★阿修羅♪ > 不安と不健康15 > 550.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
食物によし悪しなし! 柴田流健康長寿の14か条  健康リスクを回避する、食肉生活のススメ (PRESIDENT ) 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/550.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 8 月 25 日 14:05:54: igsppGRN/E9PQ
 

食物によし悪しなし! 柴田流健康長寿の14か条 健康リスクを回避する、食肉生活のススメ
http://president.jp/articles/-/7008
2012年8月25日 PRESIDENT Online


肉だけでなく、魚・海藻・緑黄色野菜が不足しがち

まだまだ現役≠ニして仕事をするであろう60代まではもちろん、以降の人生も健康で、好きなことをして、おいしいものを食べて生きていきたい。自立して社会活動を行う力を、死ぬまで維持したい。それを実現するための食生活を、日本応用老年学会理事長の医学博士・柴田博教授に伺った。

「老化というのは、あたかも金属がさびてボロボロになるように、体の中の細胞が破壊されていく状態のことです。特に強い酸化力を示すのが、私たちの体内で発生する活性酸素。この働きを弱める抗酸化物質を多く含むのが野菜や果物です。それを食べると同時に、細胞膜の“材料”となるコレステロールを含む肉をバランスよく摂っていれば安心ですよ」

私たち日本人は魚ばかりでなく、新鮮な野菜や果物、おいしい肉類に恵まれた環境の中で暮らしていることもあり、ひとまず健康長寿のための食生活は満たしているといってもいい。そこで気になるのが、よく耳にする“これを食べていればいい”という食材についてである。

「食品には、ひとつの単体で、完璧な栄養を構成するものなど存在しません。健康にいいと信じて、何か特定の食品ばかりを多く摂取して食事が偏っていると、いずれ何らかの健康上の問題が出てきます。昔から食べ続けられている食品に、“よい・悪い”と区別をつける発想自体が間違っているのです。肉、魚、野菜、果物、穀類をバランスよく食べることが基本。加えていうなら、私の健康意識調査で、日本人に不足しがちなのは、緑黄色野菜、魚、海藻類で、これらを意識的に食べるといいですよ。さらに右図で紹介している、健康長寿の14か条を参考にしてください」

もちろん、痛風や何らかの疾患を抱える人は、医師から処方される薬をしっかり飲むことが大切。また、“メタボ”いう言葉に振り回されて、粗食&ダイエット方向に向かうのも、老化がどんどん早まる可能性があり危険だ。

「中高年こそ肉を食べよう」。それが元気に長生きすることを可能にするだろう。


柴田博(しばた・ひろし)
桜美林大学大学院老年学研究科教授/日本応用老年学会理事長
1937年北海道生まれ。北海道大学医学部卒、医学博士。東京大学医学部、東京老人医療センター、東京都老人総合研究所を経て、現桜美林大学名誉教授、人間総合科学大学保険医療学部教授、日本応用老年学会理事長。著書に『肉食のすすめ』(経済界)など多数。


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2012年8月25日 14:23:35 : HNPlrBDYLM
柴田博は完全なアホだね。

肉を食べると癌になるのは常識

油を沢山取るとガンやアレルギーになる。

牛乳は日本人には合わないから、あまり飲まない方がいい。


02. 2012年8月25日 17:41:30 : HNPlrBDYLM

ご飯・みそ汁・漬け物

だけを毎日食べるのが一番健康に良いというのが常識さ。

魚はセシウム入りだし、肉はホルモン・発癌剤入りだから絶対に食べてはいけない。

土日だけ一汁一菜にして、豆腐か納豆、鰹節、酒粕を食べればいいのさ:


一汁一菜(いちじゅういっさい)とは、日本における食事の献立の構成の一つ。

主食 - 白飯など

汁物 - 味噌汁など

おかず(惣菜)1品

漬物(香の物)


の4種類をセットにして食べるもの。通常、香の物は数に含まれないため主食以外が「一汁一菜」となる。

一汁一菜は、おかずが一品のみしかない「質素な食事(粗食)」の意味で用いられた言葉であったが、食生活の欧米化や飽食が問題視されるようになった近年はむしろ良い意味の言葉とされ、日本の伝統に基づいた形式の「バランスが取れた食事」とされる向きが大きい。

元々は鎌倉時代に禅寺で採られていた、質素倹約を重視した食事の形式を指す言葉であった。よっておかずも野菜を用いた極めて質素なものであった。 (ただし、特別な日や来客時には「一汁三菜」となった) この食事形式が一般の人々にも広まり、やがて一汁一菜・一汁三菜が日本の伝統的な日常の食事形態として定着するに至った。

江戸時代には上杉鷹山や池田光政が人々に倹約のために食事を一汁一菜にするよう命じたことが知られている。

ただし、庶民にとっては一汁一菜も日常の食事としては贅沢なものであり、通常は「おかず無し」、つまり、ご飯・汁・漬け物のみというのが日常の食事スタイルであった。上記の倹約令も、実際には「ハレの日」の贅沢を禁じるものであった。松代藩のように「おかず禁止令」を出して徹底した倹約を図った藩も存在する。二宮尊徳も奉公先の小田原藩家老服部家を立て直すにあたって、おかずを禁止している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%B1%81%E4%B8%80%E8%8F%9C

こういう食生活なら癌にもアトピーにも鬱病にもならない。


03. 2012年8月25日 17:48:38 : HNPlrBDYLM

まあ、こういう事だから:

YAHOO癌掲示板

化学物質 2004/ 9/16 18:55メッセージ: 285 / 336
 
投稿者: etc53_jp (男性/栃木県)

父は胃ガンと膵臓ガンを患っていました。
臆病な父は手術が怖く他の治療法を探していました。そんなとき出会ったのが食事療法でした。

可能は限り無農薬・濡添加のものを食し、野菜や肉なども必ずアク抜きをして食べ、水も浄水器を使い塩素を除去して使いました。

一年後、膵臓ガン−消滅・胃ガン−米粒大にまで縮小。

二年後、胃ガン−消滅、現在六八才ですがすこぶる元気

再発しないよう今までと同じ食生活を続けています。

病院から処方された抗ガン剤等の薬は一切使いませんでした。

以上のことから、体験的ではありますがガンの大きな原因の一つが化学物質と考えています。


04. 2012年8月25日 17:56:10 : HNPlrBDYLM

牛肉と豚肉は食べるな  

加工肉と赤身肉の多量摂取が膵ガンリスク高める
 
 ホットドッグやソーセージなどの加工肉のほか、牛肉や豚肉の赤身を多量に摂取すると膵ガンリスクが増大することが、先ごろアナハイムで開かれた米国ガン学会(AACR)で報告された。膵ガンの原因は、食肉の脂質ないしコレステロール量によるものではなく、その加工方法に関係するという。

 膵ガンは特に進行性の高いガンであり、米国ガン協会(ACS)によれば、米国でのガンの死因において男性では第4位、女性では第5位を占めている。しかし、米ジョンズ・ホプキンス大学医学部腫瘍学、泌尿器科学、薬学および分子科学教授のWilliam Nelson博士は、世界のその他の地域では膵ガンは比較的頻度の低いガンであることから、米国人の環境に膵ガンリスクを高めるものが存在することが示唆されるという。

 ハワイ大学ガン研究センターのUte Nothlings氏らは、今回の研究でハワイあるいはロサンゼルス在住の白人、ハワイ原住民、日系など5つの民族グループに属する男女計約20万例を対象として、食事と膵ガン発生率との関係を検討した。その結果、平均7年間の追跡期間に膵ガンが発生したのは482例であった。加工肉の摂取量が最も多いグループは最も少ないグループよりも膵ガンリスクが67%高く、また赤身の豚肉および牛肉の摂取量が多いグループは約50%高かった。鶏肉、魚肉、乳製品および卵の摂取量のほか、脂肪ないしコレステロールの総摂取量と膵ガンリスクとの間には何ら関係は認められなかった。

 このことから、食肉の加工過程で生じる何らかの化学反応がガン発生を招く可能性が示唆された。化学反応によって、ヘテロサイクリックアミンまたは多環芳香族炭水化物などの発ガン物質が発生する可能性があるという。Nelson博士はさらに研究を進める必要があるとしたうえで、この試験結果は「焼いたり蒸したりする安全な方法で調理した魚肉や鶏肉を摂取することが、妥当な選択として勧められるものである」と述べている。

原文[2005年4月20日/HealthDayNews]


牛肉と動物性脂肪の摂取で前立腺癌に

脂肪摂取と前立腺癌との関連は多くの事例管理調査に見られ[ 56-66]、時には副グループとしてだけのこともあります。合衆国内の諸少数民族での大規模な事例管理調査で、前立腺癌の危険性との一致した関連が飽和脂肪で見られましたが、脂肪のその他の型ではそうではありませんでした。脂肪摂取と前立腺癌の危険性関連は、食事の十分に総合的な査定評価の数少ないコホート調査だけしか調べられてきていません。

カルフォルニア在住セブンデイズ・アドヴェンチス派14.000人の調査で、熱量摂取の動物性脂肪の割合と前立腺癌の危険性との陽性の関連は統計的に有意義なものではありませんでした[ 68]。健康専門課51.000人の追跡調査で、陽性の関連が赤身の肉・総脂肪と動物性脂肪でみられ、これは主に進行前立癌に限定されていました[ 69]。植物性脂肪ではなんら関連性は見られませんでした。ハワイでの別のコホート調査で、前立腺癌の危険性の増大が牛肉と動物性脂肪の摂取で見られました[ 70]。

さらなるデーターが望ましいけれども、国際的な関連・事例管理とコホート調査は、動物性製品に含まれる脂肪の摂取と前立腺癌発性率との関連を支持することで一致しています。この根拠は一般的に植物性脂肪の摂取との関連を支持してなく、これは脂肪の型若くは動物性製品のその他の成分が関わっていることを示唆しています。幾つかの調査で[ 71・72]、脂肪よりもカルシウムが乳製品の消費と前立腺癌の危険性との関連に上げられるように見えます。

或る調査では、動物性脂肪の摂取は進行性の前立腺癌と非常に関連があるとしてきていて、それは一般的なゆっくりした型からより命取りの型へ移行することへの影響を示唆しています。

http://www.asahi-net.or.jp/~bd9y-ktu/test/ishi/dietcan_f/393.html


乳製品は摂るな  

前立腺がんの発生率と最も関係の深い食品はミルクであった。前立腺がん発生率との相関係数(r)はミルクが0.711で、次いで肉の0.642が大きい。前立腺がん死亡率との相関係数はミルクの0.766が最も大きかった。逆に、前立腺がんと負の相関関係(摂取量が多くなるほど前立腺がんが少なくなる)を示す食品は穀物であった(発生率に対して-0.648、死亡率に対して-0.661)。

前立腺がんとミルクの関係を図で示すと図1のようになる。図1でご覧の通り、アメリカでの前立腺がん発生率が頭抜けて1位である(人口10万対100.8)。ところが前立腺がんの死亡率でみると、アメリカの18.6は41ヵ国中12位である。これは、アメリカで前立腺特異抗原(PSA)によって前立腺がんのスクリーニングが強力に実施されているからである(4)。PSAの高いものを拾い出して、バイオプシー(針生検)で前立腺の組織を調べると、高率にがん組織が見つかる。他の原因で死亡した高齢者の前立腺をくまなく調べると50%以上の高頻度でがん組織が発見される。がんを抱えながら、がんで死ななかった人たちである。前立腺がくるみ程度の小さな器官なのでこのようなことが判る。同じようなことが甲状腺という小さなもう一つの器官でも認められている。大腸のような大きな器官でも、時間をかけてくまなく調べれば同じような結果が得られるであろう。

このような研究で原因食品をしぼり込むのに有効な方法は重相関分析という統計学手法である。しかし、ミルクとチーズ、動物性油脂とバターには高度の相関があり(ミルクを多く消費する国ではチーズの消費量も多いということ)、この種の分析ができない。そこで「動物性油脂+バター」「ミルク+チーズ」「卵」「肉」「穀物」「豆類」「果物」「野菜」「植物油」「コーヒー」「アルコール」の11品目を用いて重相関分析を行った。これらの食品の中で、独立して前立腺がん発生率の増加に寄与しているのは「ミルク+チーズ」で、逆にこのがんを減らす方向に寄与している食品は「穀物」であった。日本で過去48年間に前立腺がんが25倍も増えた原因の一つはミルクと乳製品の消費量(同一期間に20倍増えた)であるといっても間違いはないだろう。


精巣がん発生率と最も相関関係の最も高い食品はチーズ(r = 0.804)であった。この関係を図2に示す。前立腺がんと同様、発生率が高いのは北ヨーロッパと北アメリカであり、アジア諸国における精巣がんの発生は極めて低い。なお、精巣がんの発生率と死亡率の間の相関はあまりよくない(r = 0.350)。例えば、ノルウェーでは精巣がん発生率は人口10万対8.0であるのに、死亡率は0.36に過ぎない。死亡率/発生率は0.045で発生した精巣がんの95%が治るということを示している。このがんには抗がん剤が著効を示すことは先に述べた。ところがアルジェリアでは発生率が0.20と低いが死亡率も0.19と低い。この国では発生した精巣がんの95%は死んでしまう。因に、日本でのこれらの数値はそれぞれ1.38と0.19で、精巣がんの86%が治る。

重相関分析の結果をみると、精巣がんの発生に最も大きく寄与している食品は「ミルク+チーズ」で、次いで「アルコール」であった。「アルコール」がどのような機序で精巣がんの発生に関係しているのかは不明である。「アルコール」の寄与度は「ミルク+チーズ」に比べて小さい。たまたま「アルコール」が寄与因子として拾われた可能性が大きい。

現在、日本史上はじめて子どものときからミルクを飲み肉を食べるようになった日本人が大挙して40代の後半(いわゆるがん年令)に突入している。戦後の日本で進行した食生活の変化によって、今後、前立腺がん(男性)、乳がん(女性)、子宮内膜がん(女性)、結腸がん(男女)などのホルモン依存性のがん発生が著増する可能性がある。その兆しはすでに明白である(未発表データ)。

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/testisprostate.html

http://homepage2.nifty.com/smark/MILKbyok.htm


05. 2012年8月25日 18:06:30 : HNPlrBDYLM

赤肉(牛肉等)は大腸癌のリスクを高める

大量の赤肉(牛肉・羊肉)の摂取はDNAを損傷する物質を腸内に作り出すことで大腸癌のリスクを高めるという新たな研究が発表された(1)。赤肉を大量に食べる人の大腸癌発生率が相対的に高いことは従来の研究で示されているが(2)、何故そうなるのかを説明する研究はなかった。新たな研究は、このような結果をもたらす生理学的根拠を明らかにした。

 研究者は、赤肉が大腸癌のリスクの増加と強力な発癌物質であるN-ニトロソ化合物(NOC)の増加に関連していることから、赤肉消費から生じるNOCの遺伝子損傷効果を調べようとした。そのために、21人のボランティアを募り、大量の赤肉(420グラム)を含む食事、菜食、大量の赤肉と繊維を含む食事の3種の食事を15日間続けてもらった。

いささか難解になるので詳細は省くが、研究は赤肉食が菜食に比べてNOCを増加させること(糞便に現れたNOC総量を測ると、赤肉食では菜食に比べてNOC生成が確実で、有意な増加を示した)、赤肉・高繊維食ではこれが中間的になること、赤肉から生じるNOCの量とそのDNA特異的有害付加生成物・O6カルボキシメチルグアニン(O6CMG)に対する染色陽性細胞の率の間には正の相関関係があることを確認するとともに、赤肉から生じる糞便のNOCがO6CMGの生成を可能にするメカニズムも明らかにした。これにより、研究者は、O6CMGは修復できないから、またその他の付加生成物が生成され・修復されないならば、赤肉と大腸癌の関連が説明できると言う。

 この研究について伝えるガーディアン紙によると(3)、科学者たちは、大腸癌の80%が食事に関係しており、従って大部分は予防できると考えられるからと、この発見を歓迎しているという。

 この研究チームの一員であり、以前に肉から生じるNOCとDNAの変化の関係を確認したオープン大学のDavid Shuker氏は、この発見は赤肉消費を大腸癌のリスク増加に結びつけることを可能にし、この病気に関連した非常に早期の変化のスクリーニング検査開発の手がかりも与えるかもしれないと言う。


また、この研究に資金を提供したケンブリッジ大学医学研究委員会(MRC)のColin Blakemore委員長は、この研究は、昨年発表された疫学的研究とともに、西欧諸国で2番目に多く、世界中で100万人近くを襲う大腸癌の理解と予防に向けた重要なステップだと語る。

 Cancer Research UKの専門家は、研究は、繊維、果実、野菜が多く、赤肉・加工肉を減らした食事の必要性を強調するものだと言う。

 ただし、産業の利害にからむこの種の研究への批判はつきものだ。食肉・家畜産業団体(食肉・加畜委員会)は、この研究の対象となった人々は一日に420グラムも食べており、普通の男性が平均的に食べる量の5倍、女性が食べる量の8倍にもなる、平均的なヒレステーキは140グラム、バーガーは100グラムだと言う。人々はこの研究を赤肉は安全でないと受け止める危険性がある、バランスを欠いた食事をする人には誰でも問題が起きると批判する。

 BBC Newsによると(4)、この団体は、この研究の規模が小さすぎることも問題にする。この小規模な研究の結果は赤肉・加工肉が個人の大腸癌発癌リスクを高めるかもしれないメカニズムを示唆するにすぎず、研究者自身が一層大規模な研究の必要性を認めていると言う。

 とはいえ、この研究が、野菜や果実を嫌い、赤肉を偏食する人々への警鐘を鳴らすことだけは確かであろう。ファスト・フード全盛のなか、そのような人々が増えていることも確かである。ファスト・フードは肥満者・糖尿病患者の急増の元凶として非難されてきたが、 Bowel Cancer UKの顧問であるAnnie Anderson教授は、肉・肉製品が多く、野菜が少ないこのような料理は大腸癌のリスクにも寄与するかもしれないと言う(BBC)。

 1.Sheila Bingham et al, Red Meat Enhances the Colonic Formation of the DNA Adduct O6-Carboxymethyl Guanine: Implications for Colorectal Cancer Risk, Cancer Research 66, 1859-1865, February 1, 2006;Abstract

 2.例えば、Chao A, Thun MJ, Connell CJ et al. Meat consumption and risk of colorectal cancer, Journal of the American Medical Association ,2005;293:172-182.(参照:http://www.bupa.co.uk/health_information/html/health_news/260105redmeatcancer.html)。

 3.DNA damage from eating red meat linked to cance,The Guardian,2.1
   http://education.guardian.co.uk/higher/news/story/0,,1699276,00.html

 4.Red meat cancer risk clue found,BBC News,2.1
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4662934.stm

http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/agrifood/food/06020201.htm

ホルモン入アメリカ牛肉を食べて癌になろう


牛成長ホルモンの中で唯一、遺伝子組み替えによって製造されたものがあります。モンサント社が開発した「rBST」(recombinant bovine matotoropin)、商品名を「ポジラック」といいます。牛が乳を分泌するときに出す成長ホルモンから分離した遺伝子を大腸菌に注入し、培養して製造します。これを牛に投与すると乳腺細胞が活性化するとともに、代謝全体が急激に高まり、牛乳の生産量を増加させます。

「遺伝子組み替え牛成長ホルモン」は、「乳牛の生産効率を高め、酪農家の収入を増やせる」とモンサント社は酪農家を煽ります。

確かに「ポジラック」を乳牛に注射すると、毎日出す乳の量が15〜25%増える上に、乳を出す期間も平均30日ほど長くなるといいます。アメリカではどの程度の乳牛に使用されているのかについて米農務省(USDA)によると2002年段階で、投与されている乳牛は全体の32%にあたるといいます。(22%、あるいは30%という説もあります)

しかし月2回の注射という作業に加え、1回当たり5.25ドルというコストがかかるため、小規模農家より数百頭〜数千頭の大規模農家の方がこの「ポジラック」を使用する傾向にあります。

結局アメリカでも牛乳はより一層、供給過剰になり、多くの家族経営の酪農家を廃業に追い込みます。遺伝子組み換え作物と同様、ここでもモンサント社の夢の技術を享受できるのは、大規模な企業経営だけです。

◆乳ガン、前立腺ガンを増加させ、抗生物質の投与も増やす!


遺伝子組み換え牛成長ホルモン「rBST」の投与は、インシュリン様成長因子(IGF-1)という成長ホルモンを増加させます。IGF-1は、人間の血液中にも存在している成長ホルモンと組成はまったく同じですが、細胞分裂を引き起こすもっとも強力な成長ホルモンの一つであり、高濃度で摂取すると様々な悪影響があるといわれます。

そして「rBST」を投与された牛の牛乳中のIGF-1は簡単に人間の血液に侵入します。IGF-1は低温殺菌では破壊されない上に、本来なら人間の胃のなかで分解されてしまうのですが、牛乳の中のガゼインというタンパク質がこの分解作用を妨げることによって、胃腸管の中でも生き延び完全なまま吸収されるといいます。

欧州委員会によって設置された科学委員会は、遺伝子組み替え牛成長ホルモンを注射された牛の乳には、IGF-1が高濃度に含まれていることをつきとめました。委員会の報告書はIGF-1の摂取と乳ガンおよび前立腺ガン発生の関係は、疫学的に立証できるとした上で、IGF-1の過剰摂取はガン細胞の細胞死誘発機能を抑制し、ガンの発生と進行を促進する、と警告しています。EUは「rBST」を投与した乳製品・肉の輸入も禁止しています。

カナダも1999年にそれまで10年間続いていた「rBST」の禁止を続行することを発表しました。カナダ保健省が出した報告書によると、「rBST」によって牛の不妊症、四肢の運動障害が増加すると報告しています。


もう一つ問題なのは「rBST」を投与した牛は乳腺炎にかかる率が最大25%も増加したということです。それによって牛の体細胞(膿汁)が牛乳に混じる確率も高くなり、また乳腺の炎症を抑えるために抗生物質が常時投与されてそれが牛乳に残存する可能性も増加することになります。


EUは「rBST」を投与した乳製品・肉の輸入も禁止しています。

これまで「遺伝子組み替え牛成長ホルモン」を認可したのは、ブラジル、南アフリカ、パキスタン、メキシコ、東ヨーロッパなど規制の緩やかな国々です。それに対して、EU15カ国を始めとして、オーストラリア、ニュージーランド、ノルウェーも認可していません。

日本国内におけるrBSTの使用を認可していませんが、それ以上の規制がありません。食品添加物の場合は、規制値が設定されているもの以外は流通禁止の規則があります。ところが家畜のホルモン剤については2種類(ゼラノール、トレボロンアセテート)だけ残留基準値が設定されていますが、逆にそれ以外は原則として流通が自由なのです。

規制値のないホルモン剤と「rBST」が投与された乳製品や牛肉はフリーパスで日本に輸入されています。しかし、残留はあるのか、どの程度の量なのか、その実態はまったく分からないのです。
http://asyura2.com/0601/gm12/msg/391.html


サケは食べるな


ワシントン発――養殖サケには、ダイオキシンなど発ガン性の疑われている汚染物質が、天然ものに比べて歴然と多く含まれているとの報告が、『サイエンス』誌1月9日号に発表された。この結果は、世界各国で販売されている魚について、体内に含まれる汚染物質を測定した大がかりな調査によるものだ。

 調査の結果、北欧で養殖されたサケが、最も多く汚染物質を含んでいたという。次いで多かったのが北米とチリ産のものだ。養殖場で使われている餌が原因で、海の汚染物質が濃縮されてサケの体内に取り込まれていると研究者たちは考えている。
 今回の調査では、皮がついたままの生のサケを調べた。皮を剥いて焼けば、ポリ塩化ビフェニール(PCB)、ダイオキシンその他の、魚の脂肪に蓄積された汚染物質を大幅に除去することができるとFDAは指摘している。

 養殖サケに含まれるダイオキシンの平均値は1.88ppb[10億分の1を示す濃度の単位]で、天然ものの0.17ppbに比べて11倍も高かった。PCBのレベルは、養殖サケの平均が36.6ppbで、天然ものは4.75ppbだった。

 『ピュー慈善信託』から資金を受けて行なわれた今回の調査によって、養殖のサケは、産業廃棄物を燃やしたときに排出されるダイオキシンなど、13種類の汚染物質の濃度が非常に高いことがわかった。また、かつては絶縁材料として広く使われていたPCBのレベルも高いという。

 生物はこれらの汚染物質を環境を通じて体内に吸収し、脂肪に蓄積し、それを人間が食べる。体内の汚染物質のレベルが高いと、特定のガンになるリスクが高まると考えられている。また妊娠中、授乳中の女性の場合、発達中の胎児や乳児の脳に害をもたらすとされている。

魚は食べるな


「ほとんどの魚に、ある程度のダイオキシンやPCBが含まれている。化学物質は脂肪中に蓄積されるから、サケ、ニシン、マグロのように脂ののった魚の場合は特にそうだ。農漁省の食品汚染局が1999年に作成した内部資料によると、週に二度以上魚を食べると、WHOが定めるダイオキシンとPCBの安全値を超える量を摂取してしまう可能性が非常に高い」

これは、イギリスの常識。毎日のように魚を食べ、とくにマグロに対しては信仰的なまでの羨望を抱いている日本でこんなことを言うと、間違いなく袋叩きにあう。
 日本では水俣病やイタイイタイ病のように公害の垂れ流しで病んだ魚からの公害病が起きた。ごく最近、所沢の野菜のダイオキシンが問題になった。

 たしかに、ダイオキシンを含んだ煙や、産業廃棄物のたれ流しなどの大問題がある。しかし、農薬を使っている限り、日本の川や池の魚や東京湾などの近海魚は、誰が考えても安全な食べ物ではない。定められた基準値以下であろう。しかし、その基準値というのは五年では死なないけど、花粉症やアトピーなどの有力な原因の一つであることは間違いなかろう。そして、10年後、20年後、原因不明のアルツハィマーになるかもしれない。

その魚の中でも、もっとも問題になるのが養殖魚。
「狂食の時代」では、イギリスで多くみられるサケの養殖の問題点を取り上げている。そもそもサケの養殖は、1960年代に始まり、20世紀末にはゲージからの水揚げが年13万トンにもおよび、発展をつづけているという。
 
 しかし、ゲージ内のサケは一匹に付き、バスタブ半分が一つの広さしか与えられておらず、お互いに攻撃をして傷だらけになっている。そして、イヌやネコにノミが付くように、サケにシーライスが寄生する。この寄生虫を殺すため、有機リン系殺虫剤浸液の100倍の毒素をもつアルシペルメトリンが使われているという。


全ての餌として魚をあたえることが出来ず、濃度の高い油飼料が与えられ、これが切り身になった場合に浮かぶ脂肪の太い白線となる。そして、消化されなかった飼料の腐敗とサケの大量の排泄物のため、インフルエンザ、心筋症候群、感染性膵臓破壊死などが発生する。なにしろ、自分の排泄物の中で暮しているのだから健康なわけがない。このため、さまざまな化学薬品が大量に投与される。

 こうして、年間100トンのサケ養殖場が流す排泄量は、大きな町を10町を合わせたよりも多いという。このアンモニア排水が、ほたてなどの甲殻類に被害を与えるだけでなく、有毒で採取禁止になつているところが多いという。
 さらに、天然のサケのピンク色に似せるため、食物に添加が禁止されているカンタキサンチンが魚用飼料に加えられている。

 このため、養殖ゲージの下はヘドロ化しており、あらゆる海洋生命が死滅している。なんとか生き残っただけの養殖サケを、安いからとイギリスのスーパーで売っている。イギリスへ旅行する人は、絶対にサケを食べてはならない。

 日本では、養殖の魚が増えている。
 おなじみの鰻はほとんど養殖で、中国産の安いものが出回っている。かば焼きになっているからなかなか気がつかないが、下品な脂こさと臭いが気になる。 そして、最近では高級魚のタイ、ハマチ、カレイ、フグの養殖物が増えてきている。
19投稿者:恐怖の回転鮨  投稿日:2005年11月03日(木) 11時19分34秒

 魚を買う時に困るのは、それが天然物か養殖物かの表示がないこと。養殖のタイはいつも浅いところにいるので、黒ずんでいて今までは見分けられた。ところが桜色になるホルモン剤が投与されるようになってから、素人では見分けられなくなってきた。

 そして、フグの養殖にいたっては、エサの多量投与による腐敗、その腐敗から病原菌が発生しないようにと、ホルマリンが投与されていた例が実際にあったという。もちろん肉骨粉が魚にも投与されていた。こんな話を聞くと、高いカネを払ってまで、流れのない入り江で育てられたフグやハマチやタイを食べる気がしない。

 船舶の船底に貝や海藻が付着するのを防ぐために、有機スズの入った塗料が今まで使われてきた。このトリブチルスズこそが最悪の環境ホルモンだと言われている。
 それなのに、養殖の漁網に貝や海藻の付着を防ぐために、このトリブチルスズを使用している例もあるという。

 http://homepage3.nifty.com/net-forum/honnne/honnelink/20020405.htm


魚はもう食べられない  投稿日:2005年12月01日(木) 22時05分02秒


政府系ネット「中国環境資源網」によると、中国では工業排水の3分の1、生活汚水の9割以上が未処理で直接河川に流れている。

観測所のある全国1200河川のうち、「汚染河川」数は850に上る。深刻な有機物汚染を受けた飲用水の利用人口は、1億6000万人に上るとされる。

 長江では、工業、生活排水、農薬や化学肥料などを含んだ汚水が、年間約256億トン流入。約500都市の飲用水を脅かしている。

 黄河には、こうした水が少なくとも40億トン流入している。流域の汚水処理施設は25か所に過ぎず、生活排水の処理率は13%だ。

農村部では、事態はより深刻だ。新華社電(電子版)によると、広西チワン族自治区の村では、マンガン採掘と加工に伴う排水垂れ流しが続き、汚染は、環境基準の30倍以上に達している。住民は、「川が澄むのは(工場が操業停止する)正月など1年に2日だけ」と訴えているという。

 汚染は、川から海にも広がる。環境保護総局が昨年行った調査によると、近海の海水の約50%が環境基準に達しておらず、約35%が深刻な汚染と判定された。また、全国の湖の75%に富栄養化現象が現れている。
(読売新聞) - 11月30日3時2分更新

中国の7色に輝く河川と食品
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html

メチル水銀と魚

水銀の化合物のうち、炭素原子を含むものを有機水銀と言います。有機水銀としては、主なものは、メチル水銀・エチル水銀・フェニル水銀の三つです。チメロサール(thimerosal)のエチル水銀については、メチル水銀に毒性が近いのではと心配されているわけですが、水俣病で有名なメチル水銀も含めた有機水銀に注意する必要があります。

 有機水銀は、食物として摂取した場合、消化管から90-100%吸収されます。有機水銀は、血液に乗って全身を巡り、胎盤を通過して胎児に到達できます。また、脳・血液関門(脳細胞を守るために血液中の物質が血管から脳細胞まで到達するのを阻止する構造)を通過して脳細胞まで到達できます。発育中の脳に対してメチル水銀は毒性があります。水俣病などの場合で、摂取した母親は無症状や弱い症状なのに、胎児の段階から影響を受け、生まれたこどもに強い症状が出た例が知られています。生まれたときには正常に見えても、発達の遅れや目の不自由、耳の不自由、痙攣などが明らかになっていくことがあります。

 環境中の水銀については、水中で細菌の働きでメチル化しメチル水銀となることがあります。このメチル水銀は、水中の食物連鎖の中で濃縮し、強くて大きくて長生きな魚ほど体内に水銀をため込む傾向にあります。この魚を食べることで人は有機水銀を摂取することになります。

アメリカ合衆国のCDC(疾病予防センター)の調査によれば、アメリカ合衆国では、血液中の水銀濃度が16-49歳女性で1.2ppb、1-5歳のこどもで0.3ppbと、こどもを産む可能性のある年齢層の女性で比較的高いことが知られています(参考文献11)。

アメリカ合衆国では、2001年3月、FDA(Food and Drug Administration: 食品医薬品庁)が、妊婦および妊娠する可能性のある女性に対して、メチル水銀の濃度が高い魚(サメ、メカジキ、king mackerel, tilefishの4種類)を食べないように勧めています(参考文献13)。FDA(Food and Drug Administration: 食品医薬品庁)のデータでは、水銀濃度がサメ0.96ppm、メカジキ1.00ppm、king mackerel 0.73ppm, tilefish 1.45ppmでした。


また、メチル水銀は、摂取した母親の母乳中にも出てくるので、授乳期の母親及び乳幼児に対しても、同様に食べないように勧めています。

アメリカ合衆国では、FDA(Food and Drug Administration: 食品医薬品庁)は、行政としてなんらかの行動を起こす基準としては、魚のメチル水銀の濃度が1ppmを超えたときとされています。

英国では、2002年5月10付けで、食品基準局が、妊婦・妊娠しようとしている女性・乳児・16歳未満のこどもに対して、サメ・メカジキ・marlinを食べないように勧めています。英国では、ブリストル大学の調査によれば、水銀濃度がサメ1.521ppm、メカジキ1.355ppm、marlin1.091ppmでした。

日本の場合には、昭和48(1973)年に厚生省が魚介類の水銀の暫定的規制値を定めています。総水銀0.4ppm、かつメチル水銀0.3ppmです。但し、マグロ類(マグロ、カジキ、カツオ)、深海性魚介類(メヌケ類、キンメダイ、ギンダラ、ベニズワイガニ、エッチュウバイガイ、サメ類)及び内水面域の河川産の魚介類を除くとされています。なお、マグロの缶詰は、アメリカ合衆国では、比較的よく食べられている缶詰ですが、妊婦が食べ過ぎないように制限を加えている州がいくつかあります。

 魚を汚染する化学物質の中には、魚の内臓に主に蓄積されるものもあり、魚の内臓を除去して調理することは有用な場合があります。しかし、水銀については、魚の体内にまんべんなく分布するとされています。

皮や脂肪や内臓を除去しても水銀による汚染を除去することはできません(参考文献12)。魚を汚染する化学物質としては、他には、PCB(ポリ塩化ビフェニル)、クロルデン類などがあります。当・横浜市衛生研究所ホームページの中の電子パンフレット「環境汚染物質と食品衛生」も参考にして下さい。

「鯨由来食品の有害化学物質によるヒト健康に及ぼす影響に関する研究」では、鯨由来食品中のPCB・水銀の汚染実態調査がなされています。

日本では、捕獲調査(調査捕鯨)で捕獲されている南極海ミンククジラが一般市場に流通している鯨由来食品の50%以上を占めているとされています。オキアミ等を食べているこの南極海ミンククジラのPCB・水銀濃度は低かったです。

ところが、ツチクジラ、バンドウイルカ、イシイルカ、コビレゴンドウ、マッコウクジラなど、主に魚類やイカ類などを主に食べているハクジラ類は、脂皮では主にPCBが、筋肉では主に水銀がともに高く蓄積されており、これらは、昭和47年から48年に定められた暫定的規制値を大きく上回っていることが確認されたとのことです。

一方で、鯨製品の店頭展示品の大半が鯨種及び産地が十分に明記されておらず、全鯨製品の60−75%が鯨種名の表示がない。また、全体のおよそ10%程度が誤った鯨種名が表示されており、正しい鯨種が表記されたラベルは16−25%にすぎないとのことです。

水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項

一部の魚介類等では食物連鎖により蓄積することにより、人の健康、特に胎児に影響を及ぼす恐れがある高いレベルの水銀を含有している。
 
 これまで収集されたデータから、バンドウイルカについては、1回60〜80gとして2ヶ月に1回以下、ツチクジラ、コビレゴンドウ、マッコウクジラ及びサメ(筋肉)については、1回60〜80gとして週に1回以下にすることが望ましい。
 また、メカジキ、キンメダイについては、1回60〜80gとして週に2回以下にすることが望ましい。
http://asyura2.com/0510/health11/msg/152.html


今はさらにセシウムも魚に蓄積されているから、魚だけは絶対に食べてはいけない。


06. 2012年8月25日 18:17:11 : HNPlrBDYLM


植物性油とマーガリン・マヨネーズは絶対に使ってはいけない


植物性油の再加熱によって毒物が発生
 
 植物性の食用油を加熱しすぎたり再加熱したりすると、脂肪酸由来の毒物である4-ヒドロキシ-トランス-2-ノネナール(HNE)が大量に蓄積されることが、新たな研究から明らかにされた。この知見は、先ごろ米ソルトレークシティで開かれた米国油化学会(AOCS)年次会議で、ミネソタ大学食品化学および栄養生化学教授のA. Saari Csallany氏らが発表したもの。

 HNEはキャノーラ油、コーン油、大豆油およびヒマワリ油など、リノール酸を有する多価不飽和油で特に大量に発生し、動物性油に由来する飽和油には発生しない。Csallany氏によれば、これまで多数の試験が、HNEの摂取によって心血管疾患、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、肝疾患および癌(がん)のリスクが増大することを明らかにしている。

 今回の報告を踏まえて、米国栄養協会(ADA)代表のJeannie Moloo氏は、煙が出る温度まで油を熱しないこと、油の使用は1回のみとすることを推奨している。また、植物性油を用いれば家庭での調理をそれほど心配する必要はないとし、「油を繰り返し用いるレストランでの揚げ物の方が懸念される」と指摘する。米国レストラン協会(NRA)規制局幹部のDonna Garren氏によれば、現在のところ外食産業全体で用いられている調理油の選択および管理に関する規則はないという。

 米国レストラン協会は、こうした問題に関するガイダンスを発行する権限を有する米国食品医薬品局(FDA)からの指示を待つ意向である。Garren氏は、現時点では決定について企業の裁量に任されているが、この問題を注意深く監視してゆき、完全なリスク評価に向けてFDAに協力する意向を示している。
>原文

[2005年5月6日/HealthDayNews


恐怖のトランス脂肪酸


@日本人の食事の欧風化
Aトランス脂肪酸はマーガリンやショートニングはクッキー、クラッカー、パ ン、ケーキ、コーヒーに入れるフレッシュ、アイスクリーム、レトルトカレーなどの加工食品によく使われているので、ほとんどの人は一日に、いくらかはトランス型脂肪酸を取り入れいます。

B部分的水素添加の植物油で揚げたフレンチ・フライ1人前は8グラムのトランス脂肪酸が含まれている。また、チキンか魚のフライを付けたファースト・フードの標準メニューには10グラムのトランス脂肪酸が含まれている。(メリーランド大学 M・エニグ博士)

C虚血性心疾患は、日本にはもともと少なかったが食生活の欧風化により増えてきた、患者数は全国で約100万人いる。(平成11年患者調査)

Dトランス脂肪酸は自然にない変異した分子構造の脂肪酸なので体はこれを代謝できずに体の中に残ってしまう。

以上の事から私たちも知らない間に危険なトランス脂肪酸を摂っている事を認識すべきだ。 現状、国もメーカーも対策をしていない日本では私たち自身が家族を守るため今日から食生活を改善する必要がある。

@国内で販売されているマーガリンは絶対食べない。お菓子や加工品につても表示をよく見て購入する。

A外食でファーストフードや油物はできるだけ避ける。

Bマヨネーズは多く摂り過ぎない。

C一度使った天麩羅油は使わない。

D脂肪の総摂取量を少なくする。

E必須脂肪酸とくにオメガ3を摂る。(亜麻仁油に多い)

F野菜、大豆、穀物を中心とした和食を基本にする。

日本の食用油、マーガリン30余種を分析(カナダ。SGS研究所)した結果では半数以上のものが問題製品でした。これらは実は使い古しの天麩羅油よりも古い油脂製品(「トランス脂肪酸」が使い古しの天麩羅油よりも数10倍も多い)ということが分析結果からはっきり判るものでした。  「危険な油が病気を起こしてる」より


発癌リスクの増加

 トランス脂肪酸の摂取が乳癌などの発症リスク増加と関係があるとする疫学研究報告があります。しかし同様の研究で、有意差はないが増加したとする報告や有意差はないが減少したという報告もあります。

 飽和脂肪酸やn-6系脂肪酸(リノール酸など)*1に関する疫学調査でも、同様に脂肪酸摂取により乳癌の発症リスクが増加したなどと報告されています。脂肪自体について過剰な摂取が乳癌や大腸癌の増加と関係があるとされています
http://www.asyura2.com/0406/health9/msg/722.html


07. 2012年8月25日 19:41:28 : HNPlrBDYLM

癌を治すには発酵黒ニンニクが一番

発酵ニンニクに強い抗がん作用  


ニンニクを熟成させてできる黒い発酵ニンニクの成分に、生ニンニクよりも強い抗がん作用があることが、弘前大学医学部保健学科(佐々木甚一教授)のマウスを使った動物実験で明らかになった。全国的に知られる本県産ニンニクのがんへの効能に、新たな期待が高まる。

 実験ではマウスにがん細胞を移植。二日目と四日目、六日目にそれぞれ一回ずつ、発酵ニンニクから抽出した成分一ミリグラムを注射で投与、三週間後のがんの大きさを比較した。

 その結果、マウス五匹に投与したケースで、二匹でがんが完治。ほかの三匹は、がんの大きさが比較対照群に比べて、約四割に縮小した。二回目の実験でも三匹でがんが完治。ほか二匹は、がんの大きさがほぼ半分となった。

 生ニンニクを使った同様の実験では、がんの大きさは約六割と小さくなったものの、完治したマウスはなかった。

 一方、試験管を用いた実験で、発酵ニンニクをがん細胞に直接触れさせてみたところ、がんに変化はなかった。発酵ニンニクの抗がん効果は、がん細胞に直接作用するものではなく、体内の免疫を活性化させたものと推測される。

 佐々木教授は今年春で退職となるが「もし、実験設備があったら、今度は、発酵ニンニクを直接食べさせた時の効果を確かめる必要がある。ぜひ、実験したい」と話している。

 発酵ニンニクは生ニンニクよりも、ポリフェノールが五倍、体力増強作用で知られる「S―アリルシステイン」が三倍に増加しているのが特徴。食感はドライフルーツに近い。

※写真=強い抗がん作用を示した黒い発酵ニンニク。ドライフルーツ感覚で食べることができる
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/0322/nto0322_10.asp


 もともと体に良い野菜として知られるニンニクを、気軽に口にできる食品とするため、三重県の研究者が開発した方法が発酵だ。

 約一カ月かけて発酵させたニンニクは黒く変わり、辛みや独特のにおいもかなり抜け、果物にも似た甘酸っぱい味となる。胃腸への刺激も生より弱く、そのまま食べることができる。

 佐々木教授は、マウス十匹の皮膚に六百万個のがん細胞を移植。三週間後、特に処置されなかったマウス五匹の腫瘍は二倍近くまで増えた。しかし、発酵黒ニンニクから抽出した成分三ミリグラムを、二日おきに三回にわたって注射されたマウスのグループでは二匹が治り、残る三匹の腫瘍も五分の一程度まで減った。

 同様の条件で再び実験したところ、発酵黒ニンニクの成分を与えられたマウス五匹のうち三匹の腫瘍は治り、二匹の腫瘍は半分近くまで減少。しかし、生ニンニクの成分三ミリグラムを打たれたマウスの中で、腫瘍が治ったケースはなかった。

 また寒天を流したシャーレにO〜157や院内感染を引き起こす緑膿(のう)菌、MRSA、カビの一種であるカンジタなど四種類の菌を植え付けて実験を行った。この結果、寒天に発酵黒ニンニクの成分5%を混ぜた場合は、菌の増殖がかなり抑えられることが分かった。

 佐々木教授は「院内感染に効く薬は多くなく、今回の結果は興味深い」と指摘。食品として、口から発酵黒ニンニクを摂取した場合にどのような効果が出るかは、これから研究を進める。「県内では、ニンニク生産業から撤退しようとする生産者も少なくないと聞いている。定年まで間もないが、できるだけ実験を進めて研究を引き継がせ成果を地域に還元したい」と意欲を語る。

 発酵黒ニンニクは七戸町の道の駅で一玉四百二十円で販売されている。通販などの問い合わせは天間林流通加工(電話0176−68−3861、68−4055)へ。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/06031301.html


週刊朝日 2/7号

 胃がん、大腸がん、食道がん、前立腺がん

 ニンニクを食べるほど、がんになりにくいことがはっきりしてきた。調理・加工されるうちにニンニクの成分が予防物質に変わるためだ。例えば、ニンニク類10グラムが前立腺がんのリスクを半減させるという。他のがんでも効果があると期待され、確認の研究が進んでいる。

 にんにくの前立腺がんに対する予防効果を確認したのは米国がん研究所(NCI)で、昨年11月の同研究所内の報告書で発表されている。

 研究は中国の上海で行われた。前立腺がんになった男性238人と、彼らと年齢などを一致させた健康な男性471人の食生活などを分析して、発がんの原因を探る症例対照研究の結果だ。

 それによると、ニンニクを中心にしたネギ類をたくさん食べている人ほど、前立腺がんになりにくく、その効果を計算すると、ニンニク類10グラムの摂取によって、前立腺がんになるリスクが半減していたという。

 ニンニク抽出液を主成分にした滋養強壮剤を販売している湧永製薬ヘルスケア研究所製品第三研究室の許栄海室長は、

 「動物実験では、多くのがんに効果があることがわかっています。また、疫学的な研究で大腸がん、胃がん、食道がんにたいする予防効果が確認されています」

 と、ニンニクの効用を説く。

 では、ニンニクに含まれているどんな成分にがん予防効果があるのだろうか。
 ここで注意しなければならないことは、まるごとの生ニンニクには有効成分があまり含まれていないことだ。すりつぶしたり、焼いたり、炒めたりするなどの 調理の過程、ニンニク酒などように水性アルコール中で抽出したりする間に酵素の作用などで有効成分に変わるのだ。

 ネズミなどの動物を使って、このような調理・加工後の成分の有効性が精力的に調べられている。


 このうち、水に溶ける代表的な成分の一つに、S−アリルシステインといわれるものがあり、その効果を調べた次のような実験がある。

 大腸がんになるように発がん物質を与えたネズミ90匹を30匹づつ三グループに分けて、一つは普通の餌で飼い、次のグループは体重1キロあたり1日に200ミリグラムのS−アリルシステインを与えて、25週にわたって観察を続けた。

 結果は、S−アリルシステインを与えなかったグループでは29匹が大腸がんになったのに対し、200ミリグラムのグループで12匹、400ミリグラムのグループでは8匹しか大腸がんにならなかった。

 同じような実験が、さまざまな成分で行われ、皮膚がん、胃がん、肺がん、乳がん、食道がん、肝臓ガンで予防効果が確認されている。

 「水性アルコール中で熟成させた有効成分の抽出液、平たくいえば一種のニンニク酒が最も効果があるようです。いろいろな成分が助け合って、発がん物質がDNAを阻害するのを阻止したり、体内から発がん物質を排出させたりしていると考えられています。それに加えて、免疫力を強める作用も発ガン防止に働いています」(許室長)

ニンニクの多食

胃がん60%減少

 このような例として、NCIと中国の北京がん研究所が共同で、山東省の胃がん患者685人と胃がんでない1131人の食生活を調べた結果がある。それによると、ニンニクなどのネギ類を多く食べている人は、ほとんど食べていない人より胃がんになる割合が60%も減少していた。またイタリアでも同様の調査で、胃がんを予防できるとの結果が出されている。

 さらに最近になって、中国の江蘇省での調査で、食道がんの予防効果があることもわかってきた。

 また、米国アイオワ州の女性約4万2千人を対象に、あらかじめ食生活を調べておき5年間追跡調査した、より信頼性の高い調査(前向きコホート研究)でも、ニンニクを週1回以上食べている人は、まったく食べていない人と比べて、大腸がんになるリスクが半減していたという。

 ただしニンニク摂取が予防になっていないという報告もある。オランダで乳がん、肺がんについて行われた前向きコホート研究では、ニンニク類の摂取と発がんには関係が認められなかった。
http://www.e-ninniku.jp/asahi.html


発酵黒ニンニクはここで手に入ります:

グリーン・ジ・アース株式会社
http://gte.serio.jp/


08. 2012年8月25日 19:46:21 : HNPlrBDYLM


幸霊 奇霊 祓へ給へ 清め給へ 守り給へ
幸はへ給へ 照らし給へ 導き給へ

   ◇       ミ ◇
   ◇◇   / ̄|  ◇◇
 ◇◇ \  |  | ◇◇
    彡 O(,,゚Д゚) /
       (  C `O
      /彡#_|ミ\
       (/h_i凵_ゝ


衣食住・・・日本文化を見直そう


桃の節句、といえば甘酒・・・。

わたしの子どもの頃も、祖母がよく作ってくれた。お米の香りがして、熱い甘酒をフーフー吹きながら飲んだものだ。しかし、いつの間にか、日本人全体の食卓、暮らしから姿を消してしまった。

温泉地などで、ときおり「甘酒いかがですか?」とふるまわれると、なんとなくホッとする。 これもまた、滅びゆく(滅ぼされゆく?)日本の文化のひとつなのか・・・。


わたしは、最近日本人の衣食任すべてにおいて、その完成度、美的なること、深遠なることに驚き、これをいかにしても残さねば、という熱き思いにかられている。 たとえば、着物に代表される和衣の美しさ。世界の名だたるファッション・デザイナーたちは、こぞってこう言うそうだ。

「日本人よ、キモノだけは滅ぼさないで!」。

着物(KIMONO)の美を、より深く理解しているのは海外のアーティストたちなのだ。

日本民家の美しさに驚嘆したのは来日、滞在する青い目の芸術家たちだ。

彼らは民家を修復、改修して、住みつき、さらに民家保存を訴え続けた。それが昨
今の古民家ブームにつながったのだ。

食もしかり。かつてアメリカ上院栄養問題特別委員会リポートは、日本の伝統的料理こそが、もっとも理想的な食事である・・・と断定、アメリカ国民に推奨した。

アメリカに”餌づけ”された食生活


日本人は、洋風、洋食狂い、カタカナ志向から、そろそろ目覚めるときではないか。誤解を恐れずにいえば、敗戦後の熱にうかされたような欧米志向、模倣こそは、アメリカの巧妙な占領政策に端を発すると確信する。

コカ・コーラ、マクドナルドをはじめとするファストフード、肉食・・・などの流行こそは、まさにアメリカによる敗戦国、日本人の”餌づけ戦略”だったのだ。 さてさて・・・日本人というか、わたし自身が忘れかけている甘酒のはなし・・・に戻そう。

専門書『発酵食品』(中野政肇光琳全書21)には

「・・・甘酒は、米飯もしくはカユに米こうじを加えて糖化したカユ状の食品」

とある。

「名前は酒であるがアルコールを含まないので酒としては取り扱われていない」

「その起源は、清酒のばあいと同様非常に古いことは確か・・・」

といいながら

「でんぷんがアミラーゼ(糖化酵素)で糖化した段階であるから酒以前のものであった、とも考えられるが、これを証明する適当な史実が見当たらない・・・」

とは太古からあったのではないか。なにはともあれ

「砂糖が甘味料として普及する以前の食生活において、重要な甘味食品」

であったことは、まちがいない。


臓強化、髪ふさふさ・・・飲む”若返り薬”


日本の発酵食品の研究では、右に出るものがない学者。それが小泉武夫氏(東京農業大学教授)だ。彼は、甘酒の効用についても造詣が深い。 健康雑誌『壮快』(1996年3月号)に寄せた一文にこうある。


「甘酒は、肝臓を強化し、髪をふさふさにして肌まで美しくする、飲む”若返り薬”だ」


これは、なんと・・・!ふつうのお酒は、そのアルコール作用で、飲み過ぎると肝臓を弱めてしまうことは、誰でも知っている。しかし、甘酒は肝臓を強くする効能がある・・・とは呑ん兵衛には嬉しいではないか。

しかし、江戸時代に暑気払いに売り歩いた、というからには、夏バテつまり体の弱ったとき効果があることを、江戸庶民は知っていたのだろう。 小泉教授によれば、甘酒が”若返りの妙薬”であることが判明したのは「酒粕成分」を研究する過程でわかったという。


日本酒と甘酒の違いは、次のとおり。


日本酒は、米と米こうじ、水を仕込み容器に入れて、さらに酵母を加えて増殖発酵させる。米こうじはカビ菌の一種で、米でんぷんを分解糖化させるはたらきをする。酵母は、さらに、その糖分をアルコール発酵させる。

だから、日本酒は、この2段階のバイオ発酵で醸し出されるのだ。酵母が増殖したものを”もろみ”と呼ぶ。さらに20日ほど発酵させて、袋に入れて加圧すると芳香鮮烈な原酒が垂れほとばしる。これぞ初搾り原酒で、これがじつに旨い!さて、この袋のなかに残ったものが酒粕である。


甘酒は酒粕をいただくのと同じ


甘酒の作り方は、まずドロドロのおかゆに米こうじを加える。その、こうじ菌作用で米でんぷんを糖化させてできあがり。だから、ほんのり甘い。「酒になる一歩手前の状態といえる」(小泉教授)。

酵母菌でアルコール発酵していないので、むろんアルコール分はなく、子どもでも飲めるわけだ。

どちらにせよ、酒粕と甘酒は、同一成分といってよい。つまり甘酒を飲むということは、酒粕をいただくことと同じなのだ。『壮快』(前出)でも小泉教授は「酒粕と甘酒は栄養的に同じものと考えてかまいません」と述べている。


では、甘酒(酒粕)が、肝臓に効能がある・・・とは、どういう理由からだろう?


ポイントはこうじ菌である。酒づくりに使われる米こうじは、蒸した米にこうじ菌というカビを繁殖させたもの。蒸米にこうじ菌胞子をまき、一定温度を保つと48時間後には、蒸米表面から内部にかけて、びっしり菌糸が覆い米こうじができあがる。この米こうじは日本酒の原料だけでなく、味噌やお酢、そして甘酒づくりにも欠かせない。


ペチプドによる細胞活性化作用


小泉教授によれば「そのこうじ菌の中に、わたしたちの体にとって重要な機能をもつ物質が次々と発見されて注目を浴びている」という。

つまり


「こうじ菌が、人体の健康維持や老化防止に役立つ”機能性物質を生産している」


のだ。その代表がペプチドである。これはたんぱく質が分解されてアミノ酸に変わる中間過程で生成される物賃酵母菌は、酒粕中で一部、自らの菌体も分解する”自己消化”と呼ばれる作用を起こす。そのようにして菌体を構成するたんぱく質を分解してアミノ酸を増やしていく。

さまざまな研究によって、この酒粕に含まれるペプチドには、人間の細胞強化作用が発見された。たとえば、弱った肝細胞もペプチドで活性化される。夏バテも、体全体の細胞がグッタリ弱った状態。それに”酒粕ペプチド”は活を入れてくれるのだ。江戸庶民の暑気当たりに甘酒・・・という知恵は、じつに医学的根拠があったのだ。

”こうじ酸”の老化防止、若返り効果


『壮快』誌から、小泉教授の甘酒礼讃を、少し引用してみよう。


「・・・酒粕や甘酒は、アルコール濃度のきわめて低い食品です。これを適量摂取することは、肝臓を健康にすると考えられるでしょう」。


その他、甘酒に含まれる機能性物質として”こうじ酸”を挙げる。この物質にも「老化防止や若返りの効果が期待できる」


という。


「地球上には、何千、何万というおびただしい数の微生物(菌類)が存在していますが、この”こうじ酸”という物質は、こうじ菌だけが生成することのできるきわめて特殊な物質です。

この”こうじ酵”が、最近、養毛剤や育毛剤に入れられていることは、知っている人も少なくないでしょう。これは、”こうじ酸”の特殊な還元作用によって、老化して弱った頭皮や毛穴を矯正し、活力をとりもどす効果があるためです」


「”こうじ酸”を含んだ甘酒を適量飲むことでも。老化した部位に作用して、育毛や美肌の効果が得られるのではないかと思います」


甘酒には、その他、ビタミンB1、B2など重要なビタミンやミネラル類も多く含んでいる。以上述べた栄養素は、すべて肝臓機能を健康に保つためには不可欠のものばかり。小泉教授はこう締めくくる。


「肝機能が弱っている人、アルコールで肝臓を酷使している人に、ぜひ甘酒をおすすめしたい・・・」


発酵飲料ヨーグルトの落とし穴


甘酒と似た発酵飲料に、ヨーグルトがある。東の甘酒、西のヨーグルト・・・といえるだろう。

東欧諸国などに古くから伝わる発酵乳の一種。「生きた乳酸菌が腸内有害菌を抑える」というふれこみで、日本でも大変なブームだ。日本でも愛飲している人は多いだろう。それよりも多いのは、その大衆版ともいえるヤクルトだ。これも”生きた乳酸菌”が売り物。しかし、これに異を唱える学者も多い。たとえば母乳育児の推奨で知られる小児科医の真弓定夫医師は

「ヨーグルトは飲まないはうがよい」

と指導している。


その理由の第一は乳製品自体がもつ問題点。


なるほどヨーロッパ民族は酪農とともに生きてきた。その理由は


「寒冷気候が厳しく穀物が育ちにくい風土だったので、乳製品を代替食として摂取するうちに2000〜3000年かけて乳糖分解酵素(ラクターゼ)が大人になっても生成される特異な体質へ適応している」から・・・


という。あらゆる哺乳類は、乳離れとともにラクターゼ分泌はピタリと止まる。それ以降は乳を受け付けなくなる。自然の摂理である。


それに逆らって乳製品をとり続けると、体はそれを異物と認識してアレルギーなどさまざまな異常反応を起こす。

牛乳を世界で最も飲むノルウェー人の骨折率は日本人の5倍という。

牛乳の過飲が骨カルシウム脱落を促進しているのだ。

牛乳を飲む人ほどガン、精神的不安定、暴力行為さらに白内障などが多いとは、その異常反応の現れだろう。


ヨーグルト、ヤクルトなど”生きた乳酸”が豊富・・・と謳うのも滑稽・・・


と真弓医師は指摘する。


「生きた乳酸菌ならお漬物を食べればいいのです。乳酸菌がたっぷりです。

カルシウムなら昆布でダシを取った味噌汁で十分です」


つまりは甘酒は、ヨーグルトに勝る。

発酵飲料も、カタカナから、ひらがなへ・・・このキーワードを胸に刻みたい。

http://blog.livedoor.jp/macrobi/archives/25020044.html

月桂冠総合研究所 2007-05-10

植物性乳酸菌で発酵した融米造り酒粕は、肥満・脂肪や健忘、脱毛を抑制する


 脂質代謝を改善して体重や腹腔内白色脂肪組織の増加を抑制し、血清中性脂肪の上昇を抑制する効果が高まるとともに、健忘症や抗がん剤による脱毛を抑制する──。

月桂冠総合研究所は、耐熱性αアミラーゼを用いた液化仕込みで生産される酒粕(液化粕)を、植物性乳酸菌GKS-KN2株(Lactobacillus brevis)で発酵した素材が、数々の健康効果を発揮することを見いだした。京都市で開かれる日本栄養・食糧学会第61回大会で、2007年5月19日に発表する。

http://www.gekkeikan.co.jp/RD/research/new006.html
http://www.gekkeikan.co.jp/RD/research/product005.html
http://www.gekkeikan.co.jp/company/news/201005_01.html

ホンマかいな…酒かすが肝臓保護、月桂冠が研究 (2010/6/4、読売新聞)


かす汁など冬の家庭料理で親しまれている酒かすに含まれる成分が、肝臓を保護する効果があるという研究結果を、月桂冠総合研究所(京都府伏見区)がマウスを使った実験で明らかにした。

記事によれば、酒粕に含まれている成分が、肝臓を保護する効果があるそうです。どのようなものが肝臓を保護してくれるのでしょうか。

強い酸化力をもつ「活性酸素」が体内で増えると、臓器が傷つくなどして、様々な病気を引き起こす。特に肝臓は血液にのって活性酸素や過酸化脂質が集まりやすく、酸化を防ぐことが重要だと考えられている。

同研究所の堤浩子・副主任研究員、大浦新・副主任研究員は、日本酒を製造する過程で副産物としてできる酒かすの約6割を占めるたんぱく質に注目。 これを酵素で分解してペプチドと呼ばれる断片にし、その働きを調べたところ、肝臓内で活性酸素を防御する働きがあるグルタチオンという物質と同様の酸化抑制作用があることを確認した。

さらに、マウスの腹部に肝障害を引き起こす薬剤を一定期間、注射し続け、その間、グループごとに様々な餌をやる実験を実施。その結果、肝障害の指標となるGOTとGPTの数値について、普通の餌を食べさせた場合を100とすると、断片の入った餌をやったグループでは、それぞれ39と26だった。

一方、酒かすをそのまま食べさせた場合は、普通の餌より両方の数値とも低かったが、断片入りの餌ほどには効果が出なかった。 このことから堤研究員らは、酒かすに含まれる成分に肝機能保護や肝障害予防の効果があると結論づけた。

http://kanzoo.wordpress.com/2010/06/04/%E9%85%92%E7%B2%95%E3%81%8C%E8%82%9D%E8%87%93%E4%BF%9D%E8%AD%B7%EF%BC%8D%E6%9C%88%E6%A1%82%E5%86%A0%E7%A0%94%E7%A9%B6/

酒粕の効能


酒粕とは日本酒の製造過程でできる濾過残存物です。近頃は発酵食品が注目されていますが、酒粕もその一種類の中に含まれます。

最近、愛媛大学医学部奥田教授、秋田大学医学部滝沢教授、国立ガンセンター平山博士、倉敷芸術大学須見教授、京都大学吉川教授、月桂冠(株)総合研究所、等の研究により、日本酒や酒粕には健康面できわめて期待の持てる、様々な発酵による生成物質が含まれている事が明らかになってきました。

@ 糖尿病予防

食物中の澱粉質は、体の中のアミラーゼという消化酵素によって、ぶどう糖に変ります。 血糖(血液中のぶどう糖)は、膵臓で造られるインスリンの作用で脂肪細胞に取り込まれ、脂肪に変ってエネルギー源となります。糖尿病は、インスリンの作用が妨げられ、血糖が脂肪細胞に取り込まれずに増えてしまう病気です。
結果として、血糖は筋肉に入っていかず、尿にぶどう糖として出てしまい、いくら食べてもエネルギー源が確保できないと言う、大変なことになります。

一方、体内にはインスリンとは逆の作用をするホルモンがあり、そのあるものは脂肪細胞の脂肪を分解します。(糖尿病になると患者が急に痩せるのはこの為です。)しかし、正常時はインスリンとこのホルモンはバランスをとって存在しています。

このホルモンの働きを弱めてやれば、インスリンは作用しやすくなります。

愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中に、インスリンに似た働きをする物質があり、このホルモンの働きを弱めて、脂肪の分解を抑制する事を発見しました。
この事から、酒粕が、糖尿病予防に役立つのではないかと期待されます。


Aガン抑制

私たちの体の中には、ガン細胞と正常な細胞を見分けて、ガン細胞だけを殺すリンパ球があります。その代表がNK(ナチュラルキラー)細胞と言われております。
愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中の生理活性物質とその医学的効果の研究において、酒粕はリンパ球のガン細胞を殺す作用(NK活性)を強める、すなわち、 NK細胞の活性促進物質がある事を明らかにしました。また、(株)月桂冠総合研究所は、清酒や酒粕中に、ガンを予防する物質(αーハイドロオキシ酸)を見つけました。

この他、秋田大学医学部の滝沢教授は、清酒中にガン抑制物質が含まれることを発見し、国立ガンセンターの平山博士は、長期の疫学調査の結果、日本酒を飲む人の方が飲まない人より、大腸、胃ガンにかかる危険性が少ないと報告しています。

これらのことから、酒粕が、ガン抑制に役立つのではないかと期待されます。


Bガン患者の激ヤセ防止

ガンにかかると、お腹が空かない為に、あまり食べられず、その結果、痩せるといった症状がでます。
これは、ガン細胞から出るトキソホルモンLという物質が、体内の脂肪を溜めている脂肪細胞に作用して、中の脂肪をドンドン分解したり、また、脳の満腹中枢を刺激して、何時も満腹感を覚えさせて食欲を低下させるからと言われております。愛媛大学医学部奥田教授は、マウスを使った実験で、酒粕にはこのトキソホルモンLの働きを妨害するグルコサミンなどの物質が含まれている事を明らかにしました。

この事から、酒粕が、ガン患者の急激な痩せを防ぐと共に、食欲も増すので、ガン患者の闘病体力の維持に役立つのではないかと期待されます。


C高血圧の抑制

生活習慣病の中で、高血圧は、狭心症、心筋梗塞といった心臓疾患や、脳溢血などの脳疾患を引き起こす恐ろしい因子です。

血圧は、色々なシステムによってバランスよく制御されています。中でも、重要な調節系に、腎臓から分泌されるレニン及びカリクレインという物質があります。血圧を上げる仕組みは、レニンが血中のタンパク質を分解してアンジオテンシンなる物質を作り、これが血管を収縮させたり、交換神経を刺激して、血圧を上げます。血圧を下げる仕組みは、カリクレインが、肝臓から分泌されるキノーゲンに作用してキニンという物質を作り、これが血管を拡張させて、血圧を下げます。これらがバランスを取りながら血圧を調整しているといわれています。

ところが、ここにアンジオテンシン変換酵素(ACE)なる迷惑な物質があって、これが血圧を上げるアンジオテンシンの働きを強め、血圧を下げるキニンの働きを弱めます。 高血圧の患者は、この酵素の活性が強くなりすぎているので、これを阻害してやると血圧が下がります。

(株)月桂冠総合研究所の川戸博士は、この酵素を阻害するペプチドという物質を日本酒から3種類、酒粕から6種類発見し、実験用高血圧ラットに与えて血圧の降下を確認しました。中には、市販の血圧降下剤に匹敵する降下を示すものもありました。

この事から、酒粕が、高血圧症の予防に役立つのではないかと期待されます。


D肥満予防

人間の体は、食べた物が脂肪細胞の中に脂肪として蓄えられ、これが運動エネルギーとして消費されます。この時に、消費よりも、蓄積される脂肪のほうが多いと太ることになります。

先ず、食べた澱粉は溶け、これが消化酵素αアミラーゼによって分解され、グルコース(ぶとう糖)になります。このグルコースは小腸から吸収され血液に入って血糖になります。しかし、これだけでは、ただ血糖として存在するだけで、脂肪細胞に取り込まれません。ここで、澱粉がふどう糖に変る速さ、即ち血糖の上昇に刺激されて、その上昇の速さ以上の速さで膵臓からインシュリンが分泌されます。このインシュリンが血糖を効率よく脂肪細胞内の脂肪に変えていきます。

つまり、太るという事は、血糖とインシュリンの両方が揃った時に初めて生じます。愛媛大学医学部奥田教授は、酒粕中に、αアミラーゼの作用を妨げる、即ち澱粉の分解を抑制する物質が含まれている事を発見しました。この物質により、澱粉の分解が遅くなる為、インシュリンはあまり上昇せず、したがって、血糖も脂肪細胞に取り込まれないことになり、脂肪の蓄積が少なくなります。

この事から、酒粕が、肥満防止に役立つのではないかと期待されます。


E健忘症予防

老年になって起こる痴呆の主なものに、脳血管性痴呆と老年痴呆(アルツハイマー型 老年痴呆)があります。この老年痴呆は、原因も治療方法も現在は不明で、医学界も全力で取り組んでいるよう です。その中で、パソプレッシンというタンパク質が注目されているそうです。

パソプレッシンは大脳にある、記憶の保持・学習機能・神経伝達に関与しているホルモンで、 プロリルエンドペプチターゼ(PEP)という酵素によって分解されます。本来、この二つはバランスが取れて、正常なシステムとして働いていますが、何らかの 原因でバランス調節がくずれ、例えばPEPがパソプレッシンを異常に分解する事により、記憶や学習能力を低下させ、これが痴呆症状の発現に関係があるのでは?・・と考えられているそうです。

(株)月桂冠総合研究所のグループは、PEPの働きを阻害する物質が、 日本酒の中に3種類、酒粕中にも3種類含まれている事を発見しました。 そして、マウスによる実験でその効果を確認しました。
この事から、酒粕が健忘症の予防に役立つのではないかと、 期待されます。


F脳梗塞予防への期待

脳には多くの脳細胞があり、血液によって大量の酸素・ 栄養物がその脳細胞に供給されています。従って、血液の流れに障害が起こると大変な事になります。

脳梗塞は脳内の血管が詰まる為に起こり、これには心臓など他から血栓が 飛んできて脳内血管を詰まらせる脳塞栓、脳内の血管自体に動脈硬化が起きて血栓が出来る脳血栓があります、(血栓は血液が凝固したものです。)
私たちの血液は、必要な時は固まり、必要がなくなるとそれが溶けるようにできています。つまり、血液の固まりを溶かすウロキナーゼという酵素が分泌され、血液がスムースに流れる様にな っています。この他にも、血栓を溶かす物質にプラスミノーゲンがあります。

日本酒や酒粕の中には、体内でこのウロキナーゼの合成を促進させる酵素やプラスミノ ーゲンに働いて血栓を溶かす物質も含まれている事が分かってきました。

これらの事から、酒粕が、脳梗塞の予防に役立つのではないかと期待されます。


G骨粗しょう症予防

私達の骨は、分解と合成を繰り返しています。 古くなった骨は血液中に溶け出し(骨吸収)、新たに骨になる細胞が作られます(骨形成)。骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨吸収の方が早くなると、骨はスカスカになり、骨粗しょう症となります。

私達は年を重ねると、骨の組織(骨コラーゲン)を壊すカテプシンLという物質を分泌すようになります。 その為に、骨形成より骨吸収の方が早くなります。

(株)月桂冠総合研究所は、日本酒を造る麹の中から、カテプシンLの働きを阻害する物質を3種類も見つけ、しかもその働きは強く、それは酒粕でも見られました。

このことから、酒粕が骨粗しょう症の予防に役立つのではないかと期待されます。

Hアレルギー体質改善

現代病の1つにアレルギーがあります。

本来、体は外敵の侵入に対し、これに対抗する抗体(と呼ばれるタンパク質)を作り、リンパ球(白血球)を増やして外敵を退治し、次に同じ外敵が侵入してきた時には、既に作られている抗体や増えているリンパ球で直ちに外敵を排除し、病気を防ぐ免疫という仕組みを持っています。

この仕組みが敏感に働きすぎて、自己の組織にまでも影響を及ぼすのがアレルギーと 言われています。アトピー性皮膚炎や花粉アレルギーは、カテプシンBという酵素によって作られる免疫グロブリンが原因で引き起こされるアレルギーと言われております。

(株)月桂冠総合研究所のグループは、日本酒や麹の中に、このカテプシンBの働き を阻害する物質が含まれている事を発見しました。
この事から、酒粕がアレルギー体質の改善に役立つのではないかと、期待されます。


I狭心症、心筋梗塞、動脈硬化予防

心臓は血液ポンプですから、他の臓器より多くの酸素・エネルギーが必要です。

この心臓を動かす筋肉(心筋)に、酸素・エネルギーを供給する血管が狭くなって、血流が低下し、心筋の動きが悪くなったり(狭心症)、血液が流れなくなり、心筋への酸素・栄養補給が阻害されると、心臓の収縮力・リズムが乱れ。大変なことになります(心筋梗塞)。血流を悪くさせるものに、血液自体に血栓がある事や悪玉コレステロールによって血管の内膜が厚く・固くなる事(動脈硬化)がありますが、最近は動脈硬化によるものが多くなっていると言われています。

(株)月桂冠総合研究所の川戸博士らは、ラットによる実験で、酒粕には、血清や肝臓中の総コレステロールの上昇を著しく抑え、善玉コレステロールを増やす働きがある事を明らかにしました。これは悪玉コレステロールが減っていることも意味します。また、倉敷芸術科学大学須見教授は、日本酒は、動脈硬化、脳卒中の予防に効果があることを報告しています。

これらの事から、酒粕が狭心症、心筋梗塞などの心疾患や動脈硬化の予防に役立つ のではないかと期待されます。

J美白効果への期待

シミ・ソバカスは、皮膚のメラニン色素の沈着により起こります。

このメラニン色素の発現は次のメカニズムによります。即ち、アミノ酸の一種のL−チロシンにチロシナーゼという酵素が作用して、ドーパクロムという メラニン色素になる前の物質ができます。このドーパクロムがメラニン色素に変わる事により、シミ・ソバカスができたり、日焼けして皮膚が黒くなったりします。
しかし、チロシナーゼの働きを阻害する酵素を加えると、ドーパクロムは生成できません。このチロシナーゼの働きを阻害する物質の代表の一つが、遊離リノール酸で、酒粕には大量に含まれています。

この事から、酒粕には美白効果があるものと、期待されます。

昔から、酒造りに携わる人の手は白くつやがあるといわれるのは、この為でしょうか。

http://www.sakekasu.com/nutrition.html

酒粕を用いた民間療法


(A)ヤケドの塗り薬

◆ヤケドしたところをよく冷やした後、板粕の表面をよくあぶって殺菌し、それをよく冷ました後、傷口の表面に貼る。(ヤケドによる熱を早くとることが出来、酒粕の成分により、治りも早い)


(B)喉が痛いとき

◆ガーゼに酒粕を延ばして置き、それをガーゼで包み、喉にしばらく乗せておく。(喉の痛みがすーっと消える)


(C)ひび・あかぎれに

◆ひびの場合は、酒粕を水でどろどろに練り溶かし、患部に塗る。しばらくして洗い流す。これを何日か続けることにより、ひびが治るだけでなく、手もつるつるになる。
◆あかぎれの場合は、柔らかめの酒粕を患部に塗って、バンソウコウで止めておく。(酒粕は、皮膚関係には万能薬のように使える)


(D)捻挫や腰痛の湿布に

◆酒粕をガーゼで包んで患部に貼る。(腫れがひき、痛みも和らぐ。)

http://www5.plala.or.jp/fmartkoyama/sakekasu.htm

酒粕をもっと食べよう


日本酒を絞ったあとの粕が酒粕だが、これは発酵食品であって、エンザイム(酵素)の宝庫であり、酵母に含まれるビタミン・ミネラルの宝庫でもあり、善玉微生物の宝庫でもある。食物繊維も多い。なにより安いのが魅力である。

 アルコールが含まれるので、長期保存に耐えられる。冷蔵庫に保管するとずっと腐らない。マイナス18度以下なら3年も品質が劣化することはないそうだ。冬の初めに買って、「春過ぎて夏来にけらし酒粕の…」になっても食べられる。 もっと活用されていいと思う。

 酒粕には糖尿病治療、高血圧予防、美肌作用が認められ、ほかにも肥満や骨粗鬆症、ガン抑制作用等の生活習慣病予防などに関する研究がすすめられているのだそうだ。
 
 ただ固まっているので、溶かすのがやや面倒である。一晩水に漬けておけば溶解しているから、どうってことはないのだが、このひと手間を惜しむべきではない。 私はよく粕汁もつくるが、味噌汁に少量入れるのが手軽だ。

 寿司酢は、酒粕を原料に酢酸発酵させたもので、赤みを帯びることから「赤酢」と言われる。わさび漬けや粕漬けの床にもなる。

 酒粕料理の代表は、粕汁と甘酒であろうか。
 そのほかにも、クラムチャウダーやパンに混ぜ込んだり、味噌粕漬け物もいい。
 酒粕をラーメンに入れたり、シチューなどにも入れる。
 ホウレンソウの和え衣にも使える。
 そのまま火にあぶって食べるのもいい。

 レシピは以下を御覧いただきたい。

http://www.kyounoryouri.jp/recipe/tag_id/4978_酒かす/1/
http://www.shikisakura.co.jp/zatugaku/a015tyouri.htm
http://search.allabout.co.jp/s.php?qs=%8E%F0%94%94&x=13&y=8


 大事なことの一つは、酵母が生きているものでもあり、酵素の作用も大事なので、あまり熱を加えないことであろう。味噌汁の味噌もそうだが、ぐらぐらと煮てはいけない。酵母も酵素も死んでしまう。だから酒粕を油で揚げるのは、たとえおいしくても栄養的には不合格だ。

 シチューやラーメンに入れるときは、煮炊きして完成してから、仕上げにやや温度が下がったところで酒粕を入れるほうがいい。

新谷弘実医師によるエンザイム(enzyme 酵素)の説明を引用しよう。

      *      *      *

 酵素とは、簡単にいえば、いろいろな生命活動を司る「生命力」、もしくは「生命エネルギー」というべき存在です。生命あるところに必ず酵素があり、動物でも植物でも、酵素が土台となって生命エネルギーを生み出しているのです。植物の芽が出る、果実が実る、葉が紅葉するなどの一連の生命活動には、酵素が重要な働きを果たしています。

 私たちの体にとっても、同じことがいえます。人間の体のなかで酵素は、


1.体の恒常性(体温や血圧、神経などが意思とは無関係に常に同じように動くこと。ホメオスターシスともいう)を維持する。免疫力や自然治癒力を正常に保つ。

2.細胞の再生や修復をしたり、神経やホルモン系のバランスを調整する。

3.食べた食物を消化する。

4.体外から入ったり、体内でできた毒物を解毒する。


 などの働きをします。

 このような大事な働きをするにもかかわらず、医学や栄養学の分野でこれまで酵素の働きについて重要視されることはありませんでした。それは酵素の分析や合成が可能でないことから、研究が遅れたためだといわれます。(『ニューヨーク式腸の掃除法』主婦の友社)

      *      *      *

酵素には、生まれながらに持っている体内酵素のほかに、大きく分けると、体内でつくられるもの、食物から摂取するものがある。

 働きで分けると、消化酵素(食べ物が消化吸収される過程に担う)、代謝酵素(栄養素が細胞で働けるよう手助けする、毒素や化学物質を解毒する)、それに食物酵素(動植物の生きた食べ物に含まれる)になる。

 ビタミン・ミネラルは補酵素であって、肝心の酵素をうまく働かせるために必要なものなのだ。肝臓は500種以上の酵素を使っているが、酵素が働くためにビタミン・ミネラルが必要だし、逆に、酵素が十分でないと、ビタミン・ミネラルやほかの栄養素が利用されない。

 消化酵素と代謝酵素は、生まれながらの酵素(潜在酵素)から体内でつくられるもので、片方に多くの酵素が使われると、片方の働きがおろそかになるそうだ。「その結果、欠乏や消耗が多くなると、ガンや生活習慣病をはじめとするさまざまな病気を招く原因になると考えられ」それゆえに「体内酵素が欠乏したときが寿命の尽きるとき」と新谷医師は説く。
 
 健康を保つためには、酵素を減らさない生活習慣や食事が大事だというのである。 酵素は高分子タンパク質で、体内である物質をほかの物質に変える触媒の役目を果たす。その数は3000種以上はあるとか。

 ちなみに、花王とかライオンとか、洗剤や歯磨き剤を作っている会社の研究所では、全国の土を集めては、その中から新たな酵素を発見しようと地道な研究をやっている。で、歯を白くする酵素を見つけた、と言っては製品化する。

Unknown (奈々氏) 2010-05-13 10:46:58

私も酒粕ファンですので、ブログ主様が酒粕を取り上げてくださって嬉しいです。
酒粕は冷凍すれば持ちますので、私は冷凍庫で酒粕を計2キロほど常時保存しています。
酒粕を太陽石で作った水に数時間つけて、ミキサーなどでかき混ぜると、ヨーグルトのようなものができ、これにジュースや梅酒などと混ぜてカクテルのようにして毎日飲んでいます。また、魚の切り身が余ると粕漬けにして保存します。溶かさなくても、そのままグリルなどで焼いて、お好みでおしょうゆや、ハチミツなどをつけて食べるのもなかなかおつなものです。

私の健康法というか日々の食事はお米とお豆につきておりまして、特にお米は、米ぬか(玄米、ぬか漬け)、酒粕、日本酒、と日本人と切っても切れない食そのものなのですね。だから、日本人は、玄米、味噌汁、ぬか漬けを基本に日々食べていれば、それ以上のものはいらないと思います。

http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/a539663c06154f8bc723fc095af2027e#comment-list
http://blog.goo.ne.jp/hienkouhou/e/c32f0356a40c03fea6fd8bd7f81f4e4c

幸霊 奇霊 祓へ給へ 清め給へ 守り給へ
幸はへ給へ 照らし給へ 導き給へ

掛けまくも畏き 伊邪那岐の大神  ◇       ミ ◇     祓へ給ひ清め給へと
筑紫の日向の橘の          ◇◇   / ̄| ◇◇.   まをすことを聞こし召せと
小戸の阿波岐原に        ◇◇ \  |__| ◇ ◇    恐み恐みもまをす。
禊ぎ祓へ給ひし時に           彡 O(,,゚Д゚) /.       
なりませる祓へ戸の大神たち       (  P `O      
諸々の禍事・罪・穢れあらむをば    /彡#_|ミ\    
                           


09. 2012年8月25日 19:57:25 : HNPlrBDYLM

「日本酒のすごい薬効


日本酒はガン細胞の増殖を抑制することを実験で確認

医学博士 滝澤行雄 秋田大学名誉教授
国立水俣病総合研究センター所長

 私は長年、疫学の研究に携わってきました。疫学という学問は、人間の集団を対象にして、環境や地域の特性、生活習慣などが、健康に与える影響を調べ、疾病の予防手段を考える研究分野です。

 東北の秋田といえば、全国的にみても日本酒の消費量が多い地域です。
 疫学の調査を通してわかったことは、秋田をはじめ、日本酒の消費量が全国平均よりも多い地域では、消費量の少ない地域に比べて、肝硬変や肝臓ガンによる死亡率が低いことです。

 では、なぜ日本酒の消費地では、肝硬変や肝臓ガンによる死亡率が低いのでしょうか。

この疑問に答えるため、私たちは日本酒のガン細胞に及ぼす影響を、ヒトのガン細胞を用いて調べました。

 最初に、火入れ処理(製造過程の日本酒を65度前後に加熱して殺菌すること)をする前の純米酒100ミリリットルを濃縮ろ過し、2.5ミリリットルの資料を作りました。

 次にヒトの膀胱ガン、前立腺ガン、子宮頚ガンの培養細胞をプレートに取り出し、5段階の濃度に調整した試料に24時間培養して、細胞の変化を観察しました。
 その結果、64倍に薄めた日本酒の調整試料は、ガン細胞の90%以上が凝縮あるいは壊死していました。

 さらに128倍にも薄めた調整試料では、約半分のガン細胞が凝縮、または壊死するという結果が出ました。

 この研究では、ウイスキーやブランデーでも同様実験を行って比較しましたが、日本酒のようなガンの抑制効果は殆ど認められませんでした。

 次いで日本酒のどの成分が、ガン細胞の増殖抑制を示したのかを調べたところ、日本酒に含まれるアミノ酸、糖類といった低分子量の成分(分子量約1万)に、ガン細胞の萎縮・壊死に効果があることがわかりました。

 醸造酒である日本酒には、アミノ酸や糖類をはじめ、100種類以上の微量栄養素が含まれています。一方、ウイスキー、ブランデー、焼酎などの蒸留酒では、蒸留という製造工程でこうした有効成分の大半が失われ、わずか四、五種類の栄養素しか残りません。

 この栄養分の多寡が、ガン細胞を死滅させる効果の違いに関わっているものと推測されます。またビールやワインなども醸造酒ですが、日本酒ほど成分の種類が豊富ではありません。

 この実験では純米酒を使用しましたが、日本酒なら、本醸造酒や吟醸酒でも、純米酒とほとんど変わらない効果が得られるものと思います。

 なお、一般にアル添酒や三増酒と呼ばれる、醸造アルコールを添加している普通酒では、ガン細胞の抑制効果は低くなっています。

「日本酒のすごい薬効」マキノ出版ムック。須見洋行教授監修より 

http://www.organic-mikishi.jp/homepage0/1_10jyuttoku/0007.htm


10. 中川隆 2012年8月26日 09:53:02 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧  そうか・・食べちゃったのか・・・
       /⌒ ,つ⌒ヽ)
       (___  (  __)
"''"" "'゙''` '゙ ゙゚' ''' '' ''' ゚` ゙ ゚ ゙''`

1日1個のリンゴが医者を遠ざける


果物を毎日食べると肺がん発病40%低下

果物をたくさん摂取すると、肺がん予防に効果があるという研究結果が出された。

 ドイツDPA通信は24日、「ハイデルベルクのドイツがん研究センター(DKFZ)が

『500グラムの果物を毎日摂取すれば、肺がんの発病率を40%以上も低下させる』

という臨床実験の結果を発表した」と報じた。

 今回の実験は92年から、ヨーロッパの住民50万人を対象に実施されてきた。
研究の結果、北欧地域の住民の肺がん発病率が最も高かった。寒い気候のため果物が豊富でなく、摂取量が一日平均70グラム以下だったためだ。

 今回の研究を主導したヤコブ・リンザイゼン博士は

「果物に含まれたビタミンC、Eと植物性素材が結合し、抗がん作用をしているようだ」

と果物の効用を説明した。 しかし喫煙者の場合、果物をたくさん食べてもがん発病率はあまり低下しないという。

ベルリン=柳権夏(ユ・クォンハ)特派員 ( khyou@joongang.co.kr >
2004.06.24 19:56
http://japanese.joins.com/html/2004/0624/20040624195608400.html


リンゴ、乳がんリスクを抑制

 米コーネル大学の研究グループは、毎日リンゴを食べると乳がんの発生リスクが低下する可能性があることをマウスの実験で確認した。研究グループはこの結果に基づき、がん予防にはサプリメントよりも果物や野菜を多く摂取するのが有効だと主張している。

 人間が食べる量に換算して1個、3個、6個に相当するリンゴをマウスに毎日、半年間与え続けたところ、腫瘍の発生率がそれぞれ17、39、44%低下した。
リンゴに含まれる抗酸化物質が、細胞を破壊するフリーラジカルを一掃するためとしている。
                  [2005年3月9日/日経産業新聞]

 「リンゴの生ジュースにはガンを抑える効果がある」弘前大学の城田安幸助教授が5月23日、こんな研究成果を明らかにした。今秋の日本癌学会総で発表する。 

弘前大学で研究

研究は城田助教授が7年前から続けきたマウスを10匹ずつ 5郡に分け、群ごとに違う飲み物を与え、45日後にがん細胞(マウスの繊維肉腫)を植え付けて経過を観察した。

2%生ジュースの群は、がん細胞が小さくなったり消えたりして8匹が治り、
水の群は7匹、その他の群は4〜5匹が死亡し、平均寿命は50〜40日だった。

りんごから抽出したポリフェノールやペクチンの抗癌効果に関する報告はあるが、生ジュースは初めて.城田助教授は「マウスに与えた量は人間なら1日コップ一杯程度、とりやすい食品であることに意味がある」と話している。 
朝日新聞より抜粋(2006/5/24)


実証されたリンゴと玉ねぎの強力抗ガン作用  

「1日1個のリンゴが医者を遠ざける」という西洋の古い諺(ことわざ)があるが、最新の研究もそれを裏付けている。

 フィンランドの公衆衛生研究所が1965年にガンにかかっていない男女9995人を対象に始めた食習慣とガンの発病の相関を確める追跡研究の結果が1991年に発表されたのだ。  1991年までの26年間に997人がガンになり、そのうちの151人は肺ガンだった。

 ガンの発病のリスクを顕著に高めたのはフラボノイドがあまり摂れない食事で、フラボノイドが毎日摂れる食事をしている人よりも20%多く発病していた。そして、フラボノイドを非常に多く摂っている人たちと比較すると、46%も多く発病していた。

 フラボノイドはファイトケミカルの一つで、植物が外部から受けるさまざまなストレスに対して自分を守るために作り出している物質である。だから、当然ながら植物にしか含まれていない。

 種類は極めて多く、確認されているだけでも4000以上の化学的に特異なフラボノイドが存在している。

 われわれが日常食べている植物性の食品に含まれているフラボノイドの重要なものは十指に余るけれども、その働きの一つは抗酸化作用で、ビタミンCと共働するという特徴を持っている。特別の食品にのみ含まれているのではなく、ありふれた日常的な果物、豆、ナッツ、種、穀類、お茶に含まれている物質である。

 フィンランドの研究者たちは、そういう食品を食べてフラボノイドが多く摂れる食事をしている人がガンにかかりにくいことを明らかにしたのだが、特に重要な働きをしていると考えられる食品の第1はリンゴだったと述べている。それに肉薄していた第2位は、玉ねぎである。

 リンゴを毎日1個食べている人たち、玉ねぎを日常多く食べている人たちのガンの発病率が最も低かったわけで、この2つの食品の共通点は、全食品中で最も多くケルセチンというフラボノイドを含んでいることから、研究者たちはケルセチンには強い抗ガン作用があるのではないかと推論している。

リンゴポリフェノールの効果

 アサヒビールと日本体育大学大学院の中島寛之教授らの共同研究で、リンゴから抽出されるリンゴポリフェノールに、筋力を増し、内臓脂肪を減らす働きがあることが明らかになった。

 赤ワインや黒豆などに含まれるポリフェノールは老化やがんの要因とされる活性酸素を除去する働きが知られているが、筋力増強や脂肪減少などの効果が明らかになったのは初めてという。アサヒは、年内にも人を対象とした実験で効果を確かめ、早ければ2005年にもサプリメントや飲料などでの商品化を目指す。アサヒと中島教授らは、リンゴポリフェノール5%混ぜた固形エサを三週間与えたマウスと、普通の固形エサを与えたマウスを比較した。その結果、ポリフェノール入りを食べたマウスは、普通のエサのマウスより筋力が16%高く、内臓脂肪は27%少なかったという。

 アサヒは、ポリフェノールに内臓脂肪の分解を助ける働きがあるとしているが、筋力アップのメカニズムは、よく分かっておらず、今後の研究課題という。アサヒは、「筋力アップや体脂肪抑制が必要な運動選手に効果が期待できる」としている。(読売新聞の記事より、2004.10.4)

 リンゴを食べて、血液さらさら

 リンゴを食べると血液さらさらに...。JA全農長野の研究開発期間・長野県農村工学研究所などの研究グループは15日までに、リンゴを毎日一個以上食べるとさらさら血液になることを実験で明らかにした。25日から東京で開かれる日本ヘモレオロジー学会で報告する。

 リンゴには、血圧降下作用や動脈硬化予防作用などの機能性があることが分かっているが、「血流流動性の改善効果についてはおそらく初めて」と、同研究所では話している。

 長野県立須坂病院、長野女子短期大学との共同研究。女子短大生22人を対象に、一日1個食べるグループと2個相当のジュースを飲むグループに分け、一週間摂取してもらって摂取前と後、摂取後一週間の血流速度を調べた。

 その結果、リンゴを食べたグループの血流速度は12%ほど早くなっていた。又、食べるのをやめて一週間後には元の速さに戻っていた。リンゴジュースの場合も同じ傾向だったが、改善効果はリンゴを食べたグループを上回った。

 同研究所の宮下和博所長は「一日一個以上のリンゴを食べれば、どろどろの血がさらさら血になることが期待される」と話す。

 血液のさらさら度は健康の指標の一つとされ、同研究所ではエノキタケやブナシメジ、ナメコなどのきのこ類にそうした機能性があることを明らかにしている。(日本農業新聞の記事より、2004.11.16)


リンゴがアレルギーに効果、ヒスタミンの低下作用 

 リンゴに含まれる食物繊維成分「ペクチン」には、
気管支ぜんそくなどアレルギーの原因となる血液中のヒスタミン濃度を低下させる作用があることが、農業技術研究機構果樹研究所などの研究で分かり、2日発表した。

 これまでの疫学調査では、リンゴを1日70グラム以上食べる人は、5分の1の14グラム以下の人に比べ、ぜんそくにかかる率が37%減少することが知られていた。

 今回の研究でリンゴペクチンにヒスタミン低下作用があることが突き止められ、治療薬の開発も期待できるという。

 研究グループは、健康な14人を対象に、リンゴから作ったペクチンの顆粒(かりゅう)を1日平均8.4グラム(リンゴ約6個分)、3週間にわたり摂取してもらった。

 その結果、血中のヒスタミン濃度は平均で24%減少した。またコレステロールも平均10%減ったという。

 同研究所の田中敬一室長は「今後はアレルギー症状のある人に投与し、
ヒスタミンが減少する仕組みを解明したい」としている。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20021002AT3KI045202102002.html

 

 
 りんご、一日一個で医者を遠ざける

 ヨーロッパでは少なくとも16世紀頃には、りんご摂取が健康によいと知られていました。

 フィンランドで、ガンに対するりんごやタマネギなどの野菜の効果についての疫学研究が25年間行われました。その結果、りんごの摂取は、肺ガンに対して予防効果が極めて高いことがわかりました。(相対危険度0.42)。

タマネギ(相対危険度0.75)も効果がありましたが、りんごに及びませんでした。また、肺ガンを含むすべてのガンに対してもりんごの摂取は相対危険度が0.87と、予防効果が高いことがわかりました。この結果は、りんごを多く摂取すると肺ガンになるリスクを58%:軽減できること、すべのガンになるリスクを13%減らせることが期待され推測されています。

 日本では食生活の西洋化に伴い、直腸・結腸ガンが増加しています。直腸・結腸ガンの多いウルグアイで行われた疫学研究から、りんごを摂取すると相対危険度(0.40:リスクを60%軽減する)が下がり、ニンジン、ほうれん草、じゃがいも、マメ等の摂取より有効であることが明らかになりました。

また、富山医科薬科大学で行われたラットの実験で、水溶性食物繊維であるリンゴペクチンの摂取により、結腸ガンの発生が抑制されることが確認されました。

 りんごには、良質なペクチンが多く含まれています。最近の研究において、高リポ蛋白血症の患者にリンゴペクチンを供試したところ、摂取90日後には、総コレステロール値が低減したばかりか、悪玉コレステロール値の減少、善玉コレステロール値の上昇が認められ、健常人の脂質構成とほぼ同じになったと報告されています。また、りんごの食物繊維に動脈硬化を予防する作用があることも報告されています。

 また、津軽地方の住民の血圧は低く、高血圧の患者が少ないのは、この地域の住民がりんごを多く食べているためとわかりました。りんごを食べるとコレステロールと血圧が下がり、心臓病や脳卒中の予防になります。これは、りんごに含まれているペクチンが、増えすぎたコレステロールを吸収し排泄を促進するのでコレステロール値が下がり、りんごに含まれているカリウムが、過剰になったナトリウムの排泄を助けるので血圧が下がるのでしょう。

 また、喘息、気管支炎、肺気腫等の肺疾患と食生活について25年間(1960〜1985年)にわたり調査した結果、りんごの摂取は、これらの疾患発症を抑制する働きのあることがわかりました。(相対危険度0.63:リスクを37%軽減する)

 りんごには、ビタミンCが含まれていますが、多くはありません。しかし、フランスの研究者によるハムスターとモルモットを用いた研究で、標準食餌と一緒にりんごを与えると、血液と臓器内のビタミンC含量が高まりました。これは、りんごに含まれる未知の物質がビタミンCの吸収を助けることを示唆しています。

 『参照文献 「果物の真実」 間苧谷 徹 編著 (化学工業日報社発行)』


                                 lこんにちは、奇跡の果物です!!
                                 ヽ、,,,__  ______ノ
                    _,, ィェ 、,,,,,__             ノノ
               _,, ィ ''"~壬丑圭圭圭~"''ャ 、,,_
           _,, ィ '"壬圭圭午丑圭圭圭圭圭圭圭~"''ャ 、,,_
       _,, ィ '"壬圭圭圭午圭丑圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭圭''ャ 、,_
    _,, ィ '壬壬壬壬壬午ヱヱヱヱエエエエヱヱヱヱヱヱヱヱヱヽ、
   イ壬方シン亠''''''""~'三(ハ,-、i! _,,-    ,,_ )ヽ≡ヽ≡ヽ≡ヽ≡ヽ~''-ヽ
  /-'''""≡/≡/≡/≡/≡_i`!、!.i! ィ_・ュ  ィ・シ三 \三\≡\三=--'''"
  `'''-==---------ー'フ''"⌒~"ヽi!     ィ、 j  i、   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            / ◆,,,,,,,,_◇入   ー=ァ ノ )
            〉' ◇  !、 ヽ、 ヽ、_____/゙/`┌──,──┐
            | `ー、,,, >テ>-、 /(人)'____,゙ |. .冰( ; . . .....:|
           /|  ) ◆(ノi /⌒ー‐( ̄ テiミ三 三三i三三三三l
           ヽ弋    / | トー-----ァ---、ン  `ー’
            ヽ戈,◇ ィ  | | | ,,ソ彡'、◆ノ |
            人_ ◆ノ ノ ノ l ラー''::::\ノ .ノ
          ノ 个、 ̄""~ _ノ ノ) :::ノ::::::::::ト'"
       __,, -"ノノ人 `ー____,,,,ン((:::::::/:::::::::::ノ
       `'' ンノノ ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::ノ;;;;;;;;;ノ
       `''ー'ー'   i、;;:::::::::::::::::::::;/  |
              | `''-ァ---''"ヽ   |
             /   /     ヽ  ~ー-.,,_,、
            (    ヽ、__   〈_  _  _ノ


_______________

アメリカ産のオレンジやグレープ・フルーツではなく日本の温州みかんを食べよう

アメリカ産のオレンジとグレープ・フルーツは発癌性の防黴剤を塗布しているので絶対に食べてはいけない

防黴剤を塗ったアメリカ産のオレンジを皮ごと使って作ったマーマレードやオレンジジュースも悪名高い発癌食品


みかんにがん抑制効果

かんきつ類から二種類の新しい発ガン抑制物質を世界で初めて発見したと農水省果樹試験場が13日、発表した。うち1種類は日本の温州みかんに多く含まれるベータ・クリプトキサンチンで、発ガン抑制作用が特に強く、健康食品としてみかんの見直しにつながる成分という。

発見したのは、果樹試験場カンキツ部(静岡県清水市)の矢野昌充室長と京都府立医大の西野輔翼教授、京大農学部、近畿大生物理工学部の共同研究グループ。
http://www.marutani-21.co.jp/mikan/mikaninformation.html


みかんの栄養成分・・・・β-クリプトキサンチン

温州みかんの栄養成分で 1995年5月に京都府立医科大学の西野教授らの研究グループによって「国産の温州みかんに発ガン物質抑制効果の高い成分」として発表されました。 これはカロチンの仲間で 色素成分です。

マウス実験では、皮膚ガンの発生を予防する働きが認められ β−カロチンに比べ約5倍の働きがあるとされています。

温州みかん1個に 1〜2mg含まれ 輸入のオレンジの約100倍の含有量とされています。一日1〜2個を食べると癌予防効果が期待されると言われます:

かんきつ類から二種類の新しい発ガン抑制物質を世界で初めて発見したと農水省果樹試験場が13日、発表した。うち1種類は日本の温州みかんに多く含まれるベータ・クリプトキサンチンで、発ガン抑制作用が特に強く、健康食品としてみかんの見直しにつながる成分という。

発見したのは、果樹試験場カンキツ部(静岡県清水市)の矢野昌充室長と京都府立医大の西野輔翼教授、京大農学部、近畿大生物理工学部の共同研究グループ。

 かんきつ類が発ガン予防によいとの疫学データを手がかりに、どの成分が効いているのか調べた。

その結果、みかん1個に1〜2ミリc含まれ黄色のもとになっているベータ・クリプトキサンチンに強い発ガン抑制作用があることを見つけた。作用の程度は、同じ色素のカロチノイドの一種で、ガン抑制物質として知られるベータ・カロチンより5倍も強かった。

 毎日みかんを1,2個食べるだけで、ガン予防の効果を期待できるほどだった。
研究グループは、安価に大量精製する方法も開発した。

 もう一つあらたに見つかったガン抑制物質は、ナツミカンやハッサク、グレープフルーツの果皮に含まれるオーラプテン。果肉にはほとんどないが、ガンの一因となる活性酸素が体内で作られるのを防ぐ働きがある。
平成10年5月14日 朝刊
http://www.marutani-21.co.jp/mikan/mikaninformation.html


水省・果樹試験場と京都府立医科大学などの研究グループは、温州ミカンの果肉に含まれる色素にガンを抑制する作用があることを見つけた。この色素を与えたネズミはガンの発生率が低下したという。

この物質は『β-クリプトキサンチン』。温州みかん2個に2〜2mg含まれる、含有量は輸入オレンジの200倍という。

この物質をネズミの皮膚に塗ると皮膚ガンの発生率は約2/3に抑えられた。エサに混ぜて食べさせた場合もネズミの大腸ガンの発生率を抑制出来た。ガンの抑制効果は、β-カロチンの約5倍に達する。2日に2〜2個の温州みかんを食べれば、ガン抑制効果を期待出来るほどという。

 またナツミカンやハッサクに別のガン抑制物質『オーラプテン』が含まれていることも分かった」


β-クリプトキサンチン

β−クリプトキサンチンはオレンジ色の色素で、カロチノイドの一種です。この色素はカンキツ類に特有というわけではありませんが、温州ミカンに特に多く含まれています。この物質は、血液中に入って活性酸素を消去したりすることで発がんを抑制するのです。また、血液中に蓄積することもわかってきていて、ミカンを1週間に2個食べる人は全く食べない人の2〜3倍量が血液中に入っていることが解りました。

ミカンの果実に含まれる2つの成分に、強い発ガン抑制物質が含まれていることが、日本の研究グループにより発表され、平成10年5月14日付けの新聞各紙に掲載されました。

 1つは「β‐クリプトキサンチン」といって、温州みかんの果肉に多く含まれる色素で、マウスを使った実験で、皮膚腫瘍の発生抑制効果を確認しました。

 実験結果によれば、β‐クリプトキサンチンを1日に1mg摂取すると、発ガン予防の効果が期待できるとのことです。これは、ニンジンなどに多く含まれ、以前から効果が確認されていたβ‐カロチンよりもはるかに強い発ガン抑制効果(約5倍)があると言われます。

 β‐クリプトキサンチンは温州みかんで特に含有量が多く、1個(約100g)につき1〜2mg程度含まれ、完熟させるほど含量が多くなるそうです。β‐クリプトキサンチンはオレンジ類やグレープフルーツ、あるいはレモンなどにも含まれています。

しかしこれらに含まれているβ‐クリプトキサンチンの量は、ごくわずかです。
これに対し、温州ミカンに含まれている量は、オレンジやグレープフルーツの約60〜100倍といわれ、特異的に多く含まれていることが、研究の結果わかりました。

 毎日ミカンを1〜2個食べるだけでガン予防の効果が期待できるそうです。
http://www.naoru.com/mikann.htm


_________________
_________________

詳細は

猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html

トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html

世界を席巻した回転寿司 _ どんな屑ネタでも気付かずに食べさせる魔法の技術
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/370.html

調査報告/原子力発電所における秘密
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/363.html

癌に効く温泉・・アトピーに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/357.html

『子宮頸がん検診はしない方がいい。』 
(性交渉での「HPV感染」が子宮頸がんを招く (週刊朝日)へのコメント)
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/548.html

中川隆_温泉・健康関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/159.html


11. 2012年8月26日 12:22:08 : HNPlrBDYLM


スーパーで安く売っているアメリカ製リンゴジュースは絶対に飲んではいけない。


アメリカの代表的な果物といったらリンゴかチェリーかと言う感じだと思います。
Dr.OZがアメリカ全土で広くたくさんのサンプルを集めちがった種類の研究所で調査をしたらリンゴジュースの多くに「ヒ素」が入っているという結果が出たのです。

   なぜ リンゴジュースにヒ素が入っているかというと、リンゴジュースの濃縮を中国から輸入しているからです。
で、ジュースを飲んでいる人たちはアメリカ産だとばかり思い込んでいる。でも、よくよくパックの表示を見てみると

   確かに 「Made in China」と書いてあるんです。
 
そのヒ素の量は、多いジュースでFDA(アメリカ食品医薬品局)で決めた基準の6倍もの量が入っているということでした。会場にいる女性たちが あんぐりと口を開けてDr.OZのこの話を聞いている姿がおかしかったです。

Dr.OZは、どうしてFDAがこのことを黙っているのか?
連絡をしてみたけれども答えが返ってこなかったそうです。

中国産・・・
私はあまり気にしないほうですが、危険なものがありますね。。。
http://ameblo.jp/akinoann/entry-11020530067.html


リンゴジュースにヒ素 11-12-19 10:42

Some of the best known brands in America have arsenic.
アメリカで有名ないくつかのブランドジュースにはヒ素が入っています。)

Arsenic in Apple Juice: Dr. Oz's Fears Revisited by New Study
0:27 - 0:30 (abc NEWS)

それは1年以上前から指摘されていた。 
Arsenic in apple juice: How much is too much?
Tom Marshall, St. Petersburg Times, March 14, 2010

なぜこのように重要なことがすぐに認知されない?

「政治」と「癒着」の問題はどこの国にも付き物。
国民の健康を害してでも、企業や利権を守ろうとする。

Breaking Newsとは文字通り、
予定されていたプログラムを「壊して入れる」ことが許されるほど重要な
「ニュース速報」という意味。

Orange Juice's 'Secret Ingredient' Worries Some Health-Minded Moms
(オレンジジュースの「隠れた原材料」が健康に敏感なお母さん達に不安を抱かせている)

このニュースは一昨日(2011年12月17日/現地は16日)入ってきたBreaking News。

リンゴジュースだけでなく、オレンジジュースにもグレープジュースにも入っていた。

abc NEWSは伝える。しかも、ヒ素だけでなく、鉛 (lead;「リード」でなく「レッド」)も。

ビデオで2人のお医者さんが出てきてディベートをしている。
「ちょっと待った!」と言う先生をFDA(アメリカ食品医薬品局)側の先生が攻撃する。しかし、次のビデオでは同じ先生が「あなたは正しかった」と言って握手をする。

アメリカは自分達の「食の安全」を把握し切れていない
(日本はそういう国とTPPの交渉をしようとしている)。

しかし、さすがハリウッドを有する国。
「アメリカ産は安全!」と素晴らしいパフォーマンスで怒涛のアピール。

ややこしいのは、「アメリカ産」濃縮リンゴジュースの60%は中国の果樹園から、その他ほとんどの商品も外国から輸入した果物により作られている。
おまけにアメリカの果樹園でもヒ素ベースの農薬を使う人がいる
(St. Petersburg Times参照)。

害虫を殺すため散布する農薬。つまり、りんご自体に入ってしまっている。
ということは、同じ農薬を使っていれば、それはりんごに限ったことではない。
あらゆる果物、野菜、穀類に入りこむ。

ヒ素や鉛は自然界の水や植物にも含まれている。
しかし、その量をはるかに越える毒(農薬)が散布された「作物」だ。
食べ続けていると大変なことになる。

今でも、スーパーに行けば「アメリカ産」のジュースが安く置いてある。TPPで「開国」したら、間違いなく、アメリカからリンゴやオレンジなど大量のジュースが入ってくる。より安価で売られ、あっという間に流通する。

安い = 恐るべしスピードで健康を害する、という悪循環がいっそうひどくなる。

DNAレベルで日本人が崩れていく。

安くなることはいいこと?

「ちょっと待った!」と言える人が、周りから「攻撃」されながらも戦っている
(この人とか、この人とか)。

それでもTPPやる、ですね、野田さん。

その前に、やるべきことがあるような気がします。

例えば、これ。
http://sooda.jp/note/15465

011年09月16日13:00
アップルは危険? アメリカで論争

アメリカの人気番組「The Dr. Oz Show」で、Dr. オズがアップル・ジュースに含まれているヒ素が健康に影響を与えると発言し、学校給食からアップル・ジュースが撤去されるなど騒動に。
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51707741.html

但し、この騒動には批判も出ていますね:

根本的な問題は検査値がtotal arsenic であったことです。これはFDAも指摘していますが、有機態ヒ素と無機態ヒ素を分けていないのです。

 ヒ素と言っても、有機態ヒ素は必須微量元素の1つで必要な栄養素です。ヒ素入りカレー事件で騒がれたヒ素は亜ヒ酸であり、無機態のヒ素です。つまり、無機態ヒ素は有毒ですが、有機態は立派な栄養素です。有機態ヒ素は亜鉛代謝の活性化に関与しており、欠乏しますと生育障害、生殖能の低下などが起きます。

 海草や魚介類には10〜100ppmの有機態ヒ素が含まれています(上の検査値よりも1〜2ケタ多い)。有機態ヒ素には、モノメチルアルソン酸、ジメチルアルソン酸、トリメチルアルシンオキサイド、テトラメチルアルソニウムなどがあります。メチル基がヒ素に結合したメチル態と呼ばれるヒ素化合物です。

 「エビやカニはヒ素が多いからあまり食べない方が良い」などといった話は全くの誤解で、有機態ヒ素と無機態ヒ素を混同したものに過ぎません。

 食物中のヒ素の形態や代謝が明らかにされたのは最近のことですが、昔から生活の知恵として伝えられてきました。例えば、魚介類中の有機態ヒ素化合物は沸騰すると簡単に水に溶出します。ですから、鍋料理で残ったスープを雑炊にして食べたり、飲むことは合理的な摂取法と言えます。

 有毒である無機態ヒ素には、亜ヒ酸(As2O3)やヒ酸(H3AsO4 )などがあります。無機態ヒ素が生体にとって毒性を示すのは、少量で多くの酵素機能を阻害するためです。

 つまり、無機態ヒ素の濃度を検査して、議論すべきことなのです。
http://blog.goo.ne.jp/dbqmw440/e/f736477f88a2f43ef24ad2e5600a5935


しかし、何れにしろアメリカの食品は中国製品を加工したもので、重金属・農薬入りの危険なものだというのは動きません。

中国の食品だけではなく、アメリカの食品も絶対に食べない様にしましょう。
まあ、小麦と大豆は仕方ないか。 蕎麦も豆腐も作れなくなっちゃうもんねwwwwww


12. 2012年8月26日 22:17:33 : XzMsRdblT2
正直何かを摂取すれば身体に良し悪しといった考え方は
その考えの受け手にすべて委ねられる
何を信じるかということだけが最重要

1日三食とる必要は無いし
肉を摂るのも油を摂るのも同様に
それを良いと思えば良く
悪いと思いつつ摂取すれば毒になる
薬を飲めば利くと云うのも
薬はだめだというのも同様

何を信じ込ませるかだけが商売になる
信じ込んだ世界だけが現実だ
だから商人は情報の拡散に必死な訳だ


13. 2012年8月27日 09:38:55 : mE1DCqGV0Q
いくら玉ねぎが体にいいとしたって、嫌いな人が『我に艱難辛苦を与えたまえ』の気持ちで飲み込む玉ねぎが体にいいかどうか。

栄養バランスバッチリ、味も申し分ない食事を三度三度、離婚目前の伴侶と一緒に食べるなら、ラブラブな愛人と2人で、夜中に冷めたホカ弁食べる方が体にいいかもしれない。

全く同じ遺伝子を持つ大勢の人に、全く同じ生活全く同じストレスの生活をしてもらって、長期にわたってデータ取る、なんて不可能。って言うか、それが出来るとしたらかなりブラック、不健康な世界だ。

私だって、なるべくなら若く居たいとは思うが、ゴボウ茶のあの先生は胡散臭くて苦手。

小麦粉や大豆や豆腐、納豆も、国産が珍しくなくなってきましたけどね。ちょっと高い。ただやはり、加工品、インスタント麺とか菓子パンは、絶望的ですね。
あと、輸入だらけに最近気づいてて驚いたのは麦茶です。

りんごジュースは、缶に『ねぶた』の写真がプリントされてる青森のを送って貰ってます。美味いです。


14. 中川隆 2012年9月08日 11:10:52 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


世界最強の発ガン物質が輸入食品の中に

一番危険性が指摘されているのは防カビ剤です。オレンジ、グレープフルーツ等の柑橘類やバナナ等に使われているジフェニール(DP)、オルトフェニルフェノール(OPP)、チアベンダゾール(TBZ)、イマザリルなどの防カビ剤です。DPは発ガン性が確認されています。OPPは発ガン性に加えて環境ホルモン作用も認められています。TBZは催奇形性が確認されています。イマザリルは発ガン性が確認され、遺伝子を損傷する毒性についても疑惑がもたれています。発売はされていませんが、アメリカで男性用経口避妊薬の特許がとられているイマザリルが食品に混入していることは、生殖に係わる健康の点から注意する必要があります。最近の若者の精子数減少という言葉が思わず脳裏をかすめてしまいます。

柑橘類もバナナも皮を剥いて食べるから、たまに食べるのはいいでしょうが、アメリカ産のジュース類は乳幼児には与えないことです。

日本子孫基金が制作したビデオテープでポストハーベスト農薬の使用の実態を見ると、アメリカでは柑橘類を農薬処理した後で、丸ごと圧搾してジュースを作っているのです。
http://www.h7.dion.ne.jp/~i-hoken/shoku4-6.html


発ガン性農薬入りのオレンジジュースを私達は毎日飲んでいる

 ドール・バナナは、中米のホンジュラス、ニカラグア、グアテマラ等、またフィリピンのバナナ農園等で、果実の栽培のため「ネマゴン」という名前の農薬を継続して使用して来た。この農薬は発ガン性があるため、米国では使用が禁止されている物である。

 この農薬のため、フィリピンのドール社の農園で働く労働者に身体障害となる者が続出している。

 ニカラグアでは、この農薬の製造販売を行ったシェル石油、化学企業のダウ・ケミカル社とドール社が裁判所に告訴され、2002年、裁判所は94臆9000万ドル=1兆円を超える賠償金の支払いをドール社等3社に命じている。ダウ・ケミカル社は株式指標のニューヨーク・ダウの「ダウ・ジョーンズ」の化学部門である。

 裁判所は、この農薬が皮膚に付着した事で多数の人間がガンになり、また不妊症になったと認定した。

 「皮膚に付着した」だけでガンになる農薬が、「何度も何度もふりかけられた」バナナやオレンジ、パイナップルの「しぼりたてのフレッシュジュース」を飲んでいる私達はどうなるのだろうか?

 オレンジジュースは、ドール社と他の企業のジュースが「混ぜ合わされ」、石油タンカーと類似したオレンジジュース・タンカーで日本に運搬され、コカコーラ、キリン・ビバレッジ、UCC、全農等のジュースメーカーに「渡されている」。どの会社のジュースも農薬から「逃げようが」無い。
http://alternativereport1.seesaa.net/


                              _.. -┐
                              .  " /,ハ }
                 , -‐ァ'" ̄~¨ミ/  /    }}
         . -‐…‐-ミ´  /  `丶、   `''(彡   i}
      __,/___//⌒  {       ヘ\       \ j.!
   :::::: 「 〃─--=≠        l   } lハヽ  \   V/
    :::::.∨   ミ/     /      | _」⊥L._',   ',  ',
     :::::.゙ 、  /     / ハ| {  リィ゙}厂__[__ハ | │ }
     :::::::..\_,′ /    _」Lハ, // lノ ア゙ん心V| |ヽリ
        :::::::::│ i   レ'ィ「 _]} |/ ´  ″ゞ::::.:リ/ 八)}
         :::::::: |  i  '´{ |.ィfてu、      ¨´///_厶 ┐
        :::::::: |│i   l从{{弋::.:゚)      ゙゙゛´ ィ彡 __」
       ::::::::.ヽ|八  いtヘ` ゙´   、      人ヽ、
         ::::::::..ヽ:::\ト、\ハ、゙゛   ‐    イ  〉 )
           ::::::::::::::::::_,r‐-≧ー-  .. / | \_,厶-ヘ
              :::::::::::〈/ /厶イ \_    ト、 ∨   \
            .::::::::ノ∧_,ノ/ |  人_`ヽ/⌒7二.__\ノ} \
            .::::::: 人〈( 〉   |/ /  `⌒ー┴─-=ミ- 、 ',
           .::::::: /  く ,ハ〉// /      /     \\ '、
          .:::::::: /   〈い/ ' 人.     \{      /~ヽ .| ヘ、
         .::::::::: /    [W i /   `'‐、     }    / ヽ∨ンヘ\
        .:::::::: /  ー=彡ノ{  i {      `丶、八ー-‐'′     }/ /Vl\
        .::::::::::丿  ≧彡八 い、        ,〈ハ〉      人//⌒ヽ \
      .::::::┌勹      / ::::.\ ヽ     /    `'ー-- =イ/ 〈// r-‐ ''7-┐
     .::::::ノ  \   /  ::::.∨`'ヽー-‐''′        //.′ (_/  ̄ 八  \


コーヒーも1日1リットル飲めば


コーヒーが死亡率を低下? 米研究所が証明

米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」はこのほど、「1日平均4-5杯のコーヒーを飲む人の死亡リスクが最も低く、1日1杯のみでも死亡率の低下を促す」とする記事を発表した。同研究は約40万人の高齢者を対象に14年間の調査を実施し、健康状態とコーヒーの関係をモニタリングした。調査期間中、普段コーヒーを飲まない人と比べ、コーヒーを飲む人の死亡リスクが低かった。同研究は、これまで実施されてきたコーヒーと健康の関係に関する研究のうち、調査範囲が最大のものとなる。国際金融報が伝えた。

コーヒーはこれまで健康的でないとされ、飲むことが避けられてきた。同研究の結果は大量の実例に基づいており、科学的な見地からコーヒーの「汚名」を雪ぎ、愛好家に対して安心できる根拠を提供した。

米国立癌研究所は、40万2260人の50−71歳の成人を対象に研究を行った。追跡調査データによると、調査期間中、コーヒーを飲まない男性と比べ、毎日コーヒーを1杯飲む男性の死亡率は6%、2-3杯の場合は10%、4-5杯の場合は12%低下した。毎日6杯以上飲む男性の場合、死亡率がさらに低下することはなかったが、依然として死亡率が10%低下した。

コーヒーは男性の死亡リスクを低下させるのみならず、女性に対しても効果が顕著であった。同研究によるとコーヒーを飲まない女性と比べ、毎日コーヒーを1杯飲む女性の死亡率は5%、2-3杯の場合は13%、毎日4-5杯の場合は16%、6杯以上の場合は15%低下した。

同研究について、米国立癌研究所の流行病を専門とするNeal Freedman氏(コーヒー愛好家)は、「この研究結果はコーヒーに対する懸念をある程度取り除いた。コーヒーを飲んだからといって、将来的に何かの病気にかかることはありえない」と指摘した。

シンガポール国立大学の流行病学者のRob van Dam氏は、「この研究結果は、コーヒーに含まれる1000種類以上の物質(カフェインを除く)に、死亡率の低下に関する成分が含まれていることを証明し、学会に新たな研究方針を示した」と語った。


_____

1970年ころ、肝臓や膀胱ガン予防にコーヒーが有効らしいという研究報告がおこなわれたことがある。ただ、データが多くなかったことや、なぜ有効かという解析が十分でなかったため、当時はあまり注目されなかった。

しかし、岐阜大学の森秀樹教授らは、コーヒーに多く含まれているクロロゲン酸という物質が、ラット実験で大腸ガン抑止効果 があることを立証したほか、薄目のコーヒーを与えたラットが肝臓ガンにかかりにくいという抑制効果 を確認した。またコーヒー成分であるクロロゲン酸とカフェー酸が、舌などに発生する口腔ガンを抑制するという結果 も発表している。

また日本女子大学のグエン教授の研究は、ガンや老化の元凶とされる「活性酸素」をコーヒーが消去するというものである。 体内の活性酸素は、外部からのウイルス侵入を抑止する働きがあるので、過剰になると細胞膜を酸化させ、老化やガンを起こすと考えられている。 グエン教授の実験では、コーヒーを飲むとスーパーオキシドアニオン、ヒドロキシラジカル、過酸化水素など各種の活性酸素に対して強い消去作用を示した。コーヒーのどの成分がどう作用しているのかは未解明だがクロロゲン酸、カフェー酸、カフェイン及び褐色色素などの成分のいずれかにその働きがあるもんもと推測される。
http://www.paocoffee.co.jp/iihanasi2.html


コーヒー1日5杯で肝臓がんの発病4分の1に・厚労省研究班

 コーヒーを多く飲む人ほど肝臓がんになりにくいとの調査結果を厚生労働省の研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)がまとめ、17日までに米医学誌で発表した。1日5杯以上飲む人はほとんど飲まない人より発病率が4分の1に低下するという。
 調査は40―69歳の男女約9万人を約10年間追跡し、コーヒーの量と肝臓がんの発病率を分析。ほとんど飲まない人の発病率を1とすると、毎日1―2杯で0.52、3―4杯で0.48、5杯以上で0.24となり、量が多いほど肝臓がんの発病が少なかった。

 コーヒーにはクロロゲン酸という成分が含まれており、これが肝臓がんの発生を抑えている可能性があると研究チームはみており、今後さらに詳しく調べる。コーヒーに肝臓がんの抑制効果があるとの調査結果は東北大学チームが今年1月に発表しているが、今回の調査では飲む量と発病率の関係を詳しく分析した。

カフェインが肝障害を予防?
 
 肝障害をきたすリスクのある人は、コーヒーなどのカフェイン入り飲料を摂取することによって、そのリスクを低減させることができるという研究が、ニューオーリンズで開催された米国消化器病週間(DDW2004)で発表された。
 この研究は、米国立糖尿病消化器腎疾患研究所の研究者で、筆頭研究者でもあるJames E. Everhart博士と、Social and Scientific Systems社(メリーランド州シルバースプリング)のConstance E. Ruhl博士が、第3回米国国民健康栄養調査研究(NHANES)の参加者のうち、飲み過ぎ、B型肝炎、C型肝炎、鉄過剰または糖代謝障害により肝障害のリスクが高い男女5,944例を対象に、コーヒー、茶、清涼飲料の摂取量を報告させ、そのデータを収集し、解析したもの。

 研究の結果、コーヒーおよびカフェインの摂取量が多いほど、肝障害をきたす可能性の低いことが明らかになった。これは年齢、性別、人種に関係なく同じ傾向が認められ。さらに、保護作用はコーヒーよりもカフェインの方が強かった。ただし、Everhart博士は「カフェインのこの作用は他の研究でも明らかにされているが、カフェインが肝臓を疾患から保護する理由は判明していない。カフェインは脳および肝臓に存在するある種の受容体を遮断し、このことが免疫作用を果たしていると考えられるが、推測の域を出ない」としている。

 エール大学内科助教授のJonathan A. Dranoff博士は、集団ベースの研究で得られた所見は、必ずしもカフェインが肝臓の健康に何らかの変化をもたらしていることを裏付けるものではないと指摘するとともに、「次の段階は、患者をカフェイングループとノンカフェイングループとに無作為に割り付けて行う試験の実施であり、この仮説を検証するにはこの方法が最善である」と述べている。

>原文
[2004年5月19日/HealthDayNews]

_____


報告相次ぐコーヒー派のがんリスク低下  投稿日:2007年12月07日(金) 00時52分06秒


コーヒーのぬくもりが恋しい季節。コーヒーはカフェインが頭を刺激する働きが知られているが、最近は別の面でも健康との関係が指摘され始めた。がんだ。コーヒーをよく飲む人は膵臓や腸、肝臓のがんにかかりにくい傾向があるという調査結果が最近相次いで発表され、「眠気覚まし」以外の作用が注目を浴びている。


 コーヒーを多く飲む男性ほど、膵臓(すいぞう)がんになる確率が低い−−。厚生労働省の研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)が日本がん学会で発表した調査結果だ。


 具体的にはコーヒーを1日1〜2杯以上飲む男性は、膵臓がんにかかるリスクが、ほとんど飲まないグループより低かった。1日3杯飲む男性の危険度はさらに低かった。この結果から見る限りでは、コーヒーをよく飲む男性ほど、危険度が下がる傾向がうかがえる。


 40〜69歳の男女約10万人を対象にした大規模な調査の結果だ。コーヒーを1日に3杯以上飲む人、1〜2杯の人、1杯未満の人、ほとんど飲まない人の4グループに分けて調べた。平均約11年にもわたる追跡調査の期間中に膵臓がんになった人のコーヒー摂取量との関係を分析した結果だ。


 誤解のないように書き添えるが、この調査結果はコーヒーががん抑制効果をはっきり持つと示しているわけではなく、コーヒーのどの成分ががんリスクと関係しているかを明示してもいない。「コーヒー=がん抑制」と直結して考えるのはいささか早とちりだろう。


厚労省研究班の別の調査では、コーヒーを1日に3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない人に比べ、結腸がんにかかるリスクが約半分に下がるという結果が出ている。女性で結腸がんができるリスクは、1日に3杯以上飲む人の方が、ほとんど飲まない人と比べて56%低かった。男性には顕著な関係性は見付からなかった。男性は喫煙や飲酒といった、コーヒー以外の要因が大腸がんの発症と関係している可能性があるという。


 コーヒーを1日に5杯以上飲む人は、ほとんど飲まない人に比べ、肝臓がんの発病率が約4分の1に低下するというデータも、厚労省の研究班がまとめた調査結果だ。ほとんど飲まない人の発病率を「1」とすると、毎日1〜2杯飲む人は0.52、3〜4杯は0.48、5杯以上は0.24となり、調査の範囲では「多く飲む方が発病しにくい」という傾向が見られた。数字を仮にそのまま当てはめれば、コーヒーを毎日1杯以上飲む人は肝がんにかかるリスクが半減していることになる。


 コーヒーを飲む人に肝臓がんリスクが下がる傾向があるという調査結果は、その前に東北大学の研究チームも発表している。この調査では、コーヒーを1日に平均1杯以上飲む人が肝臓がんになる危険性は、全く飲まない人の6割程度という数字が出た。


これら2つの調査結果も、コーヒーのどの成分が直接的にそれぞれのがん防止に効果を発揮するのかを明らかにはしていない。統計的に見て因果関係がうかがえるという程度の分析であり、「コーヒーが○○に効く」という短絡的な思いこみは禁物だ。


 コーヒーには健康上のマイナス面もある。カフェインは交感神経の働きを活発にするので、血圧や脈拍が上がりやすくなる。血管系の重い病気を患っている人は避けるのが望ましい。妊娠中の女性も飲み過ぎは禁物だ。もちろん、眠気を抑える働きがあるので、不眠を誘うおそれもある。


手軽に飲めるチルドカップ・タイプの商品が市民権を得た

 全日本コーヒー協会のサイトでは、ほかにも、心臓の拍動を高めて血流を良くする効果や、腎臓の働きを活発にして、老廃物の排泄を進める作用、二日酔いに伴う頭痛を和らげるメリットなどが紹介されている。しかし、ストレスの多い現代人にとってやはり一番ありがたいのは、コーヒーの香りがもたらすリラックス効果だろう。ストレスはあらゆる病を助長する源。ふくよかな香りとまろやかな味わいでストレスから解放される一瞬は万薬にも代え難い。


 調査会社のエルゴ・ブレインズが実施したアンケート調査によれば、コーヒーを飲む頻度は「1日に2杯以上」が48%だった。「1日に2杯以上」の割合は、年代別では50代以上が61%で最も高い。次いで40代の54.9%。年代が上がるにつれて、コーヒーを「1日に2杯以上」飲む割合が高くなる傾向が見られ、「大人ほどコーヒーを飲む」傾向が見て取れる。
http://waga.nikkei.co.jp/comfort/life.aspx?i=20071018g3000g3


因みに、コーヒーは体に良いのですが、「コーヒーフレッシュ」は危険なので、絶対に入れないで下さい:

「コーヒーフレッシュ」にホンモノのミルクなし


コーヒーフレッシュいろいろ
●メロディアン★ミニ 低脂肪コーヒーフレッシュ
●ニュースジャータP 褐色の恋人
●褐色の恋人スジャータ 純乳脂肪18% 北海道産生クリーム使用
●ドトールコーヒーフレッシュ

 コーヒーにミルクといえば、小容器に小分けされて便利な、通称「コーヒーフレッシュ」(和製英語)が定番。原材料は、植物油に水を混ぜて乳化剤などの添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたものがほとんどで、フレッシュさのかけらもない。ドトールやファミレスでは山積みの使い放題、スーパーでも安く売られているが、生クリームだと勘違いしている人も多い。

--------------------------------------------------------------------------------

 わたしは、コーヒー党ではなく、進んでコーヒーは飲まない。ミルクも、生クリームや牛乳だとけっこう入れるが、小容器に入ったコーヒーフレッシュは、入れたり、入れなかったり。ミルクティーを頼んで、このコーヒーフレッシュがついてくるとゲンナリする。ドトール、マクドナルドだけでなく、普通の喫茶店でも、こんな経験は多い。

 そのコーヒーフレッシュのことが、安部司著『食品の裏側 みんな大好きな食品添加物』(東洋経済新報社)に出ていた。

〈食品添加物の元トップセールスマンが明かす食品製造の舞台裏。
 廃棄寸前のクズ肉も30種類の「白い粉」でミートボールに甦る
 コーヒーフレッシュの中身は水と油と「添加物」だけ
 虫をつぶして染めるハムや健康飲料
 知れば怖くて食べられない!〉(本の帯より)

 食品添加物が見せる“食のマジック”を実演しながら、食品添加物の情報公開を安部さんは訴える。

 この本が、売れている。
 「安さ、便利さの代わりに、私たちは何を失っているのか。」を私たちに問いかける。

◇コーヒーフレッシュのできあがり
〈「コーヒーフレッシュ」は、牛乳(ミルク)や生クリームからつくられてはいません。
 植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたもの−−それがあの小容器の「コーヒーフレッシュ」の正体なのです。植物油を使うことで、牛乳や生クリームを使用するよりもはるかに安くできる。
 だから「使い放題」にできるのです。〉
(同書「コーヒーフレッシュの正体とは!?」より)

〈普通の状態では水と油は混ざりません。
 そこで添加物の登場です。
 まずは「乳化剤」を使用します。乳化剤というのは、界面活性剤のこと。これを入れると、あっという間に油と水が混ざって、ミルクらしく乳化します。

 しかしこれではミルクらしいとろみがない。だから「増粘多糖類」でとろりとさせます。乳化剤も増粘多糖類も「一括表示」ですから、何種類使われているかわかりません。

 仕上げは「カラメル色素」。ごく薄く茶色に着色することで、いかにもクリームらしい色合いになります。日持ちさせるために「pH調整剤」も入れます。クリームの香りの「香料」も入れます。〉
(同書「水と油と『白い粉』でコーヒーフレッシュができる」より)

(実演する安部司さん>
 「これサラダ油なんですよ。水にサラダ油を入れるでしょ。僕と嫁さんの人間関係。分離してるんですね、愛が無い。牛乳からとった添加物で、乳化剤という言い方をする。もう1つ乳化剤、洗剤みたいなもんですわ。界面活性剤、とろとろにするための添加物。口当たりを重くするためのでんぷん。これらを、本当はすごい機械で混ぜる。(実演でコップに材料を入れ、軽く混ぜて)でも真っ白になるでしょ」

(観客の女性>
「ミルクでできてると思ってた…」

http://www.mynewsjapan.com/reports/368


15. 中川隆 2012年9月08日 16:33:27 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

バナナは絶対に食べてはいけない


農薬プールに浮かぶバナナ(ポストハーベスト農薬)
http://www.youtube.com/watch?v=nosVrmaP4a8


現地の人々はこう言います。

「日本に輸出されるバナナは絶対食べない。
     農薬まみれで、バナナの味なんてしないからね。」
http://www.ftcj.com/philippines/S-banana.htm

アメリカで「TPP」を推進して米政府を操る黒幕たちの正体(2)

2011年11月06日 | Weblog

The Dow Chemical Company(ダウ・ケミカル、世界最大級の化学メーカー。175か国以上に4万6000人の従業員を持ち、1897年設立。米国化学工業協会の会員)

狂牛病の月齢制限撤廃
郵政資金の国内運用禁止
遺伝子組み換え作物
ポストハーベスト
日本で禁止されている添加物や医薬品の使用認可
労働力の自由化
言語障壁の撤廃
混合診療の解禁
国民皆保険制度の撤廃

ポストハーベスト農薬とは?

ポストハーベスト農薬(―のうやく)は収穫後の農産物に使用する殺菌剤、防かび剤などのこと。ポストとは「後」、ハーベストは「収穫」を意味する。日本では収穫後の作物にポストハーベスト農薬を使用することは禁止されている。しかしながら米国をはじめとする諸外国から輸入されている果物等は、収穫後に倉庫や輸送中にカビ等の繁殖を防止するために農薬が散布されることがある。

日本ではポストハーベスト農薬に類するものとして、防カビ剤(オルトフェニルフェノール、ビフェニル、チアベンダゾール等)および防虫剤(ピペロニルブトキシド)が食品添加物として認められているが、制度上は国内で認められる「農薬」とは区別されている。

オレンジジュース バナナの件(ニコラスコウジの千里眼さまのブログより)

発ガン性農薬入りのオレンジジュースを私達は毎日飲んでいるのか?

 ドール・バナナは、中米のホンジュラス、ニカラグア、グアテマラ等、
またフィリピンのバナナ農園等で、果実の栽培のため「ネマゴン」
という名前の農薬を継続して使用して来た。
この農薬は発ガン性があるため、米国では使用が禁止されている物である。
http://www.dole.co.jp/products/index.html


 この農薬のため、フィリピンのドール社の農園で働く
労働者に身体障害となる者が続出している。

http://monjyu.biz/monjyu/bord/sen1/msg/407.html


アメリカでポストハーベスト使用が認められている農薬は、
レモンに13農薬、オレンジに十六農薬、グレープフルーツに13農薬です

 ニカラグアでは、この農薬の製造販売を行ったシェル石油、化学企業のダウ・ケミカル社とドール社が裁判所に告訴され、2002年、裁判所は94臆9000万ドル=1兆円を超える賠償金の支払いをドール社等3社に命じている。

ダウ・ケミカル社は株式指標のニューヨーク・ダウの「ダウ・ジョーンズ」の化学部門である。

 裁判所は、この農薬が皮膚に付着した事で多数の人間がガンになり、また不妊症になったと認定した。

 「皮膚に付着した」だけでガンになる農薬が、「何度も何度もふりかけられた」バナナやオレンジ、パイナップルの「しぼりたてのフレッシュジュース」を飲んでいる私達はどうなるのだろうか?

 オレンジジュースは、ドール社と他の企業のジュースが「混ぜ合わされ」、石油タンカーと類似したオレンジジュース・タンカーで日本に運搬され、コカコーラ、キリン・ビバレッジ、UCC、全農等のジュースメーカーに「渡されている」模様。 どの会社のジュースも農薬から「逃げようが」無い。


そうだ、ポンジュースを飲もう!!

http://blog.goo.ne.jp/kenken_3981/e/55ea0c2e924ac070fd3dc9095d3d84a3


16. 2012年9月08日 16:48:13 : HNPlrBDYLM

ドールの商品だけは買ってはいけない


ドールの毒入り果実・野菜
http://www.dole.co.jp/products/index.html

「無農薬バナナ」
------------------------------------------------------------

 農水省からこんな発表がありました。


 農林水産省は4日、全国調査の結果、152業者が農薬不使用の
有無や原産地に関して、実際とは異なる不適正な表示をして農産物
を販売していたと発表した。このうち農薬を使っていたのに「無農
薬」などと表示していた業者は37業者あった。同省は日本農林規
格(JAS)法に基づいて全業者を指導し、バナナ元売り最大手の
「ドール」(東京都)など計7業者を公表した。

 7業者は、ドールのほか、セイツー(石川県川北町、流通業者)
▽クイーンズ伊勢丹静岡伊勢丹店(静岡市、小売店)▽ポロロッカ
五条店(京都市、同)▽トップワールド萱島店(大阪府寝屋川市、
同)▽協同組合丸合東福原店(鳥取県米子市、同)、境港ターミナ
ル店(同県境港市、同)▽キョーエイ松島店(高松市、同)。

 ドールは01年5月ごろから昨年11月まで、農薬を使って栽培
したフィリピン産バナナを「指定農園で化学合成農薬を一切使用せ
ずに有機肥料で育成しました」と表示。セイツーは同7〜8月、農
薬を使った熊本県産オクラなどを「化学合成農薬 栽培期間中不使
用」と表示していた。

http://www.asahi.com/national/update/0204/040.html


 農水省のホームページにその元ネタがあります。

 株式会社ドールが、平成13年5月頃から平成16年11月まで
の間、化学合成農薬を使用して栽培されたフィリピン産バナナに
「指定農園で化学合成農薬を一切使用せずに有機肥料で育成しまし
た。」と表示して販売していたことが確認されました。

http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20050204press_5.htm

 株式会社セイツーが、平成16年7月19日から8月31日まで
の間、化学合成農薬を使用して栽培された熊本県産オクラに「化学
合成農薬 栽培期間中不使用」と、平成16年7月12日から8月
31日までの間、化学合成農薬を使用して栽培された石川県産にん
じんに「化学合成農薬 栽培期間中不使用」と表示して販売してい
たことが確認されました。

http://www.maff.go.jp/www/press/cont2/20050204press_6.htm


 「無農薬」を偽っていたことで公表されたのはドールとセイツー
の2社です。それ以外は産地偽装ですね。

 「無農薬」という表示は信用してはいけない、と常々言っていま
したが、やっぱり…という感じです。厳密な調べ方をすればほとん
どアウトになるのではないかと思います。社名は出ていませんが他
にもいろいろとひっかかったものがあったようです。


特にドールのバナナは悪質です。

無農薬バナナと一般バナナが混
じったという書き方はされていませんので、初めから捏造だった可
能性があります。


 私もフィリピン産の「無農薬バナナ」を扱ったことがあるので、
ニュースを聞いたときはひょっとして…とびっくりしました。その
バナナは別に怪しいものではなく、山でほとんど自生しているよう
なバナナです。でも、絶対に無農薬かというと、ちょっと心配はあ
ります。

 実態は無農薬です。しかし生産者はそれぞれ独立していますので、
単に山へ入ってバナナをとってくるだけの人から、農園のように栽
培している人まであります。こんなことをいうと怒られそうですが、
誰かが悪気はなくても、農薬を使ってしまったら…と思うとちょっ
と心配になってくるのです。

 要するに資料を完全にそろえる「有機栽培」のような方法ではな
いわけです。実際はそれで充分なので、文句をいうのは間違ってい
ます。でもそんな心配までしていた私にとっては、ドールの嘘はち
ょっと許せないです。いろんな「無農薬バナナ」が販売されるよう
になっていますが、みんな疑われてしまうと思うと実に気の毒に感
じます。

 スーパーなどの流通業界はドールの商品を扱い停止にする必要が
あるのでは?

http://food.kenji.ne.jp/review/review274.html


17. 2012年9月08日 17:08:22 : HNPlrBDYLM

そうだ、ポンジュースを飲もう!!


ポンジュース ネット販売
http://www.ehime-inryo.co.jp/products/list.php?id=4


18. 中川隆 2012年9月08日 17:28:14 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


お味噌は高級品を買おう

「がん細胞はみそが嫌い」


山陰中央新報社 台所でできるがん予防 鳥取大学医学部教授 井藤久雄著より

 みそ汁を飲む人に胃がんが少ない。1981年、当時の国立がんセンター研究所、平山雄疫学部長が二十六万人もの食生活を十七年間追跡調査し、結果を発表しました。みそ汁を毎日飲む人の胃がん死亡率は、ほとんど飲まない人の約50%だったのです。

 この研究にはいろいろな見方ができます。まず、みそに含まれているある成分が胃がんの発生を抑える可能性です。第二として、みそ汁を飲む食事は和食であり、しかも、具に使った野菜を食べるので栄養のバランスが良く、がんになりにくいとも考えられます。

 みその有効性については科学的に解析する必要があります。それに取り組んでいる研究者が広島大学原爆放射能医学研究所の伊藤明弘教授と渡辺敦光助教授のグループ。伊藤教授は生活環境中の身近な物質の発がん性を研究しています。漂白剤として使用されていた過酸化水素の発がん性を世界で初めて証明した研究者です。この時は、うどんやかまぼこ製造業者から随分と恨まれたようですが、今回は全国みそ製造組合から激励されているそうです。

 まず、動物実験。ネズミに放射線を照射して肝がんをつくります。みそを10%含んだ飼料と含まない飼料を与えた群を比較すると、みそを食べた群では肝がんの発生率が三分の一に減少しました。発がん物質を投与する胃がんの実験でも、みそは抑制効果を示しました。みそ自体に発がん抑制効果がある、と結論してよさそうです。

 一口にみそと言っても、含まれる有効成分は多種、多彩。みそは大豆を発酵(細菌が炭水化物を分解する現象)させた食品で、その過程ではいろいろなタンパクや酵素が産生されます。伊藤教授はみその有効成分を約千種類程度と推定しています。  伊藤教授はレモンなどの植物にも含まれている高分子化合物のフラボノイドに注目しました。フラボノイドの一種であるバイオカイニンAという物質をネズミに投与すると、肝がんの発生率が低下しました。

 共同研究者の柳原五吉博士は、バイオカイニンAやゲニステインといったフラボノイドを試験管内で培養されている胃がん細胞に投与してみました。興味あることに胃がんの中でも極めて悪性度の高いスキルス胃がん細胞だけが死んでしまったのです。タレントの逸見政孝さんを死に追いやった胃がんです。

 研究は始まったばかりですが、さしあたって、みそのがん抑制効果は科学的に証明されました。みそのある種の成分が有効であり、加えて、みそ汁を飲む食習慣がいいようです。しかし、みそを過信することは禁物。みそはがんができにくい体質作りにある程度有効と考えて下さい。みそ汁を飲んでいてもがんの発生する人は少なくありません。まして、転移を起こすようながんにみそは全く無力なのです。

 みそは、がん予防効果のほか、放射性物質の排せつ作用、放射線障害に対する防御効果も動物実験で証明されています。
http://www.convention.co.jp/hcs/kenkou/kenkou10.htm


味噌の機能性  癌予防


癌予防にみそ汁が効果があるとする研究は古い。1981年10月の日本癌学会の発表で国立がんセンターの平山 雄教授が 40歳以上の男女265,119人(男122,262人 女142,857人)を調査した結果 みそ汁を沢山飲む人は胃がんにかかる率が低いことを明らかにしました。下の図参照  

この結果を受けて東北大学の木村修一教授(当時)が癌細胞を抑えるのは味噌のどの成分かを研究しました。AMES法(サルモネラ菌 ベンツピレンを用いて抗変異原性を探る試験)により調査した結果 リノール酸エチルエステルという結果が報告されています。またこの平山博士の「みそ汁を飲むと癌が少ない」とする説を裏付ける研究をされた東京農業t大学の菅谷裕輔教授は「毎日みそ汁を飲む人に癌が少ない理由として味噌が肝臓の酵素(GST)活性を高める可能性が判明」 という報告を寄せられました。('96,8月みそサイエンス最前線L)
http://misohakase.tea-nifty.com/blog/2011/03/post-c6a3.html


最近の癌予防の研究は('93年7月)広島大学原爆放射能医学研究所の伊藤明弘教授の「動物実験で分かった味噌の癌予防効果」があります。(みそサイエンス最前線A )それによりますと 癌が出来るプロセス・癌と食物の関係・肝臓癌と味噌との関係をマウスの実験から報告しております。

その後('98年7月)同大学の放射能医学研究所の渡邊敦光教授は「放射線や発癌物質が消化管に及ぼす障害作用をどこまで防げるか」の研究(みそサイエンス最前線D'98年7月)の中で ラットに食塩のみを与えた群の胃がん発生率を100とすると味噌を与えた群は65 と低い。MNNG(発癌物質)の発癌性を弱め胃がん発生を抑える味噌の成分・味噌群の胃がん発生率は食塩群の37%に抑制されたこと・胃癌のイニシエーションの過程を味噌が阻害する・発がん物質の作用を弱める物質が酵母菌などの働きで味噌中に生成する・ACF(大腸癌の前癌病変)数を減らす味噌の効果 などが報告されています。

その後更に「大腸癌の前癌病変(ACF)を抑える完熟味噌の効用」も研究されています(みそサイエンス最前線S '01年11月)
http://misohakase.tea-nifty.com/blog/2011/03/post-eaf1.html


前述の広島大学の伊藤明弘教授は平成8年 マスコミセミナーで「味噌は乳がんの発生を抑える」の講演をされました。内容は


@がん化学予防 
A味噌の生理機能 
B癌の一次予防に対するみそ並びに関連物質 
Cラット乳癌モデルによる癌の一次予防の研究 


で味噌が乳癌の予防に効果があることを説明されました。更に平成15年昭和学院短期大学ヘルスケア栄養学科小林夏美助教授は「みそ汁及び大豆製品に含まれるイソフラボンの摂取量と乳がん発生の減少について」の報告の中で全国11の保健所と国立がんセンター、国立循環器センターなどの共同研究を実施してみそ汁を1日3杯以上飲む人は乳がんのリスクが低下することをつきとめています。(みそサイエンス情報No23)
http://misohakase.tea-nifty.com/blog/2011/03/post-bc35.html

_____________


良い味噌とは?


スーパーの味噌コーナーに行くと、ほんとに種類がたくさんです。
値段も色々、どれにしようかと迷ってしまいます。
味噌を選ぶときに何を基準にしているでしょうか?

安い物は、安いなりの理由があるようです。
味噌は発酵食品なので、長期熟成したものがベストですが、安価なものは食品添加物などを使って短期で作っているものが多いそうです。食品添加物で短期熟成した味噌は「醗酵食品」とは言いがたいですね。

「減塩」というものも要注意! 
減塩すると保存率が悪くなるので、保存料が多くなるそうです。
これは味噌に限ったことではないようです。

ということで、少々値段が高くても最低でも1年くらい、長期熟成されていて、自然塩を使っているもの、保存料を使っていないものがお奨めです。原料の大豆とかは、国産品のものが良いですね。

私は、麦味噌と豆味噌を合わせて使っていますが、1kgで1000円前後のものです。

高いと言ってもそれくらいです。1日で食べてしまうわけではないので、肉魚に比べると安いって思います。
http://www.genki39.com/archives/53703172.html


スーパーに並んでいる大手メーカーのお味噌は、「速醸法」と言われる製法で作っているものが多いようです。味噌の発酵工程で温度を高めに調節したり、発酵途中に温風を送り込んだりして、通常だったら食べられる状態になるまで3ヵ月はかかるところ1週間で完成させてしまうそうです。不自然な作り方をしているので、本物の味噌と比べると香りや旨味は当然劣ります。


本物の味噌を見分けるためのポイントはいくつかあります。


@食品添加物などが入っていない味噌であること


材料は本来、「大豆」、「麹」、「(麹作りに使った)米・豆・麦」、「塩」だけのはずです。

それ以外のもの(酒精、アルコール、保存料、砂糖、水あめ、調味料(アミノ酸等)、○○エキス等)が入っているものは本物の味噌ではりません。

A天然醸造の味噌であること

天然醸造とは昔ながらの自然の力で発酵させ時間をかけて作る製法です。「天然醸造」と表示されていないものは、速醸法の味噌である可能性が高いです。

B加熱していない生の味噌であること

本物の味噌は本来加熱殺菌しないので、味噌の中の酵母菌が生きていて呼吸をしています。この酵母菌がカラダに大変良い働きをしてくれるのです。

本物の味噌であれば、容器に酵母菌の呼吸を助けるための空気穴がについているはずです。空気穴がないと、容器が膨らんでしまったり破損してしまったりする可能性があるので、大手メーカーの味噌は加熱して発酵自体をとめてしまっているものが多いのです。その場合酵母菌はもう生きていないか、活性が大幅に失われていますので本来のカラダへの効用も期待薄となってしまいます。

また、非加熱の味噌であっても発酵を抑えるために酒精(アルコール)を入れているものもありますので注意が必要です。

それプラス、材料にも注意した方がいいと思います。


C良質な原材料で作られている味噌であること

大豆、米、麦の農産物原材料は、少なくとも「国産100%」、「無農薬」であるものが良いと思います。

「国産100%」と記載されていないものは、輸入農産物が混入しているかもしれません。輸入農産物には遺伝子組み換えされたものが混入している可能性もあります。「国産材料使用」などと使用割合がはっきり明記されていないものも、同様に輸入農産物混入について疑ったみた方が良いと思います。


また、農薬の人体への悪影響を考えますと、より安全性の高いものを求めるのであれば、「国産100%」に加えて「無農薬」と表示されているものが良いと思われます。


塩については、「食塩」「自然塩」「岩塩」などと書いているものがあります。

「食塩」と書いてあるものは、精製塩を使用している可能性があります。

スーパーでも普通に売られている精製塩とは、海水を化学処理し、海水にもともと含まれているミネラル分をほとんど100%取り除いた純粋な「塩化ナトリウム」という化学物質です。昔から日本人が摂取してきた塩とはまったく異なるものです。選ぶ際には自然塩、岩塩などを使っている味噌が良いようです。


今回お味噌を手作りするにあたっては、味噌にかかる家計のコストを少しでも抑えたい、という気持ちもありました。でも、材料にこだわったこともあって今まで購入していた味噌の平均価格と比べてもキロ当たり約100円のコスト減にしかなりませんでした。家計軽減の目論見は外れてしまいましたが、今まで購入していた本物の味噌が、決して高すぎるわけではなく、むしろ良心的な価格設定だということがとてもよく分かりました。

本物の味噌は、手間・時間を大変かけて作られているので、スーパーで売っている一般的なお味噌よりも当然価格が高くなりますが、味の違いは歴然です。さらに安全と健康面へのメリットを考えたら決して高くはないと思います。
http://poti-mike.at.webry.info/200912/article_9.html



19. 中川隆 2012年9月08日 17:39:58 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

塩はヒマラヤ・ブラック岩塩を使おう

ブラック岩塩(ブラックソルト)はお風呂に入れると、温泉特有の硫黄の香りがたちこめ、硫黄泉・アルカリイオン泉・食塩泉の3つの温泉気分が楽しめます。まるで温泉地に来たかのような気分になりリラックスさせてくれます。

硫黄成分以外にも各種ミネラルを豊富に含有しています。食用としてもご賞味いただけますが硫黄成分が多いためワイルドな味となります。硫黄の香りが強い場合はピンク岩塩とブレンドしてご賞味下さい。


輸入原料・ブラック岩塩パウダー(粗め) 25kg (硫黄入り); ここは良心的ですね。

販売価格 7,350円


食用・ブラック岩塩パウダー(粗め) 25kg(硫黄入り)
販売価格 10,500円

http://ganen.chu.jp/2.html


ヒマラヤ岩塩


先日、南港の癒しフェアーに行きました。

そこで、ヒマラヤ岩塩を置いているコーナーに ふと止まりました。

別にたいしたことないものだろうと思っていたら目の前で、ORPメーターで酸化還元電位を測定しだしました。水道水はプラス300mVくらいです。

岩塩を一さじくらい入れて、混ぜて、

ちょっとしか溶けていない段階で 何とマイナス200mV

みな溶けたら、マイナス300mVくらいになるそうな。

これには驚き。 思わずちょっと購入してしまった。購入したのは、入浴用でしたが、 食用もあり、 これは硫黄の味がする。 何となくおいしい。
ヒマラヤ岩塩、見直しました。
http://plaza.rakuten.co.jp/prunelle/diary/200703150000/


最近になって天然水の酸化還元電位を驚異的に低下させる方法を見つけました。その方法は

「**岩塩」と称する物質の粉末を少量、水に溶解させる方法です。

この物質は岩塩を一度溶解させてから再結晶させて粉末にした物です。岩塩ですから99.99%は食塩(塩化ナトリューム)で不純物としてカリューム、マグネシュームなどが極めて少量混入しています。この物を2リットル・ボトル入りのミネラル水に耳掻き一杯ほどの量を溶解させると酸化還元電位は見る見る低下して100ミリボルト程度となり更に混入量を少し増量すると酸化還元電位がマイナスの領域まで低下します。しかも溶解量が少量である為に水は塩味が感じられません。

この現象のメカニズムはまだ解明するに至ってはいませんが驚異的な効果というべきであり、人体の生理に良い影響を与え、医療ももてあましている難病に効果を発揮するのではないかと期待されます。病気の半数は内臓器官や局部に炎症症状を伴うもので言うなれば肉体の局所的な火災ともいえるものであり、その局所では酸化作用が高まっていると考えられるのです。その症状を沈静させるには還元性の高い水の摂取が病状を沈静させると考えられます。
http://www.ab.auone-net.jp/~nets-t/15mizu01.html

但し、ヒマラヤ岩塩なら何でも良い訳ではなく、硫黄入りヒマラヤ岩塩(黒い色をしている)だけが酸化還元電位を低下させるという事みたいですね。

酸化還元電位については

癌に効く温泉・・アトピーに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/357.html

現代医学のがん治療はがん細胞の代謝スピードを上げない為に

塩、禁止です。特に塩化ナトリウムは最悪です。


細胞の内と外のミネラルバランスの観察から癌のほとんどの方にみられるのはカリウムが少なくナトリウムが多い状態です。

細胞内にカリウム、外にナトリウムというバランスが狂い細胞内にナトリウムが過剰になってしまうと、細胞分裂スピードが早くなります。癌細胞の分裂スピードはなるべくゆっくりできれば止めてしまいたい訳です。その為には塩つまりナトリウムをとる事は禁止すべきです。

そして反対にカリウムを多く食べる事が必要です。

生野菜・果物など無農薬の作物を毎日手に入れる事ができるアメリカ、南米諸国、ヨーロッパなどの人々はカリウムを安心してとり入れることができるので幸福です。

私は今日まで癌の方の食事相談は3千数百人の方にさせていただきましたが、この塩禁止!を守れる人程回復、延命率はとても高いと言えます。

時々、自然塩なら使ってもいいですか?という質問をいただきますが私はノーとお答えします。


体内の過剰なナトリウム少ないカリウムのバランスを逆転させるには少なくても1年から3年間位はカリウム優勢の食事をする事が必要だと感じます。その後癌も消え、腫瘍マーカーも正常に戻ったならば自然塩を少々使い始めてもいいかな・・・と思います。

無農薬、有機栽培の作物を食べることが出来たならばその中に自然にナトリウムは存在します。塩気という味がしないだけです。


そもそも日本中がミネラル欠乏になりこの様に癌やさまざま難病が増えた原因の一つはこの専売公社によって売られた塩化ナトリウムであると私は思っています。
最初から自然塩を使い自然塩を使った味噌、しょう油、つけものという生活をしていたならば、これ程多くの癌患者さんに成ってはいないだろうと推測します。
http://www2.ocn.ne.jp/~mutenka/kenkou/ganyobou.htm


20. 中川隆 2012年9月08日 17:49:14 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

最後は『水』

消毒用塩素と放射性物質入りの水道水は飲まないで、近くの名水・湧き水を汲んで来て飲みましょう:

都道府県別名水・湧水情報一覧
http://meisui.sakura.ne.jp/pref/


温泉・飲泉リスト byONKEN21
http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/special/onken/insen_list.htm

温泉・飲泉リストその2 byONKEN21
http://www.asahi-net.or.jp/~UE3T-CB/bbs/special/onken/insen_list2.htm


21. 2012年9月08日 18:10:43 : HNPlrBDYLM

野菜は生で食べてはいけない _ 漬物が体に良い理由

恐怖の化学肥料  


「硝酸塩」と「亜硝酸」。

野菜を育てるには窒素成分が必要で、そのためには窒素肥料を投入する。野菜がそれを吸収し生長する。それまでの過程で、窒素成分は様々な形に変化するが最終的には亜硝酸に変化する。

これは、ガンを誘発するなど人体に極めて有害な物質なのである。

しかも、日本の野菜に含まれる硝酸塩濃度は、手遅れになりかねないほどの危険レベルに達しているのだ。

東京都は1986年からの調査に関して「硝酸塩、亜硝酸塩がガンに影響する」と検査目的を明記している。


さて、20年以上にわたる膨大なデータをまとめた表のうち、次の数字だけ、しっかりと記憶にとどめていただきたい。

   チンゲンサイ  16000r/s

これは、野菜に含まれる硝酸塩を1s当たりに換算したデータで、これまでの検査の中で最高の数値を示している。世界保健機構(WHO)は、硝酸塩の単独致死量を4gと定めているから、たったの3株食べただけで人間が死ぬ計算になる。

死者160人をだした硝酸塩とは

硝酸塩は、ごく普通の健康体であれば、一定量は小水として排泄されてしまうが、多量に摂取すると、排泄が間に合わず体内に残留してしまう。そして、硝酸塩を体内に取り入れたために、死亡事故もおきている。

WHOによれば、第二次世界大戦から1968年まで約2000件の中毒事故があり、160人の乳幼児が死亡している。1950年から1965年ごろにかけて欧米ではホウレンソウが原因で乳幼児の中毒事件が相次いだが、中でも1956年にアメリカで起きたブルーベビー事件は全世界に衝撃を与えた。

裏ごししたホウレンソウを離乳食として与えたところ、赤ん坊が真っ青になり30分もしないうちに死に至ったのである。


また、大量に使用された化学肥料が地下に浸透し高濃度の硝酸塩を含んだ生活用の井戸水でつくったミルクを飲むことにより、中毒が起こった例もある。
その後全米で1600の症例が報告され、83の論文に死亡例が出ている。

   ホウレンソウと水が、赤ん坊を殺したのだ。

硝酸塩は体内に入ると亜硝酸塩に還元される。すると、胃の中で肉や魚に含まれるアミンと結合してニトロソアミンという発ガン物質をつくってしまう。そればかりか、硝酸塩は血液に入るとヘモグロビンの鉄分を酸化させ、血液が酸素を運べなくなる。

特に危険なのは、硝酸還元菌を殺す胃液が充分に分泌されない乳幼児で、ブルーベビー事件はこのために起こったものだ。日本では1998年「週間朝日」(1998年3月6日号)で、予防医学科学委員会の能勢千鶴子会長は次のように指摘している。

「生後六ヶ月未満の赤ちゃんが原因不明で突然死したケースの中には、硝酸性窒素を多量に含んだ水で溶かしたミルクや、硝酸性窒素が多い野菜を使った離乳食を食べたことが原因だったと考えられます」

硝酸塩はガンや酸欠状態をひきおこすだけでなく、ほかに高濃度の硝酸塩を摂取することが危険と思われる疾患がいくつもある。

チンゲンサイ殺人事件?

硝酸塩の多量摂取の危険をフリージャーナリストの宇佐見利明氏も専門誌「農業経営者」第27号で警告している。

宇佐見氏は、長男のアトピー性皮膚炎を改善させようとして、大手有機農産物宅配会社の会員となり、「有機野菜」を購入していた。しかし、硝酸塩の危険性を知らされ、自分自身で測定してみると、コマツナに1kg当たり、16000rの硝酸が含まれていた。宇佐見氏が検査したコマツナは、青汁にして飲んだ場合、1日でコップ1杯(180t)で中毒症状を起こし、コップ2杯以上で死亡する危険性もある

1990年代後半、環境ホルモン(内分泌撹乱物質)が注目を浴びるようになったが、本書で指摘している硝酸塩は、環境ホルモンと同様、子や孫の世代での影響はもちろん、目の前に迫った危険である。
そう、今日明日のあなたやあなたの家族の生命にかかわる問題なのだ。


硝酸塩の危険性について河野武平氏の「野菜が糖尿病を引き起こす」から抜粋いたしました。硝酸塩に関しては現在、全く規制がありません。また、輸入野菜に関しても同様です。2000年6月に有機農産物の表示を定めた改正JAS法が施行されましたが、残念ながら硝酸塩濃度、亜硝酸濃度は検査の対象になっておりません。

最後になりますが硝酸塩が悪化させるといわれる病気は

「糖尿病」
「境界域糖尿病」
「慢性透析の疾患」
「腎臓、膵臓の疾患」
「アトピー性皮膚炎」
「ガン」
「胃炎」
「甲状腺の疾患」
「アルツハイマー病」


が上げられます。
http://www.y-yuki.com/ansyosa1.html

ハウス栽培野菜が危ない

 EU(欧州連合)では1999年、野菜に含まれる硝酸塩濃度の統一基準を決めた。 それによれば、2,500mg/kg以下、加工、貯蔵される野菜の硝酸塩濃度は同じく2,000mg/kg以下としている。この基準を超えると「汚染野菜」とされる。ここに掲載された葉野菜は、軒並みEUの基準を超えている。

 糖尿病の予防食として野菜は推奨されているが、ここに示したデータを見る限り、予防食として勧めるなどとんでもない。

 日本で施設栽培が増え始めたのは、1970年ごろからである。日本各地で施設園芸が急速に増え、1997年6月時点の園芸用施設面積は52,500haで世界一の面積だという。生産効率を上げるシステムとして農林水産省は施設園芸を推進し、助成も行ってきた。国として推進してきたのだから、これだけ増えるのも当然だ。

 1979年ごろから、野菜の日持ちをよくするために低温で出荷する冷却システムが全国的に導入され始めた。

 食品栄養分析表の四訂には硝酸塩は記載されていない。

 その後改定五訂が発表されたときに、その中身を見て驚いた。なんと、硝酸イオンがタンパク質のなかに入れられているではないか。

 学校給食、病院給食、施設給食は、基本的にこの四訂、五訂に基づき栄養計画を立てている。野菜の硝酸塩をタンパク質として栄養計画を立てられていると考えると、日本の栄養学を根底から見直す必要性を感じる。
http://homepage3.nifty.com/okadaue/book/b96.htm#汚染野菜


化学肥料に対処する方法

調理と硝酸イオン

日本では、昔から、野菜を、ゆでたり、漬け物にしたりして食べています。 「ゆでる」ことや、「漬ける」ことで硝酸イオンは除去できます。

五訂日本食品成分表1)の硝酸イオンの量から、調理による残存率*1を算出し2)、調理方法別に区分し平均値を算出すると、表(野菜の調理と硝酸イオン及びビタミンC)のようになります。さらに、残存率を100から引くと除去率*2が算出できます。

「ゆでる」では、葉茎野菜いわゆる「葉もの野菜」で約30〜45%の硝酸イオンを除去できます。硝酸イオンは、ただ「湯きり(ゆでてザルにとる)」するだけよりも、「手絞り」、「水冷し、水切りし、さらに手絞り」と調理操作が多くなるほど、硝酸イオンが多く除去できる傾向があります。また,根菜類は、ゆでる(湯切りのみ)ことにより、20%の硝酸イオンが除去できます。

漬け物は、「塩漬け」では、「水洗い後、手絞りする」ことで「葉もの野菜」で50%、根菜類のかぶの根で30%の硝酸イオンを除去できます。

「ぬかみそ漬け」では、「水洗い後、水切りする」ことで硝酸イオンを約30%除去できます。

 これらのことから,硝酸イオンを比較的多く含む葉もの野菜は、ゆでおよび漬け物で水冷と手絞りを行うことにより約半分に除去できると考えられます。

表には、参考として野菜類の有効成分であるビタミンCの残存率と損失率(有効成分なので除去率とはいいません)を示しました。加熱を行わない漬け物類は損失率が高く、「葉もの野菜」では、硝酸イオンと同様に調理操作がふえるほど、損失率が高い傾向です。


(注)
*1:硝酸イオン残存率(%)=調理前100gに対応する調理後重量当たりの硝酸イオン含有量/調理前100gの硝酸イオン含有量×100
*2:硝酸イオン除去率(%)=100−硝酸イオン残存率

http://www.maff.go.jp/syoku_anzen/syosan/detail/det-41.htm


YAHOO掲示板

化学物質 2004/ 9/16 18:55メッセージ: 285 / 336
 
投稿者: etc53_jp (男性/栃木県)


父は胃ガンと膵臓ガンを患っていました。
臆病な父は手術が怖く他の治療法を探していました。そんなとき出会ったのが食事療法でした。

可能は限り無農薬・濡添加のものを食し、野菜や肉なども必ずアク抜きをして食べ、水も浄水器を使い塩素を除去して使いました。

一年後、膵臓ガン−消滅・胃ガン−米粒大にまで縮小。

二年後、胃ガン−消滅、現在六八才ですがすこぶる元気

再発しないよう今までと同じ食生活を続けています。

病院から処方された抗ガン剤等の薬は一切使いませんでした。

以上のことから、体験的ではありますがガンの大きな原因の一つが化学物質と考えています。


22. 2012年9月08日 21:05:40 : HNPlrBDYLM

ビールは日本酒と違って体に有害


味噌でも清酒でも酒粕でもお米を発酵させたものは栄養価が高く、抗癌作用や抗アレルギー作用も有るのですが、麦や果実を発酵させたものはすべて体に悪いんですね。

お米だけは例外なのか、こうじを使った発酵の特長なのか:


ワイン、ビール、蒸留酒いずれも乳癌(がん)リスクを増大

 アルコールを多量に摂取すると、その種類にかかわらず乳癌(がん)リスクが増大することが明らかにされた。これまでにも多くの研究でアルコールと乳癌リスク増大との関連が示されていたが、アルコールの量や種類については明確にされていなかった。

 今回、米カイザーパーマネンテKaiser Permanente(カリフォルニア州オークランド)のYan Li、Arthur Klatsky両博士らの研究グループは、1978〜1985年に健康診断を受けた7万人強の女性(いずれもカイザーパーマネンテ健康保険の加入者)の飲酒習慣を評価。このうち2,800人強が2004年までに乳癌と診断された。飲酒習慣と乳癌罹患率を比較した結果、飲酒量の少ない人(1日1杯未満)に比べ、1日1〜2杯の飲酒をする女性は乳癌リスクが10%高く、1日3杯以上飲む人は30%高いことがわかった。

 Li氏によると、乳癌リスクは家族歴、遺伝子などによる個人差が大きいが、一般集団の生涯の乳癌リスクは8人に1人だという。しかし、1日3杯以上飲酒した場合、このリスクが6人に1人に増大することが今回の研究から明らかになった。

また、よく飲むアルコールの種類に関わらずリスク増大は同程度で、ワイン、ビール、蒸留酒の間に差はなかった。過去の研究で、赤ワインは白ワインより心疾患予防効果が大きいと示されているが、今回の研究ではワインの赤、白による差はみられなかった。

米アラバマ大学バーミンガム校のCoral Lamartiniere氏は今回の研究について、どの種類のアルコールでも同様に乳癌リスクを増大させる点が特に貴重な情報だと述べている。

同氏は今年(2007年)8月に、赤ワインに含まれる抗酸化物質レスベラトロール(resveratrol)を投与した動物では、前立腺癌リスクが87%軽減すると報告している。

今回の知見とは矛盾する結果だが、Lamartiniere氏は、レスベラトロールの効果以上にアルコールが強い発癌性物質であるとしている。また、レスベラトロールの効果は赤ワインの種類により異なり、今回の研究対象者がどの赤ワインを飲んでいたのかは不明な点も指摘している。

 乳癌リスクを最小に抑えるためには、種類にかかわらず適度に摂取することだとLamartiniere氏は述べている。Li氏は、アルコールは乳癌リスクを増大させる因子の1つにすぎないと強調しており、食生活、運動、喫煙、飲酒などに注意して健康的な生活を送ることが重要だとしている。

原文[2007年9月27日/HealthDay News]
http://health.nikkei.co.jp/hsn/news.cfm?i=20071004hj000hj

ビールを大量に飲みそのまま寝入ると翌朝脳梗塞発症リスク大
週刊ポスト 2012年9月7日号


 脳梗塞の患者は120万人と推計され、年間約8人が死亡(厚生労働省調査)している。脳血管が詰まり血流が止まると、約4分でその場所の脳組織が壊死し、運動マヒや感覚マヒ、言語障害など様々の症状がおこり後遺症が残ることもある。

 脳梗塞は高齢者の病気と思われているが、30代、40代にもおこる。発症のピークは冬と夏だが、特に夏の起床時に多く発症する。聖マリアンナ医科大学東横病院脳卒中センターの植田敏浩センター長に聞いた。

「独身や単身赴任の男性によく見られるのが、ビールを大量に飲み、そのまま寝入ってしまい明け方に脳梗塞を発症するケースです。ビールは利尿作用があるため、寝ている間に脱水症状で血液がドロドロになり、さらに夜間は血圧が下がることで血管が詰まりやすくなります」

 成人男子では1日平均、尿・便で1.3リットル、呼吸や汗で1.2リットル、合計2.5リットルの水を消費するため、食事や飲料水で1日最低でも2.5リットル以上摂取する必要がある。

 汗を大量にかく夏場に水分摂取量が不足すると血漿浸透圧が上昇し、のどが渇き、尿が濃縮される。水分補給しないと、脱水によって血液が濃縮され循環不全をおこし、酸素や栄養素の運搬や体温調節ができなくなり、熱中症や脳梗塞がおこる。

 脳梗塞は突然おこるのが特徴で、マヒなどの症状が現われる。マヒを調べるポイントは顔と手と言葉の3つで、身体の片方だけに症状がでる。

「マヒの症状があったら、すぐに救急車を呼びます。脳梗塞の治療は時間との戦いです。3時間以内なら血栓を溶かすT-PA治療ができますし、8時間以内であれば大腿動脈からカテーテルを入れて、血栓を取り除く血栓回収治療も可能です。とにかく早く治療を始めることが肝心です」(植田センター長)

(取材・構成/岩城レイ子)

01. 2012年9月02日 14:38:28 : NPzTNroJUg


このまえビールを350ml缶×8本くらい飲んだ次の日検診だったんだが、

中性脂肪 2411
LDLコレステロール 9
HDLコレステロール 25
GOT 113
GPT 100
γ-GTP 744

だった。自覚症状は何もないんだが、「肝不全ですよ、これじゃあ」と言われた。
くたばっても当たり前か。みなさんも飲酒はほどほどにね。
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/557.html


23. 2012年9月08日 21:25:23 : HNPlrBDYLM

・ビールは大腸癌を増加させることがわかっています。

・ビールと大腸癌の関係というのはランセットという
 世界的な医学誌に1989年に発表されたもので大腸専門家なら
 だれでも知っている「教科書的常識」です。

・ビールを大量に飲む人は、直腸癌に要注意です。
 ここで言う大量とは、1日ビールを3本以上飲むことを言います。

・ビールをよく飲む方は、大腸癌や肺癌にかかりやすく、ワインと
 ビールをよく飲む女性は乳癌になりやすいといわれています。

http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/200806020000/


大腸ガンのリスクを飲酒が増加させる。ビール好きは 4 割増加


◎飲酒量の増加は、大腸ガンのリスクの増加に関連しているようです。

◎通常の少量の晩酌程度の飲酒でも、大腸ガンのリスクは増加します。飲酒量が増加すると、大腸ガンのリスクも増加します。

◎平均で、 1 日あたり日本酒なら 1.5 合以上、ビールなら大瓶 1.5 本以上飲む人々は、明らかに大腸ガンのリスクが高くなると研究者は報告しています。

◎ビールは、特に、大腸ガンのリスクを高めるようです。

◎飲酒と大腸ガンの関係は、枝豆、緑葉野菜などに多く含まれる葉酸の摂取量の少ない人々で顕著でした。

◎ビールの美味しい季節で、ついつい量も増えがちです。ビール党の皆さんは、おつまみに枝豆を食べるようにしましょう。

◎欧州ガン栄養前向き研究 ( EPIC ) の研究チームの、世界保健機関(WHO)の国際ガン研究機関のピエトロ・フェラーリ ( Pietro Ferrari ) 氏らが、International Journal of Cancer 誌電子版に 19 日発表しました。

◎研究チームは、47 万 8732 人のヨーロッパに住む、ガンではない人々を対象に、 平均 6.2 年の追跡調査をしました。

◎参加者は、欧州ガン栄養前向き研究 ( EPIC ) の登録者で、 1992 〜 2000 年に登録しました。研究開始時と人生を通しての飲酒の習慣と飲酒量については、アンケート形式で集められました。

◎追跡調査期間に、 1833 人が大腸ガンを発症しました。

◎影響する要素で調整後に、人生を通しての飲酒は、大腸ガンの発症リスクに大きな影響をもっていました。

◎ 1 日あたりの飲酒量 ( アルコール量 ) が 15 グラム増加するごとに、大腸ガンのリスクは 8 パーセント上昇しました。

◎アルコール量が 15 グラムは、日本酒なら 3 分の 2 合、ビールなら大ビン 3 分の 2 本程度です。

◎大腸の中でも、直腸のガンは、結腸の末端や基部より、飲酒との関係が強いようです。

◎直腸にガンが発生するリスクは、 1 日あたりのアルコール量が 15 グラム増加するごとに 12 パーセント上昇しました。

◎これに対して、同様に、結腸の末端にガンが発生するリスクは 8 パーセントの上昇、結腸の基部は 2 パーセントの上昇となりました。

◎研究開始時の飲酒量でも、同様の結果が見られました。

◎お酒の種類によって、大腸ガンの発症リスクに違いがあることが発見されました。特にビールを飲むことは、大腸ガンのリスクを高めるようです。

◎研究開始時のデータで、ビールをよく飲む -- 1 日あたり、アルコール量で 20 〜 39.9 グラム -- 人々は、あまり飲まない -- 0.1 〜 2.6 グラム -- 人々より、大腸ガンのリスクが 38 パーセント高くなりました。

◎この場合のビールをよく飲む、1 日あたり、通常のビール大瓶 1 〜 2 本弱程度です。ベルギービールなどアルコール度数の高いビールはもっと量が少なくなります。

◎同様に、ワインをよく飲む人々は、あまり飲まない人々より、大腸ガンのリスクが 21 パーセント高くなりました。

◎この場合のワインをよく飲むは、1 日あたり、ワイン 170 〜 350 ミリリットル程度、およそグラス 2 〜 3 杯です。

◎飲酒による大腸ガンのリスクの増加は、特に、ビタミンの葉酸の摂取量が少ない人で現れました。

◎葉酸の摂取レベルが低い人々は、 1 日あたりのアルコール量が 15 グラム増加するごとに大腸ガンのリスクが 13 パーセント上昇しました。一方、葉酸を多く摂取していた人々は 3 パーセントの増加にとどまりました。

◎この研究では、人生を通じてと、研究開始時の両方で、 1 日あたりのアルコール量で 30 グラムを超える飲酒量は、明らかに、大腸ガンのリスクが増加することを示したと結んでいます。

7/23/2007

http://www.rda.co.jp/topics/topics2922.html


24. 2012年9月08日 21:28:49 : HNPlrBDYLM


飲酒、特にビールを飲みすぎると、悪性の前立腺がんになるリスクが高まる。

これは、Fred Hutchinsonがん研究所のAlan R. Krista氏らが、がん専門誌Cancer (2009, July 13 Issue)に報告したものです。

研究は10,000人以上の男性について調べたもので、アルコール摂取量の多い人(アルコール量として1日50g以上飲む人)では、それほど飲まない人に比べて少なくとも2倍以上、悪性の前立腺がんになる頻度が高くなっていることが明らかになりました。

通常の前立腺がんは、それほど悪性度は高くありません。

前立腺がんの増殖度が非常に遅いためで、ほぼ100%の人が10年以上の生存できるといわれています。

ところが、悪性の前立腺の場合は、10年間の生存率は60-70%と非常に悪くなってしまいます。

今回の研究で、1日大瓶2本以上のビールを飲む人に、この悪性前立腺がんの頻度が高いことが示された訳で、飲みすぎには充分注意する必要があります。

また、この研究では、フェナステリド(フィナステライド、商品名:プロスカール、プロペシア)のような前立腺がんの治療薬の有効性への飲酒の影響も調べられています。

その結果も、アルコール摂取により、フェナステリドの抗がん作用が大幅に低下しており、抗がん剤服用中のアルコールは厳禁である事が改めて明らかにされています。

さて、今までの研究で、頭頚部癌、食道癌、乳がんなどの発がんは、飲酒と強い関連があることが明らかになっていますが、今回の研究で、前立腺がんにも当てはまることが確認されたことになります。

ちなみに、ワインや他のお酒では、そのような関係は見られなかったと論文には書かれています。

また、適当量の飲酒をする人でも、前立腺がんのリスクは特に高まっていなかったということですので、一安心?

http://d.hatena.ne.jp/Drhase/20100310


25. 2012年9月08日 21:33:41 : HNPlrBDYLM


毎日 1 杯のワインでも、ガンのリスクが増加


◎毎晩のグラス 1 杯のワインも、女性のガンのリスクを増加させるようです。ワイン、ビール、蒸留酒などアルコールの種類にかかわらずに、酒量が増えるほど、すべてのガンのリスクが増加することが、 130 万人近くの女性を対象とした研究でわかりました。

◎総合的に見て、少量から適度の飲酒は、女性の乳ガン、肝臓ガン、直腸ガン、口腔ガン、および咽喉ガンの 13 パーセント近くの原因となっているようです。

◎これまで、乳ガンを除いて、女性のガンに対して、少量から適度の飲酒がどのような影響を与えるかについては、あまりわかっていませんでした。

◎イギリスのオックスフォード大学のナオミ・アレン ( Naomi Allen) 氏らが、 Journal of the National Cancer Institute 誌に24日発表しました。

◎この研究は、イギリスに住む 128万296人の中年の女性のデータを分析しました。

◎女性の 4分の1 は飲酒をしませんでした。

◎飲酒をする女性は、 1 日あたりアルコール量で平均 10 グラムの飲酒をしていました。これは、ワイングラス 1 杯 (125ミリリットル) のワインやグラス 1 杯のビールに相当します。

◎平均 7・ 2 年の追跡期間に、 6万8775 人がガンの診断を受けました。

◎酒量が増加すると、乳ガン、直腸ガン、および肝臓ガンを含んで、すべてのガンのリスクが増加することを、研究者は発見しました。

◎喫煙もする女性は、酒量が増加すると、口腔ガン、いん頭ガン、食道ガン、および喉頭ガンのリスクも増加しました。

◎飲酒とガンの関係に、アルコールの種類による違いはありませんでした。

◎酒量が 1 杯増加するごとに、 75 歳までの女性の総合的なガンのリスクが 6 パーセント増加しました。個別のガンでは、酒量が 1 杯増加するごとに、乳ガンのリスクが 12 パーセント、食道ガンのリスクが 22 パーセント、口腔ガンのリスクが 29 パーセント、咽喉ガンのリスクが 44 パーセント、直腸ガンのリスクが 10 パーセント、肝臓ガンのリスクが 24 パーセント増加しました。

◎これは、 75 歳までの女性 1000人に対して、酒量が 1 杯増えるごとに合計でガンの診断が 15 症例増えることを意味します。女性 1000 人あたり、 11 症例の乳ガンが増えて、 1 例の口腔ガンといん頭ガンが増えて、 1 症例の直腸ガンが追加されて、 0. 7 症例の食道ガンの喉頭ガンと肝臓ガンが追加されます。

◎ 1 杯のアルコールが追加するガンの絶対リスクの増加は小さいように見えますが、少量から適度の飲酒をする女性が非常に多いことを考えると、アルコールに起因するガンの割合は、重要な健康問題であることを意味します、と研究者は述べています。

◎同誌の論説で、米国の国立心臓肺血液研究のマイケル・ラウアー(Michael Lauer MD) 氏らがは、以前の疫学研究が、適度な飲酒は心臓に良い効果があると示唆していますが、今回の研究で特定されたガンのリスクの追加は、心臓の利益より重いかもしれないと強調しています。安全であると考えることができるレベルのアルコールの摂取量は全くないといいます。

2/25/2009

http://www.rda.co.jp/topics/topics4099.html


26. 2012年9月08日 21:36:54 : HNPlrBDYLM

ワインが体に悪い理由

ワイン(食品)の添加物


--------------------------------------------------------------------------------


 ワインにはその品性保持のためいろいろの添加物が使用されているようだ。厚生省も食品添加剤として使用を許可している以上、常用量では、特に障害も認めないはずだ。食品衛生法の別表で、摂取制限もなにもない、味の素でも大量に、長期にわたって摂取しても、ホントになんらの異常も全く起こらないのだろうか。でも、なかにはノンベイもいることだし、毎日毎日意外と大量の防腐剤や保存料の摂取およびその蓄積が健康阻害に導くやも知れない。ノンベイさんよ心して飲んでください。

 昔、山行きで愛用していた魚肉ソーセージは、防腐剤として殺菌剤AF2が常用されていた。最近ではAF2は遺伝子に作用を及ぼし、突然変異を起こすと云うことで禁止されるに至っているようだ。サリドマイド、エンテロキノーム(スモン)等の医薬品はゆうに及ばず、ニコチン酸、BHA等も健康阻害に全く無関係と断言出来ないようだ。

 食品衛生法の別表で指定されている添加物は、それなりに安全なものであるべきだが、外国との関係、あるいは業者、業界との関係で、ただ単に学問的、科学的結果よりのみ決められるようなものでもないようだ。科学的判断にしても、完全無欠なんてものはありやしない。多かれ少なかれ、それ相当のリスクを背負っていると判断したほうが良さそうだ。食品は必ず腐敗するもので、腐敗しないものなんて食品ではない。

【危険な食品添加物】
  
  ▼EDTA2ナトリウム(酸化防止剤)
  ▼EDTAカルシウム2ナトリウム(酸化防止剤)
  ▼BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)(酸化防止剤)
  ▼BHA(ブチルヒドロキシアニソール)(酸化防止剤)
  ▼OPP(オルトフェニルフェノール)(防かび剤)
  ▼TBZ(チアベンダゾール)(防かび剤)

【ソルビン酸】

 (使用基準)ソルビン酸カリウム、ソルビン等は使用して差し支えないが、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カルシウム等は使用不可である。ソルビン酸は食品添加物としてもっと一般的であり、果実酒及び雑酒にあってはその1Kgにつき0.02g以下、つまり0.2%以下と定められている。ソルビン酸自体の毒性は生殖機能にも影響を及ぼすようで、また、体内で亜硝酸ナトリウムとの反応でニトロソアミンが生成されないとも限らない。ニトロソアミン自体が発ガン性との関連で問題視されているようだ。

【亜硝酸ナトリウム】

 亜硝酸ナトリウムは、食肉製品、鯨肉ベーコン、魚肉ソーセージ、魚肉、ハム、いくら、すじこ及びたらこ等に用いられ、おおむね50〜70mg(1Kg)以内とされている。致死量は青酸カリとほぼ同様の0.18〜2.5gとされている。魚肉や魚卵にはアミン類が多く含まれており、これが亜硝酸ナトリウムと結びついてニトロソアミンという物質ができる。このニトロソアミンという物質は強発ガン性物質として知られている。ワイン自体は自然食品で全く問題がないわけだが、その添加物はどんなモノだろうか。毎日毎日鉄板の上じゃなくて、嗜むワイン、添加物の蓄積作用がなければ良いのだが。

【タール系色素】

 着色剤で赤色2号、赤2、食用赤色2号(アマランス 及びそのアルミニウムレーキ)等がこれに該当する。食べ物の色とはいったいなんだろう。見た目の良いに越したことはないけれど、わざわざカラーリングとかいって、いろいろの色素で着色するのはいただけないようだ。タール系色素は石油等を材料にして造られるようで、当然ながら催ガン性、催奇性、変異原性が指摘されている。アメリカではもう既に禁止されているが、日本では使用が認められている。菓子類によく用いられているがカステラ、きなこ、魚肉、漬物、鯨肉漬物、こんぶ類、しょう油、食肉、食肉漬物、スポンジケーキ、鮮魚介類(鯨肉を含む。)、茶、のり類、マーマレード、豆類、みそ、めん類(ワンタンを含む。)、野菜及びわかめ類に使用してはならない。

【カルミン色素(コチニール色素)】

 南米に生息するエンジ虫(貝殻虫)という昆虫から得られた、カルミン酸を主成分とする色素である。自然の昆虫から抽出した色素だからといって無害だとは言い切れない。自然界にもフグ(魚)、毒キノコ類、トリカブト等猛毒のものがわんさといてござる。菓子類の着色料として良く用いられるので、発育期の子供の成長に影響を及ぼすのではないかと懸念される。

【輸入柑橘類の防カビ剤】

 防カビ剤であるOPP(オルトフェニルフェノール)、TBZ(チアベンダゾール)などの薬品は強烈な発ガン性と催奇性のため1966年厚生省によって使用禁止処置がとられたことがある。しかし1977年、輸入オレンジ、グレープフルーツ、レモンなどの柑橘類に一転して使用を認可してしまい、相当量の果実が輸入され続けてきた。アメリカ国内では一切使用禁止であり、かつ日本でも国内産品には使用禁止されている。なぜこんな理不尽な行政が行われるのか理解に苦しむが。アメリカより輸入するに時間がかかりすぎ、商品価値が下落するというのが、ことの真相らしく、国民の健康を代償に、いろいろ取引が行われたようだ。実を食するのでたとえ皮が消毒されていようが、健康阻害には関係ないと言う論評のようだが。マーマレード、レモンティーなんかは皮も食するのではなかったかな。殺菌製剤イマザリルは慢性肝臓どくである。

【アスパルテーム(L-フェニルアラニン)】

 サッカリンやズルチンの人工甘味料は催ガン性が取りざたされ、一般使用は禁止されたのはつい最近のことだ。アスパラギン酸、フェニルアラニン、メチルアルコールなどを用いて合成されるアスパルテームも問題含みの化学物質だ。アメリカでも安全論争から右に揺れ、左に揺れてきたいわくつきの甘味料である。アスパラギン酸、フェニルアラニンは分解すると神経毒性物質が発生するし、メチルアルコールは強発ガン物質で毒性の強烈なホルムアルデヒドに分解する。フェニールケトン尿症とはアミノ酸のフェニルアラニンをチロシンという物質に変える酵素が先天的に欠落している遺伝的疾患で治療しなければ重大な脳障害がおこる疾病である。日本では生後7〜14日目に血液を濾紙に取り、必ず検査することになっている。人工甘味料も糖尿病の医療用として用いられることもある。

【酸化防止剤(BHA)】

 BHA(ブチルヒドロキシアニソール)は酸化防止剤として使用されているが、発ガン性が問題となっている。1982年一時食品添加剤として使用してはならないとしていたが、この禁止を取り消したり、ハッキリとした態度を示さないようだ。厚生省は、BHAの発ガン性を否定していないし、その評価も撤回していないが、使用禁止措置をとっていないので輸入品に対してはフリーパスの状態である。国内では使用自粛を強く呼びかけているが国外製品には目をつむっている格好になっている。オレンジの防カビ剤と全く同じ態度である。使用基準ではブチルヒドロキシアニソールおよびこれを含む製剤は、油脂、バター、魚介乾製品、魚介塩蔵品、魚介冷凍品、鯨冷凍品以外の食品に使用してはならないとされている。ジブチルヒドロキシアニソールおよびこれを含む製剤の使用量はジブチルヒドロキシアニソールとして、油脂 バター、魚介乾製品、魚介塩蔵品及び乾燥裏ごしいもにあってはその1kgにつき0.2g
以下、魚介冷凍品及び鯨冷凍品にあっては浸漬液1kgにつき1g以下でなければならない。

【遺伝子組み替え食品】

 各種操作で、原形を止めないようなものは、表示義務がなくなった。つまりどういう方法で、操作で造られたかは、消費者は暗闇の中に放り出された。それほど安全なものならば正々堂々と表示したら良さそうなものだが。売れないと云う理由だけで表示を回避するのは、消費者に取っては選択権が認められないことになる。情報開示の時代、逆行ではないだろうか。

 今、はやりの、遺伝子組み替え食品では、大腸菌のDNAが使われることが多く、立派な医薬品の合成にも利用されているようだ。しかし、特別の目的もない、日常の米とかトウモロコシなんかで、単なる増産目的で用いられたものでは、人体に影響皆無だと断言できるだろうか。

 世界のポリスマン、アメリカ政府の容受の傾向にある日本と違ってオーストラリアではトウモロコシの輸入を禁止しているようだ。もちろん、農業立国のオーストラリアとは条件も違うが、ある製薬会社の開発した技術を用いたトウモロコシを輸入禁止しているのは又事実でもある。現実にドーリーちゃんも生まれたが、日本では食品添加物とは考えないし、または判断がつかないものとされている。

http://www.gulf.or.jp/~houki/essay/zuihitu/addition.html


27. 2012年9月08日 21:45:23 : HNPlrBDYLM

Le Vin Nature フランス自然派ワインニュース  (3/3 2009)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[健康]
フランスで先月発表された癌の発生に関した冊子の発行に関連して議論が沸きおこっている。

冊子の中ではアルコールも発癌の危険を高めるとして告発されているからだ。
以下は冊子発行に関するニュースと、それに対するワイン生産者の反論。

−−−−−−−−−−

健康−癌:毎日のワイン飲酒はひかえましょう !?
ワインを毎日飲んだり、大量のステーキやロース肉を食べたり、自由気ままにハムや ソーセージを食べることはやめるべき。国立癌研究所(Inca)は、癌への栄養の
影響に関する認識を発表した。

今回発行された専門化向けの小冊子は、最も新しい国際的な研究を網羅したもので、 特にフランス人にとって特徴的な危険も考慮している。

“毎日ワインを飲むことは、推奨できない”

まず、最初の告発対象となったのがアルコール。フランスは、一人当たりの 純アルコール消費量が12.9リットル(少量のグラスワインや、25clのビール、 パスティス1杯は10グラムの純アルコールと同等である)で、世界6番目である。

責任者であるDidier Houssin氏は、アルコールと癌の関係について「安全である量」は存在しないとしている。また、目に見えない影響から

「少しの量を繰り返し飲むことは最も有害だ」

とINCAの代表である Dominique Maraninchi氏は断言している。

研究機関INRAのPaule Martel女史は同じく、

「毎日ワインを飲酒することは勧められない」

と言う。研究によれば「アルコール飲料の摂取は様々な癌の危険性に関連している。

口内や咽頭、喉頭、食道、乳房や肝臓など」。毎日1杯飲むことで、危険性は、
結腸(9%)から168%(口内、咽頭、喉頭)まで上昇するという。

理由としては、特にエタノールのアセトアルデヒドへの変換であり、エタノールは
加えてタバコなどの癌化物質の粘液の透過性を上昇するという。フランスでは、
アルコールの消費が、タバコに続いて、2番目の癌による死因の原因であるとしている。

http://www.le-vin-nature.net/news_mel20090303.html


28. 2012年9月08日 21:57:33 : HNPlrBDYLM

一方、こっちが日本酒


日本酒にはがん抑制効果がある


◆東日本と西日本で違う肝がん死亡率

長期にわたる大量の飲酒は、アルコール性肝硬変を介して肝がんを引き起こすのではないかとされてきました。かつてドイツのレールバッハ博士(1967)が

「飲酒量とアルコール性肝障害は密接に関連しており、1日平均180g(日本酒で約7.5合)以上のアルコールを15年以上摂取すると、アルコール性肝炎や肝硬変の発生頻度が非常に高くなる」

と報告。こうした総アルコールだけに基づくヨーロッパの知見がそのまま紹介された結果、“日本酒換算”で1日平均7合以上飲むとアルコール性肝障害を引き起こす、と短絡的に結びつけられました。

しかし実は、日本における肝がんの死亡率には大きな地域差があります。

日本酒など醸造酒を多く飲む東日本と比べて、蒸留酒(焼酎・ウイスキー他)の消費が多いとされる西日本の方が肝がんでの死亡率が高く、これは戦後ほぼ一貫した地域特性となっています。(図1)

◆実験室でがん細胞を萎縮させた日本酒

国立がんセンター研究所疫学部では、40歳以上の健康成人約265,000人を対象に1965年から17年間かけて大規模なコホート研究*を行っていますが、その資料によると、


日本酒を毎日飲用する者の年齢別標準化死亡率比は、非飲酒者と比べ全死因が0.86、全部位のがんが0.79、胃がんが0.61と明らかに低下。

同研究所疫学部代表でもある平山雄部長は

「全がん、特に胃がんのリスクを有意に低下させていることは注目すべき新事実である。最近、秋田大学で実験室内研究によって日本酒にがん予防効果があることを認めているが、それを支持する疫学的根拠と言えるのではないか」

とコメントしています。


なお秋田大学での実験室内研究とは、純米酒で作成した試料に様々ながん細胞を入れて培養するというもの。結果は、

純米酒100mlを2.5mlに減圧濃縮し64倍に薄めた試料の場合でがん細胞の90%、128倍に薄めた試料でもがん細胞の約50%が萎縮または死滅(壊死)しており、

一方スコッチウイスキーとブランデーの試料では逆にがん細胞は増え続けました。

◆飲酒者より禁酒者の方ががん死亡リスクが増加

1988年からは、文部省特定研究として約125,000人を対象に「コホート研究による発がん要因の評価に関する研究」がスタート。そのうち1992年までの5年間のがん死亡者(760人)について、特に飲酒の影響に絞って中間データを検討したところ、飲酒者は禁酒者に比べ全がん、胃がん、肺がん、及び肝がん・肝内胆管がんにおいて相対リスクが男女とも低い値を示しています。(図2)


表1 飲酒が死亡者を減らしている病気

非飲酒を1とした場合の割合で表す。たとえば(全死亡)については非飲酒者100人の死亡に対して飲酒者が85人、禁酒者が177人となる。



さらに2年の追跡データを加えた7年間(1988〜94年)の死因別の死亡リスクを見ても、

非飲酒者を1とした場合、飲酒者の全死亡リスクは0.85、全がんリスクは0.89

と明らかに低下。これに対し禁酒者(飲酒をやめた人)の全死亡リスクは、皮肉なことに1.77と高くなっています。


がん死亡リスクが明確な高低を示したものを取り上げてみると(表1)、全部位がんで見ると飲酒者のがん死亡リスクは明らかに低く、禁酒者は高くなっています。肝がん・肝内胆管がん、食道がん、胃がん、胆のうがん、気管・気管支がん・肺がん、子宮がんでも、同じく禁酒者の死亡リスクが高くなっています。
http://www.kikumasamune.co.jp/health/t_01.html

日本酒を誤解してませんか


「健康が気になるから」「次の日がつらいから」と、日本酒から遠ざかってしまっているお客様はいませんか?

これは誤解によるもの。実際には、高い健康効果があり、身体にやさしいのが日本酒です。

日本の伝統行事と深く結びつき、季節感や楽しみ方の自在性なども魅力ですから、経験や知識が豊富で、賢くお酒を楽しみたい「大人の男性」にこそお奨めしたいもの。正しい知識を伝えることで、日本酒をもっと楽しんでもらいましょう。

日本酒に含まれる成分が、ガン細胞の動きを抑えることが、数々の実験から明らかになっています。ここでは、日本酒の「ガン予防効果」について紹介します。

日本酒をよく飲む地域は肝硬変による死亡率が低い

日本人の肝硬変や肝ガンによる死亡率は世界で低いほうだといえます。これには国内でも地域差があります。1983年まで15年間における肝硬変・肝ガンの性別・都道府県別死亡率で、日本酒の消費量が多い東日本地域のほうが、西日本に比べて死亡率が低いという結果があります。

この差は、肝ガンより肝硬変で大きく、男性の中高年齢層でより明確になりました。これを受け、秋田大学・滝澤行雄名誉教授(当時)はさらに最近10年間の肝硬変による死亡率を酒類別に観察しました。その結果、

日本酒を飲んでいる人は肝硬変による死亡の危険が極めて少ないという結果が表れ、肝ガンでもほぼ同様の結果となりました。


日本酒に多く含まれるアミノ酸がガン増殖を抑制

これを踏まえて、さらに研究が重ねられました。日本酒から得られた成分をそのまま抽出したものと、濃縮したももの二種を用意し、五段階の濃度に調整。それを膀胱ガン、前立腺ガン、子宮頚ガンそれぞれの細胞に添加して変化を観察したところ、すべてでガン細胞の増殖を抑制する作用がみられました。

64倍まで薄めた場合は、なんとガン細胞の90%以上が凝縮または壊死していました。ウイスキーやブランデーから得られた成分でも同様の実験を行いましたが、日本酒でみられたガン(細胞)の増殖抑制効果はほとんど認められませんでした。
 
また、日本酒にアルコールを加えると、効果は三分の一ほどに低下しました。このことからも、日本酒中の微量成分に効果があることがわかります。さらに、日本酒のどの成分がガン細胞の増殖抑制を示したかを調べた結果、日本酒に含まれるアミノ酸、糖類といった成分にガン細胞の萎縮・壊死を示す効果があることが判明しました。


毎日適量飲酒する人は発ガンのリスクが低い

こうした結果が人体に適用できるのか、国立ガン研究所で行われた実験があります。これは全国から選ばれた健康な成人26万5千人余りについて、様々なガンの危険因子を16年間にわたり継続観察した息の長い調査です。それによると

「毎日喫煙・飲酒・肉食をし、しかも毎日緑黄色野菜をとらない」グループが最も発ガンの危険性が高いことを示しました。

しかし同時に

「毎日飲酒する」群が、非飲酒群に比べて胃ガンや腸ガンのリスクが低い

ことも明らかになったのです。
 

また、文部省(当時)の「がんコホート班」研究でも、これまでの 40歳以上の約13万人を対象にしたガン死亡調査で、1987年から1992年の五年間の全死亡者のうちガンによる死亡者(全ガン、胃ガン、肺ガン、肝内胆管ガン)のすべてにおいて「毎日飲酒者のほうが非飲酒者に比べて低い」ことが、中間報告ではあるものの明白になっています。
 
このように、日本酒には、肝硬変や肝ガン、消化器系ガンなどを予防する効果があることが明らかになっています。特に健康が気になる 50代男性のお客様の誤解を解いて、日本酒を奨めてはいかがでしょう。
http://www.takashimizu.co.jp/enjoy/health.html


29. 2012年9月08日 22:01:53 : HNPlrBDYLM

日本酒は日本人の3大死因の一つである癌に対して抑制効果があるといわれています。

国立癌センターの調査では、毎日、日本酒を飲む人は飲まない人に比べてあらゆる癌に対して患う危険性が少ないと報告しています。

また日本酒やその副産物である酒粕には癌細胞を直接的に殺す作用であるナチュラルキラー活性を増強する効果や、癌患者の激やせの原因であり、癌細胞から分泌されるトキソホルモン-Lという脂肪分解物質の脂肪分解作用を抑制する働きも確認されており、癌患者の激やせを防ぎ、癌治療に耐えうる体力を養う効果があると報告されています。

以上のように日本酒には癌を防ぐ多くの物質が含まれていることが明らかにされつつあります。

よって日本酒を飲むことで少なからず癌予防に効果があることは本当のようです。
http://www.nakanoshuzou.jp/sake/sake01.html

日本酒が、がん培養細胞の増殖を抑える


糖尿病と日本酒、直接の関係はありません。アルコールは1グラムにつき7キロカロリーあり、これはどんなお酒でも同じです。糖尿病に日本酒の糖分がよくないとか、日本酒はカロリーが高いから、などという意見がありますがそれは間違いです。むしろ日本酒には、血糖値を下げるインスリン様の物質が含まれていることが解明されています。

日本酒に発がん予防効果

酒はその国の文化の所産です。また医学的にみても、適量の飲酒は胃液の分泌を促して食欲を刺激し、さらに善玉コレストロール(HDL高密度リポ蛋白)を増やして心筋梗塞や冠状動脈疾患を予防してくれます。


最近の研究では、老化や痴呆の防止にも効果があることがわかってきています。


そればかりか、がんの抑制にも効果があるという驚くべきデータも得られたのです。

世界にさまざまな酒がある中で、とりわけ日本酒は、アルコールのほか有機酸、糖分、アミノ酸、ビタミンなど100種類以上の微量成分が含まれています。疫学的研究やがん細胞の増殖抑制実験で、これら日本酒の成分ががんの死亡率やがん発生のリスクを軽減するという研究の成果が相次いでいます。

日本酒を飲む人は肝硬変になりにくい

日本人の飲酒率は近年、急激に上昇していますが、肝硬変、肺がんの死亡率は世界のうちでもむしろ低率国群に属しています。ただ同じ国内でも、日本酒の消費量が多い東日本地域のほうが、西日本に比べて肝硬変や肺がんによる死亡率が低いのです。


--------------------------------------------------------------------------------

日本酒一口メモ


ごはんを炊く時、水と一緒にお酒を少々。

また冷やご飯や冷凍したご飯も日本酒を少々ふりかけてから電子レンジにかけると、びつくりするほどおいしくなります。

酢の物やドレッシングに日本酒少々を加えるとまろやかな味に。また味付けの塩や酢をきかせすぎて困った時日本酒をひとふりすれば、味の修正ができます。

最近スーパーで販売されている「ウナギの蒲焼」は臭くて美味しくないと言われますが、加熱する時に日本酒をふりかけ電子レンジで加熱すると臭みも取れ、ふんわりし美味しくいただけます。
http://ee26.com/list.html


30. 2012年9月08日 22:04:03 : HNPlrBDYLM


【日本酒の健康効果】

□ 血圧を下げる効果がある
      →グラス一杯程度の日本酒で、市販の血圧降下剤と同等の効果が認められています。
       清酒中の活性ペプチドによる効果で、血圧上昇の阻害活性があります。

□ 抗ガン作用がある
      →日本酒にはガン培養細胞の増殖を抑制する作用があります。
       医学的にも立証されており、酒粕がナチュラル・キラー細胞を増強させ、
       癌細胞を殺す作用があること(愛媛大学医学部、奥田教授)や、
       酒の乳酸菌により、癌の再発防止の効果がある(阿曽東大教授)
       ことなどが解明されています。

□ 老化を防止する
      →清酒は抗酸化作用を持つ物質(フェルラ酸)や、ビタミンEなどが多く含まれて
       おり、老化や健忘症を防ぐ効果があります。

□ 肝臓に効く
      →清酒を飲む人は、肝硬変やA型肝炎にかかる人が少ないという統計が
       出ています。清酒の酵母に含まれる「グルタチオン」という物質が、
       抗酸化作用を持っているため、肝臓での解毒作用を果たしてくれるためです。

□ 糖尿病に効く
      →酒粕は、インスリン様の効果や、澱粉の分解を阻害するため、糖尿病や
       動脈硬化症、肥満など成人病に対する予防や治療効果があります。

□ 骨粗しょう症を回復する
      →これは特に女性に言えます。清酒の飲酒により、女性ホルモンが増加し、
       骨密度を大きくする効果があります。女性の骨粗しょう症は毎年深刻に
       なっていますので、是非お試しあれ。


--------------------------------------------------------------------------------

【日本酒の美容効果】

□ アトピー性皮膚炎に効く
      →日本酒の米の発酵エキスがアトピー性皮膚炎に効果があることが、
       皮膚科学会で報告されています。

□ 美肌効果がある
      →日本酒の原料に含まれる「コウジ酸」には、シミやほくろの原因となるメラニン
       色素の生成を抑える働きがあります。そのため、日本酒を飲んだり、肌にしみこ
       ませたりすることで、美白効果があります。また、保湿効果もあるため、お肌は
       しっとりうるおいを保つことができます。

□ 肌を活性化する
      →コウジ酸は、細胞の老化を防ぎ、肌を活性化する働きがあるため、美容の源に
       なります。

□ 肌を艶やかにする
      →日本酒の飲用により、全身の毛細血管が拡張する事で、血行が良くなります。
       そのため、血液循環が良くなり、肌にみずみずしさや輝きが出てきます。
       冷え性の予防にもなります。


--------------------------------------------------------------------------------

【日本酒で料理をおいしくする】

□ 市販の料理酒は使ってはいけない
      →飲んで旨い美酒でなければ料理は美味しくなりません。アミノ酸含有量の
       少ない市販の料理酒では、せっかくの料理が台無しです。
       芳香芳醇な純米酒を一度料理酒に使ってみて下さい。

□ 味噌汁に一工夫
      →完成した味噌汁に、みりんと吟醸酒を少量たらすだけで、上品で甘味のある
       味噌汁に変化します。お試しあれ。

□ ご飯を炊くときに
      →5合に盃一杯分の酒を加えて炊くと、美味になります。好みに合わせて
       大吟醸、吟醸、純米と試してみてください。

□ 魚を煮るときに
      →魚を煮るときに日本酒を加える事で、生臭さがとれ、煮崩れしなくなります。

□ 塩辛に
      →塩辛などの塩辛さが強いものには酒を加えて伸ばしてやる事で、味が
       丸くなります。

□ ステーキに
      →赤ワインの代わりに日本酒を使う。臭みをとり、香ばしく仕上がるだけでなく、
       バターとの相性も良いです。

http://blogs.yahoo.co.jp/superhypocritetomo/10592778.html


31. 2012年9月09日 11:27:01 : HNPlrBDYLM

                              _.. -┐
                              .  " /,ハ }
                 , -‐ァ'" ̄~¨ミ/  /    }}
         . -‐…‐-ミ´  /  `丶、   `''<彡   i}
      __,/___//⌒  {       ヘ\       \ j.!
   :::::: 「 〃─--=≠        l   } lハヽ  \   V/
    :::::.∨   ミ/     /      | _」⊥L._',   ',  ',
     :::::.゙ 、  /     / ハ| {  リィ゙}厂__[__ハ | │ }
     :::::::..\_,′ /    _」Lハ, // lノ ア゙ん心V| |ヽリ
        :::::::::│ i   レ'ィ「 _]} |/ ´  ″ゞ::::.:リ/ 八)}
         :::::::: |  i  '´{ |.ィfてu、      ¨´///_厶 ┐
        :::::::: |│i   l从{{弋::.:゚)      ゙゙゛´ ィ彡 __」
       ::::::::.ヽ|八  いtヘ` ゙´   、      人ヽ、
         ::::::::..ヽ:::\ト、\ハ、゙゛   ‐    イ  〉 )
           ::::::::::::::::::_,r‐-≧ー-  .. / | \_,厶-ヘ
              :::::::::::〈/ /厶イ \_    ト、 ∨   \
            .::::::::ノ∧_,ノ/ |  人_`ヽ/⌒7二.__\ノ} \
            .::::::: 人〈( 〉   |/ /  `⌒ー┴─-=ミ- 、 ',
           .::::::: /  く ,ハ〉// /      /     \\ '、
          .:::::::: /   〈い/ ' 人.     \{      /~ヽ .| ヘ、
         .::::::::: /    [W i /   `'‐、     }    / ヽ∨ンヘ\
        .:::::::: /  ー=彡ノ{  i {      `丶、八ー-‐'′     }/ /Vl\
        .::::::::::丿  ≧彡八 い、        ,〈ハ〉      人//⌒ヽ \
      .::::::┌勹      / ::::.\ ヽ     /    `'ー-- =イ/ 〈// r-‐ ''7-┐
     .::::::ノ  \   /  ::::.∨`'ヽー-‐''′        //.′ (_/  ̄ 八  \

参考


オーガニック食品と一般食品、どちらを買うべき? 米研究
へのコメント 『モンサント社の恐怖』
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/564.html

トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか?
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html

猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html

世界を席巻した回転寿司 _ どんな屑ネタでも気付かずに食べさせる魔法の技術
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/370.html

中川隆_温泉・健康関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/159.html

癌に効く温泉・アトピーに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/357.html

アタマに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/345.html

調査報告/原子力発電所における秘密
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/363.html



32. 2012年9月11日 21:10:31 : HNPlrBDYLM

パンは食べてはいけない パン食は止めよう

パンの膨張促進剤の臭素酸カリウムは毒です。パン焼き時の高温で分解するということですが、素直に信用できません。 あまりふっくらした食品は注意した方がいいです。

あるお医者さんの本に、乳がんで来院する人は、ほとんどがパン食の人で、お米を食べるようにアドバイスしていると書いてました。
マーガリンとパンの組合せは最悪かもしれません。
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/218.html

山崎パンだけは絶対に食べてはいけない

ホテルオークラに山崎製パンの社長が宿泊された際の朝食で、気を遣うつもりで山崎製パンを出したら

「俺を殺す気か!」

と怒鳴ったことはホテル業界では有名です。

世界中で危険とされている発癌物質とされている添加物も、日本でだけ認可されていて、様々な加工食品に含まれているのが実態です。
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/241.html


01. 2011年12月04日 03:57:31: X6Pym0wdlM

恐ろしい、自家製パンや正直に作っているパンを食べると、違いがよく判る。
変な匂いが鼻につき絶対に食べたくない。 

癌を治療している医師の間でも、乳癌や子宮癌患者を調べると、○○パンを食べてる傾向が知られている。

「臭素酸カリウム」なんて発ガン性物質入りパンを、TV CMでガンガン流し
コンビ二にて24H販売体制て凄い国だな、「直ちに影響ない」だもんナ!


23. 2011年12月07日 21:08:01: t5TRaNX4dk

カビの生えない山崎食パンはおかしい
普通のパンならとっくにカビてる食べて大丈夫か…
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/423.html#c25

製パン業界でシェアトップの山崎製パン。松たか子などのCMでも知られ知名度は高いが、広告漬けのマスコミからは知ることができない同社の哲学について、社員がこう解説する。

「無添加は品質が悪い、というのがヤマザキの発想。
だからウチは、添加物をためらわずにガンガン使います」。

その象徴的なものが、パン生地改良剤として使われる発がん性物質の臭素酸カリウム。EUでは使用禁止となっており、日本でも大手で使用しているのはヤマザキだけ、といういわくつきの添加物だ。

【Digest】

◇「無添加は品質が悪い」という発想
◇「無添加でいいもの作れるはずないだろ!」と社長
◇ソルジャーとエリートに分かれる採用
◇人手をかけて作る山パンらしさ
◇入社3年目で系列店の店長も
◇33歳まで異動できない工場
◇毎日2.5時間分の逃れられない残業
◇食堂のパンは食べ放題
◇ヤマザキ中堅規模工場、大卒社員の1日
◇残業が前提として組み込まれている「ヤマザキ定時」
◇「周りに迷惑かけてでも休みたいのか!」と言われる
◇「工場で体を壊し、本社で心を病む」
◇女性は、全社で課長以上が3人だけ

◇「無添加は品質が悪い」という発想

 「工場でも、臭素酸カリウムだけは厳格に管理されています。特別な部屋から、使う分だけを取り出す仕組みになっている」(社員)。発がん性については国際機関および日本政府も認定済みで、国内でも食パン以外の食物への使用は、全面禁止。

だが、ヤマザキでは主力の「超芳醇」など、ほとんどの角型食パンで使用している。あの異様にソフトで風味豊かな食感は、発がん物質によって作られているのである。臭素酸カリウムは、パンを作る過程で熱により分解される性質を持ち、特にふたをして焼く角型の食パンでは分解が進みやすく残留しにくいとされている。
 危険製品を、トクホで政府のお墨付きを与えて売らせていたエコナの件でも分かるとおり、日本の行政には消費者の命よりも企業利益を優先する体質が染みついている。そのためヨーロッパで禁止されている物質でも、企業側の理屈を採用して、普通に使えてしまう。この場合の理屈は、最終製品になる過程で熱によって分解され、残存しないから大丈夫、というものだ。

 それは、2001年9月に毒性・添加物合同部会で、厚生労働省の尾嵜食品保健部長が以下の発言をしていることからもわかる。

 もう一つは、臭素酸カリウムの関係でございます。これにつきましては、発がん性があるということについては、国際的にもまた我が国も同様の認識をいたしておるわけでございまして、そこのところは異なった整理がされているわけではございませんが、現在、我が国ではパンにのみこの使用を認めておるところでございます。また、最終製品にはこういったものは残留しないということがあわせて要件となっておりまして、そういう要件のもとに認めておるわけでございます。


−−「薬事・食品衛生審議会議事録」 より

つまり、厚労省は「残留しない条件で認める」ということで、残留していた場合の責任を回避できる。残留していることが分かって問題になったら、要件に違反したヤマザキが悪い、と言えばよい。そこには相変わらず、消費者の視点がない。

 残留量を測定する機器の精度の問題(もちろんヤマザキ側は万全としているが自社開発なので手前味噌)があり、製造過程で熱が足りないなど何らかの手抜きやミスが起これば分解せず残るかもしれず、人が介する以上、事故が起こる可能性もゼロにはできないが、「残存しないから問題ない」ということになっている。食パンの場合、毎朝必ず食べるという人も珍しくないため、検出できない微量でも蓄積されればリスクは高まる。

 余計なリスクのあるものは使わないというのが「人間中心」のEUの考え方であり、少々のリスクは管理すればよいとするのが「産業中心」の日本と米国(日本と同様、使用可)の考え方だ。これは哲学の違いの問題である。

◇「無添加でいいもの作れるはずないだろ!」と社長
 国内でシェア2位の敷島パンは、「余計なものは入れません」と、無添加を売りにしている。3位のフジパンは、差別化されておらず、競争力がない。

 ヤマザキの特徴は明確だ。「機械で作るのに向かせたり、製品の老化(ぱさつき)を抑えるために、添加物を入れる。たとえば、ダメージに弱い生地を強くするために、乳化剤を入れる。ガンガン入れるから、自然食志向の人はやっていけません」(社員)。添加物は「理研ビタミン」社との取引が多い。

ヤマザキでは、研究所の社内発表会がある。これは、オーナー社長である飯島延浩氏のためにやるようなもので、社長しか質問をしないほどだという。その発表会で、10年以上前の話ながら、今でも語り草になっていることがある。

 「無添加のパンについて発表した人がいたんですが、そうしたら社長が、『無添加でいいもの作れるはずがないだろ!と怒ってしまった.....この続きの文章、および全ての拡大画像は、会員のみに提供されております。  
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/423.html

肉とともに加工・保存肉とあるのにもご注意を! ハムやベーコン、ウインナーなどのことです。

毎朝、ハムやベーコン、ウインナーを食べ続けていませんか?

そして、パンにマーガリン(老化を加速する最悪の脂肪であるトランス脂肪酸の塊)をつけて食べていませんか?

さらに、コーヒーにスジャータ(これまたトランス脂肪酸豊富)を入れて飲んでいませんか?

この一見普通に見える毎朝の家族の食卓が、実は子供を含めた家族みんなの体内老化を日々確実に加速させているのです。


じゃ、何を食べればいいのか?、ですって!??

あれもこれも、ダメダメでは生きていけない、と思う方々もおられるでしょう。
大丈夫です。いくらでも他に食べるものはあります。 ポジティブに考えましょう!

たとえば、パンにはオリーブオイルをつけてみて下さい。飛行機の機内食でもでますよね? オリーブオイルは良い油の代表なのです。

タンパク源は、肉ではなく魚にしたらbetter。
大豆製品(納豆など)にしたらbestです!豆乳という方法もあります。


コーヒーには、牛乳か、クリープを入れましょう。

こんなちょっとしたことでも、毎日のこと。やがて貴方の運命を変えるのです。 当たり前の生活習慣を、もう一度改めて見直すのがアンチエイジングの第一歩です!!
http://ameblo.jp/antiagingworld/entry-10071427963.html


33. 中川隆 2012年9月11日 21:40:51 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


                ___
           ,. (///>――‐- `ヾ、
        ,.(/////     (  )   ( ),、
  _ , - 、-,く///////     _ ノ/ ノ ヽ ヽゝ∧ヽ 、
/´ .,イ  i´、////,\/j              γ⌒ヘ∧ \
  i´j  |  \/////!     γ⌒ヽ     弋_ノ!/∧ ヘ
  |./  {   ∨///l     弋_ノ "   ..゙   ∨ヽ! .ヘ
  "   ヘ   r−、/|         イ    iヽ  !  \ ヘ
.j  i   i   |  .|'/!          `ー三‐'    !,'ヽ  ` \
      ヽ/  !/∧                 j/j i\    ヽ
       '    |'//∧                l// |      \
          ∧////ヽ              /ノ  ヽ
         j'///////\           //
         ///////////> 、___ ,. (/ヽ、
        .///////////////´::::::::::`ヽ ´    `ヽ 、
        i ` 'ー- ZZ////j::::::::::::::::::::::::::ヘ       ∨
       /       | ̄'T|:::::::::::::::::::::::::::::::\      ヽ
      ./        !   |/!::::::::::::::::::::::::::::::::::\     \
      !        .l  l'∧::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     \
      |         ヽ ∨ヘ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\      \
       |          \∨!\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\     .\
       |            ヽ"  .\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ

恐怖のコンビニ弁当  


コンビニ弁当、おにぎり、サンドは防腐剤・酸化防止剤の塊、実情は食品衛生法の基準値超えてるのがほとんど
しかも中国食材多用で防虫、防カビ等、残留農薬、劇物いっぱい。
食べても腸内細菌、善玉悪玉みんな死滅するので栄養として取り込みにくいのです。

余談ではあるが、あるスーパーの惣菜部では野菜洗浄のパートさんの爪が欠落して、みんな辞めて行く

輸入野菜の毒の仕業だ、これホントの話!
まなさん食物は腐るものを腐る前に食べましょう。
http://mimizun.com/log/2ch/femnewsplus/1125659409/

コンビニエンスストア「食べ物安全通信簿」  

食生活と発ガン

まずは左の図を見ていただこう。
http://w-21.net/dron/table/table2.htm#conbi-syokuhin


これはイギリスのがん疫学者ドールが発表したデータである(1982)。ガンと聞けば多くの方が「タバコ」を連想されるかと思うが、現在医学界で発ガンの危険因子NO.1は毎日の「食生活」といわれている。

当然といえば当然だが、多くの人たちは日々の何気ない食生活がガンを引き起こす最大の要因だとは思っていないのではないだろうか?

発生原因の約65%が自己の意識改革で実行できることであり、ガンの遺伝率(約5%程度)を考えても十分にガン予防は可能である。

誰一人としてガンに侵されたいと願っている人は居ない。ならば発ガンの原因となるものを今日から少しでも多く取り除くことに目覚めてもらいたい。あなたのために。あなたの家族のために。


食品添加物の多い食品は?

答えはカレー。(東京都民生活協同組合調べ)

インスタントラーメンには約20種類の添加物が使用されています。その総量は約1.02g。
ちくわには約1.24g。
カレーは6.66g。

ちょっと意外でしょうか?
アイスクリームにも多くの添加物が使用されているようです。
以前ほど食品添加物に関する情報が少なくなったような気がしませんか?
安全性が確認されたからでしょうか?

実はその背景に1985年まで毎年「日本食品添加物協会」から発表されていた国内における天然・合成食品添加物の需要量が公表されなくなったこともあるかもしれません。

過去発表された食品添加物需要量を当時の総人口で割り、365で割るとおよその「国民一日当たりの摂取量』が計算されます。以下がその数字です。
   
1965年(S40)→約 5g
1975年(S50)→約10g
1984年(S59)→約14g(年間需要量608,000トン)

この数字を見る限り、現在はもっと増えていることでしょう。
http://w-21.net/dron/food.htm#T-10


世界から流れ込む輸入食材のはけ口


検証 コンビニ弁当

 「こんなお弁当は私は食べませんね」
「おいしそうに見えても、自分では買いたくないねぇ」。


便利で手軽なコンビニ弁当。ところが弁当工場のパート労働者やコンビニ店オーナーからこんな言葉が飛び出してきます。スーパーに並ぶ外国産の農産物もさることながら、実はもっと素性のわからないものを食べさせられているのが加工食品や外食産業。売っている人が「食べたくない」というコンビニ弁当はどうやって、何から作られているのでしょうか?

--------------------------------------------------------------------------------

食材どっぷり添加物漬け

大商社や食品メーカー 驚異的低価格で輸入
食品の“素性”従業員知らず

「おふくろのごはん 栗ごはんと肉じゃが」
「秋の味覚満載 しめじご飯弁当」

――おいしそうなネーミングのコンビニ弁当の数々。

 食材はどこから来るのでしょうか? それは工場の従業員にもコンビニのオーナーにもわかりません。

 ほとんどの具材は調理済みで、ビニール袋に詰められて、冷凍で弁当工場に届くからです。工場では解凍して容器に詰めるだけ。最後の加熱をするものもありますが、素材はすべて加工・半加工済み、カット済みの「袋の味」ばかりです。

 ダイエー系列のコンビニチェーン「ローソン」千駄ヶ谷店のオーナー、中村佳央さんは「食材調達をどこからするのか知っているのはたぶんコンビニ本部だけでしょう。ローソンの株主は丸紅、三菱商事ですから、当然、かれらが輸入農産物を手配しているはず」と言います。


大手コンビニ大手商社の系列

 もともと大手コンビニチェーンは、大商社やスーパーなどの系列企業。大商社は開発輸入が本業です。  現に丸紅、三菱をはじめすべての大商社が中国や東南アジアに食品加工の合弁企業を作っています。

 和菜から洋菜まで、輸入しないものがないというぐらい、日本の大商社は世界から野菜や食材を買い集めています。「一年三百六十五日、いつでも旬」。北から南まで世界中のリレー出荷体制で日本に押し寄せる野菜。その最大のはけ口がコンビニ弁当や外食であることは疑いありません。


原価は?チキンカツ32円…

 コロッケ一個十四円、肉巻き十八円、チキンカツ三十二円…業者向けの惣菜や加工品は、食品メーカーや商社などによって大量 に開発輸入され、驚くような価格で流通しています。

 「これは中小企業向けの値段。大手コンビニだと、二割以上安くなるのでは?」

と言うのは、東京・月島で仕出しの弁当屋さんを営む尾崎斎さん。


半分売れれば「元が取れる」

 売店などの弁当は半分売れれば上々だといいます。半分しか売れなくても「元が取れる」生産原価で作っているのです。

 コンビニ弁当の納入価格は七〇%。粗利益は三〇%前後ですが、ここからチェーン本社へのロイヤリティー(商標登録使用料や営業指導料など)四三%を引くと残りは一七%程度。さらに仕入れの約一割は廃棄してしまいますから、店舗の利益は七%。五百円の弁当を百個売ったとしても三千五百円にしかなりません。

 “極安”の食材で作った弁当で、コンビニ本部は納入価格でもうけ、ロイヤリティーでももうける――。なるほど、コンビニ業界の業績が伸びるはずです。


具材、容器も消毒シュッ!

 空容器にシュッシュッ、袋から出した具材にも、具材をのせるバットにも、詰め終わってフタを閉める前にもシュッシュッ…。

 「とにかく何にでも消毒のスプレーをするんですよ」

と言うのは、売店などで売っている弁当の大規模工場でパートをしてきた有馬フタバさん。従業員の手袋も長靴も消毒、工場の設備もすべて消毒。

「詰めるときにあれだけ消毒するのだから、当然、加工のときにもシュッシュッでしょう」

と有馬さん。

安全や健康より儲け優先

 コンビニ弁当は

「消費者の安全や健康より、工場や会社がいかにもうけるかという姿勢が見え見え」

と言います。ローソンオーナーの中村さんも

「もっとも怖いのは食中毒ですから、保存料や消毒剤は避けられないと思います。年間三百六十種類もの弁当が売り出されますが、おいしさのために味はどうしても濃くなります」

と言います。


「コンビニ弁当は発ガン性や変異原性のある添加物の“デパート”。中には二十種類以上使われている弁当もあります。脂質とタンパク質も異常に多く、原材料も原産地も不明。こんなものを食べ続けたら、病気になってしまう」
(石黒昌孝・農民連食品分析センター所長)。

長く食べたら病気になる…

 現に某大手コンビニチェーンの商品開発部の責任者が「食べる身になって考えるように」との“業務命令”で二年間、コンビニ弁当生活を続けさせられ、

「こんなものを食べ続けていたのでは病気になる」

と漏らしたというコンビニ弁当。

 忙しさのなかで、コンビニ弁当を余儀なくさせられているのが実態ですが、「これでいいのか」――しっかり考えたいものです。

 

コンビニ弁当は“添加物のデパート”

分類 添加物名 毒  性 弁当名
保存料 ソルビン酸K 変異原性、発ガン性 (1)(2)(3)(5)
着色料 カラメル
赤色102号
赤色106号
青色1号
黄色4号
コチニール 発ガン性
アレルギー、変異原性
変異原性、発ガン性
変異原性、発ガン性
発ガン性、変異原性
発ガン性 (1)(2)(3)(4)(5)(6)
発色剤 亜硝酸Na 発ガン性 (5)
甘味料 ステビア 変異原性 (1)(2)(4)(6)
漂白剤 亜硫酸塩 変異原性 (1)(2)
増粘剤 多糖類 カラギーナン、ガムなど危険 (2)(3)
改良剤 リン酸塩 骨の形成異常、鉄分吸収阻止 (1)(2)(4)
調味料 アミノ酸等 味覚異常、化学物質過敏症 (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)


原材料表示がまったくない。もちろん、原産地も不明。

「増粘剤」など一括表示が多いので、実数は不明だが、最高で20種類以上の添加物が入っている。まさに、添加物のデパート。一応許可されているが、危険性が指摘されているものが多い。

いま日本人の平均1日10〜15gの添加物を摂取しているとされている。コンビニ弁当を食べていれば、添加物の大量 摂取は避けられない。

栄養面では脂質とタンパク質が異常に多い。


(1)「しめじご飯弁当」(2)「特選幕の内」(サンクス)、(3)「のりミックス弁当」(4)「おふくろのごはん 栗ごはんと肉じゃが」(5)「冷やし中華」(ファミリーマート)、(6)「きのこご飯弁当」(7)「チ−ズチキンかつ」(セブンイレブン)


証言【2】 弁当廃棄毎日3回

コンビニ「ローソン」加盟オーナー 中村佳央さん

 コンビニ業界は激しい競争にさらされています。普通、弁当、オニギリなどの米飯類の売上が高いほど、良い店だと言われています。とくに弁当類の新商品は、前の週の売上一位の弁当の一・五倍も売れるため、ローソンでは毎週、新商品が売り出されます。

 テレビCMでは手作りのイメージですが、弁当工場はオートマチック、ベルトコンベアーによる流れ作業で無機的。半導体工場のような姿で働き、外国人労働者もいて、実際のイメージとはかけ離れています。

 私はコンビニ弁当は食べていません。味が似かよっているためと、毎日三回廃棄処理する弁当は、工業製品のイメージがあるからです。弁当に使われる添加物ですが、ローソンでは合成着色料を使わない商品を売り出した当初は二〜三割も売上が落ちました。栄養バランスの良い弁当も出しましたが、塩分の多い物のほうがよく売れました。これは消費者意識が高まらないと変わらないと思います。
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200010/2000103011.htm


豚にコンビニ弁当与え奇形・死産続出「具体名公表するとパニックになる」

西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」によれば、福岡県内の養豚農家で、あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、奇形や死産が相次いでいたことが分った。具体的なコンビニ名を報道しないことについて同社は、「公表するとパニックになる」と説明した。

 当該記事は、福岡県で最大部数(約63万部)を発行する西日本新聞社が、昨年3月19日付朝刊に掲載したシリーズ『食卓の向こう側』をブックレットに収めたもの。

 同記事によると、2002年ごろ、福岡県内の養豚農家であるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、豚の妊娠期間である114日後のお産で、死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も、奇形だったり虚弱体質ですぐに死に、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたという。

 与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだもの。期限切れとはいえ、腐っているわけではなく、農家の主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった。当初の目的は月20万円のえさ代を浮かせることだった。

 →食卓の向こう側・第2部「命」つなぐために(3>中食 ラベルを見ていますか連載

 これはスクープである。だが、「あるコンビニ」では分からない。コンビニのなかにも、AM/PMやセブンイレブンのように、比較的、添加物を減らす努力をしているチェーンもある。コンビニといっても地場の数店舗のものもあれば、全国チェーンもあり、品質管理にはばらつきがある。


二年ほど前、福岡県内の養豚農家で“事件”が起きた。

 母豚のお産で死産が相次いだのだ。やっと生まれたと思ったら、奇形だったり、虚弱体質ですぐに死んだり。透明なはずの羊水はコーヒー色に濁っていた。

 「えさだ」。ピンときた農場主は、穀物など元のえさに変えた。徐々にお産は正常に戻ったが、二十五頭の母豚が被害に遭い、農場主は生まれるべき約二百五十頭の子豚をフイにした。

母豚が食べたのは、賞味期限が切れた、あるコンビニの弁当やおにぎりなど。

「廃棄して処理料を払うより、ただで豚のえさにした方が得」

と考えた回収業者が持ち込んだ。期限切れとはいえ、腐っているわけではない。「ちょっとつまもうか」と、農場主が思ったほどの品だった。

 肥育用の子豚に与えれば、肉質にむらがでる。そこで母豚に、それだけを毎日三キロ与えた。農場主の計算では月二十万円のえさ代が浮くはずだったが、百十四日(豚の妊娠期間)後、予期せぬ結果が待っていた。

福岡市内のコンビニで売られていた「おにぎり弁当」のラベル

 原因はわからない。だが、予兆はあった。与え始めて間もなく、母豚がぶくぶく太ったのだ。すぐに量を減らした。

 豚の体の構造は人間に近い。「人間でいえば、三食すべてをコンビニ弁当にしたのと同じこと。それでは栄養バランスが崩れてしまう」と、福岡県栄養士会長で中村学園短大教授の城田知子。

 一般的なコンビニ弁当は高脂質で、濃いめの味付け、少ない野菜。毎食これで済ませたら…。

 家庭にはない食品添加物も入っている。「腐る」という自然の摂理から逃れるには、何らかの形で人の手を加えなければならない。例えば、おにぎりを「夏場で製造後四十八時間もつ」ようにするには、添加物などの“テクニック”が要る。だが、そのおかげで、私たちはいつでもどこでも、おにぎりをほおばることができるのだ。

平和が戻った養豚農家。昨年は約二千頭の子豚が、母豚の腹から当たり前のように生まれてきた。

 「豚体実験はもうこりごりだ」。農場主はうんざりした顔で言った。(敬称略)
http://asyura2.com/0505/health10/msg/421.html


「豚にコンビニ弁当・・・死産続出」に係る意見

これはアジアから来た留学生が死亡していると大阪府内C大学の教授が昨年
公開講座で講じています。

その名は「ローソン」。

また関西にあって国際的に著名な研究所の所長も「ローソン」の食品・弁当は猛毒だと講演しています。
http://asyura2.com/0505/health10/msg/732.html

現在ローソンが他のコンビニメーカーよりもが中国市場にて比較的簡単に根を張ることができるのは中国産の野菜を安く買い、それを弁当類に使用しているからです。

以前ニュースでも取り上げられてご存知だとは思いますが中国産の野菜は中国国民でさえも「毒菜」と呼び、あまり買いたがらないのが現実です。

なぜ毒菜と呼ばれるかは、違法農薬の大量使用や土壌汚染の激しい地域での農作物の育成が原因ですから、そのような物を長い期間大量に取り込んでいたら人であれ、豚であれ奇形するのは当然です。

さらにちまたで売られているからあげくんなどは経費を削減するために、卵を産まなくなった鶏以外にも老衰や病気で死亡した鶏の肉まで使用しているのです。

他にも秋から冬場にかけて売られているおでんなどもやはり中国産が多いのですが、一部のおでんの惣菜などは中国以外の国の名前が付けられあきらかにどう見ても偽装としか思えない部分が多々見受けられます。

このような商品をおいしそうな食べているお客さんを見ると非常に歯がゆい思いがします。

この事実を少しでも多くの人に知ってもらえればと思いメールさせていただきました。
http://asyura2.com/0505/health10/msg/737.html


34. 中川隆 2012年9月11日 22:00:33 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


最も安全な昼食はオカカや梅のおにぎりでしょう。

オカズはない方が体のためにはよいです。

基本食は主食の米と塩さえあればいいのです。

ご飯と味噌汁だけで100年食べ続けても栄養失調になりません。

素食こそ最高の長寿食であることをよく肝に命じて下さい。
http://www.global-clean.com/html/gan-zyosouzai_08.html

|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::: なんでウンコ食べちゃったの?
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ:::::::::


電子レンジは調理に使ってはいけない

電子レンジの不安を証明するロシアの研究

最初に電子レンジを発明したのはナチスだと考えられている。第二次世界大戦でソ連を攻めたときに軍隊に携帯食品を供給する目的だった。[14]この初代の電子レンジは実験的だった。戦後、米国陸軍省に電子レンジの安全性を調査する任務が割り当てられた。だが、実際に困難を恐れず立ち向ったのは、ロシア人だった。

一部の電子レンジを回収したロシア人は、戦後、生体影響について綿密な研究を実施した。そこで判明したことに驚き、ロシアは1976年に電子レンジを禁止した(後にペレストロイカの期間、禁止を解除)。

20年間におよぶロシアの研究(そして1942年のベルリンでのドイツの研究)は、マイクロ波調理の安全性に強い疑問を投げかける。ロシア政府は、調査結果に基づき、電子レンジや同等の周波数の電子機器(携帯電話など)が生体・環境に及ぼす危害を国際的に警告した。本件については文書を探し出すのが困難になっており、昔の調査書を評価できなかったため、方法論や結論を私個人は検証できない。したがって、調査結果をできるだけ適切に吟味することしかできない。

前述のPowerwatchの記事は、ロシアの研究結果をよくまとめてあり、以下に引用しておく。

* ロシアの研究者は、電子レンジで試験したほぼ全ての食品で発癌物質が形成されたのを確認した。

* 牛乳と穀物を電子レンジで処理すると、アミノ酸の一部が発癌物質に転換した。

* 加工肉食品を電子レンジで処理すると、発癌物質(d-Nitrosodienthanolamines)が生成された。

* 電子レンジで冷凍果物を解凍すると、グルコシドとガラクトシドの一部が発癌物質に変わった。

* 生、加熱済、冷凍にかかわらず、ごく短時間の曝露で、野菜の植物アルカロイドが発癌物質に変わった。

* 電子レンジにかけた植物(特に根菜)で発癌性の遊離基が形成された。

* 構造劣化による食品価値の低下が全試験対象の60〜90%の食品に見られた。ビタミンB群、ビタミンCとE、必須ミネラル、リポトロピクス(脂肪の過剰蓄積を防ぐ物質)の生体的有用性が著しく損なわれている。

付言すると、この発見は、ミルクのビタミンB12を調査した前述の日本の渡辺調査(1998年)でも確認されている。[8]
http://tamekiyo.com/documents/mercola/microwave.html


 『知ってはいけない!?』(船瀬俊介著、徳間書店)という本をパラパラめくって読んでいたら、電子レンジは危険だという記事が載っていました。その要点を列記してみます。


・ある医者の知人が同窓会に出たとき、某大手電器メーカーの幹部の旧友が、「電子レンジで料理したものは食べるな」と耳元で言ったという。メーカーはよほど危険なデータを持っているのでは、という不安の声があった。

・自然医療の草分け的存在である森下敬一博士は、「電子レンジで調理したエサだけを与えた実験動物はみんな死んでしまった」と言っている。

・電子レンジで加熱した水と、ふつうの水を並べておくと、動物はけっして電子レンジの水を飲まない。

・栄養士の東城百合子氏は、電子レンジで料理すると、もとの分子が切れてしまう。料理を食べると分子は反動的に体内の酸素をつかみ、切れた分子をつなぐため、体の中は酸素欠乏となり、病気やガンの原因になると言っている。
http://blog.goo.ne.jp/akyoon/s/%C5%C5%BB%D2%A5%EC%A5%F3%A5%B8

電子レンジでアミノ酸の一部が発癌物質


――エッ、電子レンジはいけないの……。

★電子レンジにかけるとタンパク質の元であるアミノ酸の型式が変わってしまうのです。

地球上にあるアミノ酸というのはL型。私たちの体も、肉も魚も全部L型のアミノ酸でできています。

ところがそれを電子レンジにかけるとD型に変化してしまう。

そうすると、私たちはいくらD型のアミノ酸を摂取しても髪の毛も皮膚も血液も作れない。

酵素も遺伝子も作れないわけです。


お弁当買ってきて電子レンジでチーンすると、お弁当の中のお魚・ご飯・お肉の中のアミノ酸の一部がD型に変化してしまう。一度変化してしまうと、L型に戻せる酵素を人間は持っていない。

これは深刻な問題ですね。 

若い人にアルツハイマーが増えていますが、アルツハイマーの若者の脳の血液の中に、なんかくずみたいなものがいっぱいウヨウヨしていると言うのです。

ぼくはこれはD型のアミノ酸ではないかと思っているのです。 便利だからと、みんな平気で電子レンジでチンしている。

電子レンジをやめただけで病人は15%〜20%ぐらい減るのではないか。環境問題と同時に食事の環境も問題にしてほしい。

「自然が一番」とかいいながら電子レンジでチンというのはどうですかね。

長生きしたい人は電子レンジはダメ!

絶対やっちゃいけないのが電子レンジです。電子レンジなんか使ったら活性酸素がめちゃくちゃ増えます。電子レンジを使っていたら健康になることは難しいですね。NHKの料理番組で「今日の料理のコツは電子レンジに3分かけること、こうゆうふうにすると栄養が逃げない」とか言っていますね。とんでもない話です。


電子レンジは絶対使わない方が良いです。 電子レンジをかけると分子構造はぐしゃぐしゃになります。(水分子の回転励起運動)あれは瞬間的にものすごい熱が出ます。その時食べ物の酸素が奪われるわけです。酸素が奪われた物が体の中には入ったらどうなるかわかりますか?すごい勢いで食べ物が体内の酸素を奪っていくわけですね。


ガン細胞というのは体の酸欠状態が大好きです。電子レンジなんか使っていたら絶対ガン細胞が大喜びします。電子レンジでチンなんかしながら「自然が一番よね」なんて言っててね・・・・・ものすごく不自然なことなんだと思った方がいい。もうあのチンする習慣は止めなきゃダメです。電子レンジのCMがすごく多いですね。「チンしてカレーライス」だとか、「炊きあげまで電子レンジ」とかね。すごいですね。長生きしたい人は電子レンジは絶対使っちゃダメです。

栄養的にも電子レンジはダメなんです。タンパク質の元であるアミノ酸の型式が変わってしまう。地球上にあるアミノ酸というのはL型。私たちの体も、肉も魚も全部L型のアミノ酸でできています。ところがそれを電子レンジにかけるとD型に変化してしまう。そうすると、私たちはいくらD型のアミノ酸を摂取しても髪の毛も皮膚も血液も作れない。酵素も遺伝子も作れないわけです。

 お弁当買ってきて電子レンジでチーンすると、お弁当の中のお魚・ご飯・お肉の中のアミノ酸の一部がD型に変化してしまう。一度変化してしまうと、L型に戻せる酵素を人間は持っていない。これは深刻な問題ですね。 若い人にアルツハイマーが増えていますが、アルツハイマーの若者の脳の血液の中に、なんかくずみたいなものがいっぱいウヨウヨしていると言うのです。

これはD型のアミノ酸ではないかと疑ってます。 便利だからと、みんな平気で電子レンジでチンしている。電子レンジをやめただけで病人は15%〜20%ぐらい減るの可能性あります。環境問題と同時に食事の環境も問題にしてほしい。「自然が一番」とかいいながら電子レンジでチンというのはどうですかね。


”あるある大辞典”でも「電子レンジの栄養(ビタミンC)」について取り上げたことがあるようですが、こういう極めつけの内容は中身がぼかされてしまいます。

TV局の有力スポンサーの大手企業の製品の致命的な内容を、TVが白日のもとにさらすことはないと考えたほうがいいと思います。食物や細胞の分子を目まぐるしく衝突、かき回すのであるから、組成構造及び栄養成分がどうにかならない方がおかしいのです。
http://1tomy.net/nayami/2005/11/post-52.html



35. 2012年9月12日 20:37:12 : HNPlrBDYLM


|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::: なんでウンコ食べちゃったの?
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ:::::::::


がん患者減少に成功したアメリカ  


がん治療という点でいえば、「がんにならないこと」、つまり予防が一番大事。

日本でのがん患者の増え方はひどい。現在毎年30万人ががんで死んでいます。 一方、がん患者が増え続けていたアメリカで、この7〜8年、がん患者が減り始めました。がんによる死亡者も一時は60万人を超えそうだったのがどんどん減って、50万人ぐらいになっています。

がんの治療から予防へと、抜本的に考え方を変えたからです。

 13年ぐらい前にアメリカでは、がんの早期発見・早期治療をやめています。発見して治療しても全然がん患者が減らなかったからです。

さらに7〜8年前から、アメリカの国立がんセンターは、「がんの予防」を言い始めました。がんを予防するために無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を1日600グラム以上食べろという指針を出した。そうすれば健康な人はもうがんにならない。
リスクはほとんどゼロ。がんの人でも死亡率は15%はすぐに減ると発表したわけです。


具体的な食べ物として筆頭にあげたのがニンニク。
ニンニクは毎日食べろと言う。


2番目が十字葉野菜。十字葉野菜というのは、ブロッコリーのように茎が十字の形になっている野菜です。キャベツの芯も十字に交差しているでしょう。こういう野菜が2番目にいい。

アメリカ国立がんセンターががん予防の指針を具体的に出してから、アメリカのがん療法がガラッと変わったのです。


――どうして日本ではがん患者が減らないのでしょうか。

一つには日本とアメリカの健康保険制度の違いがあります。
アメリカの健康保険は、日本の国民健康保険や社会保険と違って、利益目的の保険会社が運営しています。企業が保険会社と従業員の健康保険の契約を結び、毎月保険料を払う。ドクターは患者さんをできるだけ早く治さないと保険会社との契約が切れてしまう。だからドクターは薬を選ぶのと同時に患者に必要な健康食品までも処方するわけです。患者さんはその処方箋を持ってスーパーマーケットに行き、ビタミンや健康食品を買う。そのレシートを出すと保険会社から保険が下りる。治さないと治療費がかさんでしまうから、本気になって早く治そうとするのです。

 それに対して日本の場合、ご存じのように国民健康保険や社会保険です。厚生労働省が決めた薬が処方され、治っても治らなくても保険からいつまででもお金は出ます。医者や製薬会社にしてみれば治らない方がもうかる。
実際、日本の薬屋さんの売り上げを調べると、25年前がだいたい卸価格1兆円規模だったのが、20年経ったらもう5兆になっている。そういう違いがあるのです。

 がん患者など、難しい患者さんが出た場合には、保険で決められている内容だけではない治療法も取り入れてやらないとうまくいかない。ところがそれが日本では問題を生んでしまうのです。

 例えば東北大学に、アメリカのテキサスのアンダーソン・キャンサーセンターに留学して代替療法のやり方をよく知っている梅津さんという先生がいます。ところがこの先生も、病院でたとえば代替療法としてビタミンのB17を治療に使うのは大変なんです。

まず病院ではビタミンB17を買ってくれない。それで患者さんが個人輸入という形でアメリカから輸入しました。このB17というのは、アンズのエキスを抽出したものですが、がん細胞に対してものすごくうまく働くのです。点滴に入れただけで、ガッチガチになっていた喉頭ガンの人が4日ぐらいで柔らかくゆるんでくる。

 ところが病院の看護婦さんたちが、厚生省で決まっていない薬入れて、医療ミスでも起きたら大変だと報告書を出してしまった。それでこの先生はつるし上げられた。「アンズのエキスだよ」と説明してもだめなのです。ビタミンB17には保険は効きませんから別途有料になってしまう。

また日本の保険制度ではそういう特殊な医療法はやってはいけないことになっていて、「保険医指定を取り消しますよ」なんて指導がくる。だから日本のお医者さんは、今の薬だけでは間に合わないと思っても、それにかわる治療法をいろいろ試してみることができない。その結果、日本のがん患者のほとんどが、手術をされ、放射線を浴び抗がん剤を投与され、再発を待って死んでいくだけなのです。この壁を壊さないといけない。


☆ミネラルたっぷりの野菜を食べよう

――具体的には何を食べ、何を食べてはならないのですか。

食事というのは何のためにするのでしょうか。
日本的な栄養学では、食事というのは私たちが頭を働かせたり体を動かしたりするためのカロリーを摂取するためのものとして扱われています。ところが本当は食事というのは私たちの体を構成する細胞そのものが正常に分裂して体を再生産するためにとるものなのです。

細胞が正常に分裂するのに必要な栄養というのはカロリーではありません。カロリーももちろん必要なのですが、その前に必要なのがミネラルです。ミネラルがなければビタミンが働かない。ビタミン剤がいっぱい売られていますが、ミネラルがなければビタミンは働かないのです。

現代人はこのミネラルが不足しています。

日本では無農薬有機栽培の作物は虫が食うといいますよね。ところがカリフォルニアで無農薬有機栽培でOKになっている野菜をみると、ほとんど虫が食べていないのです。ぼくは最初、これは偽物ではないかと思った。ところが農場まで見に行って、本物であることがわかりました。

 実はカリフォルニアでは、40種類以上ミネラルが土に戻った畑で栽培された作物でないと有機栽培と言わないのです。日本にはそうした基準はありません。無農薬で有機のたい肥を使っていればそれだけで有機栽培と認めてしまう。

 では、いつから日本の畑の土からミネラルが無くなってしまったのか。
アメリカもそうですが、窒素リン酸カリの化学肥料のせいです。日本では戦後、とにかく化学肥料を大量に畑にまいた。作物が大きく育ち、収穫が増えるからと。ところがその結果、土のなかのミネラルが足りなくなってしまったのです。
作物の柄は大きいけれど虫が食うようになってしまった。それで大量の農薬を散布するという悪循環に陥ってしまったわけです。

 ミネラルがきちんと含まれていれば、虫は作物を食べられない。

人間も同じです。ミネラルが十分とれている人はアトピーなどには絶対になりません。ミネラルを十分にとるためには、無農薬有機栽培の野菜・果物・穀類を食べることです。また海藻や小魚も20種類から30種類のミネラルがとれる可能性があります。

それから二つ目は、僕のいう植物栄養素をとることです。ビタミンAやBやC、それぞれ重要なのですが、そうしたビタミンを支えている栄養というのがあるのです。
たとえば50〜60グラムのレモン一個にビタミンCが50ミリとか60ミリ含まれています。だいたいレモン一個の1000分の1がビタミンC。では1000分の999は何かというと、ほとんど水分です。しかし水分と言っても、たんなるH2Oとは違う。様々なミネラルなどが含まれているのです。

だから栄養的に言えば、違う栄養がいっぱいあった上でビタミンCが存在しているからビタミンCがビタミンCの働きをするのです。

 ビタミンC自体は、分子構造から合成できます。今、ビタミンCはほとんどジャガイモから作っている。そのジャガイモもほとんど遺伝子組み替えなんです。ビタミンA、B、Cとかいうのは、もちろん大事な働きをするのですが、それが働くためには「環境」が必要です。それを支える物質を「植物栄養物質」と呼んでいます。

 現在、2000種類の植物栄養物質がわかっています。
そのうちニンニクには216種類が含まれています。だからアメリカがんセンターはニンニクを食べることを奨励しているわけです。

安全な野菜・果物・穀類を、とにかく何でもたくさん食べることです。
ただしその場合、電子レンジの問題があります。


――エッ、電子レンジはいけないの……。

電子レンジにかけるとタンパク質の元であるアミノ酸の型式が変わってしまうのです。地球上にあるアミノ酸というのはL型。私たちの体も、肉も魚も全部L型のアミノ酸でできています。ところがそれを電子レンジにかけるとD型に変化してしまう。そうすると、私たちはいくらD型のアミノ酸を摂取しても髪の毛も皮膚も血液も作れない。酵素も遺伝子も作れないわけです。

お弁当買ってきて電子レンジでチーンすると、お弁当の中のお魚・ご飯・お肉の中のアミノ酸の一部がD型に変化してしまう。一度変化してしまうと、L型に戻せる酵素を人間は持っていない。

これは深刻な問題ですね。 若い人にアルツハイマーが増えていますが、アルツハイマーの若者の脳の血液の中に、なんかくずみたいなものがいっぱいウヨウヨしていると言うのです。ぼくはこれはD型のアミノ酸ではないかと思っているのです。 便利だからと、みんな平気で電子レンジでチンしている。

電子レンジをやめただけで病人は15%〜20%ぐらい減るのではないか。環境問題と同時に食事の環境も問題にしてほしい。「自然が一番」とかいいながら電子レンジでチンというのはどうですかね。

☆砂糖やあぶらも要注意

食品添加物や保存料にも目を向けないといけません。

アメリカ・ニューヨークの子供たちの学力テストのデータがあります。
1970年代にニューヨーク市で小中学校の給食から脂肪を9割、砂糖・食品添加物・防腐剤・保存料を全部カットしたところ、全米の学力試験でニューヨーク州100万人の子供たちの平均点が4年間で16点も上がった。これは全米のレコードとなり、いまだに破られていません。

 ニューヨーク市は、「教師の数を増やしたわけでもカリキュラムを変えたわけでもない。生徒の数を減らしたわけでもない。ただ学校の給食を変えただけだ」とコメントしています。

「給食はまずくて嫌だ」とハンバーガー屋なんかで買って食べているグループと学校の給食をきちんと食べていたグループでは、成績の上位は全部学校の給食を食べているグループでした。

 児童・生徒に落ち着きがないといったことが日本では問題になっていますが、こうした学校給食の問題をもっと考えた方がいいのではないでしょうか。

―砂糖や油もよくないのですか。

白砂糖がなぜいけないのかというと、要するにビタミンやミネラルが含まれていないからです。黒砂糖やメープルシロップ、精製していない蜂蜜ならまだいい。蜂蜜でも、加熱してしまったものは酵素などが死んでしまうからダメです。

 実はがん細胞は白砂糖のような他の栄養物質がない「純粋な砂糖」をエネルギー源にしていることがわかっています。
最近、CTやMRIよりももっと詳しくがんを調べることができるPET(ペット)という検査機械が出てきました。このペットというのは、がん細胞が砂糖を餌にしているという考え方をもとにした検査器具です。

患者さんに放射性同位元素をくっつけた砂糖を点滴する。そうするとがん細胞がその砂糖を摂取するからがんの部分に放射性同位元素が集中し、それがペットで検出されるのです。

 こうしたがん検出器具があるということは、がん患者には砂糖の多い高カロリー食はダメだと分かるわけではないですか。
ところが日本の病院では、手術したあとのがん患者さんに朝からプリンやアイスクリームを食べろと言う。これではがんは再発してしまう。


 普段気をつけなければいけないものにもう一つ油があります。
食べすぎてはならないのは、オメガの6と言うリノール酸が入っている油です。
普通のサラダ油はみんなそれです。これを炒め物に使うのは絶対ダメです。自然の脂質型からトランス型って変わって炎症を引き起こす原因になる。

 それから最初からトランス型になっているマーガリンやショートニングは、絶対食べてはいけません。

ショートニングというのはマクドナルドなどのポテトフライの油です。それからクッキーにも入っています。炒め物をするならオリーブオイル以外は使わないことです。オリーブオイルはオメガの9という油で、そんなにダメージはありません。
いずれにしても極力油の量は減らさなければいけませんね。


☆がんとのたたかいは総力戦

――代替療法だけでがんの予防や治療ができるのですか。

通常療法(手術・放射線・抗がん剤)と代替療法を両立させることが必要でね。それを「統合療法」と呼んでいます。

 お医者さんの力をいっさい借りないで食事療法や温熱療法といった代替療法だけでガンを治療するというのは、かなり厳しい。患者さんや家族の負担が大きくなってしまう。例えば、にんじんジュース一つ作るのでも、1週間は持ちますが、2週間目からは家族がみんな疲れてしまう。

 しかし、抗がん剤に放射線使った治癒では、国立ガンセンターの発表でも5%の患者しか治癒していません。あとの95%には今のがん治療は有効ではないのです。とにかく今、がん患者とがんによる死が増え続けている。だから通常治療がいいか代替医療がいいかではなく、総力戦でがんと闘わなければならないと思うのです。

 ところが日本のお医者さんの場合、代替療法に理解のない人がほとんどです。だいたい大きな病院のドクターたちは頭からノーです。

「そんなのがうまくいくんなら俺たちは苦労しない」と。

患者さんがだいぶ弱ってきてはじめて代替療法もやってみたらいいと言い出す先生も多い。お医者さんは忙しすぎて情報を得たり勉強をしたりする暇がない。

最近の特筆すべきこととして、今年金沢大学の高橋豊という先生が『癌の休眠療法』という本を出版しました。抗がん剤を使うのですが通常100ミリ使うところを4分の1とか5分の1しか使わない。だから副作用はあまりでない。翌年になったらまた4分の1の抗がん剤を使う。がん細胞を根絶できなくても生きていられればいいという考え方です。

 こうした高橋先生の「休眠療法」について、杉村隆さんという国立ガンセンターの名誉総長と武藤鉄一郎さんという癌研究病院の副院長が『医学界新聞』で絶賛しています。自分もがん細胞を全部殺せるはずがないと常々思ってきた、「医者が絶対読むべき本だ」と奨励しています。これは画歴史的なことです。

 とにかく今の日本のがん患者の増大は相当深刻です。
生まれたばかりの赤ちゃんが子宮がんなんていう事例もありました。何のために産まれてきたんだろうということですよ。お母さんの栄養が足りなかったのかしれない、ダイオキシンの問題もあったかもしれない。

 ロジャー・ウィリアムスという栄養学の先生の本を読むと、胎内でほぼ10才までに起きる病気は決まってしまうと言うのです。お母さんの血液の質が問題だからです。

 だから女性にはきちんと栄養を摂取して生理痛も生理不順もない状態で妊娠してもらいたい。それではじめて子どもが産める環境が整うのです。特に若い女性には、おいしいものではなく、体にいいものを食べてほしいと思います。

[癌のエサになるものは食べない事]

それは白砂糖と精白した小麦粉を原料とするパン、うどん、パスタ等です。

白砂糖や精白した小麦粉(白米も)は体内で消化されブドウ糖としてエネルギーの原料として全身に配達される訳ですが、このブドウ糖が細胞内、ミトコンドリアでエネルギーに変わる為には酸素とミネラルビタミンが必要となります。
白砂糖などはすでにミネラルビタミンは除外され単なる空のカロリーです。この空のカロリーは無酸素でもエネルギーになることができるので一時的に疲れがとれたように感じます。

特に脳は欲しがります。

そしてこの無酸素のエネルギーをエサに生きるのが癌細胞のようです。
(すでにノーベル賞受賞の博士が発表)癌になられた方はこの白砂糖や精白した小麦粉を原料とする加工食品と食べないようにする事が一番目のアドバイスです。


・ オーガニックの全粒小麦粉でつくられたパン等はOKです。

・ 少々の黒砂糖(完全に黒砂糖)もOK

・ 蜂蜜は精製、熱処理した品が売られていますのでこれも白砂糖と同じく食べない事をおすすめします。
(無精製で熱処理していない蜂蜜か黒砂糖をゲルソン療法では使っていました。)


(注意・Attention)A

[癌細胞の代謝スピードを上げない為に]

塩、禁止です。特に塩化ナトリウムは最悪です。

細胞の内と外のミネラルバランスの観察から癌のほとんどの方にみられるのはカリウムが少なくナトリウムが多い状態です。細胞内にカリウム、外にナトリウムというバランスが狂い細胞内にナトリウムが過剰になってしまうと、細胞分裂スピードが早くなります。

癌細胞の分裂スピードはなるべくゆっくりできれば止めてしまいたい訳です。その為には塩つまりナトリウムをとる事は禁止すべきです。そして反対にカリウムを多く食べる事が必要です。


生野菜・果物など無農薬の作物を毎日手に入れる事ができるアメリカ、南米諸国、ヨーロッパなどの人々はカリウムを安心してとり入れることができるので幸福です。

私は今日まで癌の方の食事相談は3千数百人の方にさせていただきましたが、この塩禁止!を守れる人程回復、延命率はとても高いと言えます。

時々、自然塩なら使ってもいいですか?という質問をいただきますが私はノーとお答えします。

体内の過剰なナトリウム少ないカリウムのバランスを逆転させるには少なくても1年から3年間位はカリウム優勢の食事をする事が必要だと感じます。その後癌も消え、腫マーカーも正常に戻ったならば自然塩を少々使い始めてもいいかな・・・と思います。

無農薬、有機栽培の作物を食べることが出来たならばその中に自然にナトリウムは存在します。塩気という味がしないだけです。


余計な話

そもそも日本中がミネラル欠乏になりこの様に癌やさまざま難病が増えた原因の一つはこの専売公社によって売られた塩化ナトリウムであると私は思っています。
最初から自然塩を使い自然塩を使った味噌、しょう油、つけものという生活をしていたならば、これ程多くの癌患者さんに成ってはいないだろうと推測します。

注意・Attention)B

[油の禁止そして必須脂肪酸を入れる事]

フライパンを加熱しサラダ油を入れ油煙が昇る中に野菜を入れたり卵を焼いたり・・・日本での料理番組をみて下さい。NHKですらこのような配慮のない放映をします。

国営テレビのようなNHKがフライパンを加熱しサラダ油を小さじ一杯・・・などとやる訳ですから国民の健康意識レベルが上がる訳無いと思うのは私だけでしょうか!

不飽和脂肪酸(オメガ3.6の脂肪酸)は非常に酸化しやすい不安定な脂肪酸です。フライパンで加熱し充分酸化させ更に加熱によってシス型をトランス型に変化させてしまう。そのアブラを癌の方や心臓病の治療をしている方に食べさせるというのはどういう事でしょうか。悪いものを食べさせても薬が治してくれると信じ込んでいるのでしょうか?


癌の方も心臓病の方も加熱したアブラは禁止することが必要です。
不飽和脂肪酸オメガ3とオメガ6(γリノレン酸)は自律神経を調整したり、ホルモンの材料として必要なアブラですから酸化させないで体内に必要量とり入れることが大切になります。

アメリカ、ドイツの代替療法医師達はFLAXOIL(亜麻仁油)を1日20〜30cc飲ませたりサラダのドレッシングに使わせたりします。亜麻仁油は昔から強力な自然食として使われて来ました。インドのガンジーが断食していた時でもこの亜麻仁だけを食べていた事やお釈迦さまも常食としていた亜麻仁の脂肪酸は人体の自律神経の調整材料として最適なバランスを与えてくれます。

しかし、日本人にとっては同じような調整材料として代謝するかどうかが問題となります。オメガ3のγリノレン酸はこの亜麻仁や、くるみなどにたっぷり入っていますがこのγリノレン酸が代謝して代謝して代謝してEPA(エイコサペンタエン酸)に成るまでの代謝酸素が日本人にはほとんど無いと思います。日本や韓国、フィンランド等々元々魚を食べてきた民族はすでにEPAを直接食べて来た訳です。
この様なことから私は癌患者の方が油を禁止した上でEPA(DHA)とγリノレン酸を共にサプリメントで補うようおすすめします。もちろん抗酸化のビタミンEを一緒に必ずお飲みになることが良いと思います。

※ 肉類・乳製品は避けること。

ガン患者さんのなかには体力をつけるために肉を食べる方がいますが、これは逆効果だと思います。ポパイが食べたのはほうれん草であってステーキではありませんでした。ガン患者の方の体内では、大変な戦いが行われています。免疫細胞はガンをやっつけるために必死に頑張っています。

そこに肉や乳製品が入っていくと十分に消化されなかったタンパク質が摂取され、このタンパク質を免疫は敵と見なして攻撃をする可能性があるといわれています。
ガンと戦わなければならないときに、自分が食べたものとも戦い始めたら、とても免疫に勝ち目はなくなってしまのではないでしょうか。

※ 電子レンジは使用しないこと。

※ 白砂糖、精白小麦粉、塩、油、肉類、乳製品ご注意ください。
そして食品添加物、農薬、よけいな薬等にも注意して身体の負担を少なくして免疫力を何上させることの機能が充分働 く環境をつくる事が大切です。

さて次は何を食べるのか?ということになります。

なるべく素材に素材を味わう!

玄米、豆類、イモ類、野菜、果物を中心に。腹八分という言葉がありますが腹六分という食事が良いと思います。

※ 主食の玄米は無農薬のものにして下さい。

私達NPO癌コントロール協会では不耕期栽培18年の田んぼからとれた玄米を紹介していますのでご連絡下さい。

注:すでに毎月200名位の方の予約が入っていますので生産が追いつかなくなった場合はお許し下さい。できる限りご用意します。

※ サツマイモ、ジャガイモ、豆類、ニンニク、玉ネギ、ブロッコリー、キャベツ、カリフラワー、人参、もやし、トマトその他等々。

※ リンゴ、バナナ、イチゴ、スイカ、みかんその他等々。

※ ドレッシングの工夫


酢にリンゴをすったり、レモンを混ぜたり、みかんやオレンジ等いろいろな組み合わせをしていろいろな味を作って下さい。コショー、トウガラシ、ニンニクを加えるとより豊かなドレッシングがつくれます。

ここまでの食事内容でかなり体内環境が良くなると思いますが充分ではありません。玄米菜食的な食事に欠けている点が二点あります。

先ずミネラルは充分かどうか・・・・先程紹介しました不耕期18年の田んぼの玄米はたぶん50種類位の微量ミネラルがあると推測しています。

田んぼの中のメダカ、たにしそして飛ぶ赤トンボ稲が害虫に食われることはありません。ミネラルが40種以下の場合中が弱々しくなる為に害虫にやられてしまう事を考え合わせるとたぶんOKです。

一般的に玄米を食べてます。だけではミネラルの欠乏を疑う必要があります。癌の患者さんがなるべく時間をかけずに回復ベースに戻る為にはミネラルが必要です。


二点目を言います。

ビタミンB12の欠乏があると思います。

玄米、菜食で肉類、植物性のものを完全にとらないように指導されるようですがドイツのマックス・ゲルソン博士の療法では完全無農薬、有機栽培の野菜、果物、穀類を患者一人当たり9s位使いますが、必ず子牛のレバーを飲ませます。
このレバーの補給で血液の質は血上し赤血球、ヘモグロビンの酸素補給が充分実行できるようになります。
http://www.npo-gancon.jp/rigi/index.html


36. 中川隆 2012年9月12日 20:44:09 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


                 ,. -‐‐- .._
               ,.  ‐ァ′     '"´ ̄`ヽ
              /   /           `'^⌒\
              / r=7           }、,ノヽ  ヽ
          /   |l /            /‐'-へ|   Y
            /     !l/      . :   . : /    1   l
          j     l/     i : : : : : :/     |     !
         |    〃      l : : :/ :/_/        |     |
         |    j       |ノ: // /`     ‐-|     |
         |    |       !_:/__       _ |  |: j
         l    |        |ィ爪ハ`      ィ爪` |  jl |
         l     l        l弋_リ       弋リ |:l i:|リ
         |:   |:|    | 、、、         `¨ ハ| |:!
         |l   |:|     |        '  ``,小、 |l
         |!: :/ j:/|     l         __    人l: : :|!
         j/ / : |: :|   i  : ト、        ,.ィ仆 j : : |
            / ,仆: : 八{ : |: : |:l  >  __.. ィ个/从: : : |
        /ィ´:|i: f : : ,へ:| : :トi       { : ノ: :!〃 } : :!: :リ
       / | : !: :|: :/.:r-弋: { ヽ     い: : /  /: :/|:〃
          |: : : :j :/ ̄ヽ ヾ  ̄ ̄ ̄`ヽ「\ ノ/ j/


有機農産物は美味しい  


化学肥料、農薬漬けの生産物と有機栽培の良質なものとでは味に雲泥の差があります。良質な農産物は糖度が高く甘みや香ばしさがあり、えぐ味や苦味、泥臭さ(硝酸)やカビのような味(農薬)苦味(展着剤?)はしません。食後ケップが出るような物も失格です。

農薬の味はどんなに洗っても、調理しても決して落ちることはありません。たとえ完全に表面の農薬を洗い流せたとしても浸透性の農薬には何の役にも立ちません。また化学肥料により破壊された土壌により野菜そのものの損なわれた味が元に戻るわけではありません。ひどい場合は1年間漬けたキュウリの漬物でも農薬の味がして食べられません。スイカの皮に近い部分は農薬の味がし中心部分は異常無かった(農薬の味がしないというだけで不味いことに変わりはない)という例もあります。

全ての農薬に味がある訳ではないようですが多用しなければならない状態では、何種類かの農薬を併用しますので殆どの場合分かるようです。見かけや保存性を優先した品種改良の結果不味くなった物もありますが何れにしても不味い物はダメです。

本来の味覚を取り戻すためには数ヶ月から数年かかると思ってください。それほど皆さんの味覚は異常になっているのです。それと、非食品である化学調味料は絶対に使用しないこと、添加された物はできるだけ買わないことです

化学肥料で作物が不味くなったのと、化学調味料が一般で使われ出した時期は、ほぼ一致。化学調味料自体の安全性(中華料理症候群等)はさておいても、食物としては不適格で不味い物の味を、誤魔化して食べさせるための安易な方法であり、初めから美味しい物ができれば愚かで馬鹿げたことです。

他の非食品添加物も同様です。食べることはできるが本来、食べ物ではない物(各種食品添加物)まで食品に加えることを合法化したことも大いに問題でしょう。「食べられる=食べ物」ではありません。日本人は、平均10kg/一人/年、の食物外物質を食べさせられていると言われています。

化学肥料、堆肥(特に完熟物)の多用により過剰な窒素が硝酸として作物に蓄積します。硝酸は肉の発色材としても使われていますが消化器官内で発ガン性のある亜硝酸に変わる有害物質です。

また農薬はシックハウス症候群やシックスクール症候群の原因となる化学物質と同じように極微量でも同様の症状(農薬中毒)を招く恐れがあります。この両症候群は特異体質の者に起こるのではなく誰にでも起きる可能性があるといわれています。

農薬の本当の恐ろしさを知っているのは他ならぬ生産者自身です。防護服で身を固め命がけで農薬散布をしています。無防備で散布したら命の保証はされません。

農薬の安全性というのは、この程度なら死にませんよということであって、毒性が無いわけではありません。もっとも使用基準を守る限りは短期的にはそれ程危険はないでしょう。しかし長期間では疑問です。少量でも環境ホルモンといわれている問題も否定できません。特に除草剤は急性毒性はそれ程ありませんが環境汚染の最大の原因とも言われています。

現実問題として、食物が巷に溢れているのに、食べられるものがないという者が増えています。食物アレルギー、化学物質過敏症などです。人によっては安全値と言われる量より遥かに少ない微量の化学物質でも反応すると言われます。
そのような状態になると、一般的な有機栽培や無農薬でもダメで、唯一、無施肥栽培のものなら食べられる物があるということです。

化学調味料や各種添加物入り加工食品を止め、良質な農産物を食べ続けていると、耐性は失われ感受性を示すようになり下痢等をします。特に幼児は顕著に現れ、食べてから30分から数時間でアトピー様症状や蕁麻疹が現われ不良食品探知器代わりになります


現在の栄養学では、蛋白質を多く摂った者の方が長生きできるからと、老人に肉をたくさん食べなさいと肉食を奨めています。確かに統計上は、その様な結果が出ています。

しかし、本当なのでしょうか?。殆んど肉食をしない者でも長生きしています。これをどのように説明するのでしょう。

これはデータの読み間違いと思います。因果関係が逆で、全てとは言いませんが肉食したから長生きしたのではなく、身体が丈夫だから肉食ができるのであり、肉食で多少寿命を縮めても、まだ身体が弱い者よりは長生できたということだと思います。肉食できるのは結果というわけです。体力的に劣る弱い者は、肉食をしないから辛うじて生き長らえることができていると考えられます。

体の弱い(弱っている)者にとって肉食は、非常に負担になります。風邪などで体力が落ちている時に、肉を食べたいでしょうか。そんな時は、お粥に梅干と相場が決まっています。無理して食べれば身体が拒否し吐いてしまいます。

弱い者には身体に負担をかけない、低蛋白(窒素)の穀菜食が適しています。動物は本能に忠実に従い、怪我や病気などの時は、絶食し体力が回復してくるまで何も食べようとしません。

知人の姉は乳癌で医者に見放されたため、現代医療は一切受けず自然食を中心にした療養の結果、50kg程の体重が17kgになるまで、数年生き亡くなりました。

骸骨が皮を被っている状態です。ここまで生きるのも考えものですが、食事を変えたことにより、簡単に死ねなくなってしまった例です。

また、こんな話もあります。「貴女は二十歳まで生きられない」と医者(現代医学)に見放され、普通の食事(栄養学が勧める)が摂れない彼女は、自然食の勉強、普及に励みそれから40年、生きました。

彼女は、普通の食事だけでなく、点滴も受け付けない体質でした。過労で倒れ、口を利けない状態で病院に運ばれた時、点滴がダメだと必死に伝えようと暴れましたが、縛り付けられ点滴をされ死亡しました。医者は医療ミスと認めましたが後の祭です。

勿論、普段は蛋白質(窒素)は必要です。しかし日本人の場合、最も身体に負担をかけないのは、植物性蛋白質を必要最小限度だけ摂り、動物蛋白なら魚や、せいぜい小動物程度と言われます。

肉食は、体力的に余力があり新陳代謝が盛んで、老廃物を体外に排泄しやすい、肉体労働者や若者、長すぎる寿命を持て余し、縮めたい者だけに奨めるべきです(笑)。

栄養学を元に、体力が劣っている老人や病人に、肉食を奨めることは殺人行為に等しいと言えます。自然食の立場から見ると、現在の病院食は病人製造食、癌患者に対しては再発食だと言います。うがった見方をすれば病人を増やし病院が儲かる食事です。


人に肉食が向いていないことを別の面からみると、人からできるだけ遠縁の物が良いということが言えます。その証拠に、キノコ(菌類)や植物、発酵食品(間接的菌食)などには、健康食品、機能性食品と言われる物が多く、動物では魚くらいまでで、哺乳類等の高等生物にはそのようなものはありません。

餌や水を変えれば吸血性の外部寄生虫までも消すことができます.
http://freett.com/tenuki/etc/matome.html


37. 中川隆 2012年9月13日 00:08:51 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


今回は、食品の関係について書いてみます。参考になれば。

 
 1.ダイエット甘味料のパルスイートですが、アスパルテームが入ってます。
   ついついコーヒーなどに砂糖の代わりに入れたくなりますね。
   コーラのダイエットタイプにも添加されてます。
   この宣伝で大量に飲用した俳優のマイケル・フォックスはパーキンソン病に
   なりました。
   バック・ツー・ザ・ヒューチャーの映画で好きだっただけに気の毒です。
   ボクシングのモハメッド・アリは、アスパルとは無縁と思います。


 
 2.トランス脂肪酸は、人体の基本である細胞の膜をもろくします。
   細胞膜には脂肪やカルシウムがつかわれます。
   食品の表示に「植物油脂」と書かれているのは、多くがトランス脂肪酸です。
   製造コストが安く、液状にも固形状にもなりマーガリンに多いです。
   近所の人で毎朝、マーガリンでパン食の人がいました。
   アドバイスしてたのですが昨年、網膜はく離になりました。(関係があるかも)
   ドレッシングはノンオイルがいいです。
   油なら、オリーブ油かゴマ油を使ってます。
   参考までに、カルシウムは歯と骨以外に、普通の細胞でも使われてます。


 
 3.安い酒には、微量のメチル・アルコールが含まれる。
   ご存知でしょうが、エチルと違い、メチルで目が見えなくなります。
   微量ですから、視力の衰えで現れると思われます。
   ジョニ黒やナポレオンはあっさりしておいしいですが、高くてそうそう買えない
   のが難点です。


 
 4.味の素(グルタミン酸ソーダ)は、東南アジアでは犬を四肢を麻痺させる目的に
   使われてます。 犬を食用にする国は韓国もそうです。
   中華料理は、大量の味の素でおいしくしてます。

5.豚肉は、昔に比べやわらかくなりましたが、女性ホルモンを投与しているとの
   ことです。
   鶏肉や養殖魚は、抗生物質の投与ですね。耐性菌と関係有り。


 
 6.米国産の柑橘類は、防カビ剤に浸してます。
   私はグレープ・フルーツは食べません。 バナナはへたを防腐剤につけます。
   最初の輸入では、日本は全て廃棄したのですが、米国に怒られてしまい、
   無抵抗になったと聞きます。情けない。


 
 7.お葬式で食べた弁当で、一口食べて後、全部廃棄したものがありました。
   防腐剤のスプレイしすぎと思ってます。
   航空機のエコノミー・クラスの食事も同様です。おいしくない。
 

 8.遺伝子組み換え穀物は、免疫力を弱めます。
   豚インフルの板に、風邪の治りが悪くなったと投稿されてました。
   モンサント社の作物はろくなものがありません。
   郵政民営化の次は、農協がターゲットのようです。
   遺伝子組み替え作物で農業するように企んでいるようです。

 
 9.明太子と漬物は添加物の王様です。
   明太子が大好きで、脳梗塞などになった人は因果関係のある可能性があります。
   以前、出張でよく博多に行ってました。
   土産はいつも明太子。近所の人でよくあげていた人が軽い脳梗塞になり、
   責任を感じています。 今は9割以上元に戻られましたが・・・。

10.パンの膨張促進剤の臭素酸カリウムは毒です。
   パン焼き時の高温で分解するということですが、素直に信用できません。
   あまりふっくらした食品は注意した方がいいです。
   あるお医者さんの本に、乳がんで来院する人は、ほとんどがパン食の人で、
   お米を食べるようにアドバイスしていると書いてました。
   マーガリンとパンの組合せは最悪かもしれません。


 
11.ワインの酸化防止剤は悪酔いになる。
   スーパーに行くと、防止剤無しを探すのに苦労しますが、割り高でも買ってます。

 
12.牛肉の狂牛病は、日本は全頭検査ですが、アメリカは一部サンプルだけ。
   狂牛病の人は、医療機関では、クロイツ・ヤコブ病と診断されるそうです。
   または、アルツハイマーで、おかしくなったとされるようです。


13.フッ素は歯磨き粉にも入っていて注意すべきです。
   つゆくささんと卍さんが投稿されてますから省略します。
   水道水に入れられると取り返しがつきません。
   ところで、
   欧米の悪人は都合の悪い話を、<美談>を持ってきて論点をずらす手法を
   使いますので注意してください。
   <勇気>ある人のおかげで水道水への添加が実現したなどと表現します。

http://www.asyura2.com/09/health15/msg/218.html


最も安全な昼食はオカカや梅のおにぎりでしょう。

オカズはない方が体のためにはよいです。

基本食は主食の米と塩さえあればいいのです。

ご飯と味噌汁だけで100年食べ続けても栄養失調になりません。

素食こそ最高の長寿食であることをよく肝に命じて下さい。
http://www.global-clean.com/html/gan-zyosouzai_08.html


同志社大学の西岡一教授によると、「口の中で30回以上噛めば、食品添加物の毒性の85%以上が分解され、消去される」とのこと。

昔の人は「まずいものでもよく噛めばおいしくなる」とよく言っていましたが、おいしくなるだけではなく、唾液に含まれている????(忘れてしまった。調べておきます。)の働きで毒性まで消されてしまうことが証明されています。
加工食品の氾濫が防止できない現代で、お金のかからない健康法の一つがよく噛んで、唾液を出すこと。
http://w-21.net/dron/food.htm#T-10

____________


玄米を食べてはいけない


玄米と白米のセシウムの量

当方は北海道の無農薬玄米を食べています。

私は玄米100%、子供達は胚芽米にして食べていますが、念のために、精米した方が良いのでしょうか…。

気になるんでしたら、玄米よりも、白米にして食べたほうが、安心だと思います。

社団法人日本土壌肥料学会からは、「セシウム137の濃度は、白米のほうが玄米に比べ30〜50%程度低い」と報告されています。

「放射性セシウムに関する一般の方むけのQ&Aによる解説」より

Q9. 作物の食べられる部分と食べられない部分で、含まれるセシウム137の量は違いますか?


A9. 作物に吸収されたセシウム137が分布する割合は、部位によって異なります。そのため、作物のどの部位を食用にするかによって、食べ物とともに体内に取り込むセシウム137の量も違ってきます。

作物に吸収されたセシウム137が、作物の部分ごとに、どれくらいあるかということは、セシウム137を実際に体の中に取り込む量を考える際、大切な情報です。

お米を例にあげますと、イネが吸収するセシウム137全量の12〜20%が玄米に移動します。

また、ぬかで白米より高い濃度にあることが知られており、このためセシウム137の濃度は、白米のほうが玄米に比べ30〜50%程度低いと報告されています。

社団法人日本土壌肥料学会
http://jssspn.jp/info/secretariat/4137.html

http://ameblo.jp/takasakilive/entry-11159187075.html

腸内に放射性物質が多くあると仮定される場合に、玄米を食べることの危険性についての指摘

2012-04-03 13:46:44


 僕のところにきたいろんなご相談があって、その相談はケースごとにいろんな形で返答があります。大半のご相談はその人その人の状態に応じ、返答が異なるケースも多いです。しかし、今回ある避難者の方への返答に、こういう類の指摘をある専門家より頂きました。これは、一般論として、共有化をしたほうがよいので、書いておきます。

 「玄米には、体内のミネラルを排泄させてしまう強い作用があり、その結果、逆に、腸内の細菌が保持している放射性物質をより多く吸収し、異常が起きていると考えられます。玄米食の方に多く生じている症状です。白米に替え、コメを良く研いでください。」

 玄米の危険性というのは、僕の中では、玄米のほうが白米よりも栄養価が大きい。このため、放射性物質も玄米が蓄積しやすい、だから、安全度が高いエリアの玄米は食しても良いが、危険が少しでもあるエリアの玄米は食べないほうが良いということでした。むしろ安全な玄米は栄養価も高く、放射能に関しても体に悪い作用があるという認識はありませんでした。

今回の指摘は、玄米が果たしている、本来有用な作用が、腸内に残っている放射性物質が一定量ある場合に、それが逆作用するという話です。ある地域へ避難した複数のお子さんの症状のうち、心臓まわりを除いたほとんどの症状が改善したのにもかかわらず、なぜか心臓周りの症状が改善しないという悩みのご相談からはじまった話でした。確かに、すでに体内に一定量以上、放射性物質があると仮定した場合、いろんなことが想定とは異なることも容易に考えられます。
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/2696a45687f0f95ef2b79b4ad8c1b45b


米屋は玄米食をしない  


1)玄米は決してきれいな物ではない。

 お米は田んぼで採れるものです。ですからあたりまえですが、いろんな異物が混入しています。被害粒や、細かい石粒はもちろんのこと、ガラス片、金属片や、玄米の乾燥の時に混入したと考えられるねずみのフンやとても文章で書きづらい物まで、混入していたことがあります。


2)残留農薬の問題

 通常、お米を作る場合、何らかの農薬を使います。その農薬が残留するとしたら、一番可能性の大きいのは、「もみ」の部分です。ただ、もみは生産者サイトでもみすりを実施し取り除いて出荷されます。次に考えられるのは、玄米皮です。いわゆるヌカの部分。この部分にはどうしても、残留農薬が残ります。通常の精米ではこの部分を取り除いて出荷しますので、残留農薬は皆無に等しくなると聞いております。


3)玄米ではミネラルが摂れない.

玄米食ばかりを続けると、貧血を起こしやすくなるようです。特に妊婦さんは、注意してください。

玄米の栄養分の吸収率は白米のそれより低いのも事実です。
栄養成分の吸収率は白米に比べてかえって悪いものが少なくはありません。具体的にカルシウム・マグネシウムについて考えてみます。

玄米は白米の二倍のカルシウムを含みます。しかし玄米食で体内に蓄積されるカルシウムの量は精米食の三分の一しかありません。つまり効率は六分の一です。
マグネシウムの玄米食での体内蓄積量は−34mg/日で白米食での+48mg/日に比較するとマグネシウムの損失となっています。

1920年エドワード・メランビィEdward Mellanby(イギリス)は、穀類の多い餌で育てた子犬にくる病が発病することを観察しました。これは、穀類中のフィチン酸がカルシウムの吸収を妨げたためでした。

フィチン酸とは、穀類・豆類・などの植物性食品に多く含まれているもので、カルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルと結合して吸収を妨げます。フィチン酸は種皮に内側の糊粉層に多く含まれているので精白すると減少します。ですから白米のほうが栄養吸収率が良くなるのでしょう。


玄米食で吸収が悪くなるミネラルについて

a カルシウムは骨の成分であり、酸・アルカリ度の調節や神経・筋肉の働きに関係しています。

b マグネシウムは細胞でのエネルギー作りの酵素として働き、特に筋肉・心臓に必要です。

c 鉄が不足すると貧血・動悸・息切れ・脱力感などの症状が出ます。

http://www.fukuimai.com/sub80.htm

_________

カップ麺は食べてはいけない

カップめんはやめて、鍋で作りましょう

環境ホルモン作用を確認 食品容器から溶出(Kyodo)ーカップめんはやめて、鍋で作りましょう。

 カップめんや弁当のポリスチレン製容器から溶け出すと報告されているスチレントリマーという物質を妊娠中に投与した母から生まれた雄のラットに、精巣重量の減少などさまざまな影響が出るとの実験結果を、東京都健康安全研究センターの大山謙一主任研究員らのグループが16日までにまとめた。

 スチレントリマーが、生体内でホルモンに似た作用をする内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)であることを示す結果で、大山研究員は「これらの物質が溶け出さないような製品の開発が望まれる。妊娠中はこれらの製品の使用を控えることを検討する必要があるかもしれない」と話している。

 スチレントリマーについて旧通産省の審議会が2000年に「内分泌かく乱作用があるとの証拠は見いだせず、特別な対応を取る必要はない」と結論。旧環境庁も「作用を否定する報告がほとんど」としてリスク評価の対象から外しており、今後、これらの見直しを求める声も出る可能性がある。
http://www.asyura2.com/0601/health12/msg/146.html

■ノニルフェノールと同程度の作用

 医薬品や工業用化学物質、農薬・殺虫剤など、環境庁が発表する67環境ホルモンを中心に。70数種類の化学物質を、北里研究所・臨床環境医学センターの坂部貢先生らのグループが検査。その結果、環境ホルモンではない、との見解もあったスチレンダイマー、トリマーにも、その何種類かに界面活性剤のノニルフェノールと同程度の環境ホルモン作用があったと、2002年10月の環境ホルモン学会で発表しました。

  環境ホルモンは、大人には何の影響も与えない極微量でも、ある特定の時期の胎児には、いわゆる機能奇形といわれる身体的、精神的欠陥を生じさせます。ですから、たとえわずかでも、内分泌撹乱作用が認められた場合には、環境ホルモンとして注意しなければなりません。最近、問題化されている不妊症は多くの原因が絡んでいると思われますが、この環境ホルモンが一因であることは否定できません。


■環境ホルモンが溶け出すスチレン

 スチレンは分子の状態スチレンモノマーと呼び、モノマーが2つくっついた状態がスチレンダイマー、3つくっついたのがスチレントリマーで、これらは全て環境ホルモンです。また、スチレンモノマーには、発ガン性も指摘されています。

スチレンは、冷蔵庫内のケースなどに使われる一般用スチレン、食品トレーやコーヒーカップなどに使われる発砲スチロール、半透明の使い捨てコップなどに用いられる耐衝撃性スチレンの3つに分類されます。

 このうち、環境ホルモンの溶出量が1番多いのは、耐衝撃性スチレン。国立医薬品食品衛生研究所の川村葉子室長の検査で、耐衝撃性スチレンからスチレンダイマー、トリマーが多く検出されることが判明しています。また、環境ホルモン全国市民団体テーブル(以下、市民テーブル)が98年におこなった検査でも、発砲スチロール製カップ麺容器から溶出したスチレントリマーは20ppbだったのに対し、耐衝撃性スチレン容器からはその80倍の1600ppbも溶出しました。

 ABSやAS樹脂のSはスチレンのことなので、これにもスチレンが含まれています。2002年6月の市民テーブルの検査では、ABSやAS樹脂を使った赤ちゃん用オモチャから、1〜12ppbのスチレンモノマーが検出されました。気をつけなければなりません。

■企業はスチレンの使用中止を!

 スチレンが大量に使われている一番の理由は、軽くて運びやすい、きれいで丈夫で弾力があるなどの利便性にあるでしょう。しかし、発ガン性や環境ホルモン作用があって、溶け出すことがわかっているのに、スチレンを食品容器や幼児用オモチャの原料として使うのは大問題です。

 スチレンに環境ホルモン疑惑がみつかると、根拠が薄弱なのにそれを否定する発言を繰り返し、積極的に改善をしなかった企業は、社会的責任を放棄しています。
 食品、オモチャ業界などは、直ちにスチレン樹脂の使用を中止し、率先して改善していくべきです。

 私たち消費者は、スチレン容器のカップ麺やABS、AS樹脂製のオモチャなどを買わないようにしましょう。『賢い消費者になる』ことが日本の消費者にも求められています。

ホルモンに似た働きをして、生殖機能などに悪影響を与えてるとされる化学物質。

■現在、67程度の化学物質の名前があがっている。

・ダイオキシン類・ポリ塩化ビフェニール類・アルキルフェノール類・ビスフェノールA etc...

■注目されている体への影響

・精子の数が減少・癌(乳がん、子宮がん、卵巣がん、前立腺がん、精巣がんなどホルモンの影響を受けやすいがん)・子宮内膜症・免疫異常・発育障害・神経系障害


まだカップに入ったラーメンを食べているのですか?

「カップ麺容器から発ガン・環境ホルモンのスチレン検出」と日本子孫基金が発表したのは1998年2月。当時、大騒ぎになったのに停滞ムードになったのはスチレンは環境ホルモンではないという見解が出たから。しかし、スチレンは正真正銘の環境ホルモンです
http://www.e-kanekoya.com/s_imen_mu-dosyouyu.htm


まあ、カップ麺の中身だけラーメンの丼に移してお湯を掛ければ済む事なんですけどね。 鍋で作る袋麺も沸騰した所で一度湯を捨てて、再度水を入れ直して加熱した方がいいです。

__________

漢方薬は使ってはいけない


漢方薬に注意してください


多くの漢方薬は食品扱いではないので輸入出時には残留農薬のチェックは行っておりません

また、チェックが義務付けられている生薬もわずか数種類です

漢方薬(生薬)のほとんどは人工的に栽培されているものですので要注意です
実際日本の漢方薬を扱う某メーカーに問い合わせたところ

「現在,生薬生産における農薬使用状況の把握に努めると共に品質管理体制を整え,生薬の残留農薬汚染防止対策を強化しております。」

という曖昧な返答しか得られません


もし残留農薬が原因で癌になったとしても、国や政府や企業はこう言うよ
直ちに影響はない(しかし将来的には危ない)ですよと告知しました、って


自分を守れるのは自分だけ

危ない中国産は、少なくとも原産国が表示されてるものくらいは口にしないが吉
ジャスコとかで売られてる、350mlで50円以下のコーラとかも同じやで
http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/archives/50010839.html

癌の原因
http://ameblo.jp/antiagingworld/image-10071427963-10047816070.html
http://ameblo.jp/antiagingworld/image-10071427963-10047816150.html

食品中のトランス脂肪酸含有率
http://ameblo.jp/antiagingworld/image-10071427963-10047817333.html

コンビニエンスストアの食品安全通信簿
http://w-21.net/dron/table/table2.htm#conbi-syokuhin


_______________

食品に含まれる放射性物質を減らす調理法は?

乳製品

生クリーム、バター、チーズ等水分が少なく発酵させた物は放射性物質が少ない。そのまま食べても良い。

ヨーグルトの乳精(ホエー/ヨーグルトの上澄みの水分)は危険。

肉類

中くらいの大きさに切り分け、塩水に酢を加えたものに10〜12時間漬け置き。
肉を茹でる場合は、8〜10分沸騰させた後、最初の茹で水を捨てる。
(放射性物質が茹で水に出ているため)

野菜

必ず皮をむく。皮をむくだけでセシウム137が20〜50%減る。

キノコ

カサの裏側などは放射性物質を取り込みやすく、逃しにくい形状をしているので
3%食塩水の水を変えながら20時間漬け置き。放射性物質90%減少。


野菜の種類別対処方法は?ーーーーーーーーーーーーーーー


野菜全般
流水でよく洗う。温水がなお良し。


キャベツ
表面の葉を3〜4枚取り除く。これにより放射性物質が75%減少。


根菜類
地上に出ている茎や葉を取り除く。
流水でよく洗い、皮をむいて、さらに洗う。
じゃがいもの芽や、表面の凹部分は取り除く。

穀物
表面を覆っている胚芽は脱穀して取り除く。

野菜のマリネ(漬け物)
浸透圧で野菜から放射性物質が出るので、漬け汁を捨てる。

*ストロンチウムが入り込みやすい野菜
ほうれん草、小松菜、大根の葉、ツルムラサキ、菜の花、チンゲンサイ


放射性物質を取り込みにくい性質の野菜類ーーーーーーーーーー

(取り込みにくい順)


1.キャベツ

2.キュウリ

3.ズッキーニ

4.トマト

5.タマネギ

6.パプリカ

7.ニンニク

8.じゃがいも

9.人参

10.大根

11.大豆

放射性物質を取り込みにくい性質の果実類ーーーーーーーー

(取り込みにくい順)

1.リンゴ

2.ナシ

3.アンズ

4.イチゴ

5.さくらんぼ

6.ラズベリー


(注)イチゴ、ラズベリーは皮をむかずに食べ、表面に凹凸があるため、表面に着いた放射性物質を洗い流しにくいという別の機関からの指摘があります。

http://hi-kimidori.cocolog-nifty.com/tohoku/2011/06/post.html


調理方法によって食品から放射能を除去するにはどうしたらいいのでしょう。


 その方法をご紹介する前に、言っておかないといけないことがあります。

 それはあまりにもひどく汚染されたものは、いくら調理方法に工夫をこらしても、やはり放射能が残ってしまい、食べられない、ということです。

 例えばゴメリ州のある地域では、1キロあたり32万ベクレルが検出されるキノコが採れます。これを調理して10分の1に減らすことができても、3万2000ベクレルになるだけです。これでは食べられません。

 このようなことをふまえたうえで、この本を読み進めてください。


・・・・・・・


 植物系の食材の場合。


 野菜や果物はよく流水で洗いましょう。


・キャベツ 表面の葉を3、4枚取って捨てる。これだけでこのキャベツから検出されていた放射能を40分の1にまで減らすことができます。


・ニンジンなどの根菜 地上部分に出ている茎や葉を取り除く。これだけで放射能を15分の1から20分の1にまで減らすことができます。

 よく洗って皮を剥き、さらに洗ってください。

 ニンジンやカブなどは茎がついていた部分(根っこの上の部分)も1センチから1.5センチ切り取ってください。


・穀物 表面を覆っている殻は脱穀して取り除く。これだけで放射能を10分の1から15分の1にまで減らすことができます。


・野菜を酢漬け(マリネ)にするとさらに放射能が野菜から流れ出て行きます。しかしその漬け汁は捨てること。


(日本人への応用。野菜や果物を何かに漬けて保存すればいいと思います。水分の多く出る漬物もいいと思います。でも漬け汁や出てきた水分は捨ててください。)

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/9cdd28c3bb9abcd03b434e98fa63a509

 健康的なよい食生活によって放射能性物質が人間の体内へ与える影響を弱めることができます。


@ 放射能に汚染されていないことを前提として、より多く食べたほうがいい食品は「リンゴ」「グースベリー(西洋スグリ)」「スモモ」「黒スグリ」「イチゴ」「さくらんぼ」「セイヨウミザクラの実」です。


A 子どもが「種実類(ひまわりの種、カボチャの種など)」をかじっていても、それを止めてはいけません。

 畑になっている「豆類」を取って食べていてもよしとしましょう。

B 「レモン」「オレンジ」「モモ」「クルミ」をより多く子どもに食べさせましょう。


C 果肉入りの「野菜ジュース」や「果物ジュース」を飲ませましょう。
 その中でも赤い色をしたものがいいです。「トマトジュース」「グレープジュース」「ざくろジュース」など。


D 子どもには毎日必ず「ココア」を飲ませましょう。


 
E 体の中のヨウ素、カリウム、鉄分を増やすために「豆のスープ」や「そば粥」「米のお粥」「燕麦(オートミール)のお粥」を食べましょう。
 いろんな種類の野菜を使ったサラダに「ひまわり油」を使ったドレッシングをかけましょう。


F おかずやスープ、サラダなどに「パセリ」「ディル」「青ねぎ」を刻んでたくさんふりかけましょう。

 「ホウレンソウ」や「海藻類」をできるだけたくさん食べるように努力しましょう。


G お菓子は体によいものを子どもに与えましょう。特にいいものは「ゼフィール」「マルメラード」「パスチラ」です。なぜなら多くのペクチンをふくんでいるからです。

 おやつに「干しアンズ」「干しブドウ(レーズン)」「プルーン」を与えましょう。なぜなら子どもに必要なミネラル分が多いからです。


 
 最後にとても大切なのは、子どもは定期的に体内から放射能を除去する必要がある、ということです。


 そのためには1年に2−4回、「ビタペクト」のような高ペクチン剤を摂取することです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 (訳者から)


 上記のお菓子「ゼフィール」「マルメラード」「パスチラ」についてですが、私が知っている限りでは、日本では売っていません。

 順に解説すると「ゼフィール」は果物のピューレに砂糖、卵白、ゼラチンなどを混ぜて固めたお菓子です。

「マルメラード」はマーマレードのロシア語表記なのですが、日本人が想像するマーマレード(オレンジから作ったジャム)とは違います。固形マーマレードというもので、ジャム状ではありません。オレンジに限らずいろいろな果物(ナシやスイカまであります。)から作って固めたマーマレードで、手でつまんで食べられます。

「パスチラ」はリンゴのピューレやベリー類の果肉に砂糖(または蜂蜜)、卵白をいれて固めたお菓子です。

 さて、こうして見てみると、どうしてベルラド研究所がこの3種類のお菓子を勧めているのか分かります。一つは卵白がたくさん使われていること、それからマーマレードはペクチンが豊富に含まれていることです。

 つまり、こういう名前のお菓子が日本になくても、卵白をたくさん使った食品や、メレンゲを使ったお菓子、マーマレードを食べると同じような効果が得られる、ということです。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 上記でご紹介した卵白について、このパンフレットを作成したベルラド研究所のバベンコさんに確認の質問をしてみました。

 卵白自体は蛋白質を多く含み、子どもの成長のためよいものですが、ペクチンのような放射能排出作用は持っていない、ということでした。

 じゃあ、どうして卵白をたくさん含んだお菓子を子どもに食べさせるよう勧めているのかというと、どうせおやつにするなら、体に悪そうな添加物が入ったお菓子より、体にいいお菓子をあげるほうがよく、さらにペクチンがたくさん含まれているもののほうがいい。

 そういう条件でベラルーシで一般的によく売られている商品を見てみると、一番健康的なお菓子だったのが、上記の3種類のお菓子だったそうです。(でもパスチラはあまり売っていませんね。)

 日本では売ってなくて残念です。 でも代わりになるものがたくさん日本にもあると思います。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/66d8a830f9f715a8534cd17c746c9350

 土壌改良も大切ですが、放射能を組織内に取り込みにくい農作物を育てるのも一つの方法です。 その例を示します。

 野菜類で放射能を「取り込みにくい」ものから順に挙げます。

 キャベツ、キュウリ、ズッキーニ、トマト、玉ねぎ、パプリカ、ニンニク、ジャガイモ、食用(テーブル)ビート、ニンジン、大根、丸い形の豆(英語で言うとPea)、大豆、長い形の豆(英語で言うとBean)、スイバ(ほうれんそうに似ている野菜)


(訳者からの注意)

 つまり、この中で一番放射能を「取り込みにくい」のが、キャベツ。

 一番「取り込みやすい」のがスイバ、ということになります。

間違えないようにしてください。

 これらはベラルーシでよく栽培されている野菜です。日本でたくさん栽培されている野菜でも、ベラルーシでは気候が合わず、栽培されていない野菜についてはこの本にはデータがありません。


 次に穀物類で放射能を「取り込みにくい」ものから順に挙げます。


麦の実、
秋蒔きのライ麦の実、
麦の茎、
ジャガイモ、
燕麦の実、
秋蒔きのライ麦の茎、
大豆の茎や葉、
飼料用ビート、
とうもろこしの茎や葉、
燕麦の茎、
丸い形の豆類の茎や葉、
アブラナの茎や葉、
クローバー、
種実のつく多年草、
ルピナス、
天然の干草用牧草地や牧場に生えている草類。

(訳者からの注意)
 
 つまり、この中で一番放射能を「取り込みにくい」のが、麦の実。

 一番「取り込みやすい」のが、天然の干草用牧草地や牧場に生えている草類

ということになります。間違えないようにしてください。


 これも日本でたくさん栽培されている米について、ベラルーシでは気候が合わず、栽培されていないためデータがありません。


 放射能を「取り込みにくい」果実類。


リンゴの実、
ナシの実、
アンズの実、
イチゴ、
サクランボ、
ラズベリー、
白スグリ。


 あまり食用にはしませんが、ナナカマドの実も汚染度が少ないです。

 逆に放射能を「取り込みやすい」果実類。


赤スグリ、
黒スグリ、
西洋スグリ(グースベリー)。
ビルベリー(ブルーベリー)、
クランベリー、
クロマメノキ、
コケモモ


も放射能を取り込みやすいので、汚染地域に生えているものは食べないようにしましょう。


(訳者から)

 以上のような情報を知ると、「もうブルーベリーは食べられない。」
などと考える人が出てきます。しかし、これはベラルーシで放射能に汚染された地域に生えていた場合のデータです。 またハウス栽培されている場合ではデータの数値が違ってくるでしょう。
 
 さらに栽培している側からすれば、逆に最初の1年は放射能をとても取り込みやすい植物をわざと植えて、その後その植物は処分。(処分の方法も考えないといけませんが。)その土壌に含まれる放射能を減らしたうえで、次に放射能を取り込みにくい植物を栽培すれば汚染度を大幅に減らすことができます。

 あるいは同じ場所で放射能をとても取り込みやすいものと、取り込みにくいものを交互に植えた畝で栽培する方法もあります。

 そして取り込みやすい植物のほうへ放射能がいくようにします。その後取り込みやすいほうは処分。取り込みにくいほうは食用にすれば、汚染度を大幅に減らすことができるはずです。

http://blog.goo.ne.jp/nbjc/e/8293655302efdbc574fd32087588abca


「自分と子供を放射能から守るには」食育編

基本は放射能汚染されていない食品を選ぶこと、特に子供たちが食べる物の放射能は、1キログラム当たり37ベクレルを超えないようにしましょう。

総被曝線量を年間一ミリシーベルト以下とするためには、子供には最高でも37ベクレルまでにするのがよいとベルラド研究所は、勧めています。


@ ミルクは放射能を蓄積しやすい飲み物ですから常に注意しましょう。

でもバターやクリーム、チーズなどの脂肪分には

セシウムが残りにくいことを知りましょう。


A子どもには毎日「ココア」を飲ませましょう。(ただし砂糖は無しかごく控えめに)

ココアには、ポリフェノール、ミネラル、繊維質が多く含まれており、

体内の放射能を尿を通して排出させる効果があるとされています。

Bより多く食べたほうがいい食品は

「リンゴ」「モモ」「イチゴ」「サクランボ」

「レモン」「オレンジ」「スモモ」「クルミ」です。

これらの果物は、セシウムを体内に排出させるペクチンが多く、またミネラルも多く含まれています。ポイント:カリウムやルビジウムを摂取することによりセシウムを臓器へ取り込みにくくします。

同様にカルシウムはストロンチウムを、鉄分はプルトニウムを取り込みにくくします。

C豆類はセシウムが蓄積されやすいので汚染されていないものを食べさせましょう

「種実類(ひまわりの種、カボチャの種など)」は、

子供が食べても神経質にならないように。

種実類は鉄分やその他のミネラルが豊富です。

D果肉入りの「野菜ジュース」や「果物ジュース」を飲ませましょう。

その中でも赤い色をしたものがいいです。「トマトジュース」「グレープジュース」など。

ジュースは、放射能を尿を通して体外に排出させやすくします。

特に赤い色のジュースは、ルビジウムやベータカロチンが豊富です。

Eヨウ素、カリウム、鉄分を多く含む食品、「豆のスープ」や「そば粥」

「米のお粥」「オ−トミールのお粥」を食べましょう。

Fいろいろな種類の野菜を使ったサラダに「ひまわり油」を使った

ドレッシングをかけましょう。ひまわり油は、鉄分の他に多価不飽和脂肪酸が豊富です。

Gおかずやスープ、サラダなどに放射能汚染されていない「パセリ」「ディル」

「青ネギ」を刻んでたくさんふりかけましょう。カリウムがセシウムの侵入を少なくします。

H放射能に汚染されていないことを前提として、「ホウレンソウ」や 「海藻類」をできるだけたくさん食べるようにしましょう。

Iペクチンを多く含むものを子どもに与えましょう。またミネラル分が多い

「干しアンズ」「干しブドウ(レーズン)」「プルーン」を与えましょう。

ただし、ペクチンを含むジャムやドライフルーツは高カロリーです。カロリーの総摂取量にご注意ください。

J肉や魚を食べる場合は、塩水に12時間程つけてから調理すると放射能が減ります

(塩水は塩分2%程度のものを2,3度交換しながら)。

注:医師からカリウムなどの摂取を制限されている時は医師の指示に従いましょう。

情報提供:ベラルーシのベルラド研究所発行のパンフレット『自分と子どもを放射能から守るには』より。翻訳:辰巳雅子「ベラルーシの部屋ブログ」http://blog.goo.ne.jp/nbjc/」を基に、さらにベルラド研究所のアレクセイ・ネステレンコ氏からも直接助言を受けてこのパンフレットを作成しています。

http://yashiochildren.wordpress.com/2011/09/15/%E3%80%8C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A8%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%92%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%8D-%E9%A3%9F%E8%82%B2%E7%B7%A8/


38. 2012年9月13日 00:18:28 : HNPlrBDYLM

:::;;;;::::.:|,  ´/      `ヽ ン'´   `丶
::;;;;;;;;:.:.!`ン         `ヽ /      ヽ
::;;;;;;;;::.:l/           /ミ、/ハ        ー-- 、
;;;;;;:;;;::.:.!         /゙``'ーヘ        l,. -ァ'7
;;;;;;;;;;;:.:.|    /   /      :.:.;       l:.:. /
;;;:::;;;;;:.:.|    /    /        :.'   i    | /
;;;;;::;;;::.:.|   /.  ,__′       ';. |.   ヽ.レ′
;;;;::::;;;::.:|   /:.:/、       ‐-∨|: i   |
;;;;::::;:::.:.l   /イァミ:、       ,.   '.l:.   |
;;:::::::;;::.:.! / んィ'}           んアハ|.:. l.  ! |
;;;;:::::;;::::.:∨ ,ゞzソ         {'ー1ノl:.: l: .:|: !
;;:::::;;:::::;.:.l′           `ー  |.:.l  .:l:.;
;;:::::;;;:::;;:.:.!  '""       '   ,.,.,  |:.l:. .:.;./
;;;;;:::;;;:::;;;:.l                  /.:l/.:/:|
;;;;:::::;;:::;;;;:.l〉、       っ      イl.:/.:/|:.l
:::;;;r―- 、.'! 丶          _ イ: //:./、リ
::r‐`ー- 、)',   `   ___   7´: : : 〃.:/: : \

アメリカンチェリーが好きな人は馬鹿? 狂牛病はどうなった? [世相両断]


もしあなたが、ウーロン茶を飲みながらアメリカンチェリーを食べ、狂牛病を恐れて米国産牛肉を警戒しているなら、あなたは馬鹿です。

アメリカから牛肉輸入再開で騒ぎになったことを覚えていますか?

日本人は忘れやすい民族である。粘着質の人も困りものだが、あっさりしすぎてもどうだろうか?

もう気にせずにどこから輸入した牛肉かも知らずに牛丼屋でパク付いているあなた、幸せな人です。不安を感じながらおそるおそる食べるよりは、一切気にせずにガバガバ食べる方が健康にいいかもしれない。

しかし、客観的事実は精神論より勝ります。アメリカ産牛肉を食べて狂牛病になる確率は、飛行機に乗って墜落する可能性より低いですが、アメリカンチェリーを食べ続けて癌になる確率は、公道で常時30キロオーバーで走行して、警察に捕まる確率と同じくらいでしょう。

無農薬のアメリカンチェリーも存在しますが、ポストハーベスト農薬に関心のある人以外は入手法もわからないでしょう。

一般的なアメリカンチェリーは船で運びます。航空便より輸送コストが安いからです。長旅です。腐らないように表面に防腐剤を振りかけます。カビが生えないように表面に防かび剤塗りつけます。虫に食われないように殺虫剤を振りかけます。ネズミに食われないように殺鼠剤を振りかけます。それらが落剥しないようにコーティングまでします。

あたりまえの話ですが、アメリカ国内で販売されるフルーツにはこんな毒は塗りたくられていません。日本スペシャルです。日本政府は有害性を百も承知で輸入しています。ゆえにアメリカ牛肉騒ぎは国民の安全性の問題ではなく単に自民党の有力圧力団体である農協の問題なのです。

あなたはアメリカンチェリーを洗ってから食べますか。そのまま食べますか? どちらが正しいか?

答えは同じです。水洗いしたくらいでは毒薬は落ちません。五十歩百歩といったところか。

アメリカ産の農産物は全て同じ。

喫茶店で輪切りで出てくるSレモン、アイスレモンティを注文するとSレモンの輪切りを出す馬鹿喫茶店が多いですね。何も知らず飲んでるあなたも失礼ながら同類です。レモンの皮に毒々しい青染料で印刷されたSレモンを見ながら美味しく飲める人の感性には、私はついて行けません。

農薬まみれのアメリカンチェリーを「癌に効く健康フルーツ」などと紹介している馬鹿ブログもいっぱい見かけます。「農薬まみれの健康食品」他にもいっぱいありますから注意しましょう。

どれがそうなのか知りたい? では典型的な毒農産物を教えましょう。 

漢方薬です

世の中には漢方薬信者がいます。西洋医学の薬は対処療法だから副作用がある。ステロイド剤など典型だ。g10などアルツハイマーになる(本当らしい)。それに比べて漢方薬は5000年の歴史があり安全性は証明されている。

その通りです。ただし、農薬がばらまかれるまではの話です。中国が漢方薬の生薬原料をどのような環境で栽培しているか、まともな人ならわかってくれるでしょう。もっと知りたい人は以下の参照サイトにアクセスしてください。興味のない方はあなたの命です、どう自己管理しようが私の知ったことではありません。(最近の学説では癌はウイルス感染という説があります。ということは伝染病、こんな人が多いと迷惑かも)

何事にも良心的な人はいます。探せば安全な漢方薬もあるかも知れません。中国産漢方生薬を成分分析して、商品化するか否かは日本の漢方メーカーに任されています。現実はあまり期待しない方がいいでしょう。

健康を考えるなら風邪をひいたら葛根湯を飲むよりもPLを飲んだ方が害は少ないかも知れません。

ウーロン茶についてはもう話すこともないでしょう。飲みたい人はどうぞ。

http://d.hatena.ne.jp/warabidani/20060824


39. 2012年9月22日 14:50:12 : HNPlrBDYLM


                 ,. -‐‐- .._
               ,.  ‐ァ′     '"´ ̄`ヽ
              /   /           `'^⌒\
              / r=7           }、,ノヽ  ヽ
          /   |l /            /‐'-へ|   Y
            /     !l/      . :   . : /    1   l
          j     l/     i : : : : : :/     |     !
         |    〃      l : : :/ :/_/        |     |
         |    j       |ノ: // /`     ‐-|     |
         |    |       !_:/__       _ |  |: j
         l    |        |ィ爪ハ`      ィ爪` |  jl |
         l     l        l弋_リ       弋リ |:l i:|リ
         |:   |:|    | 、、、         `¨ ハ| |:!
         |l   |:|     |        '  ``,小、 |l
         |!: :/ j:/|     l         __    人l: : :|!
         j/ / : |: :|   i  : ト、        ,.ィ仆 j : : |
            / ,仆: : 八{ : |: : |:l  >  __.. ィ个/从: : : |
        /ィ´:|i: f : : ,へ:| : :トi       { : ノ: :!〃 } : :!: :リ
       / | : !: :|: :/.:r-弋: { ヽ     い: : /  /: :/|:〃
          |: : : :j :/ ̄ヽ ヾ  ̄ ̄ ̄`ヽ「\ ノ/ j/


古来の日本食より更に進化したのはアイヌの食文化 でしょうか。
でも手間が掛かり過ぎますね:


アイヌの食文化

今の日本では、お金を出しさえすれば、世界中のどんな食べ物でも手に入れることができます。しかし私たちの置かれた環境に感謝し、そこから得られる糧に満足して生きてきたアイヌの人々の暮らしと、 今の暮らしを比べると、アイヌの人々の暮らしのほうがずっと豊かであったのではないかと思えます。

ここでは、アイヌの人々の食文化をご紹介したいと思います。


アイヌの食文化

アイヌの人たちには、主食にあたるものはありません。

一汁一菜といえば、和食であれば汁物・おかず1品にご飯ですが、アイヌ料理では、そのまま汁物1品とおかず1品のことを指します。お米は日常食ではなく、儀式の際に大量に使われるおさけを作るための大切な材料として利用されていました。

神(カムイ)の自然と生きる生活


アイヌの人たちは自然のすべてのものを、神(カムイ)としてあがめ、日々信仰の中に生きてきました、したがって儀式に欠かせないお酒は大変貴重なものでした。
その原料となる米も大変大切にされ、普段の食を満たすために使われることはほどんどありませんでした。

食事の回数は1日に2〜3回、で季節や労働の内容によって変わることもありました。

アイヌの人たちにとって、大地は神(カムイ)の肌であり、大地にはえている草や木は神の衣服にあたります。むやみやたらと木を切り倒したり、大地をけずって畑を耕すということはしませんでした。

農耕をおこなわなくとも、ふんだんにある自然の木の実や植物を自分たちが必要な分採取し、食していたのではないかと思われます。

厳しい北海道の自然の中で生き抜く食の知恵


厳しい北海道の気候のなかで生活していたアイヌの人々は寒さに大変強い民族だといわれています。 冬の期間、ビタミンなどの補給に必要な植物の補給ができません。そのためアイヌの人々は、タラなどの魚の肝臓から「魚油」をとり、保存食として利用していたようです。

「魚油」はビタミンを大量に含む優れた栄養食品であり、植物が採れない期間、利用されていたようです。

その他に、ビタミンが豊富ですぐに熱に変わる脂肪をたくさんとっていたこと、
細ンしておいた山菜をふんだんに使っていたこと、そして何よりも、食事は大変うす味で、減塩食だったことがきびしい冬も元気に過ごせた理由だといわれています。


アイヌの食の紹介


チェプオハウ(魚汁)


アイヌの人たちには、私たちのご飯やパンのような 「主食」にあたるものはありません。

一汁一菜といえば、和食であれば汁物・おかず1品にご飯ですが、アイヌ料理では、そのまま汁物1品とおかず1品のことを指します。

お米は日常食ではなく、儀式の際に大量に使われるお酒を作るための大切な材料として利用されていました。
http://www.town.shiraoi.hokkaido.jp/ka/sankei/syokuzai/ainu.html#ainu2


オハウ ohaw(煮込み汁)

獣肉や魚肉、山菜、野菜を鉄鍋で煮込んだ汁物。単なるスープに留まらず、鍋料理とも言えるほど具沢山の汁物で、「主食」が存在しない狩猟・漁労民族であるアイヌの食生活の中心を成す料理だった。現在、北海道の郷土料理として名高い石狩鍋、三平汁の起源とも言われている[2]。

具材に特に決まりはないが、大体以下の様な方法で調理される。


1.鍋に水を張り、獣骨や小魚の焼き干しを入れて火にかけ、出汁を取る。

2.大まかに切り分けた肉、魚を入れて煮る。乾肉、乾魚の場合は時間をかけて煮る。この際、アクは取り除かない。

3.野菜は根菜などの煮えにくいものから入れ、つぎに繊維の多い山菜、そして葉物野菜を入れる。それらが柔らかくなるまで煮込む。

4.動物性脂肪、魚油、少量の塩で味を整え、最後に風味付けとして焼き昆布の粉末、乾燥させたプクサ(ギョウジャニンニク)をふりかける。



※肉のアクが気になるようであれば、後から入れる野菜や薬味に吸わせる。


中心となる具材からそれぞれ

「チェプオハウ」(cep ohaw 魚汁)、
「カムオハウ」(kam- 肉汁)、
「カムイオハウ」(kamuy- 熊汁)、
「キナオハウ」(kina- 野菜汁)

などと呼ばれていた。ニリンソウは汁と相性が良いため「オハウキナ」(ohawkina 汁の草)と呼ばれ、具材として特に好まれていた。



ラタシケプ rataskep(野草による煮物や和え物)
直訳すれば「混ぜたもの」。山菜や野菜、豆類を柔らかく汁気が無くなるまで煮込み、軽く潰してから獣脂、魚油、少量の塩で味を整えた料理。 日常食としても作られるが、儀式の供物や振る舞いには欠かせない、ハレ食である。



使用する材料によって限りない種類がある。


シケレペキナラタシケプ sikerpekina rataskep
乾燥させたシケレペキナ(ヒメザゼンソウ)を湯で戻してから、弱火で数時間、汁気が無くなるまで炊く。食べやすい大きさに刻み、獣脂と塩少量で味を整える。

プクサラタシケプ pukusa rataskep
豆を柔らかくなるまで炊き、プクサ(ギョウジャニンニク)の茎を加えてさらに炊く。獣脂と塩で味を整える。 チスイェラタシケプ cisuye rataskep 初夏に採集したチスイェ(アマニュウ)で作る。豆を炊いて柔らかくなったところにチスイェを加えてさらに炊き、獣脂と魚油で味を整える。

かぼちゃラタシケプ kampoca rataskep
豆を柔らかくなるまで炊き、切干にして保存しておいた南瓜を水で戻して入れ、さらに炊く。南瓜が煮崩れたところで、塩と魚油で味を整える。香辛料としてシケレペ(キハダ)の実をふりかける。


チポロラタシケプ cipor rataskep
「チポロイモ」とも呼ばれる料理。馬鈴薯は皮ごとゆでる。別の鍋にチポロ(筋子)を入れ、弱火で潰しながら半煮えにする。茹で上がった馬鈴薯は皮をむいて厚切りにし、先ほどの煮えたチポロを入れ、塩を加えてよく混ぜる。

ニセウラタシケプ nisew rataskep
ニセウ(どんぐり)は殻を取り、渋皮つきのまま数回ゆでこぼしてアクを抜く。ここにあらかじめ水戻ししておいた豆を水と共に入れ、沸騰したら煮汁を捨てる。再度水を注いで全体が柔らかくなるまで煮込み、玉蜀黍の粒を入れてさらに煮る。好みの柔らかさになったら米の粉を入れ、全体を練り上げる。塩と脂で味を整え、出来上がり。

サヨ sayo(粥)

ピヤパ(稗)やシアマム(米)で炊いた薄い粥。大抵は穀物のみで炊かれるが、山菜などを炊き込む場合もある。農耕民族のような「主食」としての粥ではなく、脂こい汁物や焼肉、焼き魚で腹を満たしたのち、「口直し」として茶のようにすすられるものである。そのため脂気が混じらないように、それ専用の小鍋で炊かれる。盛り付けの際も、掬うカスプ(お玉杓子)は汁用とは別のサヨカスプ(粥杓子)を用い、汁の味が混ざらないよう気を配った。


このサヨには、以下の種類がある。


トゥレプサヨ turep sayo
トゥレプ(オオウバユリ)から澱粉を採集した際の澱粉滓を醗酵させた保存食オントゥレプ(on turep)を入れた粥。まず硬く乾燥したオントゥレプを臼で搗き砕き、水で戻す。水の沈殿物で直径3センチほどの団子を作り、稗の薄い粥に入れてさらに炊く。

トゥレプの球根の鱗茎を入れた粥も、同じ名前で呼ばれる。

イルプサヨ irup sayo
オオウバユリのイルプ(澱粉)を団子にして入れた粥。

エントサヨ ento sayo
山菜の一種であるエント(ナギナタコウジュ)を入れた粥。独特の香気が好まれる。


サッシラリサヨ satsirari sayo
トノト(どぶろく)を作ったときにできるシラリ(酒粕)を、粥に入れる。

キキンニサヨ kikinni sayo
キキンニ(エゾノウワミズザクラ)の皮を入れた粥。

チポロサヨ cipor sayo 米で粥を炊き、チポロ(イクラ)を入れる。生イクラを使ったチポロサヨは、秋にしか食べられないごちそうである。それ以外の季節は、サッチポロ(sat cipor 乾燥筋子)を入れた粥を作る。

シト sito(団子)

チセ内部に飾られた漆器類。儀礼の際はシトやトノト(どぶろく)を盛り付ける。(北海道開拓記念館)

団子。名称の「シト」は、大和言葉でペースト状にすりつぶした生の穀物や団子をさす「しとぎ」と同系統とされている[1]。かつて穀物の精白や製粉を臼による手作業でこなしていた時代は、その手間ゆえに贅沢な食品。日常の食品としてよりも、イオマンテ(熊送り)やイチャルパ(祖霊祭)その他、ハレの日の供物やご馳走して作られることが多かった。


材料はメンクル(黍)、ムンチロ(粟)、シアマム(米)。時代が下がればエモ(馬鈴薯)、カンポチャ(南瓜)も材料として加わった。日本の草餅と同じく、ノヤ(ヨモギ)を混ぜ込んだ「ノヤシト」も春の味として好まれていた。


作り方は以下の通り

1.精白された穀物を一晩水に漬ける。水から上げたのち、一晩水を切る。

2.穀物を臼に入れ、数人でイウタウポポ(杵搗き歌)を唄い調子を取りながら搗いて粉にする。

3.出来上がった粉を湯で練上げ、直径7、8センチ、厚さ1センチほどの大きさに丸める。

4.大鍋に沸かした湯で、鍋底に焦げ付かないように注意しながら茹で上げる。


茹で上がったシトは、供物にするならばそのままシントコ(sintoko 漆塗りの桶)、パッチ(patci 木鉢)、オッチケ(膳)に盛り付けるか、ミズキの串に刺した巨大な串団子「ニッオシト」にして神前に捧げる。

人間が食べる際は、チポロ(イクラ)を半潰しにしたものか、焼いた昆布を砕き、脂で練ったタレをつける。



チタタプ citatap(肉や魚のたたき)

チタタプというアイヌ語を訳すれば、「チ・タタ・プ」(ci-tata-p 我々が・たくさん叩いた・もの)。その名の通り、魚のたたきである。



以下は、代表的な作り方。

1.鮭のアラ、頭、白子をイタタニ(丸太を輪切りにして作った俎板)に乗せ、鉈のような重みのある刃物で刻み、叩く。

2.ペースト状になるまで叩いたら葱、メンピロ(ノビル)、プクサ(ギョウジャニンニク)のみじん切りを薬味として加える。

3.焼き昆布と塩で味を整える。


鮭以外でも、スプン(ウグイ)、ウッタプ(カスベ)、イチャニウ(マス)、チマカニ(カジカ)などあらゆる魚、さらにユク(鹿)、キムンカムイ(ヒグマ)、モユク(狸)、イソポカムイ(兎)、さらにルオプ(シマリス)などの獣肉も刻んで薬味を加え、チタタプに加工された。老いた獣の肉は固いことが多いので、チタタプに加工すれば食べやすい。


これらのチタタプの鮮度が落ちた場合は、つみれのように汁に入れる。



イオマンテ(iomante)の際は、熊の脳のたたき、「チノイペコタタプ」が作られる。

材料は熊のほほ肉、脳味噌、葱、塩。儀式で飾り付けた熊の頭から脳味噌を取り出し、あらかじめゆでて刻んだ熊の頬肉と混ぜる。薬味として葱を効かせ、塩で味付けする。熊送りの際しか作られない貴重な料理なので、量も少ない。儀式を司るコタンの有力者から、掌に直に下賜される[2]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E6%96%99%E7%90%86


40. 2012年9月22日 15:38:29 : IXP8eKUhLM
朝は食べない=> まだ体が排出の準備をしているから。

おなかがなるまで食べない=> それが本当の体のサインだから。

自炊・粗食をつづける=> そのほうが体が元気になるから。

日本食を見直す=> 田舎の本物の味と本当に元気な老人たちを知っているから。

体の芯を強くして、体をいつも動かす=> ご飯を本当においしい、ありがたいと感じるから。

自然と触れ合う=> 自然の大切さが食の大切さを教えてくれるから。

早寝早起きをする=> 太陽と月が体のリズムを支配しているから。

笑う=> 心が疲れていると体は元気になれないから。


41. 中川隆 2012年9月22日 15:49:57 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


アイヌ民族の「食」

かつて、アイヌ民族の暮らしを支える営みは、森や川、海などの自然を基盤とした狩猟、漁労、採集、農耕であり、それで得た産物を使いおこなわれた交易でした。
季節を通して暮らしに必要なものを入手します。

北の地に長い冬が終わりを告げるころ、森では雪解けの水をたっぷりと吸い込んだ木々が芽吹き、ギョウジャニンニクやニリンソウ、フキなどの山菜を採り、川ではイトウ漁がはじまります。

森の緑が濃くなる頃、畑にはアワやヒエを蒔き、初夏、オオウバユリの鱗茎からデンプンを採取する。真夏の沖ではメカジキ漁、川ではマス漁がおこなわれます。

秋、川では遡上する鮭を迎える祈りとともにサケ漁が解禁され、森ではキハダやクルミなどの木の実やきのこを採取しました。

一面を雪に覆われる冬は山猟の季節、シカやキツネ、テンなどを追い、それらの良質の毛皮は交易品としても利用されてきました。

「かつて」という時間は結構あいまいでひとりひとり微妙にイメージする時代が違います。例えば100年とか150年前のことなのか、つい10年前のことなのか、個々の時間軸の捉えかたでイメージされる時代はさまざまです。しかし、アイヌ民族の文化を紹介する様々な冊子やインターネットなどで得られる情報の多くが、上記のような生活でありますが、これは現代のアイヌの人々の生活ではなく、いわゆる私たちアイヌ民族にとって一番身近な伝統の時代の文化なのです。

食に関していえば、食材も豊富で、和食からフレンチ、イタリアン、中華などいろいろな食文化に溢れた時代現代であるにも関わらず、ことアイヌ民族の食文化に関しては、ある一定の時代の枠のなかに閉じ込めた、今なお何の変化もしていないかのようなイメージで語られることは少なくありません。

文化を考える時、その時間軸を外してしまうことでさまざまな誤解や偏見を生むことがあるので気を付けたいものですね。


(1)料理のアイヌ語名

・オハウ(ルル) 汁もの

アイヌ料理の中で一番ポピュラーというか基本的なメニューに「オハウ」や「ルル」と呼ばれる、塩と油(脂)で味付けをした、具のたくさん入ったスープがあります鹿肉を使ったものは「ユク(鹿)オハウ」「ユクル」、山菜がたくさん入っているものは「キナ(野草)オハウ」、「キナルル」などと呼ばれます。

・ラタシケプ(ボツボツ) 煮込み?あえもの?

山菜類、野菜類や豆類などからつくる料理で、数種類の材料を混ぜ合わせて煮るものが多く、味付けには油脂や塩が用いられます。ほとんど汁気のない料理で、「オハウ・ル(汁もの)」「サヨ(粥)」「チサッスイェプ(ご飯)」以外の料理のほとんどが「ラタシケプ」に相当します。

ラタシケプ種類も多く、その素材は地域や家庭によっても違いがあります。日常食として食べたり、儀礼など祭事のごちそうとしてもつくられます。

・ その他 ・チタタプ(たたき?) ・サヨ(粥) ・シト(団子)

・チサッスイェプ(飯) ・ルイペ(解けるもの) ・フイペ(生のもの)他
(2)調味料について(甘み、しょっぱみ、酸味、からみ、薬味)

・油=脂:タラ、イワシ、サメ、アザラシ、シカ、クマ、※(甘いもの)

・海水(を使用したという事例もあった)、

・塩

・昆布、魚の焼き干し、骨、※(だしをとる際に多く使われる)

・植物=キハダの実、チョウセンゴミシ、ヒメスイバ、サンショウ、ヤマブドウ
ヒメザゼンソウ、ミツバ、ギョウジャニンニク、ナギナタコウジュ等々)

・その他 樹液(イタヤカエデ、クルミ、樺)
みそ、しょうゆ

(3)スム(油)

アイヌの料理に油は欠かすことのできない調味料のひとつです。甘みをだすために使われるほか、ビタミンが豊富なので栄養のバランスやエネルギー源としても大切なものです。陸獣、海獣、鳥、魚など植物以外のいわゆる動物性の脂(油)が使われました。油の常温での形は、固形、液体のものがあります。


●魚油の形状:常温で液体。

魚油の種類:イワシ油、ニシン油、タラ油、サメ油、マンボウ油
油の採取:


@肝臓だけを煮る。空鍋に肝臓を入れじっくり焦げないように弱火で煮る。脂分がしみだしたら、ザルや晒布などで濃す。何度か繰り返すことできれいな油が取れる。

A湯を沸かした鍋に肝臓を入れ煮る。油が浮いてきたら、上の部分を杓子ですくい、息を吹きかけながら油と水分をわける。

B魚全体を鍋で煮る。油が浮いてきたら上の部分を杓子ですくい、息を吹きかけながら油と水分をわける。

●陸獣油の形状:常温で固形、又は半固形

油を採る陸獣の種類:クマ、シカ、タヌキ、

油の採取:

@ 脂身だけを煮る。空鍋に薄切りにした脂身を入れ、焦げないように
火にかける。油分がしみだしたら、別容器にとる。

A湯を沸かした鍋に骨(骨は割って髄が溶け出しやすいようする)や脂身などを入れ煮る。油が浮いてきたら、上の部分を杓子ですくい、息を吹きかけながら油と水分をわける。


(4)食材の確保について

・狩猟 ・漁撈 ・採集 ・農耕 ・交易

※江戸時代すでに栽培されていた作物
粟、稗、黍、麦、大豆、小豆、などの雑穀及び豆類
蕪、ジャガイモ、大根、葱、カボチャなどの野菜類
※移入品 米、塩、みそ、糀 等

(5)食材の保存法

@乾燥 (茹でて乾燥、焼いて乾燥、生で乾燥、発酵させて乾燥、寒干)
A燻製 (乾燥に関連する)
B塩蔵 ほとんどされなかた
C冷凍 冬の一定期間
D土に埋ける 冬の一定期間(凍れないよう)


例えば:

肉の保存 茹でて乾燥
魚の保存 寒干、焼いて乾燥
山菜の保存 生で乾燥、茹でてから乾燥、醗酵させて乾燥
木の実の保存 生のまま乾燥
穀類の保存 乾燥
根菜類 乾燥、凍れさせて粉にして乾燥
油の保存 海獣や陸獣の内臓(胃、膀胱 など)

・当日のメニュー

1)チェプオハウ(鮭のスープ)
2)チマチェプ(焼き鮭)
3)メンクルチサスイェプ(イナキビご飯)
4)ペネコショイモ(凍れ芋)
5)エントウセイ(ナギナタコウジュのお茶)

・チエプオハウ(魚汁)の作り方

材 料:・サケ ・ジャガイモ ・大根 ・昆布 ・人参 ・長ネギ ・他山菜
・ギョウジャニンニク ・塩 ・タラの油

作り方

1)大根、人参、ジャガイモは皮をむいて適当な大きさに切り、鍋に入れて煮る。

2)野菜が煮えたらサケを適当な大きさに切って入れる。この時、肝臓などがあれば一緒に入れる。

3)サケが煮えたら塩と油で味付けする。(内臓が入る場合は油をあまり入れなくてよい。)

4)昆布はカリカリに火にあぶって揉み砕いたものを入れ、乾燥したギョウジャニンニク、ネギも鍋に入れ、蓋をして蒸す程度にさっと煮たせて出来上がり。

・メンクルチサスイェプ(イナキビご飯)の作り方

材 料:・米 ・イナキビ ・塩 ・油

作り方1)米とイナキビをといで、塩、油を適量いれて炊く。

※水量はふつうにご飯を炊くよりも少し多めが良い。


・ペネコショイモ

材 料:・ペネコショイモ ・片栗粉 ・砂糖 ・塩 ・油


作り方

1)冬の間外で凍れさせたジャガイモを乾燥させたペネコショイモを水にもどし、何度か水を取り替え、晒しの袋などに入れ水切りをしておく。

2)水切りをしたペネコショイモに、片栗粉を混ぜて練り、砂糖と塩で味を調え適当な大きさの団子にし、フライパンに油をひき、焼く。

http://www.coleman.co.jp/event/winter/bbw_0903.pdf?PSID=o3jdhodr7852t7umu9quo1j6h6


42. 中川隆 2012年9月22日 15:53:52 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


2010.2.12 アイヌの伝統食をまるごと体験!オントウレプ食べてみよう 


昨年7月に手稲山でオオウバユリの根を採取し、みんなでデンプン作りをしました。
http://teinesato.blog.so-net.ne.jp/2009-11-13-5


オオウバユリのアイヌ語名を「トウレプ」といいます。デンプンをとったあとのオオウバユリの根の繊維を発酵させ、乾燥させたものを「オントゥレプ」といいます。アイヌで保存食として利用されていました。

今回も安田千夏さんに講師をお願いしました。


「昔のアイヌの冬の暮らし」についてクイズを交えてお話いただきました。つくづくアイヌは究極のサバイバル術のエキスパートだと感心するエピソードばかりでした。アイヌの男性のたくましさは素敵だなあ〜〜とうっとり・・・なかでも「クマにであったらどうするか?」の本の紹介とエピソードはびっくりでした

このドーナツ型の物体が繊維を発酵させたものです。これから乾燥させるのです。


実は乾燥させたものは3個あったのですが、(かちかちに乾燥したものはなんとも動物の糞のようないでたちなのですが)2個紛失してしまいました。これは乾燥したものを細かく削っているところです。


本当は削ったものを水に浸しておくとボウルの底にデンプンが沈殿するのです。それをスプーンなどでお粥に落とすとトゥレプサョ(ウバユリ粥)になる・・・はずでした・・

1個では少なすぎてデンプンは取れなかったので今回は急遽、イナキビ入りのお粥、アイヌの人が食べていた「魚の汁」(チェプオハウ)と「シバレイモ」(ペネコショイモ)団子をつくることになりました。


「魚の汁」(チェプオハウ)です。今回は鮭を使用した三平汁です。鱈なども内臓ごと使っていたようです。

当時、塩は交易で手に入れなければならなかったので貴重だったようです。実際食べていたものはかなりの薄味だったようです。私達は現代風にアレンジしたいただきました。ポイントはギョウジャニンニク」(プクサ)とあぶった昆布を砕いていれるところです。


調理風景です。


これが「シバレイモ」(ペネコショイモ)です。真冬に外に出しておき凍ったジャガイモを水で何度もアクだししたものです。みなさん少し凍ってしまったジャガイモを食べたことがありますか?すこしクセのある匂いがします。

あんな感じです。


砂糖を少し加えて団子状にしてホットプレートで焼きます。これはとても美味しかったです!もちもちっとしていて焼くと香ばしくほんのり甘く・・また食べてみたいです。


完成しました


いただきま〜〜す

前回のオオウバユリの採取から7ヶ月、採取→加工→調理の過程をみんなで学ぶことができました。

昔のアイヌの人たちは食べ物を粗末にすることなく最後の最後まで智恵をしぼり使い切る究極のエコの精神を持っていたんだなあ・・と尊敬します。そして食べ物になる植物の子孫が絶えることがないようにルールをつくって採取していたことも学ぶことができました。自然、食べ物、いのちに感謝する気持ちが自然にわきあがってきます。

いのちを身近に感じ、感謝し生きていきたいです。
http://teinesato.blog.so-net.ne.jp/2010-05-07


43. 中川隆 2012年9月22日 16:07:56 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

アイヌの人々は肉を食べる場合には動物の新鮮な内臓を例外として、生で食べることはあまりありませんでした。

肉を食べる場合にはほとんどの場合、汁ものに入れて煮たものや焼いたものを食べていました。

魚類を食べる場合には串に刺したものを焼いて食べたり、天日などで乾燥させたりしたものを汁ものに入れて煮たものを食べていました。獲ったサケを冬期に屋外で凍らせてそのまま食べることもありました。


ラタシケプは山菜や蔬菜、豆類などを汁気が無くなるまでしっかりと煮込んで魚脂や獣油、海水などを使って味付けを施して鳥獣肉、魚肉は使いません。

カッコウの初鳴きを合図として、一年分の山菜を採って乾燥させて収蔵し終えたところに、夏がやってきて畑仕事が始まります。昔のアイヌには稲作は行われていなかったのですがアワやヒエあるいはイナキビのような穀類と豆類、蕪などを昔から栽培していました。

山の物ではヤマブドウやクロミノウグイスカグラ(ハスカップ)のような果実は生で食べましたが、山菜類は魚や肉などと一緒に汁に入れて煮込んだり、お粥やご飯などと一緒に炊いたりして食べるものでした。

雑穀類を焚いたチサッスイェプや雑穀類を焚いて焦がして作ったスウケプ、シト(団子)などはイオマンテのように大きな儀礼の時に食べられる特別料理であって祖先や神々も一緒に食べて、楽しむとされていました。
http://www.islanddistinctiveoccasions.com/hokkaidob/


アイヌ語でオハウもしくはルルという魚や鳥獣肉、山菜などの具が沢山入った汁ものを主食としていました。

入れる材料によって多くのバリエーションをもっています。

副食として食べられていたものはアイヌ語でサヨというお粥でその種類もヒエ粥、アワ粥、ギョウジャニンニク、ウバユリの繊維質、イクラ入りの粥などのバリエーションがあったそうです。

他にはアイヌ語でラタシケプという山菜や野菜の煮込んだもの、焼き魚、穀物の団子のように多くの種類の料理があります。

調味料に使われるのは、メインは塩でしたが、寒冷地であることからカロリー補給や味を柔らかくすることを目的として油脂を多用しました。
http://www.islanddistinctiveoccasions.com/hokkaidob/hokkaidoba.html


平取町 アイヌ料理 
http://www.youtube.com/watch?v=LruBb1DBPFI


44. 2012年9月22日 17:00:58 : HNPlrBDYLM

アイヌ人の食事は汁ものが主食で、その具は殆ど山菜や雑穀類。

要するに、完全菜食では味付けが難しいので、肉や魚を少しだけ入れて山菜や雑穀類を食べ易くしたという事ですね。

アイヌ人の様な狩猟民は牧畜民の欧米人の様には肉を沢山食べないのです。

アラブ人の様な遊牧民もミルク、ヨーグルトが主食で肉はハレの日にしか食べません。

従って、毎日肉を食べる欧米人や日本人は「人類本来の食生活」から大きく離れています。アメリカ人に極端な肥満が多いのはホルモン剤で育てた牛の肉を食べるからですね。


45. 2012年9月22日 21:34:27 : HNPlrBDYLM

アイヌ料理 画像
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C+%E6%96%99%E7%90%86&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=_K9dUL-fGIOdmQXF94DwBQ&ved=0CC4QsAQ&biw=1030&bih=892


46. 2012年9月22日 23:18:52 : HNPlrBDYLM

【アイヌ料理】オハウを作ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10293618


47. 中川隆 2012年9月23日 00:16:40 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM

アイヌ生活文化再現マニュアル
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/bunka_main.html

 私たちのいう「自然」に食糧(しょくりょう)を求めていたアイヌの人たちは、一年の多くを食糧採取(しょくりょうさいしゅ)に費(つい)やしました。特に、野生植物は、一度で取り尽くしてしまうようなことはせず、必ず「根」を残し、次の年の分を確保(かくほ)しながらの採取でした。四季折々(しきおりおり)にとれる野生植物や動物、魚介類(ぎょかいるい)は家族の食卓(しょくたく)にのぼるとともに、長い冬の間の食糧(しょくりょう)として、また、飢饉(ききん)などに備(そな)えるために蓄(たくわ)えられました。

 調理(ちょうり)には、「煮(に)る」「焼(や)く」「炊(た)く」という方法が用いられました。主食として、山菜をベースに、動物の肉や魚を入れて煮(に)たオハウ、ルルがありました。オハウは、用いる材料によって、チエプオハウ(サケを入れた汁)、プクサオハウ(ギョウジャニンニクを入れた汁)、カムオハウ(動物の肉を入れた汁)などと呼ばれました。

 副食(ふくしょく)には、アワやヒエなどの穀物(こくもつ)を煮たサヨ、山菜を汁(しる)気がなくなるまで煮込(にこ)んだラタシケプがあり、生の動物の肉や魚は、串にさして焼いて食べました。また、季節によっては、「生で食べる」こともありました。


プクサ(ギョウジャニンニク)

焼(や)いて干(ほ)したウグイ。夏にとれた魚は、焼いて天日(てんぴ)で干(ほ)し、貯蔵(ちょぞう)した(新ひだか町アイヌ民俗資料館蔵)。

儀礼(ぎれい)の際(さい)の食事

   クマやシマフクロウの霊送(れいおく)りや祖先供養(そせんくよう)、婚礼(こんれい)や葬礼(そうれい)などのときには、普段(ふだん)の食事に加えて、雑穀類(ざっこくるい)を炊いたもの、団子(だんご)など特別な料理がつくられました。一年に数回しか味わうことのできないこの特別な料理は、人間だけでなく、祖先(そせん)や神々もともに食べ、ともに楽しむものでした。


いまに伝える

   江戸時代の終わりころになると、アイヌの人たちも野菜(やさい)をつくるようになり、多くの料理に用(もち)いられました。また、明治以降(めいじいこう)、本州からの移住者(いじゅうしゃ)の増加(ぞうか)とともに、アイヌの人たちを取り巻(ま)く環境(かんきょう)も大いに変化し、食生活もまた大きく変化しました。その一例として、調味料(ちょうみりょう)の使用などがあります。現在、北海道内各地でつくられる料理もこのころにつくられたものを基本としています。チエプオハウやラタシケプなどといった料理の多くは、日常の料理として、あるいは儀礼(ぎれい)の際(さい)の料理として盛(さか)んにつくられており、その伝統(でんとう)はいまに伝わっています。


食事の様子(『蝦夷嶋図説』函館市中央図書館蔵)


チエプオハウ
ラタシケプ
 

クマの霊送(れいおく)りのときにつくられる料理。神とともに人間も楽しむ(財団法人アイヌ民族博物館蔵)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/hito/taberu/taberu.html

アイヌ料理 春〜夏
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/tabemono2/tabemono.html

アイヌ料理 秋〜冬
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/tabemono/tabemono.html

アイヌは人間の力が及ばないもの、自然の恵みを授(さず)けてくれるもの、生きていくうえで欠かせないものなどを、神[カムイ]として敬っていました。自然界の神々―火の神、水の神、山の神、集落の神、森の神、狩猟の神、穀物(こくもつ)の神等―に感謝し、神々が与えてくれた恵みとして、食材を必要な分だけいただきます。

 秋は豊かな実りの季節でした。川では遡上する鮭を捕え、山では木の実を採集し、狩りで動物の肉を手に入れて食べました。冬や飢饉(ききん)に備えて保存食も加工しました。

 動物からとった油脂(ゆし)や、塩などを調味料として使い、肉や魚、山菜などを入れた汁物[ルル]、ヒエ・アワなどのおかゆ、煮物(にもの)などが食べられていました。

 今回は、料理を作る場所として、『旭川市博物館分館アイヌ文化の森 伝承(でんしょう)のコタン チセ』を使用しました。アイヌの伝統的な住居には、炉(いろり)が切られており、火種を絶やさなかったといわれています。

 古くから集落のあった石狩川の周辺には、豊かな自然があり、食材は、家の周りで容易に調達できました。現在では都市化の影響もあり、身近で手に入れることが難しくなっています。今回、食材を調達するにあたり、旭川近郊の山々はもとより、遠方まで出かけて集めたものもあります。

 本マニュアルは、杉村京子さんが、親の世代から学んだ、秋から冬にかけての食材を用いた料理を紹介します。

 自然に抱かれ、チセで暮した時代に培われた習慣や知恵は、様々な社会変化の影響を受けながら、独自の文化として生き続けています。

 なお、食材を採集する時期は、旭川地域を目安にしています。
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/tabemono/tabemono_hajimeni.html


杉村さんが子供の頃、大人に連れられて山へ出かける時、弁当は持ちませんでした。器と塩を持って行き、その場で材料を調達(ちょうたつ)しておつゆを食べたと言います。

「アイヌのおつゆには、肉か魚介類が欠かせない。」

と杉村さんは言い、山菜だけではなく、カワシンジュガイ(カラスガイ)などを捕(と)って入れました。

家では秋から冬にかけて獲(と)った鹿や熊の肉、鮭なども乾燥保存しておき、
夏でも山菜と一緒におつゆに入れて食べました。

アイヌの料理では、このような汁物が主食でした。

 これは、キト、セリ、ニリンソウなどの山菜と、乾燥保存した鮭を入れた塩味のおつゆです。

 杉村さんが親達から聞いた話では、かつて塩は交易(こうえき)[ウイマム]で手に入れていたので貴重品でした。濡(ぬ)らした箸(はし)の先にわずかな塩をつけ、器に盛ったおつゆに混ぜて食べたと言います。

 アイヌは素材の味を活(い)かした料理を作り、あまり濃い味付けをしませんでした。
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/tabemono2/tabemono_column_02.html


現在では、一年中、新鮮な食材を入手できるようになり、採集や保存に手間をかけなくても良い時代になりました。

 また、身近に自然が少なくなったことも影響(えいきょう)して、杉村さんも昔ながらの料理を作って食べる機会が減りました。

 しかし、杉村さんが親達から学んだ料理は、ほかに代え難(がた)いものとして、現在も杉村さんの心に刻まれています。 杉村さんは言います。

 「あるおばちゃんが、おれらは小さい時から、おつゆに魚でも肉でもたくさん入れて食べたもんだけど、今の人はそういうことができない。おれらはうまいものばかり食ったもんだと言ってたけど、ほんとにそうだわ。

今、これだけのおいしいもの毎日食べられないよ。まずおいしい、昔のものは。自然のものを自然のまま、こしらえて食べる。体にはいいし、おいしいし。」


 神々を敬(うやま)い、自然に抱かれて暮らしてきたアイヌにとって、物がない時代にこそ味わうことのできた豊かさもあったのです。  
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/tabemono2/tabemono_owarini.html

 「ウタリの食べものはね、ほとんどが薬。自然のものを食べるから、体に良いものばかりだった。戦争中、終戦後、(食料が乏しい時代でも)ウタリには栄養失調の者はいなかった。」

 杉村さんは、アイヌのことを、仲間・親戚(しんせき)を意味するウタリという言葉で表現するのを好みます。病人や高齢(こうれい)で山へ行けない家庭のためにも食べものを集めて分け与え、集落全体がひとつの家族のようにして、助け合って生きて来たと言います。

 食材の採取にあたっては、昔ほど身近に自然がなくなり、山奥へ行かなければ採れなくなったものもあります。 杉村さんは、その原因のひとつに乱獲(らんかく)を挙げて言います。

 「ウタリは、山へ行って物をいただいて来る時、10本しかなかったら、7本だけいただいて、あとの3本は残してくる。動物も虫も魚もいる、人間だけではない。そういう習慣が一番大切だと思います。

ウタリは山から余分に持ってきて捨てることは一切しなかった。それをみんなに教えたいと思う。分かって欲しい。」


 食は、親子や地域のコミュニケーションに欠かせない要素でもありました。特に熊送りの時などは近所の人達も集まって、大勢で楽しく料理をしたり、食事をしました。そうした中で、アイヌの伝統文化は、親から子へと語り継がれてきたのです。
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/tabemono/tabemono_owarini.html


イオマンテ−熊の霊送り[料理編]
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri.html


 狩猟採集(しゅりょうさいしゅう)を生業(せいぎょう)としていたアイヌは、狩猟(しゅりょう)の対象など生活の中で深い関わりを持つ動物をカムイ(神)として敬(うやま)い、その魂を大切に取り扱ってきました。

 「イオマンテ」とは「動物の魂をカムイモシリ(神の国)へ送る」という意味で、広く動物神の霊送りの名称として使われる場合がありますが、一般的には「飼い熊の霊送り儀礼」を指す言葉として知られています。春先のヒグマ猟(りょう)で、母熊と共に生まれたばかりの子熊を手に入れると、人々はカムイから養育を任された名誉あることと考え、授(さず)かった子熊を大切に育てました。そして1〜2年ほど飼育した後には、その魂をカムイモシリへ送り帰す盛大な儀式が、集落をあげて営(いとな)まれてきたのです。

イオマンテは、カムイを敬(うやま)い、日常生活の中で常にカムイの存在を意識してきた人々が、たくさんのお土産を持たせて子熊の魂を送ることでその再訪(さいほう)を願い、食料の安定供給を求めるという、アイヌにとって最も重要な伝統儀式のひとつです。イオマンテは、明治以降の同化政策による生活環境の変化などにより、次第(しだい)に行われなくなりました。

 今回のイオマンテの料理の再現は、道南の白老地方に伝わる儀式の際の特別な料理です。アイヌ民族博物館が平成元年から数回にわたり実施したイオマンテの料理を参考に制作します。(写真1)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_hajimeni.html


イオマンテの儀式は寒い時期に行われるため、料理の材料はそれまでに採取(さいしゅ)され、プとよばれる食料庫に保存されてきたものが中心となります。イオマンテでは

「熊が神の国へ土産として持ち帰るためのごちそうの数々」、また

「宴(うたげ)の際、神と一緒に来客が食べるごちそう」

と、普段にない種類と量を女性たちが用意することになります。

 イオマンテの儀式において、アイヌの人たちは熊を「殺す」という観念(かんねん)は全くありません。熊の毛皮をまとい、肉を身につけ、

「神の国から、人間の国へ遊びにきた神を、もとの神の国へ送り返す」

という考えから、祭儀(さいぎ)が行われてきました。その神をもてなすためのごちそうとして料理が作られるのです。(写真155、156)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_owarini.html

カムイオハウ

イオマンテでつくられる料理には、あらかじめ儀礼の前に作られるものと儀礼の進行に伴って作られるものとがあります。このカムイオハウは、儀礼のなかで熊の解体が終わると、その肉の一部を使用して作られます。(写真2)

 カムイオハウには熊肉、ギョウジャニンニク、ダイコン、ニンジン、ネギ、塩を使います。(写真3)

 熊肉を適当な大きさに切り、湯通しをして、熊肉のアクを取り除きます。(写真4)
 
 熊肉に火が通ったところで一度鍋から取り出します。これで熊肉の下準備が完了しました。(写真5)
 
 野菜の下準備です。火が通りやすいように適当な大きさに切り、煮込みます。(写真6)
 
 茹(ゆ)でてアクを取り除いた熊肉は、食べやすいように一口大に切ります。(写真7)
 
   野菜の火の通り具合をみて、鍋に熊肉を入れます。全体をかき混ぜながら、材料に火が通ったところで塩を入れて味付けます。(写真8) 

 刻(きざ)んだネギと、乾燥したギョウジャニンニクの葉を入れて仕上げます。ギョウジャニンニクはアイヌ語でプクサとよばれ、保存する際は、茎と葉に分けて細かく切って乾燥させます。(写真9、10)  

材料が全部入ったところで、強火でひと煮立ちさせて完成です。(写真11、12)  
 カムイオハウは供物として祭壇(さいだん)の前に供えられるほか、宴(うたげ)の席で客にふるまわれます。

 この他、熊肉などを使ってつくる重要な料理にチノイペコタタプ(熊の頬の肉と脳のあえもの)があります。この料理は、他の料理と違い男性の手で作られます。作られる量も少量のため、皿などに盛り付けず、エカシなど主だった男性だけに配られます。材料は、熊の脳、熊の頬肉、ネギ、塩です。作り方は、頬肉をあらかじめゆでておき、まな板の上でみじん切りにして脳と混ぜ合わせます。これに、細かく刻(きざ)んだネギを入れ、塩で薄く味付けします。
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_01_kamuiohau.html


 トノト

 トノトは、神々に捧(ささ)げる御神酒(おみき)です。酒もイオマンテには欠かせず、1週間から10日ほど前から仕込み始めます。(写真13)

 仕込みには、魔よけのため、マキリ、イナウル、チエホロカケプを用意します。

右からマキリ、イナウル、チエホロカケプ(写真14)

 酒はトノトカラシントコとよばれる樽に仕込まれます。(写真15)

 酒樽を包むための毛布やキナとよばれるゴザ、そしてキナを縛るタラという縄を用意します。

 こうじ(麹(こうじ)・カムタチ)を混ぜるためにサカエナムテプという器とエンピリという道具を用意します。

 酒の材料にはヒエと麹(こうじ)を使います。ヒエはアイヌにとって最も古い作物で酒の原料として重要なものです。麹(こうじ)はヒエとほぼ同じ量を用意します。
麹(こうじ) (左)とヒエ(右) (写真18)


 最初にヒエのお粥(かゆ)を作ります。
 鍋に湯をわかし、用意したヒエを入れます。
 ヒエを鍋の中でゆっくりとかき混ぜながら、火を通します。(写真21)

 鍋にヒエを入れ終わったら、蓋(ふた)をしてお粥(かゆ)を作ります。お粥(かゆ)といっても柔らかすぎないように、ほんの少し水分が残るくらいに炊き上げます。(写真22)

 炊き上がったヒエをサカエナムテプに移し替えます。(写真23)
 ヒエをサカエナムテプ全体にのばし、人肌になるまで冷まします。(写真24)
 ヒエが冷めてから、麹(こうじ)を入れます。(写真25)

 発酵がうまく進むように、ヒエと麹(こうじ)をムラなくまんべんに混ぜ合わせます。(写真26)

 麹(こうじ)と混ざり合ったヒエを樽に移します。樽に移しながら、さらに混ぜ合わせます。(写真27、28)

 火の神に祈りを捧(ささ)げます。

 「火の神よ 今日の仕込みのため お移しいたしますのを どうぞ お許しください」

という言葉を述べながら、真っ赤になったオキを2つとりあげます。(写真29、30)

 オキを仕込んだヒエの上にのせます。


 「火の神よ あなたの力で このヒエが よいお酒になりますよう どうぞ お守りください」

と祈ります。(写真31)

 オキを移し、火の神への祈りを終えた後、樽にふたをしてヒエを寝かせます。
 発酵(はっこう)をうながすため、毛布で一度樽を包み込んでからゴザを巻きます。(写真32)

 ゴザを巻きつけます。(写真33、34)

 樽のふたの上にイナウルを巻きつけたマキリをのせます。 これは仕込んだ酒に魔物が近づかないように、という願いが込められています。(写真35)  

       
 最後にゴザの上部をすぼめてタラで縛り付けます。
 樽の上部にはチエホロカケプをさします。これも魔よけのためです。(写真36)
 樽は、神窓の近くの左座(ひだりざ)に置きます。ヒエが発酵(はっこう)して酒になるのを待ちます。(写真37)

仕込みの終わった樽を前に、火の神においしいお酒ができますよう守護(しゅご)してくださいと再び祈りを捧(ささ)げます。(写真38)

仕込み終わったヒエは、イオマンテの前日まで何度か状態をみながら樽の中をかき混ぜ、発酵(はっこう)を促します。タラを解き、ゴザを外して樽の中を静かにかき混ぜます。(写真39、40)

こうしてイオマンテが行われる前日を待つのです。(写真41)

まつりの前日、酒漉(さけこ)しをします。ゴザを解いてふたを取り、仕込みの際に入れたオキを取り出します。(写真42、43)

取り出したオキは、炉の中へもどし、火の神に立派な酒が出来るよう見守ってくれたことへの感謝をあらわす祈りを捧(ささ)げます。(写真44)

酒漉(さけこ)しをするため、別の樽にサケヌンパニとよばれる棒を4本「井桁(いげた)」に組んだものを置きザルをのせます。仕込んだ酒をサケピサツクといわれる柄杓(ひしゃく)でザルにあけていきます。(写真45)

仕込んだ酒はもろみの状態です。

ザルにあけたもろみを、手で擦(す)り込むようにして漉(こ)します。ザルをゆすったり、ザルの底をこすったりもします。(写真46)

こうしてザルで漉(こ)されたもろみはトノト、ヒエで作った酒になります。(写真47、48)

酒漉(さけこ)しの過程で、パッチとよばれる器を用意します。(写真49)

酒漉(さけこ)しでザルに残る酒粕(さけかす)をシラリといいます。シラリはパッチに盛られ、神への祈りであるカムイノミに使われます。(写真50)

酒漉(さけこ)しが終わったザルは洗わずに戸口に持っていき、戸口のそばの守り神であるアパサムシペカムイに祈りを捧げながら、ザルを当てて、付着した酒粕(さけかす)を落とします。シラリを戸口の神の方へ飛び散らせます。

 シラリを神に捧げ、実りの多い年であるようにという願いがこめられています。(写真51)

 酒漉(さけこ)しに使ったザルなどの道具を洗い終わったタライの水は玄関先にまき、

「戸口の神様も、近くを往来する神様も飲みたい神様がいたら、どうぞみんなで分けて飲んでください」

と言葉を添(そ)えます。

イオマンテの前日、トノトがこうして出来上がります。(写真53)

再(ふたた)び樽をゴザで覆(おお)い、神窓(かみまど)の左座(ひだりざ)に置き、翌日のイオマンテを待つのです。(写真54、55)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_02_tonoto.html


シト

シトは米やイナキビなどで作る団子です。(写真56)

材料は米、イナキビ、もち米の粉(つなぎ用)です。
米、イナキビを研いで水に一晩漬け置き、ザルに上げ、水切りしておきます。

米 (写真57)
イナキビ (写真57)
 
 米とイナキビをそれぞれ臼(うす)に入れて杵(きね)で搗(つ)き、粉にします。
 イウタといわれる杵搗(きねつ)きは、2〜3人で唄で拍子をとりながら交互に搗(つ)いていきます。(写真58)
   
ある程度搗(つ)いたところで、搗(つ)いた米を器に移します。(写真59)
 
杵搗(きねつ)きと同時に、搗(つ)いた米やイナキビは、順次ふるいにかけ、粉状になったものと、まだ粗(あら)いものにふるいわけます。(写真60)
 
まだ粗(あら)いものは再び臼(うす)にもどし、さらに搗(つ)いて粉にしていきます。

 こうして全てが粉になるまで杵搗(きねつ)きが繰り返されます。(写真61)  
米の粉にお湯を注ぎます。

 ヘラで混ぜ合わせてから、じっくりと手でこねていき、耳たぶほどのかたさに練(ね)り上げます。

イナキビも同様にお湯を注いで混ぜ合わせ手で練(ね)っていきます。(写真64)
練(ね)り上げる際、つなぎとしてもち米の粉を使います。イナキビに混ぜ、ほどよいかたさに練(ね)り上げていきます。(写真65)
 
練(ね)った米やイナキビで団子を作ります。(写真66)  

団子の形は用途(ようと)によって違います。

 直径3〜4cmに丸めたシトは、イオマンテの時、撒(ま)くものです。(写真67)  
 平たい円盤状に作るシトは、直径6cmほどのものと10cmほどの大きめのものとがあります。(写真68)
 
大きめの円盤状のシトには中央に穴をあけるものとそうでないものがあります。(写真69)
 
鍋でお湯を沸かし、シトを入れ、茹(ゆ)でていきます。
シトは茹(ゆ)であがると湯に浮いてきます。  

 茹(ゆ)であがりまでおよそ15分です。

 ザルに上げ、冷まして米とイナキビのシトの完成です。(写真71)

 直径6〜7cmの小さい方の円盤状のシトはパッチに盛り付けます。パッチに山盛りになるように盛り付けていきます。

 これは、家の中へ招きいれた熊の神や先祖への供(そな)え物とするシトです。(写真72、73)

 丸いシトも同様にパッチに盛り付けていきます。このシトはイオマンテのとき、エカシたちによるカムイノミが終わった後、神(熊)の上にクルミなどと一緒に撒(ま)かれ、皆で拾(ひろ)います。

「みなが楽しんで拾(ひろ)いあえば、神もまた楽しい」

とされているのです。(写真74、75)

ひと回り大きめの円盤状のシトは、その両側を切り、オツチケとよばれるお膳(ぜん)に積んでいきます。

 切ったシトは、縦と横方向交互(こうご)になるように積みます。このシトも供(そな)え物として使われます。(写真76、77)

穴をあけたシトは串に刺して神に持たせるお土産(みやげ)となります。串はミズキを削って作られたものを使い、12個のシトを通します。(写真78、79、80)

串のダンゴをイナウルで包みます。(写真81)
 
 包み込んだあと両端と中央を縛り、さらに両側にイナウルを撚(よ)りあわせた紐(ひも)を結んで完成させます。この串のダンゴは、祭壇(さいだん)に飾り付け、神へのお土産(みやげ)とするのです。(写真82、83)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_03_sito.html

スケトウダラの利用

 タラは干して食べるほか、肝を煮詰めて脂(あぶら)をとり、料理の時の調味料として用います。(写真84)

 タラをさばいて肝臓を取り出します。(写真85、86)

 身の方には切り込みを入れておきます。(写真87)

 切り込みに紐(ひも)を通して、2尾をつなげ、竿に干して乾燥させます。(写真88、89)

 タラの脂(あぶら)の作り方です。取り出した肝を鍋に入れます。(写真90)

 鍋を火にかけ肝を煮詰めます。(写真91)

 煮詰めていくと黄金色のエキスがしだいに出てきます。

 肝が焦げ付かない程度に弱火でじっくり煮詰めます。(写真92)

 脂(あぶら)が出きったところで、ザルで濾(こ)します。

 濾(こ)した脂(あぶら)はビンなどに移し替えて保存します。タラの脂(あぶら)は調味料として料理に使います。(写真94、95、96)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_04_suketoudara_01.html

スケトウダラの塩煮

干したタラで塩煮を作ります。(写真97)

 3〜4週間干したタラは、背びれなどを切り落とし、下ごしらえをします。(写真98)

 下ごしらえしたタラを鍋に入れ、たっぷりの水で煮込みます。(写真99)
 いったん沸騰させた後、塩で味付けをし、弱火にして時間をかけじっくりと煮込んでいきます。

 じっくり煮込んだタラは骨まで軟らかくなります。(写真100、101)

 出来上がったスケトウダラの塩煮を、お膳(ぜん)に盛り付けます。干したスケトウダラの味が十二分に生かされた料理です。白老地方のイオマンテでは必ず作られてきた料理のひとつです。(写真102、103)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_04_suketoudara_02.html

ボツボツ

ボツボツの材料はカボチャ、マメ、トウモロコシ、シケレペ(キハダの実)、砂糖、塩、タラの脂(あぶら)です。(写真104、105)

シケレペはキハダの実で、秋に黒く熟したものを採取します。胃痛、喘息(ぜんそく)などの薬として用いられることもあります。(写真106)
 
マメとシケレペはあらかじめ煮込んでおきます。

材料のカボチャは生のものがあればそれを使うが、多くはリンゴの皮を剥(む)くようにかんぴょう状にしたものを乾燥させ保存しておいたものを使います。(写真108)
 
生のカボチャは皮を剥(む)き適当な大きさに切って、水から煮ます。(写真109)  
 カボチャに火が通り柔らかくなったところで、下ごしらえしたマメとシケレペをカボチャに加え、さらに煮込みます。(写真110)
 
ゆでておいたトウモロコシも加え、かき混ぜながら煮込んでいきます。

 調味料として砂糖とタラの脂(あぶら)を入れ、味付けをします。十分にかき混ぜながら味を馴染(なじ)ませます。最後に塩を少し加えて味を調え、かき混ぜながら水が無くなるまで弱火で煮続けます。(写真111、112)
 
ボツボツ、又は「カンポチヤラタシケプ」とよばれ、白老地方の代表的なラタシケプのひとつです。(写真113)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_05_botubotu.html


チポロラタシケプ

チポロラタシケプは筋子、ジャガイモ、塩を使います。(写真114)

カムイチエプとよばれるサケは、アイヌにとってもっとも重要な食料です。秋に大量に捕獲(ほかく)したサケは冬を越すための保存食にされます。(写真115)

生の筋子を用いたラタシケプは、サケが遡上(そじょう)する時期限定の料理で、上等なごちそうといえます。

 チポロとは筋子のことです。(写真116)
 
 取り出した筋子は、お湯と塩を使い筋をとります。(写真117)  

 お湯に塩を入れてかき混ぜた後、筋子をその中に入れ、ほぐしていきます。(写真118、119)

 ほぐした筋子を、一度ザルにあけます。(写真120)
 
 再度お湯に塩を入れかき混ぜ、ぬめりなどを取りきれいにします。こうして筋子の下ごしらえをしておきます。(写真121、122)
 
 ほぐした筋子を鍋に入れて火にかけます。焦げ付かないようにゆっくりとかき混ぜながら火を通します。(写真123)

 塩で味付けし、さらにじっくり火を通します。
 
 筋子をすりつぶすのには、チポロニマというすりこぎ棒付きのこね鉢(ばち)を使います。(写真124)
 
火が通った筋子をチポロニマに移し、すりこぎで押し付けるようにしながらすりつぶしていきます。(写真125)
 
ジャガイモは皮をむいてふかしておきます。ふかしたジャガイモを鍋の中でつぶします。(写真126)

 ジャガイモを十分につぶしたところで、鍋に筋子を入れて和えると、チポロラタシケプの完成です。(写真127、128、129)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_06_tiporo.html

シケレペキナラタシケプ

シケレペキナラタシケプには乾燥させたシケレペキナ、塩、タラの脂(あぶら)を使います。 
シケレペキナとはヒメザゼンソウのことです。山で採取したあと茹(ゆ)でて、乾燥させ保存しておきます。(写真130、131)

 いったん水にもどしたヒメザゼンソウを洗い、鍋に入れ火にかけます。初めは中火で、その後は弱火で数時間かけてじっくりと煮込みます。(写真132)

 煮汁を十分に吸収させ、水気がほとんど無くなるまで煮込みます。
 
煮込んだヒメザゼンソウを鍋から取り出します。

 イタタニとよばれるまな板の上で、適当な長さに切っていきます。(写真134)  
 切ったヒメザゼンソウを再び鍋にもどし、味付けにタラの脂(あぶら)、塩を入れ、かきまぜながら火を通します。(写真135)
 
 できあがったシケレペキナのラタシケプをパッチに入れ、神に供(そな)えます。(写真136)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_07_sikere.html

シケレペラタシケプ

 シケレペラタシケプは、シケレペ(キハダの実)、マメ、塩、タラの脂(あぶら)を使ったラタシケプです。

 乾燥させ保存しておいたシケレペ(キハダの実)を、水に浸(ひた)して戻し、火にかけて煮込みます。

 煮えたところで、あらかじめ煮ておいたマメを鍋に入れます。(写真140)
 
 塩、タラの脂(あぶら)を加えて味を整えます。(写真141)
 
 火が通ったら鍋をおろし、キハダの実とマメをいっしょにすりつぶしていきます。(写真142)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_08_sikere.html

いなきびご飯、ひえご飯

かつて、アイヌにとって農耕による生産物は貴重な食料で、特に米をふんだんに使うのはイオマンテなど儀式のときの特別なごちそうでした。

 いなきびご飯には、イナキビ、米、マメ、塩を使います。(写真144、145)

 マメをあらかじめかために煮ておき、鍋にイナキビと米を入れて混ぜ合わせ、塩とマメを加えます。

 鍋を火にかけ、最初は強火で炊き上げていきます。(写真147)

 沸騰したら弱火にします。
 
 弱火でじっくり炊き込みます。(写真148)
 
 炊き上がったご飯にタラの脂(あぶら)を適量入れ、混ぜ合わせて味付けし、完成です。(写真149、150、151)
 
ひえご飯も同様に作ります。(写真152、153、154)
http://www.frpac.or.jp/kodomo/html/bunka/ryouri/ryouri_09_inakibigohan.html


48. 中川隆 2012年9月23日 00:35:36 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


不思議なアイヌの超能力


アイヌの霊の世界 (小学館創造選書 56)を取り上げたいと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E3%81%AE%E9%9C%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E9%A4%A8%E5%89%B5%E9%80%A0%E9%81%B8%E6%9B%B8-56-%E8%97%A4%E6%9D%91-%E4%B9%85%E5%92%8C/dp/4098200562


著者の藤村さんは、アイヌ研究の第一人者で、
現在は北海学園大学の名誉教授ですが、
以前、開拓記念館の研究員をなさっていたときに
主に道東各地のアイヌ文化に関してフィールドワークを実施し、
さまざまな長老の方々と語り合う中で徐々に受け入れられ、
その本質に触れていくことができるようになったということでした。

この本の中で「憑き神」について述べられているところを要約しますと、


・誰にでも憑き神は憑いている。

・憑き神は人が生まれるとともにこの世にやってきて、
 その人が死ぬとその霊共々あの世に返っていく。

・先天的に憑いて来る霊には2種類あり、1人から最大3人で-ある。

・後天的に憑く霊は4種類ある。
 非常事態(たとえば病気)などのときに助けに来たりする霊もいれば、わるさする霊もいる。

・個人以外に人間の集団に憑く神もある。家系や村などの集団組織ごとにいる。

・同じ憑き神が複数の人を渡り歩くことはない。

・その人の動きやしぐさを観察すると、その人の憑き神がわかったりする。

・憑き神を知るためには「トゥス(シャーマン)」のところへ言ってみてもらうと判明する。

・その個人が成長するとともに憑き神も成長し、老化する。


…などなど、という感じですね。

現代スピリチュアリズムで言うところ「守護霊」とは同じ雰囲気のところもあれば、
そうでないところもありますが、大きな差異が見られるわけではない、とも思います。
「わるさする神もいる」、ということですから、それは「憑依霊」として分類されますね。

「守護霊」というと、なんでもかんでも守ってくれるもの、と勘違いしそうですが、
「その人(集団)の成長を助けてくれる見えない存在・神さま」と考えるほうがあっているようですね。


そして、それらの憑き神などの存在を、
普段は意識できないように、この世界もできているわけですが、
どうもこれはちゃんといるんだなーと感じる体験ができるのが、
上記にもあったシャーマン的な特異能力を発揮するような人に出会ったときですね。

http://www.donavi.com/contents/column/spiritual_nonaka/023/


本の中に「不思議なアイヌの超能力」という章があり、
そこには巫術行為(トゥス)の系統について述べられています。


 ・トゥスは世代世襲制である。家系をはずれてトゥスができるようになる人はいない。

 ・母親がトゥスをする人であって、子供が誰もできない場合、
  母方の兄弟の子供にできる人が現れたりする。

 ・例えば、姉がトゥスをよくする人で、その姉が急死した場合、
  ぜんぜんできなかった弟が代行する場合などもある。


ということで、霊能力には家系が非常に大切と言うことも分かります。

そういえば有名な霊能者さんのお話を聞くと、ご先祖様が霊能者をやっていた方もいらっしゃいますし、
そのままでなくても、お医者さんだったり神主さんお坊さんだったり、という方が多いような気も致します。

そうするとその方の拝む対象や、浄化の仕方なども自然とその系統を受け継いでいくようです。


また「ノイポロイクシ」と呼ばれる能力もあるそうで、
著者の藤村さんがご存知でそれができるという方はお二人いて、まずある古老の方は、


 ・あるときに「頭痛」がして、そうすると五分以内に来客が来ることがわかる。

 ・その来客も遠方から来る見知らぬ人に限って起こる。

 ・必ず頭痛する部位が、頭の右か左に偏り、
  左の場合は位の高いような大切なお客であるし、右の場合は並の人である。

 ・「はげしい頭痛」がある場合は、とてつもなく偉い人の来客である。


ということであり、もう一人のおばあさんの場合は、


 ・来客する1時間か30分くらい前に頭痛が走る。

 ・荒々しい頭痛の場合は女性の来客で、緩やかなときは男性の来客である。

 ・訪問理由の概略と来客の年齢まで分かる。


という感じで、来客に関して分かるという共通点はあるものの、
細部の情報の伝わり方はそれぞれ違うようなのですね。


それで、「どうして分かり方がちがうのか?」というのは、
私の考えでは、おそらく頭痛が走るようなやり方で、その方々の「憑き神」、
つまり「守護霊」さんたちが教えているのからなのではー?と思うわけですね。
つまり、憑き神さんたちとその受け取る人の能力差によって、
サインの受け渡し方法が違うのだろうと思うのです。

ですから、いろいろ便利そうだからと
若い人などが興味本位で超能力を伸ばそうとしてもそうならないのは、
きちんとそれぞれの憑き神さんが受け取る人の能力や人格を配慮して、
受け取る準備ができている人のみに、お知らせを送っているためと思われます。


ちなみに後のおばあさんの場合は、嫁いだ先のお姑さんがそういう能力があった方で、
離婚した後、自分の故郷に帰ってからご自分にも能力が出てきた、ということですから、
霊能力には実際の血のつながりだけでなく、さまざまなご縁も非常に大切なのかもしれませんね。


そのほか、この本にはカラスの鳴き方でもって来客や死別、
向かいの家でご馳走がある、それが自分の家に回ってくるか、こないか(笑)、
天気のよしあし、豊漁の有無などもわかる、ということですから、
カラスさんもいろいろ考えておしゃべりしているものなのだなーとも思いますが、
今ではすっかり忘れられている以心伝心的なコミュニケーションがあったおかげで、
昔の人々も厳しい自然の中で生き延びて来られたのかもしれないと思いましたね。
http://www.donavi.com/contents/column/spiritual_nonaka/024/


アイヌのシャーマンの治療分野として大きく以下のジャンルがある。

1.ウェインカラ(透視・千里眼)
霊的障害(サイキック・アタックなど)、心的要因、具体的要因を透視して呪術を施したり、その障害の具体的な治療方法で対応するもの。「空」の境地に入るといわれる。

2.トゥス
治療師のトレンカムイ(憑き神)や患者の先祖などを降ろし、トゥスクル(トゥスする人)の肉体をそれらに支配させ、病因や治療の方法を託宣いただくもの。 いわゆる「トランス状態」に持っていくため、トゥスクルの神憑りの間の記憶はないらしい。

3.ウェポタラ
祈祷師による呪術に準すると考えられる。魔実的要素が濃い。

4.フッサラ
悪霊の嫌う薬草や植物などをを用いて祈りと共に病人に憑く悪霊を追い払うもの。 ウェンカムイ(悪霊)払い。

6.薬物療法(単品・複数のアレンジの治療法)
多くは、民間伝承によるが、霊的なアドバイスにより薬草は個別性に応じて配合するらしい。 筋骨格系、神経系に働きかけ、歪みの矯正、身体のバランス保持やリラクセーションをはかる。 カイロ、整体、指圧、マッサージなどのボディワークの概念を含むとされる。

9.テクマウ(手当て療法)
カムイへ祈り、行う手当て療法。外気功に対応するらしい。

これらの秘儀の継承は家系的に受け継がれるのもと、臨死体験し、魂が持っている要素を引き出し秘儀を授かることが多い。


REF034 二風谷アイヌのウェポタラ 1     Ainu
Exorcism Rites Uepotara in Nibutani, Hokkaido: 1         N.G.Munro D-2
13'00" 1933 白黒サイレント
94011001 (ORG・RETAKE)(Hi8), 92090202 93052603 (AGFA版・字幕無・チセノミと混)(Hi8), 96030801 (非復元版・日本語字幕・チセノミ混)(β-CAM)     

帰化スコットランド人医師N.G.マンローは、第二次大戦前、二風谷アイヌへの医療と健康改善につくしながらアイヌ研究を続けた。その中で撮影され、生前未完成に終った悪霊払いの儀礼の記録、オリジナル版その1(原版16mm)。エカシの祈祷(アッツシ、イナウ)、儀礼(庭先、家の脇:樹の枝)、治療(庭先・川岸、数種類のイナウ)、樹に祈祷(刀、着物を治療に使用)、火のついた草束を患者がくぐる、エカシの踊り(イナウ、刀の使用)、女性の踊り


REF048 二風谷アイヌのウェポタラ 2      Ainu
Exorcism Rites Uepotara in Nibutani, Hokkaido: 2     N.G.Munro D-2
15'00" 1934 白黒 サイレント
92090202 93052603 (チセノミと混じっている)(Hi8)     

N.G.マンローの悪霊払いの儀礼の記録、オリジナル版その2(原版35mm)   

川辺での治療、家の脇での呪い・治療、織物(糸紡ぎ、アットゥシを織る)、揺り篭の子供をあやす、赤ん坊を背負う、頭にのせたものを運ぶ、炉端の周りに集まり食事をする、女性の踊り、輪舞(男女)
http://tokyocinema.net/far-eastlist.htm


アイヌ文化の中のスピリチュアル的な行為の代表としては、
ツス(降霊現象)とウエインカラクル(観自在・千里眼能力)が挙げられるかと思います。

要するに、恐山のイタコさんのような力のある方が村の中にいて、
何か問題が起こるとお伺いを立ててことなきをえた、ということですね、
いわゆる「シャーマン」がいたわけです。

具体的にはどのような感じだったかということで、
今でも活躍中の方がいらっしゃればよいのですが、
なかなか「アイヌ式」などと謳っておやりになっていらっしゃる方は居ないようなので、参考文献として


『アイヌお産ばあちゃんのウパシクマ―伝承の知恵の記録』
 青木愛子 述 長井博 記録
   樹心社 1983年 新版2001年 ¥2000+税

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4795224803/reborn0a-22/250-1298541-7861852

の記述をお借りしますね。

『ウエインカラをするためのカムイノミ等の儀式形式は何もない。
対座する相手と話をしながら、相手の過去や未来のことが見えてしまうのである。

これは目の前にいる相手でなければならないということはなく、
電話に出ている1千キロ離れた相手であってもかまわないし、
今どこに居るかわからない人のことであってもかまわない。
想うと見えてしまうのである。

…病人が来て愛子の治療を受ける。
治療の謝礼として金子(きんす)を包みに入れて差し出す。

開封せずに中の金額がわかる。その金子を借金してきたこともわかる。
貧しい家庭の様子まで見える。財布の金額もわかってしまう。
こうなると貧しい人からは謝礼を受け取れないということになる。

牧場主が1〜2ヶ月後に出産予定の子馬の性別を知りたがる。
生まれる時の様子が見えるので、雄か雌かわかる。

商売の運勢を見てもらいに人が来る。
その商売で動くおかねの様子が見える。
ついでにその人の浮気の様子まで見えてしまう。』


…ということで、この本に出て来る青木さんも、
なかなかお見通しな方だったようですねー。
見たくなくても見えてきてしまう、とのことですから、
とても霊感がおありの方だったようです。

それで、そのような能力というのも、
青木さんの場合は、若い頃に死の淵を彷徨ったことから始まったようですね。

臨死体験をして、あちらの世界へ行きかけたのだが、
「お前はまだやりのこしたことがある!」とかなんとか
守護天使さんのような方に言われて舞い戻ってきたら、
いつのまにかそのような能力が付いていた、という体験談も良く聞きますよね。

また強制的に臨死体験をするようなことをして霊感を高める修行は、
各地の伝統宗教などにも良く見られますね。

ネイティブアメリカンの方などでは
呪術師見習いがひとりで少しだけの食糧を持って荒野をさまよい、
精霊の声の導きを待つ、といういわゆる「ヴィジョンクエスト」などもあり、
ほんとに命がけで行なったようです。

ただ共通しているのは、「見える」ようになるということは、
自分ひとりの力で行なっているわけではないと言うことですね。
ただ、聴きに来る方は「その人自体がエライ先生」と言う風に祭り上げやすくなってしまうので、
霊能者自身も勘違いしやすい、道を誤りやすい、という弱点もあるようです。

そのような能力があっても青木さんのようにずっと謙虚な姿勢を保つというのは
霊能者自身にとっても難しいでしょうから、様々な人にできるだけ救いの手を差し伸べると言う事と共に、人間的にバランスを保つというのは、この世に学びにきている大きなテーマかもしれません。
http://www.donavi.com/contents/column/spiritual_nonaka/020/


アイヌ最後のシャーマン_青木愛子フチは「ウエインカラ」ができたそうです。

それは何かというと「千里眼」ですね。

「陰部まで見える」って書いてありましたから、よっぽど見えたそうです、でも見たくない人のも見えて困ったと思いますが。それはがんばってようやっと女湯覗けたらおばあちゃんだらけだった(小6の修学旅行にて)、という感じでしょうか?(^^;)

まぁつまり彼女は数少ない本物のアイヌ霊能者「ウエインカラクル」だったのですね。


たとえばある方が見てもらいに来て、封筒にお金をいただく、そうするとあける前に金額がわかる、そしてそのお金は借金したものだということが見える、だとするとなかなか受け取れない、というような感じだったそうです。

この方は10年位前までご存命だったそうですから、なかなか現代の神人のようだったんだなぁーって思いますね。

あとは「ツス」といって神がかりになることですね、イタコさんのようになることがおできになったようです。

それでその「イタコ」という言葉の語源もアイヌ語にあるようで「イタック(言葉)オイナ(宣託)」の変化だそうです。

それでははー出てきました、アイヌ語で「守護霊さん」というのは「トレンペヘ」って言ったそうです、「憑き神」っていうことですね。

だいたいどんなに凡人でも3人くらい憑いていて、守っているようです。自分の子供の憑き神は大体見ていれば親がわかったそうですが、わからん場合はこういう人に頼んでみてもらったそうです。ご先祖様がどうとかもですね、沖縄ではユタさんがそうですね。

そして書いてあります。


『一人ひとりが持っている光(注:オーラ?)が見える。

明るい人、非常に明るい人はごく少なく、暗く見える人が多い。

何も見えないほど暗い人もある。

暗い人の過去現在をウエインカラしてみると、詐欺、泥棒、異性関係の乱れている様子、売春や覚せい剤、物欲の強い様子等が見える。


ウテキアニ(愛)の精神で生きようとしている人は明るく、無慈悲な人、愛のない人は暗く見えると解釈している。

現在財宝をたくさん所有しているかどうかということとは関係なく、その光の量が見えてしまう。』


ということですね。自分なんかは細かいことは見えないですが、おそらくこの光の量というのは良くわかるんだと思うんですね、ですから、自分が遠くから見ていてもそれは結構良くわかるので占いができるんだと思いますし、あまりはずさないのかな?って思うんです。でももっとはっきりわからないとあかんなぁーっては思いますね(^^)。
http://blogs.yahoo.co.jp/fy3on3/6770078.html

ウテキアニ(育みわかちあう愛) 青木愛子ババの一周忌に思う

1989年の秋、日本列島の「気の文化」を考える上で、また日本人の生き方を見つめ直す上でも国内の先住民族・アイヌの伝統文化を学ぶことが最も重要なことだと考えた津村喬さんから、「アイヌ自然医学を訪ねて」という研修名で私と連れ合いにコーディネートをしてほしいという要請があった。 

その前年、私は一年近くアイヌの人達と仕事をしたおかげで、道内のかなりの数のアイヌの人達と知り合っていた。とりわけアイヌ語でカムイノミ(神事)のできるエカシ(長老)や伝統的な女の手仕事を身に付けているフチ(おばあさんの尊敬語)との出会いは強烈で、北海道で生まれ育ってはいたものの今まで実際には知る機会がなかった目に見えない世界・魂の領域を私が意識するようになれたのもこの頃からだった。

 ぜひ年内に第一回目を実施したいという津村さんからの要請を引き受けてはみたものの具体的な提案はなく、全てこちらにおまかせ方式。これは大変な課題を背負ってしまったと悩みつつも、自分が出会い感動したアイヌのコスモロジーをなんとか他の人達にも伝えたいという気持ちがいわば私のエネルギーになっていた。

 アイヌの伝統文化の根幹に学ぼうとするならばシャーマニズムは不可欠なものだが、沢山出会ったアイヌの人達から今もシャーマンがいるという話は一度も聞いたことがなかった。よく考えてみれば、和人がいっきにおしよせた明治以降、厳しい同化政策が一方的に進む中でアイヌの信仰やシャーマニズムの世界は特に差別の対象にされてきたのだから、私が知り合ったアイヌの年輩者達がそれらの事を今でもそう簡単に口にすることはできなかったのだろう。

はたして薬草や呪術的な世界に精通したシャーマンは今も存在しているのだろうか。

どういう組み立て方にしようかと考えあぐねた私は、「アイヌ自然医学」というテーマの研修をするならばやはりこの本しかないと思ったのが『アイヌお産ばあちゃんのウパシクマ(樹心社)』だった。

これは札幌在住の写真家で伝承医学研究家の長井博さんが記録した本で、アイヌの伝統医術の世界、とりわけ人間の誕生・出産に関するコスモロジーが青木愛子ババを通して驚くほど豊かに語られていた。

アイヌに関する書籍は次々出版されていたが、この本のように一人の実在するシャーマンの口から伝承医術が具体的に語られている内容のものは当時これ一冊といってよかった。

 表紙の言葉をそのまま紹介すると

「青木愛子はアイヌコタンに代々続いた産婆の家に生まれ、古代から継承されて来た産婆術(イコインカル)、診察・治療のための特殊な掌(テケイヌ)、薬草(クスリ)、整体手技、あるいはシャーマンとしての技量をも駆使して(ウエインカラ ツス ウエポタラ)、地域住民の心身健康の守り役、相談役として活躍している。

本書は十年にわたって愛子の施療の実際を見、その言葉の一つ一つを丹念に記録して、アイヌの信仰と文化の実態に迫った伝承の知恵の書。」

と書かれていた。

 研修の核となりうる存在はこの人だと思ったもののいっさいの噂を耳にしたことがなかった当時の私は、もしかしたら亡くなっているのではという不安をいだきながら大急ぎで愛子ババ探しを始めた。しかし、意外にも出会いは短距離で実現した。ババは二風谷に健在で、親しくしていた樺さんの母方の叔母さんにあたるというのだ。

「連れては行くが、それから先の話は自力でやるように。」と樺さんに念をおされながら私達が訪ねて行ったのは研修実施一ヶ月前の事だった。

初めて訪ねて行った時の愛子ババは、すでに産婆としての現役時代を終えてはいたものの、鋭い眼光でいきなり「アイヌのモンキー見物に来たのか!」と煙草をふかしながら言った。

参ったなあと思うほどこちらを見透かすような強い眼力と迫力で、こういう人には素直にしなくてはと思った途端、

「なしてそんな青っちょろい顔してる。」とババは連れ合いに向かって言いながら自分の近くに手招きした。

私達がそばににじりよるとババはポイと煙草をほおってよこした。

「いいから二回吸ったらババさよこせ。」。

連れ合いが言われるままに煙草を吸いババに戻すと、今度はババがまたその煙草を一口大きく吸い、薪ストーブの焚き口を開けて火の神様にアイヌ語でなにやら祈りはじめた。私達にはアイヌ語は解からなかったが、何か連れ合いのために神々にお願いしてくれているということはよく伝わりありがたい気持ちになった。


 この時、愛子ババは私達と初めて会ったのにもかかわらず、連れ合いが帝王切開かつ仮死状態で生まれ、決して丈夫とはいえない体で育ち、一ヶ月前に母親を癌で亡くしたせいで身も心も疲れており、父親も病弱で心配の種であることなどを瞬時にして感じとっていた。

質問などいっさいなしで、ババの心の中には連れ合いのことが色々観えてしまっていた。ババはこういうふうにいろいろ観えてしまうことを“胸の知らせ”と言っていたが、初対面で私達はいきなりシャーマンが持つウエインカラ(千里眼)の力を思い知らされた。

 祈り終わるとババはすぐに

「ババのこと信じるか。」

とたずね、私達が信じますと心からそう思って答えると、

「ババのことを信じてこの薬草がなくなるまで煎じて飲めば丈夫になる。間違いないから。」

と言いながら部屋中にぶら下がっている薬草の中から連れ合いに必要なものを選び、無造作に渡してよこした。そして何度も

「あんたのためにやる薬だから他の人には絶対やるんじゃないよ。信じて飲めば効くんだから。」

と言った。

その時ババが連れ合いのために選んだ薬草は、ヤマニンジンとシケレベ(きはだの木の実)、キトピロ(行者ニンニク)だった。

この日、私達はアイヌのシャーマンがウエインカラ(千里眼)と薬草術によって人を癒やすことを身をもって体験した。そしてババは一ヶ月後に研修で訪ねて来る人達にも会うことを約束してくれた。

 再び二風谷を訪れるまでの間、連れ合いはババの薬草を毎日煎じて飲み、どのくらいからか記憶はさだかではないが一ヶ月後には慢性的な下痢が止まり、血色の良い顔になっていた。

生まれつき胃腸が弱いせいか下痢状態の便があたりまえだった彼にとってこれは画期的なことで、どんなに沢山食べても痩せていた体に少しづつ肉がつきはじめていた。


■89年12月、慌ただしい師走の隙間をぬうようにして「アイヌ自然医学を訪ねて」の第一回研修ツアーは実施され、冬〜夏〜秋〜春と季節を変えながら4年続き、5年目は京都気功会の企画として、さらに翌年は春なお寒い道北の白樺樹液採集の森を訪ねつつ通算6年間行なわれ、延べ120人余りの人達が参加した。

 研修内容は毎回かならず二風谷を訪ねて愛子ババと歓談することをはじめ、大長老の葛野エカシや亡くなった織田フチ、木幡エカシ、当時まだ国会議員ではなかった萱野茂さん、杉村京子フチ、千歳コタンのフチ達、その他多くのアイヌの人達の様々な協力に支えられた。チプサンケ(舟おろしの祭り)やラォマップ・カムイノミ(伝統漁法による鮭迎えの儀式)にも参列させてもらった。

また、不治の病いを愛子ババに助けられ、それ以後伝承医学の研究をライフワークにされている長井博さんには、ほとんど毎回お話を聞かせていただいた。


しかしなんといってもこの研修の核となったのは愛子ババである。回を重ねるごとに急速に体調を崩していったババは、入退院を繰り返し、こんどは無理かなと思っていても不思議に研修ツアーの時は自宅に戻っていて皆に会い続けてくれ、毎回参加者とババとの間にはなにかしらのドラマが生まれた。

 ババはウエインカラでその人の不幸や心の傷を観てとると、「かぁわいそうにぃ〜。」と独特の言い方と眼差しでその人を包んだ。いきなりとも言えるその愛の癒しに沢山涙を流した人達がいた。

「いつまでも空家(独身)にしとかないで、もっと素直になれ。幸せになんないばだめだ。」と言われた人。

「真っ直ぐいけ。真っ直ぐいってどんとぶつかれ。」と言われた人。

「あとはここ(胸のチャクラを指差して)、ここの窓を開けばいいだけ。すぐそこまできてるんだから。」と言われた人。

「今のこの人と一緒になれば幸せになるから。」と言われて翌朝すぐに相手の所に行って結婚を決めた人。


ババは終始一貫して皆に最愛の人を見つけ、結婚して幸せな家庭を育むようにと言っていたが、大宇宙の法則からしてそれが自然な営みなのだから自然に逆らわずに生きることが一番だと説いていた。

 また、ババは参加者の何人かの手を握り、ほんの少し手相を観てはその人の不幸や具合の悪さをいったん自分に引き受けその人を癒した。

「なんともない。だいじょうぶだから頑張って。」とババに言われた人は、手を握られている間に悪い手相が消えていた。不思議な話だが本当だ。

ババの説明によるとその人を癒そうとする時、その人の病いや悩みをババはいったん我身に引き受け、その後自力あるいは自分の憑き神様達の力で、引き受けた悪いものを自分の外に祓い落とすのだそうだ。 

皆と歓談しているうちにフゥーフゥーと肩で大きく息を吐きながら、水をがぶがぶ飲むこともしばしばで、

「憑いてた悪いもん引き受けてやったしょ。したから火照って、火照ってどうもなんないしょ。」

と私に耳打ちしながら着ている物を次々脱いで肌着一枚になったこともあった。


こうした“いったん我身に引き受ける癒し”の行為にはものすごいエネルギーを必要とし、歳をとり体が弱ってきたババにはだんだんそれがしんどくなっていた。それにもかかわらずババは自分に助けを求める人が傍らにいれば、たとえ相手が無意識でもつい手を差し伸べ悪いものを引き受けてしまっていた。

 愛子ババは、優れたイコインカラクル(助産婦)であり、ツスクル(降霊能力者)であり、ウエインカラクル(観自在者)であり、薬草や整体を含める各種療術師であった。カムイノミ(神儀)やウエポタラ(まじない)も行ない、さらにはウェプンキネ(看取り)も行なっていた。その人がさわやかにあの世へと旅立つことができるようにその人のトゥレンペヘ(憑き神)と話し合ったりしながら臨終に立ち会うこともしていた。

 これについては昨年9月に出版された『女と男の時空: /ヒメとヒコの時代(藤原書店)』という本の中で、旭川医科大学助教授の松岡悦子さんが「魂を見守る人」というタイトルで愛子ババのことを書いている。84年から88年までの4年間に松岡さんが愛子ババのもとに通って話を聞いたもので、これを読むと愛子ババを通して知るアイヌのシャーマンの役割とは、総じて「魂を見守る」ということなのがよく解る。

助産を意味するイコインカルは見守るという意味であり、臨終を看取るウェプンキネということばも見守るという意味なのだそうだ。

つまり愛子ババは直接的には生まれてくる赤ちゃんや死にゆく人を見守りながら、この世とあの世とを行き来する魂を見守る役目をはたしてきた。そしてこれまでアイヌのコタン(共同体)には、愛子ババのようなシャーマンがかならずいて人々の健康と生と死を見守ってきたのだ。


■私達が「アイヌ自然医学を訪ねて」という研修ツアーをきっかけにして愛子ババと出会った時、ババはすでに現役時代を終えて少しづつあの世へ旅立つ準備を始めていたともいえる。八人の子宝に恵まれ、皆無事に成人してはいたものの私と同じくらい歳の末の娘さんは不治の病いで病院生活が長く、どんなに他人を癒すことができても我が子にその力は効かないのだとババは時々シャーマンの運命を悲しそうに語った。

 私達は6年間、ババと一緒に食事をし、歓談し、研究者のような質問をさけ、ただただ一年に一度皆でババに会うのを楽しみとした。「たまげたなあ。皆、心のきれいな人ばっかしでないの。」とババは大きな目を見開いて言い、かならず皆のためにアイヌ語で祈ってくれた。津村さんが愉気をしてあげるととても気持ちが良いと喜び、「先生こんどいつ来る?。ババの生きてるうちにもう来ないっしょっ。」とわざとだだっ子のように言うのが口癖だった。

 そんなババが第4回目春の時には一緒に山に入り、子供の時よく遊んだというカンカンの沢まで行った。途中茂みの中に生まれてまもなく亡くなったお父さんの霊が姿を現わし、ババはうわさ通りの立派な風貌だとすごく喜んだ。その日の夕方、ババは今まで自分が祝い事の儀式の際、神々と交信するために用いてきたトゥキ(お椀)とトゥキパスイ(捧酒箸)を参加者全員の前で津村さんに贈った。

唐突にお祈りを始め「このトゥキをシサムのツムラに贈るのでカムイよどうかそれを許して祝ってください。」というような内容の祈りが終わると、なんの説明もなしにいきなり津村さんにあげるから持って帰れと言った。津村さんが驚いて「こんな大事なものはいただけない。」と断わると、「甥っこや娘らが持つよりも先生んとこさいくほうが生きる(トゥキが)から。祝い事にしか使ってこなかったんだよ。なしてさっさとしまわない。」とババは相変わらず乱暴な口のききかたをし、隣りにいる私になぜ津村は受け取らないのかと目で言った。ババは津村さんを代表にこうして自分のもとに集い、自分からの一方的な愛だけでなくお互いに癒し合う交わりを本当に喜んでくれていたのだ。

そしてこれから先も手渡した神器が愛と幸せを祝う働きをなしていくようにとババは願っていた。恐縮している津村さんをうながしてババからの贈り物を受け取ってもらいながら、私は全員がこの神器と共に大事な心をババから託されたという実感を抱いた。


■ババがあの世へ旅立ってからも、時々私にはあの独特な話し声が聞こえてくる。

「自分が今までこうして生きてこれたのも、愛のおかげさ。こんな田舎の、それもうんと昔に、なしてババに愛子なんて名前ついたのさ。“愛”でしょ。愛のために生きる人になれって、愛をみんなさ伝える人になれって、どっか上の方(神様)でババの親にそういう名前をつけさせたのさ。

アイヌもシャモ(和人)も全国世界中、神の道は一つなんだよ。“ウテキアニ(註:ウ・互いに テク・手 イ・それを アニ・執る)”さ。解かるかい。

こうやって(自分の両脇にすわった人の手を握り)あんたもあんたも(目で一同に手をつなぎ合うよううながす)ほらこうすれば伝わってくるっしょ。これがウテキアニ。これが愛でしょ。」。研修ツアーで遠くから訪ねて来た皆にババが一番伝えたかった話だ。

 癒しにおいて大切なのは超能力や技術よりもむしろ愛だということは、愛子ババだけでなく多くのヒーラーが語っていることで、気功でもそれは同じことだろう。世界が健康でなければ個人の健康もないという立場も愛を基にしてこそ成り立つものだ。

自分では何も書き残すことのなかった愛子ババは直接触れ合った私達に、大切なものの伝え方、遺し方を教えてくれた。ババの愛に包まれた者は、また自分が出会った人にその愛を手渡していけば良いのだと思う。今は神戸で暮らすババの神器が、協会のこれからの活動の中で、津村さんのそして私達の人生の中で、愛と幸せを祝うことができるようにと祈りたい。
http://www2.comco.ne.jp/~micabox/grugru/aiko1.html


青木愛子の人となりを簡単に紹介するならば、収入になるかどうかの問題は置くとして、アイヌ世界のプロフェッショナルとしてのイコインカルクル(助産婦)であり、ツスクル(降霊能力者)であり、ウエインカラクル(観自在者)であり、クスリや生体を含める各種療術師であるといえよう。

…巫女の側面としては、ツス(降霊現象)とウエインカラ(千里眼)がある。ツスは昭和二十一年五月(三十二歳)に始まり、ウエインカラは章は三十年(四十一歳)、癌の手術で死にかけた時から始まっている。

例えば人生相談のものが来て、すでに他界している先祖の霊にお伺いしたいというようなことで、愛子の肉体に死者の霊を降ろして語らせる現象をツスと呼ぶ。

ウエインカラ、いわゆる千里眼で何でも見えるようになると、人生相談の者が来てもツスをする必要がなくなり、もっぱらウエインカラして見るようになる。巫女として、他の種々のカムイノミ(神儀)やウエポタラ(まじない)等も行う。


というわけで、愛子さんも小さいころから能力があってということではなく、途中からよくわかるようになって来た方のようですね、さらに、女系の方は代々そのような能力をお持ちの方のようです。

では実際にはどのような感じでわかったかというと、

距離と時間を越えて見える

ウエインカラをするためのカムイノミ等の儀式形式は何もない。対座する相手と話をしながら、相手の過去や未来のことが見えてしまうのである。

これは目の前に居る相手ではなければならないということはなく、電話に出ている一千キロ離れた相手であってもかまわないし、今どこに居るかわからないある人のことであってもかまわない。想うと見えてしまうのである。

…病人が来て愛子の治療を受ける。治療の謝礼として金子(きんす)を包みに入れて差し出す。開封せずに中の金額がわかる。その金子を借金してきたこともわかる。貧しい家庭の様子まで見える。財布の金額もわかってしまう。こうなると貧しい人からは謝礼を受け取れないということになる。

牧場主が1〜2ヵ月後に出産予定の子馬の性別を知りたがる。生まれるときの様子が見えるのでオスかメスかわかる。
商売の運勢を見てもらいに人が来る。その商売で動くお金の様子が見える。ついでにその人の浮気の様子まで見えてしまう。

…例えば、一緒に居る人たちには見えないのだが、愛子にだけは大蛇が沼に居るのが見える。

死者の霊が見える。例えば愛子の親しい友人が交通事故で死亡した。死亡してから四十九日目の間は、その友人の例が愛子のところに遊びに来るのが見えて、対話する。愛子にとっては日常的なことなので恐ろしいという気持ちは起きない。

四十九日が来ると、すでに死亡しているその友人の親族の霊が友人の霊と一緒に現われて歌をうたったりする様子が見え、その声も聞こえる。これは四十九日で終わる場合である。


またオーラはこのように見えていたようで、大変興味深いですねー。


一人一人が持っている光が見える。明るい人、非常に明るい人はごく少なく、暗く見える人が多い。何も見えないほど暗い人もある。

暗い人の過去現在をウエインカラしてみると、詐欺、泥棒、異性関係の乱れている様子、売春や覚醒剤、物欲の強い様子等が見える。

明るく見える人をウエインカラしてみると、他人に対して尽くしている様子が見える。ウテキアニ(愛)の精神で生きようとしている人は明るく、無慈悲な人、愛のない人は暗く見えると解釈している。現在財宝をたくさん所有しているかどうかということとは関係なく、その光の量が見えてしまう。


と、なるほど、私も光の量が違うということは良くわかるようで、くすみが内ない人ほど良い人ですよね、しかし、もともと心が温かい人でも、さまざまなストレスがたまっているとその周りにくすみがたまっていってしまって、そのストレスを発散できていない状態が長い間続くと、もともと明るい朗らかな方もふさぎ込むようになってしまったり、ガンコになってお酒に走ったりというわけで、オーラの明るさというのはまず非常に重要かつわかり易いその方の性格、状況の指標になったりしますよねー(^-^)。

ですので、まずスピリチュアルなこと学び、またそれを人生上で活用していくときに、オーラがわかるのとわからないのでは結構差がつくような感じも、実は致しますね。

「そんなオーラなんて普通の人がわかるようになるはずがな〜い!レインボーブリッジも封鎖できませ〜ん!」

とあきらめてしまうのは簡単なのですが、まぁ自分としては自分が一応わかるようになったということは、もっと霊感体質で、かつ慈善的な活動なさっているような人はたくさんいらっしゃるわけですから、そのような方もうまくその能力を特に難しいことを学ばなくても活用できるようになる時代が来ると思うのですね。
http://www.uranaiblog.net/user/fy3on3/fy3on3/62550.html

歴代継承者について 本書より引用


この本の原稿締めきり間近になって、愛子からこれまでになかった伝承記憶を思い出して語られ、また筆者が再度フィリピンを訪れて確認した事実により、これまでの原稿をそのままにした上で、更に歴代継承者の項を設けたい。この部分を加えることによって歴代の輪郭がよりはっきりしてくるかと思う。


初代の産婆は1756年(宝暦6年)頃、現在のフィリピン共和国・バギオシティー、ラクナムの地、ルソン島北部山岳地方を支配したイゴロット族の聖地アシュラムで生を享けている。

この初代に産婆や薬草等の治療の技術、及び信仰について授けたのは、アシュラムの開祖である

ティエンチンイー(天静一)という名前の男性であった。ツスの中で初代の霊が名乗っている

天静一の名は、実は初代その人の名前ではないことがはっきりした。初代は降霊現象(ツス)の中で、自分の名前を名乗っていないというのが事実である。


天静一は、中国人名のようだが、現在までの筆者の調査によっても、その出身地は不明のままになっている。現在までに判明していることは、船でルソン島に渡りついた異国人である。

薬草その他の治療の技術にすぐれた男で、彼が瞑想の地と定めて住みついた場所が、後にアシュラムと呼ばれるようになったようだ。この地方はイゴロット族の居住域で、天静一はイゴロット族を中心にして周辺の少数民族の畏敬を集めた人物であったようだ。

初代の産婆はそのアシュラムから北海道まで渡って、シトシというアイヌレヘ(アイヌ語名)のシャモと結婚している。シトシはコタン(村)の人々をトバットミ(強盗集団)から護る役目等を持ち、初代の方は産婆や子育ての技術、薬草等の治療術を生かしながら、夫婦で北海道各地のアイヌコタン(村)を巡回した。

初代81歳の時に訪れたヤマモンベツコタン(現・沙流郡門別町庫富)が最後の地となる。初代は、アトイサムという名のシャモの老婦人のチセ(家)に身を寄せている内に急に容体が変化し、おせわになったその老婦人にテケイヌ(診療・治療のための特殊な能力を持つ掌)を継承して他界した。

この時、初代を追って来ることになっていた夫のシトシは、まだコタンに到着していな
かった。この時の老婦人、シャモの女性が二代目継承者になるのであるが、初代との間には血縁関係のないことを、念を押しておきたい。

この二代目アトイサムは出生地不明、1775年頃に生を享け、1855年頃に他界したようだ。

初代からの教育的伝承はほとんど受けておらず、カムイノミ(神儀)の儀式的な継承のみであった。アトイサムは自分の子供に継承せずに、1851年頃に生れたまだ幼ない孫に三代目するカムイノミを行ない、他界している。やはり実践教育的な継承の期間が、ほぼなかったといえる。

三代目ハイネレの夫はアイヌ語名・門別アンリケチュウという名で、比較的若くて他界したと伝えられている。シャモであったようだ。

四代目は、三代目ハイネレの第二子長女・ウコチャテクが継承して、20歳頃に13歳年上の貝沢ウトレントクと結婚している。ウトレントクの父親はウカリクン、母親はシュトラン、祖母カシテクン、二風谷地方の古いニシバの家系であったようだ。

五代目継承者の愛子は父ウトレントク、母ウコチャテクの第七子四女である。以上を簡単に整理すると、青木愛子に伝わるアイヌイコインカル(助産術)やテケイヌ等は、ルソン島のイゴロット族のアシュラム(聖地)から運ばれていることになる。

アシュラムの方にはヒーリング(心霊技術)が歴代継承され、既に他界したが、トニー・アグパオアが現れて、その手術の真偽が世界的な話題になったようだ。

真偽の問題を論ずる趣味は筆者にはないが、聴診器も注射もメスも使わずに手当てを
行なう特殊な掌をアイヌ語でテケイヌと呼ぶことを報告しておきたい。

二代目、三代目はヤマモンベツコタンに、四代目、五代目は二風谷に定住した。初代以降五代目まで、アイヌの信仰と文化の中で人生を送っている。

しかし、アイヌと結婚した者は、現在までの調査では四代目ウコチャテク一人が判明しているだけである。

http://www.aritearu.com/Influence/Native/NativeWorld/Books/Upashikuma.html


青木愛子さんについては

アイヌ民族 (朝日文庫) (文庫)
本多 勝一 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E6%B0%91%E6%97%8F-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9C%AC%E5%A4%9A-%E5%8B%9D%E4%B8%80/dp/4022613572

でも詳細に紹介されています。


49. 中川隆 2012年9月23日 23:50:51 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


アイヌ民族の食物


 昔のアイヌ人たちは、冬をしのぐため、食べ物にも様々な工夫をしていたようです。アイヌ人は狩猟採集民でした。穀物や芋を栽培して、肉や魚は森で獲ったり、川で釣ったりして主食としていたようです。そして、山の山菜を採って暮らしていました。

 栽培していた穀物は、「あわ」「ひえ」「イナキビ」などです。それぞれアイヌ語で「ムンチロ」「ピヤパ」「シプシケプ」といいます。「ピヤパ」は、ご飯に近く、お粥などにして豆類を混ぜて味を付けて食べていました。「ムンチロ」と「シプシケプ」は、粘りがあったので、練ってお餅にして保存食などにしていたようです。今では「ピヤパ」も「ムンチロ」も食べることが無くなり、珍しい食べ物となってしまいました。

 魚は、川のものを獲って食べていました。獲った魚は「ドジョウ」「カジカ」「ヤマメ」「ウガイ」「マス」「シャケ」などです。串焼きや汁物にして食べ、残ったものは干して乾燥させました。肉は森にいる動物のほとんどです。「ウマ」「クマ」「ウサギ」「キツネ」「タヌキ」「シカ」や鳥など、何でも獲って食べていました。ほとんどは煮て食べるらしいです。やはり残りは干していたそうです。

 そして、山ではたくさんの山菜が採れたそうです。アイヌ人が食べた山菜で最も有名なのが「行者ニンニク」です。これは今でも食べる人がたくさんいるくらいおいしいものです。でも、食べた後に臭いが残るのが難点です。他にも、「ゼンマイ」や「フキ」など、山菜は今でも食べられているものが多いようでした。

 アイヌ民族の調理法は、煮物が多いようです。固い食べ物が多いらしく、長時間火を通さないと柔らかくならないからでしょう。アイヌ民族は「炒め物」などはせず、ほとんどが汁物、焼き物で、油は知るに少ししか入れないようです。調味料などはなかったので、味付けはほとんど塩と油しかなかったようです。


アイヌ民族の薬草

@原因不明の病気に冒された人(中川註 長井博さん)がいた。

その人は色々な方法での治療を受けたが効果が見られなかった。

そこでからはアイヌの産婆で治療も上手な不思議な霊能力のあるおばあさん(中川註 青木愛子さん)の治療を受けることにした。


その治療とは自然のリズムと一体になる生活を送るというものだった。

日の出前に起床、徒歩一分程の沢の湧き水で顔を洗い、散策する。

家に戻るとおばあさんが処方した煎じ薬を飲む。


それに用いられた薬草はキハダの実(シケレペ)と、フッキソウ(ユクトパキナ)が主であった。そして甚だしい苦痛が訪れた時にはおばあさんの先祖に当たる紙や水野神に祈りながら手当を行う。すると不思議にも苦痛は去るのだという。そのようにして彼は徐々に回復した。

彼の回復はすべての薬草のお陰とは言えないが、おばあさんのところへ来なかったら彼は死んでしまっていただろう。


Aアイヌ民族伝承の薬草で抗ガン剤を作ろうとのことで研究が進められている。

131種の植物のエキスを抽出し、培養した人の肺ガン細胞3種で抗ガン活性を検査した。3種類のガン細胞すべてに強い抗ガン活性を示したのは、ナナカマドやチシマアザミなど4試料。2種類に効いたのはオニシモシケなど2試料。1種類にも43試料が有効だった。しかし、植物の部位や獲る時期、場所によって効き目は全く異なるため、まだまだ研究が必要である。

※抗ガン活性=ガン細胞を殺す働き
http://www.hokuyo-h.kushiro.ed.jp/j/08/04/pair%20project/ainu.html


アイヌの薬草治療は、同じように風邪の症状を発症していても、その方達の身体を観て、薬草も同じものを与えなかった。 つまり、ほとんど同じ症状であるにも関わらず、使用する薬草は、それぞれにほとんど異なっていたそうです。

しかも、それほど時間をかけずに回復し、症状の部分の回復だけではなく、身体全体の体力が上がっていくのも同時進行だったそうです。
http://yumikosan.biz/column/column001.html

アイヌ民族の知恵 薬草に抗がん作用 道立衛生研と北大が共同研究班

北海道新聞 2004/03/24


★アイヌ民族の知恵 薬草に抗がん作用 道立衛生研と北大が共同研究班

 アイヌ民族が食料や薬などに用いてきた植物のうち、四十七種類に、がん細胞を殺す(抗がん活性)作用があることを二十三日までに、道立衛生研究所(札幌)と北大の共同研究班が突き止めた。

特に高い抗がん活性を示したチシマアザミとナナカマドについて活性物質を特定する分析作業を進めており、がん治療の新薬開発につながる可能性もあるという。

 抗がん剤開発では、植物などから抗がん活性のある物質を探す試みも盛んで、共同研究班は、アイヌ民族が薬などに利用してきた植物ならば、有益な物質を見つけられる確率も高いとみて二年前、研究を始めた。

 文献などからアイヌ民族が薬などに用いた百八十三種類の植物を選び、葉や根などの部位に分けてエキスを抽出。これを培養したヒトの肺がん細胞三種類にそれぞれを加え、がん細胞を死滅させるかどうかで、抗がん活性の有無を判断した。

 三種類のがん細胞すべてに抗がん活性を示したのは、アイヌ民族が薬に使ったというチシマアザミの葉と茎、解熱剤として使われたナナカマドの若葉、それにエゾノサワアザミの根とシャクの根。このうち抗がん活性物質がほかの研究者によって突き止められているシャクと、希少種のエゾノサワアザミの二種類を除いた二種類について、今夏ごろまでに活性物質の特定を終える予定だ。


アイヌの薬草で抗がん剤を 49種に効き目確認

 アイヌ民族伝承の薬草で抗がん剤をと、札幌市の北海道立衛生研究所と北海道大が、研究を進めている。既に49種の薬用・食用植物に抗がん活性(がん細胞を殺す働き)を確認。来年3月末までに物質を特定するが、新抗がん剤の誕生につながる可能性もある  

3種類の肺がん細胞すべてに強い抗がん活性を示したのはナナカマドの若葉、チシマアザミの茎など4試料。
 
アイヌは、ナナカマドをかゆや茶に入れて解熱剤に、チシマアザミはかっけ治療薬として服用した。ほかは下痢やせき止め、止血など幅広いが、植物を採る時期や場所で効き目は全く異なる。  

北大大学院の井上勝一助教授は「高齢者向けに穏やかで有効なものを開発したい」と話している。
2004/04/02 19:20 【共同通信】

薬草として知られるオニシモツケとクサノオウは二種類のがん細胞に、ハマナスなどは一種類のがん細胞に効き目があったといい、研究班は、これらのなかにも有望な活性物質が含まれている可能性があるとみて、今後、分析を行いたいとしている。
http://www.ikkando.com/saisin-jyoho/saisin-jyoho1.html
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/Kankobutsu/Shoho/annual55/n02.pdf




「行者ニンニクは生活習慣病の予防効果が高い」2009年2月18日(水) 10:40

先日とはまた別に農学博士 西村弘行教授よりいただきましたレジュメをここで紹介させていただきます。

今回も行者ニンニクの薬効のすばらしさが研究報告されています。

報告の中には、

•インフルエンザなどへの抗菌作用
•胃潰瘍や十二指腸潰瘍、ガンの予防・改善
•脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化症の予防効果
•血糖値を低下させる作用
•ダイエット効果
•高脂血症や動脈硬化、糖尿病、また脳梗塞から回復
•発ガン予防効果や各種のアレルギー症状の解消

など数多くの効能が報告されています。


北海道は薬効高い野草の宝庫
「行者ニンニクは生活習慣病の予防効果が高い」

北海道東海大学工学部教授 西村弘行


清冽な水と寒暖の差の大きい北海道は薬効高い野草の宝庫 

 春(といっても、北海道では三月の末ごろからですが)、山野で雪が融け始め、春の陽光がさんさんと地面を照りつけるようになると、これまで眠っていた野草が一斉に目を覚まします。北海道の冬は厳しいですが、北方系の植物たちにとっては事情が違います。冬の間は植物たちの多くが眠っていますから、雪の下の大地も眠っています。植物たちが眠り、大地も休息している間に土の中では微生物たちが活躍します。微生物たちは、秋に落ちた枯れ葉や枝を分解して土にかえします。この分解物こそが植物たちにとって最高の栄養源になります。

 雪の下のほぼ半年間、微生物たちによってこの作業が繰り返され、春の陽光で目覚めるころの大地は、たっぷりの栄養源とたっぷりの雪解け水とで大きくふくらんでいます。そこへ暖かな春の陽光が降り注げば、その温度で雪解け水が水蒸気化し、水蒸気の上昇とともに土がほぐされ軟らかくふっくらしてきます。これが微生物や陽光によって作られた滋養豊富な大地なのです。

 北海道は自然に恵まれ、植物の種類も多く、食べられる山菜がたくさんあります。私たちが食べるフキノトウ、カタクリ、ウド、モミジガサ、タランボ、行者ニンニクなどの山菜は香りが高く、各種の健康機能を持っています。

 牛肉や豚肉、卵、牛乳、お茶、野菜、果物…これらの食物は、人間が改良して作ったもので、本来ある野生の原種ではありません。山菜は数億年の昔から命をつないできた生命力あふれる気の強い食物です。「春の味覚」、山菜を食すことは健康を維持するばかりではなく、季節の食生活にうるおいを与えてくれます。

 北海道は野草の宝庫ですが、その中でも、人気度、味、薬理効果などの面からみても北海道を代表する野草で、まさに「健康野草の王様」行者ニンニクについてお話しましょう。

行者ニンニクの血液浄化、代謝改善作用はすごい!

 行者ニンニクはユリ科ネギ属の多年草で、その仲間にはタマネギ、ニンニク、ニラ、長ネギ、ラッキョウなどがあります。見るとスズランのような茎葉部の形をしており、根はノビルやアサツキの根に似ています。日本では北海道に多く自生し、修行僧、すなわち行者が隠れて食べては体力をつけていた…という逸話と、匂いがニンニクに近いことから「行者ニンニク」の名が付けられたといわれています。

 主要成分は各種の硫黄を含んだ化合物(含硫化合物)で、二次代謝産物として薬効が豊富です。まず、非常に強力な抗菌作用が判明しており、インフルエンザ、膣炎などの炎症を抑制あるいは防止する効果があるとされています。さらにアリシン及びアリシン由来の関連物質には、腫瘍細胞の増殖を抑制したり、アルコールによる胃粘膜の損傷を予防したりする効果があることが明らかになっています。

つまり、アリシンは細胞の再生に寄与し代謝を活性。胃潰瘍や十二指腸潰瘍、ガンの予防・改善に有効と認められています。アリシンから由来する成分、トルスルフィド類やビジルジチイン類も注目の生理活性物質でしょう。これら含硫化合物は、血液を濁らせる酸化型悪玉コレステロールや血栓の生成を抑制するなど血液の浄化作用に優れています。すなわち脳梗塞や心筋梗塞など動脈硬化症の予防効果が高いと考えられます。

 また、行者ニンニクの匂い成分である含硫化合物のなかには血糖値を低下させる作用を持っています。同じ薬効は行者ニンニク中に元々含まれる含硫アミノ酸にもあることが確認されています。

 さらにこれら含硫化合物には脂質代謝改善効果があり、行者ニンニクを食べることにより体脂肪の燃焼効果によって、運動持続性を増したり、ダイエット効果も期待されます。

 これは行者ニンニクの強力な血液浄化力を裏づけるエピソードなのですが、あるとき少年が行者ニンニクを十五本食べて鼻血をだしてしまいました。なぜかといえば、血液がサラサラとなり勢いよく流れすぎたため。そのときは、いや、さすがに行者ニンニク、もの凄い血液浄化力だと感心したものです。

 行者ニンニクは生でよし、煮てよし、焼いてよしの山菜です。お花見のジンギスカンに入れると最高ですが、食べる量は五本以下が最適です。これだけでも、かなりの効果が期待できるでしょう。事実、行者ニンニクをよく食べるようになったことで、高脂血症や動脈硬化、糖尿病、また脳梗塞から回復した例があると聞きます。また、免疫賦活活性や抗アレルギー活性が高いため、行者ニンニクを食べると発ガン予防効果や各種のアレルギー症状の解消に役立つケースも多いそうです。

 こうした薬効も二次代謝産物という北の大地からの贈り物があればこそ。「北海道の野草には薬となる成分がぎゅーっと詰まっている」との評判から、近年、行者ニンニクを筆頭に北の野草の病理学的研究や機能性食品の開発が盛んです。新たな「薬食同源」の供給地として、今後、北海道への関心、注目が高まることは間違いありません。
http://www.mytokachi.jp/ktpr/entry/8



西村弘行

 私とギョウジャニンニクとの出会いは、1969(昭和44)年4月に北海道大学農学部農芸化学科の助手として札幌に赴任して以来でした。

 私には、神奈川県で寺の住職をしている叔父がいまして、その叔父は俳人でもあり全国の文学者とお付き合いがありました。その叔父から、北海道へ行くならと、今は亡き詩人・アイヌ民族研究家の更科源藏氏を紹介いただいたのです。

 更科先生は、私が植物学を勉強していることを聞き、アイヌ民族の植物に対する考え方などを詳しく話してくださいました。

 私は感動し拝聴しましたが、アイヌ民族が食用にする珍しい野草にひかれました。「アイヌネギ」と言っていましたが、どんな野草なのかわかりませんでした。さっそく大学の図書館へ行って牧野富太郎先生の植物図鑑で調べました。しかしその時は、その野草の実態がわかりませんでした。

 結局、山菜の本で調べたところ、正式な名称を「ギョウジャニンニク」ということがわかりました。その名の由来は、昔、修行僧である行者たちが雪解けの頃、山野で修行中にこっそり食べて体力をつけたといわれており、行者が食べるニンニクに近い匂いのする植物にちなんで、牧野富太郎先生が付けられたのだそうです。

 このようにしてギョウジャニンニクと出会った私は、その後もギョウジャニンニクを中心に、北海道に自生する薬効性のある植物について研究を続けてきました。1986(昭和41)年には、北大農学部の八鍬利郎名誉教授を会長に、私と北大付属農場の中嶋博教授が事務局を担当し、「ギョウジャニンニク研究会」を発足しました。その二年後に、広く北海道内に自生する薬効性のある野草、あるいは北方冷涼地域に適した外来作物についても扱うことにして、名称を「北方系機能性植物研究会」に変更しました。

 この「北方系機能性植物研究会」は、超高齢化社会を迎える今日的状況から、一般消費者が望む「安くて」「安全で」「おいしい」健康維持食品の開発が大きな課題になるという視点で、産学官が総合的に取り組んでいるものです。北海道の一次産業にどう付加価値をつけるか、生産者と加工業者が一体となった一・五次産業の確立に貢献することを目的としています。

 さて、北海道は自然に恵まれ、植物の種類も多く、食べられる山菜がたくさんあります。一説によると、その種類は600種以上あるだろうと言われ、現在はそのうちの一割弱40〜50種類ぐらいは食べているようです。

 このように豊富な野草の中で、北海道を代表する山菜はどれかと問いますと、北海道の人たちなら、ためらうことなく「ギョウジャニンニク」と答えます。

 ギョウジャニンニクは数ある野草の中でも、人気度、味、薬理効果などの面からみても、北海道を代表する健康野草で、まさに「健康野草の王様」といっても過言ではありません。

 ギョウジャニンニクの薬効をあげていけば、まず脳梗塞・心筋梗塞などの動脈硬化症の予防です。血液をサラサラにしたり、血管を丈夫にする働きがあります。中性脂肪・コレステロールの低下、血糖値の上昇を抑制する効果も明らかになっています。

 これは、臨床実験でも明らかで、毎日100gのギョウジャニンニクを食べさせて3日おきに採血して検査したところ、抗酸化力が高まっていました。動脈硬化症の予防だけでなく、一度こうした病気になった人の病後食としてもいいでしょう。

 ギョウジャニンニクの主要成分は、におい成分のもとになっている含硫アミノ酸で、特に量的に多いのが、エネルギー代謝に重要なアリインです。含硫アミノ酸のアイリンは、酵素アリナーゼの作用でアリシンが作られ薬理活性物質に変化していきます。アリシンは強い抗菌作用があり、その抗菌性によって肺結核、インフルエンザなどを防止する効果があるとされています。

 さらにニンニクやギョウジャニンニクのがん予防効果が注目されています。新鮮なニンニクには、胃がんに対する予防あるいは胃のがん細胞の増殖を阻害することが科学的に明らかにされています。アリシンをはじめとした硫化アリル類が、発がんを予防したり、がん細胞の増殖を抑えることは、さまざまな研究によって報告されています。

 昔から言われている疲労回復・滋養強壮作用は、ビタミンB1と結合することによってさらに効果が高まるので、肉や卵と合わせるとさらに効果を持続させます。
 滋養強壮はもちろん、がんの予防・抑制にも効果があるギョウジャニンニクは、まさに驚異の野草といえるでしょう。
http://www.genki-e.jp/prevention/prevention03.html

行者にんにく(キト、プ草)

『キトは食糧、背骨といってトゥレプと共にアイヌにとって大事な食べ物です。

体にとにかく様々な効能効果があります。
虚弱体質の方にはたくさん食べさせます。
また風邪薬にもなるし、便秘、脚気、肺病、なでも効ききます。

山のものは神さんが人間のために地上に降ろされた食べものであり、薬なんです。だから神様に感謝して、食べる分だけいただき、 また来年もここに授けてくださいってお祈りして、根は必ず残して撮るんですよ。』

日当たりのよい斜面のキトは、太くておいしいのです
生で食べたり子のみの長さに切って おハウ(お汁)にいれ、塩味で食べます
青葉のない冬の保存食としても最高です。

クキが少し固くなった五月の下旬〜六月にかけて花も葉も根元から一緒に大量にとり、洗わずにザクザクと1.5cmくらいに刻みます
1.5cmぐらいに切ったキトを乾燥させてサラニャにいれてブに蓄えておきます
起用するときはざるにいれて一晩水につけて戻し、おハウに放つのです

またご飯を炊いたとき後に上にのせ、まぜるときに熊の油をいれるのはイオマンテに欠かせない大御馳走なのです

キトは別名プ草と呼びますが、キト、キトビロは北海道北部および樺太でのことですが、日本語でいう『祈祷びる』からきているともいわれています

また、和名を『行者にんにく』となづけたのは植物学者牧野富太郎博士で、行者が荒行に耐えるため食べたと解するのかもしれません

キトの別名フラルイキナ(烈しい匂い)とは独特のにおいのあるところから来ています。実際のこれを食すると2日間はニンニク臭の強烈版の匂いで周囲の方を圧倒してしまいます。

アイヌの人々は、キトの強くて烈しい刺激臭に病魔も近づけぬと信じ、伝染病が流行したときに、必ず戸口や窓につるしたのです

癌予防、冷え、感染症予防にとても効果があると言われています。

今回のアイヌ薬草採りで、死ぬ思いをしたのは、このキトの群生がほとんど断崖絶壁にあるためだったのです
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/11-a586.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/12-7d9b-1.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/13-df85.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/14-fad7.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/15-5023.html


行者にんにく ネット販売


北海道産天然行者にんにく アスティオス

北海道の自然で採れた行者にんにく!
超貴重な幻の山菜

期間・数量限定ですのでご予約はお早めに!!

■時期■ 4月中旬〜5月中旬
※入荷次第、順次発送となります。

■賞味期限■
なるべくお早めにお召し上がりください。

■保存方法■
冷蔵庫に保存してください。



価格 : 500g 1890円(税込)
http://asteiosshop.shop25.makeshop.jp/shopdetail/007000000006/
http://asteiosshop.shop25.makeshop.jp/shopbrand/007/O/

北海道富良野産 天然アイヌネギ「行者にんにく」500g(50g×10束)

お届け期間:4/下旬-5/中旬頃まで
3,500円(税込)
http://triangle-farm.com/SHOP/27-ainunegi500.html?prd=google_ps&bid=56000000

北海道下川町近郊産天然行者にんにく のーすもーる北海道の森
天然行者にんにく(アイヌネギ) / 500g入
2,980円(税込・配送料無料)
http://www.northmall.jp/ainunegi/index.htm


アイヌ民族伝承の有用植物

6月20日は

北海道立衛生研究所の薬用植物園
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/yakuyosyokubutuen/yakuyosyokubutuen.htm

に行きました。本日「アイヌ民族の伝承有用植物」というプリントを頂きました。

昨今、海外でも注目されるアイヌ民族・・・・その民族の利用した植物の利用方法が満載でした。とても良いのでUPします。このような配布を考えてくださって有りがたいです。

北海道立衛生研究所にはアイヌ民族有用植物コーナーがあり、大変素晴らしいです。

これは北海道の貴重な資料ですね。

今後医療費高騰、高齢者が増えることを考えると「薬用植物の有効利用」は市民に広まるでしょう。


シラカンバ(カバノキ科)樹液を飲用、砂糖の代用。

サルナシ(コクワ、マタタビ科)果実を生食。

キハダ(ミカン科)果実を生食、保存食。煮詰め、喘息や胃病に。内皮を打ち身や植物に。内皮を黄色染料

エゾニワトコ(スイカズラ科)果実を食用。削り屑を水に漬け、目の洗浄、打ち身に、果実を疥癬に

タラノキ(ウコギ科)若芽を食用。根の煎汁を胃痛に

オヒョウ(ニレ科)内皮から繊維

ギョウジャニンニク(ユリ科)食用。風邪、結核、脚気等に煎用。火傷、凍傷、痔等に。条虫駆除。魔除け

カタクリ(ユリ科)葉を食用。鱗茎からデンプン

オオアマドコロ(ユリ科)根茎を食用。根茎を痔、うがい薬に。果実を胃腸薬に

タチギボウシ(ユリ科)葉を食用、にごり酒の原料

シュロソウ(ユリ科)は亀の根元(ヌペ)を食用(毒草バイケイソウと同属)

オオウバユリ(ユリ科)鱗茎を食用。鱗茎からデンプン

エゾゼンテイカ(ユリ科)葉と種子を食用

ヒメイズイ(ユリ科)根茎を食用

ユキザサ(ユリ科)地上部と根茎を食用

エゾスカシユリ(ユリ科)鱗茎を食用

クロユリ(ユリ科)鱗茎を食用。花弁を黒色染料

ニリンソウ(キンボウゲ科)茎葉を汁の実、保存食。茎葉の煎汁で産後の傷を洗浄

ヒメザゼンソウ(サトイモ科)茎葉を保存食。若葉を駆虫剤

ハマエンドウ(マメ科)果実を食用

ヒトリシズカ(センリョウ科)地上部を乾燥してお茶に

センダイハギ(マメ科)茎葉を悪魔払い

ホウキギ(アカザ科)種子を食用。枯れた茎を箒に

ヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)根の煎汁を水腫、脚気等に

イチイ(イチイ科)果実を食用。果実を脚気、利尿に。内皮を下痢止めに。樹皮と心材を赤色染料

フッキソウ(イチイ科)果実を唇の荒れに。葉の煎汁を胃痛や便秘に。風邪の時、全草を煎じて湯気で発汗

ムラサキ(ムラサキ科)根を火傷に。根の汁を喉が痛む時に

イチゲフウロ(フウロソウ科)茎葉の煎汁を神経痛に

クサノオウ(ケシ科)痔に茎を肛門に。茎葉を煎汁を便秘に。婦人病には腰湯

ゲンノショウコ(フウロソウ科)茎葉の煎汁を腰痛、特に下痢に

ハマニンニク(テンキグサ、イネ科)全草を食あたりに服用。根の煎汁を風邪薬に

オカヒジキ(アカサ科)茎葉を食用

エゾノレンリソウ(マメ科)茎葉の煎汁を腎臓病などに

アワ、キビ、ヒエ(イネ科)種子を食用

ヒルガオ(ヒルガオ科)根茎を食用

ショウブ(サトイモ科)根茎を薬用として珍重。腹痛、風邪、頭痛に。トリカブト中毒の解毒薬。蛇除け

センキュウ(セリ科)ウペウ 全草の煎汁を風邪に

マルバトウキ(セリ科)若茎を食用。産前産後に

カラフトニンジン(セリ科)ウペウ 茎葉の煎汁を産前産後、打ち身に。根を魔除けに

イブキボウフウ(セリ科)ウペウ 根を食用。風邪、腹痛、二日酔いに。魔除けに

ハコペ(ナデシコ科)茎葉を虫刺されに外用。茎葉を打ち身に温湿布

オオバコ(オオバコ科)葉を痛み取り、排膿等に。全草の煎汁で痔、白癬の患部を洗浄

オオハナウド(セリ科)若い茎と葉柄を食用。根の煎汁を腰痛に。根を痔疾の坐薬に

ホオズキ(ナス科)実の汁をひび、あかぎれ、骨や腰の痛みに外用

ハマボウフウ(セリ科)全草を食用

アマニュウ(セリ科)葉柄を食用

ハマナス(バラ科)果実を食用。水を煎じてお茶に。水の水浸出液で洗眼。花、果実、根を赤色染料

ハマタイセイ(エゾタイセイ、アブラナ科)葉を藍色染料

クロミノウグイスカグラ(スイカズラ科)果実を食用。ハスカップ

サンショウ(ミカン科)果実、葉を調味香料に。内皮の煎汁を痔に

オオバセンキュウ(セリ科)根を腰痛に煎じて飲んだり、お茶代わりに

シャク(セリ科)茎を食用。漬物に

チシマアザミ(キク科)若葉を食用。全草の煎汁を脚気に

ヤマシャクヤク(ボタンか)根を食用。根の煎汁を風邪に熱さまし、腰痛に

コタニワタリ(ウラボシ科)葉を煙草の代用。煎汁を膀胱炎に

マイヅルソウ(ユリ科)茎葉を膿の吸い出しに

オオバナノエンレイソウ、エンレイソウ(ユリ科)果実を生食。エンレイソウ根の煎汁を回虫駆除に

ツリガネニンジン(キキョウ科)根を食用。根の煎汁を母乳の出ない時に

ダイコンソウ(バラ科)根の煎汁を下痢止めに。乾燥した全草を風呂に入れ神経痛に

オニシモツケ(バラ科)茎葉を蕁麻疹、湿疹等に。根の煎汁を下痢止めに

キンミズヒキ(バラ科)越冬芽を血便を伴う下痢に

ツルニンジン(キキョウ科)根を食用。根の煎汁を母乳が出ない時に

バアソブ(キキョウ科)根を食用

イケマ(ガガイモ科)根とさやを食用(多食すると腹痛や痙攣)。種子の毛を血止めに

ウド(ウコギ科)若茎を食用。茎の煎汁は傷の特効薬。根の煎汁で神経痛、関節炎、打ち身の患部を洗浄

キツリフネ(ツリフネソウ科)葉を膝の関節がふくらんでい筋肉が伸びない病気に外用

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)茎葉を利尿剤に

チョウセンゴミシ(マツブサ科)果実を生食、乾燥して貯蔵。蔓を煎じて風邪、解熱、船酔い、眼病に

オオイタドリ(タデ科)若茎を食用。葉を湿瘡等に。根の煎汁を下痢止めに

ウラジロタデ(タデ科)若茎を生食。痩果をご飯に

エゾイラクサ(イラクサ科)若芽を食用。茎葉の知るを蕁麻疹、虫刺されに外用。茎から繊維

コウライテンナンショウ(マムシグサ、サトイモ科)球茎(有毒)を食用。果実を胃痛、腹痛に。球茎を神経痛に外用

ツルコケモモ(ツツジ科)果実を食用

ナギナタコウジュ(シソ科)茎葉を粥の香り付けやお茶に。茎葉の煎汁を二日酔い、風邪に

ヤマブキショウマ(バラ科)茎葉の黒焼きを下痢時に下腹部に塗布

アキカラマツ(キンボウゲ科)根を腹痛、下痢に。種実にご飯に入れて短気な人、酒癖の悪い人に

ワラビ(ワラビ科)新葉を食用。根からデンプン

サラシナショウマ(キンボウゲ科)根を水煮して強心剤に

エゾウコギ(ウコギ科)悪疫流行の際に木で杖を作って持ち歩く

クサソテツ(オシダ科)若い茎葉と胞子を食用。葉を焼いて粉末を火傷に

ハンゴンソウ(キク科)若苗を食用。茎葉の黒焼きを白癬に塗布

ヤブマメ(マメ科)地中果実を食用(美味)

ヨブスマソウ(キク科)若い茎をフキと同様に食用

アキタブキ(キク科)花茎と葉柄を食用。根を風邪、咳止め、ハシカ、脚気、淋病などに

エゾミソハギ(ミソハギ科)打ち身の時に茎葉で温湿布

エゾエンゴサク(ケシ科)塊茎を食用

キバナノアマナ(ユリ科)若葉、鱗茎を食用

ノブキ(キク科)葉はウルシかぶれの特効薬で、腫物、傷にも外用。葉を乾燥して煙草に

ゴボウ(キク科)葉と根を食用。葉を傷口に外用、膿の吸い出しに

エゾオグルマ(キク科)葉を傷に

キクイモ(キク科)塊茎を食用

オオヨモギ(キク科)若葉を食用。止血 煎汁を咳止め、虫下しに。枯葉をモグサに
http://kitanoyakusou.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_f4b2.html
http://kitanoyakusou.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_530d.html

アイヌの方々に継承されるアイヌ漢方 2010年5月7日(金)

アイヌには人が生きる上において必須の社会規定や倫理を語り部による言い伝えによって継承しています。それは、日本神話に近いものがあります

昨今の拝金主義、物質文明の限界を示す社会情勢、環境問題をクリアするには、日本古来から伝わる伝統芸能や文化、医療においては伝承療法に触れ、その精神および哲学ベースを頭ではなく体で感じることが肝要です。

今回アイヌの方々が継承しているアイヌ漢方からアイヌの方々の根本の精神、
哲学を学ばせていただく機会を得たことは無上の喜びです
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-d5ed.html


ところで今回の採取の際に厳しくアイヌの方から言われたことがあります。それは

根こそぎ薬草や薬木をとってはいけない

ということです。後にとりにきた方に残す、来年とりにきた方が同じく取れるように配慮することです

また動物のまたぐものは決して食さないということも厳しく言い伝えられています。アイヌの口伝深し、アイヌ漢方に完全にはまりそうです
今後、引き続き今回採取した薬草の解説をアイヌの方々から教えていただいた内容とアイヌ薬草学の出版物から引用して紹介してまいります
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-a13e.html


今回、植物説話に伝承されるアイヌの方々の植物との付き合い方を紹介いたします
文字をもたないアイヌの人びとは神々の存在や、人間の生き方を学ぶ。
女性達は山菜採取を通じて祖母や母からの伝承を聴くのです

『食べ物はカムイ(神)がくれたものだから扱い方があるんだ。
キトやトゥレプをとったら根をおいてくれるとかな』

語り部はそういってから、こんな話しをしてくれました。

『私たちは、ウェンクル(貧乏な人)のウムレクル(夫婦)であった。
私の夫の着物は腰まで破れ、私の着物は膝まで破れているというありさまだった。』

ある夜、太い木の陰でおしっこをしていると、ピシ(浜)とキム(山)からカラスが一羽ずつ飛んできて話をはじめた。浜のカラスが

『近頃、山のコタン(村)でなにかかわったことがあるかい』

と山のカラスに聞きました。

『コタンコンニッシパ(村長)が意識を失って、今にも死にそうだが、コタンの人たちはなにもできずにいる』

と答えました。

『人間たちはそんなこともわからないのか。
それはニタッウナラ(湿地のおば)を怒らせたのが原因だ。
村長の妻は、大変よく働く女性なので、トゥレァの根を小さいものまで残らず採ってしまった。 それを湿地の伯母が怒って村長を病気にしたのだ。 だからイナウを作って湿地のおばに謝れば、病気が治るだろう』

と浜のカラスは言いました。私はこのことを村長の妻に教えようと思い相談しました。しかし、夫は

『自分の着物よりおまえの着物のほうがましだからおまえが行ってこいよ』

というので、私は村長の家にいってカラスの話しを教えようとしました。ところが家に着くと集まっていた村の女達が、

『貧乏人がなにをしにきた。帰れ、帰れ』

と言って入れようとしてくれようとしません。すると、そこへ村長の妻がでてきて

『夫のためになにかしてくれるのであれば、どうぞはいってください。』

と言ってくれたのです

私がカラスの会話を話して聞かせると、村長の妻は早速若い者にイナウを作らせて、カムイノミ(神への祈り)をさせました。そしてまもなく村長は元気になったのです。村長の妻はとても喜んで、私に着物や鍋などいろいろなものをもたせてくれました。

『私が動物と話しができるので、いまでは私たち夫妻はお金持ちになったのです』

だから薬草を根こそぎとってはいけない、と何度も何度も同じ話しを語り聞かせ体で覚えさせて自分たちの生きる知恵として皆で守ったのです
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-886f.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-47f7.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-246d.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/10-d0c0.html

崖からの転落危機に遭い、たき火を消されてから凍死するかと思うほど寒い
氷点下10度くらいの極寒のアイヌ村チヌ(神の降りる家)に泊まり、すでに二度も命がけの体験をして気合をいれて入手したアイヌの漢方に関しては思い入れがすでに半端でなく高まっています

次回からまずは春に入手できるアイヌ漢方の素材に関して自ら入手したものを中心に紹介していきます
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-db7e.html

けやまはんのき

今回最も多く採取した植物は、けやまはんのき(アイヌ名 ケネ〜血の木)から紹介させていただきます

アイヌの薬草、薬木には神話が付随していたり、昔から使われている伝統的な器具の素材になっていたり それぞれに物語がありとても面白いのと同時に深いレベルで処々考えさせられます

今回の血の木は昔から、アイヌの方々には、 キハダ(シケレぺの実)とともに 日常摂取されているお茶の素材でもあります

けやまはんのき は かばのき科の落葉高木で谷沿いに林をつくります。
春早く、葉がでる前の長さ1.5〜2.5センチのほどの くすんだ赤紫色の花穂を1〜5本集めて垂らし、黄色い花粉をふきます

この木を切ると樹皮から赤い水がにじみでるので、アイヌの人々はこれを『血』と考え、多量の出血があった場合に煎じて服用し、補血造血強壮剤として用いました

樹皮をフレ二カプ(赤い木)と呼びますが、血の色は生命の色です。
神格化された木の名前をフレ二カムイ(赤い神)と尊称しています。

しかし弱くて腐りやすいこの木をアイヌの人たちは『精神のよくあい木』といって家材には使用しません
だが、鉛筆の材料に使われるようになってからは次第にその価値が認められ直しました

その材となるケヤマハンノキが『血になり』『薬になる』と認識したアイヌの人達は、赤ちゃんのおしゃぶりにと父親がこの木でスティックをつくって子供に与えました

舐めたり、かじったりすることによって、元気にすくすくと成長してほしいとの 親の願がこめられているのです

ハンノキ材のちびた鉛筆をなめなめ学んだ小学生時代があったからこそ、丈夫に育ったのだと思うと最近の学生がシャープペンシルを使うことを
憂慮せざるを得なません

【ハンノキ 効果効能】
生理痛、生理不順、更年期障害、滋養強壮、冷え
前立腺肥大、性欲回復、不妊、各種循環器疾患
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-feb7.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-56ed.html
http://wagoiryou.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/post-b4d9.html

 ナナカマドは、七回竈にくべても燃え残ることから名前が付いたと聞いていたが、

 「材が堅く7度かまどに入れても燃え残るというのが語源だが実際にはよく燃えるという」

という説もWebにある。もうひとつ、Web中村浩(ひろし)氏 「植物名の由来」の中で、七度入れたり出したりするのでなく、質がかたくて、堅炭で極上炭をつくる工程で蒸し焼きを含め、7日間を要する。それでこの名になったとしている。燃やしてみた話は見つからず。

 アイヌはナナカマドの枝を粥にして食べるらしい。「キキンニ(ナナカマド)サヨ(粥)」。
http://www.madlabo.com/mad2/kiyo/cancerPage/index_old.htm


エント茶 ネット販売 宮本酋長売店

アイヌの人たちが日常お茶のように飲んでいた薬草茶です。

日常のお茶や粥の香り付けにも使われていた薬草で、解熱や発汗、利尿作用があるとされ、風邪や二日酔いの薬としても効果があると言われています。

アイヌの人たちは山猟や沖漁に行く時、徳利の栓をこの茎ですると何日たっても水の味が変わらないということで利用していました。


エント茶 525円

原材料 シソ科のナギナタコウジュ(アイヌ語で”エント”)
内 容 ティーパッグ10個入り(説明書付)
http://www.shiraoi.net/net-shop/91_161.html



50. 2012年9月24日 00:10:22 : HNPlrBDYLM

アイヌ伝統食研究グループ・ポロトの母さんの会 代表 大須賀るえ子さん(北海道食づくり名人)により、”キハダの実のクッキー”と”エントのミルクティー”づくり、また、昔話風にアイヌの食文化について語られました。


”キハダ”は、落葉広葉樹の高木です。

黄色い内皮は黄柏と呼ばれ、苦味のある健胃整腸薬として古くから有名ですが、アイヌも多く利用してきた重要な植物の一つです。

写真上がエント、下の黒い実がキハダの実

”エント”はナギナタコウジュ(シソ科の植物)のことで、解熱や発汗、利尿の効果があることから、風邪や二日酔いの薬として全草を煎じて飲むほか粥に炊いても食べたという。また、強い臭いが病魔を遠ざけると考えられていました。


エント茶はハーブティーのようでとても香りがよく、美味しいお茶で、来会されるお客様にも好評です。

昨年の我々の観光商品モニターツアー時にも、ポロトの母さんの会のエント茶とおにぎりが振る舞われましたが、おにぎりもエントで炊いたもので、絶品でした。
http://ameblo.jp/shokokai-shiraoi/entry-10057856143.html


51. 2012年9月24日 00:25:47 : HNPlrBDYLM

シリピリカ@いい天気 ‏@shir_pirka

そういえば、知里幸恵さんが亡くなる直前、最後に食べたいと言っていたのがエントで作ったお粥だったそうです。

ミントに似た、爽やかな風味のハーブティです。濃いめが美味しいです。
http://twitter.com/natsunotsugi/status/27372775217

エント (ナギナタコウジュ)

(アイヌ語)ento

エント(ナギナタコウジュ)は、匂いが強いので、病の神がいやがると言われています。

(アイヌ語)
ento hura ruy pe ne kusu, payoka-kamuy emaka sekor a=ye.
エント フラ ルイ ペ ネ クス、 パヨカ・カムイ エマカ セコ・ アイェ。

別の名は、セタエントやセタントとも言います。

(アイヌ語)
oya rehe anak, setaento neya setanto sekor a=ye.
オヤ レヘ アナ・、 セタエント ネヤ セタント セコ・ アイェ。



青木愛子さんは、次のように言いました:

「サタエントを水から煮立て、その蒸気を吸わせます。この時、鍋を下ろして、その鍋の上に顔をもっていき、蒸気を吸います。

頭から毛布か何かをすっぽりかぶせると蒸気は逃げず、患者は全身から汗をかいて、風邪が抜けます。

この治療の時、セタエントの煮汁を飲んでも発汗します。この蒸気を吸う方法をヤイスマウカラ(yay-su-maw-kar)と言います。」

(アイヌ語)
Aoki Aiko katkemat ene hawean i; "wakka or setaento a=omare wa a=popte wa, usey mawe a=seru ruwe ne. siyeye kur sapaha un m・hu ka nep ka a=kamure kor, pirkano seru wa poppetaasin kusu, omke pirka ruwe ne. uwehe a=ku yakka poppetaasin=an ruwe ne. ene iki=an hi yaymawkar ne sekor a=ye p ne ruwe ne".

青木愛子
カッケマッ エネ ハウェアン イ; "ワッカ オ・ セタエントアオマレ ワ アポ・テ ワ、 ウセイ マウェ アセル ルウェ ネ。 シイェイェ ク・サパハ ウン モフ カ ネ・ カ アカムレ コ・、 ピ・カノ セル ワ ポッペタアシンクス、 オ・ケ ピ・カ ルウェ ネ。 ウウェヘ アク ヤッカ ポッペタアシナンルウェ ネ。 エネ イキアン ヒ ヤイマウカ・ ネ セコ・ アイェ ・ ネ ルウェネ。"

川上まつ子さんは、次のように言いました:

「何でもサヨさエント入れたり、キキンニ入れたりして食べるのが好きであったんだべね。わしらの口には、あんまり好きでなくてくさい物、くさい物っていえば、おっかあ笑ったり怒ったり、こういうの食べてれば病気しないんだっていったもんだけど。」

(アイヌ語)
Kawakami Matuko katkemat ene hawean i; "nep ne yakka sayo or ento a=omare ka ki, kikinni a=omare ka ki wa, a=e ruwe ne. hura ruy pe kusu k=e emaka sekor ku=ye kor, ku=kor hapo mina ka iruska ka ki kor, tanpe e=e yak somo e=siyeye p ne sekor hawean".

川上まつ子 カッケマッ エネ ハウェアン イ; "ネ・ ネ ヤッカ サヨ オ・エント アオマレ カ キ、 キキンニ アオマレ カ キ ワ、 アエ ルウェ ネ。 フラルイ ペ クス ケ エマカ セコ・ クイェ コ・、 クコ・ ハポ ミナ カ イル・カカ キ コ・、 タンペ エエ ヤ・ ソモ エシイェイェ ・ ネ セコ・ ハウェアン。"

中本ムツ子さんは、次のように言いました:「頭が痛くなると、母はナギナタコウジュを取りに外に行きました。あかゆの中に入れてさじで食べさせてくれました。」

(アイヌ語)
Nakamoto Mutuko katkemat ene hawean hi; "ku=sapaha arka kor ku=kor totto satanto kar kusu soy ta arpa. sayo or setanto omare wa pon kasup ani en=ere."

中本ムツ子 カッケマッ エネ ハウェアン ヒ; "クサパハ ア・カ コ・クコ・ トット サタント カ・ クス ソイ タ ア・パ。 サヨ オ・ セタント オマレワ ポン カス・ アニ エネレ。"


「知里真志保の分類アイヌ語辞典」には、こう書かれています:

(アイヌ語)
"Tiri-Masiho-no-bunrui-aynu-go-ziten" kampi ka ta, ene a=nuye hi;

"知里真志保の分類アイヌ語辞典" カンピ カ タ、 エネ アヌイェ ヒ;

「莖(くき)葉は、多量に採取して、陰干しにして、お茶のようにして飲みました。風邪にかかった時も、これを煎じて飲みました。」

(アイヌ語)
"ento poronno a=kar wa, a=satke wa a=popte wa a=ku ruwe ne. omkekar=an hi ta ka neno iki=an ruwe ne".

"エント ポロンノ アカ・ ワ、 アサッケ ワ アポ・テ ワ アク ルウェネ。 オ・ケカラン ヒ タ カ ネノ イキアン ルウェ ネ。"

エントは、日本、アジア、ロシア、ヨーロッパに生えています。山に生えたり、道ばたに生えます。

(アイヌ語)
ento anak Nippon, Azia, Rosia, Y・roppa or us pe ne. kim ta neya ru taksam ta neya an pe ne ruwe ne.

エント アナ・ 日本、 アジア、 ロシア、 ヨーロッパ オ・ ウ・ ペ ネ。キ・ タ ネヤ ル タ・サ・ タ ネヤ アン ペ ネ ルウェ ネ。

30cmから60cmほどになり、秋には花穂(かすい)がなります。

(アイヌ語)
30cm wano 60cm pakno na wa, sircuk kor pusi an ruwe ne.
30cm ワノ 60cm パ・ノ ナ ワ、 シ・チュ・ コ・ プシ アン ルウェネ。

花穂(かすい)はナギナタのようなので、日本ではナギナタコウジュ(シソ科)という名前です。

(アイヌ語)
pusi anak naginata koraci an kusu, sisam or ta naginatak・zyu (siso-ka) sekor re an.

プシ アナ・ ナギナタ コラチ アン クス、 シサ・ オ・ タ ナギナタコウジュ(シソ科) セコ・ レ アン。

エントは、「Elsholtzia ciliata」という学名です。「ciliata」は、緑毛のあるものという意味です。

(アイヌ語)
ento anak "Elsholtzia ciliata" sekor gakumai an. "ciliata" itak'ipe anak, "siwnin numa us pe" ne.

エント アナ・ "Elsholtzia ciliata" セコ・ 学名 アン。 "ciliata" イタ・イペ アナ・、 "シウニン ヌマ ウ・ ペ" ネ。

漢方では、香B(こうじゅ)と呼ばれます。

(アイヌ語)
konp・ or ta, "k・zyu" sekor a=ye p ne.

漢方 オ・ タ、 "香B" セコ・ アイェ ・ ネ。

エントには、少しの精油を含んでいます。

(アイヌ語)
ento or ponno seiyu o ruwe ne.

エント オ・ ポンノ 精油 オ ルウェ ネ。


精油は強い匂いの元です。

(アイヌ語)
seiyu an kusu hura ruy pe ne.

精油 アン クス フラ ルイ ペ ネ。

精油成分には、エルショルチアケトンやナギナタケトンなどがあります。

(アイヌ語)
seiyu or ta Erusyorutiaketon neya Naginataketon neya, usa okay pe an.

精油 オ・ タ エルショルチアケトン ネヤ ナギナタケトン ネヤ、 ウサオカイ ペ アン。

精油は、血行を盛んにし、発汗を促進し、解熱する作用があると言われています。

(アイヌ語)
seiyu ani kekk・ a=pirkare wa, poronno poppetaasin=an wa, omkekar a=pirkare p ne sekor a=ye ruwe ne.

精油 アニ 血行 アピ・カレ ワ、 ポロンノ ポッペタアシナン ワ、 オ・ケカ・アピ・カレ ・ ネ セコ・ アイェ ルウェ ネ。
http://www.geocities.jp/aynuitak/kana/AT21_enkana.htm
http://www.hokkajda-esp-ligo.jp/jp/JOKO/AT21.htm


52. 2012年9月24日 00:56:57 : HNPlrBDYLM


春からの贈り物 -行者ニンニクを採りに-
http://www.youtube.com/watch?v=pQFSAATJDAU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=qMMmyG5H81Q&feature=related

奥深い源流に生えるギョウジャニンニク
http://www.youtube.com/watch?v=KomsIsmJh6M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cpZGklBhz6g&feature=related


ぷくさ 行者にんにく焼酎 標茶町 By酒匠&北海道ソムリエ 鎌田孝
http://www.youtube.com/watch?v=KkKyZxQ9QUs


乙類焼酎 ぷくさ
原材料:米、米麹、行者にんにく
内容量:720ml
定 価:1,575円税込(送料別)


北海道標茶町産
行者にんにく(冷凍)
1パック(250g入真空パック)
定価:1,400円税込(送料別)
※時期により商品の無い場合がありますので、ご注文の際にご確認ください。


ご購入方法は電話・ファックスにてお問い合せ下さい。

(株)小野商店
〒088-2301 北海道川上郡標茶町旭2丁目2番5号
TEL 015-485-1345
FAX 015-485-1346
http://www9.plala.or.jp/pukusa/pukusa.html
http://www9.plala.or.jp/pukusa/gyoujya.html


強烈!行者にんにく焼酎「ぷくさ」+CMエキストラ!(笑)

標茶特産美容と健康にTVでお馴染みの「行者にんにく」を原材料中10%以上も使用!

*僕の経験上大体1%位ならかすかにする程度
 5%でかなり素材が強く感じます!
 しかも焼酎の本場宮崎で仕込まれ逆輸入!

白麹で仕込まれたすっきりでしかもいい感じで仕上がっている本格焼酎。
行者にんにくの独特な風味とどことなく甘く感じる呑み口はなかなかの出来栄え!

個性的で美味い!しかも強烈!道産指折りの変り種焼酎!
「行者にんにく」は臭くて苦手と言っても我慢!(笑)
これは思わずにやにや笑えるほど

しっかりちゃんと行者にんにくの風味か利いています。

昔風に言うなら「パンチが効いてる!」
そんな表現がぴったり!
あなたも一度挑戦してみる価値はあります!
道東方面にお越しの際はお土産にお勧め!

最近では小樽や道内観光各地にこのクサーーーイ焼酎が勢力拡大中!

あなたも「行者人にんにく」に魅せられてはみませんか!?

発売元:北海道観光物産興社 
札幌市白石区南郷通15丁目北6-18 TEL 011-864-3131
製造元:落合酒造 宮崎県宮崎市大字田吉348 TEL 0985-51-6636
http://dosyocyu.exblog.jp/7554728


53. 2012年9月24日 21:27:31 : HNPlrBDYLM


アイヌ料理「ハルコロ 」


今年(2011年)の5月22日開店の北海道以外では唯一のアイヌ料理の専門店です。「ハルコロ」とは「お腹いっぱい食べれる」という意味のアイヌ語です。

2009年11月7日に赤字のため閉店した中野区新井にあったアイヌ料理店「レラ・チセ」のコンセプトを受け継ぎ一部のスッタッフが開店させたお店です。テーブル3つにカウンターという小さなお店ですが、木調で手作りのぬくもりが感じられるお店です。アイヌ民族の情報発信基地にもなっているようでいろいろなパンフレットやポスターが貼ってあります。

場所は新大久保のコリアンタウンや渚総研からもほど近いJR総武線大久保駅南口から徒歩1分の焼き鳥屋の跡地。以前はこのあたりには屋台村もあり飲食店街として栄えていたのに最近はすっかり寂れてしまいました。

今回の注文は「鹿丼」¥900-と「オハウ」(鮭汁、チェプ汁)¥200-です。

アイヌ料理を食べるのは白老に行ったとき以来なので何年ぶりだろうか。。。

鹿肉。。。久しぶりに食べるジビエ料理(獣肉料理)です。

「鹿丼」は、やや固めの牛肉のような味わい。以外と油分が多い。寒い地方の料理なせいか味付けは濃い目です。

「オハウ」は(鮭の切り身、タマネギや人参、大根、長ネギなど鮭がちょっと少ないのが気になったけど、野菜が豊富で塩味であっさりしています。これは安いです。


鹿肉料理はちょっと高い気がしますが、食材としての入手のいにくさを考えるとまぁこんなところでしょうか。。。

鹿肉や鮭、行者にんにく、コマイなどの食材を使った料理が多いのですが、ぜひ熊肉のレパートリーも増やして欲しいですね。

お客の入りがすごく少なかったのがちょっと気になります。

せっかく復活させたアイヌ文化の東京の拠点です。前身の「レラ・チセ」のように赤字や経営不振を理由に閉店させないよう活発なイベントスペースとしての機能やワークショップなど情報発信基地としての機能を期待したいです。

琉球王国の沖縄料理店は東京にたくさんあるのに、アイヌ民族のアイヌ料理店はなぜ東京には一軒しかないんだぁ!
なぜ、北海道出身者にアイヌ民族のことを聞いても何にも知らんのかぁ〜という素朴な疑問が以前からありました。

アイヌ民族の文化は少数民族とはいえ日本の貴重な文化遺産です!日本人として絶対に守っていかなければなりません!


::::::::::::::::::::::::以下リンク先からの転載です:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

大久保にオープンしたその名は「ハルコロ」。「お腹いっぱい食べれる」という意味のアイヌ語です。

JR総武線大久保駅南口から徒歩1分のところに開業。カウンター席と浦川治造さんお手製のテープル席が3つ。木の温もりが感じられる素敵なお店です。鹿肉やキトピロ(行者ニンニク)、鮭の料理を味わうことができます。レラチセの閉店から1年半、東京ではアイヌ料理を食べれるお店はなかったので、今日は久しぶりに行者ニンニクを味わった。

レラチセでも働いていた照代さん、レラチセの創業にも関わっていたお母さんのタミエさんを囲みいい時間。子どもたちが輪唱をし、千葉さんのトンコリが鳴り、タカハシは気持ちよく酔い粗相をしました。ごめんなさいだったけど、嬉しい酔いでした。

レラ・チセは、日本の東京都内にかつて存在したアイヌ料理店。
店名はアイヌ語で「風の家」の意味である。

1993年の「国際先住民年」を契機として、全国からの募金で、1994年に東京都新宿区の西早稲田で開業する。2000年に東京都中野区新井に移転する。

アイヌ料理の店であるが、エゾ鹿のステーキ「ユク」や鮭の背わたの塩漬け「メフン」、いも団子「ムニニイモ」がメニューにあった。鹿肉カレーや鮭カレー、熊肉の焼肉を食べられることもあった。アイヌ語教室の開催など、首都圏のアイヌ文化継承の拠点となった。ライブもあった。中野区新井の店は三階建てであった。かつては、昼と夜の営業が行われときもあったが、全体を通して午後6時からの営業となっていた。不況の中で売上が減少し赤字経営が続いた。2009年11月7日閉店した。
http://blogs.yahoo.co.jp/nagisa_aoi21/60786274.html


「ハルコロ 」(HaruKor)

・住所: 東京都新宿区百人町1-15-3
・電話: 03-3366-6400


JR大久保駅南口より徒歩1分
JR新大久保駅より徒歩3分
大久保駅から120m

地図
http://www.mapion.co.jp/m/35.69657318_139.70171817_8/v=m2:%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AD/
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13126529/dtlmap/


営業時間
[月〜金]17:00〜24:00(L.O.23:00)
[土・日]16:00〜24:00

ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、
不定休 日曜営業
http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13126529/

ハルコロは、日本の東京都内に2011年5月に開店したアイヌ料理および北海道料理の店。 2009年11月に閉店したアイヌ料理の店『レラ・チセ』の共同経営者の女性の一人とレラ・チセでも働いていた娘が、閉店した焼き鳥屋の後を借り受け、2011年5月22日に開業する。

メニューに、鹿肉料理が含まれ、アイヌ料理もいくつかある。居酒屋もかねている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AD

新宿「ハルコロ」 母の志継ぎ、店きりもり
2011.10.01 朝日新聞朝刊

この夏、東京・新宿でアイヌ民族の女性が亡くなった。宇佐タミエさん。69歳。北海道外で唯一とされるアイヌ料理店を三女の照代さん(39)と再開させた矢先だった。「民族の文化と誇りを守りたい」。料理を通して伝えてきた母の志は、娘が受け継ぐ。

JR大久保駅近くの新宿区百人町の一角。約8坪の店のメニューには、ジャガイモやカボチャの団子「シト」や「鹿天」などアイヌ伝統の料理や創作料理が並ぶ。カウンターのすみに、孫に囲まれてほほえむタミエさんの写真があった。

 北海道釧路市で生まれ育ったタミエさんは40歳のころ、離婚を機に一男四女の子供をつれて上京。ビルの清掃や店員など、時には三つの仕事を掛け持ちして育て上げた。首都圏のアイヌ民族の団体「レラ(風)の会」に子どもをつれて参加し、歌や踊りを学ぶうち活動にものめり込んだ。

 1994年、同会がアイヌ料理店「レラ・チセ」(風の家)を早稲田に開いた。タミエさんは仕込みを受け持ち、照代さんも店に立った。アイヌの味を伝え、広げる。「アイヌであることに誇りを持っている」と語っていた。

 だが、店はその後、中野に移転し、2009年には経営難で閉店した。沈み込むタミエさんを見て、照代さんは「母の生きがいを取り戻し、みんなが集う場をもう一度つくろう」と決意。閉店した焼き鳥屋の後を借り受けた。店名の「ハルコロ」はアイヌ語でハル(食べ物)コロ(持つ)という意味。「食べ物に困らないように」という願いを込めた。

 開店前日の今年5月21日。タミエさんは店で5人の子どもと9人の孫、1人のひ孫に囲まれた。アイヌ語で「サザエさん」を輪唱する孫たちに、タミエさんは目を細めた。サケを具にした「オハウ」(汁)などで腕もふるった。

 しかしタミエさんは6月30日夕、突然、脳出血で倒れ、息を引き取った。照代さんは「母の分も長く、店を続けたい。やがてはアイヌ語やムックリ(口琴)などを学ぶ場にもしていきたい」と話している。

 ハルコロについて北海道アイヌ協会は、道外で唯一のアイヌ料理店ではないかという。
http://blogs.yahoo.co.jp/nagisa_aoi21/60786274.html

やはり「レラ・チセ」の後継店だった「ハルコロ」 2012-04-15

 夏頃にマイミクさんから教わったのか、大久保駅南口に鹿肉などが食える「北海道料理の店」があるとのことで、
大久保「ハルコロ」
(http://r.tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13126529/)
へ。


 まずは鹿煮込みと鹿肉の餃子。

 それから、から揚げのような「鹿天」。

 鹿肉のジンギスカン風。

あと鹿から離れて秋鮭のルイベ。

次の水タコ刺ともども、冷凍だけど口の中で解かすと地味が美味しい。

最後は「オハワ」というアイヌ風野菜汁。


 店内にはアイヌの人達が常連客として集っているし、昔早稲田に開業していた「レラ・チセ」について書かれた本もあるので、退店後に調べてみたら案の定、この店はかつて「北海道以外では日本唯一のアイヌ料理店」として斯界に著名だった「レラ・チセ」の後継店でした。資料

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%81%E3%82%BB

によると、「レラ・チセ」は、1994年に西早稲田で開業、2000年に早稲田界隈では惜しまれつつ中野区新井に移転するまで、「早稲田グルメ」の有名店として早大学内雑誌や学生媒体にも数多く掲載。移転直前の頃にσ(^^)も食べには行きましたが、すぐ足が不自由になり正座が困難になったσ(^^)にとって、土間の店は狭苦しくて快適な食事場所とは言えず、常連の座に就くほど通うには至りませんでした。
 リーマンショックなどの不況による赤字のため2009年11月閉店、しかし昨年5月、「レラ・チセ」の共同経営者が大久保に現在の「ハルコロ」を開店するも6月に急逝。現在店は「レラ・チセ」時代から店に出ていた娘が後を継いで切り盛りしているとのこと

 「レラ・チセ」時代には熊肉も入荷があればメニューに乗っていたが、今夜直接聞いた所では現在は扱っておらず、また客単価もよくある通り「食べログ」平均予算より高く5000円越えでしたが、内容を考慮すればコスパは許容範囲だと思いました。人数が集まれば鍋なども受注してくれるでしょう。職場から近い?ので思いつきで再訪も可能性高そうです。
http://ameblo.jp/armarius/entry-11223435985.html


54. 2012年9月30日 21:54:57 : HNPlrBDYLM


あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?


2011年10月15日土曜日


魚は「泳ぐ放射性物質」と化し、放射能汚染が日本食を殺す


日本は海に囲まれているので、海産物と共に生きてきたとも言える。そして独自の食文化を形作ってきてそれが日本の文化となり、「日本食」として結実していた。

たとえば、日本が世界に誇る日本食は「サシミ」だろう。魚を生で食べるという奇妙な風習は長い間世界で奇異な目で見られていたが、ここ数十年で世界中で受け入れられて日本が誇る食文化のひとつとなっていた。

しかし、日本人が今後受け入れなければならないことがある。日本食の文化は死ぬ。あるいはすでに死んだ。

絶望的なくらい悲惨な影響がある

今、魚を食べたいと思う日本人はひとりもいない。汚染されている可能性があることは誰でも知っているからだ。子供にそれを食べさせたいと思う親もいない。誰が自分の子供に、汚染されているかもしれない海産物を生で食べさせたいと思うだろうか。

2011年3月11日の震災による原発事故によって、放射能で汚染された水が大量に海に流れ込んで未だに止まっていない。そして、原子力機構からは「大気中からの降下分などを合わせた海洋への放射能放出総量が1.5京ベクレルを超えると試算」する前代未聞の海洋汚染が続いていることが発表された。すでに、通常は30ベクレル/kgだった基準値は、500ベクレルまで引き上げられていたが、人類が想像もしたことがない海洋汚染の結果は、500ベクレルでも足りないほどの汚染になっていく。


史上最悪の海洋汚染…これが“セシウム汚染魚”リストだ!

海洋生態学が専門の小城春雄・北海道大名誉教授は「放射性物質は、海の生態系において絶望的なくらいネガティブな影響があるとされますが、その実験結果はまだ公式には発表されていません。研究者としては、『太平洋の魚は大丈夫』と言い切れるだけのデータはないのが現実です」と語る。

つまり、これほど大規模な放射性物質による海洋汚染は前代未聞で、安全だとも危険だとも言えないというのだ。

「水産物の放射性物質検査は断片的なので、継続的な状況は分からない。ただ、深海に棲むヒラメで高い数値が出ていることから、他の棚(水深)の魚介類の汚染も気になります。

広範囲の海を生息域とする海鳥や海獣による影響も未知数です。ヒラメと同じ海底に生息する貝類、海藻やそれを食べるウニやアワビ、回遊魚のサンマやサケもやはり不安です」

これに合わせて、基準値を上回った水産物の一覧が表で載っていたが、これを見れば、誰でも「終わったな」と感じるはずだ。


しかし、当初は「魚は食べても大丈夫」と言っていた人もいる。

「プルトニウムは飛ばない」

と大嘘を言っていたのと同じ人物だ。東大病院放射線科の中川恵一という男である。(プルトニウムは重いので飛ばないと言ったのは誰だったのか)


テレビでこの男は紳士のような顔をして

「魚は食べても大丈夫」

と国民を諭していた。だから、恐らく多くの国民が「魚は大丈夫なのか」と安堵したはずだ。テレビでは、「危険です」とは誰も言ってくれなかった。あとになって、「実は」と言い出す。いつもそうだ。

泳ぐ放射能汚染物質

ところで、「水産物の放射性物質検査は断片的」だと書かれているが、政府も東京電力もなぜ「徹底的に」検査をしないのだろうか。そして、グリーンピースを含め、世界各国の機関に調査を求めないのだろうか。

ここでも「隠蔽してしまおう」「被害をなるべく低く見せよう」という姿勢が出てきているのが見て取れる。

国民の健康を守るために、明るみにして対策を取りたいのではない。国民の健康を無視してでも、隠しておきたいのである。

しかし、どんなに隠していてもいずれは分かることだ。汚染が明るみになっていくのはこれからであり、汚染による被害が実際に出てくるのもこれからである。

政府・東電の隠蔽体質もあるから、先になればなるほど事態は悪化していく。

ありとあらゆる海産物が専門家の言うところの「絶望的なくらいネガティブな影響」で、食べられなくなってしまう。

そのうちに日本近郊の魚はすべて「泳ぐ放射能汚染物質」と化していく。サシミを食べたくても「汚染されていて食べられない」のである。そして、汚染されていなくても「怖くて食べられない」ということになる。

食べたくても食べられない。そういう状態が長く続くと、まず子供たちからサシミなど「食べたことのない料理」となっていく。食べられない料理は、長い目で見ると、当然廃れていく。顧みられなくなって、ある時点で忘れられていくことになる。

日本近郊で採れる新鮮な魚が汚染されているか、汚染されているかもしれないという疑心暗鬼で見られるのだから、そのうちに打ち捨てられて当然だ。

そう考えると、サシミなどは衰退していき、そのうちに捨てられる食文化になるのも可能性としてあるのではないだろうか。


プランクトンから高濃度セシウム

ことし7月に福島県いわき市の沿岸で採取したプランクトンから、放射性セシウムが高い濃度で検出され、調査を行った東京海洋大学の研究グループは、食物連鎖によって、今後、スズキなど大型の魚で影響が本格化するおそれがあると指摘しています。


誰もそれを欲しくなくなっている

さらに深刻なのは、それが海産物だけではないということだ。たとえば、セシウムが広範囲で拡散していく中で最初に汚染騒ぎになったのは牛肉だった。

牛肉と言えば、日本の和牛は柔らかくて旨いと世界的に有名だったが、いくら旨いと言っても放射能で汚染されているのかもしれないと思えば、誰もそんな肉を食べたいとは思わないだろう。

日本人でもそうなのだから、外国人にしてみれば尚さらだ。「なぜ、汚染されてしまっている日本の肉を、よりによって私が食べなければならないのか」と当然思うだろうし、断固として拒否するはずだ。

チェルノブイリ事故があったとき、日本人は

「ヨーロッパの農産物は危険だから一切日本に入れてはならないし食べない」

と言ったはずだ。今、世界が同じことを考えているのである。

「日本のサシミ? 日本の牛? そんなものが食べられるわけがない」

「このままでは100店以上閉鎖」 香港の「和食ビジネス」倒産の危機

「このままでは100店以上の日本料理店が閉鎖されても驚かない」。

香港飲食業協会の黄家和会長は、地元紙サウスチャイナ・モーニング・ポストにこう述べ、香港当局に対し、日本政府からの協力を取り付け、早急な対応をとるよう訴えた。

アジアでもとくに日本食人気が高かった香港や台湾、シンガポールなどでは、今回の福島第1原発の放射能漏れ事故に伴い、日本からの食材などが放射能汚染されているのではとの懸念の高まりから、すし店を含む和食レストランが軒並み、売り上げを落としている。

魚も牛も日本人が食べられないほどの汚染になっていったら、当然、サシミ文化も和牛文化も終わることになるのは当然の流れだろう。

日本のりんごは甘くて旨いかもしれない。中国や台湾の人々はこぞってそれを買い求めていた。しかし、2011年3月以降は輸出がピタリと止まった。誰もそれを欲しくなくなっている。

中国の米は農薬で汚染されていると、中国人はこぞって日本の米を買っていた。しかし、それも終わりだ。コシヒカリだろうが何だろうが、汚染されているかもしれない米など誰も欲しくない。

日本人もそうだ。今の日本は「コシヒカリが旨い」「ひとめぼれが良い」のレベルではないのである。

「ブランドなんかどうでもいい。汚染されていないかどうかが重要だ」

日本人はみんなそう思っているのではないだろうか。だから、裏側では米がブレンドされて産地偽造されて売られている事実に、激しい不信感を抱き、よけいに疑心暗鬼になっていく。

いっそのこと、安全ならばカリフォルニア米の方がいいとさえ思うはずだ。

日本酒が日本のコメを原料にして作られるのであれば、日本酒でさえ誰も欲しくないと思うだろう。

コシヒカリの半数他県産おそれ

全国で「新潟県産コシヒカリ」と表示され、販売されているコメが本当に新潟県産かどうか県が調査した結果、新潟県産と確認されたのは全体の半数程度にとどまったことがわかり、中には意図的にほかのコメが混入されたケースもあったとみて新潟県は刑事告発も視野に対応を検討しています。

新潟県は、県産コシヒカリの販売が伸び悩んでいる背景に、ほかのコメが混ざって味が落ちている疑いがあるとみて「新潟県産コシヒカリ」と表示され、販売されているコメが本当に新潟県産かどうか全国で調査しています。

ことし8月から9月に行った最新の調査で、首都圏や関西などのスーパーや百貨店59店舗とインターネットを通じて販売されていた「新潟県産コシヒカリ」と表示されたコメからサンプルをとって、DNA鑑定しました。

その結果、表示通り「新潟県産コシヒカリ」と確認できたのは全体の53%にとどまりました。

2011-12-30


「買い控え」する人が増えている

日本茶はどうだろうか。静岡の茶からも、狭山の茶からも基準値を超えるセシウムが検出されて、狭山茶に至っては14銘柄が販売禁止になる始末だった。

2011年10月13日の報道ではこうなっている。


新たに基準を超えた銘柄は次の通り。(カッコ内はベクレル)

川越市「岡田園」特上煎茶 小江戸のお茶(905)▽所沢市「丸甚園製茶所」彩1500(510)▽狭山市「やまみや宮岡園」高級煎茶(2129)▽同「岡野園」特上茶(2150)▽同「知 浅見園」慈風(930)、上慈風(1020)▽同「長寿園製茶所」煎茶15号(1591)▽同「明日香」おてがる抹茶(641)▽入間市「山 丸山園(井ケ田)」特選初摘み茶(565)▽皆野町「田村園」緑茶(1295)

「それでもいい。私はサシミを食べ、日本のコメを食べ、日本の牛を食べ、日本のお茶を飲む」

そのように宣言する人もいるかもしれない。

しかし、狭山茶の販売では日本でトップだった橋本園という企業が、福島原発事故の影響がとどめになって倒産していったことを考えても分かる通り、「買い控え」する人が増えているのである。

魚もそうだ。魚を取っても売れないので、東日本沿岸部の漁師はぶらぶらするしかない。

もちろん、誰もが日本のものを食べて日本の食文化を守りたいと思っている。しかし、無防備にあれこれ食べていると内部被曝して自分の身がどうなるのか分からない。

子供がいるのであれば、まして食べ物に気を付けざるをえない。

これから汚染が深刻になればなるほど、食の危険性がより広範囲に認識されるようになり、ますます「純粋な日本産」が日本人でも嫌になっていくはずだ。

汚染されているものは食べられないのだから、愛国心だけではどうにもならない問題だ。

そういった日本産に対する不信感が募れば募るほど日本食は敬遠され、捨てられ、食文化から消えていく。

食文化が消えるのだから、これは一種の「日本文化の終焉」と言ってもいい事態だ。

放射能汚染は、日本文化をも殺すことがはっきりしてきた。
http://www.bllackz.com/2011/10/blog-post_15.html


55. 2012年10月19日 11:53:23 : HNPlrBDYLM


大豆が乳がんと前立腺がんを抑えるって本当?

週刊朝日 2012年10月26日号


 味噌に醤油、納豆、豆腐――大豆食品は、日本人に古くから親しまれてきた。食卓の脇役的な存在ではあるが、大豆に長寿の秘訣があるとする研究結果が相次いでいる。

 大豆のどこがすごいのか。多くの専門家が注目するのが、大豆に含まれるイソフラボンだ。

 大豆イソフラボンの働きは大きく分けて二つある。

 一つ目は、血管の働きをよくすること。イソフラボンには、血管を拡張させ、血液の流れをよくする効果があるとされる。高血圧や脳卒中の予防もできそうだ。肌ツヤも若々しくなるという。

 二つ目は、肝臓の働きをよくすること。イソフラボンは、肝臓にある悪玉コレステロールを処理する「受け口」をつくるというのだ。「受け口」が多いほど処理は進むため、善玉の割合を増やすことになる。動脈硬化の予防になるというわけだ。

 そしてさらに、もう一つ。欧米で多い乳がんや前立腺がんを抑える働きがあるという。いろいろながん細胞が増えるのに必要な栄養を供給する血管を作らせない働きをするとの報告がある。

「栄養を断ち切れば、がんは大きくならない。がんを兵糧攻めにできるのです。血管を伝って全身に広がらないため、おとなしいがんとなり、共生できる」(武庫川女子大学国際健康開発研究所・家森幸男所長)
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/617.html


56. 中川隆 2012年11月01日 19:15:20 : 3bF/xW6Ehzs4I : HNPlrBDYLM


    ||
    ||
   `爪
   /ハヽ
  // |.|  (\ (\
  !,! . !,!  /  ⌒ ::ヽ
  .ヽヽ_ノノ  |      :::::|
       (     ::::::::|    ・・・・・
       /     ::::::::|
       | |_/ :::::::::::::|


コンビ二添加物事件簿

コンビニエンスストア「食べ物安全通信簿」
http://w-21.net/dron/table/table2.htm#conbi-syokuhin

食品に良く使用されている食品添加物一覧表
http://w-21.net/dron/tenkabutu.htm

コンビ二弁当はすべて似た味がしませんか?

コンビニ弁当編

「おいしそうに見えても、自分では買いたくないねぇ」便利で手軽なコンビニ弁当。
ところが弁当工場のパート労働者やコンビニ店オーナーからこんな言葉が飛び出してきます。
売っている人が「食べたくない」というコンビニ弁当はどうやって、何から作られているのか?

ほとんどの具材は調理済みで、冷凍で弁当工場に届きます。
バイトすると分かりますが工場では解凍して容器に詰めるだけ。
(最後の加熱をするものもあります)

具材、容器も消毒シュッ!空容器にシュッシュッ、袋から出した具材にも、
詰め終わってフタを閉める前にもシュッシュッ。
「とにかく何にでも消毒のスプレーをするんです」と言うのは、
売店などで売っている弁当の大規模工場でパートをしてきた方。

「コンビニ弁当は発ガン性や変異原性のある添加物のデパート。
中には二十種類以上使われている弁当もあります。
脂質とタンパク質も異常に多く、原材料も原産地も不明。
こんなものを食べ続けたら、病気になってしまう」(石黒昌孝・農民連食品分析センター所長)。

豚にコンビニ弁当与え奇形・死産続出
 「具体名公表するとパニックになる」西日本新聞社ほか

西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」によれば、
福岡県内の養豚農家で、あるコンビニの弁当やおにぎりを
母豚に毎日3キロずつ与えたところ、奇形や死産が相次いでいたことが分った。
具体的なコンビニ名を報道しないことについて同社は、「公表するとパニックになる」と説明した。

与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだもの。
期限切れとはいえ、腐っているわけではなく、農家の主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった。

当初の目的は月20万円のえさ代を浮かせることだった。

コンビニおでん

「コンビニおでん」の液は、濃縮された液を店の湯で薄めるだけ。
そのため「食品添加物」が多く使われています。
8時間以上、液の上に浮いていることが納入業者との取決めになっているそうで
液を吸い込んでも長い時間沈まない、見栄えを良くするためだけに、
さらなる「食品添加物」の「リン酸塩」や「乳化剤」を練り物に加えるそうです。
言うまでもなく、おでんネタのほとんどは中国産です。


言い方に騙されるな

よくコンビニでは、「合成着色料不使用」「保存料不使用」などと言って、
自然さをアピール しています。
しかし、他の「食品添加物」がいっぱい使われています。


見学をした人の話

まずご飯には「白い粉」(防腐剤)が大量に散布されるそうです
次にそのご飯には「ツヤだしスプレー」がふりかけられます
コンビニ弁当はこの大量の防腐剤のおかげで1週間は腐らないそうです。
コンビニ工場を見学された方はそれ以来コンビニ弁当が食べられなくなったと言っていました。
(一般家庭で米を2日も放置したらカチカチになるのに)
※最近の工場見学では添加物散布を見せないようにしているらしい


マクドナルドの噂内臓も古い肉も全部ひっくるめてつなぎ剤で固めて・・・そんなのは嫌だ


ファーストフードの保存料&食品添加物&化学調味料などについて、掲示板によく書かれていることを抜粋してみました。

子供を連れてく親は恥を知れ恥れと言われる理由とは?


1:保存料さん
              /´゙`ヽ、
            /     ヽ
           ,/./   ,....,  ;ii、
           ('/.i   ( (,,)  i::b   ケミカルマックの恐怖!
           i' i    `゙゙´ :「:::b   
.          | |      .丿:::h   
.          'i| i   /´`ヽ,|::::::h
           r' |   `゙'- ノ⌒ヽ
           /´tl i  〈,´゙`ソ/´'' ヽ
         丿i;:::ti|  ( `ヽソ/::::::ゝ 'i
.     ∬  /´` `i;t:| i`'''ノ/::::λ::;;} |
.    i'''''''i |    |ノ::ヽ,,ソノ::::::/´⌒ヾノ
  ,,..;;-|;,,;,,|-―-----;;::;;:::::::;;;;/   'λ
 (..,,,,________,,..)::´/λ  ノミi
  | |__,| |____| |;;;;/ノ//)ノノ
  |,,,,|   | |     |,,,.|


2 :保存料さん

マクドナルドのバリューセットは
化学調味料、食品添加物、防腐剤、合成着色料、軟化剤、防臭剤、産経肉 、人工香料、合成甘味料
トランス脂肪酸、アクリルアミド、合成粘着財(トランスグルタミナーゼ)合成保存料、染料
アクリルアミド、ヘテロサイクリックアミンの一種PhIP(発癌物質)
塩分、糖分たっぷり、高カロリーのバーガーセット。
一度にこれだけの添加物食えるのはマックの醍醐味ですねw


3 :保存料さん

ほほぅ、こんな食品添加物使ってあるのか


  
   ___
  /    \
 /  ―  ―\
/  (●) (●) \
|   (_人_)   |
`/   ∩ノ⊃ /
( \ /_ノ| |
.\ “ /__| |
  \/ __/


マクドナルドはアクリルアミドの発がん性と、
トランス脂肪酸の動脈硬化促進作用の相乗効果が期待
されるというオチでダブルパンチの最悪食品。

フレンチフライの中では、ハンバーガーチェーン大手・マクドナルドの
フレンチフライが2540マイクログラム/キログラムで、
5社の製品のうちアクリルアミド含量が最も高かった。
ポテトチップの中では、菓子大手・ロッテの製品(1950マイクログラム/キログラム)が最も高かった。
なお、アクリルアミドとは合成樹脂や接着剤として用いられる化学物質で、
イモ類を120度以上の高温で処理した際に生じ、発ガン性が疑われる物質。
危険性については重度2A:(人に対しておそらく発ガン性がある)であり、
ポテトチップス、フレンチフライ、ビスケット、クラッカー、朝食用シリアル、
とうもろこしチップス、食パン、ロールパン、チョコレートパウダー、
コーヒーパウダーの順に危険であるということです

マクドナルドなどのチキン全部から、発ガン性物質
発がん物質ヘテロサイクリックアミンの一種PhIPが検出された。
量は1グラム当たり43・2−0・08ナノグラム(ナノは10億分の1)だった。
ヘテロサイクリックアミンは肉や魚を加熱調理すると発生し、
米厚生省が2005年に発がん物質に指定。PhIPについては、
カリフォルニア州でもがんを引き起こす化学物質として10年以上前からリストアップされているという。


4 :保存料さん
     ____,,,,,,,,,,,,,,,,、、、
    /            )))
   /    ______,,,ノ
   /    l /    \\ヽ|)
   |    | ''''''''''    ''''''''|
   |    | (  ・ )   ( ・ )l
   |     l        l  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |  ( ~         _)  |    なんだこのプラスチックの味は。
    |   |      ,―――. l   ( マクドナルドだ。ショートニング油を使っているんだ。
    l .|ヽ    ー――' /     \________
    ヾ |  \____ノ
  __/ヽ\      | l\_
 ̄     λ ヽ     / .|

《トランス脂肪酸》
食用油の生成過程で形成、含有される、人体・生体にとって有害とされる物質。
クローン病、アレルギー、痴呆、動脈硬化、脳血管障害、ガン、糖尿病、精神病や
その他の様々な疾患との関係が懸念されている。
その危険性から「食べるプラスチック」「狂った油」などの異称も。
食用油そのものに含まれる場合がある他、製造工程の関係で、マーガリン、
マクドナルドで使ってるショートニング油により多く含有されている。


5 :保存料さん
なんかこのスレみて両親のこと思い出した
子供のころ、両親はマクドナルドにいくのを禁止された
友達がマクドナルドのことを話してて自分も羨ましく思ってた
高校生になり初めてマクドナルドに言ってみてあまりの不味さに驚きました
友達はおいしいと言ってみたが、私は薬品くさくて食べれませんでした
今にして思うと両親がマクドナルドにいくのを禁止したこと、感謝してます
化学調味料や添加物に舌が慣れると食品の持つ本当のおいしさがわからなくなりますから
三つ子の魂百までとも言いますが、子供の頃の食生活が子供の心の成長にいかに大切か知りました
私の子供にもマックにいく事えお禁止してます。百円マックにいきたいといってますが、
いつかわかってくれると思ってます

5 :保存料さん
凄く健康に悪そうですが、普通の人はあれを食べても平気なのでしょうか?

6 :保存料さん
そんなこたーない。俺は愛用してるよ。
車から降りずに24Hコーヒーが100¥で買える、むちゃくちゃ便利なコーヒー屋さん。


7 :保存料さん
マクドナルドでは高カロリーなどよりもはるかに恐ろしいものを使用している
マックの油は植物油のショートニング油とラードを6:4の割合で使用してる。
ショートニング油はマーガリンから水分と添加物を取り除き純度の高い油脂にしたものだ
その過程で水素と結合するためにトランス化してトランス脂肪酸が大量に生じる
つまり 植物油は室温では液状だが、これに水素を添加してトランス脂肪酸に変えると、
バターやラードなどの動物油のように固形になる。
トランス脂肪酸は恐怖の油といって人間に害を与えるだけの
全く役に立たない油の屑ともいわれてる

トランス脂肪酸は体内に入ると急激に酸化する
それにより体内の至るところに炎症をおこす
わかりやすい例えが鉄棒にサビが入り表面がボロボロになるのと同じで
体調が悪いときマックのポテトを食べるとニキビや吹き出物ができたり
気分が悪くなるのはそのためです。

高コレストロールで善玉コレストーロールを減らし悪玉コレストーロールを増やし、
血栓を作りやすくするので脳卒中や心筋梗塞をおこしやすくなる
また、高カロリーで肥満のもとだし、痴呆の引き金になる恐ろしい油である
一番こわいのは体内で酸化する時に活性酸素をつくりだすという
細胞の内部まで破壊し時にDNAを傷付け癌細胞をつくりだすところにある
ちなみに ちなみにマクドのポテトM135gにトランス脂肪酸が4.55g含まれている
これは、1日におけるWHOの定める摂取基準値の2倍強である。

では、なぜ日本のマクドナルドはこのような危険な油ショートニング油を使用するかについては
背景としては米国のマクドナルドがあげられる。アメリカでは健康志向が高 く
ニューヨークなどいくつかの州においてトランス脂肪酸の 使用が禁止となりました。
米国のマクドナルドはショートニング油がだぶつく事になり
そこで日本にたぶついた油を売り莫大な利益をもたらしています


8 :保存料さん
ラジオライフの6月号(要点抜粋)
記事によれば、マクドナルドのハンバーガーは完全な化学の味。
たとえばマックのバンズは小麦粉に精製デンプンを加えてつくられている。
これだけでわかる人も多いだろうが、精製デンプンを加えると
パン種のグルテンが少なくなるため、 このパン種は通常のイースト発酵に耐えられない。

つまりマックのバンズはイースト発酵ではなく、
泡立ちを良くするもの(酒石酸水素カリウムなど)を入れて攪拌し、
きれいな焼き色をつけるために砂糖などを加えているとのことだ。
イーストを使わない理由は、「発酵なんて時間がかかることはしていられない」
ということらしい。さすが時間感覚が短期志向の米国生まれ。

そのほかにもマックのマヨネーズには大量の砂糖が加えられているとか、
パティは年老いた牛(「経産牛」と呼ばれる乳牛としての役割を終えた老牛で
肉質は臭みが強くスジばっている)の肉に脱臭処理をほどこし
肉の柔軟剤を加え、この肉を粉砕した後に接着剤(トランスグルタミナーゼ)を
加えてあるとか、ただでさえトランス脂肪酸が体に悪い
フライドポテトの重量の半分は油で、しかもグルタミンぶち込まれていて、
油と塩分が体に悪いのに、この化学調味料のおかげ
でおいしく感じさせられてしまうとか、マックの疑問点を
赤裸々に「完全に正確かどうかは保証しかねる」としながらも 追求してる

9 :保存料さん
トランス脂肪酸というのは、やっと最近ちょっと有名になったけどはっきり言うと毒である。
少しなら大丈夫というが、「毒」を、少しなら大丈夫と言って、食べてる人の気が知れない。
タバコと同じだなってことになる。タバコの悪影響も後からわかってきて、
でもすでに吸っているのだからやめられないってわけですね。
普通のお寿司もすきなのだが、やはり、体を壊すぐらい毒のトランス脂肪酸の入った、
食べ物はすきだったのだろう。

せっかくマクドナルドで、ショートニング使ってるものは食べないようにしていたのに、
マヨネーズを食べ過ぎては、同じである。マーガリンなどは、本気でやめないと、
マーガリン協会などは、「少しなら大丈夫」と言い切っているが食べたら、確実に不健康になっているのだ。
まぁ、はっきり行ってトランス脂肪酸の最初の悪影響は、
「デブ」になることである。次が「肌荒れ」最後に「動脈硬化」
平行してくるので、個人差でデブだけだったり、肌荒れが顕著だったり、動脈硬化が顕著だったりする。
今でも毎日、すでに動脈硬化してるのに、
トランス脂肪酸を食べてる人が、死に近づいてるという現実を伏せている。

日本だけがいつまでも、知らずに、食べてるって事だね。
でも、まぁ私は動脈硬化が顕著に現れて、あの世からお呼びがかかった口なのである。
だから、結構調べて知っているが、一般の人は知らないだろう。
でも、肌荒れ、デブと、女性には本気で大敵な物質で、 ヨーロッパでは使用禁止になってる。
アメリカでも、住民運動で、使用禁止となる州ができてきた。
マクドナルドもアメリカではもうショートニングは使わないそうだ。
日本では、アメリカであまったショートニング製品を、
消費するために、だまーーーって使い続けている。
マクドナルドは所詮アメリカ産の製品を、日本で消費して、
日本人なら、所詮黄色だから、戦争で負けた国だから、
勝手に自分らが食うなら気にするな。ということなのだろう。子供に食べさせると、症状は出ないけど
確実に寿命を縮めるであろうといわれる物質なのだが・・・。


10 :保存料さん
一度工場で揚げてあるものを再びお店で揚げるので、
油の配合量は相対的に多くなりがちで、しかも、
ファーストフードによっては、ラードや牛脂といった
動物性の油を植物性の油にドサッと混ぜ込んで揚げています。
そうすることによって、動物性脂肪特有の旨味と芳香が出てきます。

しかし、動物性脂肪というのはラードや牛脂を見れば判りますが、
室温では固体に戻り固まってしまいます。
そこから遊離した脂肪酸などが、腐ったような嫌な風味を
出してしまうために、お店ではあんなに美味しかったフライド・ポテトが、
冷めると超まずいものに変わってしまう訳です。
(参考) 「ニセモノ食品」作り最前線 


11 :保存料さん
マクドナルドは自社の挽肉供給の多くを、役目の終えた年老いた乳牛に頼っている。
牛乳は呼んで字の如く、牛のお乳なのですが、お乳を出させるには、
妊娠させて子牛を生れさせなければなりません。
そのようにして一生の大半を牛乳製造器として使われると、
その牛の身体の組織は枯れ、肉牛としては最悪のものとなり、
そのままではとても食べられるものではありません。
大半はドッグフードに使われるようなものばかりです。
挽肉をそのまま焼き固めただけで美味しいものができるはずがないのです。
他の脂身の多い肉からとった牛脂を添加することでビーフ100%は嘘ではなくなります。
実際、高級和牛の牛脂でさえ1kg数百円程度で、もっと安い牛脂もあります。
マックのハンバーグ1個には、成型肉として何十頭いや何百頭もの牛の肉が含まれているのだ。

12 :保存料さん
マックナゲット。あれ、鶏肉らしいけど、一体鶏肉のどこの部位なんだろっていう問い。
あれは、老齢化して卵を産まなくなった鶏や、脂肪をたらふく付けさせた不健康な肥満の鶏を使ってるらしい。
鶏から骨を全部取り除いて、残った部分を丸ごと粉砕。
その粉砕したものをあのナゲットの形に整形してるんだとか。
つまり、部位もくそもなくて鶏を丸ごと丸めてるってことになる。
それにしても、老齢化して卵を産まなくなった鶏を無駄なく再利用するっていう
この合理主義が、いかにもマクドナルドらしい。
しかもショートニング油を使用してるのでトランス脂肪酸が多く含まれ
てるので健康を害する虞があります


13 :保存料さん
ポテトを揚げる油は、一斗缶に入ったショートニングを開缶後も常温で保存しています。

A社の使用するショートニング。トランス脂肪酸、また「植物油脂」とも呼ばれるものだ。
食品工業の技術者が、水素添加した脂肪分子を顕微鏡で覗くと、
プラスチックそっくりであること脂肪専門の科学者たちは水素添加を
『オイルをプラスチック化する』ということを説明してくれた。

つまり、ショートニングとは、水素を添加する人口処理で分子構造を変えることで、
液体の油を固体化して酸化しにくくした脂のことだ。 あのカチカチになる理由は、
たんに水分を飛ばしたのではなく、プラスチックになっていたのである……。

人間の体は、この人工的構造のトランス脂肪酸を代謝不能で処理しきれず、
そのまま体内に蓄積され 多くが一生外へ排出されないことが分かっている。
そして結合された水素分子によって、細胞遺伝子が酸化されてガンになる可能性が高まる
という報告がある。また、弱い細胞膜しかできないため、
免疫不全でウイルスに感染しやすい体になるのだという……。


14 :保存料さん
俺たちはプラスチックを食べていたのか・・・

15 :保存料さん
ポテト2週間くらいほったらかしにしてたけど
腐らないなwwwプラスチックスゲー


16 :保存料さん
30分で廃棄するんなら防腐剤は要らないんじゃないの?

17 :保存料さん
30分で廃棄してるのは肉などが乾燥してパサパサになるからw

18 :保存料さん
犯罪者の98%はパンを食べている。
パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、
後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。
パンを食べるアメリカ人のほとんどは、重大な科学的事実と無意味な統計の区別がつかない。

19 :保存料さん
マック食べた直後、必ずと言っていいほど下痢をする。
なので、便秘の時は敢えてマックを食べて出すw

20 :保存料さん
何なら安全なの?
モス? ロッテリア?

21 :保存料さん
モスはちゃんと材料の産地公開してるよ。
それか電話して聞けばおしえてくれる。
野菜もちゃんと店舗に配達される時に
生産者情報の紙がくっついてくる。

22 :保存料さん
マクドナルドで使われる油は植物油(ショートニング油=トランス脂肪酸の塊)60% 動物性油(ラード)40%
の割合で使われている。マクドナルドで使われるラードはアメリカから輸入されている。
つまりラードはアメリカ産の牛肉を使ってるのである。狂牛病(BSE)の恐怖をはらんでいるのだ
アメリカでは牛の危険部位を焼却せず、肉骨粉と牛脂(骨油)を作り家畜のエサにしてるのだ。
2004年データでは、16万dの肉骨粉と16万dの牛脂が作られて、それらがすべて家畜のエサになっている。
さて問題になった肉骨粉は、米国においても牛に与えたらいけないことになっているが、
牛脂は、そのまま牛に与えてもいいことになってる。


23 :保存料さん
マクドナルドに使われる化学調味料と食品添加物
- 教えて!gooより抜粋

ベンツピレン、ヘテロサイクリックアミン: 肉を焼くときに生じます。
ニトロサミン: 野菜に含まれる硝酸性窒素から体内で生じる亜硝酸と、肉の二級アミンから生成します。
リルイソチオシアネート: からしやキャベツに含有されています。
メトキシプソラーレン: パセリやセロリに含有されています。
リモネン: 黒コショウやオレンジジュース(柑橘類)に含有されています。
カフェー酸: ニンジンやレタスに含有されています。
クロロゲン酸: コーヒーに含有されています。
アクリルアミド: フライドポテトに含有されています。(ジャガイモを揚げる時に生じる)
ヒ素: ミネラルウォーターの方が水道水よりも基準が甘い。
(水道水の塩素やトリハロメタンよりもリスク要因としてはずっと大きい。)
テロサイクリックアミン:(PhIP)チキン全部から、発ガン性物質
トランスグルタミナーゼ:
パティは年老いた牛(「経産牛」と呼ばれる乳牛としての役割を終えた老牛で
肉質は臭みが強くスジばっている)の肉に脱臭処理をほどこし
肉の柔軟剤を加え、この肉を粉砕した後に接着剤(トランスグルタミナーゼ)を用いる
酒石酸水素カリウム:イーストの変わりに使用泡立ちを良くするもの(酒石酸水素カリウムなど)を入れる
精製デンプン:マックのバンズはイースト醗酵ではなく小麦粉に精製デンプンを加えてつくられている
(イーストを使わない理由は、「発酵なんて時間がかかることはしていられない」ということらしい。)
加えて
脂肪: 肉や調理油。大腸がんや乳がんのリスクになります。
食塩: 胃がんのプロモーターとして作用します。
野菜:次亜塩素酸ナトリウムで消毒。
フライドポテト:パイ、フライものは、トランス脂肪酸あり。
フライドポテトはほかにアクリルアミドの汚染も
コーヒー:乳化剤入ってないけど、ミルクは乳化剤や香料やらその他色々。


24 :保存料さん
マックごときを怖がっていたら、
ハンバーグやステーキやとんかつなんかもっと怖いぞ。
要は、トータルでバランスを考えた食事をしろと言うことだろ。


25 :保存料さん
マクドナルドは他のどの飲食業よりも多くの添加物や残留農薬や
科学調味用を使ってるから問題になるんだろ


26 :保存料さん
マクドナルドのチキン(鶏肉)は全て中国産です 。
ブロイラーで不衛生極まりない環境で育て、年老いた鶏肉をやわらかくするため
添加物を用い日本までまで腐らないように防腐剤を大量に使い臭みを消すため化学調味料で
味付けして最悪の油であるショートニング油(トランス脂肪酸)で揚げてます。
豚の餌にも劣る肉を平気で提供するマクドナルはある意味すごい


27 :保存料さん
今朝エッグマフィンのセット食べて下痢した‥
たしか前もそうだった。
んでこのスレに来たわけだけど、原因は化学調味料かな?

28 :保存料さん
油が多ければフツーに下痢しやすいぞwww


29:保存料さん
いいスレだ
マックが食いたくなった


30:保存料さん
このスレ見て
もう3か月も食べていない。


31:保存料さん
マック食うと体調が悪くなるのは確か。
30歳すぎて身体の機能が衰え始めるとその本質がわかるな。
マック食ってもなんともなく感じるのは若い時の健康な身体が
毒を毒と感じなくさせずカバーしてるんだろうな。
それでも身体にダメージは蓄積されていくんだが。


32:保存料さん
いかにインスタントラーメンが毒物か、身をもって知る方法
しばらくラーメンやファーストフードを避け、なるべく食材を購入して自分で調理して食べる。
1月位続けた後、インスタントラーメンを食べてみる。吐き気、胸焼けがして、
こんな物食べていたのかと思うだろう。
ファーストフードも塩辛い感じがして、何となく添加物の違和感のある味が分かる様になる。


33:保存料さん
今日喰ったクオーターパウンダーの肉に塩のような粉末がかかっていたので、
なめたら化学調味料だったよ。。。。


34:保存料さん
ダイショーの味塩こしょうだろw

35:保存料さん
おうちで自炊しましょう


36:保存料さん
毎日、食せば下半身にたっぷりとセルライトができるよ

37:保存料さん
週3でマック食べてたら会社の健康診断で…orz

オレは無知だったよ・・・・


38:保存料さん
タイトル忘れたがドキメンタリー映画で1ヶ月間マックを食べ続けると身体がどうなるか?ってやつ。
激太りになり血液検査は最悪値。肝臓も異常数値・・・
怖いわ


39:保存料さん
☆トランス脂肪酸
ショートニング油はマーガリンから水分と添加物を取り除き純度の高い油脂にしたものだ
その過程で水素と結合するためにトランス化してトランス脂肪酸が大量に生じる
つまり 植物油は室温では液状だが、これに水素を添加してトランス脂肪酸に変えると、
バターやラードなどの動物油のように固形になる。
トランス脂肪酸は恐怖の油といって人間に害を与えるだけの
全く役に立たない油の屑ともいわれてる。
マクドのポテトM135gにトランス脂肪酸が4.55g含まれている


☆アクリルアミド
アクリルアミドは、工業用途で紙力増強剤や水処理剤、土壌凝固剤、漏水防止剤、化粧品
などに用いられるポリアクリルアミドの原料として1950年代から製造されている化学物質です。
2002年にアクリルアミドが高温で加熱した食品に微量に含まれていることが報告されたことにより、
人間への健康影響としては発がん性が最も懸念されています。
最近(2007年11月)、食品から摂取しているアクリルアミドが多い人ではある特定の
発がんリスクが高くなる事を 報告した論文が発表されました。
アクリルアミドは細胞の中の遺伝子を傷付ける作用を持っていることが複数の試験から確認されており、
ヒトが食品から極微量にアクリルアミドを摂取し続けた場合にも、この作用が原因となって
がんを引き起こす可能性があると考えられています。
フレンチフライの中では、ハンバーガーチェーン大手・マクドナルドの
フレンチフライが2540マイクログラム/キログラムで、
5社の製品のうちアクリルアミド含量が最も高かった。
農林水産省


40:保存料さん
昨日2,3年ぶりに食べた。クオーターなんとかってやつ。
まずいねえ。あんなの毎日食べてる奴、味覚障害なんじゃないの?
パンはカスカスだし、肉は添加物てんこ盛りって味だった。
安いなら妥協できるとしても、おいしいとは思えなかった。


41:保存料さん
クオーターは白い脂肪の粒が入ってるよな
あえて脂肪を混ぜてるとかwwwwwww
普通のハンバーガーのほうがいいな


42:保存料さん
ハッピーセットで子どもの顧客を獲得する商法はあざといな。
あれでマックみたいな化学調味料のかたまりに対する耐性が
できあがる。
マック=おもちゃがもらえる楽しい場所=また行きたい
になる。


43:保存料さん
マック規制するべき
アメリカで使用できなくなった材料とかで作られたものが日本で売られてるっていうのが一番恐い

44:保存料さん
以前、日本マクドナルドの社長(日本人です)がテレビか雑誌で次のような事を言っていた事があります。
「私はマクドナルドのハンバーガーが美味しいと思ったことはありません。あれを美味しいと言いながら
何度も繰り返し食べてくれる今の日本人の味覚を疑います。・・・」
彼が言っていたことは以下の様なことです。細かい点は間違っているかも知れません。
マクドナルドはハンバーガーを売る企業ですが、基本は場所を提供するということです。
喫茶店をもっと利用しやすくした形がマクドナルドです。
300円400円でコーヒーを飲むのとハンバーガーとコーラを飲むのは同じ事なのです。
マクドナルドは場所を提供するビジネスなのです。

そしてマクドナルドの顧客としての
メインターゲットは15才くらいまでの子供達です。
人間の味覚は10才から12才くらい迄にほぼ決まると
言われています。だから子供のうちから
ハンバーガーを食べて育った大人は
死ぬまでハンバーガーを食べ続けてくれます。
そしてハンバーガーで育った大人は
抵抗なくその子供にもハンバーガーを
食べさすことでしょう。

つまり、子供達にハンバーガーを食べさせることは、将来の固定客を掴むことになり、
多くの大人に食べてもらうよりずっと大きな市場になるのです。
だから、多くのマクドナルドの店には子供の欲しがるオモチャを置いていたり、
子供連れの大人が利用しやすいように遊具施設を置いたりして、
子供という顧客を掴もうとしているのです。
10年後20年後を睨んだマクドナルドの戦略はそこにあるのです。
そこには「食文化」を広めるという事は二の次で、
ビジネス(つまりお金儲け・マクドナルドの利益)を
より大きくしようという企業論理が中心です。

発ガン性添加物一覧表〜我々は添加物を年間5キロ以上も食べている〜
http://www.ka-mato-ru.com/mac.html

ちょっとした対策は無いのか?対策

私はバナナと明太子とタラコはほとんど食べたことがありません。


1) バナナ
輸入バナナは防カビ剤漬けで有名。
表示義務も無いし危険度が増す。出来るだけ日本のものを食べたい。

皮を剥き、幹の元の方を1センチほど切り取ってしまうこと。
リンゴと一緒に食べるとリンゴの食物繊維ペクチンが防カビ剤を吸着。
体外に出してくれる。

______


2) インスタントラーメン
インスタントラーメンは、「お湯を注いだだけで食べられる」のがセールスポイントだが、添加物の宝庫という事を忘れてはならない。

(噂話)
遠い知人が何年間も毎食インスタントラーメンばかり食べていたが、何かの病気(不明)で開腹したら内臓が脂びっしりで処置出来ず。そのまま閉めてお亡くなりになりました。

お湯で戻す際に添加物が多く流れ出る。
戻したお湯は一度捨てることが重要である。

また、「わかめ」「焼豚」「ニンニク」を加えると、添加物の害が減らせる。
乾燥カットワカメでも良い


__________


3) コンビニおにぎり
「保存料・合成着色料不使用」と自慢しているが、その代わりにPH調整剤、酸化剤などなど使用されている。

カラメル色素は、マウスの染色体異常試験で、若干の遺伝毒性が見られています。
ステビアは甘味料として用いられるものですが、弱い変異原性が認められています。
ポリリジンは保存剤として用いられるものですが、ラットに5%を混ぜたエサを3ヶ月投与した実験で、体重増加の抑制、血糖値・血中アルブミン・血中トリグリセライド・血中リン脂質の減少、肝臓・甲状腺の臓器重量の減少、白血球の減少が現れました。

「今日はご飯を炊くのが面倒だから」と言って、コンビニでおにぎりを買ってきたら、それだけで10種類近くの食品添加物を摂取してしまいます。

コンビニおにぎりは、ワカメの味噌汁と、ポテトサラダと一緒に食べると、添加物を吸着して体外に排出してくれる。


_________


4) 寿司
スーパーでパック入りの寿司を買ってみるとラベルの添加物表示の内容に驚くだろう。

調味料、青色1号、黄色4号、甘味料(ステビア、ソルビット)、保存料ソルビン酸K、酸味料、Ph調整剤
(スーパーの刺身にも植物油脂、酸化防止剤、pH調整剤、還元水飴、砂糖、
調味料などが使われています。)

昔ながらの魚屋さんが人気なのも分かる気がします。

特に安い寿司屋ではネタ自体がニセモノで、添加物がぎっしりの場合がある。


ネギトロ→色が変わりやすいので、見た目を保つ添加物、酸化防止剤

ウニ→輸入物なら酸化防止剤は必須、ケミカルな味がします。

ハマチやサーモンなど養殖できる魚→餌自体に防かび剤や着香料が入っている。

甘海老→北欧からの輸入が多く、冷凍され中国へ転送されます。


解凍して頭や殻を除去、そして色や質が落ちてくるので色素安定剤や酸化防止剤などで加工処理されます。そして寿司ネタの形にして再凍結、日本へ送られてくるのです。

寿司屋では、食べる前にガリをつまむと、添加物の活性酸素の害も減らせる。
お茶はガンの予防になる、免疫力もアップする。

__________


5) 豆腐
豆腐には、製造過程において、泡消剤・凝固剤の添加物が一般に使用されます。なお、防腐剤は基本的には使用されていません。

豆腐は、パックから出して、水を張ったボウルに漬ける。
凝固剤や消泡剤が水に溶け出し、ニガリ臭もとれて美味しくなる。


__________


6) かまぼこ
超高級品以外は、薄切りにし、お湯にサッとくぐらせてシャブシャブのように振り洗いをしてから食べる。


__________


7) メンタイコ
添加物が多く含まれている食品ワースト3にランクしている明太子

低級品のタラコを、着色料、リン酸塩、亜硝酸、有機酸塩など数種類もの添加物がブレンドされた液に一晩つけておくと、硬くてピカピカの高級タラコに生まれ変わる。

このタラコをさらに加工して明太子をつくるが、添加物の入った明太子は、化学調味料(グルタミン酸ナトリウム)を大量に加えます。その量は、化学調味料使用量が多い食品といわれているかまぼこの約3倍にもなります。それに、保存と味付けのため、他の添加物なども加える。

この毒を消すのに、大根おろしなどのビタミンCが有効。


__________


8) 漬け物
添加物が溶け出している漬け汁を捨てること。
軽く水洗いも有効
ぬか漬けは貴重!自宅で作るのが一番。

__________


9) 佃煮
コンブ、アミ、牛肉しぐれ煮がよく売れているが、洗えるものは1回サッと湯通し。
とにかく塩分が高いのであえて食べる必要はない。

__________


10) 缶詰
缶詰のみかんの加工製造の過程で、塩酸が使われている。しかし何故か缶詰のみかんの原材料の処には塩酸の表示がありません。
実際の工場では、0.3%ほどの塩酸がシャワー状に降り注ぎ、その下をローラーで回転させたみかんを数時間くぐらせて丁寧に甘皮を溶かします。
その後、0.7%の水酸化ナトリウム溶液で2時間中和して残留している塩酸を完全に除去し?シロップで煮てから缶詰されます。

添加物がとても多いので、サッと水や湯に通してから食べる。


__________


11) 缶コーヒー
無香料と書いてあり安心感を誘うものもあるが、実は酸化防止剤など添加物が入っていることがある。
ブラック系は優秀であるので問題は無いが、甘みがある物には、乳化剤、甘味料、安定剤などが加えられる。

__________


12)冷凍食品
コロッケ、ハンバーグ、カツなど人気があり弁当に使われている。
美味しく感じなかったり飽きたりすのは添加物が原因。
消毒の味がしたり、冷凍特有の味を感じたことはないだろうか?

活性酸素の害を減らしたり、免疫力をアップさせる
ワカメ、ブロッコリー、キウイなどを一緒に食べる。

_______


まとめ

おおまかに避けたいのはコンビニ系、ファーストフード、マーガリン

現在社会は添加物が無くてはならない世界であり、多くを食べればそれだけ摂取してしまいます。
小食は「ダイエット」&「添加物摂取減」に繋がることから、量を抑える事が第一に大切になります。

小食=添加物が少なくて済む=ダイエット=健康

小食を基本として、食材は”そのまま”使える物を購入しましょう!(加工品を避ける)
素材の生きたものを食べれば、リスクが少なく、(揚げる前など)低カロリーです。
http://www.ka-mato-ru.com/mac.html

危険!> 油の摂り過ぎと加工品の取り過ぎ!

危険度No1油

「トランス脂肪酸が多量に含まれる油脂:代表はマーガリン、ショートニング、などの水素添加した合成油脂」


危険!▼ ショートニング(パンやお菓子の原料として使用されるねりこみ専用の固体化した植物油脂。ほとんど全ての市販のパンや甘いお菓子に使われている。パンやお菓子などの包装の原材料表記を確認するとわかる。)
→ ×パン、菓子パン、ケーキ、クッキー、クラッカー、チョコレート菓子、アイスクリーム、など


危険!▼ マーガリン(無味無臭のショートニングに対して、パンなどに塗ってそのまま食べやすいようにアジ・香り・色を着けて固体化した植物油脂。ショートニングと同様ほとんど全ての市販のパンや甘いお菓子に含まれる。)
→ パン、菓子パン、ケーキ、クッキー、クラッカー、なチョコレート菓子、アイスクリーム、など


危険!▼ 市販の植物油 ※コーン油、菜種油、綿実油、など一般のサラダ油。ただし、純粋キャノーラ油や亜麻仁油、オリーブ油は除く。


危険!▼ コーヒーフレッシュ、コーヒー用クリーム、など


危険!▼ 油調理加工食品全般(市販のコロッケやフライ、天ぷら、餃子、シューマイ、など)


危険!▼ カレー、シチューのルウ、レトルトカレー、シチュー、スープなど


危険!▼ 持ち帰りの揚げ物(コロッケやフライ、天ぷら)

危険!▼ 外食の揚げ物料理(コロッケやフライ、天ぷら)

危険!▼ 牛肉、鶏肉、豚肉の脂身 (少量であれば上記よりまし)


危険度No2油

「市販の植物油全般、健康○コナなどの人工加工油脂含む」 
※ただし、純正キャノーラ油や亜麻仁油、オリーブ油は除く

危険!▼ 市販の植物油 ※コーン油、菜種油、綿実油、など一般のサラダ油。ただし、純粋キャノーラ油や亜麻仁油、オリーブ油は除く。

危険!▼ 油調理加工食品全般(市販のコロッケやフライ、天ぷら、餃子、シューマイ、など)

危険!▼ 外食の揚げ物料理(コロッケやフライ、天ぷら)や炒め物料理


危険度No3油

「古くなったサラダ油や魚の干物など酸化した油」

危険!▼ 古くなった市販の植物油(開封後1ヵ月位を経たもの)
危険!▼ 外食の揚げ物料理(コロッケやフライ、天ぷら)や炒め物料理 (特に安い飲食店のもの)
危険!▼ 持ち帰りの揚げ物(コロッケやフライ、天ぷら)


危険度No4油

「抗生物質や農薬、他有害物質が多く含まれる肉の脂肪」

危険!▼ 牛肉、鶏肉、豚肉の脂身
危険!▼ 牛肉、鶏肉、豚肉など肉の、ロース、カルビ、皮、ばらなどの脂肪の多い部位

料理別や店別危険物

危険!▼ コンビニの弁当や惣菜
危険!▼ スーパーなどの弁当や惣菜
危険!▼ 安い居酒屋の揚げ物、炒め物
危険!▼ 立ち食い蕎麦の天ぷら
危険!▼ 牛丼や安価な定食チェーン店などの揚げ物や炒め

http://kenshoku-style.net/contents/1-04.html


57. 2012年11月02日 13:49:31 : HNPlrBDYLM


本物のカレーなら美味しくて健康にも良いんだけれど…


インドカレーの作り方(レシピ)
http://www.youtube.com/watch?v=d6FHkzPSqUc

本格インドカレー
http://www.youtube.com/watch?v=FxfvMdEIMFo&feature=fvwrel

南インド風チキンカレーを作ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=JdEL3-iXQVk&feature=related

チキンカレー
http://www.youtube.com/watch?v=rXKpoY2Rr7s&feature=related

カレーの作り方 料理の基本レシピ 003
http://www.youtube.com/watch?v=9brWqi3v75M


A) 日本のカレーライスはインド料理ではなく純然たる日本料理

カレーはインド文化って、主張してる人が居るけどさ。

日本の場合、イギリスを経由してるから、既に純インド文化の食べ­物ではないし、日本でいうカレーとインドでいうカレーは既にズレ­があるよ。

インドでいうカレーはスパイスを混合して調理するシチューもしく­は炒め物を指すけど、日本で一般的な意味のカレーというと、ご飯­とセットだし。

なにより、イギリスから日本海軍に採用された時には栄養の観点か­らも様々なアレンジをして栄養的にも優れた食品となって生まれ変­わっているし、肉や野菜等の具材を煮立ててカレー粉やルー等を鍋­に放り込んで出来る迄に洗練化された料理等、インドでは見当たら­ないよ。ここ迄に達してるなら準日本料理と言っても良いと思うな­〜。
http://www.youtube.com/watch?v=T-N5gQBv_Qs

カレーライスのルーツはインド料理であるが、それをイギリスが自国式に改変し、それがさらに日本に伝わって日本化した料理である。イギリスのカレーはローストビーフを味付けするソースという性格が強かったが、日本のカレーは米飯にかける汁という性格が強くなっている。イギリス海軍のメニューに採用されたとき、船の揺れに対応するためにとろみを強くするようになったという説がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9

「あの懐かしい味のカレーを食べたい!」今も健在なつかしのカレー屋さん


昔懐かしい味のカレーを提供している沼津のカレー屋さん「CBカレースタンド」は、静岡にもある同名のお店で働いていた渡辺竹彦さんが、地元沼津でもカレー専門店を!と、駅前名店街に開いたお店。開店から44年、駅前再開発で一時お店を休業した時には、「CBカレースタンドはどこへ!?」といった閉店を心配するファンからの声が聞かれたそうだが、1年前に駅前へ新装移転を果たし待望の再開。モダンな装いに生まれ変わった「CBカレースタンド」は、昔からの味はもちろん変わらぬまま!今も健在しているのだ。


CBカレースタンド ( 静岡県沼津市 )
http://www.youtube.com/watch?v=fdoFwdZQgIk
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22001172/
http://www.google.co.jp/search?q=CB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=0kOTUMnBGISRiQfKvIHIDg&ved=0CHQQsAQ&biw=1015&bih=897


住所: 沼津市大手町5-2-1
電話: 055-962-4666
営業時間: 11:00〜20:00
定休日: 第1・3水曜日

地図
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=lang_ja&um=1&ie=UTF-8&q=CB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&fb=1&gl=jp&hq=CB%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89&cid=0,0,14610560581716110702&sa=X&ei=0kOTUMnBGISRiQfKvIHIDg&ved=0CIYBEPwSMAI


「CBカレースタンド」の昔懐かしい味について語るには、「C&B純カレー」という輸入品のカレーパウダーの存在が欠かせない。

今でこそカレー粉はどこの家庭にもある一般的な調味料。これはかつてイギリスのC&B社が、カレーのスパイスの調合が家庭では難しいため、誰でも使えるように一定量のスパイスを混ぜ合わせカレーパウダーとして商品化したのが始まりなんだとか。

老舗といわれるカレー専門店で愛用されてきた「C&B純カレー」。「CBカレースタンド」では、「C&B純カレー」が輸入品で高価だった当時からこのカレーパウダーにこだわってきたという。国産品が主流になった現在でも、そのこだわりは変わらないのだそう。だから「CBカレー」はどこか異国情緒も漂う!?カレーなのだ。


開店当時には珍しかったカレー専門店。お店の成功は難しいのではないかと周囲に心配されながらも、好物であるカレーライスの専門店を開きたい!という情熱を貫いたという渡辺さん。当時からカレーは中華そばとほぼ同等の庶民的な価格だったにも関わらず、ソースポッドにカレーを入れてライスとカレーを分けて出すことで、高級感も味わえるという“イキな演出”を試みたという。そのスタイルも当時のまま。ノスタルジックな雰囲気がプンプン漂うこのソースポッドが、またいい味を出している。

カレーの作り方もほぼ当時と変わらない。炒めた小麦粉にカレー粉を混ぜ、ブイヨンスープでのばしてルーに仕上げるというオーソドックスな作り方。小麦粉を使ったこのルーが生むトロ〜リ感とまろやかさは、まさに日本のカレーの特徴。カレーライスの原点のようなカレーだ。

そして基本に忠実なシンプルな作り方ながらも、鶏ガラと野菜の旨味をしっかりと出したブイヨンスープが決め手となって、味の深みは本格的。

この基本のカレールーを元に、まずポークカレー、野菜カレー、ビーフカレーの3種類のカレールーが作られる。これらが16種類すべてのカレーのベースとなるのだそう。中の具に合わせて異なったカレールーを使い、そこに具の旨味もたっぷり加わる「CBカレー」は、“ルーは同じで具が変わるだけ”のカレーではなく、それぞれ違った美味しさを味わえるカレーなのだ。

ワンコインにこだわって、なんと500円で食べられる人気のポークカレー。カレーの中には豚バラ肉の具がしっかり入っているから、この安さには驚き!ソースポッドを使うイキなこだわりや、守り抜いてきた昔ながらの味、そしてこの安さ!「CBカレースタンド」が40年以上の人気を保ってきた秘訣は、こういうところにあるのだろう。

渡辺さんのオススメは?との問いに、ガッツリと食べられるボリュームカレーがご紹介されるかと思いきや、意外にも(!?)「野菜カレー」とのこと。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、なす、きゅうり、ピーマン、しいたけ・・・とこんなにたくさんの野菜がゴロゴロ入っている「野菜カレー」は、野菜の自然な甘さが出るので、他のカレーより辛さを際立たせているのだそう。コクがあってスパイシーで辛党の私も大満足。オススメというだけあって予想以上に美味しい!

もうひとつのオススメは「ナス・トマトカレー」。これも野菜のたっぷり入ったカレーだが、こちらはポークカレーがベースとなっているとのことで、「野菜カレー」とはまた違う美味しさなんだとか。渡辺さんがしきりにオススメしてくれたこのカレー、またの機会に絶対食べてみよう!

そしてこのお店のイチバン人気といったら、スタミナをつけたいサラリーマンも大満足の「カツカレー」!大きくて肉厚なカツを目の前で揚げてくれるから、食欲もますますそそられる。ライスの上に揚げたてのカツをドンとのせ、カレーもそのままお皿にたっぷり盛られる。よく揚がったカツはお肉がとってもやわらかくてジューシー、香ばしくカリッと揚がった衣にカレーがからむといっそう美味しい!

お店を新装して女性のお客さまも増えたという「CBカレースタンド」で、ぜひ懐かしの味を楽しんでみてはいかがだろう!
http://www.tv-sdt.co.jp/imadoki/special/vol18/index4.html


カレー処 ヤサカ
http://www.yasaca.jp/
http://yasaca.hamazo.tv/
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001957/


住所: 浜松市中区領家1-7-30
電話: 053-463-0233
営業時間: 平日11:30〜14:30 18:00〜21:30
定休日:月曜、火曜(祝日は営業)

地図
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bpcl=37189454&biw=1015&bih=897&wrapid=tlif135183038175410&um=1&ie=UTF-8&q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E5%87%A6%E3%80%80%E3%83%A4%E3%82%B5%E3%82%AB&fb=1&gl=jp&hq=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E5%87%A6%E3%80%80%E3%83%A4%E3%82%B5%E3%82%AB&cid=0,0,15117134432309772927&sa=X&ei=dEuTUJ6GNKLtiAeAx4DgAQ&ved=0CG0Q_BIwAA

「浜松まできたら“やっぱり”食べて帰りたい!」
欧風でもインド風でもない、“ヤサカ”風カレー!


下見と取材を重ねるにつれ“カレーってスゴイ!”という思いがますます強くなってきた。もう何軒も何十食も食べているのに、まだ飽きない。それどころか、そろそろ取材もひと段落着いてきた最近、またぞろ“カレーが食べたい”気分になっている自分に気づいてビックリ。

そんなときに出会ったのが、この「カレー処ヤサカ」さんのカレー。
取材した日から、数日・・・いまこの原稿を書いていても、あぁ、また食べたい!“どこでもドア”があったら、今日のランチに行けるのに…と思っていたりするのだ。そんなヤサカさんのカレーは、やみつきになるカレーというのとはまた違う。私が思うに“やみつき”というのは、熱病のようにいっとき夢中になるけど、ある日突然“飽き”が来るものだ。その点、このお店のカレーは、たぶん毎日食べても飽きない味なのだ。

そのヒミツは、なんだろう。

10種類を超えるメニューがあるが、ベースとなるルーは全種類違う。
(お店によってはベースのルーを数種類用意したものを、アレンジをする場合も多い。)
ヤサカさんのカレー作りは、約30種類ほどのスパイスを、それぞれのカレーにあわせ調合するところから始まるのだというが、自身でミル挽きしたスパイスを使用することが多いそう。コーヒーでも同じことが言えるけど、スパイスもやはり挽きたての方が、香り高いんだそうだ。

それらを元に、たまねぎだけでも数時間以上炒める。(メニューによって炒める時間は変えるそう。)1日かけて仕込んだカレーは、いったん寝かせてからお店へ。この時間が美味しさのヒミツのひとつでもある。

もちろん食材にもこだわっている。「安全で安心なものを食べて欲しい」という思いから、厳選した食材だけを使い“自然志向”のカレーを目指している。カレーに使われる野菜は地元のものが中心。中でもじゃがいもは浜松三方原産、きのこカレーに入っているしいたけは、森町産のどんこ。(このじゃがいもやどんこの美味しいこと!!)

さらに、カレーになくてはならないお米も、地元産の減農胚芽米。このお米にきびを入れている。コシがあり、有機米の甘さがかむほどに出てくるため、ごはんだけでも食が進んでしまうのだ。調理の基本でもあるお水には活性水を使用。塩素の害のない“生きる”水は、元気の源でもある。確かに、お店でいただいたお水は、飲んだときにもスーッと抵抗なくカラダに吸い込まれていった。

また、使用しているお肉は顔なじみのお肉屋さんから仕入れているのだが、このお肉がとても美味しい。チキンバターマサラに使用している鶏肉は、岡山産の森林鶏肉。これを、純度の高い生クリームとバターを使用した濃厚なカレーにあわせてあるのだが、そのカレーに全く負けていない存在感。肉の旨みが凝縮されていて、これが本来の鶏肉の味なのかと思う。

豚肉にも同様のこだわりがある。中でもこの春からメニューに登場した数量限定のポークスペシャルは、カレー通には一度は食べて欲しい絶品の豚が味わえる。使用されているのは、引佐町産の奥山高原ポーク。天然水と良質な飼料で育てられた生産数限定の“幻”の豚である。この豚は、生産者から直接、ヤサカさんと取引しているお肉屋さんだけに卸していて、他店では買えない貴重な存在だ。

うまい!!とにかく美味しい!

言葉が出ないほど、その美味しさに圧倒されてしまった。お肉の塊が、スプーンでホロリと崩れてしまうほど柔らかい。口の中でもホロホロと崩れていくのだが、そのひと口ひと口がなんと滋味にあふれていること!柔らかいのに食べ応えもあり、かむほどに肉の旨みと甘みが出てくる。どうしてこんなに柔らかいのか伺うと、

「元々のお肉が柔らかいんですよ。ね、美味しいでしょう?私もお肉の脂身がキライだったのに、このお肉のものだけは感動していただきました。」と奥様。
おっしゃる通り、脂身がさらにうまい!

トロリととろけるような食感の脂は、口の中の温度でスーッと溶けてしまうのだが、その深い甘み、臭みのなさ・・・こんな豚肉、今まで食べたことがない。
この豚肉のために、オーナーが調合したスパイスで仕上げたカレーとの相性もバッチリだ。まろやかなのに、ピリッとした刺激があって、夢中で食べてしまった。

オーナーの稲見さんは、元々は工場経営者。無類のカレー好きで、あちこちのカレーを食べ歩くこと15年以上。美味しいカレーに出会うと、舌の記憶を頼りにその味を研究し、再現、家族やお仲間を招いてカレーを振舞っていたという。
「こんなに美味しいカレーなら、お店を出してよ。」
そんなファンの声に後押しされて、2000年節分に工場の敷地内にお店をオープンした。

評判を聞いて食べに出かけたお店の味や、知り合いから教えてもらったカレーのレシピを、舌の記憶を元に再現し、さらに研究を重ねて昇華させるというオーナー。絶対音感というのがあるが、オーナーの場合、絶対味覚、絶対舌感といえるだろう。しかしヤサカのカレーは、オーナーの天性のセンスだけではなく、カレーへの深い愛情あってのものだと、いただいてみれば分かるはず。

映画やジャズ、書画、骨董などに造詣が深いオーナーと、浜松市の街づくりの市民活動にも参加している奥様。
ヤサカのある工場の敷地は、まるで映画にでも登場しそうな昭和の雰囲気が漂う。そこには地元の劇団のけいこ場と事務所、障害を持つ方々の授産所の作品発表の場であるギャラリー、環境問題に取組む方々の事務所などがあり、浜松の文化の発信基地となっている。

オーナー手作りの店内には、オーナー夫妻の温かさそのままに居心地の良い空気が流れている。そのあまりの居心地の良さに、ついつい長居をしてしまうお客さんが多いそう。この日もお昼の営業時間はとっくに過ぎているのに、静岡から来たというカップルが、幸せそうに、美味しそうに、ゆったりとカレーに舌鼓を打っていた。

「久しぶりに浜松に来たんだけど、やっぱりここのカレーを食べなきゃ帰れないと思って。」
帰りがけにスタンプカードを財布から出しながら、男性客がおっしゃっる言葉に、私も深くうなずいてしまう。

そう、インド風とも欧風とも違う“ヤサカ風”オリジナルカレーは、浜松に来たなら“やっぱり”食べて帰りたい、ここでしか食べられないカレーなのだ。
お店の名前は古事記にも出てくる「弥栄(やさか)」(=ますます栄えることという意味)に由来している。
お店ももちろんだが、ご夫妻が愛してやまない浜松の文化も、ここヤサカを発信基地としてますます栄え、輝きを増していって欲しい。
もちろんとびきり美味しいカレーのスパイシーな香りとともに。
http://www.tv-sdt.co.jp/imadoki/special/vol18/index4.html

「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』


ゴーゴーカレー

営業時間:午前10時55分〜午後9時55分
年中無休
住所(1号店):273 W. 38th St. (8th Avenue)
(イーストビレッジ店):117 2nd Ave. (7th Street)
電話番号:212-730-5555(1号店)

日本に留学経験していた時以来、重度の「日本のカレー中毒」である著者が、米国で唯一「日本のカレー」を出す店を発見、感激して書いた熱いレポート。

30歳になる前に心臓発作が起きてもかまわない人は、カツとチーズを一緒に注文することができる。私は、そういう食べ方が可能と知って以来、ずっとそうしてきている。

ニューヨーク発――日本のカレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日本のカレーを食べたことがないからだ。

インドやタイの、カラフルで舌がヒリヒリするほど辛いカレーならよく食べる、という人はいるだろう。中には、和食レストランで好奇心に駆られ、いつもの照り焼きチキンでなくカレーを注文したことのある人もいるかもしれない。そしてひょっとしたら、そのカレーの上には、日本でおなじみのトンカツまで乗っかっていたかもしれない。

だが、日本のどこでも5分歩けば必ず1軒は見つかる、ランチメニューがカレーしかない日本のカレー専門店でカレーを食べたことがなければ、この至高の料理を味わったことがあるとは言えない。

何も旅行通を気取りたいわけではない。ただ、日本のカレーチェーンは、これまで米国本土には上陸していなかった。

ところが昨年5月、『ゴーゴーカレー』が米国進出を果たし、マンハッタンのミッドタウン、タイムズスクエアの角を曲がってすぐのところに小さな店をオープンした。それ以来、ゴーゴーカレーは米国で正真正銘の日本風カレーを、東京のサラリーマンが30分の昼休みにカレーをかき込む店と同じスタイルで提供している。その味は、私が米国でこれまで食べたどの日本風カレーをもはるかに上回る旨さだ。

なぜそんなことが言えるかといえば、私が重症のカレー中毒だからだ。

ヘロイン中毒者がヘロインを注射するのが大好きなのと同じように、私は日本のカレーを愛している。ヘロイン中毒との唯一の大きな違いは、ヘロイン中毒は長期間ヘロインを断てば中毒でなくなる点だ。

いったん日本風カレーの中毒になると、米国に帰っても中毒が治ることはない。もう一度日本のカレーを食べたいと願いながら日々を過ごし、また東京に行って日本のカレーをもっと食べられるよう貯金に励むことになる。


初めてあの恍惚とした気分を味わえば、それはもう忘れることはできない。私はそれを、金沢大学の学食で経験した。日本人学生の大半が毎日行列を作って購入しているのが、照り焼きや寿司ではなく、カレーだと言うことに私は気付いた。

それはどう見ても、焦げまくったチャウダーを、大きな皿によそった米飯の上からグロテスクにぶっかけたという風情の、茶色くてドロドロした物体だった。しかも、最後のとどめを刺すかのように、学食がその日用意した揚げ物がしばしば上に乗っかっていた。たいていはトンカツだったが、チキンカツのこともあった。ときにはチキンフライド・ステーキ[米国南部の料理で、牛のステーキ肉をフライドチキン風に揚げたもの]――といっても、日本の学食で働く女性が作れる範囲でのそれだが――も登場した。

誰が最初に私にカレーを勧めたのかは覚えていない。だが、その、天にも昇るような味わい! インドのカレーとは似ても似つかない食べ物だった。

もちろん少々スパイシーだが、全体的には甘みと塩味が効いている――その豊かでクリーミーな味わいを出すのにどんな材料を使っているのか、私にはほとんど分からなかったが、クラックコカインが入っていることはまず間違いないと思われた。

そして、カレールーはその他の食材、すなわち粘り気のある米飯の純粋な味わいや、カリッと揚がったパン粉、脂肪たっぷりの豚肉とも完璧にマッチしていた。

またそれは、私の知る限り、スプーンでガツガツ食べる、唯一の日本食だった。

その後、私が学食に行って、カレーの入った大鍋に直行しなかったときがあるとすれば、それはカレーを絶とうと無駄な試みをしたときだけだ。その日以来、私はれっきとしたカレー中毒となり、日本のあちこちのレストランでカレーを注文し、一番おいしいカレーにありつけるのはカレー専門店であることを発見した。

最も数の多いチェーン店は『CoCo壱番屋』だったが、東京に行くと、『カレーショップC&C』や『リトルスプーン』、ゴーゴーカレーなど、さらに多くのカレー専門店があった。特にゴーゴーカレーは、東京のビデオゲームの聖地である秋葉原に店舗があるので便利だった。

そんなわけで、日本に初めて1年間滞在した後、故郷のコネティカット州に戻ったときは、嬉しくもあり悲しくもあった。ボストンでもう1年、学生生活を送った私は、当地の日本人街でカレーを食べさせる店を探したが、どうにか日本のカレーと呼べる味にすら出合うことはできなかった。

卒業後日本に舞い戻り、ホテルにスーツケースを置いて文字通り一番最初にしたことといえば、独特の薄茶色をしたカレールーを1年ぶりに味わうために、最寄りのCoCo壱番屋を探すことだった。


その後も、日本を訪れるたびにきまって真っ先にカレー専門店に足を運んだが、もうその前に荷物をホテルに置いてくることさえしなくなった。カウンター席ばかりの狭い店に、「ガイジン」のXLサイズの服を2週間分詰め込んだ巨大なカバンを持ち込もうとするたびに、従業員が私を横目で見たものだ。

文化のるつぼで、日本人街もあるサンフランシスコへ引っ越したときには、ようやく母国で日本のカレーを食べることができると思った。しかし、ここまで読み進んだ皆さんはもうお気づきのことと思うが、私の期待は裏切られた。

日本のカレーを食べたいと友人に言うと、和食と米国料理を融合させた妙な店に連れて行かれた。カレーを注文すると、上に薄切りトマトと下ろしたパルメザンチーズが乗っていた。吐き気を催す味だった。

サンフランシスコの日本食レストランの多くがカレーをメニューに載せていたが、それはきまって後から追加されたメニューだった。誰も注文しないし、実際に注文してみればその理由がわかる。カレールーは、一番ましなものでもたいてい水っぽくて風味に欠ける。最悪なものに至っては、見た目も味も、冷えた茶色い泥水のようだ。


こう書けば、私が先日ニューヨーク市を訪れ、何の気なしに『Google』で「56番街の近くの日本風カレー店」というキーワードで検索をかけて、ゴーゴーカレーを見つけたときの気持ちをご理解いただけると思う。
http://wired.jp/wv/2008/05/01/%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%82%92%e7%86%b1%e6%84%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e8%a8%98%e8%80%85%e3%81%8c/


[カレー店]『リトルスプーン』のほうがもっと好きだが、贅沢を言う気はなかった。あと20分ほどで閉店という時間だったが、店までは20ブロックほどしか離れていなかった。私はタクシーに飛び乗った。

ところが、運転手は行き先を間違え、私はタクシーに乗りながら、着くころには絶対店は閉まっていると確信していた。閉店の5分前、午後9時50分きっかりに、私は通りの角から18メートルほどの距離をダッシュし、何とか閉店前に店内に入った。

私を待っていたのは、東京を約14坪分だけきれいに切り取って、ニューヨークの「ガーメント・ディストリクト」に移し変えたかのような場所だった。

ゴーゴーカレーは、近所に店舗を構える『吉野家』のように、にぎやかなタイムズスクエアのど真ん中にあるわけではないが、通りさえ間違えなければ見逃すことはない。派手な黄色と赤の日よけ、英語と日本語で書かれたカレーライス屋を示すのぼり、チラシで覆われた窓が目印だ。


私はポークカツカレーとチキンカツカレーの2つを注文した。もちろん、ジャーナリストとしての使命感からだ。

ゴーゴーカレーのカレールーは、東京で一番というほどではないが、上位の部類に入る味だ。熱々で甘くて風味にあふれ、クリーミーで豊かな味がする。

「僕は日本のカレーを食べたことがあると思っていたけど、間違いだったみたいだ」。翌日、昼食にゴーゴーカレーへ連れて行くと、『ワイアード』誌の記者Clive Thompson氏はこう言った(もちろん、私はその日もゴーゴーカレーへ昼食を食べに行ったのだ)。

水曜日の昼時、こちらに住む日本人と思しき客たちで店は満席だった。


こうした日本人たちも、カレーを愛する――おそらくは私以上に――人々だということを理解しなくてはならない。カレーライスは日本人のソウルフードだ。米国の子どもたちがマカロニチーズをガツガツ食べるように、日本の子どもたちはカレーライスをガツガツ食べる。

以前に東京で見たポスター[日本語版編集部注:カレー店内に貼ってあった販促ポスターの模様]によると、平均的な日本人はラーメンを週に1回食べるが、カレーは週に4回食べるらしい。だからゴーゴーカレーが、この心なごむ定番料理を、おおむね日本人が母国で慣れ親しんでいるのと同じやり方で提供する米国初の店舗だという事実を、米国在住の日本人が見過ごすはずもない。

この日本を代表する料理が、米国指折りの多文化地域でも大人気になっていないのは本当に不思議な話だ。しかしあるいは、それほど不思議ではないのかもしれない。大都市圏に住む人々の多くは、タイ風カレーやインドカレーを食べたことがあっても、週に4回も食べたりはしない。彼らは日本のカレーが、それらの国のカレーとは全く違う、別の料理であることがわからないだろう。

いったいどうすれば、昼食に茶色いドロドロした料理を食べる気持ちを米国人に起こさせることができるだろう? 私の経験では、無理やり食べさせるしかない。

Thompson氏はとても気に入った。私はこれまで、多くの友人や一緒に日本を訪れた人々に、私と一緒にカレー専門店に行ってカレーを食べてみるよう勧めてきたが、その結果、私がこれほどカレーを愛する理由をたちまちはっきりと理解しなかった人は、ただの1人もいない。

だから、ニューヨーカーの皆さんに言いたい。私が日本のカレーの中毒になっている理由を知るためだけでも、ぜひゴーゴーカレーを訪れてほしい。最高に便利のいいイーストビレッジにも2号店がある。

ゴーゴーカレーが提供するおいしい日本の代表的料理を食べて、サンフランシスコにも支店がオープンするまで、店の利益に貢献し続けてほしい。サンフランシスコ店がオープンすれば、私はきっと、店の稼働率を格段に上げるほどに通いつめるだろう。
http://wired.jp/wv/fromwiredblogs/2008/05/01/%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%82%92%e7%86%b1%e6%84%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e8%a8%98%e8%80%85%e3%81%8c/


____________


B) 本物のカレーは体に良い


カレー粉の薬効

カレーの原料となっているスパイスは、薬味とも言われるように、インドにおける伝統医学でアーユルヴェーダで用いられる薬物が主体となっています。これらの薬物はヨーロッパや中国にも伝えられ、それぞれの国で同様の薬効を期待して用いられてきました。

またヨーロッパやアラビアなどの香辛料が逆にインドに移入され用いられたものもあります。今日日本において漢方医学の再認識が叫ばれ、漢薬の名も一般化してきましたが、カレーの主原料であるウコンや、香辛料として調合されるショウウイキョウ、ニクズク、チョウジなど漢方の胃腸薬として欠くことのできないものもあり、中国文化とインド文化の接触から生まれたものと言えるでしょう。インドのアーユルヴェーダは仏教の伝播と共に中国に伝わり、そこで用いられる薬物は、唐代の新しい薬物として本草書に収載され、日本には遣唐使らにより伝来され、正倉院にも収められています。

最近の研究でも、カレーの薬効を裏付ける実験結果が報告されています。東大医学部教授の丁宗鉄さん(生体防御機学)が20〜30代の6人に具の入っていないカレールウを食べてもらい、1時間にわたって脳内の血流量を測定したところ、食べる前より血流が2〜4%増える状態が続き、65歳以上でも同様の働きが認められたということです。

カレーライスは子供や若者の人気メニューですが、脳血流をよくするというという点は、とりわけ高齢者にもおすすめの料理と言えるでしょう。


カレーの原料となるスパイスの種類は非常に多く、インド式、インドネシア式など様々ですが、ここではインドカレーを主体にしてそれに調合されるスパイスの薬効効果などをとりあげてみましょう。

1)ガーリック(Garlic・ニンニク)

ユリ科のセイヨウニンニクおよびオオニンニクの鱗茎を乾燥したものをガーリック(ニンニク)と総称しています。
漢方では健胃、発汗、利尿、去痰、整腸、殺菌、駆虫の効果を期待して用いられます。
また、ヨーロッパの民間では古くから急性および慢性の伝染性胃腸炎、赤痢、腸チフス、動脈硬化、高血圧症などに広く応用されています。
ガーリック(ニンニク)の薬効につきましてはこちらを参照なさってください。
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/nin.htm

2)ジンジャー(Zinger・生姜)

ショウガ科のショウガの根茎をそのまま乾燥または蒸して乾燥したものです。
漢方では生姜と乾姜があり、前者はそのまま、後者は蒸して乾燥したものですが、漢方の医方書の生姜は古根(ヒネショウガ)を用い、乾姜は普通の乾燥品を用います。生姜は新陳代謝を促進し、水毒を去る目的で嘔吐、咳、頭痛、腸満、実証の発熱、鼻づまりなどに用い、乾姜は腹冷痛、腰痛、瀉下などに応用されています。
ショウガの成分は精油および辛味成分で、これが食欲増進、健胃、鎮嘔、鎮痛作用を示すとされています。

3)チリー(Chilly・唐辛子)

ナス科のトウガラシおよびそれらの多くの変種、品種の果実です。
トウガラシは世界各地で栽培され多くの品種が作られていて、中にはピーマンのように辛くない品種もありますが、ほとんどは辛いものでカレーの辛味の中心となっています。辛味成分はカプサイシンと呼ばれるもので、興奮、局所刺激作用があり、また駆風(腸内のガスを出すこと)、健胃の効果もあり、消化不良、胃炎、
疝痛などに用いられます。またトウガラシチンキは、ヨーロッパや日本でリウマチ、神経痛、腰痛、凍傷などに塗布します。

4)パセリ(Parsely)

地中海沿岸地方原産のセリ科の若葉で、西洋料理には欠くことのできないものです。
アピオールという精油成分を含み、ビタミンC、A、B群が豊富で、葉や果実はヨーロッパの民間では消化促進剤として用いられています。

5)ミント(Mint・薄荷)

ミントは厳密にはペパーミントのことで、ヨーロッパ原産のシソ科のセイヨウハッカで、葉をすりつぶしたり、もんだりして油分を肉や魚のソースに入れたり香辛料として用います。
ハッカの葉を水蒸気蒸留して得た精油からハッカ脳を除いたものをハッカ油と称し、日本薬局方にも収載されています。ハッカ油は芳香健胃、駆風薬として内服し、また局所刺激薬として鎮嘔、抗消炎の意味でうがい水などに入れられます。日本でもハッカ葉は古くから民間的に虫にさされた傷や蛇咬傷などにもんで貼るな
どの使い方がされていました。

6)マスタード(Mastard・芥子)

日本薬局方で規定されている芥子は、アブラナ科のカラシナおよびその栽培品種の種子です。辛味は種子に含まれる配糖体シニグリンがミロシンという酵素の作用で分解されアリルイソチオシアネートを生ずることで生成します。そのため、カラシ粉は熱湯でとくと酵素が働かず辛味がなくなります。薬用としては局所刺激、発
泡薬とし、または芥子を微温湯でといた芥子泥はリウマチ、神経痛などの痛みをとるために貼って使われます。または食欲増進剤として食用嗜好品とされています。インドネシアのジャワ島では駆梅薬としても使用されています。

7)ターメリック(Turmeric・ウコン)

インド・熱帯アジア原産ショウガ科のウコンの根を乾燥したものです。カレー粉の黄色はウコン中に含まれる色素成分クルクミンにによるもので、ウコン自体はスタフィロコッカス属などの菌に対し抗菌作用があり、また同時に含まれるフェルラ酸と共に胆汁分泌促進作用があるとされています。


「ウコン」は古代インド医学から伝わったと言われる薬草で、日
本ではカレー粉やたくあんの色づけとして使われてきました。
インドのカレーと日本のカレーは調理法も味覚もまったく違い
ますが、カレー粉の主原料であるウコンの黄色い粉末は同じ
物です。

この「ウコン」はインド原産のショウガ科植物ウコンの根茎および根で、黄色色素のクルクミンおよびその誘導体を含み、深黄色を呈するものです。英名では、「ターメリック」といいます。

インドでは仏典にもウコンが載っていて、その使用は実に古いものです。今でもインドやミャンマー、タイなどの僧侶が着ている黄色の僧衣は、ウコンで染めたものです。ウコンには殺菌作用があります。僧院の集団生活では、伝染病は集団の破
壊につながりますが、ウコン染めの僧衣は、こうした衛生面から考案されたものと思われます。

8)クミン(Cumin)

東地中海地方原産のセリ科クミンの果実で、他のセリ科植物の果実に比べて刺激性や芳香性が温和です。インドでは香味料の他に駆風薬とし、マレーシアでは胃腸薬、収斂薬として用いられています。

9)ブラックペパー(Black Pepper・黒胡椒)
  ホワイトペパー(White Pepper・白胡椒)

胡椒には黒胡椒と白胡椒がありますが、加工法の違いによるもので、共に原植物は南インド原産コショウ科のコショウです。
この果実をやや未熟のうちに採って天日乾燥したものが黒胡椒であり。完熟させてから採取し、約1週間水に浸して外皮を去り、乾燥させたものが白胡椒です。胡椒の精油成分はほとんど外皮に含まれているので、白胡椒のほうが香味がおだやかでヨーロッパでは白のほうが好まれています。
薬用としては健胃、消化促進薬として用いられ、マレーシアではハチミツと混ぜてリウマチや頭痛に刺激剤として外用されています。

10) カルダモン(Cardamon・ショウズク)

南インド原産ショウガ科のカルダモンの果実で、インドにおいて古くから芳香性健胃薬として用いられていました。日本では山椒の代用として苦味チンキ、芳香チンキの原料としていますが、直接薬用とはしていません。使用時には果実を割って種子を用います。

11) クローブ(Clove・チョウジ)

香料諸島といわれるモルッカ諸島原産のフトモモ科植物の花蕾で、精油オイゲノールを含み強い芳香があります。薬用としては、消化機能促進、駆風薬として各種の家庭薬に配合され、その他、含嗽剤などの矯臭薬としても用いられています。

12) コリアンダー(Coriander・コズイシ)

地中海地方頭部原産セリ科のコエンドロの果実で。ヨーロッパでは古くから健胃、駆風薬とされ、紀元1世紀の医者ディオスコリデスは肝臓、腸、眼の病気に良いと記しています。

13) ナツメグ(Nutmeg・ニクズク)

チョウジの原産地モルッカ諸島の近くのバンダ諸島に原産するニクズク科ニクズクの種子で、使用するときは種皮を割ってその仁を用います。成分は精油2〜9%、脂肪、芳香成分ミリスチシンなどで、芳香性健胃、矯味矯臭薬としての需要が多くなっています。

14) キャラウェイ(Caraway・カルム実)

ヨーロッパ東部〜アジア西部地域原産のセリ科ヒメウイキョウの果実で、ウイキョウ(フェンネル)の代用品として健胃、駆風薬として使われ、また料理や製菓の香料とされています。

15) ベイリーフ(Bay Leaf・月桂樹葉)

南ヨーロッパ原産のクスノキ科ゲッケイジュの葉で、精油1〜3%を含み、ヨーロッパにおいては芳香性健胃薬として内服し、リウママチ、疹癬などの塗布薬としても使われています。果実も月桂実と称し苦味健胃薬として使われています。

16) オールスパイス(All Spice)

西インド諸島のジャマイカ島に産するフトモモ科ピメントの果実で、スパイス界のビッグスリー・チョウジ、ニクズク、ケイヒの香りを兼ね備えたものというのでオールスパイスの名があります。
精油を含み食料香料として多用されますが薬用には使われていません。

17) フェンネル(Fennel・ショウウイキョウ)

ヨーロッパ原産セリ科のウイキョウの種子で、各国の薬局方に記載されています。精油3〜8%、主成分はアネトールで、その他ピネン、アニスアルデヒドなどを含み、芳香性健胃、駆風、去痰薬として粉末(1日0.5〜2g)または浸剤(5〜15g)で用います。

18) タマリンド(Tamarind)

熱帯アフリカ原産マメ科タマリンドノキの果泥で、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸などの有機酸類を含み、かつては清涼緩下剤として用いました。この樹はインドや東南アジア諸国では並木として植えられており、果実のビタミンB群含有量は非常に高く、また種子はガム剤としても用いられ、今後大いに活用されるものと思われ
ます。
                      (参考:和漢薬574号)
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kare.htm

カレーに含まれるスパイスの一つとして秋ウコン(ターメリック、C. longa )が含まれ、ウコンにはクルクミンが含まれている。

クルクミンの生理作用として抗腫瘍作用や抗酸化作用、抗アミロイド作用、抗炎症作用などが知られている。

抗炎症作用はエイコサノイド合成の阻害によるものだと考えられている[6]。また、フリーラジカル捕捉能を持ち、脂質の過酸化や活性酸素種によるDNA傷害を防ぐ。クルクミノイドはグルタチオンS-トランスフェラーゼを誘導するため、シトクロムP450を阻害しうる。

クルクミンの生理活性と医学的有用性は近年盛んに研究されている。抗がん効果では、がん細胞特異的にアポトーシスを誘導するとの報告がある。また、クルクミンはがんをはじめとした多くの炎症性疾患に関連する転写因子であるNF-κBを抑制しうる[7]。実際、事前に発がん物質を投与されたマウスやラットに、0.2%のクルクミンを添加した食餌を与えたところ、大腸癌の発症において有意な減少が見られたとの報告がある[8]。

2004年、UCLAの研究チームはアルツハイマー病モデルマウスを用いて実験を行い、クルクミンが脳におけるβアミロイドの蓄積を抑制し、アミロイド斑を減少させることを示した[9]。

クルクミンが精神的機能に影響をおよぼすとの疫学的調査結果も存在する。高齢のアジア人を対象としたミニメンタルステート検査で、半年に1度以上黄色カレーを食する群において相対的に高いスコア(より健康な精神的機能)が見られた[10]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC


週に 1〜2度のカレーで認知症を予防! 6/3/2009

◎ 1週間に 1度または 2度、カレーを食べる習慣は、アルツハイマー病と認知症を予防するために役立つかもしれません。

◎カレー粉の主な香辛料のターメリック(ウコン)の有効成分であるクルクミンが、認知症の発症を防ぐのに役立つことを示唆する研究結果があります。

◎健康的な食事をして十分な運動することに加えて、カレーを食べる習慣は、認知症を防ぐのに役立つだろうとアドバイスしています。

◎米国のデューク大学の教授のムラリ・ドライスワミ (Murali Doraiswamy)氏が、英国精神科医学会の年次総会で 2日に発表しました。

◎このコメントは、米国のカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のパイロット研究に基づいています。クルクミンがアルツハイマー病の治療と予防に役立つことを示した動物の研究に続いて、現在、アルツハイマー病の患者を対象にした臨床試験が進行中です。

◎クルクミンは、認知症の原因と考えられているアミロイド班が脳細胞に広がるのを防ぐように見えます。

◎脳細胞に現れる神経原線維変化とともにアミロイド班は、最終的に認知症に通じる、脳細胞間の配線の劣化の原因であると考えられます。

◎「クルクミンがアミロイド班に結合するという非常に確実な証拠があります、そして、人間のアミロイド班を生産するように操作された動物の基礎研究でも良い効果を示しました」とドライスワミ教授は述べています。

◎このネズミの脳細胞は、生後約 12カ月になるとアミロイド班でいっぱいになります。

◎このネズミに、クルクミンを多く含んだ食事を与えると、このネズミの脳のアミロイド班は溶けました。また同じ食事が、もっと若いネズミの脳では、新しいアミロイド班が形成されるのを防ぎました。

◎ UCLAの以前の研究では、最大の効果を確認するために、高投与量の効果を調べました。人間では 1週間続けてカレーを食べることに相当する量です。

◎次のステップとして、アルツハイマー病の患者で、クルクミンの効果をテストするための臨床試験が、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で、現在、進行中です。 ◎また、この研究では、ターメリックのガンや関節炎などの病気の治療可能性を調べました。

◎ 1週間に 2〜3回、カレーを食べる人々で、認知症のリスクが低いという証拠があるとドライスワミ教授は述べています。

◎ただし、カレーを食べても、不健康な食生活に関連する認知症のリスクの増加を相殺できないと強調しています。

◎「もし、あなたが健康的な食事をして十分な運動をするなら、カレーを食べる習慣は、認知症の予防に役立つでしょう」と教授は語っています。

◎赤肉を控えて、魚、野菜や果物をたくさん食べる、いわゆる健康的な食事が認知症の予防にも役立つと考えられています。

◎また、同様の治療効果をもつカレーまたはクルクミンのサプリメントを開発することが可能かもしれないと教授はいいます。

◎この博士の発言に対して、英国のアルツハイマー協会のスザンヌ・ソレンセン(Susanne Sorensen)氏は、次のようにコメントを出しています。

◎習慣的にクルクミンを摂取するインドのコミュニティでは、アルツハイマー病の発症率が驚くほど低いことがわかっていますが、まだその理由はわかっていません。

◎脳を守るクルクミンの有望な効果について研究が行われることを切望しています。安価で取り入れやすい安全な治療は、非常に多くの人々の生活の質を変えるかもしれません。
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/633.html

__________


C) 市販のレトルトカレーとカレールーは紛い物 _ 絶対に食べてはいけない

市販のカレールーにはカレー粉が数%しか入っていない


カレールーブレンドの秘密、国民食はこうして作られる

カレーライスは大好きです。カレーのルーも三、四種類メーカーの違うものを少しずつブレンドして使うと一層美味しくなると友達は言ってました。小さかった頃、母もよくカレーライスを大きなお鍋で作ってくれました。二杯、三杯と大きなお皿でおかわりしたものです。私はハウスXXのジャワカレー中辛が好きです。

市販のカレールーにも沢山の種類の食品添加物が使用されています。正に食品添加物で作られたその美味しさが頭の中にインプットされているのです。

あぁ〜っ、怖い!

以下、「食品のカラクリ」(p25〜) 別冊宝島編集部偏
"外食の秘密 カレーライス"よりご紹介します。


今やすっかり日本人の食生活に溶け込んだカレーライスですが、戦後いわゆる固形カレールーが普及するまでは、牛や豚、鶏の肉や骨でスープをとり、ジャガイモや玉ねぎ、人参、ニンニクを炒め、小麦粉をこがし、カレー粉を入れて美味しいカレーライスを作っていました。そして、母親が夫々工夫をして醤油やトマト、リンゴ、干しブドウや蜂蜜などを入れ、家庭の味を出していたものです。

残念ながら、今ではそんなカレーライスを食べるのは不可能に近いです。レストランでも家庭でも、カレールーから作るのが大半です。カレーチェーン店でも、市販のカレールーが使われているのは公然の秘密です。食品会社が作るカレールーを如何に混ぜ合わせて使うかが、唯一コックの腕の見せ処であるといっても過言ではないでしょう。例えば、レストランのビーフカレーやポークカレーでも、中の肉はカレーが出来てから入れるているから、肉汁の本当の旨さを味合うことは無理です。

カレールーの主原料は固形脂肪で、カレー粉はどこのカレールーでも5%〜10%程度です。ちなみに、ある大手メーカーのカレールーの原材料は次のようになっています。


・食用油脂(パーム油、牛脂、なたね油、大豆油)
・小麦粉、砂糖、食塩
・カレー粉、ソテードオニオン、バナナ
・フォンドボーソース、ソースパウダー
・香辛料、シルクパウダー、脱脂粉乳
・リンゴパウダー、チキンブイヨン
・ブドウ糖、カラメル色素、調味料(アミノ酸等)
・乳化剤、香料、酸味料

かなりの種類の食品添加物も加えられています。


カレー粉が5%〜10%でも入っていればまだ良い方ですが、中には1%も入っていないカレー粉があります。

学校給食にも納入されているあるメーカーのカレールーがそれです。

原材料は、

・小麦粉 51.5%
・油脂  27.2%
・調味料(化学調味料等含む) 19.2%
・脱脂粉乳 1.9%
・香辛料  少々
・カレー粉 少々

少々と言うのは、1%未満を意味しますが、カレー粉が1%も入っていなくて、
何が「カレー」なんでしょうか?
http://tenka99.com/kiken/cat5/cat7/post_33.html



恐怖のビーフカレー

22 :緊急告知:2007/08/16(木) 12:13:02

悪名高い日本の商社がアメリカで牛肉の危険部位として切り落とした肉片を
有機肥料の名目で、安く買い叩き日本に輸入している模様。

日本国内のレトルトカレーを作っているメーカーに高く売りつけボロ儲けを画策。
自民党政府はこの商社から献金を貰っている為、農水省も取り締まる気は無い。

私はレトルトカレーを食べません。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/curry/1166721561/l50


食べてはいけない

■レトルトカレー/加工食品

家庭のカレーは何でもないのにレトルトカレーを食べるとゲップが出るのか?

胸焼け胃もたれの原因は家庭で使わない豚脂・牛脂が使われている
 

 
■レトルトカレーに使っている油脂は…

「レトルトカレー」は量が少ないのに、何故かゲップが出たり胸焼けを起こしませんか?昼に食べて、夕方になってもカレー味の胃液が上がって気持ち悪くなってきます。食べた後の不快を、皆さんも経験があるかと思います。食べた人の半数が、ゲップや胸焼けを起こすと言われています。

原因は、家庭のルーでは使わない動物油脂が沢山入っているからです。ラード(豚脂)とヘット(牛脂)の油脂が、レトルトカレー独特のコッテリしたコクを出していたのです。表示では食用油脂・混合油脂とされており、けっして身体に良いとは言えません。

BSEの危険部位の中では牛脂等のエキスは、フリーパス(ノーチェック)の危険性が指摘されています。

魚粉・魚脂と同じで動物油脂も、本来、屠殺場で廃棄される内臓や至る所の部位が“濃縮”(搾り取ったもの)されたものです。

食べ慣れていない動物油脂が沢山入っているので、消化不良からゲップ・胃もたれ・胸焼けするのです。ゲップが気になる人や胃腸の弱い人は、食べないことに越したことはありません。若いうちはともかく身体のために、レトルトカレーの回数や量を減らすべきです。やむなく食べる場合は、オリーブ油などの植物油だけを用いたカレーがあります。
http://okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp/familydayori/2009/10/post_05af-46.html


市販ルーの危険性


☆「旦那さんがカレー大好きで良く作るんですけど、なぜか食べると必ずお腹を壊してしまってツライんです。」

私「カレールーから作ってますよね?アブラでやられちゃうんだと思います。」

☆「カレールーって油が多いんですか?」

私「翌朝の冷えたカレー、白いジャリジャリした固まりがありますよね?あれ脂ですよ。」

☆「カレールーって体にダメ?」

私「ルーから作ったカレーだと、私も胸焼けしたり、気持ち悪くなったりするので、カレー粉からカレーを作ってるんです。一度、ルーの成分表示見てみてください。多分、油が筆頭じゃ?胃や大腸の粘膜が、酸化した大量の油に、やられてしまうんですよ。」

☆「どおりで、お肉入れない野菜カレーにするとお腹の壊われ具合が若干和らぐのは、お肉の分の脂が減ったせいなんですね。」

私「だと思います。体の油処理能力の限界で毒排泄しようとくだるんです。脂の取り過ぎや、古い酸化した油は体に良くないので、カレーはカレー粉から作った方が体には良いですよ。」


というような会話が先日施術中あって、酸化した油は、やっぱり危険だなと思いました。

2011.5.9植物油の危険性ルーを使わないシチューで書いたことや、酸化した豆で淹れたコーヒーや、スナック菓子や、外食の揚げ物や、買ってきたお惣菜で胸焼けするのと同じ事なのでしょう(;_;)。


スーパーに行って、カレールーの成分表示を写メしてきましたら、どのメーカーのカレールーも一番多く含まれている原材料は順番に、

1)牛脂、ラード、パーム油 
2)小麦粉
3)砂糖
4)塩

と、なっていましたから、どれだけ酸化した油、しかも質が…という油が(-_-;)。
以外と砂糖や塩も多かったので、高脂血症や高血圧症や糖尿病など、油分、塩分、糖分の調整が必要な方には要注意なインスタント加工食品です。
http://ogura-aroma-seitai.seesaa.net/article/253150403.html


食品添加物の多い食品は?

答えはカレー。(東京都民生活協同組合調べ)

インスタントラーメンには約20種類の添加物が使用されています。その総量は約1.02g。
ちくわには約1.24g。
カレーは6.66g。

ちょっと意外でしょうか?
アイスクリームにも多くの添加物が使用されているようです。
以前ほど食品添加物に関する情報が少なくなったような気がしませんか?
安全性が確認されたからでしょうか?

実はその背景に1985年まで毎年「日本食品添加物協会」から発表されていた国内における天然・合成食品添加物の需要量が公表されなくなったこともあるかもしれません。

過去発表された食品添加物需要量を当時の総人口で割り、365で割るとおよその「国民一日当たりの摂取量』が計算されます。以下がその数字です。
   
1965年(S40)→約 5g
1975年(S50)→約10g
1984年(S59)→約14g(年間需要量608,000トン)

この数字を見る限り、現在はもっと増えていることでしょう。
http://w-21.net/dron/food.htm#T-10


恐怖のトランス脂肪酸

トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングはクッキー、クラッカー、パ ン、ケーキ、コーヒーに入れるフレッシュ、アイスクリーム、レトルトカレーなどの加工食品によく使われているので、ほとんどの人は一日に、いくらかはトランス型脂肪酸を取り入れいます。
http://macrobiotique.blog63.fc2.com/blog-entry-153.html



危険度No1油

「トランス脂肪酸が多量に含まれる油脂:代表はマーガリン、ショートニング、などの水素添加した合成油脂」

危険!▼ カレー、シチューのルウ、レトルトカレー、シチュー、スープなど
http://kenshoku-style.net/contents/1-04.html


外食のカレーは食べてはいけない

2012.01.20
高級ホテルやカレーチェーン店・レトルトカレーも元は同じ会社が作る/食品のまやかし79


■レトルトカレー/加工食品

高級ホテルやカレーチェーン店・レトルトカレーも元は同じ会社が作る
カレーチェーン店は仕入れたカレーに独自のスパイスを加えるだけ
 

 
■カレーチェーン店は下ごしらえ専門業者が煮込んだカレーを買ってくる

カレーは高級ホテルであろうとカレーチェーン店であろうと、またレトルト食品のカレーも含めて大元は何と同じカレー加工会社で作られていることを存じですか?そしてベースの食材は、全く同じものを使っているのです。昨今は合理化・経費削減のために、高級ホテルやカレーチェーン店でさえ、最初の下ごしらえは自分の所ではやりません。手っ取り早く、食材の入手から煮込みまでを行う下ごしらえ専門のカレー加工会社に、丸ごと委託しているのです。

カレー専門店・カレーチェーン店の看板を掲げながらも、その実、作るのは全く他人任せが常識です。資本関係がない中小の加工業者が、カレーの煮込みまで7〜8割方を作ります。その途中段階のカレーを高級ホテルやカレーチェーン店などが、一斗缶やドラム缶状の容器に入った“カレー液”を仕入れます。

そこに店独自の具材やスパイスを、加えるだけなのです。煮込みなど一貫した調合具合がカレーの命と言えども、これでは何やら空虚さを感じます。悲しいかな、それがカレー業界の実態です。


■高級性や専門店を自負する限り自分の所で一からカレー作りを

カレーチェーン店のメニューパンフを見ると、じっくり煮込んだ・旨さがぎっしりの文字が強調されています。他人(他の会社)でもじっくり煮込んでいるので、嘘はなくても事実を知ると販売者の傲慢さを感じます。カレー店を始め多くの食品会社や農業・水産業でも、生産者(製造者)と消費者の距離が遠くなっています。その分だけ、偽装や尤(もっと)もそうな見せ掛け、いい加減な商品の温床になっています。

私(ブログ者)が申し上げたかったのは、せめて高級ホテルやカレーチェーン店は高級性や専門店を自負する以上、自社で食材の仕込みから仕上げまでを一貫して作るべきと考えます。実態は食に真心がないというか、売れればよいだけの経営と思えます。カレー業界に限ったことではないですけれども… 

今日からは、レトルトカレーでも高級ホテルのカレーと思って食べましょう(苦)。でも食べたい時の“ここ一番?”のカレーは、何と言っても家庭で作るカレーです。
http://okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp/familydayori/2012/01/post_7321.html


__________

D) カレー粉を使った本物のカレーを食べよう


カレー粉
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%B2%89&lr=lang_ja#q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%B2%89&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&prmd=imvnse&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=ZLSQUP_fJdGhmQXD0IDYCg&ved=0CEMQrQQ&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=19049eb61e6db6c4&bpcl=36601534&biw=1015&bih=897

C&B 純カレーパウダー 400g メーカー:C&B
本体価格 1,124円(税込1,180円)

「香りのC&B」のいわれ通り、香りと辛さのバランスはカレー粉のテキストと言われ、世界中で愛されています。 C&Bカレー粉は150年以上の歴史を持つ、王道のカレー粉としての評価を入れています。
http://www.amicashop.com/search/detail.php?prod=01100003823

C&B純カレー粉 400g
販売価格 1,155円 (本体価格1,100円)
http://www.udagawa.com/shop/products/view/797/category:94

C&B純カレー(シービー純カレー)【400g】 価格 1,350円 (税込) 送料別
業務用C&B純カレー(シービー純カレー)【2000g】価格 3,950円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/uenoohtsuya/771619/#771619


C&B 純カレーパウダー - ネスレ通販 オンラインショップ
C&B純カレーパウダー400g×1缶 1220円(税込)
C&B純カレーパウダー370g×1本 880円(税込)
https://shop.nestle.jp/front/category/B2RProducts/

カレーパウダー 選りすぐり商品【ケンコーコム】
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_751628.html

amazon.co.jp カレーパウダーがつけられた商品
http://www.amazon.co.jp/tag/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%BC/products/ref=tag_stp_sm_istp_t_2

カレー スパイス
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC+%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&prmd=imvnse&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=9b6QUMjjBuTymAXpv4HYBQ&sqi=2&ved=0CEQQsAQ&biw=1015&bih=897

カレー粉通販・スパイス通販・通信販売オンラインショッピング・格安調味料のイフィール
http://www.ifil.jp/ind1.htm

自分でスパイスを調合!本格派インドカレー
http://allabout.co.jp/gm/gc/5784/

【油少なめ】 カレー粉で作るカレーレシピまとめ 【ヘルシー】 - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2132624840831290001
http://matome.naver.jp/odai/2132624840831290001?page=2
http://matome.naver.jp/odai/2132624840831290001?&page=3

カレー粉 レシピ 17品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが133万品
http://cookpad.com/category/1690

カレールーを使わずカレー粉を使ったカレーに挑戦!
http://kodawaricurry.com/reshipi02.html


カレー粉


カレー粉は、ミックススパイスの一種。インドの発祥ではなく、18世紀後半にイギリスのクロス・アンド・ブラックウェル(C&B)社が考案し、はじめて製品化したものである。この「カレー粉」の製法はなかなか解明できず、そのため長いあいだC&B社の製品が市場を独占していた。

おもにイギリスや日本でカレー料理を作る際に使われてきた食材だが、いまはヨーロッパ、アジア、南北アメリカ州など世界各地でも使われている。

18世紀、イギリスに植民地インドの「カレー」料理が紹介され、評判となった。しかし当時のイギリス人にとって、さまざまなスパイスを使いこなすことはほとんど不可能だった。そこで、当時貴族の宴会などで料理の下請けをしていたC&B社は、あらかじめ各種のスパイスを調合した「C&Bカレーパウダー」を開発し、後に商品として発売した。その結果、「カレー」は英国の家庭料理として広まり、1810年にはオックスフォード英語辞典に「カレーパウダー」の語が登場するに至る[1]。


材料

味 - クミン、コリアンダーなど
辛味 - カイエンペッパー、胡椒、ニンニク、ショウガなど
色 - ターメリック、サフラン、パプリカなど
香り - クローブ、シナモン、カルダモン、ナツメグ、オールスパイス、キャラウェイ、フェンネル、フェヌグリークなど

C&B社はこれらのスパイスを焙煎し、粉にし、混合し、熟成することによりカレー粉を製造したと考えられる。現在複数のメーカーがこれにならいつつ、独自のブレンドによるカレー粉を発売している。

各地のカレー粉

カレー粉の原型になったのはインドのマサラであるといわれている。しかしマサラは本来、料理に合わせてそのつど調合して作る混合スパイスのことであり、同じマサラを別の料理に使うことはない。

カレー粉は、日本ではかつてカレーライス(カレーソース)の調理において必須の材料であったが、1960年代から即席カレールウが普及するとともに影をひそめた観がある。しかし調味料としての自由度の高さからいまでも人気が高く、売り上げはむしろ上昇しているという[2]。

現在、インドのスーパーマーケットにはイギリスから逆輸入されたカレー粉や、あらかじめ調合されたマサラ商品まで並んでいる。カレー粉の消費量は世界第1位(ちなみに世界第2位は日本)という。しかしこれらの市販品はあくまでもインスタント食品と認識されており、フォーマルなインド料理において利用されることはない。

タイのカレー料理はカレー粉を使わない。そのかわりに唐辛子やレモングラス、ナンキョウなどを混合したレトルトペーストがあり、各国で販売されている。

日本における歴史

日本でははじめ「C&B」の製品が使われていたが、やがて比較的安い国産品が登場した。初の国産カレー粉は1905年に大阪市の大和屋(後のハチ食品)が製造・販売したという説がある[3]。薬種問屋を営んでいた今村弥兵衛がある日、漢方薬の匂いがカレー粉に似ていることに気付き調合したのが始まりとされている。

一方、エスビー食品は1923年に同社の前身(日賀志屋)が製造したものが、「C&B」の製品に対抗できる初めての国産カレー粉だったと主張している[2]。いずれにせよ、これらの国産カレー粉は、その後の日本において、カレーライス文化を発展させる原動力になった。

それまで「C&B」のカレー粉を使っていた洋食店は、味が変わることを恐れ、なかなか国産のものに切り替えなかった。国産カレー粉普及のきっかけとなったのは1931年に起きた輸入品偽造事件で[4]、これによりかえって国産品の品質のよさが周知される結果となった。


太平洋戦争(大東亜戦争)中はカレー粉の原料となるスパイスも物資統制の対象となり、戦後もしばらくは原料不足が続いた。スパイスが輸入再開となった1950年にはエスビー食品から「赤缶カレー粉」が発売される。「赤缶カレー粉」は2009年現在でも日本国内のカレー粉全体の売り上げの8割を占めている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E7%B2%89


カレー粉は S&B を 使われている方は 多いと思いますが「C&B純カレー 」 という カレー粉が おススメです


C&B = クロス & ブラックヴェル社

世界で 初めて カレー粉を商品化した C&B のカレー粉の 配合は絶妙 です

C&B 純カレー粉は楽天に出店されている 創業60年 アメ横の老舗
アメ横 「 大津屋 」
スパイス ・ 豆の専門店でも 取り扱っています

ミックススパイスには ガラムマサラ や チャットマサラ があります

マサラ = 複合されたスパイス


ガラムマサラ
ベイリーフ ・ クローブ ・ 黒コショウ など体を 温める効果のあるスパイスが ミックスされています

チャットマサラ
アムチュールを中心に ザクロなどが入っていて炒め物 ・ 揚げ物 などに ふりかけたりカレーの調味料として 使いやすいです

スパイス

アジョワンシード
香りが強く ナンの生地に のせて 焼いたりします

アムチュール
未熟なマンゴーの果肉を 乾燥させて 粉末状にしたものです
ヨーグルト や ライム などと 酸味づけとしても 使われます
チャットマサラの ミックススパイスの 主原料でもあります

カスリメティ
フェヌグリークの葉を 乾燥させたものです
風味が増して コクを 出してくれるので
バターチキンカレーには 欠かせません

カルダモン
高価なスパイスで 最高級品は マラバール産 です
さやの中に 小さくて 黒い種子が 入っていて この種子が 香ります
樟脳 ( しょうのう ) のような 香りです

カレーリーフ
生のカレーリーフの香りは強いですが
日本では 乾燥させたものが売られているので 香りは 弱いです

クミン
カレーパウダーの主原料です
少々の辛みと 強い香りが特徴です

クローブ
バニラのような甘い香りが特徴で 体を温める効果があります
ガラムマサラのミックススパイスの材料でもあります
クセの強い肉の 臭み抜き や 菓子系にも 使われています

コリアンダーシード
レモンとセージを合わせたような さわやかで 甘い香りが特徴です

サフラン
高価なスパイスで 鮮やかな黄色い色素が溶け出します
香りは 強くないですが 独特の香りがします

シナモン
シナモンの強い香りが特徴です
カレーに使うときは シナモンパウダー よりも
パウダー状態ではない 木の皮のようなシナモンが 使われています

ターメリックパウダー
和名は ウコン
着色を目的として 使われますが
苦味があるので 入れすぎないように お気をつけくださいね

ナツメグ
シナモンのような甘い香りもありますが 苦味があるのが特徴です
肉や魚の臭みを消すためにも 使われたりします

パプリカ
辛みも 香味も 弱いので 着色を目的として 使われます

ヒング
コクを出したり 豆の消化を助ける働きがあります

フェヌグリーク
油で熱すると メープルシロップのような香りと 苦味があるのが特徴です

フェンネル
アニスのような甘い香りと わずかに 樟脳 ( しょうのう ) のような香りのする
少々 苦味があるのが特徴です

ブラックペッパー
香りを出したいときには 仕上げの段階で入れます
辛みを出したいときは 下準備 や 調理中に加えます

ベイリーフ
ベイリーフ = 月桂樹 ( げっけいじゅ ) の葉
肉の臭み消すために 使われます

マスタードシード
マスタードシードには 黒色 ・ 白色 ・ 黄色 の 3色があります
インドでは 辛みの刺激が強い 黒色 が よく 使われています

レッドペッパー
入れる量が多いほど 辛くなります
ピッキーヌー という 赤唐辛子 や 青唐辛子 どちらでも ありますが
非常に 辛いです !!!

レモングラス
タイでは 葉先より 香りの強い 根元が使われます


ー スパイス 以外 −
カシューナッツ
煎ってから 水とともにミキサーに入れて ペースト状にします
カレーに クリーミーさ 濃厚さを出すために 入れられます

クミリ
煎ってから すりつぶして カレーに入れると カレーに とろみが出ます

ギー
インドの精製バター です
カレーに入れたり ナン や チャパティに ぬります
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n22182?fr=rcmd_chie_detail


自家製カレー粉を作ろう!


このサイトでもカレールーを使用せずカレー粉を使ったレシピが
何個かありますが、今回はそのカレー粉を自家製で作って見ましょう!

下記に紹介しているカレー粉の作り方はいわゆる一般的な調合です。

慣れてくるとこの調合を基本に何が足りないとか、これを入れてみようとか
自分なりの形が作ってみたくなるはずです。

スパイスの味を確認する、また再認識するにはすごくいい経験に
なりますので、是非あなたのこだわりの調合方法を見つけてください。


(材料)
クミン(ホール) 小さじ2
マスタード(ホール) 小さじ1
コリアンダー(ホール) 大さじ2
ブラックペパー(ホール) 小さじ2
クローブ(ホール) 小さじ1
ジンジャー(パウダー) 小さじ1/2
ターメリック(パウダー) 大さじ1
赤唐辛子 4本

※ホール(原型のもの)、パウダー(粉末状)
(正確には種状のものはシードと言いますがここでは分かりやすく2つで表現します)


1.赤唐辛子の種を取り除く


2.フライパンを中火にかけ、クミン(ホール)、コリアンダー(ホール)
ブラックペパー(ホール)、マスタード(ホール)、クローブ(ホール)を
入れて焦げないよう丁寧に炒っていきます。


3.赤唐辛子をいれさらに炒ります。


4.においが香ばしく立ってきたらジンジャー(パウダー)、ターメリック(パウダー)を
いれて軽く炒ります。


5.火からおろし粗熱がとれたらすり鉢いれ棒でついてパウダー状になったら完成!


すぐ使用できますが、できれば時間をおいて熟成するのを待てば
より一層の香りと味が楽しめます!
http://kodawaricurry.com/zatugaku/kare-ko.htm


58. 2012年11月03日 12:52:57 : HNPlrBDYLM


|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::: なんでウンコ食べちゃったの?
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ:::::::::


食材汚染速報
http://takedanet.com/2012/11/post_8506.html

平成24年11月1日 武田邦彦(中部大学)


1) 福島県郡山市の日干しダイコンが1キロ3421ベクレルと安全なレベル(1キロ40ベクレル)の約100倍の汚染がでました。同じダイコンを室内で乾燥したものは100ベクレルを切ったと報告されています(2012年10月28日)。
つまり福島ではまだ空気中にかなりのセシウムが再飛散していることを示していますので、日干しのもの(干し柿、日干しの魚など)に注意するとともに、福島の人はできるだけマスクをしてください。日干しダイコンだけが汚染されるのではなく、人間の肺も汚染されますので。

2) 岩手県一関市で製造されたそばから1キロ340ベクレルのセシウムが検出され、出荷停止になりました(2012年10月22日)。一関は岩手県のホットスポットで、行政が生産者のお金を優先し、口に入る作物の汚染を認めないという特殊な考えなので、継続的に一関の農作物を避ける必要があります。

3) 山梨県富士吉田市の野生キノコ、キヌメリガサから1キログラム340ベクレルのセシウムが検出されました。安全領域の10倍に当たります(2012年10月25日)。長野のキノコに続いてセシウムが山を越えて拡散していることを意味しています。ただ、これが風に運ばれたのか、トラックや野菜などで移動した人為的影響なのかはまだ不明です。

4) 新潟県生活衛生課の情報によると、新潟沖からとれたマダイの内臓から1キログラム21ベクレルのセシウムが検出されました(2012年7月28日)。新潟県は県民のために汚染を注意しているほぼ唯一の自治体ですから、このような発表も積極的にやっています。

5) 1ヶ月前に北海道根室沖のマダイから1キロ100ベクレルを超えるセシウムが検出されました。ただ北海道沖のサカナの汚染は種類が少なく、まだ厳重に注意するというレベルではありません。

・・・・・・考え方・・・・・・・・・

少しずつ汚染が広がっています。少し前に青森沖のサカナがかなり汚染され、長野県のキノコ類の汚染が報告されました。今回は北海道沖(太平洋側)のマダイ、新潟沖のマダイの汚染は、太平洋側の汚染が北海道の先端まで、日本海側で始めての汚染がでました。

新潟の汚染は、福島原発―水戸―柏―葛飾―奥多摩―榛名―魚沼と流れた放射性物質が信濃川を下って新潟の海に流れたと考えられます。もしかすると国立研究所などのモニターがこの汚染の流れを把握している可能性もあります。秋田沖、山形沖のサカナが汚染されていない所を見ると、新潟平野、信濃川の注意が必要です。

国がもう少し積極的に空間、土壌、植物、動物の汚染マップを1ヶ月ごとぐらいに発表してくれれば、私たちも身を守ることができるのですが、今では上記のような断片的な情報からざっとした汚染状態を知ることしかできないのが残念です。

放射線が怖いとかではなく、子どもの健康を守るのは親の責任ですから、「指導する」という姿勢ではなく、判断のためのデータを出して欲しいとお願いしているのです。

・・・・・・汚染の程度・・・・・・

国は1キロ100ベクレルを基準にし、マスコミも追従していますが、この量は食品安全委員会が明言しているように「安全な基準」ではなく、「これで我慢してくれ」という生産者側にたった基準です。

つまり、「外部線量や土壌からの被曝がない地域に限定して」という意味です。今、日本の関東、東北にお住みで外部や土壌からの被曝が無い人は居ません。この被曝量を1年0.6ミリシーベルトとすると、食材の汚染限度は1キロ40ベクレル付近になります。

国が不誠実なのは仕方が無いとして、マスコミは見識を持って欲しいのですが、ある記者は「わかっているけれど、会社の手前、書けない」と言っていました。情報を国民が買ってくれて生活しているのですから、新聞の経営者に報道の原点に帰ってもらいたいと思います。

ところで、空間および土壌の汚染も少しずつ広がっています。福島原発が原因しているものや、山陰のように雨が降ると線量が高くなったり、北九州の瓦礫焼却などによる汚染の拡散が見られます。

口蹄疫が流行したとき、それを拡散しないために国道などを封鎖したりして必死に防ぎました。ところが放射性物質となるとむしろ汚染された食材、トラック、瓦礫などを積極的に運びだそうとしています。子どもの時代の日本を心配していないように感じられます。


59. 2013年2月22日 12:02:36 : W18zBTaIM6


  『トランス脂肪酸』  どんな食品に入っているのか? 2010年4月


 ニュースで『トランス脂肪酸の表示義務』についてやっていました。

 どんな食品に含まれているか? について、わかりやすく説明したいと思います。

 というのは、いろんなものに入っているので、つまり、大企業の多くの商品に入っているので、マスコミは説明しにくいのではないかと思うのです。
 あまりに多くの食品に含まれていて、混乱を招くかもしれない。スポンサーへの配慮もあるでしょう。誤解されたら大変な騒ぎにもなる。

 そのくらい多くの食品に使われ、含まれています。


ヤバいと思う食品
 マーガリン、 パン、 スナック菓子、 マックポテトなどフレンチフライ、 ドーナツ、 その他いろいろ

何か?
 液体の植物油を、化学反応で固体化した『硬化油』が「トランス脂肪酸」です。

 原材料表示に、『ショートニング』『マーガリン』とあったら、「トランス脂肪酸」たっぷりと思ってください。『植物油脂』も「トランス脂肪酸」を疑って良いと思います。
 表示は多い順に書かれます。前のほうにあればあるほど多く入っている、後ろのほうなら少ない、と考えてください。

なぜ良くないか?
 動脈硬化、心臓病の原因となる。


  知らず知らず、どんなに摂取しているか


マーガリン
 液体油で固さ調節した硬化油に、バター風味をつけた。トランス脂肪酸がたっぷり含まれています。
 ヘルシーだと思っている人がいたら、古い。

パン
 ショートニングが入っています。ショートニングは、トランス脂肪酸がたっぷり。

 フランスパン、ぱさぱさな安めのパンは少なめ。しっとりきめ細かな、美味しいパンには多く入っています。
 本当に高級なバターロール、ホテルの食パンなどは、まれに、バターを使っていて、ショートニングが使われないこともあります。

 クロワッサン、デニッシュペストリーも、あれはバターでなく、パイ用マーガリンで作っていて、それはもうトランス脂肪酸たっぷり。
 一個に、ティースプーン山盛りいっぱいのマーガリンが入っていると思ってください。

 クリームパンの黄色のクリーム、チョココルネのチョコレートクリームなど、コクを出すのにトランス脂肪酸が入っている。

 メロンパンのさくさくも、マーガリン。つまりトランス脂肪酸。

 白いホイップクリームがサンドされたり、絞り込まれていたり、あれもショートニングにシロップを加えたもの。トランス脂肪酸そのものと思ったほうが。

 知らず知らず摂取しているのは、なんといっても、パンからが一番多いのではないでしょうか? 使われることが多い上に、たくさん摂取するので、一番気をつけないといけないと思います。


スナック菓子

 ビスケット、クッキー類は、まず間違いなくトランス脂肪酸たっぷり。オレオクッキーのサンドクリームもトランス脂肪酸。

 ポッキー、きのこの山などは、生地にも入っているし、チョコレートにも入っている。

 チョコレートは、裏の表示を見て、「植物油脂」と書いてあったら怪しい。トランス脂肪酸が多く含まれます。純正なチョコレートは、カカオバターと書いています。

 ポップコーン、キャラメルコーンも、おそらくトランス脂肪酸。
 見分けるには、ジトッとべたつくのは液体油。トランス脂肪酸ではない。ポテトチップス、ポテトスナックで見分けるのに応用できます。
 トランス脂肪酸は固まるから、乾いた感じになります。

 このあたり、含有率は高くても、摂取量が少ないから、パンよりは問題にならないかな?


 カロリーメイトもトランス脂肪酸だと思う。
 健康的なイメージですが、怪しい。

マックポテトなどフレンチフライ、ドーナツ
 冷めたときに乾いた感じになるのは、固形油、つまりトランス脂肪酸を使っているから。
 吸い込みが少なく、油臭くなりにくいので、液体油ではなく固形油を使うようです。

 ケンタッキーフライドチキンもトランス脂肪酸で揚げるからべたつかない。


その他

 アイスクリームは、高級品を除いて、ほとんどがトランス脂肪酸だと思う。「植物油脂」と書いてあります。

 その元はイミテーションクリーム。ケーキ屋さんでも使われる「植物性クリーム」は、トランス脂肪酸を元にした、言ってみれば「生クリームのマーガリン版」。
 庶民的なケーキ屋さんのケーキは疑わしい。大手メーカーのシュークリームも、まず確実に‥。

 ということになると、小さなポーションで便利なコーヒークリーム、クリームパウダー。トランス脂肪酸だと思う。

 カレー、シチュー。バーモントカレーのようなカレールーも、「植物油脂」と書かれていると思います。固まっているでしょう? トランス脂肪酸です。
 冷凍クリームコロッケも。

 ホットケーキミックスにも、少しですが入っています。さっくり、リッチな味にする働きがあります。
 高級な美味しいミックスほど多く入っているはずです。
 液体油だとミックスの粉が固まってしまうので、固形の(トランス脂肪酸の割合も多い)脂が使われます。

 思いつくまま、書き出してみましたが、まあいろいろなものに使われています。
 手軽な加工食品に多い。より美味しいものに、多いと思って良い。

 さんざん摂取してきて、いまさら急に騒いだところで、どうなるものでもありません。
 それなりに貯め込まれてしまっています。

 急に体に変調をきたすものでもありません。ただ、長い時間をかけて、じんわり血管、心臓に影響を及ぼしてくるので、ちょっと気をつけたほうが良いでしょう。

 特に、パン。
 パン屋さんには悪いけれど、日常的に、よく食べるだけに‥。



 ショートニングやマーガリンがトランス脂肪酸の固まりと決め付けたような表現をしていますが、正確にはトランス脂肪酸と液体の油が混ざっています。
 やわらかくするためには、液体油を多く混ぜます。液体油はトランス脂肪酸ではない。(正確には、ほんの少し含まれていますが、正確を期すとまたまた話がややこしい)
 面倒なのでトランス脂肪酸が多く含まれていれば「トランス脂肪酸100%」のような表現をしました。


最後に、なぜ使われるか?
 分子構造が安定するので、つまり、変質しにくい。揚げ物に使って、傷みにくい。製品を長期置いても、品質が劣化しない。
 クッキーなどには、軽くさくさくした食感が出ます。

 だいぶ前に書いたのが、これ。重複しますが、幾分詳しく書いてあります。

たいへん!  リノール酸が良くないって、知ってました?

知ってました?  ドイツではマーガリンの製造が禁止なのだそう

新聞に出てた  アメリカのKFCでトランス脂肪酸の使用を止めたのだそう

 ちなみにマルシュでも、ありました。
 ソフトクリームのコーンと、細かい話ですが、クリスマスケ−キの飾りに振りかけてある三色チョコスプレー。トランス脂肪酸入りです。
 そのほかはゼロのはず。美味しさを求めて、端折ることはしないから、その結果、トランス脂肪酸の含まれるような材料は使っていないだけのことですが。

 偏らずにいろいろ食べることが一番だと思いますよ。自然なもの、健康に良いものといっても、何が見落とされているか、わかったものではない。
 気にしすぎるより、いろんなものを少なめに食べていれば、体が自ずからバランスをとってくれるはずです。
 ただ、便利で手軽な食品に頼り過ぎないよう、心がけたほうが良いとは思いますが。
http://homepage3.nifty.com/marusyu/v056.htm


60. 2013年2月22日 12:09:50 : W18zBTaIM6


マーガリンやショートニングに含まれているトランス脂肪酸、今度は認知症の原因になると判明 2月10日 2012年


動脈硬化や心臓疾患の発症リスクを高めるので危険だと言われていたトランス脂肪酸ですが、今度は認知症の原因になると判明したそうです。

テレビやインターネットの通販で健康食品ブームですが、まず足元の食品を見直す方が先ではないでしょうか。
http://jp.ibtimes.com/articles/26391/20120208/1328673632.htm


この記事の中で気になるのは、以下のところ。

単なる食事アンケートではなく、血液中の栄養レベルを測定するため、栄養素の吸収の個人差などの問題を排除できる極めて正確な方法なのです。それだけに、この結果は慎重に受け止める必要がありそうです。


トランス脂肪酸といえば、植物油に水素を添加したもので食べるプラスチックとか呼ばれています。

マーガリンやショートニングに沢山含まれており、それを使った食品であるケーキやクッキー等に含まれています。

値段の安い食品で油を使っているものは、バターではなくマーガリンやショートニングを使っているので注意が必要でしょうね。

油を使っているイメージがないので意外に思うかもしれませんが、1斤88円で販売している食パンとか。

1斤の食パンを作るのに最低20gのバターを使うので、本当にバターを使ったらとてもこの金額じゃ販売出来ません。

また、トランス脂肪酸は植物油を加熱すると生成されるので、植物油を使った食品にも含まれています。

例えば、揚げ物系のお菓子の代表であるポテトチップスとか。



あと注意が必要なのが、植物油が原料になっているホイップクリーム。

値段が高いけど生クリームを購入したほうが良さそうです。


アメリカやヨーロッパでは既に規制されているんだけど、日本は産業界が反対しているのか、なかなか規制が進まないみたいです。

確か社民党の福島みずほがトランス脂肪酸の規制を約1年前にやろうとしていて、どうなったのかな?

2chのコピーサイトのログを見ると、

「・・・表示義務化を検討するよう消費者庁に指示した」で終わってますね。

国は原発と一緒で臭いものにはフタをしたいんでしょうね。



【政治】トランス脂肪酸、表示義務化へ 福島みずほ担当相が検討指示−消費者庁

1 :出世ウホφ ★:2009/11/24(火) 12:09:34 ID:???0
加工油脂などに含まれ、過剰摂取すると健康に悪影響を及ぼす恐れがあると指摘されるトランス脂肪酸について、
福島瑞穂消費者担当相は24日の閣議後会見で、
食品への含有量の表示義務化を検討するよう消費者庁に指示したことを明らかにした。

トランス脂肪酸は、動脈硬化や心臓疾患の発症リスクを高めるとされ、
欧米などでは表示を義務付けたり、含有量の上限を定めたりする規制が進んでいる。

日本人の摂取量は欧米より少なく、食品安全委員会は相当偏った食生活でなければ
安全性に問題はないと判断しており、国内では現在、表示義務はない。

11月24日11時55分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091124-00000068-jij-soci・・・すでにリンク切れ



取り合えず我が家ではマーガリンは止めてバターに置き換え、コーヒークリームもトランス脂肪酸の含有率が高い製品は買わないようにしました。

食パンはバターを使ってホームベーカリーで焼いています。

お菓子もなるべく手作りしています。

しかし穴だったのはマヨネーズ、何にも考えてなかった。

マヨネーズ大好き家族だからどうしようか?

手作りしたら冷蔵庫保管しても早く食べ切らないと傷むよね。

市販のマヨネーズはさっと出して、さっと使えるところが便利なんだけど。

ドレッシングにしたら不評を買うだろうし。
http://www.trend-ai.com/wordpress/?p=4790

いよいよ含有量表示に動き出すか?
マーガリンに含まれる「狂った脂肪酸(トランス脂肪酸)」2月21日2011 年


昨年から我が家では、マーガリンの代わりにバターを、コーヒークリームの代わりに森永のクリープを、ホイップクリームの代わりに生クリームを買うようになりました。

これは、トランス脂肪酸をなるべく摂取にないようにするためです。
トランス脂肪酸とは、「狂った油」とも呼ばれ、天然植物油にはほとんど含まれず、水素を添加して硬化したマーガリン、ファットスプレッド、ショートニングなど(硬化油)を製造する過程で発生する脂肪酸です。

そして、トランス脂肪酸を多量に摂取するとLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を増加させ心臓疾患のリスクを高めるといわれているからです。

アメリカやイギリス、ドイツ、デンマークなど幾つかの国ではすでに規制が始まっているにもかかわらず、日本では企業利益優先な国なので、いつまでたっても野放し状態。

——————————————————

●企業は「対応できない」

トランス脂肪酸が多かったマーガリン類の3社に、調査結果を添えて、改善の意向について質問状を出しました。回答は次の通りです。

雪印乳業(株)は、「通常の食生活において、トランス酸の過剰摂取によるリスクを心配する必要は全くないものと考えている」

ユニリーバ・ジャパン(株)(旧:日本リーバ)は、「現在の日本人の食生活においてはなんら問題がないと思われる。日本人の摂取エネルギーの変化や、脂質栄養の研究、さらに国際的な規制等の動向について引き続き注視し対応していく」

明治乳業(株)は、「重要なこととして認識しているが、今はまだ対応できない。食品安全委員会の動向には注目している」。

対応しにくい理由は、明治乳業の商品は、コーンソフト、べに花ハーフと使用油脂名が商品名になっているから。不当表示にならないようにこれらの油脂を使うと、水素添加する製造法しかない、ということです。

※ 情報元は一番下のURL参照

——————————————————


そのため、この情報を知ることになった昨年から、我が家ではこのようにトランス脂肪酸を多く含有する食品を使わないように自衛しています。

しかし、ようやく国も動き出し、「トランス脂肪酸、食品に含有量表示へ 消費者庁が指針 義務化も視野」となったようです。

以下の表は良く知られた食品のトランス脂肪酸の含有量を示しています。検査結果の値がg/100gなのでそのまま%に読み替えて見てください。


そして上の表の食品を実際に食べたときの量に換算すると下の表になります。

ここで注目して欲しいのが、表の一番右側の「基準」の○×です。

多くの食品で×になっていますが、これはデンマークのトランス脂肪酸の摂取基準で評価した場合の結果です。

※ デンマークの基準は脂肪や加工食品に含まれる脂質、トランス脂肪酸が2%以下なら○、それ以上なら×になります。

まさに、淀川長治ふうに言えば、「怖いですねえ、恐ろしいですねえ」となります。


この中でも注目なのが「マックフライポテト」やコーヒークリームの「スジャータ」の20%超えです。

植物油を高温にさらすとトランス脂肪酸が生成されるので、揚げ物のマックフライポテトは納得としてもスジャータは何故?と思うかもしれません。

実は私も昨年まで知らなかったんですが、コーヒークリームは生リームじゃないんです。

コーヒークリームは水と油を混ぜるために「乳化剤」を使い、成分が沈殿しないように「pH調整剤」を添加し、クリームっぽくとろみを付けるために「増粘多糖類」を入れて、ミルクフレーバーの「香料」を入れたものらしいです。

どうりでコーヒークリームは生クリームと違って常温で保存できる訳ですね、昨年までそのカラクリを知らなかったので無知とは恐ろしい。

ホイップクリームも同様の製法で作られます。

早い話、生クリーム沢山のショートケーキを食べていると思っていたら、実は植物油(サラダ油)のケーキだったという笑えない話。

意外だったのは、カップヌードルやCalbee ポテトチップスでトランス脂肪酸の量が少ないこと。
しかしここで注意しないといけないのは、この商品以外のカップラーメンやポテトチップスが同様にトランス脂肪酸が少ないとは限らない。つまりA社のポテトチップスはトランス脂肪酸が少なくてもB社が少ないとは限らないということ。

カップヌードルやインスタントラーメンは麺を油で揚げるのでトランス脂肪酸が多いと思ったのですが、意外な少なさに驚きました。ポテトチップスも同様です。

もしかしたら、大企業はすでにこのような隠れた部分で来るべき時(トランス脂肪酸含有量の公表)に備えて努力しているのかも知れないですね。

毎朝食べるパンもショートニングを使っていますが(パンの袋に記載があります。)、パンは食べる機会が多いので、我が家ではホームベーカリーでバターを使ってパンを作るようにしています。

最後に食品選びの注意点を抜粋。



●トランス脂肪酸を避け、安全な油を

表示がないトランス脂肪酸を避けるためには、次のことに気をつけましょう。

☆マーガリン類、ショートニング、植物性生クリームを大量に使わない、また、大量に使っているものを食べないことです。

☆とろみのある生クリーム、ホイップクリーム、ラクトアイス、カスタードクリーム、チョコレート類で「植物油」表記のあるものは避けます。


☆油を高温で加熱しても、トランス脂肪酸が生成されます。

デバートやスーパーなどの揚げ物は避けたほうが無難です。お店によっては使いやすい水素添加した油を使っています。

[ 酸化した油に注意 ]

油の安全性を全体的に考えると、酸化した油に最も強い危険性がひそんでいます。何度も加熱した油や日光にあたった油、古い油を避けることを、トランス脂肪酸を避けることより優先して考えましょう。

http://tabemono.info/report/former/10_1.html

http://www.trend-ai.com/wordpress/?p=949


61. 2013年2月22日 12:24:55 : W18zBTaIM6

トランス脂肪酸のさまざまな弊害

「マーガリン」や現代の多くの油に大量に含まれる「トランス脂肪酸」には体の役に立つ機能がありません。そればかりか、老化やガンの原因になる活性酸素をたくさんつくったり、他の重要な脂肪酸の機能を妨げるなど、さまざまな悪い働きをします。なかでも危険なのは、トランス脂肪酸が細胞膜にダイレクトに悪影響を及ぼすということです。細胞膜は単に細胞と細胞を仕切るだけではありません。細胞内で発生した老廃物を排泄したり、情報を伝達するなど、生命活動に欠かせない大切な役割を担っています。このような重要な細胞が全身で60兆個以上も存在し、筋肉や骨、内臓、神経、血管、血液といった私たちのパーツを形成し、一人の人間として成り立たせてくれています。

そして、 細胞膜は脂質で構成されていますが、トランス脂肪酸が入り込むと、細胞膜の構造や働きが不完全になってしまうのです。

心臓病の誘発

トランス脂肪酸による弊害の中でもよく知られているのが、体内コレステロールのバランスを崩して心臓病を誘発することです。アメリカの米国心臓病学会は1999年に「心臓病の予防のためには、トランス脂肪酸の多いマーガリンなどを使わずに、それが少ないものを使うこと」というガイドラインを定めています。

糖尿病を引き起こす

糖尿病の原因には、もちろん白砂糖の摂取が大きな原因となりますが、トランス脂肪酸も原因の一つにかかわっていると思われます。その理由はトランス脂肪酸が細胞膜の構造を不安定にするため、いくら体がインスリンを分泌しても、それをキャッチする細胞膜の受信機能が鈍くなってしまうことがあげられます。

ガンの原因となる活性酸素の大量発生

トランス脂肪酸により、体の細胞膜の構造や働きが不完全になると、免疫力が低下します。さらにトランス脂肪酸は大量の活性酸素をつくり出してしまうといわれています。活性酸素は、あらゆる物質のなかでも、もっとも深くガンの発生にかかわっていると考えられています。

トランス脂肪酸は脳に大きなダメージを与える

トランス脂肪酸は私たちの脳にも非常に有害であることが明らかになっています。脳と油は密接につながっています。なぜなら、脳の60%は脂質で構成されているからです。脳の情報伝達にかかわる神経細胞には「オメガ3」と呼ばれる不飽和脂肪酸が欠かせません。脳の神経細胞はオメガ3が20%以上含まれて、はじめて情報が正しく伝達されるといわれているからです。実際にアルツハイマー、認知症、ADHD(注意欠陥多動性障害)の人は、脳の神経細胞中にオメガ3が非常に少ないことが分かっています。

現代人の食事は老若男女を問わず、トランス脂肪酸があふれ、オメガ3が欠乏している状態にあるといえます。オメガ3が不足すると代わりにトランス脂肪酸が脳神経の構成材料として使われやすくなりますが、トランス脂肪酸は脳の伝達神経機能を変形させてしまいます。そのような状態が毎日、何年も繰り返されることで、ADHD、情緒不安定、うつ、集中障害など脳の重要な機能低下を招く恐れがあります。

特に、妊婦や乳幼児、子どもにはトランス脂肪酸は危険です。胎児期から乳児期にかけて、オメガ3が不足し、トランス脂肪酸を多く摂ると、「脳の栄養失調」状態が続くことになり、知能や人格形成に大きなダメージを与えてしまうことになります。現在、日本では、子どもが親を殺したり、親が子どもを殺すといった事件が頻繁に起こっています。そうした異常な事態は、トランス脂肪酸をたっぷりと含んだマーガリンをはじめとする食事が「健康に良い」と数十年にもわたって、日本中で推奨され、学校給食などで毎日のように摂ってきたことが大きな要因の一つになっているのではと思われます。


トランス脂肪酸だらけの加工食品

トランス脂肪酸はマーガリン以外にも名前を変えてさまざまな食品に使われているので注意が必要です。買い物をするときに、食品のパッケージに記載されているラベルを確かめることをお勧めします。

菓子パン、クラッカー、ケーキ、チョコレート、スナック菓子、アイスクリーム、フライ、レトルトカレーなど多くの加工食品の原材料名に「ショートニング」「加工油脂」あるいは「ファットスプレッド」といった表記のものは、すべてマーガリンの仲間で、トランス脂肪酸が大量に含まれている可能性があります。


 
トランス脂肪酸を多く含む食品トップ10

  品名 食品例

1 スプレッド(パンなどに塗る製品) マーガリン、ショートニング

2 粉ミックス ケーキ用小麦粉

3 インスタントラーメン・インスタントスープ カップラーメン

4 ファーストフード フライドポテト

5 冷凍食品 冷凍チキン

6 オーブン食品 ドーナツ・パウンドケーキ

7 スナック菓子 ポテトチップス

8 シリアル オートブラン

9 クッキー チョコレート チョコレートクッキー

10 トッピング ホイップクリーム、コーヒーフレッシュ、ドレッシング
http://www.e-aromalife.com/himuka/himuka_info_oil.htm

農林水産省-食品に含まれる総脂肪酸とトランス脂肪酸の含有量量
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_kihon/content.html


62. 2013年2月22日 12:41:27 : W18zBTaIM6


健康にやさしい油の選び方

日常、料理に使われる食用油には多くの種類があり、それぞれ特徴があります。油は動物性であれ植物性であれ、ワインとの相性を良くする食材/調味料であるので、日頃から量は気にはしながら、漠然と良いと言われるままに使っていましたが、ここらでもう少し調査し整理してみようと思います。

ここではコレステロールが多い動物性油(食肉系)は比較から除外し、植物性油について特に健康への影響を比較してみましょう、調べていくうちにぞっとするような事実も判明してきました。

 
 

(食用油の脂肪酸成分比較)

まず最重要な油の脂肪酸の比較をしてみましょう。

《家庭用食用油の成分比較》100g当たりg 数(概略中心値)

 

(リノール酸の特徴)

植物性脂肪のオメガ6系脂肪酸のなかでも代表的な多価不飽和脂肪酸で、人間の体内では合成することができないため、食品からとる必要のある必須脂肪酸です、コレステロール値を下げる作用などがあるといわれてきましたが、効果のほどは疑問視されています。リノール酸が不足すると、エネルギーの生産能力が低下したり、皮膚や臓器の健康に支障をきたすようになってしまいますが、リノール酸の摂取量の目安は1日1〜2gで、ご飯を2杯半も食べれば十分にまかなえます (ごく普通に食べる食べ物から十分とれます)。むしろ普通の食生活では必要量の10倍以上のリノール酸を摂取しているとされ害の方が問題になっているのです。

ガンを促進する油はリノール酸系の油です !

リノール酸は多価不飽和脂肪酸なので、酸化されやすく、体内でも過酸化脂質の有害物質をつくってしまいます、過酸化脂質が細胞を壊すとき、発ガン物質が近くにあれば、ガンさえも誘発しかねないのです。日本で増えている欧米型のがんのほとんど(肺がんや乳がん、大腸がん、前立腺がん)はリノール酸によって促進されることがわかっています。

体内でリノール酸からアラキドン酸が合成されます、神経/免疫/生殖/情報系などの機能にかかわっていますが、これが過剰になると有害性を発揮するとみられています、アレルギー症状を強める作用があり、アトピー性皮膚炎、花粉症などの慢性疾患の症状を悪化させてしまうのです。 又血小板が凝縮されやすくなるといわれ、血栓をつくって血管を詰まらせてしまうのです、これが心臓の筋肉に血液を送る冠状動脈で起これば狭心症や心筋梗塞になり、脳の動脈で起これば脳梗塞の引き金になりかねません。リノール酸は、摂りすぎると善玉といわれるHDLコレステロールまでも減らしてしまうことがわかりました。

リノール酸系の油脂はマーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、ファーストフード、フライ、ツナの缶詰、スナック菓子などで多用されていますから知らず知らずに大量に摂取しています。特に天ぷら油はリノール酸の含有量が多いものが多く(オレイン酸などを添加して調整してあるものもありますが)、たとえ素材が野菜であっても食べる量は控え目を心がけたほうがいいのです、 特に外食での油ものは要注意です!

野菜がいいからといって、野菜に市販のドレッシングや、マヨネーズ をやたらとかけ過ぎることはお勧めできません、自家製ドレッシングを工夫しましょう。

10数年前頃にはリノール酸は健康によいという神話が生まれ、特に紅花油は進物用などとして高価で売られていましたが、食用油の中でリノール酸が際立って多いので避けた方が無難と言えます。  近年の天ぷら油はリノール酸に水素を添加してオレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、品種改良された高オレイン酸のハイオレイック紅花油やハイオレイックひまわり油もあります。


(オレイン酸の特徴)

植物性脂肪のオメガ9系脂肪酸のなかでも代表的な単価不飽和脂肪酸です。
オレイン酸の発ガン性では中立の油です !

オリーブ油の70%を占める主要成分はオレイン酸です、体に良い植物油といわれる所以です。

オレイン酸の働きは

1.HDL(善玉)コレステロールは下げずに、動脈硬化予防の最大の条件であるLDL(悪玉)コレステロールだけを減らします。

2.酸化されにくく、発がんのリスクを高める過酸化脂質の発生を下げます。

3.余分なLDL(悪玉)が活性酸素によって酸化される心配も減ります。


リノール酸の摂取量は減らし、料理には炒め物も含めてオリーブ油を使うと良いでしょう。

オリーブ油の種類で「バージンオイル」は冷圧法による一番絞りで、加熱されていません、オレイン酸の含有量の多い「エクストラバージン」と表記されたのものが良いでしょう、オリーブ油でも製品によってオレイン酸の量のばらつきがあるようです。

オリーブ油も必要以上に摂りすぎるとエネルギーオーバーで肥満の原因になるので注意しましょう、取り過ぎは脳卒中を促進するとも言われています。

オリーブ油以外ではなたね油に多く含まれています、近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、これはオリーブ油の成分と似たものです。品種改良されたハイオレイック種ひまわり油はオイレン酸が80%と多くなっています。

(α-リノレン酸の特徴)

植物性脂肪でオメガ3系脂肪酸の多価不飽和脂肪酸です。

オメガ6系のリノール酸、オメガ3系のα-リノレン酸は人間の体内で合成することのでき ない栄養素で必須脂肪酸と呼ばれています。二つの必須脂肪酸は互いに協調してはたらくため、バランスよく摂取しなければ問題が生じます。

現代の食環境ではリノール酸は十分摂取でき欠乏することはありません、かえって摂取し過 ぎています、逆にオメガ3系のα-リノレン酸が不足しています。

ガンを抑制する油はα-リノレン酸系の油です !


α-リノレン酸の特徴と役割は

1) α-リノレン酸は熱、光、酸素に反応しやすく不安定で、加工や保存性が悪い、多くの食用油はオメガ6系のリノール酸かオメガ9系のオレイン酸が多いのはこのためです。

2)細胞膜の重要な構成要素で、欠乏により丈夫な細胞膜が作られなければ多くの問題が生じます。

3)脳、神経系の発達や働きに重要な役割を果たしています、α-リノレン酸が欠乏するとDHAが合成できず、ぼけや痴呆にも関与していると考えられています。

4)心臓病や脳血管病を防ぎます、血中のコレステロールをコントロールしたり血液をさらさらにし、血圧を下げ、心臓病や脳血管病を防ぐ働きがあるといわれています。

5)アレルギーやガンの発生を押さえます、オメガ3系から合成される物質が免疫機能を万全に働かせるといわれています。


体内でリノール酸からアラキドン酸(前述)が合成され、αリノレン酸からDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が合成されますが、合成には同じ酵素を使うため、αリノレン酸系が十分あればアラキドン酸は過剰に造られることがなことが知られています、そのためリノール酸系とαリノレン酸系との摂取比は「4:1」目標的には「2:1」程度が理想とのことです。

DHAとEPAは血小板が凝縮されるのを低下させたり、血中トリグリセライドを下げたりします、DHAの欠乏は脳、神経、網膜、精巣の機能低下を招きます。

油でα-リノレン酸を摂ろうとするよりも、魚から摂り且つリノール酸も減らした方が現実的かも知れません。α-リノレン酸を多く含む海藻を食べる天然魚にはDHAやEPAが多く含まれます、さば、さんま、真いわし、あじ、ぶり、まぐろ、すじこ、うなぎ、さけ、真鯛などがベストです。

ナタネ油は脂肪酸の比率がよいので、家庭でのベースとして使えますが、αリノレン酸は熱に弱いので不足してしまいます、主にオレイン酸のような中立の単価不飽和脂肪酸(オリーブオイルなど)を使って、魚を多めに食べるようにすることも一方法です。魚が良いからと、やみくもに食べれば良いものでもありません、あくまでもバランスです。

亜麻仁油はα-リノレン酸を60%近くも含みますので、栄養補助食品的に使うと効果があります。


(トランス脂肪酸 -- 悪玉の脂肪/狂った脂肪酸 -- !! )

「トランス脂肪酸」という言葉は知りませんでした、以下の報告がネットで公開されています、驚きました、要約すると以下のとおりです。

健康より経済が優先された結果、自然界には存在 しない油/トランス脂肪酸を含む食用油が多くなってしまいました。 大手メーカーの食用油は、昔ながらの圧搾法ではなく、多量の化学物 質や水素を用いて抽出され、高温にさらされ有害物が生じます。

不飽和脂肪酸は水素の不飽和な箇所があるために反応しやすく、不安定な脂肪酸であり、老化、酸化しやすく日持ちが悪いため、現代の多くの食用油では、水素が不飽和で足りない箇所に化学的な技術を使い強引に水素をくっつけており(水素添加)、マーガリンなどもこの方法で造られています。

そしてこういう水素添加(硬化)、部分的水素添加(部分的硬化)の過程で、自然界に存在しない/体には好ましくないトランス脂肪やその他の有害物が生じてきます。

トランス脂肪酸は脂肪の分子中の炭素と水素の結びつきに変化が生じたものです(炭素の二重結合の場所で炭素と水素の結びつきが正常な結合であるシス結合と異なる)。

酸化、変性しやすいオメガ3系のα-リノレン酸を多量に含む原料は使用できません
脂肪酸以外の栄養物質も破壊され、有害物質が含まれます
現在市販されている大手メーカーのトランス脂肪酸はだいたい1〜2.4%ぐらいです

トランス 脂肪酸は揚げ物に油を繰り返し使 ったような場合にも生成されますが、トランス脂肪酸をまったく含まない油を、揚物に何回も使って使い古しても、2.4%という値 にはならないそうです、それだけトランス脂肪酸2.4%というデータは危険な数値なのだそうです。

欧米では食用油のトランス脂肪酸含有量の上限値は0.1%で、それを超えるものは販売禁止になり、たとえ超えていなくてもトランス脂肪酸の含有量の表示義務を定めています。しかし残念ながら日本ではまだ、このような基準が定められていません、市販さ れている大手メーカーの安い油はお勧めできません。但し製品によってはトランス脂肪酸の含有量が0.1%以下の油もありますが、表示されていない場合が多く確認しづらいのが現状です。

外食で使用されている食用油は、多くがトランス脂肪2.4%ぐらい含む可能性の高い食用 油です。外食時には油物はできるだけ避けましょう。ファーストフードで使用されている油は、常温で固体の状態まで水素添加した植物油を使っているようで、使用前に熱を加えて融解 しているそうです、トランス脂肪酸が2.4%以上含まれる可能性が高いのでファーストフ ードは避けることが無難です。マヨネーズ、マーガリン、加工食品 (フライドポテト、ポテトチップス、スナック菓子) もトランス脂肪を多く含むものが多いので頻繁に食べるのは問題がありそうです、私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。

脂肪酸は細胞膜の構成要素になっているものですが、細胞膜の中にトランス脂肪酸が紛れこむと、細胞膜は弱くなり、細胞膜及び細胞の働きを狂わせ、その結果としてさまざまなトラブルを生ずるといわれています。

トランス脂肪酸は「ガンの原因」「心臓病の原因」「血圧を上げる」「悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす」「妊娠率を低下させる」「体内でビタミンなどの栄養物質を食い荒らす」など体に悪影響をもたらすことが報告されています。


(各食用油のコメント)

 オリーブ油

オレイン酸が多く、リノール酸は少ないので第1のお薦め油です、「バージンオイル」は冷圧法による一番絞りで加熱されていません、オレイン酸の含有量の多い「エクストラバージン」のものが良いでしょう。α-リノレン酸が含まれていないので、魚も一緒に摂ると良いでしょう。

オリーブ油はオリーブの実の果肉から絞られます。 実の熟し具合によって、淡黄色から深緑色まで色あいが違います。 独特の芳香があり、精製していないバージンオイルでは特にその芳香が強くなっています。 精製したものは個性が薄くなって他の植物油に近くなっています。 酸化しにくく加熱にも強いのでイタリア料理など幅広く使われます。

オリーブ油でも製品によってオレイン酸の量のばらつきがあるようです。
トランス脂肪酸量はバージンオイルなら0.1%以下です。


 グレープシードオイル

ぶどうの種に含まれている油分を圧搾プレス法で搾ったものです、添加物は有りません、リノール酸が多いのが難点ですが、天然のビタミンEを多く含むので酸化し難く、害は軽減されるようです。

ポリフェノールの含有量が多い
トランス脂肪酸量は0.1%以下です

摂り過ぎないようにして使い、魚も一緒に多めに摂ると良いでしょう
グレープシードオイルは別項で詳しく説明しています

グレープシードオイルの特徴
http://park6.wakwak.com/~acchan/essayadd.htm


 ナタネ油 

クセがなくあっさりしているので素材の味を引き出します。 最近はほとんどのナタネ油がカナダで改良された搾油用の品種、キャノーラになりました、大豆油と同様に安定性に劣るのが欠点です。

国産のナタネでキャノーラ種でない古い品種のものは、エルシン酸という有害な脂肪酸が含まれている可能性があり心臓に良くないといわれています。

食用油の中では、最も脂肪酸の比率が理想に近くなっていますので、トランス脂肪酸が少ない製品があればベストです、ネットなど特別ルートで探せばあるようです。

育種の段階で遺伝子組換えしたキャノーラがあり、原料は輸入がほとんどですので使われているかどうかは不明です。


 大豆油 

リノール酸が多めです、世界で最も多く生産されている植物油です。安定性に劣り油が古くなった時の匂いが出やすいのが欠点ですが、 わずかな大豆の風味とアッサリ感のバランスが良く、広く使われています。

ナタネ油と大豆油を又は紅花油を混合した製品(天ぷら油やサラダオイルなど)も多く出回っています。大豆油は劣化しやすくリノール酸が多めなので、オレイン酸を増やして安定な油を作っているようです。

近年の天ぷら油はリノール酸に水素を添加して、オレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、どの方法で増やしているのかは消費者には分りません、原料は輸入がほとんどですので使われているかどうかは不明です。

元来はオレイン酸が少ないのに、オレイン酸が多い製品はこういったことがなされているからでしょう(善し悪しもよく分りません)、よく成分表をみて確認しましょう。


 紅花油(サフラワー油)

リノール酸が最も多いため、摂り過ぎるとガンの心配があるので薦められません。キク科の紅花の種子から採油されます、あっさりしてクセが無い油です。
近年は品種改良された高オレイン酸の紅花油(ハイオレイック種)もあります、圧縮法で絞り、100%一番絞りの油で、トランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心です。

 コーン油

加熱に強く、独特のこくと風味があり、保存性も良い、揚物はからっと揚がるなどの特徴があり、ドレッシングやマヨネーズにも使われます。
リノール酸が多め(大豆油よりオレイン酸がやや多い)です。

原料は輸入が多いので、遺伝子組換えのものがある可能性があります。


 ひまわり油

普通のひまわり油はリノール酸が65-72%ですが、品種改良されたハイオレイック種ひまわり油はオイレン酸が80%と多くなっています。

クセがなく淡泊な風味の油、フランス料理にも使われています
ハイオレイック種ひまわり油でトランス脂肪酸含有量が0.1%以下の製品があれば安心です。

 ごま油

ごま油には、酸化を防ぐ抗酸化物質(セサミノール)が含まれているので、それ自体が酸化しにくいだけでなく、がんをはじめ生活習慣病の原因となる活性酸素による過酸化脂質の発生を防いでくれます。

極めて安定性が高く熱にも強い性質を持っています。風味と安定性を生かして天ぷらや炒めものに良く使われれる他、中華料理の風味付けにも欠かせません。
ごま油はオリーブ油の主成分でもあるオレイン酸が豊富に含まれています、リノール酸も同等に含まれていますが、両方の酸の害は少ないようです。

トランス脂肪酸含有量は0.1%以下の製品がほとんどですので安心です。

 亜麻仁油

亜麻の種の油で、 α-リノレン酸を60%近くも含み、オレイン酸を20%、ベータカロチンやビタミンEを豊富 に含み、現在α-リノレン酸を摂取するには最適な油です。

ドレッシング用のオイルとして使用したり、そのまま朝晩小さじ 1杯ぐらい飲むと良いようです。

α-リノレン酸は熱や光、酸素などによって変性するので、炒め物、揚物には使用は避け、開栓後は冷蔵庫で保存し1か月ぐらいで使い切るようにします。

トランス脂肪酸含有量は0.1%以下です

他にα-リノレン酸を多く含む食用油は、エゴマ油、シソ油です。


 健康エコナ

全く別次元で開発されたユニークな製品なので、少し説明します。

原料が大豆油と菜種油ですので、主体はオレイン酸、リノール酸、リノレン酸です。

エコナクッキングオイルの脂質主成分はジアシルグリセロール(DG)で、通常の油はトリアシルグリセロール=中性脂肪 (TG)です。

油の成分であるTGは、グリセリンに脂肪酸が3つ結合したものです、これは 消化の際に酵素によって分解され、小腸に吸収されます。吸収された油は、再び TGとなって油として再合成されます、全身に運ばれ、血中の中性脂肪や体の脂肪となります、また 再びエネルギーとなったりもします。

一方DGは、グリセリンに脂肪酸が2つ結合したものです。消化の際に酵素によって分解され、小腸に吸収される過程まではTGと同じですが、DGの多くは分解され、油として再合成されません、この分解されたものは 肝臓に運ばれ、燃えてしまいます。

そのため、コレステロールや中性脂肪の吸収が1/2になると宣伝されています、コレステロールや中性脂肪が高めの方におすすめで、コレステロール値が正常な人の値が下がることはありません。

天ぷら/揚物用、炒め用、ドレッシング用で配合を変えているので、成分をよく確認して使いましょう、天ぷら用には乳化剤やビタミンEが添加されているようです、乳化剤入り油は衣などに油が多く吸収されるようです。
しかしトランス脂肪酸がかなり多く含まれるとのデーターが下記にあります。
(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/06/txt/s0616-1.txt 薬事食品衛生審議会)
 

 参考

サラダオイルという範疇は冷却して0℃で沈殿物が出ないかどうかだけなので、比較の対象ではありません。

一番絞りというのは普通、最初に圧縮法で絞り、残りを粕にする前に抽出法で抽出する、前者を一番絞り、後者を二番絞りという。両者をブレンドして、値段を適当にしている油もあります。

油1グラムのカロリーはどの食用油も同じで約9kcal/gです、良い油でも摂りすぎないようにしましょう。

食用油の価格比較 (100gあたりの価格-円)

一般のサラダ油 : 20-35
エコナ揚げ油(乳化剤入)、その他の健康油(自称) : 70-100
オリーブ油(エクストラバージン) : 90-250
グレープシードオイル : 70-200
ごま油 : 100-250
亜麻仁油 : 600
しそ油 : 550
健康食品/有機栽培食品/高機能性樹脂 : 120-170

--ナタネ油、紅花油(ハイオレイック種/一番絞り)主体で、オイレン酸リッジで、トランス脂肪酸含有量は0.1%以下のもの--
(ワインとの相性はどうか)

油はワインとの相性を良くする調味料であるので、なにを使っても合いますが、微妙に相性は変わります。

シャルドネ種は特に油との相性が抜群で、天ぷら、揚物、炒めものにはワインが欠かせません。

サラダオイルで揚げると白ワインと相性が特に良い、健康を考えればオリーブオイルを使用することがよいのですが、臭いや揚がり具合が気になる場合、オリーブオイルとサラダ油(ナタネ油などが良い)をミックスするとよりカラット揚がるようです。オリーブオイルは相性がやや赤寄りになりますが、やや重めの白ワインもよいでしょう。

オリーブオイルは赤白とも相性がよく、やや赤側のもの。使用する油により白側から赤側へ、グレープシードオイル、サラダオイル、オリーブオイル、バター、ラード、ヘッドの順に移動します。ミックスすると更に細かく相性が移動します。

グレープシードオイルは軽く、素材との相性を考えた方が正解かも知れません。
天ぷらや揚物の場合、オレイン酸の多いオリーブオイルとリノール酸の多いグレープシードオイルを1:1でミックスするとカラット揚がり、ワインとの相性の巾が広がります。
 

(お薦めの油はあるのか?)

以上述べたように油の種類は多く、選択は難題です、どのように油と付合えばよいのか私なりに纏めてみました、参考にして下さい。

揚物、炒め物には今のところオリーブオイルを使うことをお薦めします(エクストラバージンがお薦め)、天ぷらで食感を改善する目的でミックスする場合はグレープシードオイル、ナタネ油が候補、但し摂りすぎは厳禁です、α-リノレン酸が含まれていても、熱で破壊されてしまうので、魚も一緒に摂ると良いでしょう。

ドレッシングには脂肪酸比率を良くした自家製ドレッシングを作るか(亜麻仁油、オリーブオイル、ナタネ油が候補)、ノンオイルドレッシングを使うことをお薦めします、料理によりオリーブオイルをかけるのは問題ありません。

グレープシードオイルはリノール酸が多いので、オリーブオイルとミックスするとか、摂り過ぎないようにして使うこと、α-リノレン酸が含まれていないので、魚も一緒に多めに摂ると良いでしょう。

ごま油は風味と安定性を生かして炒めものに、風味付けに使うとよい、比較的安心な油です。

その他大手メーカーの市販の安い油は極力避けたほうがよいようですが、健康をうたった新商品が多く出回っています、よく内容を吟味して購入しましょう、特に害のあるリノール酸量とトランス脂肪酸量、利のあるα-リノレン酸量を確認することが重要です。

近年の天ぷら油などはリノール酸に水素を添加して、オレイン酸を増やしているものがあります、又育種の段階で遺伝子組換えでオレイン酸含有率を増やしているのもあります、どの方法で増やしているのかは消費者には分りません、その善し悪しもよく分りません。


ナタネ油(キャノーラ種)、大豆油、コーン油の原料の大部分は輸入品で、遺伝子組換えのものが含まれている可能性があります。

最近の新製品では成分表示があるものをよく見かけますが、都合の良い部分のみ表示しているので注意しましょう、トランス脂肪酸まで表示しているものは見たことがありません。

外食、市販弁当やスナック菓子では油ものを極力避けることが賢明です。

食用油として摂るリノール酸はできるかぎり減らす必要があります、いろいろな脂肪をバランスよくとることが大切で (リノール酸系とαリノレン酸系との摂取比は「4:1」目標的には「2:1」程度がよいと言われています)、そのためには肉の脂も控えて、魚を積極的に食べるようにする必要があります。 α-リノレン酸を多く含む海藻を食べる天然魚にはオメガ3系のDHAやEPAが多く含まれま す、魚ではさば、さんま、真いわし、あじ、ぶり、まぐろ、すじこ、うなぎ、さけ、真鯛などがよいでしょう。

ナタネ油は単独でなら脂肪酸の比率がベストなので、家庭でのベースとして使えますが、αリノレン酸は熱に弱いので不足してしまいます、それと製品のトランス脂肪酸量が分りません。主にオレイン酸のような中立の一価不飽和脂肪酸(オリーブオイル)を使って、せいぜい魚を多めに食べるようにするのが現状では良いのです。
魚屋さんの店頭で魚♪魚♪魚♪---頭♪頭♪頭♪頭が良くなる♪の歌がテープで流れていますよね。

トランス脂肪酸量は個人では、現在のところ確認のしようがありません、単純にはオリーブオイル、グレープシードオイル、ごま油、亜麻仁油の中から組み合わせれば安全です。

健康食品/有機栽培食品/高機能性樹脂の中から探せば、ナタネ油、紅花油(ハイオレイック種/一番絞り)主体で、オイレン酸リッジで、トランス脂肪酸含有量は0.1%以下のものがあるようですので、自分でよく調査し、納得して購入するようにしましょう。

ビタミンEとB2を十分にとることで、過酸化脂質を減らす効果があります、ビタミンEは、体の中で不飽和脂肪酸と結びついて酸化を防ぎ、過酸化脂質ができるのを防止すると考えられています。

一方、ビタミンB2には、いったんできた過酸化資質を壊す働きがあります、その上ビタミンB2は、肝臓の脂肪を分解するのに不可欠な成分でもあります。
私たちは自分の健康は自分で守っていくしかありません。
http://park6.wakwak.com/~acchan/essayadd2.htm#seibun

良い油を摂りましょう

ドレッシングの話が出てきたついでに、ここで「良い油を摂ること」の大切さについてお伝えしようと思います。

私もモデルになる前は誤解していたのですが、「油抜き」は実はとっても危険なんです。肌がガサガサになる乾燥肌だけでなくオイリー肌も、油のとりかたの間違いによって起こるってこと、ご存じでした?

油には、いい油と悪い油があります。積極的に摂るべき油と、なるべく摂らないようにするべき油があるのです。

良質の油をとることで、肌のコンディションを良くしていくことができます。

油を多く摂ったらにきびや吹き出物ができる…なんて、単純に考えているとしたら、大間違い! にきびや吹き出物の原因になるのは、悪い油です。良い油を摂るようにしたら、しっとりと潤いのある肌を作ることができるのです。

ここで、あなたに覚えていただきたいのは、油の種類です。良い油から悪い油まで、油には5種類あります。



・トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニングなど) 避ける

・オメガ3(EPA、DHA、魚、クルミなど) 積極的に摂る

・オメガ6(サラダオイル全般、マヨネーズなど) 避ける

・オメガ9(オリーブオイル、アボカドなど) 積極的に摂る

・動物性脂肪(牛・豚肉、乳脂肪) 避ける


トランス脂肪酸を避ける

「植物性」「植物油脂」と書かれている油は避けるべき油です。欧米では厳しく制限されている「トランス脂肪酸」を含んでいる可能性が高いのです。日本では「トランス脂肪酸」の表示義務も制限もありませんから、当たり前のように使われています。

特に多く含まれている食品は、マーガリン、ショートニング、揚げ物、コーヒーミルクなど。

ポテトチップスやクッキーの原材料に「植物油脂」と書いてあったなら、それは「トランス脂肪酸」を含んでいると考えて間違いありません。そのような食品は避けましょう。

トランス脂肪酸は、細胞を傷つけ、老化や生活習慣病の原因となります。なんと、心臓病や、婦人科系の病気を引き起こすとも言われており、欧米では使用を禁止している国もあります。

日本では、なぜか規制されていないため(口当たりがよくなるなどの理由で添加されているようです)、多くの女性が知らずに「トランス脂肪酸」を摂取しています。

美と健康とは対極のカラダにしてしまう「トランス脂肪酸」。今日から気をつけて、なるべく排除するようにしてください。



オメガ6、動物性脂肪を減らす

トランス脂肪酸以外には、サラダオイル全般、市販のドレッシングやマヨネーズに使われているオメガ6の油も、減らしたほうがいい油です。

これらは厳密にいうと、カラダに必要な油ではあるのですが、あえて摂ろうと思わなくても、現代の生活では十分に摂ることができています。

「健康油」といった加工・精製された油も同様で、なるべく避けたい油です。また、動物性脂肪(牛・豚肉の脂肪、乳脂肪)も減らすようにしましょう。


オメガ3、オメガ9を積極的に摂る

避けたいトランス脂肪酸、減らしたいオメガ6・動物性脂肪以外の油には、積極的に摂っていただきたいオメガ3、オメガ9の油があります。

オメガ3は、美の味方とも言われる油です。サーモン、青魚などDHAやEPAを多く含む魚から摂ることができます。また、大豆製品やほうれん草、クルミからも摂ることができます。

オメガ9は、オリーブオイル、アボカド、ナッツ類(アーモンドなど)から摂ることができます。

特にアボカドは、オメガ9の良質な油と、ビタミンE、食物繊維が豊富に含まれており、血行とお通じをよくしてくれます。さらに、抗酸化物質と酵素が含まれているため、カラダ全体の働きをよくします。1日4分の1個(2、3日に一度なら半個)で十分な効果があります。

魚とアボカドを使った料理は、オメガ3とオメガ9が同時に摂れるので、美容にいい食事です。先ほどご紹介した「サーモンとアボカドのサラダ」がおすすめです。

オメガ3、オメガ9の油は積極的に摂っていい油ですが、だからといって摂りすぎてはいけません。オリーブオイルなら、1日スプーン2杯程度にしておきましょう。

カラダに必要なオメガ3、オメガ6、オメガ9の油を理想的に配合したものに、「ウドオイル」があります。カナダで商品化されたもので、ウド博士という方が開発されたそうです。「癒しの油」と言われているほど、カラダの内側からのデトックス効果があるそうです。

この「ウドオイル」は、少し前に木村拓哉さんが愛用していると言われていましたが、モデルの間でも人気があります。
血中の悪玉コレステロールを善玉コレステロールに変えてくれ、血液をサラサラにしてくれるので、美肌と痩せ体質を作るのに、とっても良いのです。

「ウドオイル」は、カプセルのものを摂っても良いですし、食事のときにスプーン2杯程度を飲むのもおすすめです。私は、全粒粉パンに付けて食べています。パンに付けるときは、「ウドオイル」に少しだけ岩塩を振ると、とってもおいしいですよ。
http://女子力アップ塾.ailoveme.com/wp/モデルダイエット/良い油を摂りましょう/


63. 2013年2月22日 17:55:02 : W18zBTaIM6

ノンオイルドレッシングはサラダに砂糖を掛けて食べるようなもの

ポン酢醤油は果汁がほとんど入っておらず味も香りも化学物質で作る

 

 
■ノンオイルドレッシングは油の代わりに果糖ぶどう糖液糖が主体

油脂の摂り過ぎから、「ノンオイルドレッシング」に替えた方も多いのではないでしょうか?

ヘルシー・健康的と思いきや、


「ノンオイルドレッシング青じそ」はノンオイルでも、中身を糖類に代えただけなのです。家庭で使われている、様々なノンオイルドレッシングのラベルを見て下さい。最も多い原材料は、果糖ぶどう糖液糖です。
油脂を使わないことの物足りなさを、糖類でカバーしているのです。これでは、まるでサラダに砂糖を掛けて食べているようなものです。ノンオイルであっても、ノンヘルシーではないでしょうか?

一方、ごま風味ドレッシングは、胡麻や胡麻油を使っていても同じく糖類が主役です。


「冷しゃぶドレッシングごまみそ」は、糖類(還元水あめ・砂糖)みそ…の順。


「ごま搾り香りのドレッシング」も、果糖ぶどう糖液糖・胡麻油と続きます。原材料の多い順に表示しなくてはならないので、やはり糖類が主体になっています。

何もご存じない消費者は、甘味が強いドレッシングばかり買ってしまいます。メーカーがノンオイル・胡麻などの健康さを売り物にしても、所詮、真剣に健康を考えている訳ではないのです。最近は、消費者に段々こういう実態が分ってきて、表示を見て最初に糖類が書かれているものは避けましょう。

 
■豆腐や鍋料理は健康でもケミカルポンズはやめよう

よし分かった!さっぱりとした「ポン酢」(ポン酢醤油)に切り替えようとしても、悪あがきです。

ポン酢の成分も、醤油の次が果糖ぶどう糖液糖なのです。

製品イメージに騙されてポン酢は果汁がたっぷりと思っても、ほとんど入っていません。その証拠に、柚子・かぼす醤油などを暑い時期にテーブルに置き放しでも腐りません。果汁が表示されている製品は、ポーズとしてホンの少々入れているだけに過ぎません。

実際の香り風味は、アスコルビン酸などの食品添加物(化学物質)で酸味を付け香料を加えたもので、いかにも柚子が沢山入っているように思わせます。そして、アミノ酸などの調味料を加えます。防腐剤も、しっかり入っています。

このように天然果汁と思えても、ほとんどが化学物質〜食品添加物で作られているものばかりです。もちろん一部の地方メーカーの製品は、醤油のあとに果汁(かぼす・ゆず)・醸造酢…と続く良識ある品もあります。しかしスーパーなどで安くすぐ手に入るものは、間違いなく化学物質が液体になった製品です。

“自然さ”がない調味料は、できる限り摂る量(回数)を減らしましょう。私(ブログ者)は、いつも「ノンドレッシング」です。何も掛けないでサラダを食べるのが、一番美味しく感じます。
http://okd-galaxy.blog.ocn.ne.jp/familydayori/2009/10/post_05af-58.html

あなたが食べてはいけないドレッシングサラダ


あなたが本当に健康的な食事にする場合は、あなたの脂肪質の損失の目標を支援し、加工食品中の不快な添加物のいくつかを避けるために、排除すべき一つのことは、典型的な市販のサラダドレッシングです。


私は個人的にはもう店からサラダドレッシング既製を買うことはなく、理由はここにある:


1. ほぼすべての市販のサラダドレッシングは、高果糖コーンシロップ(HFCS)のかなり大量に含まれています。あなたが健康食品店にしている場合を除き、それは大量のが含まれていないサラダのドレッシングを見つけることはほとんど不可能だ HFCS。

2.ほぼすべての市販のサラダドレッシングは、大きく洗練された大豆油および/または精製を含んキャノーラ油...非常に不健全ですどちらも。はい、それは正しいです、オイルはあなたがしてきたマーケティングの宣伝にもかかわらず、不健康な菜種 FRBはそれが健康だと主張している。あなたはオイルがここに健全ではないキャノーラ理由の詳細について読むことができます。

両方大豆の精製工程にまたは油をキャノーラのため、油の多価不飽和成分が酸化し、体内のこれらのオイルは非常に炎症です。加えて、大豆油は、オメガ6脂肪酸これではあまりにも高くなっています 強打のあなたのオメガ6とオメガ3のバランスアウトをスローします。

バックラベルに成分を読めばため、我々はそのオリーブオイルが健康的ですけど、それは市販のドレッシングになると...

FRONTラベルに"オリーブオイルで作った"と主張するも、サラダのドレッシングは、詐欺です。 、それらはほとんど常に主に洗練された大豆油から作られているまたは二次オイルなど、実際のオリーブオイルのごく少量で、メインオイルとしてキャノーラ油。
http://jp.ixarticle.com/articles/152464/


64. 2013年2月22日 17:58:30 : W18zBTaIM6

日々の節約は、自宅でおいしく簡単にサラダドレッシングを作ることから
2012年10月12日(金)


何か特別な好みやこだわりがない限り、いわゆる市販のサラダドレッシングにお金をかけるのはムダです。

なぜなら、ほんの少しの材料と、乳化させる知識さえあれば、サラダドレッシングは家庭でも簡単に手作りすることができるからです。健康的で、おいしくて、節約にもなります。

「Gilt Taste」に、サラダドレッシングの詳細な作り方が説明してありました。
自宅でおいしく作るコツも載っています。

オイルとお酢、それに乳化させるのに必要な材料を混ぜるだけではなく、もう少し込み入った手順がありますが、そこまで難しいものではありません。

みなさんご存じのように、オイルとお酢は混ぜても分離します。

シェイクしたり、せっせとかき回したりして、なんとか混ぜることもできますが、
結局はしばらくすると分離してしまいます。しかし、オイルと酢をつなぐ材料を使うだけで、分離しないようにすることができます。

ニンニクやマスタードは、とてもいい仲人のような存在です。
他にも、ブルーチーズ、ケチャップ、味噌なども同じような役割を果たしてくれます。

卵黄ももちろん乳化させるのにはいいのですが、強固につなぎ過ぎて、液体というより固体に近くなってしまう可能性もあります。

これさえ知っていれば、お気に入りのオイルとお酢を使って、自宅でも最高のドレッシングを作ることができます。

そうはいっても、ドレッシングなんて作ったことがないから何を混ぜればいいかわからない...

という人のためにGilt Tasteに載っていた「エシャロットドレッシング」の作り方もご紹介しましょう。

■材料
エシャロット 2つ (たまねぎ少量でも代用可)
酢 大さじ4杯(赤ワインビネガー大さじ2+シェリービネガー大さじ1+バルサミコ酢大さじ1など、
お好みの酢を混ぜてもOK)塩 ひとつまみ
オリーブオイル 1/3〜2/3カップ


■作り方

エシャロットを細かくみじん切りにし、酢と塩と和えて30分ほど置く。
30分経ったら、オリーブオイルと混ぜる。

たったこれだけです。


原文筆者は「マスタード、ニンニク、 米酢、オリーブオイル、塩こしょう」で
サラダドレッシングを作り、容器に入れて冷蔵庫で保存しているとのこと。
そうすれば、いつでもサラダにかけることができます
(Giltでは毎回手作りすることをおすすめしていますが)。

おいしく作るためのポイントは、オイルと酢の割合と、
何度も作って自分好みの味を研究することでしょう。

自分好みの味のレシピを見つけて作り置きすれば、
余計なお金を使わずに済みます。
楽しみながら、トライしてみてください。
http://blogs.yahoo.co.jp/us23news/65728574.html


65. 2013年2月22日 19:00:17 : W18zBTaIM6

オリーブオイルで作る手作りマヨネーズ

マヨネーズってすっご〜い簡単なんだよ!

買いに行くより早くできちゃう。しかもオリーブオイルで作るから

香り・・が良い。味もすごい優しいんだ、本当だよ!

これだけは感動する! いかに市販のマヨネーズが作り物っぽいか分かる。
便利さ。。じゃあ負けるけどね〜なんで? だってシンプルすぎるから痛むの速いっす。

保存料とか安定剤とか使ってないからさ。冷蔵庫で1ヶ月も使える市販のマヨって。。。どうなってんだろ・・ヽ(`Д´)ノ

お母さんに限らずお父さん!かしゃかしゃって作って
何の気なしにスティックサラダの添えてテーブルに出してください

一口食べて、え?これ何おいしい〜何のソース?って言われまよん(。・"・。)ノ

まず水気と油っ気を完全に拭き取ったボール(大事っす)に卵黄を入れます。

卵黄は乱暴ににいれると割れます(くだらないって?)

塩を小さじ3分の2入れます

ここでまず良くかしゃかしゃします

塩が混ざったら米酢かワインビネガーを大匙1杯入れます

ここで又よーくかき回します、ここ大事です。

これからオイルが入るのでもう後戻りはできません
失楽園の雪景色みたいなものです。

お酢と完璧に混ざったらオリーブオイルを糸のように垂らします

一人でやる時ボールが動かないように下に濡れタオルでも敷いて
軽く混ぜながらとにかくゆっくりやってください

固まりかけてくるのが分かれば成功です!

小さい27ccレードルで5杯くらい入れたかな・・
完全に固まりました、こんなグルテン状ならOKです!

お皿に移すとこんな感じです

セロリとかに付けて食べて塩を調節します

これはベースのマヨネーズです。

これに生クリームを入れて伸ばしたり、バジルペーストを入れたり。

トマトで割ってオーロラソースにしたり、ウスターソース、粒マスタード入れて肉系のソースにしたり

ニンニクのアッシェを入れてアイオリソースに変化させたりとおもてなしの場合に前菜からメインまで使えるソースです。

時間が無ければ市販のでも良いですが、ほんのちょっとの努力でお客様や家族が食べてにこにこ顔で

おいしいね!

って言ってくれるんだったら作ってみましょうよ!
http://www.gozzo.com/ciao/ciaonet0294.html

ミルサーを使ったおいしい♪手作りマヨネーズ


手作りマヨネーズはどれもおいしくない‥

そう思っていましたがやっと手作りなりに満足のいける味が出来ました〜★

蜂蜜はお好みで加減して下さい。

最近、我が家のミルサーでは油を2回に分けるだけでもちゃんと出来上がることが判明しました!

お試しを♪

泡立て器の場合は地道に少しずつ!


材料

卵 1個
酢 大さじ2
油 180cc
塩 小さじ4分の3
蜂蜜 小さじ1強
■ (ハチミツがないときは砂糖代用も可能です)

ミルサーに油以外の材料をすべていれ全体を混ぜるようにまわします。
ミルサーない方行程9参考に☆その場合油は少しずつ入れてね

油を3回に分けていれその都度10秒ほどまわします。
最後の一回はむらなく混ざるよう途中何度か容器を振ったりして長めに。

ゆるめのマヨネーズなのでビニール袋に入れた後角をほんの少し切ってマヨネーズの空きチューブにいれます。
(Mマヨネーズのはふたがすぐとれて洗ったりいれたりしやすいです。)


洗いものを減らしたくて最近は油はクッキングスケールに乗せながら合計165g入れてます


私は圧搾菜種やコーン油で作るのが好きです。オリーブオイル好きな京風子さんは半量をオリーブオイルにして下さいました。


ヒラタケサンドにイン。

ミルサーを使えばまず失敗はしませんが手動の場合失敗したら手順8を参照して下さい。


失敗した時は一晩冷蔵庫に放置して完全に分離させたあと市販または完成品のマヨを大さじ1強加えて再び撹拌すると良いそうです〜


泡立て器、ハンドミキサー、フープロ、果ては容器に入れてシェイクして作って下さった方まで‥皆さんの創意工夫に感激です
http://cookpad.com/recipe/468117


ミルサー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC&lr=lang_ja#q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&source=univ&tbm=shop&tbo=u&sa=X&ei=mj8nUbqRKpCKmQX-zYGICw&ved=0CEcQsxg&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&bvm=bv.42768644,d.dGY&fp=e73439f59b8c7218&biw=1000&bih=897
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&tbs=lr:lang_1ja&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=mj8nUbqRKpCKmQX-zYGICw&ved=0CGgQsAQ&biw=1000&bih=897


手作りマヨネーズのレシピ 143品
http://cookpad.com/search/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%83%9E%E3%83%A8%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BA


66. 2013年2月22日 19:11:35 : W18zBTaIM6

手作りドレッシングのレシピ 288品
http://cookpad.com/search/%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0


【ハンドメイド・ドレッシング】
http://www.h-dressing.com/


手作りドレッシングのススメ

当サイトは手軽で美味しいドレッシングのレシピを紹介したページなのですが、せっかくドレッシングを作ったならやっぱり使いたいしねえ、ということで管理人がお勧めする“作ったドレッシングにあうサラダレシピ”もあわせてご紹介しています。つまり、

「サラダにあわせてドレッシングを作るんじゃない、ドレッシングにあわせたサラダを作るんだ!」

というかなりわがままな構成になっていますが、よろしくお付き合いくださいませ。


生野菜を適当に切りそろえて、お皿に盛り付けてさあ食いなさい、と出しても「あたしはウサギか?」と怒られてしまいまいそうですが、隣にドレッシングを添えて出してあげれば「おいしそー!」に替わってしまいます。つまりはドレッシング様々。

その上「このドレッシングあたしがつくったんだよっ」と来れば思わずあなたの株も急上昇。大抵のドレッシングというのは分量を量って、かき混ぜるだけで出来てしまうものなのに、なぜか「ドレッシングは買うもの」というイメージが強いので、ドレッシングを手作りしているというだけでちょっとまわりの尊敬を集められてしまいます。多分。

ドレッシングの作り方って難しい?

ドレッシングの手作りって難しいように思うかも知れませんが、意外と簡単。普通に説明したらページが余ってしょうがないと言うくらいです。大丈夫。また、調味料な訳ですからかなりアバウトに「私は辛いほうが好き!」と材料の調整を行ってもOKです。

ここでは基本的な分量を乗せていますから、そこに自分なりのアレンジを加えてオリジナルレシピを完成させてしまってかまいません。というより基本の味なら既製品を買った方が早いですからね。ぜひ自分好みの味を見つけてください。

当サイトは大まかに分けて以下の3カテゴリーに分かれております。


1ドレッシングアイテム

2手作りドレッシングレシピ

3手作りサラダレシピ


それぞれの詳しい説明や、取り上げているレシピはあとで改めて紹介しますが、簡単に説明すると

「1ドレッシングアイテム」ではドレッシングやサラダに関する食材、道具などに関しての紹介、

2と3はそれぞれドレッシングのレシピと作ったドレッシングに合うサラダのレシピの紹介を行っています。

ドレッシングアイテムのページについて


手作りドレッシングに欠かせない食材
このページではドレッシングを作るときにあると嬉しい食材について紹介しています。また、下ごしらえが必要なものに関してはここであわせて紹介しています。
http://www.h-dressing.com/dre_shokuzai/

ドレッシング作りにあると便利な道具
ドレッシングを作るときに「なければ困る」または「あると便利」な道具を紹介しています。使い方で気をつけて欲しいことがあれば一緒に書いています。
http://www.h-dressing.com/dre_dougu/


こだわってみたいドレッシングオイル
ドレッシング作りにオイルは欠かせませんね。ここではオイルについて紹介しています。ノンオイルドレッシングもあるのですが、それはそれ、ということで。
http://www.h-dressing.com/dre_oil/


手作りドレッシングと健康
どこがアイテム? という突っ込みが気になるところですが、適当なカテゴリーがなかったのでここに入れちゃいます。ドレッシングの栄養価など、健康に関する考察。
http://www.h-dressing.com/dre_kenko/


手作りドレッシングレシピ

定番!ドレッシングレシピ
ここでは普段口にすることが多いフレンチ、ごま、中華、和風ドレッシングの作り方を紹介します。既製品とはまた一味違うドレッシングをお楽しみください。
http://www.h-dressing.com/tedukuri_dore/

その他のドレッシングレシピ
こちらは逆にあまりなじみの薄いオイスター、黒酢、梅シソ、玉ねぎドレッシングを紹介していきます。試してみてくださいね。
http://www.h-dressing.com/tedukuri_sonota/

マヨネーズも手作りしてみよう
マヨネーズも意外と手作りできてしまいます。そのままはもちろん、コールスローやシーザードレッシングにも応用できますので、それらのレシピも紹介しています。
http://www.h-dressing.com/tedukuri_mayo/

市販ドレッシングにもう一手間
一からドレッシング作るのは面倒だという人のために。市販品のドレッシングにちょっとした手間を加えるだけで奥行きが広がりますよ。
http://www.h-dressing.com/tedukuri_sihan/

手作りドレッシングで楽しむサラダ


マヨネーズが出来たらこれ。基本的なポテトサラダの作り方とそれを基にしたレシピを紹介しています。美味しいですよ。


工夫しがいがあるマカロニサラダ
マカロニサラダのレシピだけだとつまらないのでこちらも一工夫したものをあわせて紹介しています。お好みに合わせてどうぞ。
http://www.h-dressing.com/salada_makaroni/

野菜を楽しむサラダたち
「野菜」を楽しむサラダレシピです。こちらの主役は野菜たち。ごぼう、たまねぎ、水菜、大根、カボチャのサラダのレシピをご紹介。
http://www.h-dressing.com/salada_yasai/

ローカロリーサラダ
ダイエットのお供に? ローカロリーなサラダはどうでしょうか? 海草、春雨、豆腐、温野菜のサラダ。もちろんドレッシングもノンオイル系を紹介しています。
http://www.h-dressing.com/salada_lowcal/


単品で満足!サラダ
晩御飯の付けあわせじゃない! ツナ、アボガド、チーズサラダなど単品で食べても充分満足できるサラダのご紹介。
http://www.h-dressing.com/salada_tanpin/


67. 2013年2月22日 19:30:02 : W18zBTaIM6

マヨネーズを作ってみた
http://www.youtube.com/watch?v=iVGnwHsROUA

自作マヨネーズの作り方
http://www.youtube.com/watch?v=xe7XB2fyzmE

手作りマヨネーズ 胡麻油で作ってみたThe mayonnaise was made from sesame
http://www.youtube.com/watch?v=ABZGVcKHxN0

フレンチドレッシングの作り方(How to Make French Vinaigrette Dressing)
http://www.youtube.com/watch?v=S7LcpBxF6RU

美味しいドレッシング(フレンチ)のつくり方.MOV
http://www.youtube.com/watch?v=_3d5ktbvQlQ

プロが教える イタリアン レシピ たまねぎドレッシング
http://www.youtube.com/watch?v=aPYATp_hFU4

きょうの料理 覚えておトク!万能!たまねぎっしりドレッシング
http://www.youtube.com/watch?v=cExqaFyjym4

【菜食レシピ】りんごと人参のドレッシング
http://www.youtube.com/watch?v=h_Tu8Rl4MRI


68. 2013年2月22日 21:14:35 : W18zBTaIM6

最高のドレッシングの作り方
最高のドレッシングは最高のオリーブオイル。ワインビネガと塩。
このシンプルさが最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=G2hcWcVmGjA

ドレッシング レシピ
http://www.youtube.com/watch?v=6JIEWz60QB0


69. 2013年2月22日 21:29:58 : W18zBTaIM6

ワインビネガー ドレッシングのレシピ 1210品
http://cookpad.com/search/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%BC%20%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

白ワインビネガー ドレッシングのレシピ 481品
http://cookpad.com/search/%E7%99%BD%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%BC%20%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0

手作りドレッシング☆はちみつ&ビネガー

あまずっぱい、さっぱりドレッシング


材料

オリーブオイル 大さじ3
バルサミコ酢(or白ワインビネガー) 大さじ1.5
はちみつ 大さじ1
塩・こしょう 適量


すべてを器に入れて、泡だて器でまぜるだけ
http://cookpad.com/recipe/1586361

イタリアン☆基本のビネガードレッシング

基本のイタリアンドレッシングです。ベビーリーフなどによく合います。
応用もきくのでまずは基本の1:3をおさえましょう!

材料

白ワインビネガー:オリーブオイル 1:3
塩 少々
胡椒(あらびきタイプ)適量

ボールに白ワインビネガー、塩、胡椒を入れる。
そこにオリーブオイルを数回に分けて少しずつ入れ、小さなホイッパーなどでよく混ぜる。

こんなかんじに乳化したらできあがり!
サラダにかけてめしあがれ〜♪

コツ・ポイント

基本の分量は白ワインビネガー1に対してオリーブオイルが3です。
サラダの分量などに合わせて加減してください。
油分を入れる前に塩胡椒で味付けをするのがコツです。

シンプルなので、ワインビネガー、オリーブオイルもいいものを使ってくださいね。胡椒は必ずあらびきで。私はミックスのあらびきを使ってます
http://cookpad.com/recipe/322984


70. 中川隆 2013年3月06日 22:28:04 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6


                        ⌒ヽ,
              (               ヽ,
            /⌒\     ,,- ‐ー ‐ - ,,,,.   ゝ
            /      ヽ〆`"         ミ  (
         /      /           ',. \ ヽ     中国人とアメリカ人はココおかしいんじゃねえか?
         /       ./ ;.             ,,;,,  ヽ )
    ,,-‐‐-┴--‐、  / ',         ,,.'''"  `ヽ 彡
    /  、゙ヽ、 ‐‐-''   i   ' , ,,,,,       ,r''( ・)ヽ 彡
  /´ .., ヽ,,._)     ミ   〃  ゙゙゙゙''    ′. `"´丿 ヾ.
 /    ヽ,r'  ',.   (    ,r'(・)~,.'      `'''''"     .i
 l    ヽ」.   ',  彡      `"´  ノ  ;   ヽ.     ,' i
 i −'´ll     ', 〆、ミ      ー- ''"  ( ,、_ ,.ツ ヽ   ,' i
 ト──┤     '{ ⌒          ,' U  ,,___,.  ,'  }
 i      !.     \  i、. \     ' ,,.‐''"ニ  i´ ,'  ノ
 |.    i       i       \     ヽ ,,,,.ノ  ! ./
 |    ヘ         \,,,ノi \   ',          i /
 i     ゝ、_       ∧ 、    ‐ - t       ,,λ
. ヽ      ``ー、,___/ .| \      ` ‐---ー"/./ \-─- ,,
   \          ヽ/ |   \        /  /\ /     `,,
     ヽ           /   |    \   /   /   \


ケンタッキー・フライド・チキンは食べてはいけない


薬漬けのニワトリ

12月の講演会で米国・ファーストフード大手のケンタッキー・フライ・ドチキンの肉がいかに危険であるかを話したので、参加された読者は記憶しておられるはず である。実は、ケンタッキー・フライド・チキンの鶏肉が柔らかいのには秘密が隠されており、それは、成長促進剤や抗生物質を大量に使用して成長を早めた速成鶏を使用していることである。

ケンタッキー・チキンの中でも、日本や中国のそれは特に危険であることを、講演会では伝えておいたが、それを裏付ける記事が先月日本の新聞各紙に掲載され ていたがお気づきだっただろうか? 中国の山東省や山西省の養鶏所では鶏に餌や薬物をより多く食べさせて、成長を早めさせるために24時間明かりを点灯し、使用禁止の薬物を大量に投与していたことが判明したという記事である。

我が国で使用されている肉も決して安全でないことは確かだが、中国ではその度が過ぎたため、出荷した鶏肉から大量の抗生物質や薬物が検出され、検挙される事態になったというわけである。孵化してから成長させる期間を急ぐあまり、大量の毒物を投与させていたため「鶏に近づいたハエが毒死した」と言うほどだから、そのひどさの程が分かろうというものである。さすがは中国である。

やわらかな鶏肉の味に魅力を感じている方々はくれぐれもご注意されたい!! 日本の肉も 一度や二度なら別だが、定期的に食するようなら必ず弊害が出るはずだ。同じことがマクドナルドのハンバーガーにも言えるのではなかろうか。ケンタッキー・フライド・チキンの創立者は 、世界人口削減を目指すフリーメーソン33階級の32階級に属しておられる立派な人物であることを、念のため申し添えておく。
http://www.y-asakawa.com/Message2013-1/13-message20.htm


71. 2013年3月06日 22:41:26 : W18zBTaIM6


養殖サーモンの知られざる危険性と問題!
安さを追求した結果、崩れてしまった自然環境と住民の健康! 2013年03月03日



スーパーなどで目にするサーモン(鮭)の多くは海外からの輸入品で、値段も非常に安いです。しかしながら、この格安の養殖サーモンが生産される過程で、現地の人々の暮しや環境が破壊されているという問題があるのです。

以下の動画はグリーンTVジャパンという番組が作成した、サーモン養殖の危険性と問題点を調査した番組。


☆サーモン養殖の裏側に迫る
http://www.youtube.com/watch?v=ulaNxhZVUdQ&feature=player_embedded


大量のアンチョビはサーモンの餌となり、飼料会社が産業廃棄物をそのまま海に流した結果、環境は大ダメージを受け、地域住民が工場から出される煙被害や廃棄物で健康を損ねているという問題が発生しています。

地元漁師もアザラシと争いながらアンチョビ漁をしなければならなず、その結果アザラシが漁師の網にかかって死んでしまうケース、つまりは生態系バランスがどんどん崩れている状況が今日まで続いているということなのです。

養殖サーモンそのものは良いと私は思いますが、値段を追求するあまり、環境への配慮が置き去りにされているということが大変な問題であると言えるでしょう。日本も高度成長時代には大量の工場から発生するスモッグなどで公害が発生しましたが、どうにも資本主義というのは環境を軽視しているように感じられます。

しかも、養殖サーモンは天然サーモンよりも多くの危険物質などを含んでいるというような情報もあります。


☆年に3回しか食べるべきでない?養殖サーモンの危険性
http://gigazine.net/news/20110111_toxins_in_farmed_salmon/ 

Wild Salmon Is Healthier Than Farmed
http://www.medicalnewstoday.com/releases/213244.php

コーネル大学やイリノイ大学、インディアナ大学などによる研究では、さまざまな産地の養殖サーモンと天然サーモンの毒性レベル(PCBなどのダイオキシンや塩素系殺虫剤など)とω-3脂肪酸の含有量を測定し、リスク便益分析を行いました。論文はJournal of Nutrition誌に掲載されています。

その結果、養殖サーモンでは天然サーモンよりω-3脂肪酸の量が多いものの、汚染物質の量は10倍程度とその便益を相殺する以上に高く、研究者たちは「消費者はスコットランドやノルウェー、カナダ東岸産の養殖サーモンを食べる機会は年3回(3食)以下に抑えるべきでしょう。メイン州、ワシントン州およびカナダ西岸の養殖サーモンは年に3〜6回まで、チリ産の養殖サーモンは年6回程度までを上限とすべきです。一方、天然のシロザケ(日本で一般に「サケ」と呼ばれる種)は週1回食べても安全と言え、ベニザケやギンザケは月2回程度、キングサーモン(マスノスケ)は月1回弱までなら安全です」とアドバイスしています。

養殖と天然を簡単に判別する方法としては、

「アトランティックサーモン(大西洋サケ)」として売られているものはすべて養殖と考えてよいとのこと。

野生個体群の減少を受けて大西洋でのサケ漁は現在商業的には行われていないためほとんど市場に流通することがなく、天然のタイセイヨウサケを食べるにはシーズンにカナダ東部などへ釣りに行く必要があるそうです。それに対し、

「アラスカンサーモン」として売られるのはすべて天然。

アラスカではサーモンの養殖は禁止されているため、養殖サーモンが「アラスカ産」として売られていれば、それは産地偽装ということになってしまいます。


日本では生鮮魚介類が養殖である場合には「養殖」の表示が義務づけられているそうです。加工食品の場合は表示義務の対象外ですが、天然であれば小売店ではアピールポイントとして必ずと言っていいほど表示するそうなので、「天然」と書いてあれば天然、書いてなければ養殖と考えてよさそうです。

その上、アメリカなどではこの養殖サーモンに遺伝子組み換え技術を組み合わせようとする動きがあるのです!

ただですら問題性がある養殖サーモンに遺伝子組み換えが合わさってしまうと、人体だけではなく、環境全体に大きな影響を与えることになってしまうでしょう。

☆遺伝子組み換え動物、承認第1号目前のサケに待った 米国
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2776341/6498170


【11月22日 AFP】米政府は通常の2倍の速さで成長する遺伝子組み換えサケの食品としての販売を近日中に承認する意向だが、早急な承認はこのような食品が社会に与える危険性を見落とす可能性があると警告する論文が、18日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 このサケは、マサチューセッツ(Massachusetts)州のバイオテクノロジー企業、アクアバウンティ・テクノロジーズ(AquaBounty Technologies)が開発したもので、タイセイヨウサケ(アトランティック・サーモン)に成長の早いキングサーモンの成長ホルモン遺伝子を組み込んでいる。

中国などでも安さを求め過ぎた結果、地元住民の健康被害や環境破壊が発生したというような話がありますが、私はこのような世界の現状を見ていると「資本主義」という構造自体に欠陥があるようにしか思えません。

安いことも確かに重要ですが、それ以上にもっと大切なことがあるということを各国の権力者たちは強く認識するべきです。

そして、私達消費者もこのような問題をしっかりと知らなければいけないと思います。
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11482765032.html


72. 2013年3月06日 22:52:18 : W18zBTaIM6

健康・栄養について


最近の調査結果を読んだ後は鮭を食べる気が。。。

牛肉の問題にあいつぎ、今度は鮭の弊害が取りざたされています。鮭は最もポピュラーな魚で、最近は養殖のおかげで値段も手ごろになっています。鮭の好きな人はどうしたらよいでしょうか?

最近The Pew Charitable Trustの資金で行われた調査によると鮭には発ガン性のPCBやダイオキシンのような有機塩素化合物が含まれていることがわかり話題になっているのでどうしたらよいのかが鮭愛好家の間で討論されています。

世界各国から収集した2トンの鮭を調査した結果、天然鮭にも養殖鮭にもPCBはみられましたが、養殖鮭のほうが圧倒的に多く含んでいました。どの程度の差があるかは産地によって異なります。



>>鮭がPCBにおかされるのは

検出されたPCBは1976年の使用停止以前に広く使用されていた工業用化学品からのものでした。FDAは最近のレポートで環境中に広く偏在する有害物と呼んでいます。難しい表現ですが、つまりはどこにでもあって無くなるまでには時間のかかるものということです。

この有害物を含む食品としては、肉、ミルク、卵、魚があげられます。牛も鶏もPCBで汚染されたえさを食用にしこれら汚染物を体内に蓄積します。養殖魚はPCBが多く入った魚粉を食用にします。天然の鮭はPCBを含んだ小魚を大量に食べます。PCBは脂肪中に蓄積されますが、鮭は脂肪の多い魚なので天然の鮭も養殖された鮭も発がん性物質を宿すことになります。普通の人は肉、ミルク、卵も食用にしているので、相当量が吸収されるわけです。

魚が健康に良いとされていますが、やめたほうがよいでしょうか?そんなことはありません。ただ魚を選ぶことが大切です。

>>天然対養殖
ニュースによると養殖鮭は皆危険と報告していますが、実際にはもっと複雑です。米国、カナダ及びチリーからの養殖鮭はヨーロッパ(ドイツ、ノルウェイ、スコットランド、英国、フィンランド、フランス)からの養殖鮭よりも危険度はずっと少なくなっています。養殖鮭で最もPCBの含有量が少ないものでも天然の鮭と比べるとずっと多く含んでいます。そして天然の鮭もPCBを含んでいるのです。

養殖鮭はどうしてこんなに悪いのでしょうか?

National Organic Standards BoardのメンバーであるRodale InstituteのJim Riddleは養殖場で使用されるえさを変えるべきだと主張しています。昨年には、National Academy of Sciencesでさえ養魚場に改変を求めました。我々も同意です。オメガ3の元として魚粉の代わりにプラントを使うべきです。

天然の鮭を選ぶこともできますが、ずっと高価につきます。


鮭を購入する際に覚えておくべきことは、ヨーロッパからの鮭は米国産(天然及び養殖)に比較してずっと多くのPCBを含んでいることです。

チリー及び北米太平洋側での養殖鮭は比較的少量のPCBしか含んでいません。最も含有量が低いのはアラスカからの天然鮭です。



>>リスクの真相を正確に判断

恐慌状態になるのは尤もでしょうか?我々はその必要はないとみています。発見されたことは心配の種だし、これが動機になって業界に変化をもたらすことができればと希望しますが、鮭(天然及び養殖)に発見されたPCB はいずれもFDAが健康上危険と指定しているレベルよりも低くなっています。(但し環境衛生局が規定した非常に厳格なレベルを超えています)。これらの汚染物は確かに望ましいものではありませんが、元来魚がもっている有益な栄養価値はこれを上回るものです。

魚は健康によいと言い切れます。鮭にはオメガ3脂肪酸が多量に含まれており、これらの汚染物が将来原因になるかもしれないがんよりも、現在多くのアメリカ人が直面している心臓麻痺や脳卒中と闘うオメガ3の効力をないがしろにするわけにはいきません。ですからこの発見事実に基づいて魚を食べることをやめるべきではありません。従って、魚の購入にあたっては細心の注意が必要です。栄養価値と安全性は両立しないように見えるかもしれません。しかし、魚に関しての知識を得ることにより必要な要素を満たす魚を選ぶことは可能です。(前述の記事中の表を参考にしてください。)

>>どうしたらよいか


•鮭を食べるのをやめないこと。 但し選択を慎重に。

•原産国のラベルを調べるること。 2004年9月30日以降は魚類はすべて原産国及び天然か養殖かを示すことになっています。ヨーロッパからのものではなく、北米、南米で養殖された鮭を購入する。

•色々の種類の魚を食べること。 ほとんどの魚類には多かれ少なかれオメガ3が含まれています。缶詰のいわしはオメガ3を多く含み安全度の高い魚です。

•養殖鮭よりも天然の鮭を優先すること。 鮭が季節ものとして出回っている時にもし財布が許すなら。最も推薦できるのは天然のアラスカ産です。

•"WildCatch"のブランドを探すこと。 これは缶詰にも生の切り身にも当てはまります。これはアラスカからの天然のもので、Marine Stewardshuip Councilのラベルがついており健康な危険のない魚群から獲れたものを証するラベルです。Whole Foods 及びWild Oatsで購入できます。

•献立が許すなら、缶詰の鮭を購入すること。 缶詰の鮭はほとんどが天然のアラスカ産の鮭です。一年中手に入るし、価格も手ごろで汚染物及び水銀の量が低くオメガ3は充分に含まれています。

•オーガニック鮭は意味がない。 米国においては、海産物に関してのオーガニックの規格はありません。

(以上Environmental Nutrition 3/04より  by FM)
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:frcUvR7W1igJ:www.nestny.org/index.php%3Fpages%3Dhealth%26type%3Ddetails%26id%3D29+%E9%A4%8A%E6%AE%96%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E6%80%A7&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja

避けたい食品(養殖サーモン)


雑誌「Prevention」で紹介された「絶対避けたい7食品」
"7 Foods That Should Never Cross Your Lips (絶対避けたい7食品)"


1.  Canned Tomatoes (缶詰のトマト)

2.  Corn-Fed Beef (とうもろこし中心の飼料で育った牛)

3.  Microwave Popcorn (レンジでチンして作るポップコーン)

4.  Nonorganic Potatoes (有機栽培/オーガニックでない じゃがいも)

5.  Farmed Salmon (養殖のサケ)

6.  Milk Produced with Artificial Hormones (成長ホルモンを与えられた牛の牛乳)
7.  Conventional Apples (大量生産農園のオーガニックでないリンゴ)

ようやく5品目目の「養殖のサーモン(鮭)」です

元記事は
http://www.prevention.com/food/healthy-eating-tips/7-foods-should-never-cross-your-lips


ぼくのブログでもたびたびフィッシュ・オイルをお薦めてしているように オメガ3脂肪酸を積極的に摂ることは生活習慣病の予防やココロの健康維持のために とても大切なこと

そして 安価なものから高価なものまで いろいろあるフィッシュオイルの中から「どれを選べばいいの?」と聞かれることも多くなってきたの

そういうときには 


1)高温処理を施していない製品(熱で脂肪酸が変成してしまう)

2)水銀などの重金属や PCB群(ポリ塩化ビフェニルやペンタクロロベンゼンなど)や臭素系難燃剤 そしてDDTなどの殺虫剤成分が混合していないかどうかを 定期的にしっかりテストしているメーカーのもの


をしっかり選んでね と 答えるようにしています

PCBや臭素系難燃剤やDDTなどの有機化合物は 発がん性・神経系障害・ホルモン障害などを引き起こす可能性が高い上に 自然環境に長期にわたって残留する危険性がある有害物質としてストックホルム条約によって段階的廃止や規制強化が約束されている物質たち

簡単にいうと「身体にものすご〜く悪い有害物質」

こういった残留性汚染物質(プラスチック・繊維・木材等への添加物だったり殺虫剤だったり)や 水銀のような神経毒性をもつ重金属は ゴミや産業廃棄物として埋め立てられ土中に溶け出したり 川の流れにのって最終的に海へ流れ着きます
海の汚染は 海で生活する魚たち とくに寿命の長い大型魚をどんどん汚染していきます

そして これらの物質は脂肪部分に蓄積されるという特徴があるの

自然の環境で鍛えられた天然モノと違い 海辺に作られた囲いのなかで大量の飼料(記事によると大豆カスや鳥糞や鳥羽!?これ魚のエサなの??)と薬品を与えられてぶくぶくまるまると脂肪分たっぷりに育った養殖魚たちは とくにその残留物質濃度が高いといわれています

そう 運動不足で太った脂肪たっぷりの養殖魚は オメガ3脂肪酸の量だけを比べてみると天然モノよりも豊富でいいのかもしれないが 栄養的にも味的にも劣り さらに有害物質汚染の程度が大きく(養殖サーモンの場合 天然モノの約10倍だったとか) 混雑した養殖場では病気予防のために抗生物質などの薬を混ぜたりもしている

つまり相対的にみて「全く健康的な食べ物ではない」と

今回の雑誌記事では「養殖サーモン」をリストにあげているけれど 全般的に養殖の大型魚は汚染の度合いが高いといえるだろうね

こちらでは 天然&養殖かかわらず 妊婦さんにはツナ(まぐろ)やサーモン(サケ)を食べさせるな! と指導します

そして 日本人の大好きな『脂ののったトロ』は 実は養殖サーモン以上に自然療法医がいちばん脅威に思っている「寿司ねた」だったりします(特に養殖まぐろのトロ)

残留性有機化合物による海洋&海産物(とくに大型養殖魚)汚染はとっても深刻で 例えばヨーロッパ・北米産養殖サーモンは年に3回くらいまで チリ産のもので年に6回ほどに消費量を抑えるべきだ という研究者もいます

んじゃ おさかな大好きな日本人はどうしたらい〜んだ? って思うよね

今回紹介した雑誌記事では 天然サーモンに切り替えろ! とのこと

「アトランティック・サーモン(大西洋産サーモン)」として売られているものは 漁師さんから直接わけてもらったものを除いては すべて「養殖もの」なんだって
(大西洋でのサケの商業漁業はおこなわれていないとか)

逆に「アラスカ産サーモン」は天然だとか(養殖が禁止されている)

日本産サーモンは 「天然」か「養殖」かの表示があったように思うのだけど どうだったっけ?

そしてそして この記事では 天然のサーモンが手に入らないときは〜
なんと
なんとぉ
なんとぉぉ〜

缶詰のワイルドサーモンをおすすめしております(・・・・・・・・)

これだから ときどき健康雑誌読んでて「あらららら〜」って思うんだよね
なんで「あらららら〜」なのかは 「避けたい食品」1番目の「トマト缶」の記事に戻ってみてね

缶詰じゃなくて ワイルドサーモンを買おう!

アメリカだと 港のそばに住んでいなくても新鮮シーフードを扱っている高級スーパーなどで天然ものが手に入るし もしくは生協(Co-op)に参加することで共同購入の機会がみつかるよ

日本では 天然のサケはもっと手に入れやすいんじゃないかと思います

いったん身体のなかに大量に取り込んでしまうと 脂肪のなかに蓄えられてなかなか取り除くことが困難な残留性の有機汚染物質

できるだけ できるだけ 口の中に入れないようにしてほしいな


******

(追記:3月6日)

天然サケ関連のお仕事を西海岸でばりばりこなしていらした よっしいさん から ものすごくためになるコメントをいただきました!

高級スーパーに分類されると思うホールフーズでさえ 東海岸ではアトランティックサーモン(養殖)なんだって

日本でも天然モノを手に入れるのは大変そう・・・

ぼくのお母さんは アリゾナ時代はアラスカの漁師さんから直接 コロラド時代は生協(Co-op)で共同購入 っていう方法で天然サーモンを手に入れてたのだけど これからどうするのかな?

ますます 健康的な食品を手に入れるのが大変な時代になってきたね

(↓ ここから よっしいさんのコメント一部抜粋)

東海岸に来てからはWhole Foodsでさえアトランティックのサーモンですね。怖くて買えません。

日本ではよくチリ産のサケが安く売られていますがあれは100%養殖(ニュージーランド産も見ました)。そもそも気候が合わない場所での養殖なのでそりゃもう薬漬けです。

サーモンに関してはアラスカか極東ロシア(カムチャッカ)産の天然が一番です(高いですけど)。純粋な天然サケがふ化、稚魚までをすごす川の生息環境も健康的からです。

人の手を借りずに繁殖をしているサケは実はとても少ないのが現状です。←つまりなんらかの薬を投与されていないサケです。

そして実は日本産サケも純粋な天然サケは10%にすぎないと言われています。サケの川から海へ、海から川へ戻って来る習性を利用して、河口で捕まえ人口産卵、ふ化、稚魚まで養殖しその後川へ放流しているんです。これが日本でのサケ漁獲量のやく90%を占めてると言われてます・・・海で成魚になるまでは人の手間がかかってないので天然として販売できるみたいです。

なんて、どんどんきりなくなっちゃいますね(苦笑)。

もしアメリカにいて天然のアラスカ産サーモンを入手したい場合はFavcoという会社が日本語でも対応して販売発送してくれるそうです(私は試した事ありませんが・・・)。

マグロは、・・・とにかく食べない方がいいです。トロは特に。

まあでも1年に1回寿司屋で大トロを2カンとかなら許容範囲ですよね。頻繁には食べない事!これが大事です。

Comment 6 : Trackback 0 ▲TOP


はじめまして自然療法に興味があり、らすかるくんのブログに出会い、
少し前から拝見させていただいています。

今回の避けたい食品についても、大変参考になりました。
缶詰はできる限り避けているものの(缶臭いのが苦手で)、ついつい使っていたトマト水煮缶・・・。

オーガニックを選んではいたけれど、BPA表示には気を使っていませんでした。
やっぱり、ツナ缶もできれば避けた方がいいんですよね?

もともと、適当な性格なので(なんでも3日坊主だし)、出来るときに出来ることしかしていないのですが、サーモンとマグロの産地は、もっと気をつけたいと思います。

養殖物は、何を食べているか分からないと思ってはいましたが、鳥糞や鳥羽とはひどいですね。

Mickey URL 2011-03-01


オレゴンで天然サケ関連の仕事をしていたのでうずうず。

東海岸に来てからはWhole Foodsでさえアトランティックのサーモンですね。怖くて買えません。

日本ではよくチリ産のサケが安く売られていますがあれは100%養殖(ニュージーランド産も見ました)。そもそも気候が合わない場所での養殖なのでそりゃもう薬漬けです。

サーモンに関してはアラスカか極東ロシア(カムチャッカ)産の天然が一番です(高いですけど)。純粋な天然サケがふ化、稚魚までをすごす川の生息環境も健康的からです。

人の手を借りずに繁殖をしているサケは実はとても少ないのが現状です。←つまりなんらかの薬を投与されていないサケです。

そして実は日本産サケも純粋な天然サケは10%にすぎないと言われています。サケの川から海へ、海から川へ戻って来る習性を利用して、河口で捕まえ人口産卵、ふ化、稚魚まで養殖しその後川へ放流しているんです。これが日本でのサケ漁獲量のやく90%を占めてると言われてます・・・海で成魚になるまでは人の手間がかかってないので天然として販売できるみたいです。

なんて、どんどんきりなくなっちゃいますね(苦笑)。
もしアメリカにいて天然のアラスカ産サーモンを入手したい場合はFavcoという会社が日本語でも対応して販売発送してくれるそうです(私は試した事ありませんが・・・)。

マグロは、・・・とにかく食べない方がいいです。トロは特に。
まあでも1年に1回寿司屋で大トロを2カンとかなら許容範囲ですよね。頻繁には食べない事!これが大事です。
http://rascalthecat.blog124.fc2.com/blog-entry-478.html


73. 中川隆 2013年3月14日 11:54:27 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

______


参考


コンビニ弁当やお握りは辞めた方がいいです _ 危ない食品食べてませんか? 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/764.html

世界を席巻した回転寿司 _ どんな屑ネタでも気付かずに食べさせる魔法の技術
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/370.html

調査報告/原子力発電所における秘密 _ 食品に含まれる放射性物質を減らす調理法
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/363.html

癌に効く温泉・・アトピーに効く温泉
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/357.html

アタマに効く温泉 _ ジャンク・フードが鬱病の原因!?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/345.html

猿人間のジャップには毒入り牛肉でも食わせておけ
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/516.html

トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人
http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html

中川隆 _ 温泉・健康関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/159.html


74. 中川隆 2013年3月15日 21:30:28 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

酔狂老人卍 グルメレビュー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/427.html

75. 中川隆 2013年4月11日 08:17:33 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

甘いものを沢山とる人ほど老化が早い _ 和食は砂糖を食べている様なもの
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/790.html

ベーコンとかハムを食べ過ぎると病気になりやすいことが判明 
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/769.html

食べてはいけない中国猛毒食品リスト
http://www.asyura2.com/09/health15/msg/787.html

中国産リスト あらゆる中国産を徹底的にリスト化するページ
http://d.hatena.ne.jp/Shinez/20080211/p1
http://www35.atwiki.jp/kolia/pages/17.html


76. 中川隆 2013年5月23日 12:47:00 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

魚は食べてはいけない

日本人のダイオキシン摂取量低下 その理由は魚離れ

※週刊朝日 2013年5月31日号

 安全なものを、安心して食べたいという、消費者の願いは、年々強くなっていく。十数年前から問題視されているのが、ゴミの焼却などで出てくる環境汚染物質、ダイオキシン類だ。発がん性が危惧され、最近ではマウスなどの実験で、脳への影響も認められている。ダイオキシン類などの環境毒性学に詳しい東京大学医学系研究科・健康環境医工学部門教授の遠山千春氏は、「ダイオキシン類は微量でも何らかの影響を心や体に及ぼす。そこが問題」と、自らおこなった最新の研究について話す。

「妊娠中にダイオキシン類に曝露されたマウスから生まれた子マウスは、成熟後、自分の置かれている環境に適応しにくく、不安やうつ傾向があるときに見られる行動をとることがわかりました」。こうした子マウスの脳の一部には、神経活動の異常が生じていることも判明。これはあくまでも動物実験だが、人間にもこうした現象をもたらす可能性があることを知っておくことは大切だ。

 ダイオキシン類に関しては、国は2000年に「ダイオキシン類対策特別措置法」を施行。安全性の指標となる「耐容一日摂取量(TDI:人が生涯取り続けても健康に害を与えない、1日あたりの摂取量)」を設けた。その量は4pg-TEQ/kg体重/日(pgはピコグラム。1兆分の1g。以下単位略)だ。

 また、ダイオキシン対策推進基本指針により、海洋や土壌などの汚染状況の調査も始まった。その結果を見ると、環境省の報告では、大気中の濃度は減少傾向にあり、厚生労働省が実施している国民健康・栄養調査でも、日本人が食事で摂取するダイオキシン類の量は年々、減っていることがわかった。農林水産省の報告も、調査対象となっているスズキやタチウオ、ホッケに含まれるダイオキシン類の量は、99年度の調査初回から見ると減っている。しかし、06年度からの値を個別に比較すると、統計学的にみてスズキとタチウオは低下して横ばいだった。ホッケは10年度に増えており、「経年変化を調査していく予定」(同報告から)としている。

 大気汚染は改善され、われわれの摂取量も減ったが、魚介類に含まれるダイオキシン類の量はほとんど変わらない。これはいったいどういうことだろう。海洋汚染に伴う魚介類などへの影響について調査・研究する海洋生物環境研究所の研究調査グループ研究参与の柴崎道廣氏は解説する。

「現在でも新しい発生源が見つかっています。それらも含め、過去に排出されて海底に残留しているダイオキシン類の影響ではないでしょうか」

 一方、魚介類のダイオキシン類の量が変わらないのにもかかわらず、われわれ日本人のダイオキシン類の摂取量が減ったのはなぜかも気になる。その答えの一つが昨今の「魚離れ」にある。一般に、ダイオキシン類は空気中や食品(肉や魚、野菜など)、さらに水から摂取される。厚生労働省と環境省が出す報告をまとめると、11年度のダイオキシン類の総摂取量は、約0.69。そのうち魚介類から摂取するものは0.63だ。ほぼ魚介類から取っているといってもいい。つまり、日本人が魚を食べなくなったことで、ダイオキシン類の摂取量が減ったということが考えられるわけだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130523-00000001-sasahi-sctch


「水銀」が増えた魚 メバチマグロは10年で6倍の濃度に

※週刊朝日 2013年5月31日号

日本全国どころか、世界各国から魚介類が集まり、取引金額では世界最大の東京・築地の中央卸売市場。東京都では、1973年から毎年、築地の中央卸売市場の魚介類を中心に、水銀濃度を調査している。

 73年はどういう年かというと、メチル水銀に汚染された魚介類が原因となった水俣病が問題となっていたため、国が魚介類中の水銀の暫定的規制値を「総水銀0.4ppm、かつメチル水銀0.3ppm」と定めた画期的な年だ。自治体に検査の強化などを通知し、規制値を超えるものは販売をやめるなどの自主的規制等を行うこととした。

 東京都の調査は、東京都福祉保健局健康安全部食品監視課が担当している。本誌では、2001年度から集計が出ている最新10年間の東京都の調査結果を読み解き、水銀濃度の経年変化をみることにした。総水銀の検出量の最大、最小、平均の値を公表しているが、本誌では、平均値で表を作成した。多い年では175種、少ない年でも95種について調べている。読者が興味ある、なじみのある40種類を選び、調べてみた。

 水銀の値が高いのが、刺し身で食べることの多いメカジキやメバチマグロである。漁獲地が千葉、青森、タヒチ、オーストラリアなどのメカジキは06年度からの数値しかないが、01年度から数値のあるメバチマグロをみてみると、実に6倍以上に増えている。メバチマグロの漁獲地はニュージーランド、宮城などだ。このほかに、水銀の値が高い値で推移しているのが、キンメダイ(東京、千葉、静岡、高知、ニュージーランドなど)とクロムツ(東京、大分、長崎など)である。

 濃度が高い魚として、高級魚の名前が並ぶが、では、どんな魚の水銀濃度が高くなるのだろうか。有害重金属の害とデトックス(体内の有毒物質・老廃物を排出すること)に詳しい、銀座上符(うわぶ)メディカルクリニック院長の上符正志氏はこう語る。

「マグロ、メカジキ、イルカなどの大型魚に水銀が蓄積しやすい。食物連鎖の上位に位置するため、水銀を含んだ小魚を食べることによって、水銀が体内にたまっていくのです」

 東京都は、規制対象魚のうち国の暫定的規制値を超えた魚介類についても公表している。ただし、マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは日本人の食生活を尊重してこの規制対象魚に含まれていないため、公表されていない。10年度ではキチジ、クロムツ、ハチジョウアカムツとなっている。クロムツは近年では「常連組」である。規制値を超えた魚が見つかった場合には、漁獲地を管轄する自治体に情報提供を行い、汚染魚の流通を防止している。
http://dot.asahi.com/science/s-general/2013052100042.html


77. ヤバイイ・健康レシピ 2013年9月02日 06:36:22 : qu3v4CfZnH/zw : UQZ7X2VgxY
スーパー等で買う肉類には沢山薬品が入っています。

肉になる前に採取するもの
・病気にならないように大量の抗生物質(すぐに殺すから薬害を気にせずに使える)
・その他
加工過程でふりかける化学薬品
・肉を新鮮に見える色に変色させる薬品。
・その他
上記以外にも、企業が設ける為だけに多くのBULLSHITが足されて、私たちの口にはいります。

続きを読む> http://yabaii.com/?p=26


78. 2014年5月05日 12:04:36 : kMsrNUrpcQ

ほんとうに好きなものをほんの少しいただく。
意識を変えるしかないような気がします。



79. 中川隆 2014年10月03日 08:13:56 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

私の最近の朝食は「ホットチョコレート」のみ。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/536.html

牛乳飲むと太るは間違い? 牛乳でメタボ&高血圧解消の可能性
http://www.asyura2.com/13/health16/msg/589.html


80. 中川隆[3229] koaQ7Jey 2016年7月10日 14:43:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3580]

薄毛が気になったら小麦をやめるといいかも - NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2146777359462864001

2016.07.06
【驚愕】小麦を食べ過ぎると「ハゲ」になる!?
パンや麺類を止めたら髪がフサフサに!円形脱毛症や炎症の恐れも


結婚後、夫の髪が残念なことに…!“ハゲる原因”になる「意外な食べ物」って?
http://woman.excite.co.jp/article/child/rid_ItMama_25570/pid_2.html


ウイリアム・デイビスの著書『小麦は食べるな! 遺伝子組み換えの恐怖! 』によれば、

小麦を摂取すると、セリアック病に似た炎症が皮膚に発生し、円形脱毛症になるそうです。

炎症を起こした毛包は毛を支える力が弱まるので、毛が抜けてしまうとのこと。

このようにして脱毛してしまった場合、小麦を食べ続ける限り毛は抜け続けるそうです。

しかし、小麦と全てのグルテン源の摂取を控えることで植毛手術も塗り薬も使用せず、毛が再生してくるとのこと!


小麦は食べるな!より

ウイリアム・デイビス医博はアメリカの著名な循環器専門医。

著者は、2,000人の患者に小麦粉食品の摂取を止めさせたところ、以前の健康状態を取り戻した。

その成果をもとに、国民的な肥満病蔓延は小麦が最大原因であるとし、大きな話題となった。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-12372.html

ラーメン止めたら髪が生えてきた
http://ncom.moo.jp/ikumou/entry64.html


一般論としてラーメンが髪に悪いというのは周知の事実。

しかし、実際にはどの程度禿げに影響があったのだろうか?

ラーメンとハゲ 〜ラーメン止めたら髪が生えてきた

…週に3回以上とんこつラーメンを食していた管理人がラーメンを止めてみた体験談です。

…思えば管理人が髪が薄いと気になりだしたのは22の頃。

そこから禿げとの長い戦いが始まったわけですが、それ以前に20から酒を飲み始め、ラーメンのバカ食いという食生活に大きな変化があることを忘れてはいけなかったのです。

管理人がラーメンを食する生活を18年ぶりに止めてみたところ、、、

なんと、一気に髪にコシが出てきました。
2週間目には目に見えて頭頂部が「濃く」なってきました。

これは、ラーメンを止めることで、頭皮の血流がどんどん良くなったから・・・のようです。

それではなぜ、ラーメンが血行を妨げていたのか???

という問題ですが、いろいろと調べてみたところ、ラーメン、特にラーメンに含まれている「グルテン」に問題があるのではないか・・・という結論に達しました。

グルテンとは?

コシのある、粘りのある麺は最高に美味しいですよね。

あのコシ、粘りの源となっているのが「グルテン」です。グルテンは植物性のたんぱく質に分類されます。

しかし、元来の小麦はあんなに「伸び」なかったそうです。

そこから、人間が品種改良し、遺伝子改良し、今の「伸びる」コシの強い「グルテン」をたっぷり含んだ小麦が生まれたそうです。

このコシの強いグルテンたっぷりの小麦にはこんな話があります。

「いつものパン」があなたを殺す
デイビッド・パールマター (著), クリスティン・ロバーグ (著)
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%82%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%8C%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%82%92%E6%AE%BA%E3%81%99%E3%80%90%E3%81%8A%E8%A9%A6%E3%81%97%E7%89%88%E3%80%91-%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%BC-ebook/dp/B00S2793M4?ie=UTF8&SubscriptionId=AKIAIT3FYQGZYK5AXI6Q&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00S2793M4&linkCode=xm2&tag=shigotonin09-22


小麦は食べるな! – 2013/7/13 ウイリアム・デイビス (著)
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AF%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%81%AA-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%82%B9/dp/4537260335?ie=UTF8&SubscriptionId=AKIAIT3FYQGZYK5AXI6Q&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4537260335&linkCode=xm2&tag=shigotonin09-22


いま日本で80%以上を輸入しているアメリカ産小麦、日本の農林10号という小麦をベースにした改良品種の小麦は、そもそもロックフェラー財団系の研究所で作られたものでした。そしてその開発者は食料増産に寄与したということでノーベル賞を取りました。

ところがその60年代に生まれた新種の小麦は、すでにこれまでの小麦とは遺伝子情報がかなり違っており、その変わってしまった遺伝子にグルテンアレルギーの人々が反応しているというのです。

どんな品種改良をやらかしたか。そこには人工交配のほか、遺伝子組み換えも含まれているというのです…!

2013年5月に放映されたニュースでは、オレゴン州で、モンサントが開発した許可の下りなかった遺伝子組み換え小麦が根付いているのが発見されたということです。しかし小麦においてはこの遺伝子組み換えが初めてではなく、いま私たちが当たり前に食べている小麦こそ、すでに世界で遺伝子組み換えが注目される前から行われていた「遺伝子組み換え小麦」だったのです。

その小麦は緩やかに小脳を犯し、50歳ごろには目に見えた命の危険にかかわる疾患として現れることが研究結果で分かっていて、アメリカではすでに100人に1人が小麦アレルギー。

彼らは全粒粉小麦なら健康に良いとおもって食べていた層。
しかし遺伝子組み換え小麦は、精白しようが全粒粉だろうが、食品として体が認知しないのはどちらも同じ。

何よりも怖いのは、この小麦が精製された砂糖よりもGIを急激に上げ、その分解物の一部が脳関門をすり抜け、麻薬とまったく同じ作用をしていることが証明されていること。

一度破壊された小脳は再生しません。ですから年を追うごとにまともにモノを考えることができなくなり、自分の体の機能や免疫系がマヒしていきます。

しかし遅行性のため、消費者は気が付かないまま小麦という麻薬に依存してしまい、食欲中枢を壊された結果、異常な食欲に取りつかれメタボ腹(※小麦は内臓脂肪になる。)を創り出すことが分かったということ…。

こうして、60年代から入り込んだ遺伝子組み換え小麦は、今、徐々にその真の恐ろしい作用を「メタボ腹」というかたちで、露呈し始めている…という内容です。

メタボは不摂生のせいではなく、遺伝子組み換え小麦の摂取に原因があったのです。

原種の小麦を選べないのなら、小麦を食べないほうがマシ!

長いので要約しますと・・・。

まず、小麦粉と聞いて思い浮かぶのはやっぱり真っ白な粉ですよね。
なぜ白いかと言えば精製されているからです。

真っ白い小麦粉は、小麦から食物繊維たっぷりの外皮とビタミン・ミネラルなど栄養分の豊富な胚芽を取り除いたもので、ほとんど栄養のないデンプン質(炭水化物)だけになったものです。

精製された白い小麦粉・白米・白砂糖などは、本来腸で吸収されるべきものが、食べるとすぐに胃から直接吸収されて血液中に流れ出し、血液を汚し、血糖値を跳ねあがらせて内臓やホルモン分泌系、神経系に負担をかけるそうです。

そして、注目したい小麦粉の特徴は、身体に蓄積され、体内のいたるところに【粘液】を作り出すことです。

特に腸壁・腸の絨毛にへばりつき、腸の機能をにぶらせ、腸を痛め、腸内環境を乱します。

言われてみれば、小麦粉はお料理のつなぎとして使ったり、カレーやクリームソースのとろみをつけるために使ったり…。その粘りのある性質からこの特徴が連想できる気がします。

つまり、小麦粉を日常的に摂る食生活が、さまざまな病気の原因となってしまうのです。

急激な血糖値の上昇。
また、体中いたるところ粘液を作り出したら、体内の毒素の排出環境は悪化することは目に見えています。

脂肪とタンパク質を大量に摂取すると老廃物が大量に発生し、皮膚から脂肪の排出が増え、汗腺や毛穴が詰まり、それが酸化して体臭が発生すると言われています。

育毛におけるシャンプーはこの汗腺や毛穴の詰まりを落とすわけですが、
ここで大事なことは、

汗腺や毛穴に脂を運んでいるのは当然血液!!

血液の中にたっぷり脂が浮いている状態になってしまっているところを問題視しなければいけません。

そう、グルテンを大量に摂取することで、血糖値の急上昇と血中脂質の急上昇が発生していたのです!

どろどろの血液こそが薄毛の最大の原因!!
・・・とは本サイトでも何度でも申し上げている通り!!

なんと、コシの強い麺にたっぷりと含まれている「グルテン」が体内で脂質に変わり、血管を詰まらせ、毛根を酸化させていたのです!

中年男の大好きな脂たっぷりトンコツラーメンこそが・・・!
育毛の天敵とも言える食べ物だったのです!!

ラーメン好きなアナタ!

まずはだまされたと思って、ラーメンを1週間止めてみてください。

まず体調がよくなります。

皮脂の量が減ります。

そして・・・抜け毛が減り、気がついたら髪の毛にコシが出ていること間違いなし!!


[32初期非表示理由]:担当:重複コメント

81. 中川隆[3233] koaQ7Jey 2016年7月10日 15:16:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3584]

小麦粉から生まれるグルテンの脅威:パンや麺が好きな人は要注意!
http://shinhakken-blog.seesaa.net/article/420117592.html


日本は小麦の大部分を海外から輸入しています。その輸入量は5,000〜6,000トンに達し、国内の生産量はわずか688トンにすぎません。輸入量トップ3の国はアメリカ、カナダ、オーストラリアでアメリカが最も量が多い輸入大国です。


2014年アンケート調査.png

↑現代の日本人のパン食文化はしっかり浸透し、朝食にパンを食べる家庭は約50%と半分にまで達しています。確かに大人はパンとコーヒー、子供はパンと牛乳というのは食の定番となり、カフェでもレストランでもパン食系メニューがしっかり根付くようになりましたね。

小麦輸入量.jpg
↑戦前までは朝も含め3食和食が中心でしたが、戦後、GHQの占領下時代に学校給食のパン食や西洋食文化の普及政策で小麦粉の需要量は急増しました。(1940年から一気に輸入量が拡大しています)

戦後不況だったアメリカ経済にとって市場を開放することとなった日本へ小麦粉の輸出拡大政策をとり、結果として新たな日本の食文化としてパンを始めとした小麦粉食品が次々に誕生、定着しました。


パンなどの小麦粉商品に隠された健康問題成分が

いまでは日本人の半数がパンを口にする時代になりました。そんな小麦の大量生産、輸出をしているアメリカでは「グルテンフリー」という言葉がヘルシー志向派では合言葉となってきています。
グルテンフリー.jpg グルテンフリー2.jpg

この「グルテンフリー」ですが、多くはダイエットを目的とした小麦粉商品の摂取を控えるというものですが、(実はまだ殆ど日本では大きく扱われていないですが)パンをはじめとした小麦粉食品に含むグルテン成分の影響によるグルテン過敏性腸症(セリアック病)の健康問題が潜んでおり、アメリカではグルテン成分摂取を避けるという傾向もあるのです。

グルテンとは何かというと、小麦粉に水を加えてこねると段々とモチモチしてきますが、まさにそこの段階でグルテン成分が生成されるのです。

グルテンは水に反応するタンパク質の一種ですが、実はこれが非常に問題成分で、パンなどを食べてグルテンを摂取することで免疫を持たない小腸が炎症を起こし、軽い症状からひどい症状(セリアック病)まで健康問題を引き起こすことがあるのです。

以下の症状がある場合はセリアック病の症状が現れていると言われています。

『 胃腸問題(腹痛、ガス、下痢、便秘)、意図しない体重増加や減、貧血、骨や関節痛、倦怠感(疲労、衰弱、うち状態など心身に異常を感じる)、不妊症 』

また、子供に対しては、

『発育や思春期兆候に遅れ、成長障害(主に乳児)』

こうしたセリアック病を引き起こす人はアメリカでは1%程だそうです。日本でも小麦アレルギーの子供がいたりしますが、このグルテンが原因の子が多いと言われています。
実は、

”実際にセリアック病を起こす人は全体の80%を超えるが、殆どの人は気がついていないだけである”

というアメリカの研究結果もあります。


グルテンでどのような影響があるのか

1.腸への影響
小麦を摂取すると明らかなアレルギー反応を起こす場合は対処しやすいのですが、グルテン過敏症を潜在的に持って気がついていない人は多いそうです。

研究実験でIBS(過敏性腸症候群:慢性的に胃腸に障害を抱える症状)を持つ34人の研究対象者にランダムに分けてグルテンの入った食事とグルテン抜きの食事をとらせたところ、グルテンの入った食事をとっているグループのほうが胃腸痛、ガス、便が硬くなる、疲労等の症状が現れたそうです。

また、腸の障害や腸内層の変異などを引き起こすという研究結果も出ています。セリアック病の症状がひどい人は、グルテン成分が腸内のバリア機能を弱らせてしまい血中に容易に有害物質を送り込ませてしまい体内の健康サイクルが悪くなってしまうようです。

日本人の10%〜15%に起きると言われているIBSは、20歳〜40歳が最も起こりやすく、このグルテンによって症状の悪化や症状を引き起こしていると言われています。

自分では気がついていませんが、グルテンによって腸が不健康になり、結果として多くの悪い症状を引き起こしている可能性があるということですね。なかなかすぐにグルテンが原因と判別しづらいのも問題な気がしますね。


2.脳への影響
グルテンは脳へも影響も及ぼしています。精神疾患を患う人はこのグルテン摂取により症状を悪化させている『グルテン過敏末梢神経障害』が起きているという研究結果もあります。

また、グルテン摂取により歩行・運動失調症も引き起こすようです。運動制御の重要な機能を持つ小脳とグルテンの関係が指摘されており、実際にグルテンフリー(一切のグルテン摂取をやめる)と、歩行失調症が著しく改善したという報告があります。

他にも脳、精神系と関連のある統合失調症、自閉症、てんかんの症状もグルテンフリーの食事により改善が見られたという報告あります。


3.食べるのが止まらなくなる小麦中毒の影響も?
毎朝パンを食べていると突然パン食をやめると決めてもパンを食べたくなる、しばらくパンやラーメン、うどん、パスタなど小麦粉食品を食べていないと無性に食べたくなる、という思いに駆られたことはありませんか?

実際にはまだ立証されていないそうですが、小麦商品を欲する多くのグルテン中毒性の症状(禁断症状)がみられるレポートがあり、研究が進められているとのことです。

確かに、米とパンをしばらく食べない場合、主食の米よりパンの方が無性に食べたくなる方が多くありませんか!?


どんな食品にグルテンが含まれているのか

もともと日本の和食文化にはなかった小麦主体の西洋食メニュー。西洋人がグルテンフリーを意識している一方で、日本人はまだ意識している人が少ないですが、潜在的にグルテン過敏症に悩まされている人は相当数いる気がします。

その背景には戦後GHQが推奨し子供時代の学校給食から取り入れた牛乳やパンなどの西洋食が日本の食文化として浸透した結果、これらの食材と日本人体質のギャップを問題視しなくなった潜在的なすり込み(洗脳)も関係しているのかもしれないですね。

最後にグルテンを含む食べ物をご紹介しておきます。
GLUTEN FREE in JAPAN 「グルテンを含む食べ物」サイトより


1 小麦、大麦、ライ麦を含むもの。(パン、パスタ、マカロニ、ピザ、ラーメン、うどん、素麵、餃子の皮、麩、スポンジケーキ、クッキー、など)
2 揚げ物(衣に小麦粉を使用しているもの)、天ぷら
3 麦茶 (麦茶は大丈夫、という説もあり)
4 そばは十割そばならOK
5 ビール
6 醤油 (原料に大豆と小麦が1:1で含まれるものがほとんど。小麦を使用していない醤油ならOK。ただ、醤油に含まれる小麦は醗酵・貯蔵の過程でグルテンの成分はなくなる、ともいわれてます。一方で醤油で症状が悪化する人もいます。)
7 フライドポテト(小麦粉をまぶしている場合もあり。ポテト自体にグルテンは含まれませんが、小麦粉を衣にしたものを揚げた油にはグルテンがまじっていたりします)


(参考:AUTHORITYNUTRITION: 6 Reason Why Gulten May be Bad For You)
http://shinhakken-blog.seesaa.net/article/420117592.html


82. 中川隆[-13411] koaQ7Jey 2018年7月10日 08:56:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16399]

日本を作った「イネ」。そのすごい力とは?
2018年07月05日 稲垣栄洋(植物学者)
https://shuchi.php.co.jp/the21/detail/5343?

日本の人口密度を支えた「イネ」のパワー


「人類の歴史は、植物の歴史でもある」……。植物学者の稲垣栄洋氏はそう指摘する。確かに人類は植物を栽培することによって農耕を始め、技術を高め、文明を生み出した。そして、そこから生まれた富を争って戦争が始まった。また、イネ、コムギ、コショウ、トウガラシといった植物は、人々の食生活や文化をも変えてきた。

では、植物から見ると歴史はどのように見えるのだろうか。中でも日本人にとって極めて身近な「コメ」について、

稲垣氏の著書『世界史を大きく動かした植物』
https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2%E3%82%92%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%8F%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E6%A4%8D%E7%89%A9-%E7%A8%B2%E5%9E%A3-%E6%A0%84%E6%B4%8B/dp/456984085X


を元に解き明かしていただいた。


イネはコムギの数倍の生産性を誇る

イネはもとをたどれば東南アジアを原産とする外来の植物である。しかし、今ではコメは日本人の主食であり、神事や季節行事とも深く結びついている。日本の文化や日本人のアイデンティティの礎は稲作にあると言われるほど、日本では重要な作物となっているのだ。

どうしてイネは日本人にとってこれほどまでに重要な存在となったのだろうか。

イネは東南アジアなどでも盛んに作られているが、数ある作物のうちの一つでしかない。食べ物の豊富な熱帯地域では、イネの重要性はそれほど高くないのである。

日本列島は東南アジアから広まったイネの栽培の北限にあたる。

イネはムギなどの他の作物に比べて極めて生産性の高い作物である。イネは1粒の種もみから700〜1000粒のコメがとれる。これは他の作物と比べて驚異的な生産力である。

15世紀のヨーロッパでは、コムギの種子をまいた量に対して、収穫できた量はわずか3〜5倍だった。これに対して17世紀の江戸時代の日本では、種子の量に対して20〜30倍もの収量があり、イネは極めて生産効率が良い作物だったのである。現在でもイネは110〜140倍もの収量があるのに対して、コムギは20倍前後の収量しかない。


「コメと味噌汁」は栄養学的に優れている

さらにコメは栄養価に優れている。炭水化物だけでなく、良質のタンパク質を多く含む。

さらにはミネラルやビタミンも豊富で栄養バランスも優れている。そのため、とにかくコメさえ食べていれば良かった。

唯一足りない栄養素は、アミノ酸のリジンである。ところが、そのリジンを豊富に含んでいるのがダイズである。そのため、コメとダイズを組み合わせることで完全栄養食になる。ご飯と味噌汁という日本食の組み合わせは、栄養学的にも理にかなったものなのだ。

かくしてコメは日本人の主食として位置づけられたのである。

一方、パンやパスタの原料となるコムギは、それだけで栄養バランスを満たすことはできない。コムギだけではタンパク質が不足するので、どうしても肉類などを食べる必要がある。そのため、コムギは主食ではなく、多くの食材の一つとして位置づけられているのである。


稲作に適した日本列島

さらに日本列島はイネの栽培を行うのに恵まれた条件が揃っている。

イネを栽培するには大量の水を必要とするが、幸いなことに日本は雨が多い。

日本の降水量は年平均で1700ミリであるが、これは世界の平均降水量の2倍以上である。日本にも水不足がないわけではないが、世界には乾燥地帯や砂漠地帯が多い中で、水資源に恵まれた国なのである。

日本は、モンスーンアジアという気候帯に位置している。モンスーンというのは季節風のことである。アジアの南のインドから東南アジア、中国南部から日本にかけては、モンスーンの影響を受けて雨が多く降る。この地域をモンスーンアジアと呼んでいるのである。

5月頃にアジア大陸が温められて低気圧が発生すると、インド洋の上空の高気圧から大陸に向かって風が吹き付ける。これがモンスーンである。モンスーンは、大陸のヒマラヤ山脈にぶつかると東に進路を変えていく。この湿ったモンスーンが雨を降らせていくのである。

そのため、アジア各地はこの時期に雨季となる。そして、日本列島では梅雨になるのである。

こうして作られた高温多湿な夏の気候は、イネの栽培に適しているのである。

それだけではない。冬になれば、大陸から北西の風が吹き付ける。大陸から吹いてきた風は、日本列島の山脈にぶつかって雲となり、日本海側に大量の雪を降らせる。大雪は、植物の生育に適しているとは言えないが、春になれば雪解け水が川となり、潤沢な水で大地を潤す。

こうして、日本は世界でも稀な水の豊かな国土を有しているのである。


「田んぼを作る」のは簡単ではない

もっとも、雨が多ければイネを栽培できるというほど単純なものではない。イネを栽培するためには、水をためる田んぼを作らなければならないのだ。ところが、これが簡単ではなかった。

日本の地形は山が急峻であることで特徴づけられる。山に降った雨は一気に平野へ流れ込み、増水してあちらこちらで水害を起こす。そのため、日本の平野部は人の住めないような湿地帯が広がっていたのである。そうかと言って高台に住んでいれば、雨水は一気に流れ去ってしまうから、田んぼに使う水を確保できない。雨が多くても、実際に田んぼを拓き、イネを栽培することは簡単ではなかったのである。

田んぼを作るには、山から流れる川の水を引き込んで、田んぼの隅々にまで行き渡らせることが必要である。こうして、大きな川から小さな川を引き、小さな川から田んぼに水を行き渡らせて、田んぼに水をためることによって、山に降った雨は一気に海に流れ込むことなく、地面を潤しながらゆっくりと流れるようになったのだ。

「何もない」景色に隠された途方もない努力

途方もない労力と時間を掛けて、人々は川の氾濫原を田んぼに変えていった。日本の国土にとって、田んぼを作る歴史は、激しい水の流れをコントロールすることに他ならなかったのである。

「田んぼはダムの役割がある」と言われるが、それは単に水をためているからではなく、急な河川の流れをなだらかにして、ゆっくりと流れながら大地を潤し、地下水を涵養することから、そう言われているのである。

戦国時代の日本では、同じ島国のイギリスと比べて、すでに6倍もの人口を擁していた。その人口を支えたのが、「田んぼ」というシステムと、「イネ」という作物だったのである。

ただ、私たち日本人にとって田んぼという風景は当たり前すぎて、田んぼしかないところは「何もない」と表現されてしまう。そして、田んぼが埋め立てられてコンビニでもできれば、「何もなかったところに店ができた」と言われてしまう。

しかし、そこに田んぼがあるということは、血のにじむような先人たちの努力があったということなのである。





[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

83. 中川隆[-12869] koaQ7Jey 2020年3月09日 11:37:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[668] 報告

洋風の食事は脳の活動を阻害する=研究者
テック&サイエンス 2020年02月20日

1日の摂取量として糖分や脂肪の多い「洋風」の食事は、制御の利かない食欲を招き、そのことが脳の海馬の領域の破壊につながると研究者は指摘する。研究結果が『Royal Society Open Science』誌で発表された。

糖分と脂肪の割合が高い食事が脳に与える影響を明らかにするため、オーストラリアのシドニーにあるマッコーリー大学の専門家は、英国と米国の研究者らと共同で研究を行なった。

実験には20歳から30歳までの110人が協力した。彼らは若くて健康で、肥満傾向になく、慢性疾患を患っておらず、ある程度健康的な食事を摂っていた。実験参加者らはランダムに2つのグループに分けられた。1つのグループは管理下に置かれ、日常生活と同じ材料での食事を摂り続けた。もう1つのグループは、1週間の間、ファーストフードやベルギーワッフルといった菓子など、「洋食」を摂り続けた。

実験の初日と最終日には、食前と食後に参加者には単語の記憶テストが行なわれた。また、何種類かの食べ物の味見をしながら、高糖度の食べ物の内からどれを食べたいと思うかの評価が行なわれた。研究者らはその際、ニューロイメージング法を使用し、実験参加者の脳内でどのようなプロセスが生じるか観察を行なった。

実験では、わずか1週間で「洋食」を摂っていたグループの実験参加者に、記憶テストの結果が悪化する傾向が示された。

しかし、それ以上に研究者らを驚かせたのは、これらの参加者が朝食後、満腹だったにも関わらず、とても喜んで菓子やファーストフードをたいらげたということだった。脂肪や炭水化物が多い食事は、通常の満腹感を得ることを困難にし、慢性的な過食と肥満、それに起因する疾病を発症させるポジティブフィードバックを生じさせる。
https://jp.sputniknews.com/science/202002207120843/

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理

84. 中川隆[-6862] koaQ7Jey 2021年3月07日 11:30:52 : DXEy2Mr6T6 : QmJaNVc2U0tTbWs=[15] 報告
「白米好きの日本人」を襲ったヤバい病気の正体 大正期には1年で「約3万人」もの命が奪われた
新 晴正 2021/03/07


白米ばかり食べる日本人を襲った「ある病気」の正体とは? 作家の新晴正氏による『謎と疑問にズバリ答える! 日本史の新視点』より一部抜粋・再構成してお届けする。

米を主食にする国々の中でも、日本人ほど品種や炊き方にこだわる人々も少ないと言われている。わたしたちが普段食べるうるち米だけでも、のべ440品種以上が登録(平成29年度)されているというから驚く。

 最近は健康面を考えて白米に玄米や雑穀を混ぜて炊く家庭も増えているが、やはり食べておいしいのは白米だけで炊いたご飯、すなわち白ご飯だ。炊きたての白ご飯に味噌汁とぬか漬けの一品でもあればあとは何もいらない、という人も少なくない。

かつては「ごちそう」だった白ご飯
 そんな日本人になじみ深い白ご飯だが、一体いつごろから食べられているのか調べてみると、意外なことがわかった。実は一部の大都市圏を除き、常食するようになったのは明治時代に入ってからなのだ。

 たとえば江戸時代、江戸に住む人たちに限っては長屋暮らしの八っつあん熊さんたちでも日に3度、白ご飯を食べていたが、一歩江戸の郊外に出ると、米農家であっても作った米の大半が年貢として取られてしまうため、白ご飯を食べることができたのは祭礼の日などに限られた。まさに「ハレ」の日のご馳走だったのである。

 したがって大方の日本人は白米を常食するようになってまだ百数十年しかたっていないのだ。本稿ではそんな白米食の歴史と、なぜ江戸っ子だけが白ご飯を食べることができたのか、そしてそれによって生まれた「江戸患い」と呼ばれた白米食の弊害についても語ってみたい。

 玄米を精米して食べるようになったのは奈良時代のことらしい。精米によってビタミンという栄養を含んだ胚芽部分やぬか層を捨ててしまうことになるのだが、もちろんそんな知識は当時の人たちにはない。胚芽やぬか層が残っていると、たんに食べたときに味や食感、消化も悪くなるからそうしただけのことである。

 しかし、この精米作業はなにぶん重労働なので、庶民は玄米を軽く精米したものを蒸して食べる「強飯(こわいい)」を長く常食してきた。白米は貴族など一部の特権階級に限られていたらしい。

 室町時代に入ると農業技術の進歩や新田開発もあって、全国的に米の生産量が増大する。しかし、庶民が日常的に白米を食べるまでにはまだ至っていない。それが少しずつ改善してきたのは江戸時代になり、世の中が安定して米の生産量が一段と増大するようになってからである。

 中国から足踏み式精米が伝わり、精米作業が大幅に省力化されたことも大きかった。それまでは餅をつくように臼と杵で精米していたのだが、これは大変な重労働であった。

 その点、シーソー式の足踏み精米なら労力は半減するうえ従来より大量の玄米を短時間で精米できた。さらに江戸も中期になると、水車を動力にして精米する技術が広がり、精米がより簡単に、より大量にできるようになったのである。こうして精米された白米は、大消費地である江戸にどんどん流れ込んだ。

白米ばかり食べる人を悩ます「江戸患い」とは?
 江戸っ子は元来が見栄っ張りである。おかずを削ってでも白ご飯を食べることを好んだ。水道で産湯をつかったことと、日に三度白ご飯を食べられることが、何よりの自慢だったという。

 これは江戸が急造都市で肉体労働者が多かったことと無縁ではないだろう。日々、肉体労働に汗を流すと、どうしても塩気の多いおかずが欲しくなり、そうしたおかずには分づき米で炊いたご飯よりも断然白米で炊いたご飯のほうが相性は良かった。

 もう一つ、江戸っ子に白ご飯が好まれた理由に、当時の食習慣が関係していた。当時の家庭はどこでも炊飯は朝一回きりで、昼も夜も朝炊いた残りを食べた。そうなると玄米に近い分づき米だと、夜ともなればご飯がプーンと不快なにおいを放つようになる。夏場なら尚更だ。それが嫌で極力白米を選んだわけである。

 ところが、大好きな白米を買うと、それほど稼ぎがあるわけではないので、おかずを買うまでの余裕はない。そこで自然、ご飯だけをたくさん食べることになる。

 その結果、ビタミン不足が原因で中枢神経が侵されて足元がふらついたり倦怠感や心不全、いらいらなど様々な脚気症状を招いてしまった。この病気は参勤交代で江戸に暮らす勤番侍に多かったことから「江戸患い」とも呼ばれた。

 日本史上、「脚気」が原因で亡くなったと思われる有名人は少なくない。徳川将軍家などは3代家光、5代綱吉、13代家定、14代家茂とまさにオンパレードである。

 なかでも14代家茂の場合は特にかわいそうだった。家茂は20歳かそこらで長州征討のさなかに病死するのだが、相思相愛だった夫人の皇女和宮もその後32歳の若さで亡くなっている。夫婦そろって脚気が原因とみられている。

脚気は「贅沢病」だった?
 近年の研究では、豊臣秀吉も脚気で亡くなったとする説が有力視されている。晩年の秀吉が悩まされていた、下痢や失禁、精神錯乱などはまさにビタミン不足によるものだという。してみると、秀吉が晩年になって甥の秀次に切腹を命じたり、朝鮮出兵を言い出したりしたことも、脚気のせいだったと考えると、少しは同情したくなるのだが、これは筆者だけだろうか。

 この脚気は、いったん患うと数日で亡くなることも珍しくなかった。飽きやすく何をしても長続きしない人のことを嘲って「三日坊主」というたとえがあるが、この言葉は本来、脚気を患ってたった3日で亡くなってしまい、坊主(僧侶)を手配しなければならなくなった、という意味だとも言われている。真偽は定かでないが、それほど江戸の人々にとっては怖い病気だったということである。

 脚気が江戸患いとも言われ、勤番侍に罹患する者が多かった。これは、国元では滅多に食べられない白ご飯が江戸ではいくらでも食べられることに感激し、在府中に白ご飯ばかり食べ続けたからである。

 したがって、国元に戻っていつもどおりの玄米に近い分づき米に雑穀や大根などを混ぜて炊いたご飯(「かてめし」という)を食べていると、いつのまにか体調不良がケロッと治ってしまった。このことから「贅沢病」と言われたりもしたという。

 こうしたことを江戸時代の人々は体験的に知っていたのである。とりわけ江戸っ子たちにぬか漬けやそばが好まれたが、ぬかは精米時に玄米から取り除いたものだし、そばも現代ではビタミンをたっぷり含んでいることがわかっている。こうした食べ物から、精米で捨ててしまったビタミンを無意識のうちに補っていたわけである。

 この脚気という厄介な病気は、江戸時代が終わって、明治、大正時代になっても日本人を悩ませ続けた。特に明治から大正時代にかけては江戸時代よりもはるかに多くの患者を出し続けたとみられており、肺結核と並んで二大国民病とも言われた。

 脚気による死亡者数がピークとなった大正12年にはなんと2万6796人もの人々が1年間に亡くなっていた。

 明治・大正期に脚気が蔓延した大きな理由は、「軍隊」にあった。明治の世となり、政府は西欧列強に追いつくため「富国強兵」と「殖産興業」をスローガンに掲げたことはご存じのとおり。

 特に富国強兵策として明治6年に「徴兵令」を公布し、全国の農村から若者を集めた。その際政府は、若者たちに対し軍隊に入れば1日6合の白米を食べさせると約束したのである。

 この条件は当時の農村の若者たちにとっては実に魅力的だった。御一新を迎えるまでは年貢年貢で締め付けられ、ほとんど白ご飯を食べられなかっただけに、それが毎日腹いっぱい食べられるとあって農家の次三男坊は喜んで軍隊に飛び込んだ。そして、白ご飯を食べまくった。このことが脚気患者を著しく増やす原因となった。

 日清戦争(明治27年)では約20万の兵を動員したが、その2割までが脚気患者だった。これは公式に認定された数字で実数はもっと多いとみられている。しかも、患者の大半は陸軍の兵であった。海軍のほうはビタミンの存在にこそ気づかたよいていなかったものの、偏った栄養摂取が脚気の原因であると考え、早くから兵食改革に乗り出していた。そのことが功を奏したのである。

 一方の陸軍は、脚気は伝染病の一種で空気感染によって起こるという東大医学部が唱えた説を頑なに支持していて、その後も兵らに与える食事に対しなんら対策を講じなかった。

脚気を食い止めなかった森鷗外の失敗
 その結果は10年後の日露戦争でもはっきり表れた。戦病死者3万7200余人のうち、脚気による死者は実に約75パーセントに当たる2万7800人を数えた(『医海時報』明治41年10月)。

 この数字から逆算すれば脚気にかかった陸軍兵士の総数は30万人を超えていたとみられている。一方の海軍はこの日露戦争での脚気の罹患者は87人で、亡くなったのは3人にとどまっている。

 ここにきてさすがの陸軍も兵食改革に着手するかに思われたが、世の中全体が戦勝ムードに浮かれていたこともあり、改革どころか陸軍幹部の責任も一切問われなかった。その責任を負うべき中心的人物に、当時は陸軍省医務局の幹部だった森鷗外(のちの文豪)がいたことは記憶にとどめておきたい。

 その後、明治43年になり、農芸化学の鈴木梅太郎博士が、ぬかの中からビタミンを抽出することに成功する。しかし、鈴木博士は医学者ではなかったため医学界からは何年も黙殺された。これも脚気患者を増やす一因となった。

 日本人の永い永い脚気との戦いにようやく終止符が打たれたのは大正時代も末期になってからであった。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E7%99%BD%E7%B1%B3%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA-%E3%82%92%E8%A5%B2%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%A4%E3%83%90%E3%81%84%E7%97%85%E6%B0%97%E3%81%AE%E6%AD%A3%E4%BD%93-%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%AF1%E5%B9%B4%E3%81%A7-%E7%B4%843%E4%B8%87%E4%BA%BA-%E3%82%82%E3%81%AE%E5%91%BD%E3%81%8C%E5%A5%AA%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%9F/ar-BB1ejC8c?ocid=msedgntp

[18初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数により全部処理


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
  削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告する?」をクリックお願いします。24時間程度で確認し違反が確認できたものは全て削除します。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康15掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 不安と不健康15掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧