★阿修羅♪ > Q2x6bnBRVjFIZ1U= > 100000
 
g検索 Q2x6bnBRVjFIZ1U=  
 
Q2x6bnBRVjFIZ1U= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/q/q2/q2x/Q2x6bnBRVjFIZ1U=/100000.html
[近代史3] チャンネル桜関係者や保守・右翼は何故 知恵遅れの安倍晋三にそんなに簡単に騙されるのか? 中川隆
25. 中川隆[-11825] koaQ7Jey 2024年1月09日 07:56:43 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[1]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
感情知能が低い人ほど右翼思想に傾きやすいという研究結果
平井和也
2019年9月28日
https://note.com/hiraikazuya/n/ndf288e0a1167

心理学や神経科学に関する査読雑誌掲載記事を紹介するサイト「PsyPost」に、

感情知能(人間関係を円滑に処理する能力や相手の感情を理解する能力)が低い人ほど右翼思想に傾きやすいという研究結果が発表されたことを紹介した記事(2019年9月3日付)
People with lower emotional intelligence are more likely to hold right-wing views, study finds
https://www.psypost.org/2019/09/people-with-lower-emotional-intelligence-are-more-likely-to-hold-right-wing-views-study-finds-54369


が掲載されているので、その要点を以下にまとめてみました。

米国心理学会の雑誌「Emotion」に発表された研究によると、感情理解や感情管理の能力が不足していると右翼的な偏見を持ちやすくなることを示す証拠が得られたという。

「私の生涯の関心の対象は、政治心理学、その中でも特に政治イデオロギーの分野だ。左翼と右翼の支持者では、心理学的な特徴が多くの点で異なっている傾向があるという考察には、驚くべきものがある。多くの学者が、イデオロギー全般の認知的基礎、その中でも特に右翼イデオロギー的な考え方について研究してきた。今回の研究で我々が調べたかったのは、それと同じような関係が感情能力にも当てはまるかどうかという問いだった」とこの論文の著者の一人であるゲント大学のアラン・ファン・ヒエル教授は述べている。

二つの研究において、ベルギーの大学の学部生983人を対象に感情能力と政治イデオロギーについて評価を行った。二つ目の研究では、対象学生の認知的能力も検証した。感情能力の測定には、感情理解状況実験、感情管理状況実験、ジュネーブ感情認識実験が行われた。

その結果、感情能力が低ければ低いほど、右翼的な権威主義や社会的支配の志向性の傾向が強いことが明らかになった。右翼的な権威主義とは、政治的権威に屈し、他の集団に対して敵対的になりやすい傾向を表わす性格的な特徴のことで、社会的支配の志向性とは、社会的な集団間における不平等への志向性のことだ。

「この研究結果の意味は明確だ。権威や強い指導者を支持する一方で、不平等を意に介しないという右翼的な政治イデオロギーを形成している二つの基本的な特質を持つ人ほど、感情能力が低くなる傾向があるのだ」とファン・ヒエル教授は述べている。

感情能力と認知能力が低い人はまた、「白色人種は他の人種よりも優れている」といった露骨な偏見に満ちた言説にも共感しやすいという傾向がある。

「もちろん、今回の研究結果の解釈には慎重な判断が必要だ。今回の結果に基づいて、いかなるイデオロギーも信用できないものだとすることはできない。遠い未来になって、初めて現代を振り返ることができるのであり、その時になればどのイデオロギーが最も優れていたかを判断できるかもしれない。認知能力も感情能力も優れた人たちでも、間違った判断を下す可能性はある。今回の結果は、あくまでもある特定の文脈のみにおいて得られたものだ。長年安定した民主主義を実践してきた欧米諸国の異なる文脈においても、同じような結果が得られるだろうか? この傾向が普遍的なものなのか、それとも特定の文脈だけに限定されたものなのかということは、非常に興味深い問題だ」とファン・ヒエル教授は述べている。
https://note.com/hiraikazuya/n/ndf288e0a1167
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/511.html#c25

[近代史4] チャンネル桜関係者のアホ陰謀論 中川隆
10. 中川隆[-11820] koaQ7Jey 2024年1月09日 07:58:50 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[6]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
感情知能が低い人ほど右翼思想に傾きやすいという研究結果
平井和也
2019年9月28日
https://note.com/hiraikazuya/n/ndf288e0a1167

心理学や神経科学に関する査読雑誌掲載記事を紹介するサイト「PsyPost」に、

感情知能(人間関係を円滑に処理する能力や相手の感情を理解する能力)が低い人ほど右翼思想に傾きやすいという研究結果が発表されたことを紹介した記事(2019年9月3日付)
People with lower emotional intelligence are more likely to hold right-wing views, study finds
https://www.psypost.org/2019/09/people-with-lower-emotional-intelligence-are-more-likely-to-hold-right-wing-views-study-finds-54369


が掲載されているので、その要点を以下にまとめてみました。

米国心理学会の雑誌「Emotion」に発表された研究によると、感情理解や感情管理の能力が不足していると右翼的な偏見を持ちやすくなることを示す証拠が得られたという。

「私の生涯の関心の対象は、政治心理学、その中でも特に政治イデオロギーの分野だ。左翼と右翼の支持者では、心理学的な特徴が多くの点で異なっている傾向があるという考察には、驚くべきものがある。多くの学者が、イデオロギー全般の認知的基礎、その中でも特に右翼イデオロギー的な考え方について研究してきた。今回の研究で我々が調べたかったのは、それと同じような関係が感情能力にも当てはまるかどうかという問いだった」とこの論文の著者の一人であるゲント大学のアラン・ファン・ヒエル教授は述べている。

二つの研究において、ベルギーの大学の学部生983人を対象に感情能力と政治イデオロギーについて評価を行った。二つ目の研究では、対象学生の認知的能力も検証した。感情能力の測定には、感情理解状況実験、感情管理状況実験、ジュネーブ感情認識実験が行われた。

その結果、感情能力が低ければ低いほど、右翼的な権威主義や社会的支配の志向性の傾向が強いことが明らかになった。右翼的な権威主義とは、政治的権威に屈し、他の集団に対して敵対的になりやすい傾向を表わす性格的な特徴のことで、社会的支配の志向性とは、社会的な集団間における不平等への志向性のことだ。

「この研究結果の意味は明確だ。権威や強い指導者を支持する一方で、不平等を意に介しないという右翼的な政治イデオロギーを形成している二つの基本的な特質を持つ人ほど、感情能力が低くなる傾向があるのだ」とファン・ヒエル教授は述べている。

感情能力と認知能力が低い人はまた、「白色人種は他の人種よりも優れている」といった露骨な偏見に満ちた言説にも共感しやすいという傾向がある。

「もちろん、今回の研究結果の解釈には慎重な判断が必要だ。今回の結果に基づいて、いかなるイデオロギーも信用できないものだとすることはできない。遠い未来になって、初めて現代を振り返ることができるのであり、その時になればどのイデオロギーが最も優れていたかを判断できるかもしれない。認知能力も感情能力も優れた人たちでも、間違った判断を下す可能性はある。今回の結果は、あくまでもある特定の文脈のみにおいて得られたものだ。長年安定した民主主義を実践してきた欧米諸国の異なる文脈においても、同じような結果が得られるだろうか? この傾向が普遍的なものなのか、それとも特定の文脈だけに限定されたものなのかということは、非常に興味深い問題だ」とファン・ヒエル教授は述べている。
https://note.com/hiraikazuya/n/ndf288e0a1167
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/620.html#c10

[近代史3] これがチャンネル桜関係者とアホ右翼が信じている「ユダヤ陰謀史観」 中川隆
7. 中川隆[-11818] koaQ7Jey 2024年1月09日 07:59:33 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[8]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
感情知能が低い人ほど右翼思想に傾きやすいという研究結果
平井和也
2019年9月28日
https://note.com/hiraikazuya/n/ndf288e0a1167

心理学や神経科学に関する査読雑誌掲載記事を紹介するサイト「PsyPost」に、

感情知能(人間関係を円滑に処理する能力や相手の感情を理解する能力)が低い人ほど右翼思想に傾きやすいという研究結果が発表されたことを紹介した記事(2019年9月3日付)
People with lower emotional intelligence are more likely to hold right-wing views, study finds
https://www.psypost.org/2019/09/people-with-lower-emotional-intelligence-are-more-likely-to-hold-right-wing-views-study-finds-54369


が掲載されているので、その要点を以下にまとめてみました。

米国心理学会の雑誌「Emotion」に発表された研究によると、感情理解や感情管理の能力が不足していると右翼的な偏見を持ちやすくなることを示す証拠が得られたという。

「私の生涯の関心の対象は、政治心理学、その中でも特に政治イデオロギーの分野だ。左翼と右翼の支持者では、心理学的な特徴が多くの点で異なっている傾向があるという考察には、驚くべきものがある。多くの学者が、イデオロギー全般の認知的基礎、その中でも特に右翼イデオロギー的な考え方について研究してきた。今回の研究で我々が調べたかったのは、それと同じような関係が感情能力にも当てはまるかどうかという問いだった」とこの論文の著者の一人であるゲント大学のアラン・ファン・ヒエル教授は述べている。

二つの研究において、ベルギーの大学の学部生983人を対象に感情能力と政治イデオロギーについて評価を行った。二つ目の研究では、対象学生の認知的能力も検証した。感情能力の測定には、感情理解状況実験、感情管理状況実験、ジュネーブ感情認識実験が行われた。

その結果、感情能力が低ければ低いほど、右翼的な権威主義や社会的支配の志向性の傾向が強いことが明らかになった。右翼的な権威主義とは、政治的権威に屈し、他の集団に対して敵対的になりやすい傾向を表わす性格的な特徴のことで、社会的支配の志向性とは、社会的な集団間における不平等への志向性のことだ。

「この研究結果の意味は明確だ。権威や強い指導者を支持する一方で、不平等を意に介しないという右翼的な政治イデオロギーを形成している二つの基本的な特質を持つ人ほど、感情能力が低くなる傾向があるのだ」とファン・ヒエル教授は述べている。

感情能力と認知能力が低い人はまた、「白色人種は他の人種よりも優れている」といった露骨な偏見に満ちた言説にも共感しやすいという傾向がある。

「もちろん、今回の研究結果の解釈には慎重な判断が必要だ。今回の結果に基づいて、いかなるイデオロギーも信用できないものだとすることはできない。遠い未来になって、初めて現代を振り返ることができるのであり、その時になればどのイデオロギーが最も優れていたかを判断できるかもしれない。認知能力も感情能力も優れた人たちでも、間違った判断を下す可能性はある。今回の結果は、あくまでもある特定の文脈のみにおいて得られたものだ。長年安定した民主主義を実践してきた欧米諸国の異なる文脈においても、同じような結果が得られるだろうか? この傾向が普遍的なものなのか、それとも特定の文脈だけに限定されたものなのかということは、非常に興味深い問題だ」とファン・ヒエル教授は述べている。
https://note.com/hiraikazuya/n/ndf288e0a1167
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/505.html#c7

[近代史5] チャンネル桜のアホ経済評論家の嘘を暴く 中川隆
6. 中川隆[-11817] koaQ7Jey 2024年1月09日 08:00:01 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[9]
<■54行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
感情知能が低い人ほど右翼思想に傾きやすいという研究結果
平井和也
2019年9月28日
https://note.com/hiraikazuya/n/ndf288e0a1167

心理学や神経科学に関する査読雑誌掲載記事を紹介するサイト「PsyPost」に、

感情知能(人間関係を円滑に処理する能力や相手の感情を理解する能力)が低い人ほど右翼思想に傾きやすいという研究結果が発表されたことを紹介した記事(2019年9月3日付)
People with lower emotional intelligence are more likely to hold right-wing views, study finds
https://www.psypost.org/2019/09/people-with-lower-emotional-intelligence-are-more-likely-to-hold-right-wing-views-study-finds-54369


が掲載されているので、その要点を以下にまとめてみました。

米国心理学会の雑誌「Emotion」に発表された研究によると、感情理解や感情管理の能力が不足していると右翼的な偏見を持ちやすくなることを示す証拠が得られたという。

「私の生涯の関心の対象は、政治心理学、その中でも特に政治イデオロギーの分野だ。左翼と右翼の支持者では、心理学的な特徴が多くの点で異なっている傾向があるという考察には、驚くべきものがある。多くの学者が、イデオロギー全般の認知的基礎、その中でも特に右翼イデオロギー的な考え方について研究してきた。今回の研究で我々が調べたかったのは、それと同じような関係が感情能力にも当てはまるかどうかという問いだった」とこの論文の著者の一人であるゲント大学のアラン・ファン・ヒエル教授は述べている。

二つの研究において、ベルギーの大学の学部生983人を対象に感情能力と政治イデオロギーについて評価を行った。二つ目の研究では、対象学生の認知的能力も検証した。感情能力の測定には、感情理解状況実験、感情管理状況実験、ジュネーブ感情認識実験が行われた。

その結果、感情能力が低ければ低いほど、右翼的な権威主義や社会的支配の志向性の傾向が強いことが明らかになった。右翼的な権威主義とは、政治的権威に屈し、他の集団に対して敵対的になりやすい傾向を表わす性格的な特徴のことで、社会的支配の志向性とは、社会的な集団間における不平等への志向性のことだ。

「この研究結果の意味は明確だ。権威や強い指導者を支持する一方で、不平等を意に介しないという右翼的な政治イデオロギーを形成している二つの基本的な特質を持つ人ほど、感情能力が低くなる傾向があるのだ」とファン・ヒエル教授は述べている。

感情能力と認知能力が低い人はまた、「白色人種は他の人種よりも優れている」といった露骨な偏見に満ちた言説にも共感しやすいという傾向がある。

「もちろん、今回の研究結果の解釈には慎重な判断が必要だ。今回の結果に基づいて、いかなるイデオロギーも信用できないものだとすることはできない。遠い未来になって、初めて現代を振り返ることができるのであり、その時になればどのイデオロギーが最も優れていたかを判断できるかもしれない。認知能力も感情能力も優れた人たちでも、間違った判断を下す可能性はある。今回の結果は、あくまでもある特定の文脈のみにおいて得られたものだ。長年安定した民主主義を実践してきた欧米諸国の異なる文脈においても、同じような結果が得られるだろうか? この傾向が普遍的なものなのか、それとも特定の文脈だけに限定されたものなのかということは、非常に興味深い問題だ」とファン・ヒエル教授は述べている。
https://note.com/hiraikazuya/n/ndf288e0a1167
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/104.html#c6

[近代史5] 食べてはいけない 中川隆
147. 中川隆[-11816] koaQ7Jey 2024年1月09日 08:17:46 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[10]
<■153行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ゆがくとは 茹でるとの違いと脂質の変化を解説
2021.10.18
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/distant

レシピには「湯がく」「茹でる」という言葉が当たり前のように出てきますが、「湯がく」「茹でる」の正確な意味はご存じでしょうか。同じような意味としてとらえている方もいるのではないかと思います。
言葉の意味を理解することで、よりレシピに忠実に作ることができますので、ぜひ理解しておきましょう。
今回は湯がくとは何か、湯がくと茹でるの違い、湯がく必要のある食材や、湯がくと脂質は落ちるのか、について解説いたします。


湯がくとは
湯がくとは、食材をお湯にさっと浸すことです。中まで火を通すことは目的としておらず、主に野菜などをしんなりさせる程度に短時間だけ湯に浸します。

湯がくことで、臭みをとったり、あく抜きをしたり、野菜を柔らかくするという効果があります。

茹でると湯がくの違い
茹でるとは、食材の中までしっかりと火を通すために、沸騰したお湯で加熱することを意味します。湯がくよりもお湯の中に入れる時間は長いイメージです。オクラは1分程、卵は8分〜13分程、ジャガイモは20分程と食材に合わせて茹で時間は様々です。

西日本では方言として茹でることも「湯がく」と表現する地域もあります。また、湯がくと茹でるは似ている言葉であり、意味を混同しやすいです。

しかし、正しい意味としては、湯に入れる時間にこのような違いがあることを覚えておきましょう。


湯通しとは
湯通しとは、食材を湯の中に入れて表面だけ軽く火が通ったら、すぐに湯から取り出すことを言います。「熱湯にさっとくぐらせる」と同じ意味です。肉や魚を湯通しすると表面が白くなることから、肉や魚を湯通しすることを「霜降りにする」と表現されることもあります。
湯がくは少ししんなりするまで湯につけておくので、湯通しの方が湯がくに比べて、湯につける時間が短いイメージを持っていてください。

湯通しすることで、豚バラのような脂が多い肉は余分な脂質を落とすことができます。また、ぶりは臭みやぬめりをとる必要があるので、調理前に湯通しすることが多いです。
わかめは色を良くするため、しらたきはあくを抜くために湯通しする必要がある食材です。


ゆでこぼしとは
こぼしとは、沸騰した湯に食材入れ、2~3分茹でたら食材をザルにあけ、鍋のお湯を捨てることをいいます。
ゆでこぼしする食材の例としては里芋が挙げられます。里芋は調理する前にぬめりをとるために、5〜10分程茹でてからゆでこぼしをします。
ごぼうはあく抜きのため、小豆は渋みを抜くためにゆでこぼしが必要な食材なので、覚えておくと良いでしょう。

ゆがく必要がある食材
湯がく必要があるのは、あく抜きや、臭みとりが必要な食材です。生のままでは食べづらい食材も、さっと湯がくことでおいしく頂くことができます。
以下の通り一例を示します。

葉物野菜
葉物野菜ではほうれん草や小松菜などは湯がいてから調理しましょう。
ホウレンソウや小松菜には「シュウ酸」という成分が含まれています。
シュウ酸はえぐみの原因物質で、さらに体内でカルシウムと結合して結石になります。カルシウムの体内への吸収を阻害するだけでなく、結石は尿中に排出されるので尿管結石の原因にもなりかねません。このシュウ酸は水に溶けやすい性質があるので、湯がくことでシュウ酸の量を減らすことができるのです。
例として、ほうれん草の湯がき方を解説いたします。
ほうれん草は根元の泥を良く洗い流したら、小さじ1程度の塩を入れた湯で湯がきます。この時、根元から湯につけて、茎の部分だけ先に30秒程湯がきます。その後葉も湯に沈めてさらに30秒程湯がいて、冷水に取ります。水気を十分に切ってから使いましょう。

葉物野菜は傷みやすいので、購入したらできるだけ新鮮なうちに湯がいて召し上がることをおすすめします。

そして、ほうれん草や小松菜は湯がいて使用する大きさに切ってから、フリーザーバッグなどで冷凍することもできます。汁物に入れるときは凍ったまま鍋に入れて調理もできるので便利です。

参考: ほうれん草のゆで方/ゆで時間のまとめ:白ごはん.com
https://www.sirogohan.com/recipe/hourensou/


たけのこ
たけのこもあくを抜くために湯がく必要がある食材です。
たけのこには「シュウ酸」と「ホモゲンチジン酸」という物質が含まれています。
ホモゲンチジン酸は、チロシンというアミノ酸が酸化してできた物質で、たけのこのあくの主な原因物質として知られています。

たけのこは掘り起こしてから時間が経てば経つほど、チロシンが酸化されてホモゲンチジン酸になり、えぐみが増していきます。そのため、掘り起こしたらできるだけ早く湯がいて、酸化を止めることが必要です。

たけのこの湯がき方を解説いたします。
たけのこは外側の皮を2,3枚むいたら、あとは皮付きのまま湯がきましょう。湯がく前にたけのこの穂先を切り落とし、繊維に沿って縦に2本切り込みを入れます。米ぬかと赤唐辛子を加えてかぶる位の水を加え、1時間ほど弱火で湯がきます。

たけのこは湯がくときに米ぬかを入れると良いと言われています。
米ぬかに含まれているカルシウムがシュウ酸やホモゲンチジン酸と結合しやすい性質があるからです。
また、米ぬか以外にも米のとぎ汁や重曹などのアルカリ性の物質を入れると、酸性のホモゲンチジン酸取り除きやすいことが知られています。

湯がいたら鍋の中でそのまま自然に冷めるまで放置しましょう。そのままゆで汁につけておくことによって、さらにアクが抜けるとされています。
湯がいてあく抜きしたたけのこは、ゆで汁につけた状態で冷蔵であれば5〜6日間保存が可能です。

参考たけのこのあく抜きのゆで方/あく取りのやり方:白ごはん.com
https://www.sirogohan.com/recipe/takenokoaku/


こんにゃく
こんにゃくもあく抜きが必要であることは、よく知られているのではないでしょうか。
こんにゃくは原料であるこんにゃく芋にあくの成分である「シュウ酸カルシウム」が含まれています。また、こんにゃくを製造する際に凝固剤として使用する「水酸化カルシウム」もあくの原因です。

こんにゃくのあく抜きについて解説いたします。
こんにゃくは使う大きさに切ってから小さじ1程度の塩でもみます。塩が付いたまま沸騰した湯に入れ、2〜3分湯がきます。ザルにあげて下ごしらえ完了です。

参考こんにゃくの下ごしらえ(下ゆでやあく抜き)のやり方:白ごはん.com湯がくと脂質は落ちるのか
https://www.sirogohan.com/recipe/konsita/


肉類に関して
肉に関しては一般的に「茹でる」や「湯通しする」といった調理法を用いますが、しゃぶしゃぶは「湯がく」といった表現を用いることがあります。
しゃぶしゃぶで豚肉を湯がいた場合、脂質がどれ位落ちるのかについてご紹介いたします。

豚ロース肉100g中には脂質が25.9g含まれており、カロリーは316kcalあります。豚ロース肉を湯がくと、豚ロース肉の栄養成分は脂質が20.0g、カロリーは261kcalとなるのです。湯がく前と比較して脂質は22%、カロリーは17%抑えることができます。 豚肉はタンパク質もビタミンも含まれている栄養価の高い食材です。さっと湯がくことによってカロリーや脂質を抑えることができ、さらには旨味や栄養を逃さず食べることができます。

参考: 日本食肉消費総合センター「豚肉料理 役に立つ調理前後の栄養分析データ付き」
http://www.jmi.or.jp/common/download.php/%E5%BD%B9%E3%81%AB%E7%AB%8B%E3%81%A4%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%A0%84%E9%A4%8A%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%80%E8%B1%9A%E8%82%89%E6%96%99%E7%90%86.pdf?id=ODY%3D


関連記事
タンパク質ってどんなもの?役割や効果的な摂取方法を解説| SHAREDINE
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/protein


また、牛肉も茹でることで脂質をカットすることができます。

牛薄切り肉の場合、それぞれの部位で100gに含まれる脂質の量が、生の状態から茹でた後にはどれ位の脂質が落ちるのかをご紹介します。
肩ロースは24.5gだった脂質が茹でると10.3gに、ヒレでは14.8gだったものが12.3gに、モモでは8.3gから7.3g、バラでは39.3gから30.4gにと、いずれの場合も茹でると脂質の量を減らすことができます。 肩ロース肉に関して言えば、生の状態と比較して57%も脂質を落とすことができるのです。

脂質の摂りすぎを気にしている方は、薄切り肉を茹でて料理に取り入れる方法も試してみてはいかがでしょうか。茹でた薄切り肉をサラダにトッピングする、野菜とともにマリネにするなど、工夫次第で美味しく頂くことができます。さっぱりと食べたいときにもおすすめです。

引用:食肉の調理による変化
http://kumamoto.lin.gr.jp/shokuniku/eiyochisiki/henka/chori_henka.html


まとめ
湯がく、茹でる、湯通し、ゆでこぼしの言葉の違いについて解説いたしました。言葉の意味を正確に理解することで、レシピに忠実に作ることができ、より美味しく召し上がることができるでしょう。
湯がくことで得られる効果には、代表的なものとしては野菜のあく抜きをする、臭みをとるというものがあります。さらに、肉は湯がくことで余分な脂質を落とすことができるため、脂質を抑えてより食べやすく調理することができます。
1つ1つの作業をおろそかにせず、丁寧に行うことで、料理のおいしさも1ランクアップするのではないでしょうか。時間があるときはレシピの細かい表現にも注目しながら調理してみてください。
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/distant
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html#c147

[近代史5] 食べてはいけない 中川隆
148. 中川隆[-11815] koaQ7Jey 2024年1月09日 08:36:59 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[11]
<■72行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
食べてはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html

飲んではいけない
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/528.html

【驚愕】常食しているとかなり危険!ガン・糖尿病を促進する原因と予防法を徹底解説します。【リンパケア 食事】
https://www.youtube.com/watch?v=Q335FK0bkUc

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927

金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14154312

吉野敏明 _ 病気になる原因は小麦・植物油・ 牛乳
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141482

【超危険】スーパーで売っているめんつゆが超危険な理由
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832878

白米は少量でも体に悪い
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832611

玄米は 5分間ゆでこぼしして『ヒ素』を減らしてから食べないといけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14142906

ゆでこぼし、ゆがく と茹でるとの違い
https://sharedine.me/categories/%E7%AD%8B%E3%83%88%E3%83%AC/article/distant

鼻炎と蓄膿症を悪化させる食べ物 : 乳製品、砂糖、油
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1003.html

長生きな人に共通する「好きな食べ物」は「肉・魚・卵・牛乳」
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14099649

いつもの朝食が死亡原因?! 99%の人が知らないパンと牛乳の闇
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1313.html

ハンバーグやハンバーガーを食べると 高血圧・糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16828079

鶏肉は必ず ゆでこぼしして、プリン体が溶け出した煮汁は捨てる事
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834178

1日のチーズの目安は60グラムまで! 雪印 6pチーズなら2個
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16828111

納豆は 1日1パックが適量、1日3ケ以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832485

養殖の鮭は年に3回までしか食べられない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834177

ししゃも は 1日 2〜3匹が適量、1日5匹以上食べてはいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832483

トマトではなくミニトマトを食べよう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16834072

腎臓に疾患がある人は注意|高カリウム血症のリスク
わかりやすい腎臓の話 カリウムについて|北海道医療センター
https://hokkaido-mc.hosp.go.jp/column/kidney_002.html

ニンニクを沢山食べてはいけない、適量は生にんにくは1片、加熱にんにくで2片
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832605
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html#c148

[近代史3] 癌は発酵黒ニンニクで治そう 中川隆
8. 中川隆[-11814] koaQ7Jey 2024年1月09日 08:42:07 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[12]
ニンニクを沢山食べてはいけない、適量は生にんにくは1片、加熱にんにくで2片
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832605
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/418.html#c8
[リバイバル3] 癌はニンニクで治そう: 中川隆
29. 中川隆[-11813] koaQ7Jey 2024年1月09日 08:42:26 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[13]
ニンニクを沢山食べてはいけない、適量は生にんにくは1片、加熱にんにくで2片
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832605
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/731.html#c29
[番外地11] JT株1995年から2016年までの5波動の上げはエリオット波動では サイクル波第1波のリーディングダイアゴナルダイアゴナル上げ 中川隆
1. 中川隆[-11812] koaQ7Jey 2024年1月09日 11:05:28 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[14]
JTは 2020年からサイクル波第3波の上げだから10年後には株価は20000円になってるよ。しかし、ここの住民はそれまで我慢できるかな。

10年後はJTの株価が 20000円になっても、物価は現在の3倍になってるから、大して上がった事にはならないしね。


http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/538.html#c1

[番外地11] 同じ方向に買いシグナルだけが何度も現れたら、その度に買う株数を増やしていくんだよ 中川隆
1. 中川隆[-11811] koaQ7Jey 2024年1月09日 14:19:06 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[15]
上がる株は 5倍、10倍になるから、そういう株を見つける為に、色々な銘柄を少しづつ買ってみるんだよ。
P&Fは買い増しする為のノウハウなんだ。
損したら、その銘柄とはオサラバするんだ。
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/540.html#c1
[近代史5] GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い _ 貨幣価値が下がったから GDP も株価も名目値が上がっているだけ 中川隆
22. 中川隆[-11810] koaQ7Jey 2024年1月09日 15:17:53 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[16]
<■75行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ドイツは自然エネルギー発電55%を達成も、電気代高騰などで競争力喪失へ
2024.01.09
https://www.thutmosev.com/archives/32479.html

自動車大国の破綻

数年前のドイツは経済の好調さから欧州の機関車とかEUのエンジンと呼ばれ、「日本はドイツを見習え」と言われていたが今は欧州の病人と呼ばれています

ドイツの1人当たりGDPは22年から23年にドイツは48,756ドルと主要国でアメリカの7万6000ドルに次いで高いが、今やこれは悩みの種でしかなくなった

イギリスは4万5000ドルでフランスが4万2000ドル、イタリアは3万4000ドルで日本は3万3000ドルだがこの「1人当たりGDP」は為替相場の影響で変動しやすい

この2年ほど米利上げによってドルはユーロに対して2割ほど高くなり、円はユーロやドルに対して3割も安くなったなったので、1人当たりGDPもアメリカは実力より2割か3割多く日本は少なく表示されている

1人当たりGDPが高いのは輸出国にとって困ったことでドイツは韓国と並んで工業製品の輸出依存度が高く、国民の給料が上がれば競争力が低下してしまいます

最近韓国では国産品を避けて日本や外国製品を買う人が増えているが、それは国民の給料が上がったので韓国製品は「高いのに質が低い」状況に陥ったからでした

ドイツも同じで主要産業の自動車は高級車を得意としているが逆に言えば安い車を作れない国になり、おそらくイタリアの方が将来性がある

ドイツとイタリアは同じ通貨なので比較しやすく1人当たりGDPが約2/3なので、ドイツよりイタリアのほうがずっと安く生産できます

ドイツはVW排ガス不正騒動のあとEV戦略を打ち出してガソリン車全廃を目標としたが、予想ほどEVが売れていません

ドイツではEVシェアが30%に達してたが売れたEVの1/3はPHV(エンジン付きEV)で、HV車も17%程度のシェアを持っていいるのでBEV(電気のみ)よりもハイブリッド合計の販売台数が多かった(23年の統計は発表されていないので正確ではない)

つまり23年のドイツではBEV、PHV、HVがそれぞれ17%程度の販売シェアでガソリンのみで走るガソリン車が約50%であり、政府の期待を大きく裏切った

目論見ではPHVとHVは絶滅前の恐竜のようなもので、ドイツメーカーはすぐ開発を終了してオールEVに移行するつもりでした

ところが国民はこれだけEVを優遇したのにEVを敬遠していて、一方で中国の安いEVが進出してきてドイツは輸入規制をする口実を探している

問題山積みのドイツ
EVは電気で動くが23年のドイツは総発電量の55%を再生可能エネルギーで発電したと発表し、2030年までに80%にする目標を掲げている

発電の内訳は風力発電が31%、太陽光発電は12%、バイオマス発電は8.4%、水力・その他は3.4%、火力は45%で原発は発電を終了した

ドイツの家庭向け電気料金はアメリカの2倍で日本の1.5倍、イタリアやイギリスもロシア問題で電気代が高騰したがドイツは競争相手より電気代が高い

ドイツのガソリン代は23年秋ごろでリッター300円超(1.8ユーロ/L)、嘘ではないかと思っていくつかのサイトを見たが皆300円以上でした

このためドイツ企業ですらドイツから逃げ出して東欧などに工場を建てるので、産業の空洞化が進みドイツは経営などの美味しい部分だけを国内でやっている

工場で働くのは貧しい東欧の人でドイツ人はお金を数えるだけで数倍の収入を得たが、こんな状態が続くはずがなくドイツはバブル崩壊に見舞われた

ドイツは他国の安い労働者を働かせてお金だけをドイツに集めた結果、不動産価格などの資産価値が上昇しこれがドイツのGDPを押し上げました

日本人からすると羨ましい限りに見えたがドイツはインフレに悩まされてその後土地バブルは崩壊と、どこかで聞いた古い失敗談を繰り返している

ドイツは2008年以降超低金利のもとで経済成長したがインフレ対策で利上げし高金利になって、不動産バブルが弾け価格下落や取引減少が起きた

地価はGDPに含まれないが地価が下落するとその国全体の資産価値が減少し、お金が動かなくなるので結果的に地価はGDPに影響を与えます

ドイツの成長率は22年と23年はマイナスになり24年は0.8%が予想されているが、しばらくは低成長率に悩まされる可能性が高い

ドイツ人の高すぎる給料と高すぎるエネルギー、高すぎる地価などを調整するには、もしかしたら失われた数十年を必要とするのかも知れません

一番の問題が実はドイツ人の特権意識で、2009年から2011年にギリシャ危機やイタリア危機が起きた時にメルケル首相は「彼らは怠け者だったがドイツ人は優秀で勤勉だった」と真面目に発言していました

そんな首相に率いられたドイツ人は「我々は優秀なんだから働かずに高収入を得るのは当然」と考えています

ドイツの労働時間は週40時間で、社長が逮捕される事もあるがそれを週35時間にする議論をするほど国民と労働者は『怠け者』です

統計ではギリシャ人やイタリア人のほうがずっと勤勉で労働時間が長いのだが、ドイツ人はそれも「自分は優秀だから当たり前」くらいに思っています

この国は一度どん底まで落ちないと変われないかも知れません

https://www.thutmosev.com/archives/32479.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/391.html#c22

[近代史5] GDPが増えると物価が上がるので、労働者は毎年貧しくなる 中川隆
8. 中川隆[-11809] koaQ7Jey 2024年1月09日 15:18:24 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[17]
<■75行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ドイツは自然エネルギー発電55%を達成も、電気代高騰などで競争力喪失へ
2024.01.09
https://www.thutmosev.com/archives/32479.html

自動車大国の破綻

数年前のドイツは経済の好調さから欧州の機関車とかEUのエンジンと呼ばれ、「日本はドイツを見習え」と言われていたが今は欧州の病人と呼ばれています

ドイツの1人当たりGDPは22年から23年にドイツは48,756ドルと主要国でアメリカの7万6000ドルに次いで高いが、今やこれは悩みの種でしかなくなった

イギリスは4万5000ドルでフランスが4万2000ドル、イタリアは3万4000ドルで日本は3万3000ドルだがこの「1人当たりGDP」は為替相場の影響で変動しやすい

この2年ほど米利上げによってドルはユーロに対して2割ほど高くなり、円はユーロやドルに対して3割も安くなったなったので、1人当たりGDPもアメリカは実力より2割か3割多く日本は少なく表示されている

1人当たりGDPが高いのは輸出国にとって困ったことでドイツは韓国と並んで工業製品の輸出依存度が高く、国民の給料が上がれば競争力が低下してしまいます

最近韓国では国産品を避けて日本や外国製品を買う人が増えているが、それは国民の給料が上がったので韓国製品は「高いのに質が低い」状況に陥ったからでした

ドイツも同じで主要産業の自動車は高級車を得意としているが逆に言えば安い車を作れない国になり、おそらくイタリアの方が将来性がある

ドイツとイタリアは同じ通貨なので比較しやすく1人当たりGDPが約2/3なので、ドイツよりイタリアのほうがずっと安く生産できます

ドイツはVW排ガス不正騒動のあとEV戦略を打ち出してガソリン車全廃を目標としたが、予想ほどEVが売れていません

ドイツではEVシェアが30%に達してたが売れたEVの1/3はPHV(エンジン付きEV)で、HV車も17%程度のシェアを持っていいるのでBEV(電気のみ)よりもハイブリッド合計の販売台数が多かった(23年の統計は発表されていないので正確ではない)

つまり23年のドイツではBEV、PHV、HVがそれぞれ17%程度の販売シェアでガソリンのみで走るガソリン車が約50%であり、政府の期待を大きく裏切った

目論見ではPHVとHVは絶滅前の恐竜のようなもので、ドイツメーカーはすぐ開発を終了してオールEVに移行するつもりでした

ところが国民はこれだけEVを優遇したのにEVを敬遠していて、一方で中国の安いEVが進出してきてドイツは輸入規制をする口実を探している

問題山積みのドイツ
EVは電気で動くが23年のドイツは総発電量の55%を再生可能エネルギーで発電したと発表し、2030年までに80%にする目標を掲げている

発電の内訳は風力発電が31%、太陽光発電は12%、バイオマス発電は8.4%、水力・その他は3.4%、火力は45%で原発は発電を終了した

ドイツの家庭向け電気料金はアメリカの2倍で日本の1.5倍、イタリアやイギリスもロシア問題で電気代が高騰したがドイツは競争相手より電気代が高い

ドイツのガソリン代は23年秋ごろでリッター300円超(1.8ユーロ/L)、嘘ではないかと思っていくつかのサイトを見たが皆300円以上でした

このためドイツ企業ですらドイツから逃げ出して東欧などに工場を建てるので、産業の空洞化が進みドイツは経営などの美味しい部分だけを国内でやっている

工場で働くのは貧しい東欧の人でドイツ人はお金を数えるだけで数倍の収入を得たが、こんな状態が続くはずがなくドイツはバブル崩壊に見舞われた

ドイツは他国の安い労働者を働かせてお金だけをドイツに集めた結果、不動産価格などの資産価値が上昇しこれがドイツのGDPを押し上げました

日本人からすると羨ましい限りに見えたがドイツはインフレに悩まされてその後土地バブルは崩壊と、どこかで聞いた古い失敗談を繰り返している

ドイツは2008年以降超低金利のもとで経済成長したがインフレ対策で利上げし高金利になって、不動産バブルが弾け価格下落や取引減少が起きた

地価はGDPに含まれないが地価が下落するとその国全体の資産価値が減少し、お金が動かなくなるので結果的に地価はGDPに影響を与えます

ドイツの成長率は22年と23年はマイナスになり24年は0.8%が予想されているが、しばらくは低成長率に悩まされる可能性が高い

ドイツ人の高すぎる給料と高すぎるエネルギー、高すぎる地価などを調整するには、もしかしたら失われた数十年を必要とするのかも知れません

一番の問題が実はドイツ人の特権意識で、2009年から2011年にギリシャ危機やイタリア危機が起きた時にメルケル首相は「彼らは怠け者だったがドイツ人は優秀で勤勉だった」と真面目に発言していました

そんな首相に率いられたドイツ人は「我々は優秀なんだから働かずに高収入を得るのは当然」と考えています

ドイツの労働時間は週40時間で、社長が逮捕される事もあるがそれを週35時間にする議論をするほど国民と労働者は『怠け者』です

統計ではギリシャ人やイタリア人のほうがずっと勤勉で労働時間が長いのだが、ドイツ人はそれも「自分は優秀だから当たり前」くらいに思っています

この国は一度どん底まで落ちないと変われないかも知れません

https://www.thutmosev.com/archives/32479.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1089.html#c8

[リバイバル3] ソナスファベール オリジナル ミニマ(1990)・MINIMA Vintage(2008) 中川隆
2. 中川隆[-11807] koaQ7Jey 2024年1月09日 18:39:00 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[19]
<■356行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
あの名機が最新技術で蘇った、Sonus Faber「MINIMA AMATOR II」を聴く
天野透 2020年11月17日
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1287024.html

滑らかなウォルナット材で仕上げられたイタリアンスピーカー、Sonus Faber「MINIMA AMATOR II」。27年の時を経て、創業者である故フランコ・セルブリン氏の作品が現代の技術と解釈で蘇った

何十年も付き合える音楽の友

この記事を開いたオーディオ好きの貴方、イヤフォンで、ヘッドフォンで、あるいはスピーカーで、普段から思う存分音楽を楽しんでいることだろう。コーヒーブレイク中に一曲……そんな愉しみ方も良いが、思い出の1曲を何度も繰り返し味わい尽くす、これもオーディオが与えてくれる音楽との素敵な付き合い方だ。

そんな音楽を楽しむのに、奏でる機材も思い入れを持って選びぬきたいもの。新機能を搭載した最新モデルへと次々に買い換えるのも良いが、ひとつのスピーカーやアンプと何年もじっくりと付き合うスタイルがあっても良い。個人的にはこちらのスタイルが好みだ。もし貴方が僕と同意見であるならば、オススメのスピーカーがある。価格はペアで52万円と、あんまり気軽に買える値段ではないが、もしかすると貴方と何十年も付き合う音楽の友になるかもしれない1台だ。

AIで記事を要約する(β)
ブランドは、僕も長年愛用しているスピーカーを手掛けるSonus Faber(ソナス・ファベール)。その新作ブックシェルフ「MINIMA AMATOR II」(ミニマ・アマトール 2)だ。

現代技術で解釈する過去の遺産
北イタリア、ベネット州ヴィチェンツァ。地中海の真珠と名高いヴェネツィアにも程近いこの街に、故フランコ・セルブリン氏はソナス・ファベール社を設立し、音と造形の美を追求していった。1980年にはブランドの処女作「ELECTA AMATOR」(エレクタ・アマトール)を発表。しっとりとした木肌のキャビネットとプリマ・ドンナの歌声を持つこのブックシェルフスピーカーはたちまち世界のオーディオファンの知るところとなり、以降フランコ氏は優雅な木工細工で仕上げられた美声のスピーカー“作品”を数多く手掛けてゆく。

今回の主役であるミニマ・アマトール 2は、93年にデビューした初代「MINIMA AMATOR」のリバイバル作品で、ソナス社初期に発表された旧モデルを「伝統の技術と確かな音楽性が最先端のテクノロジーと融合」によって現代へリバイバルするプロジェクト「HERITAGE COLLECTION」(ヘリテージ コレクション)ラインのひとつである。

例えば現行モデル「Olympica NOVA」(オリンピカ ノヴァ)シリーズは完全新作として、造形も音もゼロから新規設計している。特にサウンドデザインはコンピュータシミュレーションを積極的に導入し、現代のハイレゾ音源をより意識した傾向でまとめ上げている。対してヘリテージ・コレクションはフランコ氏が遺したサウンドとシェイプのデザインをより尊重しつつ、現代のテクノロジーと解釈を加えてまとめ上げたものだ。そのためヘリテージ・コレクションの作品群は、完全新作の作品群よりも旧作の香りを色濃く漂わせる。個性が強く、その分だけハマった音源の表現はより深いものを見せてくれるのが、このシリーズの大きな個性なのだ。


左からOlympica Nova III、V、I(Stand Olympica NOVA装着時)
イタリアの木工が日々を小粋に彩る

MINIMA AMATOR II
ミニマ・アマトール 2を眺めると、キャビネットのミディアムダークなブラウンが落ち着いた印象を受ける。ソナスの過去作と比較すると、例えばヴァイオリンクレモナ楽派の名匠を冠したオマージュシリーズでは、厚塗りのニスでテカリのある艶を出すフィニッシュだった。マセラティをはじめとする高級車のインパネやウッドトリムの様、と言えば伝わるだろうか。ミニマはそれらよりも落ち着いていて、よりウォルナット無垢材の木肌の質感に近い。グロッシーな濡れた質感のフィニッシュがウォルナット材ともマッチし、生活空間にある家具とも合わせやすそうだ。

底部には明るいブラスイエローのラインを、さりげなくも実に上品に1本配している。キャビネット前面を本革張りで仕上げるのは、初代エレクタ・アマトールからの伝統。この革張りフィニッシュはキャビネット前面から側面などに場所を変えて、「TOY」(トイ)シリーズや最新モデルの「Lumina」(ルミナ)シリーズ等に受け継がれている。見る者にどことなく愛嬌を感じさせる、ウーファーに沿った前面下部のぷくりとした膨れも、初代をオマージュした造形である。

底面にはスタンド固定用のネジ穴が2つ。ソナスのブックシェルフは基本的に専用スタンド込みでデザインされているが、本作のスタンドは鋳鉄板の「Stand Olympica NOVA」(スタンド・オリンピカ ノヴァ)とトスカーナ・カッラーラ産大理石を使った「Carrara Stand」(カッラーラ・スタンド)のふたつが適合する。後者は処女作のオマージュである「ELECTA AMATOR III」(エレクタ・アマトール 3)に合わせたデザインであり、ミニマと統一性があるのはどちらかと言うと前者だろうか。


固定可能な推奨スピーカースタンド。写真左が「Stand Olympica NOVA(スタンド・オリンピカ・ノヴァ)」、右が「Carrara Stand(カッラーラ・スタンド)」


僕が使っている「Cremona AUDITOR」(クレモナ・アウディトール)と並べてみた。ゴムを何本も這わせたストリングサランネットはオマージュシリーズからの採用で、ミニマでは一般的なサランネットを使っている。スタンドの造形はクレモナ・アウディトールと比べるとシンプルで直線的だが、ポールをよく見ると古代ギリシャ建築の柱に見られる様な筋の装飾が施されている。なるほど「Stand Olympica NOVA」(スタンド・オリンピカ ノヴァ)の名に相応しい
それにしてもこのミニマは、眺めているだけでウットリとする。ソナスのスピーカーはよく“工芸品”と評されるが、それはホンモノだけで造り上げられたデザインだからだろう。目に入るものからまず美しく、生活を美で彩るというヨーロッパの美意識を、ソナスの造形美は実によく体現している。品が良く、見目麗しく、それでいて本作は気合いを入れすぎていないので、実生活の空間に置いても毎日気軽に付き合い続けられるはずだ。この様に実に絶妙な美意識でまとめられた気の合う親友が、ミニマ・アマトール 2のデザインなのだ。


上位機の「Electa Amator III」は、底面にカッラーラ産大理石をあしらっている。価格はペア130万円
毎日使える旗艦技術
技術的な見所は、ツイーターに採用された「DAD(Damped Apex Dome)」がまず挙げられる。ソナスは最初期にシルクドームを、ストラディバリ・オマージュの頃にリングラジエーターをツイーターユニットへ採用していた。このDADはハイスピードなリングラジエーターと柔らかいソフトドームツイーターのいいとこ取りをするという独自技術のユニットで、高音部の理想を追求するにあたって2つの個性の橋渡し役となる、近年のソナスにおける中核技術でもある。

ツイーターだけでなく150mm径のウーファーも専用に新設計されたものをおごっている。中音・低音の幅広い帯域に対応するべく、自然乾燥セルロースパルプ素材をオリジナルでブレンドしているという。ソナスのブックシェルフは見た目以上に低音が良く鳴る。このウーファーによって、本機も伝統をしっかりと踏襲している。


28mm径ツイーター(写真左)と、150mmミッド・ウーファー(右)
ソナスサウンドのキモであるクロスオーバーネットワークだが、一ケタも二ケタも違う「HOMAGE Tradition」シリーズや「AIDA II」で採用された「パラクロス・トポロジー・テクノロジー」を本機にも採用。この位相合わせが、心地良い鳴りを支えているのだ。

一時期ソナスのスピーカーターミナルはシングルワイヤーのみだったが、本機のそれは初代機と同様にバイワイヤリング対応の4本出しが背面に付いている。インピーダンスは4Ωと能率は低めだが、税別52万円という価格にしては鳴らしやすく、案外とアンプを選ばずに機嫌良く歌ってくれる。こういう所も身近なフレンドリーさを感じる要素だ。


クレモナ・アウディトールはデンマーク・スキャンスピーク製の特徴的なデザインのユニットだったこともあり、フロントフェイスを比較すると些かおとなしい見た目になった事が気付かされる。独自のDADツイーター下部にはMINIMAの文字入りで、下部にブランドのプレートがあしらわれているのは相変わらずだ
懐かしいソナス・トーンが明るくなった
初期の銘品を“復興”させた本機の歌声も、実に興味深い。まず僕のリファレンス3曲で、その個性を聴かせてもらおう。

ハイレゾの定番楽曲「ホテルカリフォルニア」では、イントロで鳴るギターの煌めきをまず感じる。スチール弦の響きが星の瞬く夜空のように鮮やかで、この煌めきが全編にわたって音楽を支配する印象だ。ヴォーカルは熱を帯びていながらも落ち着いたトーンで、あまりグイグイと前に出てはこない。対してバックのエレキギターはエネルギーに満ち満ちていて存在感がある。ベースラインはシビアに聴くと若干モゴつくが、それでもよく締まって機敏に動く。反対に高音部のシンバルは鋭いキレを帯びている。

聴き込んでゆくと、中音/高音を中心に輪郭がハッキリしている事に気が付いた。僕はゼロ年代の同社作品「Cremona AUDITOR」(クレモナ・アウディトール)を常用しているが、この輪郭の描き方はいつも聴いている音とは明確に違う。反対に普段のサウンドとの共通点を感じたのは、音の立体感。クレモナ・アウディトールもステレオ音響による立体表現はなかなか見事なのだが、本機にもギターの配置に前後の奥行きを感じ、それが曲調と相まってどことなく哀愁を誘った。さり気ない、でも音楽として重要な表現である。

ジャズの名盤「ワルツフォーデビイ」。本機が歌う際の最大の聴きどころは、ビル・エヴァンスが奏でるピアノの健康的な色気だ。明らかに響きが豊かで、音の通りが良いからか、ベースもピアノも、どことなく明るく聞こえる。この明るい音色も、クレモナ・アウディトールとのささやかで決定的な違いだ。

ドラムセットはスネアもシンバルもブラシ音がなかなか肉厚だ。鋭いだけでなく、軽やかなのにしっかりとした存在感があり、無駄なくしっかりと響いていることを感じさせる。ダブルベースはよく弾んでおり、音楽の進行に活力を与えている。先程のホテルカリフォルニアではベースラインを「若干モゴつく」と評したが、録音の差だろうか、こちらはより輪郭がハッキリしている印象を受けた。特に中間部のソロパートでは実に動きが機敏で、音の芯がよく通っている事も相まって、音楽そのものに耳を傾けやすい。

そのソロの時に、バックへ移るピアノがスッと影になるのがまた好印象だ。こういうところから、視覚情報の無い音だけでもアンサンブルの意思疎通を確かに感じる。これもひとつ、音楽の熱量である。

ソナスといえばアコースティクサウンド、特にヴァイオリンをはじめとする弦楽器と、ベル・カントで歌われるソプラノは絶品、というのが僕の持論だ。実際にフランコ氏は弦楽器の鳴りに対して並々ならぬ情熱を注いており、クレモナの街にあるヴァイオリン博物館に氏の手によるスピーカーが納められた事からも、弦楽器サウンドの重要性が理解出来るだろう。

なので僕がソナスを鳴らすなら、ヴァイオリンは必ずと言っていいほど歌わせている。今のリファレンスはヒラリー・ハーンによる「バッハ『ヴァイオリン協奏曲』」だが、本作ミニマの歌声はヒラリー・ハーンのヴァイオリンが実に朗々と響く。胸の奥をサワつかせるが如く、とにかくヴァイオリンの音が有機的で、聴いていて自然と自分の熱が上がってゆくのを感じる。「これぞイタリアンサウンド、これぞソナス・トーン!」と、思わず膝を叩いた。

低音部はチェロとチェンバロのコンビネーションがとても良好で、エネルギーとボディ感をチェロが、動きと輪郭をチェンバロが上手く表現しており、自然と音楽を支えつつ前進させている。オケも全体的に朗らかで明るく、ソロ裏の微細なパッセージにも華がある。伴奏までしっかり愉しめるというのは、オケにとってとても重要ことだ。

この曲での発見は、ヒラリー・ハーンもやはり音色が明るいという事。先に指摘した通り、クレモナ・アウディトールで普段聴いている昔のソナスよりも明らかに音色が明るい。加えてオケの中でのヴァイオリンやヴィオラなどに耳を傾けると、昔と比べて粒が立っていると感じる。以前のソナスは「立体感とか粒立ちなんかよりも、私の色気をもっと聴いてよ!」と訴えかけてくるような音の雰囲気だった様に思う。本作は音の色気はしっかり孕みつつも、合奏時の細部表現と立体的な見渡しが良い方向へ、少しバランスを移動させていた。こういうサウンドの変化が、ハイレゾが普及してきたここ10年20年のオーディオ事情の変遷なのだろう。

魅力的な音の、流暢な音楽
明るくも艶めかしいこのソナスの性格は、大まかに掴めてきた。ここからはもっと色んな音楽をこの歌姫に歌わせてみよう、というところで一思案。はて、一体どんな音楽を聴かせてもらおうか……。

最も分かりやすいのは、やはり得意分野の弦楽や声楽を中心としたクラシックだろう。それでも良いかもしれないが、このミニマにはもっと多彩な可能性があるはずだ。小粋ながらも気取りすぎず、気の合う親友とのリラックスタイムを愉しむ、そういう肩肘張らない生活の音楽として、映像のために作られた音楽作品を、今回はあえてチョイスしてみた。

まずは映画音楽から、それもハリウッド映画のテーマ曲だ。と言っても普通のサウンドトラックではなく、ソナスらしい一捻りを加えたい。という事で、ジョン・ウィリアムズとウィーン・フィルという米欧の超ビッグネームによるコラボレーションで話題となった今年の新譜『ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ウィーン』から、映画「E.T.」の楽曲「地上の冒険」を聴いた。

何ということだ、演奏が始まって間髪を入れず、完全にこの曲の世界へ吸い込まれてしまった。冒頭から凄く華やかな編曲で、木管のトリルといい、金管のファンファーレ的旋律といい、音がとても色彩鮮やかでキラキラと輝いているのだ。祝祭的な雰囲気を音楽全体に纏わせた賑やかさが何とも印象的で、このキラキラ感がミニマのキャラクターと実によくマッチングしている。「E.T.」と聞けば誰もが思い浮かべるであろうヴァイオリンの有名なテーマから、メロディの合いの手として入るようなホルン、ベースを支えるテューバやコントラバスのロングトーンに至るまで、あらゆる音で音の煌めきが感じられた。

このメドレーは吹奏楽曲などでよく見られる“急緩急”の3部構成で編曲されており、中間部は楽器の数がグッと減った静かな構成だ。ここでは先述の華やかさが品の良さとしての香りを醸し出しており、静かな楽曲世界の中で優しくも明るい。音の立ち上がり・立ち下がりはとても上品で、発音から減衰まで、各楽器を聴いても全体を聴いても美しい。

そこからクレッシェンドを重ねてメインテーマの旋律へと至るのだが、静かな中間部から合奏に参加する楽器が増えてゆくことで徐々に音数が増え、それに伴って音量が上がる盛り上げ方が何とも素晴らしい。夜空を駆け登ってゆくワクワク感を見事に表現した、ジョン・ウィリアムズの天才的オーケストレーション術が炸裂している。そこへ更に重なり合う、“黄金の響き”と称えられる楽友協会大ホールの芳醇なホールトーンと、ウィーン・フィルのサウンドとアーティキュレーション表現によって、どこまでもどこまでも、昂揚感と多幸感で満たされていった。

そんな興奮のエネルギーを増幅して表現する最後のワンピース、それがこのミニマなのだ。煌びやかに輝くサウンドキャラクターは耳から入ってくる再生された音楽にひとつの生命を与え、かつて銀幕の中に観た傑作ハリウッド映画の情景を描き出す。映画をはじめとする映像作品のサウンドトラックを聴く時、僕の頭の中では、音楽の力を借りた映画が上映されるのだ。その映画を、あるいはホンモノ以上に鮮やかにする、それがこのミニマのサウンドだった。人間の想像力には限りがない、その想像を音によって果てることなく膨らませてくれる。ミニマが奏でるウィーン・フィルのハリウッド・ファンタジーは、そんな音楽の楽しさを存分に味わわせてくれた。


ジョン・ウィリアムズ作品集
画像提供:e-onkyo
ジョン・ウィリアムズがウィーン・フィルを指揮して話題となった『ジョン・ウィリアムズ ライヴ・イン・ウィーン』。映画音楽で過剰な演奏表現を加えると映像への集中を削いでしまうが、音楽が主役の本アルバムはウィーン・フィルの表現力が炸裂し、音楽だけで映画を存分に味わうことができる様になっている。こんなに贅沢な映画音楽はそうそう聴けないだろう
もっと楽しく、もっと身近に。これだけの表現を見せてくれるならば、そんな楽曲をミニマに歌わせてみたい。次に選んだのは、スウェーデン生まれのDJであるラスマス・フェイバーが日本のアニメ音楽をジャズアレンジで披露する人気プロジェクトの最新作『プラチナ・ジャズ 〜アニメ・スタンダード Vol.6〜』から、「DANZEN! ふたりはプリキュア」だ。

プラチナ・ジャズはシリーズを通してサウンドが一貫している。プロジェクトの10周年記念タイトルとなった本作でも高音は無理な強調をせず、低音でドッシリと支える骨太なものでまとめ上げてきた。ウーファーユニットの紹介時にも触れたが、ミニマはブックシェルフタイプというキャビネットの見た目以上に低音がしっかりと鳴る。この楽曲ではそんな低音がよく感じられた。

例えばトランペットを聴いても、シンバルを聴いても、刺さるような鋭さは文字通り“鳴りを潜めている”。それによって落ち着いた大人っぽい雰囲気が漂う。でも細部が出ないというのでは決してなく、シンバルはちゃんとスティックの木質感が感じられるし、ダブルベースを弾く弦のパチンという撥弦音にもしっかりとした輪郭がある。

こういった落ち着きのあるサウンドトーンは、ヴォーカルのエミリー・マクウィンのキャラクターとも相性バツグン。アルト音域の色っぽい彼女の歌声は、シリーズ第1弾で収録された「創聖のアクエリオン」からずっと、アニメソングに“大人のジャズ”という魔法をかけ続けてきた。それは今回も健在で、スイングスタイルの賑やかなジャズサウンドに乗せた彼女の歌声は、女児向けアニメにおける代表的存在のひとつであるプリキュアを、落ち着きを保ちながらも楽しく遊ぶアダルティな世界へと見事に創り替えている。

このオトナなプリキュアとミニマの組み合わせ、僕は大いに気に入った。プリキュアという強力なイメージをジャズアレンジによって和らげ、日本語の歌詞を英語にすることで、作品に強くリンクしているアニメソングが持つ先入観を良い意味で裏切ってくれる。その意外性がプラチナ・ジャズ・プロジェクトの大きな意義だと僕は思う。アニメありきだったアニソンが、決してアニメの付属品では無く、独立した音楽として目一杯自由に翼を拡げる。アニメとは違う想像の領域をうんと拡げてくれるのである。

これは音楽が映画を強く想起させたE.T.とは真逆の効果だと言えるかもしれない。だがこれもひとつ、音楽の豊かな可能性だ。そういった音楽の楽しさを、ミニマはより活き活きと、より魅力的に描き出す。生命感溢れる音でほんのり妖艶。先のE.T.でもそうだったが、ミニマで良い音楽を奏でると、聴いていて思わず笑顔がこぼれてくる。


プラチナ・ジャズ 〜アニメ・スタンダード Vol.6〜
画像提供:e-onkyo
スウェーデン人DJのラスマス・フェイバーがプロデュースする『プラチナ・ジャズ 〜アニメ・スタンダード Vol.6〜』。新旧様々なアニメソングを、スイングやボサノヴァやサルサなど多彩なアレンジでリクリエーションして見せる意外性が実に楽しい。日本へも複数回ライブツアーへ来ているので、情勢が落ち着けばまた是非来日公演を期待したい
オケやジャズといったアコースティックな音源ならば、このミニマは実にゴキゲンな歌声を轟かせてくれる。ならば更に「もう一歩、普段の生活に近いジャンルはどう聴かせてくれる?」という思いで手元の普段聴きライブラリから楽曲をチョイスした。「未熟Dreamer」、アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』での作中ユニットであるAqours(アクア)が歌う、劇中歌のひとつだ。

ソナス・ファベールのスピーカーレビューで再生される事がなさそうな曲だ。ブランドイメージから言っても、クラシックやジャズなどの“オーディオ的な”ジャンルの曲で評価するのがほとんどだし、間違いなくそちらが正統派である。だからこそ、僕はあえてこの曲を選んだ。現代的なコンピュータ音源を中心とした収録・制作であろうJ-Popというジャンルの、決してホームオーディオ的ではないイメージの楽曲を、ミニマは一体どの様に歌い上げるのか。“気の合う親友”は身近な生活の音楽において、果たしてどれくらい“気が合う”かを知るために。

まずサウンドで感じたのは、ハイレゾっぽい鋭さ、レンジの広さがガッツリと出てくるという事だった。メリハリの聴いたドラムやギター、押しの強いヴォーカルは、各音のキャラクターがハッキリと出ていて解りやすい。右から左からギターの音が流れてくると、その音はそれぞれかなりしっかりと分離し、ドラムスやヴォーカルなど音数が多い中でも音像がスッと立っている。ハイレゾポップスで好まれる傾向にある“今風の音の王道を征く”感じだ。

実はこういう音源にこそ、音色に色気のあるソナスの様なスピーカーは使えると僕は思っている。と言うのも、クッキリハッキリをハイレゾで追求し過ぎると音色がどんどん均質化してしまう傾向にある、と僕は感じている。その中で例えばアンプに真空管を使ってみたり、あるいはソナスの様な箱鳴りを活用するスピーカーで歌わせてやったりすると、音楽の生命力が全体的にグッと引き出される。据え置き環境であれポータブル環境であれ、そういった体験を僕は何度もしてきた。

今回の未熟Dreamerはまさにそれだった。Aqoursの9人の歌声が、合間に入るエレキギターが、腰を据えたベースが、とても魅力的な音色を伴って歌っている。こういう所に聴き惚れて、同じ音楽でも何度も何度も聴きたくなる、そんな“聴かせる力”がこのミニマにはあるのだ。するとどうだ、同じ曲を何度も聴いているうちに、不意に新しい発見を楽曲の中に見る事がある。

例えば今回の発見をひとつ。過去の諍いを、花火をバックに和解する、というのがこの未熟Dreamerという曲のアニメ作品内における位置付けだ。同時にこの曲を以て、Aqoursは9人のグループとして完成する。夏の夜空を美しく照らす花火は、爆発の後に消えゆく様が過ぎゆく季節を惜しむように、何とも言えない寂寞をもたらす。これら爆発のエネルギーをメンバーの感情に重ね合わせ、「皆となら乗り越えられる!」と自分達の未来を信じて、消えゆくように対立の過去と決別する、そういうシーンの楽曲である。

他のAqours楽曲と比較すると、この曲は若干異質な存在かもしれない。冒頭も末尾も静かでドラムスが入っておらず、サビ前の様にフッと音が消える瞬間もある。かと思えば、花火を思わせる爆圧的な演奏も至る所に散りばめられている。思うにこの曲自体が花火であり、夏の記憶を彩る花火大会なのではないか。空を見上げ、激しく燃え上が闇夜の華を笑って愛おしむ。その様がメンバーの過去に対する諍いの記憶と向き合う姿に、想像の中であまりにも美しく重なった。

そんな事を考えながら何度も何度もこの曲を聴いていると、冒頭の儚げなギターの4音が、ドスンと力を込めて叩かれるドラムが、まるで自分達に言い聞かせるように歌うAqours9人の歌声が、とても印象的に耳の奥まで響いてきた。サウンドにおけるこの領域で、ミニマの響く力はとても強力に作用したのである。華やかで印象に強く残る音が、僕の中で音楽の記憶を何倍も美的に描いてゆく。これは生演奏とはまた違う、音色で再生を愛でるオーディオという音楽の醍醐味なのだと、改めて感じた体験だった。


未熟DREAMER
画像提供:e-onkyo
この秋から第3弾アニメが始まった“プロジェクト・ラブライブ”より、前作アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の劇中歌「未熟Dreamer」。一般的なアニソンと比べて、歌って踊るアイドルアニメにおける劇中楽曲は物語そのものと極めて近い存在だ。それだけメッセージ性が濃厚であり、音楽表現による可能性はもっと追求できるだろう
ちょっと小説を読むように、音楽とおしゃべり
ペア52万円。ピュアオーディオのスピーカーとしてはミドルレンジくらいだが、ヘッドフォンなどのポータブルで考えると、ハイエンドな価格帯だ。

それでも、次のオーディオ選びにはハイエンドヘッドフォンを考えている人は、このミニマ・アマトール2も選択肢として是非検討してほしい。毎日の合間にリラックして詩を読む様にリビング空間を音楽で満たすというリスニングスタイル、何とも豊かな生活だとは思わないだろうか。

ウォルナットを身にまとったミニマ・アマトール 2で音楽を聴くとは、まさにそういう時間を過ごすことだ。語りかける音楽を聴き、自分の中で何かを思う。それはまるで友人とのおしゃべりに興じる様に、大好きな音楽達と気軽に付き合うようなのだ。日々の音楽を明るく彩りたいと願う時、ミニマ・アマトール 2はきっと、素敵な親友となってくれるに違いない。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1287024.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1113.html#c2

[番外地11] ジム・ロジャーズ : バブルの頂点で買い始めるアホは個人投資家だけではない 中川隆
1. 中川隆[-11806] koaQ7Jey 2024年1月09日 19:06:24 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[20]
<■79行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ジム・ロジャーズ : バブルの頂点で買い始めるアホは個人投資家だけではない
ジョージ・ソロス氏と共にクォンタム・ファンドを設立したことで有名なジム・ロジャーズ氏が、バブル崩壊前の株式市場の特性について語っている。
ジム・ロジャーズの米国株相場観
現在、米国株のバリュエーションは歴史的な割高水準にある。それについては以下の記事で説明している。

2024年の米国株の推移予想
ロジャーズ氏も株価水準は割高だと思っている。そしてその上で次のように指摘している。

わたしはまだ株を空売りしていない。だがバブルの兆候は現れ始めている。

株式市場では一部の銘柄だけが上がり続けている。それらの銘柄は毎日上がる。株式市場には経験の浅い新たな参加者が流入してきている。彼らは「株式市場は楽しい」「投資は簡単だ」と言っている。

日本では、まさに米国株が天井となった数年前頃からつみたてNISAとかいうものが流行り始めたことが挙げられるだろうか。彼らは「長期分散投資をすれば株式投資は安全」を合言葉に、実際に存在するリスクをガン無視して株式投資に励んでいる。

「株式の長期投資はほぼ儲かる」という幻想は金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」から来た
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27807


盲目的に株式を買うだけで儲かるならば投資は簡単ではないか。ロジャーズ氏は次のように言っている。

投資が簡単だということはわたしのキャリアで一度もなかったのだが。それが誰かにとって簡単だと誰かが言っているなら、それは多分何か良からぬことを意味している。

向こう見ずな投資家

そうしたリスクをガン無視した素人は、確かに個人投資家に多い。だが金融業界にいる人間ならば誰もが知っているだろうが、そうした人々は個人投資家だけではない。

司会者が「あなたは個人投資家の動きを心配していましたね。個人投資家はいつもパーティーに遅れてやってきて、それがバブルの天井のサインとなる」とロジャーズ氏に言うと、ロジャーズ氏は次のように返している。

個人投資家だけではない。誰でも同じ状況になりうる。もし本当に個人投資家だけがミスを犯す投資家なら良かっただろうが、実際にはわたしたちの誰もがミスを犯す。

最初のやり取りで注目して欲しいのは、ロジャーズ氏は一度も「個人投資家」とは言っていないことだ。

金融業界にもパーティーに遅れてやって来るトレーダーはごまんと居る。例えばロジャーズ氏は以前、金融業界に居た「26歳の若者」について語っている。

ジム・ロジャーズ氏: 26歳の若者は最高だ
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6858

また、本当に優れた投資家であってもパーティーの天井にやって来て大損することもある。

例えばクォンタム・ファンドにおけるロジャーズ氏の後輩で、マーケットタイミングに関して世界屈指の嗅覚を誇るスタンレー・ドラッケンミラー氏のキャリア最大の失敗は、恐らく2000年のドットコムバブルでバブル崩壊を予想しながら天井を掴んでしまったことだろう。


結論

確かに個人投資家の多くは、何も考えずに多くの人が行なっている投資をリスクの少ない投資だと無根拠に誤認している。

「株式投資は長期的にはほぼ儲かる」という主張が完全に間違っている理由
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/27644

だが優れた投資家も長いキャリアの中には同じ状況に陥ることもある。

プロと素人の違いは何か。まず少なくともプロはパーティーに遅れてやって来てしまうことの無いように細心の注意を払っている。素人のほとんどはそもそもパーティーに遅れてやってくるという概念自体を知らない。彼らは何も考えていない。

だがそれを避けるように細心の注意を払っているプロであってもたまにはそこに嵌ってしまうわけである。であれば、何も考えてない素人が何故それを避けられると思えるのだろうか?

また、ドラッケンミラー氏のように自分の投資能力に自信のある人間は自分の失敗体験を気にしていない。投資家はすべてのトレードで勝たなければならないのではなく、平均で勝てば良いということを理解しているからである。実際、彼はドットコムバブル崩壊で大損した2000年をプラスのリターンで終えている。

ドラッケンミラー氏、ドットコムバブル崩壊で大損してクォンタム・ファンドを辞める羽目になった時のことを語る
ドラッケンミラー氏は上司だったジョージ・ソロス氏について、著名投資家のインタビュー集である『新マーケットの魔術師』で次のように述べている。

ソロスはトレードで失敗することもわたしがこれまで会ったトレーダーの中で一番上手い。

彼は1つのトレードにおける勝ち負けなど気にしない。1つのトレードが上手く行かなくても他のトレードで自分が勝てるという自信があるからだ。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/43232

▲△▽▼

2024年、株式市場が嵐に見舞われる可能性/実践!エリオット波動 有川和幸さん
収録日:2024年1月8日
出演者:一般社団法人日本エリオット波動研究所 代表理事 有川和幸さん
https://www.youtube.com/watch?v=kk4vI5Bt3jA
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/541.html#c1

[番外地11] 藤井聡、室伏謙一や保守・右翼の積極財政派はGDPの意味が全くわかっていない 中川隆
8. 中川隆[-11805] koaQ7Jey 2024年1月09日 19:48:59 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[21]
<■125行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
室伏謙一や保守・右翼の積極財政派は経済成長やGDPの意味が全くわかっていない
GDP・経済成長率や株価の上昇に意味は無い _ 貨幣価値が下がると GDP も株価も名目値が上がるだけ
生産年齢1人当たりGDPでは日本はトップレベルだった:
日本はバブル崩壊後もかなり成長していた
最近の米ウォールストリートジャーナル誌によると日本は1991年のバブル崩壊以降も、同時期のアメリカと遜色ないほど高成長していたという
同メディアによると1990年から2019年の日本のGDPの年間成長率は1%未満で、1人当たりGDPに変えても0.8%と超低成長でした。
ところが条件を「生産年齢人口1人当たりGDP」に変えると日本は1.44%成長で米国は1.56%とあまり差がなく、1998年から2019年までは日本の成長率がわずかに高かった。
さらに2008年から新型コロナウイルス禍直前の2019年までの「生産年齢人口1人当たりGDP成長率」はG7で日本がトップだった。
これが意味するところは日本のトータルの成長率を下げているのは非生産人口の増加で、非生産人口のほとんどは高齢者の増加が原因だった。
WSJによるとGDPに貢献しているのは生産人口だけで、定年退職して「労働人口から外れた人はほとんどの場合GDPに貢献していない」と結論づけている。
生産年齢人口1人当たりGDPは今後経済指標として重要性が高まり、現在広く使われている単純な1人当たりGDPよりも信頼性が高いという。理由は今後世界各国で高齢化が急速に進行し、生産人口より非生産人口が多くなり今までの単純なGDP指標では実態が分からなくなるからです
高度成長期の日本のGDPが増えていたのは輸出が毎年毎年増えていたから

現在の様に輸出が増えない状況でGDPが増えるのはおかしい

日本のGDPがドイツより低くなったという事は、日本の競争力がドイツより高くなったという事
日本の高度経済成長は輸出が増えたのが原因です。
日本からの輸出が国際問題になって、輸出制限しなければならなくなったのが高度経済成長が終わった原因です。
平成バブル以降は企業が銀行から借りる金が増えなくなり、日本のマネーストックだけが、日本企業が銀行から借りた借金の利子分だけ毎年増え続けたので日本政府が日本国債を大量に発行せざるを得なくなりました。
現在の日本の銀行の利益は企業に貸す金の利子ではなく、銀行が買った日米国債の利子から出ています。

日本国債を大量発行するのは銀行や保険会社にタダで金をやるのが目的です。
それで財務省は銀行の統廃合とプライマリーバランスを始めたのです。

インバウンドは政治家が外人向け観光業者に税金で集めた金をタダでやる事
消費税は政治家が輸出業者に税金で集めた金をタダでやる事
国債発行は政治家が民間銀行や保険会社に税金で集めた金をタダでやる事
財政出動は政治家が公共事業を請け負った企業に税金で集めた金をタダでやる事

政治家から紙幣が無限に出てくる中央銀行という魔法の杖を取り上げならない。
何処まで日本円の価値が劣化しインフレが悪化すれば日本人は気付くのか? 日本経済は国民が状況を理解するまで永遠に沈んでゆく。

ハイエクはもう何十年も前から人々の緩和政策への依存がいずれはインフレをもたらし、国家はインフレを抑制するために引き締め政策で経済を破壊しなければならなくなると予想していた。ハイエクは著書『貨幣発行自由化論』において、政治家が国民から徴税し自分の裁量で特定の人々や団体に財政出動する政策を次のように批判している。

ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564

特定の人々に自分で得たわけでも他人が放棄したわけでもないものを得る権利を与えることは、本当に窃盗と同じような犯罪である。
そしてその結果大多数の国民にもたらされるものはインフレである。
これは当たり前のことなのだが、政治家は税金を自分と自分の票田に費やすこと以外に興味はない。特にそれでも選挙に落ちない状況においては、それ以外のことをしても自分にメリットがないからである。ハイエクが論じていたように、ばら撒きが可能になるそもそもの原因は中央銀行が自由に金利を操作できることで、国債に対する政府の利払いを恣意的に抑えられることにある。

▲△▽▼

アメリカは戦後ずっと日本より人件費が高かったが、1995年ついに日本の人件費がアメリカより高くなり反撃の「時は来た」のだった
今アメリカの人件費は日本の2.5倍に膨れ上がっていて今後衰退が予想される

先進国の攻守入れ替わった理由
最近経済を「ちょっとかじった」ような人が良く口にするのは日本は落ちぶれて円安になり、外国人が円安で貧乏になった日本で安い安いと言って買い物をしているというような事です

1995年の日本は超円高でBMW318がカローラくらいの値段になった気がするが、日本人は得意になって「日本は金持ちになった」と言って威張り散らしていた

1994年までの日本はバブルが崩壊してもまだ好景気で、例えば湯沢のバブルマンションの多くはバブル崩壊後の94年ごろまで建設されていました

95年に1ドル79円の超円高になったが日本人はまだバブル気分が抜けず、ルイビトンだのロレックスだのを買いまくって円高を利用してハワイで正月を過ごしたりしていた

その後日本に襲いかかったのはアジア通貨危機とデフレ不況で東京や大阪にの路上にはホームレスが溢れて、一夜にして経済崩壊した国になった

95年の円高で世界一に金持ちになってロレックスを買っていた日本人は2年後の97年にはホームレスになっていたのだがこれは原因と結果で不思議な事はなにもない

同じ事は2011年にも繰り返されて1ドル75円になったがこの時日本は不況だったので、ルイビトンを買ったりせず戦々恐々とさらなる大不況に恐れをなしていました

ある時期円高とかバブル景気で高度成長しても外国より人件費やコストが上昇すれば競争上不利になり、次のターンでは負ける事になっています

アメリカは1990年頃からリーマンショックの3年を除いてずっと好景気だが、その前は1970年ごろから20年間不況が続いていました

第二次大戦に勝利したアメリカは世界のGDPの5割を占めるほどの超大国になっていたが、その事であらゆる製造業は競争力を喪失した

アメリカはどの国と比較しても生産コストが数倍に達してしまったので競争に敗れ、今もアメリカで強い製造業は兵器以外は「特になし」という状況です

その軍事産業も価格だけを見ると非常に高価であり、性能は実戦で証明されない限り不確かなので中国製や韓国製を好んで買う国もあります

日本のGDPがドイツより低くなったという事は、日本の競争力がドイツより高くなったという事です。ドイツの未来も暗いでしょう
なぜ同じ時期に欧米が成長軌道にのり日本は「衰退基調」に変化したかですが、理由は色々言われているが「値段」「コスト」を考えると割と単純な話です
世界の先進国は自動車のような同じ商品を製造して輸出していて、技術力や資本力が同じとすれば生産コストが安い国が勝つでしょう
日本とアメリカの人件費は2.5倍も差があるのでよほど特殊な技術でない限り、どんな物を生産しても日本が勝つでしょう
ドイツなど欧州諸国も超円安日本との競争には勝てず、タイやベトナムは日本よりさらに安いのでそれらの国の製造業が強い
微妙なのは韓国で人件費が日本並みになったが資本力と技術力でかなり劣る上、韓国の人件費は割高で日本の人件費は割安になっています。


詳細は

大西つねきがやろうとしていること
https://www.youtube.com/watch?v=Z0aesmYcl0U  

エンデの遺言 金融資本主義の問答。
https://www.youtube.com/watch?v=0oFSrTxYKHw

シルビオ・ゲゼル 減価する貨幣の理論
https://shukousha.com/column/hirota/2478/

ハイエク: インフレ減速後の失業増加は避けられない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31421

ハイエク: コストプッシュ型インフレは政府の責任回避の言い訳に過ぎない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/31363

ハイエク氏: 現金給付や補助金はそれを受けない人に対する窃盗である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/35564
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/511.html#c8

[番外地11] ゾンビ企業の倒産も地方破壊も少子化も正しい。 金融緩和と財政出動はしてはいけない。 日本は人手不足ではない 中川隆
3. 中川隆[-11804] koaQ7Jey 2024年1月09日 19:53:01 : ouRejQZ9Bc : Q2x6bnBRVjFIZ1U=[22]
<■114行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
日本が経済成長できない理由 _ 金融緩和や財政出動しても無意味な需要が増えるだけで将来の失業増加やデフレの原因になる。
日本は大昔から供給過剰な国で国民の半分はやる仕事が無いので、食べていく為に やってもやらなくても何も変わらない、生産性ゼロ・付加価値マイナスのサービス業をやるしかないのです。将来的には日本の人口を1/3以下にしないといけないのですが、その為には地方を無人化して大都市以外には人間が住まないというのを前提にして、道路、水道、電気、病院、学校、ガソリンスタンド、スーパー等すべてを減らすしかありません。
少子化は正しい、日本の人口を1/3以下にしないと日本人は食べていけなくなる。
日本は人手不足ではない、他企業より安い労働力を使って生産しなければ売れないから低賃金の労働者が欲しいだけ
まともな給料を払えない中小企業はすべて倒産させるしかない。

日本の潜在GDPは需要の何倍も有ります、作ろうとすれば必要量の5倍、10倍でもすぐに作れるのです。
日本人は働かなくても食べて行けるが、金の大半を資本家や中小企業の経営者に取られているので貧困者が生まれてしまう。
貧困層は援助しなければいけないが、中小企業や店舗の援助はしてはいけない _ 援助しなければやっていけない中小企業はどんどん潰すのが正しい

政府が公共事業で需要を増やしたところで日本人の 半分がやっている、やってもやらなくても何も変わらないどうでもいい仕事の量が増える事はありません。その金は不動産や株式市場に流れてバブルを起こすだけです。起業するより不動産や多国籍の株を買った方がリスクが低いし儲かりますからね。

日本に人手不足の時代は永遠に来ない _ 日本人の半数は生産性ゼロ・付加価値マイナスのサービス業をしている。
日本の実質失業率は50%、人材を安月給で拘束しているだけの企業は破綻させた方がいい:

デフレの原因は技術の進歩で供給力が需要の4倍、5倍に増えた為です、未来永劫絶対にデフレ脱却はできません。
MMT論者は需要・供給、潜在供給量やGDP・経済成長率について基本的に誤解をしているのです:
そもそも需要や供給で意味が有るのは農業・食品や日用品、自動車・家電製品、輸送・電力・ガス・水道、土木・建設、介護・病院・学校関係くらいです。 それ以外の需要や供給は有っても無くても大して変わらないので、需要・供給の数値には意味は有りません

今、ネットで話題になっているのが「政府支出が増えると経済成長する」というもの。本当にそうなのでしょうか? 

経済成長ってなに?【政府支出が増えると経済成長する?】
https://www.youtube.com/watch?v=C12Mllv1nbQ&feature=emb_title

今は技術の進歩で、日本人の1/3が8時間労働すれば日本人全員が生活に必要な物をすべて作れる時代です。
警察・防衛、司法・行政・政治を含めても、まともな意味の有る仕事をしているのは日本人の半分だけでしょう。

そもそも輸出品の供給力に対応する需要は海外の購買力なので、日本の内需を拡大しても輸出や日本への観光客が増える訳ではないのです。 言い換えると、日本人の 半分はやる仕事が無いんですね。少子化は意図的に進めるのが正しいのです。
政府が公共事業で需要を増やしたところで日本人の 半分がやっている、やってもやらなくても何も変わらないどうでもいい仕事の量が増える事はありません。その金は不動産や株式市場に流れてバブルを起こすだけです。起業するより不動産や多国籍の株を買った方がリスクが低いし儲かりますからね。

日本人の 半分 は、風俗、水商売、パチンコ、ヤクザとか、(スキー場・温泉宿・タクシー・ガソリンスタンド・コンビニ・回転寿司・ファミリーレストラン・ラーメン屋・飲み屋・調剤薬局・歯医者・弁護士・地方銀行・保険会社・証券会社みたいに既に適正数の何倍も店舗がある、やってもやらなくても何も変わらない労働生産性がゼロに近いサービス業をやって何とか食べているのです。
公共事業をやっても日本人の 半分がやる仕事ができるという訳ではないですね。
現在の日本がデフレだというのは言い換えると、技術の進歩で労働者が1日2,3時間も働けば生活に必要な食べ物や工業製品をすべて作れる時代になってしまった、それ以上の仕事はやってもやらなくても同じだという事です。
だから今は農業人口も200万人以下で日本全体の食糧消費の大半を簡単に作れるのです。
今は高齢者186万人が農業に従事しているだけです:

(農業就業人口は引き続き減少・高齢化)
農業就業人口のうち基幹的農業従事者(*2)数は、186万2千人となり、前年に比べて18万9千人(9.2%)減少し、200万人を下回りました。 また、65歳以上の割合は59.1%と前年に比べて2ポイント低下したものの6割を占めており、平均年齢も66歳と高齢化が進んでいます。


MMT論者は緊縮財政を続けると日本の供給力が壊滅して開発途上国になると騒いでいますが、元々日本は供給力が増えすぎて困っているのです。 食料も電気製品も住居も土地も日本では有り余っています。 ただ、労働者の賃金が安くて世の中に有り余っているものを消費できないというだけです。デフレギャップを減らすには、終戦直後にGHQがやった様に、意図的にインフレを起こして資本家の資産を目減りさせて労働者に再分配するしかありません。国債発行や公共事業をいくらやっても、増えた金はすべて資本家に持って行かれるだけで、労働者の実質賃金はどんどん下がっていきます。

日本の仕事の殆どはサービス産業なので、食べていく為にやってもやらなくても良い無駄な仕事をしている事になります。
人口が減ればそういう無意味な仕事をする必要も無くなるので、デービッド・アトキンソンの最低賃金を上げて、それに耐えられない中小企業は潰せ、というのは正しいです。存在価値が無い中小企業を淘汰するのは合理的です。

安物・粗悪品の製造会社、アマゾンに対抗できない小売店、国債の利息でなんとか生きながらえている地方銀行、海外からの技術研修生を使わないとやっていけない会社、コンビニより多い歯科医院、外人留学生が居ないとやっていけない大学・専門学校、インバウンドで食べている旅館・観光会社、風俗等のヤクザのしのぎになっている仕事、パチンコ・IR

すべて日本の生産性を下げているだけの無意味・無駄な仕事です。
____

起業家の半数が1年で廃業し収入はバイト以下
起業しても10%以下しか継続できない
起業家の厳しい実態

10数年前から日本政府は起業を奨励していて、起業すれば必ず成功するかのようなキャンペーンをやっていました。

ブームに乗って実際に起業した人たちがどうなったか検証してみると、政府が振りまいた夢とは正反対の現実があった。

中小企業白書によると個人事業主として開業した人の約3割が、1年以内に廃業し、2年で約半数、10年後には88%が廃業しています。


個人ではなく会社を設立した場合、1年以内で6割が廃業(倒産)し、5年後には85%が廃業、10年後に残っているのは6%でした。
「起業に成功する人、失敗する人」のような本は多く出ていますが、そもそも会社の数は足りているのです。

現在存在している会社だけで世の中は足りているのに、そこに割って入って仕事を奪うのが「起業」だと言えます。
既存の会社には目の敵にされるし、会社員として実績があっても、おそらく助けては貰えないでしょう。
それでも起業して数ヶ月の間は、会社員だった頃のツテやコネから仕事を得られる場合があるが、それも無くなります。


起業する人には何かアイディアがあり「これが世の中に必要とされる筈だ」というような構想があると思います。
ところが革新的なアイディアの99%は、短期間で社会から不要になる事が多いです。

インターネット関係の新しいアイディアは1年もたずに陳腐化してしまい、事業として続かない事が多いです。
日本政策金融公庫の調査で起業家の4割がが月商30万円未満だと発表されました。
月商はもちろん売上げであって、そこから様々な経費を差し引いたのが収入になります。
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/510.html#c3

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > Q2x6bnBRVjFIZ1U= > 100000  g検索 Q2x6bnBRVjFIZ1U=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。