★阿修羅♪ > アーカイブ > 2018年11月 > 06日00時12分 〜
 
 
2018年11月06日00時12分 〜
記事 [政治・選挙・NHK253] 古賀茂明「迷走する消費増税対策 軽減税率のために貧困層、高齢者が損する」〈dot.〉 
古賀茂明「迷走する消費増税対策 軽減税率のために貧困層、高齢者が損する」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181104-00000008-sasahi-pol
AERA dot. 11/5(月) 7:00配信


著者:古賀茂明(こが・しげあき)/1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部卒業後、旧通産省(経済産業省)入省。国家公務員制度改革推進本部審議官、中小企業庁経営支援部長などを経て2011年退官、改革派官僚で「改革はするが戦争はしない」フォーラム4提唱者...


軽減税率の対応「早めの準備を」 大阪の商店街でPR(C)朝日新聞社


 安倍晋三総理は来年10月に消費税を8%から10%に2%引き上げると宣言した。

 消費税は、逆進性の高い税金だ。所得に対する消費の割合は、貧困層ほど高い。貯金する余裕などなくほぼ全額使ってしまうという家庭や借金したり貯金を取り崩して生活するという家庭もある。このような家庭にとっては、消費税が2%上がると、医療費のような非課税対象以外の支出全てが2%上がり、生活苦は一気に深刻化し、生活必需品の購入や教育費も削らざるを得ず、ひどいケースでは借金を拡大しなければならない事態にもなる。その結果、生涯かけてもほとんど貯蓄はできず、子供や孫に財産は残せない。

 これに対して、富裕層では、元々所得に対する消費の割合は低く、かなりの貯蓄ができる。2%税率が上がっても、貯蓄をほんの少し減らせば、生活を切り詰める必要はないし、その後も貯蓄を続けて、子や孫に贈与をしたり巨額の遺産を残したりできる。

 つまり、格差が世代を超えて拡大していくのを消費税がさらに助長するわけだ。

 そうした懸念があることは、安倍政権もわかっている。そこで、食料品などに軽減税率を導入して8%に据え置くとともに、様々な対策メニューを導入しようと検討を急いでいる。

■馬鹿げたバラマキで景気落ち込みを回避

 まず、軽減税率以外の対策を見てみると相当筋の悪い政策が並んでいる。プレミアム商品券は、バラマキ政策を実行するために自民党と連立を組んでいる公明党のお家芸だが、これは、「天下の愚策」として経済学者からも酷評されている政策だ。

 この他に住宅ローン減税の拡大、自動車関連の減税なども検討されているが、呆れたことに、国土強靭化に資する公共事業を増やすことまで検討課題になっている。地震が起きても国土強靭化、水害が起きても国土強靭化。そして、何と消費税増税対策で国土強靭化。国民にとって、増税は大きな災害だから一貫性があるという冗談も聞こえてきそうだが、便乗バラマキの最たるものだ。もちろん、これらは、来春の統一地方選と夏の参院選対策であることは、誰にでもわかる。

 それにしても、何故それほどまでに大騒ぎして、バラマキをしなければならないのか。今回は、前回の消費税増税3%に比べて上げ幅も2%と小幅だし、子育て支援などにも追加で支出することで、経済へのマイナス効果も格段に低いと政府自身が認めている。

 前回は、安倍政権誕生から1年数カ月しか経っておらず、アベノミクスの効果もまだ発揮できないうちに増税してしまったので、経済がそのショックに耐えきれなかったという言い訳がなされた。一方、今回の増税実施は、前回の増税から5年半、安倍政権誕生から6年半以上経過した19年10月に予定されている。これだけ時間が経てば、アベノミクスの成果も大々的に開花していなければならない。欧州などでは消費税が増税されて経済が失速することはない。日本特有の駆け込み需要とその後の反動減という問題があると言うが、安倍総理によれば、日本経済は空前の好景気に沸いているそうだ。これが本当なら、2%の増税などそれほど大きな問題ではないはずだ。しかし、実際は、大問題になっている。

 誰もが心配して、これほど大規模な対策が必要だということは、要するに、アベノミクスでは日本経済はほとんど強化されておらず、5年経っても2%の増税にすら耐えられない惨めな状況にあるということだ。アベノミクス失敗を自白しているのと同じではないか。

■中小キャッシュレス対策は天下の愚策

 軽減税率の問題については、テレビなどの面白ネタとして、お茶の間に広まったので、ここで一つ一つ挙げることは避けるが、ここへ来て新たな混乱も生じている。例えば、イートインでの飲食をするなら10%、持ち帰るなら8%という線引きについて、コンビニのイートイン・スペースを閉鎖しなければならないなどということが真剣に検討されている。さらに混乱に拍車をかけそうな対策が、中小小売店向けのポイント還元策だ。

 消費税がアップすれば売り上げがダウンし、経営体力のない中小企業は経営が苦しくなる。そこで、中小の小売店や飲食店などで消費者がクレジットカードやスマホ決済などで代金を払った場合、増税分2%分のポイントを国の財政支援で上乗せしようというのだ。中小企業の販売低迷を防ぎ、キャッシュレス化を進める一石二鳥の「名案」として、私の古巣である経済産業省がひねり出したらしい。

 私は経産省時代、取引信用課長としてカード業界を担当したこともあるが、カード業界のことを少しでも勉強した者であれば、こんなことは思いつかない。私が課長なら、その場でボツだ。世耕経産相の意向を忖度したのかどうかわからないが、やっぱり、経産官僚の質が相当落ちているということを露呈したというしかないだろう。何が問題なのか。

 まず、クレジットカード会社は小売店や飲食店などの加盟店を「大手」「中小」などという基準で分類していない。だから、改めてシステムを変更して、加盟店の仕分けをしないといけないのだが、その作業はとても煩雑だ。とても来年10月の増税時までには間に合うとは思えない。

 また、経産省と財務省がカード会社に決済手数料の上限を3%台にすることを求めているのも驚きだ。手数料は、サービス利用の対価だ。つまり、物の値段と一緒。アイスクリーム1個100円を90円にすれば補助金を出すというのと同じ政策。こんな商売の核心について政府が口出しするとは、まるで共産主義ではないか。

 加盟店手数料の水準は、実は消費者の行動様式と密接に関連して決まる。日本の消費者はリボ払いやキャッシングの利用を嫌う。毎月の収入と相談しながら支出の額を管理していく堅実な消費態度を守ろうとする人が多いからだ。キャッシングはすなわち借金だし、リボルビングも月々の支払いを一定額以下にできるが、残高が残れば、それに高い金利が付く。それで借金漬けになるのが怖いから、消費者は最初から、こうした方法を選ばないのだ。そのため、リボルビングなどの金利で大きな利益を上げている欧米のカード会社などとは違い、日本のカード会社は3〜7%の加盟店手数料が収益の中心となっている。それを3%台に抑え込めば、カード会社の収益は大幅に悪化するだろう。そうなると、その分を取り戻そうと、利用者にリボ払いやキャッシングを強力にプッシュせざるを得ない。その結果、カード破産者の増加にもつながりうる。消費者の純粋な選択でそうなるなら仕方ないかもしれないが、政府の政策によってカード会社をそういう方向へ誘導するのは、消費者政策としては、全く愚の骨頂ではないか。

 さらに、キャッシュレス未対応の店は、中小の中でも特に零細な店が多いのも心配の種だ。そういうところに、事実上キャッシュレス対応を無理強いすれば、機器の導入費用や手数料負担に耐えられず、廃業に追い込まれる中小店も出てくるだろう。私の知り合いの店では、2%のポイントのために機器の導入費用を払い、さらに売り上げの3%を手数料として取られるのなら、最初から売値を2%引き下げて売った方がましだが、それでは赤字になってしまうと悩んでいる人もいた。

 問題は、これだけにとどまらない。大企業と中小企業で税率が変わると言っても、例えば、同じコンビニでも、本社直営店なら大企業だから10%、フランチャイズ店なら中小企業で8%ということが起きる。消費者にはわかりにくいし、店側と顧客とのトラブルも起きかねない。

 また、2%のポイント還元策により、中小店舗の扱う食料品をキャッシュレスで買えば、実質6%で買えてしまうから、増税どころか、減税になってしまうという問題もあるし、ポイントの還元率がカード会社によって異なるのにどう対応するのかという問題もある。

■軽減税率の財源のために貧困層や高齢者が損をする

 増税の一方で、軽減税率やバラマキ策で巨額の財政支出が必要となる。これではいったい、何のための増税かわからない。弱者対策というなら、軽減税率など止めて、真の弱者にピンポイントで財政支出した方がはるかに良い。これは、具体例を挙げて考えてみれば誰にでもわかることだ。

 食料品の消費税を8%に据え置けば、確かに貧困層には恩恵となる。スーパーのセールで100グラム75円の鶏肉を400グラム買えば2%軽減の効果は6円。本当に生活に困っている家庭にとっては6円でも確かに大きい。一方、100グラム1500円の高級ステーキ肉400グラムを買う金持ちの家庭が受ける恩恵は120円だ。それだけ税収が減って、社会保障などに回すお金が足りなくなる。軽減税率を止めれば、貧困家庭の負担は6円増えるが、富裕層家庭の負担は120円も増える。増えた税収を貧困家庭向けに集中して、例えば生活保護や貧困高齢者対策に支出する。そうすれば、貧困家庭への支援は、単に軽減税率を入れただけの場合よりも確実に増える。

 また、社会保障のカットで1000億円程度の財源を捻出する案も検討されている。

 このように見て来ると、軽減税率は、貧困対策、弱者対策であるかのように宣伝されているが、実態は、全くそうではないことがわかる。

■政官財の利権づくりに加担する新聞の談合戦略

 これほど問題があるのに軽減税率を止めようという世論はなぜか盛り上がらない。その理由は二つある。

 まず、軽減税率は巨大利権の宝庫であることだ。何を軽減税率の対象にするかは、商品サービスの売り上げに直結する。今回は2%とその幅は小さいが、官僚や政治家は、今後消費税を15%、20%へと引き上げたいと考えている。1回引き上げるごとに、何を軽減税率の対象にするのか、軽減幅をどれくらいにするのかなどが議論され、業界からは、強力なロビーイング・陳情が繰り広げられるだろう。霞が関利権の拡大を目指す官僚は天下りの拡大に利用するし、利権のおこぼれに与りたい族議員もこれに群がってくる。だから、官僚も政治家も何とか軽減税率を入れようと必死なのだ。

 軽減税率を止めようという世論が盛り上がらないもう一つの大きな理由がある。新聞社が軽減税率大賛成、というより、「軽減税率が命綱」と考えているので、これを止める議論を報じないことだ。事実上新聞の系列下にあるテレビ局も新聞社の意向を忖度して同様の態度をとっている。

 活字文化の保護振興というもっともらしい理由で、定期購読の新聞は軽減税率の対象となる予定だ。これは、安倍政権と大手新聞の間の談合で、その代わりに、新聞は消費税増税に賛成することになっている。新聞の販売部数の落ち込みはとどまるところを知らず、このままでは、どの社も生き残りさえ厳しい。2%引き上げが致命傷になりかねないと彼らは恐れている。だから、軽減税率死守というのが新聞社の考えなのだ。政権と新聞の談合で重要な政策が決まっていると言ってもよい。

 活字文化を守るというのは、印刷物を守るという意味だ。しかし、それは、古い時代の技術を前提にした議論で、本当に重要なのは、そこに含まれている情報である。インターネットで得られる情報も印刷物の情報と同様に価値があり、その重要性は日に日に高まっている。ネット情報の方が新聞より早いこともあるし、新聞が政権忖度で報じない情報がネットで得られることも多い。ならば、新聞だけでなく、スマホ利用料金も軽減税率の対象にすべきではないかという議論もありそうなものだが、そうした議論は新聞には絶対に出て来ないのだ。

■アベノミクス失敗を認めて税と社会保障の一体改革をやり直せ

 冒頭に述べた通り、消費増税対策がこれほど迷走する最大の理由は、6年間のアベノミクスが失敗し、結局日本経済は増税に耐えられる状況にはなっていないということだ。そんな中で、政官財そして、マスコミも入り交って、それぞれの利権獲得のために増税を悪用しようとしている。財政再建にもたいして貢献せず、庶民の生活向上にも貢献しない。ただ、利権拡大のための増税というのが実態だ。ならば、いったん中止にして、2012年の与野党で合意した「税と社会保障の一体改革」のための制度設計の議論をやり直すべきではないだろうか。






















http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/325.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 立憲民主党代表の枝野幸男がなぜか色あせて見える!  
立憲民主党代表の枝野幸男がなぜか色あせて見える!
https://85280384.at.webry.info/201811/article_49.html
2018/11/06 00:23 半歩前へ

立憲民主党代表の枝野幸男がなぜか色あせて見える。どうしてなのか?

立憲民主党に結党当時の、あの熱気、勢いはどこにもない。なぜなのか?

リベラル派の代表として期待したが・・・。

あす7日は立冬。

すき間風がいやに冷たく感じる。



立憲・枝野氏、連立政権の枠組み「膝を柔らかく構える」
https://www.asahi.com/articles/ASLC44GYBLC4UTFK001.html
2018年11月4日17時42分 朝日新聞


早稲田大で講演する立憲民主党の枝野幸男代表=2018年11月4日、東京都新宿区、中崎太郎撮影

枝野幸男・立憲民主党代表(発言録)

 立憲民主党の単独政権を目指して頑張るが、自公が過半数割れをもっと早くするかもしれない。そういうときは当然、連立政権だと思うが、どういう枠組みかを今決める話ではない。その時点で、立憲民主党はありつづけるつもりだが、他の政党はどうなっているか分からない。何が政治的な争点になっているかも分からないし、安全保障環境も変わっているかもしれない。一流の野球選手は守備の時には、どこにボールが飛んでも良いように、ひざを柔らかくして構えて待つ。これが必要であって、初めから次はここにボールが飛ぶ、なんて予想しても仕方がない。(早稲田大での講演で)






















http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/326.html

記事 [政治・選挙・NHK253] <後藤謙次氏、答弁は驚きのレベルだ!>桜田五輪担当大臣 五輪、国の予算見込み額「1500億円」を「1500円」!!














































<参議院予算委員会>蓮舫・杉尾・山本一太VS安倍政権 2018-11-5

※蓮舫議員の質疑は冒頭からです。
53:33〜 蓮舫議員、五輪関係質疑。 再生開始位置設定済み。


初入閣組答弁で紛糾=桜田五輪相・片山地方相―参院予算委
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00000041-jij-pol
11/5(月) 12:14配信 時事通信

 5日の参院予算委員会で、桜田義孝五輪担当相ら先の内閣改造で初入閣した閣僚の答弁に野党側が納得せず、たびたび紛糾する場面があった。
 
 立憲民主党の蓮舫参院幹事長は、2020年東京五輪・パラリンピック関連の政府予算が当初見込みを超過したことを踏まえ、「いくらまで膨らむのか」とただした。桜田氏は直接答えず、「東京都や組織委員会をしっかり支援したい」など要領を得ない答弁を繰り返したため、審議は数回にわたって中断した。

 桜田氏は予算見込み額の「1500億円」を「1500円」と間違え、慌てて取り消す一幕もあった。





http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/327.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 内部文書を入手 姑息“安倍隠し”改憲は日本会議と二人三脚(日刊ゲンダイ)


 


内部文書を入手 姑息“安倍隠し”改憲は日本会議と二人三脚
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241031
2018/11/06 日刊ゲンダイ


隠しようがない(右は、支部長宛ての要請文書)/(C)日刊ゲンダイ

 また、小手先の目くらましで突破するつもりか。自民党の下村博文党憲法改正推進本部長が3日、北海道北斗市で開かれた党支部の研修会で講演。改憲論議について「安倍色を払拭して……」と言い出した。一方、日刊ゲンダイは下村名で各選挙区支部長に出された内部文書を入手。「共鳴する民間団体」と協力して改憲世論を喚起するよう要請するものだ。国民不在のまま、改憲に向けた地ならしが着々と進んでいる。

 総裁選後の党役員人事で憲法改正推進本部長に就任した下村は、改憲機運を高めるための全国行脚をスタート。3日の講演はその第1弾だ。

「いつも解釈改憲するのではなく、時代や環境の変化に応じて改正、修正すべきだ」

 こう言って改憲の必要性を訴え、国会での議論活性化に向けて野党側と水面下で接触していることを明かした。野党には「安倍首相の下での憲法改正には賛成できないとの拒否反応がある」というのだ。

 下村は講演後、記者団に対して、「安倍政権の下では議論したくないと思っている人が多い。自民党全体でしっかり対応しながら、『安倍色』を払拭していくことが必要だ」と話した。「安倍色」を隠せば、国民も野党も改憲論議に乗ってくると考えているようだ。

「野党を巻き込むために“安倍隠し”をもくろんでいるのでしょうが、そんな姑息な手は通用しませんよ。改憲推進本部長に側近の下村博文氏、総務会長に腹心の加藤勝信氏、衆院憲法審の筆頭幹事に安倍首相と思想信条が近い新藤義孝氏らを起用した布陣を見るだけでも、安倍カラーは隠しようがない。そもそも、9条に自衛隊の存在を明記するなどといった『改憲4項目』も、党の総務会で了承を得たものではないのです。安倍首相の“私案”とでも呼ぶほかなく、どこからどう見ても安倍色の改憲ゴリ押しです」(立正大名誉教授・金子勝氏=憲法)

■各支部長には連携を通達

 10月29日には、下村と山口泰明組織運動本部長の連名で、年内をめどに、全国に289ある選挙区支部ごとに「憲法改正推進本部」を設置するよう文書で要請。

 この文書では、「我が党の憲法改正案に共鳴する民間団体の要請に応え」「国民投票に向けた世論喚起を推進する連絡会議の設立」にも協力するよう求めている。

「ここに書かれている民間団体とは、言うまでもなく日本会議系の団体のことです。安倍首相が昨年の5月3日、改憲の具体案や、2020年に新憲法施行というスケジュールを唐突にブチ上げたのも、日本会議が主導する改憲派の集会でした。首相の改憲案の“ネタ元”は日本会議だといわれている。国家の根幹をなす憲法を改正するという大事業が、一団体の意向に引きずられていいのか、という声は党内にもあります」(自民党関係者)

 行政府の長である安倍が改憲に前のめりになっていることには、連立を組む公明党からも批判が出ている。憲法上、改憲を発議するのは立法府であり、首相は無権限だからだ。公明党の山口代表も「政府は余計な口出しをしないでほしい」と苦言を呈している。

「世論調査の数字を見れば分かるように、国民は拙速な改憲を求めていない。歴史に名を残したいというようなヨコシマな思惑で無理にやろうとするから、あちこちに矛盾が生じるのです」(金子勝氏)

 日本会議と二人三脚で改憲を進めようとしたところで、「安倍色」も「安倍隠し」も、しょせんは無理筋な話なのだ。































http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/328.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 急成長の遺伝子組み換え作物 全米で“安全性”への疑問爆発 外資の餌食 日本の台所が危ない(日刊ゲンダイ)
 


急成長の遺伝子組み換え作物 全米で“安全性”への疑問爆発 外資の餌食 日本の台所が危ない
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241040
2018/11/06 日刊ゲンダイ


知る権利を求めて(2013年、米メリーランド州)/(C)ロイター=共同

 遺伝子組み換えとは、自然界では起こらない遺伝子操作を人為的に行う技術である。例えば、「ホウレンソウの遺伝子を豚に」「魚の遺伝子をトマトに」など日常的に行われている。

 遺伝子組み換え作物は特定の除草剤をかけても枯れなかったり、害虫を寄せ付けなくなる。そうした作物を食べた虫は腸が破壊されるというから強烈だ。除草剤にやっつけられるのは雑草だけ、しかも農作物自体が害虫を殺す――。農家にとっては“夢の技術”に見えたに違いない。

 世界の遺伝子組み換え作物市場は破竹の勢いで伸びている。「国際アグリバイオ事業団(ISAAA)」の報告書によると、遺伝子組み換え作物の耕作面積は、栽培が始まった1996年は170万ヘクタールだったが、昨年は1億8980万ヘクタール。20年そこそこで、なんと111倍である。

 米国を中心に世界の遺伝子組み換え作物市場をリードしたのは、今年6月に独バイエルに買収された旧モンサント(米)だ。現在、遺伝子組み換えの種子で世界シェア90%を持ち、遺伝子組み換え種子と除草剤「ラウンドアップ」のセット販売を拡大してきた。

■“夢の技術”が一転

 遺伝子組み換え作物の安全性に懐疑的なEUでは規制が厳しく、ほとんど普及していないが、米国では遺伝子組み換えの表示義務がなく、規制は皆無。それが爆発的な普及を後押しした。

 ところが、2010年代に入って、米国でも遺伝子組み換え作物の安全性や採算性に疑問の声が湧き起こる。アジア太平洋資料センターの内田聖子氏が言う。

「除草剤を使い続ければ雑草は除草剤に耐性を持つようになるので、除草剤を高濃度にしたり、使用量を増やさざるを得ない。これは農家の経営を圧迫します。さらに、最大の問題は安全性。ちょうど遺伝子組み換え作物の栽培が始まった90年代後半から、全米各地で、アレルギー、糖尿病、自閉症、不妊、出生障害などの疾患が急増したのです。人間だけでなく家畜やペットも健康を害したのですが、飼料を『非GMO(遺伝子組み換えでない)』に替えると劇的に回復したケースが相次ぎました。そこで遺伝子組み換え食品の表示を求める運動が全米に広がっていきました」

 米国では、世論調査で90%以上が遺伝子組み換えの表示を望む中、11年には全米各地で「消費者の知る権利」を求める請願運動が起こり、「表示」を求め150万人もの署名が集まった。翌12年、カリフォルニア州で「食品表示の義務化」を求める住民投票が行われることになったが、多国籍企業は黙っていなかった。 =つづく

取材=生田修平・高月太樹(ともに日刊ゲンダイ)










http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/329.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 国会に台頭「不思議ちゃん」/政界地獄耳(日刊スポーツ)
国会に台頭「不思議ちゃん」/政界地獄耳
https://www.nikkansports.com/general/column/jigokumimi/news/201811060000141.html
2018年11月6日8時23分 日刊スポーツ


★国会には政治音痴が数多くいるが、最近は不思議ちゃんが台頭してきている。1人は立憲民主党代表・枝野幸男だ。1年前は希望の党騒動ではじかれた民進党議員を救うために党を起こし、今では野党第1党の党首だ。4日の講演で「あの時、失敗の当事者意識を持っている人間が現役で最前線でやっている間に、もう1回政権交代をする。そして今度は、少なくとも政権運営という意味では成功させる。その責任が私にはあると思っています。民主党政権時代の顔ぶれじゃないほうがいいという人もいるが、当時の政権中枢部などの当事者でもう1回政権交代をしないと、同じ失敗を繰り返す」。不思議ちゃんの言うことは分からない。

★つまりその時のメンバーでもう1度やれば、失敗しないという理屈なのだろうか。「枝野は政権当時の官房長官が政治家としてのピークだろう。今は党の純化路線と、衆院副議長・赤松広隆の敷いた路線を維持することで乗り切れると思っている。野党の中でも浮き始めているんだろ」と、自民党の高笑いが聞こえる。

★一方、自民党の不思議ちゃんは外相・河野太郎だ。元来父親譲りのリベラル派と思っていたら、大変なことになる。そもそも外務大臣の役割は、今どんな国とどんな話をしているのかを国民に分かりやすく伝えることだ。ところが、外交は秘密も付きまとう。相手があることだからだ。そこをうまくやるのが外相の仕事。外務省の通訳より英語がうまくても、国民に伝えられないと意味がない。河野は会見でほとんど話さない。一方、対韓、対露外交では首相と一緒になって同じことを言っている。これでは安倍外交のマイナスを補うどころか、拍車をかけている。英語はできるが、外交は務まらない不思議ちゃん。何とかならないものか。(K)※敬称略



立憲・枝野氏、連立政権の枠組み「膝を柔らかく構える」
https://www.asahi.com/articles/ASLC44GYBLC4UTFK001.html
2018年11月4日17時42分 朝日新聞


早稲田大で講演する立憲民主党の枝野幸男代表=2018年11月4日、東京都新宿区、中崎太郎撮影

枝野幸男・立憲民主党代表(発言録)

 立憲民主党の単独政権を目指して頑張るが、自公が過半数割れをもっと早くするかもしれない。そういうときは当然、連立政権だと思うが、どういう枠組みかを今決める話ではない。その時点で、立憲民主党はありつづけるつもりだが、他の政党はどうなっているか分からない。何が政治的な争点になっているかも分からないし、安全保障環境も変わっているかもしれない。一流の野球選手は守備の時には、どこにボールが飛んでも良いように、ひざを柔らかくして構えて待つ。これが必要であって、初めから次はここにボールが飛ぶ、なんて予想しても仕方がない。(早稲田大での講演で)




http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/330.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 米国の対イラン制裁を黙認した日本の外交的失敗  天木直人 
米国の対イラン制裁を黙認した日本の外交的失敗
http://kenpo9.com/archives/4395
2018-11-06 天木直人のブログ


「史上最強の制裁」だと豪語して全面制裁を再開したトランプの米国
に対し、中、ロシアはもとより、欧米主要国もEUも一斉に批判する
声明を発表した。

 ところが一人日本は黙認した。

 すなわち、菅官房長官は5日の記者会見で、「情勢を注視していく」
とだけしか言わなかった。

 これは外交的な失敗である。

 まず、これはイランに対する背信行為だ。

 日本はイランに対しこれまで直接に伝えてきた。

 イランは合意を守ってきたと。

 そしてイランはこの日本の立場表明を歓迎した。

 そうであるなら、今回の米国の一方的な制裁発動に対し、反対である
ことを表明すべきだった。

 実際のところ、中国やロシアはもとより、欧州主要国やEUも一斉に
は批判する声明を発している。

 イランにしてみれば、今に始まった事ではないが、日本は再び二枚舌
外交をした事になる。

 しかし、外交的失敗は、イランへ背信外交にとどまらない。

 日本企業にとって不利益になる外交をおかしたことこそ、失敗外交な
のだ。

 今度の米国の制裁は、単にイランに向けただけではない。

 米国の制裁に反してイランとの取引をするすべての企業に懲罰を課す
制裁になっている。

 安保理決議をはじめとした国際的な合意ならいざ知らず、一国の決定
だけで、すべての国の企業に対してイランとの取引を禁じ、それに反す
る企業に制裁をくわえるなどという決定を行う傲慢な国は、米国をおい
てほかにない。

 そんな制裁に正当性はない。

 中国やロシアは、もちろん、そんな米国の一方的な制裁には従わない
し、欧州主要国はイランと特別な取り決めをして米国の制裁から自国の
企業の受ける悪影響をかわそうとしている。

 そんな中で、ひとり日本だけが孤立し、日本企業が米国の制裁におび
えて萎縮せざるを得ない状況を甘んじて受け入れる事になる。

 自国企業を守れない外交などまともな外交ではない。

 米国の対イラン制裁を、何の批判もせずに黙認した日本外交が誤りを
犯したというのは、そういう意味である(了)


関連記事
トランプ、イラン経済制裁を再開 日中などは原油の輸入を一時容認(ニューズウィーク)
http://www.asyura2.com/18/kokusai24/msg/468.html






http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/331.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 徴用工問題で日本政府、国際司法裁に提訴へ 大使召還は行わず(かいけつニュース速報)
徴用工問題で日本政府、国際司法裁に提訴へ 大使召還は行わず
https://gansokaiketu-jp.com/kaiketukeijiban/seiji-keizai/light.cgi?

徴用工問題で日本政府、国際司法裁に提訴へ 大使召還は行わず
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018110400309&g=spo

政府は5日、韓国の元徴用工をめぐる訴訟で韓国最高裁が日本企業に賠償を命じる確定判決を出した問題で、韓国政府が賠償金の肩代わりを行う立法措置などを取らない限り、国際司法裁判所(ICJ)に提訴する方針を固めた。また、裁判手続きに関する韓国側との交渉、折衝などが必要なため、長嶺安政駐韓大使の召還は行わない。

 ICJで裁判を開くには原則として紛争当事国の同意が必要で、手続きには(1)相手国の同意を経て共同付託する(2)単独で提訴した上で相手国の同意を得る−という2つの方法がある。政府は韓国から事前に同意を得るのは難しいことから単独提訴に踏み切る。

その場合も韓国の同意は得られないとみられ、裁判自体は成立しない可能性が高い。だが、韓国に同意しない理由を説明する義務が発生するため、政府は「韓国の異常性を世界に知らしめることができる」と判断した。

 河野太郎外相は既に、徴用工問題が1965(昭和40)年の日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決」としていることや、判決が国際法に照らしていかに不当かを英文にまとめ、在外公館を通じて各国政府やマスコミに周知させるよう指示している。

政府は今回の判決だけでなく、2015(平成27)年の慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認した日韓合意に対する韓国側の不履行など、度重なる韓国の不誠実な対応についてもアピールする機会とする考えだ。

 政府は今回の判決は日韓基本条約の基盤を崩壊させかねない問題だと重視しており、政府高官は「今回は徹底的にやる」と語る。韓国側が現在、「韓国政府内でいろいろと判決への対応を検討している」と釈明しているため当面は対応を見守るが、外務省幹部は「おそらく韓国は有効な措置は取れないだろう」とみている。

 この問題をめぐり、安倍晋三首相は1日の衆院予算委員会で、「国際裁判も含めあらゆる選択肢を視野に入れて毅然(きぜん)として対応していく」と述べていた。
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/332.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 外国人労働者とは体の良い「奴隷移民」政策だ。(日々雑感(My impressions daily))
https://okita2212.blogspot.com/2018/11/blog-post_50.html
11月 06, 2018

<きょうの参院予算委で立憲民主党の蓮舫議員は、特定技能1号の「相当程度の知識または経験」という要件について、「『相当程度』とはどのレベルか」と質問。だが、山下貴司法相の回答は「所管省庁と緊密に連携連絡を取り合った上で今後決めていく」と、実質上のゼロ回答。

 さらに蓮舫議員は、外国人労働者の受け入れを検討している業種14種のなかに含まれている宿泊業を管轄する石井啓一国交相に「宿泊業の『相当程度の技能水準』とは?」と尋ねたが、石井国交相の回答は「ただいま検討しているところではないかというふうに思う」というもの。「ベットメイキングは該当するか」「食事の配膳は該当するか」という質問にも、「全体的に検討している状況」としか答えられなかった。

 法案の肝心な部分を所管大臣が「検討しているところだと思う」と平然と言い放つ法案を、あと数日で審議入りさせようとする……。まったく暴挙にもほどがあるが、最大の問題点は、安倍政権が外国人を「安く買いたたける労働力」としか見ず、「人」だと思っていないことだ。

 今回の入管法改正案は「事実上の移民政策」などと呼ばれているが、この国の外国人労働者は約130万人にものぼり、このうち約55万人が外国人技能実習生と留学生のアルバイトだ。しかし、外国人技能実習生に対する長時間労働や賃金未払いといった労働関係法違反は常習化しており、厚労省が昨年実施した5966事業所への調査では約7割の事業所で法令違反を確認。雇用者側からの暴力やセクハラ、パスポート取り上げ、差別行為などに関する報告が後を絶たないという現状がある。

 こうした劣悪な労働環境からか、昨年の一年間で失踪した外国人技能実習生は過去最多の7089人だったが、さらに今年は1〜6月の半年間だけで計4279人と、昨年の人数を更新する勢いであることが1日の衆院予算委であきらかになったばかり。この数字だけでも異常と言わざるを得ず、深刻な人権侵害として国際的に問題になってもおかしくはない。

 つまり、これまでも日本は「実習生制度」という名の「奴隷労働」「強制労働」の移民政策をとりつづけてきたのだが、それでも労働力不足を解消できないために、今回、法改正に乗り出した。だが、いの一番に取り組むべき外国人労働者の人権保護や法的支援といった問題を放置させたままなのだ。

 いや、放置しているどころか、安倍政権は法改正にともなって、人権保護より治安目的の「監視の強化」しか考えていないといったほうがいいだろう>(以上「LITERA」より引用)


 生煮えの法案、というどころのものではない。まだ何も決まっていないものを提出して「さあ、審議しろ」とは国会軽視だ。

 外国人労働移民法のことだ。政府は「特定技能一号」だ「二号」だと在留資格に関して決めているが、では「特定技能」とは何か、というとまだ何も決まっていない。それでも来年四月から外国人労働者を「入れよう」としている。

 安倍自公政権は先人が築いてきた日本を食い潰している。まずGDPで食い潰して、安倍自公政権6年間で世界のGDPに占める日本のGDPの割合を0.5%も衰退させた。

 日本の先人が営々として改良して来た主要穀物の種子をアッサリと投げ捨てる主要穀物種子法を廃棄してしまった。そして労働者の権利を次々と「働き方改革」と称する破壊を行い、労働賃金を実質的に引き下げて総需要不足を深刻化している。

 その代わり、法人税本税を半減させて内部留保を過去最大に積み上げさせた。経済団体はホクホクで、さらに使い捨ての「奴隷」が外国から入って来る、となると日本人労働者の賃金を上げてまで人手を確保する必要はない。

 だから益々国民は、ことに若者が貧困化して少子化の道をひた走ることになる。それは日本国民そのものの衰亡を招く。日本はいま重大な岐路に差し掛かっている、と認識すべきだ。このまま安倍自公「亡国」政権に日本を委ねていて良いのか、と日本国民全員で真摯に問い直さなければならない。

 日本は有史以来「奴隷」を使役した歴史を持たない誇りある国民だ。朝鮮半島を「植民地支配していた」とのたまう馬鹿な学者やテレビ司会者がいるが、世界から突っ込まれることを目論む反日・国民だといわざるを得ない。

 朝鮮半島や台湾で日本人が現地の婦女子を当たり構わず、道路でも現地人の家へ押し入ってでも強姦したのか。男子現地人を殺害したり手首を切り落としたりしたのか。医療や教育を現地人に与えず、最悪の生活環境下で現地住民は半減以下に人口が減少したのか。

 それが「植民地支配」の現実だ。朝鮮半島や台湾の「文化財」や「歴史遺産」を略奪して展示している「大英博物館」のような博物館が日本の何処にあるというのか。日本の先人は「富国強兵」を合言葉に国力増進に努めたが、それは日本を欧米列強の軍事侵略から守り、独立を確保する手段として必須だったからだ。

 そうした先人たちが築いた日本の歴史を根底から覆す「奴隷政策」を安倍自公政権は行っている。既に技能訓練と称して130万人もの外国人を入れて、使い捨てにしている。

 日本企業が現地で展開して現地住民を現地相場の労働賃金で雇用する「国際分業」論は他国民奴隷化のギリギリの線だ。しかし他国民を日本国内に迎え入れて日本国民の平均的な労働者と比較して「安価」にして「劣悪」な労働条件で働かせようとしているのは日本の文化と国民感情にそぐわない。

 それも遠くない未来において国際的な集団提訴の原因になりかねない、という危惧を日本国民は持たないのだろうか。安倍氏が「移民ではない」と繰り返せば「移民ではない」というものではない。

 国際的な常識でいえば一年以上日本国内に外国人が居住すれば、それは移民だ。しかも安倍自公政権はヒタ隠しに隠しているが、外国人労働者を特定の派遣業者が仕切る仕組みになっている。特定の「派遣業者」とは官邸に深くかかわっている人物が会長に就任している会社であることは指摘するまでもない。

 特定技能一号だ二号だと様々な仕掛けを設けてピンハネ関所を設けるのも小役人の考える施策の常套だ。関所を数多く設ければ設けるだけ、彼らの天下り団体が出来るからだ。

 入管職員を増やしそうした天下り団体を設置し、官邸お友達と利権を分け合う、という政策を行ってまで外国人労働者を入れるのなら、なぜ国内の「引籠り」やニートを社会へ参画させる政策を先に実施しないのだろうか。彼らを放置していれば後々社会保障費に対する大きな課題を残すことになるのは明らかではないか。なぜいま出来る政策を徹底して施して対応しようとしないのだろうか。政治家や官僚たちの怠慢ではないだろうか。

 日本は他民族を奴隷として使役した歴史を持たない誇りある民族だ。その誇りを穢す政治を安倍自公政権は推進している。まさに許し難い暴挙だ。



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/333.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 外務省偽造を示す証拠文書には、外務官僚の実名、「2018年補正予算案が衆議院を通り、参議院も問題なく通る。11月政変…
外務省偽造を示す証拠文書には、外務官僚の実名、「2018年補正予算案が衆議院を通り、参議院も問題なく通る。11月政変のキッカケになるのは、これだ」と吉備太秦は断言
https://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken/e/091182fe8bfdc8b0bd400ad93bad6743
2018年11月06日 板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

◆〔特別情報1〕
 安倍晋三首相が所属している自民党派閥「清和会」(細田博之会長=元官房長官、旧通産官僚出身)が、沖縄駐留米軍普天間飛行場の返還に代わり新設する辺野古基地への移動に当たり、鳩山由紀夫首相(在任期間2009年9月16日から2010年6月8日)が提案した「最低でも県外移設」案を潰す目的で、「清和会」を活動拠点としていた「ジャパン・ハンドラーズ」(日本操縦者)の主要メンバーであるがリチャード・アーミテージ元国務副長官とハーバード大学のジョセフ・ナイ教授(現在、特別功労教授)が、「日本外務省の官僚に、米国からの偽の報告書をつくらせた」という驚くべき事実を、立憲民主党の川内博史常任幹事会議長(九州ブロック常任幹事、衆院議員=鹿児島1区選出、当選6回)に掴まれて、安倍晋三政権は崩壊しそうである。これは、安倍晋三首相の大叔父である佐藤栄作元首相(在任期間1964年11月9日から 1972年7月7日)の政権末期に起きた沖縄返還をめぐる密約事件をいやがうえにも想起させる。天皇陛下のごく近くにいる吉備太秦によれば、



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/334.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 人事院は不要<本澤二郎の「日本の風景」(3146)<大逆転した官民格差・役割は終わった!>
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52229207.html
2018年11月06日 「ジャーナリスト同盟」通信

<大逆転した官民格差・役割は終わった!>
 「人事院は直ちに解散せよ」との叫び声が、我が家にも届いてくる。最近、年金4万円の93歳の生きるか死ぬかの哀れ、大澤のぶさんのことを知って驚かされたばかりである。小泉内閣が強行した非正規社員の増大と低賃金、今また賃金抑制のための「新移民法」と、財閥の攻勢はすさまじい。それでいて人事院は、毎年公務員の賃上げを強行して、大衆の怒りを買っている。「安心安定の公務員と不安と低賃金の民間」という時代が、ずっと続いている。とっくの昔に人事院の役割は終わっている。直ちに解散すべきである。

<2、30年前に耳にした公務員の年金大優遇>
 もう20年、30年前になる。自民党の全国組織に出向いて、よく講演をして歩いたものだが、確か北海道の札幌から大分離れた地域で、案内人の自民党員に対して「この辺りの金持ちはどのような人か」と尋ねてみた。

 意外な返事に目を丸くしてしまった。「夫婦で学校の先生をしていた家庭ですよ」と案内人は、さも当たり前のように言った。優雅な年金生活者を裏付けていた。

 中曽根バブルがはじけると、日本社会の賃金体系は一変していた。そのころ、田舎の同窓会を、小学校の教師夫妻の家で行った。夫妻の年金は合わせて70万円以上だということを教えられた。「もう世界中を旅した」と酒好きの元教師は打ち明けてくれた。

 「行くところがないので、先生にでもなるしかない」というデモシカ先生が、富める人間になっていた。このことは公務員一般に当てはまる。特に、同じ公務員でも、教師同士の家庭の年金は、他を圧倒していた。

 実は、年金だけではない。現役公務員の賃金は、安定し、非正規社員などを圧倒している。人事院は、一部財閥企業の高額所得者を参考にして、毎年ボーナスを含めて賃上げにいそしんでいる。むろん、国会議員の歳費も、途方もなく高額である。

 官民格差を埋めるための機構・組織である人事院は、20,30年前に役割を終えている。普段いかなる仕事をしているのか。昼間からお茶と新聞・テレビで過ごしているのか。元自民党本部職員は、解散せよと強く迫っている。

<姑息すぎる自公参院の歳費削減案は選挙対策>
 先日のネット情報で、自民党と公明党が参院議員の歳費を削減するという法案を用意している、という動きを知った。

 改憲軍拡政策で、日本の財政は完全に破たんしている。軽く1000兆円を超えている天文学的な借金額だ。安倍・自公内閣の予算100兆円の半分近くが借金である。「入りを測り、出を制す」が財政家の当然すぎる役目だが、日本の財務相は、あの麻生太郎だ。「安倍と麻生ではねえ。あの大馬鹿三太郎はツケを後世に回している悪人」ときめつけ、国民の多くが悲鳴を上げている。

 そうした中での参院自公の意外な動きなので注目したのだが、何のことはない。来年7月の参院選挙対策だった。それでも、歳費を半分にする、というのであれば、それなりに評価したい。実際は、一か月10万円にも届かない、国民を騙そうというわずかな削減案なのだ。

 しかも、自公は3分の2議席を背景に、議席数を大きく増やした悪法を強行している。議席増に蓋をかけるための、姑息すぎる歳費削減案なのだ。

<人事院勧告賃に地方も右ならえ・さいたま市議1800万円>
 事情通が「これはひどすぎる」といって電話してきた。なんとなんと埼玉県さいたま市議の年収は1350万円、これに政策調整費400万円でざっと1800万円というのである。

 事実としたら、どえらいことである。
 人事院勧告は地方公務員・地方議会に影響する。人事院勧告が列島の公務員・議会の賃金を左右することになる。現在、アベノミクス効果で地方は疲弊している。

 自由に歩くことが出来ない狭心症もちの93歳の大澤のぶさんのことを目撃して驚愕したばかりだが、いまや長寿を喜んでくれない社会に変質してしまった日本である。そんなことはお構いなく、わが人事院は公然と賃金・ボーナスを毎年引き上げて、素知らぬ顔をしている。売国奴なのか。
 総裁は女性だ。出世する女性官僚は、大方のところゴマすり上手の屑なのか。いま片山・地方創生担当相が、税理士秘書について「契約を結んでいないので秘書ではない」と心臓並みの偽りの理由で責任を回避しようとしているが、これくらいの嘘は、ごく普通のヒラメ記者でも気付いている。

 まともな女性が活躍できない日本が悲しい。まともな女性リーダーが一人もいない日本である。

 要は、人事院はいらないどころか、有害無益なのである。天下国家のために、率先して解散、大行革を先導することが急務であると進言したい。

2018年11月6日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/335.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 片山が過去の暴言を指摘され釈明。桜田のヒドイ答弁に国会紛糾。新閣僚、問題多し+一太が知事選に? (日本がアブナイ!)
https://mewrun7.exblog.jp/27653407/
2018-11-06 04:43

【フィギュアGP第3戦・フィンランド大会・・・優勝は五輪女王で秋田犬を贈られたのザキトワ(ロ)。SP、フリーとも安定して高難度の技をこなしている。
 日本勢では、ジャンプの転倒でSP7位と出遅れた坂本花織が、フリーでは2位のと〜ってもいい演技をして、総合で3位にはいった。(^^) 坂本は前GPで2位だったので、今回も2位以上になれば、ファイナル進出が決定的だったのだけど。今回、2位のロシア選手とは0,15の差。「着地が一つ、ちょっとスムーズだったら」の差ゆえ、本当に惜しかったと。同時に細かいところも頑張って欲しいと思う。
 17歳の白岩優奈がSP2位、フリー5位の総合4位に。(・o・) まだ課題はたくさんあるけど。フリーの「展覧会の絵」はいいプログラムかも。
 mewごヒイキの本郷理華は、長い間師事して来た長久保コーチが引退して、色々と迷っていたようだが。何と2週間前からカナダに拠点を移したとのこと。今回は総合10位だったが、持ち味の伸びやかでテンポがいい演技ができていたし。本人も言っていたのだが、残りのフィギュア人生、悔いがないように頑張って欲しい。o(^-^)o】

* * * * *

 秋の臨時国会・・・補正予算案はあっという間に衆院を通過。5日には参院の予算委員会が行なわれた。(・・)

 ちなみに参院では野党会派で議員の移動があって、立民党が衆議院と合わせて野党第一党になった。
 通常国会では、第一党だった国民党が、単独行動で自民党と協議を行なったりしていたため、他の野党と協調がとれずにちょっとガタガタしたのだが。臨時国会では、もう少し野党共闘しやすくなるのではないかと期待している。(++)

 で、昨日は立民党の参院幹事長を務める蓮舫氏や杉尾秀哉氏が質問に立って、新閣僚の資質の問題を追及した。<入管法などの重要な法案、政策などにもついてもきいていた。>

 mewは先月の記事で、今回の内閣改造で一番問題になりそうなのは、これまでも何かとお騒がせっ子だった片山さつき地方創生大臣と、麻生副総理に次ぐ失言大魔王の素質を秘めた桜田義孝五輪担当大臣ではないかと書いたのだけど。

 桜田五輪大臣は、自分で「何故、五輪担当になったかわからない」と発言。東京五輪のビジョンや予算などの重要な事項の質問についてもほとんど答えられず、委員会が紛糾することに。<しかも、蓮舫氏のことを、わざとなのか本当に間違えたのか「れんぽうさん」とか言うし〜。(~_~;)>

 また片山地方創生大臣は、今、問題になっている口利き疑惑の説明も不十分だったのだが。過去の問題発言を指摘されて、答弁に窮することになった。^^;

 そうなのだ。そのうちまとめて取り上げようかと思っていたのだが。片山氏はこれまでに『四国は獣医のなり手がいないんですよ、あそこは離れ小島だから』『生活保護は、生きるか死ぬかのレベルの人がもらうもの』など、トンデモ発言をいくつも行なっているのである。(-"-)

 よく「大臣の資質を国会で指摘してどうするんだ」という人がいるのだが。私たちは、それぞれの閣僚が国の行政、国民の税金を預けるにふさわしい人かどうか、安倍首相がきちんとそのような大臣を任命しているかどうか吟味する必要があるわけで。
 野党やメディアには、重要法案や施策と共に、大臣の資質もしっかりチェックして欲しいと思うmewなのである。(・・)

 まずは、蓮舫氏と桜田五輪担当大臣のやりとりを。

『与野党の論戦がヒートアップしている国会では、元仕分けの女王・蓮舫氏が、安倍内閣の新閣僚を次から次へと徹底追及。
大臣たちの資質を問いただした。

論戦の舞台を参議院に移した予算委員会。
トップバッターに立った立憲民主党の蓮舫議員が追及したのは...。

立憲民主・蓮舫参院幹事長「桜田大臣のホームページ、5年間調べました」「政治理念、政策には、どこにもオリンピックの文字が1文字もありません」

蓮舫議員がターゲットにしたのは、当選7回で、念願の初入閣を果たしたものの、答弁が不安視されていた東京オリンピック・パラリンピック担当の桜田大臣。

立憲民主・蓮舫参院幹事長 「ご自身でオリンピック・パラリンピック担当にふさわしいと考えるのは、どこでしょうか?」

桜田五輪相 「なぜ選ばれたか、わたしはわからないが、総理が適材適所と思って選んでいただけた。選んでいただいた人に、立派に任務を果たすように、しっかりと取り組んでいるつもりだ」

しかし、このあと、「立派」とは言えない答弁を繰り返すことに。

立憲民主・蓮舫参院幹事長 「オリンピック・パラリンピックの3つの基本コンセプトはなんでしょう?」

大会の基本となるコンセプトについて聞かれたものの、即答できず、官僚の助言に従って紙を読み上げた。

さらに...。

立憲民主・蓮舫参院幹事長 「ちなみに大会ビジョンもご存じですか?」

大会のビジョンを問われたにもかかわらず、桜田五輪相が答えたのは、先ほどと同じ基本コンセプトだった。

その後も、官僚が作った原稿頼りの答弁を繰り返すのが精いっぱい。
本人は、汗だくになり、眼鏡がうまくかけられない場面も。

審議は、たびたびストップし...。

立憲民主・蓮舫参院幹事長 「(会計検査院が指摘した8,011億円中)国の関連予算はいくらか」

桜田五輪相 「1,500円でございます。あ、ごめんなさい、1,500億円」

最後は、蓮舫氏から大会予算について、事業シートを作って管理すべきだと問われ...。

桜田五輪相 「れんぽうさんの言う通り...」

立憲民主・蓮舫参院幹事長 「れんほうです」(FNN18年11月5日)』

 そして、杉尾氏と片山地方創生大臣のやりとりを・・・

『一方、口利き疑惑の釈明に追われる、片山さつき地方創生担当相は、おわびを連発した。

連日、野党の追及にさらされている片山地方創生担当相。5日は、釈明に追われた。

立憲民主・杉尾議員 「『四国は獣医のなり手がいないんですよ、あそこは離れ小島だから』と発言した。四国は離れ小島なんでしょうか?」

片山地方創生相 「決して四国の皆さまを傷つけるつもりはない」「また、発言の一部分が切り取られ、拡散することで気分を害された一部の人がいたら、誠に申し訳ない」

立憲民主・杉尾議員 「『生活保護は、生きるか死ぬかのレベルの人がもらうもの』との発言があったが?」

片山地方創生相 「不正受給で、本来行き渡る人に行き渡っていないということがあってはならない。不快に思った人がいたら申し訳ない」

過去の自らの発言について、「気分を害した人がいたら申し訳ない」と陳謝した。(同上)』

* * * * *
 
 また片山大臣は、先週につづき、新たに記載漏れを指摘され、政治資金収支報告書を訂正したとのこと。<ここまでで総額500万円だって。(>_<)>
 何だか今後もどんどん「政治とカネ」の問題が出て来そうな感じがする。(~_~;)
 
『片山さつき地方創生相が代表を務める政治団体「自民党東京都参院比例区第25支部」(第25支部)が、2014年と16年に収入があった少なくとも計20万円を政治資金収支報告書に記載していなかった。片山氏側は、朝日新聞が指摘した2日付で収支報告書を訂正した。

 片山氏側は10月31日付でも報告書を訂正しており、地方創生相就任後、約500万円分の政治資金の出入りが未記載だったと修正したことになる。

 朝日新聞が各政治団体の収支報告書を調べたところ、元農林水産相の西川公也氏が代表を務める政治団体「幸湖会」が16年6月、10万円を第25支部に支出していた。しかし、第25支部側にはこの収入の記載がなかった。また「自民党埼玉県支部連合会」も14年12月に第25支部に10万円を支出していたが、第25支部側に記載はなかった。片山氏の事務所は2日、報告書を訂正し、16年分の収入と繰越金をそれぞれ20万円増額した。

 一方、「自民党神奈川県川崎市支部連合会」の報告書には、第25支部から16年に計69万円の交付を受けたと記載されていた。第25支部の報告書ではこの支出の記載が確認できず、片山氏の事務所は取材に「記載漏れを確認したので訂正する」と説明している。
 第25支部の収支で記載漏れがあった理由について事務所は「当時経理を担当していた元秘書が他界しているため確認できない」とした。(つづきは*1に・朝日新聞18年11月5日)』

* * * * *

 最後に・・・昨日、自民党の山本一太氏も質問に立っていたのだが。どうやら群馬知事選に出馬する話があるようで。(本人は50%と言っていたらしい。)
 安倍シンパの一太くんは、早くからブログ界(直滑降ブログ)で活躍し、重要な情報源だったこともあって、一時、当ブログの準レギュラー(?)だったのだが。若いと思っていた一太くんも、もう60歳だとのこと。閣僚や予算委員長になったものの、何だか今後、大きな出世を見込めないような気もするし。キャラ的にも知事向きなのかも知れない。(・・)
 
 別に支持はしていないのだけど。こちらの動向にもチョット注目しているmewなのだった。(@@)

 THANKS


*1

『片山氏をめぐっては、口利き疑惑を報じた週刊文春が1日発売の記事で計200万円の収入の未記載を指摘。片山氏側は10月31日付で第25支部が16年分に278万円の収入を記載していなかったと報告書を訂正していた。この訂正にあわせ、第25支部が片山氏本人に選挙費用として支出した488万円を288万円に、翌年への繰越額約207万円を約685万円に、それぞれ修正するなどした。

 このなかで、税理士らによる政治団体「TKC静岡政経研究会」から第25支部が16年6月に受け取った10万円の寄付を削除したが、同研究会の報告書には第25支部への支出が記載されたままになっている。この点について朝日新聞が指摘したところ、片山氏側はこの寄付を確認したとして「間違っていたので、再度訂正する」としている。

 政治資金規正法は政治団体に対し、すべての収入や支出の額、5万円を超える寄付については団体名などを、収支報告書に記載して届け出ることを義務づけている。(長谷文、杉浦幹治、田内康介) 朝日11.5』



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/336.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 大臣に指名された理由「分からない」!この”正直”者め!  
大臣に指名された理由「分からない」!この”正直”者め!
https://85280384.at.webry.info/201811/article_53.html
2018/11/06 09:38 半歩前へ

▼大臣に指名された理由「分からない」!この”正直”者め!

 東海林智さんがフェイスブックに【桜田五輪相の国会議論で思うこと……】と題して投稿した。この人はシラッとして鋭いところを突っ込む。

 こういう「つぶやき」は目の前で起きている状況を知るには格好の参考となろう。毎回、読むのが楽しみだ。

**************************

【桜田五輪相の国会議論で思うこと……】である。

 立民・蓮舫さんと桜田五輪相の国会でのやりとりが話題になっている。国会中継を見ていても酷いやりとりだった。東京五輪の理念とか基本的な質問に、独力で答えることはほとんど難しいという状況。

 お付きのの官僚が耳打ちし、マーカーを記した資料を手に、なおかつ四苦八苦だ。汗をふきながらおどおど答える姿には、とても大臣としての資質があるようには見えない。

 自分が大臣に指名された理由を「分からない」と答え「指名してくれた方(首相・安倍ね)のためにがんばる」と。「そこは国民だろう」と思わず突っ込み入れたくなる。

 そんなやりとりが哀れに見えるのか、SNS上では「いじめみたいだ」とか「一生懸命答えている……」などと、大臣桜田を擁護する声も目立つ。

 まぁ、お人好しだなぁとも思うが、タチが悪いなと思うのは「(質問している蓮舫は)時間と税金の無駄遣い。もっと聞くことがあるだろう」などという人達ね。

 こういう人等は自分をちょっと高いところに置いて、評論家然として言う方々ね。自分では何もしないで評論ばかりしてる人らね。

 今回のやりとり、税金の無駄遣いではないだろ。大臣の資質がないヤツが延々大臣やることの方がどんだけ無駄なんだよ。

 なぜ、自分が大臣になったかも分からないような人がやっていると分かったこと大事だぜ。

 そんで、おどおどして、いい人ぶっている大臣・桜田だが、過去には従軍慰安婦問題を「(慰安婦は)商売でやっていた人たち」と言った人だ。

 8000億円からの金を使う五輪(もう、この金額自体信じらんねぇけどね)をこの人に任せて良いわけないだろ(予算は1500円とも言ってたね)。

 そんなことを教えてくれた質問だろう。斜に構えているのは格好良くないぜ。まっとうに考えてみなよ。

 あ、あと在庫一掃セールをやった首相安倍の任命責任もね。










http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/337.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 本田圭佑さんに学びたい。(谷間の百合)
本田圭佑さんに学びたい。
https://taninoyuri.exblog.jp/29834644/
2018-11-06 10:36 谷間の百合


二回目の投稿です。

きょうの新聞の一面トップは「朝鮮学校の補助金半減」というものですが、これからこういう動きが加速していくのではないでしょうか。

河野外相は、韓国最高裁の判決を奇貨として、韓国批判のボルテージを上げています。

ほんとうに愚かなことです。

外交に関しては、総理以上に危険な人間です。

民間人の訴えに韓国の最高裁が下した判決に対して「日韓関係を揺るがすような大きな事件」だと言っていますが、大きな事件にしたいのは日本です。

聞くところによると、新日鉄が和解しようとしたのを、強硬策をとるように舵を切ったのが安倍政権だったということです。

総理にはことを収めようとか、話し合いをしようなどという考えは微塵もありません。

内心、これで懸案の拉致問題を先送りできるとほくそ笑んでいるのではないでしょうか。

原告は徴用ではなく募集に応募してきた人間だと言う人がいますが、日本人がみんな徴用だったのに、そうではなかったというのは、当時の朝鮮が余りにも貧しくて徴用するまでもなかったということではありませんか。





過日、本田圭佑さんがサッカー仲間の友人の紹介で朝鮮学校を訪問して大歓迎を受けたというニュースがありました。

その後、ツイッターでこう呟いています。

「どんな状況であれ良くしたいのなら自分で変わること。
自分の国しか愛せないのは悲しいこと。
国益しか考えられない政治家は今後必要とされなくなっていく。」


自分を変えるのは至難です。

本田さんにはもともと先入観や偏見がなかったのか、それとも世界を舞台に活躍しているなかでそういうものがなくなったいったのか、或いは先の皇后陛下の文章の中にあった経験したことについて思いを巡らせるということをしてきた人だったからでしょうか。

とにかく、自分を変えることのできる人など滅多にいません。

しかし、本田さんが誤解しているのが、自分の国しか愛せない人間とか、国益しか考えられない政治家などはいないということです。

かれら(ネトウヨ)は、国を愛していませんし、政治家特に総理が優先しているのは国益ではなく私益だからです。

わたしは「悪しき在日」を排除できるのは本田さんのような人ではないかと思います。

いがみ合いや対立こそ「悪しき在日」(悪しき日本人)の温床だからです。

本田さんならそこに光を当てられるかもしれません。







http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/338.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 徴用工問題は本当に「解決済み」だったのか? 日本政府が60年以上にわたり隠蔽してきた日韓基本条約の欺瞞(リテラ)
徴用工問題は本当に「解決済み」だったのか? 日本政府が60年以上にわたり隠蔽してきた日韓基本条約の欺瞞
https://lite-ra.com/2018/11/post-4356.html
2018.11.06 国際問題・戦争 > 徴用工問題は本当に解決済みなのか? リテラ

    
    強硬姿勢の安倍首相だが…(首相官邸HPより)


 徴用工問題が波紋を広げている。周知のように、植民地時代の韓国人徴用工が日本企業に求めた賠償について、韓国の大法院(最高裁)は被告の上告を棄却し、請求を認める判決を下した。安倍首相は即座に「ありえない判断」と批判、河野太郎外相は「100パーセント韓国側の責任」と追及を緩めない。安倍政権は判決を受けて、提訴されている企業向けの説明会を開催し、損害賠償や和解に応じないようとのレクチャーを公然と行なっている。

 影響はいたるところで表面化している。岐阜県岐阜市では、教育と文化に関する友好交流の合意書を交わす予定だった韓国側代表団の受け入れを延期に。国内の大マスコミは揃って韓国側を批判する論調一色にそまり、テレビではキャスターやコメンテーター、芸能人までもが連日、韓国批判を展開している有様だ。

 そもそも「朝鮮人徴用工問題」とは、戦前の大日本帝国が、植民地として支配していた朝鮮半島の人々を強制的に動員し、炭鉱など過酷な環境での労働を強いたこと及びその人権侵害に対する、賠償ないしは補償をめぐる問題である。

 ところが、メディアはその実態にはほとんど触れようとせずひたすら「徴用工問題は日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決済み」という主張を繰り返している。その解決のために、日本政府は韓国政府に3億ドルを無償供与し、2億ドルを長期低利貸付したのだ、と。

 たしかに、1965年の日韓基本条約の際、両国政府によって締結された「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」(請求権協定)の第二条一項には「完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認する」との文言が含まれており、いわゆる韓国側の「対日請求要綱八項目」のなかにも韓国人徴用工の損害賠償請求権等が記されていた。

 しかし、改めて考えてみると、請求権協定のいう「完全かつ最終的に解決された」請求権とは、いったい何を対象として請求する権利なのか。そして、日本政府が韓国政府に供与した無償3億ドル、貸付した有償2億ドルという大金は、いかなる目的のものだったのか。

 たとえば、請求権協定の前文には〈両国及びその国民の財産並びに両国及びその国民の間の請求権に関する問題を解決することを希望〉するとともに〈両国間の経済協力を増進することを希望して〉結ばれた協定であると謳われている。また、第一条には〈供与及び貸付けは、大韓民国の経済の発展に役立つものでなければならない〉との但し書きがなされている。日本政府の解釈によると、経済協力と請求権問題の間に法的な相互関係は存在しないという。

 すなわち、日本政府としては韓国との国交正常化にあたって、あくまで経済強力として位置付けたものであって、実際に当時の日本国会でも「賠償とは同一視できない」との立場を明確にしていた。また、請求権協定の条文を読めばわかるが、そこには日本の過去の行いに対する「謝罪」「お詫び」「反省」はもちろん「責任」の類の言葉も一切記されていない。これはなぜか。

 実のところ、その点が日韓基本条約の性質における根幹の問題と深く関係している。

 大マスコミはひたすら「判決は日韓関係を悪化させる」と連呼してネグっているが、日韓基本条約から読み取れるのは、1910年の韓国併合以降の両国の歴史に対する日本側の謝罪と責任の回避、とりわけ植民地支配の正当化の結晶である。そして、これこそが1965年の条約締結以来、現在まで、日本政府が「解決済み」とのフレーズによって隠滅しようとしてきたものに他ならないのだ。

■徴用工判決を生んだのは日韓基本条約「韓国併合」をめぐる二重解釈

 実際、日韓基本条約第二条は〈千九百十年八月二十二日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される〉という条文だが、これは、1910年の韓国併合(条約)についても「もはや無効」(already null and void)であることを宣言している。

 「もはや」という表現は、交渉過程で日本側の強い要望により加えられた。当時の日本国会では、佐藤栄作内閣の椎名悦三郎外相が「併合条約が無効となった時点は(中略)、大韓民国の独立が1948年8月15日に独立宣言が行なわれたのでございますが、そのときに無効になったという意味であります」(1965年2月26日参院本会議)などと何度も述べている。つまり、「もはや無効」というのは、「今(=1948年の韓国独立以降)となっては無効」という意味であり、したがって韓国独立以前においては、日本による韓国併合は「有効・合法的」(≒正当)であったと説明しているのである。

 一方、当時の韓国国会では「法的な根拠として無効という場合にもっとも強力な法律用語であるnull and voidという用語を基本条約に明示した」「(併合条約は)過去日本の侵略主義の所作」として、併合条約が締結当初から「無効・違法的」(≒不当)であるとの解釈をしており、現在でもその考え方が踏襲されている。

 今回の韓国大法院判決の大きな要因のひとつは、基本条約と付随する請求権協定における二重解釈の矛盾を、日本政府が60年以上にわたって放置してきたことにあると言える。

 事実、あらためて韓国大法院の徴用工判決の趣旨を点検すると、裁判長を含む多数意見は〈「日本政府の朝鮮半島に対する不法な植民地支配および侵略戦争の遂行に直結した日本企業の反人道的な不法行為を前提とする強制動員被害者の日本企業に対する慰謝料請求権」は、請求権協定の適用対象に含まれていない〉(共同通信より)と判断している。

 請求権協定によって原告の個人請求権が消滅していないのはもちろん、請求権協定が効力を発揮していると考えられてきた外交保護権における「解決済み」の文脈においても、「植民地支配および侵略戦争の遂行に直結した日本企業の反人道的な不法行為を前提とする」慰謝料の請求権については失われていないという意味だ。どういうことか。

 着目すべきは、明確に「不法な植民地支配」との言葉を使っていることだ。すなわち、韓国大法院は、前述した「もはや無効」(already null and void)に代表される基本条約および請求権協定の二重解釈について、日本側と同じく「併合条約および植民地支配は有効・合法であった」との解釈を条文上で読み取っているわけである。

 誤解のないように言い直すと、大法院自体は「植民地支配は違法」と明確に判断しているのだが、基本条約および請求権協定の“読み方”については日本政府と近い見解を示したうえで、趣旨として「条約および協定は植民地支配に関する賠償ではないから『解決された』とはならない」と判断したと理解できよう。

■賠償でなく経済協力を提案したのは、日本の外務省だった

 まとめると、今回の大法院判決に対して、日本中でがなり立てられている「完全かつ最終的に解決済み」論は、そもそも請求権協定自体を植民地支配等に関する「賠償」として位置付けなかったこと、ましてや、日本が過去の植民地支配を正当化しているという事実を完全に棚上げしたまま、一部のフレーズだけを繰り返しているに過ぎないのだ。思考停止しているコメンテーターや芸能人はともかく、日本政府やマスコミは“確信犯”としか言いようがないだろう。

 一方で、「それでも国と国が決めた法的取り決めを180度ひっくり返すような司法判断はいかがなものか」と素朴に思う向きもあるかもしれない。しかし、条約締結までの歴史的経緯を振り返れば、そう単純なことではないとわかる。これもまたマスコミが無視している部分なので、簡単に解説しておこう。

 まず、1945年の敗戦からGHQの占領下に置かれた日本は、1951年にサンフランシスコ講和条約へ調印し、翌年の発行をもって本土が独立した(法的な話になるので割愛するが、そもそも日韓基本条約等はサ講和条約に直接的に連関している)。日韓の国交正常化に向けた会談はその1951年、アメリカの斡旋による予備会談から始まった。

 この間、朝鮮半島は米ソの分割統治を経て朝鮮戦争に突入していた。日本は朝鮮特需を経済成長の足がかりとする。一方、韓国は戦勝国の一員としてサンフランシスコ講和条約への参加を望んだが、受け入れられず、他の戦勝国のように対日賠償請求権を得られなかった。これは国家賠償をめぐる軋轢による日韓関係の悪化を警戒した米国の意向という見方が強いが、いずれにしても、時の吉田茂政権と李承晩政権で会談はスタートした。米国は日韓を北東アジア地域における「反共の防波堤」の拠点にすべく、両国の国交樹立を推し進めていた。

 しかし、両国の国内事情や思惑によって日韓会談は何度も中断し、締結までには14年の歳月を要することになる。とりわけ1953年の第3次会談のさなか、日本側代表の久保田貫一郎外務省参与が“朝鮮半島の植民地化は韓国国民にとって有益だった”などの趣旨を述べたいわゆる「久保田発言」は、対日感情が極めて悪化している韓国世論に輪をかけた。当然だが、日本による植民地支配が不当なものであったとの認識は韓国社会で広く共有されていたわけである。

 1960年4月、韓国での学生蜂起(四月革命)で李承晩政権が陥落する。続く張勉内閣は1961年の軍事クーデターで事実上倒れ、朴正煕政権が誕生し日韓国交正常化へと向かう。日本では米国の意向のもと東アジア外交に積極的だった岸信介政権を経て、池田勇人政権が「所得倍増計画」を打ち出している。この時期、韓国の経済復興のため、とりわけ米国の介入によって交渉の早期妥結が目指された。その結果、両国の賠償・補償の認識の溝は埋まらず、日本からの「経済協力」という形で曖昧なままとされた。韓国側が一貫して求めてきたはず「謝罪」の性質は、結局、玉虫色の表現にして妥協されたわけである。

 近年公開された日韓会談文書の新資料の検討によれば、この請求権問題での「経済協力方式」を創設したのは日本外務省アジア局であったという。1960年7月に、当時のアジア局長の主導のもと起訴された文書には、〈日韓会談を早急に妥結するためには、韓国側に対して何らかの経済協力ないし援助を行うことが不可避であり、またわが国にとっても過去の償いということではなしに、韓国の将来の経済および社会福祉に寄与するという趣旨でならば、かかる経済協力ないし援助を行う意義ありと認められる〉とある。

 日本政府として植民地支配などに対する「過去の償い」と位置付けることをどうしても避けたかったことが読み取れるとともに、北東アジアでの経済開発主義(張勉→朴政権と岸信介→池田勇人政権)の連携によって対共優位を進めようとする米国の思惑も反映されていたのだろう。

■安倍政権下で進む歴史修正主義への対抗として出てきた判決

 こうして、朴政権と佐藤栄作政権の1965年6月22日、日韓基本条約は締結された。「謝罪」や「賠償」ではなく「経済協力」を主とした条約締結に対し、韓国国民は「屈辱外交」「韓日癒着」として大きく反対した。しかし、日本政府はこれ以降、条文の「完全かつ最終的に解決された」とのフレーズを印籠のように振りかざし続けて現在に至る。それは、1995年の村山談話で「植民地民地支配と侵略」について「痛切な反省」と「心からのお詫び」を日本政府が公式に表明してからも温存されてきた。逆にいえば、日本政府は意識的に放置してきたのである。

 もっとも韓国政府にも問題がある。朴軍事独裁政権による拙速な妥結の背景には、軍事クーデターによる体制を補強するため、日本からの経済的支援が不可欠との考えがあった。条約締結後の韓国国民(遺族)個人への補償は十分でなかったし、実際、徴用工問題についても生存者については一切補償がなされなかった。90年代の韓国民主化以降、韓国からも日本からも“置き去り”にされてきた国民が、植民地時代の謝罪と賠償を求める運動をいっそう展開するのは、いたって、当然のことである。

 いずれにしても、こうして日韓基本条約と請求権協定を改めて読み、その交渉の過程を振り返ってみれば、いま、日本政府やマスコミが巻き起こしている「解決済みだ」「ありえない判決」「韓国けしからん」の大合唱は、あまりに多くの日本側の問題点を見落としている。ましてや日韓関係を憂慮すると嘯くのであれば、その主張は冷静でもなければ、現実的でもなく、ましてや民主的の価値観にも基づいていない。

 また、戦後補償の問題が現在に噴出してくる背景には、それこそ韓国司法が指摘するような「植民地支配および侵略戦争の遂行に直結した反人道的な不法行為」に関する、日本国民の意識の薄まりも関係しているかもしれない。1990年代末以降の歴史修正主義の跳梁、とりわけ2006年の第一次安倍政権から強まっている、侵略や植民地主義の過ちをネグり戦争を美化する動きに対する“韓国世論”の率直な反応と捉えることも可能だろう。

 いずれにしても、安倍政権が「完全かつ最終的に解決された」とのフレーズを繰り返すことで蓋をしているものとは、日本が朝鮮半島の植民地支配を正当と言い張り、賠償を行ってこなかったという事実である。その視座、すなわち過去に対する反省と真摯な姿勢なくしては、いくら日本政府が強硬策をとったとて、10年後、50年後に、まったく同じことが繰り返されるだろう。それでいいのか。マスコミはもちろんのこと、わたしたち日本国民ひとりひとりがそのことをもう一度問い直す必要がある。
(梶田陽介)

■主な参考文献
『五〇年目の日韓つながり直し 日韓請求権協定から考える』(古澤文寿・編著/社会評論社)
『日韓関係史1965-2015 I政治』(木宮正史、李元徳・編/東京大学出版会)
『日韓の相互理解と戦後補償』(池明観、五十嵐雅博、岡田正則、名古道功/日本評論社)
『日韓外交史 対立と協力の50年』(趙世暎・著、姜喜代・訳/平凡社)































http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/339.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 桜田五輪担当相「質問通告なし」=蓮舫氏は反論(時事)桜田氏「通告なしで質問する方がいた」蓮舫氏「事実誤認だ。通告はした」
「桜田五輪担当相「質問通告なし」=蓮舫氏は反論
11/6(火) 12:16配信
 桜田義孝五輪担当相は6日の閣議後の記者会見で、参院予算委員会で自身がちぐはぐな答弁をしたのは立憲民主党の蓮舫参院幹事長が事前に質問通告しなかったのが一因だと主張した。

 これに対し、蓮舫氏は国会内で記者団に「事実誤認ではないか。私は通告している」と反論した。

 桜田氏は5日の参院予算委で蓮舫氏から東京五輪の基本コンセプトを問われた際、すぐに答えられないなどの場面があった。6日の会見では「通告なしで質問する方がいた。名指しはあえて避けたい」と暗に批判。「ちょっと残念な議会だ」とも語った。」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000057-jij-pol

まあ国会質問で「事前通告」なんて制度があるのは日本だけだと思うのですが。
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/340.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 韓国は「敬遠」すべきだ。(日々雑感(My impressions daily))
https://okita2212.blogspot.com/2018/11/blog-post_57.html
11月 06, 2018

<日韓協力委員会に所属する塩崎恭久衆院議員らが5日、韓国の政党関係者らと懇談した。元徴用工への損害賠償を命じた10月30日の大法院(最高裁)判決を巡り、塩崎氏は「日韓関係の法的基盤を根本的に覆す」として、判決を事実上修正するための措置への協力を求めたが韓国側から肯定的な反応は得られなかった。判決を厳しく批判する日本の政治家の発言に、韓国では反発も広がっている。

 韓国の専門家の間では、判決が1965年の日韓請求権協定を覆すとの意見も出ているが、韓国の与野党は国民感情を刺激する徴用工問題について、基本的に判決を支持する立場をとっている。

 韓国の第1野党、自由韓国党によれば、塩崎氏らは5日午後、同党幹部らと会談した。塩崎氏は判決について「決して受け入れられない。国際法違反の事案について、是正を含めた必要な措置が必要ではないか」と迫った。

 塩崎氏は、韓国政府が判決後に「未来志向の関係」を強調したことを評価する一方、「今後、韓国政府の対応が日韓関係に大きな影響を与える」とし、韓国側の努力を促した。

 しかし、自由韓国党の金秉準(キムビョンジュン)非常対策委員長は「我々がいつでも過去の問題で被害者だった点を日本は特に念頭に置いて欲しい」と指摘。「日本がいつも我々に被害を与えたという感情が非常に強い」とも述べ、韓国の国民感情の点から容易に日本側の指摘に同意できないとの考えを示した。

 また、韓国の政党やメディアは、安倍晋三首相が徴用工について「朝鮮半島出身の労働者」と述べたり、河野太郎外相が判決を「国際社会への挑戦」と表現したりしたとして、強く反発している>(以上「朝日新聞」より引用)


 朝日新聞が韓国の問題を紙面に記載することに、強い違和感を覚える。韓国の反日化を促進したの張本人が朝日新聞だからだ。1970年代に慰安婦を問題視したのも朝日新聞だし、靖国神社を「戦犯合祀」として参拝を問題化したのも朝日新聞だ。その他にも日本の歴史教科書が「問題ダゾー」と中国や韓国に触れ回ったのも朝日新聞だ。

 それらは捏造と内政の範疇に過ぎない。もちろん慰安婦は「売春婦」に過ぎないし、靖国神社には「戦犯」は合祀されていない。なぜならサンフランシスコ条約締結直後の国会で「A級戦犯」などの名誉回復が事実上の全会一致で決議されたからだ。

 教科書問題はまさしく日本の国家主権にかかわる内政干渉だ。日本の教科書を問題にして良いのは日本国民だけだ。それが証拠に史料に基づかないファンタジー史観の韓国の歴史教育を日本政府が批判してことがあるだろうか。

 挺身隊とは戦時中にすべての日本国民が軍需産業などに動員されて労働奉仕したに過ぎない。それは日本本土でも同じだった。韓国人も当時は日本国民だったから、当然の労働奉仕だ。

 しかも日本政府は日韓基本条約で韓国民個々人に支払うことを申し出たが、当時の朴大統領は一括で韓国政府が受け入れて、韓国政府が責任を持って韓国民に支払うと約束した日韓二国間条約で決着済みだ。

 それを蒸し返して国民が騒ぎ立てるのは国家としての体をなしていない。しかも韓国最高裁が個人に請求権がある、と判決を出すに到っては国際的に恥ずかしい「無法治」国家だと国際的に表明したに等しい。もはや韓国国家といわず韓国民といわず、いかなる契約も約束もすべて「無効」とされる可能性がある、ということを満天下に晒した。取り返しのつかないことを仕出かしたという認識が韓国社会にないとしたら重篤だ。

 国家間の合意どころか国家間条約すら破棄する愚かな国だ。もはや韓国をマトモに相手にする国も個人もないだろう。触らぬ神に祟りなし。韓国とは一切の関係を解消して「敬遠」するしかない。つまり敬って遠ざけることだ。



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/341.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 山口公明代表、法相答弁「一層努力を」=外国人就労拡大(時事)-山下法相の出入国管理法改正案に関する答弁への批判に対し
「山口公明代表、法相答弁「一層努力を」=外国人就労拡大
11/6(火) 14:48配信
 公明党の山口那津男代表は6日の記者会見で、外国人労働者の受け入れを拡大する出入国管理法改正案に関する山下貴司法相の答弁について「努力しているという点は表れている」と評価しながらも、「なお一層努力が必要だ」と述べた。

 山口氏は「(改正案を)提出して土俵はもう固まっているということをよく把握した上で、十分答える力量を早く身に付けて臨んでいただきたい」と語った。」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181106-00000071-jij-pol

「十分答える力量を早く身に付けて臨んでいただきたい」?その力量があるから法相に任命されたのではないのですか?
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/342.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 政府が前のめりの入管法改正 中身も答弁もスカスカのア然(日刊ゲンダイ)
      


政府が前のめりの入管法改正 中身も答弁もスカスカのア然
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241083
2018/11/06 日刊ゲンダイ


長いだけで中身ナシ(山下法相=5日、参院予算委)/(C)日刊ゲンダイ

 2日、閣議決定された外国人労働者の受け入れを拡大する入管法改正案。5日、参院予算委で審議されたが、法案の中身も大臣の答弁もスカスカだった。外国人受け入れ政策の大転換となる重要法案なのに、まるで白紙委任。数の力で、ラフな法案を通し、後で中身を好き勝手に決める魂胆だ。

「単純労働は考えていない」とする山下貴司法相に対し、蓮舫議員(立憲民主)が、特定技能1号の要件である「相当程度の知識・経験」の「相当程度はどの程度か」と質問した。山下法相が「各省庁が検討している」と逃げたので、蓮舫は旅館業を所管する石井啓一国交相に振ると、「ただ今検討しているところではないかと思っている」とアヤフヤな答え。「何にも決まってないじゃないか」とヤジが飛び、蓮舫議員は「どの程度の技能が必要なのかを先送りにして資格だけつくるのは間違っている」と批判した。

 外国人労働者を受け入れた後、人手不足が解消された場合、日本人の雇用に影響が出る。山下法相は「日本人の雇用に影響が出ないように制度設計している」としたが、「事前の推計をしっかりやる」など具体性はゼロ。人手不足の需給バランスを問われた根本匠厚労相も、数値は示さず「有効求人倍率で把握している」とヤル気ナシだった。

 安倍首相に至っては、「移民の定義はない」としながら「国民が懸念するような移民政策は取らない」と訳がわからない。

 蓮舫は「決まった期間だけ来てもらい、人が余ったら帰ってもらう。家族の帯同は許されず、永住権はハードルが高い。何人来るかはわからないし、保険や教育も未定。スカスカの法案だ」とまとめたが、安倍政権は来年4月の施行に前のめりだ。

「入管法改正は、日本の人手不足だけでなく、来ていただく外国人の人権にかかわる重要な問題です。時期ありきで大ざっぱな法案を通して、詳細は省令でという性質のものではありません」(政治評論家・山口朝雄氏)

 自民党の岸田文雄政調会長は一昨日のテレビ番組で、外国人労働者が母国に残した家族への公的医療保険適用について「全部無制限での対応は難しい」と語った。どうやら“不利益待遇”だけは決めているようだ。臨時国会で通してはダメだ。


<参議院予算委員会>蓮舫・杉尾・山本一太VS安倍政権 2018-11-5

※7:13〜 外国人労働者の受け入れ 蓮舫議員質疑。 再生開始位置設定済み


































http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/343.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 沖縄県民「デニーさんも気をつけないと」(田中龍作ジャーナル) 
沖縄県民「デニーさんも気をつけないと」
http://tanakaryusaku.jp/2018/11/00019057
2018年11月6日 10:52 田中龍作ジャーナル


所信表明をする玉城デニー知事。訪米し、辺野古新基地の建設に反対する沖縄の民意を米国政府にぶつける。=10月16日、沖縄県議会 撮影:田中龍作=

 鳩山首相が防衛・外務官僚に騙されて、公約の「最低でも県外」を断念せざるを得なくなった・・・現職官僚(当時)の責任がようやく国会で取り上げられるようになった。

 「騙されたのは鳩山さんだけじゃなかった」。憤るのは沖縄の島袋聡子さん(30代)だ。

 「『最低でも県外』を聞いた時、基地のない沖縄を見られるかもしれないと思い興奮した」。彼女は当時を振り返る。「それまで政治は別世界のものと思っていたが、私も政治の中に入ることができると考えるようになった」と続けた。

 島袋さんは生まれも育ちも宜野湾市。実家は米軍普天間基地に隣接する沖縄国際大学のすぐ前だ。直線距離にして30〜50mである。


米軍ヘリ墜落当時の沖国大前。校舎は黒焦げだ。=2004年8月13日、島袋聡子さん撮影=

 2004年の夏休みだった。市立図書館で勉強していたら自宅の方角から黒煙が上るのが見えた。「誰かがタイヤを燃やしているのかなあ」くらいに考えていたら、弟から電話がかかってきた。「沖国大に米軍ヘリが墜落した」という。家族の安否が気になった島袋さんは急いで家路についた。

 自宅につながる沖国大前の道路は、すでに米軍に封鎖されていた。もちろん基地の外である。「ここ、本当に日本なんだろうか? 」。怒りと疑問が頭のなかに激しく渦巻いた。

 生まれた時から基地が当たり前のようにあり、米軍機が我が物顔で空を飛んでいた。それでも自宅前での米軍ヘリ墜落事故は衝撃的だった。彼女が鳩山首相の「最低でも県外」に希望を見出したのは、当然だろう。

 「鳩山さんの二の舞を踏まないようにデニーさんも気をつけないといけない」。島袋さんは心配しながらも「アメリカと協力して(基地の)県外移設の外枠を決めてもらいたい」と知事訪米に期待を寄せた。

   〜終わり〜
















http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/344.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 俳優・中村敦夫が、原発に警鐘を鳴らす舞台を演じる理由 「線量計が鳴る」は百回公演を目指す(現代ビジネス) :原発板リンク
俳優・中村敦夫が、原発に警鐘を鳴らす舞台を演じる理由 「線量計が鳴る」は百回公演を目指す(現代ビジネス)

http://www.asyura2.com/18/genpatu50/msg/512.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/345.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 東京五輪後も“新築”で販売 選手村再開発スキームの危うさ(日刊ゲンダイ)
   


東京五輪後も“新築”で販売 選手村再開発スキームの危うさ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241039
2018/11/06 日刊ゲンダイ


立派な街を「高値」で=右、都民は数千億円の“大損”(C)日刊ゲンダイ

 三井不動産や野村不動産などディベロッパー11社が先週、名称発表した五輪選手村(東京・晴海)の再開発地「HARUMI FLAG」。来年5月からマンション群5632戸のうち7割を分譲で売り出すが、気になるのは、どの部屋も「新築」で販売することだ。

 マンション群はほぼ選手村の“居抜き”で、選手ら約1万8000人が宿泊する建物が、なぜ「中古」にならないのか。先月31日の会見で、三井不動産選手村事業部の担当者はこう説明した。

「マンションの建築途中で『仮使用許可』を取得し、選手村で一時利用する。利用後に工事を再開。(建築基準法に適合した)建築確認の検査済証は(建築の)最終段階で出る。その時点で『新築』になるスキーム」

 やや分かりにくいが、要は現在、建てているのは選手村でなく、あくまでもマンション。選手村として「仮使用」後、マンション完成時に承認を得れば「新築」になると言いたいらしい。どうも法の抜け穴をかいくぐっているような印象だ。国交省の見解はこうだ。

「建築物の『仮使用』は建築基準法7条6項の定めで、地方公共団体の長が安全上、防火上、避難上に支障がないと認めた場合に許されます。床面積1万平方メートル以上の大規模建築は、都道府県知事が承認。新築マンションの『仮使用』は、植栽など外構工事が未完成でも居住棟に家財を運ぶケース、1階のテナントが入居未定で内装工事が終わらずに上層階へ入居するケースなどが想定されます。ただ、首長が安全を認めれば幅広く活用される余地はあります」(住宅局建築指導課)

■都民は数千億円の“大損”

 やはり選手村の「仮使用」は法の想定を超え、選手が使った後も高値の「新築」で売らんがための脱法的なスキームのようだが……。

 都のオリ・パラ準備局は「1994年の広島アジア競技大会や、98年の長野五輪の選手村も『仮使用後』に、広島では民間マンション、長野は公共住宅になりました」(選手村担当部長)と言うが、日刊ゲンダイの問い合わせまで前例を調べていなかった。

 ただでさえ、都は選手村整備でディベロッパーに途方もない便宜を図っている。約1600億円相当の都有地13.4ヘクタールを9割引き以上の約129億円で投げ売りし、五輪期間中だけ使う選手村の“仮”間仕切り壁など内装・解体工事で約445億円も負担するムダ使い。さらに「ディベロッパー側に支払う選手村の賃貸料も都の負担。金額の協議はこれから」(前出の選手村担当部長)というから、都民はトータル数千億円規模の税金を巻き上げられそうなのだ。

「選手村は『寄宿舎』であり、『分譲住宅』とは用途が異なります。用途変更や大規模修繕を経なければ、建築基準法の趣旨を逸脱することになる。小池都知事が『仮使用』を認めるのなら、ディベロッパーにおもねったと言われても仕方ありません」(建築エコノミストの森山高至氏)

 小池都政は五輪のためなら何でもアリ。小池はディベロッパーの“メス犬”に成り下がるのか。
























http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/346.html

記事 [政治・選挙・NHK253] TPP11が年内発効へ 日米FTAで総仕上げのたくらみ 脅かされる日本社会(長周新聞)
「TPP11が年内発効へ 日米FTAで総仕上げのたくらみ 脅かされる日本社会
政治経済2018年11月6日

 環太平洋経済連携協定(TPP)11が12月30日に発効することが確定した。TPPはアメリカのオバマ政府が主導してきたが、アメリカ国内で批判世論が沸騰し、2016年の大統領選挙では共和・民主両党の候補者がいずれも「TPP反対」を掲げざるをえなかった。また日本をはじめ参加各国で反対運動が高揚した。そうしたなかで当選したトランプは2017年の大統領就任日に「TPP永久離脱」を宣言した。その時点で本来であればTPP協定は破棄されるとり決めになっていた。風前の灯となっていたTPPを2017年3月以降、安倍政府が旗振り役となって息を吹き返らせ、同年11月にTPP11の大筋合意、今年3月に署名式、7月に加盟国で真っ先に国内手続き完了と、「早期発効」に向けて猛スピードで突き進んできた。TPP11の発効が国民生活にどのような影響を及ぼすのかを見てみた。

 TPP11の正式名称は「包括的および先進的な環太平洋パートナーシップ協定(CPTPP)」といい、協定文は七条ときわめて短い。だが構造は複雑で、第一条には三〇章8000ページ以上におよぶ、元のTPP協定文を「組み込む」ことを規定している。そのうえで、アメリカ離脱後の11カ国の交渉で各国が求めた22の「凍結項目」をあげている。発効要件もTPPより格段に簡素化し、「6カ国が批准すれば発効する」とした。
 
 ちなみに、元のTPP協定は、国内総生産(GDP)の合計が85%以上を占める6カ国以上の合意で発効することになっていた。アメリカと日本でGDPの8割近くを占めており、両国ともが批准しなければ発効は不可能であり、トランプの離脱宣言でTPP協定は破棄となるはずだった。ところが安倍政府は破綻寸前のTPPを丸ごと呑み込んだ形で新協定TPP11を主導し、発効を急いできた。
 
 TPP協定の内容について再度見てみると、首相官邸ホームページでは「TPP協定は、アジア太平洋地域において、モノの関税だけでなく、サービス、投資の自由化を進め、さらに知的財産、金融サービス、電子商取引、国有企業の規律など幅広い分野で21世紀型のルールを構築する」ものだと説明している。
 
 関税に関しては原則撤廃で、すべての農産物が関税撤廃の対象となる。日本では農業者を先頭に、食料自給率が現在(38%)以上に低下し、独立国とはいえない事態になると警鐘を鳴らし反対運動が広がった。TPPに関する国会決議では、重要五品目(コメ、麦、牛・豚肉、乳製品、砂糖)については関税の撤廃・削減はしないことを要求していた。だが政府はこの決議に反して重要五品目の29%(170品目)で関税撤廃に合意し、重要五品目以外では98%の品目で関税撤廃を認めた。

 関税即時撤廃を免れたものでも、牛・豚肉は大幅な関税引き下げ、コメ、麦、乳製品、砂糖については無関税の輸入枠が新設された。現在でも年間77万dのコメを輸入しているが、加えて8万d近く増える。農産物輸出国5カ国との間で日本だけが発効7年後の見直し協議が押しつけられ、さらに厳しい譲歩が迫られる。
 
 漁業に関しては、TPP協定の第二〇章「環境」のなかで、「乱獲や過剰な漁獲能力に寄与する補助金」を規制し、削減・撤廃しなければならないとしている。漁港の整備や燃料への補助金支給、漁船をつくるための低利な融資などが槍玉にあがる可能性が出てきている。また、第一〇章「国境を越えるサービス」にかかわって、外資系水産会社が漁業権に入札できるようになる。また、魚介類の輸入上限を定め、それ以上の輸入を禁じる制度=IQ制度が廃止されることでの漁業への打撃も大きい。関税も昆布を除いて即時撤廃、または16年かけて撤廃される。
 
 林業関連では、合板などの関税が長くて16年で撤廃となる。丸太は1964年に関税ゼロになっており、木材自給率は18・2%に下がっているなかで、さらに林業生産が困難になる。また、地方自治体などで木材の地産地消のための地域材の利用振興策は「輸入材を排除するもの」としてアメリカなどの企業・投資家からISDS条項で訴えられかねない。
 
 食の安全にも影響が出てくる。TPP協定の第八章「貿易の技術的障害」にかかわって、日本の農産物の国産表示が、「輸入農産物に対する差別だ」としてできなくなる可能性がある。さらに遺伝子組み換え(GM)表示が難しくなる。この章には各国が食品表示のルールをつくるさいの規定があり、「義務表示」など強制力のある表示をおこなう場合は、輸出国やGM企業なども利害関係者としてルール策定に関与できる仕組みがある。また、未承認のGM食品を輸出国に送り返すこともできにくくなる。
 
 第一八章「知的財産」では地理的表示が「一般名称として日常の言語のなかで通例として用いられる言語」だと、利害関係者から表示のとり消しを求められる可能性を指摘している。たとえば「新潟産コシヒカリ」などは使えなくなる可能性がある。国産表示や地域表示が外資から訴えられれば敗訴することになる。

 さらに輸出国やGM企業・食品企業に都合のいいように第七章「衛生植物検疫措置」をもうけ、遺伝子組み換え作物など安全かどうか科学的に結論が出ていないものについて、はっきり危険だと証明しなければならなくなった。日本政府はこれに沿う形で、BSE対策や遺伝子組み換え食品の承認、食品添加物の使用基準、農薬の残留基準などについて規制緩和を進めている。
 
・競争原理で規制を撤廃 医療・保健・金融も 
 医療制度に関連しては、「国民皆保険制度」を守れと医療関係者などがTPP反対の運動を展開した。TPP協定では、すぐに「公的医療保険制度(国民皆保険)」の変更がおこなわれるわけではないが、製薬大企業に有利なルールが盛り込まれた。アメリカの大手医薬品・医療関連企業の要求にこたえて、第一八章「知的財産」の項で、特許期間延長やデータ保護期間を定めた。
 
 日本では新薬のデータ保護期間は最大8年だが、アメリカは一定の医薬品について10年以上にするよう要求している。TPPで、ジェネリック医薬品(特許が切れた薬の同じ成分で安価に製造した薬)の製造に必要なデータに独占的な権利をもうけ、他国で製造・使用できなくなる。
 
 また、薬の価格を決める制度が「企業より」の運用になる。第二六章の「透明性及び腐敗行為の防止」の付属書では、製薬会社が不服を申し立てることができるようにしている。また、日米二国間の交換文書でも外国の利害関係者が政府の審議会に出席することや、意見書を提出できると定めた。アメリカの製薬企業が「透明性」をたてに、発言力を強めていくことは必至だ。
 
 第一一章「金融サービス」では、対象は「すべての保険、銀行、その他の金融サービス」としている。アメリカはかねてより、かんぽ生命や共済(JA共済、全労済、コープ共済、都道府県共済など)に対して「民間保険会社より優遇されている」とし、金融庁に対して民間保険会社と同じように管理・監督するよう要求してきた。

 TPPは金融も国境の壁をとり払い、自由に流動させることを根本的な理念としている。ウォール街のメガ金融グループが狙っているのは、ゆうちょ銀行、かんぽ生命やJA共済などの資金、さらには年金(GPIF)、日銀マネー、企業の内部留保などだ。2007年の郵政民営化の際の郵便貯金・簡易保険の資金流出と同様だ。
 
 第一七章「国有企業」の付属書では、日本だけが留保(例外)を出しておらず、日本政策金融公庫など国有企業をすべて民営化し、外資の傘下に置くことも辞さないかまえを見せた。
 
 第一八章「知的財産」の項にかかわっては、財産著作権保護期間が延長される。日本では著作権の保護期間は作者の死後50年だが、アメリカの要求で70年に延長された。また、著作権侵害は、著作者自身が告訴しなければ国は起訴・処罰できない「親告罪」だが、TPPで「非親告罪化」した。さらに著作権が侵害された場合、日本では賠償金での解決がほとんどで、しかも金額は少額だ。アメリカでは法定賠償金という制度があり、実損害の証明がなくても裁判所が懲罰的な賠償金を決めることができる。導入により知財訴訟が頻発する危険性がある。
 
 公共事業に関しては第一五章「政府調達」が関係してくる。国や政府機関、地方政府などが物品やサービスを調達したり、建設工事をおこなうさいのルールを定めており、国内企業と同じ条件を外国企業にも与えることが義務づけられる。入札のさいには英語を使用する。「公正性の確保」と称して「談合を排除」する。中央政府、地方政府のほとんどすべての分野で最大級の市場開放をおこない、そこに世界最大級の建設会社「ベクテル」や資源開発会社「ハリバートン」など巨大外国企業が政府や自治体の公共事業などを落札できるようになる。
 
 また第九章「投資」では、地元から雇用や物品、サービスの調達を求める「現地調達の要求」を禁止している。日本の地方自治体は地域経済の振興のために「中小企業振興基本条例」などを制定し、地元の中小企業への発注を積極的におこなうことが増えているが、こうした条例が制定できず、地域の建設業や中小企業に重大な打撃を与え、地域経済振興の障害になる。
 
 第一七章の「国有企業」も国民生活や地域社会に深くかかわってくる。国有企業は、政府が出資して公的なサービスを提供する企業を指し、金融、郵便、病院、鉄道、空港、政府機能・政策を担う公有企業などにかかわるが、対象企業は明ら

 第一七章の「国有企業」も国民生活や地域社会に深くかかわってくる。国有企業は、政府が出資して公的なサービスを提供する企業を指し、金融、郵便、病院、鉄道、空港、政府機能・政策を担う公有企業などにかかわるが、対象企業は明らかにされず、国会でも審議されていない。TPPでは国有企業は一般の企業と同じ土俵で競争しなければならないとし、必要とされる財政支援を禁止する。鉄道や病院、郵便など地域に欠かせない事業体は公的支援を受けているものがあり、影響が危惧される。
 
・国内法改め外資天国に
 グローバル企業が国境をこえて自由に展開することを保障するために重視している労働者について、第一九章「労働」をもうけている。日本ではTPPの先取りともいえる派遣法の改定、解雇規制の緩和、残業代の撤廃、外国人労働者・研修生の受け入れの規制緩和など労働法制の改悪が進んでいる。
 
 第九章「投資」に関連してISDS条項が盛り込まれた。ISDSとは「投資家対国家紛争解決」の略で、投資家が相手国の協定違反によって損害を受けたときに、仲裁申し立てをおこない、損害賠償を求めることができる制度だ。投資先の国・自治体がおこなった施策・規制で不利益を被ったと企業や投資家が判断した場合、その制度の変更・廃止や損害賠償を相手国に求めることができる。たとえば医療関係者はこの制度により、国民皆保険制度が形骸化し、薬価の高騰や、混合診療の解禁、自由診療の拡大、医療への株式会社参入などで、日本の医療がアメリカのようにビジネスにされていくことを警戒している。その他の分野でもアメリカの多国籍企業が不利益と見なす制度を一方的に変更することが強いられ、日本の主権が踏みにじられることが警戒されている。

 以上おおまかに見た内容を2016年2月に米国を含む12カ国が署名した。その後、アメリカの離脱によるTPP11交渉のなかでは、アメリカが各国に突きつけ、各国が譲歩した項目の見直しが問題になった。ベトナムは繊維製品の輸出拡大と引き替えに受け入れた、国有企業の外資開放や医薬品特許の長期化に反発した。マレーシアも国有企業の優遇範囲の縮小やバイオ医療品保護データ期間への譲歩の見直しを求めた。各国はアメリカに押しつけられたこうした項目について削除や凍結、再交渉を要求した。当初は70〜80項目にものぼり、分野も医薬品特許や国有企業、電子商取引、労働など多岐にわたった。
 
 アメリカにかわって主導してきた日本政府は各国からの要求項目を次次に却下し、最終的に22項目を「アメリカが復帰するまで」という前提で凍結した。半数の11が第一八章の知的財産権の規定であり、アメリカが押しつけたものだ。凍結したなかには著作権の保護期間を作者の死後70年に延長する項目も含まれている。TPP11の加盟国は「アメリカが復帰する」まで、保護期間70年を順守する義務はなく、国内法を改定する必要もない。ところが日本政府は、これまでの50年の著作権保護期間を70年へと法改正し、TPP11関連法として通過させた。国内法を変えてしまえば、適用されるのはTPP11加盟国だけではなく、すべての国となる。それには当然アメリカも含む。
 
 凍結したのは保護期間の延長のみで、非親告罪化と法定賠償金制度は効力を持つ。アメリカが離脱したにもかかわらず、日本はアメリカルールで国内法を改定し、アメリカ式の多額の損害賠償請求を可能にすることで、アメリカ企業が日本で著作権ビジネスを最大限拡大できる。
 
 また、「投資」にかかわる項目ではISDSの定義で一部の条項が凍結されたが、ISDS条項そのものが凍結・削除されたわけではなく、仕組みは丸ごと残っている。日本政府はTPPだけでなく他の貿易・投資協定でもISDS条項を推進している。
 
 22項目を凍結したとはいえ、協定から削除したわけではなく、発効によってTPPのルールを日本が受け入れたという既成事実ができあがり、今後のさまざまな通商交渉において、同水準のルールを要求されることになる。トランプはTPP離脱後、二国間の自由貿易協定である日米FTA交渉に入ることを日本に合意させたが、「TPP水準以上」を掲げてさらなる譲歩を迫ってきている。TPP11及び日米FTAの両刀使いによって日本市場をこじ開け、アメリカの多国籍企業が利益をむさぼるたくらみが進行している。」
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9809

米国が離脱したと言っても、TPPの危険性は何も変わっていません。さらに日米FTA交渉(もうこう言いきってしまって良いでしょう)で、米国がこれ以上を求めて来るのは明らかです。
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/347.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 早くも“次の消費増税”試算…2025年19%まで上昇し家計圧迫(日刊ゲンダイ)
 


早くも“次の消費増税”試算…2025年19%まで上昇し家計圧迫
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/241066
2018/11/06 日刊ゲンダイ


増税のたびに表示も変更(C)日刊ゲンダイ

 来年10月に消費税は8%から10%に引き上げられる見込みだ。現在、増税と同時に導入が検討されている食料品の軽減税率や、中小店舗に対する救済策の議論が盛んだが、早くも「次の引き上げ」を気にする動きが出てきた。

 第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏は、「2025年度に基礎的財政収支を黒字化し、社会保障関係費をすべて消費税で賄うとすれば、税率は17〜19%に上がる」と言う。

 何と現在(8%)の倍以上だ。熊野氏は、消費税10%のままで25年度を迎えると、社会保障費のマイナス分がどのぐらいになるかを試算。25年度の社会保障費は41.2兆円に達するが、消費税収は24.1兆円に過ぎない。その差は17.1兆円だ。その全額を消費税で賄うとすると、税率は17〜19%(軽減税率は15〜17%)が必要になるという。

「将来に向けた議論は必要になってくるでしょう。社会保障費のひとつである年金の減額なども検討課題になってくるかもしれません」(熊野英生氏)

 国際通貨基金(IMF)は日本の財政を健全化するため、数年前から「消費税を15%に引き上げるべき」と“要求”している。

「日本側からすれば余計なお世話ですが、消費税はいずれ12%、13%と引き上げられることになるでしょう」(市場関係者)

 来年10月の消費増税で、平均的家計の負担増は年4万4000円との試算がある。2%分が4.4万円だとすると、1%分は2.2万円。かなり乱暴な計算だが、8%から19%にアップすると、プラス11%だ。ごく単純には、「2.2×11」で24.2万円の負担増となる。

 庶民生活は苦しくなるばかりだ。






























http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/348.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 知識も無くても出来る大臣、モラルと正義がないと出来ない嘘答弁(かっちの言い分)
知識も無くても出来る大臣、モラルと正義がないと出来ない嘘答弁
https://31634308.at.webry.info/201811/article_5.html


3次安倍内閣は、最低な政府の様相を示している。桜田大臣の答弁は酷いが、片山さつきの答弁と較べれば、まだかわいく見える。知識も無くても出来る大臣の部類である。


片山さつき大臣も本当に往生際が悪い。自分が秘書を使って斡旋した行為は、明らかに斡旋利得処罰法に抵触していることは明らかである。さっさと、大臣をさらっと辞めてしまえば、毎回国会で追及されなくて済むものを、大臣未練のために、モラルと正義がないと出来ない嘘答弁を繰り返す。大臣に居座っているお陰で、またあらたな収支報告書の不正が暴かれた。哀れなものだ。こんな大臣をいつまでも首を切らないのは、自分の任命権に被害が及ばないように考えているだけである。


そこには、国を思い、国の行政を遅滞なく進めることを思う気はない。まるで、自分の加計、森友の嘘のように延々と嘘の上塗りが延々と繰り返される。こういう首相、大臣たちの姿を自公の支持者はどう思っているか真の声を聞きたいものだ。


片山氏、収支報告書で相次ぐ訂正に「申し訳ない」
https://www.asahi.com/articles/ASLC652NTLC6UTFK00X.html
2018年11月6日
片山氏の関連団体、収入また未記載 報告書の不備が続々
 片山氏は収入の記載漏れなどで、先月31日、今月2日と相次いで政治団体の収支報告書を訂正。この日の会見では、さらに確認中のものがあるとして、早ければ6日中に報告書を訂正することを明らかにした。
 一連の記載漏れについては、秘書が1年数カ月で交代することが多い中で、報告書作成に関わった秘書間の引き継ぎミスなどが原因だと改めて説明。「これからはそういうことがないようにしていこうと反省している」と述べた。


http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/349.html

記事 [政治・選挙・NHK253] ここまで来たかバイキングの安田叩き、フィフィが気持ち悪い持論を展開(まるこ姫の独り言)
http://jxd12569and.cocolog-nifty.com/raihu/2018/11/post-12e5.html
2018.11.06


初めは、最後まで見届けるつもりだったが、あまりに酷い安田
バッシングに、どうにも見る気が失せてテレビを切ってしまった。

バイキングの安田叩きは、回を追うごとにどんどんバージョンア
ップしていて、前回見た時は、IKKOは結構中立的な立場にいた
のに、昨日出てきた時はなぜか、ものすごい安田バッシング。

前回は、直接話を聞いてみないと何とも言えないと言っていた
が11月2日の会見の時はIKKOは出演していなかった。

その時は、坂上や土田、そのまんま東、他の出演者も意地の
悪い小姑の如く、頭のてっぺんから足の先まで、安田氏の発言
に神経を尖らせていて、あの場面はどうだったの、あの発言は
良いから質疑応答にいけだの、言いたい放題で見ている方が
嫌気がさすほどの言いようだった。

そして昨日のバイキングは、前にもまして鵜の目鷹の目で安
田氏を糾弾し続ける。

心理学者と言われる人も安田氏の会見を分析していたが、悪
意が前面に出ていてゲンナリしてしまった。

そしてIKKOも、前に見た時のIKKOと違って、安田会見を見た
後、安田氏を軽蔑するとまで言っていたが、安田氏はそれほ
どのことをしたのだろうか。

そこで、全員でのバッシングに番組を見る気が無くなってしま
ったが、その後フィフィまで参戦しておかしな思考を展開したよ
うだ

元々、フィフィはケントギルバート同様、ネトウヨを扇動するよう
な発言が目立つタレントだが、今回も、こんな持論を。



フィフィって外国人なのだろうか。

ケント・ルバートもフィフィも、見た目は外国人だが中身はギョッ
とするほどのネトウヨ的思考で、日本人より昔の日本人らしい
というか、差別と偏見で凝り固まっている

日本政府に取材のルールを作らせるって、どれだけ民主主義
を破壊する行為か、無知をそのまま言葉に載せているかフィ
フィは分かっているのだろうか。

ここまで来たら、北朝鮮レベルの思考だ。

政府に取材のルールを作らせたら、権力に都合のよい報道ば
かりになって、私たちの知る権利はないも同然になることが分
からない人間に、こんなバカげた発言をさせるなと言いたい。

坂上は自分の気に入らない発言をすると、いきなりシャットアウ
トするような人間だが,フジと言うかバイキングの姿勢が、安田
排除、安田=悪路線をひた走っているような気がしてならない。

バイキングの安田叩きは、ネトウヨが泣いて喜ぶようなレベル
だ。



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/350.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 財政規律のためには2029年に消費税19%でも足りないとは。(日々雑感(My impressions daily))
https://okita2212.blogspot.com/2018/11/202919.html
11月 06, 2018

<来年10月に消費税は8%から10%に引き上げられる見込みだ。現在、増税と同時に導入が検討されている食料品の軽減税率や、中小店舗に対する救済策の議論が盛んだが、早くも「次の引き上げ」を気にする動きが出てきた。

 第一生命経済研究所首席エコノミストの熊野英生氏は、「2025年度に基礎的財政収支を黒字化し、社会保障関係費をすべて消費税で賄うとすれば、税率は17〜19%に上がる」と言う。

 何と現在(8%)の倍以上だ。熊野氏は、消費税10%のままで25年度を迎えると、社会保障費のマイナス分がどのぐらいになるかを試算。25年度の社会保障費は41.2兆円に達するが、消費税収は24.1兆円に過ぎない。その差は17.1兆円だ。その全額を消費税で賄うとすると、税率は17〜19%(軽減税率は15〜17%)が必要になるという。
「将来に向けた議論は必要になってくるでしょう。社会保障費のひとつである年金の減額なども検討課題になってくるかもしれません」(熊野英生氏)

 国際通貨基金(IMF)は日本の財政を健全化するため、数年前から「消費税を15%に引き上げるべき」と“要求”している。

「日本側からすれば余計なお世話ですが、消費税はいずれ12%、13%と引き上げられることになるでしょう」(市場関係者)

 来年10月の消費増税で、平均的家計の負担増は年4万4000円との試算がある。2%分が4.4万円だとすると、1%分は2.2万円。かなり乱暴な計算だが、8%から19%にアップすると、プラス11%だ。ごく単純には、「2.2×11」で24.2万円の負担増となる。庶民生活は苦しくなるばかりだ>(以上「日刊ゲンダイ」より引用)


 まったく愚かな議論だ。消費増税だけで財政規律を実現する、という設定自体が無意味だ。なぜなら経済は生き物で、税率を上げれば税収が増える、というものではないからだ。

 むしろ消費税を10%に上げれば税収全体では減少しかねない。さらに政府が目論む「付加価値税」の伝票方式を国民に課すつもりのようだが、税金は「単純・明快」を以て旨とすべきだ。

 消費増税10%の軽減税のありようの議論だけでも甲論乙駁で混乱しているではないか。法案の段階で甲論乙駁なら、実施段階でどれほどの混乱が起きるだろうか。

 消費税は財務相にとって好都合の税だ。好・不況に関係なく、国民の消費生活は一定だからだ。その国民の消費に一定の税率を課すのだから税収も一定化している。使い勝手の良い税金といえる。

 しかし国民にとっても過酷この上ない。なけなしのカネで食料を買い求めても税金を支払わされる。

 消費税を20%近くまで上げるなら、教育と医療は無料化しなければ「欧米並み」とはいえない。食料品に関する税もスウェーデンですら7%の軽減税率だ。英国などの多くの国は非課税となっている。それが消費税の国際的な基準だ。

 日本は低い社会保障のまま、国民から過酷な税を取り立てている。公的負担率を国際比較するのは正しくない。公的負担から公的給付を差し引いた「純公的負担」を比較すべきだ。

 そうすると欧州諸国が押しなべて14%台なのに対して、日本は17%と突出している。なぜそうなっているのか。それは公的部門の生産性が低いからだ。

 なぜ公的部門の生産性が低いのか。それは公務員が働いてないからだ。たとえば社会福祉関係の公務員の多くは「外注委託伝票」を切ることと、民間施設の検査・監督しかしていない。介護福祉は民間企業が現場をすべて受け持っている。

 医療関係も実際に国民に医療を提供しているのは公務員ではない。かつては国立病院があったが、現在では行政独立法人となっている。公務員は医療保険の「伝票を切る」だけだ。それも多くは外部委託の電算事務会社が行っている。

 保育所もそうだ。公立の保育所を除いて、公務員が乳幼児を預かって面倒を見ているのではない。すべては民間法人が現場事業を受け持ち、公務員は「措置費」の伝票を切り、数年に一度施設の検査・監督をしているだけだ。

 その程度の生産性の低い仕事しかしていない公務員が高額報酬を得て、就職でも狭き門となっているのに対して、介護福祉士や保育士は待遇の悪さから敬遠されて就職希望者が集まらず、安倍自公政権は外国人労働移民に頼るという悪政で凌ごうとしている。

 マスメディアはそうした現場を国民に報せるのが使命だが、実際は実態を殆ど知らせないで「人手不足」だけを拡散している。公務員の平均年俸が700万円を超えたというが、介護福祉士や保育士の平均年俸はいくらなのか、是非とも各自がネットで検察して調べて頂きたい。

 財政赤字は政府が国民から借りた借金だ。その返済に国民から搾り取る、というのはどうかしている。それも貧困層に厳しい消費増税でやろうとするとは言語道断だ。

 まず経済成長しなければ財政規律の議論は何も始まらない。経済規模(=パイ)を大きくしないで、自分の取り分だけ大きくしようとすれば国民の取り分が減るのは自明の理ではないか。

 まずパイを大きくすべきだ。すべての議論はそれからだ。パイを大きくするには消費減税、もしくはマハティール氏のように消費税を廃止することだ。そして明日の経済成長のために投資や研究開発減税を果敢に実施すべきだ。



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/351.html

記事 [政治・選挙・NHK253] テレビが「公開苛め」をすることが苛めを助長する。(谷間の百合)
テレビが「公開苛め」をすることが苛めを助長する。
https://taninoyuri.exblog.jp/29834636/
2018-11-06 10:28 谷間の百合


まだ言い足りないのか、テレビでは安田さんバッシングが続いています。

謝罪したのだから許してあげればとか、もう安田さんは海外へ行くべきではないとか、自分の欲から出た行動ではないのかとか、よく他人のこころの中にまでずかずか入り込んで勝手なことが言えるものだと呆れます。

いちど冷静になって自分が何を言っているのか考えてみてほしい。

これは公開苛めではありませんか、

道理で苛めがなくならないはずです。

これを島国根性、あるいは日本人気質というのなら、ヤケクソで言うのですが、どんどん外国人に入ってきてもらってそういう忌まわしいDNAを薄めてもらいたいとさえ思います。

ほんとうに嫌な性格だと思う。

「欲」をお金や売名としか考えられない人間には何を言っても無駄ですが、なぜ、欲=欲望=意欲と思えないのでしょうか。

意欲がなければ何もできないのです。

たとえば、ほとんどのブロガーはお金にも売名にも縁がありません。

それでも書くのは、やっぱり「そこに山があるから」ではないでしょうか。

安田さんも同じだったと思います。

書くのは書きたいからです。

或いは「物言わざれば腹ふくるる」からです。

もちろん、自己責任です。





ところでこないだ、国連人権委員会が出した子供や出産年齢の女性は福島に帰還しないようにという勧告に対して、日本が帰還は強制でなないと言ったことにわたしは怒り心頭で記事を書いたのですが、その後、思ったのが、なぜ勧告が事故後7年も経ったいまなのかという疑問でした。

国連はいままで何をしていたのでしょう。

データやエビデンスを入手したのが最近だったということでしょうか。

それとも、安倍政権と何か関連があるのでしょうか。

フクシマを国連の意向や政治で振り回さないでほしい。

とはいえ、現実のフクシマはず〜っと政治の犠牲にさらされてきたのですが。

これほどの犠牲をフクシマに課した政治は、日本政府だけでできることなのだろうかという思いが頭を過ります。

国連はもっと早く、強く警告を発すべきだったのではありませんか。

日本国内で済む問題ではないのですから。







http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/352.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 辺野古への移設 政府と沖縄県で協議開始で合意〜協議は平行線か/nhk
辺野古への移設 政府と沖縄県で協議開始で合意〜協議は平行線か/nhk
2018年11月6日 18時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181106/k10011700511000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画をめぐって、菅官房長官は沖縄県の玉城知事と会談し、移設に向けた工事を進める考えを伝える一方、政府と県との間でおおむね1か月間、協議を行うことで合意しました。

この中で、菅官房長官は、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画について「普天間基地の危険除去は最優先であり、そのためには辺野古への移設しかない」と述べたうえで、移設に向けた工事を進める考えを伝え、理解を求めました。

これに対し、玉城知事は「新しい基地建設は反対だ」と述べ、石井国土交通大臣が先に、県の行った埋め立て承認の撤回の効力を一時的に停止したことを受け、国と地方の争いを調停する国地方係争処理委員会への審査の申し出に向け、手続きを進めていく考えを示しました。

一方で、玉城知事は「司法による解決に進むのではなく、対話によって策を講じることができるのではないか。そのための協議の場を設け、せめて1か月、話をしたい」と要請しました。

そして、杉田官房副長官と沖縄県の謝花副知事との間で、今月末までのおおむね1か月間、協議を行うことで合意しました。

菅官房長官が玉城知事と会談するのは、ことし9月の知事選挙で玉城知事が当選したあと2回目となります。

政府と沖縄県の間には、菅官房長官や沖縄県の知事をメンバーとする「政府・沖縄県協議会」と「負担軽減推進会議」がすでに設けられています。

協議は平行線か
政府と沖縄県との間で協議を行うことで合意しましたが、「辺野古が唯一の解決策」とする政府と、「民意は移設に反対」とする沖縄県双方の主張は平行線が続くものとみられます。


(仁王像)
 11月3日の夕方のテレ朝番組で、玉城知事への緊急インタビューという短い番組があった。それをチラリと見た。
 それによると玉城知事は、日米安保条約を大前提に、日本から米軍基地をなくすという考えはなく、普天間の辺野古への移設に反対、最低でも県外にという考え方だという。だから名古屋市議が唱えた、普天間の移設先を辺野古ではなく、本土のどこかへという考えは大歓迎だという主旨を語っていた。
 (筆者の聞き間違いや聞き漏らしがあるかも知れないが)、玉城知事の真意が今一つはっきりしない。
 悪く解釈すれば、「最低でも県外」という仕切り(垣根)が取り払われるようなことはないのかということ。玉城知事のこの退嬰的スタンスだと、翁長前知事のような迫力がない。身命を賭して闘ったあのど迫力に比して、これでは心もとない。
 米軍の基地そのものには反対でないというのでは、本土への移設に合意が得られなければ、辺野古でもやむを得ないなどと譲歩への道を開きかねない危うさを感じる。(筆者の効き間違いであってほしい)

(補)
 本記事、玉城知事の「司法による解決に進むのではなく」というのも引っかかる。あらゆる法的措置を延々と講じ、日本全土を巻き込んだ徹底抗戦すべきである。
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/353.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 11月11日開催の「幸せの経済」フォーラム2018(植草一秀の『知られざる真実』)
11月11日開催の「幸せの経済」フォーラム2018
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/11/11112018-0984.html
2018年11月 6日 植草一秀の『知られざる真実』


「TPPプラスを許さない!全国共同行動」は本年3月31日と9月20日に「グローバリズムは私たちを幸せにするか!?」をテーマに2度のシンポジウムを開催した。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-9fcc.html

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/part2-e963.html

3月のシンポジウムでは、ヘレナ・ノーバーグ・ホッジ氏制作の映画

「幸せの経済学」

が上映され、ヘレナ氏と共同して活動を続けてこられている明治学院大学教授の辻信一氏と東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏による講演、私を含めたパネルディスカッション、山田正彦元農水相のスピーチが行われた。

9月のシンポジウムでは私と山田正彦氏、そして内田聖子氏が講演を行った。

グローバリズムについてヘレナさんは次のように総括している。

「多国籍企業は、すべての障害物を取り除いて、ビジネスを巨大化させていくために、それぞれの国の政府に向かって、ああしろ、こうしろと命令する

選挙の投票によって私達が物事を決めているかのように見えるけれども、実際にはその選ばれた代表たちが大きなお金と利権によって動かされ、コントロールされている。

しかも、多国籍企業という大帝国は、新聞やテレビなどのメディアと、科学や学問といった知の大元を握って、私達を洗脳している。」

(鈴木宣弘氏による『自由貿易下における農業農村の再生』所収論文での記述より引用。元の出典は『いよいよローカルの時代〜ヘレナさんの「幸せの経済学」』、ヘレナ・ノーバーグ・ホッジ、辻信一、大槻書店、2009年)

いま、私たちが直面している多くの問題の本質が、この言葉に要約されている。

辻信一氏は、「経済の突出」が人間本来のあり方を歪めていると指摘する。

「社会に埋め込まれていたはずの経済」が「経済が支配する社会」に変質するという本末転倒が生じていると指摘する。

「人間のための経済」が「経済のための人間」に入れ替わってしまっている。

きつくて、汚く、危険な仕事に、誰も就こうとしないから、賃金は上げずに、外国人を輸入して、その、みなが嫌がる仕事を外国人にやらせるという政策も、「人間のための経済」ではなく「経済のための人間」という発想からしか生まれないものだ。

政治も同じだ。

「人間のための政治」のはずが、いつの頃からか、「経済のための政治」に変質してしまった。

その「経済」を支配しているのが巨大資本=多国籍企業=ハゲタカ資本である。

ハゲタカ資本が金の力で政治を支配してしまう。

その結果、政治が人々のための存在ではなく、巨大資本=ハゲタカ資本のための存在になってしまう。

社会そのものが、ハゲタカ資本の利益を極大化するための存在に変質してしまっているのだ。

その結果として、私たちから「幸せ」が失われてしまっている。

この本末転倒を打破しなければならない。

「人々の幸せのための社会」に戻さなければならない。

11月11日、東京白金台にある明治学院キャンパスで、

「しあわせの経済」フォーラム2018

が開催される。

http://economics-of-happiness-japan.org/#about

オールジャパン平和と共生も実行委員会に参加している。

テーマは「ローカリゼーションが生む「しあわせの経済」」。

フォーラムの案内文には次のように書かれている。

「ローカリゼーション」とは、孤立することでもなければ、一つしか答えのない方程式でもありません。
世界中の地域とつながりを持ちながら、柔軟に形を変えていくプロセスです。人、地域、自然のつながりを再生させることによって、私たちが見失ってきた「生きる目的」と「安心して暮らせる未来」を再発見することができるのです。

去年の11月、世界中から1,500人以上の仲間が東京につどい、人間と生態系の健康的で豊かな関係性を探求する「しあわせの経済」について学びを深め、お互いの活動をたたえあいました。
そして1年がたち、新たなつどいが開かれます。さらなる学びと、私たちのつながりをより強くするためのこの試みに、あなたにも参加してほしいとお誘いしています。

国を超えた地域同士のつながりを強め、世界の幸せな「ローカル・フューチャー」へ向けた大きな一歩をしるすため、ぜひ今年も東京でお会いしましょう。

チケットは一般前売り1500円(当日2000円)
     学生前売り500円(当日1000円)

https://eoh2018.peatix.com/

私たちが「幸せ」になるために、私たちが行動しなければならない。




http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/354.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 庶民の懐直撃の10連休と消費増税 日本経済にトドメの恐れ(日刊ゲンダイ)
 


庶民の懐直撃の10連休と消費増税 日本経済にトドメの恐れ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241079
2018/11/06 日刊ゲンダイ


浅はかな人気取り(C)日刊ゲンダイ

 来年のゴールデンウイークは、予定通り“10連休”になりそうだ。安倍政権は、皇太子が新天皇に即位する来年5月1日を祝日とする法案をこの国会に提出する方針を固めた。

 さっそく、大手メディアは「海外旅行の予約 前年の5倍」「経済効果9265億円」などと大ハシャギしている。もちろん、日本のサラリーマンは働き過ぎだから休日が増えることは結構なことだ。しかし、10連休を手放しで喜んでいいのかどうか。

 安倍首相のことだ。どうせ狙いは、人気取りと、改元ムードを盛り上げることで世の中が変わったという空気を醸成し、ついでに改憲ムードも高めることなのだろうが、生活がカツカツの庶民にしたら「海外でバカンスとは一体どこの国の話だ」という気分に違いない。

 朝日新聞の声欄に、57歳の契約社員の投書が載っていた。

「私は、日給制の契約社員です。来年4、5月の10連休は地獄です。手取り額が10万円くらい減りそうです。安倍晋三総理、いい加減にしてください。何の不自由もなく生きてきた方には分からないでしょうが、日給制の者にとっては死活問題です」

 実際、10連休で月収が3分の2になったら、海外旅行どころか、生活が困窮するのは間違いないだろう。すでに労働者の4割は非正規である。大手メディアは、景気のいい話をふりまいているが、いまから10連休の恐怖に身構えている国民は、相当数いるのではないか。

■足元の日本経済は急速に悪化している

 そもそも、いま日本は10連休などと浮かれている場合じゃないはずだ。足元の景気が一気に悪化しているからである。

 日経新聞によると、企業業績に急ブレーキがかかっているという。決算発表を終えた3月期企業641社の4〜9月期の純利益は、わずかに5%と、23%だった前年同期を大きく下回っている。さすがに日経新聞も1面トップで「企業業績に減速感」と報じている。

 さらに、9月の「新規求人数」は、主要産業すべてで前年同月を下回ってしまった。主要産業すべてで下回るのは、2009年11月以来のことだ。

「7〜9月のGDPは、マイナス成長に落ち込む恐れがあります。すでに発表されている7〜9月の鉱工業生産がマイナス1.6%だったからです。企業の生産活動は目に見えて低下している。最大の要因は、外需の縮小です。トランプ大統領が“保護主義”に走ったために、世界の貿易がシュリンク(縮小)してしまった。日本企業は、外需に頼って業績を伸ばしてきただけに、輸出がストップしたら業績は急降下してしまいます」(経済評論家・斎藤満氏)

 しかも、来年以降、日本経済はさらに悪化する恐れが強い。年明けから「日米交渉」が本格的にはじまるからだ。アメリカが「貿易黒字を減らせ」と強硬に要求してくるのは間違いない。アメリカのターゲットは、もちろん自動車だろう。稼ぎ頭である自動車の輸出がストップしたら、打撃は計り知れない。

 そのうえ、ムニューシン財務長官は「為替条項が必要になる」と明言している。有無を言わさず「円高」にするつもりだ。「円安」は5年つづいたアベノミクスの生命線である。「円安」にすることで輸出を拡大してきた。「円高基調」となったら、アベノミクスは逆回転しはじめるだろう。

 大手メディアは、10連休に浮かれているが、日本のことを経済大国だと勘違いしているのではないか。


庶民は海外旅行などと騒いでいられない(C)共同通信社

景気が悪い時に増税という最悪のタイミング

 日本経済の崩壊は、もう目の前に迫っていると覚悟した方がいい。来年、国民生活は深刻な危機を迎えておかしくない。

 なのに、安倍首相は来年10月、消費税増税を実施するつもりなのだから、どうかしている。景気が悪化している時に増税するとは、狂気の沙汰だ。

 消費税率を8%から10%にアップしたら、景気が悪化するのは明らかである。4年前、消費税率を5%から8%にアップした時も、消費が冷え込み、不況に突入してしまった。GDPは4〜6月、7〜9月と2期連続のマイナス成長だった。

 安倍首相が消費税増税を2回延期したのも、景気が悪化すると分かっているからではないのか。

「本来、増税は好景気の時に行うものです。来年10月の消費税増税は、最悪のタイミングです。ただでさえ、その頃は、オリンピック特需がピークアウトし、日本経済は下降局面に入ると予測されているからです。加えて、年末商戦の直前でしょう。そのうえ来年は、いよいよトランプ大統領が、日本との貿易交渉に乗り出してくる。すでに株式市場では、来年を見越して自動車株は買われなくなっています」(斎藤満氏=前出)

 しかも、アベノミクスの5年間で日本企業は、すっかり国際競争力を失っている。世界各国のコンピューターなどの輸出額は、10年間で3割増えているのに、日本は上位10カ国のなかで唯一額を減らしている。2017年の輸出額は1404億ドルと10年前に比べ14%も激減している。順位も3位から6位にまで落ちた。アベノミクスの「成長戦略」が、すべて失敗に終わったからだ。

 訪日外国人も減少し、インバウンドにも陰りが見えはじめている。

 よくも安倍首相は、この状況で消費税増税を実施できるものだ。来年10月の増税は、暗転する日本経済にトドメを刺すことになるはずだ。

■法人税減税の穴埋めに使われる消費税増税

 いったい安倍首相は、誰のために消費税増税をやるつもりなのか。

「全世代型社会保障」などとテキトーなことを口にし、社会保障費の財源を確保するためだと訴えているが、大嘘もいいところだ。“大企業”と“富裕層”のためなのは明らかだ。税収の中身を見れば、一目瞭然である。

 1989年度と2016年度の税収規模は、ほぼ同じだ。

 1989年度54兆9000億円、2016年度55兆5000億円。ただ、内訳は大きく変わっている。

 所得税は21兆4000億円↓17兆6000億円。法人税は19兆円↓10兆3000億円。消費税は3兆3000億円↓17兆2000億円。

 要するに、法人税と富裕層の所得税を大幅減税し、その穴埋めとして逆進性の強い消費税を増税したということだ。

 筑波大名誉教授の小林弥六氏(経済学)が言う。

「安倍首相の発想は、一貫しています。とにかく大企業を儲けさせて株価を上げればいいという発想です。働き方改革も、大企業が労働者を安く酷使できるようにするためです。外国人労働者を日本に入れることも同じ発想でしょう。消費税増税は、低所得者ほど負担が重くなる逆進性の強い制度です。消費税増税が実施されると、1世帯あたり年間5万円前後の負担増になると試算されています。いまでもギリギリの生活を強いられている国民が多いのに、負担増に耐えられるのか。財源が必要なら、消費税より法人税でしょう。恐らく、安倍首相の頭の中に庶民はいない。ゴールデンウイークを10連休にしたら、非正規労働者の生活がどうなるかも、考えていないのだと思います」

 危機が迫っているのに「10連休だ」と浮かれ、消費税増税も実施するとは、恐るべき能天気というしかない。




























 



http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/355.html

記事 [政治・選挙・NHK253] なぜ日本は、アメリカによる「核ミサイル配備」を拒否できないのか 理由は岸が結んだ「密約」にあった(現代ビジネス)


なぜ日本は、アメリカによる「核ミサイル配備」を拒否できないのか 理由は岸が結んだ「密約」にあった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58278
2018.11.02 矢部 宏治 現代ビジネス


「終戦宣言」へと向かう朝鮮半島。一方、中距離核ミサイル(INF)の全廃条約破棄を宣言したアメリカ。一見、矛盾するように見えるこの動きは、実は同じコインのウラとオモテなのだと、ノンフィクション作家の矢部宏治氏は指摘する。このままでは、朝鮮半島から米軍が撤退する代わりに、日本に米軍の核ミサイルが配備されてしまう可能性が非常に高いというのだ。

10万部を突破したベストセラー『知ってはいけない――隠された日本支配の構造』で、アメリカとの異常な従属関係の本質を解き明かした矢部氏が、最新作『知ってはいけない2——日本の主権はこうして失われた』(11月14日発売予定)で新たに描き出したのは、世界中の国のなかでなぜ日本だけが、そうした異常なアメリカの軍事支配から抜け出せないのかという戦後日本最後の謎≠セった――。


主権の回復へ向かう韓国と、状況が悪化する日本

1年前には誰も予想できなかったことだが、今年の3月、突然朝鮮半島で劇的な南北の緊張緩和が始まり、6月には歴史的な米朝首脳会談も行われた。平和条約締結へのタイムテーブルはまだわからないが、「終戦宣言」そのものは、いつ出されてもおかしくない状況となっている。

一方、先月〔10月〕の20日、アメリカのトランプ大統領は、約30年間続いたロシアとの中距離核ミサイル(INF)全廃条約の破棄を表明した。

私のような日米の軍事上のウラの取り決めばかりを見ている人間からすれば、一見、矛盾するように見える、この2つの動きの意味するところは明らかだ。

つまり、スピードはどうあれ、すでに制空権を失い、反米軍基地運動も強力な韓国から、やがて米軍は撤退していく。その過程で、日本にとって「対米従属の最後のお友達」だった韓国の国家主権も、しだいに回復していくことになるだろう。

しかしその一方、日本の状況は悪化する。同じく制空権を失った、すべての自衛隊基地と米軍基地のあいだで共同使用が進み、そこにやがて対中国・ロシア用の中距離核ミサイルが配備されることになる。そして米軍の主要部隊はグアムその他へ撤退するが、「共同基地」に配備された核ミサイルの発射ボタンは米軍が握り続けるのだ……。

たんなる悪夢だと思われるだろうか。そうではない。すでに何十年も前から、「全自衛隊基地の米軍共同使用」と「日本の陸上基地への核ミサイルの配備」は、アメリカの軍産複合体が具体的な目標としてきた現実なのだ。日本国民の抵抗が弱ければ、必ず実現するだろう。

なぜ韓国にできる国家主権の回復が、日本にだけはできないのか。最新刊『知ってはいけない2——日本の主権はこうして失われた』を書く過程でわかったことだが、その最大の原因は、現在の安倍首相の祖父である岸首相が「安保改定」で結んだ「3つの密約」にあったのである。

岸が結んだ密約中の密約「討議の記録」

みなさんは「討議の記録」という密約文書について、聞いたことがあるだろうか。


安保改定で藤山外務大臣が1960年1月6日にサインした、密約中の密約「討議の記録」

これは安保改定時に岸政権がアメリカ政府と結んだ、「密約中の密約」といっていいほど重要な超極秘文書(藤山外務大臣がサインした)なのだが、おそらく普通の人はほとんどその名前さえ知らないだろう。

戦後日本における圧倒的な米軍従属体制(いわゆる「安保村」)のなかで、この密約文書は50年ものあいだその存在を隠蔽され続け、いまからわずか8年前(2010年)になってようやく「文書の存在」そのものは公認されたものの、その後も外務省から「こんな文書に効力はない」と、その法的有効性を否定され続けているからだ。

現在も、日本のほとんどの有識者たち(大学教授、官僚、メディア関係者)が、この外務省の説明を疑わずに信じている。その意味で、やはり「戦後日本(=安保村)」における社会科学の知的レベルは、世界一低いと言っていいだろう。

いかなる形態の文書であれ、外務大臣がサインした文書に法的拘束力があることなど、日本以外の国では高校生でも知っている事実だからである(「条約法に関するウィーン条約」第2条・7条・11条他を参照)。

「討議の記録」に書かれた驚くべき内容

ここでその「討議の記録」という密約文書の驚くべき内容を、ごく簡潔に紹介しておこう。

1960年1月6日、安保改定の調印(同19日)から約2週間前、岸政権の藤山外務大臣とアメリカのマッカーサー駐日大使(有名なマッカーサー元帥の甥)によってサインされたその文書には、次の4つの密約条項が明記されていた(以下、著者による要約。〔 〕内は補足説明部分)。


A〔日本の国土の軍事利用について@〕:「核兵器の地上配備」以外の、兵器に関する米軍の軍事行動については、日本政府との事前協議は不要とする
B〔他国への軍事攻撃について@〕:日本国内から直接開始されるケース以外の、米軍による他国への軍事攻撃については、日本政府との事前協議は不要とする〔=沖縄(当時)や韓国の米軍基地を経由してから攻撃すれば、問題はない〕
C〔日本の国土の軍事利用についてA〕:Aの「核兵器の地上配備」以外で、旧安保条約時代に日本国内で認められていた米軍の軍事行動については、基本的に以前と変わらず認められるものとする
D〔他国への軍事攻撃についてA〕:米軍の日本国外への移動については、日本政府との事前協議は不要とする〔=一度国外に出たあと、米軍がどんな軍事行動をとろうと日本政府は関知しない〕


いかがだろうか。この4つの密約条項を読んで、「ふざけるな!」と腹の底から強い怒りがわいてくると同時に、「ああ、そうだったのか」と、これまで不思議に思っていたさまざまな出来事の意味が、すっきり腑に落ちた人も多いのではないだろうか。

つまりこれらの密約をまとめると、米軍は日本国内において「事前協議なしでの核兵器の地上配備」以外は、ほぼ何をやってもいいし(上記AとCによる)、事実上、日本の基地から自由に他国を攻撃してもいい(上記BとDによる)ということになるからだ。

さらに、岸首相自身が晩年の回顧録(*)で明らかにしているように、たとえ将来、これまで一度も行われたことのない日米間の「事前協議」が形式上行われたとしても、そこでアメリカ側が日本の陸上基地への核ミサイルの配備を提案したら、日本政府がそれを拒否するケースは最初から想定されていないのである。


四コマまんがは特設サイトでも無料で読めます

(詳しくはあとで述べる『知ってはいけない2――日本の主権はこうして失われた』の第3章・p.137本文と注を読んでいただきたいが、ほぼ間違いなく「緊急時には事前通告により核ミサイルの地上配備を認める」という「沖縄核密約」と同じ密約が、本土についても口頭で結ばれているものと思われる)

(*)「条文でどうなっていようと、本当に危急存亡の際、事前に協議して熟慮の結果、拒否権を発動するに決めてノーと言ったからといって、それが日本の安全に効果があるかどうかは議論するまでもないだろう」(『岸信介回顧録―保守合同と安保改定』広済堂出版 )

岸が犯した最大の罪

なぜそのような馬鹿げた状態が、これまで半世紀近くも続いてきてしまったのか。

それには理由がある。安保改定で岸が犯した最大の罪は、この軍事主権を放棄したとんでもない内容の取り決めを、「国民に知らせず結んだ」ことだけでなく、それを結んだあと、破って捨てた」ということなのだ。

つまり、この「討議の記録」については、すべて民間から登用した「親友」の藤山にだけ責任を負わせ、自分は知らぬ存ぜぬを決め込んで、次の政権(池田政権)にも引き継がなかったのである。

岸が満州時代に述べた有名な「政治哲学」として、

「政治資金は、濾過器(ろかき)を通ったきれいなものを受け取らなければいけない」

問題が起きたときには、その濾過器が事件となるので、受け取った政治家はきれいな水を飲んでいるのだから、掛かり合いにならない」

という言葉があるが、要するに安保改定において岸は、親友だった「藤山という政治的濾過器」を使って密約の問題を処理したわけだ。


四コマまんがは特設サイトでも無料で読めます

改ざんされていた外務省の最重要文書

この岸の信じられない行動が原因で、その後、日本の外務省は大混乱に陥り、対米交渉能力を完全に喪失していくことになる。その過程で起こった象徴的な出来事が、今回私が本を書く過程で発見した「外務省における公文書改ざん」事件である。



上の図版を見てほしい。これは外務省が問題の「討議の記録」について、「こんな密約に法的根拠はない」と主張する最大の根拠としてきた極秘文書(「核兵器の持ち込みに関する事前協議の件」)である(*)。

ところがこの「安全保障課y(のちに北米局安全保障課長となる山下新太郎氏)」という記述者名が書かれた4枚の「極秘報告書」の後半(「1」「2」と各パートの冒頭に番号が打たれた「2」の部分)が、突然まったく別人の筆跡になっているのだ。

すでに正式な筆跡鑑定もしたが、「前半(1・2枚め)」と「後半(3・4枚め)」の文字を実際に比べてみれば、それが別人の手によるものであることは、どなたにでもすぐにおわかりいただけるだろう。



なぜ外務省がこんなことをしたかというと、日本国民に対して絶対に明らかにできない「米軍艦船による核兵器の持ち込み」を、「そんなことは絶対に行われていない」と強弁するための隠蔽工作だった。

そしてそうした外務省の論理的な矛盾は、1974年に頂点に達する。というのもこの年、佐藤首相が「非核三原則」でノーベル平和賞を受賞する一方、なんとその前年には、核攻撃用の爆撃機を多数搭載した航空母艦ミッドウェイの「横須賀・母港化」(=これは小規模の核攻撃基地を国内に設置したに等しい行為だ)が実現していたからである。

以後、このあまりに巨大な矛盾をアメリカ側から絶対に公表されたくない外務省が、対米交渉能力を完全に喪失していったのは、極めて当然だったと言えるだろう。

そのため外務省は、2ページめのマンガの3コマめにあるように、「討議の記録」を約半世紀に渡って金庫にしまいこみ、その存在を否定しつづけるしかなかった。

しかしその一方でアメリカは、もともと同じマンガの4コマめにあるように、「討議の記録」の内容を2つに分割した「基地権密約文書」〔=日本の国土の軍事利用についての密約〕と「朝鮮戦争・自由出撃密約文書」〔=他国への軍事攻撃についての密約〕という、2つの密約文書を、「討議の記録」と同じ日に藤山にサインさせ、前者は日米合同委員会、後者は日米安保協議委員会という、安保条約にもとづく密室の協議機関の議事録にそれぞれ編入していた。

その結果、日本人は誰一人その正確な意味を知らない、とんでもない内容の取り決めであるにもかかわらず、「討議の記録」のほとんどすべての内容が、新安保条約・第6条にもとづく正式な日米合意として日米の協議機関に受け継がれ、安保改定で回復したはずの日本の国家主権は、再び激しく奪いとられていくことになったのである。

(*)外務省「いわゆる「密約」問題に関する調査結果報告対象文書(35点)の「1.1960年1月の安保条約改定時の核持込みに関する「密約」問題関連」P.84-87参照/ https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/mitsuyaku/pdfs/t_1960kaku.pdf

親米路線がもたらす大きな危険

みなさんもよくご存じのとおり、岸は獄中のA級戦犯容疑者の身から、わずか8年で日本の首相となる過程で、早くからCIAの協力を得ていた政治家だった。そうした異常な環境が、彼の密約についての同じくあまりに異常な行動に関し、どのような影響を及ぼしていたのか。それを短く説明することは、とてもできない。

そこで版元の講談社の許可を得て、その背景を説明した『知ってはいけない2』の第3章を、特設サイトで全文公開することにする(「ウェブ立ち読み」のPDFをご覧ください)。

その本当の経緯を多くの人が正確に理解することが、今後の日本社会の進路と選択を考える上で、非常に重要な意味を持つと思うからだ。

岸を過剰に評価したり、逆にたんなる売国奴として切り捨てることは、おそらくどちらも間違いである。彼が確立した親米路線のなかで、その後日本は大きな経済的繁栄を遂げることになった。

しかしその過程で岸がアメリカ政府やCIAとのあいだで結んだ、国民の知らないあまりに異常な合意が、いま「戦後日本」という国に大きな危険をもたらしている。

なぜなら自国の軍事主権を、完全に他国の手に委ねることは、ほとんど自殺行為に近い暴挙だからだ。少し想像してほしい。

今年の2月までの米朝の軍事的対立期に、もし米軍が日本の基地から北朝鮮を攻撃したら、私たちの未来にどんな悲劇が待ち受けていただろう。もしも、米軍が核兵器の地上配備を行っていたら、私たちはどれほど深刻な危険にさらされていただろう。

軍事主権の放棄とは、戦争を「始める権利」の放棄であると同時に、戦争を「しない権利」の放棄でもある。国家にとってそれほど危険な状態はないのだ。

「朝鮮戦争の終戦」という世界史レベルの変化が起こりつつあるいま、私たち日本人には、かつて自国の首相が結んだ「誤った密約」の存在に真正面から向き合い、「ポスト戦後日本」の行方を正しく選択する大きな歴史的使命が与えられているのである。

         

















































http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/356.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 中間選挙を前にマイケル・ムーア監督が日本の民主主義に警告!「安倍もトランプみたいにおかしくなっているのか」(リテラ)
中間選挙を前にマイケル・ムーア監督が日本の民主主義に警告!「安倍もトランプみたいにおかしくなっているのか」
https://lite-ra.com/2018/11/post-4357.html
2018.11.06 マイケル・ムーア監督が安倍首相と日本の民主主義に危機感 リテラ

     
     『華氏119』公式サイトより


 日本時間で今晩から投票がはじまったアメリカの中間選挙。情勢分析では上院は与党・共和党が過半数を維持するという見方が強い一方、全議席が改選となる下院は野党・民主党が優勢と伝えられている。しかし、共和党も追い上げており、2016年11月9日にトランプが勝利した大統領選同様、最後まで予断を許さない状況だ。

 トランプ政権の今後を左右する重要な選挙。無論、これは日本にとっても他人事ではない。それは外交の問題だけではなく、トランプが民主主義を脅かす存在だからだ。

 その事実を突きつけたのが、現在、公開されている映画『華氏119』を監督したマイケル・ムーアだ。

 マイケル・ムーア監督は先週2日、『報道ステーション』(テレビ朝日)と『NEWS23』(TBS)のインタビューに応じ、「民主主義は崖っぷちだ。車のハンドルを握るのは常軌を逸した男だ。私たちは崖っぷちにいるんだ。中間選挙の結果は私の生涯でも最も重要なものになる」(『報ステ』)と発言。同時に、それがアメリカにかぎった問題ではないことを訴えた。

「これはアメリカだけに起きている問題じゃない。例えば日本人は、国が国家主義に乗っ取られることについて、どれくらい警戒しているかな? 21世紀型のファシズムが世界の至るところで台頭しているのは恐ろしいことだよね」(『NEWS23』より)

 21世紀型のファシズム──。『報ステ』のインタビューでは、富川悠太キャスターが極右のジャイル・ボルソナロ氏がブラジルの新大統領に選ばれたことなどを挙げて「世界でナショナリズムが台頭してきている」と述べたのだが、これに対してマイケル・ムーア監督は「君は『ナショナリズムの台頭』と言ったが、『ファシズムの台頭』なんだ」と指摘。こうつづけた。

「(これは)21世紀型のファシズムだ。21世紀の指導者は銃や収容所に頼ることなく“人を従わせる方法”を編み出した。テレビやプロパガンダを使うことでね。トランプの場合は“恐怖”を用いる。『移民が群れをなして国境を越えて来る』『私たちの生活を奪い、女性を襲う』。極めて不快で恥ずべきことだが何百万人が引っかかった。今でもね」

“我々の権利が脅かされている!”と喧伝しながら、排外主義を煽り、弱者の権利を奪ってきたトランプ。だが、この「21世紀型のファシズム」をトランプよりも先駆けて実践した者こそ安倍首相だ。

 近隣国の脅威をしきりにわめき立てて国民に恐怖感を焚きつけてきたことはもちろん、自分の子飼い議員や応援団員を総動員して中韓ヘイトや生活保護受給者へのバッシングを振りまき、いかなる問題も自己責任だと攻撃する不寛容な社会をつくり上げた。それこそが安倍首相がやってきたことだ。しかも、安倍首相は、たとえば杉田水脈議員による“生産性がない”発言などのように、思想を同じくする者を代弁者に引き立てることで責任追及が及ばない手段に出ている。自ら弱者攻撃を躊躇うことなくおこなうトランプ大統領とはここが大きく違う点であり、より狡猾なのだ。

 さらにマイケル・ムーア監督は、トランプ大統領について「私たちの大統領は『自分は法律より上位だ』と信じ、法律を嫌い、民主主義を嫌っている」(『報ステ』より)と語ったが、これもそっくりな話だ。そう、「私たちの総理大臣は『私は立法府の長』と信じ、憲法を嫌い、民主主義を嫌っている」と簡単に置き換えられる。

 つまり、マイケル・ムーア監督によるトランプ大統領の批判は、そのまま安倍首相や日本に置き換えて考えることができる。それくらい“狂った状況”だということだ。

■マイケル・ムーア「安倍もトランプみたいにおかしくなっているのかい?」

 実際、マイケル・ムーア監督は、トランプ大統領と安倍首相の関係について言及し、こうも語った。

「2人が一緒にいるときはいつも、トランプは『安倍(首相)がどれだけ俺のことを好きか見てみろ』って感じだ。彼は、トランプがいかれたやつだってことは分かってるんだよね?」
「トランプは彼が大好きなんだ。なぜなら、安倍(首相)はいつもトランプにニコニコして何か贈り物をしている。確認したいんだけど、彼もおかしくなってるのかい?ってこと。トランプにあれだけ構って……。もし安倍(首相)の態度を真に受けるなら、彼はトランプを称賛し、強い指導者として憧れているように見えるね」(『NEWS23』より)

 トランプに対して犬のように尻尾を振って、いつも貢ぎ物を怠らない。マイケル・ムーア監督が安倍首相に“まじかよ”という反応を見せるのも無理もない話だが、さらにこの国が「おかしくなっている」のは、その差別主義丸出しの「いかれた」トランプ大統領と「仲が良い」とアピールする安倍首相に、誰も何も突っ込まないどころか、「これで日米関係は安泰だ」「さすがは外交の安倍」などと評価する声が大きいことのほうだ。

 事実、『報ステ』のインタビューでは、「君たちの総理について教えてくれよ」「安倍総理はどうなんだ? 本当にトランプの友人なのかい?」と逆取材をするマイケル・ムーア監督に対し、富川キャスターは苦笑いを浮かべるだけだった。前述したように、現実的には「ファシズムの台頭」であるにもかかわらず、それを富川キャスターが「ナショナリズムの台頭」だと述べたように、アメリカとは違う“忖度”というどうしようもなさも日本には問題としてある。

 この、トランプと安倍というファシストをのさばらせてしまっているアメリカと日本の似た状況。一体、この最悪の事態をどう乗り切るべきなのか。マイケル・ムーア監督が『華氏119』のなかで訴えるのは、投票によって変えよう、ということだ。

 映画のなかでも言及されているが、2016年大統領選本選での投票数はヒラリーが6600万票を集めたものの、選挙人制度によって6300万票とヒラリーよりも得票が少なかったトランプが大統領になった。しかし、このとき棄権した人は、なんと1億人。つまり、“投票へ行かない1億人が本質的には最大政党”なのだ。

■マイケル・ムーア「投票率が低い日本やアメリカでは、民主主義は生き残れない」

 6300万人の投票で多くの人が望んでいない無茶苦茶な政策が推し進められてしまうアメリカの現実は、安保法制や共謀罪など国民の世論調査で大半が反対の意思を示しても強行採決され、国民の大半が納得していないと答えている森友・加計問題など疑惑の説明責任から逃げつづける日本の現実と軌を一にする。だからこそ、マイケル・ムーア監督は、日本にもこう呼びかける。

「テレビの前の人たちも『きっと良くなる』と願うだけだろう? でも希望だけでは何も実現しない。希望は行動ではない。必要なのは行動であり、みんながそれに加わることだ。投票率が低い日本やアメリカでは、民主主義は生き残れないよ」(『報ステ』より)

 絶望の淵に立たされているアメリカと日本。しかし、それでもアメリカはまだマシなのかもしれない、と思わされることがある。というのも、アメリカでは国民皆保険や教育無償化、銃規制の強化など社会主義的な政策に賛同する若者たちの動きが活発化し、草の根の運動を展開しているからだ。

 なかでも注目を浴びているのは、アレクサンドリア・オカシオ=コルテス氏。彼女はプエルトリコ出身の母とサウスブロンクス出身の父をもつ、ヒスパニック系の候補。29歳の元ウェイターで、いまだ学生ローンを支払っているという政治経験のない“一般市民”だった。だが、2016年の大統領選挙の民主党予備選でヒラリー・クリントンと戦ったバーニー・サンダース候補の選挙スタッフとなり、今年6月、中間選挙に向けおこなわれた民主党予備選に出馬。民主党重鎮の現職下院議員を破るという快挙を果たし、一躍有名人となったのだ。

 アメリカの民主党はリベラルの政党と言われながらも、ヒラリーやオバマのように「中道」を打ち出してきた。しかし、そうやってエスタブリッシュメントに迎合するのではなく、弱者の暮らしに重きを置いた政策を掲げ無党派層の求心力を高めようという動きが、アメリカの民主党内部では起こりつづけ、実際に若者を惹きつけている。──これこそが、アメリカにはあって日本にはまだない動きだと言えるだろう。最大野党となった立憲民主党にしても、枝野幸男代表は自分たちを「リベラル」「弱者の味方」と宣言することもできず、逆に「真の保守」などと右傾化の風潮に媚を売っているありさまだ。

「実力者や独裁者が国を牛耳るのを、人は望むだろうか? 望むわけがない。これまでにない危険な時代だ。本当にそう思っている」(『報ステ』より)とマイケル・ムーア監督は言う。果たして、中間選挙でアメリカはどのようなジャッジを下すのか。あらゆる意味で日本の未来にかかわるこの選挙結果を注視したい。

(編集部)



















関連記事
「華氏119」が語りかける重い課題 ― 「民主主義は再生できるか」(澤藤統一郎の憲法日記)
http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/284.html




http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/357.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 取材データ誤送信…NHK“受信料不払い運動”で値下げ中止か(日刊ゲンダイ)
 


取材データ誤送信…NHK“受信料不払い運動”で値下げ中止か
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241085
2018/11/06 日刊ゲンダイ


「坂本弁護士一家殺害」の発端も…/(C)日刊ゲンダイ

 オウム真理教の後継団体「アレフ」に関する取材を住民6人にインタビューしていたNHK札幌放送局のディレクターが1日、住民の音声データを誤ってアレフ本部広報に送っていたことが判明した。

 同局は取材した音声データの文字起こしをする際に、日常的に委託業者にメールで依頼をしていた。その際に、今回のディレクターは委託業者と同僚の職員に送信するはずだったデータを、アレフ側に誤って送信してしまったという。

 NHKではセキュリティーの問題を配慮して独自のデータ送信システムを使用することになっているが、ディレクターは一般向けの大容量転送システムを利用していた。ディレクターはこれまでにもアレフ側とメールのやりとりをしていたというが、誤送信は今回が初めてなのかという疑問が湧く。

 NHK札幌広報事業部に聞くと「過去の誤送信については確認中です。センシティブな取材なのでいつもより送信先を丁寧に確認すべきでした。連絡が取れた住民2人には謝罪をし、残る4人については連絡先を調査中です」(担当者)と回答があった。

 今回の件で思い出すのが1989年に起こった「TBSオウムビデオ事件」だ。TBSのスタッフが弁護士・坂本堤さんがオウム真理教を批判するインタビュー映像を放送前にオウム真理教に見せた問題だ。一家殺害の発端になったともいわれ、報道倫理が問われた。

 放送ジャーナリストの小田桐誠氏が言う。

「今回のNHKの誤送信は凡ミスもいいところです。オウムからアレフへ教団名は変更しましたが、取材を受けた住民からすると、坂本一家の例があるので不安で仕方がないと思います。BPO(放送倫理・番組向上機構)で議題に上がるでしょう。担当ディレクターは取材のイロハのイがなっていません。成果主義のNHKでは降格は免れないでしょう」

 NHK札幌広報事業部によると、アレフ側からの連絡は今のところないという。しかし、視聴者からは抗議の電話が多数あったようで、一部には「TBSの件があったのになぜだ」「もう受信料は払わない」といった声もあったそうだ。

「これから、不払い運動の波が再びジワジワと広がると思います。視聴者が受信料の支払いをやめたくなる理由は、職員の横領などお金の問題が一番で、性犯罪・薬物、記者のミスと続きます。『おはよう日本』のプロデューサーが先日、盗撮で逮捕されたところに今回の事件が起きた。余韻が残っている間にお金、性犯罪・薬物の問題が立て続けに起こることを上層部は一番恐れています。場合によっては予算上の不都合が生じ、来年予定されている受信料の値下げどころではなくなるかもしれません」(小田桐誠氏)

 値下げに踏み切ろうとしているのは、NHKの悲願である、テレビとネットの常時同時配信が国に認められたのと“交換条件”といわれている。値下げをやめたら、NHKとしては悲願も諦めなくてはならなくなるだろう。






























http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/358.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 消費増税対策をゲームかクイズのように増税の本質を隠す安倍晋三(そりゃおかしいぜ第三章)
消費増税対策をゲームかクイズのように増税の本質を隠す安倍晋三
https://blog.goo.ne.jp/okai1179/e/c61df8c6876a4e82a4a5d72ddc296373
2018-11-06 そりゃおかしいぜ第三章






10%に上げる消費税増税対策として、キャッシュレスの推進で2%を還元する。相も変わらず公明党の顔立ててプレミアム商品券を発行する。軽減税率と名前を付けた食料などの税率を8%に据え置くなどに加え、大型商品は一定の期間据え置くなどなど。何をやっているか良く解らない消費増税対策である。経済が落ち込むと困るからの、景気対策である。

消費増税による税収増は、5.6兆円を見込んでいるが、対策費は5兆円になるというのである。景気対策だそうである。マッチポンプである。

景気対策ならもっと簡便で解り易い方法がある。消費増税を止めればいいのである何なら消費税などなくせばなお良い。

政府は消費増税で景気が落ち込むことを知っている。だから消費増税対策としてこんな馬鹿げた、罰ゲームかクイズのような対策を考えるのである。しかも期間限定である。

この20年間で、消費税はどれだけ増えたか。13兆円である。その一方で所得税は7兆円減少し、法人税は6.2兆円も減っている。非正規雇用の増加で所得税が減るのは当たり前で、法人税減税は竹中平蔵の顔立てて企業優遇したおかげに他ならない。

要するに、所得税など導入する必要性などどこにもなかったのである。確かに一律に課するため脱税は困難になったであろうが、企業側にはいわば合法的に脱税をしてやったようなものである。良く欧米に比較されるが、日本のような消費税は世界中探してもほとんどない。アメリカの3つほどの州が導入しているが、多くは付加価値税と呼ばれるもので、食料や医療や教育など生活必需品は低く抑えられている。平均付加価値税が20%もあるというのは、似て非なるものの並列である。

日本は貧困層に重い消費税を導入し、その一方で法人税減税で企業と富裕層を潤す結果になっている。格差社会は富裕層にとって優越感が満たされ気持ちがいいものであろう。

消費税を目的税にするなどと国民を騙し、軍事費を膨大に増やし、国民に社会保険料の負担を強要し、年金も医療も税金以前の取り立て方式を国民に課している。

いま日本は、消費増税をきっかけにバブルのように税金をオリンピックに向けて、1000兆円超の負債を顧みず湯水のごとく垂れ流す事業を展開している。2020年のバニッシングポイント向かって、日本は猛進しているかに見える。








http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/359.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 差別ツイートで大炎上…28歳青森市議“問題投稿”のすべて(日刊ゲンダイ) 
 


差別ツイートで大炎上…28歳青森市議“問題投稿”のすべて
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241084
2018/11/06 日刊ゲンダイ


会見を開き謝罪する山崎翔一氏(C)共同通信社

 “問題投稿”はまだまだある――。

 先月28日の青森市議選で初当選したばかりの無所属の山崎翔一氏(28)が、ツイッターの「裏アカウント」で差別的投稿を繰り返し、炎上している問題。これまで公の場に姿を見せなかった山崎氏だが、5日午前9時半から青森市内で記者会見を行い「不適切な投稿で多数の方に不快な思いをさせ、誠に申し訳ございません」と頭を下げた。山崎氏本人が「不適切な発言は計4件だったと把握している」と問題視した投稿は以下の4つである(原文ママ)。

「片腕落として障害者雇用」

「デリー行きの電車に乗った時、おかまの物乞い来たな〜」

「福沢諭吉『バッカも〜ん!ワシが書かれた紙を持って、特定の店に行けばそんなことにはならずに済んだのじゃ〜』」

「年金暮らしジジイを舐めすぎ 平日の役所窓口で罵声叫んでいるのだいたい爺さん 君にそんなエネルギーあるんかい」

 その上で「友人とのやりとりの中の発言であったり軽はずみな発言で、差別的・侮蔑的ととられかねない投稿だった」と謝罪した。

「障害者」「LGBT」「性暴力被害者」「高齢者」ら社会的弱者を一方的にディスる内容で、たとえ私的な投稿とはいえ、政治家ならずとも「人として」許されるものではない。しかも「裏アカウント」には、品格を疑われる“問題投稿”がまだまだあった(以下原文ママ)。

「酒マジで弱いとアル中になって女子高生に淫行とか出来んからね」

「ドカタはmax500万だよ。頭使わんから」

「弁護士って綺麗なヤクザじゃないですか?」

「偽造しても口頭注意で済ませられる公務員というお仕事、楽やな…」

「意外に暇を持て余してるシルバー世代が応募して、当日熱中症で混乱すること予想してます」

 山崎氏は青森市生まれで、早稲田大学創造理工学部卒。フリーのITエンジニアを経て市議選(定数35)で2124票を獲得し、28位で当選。「議員報酬の見直し」や「ITを活用した街づくり」を訴えた。近隣住人も驚きを隠せない。

「青森市内の実家は敷地面積250平方メートル超で、庭には車2台が収納できるガレージがあってね。選挙の時、本人が挨拶に来ましたよ。お父さんは市内でデイケアや訪問看護活動も行い、病床数が100以上ある大病院の院長で、精神疾患やアルコール依存症の専門医です。国立大を出た立派な方ですが、まさか息子さんがこんな発言をしていたとは……」

 医療にたずさわる者として息子の差別発言についての見解を聞こうとしたが、電話口に出てくることはなかった。

 市議は会見で「市議会議員としての職務を全うしたい」としれっと表明したが、騒動を受け、裏アカウントは非公開に。本人の携帯電話に何度も連絡したが、1コール目でブチッと切られ続けた。わざわざ裏アカウントをつくって差別的発言を繰り返すような「暴言放言市議」に、4年間市政を任せていいのか。月58万円もの議員報酬を血税から支払っていいのか。


















































http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/360.html

記事 [政治・選挙・NHK253] 二階幹事長らの密会現場撮った 改憲審議入りに向け自民が国民民主抱き込む(田中龍作ジャーナル)
二階幹事長らの密会現場撮った 改憲審議入りに向け自民が国民民主抱き込む
http://tanakaryusaku.jp/2018/11/00019061
2018年11月6日 23:16 田中龍作ジャーナル



自民党の二階幹事長。党の最高実力者が出席する会合が、重要案件でないはずがない。=6日夜、ホテル・ニューオータニ 撮影:筆者=

 やはり国民民主党は自民党の補完勢力だったのか・・・そう思わざるを得ない光景だった。自民党の二階俊博幹事長らと国民民主党の玉木雄一郎代表らが、6日夜、都内のホテルで密会すると聞き、田中はマスコミの政治部記者と共にホテルのロビーに張り込んだ。

 会合は自民が国民民主を抱き込むため持たれたと見られている。国民民主を抱き込んでおけば、今臨時国会の焦点である改憲や入管法、水道法などの改正(改悪)で、与党が強行採決したとの批判をかわせるからだ。

 すでに国民民主の玉木代表は、安倍首相が泣いて喜ぶような考えを示している。10月31日の定例記者会見で「CM規制を導入することが憲法改正審議の大前提」と述べ、CM規制が導入されれば、憲法改正の審議に応じてよいと明らかにしたのである。


国民民主党の増子幹事長代行。「きょうは何もないよ。二階先生が僕のために誕生日会を開いてくれただけ」とトボけた。=6日夜、ホテル・ニューオータニ 撮影:筆者=

 密会の場となったホテル・ニューオータニで、田中龍作のカメラと助手の村上理央の肉眼が捉えたのは−

 自民が二階幹事長、金田勝年幹事長代理、林幹雄幹事長代理、稲田朋美筆頭副幹事長。国民民主が増子輝彦幹事長代行、小宮山泰子総務副会長。

 肝心の玉木代表を確認することはできなかった。ホテル・ニューオータニは出入り口が数多くあり、記者とカメラマンを何人投入しようが、対象人物を見届けることは不可能だ。玉木代表が来たのかも定かではない。

 国民民主と言えば、先の通常国会を思い出す。過労死促進法と異名をとる「高プロ」を、野党は結束して反対していたのだが、国民民主は土壇場になって採決に応じた。結果、高プロは与党の強行採決ではなくなってしまった。

 悪夢は繰り返されるのだろうか。


自民党の稲田筆頭副幹事長。自慢の網タイツ姿ではなかった。=6日夜、ホテル・ニューオータニ 撮影:筆者=

〜終わり〜










http://www.asyura2.com/18/senkyo253/msg/361.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2018年11月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。