18. ねこにゃん1[315] gsuCsYLJguGC8YJQ 2023年5月08日 11:31:53 : 9trJjK4XQg :TOR UGcwckVHVjFpM1U=[1]
(ΦωΦ) クソJAPがまんまと洗脳されて戦争へと突き進んでいる
(ΦωΦ) ねこは大変うれしい。JAPが何人殺されるかな〜
(ΦωΦ) ねこは正気です。狂っているのはクソJAP
http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/349.html#c18
|
★阿修羅♪ > UGcwckVHVjFpM1U= > 100000
|
g検索 UGcwckVHVjFpM1U= |
|
|
(ΦωΦ) ねこは大変うれしい。JAPが何人殺されるかな〜
(ΦωΦ) ねこは正気です。狂っているのはクソJAP
http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/349.html#c18
宮本徹氏
https://twitter.com/miyamototooru/status/1658001810966347777
⇒《タイで左翼、革新系の前進党が第一党に
前進党は軍の影響力排除を掲げるほか、徴兵制廃止や不敬罪の改正、最低賃金引き上げ、福祉国家政策の拡大をかかげる》
徴兵制廃止、不敬罪の改正…
http://www.asyura2.com/22/kokusai32/msg/822.html#c5
日英の「半導体パートナーシップ」
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-05-18/RUTTQUT0G1KW01
⇒《丸紅とパートナー企業が洋上風力を中心に今後10年で約100億ポンド投資》
⇒《住友商事もイングランド東部サフォークとノーフォーク沖の洋上風力プロジェクトに約40億ポンド投じる》
⇒《三菱地所と三井不動産は価格が手頃な住宅建設およびオフィススペース整備に35億ポンドの投資を行う》
「クリーンエネルギー投資」⇔「研究成果」のディールですかねぇ…
裏にインドがいそうだな…
http://www.asyura2.com/23/senkyo290/msg/485.html#c2
(ΦωΦ) チップっていうのはワクチンに入ってるんでしょ?でも、人に打つときは、ワクチンの瓶から注射器に吸い上げて打つんだよ
(ΦωΦ) なんで必ず、注射器一本に1個チップが入るの?入らない場合もあるし、2個や3個入る場合もあるだろうし
(ΦωΦ) そういう話はどうなっているんですか?
6.ワクチン接種で、ブルートゥース接続? 神社のおばあちゃん
https://blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/45810b5d4cb1f5562e44a099e3ca4936
(ΦωΦ) この話のおばあちゃんは、2回打ったので2つのブルートゥース信号が検出されたとのこと
(ΦωΦ) つまり、二回とも、注射器には一個しかチップが入らなかったってことだね。記事に都合のいいおばあちゃんを見つけられてラッキーだったね!
http://www.asyura2.com/23/iryo11/msg/560.html#c6
(ΦωΦ) だって、それには「タネ」が必要でしょ。「タネ」があって初めて体内で自己組織化するんだよ
(ΦωΦ) だから、「タネ」は注射器一本につき1個吸い上げられなければいけない。根本の理屈は、回路として出来上がったナノチップと変わらない
ファイザー・ワクチンを温めると、自己組織化された回路ができる
http://www.asyura2.com/21/iryo8/msg/772.html
(ΦωΦ) だ、そうだけど、自己組織化した回路はいくつできるんですか?体内で何個作られるんですか?何個作られれようが、総体として一個のブルートゥースデバイスとして振る舞うんですか?とんでもない超絶テクノロジーですね。まさに2,30年先を行っている
◆ 政教一致を謳う統一教会は台湾で政党結成【中国問題グローバル研究所】
(2022/7/28)
https://money.k-zone.co.jp/news/20220729640651
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/333dbfdeffe8a98b9082f28ccc6b91a066941094
2006年に第一次の安倍晋三内閣で教育基本法が改正され、中国における愛国反日教育の影響を受けて、日本の学校教育において、「愛国心」の重要性を強調する方向へ向かって行ったと言われています。
私は、ロンドン・ロスチャイルド財閥の総帥のジェイコブ・ロスチャイルドさんが、愛国心を利用した世界の分断支配の黒幕であったと考えています。
◆ "愛国心"って何ですか - Nhk クローズアップ現代 全記録
教育基本法の改正案が今国会で成立する見通しで、昭和22年に制定されて以来、60年ぶりの改正となる。 改正案の最大のポイントは、「愛国心 ...
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/2326/
◆ 安倍政権の教育改革が残したもの 愛工大・中嶋教授に聞く
(中日新聞, 2022年9月21日 11時00分 (9月21日 13時07分更新))
《 教育基本法を初改正 「愛国心」盛り込む 》
2006年9月に発足した安倍政権。教育政策でまず取り組んだのは、1947年に制定された教育基本法の初となる全面的な改正だった。教育の目標として、第2条に「我が国と郷土を愛する態度を養う」と愛国心に関する文言を盛り込んだ。
https://www.chunichi.co.jp/article/549088
◆ 教育基本法 (2006年改正)
教育基本法をここに公布する。
御名御璽
平成十八年十二月二十二日
内閣総理大臣 安倍 晋三
法律第百二十号
教育基本法
教育基本法(昭和二十二年法律第二十五号)の全部を改正する。
第一章 教育の目的及び理念
(教育の目標)
五 伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと。
「小選挙区では立憲民主党に所属の野党統一候補に投票し、比例代表では日本共産党に投票する」、といったことはできない。
当然、日本共産党の独自の公約を掲げたビラやポスターも、選挙期間中に配布することはできない。
実は、「オリーブの木」は、小沢一郎さん流の日本共産党に対する封じ込め作戦なのである。
現在の日本の政策では、裏金問題よりも、2027年の日中戦争の準備に向けた、「軍拡増税」問題の方が優先度が高い。
野党が裏金問題で一本化することにより、「軍拡増税」で与野党が一体化してしまうのは、如何なものか。
◆ 小沢氏が提唱する「オリーブの木」は実を結ぶのか
(2015/12/4 政治山)
「オリーブの木」は小沢氏が3年前に民主党を飛び出して結成した「国民の生活が第一」のころから唱えている構想で、野党が統一名簿で選挙に臨み、政権与党に対抗しよういう緩やかな連合を呼びかけています。単なる選挙協力や選挙区調整とは異なり、選挙時の届け出政党を既存政党とは別に設立し、そこに各党の候補者が個人として参加します。来夏の参院選で選挙区・比例区とも野党が共に戦うことで、数字の上では1人区はほぼ全勝し、比例区と合わせてかなりの議席を取ることができるというものです。
米国との国交は無いが、英国との国交はある北朝鮮は、ロンドン・ロスチャイルド財閥の影響が強い国と見られます。
北朝鮮の核兵器開発も、ロンドン・ロスチャイルド財閥の意向によりおこなったと推測されます。
生活保護が100万円で、基礎控除48万円はおかしいよね。基礎控除123万円でよろしいかと思いますよ。
⇒《(自民党からの)140万円も噂ばっかりなんで、…言ってよって感じです。24日に聞けるかと思ったら、宮沢さんが都合が悪いからって言うんでしょ。これより大事な予定があるのかと…》
⇒《「特定の財源の確保」がしなくていいのが140万円なのか…140までは税収が増えるからいけるのであれば…「特段の財源確保措置を要しない」というレベルが140だとしたら結構高いと思いますよ》
グリーン(178万円)が見えてきた…
「75」上げるのが目標だが、「37」上げるのに財源不要!
残り「38」分だけ財源を確保すればいいんだ!ちょうど半分ぐらいだから4兆円ぐらい?
これはいけるよ。いけなかったら「手取りを、今度こそ絶対に、増やす」で参院選を戦いましょう。
一つの公約で2度の選挙に勝つ! 一石二鳥!
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/355.html#c21
それは原材料、原価に流通と経費込みでその価格だよな 古古古米から流通経費を省き、店頭に並べるとどのくらいになるか
はい、おっしゃる通り、スーパーの店頭で販売されている米の価格は、一般的に以下のような要素で構成されています。
生産者コスト(原価): 種籾代、肥料代、農薬代、燃料代、機械の減価償却費、生産者の労賃など。
集荷・検査・精米コスト: 農協や集荷業者による集荷費用、等級検査費用、精米工場での精米費用、包装費用など。
流通経費:
卸売経費: 卸売業者(一次卸、二次卸など)の倉庫保管料、輸送費、人件費、利益など。
小売経費: スーパーなどの小売店の仕入れ費用、店舗運営費(家賃、光熱費、人件費)、広告宣伝費、廃棄ロス、利益など。
これらが積み重なって、最終的な店頭価格が形成されます。
「古古古米」を流通経費を極力省いて店頭に並べるとどうなるか
「古古古米」というのは、収穫から3年以上経過したお米を指すと仮定します。このようなお米は、通常、以下のような特性と課題があります。
品質の著しい劣化: 水分が抜けすぎて食味が大きく落ちる、古米臭が強くなる、割れやすくなる、虫がつきやすくなるなど、食用としての品質は新米や古米(1年経過)と比べても著しく劣ります。
商品価値の低下: 上記の理由から、通常の食用としての市場価値は非常に低くなります。多くの場合、そのままでは一般消費者に敬遠されます。
主な用途: 食用ではなく、飼料用、工業用(糊など)、一部の加工用(味噌、せんべい、アルコール原料など、品質が許容される範囲で)などに回されることが一般的です。
これを踏まえて、「流通経費を極力省き、店頭に並べる」という仮定で考えてみます。
「流通経費を省く」の度合い:
完全にゼロにすることは不可能です。最低限、生産地(または保管場所)から店頭までの運搬費、最低限の包装費はかかります。
「店頭に並べる」以上、店舗側の取り扱いコスト(場所代、陳列の手間、レジ対応など)も考慮しないわけにはいきません。
価格設定の考え方:
仕入れ値: まず、その古古古米をいくらで仕入れられるか(あるいは、生産者がいくらなら手放すか)が起点です。食用としての価値が著しく低いため、生産者側も非常に安価(場合によっては処分費用を考えればマイナスになることも理論上はあり得るが、ここでは有償取引を仮定)で手放すことになるでしょう。例えば、飼料用米の価格(令和4年産で60kgあたり数千円程度)などが一つの参考になるかもしれませんが、それよりも品質が劣る場合はさらに安価になる可能性があります。
最低限の経費: 上記の運搬費、包装費、店舗の最低限のマージンを加算する必要があります。
商品価値とのバランス: いくら安くても、消費者が「この品質ならこの値段でも買わない」となれば意味がありません。
想定される価格帯
具体的な数字を出すのは非常に難しいですが、仮に食用として最低限のコストで「訳あり品」「処分品」のような形で店頭に並ぶとすれば、新米や通常の古米の価格とは比較にならないほど安価になるでしょう。
例えば、通常の銘柄米が5kgで2,000円〜3,000円、安価なブレンド米でも5kgで1,500円前後だとすると、古古古米は食用としてギリギリ許容される品質だとしても、**5kgで数百円(例えば300円〜800円程度)**といった価格帯になるかもしれません。あるいは、もっと低い価格でないと買い手がつかない可能性も十分にあります。
しかし、あまりに安いと、店舗側が取り扱う手間やスペースに見合わないと判断し、そもそも店頭に並ばない可能性の方が高いです。また、食品ロス削減の観点からフードバンクなどに寄付されたり、前述の通り飼料や加工用に回されたりする方が現実的です。
結論として:
古古古米を「流通経費を極力省いて店頭に並べる」というシナリオは、食用としての品質と商品価値の著しい低下を考えると、非常に限定的な状況でしか成立し得ません。もし実現したとしても、価格は極めて安価になりますが、それでも消費者の需要があるか、店舗側が取り扱うメリットがあるかは疑問です。多くの場合、食用としての一般流通ルートに乗ることは難しいと考えられます。
実際にそのような商品が店頭に並ぶとすれば、それは「食品」というよりは「何らかの事情で市場価値を失ったが、まだ利用価値がゼロではない物品」に近い扱いになるかもしれません。
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/415.html#c9
ご参考まで。
◆ 【速報】岩屋外相、イスラエルのイラン攻撃強く非難
(2025年06月13日 14時04分 共同通信)
岩屋毅外相は13日の記者会見で、イスラエルによるイランへの攻撃に関し「軍事的手段が用いられたことは極めて遺憾だ。事態をエスカレートする行動を強く非難する」と述べた。
◆ 台湾有事で日本の関与を要求 米国防総省高官、英紙報道
(2025年07月12日 22時51分 共同通信)
【ロンドン共同】英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版は12日、米国防総省ナンバー3のコルビー政策担当次官が日本とオーストラリアの国防当局者に対し、台湾有事で米中が軍事衝突した際の役割を明確化するよう伝え、「関与」を求めたと報じた。複数の関係筋の話としている。
FTによると、トランプ米政権はインド太平洋地域の同盟国に台湾有事に備えさせ、中国への抑止体制を強化する狙いがある。歴代米政権は有事の対応について明確にしない「曖昧戦略」を維持してきた。米シンクタンク、アメリカン・エンタープライズ研究所のアジア専門家は「米国が有事にどう対応するのか分からない中で、同盟国が具体的な役割を提示するのは難しい」との見方を示した。
米側はこのほか、日本とオーストラリアに防衛費増額も改めて要求した。ある当局者はFTの取材に、国防総省が両国から増額に関して「前向き」な反応を受け取ったと語った。
https://www.47news.jp/12852383.html
◆ 米、台湾有事の原潜派遣要求か トランプ政権、豪へ供与巡り
(2025年07月13日 15時39分 共同通信)
【シドニー共同】シドニー・モーニング・ヘラルド紙電子版は13日、トランプ米政権がオーストラリアに原子力潜水艦を供与するに当たって、米国に関わる緊急事態にオーストラリアがどのように対応するか事前に明確化するよう求めていると報じた。米国防総省高官の話としている。台湾有事の際の原潜派遣を確約するよう求めている可能性がある。
オーストラリアは米国の同盟国だが、歴代政権は台湾有事への対応について、米軍の後方支援にとどめるかどうかなどを曖昧にしてきた。
米国防総省は、米英豪の安全保障枠組みAUKUS(オーカス)に基づく原潜供与計画の見直し作業に着手。ヘラルド紙によると、見直しは(1)原潜の指揮系統(2)米国の原潜生産能力(3)原潜の配備場所(4)オーストラリアの国防費―の4分野に焦点を当てている。
英紙フィナンシャル・タイムズによると、米国防総省のコルビー政策担当次官は日本とオーストラリアに台湾有事の際の役割を明確化するよう伝え、「関与」を求めた。
https://www.47news.jp/12854946.html
◆ US demands to know what allies would do in event of war over Taiwan
(THE FINANCIAL TIMES, 2025-07-13)
https://www.ft.com/content/41e272e4-5b25-47ee-807c-2b57c1316fe4
古典力学系でのハミルトニアンから、正準量子化という一連の手順によって、量子力学を用いて計算することができます。
建築学の構造力学の教科書に載っている手計算で解けるような簡単な例題であれば、古典力学で計算するよりも計算量は多くなりますが、量子力学で計算することは可能だと思います。
耐震強度をどう定式化するかについては工夫が必要ですが、外力が与えられた場合の質点の変位の平均値や応力の平均値は計算可能です。
量子力学の教科書には、現実の原子や分子をモデルにした問題しか載っていませんが、建築学の題材をモデルにした問題を解いてみることは、実用性には乏しいものの、頭の柔軟性を養うには良いかもしれません。
◆ 正準量子化
正準量子化(せいじゅんりょうしか、英: canonical quantization)とは、古典力学的な理論から量子力学的な理論を推測する手法(量子化)の一種である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8A%9B%E5%AD%A6
◆ ハミルトン力学
ラグランジュ力学と同様にニュートン力学を再定式化した解析力学の一つの定式化/記述法である。
特に量子力学においては、古典力学のハミルトン形式での物理量を演算子に置き換え、演算子の間に正準交換関係を設定する正準量子化の手続きによって量子化を行う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E5%8A%9B%E5%AD%A6
>ときに御両人、同一人物?
全然違います。
例えばこの方々。
https://www.youtube.com/live/o_A7ngzpTWk?si=OYUVyCfqg8vkHxWq&t=3026
五野井さんは好きなんだけどなぁ…
参政党に批判的な立場は残念。
オールドメディアの代表格、新聞記者と付き合うのはやめたらいいのに…
三木由希子氏はまとも。
日本の参政権を持つ人に、情報がストレートに届かないメディア(新聞、外国のメディア)への気遣いは不要。しかも良いことやっても書かないし、そのくせ批判だけは多く書くし…
ゆがんだ形で届くと分かってるのに、丁寧に扱うわけないよね。今はSNS主流の時代で、党自身が自分たちの発信媒体を持っているんだし。
ひと昔前の特権的立場が、まだ新聞記者にはあると勘違いしてるんじゃないの?
http://www.asyura2.com/25/senkyo297/msg/885.html#c47
…滅べ! マル経一本槍の勉強不足の輩ども! もっと他の経済学も勉強しろ!
参政党は極右じゃねぇから。
コチラの映画はイギリスとフランスの経済(学)の違いがよく分かる作品だ。
『プロヴァンスの贈りもの』
https://mihocinema.com/provence-okurimono-72009
前提:
イギリス=3次産業中心=都会的
フランス=1次産業中心=田舎的
物語は、イギリスに住む男が、フランスの田舎に来て…
(1)人を好きになり
(2)人を育む(影響を与える)環境も好きになり
(3)食文化やアートを(投資対象ではなく)アートそのもとして愛するようになる
という成長(変節、学習)を描いた作品だ。
そういう外国人ならいいのだ。参政党はそう主張言している。
でも、好きな人は自国の人。自国の宗教(妄想)も捨てられない、自国の価値観(経済学)も変えられないという外国人を、「受け入れろ、それが多文化共生。できないのは極右」というのはアホすぎる主張だ。
そういう「変わらない外国人」は群れをつくって「〇〇タウン」をつくる。そういう「変わらない外国人」を増やしてはいけない。多くても10%以下だろうと言っている。
結局、知りたいのは
「あなたは日本に(植物のように)根付く覚悟がありますか?」
「あなたは日本人(特に性的パートナー)を好きになる気持ちはありますか?(性的パートナーができると外国語の学習能力が高まる)」
自然環境は簡単に変えられない。その自然が育む植物(植生)も変えにくい。それを食べる動物も変えにくい。それがナチュラル。
その自然環境のなかで育ってきた人々が、遺伝子組み換えに嫌悪するのは当然。オーガニックにこだわるのも当然。
共産主義は第2次産業の労働者を中心とした福祉経済(学)だろうけど、今後はそこも衰退していくと思う。もっとも機械化を進めやすいのが第2次産業だ。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/107.html#c20
これは、ロンドン・ロスチャイルド財閥と、ロシアのオルガルヒのデリパスカさんらが協力して策謀した、「マッチポンプ」、「やらせ」であると推察される。
ウクライナのヤヌコビッチ政権には、米国のポールマナフォートさんの選挙コンサルタント会社が協力している。
欧州のネオナチ団体は概して新しく、冷戦終結後に誕生していて、白人至上主義で、反イスラムであるものの、ナショナリズムは強くない。
ウクライナやロシアのネオナチ団体は近年に発生したものであり、互いに協力関係にあった。
恐らく、欧州のネオナチ団体は、インターネットで、西欧からイスラム国の構成員を募ったのと同じルートでリエゾンされている。
前出の動画のタイトルが「Z世代は「自公が敵だと思っている」!?」ですが、若者の嫌いなもの(敵)をリスト化したラップがあるのでどうぞ。
ソフィ・パワーズ氏
https://youtu.be/3r5yMrzV1Jg?si=5glhTLKpD6tnIF0k
⇒《「解雇するぞ」が口癖の上司》
⇒《(説教話が)しつこい奴》
⇒《(ブルシット)ジョブ》
⇒《お局》
⇒《菜食主義者》
⇒《(仕事を熟知していない)新人》
⇒《雑務》
⇒《口論(好きなやつ)》
⇒《恐竜(老害)》
⇒《渋滞》
⇒《大衆》
⇒《お客様》
若者票が欲しかったら、この手の人を政党のリーダーにしてはいけません。
http://www.asyura2.com/25/senkyo298/msg/190.html#c25
◆ 法律第百二十七号(平一一・八・一三)
◎国旗及び国歌に関する法律
(国旗)
第1条 国旗は、日章旗とする。
2 日章旗の制式は、別記第1のとおりとする。
別記第一(第一条関係)
日章旗の制式
1.寸法の割合及び日章の位置
縦 横の三分の二
日章
直径 縦の五分の三
中心 旗の中心
2.彩色
地 白色
日章 紅色
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/housei/h145127.htm
https://www8.cao.go.jp/chosei/kokkikokka/kokkikokka.html
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > UGcwckVHVjFpM1U= > 100000
g検索 UGcwckVHVjFpM1U=
題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。