10. 赤かぶ[19886] kNSCqYLU 2019年7月02日 21:31:21 : 48FW7XOL3U : ODEvY0JSVUxLeU0=[9952]
サービスショット
— 少年ガイア(不滅の仔) (@shonengaia) 2019年7月2日
者も立つ。#れいわ新選組#山本太郎#奇跡を一つずつ#それを実現するのは皆さんです pic.twitter.com/z0tL9osyTO
http://www.asyura2.com/19/senkyo262/msg/636.html#c10
| ★阿修羅♪  > 赤かぶ kNSCqYLU  > 100342 | g検索 kNSCqYLU g検索 igsppGRN/E9PQ |  | 
サービスショット
— 少年ガイア(不滅の仔) (@shonengaia) 2019年7月2日
者も立つ。#れいわ新選組#山本太郎#奇跡を一つずつ#それを実現するのは皆さんです pic.twitter.com/z0tL9osyTO
えっ‼ 太郎やん凄すぎです。
— 堺のひろさん (@kckk94011) 2019年7月2日
この計算されたインパクトのある人選。
驚きと感動で涙が溢れてきます。立候補された
人たちが全員当選されることを心から願います。
比例は<れいわ新選組>で決まりです。 https://t.co/C0FZQlqD0d
れいわ新選組の創価候補者に目がいっているのは仕方がないかあ^_^。繰り返しになるが大西つねき立候補のほうがメガトン級に驚いた。山本太郎は社会システムの究極本質を知っている。
— 大原真一郎__物即是波_波即是物 (@vegamani) 2019年7月2日

 
安倍政権が“嫌韓感情”の禁輸措置 経済損失は億単位超え
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257402
2019/07/02 日刊ゲンダイ
韓国は半導体材料で世界第2位の市場規模(サムスン電子の半導体と折り畳みスマホ「ギャラクシーフォールド」)/(C)共同通信社
 まるでガキのケンカの発想だ。経産省が1日に発表した韓国への半導体材料の事実上の禁輸措置。半導体の製造に必要な3品目について輸出管理を強化し、徴用工問題への意趣返し。韓国経済にダメージを与えようという安倍政権の“嫌韓ネトウヨ”思考が透けるが、ハッキリ言って“諸刃の剣”。日本企業にとっても悪影響は避けられない。
  ◇  ◇  ◇
 経産省が韓国への輸出管理強化に打ち出した品目は、スマートフォンの画面などに使われる「フッ化ポリイミド」、半導体製造に使われる「レジスト」(感光剤)と「フッ化水素」。日本企業は4日以降、この3品目を輸出するごとに政府への申請が必要になり、審査には90日程度かかる。「3品目の中でもフッ化水素は半導体基盤のクリーニングに使われるため、製造過程において欠かせない材料」(業界関係者)という。
 日本政府は基本的に3品目の輸出を許可しない方針を固めている。半導体の輸出拡大が経済を支える韓国に「目に物見せる」単細胞は、自らのクビを絞めているに等しい。
 財務省の貿易統計によると、日本が昨年、韓国に輸出した3品目のうち「フッ化水素」の額だけで計75億円に上る。全世界への輸出総額は84億円。日本にとって韓国は9割近くを占める“大口顧客”なのだ。経済評論家の斎藤満氏がこう言う。
「安倍政権は今回の措置について、徴用工問題を巡る“意趣返し”ではないと強調していますが、嫌韓感情に基づいた対応だとしか考えられません。韓国経済が疲弊してしまうと、日本国内の一般産業の対韓輸出も滞ると考えられるので、日本経済にとってもマイナスになる。3品目のうち1品目だけで75億円を失いかねないとすると、今回の措置がもたらす経済損失は、億単位では済まないかもしれません」
■相手は半導体材料で世界第2位の市場規模
 世界の半導体材料の市場は昨年、2011年の過去最高額471億ドル(5.1兆円)を上回る519億ドル(5.6兆円)を記録。うち韓国は1位の台湾(114億ドル=1.2兆円)についで87億ドル(9400億円)の市場規模である。半導体そのものの輸出額を見ても、韓国は12年の輸出総額の約9%にあたる504億ドル(5.5兆円)から、18年には1267億ドルと輸出総額の2割を占めるほど急成長しているのだ。
 一方、日本のフッ化ポリイミドとレジストの世界シェアは100%に近く、フッ化水素も70%を占めている。韓国半導体大手「サムスン電子」や「SKハイニックス」などは、これら3品目を日本から調達しているとみられるが、今後、調達先を変える可能性がある。
「今回の措置が長引けば、韓国は当然、他の地域から半導体の材料を調達しようとするでしょう。結果として“日本離れ”につながります。きのうの日銀短観で、大企業製造業の景況感は2四半期連続で悪化しましたが、安倍政権は感情的な外交で輸出企業を苦しめている。まるで理解できません」(斎藤満氏)
 安倍政権が「韓国憎し」の感情で振りかざした“諸刃の剣”のせいで、日本経済はますますダメになる。 
経産省が発表した韓国への半導体材料の禁輸措置は、明らかに徴用工問題への意趣返し。韓国経済にダメージを与えようという安倍政権の“嫌韓ネトウヨ”思想が透けていますが、これはハッキリ言って「諸刃の剣」です。日本の経済損失は、億単位では済まない可能性も。記事は本日の3面に掲載 pic.twitter.com/NkHanrxKGd
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2019年7月2日
ウルトラバカな安倍!😔
— たんたん (@QVc99NJcMulOBJ8) 2019年7月2日
ますます孤立化するのは日本だよ❗
[トレンド]【日刊ゲンダイ】安倍暴挙 “嫌韓ネトウヨ感情”の禁輸措置 経済損失は億単位超え/安倍政権が“嫌韓感情”の禁輸措置 経済損失は億単位超え
— NewsTrendy (@NewsTrendy) 2019年7月2日
まるでガキのケンカの発想だ。経産省が1日に発表した韓国への半導体材料の / https://t.co/Kr6a1soyvk 2MM
日韓関係を悪化させることでしか支持を得られない無能安倍政権。👎
— アラタ@大阪人 (@st66arata2) 2019年7月2日
日本の信頼を損なうだけの失政
— マッキキ (@hPnnxQtpZ1qu3sz) 2019年7月2日
自由貿易を叫び舌の根の乾かぬ内に制裁する
日本の信頼は地の底まで落ちてる
韓国への輸出制限で半導体に大ダメージ 日本への影響は?専門家に聞く 【インタビュー全編/概要欄に一部抜粋】 https://t.co/vv8RgYpdtF @YouTubeさんから
— ピョン吉 (@jsugaya11) 2019年7月2日
狂っているとしか思えないのだが、こんな人を支持する人が多数なのも事実。みんな狂っているとしか思えない。
— ハインツ (@f19jli) 2019年7月2日
『安倍捏造テロリスト政権』のやること全てゴテゴテに出てますからね。
— スパークリングぴぽジュース (@pipotto_juice) 2019年7月2日
諸刃の剣、韓国、中国で製造するようになれば、世界で日本製を販売出来なくなる。
— AKIRA (@daruma1953) 2019年7月2日
まさに、自分の首を絞める行為だ!
安倍政権が“嫌韓感情”の禁輸措置 経済損失は億単位超え https://t.co/esF2m4Uuve #日刊ゲンダイDIGITAL
【愚か】経済産業妨害省が韓国に対して半導体製造などに必要な化学製品の輸出管理を強化すると発表。韓国人元徴用工訴訟に対する対抗措置だという。北朝鮮問題でも蚊帳の外。トランプには黙従した上に猿まねする。自らの政策的失敗をナショナリズムで乗り切ろうとする愚かさ。https://t.co/v7yfi7FGpl
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2019年7月1日
「ファーウェイ排除の10倍」の衝撃。日本のハイテク禁輸で韓国経済の破綻リスクが急上昇しています。
— こちら夕刊フジ報道部 (@yukanfuji_hodo) 2019年7月2日
☆夕刊フジ電子版は下記リンク申込みで初月無料、月額1000円(税別)。https://t.co/1HfQ8Alaqr pic.twitter.com/GzWtBhz2h1
狂ってる安倍政権。徴用工問題と北朝鮮問題で蚊帳の外にされた仕返し?ネトウヨ票取込の選挙対策か?
— 光頭半兵衛云々 (@hage3826) 2019年7月2日
半導体製造に必要な品目を許可申請を求める形にし事実上の禁輸措置。
国際社会から孤立化か!輸出している日本企業はどうなる?韓国から半導体買ってる世界の人々はどうなる?喜ぶなよ夕刊ウジ! pic.twitter.com/TugW3BfRNy
「日本がひっくり返した」「外交惨事」…半導体禁輸で韓国混乱(2019年7月2日)|BIGLOBEニュース https://t.co/pMSuQPBJ6a
— ゆあん (@lu_cien) 2019年7月2日
半島人らは何を今さらほざいているの?
因果応報って言葉知ってます?知らないよねw
「措置が長引けば韓国は当然、他の地域から半導体の材料を調達しようとするでしょう。結果として“日本離れ”につながります。日銀短観で、大企業製造業の景況感は2四半期連続で悪化しましたが、安倍政権は感情的な外交で輸出企業を苦しめている。理解できません」(斎藤満氏) https://t.co/zppBogEUeM
— 北野慶 (@keikitano) 2019年7月2日
*【まるで子供のケンカ】「韓国への『禁輸』4日から、半導体産業に痛手」
— Hiroshi Matsuura (@HiroshiMatsuur2) 2019年7月1日
… 7月1日付の読売新聞より。
河野太郎外相は、何と愚かなのだろう ... これでは報復措置の応酬で日韓両国が沈んで行く。
その程度がわからず、よく大臣職が務まるものだ。https://t.co/vHYDpMARtJ pic.twitter.com/TAOhseVsjU
| ネオコンの影響下にあったバラク・オバマ大統領は2011年春にサラフ主義者(ワッハーブ派、タクフィール主義者)やムスリム同胞団を主力とする傭兵をシリアやリビアへ送り込んで体制を転覆させようとする。リビアはその年の10月に目的を達成したが、シリアには手こずる。 オバマ政権はリビアで戦わせていた戦闘員を武器/兵器と一緒にシリアへ運び、2012年には「穏健派」を助けるとして軍事的な支援を強化する。それを批判する報告書を出したのがアメリカ軍の情報機関DIAだ。 DIAが2012年8月にホワイトハウスへ提出した報告書には、シリアで政府軍と戦っている武装勢力の主力はサラフ主義者やムスリム同胞団で、アル・カイダ系のアル・ヌスラ(AQIと実態は同じだと指摘されていた)という名称も書かれている。2012年当時のDIA局長はマイケル・フリン中将だった。 さらに、オバマ政権の武装勢力支援策はシリアの東部(ハサカやデリゾール)にサラフ主義者の支配地域を作ることになるとも警告していた。その警告は2014年にダーイッシュ(IS、ISIS、ISIL、イスラム国などとも表記)という形で現実なる。 本ブログでは繰り返し書いてきたが、アメリカ政府が軍事侵攻を正当化する口実として化学兵器を言い始めたのはDIAが報告書を出した2012年8月。シリアに対する直接的な直接的な軍事介入の「レッド・ライン」は生物化学兵器の使用だとバラク・オバマ大統領が宣言したのだ。 2012年12月になると、国務長官だったヒラリー・クリントンがシリアのバシャール・アル・アサド大統領は化学兵器を使う可能性があると語る。 そして2013年1月29日付けのデイリー・メール紙には、オバマ政権がシリアで化学兵器を使ってその責任をアサド政権に押しつける作戦をオバマ大統領が許可したという記述がイギリスの軍事関連企業ブリタム防衛の社内電子メールの中に書かれているとする記事が載った。(同紙のサイトからこの記事はすぐに削除された) その後、シリア政府軍が化学兵器を使ったとする話を西側の政府や有力メディアは何度か主張してきたが、いずれも嘘が明らかにされている。それでもアメリカ政府は同じシナリオを繰り返し、有力メディアはそれを垂れ流している。 こうしたオバマ政権の作戦を察知したのか、ロシア政府のアドバイスでシリア軍は生物化学兵器を廃棄していた。その作業は公開されている。そのため、アメリカ側の宣伝は説得力がなくなっていた。 そして2014年1月に出現したのがダーイッシュ。この武装勢力はイラクのファルージャで「イスラム首長国」の建国を宣言し、6月にモスルを制圧する。その際にトヨタ製小型トラック「ハイラックス」の新車を連ねた「パレード」を行い、その様子を撮影した写真が世界に伝えられて広く知られるようになった。 こうしたパレードは格好の攻撃目標。偵察衛星、無人機、通信傍受、人間による情報活動などでアメリカの軍や情報機関は武装集団の動きを知っていたはずだが、攻撃していない。それどころか、ダーイッシュ的な集団の出現を警告していたフリンは2014年8月にDIA局長のポストを追われた。ダーイッシュの出現はオバマ政権の政策だったと言われても仕方がない。 2015年に入るとオバマ政権は戦争体制を整える。シリアに対する直接的な軍事介入に慎重な姿勢を見せていたチャック・ヘーゲル国防長官やマーチン・デンプシー統合参謀本部議長が排除されるのだ。ヘーゲルは2015年2月に解任、デンプシーは同年9月に再任が拒否されている。 ヘーゲルの後任長官に選ばれたアシュトン・カーターは2006年にハーバード大学で朝鮮空爆を主張、ダンフォードの後任議長のジョセフ・ダンフォードはロシアをアメリカにとって最大の脅威だと主張する軍人だ。 オバマ政権はシリアへアメリカ軍、あるいはNATO軍を軍事侵攻させようとしていたのだろうが、それを不可能にする出来事が統合参謀本部議長が交代した直後、2015年9月30日にあった。ロシア軍がシリア政府の要請で介入してきたのだ。これで戦況は一変、オバマ政権が送り込んだ傭兵は敗走、支配地域は急速に縮小していった。 アメリカも参加したJCPOA(包括的共同作業計画)が公表されたのは、オバマ政権がシリアに対する戦争の準備を整えつつあった2015年7月だ。ネオコンの戦略を考えると、シリアに対する軍事侵略はイランへの攻撃に結びついている。JCPOAへ参加したからといって、オバマ政権がイランの体制転覆を諦めたと判断することはできない。 オバマ政権の中東戦略はアメリカのシンクタンク、ブルッキングス研究所が2009年に出した報告書に基づいていると考える人がいる。報告書のプランと実際の政策が似ているからだ。  その報告書には、イランを空爆する前にイランからの挑発を引き出す必要があるとしている。勿論、都合良くイランがそうした挑発をする可能性は小さい。世界に気づかれることなく、アメリカがイランによる挑発を演出すれば良いということになる。オバマ政権が核問題を話し合いで解決しているように思わせるためにJCPOAを利用したと考えることもできるということだ。オバマ大統領の言動を見聞きしていると、その可能性は小さくないように思える。 ちなみに、9/11の前年、2000年にネオコン系シンクタンクのPNACが発表した報告書「アメリカ国防の再構築」には、「革命的な変革」を迅速に実現するためには「新たな真珠湾」のような壊滅的な出来事が必要だとする記述があった。(了) | 
【れいわ新選組】は、
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月2日
辻村ちひろ氏(@chi3deyansu)を、
公認候補予定者として発表!
環境保護NGO職員
詳しくはウェブサイトをご覧下さい→https://t.co/OQshs3boWn#山本太郎 #辻村ちひろ pic.twitter.com/lYCey3zajz

【れいわ新選組】は、
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月2日
大西つねき氏(@tsune0024)を、
公認候補予定者として発表!
元J.P.モルガン銀行資金部為替ディーラー
詳しくはウェブサイトをご覧下さい→https://t.co/j75kzzv3KW#山本太郎 #大西つねき pic.twitter.com/5WYZD0BOjF



190701 日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求 https://t.co/BXHdFgxpxw
— Paul June (@paul0630) 2019年7月1日
・・アメリカは・・ロシアがクリミアに侵攻した時のように、抗議や経済制裁をするのみではないか。▼金があっても、核ミサイルがなければ、侵略し放題。ウクライナは核兵器を捨てた結果、ロシアに侵略された。
日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求 https://t.co/nbX8nKIMw3
— こう (@Satan_02) 2019年7月1日
契約で成り立っている現代社会、米国が日本との安全保障を破棄したからと言って好きにできるわけではない。尖閣侵略等が起これば世界は黙っていないし、話し合いに応じない韓国を世界が許すとも思えない。
【きれいごとでは済まない時代??】日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求⇒綺麗ごとではすないですね。日本があっての綺麗ごとです。北朝鮮は、何故、核を開発して手放さないかを考えれば誰でも分かる。日本は座して死を待つなら綺麗ごとで済むでしょう。https://t.co/nAkUgyvEdl
— native-ka (@native_ka) 2019年7月1日
同盟破棄ではなく安保破棄では?そうなると憲法改正は必ず実行しないければならない。しかし、日本がかなりの海軍力持ったら米国も脅威に感じるのではないか? 日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求 https://t.co/s9w2JN2sXX #スマートニュース
— はなちゃん (@hanach227) 2019年7月1日
日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求 https://t.co/a44pxGoVi1
— The Hiromi (@CELICA_1600GT) 2019年7月1日
そうなったら、中国、ロシア、北朝鮮と4国軍事同盟を結びしかないと、トランプに言うしかないね。
日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース
— 志摩次郎 (@k3r9fFuStrn4X5P) 2019年7月1日
いいではないですか?
日米同盟破棄!
核開発やろう!
軍備増強!
独自で兵器開発!
すべてがクリアになる! https://t.co/i7T5ay0INF
米国の選挙で不確定要素が拡大する可能性があり、日本も憲法9条変えるか、物理的守るとして、個別的自衛権、集団的自衛権を発動出来るようにして、場合によっては報復核も用意して、日本もNATOに加入、卵を一つのバスケットに入れない−日米同NEWSポストセブン https://t.co/wJc96HZZsa #newspotseven
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年7月1日
日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求 https://t.co/v0tjclBdxW 日本の安全保障を考える前提は現状を四面楚歌と考えるのか、いや中朝韓露を話せば分かる友好国と見るのかで分かれる。もうお花畑は止めよう。
— 渡辺 博正 (@sennrigan) 2019年7月1日
やべぇ!呟いてる場合じゃねぇよコレw#日米安保 #破棄 #色んな問題 #引き起こすhttps://t.co/UI4Eu3jN6B
— kirigakure-saizou (@iyasiyaunkai) 2019年7月1日
戦略核兵器的に、ロシアに対し、カナダ米国は、互いに人柱で、中国に対し、日米は互いに人柱で、日米が協力する事により軍事力やその抑止力が指数的に強化されており、相互にある程度の軍事費で指数的に軍事力やその抑止力が強化されている−NEWSポストセブン https://t.co/wJc96HZZsa #newspotseven
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年7月1日
日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求
— e-zaburo (@e_zaburo) 2019年7月1日
でも、そうなれば韓国は事実上、孤立w しかも日本が敵国になるわけだから、事実上極東の足掛かりは無くなるからw 揺さぶりに過ぎなくて、まず発言は今後の日米関係にシコリがw バカトランプの浅はかな策略whttps://t.co/z0Cg7A9mVb
前世紀と違い、中国が空母を持つほど発展して来てきため、日本人が日本を守る事は、日本とアメリカを守る事になり、アメリカ人が日本を守る事は、アメリカと日本を守る事に。尖閣諸島に中国船が来るのは、その先にアメリカ西海岸があるためとも−NEWSポストセブhttps://t.co/wJc96HZZsa #newspotseven
— 片上 泰助 (@k_taisuke) 2019年7月1日
日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求 トランプに意見できない側近 在日米軍中屯費は日本持ち 安部はどう考察 こんな事案は話だけ 日本は即国産軍備増強し核装備必用&日本は干上がり3次戦争は避けられない ドミノ倒しは出来ないのだ。中露により日本は分断される。
— 枯れすすき (@gum62878) 2019年7月1日
5,000億円の駐留米軍費という
— gray-head (@Nslash6008) 2019年7月1日
保険があるのに5兆円を防衛費に
垂れ流している無駄は何❓❗
戦争ごっこするために刀と兜を揃える
には自民党の議員サン達でお小遣い
出しあって、やってねぇ〜😜😜😜#日米同盟破棄 https://t.co/jFvNc6n0Bg #スマートニュース
中国に核を撃たれるくらいなら中国傘下になる。
— harukeee (@harukeee) 2019年7月1日
日中が組んだ破壊力は世界も恐怖する。
それをダシに常任理事国として核保有国成りもいい。
これはいい機会という見方もできる。https://t.co/XAdfs4dIYJ
米国の本音は日本も海外派兵して、米軍に協力せよと言う事。
— スエヒロ カズナリ (@skintl19571) 2019年7月1日
それをするには今の憲法では無理、それを承知で言っている。つまり改憲せよと言うことか。
古臭い憲法を後生大事にする事はない。
現状にあった日本独自の憲法を今度は日本人の手で作るべき。 https://t.co/fAKqltwoIX
日米同盟破棄したら中国は尖閣強奪、韓国は謝罪と賠償要求
— 危機管理について考える (@FFw3Fx5LYTF2O20) 2019年7月2日
トランプ発言は、日本外交が「主体的な安全保障体制とは何か」を真剣に考える契機となったのは間違いない。
戦争中多くの若者が国の為、家族の為に死んでいった。この国の平和は非常に危うい中で成り立っている。 https://t.co/JwBILnBcAw
https://t.co/UR2Zyrini2 南から中国、北からはロシアが!隣から半島統一国家が!これは間違いなく攻めてくる!アメリカとの同盟の間に早く自立して完全な防衛を!当然、核開発も!今のままだと北朝鮮は核保有国として世界が認めることになりそうだから。
— seisuke kanematsu (@ThermeRoma) 2019年7月2日

脳内、完全にイッテるな🌀
— ジョンレモン (@horiris) 2019年7月2日
何か、キメてるのか。
安倍首相が自分の「エレベーター」発言を「ちょっと遺憾」とふざけた釈明…「夫婦別姓は経済成長と関係ない」の暴言も https://t.co/gLqmN3QqGV @litera_webより
安倍首相が自分の「エレベーター」発言を「ちょっと遺憾」とふざけた釈明…「夫婦別姓は経済成長と関係ない」の暴言も https://t.co/aOiyfjmCUT
— 不惑中間管理職は女難の日々 (@syuranhuwaku46) 2019年7月2日
※官僚とマスコミが忖度しなきゃ馬鹿丸出し
消費増税終わったら用なしで馬鹿パレード始まるよ〜
"この夫婦別姓にかんする発言や、エレベーター発言…この2つの暴言が、テレビでほとんど大きな問題になっていない" 驚!
— 加勢 仁 (@kase_jin) 2019年7月2日
安倍首相が自分の「エレベーター」発言を「ちょっと遺憾」とふざけた釈明…「夫婦別姓は経済成長と関係ない」の暴言も https://t.co/6W6R0OYrZF @litera_webさんから
このオッサン,とことんバカなんだな
— カエサル (@NtTJOKhFnzJ44cc) 2019年7月2日
( ̄▽ ̄;)ドーショーモネー
安倍首相が自分の「エレベーター」発言を「ちょっと遺憾」とふざけた釈明…「夫婦別姓は経済成長と関係ない」の暴言も https://t.co/cN3uU5A7jC @litera_webから
現在の大阪城天守閣は昭和戦前期に復興され、外観は豊臣時代と徳川時代のものが折衷され、「忠実に再建」されたもんやない。せやけど大事なんは民の浄財で復興された点にあるし、中にエレベーターがあるのもむしろ当然。安倍晋三がつくづく慮外者なんがようわかる。
— あらまろ (@suirail) 2019年7月2日
https://t.co/fPxL5ZwZur
安倍がどんな妄言を口にしようと驚かなくなっている。これではいけないのだが、妄言が多すぎて慣らされてしまった感がある。こんな愚かしい人間をいつまで首相にしておく。日本が滅びるまでか。テレビメディアの安倍忖度もリテラが書くようにひどすぎる。https://t.co/kFUUL6JtXH
— Holmes#世論の理性 (@Holms6) 2019年7月2日
たとえ私利私欲のための計算尽くであろうと
— 抛舟 (@DarthVajra) 2019年7月2日
その場面でどんな言葉を用いたらよいか判断できない人は
政治家、まして総理大臣にはふさわしくない。
「安倍首相が自分の「エレベーター」発言を「ちょっと遺憾」とふざけた釈明…「夫婦別姓は経済成長と関係ない」の暴言もhttps://t.co/RfwmTJWAz7
「この発言を受けた各国の首脳のあいだからは白けたムードが漂っていた。」てか、アベのスピーチをまともに聞いてた首脳っていたのかしらね。またあの無能のアホがなんか言ってるようだけど、通訳いらないよって、各自てんでにバラバラなことしてたんじゃない? https://t.co/X8afGR7aD7
— 北野慶 (@keikitano) 2019年7月2日
由々しき差別発言、これだけでも辞任に値する。アベの弱者切り捨てがかなり明白になった。選挙ではアベ自民党に入れてはならない。
— 吟遊詩人 (@ginnyuushijin85) 2019年7月2日
自分の発言に責任を持てない首相。
— なつやま (@natsuyama224466) 2019年7月2日
暴力団関係者との癒着問題を追及されてもやっぱり「ちょっと遺憾」で済ますのかな。
でも安部のことだから予算委みたいに逃げ続けるんだろうな。
安倍氏が自分で自分の発言を遺憾とは愚かすぎる。「不適切な発言でした」と言って謝罪すべき。
— Kenji Yumiya (@kenji_yumiya) 2019年7月2日
れいわ新選組の候補者・三井氏のインタビュー記事→セブン元オーナーが怒りの告発「本部の契約は人の命より重いのか」…台風でも営業強要 https://t.co/Js14i9v5p9 via @biz_journal
— 想田和弘 (@KazuhiroSoda) 2019年7月1日


セブンの真実が出て来るね。
— 小泉 寛 (@arukadennsetu) 2019年7月1日
残業450時間
ヤバスぎる。
早稲田大学の教授が読んでも読み込めない
契約書。
小沢一郎さんの一言で法案提出しなかった。 https://t.co/aHAQdXAjEI
現場、国民に寄り添う人を 抜擢されましたね。すごい人選、期待です。 https://t.co/b7whz4kOC4 https://t.co/WJSozjI3pw
— 超減税論〜脱税者はすでに絶滅済み (@simfree23) 2019年7月1日
三井よしふみさんは、セブンイレブンのオーナーが酷いことを訴えた記者会見をした人で、何度かメディアにも登場しています。
— いち市民の声 (@shimin_koe) 2019年7月1日
セブン元オーナーが怒りの告発「本部の契約は人の命より重いのか」…台風でも営業強要(2019年3月1日付けの記事)https://t.co/Fv0Tyf1LXt
セブンだけの問題じゃないと思う。様々なフランチャイズ経営者に関わってきたけど…本当に飼い殺しか?!って契約みたい。利用する側の我々も一考の必要が有る様に思うなぁ
— シズオカYK107 (@YK1076) 2019年3月8日
セブン元オーナーが怒りの告発「本部の契約は人の命より重いのか」...台風でも営業強要 https://t.co/572pKwAkT2
「避難勧告が出ても、先に逃げないでください。この地域で最後に避難するのはオーナーさんですからね」この社員の実名出したほうが話題になるよ、、(^_^;)
— とうじょうたか (@sumairutake) 2019年3月6日
セブン元オーナーが怒りの告発「本部の契約は人の命より重いのか」…台風でも営業強要 https://t.co/FkqrSw8VGn @biz_journalさんから
セブン元オーナーが怒りの告発「本部の契約は人の命より重いのか」
— ユニオンしずおか (@6skuKefV7o3DTKk) 2019年3月5日
「避難勧告が出ても先に逃げないで、地域で最後に避難するのがオーナーです」
…台風でも営業強要
オーナーを人身御供(ひとみごくう)にして、何が社会インフラかhttps://t.co/SaYa2V0okb

今の自民党はもう“安倍真理教”みたいな政党じゃん。
— オイラもイチロー (@1623Ichiro) 2019年7月2日
“教祖”安倍サマが絶対正義で、他は邪悪で恥を知らなくて愚か者の政治家なんでしょ?
こんな個人崇拝な国、どこぞの国の首脳と変わらないじゃん。
自由民主党じゃなくて、《平河町民主主義人民共和党》だね。 https://t.co/YdKbb2UXM6
いかに野党を大事にし、その後ろにいる国民に納得してもらうかを昔の自民党は実行してきました。それがこの冊子のように、“自民党だけ、安倍政権だけが正しい”なんて言うと国民を分断するだけ
— スカラ (@kurofmarry) 2019年7月1日
自民党のトンデモ参院選資料に石破茂元幹事長が「怪文書だ!」 https://t.co/id9YtBKOQa
自民党のトンデモ参院選資料。野党について誹謗中傷の嵐、とてもマトモな人間が読むシロモノではない!
— 藤田 章 (@apowerf19681224) 2019年7月2日
野党にも、沢山の支持者がいる!こんな資料を自民党は公式に配布している事で、野党支持者が自民党を支持する事も、自民党候補に投票する事も未来永劫無い!#BLOGOS https://t.co/glzwwy0puy
自民党のトンデモ参院選資料に石破茂元幹事長が「怪文書だ!」
— 新たな世界 (@c4As9vDdAkR3j1x) 2019年7月2日
自らの政策を語らずに相手を批判する姿を見ると本当に自民党は終わったんだと実感します。
政策に自信がないから相手を蔑み馬鹿にして「だから自民党に投票してください」と言うことか。
国民を馬鹿にするな https://t.co/ipIHswvJ62
こんなものを党の本部が配布するなんて、どうしちゃったの?
— 東京都町田市の行政書士 字引 健 (@ta_jibiki0825) 2019年7月2日
自民党のトンデモ参院選資料に石破茂元幹事長が「怪文書だ!」(NEWSポストセブン) - BLOGOS(ブロゴス) https://t.co/mLidObV95R
自民党のトンデモ参院選資料に石破茂元幹事長が「怪文書だ!」 https://t.co/EXUvPybJlI ▼選挙になると肝心の公約の説明そっちのけで他党の悪口雑言・対立候補のコキ下ろしに熱心となる候補者の浅ましい姿を毎度見せつけられ、通行人としてはゲンナリするのである。
— 千夜三五郎 (@pointex409) 2019年7月2日
私は馬鹿だとしても良識のある政治家、政党を支持する。自民を支持する人を笑える時代が訪れた。非自民非公明非維新。
— hiro alex taguchi (@hellohirohero71) 2019年7月2日
自民党のトンデモ参院選資料に石破茂元幹事長が「怪文書だ!」 (NEWSポストセブン) - LINE NEWS https://t.co/qJShYVcY7l #linenews
本人が直接、謝罪や釈明せずに、側近に語らせるというやり方にまず、あんぐりだが、さらに自分が発言したことを「ちょっと遺憾だった」って……。安倍首相には別人格がいるとか、もうひとり影武者がいるとかなのか。そうでなければ、あまりに自分の発言に無責任すぎるだろう。https://t.co/yA7dxuIhYb
— ゆみ (@yumidesu_4649) 2019年7月2日
寄付3億円間近「れいわ新選組」参院選での躍進劇あるのか https://t.co/Sq1CWfmRlk #日刊ゲンダイDIGITAL
— 元同人文字屋 (@motodouzinmozi) 2019年7月2日
…シビアに現実を見るなら #れいわ新選組 が「2議席」獲るのも奇跡的なのだ。しかし獲得議席数以上に「獲得票数」に日本政治史の重要な意味が刻まれる事になる。
| 2019年7月2日 16:54 田中龍作ジャーナル  山本代表と共に記者会見に臨む野原氏。「公明党はもう一度平和と福祉、ヒューマニズムの党に戻ってほしい」。=2日、れいわ新選組事務所 撮影:田中龍作= 沖縄県知事選で自民ベッタリの学会員を目覚めさせ、玉城デニー知事誕生の原動力となった、立役者が、れいわ新選組から出馬することになった。 野原よしまさ(沖縄県浦添市・1960年生まれ)。学会歴35年のベテラン会員である。 きょう午後、山本代表が野原と共に記者会見し、擁立を発表した。 野原は選挙にかける抱負を次のように述べた― 「これだけ世の中が悪くなった根本的原因はキャスティングボートを握る公明党と創価学会の変節にある。解決のためには創価を変革し原点に戻す以外にない」。 れいわ新選組から出馬する理由については「ファシズム前夜の様相を呈している現今の社会を変革するため、また世の中から不幸と悲惨をなくすため、れいわ新選組のなかまたちと力を合わせ頑張っていきたい」。  玉城デニー候補(現沖縄県知事)の応援に駆け付けた野原氏(右)。2人はまだぎこちなかった。=昨年9月、那覇市 撮影:田中龍作= 昨夏の沖縄県知事選挙ではマスコミの出口調査に学会員の25%が「玉城に投票した」と答えたが、ベテラン学会員によれば、40%が玉城に投票した。 学会員たちは親兄弟にも友人にも言わず玉城に投票したのである。マスコミの出口調査でホントのことを言うはずがない。 はっきりしていることは、大規模反乱が起きたのである。点が面になると学会本部とて粛清のしようもない。 学会に詳しいジャーナリストによれば、学会本部が最も恐れているのは、沖縄の反乱が全国に広がることだ。 沖縄の火付け役となった野原が、今度は山本太郎率いる れいわ新選組 から出馬する。火付け役同志が手を組んだのだ。大火となる可能性がある。(敬称略) 〜終わり〜 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
沖縄県知事選で自民ベッタリの学会員を目覚めさせ、玉城デニー知事誕生の原動力となった、立役者が、れいわ新選組から出馬することになった。
— Koji (@kwave526) 2019年7月2日
【参院選】 れいわ 現役の創価学会員を擁立、デニー知事誕生の立役者 #BLOGOS https://t.co/9VFxIBOa4A
#山本太郎 のネットワークが何かすごいね。何でもあり。
— 海月👾 (@jellyfishmoon) 2019年7月2日
【参院選】 れいわ 現役の創価学会員を擁立、デニー知事誕生の立役者 https://t.co/753iP0reNv 田中龍作ジャーナル |
れいわ新撰組
— 遠江 洲穂 (@ihamay) 2019年7月2日
エッというような人選ばかりですが決して奇をてらったりするものでなく、旧前の政党がやるべきでありながらやっていなかった人選をしているように感じます。 https://t.co/xeIcu658Vx
【参院選; れいわ 現役の創価学会員を擁立、デニー知事誕生の立役者 田中龍作ジャーナル】 pic.twitter.com/evJA2GwktT
【参院選】 れいわ 現役の創価学会員を擁立、デニー知事誕生の立役者 https://t.co/lc7sTu5z65沖縄県知事選で自民ベッタリの学会員を目覚めさせ、玉城デニー知事誕生の原動力となった立役者が、れいわ新選組から出馬。野原よしまさ(沖縄県浦添市・1960年生まれ)。学会歴35年のベテラン会員である。
— ナンクルナイサーの会 (@nankurunaisa_10) 2019年7月2日

韓国報復制裁 安倍首相と取り巻きたちの“狂気の暴走”
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257397
| 2019/07/02 日刊ゲンダイ 文字起こし  安倍首相は挨拶だけ会話なし(左=韓国の文在寅大統領、代表撮影)、まるでヘイト集団/(C)日刊ゲンダイ そこまでやるか、である。 元徴用工問題で関係が悪化する韓国に対し、日本政府は“経済制裁”を科す。経産省は1日、スマートフォンやテレビに使われる半導体材料3品目で対韓輸出規制を強化すると発表。安全保障上の脅威となる電子部品の輸出でも、規制が緩和されている「ホワイト国」から韓国を外す方針で、さっそく政令改正の手続きに入った。 3品目の中には日本企業が世界シェアの9割を占める部品もあり、韓国の電機産業の生産に影響を与えるのは必至だ。 西村官房副長官は「適切な輸出管理制度の運用を目的としたもので、対抗措置ではない」と強弁。その一方で、「韓国との信頼関係の下で輸出管理に取り組むことが困難になっている」と、相手に非があると言わんばかりのことを口にしたから、元徴用工問題が進展しないことが背景にあるのは間違いない。 韓国はすぐさま反発し、「自由貿易の精神に反する」として世界貿易機関(WTO)提訴を含めた必要な措置を講じると表明した。 G20大阪サミットで、安倍首相が「自由で公正な貿易」を宣言してからわずか2日。その議長国が自由貿易を完全否定するような暴挙に出るというのだから、国際社会は唖然だろう。 G20は昨年のブエノスアイレス・サミット以来、「アメリカファースト」のトランプ米大統領に振り回され、「反保護主義」の文言を首脳宣言に入れられないできた。 そんな苦境に安倍は、「国際社会においては、対立が強調されがちですが、日本は議長として、意見の違いよりも一致点や共通点を見いだしていきたい」と決意表明していた。対立より協調で乗り越える、のではなかったのか。  EUトゥスク大統領の演説を聞け(C)共同通信社 「国交断絶」の声まで上がる異様 韓国は例外ということなのだろう。安倍はG20でも文在寅大統領と挨拶こそ交わしたものの、かたくなに会談を避けた。文在寅が「いつでも対話のドアは開かれている」とメディアのインタビューで秋波を送っても、立ち話すら拒絶したのだ。 その結果、電撃的に実現した3度目の米朝首脳会談では、安倍は蚊帳の外。板門店で米朝韓のトップが揃って談笑するのを、テレビで見て青ざめるだけだった。盟友のはずのトランプからも事前情報ナシなのだから、惨めで赤っ恥だが、韓国への制裁はそれに対する腹いせもあるのか。 拉致問題での協力だけでなく日本外交の行く末を真剣に考えれば、国際社会から顰蹙を買う感情的な制裁なんてマトモじゃないことは分かるはずだし、誰かがストップをかけてもおかしくない。だが、官邸主導の独裁政治に染まった自民党と恐怖人事で牛耳られた霞が関では、誰も何も言わない。 むしろ、韓国政府が三権分立を理由に動かないことに苛立つ安倍自民の強硬派からは、数カ月前から党内の部会で、駐韓大使の召還や韓国人に対する就労ビザの制限などを求める声が強まっていた。そこでは「国交断絶を含めて検討すべき」の声まで上がる、まさにアベ様カルト的な様相。おそらく「韓国なんかやっちまえ」という気分なのだろう。異様で狂った状態なのだ。 高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)がこう言う。 「米朝会談で融和ムードとはいえ、後ろに中国やロシアがいる北朝鮮をめぐる東アジア情勢は、まだ目が離せません。そんな中で米国とともに同じ自由主義陣営にいる韓国の足を引っ張ってどうするのか。拉致問題でも韓国は北朝鮮との仲介役になり得るのに、ネトウヨのような感情論で“仕返し”をするとは。日本はいつからそんな恥ずかしい国になってしまったのでしょうか。一方で、北朝鮮の脅威が減退し、日本が強く出られる相手がいなくなってしまった現状が、韓国への強硬姿勢を強める結果になっている側面もあると思います。韓国ならしっぺ返しを食らわない、と下に見る帝国主義的な発想がいまだ残っているのです」 G20のために来日したEUのトゥスク大統領は、大阪での会議の前に被爆地・長崎を訪問し、G20に参加する世界のリーダーに向けてこう演説した。 <国際社会は、強い者が容赦なく自らの都合を弱い者に押しつける場所であってはならない。また利己主義が連帯を上回る、また国家主義的な感情が常識を上回る場所であってはなりません。自らの利益だけではなく、何よりも平和で安全かつ公正な国際秩序に対して責任を負っていることを理解しなければならないのです> 安倍の耳にはまったく届いていない。 
 このタイミングで安倍が韓国への制裁カードを切ったのは、4日の参院選公示を目前にした支持者向けのポイント稼ぎ、という思惑もあるのだろう。 公約の1番目に「外交のアベ」を掲げたのに、ロシアのプーチン大統領との北方領土交渉は1ミリも進まず、北朝鮮の金正恩委員長との対話は無条件とへりくだったのに相手にされず、G20も主役を米中に奪われ、いいとこナシ。ただの外交オンチがバレたことを払拭するため、別の材料として持ち出してきたのが韓国への強硬策だ。 振り返ってみれば、安倍という政治家は“嫌韓”でのし上がってきたと言ってもいい。歴史教科書の自虐史観や東京裁判史観に反対し、先の戦争を正当化する歴史修正主義者でもある。従軍慰安婦問題については、「強制連行はなかった」と発言したこともある。安倍は2期目の衆院議員だった1997年に自民党の同僚と「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会(教科書議連)」を設立、事務局長になってもいる。 日韓関係がここまでこじれたのも、慰安婦問題に決着がついたはずの「河野談話」や植民地支配と侵略を謝罪した「村山談話」を安倍が見直そうとしたからだ。 その裏にあるのが不気味な安倍シンパの日本会議の存在。設立趣意書には<東京裁判史観の蔓延は、諸外国への卑屈な謝罪外交を招き、次代を担う青少年の国への誇りと自信を喪失させている>とある。そして、従軍慰安婦問題をめぐる日本国内の論争を取り上げた話題のドキュメンタリー映画「主戦場」で、日本会議的な言説を振りかざしたような極右論陣が、安倍を支えてもいるのである。おぞましい、としか言いようがない。 トランプの真似では国際社会で孤立 安倍はこうした国家主義的なウルトラ右翼にたきつけられ、彼らが喜ぶように動くことで、自らの支持基盤を強固にしてきた。その延長線上に、今回の韓国への制裁がある。だが、そんな高圧的な行動は、国際社会では蔑まれることはあれ、支持されることはない。 政治評論家の森田実氏が言う。 「圧力をかけて脅せば譲歩するだろうというやり方は、まさにトランプ大統領の真似です。他国を威嚇するなんて、平和憲法のある日本が一番やってはいけない愚かなこと。韓国はWTOに提訴すると言っています。引き下がらないでしょう。韓国が福島などの水産物輸入を禁止していることを不服として日本がWTOに訴えた一件は、今年4月、日本の逆転敗訴となっています。今回も日本が恥をかくことになるのではないか」 いよいよ、手がつけられなくなった狂乱首相一派を、これ以上暴走させ、のさばらせたら、日本は国際社会から孤立する。参院選で安倍を引きずり降ろす以外に、亡国への道を逃れるすべはない。 
 
 
  | 
安倍が総理大臣になってから、日本国民ん何か良いことが一つでもあったか?国際社会からはどんどん蔑まれる後進国になり果てているではないか!しかし、それに気付かない愚かな国民が多すぎる!!>
— 中原ゆめ吉・・原発ゼロの地球を!! (@robonocondor) 2019年7月2日
韓国報復制裁 安倍首相と取り巻きたちの“狂気の暴走” https://t.co/8CkMsp0Co8 #日刊ゲンダイDIGITAL
「3度目の米朝首脳会談では、安倍は蚊帳の外。盟友のはずのトランプからも事前情報ナシなのだから、惨めで赤っ恥だが、韓国への制裁はそれに対する腹いせもあるのか」だって。その通りだろ→韓国報復制裁 安倍首相と取り巻きたちの“狂気の暴走” https://t.co/nuFx8OPP06 #日刊ゲンダイDIGITAL
— 高橋伸彰 (@EcoTakahashi) 2019年7月2日
太郎が仕事しないのは元々だしまだいいんですが、問題はこの最悪のタイミングで韓国をさらに怒らせてること。これでますます日本は孤立。韓国が困って嬉しい‼️と自民と信者だけが自慰するだけの日本にとって百害あって一利ないことですね。https://t.co/QjibrF5CZO
— sandou1982 (@sandou1982) 2019年7月2日
日本企業は経済合理性を追求するならば、中国で一部実現しているように、当事者の民間企業と労働者レベルでの和解を、新日鉄住金、三菱重工業等の当該企業に呼びかけ、民間レベルでの誠意ある解決を模索すべきだ。 https://t.co/1FkMIhHKgx
— 北野慶 (@keikitano) 2019年7月2日

“片務性”に意義あり…トランプの安保見直し発言の裏を読む 二極化・格差社会の真相
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257403
| 2019/07/03 日刊ゲンダイ  自衛隊が名実ともに米軍の傭兵に…(C)共同通信社 トランプ大統領が6月29日、G20サミット閉幕後の記者会見で日米安保条約への不満を表明し、過去6カ月にわたり安倍首相に見直しを求めてきたと語った。特に注目されるのは、「日本が攻撃されたら米国は日本のために戦わなくてはならないが、日本は米国が攻撃されても戦わなくていい。不公平だ」というくだり。 いわゆる“片務性”の議論らしい。安保のあり方に米国大統領が疑義を唱えることは異例で、そのせいか報道の多くは、参院選後の日米貿易交渉を有利に運ぶためのカード、とみているようだ。 そういう側面もあるだろう。が、それだけか。 菅官房長官も強調したそうだが、安保条約は決して片務的などではない。米国に対日防衛義務を課す一方で、在日米軍が武力攻撃された場合は日本にも「共通の危険に対処するよう行動する」ことと定めている。 2016年に施行された安保法制では、集団的自衛権の行使が容認された。一定の条件付きで、の建前がなくはないものの、米国の有事には日本も参戦しないとおかしい形が整えられている。 さらには駐留米軍に対する世界一の負担。何よりも、米国の覇権は不沈空母としての日本列島なくしてあり得ない。東西冷戦終結後に進められた日米安保再定義で固められた構図だ。片務的どころか、米国の軍隊のために維持されているといって差し支えないほど悲しく、恥ずかしいのが、私たちの国なのである。 これ以上を求められれば、自衛隊が名実ともに米軍の傭兵になるしかない。その姿は最強の後ろ盾の下で戦争国家を構築したい安倍首相の望むところでもあるはずだ。 彼は参院選に臨んで、憲法改正を争点とするよう呼びかけた。焦点の9条については、現行の条文をそのまま残し、「内閣総理大臣を最高の指揮監督者とする自衛隊」の保持を明記するという。単なる現状追認に見えて、その実、9条2項の交戦権否認の規定を空文化させる効果を伴う。一切の歯止めがなくなる。 米国の中国学者オーエン・ラティモアは、1949年に著した「アジアの情勢」で、「よく訓練された日本人」は、いずれ米国の「グルカ兵」になってくれるだろうと期待されている、と述べていた。グルカ兵とは英国軍やインド軍に属するネパール山岳民族の傭兵部隊。勇猛さで知られ、セポイの反乱で名を馳せた。現在も存在する。 トランプ発言と安倍氏の動きには、最大限の警戒が必要だ。  斎藤貴男 ジャーナリスト 1958年生まれ。早大卒。イギリス・バーミンガム大学で修士号(国際学MA)取得。日本工業新聞、プレジデント、週刊文春の記者などを経てフリーに。「戦争経済大国」(河出書房新社)、「日本が壊れていく」(ちくま新書)、「『明治礼賛』の正体」(岩波ブックレット)など著書多数。 
 
 
 | 
“片務性”に意義あり…トランプの安保見直し発言の裏を読むhttps://t.co/qAqhWKm7fp東西冷戦終結後に進められた日米安保再定義で固められた構図だ。片務的どころか、米国の軍隊のために維持されているといって差し支えないほど悲しく、恥ずかしいのが、私たちの国なので…自衛隊が名実ともに米軍の傭兵
— Hikaru 星 光一 (@utopia_star) 2019年7月2日

トランプ、独立記念日に戦車展示と戦闘機の実演飛行を計画 選挙イベント化狙う?|ニューズウィーク日本版 https://t.co/IykukgLAcR 「トランプ氏によると、ワシントンのナショナルモールには現行型と第二次世界大戦時の両方の戦車が展示される予定。」 明後日だぞ
— JSF (@rockfish31) 2019年7月2日
Q>放射線による遺伝的な影響は?
A>ありえます。広島や長崎では、父母一方の被ばくが大部分ですが、福島では父母両方が被ばくしています。
 私たちは遺伝によって親から子へと特性が受け継がれます。遺伝を担うのが「遺伝子」です(1)。1927年にアメリカの遺伝学者H.マラー(Hermann Joseph Muller)は、ショウジョウバエにエックス線を当てると羽根の短い個体や目の色の変わった個体などが生まれてくるなどの遺伝的影響が生ずることを発見しました。放射線によって遺伝子突然変異や染色体異常が、被ばく者の生殖細胞に生じ、それが子孫に伝えられてそのために身体の異常(奇形など)や疾病が発現するのが「放射線の遺伝的影響」です(2)。遺伝子を司る物質がDNAですが(1)、DNAは放射線で「損傷」することが知られています(3)。
 動物学において、アルビノ(albino)は、遺伝子の欠陥で先天的にメラニン(色素)が欠乏する疾患です(4)(5)。沼沢湖は福島県西部の山中にあるカルデラ湖で(6)、ヒメマスが生息しています(7)。原発事故でに沼沢湖のヒメマスは汚染されました。
 ※(8)を集計
 図−1 沼沢湖ヒメマスのセシウム濃度
 2016年5月にはアルビノのヒメマスが見つかっていたそうです(9)。
沼沢湖で見つかったアルビノニジマス
 ※(10)を転載
 図−2 沼沢湖で見つかったアルビノのヒメマス
 福島ではモミの木(11)や蝶の一種のヤマトシジミ(12)でも放射線の影響と思われる異常が見つかっています。2017年には福島県内でアルビノのスズメも見つかりました(12)。こうした話の為でしょうか、福島県県民項管理調査によれば、放射線による遺伝的影響を問う
「現在の放射線被ばくで、次世代以降の人(将来生まれてくる自分の子や孫など)への健康影響がどれくらい起こると思いますか。」
との質問に36.1%が可能性は高いないし非常に高いと(高い20.8%、非常に高い15.2%)答えています(14)。
 一方で福島県は放射線による遺伝的影響は生じえないとしています。根拠にいるのが、小児がん生存者の子どもや広島や長崎の被ばく2世調査で先天性異常が増えていいことです(15)。
小児がん生存者の子供の調査
 ※(15)を引用
 図―3 小児がん生存者の子どもと兄弟の子どもの先天性異常の割合が同じとする福島県資料
 でも、これらの被ばくと福島の被ばくは違いがあります。福島は広域かつ長期低線量被爆であることです(16)。以下に福島の放射線量分布をしめします。
事故から8年4ヶ月を過ぎて広域に汚染が広がる福島
 ※1(17)の数値データを元に(18)に示す手法で7月1日時点に換算
 ※2 避難区域境界は青で示し(19)による
 図−4 警戒区域と計画的避難区域(当時)
 図に示す通り、国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルトを超える(20)地域が広く広がっています。事故から8年4ヶ月が経過しましたが、福島の汚染は続いています。広島や長崎の被ばく者には被ばく者手帳が支給されます。支給対象は広島や長崎市内で直接被ばくした人や、広島では8月20日、長崎では8月23日に爆心地から2km以内に入域した方です(21)。広島の原爆投下が8月6日、長崎が8月9日なので(22)、2週間で打ち切られました。広島や長崎の被ばくは地域が限定され短期で終了しています。被ばく者手帳の支給者はピークの1974年で約37万人です(23)。1945年当時の広島県の人口が約189万人で(24)、この2割弱です。父母双方が被ばく者であることは少なく、一方が被ばく者である場合が多いと思います。
 以下に被ばく者の子ども出生児の異常の調査結果示します。
父母片方の被ばくが多い広島・長崎の被爆者子供調査
 ※(15)を引用
 図―5 被ばく者の子ども出生児の異常の調査結果
 図―5を集計すると、父母のどちらかないし、双方が被ばくしている方の合計が10,069人ですが、その85%以上の8,694人は父母のうちどちらか一方の被ばくです。広島や長崎の被ばくでは、父母どちらかの被ばくが主流です。小児がん(0〜14歳)の罹患率は人口10万人当たり12.3人で(25)、概ね1万人に1人です。小児がん生存者同市がパートナーになるのは極めて稀です。小児がん生存者の調査も父母どちらかの被ばくです。
 一方、福島は生活圏に放射能が入り込みました。父母が共に生活すれば共に被ばくします。福島の被ばくは父母の同時被ばくです。
 遺伝には父母一個から受け継いだ遺伝子で現れる優性遺伝と、父母の両方から受け継がないと現れない劣性遺伝があります(26)。小児がん生存者にしても広島や長崎の調査でも、主流は父母どちら一方が被ばくした方の調査です。優性遺伝の異常は見つけられても劣性遺伝の異常は見つけられません。一方で福島では父母双方が被ばく者ですから劣性遺伝が生じえます。
 放射線研究所は広島や長崎で遺伝的影響がないとした理由に、自然死産率の上昇や生まれて来る赤ちゃんの男女比(出生性比(27))に異常がなかった事をあげています(28)。以下に福島の自然死産率の推移を示します。
全国の1.5倍の福島県死産率(グラフ)
 ※(29)を転載
 図―6 福島県の自然死産率の推移
 事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に自然死産率は全国平均の1.5倍に跳ね上がっています。このような増加が偶然に起こる確率を計算したら1.3%(29)なので、偶然とは思えません。妊娠期間を280日とすると(30)、2012年は丁度原発事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれる年です。
 Q19.(31)に記載の通り、福島原発事故では警戒区域と計画的避難区域の2種類の避難区域が設定されました。避難指示が出た区域のうち、飯舘村全域、川俣町の避難区域の全て、葛尾村の大分部が計画的避難区域になりました。避難指示が出た他の市町村は警戒区域が主流です。警戒区域は直ぐに設定されたのですが、計画的避難区域で避難指示が出たの事故から1ヶ月以上が過ぎた4月22日です(19)。飯舘村の避難が概ね完了したのが事故から3ヶ月以上が過ぎた6月22日です。さらには、警戒区域では残された家畜は殺処分となりました(32)。一方で、計画的避難区域では一定の条件下で家畜の持ち出しが認められました(33)。計画的避難区域は逃げ遅れた、さらには家畜の持ち出し等の為になかなか逃げなった避難区域です。
 以下に飯舘村と葛尾村の合計の赤ちゃん誕生数を示します。
事故後に女の子が多く生まれるようになった飯舘村・葛尾村
 ※1(34)を集計
 ※2 2019年は4月まで(5月は発表していない)
 図―7 飯舘村、葛尾村の赤ちゃん誕生数
 図に示す様に事故後に懐妊した赤ちゃんが生まれるであろう2012年以降に女の子が多く生まれています。2012年以降を集計すると
 男の子 195人
 女の子 248人
で、女の子が多くまれています。このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差があるとされる5%(35)を下回る1.4%でした(36)。
 以下に各年3月から1年間の福島県の赤ちゃん誕生数を示します。
事故9年目は女の子が多く生まれた福島県
 ※(34)を各年3月から翌年2月までを集計
 図―8 福島県の赤ちゃん誕生数
 事故8年目(2019年2月)までは、通常通り男の子が少し多く生まれていました。でも事故9年目の2019年3、4,5月の合計はで女の子が多く生まれています。合計すると
  男の子1,459人 女の子 1,548人
です。一方で事故前1年(2010年3月〜11年2月)は
 男の子8,319人 女の子 7,805人
です。事故前は男の子が多く生まれていたのですが、事故9年目は女の子が多くまれています。
このような事が偶然に起こる確率を計算したら、統計的な差がるとされる5%(2)を下回る4%でした(36)。 放射線の健康影響を考える上では、トータルとしてどれほどの線量を受けたか(積算線量)が重要です(37)。福島の放射線量が下がっても、積算線量は日々増え続けています。福島の皆様の放射線影響は日々増大しています。これまで見られなかった事が、福島県全体での出生性比の逆転が新たに認められても不思議はありません。
 福島原発事故で生じる被ばくの遺伝的影響について、心配する必要はないと福島県は主張しています。でも、福島県が用いているデータは主に父母のうちどちらか一方が被ばくした場合です。これでは優性遺伝による異常は見けられても、劣性遺伝による異常は見つけられません。一方で福島の被ばくは、広域かつ長期低線量被爆であり、生活の中で父母が同時に被ばくします。劣性遺伝による異常が生じる可能性があります。
 放射線影響研究所は広島や長崎で遺伝的影響が無かった根拠に自然死産の異常や出生性比の異常が無かったことをあげています。一方で、福島では事故後に懐妊したであろう赤ちゃんが生まれる2012年から自然死産率が上昇し、通常は男の子が多く生まれるの、女の子が多く生まれる逆転が生じています。
 これまでのデータを元に福島では被ばくによる遺伝的影響無いと、言い切るのは無理があります。
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 被ばくによる遺伝的影響がないと言い切るには確りした調査が必要です。前政権時代には計画されていました(38)。でも、安倍が出戻ってからはウヤムヤになりました。こんな総理では福島の皆様は不安だと思います。
 福島を代表する夏野菜にピーマンがあります(39)。今年の出荷が始まりました(40)。二本松市は福島のピーマン産地です(41)。福島のピーマンは生食でも味わい良く、加熱すると柔らかくなり、独特のにおいも和らぎ風味の良いそうです(39)。福島県は福島産ピーマンは「安全」だと主張しています(42)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産ピーマンはありません。
他県産はあっても福島産ピーマンが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(43)を引用
 図―9 福島産が無い福島県のスーパーのチラシ
 (=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2943.html
(1)遺伝 - Wikipedia
(2)放射線の遺伝的影響 (09-02-03-04) - ATOMICA -
(3)環境省_放射線によるDNAの損傷
(4)アルビノ - Wikipedia
(5)メラニン - Wikipedia
(6)沼沢湖 - Wikipedia
(7)妖精の里 かねやま 沼沢湖
(8)報道発表資料 |厚生労働省
(9)金山町 ふるさと情報発信事業 - 金色に輝くヒメマスは金山に福をもたらすか!?... | Facebook
(10)めげ猫「タマ」の日記 福島に遺伝的欠陥で色素が合成できないアルビノ・ヒメマス現る。
(11)大瀧研究室 | フクシマプロジェクト
(12)めげ猫「タマ」の日記 2017年度も女の子が多く生まれる福島県川俣町
(13)第31回福島県「県民健康調査」検討委員会(平成30年6月18日)について - 福島県ホームページ
(14)中の 資料2-2 平成28年度 県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」結果報告書 [PDFファイル/911KB]
(15)(13)中の 参考資料4 放射線の遺伝的影響について [PDFファイル/767KB]
(16)長期の低線量被ばく“安全基準を” | 東京電力 福島第一原発事故 関連ニュース | NHK 40年後の未来へ 福島第一原発の今
(17)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日〜11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(18)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(19)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(20)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(21)被爆者健康手帳 - Wikipedia
(22)日本への原子爆弾投下 - Wikipedia
(23)被爆者(被爆者健康手帳所持者)数の推移
(24)広島県 - Wikipedia
(25)小児・AYA世代のがん罹患:[国立がん研究センター がん登録・統計]
(26)遺伝の法則
(27)出生性比
(28)原爆被爆者の子供における放射線の遺伝的影響 ? 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
(29)めげ猫「タマ」の日記 福島の自然死産率は全国平均の1.5倍
(30)妊娠期間「十月十日(とつきとおか)」の計算・妊娠週数の数え方 [妊娠の基礎知識] All About
(31)めげ猫「タマ」の日記 福島Q&A Q19.速やかな避難指示はでましたか?
(32)警戒区域内の家畜の安楽死処分の対応に関するQ&A:農林水産省
(33)計画的避難区域及び緊急時避難準備区域における家畜の取扱い等について:農林水産省
(34)福島県の推計人口(令和元年6月1日現在)を掲載しました。 - 福島県ホームページ
(35)有意水準とは - 統計学用語 Weblio辞書
(36)めげ猫「タマ」の日記 3ヶ月連続で女の子が多く生まれた福島
(37)放射線の健康への影響は積算線量が決める | 原子力災害専門家グループ | 東電福島原発・放射能関連情報 | 首相官邸ホームページ
(38)(新)福島におけるゲノム解析による放射線遺伝影響調査(福島ゲノム調査
(39)夏 | ふくしまの野菜 | JA全農福島
(40)トピックス | JAふくしま未来
(41)概要 | JAふくしま未来について | JAふくしま未来
(42)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ中のやさい編 [PDFファイル/173KB]
(43)二本松インター店 | お店を探す | ヨークベニマル
■9条壊憲と緊急事態条項で《米国の「グルカ兵」》完成(https://t.co/0wqnD1RBu6) 【斎藤貴男 二極化・格差社会の真相/“片務性”に意義あり…トランプの安保見直し発言の裏を読む】(https://t.co/DEB8k4GZKR)/《米国の有事には日本も参戦しないとおかしい形が整えられている。さらには…》
— AS (@ActSludge) 2019年7月3日
【ああアホ外交3】トランプのポチ、アベの韓国への半導体材料いやがらせも、長期化すれば結局、日本企業の材料輸出を困難にするだけだ。半導体レジスト大手のJSRは株価低下し、東京応化工業は韓国にも生産拠点を持つ。結局、日本の半導体産業はさらに危機にさらされる。https://t.co/ZLy6UBn3xS
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2019年7月2日
【ああアホ外交3】トランプのポチ、アベの韓国への半導体材料いやがらせも、長期化すれば結局、日本企業の材料輸出を困難にするだけだ。半導体レジスト大手のJSRは株価低下し、東京応化工業は韓国にも生産拠点を持つ。結局、日本の半導体産業はさらに危機にさらされる。https://t.co/ZLy6UBn3xS
— 金子勝 (@masaru_kaneko) 2019年7月2日
安倍晋三のブーメランが日本経済を直撃しそうだ!
— 無核 (@nonucs) 2019年7月2日
『半導体製造装置の輸出で日本は世界シェアの3分の1ほどを占める。今回の措置を機に、外国メーカーへの乗り換えが起こる懸念がある』#韓国https://t.co/bI0Acx7YzJ
日本中小企業は打撃だ。
— 伊勢祖神明 (@PYKE1EhcKgh85IZ) 2019年7月2日
憎悪関係となった原因は 安倍一家の歴史改竄です
日米韓安保を1・2・3の関係にし
米国黒幕の立ち合いの基 日韓基本条約で「改竄」を呑み
その「盃」を懐にいれ 日米韓安保一家が成立したのでした
それに 逆らう 金は拉致され ノムは自殺に追い込まれ
ましたが
日米韓安保の裏 北朝鮮乗っ取りか融和か
での綱引きに 文政権が勝ちました
日米韓安保は 融和派締め付けシステムを持ちます
逆らう 金・ノムでさえ 歯が立ちませんでしたが
文は抗う経験者です
日米韓安保の1米 2日 3韓の関係が ぐらついています
***
トランプと金と文と習が 安倍政権をカヤの外に置きました
1 2 3が 1 3となり 2がどこかにいきました
大奥でいえば 1米が 北朝鮮との子供を身籠ったのです
仲人が文です
日米韓安保が崩壊しました
腹が立つ安倍政権は
訳の分からない嫌がらせをしています
これがボタンの掛け違えとなり
トランプは「使えない」と判断します
輻輳する動くシステムの重心を射るには
本人の知力が不可欠です
裸の安倍晋三氏は そういう核心力から逃げ 
事務屋的動きを超えられません
長くいればいるほど 国家が縮小していきます
統計がそれを示しています
2019年7月1日
Paul Craig Roberts
 数日で7月4日がやってくる。我々は、イギリス植民地状態から、我々の自由を勝ち取った何と素晴らしい民主主義であるかについて無頓着な演説者や論説委員から果てしないたわごとを聞かされるだろう。
 アメリカがまず間違いなく、そうではないものの一つは民主主義国家だ。民主主義国家は、情報に通じた有権者を必要とするが、アメリカは最まず間違いなく、情報に通じた有権者がいない。アメリカ・メディア、実際、欧米の印刷とTVメディア丸々、ワシントンとひと握りの支配者集団のための宣伝省として機能している。言論は支配層の狙いに役立つよう制御されている。ジュリアン・アサンジの迫害と拷問が、アメリカ憲法修正第一条が空文化した修正であることを決定的に証明している。
 偉大なアメリカ民主主義ご自慢の、法による支配は、空文化した法の支配だ。クリントン政権以来、アメリカでは、勝利した連合国自身の戦争犯罪から目をそらすため、遡及してニュルンベルグで裁かれたドイツのナチスより、戦争犯罪上、ずっと有罪な大統領と高官連中で構成された4つの犯罪政権が続いている。
 誠実なジャーナリストなしで民主主義国家が専制政治になるのを阻止するのは不可能だ。アメリカで専制政治は遥かに進んでいる。拷問に関する国連特別報告者ニルス・メルツァーが明らかにした、ジュリアン・アサンジの完全な潔白に関する真実に、アメリカ人が何らかの方法で気が付いたと想像願いたい。暴力的な革命と、支配層の完全な排除以外、それについて国民は一体何をすることができようか?
 以前は、アメリカ憲法は崇拝されていたが、今日では、法学部や裁判官さえ、回避する方法を見いだすべきものとして、憲法を見ている。アメリカ人の圧倒的多数が、憲法が自分たちの独立と自由の防波堤だと考えていない。
 アメリカ人は一体感も失った。大量移民が団結しようのない多様性を生み出した。団結のかわりにあるのは、アイデンティティ政治による分裂だ。優先される少数人種や性のほうが、コアな国民より有利なのだ。こうした深刻な問題のいずれも、7月4日の演説は触れないだろう。
 アサンジの処遇を調査することで、人類に対する政府犯罪を明らかしてはならないという前例を確立するために、作り出された全く偽りの構図から、ニルス・メルツァーがどのように自由になったか述べている。「アメリカ民主主義」において、国民は知ることを許されないのだ。
| 「結局、私はプロパガンダで目をくらませられていて、彼があばいた犯罪から注目を逸らすために、アサンジが組織的に中傷されていたことを、とうとう、私はわかり始めた。我々が火あぶりの刑に処した魔女と全く同じように、隔離と、ちょう笑と恥辱によって、人間性を奪ってしまった後は、世界的に大衆の怒りを引き起こすことなしに、最も基本的な権利を彼から奪うのは容易だった。こうして、我々自身の無頓着さを良いことに、こっそりと、前例が確立されつつあるが、それは将来、ガーディアンやニューヨーク・タイムズやABCニュースによる暴露にも、同じように適用され得るし、適用されるだろう。 「たとえそうであっても、世界中で無数の他の人々がに拷問にかけられている時に、どうしてアサンジばかりにそれほど大騒ぎするのか?と思われるかもしれない。なぜならこれは、アサンジを守るのみならず、西洋民主主義の運命を封ずる可能性が高い前例を防ぐためだからだ。権力者連中は罰を受けずに済む状態で、真実を語ることが犯罪になってしまえば、軌道修正には手遅れなのだ。我々の意見は検閲に、我々の運命は、とどまるところを知らない専制権力に、屈してしまうだろう。 「ガーディアン、タイムズ、ファイナンシャル・タイムズ、シドニー・モーニングヘラルド、オーストラリアン、キャンベラ・タイムズ、テレグラフ、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、トムソンロイター財団とニューズウィークに、この論説を掲載するよう提供した。 一社も前向きに対応しなかった。」 ニルス・メルツァーはスイス人学者で国際法分野の著者で弁護士。2016年11月1日から、メルツァーは、拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する国際連合特別報告者をつとめている。 本記事は "Medium"初出。https://medium.com/@njmelzer/demasking-the-torture-of-julian-assange-b252ffdcb768 | 
ジュリアン・アサンジ氏、心理的拷問を受けて、廃人のようになって英国の刑務所付属の精神病院に収容されたそう。
— wake up, stand up (@bmdurg) 2019年6月4日
自分たちら逆らう奴はこうなるっていう、完全な、みせしめだ、これ。
Assange suffering psychological torture, would face "show trial" in... https://t.co/nlQnuZG2Mt
覚えてるよ!公明党に反旗をひるがえしてデニーの応援をしてくれた方!
— ハセガワミナト (@intheblue_1995) 2019年7月2日
頑張ってください!#れいわ
れいわ、参院選に創価学会員を擁立 玉城知事の支援者 https://t.co/3NYqzt3Eap
まあこれは、面白いな。創価学会でも公明党以外に投票できるっていう選択肢の提示。この人が受かろうが受かるまいかもはや関係ないともいえる。この候補者の存在自体が投票の自由を示すという。 / “れいわ、参院選に創価学会員を擁立 玉城知事の支援者:朝日新聞デジタル” https://t.co/MDLRfcjYPb
— MORITA, Yu (yuu) (@securecat) 2019年7月2日
#れいわ新選組 の候補者の中で一番衝撃的だったのではないだろうか?
— GENESIS (@mvq2v) 2019年7月2日
目隠し呪縛状態の創価学会員の中に覚醒が広がることを祈る。
れいわ、参院選に創価学会員を擁立 玉城知事の支援者:朝日新聞デジタル https://t.co/5TVjfgSn4v
これがいちばん有効打かもしれない。公明党の支持基盤をバラバラにすれば自民党も選挙ができない。
— 中野昌宏 Masahiro Nakano (@nakano0316) 2019年7月3日
れいわ、参院選に創価学会員を擁立 玉城知事の支援者:朝日新聞デジタル https://t.co/d99o6rNGXS




囁かれ始めた宴の終焉。
— Shoji Otani (@otanishoji) 2019年7月3日
午後3時の世界経済。#ドル円#バブル崩壊#リセッション
米国の早過ぎる利下げ姿勢で強まる「バブルの香り」 | 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/IKf8ZIAqxO
米国の早過ぎる利下げ姿勢で強まる「バブルの香り」 ダイヤモンド・オンライン
— Fund_Guide (@Fund_Guide) 2019年7月2日
金や原油、ビットコインの価格上昇が投機熱の高まりを感じさせるが、背景には大統領選を控えた米国の「早過ぎる利下げ」姿勢がある。世界を巻き込み過剰債務、バブルの ...https://t.co/eqjqER7gCb
| ★参院選だけだからと言って衆院は暇かと言えばそうではない。どの党もそうだろうが自民党秘書会も派閥単位で東京の秘書が参院選候補者の応援に向かう。その準備をする中、衆院議員秘書と話し込んだ。「ここ1年、霞が関の役人の雰囲気が変わった。どの役所にも課長補佐までは若手官僚として自由にアイデアも出し、省内を改革しながら進めるというガッツある官僚がいる。向こうもこの議員はできる人材か、どの分野に強いかを諮りながら付き合いを深め親しくなっていく。それは食い込んでいくとも言える」。 ★続けて「ところが最近はことに課長以上は慎重だし、メモを取るかどうか、資料を出すかどうか『上の判断次第』というようになる。課長としての決済にもかなり慎重で、自らの保身だけというよりも自分の判断で全体が崩れることを組織として恐れているようだ」と解説する。官僚はそれでも粛々と仕事をするよう訓練されているから気にならないのだろうかと問うと「そんなはずはない。たぶん働き方改革で、早く帰れと言われて残業しづらいこともあるだろう。だが、近くの居酒屋でくだを巻くほど間抜けではない。ストレスは今まで以上だろう」と秘書。 ★加えて「まさかとは思うが、最近の金融庁の年金2000万円問題、防衛省のイージス・アショアの調査データミス問題など、この間までは政府与党が官僚に資料やデータの改ざんや隠蔽(いんぺい)を指示していたものが、今度は官僚のミスが続発しているかのようになっている。彼らがそんなミスを本当に犯すだろうか」とつぶやく。つまり確信犯的ミスやクーデター色がないかと言いたげなようだった。優秀な官僚は政治に翻弄(ほんろう)されることを本能的に嫌うがさて本当のところはどうだろうか。(K)※敬称略 | 
老後2000万円不足という報告書を出した官僚は確信犯なんじゃないの?
— しくじり先生@左遷➡IT転職 (@shikujirisense) 2019年6月12日
問題になることを分かった上で、正義感から問題提起したと考えるのは甘いかしら。
「優秀な官僚は政治に翻弄されることを本能的に嫌うがさて本当のところはどうなんだろうか」
— teruaki(T-モンキーマジック) (@teruaki1968) 2019年7月3日
官僚より優秀な政治家なんているはずがないんだよ
政治家なんて、選挙で落ちたら終わりなんだからさ、忖度なんてしないでいいよ
「2000万円」は官僚の確信犯!?/政界地獄耳 https://t.co/Z38rnBSqj2
「国交正常化から半世紀以上、隣国間で積み上げた信頼と交流の蓄積を破壊してはならない。」そのためには、アベ政治を剔抉・除去する以外にあるまい。 https://t.co/e1EpaBopGp
— 北野慶 (@keikitano) 2019年7月3日
最初、学会員ということで驚きましたけど、そういう方なのですね。
— 大神令子 (@oogami_sr) 2019年7月2日
れいわ新選組が擁立する人は今まででは考えられない方ばかりですね。どこまで広がっていくのか楽しみです。
「れいわ、参院選に創価学会員を擁立 玉城知事の支援者」https://t.co/ioSxywXkzj https://t.co/ioSxywXkzj
田中龍作ジャーナル | 【参院選】 れいわ 現役の創価学会員を擁立、デニー知事誕生の立役者 https://t.co/43Y3afkHNo
— ステイメン@打倒!凶人安倍! (@deskain) 2019年7月2日
参院選を目前にして、急速に候補者擁立を進めている「#れいわ新選組」だが、創価学会員でありながら、#玉城デニー知事 の誕生に尽力した野原よしまさ氏を擁立するとは凄いな! pic.twitter.com/WDReYj8Vpi
驚いたな。会見で、公明批判はもとより池田名誉会長、原田会長の名を出し正面から痛烈な学会批判。『顕正会』かなとも思ったが現役の壮年部員だという。
— MIND PALACE (@mindpalace12) 2019年7月2日
池田大作の名が飛び交う会見など初めて見た。
う〜ん… やはり目が離せないな…https://t.co/sR0Bn5yc81
太郎さん凄いな!
— あ〜なんだ〜 (@kuma_isan) 2019年7月2日
安富歩さん、木村英子さんの候補擁立にも拍手喝采したけど…
創価学会員の野原善正さんまで候補にするとは。
元学会員ちゃいまっせ。
現役バリバリの創価学会員でっせ。
太郎さん、ホンマにええ政治家になりはったわ。#山本太郎#れいわ新選組#創価学会https://t.co/nCRkKg9XDK
れいわ 現役の創価学会員 野原氏の擁立
— 嶋野 定夫 (@iwanade77qw) 2019年7月2日
公明党の全国約700万の比例票のうち、
最低50万票〜最高100万票がれいわに動くだろう。
その程度、現在の公明党に不満を持っているいる人がいる。
創価学会の地殻変動!
れいわ 現役の創価学会員 野原氏の擁立
— 嶋野 定夫 (@iwanade77qw) 2019年7月2日
公明党の全国約700万の比例票のうち、
最低50万票〜最高100万票がれいわに動くだろう。
その程度、現在の公明党に不満を持っているいる人がいる。
創価学会の地殻変動!
環境問題、大事です。
— ポコポン太郎 (@LQN3G88mQO8wVjW) 2019年7月2日
優しい話し方に好感が持てました。
太郎さんの選ぶ本気の大人は、本当に素晴らしい人ばかり。全員を国会に送る為に、私も頑張ります😊❤ #れいわ新選組
わ!わわ!!
— Aki (@aki_peace) 2019年7月2日
環境に詳しい方…!嬉しいです。
とてもとても、必要です。
矢継ぎ早に発表されているのでさらにテンションが上がります。
凄い人選で山本太郎さんの人望に驚愕
— 竹中平蔵売国奴(水道民営化絶対反対) (@6vKqtxcdY8mY4Ko) 2019年7月2日
人選が素敵ですわ!
— さとみちゃん (@satomi_frog) 2019年7月2日
辻村ちひろさん
— ψ(`∇´)ψ (@ssilences) 2019年7月2日
がんばれ
絶対に当選させる
断固支持
一番最初に思ったとおり、大西つねきさんが候補予定者に入ってたあ。自分としてはこの方こそ真打だと思っておりました。これで金融システムが劇的に変わりそうです。#山本太郎 #れいわ新選組
— ついっちゃが太郎🐾 (@twicchaga) 2019年7月2日
れいわ新選組候補者は
— ψ(`∇´)ψ (@ssilences) 2019年7月2日
絶対に全員当選させる
絶対に
大西さんがんばれ
断固支持
革命前夜の雰囲気がヒシヒシと伝わってくる。
— オーフェルマルス (@overmars0906) 2019年7月2日
選挙前でこんなにワクワクしたことはない。
あとはどれだけ多くの人に伝わるか。
太郎氏の演説を一度でも聞けば必ず心に届く。
大西つねきさん、最高の人選ですね!MMTの先の日本を見据えた専門家です。素晴らしいビジョンをれいわ新選組とともに実現していきましょう୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧
— Dolphina QArmyJapan (@Dolphina0123) 2019年7月2日
●10議席で代表質問権、および党首討論参加権が取れます。突っ込みのきつい党がこれを持っていると、その応対を報道されるプレッシャーが生じます。
— takama (@kajika39) 2019年7月2日
●20議席で議案提出権が取れます。
●50議席で予算付議案提出権が取れます。
山本太郎のれいわ≠竍共産党≠ェ多くの議席を獲得することは重要です
本当に日本が変わりそう!!
— 大桃田 朔次郎 (@UU7zorEeCGITbum) 2019年7月2日
世界もですが!!
嬉しいです!!
太郎さんありがとうございます!!
本当に大西さんが加わるとは。。
— nananana (@nanase736) 2019年7月2日
いやはや
これは凄い。楽しみです!
出馬者は皆、すごい逸材ばかりだ…凄すぎる…
— 猫藪☆泰也~打倒!安倍政権!!大麻非犯罪化!!ときどき暴走~ (@taiya_1919) 2019年7月2日
さすがに山本太郎議員の見る目は違う…
訂正:掛けた→賭けた
— 🌹山ちゃん(山本太郎を総理に!!) (@eHen4bQEWgvpTng) 2019年7月3日
これを待っていましたよ。大西つねき氏が加わるのは本当に大きい。
— ふっくまん (@YvZUVd3f9CWrshE) 2019年7月2日
大西さん…待ってました😢
— つな (@two9oNe) 2019年7月2日

【佐賀】現職と野党統一候補で シーソーゲームの激戦区に 2019参院選 全選挙区「当落予想」
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257343
| 2019/07/02 日刊ゲンダイ  毎日演説を行う犬塚直史氏(本人のフェイスブックから) 
 △△山下 雄平39自現 ▲▲犬塚 直史64国元 2期目を狙う山下と、元参院議員(長崎選挙区)の野党統一候補・犬塚の一騎打ちだ。 元日経新聞記者の山下は、2013年参院選で“トリプルスコア”で初当選。「自民王国」だった佐賀だが、17年衆院選で2選挙区ともに野党が勝利し、状況が一変した。今回、自民は「激戦区」に指定している。 「佐賀には衆院選で勝った1区の原口(一博)さん、2区の大串(博志)さんのファンが多い。また、モリカケ問題、佐賀空港へのオスプレイ配備計画などで、自民への不信感を募らせている有権者も大勢います」(選対関係者) 20万票の組織票を持つといわれるJAの政治団体「県農政協」が昨年末、自民推薦を決めるなど、自民は組織を固めてきた。 「ところがここへ来て、老後2000万円問題が加わった。保守層の中高年も考えが変わったのではないでしょうか」(前出の選対関係者) シーソーゲーム”で、まさに激戦の様相を呈している。 ○当選圏内、△拮抗でやや優勢、▲拮抗でやや劣勢。上段は政治評論家・野上忠興氏、下段は政治ジャーナリスト・泉宏氏の予想。 
 | 
【2019参院選 全選挙区「当落予想」/佐賀】現職と野党統一候補で シーソーゲームの激戦区に https://t.co/BBuZVv1lYq #日刊ゲンダイDIGITAL
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2019年7月1日
https://t.co/n3ejs5mGfM
— 原口 一博 (@kharaguchi) 2019年6月29日
#犬塚直史(いぬづかただし)さんってどんな人? #NAVERまとめ #原口一博https://t.co/TIpUHQXTC3
元民主党参議院議員
平和構築・非核の傘構想、
海の森、棚田再生
立教大卒 米ダラス大MBA取得
国民民主党佐賀県参議院第1区総支部長 同副代表
世界連邦運動協会執行理事
神埼市、40カ所目の街頭です。 pic.twitter.com/oEYyeXbQuD
— 犬塚直史 Tadashi Inuzuka (@TadashiInuzuka) 2019年6月16日
次の参議院議員選挙でこの32の一人区で野党統一候補が全て議席を得るなら日本は大きく変わります。
— 原口 一博 (@kharaguchi) 2019年6月8日
今の政権は終わるでしょうし参議院から国会そのものも変えることができます。
佐賀選挙区の参議院候補予定者は犬塚直史(いぬづかただし)さん。
V32
32の勝利のため全国的連帯を拡めたいものです。 https://t.co/iExcsbwPHS
国民民主党佐賀県参議院選挙区第1総支部長 犬塚ただしさんの活動をご紹介します。 pic.twitter.com/GzJZPm2Z4q
— 国民民主党 (@DPFPnews) 2019年7月2日
今日はお昼からワンちゃんこと、犬塚ただしさんの100ヶ所街頭演説に行って来ました。
— Masanori Katsuki (@katsuki1122) 2019年6月30日
多くの皆さんが足を停め犬塚ただしさん、原口一博代議士の街頭演説を聴かれておりました。
雨の予報を吹き飛ばす街演やったばい! pic.twitter.com/ys5rpuNcM0
野党合同街頭演説会(連合さが主催)
— hopkins (@hopkins201204) 2019年7月1日
犬塚ただしhttps://t.co/iJU6JryDQm @TadashiInuzukaさんの応援に山田正彦さん(元農林水産大臣)https://t.co/b17V3FmAv0 … … が佐賀に!
自民党が廃止した種子法。
山田正彦さんは全国で種子法についての講演をされ、種子法条例の制定に尽力されている。 pic.twitter.com/qDkmoegos4

老後2000万円問題 高齢者が金融サービスに駆け込む“皮肉” ファクトチェック・ニッポン!
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257417
| 2019/07/03 日刊ゲンダイ  政府が本来すべきことは、高齢社会への対応をあらゆる角度から行うこと(C)日刊ゲンダイ 「本報告書の公表をきっかけに金融サービスの利用者である個々人及び金融サービス提供者をはじめ幅広い関係者の意識が高まり、令和の時代における具体的な行動につながっていくことを期待する」 冒頭にそう書かれている報告書。これを読んで、すぐに何の報告書だかわかる読者はいるだろうか? ほかには、「個々人においては『人生100年時代』に備えた資産形成や管理に取り組んでいくこと、金融サービス提供者においてはこうした社会的変化に適切に対応していくとともに、それに沿った金融商品・金融サービスを提供することがかつてないほど要請されている」とも書かれている。 こう言われれば、見当がつくかもしれない。メディアで「老後の生活費が2000万円不足するとした金融庁の報告書」とされているものだ。しかし、事実をありのままに書けば、これはそういう報告書ではない。高齢社会で、いかに金融サービスを提供するかというサービス事業者の報告書だ。これがなぜ「老後の生活費が2000万円不足」という話になったのかは、最初の麻生太郎財務大臣の発言に起因することは間違いない。そして反発を受けて、受け取りを拒否する麻生大臣。今度は野党が、このような重要な報告書の受け取りを拒否することは問題だと追及。与党は、不安をあおる内容だからと政府を擁護。 しかし、読んでみれば、その全てが的外れなことがわかる。 繰り返すが、これは、高齢社会で金融商品をどのように売るかという金融サービス事業者の側の意向をくんだ報告書だ。金融業界がいかに高齢社会から利益を誘導するかを議論した報告書と言い換えてもいい。 例えば、「付属文書」には具体的な内容として、「『認知・判断能力の低下・喪失への備え』への対応」と書かれている。その内容は、認知症になった人でも金融サービスを受けられるよう環境づくりを進める必要があるというものだ。もちろん、それは認知症となった当事者のためという説明ではあるが、一方で、判断能力の低下した人を顧客にするという話でもある。慎重な議論が必要なことは言うまでもない。 報告書には、老後の備えが公的資金で賄えないことや、高齢化を迎えても多くの人が就労している現実が書かれている。しかし、そもそも、それを正面から議論しているものではない。つまり、どの立場を批判しようが、そもそも前提条件を我々は正しく認識していないということだ。なぜ、こういう愚かな状況が生まれるのか? まずもって、麻生大臣の最初の対応を批判することは必要だろう。政府が本来すべきは、高齢社会への対応をあらゆる角度から行うことで、金融サービス事業者のための報告書をまとめることではない。野党の議論にも違和感を覚える。麻生大臣がこのような極めて業界寄りの報告書を、さも重大なことのように発表した事実こそ追及すべきだろう。 報告書をまとめたメンバーの多くが投資業界の人であることはここでは議論しない。専門家ゆえという理屈なことは間違いない。ただ、これだけの騒ぎになって高齢者の多くが金融サービスに駆け込んでいるという。皮肉にも報告書は、それがまとめられた狙い通りの効果を発揮しているということは知っておいた方がいい。 ※コラムへの感想や意見は以下のアドレスへ。tateiwa@seedsfornews.com  立岩陽一郎 ジャーナリスト、1967年生まれ。91年、一橋大学卒業後、NHK入局。テヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクなどを経て2016年12月に退職し、17年からフリーランスとして活動。現在は調査報道を専門とする認定NPO運営「ニュースのタネ」編集長。アメリカン大学(米ワシントンDC)フェロー。毎日放送「ちちんぷいぷい」レギュラー。ニコニコ動画でも「ファクトチェック・ニッポン」の配信を開始。 
 
 | 
老後2000万円問題 高齢者が金融サービスに駆け込む“皮肉” 有る報告書について皆で喧々諤々議論します。ふと思います。その報告書、みんな読んんで議論しているんですよね?https://t.co/a6m6ShPbGA #日刊ゲンダイDIGITAL
— 立岩陽一郎 (@YoiTateiwa) 2019年7月2日
老後2000万円問題 高齢者が金融サービスに駆け込む“皮肉” https://t.co/1IR9J2cO5X #日刊ゲンダイDIGITAL
— じいじだよ (@1jUlySXjRg5njik) 2019年7月3日
、高齢社会で金融商品をどのように売るかという金融サービス事業者の側の意向をくんだ報告書だ。金融業界がいかに高齢社会から利益を誘導するかを議論した報告書と言い換えてもいい。
| 2019年7月3日0時17分 日刊スポーツ 三原じゅん子氏 自民党の街頭演説で「恥を知れ」大ブーイング【日刊スポーツ】  新宿駅西口の自民党街頭演説会に登場した、左から朝日健太郎氏、三原じゅん子氏、中川雅治氏(撮影・村上幸将)  新宿駅西口の自民党街頭演説会を終え、退場する三原じゅん子氏に向かって「恥を知れ」と書かれたボードを掲げる聴衆(撮影・村上幸将)  新宿駅西口の自民党街頭演説会を終え、退場する三原じゅん子氏に向かって「恥を知れ」と書かれたボードを掲げる聴衆(撮影・村上幸将) 6月24日の参院本会議で、安倍晋三首相の問責決議案を提出した野党に対し「愚か者の所業」とし「恥を知りなさい」と発言した自民党の三原じゅん子参議院議員(54)が2日、東京・新宿駅西口で行われた自民党の街頭演説会に登壇し、一部の聴衆から「恥を知れ」のブーイングを浴びた。 三原氏が演説を始めて40秒が過ぎたあたりで、歩道から「恥を知れ」と大ブーイングが飛びかった。右手を前に突き出し「みなさん、いろいろお集まりいただき、お声をかけていただいていること、心から御礼申し上げます」「私たち自民党は年金の問題にしても、どの政策にしてもいろいろな意見を取り入れ賛成、反対、両方の意見をしっかりと聞く思いを持っている政党であります」などと呼び掛けた。 三原氏は「いろいろな考えを聞かせていただく…これこそ、私たちが求めている民主主義であり、最高の場面を作っていただいていることに、本当に心からありがとうと申し上げたい」「もちろん、いろいろな意見があっていいんですよ」などと、やや声を大にして訴えたが、「消えろ、消えろ」などの怒号は飛びかい続けた。 三原氏は7分弱、演説を続けたが、終盤には「恥を知れ」と書かれたのぼり旗やボードまで突きつけられた。それでも、最後まで冷静に、笑顔で演説を終え、その場を後にした。【村上幸将】 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
表情、言葉選び、喋り方、北朝鮮のプロパガンダ放送にそっくりで笑ってしまった。 pic.twitter.com/uoXhQsa7mp 『尻ぬぐいをしてきた安倍首相に感謝こそすれ、問責決議案提出などとはまったくの常識外れスムニダ』 / “ど迫力の三原じゅん子氏、問責決議案に「恥を知れ」 - …” https://t.co/dyCf0KLYP3
— cinefuk 🌀 (@cinefuk) 2019年6月24日
「民主党政権の負の遺産の尻拭いをしてきた安倍首相に感謝こそすれ…」「恥を知りなさい!」
— 三権分立 果たせ! (@R1YK6ZwSwSH5WCW) 2019年7月2日
と言った三原じゅん子議員だが新宿駅西口の街頭演説では
「恥を知れ!」と言う声に包まれた
丁寧に説明しない総理大臣をかばう者こそ恥を知りなさい!pic.twitter.com/VsTBv00JQM
新宿西口ナウ。三原じゅん子、自民党に恥を知れコール!アンチ自民が圧倒してる。自民の応援者はどこ? pic.twitter.com/4k6zuxO10t
— マル (@cTTRQRKaXArCZR1) 2019年7月2日
おやおや😥
— tententen (@komariajia) 2019年7月3日
年金問題を
【政争の具】にするな!
…と、言いつつ
ご自身は構わないのですね
自民党クオリティ‼️
ソーリは自らはキレてヤジを飛ばすが他者には許さず
自己評価は「温厚」😳
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング - 社会 : 日刊スポーツ https://t.co/eJR1RMx5Sz
恥をするべきはあなた、国会はチンピラが来るところではない。
— セア (@sear13) 2019年7月3日
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング https://t.co/nd5oLsKlLw @nikkansportsさんから
そりゃブーイング出るよ。
— Tiger-jet-masin1号 (@tigerjetmasin1) 2019年7月2日
もう二度と表舞台に顔出さなくていいくらい。
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング https://t.co/a5RcDP4LHn
こんな言葉を使う三原さんが怖いです😱国会議員なのに、こんな言葉を使うから。。。。日本人として、人間として、恥ずかしい。。。。街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング https://t.co/lDHMXZiWcW @nikkansportsより
— koro (@koro24680) 2019年7月2日
安倍晋三首相の問責決議案を提出した野党に対し「愚か者の所業」とし「恥を知りなさい」と発言した自民党の三原じゅん子参議院議員(54)が2日、東京・新宿駅西口で行われた自民党の街頭演説会に登壇し、一部の聴衆から「恥を知れ」の大ブーイングを浴びた!!
— 昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】 (@syouwaoyaji) 2019年7月2日
https://t.co/IsXV0Kmrng
三原じゅん子氏、街頭演説で「恥を知れ」ブーイング https://t.co/FQBcStSUNa
— 濱市民@野黨は國民投票に備へろ (@yokohamashiminr) 2019年7月2日
新宿駅西口の自民党街頭演説会を終え、退場する三原じゅん子氏に向かって「 #恥を知れ 」と書かれたボードを掲げる聴衆 pic.twitter.com/OqtjLhJ8vv
オオじゅんこ
— (📻☕🛰️📸🍉🐾🐱🐰📷🎥📟📟🚏🚙🚲🐶由良哲次) (@jitsute_rayu) 2019年7月3日
君の名を呼べは、僕は
愚か者と思う!!
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング - 社会 : 日刊スポーツ https://t.co/YuRqZzPcUm

| 諜報活動という言葉から連想するのは007シリーズのような小説や映画。ビジネスとはおよそ懸け離れた世界だ。実際、情報機関の工作員は飛行機から飛び降りもするし、テロリストを尋問し、警備の厳重な建物に忍び込むこともある。ジョージ・テネット元CIA長官がいみじくも言ったように「スパイを募り、秘密を盗む」のが情報機関の仕事だ。 ビジネスパーソンは気晴らしにスパイ映画を見ても、そこに仕事のヒントがあるとは思わないだろう。私は短期間、銀行勤務を経験したが、その業務と諜報活動は表面上まるで別物だ。 だがスパイの世界には、ビジネスの交渉術、つまり取引を成立させる技に直接的に役立つヒントがある。諜報活動とビジネスの交渉の違いは、せいぜい銀行業と建設業の違い程度だ。いずれもその世界に固有の専門知識や技術が求められるが、根本的な目的は同じ。有益な取引を成立させることだ。実業界はしばしば組織を統率する術を元軍人に学ぶが、取引を成立させる術については元工作員がいい教師になる。 | 
| 世界最強の諜報組織CIAのスパイは、今なお世界中で国民性や文化・伝統の違いを踏まえた工作活動を続けている。彼らのノウハウは一般のビジネスパーソンにも応用可能だが、各国の「違い」をどう具体的に現実の交渉に反映すべきか。アメリカ、フランス、アラブ諸国、インド、中国、ロシアの国情を熟知した元工作員グレン・カールが、各国・地域で難攻不落の相手を陥落させる秘訣を解説する。 | 
ビジネスの交渉に必要なことはすべてCIAが知っている
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2019年7月3日
「ビジネス交渉とスパイ活動の違いは、銀行業と建設業の違い程度」と、元CIA工作員のグレン・カールは言う。 仕事を成功させる7つの秘訣とは? 国民性や文化・伝統の違いを交渉に生かす方法とは?https://t.co/FTmAFTRl7T
ちょいと気になる。
— くのいち (Kunoichi) (@kuno_ichi) 2019年7月2日
ビジネスの交渉に必要なことはすべてCIAが知っている | キャリア | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
https://t.co/fBLQW1yQeS
ビジネスの交渉に必要なことはすべてCIAが知っている
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) 2019年7月2日
グレン・カールに依頼し、滅多に明かされない「CIA流●●術」を、特別に公開してもらった。その第1弾が「CIAに学ぶ最高のリーダー論」特集。このたび第2弾「CIAに学ぶビジネス交渉術」特集を組んだhttps://t.co/FTmAFTRl7T
恐喝、拷問、暗殺、情報操作、莫大な資金源…「交渉」などという高尚な事をしている風には見えないが…笑https://t.co/DwyqB5uQjv
— ヨネ (@yon_laboratory) 2019年7月2日
★だから、ル・カレとかレン・デイトンとか、エスピオナージュはビジネス書のコーナーに置いてよろしくってよ。
— 八重洲山【八重洲ブックセンターの社長】 (@yaesuyama) 2019年7月3日
ビジネスの交渉に必要なことはすべてCIAが知っている|ニューズウィーク日本版 https://t.co/IjxNB7NaOF
応援して拡散❗️
— 本田 宏 (@honda_hiroshi) 2019年7月2日
「階級社会」変えられるのは「反緊縮」‼️😵☺️
【山本太郎】寄付3億円間近「れいわ新選組」参院選での躍進劇あるのか|日刊ゲンダイDIGITAL https://t.co/Nzn9xcUoJs
躍進間違いなし。議席を落とすのは国民民主、立憲民主。理由は自明、未組織労働者に共感を得ていない。 https://t.co/0iz3gD8mmI
— YOSHIOKA Seiichi (@yukidarumays) 2019年7月3日
寄付3億円間近「れいわ新選組」参院選での躍進劇あるのか https://t.co/aoX7QuJSrp
— 対米独立!! (@qsatoh) 2019年7月3日
「細川護煕氏率いる日本新党は発足からたった2カ月ほどで比例区に17人擁立。組織や資金が乏しい中、約360万票獲得し、細川を含む4人を当選させた」←日本新党躍進の再現だ‼️頑張れ「れいわ新選組」❣️😂👍👍
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング|ニフティニュース https://t.co/Q5DYdGNo2F
— 鶴亀 (@v6Nn9SJM1G7xAHG) 2019年7月3日
その通り! 恥をしれ!!まあ厚顔無恥政権にいると、まともな感性も歪むか。
やっぱり三原じゅん子は恥を知らないらしい。あの「恥を知りなさい!」演説で語った年金問題での嘘とごまかしはどう釈明したのか。まったくもって三原じゅん子こそ恥を知れ!だ。https://t.co/KCRuUBQCJD
— 水沼☆主キリストの平和† (@yohane121111) 2019年7月3日
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング https://t.co/KcFpUKKYkx

金融庁トップ異例続投「老後2000万円」指摘の局長が詰め腹
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257400
| 2019/07/02 日刊ゲンダイ  続投が決まった遠藤俊英金融庁長官(C)日刊ゲンダイ 老後2000万円不足問題が炸裂した金融庁のトップが異例の続投だ。 政府は1日、金融庁の遠藤俊英長官(60)を続投させる方針を固めた。 遠藤長官は、公取委が猛反対した麻生金融相の地元・福岡の地銀合併の根回しに動くなど、“ボス”との関係は良好。日頃の忖度でクビをつなげたようなもの。 代わりに詰め腹を切らされたのは「老後に2000万円の蓄えが必要」と指摘した金融審議会を担当する三井秀範企画市場局長(60)。遠藤長官とは旧大蔵省の1期後輩で、長官候補といわれた逸材も政権の怒りを買って、出世はフイに。 露骨な処分はかえって世論の反発を招くことから、霞が関恒例の7月人事を待ち、定年に伴う「勇退」の形を取ったもようだ。 “老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190702/k10011978941000.html 2019年7月2日 14時40分 NHK  金融庁の幹部人事が発表され、老後の資産形成に関して「およそ2000万円が必要になる」などとした審議会の報告書を取りまとめた担当局長が退任することになりました。局長クラスは、定年を延長して引き続き務めるケースもあるということですが、今回は定年を理由に退任するということです。 2日発表された金融庁の新たな幹部人事では、遠藤俊英長官が留任する一方、金融市場のルールづくりなどを所管する企画市場局の三井秀範局長が今月5日付けで退任することになりました。 三井局長は「老後に2000万円が必要になる」などとした審議会の報告書の取りまとめを担当し、国会で「審議会の議論をサポートする事務方として配慮を欠いた対応だった」などとして陳謝していました。 60歳の定年を迎えても局長などの要職については定年を延長して引き続き務めるケースもあるということですが、三井局長は定年を理由に退任するということです。 
 
 
 
 
 
 
 | 
こんな人事、もう日本は民主主義国家ではなく中国か北みたいになってるとしか思えません(>_<)
— 🐾🌈a-tamami -f🌈🐾 (@a_tamami_f) 2019年7月2日
安倍政権のままではまともな人が省庁に残れず、政権に忖度する人だけが出世する(>_<)https://t.co/Uh8a0P9feu #日刊ゲンダイDIGITAL
◇ 露骨で陰湿な粛清人事!?現実事実を言えない考えない組織に政治は無理!出来る訳が無い!?、、、
— shingo kondo (@unclezebra) 2019年7月2日
金融庁トップ異例続投「老後2000万円」指摘の局長が詰め腹 https://t.co/96kbK0SaTM #日刊ゲンダイDIGITAL
金融庁トップ異例続投「老後2000万円」指摘の局長が詰め腹 https://t.co/l7Far9NCGt遠藤長官は、公取委が猛反対した麻生金融相の地元・福岡の地銀合併の根回しに動くなど、“ボス”との関係は良好。日頃の忖度でクビをつなげたようなもの。
— 建築エコノミスト森山 (@mori_arch_econo) 2019年7月2日
金融庁トップ異例続投「老後2000万円」指摘の局長が詰め腹
— suhama 脱原発 脱格差社会 (@suhamayuki) 2019年7月2日
麻生金融相へ・ゴマすり遠藤俊英(60歳)長官はクビを繫げ、真っ当な指摘の三井秀範氏は詰め腹日刊ゲンダイ https://t.co/1RBRZHnhxO
トップが無能では、優秀な官僚は育たず、このままでは日本は衰退するのみ‼
臭いものに蓋で即更迭。総理に忖度しないとこうなるぞと。それでも事実は消せない変わらない。事実を隠蔽、改ざんするのは戦前の政府とおんなじ。待っているのは「破滅」。国民が笑って許せば、この政権はやりたい放題やるだろう。最終的には国民が選挙で判断することになる。 https://t.co/crkSwYXMH6
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) 2019年7月2日
事実を語った金融庁の 担当局長退任 ?
— Bokuhadokoniiru (@bokuhadokoniiru) 2019年7月2日
忖度発言の佐川は、国税庁長官へ出世。
まだ自公寄生虫政権を支持するの?
こう言う事をしてれば、反乱群も増えるだろう
— じぃばぁmeruro引継ぎます (@XfiXIovCvGLM0gx) 2019年7月2日
安倍政権は思い知るが良い!
真実を明らかにしたら罰せられ、真実を隠したり改ざんしたら出世する。このルールは安倍政権で徹底されているようだ。老後2000万円報告書をまとめたことが局長退任の理由だとしたら、看過できない愚挙だ。役人が萎縮して権力の顔色ばかり伺うようになったら日本はダメになる。 https://t.co/6VgaSsZRXl
— 玉木雄一郎 (@tamakiyuichiro) 2019年7月2日
安倍さま麻生さまのご機嫌を損ねると居場所がなくなるとか恐ろしい世界ね・・。
— はるみ (@harumi19762015) 2019年7月2日
“老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁 | NHKニュース https://t.co/69xyzABkBd
やめても、何も解決しない。国民が知りたいことは事実と、自分の老後をどうしたらよいのかということ。
— 立憲民主党(りっけん) (@CDP2017) 2019年7月2日
“老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁 | NHKニュース https://t.co/GqgZ1uB39K
国民に真実を伝えた官僚は退任。
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2019年7月2日
優秀な成績の東大生が官僚を選ばなくなるのも、当然だよね。
公文書偽造したり、嘘の答弁したり、サービス残業して、政治家のご機嫌取りさせられるんだから、、、
“老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁 | NHKニュース https://t.co/RdzFmajPjE
かわいそうに、ホントのことが書けなくなる国って恐ろしいよね。ゾッとするよね。北朝鮮や中国のニュースで見ていた「粛清」という言葉に「日本は民主主義でよかった」と思ってた人は日本も程度の差でしかない国になったこと理解してるのかしら。https://t.co/YXu9jzFTEs
— ono hiroshi (@hiroshimilano) 2019年7月2日
*【麻生隠し】「“老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁」
— Hiroshi Matsuura (@HiroshiMatsuur2) 2019年7月2日
… 7月2日付の NHK ニュースより。
政府から「まとめるよう」に依頼があったのにまとめたらクビって何なんだよ?https://t.co/R6nb4vrgSI pic.twitter.com/OJujNrMA8A
因果応報。
— かいと〜@L↔R (@Kaito_kun86) 2019年7月3日
ごもっともな聴衆の皆さんの感想ψ(`∇´)ψ
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング https://t.co/E6JDmAeBNv
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング https://t.co/XUtrRgOf8y
— ココナッツ (@Sk49Summerdream) 2019年7月3日
参院選で各地に応援演説に行ってね、三原じゅん子さん😂😂😂
三原じゅん子は「民主党政権で、年金支給額は引き下げられていた。」と断言。しかし事実は、民主は年平均が551円、自民が 年平均が1348円。つまり、自民の方が2倍以上も引下げていた。この誤りに謝罪もしない。マスコミも追及しない。これでは嘘を言ったもの勝ちではないか。https://t.co/7nBzGbMKmi
— 渡部 深雪 (@mipom11) 2019年7月3日
三原じゅん子で吟じます
— やもT_T (@yamottcoji) 2019年7月3日
ここで一句
生き恥を
晒して落ち目
恥を知れ
街頭演説の三原じゅん子氏に「恥を知れ」ブーイング https://t.co/X7uGOHTVd9

れいわ新選組 公認候補予定者発表会見https://t.co/IxwaLn0w71#ツイキャス
— 山本太郎 反緊縮・財政出動! (@yamamototaro0) 2019年7月3日
れいわ新選組、参院選候補予定者を発表(2019年7月3日)
※山本太郎代表が公認候補予定者を発表しました。ご覧ください
れいわ候補者、ALSのふなごやすひこさん! pic.twitter.com/MUrZCB7Ago
— 雨宮処凛 (@karin_amamiya) 2019年7月3日
太郎さん、ふなごやすひこさんの紹介文で途中、涙。 pic.twitter.com/QIvhpxrdls
— 日仏共同テレビ局France10及川健二 (@esperanto2600) 2019年7月3日
舩後靖彦(ふなごやすひこ) https://t.co/Yajawer31b
— 日本プロファイル研究所 (@jprofile36) 2019年7月3日
難病ALS当事者、全身麻痺ギタリストのふなごやすひこさんが出馬。#れいわ新選組 pic.twitter.com/7dhX0Opyp3
— 日仏共同テレビ局France10及川健二 (@esperanto2600) 2019年7月3日
【速報】
— 7転7起(Hiroshi.Mito) (@zassouSoul7) 2019年7月3日
れいわ新選組 第9のメンバーは ふなごやすひこさん(2019/07/03)
難病のALSの患者で、介護関連のアース株式会社の副社長 pic.twitter.com/UFpt0ICxS6
#れいわ新選組 本日発表の候補者の方は ALS当事者の方!すばらしい!
— 酢マホ太郎♂人生200まで (@MahoArt) 2019年7月3日
山本太郎すごい。
— 海王星スープ (@miitsuEX) 2019年7月3日
今終わった日本記者クラブ主催の参議院選挙の党首討論会
— Tazamasa (@Tazamasa1) 2019年7月3日
安部総理は「金融政策による雇用が増えた」とバブル施政を自ら自慢げに吐露した。
アワの上に立つその場しのぎに明日はない!
金融金満政治から実質経済からの施政こそ、この国の根幹。
時代に楔を打ち込め!
"この病舌が麻痺して飯食えず"
— 77 (@nide_ko) 2019年7月3日
ピアサポートで生きがい。
呼吸器をつける決心。
"死を望む我に生きよと告ぐる声…"#ふなごやすひこ さん
歯で噛むことでパソコンを。
— 77 (@nide_ko) 2019年7月3日
ピアサポーターとして活動。
どんな姿になろうとも人生をエンジョイできる。ALSになったことと引き換えに無限の幸せを手に入れてしまった。#ふなごやすひこ さん#れいわ新撰組
音楽活動、ギター演奏。
— 77 (@nide_ko) 2019年7月3日
口の中のセンサーで。
ふなごさんの生演奏。#ふなごやすひこ さん#れいわ新撰組

れいわ新選組 第9のメンバーは ふなごやすひこさん(2019/07/03)
— 7転7起(Hiroshi.Mito) (@zassouSoul7) 2019年7月3日
難病のALSの患者で、介護関連のアース株式会社の副社長https://t.co/CQtC8nPAea
山本太郎が代表を務める れいわ新選組
— 7転7起(Hiroshi.Mito) (@zassouSoul7) 2019年7月3日
昨日でメンバーが8人になりました。
昨日、7/2は、あまりにも内容が盛り沢山だったので、
このリンクから、好きなの読んでください。😄😆https://t.co/BVYg8mcKmJ




れいわ新選組、10人目の参院選候補予定者を発表(2019年7月3日)
※山本太郎代表が10人目の参院選候補予定者を発表しました。ご覧ください。
渡辺てる子さん:国民生活の基本の住宅は、政府が用意する政策を実現したい。 / @yamamototaro0 キャス https://t.co/hpgmCuwaDw | 21:22経過
— 永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!) (@packraty) 2019年7月3日
実際はそんなに多様ではない
— ひよこちやん365 (@kakko2302) 2019年7月3日
「多様な働き方」#渡辺てる子#れいわ新選組🐾 / @yamamototaro0 キャス https://t.co/qs4r5C3x0b | 17:52経過
渡辺てる子さん:れいわ新選組の公約は、庶民の目線で納得できる。あとは住宅問題だと思います。老後に収入が減った時に家賃が払えるか。 / @yamamototaro0 キャス https://t.co/hpgmCuwaDw | 20:37経過
— 永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!) (@packraty) 2019年7月3日
渡辺てる子さん:山本太郎さんへの共感なんですね。多くの人が山本太郎さんを取り囲むのは。良い大学を出たエリートでなく特別の人ではない人が政治をするのが今 / @yamamototaro0 キャス https://t.co/hpgmCuwaDw
— 永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!) (@packraty) 2019年7月3日
渡辺てる子さん:投票しないことは、何もしないことではなく、むしろお金持ち優遇の政策に加担することになってしまうと思います。 / @yamamototaro0 キャス https://t.co/hpgmCuwaDw | 22:03経過
— 永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!) (@packraty) 2019年7月3日
渡辺てる子さん:当事者が動かないと社会は変えられない。 / @yamamototaro0 キャス https://t.co/hpgmCuwaDw | 25:05経過
— 永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!) (@packraty) 2019年7月3日
#れいわ新選組 #山本太郎 #渡辺てる子
— ペンギンのしっぽ (@putibomu) 2019年7月3日
財源が無いから は 理由にならんよね。
言われてハッとした。
何は無くとも まず国民のことが一番。
本当にそうだね。
自民党に長い間虐待され続けて感覚が麻痺ってたかも・・・。
これほんとそのとおりやと思う。
— 毒吐目は口ほどに (@ZG7s9igYvdiGIlX) 2019年7月3日
渡辺てる子さん
言いたい事的確にビシバシ言ってくれる感じ。
後でも一回見直そう。#れいわ新選組#山本太郎https://t.co/R0UHb5sr6q https://t.co/umRjUUbxBI
渡辺てる子さん、れいわ新選組の最後の候補者。貧困、非正規雇用、母子家庭。体験してきた当事者の声は心に響く。そして、彼女の声は今の日本社会の多数の声だと思う。https://t.co/M08lOlACsu
— imi🌈 (@imimijp) 2019年7月3日
渡辺てる子さん:女性が家庭の家事介護を一手に引き受けて、男性は仕事。女性はワークライフバランスを考えて働かなくてはならず、派遣を選ぶことになっている。 / @yamamototaro0 キャス https://t.co/hpgmCuwaDw
— 永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!) (@packraty) 2019年7月3日
エリートがやる政治の時代はもうおしまい#れいわ新選組#渡辺てる子#山本太郎
— RK (@sole_house) 2019年7月3日
渡辺てる子さん:でもそれならどこに入れたらいいのか。と言う時に、れいわ新選組さんが現れてくださった。政治を変えるのは、今しかないと思います。 / @yamamototaro0 キャス https://t.co/hpgmCuwaDw | 22:46経過
— 永添泰子(まっとうな人を議会に送ろう!) (@packraty) 2019年7月3日
#れいわ新選組、最後の候補者は元派遣労働者でシングルマザーの渡辺てる子さん。凄い!とうとう有名人もプロ政治家も1人も使わないで候補者を揃えた!
— 竹熊健太郎《地球人》 (@kentaro666) 2019年7月3日
エリートがやる政治はもうお終い!その通り!! #渡辺てる子
— ピノ@4m (@pinomam1) 2019年7月3日
# れいわ新撰組#渡辺てる子#山本太郎
— ペンギンのしっぽ (@putibomu) 2019年7月3日
財源が無いから 福祉が出来ないじゃなく まず何は無くとも福祉
庶民の生活重点が国として当たり前じゃないか!
いまの考え方が おかしい。
子どもがおなかすいてるのに予算が無いから何もあげない
今の政治はそういうことをしてる。
それがおかしい。
渡辺てる子さん
— 琵琶もん平田卓 (@biwamon7) 2019年7月3日
10人目候補者
葛藤しながら
どうしても自分を責めてしまう
この仕組みの中で頑張ってこられた
その悲痛の叫び
決して他人事ではない#れいわ新選組
れいわ新選組、10人目の参院選候補予定者を発表(2019年7月3日) https://t.co/3C7XOnQ0J9 @YouTubeより
渡辺てる子さんのポスター☆ pic.twitter.com/H990uh3LEZ
— 雨宮処凛 (@karin_amamiya) 2019年7月3日
渡辺てる子さん、すてきだ。頭脳明晰で、同時に、おおらかであたたかい雰囲気。非正規雇用、いくつもの仕事をかけもちしながらシングルマザーとして頑張ってきた人だからこその問題提起していってほしい。ほんと、太郎さんのところに、寄付して良かった!https://t.co/3pGAVitVUg#渡辺てる子 https://t.co/ELhQspuw0D
— 渋谷やみぃ 야미 ☮️ (@yummy12steps) 2019年7月3日
#渡辺てる子 #れいわ新選組
— 親愛なる El Che (全原発即廃炉) (@b_sannga) 2019年7月3日
「当事者が動かないと現状は変わらない」
「財源が有るから社会保障をするんじゃなくて、先ずは社会保障が先だろうと」
「共感なんです。だから多くの人が山本太郎さんを取り囲むんです」
「特別な人が政治をやる時代ではない。それを体現しているのがれいわ新選組」
れいわ新選組から立候補されるふなごやすひこさんと☆ pic.twitter.com/Dzyveb8ufz
— 雨宮処凛 (@karin_amamiya) 2019年7月3日
れいわ新選組の公認候補者
— 犬ばか広場 (@inubakahiroba) 2019年7月3日
舩後靖彦(ふなごやすひこ)さん
1957年10月生まれのAB型
1999年、41歳10ヶ月でALS(筋萎縮側索硬化症)を発症
全身麻痺
人工呼吸器使用
食事は胃瘻から
創作やメールは、額の皺を使ってできるパソコンで
バンド、講演など、難病人生を謳歌中https://t.co/LbkTKVdBF4
木村英子氏擁立とともに、ふなごやすひこ氏擁立で、れいわは「優生思想」に真っ向から立ち向かう姿勢を明確にしている。これまで左翼と呼ばれるような党が、口では言って実行してこなかった部分に、れいわは国政選挙候補を通して次々と手を入れていく。
— kaz hagiwara(萩原 一彦) (@reservologic) 2019年7月3日
#れいわ新選組 #ふなごやすひこ
— ペンギンのしっぽ (@putibomu) 2019年7月3日
ALS罹患者
生産性で人を測る社会への問題提起
施設での入所者への圧力。
優性思想や障害者差別に危機感を持つ。
生産性が高い者を尊ぶ 障害者差別に危機感をもち教育からどうにかしなければという危惧。
すごいな
看護士の件は 恐い
山本太郎さんは東京選挙区でなく、れいわ新選組の比例代表で立候補。優先的に当選が決まる比例特定枠に、重度障害者の木村英子さんとALS患者のふなごやすひこさんの2人。「国政に必要だから」。
— 奥村隆 (@okumurata) 2019年7月3日
つまり、れいわ新選組が比例で3議席以上を取れなければ山本太郎さんは落選します。勝負に出ましたね。
| 7月4日はアメリカの独立記念日である。1776年7月4日に独立宣言が採択されたことを記念して定められたのだ。 ヨーロッパからの植民者がイギリスからの独立を宣言したのだが、その執筆者はトマス・ジェファソン。「すべての人間は生まれながらにして平等であり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられている」と謳っている。 宣言に署名した人びとが何を考えていたかはともかく、宣言にある「人間」に制限はついていない。すべての人間は人種、民族、性別、思想、信仰、身分、家柄などに関係なく平等であり、人間としての権利を持っているということだ。 当然、生まれながらに持っている能力を発揮するために必要な環境がすべての人間に保証されなければならない。人種、民族、性別、思想、信仰、身分、家柄などによって、そうした環境に差があってはならない。安心して生活でき、教育を受けることができ、働くことができなければならない。 こうした権利を保障しない政府を人びとは「改造または廃止し、新たな政府を樹立し、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる原理をその基盤とし、人民の安全と幸福をもたらす可能性が最も高いと思われる形の権力を組織する権利を有する」と独立宣言は主張している。 さらに、「権力の乱用と権利の侵害が常に同じ目標に向けて長期にわたって続き、人民を絶対的な専制の下に置こうとする意図が明らかであるときには、そのような政府を捨て去り、自らの将来の安全のために新たな保障の組織を作ることが人民の権利であり義務である」ともしている。 アメリカでは19世紀に「泥棒男爵」と呼ばれる人びとが出現した。不公正な手段で財産を手に入れ、巨万の富を築いた人たちだ。石油業界を支配することになるジョン・D・ロックフェラー、金融帝国を築いたJ・P・モルガン、鉄鋼業界のアンドリュー・カーネギー、ヘンリー・クレイ・フリック、鉄道のエドワード・ヘンリー・ハリマン、金融や石油で財をなしたアンドリュー・W・メロンなどが含まれている。 こうした人びとの権力が強大化する切っ掛けになった出来事が1913年12月にあった。連邦準備制度が創設され、連邦準備理事会が金融政策の樹立と遂行を監督、12の連邦準備銀行が政策を実行することになったのだ。このシステムを支配するのは富豪たちだ。 連邦準備制度を作るための秘密会議が1910年11月にジョージア州のジキル島で開かれている。会議に参加したメンバーはクーン・ローブやJPモルガンの使用人やジョン・D・ロックフェラー・ジュニアの義父、つまりロスチャイルド、モルガン、ロックフェラーの代理人たちだった。こうした人びとがアメリカの通貨を発行する特権を持つことになる。 こうした富豪が拠点にしている場所がウォール街やシティ。そこの住人に立ち向かった大統領もかつてはいた。フランクリン・ルーズベルトやジョン・F・ケネディたちだ。 ルーズベルトは1932年の大統領選挙で勝利したのだが、その時にライバルだったハーバート・フーバーは現職の大統領。スタンフォード大学を卒業した後、鉱山技師としてアリゾナにあるロスチャイルドの鉱山で働いていた人物。政治家になってからはウォール街から支援を受けていた。 そのフーバーとは違い、ルーズベルトは労働者の権利を認めてファシズムに反対するニューディール派を率いていた。そのルーズベルトをウォール街は嫌った。 本ブログでは繰り返し書いてきたが、1933年から34年にかけてウォール街の大物たちはニューディール派を排除するためにクーデターを計画する。そのため、軍の内部で大きな影響力を持っていた海兵隊のスメドリー・バトラー退役少将を抱き込もうとするのだが、失敗してしまう。計画の内容はバトラー、そしてバトラーと親しかったジャーナリストが議会で証言、記録として残っている。 クーデターで中心的な役割を果たしたのはJPモルガンだったとされているが、その総帥であるジョン・ピアポント・モルガン・ジュニアの妻のいとこ、ジョセフ・グルーは1932年に駐日大使として来日している。 ちなみに、JPモルガンの共同経営者だったエドワード・ストーテスベリーと結婚したエバ・ロバーツ・クロムウェルの娘の夫はダグラス・マッカーサーである。 グルーは皇族を含む日本の支配層に強力なネットワークを持つ人物で、特に松岡洋右と親しかった。松岡の妹が結婚した佐藤松介は岸信介や佐藤栄作の叔父にあたる。 日本軍が真珠湾を奇襲攻撃して日本とアメリカが戦争を始めてしばらくの間、グルーは日本に滞在。離日したのは1942年8月だが、その直前に彼がゴルフをした相手は岸信介だ。大戦後、日本の進む方向を決めたジャパン・ロビーの中心にもグルーはいた。グルーが親ファシスト勢力に属していたことを忘れてはならない。 すでにアメリカでは強大な私的権力が国を上回る力を持っている。その結果、「権力の乱用と権利の侵害が常に同じ目標に向けて長期にわたって続き、人民を絶対的な専制の下に置こうとする意図が明らか」になっていると言える。 2011年9月11日以降、アメリカでは国外での侵略戦争、国内での刑務所化が急速に進んでいる。アメリカの属国である日本もその後を追っている。そうした現状を見ながら、「それでもアメリカは民主主義国だ」とか「それでもアメリカの方がましだ」という「左翼」、「リベラル派」、「革新勢力」が日本にはいる。 | 
25歳で旦那が失踪して、子供2人のシングルマザーになった方。
— AJ (@yryr1919) 2019年7月3日
いまのわたしがシングルマザーになるようなものだ、壮絶すぎる。
よくここまで来たと思う、めちゃめちゃ尊敬する。ぜひ国政でも頑張って欲しい方。#渡辺てる子

安倍首相“ネトウヨ脳”が日本の国益を損なう! 徴用工報復の対韓輸出規制で日本経済が打撃、IWC 脱退で逆に捕鯨量が減少 https://t.co/CdNtcWOOKP 何の国益にもならず日韓関係を最悪にする愚策、民間企業の製品を名分も無く政府の私怨で輸出規制、韓国人の反日意識を煽っているのは日本政府自身なのだ。
— ★☆NAOKI☆★ (@morino_9ma3) 2019年7月3日
「政府内には経済への悪影響を考えて反対意見もあったが安倍首相が押し切る。安倍首相自身が徴用工問題に感情的になっていたうえ、参院選前、韓国への強硬姿勢を見せることで自分の支持基盤である嫌韓右派の人気取りをしようとした」(記事)
— piyo (@piyopikopichi) 2019年7月3日
https://t.co/3XmRxernqL @litera_webさんから
支持率高止まりとG20の「外交の安倍」アピールで参院選を乗り切る算段が米朝韓板門店会談で吹っ飛び、最後の切り札、韓国挑発でナショナリズム喚起に出たつもりが、韓国は挑発に乗らず、国内企業は反発。もはやアベ支持層さえ離反で、不正選挙がなければ参院選必敗の様相😘https://t.co/FMrCtRJis8
— 北野慶 (@keikitano) 2019年7月3日
『安倍首相“ネトウヨ脳”が日本の国益を損なう! 徴用工報復の対韓国輸出規制で日本経済が打撃、IWC 脱退で逆に捕鯨量が減少』 https://t.co/oei7sMqnjr pic.twitter.com/RwYtGupyMc
— きづのぶお (@jucnag) 2019年7月3日
冷戦時代にはココムやコメコンといった輸出統制委員会があった。これは体制の違いを理由とするものだし、トランプの貿易摩擦もイデオロギーとは関係ない。安倍が発令した韓国への輸出統制は歴史認識に原因がある。韓国に日本の歴史捏造を受け入れろと迫るものだ。https://t.co/piAyjEE5Uj
— Holmes#世論の理性 (@Holms6) 2019年7月3日
組織票の住人ばかり可愛がる妖怪あへ
— 生きる喜び (@jinntuuriki) 2019年7月3日
最初は制裁だ!と盛り上がってたネトウヨが急に、制裁じゃないから問題ない!と言い出した件。どっかから指令が出たのかな。 pic.twitter.com/PBEpPNvylK
— 周さん@令和クソ食らえ (@morikakeokawari) 2019年7月3日
「IWC脱退で鯨の捕獲量は逆に減少」
— Expnago (@Expnago1) 2019年7月3日
これ、NHKでも言ってましたね。「捕獲頭数は減少するが、大きな個体が増えるので流通量は維持できる、としている」
せいぜい現状維持って事じゃないですか。今回の脱退劇は「NOと言える日本」を気取るためのパフォーマンスでしかありません。
バカじゃないの😰
— はらはら (@n6loW1hZT59AkOH) 2019年7月3日
タイミング的に、報復(徴用工)、嫉妬(米韓朝会談)、保守派への選挙対策(参院選)が見え隠れする。
— きんどうさん (@senjyunsan) 2019年7月3日
言い分は有るのかもしれないが、自由貿易を謳ったG20直後というのは非常に印象が悪く、最悪のタイミング。
戦争になりそうな材料を撒き散らすことに全力投球!by自民党
— 🍞ぷれーんぶれっど(堀雄翔)🍞 (@PlainBreadDEATH) 2019年7月3日
対立を煽る方法でしか対応できないのは力量不足。対立を煽って解決することがあるなら教えて欲しい。
安倍首相“ネトウヨ脳”が日本の国益を損なう! 徴用工報復の対韓国輸出規制で日本経済が打撃、IWC 脱退で逆に捕鯨量が減少 https://t.co/JnHGE0FOXr @litera_webから
— 神高龍護 (@kamitakaryugo) 2019年7月3日
非難すべきは、「日本」と言うより、『安倍政権』へ。
【れいわ新選組】は、
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月3日
渡辺てる子氏を、
公認候補予定者として発表!
元派遣労働者・シングルマザー
女性労働問題研究会運営委員
レイバーネット日本運営委員
詳しくは→https://t.co/Q7PjUxAiL2#山本太郎 #渡辺てる子 pic.twitter.com/DBw1rJizVd

【れいわ新選組】は、
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月3日
ふなご やすひこ氏を、
公認候補予定者として発表!
難病ALS当事者
全身麻痺ギタリスト
株式会社アース副社長
詳しくは→https://t.co/ZdQPlQlkfl#山本太郎 #ふなごやすひこ pic.twitter.com/xieizzYIdT

そんなに墓穴掘って自滅したけりゃ安倍氏と支持者だけで今すぐ国作って勝手に自滅してくれ。そうしたくない人間まで巻き込むな!>安倍首相“ネトウヨ脳”が日本の国益を損なう! 徴用工報復の対韓国輸出規制で日本経済が打撃、IWC 脱退で逆に捕鯨量が減少 https://t.co/TgA07QvJRD
— 墨汁 (@vok_zehn) 2019年7月3日
国粋主義が国益を損ねるのは古今東西良くある話。でも根っから阿呆なので「国家の威信の為」とか寝言を平気でぬかしよる。
— かず (@chinkas0820) 2019年7月3日
安倍首相“ネトウヨ脳”が日本の国益を損なう! 徴用工報復の対韓国輸出規制で日本経済が打撃、IWC 脱退で逆に捕鯨量が減少 https://t.co/H3aJmLe22z @litera_webから

安倍首相の悪印象が全開だった党首討論会
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-d1fa21.html
2019年7月 3日 植草一秀の『知られざる真実』
| 日本記者クラブ主催の党首討論会が開催されたが、日本政治の現状を凝縮するものだった。 三つの問題点を指摘しよう。 第一は、主催者側の対応があいまいそのものであったこと。 公共の電波を利用する党首討論会は選挙の正式行事の一角に位置付けられる重要なものであるはずだ。 明確なルール設定と、厳格なルール遵守が必須の条件になるが、なあなあ、ずるずるの討論会運営であった。 今回に限る問題ではなく、日本のマスメディアの体質をそのまま反映するものである。 第二は、自民党党首の安倍晋三氏の行動が傍若無人に過ぎること。厳格なルールの下での正規の行事である。 自民党代表といえども一人の参加者に過ぎない。 自分だけは特別な存在であると勘違いしている行動が全面的に提示された。 第三は、安倍内閣に対峙する野党勢力が安倍内閣打倒に向けて結束して対応するべきところ、効果的な対応が何一つ示されなかったこと。 不正な運営が維持されるなら、このような有害な企画は廃止するべきだ。 実施するなら、全面的な運営方法の刷新が必要不可欠である。 第一の問題から考察してみよう。 主催者側の行動が曖昧そのものであったこと。 何よりも重要なことは時間管理である。 これはNHKの日曜討論でもまったく同じだ。 1回の発言を1分以内とし、1分が経過するとランプが点滅する。 さらに、10秒が経過すると点灯する。 ここで発言をやめなければならないとの「ルール」になっている。 ところが、主賓席に座る与党代表者がルールを破っても司会者が注意しない。 延々としゃべり続ける。 野党が政府批判を行うと、司会者が割って入り、強引に発言を中止させる。 ルールがあってなきが如しなのだ。 時間が経過した時点でベルを鳴らし、時間が超過したらブザーをなり続ける仕組みを入れるべきだ。 同時に画面上にボクシング中継と同様の時間表示をするべきだ。 米国の大統領選に際してテレビ討論が行われるが、ルールは明確に定められ、ルールは厳格に運用される。 日本政治がフェア=公正でないのは、メディアの曖昧な対応に大きな原因がある。 その「忖度」運営の首謀者がNHKである。 党首討論会を議席比例の時間配分とするなら、そのように明確なルールを設定すればよい。 各党公平な発言機会という条件で党首討論を実施するなら、その条件を確実に満たす明確なルールを設定して、厳格に運用するべきなのだ。 安倍首相は常に制限時間を大幅に超えて発言し続けた。 YESかNOかで答える質問に対しても、発言が許されていないのに、一人だけ不規則発言を繰り返した。 リスペクトする者が皆無に近い存在だが、曲がりなりにも一国の首相なのだから、傍若無人の勝手な振る舞いを慎むべきである。 記者の質問に逆ギレして、質問とまったく関係のない新聞批判を展開することも見苦しいだけの行為である。 在任期間の長さと、首相としての風格、存在の重みとはまったく関係がないことを日本の主権者に改めて強く印象付けている。 第三に、討論会の運営手法において、安倍首相の発言時間が突出して長く確保される方式であったことを踏まえれば、安倍内閣打倒で足並みを揃える野党陣営は、戦略的な対応を示すべきだった。 答弁者を指名して質問するコーナーで、公明党は安倍首相を指名して質問した。 明らかな出来レースで、自公の政策をアピールするために時間を活用した。 したがって、この場面で野党陣営は、すべての質問の回答者を野党陣営に設定して、野党の主張、与党への批判を展開するべきだった。 この方式を取ることによって、討論時間のなかでの野党の主張をアピールする時間を拡張できる。 すべての野党が安倍首相に質問をすることは、安倍首相の独演の時間を提供させるだけで与党を利するだけなのだ。 野党は記者クラブに対して、討論会のルール明確化と厳格なルール運営を、具体策をもって提示するべきである。 【ノーカット】参院選前に与野党党首らが討論会 日本記者クラブで 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
参院選に向けた党首討論会で主催の日本記者クラブ側から政策の是非について挙手を求められ、一度も挙手しなかった安倍首相が「政治は『イエスかノーか』ではない」と不快感を示しました。オリジナル版は→https://t.co/d8ZNoWIpFn pic.twitter.com/BWLYJlHAks
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) 2019年7月3日
党首討論。
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) 2019年7月3日
記者「拉致問題含めて日朝関係が全く進展していない。山で言うなら何合目なんですか?」
安倍「お答え出来ない」←正直に、蚊帳の外です、と言えばいいのにさ😎 pic.twitter.com/FU69SjQeav
党首討論。
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) 2019年7月3日
記者「森友・加計問題は終わったという認識なのか」
安倍「私や妻が関わっていたという証拠は出て来ていない」
📢いやいや、証拠を消したり隠したりしてるだけだろ。
(話を逸らしたいらしく朝日新聞攻撃を始める安倍😎) pic.twitter.com/a5E1ZAKHia
党首討論。📢安倍から年金破綻宣言
— 🏕インドア派キャンパー 📣ⒻⒸⓀⓁⒹⓅ🔥 (@I_hate_camp) 2019年7月3日
安倍「このままの年金制度を続けると現在40才くらいの人が受給する時には積立金が枯渇する」※今になってナニを言ってるのか💢
(共産志位とのやりとりで) pic.twitter.com/WQ9ZjwvC3W
党首討論会
— ako (@rockatsuko) 2019年7月3日
記者「森友、加計問題はもう終わったと言う認識か?」
安倍首相 「私も妻も 関わったと言う証拠は何も出てこなかった」
ええええぇ!?
それを隠すために 公文書の改竄まで行われて、死者まで出たのですよ!
どこまで嘘をつき 誤魔化すのか!
玉木雄一郎代表は日本記者クラブ主催の党首討論会に出席し、「国民民主党はアベノミクスに代わる、『家計第一』の経済政策を訴えたい」と述べ、「家計を徹底的に豊かにして、GDPの6割を占める消費を活性化し、好循環をつくりあげたい」と訴えました。 https://t.co/y1kv2FbSyH #国民民主党 pic.twitter.com/JwOGmsICiT
— 国民民主党 (@DPFPnews) 2019年7月3日
参院選党首討論会の映像を娘抱っこしながら見てたら、首相がしゃべった瞬間に泣き出した。なるほど。
— 今井隆文 (@meganpa) 2019年7月3日
7月21日は娘を抱いて選挙に行く!
まあわかる。
— さとう まさし P (@satoumasashi_p) 2019年7月3日
首相「イエスかノーかは印象操作」 党首討論で挙手せず 手法に疑問 - 毎日新聞 https://t.co/YCYx1bGdOd
党首討論で自分に都合の悪い質問は印象操作といい、nhkのニュース7や岩○記者など自分に都合のよい編集については、個別の放送局の編集権の問題であり政府がコメントするべきではないと言う安倍ちゃんの品性が問われている
— 鶴嘴 (@3okera) 2019年7月3日
首相「イエスかノーかは印象操作」 党首討論で挙手せず 手法に疑問 - 毎日新聞 https://t.co/pAcm7JcuKt
— 泉川理之 (@T_IZUMIKAWA) 2019年7月3日
安倍晋三のオロオロするところを見せてくれた記者クラブ、グッジョブ!奴にはこれからはイエスノーで答えさせるように質問をぶつけてやればいい。
YES/No
— koujiw (@kouji2000chan) 2019年7月3日
@原発新増設認めない: 自民党以外 全員賛成
A選択的夫婦別性認める: 自民党以外 全員賛成
BLGBTの法的権利与える: 自民党・公明党以外 全員賛成https://t.co/Mbb6w5nK3A
安倍晋三、言い訳ばかりで他人のせいにする。こんな宰相いらない。https://t.co/06XBshy1W9
— ななや (@nanaya_voice) 2019年7月3日

政策的な議論をしなければならない。政治はイエスかノーかではない。今の段階で答えられなくても直ちにノーではない。印象操作をするのはやめてほしい。
— サトリッチの複垢【公式】 (@nongkhai25) 2019年7月3日
屁理屈晋三キターーー!!
党首討論で挙手せず 手法に疑問 https://t.co/RIgvvr6Mj3
党首討論で「原発の新増設を認めない」「選択的夫婦別姓を認める」の2項目で安倍首相だけが挙手せず。公明党にも維新の会にも見捨てられた安倍がブチギレて「イエスかノーかは印象操作だ!」と意味不明な反論。超わかりやすい挙手での賛否確認で印象操作なんかできるかボケ。https://t.co/pxVm9qGEw7
— きづのぶお (@jucnag) 2019年7月3日
すぐ印象操作って言うけど、事実が浮き彫りになっただけ。
— myuji (@yufurat) 2019年7月3日
原発はまだしもあとの2つはすぐにでもできる話。
「選択的夫婦別姓を認める」
「LGBTなど性的少数者への法的権利を認める」
首相「イエスかノーかは印象操作」 党首討論で挙手せず 手法に疑問 - 毎日新聞 https://t.co/ZnVG1G2mqq
2019年7月2日
Paul Craig Roberts
 愚かものの集団たる人類は、自身を危うくする判断をし続けている。
 例えば、飛来するICBM警告システムの単純な間違いが、地球上全ての生活を終わらせ得る。核兵器を発明した超聡明な阿呆どもは、自分たちの創造物がもたらしかねない、思いがけない結果を考えられなかった。連中はナチを打倒しようと願ったが、それが連中の想像力の限界だった。
 もし、この例がお気にめさなければ、これをお考え願いたい。デジタル革命は、電力系統を動かしているもののような通信管理システムに、我々が依存するようにさせたが、この電力系統は、我々が頼りにしている太陽で二、三千年に一度生じるスーパーフレアで駄目になるし、ハッカーによっても停止されかねない。
https://www.airspacemag.com/daily-planet/yet-another-looming-disaster-180972494/?spMailingID=40059465&spUserID=NzQwNDU0NzQ5NDMS1&spJobID=1542273286&spReportId=MTU0MjI3MzI4NgS2
 私の理解では、大気中での核爆発でも同じことが起こり得る。電力系統が停止すれば、原子炉は過熱し、福島炉心溶融を起こし得る。多数のこのような炉心溶融の結果を想像願いたい。それでも、我々はこれらの危険な技術や、オーウェル風警察国家の存在を受け入れている。
 一体なぜだろう? 人類が愚かだからだ。合理的決定をする能力がある大いに知的な人間以外の動物と異なり、人間は目先のことしか見えないのだ。人間が反応するのは金のにおいだ。
 そして5Gの展開に関連した技術の健康リスクがある。たとえば以下を参照。
https://www.paulcraigroberts.org/2019/06/29/5g-the-stupidest-idea-in-the-history-of-the-world/
 にもかかわらず、物質的利益、すなわち企業収益のためになるので、5Gは次々と展開されている。これら利益の外部費用は、もし異議を唱える多くの科学者や医療関係者が正しければ、医療費、不妊、苦悶や寿命短縮などで、5Gの全利益を大きく上回る。
 だが政府や5G企業が、気にかけるなどと思ってはいけない。
 アメリカ人は洗脳された羊になっている。おそらく粉砕されて消えてなくなるまで、彼らは洗脳された羊のままだろう。洗脳された人々は反乱を起こす能力があるのだろか?
 今年7月4日、すぐにそうと分かるわが国の圧制者に対し、誰も蜂起を呼びかけるまい。公共の場で話すのを許されている連中全員が、わが国の圧制者に雇われているからだ。
 アメリカ人は救出が困難なほど『マトリックス』にがっちり閉じ込められている。
 世界が「素晴らしいアメリカ民主主義」に直面する際には、世界は、クリントン政権以来、その使用へ制約が取り去られている核兵器に裏付けられた物質的利益の支配に洗脳された大衆と直面するのだ。
 洗脳されたアメリカ人は、独立記念日に旗を振って唱えるだろう:USA、USA、USA。
 Paul Craig Robertsは元経済政策担当財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリップス・ハワード・ニューズ・サービスとクリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。
記事原文のurl:https://www.paulcraigroberts.org/2019/07/02/unhappy-thoughts-for-the-fourth-of-july/
----------

公明立候補予定者の“改憲賛成”は17%に激減 与党で温度差
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257498
| 2019/07/03 日刊ゲンダイ  参院選公約を発表する公明党の山口代表(C)共同通信社 4日公示の参院選の立候補予定者に対し、憲法改正について尋ねたところ、自民党候補は賛成派が9割を超えたものの、公明党候補の賛成派は2割にも満たないことが、朝日新聞社と東京大学・谷口将紀研究室の共同調査で分かった。 2020年新憲法施行を目指す安倍首相は「憲法のあるべき姿について議論するのかしないのかを問うのが、この参院選だ」とコブシを振り上げるが、与党間の温度差が鮮明になった形だ。 公明党候補の“改憲賛成派”は13年と16年の参院選ではそれぞれ74%、83%、17年の衆院選でも64%いたが、今回は“賛成派”が急減した。 改憲の国会発議に必要な3分の2の議席(164議席)を確保するためには、今回の参院選で与党に日本維新、希望両党を加えた「改憲勢力」で計86議席を獲得する必要がある。 
 
 | 
公明立候補予定者の“改憲賛成”は17%に激減 与党で温度差 https://t.co/ESiq7QmwPf ※それなら自民党との連立をやめればよい。
— peace_prayer (@peace_prayer) 2019年7月3日
■それでも、《子育ての党》を詐称する与党公明に絶対に投票してはイケナイ(https://t.co/Sa6msmZ8xn) 【公明立候補予定者の“改憲賛成”は17%に激減 与党で温度差】(https://t.co/N0bZtPaTYm)/《憲法改正…自民党候補は賛成派が9割を超えたものの、公明党候補の賛成派は2割にも満たない…》
— AS (@ActSludge) 2019年7月3日

公明党は態度をハッキリせい。
— のりたま(丸美屋) (@marumiyaumasi) 2019年7月2日
誤魔化し続けるのは無理やぞ。
改憲賛成派、公明は急減 衆院選が背景? 朝日東大調査:朝日新聞デジタル https://t.co/fZ3Ui9BTFa
というよりも公明党はそういうポーズ(装い)で選挙を乗り切ろうということではないのでしょうかね。↓
— 石川康宏 (@walumono0328) 2019年7月3日
「安倍晋三首相(自民党総裁)が争点の一つに掲げる改憲で、与党間の温度差が鮮明になった」。 https://t.co/DkaHrMRmbo
参院選の立候補予定者に対し憲法改正について尋ねたところ自民党候補は賛成派が9割を超えたものの公明党候補の賛成派は17%にとどまった。安倍が争点の一つに掲げる改憲で与党間の温度差が鮮明にななった。世論と自民候補の改憲ギャップが大。自民候補に投票する人は改憲派だねhttps://t.co/MccsThGoPu
— tenriver (@Tenriver103) 2019年7月3日
安倍主導の改憲に賛成する人って自殺行為。国民の権利や事由を奪うもので民主主義を自ら放棄するようなもの。
— 木村元一 (@genkimu) 2019年7月2日
改憲賛成派、公明は急減 衆院選が背景? 朝日東大調査:朝日新聞デジタル https://t.co/h1l2H9dBkG

政界地殻変動の予兆 山本太郎の金集め、小池晃の動画再生
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257472
| 2019/07/03 日刊ゲンダイ 文字起こし  2人の言動に牽引されるように国民の激しい怒りが広がっている(左から日本共産党の小池書記局長、れいわ新選組の山本代表)/(C)日刊ゲンダイ 恥も外聞もない安倍政権のオトモダチ政治を前に、無気力感に覆われていた世の中の雰囲気に変化の兆しだ。 消費税廃止を掲げる山本太郎参院議員が1人で立ち上げた政治団体「れいわ新選組」に多額の支援金が寄せられ、共産党の小池晃参院議員が年金制度の立て直しを訴えた国会審議の動画再生回数が480万回を超えたのである。現職議員が代表を務めているとはいえ、要件を満たさないれいわは政党ですらない。共産はどうしたってアレルギー反応を払拭できない政党だ。それでもここまで注目を集めているのは、漠然とした生活不安がクッキリと形になったからである。4日、公示される参院選(21日投開票)の争点は、間違いなく「老後資金2000万円不足問題」と「消費増税」だ。 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏は言う。 「自民党は参院選に向けて4月以降、2週間おきに世論調査を実施しているのですが、金融庁の報告書に端を発した『老後2000万円問題』が大問題になってからというもの、明らかに数字が悪化して情勢に影響が出ています。年金問題は投票に行く層である高齢者にとってド真ん中のテーマ。内閣支持率は横ばい傾向ではあるものの、選挙情勢は別の動きをしていることが浮き彫りになってきました」 政治評論家の野上忠興氏もこう言う。 「前門の年金、後門の消費増税。それに、左右の門には(陸上配備型迎撃ミサイルシステム)イージス・アショアの調査ミス問題と日米通商協議をめぐる農産品の関税引き下げ問題が立ちふさがっている。自民党がここまで厳しい選挙戦を強いられるのはまれで、野党には神風が吹いています」 
 山本が4月1日に立ち上げたれいわには、「3億円集まれば参院選で10人擁立する」との呼び掛けに応じた寄付金が2億2570万円(2日現在)も集まった。拉致被害者家族会元事務局長の蓮池透氏や東大東洋文化研究所教授の安冨歩氏ら、すでに山本を含む候補5人の擁立を発表。きょう(3日)、候補者10人がそろって会見する。 全国の街頭に立つ山本の演説は、ほぼ経済一色だ。「消費税は強制的な物価上昇。デフレの時代に間違った政策だ。増税するなら金持ちから取るべきで、法人税や所得税の累進課税を強化する」などと訴え、その動画をSNSに流し込んで支持を広げている。  全力で野党スクラムを(沖縄で街頭演説をする、右から国民民主党の玉木代表、立憲民主党の枝野代表、〈2人おいて〉共産党の志位委員長、社民党の照屋国対委員長)/(C)共同通信社 
 小池の国会動画が急速に拡散しているのもSNSだ。金融庁報告書の内容が報道された1週間後の先月10日に開かれた参院決算委員会での審議をまとめたもので、小池は年金給付を自動削減するマクロ経済スライドの廃止や大企業・富裕層優遇政策の見直し、年金の底上げを提案。火消しに躍起の安倍首相を厳しく追及している。主なやりとりはこうだ。 小池 低年金の人たちの暮らしに対して、何の手も打っていない。これでいいんですか。だから、私たちはこれをしっかり底上げをしようではないかと言っている。財源も法人税について、大企業にせめて中小企業並みの基準で法人税の負担を求めれば、4兆円出てまいります。株で大変儲けを上げている富裕層のみなさんに平等に所得税を払ってもらう。所得税の最高税率を上げていく。3兆円の財源が出てまいります。こういった財源を私どもは示して、年金の底上げをやろうじゃないかという提案してますから。 安倍 それは全くバカげた、あ、これは、あ〜政策なんだろうと、こう言わざ、言わざるを得ない。間違った政策だと思いますよ、それは。 小池 安倍政権になってから6%、年金削ってるんですよ。何を胸張って言ってるんですか。(中略)こんな年金の問題をそのままにしといたら、それこそ将来不安をあおり、内需を冷え込ませ、消費を抑えていく。消費税をさらに増税する。こんなことやったら、日本経済は大破綻になりますよ。 国会審議をまとめた動画がここまで反響を呼ぶのは異例だ。小池本人に話を聞いた。 「この質疑では年金そのものより、財源論を取り上げています。金持ち優遇、大企業優遇、トランプ米大統領が言うがままの米国製兵器の爆買い。安倍政治の根本的な問題である税金の集め方、使い方を指摘した審議に若い人が関心を持ってくれるのは大変うれしいし、希望が持てる。アベノミクスに対する疑問がいままでにない形で噴出したのは間違いない。こうした流れを(参院選に)どう結び付けていくかはこれからの努力次第ですが、安倍政権を倒す大きな流れ、可能性が出てきたと受け止めています」 野党を鼻でせせら笑い、国会を愚弄した年金ドロボー、増税押し付け政権は参院選で逃げ切れると思っているのか。山本の金集め、小池の年金動画再生。瞠目の二大現象は地殻変動につながっている。 
 いずれにしても、年金不安や消費増税で火が付いたアベ自民への逆風がつむじ風となりつつある今、野党が議席を巻き上げる好機だ。年金問題で第1次政権をブン投げた安倍政権の暴走を止めるには、野党が全力でスクラムを組んで共闘するほかない。にもかかわらず、野党第1党の立憲民主党がグズグズしたせいで、参院選の焦点となる32の1人区で候補者統一がモタついた。 政権を倒しにいく気迫や覚悟が見えない優柔不断な対応に、有権者の期待もしぼみかけているのが世論調査に表れている。読売新聞(先月28〜30日実施)では立憲の政党支持率5%、参院選の比例代表投票先では10%。NHK(同日実施)でも政党支持率5・8%と低迷している。立憲民主の支持率はてんで伸びていないが、山本と小池の言動に牽引されるように、国民の凄まじい怒りが広がっている。投票先があれば、政治無関心層や無党派層も起き上がるのだ。 「年金問題は生活に直結するので数字が取れる。視聴率を稼げます。特に情報番組で反応がいい。3カ月後に迫った消費増税に対する警戒も強く、視聴者の関心は高い。官邸からは〈こんなもの1カ月もあれば収まる〉とタカをくくる声が聞こえていましたが、そうはいかないと思いますよ」(民放記者) 野党がこの流れをつかまなければ、それこそ愚か者の所業とのそしりは免れない。 「年金問題や消費増税がオトモダチ優遇のモリカケ疑惑やアベノミクスを粉飾した統計不正問題と次元が違うのは、一人一人が感じる痛みです。消費税の8%と10%の違いは大きい。パパッと暗算できるので、負担感がダイレクトに伝わる。この機運を逃したら、野党が巻き返すのはまず無理でしょう」(野上忠興氏=前出) 安倍は読売新聞(2日付朝刊)のインタビューで、「安定した政治の下で政策を進めるのか、再び混乱を起こすのかがテーマだ」と性懲りもなく大上段に振りかぶり、「全世代が安心できる社会保障改革を進める。戦後の日本外交の総決算を行いたい。拉致問題の解決、日中新時代、日露平和条約の締結。こうした悲願に向かって進みたい」と大口を叩いていた。さらに、野党の反発で開店休業状態の憲法審査会を念頭に「参院選はしっかりと議論する政党を選ぶのか、議論すらしない政党や人を選ぶのかだ」と言っていたが、国会から逃げ回っていたのはほかならぬ安倍だ。日米通商協議、統計不正問題、対ロ・対北外交、イージス不正調査など、首相の見解をただすべき懸案は山積しているのに、予算委員会は衆院で3カ月以上、参院で2カ月以上開かれなかった。 「民主党による政権交代が起きた2009年の総選挙の投票率は69・28%で、17年総選挙は53・68%。れいわの訴えは1500万人の“寝ている人”に届き始め、票の掘り起こしに一役買っている。野党党首が毎日揃い踏みで1人区を徹底集中で回れば、相当なインパクトが期待できます」(鈴木哲夫氏=前出) アベノミクスも“外交のアベ”もペテン。首相が国政を私物化し、世界に食い散らかされる売国政治にサヨナラしなければ、この国の明日は決して切り開かれない。 
 
  | 
7月3日時点【2億3133万円】のご寄附のお申し出を頂きました。ありがとうございます。
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月3日
れいわ新選組は今夏、集まった寄附の額によって候補者を擁立する規模を決めていきます。https://t.co/eaK6A5XgXQ
今、日本に必要な緊急政策。ぜひご覧ください!https://t.co/Y7BMAUKUvj#山本太郎 pic.twitter.com/PXNC4Zxa5u
政治を庶民に取り戻そう!好機が訪れてきたもうこれ以上はほっておけません自殺行為です。自分の國は自分で護ろう!
— 坂本 和久 (@SakamotoNexsus5) 2019年7月3日
「もっと政治に興味を持って、それを動かせるという自身を取り戻して欲しい」
— GOTTI🌻 (@gotom19) 2019年7月3日
うん!いろんな意味で。。
太郎さんの熱弁はいつも鳥肌が立つぜ‼️
— Akkiy (@Akkiy930) 2019年7月3日
2億3133万円❗元気玉デカくなってきたな❗
みんなで太郎さんを推そう‼️💥👊
いつもありがとうございます。今日3回目の寄付をさせていただきました。少額ながら地道にコツコツと、です。いよいよ本番。がんばりましょう!!
— 世界を見る目が変わりました (@hirobao10204623) 2019年7月3日
心から応援してます📣#QarmyJapan pic.twitter.com/QV18R2Q7Z5
— QArmyJapan 大和支部 🦅 3 (@two_bottle_) 2019年7月3日
【強みは、障がい者だから気付けるものがある】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月3日
本日、れいわ新選組は、
ふなご やすひこ氏を、
公認候補予定者として発表!
難病ALS当事者
全身麻痺ギタリスト
株式会社アース副社長
詳しくは→https://t.co/ZdQPlQlkfl#山本太郎 #ふなごやすひこ pic.twitter.com/o8NuQDi9H6
れいわ新選組、太郎ちゃんを含め
— 一寸柿 (@fWd6FpsycvawD6c) 2019年7月3日
10名の立候補者揃いましたね。
おひとりおひとり意義のある
素晴らしい方々です。
皆さんがすべて当選されること
心から願います。太郎ちゃんに
教えて頂きました。誠の政治とは何ぞやという事を。ありがとうございます。山本太郎代表
私の目は確かだった😺
どんなに #山本太郎 が凄い男か、
— 元同人文字屋 (@motodouzinmozi) 2019年7月3日
はこの舩後氏を比例代表特定枠にする、という決断で解る。
【自然保護は人と自然の繋がりを守ること】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月3日
れいわ新選組は、辻村ちひろ氏(@chi3deyansu
)を、公認候補予定者として発表!
環境保護NGO職員
詳しくはウェブサイトをご覧下さい→(link: https://t.co/OQshs2TO4P) https://t.co/8HT96QX60k#山本太郎 #辻村ちひろ pic.twitter.com/gn4LtDwJzy
辻村さん、めっちゃいい人そうですよね、ひと目見ただけで分かる!
— 7転7起(Hiroshi.Mito) (@zassouSoul7) 2019年7月3日
昨日のれいわ新選組の動向まとめました。
昨日でメンバーが8人になりました。
昨日、7/2は、あまりにも内容が盛り沢山だったので、
このリンクから、好きなの読んでください。https://t.co/BVYg8mulLj
環境NGOに国際評価を与えさせない政策の日本、
— 現実/想定(精進x中和x還元x再考) (@denhide) 2019年7月3日
戦争、公害、生命、未来、すべてカードとしてしか利用しない。今の日本の政府に真の国際貢献は出来ない。
【れいわ新選組】は、
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月3日
渡辺てる子氏を、
公認候補予定者として発表!
元派遣労働者・シングルマザー
女性労働問題研究会運営委員
レイバーネット日本運営委員
詳しくは→https://t.co/Q7PjUxAiL2#山本太郎 #渡辺てる子 pic.twitter.com/DBw1rJizVd
太郎の新選組の候補者選びは国民目線、生活密着目線。今の議員達が全然目を向けていないところから。政治って本来こう有るべき!俄然一票入れる。投票日に行くよ‼️
— 黒酢 三太 (@c_h_i_o_n) 2019年7月3日
決起集会見てて泣いてしまった。山本太郎でも泣かなかったのに笑。殆どの人が立派な肩書きなんてなくて使い捨てにされてる。諦めてる人たちに絶対刺さる。がんばれ、てるちゃん。
— 仁菜 (@nina_konnahito) 2019年7月3日
【すべての社会問題には、お金が絡んでいる】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月3日
れいわ新選組は、大西つねき氏(@tsune0024
)を、
公認候補予定者として発表!
元J.P.モルガン銀行資金部為替ディーラー
詳しくはウェブサイトをご覧下さい→(link: https://t.co/j75kzzdsTo) https://t.co/22pG2JPqeu#山本太郎 #大西つねき pic.twitter.com/CtmVGnxREg
すごく待ってた人です❗
— 芍薬 (@aznayuko) 2019年7月3日
嬉しくて思わず飛び上がりました❗
コレは凄い追い風だね。
— ゼウス (弱者の守護神、悪者を罰する神) (@zeus_syugoshin) 2019年7月3日
台風クラスの追い風だ。
【現役・創価学会員が、れいわ新選組の候補予定者へ】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月2日
本日、れいわ新選組は、
野原よしまさ氏(@victory51565059)を、
公認候補予定者として発表!
沖縄創価学会壮年部
詳しくは→https://t.co/y4vXEKTZhb#山本太郎 #野原よしまさ pic.twitter.com/UeduYqVFzP
どれだけ勇気のいることか計り知れない
— S.A.C (@individual_jpn) 2019年7月2日
創価学会や特に公明党は好きではないが、この心意気には感服しました!
れいわの候補者みんな凄いな
こう言うのを7人の侍って言うんだぜ(10人だが)
すごい!公明党の票を奪える。悩み迷っている心ある創価学会の人たちの受け皿に!
— tomo@ついに市民新党の蜂起‼️ (@tomokinag) 2019年7月2日
【年金破綻の正体】
— 𓅐別班マン𓆃 (@beppanman) 2019年6月10日
GPIFが株で儲けた金は何処へ行ったのか❓
共産党 小池晃議員
「庶民が払う消費税を上げるのではなく内部留保金400兆円もある大企業の法人税を上げて財源を作るべきだ」
自民党 安倍首相
「富裕層の税金を上げるなんて馬鹿げた政策だ」
2019年6月10日 参議院決算委員会 #kokkai #NHK pic.twitter.com/K3cc3GHsEb
小池さん、ド正論ですね✨
— 黒猫トト (@r4ZdzcbiyGy9fvR) 2019年6月10日
これだけ正論を突き付けられて、訳のわからない言い訳をしている首相の姿が放送されて、それでもなお自民党の支持が下がらないのであれば、もう日本の将来に希望はありませんね。
#報道特集 年金は、社会保障制度とは言えません。実態は投資信託です。それは特定身分の者だけが儲かるシステムで、腐敗した社会主義国だったソ連の崩壊を彷彿とさせます。誰もがなる高齢者、障がい者、病人、子どもをシェアリングエコノミーのように生活を保護する税制こそがベーシックインカムです。 pic.twitter.com/NkG2O7bMy0
— 𓅐別班マン𓆃 (@beppanman) 2019年6月15日
政界地殻変動の予兆 山本太郎の金集め、小池晃の動画再生 https://t.co/QCEVZ2Us3t #日刊ゲンダイDIGITAL #選挙に行こう #参院選 #参院選2019
— 🌈じゅんじ🎸🎶 (@jun444saga) 2019年7月3日
政界地殻変動の予兆 山本太郎の金集め、小池晃の動画再生 切れの良い言葉で励ましの言葉『トヨタの内部留保、使い切るのに5千年』『力をかして欲しいとは言いません!一緒に今度の選挙戦おうじゃないですか!』 - 北海道は素敵です!! - Yahoo!ブログ https://t.co/vEP9nBQIls
— 松本 美紀子 (@yuuta24mikiko) 2019年7月3日
野上忠興氏「前門の年金、後門の消費増税。それに、左右の門にはイージス・アショアの調査ミス問題と日米通商協議をめぐる農産品の関税引き下げ問題が立ちふさがっている。自民党がここまで厳しい選挙戦を強いられるのはまれで、野党には神風が吹いています」 https://t.co/ZzcyVlZpld
— 北野慶 (@keikitano) 2019年7月3日
アベノミクスも外交のアベもペテン。国政を私物化する売国政治にサヨナラしなければならない。野党共闘で日本の明日を開こう!
— toripy (Evil to LDP) (@t_toripy) 2019年7月3日
政界地殻変動の予兆 #山本太郎 の金集め、 #小池晃 の動画再生|日刊ゲンダイよりhttps://t.co/UHps0MCnwm
| 2019年7月3日 18:37 田中龍作ジャーナル  「この国を貧しくさせているのは誰なんだ?」。鬼の形相で小泉・竹中以降の自民党政権を糾弾する山本太郎。=5月29日、北千住 撮影:田中龍作= この男は自分が国会議員の議席を失っても、虐げられた人々を解放する政治を実現させるつもりだ。 れいわ新選組の山本太郎代表はきょう、記者会見し、比例区の特定枠に重度障がい者の木村英子氏と難病患者の ふなごやすひこ 氏を立候補させたうえで、自らも比例から出馬すると明らかにした。 特定枠の2人(木村氏、ふなご氏)が優先的に当選するため、山本太郎が国会議員を続けるには、れいわ新選組から比例区で3人以上を当選させなければならない。 それには330〜350万票が必要となる。全国的な組織のない れいわ新選組 が、 それだけのメガ票を獲るのは、至難の業である。 「凄まじい勢いで国家の破壊が進んでいる。当事者を国会に送り込むのは喫緊の課題」。山本は常に力説する。 暴政を食い止めるための「特攻出馬」であるとすれば、気持ちは美しいが悲しい。  山本太郎の街宣にはいつも多くの聴衆が詰めかけ熱心に耳を傾ける。=7月2日、新宿 撮影:田中龍作= 山本の戦いは、庶民を抑え込み収奪する既存秩序を破壊することだ。革命と言ってもよい。 「皆さん、虐げられたままでいいんですか?一緒に立ち上がりましょうよ」。街頭演説での山本の言葉は、日々の生活に苦しむ庶民に蜂起を呼びかけているように聞こえてならない。 山本が比例で当選し、れいわ新選組が5議席を獲得すれば、れいわは法的に政党として認知される。 NHKが嫌がっても日曜討論にれいわを出さざるを得ない。党首討論にも出席できる。 政党助成金が得られ、活動資金も潤う。革命が一歩進むのだ。 だが山本が落選するようなことになれば、虐げられた人々は一筋の光を失う。 〜終わり〜 ◇ 山本太郎を犬死させてはなりません。田中龍作は、虐げられた者を解放するために戦う山本太郎の革命を、最後まで見届けます。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
れいわ新選組 「10人の仲間をつくることが出来ました。ありがとうございます!」山本太郎 本人は東京選挙区からは出ないと Now
— 参院選 (@xzjps) 2019年7月3日
配信中です→https://t.co/X9cioOlpGk pic.twitter.com/ujgX2CDTXN
れいわ新選組、比例区の特定枠に
— 参院選 (@xzjps) 2019年7月3日
重度障がい者の 木村英子さんと
難病患者の ふなごやすひこさん を立候補させた上で
自らも比例から出馬https://t.co/1F33VHQXb2
山本太郎が議員を続けるには、比例区で3人以上を当選させなければならない
330〜350万票が必要!
— 参院選 (@xzjps) 2019年7月3日
山本太郎が議員を続けるには
れいわ新選組から比例区で3人以上を当選させなければならないhttps://t.co/PhuJrWrb1u
・それには330〜350万票が必要となる
・全国的な組織のないれいわ新選組が、それだけのメガ票を獲るのは、至難の業である
● 特定枠の2人(木村氏、ふなご氏)が優先的に当選するため、山本太郎が国会議員を続けるには比例区で3人以上を当選させなければならない
— きむらとも (@kimuratomo) 2019年7月3日
●330〜350万票が必要。全国的な組織のない #れいわ新選組 が、 それだけのメガ票を獲るのは至難の業
「全国的な組織」は"私たち"だ。
https://t.co/2pbpOpYW57
田中龍作ジャーナル | 【参院選】山本太郎、決死の特攻出馬 自らの議席と引き換えに虐げられた者の解放目指す https://t.co/H7SIXgh8Df ここまでやるとは。「お前達はアマチュアだ❗俺は命を賭けて死ぬ気で取り組んでいる。然しお前達はそうじゃない❗」オシムの言葉を思い出す。
— 二宮正幸 (@nino1966masa) 2019年7月3日
2019年7月の第25回参院選挙から参院選比例区「特定枠」で掲載した候補者は候補者名を冠した選挙運動を行うことができず。
— 石動 隆彦 (@isurugi_m) 2019年7月3日
さりとて山本太郎の名を出さないわけにはいかぬ。
比例区にこだわるならこの道のみ。
https://t.co/D5KvXm80op
【参院選】山本太郎、決死の特攻出馬
— 言われてみれば (@sVwf2CX6223JHGT) 2019年7月3日
自らの議席と引き換えに虐げられた者の解放目指す
本来あるべき #政治家の行動 を身をもって示すhttps://t.co/dr8O4eOTDL
5人当選しなくとも、総得票数の2%とれば政党要件満たしますよ
— こちらOCEP第五電算室 (@ocep5v) 2019年7月3日
前回参院選の「生活の党と山本太郎となかまたち」が106万票で1.91%だから、それ以上取る必要はあるが。https://t.co/A2VDFgFzU4
■雪崩をうって与党自公・癒着党お維の議員数は減少すべき…マゾヒスティックな信者£Bも目覚めて(https://t.co/sFwgpKg8do) 【政界地殻変動の予兆 山本太郎の金集め、小池晃の動画再生】(https://t.co/4sODKVr2A7)/《…政治を前に、無気力感に覆われていた世の中の雰囲気に変化の兆しだ》
— AS (@ActSludge) 2019年7月3日
党首討論
— さんはん (@sanghanchan) 2019年7月3日
1番最後のシーン
これまでそれぞれ
たくさん意見を述べた
記者から挙手で答える
形の質問が飛ぶ
原発新規増設
選択的夫婦別姓
LGBTについて
安倍首相だけ
1人キョロキョロ
ニヤニヤからの
最後発狂
片割れで
助け船を出す
山口代表
何これ pic.twitter.com/N6Zw7znqQr

参院選に向けた党首討論会で主催の日本記者クラブ側から政策の是非について挙手を求められ、一度も挙手しなかった安倍首相が「政治は『イエスかノーか』ではない」と不快感を示しました。オリジナル版は→https://t.co/d8ZNoWIpFn pic.twitter.com/BWLYJlHAks
— 毎日新聞映像グループ (@eizo_desk) 2019年7月3日
選択的夫婦別姓を認めないというのは自民党だけ。
— FinderGreen (@FinderGreen) 2019年7月3日
自分で説明もしてるのに印象操作って言う安倍。
この記者さんいいな。 #党首討論 #参院選 #参院選2019 pic.twitter.com/OWhZZMM2uK
せっかくなので音もしっかりさせて、字幕付けました。
— FinderGreen (@FinderGreen) 2019年7月3日
選択的夫婦別姓を認めないというのは自民党だけ。
LGBTの法的な権利を与えないのは自民党と公明党だけ。
自分で説明もしてるのに印象操作って言う安倍。
この記者さんいいな。 #党首討論 #参院 pic.twitter.com/7uTchMCDFG
LGBTの権利について
— Hirotake Ito 🥚🥤🧷 (@bobby_muntan) 2019年7月3日
自民公明手を挙げず。
安倍「こういう風にやられるのは印象操作だー」
記者「今安倍さん、説明したじゃないですか。(自民党内で決めるのは、社会で決めるのは)難しい問題だってわかったじゃないですか」
ダサい。#参院選#党首討論 pic.twitter.com/T9kh8sdbBy
安倍首相が党首討論で夫婦別姓とLGBTの権利保護にNO、しかも自分でNOを表明したのに「印象操作だ」と逆ギレ!|リテラ
— 但馬問屋 (@wanpakuten) 2019年7月3日
安倍自民党が多様性を認めないことが明確になった結果、安倍首相は「印象操作だ!」「意図を感じる」などとわめき立てることしかできなかったのである。 https://t.co/Z3kCmTmN4z
単純に、多数決で負けたのが悔しかった、仲間外れみたいで恥ずかしかった、ということなのかもしれません。
— こかげ (@cokagemaru) 2019年7月3日
操作も何も昔からからアベが少数者を抑圧するゲスだという印象は不動なのですがね…。むしろ、手を挙げた方が「印象操作」でしょ。
— Fumihiro Sakunada (@Fsakinada) 2019年7月3日
— オコジョももんが@こんな人たち〜肉球新党 (@Okojo8686) 2019年7月3日
支持母体の主義主張そのもの。自民党は保守ではない、カルトだ!レイシスト集団のカルト安倍自民党にNOを!!https://t.co/6Jf3wiwwJk
— taka_pub (@taka_pub) 2019年7月3日
理屈の通じない人だから、直ぐに感情的になる。
— Pladuk (@Pladuk5) 2019年7月3日
「こんな人達に負ける訳にはいかない」
と同じパターン。
稚拙極まりない答弁でしたね。#党首討論会
— ちゃおちゅーる (@LDBpXKj6ya9K3Xk) 2019年7月3日
安倍首相が党首討論で夫婦別姓とLGBTの権利保護に「NO」…しかも自分でNO表明したのに「印象操作だ」と逆ギレ!〜「政策的なね、政策的な議論をちゃんとしないとですね、イエスかノーかということでは政治はないですから…印象操作するのはやめたほうが
— KAZUKO (@PeriKazuko) 2019年7月3日
https://t.co/77FhR2KLbV @litera_webさんから
「ViVi」の自民党広告「多様性」は嘘だったことが党首討論で丸わかり|LITERA/リテラ https://t.co/OT4VTDkBOx
— 塵壺 (@banbantikitiki) 2019年7月3日
国会で「YesかNoで答えて」と要求されても毎回だらだら答弁で誤魔化して来たよね。でも今回は各党首が挙手する形だから逃げられなかったんだろう。それでもぐずぐず言い訳して、本当にみっともない生き物だよ。https://t.co/HJAddggI10 @litera_webから
— おおきなことり🌹 (@qcYPTOotBTbNyS5) 2019年7月3日
「まっ・・まだ議論していないし・・」
— わんわん (@Nzdaisukiikoiko) 2019年7月3日
審議拒否して議論さえしないのはどこの党だ。 https://t.co/V4GfHTtiQp
白々しい、空虚な独身者・安倍晋三。 https://t.co/6ziQE06Qrx
— Masayuki Onishi (@makin09) 2019年7月3日
具体的な質問に窮すると長々と詭弁を言うか、他に責任転嫁する。こういう理由で私は夫婦別姓に反対と主張すればいいのに。こんな歯切れの悪い男をいつまで首相にさせておくんだ。 https://t.co/2hdDODfy69 @litera_webから
— 鯉二郎 (@t3klmula) 2019年7月3日
議論とはある項目について、互いにイエス・ノーをハッキリさせてやるものだ。相手の立ち位置が不明では議論は成立しない。それを、意味不明なことしか言えず、「印象操作」とキレる。いつまで、こんな男に首相をやらせておく。もう、真っ平御免だ。https://t.co/WvDavQg3t5
— Holmes#世論の理性 (@Holms6) 2019年7月3日
安倍首相が党首討論で夫婦別姓とLGBTの権利保護に「NO」…しかも自分でNO表明したのに「印象操作だ」と逆ギレ! https://t.co/k3AdzYOcxY
— Goboppy 💢 (@Goboppy) 2019年7月3日
安倍晋三の「印象操作」は聞き飽きた。アホの一つ覚え。#安倍は辞めろ
印象操作だってわめくのは、自分たちがネトサポ使って印象操作をやっているからだろう。しかし、堂々と議論出来ない人が首相やっているのは恥ずかしい。アベ自民党が続く限り差別に満ちた弱者に冷たい世の中がますますひどくなるだろう。
— 吟遊詩人 (@ginnyuushijin85) 2019年7月3日
全く安倍氏は、観てて平気でルール違反を犯す駄々っ子の様で、周りの党首は「いつものこと」と相手にもしなかったが、これは一国の総理として相当見苦しい‼️異論があれば、説得力のある説明をすれば良いのに、その能力もなく…。やれやれ┐(-。-;)┌
— ねこみや (@nyanco0118) 2019年7月3日
もはや発言の殆どが支離滅裂。残りは嘘だ。
— tennis7676 (@kotaro89579107) 2019年7月3日
比例で9人全員当選させる為には、約900万票が必要。それに東京選挙区。10人全員当選させたろうぜ!!!
— 梵 (@ombon8) 2019年7月3日
田中龍作ジャーナル | 【参院選】山本太郎、決死の特攻出馬 自らの議席と引き換えに虐げられた者の解放目指す https://t.co/YK99iaf2NH
さあ!明日から!ガチ!https://t.co/fmXS4O6nJ2
— Mika Koike (@Mika_Peace21) 2019年7月3日
★【参院選】山本太郎、決死の特攻出馬★@【自らの議席と引き換えに虐げられた者の解放目指す】田中龍作ジャーナル7.3=「この男は自分が国会議員の議席を失っても、虐げられた人々を解放する政治を実現させるつもりだ。」https://t.co/cAEWCKJ5fU pic.twitter.com/zjgGk06cZL
— jijihesoやまひで (@jijiheso) 2019年7月3日
「ショーにするな」とも言ったようだが、吉本新喜劇に出演したオマエがいうか?
— ぶりお (@y_z4j) 2019年7月3日
安倍首相が党首討論で夫婦別姓とLGBTの権利保護に「NO」…しかも自分でNO表明したのに「印象操作だ」と逆ギレ! https://t.co/XVXLvVGhav @litera_webより
| 2019年7月3日 ゆるねとにゅーす ※キャプチャー  山本太郎氏は比例で出馬、れいわは比例特定枠を使用 今回、れいわ新選組は、東京選挙区で立候補者を立てつつ、比例区特定枠を使う。そして難病のALSの当事者で全身まひギタリストとして活動する、介護サービス事業の株式会社アース副社長の舩後靖彦氏(61)を1位、脳性まひで重度障害がある、全国公的介護保障要求者組合・書記長などを務める木村英子氏(54)を2位として、山本代表は3位となる。 山本代表は「山本が議員で居続けるためには、2人を上げたうえで自分も票を獲得しないといけない。私が、このような動きをしているのは自分の議席を守るためじゃない。6年前の1議席を獲得できたのは市民のお力。同じように勝ち取る1議席で良いのか? 納得できない。より議席を獲得できる市民の力を示す必要があると思う」と訴えた。 〜省略〜 【日刊スポーツ 2019.7.3.】 【参院選】山本太郎、決死の特攻出馬 自らの議席と引き換えに虐げられた者の解放目指す この男は自分が国会議員の議席を失っても、虐げられた人々を解放する政治を実現させるつもりだ。 〜省略〜 特定枠の2人(木村氏、ふなご氏)が優先的に当選するため、山本太郎が国会議員を続けるには、れいわ新選組から比例区で3人以上を当選させなければならない。 それには330〜350万票が必要となる。全国的な組織のない れいわ新選組 が、 それだけのメガ票を獲るのは、至難の業である。 「凄まじい勢いで国家の破壊が進んでいる。当事者を国会に送り込むのは喫緊の課題」。山本は常に力説する。 〜省略〜 山本が比例で当選し、れいわ新選組が5議席を獲得すれば、れいわは法的に政党として認知される。 NHKが嫌がっても日曜討論にれいわを出さざるを得ない。党首討論にも出席できる。 政党助成金が得られ、活動資金も潤う。革命が一歩進むのだ。 だが山本が落選するようなことになれば、虐げられた人々は一筋の光を失う。 【田中龍作ジャーナル 2019.7.3.】 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 自らの議席を失ってでも、「社会弱者候補者」を国会に送り込む戦略を決断!山本太郎議員の「捨て身の作戦」にネット上も話題沸騰! 生きていて良かったと思える社会を_れいわ新選組代表 山本太郎街頭演説 2019年5月2日神戸・三ノ宮マルイ前より    出典:YouTube ※キャプチャー https://yuruneto.com/yamamototarou-hirei/  | 
⭕️山本太郎氏「比例特定枠」で出馬
— 盛田隆二 (@product1954) 2019年7月3日
難病ALSの当事者・舩後靖彦氏が1位、重度障害者の木村英子氏が2位、山本代表は3位に。山本氏は「私が議員で居続けるためには、2人を上げた上で自分も票を獲得しないといけない」と背水の陣で挑む。や、すごい。最低でも5人は当選してほしいhttps://t.co/6pNgHLSx1x
山本太郎氏は比例で出馬 山本代表は比例3位
— Koji (@kwave526) 2019年7月3日
「山本が議員で居続けるためには、2人を上げたうえで自分も票を獲得しないといけない。私が、このような動きをしているのは自分の議席を守るためじゃない。・・より議席を獲得できる市民の力を示す必要があると思う」 https://t.co/xNdZ7vWF4N
「議員で居続けるためには、2人を上げたうえで自分も票を獲得しないといけない。自分の議席を守るためじゃない。6年前の1議席を獲得できたのは市民のお力。同じように勝ち取る1議席で良いのか?」と山本氏。
— きむらとも (@kimuratomo) 2019年7月3日
おい、自らの議席確保に汲々としてる議員の皆様、恥ずかしいだろ?https://t.co/b0DIOjV7Cv
本当に驚いた。徹底してる。思いつかないくらい。
— 平野隆章 (@BlessMoment) 2019年7月3日
【日刊スポーツ】「山本太郎氏は比例で出馬、れいわは比例特定枠を使用」ALSと脳性まひ重度障害の当事者2人を当選させないと、山本太郎氏は当選できない。 https://t.co/7sNhGBuiLo
「退路を断って」の闘い。太郎さんも本気だが、投票する私たちも、本気にならないといけない。家族で話し合って、ひいきの党に票を分散するなどこれまでのぬるい支援では、山本太郎を失う。それぐらい恐ろしい戦い。つまり、竹刀ではなく日本刀で切りあう…新選組だしさ。https://t.co/dcV2iN11br
— ノロミカ (@shinohaiiranu) 2019年7月3日
支持者は燃えるだろう。
— shoichi_midori (@shoichi_midori) 2019年7月3日
何としても勝たせたい。#れいわ新選組
https://t.co/WnHFEJ5z0j

【れいわ新選組ボランティアの集い】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月1日
参院選公示日の前夜に開催!
7月3日(水)19時〜
会場:東京永田町・星陵会館https://t.co/ZH0a3roFE8
・申し込み不要
・参加費無料
・400人限定、先着順、満員の際はご容赦ください
<お問い合わせ>
れいわ新選組事務局(担当:後藤)
TEL:03-6384-2558 pic.twitter.com/pJTJWtuOpp
れいわ新選組ボランティアの集い
— れいわ新選組🐾サポーターMMT太郎 (@MMT20191) 2019年7月3日
2019年7月3日@
「山本太郎は、東京選挙区から出ません。」 pic.twitter.com/w8wRkrgum2
れいわ新選組ボランティアの集い
— れいわ新選組🐾サポーターMMT太郎 (@MMT20191) 2019年7月3日
2019年7月3日A
比例代表選挙
特定枠について@ pic.twitter.com/2kCnB2luUe
れいわ新選組ボランティアの集い
— れいわ新選組🐾サポーターMMT太郎 (@MMT20191) 2019年7月3日
2019年7月3日B
比例代表選挙
特定枠についてA pic.twitter.com/HNU9mujvvg
れいわ新選組💕ボランティアの集い!@永田町🐾 2019.7.3
※冒頭から12分ほど、ご覧ください。 山本太郎代表「山本太郎は東京選挙区から出ません」
47分過ぎ「これが、れいわ新選組だ!御用改めである!」
| ※01:31〜 文字起こし ありがとうございます。本当に、本当にですね、皆さんの暖かい応援によってですね、 まさかの2億円超えというところまできました。 ありがとうございます。えっと、これはですね、山本太郎に対しての評価という部分では なく、これは今の政治に対しての不信感であり、そして変えていってほしいという全国の 皆さんの熱い熱い気持ちが表れていると思います。ありがとうございます。 ですけれども、3億集まったら10人立てますというお約束をしました。 まだ、3憶には到達していませんが、このままいけば3億は集まるだろうということで 10人の仲間を作ることができまして、ありがとうございます。 こんな反応のいい客って見たことないわ。 これも芸人殺しですよ、はっきり言ってね。ありがとうございます。 話戻りたいと思うんですけれども、この10人の仲間たち、後ほどですね、皆さん、 ご挨拶いただこうと思うんですけれども、先ずどのような形でこの10人で戦っていくの かということを皆さんに先ず、お知らせしていきたいと思います。 本当にギリギリになって、ギリギリになってしまって申し訳ありません。 普段からですね、力を貸してくださっている、いつも支えてくださっている皆さんには 一番にお伝えしなきゃならないんですけれども、ほんとバタバタの中で、ギリギリの中で おそらくメールで届いたりとか。いろんな形でへキャッチされた方がいらっしゃると思う んですけれども。どのような形でやっていくかっていうことなんですけれども、 山本太郎は東京選挙区から出ません。 ここに関しては、おそらくいろんな皆さんの中でもご意見があると思います。 必ず1議席を守るというよりも1議席獲得可能性を狙うんであるならば、東京が確実で しょう。 けれども東京で1議席。で、その他で全国でやると。 山本が東京で戦い、その他のメンバーは全国比例をっていう話になった場合に、これ東京 の1議席と全国の1議席、これ取れるかどうかわかりません。 つまり何かというと政党要件、2パーセントの得票というところも難しくなる可能性があ るということですね。 だから、なぜならば、れいわ新選組っていう名前は4月10日から始まってるんですよ。 この間に、全国的にこれが浸透したかといったら私は浸透していないという判断です。 れいわ新選組よりも、まだ浸透している名前ってなんだったら山本太郎しかなかったんで すね。 うっははははは。 山本太郎という名前を使って、それで最大化し、山本太郎という名前で票が集まったとこ ろで仲間をどんどん上げていくということができるならば、これ2013年の時とは状況 が変わると思うんです。 とにかく、その1議席を守れというような戦いになるならば、私、今回こんなことをやっ てません。 東京から素直に出てます。 そうじゃない。6年前、なんとか風穴を開けたいと思って多くの方々に力を貸していただ いて私は東京選挙区から出て議席をいただいた。 でも6年前と同じ戦いをやるつもりは、私にはさらさらないんですよ。 どうしてか?その1議席があったとしても世の中の壊れていくスピードは緩められなかっ たじゃないですかってことですよ。 これはガス抜きでしかないってことです。 残念ながら、冷めた意見を言えばやはりその数は増やしていくしかないと。 じゃあ、その数を増やすためには最大ができるような、みんなで運動を作っていくしかな いという考え方です。 比例で山本太郎が経ちますが、今回ですね、特定枠というような枠組みが作られました。 (中略、動画参照) ※7:11〜 文字起こし 今回、れいわ新選組で、どなたが特定枠に入るのかということをご紹介したいと思います。 もうご存知の方もいらっしゃると思いますが、出ますか? ありがとうございます。 木村英子さんです。 生まれて早い時期に玄関から落ちてしまい、そして重度障害者になってずっと施設の中で 暮らしていた。 そして、初めて社会に出たのが19歳。あまりにも、その広さに、あまりにもその人の多 さにびっくりしてしまったっていうようなエピソードを持たれる方です。 そして、もうひと方、できてますかね。 できてますか?ありがとうございます。 舩後靖彦さんです。特定枠です。 難病ALS当事者。 はい、全身麻痺ギタリストという新しい分野ですね、これね。 そのような方が気も持たれているのが舩後靖彦さん。 この2名の方々に特定枠に入っていただいて、山本太郎は特定枠の外。ということです。 つまり何かと言いますと、この2人が受からないことには山本太郎は受かれないということです。 いや、それぐらいやるだろう!って話ですよ、 本気見せる時だろう!ってことですよ!本気。ね。 上等ですよ。背水の陣。結構です、結構です。 身を切る改革って、こういうことを言うんじゃないのか!って話ですよね! ありがとうございます。 つまりですね、より一層、皆さんには、お力添えいただかなくてはならない。 皆さん一人ひとりが候補者に成り代わって、一緒にやっていってもらわなきゃなんない。 皆さん、お一人の力でも十分大きいんですけれども、これじゃ到達できない。 もっともっと、横に広がっていくってことをやっていただきたい。 6年前の戦い方とは大きく違う。でもこの6年間で大きく一人ひとりが、この世の中を変 えるために一歩を踏み出すということを、また始めませんかってことなんです。力貸して くれますか。 ありがとうございます。ありがとうございます。 全員比例なのっていうことなんですけれども、そうではございません。 選挙区で出てくださる方がいらっしゃいます。 山本太郎が抜けた、その部分をその票を引き継いでいただける方、この方です。 お願いします。ご登場ください。 野原善正さんです。 (文字起こし終わり) 山本太郎氏は比例で出馬、れいわは比例特定枠を使用 https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907030000585.html 2019年7月3日17時39分 日刊スポーツ  れいわ新選組の参院選の公認候補として舩後靖彦氏を紹介する際、涙で声を詰まらせる山本太郎氏(撮影・村上幸将)  れいわ新選組の参院選の公認候補として会見に臨み、涙で立候補への思いを語る渡辺照子氏(撮影・村上幸将) 山本太郎参院議員(44)が参院選公示日前日の3日、都内で2度の会見を開き、参院東京選挙区からは出馬せず、比例区で出馬すると発表した。その上で今回の選挙から導入される、政党が定めた順位で当選者が決まる「比例特定枠」の制度を使って立候補すると明らかにした。 比例特定枠とは、全国的な支持基盤を有するとはいえないが、国政上、有為な人材あるいは民意を媒介する政党が、その役割を果たす上で必要な人材が当選しやすくなるように優先的に当選人となるようにする制度。通常の比例区は政党内で個人名の得票数が多かった順に当選者が決定するが、特定枠の場合は、記載された候補者を上位とする。特定枠に入った候補者は、自らの選挙戦ができない。 今回、れいわ新選組は、東京選挙区で立候補者を立てつつ、比例区特定枠を使う。そして難病のALSの当事者で全身まひギタリストとして活動する、介護サービス事業の株式会社アース副社長の舩後靖彦氏(61)を1位、脳性まひで重度障がいがある、全国公的介護保障要求者組合・書記長などを務める木村英子氏(54)を2位として、山本代表は3位となる。 山本代表は「山本が議員で居続けるためには、2人を上げたうえで自分も票を獲得しないといけない。私が、このような動きをしているのは自分の議席を守るためじゃない。6年前の1議席を獲得できたのは市民のお力。同じように勝ち取る1議席で良いのか? 納得できない。より議席を獲得できる市民の力を示す必要があると思う」と訴えた。その上で、目標の議席について「10人、全員勝たせたいが、5議席は行きたい」と語った。舩後氏と木村氏に関しては「国政上、有為な人材と考えている」と語った。【村上幸将】 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
今回は「れいわ新選組」に投票するしかない。
— つぐのすけ (@tcdctrn) 2019年7月3日
山本太郎「山本が議員で居続けるためには、2人を上げたうえで自分も票を獲得しないといけない。私が、このような動きをしているのは自分の議席を守るためじゃない。」
山本太郎氏は比例で出馬、れいわは比例特定枠を使用 https://t.co/VcwND6Wb8v
ほんとに、やることに凄みを感じます山本太郎氏には。本気の本気が伝わります。
— dala_khani (@dctr_express) 2019年7月3日
「山本太郎氏は比例で出馬、れいわは比例特定枠を使用」《日刊スポーツ》 https://t.co/JJVH6uuedn
山本太郎さんの志は立派です。日本でもきっと彼に続く人がたくさん出てくると思う。
— 臼井俊二 Shunji Usui (@breathingdeeper) 2019年7月3日
https://t.co/8CoCKmgUAI
山本太郎氏は比例で出馬、れいわは比例特定枠を使用|ニフティニュース https://t.co/FFJ96DKOov
— 秀虎 (@DFHkHMoX9WNwwt2) 2019年7月3日
私たちはいったい何度「山本太郎の本気」を見せつけられることになるのだろう…何度も何度も私達の予定調和を超えてくる山本太郎を落選させてはならない。比例は「れいわ新選組」でいくしかない❗

れいわ新選組
— エムケイコンサルティング株式会社 (@consultancymk1) 2019年7月3日
「本気見せる時だろっていうことですよ」https://t.co/PmbzoXbua3

矛盾だらけの消費増税強行 安倍首相で日本経済は地獄行き
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257475
| 2019/07/03 日刊ゲンダイ  延期が自然(2016年6月、消費税増税の再延期を正式表明する安倍首相)/(C)共同通信社 1日に発表された6月の日銀短観と内閣府の消費動向調査は、企業と消費者の冷え切ったマインドをクッキリ浮き彫りにした。さらに驚くのが、今回の結果が過去2回の増税延期直前の調査より、断然悪いということだ(別表)。安倍首相は、自ら延期した時よりも悪い経済状況なのに、増税を強行しようとしているのだ。 ◇ ◇ ◇ 6月日銀短観は、大企業製造業の景況感を示す業況判断指数(DI)が前回3月から5ポイント下落のプラス7となった。2四半期連続の悪化で、2年9カ月ぶりの低水準だった。 安倍政権は10%への消費増税について、予定していた15年10月と17年4月を2回延期している。今回同様、実施予定時期の4カ月前の短観(大企業製造業のDI)を調べてみた。 15年6月は、前回比3ポイント増のプラス15、16年12月は前回比4ポイント増のプラス10だった。 内閣府の6月消費動向調査は、消費者心理を示す消費者態度指数(2人以上の世帯)が前月から0.7ポイント低下の38.7となった。9カ月連続の悪化で、14年11月以来4年7カ月ぶりの低水準だ。 延期前を見ると、15年6月は前月比0.3ポイント増の41.7、16年12月は前月比2.2ポイント増の43.1だった。 ■参院選で「ノー」の審判を 両調査とも延期した時の数字は、今回より絶対値がいいだけでなく、前期比プラスになっている。 つまり、景気が上向き傾向だったのだ。それでも安倍首相は、景気停滞を心配して増税延期を決断したのである。 延期した時よりも数字も傾向も悪化しているのに、増税断行はまったくつじつまが合わない。そんなことをしたら日本経済がメチャクチャになるのは目に見えている。そのことは延期した安倍首相自身がわかっているはずだ。立正大客員教授の浦野広明氏(税法)が言う。 「消費者は、すでに昨年末から長期間、幅広い商品の値上げラッシュに悲鳴を上げている。また、2000万円問題をきっかけに、年金など将来不安もかつてないほど抱いています。今回の2つの調査の数字を含めてどの角度から見ても、10%への引き上げは絶対にやってはいけないタイミングです。10月が近づき、あきらめムードも出てきていますが、7月21日の参院選で増税ノーの審判を明確に下せば、10月の増税延期は十分間に合います。野党は、消費増税の可否を最大の争点にして、参院選を戦うべきです」 民意の力で増税をはね返せるか。 
 
 
 
 | 
矛盾だらけの消費増税強行 - 日刊ゲンダイ
— 但馬問屋 (@wanpakuten) 2019年7月4日
延期した時の数字は、今回より絶対値がいいだけでなく、前期比プラスになっている。
延期した当時よりも数字も傾向も悪化しているのに、増税断行はまったくつじつまが合わない。日本経済がメチャクチャになるのは目に見えている。 https://t.co/DCrcCk0h9S
”さらに驚くのが、今回の結果が過去2回の増税延期直前の調査より、断然悪いということだ。安倍首相は、自ら延期した時よりも悪い経済状況なのに、増税を強行しようとしているのだ。” https://t.co/7MnG32HBeL
— Petitmiars (@Petitmiars) 2019年7月3日
ホントにいつもいつも
— (脱原発に一票!)うぃーー (@kimoneko1131) 2019年7月3日
ロクなことしない💢
何もしてくれない方がまだマシ💢
早く辞めて欲しい👊https://t.co/DSvpqE8nMJ
消費税率引き上げにNo!の意思表示をしよう!https://t.co/VidkX1suvF
— NORDEN NORDENSSON (@n_nordensson) 2019年7月3日
これでも景気は良いって安倍さんの言ってたな💦
— ☆Kitty.M☆ (@Kitty_Mitamura) 2019年7月3日
矛盾だらけの消費増税強行 安倍首相で日本経済は地獄行き https://t.co/mVrH5gib2S #日刊ゲンダイDIGITAL
食料品、日用品の値上げ、年金の減額に追い打ちをかける消費税の増税。生活の苦しい庶民が自公維以外に投票すれば、増税を止められる。
— 八木原義明 (@yagiy) 2019年7月3日
矛盾だらけの消費増税強行 安倍首相で日本経済は地獄行き https://t.co/DjLUs6rRYr #日刊ゲンダイDIGITAL
拡散、投票に行こう❗️
— 本田 宏 (@honda_hiroshi) 2019年7月3日
7月21日の参院選で増税ノーの審判を明確に下せば10月の増税延期は十分間に合います。野党は消費増税の可否を最大の争点にして参院選を戦うべきです‼️😭😡
【安倍政権】矛盾だらけの消費増税強行 安倍首相で日本経済は地獄行き 日刊ゲンダイ https://t.co/nKPyZziGDY
| ★公明党代表・山口那津男が時事通信のインタビューで「与党として政治の安定を確保した上で、これからの内外の重要課題を乗り越えたい。政治の安定か混乱かということが争点になる」と答え、現政権では政治の混乱はなく、野党に渡すと政治の混乱が起こり得るとの見解を示した。無論安定的な政治を行うことを目標に掲げることに異論はない。ただ、6年間の自公政権がそれほど安定的で問題なかったといえるかと問いたい。 ★この間に安保法制など憲法に抵触する可能性のある、まさに国論を二分するテーマや森友・加計学園疑惑、公文書改ざんや隠蔽(いんぺい)、年金2000万円問題。その混乱を与党の数の力で封じ込めただけではないか。その際、公明党が毅然(きぜん)とした態度で自民党に臨んだかをなかなか思い出すことはできない。あえて言うならば政治の安定があれば目をつぶるべきだろうか。政治のいささかの混乱の前に改めるべきところを改める態度を与党は真摯(しんし)に示しただろうか。稚拙な野党の攻勢に甘んじてやり過ごすことに公明党は加担しなかったか。 ★その意味では既に政治は混乱している。もしこれだけの国民の不安を承知でこの状態を「安定」というのならば相当の認識不足ではないか。公明党には与党でいながら自民党の暴走を止める役割を国民は期待している。不規則発言を繰り返す閣僚たちをたしなめる程度の役割を託しているわけではない。選挙の時だけ改革を唱えるが自民党に毅然と対峙(たいじ)する公明党に期待したい。この認識では20年にわたる与党ボケと言われかねない。参院の選挙戦は長い。与党・公明党の動きを注視したい。(K)※敬称略 
 | 
都議会公明党!内向け刊行物ばかりでなく外向けの発信もお願いしたい、と言うか発信出来る政党に戻ってほしい。昔は与党内でブレーキ役を果たすと言ってなかったか? 現実はブラックボックス勢力に組して、全く役割を果たしているとは思えない。 https://t.co/3NOPwJAC2n
— とりがみ (@hikaru32161) 2016年9月14日
当然の姿勢や対応をとらなくても、嘘を重ねていくことが許されている安倍政権は、役割を果たしていると言えるのか?正常な判断ができない安倍総理をそのまま置いている自民党・公明党は与党としての役割を果たしているのか?今の与党は、国民を見ず、国の事も考えず。政権を守るためだけに存在してる。 https://t.co/zL1KBFbVep
— 千 (@8yorokobi2) 2018年5月28日
■「子育ての党」を詐称する党の辺野古破壊「二枚舌」(https://t.co/Sa6msmZ8xn)【政界地獄耳/公明党は与党の役割を果たしているか?】(https://t.co/KrTsVOwy6Y)/《…と答え、現政権では政治の混乱はなく6年間の自公政権がそれほど安定的で問題なかったといえるかと問いたい。 ★この間に…》
— AS (@ActSludge) 2019年7月4日
2019年6月29日
Paul Craig Roberts
 「リベラリズムという考えは陳腐化している。それは圧倒的多数の国民の利益と対立するようになった。」 − ウラジーミル・プーチン、ロシア大統領 
https://on.rt.com/9x4u
 プーチンの声明が重要なのは、それが正しいだけでなく、ロシアのリベラル大西洋主義者による政策を拒絶している点にある。欧米の世界経済上の利権に、ロシアの国益を従属させようと努める欧米権益と連携する、大西洋主義者と呼ばれる、リベラルなロシア人の集団は、余りに長い間ロシアで容認されてきた。プーチンは、ずっと前に彼らを解任すべきだった。大西洋主義者の政策は、ロシアの主権を世界的権益の犠牲にして、ロシア経済に損害を与えた。現代欧米芸術や文化の特徴である頽廃のロシアへの導入も、彼らは支持している。
https://russia-insider.com/en/christianity/russian-christians-interupt-play-glorifying-sodomy-urge-audience-leave-many-do/ri27310 
See also: https://russia-insider.com/en/violence-erupts-west-turns-its-sexual-subversion-weapon-georgia/ri27312
 プーチンのリベラリズム拒絶は、大西洋主義者の拒絶を暗示している。これらアメリカ模倣者の危険な考えがロシア政府から一掃されれば、ロシアの隆盛も一層早まるだろう。
 Paul Craig Robertsは元経済政策担当財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリップス・ハワード・ニューズ・サービスとクリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。
記事原文のurl:https://www.paulcraigroberts.org/2019/06/29/putin-said-that-liberalism-is-a-failed-ideology-that-has-undermined-the-west/
----------

「異論反論オブジェクション!!」
— news23 (@news23_tbs) 2019年7月2日
今夜のテーマは #党首討論
参院選公示を前に、明日(7月3日)7党の代表者がnews23のスタジオで激論を交わします。あなたの争点は? #news23 #異論反論 をつけてあなたのご意見をお聞かせください。#tbs #tbs_news pic.twitter.com/OaPjXqNDxO
野党を罵倒するような冊子、作らなきゃいいのに。#党首討論#news23 pic.twitter.com/g51TZCiR1i
— ハセガワミナト (@intheblue_1995) 2019年7月3日
安倍晋三、最初から40秒の時間を守らず、再三注意されても無視。さすがだ。印象を自ら悪くしている。これが首相か⁉️ #news23 #党首討論 pic.twitter.com/2ZMKBXTo20
— 杉原こうじ(NAJAT・緑の党) (@kojiskojis) 2019年7月3日
#NEWS23#党首討論
— Mötör(QArmyJapan)We Will Fuck You Up, Abe!!👊😡⚡ (@XT8RF0z6i89IM3U) 2019年7月3日
流石に論客、志位さんと枝野さんの安倍への火炎放射はバッチリ。
馬鹿な安倍は何を話そうが説得力ゼロ。
結果が証明しているとばかり、その結果の数字も怪しいのに、イメージトークばかりの安倍。
流石、馬鹿のトップランナー。😂 pic.twitter.com/9c5IldhQRU
ニュース23「異論反論オブジェクション!!」
— ジャム (@jam9801) 2019年7月2日
今夜のテーマは党首討論
「野党がだらしない」と言ってる人こそ野党に投票すべきなんですよ。
#news23 #異論反論 pic.twitter.com/7nE20kZgTd
今、news23で党首討論やってる!安倍が玉木さんに対して「トランプと密約があるっていう証拠はあるのか?」ってドヤ顔で聞いたら、玉木さん「密約がないという証拠がない」って返した!!いいぞ、玉木さん👏👏👏 pic.twitter.com/r3ERShjabn
— ココナッツ (@Sk49Summerdream) 2019年7月3日
#news23 #党首討論
— rima (@rima_risamama) 2019年7月3日
“刺激的なトンデモ本”が紹介されると興奮しまくりの安倍。総理のご意向だったんだねw#報ステ より断然面白かった😁
論点ずらし安倍:枝野さん、立憲でしょ!共産党は自衛隊を違憲と…福井に住んでいたら共産党の候補者に入れるんですか?
は❓ pic.twitter.com/Pdx4ViLOCZ
#党首討論#報ステ
— 木村結 (@yuiyuiyui11) 2019年7月3日
後藤さんは突っ込んだ質問をして、安倍氏が後藤さん!と気色ばむ場面も
人が話している時には割り込んで話すのに、自分が遮られると声を荒げる安倍氏#NEWS23
小川さんは安倍氏の苛立ちにも怯まず進行
夫婦別姓、野党を揶揄する冊子なども取り上げたTBS
安倍氏の頭の悪さが際立った
最近忙しくしていたので私は浦島太郎状態なんだけど、今news23の党首討論を見ていると枝野代表が三党合意は間違いだった、消費増税すべきではないとはっきり言ったのを初めて聞いた。漸く参院選が始まるんだね。
— 李ひとみ (@hitomi_rome) 2019年7月3日
#党首討論 。なるべく公平に、好き嫌いなく見ようとしているが、やはり安倍首相の発言が一番要領を得ず、何言ってるかわからない。#news23
— Mie (@mie_) 2019年7月3日
#news23 #党首討論
— 卑屈の国 (@sproutman02) 2019年7月3日
でたー!安倍さんの「証拠あんの?」
あなたは行政府の長でしょ。証明するのは安倍さんあなたです。
#news23 での党首討論において、またしても「年金に打ち出の小槌はない」と繰り返した安倍首相。我々だって「ない袖は振れない」のに、消費増税という不利益を強いられようとしている訳だし、そもそも野党は富裕層に応分の負担を求めよと財源について当然の提案をしている。余りにも無責任だ。
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年7月3日
「TPPの時、アメリカ抜きは有り得ないと言ったのに、いつの間にか抜けていた。日米間のFTA(自由貿易協定)は交わさないと言ったのに、いつのまにか交わされていた。はじめ・中間・終わりで話が全く異なる。こういう過去の行動から信用ができない」#NEWS23 #党首討論#社民党がいます #参院選2019 pic.twitter.com/OsCd4TgXKf
— 社会民主党(社民党)新潟県連合 (@NiigataSdp) 2019年7月3日
#党首討論 #news23
— HAHAHA (@hahaha87japan) 2019年7月3日
相変わらず安倍晋三
論点ズレてるし嘘で誤魔化そうとするし、追い込まれたら笑って逃げようとする。
どんなに頑張って言い切ったって『嘘』は必ずバレる。
国民はそんなにバカじゃない。
この政権続くって恐怖だわ。
選挙行かなきゃ!
どうして安倍さんは聞かれたことに答えられないんだろう?
— VTuber☆あんず☆ (@anzumogmog) 2019年7月3日
論理的思考や対話能力に欠けているのは普段の国会等で既に明らかだけど、冊子の件ではあからさまに話をすり替えていて悪質だったε=(・д・`*)ハァ…
せめて誠実さを身につけて、能力不足を補ってほしいなヾ(・ω・`;)ノ#news23 #党首討論
✳️news23 #党首討論
— 坂本享春 (@kiharu_149168) 2019年7月3日
政党助成金で作ったであろう、自民党議員に各20部配布のトンデモ本
安倍首相
「いちいちそれは見ておりませんので、…
何もどこか指摘されるような問題があるとは全く思っていません。」
シッカリ読んだから断言か?
嘘つきだな pic.twitter.com/6Xb5w5iqW2
#news23 党首討論
— そら (@SinWZR2gME8) 2019年7月3日
自民党の選挙冊子の話をしてるのに なぜか野党にケチつけてるよ pic.twitter.com/67HYoUrBz8
#news23 の党首討論で、厚労省が「世帯平均所得が前年比8万6000円減少」「平均所得以下の世帯は6割強」という具体的数値を添えて「生活が苦しい」と答えた層が6割弱だと出したデータについて、安倍首相が別の調査に話を摩り替えた時、この人にとって市民生活なんてどうでも良いんだと改めて確信した。
— 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年7月3日
またいつものようにダラダラと決められたルール以上に喋り続け、「あの、ルールはお守りいただけたらと思います」と、小川彩佳メインキャスターに叱られ、番組のルールすら守らない国難総理。#党首討論 #news23 pic.twitter.com/HIUJYeDti9
— ジョンレモン (@horiris) 2019年7月3日
なんとまあ、安倍首相が「無責任」と言ったのは、自民が配った野党攻撃フェイク冊子の「枝野代表の無責任を嗤う」という見出しだった。安倍首相はトンデモ冊子の主張を党首討論で肯定し、さらに「冊子のマンガなんかより大切な事じゃないですか!」とまくし立てたと。支離滅裂https://t.co/7GW5WWSUnG
— 盛田隆二 (@product1954) 2019年7月4日
TBS NEWS23 党首討論で小川アナが安倍総理にルールは守ってください!
— ガー友@ワン男 29歳 (@dKzqkMYbC85oVNq) 2019年7月3日
小川アナそれ国民の声!!
忖度しないアナウンサー、メディア神!
NEWS23の党首討論。一回の発言時間は40秒、発言はなるべく短く40秒以内に、と告げられてるのに、冒頭から安倍晋三さんがだらだらと喋り、「はい、40秒経ちました」と告げられても喋り続け、「ルールはお守りいただけたらと思います」と小川彩佳氏から叱られる安倍さんは相変わらずですね……。 pic.twitter.com/fYrdks1AvT
— YAF (@yagainstfascism) 2019年7月3日
NEWS23党首討論。自民党本部が選挙演説の参考に配布したゴミ冊子の話題が出たのも凄いですが、「総理、ご覧になられた?」と星氏から質問されたのに、「無責任といえば無責任と思いますよ」と述べてから、「枝野さん、福井県に住んでたら〜」と、また例の自衛隊の話をはじめる安倍さんの壊れ方やばい… pic.twitter.com/8fjYXSDUz6
— YAF (@yagainstfascism) 2019年7月3日
NEWS23党首討論。興奮して、「すいません、いまのいまの、大切な点なんですが、その前ね、その前ね、ニコ動の、ニコ動の討論の時にですね! ニコ動の! いやちょっと待ってください、ニコ動の」と、「ニコ動」を連呼しまくる人が総理か……。安倍晋三さんのことですが。つらい……。 pic.twitter.com/wbyvs3nSSB
— YAF (@yagainstfascism) 2019年7月3日
いい歳した大人、仮にもこの国の代表が「ニコ動、ニコ動、ニコ動」とその辺の中学生みたいなことを連呼する。
— vom95001 (@vom95001) 2019年7月3日
そりゃ各国のトップに相手にされなくて当たり前だよ……。
ニコ動ニコ動言ってれば選挙で勝てると思ってるのも情けないし、実際にそれで大喜びで投票する国民が沢山いることにも絶望する。
自民党本部が各議員に大量に配った例の冊子。昨夜のニュース23党首討論の中で、小川アナウンサーが暴露しちゃいましたw
— おのっち(小野 忠昭) (@ono_tadaaki) 2019年7月4日
小川アナウンサー最高w #news23 pic.twitter.com/DjYnfnmi8E
ちなみに…本件については #朝日新聞 は記事を書いています。 #news23
— おのっち(小野 忠昭) (@ono_tadaaki) 2019年7月4日
安倍首相は色々と言い訳をしていますけど、首相は自民党総裁です。「いちいち見てない」という言い訳は通用しません。
「党が勝手にやった」と言うなら、幹事長を更迭くらいしないとダメです。https://t.co/PfBBUWgKaA
小川さん、よくやってくれました。
— t.s. (@takaorigin) 2019年7月4日
他のTV局もこれくらいやってくれないとね。
政権どうのってだけじゃなくて、故意に人を貶める様な文言は出回るべきじゃない。
それ一つとってもメディアは睨みを利かせて欲しいと思います。
いいぞ、news23。
『news23』党首討論で安倍首相の醜態一部始終! 自民党フェイク本配布問題で悪あがき、ルール無視に小川彩佳は… https://t.co/gAR9bpXknQ @litera_webさんから …おいっ、バカ安倍。世界も観ているんだよ。お前が蚊帳の外に立たされ孤立するのは当然。日本を巻き込むな!国難野郎!!
— Genten (@000RM000) 2019年7月4日
・これが日本の総理大臣の姿なのだから笑うに笑えない。
— パグさん♪ 🌴 (@fvjmac) 2019年7月4日
・ただひとつたしかなのは、安倍首相こそが自民党が配布したトンデモ冊子を実践・体現する者だということだ。
【『news23』党首討論で安倍首相の醜態一部始終
自民党フェイク本配布問題で悪あがき、ルール無視に小川彩佳は…】 https://t.co/pVRvudDUIU

 
「日米安保」破棄発言は安倍首相とトランプの出来レースか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257473
| 2019/07/04 日刊ゲンダイ  似た者同士の安倍首相とトランプ米大統領(C)JMPA/稲葉訓也 トランプ米大統領が、G20サミット(20カ国・地域首脳会議)閉幕後の会見で語った日米安全保障条約の「見直し・破棄」発言。日本政府高官は「(トランプは)条約内容の正確な理解を欠いている」などと発言の打ち消しに奔走したが、この日本政府の対応こそ「正確な理解を欠いている」だろう。というのも、安倍首相自身が国会で、トランプと同様、安保条約の見直し、破棄は自由にできる――という趣旨の発言をしていたからだ。 「この条約(日米安保条約)は米国が了解しなければ破棄できない条約であったものを米国に了解をさせて改定したのが60年の安保改定でありまして、現在は我々がこれは破棄をしようと思えば破棄できる条約に変わったわけでございます」(13年5月の参院予算委) 「1960年の改定までは、旧安保条約のままでは、両国が承認しなければこの条約をやめることができない、つまり、アメリカがやめていいよと言わなければ極めて不平等な条約がそのままずっと続いていくという状況にあったわけでございまして、それを変えまして、日本がこれはやめようと思えばやめられる、そして米国がやめようと思えばもちろんやめられるわけであります」(15年7月の衆院特別委) ともに安倍首相の国会発言で、今も会議録にきちんと残っている。つまり、トランプの条約に対する理解の有無は関係なく、日米いずれかが「安保条約や〜めた」となれば、いつでも見直し・破棄できる、と安倍首相自らが繰り返し認めていたワケだ。 そうであれば今回のトランプ発言に対しても、日本政府は「やめようと思えばやめられる」と毅然と構えていればいい。それなのに「破棄の可能性」を示唆された途端、「フェイクニュース」「正確に理解していない」などと、右往左往しているからみっともない。 トランプにしてみれば、「いつでも条約破棄に応じられる日本が嫌がっている。これはディール(取引)外交に使える」と考えるのは当然ではないか。沖縄国際大大学院の前泊博盛教授(日米安保論)は「例えるなら、相手から突然、離婚を切り出された夫婦のよう。オロオロして困っている日本政府を見たトランプ政権が、今後の日米貿易交渉の材料に使うのは容易に想像がつく」と言い、こう続ける。 「もっとも、トランプ大統領の発言は、安倍首相とのデキレースの可能性もあります。トランプ大統領にとっては『安保条約の片務性を改善するには武器を買え』となるし、安倍首相にしてみれば『双務性にするには日本の武力強化しかない』と、さらに改憲のペダルを踏み込む理由にもなる。いずれにしても、トランプ大統領の思い付き発言ではないことを注意する必要があります」 ハガティ駐日大使は2日、都内で開かれた講演で、トランプ発言に触れた際、改善策として日本の「防衛費増」や「米国製防衛装備品」の購入などを挙げたという。すでに米国の揺さぶりは始まっているのだ。 
 
 
 | 
もっともトランプ大統領の発言は、安倍首相とのデキレースの可能性もあります。トランプ大統領にとっては『安保条約の片務性を改善するには武器を買え』となるし安倍首相にしてみれば『双務性にするには日本の武力強化しかない』とさらに改憲のペダルを踏み込む理由にもなるhttps://t.co/nOfTDQB9Fu
— スガちゃんマン (@viento_yutaka) 2019年7月3日
「日米安保」破棄発言は安倍首相とトランプの出来レースか https://t.co/J1cqpOdg5o 安倍首相自身が国会で、トランプと同様、安保条約の見直し、破棄は自由にできる――という趣旨の発言をしていた
— ⌡∅2☮UntiEarthUtdGovt (@jonny_rayden) 2019年7月4日
日米安保破棄発言は安倍首相とトランプの出来レースかhttps://t.co/G24wBpwymR
— はひもふ(脱原発に1票) (@haaaaassan) 2019年7月4日
日本国民を騙すため、安倍とトランプが示し合わせた発言で、トランプにとっては『安保条約の片務性を改善するには武器を買え』となるし、安倍にとっては『双務性にするには日本の武力強化しかない』と誘導するのが目的。
しかし、このリテラの記事に書かれている安倍はひどすぎる。論理とか整合性とかとは無縁の悪あがきとしか言いようがない。こんな男をいつまで日本の首相に据えておく。ゴミクズはゴミ箱へ、これが世界共通の常識だ。https://t.co/1wxU0LkE45
— Holmes#世論の理性 (@Holms6) 2019年7月4日
もうこんな無責任で嘘つきで馬鹿な安倍晋三率いる自民党とそれにしっぽしか振れない公明党と維新には引導を渡そうではないか❗❗❗
— 櫻子 (@yui20110719) 2019年7月4日
『news23』党首討論で安倍首相の醜態一部始終! 自民党フェイク本配布問題で悪あがき、ルール無視に小川彩佳は… https://t.co/CNK7nAKlLW @litera_webから
喘息発作で観ることが出来なかったニュース!『news23』党首討論で安倍首相の醜態一部始終! 自民党フェイク本配布問題で悪あがき、ルール無視に小川彩佳は…アベ又切れて滑舌の悪さを更に悪くして的外れ発言 - 北海道は素敵です!! - Yahoo!ブログ https://t.co/4JfnmadnAo
— 松本 美紀子 (@yuuta24mikiko) 2019年7月4日




「なぜ野原さんが東京選挙区から立候補しなきゃいけないかって、それは公明党がちゃんと仕事してないからだろ!(激)平和、福祉を名乗ってきた政党 今やってる事は何だ!」#野原善正 #参院選 #れいわ新選組 #山本太郎 街頭演説 第一声(2019/07/04) https://t.co/3GmKlkL2vo @YouTubeさん
— スカラ (@kurofmarry) 2019年7月4日
れいわ新選組から参院東京選挙区に立った野原よしまさ候補が、新宿で第一声をあげた。
— 田中龍作 (@tanakaryusaku) 2019年7月4日
野原候補は現役の創価学会員。昨夏の沖縄県知事選では玉城デニー候補(現知事)圧勝の立役者となった。
「のはら、のはら」。学会員も非学会員も一緒になっての大合唱となった。
=2日午前、田中龍作撮影= pic.twitter.com/He6iXMGWQI
参院選 れいわ新選組 山本太郎 街頭演説 第一声(2019/07/04)
※動画再生 画面の「この動画は YouTube でご覧ください。」をクリック
| れいわ野原善正氏 第一声で公明山口代表倒せコール https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/201907040000385.html 2019年7月4日14時8分 日刊スポーツ  東京・新宿駅西口地下で第一声を行った、れいわ新選組で東京選挙区から立候補した野原善正氏(右)と山本太郎代表(撮影・村上幸将) 山本太郎氏(44)が代表を務める政治団体「れいわ新選組」から参院選東京選挙区に立候補した、沖縄創価学会壮年部の野原善正氏(59)が、参院選が公示された4日、東京・新宿駅西口で第一声を行った。 前日3日に、比例区に転出しての立候補を表明した山本氏に代わり、東京選挙区で立候補した野原氏は、立候補の理由について、辺野古新基地建設の問題を東京を含め全国の国民の問題として考えて欲しいからだと訴えた。「そろそろ、米軍基地の受け入れを、他の都道府県に平等に引き受けてもらう議論がなされても良いのではないか? いつまで他人の不幸の上に、自分の幸せを築くのか? どうか沖縄の痛みを、他人の痛みじゃなく、自分の痛みとして真剣に考えていただくことを希望します」。 また、24歳で入信し今年で35年となった創価学会と、公明党に対しても、その現状を厳しく批判した。 「立党の精神は大衆とともに戦い、大衆とともに死んでいくのが原点。自民党と連立を組んで20年…うまみに浸り、民衆救済の精神を忘れ去った」 「安保法制に賛成した結果、自衛隊の海外派遣ができるようになり、共謀罪にも参加した。民衆を弾圧するような法案を通すのは、どう考えてもおかしい。自民党の歯止め役のはずが、暴走している。平和思想と真逆の方向に進んでいるとしか思えない。危険…絶対に止めないといけない」 「良識ある創価学会の皆さん、いつまで善人の沈黙を続けるのですか? 正しい者は正しい、間違っている者は間違っていると声を上げて欲しい」 東京選挙区では、公明党の山口那津男代表(66)との対決となる。 山本氏は、野原氏が第一声を行った午前11時段階で立候補への書類が整っておらず、応援演説の立場で野原氏にエールを送った。 「東京の、山口那津男様が出る選挙区で、野原さんが立候補! ガチンコでケンカするんですよ! ならぬものは、ならぬ! ガチンコでケンカできる、本気の大人が今、東京都から立候補したんですよ! こんな面白い選挙、過去にあっただろうか?」 その上で、山本氏は「消費税、廃止にしませんか? 税金が必要なら、まずは金持ちから取れ! 沖縄の声を聞け! 都会の皆さんにも考えていただきたい」と訴えた。【村上幸将】 
 
 
 | 
参議院議員選挙1日目。
— 茶飲みうさぎ (@chanomi_usako) 2019年7月4日
新宿
れいわ新選組、第一声。 pic.twitter.com/msul7wJBY4
れいわ新選組東京選挙区公認候補野原よしまさ氏第一声@新宿駅西口地下広場
— Y.Akiyama (@akiyamabonbon) 2019年7月4日
本人は沖縄在住で入信35年目の創価学会員。三色の学会旗を持ち池田大作名誉会長が沖縄に寄せた随筆を引用して辺野古新基地建設問題と政権の歯止めになっていない公明党の問題を訴える。
真っ当な生活者の真っ当な提言でした。 pic.twitter.com/DIWs1kPNQl
@Thoton #山本太郎#れいわ新選組
— はなゆー (@hanayuu) 2019年7月4日
【参院選の動画】 渡辺照子候補(れいわ新選組。派遣切りされたシングルマザー。ガチ庶民)の第一声。
声と言葉に力がある!
この人は文字通りの「伏兵」になるかもしれない。https://t.co/6HbuWp5tHS
どうしても一目見たくて仕事前に来た。れいわ新選組第一声❗️ https://t.co/G1aMRzmu9p
— ❄☮☯クィーンペンギン☯☮❄ (@Queeenpenguin) 2019年7月4日
新宿西口地下、れいわ新選組参院選第一声です❗ 多くの通行人が立ち止まって聞き惚れる、太郎さんのパワフルなスピーチ(*^ー^)ノ♪ 拍手が上がっています‼️ pic.twitter.com/rqJgrHsYSS
— Mizuhosh :れいわ新選組 (@yochan87) 2019年7月4日
10月の消費税増税が嫌な貴方!
— Adagio (@Murayoko1192Mew) 2019年7月4日
消費税廃止に対するパワーが凄い、
れいわ新選組の第一声を聞いて下さい!
今日夕方、秋葉原でも街宣があるそうですよ! https://t.co/vAgTC3HQyo
 福島県は福島産ブルーベリーから、セシウムが見つかったと発表しました(2)。これで福島産くだものは9シーズン連続でセシウム入りです。
 福島は事故によって汚染されました。
事故から3回目の参院選も汚染したままで迎える福島
 ※1(3)のデータを(4)に示す方法で7月1日に換算
 ※2 避難区域は(5)による
 図―1 特異的に汚染されている福島
 図に示すように国が除染が必要だとする毎時0.23マイクロシーベルト(6)を超えた地域が概ね福島で広がっています。事故から8年以上が経た福島は汚染されたままです。だいたい避難地域が設定されているのは福島のみです(5)。
 福島はくだもの王国を主張しています(7)。明日(7月4日)から始まる参院選の第一声を福島であげるそうです(8)。
安倍出戻り総理の第一声が福島と報じる福島県の地方紙・福島民友
 ※(9)を7月3日に閲覧
 図―2 安倍出戻り総理が参院選の第一声を福島県福島市のあずま果樹園で上げると報じる福島県の地方紙・福島民友
 7月に入り福島はくだものの本格シーズンです。でも、汚染が気になります。そこでブルーベリーの検査結果を調べてみました。
9年連続でセシウムが見つかる福島産ブルーベリー
 ※1(1)(10)を集計
 ※2 NDは検出限界未満を示す。
 ※3 日付けは収穫日
 図―3 福島産ブルーベリーの検査結果
 今年もセシウムが見つかっています。福島のくだものは9シーズン連続でセシウム入りです。
 
<余談>
 図表が小さいとご不満の方はこちら、図表をクリックしてください。
 このような記事を書くと、基準値以下は安全、「風評被害」と批判されそうです。以下に福島産クロソイの検査結果を示します。
他では基準超が見つかってもNDとなる福島県検査
 ※1 (1)(10)(11)(12)(13)を集計
 ※2 凡例は検査先
 ※3 日付けは捕獲日
 ※4 NDは検出限界未満(みつからない事)を示す
 図―4 福島産クロソイの検査結果
 東京電力の検査では、基準値の1キログラム当たり100ベクレル(14)を超える102ベクレルです(11)。一方で図に示す様に福島県は昨年4月1日以降は全て検出限界未満(ND)です。発表(1)(10)を数えると56件連続です。福島県の検査で検出限界未満(ND)でも、基準値より大きくなることがあり得ます。福島県の検査でセシウムが見つからなくても注意が必要だと思います。それがセシウム入りならなおさらです。こう考えるのは福島の皆様も同じです。
 福島を代表する野菜にキュウリがあります。二本松市等が主要な産地です(15)。今年も出荷が始まっています(16)。福島のキュウリはおいしいそうです(17)。福島県は福島産キュウリは「安全」だと主張しています(18)。でも、福島県二本松市のスーパーのチラシには福島産キュウリはありません。
他県産はあっても福島産キュウリが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 ※(19)を引用
 図―5 福島産キュウリが無い福島県二本松市のスーパーのチラシ
 (=^・^=)も福島県二本松市の皆さまを見習い「フクシマ産」は食べません。
―参考にしたサイト様および引用した過去の記事―
http://mekenekotama.blog38.fc2.com/blog-entry-2946.html
(1)モニタリング検査結果【詳細】 - 福島県ホームページ
(2)(1)中の令和元年6月25日公表:野菜・果実(R元.6.20-6.21採取分) [PDFファイル/108KB]
(3)航空機モニタリングによる空間線量率の測定結果 | 原子力規制委員会中の「福島県及びその近隣県における航空機モニタリング(平成29年9月9日〜11月16日測定) 平成30年02月20日 (KMZ, CSV)」
(4)めげ猫「タマ」の日記 半減期でしか下がらない福島の放射線(2017年)
(5)避難区域見直し等について - 福島県ホームページ
(6)国(環境省)が示す毎時0.23マイクロシーベルトの算出根拠|東京都環境局 その他について
(7)くだもの消費拡大委員会 – 福島県くだもの消費拡大委員会
(8)福島民友新聞社 みんゆうNet −福島県のニュース・スポーツ−
(9)くだもの図鑑 – くだもの消費拡大委員会
(10)報道発表資料 |厚生労働省
(11)周辺の分析結果ー分析結果 - 廃炉プロジェクト|データ|東京電力ホールディングス株式会社中の4日<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く)
(12)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果アーカイブ|データ|東京電力ホールディングス株式会社中の各月の「<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く) 」
(13)福島第一原子力発電所周辺の放射性物質の分析結果|アーカイブ|東京電力中の各月の「<福島第一原子力発電所20km圏内海域>(同所港湾内を除く) 」
(14)食品中の放射性物質への対応|厚生労働省
(15)ふくしまイレブンエッセイ - 福島県ホームページ
(16)トピックス | JAふくしま未来
(17)食の宝庫ふくしま | ふくしま満天堂(ふくしまプライド。)
(18)安全が確認された農林水産物(公開用簡易資料) - 福島県ホームページ
(19)安達店 | ベイシア

安倍政治への“終止符”を問う参院選公示 争点は年金&消費税
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257555
| 2019/07/04 日刊ゲンダイ  安倍首相は福島市の「福島あづま果樹園」で第一声/(C)日刊ゲンダイ 第25回参院選が4日公示され、21日の投開票に向け17日間の選挙戦が始まった。2012年末から6年半余りにわたる安倍政権の“独裁・隠蔽政治”に終止符を打てるかどうかが問われる。 「政治の安定」を掲げ、改選議席の過半数確保を目指す自民・公明の与党に対し、野党は消費増税や年金制度、憲法改正などが争点に、全国で32ある「1人区」で統一候補を擁立するなどして対抗する。 立憲民主党の枝野幸男代表は、東京・新宿区のJR新宿駅東南口で第一声。10月からの消費税率10%への引き上げに反対し、老後資金2000万円不足問題を踏まえ、公的年金制度の在り方も追及した。国民民主党の玉木雄一郎代表は静岡県掛川市掛川城公園、共産党の志位和夫委員長はJR新宿駅西口、日本維新の会の松井一郎代表は大阪市の高島屋大阪店前、社民党の吉川元幹事長はJR新宿駅南口でそれぞれ支持を訴えた。 安倍首相は福島市、公明党の山口代表は神戸市でそれぞれ第一声を上げた。公職選挙法改正により今回の改選数は124議席、選挙後の定数は245議席となる。与党が目標とする改選過半数は63議席だが、安倍首相は勝敗ラインを「与党で非改選も含めた過半数」と低く設定しており、与党53議席でクリアできる。 参院選公示 370人が立候補 選挙戦スタート https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190704/k10011982151000.html 2019年7月4日 16時35分 NHK  第25回参議院選挙が4日公示され、NHKのまとめによりますと、午後4時現在、選挙区と比例代表合わせて370人が立候補を届け出ました。安倍政権に対する評価や消費税率引き上げの是非、それに、年金制度や憲法改正などを争点に、17日間の選挙戦に入りました。 参議院選挙の立候補の受け付けは、選挙区が各都道府県の選挙管理委員会で、比例代表が総務省の中央選挙管理会で行われていて、午後5時で締め切られます。 NHKの午後4時現在のまとめによりますと、全国45の選挙区には74人の定員に対し、215人が立候補しました。 政党別に見ますと、 ▽自民党が49人 ▽立憲民主党が20人 ▽国民民主党が14人 ▽公明党が7人 ▽共産党が14人 ▽日本維新の会が8人 ▽社民党が3人 ▽れいわ新選組が1人、 ▽安楽死制度を考える会が9人 ▽NHKから国民を守る党が37人 ▽オリーブの木が6人 ▽幸福実現党が9人 ▽労働者党が6人 ▽諸派が1人 ▽無所属が31人となっています。 一方、定員50の比例代表に名簿を提出したのは13の政党と政治団体で、届け出順に、 ▽共産党が26人 ▽自民党が33人 ▽オリーブの木が4人 ▽社民党が4人 ▽公明党が17人 ▽国民民主党が14人 ▽日本維新の会が14人 ▽幸福実現党が3人 ▽立憲民主党が22人 ▽労働者党が4人 ▽NHKから国民を守る党が4人 ▽安楽死制度を考える会が1人 ▽れいわ新選組が9人で合わせて155人が立候補しました。 このうち、今回から導入された「特定枠」で立候補したのは、 ▽自民党が2人 ▽労働者党が1人 ▽れいわ新選組が2人の合わせて5人で、政党があらかじめ決めた順位に従って優先的に当選が決まります。 この結果、選挙区と比例代表をあわせた立候補者は370人で、前回3年前の候補者より19人少なくなっています。 このうち女性は104人で、全体に占める割合は28.1%と、これまでで最も高くなっています。 今回の参議院選挙は1票の格差を是正するため、定数を6増やすなどとした法改正が行われたことを受け、前回よりも3議席多い124議席をめぐって争われます。 選挙戦全体の勝敗のカギを握るとされる、全国に32ある定員が1人の「1人区」では野党5党派が候補者を一本化し、32すべての選挙区で自民党の候補と野党の統一候補が対決する構図となりました。 今回の選挙では、6年半におよぶ安倍政権の評価が問われることになり、自民・公明両党が安定的な政権基盤を維持できるのか、それとも野党側が反転攻勢に向け、勢力を拡大できるのかが焦点となります。 また、自民・公明両党と日本維新の会など、憲法改正に前向きな勢力が非改選の議席を合わせ、改正の発議に必要な3分の2の議席を維持できるかどうかも焦点です。 選挙戦では10月の消費税率引き上げの是非や年金制度、それに憲法改正などを争点に激しい論戦が交わされる見通しで、21日の投票日に向けて17日間の選挙戦に入りました。 経団連と経済同友会がコメント 参議院選挙が公示されたことを受けて、経団連と経済同友会はそれぞれコメントを発表しました。 このうち経団連の中西会長は「産業構造が急速に変化し、国際情勢も激動する中、日本経済を新たな成長のステージに発展させるとともに、日本が中心となって世界規模の課題解決を主導していく必要がある。そのためには、政治の安定が不可欠であり、今回の参議院選挙は新しい『令和』の時代を切り拓く上で極めて重要な選挙だ」としています。 また、経済同友会の櫻田代表幹事は「我が国が直面している課題をしっかりと直視し、選挙戦を通じて、新時代に目指すべき国のかたちについて、国民的議論が深まることを望む。特に財政再建や社会保障などについては痛みを伴う改革が必要で、国民の将来不安解消に向け、各党が財源の裏付けや工程表を示しつつ、政策を競いあうことを期待する」としています。 
 
 
 | 
日頃の弱者の事など頭の片隅にも無いのにこんな時だけやっている感を出す!
— Takeo (@fluteojisan) 2019年7月4日
安倍政治への“終止符”を問う参院選公示 争点は年金&消費税 https://t.co/aVaa19XZpG #日刊ゲンダイDIGITAL
日刊ゲンダイ(7/4)安倍政治への“終止符”を問う参院選公示 争点は年金&消費税:2012年末から6年半余りにわたる安倍政権の“独裁・隠蔽政治”に終止符を打てるかどうか https://t.co/w0bZokaS4f
— 非戦音楽人会議 (@cryforpeace) 2019年7月4日
「野党は消費増税や年金制度、憲法改正などが争点に、全国で32ある『1人区』で統一候補を擁立するなどして対抗する」_野党一本化は出来たが、野党第一党の枝野氏が、野党共闘に背を向けているので、対抗の水準は低レベルではないかと思われる。https://t.co/UeR41Teueq
— 木津 繁 (@KizuShigeru) 2019年7月4日
外交、安保、防衛、憲法、緊急事態条項、モラル、官邸主導、ハラスメント、原発、公文書管理、人権、民主主義、アベノミクス、森友、加計、人間性、税金の使い方、バリアフリー、…
— ⛵️motty⛵️ (@novtnerico) 2019年7月4日
安倍政治への“終止符”を問う #参院選 公示 争点は #年金& #消費税|#日刊ゲンダイDIGITAL https://t.co/iY7iqXt1A3
安倍の悪いのは全部民主党っていう第一声を聞いてこんなやつらに投票しちゃいけないとつくづく思った#参院選第一声 #参院選選挙
— mokichi55 (@zeroonetwo012) 2019年7月4日
参院選第一声 安倍首相は福島の果樹園、枝野氏は新宿 https://t.co/pXmbYKAWHp @Sankei_newsから


#櫻井よしこ 氏 あの #主戦場 の時と同じで、平気でウソつくんだな。
— ryu one love 武御名方命 (@ryuchandaze) 2019年7月3日
怖いなぁー
櫻井よしこ氏が“安倍麻生道路”忖度発言の自民党参院候補・塚田一郎氏を応援演説 野党候補・打越さく良氏に事実歪曲の攻撃|LITERA/リテラ https://t.co/p2y7Z8tVot
プライムニュースでも「韓国は出鱈目な国。中国ばかりに目がいっている。」と…(唖然)。櫻井よしこ氏が“安倍麻生道路”忖度発言の自民党参院候補・塚田一郎氏を応援演説 野党候補・打越さく良氏に事実歪曲の攻撃 - 北海道は素敵です!! - Yahoo!ブログ https://t.co/VvN9VDIy7b
— 松本 美紀子 (@yuuta24mikiko) 2019年7月3日
櫻井よしこ氏が“安倍麻生道路”忖度発言の自民党参院候補・塚田一郎氏を応援演説 野党候補・打越さく良氏に事実歪曲の攻撃https://t.co/b14o8YLWif『…もっと問題なのはその内容が…候補者に関して虚偽の事実を公にすることは、「虚偽事項公表罪(公職選挙法235条第2項)」違反に当たる可能性がある』
— kix @ the rambler (@Sho__Nuf) 2019年7月3日
こういう卑劣な人間が応援する議員を圧倒的な大差で落選させて、悪夢のような安倍政権に鉄ついを下さなければならない👎/櫻井よしこ氏が“安倍麻生道路”忖度発言の自民党参院候補・塚田一郎氏を応援演説 野党候補・打越さく良氏に事実歪曲の攻撃 https://t.co/7ESiPvz97E
— yoshiya (@yoshiya_0511) 2019年7月3日
自民党は酷いですね。選挙違反にならなければ、嘘で攻撃したり、嘘の情報を流したりする。今までの世間一般の常識では考えられないことを、平気でする集団です。これからは、事実歪曲や嘘で他の候補者を攻撃することを、選挙法違反にするべきです。
— suhama 脱原発 脱格差社会 (@suhamayuki) 2019年7月4日
#櫻井よしこ 昔自分で言った事、書いた事を忘れて、真逆の事を言ったり書いたり。とうとう最近の事も記憶が無くなって、口から出まかせか。どうも存在自身がフェイクになってきた様な。大丈夫かね?ハラスメントではなく、歳いくつでしたっけ?
— 徘徊する老人 (@minatoshiotoru) 2019年7月3日
櫻井よしこの応援演説がプラスに働くような有権者がどれだけいるのだろう?
— pheasant M (@pheasant_MT) 2019年7月3日
塚田一郎議員は丁重にお断りしたほうが良かったのではないか
明日は麻生氏が入るようです。どんどんやってちょうだい😄
— とん公(忠飼い主) (@Yfk8FJTBRNimy6b) 2019年7月3日
櫻井よしこの婆さんはアベが返り咲いてから露骨なアベ擁護を繰り返すようになった。こんなデマを流してしか戦えない政権与党には絶対に投票してはならない。
— 吟遊詩人 (@ginnyuushijin85) 2019年7月4日
映画「主戦場」で、散々にコケにされたのに懲りもせずにまだフェイク攻撃してるネトウヨ・クオリティーの櫻井…。
— Fumihiro Sakunada (@Fsakinada) 2019年7月3日
なんでこいつにしろレイプ山口にしろジャーナリストを名乗ってるんだ?ただの提灯持ちじゃないか。ジャーナリズムに謝れ権力の犬ども。
— Ulysses (@Ulysses61896974) 2019年7月3日


他の産業の賃金の上昇に介護業界が追い付いていないのもあるでしょう😰
— TRI-WOOD 家庭用マイクロバブルシャワーBUBU (@trywoodmori) 2019年7月4日
ヘルパー不足は、外国人受け入れとAIや介護ロボットだけでは解決しない😥経営効率化でヘルパーの待遇改善が待たれる。#TRIWOOD #介護 #ヘルパー #介護事業倒産https://t.co/BvyDkiFPjH
「老人福祉・介護事業」の倒産件数が年上半期で過去最多、
— 阿部国樹 kuniki abe (@edoalone) 2019年7月4日
ヘルパー不足で訪問介護事業者の倒産が急増東京商工リサーチ467
それもあるかもしれないが、実際は今までの、基準、目的、判断、判定
これらが大幅にずれていたからです。
確か訪問介護は年代別で
— ひろぺん@🐧介護経営ブロガー発信ちゆ🐧 (@hiropen_care) 2019年7月4日
20代の構成比率は1%だったはず。
若者が「夢」「希望」をみれない
仕事のイメージが定着しています。
今の動きのままいけば加速度的に
事業所が潰れていき
未来に来るツケは払えないくらい
危険な動きですね。https://t.co/40lEaF5RxV#介護職#訪問介護#介護離職
「老人福祉・介護事業」の倒産件数が年上半期で過去最多、ヘルパー不足で訪問介護事業者の倒産が急増 https://t.co/aCXLh8KcOq 80過ぎの母の年金をみると高い介護保険料が引かれている。介護職はブラックな上に倒産多数。安倍政権になってその数も増えている。社会保障費はちゃんと使われてるのかな?
— 亀井貴也 (@maika1958) 2019年7月4日
https://t.co/Yv7EXOw2zx
— ユリン兄 次回ラグコス夜 (@yurin_ani) 2019年7月4日
ひどい環境で働かされているから潰れてしまえとしか思えん。
需要と供給の差がどんどん広がっていく。
— ter (@terservice1111) 2019年7月4日
無謀かもしれないが、問題解決に導くテクノロジーが生まれてほしい。。。https://t.co/YoH95XtaCR
補助金あてにして安易に開業できる制度が問題じゃないの?介護士の給料と人数揃えないと開業できないようにしないと!入所してから倒産じゃ、本人も家族も介護士も被害者になっちゃう!https://t.co/vQt1r8pVVc
— 加賀屋 彦人 (@kagap87011) 2019年7月4日
『老人福祉介護事業倒産過去最多』ヘルパー不足。自分の親と配偶者の親。【認知症介護】はこれからが本番。国は医療も介護も”在宅”推進。[老後貯金2000万円必要問題]と同じで突然現実を突き付けられる。45歳リストラ流行り。老人ホームは高額。選択肢ない。親と同居介護生活https://t.co/9K3dm00G41
— べんぞおぉ (@dc345b) 2019年7月4日
この問題解決のためにも #ふなごやすひこ #木村英子 が必要です! #れいわ新選組 の勇者10名が国民に代わって安倍政権 政府の悪政を正す “ 請負人 ” たちです!
— 生存をかけた闘い (@EscapeBias) 2019年7月4日
「老人福祉・介護事業」の倒産件数が年上半期で過去最多、ヘルパー不足で訪問介護事業者の倒産が急増https://t.co/uZFAmWXhRc

露骨な国民騙しの美辞麗句 安倍自民の公約は嘘ばかり<上>
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257551
| 2019/07/04 日刊ゲンダイ  ウソつき(C)共同通信社 第25回参院選が4日公示され、21日の投開票に向け、17日間の“選挙の夏”が始まった。 安倍首相は「政治の安定」を訴え、改憲の争点化に躍起だが、冗談じゃない。もっと言えば今回の争点は、野党が強調する「老後資産2000万円問題」や「消費増税」でもない。これらのテーマも重要だが、もっと大事な焦点がある。 6年半に及ぶ「嘘も100回つけば真実になる」を地で行く詐欺師政権に、国民はまた騙されるのか。それとも今度こそ詐欺に気付き、目を覚ますのか。それこそが、最大の争点である。 今度の選挙でも露骨な「国民騙し」と「争点隠し」のオンパレード。ペテン政権の公約はハッキリ言って、「全て詐欺かイカサマだ」と言っていい。 ◇ ◇ ◇ 
 どの世論調査でも「重視して欲しい政策」でトップの「年金など社会保障」も自民の公約は嘘だらけ。堂々と「高齢者の皆さんが安心して暮らせる社会保障」とうたうが、それが絵空事だと露呈したのが「2000万円問題」ではないか。 麻生金融担当相は「政府の政策スタンスと異なる」と問題の報告書の受け取りを拒否したが、これに「年金の給付水準が下がっていくことは、2004年の年金改革の際、すでにデザインされていた」と、毎日新聞の2日付夕刊で指摘したのは社会保障に詳しい東大名誉教授の大沢真理氏だ。 大沢氏は「安全保障関連法に反対する学者の会」の呼びかけ人。将来の給付が減るからこそ政府の社会保障国民会議は08年、「社会保障の機能強化」を図り、年金制度への信頼回復が必要との報告書をまとめた。 その認識は2度の政権交代後も共有されてきたが、安倍政権は根底から覆した。 昨年の「骨太の方針」で、機能強化から「基盤強化」に方針転換。費用の抑制や適正化・効率化など、信頼回復とは正反対の身勝手な内容だ。 社会保障給付費の対GDP比も、2012年度の22・06%から2016年度は21・68%と安倍政権下で低下。 前出の毎日記事で、大沢氏は〈高齢化が進み、対GDP比への上昇圧力となるのに、下がっている。こんな事態は他国に例を見ません〉と批判。今年の「骨太の方針」の社会保障政策についても、〈書いてあることは「70歳まで働け」「病気になるな」「要介護になるな」「お上に頼るな」の4点に要約できます〉と語っていた。 「学者の会」の大沢氏が列挙した事実だけでも、「高齢者の安心」なんて公約は真っ赤な嘘。安倍政権の弱い者いじめの実態がよ〜く分かる。  儲けるのは…(C)日刊ゲンダイ 
 選挙直前に今年の「骨太の方針」に盛り込んだ「就職氷河期世代支援」も欺瞞に満ちている。 氷河期世代を「人生再設計第一世代」と言い換える「上から目線」がネット炎上したように、多くの国民は安倍政権に「おまえらが言うな」と怒っている。その上、氷河期世代の正規雇用化の数値目標は、3年間で30万人増。昨年の非正規労働者の数は前年比84万人増の2120万人に上る。今さら30万人増なんてスズメの涙にもならない。 そもそも氷河期世代は長期不況下に、小泉政権の製造業への派遣解禁で生み出された“国策の犠牲者”だ。その小泉政権で幹事長や官房長官など要職を歴任、総理に駆け上がったのが安倍である。氷河期世代の生活をメタメタにした張本人が救済者気取りの「印象操作」とはヘドが出る。労働問題に詳しい法大教授の上西充子氏はこう言う。 「安倍首相は以前、『この国から非正規という言葉を一掃する』と豪語しましたが、その決意の結果が低いハードルとは情けない。達成可能な数字で“やっている感”を演出している感じです。氷河期世代の暮らしを安定させるなら、公営住宅の整備や非正規から正規への転換を促進すべき。少なくとも有期雇用の非正規の無期転換ルールを強化し、『雇い止め』の恐怖を取り除けば非正規の発言力は必ず増す。何もしない政権の救済方針は氷河期世代をビジネスの道具にしているように見えます。規制緩和で派遣労働者を増やし、大手製造業や派遣会社を儲けさせ、今度は安定した職に就くための職業訓練と称して派遣会社に国の予算を回す。そのカネを不安定な雇用環境の人々に直接、渡した方がよっぽど救われます。これでは氷河期世代を食い物にした二重搾取です」 救済者の顔をした“銭ゲバ”に騙されてはいけない。  恩恵ゼロ(C)日刊ゲンダイ 
 自民が公約に掲げる「子供の未来・安全に、大胆に投資」の目玉策「幼児教育・保育の無償化」もデタラメの極みだ。 無償化で入園希望者が殺到すれば待機児童問題はさらに深刻化し、恩恵を受けられるのは運良く子供を預けられた世帯だけとなりかねない。 待機児童を抱え、本当に苦しい世帯は、恩恵ゼロだ。 しかも、年間7764億円もの予算が投入するのに、その恩恵は富裕層に偏る。 保育所の利用料などは既に保護者の所得に応じて減免されているためで、内閣府の試算によると、低所得の住民税非課税世帯には、予算の1%しか配分されない仕組みなのだ。 「安倍政権の弱者救済策は“誇大広告”ばかり。たとえば『同一労働同一賃金』は、厚労省が『正規と非正規の労働者の間で不合理な格差があってはならない』と定めたガイドラインに法的拘束力はない。2年前に定めた『全国平均の最低賃金1000円』も、ずっと『早期に』と目標を立てながら、いまだ達成できていません。家計第一で、暮らしと労働の安定を訴える野党に“ウチらもやっています”とポーズを示す『争点隠し』を図っているのでしょう。こうした“言葉のゴマカシ”は安倍政権の常套手段とはいえ、あまりにも姑息すぎます」(上西充子氏=前出) 中身スカスカの暮らしの救済策で、「弱者の味方」ヅラとは本当に許しがたい。 
 
 
 
  | 
安倍政権の6年半に及ぶ「嘘も100回つけば真実になる」を地で行く詐欺師政権に、国民はまた騙されるのか。それとも今度こそ詐欺に気付き、目を覚ますのか。それこそが、最大の争点である。https://t.co/T6AfrDF3ii #日刊ゲンダイDIGITAL
— 遠藤 勝人 (@enkatu99) 2019年7月4日
嘘の安倍は周知の事実だが、やるべき事はきっちりとやって欲しい。やるべき事とは、迫り来る大災害に備える事。リベートがたっぷり入る五輪やリニアより、災害から国民を守る公共事業を!
— projim (@projimsao) 2019年7月4日
露骨な国民騙しの美辞麗句 安倍自民の公約は嘘ばかり<上> https://t.co/3EcbsJu2L0 #日刊ゲンダイDIGITAL
理財局が出すデータも、防衛省が出すそれも、財務省の出すデータまで、全て間違いだ、誤りだと…💢
— RG (@RGextra) 2019年7月4日
もしそうなら、それは知ってて出して来てるに決まってるだろ?
そんな適当な仕事を、高級官僚の皆さんがしてる訳ないじゃんか?
出鱈目なデータは、政権がペテンだからだと理解すべきだろ?普通に。
仙台の、安倍晋三の選挙演説は、ほぼ素通りのようでした。野次すら飛ばない。
— 吏菜嬢東北応援隊長 (@tohoku_rinajo_1) 2019年7月4日
若者と選挙に行かない皆さんへ❤
— freedomk1 (@119freedom) 2019年7月4日
1%の富裕層と大企業のみ優遇するアベノミクスも“外交のアベ”も騙し。年金破綻も確実だ。😭
アベの国政私物化と売国政治にNOを突きつけなければ、日本の明るい未来は無い😡。
マトモな立憲野党に投票すれば、政治は変えられる。
参院選で国会に捻れを!💪
| 政治の姿は国民の姿を表している。 政治の劣化は国民の劣化の反映であると受け止めなければならない。 メディアは参院選が公示日を迎えているのに、政治問題に時間を割かない。 幸いなことに人的被害が拡大しなかった大雨だが、この状況に見合わない時間を大雨問題に割いている。 既得権勢力は、主権者ができるだけ政治問題に関心を持たないようメディアに指令している。 できるだけ投票率が高まらないように情報誘導することをメディアに指令している。 だから、メディアが選挙の争点に関する論争に時間を割かない。 7月3日に実施された日本記者クラブ主催の党首討論会などは、恰好の報道番組素材である。 原発増説、選択的夫婦別姓、LGBT権利基本法について賛否を挙手で示すよう記者が求めた。 回答はYES、NO、どちらでもない、の三つに一つだ。 沖縄の県民投票でYES、NOの二択ではダメだとの意見があり、どちらでもない、が選択肢に加えられた。 党首討論会でははじめからどちらでもないが用意されていた。 安倍首相が質問に答えればいいだけの話だ。 「決められる政治」などと叫んでいた安倍首相だから三つの選択肢から「決められない」というのがおかしい。 安倍首相は「印象操作」だと逆ギレして騒ぎ出した。 政治の劣化の象徴だ。 報道番組にうってつけの素材だったが、報道各社は被害の拡大しない大雨情報だけを延々と垂れ流す。 「国民の劣化」と記述したが、正確に表現すれば、政治権力がマスメディアを支配して誘導している「国民の劣化」なのだ。 今回の参院選最大の争点は 消費税増税の是非だ。 主権者の生活を直撃する政策である。 消費税増税でむしり取られるお金は年間で5.7兆円。 軽減税率が導入されるが、その他増税策もあり、国民負担が年間5.2兆円増加する。 政府はポイント還元など2.3兆円の対策を講じるが、これは単年度の措置だ。 10年で考えると国民の負担増加は52兆円。 2.3兆円の対策を講じたところで国民の負担増は50兆円だ。 欧州などで消費税率が高いと言われるが、生活必需品は非課税である。 普通の市民が普通に暮らす限り、重い消費税負担は発生しない。 これに対して日本の消費税は庶民から金をむしり取るための制度である。 軽減税率と言うが8%の税率が据え置かれるだけだから「据え置き税率」と表現するべきだ。 ちんけな複数税率で混乱が拡大するばかりだ。 安倍首相の政治に欠けているのは「愛」である。 正確に言うと、弱い立場に追い込まれている人々への愛がない。 「自分に対する愛」だけはてんこ盛りだ。 「自己愛」の強さは歴代随一。 「今だけ、金だけ、自分だけ」の「三だけ教」信者は必ず選挙に行く。 この比率が主権者全体の25%だ。 この25%が必ず選挙に行って、国会議席の7割を占有している。 この状況を打破するには、残りの75%の人が必ず選挙に行くことが必要だ。 選挙に行って庶民いじめの消費税増税を潰す。 日本の主権者の力が試されている。 メディアは徹底して、主権者が選挙に行かないことを誘導するだろう。 これを見抜いて、意地でも選挙に行ってやると考えねばならない。 多くの野党に魅力がないのは事実だが、だからと言って参政権を放棄してしまうと、「三だけ教」によって日本が私物化される状況が持続する。 野党が候補者を一本化した1人区では野党の一本化候補に投票するべきだ。 比例区では、もっとも正しい政策を明示している政党に投票するべきだ。 メディアは「れいわ新選組」を一切報道しなくなるが、1.消費税廃止、2.最低賃金全国一律1500円、3.原発稼働即時ゼロ、を明確に公約に明記しているのは「れいわ新選組」だけだ。 主権者は必ず選挙に行って、もっとも正しい政策公約を明示している政党に、必ず清き一票を入れよう。 25%の「三だけ教信者」に私物化されてしまっている日本政治を主権者の手に取り戻すには、75%の主権者が必ず選挙に参加することが必要だ。 この行動があれば、間違いなく日本政治を正すことができる。 | 
| 1.安倍氏に毛嫌いされている朝日新聞はなぜ、安倍自民を応援しているのか 本ブログ前号(注1)にて、朝日新聞が参院選を控えて、若者の安倍自民支持が多いと報じている話題を取り上げました。 ネットでは、朝日の特集記事は、安倍自民が、若者層を取り込むキャンペーンとして秘かに依頼したのではないかという指摘があります(注2)。 いまどき、新聞や週刊誌を読んでいるのは中高年以上であり、大半の若者は読まないのではないでしょうか。 朝日のネット記事も有料ですから、若者はそこにアクセスしないでしょう。 もしそうなら、上記、朝日の特集記事を若者の多くは読まないわけであり、この記事を見て、自分も安倍自民候補に投票しようと思う若者はほとんどいないということになります。 上記の記事作成に奔走した朝日の記者は、骨折り損のくたびれもうけなのではないでしょうか。 2.今、話題の“れいわ新選組”はいまどきの若者の投票受け皿となるのか 昨日、筆者の家の郵便受けにも、れいわ新選組のビラが投げ込まれていました。ということは、れいわ新選組は全国規模で、広報活動を展開していることを意味します。 2億円超の寄付金が集まったそうですから、全国規模の広報活動が可能だということです。 ネットアクセスする若者は、みんな、れいわ新選組を知っていると思われますが、あまりネットアクセスしないで、テレビや新聞の情報しか見ない国民は、ほとんど知らないのではないでしょうか、なぜなら、大手マスコミは、れいわ新選組をまったく、取り上げないからです。 さて、日本全国には、上記、朝日の記事で取り上げた安倍自民支持の若者が無限に潜んでいると思われます。 このような若者は、筋金入りの固定的な安倍自民支持者ではないわけですから、次期参院選までに、れいわ新選組の存在を知れば、簡単に投票先を安倍自民候補から、れいわ新選組候補にチェンジしそうです。 そう言えば、2017年の都議選のとき、安倍氏の一言“あんな人たちに負けるわけにはいかない”が都民を激怒させ、自民が大敗し、小池都知事のつくった都民ファーストの会が大勝しています(注3)。 この例からわかるように、れいわ新選組が、うまくやれば、都民ファーストの会と同様、安倍自民を大敗させることも可能でしょう。 3.安倍自民を消去法で支持する国民は、受け皿ができれば、瞬く間に投票先をチェンジする 電通の世論調査では、いつも、安倍内閣支持率が50%前後となっていますが、世論調査会社から電話を受けた人の話では、反自民を明確にした国民は、調査対象からはずされるようですから、安倍内閣支持率の世論調査結果はまったく、信用できません。安倍自民の固定支持層は、有権者の20%前後でしょう(注4)。 そして、この厳しい現実を安倍自民はすでに知っているでしょう。 次期参院選にて、安倍自民が恐れているのは、既成の野党ではなく、むしろ、新党のれいわ新選組の方ではないでしょうか。 有権者の大半は、固定的な安倍自民支持層ではなく、いわゆる浮動層ですから、野党が嫌いで、安倍自民を消去法で支持すると答えている国民の多くは、受け皿の新党であるれいわ新選組に1票投じる可能性は大です、2017年都議選において都民ファーストの会が大勝したように・・・。 注1:本ブログNo.2389『朝日新聞の調査によれば、日本の貧困層の若者はみんな、安倍自民を漫然と支持している:彼らはなぜ、自分が貧乏なのかまったくわかっていない!』2019年7月2日 https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37863883.html 注2:ネットゲリラ“日本の余命はあと三ヶ月”2019年7月3日 http://my.shadowcity.jp/2019/07/post-15393.html 注3:2017年東京都議会議員選挙 https://ja.wikipedia.org/wiki/2017%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%81%B8%E6%8C%99 注4:本ブログNo.2233『高知新聞の安倍内閣支持率は26%、NHKのそれは43%:NHKは、国民はアホーだと言っている等しい、国民を舐めるにもほどがある!』2019年1月19日 https://blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/37693946.html | 

        
室井佑月(むろい・ゆづき)/作家。1970年、青森県生まれ。「小説新潮」誌の「読者による性の小説」に入選し作家デビュー。テレビ・コメンテーターとしても活躍。自らの子育てを綴ったエッセー「息子ってヤツは」(毎日新聞出版)が発売中
       
       イラスト/小田原ドラゴン
室井佑月「そして歴史はくり返す?」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00000007-sasahi-pol
AERA dot. 7/4(木) 7:00配信 週刊朝日  2019年7月12日号
| 作家・室井佑月氏は、「非正規労働者」を官僚が言い換えたことについて、疑問を呈する。 * * * 6月21日付の東京新聞にこんな記事が載った。 「格差隠し 言葉すり替えか」という見出しの。 発言があったのは19日の野党合同ヒアリング。厚生労働省の伊沢知法年金課長が非正規労働者への厚生年金適用について説明する中で「最近『非正規というふうに言うな』と大臣から言われている」と述べ、「フルタイムで働いていらっしゃらないような方々」と言い換えた。 言い換えで、非正規労働者の境遇が改善するわけでもない。所得が正規より低く、国民年金であろう非正規労働者の老後資金の問題まで出てくるとヤバいから? その前日、朝日新聞デジタルに、「『年金給付水準の低下』原案から削除 財政審が配慮か」という記事が載った。「財政制度等審議会(財務相の諮問機関)が麻生太郎財務相に提出した建議(意見書)で、原案にあった『将来の年金給付水準の低下が見込まれる』『自助努力を促すことが重要』との文言が削除されていたことがわかった」という。 こちらも、財政審がでたらめな話し合いをしていたというのでもなく、言葉を削除しただけで、なんら我々の未来の状況が変わるわけでもない。 厚労省の職員や財政審委員の方々が置かれている立場もわかる。安倍首相や麻生大臣はおっかないのだ。逆らうにはそれなりの覚悟がないとできないに違いない。 けど、考えて欲しい。あの二人は、これからお金に苦労することなんてないんだろうと思われる。その逆で今回、無いことにされた、無いことにされそうな人々がたくさんいる。問題があるのにその問題を無視することは、問題の渦中にいる人たちに対し、勝手にしろといっているのとおなじことだ。彼らの場合、それは死活問題となる。 政治家の選挙と人の命、どちらが大事かはいうまでもない。本来、政治とは世の中の弱者を救うためのものではないのか? 森友学園、加計学園、自衛隊の日報問題、金融庁の報告書の受け取り拒否、財政審の意見書の言葉隠し……。公的な文書の改ざんや隠蔽は、書こうと思えばまだまだある。それがどんなに危険なことであるか。どんなに愚かなことであるか。 権力者への過剰な忖度もそうだ。この国は戦後、陸海軍や内務、外務、大蔵各省など、日本のあらゆる組織が公文書を焼いてしまった。当時の閣議でそうせよと決めたことだ。 その結果、戦争を美化するものや歴史修正主義者が生まれた。国が強いた個人に対する酷いことや、都合の悪い記録が消されたことは大きい。 今は、国のために血を流せと発言する政治家まで現れた。国のことをまず考えろと。統治するものにとってその考えが浸透するのは、楽に違いない。 そして、弱者は見殺しにされる。酷いことだと思っても、声をあげづらい世の中ができあがる。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 | 
室井佑月「そして歴史はくり返す?」〈週刊朝日〉
— 但馬問屋 (@wanpakuten) 2019年7月4日
今回、無いことにされた、無いことにされそうな人々がたくさんいる。
彼らの場合、死活問題となる。
政治家の選挙と人の命、どちらが大事かはいうまでもない。本来、政治とは世の中の弱者を救うためのものではないのか? https://t.co/VH58Vxqyqx
後法は前法を破ると知りながら、9条に自衛隊明記だけだとトボけ、応援バイトを仕立てでも # をつけ「大好きだゾ安倍晋三」などと御輿を担がせるだけ担がせて、晴れて改憲成就で若者を戦場送りか。
— 有里 彩 🌺🐾⚽ (@USA20587) 2019年7月4日
若者は言う
「徴兵されたら次の選挙で反対すればいいじゃん」
はぁ??
「その時君は戦場だけど」
何時から自国民同士で殺し合う国民になってしまったのか。
— Pladuk (@Pladuk5) 2019年7月4日
誘導され始めたのは、今世紀からか?
こう言う輩達が恭しくも戦争と言う言葉を巧みに使い歴史が繰り返されると危機感を煽ってしたり顔をする事に危機感を持つべき!
— エース (@BZqnuflBuC0GtrF) 2019年7月4日
奴等は政権批判に留まらず国民を危機感で汚染する。
室井佑月「そして歴史はくり返す?」〈週刊朝日〉(AERA dot.) https://t.co/BqcrCCR5eZ
国のために血を流せと発言する政治家まで現れた。国のことをまず考えろと。統治するものにとってその考えが浸透するのは、楽に違いない…自民党、公明党のことですね
— 武田 信繁 (@Tnobusige) 2019年7月4日
室井佑月「そして歴史はくり返す?」 https://t.co/oVIKjpwYOv #スマートニュース

創価学会 池田後継者は山口か野原か 殺人オーラの中
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51972397.html
2019年07月04日 自民党的政治のパンツを剥ぐ
野原善正(令和新選組)
擁立会見をみた 彼は 腹と目が座り 声が太い
@
創価学会は軍隊組織でもあるが 野原氏は沖縄創価学会の30%を切り崩し
デニー知事誕生になった
A
創価学会=池田氏であり 池田看板を利用し 
打算権力が池田の体内を汚染しつくした 
B
スマホで山口記名撮影を強要する事態は必ず問題化する
ユーチューブでもツイッターでも ボタン告白簡単すぎるから
C
創価学会対立組織顕正会が参戦するだろう
ポストに入った機関新聞の主張は 難病克服が大黒柱記事だから
更に太郎は野原氏は仏教界の魂をゆすぶる
令和新選組には人だかりができる
公明党は山口は動員力がある
東京のど真ん中 有楽町で今日から
プロレスでない がちんこの
池田後継者は山口か野原かだ
野原は裏がないから 聞こえがいい
山口は弁護士だから 口が廻る
どうなることやら
れいわ新選組🐾秋葉原!2019年7月4日
※6:13〜 野原善正候補演説 再生開始位置設定済み
【現役・創価学会員が、れいわ新選組の候補予定者へ】
— れいわ新選組 (@reiwashinsen) 2019年7月2日
本日、れいわ新選組は、
野原よしまさ氏(@victory51565059)を、
公認候補予定者として発表!
沖縄創価学会壮年部
詳しくは→https://t.co/y4vXEKTZhb#山本太郎 #野原よしまさ pic.twitter.com/UeduYqVFzP
秋葉原電気街口前 参議院議員選挙 れいわ新選組
— 川部貴之 (@kwb_ta) 2019年7月4日
全国比例 山本太郎
東京都選挙区 野原よしまさ pic.twitter.com/NPBjxiFcEA
れいわ新選組の演説中 (@ 秋葉原ダイビル in Chiyoda, 東京都) https://t.co/O6wRSAtMbK pic.twitter.com/Ty8Hc4daAi
— 微多肉 (@slightly_fat) 2019年7月4日

露骨な国民騙しの美辞麗句 安倍自民の公約は嘘ばかり<中>
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/257552
| 2019/07/04 日刊ゲンダイ 文字起こし  (自民党令和元年政策パンフレットより) 
 「目標が〈与党で過半数〉でどうやって改憲できるのか」――。 3日の日本記者クラブ主催の党首討論会で代表記者に突っ込まれた安倍は、「与党ということではなくて、与野党で3分の2を形成する努力をしていきたいと言っている」とグニャグニャ。 安倍は、参院選で改憲を公約に掲げ、憲法審査会での国会審議に応じない野党をヤリ玉に挙げて、「議論しない政党か、正々堂々と議論する政党か、それを選ぶ選挙だ」とエラソーにブチ上げたクセに、勝敗ラインは、非改選含め与党で過半数。公明党が目標の13議席取ると仮定すると、自民は改選67議席から27減らしても到達可能だ。改憲発議に必要な3分の2(86議席)に遠く及ばない。 40議席でも勝利という低いハードル設定は自信のなさの表れ。議席を減らした後の“安倍降ろし”への予防線だが、本気で改憲を目指すなら、有権者に堂々と訴え、3分の2議席維持を訴えたらどうだ。 「争点の年金問題は安倍首相にとっての“鬼門”。そこで改憲論議を持ち出し、争点隠しを狙っているのでしょう。それに手を貸しているのがメディアで、討論会などで、必ず改憲をテーマに取り上げます。国民の関心が高い年金や消費税などのテーマの時間を削って改憲を扱うのは、安倍首相の争点隠しに加担していることにもなります」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法) 安倍の身勝手さを許してはいけない。  中身はスカスカ(C)共同通信社 
 党首討論会でアベノミクスの行き詰まりを問われた安倍は、「380万人の雇用を新たにつくった。金融政策によって雇用がつくられた」と強弁。公約集にも性懲りもなく「アベノミクス6年の実績」を列挙しているが、安倍政権下で庶民生活が苦しくなったのは周知の事実だ。 実質賃金は0.7%下落。非正規雇用は220万人も増え、年収200万円以下のワーキングプアも100万人以上増えている。賃金は下がり、不安定雇用を増やしただけなのだ。 その批判に、安倍はこれまで総雇用者所得が増えたと反論してきたが、2日発表の「国民生活基礎調査」によると、17年の1世帯当たりの平均所得は前年比8万円も減っている。生活が苦しくて働きに出ても世帯所得は減っているのが実態なのである。 さらに、今、中小企業は完全に失速している。世界経済減速、消費低迷、人手不足、賃上げ圧力、原材料高騰――。6月日銀短観の中小企業・製造業の業況判断指数は7ポイント悪化のマイナス1に。16年9月以来のマイナス圏に落ちてしまった。 安倍が株価をつり上げ“好景気”を演出しても、非正規や中小企業はすでに「地獄の1丁目」に立たされている。 「このタイミングで消費税を10%に上げると大変なことになります。昨年来の値上げラッシュで悲鳴を上げている中の増税で、ワーキングプアの方は生きていくのも大変になる。不況下で、真っ先にクビを切られるのも非正規です。輸出・大企業は外需で乗り越えられても、体力のない中小企業は太刀打ちできないでしょう」(経済評論家・斎藤満氏) 非正規や中小企業は「地獄の2丁目」行きを余儀なくされる。  女性議員は少数派だが…(C)日刊ゲンダイ 
 安倍は口を開けば「女性の活躍」「女性が輝く社会」と女性が喜びそうなスローガンを連発し、参院選の公約パンフレットにも「指導的地位に占める女性の割合を3割にする」などと掲げている。 しかし、本気で「女性活躍」など考えていないことは明らかだ。 ホンネが表れたのが先月30日に行われたネット党首討論だ。立憲民主の枝野代表に「選択的夫婦別姓は女性の社会参画に不可欠ではないか」と詰め寄られるや、「(夫婦別姓の是非は)いわば経済成長とは関わりがないというふうに考えています」と明言を避けた。 さすがにこの安倍発言には、ネット上で批判が噴出。〈経済成長の役に立たないのなら女性の権利はどうでもいいと思ってるわけですね〉〈選択的夫婦別姓という人権で考えないとならない問題を、「経済成長としての課題ではない」という理由でまともに対応しない人物が推進する男女共同参画社会とは〉と痛烈だ。 「安倍首相の正体見たりです」とは元衆院議員で政治学者の横山北斗氏。 「彼のホンネは経済界のために女性を働かせて労働力不足を補いたいということ。何でもいいから女性に働きに出てもらいたいのです。そのために『女性の活躍』みたいな進歩的に聞こえる言葉を使い、女性票の獲得にも利用しようという魂胆です」 安倍自民党の本音は時代の進歩ではなく、歴史の逆戻りなのだ。 「自民党議員の多くは、女性より男のほうが上だという考えが意識の根底にあるのです。だから妻が夫の姓を名乗る社会を存続させたい。江戸時代や明治時代のような女性が男に帰属する社会に戻したいというのが本音です」(横山北斗氏) 3日の党首討論では「選択的夫婦別姓を認める」という項目で、安倍だけが手を挙げなかった。「女性活躍」は歴史の大ウソ。騙されてはならない。 
 
  | 
参議院選挙で与党が過半数を得るとなれば国民が安倍政権を支持している事と見なされるが、そうならない事を信じたいのだが‼
— 市民の目 (@nTiJj2UPBUad2Fn) 2019年7月4日
ストップ!安倍被害!私はだまされない!
— oki Ueno (@berlin281010) 2019年7月4日
だまされない劇場でみてみましょう

消費税を廃止しても財政破綻はない! “借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース https://t.co/Hrly5mNJUg わかりやすいな。富裕層は会社の経費で物を買うから消費税は払わないってのはなるほどと思った。プラトニウムと日本円を溜め込んで何したいのかね?日本人民共和国
— 亀井貴也 (@maika1958) 2019年7月4日
消費税を廃止しても財政破綻はない! “借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘。 2019年10月に引き上げが迫る消費税は大きな選挙争点。10%への負担増を公約に明記した自民党 https://t.co/AAllGViPdI
— Jien (@SaijoKosmo) 2019年7月4日
麻生大臣に代表される富裕層は税金すら払っていない。
— spiritual-lighter (@RVGCR_INFO) 2019年7月4日
その上、財政赤字の嘘で庶民のケツの毛まで抜こうとする強欲さ。https://t.co/dXZLFkHk6e
増税はんたーい!
— nina-hiruma (@nina0hiruma) 2019年7月4日
https://t.co/NFOffV1tlY
“スウェーデンでは社会保険料の個人負担率が日本の半分で、企業負担は日本の2倍です。日本でも同じようにするか法人税率を元に戻せば、消費税は下げられます”https://t.co/hJUiAwWOqY
— ひのまる激情@政府の赤字は民間の黒字 (@jp1st1) 2019年7月4日
経済アナリストの森永卓郎さんが解説「富裕層は実質的に消費税を払っていない」「消費税を下げる手立てはある」「“借金大国ニッポン”は嘘」
— 消費税の増税に反対する関西連絡会 (@shouhizeikansai) 2019年7月4日
*詳しくは下記サイト参照
消費税を廃止しても財政破綻はない! “借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘 https://t.co/ysayuWY3wK @shujoprimeさんから
消費税を廃止しても財政破綻はない! “借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘(週刊女性PRIME) https://t.co/svdceE1tBe
— ジャスティス(脱原発に一票) (@weseekjustice) 2019年7月4日
なぜ、私たちは苦しくなるばかりなのか?税金の使い道を正せば、十分な社会保障は実現します。大企業に増税すれば、節税効果で賃金も上がります。政治を変えるのは私たち一人一人です。
消費税を廃止しても財政破綻はない! “借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘 https://t.co/TO9rLWW7VX @shujoprimeより
— けいここ♡肉球新党 (@asaodoala) 2019年7月4日
女性誌は攻めてるね。それに比べてポストとか現代はダメだなぁ。安保法制の時もそうだった。
消費税を廃止しても財政破綻はない! “借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘7/4(木) 16:00配信
— みのっち砂岩魂Hs奪シュ (@sekigawaminoru2) 2019年7月4日
やっとか・・財務省の「うそ」が表に出だしてきた事は「結構な事」でしょう
騙された国民とダマした「辞任党」長期政権の悪政 戦争に使う予定が消える
訳?だから国民に「隠して」騙したんだよね? pic.twitter.com/blvNQydHcW
借金大国ニッポン?
— 獣和道☆ (@rukiruki2) 2019年7月4日
財務省HPに
日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高と書いていますね。https://t.co/uKrfY3JCA8
日銀が国債を買い、その代金として日本銀行券を支払う!!
— 昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】 (@syouwaoyaji) 2019年7月4日
安倍首相はとてつもない規模でやった!!
国債を持っている国民には金利を支払い、10年たてば元本も返済しなければならないが、国債を日銀券にすり替えた瞬間に利払いや元本返済の必要がなくなリ借金が消える!!
https://t.co/xtu3S2UjEI
「週刊女性」の記事。よく書けていると思ったら、筆者は森永卓郎だった。富裕層は実質的には消費税を払っていないという。貧困層からばかりむしり取ろうという消費税。むしり取った消費税は大企業の法人税の穴埋めに使われるのだ。https://t.co/VEN7iUzh24
— Holmes#世論の理性 (@Holms6) 2019年7月4日
'05年度には30%だった法人税率は'17年度には23・4%!!
— 昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】 (@syouwaoyaji) 2019年7月4日
その結果、いまでは446兆円もの内部留保を抱え込み、なおかつ減税まで受けているありさま!!
消費税を廃止しても財政破綻はない!!
“借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘
https://t.co/xtu3S2UjEI
消費税を廃止しても財政破綻はない! “借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘(週刊女性PRIME) https://t.co/R8qF7EdUBy財務官僚と官僚にレクチャーされた、脳無し国会議員、マスゴミによって、恰も日本の財政破綻が起きる様な嘘が、まかり通っている。国の財布と家庭の財布は、ぜんぜん違う。
— イゲピ− (@ruGUm18a2zvWvxR) 2019年7月4日
富裕層は実質的に消費税を払っていない!!
— 昭和おやじ 【安倍政権を打倒せよ】 (@syouwaoyaji) 2019年7月4日
彼らはたいてい自分の会社を持っていて、生活費の大部分を経費に計上!!
仕入れ控除の仕組みで還付金までもらえ、逆進性どころの話ではなない!!
消費税を廃止しても財政破綻はない!!
“借金大国ニッポン”の真っ赤な嘘
https://t.co/xtu3S2UjEI


| 《参院選の争点》“戦後最悪”の安倍政権が、なぜ一強に見えるのか https://www.jprime.jp/articles/-/15501 2019/7/4 週刊女性2019年7月16日号  普天間飛行場周辺では河川から基準値超の有害物質が 先月26日の国会閉会と同時に事実上の選挙戦がスタート。誰に入れても変わらないという声が聞こえてくるけれど、たとえ政治に興味がなくても無関係ではいられないのが現実。そのツケは庶民にこそ降りかかるのだから。まずは、安倍政権の政治と暮らしへの影響を検証していこう。 参院選の争点は“戦後最悪”の安倍政権 7月21日に投開票の参議院選挙が間近に迫っている。2012年12月に安倍晋三氏が内閣総理大臣に返り咲いて以来、3回目の参院選だ。 選挙直前になって、「年金を支給されても老後は2000万円が必要」という金融審議会の報告書をめぐり批判が殺到、終盤国会は紛糾した。 テレビの情報番組でコメンテーターも務めているジャーナリスト・青木理さんは「参院選は、政権の中間評価。争点は安倍政権です」と前置きをしたうえで、こう批判する。 「いまの安倍政権は、戦後最悪の政権だと僕は思う。年金制度ひとつをとってみても、いずれこうなることはわかっていたのに、問題を直視せずにやり過ごそうとしている。無責任です」 年金制度は経済成長を前提にしている。成長が見込めなくなれば当然行き詰まる。 「戦後は右肩上がりの時代が長く続きましたが、バブル経済をピークに、その時代が終わりました。本来は産業構造などの抜本的な改革が必要だったのに、できませんでした。バブル期には、世界の時価総額ランキングのトップ10に日本企業の姿がいくつもありましたが、いまは見る影もない。 アベノミクスなどと言いますが、現実には金融緩和をしただけで、財政や社会保障制度の改革もできていません。そのさわりが年金問題です。このままいけば、貧困で生活できない高齢者が増えていきます。少子化対策もできていませんから、年金制度で老後を維持できず、生活保護世帯が増大しかねません」 公文書の扱いやデータの改竄も問題になった。 「森友学園問題では政権に不利になるからといって、財務省が決裁文書を改竄しました。厚生労働省も、毎月勤労統計のデータがずさんで、働き方改革の法案を通したいから都合のいいデータを集めたりもしました。 防衛省も、(新型ミサイル防衛システムの)イージス・アショアの配備にあたり、調査データの誤りが発覚しましたが、グーグルアースで測定していたことがわかっています。専門家集団として政治に客観的データを示すのが官僚の役目なのに、一強政権の下で官僚組織が腐り始めています。これは極めて深刻な事態です」 こうして問題が噴出しながらも、安倍総理の在職期間は伊藤博文を抜いて歴代3位。参院選を乗り切り、政権を維持できれば、11月には憲政史上最長になる可能性もある。 「いまは選挙で政権にお灸をすえるような流れにはありません。皮肉を込めて言えば、安倍氏の唯一のすごさは運がいいところ。1回目の政権は失敗しましたが、戦後初の本格的政権交代となった民主党政権が自滅し、野党は相変わらずバラバラの状態。自民党内に対抗する派閥もなくなった。周囲が埋没しているので結果的に一強に見えるのです」 バラバラの野党が政権の強行を後押し 他勢力が埋没しているから、というのは、世論調査でもわかる。支持率は高いが、積極的支持ではない。 「内閣支持率を見ると、30〜50%の間ですが、その半分は“ほかにいないから”との理由です。これは選挙制度の問題が大きい。衆議院は小選挙区比例代表制ですが、獲得票が3割もあれば、過半数を超える議席数を占められます。 つまり3割の民意で政治の行方が決められてしまうということ。しかも小選挙区制は政権交代可能な2大政党の存在が前提となる制度ですが、野党がバラバラで、対抗勢力がないのです」 まとまれない野党が政権の強行を後押しする。沖縄では名護市辺野古の新基地建設をめぐり、政府による埋め立て土砂投入が昨年12月から続く。辺野古反対を掲げた故・翁長雄志前知事の遺志を継ぎ、玉城デニー知事が新基地を造らせないとの公約で誕生。今年2月の県民投票でも7割強が反対している。 しかし安倍総理は、6月24日の「慰霊の日」の挨拶で「負担軽減に向けて結果を出す」と言いつつも辺野古への基地建設を強行、普天間飛行場(宜野湾市)の移設にあたって「辺野古ありき」の姿勢を崩さない。 「本当に辺野古に基地を造れるのでしょうか。軟弱地盤の土壌改良工事が必要になりますが、かつて経験のない深さに7・7万本もの杭を打ち込む工事は前代未聞です。工事計画の変更にあたっては知事の許可が欠かせないため、玉城知事の在任期間では埋め立てられないのではないか。 となると(知事の任期である)'22年までは不可能で、そのときに日米の政権がどうなっているのかわからない。それでも推し進めようとするのは、政権による究極の嫌がらせではないでしょうか」 こうした現状に対し、メディアの担う役割は大きい。 「政権に疑問をぶつけていくのはメディアの役割です。地方紙の多くは、安保法制の強行などを批判していましたし、イージス・アショアの問題を最初に指摘したのは秋田魁新聞でした。しかし中央では複数の大手紙が政権の応援団になっていて、系列化されているテレビ局の社員までがそれを忖度しています」 参院選後も与党の勢力が3分の2を維持すれば、安倍首相の悲願である憲法改正の可能性も出てくる。実際、自民党は参院選の公約に「改憲の早期実現」を掲げている。 「実際の改憲はそう簡単ではないでしょう。9条に自衛隊を書き込むといいますが、(改憲に慎重な)公明党をどう説得するか。仮に発議まで持っていっても、国民投票で過半数の賛成が必要です。最近の世論調査では憲法改正に賛成が多数ですが、“現政権下で”との条件をつけると反対が上回ります。現政権の改憲を不安視する人が多く、払拭するのは容易でありません」 対抗勢力となるべき野党には何を求めればいいのか。 「野党がバラバラでは自民党に勝てません。例えば、前川喜平氏のような著名人が新党を作るサプライズか、最低でも立憲民主から共産までひとつにまとまれば可能性が出てくるかもしれませんが現状は難しい。前回の衆院選では、野党の票を全部合わせると自民党よりも得票数が多かった。本当は一強ではないはずです」 (取材・文/渋井哲也) 《PROFILE》 青木理青木理 
 
 
 | 
《参院選の争点》“戦後最悪”の安倍政権が、なぜ一強に見えるのか(週刊女性PRIME)https://t.co/USmQwCMZ5b 他にまともな政党が無いからだ。日本人のまともな政党であるべき自民党がこのザマだ。日本もいよいよ終わりだな。
— 🇯🇵新宿連合🇯🇵 (@Nipponkaigi_SR) 2019年7月4日
相当根が深いよね。貧困層が増えた今は野党を支持したくても、前例を考えて結局与党を消極的支持してしまう可能性が。
— 直 (@maka_ponpon) 2019年7月3日
《参院選の争点》“戦後最悪”の安倍政権が、なぜ一強に見えるのか(週刊女性PRIME) https://t.co/mtmHmluBrZ
独り善がりな政権は早く退場して欲しい。
— irom2015 (@irom2015) 2019年7月4日
《参院選の争点》“戦後最悪”の安倍政権が、なぜ一強に見えるのか(週刊女性PRIME) https://t.co/Y0ghCjPcrx
私も「安倍一強」だと思ったことはないです。
— asano7 (@asano7) 2019年7月4日
「前回の衆院選では、野党の票を全部合わせると自民党よりも得票数が多かった。本当は一強ではないはずです」
《参院選の争点》“戦後最悪”の安倍政権が、なぜ一強に見えるのか(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース https://t.co/EX5mSHO54H

「生活苦しい」57% 平均所得4年ぶり減少 厚労省調査 #nhk_news https://t.co/av6l7XOsEb
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月2日
65歳以上の高齢者世帯のうち、働いて得られる収入がなく、総所得が公的年金・恩給のみの世帯が半数に上ります。https://t.co/UihBbT3ASS
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年7月2日


“老後2000万円” 報告書まとめた担当局長退任へ 金融庁 #nhk_news https://t.co/cLAwvKU2qW
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月2日
そりゃあ実質賃金が下がり続けてるんだから生活は苦しいに決まってる。しかも平均所得って富裕層の所得に引っ張られるから、実態より高く出るはずなのに、それでも減少したって事は中央値はかなり下がってるはずだ。⇒「生活苦しい」57% 平均所得4年ぶり減少 厚労省調査 https://t.co/9dfX8lL1uN
— Shichiro Miyashita (@shichirom) 2019年7月3日
中央値が423万で、おそらくこれが実感に近い。年収600万で婚活がいかに無謀かよくわかる→平均所得は551万円……だけど「平均以下が62%」という現実 「生活苦しい」も57% 厚労省調査 https://t.co/dESxU8rcdp @itm_nlabさんから
— 電池マン (@denchiman) 2019年7月3日
子どもがいる世帯の平均年収て論じる価値ある?子どもいる時点で子育て出来る余裕ある家庭が多いよね?
— たまねぎサラダ (@Tamanegi_salada) 2019年7月3日
それよりも出すべきなのは子供が欲しいけど生活苦でつくれない家庭じゃないの?#平均年収
「生活苦しい」57% 平均所得4年ぶり減少 厚労省調査 | NHKニュース https://t.co/a2c5sY62QD
アベノミクスは失敗じゃないか。 RT 平均所得は551万円……だけど「平均以下が62%」という現実 「生活苦しい」も57% 厚労省調査 https://t.co/vdHbLUXOaf #スマートニュース
— 川崎とフロンターレLOVE (@dorian5963) 2019年7月3日
子どもがいる世帯の平均所得は743万もあるのに6割も苦しいって言ってるならうちに子ども出来たら大変苦しい生活まっしぐらじゃん…まじどーしよ…
— すずしろ (@necobusoku) 2019年7月3日
「生活苦しい」57% 平均所得4年ぶり減少 厚労省調査 | NHKニュース https://t.co/OrgKKSHjFP
簡単に年寄りの問題にしないで。あたしと同世代でも収入少ない人の割合増えてる。誰かが得してる。汗かいた分の給料は欲しい。▼「生活苦しい」57% 平均所得4年ぶり減少 厚労省調査 | NHKニュース https://t.co/IQ5gfeHqrh
— ひとみん♫ (@blueeyes_hitomi) 2019年7月3日
これ、未婚率の上昇で世帯平均年収が下がってるってことない??
— riku (@AichiNagoyaRiku) 2019年7月3日
それと、生活の状況はどうかなんて聞きかたしたら、「なんとなく将来や老後が不安」とかいう人も苦しいに入れそうと感じるけどな。
「生活苦しい」57% 平均所得4年ぶり減少 厚労省調査 https://t.co/QN3LZimR3j
これかなり異常値だよね。
— 惣菜 (@MuscleSouzai) 2019年7月3日
「生活苦しい」57% 平均所得4年ぶり減少 厚労省調査 | NHKニュース https://t.co/tkSKZ0HLAb
選挙に行く前に読んでほしい。
— akihiro kizda (@KizdaAkihiro) 2019年7月3日
「生活苦しい」57% 平均所得4年ぶり減少 厚労省調査 | NHKニュース https://t.co/Eq99MSM2u2
生活苦しい57%、平均所得4年ぶり減の衝撃。厚労省調査が示す現実 https://t.co/hsdREA0vcm 厚生労働省が2日に発表した「国民生活基礎調査」で、1世帯当たりの平均所得が2017年に「約551万円」と4年ぶりに前年を下回り、「生活が苦しい」と感じている世帯が全体の57%に上ったことが分かった
— マークん (@marktrumpet) 2019年7月3日
平均551万って言っても一部の超高額所得者に引き上げられてるだけで、中央値で見たら423万円だぜ・・・(^_^;)
— Hi3-45🐱 (@SPINESTIR) 2019年7月3日
米国では700万円以下は低所得者層に分類されるらしいので、日本の85%は貧乏人ですよ
生活苦しい57%、平均所得4年ぶり減の衝撃。厚労省調査が示す現実#MAG2NEWS https://t.co/0RrPTS6vyT
厚生労働省の「国民生活基礎調査」
— 大西真人@日本一分かりやすいを目指す起業家FP (@creditcardadv) 2019年7月3日
平均所得→平均所得減少
生活苦しい→57%
これで消費税増税したらさらに貧乏になる。https://t.co/Kughd4h8ZD
生活苦しい57%、平均所得4年ぶり減の衝撃。厚労省調査が示す現実#MAG2NEWS https://t.co/svyPGYgQPX,
— Ryokusenn Yakobusu (@thMiSF) 2019年7月3日
日本の財務省は「己の出世の為」に弱い国民を苦しめる政治政策は「江戸時代の悪代官」丸出し!(イスラエル人コメント)
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。