★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年11月 > 11日00時00分 〜
 
 
2014年11月11日00時00分 〜
記事 [政治・選挙・NHK174] 再び格差拡大が進行する  金子勝
再び格差拡大が進行する
http://blogos.com/article/98374/
2014年11月09日 18:27 金子勝


■日銀の量的金融緩和の拡大は何をもたらすか

10月31日に、前夜に米国の株価が221ドル上昇したのを受け、政府はGPIFで年金の株式運用を倍にするニュースを流し、日銀は追加的金融緩和策を打ちました。政治とカネ、経済指標の落ち込みで安倍政権が苦しい状況で打った株価つり上げ策は、「効果」を上げました。

10月31日の株価は755円上昇。為替レートも112円につける円安になりました。さらに11月4日も、株価は大幅な株価上昇で、株価は一時1万7千円を超えました。円も114円まで下落しました。

そもそもこうした株価をつり上げ策は、年金を使い国民の財産をリスクにさらし、日銀は独立性を失って出口を失うという問題があります。加えて、こうした株価引き上げ策で本格的に経済がどれほど好転するだろうかという問題もあります。

いくつかの現象に着目する必要があります。

●ミニバブルのように株価だけ上昇しても、給与が上がらなければ、消費はなかなか増えません。この間、実質賃金は低下しており、実際、9月も家計消費は5.6%も減少しています。円安は輸入物価を押し上げますから、家計消費にとってマイナス要因です。

●他方で、円安が進行しても、日本企業の国際競争力低下、工場のアジア移転に伴う逆輸入の増加、原材料の輸入額増加で貿易赤字は改善しません。潤うのは一部輸出企業だけで、むしろ原材料の値上げで中小企業は一層苦しくなります。

●より問題なのは、アベノミクスの政策を見ると、格差が一層拡大しかねない点にあります。まず第1の矢である、金融緩和よる株高や大都市中心部の不動産価格の上昇で、大手企業や富裕層が潤います。しかし、その一方で、第3の矢である雇用・医療・介護などの「岩盤規制」を打ち破るという「成長」戦略を実行すれば、格差と貧困を拡大させて、日本の社会は底割れを起こす危険性があります。

小泉政権時代がそうだったように、金融緩和政策と「構造改革」の組み合わせは、格差と貧困を拡大するのです。

■雇用流動化政策は何をもたらすか

今国会に「労働者派遣法改正案」が提出されています。派遣労働者は部署さえ変えれば3年の派遣期間がなくなり、ずっと派遣にとどまるために「生涯派遣法案」と批判され、派遣社員は一生、派遣から抜け出せなくなる可能性が高くなります(もっとも50代60代になって派遣では働けませんが)。

この法律の恐ろしさは、日本の労働市場全体をブラック化させてしまうことです。

いま20代、30代の労働者の3割〜4割が非正規社員≠ニ失業者です。彼らの中には不本意ながら非正規になっている人も多く、正社員になりたがっています。ブラック企業の初任給は、表向き年収400万円前後もあり、年収200万円以下の派遣社員にとっては、すぐにでも飛びつきたくなる金額です。

しかし、この年収には固定残業代≠ニいう形で残業代込みになっているケースが多いのです。そのため、どんなに残業しようと給料は増えません。しかもごく少数しか「選抜」されて上にいけないようになっており、給料のカーブもずっと寝たままです。いわゆる「使い捨て」を前提に給与体系が組み立てられているのです。とくに飲食チェーン、小売り量販店、IT、建設、運輸、レジャーなどのサービス産業において多くのブラック企業が存在し、時には過労死などを引き起こしています。これらのブラック企業では早期の離職率が異常に高くなっています。肉体的にも精神的も、もたないからです。

いくつかの潜入ルポルタージュなどを見たり、学生や働いた経験のある者に聞くと、ブラック企業では、夜10時にタイムカードを押し、その後、深夜まで働いてもカウントされなかったり、ある有名な外食チェーンでは、若い店長は、朝5時に店を閉めた後、後片づけとレジ締めをやり、朝9時には昼食の食材が運び込まれるので、店内で仮眠をとって働く状態になっています。また、ある運送会社では、一日では絶対に運びきれない荷物をノルマにされるため、荷物をもって走り、早朝から深夜まで配達を強いられています。

ブラック企業にとっては、どんなに社員を酷使しようが、次々と社員が辞めていこうが、正社員になりたがっている派遣社員が数多くいるので、補充はいくらでも利きます。こうして派遣の拡大は、働き方まで壊していくのです。

にもかかわらず、政府は「労働者派遣法改正案」を成立させて、さらに派遣を固定化させようとしています。しかも、残業代をゼロにする「ホワイトカラーエグゼンプション」まで導入しようとしています。当面、年収1000万円を超える社員を対象にしますが、第1次安倍内閣で打ち出されていた年収400万円にいずれ引き下げる可能性が高いでしょう。そうなったら、いまブラック企業が行っている過酷な長時間労働はすべて合法化されてしまい、こうした壊れた働き方がさらに多くの企業にまで波及してしまう恐れがあります。

■社会保障の削減と負担増:消費税増税はどこへ消えた

他方、低所得者に重くかかる消費税増税の実施は、「税と社会保障の一体改革」だったはずなのに、税収アップ分は公共事業と法人税減税に消えてしまい、社会保障の拡充にほとんど結びついていません。

むしろ、社会保障のサービス削減と負担増が続いています。いくつかあげてみましょう。

●すでに成立した「地域医療・介護総合確保推進法」では、介護施設に入居できるのは要介護3以上の高齢者に限られるようになります。しかも認定が厳しくなっています。また介護報酬の引き下げが検討されていますが、これではただでさえ低賃金の介護従事者はますます減ってしまうでしょう。そのうえ、要支援の訪問介護などは市町村に丸投げしてしまいます。いずれ財政基盤の弱い弱小市町村は、これらの介護サービスを維持できなくなる危険性があります。

●すでに介護報酬に組み込まれている入居費について、低所得者には配慮するとしていますが、1万5千円ほどを新たに利用者から徴収するように検討されています。

●政府は、75歳以上の高齢者が加入する「後期高齢者医療保険」の保険料の「特例措置」を段階的に廃止する方針を打ち出しています。9割減免されている、年金収入が少ない高齢者にとっては、保険料の減免廃止は生活に大きな打撃となります。

●生活保護の住宅扶助の削減も検討されています。

●さらに従来、年金の伸びを物価の伸びより低く抑える「マクロ経済スライド」は物価が下落するデフレでは適用されませんでしたが、デフレでも給付を削る方向を打ち出しています。

いま高齢者は格差が拡大し、二極化しています。これらの負担増が実施されれば、わずかな年金収入に頼っている高齢者の生活は成り立ちません。すでに問題化している「老後破産」がますます現実味を帯びてきます。

これまで述べてきたように、一方で、日銀の金融緩和は、株価と大都市中心部の不動産価格を上昇させます。他方で、円安に伴う輸入物価の上昇と消費税増税が家計を直撃し、雇用流動化と実質賃金の低下は家計消費を縮小させます。こうして格差が再び拡大していきます。

アベノミクスという新しい衣をまとっていますが、格差を拡大し国際競争力を低下させた小泉「構造改革」と同じパターンになっていることがわかります。しかも、日銀の金融緩和の規模は「異次元」なので、財政赤字=国債を買い続ける日銀は出口を失っていきます。

■デフレの正体?

ではデフレを克服するための正しい政策手順とはどうあるべきなのでしょうか。

最近、その手がかりになる、ちょっとした出来事がありました。それは、安倍首相がツイッターで藻谷浩介氏の「人口減少=デフレの正体」という議論を批判したことです。一国の首相が、特定個人を名指しでNHKに出すのはおかしいと言っている部分は言語道断ですが、安倍首相がいう「批判」がすべて間違っているとは言えません。

銀行利害関係者は隠したがりますが、日本の「失われた10年」や最近の欧州を見れば分かるように、バブル崩壊に伴う不良債権処理の失敗と急激な信用収縮(貸し渋りや貸しはがし)がもたらす負債デフレ(デッド・デフレーション)がデフレの直接的原因だからです。

彼らは、銀行の不良債権問題や銀行もからむ原発=不良債権問題についてふれないか、ふれても正面から論ずるのを避ける傾向があります。この国が行き詰まっている本質的な部分がすっぽり抜け落ちているのです。

デフレが起きてきたプロセスについて、問題をきちんと整理しないといけません。

@ まず経営者も監督官庁も誰も責任をとらずに不良債権を隠すために、バブル崩壊に伴う不良債権処理の失敗が、信用収縮(貸し渋り・貸しはがし)と負債デフレ(デッド・デフレーション)をもたらしました。

A そして、企業は内部留保を増やして設備投資をせずに、雇用の流動化と賃金切り下げを進めました。それによってデフレから抜け出せなくなってしまいました。

B さらに、若者の雇用破壊は少子高齢化・人口減少を加速させ、それに伴う経済の縮小圧力がデフレを一層深めていきました。

このようにBの人口減少を克服するだけではデフレは止まりません。翻って安倍首相は、この悪循環構造を断ち切るために何をしているかが問われてきます。

では、安倍政権は今何をしているのでしょうか。

@ 90年代と同様に、ゾンビ東電の救済を最優先し、不良債権化した原発の処理を怠り、安全性を無視して再稼働させたり輸出したりしようとしています。そして、地域で投資が伸びている再生可能エネルギーの投資を止めて、産業構造の転換を遅らせようとしています。

A 先にみたように、労働者派遣法を改悪して派遣を拡大・固定化させ、実質賃金の低下、ブラック企業化を進めて、働き方さえ壊そうとしています。

B これでは若者は結婚できず、出産もできなくなるために少子高齢化・人口減少を一層加速します。そのうえ、高齢者福祉の切り捨てを行っています。

このように@〜Bは相互に絡み合いながら、日本経済をデフレ状況に追い込んできたのです。そして安倍政権は、結局、これまで失敗してきたのと同じパターンを繰り返しています。そこに最大の問題があります。

では、日本経済再生のためには、どうしたらよいのでしょうか。

安倍政権が行っている@〜Bの政策をそれぞれ覆していくことが必要です。

まず何よりも、ゾンビ東電を処理し、福島の環境回復に全力を挙げるとともに、原発=不良債権を処理しながら電力システム改革を急がなければいけません。それによって20世紀の集中メインフレーム型から21世紀の地域分散ネットワーク型の産業構造と社会システムに転換していくことです(昨年12月1日のブログ記事参照)。これによって地域に雇用を創出しつつ、雇用流動化政策を止めていくのです。

内橋克人氏はフード・エネルギー・ケアの頭文字をとってFECと言っていますが、FECから経済を立て直すことが重要です。その際、クラウド・コンピューティングとICTの発達はこれらの分野を一気に先進的・先端的なものに変えてしまう点に注目しなければなりません。地産地消は出発点になりますが、それだけで地域衰退を止めるのは困難です。

エネルギー分野では、地域の中小企業・農業者・市民が出資して、自らの地域資源を活かしてどのような再生可能エネルギーに投資するかを自ら決定し、その売電収入が地域に返ってくるようになります。それは国からもらう補助金ではなく、地域の自立をもたらします。さらに将来の送配電網はスマートグリッドになっていき、発電所、住宅、ビルから町までスマート化が進むでしょう。そして国全体では、送配電網、建物、車や家電製品にいたるまで、スマート化による技術革新をもたらしていくのです。そのためには。原発=不良債権処理を行うとともに、電力システム改革を急がないといけません。

農業も儲かるようにしないかぎり、若い担い手が出ていき地域の衰退は止まりません。農村でも、小規模ですが、直売所のPOSシステムがそうであるようにICTによる革新が起きています。やがて直売所のネットワーク化も起きるでしょう。環境や安全という社会的価値を基軸に置きながら小規模農業でも、6次産業化によってやっていけるようになります。近著『儲かる農業論』で書いたように、大規模専業化路線は非現実的です。エネルギー革命とともに、エネルギー兼業農家が生まれてきます。つまり6次産業化+エネルギー兼業農家が新しい農家経営モデルになるのです。もちろん、そのためには電力システム改革が前提となります。

福祉の分野でも、中核病院、診療所、介護施設、訪問医療・看護・介護などをネットワークで結びつけ、一人ひとりの利用者にかかりつけ医やケースマネージャーがはりついて、利用者のニーズに合ったサービスを効率的に供給できるようにし、多様で複雑なニーズを支えていかなければなりません。しかし、都市と農村など地域の特性に応じて福祉サービスのニーズが大きく異なります。そこで供給者と利用者、住民が決定に参加して地域の事情に応じた供給体制を組み立てる必要性が生じます。つまり地域分散ネットワーク型への転換は、意思決定を含む社会システムをも大きく変えていくのです。

このようにICTの発達によって、FECの分野では消費者のニーズに近い地域単位で決定していく方が優位になってきます。中央から工場を誘致したり、公共事業を引っ張ってきたりするような集中メインフレーム型の産業構造はもはや限界に達しつつあります。新しい技術の発展にしたがって、地域民主主義をベースにした地域分散ネットワーク型に転換していくことで、疲弊した地域経済を再生させていく――まさに国のあり方をも変えていく大胆なビジョンが求められているのです。

http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/archives/1802930.html


http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/309.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 総選挙:安倍政権を負かす道は只一つ オナガさんのように 首相統一候補だ(自民党的政治のパンツを剥ぐ)
総選挙:安倍政権を負かす道は只一つ オナガさんのように 首相統一候補だ
http://blog.livedoor.jp/pat11/archives/51693054.html
2014年11月10日 自民党的政治のパンツを剥ぐ


安倍政権は 中国と仲良くしなければ 日本は行場がなくなることが
やっと理解できたようだが

米中に対し 面従腹背政権であることが すかして見えてしまう
政権となっていく

無理強いをし安倍政権から離れた 沖縄の心

鷲掴みにしたのが オナガ知事候補だ

その勢いは 安倍政権の圧力による 
噴出がそうさせた

***********

本国日本でも
貧乏人の実質賃金がさがり 
カネモチの金融資金を暴騰させる 越後屋と結託したような
貧乏人を苛め抜く政権運営に 
国民は 恐怖を感じ始めた

勝利の道が見えてきた

総選挙では
沖縄知事選を見習えば 120%日本が変わる

@全野党が首相候補を一本化する
A首相候補は 自民党の中核を分裂させる人物だ
B良き自民党 良き社会党の心 を持ち 人格が優れ、平和主義 財務省出身でない
C安倍政権と対峙する 天下分け目は 平成天皇陛下が 安心できる人だ

政党が統一選対を構成し 統一候補を擁立すればよい

沖縄でできた
内地でもやろうとしなければ 
日本は自滅する



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/312.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 右手で握手しながら左手の棍棒で相手を殴りつけるのが中国(Darkness)
右手で握手しながら左手の棍棒で相手を殴りつけるのが中国
http://www.bllackz.com/2014/11/blog-post_10.html
2014年11月10日 Darkness - ダークネス


2014年11月10日、日本の安倍首相と中国の習近平国家主席が初めての首脳会談を行っており、両国が「戦略的互恵関係」を進めていくことで一致を見たという。

特に会談の中で決まったことはない。これは関係改善の努力の第一歩であり、本来であれば2013年の最初に行わなければならなかったものが、やっと2年経った今になって実現したというものである。

中国は当初、安倍内閣は短命に終わると見ていた。そのため、「会わない」という外交で安倍政権に揺さぶりをかけ、中国の言うことなら何でも聞く売国的な民主党政権に引き戻す戦略に出た。

これで安倍政権が瓦解して民主党政権がまた復権していたら、もはや日本は中国の属国のようになっていただろう。

しかし、2年に及ぶ「日本の孤立化」を行ったにも関わらず、日本は中国に屈することはなかった。どんなに関係悪化しても、安倍政権は踏みとどまった。

つまり、中国は読みを誤った。


■日本を叩きのめすという中国の夢は潰えた

中国は巨大な市場であり、全世界の企業はこの市場に食い込みたがっている。だから、全世界の政治家は中国にすり寄って来るはずだという計算が中国側にあった。

それが、中国共産党の傲慢につながっていた。ところが、この2年で中国は膨れあがっていく諸問題に対処できなくなりつつあった。

ワイロがないと何も動かない組織、蔓延する拝金主義と利己主義、金転がしの結果としての不動産バブル、賃金高騰、壮絶なる環境汚染、拡張主義による周辺国との関係悪化、経済成長の鈍化……。

ありとあらゆるものが少しずつ中国を蝕んでおり、そのどれもが現在の国家崩壊を引き起こしてもおかしくない。

日本を孤立化させて安倍政権を崩壊させるつもりが、逆に自分たちの足元が崩れる兆候が見えてきている。そんな中で安倍政権を無視し続ける戦略を取り続けても、中国は何も得るものがなくなってしまった。

折しも、中国が取り入って背後からバックアップしていた小渕優子という政治家も失脚した。

小渕優子は中国からは「金の卵」と言われ、日本のマスコミからは「将来の首相候補」とちやほやされていた親中派の政治家だった。人脈も、金も、中国からの支援もあったが、本人の頭と思慮が足りなかった。

さらに、中国・韓国の機関誌とも言うべき「朝日新聞」も、嘘と捏造と売国をしているのがバレて信頼失墜して影響力を急激に失った。

日本を叩きのめす「中国の夢」は潰えた。


■盗むか、たかるか、寄生するしかない

もっとも、中国が当初描いていた「安倍政権を叩きつぶして、民主党政権で日本を属国化させる」という戦略が終わっただけで、中国が日本の侵略をあきらめたわけではない。

中国はあからさまな膨張政策をやめることができず、日本の技術、日本の影響力、日本の領土を喉から手が出るほど欲しがっている。

中国は新しい技術を自分たちで開発するような職人気質を持ち合わせていない。

もともと、中国は商人気質の国家である。新しいものを生み出すのではなく、ものを右から左に流して利鞘を稼ぐ気質だ。だから、モノを作らせてもすぐに材質や製法を安いものに取り替えて利鞘を稼ぐ方向に向かう。

つまり、中国人にものを作らせても、気が付けば安物になっている。そんな国だから、絶えず技術を持った先進国に寄生するしか生きる道はない。

世界に名だたる技術国家が日本なのだから、日本が侵略できないのであれば、日本から盗むか、たかるか、寄生するしかない。

だとしたら、中国は今後は日本を懐柔しながら盗み、たかり、寄生する方向に切り替えていく可能性もある。場合によっては「日中友好」という言葉を使って、露骨な「すり寄り」も見られるかもしれない。

「すり寄り」は、裏のある人間が使う常套手段である。

これは、相手を混乱させ、長く取り付くための方法だ。最終的には相手から一切合切を奪うのだが、最初は高圧的に出ていても、自分が追い込まれれば臆面もなく「すり寄り」を開始して、どこまでも相手にしがみつく。

寄生虫は寄生できなくなった時点で死ぬのだから、宿主から離れることは絶対にない。


■右手で握手しながら、左手で棍棒を持つ国

中国はもはや経済崩壊の途上にある。そんな中で習近平は「中国はすべての隣国と仲良くやっていきたい」と2014年11月9日のAPECのサミットでの演説で、いきなり愚にも付かないことを言い出している。

全隣国を敵に回している中国がそれを言うのである。チベットも、モンゴルも、ウイグルも、フィリピンも、台湾も、香港も、これには失笑するしかない。

この発言は、日本との首脳会談を意識したものであると言われたが、自分の立場が追い込まれるとすぐにこのように「すり寄り」を開始してくる。

右手で握手しながら、左手で棍棒を持って相手を殴りつける。裏で弾圧と虐殺と拷問と情報封鎖をしながら、表では「隣国をパートナーと見なし、友好的で周囲を安心させる外交政策を実施する」としゃあしゃあと言う。

自分が強いときは傲慢に出て、自分が弱くなれば一転して「すり寄り」にかかる。

中国は、何かにつけて孫子、孔子や、韓非子や、諸葛孔明等を持ち出して、こういったものを「兵法」と格好つけて言っているが、これを読めばこれらが「他人をうまく騙すためのテクニック」が満載であることがすぐに分かる。

孫子などは、いかに他人を騙すか、いかに他人をワナにかけるか、いかに相手を攪乱するかのオンパレードである。読んでいて気分が悪くなるほど卑劣なテクニック集だ。

こんなものを実践しているビジネスマンもいるというが、そんな人間は「私は詐欺師です」と言っているようなものだ。

ところが、中国人はみんなこれを常識のように読んで実践しているのである。だから、中国人は互いに相手を信用しない利己主義国家となって国が崩壊しつつある。

そんな国の政治家が、いきなり「みんな仲良く」とすり寄ってくるのだから信用できるはずもない。「すり寄り」は、単なる策略であって本心ではない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/313.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 尖閣問題で安倍首相は中国に譲歩しすぎたのか この点を巡って識者の間で論議沸騰(J-CASTニュース)
尖閣問題で安倍首相は中国に譲歩しすぎたのか この点を巡って識者の間で論議沸騰
http://www.j-cast.com/2014/11/10220512.html?p=all
2014/11/10 19:44 J-CASTニュース


尖閣諸島について日本と中国が「異なる見解を有している」とする文書を発表したことを巡って、識者の間で論議になっている。安倍晋三首相が中国に譲歩したのかどうか、という点についてだ。

「ああ、日本はやってはいけないことをしてしまった」。ノンフィクション作家の門田隆将さんは2014年11月8日、ブログ閲覧サイト「ブロゴス」にも載った記事で、こう溜め息を漏らした。

■門田隆将さん「領有権問題を認めたことになる」

日本と中国は7日、3日後の日中首脳会談を前に、4項目合意を発表した。その中に、「双方は、尖閣諸島等東シナ海の海域において近年緊張状態が生じていることについて異なる見解を有していると認識」という文言が盛り込まれ、門田さんはこのことを嘆いているのだ。

報道によると、中国は、首脳会談の条件として、尖閣については、日本が領有権問題を認めることを求めた。これに対し、日本は、前提条件なしの会談を求めたが、最終的には、前出の文言に落ち着いた。

門田さんは、「第一報を聞いた時、正直、耳を疑った」といい、この文言は中国の論理では、「『領有権を中国が主張していること』を日本側が認めたことになる」と指摘した。さらに、文言に盛り込まれた「危機管理メカニズムを構築し,不測の事態の発生を回避する」との合意についても、そこまで日本を譲歩させたことになると問題視した。中国にとっては「歴史的な勝利」を意味し、尖閣周辺の力による示威行動は今後増えるとして、「冷静さを堅持し、毅然として中国と『距離を置くべきだった』」と批判している。

また、週刊現代副編集長の近藤大介さんも、「現代ビジネス」サイトのコラムで、合意文言について、日本が犯した取り返しのつかない「オウンゴール」だと主張した。その結果、中国は国際社会で領有権を声高に叫ぶようになり、「大量の漁船団が尖閣周辺に押し寄せる。その中の一部が尖閣に上陸し、次には人民解放軍がやってくる。そして尖閣を占領してしまう---」など最悪のシナリオが考えられるとしている。

■中国に詳しい識者「むしろ中国が譲歩した」

一方、中国に詳しい識者らからは、今回の合意文書はむしろ、中国が日本に譲歩した結果だとする見方が出た。

台湾中央研究院の副研究員で北京大学客員教授も務めた林泉忠(リム・チュアンティオン)さんは、中国語のブログで、「強情な安倍がついに中国に向って頭を下げた」との声が中国で多いが、日本は譲歩したとは言えないと指摘した。日本は、中国の監視船が尖閣の海域に度々入ってくるため、危機管理メカニズムを提案していたが、中国はずっと拒否し続けていた。しかし、中国は今回これを受け入れたことになり、かえって中国が譲歩したことになると書いた。

中国出身で拓殖大学客員教授の石平(せき・へい)さんはツイッターなどで、林さんのブログ内容を紹介したうえで、同じように中国が譲歩したとみていることを明らかにした。その理由については、安倍首相がAPEC首脳会議でフィリピンやベトナムにおける中国の海洋侵略を厳しく批判すれば窮地に立たされるため、安倍首相の言動を恐れて懐柔するしかなかったからだという。日本が譲歩したとの主張は、中国メディアの根拠のない自己宣伝である「勝利宣言」をもとにしているとして、「まったく根拠がない」と断じている。

日本のネット上でも、日中の合意文言を巡って、意見が割れている。

「なし崩しに中国のいいなりになっていく」「日本固有の領土って言っても国際社会には通用しなくなった」といった批判が出る一方で、「尖閣の事で日本がいつ譲歩したんだよ(笑)」「外交的には日本の完全勝利」といった擁護もされている。

なお、日本政府関係者では、石破茂地方創生相が読売テレビの番組で、「我々は領土問題があることを認めたわけではない。日本の姿勢は全く変わらない」と説明していた。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/314.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 「だけど、一日中、株価とネットでのヨイショを眺めてる総理てのはどうなんだよ。目眩がしてくる:松井計氏」
「だけど、一日中、株価とネットでのヨイショを眺めてる総理てのはどうなんだよ。目眩がしてくる:松井計氏」
http://sun.ap.teacup.com/souun/15783.html
2014/11/11 晴耕雨読


https://twitter.com/matsuikei

> 日仏共同テレビ局France10及川健二 あした発売の「週刊現代」 安倍総理「世論はネットの書き込みを見ればわかる」 記事が面白い。 安倍首相は「ネット依存」状態に有り、ネトウヨと呼ばれる人たちからの声援を世論だと思い、癒やされているのだとか。 頭がネトウヨ化した日本初の首相と言ったところか(゜Д゜)

『週刊現代』の<安倍総理「世論はネットの書き込みを見ればわかる>を読んだ。

実に面白い。

総理も酷いが、FBのウヨの人達のコメントも狂ってる。

これは国が滅ぶな。

でもま、総理も国会であれだけ週刊誌を侮蔑して宣戦布告した訳だから、今後も週刊誌にはこの手の記事が載るだろうね。

楽しみですよ。

電子版で読む場合はこちら

⇒「朝日なんて便所の落書き」「早く核武装を」……安倍総理、「世論はネットで分かる」って、ホントに大丈夫?http://t.co/bOOZ5SUs1e

> 平野 浩 首相官邸の首相執務室には大型の電光株価ボートが設置されている。だから、首相は部屋にいるときはいつも株価の動きを見ている。まさに株価連動内閣である。確かに素人目には株高は景気高と錯覚する。本当に経済が成長して景気が良くなり、株価が上がれば一番良い。しかし、今の株高は官製株高である。

だけど、一日中、株価とネットでのヨイショを眺めてる総理てのはどうなんだよ。

目眩がしてくるなあ。

> NHK世論調査。

安倍内閣の支持率は44%で、第2次内閣の発足以来最低に。

不支持は38%。

消費税率の引き上げについては、予定通りが20%、時期を遅らせるが41%、取りやめるが33%。

総理が当たり前の事をきちんと表明したね。

今までだとこういう場合、側近議員が敢えて逆の事をいうケースがあったよね。

ウヨファン向けに。

もうそういう事は止めて欲しいね。

⇒@47news: 首相「村山談話の継承」を表明 習氏、「歴史直視」要求 http://bit.ly/1ASnagL

本当は、株価なんてのは政府が関与すべきものではなく、市場に任せるべきものであり、また、ネットでのヨイショの声を喜ぶのではなく、批判の声にこそ耳を傾けて自らを省みることこそが、宰相に求められる姿勢なんだろうと思いますけどね。

羽生の件、脳震盪かどうか分からないとか、医者までが診察もせずに脳震盪を前提として話すのは医の倫理にもとるとか、議論が大変な方向に行き始めてんだね。

自己決定権についての哲学的論争とか。

凄いなあ。

私は頭を強く打った時には激しい運動はダメ、という簡単な話なんじゃないかと思うんだけどね。

衆院解散説が騒々しくなってきたね。

現職議員や元職が思惑がらみで解散のことを様々にツイートしてるのが実に気持ち悪い。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/315.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 翁長氏リード、仲井真氏追う 沖縄知事選の情勢
共同通信社は7、8両日、任期満了に伴う沖縄県知事選で電話による世論調査を実施、取材結果を加味して情勢を探った。無所属新人の前那覇市長翁長雄志氏(64)がリードし、無所属の現職仲井真弘多氏(75)=自民、次世代推薦=が追う展開となっている。2割が投票先を決めておらず、情勢が変化する可能性もある。


翁長氏は共産、社民両党と、沖縄の地域政党「沖縄社会大衆党」の支持層の9割超を固めたほか、「支持政党なし」の無党派層の5割超に浸透。自主投票の公明党支持層からも4割弱の支持を得た。


仲井真氏は自民党支持層の5割超を固めたが、公明党支持層は3割、無党派層でも2割弱と浸透し切れていない。また自民党支持層の3割弱が翁長氏に流れており、今後の選挙戦で、仲井真氏が従来の支持層を固められるかどうかが選挙戦の行方を左右しそうだ。


最大の争点として、6割超が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設問題と回答。賛否では6割超が「反対」「どちらかといえば反対」と答え、「賛成」「どちらかといえば賛成」は3割だった。


いずれも無所属新人の元郵政民営化担当相下地幹郎氏(53)は、島しょ部以外で広がりを欠き、元参院議員喜納昌吉氏(66)も厳しい。〔共同〕


http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS08H27_Y4A101C1PE8000/


さすがに、仲井眞陣営も、危機感を感じて必死みたいだ。


◆沖縄知事選 -- 翁長氏「怪文書」流される。


安倍政権御用達の読売新聞も、仲井真候補の巻き返しを願う世論調査記事を載せ出した。
沖縄知事選、翁長氏が先行…追う現職・仲井真氏読売新聞/2014/11/19
読売新聞社は16日投開票の沖縄県知事選について、世論調査(6〜8日)と取材を基に情勢を分析した。


米軍普天間飛行場(宜野湾市)の同県名護市辺野古移設に反対する前那覇市長・翁長雄志氏が先行し、移設容認の現職・仲井真弘多氏が追う展開となっている。ただ、有権者の2割弱が態度を明らかにしていない。
翁長氏は、支援を受ける共産、社民両党の支持層の大半と、自主投票とした民主党の支持層の7割を固めた。県本部が辺野古移設に反対し、自主投票で臨む公明党の支持層からは3割弱の支持を得た。自民支持層からの支持は2割にとどまっている。


仲井真氏は、推薦を受ける自民党の支持層の7割を固めた。公明支持層の4割に浸透している。無党派層の支持は、翁長氏が6割弱、仲井真氏が1割強だった。元郵政改革相・下地幹郎氏は維新の党支持層から一定の支持を得ている。前参院議員・喜納昌吉氏は伸び悩んでいる。


4年前の前回知事選で仲井真氏に投票した人のうち、4割弱が今回は翁長氏に投票すると答えた。今回も仲井真氏に投票するとの回答は4割強だった。争点の辺野古移設については、「反対」が45%、「どちらかといえば反対」は19%。一方、「賛成」は12%、「どちらかといえば賛成」が19%だった。


調査は沖縄県を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した2051世帯の中から1010人の回答を得た。回答率49%。




http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/316.html

記事 [政治・選挙・NHK174] <衆院>広がる年内解散論 消費増税巡り 与党幹部も言及(毎日新聞)
参院本会議で質問に答える安倍晋三首相=国会内で2014年11月7日、藤井太郎撮影


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141110-00000098-mai-pol
毎日新聞 11月10日(月)21時42分配信


 安倍晋三首相が消費税率の10%への引き上げを先送りし、年内の衆院解散・総選挙に踏み切るのではないかとの見方が、政府・与党内で広がっている。早ければ7〜9月の国内総生産(GDP)速報値が17日に発表されるのを受け、判断するのではないかとの見立てだ。与党幹部からは選挙準備を促す発言も飛び出している。

 二階俊博総務会長「解散がいろいろ議論になっているが、状況報告してほしい」

 谷垣禎一幹事長「首相が熟慮して判断する。仮に前へ進むことになれば、大義名分は何かと、きちっとしたスケジュールが必要だ」

 10日の自民党役員会。谷垣氏は解散する場合、予算編成などの日程に配慮する必要があるとの認識を示した。

 自民党の茂木敏充選対委員長は那覇市で記者団に「いつ解散があってもいいように選挙準備を推進する。常在戦場の気持ちで日々、活動するのは極めて重要だ」と党内の引き締めを図った。

 首相は9日、解散について「全く考えていない」と強調。首相周辺は「消費増税反対派に対し、『増税させないなら解散するぞ』という脅しではないか」と推測する。

 だが、政府内からも「消費増税の自公民3党合意をひっくり返すことだから、信を問うことは大義名分になりえる」(高官)と年内解散の可能性を認める声は出ている。

 首相は海外出張から帰国する17日のGDP速報値の発表を受け、18日にも経済対策を盛り込んだ14年度補正予算の編成を指示する意向。19日にも解散するのではないかとの見方があるほか、26日の党首討論の際に解散を表明するとの臆測も出ている。11月中下旬の解散となれば、12月14日か21日の投開票が有力視されている。【影山哲也、松本晃】

 ◇「議席は増」と皮算用の民主、維新の党「今のままでは……」

 野党も早期解散の可能性があるとして、組織の引き締めを図っている。前回、大惨敗した民主党は議席増を見込むが、第3極として躍進した維新やみんなの両党などは勢いに陰りも見え、危機感が高まっている。

 2012年の前回衆院選で議席が4分の1に減る大惨敗を喫した民主党は「議席は増える」と皮算用している。海江田万里代表は10日の記者会見で、「解散をやるなら正面から受けて立つ」と強調。枝野幸男幹事長も9日、青森市内で記者団に、首相が消費増税を先送りして衆院解散に踏み切った場合、「アベノミクスがうまくいっていないことの裏返しだ。アベノミクスの失敗が争点になる」と語った。

 同党は10月から候補者が内定した選挙区の情勢調査を行っており、立候補予定者に結果を通知し、選挙準備を急がせる考えだ。

 野党第2党の維新の党も、年内に新人候補を30人近く増やし、100人程度を擁立する方針。ただ、共同代表の橋下徹大阪市長は「解散になれば(野党間連携が)まとまる所はまとまるが、今のままでは野党惨敗だ」と懸念も示した。

 みんなや次世代、生活の3党からは「存在感が低下しており、党の存続に関わる」との声も出ている。【佐藤慶】



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/317.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 市場で浮上する衆院選観測、「郵政解散」に相似:内閣総理大臣に不信任案可決を前提としない解散権はナシ 

 消費税10%への引き上げスケジュールの延期もしくは中止の法案は、時期は未定であっても将来の引き上げが明記されている限り、「郵政民営化法案」と違い否決される可能性は極端に低いから、衆議銀を解散するなど強行突破の必要はないはずだ。

 衆議銀の解散がささやかれるなかで、「衆議院の解散は内閣総理大臣の専権事項」といったまことしやかな言辞も飛び交っているが、日本国憲法を読めばわかるように、内閣総理大臣が衆議院を解散できるのは、衆議院の内閣不信任案可決(内閣信任案否決)を受けたときだけである。
 これまで何度も行使されてきたことだが、天皇の国事行為を定めた第七条を使った衆議院の解散は、自衛隊の存在と同じく憲法違反である。

 国会が国権の最高機関であることや議院内閣制という統治構造を考えれば、内閣総理大臣が、前提条件抜きで、衆議院議員の任期満了前にその身分を奪うことは法理に叶わないことは歴然である。
 内閣総理大臣の衆議院解散権は、内閣の総辞職を求めたこと意味する衆議院の内閣不信任案可決(内閣信任案否決)に対抗する手段として認められたものである。

 あるタイミングでどうしても衆議院を解散させたいと思ったなら、多数派であるはずの与党の力も借りて安倍内閣に対する不信任案を可決させるしかない。
 そのような手順で解散した場合、与党が再び多数派を形成しても、安倍氏を内閣総理大臣に指名することは道理として困難である。

===========================================================================================
市場で浮上する衆院選観測、「郵政解散」に相似 
2014年 11月 10日 19:12 JST

[東京 10日 ロイター] - マーケットで早期の衆院解散・総選挙観測が浮上してきた。政界で消費再増税への意見が二分する現状は、郵政民営化が争点となった2005年8月の「郵政解散」時に似ているとの見方が広がっているためだ。
当時のように自民大勝なら経済政策を一段と進めやすくなり、株高が進行するとの期待も出ているが、「右傾化」加速のリスクも警戒されている。

<自民圧勝の予測>

日銀の電撃的な追加緩和によって、マーケットでは株高・円安が進行。市場環境的には、消費再増税を決断しやすくなったが、国内景気は依然として減速感を強めており、増税延期への期待も根強い。
安倍晋三首相は、消費再増税を延期する場合、年内に衆院解散・総選挙に踏み切る検討を始めたとの一部報道もあって、市場には解散への思惑が広がっている。首相は7日夜のTV番組で、解散について「実際に考えていない」と述べたが、自身が「解散について首相に聞けば、考えていないというのが決まりだ」と前置きしたように、額面通りに受け取る市場関係者は少ない。

市場で増税延期とセットでの解散・総選挙観測が強まっている背景には、政治環境が2005年の8月8日の「郵政解散」当時と似てきたとみられていることがある。当時の小泉純一郎首相は同日の参院本会議で、郵政民営化関連法案が否決されると、即日、衆院解散の意向を表明。自民党は衆院選で地滑り的な勝利を収め、選挙後に郵政民営化法案は可決・成立した。

郵政民営化と同じように意見が真っ二つに分かれる消費再増税を先送りする場合、政界の反対派(増税派)を押し切るために選挙を使うのではないかとの見方が出ている。来年度予算の概算要求など編成作業は、増税前提で着々と進んできた。増税延期のハードルは高いが、選挙で民意が示されれば、延期も決定しやすい。

りそな銀行チーフ・エコノミストの黒瀬浩一氏は「過去の相関関係でみれば、内閣支持率が40%程度であれば3分の2の議席は確保できる。まして下がってきたとはいえ、安倍内閣の支持率は50%以上であり、野党が弱体化していることを考え合わせると自民圧勝となりそうだ。そうなれば増税延期も通りやすいだろう」と指摘する。


<構造改革の推進に期待>

増税延期と解散・総選挙の場合、マーケットの反応はどうなるか──。郵政解散時は自民党圧勝を好感し、日本株は急上昇。日経平均株価.N225は1万1778円(2005年8月8日)から、1万7563円(06年4月7日)まで5784円上昇した。その間、株高をけん引したのが外国人投資家だ。構造改革推進への期待を背景に、05年8月から06年4月に約8兆7000億円を買い越した。

今回、増税延期は、景気にはプラスだが、増税とセットで打ち出されるとみられていた大型景気対策への期待が後退するため、その分ではマイナスだ。

だが、圧倒的な議席数を獲得すれば、構造改革などで「痛み」が伴う分野でも、反対勢力を押し切ることができるようになるかもしれないとの期待感も強まる。「海外勢も今度こそ成長戦略が進むと期待してくれそうだ」(大手証券トレーダー)という。

外為市場での反応は読みにくいが、「株高が進めば円安要因になる」(国内証券)との見方もある。郵政解散時、05年8月に112円前半だったドル/円JPY=EBSは12月に120円前半まで上昇した後、113円台に下落と乱高下した。今回は日本の貿易赤字や日米金利差など円安材料が豊富だ。

一方、「これまで安倍内閣は矢継ぎ早に政策を打ち出してきたが、自民党が圧勝すれば、それほど焦らなくても済む。円安は緩やかになりそうだ」(岡三オンライン証券・投資戦略部部長の武部力也氏)との予想も出ている。

リスク要因は金利上昇だが、最近の金利低下傾向からみて、財政再建策さえきちんと示されれば、金利上昇リスクは限定的との見方は多い。「増税延期観測が出ても、金利はむしろ低下している。日銀の大量国債購入で需給は引き締まっている。多少、金利が上昇すれば、運用難の国内機関投資家が買いに出るだろう」(国内証券・債券担当者)とみられている。

<もう1つのリスク>

ただ、総選挙の結果、自民単独で3分の2以上という圧勝となった場合、もう1つのリスクが浮上するとの見方もある。安倍内閣の「右傾化」加速だ。経済が落ち込めば憲法改正なども難しくなるため、経済や株価を腰折れさせることはないとの楽観的な見方が多いが、市場では「対外的な緊張感が増す右傾化は、安倍内閣の大きなリスク」(邦銀)との警戒感は根強い。

郵政解散をきっかけにした株高は、サブプライム問題が表面化する2007年まで続いた。日経平均は1万8300円台まで上昇したが、その後急落し、08年10月には7000円を割り込み、郵政解散時の水準を大きく下回った。結局、日本経済の構造改革、もしくは成長戦略は道半ばで、持続的成長という目的はいまだ達成できていない。

「消費再増税の議論の前に社会保障費の改革があるべきだが、一向に進んでいない。再増税延期は目の前の景気にはプラスだが、問題を先送りするだけになってしまうおそれもある。予算のバラマキも懸念要因だ。自民党が圧勝して短期的にはマーケットも好感するかもしれないが、その後が問題だろう」とSMBC日興証券・日本担当シニアエコノミストの宮前耕也氏は話している。

(伊賀大記 編集:田巻一彦)

© Thomson Reuters 2014 All rights reserved.

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IU0W920141110?sp=true
==========================================================================================
再増税延期はマーケットの朗報か[日経新聞]
2014/11/9 6:00

 消費再増税の先送りと衆院の早期解散がにわかに浮上してきた。年明け以降、時間の経過とともに政権の浮揚力低下が予想されるなか、解散に打って出て政治的資本を回復させよう。安倍晋三首相はそんな腹づもりだろう。戦略の成否を決するのは野党民主党ではない。株式市場の反応だ。

 発売中の『週刊文春』は年内解散を見込み、「野党共闘なら自民党苦戦」の予想を伝える。自民党本部の選挙担当は野党間の候補者調整には懐疑的だ。「野党内で維新やみんなの議席が民主に移動するだけで、自民が大幅に落ち込むことはないだろう」と読んでいる。
 総選挙なら争点は消費再増税。安倍首相は2015年10月に予定される消費税の再引き上げを先送りする一方、補正予算編成による景気対策を念頭に置いている。

 再増税先送りのためには、新たな法案を提出しなければならない。そのぶん手間がかかるが、首相自身は「民主党以外の野党は先送りに反対しないだろう」と踏んでいる様子だ。

 15年度の基礎的財政赤字の名目国内総生産(GDP)比を10年度に比べて半減する、という国際公約をホゴにしてしまうのではないか。財務省などはそうけん制するが、世界的な景気減速を受けて、ルー米財務長官らは「財政よりも景気」の立場を鮮明にしている。

 再増税に関し首相自身は、12月上旬の決断時期まで自然体を強調し続けよう。一方、景気対策についての態度はハッキリしている。再増税の有無にかかわりなく、補正予算を組み低所得層や円安弱者向けの策を講じるというものだ。法人税の自然増収など財源はある。

 日銀による追加金融緩和、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の株式運用拡大など、手持ちカードは総動員されつつある。
 外交もしかり。北京で開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で、日中首脳会談が実現する見通しだ。対中関係というアキレスけんはだいぶ修復される。
 早期解散説は浮かんでは消えたが、10月半ばくらいまでだと破れかぶれの印象がつきまとった。ところが、先月後半以降、いくつかの追い風が吹き出した。

 米景気の底堅さが確認され、米国株が上向いてきた。黒田緩和を機に、吹っ切れたような円安・株高が進んだ。円安は輸出企業の業績を一段と向上させる。円安は一方で輸入物価を押し上げる要因ともなるが、原油など国際商品の下落がそうした副作用を相殺する。
 さらにユーロ圏では、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁が、追加緩和の可能性を明言した。これでグローバル経済のテールリスク(確率は低いが、発生すると巨大な損失をもたらすリスク)のひとつが減じた。
 極め付きは米中間選挙で共和党が圧勝し、上下両院を制したことだ。「共和党主導の議会はオバマ政権にビジネス志向の改革を促す」と、英紙フィナンシャル・タイムズ。米国の株式市場が元気づけられれば、日本にも悪い話ではない。

 これらの材料を日本の株式市場が素直に織り込めば、安倍首相にとっては大いなる援軍だろう。もちろん、経済が好転しても国民が実感せず、政府にとって逆風になることはままある。その点で今回の米中間選挙の結果は他人事ではない。「大ばくち元も子もなくすってんてん」となれば、アベノミクスどころか日本そのものも沈没する。今まさに、つま先だった局面に突入しようとしている。


http://www.nikkei.com/markets/column/globaloutlook.aspx?g=DGXMZO7941192007112014000000


http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/318.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 安倍政権は3月に教科書検定という裏口を使い「中国の領有権主張」と「南京虐殺」を認定:靖国不参拝も5月高村副総裁訪中で伝達

 中国政府が関係改善に向かう前提として日本政府に求めてきた内容は、「尖閣諸島に対する中国の領有権主張」・「南京虐殺などの歴史認識」・「安倍首相任期中の靖国神社不参拝」・「今回の関係悪化の責任が日本側にあることの確認」とされている。

 今月7日に公表された「日中関係の改善に向けた話し合いについて」という文書は、曖昧な表現に終始し、立場の違いで如何様にも解釈できるものになっている。
 しかし、水面下できちんとした合意と了解があるからこそ、あのような玉虫色の文書公表で落とし前とすることができたとも言える。

 中国政府が関係改善に向かう前提として日本政府に求めてきた内容は、今年5月までに“回答”を終えている。

 「中国の尖閣諸島領有権主張」と「南京虐殺」についての日本政府の見解は、3月に公表された教科書検定の内容で明らかにされた。
 安倍氏の首相として残る任期中の靖国神社不参拝も、5月の高村副総裁の訪中のなかで伝言されている。
 「今回の関係悪化の責任が日本にあることの確認」も、火付け人である石原前東京都知事が、3月26日に外国人特派員協会の講演で、尖閣諸島の国有化について、「民主党政権が人気稼ぎで買ったのは間違いだった。国のマター(問題)にして、相手(中国)を刺激してしまった」と語ることで、日中関係悪化の原因が当時の野田政権の対応にあったという認識を表明した。

※ 参照記事

「尖閣国有化は間違い=維新・石原氏(時事通信)」
http://www.asyura2.com/14/senkyo163/msg/365.html


■ 教科書検定という裏口を使った外交

 教科書検定という裏口を使って外交問題を解決しようとする政府の態度はあまりにみっともないと思っているが、“愛国保守”を売りに支持を集めている安倍政権だから、国内世論を考慮しそのような姑息な手段を使う気持ちはわからなくはない。

 転載するNHKの時論公論は、当然のこととして、日中関係という外交的側面には触れずに「教科書をどうするのか」というスタンスで説明しているが、巧妙に中国側にシグナルを送っている内容だとも言える。


● 尖閣諸島領有権問題について

 そのなかで、尖閣諸島の記述についてNHKは、「政府の立場に添った形で修正も行われています。「中国が領有を主張しており、政府はその解決に向けて努力を続けています」との記述です。領有権問題が存在するといった誤解のおそれがある表現だとして検定意見が付きました。「中国が領有を主張しています」と修正しています」と説明している。

 NHKは“政府の立場に添った形で修正”と強弁しているが、政府の立場に添った形の修正であるなら、「日本国有の領土である尖閣諸島の領有について争いはない」というものでなければならないはずである。

 検定で修正された内容は、まさに、尖閣諸島について中国側が求めている内容である。
 中国側の要求は、日本政府が「中国が領有権を主張している」ことを認めることであり、それを越えて“中国の領有権”を認めることではない。(それゆえ棚上げ論が出てくる)

 NHKが言うところの“政府の立場に添った形で修正”したとされるものは、「中国が領有を主張しており、政府はその解決に向けて努力を続けています」から、「政府はその解決に向けて努力を続けています」という部分を削っただけのものである。

 この修正のほうが主権国家としてかえって危うい話である。なぜなら、日本の領土に対して、「中国が領有を主張」しているのなら、日本政府がその解決(否定)に向けて努力を続けるのは当然の責務と言えるからである。

 今年3月に公表された教科書検定の尖閣諸島に関する部分は、“政府の立場に添った形で修正”ではなく、中国側の意向を汲んだ修正というほかはないのである。


● 歴史認識としての南京事件

 教科書検定での南京事件についてNHKの時事公論は、「申請では、「ほりょにした兵士をはじめ、多くの人々の生命をうばったと外国に報じられ、非難を受けました。」という表現になっていました。旧日本軍が南京で一般人を含む多くの人たちを殺害したこと自体は、定説となっています。最終的には、「多くの人々の生命をうばいました。」と訂正して、そのまま合格しています。教科書会社側の過剰な自衛策の表れとみる専門家もいます」と説明している。

 この表現の全体は、文書ではなく画像として示されている。

[申請]
「日本軍が、占領したナンキンで、ほりょにした兵士をはじめ、多くの人々の生命をうばったと外国に報じられ、非難を受けました。(ナンキン事件)」

[修正]
「日本軍が、占領したナンキンで、ほりょにした兵士をはじめ、多くの人々の生命をうばいました(ナンキン事件)この事件は、外国に報じられ、非難を受けました。」


 どちらの表現が中国側の意に沿うものであるかは言うまでもないだろう。

 [申請]の表現はあくまで“外国の報道によれば”というものであるが、[修正]の表現は、日本政府が、主体的に、多くの人々の生命を奪ったことを認めている。外国の報道はそれを伝えたという位置づけになっている。

 NHKは「教科書会社側の過剰な自衛策の表れとみる専門家もいます」と説明しているが、安倍首相のことを愛国保守の歴史修正主義者と受け止めている教科書会社であれば、表現が慎重になるのは致し方ないだろう。


 どちらも、NHKの解説委員が説明に腐心したことが窺い知れる“中国寄り”の修正なのである。


■ 安倍首相任期中の靖国神社不参拝

 高村自民党副総裁が5月に訪中した際、中国側の要人に「安倍総理はもう靖国神社には行かないと思う」と伝えていたことが報じられた。
 それを報じたNHKの記事には、「ただ、あくまでも高村氏の見解であって、安倍総理に確認したうえでの発言ではないということです」との説明が加えられているが、子どもの使いではないのだから、高村氏が“感想”や“予想”を中国側に伝えたというのはナイーブすぎるだろう。

 靖国神社参拝については、昨年暮れの参拝の前にも、米国とも事前に調整し了解を得、中国や韓国にも事前に趣旨を報告して了承を得ていると考えている。

 バイデン副大統領の反対を押し切って強行したとも解説されているが、従米の安倍首相が米国支配層の明示した反対を強行突破できるはずもない。
 また、中国と韓国に対し事前に根回ししたえで参拝を行ったことは、実際の参拝より前、日本のメディアより早く中韓のメディアが参拝を報じたことや中韓政府の参拝非難が温和であったことで推測できる。中国は、直後に気配があった反日デモを抑え込んでいる。

※ 参照投稿

「APECに合わせ日中首脳会談を:尖閣諸島と南京虐殺の問題で中国の言い分を認めた安倍首相とは喜んで会談 」
http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/407.html

「「日中首脳会談」11月の実現に向け意欲 安倍総理:実施確定:高村氏の「もう靖国神社には行かない」発言を利用した“猿芝居”」
http://www.asyura2.com/14/senkyo168/msg/520.html

「桝添東京都知事訪中の真意は“安倍訪中の露払い”:日中関係悪化の理由に関する石原氏の説明と教科書検定で改善に向かう日中関係」
http://www.asyura2.com/14/senkyo164/msg/312.html

「[衆議院解散劇の裏を読む]米国も絡む日中関係に規定され動いてきた日本の12年後半政局」(http://www.asyura2.com/12/senkyo140/msg/769.html

「茶番劇!?石原氏は、息子も出馬した総裁選での安倍勝利を予め知っていた可能性:無視されたままの党首討論会「石原重要証言」」
http://www.asyura2.com/12/senkyo140/msg/780.html

「三度目で決断した安倍首相 366日目の靖国参拝:米中韓に事前連絡した“愛国保守”パフォーマンスの代償は?」
http://www.asyura2.com/13/senkyo158/msg/487.html

「老獪な安倍サイドの仕掛けに嵌っているのは天木氏:それはいいとして、問題は安倍首相よりも軽率で愚かな天木氏の見解」
http://www.asyura2.com/14/senkyo163/msg/511.html

===========================================================================================
時論公論 「教科書をどうするのか」
2014年04月05日 (土) 午前0時〜
西川 龍一 解説委員

【前説】
来年4月から小学校で使われる教科書の検定結果が公表されました。教科書検定を巡って、文部科学省は、通常、学習指導要領の改訂にあわせて行う検定基準の見直しを単独で行うなど、教科書作りや採択に対する国の関与を強めるような動きが見られます。教科書をどうしようというのかについて考えます。

今回の検定の対象は、来年4月から使われる小学校のすべてと、高校の一部の教科書で、小学校は申請された139点すべてが検定意見に基づく修正を経て合格しました。最近の教科書検定では、不合格になる教科書はほとんどありませんが、こうした事態を避けたい教科書会社が文部科学省側の意図をくもうとしているからだという見方もあります。

教科書検定はどのように行われているのか。教科書を作る民間の教科書会社は、あらかじめ文部科学省が公表した検定基準に基づいて編集をし、文部科学省に申請します。教科書調査官が基準などをチェックし、教科書検定調査審議会で審査して、それぞれに検定意見書を示します。教科書会社の修正を経て、文部科学大臣が合否を決めることになっています。

この検定基準は、おおむね10年に1度行われる学習指導要領の改訂にあわせて見直されてきました。ところが文部科学省は、指導要領の改訂は行われていないのに、ことし、異例の見直しを行いました。
検定基準はどのように見直されたのか。いずれも小中学校の社会や、高校の地理歴史、公民の教科書が対象で、ポイントは3つです。
1つは、▽政府の統一的な見解や確定した判例がある場合はそれを取り上げること。2つ目は▽学術的な通説が定まっていない事柄についてはバランスのとれた記述をすること。そして3つ目は▽愛国心などを盛り込んだ教育基本法の目標に照らして、重大な欠陥があると判断された場合、不合格にすることを明記したことです。
しかし、重大な欠陥とはどのようなものなのかなど、具体例は示されないだけに、不合格を恐れる教科書会社側が、ますます無難な記述しかできなくなると危惧する声もあります。

あわせて文部科学省は、教科書作りの指針となる中学校と高校の「学習指導要領の解説書」の改訂も行い、領土教育の強化を目的に、沖縄県の尖閣諸島と島根県の竹島を「我が国固有の領土」と明記し、尖閣諸島には解決すべき領有権の問題は存在しないことなどを盛り込みました。これから申請が始まる中学校の教科書検定から、この検定基準と解説書が適用されます。


検定基準を巡っては、去年、自民党の特別部会が、今の教科書は歴史や領土に関する記述に問題が多いとして見直しを提言しました。これを受けて下村文部科学大臣が検定基準を改正する考えを示していました。このため、教科書検定審議会が見直しを検討しましたが、そのための会議は、去年11月から12月にかけてわずか2回だけでした。文部科学省は、あらかじめ論点を整理してから審議会での議論を始めたもので、手続きには問題はないと説明しています。しかし、前回の見直しでは、10か月にわたって議論を積み重ねて結論を出しています。中学校の教科書申請の期限が迫る中、結論ありきで見直しを急いだという印象は否めないように思います。


さて、改めて今回の検定結果を小学校の社会を例に見てみましょう。今回の検定は、見直し前の基準で行われたわけですが、新たな基準を先取りしたかのような記述が見られます。
社会の教科書では、14冊中11冊で、尖閣諸島や竹島について取り上げました。前回記述があったのは、17冊中1冊でした。文部科学省は、「領土問題が大きな関心を呼ぶ中で、各教科書会社が判断した」と言っています。一方、小学校の学習指導要領では、必ず学ぶ内容には含まれていないことから、出版関係者の中には、教科書会社の中に政府の意向をそんたくしてあえて記述をする傾向が強まっていることの現れとの見方があります。


尖閣諸島の記述については、政府の立場に添った形で修正も行われています。「中国が領有を主張しており、政府はその解決に向けて努力を続けています」との記述です。領有権問題が存在するといった誤解のおそれがある表現だとして検定意見が付きました。「中国が領有を主張しています」と修正しています。


日本の領土について小学生から教えることは大事なことだと思います。ただ、このように記述するだけで、なぜ中国が尖閣諸島の領有を主張しているのか、なぜ韓国が竹島を占拠する状態が続くのかまで理解させる必要はないのでしょうか。
教科書会社側があえて自主規制したともとれる記述もありました。日中戦争中に起きた南京事件の記述です。
申請では、「ほりょにした兵士をはじめ、多くの人々の生命をうばったと外国に報じられ、非難を受けました。」という表現になっていました。旧日本軍が南京で一般人を含む多くの人たちを殺害したこと自体は、定説となっています。最終的には、「多くの人々の生命をうばいました。」と訂正して、そのまま合格しています。教科書会社側の過剰な自衛策の表れとみる専門家もいます。


教科書については、採択を巡る問題もあります。沖縄県竹富町は中学校の公民で、地区の協議会が選んだものとは別の教科書を使っています。地区で選ばれた教科書の在日アメリカ軍基地問題の取り扱いが不十分という理由からです。小中学校の教科書は、同じ地区の中では同じものを使うことが教科書無償措置法で義務づけられています。竹富町は、3年前から別の教科書を使っていますが、文部科学省が先月、町の教育委員会に直接、法的に改善を義務づける「是正要求」を出しました。国が市町村に直接「是正要求」を出すのは初めてのことですが、下村文部科学大臣は、「法治国家として違法状態を解消するのは当然」と説明しました。

一方で、地方教育行政法という別の法律は、教科書を選ぶ権利は市町村教育委員会にあると定めていて、町はこれを根拠に違法ではないと主張しています。文部科学省は、無償措置法の規定が優先されると説明しますが、こうした法律の矛盾とも言える状態はそのままに、地方の小さな町を責めるような対応が、公平な方法と言えるのでしょうか。すでに教科書を発注し、年間指導計画作りなどの準備を進めていたこの時期に教科書を替えることになれば、現場はむしろ混乱することになります。さらに生徒たちに配布される教科書の代金は、寄付を募ってまかなっているため、無償給付という本来の目的は遂げられている状態です。


今の教科書検定制度について、文部科学省は、民間の創意工夫を尊重し、教科書の的確性に重点を置く制度に変わってきたと説明します。しかし、今回の検定基準の見直しによって教科書会社が国から一定の方向に無言の圧力を感じるようでは、教科書の画一化が進むばかりですし、竹富町の例を見ると国は検定が終わったあとの採択にまで口出しするのかという声すら出かねません。教科書裁判の教訓を生かしてきたはずの制度が再び関与を強める方向に向かうことはないのか、今一度確認しておく必要があると思います。

(西川龍一 解説委員)

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/184765.html#more



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/319.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 安倍総理に習近平は目も合わさず、国旗も飾らず、無愛想な表情のまま。これがホスト国のやることか。
http://pbs.twimg.com/media/B2Dxh4bCUAANGst.jpg:small

【中国人の反応】日中首脳会談開催!習近平の仏頂面が中国でも話題に!!

安倍がまず手を伸ばし、習近平に向けて話しかけるも習近平は唇を固く閉ざし何も答えず。習近平の表情は過去2年中日関係が深刻な困難を極めていたことを如実に表わしている。


ソース
http://news.sina.com.cn/c/2014-11-10/125031121947.shtml

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


日中首脳会談。
安倍首相を迎えた習近平の「仏頂面」が話題になっています。

チベット、ウイグル、ベトナム、フィリピンと侵略国家のイメージが定着してきた中国。

対日強硬姿勢で、日本からの対中投資が激減した中国。

中国の工作員が多い、掲示板の反応は?

<twitterの反応>

山際澄夫
‏@yamagiwasumio
安倍総理に習近平は目も合わさず、国旗も飾らず、無愛想な表情のまま。これがホスト国のやることか。総理悔しかったでしょうね。もう強盗国家と二度と会談する必要はありませんよ。総理にこんなひどい会談をさせた外務省は責任を取れ。


☆彡☆彡☆彡
Shoko Egawa ‏@amneris84 11時間11時間前
習近平主席は、客人を短時間とはいえ待たせたうえ、いかにもいやいや会うって態度がありありで、これはホストとしていかがなものか…と思いますにゃ →握手の際、安倍総理が習主席に…何を話し掛けたのか(テレビ朝日系) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20141110-00000032-ann-pol


<中国人の反応>

1、中国人のお言葉

ピューリッツァー賞もんの写真だ!!


2、中国人のお言葉

この表情!なんて嫌そうな表情なんだ!ww


3、中国人のお言葉

握手は強制的に笑顔も僅かに苦笑いといった感じか。


4、中国人のお言葉

習主席の左拳はいつでも安倍を殴れるように固められていた。


<参考リンク>

◆対中投資、1〜9月1.4%減 日米欧が大幅に落ち込む (日経)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM16H22_W4A011C1FF2000/

【北京=阿部哲也】中国商務省は16日、1〜9月の世界から中国への直接投資額(実行ベース、金融除く)が前年同期比1.4%減の873億6千万ドル(約9兆2800億円)だったと発表した。中国の景気減速や人件費上昇を警戒し、製造業を中心に対中投資を絞り込む動きが広がっている。日本からの投資が43%減少したほか、欧米からも大きく減った。

 先進国からの投資減少が目立った。欧州連合(EU)からは18.8%減り、米国からも24.7%減少した。今年に入って日本企業が対中投資を大幅に減らす動きが目立っていたが、ここにきて欧米からの投資も急速に減り始めた格好だ。記者会見した商務省の沈丹陽報道官は「中国の消費市場には巨大な潜在力がある。多くの海外大手企業が対中投資に自信を持っている」と強調した。


http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/320.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 実りなき日中首脳会談。(日々雑感)
http://okitahidehito.blog.fc2.com/blog-entry-4457.html
2014/11/10 14:46

 この13時過ぎに30足らず会談したようだが、実際の立ったまま顔を見た程度で結局何も話さなかったのではないか。中国は中国国内向けに「日本に尖閣諸島で問題があることを文章で認めさせた」とか「安倍氏は靖国に参拝しないと約束した」と、会談前の合意文書の言葉尻を取り上げた勝手な解釈を国内向けに報じただけのようだ。

 つまりニコリとも笑わない習近平氏の能面のような顔の下に、経済破たん危機に瀕した中国内政に「日本に強気」との宣伝をするためだけに会談したのではないだろうか。

 安倍氏が日中合意文書で中共政府が解釈したような「約束」をしたとしたら、これほど愚かな宰相もいないだろう。しかし安倍氏はそこまで愚かではないだろう。

 それにしても無礼千万な習近平だ。北京を訪れた日本の首相に対して、あの非礼さは何だろうか。今後一切の中国に対する援助や経済協力は無用だと、日本国民は思ったに違いない。今日の経済発展した中国があるのは日本の果たした役割は決して小さなものではなかった。それらを一顧だにしない非礼な態度には「礼の国」の中国の主席とは思えないものだ。

 しかしこれで却って親中派もスッキリしただろう。いかに中京政府が非常識か、誰の目にも明らかになった。福田康夫元総理も会談実現に骨を折ったようだが、今後はそうした無駄なことつ一切ご遠慮願いたい。

 中共の中国が強硬姿勢を見せて、軍事行動を尖閣諸島で展開したとしたら、その時点で中共政府は瓦解する。決して習近平氏が政権を維持して戦争状態を遂行することは出来ない。破綻寸前にあるのは経済だけではなく、軍事力を背景にする各軍区の人民解放軍・軍閥の幹部たちも国民に批判され支配体制が罅割れて瓦解寸前にある。

 断っておくが、人民解放軍が上から下まで統率のとれた日本の自衛隊のようなものだと想像していたら大間違いだ。人民解放軍・軍閥とは軍事力を持った総合商社・複合企業と考えた方が現実に近いだろう。

 そして軍閥の富は1%の幹部たちが牛耳っていて、99%の兵卒たちは貧困層の子弟たちだ。到底戦争できる体制にないことは中国民の方がよく知っている。だからこそ、年間10万件以上も暴動が全国的に起こっているのだ。

 経済大国だと習近平氏は胸を張るが、中国の経済はハリボテだ。日本の経済のようにモノ造りの広い裾野を持った技術大国ではなく、部品調達の「組立産業」に過ぎない。それは韓国に酷似している。

 いわば中国にとって日本は資本と技術を提供・支援してきた最大のタニマチだった。そのタニマチに大きな顔をして威張ってみせた、かつて一度も優勝したことのない肥満体の相撲取りのようなものだ。ただ大きな図体で脅しているが、健康を害して糖尿や通風などの病気に憑りつかれてヨタヨタと歩いているだけだ。

 米国と太平洋を二分しよう、などと習近平氏はよくもほざいたものだ。その大きな態度がいつまで続けられるのか、日本は肥満体が自分からこけるのを見守っていれば良いだけだ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/321.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 習氏、安倍首相にそっぽ…2年半ぶり日中首脳会談も“不測の事態” 他[SANSPO.COM・スポニチ]
習氏、安倍首相にそっぽ…2年半ぶり日中首脳会談も“不測の事態”
http://www.sanspo.com/geino/news/20141111/pol14111105030001-n1.html

 安倍晋三首相と中国の習近平国家主席は10日昼(日本時間午後)、北京の人民大会堂で会談した。日中首脳が公式会談で握手を交わすのは2年半ぶりだが、笑顔で話しかける安倍首相に、習主席が応えることなく横を向いてしまう事態が発生。習指導部が首脳会談実施で日本に「譲歩した」と批判を浴びないよう苦慮しているのが露骨に表れた。

 沖縄県・尖閣諸島周辺での不測の事態を回避する、枠組みづくりの作業を進める方針で一致した日中首脳。しかし、ほかならぬ習主席が会見冒頭で取った行動こそ“不測の事態”だった。

 安倍首相が会談場所の前で待たされる形で、習主席が登場。安倍首相は「こうしてお会いできて、非常にうれしい」と笑顔で語りかけたが、習主席は何も答えず、ぶぜんとした表情で視線をそむけてしまった。

 両国の国旗もなく、これに先立ち行われた中韓首脳会談で朴槿恵大統領と笑顔で握手したのとは対照的。会談の形式をめぐっても、中国側は中国語で主人が客人と会うことを意味する「会見」と位置付け、日本との温度差が浮き彫りになった。

 政治評論家の有馬晴海氏は「習主席の態度は外交儀礼的にみてもひどい。尖閣や靖国神社の問題から、自国民に対して日本にへりくだる顔は見せられず『会談をしてやる』という態度を取ったのだろう」と分析。「会談はそっけなく終わると予想されていた中で、25分ほどになった点は一歩前進だ」と指摘した。

 実際、習主席が強く出たのは冒頭だけで、会談では懸案の安倍首相の靖国神社参拝には触れずじまい。中国のネットには「屈辱的な合意だ」などの声があふれており、カメラの前での硬い表情は国内世論を意識したパフォーマンスといえる。だがこれにも「メンツにこだわった形式主義だ」との批判があがった。

 菅義偉官房長官も官邸で「私も映像を見たが、どうしたらよかったのか。中身が大事だ」と習主席に理解を示す余裕を見せた。安倍首相は会談後「日中両国の戦略的互恵関係の原点に立ち戻っての関係改善の第一歩となった」と強調。日本には、習主席が話し合いのテーブルについただけで十分だったようだ。

[SANSPO.COM 2014/11/11]

 ◇

笑顔なく国旗なくぎこちなく…中国側「日中首脳会見」と主張
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/11/11/kiji/K20141111009264210.html

 安倍晋三首相と中国の習近平国家主席が10日、北京の人民大会堂で会談し、関係改善に向けて戦略的互恵関係を発展させる必要性を確認した。

 出迎えに現れた習氏に首相は「こうしてお会いできることは、非常にうれしい」と握手。習氏は硬い表情で無言のまま、視線を合わせることを極力避けた。

 日中首脳会談は2年半ぶり。冒頭からぎこちなく、約25分間続いた。両首脳は(1)東アジアの安定化に向けた協力(2)国民の相互理解推進(3)経済関係の深化(4)東シナ海での危機管理対応――で合意。習氏は「今後も徐々に関係改善の努力をしたい」と述べ、中国側が懸念する首相の靖国神社参拝には触れなかった。

 共同電によると、中国外務省の発表は中国語で「会談」との表現を使わず、ホスト役が客人に会う時などに用いる「会見」を使った。中国語の「会見」は日本語の「面会」「接見」の意味に近い。アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の主催国として安倍首相の「求めに応じて」儀礼的に面会したと強調したい考えとみられる。

 今回、オバマ米大統領との米中首脳会談については中国語で会合や話し合いを意味する「会唔」との表現を使っている。

 合意文書に靖国問題が明記されておらず、中国のインターネットには政府を「弱腰だ」と非難する書き込みもあり、中国指導部は首脳会談実施で日本に「譲歩した」と批判を浴びないよう苦慮しているようだ。

 会談会場には両国の国旗も飾られず、友好演出は「感じられない」(政府関係者)との声もあった。

[スポニチ 2014/11/11]
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/322.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 首相帰国後、早期の解散案浮上…与党容認の構え(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141110-00050115-yom-pol
読売新聞 11月11日(火)3時0分配信


 安倍首相は10日、消費税率の10%への引き上げを先送りする場合の衆院解散・総選挙の日程について、早ければ、一連の外交日程を終えて帰国する17日から数日以内に解散する方向で検討を始めた。

 18日前後に解散を表明し、19日ごろに解散する案が浮上している。衆院選は、「12月2日公示・14日投開票」を軸に調整している。「9日公示・21日投開票」とする案もある。与党は、早期解散を容認する構えだ。

 首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議など一連の外交日程を終えて帰国する17日には、7〜9月期の国内総生産(GDP)の速報値が発表される。政府が増税の是非について有識者の意見を聞く「点検会合」は、18日に終わる。

 首相は同日、政府・与党に新たな経済対策を指示し、仮に衆院解散に踏み切っても「政治空白」が生じないようにする考えだ。来年10月の消費税率10%への引き上げが困難と判断した場合、1年半先送りして2017年4月から引き上げる案が有力だ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/323.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 某ベテラン政党関係者が暴露!「弱い政治家ほど金権選挙に走る」今さらな現実(週プレNEWS)
某ベテラン政党関係者が暴露!「弱い政治家ほど金権選挙に走る」今さらな現実
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141111-00038365-playboyz-pol
週プレNEWS 11月11日(火)6時0分配信


地元の有権者にワインやうちわを配ったことで大臣がふたりも辞任するハメになったが、実は、政治とカネをめぐる問題にはある傾向があった。

某ベテラン自民党関係者、S氏が衝撃的な事例を明かす。

「やはり選挙に弱い議員ほど当選できるかどうかが心配で金権選挙に走っちゃうんですよ。考えつくことをすべてやらないと不安で仕方がない。

面白い例では、秘書たちが有力な有権者たちを戸別訪問する際、現金入りの野菜や果物などを配るなんてこともありましたね。例えば白菜の葉と葉の間に1万円札を挟んだり、ミカンのヘソ部分に穴を開けて丸めた1万円札2枚を差し込んで配ったりしていた陣営もあったな。

笑っちゃったのは、おにぎりの中に、八つ折りにしたお札を具として入れて配る現場に遭遇したときだよ。ご丁寧に5000円札入りは“のりなし”で、1万円札入りは“のり付き”なんだ。支援者の“有力度”に応じて金額を分けるためにね」

ちなみに、外からはバレないようにちゃんと内部に現金を隠した状態で配られているとのこと。

「いまだに支援者の子弟の就職斡旋(あっせん)や受験の世話も行なわれているし、待機児童が多い地域では保育園の入園斡旋が盛んだね。順番待ちの激しい特別養護老人ホーム入所もメジャーな口利き案件だね」(S氏)本当に政治家はここまでやらないと当選できないものなのか? 第1次安倍内閣時に大臣秘書を務めた池田和隆(かずたか)氏が語る。

「首長と地方議員を含む地元の支援者たちが応援する政治家に期待することは、なんといっても大きな予算を地元に引っ張ってくることです。予算とはつまり、道路や空港や施設や各種補助金などですね。しかし政治家は出世しなければ予算を動かせるような権力を持てません。

派閥のチカラが強かった時代は、新人議員でも有力な派閥に所属すれば公共事業や補助金などの予算を回してもらえました。派閥の領袖(りょうしゅう=ボス)たちは、自らの勢力を拡大するため新人議員が2期目も当選できるように予算という“実績”を分け与えていたわけです。

しかし今では派閥が弱体化し、ほとんど実効的なチカラがありません。だから世襲組以外の若手議員たちは独力で当選するしかない。カネを持たない者はひたすら駅前に立って“頑張っている感”をアピールするしかなく、カネを持つ者は実弾をバラまきたくなるわけです」

前出のS氏が続ける。

「実弾攻撃で買収を行なうのは論外です。でも、バカ正直にクリーンな活動をしても、常に“風まかせ”の不安定な選挙戦になってしまう。それでは当選と落選とを繰り返すことになり、いつまでたっても出世できません。選挙のたびに議員が入れ替わり、経験の少ない素人議員ばかりになっては、各地域にとっても日本全体にとっても不利益であるのもまた事実なのです」

公職選挙法では、例えば選挙期間中にボランティアで朝から晩までビラ配りやはがきの宛て名書きや電話かけをしてくれる人に対して、1円でも支払えば違法とされている。お茶とお水は提供してもOKだが、コーヒーやコーラはなぜか違法。現金の入っていない、普通のおにぎりでさえ違法だ。

そんな条件で赤の他人の選挙運動に協力する人は滅多にいない。違法な買収は論外だが、クリーンな政治を貫こうとするほど当選が遠のいてしまうのも日本の政治の実態なのだ。

(取材/菅沼 慶)



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/324.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 年内選挙で250議席割れ…プロが予想「安倍自民党大幅減」(日刊ゲンダイ)
         与党で3分の2もオシマイ/(C)日刊ゲンダイ


年内選挙で250議席割れ…プロが予想「安倍自民党大幅減」
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154826
2014年11月11日 日刊ゲンダイ


 9日の読売1面の解散記事。安倍首相周辺は、12月の年内総選挙ならば「今後の政権運営に弾みがつく」と考えているらしいが、本当にそうか。専門家の予想では、むしろ自民党は大幅に議席を減らし、安倍首相の政権運営は危うくなる。

 自民党は衆議院で現在295議席あり、公明党の31と合わせ、与党で定数480の3分の2以上を持っている。

 次回は1票の格差是正のための「0増5減」の適用で定数は475に減る。公明は現有のままとして、自民が285を獲得し、3分の2を維持できるかというと、そう簡単ではない。定数減となるのは、福井や高知など自民が強い選挙区だし、そもそも閣僚辞任の余波に加え、アベノミクスが“津々浦々”まで行き渡っていない現状で、10議席減程度にとどまるはずがない。

 政治評論家の浅川博忠氏はこう言う。

「普通にやっても自民は現有の1割減で270前後になるとみています。民主は現有56から80台まで伸ばすんじゃないか。野党の選挙区調整が進めば、自民は250前後まで落ち込む可能性もあります」

 辞任した松島前法相、09年に落選し選挙に弱い西川農相など、“問題大臣”の苦戦は間違いない。さらに前回119人も当選し、増えすぎた自民党1期生は、「民主の惜敗組に取って代わられる」(浅川博忠氏)人が続出しそう。

■野党一本化で逆転する選挙区も

 民主は10月に党独自の情勢調査を行った。自民にダブルスコア近く差をつけられている選挙区が大半だったとはいうが、数ポイント差や複数の野党候補を一本化できれば逆転する選挙区も数多くあったという。

 政治評論家の野上忠興氏はさらに自民に厳しい。

「自民党は野党がバラバラだと甘く見ていますが、いざとなれば小異を捨てて大同につくのが政治。野党の選挙区調整がなくても自民党は30減、調整できれば50減で250議席を切るかもしれませんよ。民主党は3ケタに乗せると思います。安倍政権の政策は、年金カットや医療費アップなど高齢者イジメです。地方の景気もメタメタ。高齢者や地方の保守層が前回自民党を勝たせ過ぎたことを反省し、お灸をすえることになるでしょう」

 自民党が250前後まで議席を減らしたら政権運営はどうなるか?

「国会活動で安倍さんはますます公明党に気を使わなければならなくなります。消費税の軽減税率も迫られる。さらに『3分の2』を失うことで安倍さんの悲願の憲法改正のハードルが上がることになるでしょう」(永田町関係者)

 安倍首相が追い詰められるなら国民生活にとってはプラスだ。ぜひとも早く“伝家の宝刀”を抜いて欲しいものだ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/325.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 世界が冷笑 ロイター発「ブラックホール化する日銀」の衝撃(日刊ゲンダイ)
         出口なし/(C)日刊ゲンダイ


世界が冷笑 ロイター発「ブラックホール化する日銀」の衝撃
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154827
2014年11月11日 日刊ゲンダイ


 衝撃的なタイトルだ。世界的な金融情報サービスのトムソン・ロイターが先週、「ブラックホール化する日銀の国債購入」と題する記事を配信。<日銀の金庫はブラックホールと化す。そこにのみ込まれた国債は二度と外には出てこず、市場に残る国債は高価な軌道上にとどまることになる>という見解が世界中を駆け巡った。

「高価な軌道上にとどまる」というと、いいことのように聞こえるかもしれないが、そうではない。

「日本国債が高値で低金利を保っているのは、信認が高いからではなく、単に市場に出回っている現物が少ないというだけの理由です。だから、日銀が国債購入のスピードを減速しようとするそぶりを見せただけで、一気に暴落する可能性がある。海外だけでなく、国内の金融機関までもが我先にと売り払ってしまうかもしれない。暴落を避けるためには、日銀が国債を買い続けるしかない。まさにブラックホールで、『日銀に出口なし』なのです」(RFSマネジメント・チーフエコノミストの田代秀敏氏)

■為替リスク高い米国債へ

 これまで、月に10兆円程度発行される新規国債のうち、約7割を日銀が買い入れ、市場の流動性が低下した。さらに、追加緩和では月に10兆円買うと決めた。つまり、新規発行額のほとんどを日銀が吸い上げるわけだ。短期国債はすでにマイナス金利で、償還時には日銀に損失が生じる。日銀は今後、長期国債もガンガン買い増すと言っているから、長期国債も現物不足でマイナス金利に近づいていく。日銀の資産は傷み、国債市場は機能不全に陥ってしまう。

「弊害はすでに表れています。国債が市場に出回らないので、資産の運用が難しくなった地銀や信金は米国債に手を出している。恐ろしいのは、為替ヘッジがなく、円高に振れた途端に為替損が発生してしまうこと。体力のない地銀、信金がバタバタと潰れる可能性もあります」(田代秀敏氏=前出)

 米ヘッジファンドのゴールドマン・サックスも、追加緩和を旧日本軍の最後の玉砕突撃に重ねて「バンザイノミクス」と評している。海外から見ると、岡目八目で実態がよくわかるのだ。日本経済をメチャメチャにするだけの無謀な緩和政策は、世界から笑われている。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/326.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 全容入手「横田めぐみさん他殺報告書」の驚くべき内容(日刊ゲンダイ)
         全9ページ/(C)日刊ゲンダイ


全容入手「横田めぐみさん他殺報告書」の驚くべき内容
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154822
2014年11月11日 日刊ゲンダイ


「横田めぐみさんは殺された」――韓国の東亜日報が報じた記事について、日本政府は「信憑性がない」(菅官房長官)と黙殺の構えだが、日刊ゲンダイ本紙は報道の根拠となった報告書を入手した。報告書は9ページに及び、日本政府の「拉致問題対策本部事務局」が作成した7つの質問と、それに対する脱北者の答えが書かれている。脱北者の答えは手書きだ。

 報告書の最後には韓国拉致家族会の崔成竜会長の署名と名刺、日本側の拉致問題対策本部の担当者1人と内閣事務官2人の名刺が添付されている。

 これは紛れもない公の資料なのである。報告書が作られたキッカケは、韓国拉致家族会の崔会長が今年7月、横田めぐみさんの入院生活や病状を知っていた北朝鮮の病院関係者が脱北したことを知ったことだ。2006年から、日本政府に協力して、拉致被害者の調査をしてきた崔会長はただちに日本政府に、この事実を教えた。そこで日本の拉致問題対策本部事務局が動いた。崔会長に仲介を依頼し、9月11日に質問状を送り、同月24日に手書きの答えを受け取った。受領の確認として、担当者らは領収書もつけている。

 もちろん、こうした調査が行われたことは前の拉致担当、古屋圭司大臣も山谷えり子現大臣も了解済み。それだけに菅官房長官が「信憑性がない」と言うなら、根拠も聞きたいところだ。日本政府の対応には崔会長も不信感を強めている。本紙の取材に「日本政府が報告書の存在を否定するような言動をしていることは絶対、納得いきません」と憤っていた。

■入院先と投薬内容の詳細情報

 確かに、このタイミングでめぐみさん死亡説が出てきたのは、北側の情報操作かもしれない。疑いだせばきりがない。とはいえ、報告書がかなり具体的であることも事実なのだ。

 たとえば、日本政府はこれまでめぐみさんが入院していたのは高級幹部専用の病院、ボンファ診療所だと信じていた。だから、ボンファにやってきたときのめぐみさんの状態をまず聞いた。ところが、脱北者はボンファにはめぐみさんは入れないと否定、入院していたのは最寄りの駅から徒歩で数時間もかかる「平壌49予防院」だと証言。「そこは国家保衛部が常に監視しており、訪問者も遮断していた」と答え、病院内の詳細な配置図についても回答している。

 めぐみさんは隔離病棟に収容されていたといい、投与されていた薬についても<@デイアジェパム0・002 1錠容量。一日二回から三回。一回当たり2錠から5錠を内服。精神病患者の鎮静目的で処方。Aハイミナル0・1 1錠容量。一日二回。一回当たり2錠から4錠程度内服。強力な睡眠作用がある。Bアミナジンをタブレットや注射など>とかなり具体的に答えている。

 興味を引くのは、日本政府のこの質問だ。

「横田めぐみの主治医は誰でどんな経歴をもつ医者なのか? その主治医はめぐみに対してどのような治療をしたのか? 横田めぐみの看護を担当した看護員がいたならば、名前、住所、職責、地位などを説明してください」

 これに対して、脱北者からある住所が提示されたというのである。

「拉致に進展なし」と言い続けている安倍政権だが、何かを知っていて隠しているのではないか。この報告書の存在だって東亜日報がすっぱ抜かなければ、スットボケていた。拉致関係者の間では安倍不信が広がっている。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/327.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 正しい対中外交はズバリこれだ!  天木直人
正しい対中外交はズバリこれだ!
http://www.amakiblog.com/archives/2014/11/11/#002986
2014年11月11日 天木直人のブログ


 すべてのメディアが報じる今度の日中首脳会談の評価は、その表現は違っても、おおむね次のごとくだ。

 すなわち日中関係の厳しさが浮き彫りになった。それでも首脳同士の会談ができたのはよかった。これを第一歩につなげていかなければいけない、と。

 これは一見してもっともな様に聞こえる。

 しかし、私はそういう考えこそ甘いと思っている。

 私の評価はこうだ。

 習近平主席は完全に安倍首相を見限っている。

 安倍首相の弱点をついて、安倍政権の時に、日中関係を一気に中国主導の有利な関係にもっていこうと周到な戦略を固めている。

 日中首脳会談を求める安倍首相の弱みを逆手にとって、玉虫色の合意文書づくりに応じたのもそのためだ。

 そこで中国が狙ったものは、いうまでもなく歴史認識問題と尖閣領土問題に関する中国の主張の実現だ。

 習近平主席は知っている。

 靖国参拝といい、河野談話の見直しといい、安倍政権はこれから必ずドジを踏む。

 その時こそ、約束批判だと日本を激しく批判する。

 もちろん日本側はそんな事は合意していないと反論するだろう。

 しかし、玉虫色の合意文書に合意した時点で、安倍首相の負けだ。

 安倍首相は手足を縛られたのだ。

 習近平主席はドジを踏んだ安倍政権を批判しm来年の対日勝利70周年記念の年に、決定的に安
倍政権の日本を攻撃する。

 それは周到に練られた習近平主席の戦略なのである。

 その時、本気になって日本に味方してくれる国は存在しない。

 安倍政権の日本は不当なまでに国際社会で孤立させられる。

 もちろん、このような中国の戦略を私は批判する。

 いつまでも過去の歴史を持ち出して、それを国際政治のゲームに利用するという態度こそ、戦後の国際政治が決別しなければいけない事だ。

 中国はマンデラの和解の精神を見習わなくてはならない。

 しかし、それを堂々と習近平主席に、世界が見ている前で主張し、世界の共感を得るには、安倍首相が考えを改めなければいけない。

 安倍首相にそれができなければ、日本国民はあたらな指導者を選ばなければいけない。

 日本の過去の誤りを潔く認め、生まれ変わった日本は平和憲法を世界に掲げて、平和な国際社会の実現に率先して尽力していく。

 その事を、世界に向かって実践できる指導者を選ばなくてはいけないのだ。

 右も左もない。

 立場を超えて、我々は日本のとるべき正しい外交政策を実現していかなければいけない。

 その時こそ、日本が中国に外交的勝利をおさめる時である(了)



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/328.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 早期解散の見方広がる=消費税判断後「19日にも」―政府・与党(時事通信)
早期解散の見方広がる=消費税判断後「19日にも」―政府・与党
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141111-00000007-jij-pol
時事通信 11月11日(火)1時9分配信


 政府・与党内で10日、安倍晋三首相が消費税率再引き上げの先送りを判断した場合、直ちに衆院解散に踏み切るとの見方が広がった。複数の首相周辺は「今月19日にも解散」と言及した。これに伴う衆院選については「12月2日公示―同14日投開票」「12月9日公示―同21日投開票」との日程が取り沙汰されている。

 首相が消費税再増税の判断材料として最重視する7〜9月期の国内総生産(GDP)は、首相が外遊から帰国する17日に速報値が発表される。18日には、消費税率10%への引き上げの影響などを検証するための有識者らによる点検会合が終了する。首相は、これらを見極めた上で増税の是非を判断する方針だ。

 消費税再増税について、政府・与党内には、先送りすれば市場の信認を失うと考える賛成派と、地方経済の回復の遅れに配慮する必要があるとの反対派が混在する。早期解散論は基本的に増税先送りが前提となっているが、予定通り2015年10月の再増税を決めた場合や、増税判断そのものを先送りした場合でも首相は解散を断行するとの観測もある。

 第2次安倍政権は12年12月の発足から順調に推移してきたが、9月の内閣改造後、女性2閣僚辞任などで支持率に陰りも見えている。早期解散論の背景には、野党の選挙協力が整わないうちに衆院選を行った方が、議席を維持しやすいとの与党の議員心理もある。 



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/329.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 野党3党県連、連携に前向き(東奥日報)/民主と維新と社民が連携?原発はどうする?消費税は?憲法は?集団的自衛権は?



野党3党県連、連携に前向き

東奥日報 2014年11月10日(月)13:28



http://news.goo.ne.jp/article/toon/region/toon-30057897.html

http://img.news.goo.ne.jp/picture/toon/m_toon-30057897.jpg?640x0野党3党県連、連携に前向き
(東奥日報)
 民主党県連は9日、青森市のラ・プラス青い森で政治資金パーティー「政経セミナー」を開いた。出席した維新の党県総支部の升田世喜男代表代行、社民党県連の三上武志代表に対し、民主党側が政策協議を呼び掛け、両氏は野党連携に前向きな姿勢を示した。

【写真説明】民主党県連の政経セミナーで気勢を上げる出席者ら。右端が升田代表代行、左隣が三上代表







http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/330.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 安倍政権の内高、外低の政策(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201411/article_7.html
2014/11/11 06:54

普通、自国の首相が外国の首相と会談をするとき、しっかり握手する姿を見たら誇らしくに感じるものであるが、今日の安倍首相と習金平首相との握手を見て、これほど安倍首相が卑屈に見えたことはなかった。安倍首相は、お会いすることを光栄と述べたそうだが、習金平氏はニコリともせず無反応であった。中国、韓国が嫌がる靖国神社に意気揚々と参拝して、また中国を明らかに敵視した日頃の挑発的な発言をしていた勢いはない。その姿は惨めで、そんな光景を見せつけられる国民は不愉快きわまりない。首相は日本の益になることをやるのが仕事であるが、明らかに日本国の富を毀損している。

そんな安倍首相であるが、消費税見送りの場合は、年内解散を行うとの噂が専らである。本人は否定しているが、聞かれて天下の宝刀である解散を行うと言うバカはいない。本人が否定すれば否定するほど、解散がないなどとは言えない。沖縄知事選挙に勝てば「解散」があるかもしれないが、負ける可能性が強いので「解散」はしないと見ている。

鳩山邦夫氏がヨイショの発言で、首相はあと6年はやる気があると言っている。冗談ではない。さらに6年もやられては、日本が潰れる。それこそ失われた10年となり、日本の未来が暗くなる。まさに「内高外低」である。

鳩山邦夫氏:「首相、あと6年はやる気ある」福岡で講演
http://mainichi.jp/select/news/20141111k0000m010032000c.html  
 安倍晋三首相について「経済を再生の軌道に乗せることが必要。あと6年は首相をやる気がある」と言い、長期政権になることを見据えて支えていくことを強調した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/331.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 安倍晋三首相は、「対中国包囲網」を張りめぐらせた果てに、習近平国家主席に「やっと会ってもらった」(板垣 英憲)
http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/4f8f3d59c5d20633034173cdb24536aa
2014年11月11日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆「対中国包囲網」を張りめぐらせてきた安倍晋三首相は11月10日午後0時54分から約25分、北京市内の人民大会堂で中国の習近平国家主席と初会談を行った。日中両首脳の会談は2011年年12月以来約3年ぶり。安倍晋三首相は、案内されて姿を現し、一瞬待たされる形になった。習近平国家主席は賓客を出迎えるのではなく、相手を待たせて、「会って上げる」態度で姿を見せ、ニコリともせず、堅い表情で安倍晋三首相に手を差し出して握手。しかし、安倍晋三首相が、「お会いできるのは、極めてうれしい」と一言挨拶の言葉を発したのに、習近平国家主席は反応を示さず、黙ったままで、目を左右に逸らして、写真撮影もなく、エスコートする態度も見せず会談部屋に入っていき、安倍晋三首相は、その後に従った。

中国は、アジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議のホスト国であり、賓客を歓迎する形を取るのが礼儀であるにもかかわらず、「ホスト国らしからぬ態度」で、習近平国家主席にとって安倍晋三首相は丸で「招かれざる客」のようであった。

 日中首脳会談と言うよりは、安倍晋三首相は、「対中国包囲網」を張りめぐらせた果てに、嫌がる習近平国家主席に「やっと会ってもらった」というのが、正しい。

 会談を終えて部屋から出てきた安倍晋三首相は、記者団に囲まれて、「日中両国が、戦略的互恵関係の原点に立ち戻り、関係を改善させていく第一歩となったと思う。アジアの国々だけでなく、多くの国々が、日中両国の首脳間の対話を期待していたと思う。その期待に応える形で、関係改善の第一歩を記すことができた」「偶発的な衝突を避けるための海上連絡メカニズムについて、今回の会談で実施を要請し、実施に向けた具体的な事務的な作業に入ることになる」と極短くコメントした。だが、首脳会談を実現したという高揚感も喜びの表情もなく、かなりガッカリ気味だった。

 これに対して、習近平国家主席が11月9日、ロシアのプーチン大統領を迎えて、中ロ首脳会談に臨んだとき双方ともに終始にこやかな表情だったのとは真逆の応対である。

 習近平国家主席は2009年12月15日、副主席(中国共産党序列6位)のとき、今上天皇陛下に「特例会見」(引見)してもらった。しかし、その直前、安倍晋三元首相が12月12日、「歴代自民党政権は『1ヶ月ルール』を厳守してきた。(会見を要請してきたなかには)日本にとって重要な要人もいたが、例外なく断ってきた。陛下のご日程に政治的、外交的思惑を入れてはいけないと自制してきた」「胡錦濤国家主席の小沢一郎幹事長訪中団に対する異例の大歓待を引き出すための約束だったからではないか」などと厳しく批判していた。
習近平国家主席は、この「苦い思い出」を忘れていないと思われる。いわば、その意趣返しをしたものと解釈できる。

◆日中首脳会談と言ってもわずか25分そこそこでは、とても「首脳会談」とは言えない。せいぜい「会見」がいいところである。

 おそらく、外務省が事前に用意した文章を安倍晋三首相が、役者が台本を読み上げるようにして棒読みして、それに習近平国家主席が、中国の外交部が用意した台本を読み上げる程度だったのではないか。従って、25分を2で割って、安倍晋三首相が発言したのは、「わずか12分30秒」という計算になる。こんなのは、「首脳会談」とは言えない。

 それどころか、習近平国家主席とプーチン大統領は、前日の中ロ首脳会談で、「対日共同戦線」を張っていた。すなわち、中ロが2015年に「ドイツ・ファシズムと日本軍国主義に対する戦勝70周年記念行事」(5月の中ロ共同声明)を共催することを確認していたのである。

 時事通信jijicomは11月9日午後11時38分、「対日けん制で中ロ共闘=プーチン氏、習主席と会談」という見出しをつけて、以下のように配信した。

「【北京時事】中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は9日、北京で会談した。新華社電によると、両首脳は、中ロが2015年に『ドイツ・ファシズムと日本軍国主義に対する戦勝70周年記念行事』(5月の中ロ共同声明)を共催し、同行事を戦後秩序を守る重要な機会とみなすことを確認した。安倍晋三首相がアジア太平洋経済協力会議(APEC)に合わせて日ロ、日中首脳会談に臨むのを前に、中ロ両首脳が共闘して歴史問題で日本をけん制した格好だ。中ロ首脳会談は、9月にタジキスタンで行って以来で今年5回目」



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/332.html

記事 [政治・選挙・NHK174] シンゾウに重過ぎる課題<本澤二郎の「日本の風景」(1814) <埋まらない日中韓の溝>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52086317.html
2014年11月11日 「ジャーナリスト同盟」通信

<出来るか国粋主義者>

 11月10日の中国国営通信・新華社は、日中首脳会談を速報で「(日本政府の)誘いに応じて、人民大会堂で行われた、と報じた。接待国として「日本政府の顔を立ててやった」というのであろう。その後に「(日本政府の)要請に応じた」と少しだけ言葉を変えたが、それは直前の日中外相会談でのやり取りを踏まえたものだ。当然、習近平国家主席は中国の立場を安倍首相に説明、それを受け入れるよう強く迫った。安倍は重すぎる荷物を背負ったことが、公式に両国の文書で確認された。国粋主義政治の暴走に釘をさしたものである。果たしてシンゾウに出来るだろうか。

<食い違う解釈通用しない>

 財閥向けの新聞・日経は「3年ぶりに会談。関係改善へ対話再開」、共同通信は「尖閣の危機回避で一致」とそれぞれ都合よく報じた。
 中国共産党機関紙・人民日報の日本語版は習発言を詳しく載せた。それは「4つの政治文書を基礎として、歴史を鑑として未来に向かうとの精神を貫いてもらいたい」「歴史問題は13億人を超える中国国民の感情にかかわる。歴代内閣の約束を固く遵守し、アジアと隣国と共に歩もう」と強調した。
 さらに、安倍路線を意識して「引き続き平和発展への道を歩み、慎重な軍事・安保政策を採用してほしい」とも釘をさした。

 日本政府の説明に基づいた日本の新聞テレビは、これを正確に伝えていない。韓国紙はさっそく「解釈の食い違い」を指摘する分析記事を載せている。

<APEC夕食会でやっと接近>

 日本政府は、APEC夕食会での日韓首脳のすれ違い場面をことさら宣伝しているが、韓国政府はそれを発表していない。
 想像するに、安倍が運よくストーカーよろしく夕食会で隣席の韓国大統領と会話、それをあたかも日韓首脳が親しく交流したことにしたい、そんな思惑が見てとれる。
 なんら政治的意味などない。「性奴隷問題に妥協はない」とする韓国政府と韓国民の立場に揺らぎはない。

<靖国参拝しません>

 中国政府の立場も不変である、との習近平発言であった。首尾一貫した主張は、72年以来からである。安倍に対して「靖国参拝をするな」と釘をさしたものだ。
 その理由を「13億人を超える中国国民の感情にかかわることだ」とあえて説明を加えた。安倍側近は「APEC後の靖国参拝」を公表しているが、もしも具体化すると、どうなるのか。日本財閥は中国の市場を失うかもしれない。

<正しい歴史認識に改めます>

 「歴史を鑑」とするという中国の党と政府の立場も、侵略を受けた被害国民の感情を踏まえた、当たり前のものだ。
 正しい歴史認識を貫け、と安倍に迫ったものだ。侵略事実をごまかしている安倍である。天皇絶対性を今も政治心情とする安倍である。これに応じることが出来るだろうか。
 帰国後の国会質問によって、安倍の正体は暴かれることになろう。国家神道・神社本庁を背中に背負っている安倍に、いい知恵が沸くのであろうか。

<集団的自衛権行使を止めます>

 中国国家主席は安倍・自公政権が強行している集団的自衛権行使という「自衛隊参戦法」に重大な関心を抱いていることも、今回の習発言で改めて明らかとなった。
 「慎重な軍事・安保政策」という言葉で、自衛隊参戦にNOという立場を明言した。平成の治安維持法と集団的自衛権行使と武器輸出という危険な国粋主義路線に対して、それは「アジアの平和と安定にとって許されない」と真正面から反対の立場を表明したものである。
 自公連立政権への不信の表明である。安倍の政治軍事大国論に隣国として受け入れられない、との公式なメッセージなのだ。

<埋まらない日中韓の溝>

 要するに、戦後の日本が推進してきた平和路線、それは日本国憲法を遵守するという立場を踏襲せよ、という隣国の叫びであり、それに変化はない。たとえ憲法違反の自衛隊も専守防衛であれば問題はない。日米安保も両国関係に限れば問題ない。それを破ってアジア・太平洋から世界へと手を広げる安倍・自公政権の政策は、断固として反対なのである。
 戦後体制をぶち壊そうとする国家主義の日本に、中国や韓国のみならず世界もNOなのだ。

<財閥・創価学会・読売は悪魔の使いか>

 国粋主義政権は、アジアと世界にとって危険すぎる政権なのである。第一、そんな力などない1000兆円借金大国である。国粋主義者の野望を満たせる財政などない。
 こんな野望を推進する財閥・公明創価学会・読売メディアは、悪魔の使いとしか言いようがないだろう。世界は中国の国家主席の言葉を借りて、安倍に警鐘を鳴らした、とも解釈できる。

2014年11月11日記



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/333.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 韓国紙「東亜日報」の「横田めぐみ死亡記事」を検証する  辺 真一
韓国紙「東亜日報」の「横田めぐみ死亡記事」を検証する
http://bylines.news.yahoo.co.jp/pyonjiniru/20141110-00040622/
2014年11月10日 17時20分 辺真一 | コリア・レポート 編集長


先週の7日に韓国大手紙「東亜日報」が報じた「横田めぐみさんが1994年4月に薬物の過剰投入で死亡していた」との記事を安倍晋三総理はこの日の夜に出演したBSフジの番組で「信憑性はない」と即座に否定した。菅義偉官房長官もこの日、閣議の記者会見で「報道は承知しているが、信憑性は全くない」と全面否定した。

菅官房長官からは「信憑性がない」理由や根拠についての説明はなかった。ただ安倍総理は「さまざまな情報が寄せられているが、その多くは全く信ぴょう性がないか、裏付けがないものだ。この情報もその一つだろう」との「所見」を語っていた。

東亜日報は、日本の拉致問題対策本部の関係者3人が、横田めぐみさんの「死亡」を証言した脱北者2人と9月11日に第三国で面談し、聞き取り調査を行い、報告書を作成したと伝えている。この件について菅官房長官は「全く承知してない。(同本部の)関与はないと思う」とコメントし、所管の山谷えり子拉致担当相は「具体的な内容のコメントを控えたい」と、多くを語らなかった。
山谷大臣がこの件について直接的な言及を避けたところをみると、どうやら拉致対策本部のスタッフが証言者らに会った可能性は否定できないようだ。事実、7月から準備し、この面談をセットした韓国の拉致被害者家族で作る「拉北者家族会」の崔成龍代表は7日の記者会見で対策本部のスタッフが作成し、サインした報告書なるものの存在を明らかにし、公開している。

「東亜日報」の報道に安倍総理及び菅官房長官が即座に反応できたのは、スタッフらが持ち帰った報告書を政府が事前に精査、検証していたからだろう。ならば、政府は何を基準に、根拠に「信憑性がない」と結論付けたのだろうか?

政府の立場に立て推測するなら「信憑性がない」根拠は以下5点、考えられる。

一つは、「49号予防病院」に勤務していたとされる証言者らがめぐみさんは「1994年4月10日に亡くなった」と断定したことだ。しかし、日本政府は、帰国した地村富貴恵さんから「めぐみさんは1994年6月に自分たちの隣に引っ越してきた。数ヶ月そこに暮らしていた」との証言を得ている。「4月10日死亡説」はそもそも北朝鮮の公式発表「4月13日死亡説」とも食い違っている。

次に、「死亡した」とされる病院について証言者らは「平壌の49号予防院」と述べているが、政府は帰国者の蓮池薫さんらの証言からめぐみさんは平壌でなく新義洲の病院に入院したとの見解に立っている。仮に、平壌だとしても、「49予防院」ではなく、政府高官らが入院する「蜂火診療所」ではないかとみていることだ。

三つ目に、対策本部スタッフの「どうやって横田めぐみさんだとわかったのか」との質問に朝鮮名「リュミョンスク(女)」と書かれた遍歴書(診療記録書)に「1977年に捕まえられ、日本から北朝鮮に連れて来られ、国家安全保衛部で調査を受けたと書かれてあったから」と証言していることだ。

拉致被害者を管轄している工作機関が極秘扱いの拉致被害者のプライバシーを医師や看護婦ら病院の関係者らの目に触れることのできる書類に記すようなことは常識に考えてもあり得ない話だ。

四つ目に、脱北者の証言者は面会場所が韓国でなくて、中国とおほしき「第三国」で行われ、それも、日本側の質問に書面で提出していることだ。もしかしたら、証言者当人ではなく、内情をよく知っている第三者が書いた可能性も考えられるし、また勘繰るならば、北朝鮮が再調査の報告書を出す前にめぐみさんの「死亡説」を流布させ、既成事実化させるため仕組んだ工作の可能性もないとは言えない。面会から2か月経った今、証言者らが韓国に無事入国したのか定かではない。今もなお、中国滞在中ならば、なおさら怪しい。

最後に、この面談をセットした崔成龍代表は「北朝鮮との交渉を行ってきた日本政府は、報告書の存在を認めようとしないだろう」と日本の対応を暗に批判し、「今後、脱北者らとめぐみさんの両親との面談も推進していく」と語っているが、崔代表は過去に韓国人拉致被害者を北朝鮮から脱北させたり、横田めぐみさんの夫は「韓国人拉致被害者の金英男」といち早く特定したり、確かにその情報収集能力には一定の評価を得ている。

しかし、その一方で一昨年6月には日韓拉致被害者7人の「死亡確認書」の内容を書き写したとされる文書を入手したとして、そこに横田めぐみさんが「2004年12月14日死亡」と記載されていると、発表していた。前回は「2004年12月」そして今回は「1994年4月」と発言がくるくる変わっていることも今一つ信用が置けない。

それにしても、韓国の拉致被害者に関する情報でもない、よそ様、即ち日本人拉致被害者の問題をなぜ「東亜日報」は大々的に報じたのだろう?また、一体、誰が何のために「東亜日報」にこの情報を流したのだろうか?

崔代表によると、A4で9枚になる報告書の原本は日本政府が保管しており、コピーは韓国の情報当局(国情院)が持っているとのことだ。

報告書には日本側は「質問で得られた情報については証言者の姓名と生年月日などの情報を一切公開しないことを確約する」と明記されている。

「東亜日報」は報告書を「単独入手した」と報じているが、日本が流すはずもなければ、必然性もない。ならば、崔代表か、国情院か?この情報を流すことで得するのはどこか?誰か?それが問題だ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/334.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 消費税再増税判断前に解散、12・21選挙か[nikkansports.com]
消費税再増税判断前に解散、12・21選挙か
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20141111-1394766.html

 安倍晋三首相が、今月中にも衆議院解散・総選挙に踏み切るとの見方が10日、永田町で拡大した。首相は否定するが、自民党幹部は「1度出た流れは変えにくい」と明言。早ければ来週19日にも、首相が解散に言及するのではないか、との見方が浮上している。

 首相は17日に外遊から帰国。同日、来年10月に予定される消費税10%再増税の参考になる、7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値が発表され、18日に有識者による景気点検会合が終わる。首相はこれらを踏まえて再増税の是非を判断するが、首相の経済ブレーンが来年の再増税に慎重なほか、経済指標も「自信を持って増税できる数字にならないのでは」(関係者)との見方が出ている。

 過去に、消費税がらみの選挙で勝った政権はない。そこで首相は、再増税の判断を衆院選後に先送りし、アベノミクスの成果やさらなる景気対策を示した上で、消費税の是非を有権者に問う可能性が指摘される。選挙に勝てば信任が得られたとし、再増税の時期についてフリーハンドで臨める環境もできるからだ。

 現段階で、12月9日公示、21日投開票の日程が最有力。12月の投開票は、2012年を含め過去に5回あるが、来年度予算編成の時期と重なる。自民党の谷垣禎一幹事長は10日、「(解散なら)大義名分が何か、きちんとしたスケジュールが必要」とくぎを刺した。

 それでも与野党は臨戦態勢。自民党の茂木敏充選対委員長は「いつ解散があってもいいよう、選挙準備を進める」。民主党の海江田万里代表は、「解散するならしてください、正面から受けて立つという思い」と述べ、新人候補の擁立を急ぐ考えを示した。

[nikkansports.com 2014/11/11]
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/335.html

記事 [政治・選挙・NHK174] お笑い三原じゅん子 ツイッターw 政治家としての資質w
三原じゅん子 @miharajunco ・ 11月10日
うふっ。なかいま弘多知事頑張りましょう!


三原じゅん子 @miharajunco ・ 11月10日
税制、、、大切なことですね。頑張りましょうね


三原じゅん子 @miharajunco ・ 24時間前
『沖縄が「共産主導の革新県政」になったら』
我が国は大変な混乱を引き起こすことになるでしょう、、、。
これは、沖縄だけの話では無いのです。
県民の皆様に正しいことが伝わってないと肌で感じます。
ネットからだけでも正しいことを拡散しなければ。
同志の皆様にもご協力をお願いいたします。


三原じゅん子 @miharajunco ・ 23時間前
『沖縄県知事選挙は沖縄だけのことではない!』
沖縄が万が一「共産主導の革新県政」になったら、
我が国は大変な混乱に陥ることになるでしょう、、、。
何度も言います。これは、沖縄だけの話では無いのです。
県民の皆様に正しいことが伝わってないと肌で感じます。
ネットからだけでも正しいことを拡散しなければ。


三原じゅん子 @miharajunco
『日中首脳会談の握手が、、、』
ホスト国の中国側が安倍首相を待たせ、
握手した瞬間に挨拶した安倍首相を完無視。
失礼過ぎないか?むかっ


https://twitter.com/miharajunco

http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/336.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 安倍晋三という男のお先棒を担いで読売新聞があおる「解散風」(生き生き箕面通信)
http://blog.goo.ne.jp/ikiikimt/e/d8eb6c1b0d0af05f5a74ca1f7825ae2d
2014-11-11 09:54:36

 一気に解散風が吹き荒れてきました。とくに、読売新聞が解散総選挙をあおっています。

 読売によると、最有力スケジュールは「12月2日公示、14日投開票」だそうです。本日11月11日の朝刊一面トップで報じました。おそらく、官邸の意向を受けて上げたアドバルーンでしょう。

 この箕面通信では、4日前の11月7日に「進退きわまった安倍という男がうつ”責任逃れ解散”か」の表題でお届けしました。

 その2日後の9日に読売新聞が一面トップで、「解散総選挙論が浮上」と観測記事を載せました。このときはまだ、官邸御用新聞が官邸の意向を受けてアドバルーン記事を書いている程度の受けとめも多かったようです。

 ところが、永田町の先生方(衆院議員)が大慌てに走り出した。急きょ、選挙事務所を確保する者、ポスター印刷の手配に動く者。

 だから、本日は、読売ばかりでなく、朝日新聞も、NHKも、「解散総選挙論が浮上」と伝えました。

 安倍晋三という男は、消費税増税問題でピンチに立たされています。予定通り増税すれば、景気が腰折れするのは目に見えている。大スポンサーのアメリカさまからも、「増税はならんゾ」と釘を刺されている。

 さりとて、増税を先延ばしすれば、次はいつ増税できるか、まったく分からない。1年半の先延ばしといっても、それができるか、保証はない。となれば、膨らむ社会保障費などに、どう対応するのか。財政再建の先行きに警戒ランプがともれば、国債が暴落し、それこそ大惨事になりかねない。

 進むもならず、退くもならず。「困った、こまった、コマッタ、ア〜・どうしよう」と頭を抱え、「エ〜イ、解散だ」というところでしょうか。

 今なら、野党がだらしないから負けるはずはない。選挙に勝てば、政権の基盤は補強される。

 しかし、国民に信を問うなら、少なくとも消費税についての態度を明らかにしてから、その判断の正否を問うのが筋のはずです。予定通り来年10月からあと2%上げるのか、あるいは1年半ほど先送りするのか、少なくともそのくらいは態度を表明して、国民に信を問うべきでしょう。

 ところが、その肝心要のところを判断できないものだから、無責任にボールを国民に投げて知らん顔。為政者としてはまったく責任感のないご仁です。

 マスメディアも、少なくとも安倍という男の無責任さくらいについては、厳しい論調があってしかるべきところです。しかし、マスメディアも選挙ムードにあおられ、目くらましにかかったような状態で情けない限りです。

 かくしてこの1年は、安倍という男に振り回されたような年だったということになりそうです。一部の株を持っている人間は、懐が温まる思いをしたかもしれませんが、草の根の庶民には株高は無関係でした。それよりも、物価高などで懐の寒さが身にしむ思いを実感させられた一年だったといえそうです。

 総選挙となれば、安倍・自民党に一撃をくらわしてやりたいものです。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/337.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 増税先送りを「手柄」にする盗人猛々しい総選挙(植草一秀の『知られざる真実』)
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-d5ab.html
2014年11月11日

11月19日に衆議院が解散され、12月14日または12月21日に総選挙が実施される。

衆院の年内解散・総選挙の可能性が急浮上している。

拙著『日本の奈落』(ビジネス社)

http://goo.gl/48NaoQ

に、年内解散・総選挙の可能性が高く存在することを記述した。

本来の年内解散・総選挙シナリオは、ロシアのプーチン大統領訪日による北方領土問題の打開、北朝鮮拉致被害者の帰国実現などにより、政権支持率を高めたタイミングで実施するというものであった。

この場合、消費税増税については選挙中は明確に言及せず、選挙後に増税を決めるというものであった。


本ブログでは本年6月21日に、

「10月26日抜き打ち総選挙説の可能性を検証」

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/1026-43e5.html

と題する記事を掲載した。

ところが、プーチン大統領の訪日は実現せず、北朝鮮による拉致被害者の帰国実現も不可能な情勢になった。

このため、当初の年内解散・総選挙シナリオは崩れた。

しかし、一方で、消費税再増税決定が不可能な情勢が強まり、安倍首相が増税先送りに傾いた。

そこで、この増税先送りを逆に武器として活用して解散・総選挙を実施する戦略が浮上したのである。

総選挙は2016年12月までに実施しなければならない。

いまから2年以内に総選挙は必ず実施される。

拙著『日本の奈落』に記述したが、2005年9月に小泉政権が郵政解散に踏み切った。

2003年11月の総選挙から2年も経過しない時点で総選挙に打って出た。

この選挙で大勝して小泉政権は長期政権を実現した。

解散・総選挙を積極的に活用して政権の基盤を強化することを安倍晋三氏にアドバイスしたのは、実は中曽根康弘氏である。


安倍晋三氏は、長期政権を実現するために、最も有利な解散・総選挙タイミングを探っていると考えられるのだ。

2015年10月に消費税再増税を実施する場合、解散・総選挙日程の選択は極めて限られてくる。

まず、2016年の総選挙が難しくなる。

消費税率が10%に引き上げられれば、その直後の日本経済は真っ暗闇になる。

このなかで総選挙を実施するのは飛んで火にいる夏の虫である。

この場合、総選挙は2015年10月以前ということになる。

夏場の選挙と、2014年中の選挙の二つの可能性が浮上する。

夏場の選挙では、原発再稼働、TPP参加、憲法解釈変更に伴う安保法制、沖縄基地建設推進など、国民が反対する施策を強行実施したあとでの選挙となる。

選挙タイミングとしては好適でない。

ここから、年内総選挙の可能性が浮上した。

プーチン大統領訪日と拉致被害者帰国で政権支持率を引き上げての解散・総選挙を実施し、その後に消費税増税を決定するというシナリオだった。

しかし、プーチンの訪日も拉致被害者の帰国も実現せず、このシナリオが崩れた。

既述の通りである。


もうひとつのシナリオは、消費税再増税を先送りするなかでの解散戦略である。

この場合には、解散・総選挙タイミングの選択には幅が生まれる。

増税実施時期は2017年4月になる。

増税と選挙をできるだけ引き離す意味からは、2014年内の選挙か2015年の選挙のいずれかが好適になる。

しかし、2015年央の選挙にはリスクがある。

既述したように、原発再稼働、安保法制、TPP参加、沖縄基地建設推進などの施策で、政権批判が強まる可能性が高いこと。

また、野党の選挙準備が進むことも安倍政権与党にとってはマイナスである。

これらを踏まえると、消費税再増税を先送りする決断をする場合には、早期の解散・総選挙実施が安倍政権にとって有利ということになる。

そして、この場合には、原発再稼働、安保法制、TPP参加、沖縄基地建設推進などの国民に不人気な施策実施を選挙後にすることができるから、選挙に勝ってしまえば、これらを強硬に推し進めることが可能になる。


かくして、12月9日公示、12月21日投開票、あるいは12月2日公示、12月14日投開票の日程を軸にする、年内解散・総選挙の可能性が急浮上するのである。

このまま進めば、日本は安倍政権によって「やりたい放題」されてしまう可能性が高まることになる。

主権者は直ちに総選挙シフトを敷かなければならない。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/338.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 安倍内閣の支持率、大幅下落!過去最低クラスの40%前半に!不支持も30%後半!消費増税には7割が反対!
安倍内閣の支持率、大幅下落!過去最低クラスの40%前半に!不支持も30%後半!消費増税には7割が反対!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4455.html
2014/11/11 Tue. 12:00:27 真実を探すブログ



安倍内閣の支持率が急激に低下しています。11月10日に発表されたNHKの最新世論調査によると、安倍内閣を支持すると答えたのは44%になったとのことです。不支持は38%で、支持率は8ポイントの大幅下落となりました。これは第二次安倍政権の支持率では過去最低の値で、大臣らの不祥事が支持率低下の大きな原因になっている可能性が高いです。
また、朝日新聞社が11月8日と11月9日に行った世論調査でも、安倍内閣の支持率は42%に低下していました。消費税再増税に反対している方も7割と高く、安倍政権の勢いが落ちてきたと言えます。


Yahooの行っている調査でも安倍内閣の支持率は34%とかなり低いですが、この流れを維持できれば、安倍政権もお終いですね。ただ、世論の多くが消費税再増税に反対していることを背景に、安倍内閣が思い切って消費税見送りを決断する恐れもあります。
そうなると支持率は10%ほど跳ね上がると見られ、そのまま解散総選挙に踏み切られるとヤバイです。


問題なのは、魅力的な野党勢力が無い点で、自民党に勝つためには最低でも野党各党が連携する必要があります。現状を見ると、維新の党やみんなの党は民主党などを敵対視し、共産党も自分の勢力ばかりに集中。社民党と生活の党が協力を示唆している動きを見せていますが、後はバラバラです。


維新の党は議席数が多いですが、支持率は常に1%以下となっているので、これは放置していても議席を大幅に失う事になるでしょう。やはり、一番重要なのは、民主党や共産党等の野党勢力が協力することです。
前回の参議院選挙や衆議院選挙では全ての野党と自民党の票が同じくらいでした。自民党の勢いも落ちているわけで、野党がちゃんと協力して戦えば、勝てる選挙だと私は見ています。あくまでも、野党の協力が大前提なので、難しいところですが・・・。


☆NHK世論調査 安倍内閣支持 44%
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141110/k10013094621000.html


引用:
調査の対象となったのは1527人で、63%に当たる963人から回答を得ました。
それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より8ポイント下がって44%で、おととし12月の第2次安倍内閣発足後、最も低くなりました。
一方、「支持しない」と答えた人は、4ポイント上がって38%でした。
支持する理由では、「他の内閣より良さそうだから」が41%、「実行力があるから」が19%、「支持する政党の内閣だから」が13%だったのに対し、支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が48%、「人柄が信頼できないから」が15%、「支持する政党の内閣でないから」が12%となっています。
:引用終了


☆消費税「上げられる状況でない」7割 朝日新聞世論調査
URL http://www.asahi.com/articles/ASGC974X7GC9UZPS118.html
引用:
朝日新聞が8、9日に実施した全国世論調査(電話)で、今の日本の景気は消費税を引き上げられる状況かどうかを尋ねたところ、71%が「引き上げられる状況ではない」と答えた。「引き上げられる状況だ」は16%だった。


 安倍内閣の支持率は42%で、女性2閣僚辞任に伴う10月25、26日実施の全国緊急世論調査(49%)より下がった。第2次安倍内閣発足以降では、集団的自衛権行使容認の閣議決定後の7月と8月に実施した全国世論調査の最低と並んだ。不支持率は36%で、同じく7月に記録した最高と並ん
:引用終了


☆安倍内閣を支持しますか?
URL http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/12423/result



☆安倍首相「考えていない」も12・21総選挙か
URL http://www.hochi.co.jp/topics/20141109-OHT1T50238.html
引用:
 一方で、自民党内には、既に結論は出ているとの観測がある。首相が来年10月に予定される再増税を先送りし、その判断を国民に問う形で年内に衆院解散・総選挙に踏み切るというシナリオだ。税再増税延期には法改正が必要となる。


 実際、石破茂地方創生担当相は同日、鹿児島市内での講演で、「衆院議員は12月で任期の半分を超え、いつ解散があってもおかしくない。常在戦場とはそういうことだ」と述べた。


 早期解散の可能性を「8割」とみる政治評論家の有馬晴海氏は、「佐藤栄作は首相在任時に『頭のスミにもない』としていたはずの衆院解散をやった後で、『スミにはないが真ん中にあった』と言った。首相が、公定歩合と解散についてウソをつくのは当たり前。消費税だけでなくTPPなど重要案件をすべて先送りしているのは、解散が念頭にあるからでしょう」と指摘。
:引用終了



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/339.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 姑息な報道に騙されるな! 日中首脳会談の裏で・・・(simatyan2のブログ)
姑息な報道に騙されるな! 日中首脳会談の裏で・・・
http://ameblo.jp/usinawaretatoki/entry-11950929010.html
2014-11-11 11:12:02NEW ! simatyan2のブログ


11月10日、安倍晋三総理と習近平国家主席の日中首脳会談が行わ
れました。



しかし会談というより、すれ違い様の挨拶ではなかったのかと思うほど
あっけない会談だったんですね。


25分の会談には尖閣の話もサンゴの密漁の話題も出なかったので
すが、ただ裏側では政府とマスコミの思惑は火花を散らしていたよう
ですね。


というのも、今回の日中首脳会談で一番印象に残ったのは習近平の
態度だったように思います。


実際、下の画像のように安倍総理が習氏の方を向いているのに、
習氏はソッポを向いてるという風に報じたニュースが多かったですよね。



ネトウヨに言わせると、習近平は安倍ちゃんにビビッたからあんな態度
を取ったんだそうです。


日本のマスコミも習近平は安倍総理と目を合わせようともしないとか
報道してます。


でも別の場面では習氏が、安倍総理をジッと見てるのに安倍総理が
横を向いてる場面もあるのです。



また習近平が安倍総理を見下ろし、安倍総理が目を伏せている
場面もあります。



このANNが放送した映像を、フジテレビや読売など大半のテレビでは
カット編集して放送したようですね。


もちろん習近平の機嫌が良くないのは見て取れますが、それは安倍
総理にしても同じことです。


アメリカを相手にした時の安倍晋三は下の画像のように平身低頭の
軽さを発揮してますからね。



つまり両者とも不機嫌そうに握手してるので、どっちもどっちという
のが本当で、国家間の思惑があって当然なのです。


だから普通に日中首脳会談がありましたって報道すればいいと思う
のに、しかし政府もマスコミもそれでは都合が悪いんですね。


どうしても日本と中国韓国との険悪ムードが必要なのです。


10日、日本国内では値上げのラッシュを首脳会談ニュースの合間に
流しています。


味の素が値上げを発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141110-00000518-san-bus_all


江崎グリコアイスクリームの値上げ発表
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6138032


同じく10日、財務省が国の借金が1038兆円に達し、国民1人当たり
817万円だと報じています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141110-00000078-jij-pol


これは本当は国民の借金ではなく政府の借金なのですが、どさくさに
紛れて国民の借金として押し付けようとしているのです。


これらは何もないときに報道すれば国民の反感をかうだけですが、
中国憎し、韓国憎し、で国民感情が高揚してる時は不思議にどうでも
良くなるんですね。


この感情はそのままスポーツにも当てはまるので、ニュース番組では
必ずスポーツを最後に持ってくるのです。


「また来月から値上げだと?」
「あー来年から増税か」


と嘆いていても、アジア大会などのスポーツを見れば、


「中国に負けるな!」
「韓国に舐められるな!」


と目先が変わって、いつの間にか、


「日本頑張れ!」
「安倍ちゃん頑張れ!」


「値上げ?増税? ま、仕方ないか」


になってしまうのです。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/340.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 西川農水相 税金還流/車リース タイヤ 土産 テレビ代…/政党助成金含めた政治資金で親族企業から物品購入(しんぶん赤旗)



「しんぶん赤旗」 2014年11月11日(火)

西川農水相 税金還流/車リース タイヤ 土産 テレビ代…/政党助成金含めた政治資金で親族企業から物品購入
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-11/2014111115_01_1.html

 西川公也農水相(衆院栃木2区)が代表を務める「自民党栃木県第二選挙区支部」が、農水相の親族企業2社に事務用品や土産代などとして支出をしていることが問題になっていますが、その一部が国民の税金である政党助成金だったことが本紙の調べでわかりました。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-11/2014111115_01_1.html 政治資金収支報告書によると、同支部は2010〜12年の3年間に、同氏のおいが社長の「新西建材工業」(栃木県さくら市)に事務用品や車リース代などとして計約119万円、同氏の長男が社長の「NA企画」(同)に土産代、お歳暮、スタッドレスタイヤ代などとして計約39万円を支出しています。


自宅敷地内に


 西川氏の資金管理団体「幸湖会」も、09年、10年にテレビ代、土産代として計約12万円をNA企画に支出しています。(図参照)


 第二選挙区支部は、10〜12年に企業・団体献金を計1039万円受け取っている一方、政党助成金を3550万円受け取っています。政党助成金という“血税”を含む政治資金が親族企業に還流していることになります。


 実際、第二選挙区支部の政党交付金使途等報告書によると、12年3月29日に新西建材工業へ支出した事務用品代25万4614円は政党助成金でした。


 13年にも同支部は1300万円の政党助成金を受け取っていますが、同支部の政党交付金使途等報告書によると、1月31日に事務用品として12万3106円を新西建材工業に、6月27日にタイヤ代として5万2500円をNA企画にそれぞれ支出しています。


 第二選挙区支部と幸湖会は、西川氏の自宅と同一敷地内にありますが、支部は月5万円、幸湖会は月2万円の事務所家賃を西川氏に払っています。また、支部は「車リース代」として、西川氏の妻に11、12両年に計44万円を支出しています。


政策秘書兼務


 閣僚の資産公開によると、西川氏は、新西建材工業(資本金1000万円)の発行済み株式の10%にあたる20株を所有、取締役を務める西川氏の妻も6株持っています。同じく取締役の実弟は、選挙区支部、幸湖会の会計責任者を兼任しています。


 NA企画(同100万円)は会社の「目的」に「釣堀の経営」などを掲げていますが、社長を務める西川氏の長男は、同氏の政策秘書です。西川氏は国会で「秘書の勤務実態はあるのか」と問われましたが、西川氏が提出した「議員秘書兼業届」によると、長男は同社から年180万円の報酬を得ています。


 新西建材工業もNA企画も、西川氏の自宅と同じ敷地に事務所があります。


 西川氏は国会で親族企業からの物品購入を問われて、「早く安く届くので購入した」などと答えていますが、一連の事実は、自宅と同じ敷地内にある政党支部、資金管理団体、親族企業間で、政党助成金を含めた政治資金を物品購入や事務所家賃という形で還流しているという構図です。


http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-11-11/2014111115_01_1.html



関連キーワード




http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/341.html
記事 [政治・選挙・NHK174] 日本はお金で幸福を買える国?買えない国?(ハイヒール女の痛快日記)
日本はお金で幸福を買える国?買えない国?
http://tokyolumix.blog60.fc2.com/blog-entry-1369.html
2014.11/11 ハイヒール女の痛快日記



はじめまして!東京ルミックスです。
ハイヒールはお金で何千足も買える!?!


世界各国の「幸福度」ランキングベスト10


1.デンマーク
2.ノルウェー
3.スイス
4.オランダ
5.スウェーデン
6.カナダ
7.フィンランド
8.オーストリア
9.アイスランド
10.オーストラリア


日本は遥か論外43位だ!アメリカは17位、イギリスは22位だ。ところで国民総幸福量で有名になった「世界一幸せな国ブータン」は何位なのだろうか?日本は世界3位の経済大国だが、金持ちが多い国が幸福度が高いとは限らない。


日本は心の貧乏国になってるように思える。これを証明するような事件があった!


京王線下高井戸駅近くの踏切に一升瓶を置いたとして池田直樹容疑者が逮捕された。池田容疑者は10月24日午後9時ごろ、この踏切に一升瓶を置き電車を8分間停止させた疑い。別の日にも3回ほど一升瓶を置いたとみられている。


私は偶然この電車に乗っていたのでよく憶えている。


池田容疑者は動機について、「幸せな人を妨害したかった」と話している。しかし、他人から見たら誰もがうらやむ幸せなエリートだったという。池田家は地元でも有名な地主の家で、世田谷区内に駐車場など土地を複数持っており、彼は慶応大学の付属中学、高校、大学と進学し、卒業後は大手メガバンクに勤めていた。数年前に実家に戻っているという。


銀行は辞めているが仕事をしなくても、不動産収入だけで悠々自適に暮らせるという。


近隣の人のコメントがある。1〜2年ほど前にお母さんを亡くし、結婚していないので広い家に一人暮らし。家から出ているのを見たことがありません。一人になってからは夜中に暴れているようなすごい音がする日もありました。お母さんっ子だったので、


お母さんを亡くされたのがよほどショックだったのかもしれません。


て言うか、56歳にもなっててこれだから、激しいマザコンだったんじゃない?お金持ちの家に生まれて、一流の大学を出て一流の企業に就職しても、他人の方が幸福にみえる。真逆で全てに余裕があるから無い物ねだりになった、という見方もあるが実際はどうなのだろう?一概には言えないが、お金さえ有れば何でも解決してくれるというのは、青臭いが間違った思想のような気がする。事実、お金をメッチャ持ってても、


命は買えないし、健康も買えないし、若さも買えない?でも女は買える?


現在の日本では死語だが「清貧」と言う言葉があり、文字通り清く貧しいと書く。できるだけお金を使わず、できるかぎり豊かで清い使い方をするということらしい。だから「貧乏」「金持ち」の区別なく、大袈裟に言うと人間の生き方を表す言葉だ。そうそう、その通り!宝塚ではないが清く正しく美しく生きましょうなのよ。


でもさあ、私も掃いて捨てるほどお金があれば幸せになるんだろうなぁ。ああ、悲しい性やねん、、、。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/342.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 政界スクープ! ゴッドマザーが地元後援会に通達 安倍首相「政界引退」と「後継者」決定(1) (週刊実話)
政界スクープ! ゴッドマザーが地元後援会に通達 安倍首相「政界引退」と「後継者」決定(1)
http://wjn.jp/article/detail/4740637/
週刊実話 2014年11月20日 特大号


 安倍晋三首相がイライラを爆発させたのは、10月30日に衆院予算委員会が開いた集中審議だった。民主党が、相次ぐ閣僚の不祥事について厳しく問いただした際のことだ。

 「大臣の顔写真を(パネルで)出して、どうかと思いますよ!」「(問題閣僚)一人ひとりの説明をさせていただけなければ、おかしいじゃないですか!」「公共の電波を使ってイメージ操作するのは、私はおかしいと思いますよ!」

 ちょうどこのころ、小渕優子前経済産業相の政治団体をめぐる不明朗な資金処理問題で、東京地検特捜部が関係先の家宅捜索に着手していた。メモでガサ入れ開始を知らされた安倍首相の顔は、みるみるこわばっていく。もちろん答弁に身が入るはずもなく、慌てて周囲とヒソヒソ話し込んだ。そんな状況で、民主党に対して思わず声を荒げたのもうなずける。

 2012年12月の政権再交代で発足して以来、順風満帆だった第2次安倍政権だが、今年9月の内閣改造で潮目が変わったようだ。閣僚のスキャンダルだけではない。景気は思うように好転しない。沖縄県知事選で自民党は苦戦を強いられている…。そして、北朝鮮はまるで安倍首相の足元を見ているかのように、拉致事件の再調査を膠着させてきた。

 「特に北朝鮮のスタンス変化には、安倍首相も想定はしていたものの、少なからず落胆しました。とにかく、安倍首相が日頃から気にしているのは内閣支持率。訪朝して十数人の拉致被害者と帰国すれば、それが一気に高騰し、政権の超長期化につながっていたはずですからね。安倍首相は最近、周囲に『いざとなれば、最後は全て北朝鮮のせいにして再び制裁を発動すればいい』と楽観的に語っていたようですが、拉致被害者家族の大きな怒りを買えば、それがそのまま世論の総スカンに直結する。見方が甘過ぎます」(自民党幹部)

 まさに八方ふさがりと言っても差し支えない。そして安倍首相は、少なくとも北朝鮮による拉致事件について、山谷えり子拉致担当相兼国家公安委員長のパフォーマンスに失望しているという。

 「安倍首相は北朝鮮との直接交渉を外務省幹部に任せ、別ルートでも北朝鮮高官との折衝を目指してきました。かねて“お飾りポジション”と酷評されてきた拉致担当相に、そのパイプを探る役割を与えたのです。ところが、腰が軽かった前任の古屋圭司衆院議員に比べて山谷氏の動きがイマイチ鈍いようで、安倍首相は頭を抱えています」(安倍首相の側近議員)

 山谷氏は就任後、人種差別を扇動するヘイトスピーチを街頭などで繰り返す『在日特権を許さない市民の会』(在特会)との蜜月について、国内外から批判を浴びた。警察組織のトップとして、取り締まられる側の団体関係者との交流が問題視されたためで、政権追及を激化させる取っ掛かりを野党に与えた一人になった。安倍首相にとっては「明らかな失敗人事」(自民党中堅議員)だろう。

 「もともと安倍首相と山谷氏は、拉致事件や従軍慰安婦問題、教育改革などで気脈を通じてきたタカ派の同志です。ただ、最終的に山谷氏の入閣を決定づけたのは、安倍首相の実母で“政界のゴッドマザー”と呼ばれる洋子氏の鶴の一声だった、と囁かれています」(全国紙政治部記者)


             ◇

政界スクープ! ゴッドマザーが地元後援会に通達 安倍首相「政界引退」と「後継者」決定(2)
http://wjn.jp/article/detail/2729087/
週刊実話 2014年11月20日 特大号

母親への家庭内暴力が負い目

 8月中旬、モンゴルの首都・ウランバートルで、日蒙文化交流40周年事業として友好書道展が開かれた。洋子氏や、当時は拉致議連事務局長で自民党の拉致問題対策本部長でもあった山谷氏の作品も出展され、2人とも現地に入った。

 「洋子氏にベッタリと張りついて回る山谷氏の姿が印象的でした。内閣改造の直前というタイミングだったため、周囲で『露骨なゴマすりだ』との声もありましたが、案の定、閣僚に起用されたわけです。あらためて、洋子氏が安倍首相に与える影響力の大きさを実感しました」(自民党ベテラン議員)

 洋子氏は、言わずと知れた岸信介元首相の長女で、安倍晋太郎元外相の妻である。亡き夫の後継者である安倍首相にも、政治家としての心得を叩き込んできた。そんな指南役から山谷氏の抜擢を薦められれば、いくら国のトップでも従わざるを得ないのだろうが、安倍首相と洋子氏との間には、別の“特別な事情”も存在するという。

 「安倍首相は若いころに荒れたことがあり、母親の洋子さんに対して暴力を振るったこともあったそうです。それを今でも負い目に感じているため、洋子さんの提案なら、よほど問題でない限りは二つ返事でOKしているのではないでしょうか」(安倍家に詳しい政治ジャーナリスト)

 しかし、どれだけ頭の上がらない存在であっても、こと自らの身の処し方まで決められたとあっては、素直に呑み込むのは難しくなるだろう。本誌は、洋子氏が今夏、ごく近しい周囲に漏らしていた“安倍家の近未来”をキャッチした。

 「安倍首相が8月、静養のために地元の山口県を訪れた際、あいさつ回りに同行した洋子氏が、ある有力支援者に『晋三は首相を辞めたら、次の衆院選には出ないつもりです。健康に不安を抱えていますので(67歳ですい臓がん死した)夫のような目には遭わせられません。それに晋三は、首相のイスを目前にして亡くなった夫の悲願を果たしてくれたので、もう思い残すことはありません』と語ったというのです。安倍首相は傍らで黙って聞いていたのですが、やや戸惑ったような顔をしていたそうです」(前出の政治部記者)

 かつて仕え、今では袂を分かった小泉純一郎元首相を思わせるような、潔い政界引退−−。それが現実味を帯びてきたのは、すでに後継者まで決まっていることが明かされたからだったという。

 「洋子さんは『晋三のおいっ子のHが後を継ぎます』と明言していました。Hとは、洋子さんの長男で安倍首相の兄である三菱商事のグループ会社社長・寛信氏の息子。慶応大卒で語学は堪能。学生時代はアーチェリー部に所属していたスポーツマンです。子供のいない安倍首相も、かつて東京・富ケ谷の私邸で同居していたHをかわいがっています。まだ20代半ばなので、政治経験を積ませるため、安倍首相の秘書として近く事務所入りする可能性があります。寛信氏は父である晋太郎氏が亡くなっても政界入りを拒否したのですが、安倍首相が難病の潰瘍性大腸炎に苦しみながら政治家を続けていることに、安倍家の長兄として悩んできました。息子のHの意思も聞いて、後継を認めたのでしょう」(前出の政治ジャーナリスト)

 洋子氏が、ここまでシナリオを描く理由は何か。キーワードになりそうなのは、山口県の“安倍王国化”である。

 「洋子氏は、山口県選出の参院議員である林芳正前農林水産相を警戒しているのです。安倍首相は衆院山口4区、実弟の岸信夫衆院議員は山口2区の選出で、洋子氏とすれば安倍カラーを山口県でもっと濃くしたい。そのため、大正時代から国政に一族を送り込んでいる林家をライバル視しているのです。まずは、安倍家から国会議員を出し続ける土台をキッチリ固めようという考えでしょう」(安倍首相の後援会関係者)

 近々の政界引退に向け、母親の手で外堀が埋められつつある安倍首相。晩節を汚さないためにも、くれぐれも自暴自棄になって“暴走”するようなことがないよう祈るばかりだ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/343.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 習主席、無礼のウラに中国国内不安 「弱腰」「譲歩」批判に怯える(ZAKZAK)
安倍首相(左)との握手では硬い表情だった習近平国家主席=10日、北京(共同)


http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141111/frn1411111533009-n1.htm
2014.11.11


 3年ぶりに実現した安倍晋三首相と中国の習近平国家主席による日中首脳会談。笑顔で語りかける安倍首相に対し、ニコリともせずそっぽを向く習氏の無礼な態度が話題になったが、習氏の対応は、「日本に譲歩した」という国内世論の批判を意識したものにほかならない。「会談」ではなく「会見」との表現を用いた中国外務当局の発表が、国内で追い込まれ、怯える習氏の立場を物語っている。

 「私も映像を見たが、どうすればよかったのか…」

 菅義偉官房長官は10日夕の記者会見で、外交儀礼上、例を見ない習氏の振る舞いへの困惑を隠さなかった。

 会談は、北京市の人民大会堂で約25分間にわたって行われ、第1次安倍政権当時の首相が胡錦濤国家主席との間で合意した「戦略的互恵関係」の原点に立ち戻ることで一致した。

 国際政治学者の藤井厳喜氏は、会談での習氏の態度について「当然だろう。ニコニコしたりすれば、国内から批判を受けてしまう」と指摘する。首脳会談をめぐり中国側は、尖閣諸島や靖国神社参拝をめぐる問題での歩み寄りを開催の“条件”として示してきたが、日本側は一切譲歩しなかったからだ。

 実際、首脳会談に先立って日中両国が発表した合意文書に靖国問題が明記されていないことについて、中国のインターネット上では「(政府は)弱腰だ」と非難する声も起こっている。中国指導部は「日本に譲歩した」との批判を押さえ込むことに腐心しているのだ。

 日中首脳会談に関する中国外務省の発表は、「会談」との表現ではなく、ホスト役が客人に会う時などに使う「会見」を用いた。「会見」のニュアンスは、日本語の「面会」や「接見」に近い。中国の国営通信、新華社(英語版)も、会談について「日本側の要請に応じて」行われたと速報した。

 アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の主催国として、安倍首相の「求めに応じて」あくまで儀礼的に面会した−。国内外にそうアピールしようという魂胆がミエミエだ。

 ただ、今回の首脳会談は、日本側にとって無意味だったわけではない。

 尖閣諸島や靖国神社の問題には両首脳とも言及しなかったものの、偶発的衝突を避ける「海上連絡メカニズム」の運用について合意したことは、危機管理面での大きな前進といえる。

 前出の藤井氏は「日本の原則的立場を貫いたまま会談を行ったという意味で、これまでの日中首脳会談とはまったく性格が異なる。立派な外交だったと評価していい」と語った。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/344.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 世界一の愚か者(もうすぐ北風が強くなる)
世界一の愚か者
http://bator.blog14.fc2.com/blog-entry-2514.html
2014-11-11 もうすぐ北風が強くなる


   お話にならない稚劣な安倍外交  11/11  「ひょう吉の疑問」氏から
   http://blog.goo.ne.jp/akiko_019/e/e55ad2322304bd42a4da70a0246aa35f


安倍は、アメリカといっしょに中国北京に乗り込んでおきながら、それと同時に中国の最高指導者である習近平との交渉を進めようとするなど、彼の外交感覚は一体どうなっているのだろう。



 TPPはAPECから中国、ロシアを外して米国資本の完全支配下にするもの。インドネシア、韓国、タイ、台湾、フィリピンでさえTPPはお断りした。 


そもそも、APECのなかでTPPという別枠に日本が入らねばならない理由は何か。
上の図でわかるように、TPPには中国も韓国もインドネシアもタイも入っていない。
アメリカ植民地であったフィリピンでさえ入っていない。
なのにどうして日本だけが、TPPに加わらねばならないのか。
日本ではまったくこのことは議論されない。(※ 報道されない)


アメリカの子分として中国に入り、そこで中国の最高指導者に会い、相手が良い顔をするだろうか。
この外交感覚の欠如が、安倍晋三の能力の低さを物語っている。


今回の北京での会合は、日本の恥さらしの場である。


さらに不思議なのは、長期政権も可能といわれた安倍政権が、ここに来て急に解散するということだ。
日本のマスコミは短期間の間にいつの間にかそれを既定路線として報道している。


消費税増税の先送りがその最大の理由だとされているが、消費税増税そのものがもともと無理筋の話である。
安倍の消費期限は切れたのではないか。


安倍晋三はもともと日本人が期待した政治家ではない。小泉純一郎というペテン師の後釜としてアメリカが期待した政治家にすぎない。


彼は権力に転ぶ人間である。
民主党政権下では、菅直人が権力に転んだ無能な政治家であった。
東日本大震災時の無能さは、村山富市首相以上のものがあった。
TPPはその無能な菅直人自身が突然言い出したことだ。
それは首相になる条件として、アメリカによってあらかじめ決められていたことだろう。


そんなアメリカの言いなりになりながら、安倍はどのツラ下げて習近平と会ったのだろう。
習近平のあの不機嫌な顔、私は首脳会談であれほど不機嫌な顔をはじめて見た。
安倍の政治家としての能力は極めて低い。
習近平のあの不機嫌な顔はあらかじめ予想できたものである。
そうなることがわかっていながら、のこのこ出かけていく一国の首相とはいったい何なのか。
政治で一番大事なのは、出席するかしないかの判断である。
安倍はアメリカにそそのかされ、まんまと中国にイヤな顔をされてしまった。
現状では、習近平にとっても日本(※ の安倍などゴロツキ右翼グループ)と会うことは迷惑なのだ。


APECが北京であるのなら、TPPは他の場所で開催されなければならなかった。
同じ北京で同時開催された時点で日本の負けである。


昨日は、「日本は世界一の愚か者」というイメージを世界中にまき散らした一日だった。
外交がお話にならないくらい稚拙である。



習国家主席は見るからに安倍首相の挨拶に応えるのを拒否し、写真撮影の間中、まるで、尖閣諸島(中国名:釣魚島)から乏しい草木をむしり取っている一匹のヤギと握手しているかのように見えた。(WSJ)



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/345.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 高まる年内解散総選挙!今度は公明党が年内総選挙の準備指示!郵政解散に類似!野党がバラバラでは自民党の過半数超えも!?
高まる年内解散総選挙!今度は公明党が年内総選挙の準備指示!郵政解散に類似!野党がバラバラでは自民党の過半数超えも!?
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4459.html
2014/11/11 Tue. 19:00:01 真実を探すブログ



年内解散総選挙の可能性が高まっています。公明党の山口那津男代表が11月11日に、年内の衆院解散・総選挙に備えて準備するよう党幹部らに指示しました。公明党は自民党と連立していることから、既に解散が確定路線になっている可能性が高いです。
山口代表は記者会見で「報道では年内選挙のシナリオがある。対応できる構えをとりたい」と述べ、解散を考慮していることを示唆しました。また、自民党の茂木敏充選対委員長も「空白区を埋め、公認調整などの準備はしっかりと進めている」と語り、選挙戦の準備をしていることを明らかにしています。


先週に安倍首相の右腕と言われている飯島勲氏が解散総選挙について言及してから、解散総選挙に向けて一気に動き出しているようですね。当ブログでも夏頃から年内解散総選挙の可能性を指摘していましたが、公明党も動き出したということは年内の総選挙で確定だと思います。


問題なのは、野党勢力の結集が不完全な点です。前の衆議院選挙や参議院選挙では、総獲得票数では野党が勝っていたのに、野党の候補者が潰し合ってしまった結果、自民党が圧勝してしまいました。野党はお互いの主張を乗り越えて、今直ぐにでも連携するべきです。
特に民主党と共産党、社民党、生活の党の4党は政治的にも似ている部分が有ることから、早めに統合した方が良いと私は見ています。維新の党や次世代の党は支持率が壊滅状態なので、後回しでも良いですが、この4党だけは最低でも協力しなけば勝てません。


今回の総選挙は消費税見送りが争点となると予想され、下手をすると野党が増税派扱いされる恐れもあります。そうなると、自民党の単独過半数はほぼ確実で、野党側の宣伝や対策が議席の全体を左右することになるでしょう。
野党で最大の支持率と勢力を持っているのは民主党です。自民党のネット工作員も民主党への誹謗中傷が一番激しく、民主党の行動と対応に全てが掛かっています。憲法改正を防ぐためにも、自民公明の議席総数3分の2は絶対に崩すべきです。


☆早期解散論強まる 公明代表、年内総選挙の準備指示
URL http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS11H0F_R11C14A1MM0000/
引用:
公明党の山口那津男代表は11日に国会内で開いた党の定例会合で、年内の衆院解散・総選挙に備えて準備するよう党幹部らに指示した。自民党の谷垣禎一幹事長は党役員連絡会で、解散・総選挙の時期について「解散は安倍晋三首相の専権事項だ。首相が熟慮して判断されるだろう」と述べた。政府・与党内では早期解散・総選挙の見方が強まり、野党も警戒を強めている。


 山口氏は党の定例会合で年内選挙への準備を指示したうえで、その後の記者会見で「報道では年内選挙のシナリオがある。対応できる構えをとりたい」と述べた。谷垣氏は会合後の記者会見で、解散などの具体的日程について「首相が海外に行っておられる間に、あれこれ私から議論すべきものではない」とした。
:引用終了


☆「年内解散」臨戦モード アベノミクス争点
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141111-00000082-san-pol
引用:
■自民執行部も「選挙準備」
 「仮に前へ進むということになれば、大義名分は何かということと、スケジュール管理が必要だ」
 10日夕に国会内で開かれた自民党役員会。二階俊博総務会長が「解散について議論になっているが、どういう状況なのか報告してほしい」と説明を求めると、谷垣禎一幹事長はそう答えた。


 茂木敏充選対委員長もこの日、那覇市内で記者団に「空白区を埋め、公認調整などの準備はしっかりと進めている」と語った。小野寺五典前防衛相は9日のフジテレビ番組で「ポスター作成など準備をしっかり整えたい」と語るなど党内は浮足立ちつつある。一連の発言から党執行部が解散を視野に入れ始めたのは間違いない。
:引用終了


☆市場で浮上する衆院選観測、「郵政解散」に相似
URL http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IU0W920141110
引用:
郵政民営化と同じように意見が真っ二つに分かれる消費再増税を先送りする場合、政界の反対派(増税派)を押し切るために選挙を使うのではないかとの見方が出ている。来年度予算の概算要求など編成作業は、増税前提で着々と進んできた。増税延期のハードルは高いが、選挙で民意が示されれば、延期も決定しやすい。


りそな銀行チーフ・エコノミストの黒瀬浩一氏は「過去の相関関係でみれば、内閣支持率が40%程度であれば3分の2の議席は確保できる。まして下がってきたとはいえ、安倍内閣の支持率は50%以上であり、野党が弱体化していることを考え合わせると自民圧勝となりそうだ。そうなれば増税延期も通りやすいだろう」と指摘する。<構造改革の推進に期待> 続く...
:引用終了


☆会派名及び会派別所属議員数
URL http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/shiryo/kaiha_m.htm



☆内閣支持48%に下落 世論調査「政治とカネ」影響か
URL http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/article/121598
引用:
政党支持率は、自民党が前回比5・1ポイント減の36・9%、民主党は3・4ポイント増の8・1%。共産党4・2%、維新の党3・7%、公明党3・3%、社民党1・5%、みんなの党1・1%、生活の党0・7%、次世代の党0・3%、太陽の党0・2%。新党改革と答えた人はいなかった。支持政党なしは39・2%だった。
:引用終了


☆NHK世論調査 各党の支持率
URL http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141110/k10013095211000.html
引用:
NHK世論調査によりますと、各党の支持率は、自民党が36.6%、民主党が7.9%、維新の党が1.2%、公明党が2.2%、次世代の党が0.2%、共産党が3.5%、社民党が0.6%、「特に支持している政党はない」が40%でした。
:引用終了


☆衆議院解散の観測急速に広まる 年内総選挙視野に態勢組む動き(14/11/11)


☆なぜ解散?来年の「支持率低下させるメニュー」前に(14/11/11)


☆年内解散・総選挙? 消費税10%引き上げどうなる?(14/11/11)


☆自民・茂木氏 選挙準備進める考え


☆【森永卓郎】黒田日銀「バズーカ2」の影響、解散総選挙のシナリオとは?(大竹まこと)



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/346.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 日中首脳会談、ぎこちない握手も思惑通り 会談したことに「最大の意味」[ZAKZAK(夕刊フジ)]
日中首脳会談、ぎこちない握手も思惑通り 会談したことに「最大の意味」
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20141111/plt1411111540002-n1.htm

 【北京=阿比留瑠比】3年ぶりに実現した安倍晋三首相と中国の習近平国家主席による日中首脳会談は、個別の具体的懸案の処理や重要政策テーマを協議することではなく、会談を開くこと自体が主目的だった。

 「きょう両首脳が直接会い、関係改善に向けて率直な話し合いをもったことに最大の意味がある」

 会談後、政府筋はこう振り返った。会談前に外務省幹部も「今回は、会って会談して写真を撮ればそれでいい」と語っていた。

 会談冒頭、首相と握手を交わした習主席の表情はぎこちないままだったが、日本側としてはいったん握手をしてしまえば主導権も握れるという計算もあった。日中外交筋はこう語る。

 「第1次安倍政権当時の平成18年に、首相が胡錦濤国家主席と会談したときもそうだ。会って握手した瞬間にこっちが強い立場になる。中国側は対日方針を転換して会った以上、関係が悪くなると習執行部の失点となって後ろから矢が飛ぶ。だから一生懸命関係をよくしようとすることになる」

 会談で第1次安倍政権当時の首相が提唱した「戦略的互恵関係」がキーワードになったことも、日本側の狙い通りだ。これまで中国側は、いくら首相が「日本側のドアは開かれている」と呼びかけても、歴史問題などで対日非難を強めるばかりで応じてこなかった。にもかかわらず今回、日本に要求してきた靖国神社不参拝の確約や、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の領有権問題の存在確認など諸条件を引っ込めて会談したことで、日中関係のあり方は変わった。

 中国としては、主張の一貫性を保つため国内向けに安倍政権は「いい方向に変わった」「反省した」と宣伝せざるを得ない。そうなると、今後は対日批判を弱めていく可能性が高い。

 実際、会談でも「靖国」「尖閣」という言葉への言及は一切なかった。この問題で日本を批判すると、会談実施と整合性がとれず、中国国内で政権批判を招くことになりかねないからだ。

 「今後も徐々に、関係改善の努力をしていきたい」

 会談で習主席が「徐々に」という言葉を用いたののも、日本の対応を見守りつつ少しずつ軌道修正を図りたいと中国側の意向を反映しているといえる。

 もちろん日本政府は、会談したからといって諸懸案がただちに解決するとはみていない。尖閣諸島についても中国側が領有をあきらめることはないとみているが、偶発的衝突を避ける「海上連絡メカニズム」の運用も合意したことで、当面の危機管理上の意味は大きい。政府高官は今回の会談をこう位置づける。

 「尖閣諸島問題などで中国を押さえ込むためのキックオフだ」

[ZAKZAK(夕刊フジ) 2014/11/11]
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/347.html

記事 [政治・選挙・NHK174] GPIFで株運用 なぜ公務員年金だけ堅実運用なのか(日刊ゲンダイ)
         庶民の敵/(C)日刊ゲンダイ


GPIFで株運用 なぜ公務員年金だけ堅実運用なのか
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/154860
2014年11月11日 日刊ゲンダイ


 約130兆円の年金資産を持つ「GPIF」が運用比率の見直しを公表。「国内債券」を60%から35%に引き下げる一方、「国内株式」への投資を12%から25%に引き上げる。いよいよ将来の蓄えが“ギャンブル”に投入されることになる庶民はタマったもんじゃないが、見逃せないのは、国家公務員が対象の「国家公務員共済年金」は、「国内債券」への投資が74%と安全運用に徹していることだ。なぜ、庶民の年金だけリスクの高い運用なのか。

 過去13年間のGPIFの運用状況をみると、01、02、07、08、10年度の5回が単年度収支でマイナスだった。元本の確実性が高いローリスクの国内債券を中心に運用しても「勝率」は6割に過ぎないのだ。ハイリスクの国内株式の比率を引き上げ、もし、運用に失敗すれば老後の蓄えが一気に吹き飛ぶことになる。
 実際、01、02年度、運用額の25%を国内株式、14%を外国株式に投じた結果、両年度で計3兆円もの損失を出している。

■運用方針は正反対

 一方で、チャッカリしているのが、約7・3兆円の資産を運用する「国家公務員共済年金」だ。国内株式の比率は昨年12月に5%から8%へ引き上げただけ。今も資産の74%を安心安全な国内債券で運用している。運用方針はGPIFと正反対だ。庶民の年金は“ギャンブル”で運用しながら、国家公務員は「堅実運用」なんて、どう考えてもおかしい。

 年金問題に詳しいジャーナリストの岩瀬達哉氏はこう言う。
「国民からの預かり金である年金資金を株式運用するなら、国会できちんと審議し、承認を得るべきで、厚労省が勝手に運用を判断するべきではありません。それにGPIFのような大手(機関投資家)は、たとえ株が上がっても売るに売れない。売り始めた途端、相場が大きく下落するからです。となれば、株を保有し続けなければならず、キャッシュを得るのは難しいでしょう」

 なにより、GPIFが国内株式を大量に保有して大株主になることは、年金資金を積み立てている労働者にとってもマイナスの方が大きい。GPIFは株主として経営サイドに業績アップを求めることになるが、その結果、サラリーマンはリストラの対象になりかねない。自分たちの老後のための組織が、自分たちを脅かす大矛盾が起きる。

 それなのに塩崎厚労相は、ハイリスクのベンチャー企業への投資についても「ベンチャー投資が危ないという既成概念で投資しているプロは世界にいない」と意欲マンマン。本気でそう思っているなら、国家公務員共済年金の運用資金を全額ベンチャーに投じるべきだ。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/348.html

記事 [政治・選挙・NHK174] デモ中に警察と肩がぶつかった京都大学の学生ら3人を逮捕へ!警視庁公安部が160人態勢で活動拠点「前進社」の家宅捜索に!
デモ中に警察と肩がぶつかった京都大学の学生ら3人を逮捕へ!警視庁公安部が160人態勢で活動拠点「前進社」の家宅捜索に!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-4460.html
2014/11/11 Tue. 20:00:27 真実を探すブログ



*電動ノコギリで扉を破壊する警察


東京で行なわれたデモで警察官と肩がぶつかったとして京都大学の学生ら3人が逮捕された件で、警視庁公安部は11月11日に活動拠点の「前進社」を家宅捜索しました。
前進社は中核派の活動拠点になっているようで、過去にも何度か警察に家宅捜索されています。今回は京都大学絡みで捜索した可能性が高く、公安側も160人という大人数を動員しました。ちなみに逮捕された京都大学の学生らは、いずれも中核派全学連の活動家と報道されています。


電動ノコギリで扉をぶち壊して突入とは中々派手ですね(苦笑)。それにしても、デモで肩がぶつかったくらいで逮捕とは、いわゆる「転び公妨」でしょうか?
京都大学で公安の男性が捕まった騒ぎの後だけに気になります。先月もイスラム国を取材したジャーナリストが家宅捜索されましたが、これも何らかの関係ありそうです。
やはり、特定秘密保護法の施行前ということで、世論の動きを探っているのかもしれませんね。


↓家宅捜索の様子




☆中核派の活動拠点「前進社」を家宅捜索
URL http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20141111-00000025-nnn-soci
引用:
日本テレビ系(NNN) 11月11日(火)12時36分配信
 東京・銀座で行われたデモで、過激派「中核派全学連」の活動家3人が逮捕された事件で、警視庁公安部は11日朝、中核派の活動拠点を家宅捜索した。


 11日午前8時半ごろ、警視庁公安部は160人態勢で東京・江戸川区にある中核派の活動拠点「前進社」の家宅捜索に入った。公安部は、今月2日に銀座で行われたデモで、機動隊員3人に対し、肩でぶつかるなどの暴行を加えたとして中核派全学連の活動家で京都大学の学生の男ら3人を逮捕していた。
:引用終了


☆京大生警察官暴行事件にからみ、過激派「中核派」の拠点捜索(14/11/11)


☆公安私服警察官京都大学へ無断侵入 学生に取り押さえられる騒動












http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/349.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 教養とは何か(uedam.com掲示板)
http://8706.teacup.com/uedam/bbs/13277

2014年11月11日(火)20時55分

(略)

さて、今晩は、ふじさわみどりさんのツイッターから。https://twitter.com/midoriSW19

 * 「今日元気 脱被曝 表現の自由 @kyougenki ? 15時間 15時間前

二重国籍のわが子は、人生の大半を日本で暮らし日本の園から公立小学校に進学したのに、授業での価値観の押しつけと同じ行動の要求に耐えられず、担任に煙たがれ3年間我慢してインターに転校し、転校したその日から優等生扱いに。特に歴史で討論やレポート書くのが大好き。」


 グッド。
 これから、こういう体験をする親子が続出することを、私は、願ってやみません。

 * 「Masahiro Ono 小野 昌弘 @masahirono ? 11月9日

蛇足ながら、日本の教養のレベルアップには、日本語で、日本社会・文化の文脈で、問題を考え批判できる力が必須です。ですから、今の政権が構想しているとみえる英米圏の教授を連れてきて行うエリート教育は、明治初期のレベルを超えることはなく、現状と比べても退化するでしょう」

 * 「Masahiro Ono 小野 昌弘 @masahirono ? 11月9日

大学レベルの一般教養も、日本のレベルは全般に低く、日本のエリートの弱みのひとつです。これは「エリート校」をつくれば済む問題ではなく、幅広い大学での教養教育を復興し全体のレベルアップをしなければ日本語で教養を継承できる教育人材が枯渇してしまいます。」


 教養、の話ですか。
 これは、まずもって、東大教養学部の人に、体験談を語ってもらうのが筋というものでしょう。
 いや、もちろん、ジョーダンです。

 教養、という点になると、私は、律令理性には、基本的に必要ない、と思っています。
 その代わりに、彼らには、教育勅語なるものがあったではないか、と。

 戦後には、教育勅語は廃止になった?
 だから、戦後の日本人は、「カネこそはすべて」になったのです。

 「教養」に関しては、私は、ヘーゲルの『精神現象学』の序文に出てくるこの言葉に尽きる、とずっと思っています。

 「教養とは、精神が、実体的な生活の直接性から脱し、形成されていくことである。それが何に始まるかといえば、一般的な原理や観点についての知識を獲得し、まず、ことがら一般の思想という場面へ自分を引き上げることである。」『世界の名著/ヘーゲル』中央公論社p.92


 これを見るに、即自精神に浸りきっている律令理性には、教養は、関係ない、ということです。
 教養は、精神が即自精神を抜け出したとき、それが絶対精神にまで自分を高める(ヘーゲルの用語では、ここで作用するのが弁証法です)とき、必要不可欠となる知的準備です。

 ゆえに、私は、律令理性人たちが「教養」をうんぬんするとき(ペチャクチャするとき)、いつも、どこか、場違いだなあ、と感じます。

 一方、日本人が自然理性人になろうとするときは、必須事項となります。


 さて、そうすると、このことは、昨日書いたことですが、黒木さんが自然理性人である、ということと、矛盾するではないか、となってきます。
 今の時点で、簡単にここを解決しておきましょう。

 確かに、キリスト以前の状況では、それは徹底的な矛盾、と言えました。
 以後は、そうではありません。
 なぜなら、キリストがゴルゴタの丘で死んだあと、キリストの精神は、潜在的にすべての人の精神の中に浸透したからです。
 だから、学校教育的、あるいは学問的には無知であっても、人間自身の知としては、まったく心配ありません。

 「私ではなく、私の中にいるキリストが」作用する、と。
 これが、キリストが世界史に登場したこの意味です。

 ちなみに、「教養」とは、世界史的には、ドイツの18世紀に流行した運動でした。俗に言う「ビルドゥングス・ロマン」です。
 人間は、人生の様々な局面での体験・経験を通して、精神的に成長していく、というロマンです。
 代表が、ゲーテの『ウィルヘルム・マイスター』ロマンです。

 しかし、ドイツ人も、BMWやベンツに乗る時代に入ると、教養運動も終わりました。
 お役目、ご苦労さま、というわけでした。
 ドイツ人の精神にとって、それは消化されてしまったのでした。

 結論的には、自然理性人という概念には、教養という概念が織り込まれています。
 律令理性人には、無用な概念です。彼らには、「教養」の代わりに「お上」があります。

 「教養」は、あくまでも、人の精神が、自立するときに、必須になる精神の運動です。
 律令体制には、無用のシロモノです。なぜなら、律令理性人とは、自分では何も考えない人、という意味ですから。
http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/350.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 次世代が統一選向け政策発表 外国人参政権反対や生活保護の現物支給 生活保護は日本人に限定
次世代が統一選向け政策発表 外国人参政権反対や生活保護の現物支給
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141111-00000550-san-pol
産経新聞 11月11日(火)15時44分配信


 次世代の党は11日、来春の統一地方選向けの「地方共通政策」を発表した。公務員・教職員による違法な政治活動の取り締まり強化や外国人参政権への反対を明記した。また、生活保護の対象を日本人に限定し、パチンコ代などに使用されないよう現金給付から現物支給に変更する方針も打ち出した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/351.html

記事 [政治・選挙・NHK174] 安倍首相がもし解散するなら大義はない。もしやれば「自己都合解散」だ。(かっちの言い分)
http://31634308.at.webry.info/201411/article_8.html
2014/11/11 21:20

解散の風が、まるで竜巻のように急に現実味を帯びてきた。今日の報道番組では、政治部記者が、60%程度解散の可能性が高まったと述べた。公明党の山口代表は、11日に党幹部に年内選挙を視野に準備するよう指示したという。首相が早期解散を打診すれば受け入れるとみられる。首相は17日に帰国後、山口代表と会談し解散を決定するようだ。

それにしても、もし解散する場合、その大義はない。自民党は、今解散すれば、最小限の犠牲で自民と公明で過半数を維持できると踏んでいる。なぜなら、最近やっと野党共闘の機運が出てきたが、選挙協力の具体的な話し合いは全く出来ていない。解散をやるとすれば、なるべく早い方がいいということで、12月14日の総選挙もありうるとしている。2年前の野田元首相が、やはり12月16日に総選挙を行った。タイミング的には、来年度の予算編成を行うためのギリギリの線だからである。

安倍首相としては、数を減らしても公明党と共に過半数を取れば、自分は信認されたと言うだろう。特に、集団的自衛権、原発再稼働、秘密法、消費税増税、アベノミクスも国民から認められたと言い、大手を振って、もう4年間安倍政権で進めることが出来る。

日頃、生活の小沢代表は、選挙協力をすれば勝てると言っている。また、政権を取りに行かない政党は、政党ではないとまで言っている。今日、維新の橋下代表も選挙協力を行わなければならないと話していた。このまま自民党に過半数を許せば、安倍政権がまた続く。同じ自民党でも、特に安倍首相は辞めさせたい。もう少しましな政治が期待出来る。最も親しくしなければならない国ともっとも険悪な状態にする首相は、日本国にはいらない。

自民党にべったりの経団連の榊原会長でさえ、解散などすべき時期ではないと述べている。前述したように、解散する大義は、自民党の「自己都合解散」ということになる。


「そういう時期ではない」=早期解散論を批判−財界首脳
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014111100901
 経団連の榊原定征会長は11日、衆院の早期解散論が急浮上していることについて「山積する政策課題の遂行に専念してほしい。そういうことをする時期ではない」と批判した。



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/352.html

記事 [政治・選挙・NHK174] シンゾウ大嘘発覚<本澤二郎の「日本の風景」(1815) <横田めぐみさん死亡を知っていた日本政府>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52086388.html
2014年11月11日 「ジャーナリスト同盟」通信

<横田めぐみさん死亡を知っていた日本政府>

 なんと恐ろしい、怖い政府であろうか。大分前になるが、筆者は官邸筋の情報として「拉致被害者の象徴的な横田めぐみさんの死亡を政府は知っている」という記事を本ブログで書いた。韓国紙がスクープして、それが裏付けられた。安倍・自公政権の非人道的謀略政治に驚愕するばかりである。真相を隠蔽するどころか、真逆のことを平然と演じ続け、ワシントンや国連を欺いて、あれこれと人類を欺いていたことになる。恐ろしい政権であろうか。言葉も出ない。

<拉致被害のシンボルとして生きてもらう>

 亡くなっているめぐみさんを承知の上で「生きている」という前提で、拉致問題を人権外交問題として、加害者の悪逆非道ぶりを国際社会に訴える。民主的な国では許されざる行為である。
 彼女こそが被害者のヒロインとして最適、それゆえに生きていることにする、という陰謀・策略である。あるまじき安倍政治・自公政権の体質を露呈しているではないか。
 改憲軍拡の国粋主義と、これまでは平和を看板にしてきた公明党の合作政治に、すっかりごまかされてきた多くの日本人である。年内解散に野党は懸命に対応して、奇怪な政権を退陣に追い込む義務があろう。

<政治利用の拉致問題>

 めぐみさんの両親を先頭に謀略外交を推進してきた安倍内閣である。米大統領や国連などで、涙の陳情をさせてきた日本政府である。これらは世界に発信され、それをベースに安倍内閣は、各国でそれを訴えて外交的得点を挙げてきた。
 拉致問題を政治利用してきたのである。真実の発覚で、この国の政治と外交の不順さを、内外にあからさまに証明したことになる。恥ずかしいし、悲しい。いったい、シンゾウの心臓はどうなっているのか。まとわりつく公明党の山口にも、同じことが言えよう。

<両親も納得?>

 筆者が以前、入手した官邸筋の情報では「めぐみさんの両親も納得している。相応の謝礼も出している」というものだった。
 唐突過ぎる情報に驚愕したものの、情報源はしっかりしていたため、このこともこっそりと活字にした。

<11月7日付の「東亜日報」が暴露>

 それにしても韓国・東亜日報の11月7日付の記事は「日本政府極秘調査報告書」を入手、その内容を報道したものである。これをリークした犯人探しに躍起の官邸が、目に見えるようだ。
 嘘で固めた政府として、絶対に漏らしてはならない極秘情報である。それが漏れた。なぜか。安倍体制に危機感を抱いている関係者が官邸内に潜んでいるのであろう。奇怪な自公政権に危機感を抱く、善良な官僚の存在である。
 あるいは、特定秘密保護法の施行が来月に迫ってきている。その前に、ということなのか。ともあれ、これの起爆力は核爆弾並みである。

<国民と世界を欺く>

 日本国民を欺く国家主義政府、のみならず世界をも嘘でだまし続ける日本政府に対して、正直言葉も出ない。
 日本と日本人の評価を著しく落下させている。使いたくないが、まさしく売国奴政権ではないだろうか。

<堕落した新聞テレビ>

 日本政府の極秘調査報告書は、日本の新聞テレビも知っていたはずである。日本の新聞テレビが真っ先に報道すべきである。それが出来ない日本の言論界にも、怒りを覚える。
 おそらくは日本の新聞関係者が東亜日報に流して、今回の記事になったのではないだろうか。民主政治の元では、言論の自由・健全な言論が不可欠である。これが破壊している日本こそが危うい。
 政府と言論の腐敗が、この国の前途を真っ暗闇にしている。

2014年11月11日記



http://www.asyura2.com/14/senkyo174/msg/353.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2014年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。