★阿修羅♪ > cC9XWU5uS3VveE0= > 100000
 
g検索 cC9XWU5uS3VveE0=  
 
cC9XWU5uS3VveE0= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/c/cc/cc9/cC9XWU5uS3VveE0=/100000.html
[近代史5] LGBT・トランスジェンダーの世界 中川隆
4. 中川隆[-6005] koaQ7Jey 2021年4月05日 08:19:04 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[1]
絶密 三島由紀夫 封印された「割腹自殺」の後日談 恋人に残した「手切れ金」と「愛」出典雑誌「怖い噂」vol.14ミリオン
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/616.html

まず、版ちがいだったら申し訳ありません。
どこまで信用していいものか、コンビニに売っていた雑誌からなのですが、ついつい三島の名前があって購入して読んでしまいました。
三島が自分のことを「あたい」と呼んでいたところが何とも言えないですが、彼なりの露悪主義で悪女風に自分を表現していたのでしょうか。
登場人物のS太郎は言わずもがなのあの人最近知事から新党を結成した人ですな。もう高齢。作家Mは誰か私は分かりません。だれかご存知ならご教示頂きたい。
では本文始まり始まり。

以下転載
命より守らなければならない絶対の秘密を中国語で「絶密」という――
三島由紀夫が割腹自殺を遂げた後、大森の三島邸で起こった「事件」は本誌前号でお伝えした。(残念ながら前号を持っていない)
 そして今度は筆者が三島由紀夫を深く知る人物から聞いた話である。
 この話もまた現在まで封印され続けてきた「絶密」であった。

 この話は作家Mの自宅で聴いた。Mは綿矢りさが十九歳で芥川賞を取るまで史上最年少で芥川賞を受賞した作家だった。またMと同じく二十三歳での重症は石原S太郎・大江健三郎。村上龍と並ぶが、なかでも石原S太郎は「文学新人賞」から「芥川賞」という、Mと同じ小説家の登竜門としては王道中の王道で歩んで来た先輩作家だった。そこで『文学界』編集部が、この二人を対談させた。
 一九六七年(昭和四十二年)春、三島由紀夫が割腹する三年半前のことだ。

対談終了後、S太郎がMを飲みに誘った。まだ若くて文壇のイロハも知らないMは喜ぶも断るもなくS太郎の背中に従った。しかし、Mはアルコールを一滴も口にしない。酒場まで付き合っても、西部劇に出てくるお尋ね者よろしく「ミルク!」と叫ぶ。しかし、ミルクを飲む男が相手では、さすがのS太郎もつまらなかったのだろう。早々とバーを退散して、二人で東京の街をふらふらし始めた。

「ところで、M君。ここにおもしろい男が住んでいるんだ。」

S太郎が目の前の高層マンションを顎でしゃくって両目をぱちくりする。

「えっ、誰です」
Mもメガネの細い目いっそう補足して怪訝そうに訊いた。

「うん、三島さん男だ」
「えっ、男ですか」

Mはびっくりした。右翼的な発言や行動を繰り返す三島と「男を囲っている」という行為がそぐわなかったからだ。S太郎の話によると、三島由紀夫は七人の男を囲っていて、それぞれにマンションの一室を与え、生活費を手渡している。もちろん、合計すれば、生半可な出費ではない。

「小説家って、そんなに儲かるのですか」
「いや、三島さんとかぼくとか、選ばれた数人だけはな」

Mはその数人の中に自分の名が入ることは、、未来永劫にわたってないだろうと直感した。

「会っていくか、三島のこれと会っておくのもいい経験だぞ」

S太郎が右手の親指を突き出した。しかし、Mは即座に断った。

「男には興味がありませんよ。またもし女でも、他人の女に興味はありません」
「そうか」

S太郎は唇だけ笑の格好にすると、右手を挙げてタクシーを停めた。

「新宿へ出ないか」
「いや、もうホテルに帰ります。明日の汽車が早いので」
「そうか」

S太郎は一人でタクシーの後部座席に乗り込むと、窓越しに片手を挙げて走り去っていった。Mはタクシーが見えなくなるまで、頭を下げてS太郎を見送った。

 三島由紀夫が切腹して、半年ほど経ったときだった。Mが上京して、たまたまS太郎と再会した。

「三島さんも無責任だな」

Mは七人の男の話を思い出して、S太郎に呟いてみた。すると、S太郎は多少口ごもりながら、こう反発した。

「でもな、三島さんはあの割腹自殺の直前に、七人の男のうち六人とは別れている。理由も告げずに手切れ金だけ手渡してさ。ところが、あのマンションの男にだけは、手切れ金を一円だってあげなかったし、別れ話も持ち出さなかった」
「ふむ、すると、三島の彼への愛は枯れていたのですかね。それとも過剰だったのですか」

Mの質問にS太郎は答えなかった。

若くて何事にも興味津々だった筆者は。Mからその高層マンションの場所を訊き出して、三島由紀夫が最後に愛した男を捜した。結果、彼はもうその場所に住んでいなかったが、住民票などをこまめにおって、居所を突き止めた。彼の口は重かったが、ある目的のために無職だったので、生活は楽ではなく、謝礼目当てなのかインタビューを受けてくれた。以下はその話をまとめた文章である。


「あんたとは別れない」

三島先生はそう言ってくれました。

「他の六人の男とは、もう縁を切ったの。しかし、あんたとは永遠よ。死んでも別れない。だから、手切れ金なんて渡さないわ」

ぼくは涙が滲んで来ました。三島先生にそんなに思われているなんて、幸せを通り越して、怖い感じすらしました。

「あんたに手切れ金を渡さない理由は、もう一つあるのよ。それはね、あたい(三島先生は彼の前では、ご自分をこう呼んだ)が百パーセントの絶対的な確率で切腹するとは限らないからなの。あたいの呼びかけで。すわっとクーデターが勃発すれば、あたいが自分の命を絶つ必要はなくなるのよ」

――― ちょっと待ってください。すると三島先生は、あなたにはあの憂国行動の計画を事前に話していたのですか?

「そう。ぼくにはなんでも話してくれた」

彼は少し胸を張ってそれから再び三島になりきって話を続けた。

「あたいの計画では。まず東部方面総監を人質に取ってバルコニーに出る。テレビクルーが到着するのを待って。そこでテレビカメラに向かって檄を飛ばす。なに、眼下の自衛隊員にクーデターを呼び掛けるつもりは端からない。全国に散らばっている『青桐の会』の仲間たちの、電波を使って呼びかけるのよ。
“命令系統を破ってちょうだい!”
“起ち上がってよ!”
“クーデターを起こすのよ!”
この呼びかけに呼応する動きが出るならば、あたいは切腹しなくてもいい。」クーデターの実行部隊に加わるだけですもの。こうなれば、生き残る確率だってゼロではないでしょ。でも『青桐の会』は優秀な組織。あたいの激では、きっと命令系統は打ち崩せないわね。そしたら、あたいはあたいの命を差し出すまでよ。“命よりも大事なものがある!”って叫んでさ。『青桐の会』の仲間も、さすがに胸を揺さぶられるでしょう。この言葉は戦後の民主主義教育へのアンチテーゼですものね。でもね、あたいはとっくに文学者じゃないの。言葉での勝負はしない。行動よ。行動で示したいの。切腹。本当に命を投げ出してみせるは。あたいの切腹を知って、『青桐の会』の誰か一人でも起ちあがってくれたら、それで成功よ。誰か一人でも起ち上がれば、会の存在が公になるでしょ。もう『青桐の会』の後には退けない。上から下まで全員がクーデターに加わるわ。どっちに出るかしら。あたいの予想では、九十九パーセントが切腹ね。でもね、一パーセントは、あたいの檄で、あたいの言葉で山が動く。この一パーセントに賭けて、あたいはあんたに別れを言わないのよ」

三島先生はぼくには「愛」を遺して、お金は残さなかったのです。仕方がありません、ぼくは自分で働いて生きて行くしかありません。当たり前のことです。幸いにも先生の親友の某小説家が大手の出版社の校正係を世話してくれました。

「三島先生の愛を独り占めしてぼくは生き抜くのだ!」

しかし、年が改まって、四十九日も過ぎた頃に、ぼくは自分の間違いに気がつきました。三島先生がぼくにお金を遺してくれなかったのは、先生が生還する可能性がゼロではないから、ではないのです。ぼくへの単純な未練の表現ではないのです。お金がなければ、この世では生きられない。心優しい先生は、ぼく以外の六人の男たちには。この世で生きていかれるように手切れ金を手渡しました。しかし、この世で生き抜いていく必要がないぼくには、お金なんて遺さなくてもいいのです。

「死んでもいっしょに暮らそう。永遠にいっしょに暮らそうってば」

 これが、先生からぼくへの、真のメッセージなのです。手切れ金をくれなかった、真の理由なのです。先生はとてつもなく優しい人だったのです。先生のぼくへの愛は、こんなに深かったのです。

「ねえ、早く彼岸に渡ってきてよ」
 先生が毎晩僕の耳元まで降りてきて甘い声で囁くようになりました。後を追うしかありません。あの世で永久に先生を抱き締めていたいのです。


その日から毎日スポーツジムに通い始めました。体中の筋肉を鍛え直したい。男らしく無駄のない、きれいな体を取り戻したい。それから三島先生に逢いにいくのです。死ぬ者が肉体を鍛えるのはへんでしょうか。変だと言うのなら、なぜ三島先生は割腹するのに、筋肉をつけたのでしょうか。これはぼくたちの“美”の問題なのです。
ジムで体脂肪を測ると十七%も、にまで上がっていました。これを十%以下にまで落としたい。これが叶ったら、旨を張って、三島先生を抱き締めにいこう。
先生は笑顔で迎えて下さるでしょう。
自害の方法も選らばなくてはいけません。肉体がぐちゃぐちゃになるのは避けたいのです。だから、先生のような切腹はまずい。同様の理由から、鉄道自殺は最も回避したい。首吊りは体内の糞尿が、みんな流れ出てしまうと聞いています。ガスを吸い込むと、肌がピンクできれいだとは聞いていますが、周りの部屋も吹っ飛んだりしますから、アパートやマンション向きではありません。他人に必要以上の迷惑をかけるのは避けたいのです。水死は水ぶくれして、なんのためのジム通いかわからなくなります。残りは睡眠薬ですか。睡眠薬なら嘔吐は避けられない。嘔吐は糞尿よりかはマシですかね。
 ぼくの体脂肪率は、先生の新盆の頃から、八パーセントを保っています。そこで、「血行の日」の選定に入ったのです。すると。この日しか思い浮かびません。そうです、三島先生の一周忌です。

筆者は彼の話を聴いていて、不思議なことに、自害を止めようと思わなかった。そして、彼は本当に三島由紀夫の一周忌の、三島が割腹したのとほぼ同時刻に「後追い自殺」を遂行したのだった。(文中敬称略)
転載終了

本当に真実なのだろうか?昭和45年のジムで体脂肪率を測定できるのだろうか?
唯男性同性愛者の純愛的の方向性としてはあまり違和感が無いのでついつい信じてしまうのだが。赤江爆(これで正しかったかな?)の小説みたいだ。
まあ、三島がおぼっちゃんだった上に元官僚でベストセラー作家だったから七人の愛人を囲うこともできたかもしれないけど。美輪さんにでも実際のところお伺いしたいところである。美輪さんがこの話を読むと憤慨しそうだが。

詳細は

三島由紀夫の世界
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/451.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/541.html#c4

[リバイバル3] アナログ レコードの世界 中川隆
28. 2021年4月05日 08:23:43 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[2]
kanataさんのご感想 前編 : GRFのある部屋 2021年 04月 04日
https://tannoy.exblog.jp/32216280/

GRF邸 感想 2021.3.19

<German Physiks 80/PSD TW3 + TW5 + 40 の4+4システム>

百聞は一聴に如かず。

この音楽を実際に聴かずして想像や伝聞で語ることは到底出来ない。

往年の時代性を感じさせる音では無い、けれど単純な現代ハイエンドの音でも無い。
精緻な音でもあるが分厚く骨太で実在感も兼ね備える。
1950年代から現代までの全ての時代の音源がその音源の本質を変容させずに現代の技術で鳴っている。

これぞ正に「ハイフィディリティ」。

音場の立体感、前後感の出方が根本から違う。
オケ全体が実在感を持って目の前に展開しているとしか感じられない。
音像の実在感、説得力がまるで違う。
歌手はそこに実際に立って歌っているとしか思えない。まさに体全体が見える。
歌手の技巧が良い意味で手に取る様に分かる。
発声の仕方から顔の向き、仕草までも。

音にならない様な情報量が莫大、だからこそ何もかもが分かる、伝わる。
ピアニシモの情報の多さ。そこから分かる部屋の良さ、場の空気感。アンビエント成分も情報量と厚さを兼ね備える。
生コンサートの聞こえ方をベースにした生コンサート以上の芸術。

マクロ的なものとミクロ的なもの、この2つの超超ハイレベルでの両立。
木を見て森を見て枝葉も見て、さらにその森に生きる生き物の気配さえ感じる。
録音に対する忠実性。その真の意味が分かる。
録音がフォーカスしたパートが次々と主役になって入れ替わり立ち代わり全力で演奏する。
聴取者はただ眼前の超音楽に身を委ねるだけ。
そこに何の意志も思考も必要はない。

演奏の熱量をそのまま伝える音の太さ。

音の密度が高い。全ての帯域でシームレスに同じ密度で音楽を表現する。
少しの揺らぎもない。安定そのもの。
密度が詰まって膨らみがないのが稀有な実在感に繋がっている。

このシステムは音源に詰め込まれた音楽の本質を明らかにする。
クレンペラーの音楽の濃密さ、演奏者の気合いの違い。
ヤンソンスのラヴァルス。
空間が捻じ曲がる様な音のうねり、グロテスクでさえある怪演。
トスカニーニの圧倒的な熱量。モノの音場ではない。
巨匠たちの圧倒的な音楽、その濁流に身を任せ
その神髄を体で感じればいい。

オーディオとは、音楽とは、ここまで素晴らしいものだったのか。目を開かれるとはこの事。
自分の認識自体が大きく変わる、そんな体験だった。


<光カートリッジ(グランドマスター)>

今まで聞いたことが無い音楽。

一体なんなのだ、これは?

レコードでは無いしCDでも無い。
何の余計な力も感じない超自然体。
オーディオではない何か。

ピアニシモの表現がレコードのそれでは無い。
ただただ、自然に音楽がそこに在る。

眼前に広がるのは未踏の水平線。
レコード一枚一枚、その数だけ無限に広がる新世界に漕ぎ出せる幸せ。
これは音楽再生に奉仕して来た主人への神様の粋なプレゼントではないだろうか。


kanataさんのご感想 前編_f0108399_11104846.jpg

************************************************************

GRFさんこんばんは。メールの送付が遅くなり申し訳ありません。仕事が忙しくなかなか感想を仕上げる事が出来ませんでした。

今回の体験は間違いなく私のオーディオの、そして生コンサートも含めた音楽体験で一番のものでした。あっという間の3時間でしたが、その何倍もの時を過ごした気さえ致します。この体験を、この感動を書き残したい、といつもに増して長文を作成していましたが、ふと自分の書いた文章を読むと、そこからは当日に感じた熱量があまり感じ取れないものになっていました。

説明は尽くされていてもどこか冷静であの引き込まれる様な音楽を表していない。コレではダメだと思いました。そこで、当日感じたものをそのままエッセンスとして書き綴ったものを送らせていただく事にしました。

短く、ポエム的で気恥ずかしい所もありますが、長文よりもこれが私の感じたものにより近いと思います。この度貴重な経験をさせていただき、本当にはありがとうございました。またお時間がございましたら拙宅にもお運びいただければと思います。今後ともよろしくお願い致します。

kanata

************************************************************

kanataさんのご感想 前編_f0108399_12343396.jpg
前回、kanataさんが来られたときの様子です。大分すっきりしていますね(苦笑)


kanataさんが来られたのは、先月の19日の金曜日の夜でした。昼間、千葉のSさんも、急遽来られてDSのカートリッジを一聴して、驚いて帰られた日の晩でした。お客さんは部屋の中でも、マスクを着用してもらい、部屋の空気も定期的に入れ換えたり、大きな音を出すようなときに、換気扇も回して対処しています。それでも、通常は二時間以内にしていただいています。しかし、二種類以上のシステムを聴いたり、出てくる音楽が素晴らしく、時間内に終わらない場合でも、三時間が限度ですね。早く、ワクチンや治療薬が確保されて、昔のような自由な時間が取れるのを心待ちにしています。

この晩は、少しだけ、DSカートリッジも聴いていただきましたが、その日のメインは、German Physiksのトロバドール80とTW3のメインスピーカーに、アンビエンスを付加する40を加えた従来からのシステムに、昨年の12月からTW5と言う、26センチ二発で50Hzから下を補強する、マルチスピーカーシステムを聴いていただく目的でした。

2月にのびーさんに聴いていただいた時は、音の調整には若干の違和感がありましたが、その後、SPの位置合わせを修正して、二月中は大変いい音がしていて自分でも満足していました。その後、Hさんのサプライズプレゼントで、一気に話題は光カートリッジ一色になりましたが、CD系の再生音は、順調で自分史上最高の音をキープしていました。

そんな折、kanataさんが来られて、その再生音に喜んでいただいたのです。kanataさんと言えば、すごい長さの感想文です。去年は無かったですから、一昨年になりますが、前回のGerman Physiks友の会の時に千文字以上の長文の感想を送っていただきました。彼の訪問を知ったのびーさんからも、今回は千文字ではきかないと言われてました。

3月は期末で、お仕事も忙しく、その長文を期待して楽しみに待っていました。ところが、長文の記事も書かれていたのですが、あの日の感動を叙事的に書くのでは、ご自分の感情は表せないと、書き直して送ってくださいました。

私は、叙事的な説明と叙情的な感動が合わさって、その時の心象が現れるのではと思っていたので、その長文も是非拝見したいと思っていました。その思いが通じたのか、長文ヴァージョンも送っていただきました。ただ、本当に長文なので、まだ、全体の半分ぐらいだと思われます。その後半をまたご依頼して、じっくりと待ちたいと思います。時間が離れて、二回?に分かれますが、ぜひ、後日、両方をご覧になられて、kanataさんの印象の全貌をお読みください。


Commented by パグ太郎 at 2021-04-04 12:27 x
kanataさんが、どう聞かれて、どの様に表現されるのか楽しみにしていました。断章の様な呟きの一つ一つに、そうその通りと思つつ拝読。そして、この色点が集積されて描き出される景色全体をどう語り出すのかと思うところで、産みの苦しみの様なコメントに対面し、いや全く同感と深く頷いてしまいました。この体験の深さというか、音楽の愉悦というか、その心の動きを自分は全く表現できないまま、いい加減な文章で誤魔化してしまって来ています。が、kanataさんは真摯にそこで留めておられるところが流石です。と言いつつ、やはり後編が楽しみですね。

https://tannoy.exblog.jp/32216280/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1145.html#c28

[リバイバル3] ロンドン・ウエスタンの世界 中川隆
44. 2021年4月05日 08:47:20 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[3]
Westrex co. London.LTD. 恐るべし  Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽) 2012/05/11
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-344.html


先般紹介した、真空管式パワーアンプ以外にも、トランジスタ時代の劇場用アンプラックが2セット含まれていて、不慣れな半導体の動作を再び勉強する事態が生じた。

PICT1216.jpg

後付けで2段重ねにしたような外見そのままに、前置アンプとパワーステージを無理やり連結した力技によってこの形態が形作られている。
PICT1196.jpg

入力側は3系統。
当然のフィルムの音声。
マイクなどのAUXに加えて、一方のアンプにはDolbyサラウンド回路まで用意されていて時代を感じさせるものだ。
(もちろん「新しい時代」という意味で:笑)

パワーアンプが二つ並んでいるのは、お決まりの通りで

・ステージ用
・映写室モニター用 の2台が備わっている。

これまでの真空管時代のアンプであれば、ステージ用の巨大なアンプの脇からちょろっと信号をもらって、小型の5極管シングルを増設してモニターアンプを付加していたが・・・

流石に半導体の大きさやコストを活かして、ほぼ同じ仕様のアンプを2台ならべているのも時代と言うべきだろう。
おかげで、少々の工夫すればステレオアンプが2セットできそうな気配を感じている。

さて、何の根拠もないのだけれどこのアンプは「そーとー凄い音」がしそうだと、野生の勘が呟いている。
増幅素子が変わっただけで、沢山のお客様から木戸銭を頂いて劇場で音を出す以上「絶対に負けられない戦いがそこにある」という緊張感を持って作られた機械だけが持つ独特の凄みは戦前のアンプから何一つ変わっていない。

その根拠となるのは3系統のラインアンプの入出力と、パワーアンプの入力に誂えた夥しい数のトランス群であって。彼らが無言のまましかし旺弁に語りかけてくる。

ラインアンプが3種類とも用途が異なるお陰で、また偶然にも2セット揃っていた為沢山の種類のトランスがステレオセットで揃うと言う類稀な幸運に見舞われた訳だ。


古い時代のトランスに関しては、以前から記事に挙げているように現代のオーディオ用途としては帯域制限とどの様に向き合うか使い手の感性や腕が問われる物も少なくない。というか、トランスとは元々そーゆうものでバシャンと繋げて良い音がでた!ってのは偶然だと思うべきかなと最近は考えている。

しかし、ここに揃った新時代(笑)のトランス群はそのような心配は極めて少ないだろう。
骨董トランスや市販品では得られない世界をのぞき見ることが出来るかもしれない。

・MC昇圧
・CDやラインアンプの出力
・パワーアンプの受け

などなど、用途も多彩だ。

PICT1214.jpg
この写真でもまだ半分ほどに過ぎない。
しかもUSソケットで付け替えが簡単にできるから、テスト用シャーシを一つ作れば全てのWestrex.London純正トランスをあらゆる用法で試せる!!

なんて嬉しい事態でしょう! 自分のものじゃないけど。
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-344.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1074.html#c44

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
1. 中川隆[-6004] koaQ7Jey 2021年4月05日 08:56:04 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[4]
2013年2月 5日
EMT 139 モノラール用EQアンプ
http://rakumeischa.cocolog-nifty.com/audiotubes/2013/02/emt-139-eq-b625.html

EMT 139Aを2台その途中他の方から139B 1台のメンテナンスを依頼されました。EMT 139 モノラール用EQアンプは概略3種類あるようです。139、139A、139Bです。

メンテナンスについては、基本的に記事にして公表しない方針なのですが、今回はそのあまりの状態に記録として残すことにしました。勿論全てを公開することはありませんが、EMT 139をお使いの方、購入をお考えの方に参考になることと思います。まずは、EMT139Aです。

139a1_2

修理依頼時症状

1.ノイズが出るようになった

2.何となく音が変になった

3.購入時から暫くしてグライコを併用している

EMT 139Aはモノラール時代の設計かつモノ用途ですので、状態の近い2台を集めることは至難です。シリアル番号は画像では消去してありますが、一桁異なる2台です。購入者は同時に2台を同じオーディオ店で入手したそうです。また、電源は、プレーヤーからではなく、別電源として同店製作品を購入したとのことでした。

まずは観察です。2台あると、見比べることができますので、よりその相違点において状況を把握し易くなります。この抵抗がこちらは黒くなっているな、とかこの配線が2台で違っているのは何故か、取替え部品が異なっているのは何故かとか、まあ外から観て分かることを一つずつ掃除をしながら診て行くわけです。

当舎はEMTプレーヤーを使用していません。また、これらのアンプも使用しておりません。先にEMT 139stのメンテを依頼されたのが、はじめてで、それまで扱ったことはありませんでした。ということは、回路図も無かったわけで、同業者、知人・友人を頼りに139Aおよび139Bの回路図を購入しました。情報は無料(ただ)ではありません。そして、分かったことは、それらの回路図が正確ではなく、コピーのコピーということで、少しずつ改竄されていたということでした。お蔭様で、139Aと139Bが表示シールがなくとも判別できるようになりました。

また、メンテ作業中に皆様のご好意により、ネットに同様な苦労をした方がいることを知りあわせて記載しておきます。  http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-335.html

さて、回路図を入手し見比べて本139A改造がどのようなものかが見えてきました。

1.これも入力トランスがない!

139a2
上画像正面右または右画像右上にシールド・ケースに入った真空管を入れてこのアンプは5本使用しています。

この5本目はEF804Sです。さて、三極管仕様でしょうか五結でしょうか。オリジナルのトランスは20倍のようですから、EF804では増幅度がどちらにせよ合いません。どのように処理したのでしょうか。

2.EQ部分 部品の数値が違ってるぞ!

139aeq4

片方のEQ部品です。

もう片方と見比べてみました。

139aeq5

さらに良く観ると、部品接続が違う。同じ基盤ならば特性が異なってしまわないのか。これらは、双方共に、139Aなのであろうか。

今回はここまで。裏側に行く前に、まだいくつも部品や接続が2台で異なっていました。これらが、裏側に行くとどうなるのでしょう。

2013.06.30 追加

すっかり時間が経過してしまいました。完全に復元された139A2台も現在オーナーのもとで美しい響きを創り出しているそうです。ステレオTSD15の使用時では、当然ですがそのままではゲインが少し足りません。オーナーはうまくいろいろと調整をして使用していました。

本139A改がどのような経緯で、どのような人がつくりあげたのか、そして、当方のメンテナンスに辿り着いたのかが大体読めてきました。

これらは、全てデンマークの放送局の放出品であったとのことです。EMTより各放送局にはオリジナルの形で納品されたのですが、カートリッジがOFD25などの高出力型やその他のモノ・ピックアップ、そしてTSD12やTSD15などの低出力型が出されるにつれて、専用のトランスでは対応できず、本機のような改造を局側で行ったようです。これも各局でというよりも、専門チームが行ったと考えるべきでしょう。その後、直接、間接に日本に入り、日本側にてメンテナンスが施されたものもあることがわかりました。

復元したものが、これほどよいものとは思いもしませんでした。当舎もその後、2台ほど入手し、復元していきたいと思っています。1台は139A、もう1台は139B、これらは同じ仕様の真空管5本タイプです。それと、そのうち取りに行くことにしている139Bです。こちらはオリジナルなのは当然ですが、ドイツ南部の放送局の放出品でした。
http://rakumeischa.cocolog-nifty.com/audiotubes/2013/02/emt-139-eq-b625.html


2013年2月15日
EMT 139 モノラール用EQアンプ 2
http://rakumeischa.cocolog-nifty.com/audiotubes/2013/02/emt-139-eq-1304.html


139Aのメンテナンスがてこずっている間に、139Bのメンテナンスが終了してしまいました。

Dsc_1161_2

1EMT の入力トランスは当初 T210が搭載されていました。T210はTSD-15に使用するためのものですから昇圧比40倍あります。本来の139Bには T94/2が使用され、OFD25などのもう少し出力電圧が大きいものを対象としています。よって、昇圧比は20倍となるのです。

20110301_030_2
画像 左はT210 右がT94/2です。重さも異なります。コアが違ったり、巻線数が当然違いますが、そんなことで大きさが異なるのでしょう。

本アンプの問題は、この昇圧比が異なるトランスを搭載したために、初段許容入力を大きくするために初段周りを変更したことがあります。そのため、時定数が変化したのですが、EQ定数は元のままにしてありました。NF-EQの本機は初段をその内部に組み込んでいますので、EQ特性が変わってしまったわけです。当然オリジナルの形にするのですから、EQ特性は元に戻りました。

オリジナルに戻すということは、EQ特性が設計どおりということだけではありません、139の機能・特徴を全て生かすということになります。

1.NEEDLE SCRATCH FILTERが使用できるということです。これがないと、139Aと139BのEQ特性が同じであるようでいて、異なっているという状態を変化させることが出来なくなります。139AにはRIAA対応ポジションがありません。139BにはRIAA対応ポジションはNABと同じポジションに設定されています。

2.ヘッドホン・アンプ内臓 ECC82の片ユニットを使用してヘッドホン出力があります。何に使用するって? 考えてください。

3.初段EF804Sはヒーター直流点火です。他の3球はAC点火です。ノイズ低減に調整箇所としてヒーター・バランスをつくっているのですから、それを使用しないという手はありません。全段直流にしてしまえばというひとは、電源を無視しているのですから、採用しません。自作の電源を使用する方は、それはそれでよいのです。

実働操作(イン・ライン)数十分で、実用音質になりました。EMTらしい、実に鮮烈な音質です。

お客様に引渡しをして、終了となりました。本稿はこれで終了ではなくまだ続きます。139Aのメンテの続き、そして、交換部品と劣化部品ののお話です。
http://rakumeischa.cocolog-nifty.com/audiotubes/2013/02/emt-139-eq-1304.html


2013年3月10日 (日)
EMT 139st ステレオ用EQアンプ
http://rakumeischa.cocolog-nifty.com/audiotubes/2013/03/emt-139st-eq-41.html


EMT 139stの調子が悪いとのことで、再びメンテナンスをすることになりました。

左右の出力バランスが違うとの事から発した、メンテは、このアンプも所定の機能と能力が無いことを明かしてしまいました。この間に5台の139/139stのメンテを行った結果、全てのアンプで機能欠損があることと能力低下になっていることが分かりました。当然よれ故にメンテナンスとなったのわけです。しかし、機能欠損と能力低下とはまったく別のものです。生産後20-30年、なかには40-50年を経ているものであれば、使用状況・保管方法によって能力低下と機能不全にいたります。本当に稀ですが、そういうことが起きないと思っている方がいます。最初からまたある日突然、猿以下になっている方がいるのですが、外見は人、人語を発するので、状況を把握して納得できるまでしばしの時が必要です。機能不全は部品劣化やハンダ劣化なのでよって、生じますが、機能欠損は改造によるもので部品交換では復元できません。

139st1

Emt_139st03105
焦点がぼけましたが、黄色コンデンサーが今回追加した部分です。VISHAYの現行品ですので、秋葉原で入手したものでした。必ず、パーツの特性を測りましょう。

Emt_139st03108
再生産品と比べるとこんな感じになりました。

機能欠損は、実はそれだけではありませんでした。当初入手した139stの回路図の一部に誤りがあり、それを元にするとEQがうまく働きません。シリアル番号も記載された正規の回路図にもかかわらず、誤記があるということです。

20110301_308
これらは139stに取り付けられていた部品です。コンデンサーの管体が変形していたり、すれていたりしていました。容量低下していますので、交換したものです。管体がこれほど変形すると電極に与える影響時間を考えると、使えるからといって採用してはいけません。

5
これは抵抗です。テスターで測っても、抵抗値が表示どおりでます。ところが、抵抗としての機能はありません。電流を通すと、断続的にしか導通しなくなるのです。

6

原因は、熱劣化ですが、脆弱部に集中的に電流が掛かり発熱。抵抗脆弱部といっても、通常の状態ではこうなりません。コンデンサーや真空管やらそのたに異常が発生したときに、負荷がここに掛かりこのようになったわけです。外観では察知できず、ノイズの原因が突き止められない原因のひとつでした。

ノイズ原因は、このように、コンデンサー、抵抗、トランス、当然真空管だけであったら、まだ楽なのです。ワイヤーの異常や、ハンダ不良が加わって微小なノイズを創り出してくれたら、メンテ時間はどれ程になるのでしょう。

いずれにせよ、すべて、復元完了しました。当舎のメンテは、オリジナルの機能・特性を追及するのであります。音質はオリジナルの音質をご存知の方は、おられませんが、よい音です。

先日(2013.06.05)EMT 139stが販売されているという連絡がありました。30万円程度ということなので、購入意欲満杯で、あるWEBを拝見したのです。それはシャーシーだけのEMT 139stでした。その旨を連絡し、また探すことにしました。そのアンプは、(2013.06.25現在)売却されていました。画像はシャーシーだけになり、内部写真が削除されていました。ところで、そのEMT 139stというのはどのようなものだったのかというと、1.入力トランス T-890 (EMT155用です) 2.出力トランス なし 3.当然カップリング・チョークはない 4.EQ おそらくRIAAのみ あるべきEQユニットが見えなかった 5.フィルター・ユニットもない このこともご存知の方もいられると思います。この程度のものも購入していただけるお客様がいらっしゃるお店は日本政府と同じように、実に羨ましい限りです。
http://rakumeischa.cocolog-nifty.com/audiotubes/2013/03/emt-139st-eq-41.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c1

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
2. 2021年4月05日 08:59:35 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[5]
ちょっと寄り道 EMT-139A 改造機のメンテナンス Der Klang vom Theater (ドイツ〜劇場の音と音楽) 2012/02/29
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-335.html


実は、先般プリ=EQアンプのRIAAカーヴを揃えたり、電源を新築したのは今回の広帯域システム作戦の一貫であったのだが、その効果が余りにも目覚しく喜び勇んで先に記事にしてしまった。なんと節操の無い・・・


そこで、最近依頼されてメンテをしたEQ−アンプについて書いてみます。
此処には非常に・・・非常に深遠な日本オーディオ界の闇の部分がありますので気をつけて書きますが、予告無く削除する場合もあります。

この記事で特定の法人や組織を糾弾する心算はありませんので、読者の方に参考として頂くために書くものです。

キッカケはEMTのメンテ部品をお譲りしたAさんという方からの一通のメールでした。

先般、ヤフーオークションにEMTの真空管EQ−アンプを出品した際に、EMT以外のプレーヤーで使うならば電源製作します。と書きました。その文をみてメールを送られたのです。

概略
現在EMT-139を使っているが、1年前からノイズに悩まされている。
この業界で腕利きと言われるサービス会社に修理を依頼したが改善されず、アチコチと修理の範囲を拡大してEMT-930本体も修理された。
1年以上経過して最近手元に戻ったがノイズ自体は改善されていない。
問題は本体側だと言われ、そちらは高価になるから(今までも充分高価な金額を払ったけれど)そちら(私)で電源を作ってもらえないか?


そこで、
そんなオーソリティの会社が1年もの間検討して直らない物を私が直せるとも思わないが、まずは現物を見てから方針を決めませんか?と返信しました。

数日してアンプは宅急便で送られてきました。
早速、自宅のEMT-930に繋いで動作確認をと思い、まずはケースを開けて配線の確認ですが、ここで一つ目のサプライズ!

PICT0969.jpg
左下の入力トランスのあるべき場所に無い!
その代わり、EF804Sが一本立てられています。
トランスが断線したのか?AMがFMに変わって帯域に不満ができたのか?
兎に角も素人っぽい仕事ではなくある程度分かった人の改造です。

ではと、早速聞いてみました。
少し時間が経ってからノイズが出ると聞いていたのでそのままハイフェッツなどを・・・どうも強烈なハイ上がりというか、低音の無い特性のようです。
放送に乗せる為にそうしているのかは分かりませんが、修理が済んだらF特も見てみましょう。


とりあえず週末のあいだ通電していたがノイズが出ないのでご報告のTELをした。
たまたまA氏は県内だったので翌日に930本体を我が家に持ち込んでもらって双方を組み合わせて見る事にした。

なんと、その当日は朝からノイズを確認できたので、結局は我が家でレコード鑑賞会をして無駄足のままお帰り頂いた。申し訳なし。


まあ、無駄足だったけれどアンプが原因ならば、後は純粋に電気回路の問題だから不具合をメンテをするだけの簡単な話。

ざっと見積もって2日もあれば直るだろうと読んで翌日からオシロでノイズの発生源を特定する作業に入った。
しかし、この辺りから大きな疑念がむくむくと頭の中に持ち上がって拭い切れなくなった。

そんな簡単な問題ならば、自称日本一を名乗る(かどうかは知らないが、そんな触れ込みの)修理会社がなぜ1年以上かかって直せなかったのだろうか?

長くなるので、此処からは次回に譲ろう。
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-335.html

ちょっと寄り道 EMT-139A 改造機のメンテナンス 2 2012/03/05


まずは修理の状況だけ先に記事にしてしまおう。

今回は簡単に治るだろうなあ、と考えられたのはゲインセットのポテンショメーターを絞るとノイズも無くなるという点だ。
ポテンショメーターの前には3段の回路が(通常はトランス+2段だが)あるだけだからアンプ全体から見ると捜索範囲は半分に狭まる訳だ。

結論から申すとカップリングコンデンサーのDC漏れですかね。
某国製(亡国?)のフィルムコンデンサーだったが、フィルムコンの絶縁不良なんて腐りかけの古いアンプばっかりいじっている自分でも過去に余り記憶の無い事象だった。

1955年製のコンデンサーが平然と絶縁性能を保っている一方で、ここ20年の間に作られたコンデンサーが次々と壊れていく。
これを文明の後退と言わずして何と理解できようか?

コンデンサ交換前
ブランド名は立派な名前を継承しているようだが、中身は?

最近は安価な某国製の部品や真空管アンプが大量に作られ消費されているが、使われている部品をあらためて見ると「電気が通じて動作する」と言うことと「音楽を再生する趣味(或いは現場の仕事)に耐える」ということを分けて考える必要を痛感させられる。
日本ブランドのアンプもアジアの部品を多用しているだろう、それらの懸念については別の機会にまとめて記事にする心算だ。


さて、話がそれてしまったがこのアンプは予定通り初日でノイズを排除し、2日目には周波数特性の整備に取りかかることができた。

PICT0989.jpg
これで、家庭でモノラルレコードを聞くには文句の無いアンプになったと思う。
オリジナルのトランス付きのEMT-139の周波数特性はもう少し成績が悪いので、この状態になって改造した目的は達成できたかもしれない。

以上、修理の結果だけを早足で紹介した。
次回はいよいよこの国の業界に蔓延る闇を切る予定だが、その表現はずっと考えているけれど上手くまとまらない。

一番効果のある表現をもう少し模索する心算だ。


コメント

マイラー・コン
おはようございます。

以前、勤めて居た時に一度だけマイラー・コンデンサーのショートが有りましたね
マァ、半導体のアンプで発振止め用で周囲の熱も高くて壊れたのでしょうが
それまで変色はしていても壊れて居る事は無かったので
探し出すまで時間が掛かって・・・其れこそ1ッ個づつ
基板から取り外して行って判りましたよ〜!
以来、マイラーコンの交換部品の範疇になりました。
2012/03/06(火) 08:44 | URL | altum #VQ8ezY4k[ 編集]


Re: マイラー・コン
altumさん、おはようございます。

ですよねえ、修理なんてのは経験と勘が大きな部分を占めるので
当初見込んだ以外の想定外の箇所は対応し難いです。
絶縁不良になる前に容量抜けで勘弁して欲しいですね。

もちろん、そうは言っても人間の作った物だから不良は避けられない
のは分かるんですが、近年の近隣諸国製コンデンサーをカップリング
に使うのは少々腰が引けることになりました。
2012/03/06(火) 09:51 | URL | kaorin27 #-[ 編集]

文明の後退
"文明の後退"
正しくそのとおりです。
Speakerについても同じことが言えます。
WELondonは勿論、今嵌っている旧共産圏のSpeakerもそうですが、妥協が無いのね。
必要十分な部材できちっと作り上げられており、
余分な音は出さない。
だから音が澄み切っています。

河川の源流のあの透明感と河口付近の泥濁感ぐらい違いますから、、、、
2012/03/13(火) 21:52 | URL | mambo #n9Bk/wZI[ 編集]

Re: 文明の後退
mamboさん、こんばんは。

仰る通り、何かを動かす為には力を溜める動かない部分が必要です。
今の物は動きやすさを追求する余り・・・止めましょう。

先日頂いたお電話の中では聞き流してしまったのですが、その後
K山さんと話していたら「あくしす・Lえnz」ってあれのことだよね!
って言っておられたので、ハタと思い返しました。

もう嫁ぎ先は決まったと思いますが、どのような物件だったのでしょうか。
通りすぎた後に凄く気になる女性と言うか。想いが募ってです。
その後の情報あったら教えて下さい。
2012/03/14(水) 21:17 | URL | kaorin27 #
http://kaorin27.blog67.fc2.com/blog-entry-336.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c2

[近代史5] 真空管アンプの世界 中川隆
10. 2021年4月05日 09:00:22 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[6]

EMT フォノイコライザー139st
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/415.html#c10
[近代史4] 地球の過去の気候変動・産業革命以降の地球温暖化 中川隆
3. 中川隆[-6002] koaQ7Jey 2021年4月05日 09:22:13 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[8]
グレートリセットで地球温暖化を防ぐ _ 世界人口を 3億人に減らすだけでなく、気候操作にも手を出すビル・ゲーツ

2021.04.05
人類のDNA改造だけでなく、気候操作にも手を出すビル・ゲーツ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202104050000/

 ビル・ゲーツをスポンサーとする​ハーバード大学の研究者チーム​が2018年に始めたプロジェクト「SCoPEx(成層圏制御摂動実験)」の一環として、今年6月にスウェーデンの​SSC(スウェーデン宇宙公社)の協力を受けて炭酸カルシウムの粉末を大気中に散布する実験​をする予定だった。気球を高度20キロメートル程度まで上昇させ、そこで散布して太陽光を遮って地球を冷却しようとしたのだ。大がかりな環境汚染。反対の声が強く、SSCは実験の中止を決めざるをえなかった。

 安全性を確認せずにmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンを全人類に接種したがっているゲーツは、やはり安全性を確認しないまま気候を操作しようと目論んでいる。

 エルニーニョ現象(ペルー沖の海水温が上昇する現象)が起こる頻度が増えている、あるいは北極圏の先住民やその地域の学者たちの北極圏で氷が溶けているという指摘などから海水温の上昇が注目され、それが気温の問題になり、「温室効果ガス」が議論されるようになる。

 温室効果ガスは19世紀に議論されている。その後もこの方面の研究は続き、1973年になると、イギリスの科学者、ジェームズ・ラブコックはフロンガスが温室効果の大きな要素だと主張している。

 1997年12月には二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、ハイドロカーボン類、パーフルオロカーボン類、6フッ化硫黄など「温室効果ガス」を規制する議定書が京都で議決された。この「京都議定書」は2004年にロシア連邦が批准し、2005年に発効。この温室効果ガスはいつの間にか二酸化炭素の問題にすり替わってしまった。

 二酸化炭素は勿論、温室効果ガスが海水温を上昇させる原因なのかどうかは明確でない。少なくとも今のところ、仮説にすぎない。海水温の上昇が言われ始めた後、環太平洋地域では大きな地震の回数が増え、地殻変動が活発化していると言われるようになった。マグマの上昇が海水温上昇の原因だという説も唱えられている。2017年には巨大カルデラであるイエローストーンの周辺で地震が頻発、野生生物が暴走するなど何らかに異変が起こっているのではないかと話題になった。

 所詮、科学は人間が考えたことにすぎず、ヒトの知恵などは宇宙の真理などからほど遠い。自然に対して人間は謙虚でなければならないのだが、傲慢な人間も少なくない。その傲慢な人間が人類の運命を左右できるほどの力を持ってしまった。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202104050000/  
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/611.html#c3

[近代史5] グレートリセットで地球温暖化を防ぐ _ 世界人口を 3億人に減らすだけでなく、気候操作にも手を出すビル・ゲーツ 中川隆
1. 中川隆[-6001] koaQ7Jey 2021年4月05日 09:23:45 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[9]
地球の過去の気候変動・産業革命以降の地球温暖化
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/611.html

地球温暖化はデマだった?
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/137.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/566.html#c1

[近代史4] 地球温暖化はデマだった? 中川隆
2. 中川隆[-6000] koaQ7Jey 2021年4月05日 09:24:18 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[10]
グレートリセットで地球温暖化を防ぐ _ 世界人口を 3億人に減らすだけでなく、気候操作にも手を出すビル・ゲーツ

2021.04.05
人類のDNA改造だけでなく、気候操作にも手を出すビル・ゲーツ
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202104050000/

 ビル・ゲーツをスポンサーとする​ハーバード大学の研究者チーム​が2018年に始めたプロジェクト「SCoPEx(成層圏制御摂動実験)」の一環として、今年6月にスウェーデンの​SSC(スウェーデン宇宙公社)の協力を受けて炭酸カルシウムの粉末を大気中に散布する実験​をする予定だった。気球を高度20キロメートル程度まで上昇させ、そこで散布して太陽光を遮って地球を冷却しようとしたのだ。大がかりな環境汚染。反対の声が強く、SSCは実験の中止を決めざるをえなかった。

 安全性を確認せずにmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンを全人類に接種したがっているゲーツは、やはり安全性を確認しないまま気候を操作しようと目論んでいる。

 エルニーニョ現象(ペルー沖の海水温が上昇する現象)が起こる頻度が増えている、あるいは北極圏の先住民やその地域の学者たちの北極圏で氷が溶けているという指摘などから海水温の上昇が注目され、それが気温の問題になり、「温室効果ガス」が議論されるようになる。

 温室効果ガスは19世紀に議論されている。その後もこの方面の研究は続き、1973年になると、イギリスの科学者、ジェームズ・ラブコックはフロンガスが温室効果の大きな要素だと主張している。

 1997年12月には二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素、ハイドロカーボン類、パーフルオロカーボン類、6フッ化硫黄など「温室効果ガス」を規制する議定書が京都で議決された。この「京都議定書」は2004年にロシア連邦が批准し、2005年に発効。この温室効果ガスはいつの間にか二酸化炭素の問題にすり替わってしまった。

 二酸化炭素は勿論、温室効果ガスが海水温を上昇させる原因なのかどうかは明確でない。少なくとも今のところ、仮説にすぎない。海水温の上昇が言われ始めた後、環太平洋地域では大きな地震の回数が増え、地殻変動が活発化していると言われるようになった。マグマの上昇が海水温上昇の原因だという説も唱えられている。2017年には巨大カルデラであるイエローストーンの周辺で地震が頻発、野生生物が暴走するなど何らかに異変が起こっているのではないかと話題になった。

 所詮、科学は人間が考えたことにすぎず、ヒトの知恵などは宇宙の真理などからほど遠い。自然に対して人間は謙虚でなければならないのだが、傲慢な人間も少なくない。その傲慢な人間が人類の運命を左右できるほどの力を持ってしまった。

https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202104050000/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/137.html#c2

[近代史3] 欧米諸国はイルカの人道などには厳しいが、チベットやウイグルの人道には関心を持たない 中川隆
12. 2021年4月05日 09:54:10 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[11]

2021年04月05日
ウイグルで踏み絵迫られる西側企業、中国に加担するか戦うか
http://www.thutmosev.com/archives/85509372.html


この日本企業は「今後も新疆綿を使い続ける」と宣言した(西日本新聞ニュース)

画像引用:https://www.simplebest-k.com/entry/2020/12/18/121748 【無印良品】新疆綿フランネルワンピースでリラックス、着心地最高! - Simple is Best

ウイグル綿騒動

以前ユニクロは中国反日暴動のころ、中国からも日本からも批判された事がありました。

またユニクロは中国工場での劣悪な労働条件を批判されていたが、この時は地方から出てきた農民工が労働者でした。

今批判されているのは欧米の有名ファッションブランドで、ウイグルで低賃金労働や強制労働させていると言われている。

中国に批判的なコメントを発表した企業は中国で活動禁止になったり、ボイコットの対象になっている。

西側諸国からはこれらの企業はスパイ企業とか中国に加担する企業と見なされて、やはり糾弾されている。

今はファッション業界の話に留まっているが、いずれトヨタやVWなど外資系自動車企業やアップルなどIT企業にも影響が及ぶかも知れない


特に問題になっているのは綿を材料とした衣料品で、米政府はウイグルで生産した綿が使用された製品を輸入禁止にした。

実際には綿は多くの生産地から集めたものを混合して使用するので、輸出後に産地を把握するのは難しい。

米税関・国境取締局(CBP)はウイグルと直接結びつく約100件の輸入を差し止めた。


CBPがある企業の製品に「疑いがある」とした場合は、疑いを晴らす義務は企業側にある。

企業は全ての綿の生産地を特定して報告すれば疑惑が晴れるが、実際には企業も把握していない。

例えば「カリフォルニア産とうもろこし」と言ってもアイダホ産やテキサス産が混ざっていたら特定できないようなものです

ボイコットを扇動するネット工作部隊

AFP通信(2020年12月16日)によると新疆ウイグル自治区の綿花収穫で、国家ぐるみ大規模な強制労働が行われている。

ナイキ、ギャップ、アディダスなど世界的なブランドがウイグルで生産した材料を使用していると名指しされている。

人権団体は、新疆に100万人以上が収容されていると指摘し、中国はテロリストの職業訓練施設だと説明している。


2020年に香港で中国の法律を適用し民主活動家全員が拘束されたが、多くは香港や中国の「教育施設」に収容されている。

教育施設と言いながら控えめに言っても教育はしておらず、目的は人格を変えたり労働させたり、共産党が金もうけする事だと言われている。

さらに大きな疑惑は中国の臓器移植産業で、こうして収容した人々と関係があると以前から指摘されている。


米シンクタンク「センター・フォー・グローバル・ポリシーは、新疆ウイグル自治区で57万人のウイグル人らを収容しているとしている。

全世界の全ての綿のうち20%、米国で販売される製品の20%が新疆ウイグルで生産されている。

英BBCの企業アンケートによると、世界の有名ブランド30社のうち新疆産を使用しないと答えたのは4社だけだった。

新疆綿を使用し続けると宣言した無印良品

日本企業のうちユニクロと無印良品は過去に、新疆綿を使用と銘打った製品を販売していた。

ユニクロは「高品質で知られる新疆綿を使用」と宣伝していたほどで、今後批判が強まるかも知れない。

H&Mやナイキは人権侵害を非難する声明を欧米向けに出したが、中国ではこれによってボイコット運動が起きている。


中国国営中央テレビや環球時報(人民日報の娯楽新聞)がボイコットを好意的に報道して世論を扇動している。

日本の無印良品が環球時報のインタビューに「今後も新疆綿を使用し続ける」と明言したのに対し、ユニクロは回答を拒否したと報道されている。(ユニクロも? 新疆綿拒否の外国製品に不買運動|【西日本新聞ニュース】)

これによって中国のネットではユニクロボイコット運動が起きたが、実は中国のSNSは公安の管理下にある。


外国メディアによると中国のツイッターと呼ばれるWeibo (微博・ウェイボー)などには、なんと50万人もの工作部隊が常駐している。

過激な政府批判の書き込みは削除するが、書き込み部隊が「中国はこんなに正しいよ」などと一般人を装って世論を誘導します。

ボイコットを扇動しているのも共産党の支持を受けたサイバー部隊だと想像できる
http://www.thutmosev.com/archives/85509372.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/608.html#c12

[近代史3] ウイグル弾圧で54か国が中国支持の衝撃 国連総会で日米欧と対決 中川隆
10. 中川隆[-5999] koaQ7Jey 2021年4月05日 09:54:33 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[12]

2021年04月05日
ウイグルで踏み絵迫られる西側企業、中国に加担するか戦うか
http://www.thutmosev.com/archives/85509372.html


この日本企業は「今後も新疆綿を使い続ける」と宣言した(西日本新聞ニュース)

画像引用:https://www.simplebest-k.com/entry/2020/12/18/121748 【無印良品】新疆綿フランネルワンピースでリラックス、着心地最高! - Simple is Best

ウイグル綿騒動

以前ユニクロは中国反日暴動のころ、中国からも日本からも批判された事がありました。

またユニクロは中国工場での劣悪な労働条件を批判されていたが、この時は地方から出てきた農民工が労働者でした。

今批判されているのは欧米の有名ファッションブランドで、ウイグルで低賃金労働や強制労働させていると言われている。

中国に批判的なコメントを発表した企業は中国で活動禁止になったり、ボイコットの対象になっている。

西側諸国からはこれらの企業はスパイ企業とか中国に加担する企業と見なされて、やはり糾弾されている。

今はファッション業界の話に留まっているが、いずれトヨタやVWなど外資系自動車企業やアップルなどIT企業にも影響が及ぶかも知れない


特に問題になっているのは綿を材料とした衣料品で、米政府はウイグルで生産した綿が使用された製品を輸入禁止にした。

実際には綿は多くの生産地から集めたものを混合して使用するので、輸出後に産地を把握するのは難しい。

米税関・国境取締局(CBP)はウイグルと直接結びつく約100件の輸入を差し止めた。


CBPがある企業の製品に「疑いがある」とした場合は、疑いを晴らす義務は企業側にある。

企業は全ての綿の生産地を特定して報告すれば疑惑が晴れるが、実際には企業も把握していない。

例えば「カリフォルニア産とうもろこし」と言ってもアイダホ産やテキサス産が混ざっていたら特定できないようなものです

ボイコットを扇動するネット工作部隊

AFP通信(2020年12月16日)によると新疆ウイグル自治区の綿花収穫で、国家ぐるみ大規模な強制労働が行われている。

ナイキ、ギャップ、アディダスなど世界的なブランドがウイグルで生産した材料を使用していると名指しされている。

人権団体は、新疆に100万人以上が収容されていると指摘し、中国はテロリストの職業訓練施設だと説明している。


2020年に香港で中国の法律を適用し民主活動家全員が拘束されたが、多くは香港や中国の「教育施設」に収容されている。

教育施設と言いながら控えめに言っても教育はしておらず、目的は人格を変えたり労働させたり、共産党が金もうけする事だと言われている。

さらに大きな疑惑は中国の臓器移植産業で、こうして収容した人々と関係があると以前から指摘されている。


米シンクタンク「センター・フォー・グローバル・ポリシーは、新疆ウイグル自治区で57万人のウイグル人らを収容しているとしている。

全世界の全ての綿のうち20%、米国で販売される製品の20%が新疆ウイグルで生産されている。

英BBCの企業アンケートによると、世界の有名ブランド30社のうち新疆産を使用しないと答えたのは4社だけだった。

新疆綿を使用し続けると宣言した無印良品

日本企業のうちユニクロと無印良品は過去に、新疆綿を使用と銘打った製品を販売していた。

ユニクロは「高品質で知られる新疆綿を使用」と宣伝していたほどで、今後批判が強まるかも知れない。

H&Mやナイキは人権侵害を非難する声明を欧米向けに出したが、中国ではこれによってボイコット運動が起きている。


中国国営中央テレビや環球時報(人民日報の娯楽新聞)がボイコットを好意的に報道して世論を扇動している。

日本の無印良品が環球時報のインタビューに「今後も新疆綿を使用し続ける」と明言したのに対し、ユニクロは回答を拒否したと報道されている。(ユニクロも? 新疆綿拒否の外国製品に不買運動|【西日本新聞ニュース】)

これによって中国のネットではユニクロボイコット運動が起きたが、実は中国のSNSは公安の管理下にある。


外国メディアによると中国のツイッターと呼ばれるWeibo (微博・ウェイボー)などには、なんと50万人もの工作部隊が常駐している。

過激な政府批判の書き込みは削除するが、書き込み部隊が「中国はこんなに正しいよ」などと一般人を装って世論を誘導します。

ボイコットを扇動しているのも共産党の支持を受けたサイバー部隊だと想像できる
http://www.thutmosev.com/archives/85509372.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/708.html#c10

[近代史3] 日本人ジャーナリストがウイグル問題を報じると こういう目に遭う 中川隆
8. 中川隆[-5998] koaQ7Jey 2021年4月05日 09:54:50 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[13]

2021年04月05日
ウイグルで踏み絵迫られる西側企業、中国に加担するか戦うか
http://www.thutmosev.com/archives/85509372.html


この日本企業は「今後も新疆綿を使い続ける」と宣言した(西日本新聞ニュース)

画像引用:https://www.simplebest-k.com/entry/2020/12/18/121748 【無印良品】新疆綿フランネルワンピースでリラックス、着心地最高! - Simple is Best

ウイグル綿騒動

以前ユニクロは中国反日暴動のころ、中国からも日本からも批判された事がありました。

またユニクロは中国工場での劣悪な労働条件を批判されていたが、この時は地方から出てきた農民工が労働者でした。

今批判されているのは欧米の有名ファッションブランドで、ウイグルで低賃金労働や強制労働させていると言われている。

中国に批判的なコメントを発表した企業は中国で活動禁止になったり、ボイコットの対象になっている。

西側諸国からはこれらの企業はスパイ企業とか中国に加担する企業と見なされて、やはり糾弾されている。

今はファッション業界の話に留まっているが、いずれトヨタやVWなど外資系自動車企業やアップルなどIT企業にも影響が及ぶかも知れない


特に問題になっているのは綿を材料とした衣料品で、米政府はウイグルで生産した綿が使用された製品を輸入禁止にした。

実際には綿は多くの生産地から集めたものを混合して使用するので、輸出後に産地を把握するのは難しい。

米税関・国境取締局(CBP)はウイグルと直接結びつく約100件の輸入を差し止めた。


CBPがある企業の製品に「疑いがある」とした場合は、疑いを晴らす義務は企業側にある。

企業は全ての綿の生産地を特定して報告すれば疑惑が晴れるが、実際には企業も把握していない。

例えば「カリフォルニア産とうもろこし」と言ってもアイダホ産やテキサス産が混ざっていたら特定できないようなものです

ボイコットを扇動するネット工作部隊

AFP通信(2020年12月16日)によると新疆ウイグル自治区の綿花収穫で、国家ぐるみ大規模な強制労働が行われている。

ナイキ、ギャップ、アディダスなど世界的なブランドがウイグルで生産した材料を使用していると名指しされている。

人権団体は、新疆に100万人以上が収容されていると指摘し、中国はテロリストの職業訓練施設だと説明している。


2020年に香港で中国の法律を適用し民主活動家全員が拘束されたが、多くは香港や中国の「教育施設」に収容されている。

教育施設と言いながら控えめに言っても教育はしておらず、目的は人格を変えたり労働させたり、共産党が金もうけする事だと言われている。

さらに大きな疑惑は中国の臓器移植産業で、こうして収容した人々と関係があると以前から指摘されている。


米シンクタンク「センター・フォー・グローバル・ポリシーは、新疆ウイグル自治区で57万人のウイグル人らを収容しているとしている。

全世界の全ての綿のうち20%、米国で販売される製品の20%が新疆ウイグルで生産されている。

英BBCの企業アンケートによると、世界の有名ブランド30社のうち新疆産を使用しないと答えたのは4社だけだった。

新疆綿を使用し続けると宣言した無印良品

日本企業のうちユニクロと無印良品は過去に、新疆綿を使用と銘打った製品を販売していた。

ユニクロは「高品質で知られる新疆綿を使用」と宣伝していたほどで、今後批判が強まるかも知れない。

H&Mやナイキは人権侵害を非難する声明を欧米向けに出したが、中国ではこれによってボイコット運動が起きている。


中国国営中央テレビや環球時報(人民日報の娯楽新聞)がボイコットを好意的に報道して世論を扇動している。

日本の無印良品が環球時報のインタビューに「今後も新疆綿を使用し続ける」と明言したのに対し、ユニクロは回答を拒否したと報道されている。(ユニクロも? 新疆綿拒否の外国製品に不買運動|【西日本新聞ニュース】)

これによって中国のネットではユニクロボイコット運動が起きたが、実は中国のSNSは公安の管理下にある。


外国メディアによると中国のツイッターと呼ばれるWeibo (微博・ウェイボー)などには、なんと50万人もの工作部隊が常駐している。

過激な政府批判の書き込みは削除するが、書き込み部隊が「中国はこんなに正しいよ」などと一般人を装って世論を誘導します。

ボイコットを扇動しているのも共産党の支持を受けたサイバー部隊だと想像できる
http://www.thutmosev.com/archives/85509372.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/482.html#c8

[近代史5] 中国政府のネット工作 中川隆
4. 中川隆[-5997] koaQ7Jey 2021年4月05日 10:04:01 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[14]

2021年04月05日
ウイグルで踏み絵迫られる西側企業、中国に加担するか戦うか
http://www.thutmosev.com/archives/85509372.html


この日本企業は「今後も新疆綿を使い続ける」と宣言した(西日本新聞ニュース)

画像引用:https://www.simplebest-k.com/entry/2020/12/18/121748 【無印良品】新疆綿フランネルワンピースでリラックス、着心地最高! - Simple is Best

ウイグル綿騒動

以前ユニクロは中国反日暴動のころ、中国からも日本からも批判された事がありました。

またユニクロは中国工場での劣悪な労働条件を批判されていたが、この時は地方から出てきた農民工が労働者でした。

今批判されているのは欧米の有名ファッションブランドで、ウイグルで低賃金労働や強制労働させていると言われている。

中国に批判的なコメントを発表した企業は中国で活動禁止になったり、ボイコットの対象になっている。

西側諸国からはこれらの企業はスパイ企業とか中国に加担する企業と見なされて、やはり糾弾されている。

今はファッション業界の話に留まっているが、いずれトヨタやVWなど外資系自動車企業やアップルなどIT企業にも影響が及ぶかも知れない


特に問題になっているのは綿を材料とした衣料品で、米政府はウイグルで生産した綿が使用された製品を輸入禁止にした。

実際には綿は多くの生産地から集めたものを混合して使用するので、輸出後に産地を把握するのは難しい。

米税関・国境取締局(CBP)はウイグルと直接結びつく約100件の輸入を差し止めた。


CBPがある企業の製品に「疑いがある」とした場合は、疑いを晴らす義務は企業側にある。

企業は全ての綿の生産地を特定して報告すれば疑惑が晴れるが、実際には企業も把握していない。

例えば「カリフォルニア産とうもろこし」と言ってもアイダホ産やテキサス産が混ざっていたら特定できないようなものです

ボイコットを扇動するネット工作部隊

AFP通信(2020年12月16日)によると新疆ウイグル自治区の綿花収穫で、国家ぐるみ大規模な強制労働が行われている。

ナイキ、ギャップ、アディダスなど世界的なブランドがウイグルで生産した材料を使用していると名指しされている。

人権団体は、新疆に100万人以上が収容されていると指摘し、中国はテロリストの職業訓練施設だと説明している。


2020年に香港で中国の法律を適用し民主活動家全員が拘束されたが、多くは香港や中国の「教育施設」に収容されている。

教育施設と言いながら控えめに言っても教育はしておらず、目的は人格を変えたり労働させたり、共産党が金もうけする事だと言われている。

さらに大きな疑惑は中国の臓器移植産業で、こうして収容した人々と関係があると以前から指摘されている。


米シンクタンク「センター・フォー・グローバル・ポリシーは、新疆ウイグル自治区で57万人のウイグル人らを収容しているとしている。

全世界の全ての綿のうち20%、米国で販売される製品の20%が新疆ウイグルで生産されている。

英BBCの企業アンケートによると、世界の有名ブランド30社のうち新疆産を使用しないと答えたのは4社だけだった。

新疆綿を使用し続けると宣言した無印良品

日本企業のうちユニクロと無印良品は過去に、新疆綿を使用と銘打った製品を販売していた。

ユニクロは「高品質で知られる新疆綿を使用」と宣伝していたほどで、今後批判が強まるかも知れない。

H&Mやナイキは人権侵害を非難する声明を欧米向けに出したが、中国ではこれによってボイコット運動が起きている。


中国国営中央テレビや環球時報(人民日報の娯楽新聞)がボイコットを好意的に報道して世論を扇動している。

日本の無印良品が環球時報のインタビューに「今後も新疆綿を使用し続ける」と明言したのに対し、ユニクロは回答を拒否したと報道されている。(ユニクロも? 新疆綿拒否の外国製品に不買運動|【西日本新聞ニュース】)

これによって中国のネットではユニクロボイコット運動が起きたが、実は中国のSNSは公安の管理下にある。


外国メディアによると中国のツイッターと呼ばれるWeibo (微博・ウェイボー)などには、なんと50万人もの工作部隊が常駐している。

過激な政府批判の書き込みは削除するが、書き込み部隊が「中国はこんなに正しいよ」などと一般人を装って世論を誘導します。

ボイコットを扇動しているのも共産党の支持を受けたサイバー部隊だと想像できる
http://www.thutmosev.com/archives/85509372.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/548.html#c4

[番外地9] ニューギニアで旧日本兵が行った残虐 中川隆
1. 中川隆[-5996] koaQ7Jey 2021年4月05日 10:29:20 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[15]

おまい、当時の日本軍の事を何も知らないだろ:
chousen だけでなく日本軍の占領地区すべてでそういう事をやっていました:

ニューギニアで旧日本兵が行った残虐
ウエワクの約2百人の集会ではロレンス・イフィンブイさん(70代・男性)が、

「日本兵にブタを持ってこなければ母親を殺すと脅されたので、ブタを工面して持っていくと、日本兵は母親をレイプし、殺しました。

それも胸だけをカットして、ゆでて食べるという方法です。
母は出血多量で死ぬまで、そこに放置されました」

と語った。

「日本兵の宿舎でセックスの相手をさせられました。兵隊の階級には関係なく、多くの人の相手をしました。約10人ぐらいの未婚女性がいましたが、疲れてできないと拒否して殺された者もいる。

第一キャプテンの名はウエハラ、第二はワギモトでした。わたしは幸い宿舎から逃げ出せました。何ヶ月かわからないけど、長い間でした」


というのはウルゥプ村のカミ・ドマラさん。証言する彼女に寄り添う夫は日本軍のケンペイ(憲兵)として働かされ、暴行を受けたという。


すでに被害登録は約6万5000人にのぼるという。ちなみに現在のパプアの人口は390万人。登録者は約60人に1人になる(登録者はニューギニア島東部だけではなくラバウルなど周辺の島々を合わせた数)。

最も多いのは「武器や食料の運搬に駆り出された」約2万6000人だが、


人肉食犠牲者1817人、

胸を切断され死亡した女性19人、

性器を蛮刀でえぐられて殺された女性8人、

強姦されて殺害された女性5164人

など、とても信じられないような数字が並ぶ。


はたして、この被害の実態が被害者側の証言だけで証明できるのだろうか。おもにオーストラリアとアメリカの資料をもとにニューギニア戦線での日本軍の人肉食を検証した著作「知られざる戦争犯罪」のある田中利幸メルボルン大学教員は、

「東京裁判でオーストラリア側が日本軍の人肉食を戦争犯罪として明示したのに、審理からは抜け落ちた。オーストラリアでは、食べられたと見られる自国兵の死体について約100のリポートが出ている。だが、戦闘中なので目撃証言が乏しく、裁判は難しかったようだ。これらの史料に、わずかだが現地の人たちの人肉食被害が出てくる。現地の人たちについては集落のなかでの出来事なので、むしろ目撃者は多かったのでは」

と指摘する。
http://www.midori-kikaku.com/mariko/j-ist01.html

そもそも中曽根首相は慰安婦を強制連行して慰安所を開設したのを何時も自慢してただろ。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/237.html#c1

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
3. 2021年4月05日 11:34:47 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[16]
EMT 139st のレプリカ

ing. J.P. (Hans) van Vliet | 20th century audio technologies
Grindmeer 15
3994JA Houten
The Netherlands
Chamber of commerce: Utrecht 53721527

EMT 139st b replica
https://www.jpvanvliet.nl/emt-139st-b-replica/

the return of the legend, designed in 1959 and, after more then 60 years, still available in 2020, brand new, hand-built in The Netherlands


The challenge

One of the most wanted parts for the earlier EMT 927st and EMT 930st professional turntables are the EMT 139st and EMT 139st b stereo phono tube equalizer amplifiers. Around the world there are only a handful of the original amplifiers left, they are very rare and highly sought-after and the ones still out there are the property of passionated EMT collectors and always in use in their beloved EMT 927st and/or EMT 930st turntables.

As a serious collector and user of some of these turntables I had the opportunity to buy an original EMT 139st b, serial no. 8059 from 1964 but I need more units to meet the need in the rest of my turntables, so the idea was to copy the original, easy to say, hard to do but the challenge was born, the challenge to prove it could be done: built it the classic way with new components and tailor made parts.

Finally, after months of meticulous reversed engineering of the original EMT 139st b, searching for original manufacturers of some parts, prototyping and testing, the original EMT 139st b was complete and perfect documentated down to the last screw and a first limited series was built for private use.


Continuation

So, the legend did return and I decided to start manufacturing new limited series to make this famous amplifier available for other EMT lovers around the globe.

Manufacturing of each limited series starts with purchasing all needed components and parts, either sourced from the original supplier or recreated in exact detail with no compromises or deviation from the classic design with the commitment to exactly recreating the finest replica of the EMT 139st b. The 139st bʼs are built with high-grade components and tailor made mechanical parts, in- and output transformers re-manufactured by HAUFE, the original German supplier, in accordance with the original EMT specifications, gold plated tube sockets, vintage Telefunken ECC81 and ECC83 smooth plate tubes and Swiss made gold plated switches for switching stereo/mono and equalizer characteristics. Assembly is completely done by hand in the same tradition as the original, passionately built with respect to the classic design to meet original EMT specifications. After manufacturing, rigorous quality control, measurements and testing, every 139st b is placed in one of my EMT 927st or EMT 930st turntables for an extended burn-in period.

The result of all this effort is that each 139st b represents a meticulous recreation of the original EMT 139st b, amazing its appearance inside and outside, amazing its sound and quality, amazing the equality to its famous old ancestor.


Technical background

The EMT 139st stereo phono tube equalizer amplifier was designed in 1959 as partner of the EMT 139 mono phono tube equalizer amplifier to fulfil the need of stereo sound reproduction with the professional studio turntables EMT 927st and EMT 930st. It was and is a professional state-of-the-art stereo phono tube equalizer amplifier with top quality in- and output transformers to amplify low level signals of dynamic (MC) cartridges to studio balanced line level (+6dB).

The first version was provided with de-emphasis characteristics for DIN, NARTB and RIAA, the second version of the EMT 139st was (re)designed in 1963 with de-emphasis characteristics for NAB-RIAA-DIN 33/45, DIN 78, BBC and FLAT and was called EMT 139st b. The EMT 139st b was in production with EMT until 1967 after which it was succeeded by the solid state version EMT 155st.

Making of

Gallery images are reflecting a couple of manufacturing moments.


Side by side

Gallery images are reflecting the original EMT 139st b on the left and the 139st b on the right, a “time out” of more than 50 years.


Features:

- Hand-built in limited series, each amplifier takes approximately 40 hours to built,

- Tailor-made chassis, case and control panel painted in original "hammered" medium grey,

- Tailor-made mechanical parts,

- Top quality in - and output transformers manufactured by the original German supplier HAUFE in accordance with the former EMT specifications,

- Gold plated tube sockets,

- Tested and selected vintage TELEFUNKEN ECC81 & ECC83 smooth plate tubes,

- Swiss made gold plated switches,

- Gain, frequency response, noise, distortion, all specifications are on par with or better than the original EMT 139st b,

- Comes with a screened control panel,

- Comes with a copy of the original EMT 139st b circuit diagram, technical information, instructions for operation and EMT Courier no. 5,

- Manufactured in compliance with RoHS/CE regulations,

- Warranty: 5 years on parts and labor (except tubes which carry 6 months).

Availability: in stock.

Price with vintage TFK tubes: € 4.495,--

Note 1: The 139st b can only be used in earlier EMT 927 and EMT 930 turntables with serial no's before 14725 with the necessary power supplies for the EMT 139 series pre-amps.

Note 2: On request the 139st b can be delivered with new JJ ECC803S gold pin and JJ ECC81 gold pin tubes, price with new JJ tubes: € 4.345,--

Please note:

Are prices are excluding Dutch VAT (21%) and packing/shipping costs, delivery worldwide in professional packing.

VAT free shopping for buyers outside the EU (European Union) and EU buyers with a valid VAT ID nr., EU buyers without a valid VAT ID nr. will be charged for Dutch VAT (21%).

Any fees (local taxes, import duties, PayPal etc.) not charged by the seller but related to the sale are the buyer's responsibility.

Payment by bank transfer is preferred, on request payment by PayPal is possible.
https://www.jpvanvliet.nl/emt-139st-b-replica/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c3

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
4. 中川隆[-5995] koaQ7Jey 2021年4月05日 11:37:47 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[17]
2020年06月17日
EMT139stのレプリカをGet !!(その1.)
https://91683924.at.webry.info/202006/article_8.html


https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/159235949143682363537-thumbnail2.jpg.html
 (左側が今回入手した、20世紀オーディオ技術社のEMT139st Bレプリカです。
右のシャーシはその電源部です。

それにしてもスゲー会社名ですね、オランダの会社だそうです。https://www.jpvanvliet.nl/index.html

 ベンプレ亭書斎のメインLPプレーヤーはEMT927stです。針はもちろんTSD15です。
 フォノイコライザーはオリジナルのEMT139stで聴いています。927、930のユーザーは139stではなく外部のフォノイコを使っておられる方が多いようですが、私の聴いた範囲では139stは素晴らしく音の良いフォノイコだと思います。

 927は元々馬力のある音が特徴ですが、139stを通すとその馬力が倍加、エッジのキリッとしたいかにも「独逸」という感じの音で凄いと思います。

 この139stの音の魅力は知る人ぞ知るです。なぜなら139stの完動品は年々減っていて、その音を聴いている人も次々と鬼籍に入られていますから。

 139stの生産されていた年月は意外に短く、1959年〜1963年だそうですから、生産台数も少ないでしょうし、60年ほど前にディスコンになった器械です。動作品の数が少ないのも、失われた物が多いのも仕方ないですね。

 1986年にステレオサウンドが企画して、カウンターポイント社が139stのレプリカ、SA-139stを作った事がありました。
音は良かったのかもしれませんが、これは回路も球(6DJ8でした)もトランスも全く違い、似てるのはサイズと形だけでした。

 さて私のEMT139stは購入当初は好調でしたが、その後2回調子を崩しました。その都度、親切な方に修理して頂きましたが、二回とも接触不良やCRパーツの寿命でした。

 今回3回目の不調に陥り、もう一度修理をお願いする事にしましたが、バックアップの139stが一台あればなぁと考えていました。
 真空管やCR回路は何とかなると思いますが、139stはHAUFE製の2個の入力トランスと2個の出力トランスが入っています。このトランスが切れたらオシャカですね。

 出力トランスの事は良く判りませんが、アンバラ出しなら回路を変更すれば無くてもイケるかもしれません。しかしMC入力トランスは必須でしょう。
 
 入力トランスに139stはハウフェのT210という40倍昇圧比のヤツを入れています。
 時代が下がってトランジスター式フォノイコの155stになると、やはりハウフェのT890という10倍昇圧比のトランスに変更されました。
 T890はいまでもオークションなどでたまに見かけ、私も2個ケーシングした物を持っています。しかしT210は探した範囲では見当たりません。

 もし139stがトランス断線でオシャカになったら、もう139stの迫力満点の音を聴くことは出来ないなぁと思っていました。

 しかし139stの音を今後も聴いていきたい927、930使いの人が今もいるのでしょうか、あるいは155stを使っていて、139stに交換したい人もいるのでしょうか、オランダの20th century audio technologiesという会社が139stのレプリカを作り、日本のサウンドボックスが輸入代理店になって輸入が開始されました。

 EMT139stがディスコンになって57年後の事です。
https://91683924.at.webry.info/202006/article_8.html


2020年06月17日
EMT139stのレプリカをGet !!(その2.)
https://91683924.at.webry.info/202006/article_9.html

 キーパーツの入出力トランスはハウフェの純正品という事です。内部のコンストラクションもオリジナルとよく似ています。
 以前のカウンターポイント・レプリカと異なり、出来るだけオリジナルに近づけようとした物の様で、シャーシの後部に16ピンのコネクターが出ており、927、930にはめ込むとそのまま音が出せるようになっています。

 トランスが同じなら似たような音が出そうです。肝心のトランスがNOSなのか再生産品なのかは分かりませんがハウフェのブランド品なら大外れは無いのでは?価格もバカ値ではないし。

 というわけで、Getしてしまいました。

 前記のように、このイコライザーは927、930にはめ込んで、その電源部からDCをもらうようになっていますが、927、930が無くても使えるように、別電源も売っていました。

 これは小型整流管(6C4)とブリッジダイオードを使用したありふれたものですが、値段がこなれていましたので、これも同時に購入しました。


https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/000/159235964652668864221-thumbnail2.jpg.html


 139stレプリカ(右側)の後面です。イコライザー後面に16ピンが出ており、ここを927、930にはめ込んで使うのがデフォ。
 この16ピンに、アース線、カートリッジの出力を受けるジャック、イコライザーアウトのジャックが出ており、別電源(左側)からのDCが受けられるコネクターを挿して使う事も出来ます。

 信号の入出力ジャックはバランス、アンバランス両方が選べるらしいですが、我が家に到着したものは受けがRCAアンバラ、出しがXLRバランスでした。

 ベンプレ亭書斎の2台のプリのうちの1台、ロンドンWE、グッドマンAXIOM22用のマンレイ・ミキサーはバランス受けなのでそのまま使えます。
 バスビン、WE13a用のプリ、是枝Lab.LL-AAはアンバラ受けなのですが、ここのプラグをXLR型に変えて(配線はアンバラのまま)繋いでも問題なく使えました。

 927stにはめ込んでの音と別電源を使用しての音を聴き比べてみました。
 音の傾向は当然同じですが、別電源を使用する方がノイズが下がります。なんとなく本体電源を使用する方が馬力がある感じなのですが、総合的に見て別電源の使用に軍配が上がりました。

 オリジナルの139stが無事帰還したら927stのフォノイコはオリジナルに戻しますが、こちらのレプリカ139stと電源部はモノラルLP用のTMD25(タンテはRCA70C-1)に使えますので無駄にはなりませんね。
https://91683924.at.webry.info/202006/article_9.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c4

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
5. 2021年4月05日 11:41:01 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[18]
EMT
https://www.electori.co.jp/EMT/index.html


EMT…Elektro Mess Technik = Electrical MeasuringTechnology(電子計測技術)の略です。

ロゴマーク(商標)について、EMTという文字の周りを囲んでいる矢印と楕円は、計測器の針と、コイルを表しています。


EMTは一貫してプロフェッショナルユーザーのために、数多くのオーディオ測定器、優れた放送機器や、レコーディングスタジオ機器を提供してきました。

今もなお愛用者の多い927、930、948、938などのスタジオ用ターンテーブル、
TSD15に代表されるフォノカートリッジ、
音の良さでコンシューマ市場でも有名になった放送局用CDプレーヤー、
そして2006年に創業66周年を迎え、その記念として、ハイエンドアナログファイルのために発売したJSDカートリッジ、
またすべてのRIAAカーブに対応したフォノイコライザープリアンプJPA66など、

常にスタジオ、放送局レベルのハイクオリティスタンダードを提供してきました。EMTはスタジオや放送局での豊かな経験と、アナログを熟知したノウハウで磨かれたその音の確かさで至高のサウンドを提供しています。

創業者はWilhelm Franz(ウィルヘルム・フランツ)(1913年-1971年)
1913年ブレーメン生まれ。彼のプロフェッショナルとしてのキャリアは、ベルリンで計測器開発と販売に携わることから始まり、その後、C. Lorenz AGの責任者として計測技術を究めていく。

C. Lorenz AG(1880-1958)は、ベルリンに存在した電気電子会社であり、電気照明、電信、電話、レーダー、ラジオ製品を、開発、改良、販売していた。 1930年に
ITTに買収され、1958年に新しく設立されたStandard Elektrik Lorenz(SEL)の
一部となる。1940年27歳でElectrical Measuring Technology William Franz KG(EMT)をベルリンに設立。

https://www.electori.co.jp/EMT/index.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c5

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー JPA66 中川隆
1. 中川隆[-5994] koaQ7Jey 2021年4月05日 11:45:32 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[19]
EMT
https://www.electori.co.jp/EMT/index.html

EMT…Elektro Mess Technik = Electrical MeasuringTechnology(電子計測技術)の略です。

ロゴマーク(商標)について、EMTという文字の周りを囲んでいる矢印と楕円は、計測器の針と、コイルを表しています。


EMTは一貫してプロフェッショナルユーザーのために、数多くのオーディオ測定器、優れた放送機器や、レコーディングスタジオ機器を提供してきました。

今もなお愛用者の多い927、930、948、938などのスタジオ用ターンテーブル、
TSD15に代表されるフォノカートリッジ、
音の良さでコンシューマ市場でも有名になった放送局用CDプレーヤー、
そして2006年に創業66周年を迎え、その記念として、ハイエンドアナログファイルのために発売したJSDカートリッジ、
またすべてのRIAAカーブに対応したフォノイコライザープリアンプJPA66など、

常にスタジオ、放送局レベルのハイクオリティスタンダードを提供してきました。EMTはスタジオや放送局での豊かな経験と、アナログを熟知したノウハウで磨かれたその音の確かさで至高のサウンドを提供しています。

創業者はWilhelm Franz(ウィルヘルム・フランツ)(1913年-1971年)
1913年ブレーメン生まれ。彼のプロフェッショナルとしてのキャリアは、ベルリンで計測器開発と販売に携わることから始まり、その後、C. Lorenz AGの責任者として計測技術を究めていく。

C. Lorenz AG(1880-1958)は、ベルリンに存在した電気電子会社であり、電気照明、電信、電話、レーダー、ラジオ製品を、開発、改良、販売していた。 1930年に
ITTに買収され、1958年に新しく設立されたStandard Elektrik Lorenz(SEL)の
一部となる。1940年27歳でElectrical Measuring Technology William Franz KG(EMT)をベルリンに設立。

https://www.electori.co.jp/EMT/index.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1150.html#c1

[近代史5] 真空管アンプの世界 中川隆
11. 2021年4月05日 11:46:16 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[20]
EMT フォノイコライザー JPA66
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1150.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/415.html#c11
[リバイバル3] EMT フォノイコライザー JPA66 中川隆
2. 中川隆[-5992] koaQ7Jey 2021年4月05日 11:52:28 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[22]
EMT JPA66 vs. EAR 912


EAR 912 \1,980,000(税別)
https://www.yoshinotrading.jp/ear-yoshino-page/912/


EAR 912 音質評価 2011年 10月 逸品館代表 清原裕介
https://www.ippinkan.com/ear_912.htm

EAR社の創立25周年を記念し、またEARのチューブ・テクノロジーの集大成として作られたプリアンプが912です。最高級プロ仕様のMCヘッドトランス付フォノイコライザーを搭載しLINE入力PHONE入力の双方で、最高の真空管サウンドを実現します。


真空管プリアンプ(真空管アンプ)は、真空管という「物理的な響きを伴う増幅素子の存在」によって、物理的に信号に響きを付加します。エコーチャンバーやエフェクターのような働きです。EARはこの「響き」を見事に味方に付けて、失われた音楽信号の「パターン」を復元し、人間がいい音と感じる「パターン」を作り出す(強化する)に違いありません。 そう考えると912の素晴らしい音質を理解できますし、失われた音を復元できる装置(つまり非常に高度なアナログコンピューター)と考えれば、その価格も十分納得できると思うのです。

912は単なるプリアンプではなく、最高の音楽復元装置でした。 以前高価な真空管プリアンプとしてEMT JPA66を聴きましたが、さすがにレコードは超高価な昇圧トランスを搭載するJPA66に敵いませんでしたが、CDの音質に関してEAR 912はJPA66を足下にも寄せ付けないくらい素晴らしい音を出しました。

オーディオ機器を単純な「増幅装置」と考えるのは間違っています。それは失われた「音と音楽」を復元できる非常に高度な装置なのですから。
https://www.ippinkan.com/ear_912.htm
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1150.html#c2

[リバイバル3] アナログ レコードの世界 中川隆
29. 中川隆[-5991] koaQ7Jey 2021年4月05日 11:55:12 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[23]
EMT フォノイコライザー139st
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html

EMT フォノイコライザー JPA66
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1150.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1145.html#c29

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
1. 中川隆[-5990] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:22:27 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[24]
晴耕雨聴 2018年11月10日
EMT927stプチ・メンテしました&菅野先生の927評
https://91683924.at.webry.info/201811/article_13.html


 4日前に入手したEMT927stですが、搬入時はスピンドルオイルだけ交換して、すぐに聴き始めてしまいました。
 一番簡単なアイドラーとステッププーリーの掃除ぐらいしてやろうと、本日はプチ・メンテです。
 写真はガラスターンテーブルを外したところです。
 ラックに927を設置する脚も少し追加したので、万が一が無い様に、カートリッジも外して、アームはマスキングテープでアームレストに留めました。
画像

 鋳物のメインプラッターには写真のように丸穴が6個空いています。ですからメインプラッターを外さなくても、プーリーとアイドラーの掃除程度は丸穴から可能です。
 プーリーは取説通り無水エタノールで拭き掃除をしました。
 アイドラーもアルコールで掃除しろと書いてあるのですが、アイドラーの生産時期によってアルコールで拭くと硬化するヤツがあるそうなので、ここは触りませんでした。

 アイドラーシャフトにEMT純正オイルを一滴たらしておきました。スピンドルオイルと同じものを使ってよいと取説には書いてありますが、この部分の方が回転数が多いので、本当はスピンドルオイルより粘度の低いものを使う方が理屈には合っているのではないでしょうか。
画像

 ガラスプラッターとカートリッジを取り付けて完成です。
 この機会にラックに927を固定する脚にもう一工夫しました。
 
 4日前に設置したときは、927の下部鉄製フレームの四隅にバーチ合板を敷き、その合板の外側にバーチ合板で土手を作って、927が左右に動かないようにしました。
 今回は鉄製フレームの前側、後ろ側にバーチ合板を敷き、鉄製フレームを内側から支えるようにバーチ合板の土手を作りました。
 これで927は前後にもズレなくなりました。

 本気の地震が来たらダメでしょうが、これで震度5くらいなら927がラックから落ちる心配は無いのでは?

 よく見ていただくと判りますが、前側の脚は少し左側に寄せました。
 927の重量バランスは左の前側が重心位置と思いますので、脚もそれに適したように少し左に寄せてみました。
 まあ、センターに取り付けても問題は無いとは思いましたが。

 さて、今回プチメンテをやってつくづく感じたのですが、927は本当にシンプルな作りですね。
 メンテの写真でプーリーが写っていますが、その下のグレーのデカイやつがシンクロナスモーターです。
 このモーターシャフトにスピンドルが取り付けられ、アイドラーを介してタンテを回しているだけです。

 トーレンスのTD124はもとより、マイクロトラック740やコラーロ4T.200だって調節のパーツがいろいろ付いていましたよ。
 そんな工夫を吹っ飛ばすといいますか、あざ笑うかのように、高性能な馬鹿でかいモーター、極太の長大なスピンドルシャフト、圧倒的なサイズと精度のキャスト・プラッター、完璧なフラットネスとバランスのガラス・プラッターといった物量と機械精度で圧倒的な性能を誇示しているのがEMT927なんですね。

 山中敬三先生は、今のLPプレーヤーは電気屋が作ってる。EMT927は機械屋が作ってると喝破しましたが、まさにその通りですね。

 機械として正当に、妥協無し、予算無しで組み上げると、ここまで来るのでしょう。

 ネットを見ていましたら、先日亡くなられた菅野沖彦先生のEMT927評(Dstですが)がオーデイオアイデンティティーという名称のブログに引用されていました。
 孫引きですが貼らせていただきます(不都合な場合はご連絡ください)。

 『菅野沖彦
 別冊FM fan 30号(1981年6月発行)
「最新プレイヤー41機種フルテスト」より
 
概要 このプレイヤーシステムは非常に特殊なもので、決して家庭用のプレイヤーではない。プロ用としても超ド級であって、何しろターンテーブルの大きさが16インチ径もある。これはカッティングしたラッカーマスターを検聴する目的で開発されたという。この下の930が放送局用のプレイヤーとして使われているが、ターンテーブルはもっと小さい。カッティングの検聴用ということだが残念なことに、私はこういうプレイヤーを実際にカッティングルームで使っている例をまだ知らない。カッティングルームの場合には、カッターマシンをターンテーブルに置いたままで聴けるようになっているので、このプレイヤーシステムの本当の使い方がどこにあるのか、私自身はっきり知らない。おそらくEMTとしてディスク再生機のあるべき姿を追求すればこうなった、というふうに解釈するのが本当ではないかと思う。
 もちろんこれはEMTのトーンアームとカートリッジを使うものであって、ユニバーサルタイプではない。TSD15を標準として使う。そしてイコライザーを内蔵していて、ライン出力を取り出すという方法をとっている。付属機構がいろいろ付いていて、針先のポジションがはっきりスケールで見られるようになっていて、レコードをかけるには確かに完璧を期したプレイヤーだ。

音質 駆動方式は今回の中では唯一のリム方式である。音質はもうケタ違いといっていい。今回聴いた最高級プレイヤーの中でも、これは一次元を画したたくましい音だ。はじけるようなベース、うなるようなバスドラム、パーカッションの立ち上がりの機敏な音、目も覚めんばかりだった。ピアノのスケールが一段と大きくなって、今までのものと違ってしまった、というふうに楽器のスケール感が変わって聴こえる。そして全帯域にわたって、実に朗々と響いている。同じレコードがこういう音になるとは信じがたい。
 とにかくこの重量のかかった音──音の目方という表現が許されるならば──これは全く今までとはケタ違いの目方がかかった音だ。そして音のパワーというものがものすごい。実際これはどういうことだろうか。レコード自体がこれだけ猛々しく鳴るべきものなのか、このプレイヤーがこういう音を出しているものなのか判断に苦しむ。とにかく次元を異にした猛烈な力強い音だ。もちろん帯域バランスとかはよくとれているし、クセがどこへ出るというものでもない。本当に最低域から最高域までを、ものすごい充実感と確実性と重量感を持って、スケールの大きな圧倒的な音を聴かせてくれる。
 まさにプレイヤーシステムによる音の違いとして、本当にひしひしと感じさせられた。948と同じTSD15を使ってテストしたが、カートリッジが同じであるにもかかわらず、同じEMTの中でもスケールがガーンと大きくなった。ましてやほかのプレイヤーシステムと比較してみた時には、相当違う音になる。こういう音を一度聴かされると、確かにほかのプレイヤーの音はどこかひ弱だ。しかしいい音には違いないが、レコードそのものがこういう音なのかどうか、疑いを持つほどに堂々たる音だ。もう圧倒されて、これは別格だという表現を使わざるをえないプレイヤーだった。』
 
 ちょっとほめ過ぎのような気もしますが、私も同じ感想を持っています。先生はトーレンス・リファレンスを愛用され、927は使われていませんでした。
 その点で、927使いの瀬川先生、山中先生の評論より客観性があるかもしれませんね。

P.S.
 EMT927stと同時に是枝式トランジスタ−フォノイコ、ゲイン60db、ハイインピーダンスMC専用というブツを仕入れました。
 他のフォノイコならどうかなと、マランツPH-1のMC高インピーダンス入力端子にRMA297のアームコードをつないで聴いてみました。
 音の印象は大きく変わりませんが、スピード感やダイナミックレンジで是枝式にかなり水をあけられました。

 是枝フォノイコも927の評価を押し上げていますね、

https://91683924.at.webry.info/201811/article_13.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c1

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
2. 2021年4月05日 12:24:22 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[25]
2018年11月06日
EMT927stを導入しました(その2.)
https://91683924.at.webry.info/201811/article_4.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/011/154150980036015199177.jpg.html

 (EMT927st用にGetした是枝式トランジスターフォノイコです。コロンビア、NAB、RIAAが切り替えられます。ゲインは60dbでEMT TSD15やデンオンDL103にベストマッチです。電源部は別シャーシに組んであります)

 ステレオサウンドの昔の記事(vol.48)で、シベリウスの日本における第一人者、指揮者の故・渡邊暁雄氏がプレーヤーのブラインドテストを行っています。
 ダントツがEMT930st、それ以外はドングリで、ソニーのPS-9X(フォノイコライザー内蔵のソニーの最高業務用機種、民生用に市販もされました)が少しマシかなという結果でした。
 当時のLPプレーヤーはD.D.ばかりでアイドラー・ドライブの930は既に時代遅れでしたが、現役のオーケストラ指揮者を被験者としたブラインドテストによる音の評価は極めて高かったようです。
 
 渡邊氏のテストには927は入っていませんでしたが、927と930を比べた人の話では、927は930とは比べ物にならないほど音が良いと言います。
 コレじゃナニですか、気が遠くなるほど良いって事ですか?

 いやその、音が良い機械は欲しいのですが、あまりにも定評が確立しているヴィンテージは、手に入れるのがどことなく恥ずかしくない?
 例えばオートグラフやマランツ7やLNP-2Lとか、今から自宅に置くのは躊躇しちゃうじゃないですか。
 それにその機材をあまりにも愛した先人がおられるときは、二番煎じになるみたいで、ナンダカナァ感もありますよねw

 それでちょっと捻って、プレーヤーはRCA70C-1やDN308F、マイクロトラック740、コラーロ4T.200に行ったわけでして(ガラードT(B)なんか捻りすぎたかも)。

 それにタンテの古物はもうやめにしようと思っていました。
マイクロトラック740はモーターを吊るすゴムの硬化で苦労しましたし、コラーロ4T.200はアイドラーに苦労しました。
 TD124mkTだってプーリーのベアリングが鳴くので、定期的な注油と、こぼれた油のふき取りが欠かせません。

 それぐらいヴィンテージを使うなら当たり前なんでしょうが、LPプレーヤーの全部が全部、しょっちゅうトラブっていたんでは気が滅入りますよね。
 RCA70C-1は定期的な注油とネジの締め具合の確認をしておけば無問題、DN308Fに至っては、アーム交換後はノーメンテでイケてます。
 この二台がベンプレ亭書斎で主役の座を譲らないのは音も音ですが、安定性が高いからです。

 さて、EMT927st、苦労をしょい込むことにならなければ良いのですが。
https://91683924.at.webry.info/201811/article_4.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c2

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
3. 中川隆[-5989] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:25:40 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[26]
晴耕雨聴 2018年11月06日
EMT927stを導入しました(その3.)
https://91683924.at.webry.info/201811/article_5.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/011/154151001675853365177.jpg.html

(驚くほど巨大なシンクロナスモーターと進相コンデンサーです。コンデンサーは多少抜けたのでしょうか、追加のCが付いています。
 モーターは作動中に手を触れても全く振動を感じません。最初は電源が入っていないのかと思ったほどです。
 マイクロトラック740やコラーロ4T.200はモーターの振動を針に伝えないためにいろいろやっていましたが、927のモーターはその必要が全くありません。
 モノが全然違います)

 ベンプレ亭書斎にお輿入れしたのはEMT927の中のstというモデルです。あまり詳しくないのですが、927には前身であるR80、その後927F、927st、927Ast、927Dstの5機種があるようです。メカ部分はR80からほとんど変わっていないそうです。

 ステレオサウンドの記事とネット情報を要約すると、以下のような話かな?
 R80、927Fはモノラル・フォノイコ内蔵で、927st以降はステレオ・フォノイコ内蔵。
 R80、927FはオルトフォンRF297アーム、927st、AstはオルトフォンRMA297(309じゃないです)かEMT997アーム。927DstはEMTアーム。
 stまではレコード針の位置を示すインジケーター(スケール、ゲージ)がなく、927Ast以降はインジケーター付き。
 Astまでは樹脂製のサブプラッターでクイックスタート、クイックストップ機能が使用可。
 927Dstはガラス製サブプラッターでクイック機能は使用不可。
 Dstのみセンタースピンドルにテーパーが付いており、スプリング機構を備える(LPを乗せただけではサブプラッターに盤が密着しないが、専用のスタビライザーを使用して密着させる)。

 間違いもあると思うのですが、こんなイメージですか?
 なお、ステレオ・フォノイコには真空管式の139stとトランジスタの155stがありますが、いつまでが139st、いつからが155stというのは分かりませんでした。
 モデルが変わったところで球から石に変わったのではなく、どこかのモデルの途中でフォノイコだけ変更されたのかもしれませんね。

 ただ、ネットを見ていますと、同じモデル、例えば今回私が手に入れた927stでもアーム違い、カートリッジ違い、針先インジケーターの有るやつ無いやつ、サブプラッターが樹脂のやつガラスのやつなど結構バラ付いているようです。

 なお瀬川先生、山中先生が使っておられたのは最終モデルのDstという説と、瀬川先生はst、山中先生はDstだったという二説があるようです。この辺りも詳細不明です(私はお二方ともDstだと思います)。

 私のstはAst以降には付いている、インジケーターがありません。しかしスケール取付用の穴は開いていて、プラスチックのカバーで蓋がしてあります。
 同じstでも、フレームに穴のないやつ、穴だけ空けてありスケールの無いやつ、スケール付きの奴があるようです。

 ここでいつものイイカゲンな推理ですが、stは生産後期にはAstと併売されていたのではないでしょうか?
と言いますのも、stの後期モデルとAstのシャーシは同一だと思うからです。

 stのシャーシ(金属製のベース)はインジケーター用の穴無しと穴ありの二種類があります。st販売の初期にはAstはありませんから、インジケーターの取付穴はシャーシには無かったはずです。
 その後Astが開発された時期からはシャーシは穴ありだけが作られ、後期モデルのstではこの穴にプラスチックのお皿(針掃除用ブラシを入れるのにちょうど良いw)を取り付け、Astではインジケーターを組み込んでいたのでは。

 針先インジケーターはLPの偏芯を調べるもので、レコード制作会社がラッカー盤の偏芯をチェックする為に使うわけですが、927は放送局でも盛んに使われていたそうです。
 放送局ではこの針先監視装置は不要でしょう。
 ですからAst販売後もstは放送局用として併売されてのいたのではないでしょうか。

 まあその、無駄話はヤメて、自分のEMT927st戻りましょう。上記の推理が正しいとしますと、私の927はstの後期モデルではないでしょうか。

 Astはその後Dstにモデルチェンジしました。この927Dstはガラス製サブプラッターになってクイックスタート、ストップが出来ませんから、放送局では使えません。こちらはレコード制作会社専用モデルだったのでしょうね。
 レコード制作用なので、Dstはモーターが選別品との説もあるようですが、これは今となっては確かめようがありません。
https://91683924.at.webry.info/201811/article_5.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c3

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
4. 2021年4月05日 12:27:01 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[27]
晴耕雨聴 2018年11月06日
EMT927stを導入しました(その4.)
https://91683924.at.webry.info/201811/article_6.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/011/154151042270130041177_927,297.jpg.html
 
 (アームはオルトフォンRMA297が付いています。カートリッジはEMT TSD15を新調しました。アームリフターもアームレストも良く考えられていますね。
 RF297はパイプとカウンターウェイトが一直線ですが、RMA297はカウンターウェイトが少しだけ外に振って有り、S字にちかいシェイプです)

 さて、私のEMT927st、アームはEMT997ではなく、オルトフォンのRMA297(309の旧型に似ています)が付いています。
 私はRMA309の最終型をビクターTT81と組み合わせて6年間使いました。その後RF297とデンオンDP100に移行しましたが、アームはRMAの方が使いやすかったです。
 RF297はスプリングでの針圧の調整範囲が0〜20ℊ、309は0〜8ℊでしたから、愛用していたSPUなら既に309でなければ細かな針圧調整が難しいと思いました。
ですからRF297よりRMA297、歓迎です。

 カートリッジを取り付ける先端部は現在の配置ではなく、コレを90度回転させた菱形とか十文字とか呼ばれる配置です。
 したがって、使用できるカートリッジは極めて限定されます。

 と言いたいところですが、ちゃんと方法はあります。JELCO(市川宝石)のカートリッジシェルはアジマス調整のビスが付いており、これを緩ませると90度シェルの根元を回転させることが出来ます。
 青、赤、緑、白のリード線の配置さえ合わせれば、市販のカートリッジを十文字配置のアーム(今回のRMG309旧型など)に取り付けられます。
 お高くなりますが、EMTの接点十文字型空シェルも少しは市場に出ているようですね。

 さて、私が以前使っていたRMA309は全体が梨地アルミの新型で、RMG309も新型は全面梨地仕上げですが、今回手に入れたRMA297は旧型RMG309と同様にカウンターウェイト部が黒色塗装されています。
 どう見ても黒塗装の方がカッコ良いですね。お尻の針圧調整用ダイヤルのクロームメッキが映えてます。

 なおR80、927FはオルトフォンRF297がデフォでしょう。927st時代はRMA297とEMT997のどちらかを選択できたようですがEMTアームが付いているのが多数派では。
 Dstはオルトフォン・アームが装着されているブツは見当たりませんので、全てEMTのアームだと思います。

 付いてきたカートリッジの一つはEMT TSD15の旧型。先端が細くなっていて、丸いルーペが付いているタイプ。もう一つはモノラル用のOFD25、角形ルーペタイプです。
 指掛けはカートリッジにもアームにもありません。デッカのXMSも同じですが、当時のカートリッジは指掛けなしの物があった様です。
 幸い定評ある機械式アームリフターが付いていますので、これでレコードに針を落としたり、針を上げたりする時の心配は無いでしょう。

 残念ながら旧型TSD15は針が曲がっていて、すぐには使えません。針交換が必要ですな。
 MCですから、ユニットごと交換でしょうか。替えの部品はサードパーティーになると思いますが大丈夫かなぁ?
 ひとまず新品のTSD15を用意してもらいました。
https://91683924.at.webry.info/201811/article_6.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c4

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
5. 中川隆[-5988] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:28:43 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[28]
2018年11月06日
EMT927stを導入しました(その5.)
https://91683924.at.webry.info/201811/article_7.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/011/154151093784187292177_927,139.jpg.html

 (フォノイコの139stです)

 フォノイコライザーは真空管式の139stが付いてきました。これはお値打ちなんですが、初段真空管の12AX7が抜かれています。故障しているのかもしれませんね。
 前オーナー様は139stは使わず、アームコードを改造して外付けのフォノイコを使用しておられたそうです。

 stなのにサブプラッターは樹脂製ではなく、Dst仕様のガラス製です。これは前オーナー様が、後日取り換えられたものだと思います。
 ですから、クイックスタート、クイックストップはできません。

 モーターはベンプレ亭書斎で使える60Hz用が付いているのですが、ガラスプラッターは50Hz用なのでストロボが止まって見えません。外付けのストロボ用ディスクを使って回転の調整をするか、60Hz用のガラスプラッターに交換しなければなりませんね(もう注文しましたw)。

 それから性能上で必須ともいわれる927用のインシュレーター、927-900も付属していませんでした。
 しかしベンプレ亭書斎の床はコンクリートの上に根太無しでフローリング材を直貼りしているため、どれほど大きな音を出してもピリとも振動しません。ですからハウリングには強いです。

 空気振動でカートリッジが揺さぶられることはあると思いますが、それはインシュレーターではカットできません。
 ですからインシュレーターが無くてもハウリングは皆無でした(ベンプレ邸書斎ではタンテが何であろうが、サブウーハーが20Hzで唸った時にもハウリングは起きませんぞ)。
 ただ、外観はあった方がカッコイイんだよね、インシュレーターw

 シャーシの外観はキレイですし、肝心のターンテーブルの回転は確かなのですが、少しずつ瑕疵もあるので、少々お安くしてもらいました。

 でもEMT927ですからね。そりゃー大したもんだと思いますよ。

 それに実は…
 このブツはDstじゃないstだ、針先インジケーターがない、アームがEMTじゃない、オルトフォンRMA297だ、付属針は要修理品だ、モーターが60Hzなのにガラスプラッターが50Hz用だ、純正フォノイコが使えない…
 つまり少しずつ突っ込みどころがあるじゃないですか。

 これが良いんですよ。
 すべてが完ぺきなEMT927Dstを導入しちゃったら、私はどーすりゃ良いんですか?どこにも個性がないですぞw
 なんだか完璧なEMT927Dstなんてイヤミだと思うんですが、ベンプレ親父がヒネクレてるだけなんでしょうかw

 それから私、アームはEMT997よりも、RF297よりも、RMA297が一番良さそうな気がしますよ。
https://91683924.at.webry.info/201811/article_7.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c5

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
6. 中川隆[-5987] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:30:37 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[29]
晴耕雨聴 2018年11月06日
EMT927stを導入しました(その6.)
https://91683924.at.webry.info/201811/article_8.html

画像
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/416/33/N000/000/011/154151116097410700177.jpg

 (TSD15の旧型とOFD25が付いてきました。TSD15旧型は残念ながら要修理品です)

 さて、この927はマニア氏邸からの蔵出しです。TSD15カートリッジの針が曲がってる様子では、しばらくは使われていなかった筈です。メンテナンスはこれからですね。

 たちまちやらなければならないのは旧型TSD15針の修理ですね。幸いオーディオマエストロ経由で出来そうです。
 
 EMT927stを入手するにあたって、あらかじめメンテナンスに関してググってみました。
 ヴィンテージオーディオ店のサウンドボックスさんがEMT930の英文の取扱説明書(EMT927もほぼ同じだそうです)の一部を翻訳してネットに貼っていますので拝見しましたが…いきなり躓きました。
 アッパーモーターベアリング?スクリーンディスク?ローアーモーターベアリング?パーツの単語がどれの事なのか、ベンプレ親父ごときには分かりません。

 こりゃー、927取説を手に入れるしかないなと再度ググると、コピーですがヤフオクにありました(930のではなく927の取説のせいか、コピーでも高かった…)。
 これには各パーツ名称がどれをさすのか、写真と絵で解説してありますので、多少は分かりやすいでしょう。
画像

 (この取説はちょうど927stの時代の物でした。コピーですが、出品者は気を使う人の様で、表紙は堅い紙を使い、背表紙までありました。何も言わなければ本物と思っちゃいますよ)

 すぐ出来そうなところは、アイドラーやプーリーのアルコールでの清掃、スピンドルオイルの取り替えあたり。
 スピンドルオイルはEMTの純正品を使えと取説には書いてありますが、スクアランを使っている人もいますね。
 ベンプレ亭書斎のRCA70C-1はスピンドルオイルにミシンオイルの100番を使って好調ですから、これも良いかもしれません。どういうわけか、チタンオイルなんてヘンなものもベンプレ亭書斎にはあります。これも面白いかも。

 モノタロウでスピンドルオイルの量(23tと取説に書いてあります)を測るメスシリンダー、オイルを抜き注しするためのスポイトを買いました。

 さてベンプレ亭書斎に設置されたEMT927st、まずスピンドルオイルを交換しました。
 本来は底のネジを緩めて、下へオイルを抜くのですが、これをやると後日オイル漏れの原因になることがあるとか。
 大型スポイトでオイルを吸引、回収し、最後にキッチンペーパーを紙縒りにして差し込み、残りのオイルを拭っておきました。

 スピンドルオイルは結局EMTのオリジナルを使用しました。たぶんミシンオイルの#100でもイケると思いますが、ここは敢えて変わったことをする必要はないでしょう。

 本当はアイドラーのアルコール清拭をしてからプラッターを嵌めれば良かったんですが、意馬心猿、その工程は省略して、プラッターを嵌めてしまいましたw
https://91683924.at.webry.info/201811/article_8.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c6

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
7. 中川隆[-5986] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:31:44 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[30]
晴耕雨聴 2018年11月06日
EMT927stを導入しました(その7.最終回)
https://91683924.at.webry.info/201811/article_9.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/011/154151153439821656177.jpg.html

 (左からEMT927st、デンオンDN308F、RCA70C-1です。どれも16インチ盤の再生できるタンテですが、プラッターの直径はEMTが最大です)

 ベンプレ亭書斎にはEMT927stの仲介をしてくれたオーディオマエストロの是枝さんともうお一方が搬入してくれました。

 EMT927stはW680o、D528oもあるので、大型ラックでも1台では乗りません。
 ベンプレ親父は事前にターゲットオーディオの大型ラック2台の天板上の機材を片付け、墨汁塗装をした18o厚のフィンランドバーチ合板の端材をラックの上に地震用の防振シートを介して乗せ、その上に927stを乗せました。
 
 でも、このままではラックから927が落っこちかねません。
 バーチ端材はラック天板に接着力にある防振シートで留めてあるのでがラックからズレる事はないでしょう。
 しかし927がバーチ材の上でズレるとダメですから、バーチ材の表側にやはりバーチ材の木片で927の金属フレームのガイドを作りました。
 この上から重たいEMT927stを乗せておけば、927はそう簡単にはラックから落ちないはずです。

 カートリッジは別に用意した完動品のTSD15、フォノイコライザーは是枝式のトランジスタ・MC用フォノイコ、ゲイン60dbを新調しました。

 タンテ、アームの水平を取り、針圧を2.7ℊに調整しました。
 ありゃ、コレでもうする事がないぞ…ということは、後は聴くしかありませんな。
 怖いような気持ちですが、こんな気持ちにさせてくれる機材はALTEC A4以来ですね。

 LPはモーツアルトの「後宮からの遁走」、スイットナー、ドレスデンです。再生装置はVITAVOX BSS BINシステムを使いました。
 いきなり素晴らしいです。音の見通しが良く鮮明な音ですね。
 それにダイナミックレンジが拡張しました。もしくは拡張したように聴こえます。ffでの音の崩れが全くなく、突き抜けるように音が伸びますね。
 五味先生の言われるEMTでは30人の合唱が50人に聴こえるという意味が良く分かりました。
 セパレーションもベンプレ邸書斎史上、最高のデキです。

 次はロンドンウエスタン・システムに繋いでジャズ、ディアゴスティーニ盤の「エラ&ルイ」を。
 こちらも素晴らしい。声の温かさや湿り気を出しつつも、シャウトの感じが断然シャープに表現されます。強い音の表現、立ち上がりの良さはこれまでに聴いたことがない見事さです。もう文句が出ませんな。

 実はこの927st、最初から完調に動作するとは思っていませんでした。
 RCA70C-1もマイクロトラック740も、コラーロ4T.200も、トーレンスTD124mkTもあれこれ突き回してようやく納得できる音になりましたから。
 ところが最初からばっちりです。

 モーターベアリングの注油や進相コンデンサーのチェック、取り換え、アイドラーの取り替えあたりもボツボツやらんといかんと思っていましたが、1年くらいはこのまま聴けそうですぞ。

 さて、凄いオーディオ機械を聴くと「これまで何を聴いてきたんだ !!」という表現を時に目にします。
 その表現は私は嫌いでした。だってオーディオで再生される音は一つではなく、それぞれの個性に応じた多様な美があると考えていますから。

 でも、今回ばかりは言わせてもらいます。
 「これまで何を聴いてきたんだ !!」

https://91683924.at.webry.info/201811/article_9.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c7

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
8. 中川隆[-5985] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:33:12 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[31]
晴耕雨聴 2018年11月08日
続・EMT927stを導入しました
https://91683924.at.webry.info/201811/article_11.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/011/154160016646912613180_927.jpg.html

 (LPレコードを演奏中の927です。よく言われることですが、LPレコードがEP盤の様に見えますね。
 実はベンプレ親父も瀬川冬樹先生が自分の927でレコードをかけておられる写真を見て、瀬川先生はクラシックマニアなのに、EP盤なんて聴くのかなぁ?と驚いたことがありますw)

 EMT927stの続報です。
 我が家のオーディオ評論家に927を聴いてもらいました。
 評価はハナマルでした。
 「高貴な音、怜悧な音で凄く良いわね」という事で御座いますです。

 我が家のオーディオ評論家は、演奏会には喜んでいくのですが、レコードを聴かせるとウルサイとか言って、数分で聴くのを止めてしまいます。
 しかし今回はLP1面を全て楽しんで聴きとおしたようです。これは珍しい事なのです。

 さて、丸二日聴きましたが、EMT927stは確かに良いです。我が家の歴代タンテの中でもベストです。
 音の傾向としては、これはドイツの音ですね。クラングフィルム・オイロダインと一脈通じるものがあります。
 がっちりとして輪郭が明瞭、あいまいさが無く、音がどこまでも伸びる。ダイナミックレンジが広い。音に揺らぎが無い。
 こんな傾向の音ですね。

 DECCAのMKTもキツめの音でしたが、そのキツさとは違います。DECCAが少し神経質な印象なら、EMTは豪傑のような音です。
 現在、グールドの弾くヘンデルのチェンバロ曲を聴いていますが、チェンバロのつま弾く音でさえ、太さや胴鳴りを感じますね。
 とにかくスケールの大きさと音の強さは抜群です。ナンパな音は全くなしですな。言うなれば男らしい音です。

 私はスピーカーは英国製が好きなのですが、カートリッジはドイツ物が好きかもしれません。
 SPUはデンマーク製ですが、まあ、ドイツでしょう。EMTの針も共同開発していました。
 もう一つの常用品、ベンツマイクロACE SHもドイツですね。

 ベンツマイクロは開発が新しいだけあって、ワイドレンジでブリリアントな音ですが、やはり甘い音ではないです。

 以前、某マニア邸で聴かせていただいた、ADCの軽針圧針の繊細で柔らかな甘い美音にも大いに惹かれるところはあるのですが、自分で買うヤツは硬派系ですね。

 私は性格的にはソッチ寄りではないと思うのですが、音は芯がないともの足りませんな。

 それにしても、EMT927stで聴くLPはなんだかLPらしくないです。マスターテープとLPの中間位の音がしてるのでは?

P,S,
 「927Dstはセンタースピンドルがバネ仕掛けになっていて、そのままではLPが密着せず、上からスタビライザーを乗せると盤がプラッターに密着する。
 それはLPのセンターホールがバカになっていた場合、再生時に偏芯が大きくなるのを防ぐためである」と書いたものをアチコチで読みました。

 でも927stを二日間使ってみますと、どうも違うんじゃないかと思い始めました。
 これは単に、演奏後のLPをプラッターから外しやすくするためなんじゃないかな?

 現在927stにガラスプラッターを乗せて使っているのですが、一つだけ不満があります。演奏終了後にLPを取り外すのが少しやり難い。

 普通の30pタンテはLPの外周より少しだけプラッターが小さくなっています。
 デンオンDN308Fも30pLPの外周にあたる部分はターンテーブルシートを少し凹ませてあり、LPが外しやすくなっています。
 RCA70C-1は現在、やや厚みのあるフェルトシートにしてありますが、これもLP外周の指の掛りは良いです。
 これに対してEMT927stのプラッターには特に細工もなく、LP外周の指掛りは悪いですな。

 瀬川先生は927ほどLPをかけやすいプレーヤーは無いと言われていました。でもLPが外し難くてはそうは言われないでしょう。
 ですから、Dstのセンタースピンドルの工夫は「LPを外しやすくするため」という単純な理由なんじゃないかなー。

 なお「927ほどLPをかけやすいプレーヤはない」という瀬川先生の発言から、私は瀬川先生の927は一部で言われているstではなくて、やはりDstだと思うのです。

https://91683924.at.webry.info/201811/article_11.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c8

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
9. 中川隆[-5984] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:34:46 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[32]
晴耕雨聴 2018年11月10日
EMT/OFD25が使えません…orz&菅野沖彦先生が亡くなられました
https://91683924.at.webry.info/201811/article_12.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/011/154177551299614540179.jpg.html

 現在,TSD15の新型を付けて鳴らしているEMT927stですが、このTSD15は新しく買い求めたもので、付いてきた針は写真のTSD15旧型と、モノラル用のOFD25でした。
画像

 右がステレオ用のTSD15旧型で接点はダイヤ型です。左はモノ用のOFD25で、接点は水平に2個あるだけです。由緒正しい、クラシック・スタイルですね。
 知られたことですが、本来は水平二連だった接点が、ステレオが出現したときに上下に接点を付けることになりダイヤ型の4点接点になりました。
 そのままでよかったと思うのですが、ある時点でダイヤ型を90度回転させ、現在の四角型の接点になりました。

 これでは旧来のモノラル針が使えなくなって困ると思うのですが、何故かこうなった様です。

 さて、旧型TSD15は針が曲がっていて使えないのですが、モノ針OFD25は使えるはずです。
 今夜、EMT927stに取り付けてある、オルトフォンRMA297に取り付けてみました。

 ※ここまでのブログでアームはRMG297と書いていましたが、RMA297の間違いでした(以前のブログ記事も直しておきました)。
 TSD15は割合大ぶりなカートリッジなので、てっきりGシェルサイズだと思い込んでいましたら、Aシェルサイズでした。
 297はRMGが無く、RMAしか無い様ですね。
 RF297、RMA309はSPU用で、32gのSPU-Aを取り付けるとゼロバランスになります。RMA297は17.6gのEMT TSD15を取り付けるとゼロバランスになります。
 RMA297はオルトフォン製ですが、TSD15の専用アームなんですね。一般への市販はされたのかな?

 さて、RMA297にOFD25、取り付けてみたのですが、上記の事情でアームで針圧を一番軽くしても、針圧が15g弱もかかってしまい、調整できる範囲を大きく逸脱していました。

 ダメですね。RMA297にはOFD25は付かないんですねー。
画像

 改めてEMTカートリッジの諸元をネットで拾ってみますと、TSD15は17.6ℊ、OFD25は33ℊと自重が全然異なります。
 実測してみましても、旧型TSD15が17.3g;、新型TSD15が17.5g;、OFD25が32.3gでした。

 RMA297はオルトフォンがEMT927用、TSD15用に開発したものの様で、17.6gのTSD15を取り付けて、針圧0gとしますと、ゼロバランスがとれるようになっていました。

 これに33gのOFD25を取り付けたら、針圧をゼロに設定しても、15g程度の針圧になってしまいます。

 33gというのは、実はSPUの自重です。
 R80、927Fまでのモノラル時代のアームRF297の後期型を私は長く使いましたが、これは本来SPU用のアームでした。
 OFD25は当時の標準機であったSPUと同じ重さにしてあったのですね(OFD25が先で、SPUがそれに合わせたのかもしれません)。
画像

 取説を見ても、OFD25を使うならRF297を使えとなっていました。私が軽率だっただけですね。

 さて、残念なことにRMA297ではOFD25は使えないことになりました。
 ガッカリしましたが、先に乗せたEMT針の諸元を見ますと、TMD25という自重、出力、インピーダンス、適正針圧のすべてがTSD15と同じヤツがあることを知りました。

 次は貯金してTMD15を狙いましょう。
 このカートリッジは開発年度がTSD15と同じ頃ではないかと思います。それに諸元もTSD15とほぼ同じです。
 それなら、縦方向のコンプライアンスもあるかもしれません。
 その方が間違えてステレオLPをかけても安全なのでbetterですが、さあどうでしょうか。
画像

 LP演奏中の新型TSD15です。カートリッジシェルの上側のプレートが金色なのは楕円針、銀色は丸針らしいです。
 ウチのは楕円針のTSD15ですね。

 昔の記憶ですが、EMT927Dstを愛用されていた山中敬三先生は、たしかSPU-Aを927で使われていたはずです。
 アームをRF297にしておられたのかもしれません。

 さて菅野沖彦先生が亡くなられたそうです。
 先生は華美な文章を書かれる方ではなく、オーディオ評論より録音技師としての評価が高かった方かもしれません。
 ハンサムで、弟はジャズプレーヤーで、ポルシェを乗りこなし、パイプたばこを愛されたダンディな方でした。
 でも同時に大変な苦労人でもあられました。自伝の「僕のオーディオ人生」を読むと、録音技師として一本立ちするまでの大変な苦労の日々が綴られています。

 ご冥福をお祈りいたします。合掌。

 それにしてもこれでステレオサウンドの初期の評論家メンバーは柳沢功力先生一人だけになりました。
 瀬川冬樹先生、長島達夫先生、山中敬三先生、上杉佳郎先生、岡俊雄先生、黒田恭一先生、朝沼予史宏先生、岩崎千明先生、井上卓也先生、皆さん鬼籍に入られました。
 ライターではありませんでしたが、五味康介先生も。

 ステレオサウンド創業者、初代編集長、現在もオーナーでおられる原田勲氏がお元気なことが有難いですが、季刊ステレオサウンド誌が200号を超え、紅顔の美(?)少年だったベンプレ親父が還暦になるのですから、これも仕方のない事です。

 せいぜい長生きさせていただいて、音楽とオーディオを楽しみたいですが、こればかりは「神のみぞ知る」ですから。
https://91683924.at.webry.info/201811/article_12.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c9

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
6. 中川隆[-5983] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:39:08 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[33]
晴耕雨聴 2019年01月05日
EMT139st真空管式フォノイコライザーを修理して頂きました !!
https://91683924.at.webry.info/201901/article_2.html

 昨年11月にEMT927stを導入したときに一緒に139st真空管式フォノイコライザーもGETしていましたが、これは不動品でした。
 年末にSさんにお預けしたところ、本日無事に修理完了、持参して頂き、ベンプレ亭書斎のEMT927stに組み込むことが出来ました。
 上の写真がオルトフォンRMA297アームの下にセットされた139st、下の写真はそのアップです。

 不足していた真空管を挿し、規格の間違っていた真空管を取り替え、次いでセレクタースイッチの修理、数個の不良部品の交換で無事に139stは蘇ったそうです。
 文字にしてしまえばこれだけですが、当初は左右のEQカーブが揃わないなど、御苦労があったようです。
画像

 Sさんから頂いた計測データです。左右チャンネルのRIAAカーブはピッタリ揃っていますよ。

 ベンプレ亭書斎に運び込み、927にセットしましたが、139stはバランス出力なので、マッキンC40のバランス入力に入れ、このREC.OUT.から是枝ラインプリに入力しました。
 EMT927の139用電源供給部は無事かな?コネクター類の接触不良はないかな?と恐る恐る鳴らしてみましたが、何の問題もなく、いきなり凄く良い音です。

 カチッとした硬質な音で、金管のブロウやピアノのタッチが凄く明瞭です。聴感上はわずかにハイ上がりに聴こえますが、低域の締まりが良いとも言えます。
 オペラ、室内楽、コンボジャズと鳴らしてみましたが、139の球が温まるほどに益々良い音ですね。とにかく明瞭度が抜群で、音数も多いです。
画像

 Sさんに頂いた修理前の写真です。
 139stはモノラルの139と同じ大きさのシャーシにステレオを詰め込んでありますし、927の内部に設置されますから音はどうかな?ハムはどうかな?と自分にはエクスキューズもあったのですが、どちらも素晴らしく良いです。

 EMT927st、Dstを使用されている方は、フォノイコライザーとして139、155を使用せず、外部の別なフォノイコを使っている方も多いので、音はまあ一通りなら良いや、一度聴いたらコレクションにしておこうと思っていたのですが、コリャーEMT927stのエースフォノイコに決定です。

 今日はそれ以外にWEのトランス、ソーダソンのトランス、ロンドンWEのトランスを使用したプリなど色々聞かせていただきました。
 どれもそれぞれに良い音でしたが、WEのトランスにSさん制作のプリの音が一番印象に残りました。

 S様、御親切にありがとうございました。今後とも宜しくお付き合いくださいませ。

この記事へのコメント


かめきち
2019年01月06日 11:18
素晴らしいEQカーブですね。
高域から低域まで、完璧です!


ベンプレ親父
2019年01月06日 14:51
かめきち様、コメント有難う御座います。

音は更に完璧ですぞ。正直、139stは過去のものだと思っていたので、驚きました\(^_^)/

かめきち
2019年01月06日 22:20
EMTのオリジナル特性と合致したものは、これまで見たことが
ありません。
なので、オリジナルのデータは捏造では無いかと思っていました。
ところが、今回の件、これは事件ですね!
今の部品は特性が良すぎて、全体のバランスを壊してしまうので、EMTのイコライザーがまともに鳴っているのは世界的にもあまり無いでしょうね。
今回のメンテナンスの詳細は知りませんが、きっと当時の部品に近いものを選別するなど、かなり拘りがあるメンテナンスですね。
恐れ入りました!
それにしても、低域が落ちていないEMTのカーブはあるのですね!
素晴らしいです。


ベンプレ親父
2019年01月06日 22:37
かめきち様、コメント有難う御座います。

私は無知すぎて、今回の修理の凄さが良く分かってないみたいです。ただ、139stが大変優れたPEQであることは良く判りました。
今夜はマッキンC40のバランス・アンバラ変換回路を通さないと、音がどうなるか実験しています。
結果は近いうちにブログ記事にしたいと思います。


たぬきふる
2019年01月13日 23:32
こんばんわ EMT139st 修理担当しましたSです おっしゃる通り 低域の落ちた個体が多いように思います 古い機械に現代の部品を使うのは 老人ホームに若者が一人入るようなもの うまく馴染めないです 老人ホームには、老人です 笑!


ベンプレ親父
2019年01月14日 01:10
たぬきふる様、コメント有難うございます。

どえらくパワフルで硬派な老人ですね(^ν^)
https://91683924.at.webry.info/201901/article_2.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c6

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
7. 中川隆[-5982] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:41:22 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[34]
晴耕雨聴 2019年01月07日
EMT139stのバランス出力の繋ぎ方は?(前編)
https://91683924.at.webry.info/201901/article_4.html

画像
https://91683924.at.webry.info/upload/detail/013/416/33/N000/000/011/154684680709109058178_1.3.jpg.html

 (EMT139stの出力をマッキンC40を経ずに是枝プリ、マンレイミキサーに分配できるようにしました。EMT927Stの右横にゴチャっとあるXLRプラグで切り替えています)

 ステレオLPはEMT TDS15の出力をEMT139stフォノイコに入れて演奏しています。
 139はバランス出力なので、マッキントッシュC40のバランスライン入力に入れて、Rec.Outから是枝式ラインアンプ(バスビン、WE13a用。アンバラ入力のみ)、マンレイミキサー(ロンドンWE用。バランス、アンバラ両方OK)に分配しています。
 C40のRec.Outはアンバラ出しだけなので、マンレイもアンバラで繋いでいます。

 是枝さんの話では、家庭のオーディオでバランスで繋いだ方が音が良いのはカートリッジ出力だけだそうです。 伊藤喜多男先生はバランス接続はマイク出力以外は音が悪いと言っていたそうです。

 ベンプレ親父はよくわかりませんが、アンバラの方が情報量が多く、透明感があるなとは思っていました。
 アルテック1568A、1569A、テレフンケンV69Bなどの業務用アンプを過去に使いましたが、どれもアンバラ入力に改造されていました。当時は数の多いアンバラのプリと繋ぎやすくするためかと思っていましたが、もしかするとアンバラの方が音が良いのでそうしたのかも?

 現在マッキンのMC275レプリカを使用しています。これはアンバラ、バランスどちらでもイケますが、音が良いアンバラを使っています。

 139stの出力はC40内でバランスからアンバラに変換されています。C40がトランスを使っているのか、電気回路か、それとも入力端子がナンチャッテ・バランス(端子だけXLRで中の接続はアンバラ)なのかは分かりません。
 C40は当時のマッキンの旗艦プリでしたから、ナンチャッテは無いと思いますがw
 C40の変換回路のクォリティーチェックをする事にしました。
 試聴はディアゴスティーニ盤、ブルーベックのタイムアウトA面と、GARNETとかいうよく知らないレコード会社のモーツァルトVesperae de Dominicaを使いました。B面は結構音が良いので。

実験1.
 A.現行通り、139st→C40バランス端子→C40Rec.Out→是枝プリ・アンバラ受け
 B.139st→Tomocaバランス・アンバラ変換簡易アダプター(トランス無し、1番、3番、ケース端子をショートして、2番をRCAプラグのHOTに繋いでいるだけ)→是枝プリ・アンバラ受け
 A.とB.で一番違うのは低域です。B.の方が低域の量感が出て、ナチュラルだと思います。C40のバランスアンバラ変換は少なくともナンチャッテではない様です。トランスか電子回路を通っていますね、音が違いますから。C40を通す方が音が硬めになり少しハイ上がりに感じます。よく言えば見通しが良い音です。ナチュラルなのはC40を通さない方ですな。
 Tomocaの簡易変換アダプターを使うとハムが出ないか心配でしたが、大丈夫なようです。

実験2.
 C.現行通り、139st→C40バランス端子→C40Rec.Out→マンレイ・アンバラ受け
 D.139st→マンレイバランス受け
 こちらはDのバランス受けの方が音が良いです。逞しい感じが出てきますね。C40を通してアンバラで受けると少し整理されるというか、スッキリし過ぎかも。
 低域はやはりC40を通さない方が豊かです。少しブーミーなくらい。

 以上よりアンバラプリで受ける場合もバランスプリで受ける場合もC40をパスした方が良い感じです。
ではぼちぼちケーブルの準備をしましょう。
https://91683924.at.webry.info/201901/article_4.html

晴耕雨聴 2019年01月07日
EMT139stのバランス出力の繋ぎ方は?(後編)
https://91683924.at.webry.info/201901/article_5.html

 139stのバランス型コネクターはXLRオスなので、是枝プリ用にはXLRメス→RCAプラグのケーブルを自作して繋ぎます。XLRメスは1番、3番、ケース端子をショートして同軸ケーブルの網線に繋ぎ、2番端子を同軸ケーブルの芯線に繋げば良いでしょう。
 マンレイには手持ちのXRLメス→TRSフォンのバランスケーブルを使用してバランスで入れましょう。

 是枝プリ側のXLRメスとマンレイ側のXLRメスに、139stのオスを各々差し替えれば、是枝プリでバスビンとWE13aシステムが、マンレイでロンドンWEシステムが聴けますね。
 XLRジャックを使ってシャーシに組んでも良いのですが、XLR端子はカチッと嵌りグラグラしないので、シャーシに組むまでもないでしょう。

 まずはピンのアサイン確認のためにEMT139stの出力コードのXLRオス端子をバラしてみますと…
画像

 ヘンですね〜、1番がコールド、2番がホット、3番がアース(シールド網線)になっています。2番ホット、3番コールドがアメリカ式(その後国際規格)、2番コールド、3番ホットがヨーロッパ式ですが、どちらも1番がアースのはずです。139st出力ケーブルのXLRオス端子は接続が間違っているのでは???

 139stの接続端子のハンダ付けが中古屋さんやアマチュアの工作なら間違っている可能性はあると思います。でもEMTの仕事なら、なにか意味があるのでしょうか。うーん、ヘンですねぇ。

 とりあえず、是枝プリ用のXLRメス→RCAアンバラケーブルは、2番ホット、1番、3番、ケースをショートして網線アースに繋ぎました。
 EMT側のコードでは3番がアースですが、是枝プリ用ケーブルは1番と3番がつながっているので、シールドは出来ていると思います。こちらは問題ない筈。

 マンレイミキサー用のXLRメス→TRSフォンバランスケーブルは問題ですよ。こちらのケーブルは以前に作っていたものですが、1番がアースの網線、2番がホット、3番がコールドの国際規格仕様です。
 これで繋いでも普通に音が出ますし、ノイズが増えるようにも思いませんので、このまま行きます。
でも良いのかなぁ?

 先で是枝さんに尋ねてみて、EMT139stの出力ケーブルのXLR端子オスを普通のヨーロッパ型、1番網線アース、2番ホット、3番コールドに作り直してみましょうかね。
画像

 写真のようにラックの前にEMT139stの出力端子(XLRオス)、是枝プリとマンレイの入力端子(XLRメス)を引き出しておいて、つなぎ替えが簡単にできるようにして聴いています。
 ちゃんと良い音で鳴ってますよ、確かに。

 でもEMT139st出力コードの3番網線シールドアースはやっぱりヘンだと思うんだけど。
https://91683924.at.webry.info/201901/article_5.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c7

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
8. 中川隆[-5981] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:44:06 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[35]
晴耕雨聴 2019年01月09日
EMT139stの不思議な出力コードをどうする?(前編)
https://91683924.at.webry.info/201901/article_6.html

 先日、EMT139stの出力(バランス)を直接マンレイミキサーにバランスで入れるアダプター(XLR端子をTRSフォンに変換)と、バランスアンバラ変換アンプを使わずにXLR端子のアースとコールドをショートしてアンバラで是枝ラインプリに入れるコードを作ったことを書きました。

 ところが、139st出力端子のピンアサインが、1番コールド、2番ホット、3番アースという見たこともない配列になっています。
画像

 図で書くと、アンバラ側は1番と3番がショートされるので、139stの出口から是枝プリの入り口までシールドが効いていて、普通のアンバラ同軸ケーブルになっています。
 しかしバランス側は良く判りません。139側で3番が網線に、マンレイ側で1番が網繊に繋がれているので、普通のアンバラ同軸ケーブルになっているのかな?
 それともシールドされていない線が二本、ホットとコールドにつながっているだけ?

 マンレイ側で聴いてもちゃんと良い音が出ているので、無視するのも手でしょうが、気持ち悪いですな。

 139stはバランス出力で、マンレイはバランス入力がデフォですから、正しくバランスで繋いだ音も聴いてみたいです。
 そうなると139stの出力端子を1番アース、2番ホット、3番コールドに作り替えるか、マンレイミキサー側の接続コードを1番コールド、2番ホット、3番アースに作り替えるか。

 オリジナルコードをぶった切るのも気が引けますが、3番アースなんてヘン過ぎますよね。
 139stの出力コードは少し長すぎますので、思い切ってこれを切って、139出力端子を国際規格(1番アース、2番ホット、3番コールド)に作り替える事にしました。

 ここは是枝さんと139stの修理をしていただいたSさんに相談したのですが、お二人とも139側を治すのが良いのではとのご意見でした。
 139stのXLRオス出力端子を作り替えて、139stからマンレイまでバランス接続ができるように環境を整え実験しました。
 試聴LPはモーツァルトの「フルートとチェンバロのソナタKV14」Claves盤、アート・ブレイキーの「モーニン」B面です。

A.139st出力端子(XLRオス)→XLR端子メス→RCA端子(1番3番ショート)
B.139st出力端子(XLRオス)→XLR端子メス→TRSフォン端子
 の聴き比べです。言うまでもありませんが、Aがアンバラ、Bがバランス接続です。プリはバランス、アンバラの両方が入力できるマンレイミキサー、システムはロンドンWEを使いました。

P.S.
 139stからの出力コードはEMT2121と印刷してあり、なんだか由緒正しそうです。XLRオス端子を付けるときに剥きましたが、すごく凝っています。

 ゴムを剥き、その下のセロハン様の透明シートを剥ぐとシールド網線です。網線は銅で、40年は経っていると思うのですが、ピカピカです。シールド線は網ではなく、細い銅線を密に、二重に芯線に巻き付けてあります。内側と外側が逆方向に巻いてありました。
 その下に芯線が二本入っているのですが、その周りには2重に絹糸が巻いてあり、その巻き方も内側と外側が逆方向に巻いてあります。こんなに凝った線は初めて見ました。

 2本の芯線はグレーと黒の被覆がかかっています。芯線の素材は銅メッキ線です。メッキは嫌う人も多いのですが、安定性が高いため、私は好きです。
 ベンプレ亭書斎のスピーカーコードはベルデンとWEを主に使っていますが、みんなメッキ線です。
https://91683924.at.webry.info/201901/article_6.html


晴耕雨聴
2019年01月09日

EMT139stの不思議な出力コードをどうする?(後編)
オーディオ LP再生
画像

 (ネットで拾ったEMT139stの回路図です。古い青写真みたいですね。二次使用なので、不都合な場合はご連絡ください)

 まずB.バランス入力を真っ当な国際規格に統一したところ、ノイズレベルが下がりました。
 これまではもう少しノイズが多いうえ、左右のノイズレベルに何故か差があり、左chの方が大きかったのですが、これも左右同じになりました。やはりシールドが不十分だったのでは?
 音は更に鮮明になりましたね。S/N比が上がって、細かい音が聴こえやすくなったのでは。

 次はA.アンバラ接続です。こちらは以前の不思議なピンアサイン(1番コールド、2番ホット、3番アース)でも、1番と3番がショートしてあるので電気的には同じはずです。
 耳のコンディションのせいか、以前の不思議なピンアサインの時より音が鮮明に聴こえます。ノイズレベルの左右差も解消されています。理屈は判りませんが、もしかすると139st出力コードのLchのXLRオス端子が少し劣化していたのかもしれませんね。

 肝心のA.B.聴き比べですが、正直、差を感じませんな。
 139stは出力がバランスで、回路図のように既に出力トランスを通っていますから、これを省かない限りアンバラの優位性が出ないのだと思います。
 しかしEMTは出力トランス込みで音を決めているはずですから、このまま聴きます。
 是枝プリ側をアンバラ、マンレイミキサー側をバランスで問題ないですね。

 これで安心して聴けますな。
 
 また余分な話ですが、ブレイキーのモーニン、ポピュラーすぎて本気で聴いたことが無かったのですが、B面、名盤ですなぁ。試聴につかうなんてモッタイナイです。

P.S.
 是枝さんの話ですが、ドイツ物の古いやつはピンアサインが特殊なブツがあるそうです。古いノイマンのアンプなんかも独特だそうです。「自社製品同士で接続するなら問題ないじゃろう」というスタンスだとか。
 
 古いテレフンケンのテープデッキのイコライザーカーブなんかも、CCIRやNABに準拠していない独自のカーブらしいです。
 テレフンケン社にどうしてCCIRに合わせないのか聞いたら、「俺たちの規格の方が古い。俺らがデフォなんだから、他が合わすべきだ」と言い放ったらしいです。凄いですねーw
 そういえばDECCAのレコードもかなり後までイコライザーカーブはRIAAではなく自社開発のffssだったそうです。
 ヨーロッパのメーカーはプライド高いというか、メンドウな人が多そうですね。

 いや、日本のNHKなんかも、デンオンに注文するテープデッキのイコライザーカーブはNAB-Jという独自規格だったそうですから、人の事は言えませんなw

この記事へのコメント

たぬきふる
2019年01月13日 23:56
EMTは、もともと専用のDINコネクタで接続されていましたので、DINが2番GND(昔の日本の多治見コネクタと同じ)なので そのままのPin配でキャノンをつけたと思われます (キャノンでは中央が3番)私がコンサートツアーで全国のホールを回った80年台は、同様の3Pin GNDの配線になったホールがありました


ベンプレ親父
2019年01月14日 01:20
たぬきふる様コメント有難うございます。

なるほど、我が家の139stの出力コードは元はDIN端子だったのですね。フォノケーブルはDIN5ピンですから、フォノイコのアウトもDINで不自然ではなかったのですね。
XLR端子で3番アースになっていたわけがわかりました。
有難う御座いました。

雪之丞
2020年07月13日 23:28
初めまして。

時々お邪魔させて頂いています。

139stの出力コードの件、解決されたようでなによりです。

元々はタッチェル製8ピンのDINコネクター経由で出力されています。
昔のコネクターは鉄製で堅牢な感じですが、重たさがピンに負担をかけるのか?
グラついて接触不足になります。
挿したままでは通電せず、斜めになるようスポンジで押えて通電させるようになってしまいますから、困った人がXLRに変更したのでしょうね。
RCAピンを上下・左右にひん曲げて通電させるような物です。

オリジナル、純正に拘る人であればDIN8Pに戻す所でしょうが、この辺りはどうなんでしょうか?

EMT927や139等は放送局により色々な魔改造が施されている物がありますから、純正、オリジナルがどのような状態なのか?
元々が放送局の仕様に対応して納品されていますから、これこそが純正、オリジナルと言うのが無いのかなぁと思っています。

モノ専用、ステレオ専用、両用によってアームが違ってきますし、プリも変わって来ます。
イコライザーが元々無い仕様もあればMM専用もあります。

良い音になるよう、自分仕様がベストだなぁと思っています。

ベンプレ親父
2020年07月14日 00:04
雪之丞様、コメントありがとうございます。

私の927についていたコードも全くのオリジナルと言うわけでもなかったのですね。
貴重なお話ありがとうございます。
ピン配置が独特でしたが、なるほどです^_^
https://91683924.at.webry.info/201901/article_7.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c8

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
9. 中川隆[-5980] koaQ7Jey 2021年4月05日 12:45:37 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[36]
晴耕雨聴 2019年01月14日
EMT139stの真空管を取り替えました
https://91683924.at.webry.info/201901/article_8.html

 昨日はオーディオの友人、先輩のOさんがオーディオルームの引っ越しをされるという事で、ベンプレ親父を含めて3人で、ヒヤカシを兼ねたお手伝いに行ってまいりました。
 お昼も夕食までご馳走になり、帰って恐縮です。

 最近はITの発達で、必ずしも都会地に事務所を置く必要が無くなったそうで、少々ひなびたところ、大音量の出せるところに事務所(とオーディオ装置)を移転されました。
 最近、本社機能の東京一極集中に陰りが出始めたそうですが、IT、AIは少しずつ働き方や生活を変えて行きますな。
画像

 (真空管交換のためにカバーを外した139stです。サイズの比較のためにマグカップを置きました。コンパクトな器械ですね)

 さて、お正月明けにSさんにEMT139stフォノイコを修理してもらい、ゴキゲンで聴いています。
 お預けした時は回路やスイッチの故障だけでなく、真空管の不足や規格間違いがあったため、Sさんが手持ちの球(RCA)を挿してくれました。

 先週、交換用のECC83、ECC81を入手しましたので、今日、差し替えて写真を撮りました。
 ECC83、81ともにテレフンケンですが、83はNOS球、81は中古球の程度の良いやつです。
 83がNOSなので、エージングしないとマズイかなと思いましたが、一発で音もS/Nも問題なく動作してくれました(^−^)/

 試聴にはシステムはバスビン、LPはチャーリー・ミンガスの「ミンガス、ミンガス、ミンガス」を使いました。
 学生時代、タンノイのユニット(HPD385A)自作箱入りで聴いていた時は、もっとショボイLPだと思っていましたが、結構イイですねぇ。
 オーディオ装置が変わると、音楽が変わりますな。オーディオに凝らずに音楽聴いてるつもりの人は、実は何も聴いていないんだよね。
 
 演奏家は幼少のころから良い音を出すために血のにじむような努力を積み重ね、血眼で一丁億を超える名器を求め、建築家は音のいいホールを作るために何十年も研鑽を積み、施主は音のために何百億円をかけるのにね。
 BluetoothやMPEG3で音楽聴いてる人は、人生を無駄に過ごしてますなぁw

 言い過ぎたかな?
画像

 改めて139stを観察しました。左端の入力トランスはT210と書いてあります。
 私が別で持っているHaufeのトランスはT890なので、違う型番ですね。
 T890は155st、155用のMCトランスで昇圧比 1:10ですが、139st用のMCトランスはT210、昇圧比 1:40です。

 TSD15の出力は0.21mvなので、40倍は大きすぎる気がするのですが、真空管式フォノイコは入力オーバーになりにくいと聞いたことがあります。トランスの性能が良いのなら、ここで電圧を上げてS/Nを稼ごうという算段でしょう。
 155stはトランジスタ・フォノイコなので、10倍昇圧にして、イコライザーアンプの入力オーバーから逃れているのでしょうな。

 右端は出力トランスだと思いますが、銘が入っていないので型番は不明でした。
 改めて明るいところで139stの製造番号を見ますと、4360と型押ししてありました。
 これで生産年が分かると面白いんですがw


この記事へのコメント


大野信廣
2019年11月20日 13:14
お世話になります。
”オーディオ装置が変わると、音楽が変わりますな。”
このコメントまさに同感です。
私もブルックナーの8番をステレオで聞いていた時はなぜヨーロッパの人たちがブルックナーを愛するのかわかりませんでした。
1昨年アムステルダムでコンセルトヘボーの演奏でブルックナー8番を聞いたとき初めてブルックナーのすばらしさを知りました。
そのショックで日本に戻ってから数ヶ月間ステレオを聞くきがしませんでした。
昨年末よりアンプをシーメンスのKLV502からTelefunken V69に換え、Faderを
Eckmiller W85に変更しバッファーアンプにEF12を使用したアンプを製作してもらいました。結果は少しブルックナーが聞けるようになりました。
でもこの費用を考えるとヨーロッパに何度か行った方が良かったかなとも
思ってしまいます。スピーカーはシーメンスKL-L405をBionorのオリジナルバッフルと同サイズのバッフルにつけツイーターにLorenz LPH65を使っています。


ベンプレ親父
2019年11月20日 16:05
大野様、コメント有難う御座います。

コンセルトヘボウでブルックナーとは羨ましい。さぞや素晴らしい響きだったのでしょう。
私は若いころ朝比奈・大フィルで東京カテドラル協会でのブルックナーを聴きました。やはり響きの多いホールがブルックナーは良いですね。彼は元々協会オルガニストでしたから。

装置によって上手く鳴る音楽が違いますよね。SP時代の大先輩たちはピアノトリオや弦楽四重奏を好まれましたが、五味康介先生は竹針と蓄音機ではその辺が一番上手く鳴るからだと言ってました。
ステレオはワーグナーを聴くために誰かが発明したんだろうともw

それにしてもバリバリのドイツビンテージ装置ですね。私もV69は10年ほどワイドアングル用に使いました。ただしBの方ですが。
がっちりした音で大好きなアンプでしたが、そろそろ売らないとトランスの切れるころだとそそのかされて、売っちゃいました。
惜しい事をしました。


大野
2019年12月04日 19:16
ベンプレ親父 様
 来年4月にコンセルトヘボーでブルックナー4番が演奏されます。
指揮者はブロムシュタット!! チケットを購入しました。
聞きに行って来ます。楽しみです。


ベンプレ親父
2019年12月04日 19:37
羨ましい !!
https://91683924.at.webry.info/201901/article_8.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c9

[リバイバル3] EMT フォノイコライザー139st 中川隆
10. 2021年4月05日 12:47:36 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[37]

EMT927st の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1149.html#c10
[近代史4] 政策金利 中川隆
1. 中川隆[-5976] koaQ7Jey 2021年4月05日 13:19:05 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[41]
2021年4月5日
【三橋貴明】邪な政治


改めて、いわゆるバブル
(ビットコイン・バブルのような限定的な
モノではなく、広範囲なバブル)が
いつ起きるのかと言えば、インフレ率が
適正水準の「通常経済」において、
中央銀行が「利下げ」を
実施した場合がほとんどです。

人々が「おカネを借りる」ことを
普通と考えている時期に、
「安い金利」での資金調達が可能になり、
「カネを借り、資産を
値上がり益目的で購入する」
いわゆる投機が爆発的に増えるわけです。

日本のバブルは、プラザ合意後の
円高不況に対応するため、
日銀が政策金利(当時は公定歩合)を
引き下げた結果、発生。

リーマンショック前の
ユーロ加盟国(※ドイツ除く)のバブルは、
ユーロという共通通貨の仕組み上、
ユーロ加盟国が金利を「ドイツ」に
合わせざるを得ず、結果的に
「異様な低金利」に
なったことが主因でした。

ちなみに、ユーロ加盟国の金利が
バラバラだと、「低金利の国で
資金調達し、高金利の国に投資する」
動きが激増し、
共通通貨(固定為替相場制)が
維持できなくなってしまうのです。

二十一世紀初頭のドイツは、
ITバブル崩壊を受け、
不況に陥りました
(2004年から06年にかけ、
ドイツの失業率は
10%を超えていました)。

ECBは「ドイツの苦境」を
救うために、低金利政策を採り、
ギリシャやアイルランドなどで
バブルを引き起こしてしまいます。

かように、中央銀行の金利政策は、
確かに経済に影響を与えます。
とはいえ、「ゼロ金利」
「超低金利」の国では、
そうはいきません。

何しろ、我々、民間がおカネを
借りる際に「マイナス金利」はあり得ません。

金利が0.1%であっても、
デフレで需要がなく、
投資をする気になれず、
企業がおカネを借りない。

その状況に至ると、
中央銀行は無力化します。
「いや、インフレ目標と
量的緩和のコミットメントで、
期待インフレ率を高めれば、
民間がカネを借り、デフレ脱却できる」

と、2013年以降に
「社会実験」を強行した我が国ですが、
結果は御存じの通り。

コロナ禍で各国の需要が激減し
(日本は元々、デフレですが)、
今日、ようやく財政政策の
重要性というか、
必要性の議論が始まりました。

同時に、中国という
軍事的・経済的な脅威の出現を受け、
「安全保障」と「インフラ整備」、
あるいは「経済学」の関係に
ついても見直しが始まっている。

本来、この種の見直しを
真っ先にするべきだった我が国ですが、
例によって周回遅れ。

今からでも、遅くありません。
97年以降(特に、13年以降)の
経済政策が
「なぜ、間違えていたのか?」について
議論し、過ちを正しましょう。

経済政策を間違えることよりも、
間違いを改めないことの方が、
はるかに「邪な政治」なのです。

https://38news.jp/economy/17983
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1603.html#c1

[近代史5] 食べてはいけない 中川隆
98. 2021年4月05日 14:04:30 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[43]
とんこつラーメンの最高峰 ブタメン
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1152.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html#c98
[近代史4] ラーメンは絶対に食べてはいけない 中川隆
3. 中川隆[-5975] koaQ7Jey 2021年4月05日 14:05:06 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[44]
とんこつラーメンの最高峰 ブタメン
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1152.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/523.html#c3
[リバイバル3] とんこつラーメンの最高峰 ブタメン 中川隆
1. 中川隆[-5974] koaQ7Jey 2021年4月05日 14:18:38 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[45]
ブタメン商品一覧 | おやつカンパニー(-^〇^-)/
https://www.oyatsu.co.jp/product/butamen/list/

ベビースター商品一覧 | おやつカンパニー(-^〇^-)/
https://www.oyatsu.co.jp/product/babystar/list/


「ラーメンをそのまま食べる」という発想から生まれた「ベビースターラーメン」。
味や価格だけでなく、発想のおもしろさで多くのちびっ子達に支持されてきました。


お菓子の素材だけではなく、包装などにも徹底して
「おいしさ」を活かす追及を行っています。
「ベビースター」の主原料である小麦粉をワンランク上のものにし、商品そのものの風味を保持するため遮光性の高いアルミ蒸着フィルムを包装を採用しました。

さらに、酸化を防ぐ窒素ガスを充填するなど、品質へのこだわりを徹底。平成12年には品質マネジメントの国際規格であるISO9001も認証取得しました。

一部に十勝平野の国産小麦を使用。
おやつカンパニーという社名にふさわしい「おやつ」を提供し続けるため、私たちが近年力をいれているのが、「安心・安全」への取組みです。

国産小麦の約60%の収穫量を占める十勝平野に契約農場を得て、国産小麦を使用した商品作りを始めました。
化学肥料や農薬を出来るだけ使わない5年の輪作農法で作った、美味しい小麦を使用しています。

沿革 | おやつカンパニー(-^〇^-)/

1948年
会社設立(当時の社名は「松田産業有限会社」)
1949年
麺類製造開始
1957年
学校給食麺の製造開始
1959年
「ベビースターラーメン」10円で発売(当時の商品名は「ベビーラーメン」)
1963年
インスタントラーメンの輸出を開始
1966年
ベビースターラーメン専用工場建設
1973年
「ベビースターラーメン」20円に価格変更(商品名を「ベビースターラーメン」に変更)
名古屋営業所(現中部支店)開設
1975年
「松田産業株式会社」へ社名変更
本社工場がJAS認定工場として承認される
1977年
東京営業所(現東京支店)開設
1978年
「ミニカップラーメン」発売
1979年
井関工場竣工
1980年
松田食品株式会社に社名変更
「ベビースターラーメン」を30円に価格変更
1981年
本社社屋竣工
仙台営業所開設(現東北営業所)
井関工場がJAS認定工場として承認される
1982年
大阪営業所(現大阪支店)開設
1983年
「ベビースターラーメン」の香港への輸出を開始
1984年
TQC(品質管理システム)導入
1986年
「ベビースターラーメン」の台湾への輸出を開始
1988年
「ベビースターラーメン」パッケージ大幅変更
「チキン・みそ・カレー」として新発売
1989年
松田好旦が社長就任(創業者・松田由雄が会長就任)
1992年
久居工場竣工
九州営業所開設
1993年
株式会社おやつカンパニーに社名変更、CI実施
1994年
東京に営業本部を設置
1997年
中四国営業所開設
お土産品販売開始
1998年
会社創立50周年
1999年
「ラーメン丸」発売
「ドデカイラーメン」発売
「ラーメンおつまみ」発売
2000年
ISO9001認証取得
久居工場増設を記念し、お客様招待イベント実施
2001年
「えびチップス」発売
2002年
ISO9001-2000版の認証取得
ハワイ向けお土産の販売開始(海外)
2003年
北海道営業所開設
久居森工場竣工
東京支店移転
2004年
「カラカリベビースター」発売
「ベビースターおとなのラーメン」発売
2005年
「ベビースターラーメン」のタイへの輸出を開始
名古屋営業所移転
2006年
「ベビースターラーメン」のシンガポール、メキシコへの輸出を開始
久居工場増設
大阪営業所(現大阪支店)移転、北海道営業所移転
2007年
「フランスパン工房」発売
2008年
神奈川営業所開設、埼玉営業所開設
2009年
「ベビースターラーメン」生誕50年
ISO9001-2008版の認証取得
2010年
ベビースターシリーズの麺とパッケージの革新
商標活用優良企業として、経済産業大臣より知財功労賞を受賞
北海道営業所移転、中四国営業所移転
2013年
「パンスティック」発売
2017年
ベビースター3代目キャラクター「ホシオくん」登場
手島文雄が社長就任・松田好旦が会長就任
台湾工場竣工
2018年
ISO9001-2015版の認証取得

https://www.oyatsu.co.jp/company/history/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1152.html#c1

[近代史5] とんこつラーメンの最高峰 ブタメン 中川隆
1. 中川隆[-5973] koaQ7Jey 2021年4月05日 14:24:51 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[46]
ラーメンを食べたいなら小容量のブタメンにしておいた方がいいです


パンやラーメンを食べるとハゲになる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/724.html

世界中の飢餓に苦しむ貧困者を救ったインスタントラーメンだけど…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/999.html

カップヌードルの人体への影響
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/557.html

食べてはいけない _ カップ麺や袋めんが年間6000億円 麺市場は1兆円に拡大
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/326.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/567.html#c1

[リバイバル3] とんこつラーメンの最高峰 ブタメン 中川隆
2. 中川隆[-5972] koaQ7Jey 2021年4月05日 14:25:36 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[47]
ラーメンを食べたいなら小容量のブタメンにしておいた方がいいです


パンやラーメンを食べるとハゲになる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/724.html

世界中の飢餓に苦しむ貧困者を救ったインスタントラーメンだけど…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/999.html

カップヌードルの人体への影響
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/557.html

食べてはいけない _ カップ麺や袋めんが年間6000億円 麺市場は1兆円に拡大
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/326.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1152.html#c2

[番外地9] 慰安婦の強制連行は東京裁判で沢山証拠が提出されていて日本政府も認めていたよ。 中川隆
1. 2021年4月05日 15:06:03 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[48]

77 7
77 7
54 分前(編集済み)
@ねこぱんちぱんち
僕が明らかにしたのは
慰安婦は20歳以下だから売春婦ではない
慰安婦強制連行の証拠は沢山有る

という話だよ

ねこぱんちぱんち
注目の返信
ねこぱんちぱんち
25 分前
@77 7
あっ、そう 。だったら一人で永遠に言っててください。戦後七十年以上も経っているのに今さら誰もそんなの興味ないですよ。それに未成年の慰安婦は娼婦じゃないとか強制連行されたと証明されたとして、結局あなたは何がしたいんですか?人権派を気取って悦に入りたいんですか?だとしたら言うちゃあ悪いけど、下らないですよ。

77 7
77 7
1 分前(編集済み)
@ねこぱんちぱんち
欧米人は過去の悪行を認めているだろ
日本人だけ嘘を言えば誤魔化せると思い込んでいる、欧米の教科書で日本人がやった悪事を正確に書いているのも知らないでね。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/282.html#c1

[リバイバル3] EMT927st の世界 中川隆
11. 中川隆[-5971] koaQ7Jey 2021年4月05日 15:31:59 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[50]
楠 薫のオーディオ三昧
■ EMT927F ■
https://kusunoki.jp/audio/EMT/EMT927F.html

アナログプレーヤーの雄、EMT927F。

ドイツの放送局で使われていた、40cmレコードが載る、頑強なプレーヤーです。
関東に居たときには周波数が50Hzだったので、100V→200Vの昇圧トランスだけで済んだのですが、九州に帰郷したため、 60Hzとなってしまって、一時使用不能状態でした。現在は専用パワーサプライのお陰で、見事復活しています。
出来ればあと、専用サスペンションが欲しいですね。

この写真は、山梨在住時。
右の手前のトランスは、100V→200Vのステップアップトランス。
ちなみにその上のトランスは、100V→117Vのステップアップトランスです。


EMT927Fに必要な部品です。シャフト・オイルは23ml、関東では周波数はそのまま使用出来ます。


真横からみたEMT927Fです。


2005年7月の時点での我が家のEMT927の設置状況です。 サスペンションは使用せず、BDR The Shelfを敷いて使用しています。


真上から見たEMT927F。これだけみると、普通のターンテーブルと大きさ、あまり変わらないように見えてしまいます。


下段が、EMT用のパワーサプライ、Studiotechnik Dutch MULTICONVERTER DU937です。
この機械は100V〜220V、50〜60Hzの電源で、EMT用の50Hz 220Vを供給してくれる、優れものです。 このパワーサプライのお陰で、我が家のEMT927は見事に復活しました。

https://kusunoki.jp/audio/EMT/EMT927F.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1151.html#c11

[近代史4] 中国の環境汚染 中川隆
3. 2021年4月05日 15:52:08 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[51]

廃棄物が未来を奪う 2021年04月05日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1454.html

 なぜタイヤ処分費が高騰? 中国政策の「ゴミ受入れ停止」の影響か 4/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e7c5930c1a0fdfba6eaaebcc3f6e0791121d15

 タイヤの処分費用が高騰? その理由とは?

 新しいタイヤに交換した後に処分される古いタイヤ。通常は交換した整備工場やタイヤ販売店などが引き取ってくれます。
 この際、「タイヤ処分費」を支払いますが、その価格が以前に比べて2倍から3倍に高騰しているようです。価格高騰にはどのような理由があるのでしょうか。

 廃タイヤの処分費は近年値上がりをしています。数年前までは1本200円から250円が平均的でしたが、今では2倍から3倍に高騰しています。

 また、15インチ以下と16インチ以上で値段が変わるケースがほとんどで、SUVやトラックなど大径タイヤに関しては1本800円から1000円以上というところもあります。

 アルミホイール付きだと無料になるところもあれば、1本あたりバラシ料込みで2000円近くなるところも存在しているようです。現在の処分費ついて、いくつかの店舗価格は以下のとおりでした。

 ●ガソリンスタンドA(東京都世田谷区)
 ・タイヤのみ:15インチ以下440円、16インチ以上550円

 ●カー用品店B(横浜市都筑区)
 ・タイヤのみ:1本330円(店舗でタイヤを購入した場合)、1本660円(持ち込みタイヤ交換の場合)
 ・ホイール付き(4本、バラシ料込み):15インチ以下6700円、16インチ以上7700円

 ●カー用品店C(横浜市青葉区)
 ・タイヤのみ:15インチ以下550円、16インチ以上770円
 ・アルミホイール付き:無料

 ●ガソリンスタンドD(川崎市高津区)
 ・タイヤのみ:15インチ以下600円、16インチ以上800円
 ・アルミホイール付き:無料
 ・鉄製ホイール付き:タイヤのみにプラス1本200円から300円

 これらの店舗の多くは、この数年間で値上げをしているとのことでしたが、価格据え置きで対応している場所もあります。
 持ち込みタイヤ交換専門店のカーカージャパン(神奈川県横浜市)に状況を聞いてみました。

「処理費用は、5年前と比べるとおよそ50%以上値上がりしています。大変厳しい状況ですが、弊社ではSUVなどの大きなタイヤでも、一律250円/本で、処分させて頂いております」

 また、タイヤ処分費として単独で値上げをするのではなく、タイヤ交換費用の中に含めて全体で値上げしているお店も少なくないようです。
 ではなぜ、タイヤ処分費は近年、高騰しているのでしょうか。

 処分費の高騰は中国による廃棄物輸入規制「ナショナルソード」(国門利剣2017)が関わっているようです。
 このナショナルソードで輸入禁止となる廃棄物に廃タイヤや廃ゴムは含まれていませんが、廃プラスチックが輸入禁止となったことで、国内で処理される廃プラスチック類が急激に増加。

 中国は欧米や日本から排出された大量の廃プラスチックや古紙、廃鉄などのごみを長年受け入れて来ました。
 しかし、ゴミのなかに汚染物質や危険物質が大量に混入していることもわかり、環境汚染を防ぐ目的で世界からのごみ受け入れを2018年1月1日以降停止しています。

 この規制が日本国内の廃タイヤ処理価格高騰に関わっているとのことです。

 そもそも廃タイヤは、どのような形で処分されるのでしょうか。
 タイヤの処分後の行方について、一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)は次のように説明しています。

――廃タイヤは処分後どうなるのでしょうか?

 廃タイヤは原形加工利用や熱利用、海外輸出などによって例年9割以上(2017年93%、2018年97%、2019年94%)がリサイクルされています。
 このうち、もっとも多いのが熱利用61%(2019年)で、製紙工場や化学工場、セメント焼成用の燃料として使われています。

 2019年のリサイクル利用量は合計で96万6000トンと、前年より3万1000トン減少し、リサイクル率は94%と3ポイント下がりました。
 製紙工場における使用量が前年と比較して4万4000トン減少しており、要因としてはペーパーレス化などの影響によって紙生産量が低下したことが考えられます。

――タイヤの処分費はどのように決まりますか?

 廃タイヤは廃プラスチックと同様、そのままで代替燃料として利用することは困難なので、タイヤ販売店がユーザーから引き取ったあと、中間処理業者が切断又は破砕加工をおこないます。
 その後、熱利用先(廃タイヤを燃料として使う業者)に売却されます。

 ユーザーが負担する廃タイヤの処分費は以下の「A+B+C-D」のようになっています。

 「A:販売店から中間処理業者までの輸送費」
 「B:中間処理業者の切断/破砕加工費」
 「C:中間処理業者から熱利用先までの輸送費」
 「D:熱利用先の切断/破砕品購入費の合計金額」

履き終わったタイヤはどのような流れで処分されるのか

 では、近年の廃タイヤ処分費が高騰している要因には、どのような理由があるのでしょうか。前出のJATMAは次のように説明しています。

――近年、タイヤ処分費が高騰している理由は?

 以前は、前述の「D:熱利用先の切断/破砕品購入費の合計金額」が非常に高かったのですが、化石燃料価格の安定及び廃プラ類のダブつきによるRPF価格※下落などの影響を受け、近年は大幅に下落しています。

 結果的にユーザーが負担する廃タイヤの処理費は、その差額分として高くなっていると考えられます。

 ※RPFとは紙の材料としてリサイクルが困難な古紙と廃プラスチックを主な原料とした固形燃料のこと。石炭に代わる高性能な燃料として注目されている。

――廃タイヤに関して、今後はどうなるのでしょうか?

 今後、コロナの影響がどの程度あるかは別にして、近年、国内の熱利用先では、毎年海外から10万トン弱の廃タイヤ(切断/破砕品)を代替燃料として有価購入(輸入)しており、この傾向は2020年も変わっていません。
 つまり、「日本国内において廃タイヤの行き場が無い」ということは現時点では事実ではありません。

 前述の通り、廃タイヤの熱利用先における購入価格が大幅に下落していることについて、本来であれば「中間処理業者にとって価格的に有利な持ち込み先が無くなった」という表現が正しいと認識しています

 前述のナショナルソードの影響により、廃プラスチックの需給バランスも変化し、供給過多となり購入価格が下落しています。
 熱利用の燃料として競合する廃タイヤの購入価格も下落しており、その分の差額がユーザー負担の廃タイヤ処分費用に載せられることで、処分費用が高騰していると考えられます。
*******************************************************************
引用以上

 産業廃棄物が人類社会の未来に及ぼす影響を考えるため、今朝、目に留まった廃タイヤの記事を引用した。
 中津川市では冬期、スタッドレスタイヤの利用が避けられないので、どうしても自宅に使わないタイヤが溜まってゆくことが多い。

 スタッドレスタイヤの寿命は5年程度、まだ十分に山が残っていても、ゴムが酸化して固くなってしまい、氷路でのブレーキ性能が落ちてゆくため、買い換えてしまうことが多い。しかし、もったいなくて山の残るタイヤを捨てられないのだ。
 これをオートバックスで新品のタイヤと交換してもらうと、廃棄処分費用として一本500〜1000円程度取られる。
 この処分料が毎年上がっていて、以前の数倍に達しているというのが上の記事だ。

 昔、名古屋でタンクローリーの運転をしていたころ、重油を揖斐川町のセメント工場に持って行っていたのだが、そこでは、古タイヤを切断して重油代わりの燃料にする試行が始まっていたが、結局、廃タイヤを燃料にするために、タイヤに含まれるワイヤーなど燃焼後残渣が邪魔になって、必ずしも有利な燃料にならないと耳にした。

 年々タイヤの性能が上がるとともに、性能向上のための加工や添加物が処分の邪魔になるという話も聞いた。
 また重油に較べて、タイヤ燃焼に伴う排煙の毒性も侮れず、周辺数十キロあるいは数百キロの環境を汚染し、呼吸器系疾患の原因になっているとも聞いた。

 これは各自治体のクリーンセンター排煙問題とも共通するのだが、原発や火力と同じで、燃焼後排煙・残渣を完全に無毒化して環境汚染を起こさないようにするのは不可能であるともいわれる。
 技術的には、低温燃焼ではダイオキシンが大量に発生するので、現在のクリーンセンターの大部分が高温燃焼を行っている。

 しかし、それでも有害物質や環境ホルモンの拡散を完全に防ぐことは不可能だ。
 世に蔓延する呼吸器系疾患やアトピー体質の多くが、実はゴミ焼却処理から来ているというのは公然たる秘密である。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%89%E4%B8%A6%E7%97%85
 そこで、太陽反射炉による4000度の超高温燃焼やら、原子レベルの崩壊処理やら、いろいろなアイデアはあるが、実現は遠い。
 https://goodforplanetnews.wordpress.com/2015/08/09/kiuchi/

 クリーンセンター公害を厳密に調べてゆくと、おそらく原発なみの健康被害が出てくる可能性があるが、仮に、それが明らかになったとしても、移転や燃焼改良など、すでに、これ以上の改良余地はなく、残るは、家庭や産業から出るゴミの段階で無害化する以外に対策は存在しないといわれる。
 https://www.maolan.co.jp/information/environmental-hormone/

 具体的には、プラスチック製品を日常生活から排除し、燃焼時に比較的無害な紙包装材に変えてゆく。
 さらに、生ゴミの堆肥化、有効利用を進める。
 私の子供の頃、60年くらい前だが、まだスーパーなんてなくて、八百屋さんや肉屋さん、乾物屋さんがたくさんあって、どこでも包装材に、古新聞や、笹の葉などを使っていた。これを、当時、まだ薪炊きだった家庭風呂で燃していたので、有害廃棄物など、ほとんど出なかった。

 まずは、スーパーの包装材プラスチックを追放し、せめて紙や昔容器として使われた経木に変えなければならない。
 特に、経木は大量生産も可能で、間伐材の有効利用にもなるので、是非とも復活させたい。現在のスーパーの塩ビ製透明容器は、ほぼ全面的に経木紙製品に切り替えることができるはずだ。また熊笹や朴葉も素晴らしい食品容器になる。
 こうした自然物を容器に使えば、子供の情操教育にも役立つのではないだろうか?

 また、不溶ゼラチン・オブラートなど、安全な食用プラスチック材も代替容器として使われるべきだ。
 どうして、それが行われないかといえば、自民党がプラスチック業界の利権と癒着しているからに他ならない。
 昨年から、店舗での無料レジ袋が禁止されたが、この背後には竹中平蔵の暗躍があるといわれている。
 https://www.youtube.com/watch?v=17aXraaL9G4&ab_channel=%E7%B5%8C%E4%B8%96%E6%B8%88%E6%B0%91%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB

 自民党議員の多くが、こうした業界の利権に寄り添って活動していては、有害廃棄物問題が解決するはずがない。
 だが、目先の利権に踊らされた業界との癒着が、産業廃棄物による子供たちの未来の破壊に直結してゆくのだ。
 https://www.wwf.or.jp/activities/basicinfo/3776.html

 もう一つの考え方として、産業に組み込まれたライフスタイルを捨てて、自給自足の昔のライフスタイルへの回帰を目指すことがある。
 例えば、大きな家庭菜園で、作物を作れば、自宅までの運搬用の竹籠くらいはいるが、包装容器はいらない。畑で採集した農産物を、直接台所に持ち込めれば、ずいぶんゴミも減るだろう。
 
 だが、農業活動を自分で行ってみると、農業用資材の多くが環境負荷をもたらすもので、昔のように、鋤や鍬を使った江戸時代農法でもない限り、トータルで環境を改善する努力が実を結ばない。
 やはり、ビニールマルチの代わりに自然物である籾殻や藁束を使う自然式農業、とりわけ福岡式農業を復活させなければならないだろう。
 https://f-masanobu.jp/about-masanobu-fukuoka/

 私は、福岡式農法(無耕起・無肥料栽培)に取り組んだこともあったが、残念ながら失敗した。雑草と害虫に負けたのだ。
 これは一人では無理だ。環境改善を目的にした共同体農場を始めなければ、実現は困難だと思った。
 必要な「堆肥化」システムを個人で管理するのは、かなり難度が高いのだ。
 
 産業廃棄物といえば、究極の処理不能「汚いゴミ」の代表が、放射性廃棄物である。
 こればかりは、人類最大最悪の廃棄物であり、その毒性が解決できる方策は未来永劫存在せず、今すぐに、利用を放棄して、すでに溜まった猛毒廃棄物を一括管理しなければならない。

 なぜ、こんな馬鹿げた「トイレなき核開発」が行われてきたかといえば、「核兵器」を持って他人・他国を脅したいという、あまりに愚かな国家指導者たちの競争意識、無知蒙昧、人間性の下劣さに原因がある。
 こんなことをすれば、人類の未来を核廃棄物汚染によって崩壊させてしまうし、すでに80年前からの核開発、核実験、原発事故のせいで、人類の未来は風前の灯火なのだ。

 こうした地獄への坂道を転がり落ちる人類が、「子供たちの未来を守る」ことの大切さに目覚めて、核開発・原発・産業廃棄物をやめて地球の自然環境を持続可能な秩序に戻せるかは、残念ながら、とても絶望的な状況で、おそらく、このまま人類は自分たちの投棄した汚染物の山のなかで窒息死する運命が避けられないのだろう。

 だが、ほんの一部でも、競争主義に心をねじ曲げられないで、地球環境を守って生き延びてゆける少数の人々に未来を委ねたい。
 それは、深い深い森のなかで、小さな共同体で、この社会の終わりをやり過ごしながら自給自足に生きる人たちだろう。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1454.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1100.html#c3

[番外地9] 慰安婦の強制連行は東京裁判で沢山証拠が提出されていて日本政府も認めていたよ。 中川隆
2. 中川隆[-5970] koaQ7Jey 2021年4月05日 16:20:50 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[52]
ドイツはナチスの悪事を認めて、ナチス戦犯を戦後ずっと追及しているだろ。
アメリカは日系人の強制収容に慰謝料を払っただろ
一方、日本は南京大虐殺、慰安婦強制連行や731部隊の人体実験を命令した昭和天皇を死刑にしなかっただろ。天皇制もまだ残っている。
それから原爆投下は昭和天皇が指示したんだよ。広島原爆の直前に終戦に反対した軍人をすべて広島に集めて殺したのは有名な話だ。そもそも皇居だけ空襲されていないし、天皇も東京から逃げなかったのはおかしいと思わないか?
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/282.html#c2
[番外地9] 慰安婦の強制連行は東京裁判で沢山証拠が提出されていて日本政府も認めていたよ。 中川隆
3. 中川隆[-5969] koaQ7Jey 2021年4月05日 16:22:23 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[53]
ドイツはナチスの悪事を認めて、ナチス戦犯を戦後ずっと追及しているだろ。
アメリカは日系人の強制収容に慰謝料を払っただろ
一方、日本は南京大虐殺、慰安婦強制連行や731部隊の人体実験を命令した昭和天皇を死刑にしなかっただろ。天皇制もまだ残っている。
それから原爆投下は昭和天皇が指示したんだよ。広島原爆の直前に終戦に反対した軍人をすべて広島に集めて殺したのは有名な話だ。そもそも皇居だけ空襲されていないし、天皇も東京から逃げなかったのはおかしいと思わないか?
昭和天皇と吉田茂がCIA工作員リストに入っていたのは有名な話だ。
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/282.html#c3
[近代史5] 株式投資の方法 中川隆
13. 2021年4月05日 16:55:42 : yvoVOPRldA : cC9XWU5uS3VveE0=[54]
日立1兆円買収!高値づかみ?金額の妥当性とこれからの見通し
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1153.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/389.html#c13

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > cC9XWU5uS3VveE0= > 100000  g検索 cC9XWU5uS3VveE0=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。