★阿修羅♪ > YzlncmJkNllTTWc= > 100000
 
g検索 YzlncmJkNllTTWc=  
 
YzlncmJkNllTTWc= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/y/yz/yzl/YzlncmJkNllTTWc=/100000.html
[近代史3] 人類進化史 中川隆
54. 2020年9月01日 07:50:35 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[1]
雑記帳 2020年09月01日

古人類学の記事のまとめ(41)2020年5月〜2020年8月
https://sicambre.at.webry.info/202009/article_1.html


 2020年5月〜2020年8月のこのブログの古人類学関連の記事を以下に整理しておきます。なお、過去のまとめについては、2020年5月〜2020年8月の古人類学関連の記事の後に一括して記載します。私以外の人には役立たないまとめでしょうが、当ブログは不特定多数の読者がいるという前提のもとに執筆しているとはいえ、基本的には備忘録的なものですので、今後もこのような自分だけのための記事が増えていくと思います。


●ホモ属登場以前の人類関連の記事

チンパンジーの他者行動理解
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_29.html

アルディピテクス・ラミダスの居住環境
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_28.html

オロリン・トゥゲネンシスの二足歩行
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_39.html

同位体分析から推測される初期人類の食性
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_2.html

ホモ・ナレディの下顎小臼歯の分析と比較
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_31.html


●フロレシエンシス・ネアンデルタール人・デニソワ人・現生人類以外のホモ属関連の記事

アシューリアンの拡散におけるトルコの重要性
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_7.html

ジャワ島のホモ・エレクトスに関するまとめ(3)
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_16.html

人類史における投擲能力
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_30.html


●ネアンデルタール人関連の記事

チャギルスカヤ洞窟のネアンデルタール人の高品質なゲノム配列
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_8.html

古代型ホモ属から現生人類への遺伝子移入
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_9.html

現代人におけるネアンデルタール人由来のプロゲステロン受容体関連遺伝子
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_44.html

ミトコンドリアから予測される哺乳類における雑種の繁殖力
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_8.html

ネアンデルタール人と現生人類との複数回の交雑
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_21.html

ネアンデルタール人と現生人類における儀式の進化的起源
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_15.html

現代人の痛覚感受性を高めるネアンデルタール人由来の遺伝子
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_31.html

ネアンデルタール人の絶滅における気候変化の役割
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_33.html

ネアンデルタール人から非アフリカ系現代人へと再導入された遺伝子
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_6.html

古代の人類間の遺伝子流動
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_14.html


http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/581.html#c54

[近代史3] 人類進化史 中川隆
57. 2020年9月01日 07:53:18 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[4]

●アメリカ大陸における人類の移住・拡散に関する記事

メキシコの初期植民地時代の奴隷の起源と生活史
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_6.html

アンデスの人口史
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_17.html

前期完新世アマゾン地域における作物栽培
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_22.html

カリブ海諸島への人類の拡散
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_12.html

ペルー人の低身長の遺伝的要因
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_17.html

ベーリンジアにおけるマンモスの絶滅
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_22.html

マヤ文化最古の儀式用建造物
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_33.html

先コロンブス期のポリネシア人とアメリカ大陸住民との接触
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_13.html

アメリカ大陸最古の人類の痕跡
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_34.html

ペルー南部沿岸地域におけるインカ帝国期の移住
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_12.html

南パタゴニアの人類の古代ゲノムデータ
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_15.html


●ネアンデルタール人滅亡後のユーラシア西部に関する記事

ヨーロッパ中央部新石器時代最初期における農耕民と狩猟採集民との関係
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_35.html

フランスとドイツの中石器時代と新石器時代の人類のゲノムデータ
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_1.html

中石器時代から鉄器時代のフランスの人口史
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_2.html

鉄器時代から現代のレバノンの人口史
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_18.html

ゴットランド島の円洞尖底陶文化と戦斧文化の関係
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_20.html

麻疹の起源
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_25.html

ゲノムおよび同位体分析から推測されるアイルランド新石器時代の社会構造
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_26.html

コーカサス北部のコバン文化の母系と父系
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_36.html

鉄器時代と現代のウンブリア地域の人類集団のmtDNA解析
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_9.html

ヨーロッパ新石器時代における農耕拡大の速度と気候の関係
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_14.html

ヴァイキング時代のヨーロッパ北部で拡散していた天然痘
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_32.html

古代DNAに基づくユーラシア西部の現生人類史
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_42.html
1.htm
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/581.html#c57

[近代史3] 人類進化史 中川隆
58. 2020年9月01日 07:54:31 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[5]

●進化心理学に関する記事

不公平な行為への反応
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_12.html

人間のネットワークの同調性
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_17.html

恋愛に関連しているかもしれない遺伝子
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_37.html


●その他の記事

ブチハイエナ属とホモ属の進化史の類似性
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_3.html

末期更新世のユーラシア氷床の崩壊による急速な海水準上昇
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_19.html

痛みの民族間差
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_33.html

ヒトゲノム多様体のカタログ
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_42.html

アフリカにおける完新世人類集団の複雑な移動と相互作用
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_23.html

ライオンの進化史
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_29.html

さまざまな疾患の性差のある脆弱性と関わる補体遺伝子
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_31.html

狩猟採集技能の文化および個体間の多様性
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_34.html

現代のそりイヌの祖先
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_35.html

ヒトゲノムにおける構造多様性のマッピングと特性解析
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_3.html

イギリスにおける血液型への関心
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_17.html

ホラアナライオンのmtDNA解析
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_3.html

クローン造血の構造パターンと選択圧
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_9.html

実父から子への性虐待が多い理由
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_13.html

『科学の人種主義とたたかう』の紹介記事
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_16.html

分断・孤立と交雑・融合の人類史
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_23.html

形態に基づく分類の困難
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_24.html

陶器製調理鍋に残る食習慣の痕跡
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_38.html

古代DNAに基づくアフリカの人類史
https://sicambre.at.webry.info/202008/article_41.html



http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/581.html#c58

[近代史3] 人類進化史 中川隆
59. 2020年9月01日 07:57:03 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[6]

過去のまとめ一覧

古人類学の記事のまとめ(0)
https://sicambre.at.webry.info/200709/article_29.html

古人類学の記事のまとめ(1)
https://sicambre.at.webry.info/200707/article_29.html

古人類学の記事のまとめ(2)
https://sicambre.at.webry.info/200712/article_31.html

古人類学の記事のまとめ(3)
https://sicambre.at.webry.info/200804/article_2.html

古人類学の記事のまとめ(4)
https://sicambre.at.webry.info/200807/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(5)
https://sicambre.at.webry.info/200811/article_3.html

古人類学の記事のまとめ(6)
https://sicambre.at.webry.info/200812/article_26.html

古人類学の記事のまとめ(7)
https://sicambre.at.webry.info/200905/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(8)
https://sicambre.at.webry.info/200909/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(9)
https://sicambre.at.webry.info/200912/article_26.html

古人類学の記事のまとめ(10)
https://sicambre.at.webry.info/201005/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(11)
https://sicambre.at.webry.info/201009/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(12)
https://sicambre.at.webry.info/201012/article_28.html

古人類学の記事のまとめ(13)
https://sicambre.at.webry.info/201105/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(14)
https://sicambre.at.webry.info/201109/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(15)
https://sicambre.at.webry.info/201112/article_28.html

古人類学の記事のまとめ(16)
https://sicambre.at.webry.info/201205/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(17)
https://sicambre.at.webry.info/201209/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(18)
https://sicambre.at.webry.info/201301/article_3.html

古人類学の記事のまとめ(19)
https://sicambre.at.webry.info/201305/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(20)
https://sicambre.at.webry.info/201309/article_5.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/581.html#c59

[近代史3] 人類進化史 中川隆
60. 2020年9月01日 07:57:25 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[7]
古人類学の記事のまとめ(21)
https://sicambre.at.webry.info/201401/article_2.html

古人類学の記事のまとめ(22)
https://sicambre.at.webry.info/201405/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(23)
https://sicambre.at.webry.info/201409/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(24)
https://sicambre.at.webry.info/201501/article_2.html

古人類学の記事のまとめ(25)
https://sicambre.at.webry.info/201505/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(26)
https://sicambre.at.webry.info/201509/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(27)
https://sicambre.at.webry.info/201601/article_2.html

古人類学の記事のまとめ(28)
https://sicambre.at.webry.info/201605/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(29)
https://sicambre.at.webry.info/201609/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(30)
https://sicambre.at.webry.info/201701/article_2.html

古人類学の記事のまとめ(31)
https://sicambre.at.webry.info/201705/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(32)
https://sicambre.at.webry.info/201709/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(33)
https://sicambre.at.webry.info/201801/article_2.html

古人類学の記事のまとめ(34)
https://sicambre.at.webry.info/201805/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(35)
https://sicambre.at.webry.info/201809/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(36)
https://sicambre.at.webry.info/201901/article_2.html

古人類学の記事のまとめ(37)
https://sicambre.at.webry.info/201905/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(38)
https://sicambre.at.webry.info/201909/article_1.html

古人類学の記事のまとめ(39)
https://sicambre.at.webry.info/202001/article_2.html

古人類学の記事のまとめ(40)
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_1.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/581.html#c60

[リバイバル3] 仮想アースの効果 中川隆
2. 2020年9月01日 08:10:31 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[8]
「音楽&オーディオ」の小部屋
「仮想アース」の進展 2020年09月01日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/23ab25300c541094d5be610431ca5ff4

14年間に亘ってコツコツと2日に1回のペースで更新を続けているこのブログ。
そういう中で、今年(2020年)に入って上半期最大のヒット作といえるのが「仮想アースの効果」である。

なにしろ投稿(2020.2.29)してからおよそ半年になるのに、いまだに常に過去記事ランキングの上位に入っているのだから驚く。こういうロングランの記事は筆者にとっても初めてだ。

それだけ持続して興味のある方が多いのだろう。投資額も極めてリーズナブルだしね〜(笑)。

そもそものきっかけは同じ九州は長崎県の方からのメールだった。

「仮想アース」について、これほど簡にして要を得た内容を知らないので再掲してみよう。

「仮想アースの件でメールさせていただきました。アースラインノイズの吸収効果等があるそうです。オカルトかと思いましたが、廉価で手軽に試せることから、ステンレスタワシ数個で試作したところ、思いのほかの効果がありました。

ガラスケース等にステンレスタワシと銅板の電極を詰め込み、アース線などで機器のシャーシやアース端子に接続するだけです。

現在、DACのUSBアースとパワーアンプのSP端子(マイナス)に接続しています。

ウッドベースが「ボン・ボン」から「グオン・グオン」に、シンバルが「チン・チン」から「シャン・シャン」に化けました。稚拙な表現ですみません。

数千円程度でできますので、チャンデバのGND等に試されてはいかがでしょうか。また、真空管アンプで効果が確認できれば仮想アースの理解が進みます。

これらの一連の仮想アースは、安全アース(地球の地中)作用の代用ではございません。ただ、音質アップを狙った試行錯誤によるアイデア品です。

測定値、理論などには全く行き届いておりません。純粋に、なぜか音が良くなる的な ”ユニーク発想品” です(それもお使い機材や環境により、必ずのお約束は出来ません)。

以上のとおりで、ご厚意によってつくっていただき毎日感謝しながら愛用していたものの、2か月前ぐらいにオーディオ仲間のYさんがスケールアップして作ったのがこれ。

右側の仮想アースがそれで、プリアンプの空いた端子に差し込んで使ってみたところ効果が歴然としていた。

そのうち1台の機器ごとに使った方がいいでしょうというわけで、このほどご厚意によって2個作っていただいた。

結局、1個回収されたものの2個追加ということになったが、材料費代だけで済ませていただいたのはありがたい〜。

これで「仮想アース」が単独で我が家の2系統のシステムに常時使えるようになった。その2系統とやらは次のとおり。

1 電源「200Vから100Vの降圧電源」→ DAC「エルガープラス」→プリアンプ「マランツ7型」

2 電源「リチウムイオン式電池」→ DAC「フェーズメーション」→プリアンプ「安井式」

このうち、それぞれ2台のプリアンプの空いた入力端子に仮想アースの単線を接続して完了。

心なしか以前よりも音がずっと澄み切った感じがしてきたのは錯覚かな・・(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/23ab25300c541094d5be610431ca5ff4
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1063.html#c2

[リバイバル3] パイオニア Exclusive M5 中川隆
27. 2020年9月01日 08:26:39 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[9]
Mr.トレイルのオーディオ回り道
手放すのが惜しくなった 2020年09月01日
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/96bb3d8aae2284563c6c89e17f2086c5


機器類の「軽量化」(15Kg以下)を考えています。自宅システムはほぼ達成。サブシステムもC3+M4を除けばほぼ達成。オリンパスシステムは触る予定なし。・・・とここまでは良いのですが、「活性化」が完了したC3+M4のサウンドを確認していて、余りの出来の良さに手放すのが惜しくなっています。

2年半前に入手した時は「眠っていた機器」の様で、長らく電気を入れてもらっていない状況でした。当方が使い出してから少しづつ蘇ってきました。「活性化」の為に当方自作のNo2グレード電源ケーブルを使うとノイズまみれでした。この状態で半年以上鳴らし込んでやっと「ノイズ」が許容範囲に入って来ました。それでも「ふん詰まり」(鼻つまり)の音でした。今年の4月末にやっとヌケ切った様で、本来のサウンドになった様に思います。ノイズは完全に無くなりました。

本来はサブシステムのメインアンプになる予定でしたが、同時にSONYの50年以上前のアンプの良さに気付いて、SONYのアンプが増殖してしまいました。軽くて音色が良い所が気に入りました。SONYのアンプはまだ鳴らし始めて1〜2ヶ月ですので「何処まで良くなるのか?」が分かりません。現在でもサブシステムを鳴らすのに不足は有りません。

C3+M4を手放す前にじっくりと「活性化」したサウンドを確認して置きたいと思いました。実際に聴いて見ると、2.5年の「鳴らし込み」による活性化の成果は大きく、聴き出すと「その場を動きたくなくなる症状」に襲われてしまいます。いつまでも聴いていたいような気分にさせてくれます。琴線に触れるサウンドです。

SONYのアンプではアンペア数が0.04Aぐらいしか流れませんが、C3+M4を入れると一挙に0.36Aぐらいまで上がります。(電気食い虫)一桁違います。その分「発熱量」が違います。この辺が「音質」と「ランニングコスト」の分かれ目でしょう。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/96bb3d8aae2284563c6c89e17f2086c5
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1064.html#c27

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
14. 2020年9月01日 09:43:18 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[10]

晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その1.きっかけ
https://91683924.at.webry.info/201412/article_4.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141824947381031737180.jpg.html

 写真は先日完成したALTEC A4です。

 これから書く内容は全てオーディオです。本当ならHPでも立ち上げて書けばよいのですが、ブログと二本立てはしんどいので・・・
 オーディオに興味のない方は読んでも無駄です。興味がある人にも無駄かなwww

 アナログオーディオがブームのようです。私もLPレコードを楽しんでいますが、正直、今の私のメインソースはSACDとDSD配信の為、メインソースにはなっていません。
 ステレオLPはデンオンDN308F(針はDL103R)、モノラルLPはジャイロデックにSME3009SV(針はオルトフォン2M・mono)。フォノイコライザーはマランツPH-1に落ち着いています。

 かつてはSPUに凝り、歴代のSPU-Aシリーズ、RF297、RMA309のアーム、オルトフォン、ヨルゲン、パートリッジのトランス類を多数所有していました。
 昔使っていたDENON DP100もトーレンスTD520もずいぶん前に整理しましたし、もうSPUに戻ることはないと思い、全てヤフオク代行出品で処分しましたら総額でウン十万円、三桁万円に近い額(購入額より高いくらい!)と結構なお小遣いになりました。

 先日のセンタースピーカーの変更計画(TANNOY Monitor Gold2発からクリプッシュ ラ・スカラ国産箱のスタックへ)に伴い、サブスピーカーであるVITAVOX Bitone Majorの高域用にALTEC 804A+511Bを導入したことを書きましたが、ぼんやり聴いていると「やっぱ、ALTECはええなぁ〜」なんて。

 うーむ、アナログパーツを売り払ったアブク銭を種銭に、長年心の隅に住んでいたDevaを我が物にとの邪念がムクムクと湧きあがりました。

 私とALTECの出会いは37年前。大学1年の春(1977年かな?)、秋葉原の旧ラジオ会館にあったキラムセンに生まれて初めての15インチユニットを買いに行った時にさかのぼります。
 当時はユニットも販売していたTANNOYのHPD385AとALTECの604-8Gを聴き比べ、「イイナア、欲しいナア」と思ったのはALTEC。しかし定価がTANNOYの10万円に対し15万円。予算の都合もありTANNOY2本を16万円に負けてもらって買いました。

 クラシック一辺倒だった私ですが、大学時代は友人の影響でジャズも聴き始めました。都内のジャズ喫茶にもいくつか通いましたが、今は亡き門前仲町タカノ、McIntosh Mc240(?)でドライブするALTEC 9844は私の聴いたジャズの中でも白眉でした。

 大学5年(医学部は6年制)だったでしょうか、後にVITAVOX Bass Binを手に入れるきっかけとなったステレオサウンド54号のザ・ビッグサウンドに紹介された山中敬三氏のBass Bin解説文に、「この超大型システムに匹敵するスピーカーはもうALTECのA4くらい」とありシアタースピーカー最高峰の一方の雄はA4なんだなとの認識はありました。

 実はA4に縁が出来そうになったのは今回が初めてではありません。医師になって最初の赴任地である香川県で勤務医をしていた時期に、時々顔を出していた高松のオーディオサミットにA4が入荷、買わないかと持ち掛けられたことがあります。
 サミットでは、長くVITAVOX Bass Binの最高域を受け持っていたElectro Voice T350を世話してもらったり、当時自作した211シングルアンプの回路図を引いてもらったりしていました。 
 多少心は揺れましたが、その頃はSIEMENS Wide Angleを使い始めたばかりで、A4はやり過ぎだと回避しました。

 それから長い年月が流れましたが頭の隅にはいつもALTECの音がありました。
 数年前同社の604E/Uを、さらに最近804A+511Bを導入、無意識のうちに少しずつ本命に近づいていたのですが・・・

 人生の折り返し地点をとうに過ぎ、そろそろまとめの時期に入るんだなぁと感じる今日この頃、死に際に悔いを残さないよう、種銭のある今、ヤレルことはヤッテしまおうと。

 Voice of The Theater・ALTEC A4と私の物語の始まりです。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_4.html

晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その2.288B+H1505を入手
https://91683924.at.webry.info/201412/article_5.html

 最初に我が家にやってきたのはコレです。
画像https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805222629661100179_1505A.JPG.html

 ネットサーフィンをしていますと、ヤフオクで288Bに15セルのホーンをつけたペアが目に留まりました。
 288Bは日本で人気のあった288-16G(A5の高域用ユニット。故・山中敬三さんが有名にしました)の3代前のモデルで1956年から1963年の間、アルテックの旗艦だった大型ドライバーです。ちょうど私(1958年生まれ)と同世代ですね。
 288-16Gよりマグネットは少し小さく、レンジも上の方が伸びていないそうですが、そこは私と同世代、ナカナカ奥ゆかしい音がするとか?

 ホーンは何でしょう。
 ALTECの288シリーズ用ホーンでは日本で一番ポピュラーなのがセクトラルホーンの311-90。これ以外はグッと少なくなりますが、次に名前が挙がるのが10セルマルチセルラの1005B。さらに希少なところで15セルの1505Bでしょう。他に1.4インチスロート用では1003,1503,1803といった03シリーズがありますが、これはシンビオテック振動板エッジの291スコーカー用で288シリーズ用ではないそうです。

 ヤフオクの写真を見るとこのホーン、1505Bに似てはいますが、セル同士が胴体部分も隙間なく結合されており、1505Bに塗られているアルテックがアクアプラスと名付けたジョリパットの様なダンプ材がありません。

 これは・・・もしかすると・・・1505Bの前身、マボロシの砂入ホーン(セル間に砂を詰めてダンプしている。砂ではなく樹脂だとの説もある)H1505ではないか???

 売りに出している店はいわゆるガラクタ屋さん。古着だのスポーツ用品だの何でも売っていますが、音響機械に関しては素人さんの様です。ヤフオク情報にホーンの名前も書いていないし「音出しをしていないので、鳴るかどうかもわかりません」とサラッと書いてありました。

 しかし売る気マンマンのお店らしく、ネットのアチコチにヨタ記事(?)を書き飛ばしています。
 「貴重なALTEC288Bがこんなに安く!」
 「セレブ御用達で有名、ALTEC288Bがこの値段!」、
 「芸能人やスポーツ選手が愛用するALTEC288Bが!」など次々とhit、ヤフオクに誘導するようにリンクが張ってありました。

 おそらく定型文に当てはめて流しているだけなのでしょうが、ビル・ゲイツやキムタク、イチローが288Bを使ってるなんて聞いたことないけどなぁ(ハナ肇はALTECのバレンシアを使っていたそうですが)。

 さらにこのブツは2週間ほど前にヤフオクで同じ業者の出品で落札されているのですが、出品者都合で落札者を削除し「非常に悪い出品者です」のアラートまで付いています。

 よほど見送ろうかと思いましたが、元手はアブク銭、ホーンがH1505なら充分価値はあるし、288Bは壊れていても修理できるかもしれないと清水の舞台から飛び降りるつもりでポチりました。

 無事落札、手渡しonlyなので、2014年9月14日、日曜日と敬老の日の連休初日を利用して赤穂からはるばる長野県伊那市の倉庫まで、往復900kmを妻と一緒に受け取りに行きました(私が850km、妻が50km運転)。

 お昼頃現地に到着、業者のオジサンは倉庫の横で家族とバーベキューをしていましたが、私たちが行くとバーベキューの手を止めてホーンの車への搬入を手伝ってくれました。
 オジサンと一緒に車の後部座席に乗せるとき「これは重い。ドライバーと合わせて一つ40kg以上あるな。ホントに砂入りのH1505かも」と思いましたが、いらぬ事を口走ってオジサンに欲が出て引き取れなくなるとヤバイと思い、挨拶もソコソコに引き上げました。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_5.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その3.さらに288B+H1505について
https://91683924.at.webry.info/201412/article_6.html

 自宅に帰って検品しました。このホーンは・・・やはり・・・ゴキュリ・・・伝説の・・・H1505でした !!
 H1505は生産開始が1941年。真珠湾攻撃で太平洋戦争の火ぶたが切られたその年の製品、ゼロ戦と同時代の機材です。

 どんな来歴のブツなんでしょうか。ALTECは1960年代初めに故・山中敬三さんや故・中野英男さん(旧トリオ、現ケンウッド創業者)が個人輸入して評判をとりました。その評判を聞き込み最初にヤマハが、次いで1966年にエレクトリが輸入代理店を始めてから個人用として手に入るようになりました。

 従ってドライバーは288-16G、ホーンは311-90、1505Bの時代から。ですからALTEC初期のドライバー、ホーンである288B、H1505となると正式には日本で販売されていません。
 可能性としては業務用に限定されます。まず第一に東洋ウェストレックスが日本の映画館に収めていたモノの可能性があります。

 ご存知のように、日本は戦前ドイツ・SIEMENSとアメリカ・Western Electricの間で結ばれていた映画館用スピーカーの国際カルテルでW.E.の領域と決められていました。 
 東映、大映、日活封切り館はW.E./ALTECを使用。東宝封切り館はRCAを使用していたそうです。
 そのため戦前から東宝系(と松竹系?)を除く一流館にはW.E.のスピーカーが東洋ウェストレックスからレンタルされていました(これも周知ですがW.E.はスピーカーの販売はせずレンタルのみ)。

 大魔神、ガメラ、ガッパはW.E./ALTECで、ゴジラはRCAで吠えてたわけですな(アッ大魔神は無言だった)。松竹はどこの音響機器だったのでしょう。ギララの声は案外国産システムだったのかもしれません。東芝にはバイタフォンという映画用のシステムがあったそうですし、松竹の社名は一番和風ですよね。

 さてドイツのテリトリーを除く世界中の映画館で使用されていたALTECですが、映画館の音響設備は1992年、ドルビーデジタルの開発に伴って大きく入れ替わりました。ALTECは1985年にElectro Voice社に買収され、その後業務用ブランドはE.V.に統一されたので、ドルビーデジタルに伴う設備入れ替え時にE.V.やJBLにその地位を奪われてしまいました。

 日本でも有楽町の日本劇場や大阪梅田のOS劇場など、一流館で使われていたALTEC A4をはじめとするVOTT(The Voice of the Theater)のスピーカーたちが次々とお暇を出されました。中古業者や好事家に引き取られたものは良かったのですが、産業廃棄物としてクズ鉄、薪になったものも多かったらしいです。A5、A7はかろうじて家に入る大きさなので引き取られたものもあった様ですが、恐竜のように巨大過ぎたA4は、ほぼ絶滅したそうです。
 この時、ドライバーとホーンだけ救出され、私の手元に288B、H1505がやってきたのかもしれません。

 次の可能性ですが、アメリカの映画館が取り壊しになった時に好事家、もしくは中古業者が手に入れ、その後売り出したものを日本のマニアが買い付け、日本に入ってきた物かもしれません。
 これがオーディオの中古業者ではなくガラクタ屋さんに流れていったのは、その方が亡くなったからでしょう。奥様には粗大ゴミにしか見えないでしょうから。

 いずれにせよ、元は映画館か劇場にあったモノの筈。日本かな?アメリカかな?それともアジアのどこかの国?
 この288B+H1505から流れていたのは阪東妻三郎、田中絹代の声だったのか、はたまたジョン・ウェイン、マリリン・モンローの声だったのか。意外に蒋介石の抗日映画だったりして。

 ところで日本に1setだけあったVOTT最大のスピーカー、京都会館のA1はどうなったのでしょう。
A1のオリジナルは515ウーファー6発入りのエンクロージャーH610。しかしこれは写真でも見た事がありません。 ALTECの資料集にはないのですが、A3のエンクロージャーH310を二台つなげて515ウーファーを6発としたものは写真で見た事があります。
 後年には515ウーファー2発入りの210エンクロージャーを3台つなげて515を6発としていようで、こちらは資料集に記載されています。エンクロージャーの剛性を考えると210エンクロージャー3台の音が一番良かったのでは。 それ以上にH610なんて大きくて重くて搬入が大変すぎるので実装には問題があったと思いますし。

 京都会館の物は写真で見る限り210エンクロージャーを4台つなげて515を8発使用しているようです。厳密にはA1ではなくさらに大規模なシステムです。写真を見るとエンクロージャーとウィングは白く塗装され、210エンクロージャーの前面は白いサランネットで覆われています。
 このモンスタースピーカーがステージ上方に2セット懸架されていたようで、センタースピーカーはありません。京都会館は映画館ではなくコンサート会場ですからこの様にしたのでしょう。

 同会館は2012年に閉鎖され現在改修中だそうです。2016年にリニューアルオープンだそうですが、A1はもう廃棄されたでしょうね。風呂屋の薪にでもなったのでしょうが、あれだけの米松があれば、お風呂屋さんも半月は困らなかったかな?

 もう少し早くALTECに取り掛かっていれば、白塗装でサランネットがある世界唯一のVOTTを私が救出できたかもしれません。残念ですね。
 以下妄想です。買い取り価格はいくらにしようかな。515(Bと仮定します)が16発で120万円、210エンクロージャーが8台で160万円、ホーン(1505Bと仮定)が2本で30万円、288(16GのW使いと仮定)が4本で30万円、合計340万円。世界最大級のスピーカーの値段と考えれば安いものですね。

 自宅での設置は・・・ウィングはあきらめ210エンクロージャーを横倒しにして4台積み重ねますね。すると幅213cm、高さ330cm、奥行き1mの超巨大ウーファーボックスが出来ます。その上に288Bをダブルで使い、Wスロートの1505Bを載せれば高さ390cm位でしょう。  
 これならなんとかベンプレ亭のオーディオルーム(W6m×D10m×H6m)に入ります。脚立を使って登るイス(テニスの審判や映画監督が座るイス)を買い込み、それに座って聞けばなんとかなりますよ。

 まてよ、210エンクロージャーを二台横積みし、1505Bを載せ、その上にさらに210を二台横積みしてバーチカルツイン(バーチカルフォース?)にしたら普通のイスでなんとか聴けますね。この方が良いかな。
システムの名称はA1の上を行くという事で、A0にしたらどうでしょうか。究極のオーディオマニア(マッド?)の出来上がりですね。

 さてネットで知ったのですが、1994年封切りのディズニーのアニメ映画「ライオンキング」のレコーディングモニター(プレイバックモニター?)には、なんとA1が使われていたそうです。さすがはアメリカ、さすがはハリウッド。スケールがデカいですね。同時にこのエピソードはVOTTシリーズが現代でも最良の音の一つである事の証拠でしょう。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_6.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その4.まだまだ288B+H1505について
https://91683924.at.webry.info/201412/article_7.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805251825343853179.jpg.html

 288BとH1505のアップ。写真のようにスロートの近く、ホーンの横腹に円形の蓋がしてあります。ココが砂の入れ口です。ホーンを叩いても確かに砂入りらしき音ですね。

 ALTEC製品ではありませんが、以前に雑誌で砂入りホーンの記事を見た事があります。使用中の紅毛碧眼のニイチャンが「重くて取り扱いに苦労する」と嬉しそうに愚痴っており、「作るアホウに買うアホウだな」と笑っていましたら、自分がそのアホウになってしまいました。

 VITAVOXの大型ホーン、カットオフ220Hzのシリーズ(私がBass Binに使用しているCN129など)もホーンの横腹に小判型の金属板で蓋をされたダンプ材の注入口があります。このシリーズはALTECの05、03マルチセルラホーンシリーズよりさらに巨大なので砂は無理、オガクズが詰めてあるそうです。

 VITAVOXはロンドン・ウェストレックスのOEMもしていたため、技術的にはALTECの親戚筋です。ALTECは砂でダンプ、VITAVOXはオガクズでダンプという訳でしょう。
 さすがに砂入は重過ぎて商品としてはどうかという事でALTECも1505B以降は砂入はやめ、アクアプラス塗布になったものと思われます。その結果H1505の重量、約30kg(40kgに近いかもしれません。10セルのH1005が約27kgとの記載を見た事があります)に比し1505Bは約10kgと大幅な軽量化に成功しています。
 しかし両方の音を聴いている方の情報では1505Bに比べH1505の音は明らかに「静か」で全く音が違うそうです。この方はH1505をより高く評価されていました。

 余談ですがアクアプラスの語源は何でしょう。アクアとはアクアラングのアクアでしょうか。そうすると本来は英語ではなくフランス語、イタリア語で水の意味だそうです。私はアクアプラスを塗った311-60も所有していますが、美しいブルーグレーです。このブルーにちなんだ命名かも知れません。なかなかのセンスですね

 さてドライバーの288Bは鳴らなくてモトモトと思いながら、アキュフェーズのチャンデバDF55で355Hz以下をcut してEL84ppアンプに繋いだところ、二個ともサーッとアンプノイズが聞こえてきました。どうやら古武士は生きていたようです。

 その夜はデンオンのチェック用SACDを使い、男性アナウンサーの声、ピンクノイズ、スウィープ信号を流し、異音が無い事、音圧がそろっていることを確認し幸せな気持ちで就寝しました。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_7.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その5.もう一つ288B+H1505について
https://91683924.at.webry.info/201412/article_8.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805261772550812179.jpg.html

 288Bドライバーです。最後尾に巻いてある細いロープは何でしょう?ダンプ効果を狙っているのかなと思っていましたが、後部のカバーと本体の間の気密性を保つためのスペーサーでロウ付けされているそうです。288Cの後期からゴム製のスペーサーに変更されたとか。
 性能はゴムに負けるかもしれませんが、耐久性ではロープが上でしょう。見た目もクラシックでカッコイイ。

 もっともスペーサー用のゴムくらい1956年になかったはずはありません。何か性能の面で優位があり、ロープが採用されたのでは。組む手間を考えればゴムの方が楽なはずです。288C後期になって簡略化されゴムになったのではないかと勝手な想像をしています。

 288は最初のモデル(Aとも称されてます)から288B、C、D、G、H、K、Lとモデルチェンジがされています。K、Lはフェライト、それ以前はアルニコマグネットです。数寄者としてはどの288の音が一番良いか気になるところ。

 オーディオ製品の論評は、会社が存続しており現行モデルがある場合は最新の製品が高く評価され、消滅した会社の製品やディスコンになったシリーズなら、古いものほど高く評価される傾向があります。
 従ってビンテージ・オーディオの話になると古い物ほど評価が高いのが常ですが、稀に業務用機材は最新のモデルの音が一番良いのだと言う人もいます。メーカーたるもの、この様なプロ用機まで質を落としてコストダウンするとは考え難いとの理屈です。

 ALTECが業務用音響機材から撤退したのち、同社の技術者集団がALTECの生産設備を引き継ぎ、ALTECのユニットを再生産しているGreat Plains Audioという会社があります。
 同社が生産しているアルニコ・ユニットは515シリーズでは515C、288シリーズでは288-16Hといずれもアルニコの最終モデルとなっています。やはり技術者の目から見ると最後のモデルがベストモデルなのでしょうか。(最後のモデルしか金型が残っていなかっただけかもしれませんが)。

 最後は聴いてみなけりゃワカランのですが、素人が伝説のかなたに消えた名機をアレコレ聴けるはずもありません。そうなるとカン(自分の経験から導き出した総合知)に評論家の論評をプラスして判断せざるを得ないわけです。

 さてアルテックの資料集としてはステレオサウンド社の2冊の別冊が手元にあります。1983年に出版された「世界のステレオ HIFI COMPONENTS SERIES-4 ALTEC(最近電子書籍で購入)」と2006年に先の別冊を下敷きに出版された「Top-Sounding Vintage Loudspeakers and Amplifiers ALTEC(発売時に紙媒体で購入)」です。

 後者のp178〜p189に歴代288シリーズの鳴き比べなる記事があります。最後に新忠篤、篠田寛一、楢大樹、各氏のフェイバリットが書かれています。
 新氏は288B、篠田氏は288(A)、楢氏は288Cと意見が別れましたが、重鎮と言える新氏が288Bをベストに推してくれたのは嬉しいですね。記事を一部転記しますと・・・

 新「私は、力があって、しかも滑らかな音を聴かせる515+288Bが良いと思います。ただ、トゥイーターが欲しくなるような気もするんですが。」

 司会(杉井真人)「トゥイーターを加えると、独特の味が消えませんか。」

 新「消えるかもしれませんね。でもすごく良くなるような気もしますよ。」

 資料集を紐解きますと288(A)は周波数特性の記載なし。288Bは500〜12,000Hz、C、Dは500〜16,000Hz、G以降は500〜15,000Hzとなっており、288Bの高域が早めに落ちているのは確かのようです。

 私はジャズも聞きますが、主に聴いているのはクラシックです。クラシック、特にオーケストラを十全に再生するためには広い周波数レンジが必要になります。ここは素直にツィーターを加えて実験してみましょう。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_8.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その6.ツィーターのアタリを付けてみました
https://91683924.at.webry.info/201412/article_9.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805298602136347179_3000H.JPG.html

 写真はALTEC3000Hです。

 プラスツィーターの実験にあたり、まずALTEC 288B+H1505を測定してみました。ホーンは床にベタ置きの状態にて正確ではありませんが。信号はアキュフェーズDF55なるチャンデバを使って355Hz以下のみ24db/octで切ってあります。
画像

 ホーン軸上1mの測定結果は図のようです。嬉しい事に二個のドライバーには音圧差がなく、周波数特性もほぼ揃っているようです。グラフを見ると5KHz以上がダラ下がりになっていて、特性上はやはりツィーターが必要でしょう。

 準備したツィーターはALTEC 3000H 、JENSEN RP107、Electro Voice T350(以上1960年代製)、ゴトウユニットSG-17G(1970年台製)、ALTEC MR902-16HF(1980年製)。
 他に番外編としてALTEC804A(1963年製)ドライバーを。これは500Hzから使えるユニットですが、ハイが15KHzまで伸びています。ALTEC A5の高域を伸ばすために802系のドライバーをホーンなしで乗せてうまく行った話を読んだことがありましたので実験してみました。
 以上、どれも30年〜50年ほど前のブツですが、まあションベン臭い娘っ子はガキにまかして、大人は熟女とシッポリと。

 他に手持ちのツィーターにはアイデンAT7000(コイズミ無線のレプリカ)、ESSグレートハイル、DECCAケリー、GOODMANS Trebaxもあるのですが、コイズミ無線は流石にちょっと…他は能率が288Bに合いませんので無理でしょう。
 
 最初はALTECの3000Hを乗せてみました。同じALTECのMR902-16Gは重さが3Kg以上ある大型ツィーターですが、コレは400gもないミニサイズです。まあ能率と耐入力がOKならデカイ音は出せるわけですからツィーターにはサイズは関係ないのでしょう。

 W.E.24Aのミニチュアの様なホーンの外観やターミナルの形状から、てっきりW.E.がALTEC社に変わったころ(1937年)のユニットだと思っていましたが、資料によると1967年発売です。しかし3000H、実は1952年発売の同軸型スピーカー、602の高域用ドライバー、3000Aの同等品です。1967年に602が生産完了になったので、作りすぎていた補修用備品を売りに出したのかもしれませんね。
 彼女の名誉のために一言付け加えますと、3000Hは一度ディスコンになった後、再生産・再発売されています。やはり人気のあったツィーターなのでしょう。

 写真で見ると高級感が無いのですが、実物は案外風格があります。適当に持ち重りがしますし、ホーンもガッチリした亜鉛ダイキャスト。ホーンを覗くと半透明のガスケットの裏にアメ色に輝くダイヤフラムが見えます。ランシングは凹型の振動板が特徴ですが、これはW.E.のような凸型です。なんでもマイクロフォンの振動板をモディファイしたものだそうです。

 私が手に入れた3000Hの仕上げはホーンである金属の地肌そのもの、薄いウグイス色(?)で、塗装はされていないようです。他に黒塗装、アルテックグリーン塗装のバージョンがあるようですが、H1505ホーンや210エンクロージャーのブルーグレーに合わせるのには無着色のウグイス色が一番ピッタリ来そうです。

 3000Hは評価の別れるユニットです。ALTECのドライバーに合うグレードじゃないと切り捨てる人もいれば、ALTECにはこれしか合わないという人も。ある人は高域が伸び切らないと言いますし、またある人は測定グラフ付で24KHzまで伸びていると主張します(私も測定してみましたが後者が正解。手持ちのホーンツィーターの中では最も高域が伸びています)。
 ですから3000Hはいろんな使われ方をしています。ある人はW.E.の555Wの高域に使っていますし、ALTEC 755Eの高域に使う人もいます。

 もっともJBLの075も、パラゴンにも使われればLE8Tのプラスツィーターにも使われていますね。引かされた相手により大店の奥様にもなれば長屋の女房にもなる、運命に翻弄される美女が良質なツィーターの宿命なのでしょう。

 さて、3000H、能率が288Bよりかなり低い(100db/m・w前後だと思います)ので心配していましたが、やはりネットワークでは無理でした。中域のユニットより3〜5db能率が低い程度ならアッテネーター無しのコンデンサー一個で十分つながるのですが、110dbを超える288Bと繋げるにはマルチアンプにしなければなりません。

 私のA4は2Wayマルチアンプとし、ツィーターは高域用アンプからネットワークで信号を貰うつもりなので、この時点で3000Hは候補から外れました。しかしせっかくの実験ですから、3000H本来の音を聴くためにアキュフェーズDF55を使って7KHzでクロスさせ、3wayマルチアンプとして聴いてみました。
 少しレベルを抑えめに鳴らしますとナカナカ品の良い音がします。しかし馬力がやや足らない印象ですね。ジャズよりむしろクラシックに合うと思いました。
画像

 次はツィーターを1980年にALTECが発売した MR902-16HFに変えてみました。写真は測定中のMR-902。

 このツィーターはマンタレーホーンと命名された当時の新技術、定指向性ホーンが特徴です。能率は公称103dbですから、こちらも288Bにネットワークで繋ぐには少し能率が不足かも知れません。

 音は巷の噂通り高域のレンジが伸び切らず、ハイがダラ下がり、測定値も同様の結果です。バイオリンを聴いても、もう一つ冴えを感じませんね。
 マンタレーホーンは本来アンプで高域補正をして使うのがデフォですので、ホーンを外してドライバーだけの音も聞いてみましたが、やはりハイがダラ下がりです。元々中高域ドライバーの流用の様なツィーターですのでこの程度が限界なのでしょう。
 ホーンがない方が少しマシですが、この周波数特性では288B+H1505ホーンだけの時と代わり映えしません。コンデンサーの容量をいくつか変更して試してみましたが、傾向は変わりませんでした。
画像

 次は写真上のようにVITAVOX Bass Binにも使用していたE.V. T350を試してみました。
画像

 T350を2.2μFのコンデンサーのみ(9KHz、6db/octローカット)で乗せると図のように。アッテネーター無しで上手く繋がりそうですね。15KHz以上の最高域はALTEC 3000Hのように伸びてはいませんが、音の実在感はこちらが上。

ホーンを床にコロガシたまま、最近売れっ子のイザベル・ファウストのバッハ無伴奏パルティータ第2番を鳴らしてみました。288B単独では蓄音機風の胴間声になる時がありますが、それでも上々の音色です。T350を加えると胴間声が無くなり艶やかさが出てきます。
T350は少し音が元気すぎる気もしますが、これはこれで良いと思える説得力のある鳴り方をしてくれます。「かそけき絹擦れ」の音を再生するならALTEC 3000Hが上だと思いますが、高域にもエネルギーが必要ですから。

試しにチャンデバを介さずプリアンプの出力からパワーアンプに直に出力を入れ、288B+T350ユニットをトバさないよう、低域がハイレベルで入っていないソースを選んでフルレンジで鳴らすと、「バイオリンだけを聴くならこれ以上何もいらないな」という素晴らしい音色がします。
数日聴くうちに288Bの振動板もセカンドバージン状態から復活したようで、ますます芳醇かつ妖艶な音色を、そして時に怜悧な音色を奏でます。年増の魅力全開ですね。

この時点でJENSEN RP107、ゴトウユニットSG-17Gは実験を断念。この二機種はエレボイT350よりも能率が低く、マルチアンプにしないと288Bと繋がらないためです。ゴトウSG-17Sは公称110db/w・mですが、私の手持ちのペアは実測値では公称107db(or109db)のT350より低能率です。時代物のため少し減磁しているのかもしれません。

最後にALTEC804Aをホーン無しで繋いでみました。804Aは15KHzまで高域が伸びているのですが、裸で鳴らすと高域の周波数特性が乱れ、残念ながら上手く行きませんでした。
プラスツィーターはT350に決定、アッテネーターは使用せずコンデンサー1個で繋ぐことにしました。

さて昔オーディオマエストロの是枝重治さんに聞いた話でも。1970年の大阪万国博覧会のお祭り広場ではアルテック288に同社のホーンを付けたスピーカーを大量に配置し、ウーファー無しのフルレンジで使ったそうです。音響製品の設備担当は当時東洋ウェストレックスの社員だった伊藤喜多男先生。
コレで再生した鼓笛隊の演奏は凄い音だったとか。是枝さんは実際にコレを現場で聴いて小太鼓のキレッキレの破裂音に腰を抜かしたそうです。

それにしても今回手に入れた288B、チャコールグレー梨地の外観もキレイだし、ホーンを外して中を見てもキレイです。前オーナーの故・亜留手駆男さん(故人にされちゃってます。ごめんなさい)が整備して大事に使っていたのだろうと思います。私も大事に使わなければ。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_9.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その7.ウーファーの選択
https://91683924.at.webry.info/201412/article_10.html

 ドライバーの次はウーファーを何とかしなければいけません。288シリーズに組み合わせるウーファーとしては515シリーズが定番です。時代を追って515(1945〜65)、515B(1966〜78)、515C(1979〜80)、515E(1981〜83)、515G(1984〜)になっている様です。

 515Cまでがアルニコ、それ以降はフェライトですので狙い目は515Cまででしょう。先に入手した288Bは1956〜63年のモデルですから時代を合わせるなら515ですが、これを4発そろえるのは至難の業。ネット情報では515で組んだA4を導入した方が居られましたが、515は4発中2発がALTECブランド、残りの2発はIPCブランド(W.E.は独占禁止法に触れ、音響部門はALTECとIPCに分割されました)になっていました。
 2014年の今から状態の良い515を4発そろえるのは困難ではないでしょうか。

 次にA4システムはなるべくシンプルに行きたい、つまりサブウーファーは避けたいという思いがあります。
 私が愛用中のVITAVOX Bass Binシステムは元々2Wayネットワークのスピーカーなのですが、欲を掻き続けて今では5Wayマルチアンプ+ダイナベクター・スーパーステレオの大掛かりなシカケになってしまいました。

 同じようなプラントシステムをもう一組というのはアホウが過ぎるのではないかと。こんな大きな箱を部屋に入れて、さらにサブウーファーまで加えるなんて賢そうには見えないなとも。
 また一筆書きの良さ、勢いも大事にしたいところです。従ってA4は本来の2Wayにせいぜいプラスツィーターでまとめたいと考えました。そうすると515シリーズ+210の低域を出来るだけ下まで伸ばさなければいけません。

 515はフィックスド・エッジですが515B以降はフリーエッジ(といってもウレタン、ゴム等ではなく布エッジにビスコロイド)、ダンパーもベークライトの蝶型ダンパーからコルゲーションダンパーに変更されているので能率はそのままで周波数特性が下に伸びています。f₀は515が35Hz、515Bが25Hzにて低域のレンジは515Bが広いに違いありません。

 またしてもネット情報ですが、515を使用したA5を使用している方がおられました。515Bと比較して515はより軽くハイスピードな低音が出ると書かれていましたが・・・実はこの方はサブウーファーを付加して聴いておられました。そういえば、やはり515をH810(825の前身)に入れたA5仕様のスピーカーを使用しているAV評論家の堀切日出晴さんも、515の下にサブウーファーを使用していますね。

 825や210の様なフロントショートホーンのエンクロージャーは再生周波数の下限はホーンで決まるので、ウーファーのf₀が低くても意味がないという意見もあります。しかし、いくら210のホーンが大きいと言っても、ホーン長は80cm程度、カットオフは100Hzまででしょう。そこから下の音域は巨大なバスレフ箱が受け持っているはずです。従ってユニットのf₀もやはり関係するのでは。

 実は先に書いた「別冊ALTEC」の515+288の鳴き比べ(エンクロージャーは825B、ホーンは329Aを使用)でも515は515Bより高く評価されています。この辺りも気になるところではありましたが、入手容易な事、低域がより下まで伸びている事を理由にウーファーは515を探すことはせず、515Bを選択しました。515Bもそろそろタマが減っては来ましたが、エレクトリによる輸入が始まってからのモデルですから流通している中古品はまだあります。515Cも良いと思いますが、515Bより生産期間が短く、むしろ入手難だと思いますし、性能的にも大差ない様です。  そうなると288Bに少しでも時代が近い515Bが第一選択でしょう。

 515Bには前期モデルと後期モデルがあります。フレームが前期モデルは鉄板の打ち抜きでスマート、後期モデルはダイキャストでゴツク、見たらすぐに判別できます。本来ダイキャストがより高級なのですが、見た目は前期のプレス・フレームが格好いいです。
 この二つは型番を変えた方がよいくらい内容も違います。前期モデルは後期モデルより能率が高く(前期103db/4フィート、後期98db/4フィート)、ユニットの取り付け方もバッフル後面からがデフォになっているので、210に入れるなら前期モデル一択でしょう。

 問題は流通品が減ってきた515B前期モデルが4発同一コンディションで揃うか否か。515Bは元々A5に使われていた物が中古市場に出てきますので、2発は揃っていても4発一度にはそうそう出てこないようです。

 しかし運よく515B前期モデル、しかも全てエレクトリ経由の同じようなコンディションのウーファーを6発(2発ずつ3ペア)、同じ出品者がオークションに出品していました。値付けが高めで誰も入札していません。
 必要な515Bは4発なのですが、「6発全部落として、特性の揃った4発を使用すればより良いだろう。残った2発も何か使う機会もあるかもしれない」と理屈をつけて3ペア6発、大人買いしてしまいました。
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805344889838189179.jpg.html

 これが入手した6発の515Bです。どれもGood Condition !!
 エッジのビスコロイドに付着していたゴミをピンセットで取り除いてやった後、スウィープ信号を入れてみましたが音圧、音色全て問題ありませんでした。A4システムにはセンターキャップの色が似通った4発を使う事にしました。

この記事へのコメント
mambo
2014年12月28日 23:16
515Bでもベンプレ親爺さんの前期のものでしたら、フィックストエッジ&ベークダンパーの515用のリコーンキットが取り付けることができるかな?
と思います。私が持っている515のバスケットにBのコーンでリコーンしたものと同じ状況かと思います。
要は、515無印は接着剤なしで全てボルトで取り付けられていますんで、2080もおんなじ構造で、こんな感じで脱着できます。
お持ちの515B前期ものの外周と、ダンパー横のボルト穴がちゃんとあれば対応できると思います。

http://blog.livedoor.jp/manmaru863/archives/1855402.html#more

ベンプレ親父
2014年12月29日 01:09
mambo様
お世話になってる本郷のお店(クラシックオーディオ)ではダンパーは515Bのままで、コーンだけフィックスドエッジに変更する事は可能だそうです。
オリジナルを触るのもナカナカ度胸がなくて・・・
フィックスドエッジはボルト留めが普通なんでしょうね。
バイタボックスのウーハーはフィックスドでやはりボルト留めです。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_10.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その8.いよいよ210エンクロージャーの登場 !!
https://91683924.at.webry.info/201412/article_11.html

 A4を組もうと思ったから288Bドライバー、H1505ホーンや515Bウーファーを揃え始めたわけで、当然A4用の210エンクロージャーが無ければ話になりません。我が家にやってきたのはドライバーやウーファーより後でしたが、実は手を付けたのはこの箱が最初でした(しばらく中古屋さんの倉庫に置かせてもらっていました)。

 この箱は九州・福岡の中古オーディオ屋さんから買いました。このお店の商品は店頭販売だけでなくオークションにも出ています。この210エンクロージャーはかなり前からオークションに時々かけられていたのですが、値段もやや高めで誰も入札しませんでした。以前から「欲しいなあ」と思っていたのですが、何しろ大きいし先立つものも・・・

 今回ウン十万円のアブク銭が入ったので、ついに福岡の中古屋さんがHPに載せているA4をやる事にしました。
 何しろ古いものですし、状態が心配なのでエンクロージャーはオークションでの入札はやめ、福岡のお店に連絡し、現物を見た上で買い付けることに。

 2014年8月23日土曜日に新幹線で福岡に入り、そこからは社長さん(私よりやや年かさの方でした)に車で1時間ほど南の八女市の倉庫まで案内してもらい、現物を見せてもらいました。エンクロージャーはラップに包まれていてネットの写真以上の情報は得られませんでしたが、道々社長さんのお話を聞いて大丈夫と思いましたので、購入する事にしました。

 往復2時間の道のりとお昼ご飯、合計3時間程ご一緒し、面白い話を聞かせてもらいました。社長さん曰く
 「オーディオは物量だ」
 「オーディオは歪を聴いてるんだ。良い歪が出てるのが良い機械で、歪の無いのが良い機械じゃないよ」

 アルテックの使い方も聞きました。私は515や288は小音量ではオーバーダンピングだと思いましたので「シングルアンプが良いのでしょうね」と尋ねましたら、
 「いやいやプッシュプルに限る。パラプッシュでもいいよ。シングルじゃ力不足」
 
 私が医師と知ると、「お医者さんはスキな人が多いね」と。ジャズ評論家の寺島靖国氏の造語に「ドクター・ジャズ」というのがありますが、医者はジャズとオーディオに凝るとトコトンまで行く人が多いそうです。社長さんも過去最大のスピーカーを納めたのは鹿児島のお医者さんだったそうで、エンクロージャーの板厚75mm、容積2500L、重量450kgの密閉箱にE.V.の30Wを納めたものだったとか。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_11.html

晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その9.210エンクロージャーの来歴は?
https://91683924.at.webry.info/201412/article_12.html

 八女市の倉庫から博多駅への帰り道で社長さんから私が購入した210エンクロージャーの来歴を教えてもらいました。この箱は島根県益田市の映画館にあったA4システムのものだそうで、この映画館が取り壊されるときに地元の好事家がこれを手に入れたとの事でした。

 自宅で使っていたそうですが、この方が再婚され、若い奥さんが「私の荷物が入らないワ」というわけで210エンクロージャーを諦め、825エンクロージャーに変更したそうです。
ホーン、ドライバー、ウーファーのユニット類はA4の物を流用、A5システムにダウンサイジングし、箱だけ中古屋さんに出したというのがこのエンクロージャーの歴史です。

 中古屋さんに来たときはオリジナルのウィングは付いておらず、代わりに国産のウィングが付いていたそうです。サイズがオリジナルと同じならこのウィングも一緒にもらうつもりでしたが、このウィング、幅がオリジナルの1/2、30cmくらいしかなかったため、こちらは処分してもらいました。

 おそらく前オーナーが家庭で使うため、ウィングを小型化したのでは。ということは、幅4m以下の部屋でA4を使っていたのかもしれませんね。新しい奥さんの要求もムベなるかな。もしかすると前の奥さんと別れたのはオーディオで無茶をし過ぎたからかもしれませんね。クワバラクワバラ。

 ところでA4のあった島根県益田市の映画館とは何処でしょうか。ネット情報によりますと、益田市は2008年8月末に市内最後の映画館「デジタルシアター益田中央」が閉館しています。ここは1997年に全館リニューアル・設備更新したそうです。A4、もしこの映画館が放出したのだとしたら1997年のリニューアル時が有力では。この映画館は1948年頃から営業していたそうなので1944年開発のA4が入っていても不思議ではありません。

 やはりネット情報では1957年には益田市に益田館、石見館、中央劇場、益田東映、益田セントラルの5か所の映画館があったそうです。デジタルシアター益田中央は中央劇場が前身でしょうか、それとも益田セントラル?
益田中央より先に閉館した4映画館はいつの閉館か調べが付きませんでしたが、A4はこちらからの放出品かもしれませんね。

 中古ショップの社長さんに聞けば放出元が判るかもしれませんが、これ以上調べてどなたかに御迷惑がかかるといけません。ここから先は謎にしておきましょう。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_12.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その10.210エンクロージャーの補修
https://91683924.at.webry.info/201412/article_13.html

 2014年10月5日、ついに210エンクロージャー2基が我が家のオーディオルームに搬入されました。部屋は中二階なので階段を上げなければなりません。あらかじめ前日に階段の手摺を大工さんに外してもらい、電灯の傘も外して準備。当日は朝からピアノ運送さんが4人がかりで運び込んでくれました。
画像

 トラックの荷台から降ろされる2台の210エンクロージャー。
画像

 階段を上る210エンクロージャーです。もう2cm幅が広かったら階段を上りませんでした。
画像

 補修前の210。実はトールボーイなんですね。

 予想より傷は少なく、その日のうちにタッチアップを終了。傷も特に目立つところだけパテ埋めして塗装。アルテックグレーに似た塗料としてスレートグレーの塗料に黒を混ぜたものを作り塗布しました。最近は水性塗料でも十分高品質なので楽ですね。
 
 210エンクロージャーにはウィングを留めるためのボルト穴が6か所(前4、後2)開いているわけですが、それ以外の意味不明の小穴が何か所かありました。
 二基の210の同じ所に開いているなら意味のある穴なのでしょうが、左右適当な位置に開いているうえ、穴のサイズもバラバラです。ネットワークを固定したり、スピーカーコードを引き出すために使用していた穴じゃないかと思い、全てパテ埋めしました。

 でも全部埋めたらどこからスピーカーコードを出すのでしょう。210エンクロージャーを購入した中古ショップの社長さんに電話してみると、VOTTシリーズはバスレフポートからスピーカーコードを引き出している人が多いそうです。私もそうしましょう。スピーカーターミナルが無ければ接点が一つ減るので、音質にも有利でしょうし。

 補修完了しましたがオリジナルの塗装を出来るだけ残して仕上げたかったので、手の込んだことはしていません。キレイになったのかキタナクなったのか判断しにくい補修ですが、自分の手が入るとなんだか愛着が倍増ですね。

 ここで一つ秘密をバラしましょう。210エンクロージャー二台のうち1台はオール米松合板。しかしもう一台は低音ホーンの曲線部分とスピーカー取り付けバッフル、低音ホーンの下側のバッフル(バスレフポートの空いている板)、つまりスピーカー前面は米松合板ですが横板、天地板、裏板と細工の無い一枚板の部分はチップボードとなっており、米松合板とチップボードの混成部隊です。
画像

 こちらはオール米松合板の210内部。
画像

 こちらは米松合板、チップボード混成エンクロージャーの内部。横板の表面を見るとチップボードなのが判ります。

 先の「Top-Sounding Vintage Loudspeakers and Amplifiers ALTEC」によると「ALTEC・VOTTのエンクロージャーは裏板、バッフルなど一部に硬質なチップボードを使う事もあった」とありますのでこの類でしょう。
 私のオール米松合板でない方の210、チップボードの横板、天地板の木口は積層になっていて、今様のチップボードやMDF材の様な一体成型ではないです。木材の知識は無いのですが、薄いチップボードを積層に貼り合わせた板材があるのかもしれません。

 幸いなことに、A4システム完成後2台のスピーカーの聴き比べをしましたが案外音の差は感じませんでした。強いてあげれば米松合板、チップボード混成210の方が、少し低音が豊かに聞こえるかな?逆に言えば少しボンつく?
 まあ、おおらかな時代のおおらかなスピーカーだという事で、これで良いのでは。

 正直に言うと、二台ともオール米松合板の210が欲しかったです。そうは言っても、これも御縁ですからね。
前オーナーの再婚が原因でお暇を出されたエンクロージャーなので、私が可愛がってやらないと。一度手の内に入った210は私と縁があったのです。彼女の余生は私が面倒を見てやります。
 なぁに、女も犬もついでにスピーカーも、多少スキがある方が、スソが汚れてるほうが可愛いんだよ。

 ところで、この210エンクロージャー、なぜ1台がオール米松合板で、もう一台が米松とチップボードの混成なのでしょうか。この2台のエンクロージャーは益田市の同じ映画館にあったものですが、おそらく映画館に導入された時期が違うために使用板材の異なる二種類の210エンクロージャーとなったのだと思います。

 昔の映画はモノラルでしたので、中小規模の映画館ではスクリーンバックには1台のスピーカーしか入っていなかったそうです。小劇場ならALTEC A7一本で済ませたとか。
 その後、前方の音響が3チャンネル化し、センタースピーカーの両サイドにスピーカーが設置されるようになったそうです。
 ですから、益田市の映画館にはまずオール米松合板のA4が1台入っており、前方が3チャンネル化した時に、もう2台のA4が後から導入されたのではないでしょうか。しかしその時代のA4は既にオール米松ではなかったのでは。

 これはVOTTステッカーを見ての想像です。どちらのA4にも、あの有名なVOTTの大きなステッカーが貼ってあるのですが、色のくすみ方が違います。オール米松A4に貼付してあるステッカーの方が明らかに古いのです。

 映画館の設備更新時(あるいは閉館・解体時)にA4を引き取りに来たマニア氏は、オーディオ(ステレオ)用ですから2本しか必要ない。
 そうなるとオール米松合板のA4をまずチョイスし、残った2本の米松・チップボード混成A4のうち、状態の良いA4を1本持ち帰った。こうして片チャンネルがオール米松、もう片チャンネルが米松・チップボード混成のペアが出来上がったのではないでしょうか。
 この推理はまず当たっていると思います。 

 そうなると、最後に一本残ったA4、混成部隊の210エンクロージャーは処分されてしまったのでしょう。なんだか可哀想ですね。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_13.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その11.VOTTエンクロージャーの謎
https://91683924.at.webry.info/201412/article_14.html

 ALTECがエンクロージャーの材料に主に米松合板を使用したのは安価で入手容易なためだそうで、どうも板材の質にこだわりは無かったようです。さらに言えばALTECがエンクロージャーを重要視していなかったのは、少なくともVOTTのシリーズについてはどうも本当らしいです。そのためか、ALTECエンクロージャーには不思議な伝説・謎があります。

 最初の伝説は極端なので私は半信半疑なのですが、「一つの会場でイベントが終わるとPAシステムからユニットだけ外し、エンクロージャーは野焼き。移動先の会場で新しいエンクロージャーに前会場から持ってきたユニットを組み込んでイベント開始、そのイベントが終わると再度同じことを繰り返し次の会場へ」なんていう話があります。

 広いアメリカ大陸でのコンサートツァーやサーカス興行なら、もしかすると本当かも知れません。たしかにステージサイドに足場を組んで小山のように積み上げたPAスピーカーを見るに、これを毎回トラックに積み込み全米を移動するのは、大変な労力と経費が掛かりそうですから。

 もう一つの謎は更にショック、「日本にはALTECのオリジナルエンクロージャーは正式輸入されていない」という説です。日本にも「オリジナル」と称されるALTECエンクロージャーが多数輸入され販売されましたが、実はそれらは国産だという噂があるのです。それらの箱は米松合板製には違いないのですが、その合板を調べると「Made in USA」の印字が見つかるそうです。

 アメリカの米松合板をアメリカで箱に組んだのなら、合板にその印字はされないはず。印字があるのはアメリカ製米松合板を日本に輸入し、国内で箱に組んだ証拠だという訳です。その箱を国内で組んでいたのは某社と某社だという話まであるようです。

 そうすると、中古業者さんがアメリカで買い付けてきたもの、好事家が海外オークションで落札した物だけがオリジナルエンクロージャーという訳でしょうか。
 もっともヤマハがALTECを輸入していた極初期にはエンクロージャーもアメリカ製だったという異説もあるみたいです。

 さらに不思議な話もあります。「ALTEC社のVOTTのエンクロージャーは図面を発表しているだけで、自社製品としては販売していない。従ってオリジナルエンクロージャーはそもそも存在しない」という説です。

 たしかにALTEC社にはJBLのハーツフィールド、パラゴンやE.V.のパトリシアンの様な凝ったエンクロージャーは一機種もありませんでした。バスレフダクト一つ取ってもバッフル板に適当な大きさの穴を開けるだけで、ダクトですら無いのですから。 
 民生用でもせいぜいスピーカー前面の組木格子(Magnificentなど)程度で、木工に凝った事はない会社です(しかも組木格子は日本製との説まであります)。

 従って箱がOEMであっても驚かないというか、当然だと思うのですが、それどころかVOTTシリーズの箱は図面だけ発表して勝手に作らせていたというのです。本当でしょうか。エンクロージャーに関するノウハウは少なからぬものがあると思うのですが。

 そういえば少し思い当たらぬこともありません。ALTEC社のVOTTの図面には吸音材の入れ方に関する記載がないように思います。そして世に出ているVOTT箱のグラスウールの入れ方、その量はずいぶんバリエーションが多いというか、殆どデタラメなような気がします。つまり誰も管理していない。だからエンクロージャーが自社製 どころか、自社ブランドのOEMですらないという事では。ちょっと信じ難い話ですが。

 もうひとつ。ALTEC・VOTTエンクロージャーと言えばスクリーンバックからの反射が少なく、長期に放置しても汚れが目立ちにくいアルテックグレーの塗装と決まっていますが、アメリカでは黒板塗料の様な艶消しの深緑の箱が主流だったという説があります。なるほど旧型のALTECユニット、ホーン、アンプのフロントパネルはアルテックグリーンと呼ばれる深緑が使用されていました。アルテックグリーンの811Bホーンなど、グレーの箱より深緑の箱の方がコーディネイトが取れそうです。

 古いエンクロージャーは深緑が似合いそうですね。H110(825の前身)なんか特に似合いそう。H110は白黒写真でしか見た事がないので色が判らないのですが、アルテックグレーの箱より色が濃いように思います。チャコールグレーだと思っていましたが、噂どおりの黒板様暗緑色かも知れません。

 以上は全て伝説です。しかし伝説が残るなんて、やはりALTECはホンモノだよなぁ。これらの伝説もALTECのパーツが消耗していくにつれ歴史のかなたに消えていくのでしょうね。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_14.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その12.A4仮設置
https://91683924.at.webry.info/201412/article_15.html

 210はウィングこそありませんが補修も終了、ユニット、ホーンも揃ったとなると音出しが可能です。ウィング完成前に音を出し始めるとウィングを作るのをサボッて製作が伸び伸びになる心配はあるのですが、ひとまず音を出してみることにしました。

 補修中の210はピアノ運送さんが運んできたまま、立てた状態でしたが、515Bユニットの取り付けのため横に寝かせることに。超重量級(箱だけで一基130kg位あるらしいです)なので一人では無理、妻と二人で慎重に。
515B取付け用ネジはインチサイズです。米松合板製210エンクロージャーに付いていたのはマイナスネジ、米松・チップボード混成210エンクロージャーに付いていたのはプラスネジ。長さはどちらも1/4インチ径、1.25インチ長と日本では手に入り難そうなネジなので失くさない様に、ネジ山をナメないように慎重に。
 裏蓋を閉めるためのネジ(1/4インチ径、2.5インチ長)は付属していなかったので、エンクロージャーの塗装を痛めないように、裏蓋はビニールテープで仮止めしました。

 なお、後日裏蓋用のインチネジは東京・虎ノ門の(有)三和鋲螺(インチネジの小売りでは在庫日本一だと思います)でステンレス製を購入、ユニット固定用のインチネジもオリジナルは鉄製だったので、三和鋲螺で購入したステンレス製に取り換えました。ALTECのネジはマイナスネジが由緒正しいのですが、今後の作業性を考え、扱いやすいプラスネジに統一しました。

 さてユニットの取り付けは済んだものの、一度横にした210は妻と二人ではもう起こせません。移動も無理。息子が帰宅するのを待って家具スベールを210の下に敷き込み、ひとまず聴ける位置に移動しました。

 次は配線。スピーカーコードは手持ちのW.E.10Gを使用。二個の515Bを並列に繋ぐためのコードはベルデンの8707です。コードは予定通りバスレフ孔から引き出しました。
 不意にスピーカーコードに足でも引っ掛けて515Bのターミナルに直接力が加わっては困りますし、コードの重さでターミナルが緩むのも心配ですから、後日スピーカーコードは要所を結束バンドで結束し、それを結束バンド固定具で210エンクロージャー内部と外部に数か所固定しました。
 
 515B×2と288B+H1505の帯域はひとまず手持ちのチャンネルデバイダーdbx223XSを使用して分割、クロスオーバーは定番の500Hzに。事前の実験に基づき、ツィーターはE.V. T350を2.2µFのコンデンサー1個で繋ぎました。
画像

 写真は横倒しにした210にユニットを装着、H1505ホーンとT350を載せたところ。スピーカーコード結束バンドはまだ付いていません。H1505のスタンドでエンクロージャーに傷がつかないよう、210の上には毛布を敷いています。

 セッティングを完了、ざっと周囲を片付けました。もういつでも音が出せるのですが気を落ち着けるために中入りの夕食を。夕食が済めばもう逃げも隠れもできません。日本男児たるもの青い目をしたブロンド・グラマー美女(美熟女?美魔女?)に雄々しく立ち向かい、彼女を良い声で泣かせなければいけません。

 ALTEC A4の第一声は何を鳴らしましょう。私はクラシックがメインソースなのですが、ALTECとの初夜にはワグナーもブラームスもチョット違う気がします。音の良さで知る人ぞ知るRCAリビングステレオレーベル、エルビス・プレスリーのSACDから、ここは私の気持ちを込めて“Can’t help falling in love愛さずにはいられない”を。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_15.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その13.A4の第一声
https://91683924.at.webry.info/201412/article_16.html

 彼女の上げる第一声を一人で聴くのはなんだか怖いので(彼女はバツイチor後家さんじゃないか。なにビビッてるんだ!)妻をオーディオ室に呼び、オゴソカに盤に針を下しました、イヤSACDプレーヤーのリモコンplayボタンを押しました。

 むむむっ・・・くくくっ・・・音が古い・・・音が割れてる・・・定位が無い・・・

 妻からも「だめやん。もったいない。なんぼ使うたん?無駄遣い。」と容赦ない言葉が。

 SACDを数枚取り替え聴いてみましたがやはりダメ。
 こりゃ、少々調整してもダメかもわからんなぁ・・・と思い始めましたがここで天啓(?)が。昔読んだ五味康介先生の「西方の音」の一節。氏が生涯愛しぬいたTANNOY Autograph導入の記です。

 「1964年7月25日、はるばる海を越えてついにタンノイは私の家に届けられた〜中略〜目の前が真っ暗になった。違うのだ。私の想像していたような音ではない〜中略〜全身から血が引いていくように思った〜中略〜私はあわて者だ、丹念さに欠ける人間だと自分で知っているつもりだから、各パーツの接続には十分注意した。少なくとも自分では、したつもりでいた〜中略〜もう一度接続を調べたら、ピックアップコードを挿し違えているのを発見した。」

 そうそう巨匠と同じような事もないでしょうが、念のためにA4の裏に回って結線を調べてみましたら・・・なんと左チャンネルの288Bドライバーを逆相に繋いでいました !!
 今度は慎重に配線を繋ぎ治し再度“Can’t help falling in love”を。

 「そらからの、ステレオの、さまざまな試聴のたびに私の味わった狂喜はどんなだったか、これはもう察してもらうほかはない。(西方の音より)」

 妻の評価も一変、「コッチ(A4)の方が迫力があるわ。これならダースベイダー(VITAVOX Bass Binを妻はこう呼びます)を超えるんじゃないの?」と。

 翌朝は7:45から仕事なんですが、結局朝4時までSACDを取っかえひっかえしてしまいました。ビル・エバンスの名盤「ワルツ・フォー・デビー」のバックグラウンドノイズの美しさ、ゲッツ&ジルベルトの「イパネマの娘」のヴォーカルの生々しさ。
 ツィーターも途中でALTEC 3000Hに変えたりしながら寝るのが惜しい夜になりました。

 今気が付きましたが、五味先生のAutographが五味邸で第一声を上げてから、今年でちょうど50年になるんですね。先生は1980年、58歳で肺がんにて死去されています。 
 Autographと先生の付き合いは長きに渡ったような印象があるのですが、五味先生は実は16年しかAutographを聴くことが出来なかったんですね。

 私はあと何年A4を聴くことができるでしょうか。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_16.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その14.A4のウィングを作る
https://91683924.at.webry.info/201412/article_17.html

 さて、ひとまず音の出始めたA4ですが210エンクロージャーは立てて使い、エンクロージャーの左右にはウィングが付くのが本来の姿です。ウィングを付けるとグッと低域が充実するという人もいます。こうなれば毒食わば皿まで、ウィングも用意する事にしました。
 ネットから拾った写真、図面によるとウィングのサイズは高さ84インチ×幅24インチ(213cm×61cm)。裏に補強桟を取り付け、補強桟から210本体へ2本の支持棒が伸びる形状です。

 形は複雑なものではありませんが、何しろ大きいので製作は大変そうです。ひとまず家具屋さんに図面を持ち込んでみましたが、受けても良いが納期がかなりかかると言われてしまいました。どのみちオリジナルではないのですから、思い切ってウィングは自作する事にしました。

 オリジナルのウィングの材質は米松合板19mm(3/4インチ)だと思われます。しかし芯まで米松の合板はネット上にも見当たりませんでした。ラワン合板に米松板目のツキ板を貼った9mm合板ならありましたので、それを張り合わせ18mm合板とすることに。
 裏表とも米松板目仕上げにて、見た目は米松合板と変わりません。ラワンは米松より比重が重いので、この方が音は良いかもしれません。
 桟はネット上のA4の写真からアタリをつけ105mm×45mmの米松角材を使いました。

 米松合板は合板販売店にカットして送ってもらいましたが、角材は自分で切らなければいけません。手ノコではとても無理なので丸ノコ盤を買い込み作業。斜め切りの部材もあり多少手こずりましたがなんとか。板取がヘタなせいもあり、角材は3mのものを16本も使用、木端が大量に出てしまいました。
 とにかく物が大きく、しかも同じものを4枚作らねばならないため、木ネジを締めるための下穴あけ一つとっても大変な量でした。ウィング裏の補強桟の切り出し、固定は現物合わせで。息子に手伝わせながらウィング本体の組み立てをようやく完了。

 さてウィングが組み上がると、これを210に固定するため、ウィングのフレームにボルト孔を開ける作業です。210側に開いているボルト孔は微妙に位置が違うので、一つずつ現物合わせでウィングの桟に穴を開けねばなりません。
 そのためには210を立て位置に起こさなければいけませんが、既にエンクロージャーには515B2発が仕込んでありますので片側150kg以上、私と息子、嫁の3人では作業不可能。私が経営しているスポーツジムのコーチ2名をビール券で釣って来てもらい、私と息子の合計4人で210を起こしました。

 起こした210を移動するのに困らない様に、予め210の四隅には家具スベールを工事用両面テープで貼付しておきました。
 台車を作ることも考えましたが210を台車に乗せるにはジャッキが要りますし、台に乗せるとスピーカーの背が高くなりすぎて、ただでも高い音像位置がさらに高くなってしまいますから。

 さてウィングと210の固定はボルトナットで行う訳ですが、ウィングの重さは一枚40kg、尋常ではないため210の横板に負担がかかりすぎる心配があります。したがってウィングの下面にウィング前面よりやや奥、イスに座った目線から見えない位置に10cm四方、厚さ1cmの板材を二か所貼り、その上に家具スベールを工事用両面テープで貼付、ウィング下面と210の下面をツライチとしました。つまりウィングの重さを210ではなくウィング自身で受けるように工夫してみました。
 ウィングは自立しますので固定ボルトにはウィングの重さはかからず、ボルトは210とウィングの間を密着するための用途に限定されました。

 ウィングと210の接合は210のホーン開口部のサイドにあるボルト孔3個、バスレフ開口部のサイドにあるボルト孔1個、ウィングから支持棒を伸ばし、210の裏板近くに支持棒を止めるボルト孔2個、合計6個の孔にボルトを貫通し固定する設計です。
 しかしバスレフ開口部サイドのボルト孔にはバスレフ開口部から手が届かず、使用することを断念。この孔はパテ埋めしました。従ってボルト数は一本減り、ウィング1枚を5本のボルトで固定する事になりました。しかし前述のように自作ウィングはオリジナルと異なり自立する設計にしており、ボルトはウィングと210を密着させるためだけに使用しますので問題ないと思います。
 なお、ウィングに留めた2本の支持棒と210エンクロージャーの間には防振ゴムを貼り、210に傷がつかない様に工夫しました。

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805452912181956179.jpg.html

 写真は仮止めされたウィングです。

 ボルト孔を開け終わると再度ウィングを取り外し、次は塗装です。塗料は水性塗料のグレーとツヤ消し黒を混ぜ半ツヤに。210とだいたい似たような色なら良しとしました。210に接する面は、長年のうちに塗料同士がくっついて面倒なことになりかねませんので無塗装。床面も無塗装。それ以外の面はウィング裏面を含め、全て塗装しました。
 もともと210の塗装はそう丁寧なものではありません。釘穴の中など塗料が入っていないところもあるくらいです。ウィングは一回塗りとし、少々の色ムラは「味」と考え、ザクッとした仕上がりで終わらせました。

 以上どの作業もスキルは要らないのですが、とにかく部材が重くてデカいので体力勝負です。VITABOX Bass Binにもウィングは付いているのですが、A4のウィングは重さが2倍はあると思われます。A4もBass Binもフルサイズのシアタースピーカーなのですが、これはアメリカとイギリスのお国柄ですね。
 A4開発当時のアメリカは航空母艦の様なバカでかいセダンが、ガソリンをまき散らしながら走っていた時代です。イギリスは私の愛車ディムラーW6の時代(オリジナルのヴァンデン・プラは1953年製)、節度があります。アメリカはあくまでマッチョでないと気が済まない時代でしたから。

 それにしてもこのウィング、完成してから再度ネットで画像を見直しましたが、どうも桟が太すぎた嫌いがあります。太さ105mm×45mmの米松角材を貼り回しているのですが、75mm×45mmくらいでも良かったようです。ただしネットや雑誌の写真を見ると、オリジナルのウィングといっても桟の太さはまちまちで、エンクロージャー本体程きっちり管理されていなかったと思われます。
 桟の太さは別にしてもこのウィング、設計段階から桟が多すぎというか過剰品質では。210本体にはこれほど大量の補強桟は入っていませんから。

 今回はやたらと太い桟を使った事もあり210の重さが130kgに対し、ウィングだけで2枚で80kgにもなってしまいました。資料によると210エンクロージャーの重量は194kgとなっていますので、ウィングの重さは64kgの筈です。自作ウィングは20kg近くオリジナルより重いと思われます。
 豪華版のウィングとなりましたが、ウィングの強度と重量が音にはとても重要なんだ、という事にしておきましょう。
画像

 写真はウィングの裏側。既に塗装され210エンクロージャーと連結されています。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_17.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その15.H1505ホーンの設置、ウィング取り付け
https://91683924.at.webry.info/201412/article_18.html

 H1505ホーンは210エンクロージャーの上に設置されます。H1505だけでも30kg超、288Bを取り付けると40kg超、50kgに近いかもしれません。H1505にはステンレス製のホーン固定用金具(これはオリジナルではないと思われます)が付いていますが、金具底面には仕上げがされていませんのでこのまま210の上に置くと210が傷だらけ、うっかりすると凹みが出来てしまいます。
 元々210や825にホーンを設置する場合は平板にホーンを載せ、板ごと前後に移動して位相を合わせるのがオリジナルのやり方ですので、これを踏襲する事にしました。このホーン搭載板にも型番がついており、サイズが決まっているらしいですが、数値が拾えませんでしたのでA4の見取り図から類推してサイズを決定。

 ホーン搭載板は合板ではなく松の集成材にしましたが、特に音に配慮したわけではありません。ホームセンターには米松板目を貼った合板が無く、再度ネット注文するのも億劫でしたので。幅は210エンクロージャーの幅のとおり82.5cm、奥行き60cm、厚さ1.8cm、やはりグレーに塗装しました。
 この板の上にツィーターT350も置けるように、T350設置用の台を作り、取り外し可能なように工事用の両面テープで貼付しました。
 H1505の固定用金具が板に接する位置にはダークグレーのタイルカーペットを、やはり両面テープで貼付しました。

 またしてもですが、H1505ホーンを210の上に載せるのは息子と二人では無理。ジムのコーチ二人を呼んで一緒に作業してもらいました。一度載せてしまうとこれを下すのはまた人を呼ばなくてはいけません。数十年間このままになる可能性が高いので、ホーン固定金具の鉄製ボルトやH1505ホーンとスロートの連結部はCRC-5-56で良く磨いておきました。

 ホーンの設置は210エンクロージャー周囲に脚立を並べて行いましたのでウィングの取り付けが最後になりました。塗装前に仮止めして具合を見ておきましたので作業はスムーズ。
 支持棒を取り付け終わるとウィングは予想以上にリジッドに。オリジナル以上の太さの補強桟、支持棒が効いているようですね。
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805477436993331179.jpg.html

 ウィングを取り付けて全景を眺めてビックリ!写真の様に、ウィングの色、ツヤが210エンクロージャーの色ツヤと全く同一です!
 210のペンキに対してウィングは水性塗料ですし、色も適当に塗料を混ぜて作ったものなので(グレーとつや消し黒を6:4位に混合)多少の誤差は仕方がないと思っていたのですが、驚くほどよく似た色、いや全く同じ色にしか見えません。最後にMuseの神様が手助けしてくれたようですね。
 塗料の混合は目分量ですので同一色の再現は二度と不可能でしょう。まあ、たまにはラッキーも無いといけませんな。

 塗装は一回塗りで簡単に仕上げましたが、これには別な狙いもありました。重ね塗りしない方がウィングの米松板目が浮き出て、カッコイイのではないかと。これも狙い通りになりました。昼間太陽光のあたる部屋で眺めると実に上手い具合に木目が浮き出てきます。夜になると木目は判りにくくなりますが、これもまた奥ゆかしいのでは。こちらも大成功ですね。

 2014年11月3日、文化の日のpm10:00に作業完了しました。お正月までに何とかなればいいと思っていましたが、予想より早く作業が終了しました。
8月23日に210エンクロージャーを買い付けに福岡に出向いてから2か月余り、A4導入記もそろそろ終盤戦です。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_18.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その16.ALTEC 1631Aチャンネルデバイダーを導入
https://91683924.at.webry.info/201412/article_19.html

 東京の本郷にアルテック専門店があります。ここは所謂ビンテージショップ、中古屋さんとは少し異なり、旧いアルテックを仕入れてそのまま販売、あるいは修理して販売するのではなく、パーツとして仕入れたアルテックを徹底的にレストアし、最新のスピーカー、アンプとして販売するというコンセプトのお店です。従って普通の中古屋さんより価格はかなり高いのですが、長期使用には安心感がある様に思います。

 ビンテージ・オーディオの取り扱いには二つの流派があり、出来るだけオリジナルを残して最小限のレストアで使用するという流派と、現在のパーツを利用しても徹底レストアし、オリジナルの性能を再現するとういう流派です。
 後者は腕と経験がないと音が変わってしまったり、壊しているのと変わりない事態を招きかねませんが、上手く行けば前者以上の音が長期に維持できると思います。

 本郷のお店は後者を志向しているようです。手に入れた私の288B、自宅で測定すると周波数特性も音圧も2本良くそろっておりそのまま使用できるのですが、ガスケット周りが左右で異なります。なんとなく気持ちが悪いのでこのお店で見てもらい、レストアを受けることになりました。

 私がネットワークを使わずチャンデバを使用していることを伝えると、「こんな物がありますよ」と社長さんが店の奥から出してきたのがALTEC 1631Aチャンネルデバイダー。
 このモノラル2wayデバイダー、実はE.V.のXEQ-2と同じもの。1631A、XEQ-2はALTEC、E.V.両社の定指向性ホーン、つまり高域補正が必要なスピーカー用に開発されたものです。ALTECではA10の最終型(3154のWウーハー+MR94マンタレーホーン)等で使用されていたそうです。

 1980年台、E.V.はCDホーン、ALTECはマンタレーホーン、JBLはバイラジアルホーンと従来のエクスポネンシャルホーンと異なる新しい理論の定指向性ホーンが次々と発表されました(CDホーンとマンタレーホーンは同一技術者の開発と何処かで読んだ覚えが。ドクター・キールじゃなかったかな?)。
 1985年、ALTECはE.V.に吸収合併されましたが、このデバイダーは両方のブランドの製品が存在します。どちらがオリジナルなのか調べが付きませんでしたが、私の予想では両者の合併前からE.V.が作っていた製品で、ALTECにOEM供給していたのではないかと。

 私がALTEC 1631Aを知らなかった様に、市場に出回っている個体数ではE.V.ブランドが圧倒的に多いですし、定指向性ホーンの開発はE.V.がALTECより先でしたから。
 既に定指向性ホーン高域の電気的補正を確立していたE.V.の製品を、ALTECが導入したのではないでしょうか。1631AはALTECがE.V.に吸収合併される直前、おそらく1980~84年辺りに暫く販売されていた機種なのでは。

 実は私、E.V. XEQ-2を持っています。というより現在使用中です。かなり以前、AVシステムのセンタースピーカーに国産箱のVITAVOX Bass Binを使用していた事があったのですが、この時に1台だけ使用していました。
その後センタースピーカーはTANNOY Monitor Gold二発に変更したためXEQ-2にはお暇を出していたのですが、最近センタースピーカーを国産箱のクリプッシュLa ScalaにVITAVOXのAK156を入れたものを二台重ね、その上に同社のS5ドライバー+CN481ホーンを載せたものに変更、XEQ-2を再度使用しています。

 このチャンデバは入出力ともバランス、アンバランス接続どちらにも対応しますが、回路図を見ますとアンバランス回路です。入力部はバランスもアンバランスも同じ接続になっていて、出力部もバランスはトランス出しになっているだけなので入出力ともアンバランスで接続する事にしました。
 1631A入力側は、バランス端子もアンバランス端子も内部で同じ所につながりますからプリアンプから1631Aへのコードは、プリ側がトモカのRCAプラグ、1631A側はノイトリックのバランスプラグに。線材は英Vital、プリ側のシールド線は浮かせました。1631Aからパワーアンプへは1631A側はノイトリックのフォンプラグ、パワーアンプ側はトモカのRCAプラグとし、線材は米ベルデン8212。1631A側のシールド線を浮かせました。

 クロスオーバー周波数は外付けのモジュール(抵抗が数本入っています)をコネクターに挿し換えて変更する様になっています。最近のプロ用アナログチャンデバ、dbx223やAshly XR1001はボリュームの様なツマミを回してクロスオーバーを変更しますが、それに比べると高級というか安心感があります。
 外付けモジュールはもう一つ、定指向ホーンのための高域補正を行うモジュールを挿すようになっていますが、エクスポネンシャルホーンのH1505は補正なし、FlatのモジュールでOKです。
 他に低域のディレイ機能、最低域に電気的に小さなピークを作って低域を伸ばす機能、プロ機には時々あるようですが、パラメトリックイコライザーの様に10KHzを中心にピーク・ディップを作る機能が付いています。
 ゲインコントロールは高域のみ。全体の音量を絞ることも、低域を絞ることもできません。そちらはパワーアンプのゲインコントロールを使えという事でしょう。無駄な抵抗や接点が無いので性能的にも良いはずです。

 チャンデバの音を論評する程の良い耳は持っていませんが、XEQ-2、少なくとも悪くはありません。パワフルでダイレクトな音だと思います。
画像

 写真はMcIntoshのAVプリの上に設置したALTEC1631A二台。
 XEQ-2も美しい機材ですが1631Aのデザインもナカナカですね。1Uの薄型ボディに黒のハンマートーン塗装、白の文字。中央付近の赤いパイロットランプがオシャレです。

 1631Aは私の所有しているXEQ-2より生産年度の少し古い個体だと思いますが、お店でチェックしたところ健康体だそうです。音の傾向は良く知っているので安心して購入。使用前に数時間電源を入れたままにして電解コンデンサーの容量を安定させてから使用しましたが、ノイズもなくノートラブルです。

 購入と言いましたが、正確には物々交換。使用していない2本の515Bウーファーと交換しました。妻に言わせると私の物々交換は「わらしべ長者」ならぬ「わらしべ貧者」らしいですが、妻よ、ビンテージオーディオパーツを死蔵するのは社会悪、使ってもらう事が後生ですからね。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_19.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その17.288B健康診断&整備中にて
https://91683924.at.webry.info/201412/article_20.html

木工作業も終了、設置作業も完了、チャンデバも落ち着いたのでA4は復活したはずですが、288Bがドック入りしているため音が出せません。288Bのご帰還は11月末の予定なので一月近く先です。ウィングの効果も知りたいし、鳴らさないのもつまらないので、ALTEC 804Aドライバー+511Bホーンを仮配線して聴いてみる事にしました。
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805554599510581179.jpg.html

 210エンクロージャーの上は既にH1505に占拠されているので、写真の様にウィングの前にVITAVOX Bitone Majorの箱を置き、その上に804A、511Bを載せて音出ししました。
 804Aは802-8Dよりやや聴感上の能率が低く、210エンクロージャーに仕込んだ515B二発とほぼ同じですので高域のレベルは全開にしてみました(1631Aは低域にはアッテネーターが無く、高域だけを絞ります。全体のレベル調整はパワーアンプのボリュームを使う設計です)。

 一月ほど前に横倒しにした210の上にH1505、288Bを載せて聴いた音と比較しますと、やはり中高域の実在感はH1505+288Bには譲ります。しかしウィングの効果でしょう、低域の響きは明らかに向上、伸びやかに、豊潤に鳴るだけでなく再生周波数レンジも下に伸びた印象です。
 こんなバカでかいスピーカーなのに、ウィングまで付けなきゃイカンのか?と思っていましたが付けなきゃイカンのですね。

 重さと大きさに悪戦苦闘した4枚のウィングですが、音質向上に貢献してくれたようで製作の疲れも吹き飛びました。ウィング完成時、私は55歳と10か月。もう5年A4への取り掛かりが遅ければ、体力的に完成不可能だったかもしれません。最終電車に間に合った気分ですね。

 さあ、早く帰ってこないかな、288B。

 11月6日、288Bの健康診断をお願いしたお店に寄ってみました。288B、振動板をくぐらせているリード線の交換が必要なようです。また振動板の片方に、おそらくドライバーを当てたらしい小傷があるので、音量を上げた時に異音が出ないか調べる事、振動板を止めるボンドの補修が必要だとか。さらに定番の磁束密度のチェックと再着磁も。しかし大病は患っておらず、作業の目途はもう立ったようなので安心しました。

 お店からホテルに向かうタクシーに乗り込むと、カーラジオからバド・パウエルの「クレオパトラの夢」が流れていました。ホテルにチェックインすると515号室。なんだか出来過ぎですね。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_20.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その18.ALTECのパワーアンプにも手を出しました
https://91683924.at.webry.info/201412/article_21.html

 ここまでA4のドライブアンプはMcIntosh・Mc275の最初の復刻版(オリジナルは1961年発売。このモデルは根強い人気があり、何度かレプリカが出されていますが、私の所有しているのはオリジナルと同じく電源スイッチの無い最初のレプリカ)2台を使っていました。
 このアンプ、2度ばかりパワー管を取り換えましたが、我が家でもう20年以上活躍しています。75w+75wと十分な出力を有し、音質もパワフルで安定感があり、大いに信頼しているアンプです。なにしろMc275は民生用にもかかわらず、LPレコードのカッティングマシン・ドライブアンプにも使われていたアンプですから。

 McIntoshのアンプはALTECの相棒として定評のあるアンプでもあります。最初の章で書きましたが、私が聞いた最良のジャズを奏でたジャズ喫茶タカノのALTEC9844はMcIntoshでドライブされていました。
しかし、そうは言ってもA4なら一度はALTECのパワーアンプで鳴らしてみたいのも人情です。

 ALTECのアンプなら何が好適でしょうか。まずは一般論から失礼。巷では「アンプとスピーカーの時代を合わせるべきだ」との意見を耳にしますが、私はそうは思いません。是枝アンプのように、現代的な真空管アンプでビンテージスピーカーを上手く鳴らすアンプもあります。しかしアンプとスピーカーには相性があり、特にアンプのダンピングファクターとスピーカーのコンプライアンス、M₀、能率には相性があるとは思います。従って鳴らしたいスピーカーに合わせたアンプ選びは必要ですが、必ずしも同時代の物でなくとも良いと思います。
 ただ同時代のアンプのD.F.は同時代のスピーカーのコンプライアンスにマッチするように開発されていますので、現実的には「アンプとスピーカーの時代を合わせる」事は間違いの少ない方法なのでしょう。

 A4は1945年に515(A)ウーファー、288(A)ドライバー、H210エンクロージャー、H1505ホーンにて発表されていますのでアンプはA126等の時代ですが、私のA4はもう少し後の時代のユニットですから少し後のアンプが良いかもしれません。
 使用するユニット、288Bは1956年〜1963年の製品、515Bは1966年〜1978年の製品、つまり真空管アンプがトランジスタアンプに取って変わられる前夜のスピーカーです。ALTECアンプでは1957年〜70年に販売されていた1568Aと1569A、1958年(私の生年)発表の1570Bが最後の真空管式パワーアンプになりますからこの辺りが候補になります。

 この中で1570Bは出力175wと突出してハイパワーなPPアンプ。S/N比に問題がなければパワーはいくらあっても邪魔にはなりませんが、このアンプの出力管は811Aという送信管でややレア、プレート電圧も1000Vをかけるため、長期の使用には不安があるのではないかと考えました。
さ らにA4の能率は高域の288B、H1505が112db/w・m前後、低域の515B×2、210が107db/w・m前後だと思いますので、家庭で聴くには1568Aの40w、1569Aの80wでも既に過剰な出力、1570Bは必要ないと考え、288Bのドライブに1568Aを、515B×2には1569Aを使用する事にしました。

 この二種類のアンプは非常にオーソドックスな回路構成のアンプです。どちらも定評あるALTEC回路で使用部品もほぼ同一。1568Aはプッシュプル、1569Aはパラプッシュの違いこそありますが、パワー管はともにEL34です(マランツの#2、#9と同じ関係ですね)。初段管の6CG7、整流管の5U4GBも含め、今でも流通している真空管が使用されていますので、球の補充に関しては安心でしょう。

 回路図もシンプルで同時代のマッキントッシュやマランツと比べると部品点数もずいぶん少ないアンプです(チョークコイルくらいあっても・・・)。それどころか一世代前のA126と比べても簡略化、コストダウンされているアンプです。
 ピアレスのトランスは音質に定評がありますし、部品の配置や配線の引き回しにはノウハウがあるのでしょうが、回路には有難味はないですね。

 しかしこれらのアンプは業務用ですので、構成部品が少ない事は調整箇所や故障の可能性のある部位を最小限にする意図もあるのでしょう。ですから現在もビンテージアンプとして元気に稼働する個体がたくさん残っているのでしょうね(同時にこの設計思想のアンプなら、今後の長期使用にも期待が持てるのではないかと思うのですが)。

 正直、ALTECのビンテージアンプとしては他にも面白そうなモノが沢山あるようですが、実際に使用するにはこの辺りが無難ではないでしょうか。私はALTECアンプの使用は初めてですから、あまりトンガッタ物から入るのもなんだかなぁ、という気もしますし。

 雑誌「管球王国」によると、1568A、1569A共に映画館、劇場、学校、駅、空港などのPAに多数使用されていたとか。うーん、映画館、劇場は良いとしても公共施設のPAアンプがHI.FI.かといわれると少し疑問もあります。しかし市井の評判では音楽再生用アンプとしても評価されているようなので、これ以上逡巡しても仕方がない。ここはひとつALTECアンプに突撃してみる事にしました。
画像

 写真上段が入手したALTEC1568A、下段が1569A裏側の写真です。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_21.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その19.ALTEC1568A、1569A
https://91683924.at.webry.info/201412/article_22.html

 アンプ導入後知ったのですが、1568AはALTEC604Cの後期から604E前期の時代に、このデュプレックスのドライブアンプとして各種レコーディングスタジオにも多数採用されており、当時の名録音の多くが1568Aを通してモニターされていた様です。
 英デッカ、EMI、蘭フィリップス、米RCAはALTECではなかったでしょうが(デッカはTANNOY、フィリップスはQUAD、EMIとRCAには自社製スピーカーがあります。独グラモフォンは何だろう。TELEFUNKENかな?)、米CBSはALTECがモニタースピーカーだったはず。

 古いレーザーディスクに収められたグレン・グールドのイタリアン・コンチェルト録音時のドキュメンタリーには、ウィング付きのALTEC A7から流れるプレイバックに聞き入るグールドが出てきます。ですから私の愛するグールドの一連のバッハ(CBS)は1568Aで音決めされていたのでは。同じくCBSのブルーノ・ワルター/コロンビア交響 楽団の一連の録音時のモニターにも恐らく1568Aが使われていたのでしょう。
 マイナーレーベルもALTECが主流だった様で、もちろんルディ・ヴァン・ゲルダー録音のブルーノートもALTECです。604C(1952年〜1958年)の時代ですね。

 ですから1568Aは音楽再生用としても十分な実力のあったアンプだとおもいます。ほぼ同一の回路でパワーを倍加した1569Aの音質も、PAのみならず、音楽再生用にも一定の性能を有するアンプだと推測します。

 1568A、1569Aアンプの入手は288Bのレストアを行ってくれた本郷のALTEC専門店から。
 この4台のモノラルパワーアンプはお店でレストアされていますが、このお店のやり方はフルレストア。CR類、配線材、ソケットに至るまで全て新品に交換、ついでにフロントパネルも再塗装です。オリジナルのままなのはシャシとトランス類だけ。
 ただし手に入らなくなったパーツ以外はALTECサービスマニュアル(グリーンブック)に準拠した物を使用しているそうです。例えばカップリングコンデンサーはブラックキャットに変更されていますが、抵抗はオリジナルと同じアーレンブラッドレーです。
 整流管、初段管はGE、シルバニア、出力管EL34は高品質で定評のあった日本の松下電器製が使用されており、真空管の吟味も十分されているようです。

 これらのアンプは生産されてから50年前後を経ていますので、パーツの交換やハンダのやり直しは必要です。レストアには使えるものは残す流儀と、信頼性に疑問のあるものはすべて取り換える流儀があるようですが、このお店のやり方は後者。長期安定使用にはこちらが良いとの判断でしょう。
 大量の補修部品を使用し、小物類の付け直し、配線のやり直しですからコストはかかります。よくある「現状渡し」の1568A、1569Aよりかなり高い値付けになっていますが理由はあるようです。

 これらのアンプはお店のオリジナルの木箱に収納されています。箱から出して使ってももちろん問題ないですが、お店の話では箱に入れることで微細なトランスの唸り音を遮断できるという事です。私としては放熱が心配なのですが、扇風機にスライダックを噛ませて低回転・無音で風を送る、いつものやり方で対応してみましょう。
 McIntosh社のアンプ取扱説明書には「真空管アンプを長期間使うために一番大事なことは、アンプの放熱に注意することだ」と書いてありましたし。

 ビンテージアンプの一番の問題はトランスの断線です。特にOPTが断線した場合はこれにて修理不可能、永眠となります。ただしいつ断線するのかは個体によりますので予測は困難。トランスの抵抗値を計測しても、ダメなものこそ判りますが、計測値が良好なトランスの寿命の予測は難しいそうです。こればかりはビンテージアンプを使用する場合に取らざるを得ないリスクです。

 ALTECのトランス類は子会社のピアレス製にて信頼性の高いトランスです。ALTECの前身であるW.E.のアンプ類(トランスはピアレスではありませんが)には、生産から80年以上を経ても現役で稼働しているものが沢山ありますから、考えすぎても仕方がありませんね。

 さてALTECの歴史を鑑みるに、故・亜留手駆男氏がどこかのシアターから手に入れた288B+H1505を鳴らしていたアンプ、中古屋さん経由のエレクトリ初期の515Bを歌わせていたアンプ、島根県益田市の映画館で210エンクロージャーを響かせていたアンプの中に1568A、1569Aがあった可能性は少なくないと思います。いや全てのスピーカーが、エンクロージャーが、この二種のアンプで鳴らされていたとしても何の不思議もありませんね。
 開発から数十年後に、アメリカ・カリフォルニア州・オレンジ郡・アナハイム市、ALTECの工場から遠く離れた兵庫県赤穂市の個人の小さなオーディオルームで、ALTEC・A4が1568A、1569Aを通して再び咆哮をあげるのかと思うとロマンを感じますね。
画像

 写真はALTEC1568A、1569Aのフロントパネル。フロントパネルのデザインは二機種とも同じです。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_22.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その20.ALTECパワーアンプの音は
https://91683924.at.webry.info/201412/article_23.html

 さて肝心の1568A、1569Aの音ですが、お店でチョイ聴きした印象では直截的でクッキリした音のアンプと思われました。高能率なALTECのVOTTシリーズをドライブしていましたが残留ノイズも気になりませんでした。
 これらのアンプ群を自宅のA4システムに組み込んでどうだったか。以下マッキントッシュMc275との比較が中心になります。
 
 まず欠点から。このアンプ、寝起きが悪いです。一般にLP片面くらい聴くと調子が出てくるのが普通の真空管アンプですが、1568A、1569AはSACD二枚くらい、つまり2時間程聴いてようやく本調子になります。
スピーカーが暫く使用されていなかったビンテージなので、余計に寝起きが悪いのかもしれませんが、Mc275と比較してもやはり寝起きは悪いと思います。
 電源投入直後は低域がブーミーで緩すぎる感じ、全体に情報量も不足しています。2時間ほど聞くと低域の締りも出てきて、情報量も増えてきます。

 これらのアンプの使用される映画館や劇場なら、始業時に電源を投入すると夜に閉館するまで電源は入れっぱなしでしょう。駅や空港なら24時間電源を落とすことは無いかもしれません。従ってアンプの「寝起き」は問題にならなかったのでしょう。もっともPAアンプにそこまで神経質にはならないかもしれませんが。

 良い点は低域の伸びと音質のダイレクト感。低域の聴感上のレンジはMc275を上回り、締りと緩めの加減も絶妙です。ほどほどに緩い感じがコントラバスやグランカッサのサイズを再現してくれます。中高域はストレートで介在物の無いピュアな力強い音だと思います。微妙なニュアンス、情報量ではMc275に譲る部分もあるようですが、簡潔なアンプらしい別な良さもありますね。

 このアンプはアメリカ製ですので電源電圧は117V(115V〜120V)が正式です。購入したお店に聞いてみますと「100Vで使ってよろしい。パワーは5W位ダウンするが、電源に余分なトランスを噛ませると音質に問題がある場合がある」との事でした。加えてその方が真空管の寿命も延びるでしょう。

 そうはいってもマニアたるもの一度は実験しなければ。手持ちに100V→117Vステップアップトランスが二つありましたので、容量の大きな方を使用してみました。
やはり117V(テスターで測ると115Vでした)で使用した方が音は良いですね。低域の締りが向上し、音の抜け、情報量、何れも改善します。
 緩く扇風機の風を送りながら使用しているのですが、この電源電圧で数時間使用しても初段管、出力管は素手で触れます。整流管も少しの間なら触れられる程度にしか熱を持ちません。これなら真空管、アンプの寿命が激減するとは思いませんので、115Vで使用することにしました。

 115V電源で使用、電源投入後2時間以上たった1568A、1569Aは大変良い音です。長く使っていこうと思います。
画像

 写真は設置完了したALTECのアンプ群です。
https://91683924.at.webry.info/201412/article_23.html


晴耕雨聴 2014年12月09日
アルテックALTEC A4導入記・その21.最終回、ALTEC A4組み上がりました
https://91683924.at.webry.info/201412/article_24.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/141805635920320407179.jpg.html
 
 2014年12月3日、288Bドライバーが無事帰還、H1505ホーンに装着し、写真の様に、ついにALTEC A4が組み上がりました。
 210エンクロージャーの前に設置していたBitone Majorが片付いたため、部屋がスッキリしましたが、逆にこれだけ大きなグレーの板材がデンと座ると、210にALTECのステッカーでも貼りたくなりますね。

 さて音質評価を。低域(515B×2、210)のレンジは音楽再生には十分です。210エンクロージャーと部屋の相性だと思いますが、低域のボンつきはありますね。しかし出ない音を出すのは困難ですが、出る音を抑えるのは何とかなるでしょう。
ボンつく低音は低音楽器の輪郭が不鮮明になるのですが、逆に録音現場のプレゼンスを出すのには聴感上有利な時もあります。オーディオはギミックでもありますから。

 ボンつきに対してはバスレフダクトの調節をするのが標準治療ですが、個人的には余り低音を締めると音が痩せるので、多少ファットな音が好きです。しばらく様子を見ようと思います。
 発展的な改善方法としては、210の低域を50Hz位でcutし、その下にサブウーファーをつなぐ手もありますね。やることが有るのはオーディオマニアには嬉しい事でもあります。

 中域(288B+H1505)は鳴らし始めは情報量が不足しておりギョッとしましたが、数日鳴らすと288Bも調子が出た様で、安心しました。288Bは整備したお店で再着磁の他に、リード線の交換とエッジ固定のボンドの補修を受けているので、この辺りに少々エージングが必要だろうと思います。
 音はやはり804A+511Bとは格が違います。よく言えばスケール感たっぷり、悪く言えば映画館の音。A4を使うのですから重箱の隅をつつくような、虫眼鏡で覗くような音を指向してはいませんから、この方向でOKです。

 高域(E.V. T350)は私のもう一つのシステム、VITAVOX Bass Binを中心とした5wayシステムのツィーターとして長年使用していたユニットを移植しました(Bass Binシステムの高域は少し前にゴトウユニットSG-17Sに交換)。
 このツィーターはもう30年近く使用していますのでエージングは問題なし。高域のレンジは測定上15KHzですが、メリハリの効いた元気な音で288B+H1505に良いアクセントを付けてくれます。

 以上A4システムの音は私の好みに合いそうです。今後音質を向上させるためには、何よりも鳴らし込むことだと思います。
 515B、288Bは中古上がりのセカンドバージン、特に288Bはエッジの修理も行っていますのでエージングはこれからです。同時に515Bと210の馴染み、288BとH1505の馴染みも必要。更にA4システムと部屋の馴染みも大切です。

 さらに同じスピーカーを聴き続けると、人間の耳とスピーカーの馴染みも進み、より細かい音まで味わえる様になると感じます。オカルト的で申し訳ありませんが、オーナーが真摯に向かい合うと、機械たちにも何か良い変化が起こる気がするのですが、如何でしょう。

 以上でALTEC A4導入記は終了です。という事は、終了したのは「導入」だけ。これからがホントのオーディオになりますね。

 “Wait a minute! Wait a minute! You ain't heard nothin' yet!”
 「お楽しみはこれからだ !」

 もしここまで長文を読んで下さった方がおられましたら深謝いたします。長のお付き合い有難う御座いました。

参考までに2014年12月現在の私のシステム一覧です。

【System 1. ALTEC A4を中心とした3way】

SACD/CDプレーヤー:Luxman D-08
DSD・DAコンバーター:Korg MR-2000s
LPプレーヤー:DENON DN-308F(ステレオLP用)
         Micell Gyro Dec、SME3009sV
カートリッジ:DENON DL103R(ステレオ)
Ortofon 2M-Mono(モノラル)
フォノイコライザー:Marantz PH-1
FMチューナー:47研究所 4730 Midnight Blue
AMチューナー:是枝ラボ
プリアンプ:是枝ラボ 
セレクター:47研究所 4707 Input Chooser
チャンネルデバイダー:ALTEC 1631A
パワーアンプ:低域 ALTEC1569A
         中高域 ALTEC1568A
スピーカー:低域 ALTEC 515B×2、ALTEC 210
        中域 ALTEC 288B、ALTEC H1505
         高域 Electro Voice T350

【System 2. VITAVOX Bass Binを中心とした5way+スーパーステレオ】

※セレクター-まではSystem 1.に同じ
チャンネルデバイダー:Accuphase DF55+是枝ラボ・真空管式
グラフィックイコライザー:Klark Teknik DN360(サブウーファーにのみ使用)
スーパーステレオプロセッサー:Dynavector SSP-5
パワーアンプ:最低域 McIntosh Mc2300
       低域 是枝ラボ 807p.pp
       中域 是枝ラボ 6336p.pp
       高域 是枝ラボ 6336pp
       最高域 是枝ラボ EL84pp
       スーパーステレオ・フロント 是枝ラボ 6550pp
       スーパーステレオ・リア 是枝ラボ 6384pp
スピーカー:最低域 BOSE AWCS-1×2
      低域 VITAVOX AK156×2、VITAVOX Bass Bin
      中域 VITAVOX S2、VITAVOX CN129
      高域 VITAVOX S2、VITAVOX 4K
      最高域 ゴトウユニット SG-17S
      スーパーステレオ・フロント ALTEC 604E/U
      スーパーステレオ・リア TANNOY Monitor Gold+Goodman Trebax

【System 3. Visual再生】

BD/DVDプレーヤー:DENON DVD-3800BD
プロジェクター:BARCO SLM-R6
スクリーン:Screen Researchサウンドスクリーン(16:9、184インチ)
サラウンドプロセッサー:McIntosh MSD4

※音響システムのうちL、R、リアはsystem2.を流用にて以下はセンターSP用
チャンネルデバイダー:Electro Voice XEQ-2
ボリュームボックス:
パワーアンプ:是枝ラボ 6L6GCp,pp×2
スピーカー:低域 (VITAVOX AK157+Klipsch La Scala)×2


この記事へのコメント
mambo
2014年12月23日 01:15
凄い! 暫くおじゃましていなかったら、とんでもない事になっていたんですね。さすがベンプレ親爺さんやる事が素速い!
210でしたら数年前、7本農業倉庫に運び込んだものの、昨年ようやくA4がやっと組めたところです。最終はA2と考えておりましたが未だ未だ515や288Bが揃え切れず悶々としておりますです。トホホ
ベンプレ親父
2014年12月24日 20:53
mamboさん、コメント有難う御座います。

私も515が欲しいですが、ナカナカ出物が無いですね。
mamboさんのA4は515ですか?可能なら一度聴かせて下さいませ。
私のメルアドはkojoh@pearl.ocn.ne.jpです。

210、7本あればA2じゃなくて、A1でも組めますね !!
mambo
2014年12月26日 01:08
ボンツキ、、、、私の手に入れたA2仕様の210は、上側の空間を板で塞いでありました。確かにバスレフにはやや大きい箱ですものね。ただ、515のフィックストエッジでしたらそれは起こらないかなと思います。515Bの設計目的はより大きな振幅を得るため=ブーミー だったのではないでしょうか?
ベンプレ親父
2014年12月27日 00:41
mamboさん、ウチの210は上側の空間とバッフルの間に板状の吸音材が乗せてあります。吸音材はこれだけしか入っていませんでした。
515Bのコーン紙をサードパーティーのフイックスドコーンに代える手が有るみたいですが、どう思われます?
蝶型べークダンパーは状態の良いのが無いように思うのですが。
mambo
2014年12月27日 23:14
そういえば、A1は、3個ユニットキャビネットですから〜〜
210ではなく310? そんな型番あったのかしら?
写真を見る限り3個並び。
でも、、、、、ハンドリングが大変!
私、細腕ですが、210の515は立てたまま、後ろからアプローチして、片手で持ちつつ、ボルト締めしましたよ〜〜。
JBLもAltecも15インチまでなら片手で持って、片手でネジ締め。
GaussやJBLの18インチと、Westrexの2080だけは無理でした!
https://91683924.at.webry.info/201412/article_24.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c14

[近代史5] ヨーロッパ人の起源 中川隆
3. 2020年9月01日 11:15:28 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[11]
雑記帳 2020年05月24日
ヨーロッパ中央部新石器時代最初期における農耕民と狩猟採集民との関係
https://sicambre.at.webry.info/202005/article_35.html

 取り上げるのが遅れてしまいましたが、ヨーロッパ中央部新石器時代最初期における農耕民と狩猟採集民との関係に関する研究(Nikitin et al., 2019)が公表されました。線形陶器文化(Linear Pottery、Linearbandkeramik、略してLBK)は、ヨーロッパ中央部の新石器時代の始まりにおいて重要な役割を果たしました。文化的・経済的・遺伝的に、LBKは究極的にはアナトリア半島西部に起源がありますが、在来のヨーロッパ中石器時代狩猟採集民社会の明確な特徴も示します。LBKの起源に関しては、いくつかのモデルが長年にわたって提案されてきました。在来モデルでは、LBKはアジア西部の新石器時代一括要素への適応を通じて、在来の中石器時代狩猟採集民集団により、境界での接触および文化的拡散を通じて確立された、と示唆されます。

 統合モデルでは、LBKの形成は植民化・境界移動および接触のようなメカニズムを通じての、中石器時代狩猟採集民の農耕牧畜生活様式への統合として説明されます。このモデルでは、スタルチェヴォ・ケレス・クリシュ(Starčevo-Körös-Criş)文化(SKC)と関連する小集団、おそらくはヨーロッパにおけるLBKの先行者が、祖先の大半がアナトリア半島から早期に到来したバルカンの故地を離れ、北西部へと新たな領域に定着した、と想定されます。在来の中石器時代集団との接触および生産物の交換は、狩猟採集民の農耕民共同体への同化をもたらし、そこでは農耕慣行が採用されました。そうした相互作用の証拠は、明確なSKC関連墓地のあるハンガリー北東部のティスザスゼレス・ドマハザ(Tiszaszőlős-Domaháza)遺跡に存在し、ほぼ狩猟採集民の遺伝的系統の個体群の埋葬を含みます。

 移民モデルでは、中石器時代ヨーロッパ中央部の低人口密度地域が、SKC文化と関連する開拓者の農耕牧畜集団に取って代わられ、しだいに在来の狩猟採集民集団は撤退させられていき、その狩猟採集民は到来してきたスタルチェヴォ移住民に顕著な影響を与えなかった、と想定されます。このモデルでは、在来集団の物質文化特徴の組み込みなしに、新たな到来者たちはその祖先的物質文化を新たに定着した領域で複製した、と想定されます。新たな環境と資源への技術革新と適応に起因して、いくつかの変異的文化が生まれ、石器や土器や建築物質技術において変化が見られます。同時に、装飾的デザインのような象徴的な体系は変化ないままでした。このモデルは1950年代末に出現し、20世紀後半に広く支持されました。

 現在まで、古代DNA研究により、新石器時代ヨーロッパ農耕民集団は、おもにアナトリア半島中央部および西部の新石器時代農耕民(ANF)の遺伝的子孫と示されてきました。それらの遺伝的痕跡は、在来のヨーロッパ中央部の中石器時代狩猟採集民(WHG)とは、ミトコンドリアDNA(mtDNA)やY染色体のような単系統でもゲノム規模でも異なります。それにも関わらず、新たな到来者たちが文化的および遺伝的に在来の狩猟採集民とどの程度相互作用したのか、不明確なままです。つまり、統合主義もしくは移行主義のモデルがどの程度正確なのか、不明です。

 遺伝的に、新石器時代ヨーロッパ中央部農耕民はWHG集団の遺伝的祖先特徴をわずかしか有していませんが、アナトリア半島農耕民のヨーロッパ新石器時代の子孫の遺伝子プールにおけるWHG混合の程度と時期は、ヨーロッパ中央部全域で様々です。ヨーロッパ新石器時代農耕民におけるWHG系統の量は、現在のハンガリーとドイツと他のヨーロッパ地域において、新石器時代を通じて増加する傾向にありますが(関連記事)、その混合の最初の程度は未解決のままです。それは部分的には、新石器時代農耕民移住民の最初の段階と同時代の人類遺骸が少ないためです。

 オーストリアのウィーン南方に位置する、ブルン複合遺跡(the Brunn am Gebirge, Wolfholz archaeological complex)の一部であるブルン2(Brunn 2)遺跡は、オーストリアで最古の新石器時代遺跡で、ヨーロッパ中央部でも最古級となります。ブルン2遺跡はLBKの最初の段階に区分され、形成期と呼ばれています。放射性炭素年代測定法では、ブルン2遺跡の較正年代は紀元前5670〜紀元前5350年前です。ブルン2遺跡形成期のおもな特徴は、洗練された土器の欠如と明確なスタルチェヴォ文化の特徴を有する粗放な土器の使用です。ヨーロッパ最初の農耕民の文化的属性の形成におけるアナトリア半島からの移民の主導的役割は、ブルン2遺跡の人工物の比較類型学的分析で明らかです。

 ブルン2遺跡では、土器や石器といった豊富な人工物とともに人形や笛などいくつかの象徴的遺物が発見されており、儀式活動が行なわれた大規模なLBK共同体の「中央集落」の一部だった、と示唆されています。ブルン2遺跡では4人の埋葬が確認されています。この4人の被葬者は、個体1(I6912)・2(I6913)・3(I6914)・4(I6915)です。4人全員の歯はひじょうに摩耗しており、おもに植物性食料を摂取していた、と示唆されます。放射性炭素年代測定法により、この4人の年代はブルン複合遺跡の最初の段階と確認され、最初のヨーロッパ中央部新石器時代農耕民となります。本論文は、これら4人の遺伝子と同位体を分析し、その起源と食性と移動を調査します。

 ブルン2遺跡の4人のうち、3人(I6912・I6913・I6914)で有用な遺伝的データが得られました。この3人は男性で、mtDNAハプログループ(mtHg)は、I6912がJ1、I6913がU5a1、I6914がK1b1aです。Y染色体ハプログループ(YHg)は、I6912がBT、I6913がCT、I6914がG2a2a1aです。I6912とI6913は、網羅率が低いため、さらに詳細に区分できませんでした。全ゲノム配列からは一塩基多型データが得られました。核DNAの網羅率は、I6912が0.035倍、I6913が0.006倍、I6914が0.497倍です。

 主成分分析では、I6912とI6914がANFおよびそれと密接に関連するヨーロッパ新石器時代農耕民(ENF)と集団化する一方で、I6913はWHGに最も近いものの、ENFとANFにより近づいています。ただ、I6912とI6913、とくに後者の網羅率は低いので、主成分分析における位置づけには注意する必要がある、と本論文は指摘します。また本論文はf統計を使用し、WHG関連系統の割合を、I6912は12±3%、I6913は57±8%、I6914は1%未満と推定しています。さらに、I6912のWHG系統は、ヨーロッパ南東部の狩猟採集民よりもヨーロッパ西部および中央部の狩猟採集民の方に近い、と推定されました。I6913では、この区別が正確にはできませんでした。I6914はANFおよびヨーロッパ南東部のスタルチェヴォ関連個体群とほぼ対称的に関連している一方で、ヨーロッパ中央部の他のLBK集団と過剰にアレル(対立遺伝子)を共有しています。I6914と他のLBK個体群とのI6912およびI6913と比較しての高い遺伝的類似性は、これまでに研究されているアナトリア半島およびヨーロッパ南東部の農耕民とは共有されないわずかな遺伝的浮動を経験した集団出身である、と示唆します。

 安定同位体(炭素13および窒素15)の有用なデータが得られたのはI6914と I6915です。安定同位体分析では、ブルン2遺跡個体群はアナトリア半島およびヨーロッパの新石器時代農耕民の範囲内に収まり、C3植物もしくはそれを食べた草食動物におもに食資源を依存していた、と推定されます。歯のエナメル質のストロンチウム同位体分析では、幼児期の場所が推定されます。ブルン2遺跡個体群では、I6912はブルン2遺跡一帯の出身で、I6913は外部出身と推定されます。同位体分析では、窒素15の値から、より新しい個体で高くなっている、と示されます。これは、ヨーロッパ中央部の初期農耕民ではアナトリア半島の栽培植物が気候の違いから不作となり、農作物よりも動物性タンパク質に依存するようになったことを示しているかもしれません。あるいは、家畜の増加によるものである可能性もあります。

 ヨーロッパ中央部の早期新石器時代の遺骸は比較的豊富ですが、同時期の狩猟採集民の遺骸はほとんど知られていないので、とくにヨーロッパ新石器化の最初期段階における、狩猟採集民の生活様式や拡散してきたアナトリア半島起源の農耕民との統合に関する理解は難しくなっています。上述のように、この時期のヨーロッパにおける拡散してきた農耕民と在来の狩猟採集民との混合は限定的と推測されていますが、農耕民から狩猟採集民への生産物の流通が報告されてきており、両者の交流は少なくとも一定以上存在した、と考えられます。

 ブルン2遺跡個体群の生物考古学的分析は、ヨーロッパ中央部における早期ENFの生活史の推測を可能とし、アナトリア半島起源の移住してきた農耕民と在来の狩猟採集民との間の最初期の相互作用の証拠を提示します。ブルン2遺跡の3人のmtHgのうち2系統(J1とK1b1a)は、近東の新石器時代個体群とヨーロッパにおけるその子孫たちで一般的に見られるものです。一方、I6913のmtHg-U5a1などU5は、ヨーロッパの狩猟採集民に特徴的と考えられてきましたが、最近、アナトリア半島中央部のチャタルヒュユク(Çatalhöyük)遺跡の個体でU5b2の個体が確認されています(関連記事)。I6914はYHg-G2a2a1aで、ANFおよびENF集団に特徴的なG2a系統です。カルパチア盆地とヨーロッパ南東部の早期新石器時代遺跡のLBK関連遺骸の以前の研究では、YHg-G2aは早期ENFで優勢とされています。同時期のmtHgの高い多様性は、早期LBK共同体におけるYHgの減少を示唆します。しかし、LBK集団における性比偏りの証拠は見つかっていません(関連記事)。

 I6914は遺伝的にはほぼANF関連系統となり、LBKやSKCを含むENF関連個体のほぼ全員と一致します。WHG関連系統は、I6914にはほとんど見られませんが、I6912とI6913では確認されます。アナトリア半島起源のANF関連系統の個体群がヨーロッパ南東部を経てヨーロッパ中央部に拡散する過程で、ヨーロッパ在来のWHG関連系統個体群と混合したと考えられますが、その年代は特定できなかったので、それがブルン2遺跡一帯とヨーロッパ中央部到来前のどちらで起きたのか、不明です。あるいは、ブルン2遺跡の移民が、ブルン2遺跡よりも600年ほど早くアナトリア半島からバルカン半島に移住し、WHG関連系統個体群を取り込んだ集団と交流したか、その子孫だった可能性も考えられます。しかし、I6913ではWHG関連系統の割合が高く、それよりは低いものの有意にWHG関連系統を有するI6912では、ヨーロッパ南東部よりもヨーロッパ西部および中央部の狩猟採集民の方に近いWHG関連系統と推定されているので、ヨーロッパ中央部に到達してからの最近の混合である可能性が高そうです。

 ブルン2遺跡の石器群からは、早期ENFと在来の狩猟採集民との間の活発な相互作用が示唆されます。ブルン複合遺跡の15000個におよぶ石器群は、新石器時代農耕民が在来の狩猟採集民との交易のために狩猟用として製作した、と本論文は推測しています。早期LBK地域では暴力の証拠が欠如しており、LBK農耕民と在来の狩猟採集民との間の関係が悪くなかったことを示唆します。上述のようにI6913は外部出身と考えられますが、I6913の墓の石器は形成期LBKの集落が発見されたハンガリーのバラトン湖(Lake Balaton)の石で製作されたので、I6913はバラトン湖周辺地域の出身かもしれません。また本論文は、ブルン2遺跡の石器の製作には狩猟採集民社会出身者が関わっている可能性を指摘しており、そうだとすると、I6913における高い割合のWHG関連系統を説明できるかもしれません。

 ブルン2遺跡は、ヨーロッパ中央部における最初期新石器時代農耕民が、在来の狩猟採集民と文化的・遺伝的にどのような関係を築いたのか、検証するための格好の事例を提供します。ブルン2遺跡の個体群は、ANFとWHGの混合の第一世代だった可能性もあり、ヨーロッパ中央部の最初期新石器時代において、外来の農耕民集団と在来の狩猟採集民との間で、後期新石器時代程ではないとしても、一定以上混合が進んでいたことを示唆します。本論文は、ヨーロッパにおける新石器化に関して、アナトリア半島からの農耕民の移住が関わっており、さまざまな程度で在来集団と混合していった、と指摘します。この在来集団には、狩猟採集民だけではなく、より早期にバルカン半島に進出していた農耕民も含まれるかもしれません。今後の課題は、ヨーロッパにおけるANFと在来の狩猟採集民との関係をより広範に調査することです。


参考文献:
Nikitin AG. et al.(2019): Interactions between earliest Linearbandkeramik farmers and central European hunter gatherers at the dawn of European Neolithization. Scientific Reports, 9, 19544.
https://doi.org/10.1038/s41598-019-56029-2

https://sicambre.at.webry.info/202005/article_35.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/274.html#c3

[近代史5] ヨーロッパ人の起源 中川隆
4. 2020年9月01日 11:21:06 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[12]
雑記帳 2020年07月12日
ヨーロッパ新石器時代における農耕拡大の速度と気候の関係
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_14.html


 ヨーロッパ新石器時代における農耕拡大の速度と気候の関係についての研究(Betti et al., 2020)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。近東では完新世初期に、ヒトの生存戦略が狩猟採集から農耕牧畜への依存度の高い生計へと大きく変わりました。この新石器時代の新たな生活様式により、人口密度の増加や長期的な定住など社会が大きく変わりました。紀元前7000年頃、農耕はヨーロッパへと拡大し、まず近東に近い南東部で出現しました。ヨーロッパにおける農耕拡大は、おおむね南東から北西へと進み、狩猟採集民による農耕採用というよりは、近東起源の農耕民集団のヨーロッパへの急速な拡散によるものでした。新石器時代ヨーロッパにおいて、農耕民と在来の狩猟採集民とは遺伝的に大きく異なり、農耕民はアナトリア半島の初期農耕民と遺伝的によく似ています。

 また、考古学的データの蓄積とともに、ヨーロッパにおける農耕拡大の速度に大きな地域差があることも明らかになってきました。放射性炭素年代測定法による結果から、とくに北海とバルト海に近づくと、農耕拡大が著しく減速する、と示唆されています。これに関しては、近東から一括して導入された作物がヨーロッパ北部の寒冷湿潤な気候では上手く育たなかった、といった説明が提示されています。また新石器時代において、アジア南西部やヨーロッパ南東部と比較して、ヨーロッパ中央部および北西部の穀類と豆類の種の多様性は顕著に低い、と報告されています。これに関しては文化的要因が指摘されていますが、気候条件も一因と考えられています。

 この減速の代替的な説明は、ヨーロッパ北部では中央部もしくは南部と比較して、狩猟採集民の人口密度が高かった、というものです。その要因として、ヨーロッパ北部沿岸環境では狩猟・漁撈・採集の信頼性が高く生産的だったから、と推測されています。在来の大規模な狩猟採集民共同体の存在は、農耕民集団の拡散を妨げたかもしれない、というわけです。また、ヨーロッパに農耕が拡大した後、南部と中央部で普及様式が変わり、在来の狩猟採集民集団が次第に重要な役割を果たようなす文化変容が伴った、との見解も提示されています。

 本論文は、ヨーロッパ全域の農耕牧畜の最初の到来年代の大規模なデータベースの作成と、古気候復元と関連する速度変化の分析により、ヨーロッパにおける農耕拡大の速度を促進する気候の役割を検証します。また本論文は、観察された気候要因パターンの文脈において、早期農耕民と在来の狩猟採集民との間の相互作用を定量化するため、古代DNAデータを合成して再分析します。

 本論文は、ヨーロッパ全域の1448ヶ所の新石器時代遺跡のデータベースを分析しました。その結果、拡大は均一ではなく、いくつかの主要軸に沿って進んだ、と明らかになりました。その主要軸とは、地中海沿岸を西進してイベリア半島へと到達する経路(地中海軸)、現在のドイツなどヨーロッパ中央部へと北西方向へ進みブリテン島へと到達する経路(中央軸)、ヨーロッパ中央部を北進してスカンジナビア半島へと到達する経路(スカンジナビア軸)、北東方向へ進みヨーロッパ東部から現在のロシア西北端へと到達する経路(北東軸)です。各軸に沿った経路では、当初は急速に拡張し、隣接地域への拡大は遅くなる傾向が見られます。当初の急速な拡大に続き、中央軸では紀元前6200年頃、スカンジナビア軸では紀元前5400年頃、北東軸では紀元前5700年頃に著しい拡大の減速が見られます。中央軸の減速は大西洋沿岸に到達する前に起きているので、イギリス海峡を渡る必要性の結果ではありません。一方、航海を含んでいただろう地中海軸では、イベリア半島大西洋沿岸に到達するまで減速は見られません。

 この農耕拡大速度データと気候データを組み合わせると、農耕拡大速度は5度に設定された有効積算温度(GDD5)と明確に対推しており、GDD5が2000未満で減速が発生しました。また夏の平均月間気温も、GDD5ほどではありませんが、減速と対応しており、16度を下回ると減速が発生します。対照的に、冬の平均気温や最も乾燥した月の降水量や年間平均気温などは、減速とは関連していませんでした。これらの知見は、減速の要因が、近東で最初に栽培化された種には不適切な気候条件の地域へと到達と関連している、という仮説を裏づけます。これは、地中海軸において減速が見られないことにも支持されます。

 次に本論文は、ヨーロッパにおいて近東起源の外来農耕民集団と在来の狩猟採集民集団との間の関係が、両集団間での混合の増加に伴って変化したのかどうか、調べました。公開された295人のヨーロッパ新石器時代個体のゲノム規模データから、狩猟採集民系統の相対的寄与が定量化されました。新石器時代後半に起きた狩猟採集民系統の漸進的な増加を考慮しても、GDD5の減少に伴って狩猟採集民系統の顕著な増加があり、GDD5が1700未満の地域でとくに目立ちます。農耕拡大の遅い地域は、外来の農耕民と在来の狩猟採集民との間のより高い遺伝的混合でも特徴づけられます。また、農耕拡大の減速とそれに伴う農耕民と狩猟採集民との混合の増加が、狩猟採集民の人口密度の高さに起因するのか、調べられました。人口密度は遺跡密度で代用され、遺跡密度と混合増加との間に明確な関連性は見られませんでしたが、標本抽出の点での偏りも想定され、じっさいの人口密度を反映していないかもしれません。

 本論文の結果は以前の諸研究と合致しており、ヨーロッパにおける農耕拡大は北部で著しく減速し、農耕拡大は連続的な過程ではなくさまざまな速度で進んでいった、と示されます。本論文はこの減速の明確な仕組みを提供し、それは気候条件、より具体的にはGDD5の低下で、つまりは新石器時代の作物の成長における夏の重要性です。その適合度が低いと農耕拡大は減速する、というわけです。ヨーロッパ北部の気候条件は近東とは大きく異なるので、近東起源の作物の栽培が制約されました。農耕がヨーロッパにおいて中央部と北部に拡大する過程で、作物の種類が減少したことも先行研究で指摘されています。好みなど文化的要因だけで、ヨーロッパにおける農耕拡大の減速を説明するのは妥当ではない、というわけです。

 ブリテン諸島とスカンジナビア半島では紀元前4600〜紀元前4000年頃に作物栽培が確立されましたが、その後、数世紀にわたって考古学的記録から穀類が急速に減少・消滅し、それらの穀類の収量が充分ではなかったか、予測困難なために放棄された可能性を示唆します。ブリテン諸島やスカンジナビア半島の一部では、穀類の栽培が続いても、寒さや一般的なストレスにより耐性のあるオオムギへと顕著に移行していきましたが、当初ヨーロッパに導入された近東起源の穀類には、秋に播種して翌年夏に収穫するものが含まれていました。ヨーロッパ北部のような寒冷地域では、元々は秋に播種されて翌年夏に収穫されていたオオムギが、春に播種されて秋に収穫されるようになりました。ブリテン諸島では前期青銅器時代に春に播種するオオムギ品種が導入された、という可能性も指摘されています。

 ヨーロッパにおいて、外来の農耕民と在来の狩猟採集民との混合は、近東起源の穀類の栽培に適していない地域に農耕民が拡散してくると増加しました。これは、以前に指摘された、より高緯度での狩猟採集民系統の増加を説明できます。食糧生産の信頼性が低下したため、農耕民はしだいに狩猟採集に依存するようになり、在来の狩猟採集民共同体と接触して、モノや知識を交換するようになった、と考えられます。ヨーロッパにおける、農耕民と狩猟採集民との最初期かそれに近い時期の接触と考えられる事例も報告されるようになり(関連記事)、農耕民と狩猟採集民との関係の年代・地域による違いが、今後さらに解明されていくのではないか、と期待されます。

 今後の課題として本論文が重視するのは、ヨーロッパにおける農耕拡大の減速に続くその後の拡大です。この後期の農耕拡大は速く、農耕技術の改善が示唆されますが、新たな農耕拡大地域では、農耕民と狩猟採集民との間の混合が高率で続きました。これは、農耕技術が改善されても、気候条件により恵まれた地域と比較すると狩猟採集に依存しており、農耕拡大速度に関係なく、農耕民が狩猟採集民と接触したためかもしれません。この問題の解明には、本論文の対象範囲を超えたより詳細な調査が必要です。本論文と以前の研究で示された、気候条件と強く関連するヨーロッパにおける農耕拡大の顕著な減速とともに、他の期間ではより緩やかな減速の地域もある、との見解も提示されています。この緩やかな減速は、人口や社会文化的条件など、気候以外の要因も想定されます。

 本論文は、遺跡・古気候復元・古代DNAに関する情報を統合することにより、気候がヨーロッパ新石器時代における農耕拡大、および農耕民と狩猟採集民との相互作用にどのような影響を与えたのか、一貫した見通しを提示できました。この見解の重要な検証が、現時点では放射性炭素年代測定結果が少ない、さらに東方の地域における農耕拡大の詳細な分析となります。たとえば、アジア東部における農耕拡大は、ヨーロッパと比較して充分には特徴づけられていませんが、最近の古代DNA研究では、より高緯度で狩猟採集民系統が増加するという、ヨーロッパと類似したパターンが示唆されています。今後の研究でとくに興味深いのは、近東の東部山脈地帯を起源とする農耕民が拡散した地域で、そうした厳しい気候条件で栽培化された作物はアナトリア半島の作物よりも耐寒性があったかもしれず、より厳しい気候条件下での農耕拡大減速を予測できる可能性があります。


参考文献:
Betti L. et al.(2020): Climate shaped how Neolithic farmers and European hunter-gatherers interacted after a major slowdown from 6,100 BCE to 4,500 BCE. Nature Human Behaviour.
https://doi.org/10.1038/s41562-020-0897-7

https://sicambre.at.webry.info/202007/article_14.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/274.html#c4

[近代史5] フランス人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 11:26:59 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[13]
雑記帳 2020年06月01日
フランスとドイツの中石器時代と新石器時代の人類のゲノムデータ
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_1.html

 フランスとドイツの中石器時代と新石器時代の人類のゲノムデータに関する研究(Rivollat et al., 2020)が公表されました。採集から農耕への変化となる新石器時代への移行は、人類史における最重要事象の一つです。ユーラシア西部では、新石器時代の生活様式は、紀元前七千年紀から続く、レヴァント北部からのアナトリア半島経由の可能性が高い西方への拡大として示されてきました。二つの主要な考古学的によく定義された流れに沿って、農耕は拡大しました。一方はドナウ川沿いでのヨーロッパ中央部への拡大で、もう一方は地中海沿岸でのイベリア半島への拡大です。

 最近の大規模なゲノム研究では、農耕拡大は人々の拡散を通じての拡大によるものだったと示されますが、地域単位での研究では、拡散してきた農耕民と在来の狩猟採集民との間の混合が複雑で地域的だった、と示唆されます。大陸経路はヨーロッパ南東部から中央部で比較的よく考古学的記録が見つかっており、とくに新石器時代線形陶器文化(Linear Pottery、Linearbandkeramik、略してLBK)において、ひじょうに限定的な最初の生物学的相互作用を伴う急速な拡大が示されています。その後、千年紀以上にわたって、拡散してきた農耕民は在来の狩猟採集民と共存し、文化的交換を続けた証拠があります。ヨーロッパ南東部における新石器時代の拡大は地中海沿岸経路と関連しており、拡散してきた農耕民の最初の定住後の、少なくとも千年紀の狩猟採集民との増加する混合パターンが、イベリア半島で観察されます(関連記事)。これらの研究から浮かび上がってくる全体像は、ヨーロッパ全地域において、最初の拡散してきた農耕民と在来の狩猟採集民との間の混合はほとんどなく、新石器時代が進むにつれて狩猟採集民系統が増加していった、というものです。新石器時代でも後期段階で検出された狩猟採集民要素は、カルパチア盆地とイベリア半島に地域的起源がある、と示されてきました。

 考古学的観点から、後期狩猟採集民と早期農耕民との間の相互作用のさまざまな様式を定義して示すことは容易ではなく、明確で正確な時空間的枠組みを生成するには、高解像度データと正確な分析手法が必要です。大陸経路に沿って、中石器時代集団と新石器時代集団との接触の証拠が西方に向かって増加します。全体として、最後の狩猟採集民の石器群は技術的および様式的に、初期農耕民の石器群にむしろ類似しています。狩猟採集民との接触兆候は、中石器時代後期の石刃と台形石器の範囲における、地域的伝統を有するほぼ細石器タイプです。移住農耕民と狩猟採集民の間の接触の考古学的兆候は、ドイツ南西部において、ヘッセン州の最初のLBK遺跡群だけからではなく、ファイインゲン(Vaihingen)からも報告されてきました。フランス北西部のラオゲット(La Hoguette)やドイツ西部のリンブルク(Limburg)の土器のような農耕民および狩猟採集民と土器を有する集団の間の共存は、LBK集落内で記録されています。集落内での共存の証拠はもはや観察できませんが、特定の狩猟採集民装飾品がヨーロッパ西部中央の埋葬地で観察されてきており、中期新石器時代を通じてこれらの異なる集団の共存伝統が継続したことを示唆します。

 地中海西部経路では、主な不確実性は、イタリアにおけるインプレッサ・カルディウム複合(Impresso-Cardial complex、略してICC)の拡散の起源です。後期の狩猟採集民集落はイタリア半島北東部に集中していますが、最初期の農耕民は南部に出現し、地理的にはほとんど重なりません。対照的に、最後の狩猟採集民と最初の農耕民の間の不連続性は、フランス南部ではもっと顕著です。これは、最後の狩猟採集民の石刃と台形石器のインダストリーと、最初の農耕民の道具一式の顕著な様式の違いに基づいています。これらの不一致は、文化的・人口的変化を合理的に主張します。しかし、フランス南部もしくはイベリア半島における中石器時代から新石器時代への遷移を提供する層序系列はわずかで、ほとんどの場合、明確な層序の間隙が記録されており、推定される地域的相互作用と一致させるのは困難です。新石器時代系列における連続的な石器群、もしくは稀な石器時代の再発は、地中海沿岸の最初の農耕民の植民後、少なくとも3世紀にわたってアルプス南部のみで見られます。

 ヨーロッパ北西部では、新石器時代の生活様式の到来はもっと複雑です。考古学的研究では、中石器時代から新石器時代への相互作用と交換の様相はひじょうに違いがあり、地域的な多様性が見られます。紀元前5850年以降となるICC開拓者集団によるフランス南東部の植民と、紀元前5300年頃までとなるフランス北東部の最初期農耕民集団による植民との間には、もっと顕著な年代的間隙さえあります。大西洋沿岸へと至るヨーロッパ西部の新石器時代農耕民集団拡大の二つの主要な流れの経路と、在来の中石器時代社会との相互作用の程度は両方、次の世紀の地域全体の物質文化で見られる多様性のモザイク状パターンを生み出しました。このパターンは文化水準でよく説明されてきましたが、とくに現在のフランスでは、現在まで利用可能なゲノムデータはありません。パリ盆地の農耕民のミトコンドリアDNA(mtDNA)研究は、狩猟採集民に特徴的なmtDNAハプログループ(mtHg)、とくにU5の割合が、ヨーロッパ中央部および南部よりも高いことを強調し、さまざまな過程の作用を示唆します。

 本論文の目的は、現在のフランスおよびドイツを主要な対象として、新石器時代最初期段階の人類集団間の文化的および生物学的相互作用の複雑さと変異性を解明することです。本論文の対象研究地域は、ヨーロッパ中央部(ドナウ川経路)の初期農耕共同体と、フランス南部(地中海沿岸経路)の初期農耕共同体との収束、および在来の後期狩猟採集民とのさまざまな形の相互作用を包含するのに適しています。


●主成分分析

 本論文は、現在のフランスとドイツの12遺跡で発見された101人のゲノム規模データを新たに報告します。年代は紀元前7000〜紀元前3000年頃で、中期石器時代が3人、新石器時代が98人です。約120万ヶ所の一塩基多型データ(平均網羅率0.6倍)と、mtDNAデータ(平均網羅率249倍)が得られました。一親等の関係は下流分析では除外されています。これらの新たなデータが、既知の古代人(629人)および現代人(2583人)と比較されました。また、古代人30個体の新たな放射性炭素年代測定結果も得られました。

 中期石器時代個体で新たに報告された、ドイツのバート・デュレンベルク(Bad Dürrenberg)の1個体(BDB001)とボッテンドルフ(Bottendorf)の2個体(BOT004およびBOT005)は、主成分分析ではヨーロッパ西部狩猟採集民(WHG)の範囲内に収まります。後期新石器時代となる漏斗状ビーカー文化(Trichterbecherkultu、Funnel Beaker Culture、略してTRB)関連のエルベハーフェル(Elb-Havel)のタンガーミュンデ(Tangermünde)遺跡の1個体(TGM009)は、WHGと新石器時代農耕民の間の中間に位置します。新たに配列された新石器時代個体群は、既知の地域的な2亜集団とクラスタ化します。一方は、ヨーロッパ中央部および南東部の新石器時代個体群で、もう一方は、PC1軸でわずかにWHGに寄っているヨーロッパ西部(イベリア半島とフランスとブリテン諸島)の新石器時代個体群です。4集団を対象としたf統計(単一の多型を対象に、複数集団で検証する解析手法)では、これらの観察はヨーロッパの狩猟採集民との類似性のさまざまな程度に由来する、と確認されます。ドイツのシュトゥットガルト・ミュールハウゼン(Stuttgart-Mühlhausen、略してSMH)とシュヴェツィンゲン(Schwetzingen、略してSCH)とハルバールシュタットHalberstadt(Schwetzingen、略してSCH)の前期新石器時代個体群(既知の44人と新たな42人)はLBKと関連し、ヨーロッパ中央部の早期農耕民集団の均一な遺伝的集団を形成します。

 フランスの新石器時代集団は、ヨーロッパ西部新石器時代個体群とクラスタ化しますが、ICCとなるフランス南部のペンディモン(Pendimoun、略してPEN)遺跡とレスブレギエーレス(Les Bréguières、略してLBR)遺跡の個体群は、さらにWHGへと寄っています。これは、他のあらゆる早期新石器時代個体群よりも高い狩猟採集民構成と、同時代のイベリア半島の西部早期農耕民集団と比較しての、混合の異なる歴史を示唆しています。PENおよびLBRの両遺跡については、狩猟採集民系統が少ないAと多いBという亜集団に区分されます。フランス南部の新石器時代個体群は、ヨーロッパ南東部および中央部農耕民の亜集団の範囲内に収まるアドリア海地域のICC関連個体群とは集団化しません。ヨーロッパ中央部および西部の両集団は依然として紀元前五千年紀と紀元前四千年紀に存在しており、ライン川沿いの地理的境界が示唆されます。フランス北部の中期新石器時代では、ギュルジー(Gurgy、略してGRG)遺跡とプリッセ・ラ・シャリエール(Prissé-la-Charrière、略してPRI)遺跡とフルーリー・シュル・オルヌ(Fleury-sur-Orne、略してFLR)遺跡の個体群が均質なように見える一方で、オベルネ(Obernai、略してOBN)遺跡の個体群は3集団を形成します。第1は同時代のヨーロッパ西部個体群と近く(OBN A)、第2はより強い狩猟採集民構成を有し(OBN B)、第3はヨーロッパ中央部農耕民と近くなっていますが(OBN C)、これら3集団は類似した文化的および年代的背景を共有しています。


●ヨーロッパ農耕民集団における一般的狩猟採集民系統の定量化

 qpAdmを用いて、直接的な放射性炭素年代の得られている新規および既知の新石器時代個体群の、経時的なヨーロッパ狩猟採集民系統の割合が推定されました(モデルA)。ヨーロッパ中央部および南部の各地域における農耕の最初期には、無視できる程度の狩猟採集民系統を有する顕著に類似したパターンが観察され、狩猟採集民系統は農耕確立の数世紀後に次第に増加していきました。追跡可能な狩猟採集民系統を有さない最後の個体群は、紀元前3800〜紀元前3700年頃に消滅します。ヨーロッパ南東部は、セルビアの鉄門(Iron Gates)地域と関連する個体群で特定のパターンを示し、ブリテン諸島は新石器時代の到来時期における突然で一定した狩猟採集民構成を示します。新たにゲノム規模データが報告されたライン川東方の西部LBK集団は、狩猟採集民系統がより高く変動的と報告されている、ブルガリアのマラク・プレスラヴェッツ(Malak Preslavets)遺跡のようなヨーロッパ南東部とは対照的な、エルベ・ザーレ川中流地域とハンガリーのトランスダニュービア(Transdanubia)からの推定を確証します。しかし、現在のフランスでは状況が異なり、ヨーロッパ他地域と比較して全体的に狩猟採集民系統の最高の割合が観察されるだけではなく、フランス南部のPENおよびLBR遺跡の最古の個体群にも狩猟採集民系統が見られます。この観察はまた、単系統遺伝標識でも支持されます。フランス南部地域の西部早期農耕民におけるY染色体ハプログループ(YHg)は、狩猟採集民に由来するI2aのみです。対照的に、mtDNAではもっと一般的な新石器時代の遺伝的多様性が見られ、以前に報告されたように狩猟採集民起源の可能性がある2系統のmtHgであるU5およびU8も見られます。

 ライン川のすぐ西に位置する中期新石器時代のOBN遺跡の2個体(OBN B亜集団)も、ライン川東方のLBK遺跡集団とは対照的に、狩猟採集民構成の高い割合を示します。追加の狩猟採集民系統の割合を定量化するため、ドイツのLBK関連集団がアナトリア半島新石器時代系統とヨーロッパ狩猟採集民系統の混合としてモデル化され、OBN亜集団がLBK関連集団とヨーロッパ狩猟採集民との混合としてモデル化されました。その結果、このモデルはよく支持され、OBN B亜集団において狩猟採集民系統の最大31.8%の過剰が得られました。ライン川東方のLBK関連集団における強い狩猟採集民系統の欠如を考慮すると、これは最初の農耕民の到来に続く数世紀の間の在来集団からの遺伝子流動と推定されます。さらに、OBNの男性個体群のYHgは在来狩猟採集民からもたらされたI2a1a2とC1a2bのみで、ライン川のすぐ西方の地域における狩猟採集民系統のより大きな割合のさらなる証拠を提供します。


●ヨーロッパ狩猟採集民の遺伝的構造

 アナトリア半島新石器時代農耕民系統を有するヨーロッパ初期農耕民の共有された最近の系統と、ヨーロッパ本土全域での急速な拡大により、考古学で提案されているような、ゲノム水準で異なる新石器時代における農耕民拡大の複数の経路を区別することは、困難になっています。既知のデータでは、ヨーロッパ東部から西部へと、狩猟採集民系統の増加が観察されますが、これは単純に農耕起源地からの地理的距離の結果かもしれません。そこで、さまざまな拡大経路の兆候を検証するため、ヨーロッパの狩猟採集民系統における次第に出現してくる地理的構造を利用しました。本論文では、氷期後のヨーロッパの狩猟採集民系統は、それぞれ混合勾配のある主要な3クラスタにより説明されます。それは、ベルギーのゴイエット(Goyet)遺跡で発見された 19000年前頃の個体(Goyet Q-2)的な系統と、イタリアのヴィラブルナ(Villabruna)遺跡で発見された14000年前頃の個体と関連するWHG系統と、ヨーロッパ東部狩猟採集民(EHG)系統です。さらに、これらクラスタ間の2つの勾配が観察できます。一方は、イベリア半島の狩猟採集民により形成される(関連記事)ゴイエットQ2とWHGとの間の勾配で、もう一方は、ヨーロッパ南東部やスカンジナビア半島やバルト海地域の狩猟採集民により形成されるEHGとWHGの間の勾配です。

 この観察に続いて、全ヨーロッパ狩猟採集民個体がf4統計で検証されました。全ヨーロッパ集団で負のf4値が得られ、WHGクラスタと共有される系統が示唆される一方で、正の値はEHGの方へと引きつけられます。qpAdmでは、WHG関連のヴィラブルナとEHGとゴイエットQ2の混合としてヨーロッパの狩猟採集民個体群がモデル化でき、その最適なサブクレードが確立されます(モデルB)。早期農耕民との混合の兆候を示す狩猟採集民のいくつかに適合する、アナトリア半島新石器時代系統が追加されます。本論文はそれぞれの結果で、最も節約的なモデルを選択しました。ヨーロッパ南東部とスカンジナビア半島の狩猟採集民を含むEHGとWHGの間の勾配の個体群は、EHG 系統のかなりの割合を有するので、WHG個体群とは区別できます。上述のドイツの中石器時代個体群(BDBおよびBOT)はWHGクラスタの一部を形成します。

 以下では、ヨーロッパの農耕到来時期において、EHGとWHGの間の広範な系統勾配が、新石器時代の農耕民拡大で提案されているドナウ川経路と重なる、ヨーロッパ中央部および南東部の主要な地域(現在のドイツ・ハンガリー・セルビア・ルーマニア・ウクライナ)を覆っている、という観察を活用します。その結果、ICC土器と関連した地中海沿岸経路の前期新石器時代農耕民と、とくにフランスとスペインに到来した前期新石器時代農耕民が、EHGとWHGの間の勾配のEHG側からの系統は少なく、代わりにヴィラブルナ関連WHGおよびゴイエットQ2関連系統の支配的な混合兆候を示す、という仮説が提示されます。


●農耕民集団における異なる狩猟採集民系統の追跡

 狩猟採集民個体群と同様に、全新石器時代集団でもf4統計が実施され、新石器時代集団の狩猟採集民の東西勾配との類似性が推定されました。新石器時代集団のf4値はほとんど負で、ヴィラブルナとの共有された系統が示唆されますが、ヨーロッパ南東部のいくつかの集団ではEHGの共有された系統が同程度になる、と示唆されます。qpAdmを用いて、ヨーロッパの全新石器時代集団を対象に上述のモデルBでこれらの起源が定量化されましたが、多くの早期新石器時代集団では狩猟採集民構成がひじょうに少なかったことに起因して遠方のソースを用いたことで、モデルBはEHG構成を確実には検出できませんでした。

 そこで、分析をより近くのソースに限定し、WHG系統の代表として、また地中海沿岸経路の代理として、ライン川西方となるルクセンブルクのロシュブール(Loschbour)遺跡の中石器時代個体が選ばれました。遺伝的には狩猟採集民に見えるものの、農耕文化との関連で発見されたハンガリーのKO1個体が、大陸経路の狩猟採集民系統として選ばれました。f4統計では、正のf4値は、EHGとWHGの間の勾配の代理としてKO1と共有された系統を示唆します。次に、負の値は、ロシュブールに代表されるWHGクラスタと過剰な共有された系統を示唆します。この結果は、ライン川東方の農耕民集団がKO1と、ライン川西方の農耕民集団がロシュブールとのとより多く共有された系統を有する、という傾向を示します。

 注目すべき例外は、ドイツのハーゲンのブレッターヘーレ(Blätterhöhle)遺跡の中期新石器時代集団の個体群と、ボーランドの紀元前4700〜紀元前4000年頃となるレンジェル文化(Lengyel Culture)のブジェシチ・クヤフスキ集団(Brześć Kujawski Group、略してBKG)のN22個体(関連記事)と、タンガーミュンデ遺跡の1個体(TGM009)で、その全個体はWHG関連個体群との強い類似性を示しますが、ライン川東方に位置します。qpAdmで新石器時代集団の狩猟採集民構成がモデル化され、それには提案されている農耕民集団の両拡大経路で遭遇したかもしれない狩猟採集民2ソースが含まれます(モデルC)。狩猟採集民2ソースが支持される場合に、qpAdmで最適のモデルが選択されます。

 多くの新石器時代集団では狩猟採集民系統の割合がひじょうに低いので(10%未満)、最終的なソースを確実に特徴づけることは依然として困難です。それにも関わらず、支持されるモデルからの混合パターンは、明確な地理的兆候を示します。ヨーロッパ中央部(現在のハンガリー・オーストリア・ドイツ)のLBKと関連した新石器時代集団は、低い狩猟採集民系統の割合を有し、おそらくはEHGとWHGの間の勾配の狩猟採集民個体群との混合に由来し、それは起源前6000〜紀元前5400年頃となる新石器時代農耕民集団の拡大の先行段階に、ヨーロッパ南東部で起きました。ドイツのライン川東方の中石器時代個体(BDB001)も対象としたf4統計では、LBK集団への在来集団の影響は支持されませんが、それはライン川西方のロシュブールと同じパターンです。これは、近隣に存在した、ヨーロッパ中央部のBDB001のようなロシュブール的狩猟採集民からの追加の遺伝子流動が、最初の新石器時代集団ではごく僅かだったことを示唆します。

 しかし、紀元前4000〜紀元前3500年頃となるドイツのザクセン=アンハルト州のバールベルゲ(Baalberge)集団は、LBK集団へのKO1およびロシュブール的系統の両方の組み合わせと比較して、そのような狩猟採集民系統の顕著な増加を示します。バールベルゲ集団における最大で21.3±1.5%に達するWHG系統の増加は、在来のロシュブール的系統、もしくは考古学的データで示唆されているように、紀元前五千年紀にこの兆候を有する西方からの農耕集団の拡大により起きた、と示されます。本論文で対象とされたライン川西方の全ての新石器時代集団では、在来のロシュブール的狩猟採集民起源のように見える最初の農耕民集団も含めて、より高い狩猟採集民系統を有する異なるパターンが観察され、考古学的データと一致します。


●ヨーロッパ中央部における狩猟採集民系統の後期の存続

 ドイツ中央部の新石器時代集団とは対照的に、ドイツ北東部のタンガーミュンデ遺跡の1個体(TGM009)は、狩猟採集民系統の異なるパターンを示します。遠方のソースでモデル化すると、TGM009は63.6±5.2%のヴィラブルナ関連系統を有します。近くのソースを用いると(モデルC)、狩猟採集民系統は48.1±6.4%のKO1関連系統と、25.8±6.1%のロシュブール的系統に区分されます。KO1を通じてTGM009で観察されたEHG関連兆候が、スカンジナビア半島中石器時代との地域的な後期の接触という考古学的記録で示唆されているように、スカンジナビア半島狩猟採集民に由来するのかどうか決定するため、f4統計が適用されました。f4値は顕著に負で、TGM009がスカンジナビア半島狩猟採集民よりもヨーロッパ南東部狩猟採集民の方と多く系統を共有する、と示唆されます。そのため、ハンガリーのKO1の代わりにスウェーデンのムータラ(Motala)を用いたqpAdmモデルは、適合度が低くなました。

 TGM009の特定の場合では、紀元前3200〜紀元前2300年頃となる、「新石器時代狩猟採集民」とみなされる円洞尖底陶文化(Pitted Ware Culture、略してPWC)の個体群が、外群のモデルCセットの適切な同時代の近位ソースであるのか、検証されました。その結果、アナトリア半島新石器時代系統とロシュブール系統とKO1系統の3方向モデルが支持されます。しかし、ムータラ狩猟採集民を外群として追加すると、4方向モデルが最も支持されます。それは、アナトリア半島新石器時代系統21.7±2.4%、ロシュブール系統24.4±6.2%、スウェーデンPWC系統12.6±1.1%、KO1系統41.3±7.3%です。ヨーロッパ中部〜東部の黄土地帯周辺におけるPWC集団の小さいながらも安定した寄与は、ヨーロッパ中央部における後期新石器時代集団と最後の狩猟採集民集団との間の相互作用の複雑さを追加します。


●狩猟採集民と初期農耕民との間の混合年代の推定

 DATESを用いて、早期農耕民と狩猟採集民との混合時期がさらに調べられました。主成分分析でも見られたように、両集団はライン川を挟んで東西のパターンを示します。このパターンは、狩猟採集民系統の割合だけではなく、その質的な痕跡にも依存しています。PENおよびLBR遺跡のフランス南部4集団の推定年代は、拡散してきた農耕民が、紀元前5850年頃の到来後比較的早く(100〜300年のうち、紀元前5740〜紀元前5450年頃)に在来の狩猟採集民と混合した、と示唆します。これらの推定年代は、初期農耕の確立に関する考古学的データとも一致しますが、混合がイタリア半島で起きた可能性も除外できません。

 フランスの他地域では、LBK後の集団はより古い混合年代を示し、狩猟採集民構成は強く、新石器時代初期段階におけるWHG関連系統狩猟採集民との混合事象が推定されます。対照的に、フランス北部のOBN 遺跡では、異なる狩猟採集民系統の割合と対応する混合年代を有する、区別可能な集団間の異質性遺伝的兆候が明らかになります。OBN3集団の推定年代間の違いは、OBN集団が最近の継続する混合事象よりもむしろ、遺伝的下部構造を示す、と示唆されます。


●フランスにおけるゴイエットQ2の追跡

 ゴイエットQ2とヴィラブルナとアナトリア半島新石器時代系統をソースとしてqpAdmを用い、マグダレニアン(Magdalenian)関連のゴイエットQ2的系統が新たなヨーロッパ西部新石器時代集団で推測されました(モデルD)。ゴイエットQ2関連構成は、フランス西部のPRI個体群(6±3%)とパリ盆地のGRG個体群(3.7±1.3%)で観察されます。イベリア半島新石器時代集団と類似して、紀元前4300〜紀元前4200年頃のPRI集団は、狩猟採集民構成の1つとしてゴイエットQ2でうまくモデル化でき、最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)後もゴイエットQ2構成を保持していたフランス西部の在来狩猟採集民との混合、もしくはもっと後の段階における新石器時代イベリア半島系統集団との遺伝的接触が示唆されます。注目されるのは、大西洋沿岸のPRI遺跡個体群が、ヨーロッパ狩猟採集民とのわずかに新しい年代(紀元前5200年頃)の混合を示唆していることで、これはフランス西端における新石器時代集団の到来がより遅かったことと一致します。


●ブリテン島およびアイルランド島とのつながり

 f4統計では、ブリテン島とアイルランド島の新石器時代集団が、他集団よりもフランスの大西洋沿岸のPRI集団と遺伝的浮動を共有しているのか、検証されました。以前の研究では、ブリテン島の初期農耕民集団は遺伝的にイベリア半島の農耕民集団と類似している、と示されていましたが(関連記事)、本論文でも改めて、LBR遺跡A亜集団とフランス中期新石器時代集団とイベリア半島中期新石器時代集団との類似性の共有が確認されました。これは、WHG 系統の多い狩猟採集民比率で示されます。しかし、本論文におけるフランス新石器時代遺跡群の結果に基づくと、イングランドとウェールズとスコットランドの集団は、大西洋沿岸経由だけではなく、ノルマンディーのFLR遺跡集団やパリ盆地のGRG遺跡集団やフランス南部のICC後のLBR遺跡A集団経由でも、地中海新石器時代集団とつながっている、と示唆されます。以下は、中石器時代から新石器時代にかけてのヨーロッパの狩猟採集民と農耕民の系統割合の変化を示した図4です。

画像
https://advances.sciencemag.org/content/advances/6/22/eaaz5344/F4.large.jpg


●まとめ

 ヨーロッパにおけるアナトリア半島農耕民系統は、多くの地域で報告されてきました。農耕生活様式と関連した個体群における狩猟採集民からの増加する遺伝子流動の再発パターンは、最初の接触および仮に「狩猟採集民再起」と呼ばれる事象の後に何世紀も起き、イベリア半島やヨーロッパ北部および中央部やカルパチア盆地やバルカン半島で観察されてきました。しかし、新石器時代農耕民集団拡大の主要な経路(ドナウ川沿いのヨーロッパ中央部への拡大と、地中海沿岸でのイベリア半島への拡大)に関する仮説では、ゲノムデータの比較は試みられてきませんでした。本論文が提示した一連の新たな結果は、両方の経路が交差した現在のフランスへの重要な洞察を提供します。ヨーロッパにおける異なる中石器時代の遺伝的基盤により、新石器時代集団で観察された混合狩猟採集民構成の質量に基づき、新石器時代の拡大経路の追跡が可能となります。

 フランス南部の新石器時代集団は地中海ICC拡大経路の一部で、他地域の拡大農耕民集団の早期と比較すると、異なる遺伝的構成を示し、大陸経路関連集団よりもかなり高い狩猟採集民構成の割合を示します(PEN遺跡B集団で最大56±2.9%)。フランス南部のPENおよびLBRの年代は、イタリア半島北西部のリグリーア州やフランス南東部のプロヴァンスやフランス南西部のラングドックといった地中海沿岸地域における最初の農耕民の定住よりも400年(16世代)ほど遅くなりますが、より近い世代での在来集団との混合事象(3〜6世代前)が示唆されます。考古学的研究では、新石器化第2段階の地中海西部、とくに狩猟採集民の人口密度がより高い地域における、拡散してきた農耕民と在来の狩猟採集民との間の相互作用の増加が主張されています。本論文でも、フランス南部の新石器時代集団の拡大期における、そうした相互作用の遺伝的痕跡が確認されました。これは考古学的観点から、狩猟採集民が最初期農耕民の後の物質文化内で観察される明確な変化に寄与してきた、と示唆されます。

 しかし、アドリア海沿岸東部のICC個体群では、より類似しているヨーロッパ中央部集団と比較して、わずかな狩猟採集民系統しか有していません。これは、イタリア半島のアペニン山脈の両側で観察される物質文化内の技術的伝統の差異に関する仮説と適合します。それは、起源がまだ不明のバルカン半島およびティレニアとつながるアドリア海伝統集団です。ティレニア側の強い狩猟採集民構成を、同じ地域の特定の土器伝統と関連づけ、これを狩猟採集民の新たな意味づけの結果とみなす見解は魅力的です。しかし、イタリア半島中央部および南部の利用可能なゲノムデータが不足しているため、この仮説を直接的に検証はできません。さらに、イベリア半島のICC個体群も、狩猟採集民系統をあまり有しません。まとめると、ICC関連個体群がそれ自体均一な遺伝的構成を有するという仮説は棄却され、相互作用のより地域的に微妙なシナリオが主張されます。

 ヨーロッパ中央部早期農耕民は、狩猟採集民構成の割合がひじょうに低く(平均して5%)、それは農耕民拡大の初期段階におけるハンガリーのトランスダニュービアでの混合に由来する可能性が高そうです。これは、考古学的記録の一般的な観察と合致するだけではなく、最初のLBK石器群が後期中石器時代の石刃および台形石器複合と類似している理由も説明できます。これは、ドイツ黄土地域全域の最初の農耕民の速い拡大を主張する、以前の古代DNA研究も確証します。ドイツ南西部および東部のLBK集団は、ルクセンブルクのロシュブール遺跡個体よりもハンガリーのKO1個体の方と類似性を多く共有しています。ドイツ南部の遺跡群の農耕民集団における推定混合年代は、SMHで19.2±3.8世代前、SCHで12.3±8.2世代前で、カルパチア盆地およびオーストリアの混合年代より新しいか、同時代となります。共有されるKO1的狩猟採集民系統の、一時的な遅延と微妙な増加から、LBK集団を年代的に追跡でき、考古学的研究により示唆されているように、トランスダニュービアの中核地域からのLBKの拡大というモデルとよく一致します。しかし、現在の解像度では、フランス北西部のラオゲットやドイツ西部のリンブルクのような早期LBK期においてはとくに、狩猟採集民およびより西方の遺跡群の南方からの影響を有する集団との接触に関する考古学的証拠の増加は説明されません。

 ヨーロッパ中央部の状況とは対照的に、ライン川西方地域は、紀元前五千年紀に異なる遺伝的構成を示します。最初の農耕民はロシュブール関連狩猟採集民構成をより高い割合で有しており、OBN遺跡B集団に分類されるアルザス地域の個体群の中には、後には最大で33.3±3%まで増加する事例も見られます。mtDNAデータは、この知見を支持します。紀元前五千年紀のフランスの全集団において、狩猟採集民と密接な関連のあるmtHg-U5・U8の平均的な割合は、ライン川東方のLBK集団の1.4%よりも高い15.5%です。フランス北部のLBK関連個体群のゲノムデータはありませんが、この狩猟採集民構成から、最初の農耕民集団が到来した後に混合が起きた、と推測できます。

 フランス北西部中央に位置するOBN遺跡の3集団におけるヨーロッパ狩猟採集民構成をqpAdmでモデル化すると、4.3〜31.8%の間の狩猟採集民構成の増加が観察され、それは在来のロシュブール関連集団に区分されます。しかし、この手法は他の同時代のフランス集団には直接的に適用できません。それは、新石器時代農耕民集団拡大の地中海沿岸経路と関連した追加の移動の可能性があるからです。この場合、フランス北部における最初のLBK農耕民の到来に続き、双方向の狩猟採集民と農耕民の相互作用の単純な過程を複雑にする可能性があります。現在のゲノムデータでは、検出された兆候が、可能性のある南方からの遺伝的寄与により混乱しているのかどうか、決定できません。しかし、フランス北部におけるGRGおよびFLR遺跡集団の推定混合年代は、より古い混合事象が30世代(840〜930年前)以上前に起きた、と示唆します。フランス北部における最初の新石器時代定住の確立した年代と一致して、南部ICCで得られた重複・同時代の年代は、フランス南部における最初の狩猟採集民の寄与の兆候と一致し、それに続いて狩猟採集民系統を有する集団が北方へ拡大します。

 フランス西部中央の大西洋沿岸のPRI 遺跡とパリ盆地のGRG遺跡の個体群で検出されたゴイエットQ2的狩猟採集民構成は、LGM後もゴイエットQ2的構成が残存したイベリア半島とのつながりを示唆します。それは、ゴイエットQ2的狩猟採集構成を有する在来だったかもしれない狩猟採集民との混合、もしくはイベリア半島の最初の農耕共同体との接触、あるいは紀元前五千年紀におけるイベリア半島からの新石器時代集団との交流に起因するかもしれません。考古学的データは、これら3仮説すべてと適合的です。しかし、PRIとイベリア半島との間の遺伝的類似性が示される一方で、上述のブリテン諸島と地中海新石器時代との間の類似性から、パリ盆地経由でのおもにノルマンディーと地中海地域とのつながりが最良の説明となります。イングランドとスコットランドとウェールズは、フランス西部よりも、フランス北部・南部およびイベリア半島の方と高い遺伝的類似性を示します。対照的に、新石器時代アイルランド集団は、他のブリテン集団よりもフランス北部沿岸および地中海地域との類似性が低くなっており、大西洋の枠組み内で説明できます。この全体的パターンは、ブリテン諸島西部および東部への新石器時代農耕民集団拡大は、異なる2つの現象と速度だった、という考古学的データから提示された仮説と一致します。

 まとめると、本論文で強調されるのは、地中海西部沿岸とライン川西方地域との間の文化的および生物学的相互作用の多様なパターンです。これは、新石器時代農耕民集団の拡大期における高い変動性を確証し、過程および持続期間と同様に、狩猟採集民構成の異なる割合を示します。狩猟採集民集団間の遺伝的構造により、初期農耕民における地域的な混合をたどることができ、ライン川西方ではヨーロッパ中央部および南東部と比較して狩猟採集民系統の割合が高いものの、それは在来のWHG関連集団に起因します。狩猟採集民と初期農耕民のゲノムデータ数は増加しており、中石器時代から新石器時代への移行期の地域的な動態の解明と、大小の地域的な規模での、時間の経過に伴う過程と発展の理解を深めるのに役立ちます。本論文の観察に基づくと、大まかなモデルでは、農耕民と狩猟採集民の相互作用の充分な範囲と詳細を一致させる可能性がますます低くなった、と明らかになり、将来の研究では、より多くの地域に焦点を当てたモデルの使用が提唱されます。


参考文献:
Rivollat M. et al.(2020): Ancient genome-wide DNA from France highlights the complexity of interactions between Mesolithic hunter-gatherers and Neolithic farmers. Science Advances, 6, 22, eaaz5344.
https://doi.org/10.1126/sciadv.aaz5344


https://sicambre.at.webry.info/202006/article_1.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/285.html#c1

[近代史5] ヨーロッパ人の起源 中川隆
5. 2020年9月01日 11:32:05 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[14]
2020年03月15日
ヨーロッパ東部における後期新石器時代の漸進的な遺伝的混合
https://sicambre.at.webry.info/202003/article_28.html

 ヨーロッパ東部における後期新石器時代の漸進的な遺伝的混合に関する研究(Immel et al., 2020)が公表されました。ヨーロッパ東部の考古学的記録では、農耕生活様式の最初の証拠は紀元前六千年紀に現れ、その頃に、たとえば紀元前5400〜紀元前4900年頃となる線形陶器文化(Linear Pottery、Linearbandkeramik、略してLBK)のようなドナウ川流域の新石器時代社会が、カルパティア山脈地域に拡大し始めました。これらの早期農耕文化に続いて、新たな社会であるククテニ・トリピリャ(Cucuteni-Trypillia)文化複合(CTC)が、現在のルーマニア東部・モルドヴァ・ウクライナ西部および中央部を含む広大な地域に出現しました。CTCは、新石器時代末期から前期青銅器時代にかけて、2000年(紀元前5100〜紀元前2800年)にわたってヨーロッパ東部で繁栄し、一般的には前期・中期・後期に区分されます。

 CTCはその地理的位置のため、紀元前5000〜紀元前3400年頃となるレンジェル(Lengyel)文化や、紀元前4000〜紀元前2800年頃となる漏斗状ビーカー文化(Funnel Beaker、略してFBC)や、紀元前3100〜紀元前2400年頃となる球状アンフォラ文化(Globular Amphora、略してGAC)のようないくつかの同時代文化と関係がありました。紀元前4100〜紀元前3600年頃の中期CTCには数百人もしくは数千人の居住者がいたかもしれず、巨大集落の大規模遺跡、確立した農業経済、高水準の社会組織、高度な冶金術がCTCの特徴です。しかし、その後、これらの集落はほとんど放棄されました。後期CTCの個体群には、前期青銅器時代のヤムナヤ(Yamnaya)文化集団のような、ポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)を中心とするユーラシアの広大な草原地帯に居住していた集団との相互作用の考古学的証拠があります。

 先史時代ヨーロッパ東部のCTCの重要性にも関わらず、CTCと関連する人々の遺伝的構成、近隣集団との混合の程度、もしくは連続する文化的集団との継続性の水準については、ほとんど知られていません。これは、CTC関連遺骸の顕著な不足に起因します。これまでに発見されたCTC関連ヒト遺骸はおもに後期のもので、ウクライナのヴァーテバ洞窟(Verteba Cave)と呼ばれるトリピリャ文化遺跡の遺骸のDNAのみが解析されていました。紀元前3700〜紀元前2900年頃となるヴァーテバ洞窟の8人に関するミトコンドリアDNA(mtDNA)研究は、アナトリア半島およびヨーロッパ中央部農耕民に典型的な6系統の母系を明らかにしました。そのうち2個体はmtDNAハプログループ(mtHg)U8b1で、ヨーロッパの狩猟採集民から派生したかもしれません。その後、紀元前3900〜紀元前3600年頃となるヴァーテバ洞窟の男性4人のゲノム規模分析からは、主要な新石器時代系統(80%)と小さな狩猟採集民系統(20%)が推定されています。

 本論文は、ポクロフカ5(Pocrovca V)とゴーディネスティ1(Gordinești I)という、現在のモルドバ共和国の2ヶ所の後期CTC遺跡で発掘された女性4人のゲノム規模データを提示します。内訳は、ポクロフカ5遺跡が成人3人(ポクロフカ1・2・3)、ゴーディネスティ1遺跡が推定年齢9歳の子供1人です。この女性4人の年代は紀元前3500〜紀元前3100年頃で、ヴァーテバ洞窟の男性の数百年後となります。本論文は、これら新たな標本群と既知のデータを組み合わせて、ヨーロッパ東部先史時代のこの重要な時期における集団移動と動態をより詳細に提示します。

 mtHgは、9歳のゴーディネスティ1がU4a1、20〜25歳のポクロフカ1がK1a1、35〜40歳のポクロフカ2がT2c1d1、60〜65歳のポクロフカ3がT1aです。この4人の間で親族関係は確認されませんでした。この4人には、ペスト菌や結核菌などの感染の兆候は検出されませんでした。主成分分析では、ゴーディネスティ1とポクロフカ1および3が、ヴァーテバ洞窟遺跡の男性4人と密接なドイツとハンガリーのより新しい年代の鐘状ビーカー文化(Bell Beaker、略してBBC)個体群と近縁な一方で、ポクロフカ2はLBK個体群と近縁で、その次にアナトリア半島とセルビアのスタルチェヴォ(Starčevo)の新石器時代農耕民と近縁です。

 モルドバの後期CTCの女性4人は、混合モデルではアナトリア新石器時代農耕民系統が最も多く、次に狩猟採集民系統となります。また、ゴーディネスティ1とポクロフカ1および3はかなりの草原地帯系統を有しています。ゴーディネスティ1とポクロフカ1および3はヴァーテバ洞窟遺跡のCTC男性4人と近縁な一方で、ポクロフカ2はスタルチェヴォの個体群と系統のほとんどを共有しています。モルドバの後期CTCの女性4人は、アナトリア新石器時代農耕民系統よりもLBK系統から、また草原地帯関連系統よりもヨーロッパ西部狩猟採集民(WHG)系統の方から強い遺伝的影響を受けている、と推測されます。草原地帯系統関連系統のなかでは、ウクライナ中石器時代とヨーロッパ東部狩猟採集民(EHG)とヤムナヤ系統の影響はコーカサス狩猟採集民系統(CHG)よりも高く、この3系統の影響はほぼ同等と推定されています。ある程度明確に混合モデル化できたのはポクロフカ1で、LBK系統が41〜60%、草原地帯関連系統が8〜18%、WHG系統が29〜41%です。

 上述のように、CTCはヨーロッパ東部先史時代において重要な役割を果たしていますが、ヒト遺骸の不足に起因する古代DNA研究の停滞により、CTCに関連する人々の起源についての現在の知識はかなり限定されています。これまで、CTC個体群のゲノム規模データは、ヴァーテバ洞窟遺跡の男性4人に限定されていましたが、そこで発見されたヒト遺骸の大半は頭蓋と下顎で、死亡前後の外傷や死後の人為的痕跡が明確に示されています。一方、本論文で新たに分析された後期CTCの女性4人の遺骸には、対人暴力の痕跡は見られません。この4人が発見されたポクロフカ5遺跡とゴーディネスティ1遺跡は近接しており、ヴァーテバ洞窟遺跡からそれぞれ数百km離れています。最近、CTC大規模集落はその高い人口密度によりユーラシア全域に拡大するペスト菌系統の発祥地になった、との見解が提示されました(関連記事)。上述のように、後期CTCの4人の女性ではペスト菌感染の痕跡は検出されませんでしたが、ポクロフカ5遺跡の女性3人は、暴力の痕跡がなく、複数の埋葬地で発見されたことから、本論文は伝染病による死の可能性も指摘します。

 後期CTCの4人の女性は、ゲノム規模データから、アナトリア農耕民とLBK個体群に共通の新石器時代農耕民系統と、草原地帯関連系統と、WHG系統を示します。このうち、新石器時代農耕民系統が最大の割合(41〜60%)を示しますが、そのうちアナトリア農耕民よりもLBK個体群の方と近縁です。CTCでも、ヴァーテバ洞窟遺跡の個体群では新石器時代農耕民系統が同様に大きな割合を示しますが、むしろアナトリア農耕民起源と推測されています。CTC集団とLBK集団の遺伝的近縁性は、考古学的証拠によっても裏づけられます。CTCの経済と文化の基礎はヨーロッパのボイアン(Boian)およびスタルチェヴォ文化で見られ、LBKからさらに影響を受けた、と本論文は推測します。

 上述のように、後期CTCの女性4人では草原地帯関連系統が検出されました。草原地帯関連系統からCTC集団への遺伝子流動は、紀元前3500年頃には起きていたことになります。この頃、草原地帯ではトリピリャ関連の発見物が増加します。草原地帯関連系統は、ヨーロッパ東部紀元前2800年頃の縄目文土器文化(Corded Ware、略してCWC)の前に、草原地帯よりも西方のヨーロッパ東部に出現していたわけです。ヨーロッパ東部は、在来集団と侵入してくる草原地帯関連集団との間の古い遺伝的接触地域で、これはウクライナで発見された、紀元前4045〜紀元前3974年頃と紀元前3634〜紀元前3377年頃の2個体でも確認され、この2個体ではアナトリア新石器時代関連系統と草原地帯関連系統との混合が見られます。しかし、ウクライナのこの2人はまだ狩猟採集民の生活様式だったのに対して、後期CTCの女性4人は農耕文化生活様式でした。

 CTC集団に草原地帯関連系統をもたらした可能性のある集団として、本論文はユーラシア東部中石器時代集団を挙げています。たとえば、ウクライナの中石器時代集団やEHGですが、本論文はもっと後のヤムナヤ牧畜民集団の可能性も指摘しています。後期CTC集団と近隣の前期青銅器時代ヤムナヤ文化集団との混合は、紀元前3300〜紀元前2600年頃の考古学的記録にも見られます。ヤムナヤ文化と後期CTCとの共存期間は短いものの、両方の集落では物資交換の証拠が発見されています。考古学的および本論文の遺伝的知見からは、ヨーロッパ東部における、完全な置換ではなく、継続的な接触と漸進的な遺伝的混合と緩やかな文化的変化が想定されます。しかし、この仮説は、ヤムナヤ文化集団の騎馬民がヨーロッパ中央部に多数で征服的に移動してきた、との仮説(関連記事)と競合します。ゴーディネスティ1とポクロフカ1および3が、もっと後の青銅器時代もしくはBBC個体群と遺伝的類似性を示したことはとくに驚くべきではなく、それは異なる集団からそれぞれ独立してかなりの草原地帯関連系統が流入してきたからです。

 後期CTC個体群と同時代のFBCおよびGAC個体群との遺伝的類似性は、共通の起源および/または進行中の相互作用を示します。ヴァーテバ洞窟のmtDNA研究ではすでに、CTCとFBCの個体群間の母系での高い類似性が示されています。これは、CTCとFBCの地理的範囲が近いことで説明できます。CTCとFBCの集落遺跡は重なっており、CTCからFBCやGACへの定期的な接触および交易が考古学的に確認されています。後期CTC個体群の遺伝的構成は比較的高い多様性を示唆し、数百kmという近さを考えると驚くべきことです。本論文の知見は、ある文化内の人口動態を示し、特定の考古学的集団と関連した個体群の明らかに安定して均一な構成という概念に疑問を呈しています。考古学と古代DNA研究の政治的悪用の阻止という観点(関連記事)からも、本論文が提示した疑問は重要だと思います。


参考文献:
Immel A. et al.(2020): Gene-flow from steppe individuals into Cucuteni-Trypillia associated populations indicates long-standing contacts and gradual admixture. Scientific Reports, 10, 4253.
https://doi.org/10.1038/s41598-020-61190-0

https://sicambre.at.webry.info/202003/article_28.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/274.html#c5

[近代史5] ヨーロッパ人の起源 中川隆
6. 2020年9月01日 11:33:16 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[15]
雑記帳 2020年04月23日
完新世ヨーロッパにおけるヒトの拡大と景観の変化との関連
https://sicambre.at.webry.info/202004/article_34.html


 完新世ヨーロッパにおけるヒトの拡大と景観の変化との関連についての研究(Racimo et al., 2020)が報道されました。8500年前頃まで、ヨーロッパはおもに比較的低密度で暮らす狩猟採集民集団で占められていました。このヨーロッパの人口構造は、新石器時代にアナトリア半島から農耕民が到来したことで変わりました。第二のヨーロッパにおける大規模な移動は、青銅器時代初期に、ポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)のヤムナヤ(Yamnaya)文化と関連した集団が、東方からヨーロッパに到来してきたことです(関連記事)。ヤムナヤ文化と関連した集団は、西方に移動してヨーロッパ中央部および北部の縄目文土器(Corded Ware)文化と関連し、その後にヨーロッパ北西部の鐘状ビーカー(Bell Beaker)現象と関連して、家畜ウマとインド・ヨーロッパ語族祖語をもたらしたかもしれません。

 過去1万年にわたって、ヨーロッパは土地被覆構成で大きな変化を経てきましたが、新石器時代とヤムナヤ文化のヨーロッパへの移住がその変化にどの程度寄与したのか、まだ不明です。最近の花粉に基づく研究では、広葉樹林の劇的な減少が6000年前頃から現在までに起きた、と示唆されます。この森林喪失は2200年前頃から激化し、ヨーロッパ大陸全体で草原や耕作地に置換されていきました。しかし、これらの過程は全地域で均一に進行したわけではありません。たとえば、ヨーロッパ中央部では広葉樹林のかなりの減少が4000年前頃から始まりましたが、大西洋沿岸ではそのずっと前に半開植生で占められていました。一方、スカンジナビア半島南部では、森林の顕著な現象は少なくとも中世までありませんでした。より早期の狩猟採集民集団は、周囲の植物相と動物相に限定的な影響しか及ぼさなかった可能性が高いので、おそらくこれらの現象は、森林伐採や農耕・牧畜の確立を含む新たなヒトの景観利用活動により部分的に影響を受けました。気候変化パターンもまた、植生変化に影響を与えたかもしれません。さらに、植生変化は集団の拡大する新たな領域を開いたかもしれません。しかし今まで、古植生の変化を特定のヒト集団の移動と明示的に関連づける、もしくは因果的役割を仮定して、気候要因とヒトに基づく要因を区別する取り組みはほとんど行なわれていませんでした。

 本論文は、ヨーロッパ大陸全体で主要な完新世の移動が時間の経過とともにどのように展開したのか追跡し、それが植生景観の変化とどう関連しているのか、理解することを目的とします。本論文は、古代ゲノムの系統推論と地球統計学的手法を統合します。これらの手法の使用により、系統移動の詳細な時空間的地図を提供し、農耕の拡大と植生変化の関係を明らかにします。さらに、これらの移動の最前線の速度を推定し、その結果を放射性炭素年代測定された考古学的遺跡から得られた文化的拡散の復元と比較します。広葉樹林の減少と牧草地・自然草原の植生増加は、狩猟採集民系統の現象と同時に発生し、青銅器時代の草原の人々の速い移動と関連していたかもしれません。また、この期間中の気候パターンの自然変動は、これらの土地被覆変化に影響を与えた、と見出します。本論文の手法は、古代DNA研究と考古学的データセットを統合する将来の地球統計学的研究への道を開きます。

 本論文は、ヨーロッパの人類集団の遺伝的構成について、上部旧石器時代〜中石器時代の狩猟採集民(HG)、アナトリア半島から拡散してきた新石器時代農耕民(NEOL)、ヤムナヤ文化関連集団(YAM)の3系統の割合の推移をモデル化しました。当然、より多くの系統で詳細なモデル化は可能ですが、本論文は、ボトルネック(瓶首効果)とゴースト集団との交雑による混乱を避けるため、この3系統の推移に基づいて検証しています。NEOLは新石器時代農耕文化と、YAMはヤムナヤ関連文化と密接に関連していますが、系統と文化は常に一致しているとは限らない、と本論文は注意を喚起します。HGはヨーロッパ西部狩猟採集民系統(WHG)とほぼ対応しています。

 本論文はまず、放射性炭素年代測定法による較正年代を利用して、各系統の割合がヨーロッパにおいてどのように推移していったのか、地図化します。これにより、YAMの移動速度はNEOL(1.8km)の2倍以上と明らかになりました。次に本論文は、ヨーロッパ完新世における土地被覆構成の変化を地図化します。その結果、ヨーロッパ全土の水準においては、広葉樹林の減少と牧草地・自然草原の増加は、NEOLの到来後ではなく、YAM到来後に起きた、と明らかになりました。ただ、本論文は地域差もあることを指摘します。フランス中部では、YAMの増加と広葉樹林の減少が一致します。対照的に、ヨーロッパ南東部と南西部では、YAMが増加しても森林被覆は低水準で安定していました。これが人為的なものだとすると、地中海沿岸の農耕牧畜体系の樹木栽培の結果かもしれない、と本論文は推測します。ヨーロッパ全土の水準においては、耕作可能な土地の大幅な増加は、NEOLの到来よりずっと後の完新世後期となります。総合的に、HGと広葉樹林の割合の高さが、またYAMと牧草地・自然草原の高い割合とが相関しますが、NEOLは植生との関連が弱いか存在しない、と本論文は指摘します。

 NEOLの拡大は、放射性炭素年代測定法による年代の得られている新石器時代農耕集団遺跡の拡大とおおむね一致しており、ヨーロッパでは、中央部を北進する方向と、地中海沿岸を西進する方向に二分されます。文化区分では、これは線形陶器(Linear Pottery、Linearbandkeramik、略してLBK)文化とインプレッサ・カルディウム(Impressa/Cardial Pottery)文化に相当し、両文化がおそらくは人々の移動により拡大した、との見解が支持されます。上述のように、YAMの拡大はNEOLの拡大より速く、これはウマの使用を含む多くの理由が考えられます。YAMはヤムナヤ文化および縄目文土器(Corded Ware)文化と関連した個体群に高い割合で見られ、ユーラシア草原地帯からヨーロッパへと拡散した、と推測されます。ただ、縄目文土器文化集団がウマを飼っていた証拠は限定的で、混合農業を営んでいた可能性が指摘されています。

 ヨーロッパにおける各系統と植生景観との関連では、まずHG は広葉樹林と正の相関がある一方で、YAMは広葉樹林植生と負の相関があり、草原および耕作地と正の相関があります。また、気候と土地被覆タイプの間の関連も確認されました。たとえば、気温の上昇は、低木地や牧草地および草原や耕地の増加と関連していました。上述のように、NEOLと植生の変化との強い関連は見いだされませんでした。この理由として、本論文のモデルでは効果を明確に検出するにはあまりにも小規模だったか、局地化されていたことが指摘されています。以前の研究では、少なくともヨーロッパ北西部では、新石器時代共同体がある程度は地域的な環境を変えた、と指摘されています。ヨーロッパ北部や北西部のような地域では、NEOLの増加と一致して広葉樹林がわずかに減少していますが、これはヨーロッパ全土の水準では観察されません。広葉樹林の顕著な減少はヨーロッパ西部および北西部ではずっと後に起き、YAMの増加と一致します。なお、地中海沿岸で栽培されているオリーブやクリやクルミの広葉樹林に含まれるので、これらの栽培種のある地域に関しては、本論文の森林変化を推測する能力は限定的となります。

 6000年前頃に始まる広葉樹林の減少に続いて、ヨーロッパ大陸の一部の地域で草原と攪乱地がわずかに増加します。これらの植生タイプは地中海および黒海地域において完新世初期を通じて自然に存在し、現在までかなり安定していました。対照的にヨーロッパ西部では、これらの植生はYAMが増加し始めた青銅器時代に中間水準に達し、その後も増加し続けました。ヨーロッパ南部と東部では、YAMの増加と草原および攪乱地の増加が一致しませんでした。これは、過去3000年の人口密度の劇的な増加も反映しているかもしれません。そのため土地利用に強い変化が生じ、結果として大陸全体の植生が攪乱されたかもしれない、というわけです。新石器時代と青銅器時代の人口増減も、小規模ではあるものの植生景観に影響を与えたかもしれません。本論文は、将来の研究では人口密度やヒトの活動の他の要素を組み込む必要があるかもしれない、と指摘します。ただ本論文は、遺伝的構成の変化が古代DNA研究に依存しており、それは環境や歴史的な偏りに左右されるものであることに注意を喚起しています。また上述のように、HG・NEOL・YAMの3系統でモデル化していることも本論文は指摘しています。こうして単純化したモデル化は、じっさいの複雑な移動・混合を反映しているのではなく、その近似値になる、というわけです。

 古代DNA研究と植生景観の変化を関連づけた本論文の手法はたいへん注目され、今後発展していく分野だろう、と期待されます。ただ、本論文が指摘するように、ヒトのさまざまな活動も考慮していかねばなりませんし、栽培植物が解析能力を限定的としているところもあります。また、遺伝的構成の変化は古代DNA研究に依存していますが、これは環境や歴史的な偏りに標本が左右され、ヨーロッパ全土のような広範囲での考察のさいに、偏りが生じてしまう危険性もあります。ただ、このような研究が可能なのも、ヨーロッパの古代DNA研究が他地域よりも大きく進展しているためで、この点で日本列島も含めてアジア東部が大きく遅れていることはとても否定できず、日本人の私としては残念です。今後、アジア東部、さらにはユーラシア東部での古代DNA研究の進展が期待されます。


参考文献:
Racimo F. et al.(2020): The spatiotemporal spread of human migrations during the European Holocene. PNAS, 117, 16, 8989–9000.
https://doi.org/10.1073/pnas.1920051117

https://sicambre.at.webry.info/202004/article_34.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/274.html#c6

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
15. 2020年9月01日 12:15:45 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[16]
晴耕雨聴 2015年02月24日
アルテックALTEC A4のウーハーを515Bから515(A)に変更しました(その1)
https://91683924.at.webry.info/201502/article_11.html

 アルテックA4システムの低域を受け持つ515Bをこの度515に変更してみました。
 オリジナルA4システムは大東亜戦争開戦の1941年にH210エンクロージャー、515ウーハー、H1505ホーン、288ドライバーを使用し、VOTTの中核システムとして開発されたものです。その後エンクロージャー、ウーハー、ホーン、ドライバーは時代とともに変遷して行きました。
 私の使用しているA4システムはエンクロージャーが210、ウーハーが515B、ホーンがH1505、ドライバーが288Bと初代、または二代目のパーツで構成されており、A4のなかでも比較的旧式なパーツが使用されています。

 このA4は十分に良い音だと感じているのですが、ここで欲を出すのがオーディオマニア。気になっているのはウーハーです。
 歴代515シリーズの中では初代モデルの515の世評が一番高いようです。なんでも音が軽く、良く弾む。立ち上がり、音の止まりが速いと形容されることが多い様です。
 入手難と低域のレンジ(515はF₀45Hz、515Bは25Hz)を考え、私は515の次にクラシックな515B前期モデルで揃えました。515Bと210の組み合わせで聴く低音は伸びやかでよく唄い、適当にユルさもあって気に入っているのですが、515を所有している人、聞いたことのある人はこぞって515の方が音が良いといいます。

 そこまで評価が違うなら、一度は手に入れなきゃならんなと網を張っていましたら・・・出てくるもんですね。別々な場所から3ペア6本の515を手に入れました。
画像
画像

 写真は入手した6発の515。ガスケットも付いていますが、コレは後から補修部品で取り付けました。

 マニアには常識かもしれませんが、515B前期型と515の違いを。フレームとマグネットは同一(だと思う)です。コーン紙も同じように見えます。センターキャップのエア抜き穴が515Bの方が515より大きいですが、これは音には関係ないのでは。
 違うのはまずエッジ。515Bが布+ビスコロイドのフリーエッジなのに対し、515は紙のフィックスドエッジ。次にダンパーが違います。515Bは布製コルゲーションダンパー、515はベークライト製蝶型ダンパー。
 それからボイスコイルも違います。どちらもエッジワイズ巻きですが、ボイスコイル長が515Bは6mm、515は10mm。よく判らないのですが、515Bはシングルターンで515はダブルターンとか。要するに巻き方も違うらしいです。 そのためなんでしょうか、515Bのインピーダンスは公称16Ω、DCR11Ωに対し、515公称20Ω、DCR8Ω。

 音の違いはどこから来るのか。エッジがキモという方もいますし、ボイスコイルだという人もいます。ダンパーもこれだけ違うのですから音も違うはず。結局のところ、これらの合わせ技で音に差が出てくるのでしょう。

 ダンパー、ボイスコイルの事はよく判りませんが、フィックスドエッジのウーハーは音止まりが良く、軽い低音が出るというのは私も同感です。30年使っている私のバイタボックス・バスビンの低域はAK157というフィックスドエッジのWウーハーですが、正にそういう音です。さて、515はどんな音なのか?
https://91683924.at.webry.info/201502/article_11.html


2015年02月24日
アルテックALTEC A4のウーハーを515Bから515(A)に変更しました(その2)
https://91683924.at.webry.info/201502/article_10.html

 本来、アンプの出力波形を正しく再現できるフリーエッジが理論的には優れているように思うのですが、そう理屈通りにいかないのがオーディオです。ロンドン・ウェストレックスの2080Aウーハーなど、フィックスドエッジに加えてコーン紙の裏面、エッジに近い部分とフレームの間に羊毛を押し込んで、さらにダンプしてあります。当然、聴感上その方が好ましかったのでしょう。
 実はあるマニア氏のお宅で825に仕込んだ2080Aの音を聴いたことが有るのですが(ドライバーは2090A+8セルホーン)、物凄くリジッドな音、硬派な音で驚きました。この様な曖昧さの無い音が、フィックスドエッジの真骨頂だと思います。

 では入手した6本の515を紹介しましょう。ペアの順に@、A、Bとし、それぞれの2本をA、Bと名付けます。
@ペアはマグネットカバーに見慣れたALTECの黒と金色のデカルはなく、赤い文字のラベルが貼ってあり、ALTEC/Northern Electricと銘が打ってあります。ネットで調べましたらN.E.はWestern Electricの系列会社で、カナダの会社でした。ALTECがOEMでN.E.に納入したウーハーのようで、つまりN.E.はIPCみたいな会社だろうと思います(それにしてもヒネクレたブツが入ってきたもんだねw)。
画像

 写真は515のマグネットに貼られたNorthern Electricのシールです。

 このペアのうち@Aはエッジに小さな裂け目が二か所。ダンパーは正常。
画像
画像

 写真は@Aのエッジ付近のコーンの裂け目です。

 @Bはコーン紙にビスコロイドが塗られボロボロ、残念な事にダンパーに亀裂が入っており、実質的にはオシャカの品。

 AのペアはいつものALTECのデカル。AAは正常品ですがキャップの周囲のコーン紙の色が変わっています。キャップを外す時に溶剤を使うとコーン紙の変色が起こると聞いたことが有りますので、AAはセンターキャップを交換したものと思われます。
 ABは大きくコーン紙が裂けています。しかしダンパーは正常の様です。

 Bのペアは、やはり通常のデカル。BA、BBは2本とも正常品ですが、どちらも純正コーン紙でリコーンしてあるとの事でした。残念ながらセンターキャップは515B相当品の様で、エア抜きの穴が515純正キャップより大きめでした。

 @のペアのうちエッジに小さな裂け目がある@Aは、お友達になった親切なマニア氏が補修してくれましたので復活しました。ただし、氏の見立てによると、この515はリコーン品だそうです。まあ贅沢は言ってられませんな。
https://91683924.at.webry.info/201502/article_10.html


晴耕雨聴 2015年02月24日
アルテックALTEC A4のウーハーを515Bから515(A)に変更しました(その3)
https://91683924.at.webry.info/201502/article_9.html

 以上の様にどのユニットも瑕疵を抱えていますが、とりあえず生きている515が4本揃いました。@AとAAを新しいペアとし、片チャンネルの210へ。BA、Bのペアをもう片チャンネルに仕込んでやろうと目論みました。
 大きく損傷している@BとABは補修部品として純正コーン紙と非純正ベークダンパーのキットをオークションで手に入れましたので、これで復活させようと本郷のアルテック専門店に515ユニットと一緒に持ち込みました。しかし一本の補修部品はベークダンパーがコーン紙に対し斜めに入って接着されており、もう一本はダンパーがコーン紙の根っこまで入っていない状態で接着されているためどちらも使用不可能と判断されました。
 おそらくコーン紙を諦めればダンパーは生き残ると思いますが、このキットは「純正コーン紙と非純正ベークダンパー」です。より価値があるのはコーン紙ですから、そこまでやる価値は?
 大阪の某スピーカー修理専門店に持ち込む手もありますが、どの道この2本は現在のところ使用予定が有りませんので、まあお金をかけて無理やり治しても仕方ないかなと。
画像

 写真はあえなく討ち死にした515です。コーン紙が袈裟懸けに切り捨てられています。示現流と相対したのかな?

 フレームとマグネットだけでも引き取れるそうなので(515のフレーム、マグネットは515B前期型と同じですので、アルテック専門店なら何か使い道があるのかもしれません。それに515のデカルはお値打ちだと思います)お店にそのまま引き取ってもらう事にしました。
 実は以前このお店に売却した完動品の515Bより高い値段で取ってもらえました。

 使用予定の4本の515、全て補修品ですが、515のフィックスドエッジはあまり丈夫とは言えないそうで、映画館では2年に1回張り替える事を標準メンテナンスにしていたと聞きます。515の後期モデルはエッジの破れ防止のために、フィックスドエッジにビスコロイドを塗ったモデルまであったそうで、リコーンモデルを嫌っても仕方がないと言う意見もあります。
 リコーン用コーン紙がホーレー社の物であればオリジナルと同じですからね。

 なお入手した515は全てガスケットがありませんでしたので、九州の部品屋さんから入手したコルク製のガスケットで補修しました。まあ、ここまででお分かりのように、どの515も「オリジナルのホヤホヤをさっきVOTTの箱から外しました」なんていうブツではないです。
 515は生産開始が1945年、終了が先に書いたように1965年ですから、生き残った4本の515は新しくても50年前、もしかすると70年前のものかもしれません。当然、治しながら使用されていたと考えるのが普通でしょうね。  ここは長く戦火をかいくぐって、まだまだ戦闘力を保つ4門の旧式38サンチ砲、515に敬意を表しましょう。

 さあ、はたしてこの4本の515、ガラクタなのかオタカラなのか。

 余談ですが、私のもう一つのメインシステムであるVITAVOX BASS BINのウーハー、AK157も515と同じくフィックスドエッジです。しかしエッジが破れた話は聞いたことが有りません。
 私のAK157はまだ30年しか使っていませんので1965年生産終了の515と同列には比較できませんが、AK157のコーン紙、エッジとも、515のそれより厚みがあるので丈夫なのでしょう。

 1960年代から日本に輸入され始めたVITAVOXは家庭用のCN191とBitone Major(業務用モデルもありましたが、輸入されたものは殆ど家庭用)が主流で、シアター用のBass Binも大半は家庭で使われました。ですからVOTTに仕込まれた映画館・劇場の515ほど過酷な鳴らされ方はしなかったのでしょうね。
https://91683924.at.webry.info/201502/article_9.html


晴耕雨聴 2015年02月24日
アルテックALTEC A4のウーハーを515Bから515(A)に変更しました(その4)
https://91683924.at.webry.info/201502/article_8.html

 周波数特性だけ調べても何にもならないのは判っていますが、さりとて周波数特性さえマトモじゃないようでは最初から失格。一通り測定してみました。
 90cm×90cm、厚さ15mmのシナ集成材に、板のセンターを外して33cm径の穴をジグソーで開け、写真の様に515の上に載せます。515の上方80cmにマイクを吊り、日本オーディオの測定器でF特を簡単に調べてみました。
画像

 うーむ、4本ともおおよそのF特は揃ってますね。レベルメーターで測定しますとALTEC/Northern Electricだけ2dbほど能率が高い様ですが、音圧レベルもおおよそ揃っていました。
 以上より使用予定の515は余り減磁していない様子。4本とも偶然同じ程度に減磁しているとは考え難いですから。

 もっとも、ウーハーの再着磁にはコーン紙の脱着が必要です。アルテック専門店の話では、515は脱着で振動系が損壊するリスクが少なからずあるそうで、ダンパー、ボイスコイルごとリコーンする覚悟がなければコーン紙の脱着は怖いとか。
 スペアパーツの手に入りにくい現在では再着磁は現実的ではない様ですね。

 それでは音楽で調子を見てみましょう。515は2KHzまでは再生しますから(604A、604Bのウーハー部は、ほぼ515と同等ですが、604Aは2KHzまで、604Bは1.5KHzまで使っていました)、バリトンの帯域なら大丈夫でしょう。SACDの棚からE.プレスリーの「Love me tender.」を引っ張り出してみました。この曲はプレスリーのしっとりとしたボーカルとギター1本なので帯域も狭いと思いますので。
 普段は同じ声ならクラシックのオペラや声楽を聴いているベンプレ親父ですが、音の聴き比べには声楽ではないシンプルな「うた」が重宝します。人の声は聴きなじみがありますから。

 昔、ステレオサウンド(だったと思います)に瀬川冬樹先生が書いていましたが、氏とアルテックの邂逅は「美空ひばり」でした。
 エレクトリが輸入代理店になる前、短期間ですがヤマハがALTECの輸入をしていた時期がありました。瀬川先生が銀座ヤマハ店の中二階、輸入盤クラシックレコード売り場でレコードを選んでいた時に、階下のホールより大音量の美空ひばりが響いてきたそうです。場違いなひばりの声に氏は驚いたのですが、同時にその豊潤な音色に耳を奪われたとか。

 階下で美空ひばりを鳴らしていたのはALTEC A4。Western Electricのオーソリティである池田圭先生の指導で、レコードコンサート前のシステム調整中だったそうです。
 池田先生はクラシック音楽とシャンソンがご趣味でしたが、「美空ひばりを聴きたまえ。気取った曲ばかり聞いても音は判らないよ。」と言っておられたそうです。

 まあ、私もそれに倣ってプレスリーで使用予定の4本の515を聴き比べてみました。中域以上が出ないうえ、90cm角の平面バッフルでは下も伸びてませんからHIFIではありませんが、4本の515に大きな音質の差は無いように思います。
 此処まで確認したら、あとは210エンクロージャーに仕込むしかないですな。
https://91683924.at.webry.info/201502/article_8.html


晴耕雨聴 2015年02月24日
アルテックALTEC A4のウーハーを515Bから515(A)に変更しました(その5)
https://91683924.at.webry.info/201502/article_7.html

 ただ、心配なことが。フィックスドエッジ・蝶型ベークライトダンパーに現代のソースの低域をブチ込むと、壊れやしないかなと。515は1965年に生産終了されたモデル。当然入力されたソースは映画のサウンドトラック、LP、テープなど全てアナログです。この中で一番ワイドレンジなのはテープ、テープの中でも一番ワイドレンジなのは当然マスターテープでしょう。 
 マスターテープの検聴に使われていたのは604シリーズ。オリジナルの604と二代目の604Bは515と同じベークライトダンパーですが、604Bの生産完了が1951年。それ以降の604(C~8K)は全て515Bと同じ布製のコルゲーションダンパーです。フィックスドエッジも604C(1956年生産完了)までです。
 うーむ、アナログ後期にはもう凄い低音の入ったソースも出てますから、フィックスドエッジ・ベークダンパーは耐えられるのかしら。

 確かに映画館では515は1965年まで使用されてはいますが、当時はそれほど低音のレンジの広いサウンドトラックは無かったんじゃないかと思います。ハリウッド映画「ベン・ハー」の封切りが1959年、「ウェストサイド物語」が1961年。この辺りの音楽なら515で大丈夫なはず。
 しかし1970年に日米合作映画の「トラ・トラ・トラ」が封切られた時、この映画のサントラに入っている爆発音(の低域)が当時の映画館のスピーカー(アルテックは515Bの時代)では再現できないとして、大量のサブ・ウーハー(以下SW)が映画館に持ち込まれました。なんでもエレボイ30Wとのコンペに勝ち、ハートレイの224HSが採用されたとか。
 映画「大地震」が封切られたのはやはり515Bの時代、1974年でしたが、この時も従来のシステムでは対応不能なためセンサラウンド専用SWが設置されました。そういえば、この映画のサントラ盤をオーディオマニアはこぞって買い求めましたね。

 515のドライブアンプは真空管式のアルテック1569Aですし、今後も真空管のOPT付きで行きますから、DCに近い信号が入る心配はないですが、最近のCD、SACDやDSD配信にはナマではあり得ない程の低音を詰め込んだのがありますからねぇ。オマケにベンプレ亭のオーディオルームは総コンクリート造りなので、家庭用としては結構デカイ音も出しますし。

 ネット情報でも817Aエンクロージャーに仕込んだ515のベークダンパーを、大音量再生で4本いっぺんに折った猛者がいました。実際、ベークダンパーは長期間の使用でヒビが入る事もあるようなので、超低音の大音量再生では壊してしまうかもしれません。

 方法としてはサブソニックフィルターを入れるか、ローカットしてSWを使うか。どちらもイマイチですよね。低音の入っているソースを避けて使うのも・・・
 そうは言っても、壊れた時に「515は現代のオーディオシーンではもう使い物にならなかったんだ」と割り切るほどの度胸もないし。
画像

 写真なしはブアイソですので、515に換装後、長期休養となった515Bの写真でも。
https://91683924.at.webry.info/201502/article_7.html


晴耕雨聴 2015年02月24日
アルテックALTEC A4のウーハーを515Bから515(A)に変更しました(その6,最終回)
https://91683924.at.webry.info/201502/article_6.html

 結局、当分の間、新録音のSACDや配信、LPでも低音のタップリ入ったソースは避け、調子を見ながら鳴らすことにしました。

 4本のウーハーが揃ったところで、アルテック210エンクロージャーの裏蓋を外し、ベンプレ息子(ユニット保持担当)とベンプレ妻(照明担当)に手伝わせながらユニットの交換を行いました。最初に左チャンネルのユニットを515Bから515のBA、BBに交換。

 ここで右チャンネルの515BのA4と左チャンネル、515のA4の聴き比べを。ソースは裸のユニットをテストしたE.プレスリーのSACDから「Love me tender.」を再度使用しました。モノラル録音なので好都合です。
 
 恒例通りのベンプレ妻と一緒に聴き比べです。
 「コッチ(515)の方が明るくて緻密よ。音が新しいわ。コッチが良い」
 「御意。ギターの胴鳴り、弾むような音色が見事に再現されておりまする」

 という訳で、世評通り515の音質は515Bを打ち負かしました。周波数レンジやダイナミックレンジは515Bが上なのかもしれませんが、とにかく音質、音色は515の圧勝です。
 50年以上前のユニット、しかもリコーンだのリキャップだの、コーン紙の補修だのしてある515が本当にいい音がするのか半信半疑でしたが瞬時に結論が出ましたね。

 さて、右チャンネルの515Bも515の@A、AAを組み込み新A4(ユニットが旧型になったので、旧A4かな?)が完成。第一声は何にしましょうか。
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/142470239415941377178.jpg.html

 ユニットの換装が終了したA4。といっても写真ではどこが変わったのか判りませんw
  515B装着のA4、第一声はE.プレスリーのSACDから「Can’t help falling in love.」だったのでコレで行きましょう。
 試聴の結果、ベンプレ妻、ベンプレ息子、何れも新装なったA4の音が以前のA4を凌ぐとの意見で一致しました。
 一人になって私のメインソースであるクラシックも聴いてみました。ギュンター・ヴァントの「未完成」ライブです。
 低弦のユニゾンはたっぷりと響きますし、コントラバスのピチカートもとてもクリアです。うーん、こりゃホントに良いね!
画像

 周波数特性を図ってみましたが、515を仕込んだ210は60~80Hzあたりにワン・ピークありますね。実は515Bより低音が豊かに聴こえるのですが、この辺が効いているのでしょう。
 このブログの1月15日の記事に515Bを仕込んだA4のF特を貼っていますが、確かにフラットネスと40Hz以下の音圧では515が一歩譲りますが、音楽を聴く上では大差ありません。

 70年前、1945年に515が開発された当時はソースが今ほどHIFIではありませんでしたから、、ここまでの素晴らしい音質を奏でるとは、開発エンジニア(ジェームス・バロウ・ランシング他)も予想していなかったのではw

 515、大事に使います。

この記事へのコメント
mambo
2015年02月26日 00:24
あらら、いつに間にか6つも投稿が増えてましたね。

フィックスト515換装おめでとうございまあす!

f特へのこだわりは、あのTelefunkenのブックシェルフで
失せてしまいました。
ヨーロッパの旧いスピーカーは、なぜかf特を測ると、
富士山のように低域が緩やかに落ちていっています。
多分、このなだらかさが豊かな低域感を醸し出しているのではないか? と、考えています。
やはり、幼い頃から本物の芸術に接していられるからこそ
出来上がる感性が、音を作り上げていたのではないでしょうか?

それにしても全員一致で合格なんて、よそ様のオーディオなのに嬉しい限りです。
ベンプレ親父
2015年02月26日 11:22
mambo様、コメント有難う御座います。

515が良いとは聞いていましたが、これほど良いとは。
お世話頂きありがとうございました。
515B、D基地用に必要ならご連絡ください。

P.S.タケノコも美味しかったです。
https://91683924.at.webry.info/201502/article_6.html

晴耕雨聴 2015年02月26日
追記:アルテックA4のウーハーを515(A)に変更しました&Vitone Majorお嫁に出しました
https://91683924.at.webry.info/201502/article_12.html

 先日ALTEC A4システムのウーハーを515Bから515に変更したことを書きましたが、ウーハーを変えてからのA4、空前絶後(対自分比w)の音で鳴っています。私はスピーカーから再生される音で、これほど良い音を聴いたことが有りません。

 例えばエソテリックから発売されたSACD、ショルティ、ウィーンフィルの「魔笛」なぞ聴きますと、そのまま魔法の国に連れていかれそうです。LPでサキ・コロなぞ聴きますと、ロリンズに神が降りてきたのが判ります。RCA盤SACD、プレスリーのLove me tender.なぞ聴きますと、私が女性なら逝く自信がありますw

 よくウーハーを変えると高域が変わり、ツィーターを変えると低域が変わると言われます。後者は実感したことが無いのですが、前者、「ウーハーを変えると高域が変わる」は今回骨の髄まで実感しました。

 それにしても515は515Bよりこれ程音が良いのに、なぜモデルチェンジしたのでしょうか。私は耐入力、耐久性に現場で問題が生じたものと想像します。
 515は主に映画館、劇場用のPAスピーカーとして使われましたから、映画のサウンドトラックやポップスコンサートのダイナミックレンジ、低域への周波数レンジが広がるにつれて、ベークライトダンパーの折損、フィックスド・エッジの損傷事故が増えてきたのではないでしょうか。

 その解決のため、音質が劣る事には目を瞑って、布製・ビスコロイド塗布のフリーエッジ、布製コルゲーションダンパーの515Bが開発され、515に取って変わったのだと思います。

 家庭用で使うなら、音量、使用時間共に映画館、劇場に比して圧倒的に少ないはずで、それなら515Bより515でしょう。
 少し検証しますと、なんでも映画館の515は二年に一回リコーンされていたとか。1日10時間365日稼働の小屋なら7300時間。家庭で1日2時間、年間200日使用しても、18年以上持つはず。家庭では劇場の様な大音量は出せませんし、例え出せたとしても、2時間その音量で鳴らしっぱなしの筈はありませんから、コーン紙やベークライトの化学的劣化が無ければ515は30年、40年と使えるのではないでしょうか。

 こうなると家庭用として使用するなら音質の優れた515の優位は明らかです。
 私の手に入れた515は4本ともリコーン品と思われますが(2本は確実、2本も恐らく)前向きにに考えれば、まだダンパーやコーン紙の寿命がたっぷり残っており好ましいのではないでしょうか。

 島根県益田市の映画館から放出され、前オーナーが再婚したためにその家からも追い出され、九州の中古屋さんで長く倉庫に寝かせられ、ようやく我が家にやってきた、ウィングを失った210エンクロージャー。
 入手経路は不明ですが(映画館の放出品かアメリカのマニアの放出品と想像します)、日本の前オーナーが(おそらく)故人となり、ガラクタ屋さんからオークションでやってきた288B、H1505。
 やはり来歴は不詳ですが、紆余曲折を経て私の手元に集まり、息を吹き返してくれた4本の515。
 
 なにかの御縁で私の手元に集結したこれらのパーツに私が翼(ウィング)を与え、2本のALTEC A4が完成しました。そして今、彼女たちは私の魂をとろけさせるほどの美音を奏でてくれています。
 彼女たちの唄う「白鳥の歌」を聴きながら、私も人生の最終コーナーを回っていこうと思っています。

 まてよ、この美魔女たちは「白鳥の歌」とは思ってないかも。まあ、オーナーが死んでも次の引き取り手が現れ、更に価値を高めてくれるようじゃなきゃ、本当の傾城、名器とは言えませんなw

 さて音楽、特にクラシック音楽の感動とはどの様なものでしょうか。優れた文学作品は知的興奮をもたらします。優れた自然科学の論文でも同じような感興がおこります。しかして音楽の感動は知的なものでしょうか。わたしはそれに加えて、それ以上に肉体的感動、感情的感興だと思います。すなわちエロチシズムに近いものがあるのでは。

 そもそも歴代の大作曲家は、見境ないほどの女好き(モーツァルト、ワグナー)、マゾ(ショパン)、ロリコン(マーラー)、屈折男(ベートーベン、ブラームス)、素人童貞の売春婦好き(シューベルト)、生涯童貞・吝嗇・コミュ障男(ブルックナー)、ストーカー(ベルリオーズ)、同性愛者(チャイコフスキー)とそうそうたる変態ぞろいです(まてよ、男はみんな今挙げたどれかに当てはまる?)。

 まあ、作る方も作る方だから、聴くヤツも聴くヤツなんでねw
 粘膜のコスり合いもケッコウですが、鼓膜を旨い具合にコスられると、もっと深く逝っちゃうんだね。要するに音に凝るヤツは音のスケベなんだと思う訳ですな。

 「全ての芸術は音楽にあこがれる」といいますが、つまり芸術とはエロス・・・(以下検閲の為黒塗り)
 うーむ、今回は少し下品になったかもw

 P.S.演奏家は存命中の人も多いのでノーコメント
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/142494933427843597177_IMG_0153.JPG.html

 スピーカーが増えすぎましたので、写真のVITAVOX Bitone Major箱にAK157を仕込み、ALTEC 804+511Bホーンを乗せたペアを、某君に貰ってもらいました。
 私の妻や子供たちは全員音楽嫌いなので、全員「いらん」と。

 まあ、オーディオマニアの家族が音楽やオーディオを嫌悪するのはデフォだそうです。かのW.E.の大家、池田圭先生のご家族は全員音楽嫌いだったと「音の夕映え」か「盤塵集」にも書いてありました。

 ベンプレ息子は池田圭先生の名前と私の名前から一字ずつ貰ってるのですがねw
https://91683924.at.webry.info/201502/article_12.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c15

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
16. 2020年9月01日 12:28:14 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[17]
晴耕雨聴 2015年04月01日
アルテックALTEC A4にサブウーハーを追加しました(その1.)
https://91683924.at.webry.info/201504/article_2.html

 昨年導入したアルテックA4、最初はアルテック1631Aなるチャンネルデバィダーを用い500Hzで帯域分割し、288Bをアルテック1568A、515Bを1569Aでドライブ。288Bの高域はそのままで、コンデンサー1個(2.2µF)を咬ませてエレクトロボイスT350を乗せていました。

 その後288Bと515Bの間はネットワーク・マルチアンプ(ネットワークで切るが、高域と低域に別のアンプを使用)に変更、さらに最近515Bを515に乗せ換えました。

 大変良い音で鳴っていると思うのですが、このA4、少し心配事が。このブログの「アルテックALTEC A4のウーハーを515Bから515(A)に変更しました(その5)」に記載しましたが、515の蝶型ダンパー、フィックスドエッジは最近のデジタルソースの超低域を大入力でぶち込むとダンパー、エッジを壊しかねない事です。

 現在までヤバそうなソースは避けて鳴らしてきましたが、いつまでもソレでは・・・
 という訳で515の帯域を2分割、超低域をサブウーハーに受け持たせることにしました。
 サブウーハーには何を使うか、以下3案が候補に。

1.VITAVOX Bass Binシステムに使用中のBOSE AWCS-1の2本を1本に減らし、残る1本をA4に使用。
2.巷で評判の良いイクリプスTD725SW・MK2。これはパワードスピーカーなのでパワーアンプ不要です。
3.カービンCARVIN TRx2121。業務用の21インチ(53cm)ウーハーです。

 1.はSWが天吊りになり、工事が必要なのでパス。2.は音は良いのではないかと思いますが、純民生機のイクリプスをVOTTと一緒に使うのもちょっと・・・ホンネを言えば、かなりお値段が張りますし。

 結論は3.です。業務用のSWから選択となりますと覗くサイトはサウンドハウス。業務用SWは実は低域のレンジは案外狭く、40~80Hz辺りをタップリ出すものが多いのですが、カービンTRx-2121は一番周波数レンジが低い方まで伸びているようで、カタログデータ上はイクリプスTD725SW・MK2と同等です。
 カービンのサイトを開くとTRx-2121はSub-Sub Wooferと紹介されており、特に超低域を意識した物のようです。

 少し心配なのは口径が21インチ(53cm)と大きい事。過去にエレクトロボイス30w(76cm口径)、ハートレー224HS(61cm口径)を使ったことが有るのですが、音のスピード感がバイタボックス・バスビン(38cm口径2発、フロントロード)と合わずに使用を断念、現在はBOSE AWCS-1(30cm口径、気柱共鳴管)2発になっています。

 53cmは微妙ですね。18インチ(46cm)なら学生時代にナショナルEAS46-PL80NAを使用したことがあります。上はタンノイのHPD385Aを自作バスレフに入れたものでしたが、これは音が遅いとは思いませんでした。

 アルテックの前身のW.Eは46cmウーハー(TA-4181など)を使用していましたが、それより口径の大きなものは使用していません。J.B.Lansingはそれでも音が鈍いと15インチを採用しました。
 ドイツ・クラングフィルムには80cm口径まであったようですが、さて53cmはどうでしょうか。

 もっともカービンTRx-2121は価格的にはそれほどの物ではありませんので、もし失敗したら授業料だと考えトライする事にしました。

 アメリカ西海岸の港湾ストの影響で、入荷が少し遅れましたが、3月13日、無事に我が家に到着しました。
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/142776425321475104179.jpg.html

 写真がTRx-2121です。ほぼ60cm四方の直方体。53cmウーハーを仕込んでいるにしてはずいぶん小型ですね。エンクロージャーはバーチ合板、パンチングメタルの裏にエアコンのフィルターの様なスポンジ(?)を貼ったネットでユニット面がおおわれています。

 このSW、40kg弱と大した重さではないので、ベンプレ息子と二人で階段から書斎に搬入。PA機材は移動を考えて取っ手が付いているので助かります。

 さて、音はどんなもんでしょう。
https://91683924.at.webry.info/201504/article_2.html


晴耕雨聴 2015年04月01日
アルテックALTEC A4にサブウーハーを追加しました(その2.)
https://91683924.at.webry.info/201504/article_1.html

 このまま使えば良いのでしょうが、パンチングメタルは鳴くのではないかと思い、取り外しました。
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/142776393229284096179.jpg.html

 前面ネットを外したところ。正直あんまり格好良くないねw

 構造は普通の密閉箱やバスレフとは少し違うような・・・四角形のエンクロージャーの中にウーハーよりわずかに大きい八角形の筒状の後面解放箱が入っており、筒の前面にウーハーが取り付けられています。後面開放筒の裏側から出た音がエンクロージャー外箱に放出され、四角形エンクロージャーの四隅がダクトになって、ここから最低域が放出される構造の様です。
 結局のところ動作はバスレフだと思うのですが・・・

 ユニットを外すと正確なところが判るのですが、高級品ではありませんのでユニットの固定は木ネジの様です。付け外しをしてネジがバカになるといけませんから、ユニットの取り外しは止めておきました。

 TRx-2121のカタログスペックです。

周波数特性:20Hz〜1.5KHz(-10db)
感度:97db/w.m.
許容入力:4000w(peak)
最大音圧:127db

 これだけ見れば低域のレンジは広大、高能率、高耐入力、高最大音圧で実に高性能のモンスターSWの様ですが、ホントにその通りの音が出るのかな?

 さて、どうやってアルテックA4システムに組み込むか。TRx-2121、注文してから3週間余り待ったため、構想を練っていました。まずはアキュフェーズDF55で帯域分割、SWドライブアンプはマッキンのMc2300を用いることに。

 ザックリ繋いで、音を聴きながら調整しました。部屋のクセがありますので、TRx-2121の領域にだけグライコ(クラークテクニックDN360)を咬ませました。
 ひとまずクロスオーバー周波数は40Hz、スロープはSW側も515側も24db/octにしてました。
画像

 写真はリスニングポイント(スピーカー前面から約5m)の左チャンネルのF特です。
515を守るためアルテックA4の最低域をカットし、更に低域のレンジを伸ばすために導入したSW、TRx-2121ですが、このブログの2015年2月26日の記事(その6.)に張り付けたA4のF特と比較すれば(測定上では)所期の目的を達しているようです。

 肝心の音質はどうでしょう。
 低域の伸びは、当然のことながら一聴明らかです。グランカッサの静かな連打やパイプオルガンの16f管の響きも再現されます。どちらかと言うと引き締まった低域で、タップリ感や楽器の大きさの再現はBOSE AWCS-1に譲ります。しかし音楽再生にはこちらが正解とも感じます。

 少し残念なことは、オシレーターで最低域の音量を上げると、ユニットから少しビリツキ音が聴こえる事。以前導入したハートレー224HSにも同様の症状が出ましたが、この辺は価格相応でしょうか。
 音楽再生時にはビリツキ音は判りませんので、このまま様子を見る事にしました。

 アルテックA4システム全体として聴きますと、515に送る信号がアキュフェーズDF55を通る事による(と思われる)変化が。DF55がデジタルチャンデバだからでしょうか、少し低域が細身になり、体温が下がった感じがします。あえて言えば、VITAVOX BASS BINの低域と雰囲気が似てきました。
 しかしこの傾向はSW導入にて60~80Hz辺りの盛り上がりが抑えられたせいかもしれません。

 音の仕上がりとしては65点かな。好調時のSWなしのA4には負けています。
 少しこのまま聴いてみますが、こうなったら毒食わば皿まで、全帯域DF55で分割し、ネットワークを回路から除く選択肢もありますね。そうすればツィーターも好きなものが使えますし(アルテック288Bの能率が高いため、現在は能率107db以上のツィーターでないと載せられません)。

 ネットワークを使う前に暫くアルテックのチャンデバ、1631Aを使っていましたが、この音はネットワークに劣りました。DF55は1631Aより高性能ではないかと思いますが、さあどうでしょうか。
https://91683924.at.webry.info/201504/article_1.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c16

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
17. 2020年9月01日 12:31:14 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[18]
晴耕雨聴 2015年04月28日
アルテックALTEC A4システム、ツィーターとサブウーハーを変更しました
https://91683924.at.webry.info/201504/article_13.html

 先日岐阜県からブログを通じてお友達になったオーディオマニアの方が遊びに来られました。その方はロンドンウェストレックスを中心にR&Bをメインソースに聞いておられる方ですが(特定禁止 !!)、私より数段ベテランです。

 氏はでっかいワンボックス車にブツを積んでこられ、ベンプレ亭書斎にて各種実験を。

 まずALTECの上につなげるツィーター、エレボイT350からガウス1502に変更となりました。
 T350も力強さのある良いツィーターですが、1502はそれに少し華やかさのフレーバーをまぶした感じです。でもJBLの075程ヤンチャではありません。
 当初はラ・スカラの箱の上において聴いていましたが、少し自己主張がある(ツィーターが付いてるゾの感じが)のでクロスオーバー周波数を5KHzから7.1KHzに上げたところクラシック向きの良い雰囲気に。
 こうすると210エンクロージャーの上に載せても違和感が無くなりました。

 サブウーハーはカービンの21インチウーハー、TRx2121を入れたばかりなのですが、18インチのガウス4882をJBL4518なるバスレフ箱に仕込んだブツに変更になりました。
 TRx2121はPA用サブウーハーなんですが、割と静かな音というか、ハッタリのしない音です。もう少し「コレでもかっ !!」という音(BOSEのAWCS−1はそういう所があります)が好きなので多少何とかしたいナと思っていたところで渡りに船でした。

 後日もう一台4518エンクロージャーを送っていただき、18インチサブウーハーは2台パラレル・モノ駆動としました。
 2本をステレオに組むことも考えましたが、ベンプレ亭書斎はクラークテクニックのグライコをサブウーハーにだけ咬ませ、片チャンネルをバスビン、片チャンネルをA4に当てている事も有り、ひとまずサブウーハーはモノで使用してみます。

 サブウーハー、カットオフは63Hzと高めですが、96db/octで切っていますので、これだけ聴いていれば音が中央による気配もなく大丈夫に聴こえます。
 ステレオで再生すればもっと良くなるかもと思いますが、片チャンネルだけ鳴った場合は振動板の面積がモノ仕様の1/2になりますので、モノの方が低域の再生能力は上がるかもしれません。
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/143018429429548697179.jpg.html

 仕上がりの写真です。ALTEC・A4の15インチウーハー(515)と比べると18インチ(4882)はずいぶん大きいですね。

 昔話になりますが、もともとW.E.のウーハーはTA4181の様な18インチがデフォだったそうです。
 音響技術者のJ.B.ランシングは自らの設計した15インチに絶対の自信を持っており、これを証明する時期を虎視眈々と狙っていたようです。

 MGM映画がW.E.に飽き足らす新しいトーキー映画用PAスピーカーを公募した時に、ランシングは自身の15インチを4発フロントロード折り返しホーンに仕込んだシャラーホーンでコンペに参加、RCA、ジェンセンを打ち破り見事MGM映画の標準機として採用されたとか。
 以降、ウーハーは15インチが主流になったのです。

 (余談ですが、バイタボックスのバスビンはこのシャラーホーン型を採用しています。ウーハは片チャンネル2発ですが)

 18インチ・ウーハーは先祖帰りというか温故知新と言うか、でも良い音ですな。
 以前使用した30インチ(E.V.30W)、24インチ(ハートレイ224HS)は少し音の遅さを感じましたが、18インチのダブル仕様なら心配ない様です。
画像

 リスニングポイント(スピーカーから5m)のA4システムのF特です。ハイはT350に比して15KHz以上のレベルが上がっています。T350は15KHzまでタップリ出して、その上はストンと落ちるF特でした。
 低域のF特はTRx2121と変わりません。むしろ30Hzのピークがキツ目に出ちゃってるかも。でも音は元気があっていいですよ。
 TRx2121の方がHIFIかもしれませんが、オーディオにはデフォルメの妙味もありますからねw

この記事へのコメント
mambo
2015年04月28日 22:52
特定禁止されたmamboでーす!? !(◎_◎;)
先日は遅くまで楽しませていただき、有難うございました。
それに瀬戸内海の海の幸、大変美味しゅうございました。ありがとうございます。海無し県民としては羨ましい限り。

Gaussは、Altecの音色を目指してJBLをスピンオフした連中でしたから、A4のサポートにはもってこいだと睨んだのですが、、、、、第一次試験は、うまくクリアできたようでホッとしました。
しかし、あのツヤのあるプレスリーはグッドでしたし、Vitavoxで聴くビートルズは、驚きでした!

やはりその国の音楽はその国のその時代のスピーカー&アンプで、とVinvan先生が仰っておられましたが、まさにその通りでしたね。
しかし天井高6mで、あっち向いたらBassBin,こっち向いたらA4って、やっぱりHorn好きなんですね。あ、人の事ばかり言えないかな?
ベンプレ先生の今後の暴走(?)を期待しております!
ベンプレ親父
2015年04月29日 23:27
mambo様、コメント有難う御座います。

手前味噌ながら、ハイレゾのイエローサブマリンは素敵でした。
実はベンプレ妻はビートルマニアで、結婚して最初の妻へのクリスマスプレゼントは本屋さんで見つけたビートルズの詩集(歌詞集?)でした。

P.マッカートニーが前回来日して、腸閉塞でコンサートをキャンセルした時の大阪のキップも買っていたらしいです。

イエローサブマリンの時だけは妻の目が妖しく輝きましたwww

今後ともよろしくお願いいたします。
Kane2Mako
2015年05月18日 11:54
凄いシステムと取組ですね。私は、ひとまわりもふたまわりも小さい、アルテックを聞いております。
ベンプレ親父
2015年05月18日 23:07
Kane3Mako様、コメント有難う御座います。

ALTECのお仲間がいてうれしいです。
私のALTEC事始めは初めての車だった中古のクラウンに、無理やり409をカーステレオ用に組み込んだ物でした。
それから604E入り612を少し聴き、その後ラグーナ箱に入れた604E/U、バイトンメジャー箱の上に804+511B、そして今回のA4です。
田舎なもので、部屋だけは無駄に大きくできるので助かりますw

今後ともよろしくお願いいたします。
https://91683924.at.webry.info/201504/article_13.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c17

[リバイバル3] ドイツの音楽はドイツの真空管アンプで聴こうよ 中川隆
59. 2020年9月01日 13:18:43 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[19]
晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その1.)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_3.html


 私のオイロダイン前史・Part1.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454342541899189180.jpg.html

 (この度ベンプレ亭書斎に導入したクラングフィルム・オイロダイン、KL-L439です)

 我が家のメインスピーカーはダブルキャストです。書斎の西面に鎮座し、「西方の音」を奏でているのが、ビジュアル用にも使用するイギリスのThe Voice of a Queen、VITABOX BASS BIN(バイタボックス・バスビン)を中心とした5way。東面に鎮座するのはアメリカのThe Voice of the Theater、ALTEC(アルテック)A4を中心とした5wayです。
 どちらも映画館・劇場での使用を目的に第二次大戦前後に開発、改良されて行ったスピーカーで、ウェスタン・エレクトリック社の流れを汲むものですが、シアタースピーカーには忘れてはならないもう一人の巨人がいます。

 ドイツのklangfirm(クラングフィルム)社です。
 同社は世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」が封切られた翌年、1928年に映画音響システムの提供を目的に発足した、SIEMENS(ジーメンス)とAEGの合弁会社です。

 私は30年ほど前、クラングフィルムの衣鉢を継ぐジーメンスのWIDE ANGLE(ワイドアングル)C70233-B5016-A11を導入し、2年前まで使用していました。これは22cm(25cm)コアキシャル2wayを片チャンネル3発使用したスピーカーで、ガッチリ、クッキリした隈取の濃い見事な音でした。現在も6発のユニットは大切に取ってあります(いずれドルビーアトモスの天井スピーカーに使用するつもり)。

 クラングフィルムのシアタースピーカーは御存じの様に1930年から米国のW.E.とカルテルを結び、世界の映画産業を二分していました(日本は辺境の地だからでしょう、カルテル除外地域)。当然ナチス・ドイツ御用達のPAスピーカーであり、ヒットラーがドイツ国民を熱狂させた大演説も、ベルリン・オリンピックの競技場の音声もクラングフィルムを通じて届けられました。

 クラングフィルムのスピーカーは実はW.E.より更に大掛かりで、戦前は家ほどもあるスピーカーまであったようです。1928年発表のEurope(オイロッパ)、Europe Klarton(オイロッパ・クラルトン)などウーファーのサイズが70cmもあります。雑誌等ではさらに大きい、ヤマタノオロチの頭の様な巨大ホーンを付けたモデル、高さ4mに達するEuronor(オイロノール)も見る事ができます。

 これらの恐竜時代の遺産の中で、日本に現物があるのはオイロッパだけと思われます。オイロッパは戦前、服部時計店経由で海軍に1台、他に西日本の映画館に1台輸入されているそうで、後者は某マニア氏のオーディオルームで今も鳴っているそうです。この方は雑誌取材には応じておられず、ブログやホームページも作っておられないようで、これ以上の情報がないのが残念です。
 
 映画館は判りますが、海軍というのは何かストーリーがありそうで面白いですね。元帥の誰かが数寄者で、資材調達の課長辺りを抱き込んで輸入、海軍省の大会議室に拡声用だと言い張って設置し、深夜こっそりワインガルトナーでも聴いていたのかも。
 それとも、海軍さんはモダンだったと聞きますので、将校向けのレストランかダンスホールがあって、ウィンナーワルツなぞ鳴らしていたのかもしれません。

 このオイロッパが現存していれば、映画館の物とペアにしてステレオで聴けたのに、残念ですね。空襲で焼けたのかな?まさか戦艦大和に積んであって、一緒に沈んだのではないですよね。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_3.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その2.)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_4.html

 私のオイロダイン前史・Part2.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454363341857109180.jpg.html

 (側面から見たオイロダインです。ウーハー、ドライバー共にバッフル面に固定するだけではなく、L型の鉄骨フレームを使用してマグネット部もガッチリ保持されています。これは音質にも好影響があると思われます)

 クラングフィルムの劇場用スピーカーのうち、かろうじて家庭に入る規模の物は、大型から順にEurope Junior(オイロッパ・ユニア)、Europe Junior Klarton(オイロッパ・ユニア・クラルトン)、オイロダイン、Biodyne(ビオダイン)でしょうか。

 従ってオイロダインはクラングフィルムのスピーカーの中ではむしろ小型のモデルなのですが、これ一本で800席の劇場の音響を賄う事が出来るよう設計されており、家庭用としてはもう十分すぎると言うか、オーバーパワーのスピーカーです。
 アルテックならA5、バイタボックスならBitone Major(バイトン・メジャー)クラスのシアタースピーカーと考えれば間違いなさそうです。ただしドイツ物の常として、価格はこれら英米の物より高価でしたが。

 雑誌、ネットによると、先に上げたクラングフィルムのスピーカーのうち、戦前のモデルであるオイロッパ・ユニア・クラルトンは3ペア、オイロッパ・ユニアはモノラル1本が国内のマニア氏の手元で鳴っている事が確認できます。  
 これらのスピーカーは戦前日本に輸入されたとの情報もなく、全て戦後、好事家がドイツから入手したものだと思われ、国内には合計数セットしかないのでは。

 戦後のモデルであるオイロダインは、国内で稼働しているのは20セット程度と言われています(私はもう少しあると思います)。バイタボックス・バスビンより少し多いかもしれませんが、オーナーも次々と鬼籍に入っており、生産完了から32年を経て補修パーツも払底している様です。
 
多くのモデルがあったクラングフィルムの劇場用スピーカーのうち最後まで残ったオイロダインですが、クラングフィルムのブランドで生産されたのは1965年まで、その後はジーメンス・ブランドに引き継がれました。

 なおビオダインはオイロダインの高域ドライバーをコーン型スピーカーとしたものだそうですが、本国ドイツでも殆ど生産されておらず、日本には1台もないと思われます。
 小劇場で使用されたワイドアングルは、その型番、C70233-B5016-A11から判る様にジーメンス製で、クラングフィルム・ブランドの物はありません。

 1972年、日本初のジーメンス・スピーカー正式輸入代理店が現れました。その会社「上弦」を運営していたのが、戦後しばらく東洋ウェストレックス日本支社の技術部長であった、故・伊藤喜多男氏です。
 氏はジーメンスのスピーカーに惚れ込み、代理店になるべくジーメンス日本支社に掛け合います。

 「このような高価なスピーカーは日本では売れない。貴殿の力だけでは無理である、何故ならば当社の社員が努力しても註文が全くない」という日本支社の詞を受けて「必ず売って見せる。貴殿等がいかに努力しても売れる代物に非ず。余以外にこのスピーカーの真価を知るものなし、即金にて支払う故、早急に二個輸入し、その結果を期して待つべし(もみくちゃ人生より)」と輸入を始め、新潟の関本特殊無線や徳島のシュミット、岡山のオーディオ・マエストロなどで一定量を販売したようです(私はマエストロからワイドアングルを入手)。

P.S.
 アルテックA4、バイタボックス・バスビンに相当するクラングフィルムのスピーカーは1954年発表のKL-L433、Bionor(ビオノール)でしょうか。二発の36cmアルニコ型ウーハーKL-L405に木製フロントロードホーンと大型のバッフルで低域部分が構成されており、高域はオイロダインと同じKL-L302ドライバー、KL-LZ30T100ホーンが使用されています。
 もちろん聴いたことは無いのですが、KL-L405ウーハーはオイロダインのKL-L406に比べてマグネットがかなり小さく、ダブルウーハーである事も加え、オイロダインよりもややファットな低域ではないかと想像しています。木製低音ホーンと広大なバッフルの何れにも補強桟らしい補強桟が入っていませんしね。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_4.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その3)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_5.html

 私のオイロダイン前史・Part3. 私のオイロダイン前史・Part3.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454388843635676180.jpg.html

 (ホーンとドライバーを上から見たところ。ホーンは分厚いアルミ鋳物製、スフェリカル・カーブという形状で、開口が180度まで広がっているのが特徴です。
 スフェリカルはエクスポネンシャル・ホーンより理論的に優れているとの意見もあり、最近巷でウワサのオールホーン型スピーカー、アバンギャルドにも採用されています(そういえばアバンギャルドもドイツ製ですね。
 ドライバーはALTEC288やJBL375よりも更に巨大な怪物です)

 オイロダインは程なくディスコンとなり、コアキシャルも生産が終了、1983年にジーメンスはついに音響機器から撤退しました。上弦もシュミットも今はありません。関本特殊無線もFor music companyと名前を変え普通のオーディオショップに様変わりしたようです。
  しかしアルテックがそうであったように、日本では劇場用システムが家庭に持ち込まれたため、世界で一番最後までジーメンスのスピーカーが売られていたようです。
 1983年以降は補修用パーツを使ったのでしょうか、日本ではオイロダインは1987年まで、コアキシャルは1991年までカタログに載っていたそうです。

 実は私がワイドアングルを入手したのは1986年ですので、本国では生産が完了していた時期ですね(日本に生まれてよかった)。
 ウワサですが、末期のオイロダインはウーハーがイソフォン製の物、コアキシャルにはツィーターがイソフォン製の物が有るらしいです。もっとも、イソフォンは以前よりジーメンスのOEMをしていた様で、モノは同一なのかもしれません。

 さて、私が最初にオイロダインを知ったのは別冊FMファンに載った若き日の三上剛志先生のオーディオルームの写真。もう40年も前の事です。三上先生は今も「趣味の獄道」としてご活躍中ですね。最近の写真(ステレオサウンドVol.135)を見ると、オイロダインはジーメンス製からフィールド型のクラングフィルム製に変更されたようですが、現在もメインスピーカーの様です。

 真空管アンプメーカーを主宰され、オーディオ評論家でもあった故・上杉佳郎氏もオイロダインの愛用者でした。1970年頃、ラックスマン社が当時輸入を検討しており、オーディオフェア用に持ち込んだオイロダインを強奪するかのように買い取り、長く使用されていました。氏はエレクトロボイス30W・片チャンネル二発をサブウーハー、テクニクスのホーンツィーターEAS-9HH42をスーパーツィーターとして、4Wayに組んでいました。

 30年ほど前、徳島・シュミットで行われた伊藤喜多男氏の講演会を聴きに行ったとき、シュミットにはオイロダインが鎮座していたと思います。しかし講演会はお話だけで音出しは無く、気の弱い私は音を聴かせて下さいとも言えず、徳島を後にしました。
 私はワイドアングルの音は今でも素晴らしいと思っており、上級機種のオイロダインをいつか聴きたいものだと思っていました。

 伊藤氏の講演会と前後し、季刊ステレオサウンドに2度オイロダインを使用するマニアの方が取り上げられています。一度目は五味康祐氏の連載、単行本にもなっている「オーディオ巡礼」に「鎌倉のパルシファル」の題で(Vol.50)、もう一度はやはり連載の「ザ・スーパーマニア」でした(Vol.54)。前者はマランツ#7、#9で、後者は伊藤喜多男氏のアンプで鳴らされていましたが、どちらの方も大変高度なマニアでした。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_5.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その4)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_6.html

 私のオイロダイン前史・Part4.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454405339523010180.jpg.html

 (裸の状態で周波数特性を測定しているところです)

 オイロダイン使いとしてもう一人、記憶に新しいのは昨年亡くなられた勝見洋一氏です。氏は映画マニア、ビジュアルマニアで、主な執筆先はHIVIでしたが、セリフ用のセンタースピーカーに一本だけオイロダインを使用されていました。アンプは確か新忠篤氏の手になる巨大な送信管アンプ、W.E.212シングルでした。
 勝見氏の文章は教養豊かで、私の知らない美術の世界、美食の世界や、もっと砕けた大人の事情を教えてくれました。もちろん面識はありませんが、「こんな兄貴分がいたら楽しいだろうな」といつも思っていました。

 氏は「オイロダインの音は素晴らしいが、左右のチャンネルまでオイロダインにしたら香りが濃すぎる。いくら良い香水でも、洗面器に香水を入れて顔を突っ込むわけにも・・・」といった事を書かれていたと思います。
 
 伊藤喜多男氏が惚れこみ、勝見洋一氏が愛用したオイロダイン、あこがれていました。しかし如何にもタマが出ない。時々出てもペアで状態の良い物なら数百万円の値が付いています。
 コリャー一生無理だなぁ・・・と思っていたのですが、ナント、ヤフオクに一本だけで出品されました。開始価格が699,000円、即決価格が700,000万円と格安です。
 なんでもドライバーの振動板がかなり使い込まれていて、一部薄くなっており、アルミ箔で補修してあるため安く出ている様です。しかしこの機会を逃したら二度と手に入らない。思案する事30秒、即決価格でポチってしまいました。

 ポチッた後、ヤフオクのページを再度見直しましたが、このオイロダインは出品されて3日目。入札は入っていませんでしたが、「出品者への質問」欄では質問した人、つまり興味を持った人もいました。よくまあ、私が落とすまで誰も入札しなかったものだと不思議に思います。
 やはりステレオペアでなければ売り難いのでしょうか。モノラル再生も良い物ですし、ビジュアルをやるならセンタースピーカーに持って来いだと思うのですが。

 こういったブツは御縁ですから、私と縁があったのでしょうねぇ・・・

P.S.
 オイロダインといえば重要人物を忘れていました。ピンキーガレージのピンキーさん、オーディオショップのオーナーです。
私はかつてセンタースピーカーに国産箱のバイタボックス・バスビンを使っていました。しかし左右のステレオ(こちらは英国純正のバスビン)の音に悪影響があるため、小型で剛性の高い密閉箱に仕込んだタンノイHPD385A、2台スタックに変更したことがあります。
そのためバイタボックスCN123ホーン・ペアが不要となり「無線と実験」の「売ります買いますコーナー」に出したところ、コレを引き取りに来てくれたのがピンキーさんです。

 ピンキーさんはアナログオンリーでメカニズム(エレクトロニクスではなく、という意味)に強いこだわりとウデを持つ方ですが、彼の常用スピーカーがオイロダインです。
 もちろんピンキー流に改造してありますが、ユニットの優秀さに惚れこまれている様です。
 氏はビンテージを有難がったり、伝説に惑わされるタイプではないので、オイロダインの素材としての優秀さは間違いないと思います。

P.S.のP.S.
 このご縁で、ピンキーさんに私のHPD385Aのコーン紙をモニターゴールドのコーン紙に張り替えてもらいました。今はもうゴールドのコーン紙は手に入らない様です。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_6.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その5)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_7.html

 落札したオイロダインの薀蓄・Part1.
画像

 (落札したオイロダインの裏面にネジ止めしてあるエンブレムです。Typ.KL-L439、Fab.Nr.240210と刻印してあります。従って、このモデルは10種類ある歴代モデルの中でも、結構値打ち物の8代目モデルだと思います)

 私のオイロダインに関する知識といえば、当初フィールド磁石でスタートし、その後アルニコ磁石になった事、最後期モデルはフェライト磁石のウーファー3発のモデルになった事くらいでしたので、落札してから改めてオイロダインを調べてみました。

 管球王国のバックナンバー(特にVol.64からの小林正信氏の連載、「クラングフィルムの歴史とドイツの名機たち」は極めて詳しい資料です。私は外国語がダメなので確かな事は言えませんが、クラングフィルムに関しては世界一の資料集じゃないかと思います。○代目オイロダインとこの後何度も出てきますが、この分類も小林氏の分類を引用しています)など数冊の成書とネット情報を元にすると以下の様ですね。

 クラングフィルムのスピーカーは裏面にエンブレムがネジ止めしてあるので型番は容易に判るのですが、外観、型式からも分類できます。
 まずマグネットでどの時代のオイロダインなのか、粗く分類できます。

 1945年に発表されたオイロダインは初代から6代目まではフィールド磁石(電磁石)、1953年発表の7代目はウーハーがアルニコ磁石、ドライバーはフィールド磁石の混成モデル、1954年の8代目と1965年の9代目がウーハー、ドライバー共にアルニコ、1977年のオイロダイン最終モデルである10代目はドライバーがアルニコ、ウーハーがフェライト磁石の混成モデルです。
 なお、一連のモデル、名称は全てオイロダインですが、クラングフィルムのブランドで販売されていたのは8代目まで、9代目からはジーメンス・ブランドになりました。

 オール・アルニコモデルの最初のタイプであり、クラングフィルム・ブランドの最終モデルが8代目、KL-L439(1954年〜1964年)です。ウーファーはKL-L406、ドライバーは巨大なマグネットを持つKL-L302、ホーンはアルミ鋳物製のKL-LZ30T100で構成されています。

 アルニコ後期モデル、ジーメンス・ブランドとなった第9代目(1965年〜1976年)はウーファーこそ8代目モデルと同じKL-L406ですが、ドライバーはKL-L303となり、振動板は同じであるもののマグネットはかなり小型化されました。ホーンも合成樹脂製のC70233-B501-A1に変更されています。
 1970年、9代目後期型になるとドライバーの型番がC70246-B560-A1に変更されています。しかしこのユニットの内容変更に関する情報はありませんので、型番だけジーメンス風に変えたのかもしれません。

 また、ユニットを支えるフレームも8代目と9代目は異なります。8代目は初代〜7代目と同じ直方体、9代目のみ後方が絞ってある台形のフレームになりました。
 「オイロダインを何台か放射状に並べて使うため台形にした」と書いたものを見ましたが、オイロダインはバッフルが無ければ成立しませんので、この見解はどうでしょうか。

 なお10代目(1977年〜1983年)はフレームが簡略化されました。ウーハーが22cmフェライト3発に変更、軽量化されたので、そのマグネット部を保持する必要が無くなった為でしょう。
 ドライバーはバッフル面から吊り金具にて引っ張って保持されていますが、9代目までと比べると、視覚的な安定感はイマイチですね。

 さて、私の手に入れたオイロダインはウーハー、ドライバー共にアルニコマグネット、大型ドライバー、アルミ鋳物ホーンで直方体型フレーム。ですからエンブレムの表示通り、KL-L439(第8代目)で間違いないと思います。

 8代目も厳密にいうと3モデルあるそうです。ホーンスロートにくびれがあり、音響レンズの無いものが1954〜56年のモデル。くびれがあり音響レンズのあるものが1957年〜59年のモデル。くびれが無く音響レンズのあるものが60年〜64年のモデルらしいです。
 落札品のホーンスロートの形にはくびれが有り、音響レンズが付属していないので1954〜56年のモデルと推測されます。

 フレーム裏のエンブレムに表記してあるFab.Nr.は240210です。最初から二ケタ目の数字は製造年月日を表すそうなので、このオイロダインは1954年制、8代目オイロダイン初期モデルの中でも初年度に生産されたものだと思われます。
 私は1958年生まれなので、このオイロダインは私より少しお姉さん(スピーカーはドイツ語では女性名詞だそうです)ですね。いろいろ教えてもらっちゃいましょうw
https://91683924.at.webry.info/201510/article_7.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その6)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_8.html

 落札したオイロダインの薀蓄・Part2.
画像

 (ウーハーの後部です。私の機材はマグネットに直接KL-L406とプリントしてありますがKlangfilm KL-L406のステッカーが貼付してあるモデルもあるようです。それにしても、何とまあ太いボルト・ナットでウーハーを固定してあるのでしょう。)

 古い物ほど有難がるのがヴィンテージ・オーディオマニアの悪い癖ですが、この悪癖に沿うと、私が手に入れたオイロダインはアルニコ型では最もクラシックなモデルですから、ナカナカの物ではないかとw
 日本で一番多く残っているのは1965年から1976年まで生産されたジーメンス時代の第9代モデル、小型ドライバーに樹脂製ホーンのオイロダインだと思いますので、大型ドライバーでアルミ鋳物ホーンの8代目モデル初期型は、少しは幅が聴くかもしれませんね。

 なお最後期、10代目となった1977年モデルのオイロダインは、ウーハーにコアキシャル・ユニット(C72233-A10-A7)のウーハー部分(C71233-A4-A3)を流用し、これを1台当たり3発用いた3ウーファー、1ドライバーのタイプになります。
 ウーハーが38cm一発から22cm(25cm)三発に変更され、そのマグネットもアルニコからフェライトになった為でしょうか、昔も今もあまり人気がありません。ワイドアングルを長く聴いてきた私としては、音は良さそうな気がするのですが。

 やはりオイロダインのウーハーは、樹脂を含浸させた紙の蝶型ダンパー、ストレートコーン、フィックスドエッジの14or15インチ、マグネットはせめてアルニコでなければ「らしくない」からでしょうね。  
 でも繰り返しになりますが、音は良いと思うけど、10代目。ワイドアングルの低域は男らしいゴツイ音で見事なものでしたよ。ハードバップ・ジャズを聴いても、ワーグナーの楽劇を鳴らしても、そりゃあ凄かったです。
 ベンプレ親父はオーディオ・マエストロで、2m×2mの平面バッフルに取り付けたワイドアングルの鳴らすウェーバー「魔弾の射手」の「狼谷」の部分を聴いて、そのドラマチックな響きに仰天し、即買いしましたから。

 ところで、肝心の私の8代目オイロダインKL-L439、どこからやって来たのでしょう。
私の前のオーナーは都内在住のマニア氏と聞きますが、日本の輸入代理店経由のものは9代目からですので、元はドイツ、若しくはクラングフィルムのテリトリーの国で使われていた物でしょう。
 日本以外では家庭に導入された形跡はありませんので、映画館、劇場、公会堂などで使用されていたブツの筈です。1本だけ単独で流通してきたものですから、映画館で使われていた物だと私は予想しています。

 モノラル音響時代の映画館は、スクリーンバックに1本だけスピーカーを置いてあったそうです。立体音響時代になるとその左右に2本のスピーカーを置き、3本で再生していました。
 従って、映画館から放出されるスピーカーは1本または3本(大きな映画館では5本)、奇数となります。
 そのため映画館からの放出物はステレオペアを組んだ後も1本だけスピーカーが残るのです。

 映画音響は1940年のディズニー映画「ファンタジア」から立体音響がスタートしたそうですが、音響を重視しない作品はその後も長くモノラル音声で製作されており、名画座、成人映画専門館(うーむ、どちらも死語になりつつある)は最後までモノラル音響でした。
 ドイツの古い名画座のスクリーンバックに1本だけ鎮座していた物だったら嬉しいですね、私のオイロダイン。「会議は踊る」や「嘆きの天使」の音響を再生していたのかもしれません。

 まてよ、成人映画専門館のものだったら、それはそれで嬉しいかもw

P.S.1.
 私が中学生の頃大ヒットした成人映画、「女子学生マル秘レポート」は西ドイツの洋ピン(ありゃ、これも死語だ)でした。あのころは町の電柱におっぱい丸出しの成人映画ポスターが普通に立て掛けてありましたね。なんだか社会全体が緩くて、管理されてなかった。
 あの頃が懐かしいですね。

P.S.2.
 コレ書いた後、深夜特有のノリで、「女子学生マル秘レポート」の3枚組DVD、ポチってしまいました。1971年(9代目オイロダインの時代)の封切りですが、届いたDVDは予想通りモノラル録音。
 早速私のオイロダインで再生、ドイツの成人映画専門館の暗がりに潜り込んだ気分で楽しかったです。

 でも解説によりますと、この映画、ドキュメンタリーの触れ込みながら、女子学生は出演していないそうです。女優さんは16歳から19歳のデパートの店員さんを安いギャラでかき集めて女子学生に仕立て上げ、テキトーに脱がせてるとか。ダマシですね。
 まあ、セリフや演技はほとんど意味がない映画だから、これで良いのかも。デパガはデパガで、なんだか別な感興をそそるというか、別な商品価値がありますよね。
 また脱線しちゃいました。暴言多謝w
https://91683924.at.webry.info/201510/article_8.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その7)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_9.html

 オイロダイン・マグネットの謎
画像

 (ホーンドライバー、KL-L302の巨大なマグネットカバーです。クラングフィルムのエンブレムがカッコイイですね。このエンブレムの製造番号も二ケタ目が4ですから、やはり1954年製造のドライバーだと思います。
 本体のフレームに張り付けてあるエンブレムも1954年製を示唆してありますので、ドライバーの交換はなされていない筈です)

 オイロダイン8代目と9代目は同じKL-L406ウーハーですのでドライバーに要求される能率は同一だとおもいます。マグネットの材質も同じアルニコ、加えてドライバーの振動板も同じものです。なのに何故8代目ドライバーのマグネットは、9代目より随分と大きいのでしょうか。

 当初、本来は能率の高い8代目ドライバーの音量を、抵抗で大幅に落としてあるのではと考えました。
 オイロダインのネットワークにはアッテネーターが無く、8代目は巻線抵抗で、9代目は酸化金属皮膜抵抗(見た目での推測)で出力を減衰させてあり、システムの能率を104db/w・mにしています。ですから8代目ネットワークの抵抗値は、9代目の抵抗値より大きいのではないかと。

 しかし、少なくとも8代目は抵抗で落としてある音量はわずかの様です。
 それというのも、後日マルチアンプで実験してみたのですが、KL-L302ドライバーへの入力レベルは、ウーハーのKL-L406と同じでバランスしましたから。

 そうすると8代目のマグネットは9代目の物より大きさ当たりの磁力が弱く、性能が劣るという事でしょう。

 付け加えますと私のKL-L302、アッテネーターの無いオリジナル・ネットワークのままでウーハーのKL-L406と能率が合っていますので、減磁してはいません。
 管球王国の記事には「オイロダインの減磁している物は見た事が無い」とありましたが、マグネットの保磁力が優秀だというよりも、ユニットが鋼鉄のフレームで覆われているため、マグネットに機械的衝撃が与えられないためではないかと私は思っています。

 それにしても、8代目が発表された1954年といえば、アメリカではアルテック288(1941年発表)、JBL375(1954年発表)、イギリスでもバイタボックスS2(1940年代後半?)などの能率110db/w・m以上の高性能ドライバーが普通に出回っており、アルニコマグネットの性能は既にプラトーに達していた時期です。
 能率104db/w・mのオイロダイン8代目モデルがこれほど大きなマグネットを必要としたのも、そのマグネットが1965年まで変更されずに使用されたのも不思議です。

 8代目オイロダインのドライバーはアルテック288、JBL 375より一回り、バイタボックスS2より二回りも大きく、38cmウーファーであるKL-L406のマグネット部分ほどもある異形のモデルで、「YL音響かっ!」と突っ込みたくなるほど巨大なのですが、ボイスコイルの直径は65mmに過ぎず、71mmの288、76mmのS2、102mmの375よりも実は小さいのです。この程度の振動板ならアルテック802ドライバー(ボイスコイル径44mm)のマグネットより少し大きなマグネットで充分性能が出せると思うのですが。

 世界に冠たる工業国、ドイツのマグネットが1965年まで性能が低かったとは、どうも腑に落ちません。
もっともドライバーの能率はマグネットの磁力だけではなく、振動板の重量やギャップの広さでも変わりますから、マグネットに全責任を負わせるわけにはいきません。
 アルテックやJBLのドライバーのボイスコイルがアルミなのに対し、クラングフィルムのドライバーは銅線なので振動板がやや重いのかもしれませんね。

 実はオイロダインのマグネットに関しては他にも不思議なところがあります。8代目が発表される1954年まで、即ち1945年〜1953年までは古色蒼然たるフィールド型だったという事です。
1 928年発表のオイロッパ、1935年発表のオイロッパ・ユニア・クラルトンなら当然ですが、戦後のモデルであるオイロダインが長い間フィールド型であったのは、どうも解せません。

 ドイツは敗戦国なので、終戦直後はレアメタル(アルニコマグネットにはコバルトが必要)を手に入れ難かったのでしょうか。それでフィールド型を採用し、良い結果が出たので1954年まで使い続けたのかもしれませんね。 
https://91683924.at.webry.info/201510/article_9.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その8)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_10.html

 オイロダイン・ドライバー振動板のスペアをGet !!
画像

 (ビンテージ・ショップから入手したオイロダイン・ドライバーのスペア振動板2枚組です)

 私が落札したオイロダイン、ワケアリ品にて安く出ていた物ですが、先に書いたようにワケとはドライバーの振動板が一部劣化しており(薄くなって穴が開きかけている)アルミ箔で補修してある事です。

 オークション出品者・川崎のマニア氏の話では、聴いた限り問題はなさそうとの事でしたが、振動板が割れたらさすがにオシャカです。何とかならないかなぁとネットサーフィンをしていましたら、ビンテージ・ショップでオイロダイン振動板のスペア2枚組なるブツを見つけました。

 ショップに電話すると、「いつの時代のオイロダインのドライバーに合うのかわからない」とエラク心細いと言うか、正直な対応でした。しかし管球王国65号の小林氏の連載によりますと、オイロダインのドライバー振動板はフィールドコイル時代からアルニコ後期まで同じものらしいです。

 値段は安くはありませんでしたが、コレを逃したらもう手に入らないかもしれません。しかしながらオイロダインを落札した時点で貯金ゼロ。矢も楯もたまらずベンプレ妻を拝み倒して購入させてもらいました。

 写真は手に入れた振動板です。型番を見ますとC70246-A56-36となっており、第9代目か10代目、ジーメンス・オイロダイン時代のパーツだと思います。しかし先の様に、オイロダイン振動板は全モデル同一なのでこれでOKです。
 念のためこの振動板のボイスコイル径を実測してみましたが直径65mm、確かに8代目までのドライバーと同じサイズでした。

 当然、補修パーツは9代目、10代目が生産されていた1965〜1982年のどこかの時点で製作されたものでしょう。私の8代目・初期型オイロダインは1954年の生産と思われますが、万一この振動板が破損したら、今回手に入れた振動板に入れ替えですね。

 この振動板はバージンパーツ、加えて高齢バージン(33歳〜50歳、おそらく40歳代)なので、ブレイク・インには手間ヒマかかりそうですが、彼女が良い声で鳴きはじめる(泣きはじめる?)まで調教するのも、ジジイとしては乙な気もしますなw

 まてよ、敵娼は800人の聴衆を前に朗々とアリアを歌いあげる猛女、きっとビルギット・ニルソンみたいな感じかな?
 これじゃ調教が進む前に、カヨワイ私が息切れして死んじまうでしょうなw

この記事へのコメント
ナカ
2016年04月06日 16:51
こんにちは、初めましてオイロダインのドライバー手にいれたのですね、こちらのは穴があきながらそのまま使用してます穴径1.5mm位、ウファーも蝶ダンパー切れて小林さんに接着していただきましたが音に影響がでて悩んでます
ベンプレ親父
2016年04月06日 20:20
ナカ様、コメント有難う御座います。

当方のオイロダイン振動板はひとまず修理してあり、音も当面、大丈夫な様です。
スペア振動板、2枚ありますが、1枚確保してあれば私の寿命が尽きるまで持つと思いますので1枚ならお譲りしても良いです。
シーメンスのオイロダインの保守部品なので、シーメンスにはまずOKと思いますが、クラングフィルムのオイロダインにシッカリ合うかどうかは確認できていません。

もし必要ならkojoh@pearl.ocn.ne.jpまでメール下さい。
ナカ
2016年04月20日 15:46
コメント気づかなく、遅れました

ダイアフラムの型番型番C70246-A56-36はKLL303に合うタイプのようですが、当方KLL302
型なので合わないようです残念です。

なにしろ古いSPなのでメンテが大変ですが
キレの良さは抜群かと思ってます。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_10.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その9)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_11.html

 オイロダインKL-L439、ベンプレ亭書斎にて第一声を
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454509253906293180.jpg.html

 (38cmウーハー、KL-L406です。残念ながらオリジナルの布カバーは付いていませんでした。
クラングフィルムのウーハーはセンターキャップが無いため、磁気回路にゴミが入らない様にユニット全体を布で覆っていたそうです。しかしオイロダインのバッフルはウーハー開口部に細かい金網が取り付けられていますので、家庭で使用するならそこまで神経質にならなくても大丈夫では。もっとも裏側からも鉄粉が入る場合もあるそうですが・・・

 音のために布どころか金網まで取り払って使用されている方もおられますし、ゴミに関しては数年おきに分解掃除すれば良いとの話もありますので、音に変化を感じない限りこのまま行きます。
 私が生きていて、耳がまだしっかりしていれば、5年後、2020年にでも分解掃除を頼みましょう。

 それにしてもカッコイイですなぁ、KL-L406)

 2015年8月29日(土)、遠路はるばる兵庫県赤穂市から神奈川県川崎市まで小雨そぼ降る中、オイロダインを車で引き取りに行きました。
 私は27日、28日と東京で仕事でしたので新幹線で移動しておき、人を頼んでエルグランドを川崎まで乗って来てもらい、オイロダインを積み込んで一緒に帰るという算段です。

 余談ですが、車をもって来てくれた30年来のトレーニング仲間ですが、ナント彼女も車に乗せて来ましたよ。彼女はピクニックの様にお菓子や飲み物を車にイッパイ持ち込んで。まあ、遅い夏休みの旅行でしょうかw
でもこんな事に付き合わせるとは、彼女さんも気の毒ですね。

 AM10:00、オイロダインを譲っていただけるマニア氏亭に到着。早速オイロダインと対面しました。間違いなくKL-L439、写真で見た以上にユニット、ネットワーク、フレーム、バッフルともにキレイです。
 マニア氏は親切な人で、オイロダインで2曲ほど聴かせてくれました。
 一曲は小編成のクラシック、もう一曲はポップスのボーカルです。

 かつて聴いていたワイドアングルを更に強靭に、辛口にした音で、実に張りのある明快な音です。バッフルは無いのですが、この二曲を聴く限りでは曲趣を味わうのに何の問題もありませんでした。
 アンプは6AR6のP.P.を使用されていました。「やはり真空管が合う」との事でした。

 このオイロダインは都内にお住いの方が手放したもので、マニア氏はオークションの代理出品を依頼されていたそうです。手放す前に御殿場のベテランマニア氏のオーディオルームに運び込んで、一夜限りの「サヨナラ演奏会」をお仲間でやったとか。
 「大事に使います」とお約束し、マニア氏亭を早々に辞し、東名高速道路に乗り入れました。赤穂までは約8時間の行程です。

 PM7:30にベンプレ亭書斎に搬入完了、アンプは普段バイタボックス・バスビンのツィーターをドライブしている是枝アンプ、EL84・P.P.をひとまず繋ぎました。

 第一声はモノラルLP、ミルト・ジャクソンの「バグスグルーブ」から。いきなり力感みなぎる、切れ味抜群のモダンジャズが部屋中に鳴り響きました。
 我が家のオーディオ評論家、ベンプレ妻の感想は、
「あら良い音じゃない。こんなに最初から良い音がするなんて初めてじゃないの?」
 「後ろのゴリラ(アルテックA4のこと。先日までは巨人の棺おけでしたが・・・)が優しい音に聴こえるわね。」

 お褒めの言葉を頂くと同時に、オイロダインは音がキツ目との御示唆も頂きました。
ワイドアングルもそうなのですが、クラングフィルム、ジーメンスのシアタースピーカーにはアッテネーターが無いので、ゴマカシが効きません。今後バッフルを装着したら、その辺りはある程度解決するのではないかと思うのですが。
 頑張ります。

 ベンプレ妻が退室した後、マリア・カラスのモノラルSACD、「トゥーランドット」を鳴らしてみました。この盤は元々たいした録音ではないのですが、曲が好きなので良く聴きます。
 腰の強い、締まった良い音だと思います。これに膨らみやスケール感を付加するのはこれからの使いこなしでしょう。楽しみですね。

P.S.
 深夜オイロダインを眺めながら聴いていますと、凄く不思議な感じがします。この歴史的名機が私の様な者の傍にいて、私の好む音楽を従順に奏でていてくれるなんて。

 これから長い時間をかけ可愛がって、可愛がって、お互いの気が合う様になった頃、オイロダインも私の物になるのでしょう。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_11.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その10)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_12.html

 オイロダインはなぜ人気がある?
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454529909646053178.jpg.html

 (オイロダインの前面です。バッフル面はL型鉄骨フレームに板材が貼ってあります。この板材、当然合板だと思っていたのですが、実は無垢材でした。
 ホーンの左右に1枚ずつの無垢材、ウーハー部分は流石に巾45cmの大木は使えませんので縦に3分割してあります。合計6枚(ウーハー部分は左右1/3ずつで2枚、中央部は上下が分かれますので板が2枚、計4枚になります)の無垢材でバッフルは構成されています。

 無垢材が貼り合わせてあるので、バッフルをランバーコアと表記する人がいますが、ベンプレ親父は「無垢材」と言い張ります。
 だって、ランバーコアとはもっと幅の狭い木材の小片を継いだものでしょう?
 「幅15cmの無垢材3枚を継いでバッフルとしている」を決定稿としますw

 木の材質は何でしょうか。黒く塗装してあるのでよく判りませんが、松、ラワン、樺(フィンランド・バーチ)ではなさそうです。ドイツで良く使用されるポプラではないかと思うのですが。
 実は、ワイドアングルを使用していた時、家具屋さんが作ってくれた平面バッフルがポプラの合板でしたが、表面の感じが似ています。
 バッフル面が無垢材のスピーカーは珍しいと思います。案外オイロダインの音にはコレが効いているのかもしれませんね)

 さてクラングフィルム、ジーメンスのシアタースピーカーのなかでオイロダインは一番人気だと思います。では人気の秘密は何でしょうか。私なりに以下の4つがポイントではないかと考えます。

@適度なプレミアム感
 オイロッパやオイロッパ・ユニア、ユニア・クラルトン、ビオノールなどはまず入手不可能です。
かといって、ワイドアングルは使用ユニット(22cmコアキシャル)が鉄板フレーム、フェライトマグネット。ユニット単独ではアルテック755Eの様に、壁や天井に埋めて設備のスピーカーに使われる事も有り、少しナンダカナア感が。
 それに対しオイロダインは劇場や映画館以外で使われることはありません。マグネットはフィールド型、またはアルニコで、フレームも鋳物で高級感があります。
 タマは少ないですが、全く出ないわけでもないところも良い感じです。

Aバッフル、エンクロージャーのサイズが案外自由な事。
 本来は2m×2mの平面バッフルに取り付けて使うスピーカーですが、実はオイロダイン、さらに小さいバッフルでも、後面解放箱でもソコソコ鳴らせる様です。家庭で使う場合はバッフルが大き過ぎない方が音が良いという人もいます。
 自宅のオーディオルームに合わせたサイズのバッフル、エンクロージャーを工夫できますので部屋内のおさまりが良い。これは実用上、大切な要素では。

Bメカメカしくリジッドな事
 個人的にはコレが一番ではないかと。古今東西、シアター用、スタジオ用、家庭用にいくつもの「名器」が登場しました。ちょっと指を折るだけでも、ウェスタン・エレクトリック15Aホーン、アルテックVOTTシリーズ、RCAウバンギ、エレボイ・パトリシアン、JBLハーツフィールド、タンノイ・オートグラフ、バイタボックス・バスビン、ジェンセン・インペリアル、クリプシュKBWO、三菱2S-305、etc,etc
 これらのスピーカーにはそれぞれ魅力がありますが、メカメカしくリジッドな事に関してはオイロダインが一番では。
 L型鉄骨のガッチリしたフレーム、巨大なマグネット、そのマグネットをフレームに固定する鉄のアングル、アルミ鋳物の何の飾りもないホーン、クラングフィルムの黒と銀のエンブレム、そして漆黒の塗装。
 まるで兵器の様です。男の子ならだれでもグッと来ちゃいますよね。

Cイメージ通りの音
 この兵器然としたスピーカーから出てくる音が、また強靭で明快で、切れ味抜群。見た目通りの音が出てきます。
 このスピーカーから甘やかな、水も滴るような美音が出てきたら、却ってヘンですね。この剛直さ、凄みはone&only、代替不可能な音です。
 これは惚れちゃいます。
 物理特性もキッチリ抑えてあり、標準バッフルに装着すれば50Hz〜15KHzがフラットに再生され、音楽再生には不足のない事も評価できますね。この数値は当時のアルテックVOTT、バイタボックス・バスビンよりも実は優秀なのです。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_12.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その11)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_13.html

 よせばいいのに、またマルチアンプw
画像

 (オイロダインのネットワーク、KL-LZ433(A)です。高域の減衰には巻線抵抗を使ってあり、ウーハー部には15Ω→7.5Ωのマッチングトランスが咬ませてあります。

 このネットワークはビンテージ・ショップで点検済だそうで、コンデンサーの抜けもなく良品だそうです。クロスオーバー周波数は500Hz、12db/octです。ウーハー部のトランスがクセモノですが、それを除けばオーソドックスなネットワークです)

 オイロダインのネットワークは強靭な音、浸透力の強い音を形作る、重要なパーツらしいですが、マルチアンプにしたらどうなるのか。
 まだ裸で鳴らしている段階なので気が早すぎると自分でも思うのですが、思い立つと直ぐにイジリたくなっちゃうのが悪い癖です。

 チャンネルディバイダーは手持ちのエレクトロボイスXEQ-2がそのまま使えます。オイロダインの500Hzクロスは、ウーハーの上の帯域にもドライバーの下の帯域にもキツイとの風評がありますので、減衰スロープが24db/octとネットワークより急峻なXEQ-2は好都合かもしれません。
 パワーアンプはやはり手持ちの是枝アンプ、6550P.P.モノラル2台がそのまま使えます。
 という事で、オソルオソル実験しちゃいました。

 マルチアンプは言うまでもなくユニットとパワーアンプが直結ですので、アンプが暴走したらユニットを一瞬で壊してしまう事もある代物です。ビンテージ物でヤルのは怖いのですが、私は壊れたら寿命、壊れたら運命と思う事にして、バスビンもA4もマルチアンプで鳴らしています。
 アンプは真空管式でトランス出力ですからOTLのトランジスタアンプを用いたマルチアンプシステムよりは多少安全ではありますが、まあ、賢い人はやりませんね。その点、私はアホに加えて老い先短いのでやりますよw。

 KL-L406ウーハー、KL-L302ドライバーは共にユニットにターミナルが無く、細い線が直接引き出してあります。 線の先には小さな圧着端子が付いていますので、オイロダインのフレームに手持ちの端子台を建築用両面テープ(強力です!)と結束バンドで取り付け、これを中継端子として配線しました。端子数は4個で足りるのですが、手持ちの物は8個も端子が有り、チョイ大げさでしたね。

 オイロダインの時代性を考えるとスピーカーコードも太い物は不自然ですが、手持ちのケーブルは案外太い物ばかり。妥協してベルデン8477(12GA、メッキ線)を繋いでおきました。ドイツのスピーカーにアメリカ製のベルデンはナニでしょうが、どちらも業務用ですのでコレで良い事にしました。

 マルチアンプはパワーアンプの入力感度をユニットに合わせて絞らなければS/N比が悪くなるのですが、幸いプリアンプも含め、是枝アンプはS/N比が十分取れているので入力ボリューム無しの6550P.P.が問題なく使用できました。

 E.V. XEQ-2は500Hzクロスオーバー、減衰スロープは24db/oct、正相接続、高域レベルは全開、高域のタイムディレイは1msでバランスが取れました。

 さて、音はどうか。オイロダインの「強靭な音、浸透力の強い音はネットワークの関与が大きい」との通説は・・・ウソです。
 マルチアンプにしたら益々音が鮮明になり、より「強靭、浸透力の強い」音になっちゃいました。

 マルチアンプにしたら大抵は音のエッジが立ってきますので、予想通りと言えば予想通りですが、それにしてもエッジが立ち過ぎかもしれません。昔、ステレオサウンドで故・長島達夫氏が、生涯愛したジェンセンG610Bの自宅での第一声を「怪鳥の叫び」、「耳から血が出る」と評されましたが、ややその様な傾向が出てきてしまいました。

 最近の愛聴盤、イザベル・ファウストの「バッハ無伴奏パルティータ第二番」なんか、音量を絞らないと聴くのがつらいです。
 しかし、フッシャー・ディースカウの「冬の旅」となると、急にサエが出て来て実に素晴らしい。これぞドイツ・リートと聴き惚れてしまいます。
 ジャズも良いです。最近エソテリックから出たSACD、キャノンボール・アダレイの「枯葉」のホーンセクションの切れ味は特筆ものです。

 バッフルを付けたら低域が伸び、少し聴き易くなる気もしますので、マルチで当分押してみます。というか、もう絶対マルチだね。

P.S.
 マルチアンプにして最初に観た映画はディアナ・タービンの「オーケストラの少女(1937)」。
アメリカ映画ですが、リストの「ハンガリー狂詩曲第二番」、ワーグナーの「ローエングリーン第三幕への前奏曲」なぞがガンガン流れる映画で、オイロダインに似合いそうと思いましたので。もちろんモノラル録音なので、全ての音はオイロダインから発せられます。
 
 ウーム、見事なものですね。これぞドイツのトーキーですなw
https://91683924.at.webry.info/201510/article_13.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その12)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_14.html

 平面バッフルの制作 Part1.
画像
   (一番上の写真が裸のオイロダインのF特、二番目が1.8m×1.8mの平面バッフルに取り付けたオイロダインのF特です。再生周波数60Hz〜15000Hzといったところでしょう。
 裸では150Hz辺りから音圧が低下しますので、オーケストラなどは無理ですが、1.8m四方のバッフルに付ければ60Hzまではフラットに出ます。これならパイプオルガン以外は何でも聴けます。バッフル効果によるのでしょうか、副次的に中域のアバレも抑えられる様です。
標準仕様の2m×2mのバッフルにしたら、50Hz近くまでフラットに出るのでしょう。
 
一番下はBOSE・AWCS-1なるサブウーハーをスタックで付加した物。ワイドレンジシステムの一丁上がりですね)

せっかく手に入れたオイロダイン、いつまでも裸で鳴らしておくわけにはいきません。オイロダインは密閉箱やバスレフで使われる例は無く、平面バッフルが標準仕様、次いで後面解放箱です。クラングフィルムの標準仕様は2m×2mの平面バッフル、上弦が輸入したオイロダインは国産の後面解放箱に入った物が多かったと思います。どちらが良いでしょうか。
 
 使用されている例を見ると、ベテランほど、マニア度の高い人ほど平面バッフルが多い様に思います。かつてオイロダインを後面解放箱で使っておられた三上剛志先生も、平面バッフルに変更されています。作り易さも考慮し、平面バッフルで行く事にしました。

 サイズはどうするか。家庭で使用する場合は、バッフルを大きくし過ぎない方が良いとの説があります。たしかに、部屋に比して大きすぎると設置の自由度が無くなり、音の調整が困難になると思います。
 また、大きなバッフルは共鳴し易く、補強を十分に入れないと付帯音が付くのかもしれません。
 
昔話になりますが、バイタボックス・バスビンを日本で一番多く売った京都の八木音響の八木社長の話では、「バスビンを壁に埋め込んだ人がいたが、壁全体がフカフカ鳴りだして、上手くいかなかった」と言われていました。バッフルは大きければよいだろうと安易に作ると、強度が取れずに苦労する様です。
 
 私のオイロダインを世話してくれた方は、30~40cmのウィングで家庭では十分と言われていました。するとバッフルの幅は120cm前後となります。
画像

 再掲ですが、写真は裸で鳴らしたオイロダインの周波数特性です。150Hzからダラ下がりになっています。音楽を聴く上では、少しトーンコントロールで低域を持ち上げてやれば、十分聴けるレベルですが、ホントに幅120cmの平面バッフルで大丈夫でしょうか。
 映画用センタースピーカーとしてセリフの再生に使うだけなら問題ないですが、モノラル音源のLP、SACDなどもオイロダインで聴きたいと思っていますので、やはり50Hz近い低域再生能力は確保したいところです。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_14.html

晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その13)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_15.html

 平面バッフルの制作Part2.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454616275488293178.jpg.html

 (オイロダインを仮設置した塗装前の平面バッフル裏側です。補強桟はお約束通りランダムに。補強桟は4.5cm×6cmの米松ですが、オイロダインが乗る所だけアルテックA4ウィングを作った時の端材の4.5cm×10.5cm米松を使用しました)

 KL-L406ウーハーは50Hzまで再生できるそうですが、50Hzの1/4波長の長さは1.7mです。従って50Hzを再生するにはバッフルサイズは理論上3.4m×3.4m必要です。
 
 最もこれは理論値で、私が以前使用していたワイドアングルは1.8m×1.3mの後面解放したが、実は50Hzまでフラットに再生できていました。やはり一時期使ったハートレイ224HSも1.4m×1m×50cmの後面解放箱で使い、20Hzまでフラットに再生していました。 
 ですから理論値どおりのバッフルサイズは必要ないのでしょうが、やはり此処は2m×2mのバッフルになるべく近付けようと考えました。

 ベンプレ亭書斎ではビジュアル再生時に、西面に置かれた2台のバイタボックス・バスビンの前に184インチのサウンドスクリーンが降りて来ます。そのためセンタースピーカーとしても使用予定のオイロダインの設置場所は、2台のバスビンの間しかありません。
 ここに入るバッフルの最大サイズはどうなるでしょう。二台のバスビンの間隔は約2.4m、従って2m×2mのバッフルが入らないこともありません。しかし、こうすると西面がほぼ全面スピーカーバッフルになってしまい、スピーカーの裏に入り込むことが出来なくなります。

 さらに、バスビンの裏にはサブウーハーのBOSE・AWCS-1が二本設置してありますので、このサブウーハーの音を遮ってしまわないかと気になります。
 スピーカーの裏側に回れるように、またサブウーハーの音の通り道を確保するためにもバッフルの幅は1.8mに決定しました。

 高さはどうしましょう。平面バッフルの低音再生限界はウーハーのセンターから最も近い辺までの距離で決まりますので、1.8mより高くしてもあまり意味がないと思います。
 オリジナルも正方形のバッフルですから、私のバッフルも正方形とし、高さ1.8mで行く事にしました。

 次はスピーカーの取り付け位置です。平面バッフルの場合、ウーハーの中心と、4辺までの距離がすべて違う方が音のディップが分散してよいと言われます。事実、自作品はそうなっている物が多いのですが、今回は上下の辺とウーハー中心までの距離は変えるとして、左右は等距離にしました。伊藤喜多男氏の手になる平面バッフルも、左右の中央にユニットを取り付けていましたし、この方が見た目はバランスが良いです。

 板材はバスビンと同じフィンランド・バーチ18mm厚、補強材はアルテックA4のウィングを作った時に使用し、好結果だった米松角材を主に使いました。
A4のウィングは4.5cm×10.5cmの太い米松角材を補強に使用しましたが、今回は少し控えめに4.5cm×6cmを用いました。

 正直、補強材はもっと細くても良いと思うのですが、昔読んだ池田圭先生のスタジオ(先生は自身のオーディオルームをスタジオと称されていました)の取材記事には、氏が作られた平面バッフルは補強材が太く、裏面を文庫本の本棚にしていると書いてありました。そうなると4.5cm×6cmの補強材でも太いとは言えませんね。

 仕上げ前のバーチ合板は初めて手にしましたが、ラワン合板よりずっと美しく、積層の中の「ス」もなく、極めて上質でした。
 バーチ材は「米屋材木店」から切り出してもらったものを購入しましたが、極めて精度が良くて感心しました。搬送も養生に気を使ってあり、カドの痛みも全くありませんでした。
 スピーカーやラックを作られる方にはお薦めのお店です。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_15.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その14)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_16.html

 平面バッフルの制作Part3.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454636944457280179.jpg.html

 (自作した平面バッフル、塗装前の仮組の状態です。写真ではわかり難いですが、上の桟にマルカンを二つ取り付けました。後日壁にアンカーを打ってもらい、マルカンと鎖で結んで地震時の転倒防止を図る算段です)

 バッフルは当初3分割、オイロダインが付く中央のバッフルを90cm×180cmとし、その左右に45cm×180cmのウィング(バッフルの延長)を取り付ける事にしました。
 使用したバーチ合板はヨンパチなので中央バッフルの幅は120cmまで可能でしたが、完成時はウィングとの継ぎ目が判るでしょうから、その継ぎ目の位置が不自然にならない様に、幅は90cmに留めました。
 ウィングと中央バッフルはボルト・ナットで締めるだけでなく接着剤も使用し、180cm×180cmの一枚物の平面バッフルにしました。
 この方がバッフル板は多少ともリジッドになりますし、一度組み上げたバッフルはバラす事は無いと思いますので。

 バッフルへのオイロダインの取り付け位置ですが、映画再生時にスクリーンのフレームがスピーカーユニットに掛からない様に、ある程度バスビンの中高域、高域の音源位置にオイロダインのドライバーの高さが近付く様に、そして見た目のバランスが取れる様に、底辺から44cm〜126cmの位置にオイロダインを取り付けるようにしました。

 鉄骨フレームに取り付けられたオイロダインは40kg以上の重量があります。従って、バッフルにオイロダインを取り付けただけでは、バッフルがオイロダインの重さに耐えきれず強度が足りません。
 そのため、まずオイロダインを乗せる丈夫な台を中央のバッフル板と一体に作り、中央バッフルに左右のウィングを固定しました。

 オイロダインを乗せる台に4個、左右に張り出したウィングには2個ずつ、合計8個の家具スベールを取り付け、移動が楽になるよう工夫しました。

 塗装前の写真を見てお分かりの様に、やはり素人大工、中央バッフルとウィングには多少歪がありますが、まあこれも「味」という事でw

 塗装は黒しか考えられませんが、塗料は一般的な水性塗料ではなく、18L売りの墨汁を使用、ローラーと刷毛で塗りました。
 墨汁を選んだのには理由があります。30年ほど前に導入したバスビンも同じく黒い塗装なのですが、10年ほど経つと表面に薄っすらと白いシミの様な物が浮いてきました。塗装の劣化か、カビのような物だったかもしれません。その時、濡れ雑巾でシミを丁寧に拭き取り、防虫・防カビ効果を期待して墨汁を塗ってみました。
 色合いも美しく、仕上がりも文句なし。さらに以来20年、全く塗装面の劣化を認めません。その後は、ちょっとした木製の小物に塗装をするときは墨汁を使っています。

 墨汁の黒は、よく見るとツヤがあるのですがテカリがなく、品の良い黒だと思います。屋外で使うには問題があるでしょうが、屋内使用なら私はコレが一番だと思います。
 ただし墨汁はビスの頭には塗れませんので、手間ですが金属部分はツヤ消しのアクリル塗料でタッチアップしました。

 オイロダインのバッフルにはジーメンス、またはジーメンス・ウンド・ハルスケのエンブレムが貼られているのを見かけます。これらのエンブレムは、ヤフオクでアラートをかけておくとたまに出てきます。
 以前使っていたワイドアングルにはヤフオクでgetしたジーメンス・ウンド・ハルスケのエンブレムを貼り付けていました。

 しかし今回はジーメンスではなくクラングフィルムです。さすがにクラングフィルムのエンブレムはオークションに出てこないでしょう。ジーメンスのエンブレムを貼ると9代目オイロダインと間違われ、値打ちが下がる気がします。

 こうなったら毒食わば皿まで、ネットで拾ったクラングフィルムのロゴをアルミ板にシルクスクリーン焼き付け塗装してもらい、エンブレムを作ってしまいました。
 もう解散した会社ですから、®の事は目を瞑って下さいねw
https://91683924.at.webry.info/201510/article_16.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その15)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_17.html

 ついに完成です
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454655508958451177.jpg.html

 オーディオブログの長いヤツを書いてしまいましたのでご容赦w

 (完成し、バスビンの間に収まったオイロダイン+平面バッフルです。中央バッフルの外側下部に鉄製のハンドルを取り付け、移動時の手掛かりにすると同時に、万一前側に転倒した場合のスピーカー保護部材としました。
下の写真はデッチ上げたクラングフィルムのエンブレム、オイロダインの上方中央に貼ってみました)

 昨年作ったアルテックA4のウィング製作が大変でしたので、今回も覚悟していましたが意外に簡単でした。土日1回で工作は完成、次の土曜に塗装、作業期間は3日で済みました。
 アルテック製作時はベンプレ息子にかなり手伝ってもらいましたが、今回はオイロダインを台座の上に設置するとき手を貸してもらったくらいで、殆ど一人で作業終了となりました。

 アルテックA4のウィングは213cm×61cm×1.8cmに2本の腕木を付けたものを4枚でしたが、今回は180cm×180cm×1.8cmのバッフル1枚。板材の総面積は60%位ですし、補強桟も4.5cm×10.5cmから4.5cm×6cmと細径化しましたので、一つ一つの部材が小さくて軽いのが助かりました。
 また、同じものを何枚も作るのは素人には精神的にキツイのですが、今回は一品製作なので飽きませんでした。

 塗装完了後、オイロダインをバッフルに取り付けましたが、オイロダインのバッフル取り付け穴の四隅に少し隙間が出来るので、巾4cm、厚さ1mmの鉛テープを裏から貼り付け塞ぎました。
 また高域ホーンとオイロダイン本体に組み込まれている無垢材バッフルの間に、わずかに隙間が有る事が判りましたので、ここも同様に鉛テープで塞ぎました。

で は試聴記を。ソースはSACD、プレーヤーはラックス Du08、プリは是枝ラボ、チャンデバはエレボイのXEQ2、パワーは是枝ラボ6550P.P.です。

1.バッハ・ゴールドベルク変奏曲(G.グールド、ステレオサウンド社・ガラスCD)
 言わずと知れた名演奏です。クールな音のグールドのピアノがそのままクールに表現され、聴き応えがあります。透明感には特に優れると思いました。

2.リヒャルト・シュトラウス 歌曲ROTE ROSEN(Camilla Tilling、BIS・SACD)
 甘くふくよかな声のカミラの声が少し硬質に聴こえます。ハイを切って、良質なツィーターを繋ぐ方法もあるでしょうが、そうすると隈取の濃いオイロダインらしさが消えるような気がします。

3.ワーグナー 楽劇「ワルキューレ」(ショルティ、ウィーンフィル、DECCA、エソテリック&ステレオサウンドのSACD)
 明瞭でエッジの効いたオケと声楽です。正直、張った声の部分ではキツさも感じますが、それも快感です。これはもう一本オイロダインを入れてステレオで聴きたくなりますね。

4.クールストラッティン(ソニー・クラーク ブルーノート&エソテリック・SACD)
 予想通り出だしのホーンからバッチリ決まりました。ドイツはジャズも盛んだそうですが、オイロダインの硬質な音が嵌まります。素晴らしいです。

次にビジュアルのセンタースピーカーとしての音を確認しました。Blu-rayプレーヤーはパイオニアのBDP-LX88、AVプリはマッキンのMSD4です。

1.レッドオクトーバーを追え(パラマウント・Blue-ray)
 冒頭のロシア語の男声合唱に、ショーン・コネリー等のセリフが重なる所が聴き物です。大変厚みのあるロシアの合唱らしい声です。ドイツの男声合唱も聴きたくなりました。「バルジ大作戦」のパンツァー・カイルなんかどうでしょう。

2.アトランティス(パイオニアLDC・DVD)
 これも冒頭の男性ナレーションに都会の騒音が重なるところを使用。作り込んだ声ですが迫力十分。これも聴かせますね。音声は英語ですが、いかにもトーキーサウンド。映画館のイメージが湧きます。

 以上、オイロダインは当初(ノーバッフル時)の印象通り構成の確かな骨太の音です。滑舌が良く、力感みなぎる音です。しかし甘さ、ニュアンスではあと一歩かもしれません。
 音を遠くに飛ばし、大観衆に明瞭に情報を伝え、映画に満足して帰ってもらうために、クラングフィルムはこの音を選択したのでしょう。
 正直、「ハイファイ」という点では一歩譲る音ですが、如何にも聴き応えがある、所謂トーキーサウンドです。伊藤喜多男先生の言われる「木戸銭の取れる音」だと思います。

 但し、このゴツイ音の印象はスピーカーが一本だけの場合で、ステレオ再生では多少違ってくるかもしれません。同一信号を複数のスピーカーで再生すると、柔らかく聴こえます。バイオリンのユニゾンも、AKB48の歌も、それぞれバイオリン一丁や独唱より膨らみが出てきますよね。

 今後パワーアンプをヨーロッパ系の出力管を使ったアンプに変えたいと思います。金欠病の時にテレフンケンV69b(F2a11のP.P.)を売り払ったのが悔やまれますね。

 これで英バイタボックス、米アルテック、独クラングフィルムのシアタースピーカーが揃い踏みしました。まだまだ遊べそうですから、もう少し生きていようかなと思いますw

 もしこの長文、駄文におつきあいして下さった方がおられましたら、深謝いたします。

この記事へのコメント
mambo
2015年10月11日 21:50
ベンプレ親父さま

こんばんは

いつかないつかな? と楽しみにしておりましたら、
な、なんと怒涛の15コマ
一気に読ませていただきました。
どこかの雑誌の投稿記事でも行けるんじゃあないでしょうか?

私が聴いたことがあるのは長野の方がお持ちのオイロパで、強靭さを感じる音量まで出ていなかったのかも知れませんんね。

是非お聴かせいただきたいです。
お疲れ様でした。
ベンプレ親父
2015年10月12日 13:16
mambo様、コメント有難う御座います。

オイロッパは長野にあるのですか。一度聴いてみたいです。
ウチのオイロダインはお聴かせする程のものではないと思いますが、いつでもご連絡ください。
良い音か否かは判りませんが、特徴ある音なのは確かそうですw
https://91683924.at.webry.info/201510/article_17.html


晴耕雨聴 2015年10月14日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)続報
https://91683924.at.webry.info/201510/article_19.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144504579920080554179.jpg.html

 オイロダインの続報です。上の写真の様に壁にアンカーボルトを打ってもらい、オイロダイン・バッフルに取り付けた丸環と鎖で結びました。これで地震時の転倒対策はバッチリだとおもいます。平面バッフルや後面解放箱は前方に倒れやすいですからね。

 正直、鎖はあまり格好の良いものではありませんが、なんだか昔のプロレスを思い出しました。
 グレート・アントニオという密林から現れた巨漢の怪物というギミックで、暴れださない様に鎖を体に巻き付けて、マネージャーに曳かれてリングに現れるレスラーが居ましたよ。

 まあ、オイロダインはそんな野蛮なスピーカーじゃありませんが、フツーじゃないのもまた事実ですから、これも一種のギミックとして楽しみましょうw

 次にベンプレ妻の提案で、オイロダインをバッフルに固定するトラス・ビスをクロムメッキのビスから黒色メッキのビスに取り換えました。
 銀色ビスもアクセントになるかなと思って選びましたが、完成すると少しくどいですね。黒色メッキに変更して正解でした。

 さてオイロダイン、先週末から今日までヒマがあるとずっと鳴らしっぱです。するとドンドン細かい音が出るようになり、当初のキツさが和らいできました。
 今日なんか、ちょっとエレガントに聴こえますよw

 60年前のスピーカーですが、暫く聴かれておらず、セカンド・バージン状態だったのでしょう。新品程ブレイク・インの時間はかかりませんが、それなりの鳴らし運転は必要だった様です。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_19.html


画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144506808190439200177.jpg.html

写真はオイロダインの裏面です。オイロダインをバッフルに取り付けますと四隅にわずかに隙間が出来ますので厚さ1mm、幅4cmの鉛テープで塞ぎました。
 ホーンと無垢材バッフルも左右に細いスリット状の隙間が有る事が判りましたので同様に鉛テープで塞いであります。

 どちらもフレームの鳴き止め、ホーンの鳴き止めにも有効かと思います。
 もっとも、ホーンは鳴き止めし過ぎると音の躍動感が無くなる場合もあるとか。

 まあ、今回は特に問題はなさそうですね。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_20.html


晴耕雨聴 2020年03月29日
よせば良いのに、オイロダインにもハートレイ224HSを追加しました
https://91683924.at.webry.info/202003/article_28.html

オーディオ
1.遠景.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158548157208438588887-thumbnail2.jpg.html

1.アップ.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158548159047638819446-thumbnail2.jpg.html

 (オイロダインのバッフルと、BOSE AWCS-Tの間に押し込んだハートレイ224HSアルニコ・後面開放箱です。
 サウンドスクリーンの裏に使うので、白いコーン紙が見えては具合が悪いので、こげ茶色のサランネットを付けています。
 遠景では判り難いのでアップも載せました。隙間から顔を出しているのが224HSアルニコです)

 ドルビーアトモスのリアスピーカー、ロンドンWEシステムの低域をハートレイ224HSネオジム2本で補強、ドルビーアトモス天井スピーカー、シーメンス・コアキシャル4本の低域もBOSE AWCS-U2本で補強しました。
 ドルビーアトモス・フロントスピーカーのバスビンは以前よりBOSE AWCS-Tを2本、サブウーハーとしています。

 残るはセンタースピーカーのクラングフィルム・オイロダインです。
 このスピーカーの低域は60Hz位まで伸びており、ダイアローグ中心のセンターチャンネルに、これ以上の低域は無くても良いのですが、毒食わば皿までと此処にもハートレイ224HSアルニコをブチ込んでみる実験をしました。
 こんなバカな事をすると音が悪くなる可能性大ですが、私はバカなのでw

 現在オイロダインはエレクトロボイスXEQ-2を用いて500Hzクロスオーバー、24db/oct減衰カーブで2wayにしてあり、高域、低域ともにアンバランス端子から信号を出し、是枝Lab.のEL60p.p.でドライブしています。
 今回はXEQ-2の低域信号のバランス端子からdbx223xsに信号を入れ、60Hzハイカット、24db/oct減衰の信号を作ってみました。

 ですから低域信号はバランス端子からdbx223xsへ、アンバランス端子からは直接オイロダインの低域用パワーアンプへ入っています。
 dbx223xsはサブウーハへの出力だけが通っており、オイロダインのウーハーに行く信号は通していません。

 一つのchを二分割するだけでも問題があるそうですし、二分割の片方がバランス、もう片方がアンバラではノイズが増えたり、音が歪んだりするかもしれません。
 ダメなら別な方法を考えるという事で、実験を続けました。

 真空管式パワーアンプはもう手持ちが尽きたので、以前天井用スピーカーに使用していた4chパワーアンプ、BOSE 1200Wを使いましょう。
 コレ、結構音が良いです。暖かい音質のアンプです。
 このアンプは25w×4ですが、BTL接続にすると50w×2になります。224HSは許容入力60wですから、BTLの1ch分、50wでOKでしょう。
1.合成.PNG
1.224.PNG
1.オイロ.PNG
 Audio Toolsで測定してみました。
 一番上がオイロダインと224HSを合わせたF特、中央が224HSのみ、一番下がオイロダインのみです。
 極性は逆相で良さそうです。

 この辺でモノラルのCD、デル・モナコの「道化師」の旧盤を聴いてみました。
 オイロダインだけでも堂々たる歌唱で凄いのですが、224HSを組み合わせると空気感が出て臨場感が増します。
 224HSのレベルを上げ過ぎると不自然になりますが、少し付加してやると大変塩梅が宜しい。
 心配していたXEQ-2の低域信号を二つの端子から出力する悪影響も無さそうです。

 どうやらオイロダインにも224HSがサブウーハーとして納まりましたね。
 これでドルビーアトモス9ch全てがサブウーハー付きというドアホウなシステムが出来上がりました。
 まあその、224HS三本、AWCS-U二本が全部無駄にならず良かったです
(^−^)/

 実は現在、バスビンのチャンデバのミッドハイRchに故障があり修理中で、映像ソフトは見られません。
 チャンデバが復帰したら「ゴジラ 怪獣惑星」や「フューリー」でも観てみようかな。
 いや、「アトランティス」の冒頭や「レッドオクトーバーを追え」の冒頭なんかも良いかも。

 ナニ、映像系は「準備万端なれど視聴極小」のベンプレ亭書斎ですが、子供のころカブ・スカウトで「備えよ常に」と習いましたから、これで良いんですよw

 チャンデバはdbx223xsでイケると思いますが、パワーアンプは先で真空管式にしたいですね。何か適当な回路図を拾ってきて、組んじゃいましょう。
 KT88p.p.とか、ごく普通のヤツで良いと思います。

 そうだな、ゴールデンウィークあたりにやっつけられる様に、ボツボツパーツを集めましょうかね。
 確かPT、OPT、CHは40年以上前に組んで、今は使っていないEL34p.p.のヤツがあるはず。これを外して使いましょう、タムラの高級品でしたぞ。
https://91683924.at.webry.info/202003/article_28.html


晴耕雨聴 2020年03月31日
センタースピーカーにもサブウーファーは必要でした
https://91683924.at.webry.info/202003/article_29.html

 先日オイロダインのサブウーハーにハートレイ224HSアルニコを使用開始したことを書きました。
 当初オイロダインの平面バッフルの後ろとバスビン用のBOSE AWCS-Tの間に押し込んでいたのですが、そうするとオイロダインを従来より20p程前に出さないといけません。

 このセッティングではオイロダインのバッフルとバスビンのウイングの間が30p足らずとなり、224HSだけでなくAWCS-Tの音の通り道がやや遮られます。
 それならと、下の写真の様に224HSをオイロダインの前に持ってきました。

IMG_0937.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158561612792076283641-thumbnail2.jpg.html

 これなら224HS、AWCS-Tともに音が遮られませんね。
 224HSはオイロダインのバッフルとバスビンのウイングにてバッフル効果が向上して低域の伸びが良くなるかもしれないと期待しましたが…

 224HSの低域は以前のセッティングと大差なく、より伸びるとは行きませんでした。しかし悪くは無いですね。
 位相も逆相で良さそうです。

 バスビン用のチャンデバも修理が出来ましたので、こちらのシステムも鳴らしてみました。特に224HSを設置する前と変化なしですね。224HSは今回の位置でOKですな。

 さてドルビーアトモス天井スピーカーの時にも実験しましたが、センタースピーカーにどのくらい低域信号が入っているのか調べてみました。ソースは今回も「ゴジラ 怪獣惑星」chap.25です。
 1.224HS.PNG
1.オイロ.PNG
 グラフの上が224HSあり、下が無しです。比較するのは青い横棒です。
 グラフの中の赤い棒グラフは部屋の暗騒音で、青い横線がそのchap.で記録された周波数ごとの最大音圧です。
 やはり224HSが無ければ再生できない周波数がソースに沢山入っていますね。センタースピーカーにも専用サブウーハーは意味がある様です。

 ドルビーサラウンド、ドルビーアトモスは鑑賞者が四方八方から音に包まれる臨場感を出すシカケだと思います。
 超低音は方向感が判り難くなるので、センター、リア、天井などは超低音をカットしてフロント2chに回し、フロント2ch以外のスピーカーは小型のもので賄うのだと思っていました。

 しかし実験してみると、家庭用のドルビーアトモスと云えども、フロント2ch以外のchにも躊躇せず超低音を盛り込んでありますね。
 この結果を見ると、家庭でのドルビーアトモス再生のみならず、映画館でもサラウンドスピーカーのF特は不足しているのではないでしょうか。
 過去にサラウンドchやセンターchに低域がどこまで記録されているかのレポートは、雑誌等でも私は気が付きませんでした(HIVIしか読んでないけど)。
 もしかすると民間発信としては本邦第一報かもしれませんな(^−^)/  

 何れにせよ、224HSはAWCS-Tより低域のレンジは広いので、ちょっとモッタイナイくらいの良いサブウーハーですぞw
https://91683924.at.webry.info/202003/article_29.html

晴耕雨聴 2020年04月02日
ハートレー224HSアルニコのパワーアンプを真空管式に変更しました(その1.)
https://91683924.at.webry.info/202004/article_1.html

1.EL34外観.JPG
 (36年前に作ったEL34p.p.三結無帰還アンプを復帰させました)
 
 昨日から新年度、経営者のお正月のようなものですが、入社式もないし経営指針書発表会もないし、全くそんな気がしませんね。
 埼玉の積仁会・旭ヶ丘病院では昨日から電子カルテの稼働が始まりました。
 うーむ、明るい話題はそれくらいですな。

 さて、先日よりクラングフィルム・オイロダインのサブウーハーにハートレイ224HSアルニコを導入しました。
 駆動アンプにはBOSE 1200Wという4chアンプ(25w×4)をブリッジ接続で2ch(50W×2)とし、そのRchを使用しています。

 この古いアンプは、喫茶店やブティックでBOSEの101MMを鳴らすために売られていた半業務用のアンプです(101用のイコライザーが付いています)。
 4chが重宝すると、ドルビーアトモス天井スピーカー4本用にオクで手に入れ、使用していました。
 特に期待していなかったのですが、このアンプ、トランジスタなのにナカナカ暖かな良い音のするアンプです。

 さて、オイロダインのSW、ここだけTr.アンプもナニですし、イメージが合いませんよね。ここは何か適当な真空管アンプを使いたいところです。
 当初、KT88か6550のp.p.で50〜60wくらいのアンプを作って、これに充てるつもりでした。部品集めを始めるにあたって、大昔に作って、今は使っていない真空管アンプのトランス類が使えないかなと、物置から古いヤツを引っ張り出してきました。

 EL34のp.p.です。ステレオサウンドの64号(1982年秋号)、65号(1983年冬号)に上杉佳郎先生が掲載された回路で、20wのオルソン型無帰還アンプです。

 現在、ドルーアトモス天井spの後ろ側の二本が、やはり上杉先生の6CA7オルソン型無帰還アンプ16wです。
 また同じ設計者、同じ出力管、同じ様な無帰還回路じゃつまらないと思っていましたが、実機を見るとナカナカ格好良く作ってますね(自分の事やがなw)。

 中を開けて見ると、配線もキレイです。当時はメッキ単線にエンパイヤチューブで作ってましたから、枝振りが宜しい。線のハーネスも結束バンドで横着せず、ビニールの撚り紐で丁寧にやってあります。

 パーツ類も凝ってます。トランスやチョークは今では手に入らないタムラの高級品。小物もアーレンブラッドレーの抵抗、スプラグの電解コン、カップリングコンなんてビタミンQですぞ。
 真空管も一流品、テレフンケン(ECC82、GZ34)、RCA(5692)、ムラード(EL34)です !!

 配線で気になる所はヒーター線が縒っていないところぐらい。これもメッキ線仕様ならこんな物でしょう。
 塗装は少し劣化していますが、これはこれで貫禄が出てますな。
 コレ使ってみましょう。

 ステサンの64,65号の発売日から類推すると、私がコレを作ったのは恐らく医学部の最終学年、1983年の春以降でしょう。
 医師国家試験の1年前だろ、勉強せーよ、コラ。
https://91683924.at.webry.info/202004/article_1.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/698.html#c59

[近代史3] ドイツの音楽、ドイツの音、そして世界の音 中川隆
49. 中川隆[-11560] koaQ7Jey 2020年9月01日 13:20:25 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[20]
晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その1.)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_3.html


 私のオイロダイン前史・Part1.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454342541899189180.jpg.html

 (この度ベンプレ亭書斎に導入したクラングフィルム・オイロダイン、KL-L439です)

 我が家のメインスピーカーはダブルキャストです。書斎の西面に鎮座し、「西方の音」を奏でているのが、ビジュアル用にも使用するイギリスのThe Voice of a Queen、VITABOX BASS BIN(バイタボックス・バスビン)を中心とした5way。東面に鎮座するのはアメリカのThe Voice of the Theater、ALTEC(アルテック)A4を中心とした5wayです。
 どちらも映画館・劇場での使用を目的に第二次大戦前後に開発、改良されて行ったスピーカーで、ウェスタン・エレクトリック社の流れを汲むものですが、シアタースピーカーには忘れてはならないもう一人の巨人がいます。

 ドイツのklangfirm(クラングフィルム)社です。
 同社は世界初のトーキー映画「ジャズ・シンガー」が封切られた翌年、1928年に映画音響システムの提供を目的に発足した、SIEMENS(ジーメンス)とAEGの合弁会社です。

 私は30年ほど前、クラングフィルムの衣鉢を継ぐジーメンスのWIDE ANGLE(ワイドアングル)C70233-B5016-A11を導入し、2年前まで使用していました。これは22cm(25cm)コアキシャル2wayを片チャンネル3発使用したスピーカーで、ガッチリ、クッキリした隈取の濃い見事な音でした。現在も6発のユニットは大切に取ってあります(いずれドルビーアトモスの天井スピーカーに使用するつもり)。

 クラングフィルムのシアタースピーカーは御存じの様に1930年から米国のW.E.とカルテルを結び、世界の映画産業を二分していました(日本は辺境の地だからでしょう、カルテル除外地域)。当然ナチス・ドイツ御用達のPAスピーカーであり、ヒットラーがドイツ国民を熱狂させた大演説も、ベルリン・オリンピックの競技場の音声もクラングフィルムを通じて届けられました。

 クラングフィルムのスピーカーは実はW.E.より更に大掛かりで、戦前は家ほどもあるスピーカーまであったようです。1928年発表のEurope(オイロッパ)、Europe Klarton(オイロッパ・クラルトン)などウーファーのサイズが70cmもあります。雑誌等ではさらに大きい、ヤマタノオロチの頭の様な巨大ホーンを付けたモデル、高さ4mに達するEuronor(オイロノール)も見る事ができます。

 これらの恐竜時代の遺産の中で、日本に現物があるのはオイロッパだけと思われます。オイロッパは戦前、服部時計店経由で海軍に1台、他に西日本の映画館に1台輸入されているそうで、後者は某マニア氏のオーディオルームで今も鳴っているそうです。この方は雑誌取材には応じておられず、ブログやホームページも作っておられないようで、これ以上の情報がないのが残念です。
 
 映画館は判りますが、海軍というのは何かストーリーがありそうで面白いですね。元帥の誰かが数寄者で、資材調達の課長辺りを抱き込んで輸入、海軍省の大会議室に拡声用だと言い張って設置し、深夜こっそりワインガルトナーでも聴いていたのかも。
 それとも、海軍さんはモダンだったと聞きますので、将校向けのレストランかダンスホールがあって、ウィンナーワルツなぞ鳴らしていたのかもしれません。

 このオイロッパが現存していれば、映画館の物とペアにしてステレオで聴けたのに、残念ですね。空襲で焼けたのかな?まさか戦艦大和に積んであって、一緒に沈んだのではないですよね。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_3.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その2.)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_4.html

 私のオイロダイン前史・Part2.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454363341857109180.jpg.html

 (側面から見たオイロダインです。ウーハー、ドライバー共にバッフル面に固定するだけではなく、L型の鉄骨フレームを使用してマグネット部もガッチリ保持されています。これは音質にも好影響があると思われます)

 クラングフィルムの劇場用スピーカーのうち、かろうじて家庭に入る規模の物は、大型から順にEurope Junior(オイロッパ・ユニア)、Europe Junior Klarton(オイロッパ・ユニア・クラルトン)、オイロダイン、Biodyne(ビオダイン)でしょうか。

 従ってオイロダインはクラングフィルムのスピーカーの中ではむしろ小型のモデルなのですが、これ一本で800席の劇場の音響を賄う事が出来るよう設計されており、家庭用としてはもう十分すぎると言うか、オーバーパワーのスピーカーです。
 アルテックならA5、バイタボックスならBitone Major(バイトン・メジャー)クラスのシアタースピーカーと考えれば間違いなさそうです。ただしドイツ物の常として、価格はこれら英米の物より高価でしたが。

 雑誌、ネットによると、先に上げたクラングフィルムのスピーカーのうち、戦前のモデルであるオイロッパ・ユニア・クラルトンは3ペア、オイロッパ・ユニアはモノラル1本が国内のマニア氏の手元で鳴っている事が確認できます。  
 これらのスピーカーは戦前日本に輸入されたとの情報もなく、全て戦後、好事家がドイツから入手したものだと思われ、国内には合計数セットしかないのでは。

 戦後のモデルであるオイロダインは、国内で稼働しているのは20セット程度と言われています(私はもう少しあると思います)。バイタボックス・バスビンより少し多いかもしれませんが、オーナーも次々と鬼籍に入っており、生産完了から32年を経て補修パーツも払底している様です。
 
多くのモデルがあったクラングフィルムの劇場用スピーカーのうち最後まで残ったオイロダインですが、クラングフィルムのブランドで生産されたのは1965年まで、その後はジーメンス・ブランドに引き継がれました。

 なおビオダインはオイロダインの高域ドライバーをコーン型スピーカーとしたものだそうですが、本国ドイツでも殆ど生産されておらず、日本には1台もないと思われます。
 小劇場で使用されたワイドアングルは、その型番、C70233-B5016-A11から判る様にジーメンス製で、クラングフィルム・ブランドの物はありません。

 1972年、日本初のジーメンス・スピーカー正式輸入代理店が現れました。その会社「上弦」を運営していたのが、戦後しばらく東洋ウェストレックス日本支社の技術部長であった、故・伊藤喜多男氏です。
 氏はジーメンスのスピーカーに惚れ込み、代理店になるべくジーメンス日本支社に掛け合います。

 「このような高価なスピーカーは日本では売れない。貴殿の力だけでは無理である、何故ならば当社の社員が努力しても註文が全くない」という日本支社の詞を受けて「必ず売って見せる。貴殿等がいかに努力しても売れる代物に非ず。余以外にこのスピーカーの真価を知るものなし、即金にて支払う故、早急に二個輸入し、その結果を期して待つべし(もみくちゃ人生より)」と輸入を始め、新潟の関本特殊無線や徳島のシュミット、岡山のオーディオ・マエストロなどで一定量を販売したようです(私はマエストロからワイドアングルを入手)。

P.S.
 アルテックA4、バイタボックス・バスビンに相当するクラングフィルムのスピーカーは1954年発表のKL-L433、Bionor(ビオノール)でしょうか。二発の36cmアルニコ型ウーハーKL-L405に木製フロントロードホーンと大型のバッフルで低域部分が構成されており、高域はオイロダインと同じKL-L302ドライバー、KL-LZ30T100ホーンが使用されています。
 もちろん聴いたことは無いのですが、KL-L405ウーハーはオイロダインのKL-L406に比べてマグネットがかなり小さく、ダブルウーハーである事も加え、オイロダインよりもややファットな低域ではないかと想像しています。木製低音ホーンと広大なバッフルの何れにも補強桟らしい補強桟が入っていませんしね。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_4.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その3)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_5.html

 私のオイロダイン前史・Part3. 私のオイロダイン前史・Part3.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454388843635676180.jpg.html

 (ホーンとドライバーを上から見たところ。ホーンは分厚いアルミ鋳物製、スフェリカル・カーブという形状で、開口が180度まで広がっているのが特徴です。
 スフェリカルはエクスポネンシャル・ホーンより理論的に優れているとの意見もあり、最近巷でウワサのオールホーン型スピーカー、アバンギャルドにも採用されています(そういえばアバンギャルドもドイツ製ですね。
 ドライバーはALTEC288やJBL375よりも更に巨大な怪物です)

 オイロダインは程なくディスコンとなり、コアキシャルも生産が終了、1983年にジーメンスはついに音響機器から撤退しました。上弦もシュミットも今はありません。関本特殊無線もFor music companyと名前を変え普通のオーディオショップに様変わりしたようです。
  しかしアルテックがそうであったように、日本では劇場用システムが家庭に持ち込まれたため、世界で一番最後までジーメンスのスピーカーが売られていたようです。
 1983年以降は補修用パーツを使ったのでしょうか、日本ではオイロダインは1987年まで、コアキシャルは1991年までカタログに載っていたそうです。

 実は私がワイドアングルを入手したのは1986年ですので、本国では生産が完了していた時期ですね(日本に生まれてよかった)。
 ウワサですが、末期のオイロダインはウーハーがイソフォン製の物、コアキシャルにはツィーターがイソフォン製の物が有るらしいです。もっとも、イソフォンは以前よりジーメンスのOEMをしていた様で、モノは同一なのかもしれません。

 さて、私が最初にオイロダインを知ったのは別冊FMファンに載った若き日の三上剛志先生のオーディオルームの写真。もう40年も前の事です。三上先生は今も「趣味の獄道」としてご活躍中ですね。最近の写真(ステレオサウンドVol.135)を見ると、オイロダインはジーメンス製からフィールド型のクラングフィルム製に変更されたようですが、現在もメインスピーカーの様です。

 真空管アンプメーカーを主宰され、オーディオ評論家でもあった故・上杉佳郎氏もオイロダインの愛用者でした。1970年頃、ラックスマン社が当時輸入を検討しており、オーディオフェア用に持ち込んだオイロダインを強奪するかのように買い取り、長く使用されていました。氏はエレクトロボイス30W・片チャンネル二発をサブウーハー、テクニクスのホーンツィーターEAS-9HH42をスーパーツィーターとして、4Wayに組んでいました。

 30年ほど前、徳島・シュミットで行われた伊藤喜多男氏の講演会を聴きに行ったとき、シュミットにはオイロダインが鎮座していたと思います。しかし講演会はお話だけで音出しは無く、気の弱い私は音を聴かせて下さいとも言えず、徳島を後にしました。
 私はワイドアングルの音は今でも素晴らしいと思っており、上級機種のオイロダインをいつか聴きたいものだと思っていました。

 伊藤氏の講演会と前後し、季刊ステレオサウンドに2度オイロダインを使用するマニアの方が取り上げられています。一度目は五味康祐氏の連載、単行本にもなっている「オーディオ巡礼」に「鎌倉のパルシファル」の題で(Vol.50)、もう一度はやはり連載の「ザ・スーパーマニア」でした(Vol.54)。前者はマランツ#7、#9で、後者は伊藤喜多男氏のアンプで鳴らされていましたが、どちらの方も大変高度なマニアでした。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_5.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その4)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_6.html

 私のオイロダイン前史・Part4.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454405339523010180.jpg.html

 (裸の状態で周波数特性を測定しているところです)

 オイロダイン使いとしてもう一人、記憶に新しいのは昨年亡くなられた勝見洋一氏です。氏は映画マニア、ビジュアルマニアで、主な執筆先はHIVIでしたが、セリフ用のセンタースピーカーに一本だけオイロダインを使用されていました。アンプは確か新忠篤氏の手になる巨大な送信管アンプ、W.E.212シングルでした。
 勝見氏の文章は教養豊かで、私の知らない美術の世界、美食の世界や、もっと砕けた大人の事情を教えてくれました。もちろん面識はありませんが、「こんな兄貴分がいたら楽しいだろうな」といつも思っていました。

 氏は「オイロダインの音は素晴らしいが、左右のチャンネルまでオイロダインにしたら香りが濃すぎる。いくら良い香水でも、洗面器に香水を入れて顔を突っ込むわけにも・・・」といった事を書かれていたと思います。
 
 伊藤喜多男氏が惚れこみ、勝見洋一氏が愛用したオイロダイン、あこがれていました。しかし如何にもタマが出ない。時々出てもペアで状態の良い物なら数百万円の値が付いています。
 コリャー一生無理だなぁ・・・と思っていたのですが、ナント、ヤフオクに一本だけで出品されました。開始価格が699,000円、即決価格が700,000万円と格安です。
 なんでもドライバーの振動板がかなり使い込まれていて、一部薄くなっており、アルミ箔で補修してあるため安く出ている様です。しかしこの機会を逃したら二度と手に入らない。思案する事30秒、即決価格でポチってしまいました。

 ポチッた後、ヤフオクのページを再度見直しましたが、このオイロダインは出品されて3日目。入札は入っていませんでしたが、「出品者への質問」欄では質問した人、つまり興味を持った人もいました。よくまあ、私が落とすまで誰も入札しなかったものだと不思議に思います。
 やはりステレオペアでなければ売り難いのでしょうか。モノラル再生も良い物ですし、ビジュアルをやるならセンタースピーカーに持って来いだと思うのですが。

 こういったブツは御縁ですから、私と縁があったのでしょうねぇ・・・

P.S.
 オイロダインといえば重要人物を忘れていました。ピンキーガレージのピンキーさん、オーディオショップのオーナーです。
私はかつてセンタースピーカーに国産箱のバイタボックス・バスビンを使っていました。しかし左右のステレオ(こちらは英国純正のバスビン)の音に悪影響があるため、小型で剛性の高い密閉箱に仕込んだタンノイHPD385A、2台スタックに変更したことがあります。
そのためバイタボックスCN123ホーン・ペアが不要となり「無線と実験」の「売ります買いますコーナー」に出したところ、コレを引き取りに来てくれたのがピンキーさんです。

 ピンキーさんはアナログオンリーでメカニズム(エレクトロニクスではなく、という意味)に強いこだわりとウデを持つ方ですが、彼の常用スピーカーがオイロダインです。
 もちろんピンキー流に改造してありますが、ユニットの優秀さに惚れこまれている様です。
 氏はビンテージを有難がったり、伝説に惑わされるタイプではないので、オイロダインの素材としての優秀さは間違いないと思います。

P.S.のP.S.
 このご縁で、ピンキーさんに私のHPD385Aのコーン紙をモニターゴールドのコーン紙に張り替えてもらいました。今はもうゴールドのコーン紙は手に入らない様です。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_6.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その5)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_7.html

 落札したオイロダインの薀蓄・Part1.
画像

 (落札したオイロダインの裏面にネジ止めしてあるエンブレムです。Typ.KL-L439、Fab.Nr.240210と刻印してあります。従って、このモデルは10種類ある歴代モデルの中でも、結構値打ち物の8代目モデルだと思います)

 私のオイロダインに関する知識といえば、当初フィールド磁石でスタートし、その後アルニコ磁石になった事、最後期モデルはフェライト磁石のウーファー3発のモデルになった事くらいでしたので、落札してから改めてオイロダインを調べてみました。

 管球王国のバックナンバー(特にVol.64からの小林正信氏の連載、「クラングフィルムの歴史とドイツの名機たち」は極めて詳しい資料です。私は外国語がダメなので確かな事は言えませんが、クラングフィルムに関しては世界一の資料集じゃないかと思います。○代目オイロダインとこの後何度も出てきますが、この分類も小林氏の分類を引用しています)など数冊の成書とネット情報を元にすると以下の様ですね。

 クラングフィルムのスピーカーは裏面にエンブレムがネジ止めしてあるので型番は容易に判るのですが、外観、型式からも分類できます。
 まずマグネットでどの時代のオイロダインなのか、粗く分類できます。

 1945年に発表されたオイロダインは初代から6代目まではフィールド磁石(電磁石)、1953年発表の7代目はウーハーがアルニコ磁石、ドライバーはフィールド磁石の混成モデル、1954年の8代目と1965年の9代目がウーハー、ドライバー共にアルニコ、1977年のオイロダイン最終モデルである10代目はドライバーがアルニコ、ウーハーがフェライト磁石の混成モデルです。
 なお、一連のモデル、名称は全てオイロダインですが、クラングフィルムのブランドで販売されていたのは8代目まで、9代目からはジーメンス・ブランドになりました。

 オール・アルニコモデルの最初のタイプであり、クラングフィルム・ブランドの最終モデルが8代目、KL-L439(1954年〜1964年)です。ウーファーはKL-L406、ドライバーは巨大なマグネットを持つKL-L302、ホーンはアルミ鋳物製のKL-LZ30T100で構成されています。

 アルニコ後期モデル、ジーメンス・ブランドとなった第9代目(1965年〜1976年)はウーファーこそ8代目モデルと同じKL-L406ですが、ドライバーはKL-L303となり、振動板は同じであるもののマグネットはかなり小型化されました。ホーンも合成樹脂製のC70233-B501-A1に変更されています。
 1970年、9代目後期型になるとドライバーの型番がC70246-B560-A1に変更されています。しかしこのユニットの内容変更に関する情報はありませんので、型番だけジーメンス風に変えたのかもしれません。

 また、ユニットを支えるフレームも8代目と9代目は異なります。8代目は初代〜7代目と同じ直方体、9代目のみ後方が絞ってある台形のフレームになりました。
 「オイロダインを何台か放射状に並べて使うため台形にした」と書いたものを見ましたが、オイロダインはバッフルが無ければ成立しませんので、この見解はどうでしょうか。

 なお10代目(1977年〜1983年)はフレームが簡略化されました。ウーハーが22cmフェライト3発に変更、軽量化されたので、そのマグネット部を保持する必要が無くなった為でしょう。
 ドライバーはバッフル面から吊り金具にて引っ張って保持されていますが、9代目までと比べると、視覚的な安定感はイマイチですね。

 さて、私の手に入れたオイロダインはウーハー、ドライバー共にアルニコマグネット、大型ドライバー、アルミ鋳物ホーンで直方体型フレーム。ですからエンブレムの表示通り、KL-L439(第8代目)で間違いないと思います。

 8代目も厳密にいうと3モデルあるそうです。ホーンスロートにくびれがあり、音響レンズの無いものが1954〜56年のモデル。くびれがあり音響レンズのあるものが1957年〜59年のモデル。くびれが無く音響レンズのあるものが60年〜64年のモデルらしいです。
 落札品のホーンスロートの形にはくびれが有り、音響レンズが付属していないので1954〜56年のモデルと推測されます。

 フレーム裏のエンブレムに表記してあるFab.Nr.は240210です。最初から二ケタ目の数字は製造年月日を表すそうなので、このオイロダインは1954年制、8代目オイロダイン初期モデルの中でも初年度に生産されたものだと思われます。
 私は1958年生まれなので、このオイロダインは私より少しお姉さん(スピーカーはドイツ語では女性名詞だそうです)ですね。いろいろ教えてもらっちゃいましょうw
https://91683924.at.webry.info/201510/article_7.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その6)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_8.html

 落札したオイロダインの薀蓄・Part2.
画像

 (ウーハーの後部です。私の機材はマグネットに直接KL-L406とプリントしてありますがKlangfilm KL-L406のステッカーが貼付してあるモデルもあるようです。それにしても、何とまあ太いボルト・ナットでウーハーを固定してあるのでしょう。)

 古い物ほど有難がるのがヴィンテージ・オーディオマニアの悪い癖ですが、この悪癖に沿うと、私が手に入れたオイロダインはアルニコ型では最もクラシックなモデルですから、ナカナカの物ではないかとw
 日本で一番多く残っているのは1965年から1976年まで生産されたジーメンス時代の第9代モデル、小型ドライバーに樹脂製ホーンのオイロダインだと思いますので、大型ドライバーでアルミ鋳物ホーンの8代目モデル初期型は、少しは幅が聴くかもしれませんね。

 なお最後期、10代目となった1977年モデルのオイロダインは、ウーハーにコアキシャル・ユニット(C72233-A10-A7)のウーハー部分(C71233-A4-A3)を流用し、これを1台当たり3発用いた3ウーファー、1ドライバーのタイプになります。
 ウーハーが38cm一発から22cm(25cm)三発に変更され、そのマグネットもアルニコからフェライトになった為でしょうか、昔も今もあまり人気がありません。ワイドアングルを長く聴いてきた私としては、音は良さそうな気がするのですが。

 やはりオイロダインのウーハーは、樹脂を含浸させた紙の蝶型ダンパー、ストレートコーン、フィックスドエッジの14or15インチ、マグネットはせめてアルニコでなければ「らしくない」からでしょうね。  
 でも繰り返しになりますが、音は良いと思うけど、10代目。ワイドアングルの低域は男らしいゴツイ音で見事なものでしたよ。ハードバップ・ジャズを聴いても、ワーグナーの楽劇を鳴らしても、そりゃあ凄かったです。
 ベンプレ親父はオーディオ・マエストロで、2m×2mの平面バッフルに取り付けたワイドアングルの鳴らすウェーバー「魔弾の射手」の「狼谷」の部分を聴いて、そのドラマチックな響きに仰天し、即買いしましたから。

 ところで、肝心の私の8代目オイロダインKL-L439、どこからやって来たのでしょう。
私の前のオーナーは都内在住のマニア氏と聞きますが、日本の輸入代理店経由のものは9代目からですので、元はドイツ、若しくはクラングフィルムのテリトリーの国で使われていた物でしょう。
 日本以外では家庭に導入された形跡はありませんので、映画館、劇場、公会堂などで使用されていたブツの筈です。1本だけ単独で流通してきたものですから、映画館で使われていた物だと私は予想しています。

 モノラル音響時代の映画館は、スクリーンバックに1本だけスピーカーを置いてあったそうです。立体音響時代になるとその左右に2本のスピーカーを置き、3本で再生していました。
 従って、映画館から放出されるスピーカーは1本または3本(大きな映画館では5本)、奇数となります。
 そのため映画館からの放出物はステレオペアを組んだ後も1本だけスピーカーが残るのです。

 映画音響は1940年のディズニー映画「ファンタジア」から立体音響がスタートしたそうですが、音響を重視しない作品はその後も長くモノラル音声で製作されており、名画座、成人映画専門館(うーむ、どちらも死語になりつつある)は最後までモノラル音響でした。
 ドイツの古い名画座のスクリーンバックに1本だけ鎮座していた物だったら嬉しいですね、私のオイロダイン。「会議は踊る」や「嘆きの天使」の音響を再生していたのかもしれません。

 まてよ、成人映画専門館のものだったら、それはそれで嬉しいかもw

P.S.1.
 私が中学生の頃大ヒットした成人映画、「女子学生マル秘レポート」は西ドイツの洋ピン(ありゃ、これも死語だ)でした。あのころは町の電柱におっぱい丸出しの成人映画ポスターが普通に立て掛けてありましたね。なんだか社会全体が緩くて、管理されてなかった。
 あの頃が懐かしいですね。

P.S.2.
 コレ書いた後、深夜特有のノリで、「女子学生マル秘レポート」の3枚組DVD、ポチってしまいました。1971年(9代目オイロダインの時代)の封切りですが、届いたDVDは予想通りモノラル録音。
 早速私のオイロダインで再生、ドイツの成人映画専門館の暗がりに潜り込んだ気分で楽しかったです。

 でも解説によりますと、この映画、ドキュメンタリーの触れ込みながら、女子学生は出演していないそうです。女優さんは16歳から19歳のデパートの店員さんを安いギャラでかき集めて女子学生に仕立て上げ、テキトーに脱がせてるとか。ダマシですね。
 まあ、セリフや演技はほとんど意味がない映画だから、これで良いのかも。デパガはデパガで、なんだか別な感興をそそるというか、別な商品価値がありますよね。
 また脱線しちゃいました。暴言多謝w
https://91683924.at.webry.info/201510/article_8.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その7)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_9.html

 オイロダイン・マグネットの謎
画像

 (ホーンドライバー、KL-L302の巨大なマグネットカバーです。クラングフィルムのエンブレムがカッコイイですね。このエンブレムの製造番号も二ケタ目が4ですから、やはり1954年製造のドライバーだと思います。
 本体のフレームに張り付けてあるエンブレムも1954年製を示唆してありますので、ドライバーの交換はなされていない筈です)

 オイロダイン8代目と9代目は同じKL-L406ウーハーですのでドライバーに要求される能率は同一だとおもいます。マグネットの材質も同じアルニコ、加えてドライバーの振動板も同じものです。なのに何故8代目ドライバーのマグネットは、9代目より随分と大きいのでしょうか。

 当初、本来は能率の高い8代目ドライバーの音量を、抵抗で大幅に落としてあるのではと考えました。
 オイロダインのネットワークにはアッテネーターが無く、8代目は巻線抵抗で、9代目は酸化金属皮膜抵抗(見た目での推測)で出力を減衰させてあり、システムの能率を104db/w・mにしています。ですから8代目ネットワークの抵抗値は、9代目の抵抗値より大きいのではないかと。

 しかし、少なくとも8代目は抵抗で落としてある音量はわずかの様です。
 それというのも、後日マルチアンプで実験してみたのですが、KL-L302ドライバーへの入力レベルは、ウーハーのKL-L406と同じでバランスしましたから。

 そうすると8代目のマグネットは9代目の物より大きさ当たりの磁力が弱く、性能が劣るという事でしょう。

 付け加えますと私のKL-L302、アッテネーターの無いオリジナル・ネットワークのままでウーハーのKL-L406と能率が合っていますので、減磁してはいません。
 管球王国の記事には「オイロダインの減磁している物は見た事が無い」とありましたが、マグネットの保磁力が優秀だというよりも、ユニットが鋼鉄のフレームで覆われているため、マグネットに機械的衝撃が与えられないためではないかと私は思っています。

 それにしても、8代目が発表された1954年といえば、アメリカではアルテック288(1941年発表)、JBL375(1954年発表)、イギリスでもバイタボックスS2(1940年代後半?)などの能率110db/w・m以上の高性能ドライバーが普通に出回っており、アルニコマグネットの性能は既にプラトーに達していた時期です。
 能率104db/w・mのオイロダイン8代目モデルがこれほど大きなマグネットを必要としたのも、そのマグネットが1965年まで変更されずに使用されたのも不思議です。

 8代目オイロダインのドライバーはアルテック288、JBL 375より一回り、バイタボックスS2より二回りも大きく、38cmウーファーであるKL-L406のマグネット部分ほどもある異形のモデルで、「YL音響かっ!」と突っ込みたくなるほど巨大なのですが、ボイスコイルの直径は65mmに過ぎず、71mmの288、76mmのS2、102mmの375よりも実は小さいのです。この程度の振動板ならアルテック802ドライバー(ボイスコイル径44mm)のマグネットより少し大きなマグネットで充分性能が出せると思うのですが。

 世界に冠たる工業国、ドイツのマグネットが1965年まで性能が低かったとは、どうも腑に落ちません。
もっともドライバーの能率はマグネットの磁力だけではなく、振動板の重量やギャップの広さでも変わりますから、マグネットに全責任を負わせるわけにはいきません。
 アルテックやJBLのドライバーのボイスコイルがアルミなのに対し、クラングフィルムのドライバーは銅線なので振動板がやや重いのかもしれませんね。

 実はオイロダインのマグネットに関しては他にも不思議なところがあります。8代目が発表される1954年まで、即ち1945年〜1953年までは古色蒼然たるフィールド型だったという事です。
1 928年発表のオイロッパ、1935年発表のオイロッパ・ユニア・クラルトンなら当然ですが、戦後のモデルであるオイロダインが長い間フィールド型であったのは、どうも解せません。

 ドイツは敗戦国なので、終戦直後はレアメタル(アルニコマグネットにはコバルトが必要)を手に入れ難かったのでしょうか。それでフィールド型を採用し、良い結果が出たので1954年まで使い続けたのかもしれませんね。 
https://91683924.at.webry.info/201510/article_9.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その8)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_10.html

 オイロダイン・ドライバー振動板のスペアをGet !!
画像

 (ビンテージ・ショップから入手したオイロダイン・ドライバーのスペア振動板2枚組です)

 私が落札したオイロダイン、ワケアリ品にて安く出ていた物ですが、先に書いたようにワケとはドライバーの振動板が一部劣化しており(薄くなって穴が開きかけている)アルミ箔で補修してある事です。

 オークション出品者・川崎のマニア氏の話では、聴いた限り問題はなさそうとの事でしたが、振動板が割れたらさすがにオシャカです。何とかならないかなぁとネットサーフィンをしていましたら、ビンテージ・ショップでオイロダイン振動板のスペア2枚組なるブツを見つけました。

 ショップに電話すると、「いつの時代のオイロダインのドライバーに合うのかわからない」とエラク心細いと言うか、正直な対応でした。しかし管球王国65号の小林氏の連載によりますと、オイロダインのドライバー振動板はフィールドコイル時代からアルニコ後期まで同じものらしいです。

 値段は安くはありませんでしたが、コレを逃したらもう手に入らないかもしれません。しかしながらオイロダインを落札した時点で貯金ゼロ。矢も楯もたまらずベンプレ妻を拝み倒して購入させてもらいました。

 写真は手に入れた振動板です。型番を見ますとC70246-A56-36となっており、第9代目か10代目、ジーメンス・オイロダイン時代のパーツだと思います。しかし先の様に、オイロダイン振動板は全モデル同一なのでこれでOKです。
 念のためこの振動板のボイスコイル径を実測してみましたが直径65mm、確かに8代目までのドライバーと同じサイズでした。

 当然、補修パーツは9代目、10代目が生産されていた1965〜1982年のどこかの時点で製作されたものでしょう。私の8代目・初期型オイロダインは1954年の生産と思われますが、万一この振動板が破損したら、今回手に入れた振動板に入れ替えですね。

 この振動板はバージンパーツ、加えて高齢バージン(33歳〜50歳、おそらく40歳代)なので、ブレイク・インには手間ヒマかかりそうですが、彼女が良い声で鳴きはじめる(泣きはじめる?)まで調教するのも、ジジイとしては乙な気もしますなw

 まてよ、敵娼は800人の聴衆を前に朗々とアリアを歌いあげる猛女、きっとビルギット・ニルソンみたいな感じかな?
 これじゃ調教が進む前に、カヨワイ私が息切れして死んじまうでしょうなw

この記事へのコメント
ナカ
2016年04月06日 16:51
こんにちは、初めましてオイロダインのドライバー手にいれたのですね、こちらのは穴があきながらそのまま使用してます穴径1.5mm位、ウファーも蝶ダンパー切れて小林さんに接着していただきましたが音に影響がでて悩んでます
ベンプレ親父
2016年04月06日 20:20
ナカ様、コメント有難う御座います。

当方のオイロダイン振動板はひとまず修理してあり、音も当面、大丈夫な様です。
スペア振動板、2枚ありますが、1枚確保してあれば私の寿命が尽きるまで持つと思いますので1枚ならお譲りしても良いです。
シーメンスのオイロダインの保守部品なので、シーメンスにはまずOKと思いますが、クラングフィルムのオイロダインにシッカリ合うかどうかは確認できていません。

もし必要ならkojoh@pearl.ocn.ne.jpまでメール下さい。
ナカ
2016年04月20日 15:46
コメント気づかなく、遅れました

ダイアフラムの型番型番C70246-A56-36はKLL303に合うタイプのようですが、当方KLL302
型なので合わないようです残念です。

なにしろ古いSPなのでメンテが大変ですが
キレの良さは抜群かと思ってます。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_10.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その9)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_11.html

 オイロダインKL-L439、ベンプレ亭書斎にて第一声を
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454509253906293180.jpg.html

 (38cmウーハー、KL-L406です。残念ながらオリジナルの布カバーは付いていませんでした。
クラングフィルムのウーハーはセンターキャップが無いため、磁気回路にゴミが入らない様にユニット全体を布で覆っていたそうです。しかしオイロダインのバッフルはウーハー開口部に細かい金網が取り付けられていますので、家庭で使用するならそこまで神経質にならなくても大丈夫では。もっとも裏側からも鉄粉が入る場合もあるそうですが・・・

 音のために布どころか金網まで取り払って使用されている方もおられますし、ゴミに関しては数年おきに分解掃除すれば良いとの話もありますので、音に変化を感じない限りこのまま行きます。
 私が生きていて、耳がまだしっかりしていれば、5年後、2020年にでも分解掃除を頼みましょう。

 それにしてもカッコイイですなぁ、KL-L406)

 2015年8月29日(土)、遠路はるばる兵庫県赤穂市から神奈川県川崎市まで小雨そぼ降る中、オイロダインを車で引き取りに行きました。
 私は27日、28日と東京で仕事でしたので新幹線で移動しておき、人を頼んでエルグランドを川崎まで乗って来てもらい、オイロダインを積み込んで一緒に帰るという算段です。

 余談ですが、車をもって来てくれた30年来のトレーニング仲間ですが、ナント彼女も車に乗せて来ましたよ。彼女はピクニックの様にお菓子や飲み物を車にイッパイ持ち込んで。まあ、遅い夏休みの旅行でしょうかw
でもこんな事に付き合わせるとは、彼女さんも気の毒ですね。

 AM10:00、オイロダインを譲っていただけるマニア氏亭に到着。早速オイロダインと対面しました。間違いなくKL-L439、写真で見た以上にユニット、ネットワーク、フレーム、バッフルともにキレイです。
 マニア氏は親切な人で、オイロダインで2曲ほど聴かせてくれました。
 一曲は小編成のクラシック、もう一曲はポップスのボーカルです。

 かつて聴いていたワイドアングルを更に強靭に、辛口にした音で、実に張りのある明快な音です。バッフルは無いのですが、この二曲を聴く限りでは曲趣を味わうのに何の問題もありませんでした。
 アンプは6AR6のP.P.を使用されていました。「やはり真空管が合う」との事でした。

 このオイロダインは都内にお住いの方が手放したもので、マニア氏はオークションの代理出品を依頼されていたそうです。手放す前に御殿場のベテランマニア氏のオーディオルームに運び込んで、一夜限りの「サヨナラ演奏会」をお仲間でやったとか。
 「大事に使います」とお約束し、マニア氏亭を早々に辞し、東名高速道路に乗り入れました。赤穂までは約8時間の行程です。

 PM7:30にベンプレ亭書斎に搬入完了、アンプは普段バイタボックス・バスビンのツィーターをドライブしている是枝アンプ、EL84・P.P.をひとまず繋ぎました。

 第一声はモノラルLP、ミルト・ジャクソンの「バグスグルーブ」から。いきなり力感みなぎる、切れ味抜群のモダンジャズが部屋中に鳴り響きました。
 我が家のオーディオ評論家、ベンプレ妻の感想は、
「あら良い音じゃない。こんなに最初から良い音がするなんて初めてじゃないの?」
 「後ろのゴリラ(アルテックA4のこと。先日までは巨人の棺おけでしたが・・・)が優しい音に聴こえるわね。」

 お褒めの言葉を頂くと同時に、オイロダインは音がキツ目との御示唆も頂きました。
ワイドアングルもそうなのですが、クラングフィルム、ジーメンスのシアタースピーカーにはアッテネーターが無いので、ゴマカシが効きません。今後バッフルを装着したら、その辺りはある程度解決するのではないかと思うのですが。
 頑張ります。

 ベンプレ妻が退室した後、マリア・カラスのモノラルSACD、「トゥーランドット」を鳴らしてみました。この盤は元々たいした録音ではないのですが、曲が好きなので良く聴きます。
 腰の強い、締まった良い音だと思います。これに膨らみやスケール感を付加するのはこれからの使いこなしでしょう。楽しみですね。

P.S.
 深夜オイロダインを眺めながら聴いていますと、凄く不思議な感じがします。この歴史的名機が私の様な者の傍にいて、私の好む音楽を従順に奏でていてくれるなんて。

 これから長い時間をかけ可愛がって、可愛がって、お互いの気が合う様になった頃、オイロダインも私の物になるのでしょう。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_11.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その10)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_12.html

 オイロダインはなぜ人気がある?
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454529909646053178.jpg.html

 (オイロダインの前面です。バッフル面はL型鉄骨フレームに板材が貼ってあります。この板材、当然合板だと思っていたのですが、実は無垢材でした。
 ホーンの左右に1枚ずつの無垢材、ウーハー部分は流石に巾45cmの大木は使えませんので縦に3分割してあります。合計6枚(ウーハー部分は左右1/3ずつで2枚、中央部は上下が分かれますので板が2枚、計4枚になります)の無垢材でバッフルは構成されています。

 無垢材が貼り合わせてあるので、バッフルをランバーコアと表記する人がいますが、ベンプレ親父は「無垢材」と言い張ります。
 だって、ランバーコアとはもっと幅の狭い木材の小片を継いだものでしょう?
 「幅15cmの無垢材3枚を継いでバッフルとしている」を決定稿としますw

 木の材質は何でしょうか。黒く塗装してあるのでよく判りませんが、松、ラワン、樺(フィンランド・バーチ)ではなさそうです。ドイツで良く使用されるポプラではないかと思うのですが。
 実は、ワイドアングルを使用していた時、家具屋さんが作ってくれた平面バッフルがポプラの合板でしたが、表面の感じが似ています。
 バッフル面が無垢材のスピーカーは珍しいと思います。案外オイロダインの音にはコレが効いているのかもしれませんね)

 さてクラングフィルム、ジーメンスのシアタースピーカーのなかでオイロダインは一番人気だと思います。では人気の秘密は何でしょうか。私なりに以下の4つがポイントではないかと考えます。

@適度なプレミアム感
 オイロッパやオイロッパ・ユニア、ユニア・クラルトン、ビオノールなどはまず入手不可能です。
かといって、ワイドアングルは使用ユニット(22cmコアキシャル)が鉄板フレーム、フェライトマグネット。ユニット単独ではアルテック755Eの様に、壁や天井に埋めて設備のスピーカーに使われる事も有り、少しナンダカナア感が。
 それに対しオイロダインは劇場や映画館以外で使われることはありません。マグネットはフィールド型、またはアルニコで、フレームも鋳物で高級感があります。
 タマは少ないですが、全く出ないわけでもないところも良い感じです。

Aバッフル、エンクロージャーのサイズが案外自由な事。
 本来は2m×2mの平面バッフルに取り付けて使うスピーカーですが、実はオイロダイン、さらに小さいバッフルでも、後面解放箱でもソコソコ鳴らせる様です。家庭で使う場合はバッフルが大き過ぎない方が音が良いという人もいます。
 自宅のオーディオルームに合わせたサイズのバッフル、エンクロージャーを工夫できますので部屋内のおさまりが良い。これは実用上、大切な要素では。

Bメカメカしくリジッドな事
 個人的にはコレが一番ではないかと。古今東西、シアター用、スタジオ用、家庭用にいくつもの「名器」が登場しました。ちょっと指を折るだけでも、ウェスタン・エレクトリック15Aホーン、アルテックVOTTシリーズ、RCAウバンギ、エレボイ・パトリシアン、JBLハーツフィールド、タンノイ・オートグラフ、バイタボックス・バスビン、ジェンセン・インペリアル、クリプシュKBWO、三菱2S-305、etc,etc
 これらのスピーカーにはそれぞれ魅力がありますが、メカメカしくリジッドな事に関してはオイロダインが一番では。
 L型鉄骨のガッチリしたフレーム、巨大なマグネット、そのマグネットをフレームに固定する鉄のアングル、アルミ鋳物の何の飾りもないホーン、クラングフィルムの黒と銀のエンブレム、そして漆黒の塗装。
 まるで兵器の様です。男の子ならだれでもグッと来ちゃいますよね。

Cイメージ通りの音
 この兵器然としたスピーカーから出てくる音が、また強靭で明快で、切れ味抜群。見た目通りの音が出てきます。
 このスピーカーから甘やかな、水も滴るような美音が出てきたら、却ってヘンですね。この剛直さ、凄みはone&only、代替不可能な音です。
 これは惚れちゃいます。
 物理特性もキッチリ抑えてあり、標準バッフルに装着すれば50Hz〜15KHzがフラットに再生され、音楽再生には不足のない事も評価できますね。この数値は当時のアルテックVOTT、バイタボックス・バスビンよりも実は優秀なのです。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_12.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その11)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_13.html

 よせばいいのに、またマルチアンプw
画像

 (オイロダインのネットワーク、KL-LZ433(A)です。高域の減衰には巻線抵抗を使ってあり、ウーハー部には15Ω→7.5Ωのマッチングトランスが咬ませてあります。

 このネットワークはビンテージ・ショップで点検済だそうで、コンデンサーの抜けもなく良品だそうです。クロスオーバー周波数は500Hz、12db/octです。ウーハー部のトランスがクセモノですが、それを除けばオーソドックスなネットワークです)

 オイロダインのネットワークは強靭な音、浸透力の強い音を形作る、重要なパーツらしいですが、マルチアンプにしたらどうなるのか。
 まだ裸で鳴らしている段階なので気が早すぎると自分でも思うのですが、思い立つと直ぐにイジリたくなっちゃうのが悪い癖です。

 チャンネルディバイダーは手持ちのエレクトロボイスXEQ-2がそのまま使えます。オイロダインの500Hzクロスは、ウーハーの上の帯域にもドライバーの下の帯域にもキツイとの風評がありますので、減衰スロープが24db/octとネットワークより急峻なXEQ-2は好都合かもしれません。
 パワーアンプはやはり手持ちの是枝アンプ、6550P.P.モノラル2台がそのまま使えます。
 という事で、オソルオソル実験しちゃいました。

 マルチアンプは言うまでもなくユニットとパワーアンプが直結ですので、アンプが暴走したらユニットを一瞬で壊してしまう事もある代物です。ビンテージ物でヤルのは怖いのですが、私は壊れたら寿命、壊れたら運命と思う事にして、バスビンもA4もマルチアンプで鳴らしています。
 アンプは真空管式でトランス出力ですからOTLのトランジスタアンプを用いたマルチアンプシステムよりは多少安全ではありますが、まあ、賢い人はやりませんね。その点、私はアホに加えて老い先短いのでやりますよw。

 KL-L406ウーハー、KL-L302ドライバーは共にユニットにターミナルが無く、細い線が直接引き出してあります。 線の先には小さな圧着端子が付いていますので、オイロダインのフレームに手持ちの端子台を建築用両面テープ(強力です!)と結束バンドで取り付け、これを中継端子として配線しました。端子数は4個で足りるのですが、手持ちの物は8個も端子が有り、チョイ大げさでしたね。

 オイロダインの時代性を考えるとスピーカーコードも太い物は不自然ですが、手持ちのケーブルは案外太い物ばかり。妥協してベルデン8477(12GA、メッキ線)を繋いでおきました。ドイツのスピーカーにアメリカ製のベルデンはナニでしょうが、どちらも業務用ですのでコレで良い事にしました。

 マルチアンプはパワーアンプの入力感度をユニットに合わせて絞らなければS/N比が悪くなるのですが、幸いプリアンプも含め、是枝アンプはS/N比が十分取れているので入力ボリューム無しの6550P.P.が問題なく使用できました。

 E.V. XEQ-2は500Hzクロスオーバー、減衰スロープは24db/oct、正相接続、高域レベルは全開、高域のタイムディレイは1msでバランスが取れました。

 さて、音はどうか。オイロダインの「強靭な音、浸透力の強い音はネットワークの関与が大きい」との通説は・・・ウソです。
 マルチアンプにしたら益々音が鮮明になり、より「強靭、浸透力の強い」音になっちゃいました。

 マルチアンプにしたら大抵は音のエッジが立ってきますので、予想通りと言えば予想通りですが、それにしてもエッジが立ち過ぎかもしれません。昔、ステレオサウンドで故・長島達夫氏が、生涯愛したジェンセンG610Bの自宅での第一声を「怪鳥の叫び」、「耳から血が出る」と評されましたが、ややその様な傾向が出てきてしまいました。

 最近の愛聴盤、イザベル・ファウストの「バッハ無伴奏パルティータ第二番」なんか、音量を絞らないと聴くのがつらいです。
 しかし、フッシャー・ディースカウの「冬の旅」となると、急にサエが出て来て実に素晴らしい。これぞドイツ・リートと聴き惚れてしまいます。
 ジャズも良いです。最近エソテリックから出たSACD、キャノンボール・アダレイの「枯葉」のホーンセクションの切れ味は特筆ものです。

 バッフルを付けたら低域が伸び、少し聴き易くなる気もしますので、マルチで当分押してみます。というか、もう絶対マルチだね。

P.S.
 マルチアンプにして最初に観た映画はディアナ・タービンの「オーケストラの少女(1937)」。
アメリカ映画ですが、リストの「ハンガリー狂詩曲第二番」、ワーグナーの「ローエングリーン第三幕への前奏曲」なぞがガンガン流れる映画で、オイロダインに似合いそうと思いましたので。もちろんモノラル録音なので、全ての音はオイロダインから発せられます。
 
 ウーム、見事なものですね。これぞドイツのトーキーですなw
https://91683924.at.webry.info/201510/article_13.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その12)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_14.html

 平面バッフルの制作 Part1.
画像
   (一番上の写真が裸のオイロダインのF特、二番目が1.8m×1.8mの平面バッフルに取り付けたオイロダインのF特です。再生周波数60Hz〜15000Hzといったところでしょう。
 裸では150Hz辺りから音圧が低下しますので、オーケストラなどは無理ですが、1.8m四方のバッフルに付ければ60Hzまではフラットに出ます。これならパイプオルガン以外は何でも聴けます。バッフル効果によるのでしょうか、副次的に中域のアバレも抑えられる様です。
標準仕様の2m×2mのバッフルにしたら、50Hz近くまでフラットに出るのでしょう。
 
一番下はBOSE・AWCS-1なるサブウーハーをスタックで付加した物。ワイドレンジシステムの一丁上がりですね)

せっかく手に入れたオイロダイン、いつまでも裸で鳴らしておくわけにはいきません。オイロダインは密閉箱やバスレフで使われる例は無く、平面バッフルが標準仕様、次いで後面解放箱です。クラングフィルムの標準仕様は2m×2mの平面バッフル、上弦が輸入したオイロダインは国産の後面解放箱に入った物が多かったと思います。どちらが良いでしょうか。
 
 使用されている例を見ると、ベテランほど、マニア度の高い人ほど平面バッフルが多い様に思います。かつてオイロダインを後面解放箱で使っておられた三上剛志先生も、平面バッフルに変更されています。作り易さも考慮し、平面バッフルで行く事にしました。

 サイズはどうするか。家庭で使用する場合は、バッフルを大きくし過ぎない方が良いとの説があります。たしかに、部屋に比して大きすぎると設置の自由度が無くなり、音の調整が困難になると思います。
 また、大きなバッフルは共鳴し易く、補強を十分に入れないと付帯音が付くのかもしれません。
 
昔話になりますが、バイタボックス・バスビンを日本で一番多く売った京都の八木音響の八木社長の話では、「バスビンを壁に埋め込んだ人がいたが、壁全体がフカフカ鳴りだして、上手くいかなかった」と言われていました。バッフルは大きければよいだろうと安易に作ると、強度が取れずに苦労する様です。
 
 私のオイロダインを世話してくれた方は、30~40cmのウィングで家庭では十分と言われていました。するとバッフルの幅は120cm前後となります。
画像

 再掲ですが、写真は裸で鳴らしたオイロダインの周波数特性です。150Hzからダラ下がりになっています。音楽を聴く上では、少しトーンコントロールで低域を持ち上げてやれば、十分聴けるレベルですが、ホントに幅120cmの平面バッフルで大丈夫でしょうか。
 映画用センタースピーカーとしてセリフの再生に使うだけなら問題ないですが、モノラル音源のLP、SACDなどもオイロダインで聴きたいと思っていますので、やはり50Hz近い低域再生能力は確保したいところです。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_14.html

晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その13)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_15.html

 平面バッフルの制作Part2.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454616275488293178.jpg.html

 (オイロダインを仮設置した塗装前の平面バッフル裏側です。補強桟はお約束通りランダムに。補強桟は4.5cm×6cmの米松ですが、オイロダインが乗る所だけアルテックA4ウィングを作った時の端材の4.5cm×10.5cm米松を使用しました)

 KL-L406ウーハーは50Hzまで再生できるそうですが、50Hzの1/4波長の長さは1.7mです。従って50Hzを再生するにはバッフルサイズは理論上3.4m×3.4m必要です。
 
 最もこれは理論値で、私が以前使用していたワイドアングルは1.8m×1.3mの後面解放したが、実は50Hzまでフラットに再生できていました。やはり一時期使ったハートレイ224HSも1.4m×1m×50cmの後面解放箱で使い、20Hzまでフラットに再生していました。 
 ですから理論値どおりのバッフルサイズは必要ないのでしょうが、やはり此処は2m×2mのバッフルになるべく近付けようと考えました。

 ベンプレ亭書斎ではビジュアル再生時に、西面に置かれた2台のバイタボックス・バスビンの前に184インチのサウンドスクリーンが降りて来ます。そのためセンタースピーカーとしても使用予定のオイロダインの設置場所は、2台のバスビンの間しかありません。
 ここに入るバッフルの最大サイズはどうなるでしょう。二台のバスビンの間隔は約2.4m、従って2m×2mのバッフルが入らないこともありません。しかし、こうすると西面がほぼ全面スピーカーバッフルになってしまい、スピーカーの裏に入り込むことが出来なくなります。

 さらに、バスビンの裏にはサブウーハーのBOSE・AWCS-1が二本設置してありますので、このサブウーハーの音を遮ってしまわないかと気になります。
 スピーカーの裏側に回れるように、またサブウーハーの音の通り道を確保するためにもバッフルの幅は1.8mに決定しました。

 高さはどうしましょう。平面バッフルの低音再生限界はウーハーのセンターから最も近い辺までの距離で決まりますので、1.8mより高くしてもあまり意味がないと思います。
 オリジナルも正方形のバッフルですから、私のバッフルも正方形とし、高さ1.8mで行く事にしました。

 次はスピーカーの取り付け位置です。平面バッフルの場合、ウーハーの中心と、4辺までの距離がすべて違う方が音のディップが分散してよいと言われます。事実、自作品はそうなっている物が多いのですが、今回は上下の辺とウーハー中心までの距離は変えるとして、左右は等距離にしました。伊藤喜多男氏の手になる平面バッフルも、左右の中央にユニットを取り付けていましたし、この方が見た目はバランスが良いです。

 板材はバスビンと同じフィンランド・バーチ18mm厚、補強材はアルテックA4のウィングを作った時に使用し、好結果だった米松角材を主に使いました。
A4のウィングは4.5cm×10.5cmの太い米松角材を補強に使用しましたが、今回は少し控えめに4.5cm×6cmを用いました。

 正直、補強材はもっと細くても良いと思うのですが、昔読んだ池田圭先生のスタジオ(先生は自身のオーディオルームをスタジオと称されていました)の取材記事には、氏が作られた平面バッフルは補強材が太く、裏面を文庫本の本棚にしていると書いてありました。そうなると4.5cm×6cmの補強材でも太いとは言えませんね。

 仕上げ前のバーチ合板は初めて手にしましたが、ラワン合板よりずっと美しく、積層の中の「ス」もなく、極めて上質でした。
 バーチ材は「米屋材木店」から切り出してもらったものを購入しましたが、極めて精度が良くて感心しました。搬送も養生に気を使ってあり、カドの痛みも全くありませんでした。
 スピーカーやラックを作られる方にはお薦めのお店です。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_15.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その14)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_16.html

 平面バッフルの制作Part3.
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454636944457280179.jpg.html

 (自作した平面バッフル、塗装前の仮組の状態です。写真ではわかり難いですが、上の桟にマルカンを二つ取り付けました。後日壁にアンカーを打ってもらい、マルカンと鎖で結んで地震時の転倒防止を図る算段です)

 バッフルは当初3分割、オイロダインが付く中央のバッフルを90cm×180cmとし、その左右に45cm×180cmのウィング(バッフルの延長)を取り付ける事にしました。
 使用したバーチ合板はヨンパチなので中央バッフルの幅は120cmまで可能でしたが、完成時はウィングとの継ぎ目が判るでしょうから、その継ぎ目の位置が不自然にならない様に、幅は90cmに留めました。
 ウィングと中央バッフルはボルト・ナットで締めるだけでなく接着剤も使用し、180cm×180cmの一枚物の平面バッフルにしました。
 この方がバッフル板は多少ともリジッドになりますし、一度組み上げたバッフルはバラす事は無いと思いますので。

 バッフルへのオイロダインの取り付け位置ですが、映画再生時にスクリーンのフレームがスピーカーユニットに掛からない様に、ある程度バスビンの中高域、高域の音源位置にオイロダインのドライバーの高さが近付く様に、そして見た目のバランスが取れる様に、底辺から44cm〜126cmの位置にオイロダインを取り付けるようにしました。

 鉄骨フレームに取り付けられたオイロダインは40kg以上の重量があります。従って、バッフルにオイロダインを取り付けただけでは、バッフルがオイロダインの重さに耐えきれず強度が足りません。
 そのため、まずオイロダインを乗せる丈夫な台を中央のバッフル板と一体に作り、中央バッフルに左右のウィングを固定しました。

 オイロダインを乗せる台に4個、左右に張り出したウィングには2個ずつ、合計8個の家具スベールを取り付け、移動が楽になるよう工夫しました。

 塗装前の写真を見てお分かりの様に、やはり素人大工、中央バッフルとウィングには多少歪がありますが、まあこれも「味」という事でw

 塗装は黒しか考えられませんが、塗料は一般的な水性塗料ではなく、18L売りの墨汁を使用、ローラーと刷毛で塗りました。
 墨汁を選んだのには理由があります。30年ほど前に導入したバスビンも同じく黒い塗装なのですが、10年ほど経つと表面に薄っすらと白いシミの様な物が浮いてきました。塗装の劣化か、カビのような物だったかもしれません。その時、濡れ雑巾でシミを丁寧に拭き取り、防虫・防カビ効果を期待して墨汁を塗ってみました。
 色合いも美しく、仕上がりも文句なし。さらに以来20年、全く塗装面の劣化を認めません。その後は、ちょっとした木製の小物に塗装をするときは墨汁を使っています。

 墨汁の黒は、よく見るとツヤがあるのですがテカリがなく、品の良い黒だと思います。屋外で使うには問題があるでしょうが、屋内使用なら私はコレが一番だと思います。
 ただし墨汁はビスの頭には塗れませんので、手間ですが金属部分はツヤ消しのアクリル塗料でタッチアップしました。

 オイロダインのバッフルにはジーメンス、またはジーメンス・ウンド・ハルスケのエンブレムが貼られているのを見かけます。これらのエンブレムは、ヤフオクでアラートをかけておくとたまに出てきます。
 以前使っていたワイドアングルにはヤフオクでgetしたジーメンス・ウンド・ハルスケのエンブレムを貼り付けていました。

 しかし今回はジーメンスではなくクラングフィルムです。さすがにクラングフィルムのエンブレムはオークションに出てこないでしょう。ジーメンスのエンブレムを貼ると9代目オイロダインと間違われ、値打ちが下がる気がします。

 こうなったら毒食わば皿まで、ネットで拾ったクラングフィルムのロゴをアルミ板にシルクスクリーン焼き付け塗装してもらい、エンブレムを作ってしまいました。
 もう解散した会社ですから、®の事は目を瞑って下さいねw
https://91683924.at.webry.info/201510/article_16.html


晴耕雨聴 2015年10月11日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)導入記(その15)
https://91683924.at.webry.info/201510/article_17.html

 ついに完成です
画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144454655508958451177.jpg.html

 オーディオブログの長いヤツを書いてしまいましたのでご容赦w

 (完成し、バスビンの間に収まったオイロダイン+平面バッフルです。中央バッフルの外側下部に鉄製のハンドルを取り付け、移動時の手掛かりにすると同時に、万一前側に転倒した場合のスピーカー保護部材としました。
下の写真はデッチ上げたクラングフィルムのエンブレム、オイロダインの上方中央に貼ってみました)

 昨年作ったアルテックA4のウィング製作が大変でしたので、今回も覚悟していましたが意外に簡単でした。土日1回で工作は完成、次の土曜に塗装、作業期間は3日で済みました。
 アルテック製作時はベンプレ息子にかなり手伝ってもらいましたが、今回はオイロダインを台座の上に設置するとき手を貸してもらったくらいで、殆ど一人で作業終了となりました。

 アルテックA4のウィングは213cm×61cm×1.8cmに2本の腕木を付けたものを4枚でしたが、今回は180cm×180cm×1.8cmのバッフル1枚。板材の総面積は60%位ですし、補強桟も4.5cm×10.5cmから4.5cm×6cmと細径化しましたので、一つ一つの部材が小さくて軽いのが助かりました。
 また、同じものを何枚も作るのは素人には精神的にキツイのですが、今回は一品製作なので飽きませんでした。

 塗装完了後、オイロダインをバッフルに取り付けましたが、オイロダインのバッフル取り付け穴の四隅に少し隙間が出来るので、巾4cm、厚さ1mmの鉛テープを裏から貼り付け塞ぎました。
 また高域ホーンとオイロダイン本体に組み込まれている無垢材バッフルの間に、わずかに隙間が有る事が判りましたので、ここも同様に鉛テープで塞ぎました。

で は試聴記を。ソースはSACD、プレーヤーはラックス Du08、プリは是枝ラボ、チャンデバはエレボイのXEQ2、パワーは是枝ラボ6550P.P.です。

1.バッハ・ゴールドベルク変奏曲(G.グールド、ステレオサウンド社・ガラスCD)
 言わずと知れた名演奏です。クールな音のグールドのピアノがそのままクールに表現され、聴き応えがあります。透明感には特に優れると思いました。

2.リヒャルト・シュトラウス 歌曲ROTE ROSEN(Camilla Tilling、BIS・SACD)
 甘くふくよかな声のカミラの声が少し硬質に聴こえます。ハイを切って、良質なツィーターを繋ぐ方法もあるでしょうが、そうすると隈取の濃いオイロダインらしさが消えるような気がします。

3.ワーグナー 楽劇「ワルキューレ」(ショルティ、ウィーンフィル、DECCA、エソテリック&ステレオサウンドのSACD)
 明瞭でエッジの効いたオケと声楽です。正直、張った声の部分ではキツさも感じますが、それも快感です。これはもう一本オイロダインを入れてステレオで聴きたくなりますね。

4.クールストラッティン(ソニー・クラーク ブルーノート&エソテリック・SACD)
 予想通り出だしのホーンからバッチリ決まりました。ドイツはジャズも盛んだそうですが、オイロダインの硬質な音が嵌まります。素晴らしいです。

次にビジュアルのセンタースピーカーとしての音を確認しました。Blu-rayプレーヤーはパイオニアのBDP-LX88、AVプリはマッキンのMSD4です。

1.レッドオクトーバーを追え(パラマウント・Blue-ray)
 冒頭のロシア語の男声合唱に、ショーン・コネリー等のセリフが重なる所が聴き物です。大変厚みのあるロシアの合唱らしい声です。ドイツの男声合唱も聴きたくなりました。「バルジ大作戦」のパンツァー・カイルなんかどうでしょう。

2.アトランティス(パイオニアLDC・DVD)
 これも冒頭の男性ナレーションに都会の騒音が重なるところを使用。作り込んだ声ですが迫力十分。これも聴かせますね。音声は英語ですが、いかにもトーキーサウンド。映画館のイメージが湧きます。

 以上、オイロダインは当初(ノーバッフル時)の印象通り構成の確かな骨太の音です。滑舌が良く、力感みなぎる音です。しかし甘さ、ニュアンスではあと一歩かもしれません。
 音を遠くに飛ばし、大観衆に明瞭に情報を伝え、映画に満足して帰ってもらうために、クラングフィルムはこの音を選択したのでしょう。
 正直、「ハイファイ」という点では一歩譲る音ですが、如何にも聴き応えがある、所謂トーキーサウンドです。伊藤喜多男先生の言われる「木戸銭の取れる音」だと思います。

 但し、このゴツイ音の印象はスピーカーが一本だけの場合で、ステレオ再生では多少違ってくるかもしれません。同一信号を複数のスピーカーで再生すると、柔らかく聴こえます。バイオリンのユニゾンも、AKB48の歌も、それぞれバイオリン一丁や独唱より膨らみが出てきますよね。

 今後パワーアンプをヨーロッパ系の出力管を使ったアンプに変えたいと思います。金欠病の時にテレフンケンV69b(F2a11のP.P.)を売り払ったのが悔やまれますね。

 これで英バイタボックス、米アルテック、独クラングフィルムのシアタースピーカーが揃い踏みしました。まだまだ遊べそうですから、もう少し生きていようかなと思いますw

 もしこの長文、駄文におつきあいして下さった方がおられましたら、深謝いたします。

この記事へのコメント
mambo
2015年10月11日 21:50
ベンプレ親父さま

こんばんは

いつかないつかな? と楽しみにしておりましたら、
な、なんと怒涛の15コマ
一気に読ませていただきました。
どこかの雑誌の投稿記事でも行けるんじゃあないでしょうか?

私が聴いたことがあるのは長野の方がお持ちのオイロパで、強靭さを感じる音量まで出ていなかったのかも知れませんんね。

是非お聴かせいただきたいです。
お疲れ様でした。
ベンプレ親父
2015年10月12日 13:16
mambo様、コメント有難う御座います。

オイロッパは長野にあるのですか。一度聴いてみたいです。
ウチのオイロダインはお聴かせする程のものではないと思いますが、いつでもご連絡ください。
良い音か否かは判りませんが、特徴ある音なのは確かそうですw
https://91683924.at.webry.info/201510/article_17.html


晴耕雨聴 2015年10月14日
Klangfilm Eurodyn(クラングフィルム・オイロダイン)続報
https://91683924.at.webry.info/201510/article_19.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144504579920080554179.jpg.html

 オイロダインの続報です。上の写真の様に壁にアンカーボルトを打ってもらい、オイロダイン・バッフルに取り付けた丸環と鎖で結びました。これで地震時の転倒対策はバッチリだとおもいます。平面バッフルや後面解放箱は前方に倒れやすいですからね。

 正直、鎖はあまり格好の良いものではありませんが、なんだか昔のプロレスを思い出しました。
 グレート・アントニオという密林から現れた巨漢の怪物というギミックで、暴れださない様に鎖を体に巻き付けて、マネージャーに曳かれてリングに現れるレスラーが居ましたよ。

 まあ、オイロダインはそんな野蛮なスピーカーじゃありませんが、フツーじゃないのもまた事実ですから、これも一種のギミックとして楽しみましょうw

 次にベンプレ妻の提案で、オイロダインをバッフルに固定するトラス・ビスをクロムメッキのビスから黒色メッキのビスに取り換えました。
 銀色ビスもアクセントになるかなと思って選びましたが、完成すると少しくどいですね。黒色メッキに変更して正解でした。

 さてオイロダイン、先週末から今日までヒマがあるとずっと鳴らしっぱです。するとドンドン細かい音が出るようになり、当初のキツさが和らいできました。
 今日なんか、ちょっとエレガントに聴こえますよw

 60年前のスピーカーですが、暫く聴かれておらず、セカンド・バージン状態だったのでしょう。新品程ブレイク・インの時間はかかりませんが、それなりの鳴らし運転は必要だった様です。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_19.html


画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/007/144506808190439200177.jpg.html

写真はオイロダインの裏面です。オイロダインをバッフルに取り付けますと四隅にわずかに隙間が出来ますので厚さ1mm、幅4cmの鉛テープで塞ぎました。
 ホーンと無垢材バッフルも左右に細いスリット状の隙間が有る事が判りましたので同様に鉛テープで塞いであります。

 どちらもフレームの鳴き止め、ホーンの鳴き止めにも有効かと思います。
 もっとも、ホーンは鳴き止めし過ぎると音の躍動感が無くなる場合もあるとか。

 まあ、今回は特に問題はなさそうですね。
https://91683924.at.webry.info/201510/article_20.html


晴耕雨聴 2020年03月29日
よせば良いのに、オイロダインにもハートレイ224HSを追加しました
https://91683924.at.webry.info/202003/article_28.html

オーディオ
1.遠景.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158548157208438588887-thumbnail2.jpg.html

1.アップ.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158548159047638819446-thumbnail2.jpg.html

 (オイロダインのバッフルと、BOSE AWCS-Tの間に押し込んだハートレイ224HSアルニコ・後面開放箱です。
 サウンドスクリーンの裏に使うので、白いコーン紙が見えては具合が悪いので、こげ茶色のサランネットを付けています。
 遠景では判り難いのでアップも載せました。隙間から顔を出しているのが224HSアルニコです)

 ドルビーアトモスのリアスピーカー、ロンドンWEシステムの低域をハートレイ224HSネオジム2本で補強、ドルビーアトモス天井スピーカー、シーメンス・コアキシャル4本の低域もBOSE AWCS-U2本で補強しました。
 ドルビーアトモス・フロントスピーカーのバスビンは以前よりBOSE AWCS-Tを2本、サブウーハーとしています。

 残るはセンタースピーカーのクラングフィルム・オイロダインです。
 このスピーカーの低域は60Hz位まで伸びており、ダイアローグ中心のセンターチャンネルに、これ以上の低域は無くても良いのですが、毒食わば皿までと此処にもハートレイ224HSアルニコをブチ込んでみる実験をしました。
 こんなバカな事をすると音が悪くなる可能性大ですが、私はバカなのでw

 現在オイロダインはエレクトロボイスXEQ-2を用いて500Hzクロスオーバー、24db/oct減衰カーブで2wayにしてあり、高域、低域ともにアンバランス端子から信号を出し、是枝Lab.のEL60p.p.でドライブしています。
 今回はXEQ-2の低域信号のバランス端子からdbx223xsに信号を入れ、60Hzハイカット、24db/oct減衰の信号を作ってみました。

 ですから低域信号はバランス端子からdbx223xsへ、アンバランス端子からは直接オイロダインの低域用パワーアンプへ入っています。
 dbx223xsはサブウーハへの出力だけが通っており、オイロダインのウーハーに行く信号は通していません。

 一つのchを二分割するだけでも問題があるそうですし、二分割の片方がバランス、もう片方がアンバラではノイズが増えたり、音が歪んだりするかもしれません。
 ダメなら別な方法を考えるという事で、実験を続けました。

 真空管式パワーアンプはもう手持ちが尽きたので、以前天井用スピーカーに使用していた4chパワーアンプ、BOSE 1200Wを使いましょう。
 コレ、結構音が良いです。暖かい音質のアンプです。
 このアンプは25w×4ですが、BTL接続にすると50w×2になります。224HSは許容入力60wですから、BTLの1ch分、50wでOKでしょう。
1.合成.PNG
1.224.PNG
1.オイロ.PNG
 Audio Toolsで測定してみました。
 一番上がオイロダインと224HSを合わせたF特、中央が224HSのみ、一番下がオイロダインのみです。
 極性は逆相で良さそうです。

 この辺でモノラルのCD、デル・モナコの「道化師」の旧盤を聴いてみました。
 オイロダインだけでも堂々たる歌唱で凄いのですが、224HSを組み合わせると空気感が出て臨場感が増します。
 224HSのレベルを上げ過ぎると不自然になりますが、少し付加してやると大変塩梅が宜しい。
 心配していたXEQ-2の低域信号を二つの端子から出力する悪影響も無さそうです。

 どうやらオイロダインにも224HSがサブウーハーとして納まりましたね。
 これでドルビーアトモス9ch全てがサブウーハー付きというドアホウなシステムが出来上がりました。
 まあその、224HS三本、AWCS-U二本が全部無駄にならず良かったです
(^−^)/

 実は現在、バスビンのチャンデバのミッドハイRchに故障があり修理中で、映像ソフトは見られません。
 チャンデバが復帰したら「ゴジラ 怪獣惑星」や「フューリー」でも観てみようかな。
 いや、「アトランティス」の冒頭や「レッドオクトーバーを追え」の冒頭なんかも良いかも。

 ナニ、映像系は「準備万端なれど視聴極小」のベンプレ亭書斎ですが、子供のころカブ・スカウトで「備えよ常に」と習いましたから、これで良いんですよw

 チャンデバはdbx223xsでイケると思いますが、パワーアンプは先で真空管式にしたいですね。何か適当な回路図を拾ってきて、組んじゃいましょう。
 KT88p.p.とか、ごく普通のヤツで良いと思います。

 そうだな、ゴールデンウィークあたりにやっつけられる様に、ボツボツパーツを集めましょうかね。
 確かPT、OPT、CHは40年以上前に組んで、今は使っていないEL34p.p.のヤツがあるはず。これを外して使いましょう、タムラの高級品でしたぞ。
https://91683924.at.webry.info/202003/article_28.html


晴耕雨聴 2020年03月31日
センタースピーカーにもサブウーファーは必要でした
https://91683924.at.webry.info/202003/article_29.html

 先日オイロダインのサブウーハーにハートレイ224HSアルニコを使用開始したことを書きました。
 当初オイロダインの平面バッフルの後ろとバスビン用のBOSE AWCS-Tの間に押し込んでいたのですが、そうするとオイロダインを従来より20p程前に出さないといけません。

 このセッティングではオイロダインのバッフルとバスビンのウイングの間が30p足らずとなり、224HSだけでなくAWCS-Tの音の通り道がやや遮られます。
 それならと、下の写真の様に224HSをオイロダインの前に持ってきました。

IMG_0937.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158561612792076283641-thumbnail2.jpg.html

 これなら224HS、AWCS-Tともに音が遮られませんね。
 224HSはオイロダインのバッフルとバスビンのウイングにてバッフル効果が向上して低域の伸びが良くなるかもしれないと期待しましたが…

 224HSの低域は以前のセッティングと大差なく、より伸びるとは行きませんでした。しかし悪くは無いですね。
 位相も逆相で良さそうです。

 バスビン用のチャンデバも修理が出来ましたので、こちらのシステムも鳴らしてみました。特に224HSを設置する前と変化なしですね。224HSは今回の位置でOKですな。

 さてドルビーアトモス天井スピーカーの時にも実験しましたが、センタースピーカーにどのくらい低域信号が入っているのか調べてみました。ソースは今回も「ゴジラ 怪獣惑星」chap.25です。
 1.224HS.PNG
1.オイロ.PNG
 グラフの上が224HSあり、下が無しです。比較するのは青い横棒です。
 グラフの中の赤い棒グラフは部屋の暗騒音で、青い横線がそのchap.で記録された周波数ごとの最大音圧です。
 やはり224HSが無ければ再生できない周波数がソースに沢山入っていますね。センタースピーカーにも専用サブウーハーは意味がある様です。

 ドルビーサラウンド、ドルビーアトモスは鑑賞者が四方八方から音に包まれる臨場感を出すシカケだと思います。
 超低音は方向感が判り難くなるので、センター、リア、天井などは超低音をカットしてフロント2chに回し、フロント2ch以外のスピーカーは小型のもので賄うのだと思っていました。

 しかし実験してみると、家庭用のドルビーアトモスと云えども、フロント2ch以外のchにも躊躇せず超低音を盛り込んでありますね。
 この結果を見ると、家庭でのドルビーアトモス再生のみならず、映画館でもサラウンドスピーカーのF特は不足しているのではないでしょうか。
 過去にサラウンドchやセンターchに低域がどこまで記録されているかのレポートは、雑誌等でも私は気が付きませんでした(HIVIしか読んでないけど)。
 もしかすると民間発信としては本邦第一報かもしれませんな(^−^)/  

 何れにせよ、224HSはAWCS-Tより低域のレンジは広いので、ちょっとモッタイナイくらいの良いサブウーハーですぞw
https://91683924.at.webry.info/202003/article_29.html

晴耕雨聴 2020年04月02日
ハートレー224HSアルニコのパワーアンプを真空管式に変更しました(その1.)
https://91683924.at.webry.info/202004/article_1.html

1.EL34外観.JPG
 (36年前に作ったEL34p.p.三結無帰還アンプを復帰させました)
 
 昨日から新年度、経営者のお正月のようなものですが、入社式もないし経営指針書発表会もないし、全くそんな気がしませんね。
 埼玉の積仁会・旭ヶ丘病院では昨日から電子カルテの稼働が始まりました。
 うーむ、明るい話題はそれくらいですな。

 さて、先日よりクラングフィルム・オイロダインのサブウーハーにハートレイ224HSアルニコを導入しました。
 駆動アンプにはBOSE 1200Wという4chアンプ(25w×4)をブリッジ接続で2ch(50W×2)とし、そのRchを使用しています。

 この古いアンプは、喫茶店やブティックでBOSEの101MMを鳴らすために売られていた半業務用のアンプです(101用のイコライザーが付いています)。
 4chが重宝すると、ドルビーアトモス天井スピーカー4本用にオクで手に入れ、使用していました。
 特に期待していなかったのですが、このアンプ、トランジスタなのにナカナカ暖かな良い音のするアンプです。

 さて、オイロダインのSW、ここだけTr.アンプもナニですし、イメージが合いませんよね。ここは何か適当な真空管アンプを使いたいところです。
 当初、KT88か6550のp.p.で50〜60wくらいのアンプを作って、これに充てるつもりでした。部品集めを始めるにあたって、大昔に作って、今は使っていない真空管アンプのトランス類が使えないかなと、物置から古いヤツを引っ張り出してきました。

 EL34のp.p.です。ステレオサウンドの64号(1982年秋号)、65号(1983年冬号)に上杉佳郎先生が掲載された回路で、20wのオルソン型無帰還アンプです。

 現在、ドルーアトモス天井spの後ろ側の二本が、やはり上杉先生の6CA7オルソン型無帰還アンプ16wです。
 また同じ設計者、同じ出力管、同じ様な無帰還回路じゃつまらないと思っていましたが、実機を見るとナカナカ格好良く作ってますね(自分の事やがなw)。

 中を開けて見ると、配線もキレイです。当時はメッキ単線にエンパイヤチューブで作ってましたから、枝振りが宜しい。線のハーネスも結束バンドで横着せず、ビニールの撚り紐で丁寧にやってあります。

 パーツ類も凝ってます。トランスやチョークは今では手に入らないタムラの高級品。小物もアーレンブラッドレーの抵抗、スプラグの電解コン、カップリングコンなんてビタミンQですぞ。
 真空管も一流品、テレフンケン(ECC82、GZ34)、RCA(5692)、ムラード(EL34)です !!

 配線で気になる所はヒーター線が縒っていないところぐらい。これもメッキ線仕様ならこんな物でしょう。
 塗装は少し劣化していますが、これはこれで貫禄が出てますな。
 コレ使ってみましょう。

 ステサンの64,65号の発売日から類推すると、私がコレを作ったのは恐らく医学部の最終学年、1983年の春以降でしょう。
 医師国家試験の1年前だろ、勉強せーよ、コラ。
https://91683924.at.webry.info/202004/article_1.html


http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/433.html#c49

[リバイバル3] ウェスタンエレクトリック伝説 中川隆
195. 2020年9月01日 13:34:44 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[21]
晴耕雨聴 2020年03月05日
Western Electricのエンブレムなど(駄)
https://91683924.at.webry.info/202003/article_4.html

https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158337061749560145263-thumbnail2.jpg.html
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158337063764611125738-thumbnail2.jpg.html

 先日ヤフオクでWEの幅5.1pの小さなエンブレムを落札しました。偶然ですが出品者は直ぐ近くの方でした。
 上の写真がエンブレムのアップ。WE13aホーンの開口部下側中央に両面テープで貼り付けました。
 下の写真が全景です。エンブレムは小さなものなので邪魔にならず、よく見るとあるなって感じで良いかもw

 ベンプレ亭書斎にはエンブレムが幾つかあります、おそらく大半、もしくはすべてがパチモンですが。
IMG_0708.JPG
 これはWE13aを作ってもらったときに頂いたものです。テープが張ってあるところは製造番号が書いてあります。この番号は実在する番号だそうなので、念のため写真はマスキングしました。
IMG_0703.JPG
 このWEのプレートはアルテックA4のユニットを515、288B、H1505からロンドンWE2080、2090、2094に取り替えた時にやはりヤフオクでgetしました。
 「アルテックちゃうで、ロンドンWEやで」と。
IMG_0706.JPG
 ベンプレ亭書斎を尋ねてくれた先輩から頂いたWEのプレート。これは本物かも。
IMG_0709.JPG
 アルテック210エンクロージャーの横面にはご存知”The Voice of the Theatre”のステッカーです。これはほぼ間違いなく本物です。 
IMG_0702.JPG
 オイロダインの上に貼ってあるクラングフィルムのエンブレムは、私が印刷屋さんに作ってもらいました。
 「シーメンスちゃうで、クラングフィルムやで」と。5枚作りましたが、友人関係にプレゼントして全部貰い手がありました。
IMG_0707.JPG
 入手が一番古いのはコレです。今から30数年前、20台の最後のころにgetしました。
 ある女性とお見合いをし、デートで渋谷の東急ハンズに。お見合いが目的なのに、目に留まったこの重たいプレートを買い込んじゃいました。
 えー、こんなんじゃ、もちろん破談です(^−^)/

 エンブレムはあり過ぎると品が無いですが、ちょっとくらいなら面白いですよね。
 VITAVOXのエンブレムも作っちゃおうかなw
https://91683924.at.webry.info/202003/article_4.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c195

[リバイバル3] ウェスタンエレクトリック伝説 中川隆
196. 2020年9月01日 13:36:40 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[22]
晴耕雨聴 2020年03月06日
是枝Lab.WE555用ローカットフィルターUです
https://91683924.at.webry.info/202003/article_6.html


IMG_0719.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158349692780320293329-thumbnail2.jpg.html

 WE13aシステムの中域(100Hz〜4KHz)に使用しているWE555は振動板保護のために100Hz以下をローカットしています。
 現在是枝Lab.WE555用ローカットフィルターT(LC型パッシブ)で113Hz以下を12db/octでカット、同時にスピーカーの前に100㎌のコンデンサーを入れて合わせ技で凡そ100Hz以下を18db/octカットとしています。

 これで555の振動板はもう大丈夫だと思うのですが、もし18db/octのローカットフィルターと6db/octのコンデンサーカットで24db/octとすればなお安全だろう思いまして、オーディオマエストロさんに相談してみました。
 NF型チャンデバとCR型チャンデバの組み合わせでそれに近いものが出来るという事でお願いしました。

 写真のブツがそのローカットフィルターで是枝Lab.WE555用ローカットフィルターUと命名しました。
 写真の様にLは使わず、アクティブ型のローカットフィルターです。

 計測がてらレベル合わせをしてみました。計測は全てLchを使いました。
IMG_0721.PNG
IMG_0723.PNG
 上がLC型で100Hz以下を切ったWE555、下がNF+CR型で100Hz以下を切ったWE555の特性です。
 NF+CR型の方がややシャープに切れています。LC型は減衰カーブがなだらかですが、100Hzよりやや上から落ち始めていました。
 なお、エアコン+シーリングファン運転中ですので、最低域部分の音圧は暗騒音です。WE555からは出ていませんのでご安心を。
IMG_0720.PNG
IMG_0726.PNG
 上がLC型ローカットフィルターを使用時のWE13aシステムのF特。下はNF+CR型を使用したF特です。
 NF+CR型は100〜125Hzあたりの減衰が無い分フラットネスで有利かな?

 なおマエストロさんでの計測では、スピーカー前の100㎌のC無しで、100Hzに対してLC型のTは30Hzで20db落ち、NF+CR型のUは26db落ちでした。6db違えばパワーは1/4ですから、安全面ではかなり違うと思います。
 機械で書かせた減衰カーブでは、Uは15db/oct位の減衰特性になっていました。保護用コンデンサーとの合わせ技で、21db/octくらいの減衰カーブになるでしょう。

 さて、試聴です。WE555の帯域がタップリ聴けるシュトラウスのロートローゼン、ティリングのソプラノです。
 音はNF+CRの方がクリアですね。透明感で上を行きました。やはりLC型はLのマイクロフォニックノイズがあるのかもしれませんね。
 ヨシヨシ、上出来ですよ。WE13aシステムはこちらで聴きましょう。

 LC型の是枝Lab.WE555用ローカットフィルターTは余りましたが大丈夫。使うあてはもう考えてあります(^−^)/
https://91683924.at.webry.info/202003/article_6.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c196

[リバイバル3] ウェスタンエレクトリック伝説 中川隆
197. 2020年9月01日 13:43:42 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[23]
晴耕雨聴 2020年03月07日
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その1.)
https://91683924.at.webry.info/202003/article_7.html

IMG_0734.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158356828455039468653-thumbnail2.jpg.html

 (GETしたWE14Aレプリカです。右にロンドンWE30150B、左にWE555を取り付けています。ホーンの下側の盛り上がったところにフォールデッドホーンが収められています)

 雑誌などで得た知識のツギハギ&受け売りですのでご容赦を。
 WE555を装着できるウエスタンエレクトリックの主力ホーンにはカーブドホーン(カールホーン)の系列とフォールデッドホーンの系列があります(他にレアですがストレート型の3Aなどもあります)。
 
 カーブドはWE12A、WE15A、WE22A、KS6368(KSはラコーン社のOEMですが)などがあり、フォールデッドにはWE13A(ベンプレ亭書斎で使用中)、14A、16Aなどがあります。
 
 この中でWE12A、WE13A、WE15A、WE16A、WE22Aなどは劇場・映画館用ですが、モニター用というのがあります。
 WE14A、KS6368がソレです。主に映写室で映写技師が音声のモニターをするために使われていたらしいです。

 よりクラシックな方はWE14A、別名「チリトリ」です。1928年の発表で、設計はWE555の開発にも参加したH.C.ハリソン博士。
 WE14Aは一見、ただのL型のホーンで、後のWE31Aやアルテック32A(暫く持ってました)を木材で作っただけのように見えますが、実は蓄音機のビクトローラ・クレデンザに範をとった折り返しホーンが中に仕込んであり、ホーン長は90pもあります。

 ビクトローラとWEは初期には関係が深かったようで、WE13Aもビクトローラで作られていました。
 WE15A以降に合板が採用されるまでのWE12A、13A、14Aは無垢材を加工して作られていましたので、クレデンザを製造していたビクトローラの木工技術が必要だったのでは。

 WE14Aは木製のフォールデッドホーンという凝った作りなので量産には向かなかったようで、ファブリック製でOEMのKS6368(ホーン長75p)にとって代わられました。
 KS6368の生産量はWE14Aの100倍との説があり、WE14Aはオリジナルはまず市場に出てきませんが、KS6368はまだ市場在庫があるようですね。

 KS6368は以前に先輩の家でホンモノを聴かせてもらったことがありますが、良い音でした。
 別の先輩の家ではレプリカのWE14Aを見たことがあり、「デスクトップモニター、ニアフィールドリスニングにはうって付けだなぁ」と思っていました。

 メインシステムの整備が忙しく、ニアフィールドもグッドマンAXIOM22で形が付いていましたので、WE14Aの事は忘れていたのですが、ヤフオクにWE14Aレプリカ・ペアが出品されていました。
 価格もまあこんなもんかなという即決価格が付いていましたし、国産のレプリカですが見た目がマトモそうでしたので落としてしまいました。
https://91683924.at.webry.info/202003/article_7.html


晴耕雨聴 2020年03月07日
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その2.)
https://91683924.at.webry.info/202003/article_8.html

IMG_0733.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158356863190451366920-thumbnail2.jpg.html
(WE14AにWE555とロンドンWE30150Bを装着した様子を後ろから)

 ベンプレ亭書斎にはWE555の他にロンドンWE30150Bという555のアルニコ磁石仕様があり、これもナカナカの音です。
 死蔵するのはもったいないなーと思っていたのでWE14Aは渡りに船です。
 
 それにWE555用ローカットフィルターをNF+CR型に新調しましたので、LC型のローカットフィルターが1ペア余ってしまったという事情もあります。
 さらに言えば、WE555の安全装置のローカットコンデンサーもASCからKEMETに交換したので、コレも余ってますよ。

 それから、以前ツィーターに迷ってたくさん買い込んだ中にグッドマンのトレバックスがあって、コレどこかで使いたいなと。ロンドンWE30150Bの相棒なら、なんかイケそうじゃないですか。 

 WE14Aがあれば、これらが全部生かせますね。うーん、言い訳は上々ですなw

 WE14AのドライバーはロンドンWE30150Bを予定していますが、実は今は1個しか使えません。もう一つはWE13aシステムのLchに仮に使っていますので。
 以前から少しビビッていたLchのWE555のビビリが大きくなって来まして、修理する他ないなと。エッジが破れてるんじゃないかと思います。

 ですからWE14A+30150Bは片chですが、実験のつもりでサクサクっと組んでしまいました。
 WE14Aは上下逆さに使います。
 このホーン+ドライバーをフォステクスCW200Dを納めてあるスツールの上に置きます。
 その後、ホーンの中にトレバックスを仕込んでみました。

 30150B+WE14Aをフルレンジで鳴らしますと、これはいくら何でもナローレンジです。特に低域が出ません。
 ホーン長こそ90pありますが、ホーン周囲長が120pしかありませんから、ホーンロードがしっかりかかるのは250〜300Hzくらいでしょう。

 試しに声楽を聴いてみましたが、ちょっと汎用性が無さすぎですね。
IMG_0736.PNG
 写真の様に、実測しても200Hzから下は減衰しています。本来WE14Aは床置きにする物らしく、そうするともう少し低域が延びるそうですが、今回はニアフィールドモニターですからそうも行きません。
 どうせフルレンジでは使えないのでやはり30150Bの保護のためにLC型ローカットフィルターとコンデンサーを併用しました。
https://91683924.at.webry.info/202003/article_8.html


晴耕雨聴 2020年03月07日
ウエスタンエレクトリック14Aをニアフィールドモニターに !!(その3.)
https://91683924.at.webry.info/202003/article_9.html

IMG_0745.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158356884682179263157-thumbnail2.jpg.html
(WE14Aシステムを横から見たところです。結構ポストモダンなオブジェに見えませんか?)

 LC型パッシブチャンデバは113Hzから下を12db/octで切っています。ASCのコンデンサーは80㎌と120㎌を試し、80㎌に落ち着きました。計算上では130Hz以下を6db/octで落とします。合わせ技で113Hz以下を18db/octで落とそうという作戦です。
 これで少々パワーを入れても安全でしょう。
 ローカットの仕掛けを入れた30150B+WE14AのF特はこんな感じです。
IMG_0740.PNG
 次はトレバックスを。手持ちにフォステクスの箔巻コンデンサー1.5㎌がありましたので、コレがちょうど良いですね。トレバックスのインピーダンスは15Ωなので、7KHzから6db/octでカットです。
 F特はこんな感じ。ATT無しで上手く行きました。日頃の行いが良かったかなw
IMG_0741.PNG
 最後はフォステクスのサブウーハーCW200Dを加えて以下のF特です。CW200Dは150Hzまでカットオフを上げています。
 ひとまず仮り組みしたWE14AシステムのF特はこんな感じですね。
IMG_0749.PNG
 デスクトップにはWE14Aの開口部しか出てきませんから、可愛らしいシステムになりました。大型犬がアゴを乗せてきたみたいなw

IMG_0746.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158356898326323776328-thumbnail2.jpg.html

 RchがフォステクスCW200D+WE14A(30150B)+グッドマントレバックスになりました。
 LchはそのままでフォステクスCW200D+グッドマンAXIOM22+アルテック3000Hです。

 これでいろいろ聴いてみました。AXIOM22の方がフワッとしたニュアンスや柔らかさは出ます。WE14Aはやや硬質感がありカチッとした音です。
 オーケストラ(プロコフェフのロミオとジュリエット、アシュケナージの棒)やクラシックの声楽(いつものロートローゼン)はAXIOM22の方が聴きやすく、コンボジャズ(マイルスのラウンド・アバウト・ミッドナイト)や意外にもジャズボーカル(ヘレン・メリルのウィズ・クリフォード・ブラウン)はWE14Aが良いですね。

 ニアフィールドモニターですから、あまりシビアに音を詰めるのもナニですからこの辺で。
 WE555の修理が済んで、30150BをWE13aから降ろしたら、WE14Aでステレオを組む事にします。

 AXIOM22には次の計画がありましてねw
https://91683924.at.webry.info/202003/article_9.html


晴耕雨聴 2020年03月10日
ウエスタンエレクトリックWE14Aの続報です
https://91683924.at.webry.info/202003/article_10.html

IMG_0754.JPG 
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158380396165149382394-thumbnail2.jpg.html

 写真はWE14Aホーン+ロンドンWE30150Bを中心にしたシステムです。

IMG_0756.JPG
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/158380398531230664183-thumbnail2.jpg.html
 聴取位置から見るとWE14Aの開口部とトレバックスしか目に入りませんのでデスクトップモニター(あるいは卓上チリトリw)に見えますね。

 先日WE14Aのレプリカをgetし、ロンドンWE30150Bを装着、150Hz〜7KHzを受け持たせています。150Hz以下にフォステクスCW200Dを、7KHz以上にグッドマン・トレバックスを加えて聴いています。

 30150Bのローカット、当初はLC型チャンデバとスピーカーの前のコンデンサーの二段重ねでしたが、ニアフィールドモニターですから大きな音は出しませんので、コンデンサーは省きました。少しリアリティが増したような気がします。

 現在WE555が修理中の為、30150Bを一つWE13aに回しています。そのためRchがCW200D+30150B+トレバックス。LchをCW200D+グッドマンAXIOM22+アルテック3000Hとし、ニアフィールドモニターとして聴いています。

 WE14Aはレプリカですし、フルレンジで使っていませんし、上下逆さに設置していますし、ステレオにはなっていないので、WE14Aをこれで評価するのはおこがましいのですが、ベンプレ親父なりの中間報告を。

 正直、AXIOM22に比して音が硬く、余韻が出にくいスピーカーです。その分、浸透力や馬力は感じます。
 シーメンスのコアキシャルなども音は硬いのですが、もう少しニュアンス、スケールが出ますね。WE14Aは硬派すぎるかも。
 WE14A、雑誌などではけっこう褒められていますので、私の使い方が悪いのでしょうが、何でも来いの美音系ホーンとは思いません。

 WE555ドライバーに、小型とはいえ木製のフォールデッドホーンとなりますとソコソコのコストはかかっているはずです。でもコレじゃないとダメですかね?
 これをわざわざ映写室のモニタースピーカーに使ったのは何故でしょうか。

 われわれはラジオやテレビ、カーステレオ、ラジカセなどの安い家電品で汎用されているコーン型スピーカーに慣れていますが、実はこのタイプはホーンドライバーより新しい技術です。

 ウエスタンエレクトリックがWE14AやKS6368にWE555を装着し、映写室モニターとして発表したのは1928年。
 WE12A、13A、15AにやはりWE555を装着し、映画館を席巻していったのも同じ頃です。

 しかしWEがコーン型を作ったのは1937年の750Aだと思います。有名な728Bは1946年、755Aは1947年ですからWE14AやKS6368の発表された1928年には、WEにはコーン型スピーカーは影も形もなかったのでは。

 なにしろライス&ケロッグがダイナミック型スピーカーの特許を取ったのは1925年で、コーン型スピーカーはこの時から始まった様です。
それに対し、WE555の発音機構は蓄音機のサウンドボックスや電話のレシーバーに範をとったWE551の発展型ですから、コーン型よりずっとルーツが古い仕組みなんですね。

 だから1928年にWE14AやKS6368が威風堂々たるWE555を取り付けて映写室モニターとして使われたのは…

 コレしかスピーカーが無かったからー(チコちゃん風に)

 WE555、ロンドンWE30150Bは素晴らしいドライバーだと思いますが、その真価を知るには超大型ホーンが必要だと思います。
 それだけではなく、良質な超大型ホーンはドライバーがショボくても良い音がするのではないかと思います。

 実はWE13aレプリカを作ってくれたS様の話では、WE13aの口金にI-phoneを突っ込んで鳴らすと、凄く良い音がするらしいです。
 私は半信半疑でしたが、WE14AとWE13aの音の差を聴くとホントかもしれないと思う様になりました。

 まあその、私のWE14Aはレプリカ、使い方もオーソドックスじゃないので、私の印象なんて意味がないとも思いますが。
https://91683924.at.webry.info/202003/article_10.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c197

[] 在日朝鮮人タレント
125. 2020年9月01日 14:12:58 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[24]
帰化した有名人(100人)



※以下引用
(五十音順)
01_青木輝人(楊龍哲) 盛岡冷麺考案者
02_曙太郎(チャド・ジョージ・ハヘオ・ローウェン) 大相撲第64代横綱 
03_偉関晴光(韋晴光) 1988年ソウルオリンピックダブルス金メダリスト
04_李鍾植(イ・ジョンシク) 韓国の諜報員、作家
05_伊藤潔(劉明修)  東アジア政治外交史専攻の歴史学者
06_伊藤由奈(ユリナ・アーマス・リ) 女性歌手
07_岩本鐘浩(李鐘浩) 元夢工房所属の俳優
08_烏川耕一(鄭耕一) 日本のお笑いタレント、喜劇俳優
09_ウスビ・サコ(サコ・ウスビ) 京都精華大学学長、アフリカ系として初めて日本の大学学長
10_宇津木麗華(任彦麗) ソフトボール選手・指導者
11_衛藤バタラ(バタラ・プルダナ・ケスマ) 元ミクシィ取締役兼最高技術責任者
12_王東順(王東順) テレビプロデューサー(伝説のフジテレビプロデューサー)
13_大山倍達(崔永宜) 国際空手道連盟総裁・極真会館館長(伝説の空手家)
14_小原政佑(洪政佑)  ラグビー選手
15_郭茂林(郭茂林) 建築家、建築研究者
16_加藤九祚(李九祚) 人類学者、アジア文化史
17_金井成大(金成大) 日本の俳優、モデル
18_金山昌秀(金昌秀) IMM JAPAN創立者
19_金子柱憲(金柱憲) プロゴルファー
20_金田慶哲(金慶哲) お笑いタレント、俳優
21_金原宜保(金宜保) ヘアメイクアーティスト、美容室 FACE-T設立者
22_金光京淑(金京淑) 伊良部秀輝の元妻
23_カルメン・マキ(中谷まき) 歌手、ロックミュージシャン
24_川村李沙(李莎莎) 女子バスケットボール選手
25_カーリー西條(阿保カーリー) 料理研究家・タレント、愛称は『カーリーおばさん』
26_魏涼子(魏涼子) 日本の女優、声優
27_国本京佑(李京佑) 日本のレーシングドライバー
 _国本雄資 京佑氏の実弟、同じくレーシングドライバー
28_クライヴ・ウィリアム・ニコル(同左) 日本の作家、環境保護活動家
29_クリスハート(ルイス・クリスチャン・ハートバンクス) 日本の男性歌手
30_区麗情(區麗情) 日本の女性歌手
31_玄秀盛(玄秀盛) 公益社団法人日本駆け込み寺理事
32_高丈二(黄耀明) 声楽家、テノール歌手、音楽教育者
33_黄文雄(黄文雄) 拓殖大学日本文化研究所客員教授
34_小錦八十吉(サレバ・ファウリ・アティサノエ) 元大相撲力士、大関
35_呉善花(呉勝一) 評論家、日本研究者
36_ジェイムズ・アベグレン(ジェームス・クリスチャン・アベグレン) アメリカの経営学者
37_島田広(白成珪) バレエダンサー、バレエ指導者
38_前の山太郎(金和一) 元大相撲力士、大関
39_笑福亭銀瓶(沈鍾一) 落語家、松竹芸能所属
40_JYONGRI(趙鍾李) 日本のシンガー・ソングライター
41_白井貴子(尹正順) 元バレーボール選手、モントリオール五輪金メダリスト
42_白鳥世明(謝世明) 日本の工学者、工学博士
43_白雪(しらゆき) 日本の女性モデル
44_辛美沙(辛美沙) アートマネージメント・ディレクター
45_杉山美由希(李明陽) 女子バスケットボール選手
46_石平(石平) 日本の評論家(日中問題・中国問題)
47_施光恒(施光恒) 日本の政治学者、九州大学教授
48_ソンイ(孫暐) 女性ファッションモデル
49_高中正義(劉正義) ギタリスト、ミュージシャン、音楽プロデューサー
50_高見山大五郎(ジェシー・ジェームス・クハウルワ) 元大相撲力士、関脇
51_高見リサ(石橋リサ) 元女優、ブリヂストンタイヤ創業者一族の妻
52_高山勝成(高勝成) プロボクサー、主要四団体(WBA・WBC・IBF・WBO)王者
53_田中淑枝(李良枝) 第100回芥川賞受賞作家
54_チャーリー・コーセイ(徐光星) 歌手(ルパン三世主題歌)
55_張莉梓(湯媛媛) 福原愛の専属コーチ
56_張景子(張景子) 日中韓研究家、タレント
57_長州力(郭光雄) 日本のプロレスラー、ニックネームは「革命戦士」
58_陳恵運(陳恵運) ジャーナリスト
59_陳建民(陳建民) 四川料理の料理人、四川料理の父
60_陳舜臣(陳舜臣) 推理小説、歴史小説作家
61_デズリ・リム(デズリ・リム) 映画監督・脚本家
62_天雀(崔玉華) 日本の歌手
63_利川章雲(徐章雲) ビリヤード選手
64_夏田鐘甲(鐘甲) クラシック音楽の作曲家
65_NESMITH (リョウタ・カリム・ネスミス) EXILE、EXILE THE SECONDのメンバー
_アレサネスミス(ショウコ・アレサ・ネスミス) 日本のモデル、タレント
66_河恩珠(河恩珠) 女子バスケットボール選手、弟はNBAプレイヤー河昇鎮
67_橋本甜歌(于甜歌) 女性タレント、モデル、YouTuber
68_長谷川昌泳(李昌泳) アメリカンフットボール選手
69_早川浪(嚴恵浪) アーチェリー選手
_早川漣(嚴惠漣) ロンドンオリンピックアーチェリー銅メダリスト
70_林海象(金政槻) 映画監督・映画プロデューサー・脚本家
71_林丹丹(朱丹丹) 第11回全日本国民的美少女コンテストグランプリ
72_葉山祥明(葉祥明) 日本の絵本作家、画家、詩人
73_張本智和(張智和) 卓球選手(世界ランキング最高位は3位)
74_春山茂雄(呉茂雄) 医師、『脳内革命』の著者
75_朴璐美(朴璐美) 日本の声優、女優、歌手
76_平山相太(申相太) 元プロサッカー選手、元日本代表
77_ボビーオロゴン(カリム・オログン) タレント、格闘家、実業家
78_洪仁順(洪仁順) 元女優
79_本多RURU(董璐) 歌手、タレント
80_舞川あいく(呉亜郁) 女性ファッションモデル、タレント
81_前田裕二(魏裕二) 実業家、SHOWROOM株式会社・代表取締役社長
82_松江哲明(柳哲明) 映画監督
83_松本富生(金富生) 小説家
84_馬淵崇英(蘇薇) 全日本ナショナルチームヘッドコーチ
_馬淵優佳(優佳) 元飛込競技選手、 夫は瀬戸大也
85_マルセ太郎(金均洚) パントマイム芸人、俳優
86_三重ノ海剛司(李五郎) 日本相撲協会の元理事長、第57代横綱
87_武蔵丸(フィアマル・ペニタニ) 第67代横綱
88_村雨辰剛(ヤコブ・セバスティアン・ビョーク) 男性庭師、タレント
89_桃山虔一(李鍵) 李氏朝鮮第26代国王・大韓帝国初代皇帝高宗の孫
90_安田春雄(趙春雄) プロゴルファー
91_康村諒(康正一) アニメーション監督、プロデューサー
92_山田ジルソン(ジルソン・ヘイゾウ・ヤマダ) 俳優
93_楊逸(劉莜) 第139回芥川賞受賞作家
94_ゆしん(金侑真) タレント、女装家
95_楊海英(大野旭) 文化人類学者、歴史人類学者
96_葉千栄(葉千栄) 評論家、ジャーナリスト
97_遥天翼(姚天翼) プロバスケットボール選手
98_吉本章治(黄應石) 安倍総理のスポンサー
99_吉本大樹(朱大樹) レーシングドライバー
100_ラモス瑠偉(ルイ・ゴンサルベス・ラーモス・ソブリーニョ) 元サッカー選手、サッカー指導者

http://www.asyura2.com/2002/dispute2/msg/515.html#c125
[近代史5] ギリシア人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 15:04:35 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[25]
雑記帳 2019年10月19日
20万年前頃までさかのぼるエーゲ海中央の人類の痕跡
https://sicambre.at.webry.info/201910/article_39.html


 20万年前頃までさかのぼるエーゲ海中央の人類の痕跡に関する研究(Carter et al., 2019)が報道されました。人類の拡散経路の解明は人類進化史研究において重要です。近年まで、島や砂漠や山岳地帯といった特定の環境は人類にとって居住に適さず、現生人類(Homo sapiens)によって初めて可能になった、との見解が有力でした(関連記事)。また、海や大河は現生人類ではない人類にとって障壁として機能したと考えられており、航海は「現代的行動」の指標の一つとされてきました。そのため、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)など現生人類ではない人類の拡散経路は陸上に限定されていた、と考えられてきました。

 しかし、種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)がチベット高原に進出していた、と最近確認されました(関連記事)。また、意図的な航海なのか漂流なのか、議論が続いていますが、フローレス島では現生人類ではないホモ属フロレシエンシス(Homo floresiensis)の存在が確認されており、やスラウェシ島でも現生人類ではなさそうな人類の痕跡が発見されています(関連記事)。現生人類の拡散経路でも、海上の役割をめぐって議論が激化しています。

 こうした人類の拡散経路をめぐる議論で、東地中海のエーゲ海地域は長い間無視されてきました。アナトリア半島西部とギリシア本土を隔てるエーゲ海は、現生人類ではない人類にとって通行不可能な障壁だっただろう、と考えられてきたわけです。そのため、現生人類ではない人類によるアジア南西部からヨーロッパへの拡散経路は、陸上のマルマラ・トラキア回廊と想定されていました。また、現生人類のヨーロッパへの初期の拡散も、この経路が想定されていました。地中海における本格的な航海は中石器時代に始まった、というわけです。しかし、最近の考古学および古地理学的研究により、このモデルは見直されつつあります。

 エーゲ海には、古地理学的復元により、海洋酸素同位体ステージ(MIS)5e・7・11といった間氷期には島々の間に海が存在したものの、MIS8・10・12といった氷期には海面が低下したため、アナトリア半島やギリシア半島と陸続きになった、と推測されています。氷期に出現したエーゲ海盆地は、生態学的に豊かな低地と湖などの淡水港を有する、人類にとって魅力的な土地でした。これは、現在のエーゲ海のキクラデス諸島での人類の活動を仮定していますが、その直接的証拠はこれまで提示されていませんでした。

 ステリダ(Stelida)はキクラデス諸島で最大のナクソス島(Naxos)の北西沿岸に位置しています。ステリダには石器製作にとって高品質のチャート採石場があり、剥片が散乱していて、過去の人類の使用を証明しています。ステリダ石器群は1981年に発見された当初、暫定的に早期新石器時代もしくは続旧石器時代と分類されました。しかし、ステリダ石器群はキクラデス諸島のもっと後の新石器時代や青銅器時代の石器群と似ておらず、一方でナクソス島くらいの大きさの地中海の島では更新世の人類の痕跡が確認されていなかったため、議論は複雑化していきました。最近では、エーゲ海島嶼部の植民は早期完新世までしかさかのぼらない、との見解が提示されました。エーゲ海島嶼部の下部および中部旧石器は、よく年代測定された石器群が少ないことから、更新世における人類の存在の確実な証拠にはならない、と指摘されています。

 現生人類ではない人類のエーゲ海島嶼部の通過もしくは居住の有無は、人類の認知能力に関する理解に大きな意味を有する、と一般に受け入れられています。この潜在的重要性を考えると、堅牢な根拠が必要で、それは豊富な標本サイズや石器タイプや技術の分類だけではなく、層序化された発掘からの健全な化学的年代測定も含まれる、と本論文は指摘します。本論文の著者たちは、これらの問題を念頭に置いて、2013年にステリダで発掘調査を開始しました。本論文は、エーゲ海中央で最初に発掘された層序化系列を、中期更新世から完新世までのよく確認されて年代測定された層からの人工物とともに詳述します。

 ステリダの調査地区は、岩相層序ではLU1〜LU8に、土壌層序ではS1〜S5に区分されています。LU1がS1、LU4aとLU4bがS2に、LU5がS3、LU6がS4、LU7がS5に相当します。石器は、最古層となるLU8を除いて全ての層で豊富に存在します。年代は赤外光ルミネッセンス法(IRSL)で測定され、LU7が198400±14500年前、LU6が94100±6500年前、LU5が22100±1500年前、LU4が18200±1300年前、LU3が14900±1000年前、LU2が12900±900年前です。LU5とLU6の間は侵食により年代が大きく離れています。

 ステリダではほぼ石器の人工物約12000点が発見され、そのうち9000点以上は年代測定された層のものでした。これらの石器の大半は、製作の初期段階で生じたもので、最終段階の石器は他の場所での使用のために少なかった、と推測されています。ステリダ石器群には、下部旧石器時代から上部旧石器時代を経て中石器時代までの石器群と、製作・形状・修正が一致しているものも含まれます。LU1には典型的なエーゲ海中石器時代石器群が含まれており、LU1からLU5では上部旧石器時代のものと分類される石器群が発見されました。この上部旧石器時代的な石器群の中には、オーリナシアン(Aurignacian)に見られる竜骨型スクレーパー(carinated scrapers)や、彫器・掻器・石刃などが含まれています。

 LU1からLU5には中部旧石器時代のルヴァロワ(Levallois)および円盤状石核技術の石器群も含まれています。これらの中には、ギリシア本土で発見され、ネアンデルタール人の所産とされているムステリアン尖頭器も含まれます。またLU1からLU5には、下部旧石器時代から中部旧石器時代早期にかけての地中海東部非アシューリアン(Acheulean)剥片伝統石器群も発見されており、スクレーパーや両面石器が含まれています。LU6ではルヴァロワおよびその疑似石器群が発見され、より大きな剥片や石刃様剥片などが含まれます。LU7の石器群は風化が進んでいたため分類が困難で、スクレーパーなどが含まれています。LU7の年代は198400±14500年前で、下部旧石器時代もしくは中部旧石器時代早期に相当します。

 本論文は、中期更新世にまでさかのぼる人類の痕跡に関して、おおむね明確に分類されて年代の確かな石器群を報告しており、エーゲ海中央における中期更新世の、おそらくは現生人類ではない人類も含む活動に関する最初の確実な証拠を提供します。以前には、アナトリア半島とギリシア本土にだけ、ネアンデルタール人やそれ以前の人類が存在した、と考えられていました。ギリシア南部では豊富なムステリアン石器群が発見され、ネアンデルタール人の所産とされているので、ナクソス島が中部旧石器時代の一時期にはギリシア本土およびアナトリア半島と陸続きになったことを考えると、ネアンデルタール人がナクソス島に存在していたとしても不思議ではない、と本論文は指摘します。

 また、ネアンデルタール人には短距離航海が可能だった、との見解も提示されており(関連記事)、あるいはナクソス島が大陸部と陸続きではなかった時代にも、ネアンデルタール人が大陸部から拡散してきた可能性も考えられます。アナトリア半島西部やレスボス島でも下部旧石器時代の石器群が発見されており、レスボス島ではその年代が258000±48000〜164000±33000年前と推定されており、中期更新世にアナトリア半島西部からエーゲ海中央に人類が拡散してきた可能性も考えられます。これは、現生人類ではない人類も、マルマラ・トラキア回廊以外の経路でヨーロッパに拡散してきた可能性を示唆します。

 ステリダでの中期更新世の人類の痕跡は、まだ現生人類ではない人類の航海の証拠とはなりません。ステリダの下部〜中部旧石器時代の人類の痕跡は断続的だった可能性があるので、ナクソス島が陸続きだった氷期にのみ人類が移動してきたかもしれない、というわけです。ネアンデルタール人やそれ以前の人類による航海の可能性が排除されるわけではありませんが、その証明には、石器や人類遺骸の直接的な年代測定と、更新世の海水準変動の正確な年代が必要になる、と本論文は指摘します。

 ステリダの事例は、人類のヨーロッパへの拡散経路に関する有力説の再考を促します。また、ナクソス島も含むエーゲ海中央は、淡水や動植物など資源に恵まれているため、氷期には人類にとって待避所になった可能性もあります。本論文は、エーゲ海中央は人類にとって魅力的だったものの、その資源の分布状況はモザイク状で、また新たな病原体への対応など、その利用・移動には革新的な適応戦略が必要だっただろう、と指摘します。また本論文は、寒冷期に湖も存在するエーゲ海中央に陸路で拡散してきた人類が、温暖期に向かって海面が上昇する中で、短距離航海技術を開発した可能性も指摘します。

 本論文は、フローレス島などアジア南東部島嶼部の前期〜中期更新世の人類も、航海技術を開発していたかもしれない、と指摘します。私は、偶然の漂着の可能性の方が高いのではないか、と考えているのですが、確信しているわけではありません。本論文は現生人類の拡散に関しても、オーストラリアへ5万年前頃までに到達した可能性が高いことから、ヨーロッパでもマルマラ・トラキア回廊だけではなく、エーゲ海中央経由の事例があったかもしれない、と指摘します。本論文は、現生人類ではない人類も含めて、更新世の遺跡の探索はじゅうらいよりも広範囲でなければならない、と指摘します。今後、世界各地の島嶼部で、現生人類ではない人類の痕跡の報告が増えていくのではないか、と期待されます。


参考文献:
Carter T. et al.(2019): Earliest occupation of the Central Aegean (Naxos), Greece: Implications for hominin and Homo sapiens’ behavior and dispersals. Science Advances, 5, 10, eaax0997.
https://doi.org/10.1126/sciadv.aax0997

https://sicambre.at.webry.info/201910/article_39.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/275.html#c1

[近代史5] アイヌ人の起源 中川隆
7. 2020年9月01日 15:10:33 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[26]
雑記帳 2019年11月11日
大西秀之「アイヌ民族・文化形成における異系統集団の混淆―二重波モデルを理解するための民族史事例の検討」
https://sicambre.at.webry.info/201911/article_24.html


 本論文は、文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)2016-2020年度「パレオアジア文化史学」(領域番号1802)計画研究B01「人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築」の2018年度研究報告書(PaleoAsia Project Series 21)に所収されています。公式サイトにて本論文をPDFファイルで読めます(P11-16)。この他にも興味深そうな報告があるので、今後読んでいくつもりです。

 アイヌ民族・文化の形成過程は、日本列島だけでなくアジア北東部を対象とする歴史学や人類学にとって主要な研究課題の一つとなっています。この問題に関しては、これまで考古学・歴史学・民族学・自然人類学などさまざまな分野において取り組まれてきました。アイヌ民族の起源に関しては、縄文時代の集団に直接的にさかのぼり、アイヌ民族は北海道「縄文人」の「直系」で「純粋な子孫」である、というような説が、一般層に浸透しているだけではなく、学界でも一定以上の支持を得てきました。しかし、こうしたアイヌ民族・文化の起源に関する言説は、遺伝学や自然人類学などにより今では否定されています。中世併行期の北海道には、遺伝的にも文化的にも異なる系統の集団によって担われていた、擦文文化とオホーツク文化が並存していました。これらの文化の考古資料の性格はひじょうに異なり、それぞれの担い手の集団も遺伝的に異なっていた、とすでに1930 年代には指摘されていました。そのため、これらの異系統集団・文化が、中世併行期以降のアイヌ民族・文化の形成にどのように関連しているのか、注目されてきました。

 本論文はこうした点を踏まえ、おもに考古学と民族誌のデータを用いて、アイヌ民族・文化の形成過程を検証しています。具体的には、擦文文化とオホーツク文化が次の中世併行期のアイヌ民族・文化の形成にどのような関係・貢献を果たしたのか、ということです。本論文はとくに、中国大陸や本州以南など外部社会からの影響によって引き起こされた擦文文化とオホーツク文化の接触・融合により、中世併行期のアイヌ文化が形成されてゆく過程に焦点を当てています。それにより、これまで往々にして縄文文化・時代から直接的かつ単線的に説明されてきたアイヌ民族・文化の形成史を再検討し、新たな展望を提示する、というわけです。本論文は、こうした視点が同時に、狩猟採集社会における二つの異系統集団の接触・融合を理解するための事例研究にもなるだろう、と指摘しています。

 北海道の時代区分は、縄文時代までは本州・四国・九州を中心とする「本土」と大きな違いはありません。大きく変わるのは「本土」の弥生時代以降で、北海道は続縄文時代と区分されます。その後の北海道は、擦文文化とオホーツク文化の並存期を経て、中世アイヌ期→近世アイヌ期→近現代と移行います。ただ本論文は、中世以降の「アイヌ期」という用語について、アイヌ民族・文化が中世になって形成された、と誤解させかねず、これは考古学上の用語の問題にすぎず、中世アイヌ期の前後で人間集団に明確な断絶はなく、むしろ遺伝学や自然人類学ではその間の連続性が確認されている、と指摘しています。

 北海道と「本土」の歴史的展開の違いについて本論文は、さまざまな要因の関与のなかで生起しているため、単一要因で容易に説明できないものの、基本的には自然生態環境の違いや近隣社会との関係に起因する、と概括的にまとめています。ただ本論文は、北海道史の最大の特徴として、近代になって開拓移民が押し寄せるまで、社会や文化は「本土」の多数派集団とはエスニシティを異にするアイヌの人々によって担われていた、と指摘します。しかし、アイヌは無文字社会だったので、自らの歴史を記録することはありませんでした。そのため北海道の時代区分は、基本的に考古学などの調査研究に基づいて構築されたものです。

 上述のように、中世アイヌ期の前後で、人間集団の連続性が指摘されています。しかし本論文は、少なくとも物質文化の側面では、数多くの大きな相違が確認できる、と指摘します。上述のように、中世アイヌ期の前には、擦文文化とオホーツク文化という考古資料の大きく異なる2文化が並存し、それぞれの担い手は遺伝的系統が異なっている、と指摘されています。そのため、遺伝的にも文化的にも系統を異にする擦文文化とオホーツク文化が、次の中世アイヌ期の形成にどのように関係しているか、ということが重要な研究課題となります。

 擦文文化は、紀元後700〜1200年頃に北海道と本州北端に分布していました。その生計戦略は、続縄文文化から引き継がれた狩猟・漁撈・採集と一部粗放的な穀物栽培に基づいていた、と推測されています。擦文文化の出土遺物組成に関しては、石器の出土量と器種がひじょうに乏しい、と指摘されています。こうした特徴の背景については、主要な道具が石器から鉄器に代わっていた、と推測されています。じっさい、擦文文化の遺跡からは、刀子(ナイフ)や縦斧・横斧などの鉄器が出土しています。ただ、これらの鉄器は擦文文化集団そのものが生産したのではなく、本州以南の地で生産された移入品と推測されています。擦文文化集団は、続縄文文化に系譜がたどれる在地系の人々によって主に構成されており、現在のアイヌ民族の直接の祖先である、と広く認識されています。ただ、その文化複合は、本州北部の強い影響や類似性が認められることから、本州北部からの集団移住が同文化の形成に関与していた可能性も指摘されています。

 オホーツク文化は、北海道だけでなく日本列島でも最も独特な文化の一つです。オホー ツク文化は、紀元後600〜1000年頃にサハリン南部・北海道北東部沿岸・千島列島に分布していました。その生計戦略に関しては、顕著な特徴として海浜での漁撈や海生哺乳類の狩猟、また沿岸域に形成される集落や居住パターンなどがから、徹底した海洋適応に基づいていた、と想定されています。オホーツク文化の出土遺物組成は、擦文文化と比較すると、石 器・骨角器・金属器などの多様な原材料から製作された、さまざまな道具一式から構成されています。またオホーツク文化でも、自から製作したわけではないものの、数種類の鉄器が使用されていました。これらの鉄器は、アムール川流域の大陸側で生産され、北方経路からサハリン経由で導入されていた、と推測されています。さらに、この経路に関しては、鉄器にとどまらず、数々の文物や情報などをオホーツク文化にもたらしていた可能性が指摘されています。オホーツク文化集団は、擦文文化を含む北海道在来の人々とは遺伝的系統が異なる、と推測されています。オホーツク文化集団の系統に関しては、形質的・遺伝的特徴から、アムール川流域やサハリンのアジア北東部集団との近縁性が指摘されています。そのため、オホーツク文化に関しては近年まで、アイヌ民族・文化の形成には直接関係がない、との認識が定着していました。

 擦文文化とオホーツク文化は、700〜900年頃に北海道で並存していましたが、それぞれ異なる生活圏に分布し、基本的には相互交流などの接触関係はひじょうに限定的でした。しかし、10世紀頃に両文化は急激に接触融合していきます。また、こうした接触融合は、北海道の東部と北部で別々に進展した、と考古資料から確認されています。本論文は、資料的にも豊富で研究の蓄積が進んでいる、トビニタイ文化と考古学的に設定された北海道東部の事例に焦点を当てています。トビニタイ文化は、オホーツク文化が擦文文化から人工物や生産・生業技術や居住パターンや生計戦略などの数々の要素を段階的に受け入れ、最終的に擦文文化に吸収・同化されていく移行段階と推定されています。たとえば、トビニタイ文化集団は、最初期のトビニタイ土器を、オホーツク文化の製作技術を用いて、擦文式土器の模様・装飾・器形を模倣して製作していましたが、最終段階ではその技術を完全に習得し、擦文式土器そのものとしか判断できないものを製作するようになります。同様の現象は、住居構造や道具組成などでも確認されています。これらの事例から、トビニタイ文化は、最終的には少なくとも物質文化側面では、擦文文化そのものと区別がつかないものになります。

 一方、擦文文化の側には、オホーツク文化と接触融合し、トビニタイ文化を形成する証拠や動機は確認されていません。そのため、トビニタイ文化は、オホーツク文化側が積極的に擦文文化に同化吸収された過程と想定されています。遺伝学でも、考古資料から導かれたオホーツク文化集団の擦文文化集団への同化吸収が確認されており、現在のアイヌ民族はオホーツク文化集団の遺伝子を相当な割合で継承している、と明らかになっています(関連記事)。北海道東部におけるオホーツク文化と擦文文化の接触融合が起きた理由として、環境変動や政治社会的影響などが提示されています。しかし、そうした仮説の大部分は、具体的かつ充分な考古学的証拠に基づくものではない、と指摘する本論文は、考古資料から両文化の接触融合の要因を検証できる対象として、トビニタイ文化の鉄器を挙げています。

 まずトビニタイ文化の鉄器に関しては、その形態的特徴に基づいて、オホーツク文化から擦文文化に類似するものに置換した、と指摘されています。つまり、トビニタイ文化における鉄器の供給源は、アムール河流域を中心とする北方経路から、本州以南からの南経路に移行した、と推測されます。またオホーツク文化の分布圏は、本州以南の鉄器供給経路と直接的には接していないため、擦文文化を介して鉄器を入手していたと推測されます。もしそうだったなら、北海道東部のオホーツク文化集団は、日常生活を営む上で不可欠な鉄器の安定供給を確保するため、擦文文化との関係性の構築が不可避となり、両文化集団の接触融合が進んだ、と考えられます。こうした接触融合は、オホーツク文化の期間よりも遥かに多くの量の鉄器をトビニタイ文化集団に安定的に供給し、その結果として、日々の社会生活を維持するために不可欠な道具のほとんどを石器から鉄器に置き換えることができた、と推測されます。

 こうした歴史展開を踏まえると、北海道におけるオホーツク文化集団もまた、アイヌ文化形成の潮流に関与している、と理解できます。なぜならば、「原アイヌ期」とされる擦文文化期から中世アイヌ期への移行は、「本土」における交易ネットワークと地域分業への統合過程に起因すると想定されるからです。つまり、遺伝的・文化的に擦文文化集団と異なる系統とされるオホーツク文化集団の消長もまた、アイヌ文化形成の展開のなかの一潮流に統合される、という理解が可能となるわけです。

 本論考は最後に、アイヌ文化形成におけるオホーツク文化の役割について考察しています。オホーツク文化のなかには、中世以降のアイヌ文化形成において重要な関与を果たし、現在までのアイヌの文化遺産として引き継がれている要素が少なからず指摘されています。その最も顕著な事例の一つとして、イオマンテと呼称されるクマの送り儀礼が挙げられます。この儀礼は、アイヌ社会において最も重要な文化的実践とみなされています。しかし、現在まで擦文文化には、クマ送り儀礼の痕跡と言えるような考古資料はきわめて限定的にしか確認されていません。これに対してオホーツク文化の遺跡からは、クマなど動物の送り儀礼に関連すると推察される遺物や遺構が数多く検出されています。この他、アイヌ民族・文化の言語や象徴実践などにも、オホーツク文化に由来すると推察される痕跡が少なからず指摘されています。

 こうした事例から、オホーツク文化集団は、遺伝的にも文化的にもアイヌ民族・文化のもう一つの源流である、と理解できます。この見解は、従来、縄文文化・時代から直接的かつ単線的に語られてきたアイヌ集団の歴史に対する再考と新たな展望を開くものとなるだろう、と本論文は指摘します。さらに本論文は、資料的に限定された先史考古学にとっても、時間的に限定された民族誌調査にとっても、アプローチが困難な異系統集団の接触・融合の仮定と要因を追究する上で、擦文文化とオホーツク文化は有用な参照事例となるだろう、との見通しを提示しています。


参考文献:
大西秀之(2019)「アイヌ民族・文化形成における異系統集団の混淆―二重波モデルを理解するための民族史事例の検討」『パレオアジア文化史学:人類集団の拡散と定着にともなう文化・行動変化の文化人類学的モデル構築2018年度研究報告書(PaleoAsia Project Series 21)』P11-16

https://sicambre.at.webry.info/201911/article_24.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/197.html#c7

[近代史5] 日本語の起源 中川隆
8. 2020年9月01日 15:12:19 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[27]
雑記帳 2019年11月24日
松本克己「日本語の系統とその遺伝子的背景」
https://sicambre.at.webry.info/201911/article_44.html


 日本語の系統やその起源については以前当ブログで取り上げましたが(関連記事)、明らかに勉強不足なので、比較的近年の知見を得るために本論文を読みました。本論文はPDFファイルで読めます。日本語は系統的孤立言語の一つとされていますが、ユーラシア大陸圏における10近い系統的孤立言語の半数近くが日本列島とその周辺に集中している、と本論文は指摘します。日本語以外では、アイヌ語・アムール下流域と樺太のギリヤーク(ニヴフ)語・朝鮮語です。本論文は、こうした系統的孤立言語の系統関係を明らかにするには、伝統的な歴史・比較言語とは別の手法が必要になる、と指摘します。歴史言語学で用いられる、おもに形態素や語彙レベルの類似性に基づいて言語間の同系性を明らかにしようとする手法では、たどれる言語史の年代幅が5000〜6000年程度だからです。つまり、たとえば日本語とアイヌ語の共通祖語があったとしても、少なくとも6000年以上はさかのぼる、というわけです。

 本論文は、伝統的な歴史言語学の手法では推定の難しい言語間の系統関係を推定する手法として、「言語類型地理論」を提唱しています。これは、各言語の最も基本的な骨格を形作ると見られるような言語の内奥に潜む特質、通常は「類型的特徴」と呼ばれる言語特質を選び出し、それらの地理的な分布を通して、世界言語の全体を視野に入れた巨視的な立場から、各言語または言語群の位置づけを見極めようとするものです。本論文は、ユーラシア大陸圏の言語をまず内陸言語圏と太平洋沿岸言語圏に分類し、さらに太平洋沿岸圏を南方群(オーストリック大語族)と北方群(環日本海諸語)に分類します。系統的孤立言語とされる日本語・アイヌ語・ギリヤーク語・朝鮮語は北方群に分類されています。本論文の見解で興味深いのは、内陸言語圏と太平洋沿岸圏にまたがると分類されている漢語を、チベット・ビルマ系の言語と太平洋沿岸系の言語が4000年前頃に黄河中流域で接触した結果生まれた一種の混合語(クレオール)と位置づけていることです。また本論文は、太平洋沿岸言語圏がアメリカ大陸にまで分布している、と把握しています。

 本論文は、言語学的分類を遺伝学的研究成果と結びつけ、その系統関係を推定しようと試みている点で、伝統的な言語学とは異なると言えるでしょう。遺伝学的研究成果とは、具体的にはミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)とY染色体ハプログループ(YHg)の分類と、地理的分布および各地域集団における頻度で、本論文ではおもにYHgが取り上げられています。太平洋沿岸言語圏で本論文が注目しているYHgは、D・C・Oです。YHg-DとCは、出アフリカ現生人類(Homo sapiens)集団において、比較的早く分岐した系統です。YHg-Dの地理的分布は特異的で、おもにアンダマン諸島・チベット・日本列島と離れた地域に孤立的に存在します。本論文はこれを、言語地理学用語の「周辺残存分布」の典型と指摘しています。本論文はYHg-Cについても、Dよりも広範に分布しているとはいえ、周辺残存分布的と評価しています。本論文は、日本列島に最初に到来した現生人類のYHgはCとDだっただろう、と推測しています。しかし、本論文は地理的分布から、太平洋沿岸系言語と密接に関連するのはYHg-C・Dではなく、YHg-O1b(本論文公開時の分類はO2、以下、現在の分類名を採用します)と指摘します。YHg-Dが日本列島にもたらした言語は、人称代名詞による区分では出アフリカ古層系だろう、と本論文は推測しています。太平洋沿岸系言語と関連するYHg-O1bのサブグループでは、O1b1a1aが南方群、O1b2が日本語も含む北方群の分布とおおむね一致します。本論文は、アジア東部でもかつてはこうした太平洋沿岸系言語が存在したものの、漢語系のYHg-O2、とくにO2a2b1の拡散により消滅した、と推測しています。

 本論文は、日本語をもたらしたと推測されるYHg-O1b2の日本列島への到来について、アメリカ大陸における太平洋沿岸系言語の存在が重要な鍵になる、と指摘します。アメリカ大陸先住民の祖先集団は、アメリカ大陸へと拡散する前にベーリンジア(ベーリング陸橋)に留まっていた、とするベーリンジア潜伏モデルが有力です(関連記事)。このベーリンジアでの「潜伏」が最終氷期極大期(LGM)によりもたらされ、この「潜伏期」にボトルネック(瓶首効果)によりYHg-O1bが失われたとすると、日本語祖語となる太平洋沿岸系言語の担い手であるYHg-O1b2が日本列島に到来したのはLGM以前で、遅くとも25000年前頃だろう、と本論文は推測します。本論文は、この集団が石刃技法を有していた可能性も提示しています。このYHg-O1b2の到来により、日本列島の言語は、YHg-Dがもたらした出アフリカ古層系から太平洋沿岸系言語へと完全に置換された、と本論文は推測します。しかし、日本列島のYHg-Dは淘汰されず、現在でも高頻度(とくに高頻度のアイヌ集団を除くと3〜4割)で足属している、と本論文は指摘します。

 本論文の見解はたいへん興味深く、今後、言語系統の研究と遺伝学的研究との融合が進んでいくだろう、と期待されます。ただ、YHg-O1b2系統における各系統への分岐が25000年前頃までに始まっていたのかというと、疑問も残ります。そうすると、日本列島へのYHg-O1b2の到来年代もずっと後になりそうです。何よりも、まだ「縄文人」においてはYHg-Oが確認されていません。YHg-O1b2はアジア東部にかつて現在よりも広範に分布しており、その中には弥生時代もしくは縄文時代晩期以降に日本列島へと農耕技術とともに到来した日本語祖語集団がいた、という想定の方が現時点では有力なように思われます。また、言語に代表される文化の変容と遺伝的継続・変容の程度との間には常に一定の相関が確認されるわけではなく、かなり多様だったと考えられるので(関連記事)、言語をはじめとして文化と遺伝的構成の関係については、固定的に把握してはならない、と私は考えています。日本語の起源と系統関係については、今後も長く議論が続いていきそうです。


参考文献:
松本克己(2012)「日本語の系統とその遺伝子的背景」千葉大学文学部公開講演会

https://sicambre.at.webry.info/201911/article_44.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/254.html#c8

[近代史5] ドイツ人の起源 中川隆
1. 中川隆[-11559] koaQ7Jey 2020年9月01日 15:15:40 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[28]
雑記帳 2020年06月01日
フランスとドイツの中石器時代と新石器時代の人類のゲノムデータ
https://sicambre.at.webry.info/202006/article_1.html
 フランスとドイツの中石器時代と新石器時代の人類のゲノムデータに関する研究(Rivollat et al., 2020)が公表されました。採集から農耕への変化となる新石器時代への移行は、人類史における最重要事象の一つです。ユーラシア西部では、新石器時代の生活様式は、紀元前七千年紀から続く、レヴァント北部からのアナトリア半島経由の可能性が高い西方への拡大として示されてきました。二つの主要な考古学的によく定義された流れに沿って、農耕は拡大しました。一方はドナウ川沿いでのヨーロッパ中央部への拡大で、もう一方は地中海沿岸でのイベリア半島への拡大です。

 最近の大規模なゲノム研究では、農耕拡大は人々の拡散を通じての拡大によるものだったと示されますが、地域単位での研究では、拡散してきた農耕民と在来の狩猟採集民との間の混合が複雑で地域的だった、と示唆されます。大陸経路はヨーロッパ南東部から中央部で比較的よく考古学的記録が見つかっており、とくに新石器時代線形陶器文化(Linear Pottery、Linearbandkeramik、略してLBK)において、ひじょうに限定的な最初の生物学的相互作用を伴う急速な拡大が示されています。その後、千年紀以上にわたって、拡散してきた農耕民は在来の狩猟採集民と共存し、文化的交換を続けた証拠があります。ヨーロッパ南東部における新石器時代の拡大は地中海沿岸経路と関連しており、拡散してきた農耕民の最初の定住後の、少なくとも千年紀の狩猟採集民との増加する混合パターンが、イベリア半島で観察されます(関連記事)。これらの研究から浮かび上がってくる全体像は、ヨーロッパ全地域において、最初の拡散してきた農耕民と在来の狩猟採集民との間の混合はほとんどなく、新石器時代が進むにつれて狩猟採集民系統が増加していった、というものです。新石器時代でも後期段階で検出された狩猟採集民要素は、カルパチア盆地とイベリア半島に地域的起源がある、と示されてきました。

 考古学的観点から、後期狩猟採集民と早期農耕民との間の相互作用のさまざまな様式を定義して示すことは容易ではなく、明確で正確な時空間的枠組みを生成するには、高解像度データと正確な分析手法が必要です。大陸経路に沿って、中石器時代集団と新石器時代集団との接触の証拠が西方に向かって増加します。全体として、最後の狩猟採集民の石器群は技術的および様式的に、初期農耕民の石器群にむしろ類似しています。狩猟採集民との接触兆候は、中石器時代後期の石刃と台形石器の範囲における、地域的伝統を有するほぼ細石器タイプです。移住農耕民と狩猟採集民の間の接触の考古学的兆候は、ドイツ南西部において、ヘッセン州の最初のLBK遺跡群だけからではなく、ファイインゲン(Vaihingen)からも報告されてきました。フランス北西部のラオゲット(La Hoguette)やドイツ西部のリンブルク(Limburg)の土器のような農耕民および狩猟採集民と土器を有する集団の間の共存は、LBK集落内で記録されています。集落内での共存の証拠はもはや観察できませんが、特定の狩猟採集民装飾品がヨーロッパ西部中央の埋葬地で観察されてきており、中期新石器時代を通じてこれらの異なる集団の共存伝統が継続したことを示唆します。

 地中海西部経路では、主な不確実性は、イタリアにおけるインプレッサ・カルディウム複合(Impresso-Cardial complex、略してICC)の拡散の起源です。後期の狩猟採集民集落はイタリア半島北東部に集中していますが、最初期の農耕民は南部に出現し、地理的にはほとんど重なりません。対照的に、最後の狩猟採集民と最初の農耕民の間の不連続性は、フランス南部ではもっと顕著です。これは、最後の狩猟採集民の石刃と台形石器のインダストリーと、最初の農耕民の道具一式の顕著な様式の違いに基づいています。これらの不一致は、文化的・人口的変化を合理的に主張します。しかし、フランス南部もしくはイベリア半島における中石器時代から新石器時代への遷移を提供する層序系列はわずかで、ほとんどの場合、明確な層序の間隙が記録されており、推定される地域的相互作用と一致させるのは困難です。新石器時代系列における連続的な石器群、もしくは稀な石器時代の再発は、地中海沿岸の最初の農耕民の植民後、少なくとも3世紀にわたってアルプス南部のみで見られます。

 ヨーロッパ北西部では、新石器時代の生活様式の到来はもっと複雑です。考古学的研究では、中石器時代から新石器時代への相互作用と交換の様相はひじょうに違いがあり、地域的な多様性が見られます。紀元前5850年以降となるICC開拓者集団によるフランス南東部の植民と、紀元前5300年頃までとなるフランス北東部の最初期農耕民集団による植民との間には、もっと顕著な年代的間隙さえあります。大西洋沿岸へと至るヨーロッパ西部の新石器時代農耕民集団拡大の二つの主要な流れの経路と、在来の中石器時代社会との相互作用の程度は両方、次の世紀の地域全体の物質文化で見られる多様性のモザイク状パターンを生み出しました。このパターンは文化水準でよく説明されてきましたが、とくに現在のフランスでは、現在まで利用可能なゲノムデータはありません。パリ盆地の農耕民のミトコンドリアDNA(mtDNA)研究は、狩猟採集民に特徴的なmtDNAハプログループ(mtHg)、とくにU5の割合が、ヨーロッパ中央部および南部よりも高いことを強調し、さまざまな過程の作用を示唆します。

 本論文の目的は、現在のフランスおよびドイツを主要な対象として、新石器時代最初期段階の人類集団間の文化的および生物学的相互作用の複雑さと変異性を解明することです。本論文の対象研究地域は、ヨーロッパ中央部(ドナウ川経路)の初期農耕共同体と、フランス南部(地中海沿岸経路)の初期農耕共同体との収束、および在来の後期狩猟採集民とのさまざまな形の相互作用を包含するのに適しています。


●主成分分析

 本論文は、現在のフランスとドイツの12遺跡で発見された101人のゲノム規模データを新たに報告します。年代は紀元前7000〜紀元前3000年頃で、中期石器時代が3人、新石器時代が98人です。約120万ヶ所の一塩基多型データ(平均網羅率0.6倍)と、mtDNAデータ(平均網羅率249倍)が得られました。一親等の関係は下流分析では除外されています。これらの新たなデータが、既知の古代人(629人)および現代人(2583人)と比較されました。また、古代人30個体の新たな放射性炭素年代測定結果も得られました。

 中期石器時代個体で新たに報告された、ドイツのバート・デュレンベルク(Bad Dürrenberg)の1個体(BDB001)とボッテンドルフ(Bottendorf)の2個体(BOT004およびBOT005)は、主成分分析ではヨーロッパ西部狩猟採集民(WHG)の範囲内に収まります。後期新石器時代となる漏斗状ビーカー文化(Trichterbecherkultu、Funnel Beaker Culture、略してTRB)関連のエルベハーフェル(Elb-Havel)のタンガーミュンデ(Tangermünde)遺跡の1個体(TGM009)は、WHGと新石器時代農耕民の間の中間に位置します。新たに配列された新石器時代個体群は、既知の地域的な2亜集団とクラスタ化します。一方は、ヨーロッパ中央部および南東部の新石器時代個体群で、もう一方は、PC1軸でわずかにWHGに寄っているヨーロッパ西部(イベリア半島とフランスとブリテン諸島)の新石器時代個体群です。4集団を対象としたf統計(単一の多型を対象に、複数集団で検証する解析手法)では、これらの観察はヨーロッパの狩猟採集民との類似性のさまざまな程度に由来する、と確認されます。ドイツのシュトゥットガルト・ミュールハウゼン(Stuttgart-Mühlhausen、略してSMH)とシュヴェツィンゲン(Schwetzingen、略してSCH)とハルバールシュタットHalberstadt(Schwetzingen、略してSCH)の前期新石器時代個体群(既知の44人と新たな42人)はLBKと関連し、ヨーロッパ中央部の早期農耕民集団の均一な遺伝的集団を形成します。

 フランスの新石器時代集団は、ヨーロッパ西部新石器時代個体群とクラスタ化しますが、ICCとなるフランス南部のペンディモン(Pendimoun、略してPEN)遺跡とレスブレギエーレス(Les Bréguières、略してLBR)遺跡の個体群は、さらにWHGへと寄っています。これは、他のあらゆる早期新石器時代個体群よりも高い狩猟採集民構成と、同時代のイベリア半島の西部早期農耕民集団と比較しての、混合の異なる歴史を示唆しています。PENおよびLBRの両遺跡については、狩猟採集民系統が少ないAと多いBという亜集団に区分されます。フランス南部の新石器時代個体群は、ヨーロッパ南東部および中央部農耕民の亜集団の範囲内に収まるアドリア海地域のICC関連個体群とは集団化しません。ヨーロッパ中央部および西部の両集団は依然として紀元前五千年紀と紀元前四千年紀に存在しており、ライン川沿いの地理的境界が示唆されます。フランス北部の中期新石器時代では、ギュルジー(Gurgy、略してGRG)遺跡とプリッセ・ラ・シャリエール(Prissé-la-Charrière、略してPRI)遺跡とフルーリー・シュル・オルヌ(Fleury-sur-Orne、略してFLR)遺跡の個体群が均質なように見える一方で、オベルネ(Obernai、略してOBN)遺跡の個体群は3集団を形成します。第1は同時代のヨーロッパ西部個体群と近く(OBN A)、第2はより強い狩猟採集民構成を有し(OBN B)、第3はヨーロッパ中央部農耕民と近くなっていますが(OBN C)、これら3集団は類似した文化的および年代的背景を共有しています。


●ヨーロッパ農耕民集団における一般的狩猟採集民系統の定量化

 qpAdmを用いて、直接的な放射性炭素年代の得られている新規および既知の新石器時代個体群の、経時的なヨーロッパ狩猟採集民系統の割合が推定されました(モデルA)。ヨーロッパ中央部および南部の各地域における農耕の最初期には、無視できる程度の狩猟採集民系統を有する顕著に類似したパターンが観察され、狩猟採集民系統は農耕確立の数世紀後に次第に増加していきました。追跡可能な狩猟採集民系統を有さない最後の個体群は、紀元前3800〜紀元前3700年頃に消滅します。ヨーロッパ南東部は、セルビアの鉄門(Iron Gates)地域と関連する個体群で特定のパターンを示し、ブリテン諸島は新石器時代の到来時期における突然で一定した狩猟採集民構成を示します。新たにゲノム規模データが報告されたライン川東方の西部LBK集団は、狩猟採集民系統がより高く変動的と報告されている、ブルガリアのマラク・プレスラヴェッツ(Malak Preslavets)遺跡のようなヨーロッパ南東部とは対照的な、エルベ・ザーレ川中流地域とハンガリーのトランスダニュービア(Transdanubia)からの推定を確証します。しかし、現在のフランスでは状況が異なり、ヨーロッパ他地域と比較して全体的に狩猟採集民系統の最高の割合が観察されるだけではなく、フランス南部のPENおよびLBR遺跡の最古の個体群にも狩猟採集民系統が見られます。この観察はまた、単系統遺伝標識でも支持されます。フランス南部地域の西部早期農耕民におけるY染色体ハプログループ(YHg)は、狩猟採集民に由来するI2aのみです。対照的に、mtDNAではもっと一般的な新石器時代の遺伝的多様性が見られ、以前に報告されたように狩猟採集民起源の可能性がある2系統のmtHgであるU5およびU8も見られます。

 ライン川のすぐ西に位置する中期新石器時代のOBN遺跡の2個体(OBN B亜集団)も、ライン川東方のLBK遺跡集団とは対照的に、狩猟採集民構成の高い割合を示します。追加の狩猟採集民系統の割合を定量化するため、ドイツのLBK関連集団がアナトリア半島新石器時代系統とヨーロッパ狩猟採集民系統の混合としてモデル化され、OBN亜集団がLBK関連集団とヨーロッパ狩猟採集民との混合としてモデル化されました。その結果、このモデルはよく支持され、OBN B亜集団において狩猟採集民系統の最大31.8%の過剰が得られました。ライン川東方のLBK関連集団における強い狩猟採集民系統の欠如を考慮すると、これは最初の農耕民の到来に続く数世紀の間の在来集団からの遺伝子流動と推定されます。さらに、OBNの男性個体群のYHgは在来狩猟採集民からもたらされたI2a1a2とC1a2bのみで、ライン川のすぐ西方の地域における狩猟採集民系統のより大きな割合のさらなる証拠を提供します。


●ヨーロッパ狩猟採集民の遺伝的構造

 アナトリア半島新石器時代農耕民系統を有するヨーロッパ初期農耕民の共有された最近の系統と、ヨーロッパ本土全域での急速な拡大により、考古学で提案されているような、ゲノム水準で異なる新石器時代における農耕民拡大の複数の経路を区別することは、困難になっています。既知のデータでは、ヨーロッパ東部から西部へと、狩猟採集民系統の増加が観察されますが、これは単純に農耕起源地からの地理的距離の結果かもしれません。そこで、さまざまな拡大経路の兆候を検証するため、ヨーロッパの狩猟採集民系統における次第に出現してくる地理的構造を利用しました。本論文では、氷期後のヨーロッパの狩猟採集民系統は、それぞれ混合勾配のある主要な3クラスタにより説明されます。それは、ベルギーのゴイエット(Goyet)遺跡で発見された 19000年前頃の個体(Goyet Q-2)的な系統と、イタリアのヴィラブルナ(Villabruna)遺跡で発見された14000年前頃の個体と関連するWHG系統と、ヨーロッパ東部狩猟採集民(EHG)系統です。さらに、これらクラスタ間の2つの勾配が観察できます。一方は、イベリア半島の狩猟採集民により形成される(関連記事)ゴイエットQ2とWHGとの間の勾配で、もう一方は、ヨーロッパ南東部やスカンジナビア半島やバルト海地域の狩猟採集民により形成されるEHGとWHGの間の勾配です。

 この観察に続いて、全ヨーロッパ狩猟採集民個体がf4統計で検証されました。全ヨーロッパ集団で負のf4値が得られ、WHGクラスタと共有される系統が示唆される一方で、正の値はEHGの方へと引きつけられます。qpAdmでは、WHG関連のヴィラブルナとEHGとゴイエットQ2の混合としてヨーロッパの狩猟採集民個体群がモデル化でき、その最適なサブクレードが確立されます(モデルB)。早期農耕民との混合の兆候を示す狩猟採集民のいくつかに適合する、アナトリア半島新石器時代系統が追加されます。本論文はそれぞれの結果で、最も節約的なモデルを選択しました。ヨーロッパ南東部とスカンジナビア半島の狩猟採集民を含むEHGとWHGの間の勾配の個体群は、EHG 系統のかなりの割合を有するので、WHG個体群とは区別できます。上述のドイツの中石器時代個体群(BDBおよびBOT)はWHGクラスタの一部を形成します。

 以下では、ヨーロッパの農耕到来時期において、EHGとWHGの間の広範な系統勾配が、新石器時代の農耕民拡大で提案されているドナウ川経路と重なる、ヨーロッパ中央部および南東部の主要な地域(現在のドイツ・ハンガリー・セルビア・ルーマニア・ウクライナ)を覆っている、という観察を活用します。その結果、ICC土器と関連した地中海沿岸経路の前期新石器時代農耕民と、とくにフランスとスペインに到来した前期新石器時代農耕民が、EHGとWHGの間の勾配のEHG側からの系統は少なく、代わりにヴィラブルナ関連WHGおよびゴイエットQ2関連系統の支配的な混合兆候を示す、という仮説が提示されます。


●農耕民集団における異なる狩猟採集民系統の追跡

 狩猟採集民個体群と同様に、全新石器時代集団でもf4統計が実施され、新石器時代集団の狩猟採集民の東西勾配との類似性が推定されました。新石器時代集団のf4値はほとんど負で、ヴィラブルナとの共有された系統が示唆されますが、ヨーロッパ南東部のいくつかの集団ではEHGの共有された系統が同程度になる、と示唆されます。qpAdmを用いて、ヨーロッパの全新石器時代集団を対象に上述のモデルBでこれらの起源が定量化されましたが、多くの早期新石器時代集団では狩猟採集民構成がひじょうに少なかったことに起因して遠方のソースを用いたことで、モデルBはEHG構成を確実には検出できませんでした。

 そこで、分析をより近くのソースに限定し、WHG系統の代表として、また地中海沿岸経路の代理として、ライン川西方となるルクセンブルクのロシュブール(Loschbour)遺跡の中石器時代個体が選ばれました。遺伝的には狩猟採集民に見えるものの、農耕文化との関連で発見されたハンガリーのKO1個体が、大陸経路の狩猟採集民系統として選ばれました。f4統計では、正のf4値は、EHGとWHGの間の勾配の代理としてKO1と共有された系統を示唆します。次に、負の値は、ロシュブールに代表されるWHGクラスタと過剰な共有された系統を示唆します。この結果は、ライン川東方の農耕民集団がKO1と、ライン川西方の農耕民集団がロシュブールとのとより多く共有された系統を有する、という傾向を示します。

 注目すべき例外は、ドイツのハーゲンのブレッターヘーレ(Blätterhöhle)遺跡の中期新石器時代集団の個体群と、ボーランドの紀元前4700〜紀元前4000年頃となるレンジェル文化(Lengyel Culture)のブジェシチ・クヤフスキ集団(Brześć Kujawski Group、略してBKG)のN22個体(関連記事)と、タンガーミュンデ遺跡の1個体(TGM009)で、その全個体はWHG関連個体群との強い類似性を示しますが、ライン川東方に位置します。qpAdmで新石器時代集団の狩猟採集民構成がモデル化され、それには提案されている農耕民集団の両拡大経路で遭遇したかもしれない狩猟採集民2ソースが含まれます(モデルC)。狩猟採集民2ソースが支持される場合に、qpAdmで最適のモデルが選択されます。

 多くの新石器時代集団では狩猟採集民系統の割合がひじょうに低いので(10%未満)、最終的なソースを確実に特徴づけることは依然として困難です。それにも関わらず、支持されるモデルからの混合パターンは、明確な地理的兆候を示します。ヨーロッパ中央部(現在のハンガリー・オーストリア・ドイツ)のLBKと関連した新石器時代集団は、低い狩猟採集民系統の割合を有し、おそらくはEHGとWHGの間の勾配の狩猟採集民個体群との混合に由来し、それは起源前6000〜紀元前5400年頃となる新石器時代農耕民集団の拡大の先行段階に、ヨーロッパ南東部で起きました。ドイツのライン川東方の中石器時代個体(BDB001)も対象としたf4統計では、LBK集団への在来集団の影響は支持されませんが、それはライン川西方のロシュブールと同じパターンです。これは、近隣に存在した、ヨーロッパ中央部のBDB001のようなロシュブール的狩猟採集民からの追加の遺伝子流動が、最初の新石器時代集団ではごく僅かだったことを示唆します。

 しかし、紀元前4000〜紀元前3500年頃となるドイツのザクセン=アンハルト州のバールベルゲ(Baalberge)集団は、LBK集団へのKO1およびロシュブール的系統の両方の組み合わせと比較して、そのような狩猟採集民系統の顕著な増加を示します。バールベルゲ集団における最大で21.3±1.5%に達するWHG系統の増加は、在来のロシュブール的系統、もしくは考古学的データで示唆されているように、紀元前五千年紀にこの兆候を有する西方からの農耕集団の拡大により起きた、と示されます。本論文で対象とされたライン川西方の全ての新石器時代集団では、在来のロシュブール的狩猟採集民起源のように見える最初の農耕民集団も含めて、より高い狩猟採集民系統を有する異なるパターンが観察され、考古学的データと一致します。


●ヨーロッパ中央部における狩猟採集民系統の後期の存続

 ドイツ中央部の新石器時代集団とは対照的に、ドイツ北東部のタンガーミュンデ遺跡の1個体(TGM009)は、狩猟採集民系統の異なるパターンを示します。遠方のソースでモデル化すると、TGM009は63.6±5.2%のヴィラブルナ関連系統を有します。近くのソースを用いると(モデルC)、狩猟採集民系統は48.1±6.4%のKO1関連系統と、25.8±6.1%のロシュブール的系統に区分されます。KO1を通じてTGM009で観察されたEHG関連兆候が、スカンジナビア半島中石器時代との地域的な後期の接触という考古学的記録で示唆されているように、スカンジナビア半島狩猟採集民に由来するのかどうか決定するため、f4統計が適用されました。f4値は顕著に負で、TGM009がスカンジナビア半島狩猟採集民よりもヨーロッパ南東部狩猟採集民の方と多く系統を共有する、と示唆されます。そのため、ハンガリーのKO1の代わりにスウェーデンのムータラ(Motala)を用いたqpAdmモデルは、適合度が低くなました。

 TGM009の特定の場合では、紀元前3200〜紀元前2300年頃となる、「新石器時代狩猟採集民」とみなされる円洞尖底陶文化(Pitted Ware Culture、略してPWC)の個体群が、外群のモデルCセットの適切な同時代の近位ソースであるのか、検証されました。その結果、アナトリア半島新石器時代系統とロシュブール系統とKO1系統の3方向モデルが支持されます。しかし、ムータラ狩猟採集民を外群として追加すると、4方向モデルが最も支持されます。それは、アナトリア半島新石器時代系統21.7±2.4%、ロシュブール系統24.4±6.2%、スウェーデンPWC系統12.6±1.1%、KO1系統41.3±7.3%です。ヨーロッパ中部〜東部の黄土地帯周辺におけるPWC集団の小さいながらも安定した寄与は、ヨーロッパ中央部における後期新石器時代集団と最後の狩猟採集民集団との間の相互作用の複雑さを追加します。


●狩猟採集民と初期農耕民との間の混合年代の推定

 DATESを用いて、早期農耕民と狩猟採集民との混合時期がさらに調べられました。主成分分析でも見られたように、両集団はライン川を挟んで東西のパターンを示します。このパターンは、狩猟採集民系統の割合だけではなく、その質的な痕跡にも依存しています。PENおよびLBR遺跡のフランス南部4集団の推定年代は、拡散してきた農耕民が、紀元前5850年頃の到来後比較的早く(100〜300年のうち、紀元前5740〜紀元前5450年頃)に在来の狩猟採集民と混合した、と示唆します。これらの推定年代は、初期農耕の確立に関する考古学的データとも一致しますが、混合がイタリア半島で起きた可能性も除外できません。

 フランスの他地域では、LBK後の集団はより古い混合年代を示し、狩猟採集民構成は強く、新石器時代初期段階におけるWHG関連系統狩猟採集民との混合事象が推定されます。対照的に、フランス北部のOBN 遺跡では、異なる狩猟採集民系統の割合と対応する混合年代を有する、区別可能な集団間の異質性遺伝的兆候が明らかになります。OBN3集団の推定年代間の違いは、OBN集団が最近の継続する混合事象よりもむしろ、遺伝的下部構造を示す、と示唆されます。


●フランスにおけるゴイエットQ2の追跡

 ゴイエットQ2とヴィラブルナとアナトリア半島新石器時代系統をソースとしてqpAdmを用い、マグダレニアン(Magdalenian)関連のゴイエットQ2的系統が新たなヨーロッパ西部新石器時代集団で推測されました(モデルD)。ゴイエットQ2関連構成は、フランス西部のPRI個体群(6±3%)とパリ盆地のGRG個体群(3.7±1.3%)で観察されます。イベリア半島新石器時代集団と類似して、紀元前4300〜紀元前4200年頃のPRI集団は、狩猟採集民構成の1つとしてゴイエットQ2でうまくモデル化でき、最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)後もゴイエットQ2構成を保持していたフランス西部の在来狩猟採集民との混合、もしくはもっと後の段階における新石器時代イベリア半島系統集団との遺伝的接触が示唆されます。注目されるのは、大西洋沿岸のPRI遺跡個体群が、ヨーロッパ狩猟採集民とのわずかに新しい年代(紀元前5200年頃)の混合を示唆していることで、これはフランス西端における新石器時代集団の到来がより遅かったことと一致します。


●ブリテン島およびアイルランド島とのつながり

 f4統計では、ブリテン島とアイルランド島の新石器時代集団が、他集団よりもフランスの大西洋沿岸のPRI集団と遺伝的浮動を共有しているのか、検証されました。以前の研究では、ブリテン島の初期農耕民集団は遺伝的にイベリア半島の農耕民集団と類似している、と示されていましたが(関連記事)、本論文でも改めて、LBR遺跡A亜集団とフランス中期新石器時代集団とイベリア半島中期新石器時代集団との類似性の共有が確認されました。これは、WHG 系統の多い狩猟採集民比率で示されます。しかし、本論文におけるフランス新石器時代遺跡群の結果に基づくと、イングランドとウェールズとスコットランドの集団は、大西洋沿岸経由だけではなく、ノルマンディーのFLR遺跡集団やパリ盆地のGRG遺跡集団やフランス南部のICC後のLBR遺跡A集団経由でも、地中海新石器時代集団とつながっている、と示唆されます。以下は、中石器時代から新石器時代にかけてのヨーロッパの狩猟採集民と農耕民の系統割合の変化を示した図4です。

画像
https://advances.sciencemag.org/content/advances/6/22/eaaz5344/F4.large.jpg


●まとめ

 ヨーロッパにおけるアナトリア半島農耕民系統は、多くの地域で報告されてきました。農耕生活様式と関連した個体群における狩猟採集民からの増加する遺伝子流動の再発パターンは、最初の接触および仮に「狩猟採集民再起」と呼ばれる事象の後に何世紀も起き、イベリア半島やヨーロッパ北部および中央部やカルパチア盆地やバルカン半島で観察されてきました。しかし、新石器時代農耕民集団拡大の主要な経路(ドナウ川沿いのヨーロッパ中央部への拡大と、地中海沿岸でのイベリア半島への拡大)に関する仮説では、ゲノムデータの比較は試みられてきませんでした。本論文が提示した一連の新たな結果は、両方の経路が交差した現在のフランスへの重要な洞察を提供します。ヨーロッパにおける異なる中石器時代の遺伝的基盤により、新石器時代集団で観察された混合狩猟採集民構成の質量に基づき、新石器時代の拡大経路の追跡が可能となります。

 フランス南部の新石器時代集団は地中海ICC拡大経路の一部で、他地域の拡大農耕民集団の早期と比較すると、異なる遺伝的構成を示し、大陸経路関連集団よりもかなり高い狩猟採集民構成の割合を示します(PEN遺跡B集団で最大56±2.9%)。フランス南部のPENおよびLBRの年代は、イタリア半島北西部のリグリーア州やフランス南東部のプロヴァンスやフランス南西部のラングドックといった地中海沿岸地域における最初の農耕民の定住よりも400年(16世代)ほど遅くなりますが、より近い世代での在来集団との混合事象(3〜6世代前)が示唆されます。考古学的研究では、新石器化第2段階の地中海西部、とくに狩猟採集民の人口密度がより高い地域における、拡散してきた農耕民と在来の狩猟採集民との間の相互作用の増加が主張されています。本論文でも、フランス南部の新石器時代集団の拡大期における、そうした相互作用の遺伝的痕跡が確認されました。これは考古学的観点から、狩猟採集民が最初期農耕民の後の物質文化内で観察される明確な変化に寄与してきた、と示唆されます。

 しかし、アドリア海沿岸東部のICC個体群では、より類似しているヨーロッパ中央部集団と比較して、わずかな狩猟採集民系統しか有していません。これは、イタリア半島のアペニン山脈の両側で観察される物質文化内の技術的伝統の差異に関する仮説と適合します。それは、起源がまだ不明のバルカン半島およびティレニアとつながるアドリア海伝統集団です。ティレニア側の強い狩猟採集民構成を、同じ地域の特定の土器伝統と関連づけ、これを狩猟採集民の新たな意味づけの結果とみなす見解は魅力的です。しかし、イタリア半島中央部および南部の利用可能なゲノムデータが不足しているため、この仮説を直接的に検証はできません。さらに、イベリア半島のICC個体群も、狩猟採集民系統をあまり有しません。まとめると、ICC関連個体群がそれ自体均一な遺伝的構成を有するという仮説は棄却され、相互作用のより地域的に微妙なシナリオが主張されます。

 ヨーロッパ中央部早期農耕民は、狩猟採集民構成の割合がひじょうに低く(平均して5%)、それは農耕民拡大の初期段階におけるハンガリーのトランスダニュービアでの混合に由来する可能性が高そうです。これは、考古学的記録の一般的な観察と合致するだけではなく、最初のLBK石器群が後期中石器時代の石刃および台形石器複合と類似している理由も説明できます。これは、ドイツ黄土地域全域の最初の農耕民の速い拡大を主張する、以前の古代DNA研究も確証します。ドイツ南西部および東部のLBK集団は、ルクセンブルクのロシュブール遺跡個体よりもハンガリーのKO1個体の方と類似性を多く共有しています。ドイツ南部の遺跡群の農耕民集団における推定混合年代は、SMHで19.2±3.8世代前、SCHで12.3±8.2世代前で、カルパチア盆地およびオーストリアの混合年代より新しいか、同時代となります。共有されるKO1的狩猟採集民系統の、一時的な遅延と微妙な増加から、LBK集団を年代的に追跡でき、考古学的研究により示唆されているように、トランスダニュービアの中核地域からのLBKの拡大というモデルとよく一致します。しかし、現在の解像度では、フランス北西部のラオゲットやドイツ西部のリンブルクのような早期LBK期においてはとくに、狩猟採集民およびより西方の遺跡群の南方からの影響を有する集団との接触に関する考古学的証拠の増加は説明されません。

 ヨーロッパ中央部の状況とは対照的に、ライン川西方地域は、紀元前五千年紀に異なる遺伝的構成を示します。最初の農耕民はロシュブール関連狩猟採集民構成をより高い割合で有しており、OBN遺跡B集団に分類されるアルザス地域の個体群の中には、後には最大で33.3±3%まで増加する事例も見られます。mtDNAデータは、この知見を支持します。紀元前五千年紀のフランスの全集団において、狩猟採集民と密接な関連のあるmtHg-U5・U8の平均的な割合は、ライン川東方のLBK集団の1.4%よりも高い15.5%です。フランス北部のLBK関連個体群のゲノムデータはありませんが、この狩猟採集民構成から、最初の農耕民集団が到来した後に混合が起きた、と推測できます。

 フランス北西部中央に位置するOBN遺跡の3集団におけるヨーロッパ狩猟採集民構成をqpAdmでモデル化すると、4.3〜31.8%の間の狩猟採集民構成の増加が観察され、それは在来のロシュブール関連集団に区分されます。しかし、この手法は他の同時代のフランス集団には直接的に適用できません。それは、新石器時代農耕民集団拡大の地中海沿岸経路と関連した追加の移動の可能性があるからです。この場合、フランス北部における最初のLBK農耕民の到来に続き、双方向の狩猟採集民と農耕民の相互作用の単純な過程を複雑にする可能性があります。現在のゲノムデータでは、検出された兆候が、可能性のある南方からの遺伝的寄与により混乱しているのかどうか、決定できません。しかし、フランス北部におけるGRGおよびFLR遺跡集団の推定混合年代は、より古い混合事象が30世代(840〜930年前)以上前に起きた、と示唆します。フランス北部における最初の新石器時代定住の確立した年代と一致して、南部ICCで得られた重複・同時代の年代は、フランス南部における最初の狩猟採集民の寄与の兆候と一致し、それに続いて狩猟採集民系統を有する集団が北方へ拡大します。

 フランス西部中央の大西洋沿岸のPRI 遺跡とパリ盆地のGRG遺跡の個体群で検出されたゴイエットQ2的狩猟採集民構成は、LGM後もゴイエットQ2的構成が残存したイベリア半島とのつながりを示唆します。それは、ゴイエットQ2的狩猟採集構成を有する在来だったかもしれない狩猟採集民との混合、もしくはイベリア半島の最初の農耕共同体との接触、あるいは紀元前五千年紀におけるイベリア半島からの新石器時代集団との交流に起因するかもしれません。考古学的データは、これら3仮説すべてと適合的です。しかし、PRIとイベリア半島との間の遺伝的類似性が示される一方で、上述のブリテン諸島と地中海新石器時代との間の類似性から、パリ盆地経由でのおもにノルマンディーと地中海地域とのつながりが最良の説明となります。イングランドとスコットランドとウェールズは、フランス西部よりも、フランス北部・南部およびイベリア半島の方と高い遺伝的類似性を示します。対照的に、新石器時代アイルランド集団は、他のブリテン集団よりもフランス北部沿岸および地中海地域との類似性が低くなっており、大西洋の枠組み内で説明できます。この全体的パターンは、ブリテン諸島西部および東部への新石器時代農耕民集団拡大は、異なる2つの現象と速度だった、という考古学的データから提示された仮説と一致します。

 まとめると、本論文で強調されるのは、地中海西部沿岸とライン川西方地域との間の文化的および生物学的相互作用の多様なパターンです。これは、新石器時代農耕民集団の拡大期における高い変動性を確証し、過程および持続期間と同様に、狩猟採集民構成の異なる割合を示します。狩猟採集民集団間の遺伝的構造により、初期農耕民における地域的な混合をたどることができ、ライン川西方ではヨーロッパ中央部および南東部と比較して狩猟採集民系統の割合が高いものの、それは在来のWHG関連集団に起因します。狩猟採集民と初期農耕民のゲノムデータ数は増加しており、中石器時代から新石器時代への移行期の地域的な動態の解明と、大小の地域的な規模での、時間の経過に伴う過程と発展の理解を深めるのに役立ちます。本論文の観察に基づくと、大まかなモデルでは、農耕民と狩猟採集民の相互作用の充分な範囲と詳細を一致させる可能性がますます低くなった、と明らかになり、将来の研究では、より多くの地域に焦点を当てたモデルの使用が提唱されます。


参考文献:
Rivollat M. et al.(2020): Ancient genome-wide DNA from France highlights the complexity of interactions between Mesolithic hunter-gatherers and Neolithic farmers. Science Advances, 6, 22, eaaz5344.
https://doi.org/10.1126/sciadv.aaz5344


https://sicambre.at.webry.info/202006/article_1.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/288.html#c1

[近代史5] フェニキア人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 15:38:11 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[29]
雑記帳 2007年07月25日
『イリヤッド』の検証・・・1話〜7話
https://sicambre.at.webry.info/200707/article_26.html

 今後は、作中の伏線・疑問点を中心に、1話から順に検証していくことにします。もっとも、検証の都合上、ずっと後の話にも言及することが多々あります。それぞれの話が単行本のどの巻に収録されているかについては、

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hampton/iliad001.htm

を参照してください。

●シュリーマンがトロヤで見つけた壺に書かれていた文字について(1話・5話)
 シュリーマンがアトランティスの手がかりと考えたフェニキア文字についてですが、ハインリヒ=シュリーマンの孫のパウル=シュリーマンによると、「アトランティス王クロノスより」というフェニキア文字の刻まれた梟の壺を、ハインリヒ=シュリーマンはトロヤにて発見したということだ、と入矢は6話にて述べています。

 パウルの手記は1912年にニューヨークアメリカン新聞に掲載されましたが、これは秘密結社を恐れて改竄された与太記事だった、とグレコ神父は79話にて述べていますので、梟の壺の文字の話は怪しいかな、と思います。ただ、パウルの日記を読んだユリは、ハインリヒ=シュリーマンのノートに、「アトランティス王クロノスより」という言葉があったことをパウルが記していた、と53話で述べていますので、この件についてさらに検証を進めていきます。

 作中においては、トロヤは紀元前3000年頃からローマ時代まで続いたとされており(112話)、フェニキア人は紀元前12世紀頃に海上貿易に乗り出し(109話)、フェニキア文字は紀元前15世紀頃には生まれていた(6話)、とされています。アトランティスの滅亡年代は、入矢の発言(121話)と「冥界の王」の生存年代(97話)から推測すると、紀元前2500年頃でしょうから、フェニキア文字の刻まれた梟の壺の文字は、おそらくアトランティス文明の後継者であるタルテッソス文明の時代のものでしょう。

 そうすると、フェニキア文字で「アトランティス王クロノスより」とあるのは不自然に思えますし、そもそも、アトランティス文明やタルテッソス文明の人々が自勢力をどのように呼んでいたのか、作中では明らかにされていません。どうも、トロヤで発掘された梟の壺に「アトランティス王クロノスより」という文字が刻まれていたとすると、不自然な感があるのですが、「彼の島」を指す言葉として、フェニキア人によってアトランティスがわりと古くから用いられていたとすると、ありえない話ではありません。

 色々と悩むところではありますが、この「アトランティス王クロノスより」との記述は、ディオドロス『歴史叢書』の一節と符合しますので(73話)、ディオドロス『歴史叢書』をアトランティス探索の手がかりと考えていたシュリーマンが、『歴史叢書』を参照しつつ解読した成果であり、シュリーマンがトロヤで発見した梟の壺には、「アトランティス王クロノスより」という文字がその通りに刻まれていたわけではない、と考えるほうが自然であるように思われます。

 この他にもシュリーマンはトロヤにおいて、文字らしきものが刻まれていた壺を二つ発見しました(5話)。そのうちの一つには、漢字の「月」と似た文字らしきものが、もう一つには、漢字の「日」と似た文字らしきものが刻まれており、シュリーマンはこの文字が漢字である可能性も考えていました。赤穴博士は、「月」はギリシア文字、「日」はフェニキア文字である可能性を指摘し、どちらも「垣・壁・障壁」という意味だ、と述べました(59話)。

 アトランティス文明の発祥地であり都だったのは、スペイン南西部の、セビーリャを頂点としてティント川とグアダルキヴィル川に挟まれた三角地帯内(場所はこの地図を参照してください)と思われますが、フェニキア人はこの近くの島をガデイラと呼んでいました(120話)。ガデイラとは、壁・障壁・砦という意味です。シュリーマンがトロヤで発見した、「月」・「日」らしき文字の刻まれた壺は、アトランティスの場所の手がかりだった、ということなのでしょう。

●シュリーマンがトロヤで発見した、稚拙な作りの壺について(6〜7話)

 トロヤで発見された壺のなかには、梟の形の稚拙な作りのものがあり、他の壺が精巧な出来なのになぜだろう?と入矢は疑問を呈しています。けっきょく入矢は、梟の壺は大事なものだったので、手で焼いたのだろう、と推測しています(王自ら焼いたかもしれない、とも述べています)。

 グルジアの国立歴史地理学館の館長の推測(116話)が正しければ、トロヤを建国したのはイベリア族であり、アトランティス文明の植民地とまで言ってよいかどうかはともかくとして、アトランティス文明と密接な関係があったのは間違いないでしょう。おそらくトロヤで発掘された壺のなかには、アトランティス文明もしくはその後継者のタルテッソス文明から送られたものもあったのでしょう。またフェニキア文字の刻まれた壺は、広く海洋貿易に乗り出したフェニキア人が献上したものでしょう。もちろん、トロヤで創られたものも多くあったと思われます。

 梟の神とは、元々はネアンデルタール人のことでした(123話)。ネアンデルタール人は現生人類によって文明・知恵の源とされ、神としても崇められるようになったと思われるので、確かに梟の壺はじゅうようなものだったのでしょう。タルテッソス文明は、アトランティス文明からネアンデルタール人の言葉を継承して柱に刻んでいますし(123話)、フェニキア人はソロモン王の命でアトランティス文明について調査していますので(86話)、梟の壺を作った人々は、梟が元々はネアンデルタール人を指していたことを知っていたものと思われます。

 フェニキア人は、ミノア文明から優れた航海技術を吸収して発展したとされていますが(109話)、タルテッソス文明と同じ構造(迷路状)の地下宮殿を築いており(120話)、ミノア文明にも同じく迷路状の構造の建築物があることを入矢は指摘していますから(81話)、ミノア文明も、アトランティス文明の強い影響を受けていたのでしょう。そうすると、フェニキア人はソロモン王の命を受けるずっと前より、梟とネアンデルタール人との関係に気づいていた可能性があります。
https://sicambre.at.webry.info/200707/article_26.html



▲△▽▼

雑記帳 2007年08月08日
『イリヤッド』の検証・・・紀元前までの年表の作成
https://sicambre.at.webry.info/200708/article_9.html

 7月25日分の記事で、

http://sicambre.at.webry.info/200707/article_26.html

1話から7話まで検証しましたが、さらに先に進む前に、作中での話の流れをつかんでおくためにも、年表を作成しておこうと思います。もちろん、年代を特定しづらい出来事は多くありますし、考古学・古人類学の研究成果と一致しない場合も出てくるでしょうが、とりあえず、暫定的なものとして作成してみました。

●100000年前?
アフリカ東部、紅海沿岸に現生人類が移住?

●80000年前?
アフリカ東部の現生人類が紅海を渡ってイエメンに移住?
一部の現生人類は、ジブラルタル海峡を渡ってアフリカから欧州に移住し、ネアンデルタール人と遭遇?

●30000年前?
イエメンの現生人類が世界各地に拡散し、その一部はネアンデルタール人と遭遇?
一部の現生人類が洞窟壁画を描く。

●27000年前?
ネアンデルタール人が絶滅?

●紀元前10000〜9000年?
イベリア半島南西部に都市国家成立(アトランティス文明)?

●紀元前8000年?
アトランティス文明で青銅器の使用始まる?

●紀元前6000年?
アトランティス文明で文字の使用始まる?

●紀元前3000年?
イベリア族がアフリカからイベリア半島に移住し、アトランティス文明の影響を受けて、欧州各地に巨石文明を広める?

●紀元前2500年?
アトランティス文明(イベリア半島〜アフリカ北西部)以外で青銅器時代始まる?
アトランティス文明の都である「彼の島」が、アフリカ沿岸で勃興したアマゾネス族に侵略され、地震で沈む?
アトランティス人の生き残りの一部とイベリア族は同化してトゥルドゥリ族となり、地震で残った「彼の島」やその他の土地の上にタルテッソス文明を築く?
アトランティス人の生き残りのなかには、地中海沿岸に移住した者もいる?
アトランティス文明の生き残りの「冥界の王」の一団がカナリア諸島に移住?

●紀元前12世紀頃
ミノア文明から優れた航海術を吸収したフェニキア人が、本格的に海上貿易に乗り出す。

●紀元前10世紀頃?
イスラエル王国のソロモン王が、フェニキア人に命じてアトランティス文明を調査させ、アトランティスにまつわる秘密を3個の真鍮の壺(ソロモンの壺・ソロモンの玉・ソロモンの杯・聖杯)に封印する。

●紀元前9世紀頃
タルテッソスがフェニキア系チレス人との戦いに敗れ、植民地となる。

●紀元前6世紀
フェニキア系チレス人の植民地となっていたタルテッソスが、フェニキア系のカルタゴに滅ぼされる。

●紀元前440年頃
ヘロドトスが『歴史』を執筆し、アトランティスについて、「アトランティス人は動物を食さず、けっして夢を見ない」との一節を書き残す。

●紀元前399年
アトランティスにまつわる真実の隠蔽を目的とする秘密結社「古き告訴人」の策謀により、ソクラテスが死刑となる。

●紀元前4世紀半ば
プラトンが『ティマイオス』と『クリティアス』を執筆し、アトランティスについて触れるが、秘密結社「古き告訴人」を恐れて、虚実織り交ぜてアトランティスの記事を執筆する。

●紀元前3世紀後半
始皇帝が異母兄の呂信に命じ、アトランティスの手がかりである「ソロモンの玉」の一つを、フェニキアの商人より購入させる(玉の中にはアトランティスの場所を示す地図が入っていた)。

●紀元前1世紀
ディオドロスが、著書の『歴史叢書』にてアトランティスについて触れる。
https://sicambre.at.webry.info/200708/article_9.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/292.html#c1

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
18. 中川隆[-11558] koaQ7Jey 2020年9月01日 17:04:59 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[30]
このほど A4 のウーハー アルテック515 をウェスタンエレクトリック・ロンドン 2080Aに交換してしまいました。

今回私が導入した2080-Aやホーンドライバーの2090-A はどちらも最初期のアルテックをベースに改良した物です。

 ノーザンエレクトリックがアルテック515、288をデカルだけ変えてそのまま販売していたのに対し、ウェスタンエレクトリック・ロンドンは英国内の技術者が知恵を絞って、これらの改良版を開発したと思われます。

晴耕雨聴 2016年04月11日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その1.)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_8.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/008/146038211354674094180.jpg.html

 ベンプレ亭書斎のメインシステムは2系統あります。西面がビジュアル用と兼用のバイタボックス・バスビンを中心とした5way、東面がアルテックA4にツィーターを加えた3wayです。

 バスビンは少しずつ弄りながら、もう30年も使っています。A4は導入してまだ日が浅く、2年足らずです。

 2年足らずだと言うのに年寄(?)は先を急ぐ為でしょうか、このほどA4のウーハーを写真のウェスタンエレクトリック・ロンドン2080Aに交換してしまいました。

 この導入記を書くにあたり、私の知るウェスタンの断片的知識を少々。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドン、後のロンドン・ウェストレックスは米AT&Tの製造部門であるウェスタンエレクトリック直系の英国の会社です。
 ウェスタンはカナダにノーザンエレクトリック、日本にニッポンエレクトリック(現NEC)など直系の会社がありますが、ウェスタンエレクトリック・ロンドンもその一つです。

 各会社の米国ウェスタンエレクトリックとの関係はまちまちな様です。ノーザンエレクトリックの発足は1895年と古いのですが、旧ウェスタンエレクトリック時代(集中排除法で会社が分割される1937年まで)のコピー品は私の知る限り見当たりません。
 1928年からトーキーシステムに乗り出しているそうなので、555、594のコピー品があってもおかしくないのですが、市場でたまに見かけるのはオールド・アルテックの同等品だけの様です。
 1937年のウェスタンエレクトリック分割後、アルテックとIPCが同じものをブランドを変えて販売していたのと同じ様なイメージです。

 ニッポンエレクトリックは設立時に、米ウェスタンエレクトリックが株式の54%を保有していました。設立は1899年なのでノーザンエレクトリックより4年後に設立されたのですが、販売していたスピーカーはウェスタンエレクトリック555Wのコピーのドライバー(レシーバー)で、逆にアルテック時代のコピー品は無い様です。
 その後東洋ウェストレックス社が設立され、ニッポンエレクトリックは傍流になったのでしょう。
 それにしてもNEC、戦前の日本で自社製の555を売ろうなんて、ナカナカのチャレンジャーですね。
 
 余談ですが、NECで555コピー品を製造していた職人さんがYL音響を創立し、更にYL音響の職人さんが独立して、ゴトウユニットが創業したそうです。
 どの会社もルーツはウェスタンエレクトリックなんですね。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンは創立年がネットで調べても判りませんでした。
 地理的にも、当時の市場規模からも、ニッポンエレクトリックより後に設立されたとは考え難いのですが。
 同社も555、594直系のスピーカーを出していたというネット情報も見た事があるのですが、検索しても具体的な製品がヒットしません。現存するならなら必ず評判になり、多少は流通していると思いますが・・・

(※その後、コメント欄から情報を頂き、WE555のウェスタンエレクトリック・ロンドン版、30150を教えてもらいました)

 歴史の舞台に登場するのは1950年、今回私が導入した2080-Aやホーンドライバーの2090-Aが発表されてからです。これらはどちらも最初期のアルテックをベースに改良した物です。

 ノーザンエレクトリックがアルテック515、288をデカルだけ変えてそのまま販売していたのに対し、ウェスタンエレクトリック・ロンドンは英国内の技術者が知恵を絞って、これらの改良版を開発したと思われます。
 やはりジョンブル魂のなせる業でしょう、お国ぶりが感じられて楽しいですね。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_8.html

晴耕雨聴 2016年04月11日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その3.)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_10.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/008/146038255524643507178_288B.jpg.html

 (写真はウェスタンエレクトリック・ロンドン2090-Aの姉妹品?アルテック288Bです。アルテック288が英国では2090-Aに改良され、米国では288Bに改良されました)

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンの製品というと、「ウェスタン」の名前の為か、アルテックより旧いパーツだと一部で誤解されている様です。

 しかし2080-Aウーハーも、ウェスタンエレクトリック・ロンドンを代表するドライバーである2090-Aも、アルテックの515、288より後に、これらのモデルを下敷きにしてイギリスで作られたものです。

 515、288は1945年に開発されているのに対し、2080-A、2090-Aは1950年に発表されています。

 米国のウェスタンエレクトリックは独占禁止法(集中排除法)のため1937年にスピーカー製造部門がアルテック、IPCに分離されましたが、独禁法が無ければウェスタンエレクトリックのままで良かったわけです。

 米国の独禁法の権限は、当然海外には及びませんから、英国ではウェスタンエレクトリックの社名でスピーカーが作り続けられたのでしょう。

 ウェスタンエレクトリック・ロンドンの製品が英国のどこの工場で作られたのかは、確定的な話がありません。
同じシアターサプライを手掛けている事からバイタボックスが一枚噛んでいるらしいとか、工場の規模はグッドマンが最大だったのでココだろうとか、いや、創業者のガイ・ルパート・フォンテーンが昔ウェスタンエレクトリック・ロンドンに勤めていた関係で、タンノイが協力したという説もあります。

 私はウーハーに関してはバイタボックスのOEMではなかったかと推測しています。それは1954年に既に2080はアルニコ磁石からフェライト磁石に変更されているからです。

 フィールドコイル磁石の時代が終わるとスピーカーはアルニコ磁石に一斉に変更されました。その磁石が一斉にフェライトへ変更されたのは1970年代末期です。
アフリカ・ザイールの内戦でコバルトが高騰し、アルニコ磁石の材料が手に入り難くなったためだそうです。
 それまでもフェライト磁石のスピーカーはありましたが、ほぼ全て廉価版、高級機はどれもアルニコでした。

 フェライトに変更されるとき、JBLは「いや、フェライトの方が性能は良いんだ・キャンペーン」を打ちましたが、実際聴くと優劣は明らかで、この辺りからJBLは日本で売れなくなったらしいです。タンノイもアルテックもフェライトに変更された時にはファンから悲鳴が上がりました。

 私は当時タンノイを使用していましたが、例えアルニコモデルで一番評判の悪かったHPD385A(私の愛機)であっても新型のフェライトモデル、K3808より断然良い音でした。

 アルテック、JBL、タンノイが当時の海外製スピーカーの御三家でしたが、フェライト化に伴い一気にシェアを失って行ったと記憶します。

 この時代に悠然とフェライトを売っていた高級スピーカーメーカーがありました。英バイタボックスです。バイタボックスのウーハーは最初期こそAK150なるアルニコ磁石でしたが、コバルト高騰とは無縁の早い時期に、AK156/157のフェライト磁石に切り替えられていました。

 CN191コーナーホーンやバイトンメジャーは当時のクラシックマニア・垂涎の的でしたが、ウーハーは以前からフェライトでした。
 ドライバーもアルニコのS2とフェライトのS3が併売されており、どちらの方が上位機種との位置付けはなされてはいませんでした。

 つまりバイタボックス社は早い時期にフェライト磁石の使い方に習熟し、フェライトで美音を再生するノウハウに自信をもっていたのでは。

 ですから2080-AがバイタボックスのOEMなら1954年に早くもフェライト化(2080-F)されていても不思議ではないと考えるのです。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_10.html


晴耕雨聴 2016年04月11日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その4.)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_11.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/008/146038274984126590178.jpg.html

 写真はアルテック210エンクロージャーに仕込むため揃えた4発の2080-Aです。
 さて、2080-Aに付いて少々。
 
 と思いましたが、私が駄文を書くよりステレオサウンド社の名文をコピペします。
 この文章は以前ステレオサウンド・オンラインに掲載されていた物ですが、既に公開が終了しています。
 他の方のブログにも「ステレオサウンドより」と但し書きをして引用されていますので、私も引用させて下さいませ。ステサン、40年前から全号揃えてる愛読者ですし、以前に姉妹誌のホームシアターの取材も受けましたのでお目こぼしをw

 『Western Electric London Receiver 2080-A
 塗色と磁気回路に付されたハンドルを除くと、アルテック「515」と外観的にはあまり差異はなく、本設計は明らかに同一と思われる。しかし細部に目を移すと、バスケット(フレーム)の磁気回路への取りつけ方、マグネット・ストラクチャー、コーン・エッジの裏と蝶型スパイダー(ダンパー)の中に柔らかいウール繊維が詰められている、などの差がある。

 それに重量が34ポンド(15.4kg)とまったく違う。カタログによるギャップの磁束密度は13200ガウス、ヴォイスコイル・インピーダンスは16Ωである。ただし、この「2080-A」にも、マグネット外形が「515」様の大型と、「803」様の小型のものがあるので注意が必要。後には「2080-F」というフェライトマグネットの製品まで登場した。

本機を1本から4本まで内蔵する低域バッフルとして、2081-A、2082-A、2084-C〜Fの6タイプがあり、指で押したくらいではピクリとも動かないコーン紙(アッセンブリーで約48gと軽いが、頑丈な造りで、「515」用とは漉き方が異なる。低域共振周波数は55Hz)は、これらの低域バッフルに組み込まれると、イギリス人の英知を思わせる、気品の高い風格ある大人のサウンドをもたらす。

 このヨーロッパ・トーンは、他では決して得られない味わい深いものである。
 数十年にわたる長いオーディオ遍歴の果て、ついに理想とするこのシステムに巡り遭い、その間の苦労について目をうるませながら語った人がいる。
 早速聴かせていただいたが、音楽を愛する「思い」に裏づけされた深い教養がありありと滲み出ており、めくるめく感動を覚えた。 人柄は遂に、音に反映するのである。』

 この名文の後にベンプレ親父の駄文を繋げるのも気が引けますので、稿を改めます。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_11.html

晴耕雨聴 2016年04月11日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その5.)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_12.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/008/146038287075462632177.jpg.html

 ではベンプレ親父の見立てた2080Aに関する追加事項を再掲の写真を見ながら語りましょう。
 
 このユニットがアルテック515をベースに作られている事は間違いありません。
 バスケットの形状はアルテック515〜515B前期型と同じでリアマウント方式。バッフルに留めるネジ穴の位置も同じです。
 エッジも515と同じフィックスドエッジ、センターキャップの形状も、エア抜き穴のサイズも同一です(エア抜き穴に裏打ちしてある布の色がオレンジがかった茶色で、ココは黒である515と違います)。
ダンパーも515と同じベークライト製蝶型ダンパー(スパイダー)です。
 コードを留めるターミナルも515と同一のパーツです。

 515との違いは以下の様です。
 まず写真に見る通りアルニコ・マグネットがより大型で、515よりマグネットの奥行きが長くなっています。
 先ほどバスケット形状は515と同様と述べましたが、フレーム前面、バッフルに接する部分の厚みが515より約3mm厚くなっています。ガスケット(515はコルク、2080は黒い綿フェルト)も515より2mm程度厚いため、合計で5mm程フレーム前面が厚く仕上がっています。

 マグネットサイズとフレーム前面の厚みが増している為でしょうか、重量が15.4kgとなり、515Bの11.8kgより3.6kgも増加しています。38cmウーハーとしては破格の重さなので、取扱が容易なように、マグネットカバーにハンドルを付けたのでしょう。
 初めて見た時は「ハンドルとは大げさだなー」と思っていましたが、ユニットをバッフルに取り付ける段になってハンドルに随分助けられました。コレがなければ二人がかりでもユニットの取り付けには難渋しそうですね。

 次にコーン紙が違います。48gと515より軽量ですが、腰の強い丈夫なコーン紙です。
 流石に寄る年波には勝てず、ベンプレ親父が入手した2080-Aは一部エッジの補修がされていますが、繊維の長い特殊な和紙を使って丁寧に補修してあり、追加重量は最小限になっているため音質を損なうことは無いと思います。

 見てすぐ判るのはコーン紙の裏側、フレームとの間に羊毛フェルトが入っている事でしょう。
 これは音を聴いて決められたダンプ材だと思いますが、コーン紙の保護にも一役買っている筈です(未確認情報ですが、後にウレタンでダンプしてあるものも発売されたらしいです)。

 写真ではわかりませんが、中をのぞき込むと蝶型ダンパーの裏面にも羊毛フェルトが入れてあり、ダンプされています。
 同様に音を聴いて仕込まれたのでしょうが、やはりダンパーの保護に役立つと思われます。

 ここから先はベンプレ親父には判りませんが、先輩からの口伝に依りますと、ボイスコイルが違うそうです。ボイスコイルは515より細く、ターン数は515より多いそうです。
 中高音の細かい音を出すためには、このボイスコイル径と巻き方がポイントとの事でした。
 センターキャップの裏側にマス・コントロールリングが入っているとのネット情報もありましたが、これは裏が取れていません。

 アルテック515と515Bもボイスコイルが異なり、音の違いをもたらす要素になっている様です。どちらもエッジワイズ巻きですが、ボイスコイル長が515Bは6mm、515は10mm。
 よく判らないのですが、515Bはシングルターンで515はダブルターンとか。要するに巻き方も違うらしいです。  そのためなんでしょうか、515Bのインピーダンスは公称16Ω、DCR11Ωに対し、515は公称20Ω、DCR8Ωです。

 2080Aのインピーダンスは16Ωとも20Ωとも言われますが、まあ、クロスオーバー周波数でのインピーダンスでなければ意味が無い事ですから、気にしないでおきましょう。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_12.html

晴耕雨聴 2016年04月11日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その6.)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_13.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/008/146038312493556275180.jpg.html

 アルテック210エンクロージャーから515を外し、2080-Aを装填したところです。
 この時気が付いたのですが、アルテック515、515Bにはボルトを貫通する穴が8個開けてあるのに対し、2080-Aは4個なんですね。
 
 210側に開いているボルト孔は4個なので、別に困りはしませんが、515(11.8kg)より3.6kgも重い15.4kgの2080-Aが4個とはこれ如何に。別にキッチリ止まるので問題ないですが。

 バッフルへの装着はベンプレ親父、ベンプレ息子、ベンプレ妻の3人がかりで行いました。妻は懐中電灯係り兼ボルト等のパーツ渡し係り。息子はユニット保持係り。私はユニット保持兼ボルト回し係りで作業を勧めました。

 先輩から、「515とは重さが違うのでカクゴするように。手で保持しただけではボルト絞めの最中にユニットを取り落とさないとも限らないので、あらかじめ細いボルトをユニットとバッフル孔に通して仮固定し、作業を進めると良い。一人で作業する事は禁忌」とアドバイス頂き、作業用の細いボルトまで頂きました。
 2080-A、イヤ重かったです。体感上はアルテックの2倍くらいに感じました。先輩のノウハウが無ければ大惨事が起きていたかも・・・

 先に書きましたが、装着時に前面フレームの厚みが515より厚い事に気が付きました。ボルトが210側のナットに少ししか掛からないため、安全のために後日、東京・虎ノ門の三和鋲螺で515装着時のボルトより0.25インチ長いステンレスボルト(0.25インチ径、1.5インチ長)を仕入れて取り換えました。
 ボルト長の調節とユニットのフレーム保護のため、薄いワッシャーも噛ませました。
 これでユニットの装着は更に完璧ですw

 コード類は515使用時のものを流用しました。メインのスピーカーコードはウェスタンエレクトリックの10GA、2080-Aをパラ接続するための内部配線はベルデン8707です。
 どちらもメッキ線ですので、長期使用にも安心ですね。

 2080-Aは古い物なので、ハンドルの留めネジやフレームのネジに一部サビの浮いている所があります。あまり神経質にサビ取りをすると却って調子を狂わしそうなので、CRC5-56で簡単に拭き取る程度にしておきましたが、スピーカーターミナルのコードを咬み込む面だけは綿棒を使って念入りに清掃しておきました。

 さて、2080-A二発を納めるウェスタンエレクトリック・ロンドン製のエンクロージャーは先の伊藤喜多男先生のイラストの様に2084-Cですが、流石にこの箱は探せませんので、515を装着していたアルテックの210を流用しています。サイズは同一だと思われ、ホーンやバスレフダクトも同じ形状です。

 しかし全て同じではないようで、イラストが間違いないとすると、2084-Cには210にあるウィングを固定するための片側2本の腕木が省略されている様です。
 また、210の裏蓋は文字通りエンクロージャーの裏にしかありませんが、2084-Cのイラストでは「SIDE ENTRY」との記載があり、ここにも蓋が付いている様です。もしかするとユニットの取り付けが容易なようにコの字型の裏蓋にしてあるのかもしれませんね。

 イラストでは判りませんが、エンクロージャーの材質も違うはずです。210は当初オール米松合板、後に米松とパーチクルボードの混成になりました。
 2084-Cは英国製ですので、米松ではなく、バイタボックス・バスビンと同じくフィンランドバーチが使われていたのではないでしょうか。
 バーチ合板は米松合板より硬く、重く、響きもコツコツとした高音寄りの音なので、出てくる音もより締まった音だと思います。

 しかし2084-C、現存品が存在するのか否か不明ですし、そこまで望むのも欲が過ぎるでしょう。バーチ材で箱屋さんに作ってもらう事は可能でしょうが、オリジナルでない箱に入れても2080-Aが却ってモッタイナイ気がします。

 なお2084-Cの塗装はアルテックと同じグレーだと思います。ステレオサウンド53号のザ・スーパーマニアのページにジーメンス・オイロダインと一緒にアルテック825タイプのロンドン・ウェストレックス・スピーカーを使っている方が登場されています。
 この箱は825ではない事は確かな様で、ロンドン特有のサイドエントリーが有りますが、その写真を見ると箱の塗装はグレーです。
 写真なのではっきりした事は判りませんが、アルテックより少し明るいグレーの塗装ではないでしょうか。
 但しこの写真のロンドン・ウェストレックスの箱、キレイすぎるので再塗装かもしれません。バスレフポートから覗く吸音材が羊毛ではなく、最近の白いサーモウールの様に見えますので。

 この箱の型番は書いてありませんでしたが、2081-Aでは?
 という事は、もしかすると210エンクロージャータイプの2084-Cも日本に在るのかもしれませんね。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_13.html


晴耕雨聴 2016年04月11日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その7.)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_14.html


画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/008/146038332219377223177.jpg.html

 アルテック210エンクロージャーの換装が完了した2080-Aです。とは言っても外観では殆どアルテック515装着時と区別が出来ません。センターキャップのエア抜き穴を蓋っているメッシュ布の色が茶色であること位でしょうか。
 コーン紙は515よりやや黒っぽい色です。
 
 210エンクロージャーには当初アルテック515B前期型、その後同社515、この度ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aと2年足らずで3代目のユニット交換となりました。
 515Bも515も不満があったわけではないのですが、より良い音を求めるうちに2080-Aまで来てしまいました。

 ウェスタンエレクトリックといえば、555、594のドライバー(レシーバー)、597ボストウィックツィーター、ジェンセンのOEM、TA4181ウーハー辺りが一番有名です。私はどれも聴いたことが無いのですが(聴いたことが有るのはWE713だけ。515ウーハーの上に使っておられました)、これらの素晴らしさを語る人は多く、それなりの良さはあるのでしょう。

 しかし私はこれらの米国ウェスタンエレクトリックに少し疑問もあります。
 ジェームス・バロウ・ランシング(JBL)の伝記を読むと、ウェスタンの音響に不満のあったMGM映画が劇場用スピーカーを開発し、ランシング社のスピーカーユニット(15XSウーハー、284ドライバー)を用いたシャラーホーン・システムを完成させました。
 これが極めて優秀で、映画芸術科学アカデミー賞を受賞し、MGM系列の映画館ではウェスタンに取って代わったと言われています。

 してやられたウェスタンエレクトリック社ですが、このランシング社ユニットの優秀性に目を付けたようです。
 ウェスタン後継のアルテック社は、財務担当者が飛行機事故で亡くなって後、経営難に陥ったランシング社を吸収合併し、アルテック・ランシングと社名を変更しました。
 ここでJ.B.ランシング副社長の指揮のもと製造されたのが515や288ですから、これらは旧型ウェスタンより上という論法も成り立たないとも言えません。
 まあ、555も聴いたことが無いのに何を言っても始まりませんがねw

 また耳の良さでは数々のエピソードを残した五味康介氏の実家は戦前戦中に興行師を営んでおり、経営する映画館ではウェスタンを使用していたそうです。
 五味氏が復員した時、「ご自慢のウェスタンも塵埃に化していた」と嘆き、「この様にして失ったものを二度と見たくない」と氏は書き残しています。

 五味氏は戦後、音楽を聴くために小説家になり、当初グッドマン、その後テレフンケン、そしてタンノイ・オートグラフにたどり着きますが、一度として米国ウェスタンに帰ろうとはしませんでした。

 確かに「二度と見たくない」と書いてはいますが、「良い音のためには女房を質に入れても手に入れる。私はそういう人間だ」とも書いています。
 つまり、五味氏はそこまでウェスタンエレクトリックの音を評価してはいなかったのでしょう。

 私は米国ウェスタンエレクトリックの旧型スピーカーよりもウェスタンエレクトリック・ロンドンに興味がありました。
 若いころから英国製スピーカーが好みで、学生の時からタンノイ、その後バイタボックスをメインに使用していましたから。

 米国ウェスタンを打ち破ったランシング社が後にアルテック・ランシング社として開発した515、288をイギリスの技術者が改良したのが2080-A、2090-Aですから、ここに興味が集中するのも私には無理からぬところなんですね。

 実はウェスタンエレクトリック・ロンドンの音響機械は結構日本にも設置されていたらしいです。なんでも米国ウェスタンエレクトリックよりリース代金が安かったからとか。
 確かにイギリス人は吝嗇で、アメリカやヨーロッパ大陸と異なり、カネに糸目付けない製品やバカ値の物は作りませんからね。
 この辺りも私の趣味に会います。

 それから内緒の話を一つ。
 伊藤喜多男先生は「米国ウェスタンよりロンドン・ウェスタンの方が音が良いんだ」と言ってたらしいです。伊藤先生が公式にそう発言すると影響が大きすぎますから、内緒の話です。
 伊藤先生は既に物故されていますので、もはや裏は取れません。伝説です。
 
 氏はウェスタンエレクトリック・ロンドンのスピーカーに関しては誠文堂新光社発刊の「続・音響道中膝栗毛」のp98に『英国のウェストレックスから種々な装置が入って来て、主に関西と中部地区に設置された。これらは相当な銘機であって、殊に2080及2090型のステージスピーカーは抜群なものであった。』と書き残すのみです。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_14.html

晴耕雨聴 2016年04月11日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その8.)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_15.html


 アルテック210エンクロージャーに2080-Aを装着し、過去に使用した515、515Bの周波数特性と比べてみました。
 計測した日時も、マイクを置いた位置も異なりますので、参考程度にしかなりませんがw
画像

 低域アルテック210+ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2、高域アルテックH1505+288Bの周波数特性です。スピーカーが大きいので測定は軸上1mではなく、約4m離れた聴取位置のF特です。

 アッテネーターの目盛りは515を装着していた時から動かしていませんので、能率は515と変わらないと思います。低域は60Hz辺りまでフラットに再生する様です。
画像

 写真はアルテック515+288BのF特です。低域再生は50Hzまででしょうか。
 60Hz辺りにワンピークあるので、それ以前に使用していた515Bより低域が豊かに聴こえていました。
画像

 こちらは515B+288BのF特です。低域の再生レンジは40Hzと515より更に下まで伸びており、515の様な低域のアクセントが無いF特ですね。

 F特グラフに示すまでもなく、515BのF₀は25Hz、515は45Hz、2080-Aは55Hzとユニットを変えるたびに低域の再生限界は狭くなっているのですが、再生帯域のフラットネスでは2080-Aが最も優れている様です。
 聴感上は515の低域が一番豊かに、2080-Aの低域が一番自然に聴こえます。

 最初に使用した515Bも凡百のスピーカーと比較すると音の立ち上がり、立下りの速いハイスピードなウーハーですが、レスポンスの速さでは515には敵いませんでした。515を聴いた後では、「やはり電機の音だったなぁ」と思います。

 2080-Aは515以上にナチュラルで、自然の音、生の楽器の音に近いです。楽器の発する音を鳴らすだけではなく、ホールトーンを見事に再現しますので、録音現場に立ち会っているかのようです。もはや反応が速いとか遅いとかを意識させない音です。

 古いスピーカーですから、写実的な音ではなく、油絵の様な音かと想像していましたが、全く違いました。

 濃い味、薄味、柔らかい音、豊かな音、鋭い音を余裕で鳴らし分けます。「再生装置」として、実に完成度が高いスピーカーだと驚きました。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_15.html


晴耕雨聴 2016年04月11日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(そ9.最終回)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_16.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/008/146038385575768194179.jpg.html

 完成したウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A×2+アルテック210エンクロージャー、アルテック288Bドライバー+H1505ホーンの外観です。

 音が鳴り始めてすぐ、我が家のオーディオ評論家、ベンプレ妻に聴かせましたが、「ビックリする位自然な音ね」、「前のよりずっと良いわ」、「何の調整もしないでいきなりこの音ってのは、凄いんじゃない?」、「いつまで聴いても疲れない音よね、自然だから」と絶賛の嵐です。

 妻は515と2080-Aの交換に立ち会い、帰り道に「二人でゴミの物々交換をしてるのね」と冷笑していましたが、音を聴いて目を丸くしていました。
 「古臭くなんて全然ないわね。濁りの無い音よ」とも。

 妻はオーディオには興味も知識もありませんが、ヘンな先入感や期待感が無い事から、かえって良い物は良い、悪い物は悪いとハッキリ指摘します。
 音の印象が私と異なった事はまずありません。

 今回ほど妻に音を絶賛された事はありませんでした。私も、これはもう、ベンプレ亭書斎で鳴った過去最高の音だと思います。
 特にここまでホールトーンの美しいスピーカーは聴いたことが有りません。余韻の出方が群を抜いていると思います。

 うーむ、こうなるとドライバー、ホーンもウェスタンエレクトリック・ロンドンが欲しくなりますね。
 
 それにしてもウェスタンエレクトリック・ロンドンを私の手で鳴らすことが出来る日が来るとは、夢にも思っていませんでした。これはワルハラ城に住まう神々の世界のスピーカーで、俗人であるベンプレ親父の近付けるものではないと・・・
 先ほどもほっぺたをつねり、夢ではない事を確かめたばかりです。

 もうこれで死ぬまでウーハーはコレ、2080-Aで決まりです。憧れの名器ですから大事に大事に使います。
 一日でも長く聴けるように長生きしないとね。
 それから70歳でリタイヤし、一日中聴ける日が来るまで難聴になりませんように。

 2ペアの2080-A、新品で入手した最初のオーナーはもう鬼籍に入られた事でしょう。
 私の手元にこれらがあるのは、ベンプレ親父がまだクタバッテいないからです。
 以前、茶碗の収集家の話を読んだことが有ります。
 「名器を手に入れるには、所有者が死んだらすぐに駆けつけ、ブツをかっさらって来る事。つまり長生きした者の勝ちだ」

 私も長生きして、もう暫くは「かっさらう」側でいたいです。もちろん私が死んで、私の所有物が欲しい人がおられましたら「かっさらい」に来てくださいね。ベンプレ妻にも協力するように言っておきます。

 これで「ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A導入記」を終わります。
 なんだかもう、ベンプレ親父は涅槃が見えた気がしますぞ。
https://91683924.at.webry.info/201604/article_16.html

晴耕雨聴 2016年04月13日
ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-Aを導入しました(その10.追加稿)
https://91683924.at.webry.info/201604/article_17.html

 一昨日、ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080-A導入記、その1.〜その9.をブログにアップしましたが、先輩からメールで追加情報を頂きましたので追加稿としてアップさせて頂きます。

1.ウェスタンエレクトリック・ロンドンの日本導入に関する当方のブログ内容
  「実はウェスタンエレクトリック・ロンドンの音響機械は結構日本にも設置されていたらしいです。なんでも米国ウェスタンエレクトリックよりリース代金が安かったからとか。」

 【先輩の情報】
 『WEロンドンが日本の各地で使われたのは、何と言ってもフィールド型からパーマネント型の15インチと高能率ドライバーと小さなHornでよりコンパクトなシステムであったため、田舎でも導入しやすかったようです。加えて、WE時代から引き継がれた故障したら興行収入を全額補償する「安心のレンタルシステム」もあったからと言われています。何せ、県庁所在地の○○市よりより田舎である△△市の方が10館あった中で5館が導入していましたから…』
画像
画像

 音響道中膝栗毛に載せてあった、伊藤喜多男先生の手書きの表(ベンプレ親父の生まれる丁度1年前、1957年12月のウェスタン設営館リスト)を写真に撮ってアップさせて下さい。

 愛知県や岐阜県は特にウェスタンエレクトリック常設館が多かった様ですね。名古屋は嫁入り道具が豪華な事では日本一ですから、映画館も道具に凝るのかな?
 それに引き換えベンプレ親父在住の兵庫県は、神戸の2館だけで恥ずかしいかもw

2.ウェスタンエレクトリック・ロンドン2080のフェライト化に関する当方のブログ内容
 「このスピーカーのイラストは1954年製と書かれているのですが、ウーハーが既に2080-Fというフェライト型に変更されています。」

 【先輩の情報】
 『2080ですが、フェライトの導入はずいぶん後だと聞いております。モデルで言うと2080E,2080F,2080Gで〜中略〜不思議なことに2080Hではアルニコモデルに戻されています。』

 どうやら1954年に既にフェライト化されていたというのは間違いの様です。伊藤喜多男先生のイラストに書き込んである年号が誤りなのかもしれません。

2.2080-Aのマスリングに関する当方のブログ内容
 「センターキャップの裏側にマス・コントロールリングが入っているとのネット情報もありましたが、これは裏が取れていません。」

 【先輩の情報】
 『マスリングが装着されていたのは2080EとFだと言われています。(2080Hは)マスリング、付いていませんでした。』

 2080-Aにはマスリングは付いていないようですね。

3.2080-AのOEM先に関する当方のブログ内容
 「ウェスタンエレクトリック・ロンドンの製品が英国のどこの工場で作られたのかは、確定的な話がありません。
 同じシアターサプライを手掛けている事からバイタボックスが一枚噛んでいるらしいとか、工場の規模はグッドマンが最大だったのでココだろうとか、いや、創業者のガイ・ルパート・フォンテーンが昔ウェスタンエレクトリック・ロンドンに勤めていた関係で、タンノイが協力したという説もあります。
 私はウーハーに関してはバイタボックスのOEMではなかったかと推測しています。それは1954年に既に2080はアルニコ磁石からフェライト磁石に変更されているからです。」

 ※上にも書きましたが、2080が1954年に既にフェライト化されていたというのは誤情報の様です。

 【先輩の情報】
 『Vitavoxのフェライトは、多分、ドイツにルーツがあるように思います。
大戦後、ロシアにもその断片が見られます。(フェライトでも良い音で鳴らせられる)
 2080の設計に関わっていたのはVitavox,、Wharfedal、Goodmans辺りでしょうか?映画館用ではBTHがありましたが、競争相手だったので交流は無かったのかと?』

 さらに下の一文も頂きました。
Westrex (London) was born out of the anti trust laws that resulted in ITT acquiring the european divisions of AT&T's corporate empire. In the UK, Standard Telephone & Cables (STC) continued manufacture of Western Electric products (555, 497a etc) under licence, still badged as Western Electric. From the 50's on, the sound equipment was badged as Westrex and possibly due to the demise of the field coil and WE getting JBL to manufacture an Alnico version of the 594a, the JBL 2440, Westrex (London) turned to Altec and produced the 2080 and 2090 drivers which were effectively re-engineered versions of the Altec 515 and 288 drivers but with much better build quality.

 どうやらウェスタンエレクトリック・ロンドンも555を生産してたようですね。
 この文章を書いた方もロンドンの2080を515より高く評価していた様で、なんだか嬉しいです。

 さて、米国ウェスタンエレクトリックに比べてウェスタンエレクトリック・ロンドンの情報はとても少ないです。
 このブログをご覧になった方で情報をお持ちの方は、コメント欄に書き込んでいただけますと有難いです。


この記事へのコメント

shunsuke
2016年04月13日 21:49

情報、何も持っていないのですが・・・

1.に関して
確かにWE・ロンドンは、結構日本にも設置されていたらしいですね。「続・音響道中膝栗毛」と同じ文章なのかも知れませんが、以下、伊藤喜多男氏の「うえすたん物語」よりの抜粋です。

「其の他英国のウェストレックスから種々な装置が入って来て主に関西地区と中部地区に設置されたが、これらは相当の名機であって、殊にラウドスピーカーが絶品であった。東京地区のシネマスコープの増設が終わってから、この英国ウェストレックスが輸入された関係で、東京地区には殆ど英国ものは設置されていない。」

田舎に設置されたのは(笑)、上記のような、遅れて入って来たという理由もあったようですね。

2080-A の評価に関しては、東洋ウェスターン電気に勤務されていた永井克正氏の「ウェスタン・エレクトリック、栄光の系譜〜トーキーの現場から」の中でも、以下のように語られておりました。

「かつての栄光が薄らいだとはいえ、その系譜を受け継いだウェストレックスの名品がある。ウェスタン・エレクトリック・ロンドンである。イタリアやインドでも作られるようになったウェストレックス・システムであるが、イギリス・ロンドンで作られた2090-A中・高域レシーヴァーと2080-A低域レシーヴァーは、ウェスタン・シアターサプライの最後の銘器といえるものである。」


shunsuke
2016年04月13日 21:50

3.に関して
ヴァイタボックス、グッドマン、タンノイ、ワーフェデールの他にも、ローラ、パルメコ等、諸説ある中、あくまで推測になるのですが・・ヴァイタボックスやタンノイは必要生産量に対する供給システムがまだ確立されておらず、とりあえず生産に関しては、やはり大規模なラインを有していたグッドマンではなかろうか?と考える方が多いようですね。果たして真実は?

あと、NEC版555が555Mであるように、WE・ロンドン版555が、T字型アルニコ・マグネットを採用した3015B、C、E になるのでしょうかね。「管球王国」Vol.67で555系振動板を採用したドライバーの試聴テストやってました。ご参考まで。

ベンプレ親父
2016年04月13日 22:57
shunsuke様、情報有難う御座います。

先ほど管球王国No.67引っ張り出してみました。30150B、ウェスタンエレクトリック・ロンドンの555、出ていました!!
2013年当時は自分がウェスタン物に縁が出来るとは思っていなかったので読み飛ばしていました。
有難う御座います。

記事を見るとずいぶん熱い音の様ですね。それにWE555の3倍はありそうな巨大なユニットですね。


ベンプレ親父
2016年04月18日 09:50
shunske様

済みません。コメント二本頂きましたのに、うっかりして1本しか掲載していませんでした。
伊藤先生の講演、徳島にあったシュミットで一度だけ聞きました。
口は悪いが優しい方でした。たぶんテレ屋だったのでは?
https://91683924.at.webry.info/201604/article_17.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c18

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
19. 2020年9月01日 17:14:48 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[31]
趣味の極道 Vintage Vanguard Room3
ランシングとウエストレックスの部屋
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm

☆1950年英デッカ初のLPレコードを発売(米国内向けにロンドン・レーベルで1949年に先行発売)。
この2年後にE.M.I.社からも発売され、英国を中心にHiFiブームが起こる。

ウェスタン・エレクトリック・ロンドン(WEロンドン)、「2080−A」低域用レシーヴァー、「2090−A」高域用レシーヴァー、および「2081−A」低域用(1基)ホーンを発表

1953年英タンノイのG.R.ファウンテン、「Autograph」開発し、N.Y.のオーディオショーで発表。

画像
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm

Western Wlectric London Receiver 2090-A

 本機はウェスタン・エレクトリック・ロンドン社製の中・高域レシーヴァー・ユニットで、1950〜55年頃に生産された初期モデルである。 

基本設計は明らかにアルテック「288」と同一だが、マグレット・ストラクチャー、ダイアフラム(耐蝕性を高めるフェノールト塗装が復活している)

 ヴォイスコイル・リードアウト部、バックカヴァー(アルミニウム・ダイキャスト)が真鍮に変更されている)など細部に手が加えられており、独自のホーン(2091−A[8セル]、2092−A[12セル]、2093−A[15セル]、2094−A[10セル]、2095−A[1セル])と組み合わせると、実にしなやかな気品あふれる鳴り方をする。シアター・サプライならではの力強さ、雄大さと高度な信頼性を失うことなく、音楽の内声部のデリケートな表現をくっきりと描き出す見事さ。
 酸いも甘いも噛み分けた大人の音で、クラシック音楽、なかでも声楽の再生が特に素晴らしい。
 何代にもわたって音楽を聴き込んでいないと、こういうチューニングはできないのではないか。

 スペックは「288」とほぼ同様。ヴォイスコイルはアルミニュウムのエッジワイズ巻き、カタログでは直径3インチ(7.62cm)と表示されているが実際には「288」用と互換性がある。

 インピーダンスは20Ω、ギャップ部の磁束密度は17500ガウスである。ただ重量だけが21ポンド(9.51kg)から30.5ポンド(13.8kg)と大幅に増加しているのは、ハンドルが付加されているためだけではない。ホーンも一見華奢なようだが、鳴きは一切感じられない。

Western Electric London Receiver 2080-A

 塗色と磁気回路に付されたハンドルを除くと、アルテック「515」と外観的にはあまり差異はなく、基本設計は明らかに同一と思われる。しかし細部に目を移すと、バスケット(フレーム)の磁気回路への取りつけ方、マグネット・ストラクチャー、コーン・エッジの裏と蝶型スパイダー(ダンパー)の中に柔らかいウール繊維が詰められている、などの差がある。 それに重量が34ポンド(15.4kg)とまったく違う。カタログによるギャップの磁束密度は13200ガウス、ヴォイスコイル・インピーダンスは16Ωである。ただし、この「2080−A]にも、マグネット外形が「515」様の大型と、「803」様の小型のものがあるので注意が必要。後には「2080−F]というフェライト マグネットの製品まで登場した。本機を1本から4本まで内蔵する低域バッフルとして、2081−A、2082−A、2084−C〜Fの6タイプがあり、指で押したくらいではピクリとも動かないコーン紙(アッセンブリーで約48gと軽いが、頑丈な造りで、「515」用とは漉き方が異なる。

 低域共振周波数は55Hz)は、これらの低域バッフルに組み込まれると、イギリス人の英知を思わせる、気品の高い風格ある大人のサウンドをもたらす。
 このヨーロッパ・トーンは、他では決して得られない味わい深いものである。
 数十年にわたる長いオーディオ遍歴の果て、ついに理想とするこのシステムに巡り遭い、その間の苦労について目をうるませながら語った人がいる。

 早速聴かせていただいたが、音楽を愛する「思い」に裏づけされた深い教養がありありと滲み出ており、めくるめく感動を覚えた。 人柄は遂に、音に反映するのである。
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/Westrex/room3.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c19

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
20. 中川隆[-11557] koaQ7Jey 2020年9月01日 17:18:21 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[32]
キット屋コラム「私のオーディオ人生」第28回 オーディオのパラレルワールド
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028


 今回はオーディオのパラレルワールドになります。テレビで大人気であったドラマ「仁」の中で南方医師が江戸にタイムスリップして現代に戻って来た時にパラレルワールドと云うセリフが出てきました、パラレルワールドとは今の世界と平行したもう一つの世界をパラレルワールドと云います。

オーディオで云うならば皆さんが使っているアルテック、タンノイ、JBLや現代の代表的なスピーカーは一般的な(A)の世界の音ですが(B)の世界はこのようなスピーカーとは隔絶したもう一つの世界の音である。


 私が聴いた限り上手く鳴らされていたウェスタンエレクトリックのカールホーンを使ったホーンシステム、オイロダインやロンドンウェスタン及び直系の音こそ現代のサウンドとは異なる次元の違う(B)の世界と云えよう、

では私が体験したもう一つのパラレルワールドの音の世界をご紹介します。

家庭用のシステムに収めたロンドンウェスタン2080A、2090Aの2Wayシステム
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028


でこの音を聴くと米国ウェスタンとはベクトルが若干異なるが貴賓と渋さがプラスされた品位の高い音である。音質は一言で云うならば巷でよく耳にする枯れたサウンドとはこの音である。
 

 

ロンドンウェスタンの2080A、2090Aボックス内部の写真でスピーカーは強力なアルニコマグネットが使われている。ボックス内部と可愛いワンちゃんのツーショット写真
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028

ロンドンウェスタン2080A、2090A

 最後に拝聴させて頂いたのは幻のスピーカーシステムでロンドンウェスタンだ、私が持参したいつもリファレンスで聴いているビバルディのヴァイオリンソナタのレコードが果たして私のシステムの音とどう違うのか本家の音とはどのような音なのだろうか、不安と期待が入り混じっていたのは間違いない、

 自分のシステムと比較した場合まったく異質な音であれば私のユニットはニセモノになってしまうか上手く鳴らせない力量不足になってしまう、

 早速聴かせて頂くと先程聴いたウェスタンの音とは多少音色も異なるのとスケール感も違う、目を瞑ってビバルディのヴァイオリンソナタをじっくりと聴くと音質、音色が同じイメージに重なり自分の家で聴いているような錯覚を覚えた、このロンドンウェスタンの音は言葉では云えない一種独特のサウンドで現代の一般的なHiFiサウンドとは異なりこれこそパラレルワールドの音だ、

 ヴァイオリンの響きは電気臭くない木の香りすら漂ってくるのがわかる。オーディオを追求していくと最後はこの音に魅了されるのは私だけではないはず、

    このロンドンウェスタンのサウンドを聴くと現代のHiFiサウンドは申し訳ないが長く聴いていると時間の経過と共につまらなくなり飽きが来てしまうがロンドンウェスタン系はオーディオマニア、音楽マニアを引き付ける魅力たっぷりのスピーカーと云えよう、ただこのような音を出すには相当レベルの高いアンプと高度なテクニックと肥えた耳を持っていないと上手く鳴らないのではないか、
 


三上先生に想う

 今回はオーディオのパラレルワールドをご紹介しましたが現代のシステムは駄目とは云わないが(B)の世界の音を聴くとオーディオ観も音楽観も変わるような気がする。私もヴィンテージ愛好家ですから先生とは大変意気投合出来たのではと思う、

 三上先生はもうお亡くなりになりました伊藤喜多男先生や池田圭先生と長年交流があったと云われています。またステレオサウンド誌、管球王国などに先生のシステムが紹介されオーディオ評論家も先生宅へ訪問されている。

 三上先生は私より三つ年が上ですが大変(懐の深い)方で私はこの方こそオーディオの師匠、先生、教授と云える「器」を兼ね添えている方だと思う、

 よくネットなどを拝見すると達人とか師匠、教授、先生と呼び名がついているコラム、ブログを時々見ますがこの方たちは本当に音がわかってそのような呼び名でやり取りしているのだろうか疑問に思うこともある。オーディオに関してはレベルの高い方が沢山いますからそのような方が読まれたら馬鹿にされるか笑い者になるだけですからその辺を弁えないと恥ずかしい思いをするのではないだろうか、

 また真空管アンプ等は自由自在に設計製作が出来てオーディオのすべてを知り尽くしてその呼び名が付いているのなら納得する。

 私は小さな「器」しか持ち合わせていないマニアです。先生、師匠、達人、教授と云われている方達がどれ程の「器」なのか見せて頂きたいものである。
 


あとがき

 三上先生宅で特に良かったのは可愛い3匹のワンちゃんが私になつき傍で音楽を聴きながら居眠りをしていたのが音よりも印象に残りました、ワンちゃんも良い音はわかるんですね、

 今回はオーディオのパラレルワールドを題材にしましたが皆さんも是非このパラレルワールドのサウンドを体験されると面白い、

 ヴィンテージショップなどでウェスタンやその他ヴィンテージスピーカーを鳴らして店主は能書きばかりでまともに良い音で鳴っていないのが多いのとすべてヴィンテージスピーカーだからパラレルワールドのサウンドと思ったら大間違いである。やはりマニア宅で上手く鳴らされているのを聴くのがベスト、「百聞は一聴にしかず!」

 確かにオーディオは進歩しているが最終的に判断するのは聴く人の感性と鳴らし方ではなかろうか、またパラレルワールドのサウンドは装置を忘れてじっくりと音楽が聴ける。
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-028

▲△▽▼


キット屋コラム「私のオーディオ人生」第27回 ロンドンウェスタンの試聴
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027


 今回は幻のスピーカーと云われるロンドンウェスタンを題材に取り上げます。  


ロンドンウェスタン

 米国がウェスタンエレクトリックなら英国はロンドンウェストレックス、ドイツはクラングフィルムになります。

一口に云ってロンドンウェストレックス(ロンドンウェスタン)はアメリカのウェスタンエレクトリックとは多少異なります。

初期のロンドンウェスタンはアメリカ本国よりシステムを持ちこんでスタートでしたが英国の国策として海外からの輸入に制限を設けたためこのシアターシステムも対象になりロンドンウェスタンのシステムは自国での設計生産になったと思われる。
 

私が聴いた三上先生のロンドンウェスタンオリジナル
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027


ロンドンウェスタン直系スピーカー

 初期のロンドンウェスタンは多分米国ウェスタンの改良型を使用したシステムでしたが私の憶測と情報ではその後ウェスタンエレクトリックからのシステムの供給はやめてイギリス本国での製品開発が行われたと推測されます。英国はアメリカと違って大変保守的なお国柄で海外から輸入するよりも自国で開発して販売する方法を取っていた、

 日本や米国と違ってロンドンウェスタンの立ち上げに当たってイギリス国内のスピーカーメーカーの第一線級のエンジニアが集まってロンドンウェスタンをスタートさせたと思われる。当時のスピーカーメーカーと云えばシアター専門のヴァイタボックス、民生用のグッドマン、ローラ、タンノイ、パルメコ等メーカーのエンジニアが共同開発に当たったのではないだろうか、この辺が米国のメーカーや日本のメーカーとは事情が異なる。

 開発終了に伴い英国本土のすべてのシアターに供給するには生産量が問題になってくる。当時はヴァイタボックス社やタンノイ社では絶対数の生産ラインの供給システムがまだ確立されていなかった、

 当時のスピーカーメーカーではグッドマン社が大掛かりな生産ラインを有していたから多分ユニットはグッドマン社が中心となって製造していたのではないだろうか、

 当時の技術集団が開発した初期モデル(1950年代)のスピーカーユニットはすべてロンドンウェスタン直系のスピーカーになるので音質音色は同じである。またロンドンウェスタンのシステムには低域用にグッドマン、高域用はタンノイ、ケリー、ヴァイタボックスなどでの組み合わせによる混成システムが多かったのでは、

 実際ロンドンウェスタンの2080,2090Aのシステムとパルメコ、私が所有しているユニット等は音質や音色は良く似ており私が聴かさせて頂いた三上先生宅のロンドンウェスタンと瓜二つの音に安堵感を覚えた、

 また米国のウェスタンエレクトリックはすべて業務用でしか販売されなかったがロンドンウェスタンは家庭用のシステムも販売されていたがほとんど日本には入って来なかったからロンドンウェスタンを含めてロンドンウェスタン直系のスピーカーは幻のユニットと云える。

 ロンドンウェスタンのスピーカーのサウンドは皆さんご存知のアルテック、JBL、タンノイ等のスピーカーと比較してまったく異なる音質、音色を持っているのがロンドンウェスタンの特徴でもある。私も沢山の英国ヴィンテージユニットを聴いてきたが今回手に入れたロンドンウェスタン直系のユニットはこれらの音とは違っていた、

 ロンドンウェスタンのパルメコは初代BBC放送局のモニタースピーカーに採用されていたが有名なアルテックの604Eと外観的に非常によく似ているが音質音色は全く違う、パルメコはもっと浸透力があり音味は大変美味しいエレガントな音ですがアルテックの604Eは残念ながら上手く調教された音を一度も聴いた経験がありませんので比較するのは無理かも知れません。

 またアルテックやJBLなどアメリカのスピーカーはジャズ向きと云われているがスピーカー開発者にとってこれはジャズ向きこれはクラシック向きとして設計はしていないはずですからやはり鳴らし方に問題がありそう、私の個人的な意見としてジャズが鳴ればクラシックも必ず鳴るはず、クラシックが上手く鳴らないのならジャズも鳴らない、ジャズが本当に上手く鳴れば大人のジャズサウンドになるはずだ、
https://www.kit-ya.jp/etc/club/audio/y-027
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c20

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
21. 中川隆[-11556] koaQ7Jey 2020年9月01日 17:20:33 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[33]

ロンドン・ウエスタンの世界

Westrex London Acoustilens 20/80
これが究極のヴィンテージスピーカーであるらしい。2016年04月13日


伊藤喜多男といえばWesternの伝道師であり、自作アンプの大家として知られるのだが、


「カートリッジやアンプに凝る前に、まずスピーカーに情熱を叩きつけること、
それからが音に戯れる道が拓けるのである」

「デジタルであろうが、CDであろうがスピーカーが無ければ音にならないという
単純明快な事実を忘れてはならない。アンプはスピーカーを動作させるための
付属品であると思う位スピーカーを吟味する事だ」


と説いている。


「然らば如何なるメーカーのスピーカーが良品か問われても
製品によって異なるので回答することが出来ない」


としながらも、
「シーメンスのオイロダインとロンドン・ウエスターンの5010型システム(低域2080と高域2090)」
この二機種に格別な感情があると汲み取れた。


「狭い部屋で聴くには制限があり、ワイドレンジを求めるならコアキシアルで、
さもなければフルレンジがよい。劇場用のスピーカーは指定された箱に入れなければ
その性能を発揮しないに決まっている」としている。
Siemens Eurodynについて

「想像した以上の逸品である。それまでのスピーカーの音に対するイメージが
まるで狂ってしまう異質な音である。好きになれるものは狂い、
嫌いなものは外方をむく音である。本物の音を出せる音になんて出会わない。
つまり全部が虚構の音であり本物に紛うべく努力しているにすぎない」

「朝は五時半に起きて、正午には終わってしまう寸刻を争う仕事が好きである。
午後からは仕事がなく、好きな事をやれる勝手気儘な商売。遊ぶために働ける
稼業に魅力があった。遊びの方が本意という怪しからぬ魂胆であるのはいまも変わらない。
遊びたいために一所懸命で働くのである」

「ウエスターン・エレクトリックに入ってしまった事を顧みると、
わたしの廻りには専門家でもなく定職を持ってない人達がいかに
多かったことか 〜 専門的な教育を全然受けていない、
遊びに耽る事に邁進する人たちが、この世界を支えていた時代だったのである」

「音に凝り耳が冴え感覚が鋭敏になるほど、追究に励んで正常者と
異常者の分別が付かない人間になる。再生される音ばかりを
聞いていると再生音の比較に没頭して原音を忘却して聴覚が異常になる。
過ぎたるは及ばざるが如し、かもしれないが、限界がどの程度か、
正常と異常の差異ほどいい加減な物はない」

「各人は私がそうであるように自分だけは間違っていないと喚いて暮らしている。
精神異常者が正常者を評価できないのと同様、正常者が異常者を完全に評価できない。
正常者と思っている人間が異常者にされている人の数より多いということに
依存しているだけである」

「死ぬまで生きなければならない辛さ、人の為になっていると思ったら大間違い、

を受けた以上は知らぬ間に他人に迷惑をかけ通している。一人で暮らすのが一番楽しい。

孤独を味わうなどという雅なことではない。気兼をしない生活、人の顔色を覗わないで

済む日常生活は巨万の富より、美妓に囲まれる宴より私にとっては天国である。

そして美食(高価な料理ではない)だけは一生続けたい。それは独りで行える行動で

友を必要としないからである。よい装置で音楽を聴くのも友を必要としないし、

孤独で聴くのが最高の鑑賞法であるからこそ私の生き甲斐なのである。

大正十四年ラジオ放送開始以来自作に憂き身をやつして来たが未だに飽きない。

ペンチを持ったまま大往生を遂げたい」

Westrex London Acoustilens 20/80
これが究極のヴィンテージスピーカーであるらしい。2016年04月13日
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c21

[リバイバル3] ドイツの音楽はドイツの真空管アンプで聴こうよ 中川隆
60. 中川隆[-11555] koaQ7Jey 2020年9月01日 17:23:56 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[34]
伊藤喜多男といえばWesternの伝道師であり、自作アンプの大家として知られるのだが、


「カートリッジやアンプに凝る前に、まずスピーカーに情熱を叩きつけること、
それからが音に戯れる道が拓けるのである」

「デジタルであろうが、CDであろうがスピーカーが無ければ音にならないという
単純明快な事実を忘れてはならない。アンプはスピーカーを動作させるための
付属品であると思う位スピーカーを吟味する事だ」


と説いている。


「然らば如何なるメーカーのスピーカーが良品か問われても
製品によって異なるので回答することが出来ない」


としながらも、
「シーメンスのオイロダインとロンドン・ウエスターンの5010型システム(低域2080と高域2090)」
この二機種に格別な感情があると汲み取れた。


「狭い部屋で聴くには制限があり、ワイドレンジを求めるならコアキシアルで、
さもなければフルレンジがよい。劇場用のスピーカーは指定された箱に入れなければ
その性能を発揮しないに決まっている」としている。
Siemens Eurodynについて

「想像した以上の逸品である。それまでのスピーカーの音に対するイメージが
まるで狂ってしまう異質な音である。好きになれるものは狂い、
嫌いなものは外方をむく音である。本物の音を出せる音になんて出会わない。
つまり全部が虚構の音であり本物に紛うべく努力しているにすぎない」

「朝は五時半に起きて、正午には終わってしまう寸刻を争う仕事が好きである。
午後からは仕事がなく、好きな事をやれる勝手気儘な商売。遊ぶために働ける
稼業に魅力があった。遊びの方が本意という怪しからぬ魂胆であるのはいまも変わらない。
遊びたいために一所懸命で働くのである」

「ウエスターン・エレクトリックに入ってしまった事を顧みると、
わたしの廻りには専門家でもなく定職を持ってない人達がいかに
多かったことか 〜 専門的な教育を全然受けていない、
遊びに耽る事に邁進する人たちが、この世界を支えていた時代だったのである」

「音に凝り耳が冴え感覚が鋭敏になるほど、追究に励んで正常者と
異常者の分別が付かない人間になる。再生される音ばかりを
聞いていると再生音の比較に没頭して原音を忘却して聴覚が異常になる。
過ぎたるは及ばざるが如し、かもしれないが、限界がどの程度か、
正常と異常の差異ほどいい加減な物はない」

「各人は私がそうであるように自分だけは間違っていないと喚いて暮らしている。
精神異常者が正常者を評価できないのと同様、正常者が異常者を完全に評価できない。
正常者と思っている人間が異常者にされている人の数より多いということに
依存しているだけである」

「死ぬまで生きなければならない辛さ、人の為になっていると思ったら大間違い、

を受けた以上は知らぬ間に他人に迷惑をかけ通している。一人で暮らすのが一番楽しい。

孤独を味わうなどという雅なことではない。気兼をしない生活、人の顔色を覗わないで

済む日常生活は巨万の富より、美妓に囲まれる宴より私にとっては天国である。

そして美食(高価な料理ではない)だけは一生続けたい。それは独りで行える行動で

友を必要としないからである。よい装置で音楽を聴くのも友を必要としないし、

孤独で聴くのが最高の鑑賞法であるからこそ私の生き甲斐なのである。

大正十四年ラジオ放送開始以来自作に憂き身をやつして来たが未だに飽きない。

ペンチを持ったまま大往生を遂げたい」

Westrex London Acoustilens 20/80
これが究極のヴィンテージスピーカーであるらしい。2016年04月13日
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/698.html#c60

[近代史3] ドイツの音楽、ドイツの音、そして世界の音 中川隆
50. 中川隆[-11554] koaQ7Jey 2020年9月01日 17:24:22 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[35]
伊藤喜多男といえばWesternの伝道師であり、自作アンプの大家として知られるのだが、


「カートリッジやアンプに凝る前に、まずスピーカーに情熱を叩きつけること、
それからが音に戯れる道が拓けるのである」

「デジタルであろうが、CDであろうがスピーカーが無ければ音にならないという
単純明快な事実を忘れてはならない。アンプはスピーカーを動作させるための
付属品であると思う位スピーカーを吟味する事だ」


と説いている。


「然らば如何なるメーカーのスピーカーが良品か問われても
製品によって異なるので回答することが出来ない」


としながらも、
「シーメンスのオイロダインとロンドン・ウエスターンの5010型システム(低域2080と高域2090)」
この二機種に格別な感情があると汲み取れた。


「狭い部屋で聴くには制限があり、ワイドレンジを求めるならコアキシアルで、
さもなければフルレンジがよい。劇場用のスピーカーは指定された箱に入れなければ
その性能を発揮しないに決まっている」としている。
Siemens Eurodynについて

「想像した以上の逸品である。それまでのスピーカーの音に対するイメージが
まるで狂ってしまう異質な音である。好きになれるものは狂い、
嫌いなものは外方をむく音である。本物の音を出せる音になんて出会わない。
つまり全部が虚構の音であり本物に紛うべく努力しているにすぎない」

「朝は五時半に起きて、正午には終わってしまう寸刻を争う仕事が好きである。
午後からは仕事がなく、好きな事をやれる勝手気儘な商売。遊ぶために働ける
稼業に魅力があった。遊びの方が本意という怪しからぬ魂胆であるのはいまも変わらない。
遊びたいために一所懸命で働くのである」

「ウエスターン・エレクトリックに入ってしまった事を顧みると、
わたしの廻りには専門家でもなく定職を持ってない人達がいかに
多かったことか 〜 専門的な教育を全然受けていない、
遊びに耽る事に邁進する人たちが、この世界を支えていた時代だったのである」

「音に凝り耳が冴え感覚が鋭敏になるほど、追究に励んで正常者と
異常者の分別が付かない人間になる。再生される音ばかりを
聞いていると再生音の比較に没頭して原音を忘却して聴覚が異常になる。
過ぎたるは及ばざるが如し、かもしれないが、限界がどの程度か、
正常と異常の差異ほどいい加減な物はない」

「各人は私がそうであるように自分だけは間違っていないと喚いて暮らしている。
精神異常者が正常者を評価できないのと同様、正常者が異常者を完全に評価できない。
正常者と思っている人間が異常者にされている人の数より多いということに
依存しているだけである」

「死ぬまで生きなければならない辛さ、人の為になっていると思ったら大間違い、

を受けた以上は知らぬ間に他人に迷惑をかけ通している。一人で暮らすのが一番楽しい。

孤独を味わうなどという雅なことではない。気兼をしない生活、人の顔色を覗わないで

済む日常生活は巨万の富より、美妓に囲まれる宴より私にとっては天国である。

そして美食(高価な料理ではない)だけは一生続けたい。それは独りで行える行動で

友を必要としないからである。よい装置で音楽を聴くのも友を必要としないし、

孤独で聴くのが最高の鑑賞法であるからこそ私の生き甲斐なのである。

大正十四年ラジオ放送開始以来自作に憂き身をやつして来たが未だに飽きない。

ペンチを持ったまま大往生を遂げたい」

Westrex London Acoustilens 20/80
これが究極のヴィンテージスピーカーであるらしい。2016年04月13日
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/433.html#c50

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
22. 中川隆[-11553] koaQ7Jey 2020年9月01日 18:03:36 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[36]

ALTEC 515 - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=ALTEC++515

ヤフオク! -「altec 515」の落札相場・落札価格
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/altec%20515/0/

ALTEC LANSING ウーファーユニット一覧 アルテック ランシング
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/index2.html

ALTEC LANSING 515B ※1966年発売
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/515b.html

¥77,000(1台、1970年頃)
¥88,200(1台、1970年価格改正後)
¥90,300(1台、1976年頃)

アルテックの当時のウーファーラインナップの中で最も強力な38cmコーン型ウーファー。

磁気回路の構造はホーンロード向きに設計されており、特にフロントロード型の825B(A7)キャビネットに装着することでスケールの大きな重低音再生が可能です。



機種の定格

型式 38cmコーン型ウーファーユニット
周波数特性 20Hz〜1kHz
最低共振周波数 25Hz
インピーダンス 16Ω
定格入力 35W
許容入力 50W
出力音圧レベル 105dB/W/m
磁束密度 14,750gauss
推奨クロスオーバー周波数 500Hz
外形寸法 直径389x奥行197mm
重量 11.8kg
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/515b.html


ALTEC LANSING 515C 価格不明(1台、1979年発売)
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/515c.html

38cm口径のコーン型ウーファーユニット。

磁気回路にはアルニコV型の強力磁気回路を採用しています。



機種の定格

型式 38cmコーン型ウーファーユニット
インピーダンス 16Ω
許容入力 75W
出力音圧レベル 104dB(新JIS)
周波数特性 20Hz〜1kHz
最低共振周波数 25Hz
ボイスコイル径 76mm
外形寸法 -
重量 12.4kg
https://audio-heritage.jp/ALTEC/unit/515c.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c22

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
23. 2020年9月01日 18:05:09 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[37]
ALTEC-515A、それ以外の駄物を語る、辛口コメンテーターI氏
2018年02月05日
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/90078cc946b9acce6f1f264c970d3de8

もっぱら愛用している、ALTEC 515シリーズ

ご存知のとおり、515はオリジナルのAから、B、C、Eへと変化したのだが

大きく分ければA、と、それ以外と言っていいと思う(独自の理論です)

オリジナル515(A)は、FIXエッジ・ベークライトダンパーを使用して動きは固いですが

コーン紙を叩くと「パンッ」と張った質の良い音です、薄く軽いコーン紙を使って、

WEのそれと同じく

フロントホーンとバッフルシステムを使うことを前提に作られたユニットと言われています

それ以降の515は布エッジにビスコロイドを塗って固くしたエッジ

コーン紙を叩くとボンッ・ボンッといった低い音で、言っちゃあ悪いが緩んだ音

こちらはバスレフで使うことを前提としたユニットと聞いておりました

B以降、細かくいうとマグネットの違い、コーン紙の重さの違いなどいくつかありますが

大きく分けると、フロントホーン用に作られた515(A)と、

バスレフ用に作られた515B以降の二種類


515AはF0も45Hzと決して低くはありませんが、

WEも勿論そうですが、

このての固いダンパーのコーン紙をちゃんと鳴らすと、

図太い低い魅力のある低音が再生されると

と、思いますが、WEでは何度も聞いたことがありますが


残念ながらALTECのシステムで515(A)を、そのような音で鳴らしているのを聞いたことがありませんでした

たいていが反応はいいですが、WEのように重みをを伴った図太い音では無くて

軽く軽快ないわゆる所詮ALTECサウンド、

515Aは反応は速いが、音は軽いのかと思っていましたが


数年前に、理由がわかりました


聞いたことが無い、それもそのはず

オリジナル515(A)を使ったA5は日本には輸入されていなかったのだそうです


我々が知る825を使ったものがオリジナルA5と思っていましたが

これは正確にはA5Xという組み合わせだそうで、


825のBOXを使ったものは、最初から515Bユニットを搭載していたそうです

515(A)を使っていた本来のA5は幅が半端じゃない、825の倍以上のホーンロードが掛かっている


この写真をみて、私も515(A)はフロントホーン用、紙ドライバー?の意味が分かった


日本に入ってこなかった
オリジナルのH110BOXはフロントホーン+バッフルシステムで、おまけでバスレフがついたもの


日本に入ってきたのは、諸般の事情で小型化された825BOX

それは、オリジナルを小型化し、特にフロントホーン部分をかなり小型化し

バッフルも小型化されたため、低域が出なくなり

低域を補うためにバスレフポートを大型化し、

その効果がより出るように、コーン紙が動きやすい、

振動板の重い、ゆるゆるエッジの515Bが作られ

そのバフバフの緩んだ張りの無い音に、圧(張り?)を与えるために

より多めにコンプレッションをかけたのが・・・・・
(※注、上記は妄想癖のある私の憶測です)

まあ真相はわからないがそんなことだと思う

バスレフ用にポートを効果的に使うために、軽く大きく動く515B以降のウーファー

これを励磁に改良したのが我が515FC


前置きが相変わらず長いのだが、

今回コピーしたTA7396バッフルシステム、このシステムにはFIXがいいのは分かっています

でも、事情があるんです・・


わかっていることですが、それをわざわざご忠告に来てくれたのが

友人でWE212真空管でWE-16Aを鳴らされている、「I氏」、

最近リスニングルームを新調され、相変わらず凄みのあるWEサウンドを奏でられている

実は、我がシステムが鳴り響くようになったのは
お陰様で横向きにしたWE22Aだけではなかったのです

励磁ならではの電圧調整もかなりやっていたのですが

I氏はメリハリのある力感のある音が好みだと思って

それを誇張しようと電圧を目一杯上げてお迎えしたんですか

すみません自分でも違和感は感じていましたが


・・・・、


まさかあそこまで


I氏は部屋に入るなり椅子にも座らないで


I氏:駄目だよ、

なに?この「ばふばふ」のしまりの無い低音

バスレフ用ユニットでWEサウンド?

無理!無理!、


絶対無理!


いったいTちゃん、どんな音を出したいの?

何を目指しているの?

だめだって、こんなユニットじゃ

いいかい、このバッフルはユニットの特性がもろに出ちゃうシステムなんだよ

最高のホーンシステムなんだよ

それをこんなユニットじゃあ

心配してたけど案の定思った通りの低音だよ

だめだめ、こんな低音じゃ

ぜんぜん張りもなくい、全然響いてないよ

量が出てるだけ

WEサウンドをWEのユニットではなく

しかも本来の目的以外のユニットでやるなら

WEが行ったこととは逆に違うことを考えなきゃいけないんじゃないの?

本来の目的のものが使えないなら仕方ないよね


・・・・・・

あっ!、

ちょっときつく言い過ぎた?

・・・・・・
はい

ぐす


いえ
・・・・・・

いいんです・・・・・、

わかってますから・・・・・・・・


でも、そこまで言わなくても・・・・・・・・・・・


I氏のきつい言葉は今に始まったことじゃありませんし

先日もI氏のリスニングルームの引っ越しの時も、

俺は心から「お手伝いしますよ」と言ったのに

I 氏:「いや来ないで!」とキッパリと断られましたし


・・・・・・

どうせ私はI氏と違って、なんちゃってのマガイモノしか持っていませんし・・・・

いいんですよ、

どうせ音もマガイモノですから・・・・

探してやるよ、何軒かのショップにまで連絡して頂きありがとうございます

でも、すぐには買えません、事情がありまして・・・・


結局、それ以上の低音の話はならずに


本来の

WE212を横向きにして頂くのをお手伝い頂き、

ありがとうございました


横にしてから


I氏:いいじゃない、来た時と全然違うよ

これならいけるんじゃない

バランスいいし、横にしただけで全然変わるんだ〜ー


お帰り際に

じゃあ、忙しいからまたね!

でも、これなら我慢どこの音だ・・・・・


お褒めの?言葉ありがとうございます

慰めの?お言葉だったかな?


でもお陰様で本当に良く鳴る様になりました


本当は、ホーンの向きだけではなく、励磁の電圧を調整したんです

I氏がショップに連絡して頂いている間に・・・・・


言おうと思ったんですが

あそこまで言われると、心が折れちゃいまして

言葉にできませんでした・・・


B以降のバスレフ用515ユニットですが、515(A)とまではいきませんが

似たような雰囲気が出たことと思います

I氏が電話でお話しされている間に、定格24V〜26V使用の515ユニットの電圧を

を目いっぱい下げました

注、過去にも何度も書きましたが我が515Fcはダブルウーハーの上下のユニット別々に電源を供給していて、上と下で電圧を変え磁力を変えることができます


I氏がいらっしゃった当初は、すこしでもお好みの音にしようとかなり高くしましたが

それが裏目に出てしまいましたね

お言葉に腹が立って、いままでやったことがない低さまで

目一杯下げたのが功を奏したようです

通常、磁力を弱くするとトランジェントが悪くなり、切れの悪い音に聞こえると思われていますが

ふらふらエッジの515FCでは磁力を下げても、音の切れが悪くなることはありません


磁力を弱めても切れのある音はかわらず

下げると量たっぷりの力感から、

質感が良くなったような響きに変わります


それはI氏が感じた、当初の下品な量感のたっぷりな低音から、

お品のある響きの良い低音に変わったことでご理解いただけたかと思います。

励磁の電圧調整、以前のショートホーン付きバスレフ方式の817BOXで行っていた励磁調整とは違った調整を


このバッフルでもう一度いろいろやってみようとおもいます。


最後に

我が515励磁はユニットは優れているんです!

ホーン用FIXエッジウーハーを買えないのではなく

買わないのです・・・・
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/90078cc946b9acce6f1f264c970d3de8
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c23

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
24. 2020年9月01日 18:06:18 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[38]
515で切れて張りのある重低音を響かせるには
2018年02月10日
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/b6e5b175bee67eb659dcb6c9ffc57a13

皆さんの好きな低音はパーン・ボーン・ずど〜〜ん?


オーディの醍醐味の一つ重低音

高音はスマホでイヤホンでも聞けると思いますが重低音はやはりオーディオ

昔は重りの付いたJBLのズ・ド〜〜ンの低音が好きでしたが

心臓にも悪い、そのような低音から、

サランラップの軽い低音や、

エレボイ30Wやヤマハなどの風の様な低音

エンテックなどの力ずくの低音


いろんな低音を使ってきましたが、私の好きな低音は

重い重低音は好きだが、締まりのない音は嫌いだ

早くて力強い締まった重低音


パーーンと反応が早く、引き締まった音で、押し出しが強く、それでいて

重く響く重低音、これが一番好き


いかがであろう


そんな音、出ないと言ったあなた!

実はあるんですよ

そんな夢の重低音を、我がTA7396バッフルシステムで奏でるには

後面開放で使うのでフラフラエッジではだめ、

響きが出ない、力のある音が出ない、ハリのある音が出ない

ポイントはフラフラしないエッジ、ダンパー

音質の拘り、励磁、も重要なポイント


手段@
ALTEC 515オリジナル515Aに買い換える

FIXエッジ、ベークライト蝶ダンパー、その動かないコーン紙を、

フロントホーンバッフルで動かしたときは完璧な低音が奏でられると思う

ベストなユニットだと思うが・・・、

でも、我が拘り「励磁」ではない

そこが難点、迫力はあるが、・・・・


励磁でFIXとなると

Aランシング415


これは完璧に奏でると思う、でも・・・・


515Aは今はペアで30万近い

ランシング415もほぼ同額、数社でレプリカを作っているが、もっと高い

今はちょっと金銭欠乏症で、出費はちょと控えたい


B出費ゼロなら、ちょっと拝借方式

先日ご忠告に来て下さったI氏はこのオリジナル415を


都合よく4本持っているので、ちょっと借りてくる


「盗んでくる」のではないです、借りてくるのですよ


勇気を持って

「貸してください」と頼んでみましたが、答えは

絶対ダメ!

とのことで諦めるしかない


C現状515をFIXにリコーン、

これもピンキリだが、安いのでは二本で2万円弱で販売されているが・・・


多分この安いリコーンキットは紙厚が厚いものだとお思う

オリジナルの515Aはfixではありますが、薄いコーン紙

リコーンのエッジを何店か見てきたが、倍くらい厚いコーン紙


どうせ、FIXで動かないエッジなんだから、分厚いエッジでもいいのでは?、

と思われるかもしれませんが

さにあらず、分厚いエッジのFIXでは反応が鈍く、イマイチなんです


薄いリコーンもありますが、こちらは1本10万円、四本で40万円・・・・・

ダンパーは、そのままなのでこれも考えもの

D以前マクソニックが励磁でFIXエッジの515を販売していたのでこれを探す

だがこれも希少品、当時は8万円で販売していたとのことだが、

探してみたが、これも入手困難なようだ

E要は515のフラフラエッジを動かなくすればいいのだから

エッジに硬化剤を塗りまくる


515B以降の布エッジには硬化剤が既に塗ってあるが、これに重ね塗りするのも

一つの手段だと思うが・・・・、

一部の箇所を固くして動きを鈍くするのは感心しない、これもビミョーな気がする、

しかもセコイ話だが、売る時には、ジャンク品扱いになってしまう可能性がある


お金に今以上に困ったときにこれでは困る・・・、


➆金をかけず、ジャンク物にもしないで、コーン紙を動かなくする方法がもうひとつある

超!邪道な方法だが、「密閉型」


当然ながら密閉型のユニットはフラフラ動かない


我がTA7396もどきは、本来フレームなる骨組みがあり、それを作って密閉してやればいいのでは?

大好きな288Fcコンプレッションドライバーもそうだが、

バックカバーはほとんどのドライバーについている

これはある意味、密閉型スピーカーではないだろうか


単にホコリよけで、バックカバーがついているわけではないと思う


515をこのバックカバー方式で密閉してやれば、フラフラエッジの515でも

コンプレッションドライバーのように張りのある音を奏でるかも知れないと思いませんか?

まあ、殆どの方は無駄なことと言われるかもしれませんが・・・・、

知人のアドバイスもありこれをやってみよう

どうせ邪道のTA7396もどき、さらに邪道のTA7396密閉型に挑戦!

全面はフロントバッフルそのままなので後面を密閉に


どうせなら四角い箱ではなく、一度は試してみたかったクリプッシュ方式の

三角形密閉型


例によって、飲みながら図面を引いてみました

なんか合わない所もあるが、心配ない、図面はズレていても実際作ればピタリと行く

と、思う


よし、これで行こう


密閉すれば、ユニットの動きが止まり、ボワんぼワンの低音が、

ビシッと引き締まった低音になる

と、思う


どうせなら、ユニット一つ一つを密閉したほうが電圧による磁力調整でも効果が出る

と、思う


・・・・・・、と思う
https://blog.goo.ne.jp/8417chiharu/e/b6e5b175bee67eb659dcb6c9ffc57a13
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c24

[リバイバル3] 絶対に買ってはいけない アルテック VOICE OF THE THEATER A5・A7 中川隆
25. 2020年9月01日 18:22:53 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[39]
ALTEC アルテック 515B 16Ω 38cmコーン型ウーファー
\ 198,000 税込
https://justfriends.jp/ec/products/detail/75


A5、A7等に使用され当時のアルテックの、ウーファーラインナップの中で最も強力な38cmコーン型ウーファーです。

515Bの最低共振周波数(fo)は25Hzと低く迫力の重低音再生が可能です。
アルニコマグネットを2kgも使用し、磁束密度も14,750gaussと世界でも有数の磁気回路を搭載。

この515は天才ジェームズ・バロー・ランシングが直接設計したウーファーとしても有名です。

J・B・ランシングがアルテック社を出てからJBL社を興して最初にこの515と全く同じユニットを作って発売した為、アルテック社から訴えられるという事件も過去にはありました。

J・B・ランシングの515への思い入れはただならぬものだったようです。
低域を強調したい方にオススメのユニットです。

製造:1966年発売
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1071.html#c25

[近代史5] アナトリア半島人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 19:22:39 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[40]
2020年07月06日
アシューリアンの拡散におけるトルコの重要性
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_7.html

 取り上げるのがたいへん遅れてしまいましたが、アシューリアン(Acheulian)の拡散におけるトルコの重要性を指摘した研究(Taşkıran et al., 2018)が公表されました。トルコ共和国の領土は、アジア側がアナトリア、ヨーロッパ側がトラキアと呼ばれています。かつて小アジアとも呼ばれたアナトリア半島はアジアの南西端に位置し、北は黒海、西はマルマラ海とエーゲ海、南は地中海に囲まれています。アナトリア半島は、ヨーロッパ・アジア・近東・コーカサスの間に位置する戦略的地域のため、先史時代から多くの文化の発祥地となってきました。

 考古学的発掘からは、現在のトルコの多くの地域でアシューリアン(アシュール文化)人工物が確認されています。これらの遺物のほとんどは開地遺跡で発見されています。層序学的に検出されたアシューリアンの両面加工石器は、カライン洞窟(Karain Cave)とカレペテデレシ(Kaletepe Deresi)3遺跡(KD3)でのみ発見されています。トルコは7地域で構成されており、アナトリア半島南東部はアシューリアンの分布の観点では、明らかに最も豊富な地域です。アシューリアンが現在のトルコに存在したことを最初に証明した両面加工石器も、この地域で発見されました。

 アシューリアン両面加工石器は、アナトリア半島南東部、とくにユーフラテス川流域で多く発見されており、チグリス川流域でも21世紀以降に相次いで発見されています。アシューリアン両面加工石器は現在のトルコ共和国の他地域でも発見されていますが、多くの地域では発見数が少なく、孤立した事例となっています。その中で、アナトリア半島中央部は、南東部とともにアシューリアン両面加工石器が多く発見されている地域です。

 アシューリアン両面加工石器は、地中海地域でも発見されています。地中海地域東部は、近東の「レヴァント回廊」に位置しており、旧石器時代人類の移住経路の可能性があるという点で注目されます。この地域のハタイ(Hatay)県でも多くのアシューリアン両面加工石器が発見されています。このレヴァント回廊の終点とも言うべきカフラマンマラシュ(Kahramanmaraş)県のKM43地域でもアシューリアン両面加工石器が発見されています。

 KM43地域の西に位置するアンタルヤ(Antalya)県のカライン洞窟(Karain Cave)で発見されたアシューリアン両面加工石器は40万年以上前と推定されています。アシューリアン両面加工石器はハタイ県とアンタルヤ県の間の広範な地域では発見されていませんでしたが、地中海地域はアナトリア半島における両面加工石器分布の観点では重要となります。アナトリア半島東部でもアシューリアン両面加工石器が見つかっていますが、これはコーカサス地域への(広義の)ホモ・エレクトス(Homo erectus)の移住経路という点でも注目されます。一方、トルコの他地域で発見されたアシューリアン両面加工石器は少なく、黒海地域東西やボスポラス海峡地域やマルマラ海地域やエーゲ海地域やアナトリア半島中央部西方などです。エーゲ海地域では、120万年前頃のエレクトス遺骸が発見されています。

 これら現在のトルコ共和国におけるアシューリアン両面加工石器の分布状況からは、アシューリアン現在のハタイ県を通ってレヴァント回廊経由でトルコに到達した、と考えられます。しかし、トルコにおけるアシューリアン石器は、開地遺跡での発見が多いこともあり、正確な年代情報が不足しています。その数少ない年代値の得られている遺跡では、ユーフラテス川流域の河岸段丘で、後期アシューリアンとなる30万年前頃の石器や、中期アシューリアンとなる70万年前頃の石器が発見されています。イスラエル北部では、チベリアス湖畔にある ウベイディヤ(Ubeidia)遺跡やジスルバノトヤコブ(Gesher Benot Ya'aqov)遺跡で、それぞれ140万〜100万年前頃、90万〜68万年前頃のアシューリアン石器が発見されており(関連記事)、レヴァント回廊経由でのトルコへのアシューリアン到来という仮説と整合的です。

 現在のトルコ共和国におけるアシューリアン両面加工石器の分布からは、レヴァントからハタイ県を経由してアナトリア半島に拡散してきたエレクトス集団が地中海沿岸を西進し、アンタルヤ県に到達した可能性が想定されます。ただ、ハタイ県とアンタルヤ県との間の地中海地域ではアシューリアン両面加工石器が発見されていません。アンタルヤ県の西北に位置するデニズリ(Denizli)県ではエレクトス遺骸が発見されており、アンタルヤ県からのエレクトス集団拡散の可能性が考えられます。一方、その逆方向の可能性も想定され、その場合、内陸部のドゥルスンル(Dursunlu)遺跡のアシューリアン石器群がアナトリア半島において最古級だとすると、エレクトス集団はハタイ県からトロス山脈の北側を西進した可能性もあります。以下、エレクトス集団の想定される拡散経路を示した本論文の図7です。

画像
https://ars.els-cdn.com/content/image/1-s2.0-S1631068317300441-gr7_lrg.jpg

 図7で示されているように、ハタイ県からトロス山脈を越えて、黒曜石の豊富なアナトリア半島中央部に到達し、ボスポラス海峡の東側に向かう北方経路も想定されます。また、アンタルヤ県を経由して北進し、ボスポラス海峡の東側に到達する経路も考えられます。しかし、現在のトルコ共和国でもトラキア地方、さらにバルカン半島全域ではアシューリアン両面加工石器の痕跡は確認されていません。したがって、ボスポラス海峡東側からトラキア地方へのアシューリアン両面加工石器を有するエレクトス集団の拡散はまだ想定できません。

 アシューリアン石器はコーカサス地域でよく発見されています。トルコ共和国におけるアシューリアン両面加工石器の発見場所に基づくと、アシューリアン両面加工石器の拡散経路は、トルコからコーカサス地域だった可能性が最も高そうです。この経路は、アナトリア半島南東部、とくにユーフラテス川流域から始まり、北東へと進んでコーカサス地域へと到達するものです。アフリカからユーラシアへと進出したエレクトスも、レヴァントからアナトリア半島へと拡散し、コーカサス地域にまで到達した可能性が高そうです。

 現在のトルコ共和国は、ユーラシアのアシューリアン拡散、つまりホモ・エレクトス集団の拡散において重要な役割を果たしたと考えられます。トルコにおけるアシューリアン両面加工石器の分布状況に基づくと、アシューリアンは近東のレヴァント回廊経由でトルコへと拡散してきた、と推測されます。コーカサス地域へのアシューリアンの拡散経路は、アナトリア半島東部を北西へと進むものだった、と考えられます。しかし、トルコからヨーロッパへのアシューリアンを伴うホモ・エレクトス集団の拡散経路に関しては、まだ不明です。このホモ・エレクトス集団のアフリカからユーラシアへの拡散経路は、現生人類(Homo sapiens)のそれともかなり類似しているかもしれず、両者の比較研究の進展も期待されます。


参考文献:
Taşkıran H.(2018): The distribution of Acheulean culture and its possible routes in Turkey. Comptes Rendus Palevol, 17, 1-2, 99-106.
https://doi.org/10.1016/j.crpv.2016.12.005


https://sicambre.at.webry.info/202007/article_7.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/294.html#c1

[近代史5] アナトリア半島人の起源 中川隆
2. 2020年9月01日 19:24:04 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[41]
雑記帳 2018年03月22日
中央アナトリア高原における初期農耕の伝播
https://sicambre.at.webry.info/201803/article_29.html


 これは3月22日分の記事として掲載しておきます。中央アナトリア高原における初期農耕の伝播に関する研究(Baird et al., 2018)が報道されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。南西アジアの「肥沃な三日月地帯」は、紀元前10世紀〜紀元前9世紀という、世界でも最初期に農耕の始まった地域です。ここから周辺地域にどのように農耕が伝播したのか、本論文は検証しています。かつては、狩猟採集から農耕・牧畜への移行は移住民を伴い短期間だった、と考えられていましたが、本論文の提示する見解は異なります。

 本論文は、中央アナトリア高原のボンジュクル(Boncuklu)における最初期の農耕を検証しています。ボンジュクルでは、紀元前9000年紀の半ばに耕作が始まります。石器と古代DNAの分析からは、農耕を採用したのは在来の狩猟採集民集団だった、と考えられます。狩猟採集社会から農耕社会への移行において、人間の移動が大きな役割を果たしたのか、それとも人間の移動をあまり伴わないような文化伝播が重要だったのか、議論が続いてますが(関連記事)、農耕の伝播が西アジアでは、少なくとも一部地域において、人間の移動をあまり伴わないような文化伝播が農耕の拡大に重要な役割を果たしたのではないか、と示唆されています(関連記事)。おそらく、狩猟採集社会から農耕社会への移の具体的様相は、地域により異なるのでしょう。

 本論文が強調しているのは、ボンジュクルにおける初期の農耕や牧畜の水準は低く、食性における割合は低かっただろう、ということです。小麦やレンズ豆やエンドウ豆はじゅうぶんに栽培化された痕跡が見られず、ヒツジとヤギのコラーゲンの窒素同位体からは、たいへん小規模な牧畜の試行が示唆されています。この低水準の農耕・牧畜の状況は、少なくとも5世紀にわたって持続しました。ボンジュクルにおいては、狩猟採集社会から農耕社会への移行期間は短くなかった、というわけです。おそらく、この移行期間の長短も、各地域により異なるのでしょう。また本論文は、低水準の農耕・牧畜でも持続すれば大きな社会的影響を及ぼす、と指摘しています。

 本論文がもう一つ強調しているのは、農耕への移行を拒否したと考えられる共同体も同時代に存在した、ということです。ボンジュクルの30km南方に位置するプナルバシュ(Pınarbaşı)では、アナトリア高原に農耕が伝播してからも、狩猟採集生活様式が維持されました。本論文は、これは農耕の採用にたいする抵抗だったのではないか、と解釈しています。農耕の拡大は均一でも必然的でもなかった、というわけです。本論文は、農耕・牧畜の採用は、単純な経済的関心に動機づけられていなかったかもしれない、と指摘しています。


参考文献:
Baird D. et al.(2018): Agricultural origins on the Anatolian plateau. PNAS, 115, 14, E3077–E3086.
https://doi.org/10.1073/pnas.1800163115

https://sicambre.at.webry.info/201803/article_29.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/294.html#c2

[近代史5] アナトリア半島人の起源 中川隆
3. 2020年9月01日 19:25:27 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[42]
雑記帳 2019年10月28日
チャタルヒュユク遺跡の被葬者のmtDNA解析
https://sicambre.at.webry.info/201910/article_55.html


 チャタルヒュユク(Çatalhöyük)遺跡の被葬者のミトコンドリアDNA(mtDNA)解析結果を報告した研究(Chyleński et al., 2019)が公表されました。アナトリア半島中央部南方にあるチャタルヒュユクは新石器時代の有名な遺跡で、世界最古の都市とも言われています。その年代は紀元前7100〜紀元前5950年頃です。チャタルヒュユク遺跡は住宅単位の建物の集合体で、中には多くの被葬者がいる精巧な建物もあり、特別な地位を示唆しています。当初、同じ建物の被葬者は血縁関係にある、と推測されていました。その後、異なる家屋間の埋葬の不均一な分布から、核家族の居住する多くの家屋から構成される、より大きな世帯共同体の埋葬場所と推測されました。被葬者の歯の形態に基づく最近の研究では、生物学的類似性の近い個体群がいくつかの建物にまたがって埋葬されている、と推測されています。これは、埋葬の血縁関係パターンの欠如の証拠と解釈されました。

 アナトリア半島中央部および南西部の新石器時代文化は、ユーフラテス川上流域からの影響を受けて発達したと考えられており、紀元前九千年紀後半のアナトリア半島中央部に見られる新石器時代生活様式がいくぶん確認されています。アナトリア半島中央部における農耕の開始は、在来の狩猟採集民集団による主体的な採用と考えられています(関連記事)。さらに、アナトリア半島中央部の集団は独自の新石器時代文化を形成しているため、ヨーロッパへの農耕拡散には大きく関わっていない、との見解も提示されています。しかし、チャタルヒュユクは大規模ですから、広範囲の交換ネットワークの一部で、他地域との交流もあったと考えられています。本論文は、チャタルヒュユク遺跡の被葬者のmtDNA解析結果を提示し、遺跡内の被葬者の親族関係と他地域集団との比較を報告しています。

 本論文は、チャタルヒュユク遺跡南区域の隣接する同年代(紀元前6450〜紀元前6380年頃)の4つの建物(80・89・96・97)を調査対象としました。どれも、特別な地位を表す建物ではない、と考えられています。89棟を除く3棟では10人以上が埋葬されていました。合計では、80棟の16人、89棟の5人、96棟の10人、97棟の6人、の計37人から47点の標本が得られました。このうちmtDNAハプログループ(mtHg)を分類できたのは10人で、男性4人、女性3人、性別不明3人とされています。年齢別では、幼児2人、子供3人、思春期2人、成人3人(そのうち1人は50歳以上)と推定されています。mtHgは、U3b、U5b2、U、N、K1a17、W1c、K、H、H+73、X2b4と全員異なっており、多様です。これらチャタルヒュユク遺跡新石器時代人のmtDNAデータは、新石器時代〜青銅器時代にかけてのコーカサスからバルカン半島までの古代人と比較されました。新石器時代アナトリア半島中央部集団は、他の中近東およびヨーロッパの新石器時代〜銅器時代集団の変異内に収まる一方で、草原地帯集団および狩猟採集民集団とは離れています。

 上述のように、チャタルヒュユク遺跡の10人のmtHgはすべて異なります。mtHgが分類された10人のうち最多の4人が埋葬されている96棟では、性別が推定されている3人の内訳は、男児と女児と老人女性が1人ずつとなります。こうしたmtHgの高い多様性は父方居住制で説明できます。ただ、この問題の解明にはY染色体DNAの解析が必要となります。96棟はまだ全体が発掘されていないため、まだ10人しか発見されておらず、今後さらに増加するかもしれません。歯の分析からも、被葬者の分布と親族関係に明確な相関は認められませんでした。そのため、チャタルヒュユク遺跡では埋葬にさいして、生物学的血縁関係は主因ではなかった、との見解も提示されています。本論文は、チャタルヒュユク遺跡と北アメリカ大陸の南西プエブロ(Pueblo)社会との類似性を指摘しています。プエブロ社会は、儀式に基づく社会組織により特徴づけられ、生物学的血縁関係よりも優先されます。チャタルヒュユク遺跡の埋葬の不均一な分布からも、この仮説が支持されます。しかし本論文は、核家族3〜4世代よりもずっと大きな血縁関係集団が1家屋に埋葬されている可能性も提示しています。この問題の解明には、ゲノムデータが必要となります。

 チャタルヒュユク遺跡の新石器時代集団は、遺伝的には他のアナトリア半島中央部新石器時代〜銅器時代集団、とくにトルコ北西部のマルマラ(Marmara)地域の新石器時代集団と類似しています。以前の研究でも、ゲノムデータからマルマラ地域の新石器時代集団の起源はアナトリア半島中央部と推定されています。また、アナトリア半島中央部の新石器時代文化は独特で、レヴァントやメソポタミア北部の新石器時代と異なるとされていますが、本論文のmtDNA解析も、アナトリア半島中央部新石器時代集団が肥沃な三日月地帯の新石器時代集団とは異なる、と示しています。これは、アナトリア半島中央部における農耕の開始は、在来の狩猟採集民集団による主体的な採用だったことを示唆し、ゲノムデータからも裏づけられています(関連記事)。新石器時代の社会構造の解明において、大規模なチャタルヒュユク遺跡の役割は大きいと言えるでしょうから、今後の研究の進展が期待されます。


参考文献:
Chyleński M. et al.(2019): Ancient Mitochondrial Genomes Reveal the Absence of Maternal Kinship in the Burials of Çatalhöyük People and Their Genetic Affinities. Genes, 10, 3, 207.
https://doi.org/10.3390/genes10030207


https://sicambre.at.webry.info/201910/article_55.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/294.html#c3

[近代史5] ローマ人の起源 中川隆
1. 中川隆[-11552] koaQ7Jey 2020年9月01日 19:45:41 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[43]
雑記帳 2020年07月08日
鉄器時代と現代のウンブリア地域の人類集団のmtDNA解析
https://sicambre.at.webry.info/202007/article_9.html


ウンブリア州 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%B7%9E


 鉄器時代と現代のウンブリア地域の人類集団のミトコンドリアDNA(mtDNA)解析に関する研究(Modi et al., 2020)が公表されました。先史時代の地中海地域では3回の重要な移住の波があり、現代人の遺伝的構成を形成しました。それは、旧石器時代の狩猟採集民と、東方からの新石器時代農耕民と、青銅器時代の始まりにおけるポントス・カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)からの牧畜民です。

 イタリア半島は、ヨーロッパ他地域と比較して現代人の遺伝的変異性が高いことから、地中海地域の人類集団の移住に重要な役割を果たした、と考えられます。これは、上部旧石器時代以来の、複数の移住の波の結果です。イタリア半島の人口史(関連記事)やローマ住民の長期的な遺伝的構成の変遷(関連記事)に関するゲノム規模研究からは、イタリア半島の人類集団の基本的な遺伝的構成はローマ以前に確立され、ローマ帝国崩壊後には大きくは変わらなかった、と示されます。

 イタリア半島の人類集団に関しては、常染色体でも単系統遺伝指標(ミトコンドリアとY染色体)でも、北部・中央部・南部を区別できる明確な遺伝的パターンの識別は困難です。南部集団はギリシアとアラブの植民化の影響を受け、北部集団にはフランス語およびドイツ語集団との混合が反映されているかもしれませんが、中央部集団は継続的な勾配を示します。イタリア半島中央部に関しては、エトルリア人とピケニ人に関して、現代人との遺伝的類似性が分析されてきましたが、もう一つの重要地域であるウンブリアはこれまで調査されてきませんでした。古代ウンブリア人の起源と民族的類似性に関しては、まだ議論が続いています。

 考古学および歴史学的データからは、紀元前9〜紀元前8世紀頃となる前期鉄器時代に、ウンブリア人はエトルリア人やピケニ人とともに、よく定義された文化的属性を有する共同体をイタリア半島中央部に築いていた、と示唆されます。ウンブリア人は当初、テベレ川左岸に位置する現代のウンブリア地域東部を占拠し、すぐにウンブリア西武とトスカーナ地方に拡大しました。紀元前6世紀頃、ウンブリア文化に影響を与え始めていたエトルリア人がウンブリア西部を支配し、テベレ川はウンブリア人とエトルリア人の境界線になりました。これら古代人の間の相互作用の程度はまだ不明です。ローマ人は紀元前4世紀に初めてウンブリア人と接触し、紀元前3世紀初めにラテン植民市を建設しました。紀元前260年以後、ウンブリアはローマの完全な支配下にありましたが、エトルリア文化(および言語)が消滅したのは、紀元前90〜紀元前88年の同盟市戦争の時でした。現在のウンブリアは古代よりも小さいものの、その住民の方言には大きな違いが見られます。

 ウンブリア東部の重要な墓地は、アペニン山脈の海抜760mに位置する現在のコルフィオリート(Colfiorito)にあります。ここは交通の要路ですが、鉄器時代の前には安定した人類の居住は確認されていません。しかし、資源が豊富なため、鉄器時代以降には人口が増加しました。本論文は、現在のウンブリア地域の545人のデータセットから選択された198人のミトコンドリアゲノム(このうち191人は本論文で初めて報告されます)と、現在のコルフィオリートにある鉄器時代の墓地の19人のミトコンドリアゲノムを分析し、ウンブリア地域住民の通時的な母系の遺伝的歴史を検証します。

 制御領域の分析からは、ウンブリア地域でも東部集団が遺伝的に他の亜集団と最も離れている、と示されます。これは、ウンブリア東部地域が他地域と比較して、古代もしくは最近の違いがあることを示唆します。ミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)分析では、ほとんど(97%)の個体が典型的なユーラシア西部型に分類されます。主成分分析では、ウンブリア東部集団はヨーロッパ東部集団とクラスタ化します。これは、ヨーロッパ中央部および東部で高頻度のmtHg-U4・U5aに起因します。その中でもとくに、mtHg-U4a・U5a1は、ヨーロッパ北部および東部の中石器時代標本群と同様に、ヤムナヤ(Yamnaya)文化関連標本群でも確認されています。

 鉄器時代の19人のmtHgで多いのは、J(32%)・H(26%)・U(16%)です。mtHg-Jは最終氷期極大期(Last Glacial Maximum、略してLGM)に近東で多様化し、後期氷河期にヨーロッパに拡大した、と推測されています。mtHg-Hはヨーロッパにおいて最も高頻度で見られ(40%以下)、ヨーロッパ西部から近東にかけて減少するパターンを示しますが、その起源はよく分かっていません。mtHg-UはU4を含む4系統が検出され、上述のようにこれはウンブリア東部集団をヨーロッパ東部集団へと近づけます。

 鉄器時代と現代とで、ウンブリアにおける主要なmtHgの割合が決定的に変わっているわけではありませんが、鉄器時代では32%のJが現代では12%と低下しています。しかし、ウンブリア東部では、現代でも鉄器時代とさほど変わらない割合(30%)です。ウンブリアでは、鉄器時代のmtHgが事実上すべて現代でも確認され、先ローマ期からの遺伝的連続性の可能性が示唆されます。より詳細な分析では、4万年前頃の上部旧石器時代と1万年前頃以降の新石器時代に、急激な増加を伴うヨーロッパ集団の典型的傾向が確認されます。鉄器時代標本の約半数で、より詳細なmtHg(H1e1・J1c3・J2b1・U2e2a・U8b1b・K1a4a)が現代人の標本と共有されます。

 イタリアは、地中海とアルプスに囲まれ、シチリア島とサルデーニャ島を含む、ひじょうに複雑な地理を示します。ミトコンドリアゲノム分析により、マルケ州やピエモンテ州やトスカーナ州やサルデーニャ島の特殊性が明らかになっています。しかし、他地域に関しては、詳細で網羅的な地理的特性の評価はまだ行なわれていませんでした。本論文は、ウンブリア地域のmtDNAの多様性を報告します。ウンブリア地域のmtHgのほとんど(97%)はユーラシア西部で典型的なものです。ウンブリア地域全体でこれらのmtHgの割合は比較的均一ですが、mtHg-Kが南部では高頻度(17%)であることや、mtHg-Jが東部では高頻度(30%)であることが注目される例外です。ユーラシア西部集団を対象にした主成分分析では、ウンブリア南部と東部がヨーロッパ中央部および東部集団と近くなり、上述のように、これはウンブリア南部と東部でmtHg-U4・U5aが高頻度だからです。

 より詳細なmtHg分析では、ウンブリア地域における先ローマ期の鉄器時代から現代までの遺伝的連続性が示唆されます。この遺伝的構成は、さまざまな地域の集団が異なる時代にウンブリア地域に到来したことにより形成された、と推測されます。それは、東方からの新石器時代農耕民や、青銅器時代のヤムナヤ文化関連集団などです。鉄器時代以後、中世にも、ある程度の人々の到来が考えられます。こうしたウンブリア地域の通時的な遺伝的構成の変遷は、イタリア半島全体の遺伝的データとよく適合します。既知のゲノム分析におけるイタリアのクラスタは、大まかにはサルデーニャ島・北部・南部ですが、そのうち北部と南部がイタリア半島中央部、より正確にはウンブリア地域で重複します。その意味でも、ウンブリア地域のより詳細な遺伝的構成の解明が期待されます。


参考文献:
Modi A. et al.(2020): The mitogenome portrait of Umbria in Central Italy as depicted by contemporary inhabitants and pre-Roman remains. Scientific Reports, 10, 10700.
https://doi.org/10.1038/s41598-020-67445-0

https://sicambre.at.webry.info/202007/article_9.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/277.html#c1

[近代史5] イベリア半島人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 19:49:24 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[44]
雑記帳 2020年02月12日
早期新石器時代ピレネー山脈における虐殺
https://sicambre.at.webry.info/202002/article_28.html


 早期新石器時代ピレネー山脈における虐殺に関する研究(Alt et al., 2020)が公表されました。中期〜後期更新世にはヒトは基本的に狩猟採集民でしたが、平等主義の倫理のため本質的には善良で平和的だった、という考えがかつては浸透していました。この仮説では、12000年前頃の農耕開始以後(もちろん、地域により農耕開始年代は異なりますが)、とくに定住・階層・財産と密接に関連した適応的な社会経済的戦略が、根本的に本来の生活様式を壊した、と想定されます。財産と所有物を守るため、ヒトは暴力の使用を余儀なくされた、というわけです。

 しかし、こうした非暴力的な過去の人類史は今では反証されており、それは攻撃的行動が先史時代と現代の狩猟採集民共同体で一般的に示されてきたからです(関連記事)。しかし、狩猟採集民共同体における暴力の程度と役割についてはまだ議論が続いています。ヒトの暴力が進化的遺産なのか、という問題は高い関心を集めている、と言えそうです。本論文は、ヒトの暴力が進化的遺産であることは明らかで、それはヒトだけが同種を殺す大型類人猿の唯一の種ではないからだ、と指摘します。ヒトの攻撃性は、その本質に深く根ざした重要な系統発生要素がある、というわけです(関連記事)。ヒトは自身を、合理的で行動制御のメカニズムを備えていると考える傾向にあるため、これを受け入れるのはなかなか困難です。

 本論文は、スペイン王国ウエスカ(Huesca)県のピレネー山脈に位置するエルストロクス(Els Trocs)洞窟遺跡の発掘成果を報告しています。この標高1500m以上の地点の斜面に、エルストロクス洞窟の入口があります。エルストロクス遺跡では、土器や石器などの物質残骸に加えて、子供や成人のヒト骨格遺骸や屠殺された家畜および野生動物の骨が含まれています。これまでに特定された13人は、年代的に離れた新石器時代の異なる3期(第1期・第2期・第3期)に分類されます。したがって、これらの「埋葬」は単一事象の1集団ではありません。本論文は、第1期(紀元前5326〜紀元前5067年)の9人(成体5人と子供4人)を分析しています。第1期の9人の放射性炭素年代は密集しており、全員に死亡前後の暴力の痕跡が見られます。

 これら早期新石器時代の9人の年代および形態学背景に関して、その遺骸に見られる暴力の痕跡は、この9人が紛争の犠牲となった珍しい事象であることを示唆します。成人は頭蓋骨にのみ一貫して矢傷を示し、成人に加えて子供は、頭蓋と全体骨格へ類似した鈍器による暴力の痕跡を示します。紛争状況における弓矢のような投射武器の使用は、近隣の同時代のラドラガ(La Draga)遺跡の矢だけではなく、さまざまな暴力活動を描く同時代の岩絵でも証明されています。敵対集団間の戦闘場面を含むそうした描写は、イベリア半島の岩絵にも存在します。エルストロクス遺跡のヒト遺骸の直接的で明確な暴力の痕跡に加えて、こうした間接的な証拠は、エルストロクス遺跡の第1期の9人が虐殺の犠牲者になった、という仮説を裏づけます。

 エルストロクス遺跡の重要性は、新石器時代の意図的な暴力の初期の証拠を提示していることです。既知の情報では、エルストロクス遺跡の集落共同体全体の虐殺は、集団的暴力の直接的証拠としては最初期のものとなります。エルストロクス遺跡の第1期は、年代的にはヨーロッパ中央部における最初の農耕文化である線形陶器文化(Linear Pottery Culture、LBK)の最終段階で、紀元前6千年紀末〜紀元前5千年紀初頭となり、大変動の時期です。線形陶器文化末期のヨーロッパ中央部において、こうした大量殺戮は孤立した事例ではなく頻繁に生じていた、との見解も提示されていますが(関連記事)、イベリア半島の他地域では同時代のこうした虐殺はまだ報告されていません。エルストロクス遺跡第1期で見られる集団的暴力の注目される珍しい特徴は、エブロ渓谷沿いというイベリア半島の早期新石器時代における主流の移住経路から離れている、その地理的位置です。

 本論文は、理論的および分析的観点から、エルストロクス遺跡のヒト遺骸の複雑な暴力的知見から、二つの基本的な問題を提起します。一方は加害者について、もう一方は高齢の成人および子供の集団に見られた、一見すると抑制されていない過剰な暴力の動機についてです。本論文は、加害者の問題には直接的に答えられない、と指摘します。考古学的に、加害者はほとんど証拠を残さなかったからです。しかし、全体的な文脈に基づくと、代替的な仮説をいくつか提示できます。

 集団遺伝分析からは、エルストロクス遺跡の犠牲者は早期新石器時代移住者として特徴づけられます。それは、イベリア半島で農耕と畜産を確立した共同体の構成員です。ストロンチウムおよび酸素の同位体データと考古学的文脈から推測すると、犠牲者たちが移住民の第一世代だったかどうか、確定できません。ほとんどの新石器時代の移住民は肥沃な三日月地帯から地中海経由でヨーロッパ西部に到達しましたが、エルストロクス遺跡第1期の個体群がローヌ渓谷経由でヨーロッパ中央部から北方から到来した可能性は除外できません。この仮定の根拠は集団の遺伝的特徴です。エルストロクス遺跡第1期の成人男性(CET 5)はミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)ではN1a1a1で、早期新石器時代ヨーロッパ中央部では一般的ですが、スペインではまだ確認されていません。CET 5は、イベリア半島では最古となる、ヨーロッパ中央部新石器時代の農耕民集団のmtHgと合致する早期新石器時代個体です。最近になって、フランス北東部では、ヨーロッパ中央部から南西部への仮説的移住経路に沿った、新石器時代のmtHg- N1a個体群が報告されており、エルストロクス遺跡第1期の個体群がローヌ渓谷経由で北方から到来した可能性を示唆します。

 本論文は、エルストロクス遺跡集団がイベリア半島の他の早期新石器時代移民集団と異なり、虐殺された理由について考察しています。早期新石器時代のエルストロクス遺跡集団も他のイベリア半島集団も、ともに比較的急速に在来の共同体と混合したと考えられます。本論文は、エルストロクス遺跡集団が殺戮された理由として、イベリア半島の新石器時代移住民の主流から少し離れた孤立した地域に存在した可能性を検証しています。考古学的文脈・動物および植物考古学的データと、エルストロクス遺跡の犠牲者集団の人口統計学的構成から示唆されるのは、犠牲者たちがより大きな新石器時代共同体における高齢の構成員と子供を表し、彼らは集団の大半から離れており、季節的移牧、つまり家畜の移動の過程でピレネー山脈において夏を過ごしていた、ということです。

 本論文は、加害者集団とその動機に関して二つの仮説を提示します。たとえば、原因が本質的に領土であるならば、加害者たちは、自分たちの採集領域に侵略してきた新石器時代集団を見て、残忍に殺害した在来の狩猟採集民だったかもしれません。あるいは、領土をめぐる紛争がエスカレートした二つの新石器時代集団間の紛争だったかもしれません。この推論では、暴力的事象が起きた地形は多くの資源を提供する台地である、と想定されます。また、行動の一般的パターンからも加害者の動機が推測されています。地域的な集団間の紛争の一般的原因は、時間と場所、起源もしくは民族に関わらず、所有物(家畜・女性・収穫物)の獲得と、希少な資源(土地・水・狩猟)をめぐる紛争です。しかし、現在の「人種」間もしくは民族間の紛争とは対照的に、共同体の体系的な皆殺しは、お互いをよく知っており、社会文化的根源を共有するかもしれない近隣集団間の暴力の応酬においてはむしろ稀になる、と本論文は指摘します。

 エルストロクス遺跡における虐殺は、完全に詳細に明かされることはないかもしれませんが、本論文が注目しているのは、ピレネー山脈の奥地で行使された暴力の程度は、加害者側のひじょうに高い潜在的攻撃性で、それは法医学で「過剰殺害」とされる現象です。明らかなのは、二つの競合集団が衝突したことです。上述のように、加害者は在来の狩猟採集民だったかもしれませんし、競合する地元もしくは他地域の新石器時代農耕民集団だったかもしれません。本論文は、犯罪者プロファイリングの観点からは、エスカレートした偶然の遭遇である可能性はほとんどない、と指摘します。殺害手順は体系的に計画されて実行され、行為の動機は深刻である、というわけです。ただ、その背景については、いくつかは未解決のままとなりそうです。

 国も含めての近隣集団間、多民族社会内の異なる民族集団間、多数派集団と少数派集団との間の暴力的対立はしばしば、人々の外見・言語・宗教・イデオロギー・生活および文化様式もしくは民族的帰属の利用に基づいています。現在と過去の無数の争いの事例は、「文明」によりヒト社会における暴力への根本的性質を克服する、という見解を揺るがしてきました。暴力が自身を守るため、あるいは共同体を保護するのに役立つならば、社会的に許容されます。しかし、暴力が第三者もしくは平和な人々の繁栄と生活に対する搾取と権力を目指している場合、否定的な意味合いを有します。その構造的形態では、暴力は力の行使に役立ち、間違いなくヒトの文化的進化の産物です。「えこひいき(ネポチズム)」により繰り返し揺さぶられる世界では、条約と法律は常に一時的にのみ平和をもたらすようです。人道に対する注目すべき犯罪は、法律もしくは国際法により防止されることは決してありませんでした。「えこひいき(ネポチズム)」とは、非血縁者を犠牲にして、自らの血縁者を身びいきすることで、他の霊長類に見られる社会行動です(関連記事)。

 本論文は、早期新石器時代ピレネー山脈における虐殺を、人類史の文脈に位置づけようとしています。上述のように、系統発生学的および神経犯罪学的研究は、暴力と犯罪が生物学的起源を有する、といういくつかの証拠を提供します。しかし、ヒトは誰も殺人者として生まれるわけではなく、社会的過程が我々の行動を深く制御する、と本論文は指摘します。進化生物学では、ヒトはその始まり以来、他の個体群に依存し、脅威に晒されてきた、と論じられます。つまり、ヒトの進化的基盤は、一方では自身の集団や親族を強く結びつける原因として、他方では異質な個体群への恐怖や拒絶と強く結びつける原因として存在するはずだ、と本論文は指摘します。民族的ネポチズムの概念は、この二重の行動傾向の原因の説明として機能し、そこに民族紛争の起源も見られる、というわけです。したがって紛争は、均質な社会よりも人々が密接に関連しつながっている異質な多民族社会で多く発生するだろう、と本論文は指摘します。

 ネポチズムの起源に関する仮説は、包括適応度や血縁選択や遺伝的類似のような社会生物学的理論に焦点を当てます。民族的ネポチズムへの否定できない傾向はヒトの本質に深く根差しているように見えるため、政治的もしくは社会的危機状況における民族中心主義・ナショナリズム・人種差別・外国人嫌悪を促進するかもしれず、最悪の場合は大量虐殺にまで到達する、と本論文は指摘します。本論文はこれらの知見を踏まえて、ポストコロニアル理論や過去の人類は平和で(非暴力部族社会論)集団内および集団間の暴力は現代的現象という理論は、かつてたいへん人気だったものの、さまざまな証拠はそうした見解を論駁してきており、対照的に暴力は太古の昔からヒトの歴史に存在してきたことを示している、と指摘します。

 本論文はエルストロクス遺跡第1期の虐殺について、おそらく異なる起源や世界観の人々の間、先住民と移住民もしくは経済的あるいは社会的競合の集団間暴力の早期のエスカレーションで、敵対的集団間の衝突のような排外的な印象を伝えている、と指摘します。このような対立はいつくかの社会的動物種でも発生します。チンパンジーはヒトのように世界を「我々」と「彼ら」に分けます。したがってヒトでは、暴力は本質的現象の意味で理解されるべきで、ヒトは善悪を問わず暴力を制限できるものの、完全に克服することはできない、と本論文は指摘します。本論文は持続可能な未来について、継続的な対話による文化と宗教の間の障壁の除去と同様に、多民族社会への相互の敬意・寛容・開放性を通じてのみ達成されるだろう、との展望を提示しています。

 以上、ざっと本論文について見てきました。本論文は、早期新石器時代ピレネー山脈におけるヒト集団の虐殺について、ヒトの暴力の深い進化的起源を示す一例になると指摘しつつ、それを克服するような特質もヒトは進化の過程で得てきたことを強調しています。持続可能な未来に関する本論文の提言は尤もではありますが、総論賛成各論反対は人類社会の普遍的事象とも言え、実行は容易ではないでしょう。とはいえ、文字記録の残っている以前も含めて人類史から知見を得て、試行錯誤していくしかない問題である、とも思います。

 本論文は戦争の起源との関連でも注目されます。戦争の起源に関しては、注目が高いこともあり、今でも激しい議論が続いています(関連記事)。この問題は通俗的には、「本能」なのか「後天的」なのか、「タカ派」なのか「ハト派」なのか、といった単純な二分法的議論が浸透しているように思います。しかし、本論文の知見からも示されるように、ヒトに集団暴力へと向かわせる深い進化的基盤があることは否定できません。とはいえ、ヒトの暴力は常に発動されるわけではなく状況次第でもあり、少なくとも一定以上は制御可能であることも確かです。その意味で戦争の起源に関する論点は、更新世の狩猟採集社会が暴力的で、国家の成立によりそうした暴力が抑制されるようになったのか、あるいはその逆なのか、ということなのかもしれません。もちろん、それも単純にすぎる見方で、もっと複雑で包括的な説明が可能なのかもしれません。戦争の起源については、人類の今後にも大きく関わってくる問題なので、今後も地道に調べていくつもりです。


参考文献:
Alt KW. et al.(2020): A massacre of early Neolithic farmers in the high Pyrenees at Els Trocs, Spain. Scientific Reports, 10, 2131.
https://doi.org/10.1038/s41598-020-58483-9


https://sicambre.at.webry.info/202002/article_28.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/291.html#c1

[近代史5] ローマ人の起源 中川隆
2. 2020年9月01日 19:52:16 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[45]
雑記帳 2020年02月29日
中期新石器時代から現代のサルデーニャ島の人口史
https://sicambre.at.webry.info/202002/article_57.html

サルデーニャ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3


 中期新石器時代から現代のサルデーニャ島の人口史に関する研究(Marcus et al., 2020)が報道されました。サルデーニャ島は、100歳以上の割合が高く、βサラセミアやグルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)欠損症のような自己免疫疾患や病気の割合が平均よりも高いため、病気や加齢に関連する可能性のある遺伝的多様体を発見するために注目されてきました。サルデーニャ島の現代人全体の遺伝的多様体の頻度は、しばしばヨーロッパ本土とは異なり、ヨーロッパ本土では現在ひじょうに稀な遺伝的多様体も見られ、その独特な遺伝的構成が研究されてきました。

 アルプスのイタリアとオーストリアの国境付近で発見されたミイラの5300年前頃の「アイスマン」のゲノムは、サルデーニャ島の現代人とよく似ていました。また、スウェーデン・ハンガリー・スペインなど、離れた地域の初期農耕民も、遺伝的にはサルデーニャ島の現代人とよく似ていました。この類似性の理解には、ヨーロッパにおける人口史の解明が必要です。ヨーロッパにおける現代人に直接的につながる人類集団は、まず旧石器時代と中石器時代の狩猟採集民です。次に、新石器時代農耕民集団が紀元前7000年頃以降に中東からアナトリア半島とバルカン半島を経てヨーロッパに到来し、在来の狩猟採集民集団と交雑しました。紀元前3000年頃以降にポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)を中心とするユーラシア草原地帯の集団がヨーロッパに拡散し、さらに混合しました。これらヨーロッパの現代人を構成した遺伝的系統は、ヨーロッパ西部狩猟採集民(WHG)・初期ヨーロッパ農耕民(EEF)・早期草原地帯集団としてモデル化できます。サルデーニャ島の人類集団は早い段階で高水準のEEF系統の影響を受け、その後は比較的孤立しており、ヨーロッパ本土とは異なり草原地帯系統の影響をほとんど受けなかった、と推測されています。しかし、このサルデーニャ島の人口史モデルは、古代ゲノムデータではまだ本格的に検証されていませんでした。

 サルデーニャ島の最古の人類遺骸は2万年前頃までさかのぼります。考古学的記録からは、サルデーニャ島の人口密度は中石器時代には低く、紀元前六千年紀の新石器時代の開始以降に人口が増加し、紀元前5500年頃、新石器時代の土器はサルデーニャ島を含む地中海西部に急速に拡大した、と推測されています。後期新石器時代には、サルデーニャ島の黒曜石が地中海西部で広範に見られ、サルデーニャ島が海洋交易ネットワークに統合されたことを示唆します。青銅器時代の紀元前1600年頃に、独特な石造物で知られるヌラーゲ文化が出現します。ヌラーゲ文化後期の考古学および歴史学的記録は、ミケーネやレヴァントやキプロスの商人など、いくつかの地中海集団の直接的影響を示します。紀元前9世紀後半から紀元前8世紀前半にかけて、現在のレバノンとパレスチナ北部を起源とするフェニキア人がサルデーニャ島南岸に集落を集中して設立したため、ヌラーゲ文化の集落はサルデーニャ島の大半で減少しました。サルデーニャ島は紀元前6世紀後半にカルタゴに支配され、紀元前237年にはローマ軍に占領されて、その10年後にローマの属州となりました。サルデーニャ島はローマ帝国期を通じて、イタリアおよびアフリカ北部中央と密接につながっていました。ローマ帝国崩壊後、サルデーニャ島は次第に自立していきましたが、ビザンツ帝国をはじめとする地中海の主要勢力との関係は続きました。

 サルデーニャ島の住民は集団遺伝学において長く研究されてきましたが、その理由の一部は、上述のように医学にとって重要なためです。サルデーニャ島の現代人集団は遺伝的に複数の亜集団に分類されており、中央部と東部の山岳地帯は比較的孤立しており、WHGおよびEEF系統がわずかに多い、と明らかになっています。サルデーニャ島集団のミトコンドリアDNA(mtDNA)の研究では、コルシカ島と文化・言語的つながりのある北部において、中央部と東部の山岳地帯より遺伝的構成の変化が大きく、21人の古代mtDNA研究では、サルデーニャ島特有のmtDNAハプログループ(mtHg)のほとんどは新石器時代かその後に起源があり、それ以前のものはわずかだった、と推測されています。サルデーニャ島のフェニキア人居住地のmtDNA分析では、フェニキア人集団とサルデーニャ島集団との継続性と遺伝子流動が推測されています。カルタゴおよびローマ期の大規模共同墓地では、3人でβサラセミア多様体が見つかっています。

 本論文は、放射性炭素年代で紀元前4100〜紀元後1500年頃となる、サルデーニャ島の20ヶ所以上の遺跡で発見された70人のゲノム規模データを生成します。本論文は、サルデーニャ島の人口史の3側面を調査します。まず、紀元前5700〜紀元前3400年頃の新石器時代の個体群です。当時、サルデーニャ島に拡大した初期の人々はどのような遺伝的構成だったのか、という観点です。次に、紀元前3400〜紀元前2300年頃の銅器時代から紀元前2300〜紀元前1000年頃の青銅器時代です。考古学的記録に観察される異なる文化的移行を通じて、遺伝的転換はあったのか、という観点です。最後に、青銅器時代以後で、地中海の主要な文化とより最近のイタリア半島集団は、検出可能な遺伝子流動をもたらしたのか、という観点です。本論文は、サルデーニャ島の初期標本はヨーロッパ本土の初期農耕民集団と遺伝的類似性を示し、ヌラーゲ文化期を通じて混合の顕著な証拠はなく比較的孤立しており、その後は、地中海北部および東部からの交雑の証拠が観察される、との見通しを提示します。

 サルデーニャ島の70人の古代DNAに関しては、完全なmtDNA配列と、120万ヶ所の一塩基多型から構成されるゲノム規模データが得られました。核DNAの平均網羅率は1.02倍です。70人の内訳は、中期〜後期新石器時代が6人、早期銅器時代が3人、中期青銅器時代早期が27人、ヌラーゲ文化期が16人で、それ以後では同時代でも遺伝的相違が大きいため、遺跡単位で分類されています。フェニキアおよびカルタゴの遺跡では8人、カルタゴ期では3人、ローマ期では3人、中世は4人です。これらの新石器時代〜中世にかけてのサルデーニャ島の人類遺骸からのDNAデータが、ユーラシア西部およびアフリカ北部の既知のデータと比較されました。

 中期〜後期新石器時代のサルデーニャ島の個体群は遺伝的に、新石器時代ヨーロッパ西部本土集団、とくにフランスの個体とよく類似していますが、イタリア半島など同時代の他地域の標本数が不足している、と本論文は注意を喚起しています。中期〜後期新石器時代ののサルデーニャ島個体群は、早期新石器時代のアナトリア半島集団と比較して、WHG系統の存在が特徴となっています。サルデーニャ島の中期新石器時代〜ヌラーゲ文化期までの52人に関しては、mtDNAハプロタイプが全員、Y染色体ハプロタイプが男性34人中30人で決定されました。mtHgは、HVが20人、JTが19人、Uが12人、Xが1人です。同定されたY染色体ハプログループ(YHg)では、11人がR1b1b(R1b-V8)、8人がI2a1b1(I2-M223)で、新石器時代のイベリア半島で一般的なこの2系統で過半数を占めます。YHgでR1b1bもしくはI2a1b1を有する既知の最古の個体はバルカン半島の狩猟採集民および新石器時代個体群で、両者ともに後に西方の新石器時代集団で見られます。

 サルデーニャ島では、中期新石器時代からヌラーゲ文化期まで、遺伝的連続性が確認されます。対照的に、ヨーロッパ中央部のような本土では、新石器時代から青銅器時代にかけて、大きな遺伝的構成の変化が見られます。qpAdm分析では、サルデーニャ島の中期および後期新石器時代の個体群が、ヌラーゲ期の個体群の直接的祖先である可能性を却下できません。qpAdm分析ではさらに、新石器時代アナトリア系統との混合モデルにおいて、WHG系統はヌラーゲ期を通じて安定して17±2%のままと示されます。中期新石器時代からヌラーゲ文化期までのサルデーニャ島の個体群では、たとえば後期青銅器時代のイベリア半島集団のような、顕著な草原地帯系統は検出されません。また、イラン新石器時代およびモロッコ新石器時代系統のどちらも、中期新石器時代からヌラーゲ文化期までのサルデーニャ島の個体群には遺伝的影響を及ぼしていない、と推測されます。

 ヌラーゲ文化期後のサルデーニャ島個体群には、遺伝子流動の複数の証拠が見つかっています。サルデーニャ島の現代人集団は、ヌラーゲ文化期と比較して、遺伝的にはユーラシア西部・アフリカ北部集団により近縁です。これは、草原地帯系統の割合が現在のヨーロッパ本土集団より低いとはいえやや見られるようになり、地中海東部系統がかなり増加したためです。ヌラーゲ文化期後のサルデーニャ島集団には、複雑な遺伝子流動があった、と推測されます。

 ヌラーゲ文化期後のサルデーニャ島集団における遺伝子流動を直接的に評価するため、17人の古代DNAが直接解析されました。新たな系統の流入という推定と一致して、ヌラーゲ文化期後にはmtHgの多様性が増加しました。たとえば、現在アフリカ全体では一般的であるものの、サルデーニャ島ではこれまで検出されていなかったmtHg- L2aです。YHgでも、サルデーニャ島では新石器時代からヌラーゲ文化期まで見られず、現代人では15%ほど存在するR1b1a1b(R1b-M269)がカルタゴ期と中世で確認されます。また、カルタゴ期遺跡ではYHg-J1a2a1a2d2b(J1-L862)、中世個体ではYHg-E1b1b1a1b1(E1b-L618)が見られます。YHg-J1a2a1a2d2bはレヴァントの青銅器時代個体群で最初に出現し、サルデーニャ島の現代人では5%ほど見られます。

 これらを踏まえてモデル化すると、サルデーニャ島では新石器時代からヌラーゲ文化期までほぼ新石器時代アナトリア系統とWHG系統で占められていたのが、ヌラーゲ文化期後には草原地帯系統と新石器時代イラン系統と新石器時代アフリカ北部(モロッコ)系統が加わります。草原地帯系統と新石器時代イラン系統はともに0〜25%の範囲でモデル化されます。また、フェニキア期〜カルタゴ期の遺跡の6人では、20〜35%と高水準のアフリカ北部系統が推定されました。サルデーニャ島の現代人でも、わずかながら検出可能なアフリカ北部系統が見られます。しかし、このフェニキア期〜カルタゴ期の遺跡から現代までの直接的連続性のモデルは却下されます。対照的に、ヌラーゲ文化期後の他の遺跡の個体は全員、サルデーニャ島現代人の単一の起源としてモデル化可能です。

 古代のサルデーニャ島個体群に最も近い現代人は、東部のオリアストラ県(Ogliastra)とヌーオロ県(Nuoro)の個体群です。興味深いことに、カルタゴ期のオリアストラ県の個体は、他の個体群と比較してオリアストラ県の個体群と遺伝的により近縁です。また、サルデーニャ島北東部の個体群はヨーロッパ本土南部集団により近く、サルデーニャ島南西部の個体群は地中海東部により近くなっています。これは、サルデーニャ島における地中海北部系統と地中海東部系統の地域間の混合の違いを反映している、と示唆します。

 このように、中期〜後期新石器時代のサルデーニャ島個体群は、地中海西部の他のEEF集団と同様に、本土EEFとWHGの混合としてモデル化されます。この期間のサルデーニャ島の男性のYHgは大半がR1b1b(R1b-V88)とI2a1b1(I2-M223)で、両方ともバルカン半島の中石器時代狩猟採集民および新石器時代集団で最初に出現し、後にイベリア半島のEEF集団でも多数派ですが、新石器時代アナトリア半島もしくはWHG個体群では検出されていません。これらは、紀元前5500年頃にヨーロッパ地中海沿岸を西進した新石器時代集団からのかなりの遺伝子流動の結果と考えられます。ただ本論文は、中期新石器時代よりも前のサルデーニャ島やイタリア半島の常染色体の古代DNAが不足しているので、この遺伝子流動の時期と影響について、北方もしくは西方からのどちらが重要なのか確定的ではない、と注意を喚起しています。中期新石器時代のサルデーニャ島個体群のWHGの推定割合はそれ以前のヨーロッパ本土のEEF集団より高く、ヨーロッパ本土では混合の進展に伴いしだいにWHG系統の割合が増加することから、サルデーニャ島への遺伝子流動には時間差があったことを示唆しますが、最初の地域的な交雑の結果か、あるいは本土との継続的な遺伝子流動の結果だったかもしれません。この問題の解決には、サルデーニャ島の中石器時代および早期新石器時代個体群のゲノム規模データが必要となります。

 中石器時代から紀元前千年紀初めまで、サルデーニャ島への異なる系統の遺伝子流動の証拠は見られません。この遺伝的構造の安定性は、紀元前3000年頃以降、ユーラシア中央部草原地帯からかなりの遺伝子流動があったヨーロッパの他地域と、しだいにWHG系統が増加していったヨーロッパ本土の多くの早期新石器時代および銅器時代とは対照的です。上述のように、中期新石器時代からヌラーゲ文化期まで、サルデーニャ島個体群ではWHGの割合が約17%で安定しています。イベリア半島の鐘状ビーカー(Bell Beaker)集団のように、遺伝的に類似した集団からの遺伝子流動の可能性は否定できませんが、草原地帯系統の欠如は、サルデーニャ島がヨーロッパ本土の多くの青銅器時代集団から遺伝的に孤立していたことを示唆します。また、現在ヨーロッパ西部において最も高頻度で、紀元前2500〜紀元前2000年頃のブリテン島とイベリア半島への草原地帯系統の拡大と関連しているYHg- R1b1a1bが、ヌラーゲ期の紀元前1200〜紀元前1000年頃まで見られないことも、中石器時代から紀元前千年紀初めまでのサルデーニャ島の遺伝的孤立の証拠となります。サルデーニャ島からの標本数が増加すれば、微妙な交雑を検出できるかもしれませんが、サルデーニャ島が青銅器時代ヨーロッパの大規模な遺伝子流動から孤立していた可能性は高そうです。考古学的記録からは、サルデーニャ島はこの期間に地中海の広範な交易網の一部に組み込まれていましたが、それが遺伝子流動と結びついていないか、類似した遺伝的構造の集団間のみで交易が行なわれていた、と考えられます。とくに、ヌラーゲ文化期は遺伝的構成の変化が検出されず、その石造建築の設計はミケーネなど東方集団からの流入によりもたらされた、という仮説に反します。

 ヌラーゲ文化期後のサルデーニャ島では、地中海北部および東部からの遺伝子流動の証拠が見られます。フェニキアおよびカルタゴ期の遺跡で、最初に地中海東部系の出現が観察されます。地中海北部系統はそれよりも後に出現し、サルデーニャ島北西部の遺跡で確認されます。ヌラーゲ文化期後の個体の多くは、直接的な移民もしくはその子孫としてモデル化できますが、他の個体は在来のヌラーゲ文化期の系統をより高い割合で有します。全体的に、ヌラーゲ文化期後の系統の多様性は増加し、これは、イベリア半島(関連記事)やローマ(関連記事)やペリシテ人(関連記事)など、鉄器時代以後の地中海も対象にした詳細な古代DNA研究と整合的です。

 サルデーニャ島の現代人は、古代標本で観察された遺伝的変異内に収まり、同様のパターンは、鉄器時代に系統多様性が著しく増加し、その後は現在まで減少していくイベリア半島とイタリア半島中央部でも見られます。サルデーニャ島においては、東部のオリアストラ県とヌーオロ県の現代人ではヌラーゲ文化期後の新たな系統の割合が低く、他地域よりもEEFやWHG系統の割合が高くなっています。サルデーニャ島内を対象とした主成分分析は、オリアストラ県の個体群が比較的孤立していた可能性を示唆します。サルデーニャ島北部は、ヌラーゲ文化期後に地中海北部系統の影響をより強く受けた、と推測されます。これらの結果は、紀元前にフェニキア人およびカルタゴ人がおもにサルデーニャ島の南部および西部沿岸に居住し、コルシカ島からの移民はサルデーニャ島北部に居住した、とする歴史的記録と一致します。

 本論文は紀元前二千年紀後のサルデーニャ島における遺伝子流動を推測し、これはサルデーニャ島の遺伝的孤立を強調した以前の研究と矛盾しているように見えますが、他のヨーロッパ集団との比較では、サルデーニャ島が青銅器時代〜ヌラーゲ文化期に孤立していたことは確認されます。また、ヌラーゲ文化期後の混合にしても、おもに草原地帯系統が比較的少ない集団に由来する、と推測されます。その結果、サルデーニャ島の現代人集団はヨーロッパの他地域と比較してひじょうに高い割合のEEF系統を有しており、アイスマンのような銅器時代ヨーロッパ本土の個体と高い遺伝的類似性を示します。高い割合のEEF系統を有する集団としてバスク人が知られており(関連記事)、サルデーニャ島集団との遺伝的関係が示唆されていました。本論文でも、現代バスク人と古代および現代のサルデーニャ島集団との類似性が示されました。サルデーニャ島集団もバスク人も異なる起源の移民の影響を受けているものの、共有されたEEF系統が地理的分離にも関わらず遺伝的類似性を示すのだろう、と本論文は推測しています。

 サルデーニャ島のフェニキアおよびカルタゴ期の遺跡の個体群では、アフリカ北部および地中海東部系統との強い遺伝的関係が示されました。これは、以前の古代DNA研究でも示されている(関連記事)、フェニキア人の地中海における拡散を反映していると考えられます。また、サルデーニャ島のフェニキアおよびカルタゴ期の遺跡でも、早期の方がアフリカ北部系統の割合は低く、アフリカ北部系統との交雑が後のカルタゴの拡大に特有だったか、異なる系統の到来だった可能性を示します。アフリカ北部系統の割合は、フェニキアおよびカルタゴ期よりも後では低下しており、サルデーニャ島も含むヨーロッパ南部のいくつかの集団における、低いものの明確に検出されるアフリカ北部系統の割合という観察と一致します。ローマでも、アフリカ北部系統の割合が帝政期以後に低下します(関連記事)。

 本論文は、古代DNA研究における古代と現代との遺伝的連続性および変容について、古代DNAの標本数の少なさと、現代(医学的な目的での遺伝情報収集)と古代では標本が異なるバイアスで収集されていることから、一般化に注意を喚起します。本論文はそれを踏まえたうえで、サルデーニャ島においては、中期新石器時代から後期青銅器時代まで、遺伝子流動が最低限か、遺伝的に類似した集団の継続の可能性が高いことを指摘します。ヌラーゲ文化期の始まりも、明確な遺伝子移入により特徴づけられません。鉄器時代以降のサルデーニャ島は、地中海の広範な地域と結びついていました。地中海西部を対象とした他の研究でも同様の結果が得られており、サルデーニャ島は新石器時代以降遺伝的に孤立してきた、という単純なモデルよりも実態は複雑だったことを示します。サルデーニャ島の現代人には地域的な違いも見られ、歴史的な孤立・移住・遺伝的浮動により、独特なアレル(対立遺伝子)頻度が生じた、と考えられます。この遺伝的歴史の解明は、βサラセミアやグルコース-6-リン酸脱水素酵素(G6PD)欠損症のような、サルデーニャ島も含めて地中海全域の遺伝性疾患を理解するのに役立つでしょう。


参考文献:
Marcus JH. et al.(2020): Genetic history from the Middle Neolithic to present on the Mediterranean island of Sardinia. Nature Communications, 11, 939.
https://doi.org/10.1038/s41467-020-14523-6


https://sicambre.at.webry.info/202002/article_57.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/277.html#c2

[近代史5] ローマ人の起源 中川隆
3. 2020年9月01日 19:56:06 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[46]
雑記帳 2020年03月02日
地中海西部諸島における新石器時代以降の人口史
https://sicambre.at.webry.info/202003/article_3.html


バレアレス諸島 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%AB%B8%E5%B3%B6

サルデーニャ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3


 地中海西部諸島における新石器時代以降の人口史に関する研究(Fernandes et al., 2020)が報道されました。紀元前3000年頃、ポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)を起源とする人々が西進し始め、ヨーロッパ中央部の在来農耕民と交雑し、縄目文土器(Corded Ware)文化集団の系統の1/3に寄与し、鐘状ビーカー(Bell Beaker)文化集団との関連においてヨーロッパ西部で拡大しました。イベリア半島では、草原地帯系統が紀元前2500年頃までに外れ値の個体群に出現し、紀元前2000年頃までにイベリア半島集団へと完全に混合しました。地中海東部のクレタ島では、紀元前2400〜紀元前1700年頃となる中期〜後期青銅器時代のミノア文化期の報告されている個体群では、草原地帯系統がほとんど確認されませんが、早期イラン牧畜民と関連した集団由来の系統(イラン関連系統)の約15%がゲノムで見られます。

 しかし、草原地帯系統はクレタ島とその近隣のギリシアに、紀元前1600〜紀元前1200年頃のミケーネ期には到達していました。地中海中央部および西部諸島では、青銅器時代の移行は古代DNA分析で調査されてきませんでした。バレアレス諸島における最初の永続的な人類の居住は、紀元前2500〜紀元前2300年頃にさかのぼります。紀元前1200年頃、タライオット文化(Talaiotic culture)が食資源の管理強化と記念碑的な塔の出現により特徴づけられ、その一部はサルデーニャ島のヌラーゲ文化との類似性が示唆されています。同様に、青銅器時代ヌラーゲ文化期のサルデーニャ島の農耕民もまた、地中海東部からの集団と交易しました。サルデーニャ島とシチリア島は紀元前2500年以後のビーカー文化の拡大に影響を受けましたが、一方でミケーネ文化期にエーゲ海の影響を受けました。これらの文化的交流が人々の移動に伴っていたのかは未解決の問題で、本論文は61個体のゲノム規模古代データを生成することで検証しました。バレアレス諸島・サルデーニャ島・シチリア島の61個体から約124万ヶ所の一塩基多型配列が決定され、ゲノム規模データが得られました。46人では遺骸から直接放射性炭素年代が得られました。1親等の関係にある個体が1人除外されました。常染色体DNAの平均網羅率は2.91倍(0.11〜12.13倍)です。

 まず本論文の分析結果を概観すると、バレアレス諸島では青銅器時代の3人がヨーロッパ新石器時代および青銅器時代集団の変異内に収まり、草原地帯系統も見られます。早期青銅器時代と中期青銅器時代と後期青銅器時代の間で、顕著な違いが明らかになりました。3人の考古学的背景はひじょうに異なるので、個別に処理されました。シチリア島では中期新石器時代の4人がヨーロッパ早期農耕民と近縁で、シチリア島中期新石器時代集団として分類されます。これと比較して早期青銅器時代のシチリア島個体はすべて、早期青銅器時代の外れ値となる2人とともに東方集団へと接近しています。この外れ値の2人は草原地帯系統を有し、シチリア島早期青銅器時代集団として4人とはやや異なります。中期青銅器時代の2個体は早期青銅器時代個体群とは区別されるクレードで、シチリア島中期青銅器時代集団と分類されます。後期青銅器時代の5人は全員クレードを形成します。サルデーニャ島では、新石器時代の始まりから青銅器時代末まで、ヨーロッパ本土の早期および中期新石器時代農耕民と遺伝的に近縁で、2人を除いて系統構成を区別できません。この外れ値となる2人は、レヴァントおよびアフリカ北部新石器時代個体群と類似した銅器時代の個体と、地中海東部系統をわずかに有する青銅器時代の個体です。鉄器時代の2人はクレードを形成せず、1人はイラン関連系統を、もう1人は草原地帯系統を有します。古代末期の2人はサルデーニャ島の早期中世個体とともにクレードを形成しますが、早期中世の個体は主成分分析では分離し、年代も離れているのでサルデーニャ島早期中世人として個別に分析されました。


●バレアレス諸島

 バレアレス諸島で人類の居住が永続的となったのは早期青銅器時代以降で、青銅器時代以降の4人のDNAが解析されました。この4人のうち最古となる紀元前2400年頃の早期青銅器時代個体は、そのゲノムのうち38.1±4.4%が草原地帯系統に由来する、と推定されています。この早期青銅器時代個体は、草原地帯系統を有するイベリア半島ビーカー(Beaker)文化関連個体の子孫と推測されます。バレアレス諸島に草原地帯系統をもたらしたのはイベリア半島からの移民と考えられますが、早期青銅器時代でDNAが解析されたのは1人だけなので、この個体がバレアレス諸島の最古の入植者の代表的な遺伝的構成を表していないかもしれない、と本論文は注意を喚起します。

 中期および後期青銅器時代の2人はそれぞれ、早期青銅器時代個体よりも草原地帯系統の推定割合が低く、20.4±3.4%、20.8±3.6%です。この2人は、草原地帯系統の割合が比較的高い集団と、もっと古いヨーロッパ農耕民関連系統を有する集団との混合と推測されます。これは、さまざまな割合の草原地帯系統がバレアレス諸島に移住して混合したか、より多くヨーロッパ農耕民系統を有する集団からの遺伝子流動の結果かもしれません。また後期青銅器時代個体は、中期青銅器時代個体の属する集団の直接的な子孫かもしれません。バレアレス諸島のタライオット文化とサルデーニャ島のヌラーゲ文化との遺伝的関連の証拠は得られませんでしたが、タライオット文化期では1人しかDNAが解析されておらず、また移住なしの文化的接触もあり得る、と本論文は注意を喚起します。

 鉄器時代のバレアレス諸島にはフェニキア人が植民してきます。鉄器時代の1個体の年代は紀元前361〜紀元前178年頃で、青銅器時代の3人とはクレードを形成せず、異なる遺伝的構成を有します。この鉄器時代個体の遺伝的構成をモデル化するには、モロッコの後期新石器時代系統が必要で、青銅器時代の先住集団の遺伝的影響をまったく受けていない可能性もあります。バレアレス諸島現代人集団は、アナトリア農耕民系統とヨーロッパ西部狩猟採集民系統に加えて、草原地帯系統・イラン系統・アフリカ北部系統の混合としてモデル化できます。これは過去の異なる系統の混合を反映しており、そのうちのいくつかは地中海南部および東部からと推測されます。バレアレス諸島現代人集団のミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)とY染色体ハプログループ(YHg)はともに、古代に見られるmtHg-J2・H・U5およびYHg- R1bを有していますが、いずれも古代バレアレス諸島に特有ではないので、地域的な集団継続が証明されるわけではありません。


●シチリア島

 シチリア島では、中期新石器時代個体群が典型的な早期ヨーロッパ農耕民系統を有し、アナトリア新石器時代系統とヨーロッパ西部狩猟採集民系統の混合としてモデル化できます。また、ビーカー文化関連個体には草原地帯系統が見られない、と確認されました。早期青銅器時代になると、当初は紀元前2200年頃までに草原地帯系統が見られるようになります。2個体はとくに草原地帯系統の割合が高く、そのうち1個体はバレアレス諸島早期青銅器時代個体とクレードを形成するので、近い世代での祖先集団が同じと考えられ、その起源地としてとくに有力なのはイベリア半島です。早期青銅器時代における草原地帯系統の存在はY染色体の分析でも明らかで、男性5人のうち3人がYHg-R1b1a1a2a1a2(R1b-M269)です。この3人のうち2人はYHg-R1b1a1a2a1a2a1(Z195)で、現在はおもにイベリア半島に存在し、紀元前2500〜紀元前2000年頃に分岐した、と推定されています。これらの知見からの節約的な説明は、イベリア半島からシチリア島およびバレアレス諸島への遺伝子流動があった、というものです。

 シチリア島では、中期青銅器時代となる紀元前1800〜紀元前1500年頃までにイラン系統が検出され、主成分分析におけるミノア人とミケーネ人への方向変化と一致します。中期青銅器時代個体群は、イラン新石器時代関連系統が15.7±2.6%としてモデル化されます。またモデル化において、年代の近い系統では、ミノアやアナトリア早期青銅器時代が必要とされます。現代イタリア南部集団はイラン関連系統を有しており(関連記事)、シチリア島とイタリア南部ではイラン系統がギリシアの植民地となる前に出現した、と示されます。

 後期青銅器時代個体は、アナトリア新石器時代系統81.5±1.6%、ヨーロッパ西部狩猟採集民系統5.9±1.6%、草原地帯系統12.7±2.1%としてモデル化されます。現代人集団では、青銅器時代までに示された草原地帯系統とイラン関連系統がそれぞれ、10.0±2.6%と19.9±1.4%存在しますが、主要な系統は46.9±5.6%のアフリカ北部系統です。これらの結果は、鉄器時代以降にシチリア島に流入したのがほぼアフリカ北部系統だったことを示します。シチリア島現代人集団は、バレアレス諸島フェニキア期個体とクレードを形成します。これらの結果は青銅器時代以降のシチリア島におけるほぼ完全な系統転換と一致しますが、青銅器時代集団が現代人集団に少ないながら遺伝的影響を残している可能性も排除できません。現代人集団のmtHg- H・T・U・Kも、25%ほど存在するYHg-R1b1a1a2a1a2(R1b-M269)も、青銅器時代に見られます。


●サルデーニャ島

 サルデーニャ島では、新石器時代から銅器時代を経て青銅器時代まで、ほぼ全ての個体がアナトリア新石器時代系統とヨーロッパ西部狩猟採集民系統の混合としてモデル化され、高い遺伝的継続性が推測されます。新石器時代の個体群は、74〜77%がフランス中期新石器時代系統と、23%がハンガリー早期新石器時代系統もしくはクロアチアのカルディウム文化系統と関連しています。サルデーニャ島の早期農耕民の起源は、まだ古代DNAデータがほとんど得られていないイタリア北部やコルシカ島にあるだろう、と本論文は推測しています。ビーカー文化個体群でも、草原地帯系統は検出されませんでした。これはシチリア島およびイベリア半島のビーカー文化関連個体群と類似しており、ビーカー文化関連個体群にかなりの草原地帯系統が見られるヨーロッパ中央部および北部とは対照的です(関連記事)。

 このように、サルデーニャ島では新石器時代から青銅器時代にかけて、ヨーロッパでは例外的な遺伝的連続性が見られますが、外れ値も2個体確認されています。銅器時代となる紀元前2345〜紀元前2146年頃の個体は、アナトリア新石器時代系統22.7±2.45%とモロッコ早期新石器時代系統77.3±2.4%としてモデル化されます。この個体は、ほぼ同年代となる紀元前2473〜紀元前2030年頃のイベリア半島中央部のカミノ・デ・ラス・イェセラス(Camino de las Yeseras)遺跡個体(関連記事)と遺伝的に類似しています。この遺跡の個体はアフリカ北部系統を有し、mtHg-M1a1b1、YHg-E1b1b1で、ともにアフリカ北部で典型的です。こうしたアフリカとヨーロッパの間の遺伝子流動は、それが増加し、より大きな人口への影響を有するようになった古典期のずっと前に、地中海全体の広範な移動があったことを示します。

 外れ値の2番目の個体は、年代が青銅器時代となる紀元前1643〜紀元前1263年頃で、サルデーニャ島在来集団と、ミケーネ文化やヨルダン早期青銅器時代のような地中海東部系統、もしくはイタリアやフランスの鐘状ビーカー(Bell Beaker)文化の草原地帯の混合としてモデル化されます。サルデーニャ島の銅器時代の1個体のmtHgは、サルデーニャ島では珍しく、早期青銅器時代バルカン半島やアジア西部で知られているU1aです。また、サルデーニャ島青銅器時代の1個体のYHgは、現在バルカン半島や中東において最高頻度で見られる J2b2aで、青銅器時代以前にはバルカン半島や中東にほぼ固有です。

 サルデーニャ島における草原地帯系統とイラン系統の最初の出現は、鉄器時代の2個体で見られます。一方は紀元前762〜紀元前434年頃で、草原地帯系統が22.5±3.6%、もう一方の紀元前391〜紀元前209年頃の個体ではイラン系統が12.7±3.5%と推定されています。イラン系統は、古代末期の個体群の複数個体ではより高くなります。サルデーニャ島の古代末期集団は、バレアレス諸島のフェニキア期個体とクレードを形成し、フェニキア人によりもたらされた、と推測されます。サルデーニャ島の中世個体は限定的な一塩基多型網羅率のためモデル化されていませんが、そのYHg-E1b1b1b2は、サルデーニャ島銅器時代個体およびヘレニズム期エジプトの個体群のYHg-E1b1bと同じ系統で、地中海東部起源を示唆します。

 これらの知見から、鉄器時代2人・古代末期2人・中世前期1人というサルデーニャ島の比較的新しい個体群では、新石器時代から青銅器時代の先住民の遺伝的影響は比較的小さいと推測されます。この5人は全員沿岸の遺跡で発見されており、サルデーニャ島外の集団からの移住を示唆します。内陸部などサルデーニャ島で古代DNAデータが得られていない地域では、おそらく鉄器時代より前の先住民系統を高い割合で保持しており、その先住民系統は、サルデーニャ島現代人集団に寄与した最大の単一系統と推測されます。

 サルデーニャ島現代人集団は、4〜5系統の混合としてのみモデル化でき、以前の推定よりも複雑な形成過程が示唆されます。サルデーニャ島現代人集団における先住民系統の割合は、新石器時代系統で56.3±8.1%、青銅器時代系統で62.2±6.6%と推定され、アフリカ北部(モロッコ)関連後期新石器時代系統の割合は、前者で22.7±9.9%、後者で17.1±8.0%と推定されます。このアフリカ北部関連系統はおそらくサハラ砂漠以南アフリカ系統との混合で、サルデーニャ島現代人集団でも複数の研究で検出されています。この56〜62%という割合は、鉄器時代よりも前のサルデーニャ島先住民を唯一の祖先源と仮定して推定しているので、上限値となります。

 これらの知見は、サルデーニャ島ではヨーロッパ最初の農耕民関連系統の割合がヨーロッパの他地域よりも高いことを確証しますが、以前には知られていなかった新石器時代後の主要な遺伝子流動があったことも明らかにします。これは、サルデーニャ島現代人集団において、新石器時代から青銅器時代までに一般的だったYHg-R1b1aとmtHg-HV・JT・Uとともに、青銅器時代以前には確認されていないYHg-R1b1a1a2a1a2が高頻度で見られることからも明らかです。最近の研究でも、サルデーニャ島現代人集団において、以前の推定よりも大きい青銅器時代後の遺伝子流動と、サルデーニャ島沿岸における青銅器時代以前の先住民系統の低さが指摘されています(関連記事)。アルプスのイタリアとオーストリアの国境付近で発見されたミイラの5300年前頃の「アイスマン」のゲノムは、サルデーニャ島現代人集団とひじょうに近いと言われていますが、その一致率は100%よりはるかに低くなります。


●まとめ

 本論文は5つの結果を強調します。まず、バレアレス諸島とシチリア島の両方で、青銅器時代の人々の主要な起源としてイベリア半島を特定したことです。バレアレス諸島の早期の住民の中には、少なくとも一部がイベリア半島系統由来だった人々もいました。早期青銅器時代のシチリア島の2人では、イベリア半島に特徴的なYHg-R1b1a1a2a1a2a1(Z195)が確認されました。イベリア半島は、東方から西方への人類の移動の目的地だけではなく、西方から東方への「逆流」の起源地でもあったわけです。しかし、この期間のイベリア半島の人口史は地中海諸島とは異なっており、たとえばイベリア半島では、銅器時代に一般的だったYHgが青銅器時代にはほぼ完全に置換されましたが(関連記事)、シチリア島ではYHgのほぼ完全な置換は起きておらず、新石器時代および草原地帯関連のYHgが両方見られます。

 第二に、ミノアおよびミケーネ文化と関連して中期青銅器時代までにエーゲ海で広まったイラン系統が、遅くともミケーネ期までにシチリア島へと西進し、かなりの割合を有するようになったことです。これはミケーネ文化の拡大に伴っていたかもしれません。しかし、ミケーネ文化最盛期の前に、マルタ島・ギリシア・アナトリア半島でシチリア島のカステラッチョ文化(Castellucian culture)と関連した人工物が見つかっており、それ以前の遺伝子流動の可能性も考えられます。バレアレス諸島やサルデーニャ島では、フェニキア期の前にイラン系統の高い割合の証拠はありませんが、それは地中海東部からの孤立を意味しません。考古学的証拠では、たとえば後期青銅器時代のサルデーニャ島におけるキプロス島の銅の輸入のように、地中海東部から西部へのかなりの物資の移動がありました。

 第三に、銅器時代と青銅器時代におけるアフリカ北部からヨーロッパへの広範な人類の移動です。具体的には、上述のサルデーニャ島における紀元前2345〜紀元前2146年頃の個体で、イベリア半島中央部の紀元前2473〜紀元前2030年頃の個体と類似しています。また、紀元前1932〜紀元前1697年頃のイベリア半島の個体にもアフリカ北部関連系統が認められます。現時点では、5000〜3000年前頃の地中海ヨーロッパの191人のうち1.6%に、数世代前のアフリカ北部移民系統の証拠があります。

 第四に、フェニキアおよびギリシア植民地期と、それに続く地中海西部諸島の移民の影響です。たとえば、バレアレス諸島鉄器時代以降の個体群は、在来の先住集団からの系統を有していないかもしれません。以前の研究と併せて考えると、鉄器時代以降、地中海西部の沿岸地域は、地理的に近接して共存していた移民と在来集団の民族的分離により特徴づけられます。じっさい、イベリア半島北東部のギリシア植民地アンプリアス(Empúries)では、遺伝的に異なる個体群2系統が共存しており、ストラボンの歴史的記述と一致します。バレアレス諸島やシチリア島のような地域では、鉄器時代後の集団のほぼ完全な置換が推定されますが、ある程度の在来集団の継続性も除外できません。

 最後に、サルデーニャ島現代人集団は初期農耕民の定着後比較的孤立していた、という一般的な見解に疑問を呈していることです。本論文は、新石器時代から銅器時代を経て青銅器時代まで、サルデーニャ島集団が典型的なヨーロッパ早期農耕民系統を有し、それがヨーロッパ他地域よりも長く続いたことを明らかにしました。しかし、地中海東部および北部とアフリカからの移民は、鉄器時代以降にサルデーニャ島集団の遺伝的構成にかなりの影響を及ぼし、それは地中海西部沿岸の他地域と同様です。サルデーニャ島現代人集団の系統の少なくとも38〜44%は、明らかに在来集団と混合した移民系統で、そのうちアフリカ北部系統は17〜23%と推定されます。このように、サルデーニャ島は新石器時代以来混合と移民から完全に隔離されていたというよりはむしろ、ヨーロッパの他地域のほとんどと同様に、移動と混合を経て現在の住民の遺伝的構成が形成されました。


参考文献:
Fernandes DM. et al.(2020): The spread of steppe and Iranian-related ancestry in the islands of the western Mediterranean. Nature Ecology & Evolution, 4, 3, 334–345.
https://doi.org/10.1038/s41559-020-1102-0

https://sicambre.at.webry.info/202003/article_3.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/277.html#c3

[近代史5] イベリア半島人の起源 中川隆
2. 中川隆[-11551] koaQ7Jey 2020年9月01日 19:56:31 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[47]
雑記帳 2020年03月02日
地中海西部諸島における新石器時代以降の人口史
https://sicambre.at.webry.info/202003/article_3.html


バレアレス諸島 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%AB%B8%E5%B3%B6

サルデーニャ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A3


 地中海西部諸島における新石器時代以降の人口史に関する研究(Fernandes et al., 2020)が報道されました。紀元前3000年頃、ポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)を起源とする人々が西進し始め、ヨーロッパ中央部の在来農耕民と交雑し、縄目文土器(Corded Ware)文化集団の系統の1/3に寄与し、鐘状ビーカー(Bell Beaker)文化集団との関連においてヨーロッパ西部で拡大しました。イベリア半島では、草原地帯系統が紀元前2500年頃までに外れ値の個体群に出現し、紀元前2000年頃までにイベリア半島集団へと完全に混合しました。地中海東部のクレタ島では、紀元前2400〜紀元前1700年頃となる中期〜後期青銅器時代のミノア文化期の報告されている個体群では、草原地帯系統がほとんど確認されませんが、早期イラン牧畜民と関連した集団由来の系統(イラン関連系統)の約15%がゲノムで見られます。

 しかし、草原地帯系統はクレタ島とその近隣のギリシアに、紀元前1600〜紀元前1200年頃のミケーネ期には到達していました。地中海中央部および西部諸島では、青銅器時代の移行は古代DNA分析で調査されてきませんでした。バレアレス諸島における最初の永続的な人類の居住は、紀元前2500〜紀元前2300年頃にさかのぼります。紀元前1200年頃、タライオット文化(Talaiotic culture)が食資源の管理強化と記念碑的な塔の出現により特徴づけられ、その一部はサルデーニャ島のヌラーゲ文化との類似性が示唆されています。同様に、青銅器時代ヌラーゲ文化期のサルデーニャ島の農耕民もまた、地中海東部からの集団と交易しました。サルデーニャ島とシチリア島は紀元前2500年以後のビーカー文化の拡大に影響を受けましたが、一方でミケーネ文化期にエーゲ海の影響を受けました。これらの文化的交流が人々の移動に伴っていたのかは未解決の問題で、本論文は61個体のゲノム規模古代データを生成することで検証しました。バレアレス諸島・サルデーニャ島・シチリア島の61個体から約124万ヶ所の一塩基多型配列が決定され、ゲノム規模データが得られました。46人では遺骸から直接放射性炭素年代が得られました。1親等の関係にある個体が1人除外されました。常染色体DNAの平均網羅率は2.91倍(0.11〜12.13倍)です。

 まず本論文の分析結果を概観すると、バレアレス諸島では青銅器時代の3人がヨーロッパ新石器時代および青銅器時代集団の変異内に収まり、草原地帯系統も見られます。早期青銅器時代と中期青銅器時代と後期青銅器時代の間で、顕著な違いが明らかになりました。3人の考古学的背景はひじょうに異なるので、個別に処理されました。シチリア島では中期新石器時代の4人がヨーロッパ早期農耕民と近縁で、シチリア島中期新石器時代集団として分類されます。これと比較して早期青銅器時代のシチリア島個体はすべて、早期青銅器時代の外れ値となる2人とともに東方集団へと接近しています。この外れ値の2人は草原地帯系統を有し、シチリア島早期青銅器時代集団として4人とはやや異なります。中期青銅器時代の2個体は早期青銅器時代個体群とは区別されるクレードで、シチリア島中期青銅器時代集団と分類されます。後期青銅器時代の5人は全員クレードを形成します。サルデーニャ島では、新石器時代の始まりから青銅器時代末まで、ヨーロッパ本土の早期および中期新石器時代農耕民と遺伝的に近縁で、2人を除いて系統構成を区別できません。この外れ値となる2人は、レヴァントおよびアフリカ北部新石器時代個体群と類似した銅器時代の個体と、地中海東部系統をわずかに有する青銅器時代の個体です。鉄器時代の2人はクレードを形成せず、1人はイラン関連系統を、もう1人は草原地帯系統を有します。古代末期の2人はサルデーニャ島の早期中世個体とともにクレードを形成しますが、早期中世の個体は主成分分析では分離し、年代も離れているのでサルデーニャ島早期中世人として個別に分析されました。


●バレアレス諸島

 バレアレス諸島で人類の居住が永続的となったのは早期青銅器時代以降で、青銅器時代以降の4人のDNAが解析されました。この4人のうち最古となる紀元前2400年頃の早期青銅器時代個体は、そのゲノムのうち38.1±4.4%が草原地帯系統に由来する、と推定されています。この早期青銅器時代個体は、草原地帯系統を有するイベリア半島ビーカー(Beaker)文化関連個体の子孫と推測されます。バレアレス諸島に草原地帯系統をもたらしたのはイベリア半島からの移民と考えられますが、早期青銅器時代でDNAが解析されたのは1人だけなので、この個体がバレアレス諸島の最古の入植者の代表的な遺伝的構成を表していないかもしれない、と本論文は注意を喚起します。

 中期および後期青銅器時代の2人はそれぞれ、早期青銅器時代個体よりも草原地帯系統の推定割合が低く、20.4±3.4%、20.8±3.6%です。この2人は、草原地帯系統の割合が比較的高い集団と、もっと古いヨーロッパ農耕民関連系統を有する集団との混合と推測されます。これは、さまざまな割合の草原地帯系統がバレアレス諸島に移住して混合したか、より多くヨーロッパ農耕民系統を有する集団からの遺伝子流動の結果かもしれません。また後期青銅器時代個体は、中期青銅器時代個体の属する集団の直接的な子孫かもしれません。バレアレス諸島のタライオット文化とサルデーニャ島のヌラーゲ文化との遺伝的関連の証拠は得られませんでしたが、タライオット文化期では1人しかDNAが解析されておらず、また移住なしの文化的接触もあり得る、と本論文は注意を喚起します。

 鉄器時代のバレアレス諸島にはフェニキア人が植民してきます。鉄器時代の1個体の年代は紀元前361〜紀元前178年頃で、青銅器時代の3人とはクレードを形成せず、異なる遺伝的構成を有します。この鉄器時代個体の遺伝的構成をモデル化するには、モロッコの後期新石器時代系統が必要で、青銅器時代の先住集団の遺伝的影響をまったく受けていない可能性もあります。バレアレス諸島現代人集団は、アナトリア農耕民系統とヨーロッパ西部狩猟採集民系統に加えて、草原地帯系統・イラン系統・アフリカ北部系統の混合としてモデル化できます。これは過去の異なる系統の混合を反映しており、そのうちのいくつかは地中海南部および東部からと推測されます。バレアレス諸島現代人集団のミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)とY染色体ハプログループ(YHg)はともに、古代に見られるmtHg-J2・H・U5およびYHg- R1bを有していますが、いずれも古代バレアレス諸島に特有ではないので、地域的な集団継続が証明されるわけではありません。


●シチリア島

 シチリア島では、中期新石器時代個体群が典型的な早期ヨーロッパ農耕民系統を有し、アナトリア新石器時代系統とヨーロッパ西部狩猟採集民系統の混合としてモデル化できます。また、ビーカー文化関連個体には草原地帯系統が見られない、と確認されました。早期青銅器時代になると、当初は紀元前2200年頃までに草原地帯系統が見られるようになります。2個体はとくに草原地帯系統の割合が高く、そのうち1個体はバレアレス諸島早期青銅器時代個体とクレードを形成するので、近い世代での祖先集団が同じと考えられ、その起源地としてとくに有力なのはイベリア半島です。早期青銅器時代における草原地帯系統の存在はY染色体の分析でも明らかで、男性5人のうち3人がYHg-R1b1a1a2a1a2(R1b-M269)です。この3人のうち2人はYHg-R1b1a1a2a1a2a1(Z195)で、現在はおもにイベリア半島に存在し、紀元前2500〜紀元前2000年頃に分岐した、と推定されています。これらの知見からの節約的な説明は、イベリア半島からシチリア島およびバレアレス諸島への遺伝子流動があった、というものです。

 シチリア島では、中期青銅器時代となる紀元前1800〜紀元前1500年頃までにイラン系統が検出され、主成分分析におけるミノア人とミケーネ人への方向変化と一致します。中期青銅器時代個体群は、イラン新石器時代関連系統が15.7±2.6%としてモデル化されます。またモデル化において、年代の近い系統では、ミノアやアナトリア早期青銅器時代が必要とされます。現代イタリア南部集団はイラン関連系統を有しており(関連記事)、シチリア島とイタリア南部ではイラン系統がギリシアの植民地となる前に出現した、と示されます。

 後期青銅器時代個体は、アナトリア新石器時代系統81.5±1.6%、ヨーロッパ西部狩猟採集民系統5.9±1.6%、草原地帯系統12.7±2.1%としてモデル化されます。現代人集団では、青銅器時代までに示された草原地帯系統とイラン関連系統がそれぞれ、10.0±2.6%と19.9±1.4%存在しますが、主要な系統は46.9±5.6%のアフリカ北部系統です。これらの結果は、鉄器時代以降にシチリア島に流入したのがほぼアフリカ北部系統だったことを示します。シチリア島現代人集団は、バレアレス諸島フェニキア期個体とクレードを形成します。これらの結果は青銅器時代以降のシチリア島におけるほぼ完全な系統転換と一致しますが、青銅器時代集団が現代人集団に少ないながら遺伝的影響を残している可能性も排除できません。現代人集団のmtHg- H・T・U・Kも、25%ほど存在するYHg-R1b1a1a2a1a2(R1b-M269)も、青銅器時代に見られます。


●サルデーニャ島

 サルデーニャ島では、新石器時代から銅器時代を経て青銅器時代まで、ほぼ全ての個体がアナトリア新石器時代系統とヨーロッパ西部狩猟採集民系統の混合としてモデル化され、高い遺伝的継続性が推測されます。新石器時代の個体群は、74〜77%がフランス中期新石器時代系統と、23%がハンガリー早期新石器時代系統もしくはクロアチアのカルディウム文化系統と関連しています。サルデーニャ島の早期農耕民の起源は、まだ古代DNAデータがほとんど得られていないイタリア北部やコルシカ島にあるだろう、と本論文は推測しています。ビーカー文化個体群でも、草原地帯系統は検出されませんでした。これはシチリア島およびイベリア半島のビーカー文化関連個体群と類似しており、ビーカー文化関連個体群にかなりの草原地帯系統が見られるヨーロッパ中央部および北部とは対照的です(関連記事)。

 このように、サルデーニャ島では新石器時代から青銅器時代にかけて、ヨーロッパでは例外的な遺伝的連続性が見られますが、外れ値も2個体確認されています。銅器時代となる紀元前2345〜紀元前2146年頃の個体は、アナトリア新石器時代系統22.7±2.45%とモロッコ早期新石器時代系統77.3±2.4%としてモデル化されます。この個体は、ほぼ同年代となる紀元前2473〜紀元前2030年頃のイベリア半島中央部のカミノ・デ・ラス・イェセラス(Camino de las Yeseras)遺跡個体(関連記事)と遺伝的に類似しています。この遺跡の個体はアフリカ北部系統を有し、mtHg-M1a1b1、YHg-E1b1b1で、ともにアフリカ北部で典型的です。こうしたアフリカとヨーロッパの間の遺伝子流動は、それが増加し、より大きな人口への影響を有するようになった古典期のずっと前に、地中海全体の広範な移動があったことを示します。

 外れ値の2番目の個体は、年代が青銅器時代となる紀元前1643〜紀元前1263年頃で、サルデーニャ島在来集団と、ミケーネ文化やヨルダン早期青銅器時代のような地中海東部系統、もしくはイタリアやフランスの鐘状ビーカー(Bell Beaker)文化の草原地帯の混合としてモデル化されます。サルデーニャ島の銅器時代の1個体のmtHgは、サルデーニャ島では珍しく、早期青銅器時代バルカン半島やアジア西部で知られているU1aです。また、サルデーニャ島青銅器時代の1個体のYHgは、現在バルカン半島や中東において最高頻度で見られる J2b2aで、青銅器時代以前にはバルカン半島や中東にほぼ固有です。

 サルデーニャ島における草原地帯系統とイラン系統の最初の出現は、鉄器時代の2個体で見られます。一方は紀元前762〜紀元前434年頃で、草原地帯系統が22.5±3.6%、もう一方の紀元前391〜紀元前209年頃の個体ではイラン系統が12.7±3.5%と推定されています。イラン系統は、古代末期の個体群の複数個体ではより高くなります。サルデーニャ島の古代末期集団は、バレアレス諸島のフェニキア期個体とクレードを形成し、フェニキア人によりもたらされた、と推測されます。サルデーニャ島の中世個体は限定的な一塩基多型網羅率のためモデル化されていませんが、そのYHg-E1b1b1b2は、サルデーニャ島銅器時代個体およびヘレニズム期エジプトの個体群のYHg-E1b1bと同じ系統で、地中海東部起源を示唆します。

 これらの知見から、鉄器時代2人・古代末期2人・中世前期1人というサルデーニャ島の比較的新しい個体群では、新石器時代から青銅器時代の先住民の遺伝的影響は比較的小さいと推測されます。この5人は全員沿岸の遺跡で発見されており、サルデーニャ島外の集団からの移住を示唆します。内陸部などサルデーニャ島で古代DNAデータが得られていない地域では、おそらく鉄器時代より前の先住民系統を高い割合で保持しており、その先住民系統は、サルデーニャ島現代人集団に寄与した最大の単一系統と推測されます。

 サルデーニャ島現代人集団は、4〜5系統の混合としてのみモデル化でき、以前の推定よりも複雑な形成過程が示唆されます。サルデーニャ島現代人集団における先住民系統の割合は、新石器時代系統で56.3±8.1%、青銅器時代系統で62.2±6.6%と推定され、アフリカ北部(モロッコ)関連後期新石器時代系統の割合は、前者で22.7±9.9%、後者で17.1±8.0%と推定されます。このアフリカ北部関連系統はおそらくサハラ砂漠以南アフリカ系統との混合で、サルデーニャ島現代人集団でも複数の研究で検出されています。この56〜62%という割合は、鉄器時代よりも前のサルデーニャ島先住民を唯一の祖先源と仮定して推定しているので、上限値となります。

 これらの知見は、サルデーニャ島ではヨーロッパ最初の農耕民関連系統の割合がヨーロッパの他地域よりも高いことを確証しますが、以前には知られていなかった新石器時代後の主要な遺伝子流動があったことも明らかにします。これは、サルデーニャ島現代人集団において、新石器時代から青銅器時代までに一般的だったYHg-R1b1aとmtHg-HV・JT・Uとともに、青銅器時代以前には確認されていないYHg-R1b1a1a2a1a2が高頻度で見られることからも明らかです。最近の研究でも、サルデーニャ島現代人集団において、以前の推定よりも大きい青銅器時代後の遺伝子流動と、サルデーニャ島沿岸における青銅器時代以前の先住民系統の低さが指摘されています(関連記事)。アルプスのイタリアとオーストリアの国境付近で発見されたミイラの5300年前頃の「アイスマン」のゲノムは、サルデーニャ島現代人集団とひじょうに近いと言われていますが、その一致率は100%よりはるかに低くなります。


●まとめ

 本論文は5つの結果を強調します。まず、バレアレス諸島とシチリア島の両方で、青銅器時代の人々の主要な起源としてイベリア半島を特定したことです。バレアレス諸島の早期の住民の中には、少なくとも一部がイベリア半島系統由来だった人々もいました。早期青銅器時代のシチリア島の2人では、イベリア半島に特徴的なYHg-R1b1a1a2a1a2a1(Z195)が確認されました。イベリア半島は、東方から西方への人類の移動の目的地だけではなく、西方から東方への「逆流」の起源地でもあったわけです。しかし、この期間のイベリア半島の人口史は地中海諸島とは異なっており、たとえばイベリア半島では、銅器時代に一般的だったYHgが青銅器時代にはほぼ完全に置換されましたが(関連記事)、シチリア島ではYHgのほぼ完全な置換は起きておらず、新石器時代および草原地帯関連のYHgが両方見られます。

 第二に、ミノアおよびミケーネ文化と関連して中期青銅器時代までにエーゲ海で広まったイラン系統が、遅くともミケーネ期までにシチリア島へと西進し、かなりの割合を有するようになったことです。これはミケーネ文化の拡大に伴っていたかもしれません。しかし、ミケーネ文化最盛期の前に、マルタ島・ギリシア・アナトリア半島でシチリア島のカステラッチョ文化(Castellucian culture)と関連した人工物が見つかっており、それ以前の遺伝子流動の可能性も考えられます。バレアレス諸島やサルデーニャ島では、フェニキア期の前にイラン系統の高い割合の証拠はありませんが、それは地中海東部からの孤立を意味しません。考古学的証拠では、たとえば後期青銅器時代のサルデーニャ島におけるキプロス島の銅の輸入のように、地中海東部から西部へのかなりの物資の移動がありました。

 第三に、銅器時代と青銅器時代におけるアフリカ北部からヨーロッパへの広範な人類の移動です。具体的には、上述のサルデーニャ島における紀元前2345〜紀元前2146年頃の個体で、イベリア半島中央部の紀元前2473〜紀元前2030年頃の個体と類似しています。また、紀元前1932〜紀元前1697年頃のイベリア半島の個体にもアフリカ北部関連系統が認められます。現時点では、5000〜3000年前頃の地中海ヨーロッパの191人のうち1.6%に、数世代前のアフリカ北部移民系統の証拠があります。

 第四に、フェニキアおよびギリシア植民地期と、それに続く地中海西部諸島の移民の影響です。たとえば、バレアレス諸島鉄器時代以降の個体群は、在来の先住集団からの系統を有していないかもしれません。以前の研究と併せて考えると、鉄器時代以降、地中海西部の沿岸地域は、地理的に近接して共存していた移民と在来集団の民族的分離により特徴づけられます。じっさい、イベリア半島北東部のギリシア植民地アンプリアス(Empúries)では、遺伝的に異なる個体群2系統が共存しており、ストラボンの歴史的記述と一致します。バレアレス諸島やシチリア島のような地域では、鉄器時代後の集団のほぼ完全な置換が推定されますが、ある程度の在来集団の継続性も除外できません。

 最後に、サルデーニャ島現代人集団は初期農耕民の定着後比較的孤立していた、という一般的な見解に疑問を呈していることです。本論文は、新石器時代から銅器時代を経て青銅器時代まで、サルデーニャ島集団が典型的なヨーロッパ早期農耕民系統を有し、それがヨーロッパ他地域よりも長く続いたことを明らかにしました。しかし、地中海東部および北部とアフリカからの移民は、鉄器時代以降にサルデーニャ島集団の遺伝的構成にかなりの影響を及ぼし、それは地中海西部沿岸の他地域と同様です。サルデーニャ島現代人集団の系統の少なくとも38〜44%は、明らかに在来集団と混合した移民系統で、そのうちアフリカ北部系統は17〜23%と推定されます。このように、サルデーニャ島は新石器時代以来混合と移民から完全に隔離されていたというよりはむしろ、ヨーロッパの他地域のほとんどと同様に、移動と混合を経て現在の住民の遺伝的構成が形成されました。


参考文献:
Fernandes DM. et al.(2020): The spread of steppe and Iranian-related ancestry in the islands of the western Mediterranean. Nature Ecology & Evolution, 4, 3, 334–345.
https://doi.org/10.1038/s41559-020-1102-0

https://sicambre.at.webry.info/202003/article_3.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/291.html#c2

[近代史5] イベリア半島人の起源 中川隆
3. 2020年9月01日 19:59:28 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[48]
雑記帳 2019年09月15日
イベリア半島西部への現生人類の拡散
https://sicambre.at.webry.info/201909/article_37.html


 今月(2019年9月)19日〜21日にかけてベルギーのリエージュで開催予定の人間進化研究ヨーロッパ協会第9回総会で、イベリア半島西部への現生人類(Homo sapiens)の拡散に関する研究(Haws et al., 2019)が報告されました。この研究の要約はPDFファイルで読めます(P83)。以下の年代は較正されたものです。イベリア半島への現生人類の拡散に関しては、とくに南部というかエブロ川以南をめぐって議論が続いています。ヨーロッパにおける現生人類拡散の考古学的指標となるのはオーリナシアン(Aurignacian)です。イベリア半島北部では、較正年代で43270〜40478年前頃にオーリナシアンが出現した、と推定されています(関連記事)。ヨーロッパでは、現生人類の拡散から数千年ほどの4万年前頃までにネアンデルタール人は絶滅した、と推測されています(関連記事)。

 しかし、イベリア半島南部というかエブロ川以南に関しては、上部旧石器時代となるオーリナシアンの出現が他のヨーロッパ西部地域よりも遅れ、ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)によるムステリアン(Mousterian)の中部旧石器時代が37000〜36500年前頃まで続いた、との見解も提示されています(関連記事)。生物地理学的にはイベリア半島はエブロ川を境に区分される、という古環境学的証拠が提示されています。この生態系の違いが現生人類のイベリア半島への侵出を遅らせたのではないか、と想定されています(エブロ境界地帯モデル仮説)。

 しかし最近、イベリア半島南部に位置するスペインのマラガ(Málaga)県のバホンディージョ洞窟(Bajondillo Cave)遺跡の調査から、現生人類はオーリナシアンを伴ってイベリア半島南部に43000〜40000年前頃に到達した、との見解が提示されました(関連記事)。これに対しては、年代測定結果と、石器群をオーリナシアンと分類していることに疑問が呈されており、議論が続いています(関連記事)。再反論を読んだ限りでは、年代測定結果に大きな問題はなさそうですが、石器群をオーリナシアンと分類したことに関しては、議論の余地があるように思います。

 本論文は、ポルトガル中央部のラパドピカレイロ(Lapa do Picareiro)洞窟遺跡の石器群を報告しています。ラパドピカレイロ遺跡の石器群には特徴的な竜骨型掻器(carinated endscraper)や石核や小型石刃が含まれ、早期オーリナシアンと分類されてきました。この石器群は、中部旧石器時代の47000〜45000年前頃の層と、38000〜36000年前頃のまだ分類されていない考古学的層との間に位置します。本論文はこの放射性炭素年代測定結果と堆積データから、ラパドピカレイロ遺跡の早期オーリナシアンの年代を40200〜38600年前頃となるハインリッヒイベント(HE)4と推定しています。これは、イベリア半島西部への現生人類の拡散が、以前の想定より5000年ほど早かったことを意味します。

 本論文は、オーリナシアンはイベリア半島北部経由でイベリア半島西端へと拡大した、と推測します。また本論文は、ドウロ(Douro)とタホ(Tejo)というイベリア半島の主要2河川経由でオーリナシアンがイベリア半島西端へと到達した可能性も指摘します。一方、上述のように、イベリア半島でもエブロ川以南では4万年前頃以降もネアンデルタール人が生存していた、との見解が提示されており、ラパドピカレイロ遺跡の近くのオリベイラ洞窟(Gruta da Oliveira)遺跡も、4万年前頃以後のネアンデルタール人の存在の可能性が指摘されています。本論文は、イベリア半島西部や南部で、現生人類とネアンデルタール人が数世紀もしくは数千年にわたって共存していた可能性を指摘します。イベリア半島における中部旧石器時代〜上部旧石器時代への移行期はかなり複雑だったかもしれず、ネアンデルタール人の絶滅理由の解明にも重要となるでしょうから、今後の研究の進展が期待されます。


参考文献:
Haws J. et al.(2019): Modern human dispersal into western Iberia: The Early Aurignacian of Lapa do Picareiro, Portugal. The 9th Annual ESHE Meeting.

https://sicambre.at.webry.info/201909/article_37.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/291.html#c3

[近代史5] ハプログループ D1a2a (Y染色体) 中川隆
3. 2020年9月01日 20:03:43 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[49]
2019年06月17日
Y染色体DNAハプログループDの起源
https://sicambre.at.webry.info/201906/article_35.html


 Y染色体DNAハプログループ(YHg)Dの起源に関する研究(Haber et al., 2019B)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。ゲノム規模データ(関連記事)からも、単系統(母系および父系)のミトコンドリアDNA(mtDNA)およびY染色体DNA(関連記事)からも、非アフリカ系現代人の主要な祖先集団の出アフリカは7万〜5万年前頃の1回だった、と推測されており、mtDNAハプログループ(mtHg)とY染色体DNAハプログループ(YHg)の分岐年代や移動について詳しく検証され続けています。

 しかし、Y染色体DNAハプログループ(YHg)に関しては、現在の分布が単純な系統地理的モデルと合致していないため、長く議論が続いてきました。非アフリカ系現代人のYHgはCT系統ですが、短期間のうちにC・DE・FTの各系統に分岐していった、と推測されています。YHg-DE系統はその後すぐに、D系統とE系統に分岐していきます。YHg-C・D・FTの各系統は基本的に非アフリカ系現代人に見られますが、E系統はおもにアフリカに分布しているため、これらの系統がいつどこで分岐したのか、確定したとは言えない状況です。

 これまで、YHg-DE系統の分岐に関して、大別するとアジア起源説とアフリカ起源説が提示されてきました。アジア起源説では、YHg-CT系統の出アフリカ後、DE系統がD系統とE系統に分岐し、E系統がアフリカに「戻った」と想定されます。アフリカ起源説では、YHg-CT系統の出アフリカ後、DE系統がC・FT系統が分岐した後でアフリカに「戻って」D系統とE系統に分岐し、その後でD系統がアフリカからユーラシアに拡散した、と想定されます。アフリカ・ユーラシア間の系統移動が、アジア起源説では2回、アフリカ起源説では3回となるため、アジア起源説の方がより節約的と考えられてきました。

 YHg-DE系統の分岐に関する問題は、DE系統に分類されるものの、DにもEにも分類されない稀なハプログループDE*の存在により、さらに複雑になりました。YHg-DE*の存在はまずナイジェリアの5人で確認され、その後アフリカ西部のギニアビサウ出身者1人と、ユーラシア東部のチベット人2人で確認されました。本論文は、以前報告されたナイジェリアのDE*系統の5人を改めて分析するとともに、YHg-Dのチベット人4人も含めて世界規模のデータと比較しました。ナイジェリアの5人のうち、2組は重複の可能性が高いと推定されたため、3人が分析対象とされました。

 Y染色体DNA配列に基づく系統樹はすべて一貫した構造を示し、ナイジェリア人のYHg-DE*系統はD系統とE系統の分岐に近い系統を形成します。ナイジェリア人のYHg-DE*系統と他の系統との一塩基多型の共有は、D系統で7ヶ所、E・C1b2a・F2の各系統でそれぞれ1ヶ所となります。本論文は、単一の一塩基多型の共有を反復変異とみなし、ナイジェリア人のYHg-DE*系統を、じゅうらいのYHgの名称を変更せずにすむように、D0系統と命名しています。

 本論文はYHg各系統間の分岐年代を、B系統とCT系統は101100年前頃、CおよびFT系統とDE系統は76500年前頃、D系統とE系統は73200年前頃、D0系統と他のD系統は71400年前頃と推定しています。D系統とE系統の分岐後すぐに、D0系統と他のD系統が分岐したことになります。D0系統はさらに3系統に区分され、2500年前頃と1900年前頃に分岐します。D0系統は常染色体ゲノムの分析から、祖先がアフリカ西部系と確認されています。YHg-DE系統は、アフリカ系のD0とE、非アフリカ系のDに区分されます。本論文は、YHg-DE系統がどこで分岐し、どのように移動していったのか、3通りの仮説を検証しています。

(1)B系統とCT系統が分岐した101000年前頃〜CおよびFT系統とDE系統が分岐した77000年前頃までは、非アフリカ系現代人系統にはCT系統しか存在していないことから、CT系統がアフリカからユーラシアに拡散し、D0系統とE系統がD0系統の起源の71000年前頃〜E系統のアフリカでの分岐が始まる59000年前頃にアフリカに「戻った」と推測されます。この仮説でも以下の2仮説でも、E1b1b1系統が47000〜28500年前頃にアフリカからユーラシアへ拡散した、と推測されています。

(2)C系統とFT系統の分岐した76000年前頃〜D系統とE系統の分岐した73000年前頃の間に、C・DE・FTの3系統がアフリカからユーラシアへ拡散し、その後で(1)と同様にD0系統とE系統が71000年前頃〜59000年前頃にアフリカに「戻った」と推測されます。

(3)D0系統の起源の71000年前頃〜FT系統の分岐が始まる57000年前頃には、C・D0・その他のD・E・FTの5系統が存在し、このうちE・D0以外のC・D・FTがこの期間にアフリカからユーラシアへ拡散したと推測するもので、この場合、ユーラシアからアフリカへの「逆流」を想定する必要はありません。

 本論文のYHg-D0系統はナイジェリアの3人のY染色体DNAに基づいています。推定年代は、前提となる変異率の違いにより異なってくるため、確定的ではありません。しかし、西シベリアの45000年前頃の現生人類遺骸(関連記事)など、DNAが解析されている個体を参照すると、より年代を絞り込めます。非アフリカ系現代人は全員、ゲノムにネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)由来の領域を2%ほど有しています。ネアンデルタール人と現生人類の交雑が複数回起きたとしても(関連記事)、非アフリカ系現代人のゲノムに存在するネアンデルタール人由来の領域の大半は、非アフリカ系現代人がアフリカからユーラシアへ拡散してから各地域集団に分岐していく前まで間の(1回の)交雑に由来する、と考えられます。

 この交雑の時期について、本論文は59400〜49900年前頃とする見解(関連記事)を採用していますが、54000〜49000年前頃まで限定する見解も提示されています(関連記事)。本論文は、この現生人類とネアンデルタール人との交雑の推定年代から、上記のシナリオでは(3)を支持しています。mtDNAの分析におけるアフリカ系統から非アフリカ系統の推定分岐年代は、古代DNAも対象とすると95000〜62000年前頃、現代人を対象とすると65000〜57000年前頃となり、(3)と一致する、と本論文は指摘します。

 アフリカにおける現代のYHgの分布は、過去1万年のバンツー語族集団の拡大やユーラシアからアフリカへの遺伝子流動(関連記事)の結果、大きく変わりました。現在、YHgで最古の分岐系統が見られるのはアフリカ西部で(関連記事)、常染色体ではアフリカ南部の狩猟採集民集団において最古の分岐が推定されていること(関連記事)とは対照的です。これは、アフリカにおける現生人類の深い分岐(関連記事)を示唆しているのではないか、と本論文は指摘しています。

 アフリカにおけるYHgの分布に関しては、10万〜5万年前頃のアフリカ人の古代DNA解析には成功しておらず、今後も期待薄であることを考慮すると、アフリカ中央部および西部の現代人のYHgのさらなる研究が重要になる、と本論文は指摘します。本論文は、アフリカ内におけるDE系統の起源と、その後のC・D・FT系統のアフリカからユーラシへの拡散という仮説を支持します。現代日本人もYHg-Dの割合は高く、その起源について議論があるので(関連記事)、その意味でも注目される研究です。


参考文献:
Haber M. et al.(2019B): A Rare Deep-Rooting D0 African Y-Chromosomal Haplogroup and Its Implications for the Expansion of Modern Humans out of Africa. Genetics, 212, 4, 1241-1248.
https://doi.org/10.1534/genetics.119.302368


https://sicambre.at.webry.info/201906/article_35.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/173.html#c3

[近代史5] スカンジナビア半島人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 20:09:46 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[50]
雑記帳 2019年05月16日
樹脂の塊から解析されたスカンジナビア半島の中石器時代の古代DNA
https://sicambre.at.webry.info/201905/article_28.html


 スカンジナビア半島の中石器時代の古代DNAに関する研究(Kashuba et al., 2019)が報道されました。古代DNA研究では、早期氷河期以後のヨーロッパには、ヨーロッパ西部狩猟採集民(WHG)・ヨーロッパ東部狩猟採集民(EHG)・スカンジナビア狩猟採集民(SHG)という3集団の存在が指摘されています。SHGはWHGとEHGの混合と推測されています(関連記事)。これは、最終氷期終了後のスカンジナビア半島への人類集団の移住に、南からの11500年前頃のWHG、北東からの10300年前頃のEHGという2経路があったことを示唆し、考古学的証拠とも一致します。この記事の年代は、放射性炭素年代測定法による較正年代です。ただ、DNAが解析されたSHGとヨーロッパ東部の早期石刃製作技術との直接的関連はまだ確認されていませんでした。この件もそうですが、古代DNA研究における問題の一つは、DNA解析された個体と物質文化とのつながりが明確でない場合も少なくないことです。

 本論文は、スウェーデンの中石器時代のヒューセビークレヴ(Huseby Klev)遺跡(HK遺跡)で発見された、カバノキ属の樹皮の樹脂の塊8点から3人(ble004・ble007・ble008)のDNAを解析しました。このうち女性は2人、男性は1人です。中部旧石器時代以降、カバノキ属の樹皮の樹脂の塊は石器製作で接着剤として使われていました。当時の人々はこの樹脂の塊を噛んで接着剤として用いており、じっさい、歯型が残っています。年代は10040〜9610年前頃で、スカンジナビア半島で確認された人類のDNAとしては最古となります。DNA解析により3人のゲノム規模データが得られました。網羅率は0.10倍・0.11倍・0.49倍です。ble004とble007は二親等程度の関係と推測されています。ミトコンドリアDNAハプログループ(mtHg)は全員U5a2dと分類されました。

 ゲノム規模データからは、HK遺跡の3人がスカンジナビア半島の最初期人類集団と遺伝的にひじょうに近縁だと明らかになり、SHG をWHGとEHGの混合とする推測が改めて確認されました。また、HK遺跡ではヨーロッパ東部の石器技術の影響が確認されており、HK遺跡の3人のDNA解析は、SHGとヨーロッパ東部平原の石器技術との直接的関連を示したという点でも注目されます。HK遺跡の3人は、EHGよりもWHGの遺伝的影響が強い、と明らかになりました。以前の研究ではヨーロッパ東部平原文化の影響から、SHGにおけるEHGの強い遺伝的影響が想定されていました。本論文は、スカンジナビア半島における最初期人類集団では、遺伝子流動を伴わないような文化交流もあったのではないか、と推測しています。

 カバノキ属の樹皮の樹脂の塊には、乳歯で噛まれた痕跡もあることから、子供も作業に関わっていたと推測されます。上述のように、男女ともにこの作業に関わっていましたから、子供にはまだ性別分業が確立していなかった、とも考えられます。カバノキ属の樹皮の樹脂の塊のような咀嚼物は、人類の遺骸がなくとも、古代DNA研究を可能にしますから、今後大きく古代DNA研究を発展させるのではないか、と期待されます。また本論文は、こうした咀嚼物が当時の環境・生態系・口腔微生物叢の情報源となり得ることを指摘しており、この点での研究の進展も楽しみです。


参考文献:
Kashuba N. et al.(2019): Ancient DNA from mastics solidifies connection between material culture and genetics of mesolithic hunter–gatherers in Scandinavia. Communications Biology, 2, 185.
https://doi.org/10.1038/s42003-019-0399-1


https://sicambre.at.webry.info/201905/article_28.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/289.html#c1

[近代史5] ポーランド人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 20:16:15 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[51]
雑記帳 2019年06月15日
ポーランド中央部における新石器時代〜前期青銅器時代の人類史
https://sicambre.at.webry.info/201906/article_31.html


 取り上げるのが遅れてしまいましたが、ポーランド中央部における新石器時代〜前期青銅器時代の人類集団の遺伝的構成の変容に関する研究(Fernandes et al., 2018)が公表されました。ヨーロッパ系現代人は遺伝的に、更新世の狩猟採集民、新石器時代にアナトリア半島からヨーロッパに到来した農耕民、後期新石器時代〜青銅器時代にかけてポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)からヨーロッパに拡散してきた遊牧民の混合により形成されました。ヨーロッパの新石器時代の農耕民集団は、在来の狩猟採集民集団と混合していきましたが(関連記事)、その進展は地域により異なります(関連記事)。

 本論文は、ポーランド中央部北方のクヤヴィア(Kuyavia)地域の、紀元前4300〜紀元前1900年頃となる中期新石器時代から早期青銅器時代の17人のゲノム規模データを分析しました。クヤヴィア地域の考古学的な時代区分は、紀元前5400〜紀元前5000年頃の線形陶器文化(Linear Pottery Culture、LBK)、紀元前4700〜紀元前4000年頃となるレンジェル文化(Lengyel Culture)、紀元前3800〜紀元前3000年頃の漏斗状ビーカー文化(Funnel Beaker Culture、TRB)、紀元前3000〜紀元前2300年頃の球状アンフォラ文化(Globular Amphora Culture、GAC)、紀元前2700〜紀元前2200年頃の縄目文土器文化(Corded Ware Culture、CWC)、紀元前2500〜紀元前1900年頃の鐘状ビーカー文化(Bell Beaker Culture、BBC)となり、一部が共存しています。レンジェル文化で本論文においてゲノム解析の対象となったのは、ブジェシチ・クヤフスキ集団(Brześć Kujawski Group、BKG)です。平均網羅率は0.71〜2.50倍です。

 BKGは遺伝的にはおおむねヨーロッパの中期新石器時代農耕民集団と類似していますが、N22とN42の2人は例外です。N22はヨーロッパ西部狩猟採集民集団(WHG)ときわめて近縁で、N42は前期〜中期新石器時代農耕民集団とWHG系統の中間に位置します。クヤヴィア地域の人類集団の遺伝的構成でまず注目されるのは、BKGからGACにかけて、WHG系統要素が増加していることです。これは、在来の狩猟採集民との混合によるものと推測されます。紀元前4300年頃のN42個体はほぼWHG系統なので、クヤヴィア地域においては、紀元前5400年頃のLBK農耕民の到着から少なくとも紀元前4300年頃までの1000年以上、外来の農耕民集団とほとんど混合しなかった狩猟採集民集団が存在し、両者は共存していた、と推測されます。こうしたWHG系統の増加(復活)傾向はドイツ中央部のTRB集団でも見られますが、本論文は、クヤヴィア地域ではそれ以前のBKGで見られることから、農耕民集団と狩猟採集民集団との混合はLBKの後に起きたのではないか、と推測しています。これに関して本論文は、クヤヴィア地域だけではなくヨーロッパ中央部でこの時期に一般的に見られる、人口減少との関連を指摘しています。農耕民集団にとって、狩猟採集民との密接な接触はLBK後の集団存続の鍵となったのではないか、というわけです。

 BKG・TRB・GAC集団のミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループ(mtHg)には、ヨーロッパの新石器時代農耕民によく見られるN1a・T2・J・K・Vが含まれており、ゲノム規模データと一致します。なお、N22はU5a、N42はU5bです。新石器時代の個体群でY染色体DNAハプログループ(YHg)が解析された3人はI2a2aに分類されています。本論文は、BKGにおけるmtHg- U5とYHg- Iが中石器時代のヨーロッパ起源であることから、クヤヴィア地域では更新世の狩猟採集民集団が母系でも父系でも新石器時代農耕民社会で存続しており、類似の事例はカルパチア盆地やバルカンでも報告されている、と指摘しています。

 クヤヴィア地域の人類集団の遺伝的構成が大きく変わるのは後期新石器時代で、CWC集団において、ポントス-カスピ海草原系統(草原地帯系統)の遺伝的影響が強く見られます。これは、青銅器時代の1個体のYHgがR1aであることとも一致します。一方、CWCとかなり年代の重なるGACには、草原地帯系統が見られません。またGACでは、それ以前の集団よりもWHG系統の割合が増加しています。草原地帯系統の欠如と高いWHG系統の割合という特徴は、クヤヴィア地域だけではなく、ポーランドのキエシュコボ(Kierzkowo)の5人とウクライナのイラーツカ(Ilatka)の3人でも確認されています。ただ、これらはGACの早期集団なので、後期GAC集団には草原地帯系統が存在したかもしれない、と本論文は指摘しています。クヤヴィア地域のCWC集団に関して本論文が注目しているのは、既知のCWC集団よりもWHG系統の割合が高いことです。これは、上述のように、クヤヴィア地域では少なくとも紀元前4300年頃まで、アナトリア半島起源の農耕民集団と混合しなかった狩猟採集民集団が存在したことと関連しているのではないか、と本論文は推測しています。それは、CWCと侵入してきた草原地帯文化集団との相互作用は複雑で、地域により異なっていた、との考古学的知見と一致している、と本論文は指摘しています。また、本論文刊行後の研究では、GAC集団とCWC集団との激しい争いを想定する見解も提示されています(関連記事)。

 ヨーロッパ系現代人の形成過程は、上述のように大まかには、更新世の狩猟採集民、新石器時代にアナトリア半島からヨーロッパに到来した農耕民、後期新石器時代〜青銅器時代にかけてヨーロッパに拡散してきた草原地帯遊牧民の混合と把握されます。しかし、その融合時期や混合の比率が各地域により異なっていたことは、本論文でも改めて示されたと思います。古代DNA研究の進展は著しいのですが、近代以降の知の中心・基準となり遺跡の発掘・研究が進んでいることと、DNAの保存に比較的好条件の環境であることから、ヨーロッパが中心となっています。本論文を読んで改めて、ヨーロッパにおける古代DNA研究が進展していることを思い知らされました。日本列島も含むユーラシア東部圏の古代DNA研究が、ヨーロッパも含むユーラシア西部と比較して大きく遅れていることは否定できませんが、日本人である私としては、今後少しでもヨーロッパとの差が縮まってほしい、と希望しています。


参考文献:
Fernandes DM et al.(2018): A genomic Neolithic time transect of hunter-farmer admixture in central Poland. Scientific Reports, 8, 14879.
https://doi.org/10.1038/s41598-018-33067-w

https://sicambre.at.webry.info/201906/article_31.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/299.html#c1

[近代史5] ヨーロッパ人の起源 中川隆
7. 2020年9月01日 20:23:24 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[52]
雑記帳 2019年03月02日
ヨーロッパの巨石文化の拡散
https://sicambre.at.webry.info/201903/article_4.html


 ヨーロッパの巨石文化の拡散に関する研究(Paulsson., 2019)が公表されました。ヨーロッパには35000点ほどの巨石遺物があります。それらは、墓や直立したものや直線的に配置されたものや環状のものや建築物(寺院)などです。こうした巨石遺物の大半は新石器時代〜銅器時代のもので、ヨーロッパ北部のバルト海や大西洋沿岸から地中海沿岸まで広範囲に分布しているにも関わらず、類似もしくは同一の構造上の特徴が見られます。本論文では、カタルーニャの支石墓(ドルメン)の写真写真が掲載されています。

 巨石文化に関しては、100年以上にわたって議論が続いてきました。19世紀後半〜1960年代頃までは、巨石文化は中東に起源があり、地中海と大西洋の沿岸を経由して拡散した、という単一起源海路拡散説が有力でした。1970年代になると、放射性炭素年代測定法により、複数地域、たとえばポルトガル・アンダルシア・ブルターニュ・イングランド南西部・デンマークなどで独立して巨石文化が出現した、という仮説が提示されました。初期の放射性炭素年代測定結果は、拡散仮説を支持しなかったからです。本論文は、巨石文化前から巨石文化期および巨石文化と同年代の非巨石文化の放射性炭素年代測定結果2410点(較正年代)を、ベイズモデリング手法で分析しました。その結果、本論文は、巨石文化の拡散には主要な3段階があった、との見解を提示しています。以下に、本論文の図5を掲載します。

画像
https://www.pnas.org/content/pnas/116/9/3460/F5.large.jpg


 巨石墓は、フランス北西部・地中海・イベリア半島の大西洋沿岸で、紀元前5千年紀後半に200〜300年以内に出現した、と推測されます。これが第1段階の拡散です。現時点では、ヨーロッパで巨石文化前の記念碑から巨石遺物への移行が見られる地域はフランス北西部だけなので、ここが巨石文化の起源地として示唆されます。カタルーニャやフランス南部やコルシカ島やサルデーニャ島といった、その他の紀元前5千年紀の初期巨石文化拡散地域では、この時代には巨石墓が例外的で、地下への埋葬が依然として一般的でした。

 その後、紀元前4千年紀の前半に巨石文化の新たな拡大が起きました。これが第2段階の拡散です。数千もの羨道墓がイベリア半島・アイルランド・イングランド・スコットランド・フランスの大西洋沿岸に建てられました。この羨道墓の分布は、海路での拡散と、これらの地域が海路で強いつながりを有していた、と示唆します。また、羨道墓の拡散は、ヨーロッパの経済および社会的変化を反映しており、埋葬儀式の急激な変化の指標になる、と指摘されています。

 紀元前4千年紀後半には、羨道墓はスカンジナビア半島へと到達します。これが第3段階の拡散です。この地域の最初期の羨道墓は、バルト海のエーランド島とゴットランド島にあります。本論文は、巨石文化の起源がフランス北西部にあり、地中海と大西洋海岸沿いに拡散し、それは年代的には連続した主要な3段階で区別される、との見解を提示しています。こうした巨石文化の拡大は、新石器時代および銅器時代社会の社会的・経済的変化と一致しており、当時の航海技術と海に関する知識はじゅうらいの推定よりもはるかに発達していた、と本論文は指摘しています。これはたいへん興味深い見解で、今後の研究の進展が期待されます。


参考文献:
Paulsson BS.(2019): Radiocarbon dates and Bayesian modeling support maritime diffusion model for megaliths in Europe. PNAS, 116, 9, 3460–3465.
https://doi.org/10.1073/pnas.1813268116

https://sicambre.at.webry.info/201903/article_4.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/274.html#c7

[近代史5] イベリア半島人の起源 中川隆
4. 2020年9月01日 20:24:59 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[53]
雑記帳 2019年03月17日
イベリア半島の人類集団の長期にわたる遺伝的歴史(追記有)
https://sicambre.at.webry.info/201903/article_28.html


 イベリア半島の人類集団の長期にわたる遺伝的歴史に関する2本の論文が報道されました。ユーラシア西部の古代DNA研究は盛んで、イベリア半島も例外ではありません。当ブログでも、イベリア半島の人類集団に関連する古代DNA研究を複数取り上げてきましたが、包括的なものとしては、新石器時代〜青銅器時代を対象とした研究があります(関連記事)。末期更新世〜青銅器時代までのイベリア半島の人類史を概観すると、アナトリア半島西部の農耕民がイベリア半島へと東進してきて新石器時代が始まり、在来の狩猟採集民集団と融合していきます。その後、銅器時代〜青銅器時代にかけて、ポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)起源の集団がヨーロッパに拡散し、イベリア半島も影響を受けました。こうした大雑把な認識を前提に、以下、2本の論文を取り上げます。


 一方の研究(Villalba-Mouco et al., 2019)は、13000〜6000年前頃のイベリア半島の人類集団の遺伝的構成とその変容を検証しており、オンライン版での先行公開となります。最終氷期の後、ヨーロッパ西部・中央部では狩猟採集民集団の置換があった、と推測されています。それまでは、文化的にはマグダレニアン(Magdalenian)と関連する集団系がイベリア半島も含めて広範に存在しており、ベルギーのゴイエット(Goyet)遺跡で発見された19000年前頃のゴイエットQ2(Goyet Q-2)個体に代表されます。その後、イタリアのヴィラブルナ(Villabruna)遺跡で発見された14000年前頃の個体に代表される系統が、マグダレニアン集団(ゴイエットQ2)系統をほぼ置換した、と推測されています。最終氷期極大期(LGM)には、ヨーロッパではイタリアとイベリア半島が待避所的な役割を担い、人類も他の動物とともに南下して寒冷期を生き延びたのではないか、と推測されています。

 本論文は、後期上部旧石器時代2人・中石器時代1人・早期新石器時代4人・中期新石器時代3人のゲノム規模データを新たに得て、既知のデータと比較しました。すると、イベリア半島北東部のエルミロン(El Mirón)遺跡の18700年前頃の個体には、ゴイエットQ2系統とヴィラブルナ系統との混合が確認されました。さらに、アナトリア半島西部からの農耕民がイベリア半島に拡散してきた後の中期新石器時代の住民にも、異なる狩猟採集民2系統の痕跡が確認されました。本論文は、イベリア半島がヨーロッパでは例外的に新石器時代までゴイエットQ2系統の残存した地域で、アナトリア半島西部起源の農耕民とイベリア半島在来の狩猟採集民集団との混合が改めて確認された、と指摘します。

 イベリア半島では、遅くとも19000年前頃までにはゴイエットQ2系統とヴィラブルナ系統が融合しており、本論文は両系統の早期の融合を指摘します。本論文はイベリア半島における両系統の融合に関して、ゴイエットQ2系統がイベリア半島に存在し続け、ヴィラブルナ系統がイベリア半島に拡散してきた可能性を想定しています。また本論文は、両系統ともイベリア半島外起源で、独立してイベリア半島に到達して両系統が交雑したか、すでにイベリア半島外で交雑していた可能性も指摘しています。この問題の解決には、もっと多くの更新世ヨーロッパの現生人類(Homo sapiens)のゲノム解析が必要となるでしょう。


 もう一方の研究(Olalde et al., 2019)は、中石器時代から歴史時代まで、約8000年にわたるイベリア半島の住民のゲノム規模データを報告しています。内訳は中石器時代4人・新石器時代44人・銅器時代47人・青銅器時代53人・鉄器時代24人・歴史時代99人で、既知の古代人1107人および現代人2862人のゲノム規模データとともに分析・比較されました。本論文で分析対象となった個体のうち、中石器時代のイベリア半島で最古の個体は19000年前頃のエルミロン個体と類似していましたが、その後はヨーロッパ中央部の狩猟採集民との強い近縁性が見られるようになります。本論文はこれを、イベリア半島北西部には影響を及ぼしたものの、南東部には影響を及ぼさなかった遺伝子流動を反映している、と解釈しています。

 新石器時代〜銅器時代には、アナトリア半島新石器時代農耕民系統・エルミロン系統・ヨーロッパ中央部狩猟採集民系統の混合が見られます。ただ本論文は、早期新石器時代の標本数は限定的なので、アナトリア半島西部から拡散してきた農耕民と先住の狩猟採集民との相互作用の詳細な解明には、より広範な地域の多くの標本数が必要になる、と指摘しています。中期新石器時代と銅器時代には、6000年前頃以降、狩猟採集民系統の増加が改めて確認されました。農耕民と狩猟採集民との融合が進展したのでしょう。中期新石器時代〜銅器時代の狩猟採集民系統は、上部旧石器時代後期のエルミロン系統よりも、中石器時代のイベリア半島北部系統の方と類似しています。

 青銅器時代早期となる4400〜4000年前頃のイベリア半島中央部のカミノ・デ・ラス・イェセラス(Camino de las Yeseras)遺跡の男性は、後期更新世アフリカ北部系統と早期新石器時代ヨーロッパ系統の混合としてモデル化される、と本論文は指摘します。イベリア半島におけるアフリカ北部系の遺伝的影響はすでに中期新石器時代〜銅器時代にも確認されており(関連記事)、本論文の知見はじゅうらいの見解と整合的と言えるでしょう。ただ本論文は、アフリカ北部からイベリア半島への遺伝子流動は、銅器時代と青銅器時代には限定的で、アフリカ北部系の遺伝的影響がイベリア半島で増加したのは過去2000年のことだった、とも指摘しています。

 4400〜2900年前頃となる青銅器時代には、イベリア半島においてポントス-カスピ海草原地帯系統の遺伝的影響が増加します。4500〜4000年前頃の14人には草原地帯の遺伝的要素が確認されない一方で、4000年前頃以降には、草原地帯系統の遺伝的影響が増加し、ゲノムでは40%ほどになる、と推定されています。銅器時代のイベリア半島で一般的だったY染色体DNAハプログループI2・G2・Hは、ほぼ完全にR1b系統に置換されました。つまり、草原地帯系統集団はイベリア半島において、女性よりも男性の方が強い遺伝的影響を及ぼした、というわけです。これは、X染色体上の非イベリア半島在来系の低い遺伝的影響からも支持されます。青銅器時代のカスティレヨ・デル・ボネテ(Castillejo del Bonete)遺跡の墓でも、草原地帯系統の男性と銅器時代のイベリア半島集団系統の女性が発見されています。本論文は、古代DNA研究は交雑の性差を確認できるものの、その過程を理解するには、考古学および人類学的研究が必要だ、と指摘しています。

 鉄器時代には、ヨーロッパ北部および中央部集団と関連する系統の増加傾向が見られます。この傾向は、後期青銅器時代もしくは早期鉄器時代におけるイベリア半島への遺伝子流動を反映しており、おそらくは骨壺墓地(Urnfield)文化の導入と関連している、と本論文は推測しています。また本論文は、草原地帯系統がインド・ヨーロッパ語族をもたらしたヨーロッパ中央部または北部とは異なり、イベリア半島では、草原地帯系統の遺伝的影響の増加がインド・ヨーロッパ語族への転換を常に伴ったわけではない、と示唆します。これは、現在ヨーロッパ西部で唯一の非インド・ヨーロッパ語族であるバスク人には、かなりの水準の草原地帯系統の影響が見られるからです。本論文は、バスク人は草原地帯系統の遺伝的影響を強く受けたものの、言語はインド・ヨーロッパ語族に置換されなかった、と指摘します。バスク人に関しては以前、新石器時代になってアナトリア半島西部からイベリア半島に進出してきた初期農耕民の子孫ではないか、との見解が提示されていました(関連記事)。本論文の見解はそれと矛盾するわけではありませんが、草原地帯系統の強い遺伝的影響が指摘されています。バスク人に関しては、旧石器時代や中石器時代からイベリア半島で継続してきた集団で、比較的孤立していたのではないか、と長い間考えられてきましたが、そうした見解は現時点では支持しにくいように思います。ただ、草原地帯系統の強い遺伝的影響を受けた後、バスク人系統は比較的孤立していたようです。

 歴史時代では、紀元前5世紀から紀元後6世紀の24人のデータにより、地中海中央部・東部やアフリカ北部からの遺伝的影響があった、と推測されています。これに関しては、ローマの拡大による強い影響が想定されますが、それよりも前のギリシアや、さらにその前のフェニキアの植民活動の影響も指摘されています。また歴史時代では、地中海東部系と鉄器時代イベリア半島系に大きく二分され、多民族的な状況の町があった、と指摘されています。フェニキアの影響は、Y染色体DNAハプログループJ2の存在からも支持されます。こうした地中海中央部・東部の遺伝的影響はイベリア半島全域に及びましたが、バスク地方は例外だったようで、上述したようにバスク地方の孤立性が想定されます。また、ユダヤ系を反映しているだろうレヴァント関連系統も確認されました。ローマ帝国衰退期には、古典期とは対照的に、大きな長期的影響は小さかった、と推測されています。ただ、ユーラシア東部系のmtDNAハプログループC4a1aも見られ、東方からのローマ帝国への侵略を反映しているかもしれません。

 アフリカ北部からイベリア半島への遺伝子流動はイスラム期にも継続し、イスラム期前には見られない遺伝的痕跡と、アフリカ北部およびサハラ砂漠以南のアフリカ系統の増加が確認されます。イベリア半島南部の現代人はイベリア半島のイスラム期のムスリムの埋葬者よりもアフリカ北部系要素が少なく、ムスリムの追放とイベリア半島北部からの再移住の結果と推測されます。歴史学では長く通説だったというか、おそらくヨーロッパでは一般常識だろう、イベリア半島におけるイスラム教勢力の支配とその後のイスラム教勢力追放(レコンキスタ)が、古代ゲノム研究でも改めて確認されたのは、予想されたこととはいえ、興味深いものです。


参考文献:
Olalde I. et al.(2019): The genomic history of the Iberian Peninsula over the past 8000 years. Science, 363, 6432, 1230-1234.
https://doi.org/10.1126/science.aav4040

Villalba-Mouco V. et al.(2019): Survival of Late Pleistocene Hunter-Gatherer Ancestry in the Iberian Peninsula. Current Biology, 29, 7, 1169–1177.E7.
https://doi.org/10.1016/j.cub.2019.02.006


追記(2019年3月19日)
 ナショナルジオグラフィックでも報道されました。

https://sicambre.at.webry.info/201903/article_28.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/291.html#c4

[近代史5] イベリア半島人の起源 中川隆
5. 2020年9月01日 20:29:09 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[54]
雑記帳 2019年01月28日
アフリカからイベリア半島への先史時代の遺伝子流動
https://sicambre.at.webry.info/201901/article_52.html


 アフリカからイベリア半島への先史時代の遺伝子流動に関する研究(González-Fortes et al., 2019)が公表されました。この研究はオンライン版での先行公開となります。本論文の年代は基本的に、放射性炭素年代測定法による較正年代で、以下のアフリカとは、明記しない限りサハラ砂漠以南のアフリカを指します。現代ヨーロッパ人のゲノム解析ではアフリカ系集団の遺伝的影響がわずかに確認されており、その割合は南西から北東に向かうにつれて減少します。つまり、ヨーロッパでもイベリア半島において、アフリカ系集団の遺伝的影響が最も高い、というわけです。

 これが先史時代の移住の結果なのか、それとも歴史時代のことなのか、不明です。現代人のゲノム規模解析からは、ヨーロッパにアフリカから移住があったのはイスラム教拡散の頃のことだと推定されています。しかし、現代人のミトコンドリアDNA(mtDNA)とY染色体DNAの分析では、もっと前の10000〜8000年前頃の交雑が示唆されています。強力な証拠の一つは、基本的にはアフリカでのみ見られるmtDNAハプログループLのヨーロッパ特有の亜系統が存在することで、これはヨーロッパにおける早期の到達とその後の地域的な進化を示唆しています。

 地理的に近接したイベリア半島とアフリカ北西部の間では、古代DNA研究により、遺伝子流動があった、と明らかになりつつあります。アフリカ北西部(モロッコ)では、15000年前頃の集団にサハラ砂漠以南のアフリカからの(関連記事)、5000年前頃となる後期新石器時代の集団には、それまで見られなかったヨーロッパ、おそらくはイベリア半島からの(関連記事)遺伝的影響が見られます。しかし、先史時代におけるアフリカからイベリア半島への遺伝子流動はこれまで確認されていませんでした。

 本論文は、、中期新石器時代〜銅器時代〜青銅器時代のイベリア半島の人類のうち、4人の核ゲノムを(網羅率は0.39〜4.78倍)、またこの4人も含めて17人のmtDNAを解析しました。核ゲノムが解析された4人は、スペイン南部のルセーナ(Lucena)にある「天使の小さな洞穴(Covacha del A´ngel)」遺跡の標本「COV20126」と「天使の穴(Sima del A´ ngel)」遺跡の標本「LU339」、ポルトガル北部の「食事の広場(Lorga de Dine)」遺跡の標本「LD1174」と「LD270」です。年代は、COV20126が3637±60年前、LU339が4889±68年前、LD1174が4467±61年前、LD270が4386±128年前です。

 mtDNAハプログループは、1人を除いてヨーロッパで以前に確認されたものでした。しかし、COV20126は、サハラ砂漠以南のアフリカ、とくに西部と西部・中央部に現代では典型的に見られるL2a1でした。非アフリカ地域では基本的にmtDNAハプログループL3から派生したM・Nしか見られませんが、L2系統とL3系統の分岐年代は73000年前頃と本論文では推定されています。L2a1は、これまで先史時代の非アフリカ地域においては確認されていませんでした。

 COV20126は、mtDNAでは明確なアフリカ起源を示しましたが、核DNAではアフリカ系の影響は見られませんでした。しかし、イベリア半島の他の標本、とくに地中海沿岸地域と高原地域では、中期新石器時代〜銅器時代にかけての複数個体には見られます。また、ポルトガルよりもスペインの方が、またより新しい時代の方が、より高いアフリカ系との類似性を示します。考古学的にも、イベリア半島南部とアフリカ北部との間で、新石器時代の類似性が指摘されています。本論文は核とミトコンドリアの両方で、先史時代におけるアフリカからヨーロッパへの遺伝子流動の直接的証拠を初めて報告したことになります。

 本論文はこれらの知見を根拠に、アフリカからイベリア半島南部への少なくとも1回の遺伝子流動事象があった、と解釈しています。この遺伝子流動については、大西洋北西端には到達していないか、その影響が小さかった、と本論文は考えています。この遺伝子流動がいつ起きたのか、正確な年代は不明で、より正確な検証には中石器時代のイベリア半島南部のゲノム解析が必要です。COV20126の核ゲノムにアフリカ系要素が見られなかったことについては、その年代がやや新しいので、ヨーロッパ系との混合が進んでアフリカ系要素が希釈されたことと、網羅率が0.39倍と低いことも影響しているかもしれません。古代DNA研究の進展は、とくにヨーロッパにおいて目覚ましく、とても追いついていけいてない状況なのですが、少しでも多くの論文や本を読んでいこう、と考えています。


参考文献:
González-Fortes G.. et al.(2019): A western route of prehistoric human migration from Africa into the Iberian Peninsula. Proceedings of the Royal Society B, 286, 1895, 20182288.
https://doi.org/10.1098/rspb.2018.2288

https://sicambre.at.webry.info/201901/article_52.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/291.html#c5

[近代史5] イベリア半島人の起源 中川隆
6. 2020年9月01日 20:33:07 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[55]
雑記帳 2018年09月30日
イベリア半島北部における中部旧石器時代〜上部旧石器時代の移行年代
https://sicambre.at.webry.info/201809/article_53.html

 取り上げるのが遅くなりましたが、イベリア半島北部における中部旧石器時代〜上部旧石器時代の移行年代に関する研究(Marín-Arroyo et al., 2018)が公表されました。ネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)の洞窟壁画の年代を見直した論文(関連記事)にて本論文が引用されており、重要だと思ったので取り上げます。ユーラシア西部における中部旧石器時代から上部旧石器時代への移行は、現生人類によるネアンデルタール人の置換と関連していると考えられることから関心の高い問題で、その解明には各遺跡の精確な年代測定が必要となります。

 この十数年ほど、ヨーロッパの旧石器時代の年代の見直しが続いており(関連記事)、それは中部旧石器時代から上部旧石器時代への移行年代の推定にも大きな影響を及ぼしています。年代見直しの根拠となるのは、じゅうらいの放射性炭素年代測定法で用いられた試料は汚染の可能性が否定できず、その場合にはじっさいよりも新しい推定年代が得られてしまう、ということです。試料汚染の問題を解決するために前処理として限外濾過が用いられ、汚染の影響を受けにくいコラーゲンが精製され、年代測定されるようになりました。ただ、この方法は、コラーゲンの得られない遺跡では適用できない、という難点があります。

 本論文もこの改善された方法を用いて、イベリア半島北部でも中央部となる、スペイン北部のカンタブリア(Cantabria)州の諸遺跡の新たな年代を提示しています。文化的には、ムステリアン(Mousterian)の末期からシャテルペロニアン(Châtelperronian)期とオーリナシアン(Aurignacian)期を経てグラヴェティアン(Gravettian)期となり、新たな年代の報告とともに、既知の信頼性の高い年代と統合して、カンタブリア州における中部旧石器時代から上部旧石器時代への移行期の年代的枠組みを提示しています。ヨーロッパにおける中部旧石器時代から上部旧石器時代への移行は、異なる地域で異なる時期に起きた、と明らかになりつつあるので、本論文のように各地域の精確な年代を提示することが重要となります。以下の年代はすべて、放射性炭素年代測定法による較正年代ですが、シャテルペロニアンに関しては新たな年代が得られませんでした。

 各インダストリーの開始および終焉の推定年代(確率95.4%)は以下の通りです。なお、()は確率68.2%の年代です。ムステリアンの終焉は47914〜45078(47298〜46048)年前、シャテルペロニアンの開始は42868〜41686(42508〜41930)年前で終焉は42406〜41370(42142〜41632)年前、オーリナシアンの開始は43270〜40478(42406〜41000)年前で終焉は34376〜33784(34604〜336140)年前、グラヴェティアンの開始は35914〜35206(36818〜35030)年前です。

 カンタブリア州におけるムステリアンの終焉は、イベリア半島北東部やフランス南西部のムステリアンの終焉より早く、カンタブリア州においてはムステリアンとシャテルペロニアンの間に明確な空白期間が存在します。シャテルペロニアンの担い手と起源についてはさまざまな議論がありますが、その担い手の少なくとも一部がネアンデルタール人であった可能性はきわめて高いでしょう(関連記事)。本論文は、カンタブリア州のシャテルペロニアンが外来インダストリーだった可能性と、空白期間に未発見の遺跡があり、ムステリアンから派生した可能性を指摘しています。

 シャテルペロニアンをめぐる議論との関連では、カンタブリア州においてシャテルペロニアンとオーリナシアンが500〜1000年ほど重なっていることも注目されます。そのため本論文は、カンタブリア州におけるネアンデルタール人と現生人類との一定期間の共存の可能性を指摘しますが、一方で、カンタブリア州の後期ムステリアン・シャテルペロニアン・最初期オーリナシアンには明確な人類遺骸が共伴していない、と注意を喚起しています。カンタブリア州における各インダストリーの担い手は確定していない、というわけです。じっさい、シャテルペロニアンの担い手の一部が現生人類である可能性も指摘されており(関連記事)、カンタブリア州のシャテルペロニアンに関しても、その可能性を考慮に入れておくべきだと思います。カンタブリア州においては、オーリナシアンとグラヴェティアンの年代も重なっています。イベリア半島北部のグラヴェティアンは、西部より東部の方で早く出現しますから、イベリア半島北部のグラヴェティアンは東方に起源があると考えられます。

 各インダストリーの担い手について色々と議論はありますが、カンタブリア州においては、ムステリアンの担い手がネアンデルタール人で、オーリナシアンの担い手が現生人類である可能性はきわめて高そうです。グラヴェティアンの担い手は、議論の余地なく現生人類と言えるでしょう。問題となるのはシャテルペロニアンの担い手で、ネアンデルタール人だとしても、現生人類の影響を受けた可能性は高そうです。フランス南西部のシャテルペロニアンに関しても、とくに後期は、ネアンデルタール人が担い手だったとしても、現生人類の一定以上の影響を想定するのが妥当かもしれません。


参考文献:
Marín-Arroyo AB, Rios-Garaizar J, Straus LG, Jones JR, de la Rasilla M, et al. (2018) Chronological reassessment of the Middle to Upper Paleolithic transition and Early Upper Paleolithic cultures in Cantabrian Spain. PLOS ONE 13(6): e0194708.
https://doi.org/10.1371/journal.pone.0194708

https://sicambre.at.webry.info/201809/article_53.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/291.html#c6

[近代史5] チベット人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 20:35:08 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[56]
雑記帳 2018年12月01日
さかのぼるチベット高原への人類の拡散
https://sicambre.at.webry.info/201812/article_1.html


 チベット高原への人類の拡散に関する研究(Zhang et al., 2018)が報道されました。チベットへの人類の移住に関しては、以前まとめました(関連記事)。海抜4000m以上となるような高地は、砂漠・熱帯雨林・北極圏とともに人類にとって極限環境で、居住は容易ではないため、進出できた人類は現生人類(Homo sapiens)だけで(関連記事)、チベット高原も、低温・低い生物量(バイオマス)生産性・低酸素のため、人類にとって過酷な環境で、人類の進出した陸上環境の中でも最後の方の一つと考えられています。

 海抜4000m以上となるような高地における、ある程度は継続的な人類の居住の確実な痕跡は、これまでせいぜい更新世〜完新世移行期にまでしかさかのぼりませんでした。アンデス高地に関しては、通年の利用と断定はできないとしても、少なくとも季節的には利用していたと考えられる12800〜11500年前頃の人類の痕跡が(関連記事)、チベット高原に関しては、12670〜8200年前頃までさかのぼる人類の通年の居住が報告されています(関連記事)。

 本論文は、チベット北部のチャンタン(Changthang)地域にある、海抜約4600mに位置する尼阿底(Nwya Devu)遺跡の年代を報告しています。2013年に発見された尼阿底遺跡は、ラサ市の300km北西に位置し、東西1km、南北2kmほどの広さです。尼阿底遺跡では1ヶ所の発掘溝で3地点の層位と人工物と年代が詳細に調べられました。3地点の層位はそれぞれ3層に区分されます。10〜30cmの第1層は小石の多い沈泥と細かい砂で構成されており、表面採集分も含めて3124点の石器が発見されています。50〜80cmの第2層はよく揃った細粒砂で構成されており、砂利を含んでいて、223点の石器が発見されています。第3層はおもに砂利で、淡水貝の殻を含んでいます。深さは全体で約170cmです。石器が発見されたのは、第3層となる深さ138cmまでの地点です。これら3層の石器の間に明確な形態・技術の違いはなく、本論文は、これらが単一の石器群で、第3層で人類の痕跡が始まる、と結論づけています。

 尼阿底遺跡では放射性炭素年代測定法を用いて信頼できる年代を得られるほどの有機物は残存していなかったので、年代測定にはおもに光刺激ルミネッセンス法(OSL)が用いられ、合計24点の標本から推定年代値が得られました。これらの年代はおおむね層序と整合的です。第1層の年代は130000±1000年前と3600±300年前で、おもに完新世と考えられます。第1層最下部の淡水の貝の殻は、加速器質量分析(AMS)法による放射性炭素年代で12700〜12400年前頃となります。第2層の年代は25000〜18000年前頃と短い期間なので、最終氷期極大期の間の堆積や攪乱を反映しているかもしれません。第3層の人工物と関連した年代は45000〜30000年前頃で、貝殻のAMS法による年代と一致しています。石器と近い試料による最古級の年代は、44800±4100年前と36700±3200年前です。AMS法による年代とOSLの年代は近接しているので、OSLの年代の信頼性は高いと考えられます。OSLと放射性炭素年代測定法によると、石器の出現年代は海洋酸素同位体ステージ(MIS)3となる4万〜3万年前頃と推定されます。チベット高原における更新世の人類の痕跡は、これまでその周縁部でいくつか発見されているだけでしたから、尼阿底遺跡は、海抜4000m以上となるような高地における更新世の人類の痕跡としては最古の事例となります。

 尼阿底遺跡の合計3683点の石器の中には、石刃石核・剥片石核・石刃・剥片などが含まれています。これらの石器の特徴は石刃生産で、ルヴァロワ(Levallois)石核というよりも、プリズム石核から製作され、単方向剥離が優占しています。石刃のサイズは様々で、掻器や礫器などに再加工されています。全ての石器は黒い粘板岩で製作されており、尼阿底遺跡の東方800mの丘から調達されていた、と推測されます。廃棄物の割合が高くて精選された道具が少なく、遺跡の規模や石材調達地から近くて、動物遺骸や炉床がないことから、尼阿底遺跡は石器製作の作業場だった、と本論文は推測しています。

 尼阿底遺跡の石器群と技術的に類似した石器は、中国では北部でわずかにしか見つかっていません。尼阿底遺跡の石器群と最もよく類似しているのは、シベリアとモンゴルの早期上部旧石器時代の石器群です。そのため本論文は、チベットとシベリアで4万〜3万年前頃に相互作用があった可能性を指摘しています。これは、南シベリアのアルタイ地域で存在が確認されている、種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)との関連(関連記事)で注目されます。デニソワ人の現代人への遺伝的影響は、東アジアにおいてわずかで、オセアニアにおいてそれよりずっと高く、チベット高原は、デニソワ人の遺伝的影響を受けた現生人類集団の南方への拡散経路の一つだったかもしれない、と本論文は指摘します。ただ、デニソワ人に関しては、北方系と南方系が存在し、それぞれ東アジア系とオセアニア系に遺伝的影響を残した、と想定する方が節約的であるように思えます(関連記事)。

 本論文は、チベット高原のような海抜4000m以上の高地への人類の進出が4万年前頃までさかのぼることを示した点で、たいへん意義深いと思います。MIS3には、チベット高原の生態学的条件は現在と同じか、もっと良かったのではないか、と推測されていますが、それでも、低温や低酸素への適応が重要となってきます。現代チベット人には高地適応関連遺伝子が確認されており(関連記事)、中にはデニソワ人から継承されたと推測されるものもあります(関連記事)。おそらく、現代チベット人の祖先集団のなかにはそうした遺伝的多様体を有した個体がおり、高地へと拡散して定着していく過程で集団内に定着していった(遺伝子頻度が上昇した)のでしょう。なお、アンデス高原の現代人も高地適応関連遺伝子を有していますが、それはチベット人とは異なっており(関連記事)、人類の遺伝的な高地適応も多様だったと考えられます。


参考文献:
Zhang XL. et al.(2018): The earliest human occupation of the high-altitude Tibetan Plateau 40 thousand to 30 thousand years ago. Science, 362, 6418, 1049-1051.
https://doi.org/10.1126/science.aat8824

https://sicambre.at.webry.info/201812/article_1.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/273.html#c1

[近代史5] スカンジナビア半島人の起源 中川隆
2. 2020年9月01日 20:36:34 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[57]
雑記帳 2018年11月28日
フィンランドとロシア北西部の古代ゲノム
https://sicambre.at.webry.info/201811/article_52.html


 フィンランドとロシア北西部の古代ゲノムに関する研究(Lamnidis et al., 2018)が報道されました。ヨーロッパの現代人の遺伝的構成はおもに、上部旧石器時代の狩猟採集民、新石器時代初期にアナトリアからヨーロッパへと拡散してきた農耕民、新石器時代末期から青銅器時代初期にユーラシア西部草原地帯からヨーロッパへと拡散してきたヤムナヤ(Yamnaya)集団の混合です。考古学的研究成果より、フィンランドには9000年前より人類が居住していた、と明らかになっていますが、ヨーロッパ北東部の古代DNA研究は、ヨーロッパの他地域と比較して遅れています。

 本論文は、ロシア北西部のコラ半島の北部に位置するボリショイ・オレーニ・オストロフ(Bolshoy Oleni Ostrov)遺跡(BOO遺跡)と、コラ半島南部のチャルムニー・ヴァレ(Chalmny Varre)遺跡(CV遺跡)、フィンランド南部のレヴェンルータ(Levänluhta)遺跡(Ll遺跡)で発見された人類遺骸のゲノムを解析しました。BOO遺跡では3473±87年前頃の6人の遺骸のゲノムが解析され、ミトコンドリアDNA(mtDNA)ハプログループは以前に報告されています(U4a1・Z1a1a・T2d1b1・C4b・U5a1d・D4e4)。このうち男性は2人で、Y染色体DNAハプログループはともにN1c1a1aです。CV遺跡では紀元後18〜紀元後19世紀の2人の遺骸のゲノムが解析され、1人は女性(mtDNAハプログループはU5b1b1a3)で、もう1人は男性(mtDNAハプログループはV7a1、Y染色体DNAハプログループはI2a1)です。Ll遺跡では1700〜1200年前頃の7人の遺骸が発見されており、このうち分析・比較に耐え得るゲノムデータが得られたのは女性3人で、そのmtDNAハプログループが報告されています(U5a1a1a’b’n、U5a1a1、K1a4a1b)。

 これらのデータは、他の古代ゲノムデータや現代人のゲノムデータと比較されました。本論文は、これら比較対象となったゲノムデータの構成要素を5区分しています。それは、ヨーロッパ西部狩猟採集民集団(WHG)、地理的範囲はドイツを中心とする新石器時代となる線形陶器文化(Linearbandkeramik Culture)の農耕民集団(LBK)、ヤムナヤ集団に代表されるユーラシア西部草原地帯の集団(ヤムナヤ)、ヨーロッパ東部の中石器時代の狩猟採集民集団(EHG)、ガナサン人(Nganasan)に代表されるシベリア系集団(シベリア系)です。

 BOO遺跡の6人ではシベリア系要素が多く、ヤムナヤ要素とWHG要素は見られません。上述したmtDNAハプログループでも、BOO遺跡の6人ではシベリア系のZ1・C4・D4が見られます。Ll遺跡の3人のうち、2人にはBOO遺跡の6人ほどではないとしてもシベリア人要素が多く見られますが、1人(Levänluhta_B)には見られません。現代のサーミ人には、Levänluhta_B を除くLl遺跡の2人ほどではないとしても、他のヨーロッパ人、とくに西方ヨーロッパ人より多くのシベリア系要素が見られます。フィン人には、現代のサーミ人ほどではないとしても、他のヨーロッパ人よりも多くのシベリア系要素が見られます。BOO遺跡の6人に先行するヨーロッパ北東部の人類集団では、シベリア系の要素が見られません。ヨーロッパ北東部の人類集団は、ヨーロッパ系とシベリア系との混合と推測されます。

 バルト海地域の9500〜2500年前頃となる106人の人類遺骸のゲノムデータが得られていますが(関連記事)、8300〜5000年前頃のバルト海地域集団には、シベリア系要素が見られません。これは、シベリア系要素のヨーロッパへの到来が5000年前頃以降であると示唆していますが、ヨーロッパ北東部の古代ゲノム解析はまだヨーロッパの他地域より遅れており、もっと早い年代だった可能性を排除できません。シベリア系集団がウラル語族をヨーロッパにもたらした可能性は高そうですが、ウラル語族のヨーロッパ北東部への拡大が3500年前よりもさかのぼりそうと推定されていることや、ウラル語族集団の交雑パターンは歴史的に複雑で、単一の事象ではなさそうなことから、単純化はできない、と本論文は注意を喚起しています。ヨーロッパに遠く離れたシベリア系要素が流入した要因として、古代のシベリア系集団は遊動的な生活を送っており、広大な距離を交易・移動し、他の集団との接触が広範囲及んでいたからではないか、と推測されています。

 レヴェンルータ遺跡の3人のうち1人(Levänluhta_B)を除く2人は、現代人集団ではサーミ人と遺伝的に最近縁でした。Ll遺跡の集団は、現代のサーミ人の直接的な祖先集団か、現代には遺伝的影響を残していないとしても、サーミ人の祖先集団ときわめて近縁な集団だったのでしょう。サーミ人は現在、おもにスカンジナビア半島北部に存在していますが、かつてはもっと広範囲に南部まで存在しており、フィンランドでは鉄器時代以降に遺伝的構成の変化が起きた可能性を示唆しています。Ll遺跡遺跡の近隣地域にはサーミ語由来と推測される地名があることからも、サーミ語はフィンランド語がフィンランドに流入する前にフィンランドで話されており、その範囲が現在よりも広範だった可能性は高そうです。ただ、フィンランドにおける移住と交雑についてさらに詳細に解明するには、もっと多くの古代DNAが必要だと本論文は指摘しています。本論文の観察パターンがフィンランド全体を反映しているのか、まだ確定できない、というわけです。


参考文献:
Lamnidis TC. et al.(2018): Ancient Fennoscandian genomes reveal origin and spread of Siberian ancestry in Europe. Nature Communications, 9, 5018.
https://doi.org/10.1038/s41467-018-07483-5

https://sicambre.at.webry.info/201811/article_52.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/289.html#c2

[近代史5] ローマ人の起源 中川隆
4. 2020年9月01日 20:37:50 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[58]
雑記帳 2018年10月26日
ローマ帝国における近親婚
https://sicambre.at.webry.info/201810/article_53.html


 不勉強なため、まだまったくと言ってよいほど疑問が解消されていないのですが、興味深い事例なので、備忘録として記事にしておきます。近親交配(近親婚)について当ブログでは、クロアチアのネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)の高品質なゲノム配列を取り上げたさいに言及しました(関連記事)。おそらく人類系統にも、近親交配を避けるような認知メカニズムが生得的に備わっている可能性は高く、人類社会において定常的な近親婚がほとんど見られないのは、根本的にはその認知メカニズムに起因すると思われます。

 しかし、それはさほど強い抑制ではなく、人類の配偶行動は状況により柔軟に変わると思われます。じっさい、ほぼ全ての現代人(Homo sapiens)の社会で近親婚は禁忌とされているでしょうが、その範囲は各社会によりさまざまで、いとこ婚を禁止する社会もあれば、それよりも近縁関係にある叔父(伯父)と姪もしくは叔母(伯母)と甥の婚姻を認める社会も存在します。それでも、親子間やきょうだい間での定常的な近親婚はまず見られません。

 とはいっても例外もあり、まず想定されるのは、宗教的もしくは社会身分的理由に起因する閉鎖性です。たとえば、古代エジプトや古代日本の王族(やそれに近い支配層)で、これは高貴性と財産の保持を目的としていたと思われます。次に想定されるのは、人口密度が希薄で、交通手段の未発達やそれとも関連する1世代での活動範囲の狭さなどにより、他集団との接触機会がきょくたんに少ないような場合です。

 たとえば、現生人類の事例ではありませんが、南西シベリアのアルタイ地域のネアンデルタール人は、両親が半きょうだい(片方の親のみを同じくするきょうだい)のような近親関係にあり、しかも近い祖先の間では近親婚が一般的だったのではないか、と推測されています(関連記事)。『ヒトはどのように進化してきたか』第5版(関連記事)では近親婚についても解説されていますが(P657〜665)、近親婚は適応度を大きく低下させます。そのため、近親婚の繰り返しがネアンデルタール人絶滅の要因だったのではないか、との見解も提示されています(関連記事)。しかし、クロアチアのネアンデルタール人の高品質なゲノム配列では、近親婚の痕跡は確認されませんでした。おそらくネアンデルタール人社会においても、孤立状況に陥らなければ、少なくともきょうだい間のような近親婚は避けられる傾向にあったのではないか、と思われます。

 このように、人類系統においても近親婚は避けられる傾向にあり、それはおそらく生得的な認知メカニズムに由来するものの、さほど強い抑制ではなく、とくに現生人類系統においては、王族における極度の近親婚のように、時として柔軟な配偶行動も見られます。しかし、それはあくまでも例外的で、現生人類社会において、きょうだい間のような極度の近親婚が定常的に見られることはまずありません。

 前置きが長くなってしまったというか、ほとんど前置きになってしまいましたが、ここからが本題です。しかし、『ヒトはどのように進化してきたか』第5版では、きょうだい間の定常的な結婚の事例も報告されています(P661)。それはローマ帝国支配下のエジプトで、紀元後20〜258年の間の市民・財産登録のデータによると、残された172の調査報告書から113組の結婚が推定されていますが、そのうち全きょうだい(両親が同じ)間が12例、半きょうだい間が8例確認されています。婚前協定書と結婚式への招待状が残っているので、これらきょうだい間の結婚は法的にも社会的にも承認されているようです。

 しかし、椎名規子「ローマ法における婚姻制度と子の法的地位の関係」によると、ローマ法では近親婚が禁止されていました。ローマ法では、初期にはきょうだい間の2親等までが、その後は伯父(叔父)と姪などの3親等までが、さらに後には、いとこ間のような4親等までが、婚姻禁止とされました。しかしその後、4親等でもきょうだいの孫は例外的に婚姻可とされたそうです。では、エジプトのきょうだい間の婚姻事例をどう解釈すべきなのか、という疑問が生じるわけですが、私の見識ではさっぱり分かりませんでした。市民・財産登録されているということはローマ市民でしょうから、ローマ法の適用対象外というわけでもないように思うのですが、私はローマ史・ローマ法の門外漢ですから、専門家にとっては的外れな疑問かもしれません。まあ、この問題の優先順位は高くないので、いつか新たな知見が得られれば、その時にまた当ブログにて記事を掲載するつもりです。


参考文献:
椎名規子(2018)「ローマ法における婚姻制度と子の法的地位の関係 欧米における婚外子差別のルーツを求めて」『拓殖大学論集 政治・経済・法律研究』第20巻第2号P47-81

https://sicambre.at.webry.info/201810/article_53.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/277.html#c4

[近代史5] ヨーロッパ人の起源 中川隆
8. 2020年9月01日 20:39:26 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[59]
雑記帳 2018年08月18日
ヨーロッパの人類史
https://sicambre.at.webry.info/201808/article_30.html


 中期更新世〜青銅器時代までのヨーロッパの人類史を遺伝学的観点から検証した研究(Lazaridis., 2018)が公表されました。近年の遺伝学的諸研究が整理されており、たいへん有益だと思います。とくに、図はよく整理されていて分かりやすいと思います。本論文には当ブログで近年取り上げた研究が多く引用されており、それらを再度参照しつつ、読み進めていきました。また、最近刊行された『交雑する人類 古代DNAが解き明かす新サピエンス史』(関連記事)と併せて読むと、さらに理解が深まると思います。私も、近いうちに同書を再読しようと考えています。

 下部旧石器時代(前期〜中期更新世)〜中部旧石器時代(中期〜後期更新世)までのヨーロッパには、現生人類(Homo sapiens)とは異なる系統のホモ属が存在していました。これらの人類の遺伝学的情報に関しては、今年(2018年)3月に一度まとめました(関連記事)。ヨーロッパで最古となる人類のDNAは、スペイン北部の通称「骨の穴(Sima de los Huesos)洞窟」遺跡(以下、SHと省略)で発見された43万年前頃の人骨群から得られており、核DNAでは種区分未定のホモ属であるデニソワ人(Denisovan)よりもネアンデルタール人(Homo neanderthalensis)の方に近縁で、ミトコンドリアDNA(mtDNA)では現生人類やネアンデルタール人よりもデニソワ人の方と近縁となります(関連記事)。本論文が対象とするのは、このSH人骨群の存在した43万年前頃以降のヨーロッパとなります。ただ本論文は、43万年前頃〜現生人類が拡散してくるまで(45000年前頃?)のヨーロッパの人類史をネアンデルタール人系統に集約させていますが、もっと複雑だった可能性が高いように思います(関連記事)。

 45000年前頃かそれ以前より、ヨーロッパには現生人類が拡散してきて、中部旧石器時代から上部旧石器時代へと移行します。ヨーロッパのネアンデルタール人は4万年前頃には絶滅したとされていますが(関連記事)、イベリア半島ではさらに3000年ほどネアンデルタール人生存の可能性が指摘されています(関連記事)。ただ、現時点では、遺伝的に明確に現代ヨーロッパ人系統とつながる最古の個体は、ヨーロッパロシアで確認された39000〜36000年前頃の個体までしかさかのぼらず(関連記事)、西ヨーロッパの35000〜34000年前頃のベルギーの個体がそれに続きます。一方、クロアチアの42000〜37000年前頃の現生人類個体は、その4〜6代前にネアンデルタール人と交雑し、現代には子孫を残していない、と考えられています(関連記事)。そのため、4万年前頃のナポリ近郊の大噴火により、ヨーロッパの現生人類とネアンデルタール人は絶滅して後続の現生人類に置換された、とも考えられますが、この大噴火がヨーロッパの初期現生人類を絶滅させたわけではない、との見解も提示されています(関連記事)。

 ベルギーの、現代ヨーロッパ人系統とつながる最初期の個体は、他の同年代の西ユーラシア人よりも多くの対立遺伝子を近い年代の東アジア人と共有しており(関連記事)、しかもmtDNAハプログループでは、ユーラシア東部やオセアニアでは高頻度で見られるものの、現代のユーラシア西部ではほとんど確認されていないM系統に分類されます。これは例外ではなく、21000年前頃となる最終氷期極大期前のヨーロッパには、他にもmtDNAハプログループMが存在していました。こうしたユーラシア東部やオセアニアとの遺伝的類似性は、グラヴェティアン(Gravettian)と関連する31000〜26000年前頃のイタリア・ベルギー・チェコの集団や、マグダレニアン(Magdalenian)と関連する19000〜15000年前頃のスペイン・フランス・ドイツ・ベルギーの集団では消滅していました。ヨーロッパの大半では15000年前頃までには、西ヨーロッパ更新世狩猟採集民集団(WHG)が優勢となり、現代の南部および北部ヨーロッパ人に遺伝的影響を残しています。WHGには、ヨーロッパの周辺地域、とくにアナトリア半島の集団との遺伝的類似性も見られます。東ヨーロッパでは、WHGと上部旧石器時代シベリア狩猟採集民との混合により、狩猟採集民集団(EHG)が形成されました。EHGは北ヨーロッパの狩猟採集民に遺伝的影響を及ぼしました。

 ヨーロッパには9000年前頃よりアナトリア半島から農耕民が拡散してきて、しだいに農耕が定着していきます。WHG系統は前期新石器時代のハンガリーや6000〜5000年前頃までのドイツではまだ強い遺伝的影響力を有していたものの、しだいにアナトリア半島からの農耕民と融合し、その独自の遺伝的構成は失われていきました。このアナトリア半島からヨーロッパに拡散してきた農耕民は、仮定上の存在である「基底部ユーラシア人」の遺伝的影響を受けていました。基底部ユーラシア人は、他の非アフリカ系と101000〜67000年前に分岐し、ネアンデルタール人の遺伝的影響をほとんど受けていない、と推定されています。後期〜末期更新世を通じて、おそらくは自然選択もあり、ヨーロッパの現生人類におけるネアンデルタール人の遺伝的影響は減少していきました。そこへ、基底部ユーラシア人の遺伝的影響を受けたアナトリア半島からの農耕民がヨーロッパに拡散してきて在来のWHGやEHGと融合したので、ヨーロッパにおけるネアンデルタール人の遺伝的影響はさらに低下し、現在では東アジア系現代人よりも低くなっています。基底部ユーラシア人は中東の農耕民とコーカサスの狩猟採集民に遺伝的影響を及ぼし、後にはユーラシア西部集団に強い影響力を有することになりました。

 現代ヨーロッパ人の基本的な遺伝的構成は、この新石器時代に確立した集団に、中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯の遊牧民がヨーロッパに拡散してきて融合したことで成立します。銅石器時代〜青銅器時代の間の草原地帯の集団は、東ヨーロッパに8000年以上前に存在したEHGと、現代アルメニア人と関連する南方集団と、コーカサスの狩猟採集民と、イランの農耕民との混合の結果成立しました。この草原地帯の集団が騎馬遊牧民となり、5000年前頃からヨーロッパに拡散したことで、とくに中央部と北部に関しては大きな影響を及ぼした、と明らかになっています。ただ、草原地帯遊牧民のヨーロッパにおける遺伝的影響については、地域的な違いが見られる、とも指摘されています(関連記事)。この草原地帯遊牧民は、おもにヤムナヤ(Yamnaya)文化集団と考えられており、東方にも拡散して南および西アジアとヨーロッパにインド・ヨーロッパ語族を普及させた、と想定されているのですが、南および西アジアに関しては、この見解に疑問も呈されています(関連記事)。

 このように、古代DNA研究の進展によりヨーロッパの人類史に関して多くのことが解明されました。しかし、同時に多くの問題が新たに浮かび上がってきた、と本論文は指摘します。35000年前頃以降にヨーロッパに出現した現代ヨーロッパ人と遺伝的につながっている最初の人類集団はどこから到来したのか、中東集団は基底部ユーラシア人とどのよう過程を経て交雑したのか、基底部ユーラシア人系統が直接ヨーロッパに拡散しなかった理由、WHGが15000年以上前に最終氷期以前の人類と事実上置換した理由、EHGを創出することになった古代シベリア集団の西進理由、草原地帯からの移住民がヨーロッパで大きな遺伝的影響力を有するようになった理由などです。今後、こうした問題も古代DNA研究の進展により解明されるのではないか、と期待されます。


参考文献:
Lazaridis I.(2018): The evolutionary history of human populations in Europe. Current Opinion in Genetics & Development, 53, 21-27.
https://doi.org/10.1016/j.gde.2018.06.007

https://sicambre.at.webry.info/201808/article_30.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/274.html#c8

[近代史5] イベリア半島人の起源 中川隆
7. 2020年9月01日 20:42:12 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[60]
雑記帳 2018年06月27日
新石器時代におけるイベリア半島からアフリカ北西部への移住
https://sicambre.at.webry.info/201806/article_48.html


 新石器時代におけるイベリア半島からアフリカ北西部への移住に関する研究(Fregel et al., 2018)が公表されました。新石器時代には農耕が始まり、人類史における一大転機とされています。農耕の始まりに関して議論になってきたのは、農耕技術など関連文化の定着にさいして、交易などを通じた交流による伝播と、人々の移住のどちらが主流だったのか、ということです。現時点での証拠からは、文化伝播と集団移住のどちらもあり得て、地域・時代により状況は多様だった、と考えられます(関連記事)。

 本論文は、マグレブの新石器時代の住民はゲノム解析から、新石器時代への移行、さらには新石器時代における遺伝的構成の変容の具体的様相を解明しています。本論文は、モロッコの初期新石器時代となるIAM(Ifri n’Amr or Moussa)遺跡の7人、後期新石器時代となるKEB(Kelif el Boroud)遺跡の8人、イベリア半島の初期新石器時代となるTOR(El Toro)遺跡の12人のゲノムを解析し、中央アジア・西アジア・ヨーロッパの古代人のゲノム配列と比較しました。

 まず、紀元前5000年前頃までとなる初期新石器時代のIAM集団は、アフリカ北西部の新石器時代よりも前(後期新石器時代)の住民と遺伝的に類似しており、ベルベル人など現代のアフリカ北西部集団特有の遺伝的構成のみを示しています。これは、更新世〜現代にわたるアフリカ北西部の長期の遺伝的継続と、後期更新世〜完新世となる紀元前5000年前頃までの、アフリカ北西部の人類集団の遺伝的孤立を示唆します。もちろん、ベルベル人は歴史的に他地域集団の影響をある程度以上受けており、すでにローマ帝国の支配以前にヨーロッパ人と交雑していたと推測されていますが、IAM集団には、そうした他地域からの大きな遺伝的影響は確認されませんでした。

 レヴァントも含む西アジアは世界で最初に農耕が始まった地域と言えそうですが、レヴァントの農耕開始直前とも言える、紀元前9000年前頃までとなるナトゥーフィアン(Natufian)の狩猟採集民集団は、IAM集団とは遺伝的関係はかなり遠いと明らかになりました。したがって、アフリカ北西部集団、少なくともIAM集団における農耕の始まりは、地域的な集団が外部の遺伝的影響をさほど受けずに継続し、近隣地域から農耕関連技術・概念を取り入れた、と考えるのが妥当だと思われます。

 一方、紀元前3000年前頃となる後期新石器時代のKEB集団には、ヨーロッパ人、おそらくはイベリア半島集団の遺伝的影響がある、と明らかになりました。同じ頃に、イベリア半島ではアフリカゾウの象牙やダチョウの卵のような遺物が見つかっており、ジブラルタル海峡を通じてアフリカ北西部とイベリア半島との交流があった、と確認されています。KEB集団の遺伝的構成は、そうした考古学的知見と整合的です。後期新石器時代には、初期新石器時代とは異なり、アフリカ北西部地域集団は他地域から遺伝的影響を受け、その遺伝的構成は変容していきました。

 さらに本論文は、後期新石器時代以降にも、アフリカ北西部はイベリア半島などヨーロッパからの人類集団の流入による遺伝的影響を受けたのではないか、と推測しています。IAM遺跡やKEB遺跡では、後期新石器時代よりも新しい層で鐘状ビーカー複合(Bell Beaker Complex)陶器が発見されており、イベリア半島などヨーロッパとの交流が窺えます。もちろん、本論文の見解はあくまでも2遺跡の事例に基づいているので、今後アフリカ北西部で古代ゲノム解析が進めば、この地域の人類集団の遺伝的構成の変容について、また違った様相が見えてくるかもしれません。


参考文献:
Fregel R. et al.(2018): Ancient genomes from North Africa evidence prehistoric migrations to the Maghreb from both the Levant and Europe. PNAS, 115, 26, 6774–6779.
https://doi.org/10.1073/pnas.1800851115


https://sicambre.at.webry.info/201806/article_48.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/291.html#c7

[近代史5] ブリテン島人の起源 中川隆
1. 2020年9月01日 20:47:31 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[61]
雑記帳 2018年08月07日
ストーンヘンジの埋葬者の出身地
https://sicambre.at.webry.info/201808/article_10.html


 ストーンヘンジの埋葬者の出身地に関する研究(Snoeck et al., 2018)が公表されました。ストーンヘンジは、イギリスにおける最大級の新石器時代後期の墓地遺跡で、これまでおもにその建設に関する研究が進められてきましたが、ストーンヘンジの周辺で生活していた人々やストーンヘンジに埋葬された人々については、ほとんど明らかになっていません。

 この研究は、ストロンチウム同位体分析法を用いて、ストーンヘンジで発掘された25体の火葬遺体(紀元前3180〜2380年と推定されています)に由来する骨の断片を再分析し、その再分析結果を現代のイギリスの植物・水・歯のデータに基づいた記録と比較しました。その結果、25体のうち15体がストーンヘンジ出身者で、残りの10体は、死ぬ直前にストーンヘンジ周辺との結びつきがなく、死亡するまでの少なくとも10年間はイギリス西部で過ごしていた可能性がひじょうに高い、と推定されています。

 また遺体の火葬は、さまざまな種類の燃料を用いて、さまざまな条件下で行なわれたことも示唆されています。ストーンヘンジ周辺地域出身者と同定された遺体の火葬は、ウェセックス地方の地形と矛盾しない広大な土地で生育した樹木由来の薪を山積みにして行なわれたのにたいして、その他の遺体の火葬には、西ウェールズにあるような、樹木が密生している森林地で伐採された木材の薪が用いられた、と明らかになりました。こうした分析結果から、ストーンヘンジで発掘された遺体の一部が、別の場所で火葬に付された後、埋葬目的でストーンヘンジに運ばれてきたのではない、と推測されています。と考えている。

 なお、ブリテン島では紀元前2500年頃を境に、住民の遺伝子プールのおよそ90%は置換した、と推定されています(関連記事)。ストーンヘンジを築いた集団の遺伝的影響は、ブリテン島の現代人の間ではかなり低いようです。以下は『ネイチャー』の日本語サイトからの引用です。


【考古学】ストーンヘンジにウェールズ出身者も埋葬されていた

 ストーンヘンジに埋葬された新石器人の一部が、地元出身でなかったことを示唆する研究について報告する論文が、今週掲載される。今回の研究では、人間の火葬遺体の分析が新たに行われ、埋葬された人々の一部が英国西部の別の地域(西ウェールズである可能性が非常に高い)の出身者であり、埋葬するためだけにストーンヘンジまで運ばれた人もいた可能性のあることが明らかになった。

 ストーンヘンジは、英国で最大級の新石器時代後期の墓地遺跡であり、これまでは主にその建設に関する研究が行われてきたが、ストーンヘンジの周辺で生活していた人々やストーンヘンジに埋葬された人々についてはほとんど分かっていない。

 今回、Christophe Snoeckたちの研究グループは、ストロンチウム同位体分析法を用いて、ストーンヘンジで発掘された25体の火葬遺体(紀元前3180〜2380年のものとされる)に由来する骨の断片を再分析し、その再分析結果を現代の英国の植物、水、および歯のデータに基づいた記録と比較した。その結果、Snoeckたちは、そのうち15体がストーンヘンジ出身者で、残りの10体は、死ぬ直前に地元との結び付きがなく、死亡するまでの少なくとも10年間は英国西部で過ごしていた可能性が非常に高いことが示唆されたと結論付けている。

 また、今回の研究からは、遺体の火葬はさまざまな種類の燃料を用いて、さまざまな条件下で行われたことも示唆されている。地元出身者と同定された遺体の火葬は、ウェセックス地方の地形と矛盾しない広大な土地で生育した樹木由来の薪を山積みにして行われたのに対し、その他の遺体の火葬には、西ウェールズにあるような、樹木が密生している森林地で伐採された木材の薪が用いられたことが示された。Snoeckたちは以上の分析結果から、ストーンヘンジで発掘された遺体の一部が、別の場所で火葬に付されてから、埋葬目的でストーンヘンジに運ばれてきたことが示されていると考えている。


参考文献:
Snoeck C. et al.(2018): Strontium isotope analysis on cremated human remains from Stonehenge support links with west Wales. Scientific Reports, 8, 10790.
https://dx.doi.org/10.1038/s41598-018-28969-8


https://sicambre.at.webry.info/201808/article_10.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/295.html#c1

[近代史5] スカンジナビア半島人の起源 中川隆
3. 2020年9月01日 20:49:59 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[62]
雑記帳 2018年01月12日
スカンジナビア半島の初期人類集団の遺伝的構成
https://sicambre.at.webry.info/201801/article_12.html

 これは1月12日分の記事として掲載しておきます。スカンジナビア半島の初期人類集団の遺伝的構成に関する研究(Günther et al., 2018)が報道されました。スカンジナビア半島は、ヨーロッパで最後に人類が進出した地域です。27000〜19000年前頃となる最終最大氷期(LGM)の期間で、スカンジナビア半島においては23000年前頃に氷床が後退し始め、植物や動物が再度拡散してきました。スカンジナビア半島では、北部でも南部でも、11700年前頃より人類の居住の痕跡が継続的に確認されています。11700年前頃からしばらくは、スカンジナビア半島内陸部には氷床が存在していました。

 スカンジナビア半島の初期人類集団の遺伝的構成は、これまでよく分かっていなかったので、この研究は、スカンジナビア半島の中石器時代の狩猟採集民7人のゲノムを解析しました。放射性炭素年代測定法による較正年代で、最古の個体は9452〜9275年前、最新の個体は5950〜5764年前となります。ゲノムが解析された7人中、男性は4人、女性は3人です。この7人は、ミトコンドリアDNA(mtDNA)のハプログループではU5aとU4aに、Y染色体DNAのハプログループ(男性3人)ではI2に区分されます。網羅率は、女性の1個体で57.79倍と高いのですが、その他の個体は最大でも4.05倍で、最小の個体は0.10倍です。

 ゲノム解析の結果、スカンジナビア半島の初期人類集団は、西方狩猟採集民集団と東方狩猟採集民集団の混合だと推測されています。考古学的証拠も考慮すると、スカンジナビア半島には、まず西方狩猟採集民集団が南から、その後に東方狩猟採集民集団が北東から到来した、と推測されています。東方狩猟採集民集団は、スカンジナビア半島内陸部の氷床を避けつつ、スカンジナビア半島を北方もしくは南方経由で西部へと進出した、と考えられています。このように、西方狩猟採集民集団と東方狩猟採集民集団との混合により形成されたスカンジナビア半島の初期狩猟採集民集団は、同時代の中央および南部ヨーロッパの狩猟採集民集団よりも遺伝的に多様で、これは現代とは対照的だ、と指摘されています。中石器時代のスカンジナビア半島の狩猟採集民集団の少なからぬ遺伝的多様体が現代では失われてしまった、というわけです。

 注目されるのは、高緯度地帯となるスカンジナビア半島への人類の適応です。高緯度地帯では紫外線量が少なくなるので、ビタミンD合成のために薄い肌の色の方が有利となります。ビタミンDが不足すると、くる病を発症します。逆に低緯度地帯では紫外線量が多いので、肌の色が濃くてもビタミンD合成の妨げにはならず、命に関わるような汗腺の損傷や皮膚の炎症を抑えるためにも、濃い肌の色の方が有利となります。スカンジナビア半島の初期人類集団のゲノムには、低度の色素沈着と関連する多様体が確認されており、高緯度地帯への適応を示しています。また、スカンジナビア半島の初期人類集団は、身体能力と関連する遺伝子領域(TMEM131)において、現代の北部ヨーロッパ人との強い連続性を示しています。


参考文献:
Günther T, Malmström H, Svensson EM, Omrak A, Sánchez-Quinto F, Kılınç GM, et al. (2018) Population genomics of Mesolithic Scandinavia: Investigating early postglacial migration routes and high-latitude adaptation. PLoS Biol 16(1): e2003703.
http://dx.doi.org/10.1371/journal.pbio.2003703

https://sicambre.at.webry.info/201801/article_12.html

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/289.html#c3

[近代史5] スカンジナビア半島人の起源 中川隆
4. 2020年9月01日 20:51:14 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[63]
雑記帳 2018年02月03日
中石器時代〜青銅器時代の北ヨーロッパの人類の古代DNA解析
https://sicambre.at.webry.info/201802/article_3.html


 これは2月3日分の記事として掲載しておきます。中石器時代〜青銅器時代の北ヨーロッパの人類のDNA解析に関する研究(Mittnik et al., 2018)が報道されました。この研究は、北ヨーロッパにおける中石器時代〜青銅器時代の人類遺骸のDNAを解析し、バルト海地域における人類集団の移住と継続性について検証しています。対象となるのは、較正年代では紀元前7500〜紀元前500年前頃の106人の人類遺骸です。このうち、41標本のDNAの保存状態は良好で、38標本でゲノム規模の一塩基多型解析データが得られました。対象となった一塩基多型領域の網羅率は平均で0.02〜8.8倍です。

 スカンジナビア半島へと拡散した人類は、まず間違いなく現生人類(Homo sapiens)のみで、その年代は11000年前頃までさかのぼります。以前の研究でも指摘されていたように、スカンジナビア半島の最初期の人類は、ロシア北西部のカレリア(Karelia)での存在が確認されている東方狩猟採集民集団と、イベリア半島〜ハンガリーまでの西方狩猟採集民集団双方の混合だと推測されています(関連記事)。さらに、中石器時代のリトアニアの狩猟採集民は遺伝的には、地理的に近い東方狩猟採集民集団ではなく、西方狩猟採集民集団とたいへんよく類似していたので、スカンジナビア半島へは、西方狩猟採集民集団が南方から、東方狩猟採集民集団が北回りで拡散してきた、と考えられています。スカンジナビア半島への最初期の人類集団の移住経路は二通りあった、というわけです。西方狩猟採集民集団は、南方からバルト海地域東部まで拡散したことになります。

 スカンジナビア半島での農耕の始まりは南部からで、中央ヨーロッパよりも1000年ほど遅れて6000年前頃となります。バルト海地域東部では、さらに1000年ほど、狩猟採集や漁撈のみに依存した生活が続きました。最初期のスカンジナビア半島の農耕民は、中央ヨーロッパ経由のアナトリアの農耕民に起源がある、との以前からの見解が、この研究でも改めて支持されました。ヨーロッパでは、先住の狩猟採集民がアナトリア半島からヨーロッパへと移住してきた初期農耕民にゆっくりと同化されていった、との見解が提示されています(関連記事)。中央ヨーロッパでも、新石器時代中期になると、最初期農耕民と先住の狩猟採集民集団との間での交雑が進行していました。しかし、スカンジナビア半島においては、すでに初期農耕民において先住の狩猟採集民集団との交雑の痕跡が強く残っています。

 バルト海地域東部においては、紀元前2900年頃より、中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯(ポントス-カスピ海草原)から遊牧民が拡散してきて、大きな遺伝的・文化的影響を及ぼします。この遊牧民集団は、ヨーロッパに初期農耕をもたらしたアナトリアの農耕民集団の遺伝的影響を受けていない、と推測されています。この遊牧民集団は中央ヨーロッパおよびスカンジナビア半島の農耕民とは大規模には交雑しませんでしたが、青銅器時代の初期より、バルト海地域東部ではこの遊牧民集団と先住の狩猟採集民集団との交雑の割合が増加していきます。この研究は、狩猟採集から農耕、さらには新石器時代から青銅器時代といった文化の移行期において、各地域で人類集団の交雑・継続・置換の様相には違いがあったことを指摘しており、なかなか興味深いと思います。


参考文献:
Mittnik A. et al.(2018): The genetic prehistory of the Baltic Sea region. Nature Communications, 9, 442.
http://dx.doi.org/10.1038/s41467-018-02825-9


https://sicambre.at.webry.info/201802/article_3.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/289.html#c4

[近代史5] ブリテン島人の起源 中川隆
2. 2020年9月01日 20:52:22 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[64]
雑記帳 2018年02月10日
濃い肌の色と青い目の1万年前頃のブリテン島の人類
https://sicambre.at.webry.info/201802/article_10.html


 これは2月10日分の記事として掲載しておきます。1万年前頃のブリテン島の人類の復元像について報道され、日本でも話題になっているようです。これは、1903年にイギリス南西部のサマーセット州チェダー渓谷(Cheddar Gorge)のゴフ洞窟(Gough's Cave)で発見された、1万年前頃の人類(男性)の男性の復元像です。1万年前頃の「イギリス(ヨーロッパ)人」が、濃い肌の色と青い目だったということで、日本では、白人至上主義者の反応に関心を示すなど、人種差別主義的な観点からこの報道に興味を抱いている人が一定以上は存在するようです。イギリスでも大騒ぎになっている、との情報もありますが、じっさいにイギリスでどこまで話題になっているのか、私は確認できていません。

 しかし、この復元像はこれまでの諸研究から予想範囲内のものであり、正直なところ、騒ぐほどのことだろうか、とかなり疑問が残ります。もちろん、研究者の間では常識になっていても、一般層にはほとんど知られていない、といった問題は珍しくないのでしょうが、更新世〜完新世初期のヨーロッパの現生人類(Homo sapiens)の肌や目の色については、1回や2回どころではなく何度も報道されているはずで、当ブログでもそうした研究・報道をじゅうぶん追い切れていないのに、何度か取り上げているくらいです。

 ヨーロッパでは中石器時代まで薄い色の肌はまだ広まっていなかったのではないか、と推測されていますが(関連記事)、青銅器時代には薄い肌の色が高頻度で存在していた、と指摘されています(関連記事)。おそらくヨーロッパでは新石器時代に薄い肌の色が定着していったのでしょうが(関連記事)、その要因については、上記報道にあるように、農耕への依存度が高まり食事でのビタミンD摂取が困難になったことから、薄い色の肌の適応度が高くなった、との説明が有力視されています。肌の色は、薄い方が紫外線を通しやすくなります。人間は紫外線を浴びて体内でビタミンDを合成するので、紫外線量が少なくなる高緯度地帯では、ビタミンD合成のために肌の色が薄い方が有利となります。

 しかし、ビタミンD不足が原因のくる病がヨーロッパで顕著に見られるようになるのは19世紀以降であり、新石器時代にも魚から充分なビタミンDを摂取できたはずだから、ヨーロッパにおける薄い色の肌の定着は、寒さと凍傷への抵抗により薄い色の肌の方が適応度が高くなったからではないか、との見解も提示されています(関連記事)。ただ、他の要因も考えられ、青い目もそうですが、薄い色の肌も、ヨーロッパにおける定着にさいしては、直接的に生存率を上昇させるからというよりは、性選択的要因の方が大きかったのかもしれません。

 更新世末期までのヨーロッパにおいて、現生人類の肌の色は濃く、目は茶色だったのですが、ヨーロッパでは14000年前頃より現生人類の間で青い目が広がり始め、イタリアのヴィラブルナ(Villabruna)で発見された、14000〜7000年前頃の期間の現生人類男性は、復元されたチェダー男性と同じく、濃い色の肌と青い目を有していました(関連記事)。これはすでに2年前(2016年)にBBCでも報道されています。1万年前頃のチェダー男性の復元像は確かに視覚的に強い印象を人々に与えるのかもしれませんが、こうした経緯があるので、正直なところ、それほど大騒ぎするものなのだろうか、と疑問に思います。まあ、人類進化に興味を抱いてこなかった人種差別主義者にとっては、大騒ぎに値するのかもしれませんが。なお、ヨーロッパ人の明るい肌・目・髪と関連する、近隣した遺伝子HERC2とOCA2の多様体は100万年前頃にアフリカで出現した、と推定されています(関連記事)。

https://sicambre.at.webry.info/201802/article_10.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/295.html#c2

[近代史5] イベリア半島人の起源 中川隆
8. 2020年9月01日 20:53:28 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[65]
雑記帳 2018年03月19日
新石器時代〜青銅器時代のイベリア半島の人類史
https://sicambre.at.webry.info/201803/article_19.html


 これは3月19日分の記事として掲載しておきます。新石器時代〜青銅器時代のイベリア半島の人類のゲノム解析結果を報告した研究(Valdiosera et al., 2018)が報道されました。完新世の先史時代ヨーロッパにおいては、大きな移住の波が二つありました。一つは西アジア起源の農耕民集団で、アナトリア半島を経由してヨーロッパに拡散し、ヨーロッパに初めて農耕をもたらしました。大まかな傾向としては、更新世からのヨーロッパ在来の狩猟採集民集団は東方からの初期農耕民集団にゆっくりと同化されていったものの(関連記事)、その具体的な様相は地域により違いも見られます(関連記事)。もう一つの大きな移住の波は、5000年前頃に始まる、ポントス-カスピ海草原(中央ユーラシア西北部から東ヨーロッパ南部までの草原地帯)からの遊牧民集団の拡散です。これは、ヨーロッパにおいて大きな遺伝的影響を及ぼした、とされています(関連記事)。

 本論文は、放射性炭素年代測定法による較正年代で7245年前〜3500年前頃となる13人のゲノム配列を決定し、現代および過去のヨーロッパ人から得られたゲノムデータと比較しました。網羅率は0.01倍〜12.9倍です。性別は、男性が11人、女性が2人です。ミトコンドリアDNA(mtDNA)のハプログループでは、13人9人がヨーロッパの初期農耕民と関連するK・J・N・Xに、2人がヨーロッパの初期農耕民および狩猟採集民と関連するHに分類されます。Y染色体のハプログループでも、ヨーロッパの初期農耕民と関連するG2a2やH2が見られる一方で、ヨーロッパの初期農耕民および狩猟採集民と関連するI2が見られます。

 分析・比較の結果明らかになったのは、この期間のイベリア半島内の農耕民集団の遺伝的違いは、地域間ではさほど大きくなく、各年代間では大きい、ということです。イベリア半島の初期農耕民集団は、ヨーロッパの他地域の初期農耕民集団と同様に、西アジアからアナトリア半島を経由して(おそらくは地中海北岸沿いに)東進してきましたが、中央ヨーロッパの初期農耕民集団とは遺伝的に区分され得ます。これは、東方からのアナトリア半島経由の初期農耕民集団のヨーロッパにおける拡散が、複数存在したことを示しています。また、イベリア半島の初期農耕民集団の遺伝的多様性はヨーロッパの他地域の初期農耕民集団よりも低く、ボトルネック(瓶首効果)があったことを示唆しています。このイベリア半島の初期農耕民集団と、サルデーニャ島の現代人とは遺伝的に強い関係が見られます。サルデーニャ島の現代人には、東方からの初期農耕民集団の遺伝的影響が今でも強く残っているようです。

 イベリア半島の農耕民集団の遺伝的多様性は、新石器時代中期には他地域と比較してさほど変わらないまでに増加します。これは、人口増加と、イベリア半島の狩猟採集民集団との混合が進んだためだと推測されています。上述したように、5000年前頃に始まる、ポントス-カスピ海草原からの遊牧民集団の拡散は、ヨーロッパにおいて大きな遺伝的影響を及ぼした、とされます。しかし本論文は、イベリア半島においては、ヨーロッパの他地域と比較して、この遊牧民集団の遺伝的影響は顕著に小さかった、と指摘しています。また本論文は、イベリア半島の農耕民集団における食性が、狩猟採集民集団との相互作用にも関わらず、長期にわたって大きな変化はなく、地域差も小さかった、と指摘しています。イベリア半島の農耕民集団はC3植物に依存する食性を変えず、水産タンパク質源の消費は少なかった、というわけです。


参考文献:
Valdiosera C. et al.(2018): Four millennia of Iberian biomolecular prehistory illustrate the impact of prehistoric migrations at the far end of Eurasia. PNAS, 115, 13, 3428–3433.
https://doi.org/10.1073/pnas.1717762115

https://sicambre.at.webry.info/201803/article_19.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/291.html#c8

[番外地8] 安倍首相とトランプ大統領が画策していた欧米資本による日本の銀行と大企業の乗っ取り 中川隆
1. 2020年9月01日 21:48:33 : WyT5nCL4pQ : YzlncmJkNllTTWc=[66]
安倍首相とトランプ大統領が画策していた欧米資本による日本の銀行と大企業の乗っ取り
安倍首相もトランプ大統領も反グローバリストではなく欧米資本のエージェント。
アベノミクスで日本が米国債を買いまくった為に、1ドルが70円以下になると日本の対外純資産はマイナスになり、日本の資産はすべて外資に乗っ取られる。特に日本国債を日銀に売って、その金でアメリカ国債を買った日本の銀行はすべて債務超過になって欧米資本に乗っ取られる。

アベノミクスとは何だったのか(Live配信2020/9/1) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9ZMZjUkBPow

2018.5.28「安倍首相の売国政策を糾弾する」大西つねきの週刊動画コラムvol.28
https://www.youtube.com/watch?v=VFEBdHhOv5A

資金不足を続けている対外純債務国(10兆ドル;1,100兆円)が発行する米国債は、ゼロ金利の日本・欧州の金利と、2%から2.5%の金利差(イールド)があるという理由から、売れていきました。

しかし今は、コロナショックからのFRBの緊急利下げで、米国債も金利ゼロです。ゼロ金利のドル国債を買うと、日本、欧州、中国からはドル安のリスクを、金利ではカバーできません。

短期で投機的なドル先物買いの動きは別ですが、2年単位の中期では、債務国の通貨のドルに金利差がない時は、基軸通貨とは言っても「円に対してドル安」の材料になります。
http://www.asyura2.com/20/ban8/msg/303.html#c1

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > YzlncmJkNllTTWc= > 100000  g検索 YzlncmJkNllTTWc=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。