オーディオ懐古録掲示板 - したらば掲示板 高忠実度再生とグッドリプロダクション https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1483327089/ 1: ジークフリート :2017/01/02(月) 12:18:09 HOST: p307158-ipngn200108okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp
現代の再生装置をもってしてもCDやLPに記録された情報をありのままに再生するのは到底無理な話しで、それ以前の問題として使い手(聴き手)がさほどの耳もウデモ持ち合わせていないというのが現実。 一方で、再生装置の至らない部分を補うため?かつてはメーカーにおいて意図的に音づくりがされていた・・・いわゆるグッドリプロダクション・・・現代においても高忠実度再生がウリのメーカーでさえ、実は聴かせるための音づくが多かれ少なかれ行なわれているのも現実。 個人的には、基本的に高忠実度再生を狙いながらも、楽しく聴くためのグッドリプロダクションの部分も上手く織り交ぜたいナと考えておりまして、その手法などについて書ければナ?というスレッドでございます。 2: ジークフリート :2017/01/02(月) 12:40:20 HOST: p307158-ipngn200108okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp ジョーダンワッツ社のステレオラの調整がある程度進んで、しかし、フツウには鳴るんですがそれ以上の魅力が感じられない・・・そんな壁に突き当たりまして・・・ステレオラですから、まぁそもそも高忠実度再生なんて目指すことを想定したブツじゃありませんので、どーやって面白くしようかナ?暑化粧でもいいヤ!と、そんなことばかり考えおりますが・・・ 第一段として・・・初代光悦(メノウ)を聴いた時の異様な生命感・・・少しはあんな雰囲気が出ないかな?と試した、銀・金・プラチナ合金の単線。 現在、DAC〜プリアンプ間のインターコネクトとして使用しておりますが、当たらずとも遠からずといった雰囲気。 使い所によってはチャラい音?になる場合もありますけど、ここはまぁ当分このままで。 3: 薬漬け :2017/01/02(月) 13:44:20 HOST: sp49-98-132-202.msd.spmode.ne.jp 大先輩、あけましておめでとうございます。 新スレ立ち上げ、併せてお祝い申し上げます。 拙宅も、オートグラフとウエストミンスターでは、グッドリプロダクションと高忠実度再生の バランスが微妙に違いますが、何れも最新のシステムを考えればかなりグッドリプロダクションに 振れたシステムだと思います。 腕もさりながら、どんな「相棒」を組み合わせるかによって、その性格なりバランスはかなり変化 しますから、その辺の見極めも難しいところですね。 4: ジークフリート :2017/01/02(月) 16:19:17 HOST: p307158-ipngn200108okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉3 先輩。早速ありがとうございます。 長年オーディオやってる方には、当たり前の話題で、きっと、何を今更?と思われることでしょうね。お恥ずかしい限りです。 ただ、お仕着せのグッドリプロダクションじゃなく、使い手側でも意図した方向にそれがある程度操作出来ればナと、思っているんですがね。 どんな相棒を組み合わせるかも、意図した方向で心地良い(あるいは痛快な)再生が可能であれば、それもウデ(センス?)の見せどころじゃないですかね。(私のような甲斐性無しにゃ無理ですけど) 5: ディラン :2017/01/02(月) 16:52:48 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp ジークフリート様、皆様良い正月をお迎えの事と御慶び申し上げます。 今年もよろしくお願い致します。 高忠実度再生とグッドリプロダクションの狭間でシステムを如何に自分好みにするか。 可能なら息吹、感情、思想まで想いが伝わってくる様にしたいと思って居ります。 腕も無ければ金もない中でそりゃー無理かと思ってしまえば其れまでの事。 とは言え現状に可成り満足してしまって居ります。 今年も良き機器良きレコードとの出会いが有ればとの夢だけは持って居ます。 6: ジークフリート :2017/01/02(月) 19:14:50 HOST: p307158-ipngn200108okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉5 ディランさん。本年もよろしくお願いします。 本来なら演奏者側で音触にも並々ならぬこだわりを持って演奏されていて、とにかく率直に再生さえすれば、イイ音が聴けはず・・・しかし、実際には、録音〜再生の過程で何か大事なものを忘れて来たんじゃないの?てな物足りなさを感じがちなのが現実。 ナマより生々しく!を目標に、今年も幾らか進歩できたらナ?と、考えております。 7: ディラン :2017/01/10(火) 10:47:36 HOST: nptky301.jp-t.ne.jp お恥ずかしい話ですが2台のタ−ンテーブルを頑丈なリビングテーブルに並べておりました。 ガラ−ドの下には集積材ボードを、クリアはガラス上板に直接置いていたのですが逆にしました処、双方好転。クリアでマルティノンのサンサ−ンス3番を聴いた処無駄な音が無くなったと言うか実に明確な音場が広がりオルガンの低域が響き渡りました。 ガラ−ドでシゲッティのバッハを聴いた処今まで弦の厳しさが勝っていたのが少し和らぎバイオリンの音になりました。 下周りは大切と再認識。 もう少し恥ずかしい話です、クリアの電源が115Vに刺さっている、最初に回転数が合わなかったのは之でした又100Vに繋ぎ直して回転数を合わせました。 8: ジークフリート :2017/01/10(火) 22:45:56 HOST: p307158-ipngn200108okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉お恥ずかしい話し 当方なんか未だに某社のGTラックを使っとりますが、このパーチクルボードてのはある周波数で派手に共振しますから、ADプレーヤーの台としてはよろしくないんですねぇ。 オマケに、プレーヤー(イメディアrpm1)側もサスペンション無しのリジッドタイプですから、例えばプリアンプのアッテネータのクリック音などでもモロに音に反映されてしまいます。(もちろんある程度の対策はしておりますけど) 我がシステムにも今時の静かな?ラックを奢ってやりたいもんですが、今更?てな思いも。 9: ディラン :2017/01/10(火) 23:19:15 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp プレーヤーの設置台ってのは結構SNに関係しますね〜。 今時のプレーヤーには最初から付属しているのが多いです。 ガラードの限界も見えて来ましたので交換したいなんてまたぞろ欲望が。クズマ〜。 それにしてもZYX遅い。 10: ディラン :2017/01/11(水) 22:04:44 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp プレーヤーの設置台が良い状態に為りますと更に上をと思いスピーカーの間隔を 少し広げ其れに合わせて振りをもう少し内にしました。 うーんと何か違和感が。WATTのスパイクを長いのに変えて見ましたら思う壺に嵌まりました。 ウイルソンの秘めた可能性は判りませんね、もうこれで充分かな等と思うと同時にまだまだ何か有りそうな気もします。 11: ジークフリート :2017/01/14(土) 09:00:15 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉10 スピーカーの秘めた可能性 秘めているようでもあり、秘めてなさそうでもあり・・・・いずれにしてもスピーカー自らが秘めようとしているワケではなく、スピーカー以外のものがそれを抑制しているワケで・・・ 先ずは音源辺りで失ったものは取り返しようがありませんね。 (ま、しかし、プレーヤーに限らず、失うところはスピーカーに至るまでの全てであるのがツラいところですねぇ。もちろん、スピーカーから脳味噌に至る間でも・・) 12: ジークフリート :2017/01/21(土) 01:29:40 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 近頃、イイ仕事をするというメンテナンス業者(実はミメイシス2aを作った人)を知ったので、クオード33と303でも整備に出してみるかナ?とか検討中。 で、この際、米国仕様(120v)の303をフツウの仕様に変えたらどうか?とか・・・純正の電源トランスを持っているかどうかわかりませんけど・・・何れにしても、後悔先に立たず!とか。 13: ディラン :2017/01/21(土) 11:12:30 HOST: nptky306.jp-t.ne.jp ジ−クフリートラさん、お早うございます。余程クォードがお気に入りなのですね、私にはステレオラからの美音は想像出来ませんが。 時にイメディアは本当に良さそうですね。私もクリアを入れてご機嫌なのですが新しいタ−ンテーブルを聴くとガラ−ドの限界が益々見えて来ましてメンテナンスを止めました。タンテはクリア一台で行こう、クリアのダブルア−ム化に踏み切りました。クリアはシングルア−ムなので外付けのア−ムを購入しモノラルはこちらで行こうととりあえずDL−102を付けています。モノ盤ばかり聴いています。ステレオ盤は相変わらずDL−103ですが。 ウイルソンが様々な鳴り方をします。SPからの情報は十分ですが受ける耳と脳は疑問です。 次は問題のカ−トリッヂですね最新のモノ、ステレオ二個のカートを物色しとります。 オデオの道は長いとつくづく思います。 14: ジークフリート :2017/01/21(土) 20:11:06 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉13 ディランさん、こんばんは。 当方も次のカートリッジを何にするかずっと考えておりますが、テキトーなものがオツムに浮かびません。 以前私が愛用していた「幻のカートリッジ 雅」を手本に作成されたカートリッジが発売されて、好評のようですから、安価ではないですけど、いざとなればそれくらいしかないのかな?と思ってはいるんですが・・・ イメディア・・・もし、ご希望があれば、某店主が隠匿している上級機種のrpm2を紹介しますよ。アームは、トライプラナー2付きです。(ご希望があれば、という程度ですから気にしないで・・・ホントは私が狙っているブツですし) それにしても、ディランさんがシステム6を導入された時点で、お似合いのプレーヤーやカートリッジの方向性が既に決まったようなもんじゃないかなと思いますよ。 15: ジークフリート :2017/01/21(土) 21:44:09 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉13 余程クオードがお気に入り? 他のクオードはどうか知りませんけど、33と303は、ステレオラで聞く限りまったく不足を感じないというか・・・ メインシステムのアンプと比べて、こんなにお金をかけずにこれだけの音が聴けていいのか?と、嬉しくもあり哀しくもあり(メインシステムにかけた金額を思うと・・) 見た感じはオモチャみたいなものですから、メカマニアの方にはお薦めしませんがね。 16: ディラン :2017/01/21(土) 22:22:19 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 >ディランさんがシステム6を導入された時点で、お似合いのプレーヤーやカートリッジの方向性が既に決まったようなもんじゃないかなと思いますよ。 マサカこんなシステムに為るとは思いもしませんでした。 不吉な予感は有りましたが欲しいと思うと我慢がね〜。 プレーヤーはクリアで充分満足です。もう、キリが、いや金が無いのです。 17: ジークフリート :2017/01/22(日) 08:41:10 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉16 不吉な予感 ディランさん、お早うございます。 装置の総入れ替えに伴う代償はハンパなものではなかったと思います。 しかし、我々が過去に使ってきた装置がそれなりにはイイ音を楽しませてくれたものの、現在の装置から、音楽はかくあるべし!と思えるような表現が聴ければもう悔いはないですね。やはり替えてヨカッた!と思いませんか? 〉クリアで充分満足 ディランさんが導入されたプレーヤーがクリアオーディオのどの機種かは存じませんけど、高価なものよりも音がイイ安価な装置も確かに存在します。 当方も、現在はたった13万円の安価なCDトランスポート(スパークラーオーディオ s503とs303A)を愛用しておりまして、コレ、今まで使ったエソテリックや47研よりもイイ音なんですよ。人によっては値段からして安心感は得られないかもしれませんけど、値段じゃないんですよ。聴けばわかる。(当然ながら、分からない方も・・) 18: アラン・ドロン :2017/01/22(日) 16:50:12 HOST: softbank219168067040.bbtec.net 高価な物は、外見が立派でございます。(笑い) 私は、価格対性能、いわゆるコストパフォーマンスを重視しますが。 比較的安価でも、充分オーディオは楽しめるでしょうね。 19: ジークフリート :2017/01/24(火) 00:19:14 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉12 メンテナンス業者と連絡が取れまして、今週末からクオード33と303を整備に出すことに。 で、いつ戻ってくるか知りませんが、その間クローンオーディオのちっちゃなプリメインアンプが代役を務める手はず。 最新アンプに昔のスピーカーをチャキチャキ鳴らされても困りますが、クオードより良くてもまた困りもの。下手に聴かない方がいいかも?と、ちょっと心配。 20: ディラン :2017/01/24(火) 21:06:29 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp >19 ジークフリートさん、今晩は。 クオード33、303ってのは実にチャーミングな姿デスネ、上手くメンテ出来れば良いですね。 小生は405Uを使ったことが有りましたが実に駆動力、躍動感に溢れたアンプでした。 クリアの機種はパフォーマンスのカート無しバージョンで据え置き型アームはリッジドフロート9インチ(アンダーハングなんです)です。 パフォーマンスが磁気フロート、アームが磁性オイルフロートであります。 仰せの様にシステム総入れ替えして本当に良かったと思って居りますが詰め所が多いのでその分楽しい悩みが増えます。 アンプをONにするときはときめきます。今までもこの音がずっと続いて欲しいと何度も思いながらも 少しずつ変わって行くのがオデオの悲しい性、でもその分音楽が楽しく聴けますので好です。 21: ジークフリート :2017/01/26(木) 02:06:48 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉20 ディランさん、ありがとうございます。 クオード33と303は、信頼できるメンテナンス業者に整備を依頼しますので、あと20〜30年くらいは使えるかナ?と考えています。(3LZ辺りにも似合うと思いますよ〜) クリアオーディオのプレーヤーは、パフォーマンスでしたか。スピーカーからプレーヤーまで精悍な装置で見事な統一感ですね。 プレーヤーに付属のトーンアームも感度が高そうですから、適したカートリッジの使用で更に良くなると思いますよ。(高感度アームにDL103はちょっと重いような気がしますが、如何ですか?当方のプレーヤーは、カートリッジのケースを取り外して軽量化しましたら晴れ晴れした音に。) 22: ディラン :2017/01/26(木) 09:42:49 HOST: nptky102.jp-t.ne.jp >>21 ジ−クフリートさん、お早うございます。ア−ム、サティスファイで103を聴いていますと103がランクアップした様なと言うか真価を発揮します。本当に良いカ−トリッヂだと思いますが高域の伸びは不足感が有ります。 もう少し言うと色気も足りませんがそれが103なのだと言う事でしょうか。 ア−ムとの不整合は全く無いと思います。 サエクとは大違いです。 23: ジークフリート :2017/01/26(木) 23:44:57 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉22 ディランさん。信頼できるカートリッジがあって、いざとなれば同じものもまだ入手できる・・・良い出逢いがあって良かったですね。 当方のライラ クラビスは、もう供給がありませんからどうにもなりません。 果たして、いつまで使い物になるか?この一本だけが頼りです。 24: ジークフリート :2017/01/29(日) 08:27:45 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 昨夜はベン・ウェブスターの「キング オブ ザ テナー」を聴きながら眠ってしまいました。 メインシステムのDACを替えて以来、落とし所を探しておりまして、ちゃんと評価するには耳慣らしも必要ですから、今はひたすら聴くしかない段階。 都合のいいことに?サブシステムのアンプを外している現在、メインの方に集中出来そう。 ・・とは言うものの、本日クオードの代役として入る「プアマンズ スペクトラル」。一見、ステレオラには似つかわしくなさげですが、実はステレオラの方がヴィンテージものらしからぬ現代的鳴り方をしますので、案外イケそな予感も。 25: ディラン :2017/01/29(日) 10:32:51 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp DL−103の音がアーム、針圧に依って可成り変わるので色々試して居ったのですが 昨日、フェーズメーションPP−500のカタログが送られてきてZYXも良いが此方もとのお誘い在り。 其れより面白いのは新しい据え置きアームのパイプに付いているレゾナンスリングの位置に依っても調整出来る事を実感。 更にこのアームはRCAコードなので此れも??アナログの調整ってのは本当に沢山あるので退屈はしませんが目的と手段が逆転? 26: ジークフリート :2017/01/29(日) 19:40:11 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 「プアマンズ スペクトラル」入りました。 SN比が良く、余韻はよく聞こえますが、陰影が出ないて感じ。 レッドカード!と言いたいところですが、クオードが戻るまで我慢。 27: ディラン :2017/01/29(日) 21:07:43 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp ダイナコがプアマンズマッキンと聞いたことが有るんですが「プアマンズ スペクトラル」とは?。 クオードが良いんですね〜。 今日、何時もの所用で日本橋に行ったらZYXウルティメイト100が有るでは有りませんか! 価格も依頼中の店より安い。よっぽど買おうかと思いましたがR100−2と比してのインプレが殆ど無いのでもう少々様子見、日和見です。 一寸余裕が出て来ました。以前ならダボハゼだったのですがね。 28: ジークフリート :2017/01/31(火) 22:20:35 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉プアマンズマッキン? 恥ずかしながら、初耳です。 プアマンズダイナコとか、プアマンズボーズなんてのもあれば面白いかもしれませんねぇ。 29: ディラン :2017/02/01(水) 00:01:25 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 一時期ダイナコのステレオ70をと思った時が在りまして色々調べて居りましたら その様な記載を知りましてへ〜、マッキンが買えない人のアンプかと思った次第でs。 今日も今日とてDL−102を更にと据え置きアームの台座を新たに拵えましてアーム、カートの水平、アジマス、針圧など 色々試して見ましたが当分MONOは102で行く事に致します。セッティングでここまで変わるとは思いも由りませんでした。 DL−102は素晴らしいカートリッジです。 そして、モノラル盤の魔力に取り付かれて居ります。今まで聴けなかったモノ盤がお宝盤になってしまいます、そうでないのも勿論有りますが。 レコード店に行く目的が出来ました。 30: 玉の井(処方箋漬) :2017/02/01(水) 10:17:18 HOST: ai126151055212.55.access-internet.ne.jp >>モノラル盤の魔力に取り付かれて居ります 難聴時はモノラルの方が定位いいです、はい。 31: ジークフリート :2017/02/01(水) 23:54:36 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉29 ダイナコステレオ70をと ディランさん。当方もC36ヴァイカウント用にと、ダイナコマーク3にツバを付けていたんですがね〜。 アレが揃っていれば、先般から構想を練っているモノラル盤用システムにピッタシだったのになぁ〜。 しかし、最近、狙っていたコラーロのターンテーブルよりも、全く傾向違いのプレーヤーが気になって気になって、同時発売のフォノイコやMMカートリッジとセットで?とか、既に別の構想がオツムの中を駆け巡る!(ま、考えるだけならタダですから) 32: RW-2 :2017/02/05(日) 01:54:34 HOST: 94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp >ダイナコがプアマンズマッキン 双方とも出力管にKT88を使ってたからでしょか。1973年頃の販売価格は ダイナコはモノ×2で112000円。マッキンのMC275は349000円。 マッキンの出力管はたいがい6L6/6L6GCや6550/KT88と大出力管。 業務用からオーディオファンにも降臨。ダイナコはKT88も使いましたけど 6BQ5や6CA7が主力。ステレオ35なんかシンプルですが中々イイ音がします。 33: ジークフリート :2017/02/06(月) 09:30:47 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 音の濃厚さ、明るさ、陰影の深さ・・・近頃、この辺りがメインシステムでは少し陽性方向に傾き加減。 幾らか陰性方向に戻したいところですが、幸か不幸か現在LPとCDでコレがちょうど揃っていて、下手に触るとチグハグになりそう。(LPとCDが同様の雰囲気で鳴ってくれないと困りますので) 何か変えるとなると当然ながらプリアンプ以降ということになるハズですが、今さら替えたくないところばかりでして・・・陽性のまま我慢するか、ちょっくら小細工で誤魔化すか、思案中。 34: ジークフリート :2017/02/06(月) 18:10:03 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉33 陽性の時は引き算、陰性の時は足し算の調整を・・てな法則があるワケじゃござんせんが、まぁフツウそうなんじゃない?と考えておりまして、本日はヒマにまかせて、ちょっくら引き算の調整を施しました。 結果は当たらずとも遠からず? バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ(ムジカアンティクアケルンのCD)とジョンスコのスティル ウオーム(LP)などが、音を意識させず聴けておりますから、まずまず・・といったところか。 しばらくは、引き算した時のチェックポイント?をちょっと気にしながら色々聴いて、どんな塩梅か確認しなきゃなりません。 35: ジークフリート :2017/02/11(土) 10:34:52 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 安息の日々は長続きしないものなのか?近頃いろんな物が次々壊れる。 クルマ、自転車、ウォシュレット、レビュートーメン・・・(クオードは歪みが気になって業者に預けているし) この度は、エアコン故障(お掃除機能がお陀仏)で、メインシステムのスピーカーを片方移動しなきゃならないハメに。 ポン置きではないので、果たして元の音に戻せるか、ヒジョ〜に不安。 お陰で?最近の悩み(アナログプレーヤーの増設とかサブシステムの簡素化など)がオツムから吹っ飛び、音楽を聴く気にもなれず。 36: ディラン :2017/02/11(土) 17:41:35 HOST: nptky206.jp-t.ne.jp ジ−クフリートさん、それは大変でしたね。私も先日財布を落としまして銀行やら警察やら区役所やら大変でした。システムは非常に良好に鳴っておりますが夏場用のニューフォース軍団にも電気をと思って電源を入れたら20時間くらいでリファレンスV2の片方がオダブツに為ってしまいました。輸入元を含め3件を当たりましたが修理不可でした。又夏場用のパワーアンプの算段をしなくては。P9は使えるのでそれに相性の良いのを。ともあれ、そろそろカートリッヂも入って来ますのでそちらが楽しみでも有り不安でも有りです。 37: 薬漬け :2017/02/11(土) 17:47:00 HOST: west43-p2.eaccess.hi-ho.ne.jp >>35
大先輩、お察しいたします。 機械のトラブルって、重なるときは重なるものですからね。 スピーカーの場合、床を気にしない場合でしたら、養生テープで現在の配置をマーキングしておくと 多少は復元するときに役に立つと思いますよ。 後は写真で角の位置状態を記録しておくとか、分度器で角度を記録しておくとかが考えられるところ。 いずれにしても大変なことになりましたね。 38: ジークフリート :2017/02/11(土) 20:35:15 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉36 ディランさん、ありがとうございます。 ディランさんのリファレンスV2も残念でしたね。 今時、輸入商社ではメンテナンス要員の人材不足が深刻なようで、外注も少なからずあるみたいですよ。 治ったとしても、音さえ出ればいいてもんじゃありませんから、如何に元どおりのオリジナルな音に近付けるウデと部品の在庫を持ってるか?が、業者探しのポイントかな?と思っております。 当方のセカンドシステムのアンプも、現在の輸入商社ではなく、メンテナンス専門業者に任せています。 39: ジークフリート :2017/02/11(土) 21:32:11 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉37 先輩、ありがとうございます。 スピーカーの設置位置をミリ単位で調整している方は少なくないんじゃないかナと思いますし、さらには、ゲンコツで軽くトントンとやって音の調節を行う方もいらっしゃるようですが・・・壁面との位置関係ですかね? 当方はポン置きではないと言いながら、実は位置的にはテキトーな場所に一旦置いたら、もう後は動かさないんですよ。(カベとの位置関係よりも、スピーカーのぐらつきの少なさなどの方が気になりまして・・・ボロ家ならではの事情というか・・・) ま、しかし、スコーカーと耳の距離くらいは、レーザー距離計を使って左右揃えてますけどね。 (スピーカーの傾きのため、足元で距離を揃えてもスピーカーユニットの位置では距離が合わない場合がありますからねぇ。一人でも測れますのでレーザー距離計様々!) ところで、ミメイシス10preのリモコンを作ることにしました。今は、リモコンがないのでボリュームも左右のバランスも変えられないんですよ。(内部でプリアンプ部分を切り離しているので、調節機能は必要ありませんけど) ムンドの純正リモコンなら高価なハズなので、学習リモコンで純正品から信号を写し取ります。 ミメイシス10内蔵のパッシブプリを今後使用する機会はおそらくないはず(デジタル入力しかないので)ですが、今ならまだ作れますので。(「期間限定」に弱い日本人ならではの虚しい行い?) 40: 薬漬け :2017/02/12(日) 14:00:01 HOST: west43-p2.eaccess.hi-ho.ne.jp >>39 そういえば拙宅はリモコンとはほぼ縁のない生活をしています。(苦笑) あるといえばルボックスB225用(珍しい個体と思います)とメリディアン208用のもの、そして ジェフロウランド・Coherenceのものぐらいですが、どうもリモコンで動作させるよりも体が先に 動いてそこまで行って操作してしまう癖がついているようです。古い人間ですねー。 41: ジークフリート :2017/02/13(月) 12:55:04 HOST: KD182250246196.au-net.ne.jp 〉40 先輩、ジェフのプリもお持ちだったとは・・。 組み合わせを考えると・・・最近のスピーカーも要るんじゃないですか?B&Wかアバンギルドか何が似合うかは分かりませんがね。 42: 薬漬け :2017/02/13(月) 23:33:09 HOST: sp49-104-11-65.msf.spmode.ne.jp >>41 難しいですね。 音に実在感が欲しい人間としては、最近のスピーカーは「綺麗なだけ」に感じるところもあり…。 候補はKiso当たりか?(陰の声:場所取らないだけだろ?! …まあ、言えてるかも(汗)) 43: ディラン :2017/02/13(月) 23:40:30 HOST: nptky207.jp-t.ne.jp 新しいスピーカーは多分お試しかも知れませんね。密かに。 44: ディラン :2017/02/14(火) 11:03:23 HOST: nptky405.jp-t.ne.jp 薬浸けさん、私は新しいスピーカーは綺麗なだけに聞こえ、実在感が無いと蛇蝎の様に思っておりました。あの縦長の姿も嫌でした。 何故か新しいスピーカーにも実在感の持てる物も多々有るのだと知りました。大抵はツルリとしてますが鳴らし方で何とか為る場合もあるかとも思っております。 薬浸けさんには是非とも新しいスピーカーを検討頂きたいです。 タンノイでは聴け無い世界が。〔そんなもん、いらんわいと叱られそう〕 45: ジークフリート :2017/02/14(火) 12:48:01 HOST: KD182250246207.au-net.ne.jp 〉42〜44 「実在感」を構成する要素が何なのか理解しておくのも良いかもしれませんね。 もう少し理解しやすい?「濃厚さ」なんかも、その構成要素は何なのか?・・・ま、フツウの人には通じる話しじゃありませんがね。 46: 薬漬け :2017/02/14(火) 18:59:06 HOST: sp49-104-11-65.msf.spmode.ne.jp >>44 ディランさん、こんばんは。
非常に難しいですねえ…。 ちなみに、決して最新SPの能力を低く見積もっているわけではありません。仰るとおり、 実在感のあるプレゼンテーションをなしうる機器もあると思っております。 問題は拙宅の内にあるというべきでしょうか。 既にSPは飽和状態にあり(汗)、新たなペアを設置するということは非常な困難を伴います。 上でサンプルで出したものは、そうした中では最小に近い容量であることから、まだ可能性は あるかなと考えたものでした。 もう一つ考えられるのは、「重心をどちらに置くのか」ということになるでしょう。 既にオートグラフやウエストミンスターと格闘してきて、自分なりに格闘のベクトルは確立 しているだろうと思っています。 そうした中で新たな、メイン機に拮抗する存在であり、しかも音のベクトルが既存機器とは いささか異なるというペアが入ったときに、私はどう接していけば良いのか?という疑問が ちょっと頭をよぎります。 ただ置くだけでは、その最新鋭のペアには失礼でしょうし、さりとて己が軸足を最新鋭の ペア組に今更移せるか?という疑問も生じます。 仲良く接していけば、という意見もありましょうが、そこまで器用ではないだろうと自分を 分析している中、メインとサブの関係にならない――恐らくできないSPの付き合い方は、 非常に難しいのかな、と思っています。 といいつつ、興味がない訳ではないところが、更に悩ましい(略) 47: 薬漬け :2017/02/14(火) 19:14:01 HOST: sp49-104-11-65.msf.spmode.ne.jp >>45
大先輩、禅問答になりそうですね。(笑) ファクターに分解すれば、個々のファクターをコントロールできるのか、それともスピーカーと いう完結体の傾向を若干触れるに過ぎないのか。 今までは後者に拠っていたとはいえ、実際には「実在感」は個々のファクターの積み上げで調整 していたのでしょうね。意識的にせよ無意識にせよ。 私のすることですからたかが知れていますが。(汗) そういえば今、マランツ1のリアルネスを調整するため、イコライザーカーブをいじりまくって います。 48: ディラン :2017/02/14(火) 21:52:14 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp >46 薬漬けさん、そうですね。 解かっていても今更ですよねぇ〜。 タンノイでしか聴けない世界の方が大切ですよね。タンノイを極限まで追求する為の アンプ、プレーヤーですものね。 >45 ジークフリートさん、「実在感」を構成する要素が何なのか理解しておくのも良いかもしれませんね。 私の語彙では難しいです。誤解を招きそうで。 只、楽器の音、人の声、気配が本物に近い、音源の傍に居る様な錯覚を覚える。 実在感が無いと言うのは如何にも実体を持って居るようでも何か作り物であることが見える。 人口イクラと天然モノか? 人によって感じ方が違うと言ってしまえば身も蓋も有りませんが、そう鴨。 49: RW-2 :2017/02/15(水) 12:47:48 HOST: 94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp >実在感を構成する要素が何なのか 「濃淡」「陰影」「力感」「瞬発」「収束」「音場」「定位」「調和」「融合」 「忠実性」・・・科学物理的には「周波数特性」「過渡特性」「位相」「歪」等々。 ざっと思いつくだけで数十項目はありますね〜。 1番大きいのはやはり「部屋空間の広さ」と「部屋の響き」じゃないでしょか。 さらにもっとも大きいのは聴く方の「感受性」。極論言っちゃいますと聴く方が 実在感の在る音だ〜!と思えばその音は良い音。人それぞれでしょね。聴く方が 良ければそれで宜しいところがオーディオの醍醐味。 だれかれから何したらこうしたらの問題ではないのでしょうね。1千万のシステムでも 満足できぬ御方もおれば、ラジカセからでも実在感を感じ取れる御方もいるでしょう。 その御方の今までのあらゆる経験が判断するんでしょね。楽器を演奏する方しない方 等もその経験のうちの要素の一つでしょうし、好みの音楽ジャンルの違いは影響大です。 個人的に実在感のある音と思っていても、時間とともに(年齢とともに)その実在感が 変わっていくこともありますね。簡単に言うと経験を増すとともに音の好みが変わった、 聴く音楽が変わっていったということも原因でしょか。上手く言い表せないのですが、 ジャズを極めたミュージシャンがエレキ化してフュージョンに変遷した音への対処とかね。 50: ジークフリート :2017/02/18(土) 20:43:29 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp メインシステムのスピーカーを元の位置に戻して音が馴染むのを待つ間、それ以前に気にしていたことがすっかり飛んでしまっておりましたが、本日「リュートのための古風な舞曲とアリア」全曲版を聴いて、やっと感覚が戻る・・・弦が乾き過ぎだナと。 で、若干の対策を。リュートのための〜は、イタリアものですんで、濡れ過ぎちゃダメでしょうから、あくまでも若干程度に。 ところで、某店主に薦めておいたアラン・パーキンス設計のアナログプレーヤーが近日中に某店へ入荷予定。 かねてから検討していたアイドラー式ターンテーブルも既に入荷。(実は、店主が付属のターンテーブルマットが欲しくて仕入れたもの) 今後アナログ系を如何に展開するか、選択のしどころかもしれません。 51: くろねき :2017/02/18(土) 22:01:04 HOST: fpoym3-vezC1pro09.ezweb.ne.jp 皆さんこんばんは。 >>50 > アラン・パーキンス設計のアナログプレーヤー 昨秋に発表の製品でしょうか? しかし「おくさまは18歳」ネタでいじられてそうな名前の人だなぁ(笑)、 日本人かマンガオタクにしかわかんないでしょうけどね。 52: AD :2017/02/19(日) 09:10:50 HOST: 210.227.19.69 ↑ 日本人(たぶん)ですが、マンガオタクではありませんのでワカリマセン。 アラン・パーソンズ? スパイロジャイラ? Uh〜、アラン・パーソンズ・プロジェクト・ジャイラ (APPJ) みなさん、お茶にしませんか? (^ ^)_T 53: ディラン :2017/02/22(水) 23:58:31 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp 今日はハイドン/ヨッフムのロンドンセットやカラヤン/ベルリンのリンツなど聴いて 最後にグールドのバッハ・インヴェンション。 この数日低域の出方が一寸無節操なのが気になっていたのですが、スパイク受けを付けて見たらいい塩梅に中高との バランスが取れました。以前試した時は異常に厳しくて外していたのですが如何したのでしょうか。 不思議なものです。 54: ジークフリート :2017/02/23(木) 00:16:01 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉53 ディランさん。「低域を制す者は、オーディオを制す!」とか言いますが、音というものは微妙で移ろいやすいものですねぇ。 55: ディラン :2017/02/23(木) 00:49:48 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 確かに移ろいやすいもので、最近は極力触らない様にしていたのですが ベースやバスドラが実に心地良いと思っていても実は少しだけSPを後ろにしたりWATTの角度を変えたりしていたんです。 ピアノの芯や柔らかさや打撃の音なんかは参考になりますね。 シンバルやベースだけではバランスを知らずに崩してます。 56: ジークフリート :2017/02/24(金) 22:18:13 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉55 バランスを知らずに崩して 最近よく聴いているレコードは結構イイ感じで鳴るとしても、しばらく聴かなかったレコードを久しぶりにかけてみると、中には「こんなハズでは・・・」てな酷いものも。(こんなに良かったのか!てなものも、偶には?) 昔のレコードを聴くと当時のことが走馬灯のようにオツムに(昔の彼女と・・とか)・・・しかし、当時のオーディオ装置の設定はどうだったか? 例えば、几帳面にノートにメモっていたとしても、何処をどうしたら微妙に音触がどーたらこーたら・・・音はノートにメモれない!(ドルフィーの有名なあの一言とは段違いの、ダサい表現では御座いますが) 57: ディラン :2017/02/25(土) 13:34:46 HOST: FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp 先日、JAZZ喫茶のヴァイタボックスCN191でラストデイトを聴いた時偶然B面だったので >ドルフィーの有名なあの一言、を聴けました。 ドルフィーのフルートってのは実に何とも言えず麗しいですね〜。 記憶の音と言えば私の場合はブルーベックカルテットのポールディスモンドのアルトの音です。 タイム アウトでなくカーネギーホールの方なんですが何回聴いたことだろう。 今、其の盤を聴くと当時の床の間まで蘇ります。そう床の間にパイオニアのスピーカーが置いて有って 大きな音を出すとガガ〜って共振しました。インシュレーターなんかは無かったのか父は平気でした。 58: ジークフリート :2017/02/26(日) 09:15:38 HOST: p352063-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉57 ですもんど ディランさんの書き込みに触発されて、昨晩はポール・デズモンドの「グラッド トゥ ビ アンハッピー」をトランスポートへ。 しかし、ツライことに、またしても課題発見で若干の修正を。 最近、システム全体のエネルギー感が充実してきた(プリ〜パワー間のインターコネクトをヴィオラ純正の銀線に替えたことや、DACがミメイシス10に代わったことなどが原因)関係で、部屋の環境を、TADを使っていた頃の状態に徐々に戻している段階でして、この度もその一環の調整となりました。 〉タイム アウトでなく・・ タイム アウトと言えば・・・あのドッスーンというバスドラムの音・・・友人が自慢気にパラゴンを聞かせる時によくアレを聞かされるんですけども、「またまた大袈裟に!」と思いながらも、その快感に浸る・・・(昔はこういう音がイイ音だったんだナぁ〜て感じもあり、また、ナマのポールモチアンが3m先でバスドラムに体重をかけた時はあんな迫力だったナぁ〜とか、しかし我が部屋で3m先で毎日バスドラ踏まれたいか?とか、思いは複雑。) 59: ディラン :2017/03/03(金) 23:55:59 HOST:FL1-118-111-161-251.kyt.mesh.ad.jp いよいよWADIA6の音飛びが頻繁に起こる様に為った。 ジークフリートさんの16ビット44.1KhZのトランスポート、コンバーターのお話を思い出した。 ワディア6を修理に出すかと思って居ましたがリッピングしたデータをCD規格で再生していて 最初は高域に不足を感じていたのですが其の内32ビット、96000hZの音に違和感を感じ始めました。 全帯域のエネルギー感、実体感が不自然、CD規格の方が心地良いのです。 そうなるとワディアの音が何か疎ましく思う様になってしまった。 さらばWADIAに為りそうです。 60: ジークフリート :2017/03/04(土) 09:25:33 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉59 ディランさん、おはようございます。 CDプレーヤーの時代は終わろうとしていますが、メジャーレーベルはまだCD出していますし、買い込んだCDの中には愛聴盤もチラホラありますので、個人的には、まだCDプレーヤー無しというワケにはいかないナと思っています。(ハイレゾにも期待しておりませんが) まともな音がするCDプレーヤーなんて現行品の中にあるのかどうか知りませんけど、とりあえず今使っている安価なCDトランスポート(ディランさんの新型カートリッジより安い!)で差し支え無く音楽が聴けていますので、有り難いなぁ〜と感じておりますよ。 61: ディラン :2017/03/04(土) 10:19:10 HOST:nptky203.jp-t.ne.jp >>60 ジ−クさんお早うございます。レコードのみと言う訳にも行きませんので。私は同じトランスポ−トのDAC付きで行こうかと思ってます。今のプリがイタく気に行っておりますのでDAC付きプリに換える事が出来ずかと言って好きなDACを捜し当てる過程を想像するととてもそんな気にはなれません。
62: ジークフリート :2017/03/04(土) 14:55:39 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉61 ディランさんもs503に替えられますか! 設計者自ら、注文受けてからコツコツ丁寧に作りますから一カ月くらいかかります。気長に待ってあげてくださいね。 エネルギッシュなアンプに似合うと思いますよ。 63: ジークフリート :2017/03/04(土) 16:14:39 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 冗談システムのクオードがまだ戻らないうちに、メインシステムに集中して直接音と間接音の配分を改善しておこうと、先日からゴソゴソやっておりますが、変える前に気付いたことや変えてみなきゃ分からないことや・・・ まぁしかし、あんまり音ばかりに集中し過ぎると、ナカナカ音楽に没頭できなくなってしまいますので、へんなところが気にならなくなったら、ちょっくら耳の切り替えを。 某オーディオ店主は、お目々がバッテンになるほど力一杯閉じて、カラダでリズムをとったりしてやっとみたいですが、当方はヴォーカルものでもかけて一緒に口ずさむ程度で切り替え完了。 本日は、愛聴盤、ジャネット・サイデルのドリス&ミーで。 64: ディラン :2017/03/09(木) 21:42:21 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 例のCDPをお願いしました。 10日位で送れるとの事で和紙ではなくグレーでお願いしました。 しかし乍ら、ワディアはバランス入力して居りましたのでレモ→RCA変換プラグが必要に為りました。 さて、どの様なCDの音に為るか楽しみです。 65: ジークフリート :2017/03/10(金) 00:12:54 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉64 ディランさん、こんばんは。 10日で発送とは速い! それにしても・・・ディランさんの想定の範囲とは思いますが・・・当方が替えた際にはワディアよりもゲインが低くて線が細い音になになりまして、アナログ盤再生時とボリューム位置や音の勢いを揃えるのは簡単ではありませんでした。 66: ジークフリート :2017/03/10(金) 00:42:32 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉65 ↑ あらら、ウトウトしながら書き込むとダメですねぇ。 (続き)ただし、同社のDACも、ゲイン高めのアンプと組み合わせれば、前記のようなことは気にならないハズでして・・・ 〉62 エネルギッシュなアンプに似合うと思いますよ。・・・というのはそういう意味でございます。 67: ディラン :2017/03/10(金) 07:32:31 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp >65、66 ジークフリートさん、お早う御座います。 新たな機器と言うのは過去の物と比較してあれこれと思うものですが時間が経って 色々試して最善の状態に以て行くものだと承知致しております。 CDに入っている音を素のまま出すシンプルな音にしたいと思います。 68: ジークフリート :2017/03/10(金) 13:47:29 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉67 音を素のまま出す ディランさん、こんにちは。 へんに加工していないだけに、純度は高いと思いますよ。 ただ、それを邪魔しない環境が必要ですね。 (例のプレーヤーのオマケの電源コードは、信頼性の高いものに交換されることをお勧めします) 69: ジークフリート :2017/03/11(土) 09:11:19 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 昨夜は送別会の後、知り合いがやってるショットバーへ。(で、ホンジツはズツウ) イイ音でしょ?と、いろんなレコードをかけてくれるんですが、音についてのコメントは差し控えたい状況。(音が良ければ訊かれなくても褒めますから、訊かないでって感じ) ベース好きな当方としては、音よりも、ベース弾きのマスターのお話しが目当てでして、当方の「おっ、コレ、レイブラウンのサムシング フォー レスターでしょ?初めて買ったJBLで何度コレを聴いたことやら!」という一言から、ひたすらベーシストのレコードに。 「剛腕ミンガス」は、どこが剛腕なのか?・・・で、グラスが何杯か進み、結果このズツウ。 店主の「マーカスミラーは店に持って来てないんです」の一言でお開きに。 70: ディラン :2017/03/11(土) 09:49:42 HOST:om126212170132.14.openmobile.ne.jp >>69 二日酔いの頭痛か
ら はおかげさまで10年前に 71: ディラン :2017/03/11(土) 10:01:27 HOST:om126212170132.14.openmobile.ne.jp >>70
72: ディラン :2017/03/11(土) 10:19:18 HOST:om126212170132.14.openmobile.ne.jp >>71
73: ディラン :2017/03/11(土) 10:25:03 HOST:om126212170132.14.openmobile.ne.jp >>72 スマホの使い方が?まだまだわからんです。又、後でPCから。
74: アラン・ドロン :2017/03/11(土) 11:40:38 HOST:softbank219168067040.bbtec.net スマホを、見ながら、雑踏の中を歩いている方は、見ていて腹立たしい です。何となくふらふらどっちつかずで歩いていますし。 75: ディラン :2017/03/11(土) 12:47:32 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp ひつっこくガラケーを使って居たのですがこの所ドンドンとサービスが中止に為って やっとこさスマホに換えました。慣れたつもりだったのですが入力中にコマーシャルが入ったりするとつい間違ってしまいます。 >70の続き・・二日酔いの苦痛から解放されました。何、アルコール摂取を止めたのです。 私には合わない様です。飲酒の楽しみは無くなりましたがそれ以上の楽しみが得られました。 ジークフリートさん、そうですか、付属品の電源コードでは?ですかね。 拙宅は電源環境を整えているのでそうそう気にはしてい無くて一時期フジクラの物を自作していいな〜と思ってましたが自作には不安が有って今では全て機器の付属です。 しかし乍ら、ケーブルの雑誌等パラパラ立ち見をすると興味は湧きますが萎えもします。 アラン・ドロンさん、そうですねスマホを見ながら操作していては危険ですし周りに迷惑を掛けます。 私は自転車を乗っていていつもスマホを持って居る人にはとても気を付けています。 76: アラン・ドロン :2017/03/12(日) 08:42:12 HOST:softbank219168067040.bbtec.net 本来は、自転車に乗っている人が歩行者に気をつけねばならないのに 逆に、歩行者の方が自転車に気をつけるような状態です。 これは、長い間、自転車を車両とは認識していなかった警察関係者の 怠慢ですね。 自転車も歩行者と同じ位にしか思っていなかったのでしょう。 自転車が普及して何十年も経っているのに。 77: AD :2017/03/12(日) 09:12:36 HOST:210.227.19.68 お上は認識してはいるんでしょうけど、自転車に乗る人が車両を運転しているという認識が 無いんでしょうね。自転車を普及させる時に車両として普及させなかったからでしょう。 そのくせ自転車屋がオートバイ売ってますけどね。業界の(大人の?)事情ってヤツも・・・ 絡んでるんでしょうね。 「誰でも免許無しで乗れる」ってことにしたからこうなったんでしょうね。 「免許なし」ってことになると道交法知らなくてもいいんだ・・・てな解釈? 歩行者でも道交法知らにゃきゃ損することも・・・ 78: くろねき :2017/03/12(日) 16:38:54 HOST:fpoym3-vezC1pro03.ezweb.ne.jp 皆さんこんにちは。 > 自転車を普及させる時に車両として普及させなかったから ↑ってか、それ明治の話でしょうからね… そこは海外でも割と似たようなものなんでは? 日本の場合、戦後にママチャリとか ジュニア車とか作ったのがいけなかったのかも? 79: AD :2017/03/13(月) 05:56:34 HOST:210.227.19.68 おはようございます。 そ、そこなんですね。 なんせ、明冶に作った法律がなんの改正もなく使われていることに問題が。 解釈でなんとかしようなんてところがいけないんでしょう。 「皇室典範」や「憲法」の問題で改正は慎重を要すとは思いますが、道交法は その運用や学校教育における成果がでていないようですね。 そこは海外のほうが、先進的な国(オランダとか)ありますね。 「自転車」てものが車両ってか、電車・バス・自動車などと同様に交通機関の 扱いをされているところがちがうのではないでしょうか。 日本でも、「届け出しないと乗れません」にすれば? 防犯登録&自転車保険&市区町村への届け出 3点セットなんてどう? 盗難防止&事故防止&税金徴収 一石二鳥ならず、「1登録で2徴収」 できますが・・・ (^ ^)・・・ (〜 〜)・・・ 80: ディラン :2017/03/13(月) 22:46:30 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp 今日、レモ→RCA変換プラグが来たのでWADIAとマランツ34を聴き比べて見たら 随分同じCDでも違うもんだな〜と改めて思いました。 マランツ34の音ってのはアナログライクと言いますがよく言ったもんだと思います。 WADIAの明晰さや鋭さは無いものの良く唄って楽しめます。 ディランのローリングサンダーレビューなんかは34の圧勝ですがマックスローチのドラムス・アン・リミティッドはWADIAか。 チェビダッケのチャイ4は優劣付け難し。敢えて言うならば34は底までの伸びが無い。しかし乍ら、どちらも良いのですね〜。 s503が如何か楽しみでは有ります。 81: アラン・ドロン :2017/03/14(火) 16:40:33 HOST:softbank219168067040.bbtec.net 自転車の場合、反則金ではなく、いきなり罰金になりますね。 82: ディラン :2017/03/14(火) 17:27:34 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp 訂正を。 >マランツ34の音ってのはアナログライク よく聴いて見るとそうではない、個性の強いCDPでは有りますが アナログライクってのはアナログに対しての認識が違うんですね。 アナログはあんなに色は付いて無いですね。あくまでも当方のシステムではですが。 83: ジークフリート :2017/03/16(木) 23:24:01 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉アナログライク? 一つのシステムで、CDPとADPの音が違う場合(厳密には一致するワケないですが)、どちらを基本として全体をまとめるか? キカイの個性を楽しむのが趣味の方は、CDPとADPがそれぞれ好き勝手にヤッてくれるほうが嬉しいんでしょうが、当方はほぼ同じ音でヤッてもらわなきゃ感じるのは違和感ばかり。 手段と目的が本末転倒にならぬよう、心がけたいものです。 84: ディラン :2017/03/18(土) 08:07:19 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、お早う御座います。 s503は週末には出荷出来るという事なので明日か明後日には来ます。 とても楽しみです。最近は今更ですが音を味わうという事が出来る様に為りましたし 部屋に満ちる音空間(音像と音場)が広がり録音現場の再生を感じられます。幻影であれ時空を超えた世界。 システムが音を立てているが其れが無いというのが理想かなと思います。 オーディオに対する概念が随分かわったな〜と思います。 A5の時の安心感とは違うドキドキ感です。 事情があってカートリッジは未だに103、102なのですが近日中には・・・。 85: ジークフリート :2017/03/19(日) 14:43:18 HOST:KD182250246004.au-net.ne.jp 〉84 ディランさん、こんにちは。 DAC入りのs503は聴いたことありませんが、同社のDACはゲイン低めで線が細い傾向があると思いますので、組み合わせる装置でその辺りが上手く補完できるといいですね。 当方の、メインシステムではその辺りが難しいんですが、セカンドシステムでは上記のような傾向は全く関係ないレベルです。 後は、ディランさんのセンスに合うかどうか、とか? 86: ジークフリート :2017/03/19(日) 22:09:08 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 昨日は、モノラル盤用のプレーヤーにしようかナと考えているターンテーブルを見に行ってきました。 まだフォノモーター部分だけですんで、果たして完成する日が来るかどうか?・・・まぁ、そんなもん無くても一向に支障ありませんから、どっちでもいいんですが、いざ完成した暁には、フォノイコはどうするべぇ?とか、16回転盤手に入らないかな?とか、いろいろ考えて、挙げ句の果てにはスピーカーまで?てな悪い予感がオツムの中を。 そんなタイミングで、明日は最初期型オリンパスを聴く会にお呼ばれ。 S8Rは何度か聴いてますんで、個人的には、以前から聴いてみたいなと思っているS7入り(正規輸入はされていないらしい)ならラッキーかな?と、ただその程度の期待のみ。 ところで、昨年発売されたブラッドメルドーの「ブルース&バラッズ」が結構良かったので、メルドーの新作をまた仕入れてまいりました。 今回はマンドリンとの共演・・・コレがマンドリンか?と個人的にはマンドリンの新たな世界を知りました!てな演奏で、しばらくは楽しめそう。 87: ディラン :2017/03/19(日) 22:56:44 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp >85 ジークフリートさん、今晩は。 今日、新しいCDP着きました。>同社のDACはゲイン低めで線が細い傾向→これは小生のシステムでは感じられませんです。 数枚のCDを聴いて最初の印象は怖いCDPだと思いました。鋭い、音が近い。 CDに寄って音色が違う。録音の粗が解る。 暫く立たないと評価は出来ないですが、求めて良かったと思うのは確かです。 ケーブルも選ぶようですね。 ジークフリートさん、有難う御座いました。 88: ディラン :2017/03/21(火) 15:35:26 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp 昨日から新しいCDPを聴いて居りますが音がびり付きます。 16ビット、44.1Khzノ―オーバーサンプリングなので多少の鋭さ、粗が有ると 思って聴いて居りましたが、どうも可笑しいぞとユニットに近ずくとびりついて居ります。 何が原因なのか?他のCDPでは問題も無くPCからの音声も正常に鳴ります。不思議です。 メーカーに問い合わせて見ます。 小生が何か間違って居るのかも知れません。 89: ジークフリート :2017/03/22(水) 21:35:29 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉88 ディランさん、こんばんは。 ノンオーバーサンプリングだからビリつくというのではないと思いますが、s303iの内蔵DACでは、別付けDAC(同社のノンオーバーサンプリング機)で聴くよりも幾らか粒子の粗さは感じます。 しかし、当方の経験では、導入後なんだか音がヘンだなと先ず感じるのは、オマケのチープな電源ケーブルの影響でして、他にも、インターコネクトの素性が露わになる・・・少なくともその辺りを解消しないと落ち着けませんでした。 それから、周波数のバランスが崩れ気味な場合に、低音が歪みっぽく聞こえる場合もありました。僅かなバランスの違いなんですがね。 因みに、当方のs503は、組み付けに不具合がありまして新品交換してもらったので、2台目なんですよ。 90: ディラン :2017/03/22(水) 23:03:11 HOST:FL1-211-135-251-170.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 症状を説明致しましたら >今回の症状はほぼ理解しました。アナログ出入力のインピーダンス不整合により、 おそらくゲイン過剰になっているため音が割れると推定します。今回出荷したものから、音質改善のため新しいプッシュプル回路を採り入れましたが、 微調整が必要な反面、逆に輸送時の振動などで若干狂う可能性があるかもしれません。 との事で改修して下さるので送り返しました。 只、音の片鱗から良く為って帰って来るのが楽しみです。 ケーブル類に対する反応も過敏で面白そうです。 ADPが本命なもんで、普通に鳴ってくれれば良いんですが意外とよさげな期待が・・・。 91: ジークフリート :2017/03/25(土) 10:01:55 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉ADPが本命 アナログ派かデジタル派か、それとも両刀使いか・・・ ミュージックラバーの場合は、主に、聴きたい音楽がいつの時代のものかによって必然的に分かれるものと思いますが・・・アナログ復興ムードの割りには新しいLPの発売がまだ僅か。 一方では、ロクなCDプレーヤーが発売されなくなった今でも、メジャーレーベルはCDがメインで売っている。 その上、SACDだのハイレゾだの再生装置がまだ成熟していないものも増えて、落ち着いて取り組めるものはいったい何なのか? 今時、一般向けオーディオ店ではハイレゾとやらを勧められるみたいですけど、個人的にはSACDさえやる気がないので、時代遅れな自分を痛感。(気がつけば、お年寄りも結構ハイレゾやってるじゃない?てな感じ。) C56ドリアン買いました。今度はオリンパスとハークネスも買います・・・とおっしゃる、最近オーディオ始めたお年寄りと知り合いました。 今まではB&Wとソニーでハイレゾを聴いていたんだとか。 オリンパス買ったら、ガラードかナンカ要るんじゃない?てな無責任なお節介をしておきましたが、果たして・・・ 92: RW-2 :2017/03/25(土) 14:58:23 HOST:94.233.156.59.ap.yournet.ne.jp >最近オーディオ始めたお年寄り 今からJBLですか〜。拙者がオリンパス号でハービー・ハンコック率いるヘッド・ ハンターズの爆音を聴いてオーディオに目覚めてから早40幾年。月日の流れは早し。 JBLもモニターは4343Bから小さな4401まで、また幾多のユニット群も使いました。 今は皆無ですが不思議に未練はありません。使いこなす技術が無かったんです。 93: ジークフリート :2017/03/26(日) 12:50:09 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp クオード33+303の不在と年度末の多忙のため、約二カ月聴かなかったジョーダンワッツ ステレオラですが、今朝、我慢出来なくなってスイッチオン。(普段はメインシステムだけあれば事足りているんですがね) アンプは、未だ代役のプアマンズ スペクトラルですけど、やむを得ず。 とはいえ、クレンペラーのメサイア(所有しているメサイアの中では、最もテンポがゆっくり)とか聴きますと、プアマンズスペクトラルもさほど悪くはないじゃない?てな感じで、いつ戻るか分からんクオードをじっと待つよりは、まぁ時々聴いてもイイかも?(いろいろ使ってみれば、何かしら得るものもあるかも?)てな気分に。 94: ディラン :2017/03/28(火) 21:40:04 HOST:FL1-125-198-234-136.kyt.mesh.ad.jp 今日改修された新しいCDPが帰って来ました。 安定し望んでいた音を奏でて居ります。 何かの呪縛から解放されたかのようにおおらかで自然。 ピンケーブルも一緒にお願いし電源ケーブルも持って居る物に致して居ります。 結構低域がグイグイ出るし、シンバルの響きも自然、弦も艶やかであります。 良いCDPに出逢えました。WADIAの替わりこう言う普通のCDPが欲しかった。 95: ディラン :2017/03/29(水) 13:54:27 HOST:FL1-125-198-234-136.kyt.mesh.ad.jp >結構低域がグイグイ出るし、シンバルの響きも自然、弦も艶やかであります。 一夜明けて気が付いたのは余計な付帯音が無く、音が気にならなく音楽が聴ける事です。 96: ジークフリート :2017/03/29(水) 21:21:37 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉94.95 ディランさん、塚原さんの対応、早かったですねぇ。 フツウのCDプレーヤーのように高域がイガイガせず、情報量豊富でしょ? 低域がヘンに膨らまず、雰囲気がよく出るのも同社のCDプレーヤーの特筆すべきところですね。 97: ディラン :2017/03/29(水) 22:52:19 HOST:FL1-125-198-234-136.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 とても早かったし解かりやすく改修説明して頂きました。 いやいや、バーンインしつつあるのですがマサカのマサカです。 情報量は減ると思ってました。あれま〜ってなもんです。ADPと互角に?為りそうです。 世間、業界情報のいかがわしさが疎ましい。 VIVの秋元さん、スパークラーの塚原さん日本も捨てたものではない、否世界に誇れると思います。 何はともあれジークフリートさんには感謝感激です。ありがとうございます。 98: ジークフリート :2017/04/01(土) 08:42:01 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉97 ADPと互角に? ディランさん、おはようございます。 聴きたい音楽を楽しむ際に、アナログだから・・・とか、CDだから・・・てな余計なことは意識したくないですねぇ。 ADPとCDP、甲乙つけ難い再生も不可能ではないと思いますよ。(ただ、グッドリプロダクションを考えると、CDの方は・・・) 99: ジークフリート :2017/04/02(日) 19:58:58 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp ジョーダンワッツ ステレオラ用のクオード33+303をメンテナンスに出して早くも二カ月。 代役の「プアマンズスペクトラル」ではなるべく聴かないようにしておりましたが、我慢出来なくなって、ついに解禁。 プアマンズスペクトラルと言うだけのことはあって、クオードとは明らかにSN比が違うし、質感も自然。 クオードが戻るのはいつの日か、未だわかりませんが、コレに馴れた耳で果たしてクオードに戻れるか。 視覚的にも音質的にもクオードの方が似合うハズではありますが、クオリティの差は如何ともし難く・・・クオードが如何に健全化されて戻るかによって、今後システムに変更の必要が生じるかも。 100: ディラン :2017/04/06(木) 17:31:14 HOST:FL1-125-198-234-136.kyt.mesh.ad.jp レヴィンソン26Lのゲインを色々試してメインを18dbに上げバランスボードを-7.1で丁度良い具合に為ったようです。 s503もいよいよ良さが出て来ましてここ数日CDばかり聴いて居ります。 しかし乍ら、気温も上がって来てレヴィンソン軍団も後少しで夏休暇(部屋の温度がクーラーをつけても?度になる)なので 夏用のアンプニューフォースリファレンス9V2がオシャカに為ったので如何したものかと考えて居ったのですが 今日、stereo8.5V3が来ました。P9と組み合わせるとリファレンス9V2と遜色なく、矢張りニューフォースの駆動力、鮮度は凄いと実感。 レヴィンソンに無い魅力を持って居ります。 101: ジークフリート :2017/04/09(日) 12:19:27 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉100 ディランさん、こんにちは。 季節ごとのアンプ交換、大変ですね?
帯域のバランスとか、エネルギー、量感、硬さなどがアンプ交換に伴い変化することを考えると、いちいち、それを調節されるのかナ?それとも・・・と、他人事ながら、心配しておりますよ。 当方も、DACやプリ〜パワーアンプ間のインターコネクト交換でエネルギー間が増した分だけ、その硬さを何処まで柔らかくするか?・・もう少し?てな辺りで匙加減に迷っているところです。 102: ディラン :2017/04/09(日) 17:38:19 HOST:FL1-125-198-234-136.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今日は。 そうです、アンプ入れ替え無いと部屋の温度が幾らエアコンのクーラーを18度に設定しても 耐えられない熱さでアンプも壊れそうに為るんです。 もう少し、A級で行けるんですが気温が22,3度になると駄目なんですよ。 調整はしないのです。一応出来る事はやったので換えない故にアンプの違いが判ります。はい、機器任せです。 ニューフォースが良いのは判っていたので実はニュープライムのSTA9二台のBTLを考えていたのですが 安価な出物が有りましたのでラッキーでした。 何時も行く店の人はアイスパワーを積んだのが良いと言って居ましたがね。 ワルター/コロンビアのベートーベン4番何てエコー掛けてるんじゃないかと思う程残響音が。グッドピプロダクション!? 103: ジークフリート :2017/04/09(日) 19:47:25 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉102 ニューフォース ディランさん、こんばんは。 またニューフォースが揃ったんですねー。 ひょっとすると(聞いたことありませんので)、マドリガルのレビンソンよりシステム6に似合うかもしれませんね〜。 もちろん、ディランさんのセンス(如何に鳴らしたいか)によりますが。 104: ディラン :2017/04/09(日) 20:33:42 HOST:FL1-125-198-234-136.kyt.mesh.ad.jp >103 ジークフリートさん、 価格差、ブランド知名度、世評を蹴散らす(なんぼのもんじゃ〜、それがどうした!)てな事実を感じます。特に低域弦合奏の瞬発力は特筆物です。スピード感を伴ったダイナミックレンジ、周波数レンジは凄いです。 しかし、マドリガルレヴィンソンにしか出せない音もありますし、システム6が追随性を持って居るんでしょうか。 再度、ニューフォースで揃ったです。 祝!PC→イコンμDAC3→P9→STEREO8.5V3→システム6. アメリカ在住のオーディオファンがシステム6を鳴らすパワーアンプの推薦では マドリガルレヴィン、ニューフォース、マッキンの球アンプMC275OrMC60ってのが有りました。 グッドピプロダクション!?→グッドリプロダクション!?。 ATCをニューフォースのD級アンプで鳴らしたら等と想像して居ります。 105: ジークフリート :2017/04/29(土) 09:18:49 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp ゴールデンウィークに向けて注文しておいたレコードが段ボールで届いたので、左腕が五十肩で上がらないにもかかわらず、本日はレコード洗浄でもしょうかナ?と、若干の早起き。(その割には、未だ取り掛からず、こんなとこへ書き込みしてますが) ここ二年ほどは、忙しさと睡魔に負けて、ジックリと音楽に集中できる時間がほとんどありませんでしたから、このゴールデンウィークこそは!てな感じ。 ATC scm100SLPTは、導入して7年でやっと落ち着きまして、ジョーダンワッツ ステレオーラも、メンテナンスに出しているクオードが戻れば、ほぼヤルことなし。 チョットした暇でもあれば、アナログプレーヤー増設とか、ミニスピーカーのシステムでも組んでみようかナ?とか構想を練るものの、どれもイマイチ。 季節の変わり目には変な気が起きやすいので、くだらないブツを買い込まないよう、せいぜい気をつけたいものですねぇ。(どーせ、ゴミになるだけ) 106: ジークフリート :2017/04/30(日) 18:43:09 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 冗談システムがメインシステムの方向に近づき過ぎたような気がして、前々から修正したいと考えておりましたが、本日やっと実行。 昔のスピーカーが、あまりヌケ良く率直になり過ぎると、「チョット方向が違うんじゃない?」てな感じがするんですよねぇ。 内向性と雑味の追加。要するにクオリティを若干落として、「らしさ」を狙ったワケですが・・・果たしてコレが、欲しかった雑味か否か? 107: ジークフリート :2017/05/04(木) 15:39:56 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp まだパワーアンプはプロトタイプですが、電流伝送のセパレートアンプを聴いてきました。 当然ながら、電流伝送だから・・・だけで音質が決まるワケではありませんが、その優位性は聴き取れたように思います。 スッとモヤが晴れたような清々しさ。下手な高級アンプではなかなかこうはいきません。 ついでに、チョット珍しいフルレンヂも。 JBLのLE8-1入りのランサー33。LE8Tなら何度か聴きましたけど、それより前の8は初めてでして、随分ちがう(軽やかな)もんだナと。 我が家に三組目のシステムを組んでも・・・と、入手せず帰りましたがね。 108: 薬漬け :2017/05/04(木) 20:42:44 HOST:zaqb4dd8554.zaq.ne.jp >>107 >>スッとモヤが晴れたような清々しさ 興味深い音ですね。拙宅なら300BシングルかML-2Lを想定しますが、また違うのでしょうね。 清々しいけど蒸留水になってもらうと困る…。難しい塩梅ですね。 109: ジークフリート :2017/05/05(金) 12:52:27 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉108 スッとモヤが晴れたような清々しさ 先輩、装置の音触の違いのような話ではなく、例えば、ふん詰まりケーブルの介在を解消したような感じでございます。 110: 薬漬け :2017/05/05(金) 13:04:34 HOST:zaqb4dd8554.zaq.ne.jp ふん詰まりケーブル……?! 想像ができないわけではありませんが…。 解像度も情報量も減殺するような…。 結果として、「straight wire with gain」に近づいたということでしょうか。 111: ジークフリート :2017/05/06(土) 07:54:56 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉110 ストレート ワイヤー ウイズ ゲイン ・・てのは、70年代頃のある種の「理想」ではあったのでしょうが、それでは未だワイヤーの存在感は残っているワケで、もう40年も経っているんですから今時の理想としてはチョット古いと思いますヨ。 しかし、ただ音楽が鳴っているだけ!なんてのが理想だとすると、大半のオーディオマニアは面白くないかもしれませんがねぇ。 〉108 蒸留水になってもらっては困まる 無味無臭の音楽にしてしまうシステムというのは、それなりの欠点と言いましょうか、そういう片寄った面が有るんだと思います。 その辺りは、線の太さとか、濃厚さとか、押し出しのつよさ・奥行きなどをある程度操作できる人であれば、たぶん克服できるハズですが・・・そもそも、のっぺらぼうな装置とか、箸にも棒にもかからないような機材が揃ってると、もうどうにもならないですねぇ。 112: ED :2017/05/06(土) 22:24:09 HOST:i218-224-164-132.s02.a033.ap.plala.or.jp ディランさん、ジークフリートさん、大変ご無沙汰しています。 S503の情報を拝見しました。 私のシステムもCD-Pを強化しようとしていて、S503が気になっていたところです。 色々情報を提供していただき、大変参考になりました。 夏のボーナスで何とかしたいと考えています。 拙宅の強力な見張り番の目をごまかして導入できたら、また報告させていただきます。 113: ジークフリート :2017/05/14(日) 12:43:48 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp EDさんもCDプレーヤーを交換されるようですが・・・やはり大きくて見栄えの良い方に目が行きがちなのは誰しも当然ながらあることで・・・しかし、ちっちゃな冗談みたいな装置の方が優れた部分があるとすると・・・何をポイントに選ぶか?比較は難しいところですねぇ。 さて、昨日は、友人と中期ハーツフィールドを聴きながら、シルバー入りGRFやゴールドの入りVLZなどの話で盛り上がった帰り道で、腹黒店主から「もう20年も鳴らしていないVLZが入荷しますが、いかがですか?タンノイなら小さい方が絶対音がイイですよ!」との連絡あり。(「タンノイなら」って、タンノイが欲しいと言った覚えはないのに) 一部屋一組主義を貫きたいので、今のところVLZを導入するつもりはありませんが、まぁ話しのタネに一応聴いてみようかな?と思っとります。(ゴールドのインキャビでオリヂナル箱と言いながら、外せるサランネットにエンブレム無しとは、ムムム・・・) 114: ジークフリート :2017/05/21(日) 18:54:41 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp この土日で某店に入荷したタンノイでも聴きに行こうとか考えておりましたが、「聴いてどうなる?」と思い直して、我が家でレコード三昧。 ゴールデンウィーク用にと買い込んだLPとCDを、やっと聴き終えました。 そろそろ盤の置き場所が満杯状態で、また苦渋の選択をしなきゃならない時期が来たようでして、かねてから構想を練っていた「音が良くない盤を楽しむためのシステム」も当分は実現しそうにありませんので、棄てるしかないのかな?と。 しっかし、棄てるためにレコードを聴き直すなんて可笑しな行為に費やす時間も勿体無いので、おぼろげな記憶を頼りにエイヤーと思い切って。 115: ディラン :2017/05/29(月) 21:06:35 HOST:FL1-118-111-182-230.kyt.mesh.ad.jp 昨日、京都コンサートホールに行きましてワーグナーを聴きました。(友人の所属する京都市民管弦楽団) 三階最前列で休憩までその後は一階中央に移動。(ガラガラと言う訳では無いのですが一人なので又全席自由席) アマチュアっぽい所が微笑ましい限りでした。 生より良い音を目指している小生にとっては良い勉強でした。 夏用のニューフォースにインターコネクトケーブルを奮発、明日届く予定です。 インターコネクトケーブル、SPケーブル色々安物(ベルデン、WE,オルトフォン、ゾノトーン)を試したのですが矢張り全然違うんですね、此れが。 結局SPケーブルはカルダスに決定。 さて、如何なるか楽しみでは有ります。心ドキドキし無いのはオデオに興味が無くなりますしね。 CDPのs503は絶好調ですよ。 116: ディラン :2017/05/30(火) 20:41:48 HOST:FL1-118-111-182-230.kyt.mesh.ad.jp >インターコネクトケーブルを奮発、明日届く予定 手違いで2,3日遅れる様です。 あまり期待はして居ないと言えば嘘に為ります。 しかし、此ればっかりは相性ですのでね。 電線病には為りたくありません。 117: ジークフリート :2017/05/31(水) 03:01:45 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉115,116 ディランさん。s503のドーナツは使用されていますか? 当方は、CDのスムーズな着脱がしづらいので、あのドーナツは使用していません。あの狭い穴ボコにCDをセット、取り外しするだけでも、いちいち指が周囲に接触して、あまり気持ちのイイもんじゃないですよねぇ。(まぁ、音は良いので我慢できますが) その点、s303Aでは、ダストカバーも穴ボコもない潔さで、はるかに使いやすいんですよ。(音は、s503よりも線が細くなりますが、製作者の初心がよく表れている(設計方針が明確)ような気がします) いずれにしても、CDトランスポート部分の素質が優秀ですから、質の良いDACが手に入れば、更に格段のナマナマしさも、期待できるはずです。 118: ディラン :2017/05/31(水) 07:08:14 HOST:FL1-118-111-174-228.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん ドーナツは使って居ますが仰せの通り面倒なので瞬間接着剤で取っ手を付けようかと思って居ります。 >質の良いDAC ノンオーバーサンプリング以外の良いDACが有ればとは思いますがコード、ワディア等と組み合わせるとどんな風に鳴るのか 試してみたいですね〜。出力端子が気には為ります。私は一体型しか使った事が無いのですよ。 119: ディラン :2017/06/01(木) 21:58:56 HOST:FL1-118-111-174-228.kyt.mesh.ad.jp インターコネクトケーブルが届きましたので早速聴いて見ましたが期待していた通りで安心しました。 銀メッキプラグ(導体にも混じっている様子)なので高域の伸びが顕著です。 所謂広帯域になりウイルソンには合います。 其々の楽器の音が明確に為るのは心地良いものですがウイルソンの特性かも知れません。 120: ジークフリート :2017/06/01(木) 23:24:24 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉119 インターコネクト ディランさん。インターコネクトもカルダスですか? 銀線を使うと、一皮剥けるというか、ふん詰まりを解消したような抜けの良さを感じますが、きっとディランさんのシステムもそうなのでしょうね。 当方も、プリ〜パワー間がヴィオラ純正の銀線、ADP〜フォノイコ間がチェロの銀線でして、他は銅の単線ですよ。 ウィルソンに似合うケーブルというと、一番にMITが思い浮かぶところですが、まぁそれは90年代頃ならともかく、如何なMITも今となっては若干SN比が気になるところですね。(冗談システムには、あえてMITを使っておりますけど) それにしても、MITは中国製の安価な商品を売り出した後に、例の悪法の関係もあってか?、今は輸入が途絶えているようで、非常に残念です。 121: ディラン :2017/06/02(金) 13:22:05 HOST:FL1-118-111-175-108.kyt.mesh.ad.jp ジークフリーさん、良く解かりますね当たりです。 でも、フェイクが出回っている様ですね。 小生も新品を買った訳では無いのでひょっとしたら0物かも?其れを喜んでいたとしたら。(笑) 122: ジークフリート :2017/06/03(土) 09:36:53 HOST:p352249-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉121 フェイク 〜 それを? ディランさん。 ブランドや型式にこだわる方ならモノホンか紛い物かで一喜一憂されるのでしょうが、オーディオの場合、肩書きは立派でもくだらないものがほとんどなワケで、信じられるのは自分の耳のみ。 ですから、逆に、いわゆる名機しか並んでいないシステムとか見ると、コレ大丈夫かいな?と・・ 123: ディラン :2017/06/06(火) 23:59:50 HOST:FL1-118-111-175-108.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 118>瞬間接着剤で取っ手を付けようかと→付けました、便利ですよ。 カルダスのインターコネクトケーブルは実に小生の好みに合う様でもうこれで決まり。 今日は夜になって涼しくなったのでレヴィンソンにアンバランスで繋いで観ましたがやっぱりニューフォースとは格が違います。 CDPにコードのDACをとか思わなくなって居ります。次々とCDを聴いて居ります。 処で、カートリッジを買うと言うのを躊躇って居るのは103が本当に良いので御座います。全く不満が無いのです。 此れも困った事では有ります。過程の楽しみが無くなった様で(でも買うんだろうな?) 124: ジークフリート :2017/06/07(水) 12:46:54 HOST:KD182250246008.au-net.ne.jp 〉123 ディランさん、こんにちは。 ドーナツに取手・・・清水の舞台から・・というほどではないにしても、潔いですね〜。 当方のドーナツは、しまい込んだままで、全く別物(柔らかい)をダストカバーにしておりますよ。 CDかける時には、なるべく少ない動作でササッと演奏開始できるよう心掛けておりまして、それと見栄えの問題とで、幾つか試した結果でございます。 ところで、ディランさんのカートリッジと言えば、カーボンカンチレバーが付いた最新のブツを既に発注済みと思っていましたが、アレってキャンセルですか? 当方もそろそろ次のカートリッジを探さねば!と前々から探索中なんですけど、ナカナカ・・。 今使ってるライラ クラヴィスと似たようなブツと言えば、グライダーか、ガルウィングか?とか。 125: ディラン :2017/06/07(水) 21:00:17 HOST:FL1-118-111-175-108.kyt.mesh.ad.jp >124 ジークフリートさん、今晩は。 そうなんです、キャンセルしました。しかし乍ら、最近店頭に有るのを見て価格を聞いたら 以前の店より安いのです。薄情者ですがその店で買おうとしております。 126: ジークフリート :2017/06/17(土) 08:02:17 HOST:p346192-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 先日、クルレンティス/エテルナの春の祭典を聴いていて、大音量時より小音量時の方がSN費が良いな?と気付く。 な〜んでか?なんてのは、まぁだいたい想像がつくところで・・・ コレちょっとカイゼンすれば、コパチンスカヤとクルレンティスのチャイコフスキーも、もう少しナマナマしくなるんじゃなかろうか?と。 ところでSN比と言えば、以前の若干非力なDAC(ライプニッツ)に戻してみようかな?とか、いっそのことミメイシス10と両刀使いにすれば・・?とか検討しておりまして、粒子感やら音の押し出し具合やら、DAC一つにしても、ナカナカ塩梅が難しいところなんですよねぇ。 先月入手したジャズ?の千円CD(ジミー・ウィザースプーンとベン・ウエブスターの「ルート」なんかは、誠にイイ塩梅の押し出し具合なんですが、昔の録音のクラシックなんかでは、ちょっと粒子感がザラつくようで、そんな部分もカイゼン出来ればと考えているワケなんですがね。 127: ディラン :2017/06/17(土) 11:03:24 HOST:FL1-211-135-188-36.kyt.mesh.ad.jp 新しいカートリッジを導入に当たりアームはVIVかサティスファイか試しにDL103を VIVに繋いで観たら全然良い。改めてアームの大切さを知りました。サティスファイはアームからリード線が4本出ているタイプなので 102は繋げないという事でAT33monoを買った。好みも有りますが私は此方が好きです。 帯域の狭い厚い音も良いが小生のシステムでは此方の方が帯域が広く生生しい。 フルトヴェングラーもベイシーも実に良い。 さて、カーボンカンチレバーのカートは如何なものか二三日中に音出し予定。 128: ジークフリート :2017/06/18(日) 15:40:34 HOST:p346192-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉127 ディランさん、カートリッジ一つにしても、プレーヤーからスピーカーまでの傾向が統一されていると、選択肢は多くはないですよねぇ。 ましまてや、モノラル盤再生となると、そもそも演奏も録音も異なりますから、如何に再生するか?認識とセンスの問題も・・・。(なので?当方のモノラル盤再生用のアナログプレーヤーは未だ完成せず。 129: ディラン :2017/06/18(日) 23:39:50 HOST:FL1-211-135-188-36.kyt.mesh.ad.jp >128 ジークフリートさん、今晩は。 今日カーボンカンチレバーのカートリッジ買って来ました。 予想以上のパフォーマンスを見せてくれています。 当たり前の事ですが103の良さも再認識していますがもう使う事も無いでしょう。 一応の上りです。 130: ジークフリート :2017/06/19(月) 20:45:12 HOST:p346192-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉129 一応の上がり ディランさん、こんばんは。 やはり総入れ替えになりましたねぇ。 まぁ、それにしても、これで装置が一通り揃ったワケで、物欲やお買い物の楽しみ抜きで、これからやっと純粋なオーディオの楽しみが始まるんじゃないでしょうかね。(人によりますが) 131: ディラン :2017/06/19(月) 23:26:33 HOST:FL1-211-135-188-36.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 >これからやっと純粋なオーディオの楽しみが・・・ これからやっと音楽の楽しみが始まるか?今までやたらと色んなジャンルを聴いて来ましたが 一寸勉強して(例えばブラームスやバッハの研究)みようかな等と妄想して居ります。 ZYXは吃驚する位、正確です。所謂オーディオの楽しみは減退し面白味の無い普通の音に為ったとも思います。 132: ジークフリート :2017/06/20(火) 23:03:46 HOST:p346192-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp カティア・ブニアティシヴィリのラフマニノフ、本日発注しました。 前作、カレイドスコープが愛聴盤コーナー入りしたこともあって、下手な鉄砲も数撃ちゃなんとやら? 今月は、ジョンスコや、リチャード・ボナらの新作も入手で結構充実。 133: ディラン :2017/06/22(木) 23:54:41 HOST:FL1-211-135-188-36.kyt.mesh.ad.jp ZYXを聴き始めて四日目に為りました。 昨日位から急にそのパフォーマンスが変わって来ました。 カートリッジにもバーンインが有る様です。 正確な再生(録音されている音が付帯音無しにそのままに)に慣れて来たのかオーディオの醍醐味が感じられます。 嬉しいの一言、ワクワクする。 調整を再度最初からやり直して敏感に反応します。メーカーの方は難しいですよと言って居られた通りです。 今日はベームのブルックナー/ウイーンの7番に感激しました。 ニューフォース軍団で此れですから明日は本命のレヴィンソン軍団を試してみます。 暑さなど構ってられないです。 超音波クリーナーが欲しくなりました。 134: ディラン :2017/06/24(土) 23:13:29 HOST:FL1-211-135-188-36.kyt.mesh.ad.jp はい、暑さにめげずレヴィンソンに繋ぎました。 深い、厚い、繊細、表現力が違います。 でも、長い間は熱くなるので5時間ばかりで断念し秋が来るのを待ちます。 本当は丸1日位は電源を入れてないと真価は発揮しないのです。 135: ジークフリート :2017/06/25(日) 09:19:44 HOST:p346192-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉133,134 ディランさん、おはようございます。 アンプでは、難儀しておられるようですが、カートリッジは快調のようですね。 日々、ベストな状態で聴ければ言うことなしですが、ベストな状態を保つだけでも簡単ではないですよねぇ。 発熱の大きな装置は、経年変化も早いんじゃないですか? 当方も、メインシステムは一応上がり。現在CD専用のセカンドシステムにも、そろそろアナログプレーヤーを充てがって上がりにしたいナ?と考えておりまして、やっとターテーブルが決まりました。(クオード33と303をレストアに出して既に5カ月、これが戻らないと、どーにもなりませんけど) 136: ジークフリート :2017/06/25(日) 09:40:01 HOST:p346192-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 昨夜はカティア・ブニアティシヴィリのラフマニノフで爆睡。一昨夜は、17人編成のマーラー5番で爆睡。 近頃装置のウォームアップに使用しているスタンリー・クラークのサウンドトラック盤から始めなかったせいか、ちょっとホンワカムード。 大編成のマーラーに慣れた耳に、17人編成てのは、新鮮というか違和感ありというか・・・とりあえず、楽器の質感はよく出ます。 そー言えば、近頃「情報量」を意識しないのは?・・・ 137: ディラン :2017/06/25(日) 21:38:22 HOST:FL1-211-135-188-36.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、今晩は。 >発熱の大きな装置は、経年変化も早いんじゃないですか? 多分そうでしょうね。2年保証は有るんですが何時まで持つ物やら。 所で、先日何時もは行かないある店でスペクトラルのモノパワーでエラックを鳴らしているのを聴き驚愕。 店主曰く、スピーカーが一寸ランクが低いのですが良く鳴っているでしょうとサラリと仰せでした。 138: ジークフリート :2017/06/25(日) 22:13:16 HOST:p346192-ipngn200107okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉138 スペクトラル ディランさんのシステム6にスペクトラルのパワーアンプって、純正組み合わせみたいなものと思いますから、一度借りてみられてはいかがですか。 発熱も控え目ですし、情報量や斬れ味なんかは最高峰のアンプの一つといってもいいんじゃないでしょうか。(ミメイシス2とか初期のゴールドムンドのアンプは、スペクトラルを手本に作られたそうですよ) ただし、メガヘルツ帯域まで出力するアンプですので、プリアンプにもスペクトラルなど超高域が整ったものを用意しませんと、ツイーターが焼けるかもしれません。 スペクトラルは、従業員の高齢化で、のんびりな納期になっているみたいですから、いつ迄手に入ることやら?と個人的には心配しておりますよ。 139: ジークフリート :2017/07/02(日) 17:25:18 HOST:p475183-ipngn200105okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp このところ、スマホからは各スレッドに書き込みどころか、まとも読むことも出来ない状態が続いておりまして、消しても消しても現れる広告画面に辟易。 只今は、何かの拍子に何故か広告画面が途切れましたので、暫くぶりの書き込みです。 本日は、頼んでいたSSラボラトリーのレコード洗浄液2Lがやっと入荷したので引き取りに。 コレ、日頃チビチビ舐めているサントリーの山崎よりお高いんですけど、その洗浄力は如何に! 買い込んでいたライラの洗浄液VPTが今年中にはカラになりますから、それからのお楽しみです。 くどいプチパチが減ると有り難いんですがねぇ。 ところで、導入を考えている冗談システム用のアナログプレーヤーも見て来ました。 安価なので安っぽさは拭えませんけど、まぁサブシステム用としては十分カナ?と。 後はお似合いのカートリッジが見つかれば・・・というか、先ずはレストア中のクオード33+303が戻らないと、どーにもなりません。 140: 薬漬け :2017/07/02(日) 18:54:06 HOST:zaqb4dd8554.zaq.ne.jp >>139 大先輩、K◯audioの超音波洗浄機もいいですよ〜(と、たきつけてみる) 141: ジークフリート :2017/07/09(日) 09:53:37 HOST:p475183-ipngn200105okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉140 超音波洗浄機? 先輩がそんなものまで所有しておられるとは、恐れ入りました。 カートリッジ用の超音波ブラシは持っておりますが、超音波ってブ〜ンと聞こえるの?てなボロさで、その効果は如何に?てな感じ。 さて、昨日は、オーディオ仲間3人でヴィンテージ系の話しで盛り上がった後、一人でマッキントッシュc22リビルド品の試聴に。 新品同様の仕上がりに、ついつい物欲が騒ぎだし、喉元まで「コレ欲しい!」の言葉が出かかったものの・・・ドイツ製のスピーカーからJBLみたいなコク。ハイハットの音は、まるでアルミセンタードームの古レンヂで聴くような存在感の異様さに・・・コレだけあっても仕方ないし?と我に返る。 三つ目のシステムでも組めば・・・てな想いも近頃脳裏にチラホラ しないワケではありませんけど、なにせ当方のカラダは一つだけ。 そんなにブツばかり増えても、残念なから聴く時間がないのであります。 142: 薬漬け :2017/07/09(日) 23:03:50 HOST:sp49-98-85-251.mse.spmode.ne.jp >>141
レコードが主になると、オーディオ機器もさりながら、レコード洗浄機に奢るのも効果的という 面はありますね。 プツノイズの低減など、効果は確かにあるようです。 (だんだんズボラになってきただけという話もありますが(汗)) しかし大先輩もエネルギッシュですね。当方は最近はヨーカイに祟られて、それでなくとも力が 落ちてきているところへ踏んだり蹴ったりです。面倒見が悪く機器連中に悪いというか(涙) 143: RW-2 :2017/07/11(火) 10:55:24 HOST:65.231.241.49.ap.yournet.ne.jp 基板用の超音波洗浄器をレコードに使ってみましたがあまり効果がなかったです。 界面活性剤も投入しました。表面の油分は落ちましたが。金属やガラスのような 硬質な物にはテキメンですがレコードのような柔らかいビニールにはイマイチ 効かないのは音波振動を吸収してしまうからでしょか。気泡をぶつけて剥離/粉砕 する原理ですから基体が柔らかいと効果が出にくいのかもしれません。 144: ジークフリート :2017/07/11(火) 18:00:52 HOST:p475183-ipngn200105okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉142 レコードが主になると・・ 先輩、今のところメジャーレーベルが発売する新譜はCDがメインですから、それが変らない限り当方のシステムではCDが主です。(我が家ではCDもLPも同等の鳴り方をしていますから、どっちでも構わないんですが、まぁそーいうことです) それにしても、レコード洗浄機はいろいろ発売されているみたいですけど、フツウのVPIとかで機能的には不足を感じておりませんよ。 なんとかならぬか?と思うのは、一部屋に二組のスピーカーを設置したのと似たような音質的な支障が出るので、オーディオやる部屋に置けないことでして、この辺りは他の機種ならどうだろうか?と考えないでもないですねぇ。 145: ディラン :2017/07/15(土) 21:33:07 HOST:FL1-60-238-228-232.kyt.mesh.ad.jp この夏はニューフォースでと思って居たのですが如何してもレヴィンソンとの開きが大きく、 エアコンを変えて強力なものに致しました。室温を低くしてアンプの前にサーキュレーターを設置。 此れで真夏もレヴィンソンを使うことが出来ます。 アバドのマーラーが良いですね。フルオケの中のトライアングルの涼やかな音も良く聴こえる様に為りました。 ZYXのカーボンカンチレバーの本領発揮。 146: フォルテ :2017/07/15(土) 22:49:31 HOST:bai859bf739.bai.ne.jp >>145 ディランさん、こんばんは マーラーの音楽では一般的に楽器として使われないようなもの、例えばカウベルとか、 木魚みたいなのとか鞴みたいなものまで色々出てきますが、コンサートでは目視で それらが奏されているのは分かるのですが、録音されたものではとにかく音で聴き取る しかないのでシステムの透明度や分解能の良さが求められますね なのでトライアングルの涼やかさ程度に満足されていては駄目ですよ。などと焚きつける^^ 147: ディラン :2017/07/15(土) 23:34:14 HOST:FL1-60-238-228-232.kyt.mesh.ad.jp フォルテさん、今晩は。 生でマーラーを聞いたことが無いのですがそうなんですか。 確かに複雑な音の入り混じった壮大な楽曲で有りますね、歌も入りますしね。 >分解能の良さが求められますね その辺りはもう拘りは無くなりました。楽しめれば良しと言う事で手を打ちます。 148: ジークフリート :2017/07/16(日) 16:44:02 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉その辺りはもう拘りは無くなりました 聞きとれる楽器の数は、まぁ録音技師が意図した程度に聞こえれば、それ以上求めるのは何だか不粋な気もしますが・・・ しかし、未だ不足を感じるのは「実在感」。入口から耳に伝わるまでの間で如何に鮮度を保つかという点では、現代の装置でもまだまだですね。 コレが少しづつでも、一皮剥け、二皮剥け・・・さぁ何処までオーディオと付き合えるか? 149: ディラン :2017/07/21(金) 08:00:13 HOST:FL1-60-238-228-232.kyt.mesh.ad.jp 足し算のオーディオから引き算のオーディオに為って来るんでしょうかね。 引いた後に何が残るかが最大の関心です。 其処にソフト制作の技術と意図、更には音楽を通してのアーティストの魂、心が感じられれば善し。 只、其処に在る音が飾られていないと言うのが大切な事に思えます。 訳の分からない事を書き込んでしまいました、此れも暑さのせいかオツムが? 150: ジークフリート :2017/07/23(日) 08:27:58 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 第2のアナログプレーヤー用にどうかと考えていた安価なフォノイコのデモ機を取り寄せてもらって試聴。 カリスマ的デザイナーが設計に協力しただけのことはあって、ヘンな音はしないし、ポピュラー系の高音質リマスター盤が本業のメーカー製だからか?躍動感が特筆もの。 次に我家と同じフォノイコに繋ぎ替えてもらって比較。 ・・・コレで安価なフォノイコの方が良いとなると、自分は今まで何をやっていたのか?と、ガッカリしなきゃならないところですが、まぁそんなこともなく一安心。 この試聴は某店でのことですが、この比較結果がヒントとなって、当方のメインシステムの音触の変化が許容範囲を超えたことに気がついた。(フォノイコではなく、総合的な結果として) ・・・てなワケで昨日早速修正。 システムの変化に伴って、適時適切な修正が必要なことは分かってはいても、一旦調整できてしまうとその安堵感の上に胡座をかいてしまって、今まで対応が遅れたことを反省。時間を無駄にしてしまったと。 151: 薬漬け :2017/07/23(日) 19:16:38 HOST:west43-p123.eaccess.hi-ho.ne.jp 大先輩の調整はシビアでしょうね。 でも、音触というのはニュアンスのいい言葉ですね。音の耳への触り加減…。微妙なニュアンスが 伝わってきます。 フォノイコはある程度物量が物を言う面もありますが、そうかと思うと軽量級で「アッ」というような 音を出す機種もあったりしますから油断なりません。(拙宅にも1機ちょこんと鎮座しています) オーディオの面白いところですね。 152: ジークフリート :2017/07/23(日) 22:59:15 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉151 先輩。最近、だんだんとメインシステムの中高域が強くなるに伴って、音が前に飛ぶ反面、平面的になっているようだナと思いつつそのままにしていたところで、前出の試聴で「やはり!」となった次第でして・・・ 立体感が出る程度に中高域の間接音を減らして低域とのバランスをとっただけの話しです。 しかし、当然ながら・・・スピーカーからのエネルギーがある程度得られている場合と、さほどでもない場合は出来ることも違いますから、バランスのとりようだって同じじゃないんですよね。 ところで、フォノイコですが・・・当方が試聴したのは一桁万円のリーズナブルなもので、パラビチーニ氏の良心がどれほどのものか、チト興味がありましてね。 実は、もう一機種、同じ値段でマホガニーのケースに入ったものも気になっていて、そのうち聴いてみたいと画策しておりますよ。 先輩のチョコンと鎮座した?クロームメッキのアレは、今じゃマーク9くらいまで進化?して、お値段もそれなりに進化していますから、サブ用には勿体無さ過ぎるんですよねぇ。 153: 薬漬け :2017/07/23(日) 23:23:00 HOST:zaqb4dd8554.zaq.ne.jp >>152
大先輩、クロームメッキのアレは今はちょっと隠居させておりまして……。 意外と気難しいんですよ。 上で喩えたのは◯◯◯◯ー216のことでした。 SNがちょっと、と思う以外は、デンオン301の相棒として、ポップスやロックに侮れない味を 出しています。 拙宅のプレーヤー系統は、両極端なんですよね。 154: ジークフリート :2017/07/25(火) 07:42:46 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉ポップスやロックに侮れない味を 味わい深い装置も、欠点が許容範囲であれば歓迎なんですがねぇ。 当方のこれまでのやり方は、ひたすら欠点を潰していく方向でしたから、この度のフォノイコの平面的になってしまう性質を果たして許せるか否か? それでも、今回一桁万円のフォノイコを聴いて、例えば300万のフォノイコが如何に違うか比較してみたいもんだという思いがチラリと脳裏をかすめまして・・ やたらコテコテ(部品点数)にするとフツウなら鮮度は落ちるワケで、おそらく味付けで勝負のブツなんじゃないか?・・・その点、安価なブツでも鮮度狙いなら勝目はあるハズ。 しかし、安価でも多機能フォノイコとなると、もう頼りは、作り手のウデマエとセンスと良心のみとか? 155: ディラン :2017/07/28(金) 10:49:54 HOST:om126211058245.13.openmobile.ne.jp 夏用のニューフォースが壊れました。修理不能との事で返品。替わりの熱く為らないアンプを物色中ですp9を使いたいのである方に相談しましたらニュープライムのsta9を貸すから試してはとの事で来週貸してもらう事になりました。 156: ジークフリート :2017/07/29(土) 13:19:40 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉155 ディランさん。良いアンプとの出逢いを祈っておりますよ〜。 当方も、近々、電流伝送の7Wアンプを聴く機会がありますので、コレがヴィオラのアンプより良い場合は躊躇うことなく入れ替えて・・・売り飛ばした差額であわよくばSPも・・・とか、鼻の下を伸ばしておりますが・・・ 157: ディラン :2017/07/29(土) 17:59:19 HOST:FL1-60-238-228-232.kyt.mesh.ad.jp ジークフリートさん、間違っても其れは無いでしょう。否、良いスピーカーですから 7Wでも十分鴨。 158: ジークフリート :2017/08/01(火) 17:08:55 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉157 ディランさん。物欲は棄てたツモリですのでホントに良くなるなら入れ替えもあり得ると考えておりますよ。 前出の安価なフォノイコも、本日病院帰りに再度確認に行きましたら、エージングが進んでいて前回気になった奥行きも出るようになっていました。 繋いでいたマッキンC22(球も厳選して、最良の状態なんですが)の方が足手まといと言いましょうかネックポイント?になって歯痒いほどでして、コレが我が家に入った時に、果たして現在使用中のアルテミスラボの存在意義があるだろうか?と、やや心配に。(まぁ、ジックリいろんなものを聴いてみないと判りませんけど) 159: ディラン :2017/08/04(金) 08:26:35 HOST:FL1-60-238-228-232.kyt.mesh.ad.jp ニュープライムSTA9を借りて2日間経ちました。 ニューフォースからは随分変化してます。前段にA級を採用しているか肌理が滑らかに為っています。 エッジが立っていないのはバランスだったからでアンバランスにするとスピード感と共に鋭くとまでは言えないが切れが出ました。 広帯域(高域が良く伸びています)ダイナミックレンジも十分確保されています。 2台借りてモノにしています。うーんうーんと新しい音か・レヴィンソンも古く感じます。 因みにプリはP9です。 160: ジークフリート :2017/08/05(土) 16:43:21 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 〉159 うーんと新しい音か? 昔から、新しい音だと思わせる人口的キャラクターがいろんな製品に付加されてきたものと思いますが・・・クォード33+303から今使っているプアマンズスペクトラル(ちっちゃなプリメインアンプ)に繋ぎ替えた際には、SN比の差が大き過ぎて「これは、もう戻れないナ?」と感じてしまいました。 〜以来、半年が経過。 整備に出したクオードの部品がやっと揃った(極力オリジナル同等の部品を調達)そうで、そろそろ戻ってくるハズでして、SN比がどれだけ改善されているか?、それでも濃厚なクオードサウンド?を聴かせてくれるか?がちょっと心配なところ。 駄目なら代役がこのまま続投か?・・・しかしプアマンズスペクトラルは、ボリュームの真っ赤な電光表示のドギツさが寝ぼけ眼に刺さるようで、クオードのひなびたデザインの方が落ち着けるんですよねぇ。 ま、デザインはさて置き、新しいとか古いとか意識させない良い音で音楽を楽しみたいものです。 161: ディラン :2017/08/06(日) 10:04:31 HOST:FL1-60-238-228-232.kyt.mesh.ad.jp バランス、アンバランスは関係なかったです。単にケーブルに因る物でした。 電源回りのノイズの問題は当方には無いようです。借りたRCAケーブルがそう思わせただけでした。 >SN比の差 此れはシステム全体の中で何処までSN比が良く為るか好みの問題でもあると思います。 WEやアルテックなんかはSN比を凌駕する魅力が有りますからね。 STA9は確かに良いアンプですがレヴィンソンの透明感と音色には遠く及ばない様です。 借りているRCAケーブルは欲しいな〜。 162: ジークフリート :2017/08/13(日) 19:42:51 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 本日は聴き慣れたパウエル エレクトラ(86db/w)を7w電流伝送アンプで試聴。 当然ながら、電流伝送だから・・の部分とそれ以外の要素があるはずですが、まぁとにかくその鳴りっぷりの良さは文句なし。 帰ってわが家のシステムと比較して、コレはチョットやばいな?と感じていた矢先、腹黒店主からライン電話あり。 「今日は如何でしたか?」と、敵ながらなんとも言えないこのタイミングの良さ。 昨日まで良さげに聞こえていたわが家の音も、もう一皮?剥くにはどうするか?と、早速思案。 163: 薬漬け :2017/08/13(日) 20:33:16 HOST:zaqb4dd8554.zaq.ne.jp 「他人の刺身より我が家の茶漬け」とは言うものの、その刺身が美味かったら些か癪にさわると いう感じはありますね。 ただこういう時に私などは得てして、差を気にしすぎて迷路に迷い込む……なんてアタフタをよく やらかしますが、そこは百戦錬磨の大先輩のこと、どう料理されるか楽しみです。 164: ディラン :2017/08/13(日) 21:44:01 HOST:FL1-60-238-228-232.kyt.mesh.ad.jp >借りているRCAケーブルは欲しいな〜。 と思って居りましたが高域の線が綺麗に伸びているが、エネルギー感がと元の カルダス(?)に戻してマックスローチのドラムス アンリミティッドを聴いて見たらやっぱりこっちでした。 即決する悪い癖はましになったか。(直感が鈍ったんじゃね) 165: ディラン :2017/08/16(水) 21:16:14 HOST:FL1-60-238-228-232.kyt.mesh.ad.jp 結局STA9とニューフオースのRCAケーブルは明日返す事に致しました。 約二週間聴いて確かにSTA9はニューフォースリファレンス9からは進化していて良いアンプだと思います。 小型の最新のSPならかなり良いパフォーマンスを見せてくれるでしょう。良い経験を致しました。 レヴィンソン中期のアンプの良さと此れからの方向性が見えた様です。 しかし乍ら、次回のハードルは余りに高いです。 当分の間はレヴィンソンを聴きまくる事に為ります。 166: ジークフリート :2017/08/20(日) 10:16:24 HOST:p414083-ipngn200103okayamahigasi.okayama.ocn.ne.jp 前にも書きましたが、近頃、iPhoneからこの掲示板を見ることも書き込みすることも非常に困難になりました。 掲示板の画面が立ち上がるとほぼ同時に広告画面に切り替わってしまうからなんですが、まぁこれも管理人様のご意向によるものと思いますので、仕方ありません。 |