインフレを引き起こすかどうかは、刷られた紙幣が使われるかどうかにかかっている。

貯金がある間は紙幣が配られてもそれほどは使われない。しかし問題は、ガンドラック氏によれば量的緩和政策が経済の低成長を引き起こすということである。

ガンドラック氏: 量的緩和はデフレの原因
量的緩和で印刷された紙幣は最初のうちは使われず、インフレも起こらないが経済成長率はじりじりと下がってゆく。結果として経済成長が高かった時代に蓄えた貯金も徐々に減ってくる。そうして貯金がなくなった時に臨界点は訪れ、物価が高騰するのである。

貧富の差と3倍の現金給付のお陰でアメリカはついにそのターニングポイントに到達してしまったようである。現金給付がなければ金がないターニングポイントである。コロナでそうなったわけではない。コロナが最後の後押しをしただけである。

ガンドラック氏は言う。

永遠に緩和し続けなければ、アメリカ経済は景気後退に陥るだろう。

緩和を止めるどころか、緩和を減らすことさえ景気後退なしには出来ないだろう。

その兆候は既に出ている。現金給付が今年3月を最後に途絶えると、アメリカでは既に景気減速の兆しが見られている。

予想通り減速の8月米インフレ率、デフレ相場に中国の不動産バブル崩壊の追い打ちか
現金給付がなくなったので、デフレと低成長へ逆戻りである。そしてそこに中国恒大集団の問題がのしかかってくる。

恒大集団の倒産危機と中国不動産バブル崩壊懸念まとめ
恒大集団倒産と中国不動産バブル崩壊で空売りすべき銘柄リスト
恐らくはこのまま進めばアメリカ経済は来年には景気後退に陥るだろう。来年11月には中間選挙があるので、バイデン政権は追加緩和なしで景気後退とデフレよりは、追加緩和の道を選ぶだろう。

しかしその時がアメリカにおける本物の物価高騰の始まりとなる。これまで一時的な上昇に留まった金属や農作物などのコモディティ市場も、もはや留まるところを知らない上昇トレンドに乗ることになる。スコット・マイナード氏の言う「金価格5倍」の世界である。

マイナード氏: インフレ懸念で金価格は最大5倍になる
しかしそれよりも恒大集団と中国の不動産バブルの問題に取り掛かるのが先だろう。それと同時並行でアメリカの短期デフレ相場が続く。

短期デフレ相場に対処するための以下のポジションは、投資家が恒大集団の問題を対処するために役立ってくれるはずである。ドル円と米国債である。こちらの記事も参考にしてもらいたい。

ドル円見通し: 景気回復相場から追加刺激の催促相場へ
長期金利とテーパリングの関係、今後の推移予想


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15663
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/555.html#c34

[近代史5] 本当はヤバイ MMT 中川隆
9. 中川隆[-16249] koaQ7Jey 2021年9月21日 04:57:40 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[6]
ガンドラック氏: 永遠に追加緩和か、景気後退か
2021年9月20日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15663


中国恒大集団のニュースと交互になっているが、引き続きValuetainmentによる債券投資家ジェフリー・ガンドラック氏のインタビューである。

日本を見てみろ

日本やアメリカなどの先進国政府は多額の負債を抱えている。その負債はコロナ禍で更に膨張した。これまではいくら緩和しても何も問題が起こらないかのように見えたが、アメリカで3回行われた現金給付によってアメリカの物価はついに上がり始めた。

米住宅は価格上昇で販売数減少、インフレ激化の兆し
債券の専門家であるガンドラック氏はこのことについて次のように述べている。

人々は言う。「日本を見てみろ。負債を心配する必要はない。日本のGDP比負債はアメリカより多い。」金利がゼロだからだ。政治家も最近ようやくこの困難な数学を理解したようだ。ゼロかける100兆は…ゼロだ。

現代マネタリー理論の論者に聞かれたことがある。「GDP比負債を気にする必要があるのか? インフレが起こらない限り、この考え方の何が悪いんだ?」わたしは答えた。「…インフレが起こっている。」

「インフレが起こらない限り」の決め台詞もアメリカではもう駄目になってしまったようだ。しかし何故アメリカでは物価は上昇したのだろうか? 量的緩和で紙幣をいくら印刷しても今のところ日本でインフレが起きていないのは事実である。では日本とアメリカでは何が違ったのか?

物価上昇の理由

1つ目の理由は現金給付である。量的緩和とは印刷した紙幣を使って中央銀行が銀行などから債券を買い上げる政策だが、それは中央銀行と金融業者のやり取りであり、その時点では消費者の懐とは関係のない取引である。銀行の持つ現金は増える(マネタリーベースが増加する)が、消費者や一般企業の預金(マネーサプライ)に影響はない。

しかしアメリカでは日本の3倍以上の規模の現金給付が行われたことで、消費者の銀行口座に直接資金が注入され、消費者が使えるお金(マネーサプライ)が急増してしまったのである。アメリカのマネーサプライのチャートは次のようになっている。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2021/09/2021-aug-us-m2-money-stock-chart.png


コロナ後に急増していることが分かる。これがインフレを引き起こした原因である。

そしてもう1つの理由は、アメリカ人に貯金がないことである。

アメリカ人は日本人より貧しいのだろうか? 全体で見ればそうではないかもしれない。しかし平均的にそこそこの貯金のある日本人とは違い、貧富の差のおかげで大多数のアメリカ人には貯金がないのである。

アメリカではリボ払いによってクレジットカードの支払い残高を残す設定をデフォルトにしている人も少なくない。後で払えば良いのだから、何故今払わなければならないのかということである。日本人には信じられないがこういうアメリカ人が本当に実在する。彼らは日本の位置を聞かれてインドを指差す人々である。

だから貯金が10万円もないアメリカ人もかなり多い。むしろ支払い残高を含めるとマイナスになっているかもしれない。

ある程度貯金がある人々が10万円を渡されても、まったく使わないか、ある程度は残すだろう。しかしこうした人々が10万円を渡されたらかなりの部分使ってしまうに決まっている。そしてインフレが起こったのである。

使われてしまった紙幣印刷

結局、当たり前の話なのだが、紙幣印刷がインフレを引き起こすかどうかは、刷られた紙幣が使われるかどうかにかかっている。

貯金がある間は紙幣が配られてもそれほどは使われない。しかし問題は、ガンドラック氏によれば量的緩和政策が経済の低成長を引き起こすということである。

ガンドラック氏: 量的緩和はデフレの原因
量的緩和で印刷された紙幣は最初のうちは使われず、インフレも起こらないが経済成長率はじりじりと下がってゆく。結果として経済成長が高かった時代に蓄えた貯金も徐々に減ってくる。そうして貯金がなくなった時に臨界点は訪れ、物価が高騰するのである。

貧富の差と3倍の現金給付のお陰でアメリカはついにそのターニングポイントに到達してしまったようである。現金給付がなければ金がないターニングポイントである。コロナでそうなったわけではない。コロナが最後の後押しをしただけである。

ガンドラック氏は言う。

永遠に緩和し続けなければ、アメリカ経済は景気後退に陥るだろう。

緩和を止めるどころか、緩和を減らすことさえ景気後退なしには出来ないだろう。

その兆候は既に出ている。現金給付が今年3月を最後に途絶えると、アメリカでは既に景気減速の兆しが見られている。

予想通り減速の8月米インフレ率、デフレ相場に中国の不動産バブル崩壊の追い打ちか
現金給付がなくなったので、デフレと低成長へ逆戻りである。そしてそこに中国恒大集団の問題がのしかかってくる。

恒大集団の倒産危機と中国不動産バブル崩壊懸念まとめ
恒大集団倒産と中国不動産バブル崩壊で空売りすべき銘柄リスト
恐らくはこのまま進めばアメリカ経済は来年には景気後退に陥るだろう。来年11月には中間選挙があるので、バイデン政権は追加緩和なしで景気後退とデフレよりは、追加緩和の道を選ぶだろう。

しかしその時がアメリカにおける本物の物価高騰の始まりとなる。これまで一時的な上昇に留まった金属や農作物などのコモディティ市場も、もはや留まるところを知らない上昇トレンドに乗ることになる。スコット・マイナード氏の言う「金価格5倍」の世界である。

マイナード氏: インフレ懸念で金価格は最大5倍になる
しかしそれよりも恒大集団と中国の不動産バブルの問題に取り掛かるのが先だろう。それと同時並行でアメリカの短期デフレ相場が続く。

短期デフレ相場に対処するための以下のポジションは、投資家が恒大集団の問題を対処するために役立ってくれるはずである。ドル円と米国債である。こちらの記事も参考にしてもらいたい。

ドル円見通し: 景気回復相場から追加刺激の催促相場へ
長期金利とテーパリングの関係、今後の推移予想


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15663
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/511.html#c9

[近代史4] インフレで起きる事 中川隆
39. 中川隆[-16248] koaQ7Jey 2021年9月21日 04:58:23 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[7]
ガンドラック氏: 永遠に追加緩和か、景気後退か
2021年9月20日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15663


中国恒大集団のニュースと交互になっているが、引き続きValuetainmentによる債券投資家ジェフリー・ガンドラック氏のインタビューである。

日本を見てみろ

日本やアメリカなどの先進国政府は多額の負債を抱えている。その負債はコロナ禍で更に膨張した。これまではいくら緩和しても何も問題が起こらないかのように見えたが、アメリカで3回行われた現金給付によってアメリカの物価はついに上がり始めた。

米住宅は価格上昇で販売数減少、インフレ激化の兆し
債券の専門家であるガンドラック氏はこのことについて次のように述べている。

人々は言う。「日本を見てみろ。負債を心配する必要はない。日本のGDP比負債はアメリカより多い。」金利がゼロだからだ。政治家も最近ようやくこの困難な数学を理解したようだ。ゼロかける100兆は…ゼロだ。

現代マネタリー理論の論者に聞かれたことがある。「GDP比負債を気にする必要があるのか? インフレが起こらない限り、この考え方の何が悪いんだ?」わたしは答えた。「…インフレが起こっている。」

「インフレが起こらない限り」の決め台詞もアメリカではもう駄目になってしまったようだ。しかし何故アメリカでは物価は上昇したのだろうか? 量的緩和で紙幣をいくら印刷しても今のところ日本でインフレが起きていないのは事実である。では日本とアメリカでは何が違ったのか?

物価上昇の理由

1つ目の理由は現金給付である。量的緩和とは印刷した紙幣を使って中央銀行が銀行などから債券を買い上げる政策だが、それは中央銀行と金融業者のやり取りであり、その時点では消費者の懐とは関係のない取引である。銀行の持つ現金は増える(マネタリーベースが増加する)が、消費者や一般企業の預金(マネーサプライ)に影響はない。

しかしアメリカでは日本の3倍以上の規模の現金給付が行われたことで、消費者の銀行口座に直接資金が注入され、消費者が使えるお金(マネーサプライ)が急増してしまったのである。アメリカのマネーサプライのチャートは次のようになっている。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2021/09/2021-aug-us-m2-money-stock-chart.png


コロナ後に急増していることが分かる。これがインフレを引き起こした原因である。

そしてもう1つの理由は、アメリカ人に貯金がないことである。

アメリカ人は日本人より貧しいのだろうか? 全体で見ればそうではないかもしれない。しかし平均的にそこそこの貯金のある日本人とは違い、貧富の差のおかげで大多数のアメリカ人には貯金がないのである。

アメリカではリボ払いによってクレジットカードの支払い残高を残す設定をデフォルトにしている人も少なくない。後で払えば良いのだから、何故今払わなければならないのかということである。日本人には信じられないがこういうアメリカ人が本当に実在する。彼らは日本の位置を聞かれてインドを指差す人々である。

だから貯金が10万円もないアメリカ人もかなり多い。むしろ支払い残高を含めるとマイナスになっているかもしれない。

ある程度貯金がある人々が10万円を渡されても、まったく使わないか、ある程度は残すだろう。しかしこうした人々が10万円を渡されたらかなりの部分使ってしまうに決まっている。そしてインフレが起こったのである。

使われてしまった紙幣印刷

結局、当たり前の話なのだが、紙幣印刷がインフレを引き起こすかどうかは、刷られた紙幣が使われるかどうかにかかっている。

貯金がある間は紙幣が配られてもそれほどは使われない。しかし問題は、ガンドラック氏によれば量的緩和政策が経済の低成長を引き起こすということである。

ガンドラック氏: 量的緩和はデフレの原因
量的緩和で印刷された紙幣は最初のうちは使われず、インフレも起こらないが経済成長率はじりじりと下がってゆく。結果として経済成長が高かった時代に蓄えた貯金も徐々に減ってくる。そうして貯金がなくなった時に臨界点は訪れ、物価が高騰するのである。

貧富の差と3倍の現金給付のお陰でアメリカはついにそのターニングポイントに到達してしまったようである。現金給付がなければ金がないターニングポイントである。コロナでそうなったわけではない。コロナが最後の後押しをしただけである。

ガンドラック氏は言う。

永遠に緩和し続けなければ、アメリカ経済は景気後退に陥るだろう。

緩和を止めるどころか、緩和を減らすことさえ景気後退なしには出来ないだろう。

その兆候は既に出ている。現金給付が今年3月を最後に途絶えると、アメリカでは既に景気減速の兆しが見られている。

予想通り減速の8月米インフレ率、デフレ相場に中国の不動産バブル崩壊の追い打ちか
現金給付がなくなったので、デフレと低成長へ逆戻りである。そしてそこに中国恒大集団の問題がのしかかってくる。

恒大集団の倒産危機と中国不動産バブル崩壊懸念まとめ
恒大集団倒産と中国不動産バブル崩壊で空売りすべき銘柄リスト
恐らくはこのまま進めばアメリカ経済は来年には景気後退に陥るだろう。来年11月には中間選挙があるので、バイデン政権は追加緩和なしで景気後退とデフレよりは、追加緩和の道を選ぶだろう。

しかしその時がアメリカにおける本物の物価高騰の始まりとなる。これまで一時的な上昇に留まった金属や農作物などのコモディティ市場も、もはや留まるところを知らない上昇トレンドに乗ることになる。スコット・マイナード氏の言う「金価格5倍」の世界である。

マイナード氏: インフレ懸念で金価格は最大5倍になる
しかしそれよりも恒大集団と中国の不動産バブルの問題に取り掛かるのが先だろう。それと同時並行でアメリカの短期デフレ相場が続く。

短期デフレ相場に対処するための以下のポジションは、投資家が恒大集団の問題を対処するために役立ってくれるはずである。ドル円と米国債である。こちらの記事も参考にしてもらいたい。

ドル円見通し: 景気回復相場から追加刺激の催促相場へ
長期金利とテーパリングの関係、今後の推移予想


https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/15663
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1559.html#c39

[近代史5] コロナ軽症でも残る後遺症 中川隆
5. 2021年9月21日 08:11:44 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[8]
コロナ後遺症、働き盛り直撃 大阪では相談数が増加
2021/09/20
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E5%BE%8C%E9%81%BA%E7%97%87-%E5%83%8D%E3%81%8D%E7%9B%9B%E3%82%8A%E7%9B%B4%E6%92%83-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%9B%B8%E8%AB%87%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%A2%97%E5%8A%A0/ar-AAOD164


新型コロナウイルスの新規感染者数は減少傾向をみせている中、感染「第5波」の影響を受けて後遺症に苦しむ人が増えている。医療機関などによると、働き盛りの世代が目立つようだ。後遺症は未解明の部分が多く、確立された治療方法もない。対応できる医療機関の数も十分とはいえず、後遺症は日常生活を取り戻すためのハードルになっている。

ぶり返したせきや微熱

「しんどくて、自分の体ではないという感覚」。8月にコロナに感染した奈良県の50代男性は、コロナ感染自体は軽症と診断されたが、せきや微熱といった後遺症に悩まされ、職場復帰もままならないという。

陽性が判明し7日間自宅待機した後、宿泊療養施設に10日間入り、症状が落ち着いたことから退所した。だが、自宅に戻って数日でせきが出始めた。階段の上り下りのほか、話をしていても息苦しい。体温は日中、37度台になる。

後遺症を疑い、専門外来を探したが、なかなか見つからなかった。かかりつけ医には「保健所に相談してほしい」と言われ、保健所からは総合病院の受診を勧められた。最初に連絡した病院には「呼吸器の専門医がいない」と断られた。男性は「社会から取り残されてしまった思いがした」と振り返る。

専門外来で説明

男性は最終的にインターネットで隣県の大阪府内にある邦和病院(堺市中区)の後遺症外来を見つけ、9月上旬に受診した。

同病院は4月に後遺症外来を開設。9月半ばまでに240人以上の後遺症患者を診察した。和田邦雄院長によると、外来に訪れるのは30〜50代の働き盛りの世代が目立ち、症状は倦怠感(けんたいかん)、味覚や嗅覚の障害、息切れ、せきが多いという。

新型コロナの後遺症は人によって症状がさまざまなこともあり、不安を訴える人も少なくない。和田院長は「症状を抑える対症療法を行うとともに、データを示して体の状態を分かってもらうことで不安の解消につなげている」という。

奈良の男性に対しても、症状を確認したり、CTスキャンの画像を見たりしながら「ここから良くなっていく。今の症状なら仕事は休んだ方がいい」と指摘。男性は「しっかりと診察してもらい、安心した。こんなに後遺症が長く続くなんて、コロナにかかるのは二度と嫌だ」と話していた。

診療体制に課題

大阪府によると、男性のような後遺症に悩む人の相談が増加している。

府では新型コロナ受診相談センターで7月から、後遺症の相談受け付けも開始。7月の相談件数は282件だったが、8月には344件に増えた。府健康医療総務課は「9月はそれを上回るペースで相談が寄せられている」とする。

一方、7月中に寄せられた、具体的な内容を伴う相談(208件)を詳しくみると、働き盛りの世代30〜50代で全体の58・6%(122件)を占めた。主な症状(複数回答)は倦怠感が最も多く63件。嗅覚障害53件▽味覚障害44件▽脱毛40件▽呼吸苦31件−などと続いた。

府によると、9月7日時点で、府内60の医療機関で後遺症の受診が可能だが、「コロナの後遺症は診療科を幅広くまたがる症状も多く、治療方法も体系化されていないため、対応できる医療機関はまだ少ない」(同課)。このため府は、後遺症の診療体制整備につなげようと、医療機関に対して後遺症の情報提供を行うなどの対応を進めている。(藤谷茂樹)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/672.html#c5

[近代史3] グルック オペラ 『オルフェオとエウリディーチェ』 中川隆
7. 中川隆[-16247] koaQ7Jey 2021年9月21日 08:55:55 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[9]
レパード


Gluck - Orfeo ed Euridice (Leppard)




Ópera Orfeu e Eurídice, de Cristoph Willibald Glück. Versão apresentada pela Filarmônica de Londres, no Glyndebourne Festival de Opera, com texto original de Ranieiri De' Calzabigi, produzida por Peter Hall, coreografias de Stauart Hopps e direção de Raymond Leppard. Essa versão foi filmada em 1982 e editada para video.





Gluck Orfeo ed Euridice highlights Raymond Leppard




Raymond Leppard
Singers: Elisabeth Speiser, Janet Baker, Elizabeth Gale
0:00:00 Ah, se intorno
0:08:50 Chiamo il mio ben
0:14:20 Gli sguardi trattieni
0:21:15 Chi mai dell'Erebo
0:31:50 Dance of the Furies
0:36:00 I campi Elisi, the Blessed Spirits
0:49:22 Che puro ciel!
0:55:11 Vieni a' regni del riposo
0:59:47 Vieni: segui i miei passi
1:06:20 Che farò senza Euridice
1:10:53 Il tempio dell'Amore, finale

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/833.html#c7
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ グルック 『 オルフェオとエウリディーチェ 精霊の踊り』 中川隆
2. 中川隆[-16246] koaQ7Jey 2021年9月21日 08:56:33 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[10]
レパード


Gluck - Orfeo ed Euridice (Leppard)




Ópera Orfeu e Eurídice, de Cristoph Willibald Glück. Versão apresentada pela Filarmônica de Londres, no Glyndebourne Festival de Opera, com texto original de Ranieiri De' Calzabigi, produzida por Peter Hall, coreografias de Stauart Hopps e direção de Raymond Leppard. Essa versão foi filmada em 1982 e editada para video.





Gluck Orfeo ed Euridice highlights Raymond Leppard




Raymond Leppard
Singers: Elisabeth Speiser, Janet Baker, Elizabeth Gale
0:00:00 Ah, se intorno
0:08:50 Chiamo il mio ben
0:14:20 Gli sguardi trattieni
0:21:15 Chi mai dell'Erebo
0:31:50 Dance of the Furies
0:36:00 I campi Elisi, the Blessed Spirits
0:49:22 Che puro ciel!
0:55:11 Vieni a' regni del riposo
0:59:47 Vieni: segui i miei passi
1:06:20 Che farò senza Euridice
1:10:53 Il tempio dell'Amore, finale

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/186.html#c2
[近代史4] 田舎の水道料金とガス料金は都会の2倍 中川隆
2. 2021年9月21日 11:32:14 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[11]
【ゆっくり解説】衝撃!日本の水道水がとんでもないことに!こんなに水道水が〇〇だった!
2021/09/20



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/404.html#c2
[リバイバル3] 水道料金「月額2万円」時代へ? 値上げと地域格差拡大の背景 中川隆
31. 中川隆[-16245] koaQ7Jey 2021年9月21日 11:32:35 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[12]
【ゆっくり解説】衝撃!日本の水道水がとんでもないことに!こんなに水道水が〇〇だった!
2021/09/20



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/908.html#c31
[近代史5] 食べてはいけない 中川隆
119. 2021年9月21日 11:36:33 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[13]
【ゆっくり解説】毎日食べると疲れやすくなるヤバイ食品9選について
2021/09/18





目次
00:00 毎日食べると疲れやすい食品
00:38 疲れの正体とは?
04:51 疲れやすくなる食べ物ランキング
   ・第9位 生野菜をたっぷり使ったサラダ
   ・第8位 ポテトチップス
   ・第7位 卵
   ・第6位 アイス
   ・第5位 柑橘類
   ・第4位 激辛料理
   ・第3位 お肉
   ・第2位 菓子パン
   ・第1位 ???

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html#c119
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ アルカンジェロ・コレッリ『ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 ラ・フォリア Op.5,No.12』 中川隆
1. 中川隆[-16244] koaQ7Jey 2021年9月21日 12:34:40 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[14]
アルカンジェロ・コレッリ
Arcangelo Corelli (1653-1713)


 バロックと言えば器楽音楽が発達した時代であり、その中でもヴァイオリンを中心としたヴァイオリン族の楽器は、バロック代表する楽器と言うことができるでしょう。特にバロック中期、イタリアでアニトーニオ・ストラディヴァリやニコロ・アマーテといった名工たちが優秀な楽器を作り出した時代は、同時にヴァイオリンのための音楽が新たに作り出されていった時代でもありました。

 アルカンジェロ・コレッリ(1653-1713)は、イタリアが生んだ最初のヴァイオリン音楽の巨匠であったと言われます。コレッリの前にも後にもヴァイオリンの名手は存在し、多くの美しい楽曲を生み出しましたが、後世への影響力という点で彼と並ぶものは無いように思われるのです。


* * * * *


 イタリア北部ラベンナ近郊のフジニャーで生まれたアルカンジェロ・コレッリ(1653-1713)は、13歳から当時イタリアの音楽教育の拠点のひとつであったボローニャでヴァイオリンを学び、わずか17歳で同地のアカデミア・フィラルモニカに正会員として迎えられました。

 このアカデミアへの入会は原則として20歳以上でなければ認められず、10代で特例として入会が認められたのはコレッリと、あとは100年後のモーツァルトのみであったことから考えても、コレッリがいかに若いときから才能を発揮していたかが伺えます。事実、彼はイタリア・バロック中期における、最大の器楽音楽の作曲家に成長していくことになります。

 コレッリの名は1675年からローマのサン・ルイージ教会のヴァイオリン奏者のひとりとし記録に現れるようになり、この頃には活動の拠点がすでにローマに移っていたことが伺われます。以後ローマを中心に作曲家、バイオリン奏者として名声を高めて行き、枢機卿ベネデット・パンフィーリや同時期にローマに滞在していたスウェーデンのクリスティーナ女王の後援を受け、コレッリはその活動の初期の段階から安定した生活を送ることができたのでした。

 1687年にクリスティーナ女王が亡くなり、1690年にはパンフィーリ枢機卿もボローニャに移ってしまうというように、同じ時期に二人の有力な後援者を失いますが、すぐにパンフィーリ枢機卿の後任である、ピエトロ・オットボーニ枢機卿の元で主席ヴァイオリン奏者兼楽長として仕えるようになりました。オットボーニ枢機卿は芸術家、特に音楽家のパトロンとして有名で、コレッリは彼の厚遇を受け、落ち着いた環境の中で創作活動を続けることになります。

 その後、1709年まではコレッリがサン・ルイージ教会の儀式のおりなどに、なんらかの演奏活動を行っていたことが記録からわかっていますす。けれど、1710年のはじめからは公衆の面前にあらわれる事なく、第一線を退いて作品6の合奏協奏曲集の出版作業に取りかかりますが、その出版(1714)を見届けることなく、1713年の1月に60歳でその生涯を終えたのでした。


* * * * *


 コレッリは、バロック時代の作曲家には珍しく、その名声に比べると驚くほど作品の数が少ない作曲家です。コレッリ自らが編集して出版された曲集は全部で6つ(作品6は死後に出版)、総曲数で72曲のみであり、自ら出版しなかったけれど楽譜が現存しているという作品を加えても、現代にまで伝わっている曲は80数曲にすぎません。

 現存する作品の数が少ないのは、コレッリが遺言で未出版の作品をほとんど破棄させてしまったからだと言われています。けれど、これは同時に、コレッリが自らの作品を厳選し、納得のいくものだけを出版したことをも物語ってます。事実、出版された曲集の完成度は極めて高く、発表当時から高い評価を得ていました。ひとつの作品集が出版されると、すぐに次の作品集が待ち望まれるほどだったと言われています。

 コレッリは作品1と3の教会ソナタ集、作品2と4の室内(宮廷)ソナタ集でもって、それまでに様々に試みられていた3声部からなる器楽曲を洗練し、現在トリオ・ソナタとして知られる合奏形態を事実上完成させた音楽家でした。そして、作品5のヴァイオリンのソロ・ソナタ集、作品6の合奏協奏曲集によって、バロック期ヴァイオリン音楽を完成させたと言っても過言でないように思われます。


* * * * *


 トリオ・ソナタ、合奏協奏曲、ソロ・ソナタの3分野のいずれにおいても、コレッリの作品はバロック中期の器楽音楽における高い到達点を示し、その発展に偉大な貢献をはたしました。

 使われたヴァイオリンの手法は華やかさとは無縁であり、難しいテクニックを避けた、どちらかと言えば表現の幅の狭い作品と言えなくもありません。けれど、旋律と短調の調整の明確さが際立った気品の高い典礼優雅なスタイルは、演奏のしやすさともあいまって、ソナタと合奏協奏曲の普及に大きな足跡を残しています。

 このことは、有名な《ラ・フォリア》を含むヴァイオリン・ソナタ集作品5が、18世紀末までにヨーロッパの各都市で40近くの版を重ねるベストセラーとなり、カデンツァの装飾例譜が60種以上も作られたことからもわかるのではないでしょうか。
 技巧に走らず奇をてらわない、手堅い構成の作品群であるからこそ、プロの演奏家だけでなく一般の音楽愛好家にも広く迎えられ、時代を超えた普遍性を持ち得たように思われます。

 コレッリが完成したトリオ・ソナタも合奏協奏曲も、バロック期の終焉と共に姿を消すことになるのでが、いずれもが諸国の音楽家によって模倣されてゆき、後年、バッハやヘンデルらに継承されて行くことになります。


 コレッリの作品は、本当にどれも完成度が高く、甲乙つけがたいところがあるのですが、録音数の多さでは作品5のヴァイオリン・ソナタ集と、作品6の合奏協奏曲集が双璧と言えるでしょう。

* * *
 作品5のヴァイオリン・ソナタ集では特に最終12曲目の《ラ・フォリア》が有名で、昔から多くのヴァイオリニストによって演奏されています。モダン・ヴァイオリンによるモノラル演奏ですが、アルチュール・グリュミオーのヴァイオリンにリカルド・カスタニョーネのピアノによる「バロック・ヴァイオリン名曲集」に収められた《ラ・フォリア》は、一度は聴いていただきたいと思います。艶やかなヴァイオリンの響きが美しい魅力的な録音です。

 バロック・ヴァイオリンでの演奏と言うことになると、私は寺神戸亮のヴァイオリンによる「バイオリンと通奏低音のためのソナタ集 作品5より」が一番好きです。次いでシギスヴァルト・クイケンの「Sonate a Violino e Violone o Cimbalo, op.V」、Trio Sonnerie (vn.モニカ・ハジェット)の「Violin Sonatas OP.5」、ロカテッリ・トリオ(vn.エリザベス・ウォールフィッシュ)の「Violin Sonatas op 5」ということになりそうです。

 《ラ・フォリア》と言えば、フランス・ブリュッヘンによるリコーダー編曲盤も見逃せません。《ラ・フォリア》のみを収めた録音と作品5の全曲盤がありますが、どちらも優れた演奏です。また、有田正広がフラウト・トラベルソで演奏する《ラ・フォリア》も一聴に値すると名演奏だと思います。。

* * *
 作品6の合奏協奏曲は全12曲中、第8番が特に有名です。最終章のシチリアーノに『主の降誕の夜のために』という副題がついていて、《クリスマス協奏曲》という題名でこれ一曲だけを収めた録音も数多く出ています。

 スタンダードな録音と言うことになると、モダン楽器によるものですが、やはりイ・ムジチ合奏団による演奏は外せないように思います。録音は何種類かあるのですが、アゴスティーニがコンサート・マスターを務めている全曲版の録音が、ややロマンティックではありますが艶やかで明るい弦の音と柔軟性に富んだ表現が魅力的だと思います。

 オリジナル楽器での演奏では、シギスヴァルト・クイケンが率いるラ・プティット・バンドの全曲版が、まずはスタンダードな演奏かと思います。多少型にはまりすぎて堅苦しさを感じさせるところもありますが、軽やかな響きが清涼感を感じさせるくれる録音です。もっと伸びやかで軽快な演奏をというのであれば、トレバー・ピノック指揮のイングリッシュ・コンソート盤が良いでしょうか。

 エウローパ・ガランティやアカデミア・ビザンティナといったイタリアの演奏家による録音は、いかにも南欧というような明るさときらびやかさが印象的です。時として、やりすぎではないかと思えるようなねっちこさがあって、好き嫌いがきっぱりと分かれそうな演奏ではありますが、イギリスやオランダの演奏家の録音とはまた違った面白さがあります。

* * *
 残りの4つのトリオ・ソナタはあまり録音が多くありません。もし全曲を聴きたいのであれば、アカデミア・ビザンティナによる9枚からなるコレッリ作品全集か、分売されているパーセル・カルテットかロンドン・バロックの演奏と言うことになるでしょう。

 選集盤としては、トレバー・ピノック指揮イングリッシュ・コンソートのよる「トリオ・ソナタ集」やトン・コープマンやモニカ・ハジェットらが演奏した、非常に歯切れの良い生命感にあふれる「トリオ・ソナタ集」といった、非常に良質の録音が80年代に出されていたのですが、今は入手が難しいかもしれません。

 比較的最近録音されたトリオ・ソナタの選集盤としては、エンリコ・ガッティ指揮のアンサンブル・アウロラによる、艶やかで透明感に満ちた演奏があります。

http://2style.net/misa/kogaku/early033.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/666.html#c1

[近代史6] 最美の音楽は何か? _ アルカンジェロ・コレッリ『ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 ラ・フォリア Op.5,No.12』 中川隆
2. 2021年9月21日 12:39:07 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[15]
アルテュール・グリュミオー

Corelli Violin Sonata in D Minor,Op.5,No.12,"La folia"(Arr:R.Castagnone)(Grumiaux,Castagnone 1956)

















Arthur Grumiaux(Violin)
Riccardo Castagnone(Piano)
July 1956

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/666.html#c2
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ アルカンジェロ・コレッリ『ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 ラ・フォリア Op.5,No.12』 中川隆
3. 2021年9月21日 12:42:26 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[16]
シェリング

Henryk Szeryng plays Corelli's "La Folia" Sonata




Harpsichord: Huguette Dreyfus

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/666.html#c3
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ゲオルク・フィリップ・テレマン『ターフェルムジーク』 中川隆
1. 2021年9月21日 13:29:38 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[17]
テレマン:ターフェルムジーク(全曲)
ニコラウス・アーノンクール 、 ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

数ある「ターフェルムジーク」の録音の中でも、多彩さと表現で群を抜いた名演。ニコラウス・アーノンクールの4半世紀に及ぶバロック音楽の研究と、音楽に生気を吹き込む彼ならではの魔術が一体となった魅力満載の録音盤。 (C)RS

収録内容 構成数 | 4枚
合計収録時間 | 04:20:28


1.
ターフェルムジーク 第1巻 管弦楽組曲 (序曲) ホ短調〜2つのフルート、弦楽と通奏低音のための 序曲
00:10:05
2.
ターフェルムジーク 第1巻 管弦楽組曲 (序曲) ホ短調〜2つのフルート、弦楽と通奏低音のための 喜び
00:04:07
3.
ターフェルムジーク 第1巻 管弦楽組曲 (序曲) ホ短調〜2つのフルート、弦楽と通奏低音のための ロンドー
00:01:57
4.
ターフェルムジーク 第1巻 管弦楽組曲 (序曲) ホ短調〜2つのフルート、弦楽と通奏低音のための ルール
00:03:20
5.
ターフェルムジーク 第1巻 管弦楽組曲 (序曲) ホ短調〜2つのフルート、弦楽と通奏低音のための パスピエ
00:02:22
6.
ターフェルムジーク 第1巻 管弦楽組曲 (序曲) ホ短調〜2つのフルート、弦楽と通奏低音のための エール
00:03:47
7.
ターフェルムジーク 第1巻 管弦楽組曲 (序曲) ホ短調〜2つのフルート、弦楽と通奏低音のための ジーグ
00:02:27
8.
ターフェルムジーク 第1巻 四重奏曲 ト長調〜フルート、オーボエ、ヴァイオリンと通奏低音のための ラルゴ - アレグロ - ラルゴ
00:03:50
9.
ターフェルムジーク 第1巻 四重奏曲 ト長調〜フルート、オーボエ、ヴァイオリンと通奏低音のための ヴィヴァーチェ - モデラート - ヴィヴァーチェ
00:07:16
10.
ターフェルムジーク 第1巻 四重奏曲 ト長調〜フルート、オーボエ、ヴァイオリンと通奏低音のための グラーヴェ
00:00:30
11.
ターフェルムジーク 第1巻 四重奏曲 ト長調〜フルート、オーボエ、ヴァイオリンと通奏低音のための ヴィヴァーチェ
00:03:09
12.
ターフェルムジーク 第1巻 協奏曲 イ長調〜フルート、ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための ラルゴ
00:04:52
13.
ターフェルムジーク 第1巻 協奏曲 イ長調〜フルート、ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための アレグロ
00:06:23
14.
ターフェルムジーク 第1巻 協奏曲 イ長調〜フルート、ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための グラツィオーソ
00:04:24
15.
ターフェルムジーク 第1巻 協奏曲 イ長調〜フルート、ヴァイオリン、弦楽と通奏低音のための アレグロ
00:06:33
2.
[CD]
1.
ターフェルムジーク 第1巻 トリオ 変ホ長調〜2つのヴァイオリンと通奏低音のための アフェットゥオーソ
00:03:21
2.
ターフェルムジーク 第1巻 トリオ 変ホ長調〜2つのヴァイオリンと通奏低音のための ヴィヴァーチェ
00:03:34
3.
ターフェルムジーク 第1巻 トリオ 変ホ長調〜2つのヴァイオリンと通奏低音のための グラーヴェ
00:02:41
4.
ターフェルムジーク 第1巻 トリオ 変ホ長調〜2つのヴァイオリンと通奏低音のための アレグロ
00:03:33
5.
ターフェルムジーク 第1巻 ソロ・ソナタ ロ短調〜フルートと通奏低音のための カンタービレ
00:02:47
6.
ターフェルムジーク 第1巻 ソロ・ソナタ ロ短調〜フルートと通奏低音のための アレグロ
00:02:35
7.
ターフェルムジーク 第1巻 ソロ・ソナタ ロ短調〜フルートと通奏低音のための ドルチェ
00:03:26
8.
ターフェルムジーク 第1巻 ソロ・ソナタ ロ短調〜フルートと通奏低音のための アレグロ
00:04:08
9.
ターフェルムジーク 第1巻 終曲 ホ短調〜2つのフルート、弦楽と通奏低音のための アレグロ - ラルゴ - アレグロ
00:05:16
10.
ターフェルムジーク 第2巻 管弦楽組曲 (序曲) ニ長調〜オーボエ、トランペット、弦楽と通奏低音のための 序曲
00:06:53
11.
ターフェルムジーク 第2巻 管弦楽組曲 (序曲) ニ長調〜オーボエ、トランペット、弦楽と通奏低音のための エール第1番
00:06:07
12.
ターフェルムジーク 第2巻 管弦楽組曲 (序曲) ニ長調〜オーボエ、トランペット、弦楽と通奏低音のための エール第2番
00:03:20
13.
ターフェルムジーク 第2巻 管弦楽組曲 (序曲) ニ長調〜オーボエ、トランペット、弦楽と通奏低音のための エール第3番
00:05:31
14.
ターフェルムジーク 第2巻 管弦楽組曲 (序曲) ニ長調〜オーボエ、トランペット、弦楽と通奏低音のための エール第4番
00:03:12
3.
[CD]
1.
ターフェルムジーク 第2巻 四重奏曲 ニ短調〜2つのフルート、リコーダーと通奏低音のための アンダンテ
00:03:09
2.
ターフェルムジーク 第2巻 四重奏曲 ニ短調〜2つのフルート、リコーダーと通奏低音のための ヴィヴァーチェ
00:04:21
3.
ターフェルムジーク 第2巻 四重奏曲 ニ短調〜2つのフルート、リコーダーと通奏低音のための ラルゴ
00:03:54
4.
ターフェルムジーク 第2巻 四重奏曲 ニ短調〜2つのフルート、リコーダーと通奏低音のための アレグロ
00:05:26
5.
ターフェルムジーク 第2巻 協奏曲 ヘ長調〜3つのヴァイオリン、3声の弦楽合奏と通奏低音のための アレグロ
00:05:31
6.
ターフェルムジーク 第2巻 協奏曲 ヘ長調〜3つのヴァイオリン、3声の弦楽合奏と通奏低音のための ラルゴ
00:05:42
7.
ターフェルムジーク 第2巻 協奏曲 ヘ長調〜3つのヴァイオリン、3声の弦楽合奏と通奏低音のための ヴィヴァーチェ
00:03:03
8.
ターフェルムジーク 第2巻 トリオ ホ短調〜フルート、オーボエと通奏低音のための アフェットゥーソ
00:03:19
9.
ターフェルムジーク 第2巻 トリオ ホ短調〜フルート、オーボエと通奏低音のための アレグロ
00:02:53
10.
ターフェルムジーク 第2巻 トリオ ホ短調〜フルート、オーボエと通奏低音のための ドルチェ
00:03:04
11.
ターフェルムジーク 第2巻 トリオ ホ短調〜フルート、オーボエと通奏低音のための ヴィヴァーチェ
00:04:15
12.
ターフェルムジーク 第2巻 ソロ・ソナタ イ長調〜ヴァイオリンと通奏低音のための アンダンテ
00:02:16
13.
ターフェルムジーク 第2巻 ソロ・ソナタ イ長調〜ヴァイオリンと通奏低音のための ヴィヴァーチェ
00:03:57
14.
ターフェルムジーク 第2巻 ソロ・ソナタ イ長調〜ヴァイオリンと通奏低音のための カンタービレ
00:03:26
15.
ターフェルムジーク 第2巻 ソロ・ソナタ イ長調〜ヴァイオリンと通奏低音のための アレグロ - アダージョ - アレグロ
00:04:15
16.
ターフェルムジーク 第2巻 終曲 ニ長調〜オーボエ、トランペット、弦楽と通奏低音のための アレグロ - アダージョ - アレグロ
https://tower.jp/item/4412343/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%9E%E3%83%B3%EF%BC%9A%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%AF(%E5%85%A8%E6%9B%B2)?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yss&utm_term=s11&_adp_c=wa&_adp_e=c&_adp_u=p&_adp_p_md=5725&_adp_p_cp=105689&_adp_p_agr=8690872&_adp_p_ad=13867721&yclid=YSS.1000425119.EAIaIQobChMIxb2145yP8wIVzlBgCh1iegBYEAAYAiAAEgJPmfD_BwE


▲△▽▼


ゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann, 1681 - 1767)

史上最高の多作家にして当時のナンバーワン人気作曲家。しかし、現代の耳にとっては彼の音楽は、耳に優しく快いけれども薄味であり、そよ風のようだ。聴いた後に何も残らない。そのような軽さを求める気分の時ならばよいが、普段は自分には物足りない音楽だ。


ターフェルムジーク
3.0点
沢山のジャンルを組み合わせた音楽の百科辞典のような構成。テレマンらしい魅力を感じるための入門には良いが、長いので全編を聴くのはかなり大変。


パリ四重奏
3.0点
テレマンにしては力を入れて書いた作品の感がある。

水上の音楽
3.0点
ヘンデルとは違う、序曲の形式の水上の音楽。なかなか楽しいオーケストラ音楽である。


ヴィオラ協奏曲

蛙の協奏曲
3.0点
本当に蛙の合唱みたいで笑ってしまう。


無伴奏ヴァイオリンファンタジー
3.0点
バッハ無伴奏のガチ本気の音楽とはだいぶ違い気楽に聴ける。テクニック的にもシンプルなように聞こえるが、それなりに雰囲気と味がある曲は多いので案外楽しい。

https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%281859%E5%B9%B4%E3%81%BE%E3%81%A7%29
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/667.html#c1

[近代史5] 中国の恒大集団を中心とした不動産バブルの崩壊 中川隆
6. 2021年9月21日 15:24:06 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[18]
【Front Japan 桜】中国不動バブルついに崩壊か?中国恒大デフォルトの衝撃[桜R3/9/21]




■ 中国不動バブルついに崩壊か?中国恒大デフォルトの衝撃

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1107.html#c6
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ アルカンジェロ・コレッリ『ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 ラ・フォリア Op.5,No.12』 中川隆
4. 2021年9月21日 16:08:08 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[19]
アルカンジェロ・コレッリ(Arcangelo Corelli, 1653 - 1713)
https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2


ヴァイオリン・ソナタ 作品5

12番「ラ・フォリア」
3.8点
有名な主題であり、ラフマニノフにも変奏曲にされている。南欧的な情熱のほとばしりに圧倒される主題だけでなくさらに情熱をかきたてる変奏技術の見事さにより、一度聴いたら忘れられない曲に仕上がっている。

合奏協奏曲集 作品6

1番
3.0点
どの楽章もがっちりとした構築感があり、例えばヴィヴァルディのようにさらっと短時間で書いた趣はない。音の響きや音使いのバロックらしい美しさが基調なのだが、そのうえで楽章の連結の考慮や高度な計算されたバランスを構築している。ただ、正統派の曲であるが、その分固苦しくて面白くない気がした。あまり心が踊らない。

2番
3.3点
1番よりもダイナミックで楽しい。特に最後の楽章の手際の良い切れ味もある締めくくりの音楽はなかなかの出来栄えだと思う。音楽の密度が濃い。

3番
3.3点
短調であり、激情の表出がある。中間でエレジーのような悲しみの詠唱から、堰を切ったように激情の曲になる箇所がとくに極端である。とはいえ、情に流されすぎず場面を手際よく作っていく音楽という印象である。

4番
3.3点
ザクザクとした鋭い切れ味と豊穣さを両立した1楽章は見事。他の楽章もそれなりに良い。最後の楽章が見事に気持ちよく締めくくる感じが爽快で気持ち良い。

5番
3.0点
変ロ長調らしい柔らかさがある。伸びやかな解放へ向かう感じもある。一方で音楽の密度が濃すぎる堅苦しさもデメリットとしてより気になる気がする。

6番
3.3点
前半は性急さや詰め込みすぎがなくて、田園的な楽天的気分でゆったりした所があるのが心地よい。2楽章の旋律美も心の琴線に触れるものがあって良い。とはいえ緊密に書かれているのと、最後の楽章では短調で緊張感を高めていくため、最後まで続くわけではない。

7番
3.3点
軽快かつ機敏でありきたりでない音楽になっている。ソロの使い方の面白さが耳をつく。最後の終わり方も面白い。ふわっとした機知とでも呼びたい面白い仕掛けの工夫の楽しみが多くて楽しい曲。構成もひねりが効いている。

8番
3.5点
コレッリ合奏協奏曲の中で有名であるとともに規模が大きい。この時代からクリスマスの音楽の雰囲気が現代に似ているのに驚く。多くの楽章が様々な表情を見せながら、聖なる夜の音楽を演出してくれるのに浸れる。その曲調の分かりやすさと統一感が、他の曲よりもおすすめしやすい点といえるだろう。

9番
3.0点
手際の良いところが気持ちいいし、諧謔的な軽い面白さも良い。しかし、心を強く捉えるほどの曲ではないと思う。

10番
3.0点
様々な曲がある正統派の曲。しかし、旋律の魅力が全般に乏しい。悪く言えば、ただ音が鳴っているだけに聴こえる場面が多い。

11番
3.0点
小ぶりな曲。全体的に終焉の雰囲気が流れており曲想に統一がある。分かりやすい一方で一本調子にも聴こえる。聴き終わった後にあまり満足感を多く残してくれない。

12番
3.3点
平均的な楽章が続く曲に思える。コレッリらしい音使いの美しさと緊密さは楽しめるが、この曲ならではのものはないと思う。しかし、やはり改めて冷静に聴くとおとぎ話の世界のようでもあり、バロック音楽屈指の美しい音世界のようにも思える。

https://classic.wiki.fc2.com/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/666.html#c4

[近代史5] 食べてはいけない 中川隆
120. 2021年9月21日 18:18:37 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[20]
【ゆっくり解説】悲報!食べると確実に老化!悲しすぎる食品の体への影響とは
2021/09/21



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html#c120
[近代史5] 食べてはいけない 中川隆
121. 2021年9月21日 18:39:34 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[21]
【ゆっくり解説】食べたら認知症?!脳がゴミだらけになるヤバい食べ物たち
2021/09/21



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html#c121
[リバイバル3] 保険会社に騙されるな 中川隆
40. 2021年9月21日 19:24:55 : ZgWVSspngo : MUExTnU5T2lJaGs=[22]

2021年09月21日
自動車任意保険、保険会社はユーザーの敵か味方か


保険は味方にも敵にもなる

保険会社というものが日常生活でなくてはならない物になり、事実上あらゆる人に強制されている。

アパートを借りたりマンションを購入したり、住宅ローンを契約する時も火災保険や損害保険が義務付けられている。

自動車を購入すれば強制保険が義務だし、レンタカーでは任意保険料金も強制的に含まれています。


最近では自転車事故の高額賠償例の影響で、自転車保険を義務化している自治体もある。

会社によっては業務上必要な保険に加入したり、必要なくても「入ってください」と言われたりする。

保険会社の人は加入する時はニコニコし、美人のお姉さんがお茶を淹れてくれたりもします。


だが事故などで保険会社が支払う段になると、鬼の顔に変わり被害者を冷酷に切り捨てる場合があります。

自動車保険を例にとると任意保険では、加入者の立場によって保険会社の態度が大きく変わるとされています。

自動車同士の事故だったとして、自分が100%被害者だった場合は自分の保険会社は何もしてくれない。


示談特約や弁護士特約等が付いていたら交渉してくれるが、相手側の保険会社と自分の直接交渉になります。

自分の保険会社は助けてくれず、せいぜい電話で慰められるだけでしょう。

自分が被害者で素人、加害者側にはプロの保険会社がついていて、あらゆる手段で支払いを逃れようとします。

良い代理店と悪い代理店の違い

保険会社にとって支払いはコストなので、素人相手ならいくらでも言いくるめようとします。

法律上説明義務がないものは知らないふりをし、「それは出来ない事になっているんですよ」と平気で言います。

「規則です」「法律でそうなっています」と専門用語を並べられ、こちらの保険会社は味方になってくれません。


保険代理店が味方になってくれる場合があるが、今はやりのダイレクト契約だったら代理店が存在しない。

そんな訳で自分が被害者だった場合は相手側のプロ保険屋に圧倒されて、不利な合意書を取られる可能性が非常に高い。

示談交渉や弁護士特約がない場合は、自分の保険会社は何もしてくれないと考えた方が良い。


車両保険などで自分が自分の保険会社に請求する場合は、やはり支払いで揉める場合が多いとされている。

この場合も保険会社は支払いを抑えようとするので、契約者と敵対的な関係に成りやすい。

保険会社にとって契約は「売り上げ」だが支払いは「損失」なので、損失を防ぎたいだけです。


こうい事を頭に入れると自動車任意保険で最も重要なのは賠償金額ではなく、示談交渉や弁護士特約だと分かります。

そして代理店が事故時の対応をしてくれると、手続きを教えてくれたり非常に頼りになります。

その代理店が事故時に本当に対応するのかは、実際に事故が起きないと分からないのが困った点です。


良く言われるのは自動車販売店が片手間に代理店をやっている場合、事故が起きても対応してくれないとされています

普段から質問をしたとき「保険会社に電話してください」というセリフが一言でも出たら、その代理店は事故の時も同じ事を言います

本当に対応してくれる代理店は「事故が起きたら”私に”電話してください」と言います

https://www.thutmosev.com/archives/86776755.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/841.html#c40

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > MUExTnU5T2lJaGs= > 100000  g検索 MUExTnU5T2lJaGs=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。