★阿修羅♪ > dXdmQ2x3RGpxc3M= > 100000
 
g検索 dXdmQ2x3RGpxc3M=  
 
dXdmQ2x3RGpxc3M= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/d/dx/dxd/dXdmQ2x3RGpxc3M=/100000.html
[リバイバル3] JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750 中川隆
1. 中川隆[-5923] koaQ7Jey 2021年4月08日 05:34:22 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[1]
JBL SA600 再現?【SA750】1
2021-03-15
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662490924.html


何十年ぶりの事なのであろうか。
JBLのインテグレーテッド・アンプがひっそりと発表されていたようだ。
社としてコンシュマー向けの最後のアンプがコントロールアンプのSG620と対を成すパワーアンプが最後だったと記憶している。
しかし、インテグレーテッド・アンプは、後にも先にも有名なSA600とそのパワーアップ版、SA660だけだ。

やや低域側にシフトした帯域バランスは
ブックシェルフと組み合わせるためであろう。


このSA600アンプとランサー101の組み合わせは、
当時としては伝説的な黄金の組み合わせと断言してもいい。
(三菱の六半を弄っていた頃の当時の我ら小僧には、
実際に視聴室で聴かせてもらった時には、腰を抜かさんばかりだった。)

今でもランサー101を鳴らすなら、SA600以外考えられない。
さほどの最強コンビだったと思う。


残念乍ら、今も残存するSA600で、まともに鳴るものはほぼ皆無だと思うし、
(メンテすれば、全く別の素子による別の回路を持ったアンプになってしまう)
そもそも地球上に新しいゲルマがない以上、
当該部品交換やそれに準じたメンテは絶望的な今、まともに当時の音が再現できる
個体は全滅だと思う。

SA600はその役目を終えて、インテリアのアート作品として、
往年のランサー101を鳴らしきった
その姿を想像し遠くから眺めるだけで良いのである。

しかしメモリアルとしての置物であったとしても、このアンプの造形は
半世紀経った今でも、とても魅力的だ。
デザイナーはあのアーノルド・ウォルフ。
後に副社長となるこの天才デザイナーが在籍したおかげで、
JBLは歴史に残る秀逸なインダストリアル製品を数々残すことになる。
これはブラウンなどの、ピーターラムスと双璧の存在だ。


そのSA600の現代復刻版?とおぼしきものが
SA750なのだろうか。

詳細な開発コンセプトがわからないが、造形から推測するに
SA600をが姿を若干変え、21世紀に再現させたということなのか。

SA600を知るものにとっては興味あるところだ。
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662490924.html


JBL SA600 再現?【SA750】2
2021-03-17
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662496987.html


詳細な開発コンセプトがわからないが、造形から推測するに
SA600をが姿を若干変え、21世紀に再現させたということなのか。

SA600を知るものにとっては興味あるところだ。


JBL SA-750


写真で見る限り、往年のSA600をベースに手が加えられているが
注意深く観察すると細部では色々と異なる部位がみつかるし気にもなってくる。

筐体やパネルのレイアウトのイメージ的にはSA600の後継と認識できる。
これをぱっと最初に見た時に最も印象に残るのは、パネルに開けられたウインドウ。

現在に蘇らせる上で今のデジタル風を強く印象付けたかったのだろうが、
これは余計。

SA600はあのヘアラインを縦横に研磨し配した
瀟洒なパネルデザインが魅力の一つだがパネル上にこんな
愛想無しの窓を開けてどうすると言いたい。

DAC付らしいが、21世紀的な”ハイレゾごっこ”のコントロールウインドウを目指すなら、
最初からデジタル的かつ未来へ向けての、
それなりのコントロールパネルのデザインで統一した方が良いだろう。
何もSA600の残像を中途半端にノスタルジックで再現するのはいかがなものか。

そして細部を見るならノブやスイッチ類、銘板の位置関係も変だ。
とにかくボリュームのノブがデカすぎる!

SA600の持つ知的かつ高貴な繊細さがない。
他のノブのサイズとデザインも頂けないし、それ等のレイアウトは間が空きすぎて
間延びしている。

何もパネルまで、ソーシャルディスタンスは必要ない。
他にパネルの横幅が間延びし増長、それでバランスを崩してているのと、

側の木目調フィニッシュもわざわざ安っぽくさせており、
何だかなあ?である。

例えば若い頃にあこがれた人、或いは自分も含めてそれを無理して買い

手元で愛用していた人々、そうした古くからのファンの一部には、

SA600への感傷的な思いれから、SA750を小遣い銭で”ポチって”しまう事のできる、

経済的にも豊かな一定の顧客層はいると思うし、そうした人達向けの製品であろう。

ただ結局のところ、音を聴いたわけではないが、これいいな!というインスピレーションが湧いてこない。

開発者には悪いが、どっちつかずのデザインや余計なお世話のDAC付、

個人的に食指は動かない。

(もちろん現物を見て、聴いてみないと、何とも言えないのはわかっているのだが・・)

例えばである。むしろレプリカとして、完コピで同じデザインで復刻させた方が良かったかもしれない。
だとしたら、レプリカは本来嫌いだが、今回だけは私も無理を承知で手を挙げたい。

SA600がまっさらの状態で復刻されるなら、それは”買い”だ。

(観賞用として)

何だかケチばかりつけてしまったが、言い換えればいかにSA600が
微細にまで計算されつくした、これ以上ないという完璧なレベルでノブのサイズや質感
スイッチ類の配置にまで巧みに計算されたものであったかと再認識させられた。

天才的なアーノルドの事など知らない新世代のデザイナーによる
SA750を、これと比較しては可哀そうな話ではある。

ブラウンの製品もだが、SA600という製品が一介の音響製品という枠を超え、
NY近代美術館へ収納されても、けっしておかしくない次元の
奇跡的なアート作品であったかという事になる。


      現在、まともな音の出るものは、ほぼ皆無だろう。

      球のアンプと違い、時代の経過した骨董の石アンプはメンテのしようがない。

       全面OHという手もあるが、それはもうSA600とは別のものになる。

       ならばそっとしておき、アート作品としてずっと眺めていたい。
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662496987.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html#c1

[リバイバル3] JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750 中川隆
2. 中川隆[-5922] koaQ7Jey 2021年4月08日 05:40:05 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[2]

audio identity (designing)宮ア勝己
Date: 1月 8th, 2021

JBL SA750(その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=33926

いくつかのサイトに掲載されているのでご存知の方も多いだろう。
今年4月に、JBLの創立75周年を記念してのプリメインアンプSA750が登場する。

同時にスピーカーシステム、L100 Classic 75も登場する。

SA750という型番を見て、SA600の後継機か、と期待した。
記事の本文を読んでいくうちに、SA750の写真が登場した。
……(微妙)が、私の正直な感想である。

SA600を知っている世代ならば、がっかりした、というのが、本音だろう。
SA750のデザインを素晴らしい、という人はいるのだろうか。

悪い、とまではいいたくない気持がある。
なんとなくフロントパネルの右三分の二が、ラジオのように感じられる。

それでもSA750のプリメインアンプとしての機能には興味がある。
トーンコントロールはないようだが、
Dirac Live(ルーム補整)を備えているし、
フォノイコライザーはもちろん、D/Aコンバーターも内蔵している。

しかもMQA対応である。
Roon Ready対応でもある。

それにずんぐりむっくりではないのもいい。
音はどうなのかは、いまのところなんともいえない。

写真を見てがっかりした。

こういう内容の機能を搭載しているだけに、
なんらかのディスプレイを必要とするのだろう。
そのせいもあって素敵なデザインとは、お世辞にもいえない。

いっそのことディスプレイに関しては、
iPhoneなどのスマートフォンやiPadなどのタブレットにまかせてしまうのも、
ひとつの手であっただろうが、
プリメインアンプ一台で完結させたかったのでもあろう。

それでも内容を知れば、なかなかに面白いそうなプリメインアンプだと思う。

5月ごろにOTOTENが開催されれば、そこでお披露目となるのだろうが、
このコロナ禍では、OTOTENの開催がどうなるのかなんともいえない。
http://audiosharing.com/blog/?p=33926


JBL SA750(その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=33929


ソーシャルメディアを眺めていたら、
JBLの新製品、SA750は、アーカム(ARCAM)のSA30をベースにしているのではないか、
そんなことを目にした。

確かにスペックを比較すると、そう思えてくる。
いまアーカムの輸入元は日本にはなく、SA30というモデルがあることも、
今回初めて知った。

しかもアーカムは、いまではハーマン・インターナショナルの傘下である。
となるとますます、その可能性は高くなる、といえる。

事実かどうかは、SA750が登場してみないことにはいえない。
内部写真を比較できれば、一目瞭然となるのか。

それともSA30をベースにしていたとしても、
筐体が変更されるとともに、コンストラクションも変更されているのかもしれない。

可能性としては低いが、
たまたまSA30と同じスペックになってしまった、ということもあるかもしれない。

仮にそうだとしよう。
こういう例は過去にもある。

あえて固有名詞は出さないが、
インターネットではかなり話題になっていた。

ベースとなった国産モデルと、
流用した海外モデルの内部写真が比較されていた。

価格的にさほど違わないのであれば、
アピアランスを好みで選択する、ということも、
趣味の世界だから考えられる。

けれど、価格もずいぶん違っていた。
どうすればこれだけ違うのだろうか、と首を傾げたくなるほどだった。

海外モデルのほうは、オーディオ雑誌でも取り上げられていた。
そこそこの評価を得ていたけれど、
国産モデル(安価な製品)をベースにしていることに触れた人はいなかったはずだ。

SA750は、どうなるのだろうか。
4月発売ということは、
早ければ3月発売のステレオサウンドが取り上げるかもしれないし、
遅くとも6月発売の号には載るはずだ。

誰が担当するのか。
当り障りのないことを書くだけなのか、
SA30との比較を含めて書くのか。
http://audiosharing.com/blog/?p=33929


Date: 1月 13th, 2021
JBL SA750(その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=33950

SA750の紹介記事は、
オーディオ関係のウェブサイト以外にもある。

GIZMODOというサイトにも、SA750の紹介記事がある。
《タイムマシンが持ってきてくれたJBLの60’sデザインアンプ》
というタイトルの記事だ。

おそらく同じ資料を見て書かれたものだろうが、
オーディオ関係のサイトの紹介記事とは、違うといえば違う。

武者良太という人が書いている。
オーディオマニアではないのだろうか。
ソーシャルメディアに見られるオーディオマニアの反応とも違う。

デザインについての反応も、ずいぶん違う。
武者良太という人は、SA600に憧れはないのだろう。

記事の最後のほうに、こうある。
     *
JBL(Harman)を率いるSamsung(サムスン)だからこそ、世界的におうち時間が長いこの時代に合わせて、ゆったりと音楽が楽しめるアンプを作ったのではないかと思えてきます。
     *
こういう捉え方も、ずいぶん違うな、と感じたところ。
http://audiosharing.com/blog/?p=33950


Date: 4月 6th, 2021
JBL SA750(その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=34480


昨晩は男五人の飲み会だった。
どこかの飲食店でではなく、とある事務所でだった。

大きなテーブルに酒とツマミ。
男五人が、いつのまにか二人と三人にわかれて、
二人のほうは金融関係のまじめな話を、
三人(私はこちら)のほうは、あれこれいろんなことに話題が飛ぶ内容だった。

この事務所には、オーディオのシステムがある。
特に凝ったシステムではないが、あると、やはりいいものだ。
アンプを買い替えたい、ということだった。

それからネットワークオーディオもやってみたいということだった。
でもオーディオにはまったく詳しくない、という。

アンプの置き場所は、A級アンプや真空管アンプなど、
発熱の多いモノは向かない。

そうやっていくつかの条件を満たすモノはなにかと考えていたら、
JBLのSA750が好適なアンプにおもえてきた。

G級動作で、おそらく出力の割に発熱は少ないはずだ。
それにMQA対応のD/Aコンバーターも搭載している。

価格も3,000ドルらしいから、
なんらかのD/Aコンバーターとプリメインアンプを買うよりも予算は抑えられる。

問題は、SA750のデザインを気に入ってもらえるかだ。
意外にも、というよりも、当然なのかもしれない、と今回考えを改め直した。
SA750に対して、かなり好印象のようだった。

その人はSA600のことはまったく知らない。
SA750だけを見ての印象である。

SA750のデザインについて、あれこれいっている人は、
私を含めて、SA600に思い入れがあるからだ。
だから、ついSA600とSA750を比較する。

http://audiosharing.com/blog/?p=34480
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html#c2

[近代史5] トランジスターアンプの世界 中川隆
4. 2021年4月08日 05:40:49 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[3]
JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/416.html#c4
[近代史4] トランジスターアンプの世界 中川隆
9. 中川隆[-5921] koaQ7Jey 2021年4月08日 05:41:36 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[4]
JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/115.html#c9
[リバイバル3] JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750 中川隆
3. 中川隆[-5920] koaQ7Jey 2021年4月08日 05:44:10 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[5]
JBL SA660
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1124542952/l50


1: ぐる〜ぶ :2005/08/20(土) 22:02:32 HOST:ZP221154.ppp.dion.ne.jp
はじめまして、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。
ヤフオクで入手した憧れのJBL SA660と手持ちのD130+2420でジャズLPを
聴いていますが、気になることがあります。

1.アンプ電源のオン・オフ時に左右スピーカーのコーン紙が前後に動き、
オフ時は最大で約5mm揺れます。

2.左スピーカーからのみ、ボリューム位置と関係なく一定の小さな音で、
ボゴッと音がすることが時々あり、この時もコーン紙が前後に揺れます。

3.他の入力はそうでもないのですが、PHONO入力のときだけ左スピーカーの
音量が小さく、操作パネルのBARANCEを8〜9時の位置にしないと左右が同じ
音量になりません。カートリッジ出力の左右レベル差を調節する目的で
本体下面に設けてあるPHONO BARANCEつまみを左へ廻しきった状態で、
操作パネルのBARANCEつまみが中央位置でも左右の音量が揃うので、
その状態で聴いています。

古いアンプなのである程度は仕方ないかと思うのですが、このまま使用している
ことによってスピーカーがボイスコイル断線などのダメージを受ける可能性は
あるでしょうか。整備に出すべきかどうか判断に迷っています。
ご教示いただければ幸いです。

2: YOSIHIRO :2005/08/21(日) 12:25:59 HOST:eaoska187222.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
たまたま手元にSA660の回路図があったのですが、アンプの出力段に現在では殆ど常識化している、ポップアップノイズ防止を兼ねたプロテクションリレーが入っていないようなので、電源ON/OFF時のボコッノイズはある程度仕方ないのではないでしょうか。
ただ、その他の事象をみると、明らかに内部パーツの劣化があるようなので、早急に整備に出した方が得策だと思います。

3: C40 :2005/08/21(日) 13:02:13 HOST:FLH1Aai130.oky.mesh.ad.jp
1について・・・
 アメリカ製アンプでは、よくある現象でしょう。
 日本のメーカー製などですと、電源投入の際に自動的にミュートがかかるものが多いようです。
 それから、アンプによって、この振幅やスピードは異なるようで、ワタクシが以前使用していたオーディオリサーチD110(マロリーの巨大コンデンサー16本搭載)ではかなりゆっくりとした動き(音にならない)でしたが、今使ってるマッキントッシュMC2600では「ドン」とゴク短い衝撃音が入るのみです。
 ただ、MC2600のこの衝撃音は、電圧によりかなり左右されまして、ウチの通常の電圧(実測105V)ではかなり大きい音が出ますが、他の電気製品もいっぱい点けて電圧を下げてから電源を投入しますと、衝撃音が一切出ないこともあります。

2について・・・
 「ボコッ」の発信源がどこかわかりませんが、例えばスピーカーに原因があるとすると・・・
 JBLのSPは、磁気回路のギャップが非常に狭くなっていますので、大振幅時に、そのギャップ内でボイスコイルが接触することが結構あります。
 この原因は、過大入力による底打ちでボイスコイルにゆがみが出来たり、振動系の経年劣化(特にダンパー)によるダレ(振動系の重量でボイスコイルの位置が下がってしまう:大口径のものほどなりやすい)などによるものです。
 まあ、もしこの状態になっているのであれば、大振幅時に「ゴリッ」といういかにも擦れてる感じの音がしますから、分かりやすいと思います。

あまり、関係の無い話で参考にもならないでしょうが、一応、ワタクシの経験です。

4: ぐる〜ぶ :2005/08/21(日) 22:30:34 HOST:ZM230147.ppp.dion.ne.jp
YOSHIRO様、C40様、ご教示ありがとうございました。
2.の現象はレコードをかけ替える際の無信号時にスピーカーの傍にいて気が付きました。
やはり整備に出したほうが良いようですね。ただ、現在の音が結構気に入っていますので、
パーツ交換によってアンプの音質が変化するかも・・・というのが気掛かりではあります。
アクアオーディオラボさんにでも見積依頼してみようと思いますが、他にこのような古い
アンプを修理してもらえる良い所はあるでしょうか。

5: 建材屋 :2005/08/21(日) 23:19:55 HOST:YahooBB218127146034.bbtec.net
整備は、本来の製造元のメーカーに出すのが筋だと思います。
メーカーが受付けないのなら話は別ですが。
当時と同じパーツが無い場合はあきらめるしかありませんが、たいていの場合は、
オーバーホールすると次元がまるで違うくらいに音質が良くなることが多いです。
それでも、今の音がもの凄く気に入っていてそれにこだわるなら、
整備に出さないのが良いと思います。音質は確実に今の物とは変るからです。

6: ぐる〜ぶ :2005/08/21(日) 23:38:34 HOST:ZM230147.ppp.dion.ne.jp
建材屋様、ご教示ありがとうございます。
35年前の製品なので、JBLでのメーカー対応は無理と思っていましたが、
ダメもとでハーマンに問い合わせてみます。

7: C40 :2005/08/22(月) 08:31:00 HOST:cf01.pref.okayama.jp
 中古品って、やはり当たりはずれの差が大きいですが、いろいろ勉強になりますね。
 でも、オーディオ専門誌によく広告を載せてるような中古品屋さんの中には、詐欺まがいのことをするお店もあるそうですから気をつけましょう。
 そのお店は、ブツを持ってないのに契約して、裁判になったそうですよ。

8: SM660 :2010/06/01(火) 20:37:26 HOST:i125-203-9-94.s02.a001.ap.plala.or.jp
フォノ回路は死んでますな。

9: ジークフリート :2010/06/02(水) 20:38:13 HOST:wb56proxy04.ezweb.ne.jp
5年前の自分の書き込み見ると、ナンダカ恥ずかしいね〜。

10: 前期高齢者 :2010/06/03(木) 19:28:29 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
なぜか突然随分古いスレが上がってきましたね。スピーカー・メーカーなのにスピーカー保護回路がないアンプを作るとはこれいかに。
まさかスピーカーを壊して買い替えさせる魂胆ではない?

11: RW-2 :2010/06/03(木) 23:53:22 HOST:213.160.150.119.ap.yournet.ne.jp
まァ、古いアンプは±2電源でもDCバランスなんて取れておりやせんから
ボゴッは仕方ないでしょね。それに40年も経つとコンデンサー類は確実に
死んでおりますからオール交換しなければただのヨタアンプでしかありゃせん。

整流Diも劣化してますので交換が必要でしょ。高速型が宜しい。ゲルマDi、
ゲルマTRがイカれればお手上げですので大事に使いたいものですね。

電源ON時のラッシュカレントを防ぐために2段式の電源SWに交換してポジ
ション1にRを噛まして、2でON(短絡)するようにすれば安心でっせ。

12: ジークフリート :2010/06/05(土) 00:55:47 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
JBLのアンプは元々スピーカー組込用でしたが・・・デメリットの方が大きかったんでしょうかね〜・・・それにしては、現代のモニタースピーカーなんか、マルチのパワードSPだったりしますけど。

しかし個人的には、もし自宅へパワードスピーカーを導入するとなると、プリアンプからスピーカーまでの配線引き回しを考えると、ゾッとする。

13: 前期高齢者 :2010/06/05(土) 10:02:24 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
>プリアンプからスピーカーまでの配線引き回しを・・・・・

プロは600Ω平衡送り出しだからああいうことが普通なんでしょうね。
我々(小生だけか?)の狭い部屋ではあまり気にしなくてもいいような気はしますが。

14: RW-2 :2010/06/05(土) 12:48:55 HOST:213.160.150.119.ap.yournet.ne.jp
プロ用/業務用はロー送りハイ受けが徹底してましたから、プリも強力なロー送りの
バッファーやらトランス出力でやんした。パワーアンプはSPに組み込んだり直近に
配置されたものですから電源スイッチなど無く、プリからのリモートで行いやんす。

拙者も映像系は長々と(と言っても5〜6m)プリ出力を引き回しておりやんすが、
高域が減衰するとかノイジーになるよな感じはしません。もっともREC出力なんか
から取りだすとバッファー(低インピフォロワー)が入りやせんので失格だす。

15: ジークフリート :2010/06/06(日) 09:01:11 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
業務用プリアンプというとクラウン辺りしか思い浮かびませんが・・・

16: マリオ :2010/06/06(日) 12:43:46 HOST:221.71.13.123
クラウンのSL-1使っています。

17: ジークフリート :2010/06/07(月) 00:30:47 HOST:wb56proxy16.ezweb.ne.jp
アキュ党のマリオさんがクラウンとは・・・

18: 世直し奉行 :2010/06/07(月) 00:50:39 HOST:p2147-ipbfp1601kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
悪党!?のD−150さまもクラウンです?もうスグ車検?マサカ!

19: マリオ :2010/06/07(月) 17:43:42 HOST:softbank221071013123.bbtec.net
ジークフリードさん
メインはアキュフェーズですが
SL-1はサブで活躍しています。
ストレート・ライン・ワンの名前通り
JBLをスカッと鳴らす心地よさは
アキュフェーズでは得がたいものがあります故。

20: 前期高齢者 :2010/06/07(月) 19:02:59 HOST:h219-110-201-168.catv02.itscom.jp
マリオさん

こんばんは。

仰るとおりで小生も自作ラインアンプはアムクロンを参考にしましたしパワーアンプはアムクロンそのものです。
アキュも良いアンプですがJBLにアムクロンは似合いますね。文字通りスカッとした爽快な音、タンノイのような歴史を感じる奥深い音も素敵ですがアムクロンとJBLには一種の若さのようなものを感じます。

21: 神々のたそがれ :2010/06/07(月) 20:30:31 HOST:FLA1Aav110.myg.mesh.ad.jp
クラウン/アムクロンは、DCアンプの先駆者ですよね。そのあとスタックスが
がんばっていたのですが、某氏=DCアンプみたいになっていますが、こうして
伝説はつくられるのでしょうね。

プリは出来るだけ、操作部分を減らし、シンプルで良質な増幅部にすれば、
ストレートなスカッとした音になりますので、リファレンスには、味付けの
少ないものがよいですね。時として業務用に良い物があったりします。

22: ジークフリート :2010/06/08(火) 07:54:57 HOST:wb56proxy05.ezweb.ne.jp
「ストレート・ワイヤー・ウイズ・ゲイン」を連想させるような名前ですね〜。
マリオさんのサブ用てことは#4301用ですかね。まさか#4344Uがサブでは・・・
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1124542952/l50
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html#c3

[近代史5] トランジスターアンプの世界 中川隆
5. 2021年4月08日 05:50:59 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[6]
JBLアンプの世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/416.html#c5
[近代史3] 韓国の貧困住宅、半地下、考試院やタルトンネ 中川隆
1. 2021年4月08日 07:48:18 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[8]

2021年04月08日
韓国「考試院」「ビニールハウス」で暮らす貧困者100万人
http://www.thutmosev.com/archives/73461078.html


考試院はこんな感じで家賃2万円くらい

引用:http://news.kbs.co.kr/data/fckeditor/new/image/20170418chs310.jpg

韓国ではホームレスが少ない

韓国では路上生活者が少なく、一見するとホームレスは少ないように見えるが、見えないように存在しています。

ソウルには数千人の路上生活者がいるが、ホームレス施設利用者も数千人が収容されている。

韓国にもネカフェ難民が存在し、「自分の家が無い人」は26万1038人(2011年)に達しています。

その他に、「自分の家」はあるのだが、限りなくホームレスに近い人達が50万人存在し、それが「考試院」居住者です。

「考試院」は文字通り受験学生が勉強に専念するために宿泊する仮宿舎で、浪人とか受験生が泊まる場所でした。

ところが不況で家をなくした人が急増し、大量のホームレスが考試院を住居にするようになりました。


10年ほど前に日本では脱法シェアハウスというのが流行り、一つの部屋を区切って間貸ししていました。

考試院もほぼそのようなもので、元が6畳の部屋なら2畳ほどの部屋を複数作ります。

キッチン、トイレ、シャワーは共同で勉強机の他は寝る場所があるだけ、というのが従来のスタイルでした。


最近は4畳ほどでテレビ、冷蔵庫、エアコン、インターネット付きの高級物件も存在しています。

家賃は安いところで10万ウォン(約1万円)、高級物件で30万ウォン(3万円)以上といったところです。

2015年の調査ではソウルの1人暮らしの若者の37%が、考試院・ビニールハウス・屋上・地下などに住んでいる。


ビニールハウス団地、向こう側に立派なビニールハウスも見える
14
引用:http://hr-oreum.net//photo/8/712/14.jpg

韓国のビニールハウス

この中で興味を引くのがビニールハウスで、ビニール製の違法住宅を指しています。

ソウル近郊には「ビニールハウス村」「ビニールハウス地区」があり、多数のビニール住宅が勝手に建設されている。

外観は農地で見られるビニールハウスそのままから、掘っ立て小屋をビニールで覆った物まで様々です。


日本ではブルーシートで小屋を覆う事が多いが、韓国では透明や黒っぽい素材が好まれるようです。

ビニールハウスは公有地に無断で、しかも数多く建てられていて、集団なので撤去が難しい。

仮に撤去したとして、家をなくした貧困者をどこに居住させるかが問題になるでしょう。


農業用ビニールハウスを立てている人達は貧困者の中では上の方であり、中は広く平屋住宅のようになっている。

掘っ立て小屋にビニールを貼った家のほうは、日本のホームレスのブルーシートハウスと同じで、いかにも貧しい。

さらにソウルなどには正規の合法住宅なのだが、貧困者が集まるスラムも多数存在しています。


足元に窓があったら地下住居、構造上雨が室内に入る
poem7600_125754_1[6]
http://image.ohmynews.com/down/images/1/poem7600_125754_1[6].jpg

地下住宅とは?

これらの貧困地区には(料金を払えないため)電気や水道などが十分ではなく、冬でも灯油を買えないので暖房もない。

さっきの統計にあった「屋上・地下」は屋上に違法に建てられた小屋やビニールハウス、地下空間の「部屋」に住んでいる人達を指す。

これら全てを合計すると、韓国で正規の住宅に住めない人は100万人に達していると推測されている。


韓国では必要最低限の住居は1人暮らしで14u(日本は25u)と成っているが、最低基準に満たない人が約203万世帯存在している。

考えられないのが2010年の政府統計で「地下居住者が51万世帯、屋上が4万9000世帯」と書かれていた事です。

屋上は想像できますが、地下空間とはなんなのか、調べてみると韓国では建物を立てるとき、物置のような牢屋のような、小さな窓がある半地下室を作るようです。


建築制限の抜け道だと思うのだが、非常に安い家賃で賃貸し、そこに住む人達が50万人居ます。

エアコンはまずなく、換気も悪く、雨季には地下なので雨が侵入するそうです。

これも貧困に含めると150万人が、まともな住居がない人達になります。
http://www.thutmosev.com/archives/73461078.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/768.html#c1

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
1. 中川隆[-5918] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:23:22 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[9]
実はボク、audi1356さんのお宅ではサブシステムでJBL C38を同じくJBLのSA600で鳴らされていることしか聞いていなくて、どんなメインシステムなのかはこの時点で全く知らなかった。

パリッとしたいい音がしてたなぁ。CDの音も凄く良かった。

SA600の音を初めて聴いたけど、力強くしなやかで、迫力満点。しかも、美しい。
いいアンプだなぁ。

audi1356さん曰く、

「(一ノ関の)ベイシーの音はJBLのアンプの音だと言ってもいいかも知れない。もちろん他の要素も多分にあるんだけど、JBLのアンプなくしてあの音は出ないと思う。」

ふ〜む。確かにこうやってSA600の音を聴くと、とっても納得。それから

「ドラマーの音だ」

ともおっしゃっていた。そこはやっぱり感受性(感性)の一番強いころにずっと楽器をやっていた人ならではの感覚なんだろうな。

「じゃ、そろそろ上に行きましょうか」というaudi1356さんの後ろについて2階に上がって「どわぁ=!」

HL88が最初に目に飛び込んできた。

「うわぁ〜。蜂の巣だぁ。でけぇ〜!」

初めて実物の蜂の巣と対面して、いきなり興奮値はレッドゾーンに飛び込んでしまった。

いやぁ〜。まいった。凄い。かっこいい。素敵っ。欲しいっ!

箱はタテマツ音工製の4530。ウーファーは2220B。蜂の巣HL88にはもちろん375。そして075。すべて16Ω。
率直な疑問をaudi1356さんにぶつけてみた。

「なぜ16Ωなんですか?」。

audi1356さん曰く

「16Ωのほうが自然な音がすると思う。例えば、075。よくうるさいっていう人がいるけど、16Ωの075は決してそんなことはない。」

一階のC38のD130と075も16Ωだそう。なるほど。

低域を鳴らすMC-501

中域を鳴らすMC-2500

高域を鳴らすMC-7150とアキュのチャンデバ

プリはレビンソンのML-1

CDPはスチューダー

EARのフォノイコ

ガラード301。アームはオルトフォン309とSMEのプロトタイプ。

「ボクはSPUフェチだから」とaudi1356さん。赤箱がずらり。プラシェルのSPUって独特の艶があって美しい。GTとGEを使い分けていらっしゃる。

SMEにはCG25D。残念ながら調整中。このSMEのアームは初めて見たなぁ。SPU用のSMEがあったなんて知らなかった。


そのSMEのプロトタイプはもう1本あってお土産にもらった(ウソ)。ピンボケしちゃったけど、この不思議なシルバーのシェルがなんともかっこいい。ゼロバランスも簡単に取れるようになっていて、とても使い易いそう。

ビッグバンドを中心にレコードをかけて頂いたんだけど、いやはやなんとも気持ちのいい音でした。印象的だったのがベース。とにかくよく弾む。バックロードホーンの音をちゃんと聴いたのは初めてだったけど、プルンプルンと軽快そのもの。audi1356さんはコーン紙の軽さを含めた2220Bの素性の良さと同時にバックロードホーンをドラムに例えて説明してくれた。バスドラはキックする面の向かい側のヘッドに穴を開けることが多い。それは音抜けをよくすることが主な目的だけど、それと同じだと。そうやって2220Bは前後に思いっきり自由に動くことが出来る。なるほど。

そして、なんと言ってもラッパの音の痛快なこと。とにかくこっちに向かって飛んでくる。トランペットは特に快感。「やっぱりずっとラッパ吹いてたからね」とaudi1356さん。「どうしてもオーディオって、その人の好きな音になっちゃうみたいです」とも。

今思い出してみても、強く優しい音だったように思う。ビッグバンドの音がバーンと塊になって迫ってくるんだけど、刺激的な成分が全く無く、あくまでも音楽を奏でる。スイングする。音量を上げても気持ちいいだけ。うるささは微塵もなく、オーディオ的快楽があるのみ。


楽しく、刺激的なひと時をありがとうございました。
また(間違いなく)お邪魔させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

あ、そういえば、ノラ嬢の赤盤がすでにaudi1356さん宅にはあった。「ど、どうしたんですか、これ」「いや、もうアメリカでは出てるから」「。。。。。流石。」

dakkun 2007/05/04 19:13
ウーッス!! kenmihoさんお疲れ様でした。淡々と飲んでらしたんでぜんぜん酔ってないと思ってたら2件目で突然カクッとなったのでちょっとビックリしてしまいました。

Five Starsの選曲は我々が酔っていたことを差し引いてもホントすばらしかったと
思います。次の日すかさずビクターフェルドマン買っちゃいました。
うまい酒を飲んで、いいジャズきいて、ジャズとオーディオについて語るってボクの日常ではほとんど初体験だったんで、ホント楽しかったです。
ぜひまた飲みましょう!!

それとこのaudi1356さんのシステムはすごいですね
130Aと175DLHのハークネスは何度か聞いたことがありますが
375と蜂の巣+075のバックロードって・・。うーん、激しく聞いてみたい反面、
ショック死しそうでコワイような・・。

ホント楽しかったです。


kenmihokenmiho 2007/05/04 19:22
んじゃ、ボクもウーッス!!
いやホントすんません。2件目で一瞬落ちたのをかすかに覚えています。
でも楽しかったですねっ。また行きましょ=!
dakkunさん宅にも襲撃したいなぁ。
ジーン・アモンズを是非!
類似コラーニ 2007/05/04 19:24
おっとesl付き・メタルナイフエッジの09ですね。そのボードじゃあ124向きですね。ウチのにそっと載せてあげたい...。
kenmihokenmiho 2007/05/04 19:29
eslとは何ですか?
流石SMEって感じで、とっても美しいアームでした。
明日、宜しくお願いします。m(__)m
audi1356 2007/05/04 19:29
>kenmihokenmiho さん
昨日は遠路はるばるお越しいただきありがとうございました。
ベイシーのノリを楽しんでいただけたようでヨカッタです。
また機会があれば是非遊びにいらしてください。お待ちしております。
kenmihokenmiho 2007/05/04 19:34
こちらこそ、本当にありがとうございました。
貴重な体験をさせて頂きました。
そして本当に楽しかったです。ビッグバンドって素敵ですねっ!
是非またお邪魔させて下さい。(次回は人数が増えると思いますが。。。)
audi1356 2007/05/04 19:38
>(次回は人数が増えると思いますが。。。)
うっ、まずい。来客用のイスを買わねば..

cozy 2007/05/04 19:40
うーん、いいですねぇ〜〜
凄いですねぇ〜〜
類似コラーニ 2007/05/04 19:41
ウチのもアウ爺なので、お仲間に入れては頂けませんか?
kenmihokenmiho 2007/05/04 19:44
アウ子、アウ太郎、アウ爺でトリオですね。
アウ太郎はV6でしたぞっ!
類似コラーニ 2007/05/04 19:52
しかしこれは非常にまずい展開です。特級技能士の試験で三菱電機さんに行った時を思い出してしまった。手に脂汗です。
kenmihokenmiho 2007/05/04 21:13
cozyさま
ビンテージJBLはなんとも深淵な世界ですね。
今回バックロードホーンにとても興味を抱きました。ハークネスを
cozyさんが愛する気持ちが少し分かったような気がしました。
cozy 2007/05/04 22:43
学生時代に聴いた吉祥寺の「赤毛とソバカス」だったか? は
4530+2220+2420+小型のストラントホーンレンズ(JBL暗号忘れ)でした
「タワーオブパワー」のベイエリア・ファンクのベースとドラムのウネリとブラスの厚みのある鳴りっぷりは今でも耳に残ってます。

4530の方がバックロードではパワフルな印象があります。
やはり低域をドライブするアンプの制御力が物をいうようです。
類似コラーニ 2007/05/04 23:16
ここのブログでタワー・オブ・パワーの名前が出るとは!昔は良く見に行ったもんです。ハコの中でギュウギュウ詰めになりながらブラスを浴びる。血が沸いたもんです。それが今では老眼が進み、↓の”画像内の文字列を入力して下さい”が良く見えない有様...。
学園天国 2007/05/05 00:04
プロ用バックロードホーンで素直に物量投入するとaudi1356さんのようになるわけですね。Satoさんの将来が伺えるシステムです。クロスオーバの設定は500/7Kくらいですかね・・

dakkunさんのサブリンとは菅原さんがOffで使うというやつですね。ドライバは同じでしょうか。でも別物に鳴るんでしょうね・・


結局れろれろ男爵最強ですけどw


こだわり無く音楽を聴くのはらしいです。>Cozy
audi1356 2007/05/05 00:51
> クロスオーバの設定は500/7Kくらいですかね・・
Bingo! です。さすがに学園天国さん...スルドイです。
2220B は意外に上が伸びているので 1K ぐらいでも十分鳴らせるのですが、やはり 375 のおいしいところを聴くためには定石通り 500 のクロスになりますね。
ひぃ〜 2007/05/05 01:10
16Ωかぁ・・・いずれおいらも・・・らんらんらららんらんらん
学園天国 2007/05/05 01:42
恐れ入ります。数少ない経験値を基に妄想しておりますw>audi1356
勉強になります。

ごめん。Smooth Criminalのリフにしか聞こえないw>ひぃ〜
sato 2007/05/05 03:21
勤労中年は今お帰りですよー!疲れました。
いやぁ、見てはいけない物だらけじゃないですかwww
アブナイアブナイ・・・
sato 2007/05/05 03:41
オーディオと全く関係ありませんが・・・・・・
audi1356さ〜ん、バリゴの気象計ですね!ボクも同じの愛用してま〜す。
audi1356 2007/05/05 08:33
> sato さん
GW 中のお仕事お疲れ様です。
> バリゴの気象計ですね
格好は良いのですがウチのはどうも気圧の表示が高すぎるような..よろしければ次回は kenmiho さんと一緒においで下さい。
kks 2007/05/06 14:02
ここ最近、皆さまの凄さに圧倒される思いです。
スゴイ..

kenmihokenmiho 2007/05/06 14:06
こんにちは、kksさん。
本当に皆さん凄いですね。ボクも圧倒されています。
昨日、また凄い音を聴いてきました。今書いてるところです。
もう一発、圧倒されてください(笑
http://d.hatena.ne.jp/kenmihokenmiho/20070503
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c1

[リバイバル3] JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750 中川隆
4. 中川隆[-5917] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:23:49 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[10]
実はボク、audi1356さんのお宅ではサブシステムでJBL C38を同じくJBLのSA600で鳴らされていることしか聞いていなくて、どんなメインシステムなのかはこの時点で全く知らなかった。

パリッとしたいい音がしてたなぁ。CDの音も凄く良かった。

SA600の音を初めて聴いたけど、力強くしなやかで、迫力満点。しかも、美しい。
いいアンプだなぁ。

audi1356さん曰く、

「(一ノ関の)ベイシーの音はJBLのアンプの音だと言ってもいいかも知れない。もちろん他の要素も多分にあるんだけど、JBLのアンプなくしてあの音は出ないと思う。」

ふ〜む。確かにこうやってSA600の音を聴くと、とっても納得。それから

「ドラマーの音だ」

ともおっしゃっていた。そこはやっぱり感受性(感性)の一番強いころにずっと楽器をやっていた人ならではの感覚なんだろうな。

「じゃ、そろそろ上に行きましょうか」というaudi1356さんの後ろについて2階に上がって「どわぁ=!」

HL88が最初に目に飛び込んできた。

「うわぁ〜。蜂の巣だぁ。でけぇ〜!」

初めて実物の蜂の巣と対面して、いきなり興奮値はレッドゾーンに飛び込んでしまった。

いやぁ〜。まいった。凄い。かっこいい。素敵っ。欲しいっ!

箱はタテマツ音工製の4530。ウーファーは2220B。蜂の巣HL88にはもちろん375。そして075。すべて16Ω。
率直な疑問をaudi1356さんにぶつけてみた。

「なぜ16Ωなんですか?」。

audi1356さん曰く

「16Ωのほうが自然な音がすると思う。例えば、075。よくうるさいっていう人がいるけど、16Ωの075は決してそんなことはない。」

一階のC38のD130と075も16Ωだそう。なるほど。

低域を鳴らすMC-501

中域を鳴らすMC-2500

高域を鳴らすMC-7150とアキュのチャンデバ

プリはレビンソンのML-1

CDPはスチューダー

EARのフォノイコ

ガラード301。アームはオルトフォン309とSMEのプロトタイプ。

「ボクはSPUフェチだから」とaudi1356さん。赤箱がずらり。プラシェルのSPUって独特の艶があって美しい。GTとGEを使い分けていらっしゃる。

SMEにはCG25D。残念ながら調整中。このSMEのアームは初めて見たなぁ。SPU用のSMEがあったなんて知らなかった。


そのSMEのプロトタイプはもう1本あってお土産にもらった(ウソ)。ピンボケしちゃったけど、この不思議なシルバーのシェルがなんともかっこいい。ゼロバランスも簡単に取れるようになっていて、とても使い易いそう。

ビッグバンドを中心にレコードをかけて頂いたんだけど、いやはやなんとも気持ちのいい音でした。印象的だったのがベース。とにかくよく弾む。バックロードホーンの音をちゃんと聴いたのは初めてだったけど、プルンプルンと軽快そのもの。audi1356さんはコーン紙の軽さを含めた2220Bの素性の良さと同時にバックロードホーンをドラムに例えて説明してくれた。バスドラはキックする面の向かい側のヘッドに穴を開けることが多い。それは音抜けをよくすることが主な目的だけど、それと同じだと。そうやって2220Bは前後に思いっきり自由に動くことが出来る。なるほど。

そして、なんと言ってもラッパの音の痛快なこと。とにかくこっちに向かって飛んでくる。トランペットは特に快感。「やっぱりずっとラッパ吹いてたからね」とaudi1356さん。「どうしてもオーディオって、その人の好きな音になっちゃうみたいです」とも。

今思い出してみても、強く優しい音だったように思う。ビッグバンドの音がバーンと塊になって迫ってくるんだけど、刺激的な成分が全く無く、あくまでも音楽を奏でる。スイングする。音量を上げても気持ちいいだけ。うるささは微塵もなく、オーディオ的快楽があるのみ。


楽しく、刺激的なひと時をありがとうございました。
また(間違いなく)お邪魔させて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。

あ、そういえば、ノラ嬢の赤盤がすでにaudi1356さん宅にはあった。「ど、どうしたんですか、これ」「いや、もうアメリカでは出てるから」「。。。。。流石。」

dakkun 2007/05/04 19:13
ウーッス!! kenmihoさんお疲れ様でした。淡々と飲んでらしたんでぜんぜん酔ってないと思ってたら2件目で突然カクッとなったのでちょっとビックリしてしまいました。

Five Starsの選曲は我々が酔っていたことを差し引いてもホントすばらしかったと
思います。次の日すかさずビクターフェルドマン買っちゃいました。
うまい酒を飲んで、いいジャズきいて、ジャズとオーディオについて語るってボクの日常ではほとんど初体験だったんで、ホント楽しかったです。
ぜひまた飲みましょう!!

それとこのaudi1356さんのシステムはすごいですね
130Aと175DLHのハークネスは何度か聞いたことがありますが
375と蜂の巣+075のバックロードって・・。うーん、激しく聞いてみたい反面、
ショック死しそうでコワイような・・。

ホント楽しかったです。


kenmihokenmiho 2007/05/04 19:22
んじゃ、ボクもウーッス!!
いやホントすんません。2件目で一瞬落ちたのをかすかに覚えています。
でも楽しかったですねっ。また行きましょ=!
dakkunさん宅にも襲撃したいなぁ。
ジーン・アモンズを是非!
類似コラーニ 2007/05/04 19:24
おっとesl付き・メタルナイフエッジの09ですね。そのボードじゃあ124向きですね。ウチのにそっと載せてあげたい...。
kenmihokenmiho 2007/05/04 19:29
eslとは何ですか?
流石SMEって感じで、とっても美しいアームでした。
明日、宜しくお願いします。m(__)m
audi1356 2007/05/04 19:29
>kenmihokenmiho さん
昨日は遠路はるばるお越しいただきありがとうございました。
ベイシーのノリを楽しんでいただけたようでヨカッタです。
また機会があれば是非遊びにいらしてください。お待ちしております。
kenmihokenmiho 2007/05/04 19:34
こちらこそ、本当にありがとうございました。
貴重な体験をさせて頂きました。
そして本当に楽しかったです。ビッグバンドって素敵ですねっ!
是非またお邪魔させて下さい。(次回は人数が増えると思いますが。。。)
audi1356 2007/05/04 19:38
>(次回は人数が増えると思いますが。。。)
うっ、まずい。来客用のイスを買わねば..

cozy 2007/05/04 19:40
うーん、いいですねぇ〜〜
凄いですねぇ〜〜
類似コラーニ 2007/05/04 19:41
ウチのもアウ爺なので、お仲間に入れては頂けませんか?
kenmihokenmiho 2007/05/04 19:44
アウ子、アウ太郎、アウ爺でトリオですね。
アウ太郎はV6でしたぞっ!
類似コラーニ 2007/05/04 19:52
しかしこれは非常にまずい展開です。特級技能士の試験で三菱電機さんに行った時を思い出してしまった。手に脂汗です。
kenmihokenmiho 2007/05/04 21:13
cozyさま
ビンテージJBLはなんとも深淵な世界ですね。
今回バックロードホーンにとても興味を抱きました。ハークネスを
cozyさんが愛する気持ちが少し分かったような気がしました。
cozy 2007/05/04 22:43
学生時代に聴いた吉祥寺の「赤毛とソバカス」だったか? は
4530+2220+2420+小型のストラントホーンレンズ(JBL暗号忘れ)でした
「タワーオブパワー」のベイエリア・ファンクのベースとドラムのウネリとブラスの厚みのある鳴りっぷりは今でも耳に残ってます。

4530の方がバックロードではパワフルな印象があります。
やはり低域をドライブするアンプの制御力が物をいうようです。
類似コラーニ 2007/05/04 23:16
ここのブログでタワー・オブ・パワーの名前が出るとは!昔は良く見に行ったもんです。ハコの中でギュウギュウ詰めになりながらブラスを浴びる。血が沸いたもんです。それが今では老眼が進み、↓の”画像内の文字列を入力して下さい”が良く見えない有様...。
学園天国 2007/05/05 00:04
プロ用バックロードホーンで素直に物量投入するとaudi1356さんのようになるわけですね。Satoさんの将来が伺えるシステムです。クロスオーバの設定は500/7Kくらいですかね・・

dakkunさんのサブリンとは菅原さんがOffで使うというやつですね。ドライバは同じでしょうか。でも別物に鳴るんでしょうね・・


結局れろれろ男爵最強ですけどw


こだわり無く音楽を聴くのはらしいです。>Cozy
audi1356 2007/05/05 00:51
> クロスオーバの設定は500/7Kくらいですかね・・
Bingo! です。さすがに学園天国さん...スルドイです。
2220B は意外に上が伸びているので 1K ぐらいでも十分鳴らせるのですが、やはり 375 のおいしいところを聴くためには定石通り 500 のクロスになりますね。
ひぃ〜 2007/05/05 01:10
16Ωかぁ・・・いずれおいらも・・・らんらんらららんらんらん
学園天国 2007/05/05 01:42
恐れ入ります。数少ない経験値を基に妄想しておりますw>audi1356
勉強になります。

ごめん。Smooth Criminalのリフにしか聞こえないw>ひぃ〜
sato 2007/05/05 03:21
勤労中年は今お帰りですよー!疲れました。
いやぁ、見てはいけない物だらけじゃないですかwww
アブナイアブナイ・・・
sato 2007/05/05 03:41
オーディオと全く関係ありませんが・・・・・・
audi1356さ〜ん、バリゴの気象計ですね!ボクも同じの愛用してま〜す。
audi1356 2007/05/05 08:33
> sato さん
GW 中のお仕事お疲れ様です。
> バリゴの気象計ですね
格好は良いのですがウチのはどうも気圧の表示が高すぎるような..よろしければ次回は kenmiho さんと一緒においで下さい。
kks 2007/05/06 14:02
ここ最近、皆さまの凄さに圧倒される思いです。
スゴイ..

kenmihokenmiho 2007/05/06 14:06
こんにちは、kksさん。
本当に皆さん凄いですね。ボクも圧倒されています。
昨日、また凄い音を聴いてきました。今書いてるところです。
もう一発、圧倒されてください(笑
http://d.hatena.ne.jp/kenmihokenmiho/20070503
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html#c4

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
2. 中川隆[-5916] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:25:14 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[11]
JBL SG520の整備 2015-05-03
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/0ea407b749bdec5c3a6ea2555c17be85?fm=entry_awp
 有名なJBLのプリアンプSG520です。

デザイナーはJBLパラゴンやSA600のアーノルド・ウォルフ。

 縁あって拙宅に来ました。実は同じ個体で2度目、いわば出戻りです。

 出ている間にプロの手によるメンテナンスを受けています。
内容はアンプ基板の電解コンデンサーの取り替えでとても良好な結果だったとのことです。

久々の我が家での音出しでしたが残念ながら(一度は手放したのを恨んでいるのか)不具合発生。片CHに結構激しいノイズが混じる。

Trアンプに関しては全くメンテナンスしたことはありません。貴重なビンテージアンプを壊さないようにしなくては、、。

 一番気を使うのは絶版Trで、特にこのアンプはゲルマニウムTrを多用している関係で壊すと厄介です。またプリント基板の箔の剥がれにも気を使います。

 アンプ基板は中央のシールドを兼ねた筐体を挟んで2階建てです。プッシュSWにはランプが組み込まれこのランプ点灯のために別の整流回路があります。

 このアンプの意匠を決定づけるスライドボリュームは不良が多く発生しこのアンプも一度1ヶ所を交換しています。カップリングの電解コンデンサー不良によるDCのもれが原因と思われます。

カップリングコンデンサーは電解コンデンサーでフラットアンプだけで片CHで7個使われています。電解コンデンサーの音を聴いているようなものか??

 さてトラブルですが全く原因がわからない。ラインアンプからだというのははっきりしています。しょうがないので動作させながらパーツを爪で弾いてみると、ラインアウト真近の2N508からノイズが出ます。どうもこの付近が怪しい。

テスターで電圧を測定してみると定電圧回路の電圧が3V高い。あれこれテスターを当てているとバリっと音と共に静かになりました。。やってしまいました。貴重なTrを破壊してしまったみたい。

恐れていたことが起きてしまいました。ゲルマニウムTrの2N508のご臨終を確認。。

 あわててネットオークションで探すと数社出品しています。確か入手困難だったはずと思いながらも落札して待つ事2週間(UKはとにかく時間がかかる)。
やっと届いた2N508は説明の写真とは似ても似つかぬ形状、やっぱりか〜。

おまけに2N508ではなく2N5087です。とほほ、。

交換すると幸いにも音は出ました(とにかく良かった)。左右の音が違ってしまうことを考えて複数注文しています。でもこれは使いたくないので辛抱強く探すことにします。

 ところが再度問題発生。無事だったはずのもう片CHが低周波発振、まるでモーターボーティングです(最近多いなぁ)

これには困りました。トーンコントロールを動かすと周期が変わるのでこの部分をパスすると発振は治まります。しかし怪しいと睨んだコンデンサなどを交換しても一向に改善しない。

ほとほと困って以前この個体を整備された方に教えを請うと、、「他のSG520でも発振に悩まされた事がある」「基板から出ているワイヤーをシールドするなどして対応した」とのこと。

早速ワイヤーを振ったりつかんだりするもびくとも(?)せずに発振し続ける。やがてTr交換した方も発振するようになってしまいました。

そのうちに回路図と現物のトーンコントロールの接続が微妙に異なることに気づきました。メンテされた方はこの部分は触っていないとのこと。また片CHのBASSのスライドボリュームにはRが外付けされています。これはどういうことか??

トーンコントロール回路の入り口と出口には電解コンデンサーでしっかりと区切られているのでとにかく闇雲に触っているとBASSのボリュームの中点からアースするとおさまります。(理由はワカラナイ)

外付け抵抗を外し回路図通りに接続を変更しても安定しています。トーンコントロールもすべて機能する。対症療法でとにかく発振は抑え込む事ができました。

最初のノイズは不定期に発生することがありまた爪ではじくと治るパーツがあります。スチロールコンデンサーあたりが怪しい。これはもう少し様子を見ていずれ交換しようと思います。

2N508はデッドストックらしいのがebayで出品がありましたので懲りずにまた落札して到着を待っています。

 整備をしているといつもの事ですが次第に愛着が湧いてきます。SA600,SA660用はレプリカをよく目にしますがSG520サイドの木製ボードはなかなか見当たりません。

見た目が命(!)のアンプですので自作してみます。
採寸してホームセンターで合板を切ってもらって突き板を貼って塗装しました。


ちょっとピカピカすぎます。やっぱり塗装は難しい。


 試聴中にノイズが混じるとフタ開けて基板上のパーツを爪で弾いてみる。
と大抵はどのパーツでも基板でもバリバリ言います。

そのうちEQ回路の初段の2N508がぐらぐらしているのを発見!
点検すると基板からハンダが浮いていました。

足を磨いて再ハンダ付け、、。っと治ったようです!


ライン入力のノイズなのになぜEQのトラブルが原因なのかは不思議ですが電源へ接触不良のノイズの混入によるものと解釈。

 phonoにしてみると左右chのホワイトノイズの出方がかなり異なっています。
基板を見比べるとノイズの多いAchのTrが違うものに交換されています。。

やっぱり半世紀以上経過したものですので色々な手が入っている。

絶版Trの入手は絶対不可能、、ではないようです。
EQアンプは2N508 x2 2N2614x1の3石。がんばって探してみます。

 オークションに出品し一度は落札されたアンプが返されてきました。


UESUGI U-BROS1 プリアンプです。

実家に戻されたのは「バランスボリュームを右に回し切ると音が途切れる」というものでした。

音出しすると確かにそのような症状が出ることがありました。Youtubeに動画をアップした時には確認できませんでした。

説明が無かったとの指摘でしたので商品代金、送料、振込手数料を返却し送り返して(当然着払い)もらいました。

 毎度のことながらオークションでは出品する方がずっと気を使います。このアンプは1975年発売ですのですでに製造して40年経過しています(多分初期型と思われる)
UESUGI社のアンプとしては1800台売れたヒット作で先日ご逝去された上杉佳郎氏の初期の代表作。2階建基板にCRを配置し、真空管は筐体に固定し配線している。ちょっとJBL SG520と似ています。

外国製品のような妖艶さ(?)は感じませんが、高価なそして日本製品特有の堅実さがあります。RCAにプラグを差した時やロータリースイッチ、ボリュームを回した時などに。

ガリオームのクレームで戻ってきたのは全く残念な事です。40年も経過すればやはり部品の劣化は避けられない。私たちは価値あるオーディオ製品をメインテナンスし、稼働させることでビンテージオーディオを楽しんでいます。

一方で不特定の方にそのような(古い電気製品)を売却することは大きなリスクを伴います。音が出ないなどはまだいい方で出火、漏電、爆発(!)と悪く考えればキリがありません。

入手された方がそのような状況を認識されて私達と同じように製品に接していただければいいのですが。。やっぱり都合の良い幻想でしょう。

ノークレーム、ノーリターン、ジャンク扱い、などはなるべく書きたくなかったのですが自分の身を守るためには必要なのかもしれません。

 この個体は正面から見たときにウッドケースの縁が薄いのが特徴です。(他では見たことがない)BRAUNのスピーカーもそうですが額縁が薄いのは個人的にはとても気に入ってます。JBL SG520も正面からは見えません。オートグラフも見えるところはほとんどサランネット。

 しばらくUESUGIプリアンプを楽しんでまたJBL SG520に戻すと、、Bchから音が出ません!

また何処かの接触が不良になったか、などとのんびり構えて(オークションでは許されないなぁ)いじってみましたが一向に回復しない、、。入力を変えても同じ。嫌な予感がします。

基板を外すのにも慣れてきました。

素人の悲しさでどうやってチェックしたらいいか分からない。とりあえずパーツと基板を触ってみる。(プロはどうするのだろう?)

人体によるシグナルトレースを行うと3段増幅のラインアウトの2N508をさわると大きなノイズが出るのでこの段は正常動作している様子。ライン入力なのにEQを触ってもノイズが出るのは不思議。。

そのうちトーンコントロール直前の2N3215がえらく熱くなっているのに気づく。(写真の左側の大きなTr)ところでこのTrはラインアウトの終段(写真の右端のTr)と一緒のはずです。

あーやっぱり交換されて違うのがついている。2N3215もゲルマニウムTrです。

電源落として冷えると暫くは回復するがそれも一瞬でまたダウンする。
低周波発振もここが問題かもしれない。

ebay見たら出品されています。当時物が来ることを祈りつつ落札しました。

2N3215 VCE=-30V,PC=14W,IC=5A,fT=300kHz


英国から届いた2N508 モトローラ製です。
JBL SG520の古いモデルには黒色のGE製が使われています。

まともなのが来たようでほっとする。
早速入れ替えました。かわいそうな(?)2N5087となぜかEQに入っていたTrと。

2個交換してAchはすべて回路図通りのTrとなりました。phonoポジションのホワイトノイズもかなり軽減しました。増幅率がかなり異なるTrだったようです。

ところで今はBchも正常稼動している、、、。
でもパーツが届いたら当然交換します。その他気になる抵抗もあります。

モトローラの2N508が到着した翌日に本命が来ました。。

GE製2N508ブラックヘッド(勝手に命名)です。運良く5個入手できました。
JBL SG520には8個使われています。これで暫くは大丈夫でしょう。

2N508はEQの初段と次段、ラインアンプの初段とトーンコントロールを受けるアンプの初段に使われていてこのアンプのマサにキーパーツ。

「電解コンデンサーの音を聞いているみたい」などと悪口を叩きましたがゲルマニウムTrでDCアンプを構成するのはなかなか大変(安定度などで)みたいです。にもかかわらずこのアンプが愛されるのは意匠以外でも魅力があるからと。

ゲルマニウムTrで必要以上に大きなTrを使ったのは耳で聞きながら素子を選んだのでしょう。

翌年の1965年にはシリコンTrのTサーキットのSE400Sが登場します。

その後もJBL SG520は結構長い間作り続けられたわけで回路変更は無かったし改良バージョンも出されなかった。

残念ながらJBLはアンプ部門を止めてしまうわけですがもし作り続けていたら、、興味は尽きません。(ホントは作ってました)


1980年に発表されたJBL SG620です。今となってはSG520よりもレアです。
でも人気は今ひとつでいかにオーディオ機器はデザインが大切かを証明した(?)アンプ。


こちらはJBL SG520です。

整備途中ですがJBL L75 MINUETを繋いで聴いています。
メインアンプは同じくJBL SE460。

かなり硬化したランサロイゴムエッジのLE8Tです。新旧LE8Tは様々なエンクロージャーで聴いてきましたが、、これは!!よく鳴ってます。

JBLだし同世代(MINUETは1966年発表)だから当たり前?
LE8T独特の高域の癖がほとんど感じられません。
これならランサー101なども相性良さそう。

USAから届いた2N3215(semiconductors)です。箱入り!

箱の中にはさらに3つのパッケージが入っています。

本体、ネジ類、マイカ

貴重品ということがこれでもか!と伝わる。いつ頃の製品かわからないが2015年まで保存されて激安で販売されるとは、、。

 Bchの異種Trを2N3215に交換しました。対症療法の発振対策配線も外しました。問題なく稼働します。よかった。

日常的に使用して様子を見ることにします。

、、やっぱりBchが不調です。正常動作していて時間が経つと(どれ位かは未だ不明)音が出なくなる。根本原因は交換したTrではなかったようです。

ラウドネスSWを入れたら出なくなることもありました。フラットアンプ前段がやはり怪しい。

交換していなかったライン出力調整VRの電解コンデンサーを置き換えます。大きなフィリップス製と思われるもの。

激安コンデンサーはちょっと容量がオーバー、形も大きくなってぎりぎりで収まります。この美しいコンデンサーを見ると欧米を感じる。

現在は両ch正常に鳴っている。いつも音が出ないわけではないので困ります。

 午前中から10時間以上経過しましたが不具合は発生していません。


後日談
テープモニターSWが不調だった可能性があります。
下段の扉を閉めると自動的にOFFになりますがこの部分の不具合だったか?
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/0ea407b749bdec5c3a6ea2555c17be85?fm=entry_awp
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c2

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
3. 中川隆[-5915] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:26:08 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[12]
JBL SE400の修理(1)2016-04-24
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/fc423e84d8bab0ba2799a8158bf8f4e4
 JBLは有名な高級スピーカーメーカーですが、かつてはアンプも作ってました。

JBLスピーカーはデザインが秀逸で美しいのが特徴ですがアンプも同様できっちりデザインされています。

 最初のアンプが発表されたのは1963年頃で当時は真空管アンプがほとんどの時代でした。

JBLはソリッドステート(トランジスター)を採用した世界最初のメーカーの一社でまた数年後にはTサーキットと呼ばれる現在のアンプにつながる画期的な回路を発表した先進の会社です。

 アンプは数年間作られてその後は撤退しましたが、数種類あるアンプの最初に発表されたのがJBL SE401というメインアンプでした。

 JBLのメインアンプはスピーカーに組み込まれた状態で使用する形態を取っていて名称もエナジャイザーと呼ばれ、スピーカーに適したイコライザー基盤を搭載することで音色を作っていた。スピーカーに組み込むため露出する所のみのデザインだったが、単体で動作させることを目的にした製品はケースに組み込まれています。

 今回のJBL SE400は SE400S(ケースに組み込まれてTサーキット、シリコントランジスター採用)と同様のケースに組み込まれたアンプでゲルマニウムトランジスターを搭載しています。

内容は JBL SE401,402(この2種類の差は不明)と同様でとても珍しい。

大体型番が「400」で一番若い番号。
これは既に「歴史的な」という文言が付いてるJBLアンプの「最初のアンプ」だった可能性が大。

 デザイナーは(多分)パラゴンやJBL SG520で有名なアーノルド・ウォルフでこの古いアンプの最大の魅力となっています。


 出力回路はSEPPですがTrがパラにそれも同種類のものが上下にあります。SEPPはPNPとNPNの組み合わせで構成されるはずですが、、

 同種Trでも位相反転で工夫すれば可能というわけでこの位相反転にはなんとトランスが使用されています。さすがにソリッドステート黎明期のアンプで初めて見た回路です。

 同様な回路を探してみると、、1972年発行の初歩のラジオ別冊 初歩のステレオ製作技術 にキットの解説として載っていました。「トスカ」「日本サウンド」のプリメインアンプでも採用されています。なおこの2社のアンプは出力にも電解コンデンサーアリでやっぱり時代を感じます。

 他の記事を見ると準コン、純コンまでありアンプの序列がはっきりしていて「いつかはクラウン」などという名コピーを思い出すような熱気あふれる夢多き世界。

 今は「日本サウンド」だけど一生懸命貯金していつかは「ラックスキット」を買うぞ〜。なんて、、。

 ちなみに「JBLのアンプ」なんて雲の上の存在で(価格も桁違いだし)現物も見たことがないわけで。雑誌の写真を見て故瀬川冬樹さんの試聴記事を読んでオーディオ少年たちは妄想に耽ってました。(と思います。何せリアルタイムではないので)

 さて入手した個体ですが、、バリバリのジャンクで動作しない。


 両サイドの黒色カバーの中には


 一方は電源トランスと整流ダイオード、トランスの下には回路ヒューズが4本、電源AC関係。ヒューズホルダーの蓋が無い!のでとりあえず手持ちの似たのと付け替えた。

 もう一方は整流用電解コンデンサー(2000μF)2本とその下にインターステージトランス(さすがは世界初のトランジスターアンプ、真空管アンプでもインターステージトランスは超古典)

 今日はパネル磨き頑張りました。中身はどーでもいいです。嘘です。

 メイン基盤の裏です。結構来てます。

 出力トランジスター群

 回路ヒューズは電源トランスの下にあります。実は裏パネルのシリアルNo部分の樹脂板が溶けてるのが不思議でしたがどうもこのフューズの過熱が原因のようです。構造ははっきりしませんが切れるとランプが点灯するのではないかと思われます。一番端のフューズが切れたのか直結(!)状態だった。

 このランプ付きフューズは検索したのですが発見できず。普通のスローブローフューズと入れ替え。

 出力トランジスターは2個損傷していました。しかし4個はオリジナルのようだが2個は適当なものが付いている様子。パラ接続を1個にしてみる。

 これでインターステージトランスに信号を入れてみると両ch出力されます。しかしドライブ基盤は1枚は損傷している様子。片方だけでも動作してくれれば比較して不具合部分が見当がつくのでありがたい。

 こんな状況で土曜の夜を楽しみました。Beatlesをモニターしながら。
 基盤の中の電解コンデンサーは全滅の模様です。(電圧を上げるとダウンする)Trとともに手配しなくては。。

 とりあえず手持ちの近似値のphilipsの電解コンデンサーと交換した出力段の基板。やっぱり舶来の(死語)コンデンサーは美しい。。

 ドライブ基板と出力段基板を左右混ぜて接続して出力にDCが出てないことを確認してしばらく聴いていました。

 。。いいかもしれない。。ゲルマニウムマジックか?
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/fc423e84d8bab0ba2799a8158bf8f4e4


JBL SE400の修理(2)2016-05-02
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/85521f79274337e74fcaec018562cd0c
 出力段の基板は修復できたのですが(出力Trを差してみて両ch動作した)ドライブ基盤は両chとも不動になってしまいました。途中までは一方は動いてたのですが、、。

 Trをまた壊した可能性が高いと思いますので基板からはずしてチェックが必要。でも周辺のパーツ(主に電解コンデンサー)は不良と思われますのでまずここから交換していきます。

 チューブラー型の電解コンデンサーが欲しかったのですがとりあえず回路図からリストアップして隣町のパーツ屋さんまで買いに行きました。このお店は電設関係と同居して広い売り場です。こちらは地方都市ですがバイクパーツの大型店やアマチュアレストアラー御用達の店などがありとても恵まれています。

 JBL SE400に使われているTrはたった3種類(!)なのです。

 2N508
 2N1304
 2N2147


 ドライブ基板にこの3種が1個ずつ使われています。
すべてゲルマニウムトランジスターですがなんと2N1304はNPN型なのです。
ちょっとびっくり。


 日本製のTrは2SA、2SBがPNP型、2SC、2SDがNPN型だと思います

ゲルマニウムトランジスターは初期のTrで大抵はPNP型でした。

2SAは高周波用、2SBは低周波用。当時のTrは高価で貴重でしたし熱に弱かったので半田付けには気を使いました。

 さてTrは見た目では正常、異常の区別はつかず、電気的なチェックをしなくてはいけません。Trの記号は

 NPNとPNPはこのようにエミッタの矢印の向きが異なります。

トランジスターはダイオードという半導体を2個組み合わせた構造をしています。ダイオードは真空管の2極管という意味で電流が一方向しか流れない性質があります(半導体の由来)。方向は矢印で示されます。

 トランジスターをダイオードで表すとこうなります。

矢印方向しか電流が流れない、Tr記号の矢印と比較すると分かりやすい(忘れにくい)。

この模式図を見るとテスターを当てた時の電流が流れる方向が理解できます。
正常なTrであれば、、例えばコレクタとエミッタはどうやっても電流は流れない。コレクタとベース、エミッタとベースは一方向のみ電流が流れます。

 もう一つ、3本足のどれがどの電極か、、はデータシートを見るしかありません。
2N2147のようなパワーTrは本体がコレクタなのでヒートシンクに取り付けるときに絶縁しなくてはならないことがあります。

 簡易チェックはアナログテスターを当てることが多いのですが直流抵抗の低いレンジにして行います。注意するのはテスター棒の黒にプラスの電圧が来ています。このレンジで手持ちのアナログテスターをデジタルテスターで測ってみると3V台でした。

 さてこの個体ですが、ドライブ段基板のTrを外さずにチェックしてみるとあれれ、、どれも正常、、。なぜ動かない??

 2016年のGWに北海道に行ってきました。結構な強行軍だったのですがメインイベントの一つは旭山動物園の動物達に会いに行くこと。

 大混雑を覚悟していたのですが早朝から出かけたおかげでスムーズに廻れました。評判のアザラシチューブ(勝手に命名)や大迫力のシロクマの泳ぎ(というか遊び)もしっかり観れて良かったです。動物達に対する愛に溢れてました。また行きたいと思います。

 人間以外の動物の写ってない写真(右上のペンギン2羽は多分オブジェ)


 旅行中もいろいろとJBL SE400のことを考えてたことを帰って早速実行してみる。その結果、、

  ドライブ基板のNFB回路の電解コンデンサーは破損していた。

  片chの初段は2N508から2N404に変わっています。hfe値が大きく異なりますので要交換です。虎の子のGE製ブラックヘッド2N508と交換(両chとも揃いました)

 ドライブ基板の電解コンデンサーは入力部を除いてすべて交換しました。

 同世代のJBLスピーカー L75メヌエット をつないで試聴。

 よく言えば素直でおとなしい。悪く言えば平面的で抑揚に欠ける。
でも修復が完了しないと最終的な評価はできない。

 入力の電解コンデンサーを交換すると、、かなり変化あり。信号の通過する部分なので当たり前。音質向上のためにはさらなる吟味が必要だがここは歴史的なアンプということを尊重して電解コンデンサーのままで。

 しかしハムが大きい。ドライブ基板を外すと消えますのでこの段が原因。

電源のコンデンサーはそのままなのでパラに高容量のコンデンサーを繋いでも変わらず。

 そのうちインターステージのDCカットコンデンサーの両端の電位が異常に高い(交換した電解コンデンサーが耐圧オーバーでパンクした)ことに気がつき、基板からの配線が1本はずれていることが判明してノイズの原因がようやく解りました。

 今回交換したパーツです。

 注文したパワートランジスターがまだ届いていませんが、左右交換して稼働することを確認して店じまいします。


 トランジスターが届くのは10日後の予定。ドライブ段の2N2147もダメだろうと思って余分に注文してます。高いTrだったのでちょっともったいなかった。

 入手した回路図はJBL SE401の1964年バージョンです。SE400は全く同じ回路かと思っていましたが抵抗値や回路がわずかに異なります。またNPNTrも実機は2N1308(回路図では2N1304)。機種によって異なるのか変更があったのかは不明。

 ノーハムはソリッドステートアンプでは当たり前ですがやはりありがたい。

 測定もしていないですが各部正常動作の様子なので割愛。

 音質はなかなかの安定度です。あまり細かいことは知らんぷりな世界。
これはこれでいいのでは、、。初期の半導体アンプのとげとげしさは全く感じません。
(もともとそうではなかったかもしれない。初期のデジタル録音盤、初期のCDの音とごちゃ混ぜかも)


 やっぱり美しいアンプです。

 欠品だった足は小さなゴム足探して取り付けました。ウッドケースに入れては台無し。

 パネルの透明アクリルの窓から見えるのはイコライザー基板で差し込む向きでフラットアンプとの切り替えができるようになっています。

 QUADのソリッドステートアンプもそうですが当時はこの大きさで(小ささで)出力40W+40Wという大出力(!)でちょっとびっくりさせてやろう、、という意図を感じます。

 「トランジスタ」という文言は当時は「小さくて優れている」ということの代名詞になっていて日本でも「トランジスタグラマー」や「トランジスタスイカ」なんてのもありました。

 凝縮された構造、デザインはメンテナンスや生産性、製品の長期安定性には問題はあったと思いますが、この小さなアンプが1950年代の重厚長大の大好きだったアメリカで開発されたわけで、同時代のL75メヌエットも超小型スピーカーですしBeatlesのアメリカ上陸などがあった時代の流れに敏感な企業の作品だな、、と勝手に妄想。

 最先端技術は時間とともに廃れていく運命だけれどこのデザインの美しさはMarantzの#10までの機器と同様に後世まで残っていくと信じてます。

 後日談 その1

 予定より早く今日2N2147が届きました。
片ch4個早速取り付けて、4階建の基板を固定するスペーサーも切ったりして寸法合わせして取り付ける。

 左右chの音量、音質差は感じられない。JBL SE400の入力ボリュームを少し絞ったほうがJBL SG520のボリューム調整がしやすい。エッグミラーのスライドボリュームの左右偏差も目立たなくなります。

 JBL SG520との相性も良いと思う。(ただし他は繋いでないけど、、)

 初めてSTEREOで聴いての印象は片chでの印象とやはり同じで、「穏やかな」「聞きやすい」音で刺激的な要素が少なく一般にイメージされる「真空管の音」に近い。

これは意識的に音造りした可能性が高く今までの真空管アンプのユーザーに受け入れてもらうため(真空管アンプはスピーカーボックスに組み込むのは困難)採った策かと思います。

 かといって情報量が少ないボケた音とも異なりちょっと不思議な感じがします。

この音を好まれる方も多いのではないでしょうか?
JBL SG520もキーデバイスはゲルマニウム製でやはりここがポイントのような気がします。

JBL SE400Sはオールシリコントランジスターでまた違う世界か。


 スピーカーにアンプを組み込む(いわゆるパワードスピーカー)はプロユースではよくありますがコンシューマーユースにも持ち込もうとした理由は、、スマートでスタイリッシュなシステムを目指していたJBLにとっては「メインアンプ」は裏方で邪魔な存在だったのでしょう。

 古い雑誌を見てもJBL SE401などの試聴記事はほとんど見当たりません。

JBL SE400Sが偉大すぎて今となっては取り上げる必要もない存在なのかもしれない。
JBL SE400に至っては存在した記述を見つけること自体困難な状況です。

オールゲルマニウムトランジスターアンプという古典ですが現在でも素子が入手できることに感謝しています。
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/85521f79274337e74fcaec018562cd0c 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c3

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
4. 中川隆[-5914] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:26:44 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[13]
JBL SE460の修理 2016-05-14
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/55977dddb6a563d99be44f6ea323a0b0

 JBL SE400Sは画期的なアンプとしてオーディオの歴史に残る存在、という意見に異論はないと思います。

発表された1960年代はまだまだ真空管アンプが主流であって、次世代アンプと言われたソリッドステートアンプは真空管をトランジスターに置き換えたような構成が多かった。

 トランジスターの特性を十分に生かした初めてのアンプで基本的な構成は現在でも変わっていないと言われます(実は現代のアンプはよく知らない)。出力は40W+40Wで当時としてはかなりの大出力。

 しかし人間というのは欲深なもので(オイオイ)より高出力が求められて60Wバージョンが発表された。JBL SE460はこれです。

 当時の試聴記事を読むとこの2種類のアンプの音は微妙に異なっており、それはプリメインアンプのJBL SA600とJBL SA660の違いにも表れているとのこと。

 JBL SE400Sのマニュアルや回路図などの資料は入手できるのですが

 JBL SE460("S"は付かない)は見当たりません。
しょうがないので入手できるJBL SA660のメインアンプ部の回路

 電源電圧以外はほとんど同じですが初段の差動増幅部、NFBなどが異なっています。
これはメインアンプとプリメインアンプの違いかもしれない。
素子は同一かは実機を開けてみないとわからない。

 現在の状況は一応両chとも音はでますがホワイトノイズのような雑音が混ざります。
今までの修理状況は不明です。

JBL SA600、JBL SA660は各々JBL SE400S、JBL SA460に簡易のプリアンプを搭載しフロントパネルをリアーに回して新たに魅力的なフロントパネルをくっつけたものでデザイナーは当然アーノルド・ウォルフ。

 プリメインアンプの修復も控えているのですが底部にある入出力端子とも相成って複雑極まりない構造です。JBL SE460を十分にメインテナンスしてその日に備えようという目論見。

 下はJBL SE400でフロントパネルのデザインは一緒で(カバーの塗装色が異なる)ロゴ見ないと見分けがつかない。

 しかし奥行きが異なります。これはJBL 400Sも同様です(カタログの仕様で確認)

 奥行きが長いのは電源トランスが大きいため。


 基板は片ch1枚づつでシンプルです。しかし電源ボードの裏には電圧かさ上げ用の(?)チューブラー型のコンデンサーが6個並びます。ここはナントしてもチューブラー型を探さなくては、、。

 外装、内部ともとても綺麗で手が入った形跡はありません。一般の売買では新同、ニアミント、極上といったところ。このまま何もしない、、という選択枝もありです。いい加減な修復は許されない。

 電源ボードの裏ですがぐちゃぐちゃの配置。

ラグ板2枚に部品を渡してますがこれではブロックコンデンサーやチューブラーコンデンサーの交換が容易でない。

美しいのが好きなJBLらしからぬ。ブロックコンデンサー用の大きな穴が開いてますのでここに複合コンデンサーを収めようとしたのかもしれない。途中で設計変更があったのか。

 メインの基板は2枚ですが中央に向かい合わせでリベット固定(!)されています。
ブロックコンデンサーもリベットでカシめてある。

修理、交換はするなという意思表示なのか絶対に壊れないと思ってたのか、、。

このリベットを外すかこのままで部品交換するかは迷うところです。
ガラスエポキシ基板なので裏から光をあてると透けて見えるのでなんとかこのままイケるかもしれない。


 ケースを外してしばらく稼働させてみるとやはり片chにホワイトノイズが入る。片chということは電源ではないということでせっかく用意した電源のコンデンサーの交換は見送ることにします。メイン基板のパーツを爪で弾くと雑音が入る。いろいろと叩いて行くと初段のDCバランスの半固定ボリュームが怪しい。

 両chともノイズが入ります。とりあえず取り外してみました。


 カシメを外して分解してみると

 かなりの部品数で高級品ということがわかります。抵抗体は巻線です。摺動子と端子は経年変化で黒変している。

 コンパウンドで研磨しアルコールで洗浄してまた組み立てて再使用しています。また50年使えるでしょうか?

 トリーマを回してスピーカー端子にDCが出ないように調整。
 雑音は消えて快調です。動作も安定している。

 JBL SE400と比べるとやはりかなり異なる。急に解像度が上がって現代風の音。音場が広がってステレオ感が増す。

 これ以上何も必要はないのでは、はちょっとオーバーか。

 オールシリコントランジスターのコンプリメンタリのアンプは今や標準仕様ですが、電源のノイズ対策や保護回路もないというプリミティブな構成が逆に良い結果をもたらしているような気がします。電源が不安ならクリーン電源につなげばいいし。(賛否いろいろですが、、)

 今回は全く修理費用をかけずに完了してしまいました。集めたコンデンサー類は次回の修理に廻すことにします。オリジナル度の高いアンプだったのでこの対処となりました。
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/55977dddb6a563d99be44f6ea323a0b0
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c4

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
5. 中川隆[-5913] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:27:13 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[14]
JBL SA600の修理 2016-05-22
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/24543ec81a5fd81d64266a3e3f1879e9

 最高級(死語)プリメインアンプです。発表は1965年というから1回目の東京オリンピックの翌年という半世紀以上前の骨董。デザイナーはもちろんアーノルド・ウォルフ。

 JBL SE400Sで発表された Tサーキットと呼ばれる DCアンプにプリミティブなプリアンプを接続したものという解説が一般的。

 あくまでもデザイン優先のアンプでフロントマスクの美しさはもとより、リアパネルは JBL SE401から受け継いだもの。というかフロントパネルにプリアンプがくっついて、リアパネルにメインアンプがくっついた構造。

したがってプリメインアンプに必要な入出力端子はなんと下側から取り出すというもの。


 分解してのメインテナンスのやり辛いこと!

 ツマミも高級。パネルとの隙間は同心円である必要があるため加工精度が求められる。

 フロントパネルはこのアンプの命なので取り外して保管。
このように3分割のグタグタになる。ここはコネクターだろう!!、、と愚痴が出る。

 プリアンプ部。コンデンサーが大量使用。以前一部が交換された既往あり。

 リアパネルはヒートシンクを兼ねていて重量のあるキャスト。
部品の配置はほぼ単品のメインアンプと同じ。

 こちらは JBL SG520プリアンプの回路図です。

JBL SA600 のプリアンプ部は簡易的なものと言われていますが、比べてみると EQ段、ボリュームコントロール段、トーンコントロール段とほとんど一緒です。


 JBL SA600 のマニュアルでもトランジスターの品番は公表されていない。
現物を見ると全てモールドタイプなのでシリコントランジスターと思われる。
でもなぜか塗装されていて品番がよく見えないのは困ります。

 JBL SA600 は回路的には JBL SG520 とJBL SE400S を合体させたものと考えて良いようです。
(しかし個人的には大きな違いを感じていますので後述させていただきます)


 さて現在の状態ですが音は出るのですが電源スイッチを入れた時のノイズが酷く、DC漏れの可能性もあるため大切なスピーカーは接続できない、、という惨状。とりあえずスピーカー出力の電位を測ってみましょう。

 、、確かにDCが出力されますが半固定抵抗で調節できます。
マニュアルでは±0.1Vが正常とのことです。
半固定抵抗は外観はやはり劣化(サビなど)ありますので JBL SE460の時と同様に分解整備してみます。

 どうしてもプリとメインの接続部を外さないと作業ができない。

メインアンプの入力は RCAジャックになっていて外部プリを接続できる構造にはなっています。しかしシールドコードを引き込むスペースはなく猛者はケースに穴を開けていた写真を見たことがあります!潔く切断して作業開始。


 これで組んでみるとDC漏れは十分に規定値以内に抑えることができます。またノイズなども感じられない、、ということでこの個体もここまでの修理にしました。(修理というより単に清掃か)

 リアパネルです。後ろの美しさにこだわるのはスティーブ・ジョブズと一緒。


 問題の端子類です。銘板は両面テープで固定されている。
今回古いのを苦労して剥がしてやりかえました。
メインアンプのみ引き出すにはリアパネルを止めているネジ4本を抜けば可能です。

 ピンコードはアンプを直置きするとかなり曲げられて無理がかかるのでいつもかさ上げが必要なのです。美しくないんですけど。。

 この状態でしばらく聴き込んでみました。


 やはり JBL SG520 + JBL SE460 とはニュアンスが異なります。

一言ではより今風、現代的。

 静寂の中に広がる音場。いわゆるソリッドステートの音。普通の音。

一定の水準のステレオコンポーネントであれば再現するのでは。

機能が限定されて構造がコンパクトである事から一般的な音質の評価は JBL SG520 + JBL SE400S よりも JBL SA600 単体の方が高いのも頷けます。

 故瀬川冬樹が初めて JBL SA600 を聴いた時の衝撃についての記述はオーディオ史の銘文として紙面に幾度となく登場します。


氏は Marantz #7 を聴いてプリアンプを自作することをやめ、

JBL SA600 を聴いて仕事を放り出して寝食忘れてレコードを聴いて、

マークレビンソンに陶酔したのち人生の終焉を迎えました。


まだ CDが発売される以前の時代です。ご自身でオーディオの黄金期を体験され冴筆で多くの人々に夢を見せてくれました。今なお中古市場の相場を見るといかにその影響が大きかったかわかります。

 晩年、ご自身のオーディオ遍歴を振り返った文章で

「時代の先端を行く技術は常に後発に追い抜かれる運命にある」

「一方でその個性を追求したものはそうはならない」

という観点で Marantz と Mcintosh 製品を比較しています。

現代(当時80年代)の Marantz#7 の価値は何かと考えるとそれは「デザイン」。

なんとクールな視点か。。でもそっくりJBL SA600にも言えるように思います。

インダストリアルデザインの名器としての価値は他の JBL のアンプと同様に衰えることはないと確信しています。

オーディオ評論家だった氏の多くのオーディオ遍歴の中で一番驚嘆したのは JBL SA600 を聴いた時との事。

50年後に当時の情景を思い浮かべながら夢の機器に触れるのとができて感謝です。

 後日談

 内蔵のプリ部を JBL SG520 に置き換えて聴いてみました。

 気のせいかゲルマニウムとシリコンの差を感じます。phono入力ではもっと違いが出そう。

それよりも JBL SG520 のS/Nの悪さが気になる。。
(蓋外してたからかもしれないが)この個体はノーメンテだったので新たな課題が。。
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/24543ec81a5fd81d64266a3e3f1879e9
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c5

[リバイバル3] JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750 中川隆
5. 中川隆[-5912] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:27:29 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[15]
JBL SA600の修理 2016-05-22
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/24543ec81a5fd81d64266a3e3f1879e9

 最高級(死語)プリメインアンプです。発表は1965年というから1回目の東京オリンピックの翌年という半世紀以上前の骨董。デザイナーはもちろんアーノルド・ウォルフ。

 JBL SE400Sで発表された Tサーキットと呼ばれる DCアンプにプリミティブなプリアンプを接続したものという解説が一般的。

 あくまでもデザイン優先のアンプでフロントマスクの美しさはもとより、リアパネルは JBL SE401から受け継いだもの。というかフロントパネルにプリアンプがくっついて、リアパネルにメインアンプがくっついた構造。

したがってプリメインアンプに必要な入出力端子はなんと下側から取り出すというもの。


 分解してのメインテナンスのやり辛いこと!

 ツマミも高級。パネルとの隙間は同心円である必要があるため加工精度が求められる。

 フロントパネルはこのアンプの命なので取り外して保管。
このように3分割のグタグタになる。ここはコネクターだろう!!、、と愚痴が出る。

 プリアンプ部。コンデンサーが大量使用。以前一部が交換された既往あり。

 リアパネルはヒートシンクを兼ねていて重量のあるキャスト。
部品の配置はほぼ単品のメインアンプと同じ。

 こちらは JBL SG520プリアンプの回路図です。

JBL SA600 のプリアンプ部は簡易的なものと言われていますが、比べてみると EQ段、ボリュームコントロール段、トーンコントロール段とほとんど一緒です。


 JBL SA600 のマニュアルでもトランジスターの品番は公表されていない。
現物を見ると全てモールドタイプなのでシリコントランジスターと思われる。
でもなぜか塗装されていて品番がよく見えないのは困ります。

 JBL SA600 は回路的には JBL SG520 とJBL SE400S を合体させたものと考えて良いようです。
(しかし個人的には大きな違いを感じていますので後述させていただきます)


 さて現在の状態ですが音は出るのですが電源スイッチを入れた時のノイズが酷く、DC漏れの可能性もあるため大切なスピーカーは接続できない、、という惨状。とりあえずスピーカー出力の電位を測ってみましょう。

 、、確かにDCが出力されますが半固定抵抗で調節できます。
マニュアルでは±0.1Vが正常とのことです。
半固定抵抗は外観はやはり劣化(サビなど)ありますので JBL SE460の時と同様に分解整備してみます。

 どうしてもプリとメインの接続部を外さないと作業ができない。

メインアンプの入力は RCAジャックになっていて外部プリを接続できる構造にはなっています。しかしシールドコードを引き込むスペースはなく猛者はケースに穴を開けていた写真を見たことがあります!潔く切断して作業開始。


 これで組んでみるとDC漏れは十分に規定値以内に抑えることができます。またノイズなども感じられない、、ということでこの個体もここまでの修理にしました。(修理というより単に清掃か)

 リアパネルです。後ろの美しさにこだわるのはスティーブ・ジョブズと一緒。


 問題の端子類です。銘板は両面テープで固定されている。
今回古いのを苦労して剥がしてやりかえました。
メインアンプのみ引き出すにはリアパネルを止めているネジ4本を抜けば可能です。

 ピンコードはアンプを直置きするとかなり曲げられて無理がかかるのでいつもかさ上げが必要なのです。美しくないんですけど。。

 この状態でしばらく聴き込んでみました。


 やはり JBL SG520 + JBL SE460 とはニュアンスが異なります。

一言ではより今風、現代的。

 静寂の中に広がる音場。いわゆるソリッドステートの音。普通の音。

一定の水準のステレオコンポーネントであれば再現するのでは。

機能が限定されて構造がコンパクトである事から一般的な音質の評価は JBL SG520 + JBL SE400S よりも JBL SA600 単体の方が高いのも頷けます。

 故瀬川冬樹が初めて JBL SA600 を聴いた時の衝撃についての記述はオーディオ史の銘文として紙面に幾度となく登場します。


氏は Marantz #7 を聴いてプリアンプを自作することをやめ、

JBL SA600 を聴いて仕事を放り出して寝食忘れてレコードを聴いて、

マークレビンソンに陶酔したのち人生の終焉を迎えました。


まだ CDが発売される以前の時代です。ご自身でオーディオの黄金期を体験され冴筆で多くの人々に夢を見せてくれました。今なお中古市場の相場を見るといかにその影響が大きかったかわかります。

 晩年、ご自身のオーディオ遍歴を振り返った文章で

「時代の先端を行く技術は常に後発に追い抜かれる運命にある」

「一方でその個性を追求したものはそうはならない」

という観点で Marantz と Mcintosh 製品を比較しています。

現代(当時80年代)の Marantz#7 の価値は何かと考えるとそれは「デザイン」。

なんとクールな視点か。。でもそっくりJBL SA600にも言えるように思います。

インダストリアルデザインの名器としての価値は他の JBL のアンプと同様に衰えることはないと確信しています。

オーディオ評論家だった氏の多くのオーディオ遍歴の中で一番驚嘆したのは JBL SA600 を聴いた時との事。

50年後に当時の情景を思い浮かべながら夢の機器に触れるのとができて感謝です。

 後日談

 内蔵のプリ部を JBL SG520 に置き換えて聴いてみました。

 気のせいかゲルマニウムとシリコンの差を感じます。phono入力ではもっと違いが出そう。

それよりも JBL SG520 のS/Nの悪さが気になる。。
(蓋外してたからかもしれないが)この個体はノーメンテだったので新たな課題が。。
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/24543ec81a5fd81d64266a3e3f1879e9
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html#c5

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
6. 中川隆[-5911] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:28:16 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[16]
JBL SE400Sのメンテナンス 2016-05-24
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/9a23e9f6bba2447fcd2f00a5752ba5e1

 縁あって拙宅に再三話題のJBL SE400Sがやってきました。

 マルチシステムの高音用アンプだったみたいです。(裏にシールあり)チャンネルデバイダーを用いた大掛かりなシステムも最近では見なくなりました。

 いろいろと手が入っています。外観からの改造は入出力端子の交換。

古いJBL製品全般に言えることですがスピーカー端子が小さく現在の標準コードでも入りづらい。ピンジャックともに高級品に換えられている。

 JBLロゴシールは痛んでいます。最も気になるのは喫煙環境で使用されていたというのが一目で分かる位のくすみ。

 開けてみると、、かなり改造あり。。

 電源のブロックコン、チューブラーコンともに全取り換え。
 基板の電解コンは取り替えられてさらにフィルムコンがパラに複数接続。

 入力の電解コンはフィルムコンに。また基板裏はさらに凄まじく4ヶ所に3個ずつのパラのフィルムコンが。

 回路構成は多分変わっていないと思われます。

 いつの時代に改造されたかはわかりませんが、、こう言った改造が盛んだった、オーディオの熱気があった、良い音への欲求がまだまだあった、マルチシステムが設置できるくらいのスペースが家長の権限で確保できていた、社会全体に豊かで資金的に余裕があった、改造しない方が高く売れる、、などとは考えない潔い時代、と考えると80年代かもしれません。

 もし仮に80年代としても既に30年程度は経過しています。(改めて自分は年取ったと思う)

 早速音出しすると、、くっきりシャープな飛び出す音です。

ちょっと冷たいような気がするが良い音だと思います。この音をリファレンスとすれば今までの機器は再々メンテが必要か。やっぱりコンデンサーを取り替えて。
http://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/9a23e9f6bba2447fcd2f00a5752ba5e1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c6

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
7. 中川隆[-5910] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:30:28 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[17]
最終ページはJBLアンプのページとしました。

写真は上左プリアンプSG520。その下がSE400S。右の3枚はSG520、SE400新旧二台。

未だに愛好者が居るが、これは多くのヴィンテージアンプと違いトランジスタ式である。

当初のエナジャイザー(内蔵用パワーアンプのことを JBLではこう称した)に採用されたTサーキット特許は、バート・N・ロカンシーの考案で、彼はLE15Aや075の設計者でもある。未だに真空管が良いとかトランジスタが良いという話が出てくるけれど、素子の違いなどはさしたる問題ではないと、これらのアンプが教えてくれる。それほど JBLアンプは良い音がした。

1963年にSE401型パワーアンプを作った時からシリコンを使ったソリッドステート式トランジスタアンプだった。コンデンサーを使っていないOCLとして、画期的な製品だった。これ以前の他社アンプは、シリコンではなく、旧式なゲルマニュウムを使っていたという時代の話だから、いかに先見性が有ったかを物語る。

また、ここに掲載したプリアンプのSG520型などは、インダストリアルデザインの点でも一級品である。これらのアンプデザインは、パラゴンをデザインしたアーノルド・ウォルフによるものである。ランシング亡き後、JBL社を引き継いだ社長のウィリアム・H・トーマス氏と、アーノルド氏のコンビは、スピーカーだけではなくアンプデザインにおいても抜群のセンスを持っていたのである。

プリアンプに比べると、JBLのパワーアンプはビルトイン方式を前提に製造されているので、デザイン的に眼を引くものではないが、写真掲載しておく次第。ロゴマークのバッジのデザインは、上の写真右中と右下の別筐体を見比べると、スピーカーと同様に新旧によって違っているのが、お解りになるだろう。


こちらはプリメインアンプでSA600型。シンプルで美しいデザインです。

これまた当時、音の良さで評判を呼んだけれども、上記のセパレートアンプと同様に、当時の貧しかった日本では、とても普通の人々が買えるような値段ではなかった。

マニア達はマッキントッシュアンプとの違いをアータラコータラと語り合ってはいたが、実物を見たことさえない人達が、雑誌の記事だけを読んで、凄いらしいと言っているだけのことであった。現在のように、普通の人でも、少々無理をすれば、こういう製品を買えるということはなく、完全に不可能な時代であった。
http://fukuroo3.com/jbl14.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c7

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
8. 中川隆[-5909] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:43:33 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[18]
JBL 製品一覧
https://audio-heritage.jp/JBL/index.html

JBL アンプ一覧
https://audio-heritage.jp/JBL/amp/index.html


日本一音がいい ジャズ喫茶『 べイシー』 のシステム

プリアンプ   JBLーSG520
パワーアンプ  JBLーSE400S×4台


▲△▽▼ 


JBL SG520 ¥268,000(1970年頃)
https://audio-heritage.jp/JBL/amp/sg520.html

回転型のツマミを一切使わず、ストレートライン型のコントロールとプッシュボタンスイッチだけで構成されたコントロールアンプ。

初期のモデルから後期モデルまで型番は変わっていませんが、内部の回路には改良が加えられています。

1kHzのテストトーン発振器を内蔵しており、これにリレーコントロールF22を組み合わせると、Aural Null Balancing Systemと呼ばれるステレオ音量バランスコントロールを行う事が可能です。

フロントはアルミパネルですが、パワーアンプSE400Sの仕上げと合わせたゴールドパネルのSG520Gや、エキスパートモデルで電源電圧の切替えが可能なSE520Eなどがあります。



機種の定格
型式 ステレオコントロールアンプ
出力 3V
周波数帯域 20Hz〜20000Hz
入力感度 Phono:6mV
AUX:300mV
全高調波歪率 0.15
トーンコントロール 高域:20kHz、+21 -17dB
低域:20Hz、±17dB
付属回路 ラウドネスコントロール
オーラルナルバランサー付
https://audio-heritage.jp/JBL/amp/sg520.html



▲△▽▼


JBL SE400S ¥178,000(1970年頃)
https://audio-heritage.jp/JBL/amp/se400s.html

40Wx2の出力を持つシリコントランジスタパワーアンプ。
SE408Sとは内部の仕様はほぼ同じとなっています。
SE408Sでは正面パネルだった部分がリアパネルになっており、全体にカバーがついた構造になっており、全面パネルの中央のアクリル部からイコライザーボードが見える構造になっています。
リアパネルはトランジスタの放熱器も兼ねた設計となっています。

Energizerと呼ばれる方式が採用されています。
この方式では、内部にプリント配線ボードがあり、この基板は、JBLのスピーカーシステムに応じて数種類の回路が用意されており、挿しかえることによりパワーアンプとスピーカーを含めた周波数特性(型番によってはダンピングファクターも)を、理想特性にコントロールするイコライザーともなっています。

JBLの一部のスピーカーの、エンクロージャー背面にある切りかけにはSE408をはめ込むためにあります。



機種の定格
型式 ステレオパワーアンプ
実効出力 40W+40W(8Ω)
周波数帯域 3Hz〜20000Hz
入力感度 0.8〜3V
S/N比 90dB
全高調波歪率 0.15%(40W)
ダンピングファクター 27(8Ω)
使用半導体 トランジスタ:22個
ダイオード:20個
外形寸法 幅378x高さ110x奥行160mm
https://audio-heritage.jp/JBL/amp/se400s.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c8

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
9. 中川隆[-5908] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:49:44 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[19]
ビンテージ系の機器は、ヤフオクによる個人売買ではリスキーのため、信頼の置ける専門ショップ、またはメンテナンス工房からの購入が妥当である。

ビンテージの名器、マランツの#7/#9やマッキントッシュのC22/MC275、JBLのSG520/SE400Sなど、人によって、その音質評価に著しく差が出るのは、機器のコンディションによって、次元が異なるほど「良し悪し」に差が出るからである。

ビンテージを愛用するならば、きっちりとメンテナンスされた機器をチョイスするのが大前提だ。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c9

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
10. 中川隆[-5907] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:55:25 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[20]
AudioDripper
中古 ハイエンドオーディオ&ヴィンテージオーディオ専門店:オーディオドリッパー

JBL SG 520 の納品前整備 2017/08/21
https://audiodripper.jp/jbl-sg-520


ヴィンテージJBLプリアンプ&パワーアンプのレストアメニューの考察。

JBL SG520 preamp USED


先日ご成約頂いたJBL SG520は納品前整備がついている個体としてご案内したものでした。ご納品前に計測を行い、全体アナライズを行い不良部分は整備します。まず、技術担当から指摘があった部分として音色に関わる部分に日本製パーツが使用され修理されていました。

国産パーツに変更されていた部分を米国製パーツへ変更

今回は当時のブランドの現代版などを使用します。50年前当時のオリジナルパーツはコスト的な問題もありますが、デッドストックでも計測すると規定通りでない部品が多いためなかなか使えません。

下記はノイズ原因でもあったトーンコントロール配線部。パターンは綺麗です!

JBL_SG520_ハムの原因は、トーンコントロールに敗戦から、ノイズを拾っておりました(ノイズの原因)


下記の写真は納品整備での交換部品。レストアではありません。ダイオード関係も熱劣化でNGでした。実はこのJBL SG520は何名かのお客様もお聴きになり、ノイズなど皆無でした。計測結果では歪率もあまりよくなく、正弦波形などは歪んでいました。

SG520の劣化パーツ


下記の下写真が調整後の正弦波となります。

JBL_SG520_スペック点検、オシロスコープの正弦波に波形もきれいに観測されました


JBL_SG520_後面のヒューズホルダーが新品に変わりました。


あと、いくつかの部品が揃えば完了です。仕上がりが愉しみな一台!

JBL SG620 プリアンプのレストア

つい最近まで半年ほどかかりレストアしていたJBLSG620のメイン基板。じつはこれが超難関でした。部品が日本製とアメリカ製のハイブリッドされたプリアンプ。しかも前回修理跡の状況が悪く壊れていました……..


JBL SG620 内部写真

このプリアンプをレストアするために輸入したトランジスタ。使用するのは僅かですが、hfe(増幅率)を測定し誤差3%以内のものを選択。


JBL SG620 USAから大量にトランジスターを輸入、hfe(増幅率)を測定し誤差3%以内に納めます。

下記は交換パーツですが……….結果的には、超赤字となりましたが、お客さんは到着初日からS/N比やダイナミズムなどの変化がわかられたようでした。通常これだけでやってシビアな調整をしますと25万円〜コースです。。。


JBL SG620取り外した電子パーツ

JBL_SG620_スペック測定、歪率、0_03%程度とこちらも優秀な成績です


調整後の歪率ですが50年前のプリアンプです!サウンドはあえて米国製の不純物が多いパーツを使用する意味は大きく、国産パーツの純度が高いものを使用するより「耳」に効いてきます!


JBL SG520 SE400系のレストアについて

過去にJBL系のアンプレストア整備、修理からSG520とSE400系のレストアが可能となりました。シリコントランジスタ製は極力シリコンTRを使用した方が良いです。これに替わるものはありませんが、出力計測した場合に左右均等な特性が得られるかはその状態次第というところ。

現在のパーツでも特性がひじょうに近いものを探す事ができましたが、お客様の要望によって使用する事になります。9月頃からメニュー化する予定です。

JBL SG520 SE400Sのフルレストアとセミレストア品
JBL SG520 SE400Sのセミレストア品とフルレストア品

https://audiodripper.jp/jbl-sg-520
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c10

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
11. 中川隆[-5906] koaQ7Jey 2021年4月08日 08:58:12 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[21]
JBL SG-520 - ジュピターオーディオ
http://www.jupiteraudio.com/1060/1060.html
        
JBLファンであれば誰もが憧れ、一度は使ってみたいコントロールアンプのSG-520 の極上美品が入荷いたしました。

ほとんどの520 は少なからず問題点を抱えているのが普通です。

しかし今回の個体は、前ユーザー様の保管状態が極めて良かったこともあり、ほぼパーフェクトコンディションです。
スライドボリュームやバランスにもガリは全くありません。
使用頻度は極めて少ないようです。

サーキットに使用されている電解コンデンサーは、殆どNG となっていますが、今製品に限ってはまだ十分にご使用いただけます。
もちろん交換する必要があるものに関しては、メンテナンス時にSPRAGUE の同規格品に交換させていただきます。

さて、電気的な動作としては問題ないにしても、肝心なのは音であります。
それはどうかと言いますと、全く心配の必要はございません。
JBL 自社製品の癖を知り尽くした上での音づくりは、パラゴンやハーツフィールドに接続し、様々な検証をいたしましたが、癖の強いスピーカーでもここまで飼い慣らされてしまうのか、と思えるほどです。
JBL の持つ良い意味での凶暴さはコントロールされ、飼い主に従順なペットのようにう嬉しさをあらわにしてくれます。
McIntosh などでも中々手強い猛獣を手なずけるあたりは、さすがSG-520 です。

これほどのアンプは今後もう排出されることはないでしょう。
逆に毎年のように姿を消していくのが実情ではないでしょうか。
こうした中で、今回ほどのコンディションはミラクルかもしれません。
お探しの方はこれを逃す手はないでしょう。
JBL としてはおすすめの逸品です。
ぜひ店頭にてご確認ください。
http://www.jupiteraudio.com/1060/1060.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c11

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
151. 中川隆[-5905] koaQ7Jey 2021年4月08日 09:28:34 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[22]
JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html

JBLアンプの世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c151

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
12. 中川隆[-5904] koaQ7Jey 2021年4月08日 09:57:23 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[23]
クリップスオーディオ
JBL SG520 Stereo Pre-Amplifier
http://www.clipx.co.jp/shop/JBL/SG520/161026/SG520.html


外観

特徴的な外観はパラゴンなどをデザインしたアーノルド・ウォルシュ、中の回路は375や075を造ったバート・ロカンシーが設計したプリアンプです。

1964年スピーカーメーカーとしてNo.1であったJBLが渾身の力をもって発表した、回路設計とインダストリアルデザインの両方で当時の最先端を行くプリアンプです。

照光式プッシュスイッチによるセレクターにリニアモーションのボリュームやトーンコントロールと、それまでのプリアンプの常識を完全に覆 す未来的なインダストリアルデザインを身にまとい、中身も外観に負けず当時最先端の回路技術によるソリッドステート増幅回路により構成されています。

外観は50年という年月をものともせず非常に綺麗な状態です。正面パネルやコントロール類はほぼ無傷に近いレベルでコレクションとして充分満足できると思 います。プッシュSWやスライダーの表示に一部薄くなっている部分があります。フロント下部のサービスパネルはスムーズに開閉しますし中の端子やスイッチ 類も綺麗です。筐体の天板と左側板に少し擦り傷がありますがラックに置けば見えない部分です。バックパネル側もかなり綺麗でターミナル類もサビなどない良 い状態です。


機能

中はオリジナルのままです。各所チェックしてみましたが部品を交換した形跡は見当たりません。もちろん部品交換しない範囲でのメンテナンスは丁寧にされてい るようで中はホコリなど見当たらない非常に綺麗な状態です。造られてから50年経過していますので電解コンデンサーが心配だったのですが漏液している気配 は微塵もなく、また特性を測ってみてもコンデンサー容量が減少している気配はないので現状何も問題なく使用可能です。またボリュームやトーンコントロール もガリなどなくスムースに変更することができます。スイッチ類の操作も問題なく、ほぼ全ての機能をテストしましたが何も問題なく良い音を奏でています。

やはり1960年代半ばという米国製造業の黄金時代さらにはオーディオ製品の黄金時代に製造されただけあり、非常に高品質で長寿命を誇れる製品だと思います。

当初は電解コンデンサーは現行品と交換しようかと思っていましたが、非常に安定して動作していますので現状では交換する必要性はありません。必要になれば コンデンサーの交換は何時でもできますし、交換すると音質が幾分変わるであろうことは否めないので本当にコンデンサーが不良となるまではオリジナルのまま で使用するのがベストだと判断し、このままの状態で販売いたします。
http://www.clipx.co.jp/shop/JBL/SG520/161026/SG520.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c12

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
13. 中川隆[-5903] koaQ7Jey 2021年4月08日 10:02:40 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[24]
JBL SE400S - ジュピターオーディオ
http://www.jupiteraudio.com/1031/1031.html

              
久しぶりにJBL SE400S シャンパンゴールドパネル仕様が入荷致しました。
SE408Sはたまに見かけますが、この400Sは見かけなくなりました。
このアンプの特徴としては、やはり自社のスピーカーを鳴らす時にその真価を発揮するようです。

歴代のオリンパスやパラゴン、ランサー等と組み合わせることにより、上手く全体を聴きやすくまとめ上げてくれるあたりは流石です。

ドライヴが強いマッキンのアンプ等で鳴らす場合、稀に耳障りになってしまう時がありますが、この400Sでドライヴする限り、上手く中和させてくれます。
反応速度はわずかに遅く感じるところもありますが、それが功を奏してか、ウッドベースやバスドラの音も、適度なウェット感を伴い、楽器の質感を忠実に再現してくれるように思われます。

音楽とは迫力のある音が出れば良い訳では無く、聴いていて心地の良い、そしてワクワク感のそそられるサウンドが美味しい音だと思います。
この400Sはその絶妙なバランスを、難なくこなしてくれるアンプです。
さらに、SG520との共演であれば、見事な程のスウィングを聴かせてくれます。
http://www.jupiteraudio.com/1031/1031.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c13

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
14. 中川隆[-5902] koaQ7Jey 2021年4月08日 10:05:27 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[25]
JBL SE400S トランジスタ・パワーアンプ
http://lajazz.jp/products-page/jbl-amplifier_end/jbl-se400s


Price: $3,170.00 約329,800円(参考)
この商品は売り切れです

極上!全パーツ完全オリジナルの人気商品。

本品はJBL社から1971年に発売されたトランジスタ・ステレオ・パワーアンプ、SE400Sです。

それまでに真空管パワーアンプで培った知識と経験を惜しみなく活かした JBLを代表するトランジスタ使用パワーアンプ。
出力は40W(ワット)。素晴らしい音を奏でてくれます。

キャビネットに組み込むタイプのSE408Sとは違い、全体がカバーに覆われているため外付けのパワーアンプとしてご利用できます。

言わずと知れた名店、Jazz Spot BASIEでもSE400Sを組み込んだシステムを使用していることも有名です。

本品は状態が非常に良く、内部もすべてオリジナル状態。
シャーシなどの外観も目立った傷やへこみもないこの上ない状態です。
それでありながら完全動作というまさに極上品です。
http://lajazz.jp/products-page/jbl-amplifier_end/jbl-se400s
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c14

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
15. 中川隆[-5901] koaQ7Jey 2021年4月08日 10:08:01 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[26]
JBL SG520,SE400S入荷しました!! | SOUND CREATE 2011.03.24
https://soundcreate.co.jp/jbl-sg520se400s%e5%85%a5%e8%8d%b7%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%ef%bc%81/

1964年にJBLが初めて発売したプリアンプ、パワーアンプのセット。
当時主流となる真空管アンプではなく、トランジスタアンプを採用。
JBLスピーカーを鳴らすために設計されたアンプとなります。

グラフィックコントローラーとネーミングされたSG520
ロ―タリーボリュームやセレクターを一切使用せず、プッシュスイッチとスライドボリュームのみで構成された、現在のセッティングがひと目でわかるシンプルで近未来的(当時)デザインがカッコ良い!!

デザインは、パラゴンの設計者アーノルドウォルフ
回路設計は、075、LE15の設計者バートNロカンシ―

コンディションは極上です。
天板に一部キズがありますが
ボリューム、バランスコントロールのガリ、セレクター切替時のノイズは全くありません。ランプ切れなしの完動品となります。

JBL SG520,SE400Sセット価格
¥980,000(税込)
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c15

[リバイバル3] JBLアンプの世界 中川隆
16. 中川隆[-5900] koaQ7Jey 2021年4月08日 10:14:33 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[27]
残念乍ら、今も残存するSA600で、まともに鳴るものはほぼ皆無だと思うし、
(メンテすれば、全く別の素子による別の回路を持ったアンプになってしまう)
そもそも地球上に新しいゲルマがない以上、当該部品交換やそれに準じたメンテは絶望的な今、まともに当時の音が再現できる個体は全滅だと思う。

現在、まともな音の出るものは、ほぼ皆無だろう。
球のアンプと違い、時代の経過した骨董の石アンプはメンテのしようがない。
全面OHという手もあるが、それはもうSA600とは別のものになる。

JBL SA600 再現?【SA750】1
2021-03-15
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662490924.html

何十年ぶりの事なのであろうか。
JBLのインテグレーテッド・アンプがひっそりと発表されていたようだ。
社としてコンシュマー向けの最後のアンプがコントロールアンプのSG620と対を成すパワーアンプが最後だったと記憶している。

しかし、インテグレーテッド・アンプは、後にも先にも有名なSA600とそのパワーアップ版、SA660だけだ。

やや低域側にシフトした帯域バランスは
ブックシェルフと組み合わせるためであろう。


このSA600アンプとランサー101の組み合わせは、
当時としては伝説的な黄金の組み合わせと断言してもいい。
(三菱の六半を弄っていた頃の当時の我ら小僧には、
実際に視聴室で聴かせてもらった時には、腰を抜かさんばかりだった。)

今でもランサー101を鳴らすなら、SA600以外考えられない。
さほどの最強コンビだったと思う。


残念乍ら、今も残存するSA600で、まともに鳴るものはほぼ皆無だと思うし、
(メンテすれば、全く別の素子による別の回路を持ったアンプになってしまう)
そもそも地球上に新しいゲルマがない以上、
当該部品交換やそれに準じたメンテは絶望的な今、まともに当時の音が再現できる
個体は全滅だと思う。

SA600はその役目を終えて、インテリアのアート作品として、
往年のランサー101を鳴らしきった
その姿を想像し遠くから眺めるだけで良いのである。

しかしメモリアルとしての置物であったとしても、このアンプの造形は
半世紀経った今でも、とても魅力的だ。
デザイナーはあのアーノルド・ウォルフ。
後に副社長となるこの天才デザイナーが在籍したおかげで、
JBLは歴史に残る秀逸なインダストリアル製品を数々残すことになる。
これはブラウンなどの、ピーターラムスと双璧の存在だ。


そのSA600の現代復刻版?とおぼしきものが
SA750なのだろうか。

詳細な開発コンセプトがわからないが、造形から推測するに
SA600をが姿を若干変え、21世紀に再現させたということなのか。

SA600を知るものにとっては興味あるところだ。
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662490924.html

JBL SA600 再現?【SA750】2
2021-03-17
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662496987.html


詳細な開発コンセプトがわからないが、造形から推測するに
SA600をが姿を若干変え、21世紀に再現させたということなのか。

SA600を知るものにとっては興味あるところだ。


JBL SA-750


写真で見る限り、往年のSA600をベースに手が加えられているが
注意深く観察すると細部では色々と異なる部位がみつかるし気にもなってくる。

筐体やパネルのレイアウトのイメージ的にはSA600の後継と認識できる。
これをぱっと最初に見た時に最も印象に残るのは、パネルに開けられたウインドウ。

現在に蘇らせる上で今のデジタル風を強く印象付けたかったのだろうが、
これは余計。

SA600はあのヘアラインを縦横に研磨し配した
瀟洒なパネルデザインが魅力の一つだがパネル上にこんな
愛想無しの窓を開けてどうすると言いたい。

DAC付らしいが、21世紀的な”ハイレゾごっこ”のコントロールウインドウを目指すなら、
最初からデジタル的かつ未来へ向けての、
それなりのコントロールパネルのデザインで統一した方が良いだろう。
何もSA600の残像を中途半端にノスタルジックで再現するのはいかがなものか。

そして細部を見るならノブやスイッチ類、銘板の位置関係も変だ。
とにかくボリュームのノブがデカすぎる!

SA600の持つ知的かつ高貴な繊細さがない。
他のノブのサイズとデザインも頂けないし、それ等のレイアウトは間が空きすぎて
間延びしている。

何もパネルまで、ソーシャルディスタンスは必要ない。
他にパネルの横幅が間延びし増長、それでバランスを崩してているのと、

側の木目調フィニッシュもわざわざ安っぽくさせており、
何だかなあ?である。

例えば若い頃にあこがれた人、或いは自分も含めてそれを無理して買い

手元で愛用していた人々、そうした古くからのファンの一部には、

SA600への感傷的な思いれから、SA750を小遣い銭で”ポチって”しまう事のできる、

経済的にも豊かな一定の顧客層はいると思うし、そうした人達向けの製品であろう。

ただ結局のところ、音を聴いたわけではないが、これいいな!というインスピレーションが湧いてこない。

開発者には悪いが、どっちつかずのデザインや余計なお世話のDAC付、

個人的に食指は動かない。

(もちろん現物を見て、聴いてみないと、何とも言えないのはわかっているのだが・・)

例えばである。むしろレプリカとして、完コピで同じデザインで復刻させた方が良かったかもしれない。
だとしたら、レプリカは本来嫌いだが、今回だけは私も無理を承知で手を挙げたい。

SA600がまっさらの状態で復刻されるなら、それは”買い”だ。

(観賞用として)

何だかケチばかりつけてしまったが、言い換えればいかにSA600が
微細にまで計算されつくした、これ以上ないという完璧なレベルでノブのサイズや質感
スイッチ類の配置にまで巧みに計算されたものであったかと再認識させられた。

天才的なアーノルドの事など知らない新世代のデザイナーによる
SA750を、これと比較しては可哀そうな話ではある。

ブラウンの製品もだが、SA600という製品が一介の音響製品という枠を超え、
NY近代美術館へ収納されても、けっしておかしくない次元の
奇跡的なアート作品であったかという事になる。


      現在、まともな音の出るものは、ほぼ皆無だろう。

      球のアンプと違い、時代の経過した骨董の石アンプはメンテのしようがない。

       全面OHという手もあるが、それはもうSA600とは別のものになる。

       ならばそっとしておき、アート作品としてずっと眺めていたい。
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662496987.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html#c16

[リバイバル3] 古いアンプやスピーカーにはリスクが有る 中川隆
102. 中川隆[-5899] koaQ7Jey 2021年4月08日 10:18:56 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[28]
骨董の石アンプはメンテのしようがない。

残念乍ら、今も残存するJBL SA600で、まともに鳴るものはほぼ皆無だと思うし、
(メンテすれば、全く別の素子による別の回路を持ったアンプになってしまう)
そもそも地球上に新しいゲルマがない以上、当該部品交換やそれに準じたメンテは絶望的な今、まともに当時の音が再現できる個体は全滅だと思う。
現在、まともな音の出るものは、ほぼ皆無だろう。

球のアンプと違い、時代の経過した骨董の石アンプはメンテのしようがない。
全面OHという手もあるが、それはもう JBL SA600とは別のものになる。


JBL SA600 再現?【SA750】1
2021-03-15
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662490924.html

何十年ぶりの事なのであろうか。
JBLのインテグレーテッド・アンプがひっそりと発表されていたようだ。
社としてコンシュマー向けの最後のアンプがコントロールアンプのSG620と対を成すパワーアンプが最後だったと記憶している。

しかし、インテグレーテッド・アンプは、後にも先にも有名なSA600とそのパワーアップ版、SA660だけだ。

やや低域側にシフトした帯域バランスは
ブックシェルフと組み合わせるためであろう。


このSA600アンプとランサー101の組み合わせは、
当時としては伝説的な黄金の組み合わせと断言してもいい。
(三菱の六半を弄っていた頃の当時の我ら小僧には、
実際に視聴室で聴かせてもらった時には、腰を抜かさんばかりだった。)

今でもランサー101を鳴らすなら、SA600以外考えられない。
さほどの最強コンビだったと思う。


残念乍ら、今も残存するSA600で、まともに鳴るものはほぼ皆無だと思うし、
(メンテすれば、全く別の素子による別の回路を持ったアンプになってしまう)
そもそも地球上に新しいゲルマがない以上、
当該部品交換やそれに準じたメンテは絶望的な今、まともに当時の音が再現できる
個体は全滅だと思う。

SA600はその役目を終えて、インテリアのアート作品として、
往年のランサー101を鳴らしきった
その姿を想像し遠くから眺めるだけで良いのである。

しかしメモリアルとしての置物であったとしても、このアンプの造形は
半世紀経った今でも、とても魅力的だ。
デザイナーはあのアーノルド・ウォルフ。
後に副社長となるこの天才デザイナーが在籍したおかげで、
JBLは歴史に残る秀逸なインダストリアル製品を数々残すことになる。
これはブラウンなどの、ピーターラムスと双璧の存在だ。


そのSA600の現代復刻版?とおぼしきものが
SA750なのだろうか。

詳細な開発コンセプトがわからないが、造形から推測するに
SA600をが姿を若干変え、21世紀に再現させたということなのか。

SA600を知るものにとっては興味あるところだ。
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662490924.html

JBL SA600 再現?【SA750】2
2021-03-17
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662496987.html


詳細な開発コンセプトがわからないが、造形から推測するに
SA600をが姿を若干変え、21世紀に再現させたということなのか。

SA600を知るものにとっては興味あるところだ。


JBL SA-750


写真で見る限り、往年のSA600をベースに手が加えられているが
注意深く観察すると細部では色々と異なる部位がみつかるし気にもなってくる。

筐体やパネルのレイアウトのイメージ的にはSA600の後継と認識できる。
これをぱっと最初に見た時に最も印象に残るのは、パネルに開けられたウインドウ。

現在に蘇らせる上で今のデジタル風を強く印象付けたかったのだろうが、
これは余計。

SA600はあのヘアラインを縦横に研磨し配した
瀟洒なパネルデザインが魅力の一つだがパネル上にこんな
愛想無しの窓を開けてどうすると言いたい。

DAC付らしいが、21世紀的な”ハイレゾごっこ”のコントロールウインドウを目指すなら、
最初からデジタル的かつ未来へ向けての、
それなりのコントロールパネルのデザインで統一した方が良いだろう。
何もSA600の残像を中途半端にノスタルジックで再現するのはいかがなものか。

そして細部を見るならノブやスイッチ類、銘板の位置関係も変だ。
とにかくボリュームのノブがデカすぎる!

SA600の持つ知的かつ高貴な繊細さがない。
他のノブのサイズとデザインも頂けないし、それ等のレイアウトは間が空きすぎて
間延びしている。

何もパネルまで、ソーシャルディスタンスは必要ない。
他にパネルの横幅が間延びし増長、それでバランスを崩してているのと、

側の木目調フィニッシュもわざわざ安っぽくさせており、
何だかなあ?である。

例えば若い頃にあこがれた人、或いは自分も含めてそれを無理して買い

手元で愛用していた人々、そうした古くからのファンの一部には、

SA600への感傷的な思いれから、SA750を小遣い銭で”ポチって”しまう事のできる、

経済的にも豊かな一定の顧客層はいると思うし、そうした人達向けの製品であろう。

ただ結局のところ、音を聴いたわけではないが、これいいな!というインスピレーションが湧いてこない。

開発者には悪いが、どっちつかずのデザインや余計なお世話のDAC付、

個人的に食指は動かない。

(もちろん現物を見て、聴いてみないと、何とも言えないのはわかっているのだが・・)

例えばである。むしろレプリカとして、完コピで同じデザインで復刻させた方が良かったかもしれない。
だとしたら、レプリカは本来嫌いだが、今回だけは私も無理を承知で手を挙げたい。

SA600がまっさらの状態で復刻されるなら、それは”買い”だ。

(観賞用として)

何だかケチばかりつけてしまったが、言い換えればいかにSA600が
微細にまで計算されつくした、これ以上ないという完璧なレベルでノブのサイズや質感
スイッチ類の配置にまで巧みに計算されたものであったかと再認識させられた。

天才的なアーノルドの事など知らない新世代のデザイナーによる
SA750を、これと比較しては可哀そうな話ではある。

ブラウンの製品もだが、SA600という製品が一介の音響製品という枠を超え、
NY近代美術館へ収納されても、けっしておかしくない次元の
奇跡的なアート作品であったかという事になる。


      現在、まともな音の出るものは、ほぼ皆無だろう。

      球のアンプと違い、時代の経過した骨董の石アンプはメンテのしようがない。

       全面OHという手もあるが、それはもうSA600とは別のものになる。

       ならばそっとしておき、アート作品としてずっと眺めていたい。
https://ameblo.jp/oohpopo/entry-12662496987.html

詳細は

JBLアンプの世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1158.html

JBLアンプ新旧プリメインアンプ対決 SA660 vs. SA750
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1157.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/832.html#c102

[リバイバル3] 生より悪かったら、なんでオーディオやるの? _ 佐久間 駿 _ 失われた音を求めて 中川隆
30. 2021年4月08日 10:35:48 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[29]

ぶれずに歩いた半世紀 館山 コンコルドの佐久間駿さん
http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=12369

ぶれずにわが道を歩く佐久間駿さん=館山の自店で


「51年を目指して頑張る」
世の中に変わらないものがある。流行を追わず、信じた道をひたすら歩く。そういう人生にはやがて「伝統」という冠が付く。館山市北条のレストラン「コンコルド」(電話0470―22―8715)。人呼んで「ハンバーグのコンコルド」。その伝統ある店が、あす5日で開店50周年となる。オーナーシェフは、詩人と真空管アンプの達人という別の顔を持つ。ぶれずに歩いた半世紀。オーナーは「51年を目指して頑張る」と、平常心で新たな節目を迎える。

(忍足利彦)

オーナーは佐久間駿(すすむ)さん(75)。医師だった父親が作家、山本有三の代表作『波』の登場人物から命名した。20歳で料理人の道に入り、都内で修業。「いろいろな料理を学び」(佐久間さん)、やがて洋食店で働く。25歳の時、館山に帰郷する。内房線沿いの土地を買い、借金して現在の店を開いた。東京の洋食店の名をそのままいただき、コンコルドとした。

20代の若者としては、もう少し別の名が良かったが、モダン・ジャズ・カルテット(MJQ)の持ち歌に「コンコルド」があり、迷わず命名した。館山にはまだファミリーレストランもない時代。地域でもいち早くピザを出したが、時期尚早なのか、客からはお好み焼きと間違われた。進取の気性でいろいろな洋食に挑んだが、最終的にハンバーグに落ち着いた。それから20年間、ハンバーグ一筋だ。「夫婦での切り盛りなので、メニューが多いと食材ロスも多くて」(同)、専門店として定着させた。

ご飯付きで1350円。ソースには「命を賭けている」(同)。シャリアピン、デミグラスと味には定評がある。ご飯も長狭米コシヒカリを農家から仕入れる。「コメがまずいと、ハンバーグもまずいので」(同)。

そんな佐久間さんには詩人の顔も、真空管アンプ製作者の顔もある。安房詩人会に入って40年。小紙にも詩が掲載される。若いころから本の虫で、シャルル・ボードレール、吉本隆明が二大お気に入りだ。

佐久間式アンプ=同
真空管アンプは名人の域に達している。これまで専門書を7冊出版。日本全国、海外まで「佐久間式アンプ」の名がとどろく。小児ぜんそくだった小学生のころ、病気で学校に行けない時期があり、自宅で鉱石ラジオを手づくりした。これが自身の電子工作の嚆矢(こうし)。手づくりラジオで米軍の極東放送(FEN)を聞く。小さなスピーカーから洋楽が流れる。佐久間少年はこの音にしびれた。

雑誌「子供の科学」を購入し、電子工作に没頭する。アンプを自作し、やがて斯界(しかい)の泰斗となる。国内に大勢の真空管アンプの弟子がいて、3日間、ホテルに泊まって店に通うファンもいるほど。

これほどまでに自作アンプに凝るのは「自分の耳で、自分の好きな音楽を、気に入った音で聴きたいから」だ。生演奏よりも再生オーディオの方がいい音がする場合もある。バッハフーガの技法専用の真空管アンプを「50シングルプリメイン」の名でつくったこともある。他は聴かない。バッハフーガの技法専用の機器なのだ。

それほどオーディオにこだわる場合、ジャズやクラシックを聴くと思いがち。佐久間さんは違う。「昭和歌謡が一番」。ちあきなおみや北島三郎を再生し、真空管アンプの音を楽しむ。この世界では少々異端である。「再生のイベントでは、実は一番人気があるのが、昭和歌謡。歌っている意味も分からないまま、曲を聴いても音楽は伝わってこない」と、明快この上ない。

「好きな曲を好きな音で聴きたい一念」でアンプの道を究めた。ハンバーグも詩も同じ考えで一心不乱に歩んできた。「75年の人生に悔いはない」とまっすぐ前を見つめる。

道で会った知人から時折、「まだ(コンコルドを)やってんのか」と問われることがある。店もアンプも詩もまだまだやめない。「51周年を目指す」のである。

【写真説明】ぶれずにわが道を歩く佐久間駿さん=館山の自店で

【写真説明】佐久間式アンプ=同

18年8月3日
http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=12369
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/210.html#c30

[リバイバル3] 生より悪かったら、なんでオーディオやるの? _ 佐久間 駿 _ 失われた音を求めて 中川隆
31. 2021年4月08日 10:36:41 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[30]
Date: 12月 16th, 2018
佐久間駿氏のこと
http://audiosharing.com/blog/?p=27865

12月13日に、佐久間駿氏が亡くなられたことを、今日の午後知った。

佐久間駿(すすむ)氏のことを知らない人もいるだろう。
ステレオサウンドだけを読んでいる人は知らないはずだし、
他のオーディオ雑誌を読んでいても、無線と実験を読んでいなければ知らなくても当然かもしれない。

私が無線と実験を読みはじめたのは、確か1977年。
そのころ既に佐久間駿氏は無線と実験にアンプ記事を書かれていた、と記憶している。

私は伊藤先生の真空管アンプに、とにかく魅了されてきた。
伊藤先生のアンプの世界と、佐久間駿氏のアンプの世界はかなり違う。

伊藤先生のアンプも伊藤アンプと呼ばれているように、
佐久間駿氏のアンプも佐久間式アンプと呼ばれ知られていた。

無線と実験では半導体のDCアンプは金田明彦氏の記事があり、
真空管は佐久間駿氏の記事が、その両極のようにあった。

どちらもわが道をゆくアンプであるが、その道は違う。
それでも読み物として、私は金田明彦氏の文章も佐久間駿氏の文章は、
高校生のときぐらいまでは必ず読んでいた。

佐久間駿氏は千葉県の館山市にコンコルドというレストランをやられていた。
そこに行けば、佐久間式アンプの音が聴けることも早くから知っていた。
けれど、いままで行かなかった。

数年前に、誰かから体調を崩れされているようだ、と聞いてはいた。
伊藤先生のアンプが、タブローといえるとすれば、
佐久間駿氏のアンプは、そういう世界ではまったくなかった。

佐久間駿氏のアンプはなんといったらいいのだろうか。
エチュード的といえなくもないが、それだけではない。
不思議なアンプである。

何をもって佐久間式というのか。
それすらはっきりと書けないけれど、
佐久間式アンプは見れば、それとわかる。

行っておけばよかった……、と、ここにも後悔がある。

http://audiosharing.com/blog/?p=27865
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/210.html#c31

[近代史5] 日銀のETF買い入れとテーパリング 中川隆
6. 2021年4月08日 10:43:41 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[31]
「日銀が大株主」の企業ランキング!3位TDK、2位ユニクロ、1位は?21年3月末のETF保有大幅増
4/8
https://news.yahoo.co.jp/articles/686678f9bcfd7096035900bc62ea8deadb524ccd

● 3月末でETF保有総額51兆円 保有シェア10%以上は75社

 日本銀行が買い入れた上場投資信託(ETF)の保有総額が、2021年3月末時点で51.4兆円(時価)になっていることがニッセイ基礎研究所の試算でわかった。

 コロナ禍で買い入れを増やしたことや経済回復期待から株価が急上昇したことで20年3月期から約20兆円も膨らんだ。

 ETF購入を通じて日銀が間接保有する株式のシェアが20%以上の企業は、アドバンスト、ファーストリテイリングなど4社、10%台を占める企業は71社に上る。

 日銀は3月の政策決定会合で、長期緩和の副作用対策として、株式市場の機能を低下させていると批判の強いETF買い入れの見直しを打ち出したが、市場への影響を考えれば、保有額の縮小には時間がかかる。

 中央銀行が株式市場の「最大株主」という異常な状態が解消されるのは当分は難しそうだ。

● 株主保有企業の上位に 京セラ、ファナック、コナミなど

 試算をまとめた井出真吾・チーフ株式ストラテジストによると、21年3月末現在での保有株の簿価は36.0兆円(20年3月期は30.9兆円=日銀公表値)、含み益は15.4兆円(同2937億円)。保有株に含み損が発生する損益分岐点は、日経平均株価2万436円だ。

 ETF購入を通じて日銀が「大株主」になっている上位企業では、発行済み株式の25.2%を持つアドバンテストを筆頭に、「ユニクロ」のファーストリテイリング(保有シェア20.7%)、TDK(20.6%)、太陽誘電(20.1%)が20%以上の保有シェア。10%台を占める71社の中には、日産化学や京セラ、コナミホールディングス、キッコーマン、ファナックなど、さまざま業種の企業が入る。

(注1)ランキングの個別銘柄の保有シェアは、日銀が保有するTOPIX連動型や日経平均連動型などのETFの構成割合に応じて、それぞれに組み込まれている個別銘柄の「間接保有額(時価)」を出し、各銘柄の発行済み株式総額(時価)で割って算出した。

● 「株価買い支え」の大規模ぶり 改めて浮き彫りに

 コロナショックによる世界同時株安への対応策として日銀は昨年3月、年間の買い入れ上限を「12兆円」に引き上げた。だが昨年11月以降、経済回復の期待から活況の米国株式市場にけん引されて東証平均株価が上昇軌道に乗った後も、市場の不安定化を抑えるなどの名目で買い入れを続けてきた。

 試算では改めて「株価買い支え」の大規模ぶりが浮き彫りになった形だ。

 井出氏は「いくら何でも(株式を)持ち過ぎと言わざるを得ない。これまでも投資家がもう少し株価が下がったら買いたいと思っても、その前に日銀に買われてしまうということがあったが、株価が上昇局面になった後も、いわば無駄に買ってきた面がある。仮に今後、膨大な保有株式を実際に減らしていくとなると、相当な時間とコストがかかることになる」と懸念する。

● 政策点検で「見直し」決めたが 自縄自縛で保有株縮小は困難

 実際、日銀は3月19日に、年間12兆円の上限は残すものの原則年6兆円の買い入れ目安をなくす「政策見直し」を打ち出した後も、株価が下落するとETFの買い入れを行った。

 「下落したといっても日経平均株価が3万円程度を維持している状況だ。本来ならETF買い入れはすぐにでもやめて少しずつで保有株を減らしていくべきだ。よく言えば安全運転で慎重に進めようとしてともいえるが、現実は、これまでかなりのペースでETFを買い入れてきたため、株価への影響を懸念して買い入れを減らそうにも減らせない状況だ」と井出氏は話す。

 東証市場の株式保有シェアでは、日銀は約7%と、昨年11月にGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)を抜いて最大の株主になったものの、存在が大きすぎて、売れば株価が急落するので動くに動けない株式市場のクジラのような状況だ。

 買い入れ見直しを決めた決定会合後の記者会見でも黒田東彦総裁は、金融緩和の転換と受け取られ市場が不安定化するのを懸念して、今後も状況に応じてETF買い入れを増やす可能性があることを強調せざるを得なかった。

 結局、自らの発言に縛られて、買い入れ見直しを言いながら保有株を縮小できない「自縄自縛」の状況が続きそうだ。

● 「売らない大株主」の「負のコスト」 今後も払い続けることに

 今後、ETF買い入れは株価の堅調が維持されて結果的に少なくなる可能性はあるにしても、「売らない大株主」の存在が市場機能を弱める状況が続くことになる。

 日銀自身もETFの分配金を得る一方で手数料を払い続けることになり、その分は結局は国民負担になる。

ETF買い入れは白川方明総裁時代の2010年10月から「包括緩和策」の一環として始められた。

 短期金利がゼロに近い中で、長めの金利を下げるために中央銀行がリスク資産を購入することでリスクプレミアムを下げる「異例の措置」として実施された。

 買い入れは年間上限4500億円で始まったが、黒田総裁の下での「異次元緩和策」では、「2年間で2兆円」(2013年4月)と大幅に増え、その後も年間買い入れ目標額は、「3兆円」(2014年10月)、「6兆円」(2016年7月)と増やされ購入の目的も当初とは変質している。

 「株価買い支え」の効果は日本経済にとってゼロではなかったにしても、その恩恵を受けたのは企業や一部の富裕層で、格差を拡げることになった。

 さらには株式市場の価格形成がゆがみ資本市場が「官製市場」化したり、本来なら退出すべきゾンビ企業までが生き残ることになって産業の新陳代謝を遅らせたりという「負のコスト」はなお続くことになりそうだ。

● 今のペースでは22年3月末に 「大株主」の企業100社に迫る?

 試算では、1年後の2022年3月末の保有シェアについても、日銀が年間6兆円のペースでETFを購入する前提で推定している。

 黒田総裁が今後の買い入れについて、「(12兆円という)十分な大きさの上限を示すことでその範囲でかなり大胆に大規模に購入する姿勢を示した」と語るなど、緩和縮小の見方を表向き否定しているからだ。

 試算によると、22年3月末では日銀が20%以上の株式保有をする企業は7社、10%台のシェアを持つ企業は86社に増える見通しだ。

 (ダイヤモンド編集部特任編集委員 西井泰之)
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/529.html#c6

[リバイバル4] KT88 を使ったアンプ 中川隆
1. 中川隆[-5897] koaQ7Jey 2021年4月08日 11:31:45 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[34]
audio identity (designing)宮ア勝己 
7月 30th, 2018
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=26694


「タンノイはいぶし銀か」を書き始めたところ。
タンノイの同軸ユニットにはフロントショートホーンが不可欠だ、と、
以前から書いていることをくり返している。

もうひとつ不可欠(フロントショートホーンほどではないが)といえるのが、
KT88のプッシュプルアンプである。

世の中に出ているすべてのKT88プッシュプルアンプを聴いて書いているのではない。
タンノイに接いで聴いているのは、マッキントッシュのMC275、
マイケルソン&オースチンのTVA1、ウエスギ・アンプのU·BROS3、
それからジャディスのJA80(これはパラレルプッシュプル)だけである。

けれど、このどれでタンノイを聴いても、よく鳴ってくれる。
真空管アンプの音が出力管だけで決るわけでないことは重々承知しているが、
それでもタンノイにはKT88プッシュプルだ、と口走りたくなるほど、
それぞれに魅力的、ときには魅惑的な音をタンノイから抽き出してくれる。

JA80で鳴らしたGRFメモリーの音は、フロントショートホーンがついていないけれど、
もうこれでいいのかもしれない……、
そんなふうなある種の諦観に近いところに誘われている感じさえした。

やや白痴美的な音でもあった。
CDで聴いていたのに、以前一度だけ聴いたことのあるカートリッジの音を思い出してもいた。
グラドのSignature IIである。

1979年に199,000円もしていたカートリッジで、
瀬川先生が熊本のオーディオ店に来られた時に持参されていた。

このカートリッジのことは、「ラフマニノフの声〃ocaliseとグラドのSignature II」で書いている。

甘美な音がしていたカートリッジだった。
私も、欲しい、と思った。
高校生にはとても手が出せない価格だったけれど。
http://audiosharing.com/blog/?p=26694


Date: 8月 3rd, 2018
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=26758


タンノイのスピーカーにはKT88のプッシュプルアンプ。
これには異論がある、という人は多いかもしれない。

私だって、乱暴な書き方なのはわかっていても、
ジャディスのJA80で鳴らしたGRFメモリーの音は、
もう聴く機会はない、と諦めていたグラドのSignature IIの音を、
もう一度聴くことが叶った、と思わせてくれた。

この音が、私にとって、タンノイにはKT88プッシュプルという組合せを、
決定づけてしまった。

もっと長い時間聴いていたい、と思わせる音ほど、
短い時間しか聴けなかったりする。
このときのタンノイとジャディスの音もそうだった。

もっと聴きたい、と思っていただけに、よけいに印象深い音として記憶されているのだろう。

マッキントッシュのMC275、マイケルソン&オースチンのTVA1、
ウエスギ・アンプのU·BROS3、ジャディスのJA80、
こうやって書き並べていくと、
アメリカ、イギリス、日本、フランスと国がバラバラなのに気づく。

ジャディスだけがモノーラルで、あとはステレオ機。
トランスと真空管のレイアウトも、それぞれ違う。
MC275とU·BROS3は似ていると思われるかもしれないが、
トランスの順序、内部配線の仕方を比較すると、違いは大きい。
それにTVA1とJA80はプリント基板による配線である。

この四機種を同時比較したことはない。
タンノイのスピーカーで比較試聴すれば、それぞれの違いははっきりする。
そうなると、これら四機種のKT88プッシュプルに共通して感じている良さは、
あくまでも個人的に感じている良さではあるが、それは否定されてしまうかもしれない。

それでも、あえて書けば、意外にもこれらのアンプのフレキシビリティは高い、と感じている。
http://audiosharing.com/blog/?p=26758


Date: 8月 4th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=32761


今日、東京は暑かった。
出掛ける用事がなくて、よかった、と思うほどに暑かった。

そんな暑い日中に、コーネッタをKT88のプッシュプルアンプで鳴らしてみたいなぁ、と思っていた。

私がタンノイに接いで聴いたことのあるKT88のプッシュプルアンプは、
マッキントッシュのMC275、マイケルソン&オースチンのTVA1、
ウエスギ・アンプのU·BROS3、ジャディスのJA80の四機種だけであることは、(その1)で書いたとおり。

いずれも、いまとなっては30年、40年ほど前のアンプだから、
いまでは新品で手に入れることはできない。

ジャディスのJA80は、いまMKIIになっているが、
いま日本に輸入元はない。

話はそれるが、この十年ほど、こういうことが増えてきた。
以前は輸入されていて、ある程度知れ渡っていた海外のブランドが、
いまではすっかり忘れられてしまっている、という例が意外とある。

そのブランドがなくなってしまったわけではなく、
単に日本に輸入されなくなっただけの話だ。

しかもアジアの他の国には輸入元がある。
日本にだけない、という例が具体的には挙げないが、まだまだある。
しかも増えてきているように感じる。

それらのブランドは、なんらかの理由で日本の市場から淘汰されただけなんだよ、
そんなことをいう人もいるけれど、ほんとうにそうなのだろうか。

そういうブランドもあるだろうけど、なにか日本だけが取り残されつつあるよう気もする。

話を戻すと、コーネッタは比較的新しいトランジスターアンプで鳴らしたい、という気持に変りはないが、
それでも、こんなふうにふとKT88のプッシュプルアンプで鳴らした音を聴きたい、と思う。

なにもこんな暑い日に、こんなことを思わなくてもいいだろうに……、と自分でも思いながらも、
なぜKT88なのだろうか、とも考えていた。
http://audiosharing.com/blog/?p=32761


Date: 8月 8th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=32803


真空管パワーアンプの音が、出力管だけで決るわけがないことは百も承知だ。
この項で挙げている四機種のKT88のパワーアンプは、どれも音が違う。

それでも、そこに何か共通項のようなものを、少なくとも私の耳は感じている。
もっと厳密にいえば、タンノイのスピーカーで聴いた時に、そう感じている。

「五味オーディオ教室」を読みすぎたせい──、とはまったく思っていない。
マッキントッシュのMC275がKT88のプッシュプルだから、ということではない。
私の場合、タンノイで聴いたKT88のプッシュプルアンプは、MC275が最初ではないからだ。

KT88のプッシュプルアンプは、他にもいくつもの機種がある。
それらでタンノイを鳴らしたことはない。
もしかすると、私が聴いたことのないKT88のプッシュプルアンプで、
タンノイを鳴らしてみると、KT88にこだわることはないな、と思うかもしれない。

KT88のプッシュプルアンプのなかにも不出来なアンプは少なからずある。
そのこともわかっている。
それでも、タンノイを、真空管アンプで鳴らすのであれば、
まずKT88のプッシュプルアンプということを、頭から消し去ることができないままだ。

真空管パワーアンプの音が、出力管だけで決るわけがないのだが、
だからといって、出力管の銘柄、型番が音に関係ないわけではない。
鳴ってくる音のどこかに、出力管に起因するなにかが存在しているのかもしれない。

それがタンノイのスピーカーと組み合わされた時に、
私の耳は無意識のうちに嗅ぎ分けているのかもしれない。

コーネッタを鳴らすのに、真空管アンプを作るのであれば、
デッカ・デコラのパワーアンプ、EL34のプッシュプルのコピーにしようか、と思っている。
いい感じに鳴ってくれるだろうな、と夢想しながらも、
それでもKT88のプッシュプルアンプ、と思ってしまう。

しかも、ここがわれながら不思議なのだが、
KT88のプッシュプルアンプを自作しようという気は、ほとんどない。
市販品のなかから、いいモノがないか、と思ってしまうのは、なぜなのか。
http://audiosharing.com/blog/?p=32803

http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/147.html#c1

[リバイバル4] KT88 を使ったアンプ 中川隆
2. 中川隆[-5896] koaQ7Jey 2021年4月08日 11:59:20 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[35]
Date: 8月 13th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その5)
http://audiosharing.com/blog/?p=32848


聴いてみたかったKT88のプッシュプルアンプといえば、
ユニゾンリサーチのプリメインアンプP70である。

でもエレクトリはユニゾンリサーチの取り扱いをやめてしまっている。
しかもユニゾンリサーチも、P70、P40(EL34のプッシュプル)の製造をやめている。

P70を聴く機会はなかった。
エレクトリがとりあつかいをやめた理由も、ウワサではきいている。

どんな音だったのか。
周りに聴いている人もいない。

でも、P70のアピアランスは、気に入っている。
優れたデザインとは言い難い。
それでも、コーネッタを接いで鳴らすには、いい感じじゃないだろうか。

そう思いながらも、P70にはトーンコントロールがなかったなぁ……、となる。
1970年代後半ごろから、トーンコントロールをパスするスイッチが、
プリメインアンプにつくようになってきた。

さらにはトーンコントロールを省く製品も出てくるようになった。
いまではトーンコントロールがついている製品のほうが、
高額な価格帯になるほどに少数となってくる。

プリメインアンプにはトーンコントロールは要らないのか。

ステレオサウンド 55号の特集ベストバイで、
瀬川先生はケンウッドのL01Aを、プリメインアンプのMy Best 3の一つにされている。

55号のベストバイでは、誰がどの機種にどれだけ点数を入れたのかまったくわからない。
51号もそうだったのを反省してなのか、55号では各製品ジャンルのMy Best 3が載っている。

瀬川先生のプリメインアンプのMy Best 3は、L01Aの他に、
サンスイのAU-D607とラックスのL58Aである。

ところが59号のベストバイで、瀬川先生はL01Aには一点も入れられていない。
http://audiosharing.com/blog/?p=32848


真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その6)
http://audiosharing.com/blog/?p=32855


ステレオサウンド 55号と59号の中間、57号の特集はプリメインアンプだった。
ケンウッドのL01Aも取り上げられている。

瀬川先生の、57号での評価は高いものだった。
音の躍動感に、やや不足するものがあるのは読みとれるが、
《音の質の高さは相当なものだと思った》とある。

しかも、瀬川先生が熊本のオーディオ店に来られたときに、
サンスイのAU-D907 Limitedを買ったことを話した。
瀬川先生は、L01Aのほうがあなたの好みだよ、といわれた。

L01Aは聴いたことがなかった。
それでも気になっているプリメインアンプだった。

それでもAU-D907 Limitedは175,000円、
L01Aは270,000円だった。

当時高校生だった私に、この価格差はそうとうに大きく、手の届かない製品であった。
でも、その時の口ぶりからもL01Aを高く評価されていることは伝わってきた。

なのに59号での結果である。
当時も、なぜだろう? とおもったものだ。
答はわからなかった。

いま、その理由を考えると、L01Aにはラウドネスコントロールはついていても、
トーンコントロールはなかった。

しかも57号に、
《ファンクションにはややトリオ独自の部分があり、例えば、テープ端子のアウト/イン間にイコライザーその他のアダプター類を接続できない回路構成》
とある。

瀬川先生は、59号でサンスイのAU-X11には1点をいれられている。
AU-X11にもトーンコントロールはついていない。
けれどテープ入出力端子に、トーンコントロール、イコライザーなどの周辺機器を接続できる。

このあたりに、L01Aへの0点の理由が隠れているような気がしてならないし、
AU-X11にトーンコントロールがついていたら、2点以上になっていたであろう。
http://audiosharing.com/blog/?p=32855


真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=32860


(その1)を書いたのは、二年前。
そのころはタンノイを買うことになるとは、ほとんど思っていなかった。

なので、ここでのサブタイトル、「KT88プッシュプルとタンノイ」は、
タンノイの特定のモデルではなく、あくまでもタンノイの同軸型スピーカー全般のことだった。

それが今年6月にコーネッタを手に入れた。
そうなってくると、「KT88プッシュプルとタンノイ」のタンノイとは、
コーネッタということに、意識しなくてもそうなりつつある。

最初のころのKT88プッシュプルとは、KT88のプッシュプルのパワーアンプのことを想定していた。
それがコーネッタ以降、プリメインアンプも含めてのことになってきている。

KT88プッシュプルのパワーアンプということならば、
コントロールアンプは別個に考えればいいわけで、
トーンコントロールのことは考えていなかった。

コーネッタとの組合せを、この項でも意識する。
そうなるとプリメインアンプ、それもトーンコントロール付きかどうかが気になる。

コーネッタを鳴らしてみたいプリメインアンプとして、イギリスのCHORDのモデルがある。
ソリッドステートアンプなので、この項とは直接関係ないわけだが、
それでもコーネッタとの組合せは、かなりいいように想像している。

そのCHORDのプリメインアンプは、
輸入元タイムロードでは、現在プリメインアンプは取り扱っていない。

CHORDのサイトをみると、製造中止になったわけではなく、
現行製品であることがわかる。

CHORDのプリメインアンプは日本ではあまり人気がないようだが、
私はけっこう気に入っているが、トーンコントロールに関しては、不満がある。

トーンコントロールがついていないだけでなく、
テープ入出力端子をもたないから、そのへんの拡張性はまったくない。

このことはCHORDのプリメインアンプに限ったことではなく、
ほかのブランドのプリメインアンプでもそうなのだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=32860

Date: 12月 15th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=33809


ラックスから、今年プリメインアンプのプリメインアンプのL595A LIMITEDが登場した。

今回も往年のラックスのアンプ・デザインの復活であり、
これまで続いてきたずんぐりむっくりからの脱却でもある。

L595A LIMITEDのページには、《一体型アンプの矜持》という項目がある。
L595A LIMITEDはフォノイコライザーはもちろん、
2バンドのトーンコントロールも備えている。

さらに音量連動式のラウドネスコントロールもついている。
テープ入出力端子は、時代の流れからなのか、ないのだが、
プリ・パワーアンプのセパレート機能はついている。

プリメインアンプ全盛時代のプリメインアンプそのまま、といいたくなる内容である。

さまざまな機能を削ぎ落として、音質をひたすら追求しました、
というアプローチのプリメインアンプもあってもいいが、
それならば、いっそのことセパレートアンプにしてしまえばいいのに、と私は考える。

だからL595A LIMITEDは、逆に新鮮にみえてくるところもある。
管球式のプリメインアンプは、いまでも存在している。

けれどほとんどの管球式プリメインアンプは、さまざまな機能を省略しすぎている。
そこに、プリメインアンプの矜恃は感じられない。

なかにはかなり大きな図体の管球式プリメインアンプもある。
それでも機能は最低限度しかついていなかったりする。

音がいいことだけが、アンプづくりの矜恃ではないはずだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=33809
http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/147.html#c2

[リバイバル4] KT88 を使ったアンプ 中川隆
3. 中川隆[-5895] koaQ7Jey 2021年4月08日 12:03:43 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[36]
Date: 12月 18th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その9)
http://audiosharing.com/blog/?p=33822


(その8)でテープ入出力端子のことにちょっと触れたので、
ここでのテーマとは直接関係ない話なのだが、
プリメインアンプの現行製品で、テープ入出力端子を備えているのは、
どれだけあるのだろうか。

しばらく前からアナログディスク・ブームといわれている。
それからしばらくして、カセットテープがブームになってきた、ともいわれた。
オープンリールテープも、静かなブームだ、ときく。

カセットテープにしろオープンリールテープにしても、
アンプにテープ入出力端子がなければ、けっこう扱い難い。

なのにテープ入出力端子をつけてほしい、という声を、
ソーシャルメディアでもみかけたことがない。

私がフォローしている人たちがツイートしていないだけで、
そういう声はあるのかもしれない。

でも、カセットテープ、オープンリールテープの音に惚れ込んでいても、
再生だけで録音はしていない人が、いまでは案外多いのかもしれない。

録音をしなければテープ入出力端子の必要性は、あまり感じないし、
テープデッキの出力を、アンプのライン入力に接続するだけで事足りる。

テープデッキを再生だけに使うのも悪いことではないし、間違っているわけでもない。
それでも、やっぱり録音器であるわけだから。

でも、何を録るのか、といわれるだろう。
音楽を録ることだけにとらわれすぎていないだろうか。

カメラを買ったからいって、誰もがスタジオを借りて撮影するわけではない。
家族の写真を撮ったり、身近な風景や動物を撮ったりする。

なぜオーディオの録音器だけが音楽だけを録ることにこだわるのか。
スマートフォンのカメラ機能で、気軽に撮るように、
身近にある音を録ってみたらいい。
http://audiosharing.com/blog/?p=33822


Date: 12月 22nd, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その10)
http://audiosharing.com/blog/?p=33842


コーネッタを鳴らすKT88のプッシュプルのプリメインアンプについて、
具体的に考えてみる。

出力はどれだけ欲しいのか、となると、50Wは欲しい。
コーネッタは、さほど高能率スピーカーではない。
これは、あくまでも昔の基準でのことであって、
いま市販されているスピーカーシステムとの比較では高能率となる。

それでも私の感覚としては、能率はやや低め、ということになる。

アンプの出力は音場の再現と大きく関っている。
オペラを聴くとよくわかる。

歌手がソロで歌っている。
さほど大きくない音量では、出力の低いアンプであっても、
クォリティの高いアンプであれば、気持よく鳴ってくれるのだが、
そこに合唱が加わって、クレッシェンドしていくと、音場がぐしゃっとくずれることがある。

出力に余裕のないアンプに起りがちな現象である。

だからコーネッタに50Wの出力というのは、最低限といってもいい。
私の部屋はさほど音量が出せるわけではない。
それでも50Wは欲しい、と考えている。

もっと音量を出せる環境であれば、出力はもっと欲しいところだ。

75Wの出力といえば、マッキントッシュのMC275がそうである。
規模としては、一つの目安となる。

MC275をベースに、ラインアンプ(これも管球式)で、
トーンコントロールを装備したプリメインアンプとなると、かなり大型になる。

自家用として使いたくない大きさになるはずだ。
そこまでなるならば、セパレート形式のほうが、
パワーアンプを目につかないところに設置すれば、ずっとすっきりする。
http://audiosharing.com/blog/?p=33842

Date: 1月 11th, 2021
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その11)
http://audiosharing.com/blog/?p=33938


コーネッタを手に入れたことで、
この項のテーマが微妙にずれてきてしまっている。

だんだんとコーネッタにおける黄金の組合せ的なことを考え始めている。

別項で「黄金の組合せ」について書いている。
黄金の組合せという表現がつかわれるようになったのは、
タンノイのIIILZとラックスのSQ38FDの組合せからであろう。

この組合せの音は聴いたことがない。
それでもなんとなく想像はつく。

IIILZとコーネッタは、基本的には同じユニットといってもいい。
もちろんMonitor GoldとHPD295Aは違うユニットだ、という人もいるのはわかっている。

それでも別ブランドのユニットと比較すれば、どちらもタンノイの10インチ同軸型ユニットである。
ならばコーネッタにもSQ38FDが合うのだろうか。

これも別項で書いているのだが、
ラックスのLX38(SQ38FD、SQ38FD/IIの後継機)で鳴らしたスペンドールのBCIIの音は、
いまでも聴きたい、と思うほどの音だった。

熊本のオーディオ店で、この組合せで、と瀬川先生にいった。
瀬川先生は、なかなかおもしろい組合せだ、といわれた。
接続が終って、音が鳴り始めた。

カートリッジは、ピカリングのXUV/4500Qにした。

スピーカーにしてもアンプにしても、カートリッジもそうなのだが、
どれもはっきりとした個性をもつ音だ。

鳴ってきた音を聴かれた瀬川先生は「玄人の組合せだ」といわれた。
自分で考えた組合せということもあって、
私にとっての「黄金の組合せ」といえば、この組合せの音である。
http://audiosharing.com/blog/?p=33938


Date: 1月 12th, 2021
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その12)
http://audiosharing.com/blog/?p=33940


この組合せ、この時の音があまりにも印象的だったこともあり、
私にとってラックスの38といえば、SQ38FDでもSQ38FD/IIではなく、LX38である。

しかも私はウッドケースというのが、あまり好きではない。
LX38はウッドケースがオプションになっていた。

おそらくウッドケースをつけると値上げしなければならなかったため、
なんとか価格も維持するためだったのだろう。

だとしても重いコートを脱ぎ捨てかのようでもあり、私はLX38を好む。
ではLX38の程度のいいのを探してきてコーネッタを鳴らしたいか、となると、
興味がまったくない、とはいわないまでも、それほどではない。

なぜかというと、まず一つはスペンドールのBCIIとコーネッタは、
同じイギリスのスピーカーシステムであっても、ずいぶんと性格が違う。
それに当時はアナログディスクで、カートリッジはピカリングだった。

いまはそうではない。
ピカリングのXUV/4500QのようなCDプレーヤー、もしくはD/Aコンバーターはない。

あのころとずいぶんと、いろんなことが変ってきている。
LX38の出力管、50CA10も、いまでは製造されていない。
探せば、まだ入手できる真空管ではあるが、
なんとなく避けたい気持があったりする。

中国で、さまざまな真空管が製造されているが、
50CA10は、そのラインナップにはない。おそらくこれから先も期待薄だろう。

他にも、こまかな理由がいくつかあって、
LX38で、どうしても──、という気持にはなれないでいる。

やはりKT88のプッシュプルアンプで鳴らしたい、という気持のほうが、強い。
いい音の真空管アンプであれば、なにもKT88のプッシュプルにこだわる必要はない──、
頭では、そう理解していても、一度はKT88のプッシュプルで鳴らしてみたい。

それも自分の手で鳴らしてみたい。
http://audiosharing.com/blog/?p=33940

http://www.asyura2.com/18/revival4/msg/147.html#c3

[リバイバル3] ウェスタンエレクトリック伝説 中川隆
205. 2021年4月08日 13:20:37 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[37]
Decca Decolaがお嫁入り
Western Electric と 劇場スピーカー
2021-03-18
https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/66883ad4f15cff23520ea6c8670aaebb


 この1年はコロナ禍で映画館に行くことがめっきり減ってしまった。先日久しぶりに観たのは話題の「鬼滅の刄」。封切りから日にちが経っていて1日の上映回数は減ったが空前のヒット作品とのことでまだ公開が続いている。平日なのに結構な入りで(自分もそうだが)年配の方が多い。映像の緻密さ美しさが言われるが音響も凄い迫力でまさに音の洪水。家庭では高画質大画面のテレビが普及しているがホームシアターを目指したとしてもここまでの音響再生を実現するには並大抵ではないし建物の検討から必要になりそう。正直圧倒された。

 Western Electric社は今から95年ほど前のトーキー映画の黎明期に音響機材、ノウハウを供給していたアメリカの企業でその後早い時期に映画界から撤退した。当時映画は非常に大きな娯楽産業で無声映画からトーキーへの移行期には多くの資金と優秀な人材が集まり研究開発された理論、技術、機器はその後の音響産業の礎となった。トーキー映画のために有名なWE555が開発され当初はフルレンジユニットとして大型のカールホーンとともに用いられた。再生周波数は6kHz位までだったが台詞やオーケストラなどの再生には支障はなかったとされる。当時の銀幕は音を通しにくかったので音響装置をスクリーン裏に設置することができず用いられた12A 13Aなどの巨大なホーンはスクリーン前部のオーケストラピットに置かれたり、天井から吊るされたりしていた。劇場、映画館の規模は様々でオーダーに応じてシステムを設計し納入され機材やメンテナンスはすべて高額なレンタル契約がされていた。

(引用:https://community.klipsch.com/index.php?/topic/174189-if-you-could-have-just-one-speaker-for-the-rest-of-your-life/page/4/

 12Aと13Aホーンは単板で製作されていた関係で非常に重くまた12Aと13Aは常に一対で運用されていた。製作も手間がかかり(クレデンザで実績のあったVICTOR社に外注していた)高価だったため軽量、安価な17Aホーンの開発がされた。17Aはシングルスロート以外でも複数のWE555を用いることができるマルチスロートが用意されていて17Aホーン1台に対しWE555が4基まで対応した。一般的に用いられる名称の15Aは17AホーンとWE555が1基の組合せの呼称。 設置場所の問題はスクリーンの布に7mm間隔に1mmの穴を空けるという手法ですぐに(1927年頃)改善されスピーカーはスクリーンの裏に設置されるようになった。

 1932年頃になると映画フィルムのサウンドトラック記録再生方式が改良され、それまでのレコード円盤同期システムからライトバルブ(light valve)方式となり周波数帯域も100〜6000Hz程度から50〜10000Hzへと改善された。WE597などのツィーターはこれに応えるために開発されたが実際はヒスが目立ちあまり歓迎されなかった。低域も今までのホーンに加えて新規のダイナミックスピーカーを挿入して帯域の拡大をはかるようになった。当時ダイナミックスピーカーの特許権の関係でWEでの自社生産は難しくジェンセン社からOEM供給された。ユニットは12inchと13inchの2種類で各々に励磁のための整流回路を持つもの、持たないものがあり全部で4種類で賄われた。映画館の規模に応じてユニット1本から6本までのシステムがあり取り付けられたバッフルも4種類用意された。17Aホーンと組み合わされたシステムは1〜10システム、16Aホーン(金属製の薄い形態)と組み合わされたシステムは1〜6システムまであった。これらは「ワイドレンジサウンドシステム(前期)」と呼ばれた。

 1935年後期になると17Aホーンは引退し22Aホーン(金属製)になった。「ワイドレンジサウンドシステム(後期)」はいずれも複数の22Aホーンもしくは16Aホーンとダイナミックスピーカーの組み合わせで規模に応じて新システム1〜5まであった(新システム5は最小で各々1本ずつの構成)。 ちなみに実際に劇場に設置された写真は殆ど残っていないとのことで不思議な気がする。

 1937年にはミラフォニックサウンドシステムが開発され新たな時代の幕開けとなる。これはカールホーンとバッフルに取り付けられたダイナミックスピーカーの根本的な問題が解決せずライバル企業に対抗するために開発されたシステムで、WE594とストレートホーン+巨大なバッフルとダイナミックスピーカーを組み合わせた。Western Electricのシアターシステムの2つあるとされる峰のもう一方だがこれは別項に譲ります。

 雑誌の記事で気になっていたのは「1936 Series No,6」というシステムで上記のシステム一覧には見当たらない。(No,6は新システムの連番ではないかと思っていますがお詳しい方がおられましたらご教授をお願いします)構成は500A(WE91A(300A)アンプ+モニタースピーカー)と駆動されるスピーカーはTA7331バッフル+TA4171ウーファー、22Aホーン+WE555、TA7332ネットワークという構成で1936年1月より供給が開始された。

 

 かなり変わった(変な)格好のスピーカーシステムで特にTA7331バッフルは大きさの異なる箱を2つ繋いだような見たことのないような形、22Aホーンは横に倒れてバッフルから離れた上方に吊るされていて両者間には布がぶらさがっている。対象は最小規模の映画館と思うがTA7331バッフルの現存数の少なさや資料に登場しない事などから異端だったのではないだろうか。

 劇場のサウンドシステムを部屋に持ち込む発想は冷静に考えればちょっとおかしな嗜好だと思うが日本のオーディオ愛好家では普通に多いパターンだった。中でもALTECのVoice of the Theatreは最も一般的だったがもっと遡ってWestern Electric製品を置きたいと考える時大きなバッフルやカールホーンを置く場所があるのは一部の恵まれた人だった。上記の「新システム5」は小規模劇場用だがそれでも12inchのダイナミックスピーカー1基が取り付けられたバッフルの大きさは60inch x 96inchもあってそれに比べると「1936 Series No,6」は小型でうまく鳴らすことができれば手軽に(?)ウェスタンサウンドが味わえるかもしれない、、と思った人は結構いたと思う。しかし成功したという話はほとんど聞いたことがなくTA7331バッフルも22Aホーンも難しいというのが一般的な見解のようだ。

https://blog.goo.ne.jp/kobmina/e/66883ad4f15cff23520ea6c8670aaebb
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/208.html#c205

[リバイバル3] タンノイで まともな音が出るのはモニターシルバーを入れた小型システムだけ 中川隆
51. 中川隆[-5894] koaQ7Jey 2021年4月08日 13:57:12 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[38]
audio identity (designing)宮ア勝己 
7月 30th, 2018
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=26694

「タンノイはいぶし銀か」を書き始めたところ。
タンノイの同軸ユニットにはフロントショートホーンが不可欠だ、と、
以前から書いていることをくり返している。

もうひとつ不可欠(フロントショートホーンほどではないが)といえるのが、
KT88のプッシュプルアンプである。

世の中に出ているすべてのKT88プッシュプルアンプを聴いて書いているのではない。
タンノイに接いで聴いているのは、マッキントッシュのMC275、
マイケルソン&オースチンのTVA1、ウエスギ・アンプのU·BROS3、
それからジャディスのJA80(これはパラレルプッシュプル)だけである。

けれど、このどれでタンノイを聴いても、よく鳴ってくれる。
真空管アンプの音が出力管だけで決るわけでないことは重々承知しているが、
それでもタンノイにはKT88プッシュプルだ、と口走りたくなるほど、
それぞれに魅力的、ときには魅惑的な音をタンノイから抽き出してくれる。

JA80で鳴らしたGRFメモリーの音は、フロントショートホーンがついていないけれど、
もうこれでいいのかもしれない……、
そんなふうなある種の諦観に近いところに誘われている感じさえした。

やや白痴美的な音でもあった。
CDで聴いていたのに、以前一度だけ聴いたことのあるカートリッジの音を思い出してもいた。
グラドのSignature IIである。

1979年に199,000円もしていたカートリッジで、
瀬川先生が熊本のオーディオ店に来られた時に持参されていた。

このカートリッジのことは、「ラフマニノフの声〃ocaliseとグラドのSignature II」で書いている。

甘美な音がしていたカートリッジだった。
私も、欲しい、と思った。
高校生にはとても手が出せない価格だったけれど。
http://audiosharing.com/blog/?p=26694


Date: 8月 3rd, 2018
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=26758


タンノイのスピーカーにはKT88のプッシュプルアンプ。
これには異論がある、という人は多いかもしれない。

私だって、乱暴な書き方なのはわかっていても、
ジャディスのJA80で鳴らしたGRFメモリーの音は、
もう聴く機会はない、と諦めていたグラドのSignature IIの音を、
もう一度聴くことが叶った、と思わせてくれた。

この音が、私にとって、タンノイにはKT88プッシュプルという組合せを、
決定づけてしまった。

もっと長い時間聴いていたい、と思わせる音ほど、
短い時間しか聴けなかったりする。
このときのタンノイとジャディスの音もそうだった。

もっと聴きたい、と思っていただけに、よけいに印象深い音として記憶されているのだろう。

マッキントッシュのMC275、マイケルソン&オースチンのTVA1、
ウエスギ・アンプのU·BROS3、ジャディスのJA80、
こうやって書き並べていくと、
アメリカ、イギリス、日本、フランスと国がバラバラなのに気づく。

ジャディスだけがモノーラルで、あとはステレオ機。
トランスと真空管のレイアウトも、それぞれ違う。
MC275とU·BROS3は似ていると思われるかもしれないが、
トランスの順序、内部配線の仕方を比較すると、違いは大きい。
それにTVA1とJA80はプリント基板による配線である。

この四機種を同時比較したことはない。
タンノイのスピーカーで比較試聴すれば、それぞれの違いははっきりする。
そうなると、これら四機種のKT88プッシュプルに共通して感じている良さは、
あくまでも個人的に感じている良さではあるが、それは否定されてしまうかもしれない。

それでも、あえて書けば、意外にもこれらのアンプのフレキシビリティは高い、と感じている。
http://audiosharing.com/blog/?p=26758


Date: 8月 4th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=32761


今日、東京は暑かった。
出掛ける用事がなくて、よかった、と思うほどに暑かった。

そんな暑い日中に、コーネッタをKT88のプッシュプルアンプで鳴らしてみたいなぁ、と思っていた。

私がタンノイに接いで聴いたことのあるKT88のプッシュプルアンプは、
マッキントッシュのMC275、マイケルソン&オースチンのTVA1、
ウエスギ・アンプのU·BROS3、ジャディスのJA80の四機種だけであることは、(その1)で書いたとおり。

いずれも、いまとなっては30年、40年ほど前のアンプだから、
いまでは新品で手に入れることはできない。

ジャディスのJA80は、いまMKIIになっているが、
いま日本に輸入元はない。

話はそれるが、この十年ほど、こういうことが増えてきた。
以前は輸入されていて、ある程度知れ渡っていた海外のブランドが、
いまではすっかり忘れられてしまっている、という例が意外とある。

そのブランドがなくなってしまったわけではなく、
単に日本に輸入されなくなっただけの話だ。

しかもアジアの他の国には輸入元がある。
日本にだけない、という例が具体的には挙げないが、まだまだある。
しかも増えてきているように感じる。

それらのブランドは、なんらかの理由で日本の市場から淘汰されただけなんだよ、
そんなことをいう人もいるけれど、ほんとうにそうなのだろうか。

そういうブランドもあるだろうけど、なにか日本だけが取り残されつつあるよう気もする。

話を戻すと、コーネッタは比較的新しいトランジスターアンプで鳴らしたい、という気持に変りはないが、
それでも、こんなふうにふとKT88のプッシュプルアンプで鳴らした音を聴きたい、と思う。

なにもこんな暑い日に、こんなことを思わなくてもいいだろうに……、と自分でも思いながらも、
なぜKT88なのだろうか、とも考えていた。
http://audiosharing.com/blog/?p=32761


Date: 8月 8th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=32803


真空管パワーアンプの音が、出力管だけで決るわけがないことは百も承知だ。
この項で挙げている四機種のKT88のパワーアンプは、どれも音が違う。

それでも、そこに何か共通項のようなものを、少なくとも私の耳は感じている。
もっと厳密にいえば、タンノイのスピーカーで聴いた時に、そう感じている。

「五味オーディオ教室」を読みすぎたせい──、とはまったく思っていない。
マッキントッシュのMC275がKT88のプッシュプルだから、ということではない。
私の場合、タンノイで聴いたKT88のプッシュプルアンプは、MC275が最初ではないからだ。

KT88のプッシュプルアンプは、他にもいくつもの機種がある。
それらでタンノイを鳴らしたことはない。
もしかすると、私が聴いたことのないKT88のプッシュプルアンプで、
タンノイを鳴らしてみると、KT88にこだわることはないな、と思うかもしれない。

KT88のプッシュプルアンプのなかにも不出来なアンプは少なからずある。
そのこともわかっている。
それでも、タンノイを、真空管アンプで鳴らすのであれば、
まずKT88のプッシュプルアンプということを、頭から消し去ることができないままだ。

真空管パワーアンプの音が、出力管だけで決るわけがないのだが、
だからといって、出力管の銘柄、型番が音に関係ないわけではない。
鳴ってくる音のどこかに、出力管に起因するなにかが存在しているのかもしれない。

それがタンノイのスピーカーと組み合わされた時に、
私の耳は無意識のうちに嗅ぎ分けているのかもしれない。

コーネッタを鳴らすのに、真空管アンプを作るのであれば、
デッカ・デコラのパワーアンプ、EL34のプッシュプルのコピーにしようか、と思っている。
いい感じに鳴ってくれるだろうな、と夢想しながらも、
それでもKT88のプッシュプルアンプ、と思ってしまう。

しかも、ここがわれながら不思議なのだが、
KT88のプッシュプルアンプを自作しようという気は、ほとんどない。
市販品のなかから、いいモノがないか、と思ってしまうのは、なぜなのか。
http://audiosharing.com/blog/?p=32803


Date: 8月 13th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その5)
http://audiosharing.com/blog/?p=32848

聴いてみたかったKT88のプッシュプルアンプといえば、
ユニゾンリサーチのプリメインアンプP70である。

でもエレクトリはユニゾンリサーチの取り扱いをやめてしまっている。
しかもユニゾンリサーチも、P70、P40(EL34のプッシュプル)の製造をやめている。

P70を聴く機会はなかった。
エレクトリがとりあつかいをやめた理由も、ウワサではきいている。

どんな音だったのか。
周りに聴いている人もいない。

でも、P70のアピアランスは、気に入っている。
優れたデザインとは言い難い。
それでも、コーネッタを接いで鳴らすには、いい感じじゃないだろうか。

そう思いながらも、P70にはトーンコントロールがなかったなぁ……、となる。
1970年代後半ごろから、トーンコントロールをパスするスイッチが、
プリメインアンプにつくようになってきた。

さらにはトーンコントロールを省く製品も出てくるようになった。
いまではトーンコントロールがついている製品のほうが、
高額な価格帯になるほどに少数となってくる。

プリメインアンプにはトーンコントロールは要らないのか。

ステレオサウンド 55号の特集ベストバイで、
瀬川先生はケンウッドのL01Aを、プリメインアンプのMy Best 3の一つにされている。

55号のベストバイでは、誰がどの機種にどれだけ点数を入れたのかまったくわからない。
51号もそうだったのを反省してなのか、55号では各製品ジャンルのMy Best 3が載っている。

瀬川先生のプリメインアンプのMy Best 3は、L01Aの他に、
サンスイのAU-D607とラックスのL58Aである。

ところが59号のベストバイで、瀬川先生はL01Aには一点も入れられていない。
http://audiosharing.com/blog/?p=32848


真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その6)
http://audiosharing.com/blog/?p=32855


ステレオサウンド 55号と59号の中間、57号の特集はプリメインアンプだった。
ケンウッドのL01Aも取り上げられている。

瀬川先生の、57号での評価は高いものだった。
音の躍動感に、やや不足するものがあるのは読みとれるが、
《音の質の高さは相当なものだと思った》とある。

しかも、瀬川先生が熊本のオーディオ店に来られたときに、
サンスイのAU-D907 Limitedを買ったことを話した。
瀬川先生は、L01Aのほうがあなたの好みだよ、といわれた。

L01Aは聴いたことがなかった。
それでも気になっているプリメインアンプだった。

それでもAU-D907 Limitedは175,000円、
L01Aは270,000円だった。

当時高校生だった私に、この価格差はそうとうに大きく、手の届かない製品であった。
でも、その時の口ぶりからもL01Aを高く評価されていることは伝わってきた。

なのに59号での結果である。
当時も、なぜだろう? とおもったものだ。
答はわからなかった。

いま、その理由を考えると、L01Aにはラウドネスコントロールはついていても、
トーンコントロールはなかった。

しかも57号に、
《ファンクションにはややトリオ独自の部分があり、例えば、テープ端子のアウト/イン間にイコライザーその他のアダプター類を接続できない回路構成》
とある。

瀬川先生は、59号でサンスイのAU-X11には1点をいれられている。
AU-X11にもトーンコントロールはついていない。
けれどテープ入出力端子に、トーンコントロール、イコライザーなどの周辺機器を接続できる。

このあたりに、L01Aへの0点の理由が隠れているような気がしてならないし、
AU-X11にトーンコントロールがついていたら、2点以上になっていたであろう。
http://audiosharing.com/blog/?p=32855


真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=32860


(その1)を書いたのは、二年前。
そのころはタンノイを買うことになるとは、ほとんど思っていなかった。

なので、ここでのサブタイトル、「KT88プッシュプルとタンノイ」は、
タンノイの特定のモデルではなく、あくまでもタンノイの同軸型スピーカー全般のことだった。

それが今年6月にコーネッタを手に入れた。
そうなってくると、「KT88プッシュプルとタンノイ」のタンノイとは、
コーネッタということに、意識しなくてもそうなりつつある。

最初のころのKT88プッシュプルとは、KT88のプッシュプルのパワーアンプのことを想定していた。
それがコーネッタ以降、プリメインアンプも含めてのことになってきている。

KT88プッシュプルのパワーアンプということならば、
コントロールアンプは別個に考えればいいわけで、
トーンコントロールのことは考えていなかった。

コーネッタとの組合せを、この項でも意識する。
そうなるとプリメインアンプ、それもトーンコントロール付きかどうかが気になる。

コーネッタを鳴らしてみたいプリメインアンプとして、イギリスのCHORDのモデルがある。
ソリッドステートアンプなので、この項とは直接関係ないわけだが、
それでもコーネッタとの組合せは、かなりいいように想像している。

そのCHORDのプリメインアンプは、
輸入元タイムロードでは、現在プリメインアンプは取り扱っていない。

CHORDのサイトをみると、製造中止になったわけではなく、
現行製品であることがわかる。

CHORDのプリメインアンプは日本ではあまり人気がないようだが、
私はけっこう気に入っているが、トーンコントロールに関しては、不満がある。

トーンコントロールがついていないだけでなく、
テープ入出力端子をもたないから、そのへんの拡張性はまったくない。

このことはCHORDのプリメインアンプに限ったことではなく、
ほかのブランドのプリメインアンプでもそうなのだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=32860

Date: 12月 15th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=33809


ラックスから、今年プリメインアンプのプリメインアンプのL595A LIMITEDが登場した。

今回も往年のラックスのアンプ・デザインの復活であり、
これまで続いてきたずんぐりむっくりからの脱却でもある。

L595A LIMITEDのページには、《一体型アンプの矜持》という項目がある。
L595A LIMITEDはフォノイコライザーはもちろん、
2バンドのトーンコントロールも備えている。

さらに音量連動式のラウドネスコントロールもついている。
テープ入出力端子は、時代の流れからなのか、ないのだが、
プリ・パワーアンプのセパレート機能はついている。

プリメインアンプ全盛時代のプリメインアンプそのまま、といいたくなる内容である。

さまざまな機能を削ぎ落として、音質をひたすら追求しました、
というアプローチのプリメインアンプもあってもいいが、
それならば、いっそのことセパレートアンプにしてしまえばいいのに、と私は考える。

だからL595A LIMITEDは、逆に新鮮にみえてくるところもある。
管球式のプリメインアンプは、いまでも存在している。

けれどほとんどの管球式プリメインアンプは、さまざまな機能を省略しすぎている。
そこに、プリメインアンプの矜恃は感じられない。

なかにはかなり大きな図体の管球式プリメインアンプもある。
それでも機能は最低限度しかついていなかったりする。

音がいいことだけが、アンプづくりの矜恃ではないはずだ。
http://audiosharing.com/blog/?p=33809


Date: 12月 18th, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その9)
http://audiosharing.com/blog/?p=33822

(その8)でテープ入出力端子のことにちょっと触れたので、
ここでのテーマとは直接関係ない話なのだが、
プリメインアンプの現行製品で、テープ入出力端子を備えているのは、
どれだけあるのだろうか。

しばらく前からアナログディスク・ブームといわれている。
それからしばらくして、カセットテープがブームになってきた、ともいわれた。
オープンリールテープも、静かなブームだ、ときく。

カセットテープにしろオープンリールテープにしても、
アンプにテープ入出力端子がなければ、けっこう扱い難い。

なのにテープ入出力端子をつけてほしい、という声を、
ソーシャルメディアでもみかけたことがない。

私がフォローしている人たちがツイートしていないだけで、
そういう声はあるのかもしれない。

でも、カセットテープ、オープンリールテープの音に惚れ込んでいても、
再生だけで録音はしていない人が、いまでは案外多いのかもしれない。

録音をしなければテープ入出力端子の必要性は、あまり感じないし、
テープデッキの出力を、アンプのライン入力に接続するだけで事足りる。

テープデッキを再生だけに使うのも悪いことではないし、間違っているわけでもない。
それでも、やっぱり録音器であるわけだから。

でも、何を録るのか、といわれるだろう。
音楽を録ることだけにとらわれすぎていないだろうか。

カメラを買ったからいって、誰もがスタジオを借りて撮影するわけではない。
家族の写真を撮ったり、身近な風景や動物を撮ったりする。

なぜオーディオの録音器だけが音楽だけを録ることにこだわるのか。
スマートフォンのカメラ機能で、気軽に撮るように、
身近にある音を録ってみたらいい。
http://audiosharing.com/blog/?p=33822


Date: 12月 22nd, 2020
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その10)
http://audiosharing.com/blog/?p=33842


コーネッタを鳴らすKT88のプッシュプルのプリメインアンプについて、
具体的に考えてみる。

出力はどれだけ欲しいのか、となると、50Wは欲しい。
コーネッタは、さほど高能率スピーカーではない。
これは、あくまでも昔の基準でのことであって、
いま市販されているスピーカーシステムとの比較では高能率となる。

それでも私の感覚としては、能率はやや低め、ということになる。

アンプの出力は音場の再現と大きく関っている。
オペラを聴くとよくわかる。

歌手がソロで歌っている。
さほど大きくない音量では、出力の低いアンプであっても、
クォリティの高いアンプであれば、気持よく鳴ってくれるのだが、
そこに合唱が加わって、クレッシェンドしていくと、音場がぐしゃっとくずれることがある。

出力に余裕のないアンプに起りがちな現象である。

だからコーネッタに50Wの出力というのは、最低限といってもいい。
私の部屋はさほど音量が出せるわけではない。
それでも50Wは欲しい、と考えている。

もっと音量を出せる環境であれば、出力はもっと欲しいところだ。

75Wの出力といえば、マッキントッシュのMC275がそうである。
規模としては、一つの目安となる。

MC275をベースに、ラインアンプ(これも管球式)で、
トーンコントロールを装備したプリメインアンプとなると、かなり大型になる。

自家用として使いたくない大きさになるはずだ。
そこまでなるならば、セパレート形式のほうが、
パワーアンプを目につかないところに設置すれば、ずっとすっきりする。
http://audiosharing.com/blog/?p=33842

Date: 1月 11th, 2021
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その11)
http://audiosharing.com/blog/?p=33938


コーネッタを手に入れたことで、
この項のテーマが微妙にずれてきてしまっている。

だんだんとコーネッタにおける黄金の組合せ的なことを考え始めている。

別項で「黄金の組合せ」について書いている。
黄金の組合せという表現がつかわれるようになったのは、
タンノイのIIILZとラックスのSQ38FDの組合せからであろう。

この組合せの音は聴いたことがない。
それでもなんとなく想像はつく。

IIILZとコーネッタは、基本的には同じユニットといってもいい。
もちろんMonitor GoldとHPD295Aは違うユニットだ、という人もいるのはわかっている。

それでも別ブランドのユニットと比較すれば、どちらもタンノイの10インチ同軸型ユニットである。
ならばコーネッタにもSQ38FDが合うのだろうか。

これも別項で書いているのだが、
ラックスのLX38(SQ38FD、SQ38FD/IIの後継機)で鳴らしたスペンドールのBCIIの音は、
いまでも聴きたい、と思うほどの音だった。

熊本のオーディオ店で、この組合せで、と瀬川先生にいった。
瀬川先生は、なかなかおもしろい組合せだ、といわれた。
接続が終って、音が鳴り始めた。

カートリッジは、ピカリングのXUV/4500Qにした。

スピーカーにしてもアンプにしても、カートリッジもそうなのだが、
どれもはっきりとした個性をもつ音だ。

鳴ってきた音を聴かれた瀬川先生は「玄人の組合せだ」といわれた。
自分で考えた組合せということもあって、
私にとっての「黄金の組合せ」といえば、この組合せの音である。
http://audiosharing.com/blog/?p=33938


Date: 1月 12th, 2021
真空管アンプの存在(KT88プッシュプルとタンノイ・その12)
http://audiosharing.com/blog/?p=33940


この組合せ、この時の音があまりにも印象的だったこともあり、
私にとってラックスの38といえば、SQ38FDでもSQ38FD/IIではなく、LX38である。

しかも私はウッドケースというのが、あまり好きではない。
LX38はウッドケースがオプションになっていた。

おそらくウッドケースをつけると値上げしなければならなかったため、
なんとか価格も維持するためだったのだろう。

だとしても重いコートを脱ぎ捨てかのようでもあり、私はLX38を好む。
ではLX38の程度のいいのを探してきてコーネッタを鳴らしたいか、となると、
興味がまったくない、とはいわないまでも、それほどではない。

なぜかというと、まず一つはスペンドールのBCIIとコーネッタは、
同じイギリスのスピーカーシステムであっても、ずいぶんと性格が違う。
それに当時はアナログディスクで、カートリッジはピカリングだった。

いまはそうではない。
ピカリングのXUV/4500QのようなCDプレーヤー、もしくはD/Aコンバーターはない。

あのころとずいぶんと、いろんなことが変ってきている。
LX38の出力管、50CA10も、いまでは製造されていない。
探せば、まだ入手できる真空管ではあるが、
なんとなく避けたい気持があったりする。

中国で、さまざまな真空管が製造されているが、
50CA10は、そのラインナップにはない。おそらくこれから先も期待薄だろう。

他にも、こまかな理由がいくつかあって、
LX38で、どうしても──、という気持にはなれないでいる。

やはりKT88のプッシュプルアンプで鳴らしたい、という気持のほうが、強い。
いい音の真空管アンプであれば、なにもKT88のプッシュプルにこだわる必要はない──、
頭では、そう理解していても、一度はKT88のプッシュプルで鳴らしてみたい。

それも自分の手で鳴らしてみたい。
http://audiosharing.com/blog/?p=33940
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1085.html#c51

[リバイバル3] 史上最高のモニタースピーカー アルテック 612A(銀箱) 中川隆
33. 2021年4月08日 14:10:13 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[39]
audio identity (designing)宮ア勝己 
Archive for category 604-8G

Date: 12月 2nd, 2009
同軸型ユニットの選択(その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=1017


JBLの4343について、これまで書いてきた。ワイドレンジについては、いまも書いている。
これらを書きながら考えていたのは、放射パターンを考慮したときの同軸型ユニットの優位性について、であり、
同軸型ユニットを中核としたスピーカーシステムの構想について、である。

アルテックの604シリーズ、タンノイのデュアルコンセントリック・シリーズ──、
両社の伝統的ユニットを使い、最低域と最高域を、ぞれぞれ別のユニットで補う。

すでに、実際の製品として、アルテックには6041があり、タンノイにはキングダム・シリーズがある。
にもかかわらず、自分で確認したいこと、試してみたいことが、いまもくすぶっている。
そのくすぶりが、書くことで次の段階へとうつろうとしている。

今日、604-8Gが届いた。
http://audiosharing.com/blog/?p=1017


同軸型ユニットの選択(その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=1025

同軸型ユニットを中心としたワイドレンジのスピーカーシステム構築を考えれば、
タンノイとアルテックの同軸型ユニットを、私と同世代、上の世代の方は、最初に思い浮かべるだろう。

タンノイにするかアルテックにするか……。
別に迷ってはいなかった。最初に手にしたほうを使おう、そういうつもりでいたからだ。

主体性のない、やや受け身のスピーカー選びだが、それでも、モノとの巡り合いがあるだろうから、
ひとつくらい、こんなふうにスピーカーを選ぶのもいいかもしれない。

タンノイには、五味先生の本でオーディオと出合っただけに、その想いは簡単には語れない。
アルテックは、ここに書いたことをきいて知っていただけに、
一度は、自分の手で鳴らしてみたいと、ここ数年想い続けてきた。

タンノイとアルテック、ふたつとも手に入れてシステムを組むというのは、いまは無理だ。
だから、最初に私のところに来てくれたほうを使おうと決めた。そしてアルテックが到着した。
http://audiosharing.com/blog/?p=1025


同軸型ユニットの選択(その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=1026


604-8Gに関して、こんな記事が出ていたことがある。
管球王国 Vol.25において、604シリーズ6機種の試聴記事が載っている。

そこで、篠田寛一氏が、604-8Gに604EのネットワークN1500Aを使うと、
「604Eに限りなく近い音で鳴る」と発言されている。
これを受けて、杉井真人氏(どういう方なのかは知らない)が、
「8Gのネットワークを解析するとわかるのですが、かなりイコライジングしているんです。
音質補正回路みたいなものが入っていて、
ある帯域にピークやディップを持たせたりして独特の音作りをしています」と補足されている。

604-8Gのネットワークには型番はない。
クロスオーバー周波数は1.5kHzで、ウーファーのハイカットは12dB/oct.、
トゥイーターのローカットは18dB/oct. となっていて、レベルコントロールは連続可変で、ツマミはひとつ。

この専用ネットワークは、ほんとうに杉井氏の指摘のとおり、
回路構成によって独特の音作りを行っているのだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=1026


同軸型ユニットの選択(その4)
http://audiosharing.com/blog/?p=1027


手もとに604-8Gがあるから、ネットワークの内部を見ることができる。
シャーシー内部には、鉄芯入りのコイルが2個、コンデンサーが3個、
あとはレベルコントロール用の巻線型のアッテネーターだけである。

12dB/oct.のハイカットフィルターには、コイルとコンデンサーがひとつずつ、
18dB/oct.のローカットには、コイルはひとつ、コンデンサーはふたついる。
ハイカット、ローカットあわせて2個のコイルと3個のコンデンサーは、最低でも必要である。

インピーダンス補正や周波数特性をいじるのであれば、さらにコンデンサーやコイルが必要になる。
604-8Gの専用ネットワークには、必要最小限の部品しか収められていない。
インピーダンス補正も周波数のイコライジングを行なう部品は、何ひとつない。

アルテックのサイトから、604-8Gのネットワークの回路図がダウンロードできる。
見れば一目瞭然である。どこにも杉井氏が指摘されるようなところは、ない

杉井氏の「解析」とはどういうことなのだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=1027
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1072.html#c33

[リバイバル3] 史上最高のモニタースピーカー アルテック 612A(銀箱) 中川隆
34. 中川隆[-5893] koaQ7Jey 2021年4月08日 14:15:12 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[40]
同軸型ユニットの選択(その5)
http://audiosharing.com/blog/?p=1028

おそらく杉井氏は、604-8Gと604-8Hのネットワークを混同されていたのだろう。
勘違いの発言だったのだろう。

604-8Hはマンタレーホーンを採用している関係上、ある帯域での周波数補正が必要となる。
それに2ウェイにも関わらず、3ウェイ同様に中域のレベルコントロールも可能としたネットワークであるため、
構成は複雑になり、使用部品も増えている。

だから、杉井氏の発言は、604-8Hのネットワークのことだろう。
勘違いを批判したいわけではない。

この記事の問題は、その勘違いに誰も気がつかず、活字となって、事実であるかのように語られていることである。

この試聴記事に参加されている篠田氏は、エレクトリでアルテックの担当だった人だ。
アルテックについて、詳しいひとのはずだ。
604-8Gと604-8Hのネットワークについて、何も知らないというのはないはずだ。

本来なら、篠田氏は、杉井氏の勘違いを指摘する立場にあるべきだろうに、
むしろ「アルテックのあがき≠ンたいなものがこの音に出ている」と、肯定ぎみの発言をされている。
http://audiosharing.com/blog/?p=1028


同軸型ユニットの選択(その6)
http://audiosharing.com/blog/?p=1033


604Eのネットワーク、N1500Aは、クロスオーバー周波数は1.5kHzで、
減衰特性はウーファーは6dB/oct.、トゥイーターは12dB/oct.。
604-8Gのネットワークとはスペックの上では減衰特性が異るわけだが、
もっとも大きな違いはスペックに、ではなく、回路構成にある。

いま市販されている大半のスピーカーのネットワークは、並列型であろう。
604-8Gのネットワークも並列型である。

パワーアンプから見た場合、ウーファーとトゥイーターに、それぞれネットワークの回路がはいったうえで、
並列接続されたかっこうになっている。だからこそ、バイワイアリングという接続方法も可能になる。

直列型は、文字通り、ユニットを直列接続した回路構成となっており、
ウーファーのマイナス端子とトゥイーターのプラス端子が接続される。
12dB/oct.の場合は、並列型と同じようにトゥイーターの極性を反転させることもある。

604Eと直列型のネットワークN1500Aの組合せもその例にもれず、
ウーファーとトゥイーターのマイナス端子同士が接続される。
一見、トゥイーターの極性を反転しているかのように思えるが、
N1500Aの入力端子のプラス側は、トゥイーターのプラス側に接がっている。
http://audiosharing.com/blog/?p=1033


同軸型ユニットの選択(その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=1034

つまり、604Eは、N1500Aを接いで鳴らすと、ウーファーは逆相接続になる。
プラスの信号が入力されると、コーン紙は前にではなく、後に動く。

もちろんウーファーを正相接続にして、トゥイーターの極性を反転させるという手もあるだろうし、
ウーファーもトゥイーターも正相接続もあるなかで、
アルテックは、ウーファーを逆相にするという手を選択している。

それに直列型のネットワークを採用する例では、ウーファーのプラス端子が、
そのまま入力端子のプラスとなることが多いはずだが、
この点でも、604EとN1500Aの組合せは異る。

スピーカーユニットを逆相にすると、音の表情は大きく変化する。
フルレンジユニットで試してみると、よくわかる。

これらのことをふまえてN1500Aの回路図を見ていると、アルテックの音づくりの一端がうかがえる。
http://audiosharing.com/blog/?p=1034


同軸型ユニットの選択(その8)
http://audiosharing.com/blog/?p=1040


604EとN1500Aの組合せにおける、こまかな工夫にくらべると、
604-8Gと、そのネットワークの組合せは、ウーファーもトゥイーターも正相接続で、
スピーカーの教科書に載っているそのままで、おもしろみといった要素はない。

それだけN1500Aと604-8G用ネットワークの仕様は違うわけだ。
だから管球王国 Vol.25にあるように、604-8GにN1500Aを組み合わせれば、
純正の組合せの音は、同じアルテックの604というスピーカーの中での範疇ではあるものの、
かなり傾向は異ってきて当然であろう。

優れたユニットであればあるほど、活かすも殺すもネットワーク次第のところがある。
604-8Gでシステムを構築するにあたって、ネットワークをどうするか。

604-8Gについているネットワークをそのまま使うつもりはない。
ひとつのリファレンスとして、純正ネットワークの音はいつでも聴けるようにはしておくが、
ネットワークに関しては、新たに作る予定でいる。

N1500Aと同じ回路のものを試しにつくってもいいが、私が参考にするのは UREIの813である。
http://audiosharing.com/blog/?p=1040
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1072.html#c34

[近代史4] 正しいコーヒーの入れ方 中川隆
12. 2021年4月08日 16:17:29 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[41]
【ゆっくり解説】バターコーヒーダイエットについて コーヒーを飲み続けるとどうなる?効果の真相は!?
2021/04/07





今回は、バターコーヒーの雑学についてゆっくり解説していきます!

目次
0:00​ 冒頭トーク
1:02​ バターコーヒーダイエットとは?
 ・バターコーヒーのダイエット法について
 ・グラスフェッドバターとは
 ・バターコーヒーの具体的な効果
 ・美味しいバターコーヒーの作り方
 ・カフェでバターコーヒーが飲める!?
 ・バターコーヒーダイエットの成功例
10:26​ バターコーヒーダイエットは本当に体に悪いのか
 ・実は健康に良いという証拠がない!?

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/857.html#c12
[リバイバル3] 1日に3杯以上コーヒーを飲むと失明する 中川隆
19. 中川隆[-5892] koaQ7Jey 2021年4月08日 16:18:07 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[42]
【ゆっくり解説】バターコーヒーダイエットについて コーヒーを飲み続けるとどうなる?効果の真相は!?
2021/04/07





今回は、バターコーヒーの雑学についてゆっくり解説していきます!

目次
0:00​ 冒頭トーク
1:02​ バターコーヒーダイエットとは?
 ・バターコーヒーのダイエット法について
 ・グラスフェッドバターとは
 ・バターコーヒーの具体的な効果
 ・美味しいバターコーヒーの作り方
 ・カフェでバターコーヒーが飲める!?
 ・バターコーヒーダイエットの成功例
10:26​ バターコーヒーダイエットは本当に体に悪いのか
 ・実は健康に良いという証拠がない!?

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/736.html#c19
[リバイバル3] ココナッツオイルを使うバターコーヒーダイエット 中川隆
30. 中川隆[-5891] koaQ7Jey 2021年4月08日 16:20:24 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[43]
【ゆっくり解説】バターコーヒーダイエットについて コーヒーを飲み続けるとどうなる?効果の真相は!?
2021/04/07





今回は、バターコーヒーの雑学についてゆっくり解説していきます!

目次
0:00​ 冒頭トーク
1:02​ バターコーヒーダイエットとは?
 ・バターコーヒーのダイエット法について
 ・グラスフェッドバターとは
 ・バターコーヒーの具体的な効果
 ・美味しいバターコーヒーの作り方
 ・カフェでバターコーヒーが飲める!?
 ・バターコーヒーダイエットの成功例
10:26​ バターコーヒーダイエットは本当に体に悪いのか
 ・実は健康に良いという証拠がない!?

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/597.html#c30
[リバイバル3] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ 中川隆
378. 中川隆[-5890] koaQ7Jey 2021年4月08日 16:32:53 : dyVNzycV9Q : dXdmQ2x3RGpxc3M=[44]

2021年04月08日1
間違った分散投資はリスクを高める
http://www.thutmosev.com/archives/73489026.html


違う値動きをするものに投資しないと、分散した事にはならない。
分散投資の効果2
引用:https://loloinvestors.com/wp-content/uploads/2017/01/%E5%88%86%E6%95%A3%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C2.jpg

同じ値動きの分散投資には意味がない

投資の解説ではリスクを避けるために分散投資が必ず推奨されているが、間違った分散をしてリスクを上げている例が多い。

典型的な悪い例は、儲かりそうな「銘柄」をあれもこれもと買い進める方法です。

株式投資なら儲かりそうな銘柄を、為替なら通貨を、先物やオプションやビットコイン等、あれもこれも買い集めます。


でも経済危機のときに同じ動きをするものを、いくら買い集めても「分散」した事にはなりません。

経済危機では大半の株式、大半の通貨、大半の商品投資が連動して下落します。

リーマンショックやアジア危機では、土地も美術品も、あれもこれも全部一斉に値下がりしました。


危機のときに値下がりするものを、たくさん買い集めるのは、リスクを高めているだけです。

海外投資なら日本が不況でも上がるように思えますが、日本が経済危機のときは円高の場合がほとんどです。

というより円高によって日本の輸出企業が不振になり、日本の経済危機が起きる例が多い。


円高ではドルが安くなるので、例え外国株が値上がりしていても、円高によって損をしているでしょう。

外国債券や外貨建て預金も同じで、日本株と一緒に下落するのでリスクを高めるだけです。

金などの商品投資も、外貨で価格が決まるので、円高の時には日本円では値下がりしている筈です。

値動きを「分散」する

このように考えると、いくら購入する銘柄や投資先を「分散」しても、リスクを下げるどころか上げているだけです。

では日本が経済危機の時でも利益が出る投資が何かあるかというと、ない事もありません。

一つは「時間の分散」で、毎月積み立て投資をした場合、例えバブル崩壊の直前に日経平均を始めていても、継続して利益が出ていました。


二つ目は日本国債で、日本国が破産しない限りマイナスにはならないので、不況の時ほど有利になります。

個人は日本国債を購入できないので(個人向けは非常に不利)日本債券ファンドを購入する方法があります。

例えば半分を株式、半分を日本国債に投資すれば、日本国が倒産しない限り、日本国債に投資したお金は守られます。


これを応用すると外国国債ファンドの為替ヘッジつきを購入すると、100%ではないが為替ヘッジによって守られます。

円高時には外国株は株安と通貨安によって2重に暴落するが、為替ヘッジつきにすれば為替変動分の損失は軽減できます。

このように円高でも値下がりしにくい投資に分散する事で、一時的な損失を最小限に抑えられます。


後は時間の分散によって、値下がりしたときに安く買い、値上がりして利益が出るのを待つだけです。

特にリーマンショックのように暴落幅が大きいときは、安く買うチャンスで、暴落時に買ったものは後で必ず儲かります。

http://www.thutmosev.com/archives/73489026.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html#c378

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > dXdmQ2x3RGpxc3M= > 100000  g検索 dXdmQ2x3RGpxc3M=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。