★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年5月 > 09日時分 〜
 ★阿修羅♪  
 
2013年5月09日時分 〜
コメント [原発・フッ素31] 想像して。チェルノブイリ原子力発電所事故を起こした、ロシアが原発輸出に必死になってる姿を  孫崎 享  赤かぶ
38. 2013年5月09日 00:00:12 : FfzzRIbxkp

トルコってところがみそだよね。
シリアの隣。
シリアの攻撃が終わったら、次はトルコかねぇ。
トルコに原発があれば、シリアのときみたいに攻撃目標として都合がいいもんね。

IAEAの報告書にあるよね。
2007年にイスラエルが空爆したシリアの施設が原子炉だった可能性が高いって。

日本の首相が海外で核攻撃外交をしたのね。

トルコと日本のあたたかい関係を、こうしてぶち壊していくのね。
トルコ人に教えたいわ。ひどい話よ。

コメント [原発・フッ素31] 東京電力が来週にも地下水を海に放出、汚染水流出事故の反省なし汚染データの公表なし (Shimarnyのブログ)  赤かぶ
03. 2013年5月09日 00:01:00 : kuChtqOF9k
2013/05/08 東京電力 記者会見 17:30
⁅☯⁆http://www.ustream.tv/recorded/32555307
⁅❍⁆http://iwj.co.jp/wj/open/archives/77801
コメント [政治・選挙・NHK147] 地震大国トルコで原発セールス、モンゴルで核燃廃棄物処理場・闇交渉など/安倍晋三・狂気の地獄と化した日本 ハナの愛人
09. 2013年5月09日 00:01:11 : rDXnufCD2c
安倍さんも取り返しのつかないことをしてしまったね

放射能をばらまいて歩くセールスマンになってしまった


恐怖の大王は日本に誕生していた

コメント [政治・選挙・NHK147] 首相FBで「ヘイトスピーチ増えている」 民主・鈴木議員がコメント欄に苦言 gataro
06. 2013年5月09日 00:02:07 : 7oSKGju5kA
墓穴掘ったな 安倍。
底無しだぜ
コメント [政治・選挙・NHK147] 米国は首相や閣僚の靖国神社の参拝を容認、歴史認識で有識者会議を設置して事実検証を (Shimarnyのブログ)  笑坊
06. 冷徹な人 2013年5月09日 00:04:00 : tcgFDe61JhAvA : nhqv4jO1ss
本投稿の主張には、ほぼ同意である。
ただ、

>もし、日本の既存メディアがシーファー前駐日米大使の発言で「河野談話の見直しは国益を損なう」ではなく「憲法解釈変更で集団的自衛権の行使可能」を見出しに報道すれば、国民はどのような印象を持っただろうか。

 憲法解釈は、日本の問題で、前駐日米大使の発言「憲法解釈変更で集団的自衛権の行使可能」を見出しには使わないでしょう。
 やはり、米国側の意見として意味があるのは、「河野談話の見直しは国益を損なう」ではないでしょうか。
 

コメント [戦争b11] イスラエルの暴走で中東大戦争の危機 (陽光堂主人の読書日記)  赤かぶ
08. 2013年5月09日 00:06:46 : UMz6OIgtFE
>>07. 2013年5月08日 17:44:10 : ewUNDXeW9E
>>アラブはまだアラブ魂があるからな戦になるかも
>>日本の大和魂は過去のもの

そうかい。地方ではそうでもない。僕は大和魂バリバリだ。

コメント [政治・選挙・NHK147] 華やかな表彰式の裏の暗さ、醜さ、薄汚さ [斎藤貴男「二極化・格差社会の真相」] (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
09. 2013年5月09日 00:08:44 : 7oSKGju5kA
あの手合いの表彰には生活感の欠片も無いんだよな。
民衆からしてみりゃ絵空事的白々しさのみ良く感じ取る。
やってる側にしちゃあ効果アリとか思い込んじゃ居るんだろうけどね。

「E電」が定着しなかった程度の押し付けがましさかな。「ぁぁ、また何かお好きになさってますね」みたいな…

コメント [政治・選挙・NHK147] 「平然と公約を否定する国会議員は民主主義の敵です。直ちに辞職すべきです。:森田実氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
01. 2013年5月09日 00:09:20 : hFQ4pomclk
政権公約違反は犯罪です

世界中の常識

コメント [政治・選挙・NHK147] 脱原発はやはり菅直人氏に委ねるべきなのではないか?今こそ菅直人氏の声を聞け! 仕業屋
24. 2013年5月09日 00:09:31 : cCz4ye6Qk7
>21
>菅直人先生を誹謗中傷する者は原発推進派とみなすことのなる。

プッ、笑わしちゃいけねえよ。
俺バリバリの反原発派だけど菅や野田の裏切り者もゆるせねなあ。
お前の脳ミソは単純そしてイカれているw

コメント [政治・選挙・NHK147] ウォルフレンとの共著『独立の思考』出版に際して:孫崎享氏の視点(本音言いまっせー! ) クマのプーさん
04. Panbet 2013年5月09日 00:10:16 : 4eawpyhzNkpGg : rm02dQkHSY


03さんに同じく。ぜひ読んでみます。

コメント [政治・選挙・NHK147] 4.17党首討論 安倍首相発言はウソの塊だった (植草一秀の『知られざる真実』)  笑坊
24. 2013年5月09日 00:10:27 : 7oSKGju5kA
> ウソの塊だった

なにをいまさら…

コメント [政治・選挙・NHK147] 王様の服が見えないのは愚かだからではなく裸だからです=天皇に日本国籍がないのは偉いからではなく外国人だからです 飯岡助五郎
05. 2013年5月09日 00:10:28 : GRpGk6hQZw
外国籍を取って皇籍離脱しない限り皇籍離脱すると日本国籍扱いだが。
コメント [政治・選挙・NHK147] これぞ行動の人、菅直人氏!見習うべきです! 仕業屋
03. 2013年5月09日 00:10:38 : nePtcZjUpU
菅直人氏のことを誤解するのではないよ。
コメント [政治・選挙・NHK147] こんなことしかないのか野党の低劣なイチャモン! ミミコ
04. 冷徹な人 2013年5月09日 00:11:01 : tcgFDe61JhAvA : nhqv4jO1ss
原発問題をほったらかしていていいのかな?
福島原発の汚染水(ではないらしいが)を海に流す件はどうするの?
こんなことしているから、野党の原発反対が口だけの現実味のない反対に聞こえてしまう。
コメント [原発・フッ素31] 日本に未来はあるか taked4700
79. 2013年5月09日 00:11:11 : ynSQvzTlvk

最近、岩波新書から「田中正造」の第6刷が発行されたので読んでみたら、足尾鉱毒と福島原発って非常に良く似た構図でね。

福島第1原発 = 足尾銅山
東電 = 古河
放射能 = 鉱毒
ALPS = 脱硫塔
地下ダム = 沈澱池

政府や行政の横暴もそっくりで、古河べったり。

足尾鉱毒って百数十年前の事件なんだよ。学習能力ないねぇ、この国は。


コメント [政治・選挙・NHK147] やっぱり大ウソ!アベノミクス!!労働者の給与は下がっている (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
19. 2013年5月09日 00:11:36 : CF9GERiMMw
>18

あのね、あなたがこの記事をん偏向していると思うのは勝手だから好きに書けばいいよ。

だけどね、あなたが給与が上がっている例として上げた物は例としてはふさわしくないと思ったから私は指摘しただけだよ。
ちなみに私は建設業係でね下請け労働者の実態を知っているの。

あなたが事実と主張するのであればアベノミクスによる効果で給与が上がっている例を別に述べれば良いでしょう。

「そんな事は知っていますよ」と言うのであれば元々この例示はふさわしくないと考えなくてはならなかった筈だね。
色々理由が有るのであると言う主張はアベノミクスが給与上昇の主因ではないと主張しているのと同じ事じゃないのかな?
他人に否定されたからと言って何の根拠も示さずに感覚だけで主張するのであればその主張は偏向と変わりが無いと思うよ。

冷徹なんでしょう。もう少しきちんと理路整然と自らの主張を繰り広げてみなさい。


コメント [政治・選挙・NHK147] 何がトップセールスだ!地震大国トルコに日本の原発を売る狂気 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
16. おじゃま一郎 2013年5月09日 00:12:07 : Oo1MUxFRAsqXk : Kv4SqqTF8U
>12
>チェルノブイリに学び、東日本大震災で脱原発に梶をきったドイツの先見性がぐ>っと評価されるのはそれほど遠くないだろう。

ドイツは今年秋、メルケル首相が政権から落っこちて、
新しい首相のもとで、原発推進再開することは確実とみられる。


コメント [政治・選挙・NHK147] 五つ星運動(菅直人) オロンテーア
08. 2013年5月09日 00:12:49 : nePtcZjUpU
脱原発で一貫している菅直人氏を攻撃する者どもは、原子力村の工作員と認定できる。
許しがたい暴挙である。
コメント [政治・選挙・NHK147] どれだけ薄汚い世界が小沢一郎さんを包囲しているか、日本人はそろそろ目を覚ますべき 会員番号4153番
41. 2013年5月09日 00:13:33 : Kzuxrqiw2o
自民カルト信者はクソ馬鹿ばかりだぜ、カルト馬鹿が何をぬかすか!!

>>18. 米犬 2013年5月07日 18:00:13 : PUHl6PtDGaXFs : 4Q80R8Zler
>>29. 小沢カルトは、クソバカばかり 2013年5月08日 00:37:05 : oFgXmPkv7GKfg : UeN4oBAX2g

こいつら本当に糞野郎だ、お前らが他人を売国奴呼ばわりするな、馬鹿野郎!!

日本が靖国カルトを封じ込めれないカルト馬鹿ばかりだから、いつまでも日本がバテレンに馬鹿にされてるんだ。

他人をクソ呼ばわりするなら、てめーらの低能こそ恥じろ。馬鹿野郎!! いつまでも日本の生ゴミやってるんじゃねーよバカヤロ!! 日本には低脳バカウヨしかいない。

コメント [政治・選挙・NHK147] 各党色分けをはっきりし国民に分かりやすい選択肢を 小沢一郎代表定例記者会見要旨  赤かぶ
07. おじゃま一郎 2013年5月09日 00:15:01 : Oo1MUxFRAsqXk : Kv4SqqTF8U
>各党色分け

生活の党はグレーだ。

コメント [政治・選挙・NHK147] 練馬区から江東区に鞍替え みんなの党・柿沢未途夫妻のツラの皮 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
02. 2013年5月09日 00:15:12 : hFQ4pomclk
議員は全てさ

議員とは腐った人間の証

コメント [政治・選挙・NHK147] 共産党の元県議、生活保護費詐取容疑で3回目の再逮捕(2ch)共産党が生活保護減額に反対する理由が判明!♪ 木卯正一
04. 2013年5月09日 00:15:31 : 7oSKGju5kA
記事といい、>>01といい、無駄になげーよ。
気合が空回りしてボリュームばかり増えると密度が薄まって本末転倒
コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
12. 2013年5月09日 00:16:46 : 1YyUopjM5g
 投稿記事をよく読めば、「放射能」のホの字もない。地震、津波、避難生活と脳卒中は深い関係があるのはすぐ想像がつく。しかし、放射能と脳卒中はあまり関係がない。

 放射能のもたらす結果の「恐ろしいデータ」と早とちりして、また「大変だ」をやっている人が何人かいますね。多摩散人。

コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
13. 2013年5月09日 00:18:47 : FfzzRIbxkp
芸能人の被害も多すぎる。

子どもの突然死、福島県内で多くなっているのではないか。

コメント [政治・選挙・NHK147] 検察震撼!逮捕された元検事・前田恒彦氏がフェイスブックで陸山会事件の"闇"をバクロ (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
39. 2013年5月09日 00:19:23 : Z0T8WMIzgM
前田元検事の勇気に感激!感謝!あなたは日本の歴史に刻まれるだろう。未来の日本国のために検察の闇を暴露して下さい。田代さんも続いて下さい。国民はあなたがたに温かい拍手を贈るでしょう!
コメント [政治・選挙・NHK147] 「平然と公約を否定する国会議員は民主主義の敵です。直ちに辞職すべきです。:森田実氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
02. 中川隆 2013年5月09日 00:19:49 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6
もっと酷い公約違反をした詐欺師がいたね;


■ 幹事長だった小沢のもとで作成されたマニフェストも、小沢自身によって破られる始末

「ガソリン値下げ隊」まで作り、ガソリン暫定税率廃止をマニフェストに記載してまで当時幹事長だった小沢一郎が国民に約束したにもかかわらず、マニフェストは反故にされました。

なんと小沢自身が官邸に乗り込んで、ガソリン暫定税率維持を首相に押し込んだのです。(下記参照)
http://www.asyura2.com/10/senkyo76/msg/325.html
   

コメント [政治・選挙・NHK147] 浜 矩子(エコノミスト)/どうなる? アベノミクス 〜「懐疑派」からの意見  赤かぶ
21. 増税反対 2013年5月09日 00:19:54 : ehcoR2LmdzYII : D9cvjI5T92
 毎年30兆円以上もの借金が増えていくのだから、

日本の将来が明るいと言う奴らはやはりバカと言うしかないのです・・・

コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍と麻生が2時間も密談していた 悩みはマスメディアの内閣支持率への疑問だ (世相を斬る あいば達也)  笑坊
12. 2013年5月09日 00:20:05 : ruh0fVo3UU
 
 
>>10. 冷徹な人

>私は史上最低の投票率になると予想するけどね。

投票率が低くなることを望むということは
依然として自民党が宗教団体、富裕層、土建屋などの組織票だのみで
一般の国民は支持していないことを認めるているのか。

いくらマスコミが洗脳しても一党独裁を望む脳天パーなど多くいるはずはない。
 
 

コメント [政治・選挙・NHK147] 王様の服が見えないのは愚かだからではなく裸だからです=天皇に日本国籍がないのは偉いからではなく外国人だからです 飯岡助五郎
06. 2013年5月09日 00:22:16 : hFQ4pomclk
天皇家はガーター勲章受けた瞬間から

ロスチャイルドの下僕さ

コメント [政治・選挙・NHK147] イスラエル式先制爆撃のできる『普通の国:日本』を取り戻す SukiyakiSong
09. 2013年5月09日 00:24:38 : 7oSKGju5kA
>>02
> 安部や麻生は『イスラエル式先制攻撃』の快楽を味わいたいのではないかと思った。

俺もだいぶん以前から其の様な推測をしていた。
ただ安倍にせよ麻生にせよ、或いは自民の軍オタ族の連中にせよ、
その思惑に見合ったレベルでの、イスラエル当局程の肝の座った覚悟がそもそも微塵も無いのが鑑みられる処の現実で、
実にその辺りが毎度毎度一挙一動在る都度都度に、とても痛々しく感じるんだな。
「そういうのも結構だが、どーでも良いがおまえらにゃあ10年早ぇよ」…てな。全くそんな風なんだ。

コメント [マスコミ・電通批評13] 辛坊治郎キャスター、がん転移の疑い「肺に影見つかった」 <日本テレビ 辛坊治郎 断末魔の叫び 動画>  赤かぶ
18. 2013年5月09日 00:24:45 : 3KnlizlkhA
 たかじん復帰するぞって意気込んでいたけど......やっぱり駄目だったね。
マネーナントカいう番組も・・・テレビ持ってないんでわからないや。

 で、このシンボウとかいう者、とっくの昔に4月中旬は過ぎ去ってるのだが。
極右総崩れ

コメント [政治・選挙・NHK147] 王様の服が見えないのは愚かだからではなく裸だからです=天皇に日本国籍がないのは偉いからではなく外国人だからです 飯岡助五郎
07. 2013年5月09日 00:25:01 : hFQ4pomclk
だからロックフェラー一味は

徹底して天皇を辱めている

小沢の天皇陛下中韓懺悔訪問誓約など

コメント [原発・フッ素31] 日本に未来はあるか taked4700
80. 2013年5月09日 00:26:14 : gcU1FKf4WM
金の亡者も権力の亡者も愛の無い稚拙な人々の魂・・

愛は献身であり、シンプルに言えば他者(あらゆる命や生かされた自然等)を思いやる心です。

そこに至るに紆余曲折があり、最終自分の内なる敵と戦いを受け入れそこに至って本当の愛に進化していきます。

最初は誰も自分が傷つきたく無いでしょうから、おのずとワンパターンの行動を取ります。

だけど、本来まともな魂は、やがてそれが苦しくなり出します。
そこからが、本当の意味での自己の受け入れとの戦いです。

殆どの善良なる魂はそぉ設計されてるいるのです。


コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍首相、ネトウヨ・在特会デモを強く批判 「ある国・民族に対しヘイトスピーチする奴らは日本の恥だ」(ニンジャ速報) 会員番号4153番
15. 2013年5月09日 00:27:11 : 7oSKGju5kA
音符
コメント [政治・選挙・NHK147] 「平然と公約を否定する国会議員は民主主義の敵です。直ちに辞職すべきです。:森田実氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
03. 増税反対 2013年5月09日 00:27:35 : ehcoR2LmdzYII : D9cvjI5T92
中川隆くん


 子供は寝なさい・・・

コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍と麻生が2時間も密談していた 悩みはマスメディアの内閣支持率への疑問だ (世相を斬る あいば達也)  笑坊
13. 2013年5月09日 00:27:37 : glnvOURP8A
>>10. 冷徹な人
よくも恥じらいもなく、冷徹なんて冠をつけたものです。
なにか、自分は利口だと言いたいようですが、
ただ、ケチをつけ、偉ぶりたいだけでしょう。
おそらく、奥さんにも聞く耳持たれない、哀しい人だと思いますね。
他人の論にケチをつけ、
自分の論は、願望書くのだから、議論の場に出てきてはイケナイ人なのでしょうね。
コメント [社会問題9] サラリーマンを喰い尽くす、“タガメ女”ってナニ? ・・良妻賢母のメダカちゃんは絶滅? 墨染
17. 2013年5月09日 00:28:01 : D0nKyMLEfU
>>16

先ずはあなたが手本を示しなさいよw

コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍と麻生が2時間も密談していた 悩みはマスメディアの内閣支持率への疑問だ (世相を斬る あいば達也)  笑坊
14. 冷徹な人 2013年5月09日 00:28:21 : tcgFDe61JhAvA : nhqv4jO1ss
>11さんへ

>結局、自分の意見が言いたいにしても、あいば・笑坊の組み合わせに登場する。

 これは誤解ですw
 色々出ています。意味のない投稿や正しい情報には出ていませんが。
 ここは、真実を追求する掲示板ということで(違ってきている気もするが)、事実と違うだろうと思うことについてコメントしているだけです。
 あいばさんが多いと思うのは、あなたがあいばさんのフアンだからじゃなですか
 それとここに掲載される有名な評論家(あいば、植草、孫崎等)と日刊ゲンダイは、妄想や思い込み投稿が多く、それらに対するコメントが多いですけどね。

>あいばさんは説明しているけど、日本語理解出来ないようですね。

 日本語は理解できるのですが、書いてある理由が貧弱で理解できないのですよ。
 そもそも、平均的、衆議院選と参議院選の投票率の差を知っているのか(知らないはずもないのに)疑問に思うからです。
 もう一つ付け加えるなら、無党派層を(わざわざ投票に行こうと)惹きつける野党があるかということです。

コメント [マスコミ・電通批評13] 不正選挙を告発した記事が活字として現れた バロック
20. 2013年5月09日 00:30:53 : NI1lXfCMFE
猪豚の400万はやり過ぎの有権者をバカにしすぎだろ?

猪瀬の票を突破口にしよう!


東京の地域、地域で手分けして猪瀬に投票したかどうか
署名アンケートをとろう!!

やればできるさなにごとも!

諦めたら負け!ネバーギブアップ!

記事 [経世済民79] S&P 「日本国債の格下げは3分の1以上の可能性」 ムーディーズは「アベノミクスの活況は一時的なもの」と悲観的見解

DOMOTO
http://blogs.yahoo.co.jp/bluesea735


米英格付け機関は8月までに発表される日本の財政再建計画と、来月6月に日本政府によって発表される成長戦略を非常に注視している。

4月4日の黒田日銀総裁の「異次元緩和策」決定の発表を受けて、格付け会社S&P(スタンダード&プアーズ)とムーディーズは、安倍政権下での日本経済に対する見解を表明。それらのレポートの概要をロイターが伝えている(※ 格付け機関のレポートはフリーファイルではない)。

まずS&Pについてはロイターが、

日本ソブリンの先行き信用力、政府の経済再生戦略が成否=S&P (4月23日)
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTYE93M01P20130423

S&P says more than 1/3 chance of Japan downgrade, cites risks to Abenomics (4月22日)
http://www.reuters.com/article/2013/04/23/japan-sp-idUSL3N0DA0ID20130423

これらの記事のなかでS&Pは今回、日本国債が格下げされる可能性が3分の1以上であるとしている。

ロイターの日本語版では「格付けのアウトルックは引き続きネガティブで、格下げとなる確率が3分の1以上との見方を変えていない」となっているが、S&Pが日本国債に対して「格下げ確率を3分の1以上」と言及したのは、アベノミクスが動き出してからの今回が初めてのはずである。日本語版のこの箇所は誤りだと思う。英語版では最初の書き出しはストレートである。

「スタンダード&プアーズは火曜日に、日本国債を格下げする可能性を3分の1以上とした。その理由は経済成長の回復とデフレの終息が成功するかどうか不確実なためである。」

(安倍政権発足後の2月18日の報道では、S&Pによる「格下げの可能性3分の1以上」の言及はなく、アウトルックの方はネガティブとし据え置いていた。今回、ロイターのほか米金融専門局CNBCのサイトでも「格下げは3分の1以上の可能性」を記事のタイトルに入れて報道している。)
(S&P:日本国債格付けを据え置き−見通しは引き続き「ネガティブ」 2月18日 ブルームバーグ)
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MIEF8C6JIJUV01.html

そしてムーディーズの方の見解は、アベノミクスに対しS&Pよりもさらに厳しい見方のようである。

「(日銀の)緩和策は、信頼に足る構造改革および財政再建計画を日本政府が実施するまでの時間稼ぎにしかならないとの見解を示した。
また、日銀の大胆な緩和にリスクがないとは言えず、成長を促進できなかったり、日本国債市場の不安定化につながったりした場合には、国債利回りの上昇をもたらす可能性もあると警告。」

(日銀の緩和策、構造改革が実施されるまでの時間稼ぎ=ムーディーズ / 4月8日 ロイター)
 http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE93701Q20130408

そして下記の記事は、ムーディーズ・シンガポールの上級副社長らによって書かれた記事の抄訳であるが、ムーディーズが4月4日に出した“Credit Analysis Japan”という題名のレポートの一部を説明している(括弧内は筆者が補足した)。

-------------------------------------------------------------------------------------
Moody's: Japan's rating reflects affordability of government debt (4月9日 ムーディーズ・シンガポール)
http://www.moodys.com/research/Moodys-Japans-rating-reflects-affordability-of-government-debt--PR_270137

もし持続的な財政構造が整わないならば、日本国債への信用が最終的に揺らぐだろう。
日本の現在の状況において、最も深刻なリスクは日本国債の資金調達の危機であるだろう。私たちは日本の低コストな資金調達に、やがて危険にさらされる転換点がくるだろうと見ている。
(略)
日銀は大胆に(政府と)協調的な政策を始めているが、今の円安の流れにおいて、経済の再浮揚に対する円安の効果は長続きしないだろう。またこの円安の流れは、信用度のある財政強化政策と補完的な供給サイドの経済改革が行われないまま、その意図するのとは反対に否定的な結果を導くかもしれない(“may lead”:約50%)。

安倍晋三首相の政策は今のところ順調である。それらは国内を対象に向けられたものではあるが、円安の進行は輸出と企業の収益性を押し上げている。しかしながら、その早急な活況は一時的なものでありそうだ。

それゆえ安倍政権から年央(6〜8月)に発表される中期的な財政再建計画と成長戦略は、今後の日本の信用度を示唆することになるだろう。つまり、より速いペースの経済成長が期待できれば、財政問題は今より管理しやすくなる。しかし一方、弱い経済成長が続き、累積債務が増えていくようであれば(国債の)信用度は否定的なものになるだろう。

-------------------------------------------------------------------------------------

このムーディーズの記事では、円安による経済の浮揚効果は長続きしないという見方をしている。この円安の進行について大手金融機関クレディ・スイス証券は今年2月、3月のレポートでムーディーズ以上の悲観的な見方をしており、円安による輸出数量の伸びは限定的なものであり、現在の日本では、円安の進行は趨勢的に貿易赤字を悪化拡大させる方向へ作用すると分析している。
(クレディ・スイス証券:「日本経済分析」・「日本経済アドバイザー」シリーズ 日本語版)

クレディ・スイス証券:円安による輸出増は限定的=「円安で貿易赤字は拡大へ」「赤字構造が定着した貿易収支」= (5月6日)
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/721.html


====================================================================


http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/735.html

コメント [政治・選挙・NHK147] こんなことしかないのか野党の低劣なイチャモン! ミミコ
05. 2013年5月09日 00:33:33 : 7oSKGju5kA
論旨:低劣な宰相二名は棚上げにしたいそうな
コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
14. 2013年5月09日 00:33:50 : tAtM63ID4k
風評被害によるストレスは深刻だな
記事 [戦争b11] 安倍政権も歓迎!?「ミサイル撤去」で終わらない北の挑発 (日刊ゲンダイ) 
http://asumaken.blog41.fc2.com/blog-entry-8730.html
2013/5/8 日刊ゲンダイ :「日々担々」資料ブログ


「迎撃態勢は継続」

安全保障上の脅威をテコに改憲論議を盛り上げる――。好むと好まざるとにかかわらず、安倍政権にとって「無法者の北朝鮮」は心強いパートナーだ。瀬戸際外交がエスカレートすればするほど、国内世論は軍拡容認に傾いていく。国防軍創設の悲願達成も近づいてくるという寸法である。

それだけに「北朝鮮ミサイル撤去」の報道は気が気じゃないだろう。新型中距離弾道ミサイル「ムスダン」2基を日本海側の発射場から撤去したのが本当なら、北は挑発をやめた可能性がある。残る脅威は中国だけとなるが、いったい、何が起きているのか。「コリア・レポート」編集長の辺真一氏が言う。

「ミサイル撤去が事実だとしても、米国との取引に成功したとは考えにくい。北朝鮮が出している条件は、@核保有国として認めるA人工衛星発射の権利を認めるB軍事演習をやめるC国連制裁を解除するD軍縮会議を開く――の5つ。どれも米国はのめません。それでも黙って撤去したとすれば、金正恩はすべてを失う。自ら“米国との総決算に向けての最終決戦”“60年にわたる対立に終止符を打つ”などと国民にアピールしてきたのです。休戦協定や不可侵条約も一方的に破棄した。軍幹部が『総司令官の命令を待つのみだ』と話すシーンもテレビで放送されています。それでゴーサインを出さなかったとなると、3代目の求心力は一気に低下。国内外に無力をさらし、地位も危うくなります」

それだけに、このまま金正恩が引き下がるとも思えない。米国の軍事圧力、中国の外交圧力に屈してミサイルを撤去するなんて信じられないのだ。

「何か魂胆があると考えるのが普通でしょう。相手は北朝鮮ですよ。今はまだ見えてきませんが、策略、計略、計算があるはず。なにしろ今年の7月27日は朝鮮戦争の休戦から60年の記念日です。北朝鮮は、祖国解放戦争の勝利から60年と位置付け、盛大な政治行事を行うと言っている。それなのに外圧に負けて引き下がったとなっては、祝賀も何もできませんよ」(辺真一氏)

安倍首相はきのう(7日)、「引き続き万全の態勢を取る」と強調。ミサイル迎撃態勢を緩めない構えだ。騒ぎを終わらせられないのは、北朝鮮だけではない。



http://www.asyura2.com/13/warb11/msg/166.html

コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍と麻生が2時間も密談していた 悩みはマスメディアの内閣支持率への疑問だ (世相を斬る あいば達也)  笑坊
15. 冷徹な人 2013年5月09日 00:35:33 : tcgFDe61JhAvA : nhqv4jO1ss
>12、13さんへ

 書き込み内容レベルから、同じ人でしょうからまとめて回答しますね

>投票率が低くなることを望むということは

 望んでいませんよ。
 投票率が5%上がるのが「確実」と書いてあるから、違うでしょと言っているだけ。

>自分の論は、願望書くのだから、議論の場に出てきてはイケナイ人なのでしょうね。

 願望なんか書いていませんよ。投稿が予想だから、それに対する自分の予想です。
 あなたこそ、内容で反論してみては?
 投票率が上がるだろうあなたの考える根拠とともに。

コメント [政治・選挙・NHK147] 「平然と公約を否定する国会議員は民主主義の敵です。直ちに辞職すべきです。:森田実氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
04. 2013年5月09日 00:37:08 : YxpFguEt7k
【参考】
國分功一郎氏
「みんな、民主主義に飢えている」
http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/05/story_n_3220626.html

民主主義の欠陥
「これまでの政治理論は、どうやったら議会、すなわち立法府が民意を十分に反映できるかについてずっと考えてきました。その前提には、議会こそが物事を決定する機関であるという考えがあった。でも、実際には行政が物事を決めているのだから、住民が行政の決定プロセスに関われなければ意味がないのです。それなのに、行政は単なる執行機関だという建前があるから、住民が行政の決定プロセスに関われなくても民主主義を標榜できてしまう」

民主主義の仮面をかぶった官僚主義。公約破りは官僚主義を支えますね。もう、やめましょう。

コメント [雑談専用40] シュレディンガーの猫の代わりにされたこどもたち 宮島鹿おやじ
483. 手紙 2013年5月09日 00:37:56 : ycTIENrc3gkSo : K5MGJL0gyQ
おやじさま、一言だけ申し上げます。

排除され孤独に放り込まれると、壁ができます。

見えない壁です。

それを破ろうとして"魔"法を使います。

それが狂気だろうと考えています。

扉を作って欲しい、もっと言えば開けて欲しい。

そういった耳に聞こえぬ声を聞くこと、目に見えぬものを見ることは、

人にも社会にも大切だろうと考えます。

今、東北とくに福島県に壁ができつつあります。

造られた壁です。

コメント [戦争b11] イスラエルの暴走で中東大戦争の危機 (陽光堂主人の読書日記)  赤かぶ
09. 2013年5月09日 00:39:15 : WkOWWoICok
本当はシリアとイスラエルの問題が一番世界的にシビアなんだろうけど・・
相変わらず日本は北ばかりを報道してる。

マスコミ→マスゴミ→ゴミになってしまったな。
戦争屋に対して、オバマがまだ慎重でよかったけど、皮一枚で繋がってるな・・


コメント [政治・選挙・NHK147] これぞ行動の人、菅直人氏!見習うべきです! 仕業屋
04. 2013年5月09日 00:40:49 : kuChtqOF9k
コメント欄での誹謗中傷が止まなくても菅を擁護する投稿が延々と繰り返されるのを見ると米国民主党が脱原発への圧力を掛けているとする田中宇のコラムの内容は正しいのかもしれない。脱原発に関しては国民の間で一応のコンセンサスが得られているのでその方向へ進むのはほぼ間違いないということか。菅はこれからプロレスの試合終了のゴングの後で場外で折り畳み椅子を手に相手を殴りつける仕事が残っているわけだ。
コメント [原発・フッ素31] 使用済み核燃料は未使用のものの約1億倍の放射能、MOXの使用済みは未使用の10倍、ガラス固化体はウラン鉱石の約2万倍 taked4700
06. taked4700 2013年5月09日 00:47:29 : 9XFNe/BiX575U : KgGQ4aMqRA
>>05

>> (U-235の)使用済み核燃料は未使用のものの約1億倍の放射能、MOXの使用済みは未使用の10倍
>要はMOXが安全だと言いたいのか?

ごめんなさい。タイトルが間違っていましたね。

「MOXの使用済みは未使用の10倍」ではなくて、「MOXの使用済みは普通のウラン燃料の使用済みの10倍」が正しい表現です。

本文中ではそう書いたのですが、なぜか、タイトルで間違えてしまいました。

MOX燃料は普通のウラン燃料の使用済みと比べても非常に危険です。中性子線は普通の遮蔽物ではほとんど遮蔽できません。更に、この中性子線によるウラン235の核分裂も小規模ながら起こっているのですから、半減期の短い放射性物質が少量ではありますが常時新たに生み出されていて、これがいつまでたっても発熱がおさまらない原因の一つになっているのです。

お詫びして訂正します。

コメント [雑談専用40] シバキ隊の野間さんとプラカ隊のキノさん「在特会が叫ぶ在日特権は都市伝説」2ch←などと意味不明な供述をしており♪ 木卯正一
03. 2013年5月09日 00:50:57 : uYyIFnNH4Q
欧州人とか、自分が人種差別をするものだから
日本に来ると人種差別されないか恐がっている人が多いですね。
結局は何かがあるとそれを差別だと思って「やはり差別がある!」と騒ぐわけですが。

しかしこの男のイスラム差別、日本人の朝鮮差別の比じゃないな。

コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
15. 2013年5月09日 00:50:59 : 0CKW7No3zc
脳卒中と心臓病で高死亡率 被ばく量多い被爆者で

広島、長崎の被爆者のうち、原爆による放射線の被ばく線量が多い人ほど脳卒中や心臓病による死亡率が高いことが、放射線影響研究所(放影研、広島市・長崎市)の調査で分かり、23日付の英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルに発表した。
がん治療で数十グレイの高線量を浴びると、脳卒中や心臓病などの循環器疾患の発症リスクが高くなることは知られている。今回の調査で、被爆者が浴びた数グレイ以下のレベルでもリスクが高くなる可能性が示された。
放影研は被ばく線量が推定可能な被爆者約8万6600人のうち、1950〜2003年に脳卒中で死亡した約9600人分と、心臓病で死亡した約8400人分のデータを統計学的に分析。
被ばく線量が0.5〜2グレイの中程度でも、線量が増えるほど両疾病による死亡率が高くなり、1グレイでは、0グレイのときより脳卒中で9%、心臓病で14%上回っていた。
1グレイは、広島の爆心地から1.1キロ、長崎の爆心地から1.25キロ地点での推定線量。
この傾向は、喫煙や飲酒、糖尿病などのリスク要因を考慮しても大きく変化せず、がんの放射線治療などによる後遺症とも考えにくいという。
児玉和紀主席研究員は「現時点では別の原因も考えられるが、臨床検査を重ね、放射線が脳卒中などに与える影響のメカニズムを解明したい」と話している。(共同通信 2010/01/23)

コメント [政治・選挙・NHK147] 東電福島原発の地下水を海に放出すると言うが、放射能の拡散がおおいに危惧される (かっちの言い分)  笑坊
03. 冷徹な人 2013年5月09日 00:54:20 : tcgFDe61JhAvA : nhqv4jO1ss
地下水は、地下にあるんだよね?
TV等の絵は、あたかも地下水から建家方向に一方的に流れる川のように書いてあるが、あれはおかしいよね。
 逆に冷却水が地下水に流れ込んでいっていると思うけど。
コメント [カルト11] 反日左翼活動家で在日韓国人の韓基大(45)を建造物侵入容疑で他のメンバー3人を公務執行妨害容疑で逮捕 会員番号4153番
02. 2013年5月09日 00:55:29 : uYyIFnNH4Q
>>01
しかし関西や九州は大陸に近いせいか元来放射能が高いといいますから、
瓦礫は元来放射能の低い東日本で処理するほうが好ましいのではありませんか?

まあこの朝鮮人はどうせ瓦礫利権で動いているんだろうけど。

記事 [原発・フッ素31] ↑はタイトル間違え:MOXの使用済みは普通のウラン燃料の使用済みの10倍の中性子線を出す
ごめんなさい。

上の記事の

「使用済み核燃料は未使用のものの約1億倍の放射能、MOXの使用済みは未使用の10倍、ガラス固化体はウラン鉱石の約2万倍」

というタイトルは間違えです。

「MOXの使用済みは未使用の10倍」ではなくて、「MOXの使用済みは普通のウラン燃料の使用済みの10倍の中性子線を出す」が正しい表現です。

上の記事の本文中では、正しいことが述べられていますが、タイトルはなぜだか、勘違いをしてしまった様子です。

ともかく、MOX燃料の使用済み核燃料の危険性が未使用の10倍と言うことはありません。MOX燃料の使用済み核燃料は、普通のウランの未使用の核燃料に比べると、数万倍とか数億倍危険であるのは、普通のウラン燃料で使用済みが未使用の燃料と比べて数億倍危険であるのと同じことです。

核分裂に従って、自然に崩壊する核種が増えるからです。



http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/509.html

コメント [政治・選挙・NHK147] (寄稿 政治を話そう)壊れゆく日本という国 神戸女学院大学名誉教授・内田樹 gataro
04. 2013年5月09日 00:56:16 : a3uDzaWjus
「なぜ国民国家は解体に向かわざるをえなくなったか」を延々説明してる文章なのに、それも分からんとは・・・。
今や大学教授の仕事は小学校の先生と変わらなくなったね。読解力ゼロの小学生を相手にモノを教えなければいけないんだから。こんなしんどい商売ないよ。
コメント [戦争b11] イスラエルがシリアへの攻撃で劣化ウラン使用(IRIB) HIMAZIN
06. 2013年5月09日 00:59:21 : uYyIFnNH4Q
これってどうせ、シリアの地下防御施設のほうも劣化ウラニウム装甲でした、
とかいう落ちがつくんじゃないの?
コメント [政治・選挙・NHK147] 川口委員長の首を取れないようでは野党もおしまいだ (天木直人のブログ)  笑坊
10. 2013年5月09日 01:00:00 : Kse53zYp5s
川口順子は、ちょうど十年前、小泉内閣の外務大臣をしていて
アメリカのデッチ上げ詐欺によるイラク集団レイプ工作に強姦魔小泉が
同調し、川口順子も強姦仲間を集めるために太平洋の島々(大東亜戦争時代に
日本が占領した島々)を騙して集団レイプに引き入れた下手人である。

戦犯・川口順子を、小泉純一郎とともに吊し首にせよ!

コメント [原発・フッ素31] 福島 今もセシウムが降る地から20代女性脱出 (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))  赤かぶ
05. taked4700 2013年5月09日 01:04:04 : 9XFNe/BiX575U : KgGQ4aMqRA
>4月1日現在、福島県に住む20〜24歳の女性は3万6476人となっている。原発事故前の2011年3月には4万2179人が居住しており、2年1か月で20代前半女性の約8人に1人が福島から脱出したことになる

これはまだまだ逃げていない人が多いということですね。

8人に7人がとどまっているということになる。しかし、これは決していいことではない。単なる自己犠牲とかで済む話ではないからだ。

女性の体の卵子は誕生時にはほぼ作られていて、その数は決まってしまっている。だから、体外から放射性物質を取り込む期間が長ければ長いほど、女性の体内にある卵子は放射性物質にさらされ続けることになり、遺伝子が破壊され続ける。

その点、男は精子はその時々に新たに作られるので比較的長期間放射性物質へさらされても影響を受けにくい。だから、ともかく、20代というよりも幼児から40代ぐらいまでは全員避難をした方がいい。


コメント [政治・選挙・NHK147] 検察震撼!逮捕された元検事・前田恒彦氏がフェイスブックで陸山会事件の"闇"をバクロ (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
40. 2013年5月09日 01:05:23 : CJRhwAIuD2
おじゃま一郎さんのこれまでのコメントは、あなたは自分自身で判っていますね。
しかし体制に逆らわない事が、自民政権の延命だと考えているように思えてならない。
検察やマスコミ、会社といった集団組織は、極端にいえば動物園のようなもので、その範囲内でしか物事が見えず視野が狭くなり、自分を見失うのではないかと思います。
前田氏のように、国家体制から外へ出れば、冷静な判断ができますよ。
コメント [原発・フッ素31] 山下俊一さん、5o以上の甲状腺結節は癌だって書いてたよね。青森から九州まで日本の子どもの1%が癌なんだな! 飯岡助五郎
09. 飯岡助五郎 2013年5月09日 01:06:51 : VssSC.kx7zq3c : qQ9FQ5LTPc
>8さんへ

あなたの翻訳は誤りです。
希望的解釈をしたいお気持ちは痛いほどわかります。


@なぜなら、日本癌治療学会のウェブサイトに、次の通り
「ポジトロン断層法(PET)陽性の甲状腺の影:悪性腫瘍のリスクは第三次専門医センターで観察」とあり、悪性腫瘍は癌のことだからです。
Positron emission tomography(PET)positive thyroid incidentalomas:the risk of malignancy observed in a tertiary referral centre.
http://jsco-cpg.jp/guideline/20.html


したがって、山下俊一氏らは、直径5oよりも大きい結節を、positive=癌 とみなしたということです。

コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
16. 2013年5月09日 01:07:18 : QgNx1v9QU2
これ動画の前後の文脈から判断するに仮設住宅など震災に伴うストレスと脳卒中の関係を調べてるって話ではないか?
コメント [政治・選挙・NHK147] 検察震撼!逮捕された元検事・前田恒彦氏がフェイスブックで陸山会事件の"闇"をバクロ (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
41. 2013年5月09日 01:07:37 : N86X5TwUe2
政治家小沢一郎がこの事件で検察の妄想による捏造で総理大臣になるべく扉を二度まで閉ざされ谷底に突き落とされた
本来ならばこの件は政治家与野党を問わず大きな問題であるにもかかわらず
一部の人を除き政治家全てが無実だと早くからきずいていても蓋をしてほうかむりを決め込んでいる、多くの政治家がえげつない事をしているにもかかわらず
政治家よ!声を上げよ!正義を正せ!この腰抜けども!己もやましい事があるから
口にチャックしているのか、
この卑怯者奴が!
前田元検事さんこの穢れた政界、法曹界、官僚、財界・・・
皆大掃除してください、必ず貴方の後に続く人達は少なくありません
この国の歴史に残るヒーローになってください
コメント [政治・選挙・NHK147] 浜 矩子(エコノミスト)/どうなる? アベノミクス 〜「懐疑派」からの意見  赤かぶ
22. 2013年5月09日 01:12:54 : Kzuxrqiw2o
人の何倍も何十倍もの金持ちが円安の効果で資産価値が増えた気持ちになるのは分かる。輸出関連が増収を待ちわびていたのもある意味では当然だろ。しかし、自国通貨の価値が上がると悲惨になると思ってる日本人は日本のために働いてるとは言えないものがある。

安く買って高く売らなければ儲けは少ないのが常識とすれば、日本は逸脱している。したがって円安で景気が上がるという発想は常に一部の国民が自己利益を追及して成就し満足したいがためものであろう。

TPP推進派などが初めから弱者を食い物にすることを明からさまに言っていた事実が証拠になる。最初から不平等であり、間違った競争原理による負け組を食らおうとしている現代のエコノミックアニマルといってもよい。

懐疑派と呼ばれる浜矩子氏は慎重な見方をすることで定評がある。半年ほど前のことなら75円で行き過ぎた円高だったはずなのだが、日本がこれから先、世界経済の荒波に漂う船に例えるなら、一ドル=50円の可能性は未だ消えてはいない。

むしろ重要なのは円安を待ち望んだ業界の人間が適切な円安歯止めを考えているか否かである。日本は世界中でも珍しく物の買い方が下手な国なのかもしれない。節操なく自国通貨の暴落を望んでいるならば売国奴と認定されてもしかたがないことであり、いずれは国家を衰退させる要因として把握され強制的な是正が伴っていくだろう。いくら日本であっても背に腹は代えられないということだ。

コメント [政治・選挙・NHK147] 日本は事実上の核保有国/堀江貴文(@動画) gataro
05. 2013年5月09日 01:13:22 : uYyIFnNH4Q
この豚、自民党で立候補していたのが犯罪で捕まると反権力に転向ですか。

鈴木宗男も植草も、捕まると反権力面を始めるのだから、
これってすごく一般的不変的な人間心理なんですね。

コメント [政治・選挙・NHK147] (寄稿 政治を話そう)壊れゆく日本という国 神戸女学院大学名誉教授・内田樹 gataro
05. 2013年5月09日 01:13:37 : JgnaET1Wwg
壊れゆく内田樹氏
池田 信夫

アゴラ
http://agora-web.jp/archives/1534308.html

内田氏については、これまでもたまにネタにしてきたが、きょうの朝日新聞に出ている「壊れゆく日本という国」を読むと、いよいよ彼も壊れたようだ。彼は「国民国家としての日本が解体過程に入った」というのだが、その国民国家を壊しているのは「グローバル企業」だといい、トヨタを槍玉に上げる。


『トヨタ自動車は先般、国内生産300万台というこれまで死守してきたラインを放棄せざるを得ないと報じられた。国内の雇用を確保し、地元経済を潤し、国庫に法人税を納めるということを優先していると、コスト面で国際競争に勝てないからであろう。
わが国の大企業は軒並み「グローバル企業化」したか、しつつある。いずれすべての企業がグローバル化するだろう。繰り返し言うが、株式会社のロジックとしてその選択は合理的である。だが、企業のグローバル化を国民国家の政府が国民を犠牲にしてまで支援するというのは筋目が違うだろう。』


この「政府が国民を犠牲にして支援する」というのは、彼によれば大飯原発の再稼働のことらしいが、トヨタに電力を供給しているのは中部電力だから大飯とは無関係だ。まぁそれはいいとしよう。彼は原発の停止で何が犠牲になったかを知らないのだろうか?

経産省の試算によれば、原発停止による燃料費増は、2013年度には3.8兆円にのぼる見通しだ。これは昨年度の3.1兆円より原油高や円安でコストが上がったためで、2011年度の2.4兆円と合計して、原発停止によって3年間で9.3兆円の国富が失われる。これを「恫喝だ」という内田氏は、原発の停止によって得たものが9兆円以上の価値があることを証明してみろ。

彼にはそんなことをする気もないだろう。彼のように印税で食っていける特権階級にとっては、カネは天から降ってくるので、原発を稼働してエネルギーコストを節約する必要なんてないからだ。彼はグローバル企業は「原発を再稼働させて製造コストを外部化」し、国民に負担させているのだというが、彼の望みどおりトヨタが日本からなくなったらどうなるだろうか。

トヨタは国内で約7万人の従業員を雇用し、昨年3月期には2600億円の法人税を払っている。従業員も所得税などを払っているので、豊田市の財政の80%は何らかの意味でトヨタ関連だといわれている。トヨタがなくなると豊田市の財政は破綻し、42万人の市民の多くが職を失うだろう。

内田氏の思っているようにカネは天から降ってくるのではなく、(グローバルだろうとなかろうと)企業で働いている人々が稼いでいるのだ。こんな中学生の作文にも劣るような話を、チェックもせずに載せる朝日新聞も、壊れつつあるのではないか。

コメント [原発・フッ素31] 東京電力が来週にも地下水を海に放出、汚染水流出事故の反省なし汚染データの公表なし (Shimarnyのブログ)  赤かぶ
04. taked4700 2013年5月09日 01:14:41 : 9XFNe/BiX575U : KgGQ4aMqRA
みなさん、東電の真意を理解されていませんよ。

冷却水は未だに循環冷却ができているわけではない。冷却水を入れ、その結果建屋にたまった水を回収してそれを濾過しようとしているにすぎない。

だから、上でも指摘されているように汚染水はただ漏れであり、地下水と混合している。

そして、このままでは地下水汚染してしまうので、地下水汚染が拡大しないように地下から汚染水をくみ上げて海へ流すと言っている。つまり、少なくとも「くみ上げた地下水が汚染レベルが低い」と言うことはなく、相当程度に汚染されているという意味だ。

なお、自分は、貯水槽の周辺にある22カ所の井戸のうち13カ所で放射性物質が検出されている原因は貯水槽から汚染水が漏れたのではなく、原発の建屋から地下水へ漏れていったものが検出されたのだと考えています。

そして、だからこそ、井戸を掘って地下水をくみ上げると言い出したのですよ。

このままでは東北から関東一帯の地下水がかなりの程度汚染されてしまいます。

コメント [戦争b11] 安倍政権も歓迎!?「ミサイル撤去」で終わらない北の挑発 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
01. 2013年5月09日 01:14:43 : HUGNtlOyCk
その前に!
ミサイルを撤去したということは、燃料を入れてなかったということじゃないの?
高価で酸化しやすいから、燃料を入れたら撃たなきゃ損と考えても不思議じゃない国だし、実績もある
だから、撤去したということは最初から撃つ気がなかったと見たほうがしっくりくる
外交や圧力の勝利とはとても思えない

そしてスパイ衛星でそういうことはアメリカに筒抜けのはず

何を騒いでたの?って話

コメント [戦争b11] イスラエルがシリアへの攻撃で劣化ウラン使用(IRIB) HIMAZIN
07. 2013年5月09日 01:15:17 : VPsVdOpyQ6
てか匿名希望の人さ、
どうやって劣化ウランて
確認したんだろうか…
見た目でわかるもんじゃないし

劣化ウランを空爆に使用ってことは
きっと地中貫通爆弾の事だろう
それなら爆破片は地面のなかに
埋まってしまってるはずだし…

しかも地中貫通爆弾ならば
着弾したとき戦車砲のように
劣化ウランが
大気中にに飛沫になって
飛び散ることもなく
人体に影響は及ばないはず

コメント [政治・選挙・NHK147] 北朝鮮問題で朴槿恵が日本との連携を拒否 (陽光堂主人の読書日記)  笑坊
09. 2013年5月09日 01:17:26 : a1iNOS3XDA
朝鮮人の非礼傲慢は政治の世界だけでなく、世界中の都市でひんしゅくを買っている。

この、病的な日本に対する劣等感、妬みは朝鮮国が滅びるまで続くでああろう。

行く末、日本はこの朝鮮と交戦し滅ぼすしか道はない。必ず戦争は起きる。

コメント [政治・選挙・NHK147] 王様の服が見えないのは愚かだからではなく裸だからです=天皇に日本国籍がないのは偉いからではなく外国人だからです 飯岡助五郎
08. 2013年5月09日 01:17:27 : JgnaET1Wwg
投稿者は見る聞くなしの典型的なハズレ陰謀論者ですが、コメント人もひどいもんですね

さすがです

コメント [医療崩壊3] 満足する医療 山鳩ポスト記者
02. 2013年5月09日 01:18:17 : RfoJKVEpbs
医療への「幻想」を捨て去るときが来た
何が変わるのか? 安倍政権が打ち出す医療の規制緩和
2013年05月09日(Thu) 多田 智裕
 安倍政権の産業競争力会議(成長戦略を議論する会議)において、医療では以下のようなことが検討されています。

 「疾病の種類に応じて自己負担を変える、例えば風邪の場合は自己負担7割」

 「自己負担の“最低”限度額を設定し、少額な治療費は全額患者の自己負担」

 「軽度のデイサービスは全額自己負担、デイケアは3割負担」

 「(医療)市場の拡大が財政負担とならないように保険制度のあり方を見直す」

 「介護予防や軽症者へのサービス、中重度の上乗せサービス(例えば配食サービス)は民間保険(自己負担)でカバーする」

 「規制撤廃により保険外併用療養費のさらなる範囲拡大」

 他にもあるのですが、これら検討されていることは全て “医療の公的負担を減らし、民間に任せる”(=自己負担で受けてもらう)以外のなにものでもありません。

 私たちは、「求める医療を、いつでも好きなところで、お金の心配をせずに自由に受けられる」ことがもはや幻想だと気づいて、現実としっかり向き合う心構えをすべき時期なのではないでしょうか。

低所得者は良質な医療が受けられなくなる

 検討項目中の「風邪の診療の7割負担」や「軽症の病状の場合の診療費全額自己負担」は分かりやすいかと思いますが、「規制撤廃により保険外併用療養費のさらなる範囲拡大」の部分は多くの人にとって分かりにくいかと思われます。

 そこで、保険外併用療養が拡大された後で、大腸がんが見つかり手術を受ける場合を考えてみましょう(あくまで架空の例です)。病院の説明はこうなります。

 「今回の大腸がん手術ですが、通常の開腹手術であれば保険範囲内で50万円、実際の負担額は高額療養費制度により10万円になります」

 「オリンパスとソニーが共同開発した最新鋭の手術機材を使用して手術する場合は、腹腔鏡手術のもと、がん転移の可能性のあるリンパ節をより正確に切除できます。しかし、こちらは保険外併用療養となり、手術代金は自己負担分150万円が加わって合計で160万円になります」

 「保険外併用療養費の拡大」とは、このように保険でカバーされない医療が数多く発生するということなのです。10倍近くに医療費が跳ね上がれば、低所得者層は良質な医療が受けられなくなるのは必然でしょう。

 日本医師会が頑なに「必要な医療は全てを速やかに保険診療の対象とすべきである」という主張を一歩も譲らないのはこのためなのです。

 しかし国側の対応は、シンプルかつ反論の余地のない一言「財政が持ちません」で片付けられてしまっています。

 保険外併用療法(実質的には混合診療)に関する議論は、10年間以上このような状況で平行線をたどり続けていたのです。

保険範囲内だけで良質な医療を維持するには現場の犠牲が必要

 話を大腸がん手術の例に戻して続けます。このような場合に「じゃあ、160万円の方で」と返事をする方は(当たり前ですが)限られます。

 多くの場合は、「私はとてもそれだけの金額を支払えませんので、従来の方式でけっこうです。ただし、手術の上手い先生にお願いします。時間を倍くらいかけて丁寧に、最新機材を用いた手術と同じ結果になるように行って下さい」ということになります。

 これは、“保険範囲内でも、でき得る限り最高の医療を提供すべきである“という正当な要求であるのは間違いありません。

 しかしながら、保険範囲内では「ドクターフィー」(医師の指名料金)は認められていませんし、医師の側からすると時間を倍かけても手術料は全く変わらないのです。

 保険外併用療養拡大が正式決定された暁には、「拡大しても保険診療の質は保たれる」と説明されることでしょう。しかし、それは現場がボランティアの犠牲を払うことが前提でもあるのです。

 それほど時間が経たないうちに「医師の指名が可能なのは、160万円の方の手術を受ける方だけです。保険範囲内の方は、保険範囲内で十分に配慮を払った手術しかできません」となることでしょう。

理想は大事だが、そろそろ現実を直視すべき

 私の専門分野で言うと、胃や大腸の内視鏡検査を行う際に「眠っているうちに終わらせる」静脈麻酔の使用は、保険では認められていません。

 うとうとする程度の鎮静剤使用であれば、(私を含めて)持ち出しでやる施設もありますが、私の経営する診療所について言えば、保険診療分は赤字で、治験収入(保険外収入)で決算をなんとかプラスにしているというのが実情です。

 保険範囲内で最善の医療を提供するのは当然だとは思いますが、「保険範囲内で鎮静剤を多く使用して(その際の合併症の対応も含めて)、眠ったうちに全く何も感じない状態で検査をしてくれ」という要望に対しては、「できません」と断らざるを得ません。

 もちろん、保険外併用療法が認められればこの問題は解決します。でも、胃や大腸の内視鏡検査代金を現在の5000〜1万円程度から3万〜8万円程度にまで高騰させていいのでしょうか?

 日本医師会は、保険外療養費を認めると「低所得層が良質な医療を受けられなくなる」と主張しています。それに対して、「国家の保険負担が減り、その分みんなが経済的に恩恵を受けられる」と反論する人たちがいます。

 しかし、浮いた財源をもってしても、増え続ける医療費を無制限にカバーすることはできません。そうである以上、どう言いつくろおうとも「医療を公費で負担する限りは、抑制する範囲を決めなくてはならない」ということです。

 今まで日本の医療は、「求める医療を、いつでも好きなところで、お金の心配をせずに自由に受けられる」ことを前提条件としてきたかと思います。

 理想としては非常に大事だとは思うのですが、現実に議論されていることは、「抑制する範囲を決めてどこまで我慢してもらうか」でしかありません。そこまで日本の財政は追いつめられているということなのでしょう。

 安倍内閣が打ち出す医療の規制緩和は、10年間の閉塞を打破する大胆なものになる可能性が十分にありますし、変化が必要なのは間違いないでしょう。しかしそれは、日本国民に、いつまでも幻想にとらわれていないで現実を直視するように心構えを変えることを強いる改革でもあるのです。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37701

コメント [原発・フッ素31] 何がトップセールスだ!地震大国トルコに日本の原発を売る狂気 (日刊ゲンダイ) :政治板リンク  赤かぶ
04. 2013年5月09日 01:18:42 : FfzzRIbxkp
原発が戦争で被害を受けたら免責ですから。
それが狙いでしょう。

チェルノブイリ事故が起きた1986年度。
1月はスペースシャトルチャレンジャーが爆発。
2月ソ連の宇宙ステーションミールが打ち上げ。2001年3月まで使用。

4月チェルノブイリ事故。

1986年当時の米国大統領がロナルド・レーガン。
日本の首相は中曽根康弘。

どうでしょうね。あべさんは、アルツハイマーになりますかね。
先日お亡くなりになった中坊公平さんは、森永ヒ素ミルク中毒事件の弁護団でしたね。あれもひどい事件でした。電通の隠蔽もひどかったですね。

だから森永令嬢を電通に謙譲して、あべ夫人になってのでしょうかね。

コメント [政治・選挙・NHK147] 王様の服が見えないのは愚かだからではなく裸だからです=天皇に日本国籍がないのは偉いからではなく外国人だからです 飯岡助五郎
09. 2013年5月09日 01:18:56 : uYyIFnNH4Q
世界の王、世界統一帝国の長という観点から無国籍にしてあるんじゃないのかな
コメント [政治・選挙・NHK147] 国会初!川口参院環境委員長の解任決議案9日可決へ(ANN)  かさっこ地蔵
02. 2013年5月09日 01:22:08 : FfzzRIbxkp
ギラン・バレー症候群の症状は、どうなのでしょう。

コメント [医療崩壊3] 満足する医療 山鳩ポスト記者
03. 2013年5月09日 01:22:22 : RfoJKVEpbs
http://diamond.jp/articles/print/35627
【第50回】 2013年5月9日 早川幸子 [フリーライター]
ジェネリックの医療費削減効果を検証する
ひとりあたり医療費との相関は?
 4月5日、厚生労働省は「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」を発表し、ジェネリック医薬品の使用割合をこれまで以上に増やすことを明らかにした。

 日本の薬剤費は8兆円ほどで、総医療費の5分の1を占めている。これを削減するために、価格の安いジェネリック医薬品の使用を広げようというわけだ。

 国が、ジェネリック推進の工程表を示すのはこれが初めてではない。2007年10月にも「後発医薬品の安心使用促進プログラム」で、2013年3月までに、国民が使う医薬品の30%をジェネリックに置き換える目標を立てていた。

 日本はジェネリックの医薬品への抵抗感が強く、諸外国に比べて使用率が非常に低い。だが、アクションプログラムで具体的な目標を示し、健康保険組合などの啓蒙努力もあって、2005年9月に金額ベースで5.9%だった後発品シェアは、2011年9月には8.8%まで増えている。

 だが、ジェネリックの使用率アップは、国の総医療費削減にどれくらいの効果をもたらしているのだろうか。ふと浮かんだ疑問から、ひとりあたり医療費と後発医薬品の使用率との関係を調べてみることにした。

ジェネリック使用率が高いのに
医療費が安くない県もある

 日本の医療費は公定価格制で、健康保険が使える薬はひとつひとつ国が「薬価」を決めている。

新しい薬が出来上がるまでには、300億〜1000億円もの莫大な研究開発費用がかかる。こうしたコストも含めて新薬の薬価は決められる。

 一方、ジェネリック医薬品は、特許期間の切れた先発品と同じ有効成分で作られた後発の医薬品だ。すでに公表されたレシピをもとに薬を作ればよく、検査などにかかる費用は1億円程度なので、ジェネリックの薬価は先発品より抑えられている。

 単純に薬価だけを比べれば、先発品より後発品のほうが安い。だが、ジェネリックの薬価は複雑で、最初に届け出たものはおおむね先発品の7割で、その後は徐々に価格が引き下げられ最後は先発品の2割の価格になる。


拡大画像表示
 薬局では調剤料などがプラスされるので、薬価の高いジェネリックだとすると、病院や診療所での院内処方で、直接、先発薬を出してもらったほうが医療費は安くなることもある。

 また、ここ数年、ジェネリックの使用率を上げるために、後発医薬品を処方・調剤したほうが病院や薬局の報酬が高くなるような医療費の仕組みにしているので、単純に薬価だけでは医療費の削減効果を計るのは難しい。

 そこで、削減効果の目安を知るために、ジェネリックの使用割合と医療費を比べてみたのが右の表だ。

 ジェネリックの使用率がいちばん高い沖縄県は、ひとりあたり医療費もいちばん低い。また、後発医薬品の使用率が低位に位置する、徳島、香川の両県は、おしなべてひとりあたり医療費も高額なので、ここだけに着目すればジェネリック医薬品の使用率と医療費は相関しているように見える。

 ところが、ジェネリック医薬品の使用率が全国2位の鹿児島県は、ひとりあたり医療費が40位で高額だ。山口、島根、岡山の3県はジェネリックの使用率では健闘しているが、ひとりあたり医療費は高額で、それぞれ47位、43位、37位となっている。

 また、東京都はジェネリックの使用率が44位なのに、ひとりあたり医療費は全国5位の安さだ。神奈川県や愛知県もジェネリックの使用率は下から数えたほうが早いが、ひとりあたり医療費の安さがトップ10に入っている。

 一般に、平均在院日数が長い県や病院の入院用ベッド数の多い県は、医療費が高額になることが確認されている。この2つの指標が医療費と明確な相関性を示すのと比べると、ジェネリックの使用率と医療費の関係は相関性が低い。

 薬剤費の総額8兆円のうち、ジェネリックのシェアは8.8%なので、金額にすると7000億円程度と推計される。これは日本の総医療費37.4兆円(2010年度)の2%にも満たない金額だ。

 ジェネリックのシェアがもっと拡がれば医療費削減に影響を及ぼす可能性もあり、ここで結論づけるのは早すぎるかもしれない。だが、現状ではジェネリックの使用率が高いと医療費が安くなるとは言い切れないのだ。

ジェネリックの医療費削減効果に
説得力あるデータがほしい

 もちろん生活習慣病などで長期に渡って薬を飲んでいるなど、個人レベルではジェネリックに切り替えることで家計の負担が軽くなっている人もいる。また、健康組合などで普及に取り組んで、健保財政に貢献しているところもあるので、ジェネリックが医療費の削減に役に立たないといいたいわけではない。

 健康保険は国民共通の財産だ。厳しい保険財政を救えるのなら、国民みんなでジェネリックを使うのは必要なことだと思う。だが、その行動がどれだけ国の総医療費削減に役に立っているのかも知りたいところだ。

 冒頭の「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」では、今後の取り組みとして「供給体制の安定強化」「品質に対する信頼性の確保」「後発品を処方しない医療関係者への情報提供」「国民への周知」とともに、毎年、「達成状況の公表」をすることになっている。

 ジェネリックの使用率を上げる真の目的は、医療費削減のはずだ。であるならば、たんに使用率の推移を公表するだけではなく、ジェネリック促進のために行われた診療報酬や薬剤報酬、普及にかかった費用も含めて、国の医療費全体の削減にどれだけ効果があったのかを国民にきちんと提示してほしいと思う。

 そして、もしもジェネリックの使用が医療費削減に役立っていないのだとすれば、「後発薬の価格設定に問題があるのではないか」「調剤報酬が高いのではないか」といった多角的な検証も行い、改善する手立てをうつべきだろう。

 ロードマップには、今後の課題として次のようなことも書かれている。

≪国民が後発医薬品を使用することにより、自己負担の軽減だけではなく、医療費全体の抑制、ひいては患者自身の保険料等の負担軽減となる後発医薬品の推進の意義が不足しており、後発医薬品の推進の意義、メリットについて、保険医療機関、保険薬局、国民に対してさらなる理解の促進が必要である。≫

 ジェネリックの推進には、品質確保や情報提供も重要な要素ではある。だが、この課題をクリアするには、ジェネリックをみんなで使えば、国の医療費や保険料がどれくらい安くなるのかという説得力のあるデータを示すことが必要だ。そうすれば、納得してジェネリックを使う国民も増えるのではないだろうか。

コメント [戦争b11] イスラエルがシリアへの攻撃で劣化ウラン使用(IRIB) HIMAZIN
08. 2013年5月09日 01:23:02 : FfzzRIbxkp
その劣化ウランは、日本製ではないよな。
コメント [政治・選挙・NHK147] 何がトップセールスだ!地震大国トルコに日本の原発を売る狂気 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
17. JohnMung 2013年5月09日 01:23:24 : SfgJT2I6DyMEc : l6QDfh1RgQ

16. おじゃま一郎 2013年5月09日 00:12:07 : Oo1MUxFRAsqXk : Kv4SqqTF8U
 >ドイツは今年秋、メルケル首相が政権から落っこちて、
 >新しい首相のもとで、原発推進再開することは確実とみられる。
     ↑
 おじゃまが「予想屋」開業でっか!? 吹いたぜ!
 「ようそうはうそよ」っていうだろ。 この意味わかる?
 おじゃまのおつむではムリだよな!

 菅直人や安倍晋三の山口・長州繋がり、原発・TPP・売国繋がり、・・・、トンボの交尾の如く、空飛びながらでも繋がっていることの意味をたまには考えてみるがいい。

コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍首相の「日本人は和を重んじ、排他的な国民ではなかったはずだ」について言っておきたい (秋場龍一) 盗電マン
07. 2013年5月09日 01:24:01 : 7oSKGju5kA
「日本人は和を重んじ、排他的な国民ではなかったはずだ」
ご尤もなんだが、なあ安倍よ。
おまえの口から其れを聞く程の滑稽は無いんだよ。
コメント [自然災害18] 関西地方に大地震の可能性 死者最悪で4万2000人との予測 (NEWS ポストセブン)  赤かぶ
17. 2013年5月09日 01:25:27 : fueXNfMXxM
このリンクの真ん中から下は本当か?!http://s.ameblo.jp/aiai7wakuwaku/entry-11526260190.html
コメント [政治・選挙・NHK147] 何がトップセールスだ!地震大国トルコに日本の原発を売る狂気 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
18. 2013年5月09日 01:25:36 : uYyIFnNH4Q
これって言いようによっては、
例えば日本がトルコに原発を売るのに負けて他国が売ったとしたら
日刊ゲンダイは
「地震の経験もない国が地震大国トルコに原発を売る狂気」
という記事を出してもいいはずだと思うんだが、日刊ゲンダイはこんな記事出せるのか?

(ゲンダイが内心望んでいるように中国がトルコに原発を売ったら
 「地震大国トルコに地震頻発中国の原発を売る狂気」という
 記事を出すのも当然のことということになる)

コメント [政治・選挙・NHK147] 日本は事実上の核保有国/堀江貴文(@動画) gataro
06. 2013年5月09日 01:26:07 : a1iNOS3XDA
日本が核を持たない限り、自立独立国などありえない。

平和ボケの広島、長崎市長のピエロに虫唾がはしる。もう一度原爆が投下されたら

平和ボケの市民が覚醒するでああろう。被死した人々はなぜ核武装して守ってくれなかっんですかと、、、、バカな、広島、長崎市民よ。


コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍と麻生が2時間も密談していた 悩みはマスメディアの内閣支持率への疑問だ (世相を斬る あいば達也)  笑坊
16. 2013年5月09日 01:26:37 : 7oSKGju5kA
> 安倍と麻生が2時間も密談していた

ワリカンで家庭教師呼んでたんよ。
こりゃぁ国家機密だ

コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
17. 2013年5月09日 01:27:18 : OlLnPLnRU2
年金払うだけになってしまう
記事 [戦争b11] 一枚の写真から分かる悪魔の手先ヒラリーの本性 自身は脳血栓で自滅 溺愛のリビア米大使も報復で死亡 アベノミクスにも陰り 
上の写真は、アメリカ軍の兵隊と一緒にピースサインを出す、最高の笑顔を浮かべたヒラリーという印象である。
しかし、事実を知るヒラリーの本性が分かる。


実は、写真は、カダフィが惨殺される2日前の2011年10月18日に撮影された。
彼女の周りの男たちは、アメリカ軍の兵隊はひとりもいない。マフィアのような男たちは、リビア人やアラブ人ではない。彼らは、アフガニスタン人であり、アメリカの特殊部隊に雇われている傭兵(マーシナリー)である。この男たちが首にかけている認識カードは、背後の米軍輸送機に乗れる資格証である。


当日ヒラリーは、カダフィー暗殺部隊最高司令官として着任した。まるでマッカサーのように、思いのままに、防諜作戦を遂行し、その成果如何で次期大統領の椅子が約束されていることを確信しての満願の笑顔だったのだ。


しかし、ヒラリーと一緒に映っている彼らは、カダフィを殺した後、処分された。
彼らは、故郷のアフガニスタンに凱旋(がいせん)しようとして、首都カブールの空港に着陸しようとしたとき、タリバーンの反政府ゲリラ(笑)のロケット弾で撃墜され、全員、死亡。アメリカによる実行犯たちのáÄ口封じ”である。


その“巨大なワル女”のヒラリー・クリントンが、ついに脳血栓(のうけっせん)で倒れた。
失神してゲロを吐いて倒れて(始めはウイルス性腹痛と発表。安倍晋三も近いかな?)、緊急入院後に、脳血栓が見つかった。それは、日本では総選挙の当日の12月16日(アメリカでは15日)のことだった。 これでヒラリーはおしまいだ。 彼女が、次の米大統領になる可能性は突然、消えたのだった。


その前に、ヒラリー(の脳)を死ぬほど苦しめる大事件が、リビアで起きていた。


事件はアメリカ政界を揺さぶる巨大な事件になる可能性があった。その後、10月22日の第3回のオバマと、ロムニー共和党候補者のディベートの確か、前日に、ヒラリーが、 “ I am responsible for Libya .” 「私にリビアで起きた事件について(大きな)責任がある」 記者会見で発言した。


このことで、リビア米大使館襲撃(された)事件の責任が、オバマにはない、ということになって、外交問題を巡る共和党系国民からの、オバマへの激しい非難を、オバマは回避することができた。出来た、ということにアメリカ国内の国論として決まったのである。


(転載貼り付け始め)



●「駐リビア米大使死亡か 領事館襲撃事件」
2012年9月12日 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120912/mds12091219240002-n1.htm
ロイター通信などは9月12日、リビア当局者の話として、同国北東部ベンガジの米領事館が11日に群衆に襲撃された事件で、米国のクリストファー・ スティーブンズ駐リビア大使を含む計4人が死亡したと伝えた。
米国務省は襲撃で職員1人が死亡したとしているが、詳細は明らかにしていない。中東の衛星テレビ、アルジャジーラによると、大使は出張でベンガ ジを訪れていたという。ほかの3人も大使館職員としている。
群衆はロケット砲も使用、領事館は放火され、略奪もあったという。リビアでは、昨年8月にカダフィ政権が崩壊したが、内戦時に大量に出回った武 器の回収が進まず、貧弱な治安体制が浮き彫りとなった。(共同通信)

(転載貼り付け終わり)


一体、どういう大事件がこの時、起きていたのか。今に至るも、日本国民は、指導者層を含めて、この「9月11日、リビア米領事館襲撃、そして、米大使以下4人の死亡」という事件の真実と大きな波紋のことを誰も知らない。この私でさえ、11月に入ってからようよくその全体像を知った。


それは、ヒラリーが、その前年の2011年10月20日に、リビアの最高指導者のカダフィを、ヒラリーが送り込んだ殺し屋部隊に惨殺させたからである。 その報復、仕返し、復讐の事件が、だから、その翌年の9月11日に、リビア第二都市であるベンガジ(首都トリポリに次ぐ)で起きたからだ。


相手を殺してやる、というほどの、復讐の気持ちほど、恐ろしいものはない。自分の身はどうなってもいいから、自分の体に爆弾を巻きつけて、敵の陣地にまで、自殺攻撃(スーサイダル・ボミング)を仕掛けるほどの 深い憎しみ、憎悪、怨念こそは、 私たち人間(人類)を突き動かす本当の、時代の変化のモーメンタム(動因)である。決心して人を殺しにゆくほどの深い憎しみを双方が持つことが日常的にならなければ戦争にはならない。


ここに、殺されて、その死体を地面に引き釣り回される、リビア駐在米大使であった、アメリカの国務省キャリア外交官で、人殺し部隊の司令官であった クリストファー・スティーブンスの 画像写真を貼り付ける。 謀略国家 アメリカ の手先を今もやり続ける者たちは、人にあまりにもひどいことをしたら、自分もこういう目に遭うのだ、という戒めの為にまざまざと見つめるがいい。




↑ 駐リビア米大使クリストファー・ スティーブンス の死体。民衆にひきづり回されている。




この アメリカの人殺し部隊の司令官であった クリス・スティーブンスに哀悼の気持ちなど抱かない。リビアや中東の人々にあまりにも残虐なことばかりしてきた人間の末路だと、自業自得なのだ。


今でも、虐殺されて血だらけで横たわっているカダフィの死体の写真を、自分の家の通路の壁に飾って、時々、拝んでいる人間だ。リビア国民はカダフィ政権が、無理やり、フランス・ユーロファイターの爆撃隊とアメリカのグローバル・ホーク(無人偵察殺人機。プレデター)と 「アルカイーダ」や反政府勢力と称するイスラエルとアメリカの特殊軍が育てた人殺し専門のならず者たちによって計画的に打ち倒されたことを知っている。


1994年のソマリアのモガデシオで起きた米海兵隊のブラック・ホーク撃墜と、ソマリア民衆による米兵士の死体引き釣り回し(裸にして縄にかけて地面をひきづる)の事件とは少し違うのだ。なぜなら襲撃されて殺されて死体を引き釣り回されたのは、今回は軍人ではないアメリカのキャリア外交官で大使(アンバサダー)だったからだ。大使はその国家を対外的に代表する。


大使というのは、元々は王様(国王)のお友達のような人間で、白い手袋を脱いで相手国に投げつけたら、それは宣戦布告を意味する。日本でも大使は今は認証官(にんしょうかん)というが、昔は、天皇の勅任官(ちょくにんかん)である。


そして、このクリストファー・スティーブンス J. Christopher Stevens は、ヒラリー国務長官の信頼の厚い、直属の家来だった。スティーブンスは、自分たちのカダフィ殺しの一周年記念のパーティをベンガジの米領事館で開こうと有頂天になって準備していたのだ。


そして、ヒラリーが大統領になるだろうから、その時は、自分もホワイトハウスの別室をもらって、ネオコン派としての凶暴な世界軍事制圧計画のプランナー、戦略家になれる、と本当に信じ込んでいたようだ。


このクリストファー・スティーブンスの横にいて、「日本食い尽くし極悪人」のアーミテージとそっくりのタコ入道の男が、情報管理担当官のショーン・スミスSean Smithである。死んだあとのふたりは、米海軍の特殊部隊のアザラシ部隊 Seals の隊員だった者たちだ。自分たちが人殺し、暗殺部隊だから、自分たちも同じように殺されたのだ。


このことが、ヒラリーにとっての痛恨の事態となった。 この 死体ひきづり回しの画像がネット上に公開された9月11日から、アメリカ政界は大騒ぎになった。そして、それが今も「リビア米領事館襲撃(された)事件の責任問題」として、日本の新聞記事にもチラチラ、前後の真実の説明もなく 書かれているのである。 


以下は、このアメリカ大使殺しのことを記したものある。


(転載貼り付け始め)


ここでひとつ重要な事件が起きた。 オバマが11 月4日の大統領選挙で再選される、その2週間前の対論(ディベート)で、オバマが共和党のロムニーの追撃をかわして逃げきったとされるシーンがあった。


日本人にはほんの瞬間のことだったのでよくわからなかった。外交問題を巡る議論の最中でのことだ。アメリカ政治分析の専門家であるこの私にも、この瞬間の重要性がはっきりと理解できるのにその後1ヵ月かかった。どうやらアメリカ国民の間で、大統領選挙戦の最中のこの9月、10 月にひとつの大きな山場があったのだ。


それはアメリカの金融・経済や雇用や景気回復の話ではなかった。
問題は、リビアのベンガジ(首都トリポリに次ぐ都市)で、2012年9月11日に起きていてた駐リビア・アメリカ大使が殺された事件である。この時に殺されたアメリカ国務省の外交官は駐リビア大使だったクリス・スティーブンスである。・・・・


2012年9月11日に、リビアのベンガジで、アメリカ領事のクリス・スティーブンスが、リビアの民衆に殺され、遺体が引きずり回された。この事件は、前年2011年2月からの「アラブの春」で、カダフィ大佐が、アメリカ主導の「仕組まれた民主化運動」によって、悲惨な殺され方をしたことへの、リビア民衆の報復であった。
スティーブンスは、エリート外交官である。アメリカ領事館が民衆に襲撃されて殺されて、なんとその死体は路上で引きずり回されたのである。そのときの写真がインターネット上に流れてしまった。これでアメリカ国民の多くの顔がひきつったのである。
 何故なら、リビアで米外交官が殺されたのは、一年前の2011年10 月20 日にリビア中部の町で殺された指導者カダフィの惨殺に対する報復、復讐劇だったからだ。


多くのアメリカ国民がこのことをすぐに悟った。「ヒラリーに忠実なテロ対策特殊部隊を指揮している外交官を、リビア人のカダフィ派の残党たちが、命がけで襲撃して殺したのだ。このクリス・スティーブンスはカダフィ惨殺の現地の責任者だ」と。
アメリカ国内の新聞記事には、どこにもあからさまにこの真実は書かれていない。しかしアメリカ国民ならこのことが空気 でわかる。だから、この直後からこの事件の責任問題が議会で騒がれた。


前述したスーザン・ライス(米国連大使)が早々と、「リビアの米領事館襲撃は、突発的な民衆の暴動によるものだ」とウソの発表をしてしまった。これで更に大騒ぎとなり、議会で、スーザン・ライスとヒラリー・クリントン国務長官を非難する声が大きくなった。
だから12 月中旬の今の今でもまだ、「次の国務長官はスーザン・ライスにする」とオバマ大統領が言っている。しかしオバマがいくら言っても、議会の共和党(筆頭 ジョン・マケイン議員)が「ウソつきの就任を認めない」と強固に反対している。


だからこの事件についてヒラリーが、ついに「私に責任がある。私は国務長官を辞める」と10月21日に 発言した。これで、オバマ自身に事件の責任が及ぶことがなくなった。これで、オバマはロムニーとの大統領戦のディベイト論戦で、この苦境から逃げきったのだ。
ヒラリーにしてみれば、「アラブの春」という凶悪で「安上がり」のテロ攻撃路線( アメリカとアラブ過激派の、一体どっちがテロリストなのか分からない)で、正規の米軍を使わないで、中小国の政権転覆をやってきたことへのしっぺ返しが起きたのだ。人にひどいことをした者は必ず自分もひどい目に合うのだ。

(転載貼り付け終わり)


以上の経緯である。3年前から、オバマの次は、オバマが病気で倒れて次は、狂暴なヒラリーが大統領になる、と予測(予言)してきた。しかし、ゲロを吐いて脳震盪を起こして先に倒れたのはヒラリーの方であった。これで“ワル女“(中国人は皆、ヒラリーが嫌いである。中国に戦争を、アメリカの属国群を使って仕掛けてくるからだ)は終わった。 だから、あとはオバマが倒れて、副大統領のバイデン(CFR派)が後をやる、ということだ。


その時、凶暴なネオコン派が誰を副大統領に送り込むか、である。 それでも、 アメリカの 軍人たちと 教員たち、公務員たちすべての給料を払う原資ががないので、日本の安倍晋三に、「50兆円分の 米国債を買います。それで日本を更に円安と 株高にしてください」 この2月はじめの訪米で言わせるのだ。


それでも この秋から、スペインで再び金融危機が起きる。ユーロは暴落する(今は、1ユーロ=114円まで上がった。今のうちに、ユーロ建てのファンドなどは解約するように) 。 ヨーロッパの国家債務危機が再発して、それはアメリカの財政危機と連動する。その時に、日本国債の暴落の危機が、この秋から生まれる。


この年末12月23日に放映されたNHKの 「日本国債がやがて暴落する」(利回り1%から3・8%への金利暴騰を、米ヘッジファンドどもが仕組んでいる、とする。投資家のジム・ロジャーズを最期の場面で利用していた) の 日本国民を恐怖に陥(おとしい)れ、脅迫している番組は、あれは日本財務省が仕組んで、NHKに作らせた“やらせ番組“である。
 
このことを私たちは鋭い警戒心と共に見抜かなければならない。あの番組に出てきた 幸田真音(こうだまいん)という性悪女(しょうわるおんな)は、日本の国税庁のキャリア上がりの謀略評論家である。私たち日本国民を脅して、財務省に屈服させようとするのだ。
 
軍産複合体企業の取り巻きたちは、こんな瀕死のヒラリーを、2016年の大統領選に担ぎ出そうと躍起だ。日本でのボケ老人「石原」をヨイショする輩と似ている気がする。
●Rested-looking Hillary Clinton dodges 2016 talk and says she just wants to relax at first paid speech since leaving office


さらに、ヒラリーの口車にのせられ、50兆円を貢いで、政権を手に入れた安倍政権だが、財政再建の具体策に欠けるため、相変わらず景気回復の兆しが見られない可能性大だ。

●専門家が分析する『アベノミクス』による日本財政破綻の具体的なシナリオ


「借金なんてするもんじゃない」
子供には借金をすると返済できなくなるリスクを教えたりする。
しかし、なぜか国の借金になると
「借金はいいものだ」
と勘違いする人が多い。


対GDP比で200%まで膨れ上がった日本は
このまま債務を増やし続けても果たして
『安全』といえるのだろうか?

『アベノミクス』は
必ず行き詰まりを見せると結論付ける。
・国債暴落で金融機関の破綻が避けられない具体的な5シナリオ
・最大の火薬庫となるゆうちょ銀行
・自己資本があっという間にぶっ飛ぶ生命保険会社
・人為的に信用コストを粉飾している日銀レポートのカラクリ
・レベルが低すぎる財政破綻論者の『誤り』
・会計的『錯覚』を起こす国債安全論者のトリック


「身内同士の借金」によって錯覚している日本の財政問題を、
会計の専門家である著者が複式簿記の視点で冷静に分析し解明する。


今後私たちは鋭い警戒心で見抜かなければならない。


http://hellow42.blog.fc2.com/?editor

http://www.asyura2.com/13/warb11/msg/167.html

コメント [政治・選挙・NHK147] 平野離党で民主刺客、小沢刺客、自民候補擁立。さながら無定見の乱行パーティ! (ハイヒール女の痛快日記)  赤かぶ
07. 2013年5月09日 01:29:31 : a1iNOS3XDA
無能アホ安部の笑い声が聞こえる。

極悪犯罪人、管、野田、、、まだ暗殺されないのか?

コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
18. 2013年5月09日 01:29:50 : 8edmQxe8lA
放射性物質で血管が弱くなれば、脳卒中がおきやすくなっても不思議ではない。

なお、放射性物質は外的ストレスにあたる。

コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍と麻生が2時間も密談していた 悩みはマスメディアの内閣支持率への疑問だ (世相を斬る あいば達也)  笑坊
17. 876123521 2013年5月09日 01:30:25 : TuENzQsgTp5Ag : WoSiYyAdIk
安倍さんは当たり前の発言をしたまで、我々庶民が思っていることと一緒で納得できた。もっと言ってやっても良かったが、良く言ってくれたって感じだね。
コメント [政治・選挙・NHK147] 「元科捜研主任、データ捏造認める。被告は、和歌山カレー事件の捜査にも関わり、4通の鑑定書作成に関与」 (晴耕雨読)  赤かぶ
01. 2013年5月09日 01:31:34 : FfzzRIbxkp
能阿弥ってすごい名字だな。

室町時代の画家の能阿弥は、姓は中尾だってさ。

コメント [政治・選挙・NHK147] 検察震撼!逮捕された元検事・前田恒彦氏がフェイスブックで陸山会事件の"闇"をバクロ (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
42. 2013年5月09日 01:31:42 : xAAzPIejMW
前田さん、大阪地検特捜部にいた頃と違い、
随分とお顔がさわやかになられましたね。
まるで憑き物がとれたようです。

あなたが今、立ち上がり、正義の戦いを始められる
のなら、私達は全力で応援します。経済的な支援
もします。
我々は人間の心を持っています。あなたを切り捨てた
傲慢・卑劣なもの達とは違います。

あなた、このままでは死んでも死にきれないはずだよ。
成仏できますか?

コメント [戦争b11] イスラエルがシリアへの攻撃で劣化ウラン使用(IRIB) HIMAZIN
09. 2013年5月09日 01:33:51 : HUGNtlOyCk
アクセス数のわりに、コメントの>>03>>07とほぼアホウヨしかコメントしていないのが残念
しかしまあ必死すぎるぞアホウヨ

まあでも検証待ちかな

バンカーバスターに核を搭載することは、極右や軍産複合体の宿願だけど
そうそうゴーサインが出るものではない
こんなのを認めるのは気違いだけだ

この報道が事実だとすると、既成事実の積み重ねで実現させていくつもりかな

コメント [政治・選挙・NHK147] 蓮舫氏らが大ブーイングする民主党大反省会の不安な中身(週刊文春)  かさっこ地蔵
12. 2013年5月09日 01:35:40 : ZGpxYO3B7k
A級戦犯、売国奴の犯罪者というのは
自民党の事じゃん
安倍うんこ漏らし晋三
西田帰化人昌司
稲田きちがい朋美など
自民党清和会で朝鮮半島カルト教団統一教会信者議員が
いい見本(笑)
コメント [原発・フッ素31] 日本に未来はあるか taked4700
81. 2013年5月09日 01:35:49 : CbuLrwLifw
リンク真ん中より下の3. 11のことが本当なら全ての大被害損害と途方のない犠牲について全てを損害賠償に訴えれる?!http://s.ameblo.jp/aiai7wakuwaku/entry-11526260190.html
コメント [経世済民79] 韓国、時給300円なのに日本と物価同じに(2ch) 会員番号4153番
06. 2013年5月09日 01:36:57 : RfoJKVEpbs
韓国政府の財政赤字は10兆ウォン規模に

2013年の経済成長率を2.3%に下方修正

2013年5月9日(木)  毎経エコノミー


 韓国が低成長に足をとられている。韓国銀行によると、2012年の実質国内総生産(GDP)は前年比2%の増加にとどまった。民間の消費が鈍化し、建設投資と設備投資も振るわなかったせいである。韓国銀行は輸出が堅調だったため、なんとか2%成長できたと説明した。専門家らは、実質GDPの成長率は、2013年も2012年とあまり変わらないだろうと見込んでいる。

 問題は、家計が良くなる兆しが見えないことである。韓国の2012年の1人当たり国民総所得(GNI)は2万2708ドルだった。2007年に2万ドルを突破して以来、6年間、足踏み状態である。1人当たりGNIに占める個人の可処分所得の割合は、2000年には63.6%だったが、2012年には57.9%に減った。1人当たりGNI の額は同じでも、個人が自由に使えるお金は減ったことになる。

 韓国政府は2013年の経済成長率を2.3%に下方修正した。2012年12月末に3%と発表してからたった4カ月で0.7%も引き下げた。政府の見通し(2.3%)は、韓国銀行(2.8%)、政府シンクタンクである韓国開発研究院(3%)や、民間研究機関である現代経済研究院(3.1%)の予測よりも低い。2013年の予算案を作成する際に適用した成長率見込み(2012年9月時点で4%)に比べて半分近く減っている。

 企画財政部(部は省)のチェ・サンモク経済政策局長は、「2013年に入ってから、景気の回復を確信することができなくなった。このため経済成長率の見通しを修正した」と説明する。韓国政府は、2013年の新規雇用も32万人から25万人に下方修正した。

 相次ぐ下方修正に関して、政府の「でたらめ展望」と批判する声が上がっている。経済専門家らは、こう指摘する。「世界経済の停滞が予想より長引くといった外的な変数もあった。だが、2013年1〜3月期の不振がある程度予想されていたにも関わらず、強気の経済成長率を発表したのは、政府の責任感の無さを表している」。また、大幅な下方修正は、追加予算を編成するための口実にすぎないという見方もある。

追加予算に期待するものの……

 韓国政府は、景気の浮揚を目標とした追加予算を編成する方針を公式に発表した。景気浮揚のため、5兆〜6兆ウォン(約4500億〜5500億円)の支出拡大を検討している。財政と金融・産業を網羅した61の経済活性化政策を6月末までに作り、最大限早く実行する考えだ。不動産市場対策、追加予算編成、金利引き下げ、貸出総額限度拡大、輸出・投資活性化も行うとしている。

 企画財政部は、「新しい対策は予算の早期執行程度ではだめで、強力に迅速に推進すべきである。政策が成功すれば2013年下半期には新規雇用が30万人以上増え、経済成長率も2%台半ばになると期待している」と明かした。

 しかし韓国政府は、経済成長が低下した影響で税収が当初の予想より6兆ウォン以上減りそうだと展望している。不動産取引を活性化すべく取得税を減免しているため、地方税の減収分――1兆5000億ウォン分(約1360億円)――を中央政府が支援しないといけない。保育費の支援対象者を拡大したことから、年間2兆ウォン(約1800億円)がさらに必要となった。癌や脳疾患などにも国民健康保険を適用するという朴槿恵(パク・クネ)大統領の公約を守るための予算も必要である。

 朴大統領の福祉公約をすべて守るためには予算がもっと必要で、財政均衡を維持するのは難しそうだ。税収が6兆ウォン減るのに、5〜6兆ウォンの追加予算を編成するとなれば、財政赤字は10兆ウォン(約9000億円)を軽く超える。これを埋めるためには、課税対象を拡大するか、税金減免制度を縮小する必要がある。いずれにせよ、国民の実質税金負担は増えるしかない。

 韓国開発研究院の関係者は、「新政権が始まって3カ月しか経っていないのに、もう税収が6兆ウォン足りないと言い出している。これでは、まともな政府と言い難い。財政の健全性と福祉公約の両方を実現できると国民に見せるため、政府支出は低く、税収は高く見込んでいたようだ」と指摘した。

(キム・ビョンス記者 ©「毎経エコノミー」2013年4月3日〜4月9日号)

「毎経エコノミー」

韓国の毎日経済新聞社が発行する「毎経エコノミー」は、企業の幹部や専門職、個人投資家などを対象とする週刊ビジネス誌。発行部数12万部はこの分野では最大規模だ。

韓国発 毎経エコノミー

韓国の毎日経済新聞社が発行する「毎経エコノミー」は、企業の幹部や専門職、個人投資家などを対象とする週刊ビジネス誌。発行部数12万部はこの分野では最大規模だ。

コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
19. 2013年5月09日 01:37:33 : UMz6OIgtFE
脳卒中っていうのはね血管が破れてしまって血が出血する病気。脳みそを破壊する
からとても痛い病気のようであるし、もしも死ななくても体の麻痺の後遺症がきつい病気だ。そもそも血管が破れるっていうことは細胞がガタガタになってしまうからなの。他界した父がそうだった。

脳梗塞が血管内に汚物がたまって血管が詰まるのと違って脳卒中の発生メカニズムは根本から違ってくる。特に糖尿病という血の異常から始まってその合併症として病気がおこってくる場合が多いのだ。

仮に内部被曝というか呼吸や食物からとってしまった放射能の物質が血管をめぐり血液そもものを劣化老化させ、血管を劣化させ、血が巡った先の内蔵細胞などを破壊していったとしたらあきらかに放射能による病気になるわけ。

これはストレスだけでおこる病気じゃないと思うよ。
脳卒中は若い人が多く発生するような病気じゃないので従来の3倍4倍の発生率になってきているっていうのは異常事態だ。


コメント [経世済民79] 東大首席の知的レベルの貧困・小幡績 金剛夜叉
28. 2013年5月09日 01:38:15 : Kzuxrqiw2o
>>15. >>27. 馬鹿だろ>>はっきり言えば、私も通貨安の方が怖いことが理解できません。
むしろ通貨安の方が好ましいとさえ思っています。>>

あなたは随分と怖いもの知らずだ。お金を何に使うか心配がない人が他人の金ばかり無責任に使い放題の現実社会があると思ったことも考えたこともないのだろ。

相対的とおっしゃるが、相対的に流動的な経済に、相対とはお金の流れをいうのではない。国対国の国全体を一まとめにした価値観であるとされるべきだ。自国通貨価値の乱高下が懸念されるといういわゆる安定したレートは計画経済に有利であるとする考えは一致できるだろうか、それとも単一思考で円安指向なのか。

>>はっきり言えば、私も通貨安の方が怖いことが理解できません。
むしろ通貨安の方が好ましいとさえ思っています。>> 根拠が分からないのは国の全体すなわち国民の営みを見ないからだろ。国を滅ぶほどの国難にあって分からないではヤブ学者の卵みたいでお菓子でも食ってろバカヤロ!!だ。


コメント [政治・選挙・NHK147] MRI詐欺事件と小泉竹中改革の相関 盗られた巨額は戻らず犯人は逃亡 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
01. 2013年5月09日 01:38:54 : zKhrRT3tBk
巨悪(中曽根康弘)の後継者、子鼠純一郎。悪い奴ほど長生きする。
それだけ、国民は塗炭の苦しみを味わう!この世は正義が蔑しにされ、理不尽が罷り通る。この世の終わりの始まり。
コメント [政治・選挙・NHK147] 「平然と公約を否定する国会議員は民主主義の敵です。直ちに辞職すべきです。:森田実氏」 (晴耕雨読)  赤かぶ
05. 2013年5月09日 01:39:53 : FfzzRIbxkp
あべちゃんも自民党も、在特会のしもべに見えます。

自民党の憲法改案も、在特会が作ったみたいにお粗末です。

ジャパン・ハンドラーは、もうちょっとセンスあると思うよ。

で、在特会が厄介なの?なんで?なんかやましいことでもあるの?

記事 [原発・フッ素31] 見学者はどうしていたのだろう?  武田邦彦 
見学者はどうしていたのだろう?
http://takedanet.com/2013/05/post_3ee7.html
平成25年5月7日 武田邦彦(中部大学)



原子力の施設の長をしていた頃、研究所に見学者が多かった.


その人たちが法令で定められた被曝限度を万が一でも超えないように注意をしていた.


だから、日本の中に「被曝限度は法令で定められている」ということを知っている人は1000人はくだらないだろう.


その人たちはなぜ役人に「被曝限度は法令で定められていますよ」と言ってくれないのだろうか? そうしたら少しでも子どもの被曝を減らし、東北の人の負担が減るのに.


あるいは「アウシュビッツ現象」と言うべきか、それとも「チンタオ論理」(必要の前に法律無し)と言うべきか、いずれにしても非日常の環境に耐えられない「愚劣な人間」のすることなのだろう。そしてその結果が悪ければ、またその人たちは原隊に帰って何食わぬ顔をする輩.それが君たちだ。



http://www.asyura2.com/13/genpatu31/msg/510.html

コメント [原発・フッ素31] 想像して。チェルノブイリ原子力発電所事故を起こした、ロシアが原発輸出に必死になってる姿を  孫崎 享  赤かぶ
39. 2013年5月09日 01:42:25 : 1YyUopjM5g
>26

>簡単なことです。その資格が無い、ということですよ。泥棒をした人が、
>「みなさん、泥棒は止めましょう」と言っても、?????となるでしょ。

話は少しそれるかも知れないが、

 もっとも悪質な泥棒が一番有能な刑事になれるんですよ。なぜなら、泥棒の手口を全部知っているからです。

 逆に、もっとも有能な刑事が一番悪い泥棒になれるんです。なぜなら、警察の捜査方法を全部知っているからです。

 原発の事故を経験した国が、優れた事故対策の技術を持てるのも、それと同じです。だから、事故の経験のないフランスが、日本と一緒に仕事をして、その経験を学ぼう(盗もう)としているんです。多摩散人。

コメント [政治・選挙・NHK147] 参院選前に野党は、なんとしても結束してほしい。生活党と民主党良識派は手を組むべきだ。 ハリマオ
12. 2013年5月09日 01:43:00 : OFA5whSCEw
自民党=犯罪者・売国奴・朝鮮半島大好き
産経=統一教会・精神異常者集団
朝鮮人=安倍うんこ漏らし晋三・西田昌司・稲田きちがい朋美・山谷えり子

コメント [経世済民79] 「量的・質的緩和」後の2つのシナリオ  2〜3年でデフレは終 eco
03. 2013年5月09日 01:45:24 : RfoJKVEpbs
2015年以降も、日銀は国債買取を急にはやめられない

金融政策の出口戦略を考える(2)

2013年5月9日(木)  小黒 一正

 日本銀行は2013年4月4日の政策委員会・金融政策決定会合において、「「量的・質的金融緩和」の導入について」(以下「政策文書」と呼ぶ)という政策方針を公表し、マネタリーベースを2013 年末に200兆円(うち長期国債140兆円)、2014 年末に270兆円(うち長期国債190兆円)にすることを決定した――マネタリーベースの2012 年末実績は138兆円(うち長期国債89兆円)。この政策文書の「1.(1) A長期国債買入れの拡大と年限長期化」は、以下の方針を示している。

 「イールドカーブ全体の金利低下を促す観点から、長期国債の保有残高が年間約50兆円に相当するペースで増加するよう買入れを行う。また、長期国債の買入れ対象を40年債を含む全ゾーンの国債としたうえで、買入れの平均残存期間を、現状の3年弱から国債発行残高の平均並みの7年程度に延長する」
 この「マネタリーベースを2014年末に270兆円(うち長期国債190兆円)」とし、「買入れの平均残存期間を7年程度に延長する」という方針は、まさに「異次元の緩和」と言える。この点に異論はない。だが、金融政策の出口戦略(=マネタリーベースの縮小)を極めて困難にする可能性が高い。この点について、前回のコラムでも指摘したが、今回はもう少し詳しく考察してみよう。

 まず、2014末にマネタリーベースを270兆円に拡大するため、以下の図表1のとおり、日銀は大量の長期国債を市場から買い入れる方針である。

 2012 年末に日銀が抱える長期国債は89兆円。これをネットで毎年50兆円ずつ拡大し、2013 年末に140兆円、2014 年末に190兆円とする。その際、日銀は市場からグロスで毎年約80兆円の国債を買い入れる必要がある。

 というのは、日銀が抱える現在の長期国債(89兆円)の平均残存期間(デュレーション)は約3年であり、毎年約30兆円(=89兆円÷3年)が償還となるからである。厳密には、この償還分がすぐに現金償還されることはなく、いったん、財務省が発行する1年物の割引短期国債に乗り換える。だが、この割引短期国債も1年後に現金償還されるのが通例であることから、最終的に現金償還されるのは変わらない。

 このため、長期国債をネットで50兆円拡大するには、日銀はグロスで約80兆円(=50兆円+30兆円)を買い入れる必要がある。上記の政策文書で、日銀が「毎月の長期国債のグロスの買入れ額は7兆円強」(年間で84兆円)と記載しているのは、これが理由である(注:これまで日銀は毎月の長期国債のグロスの買入額を4兆円程度としていた)。

図表1:マネタリーベースと長期国債の推移(単位:兆円)

(出所)日本銀行
 この日銀のグロスで84兆円の買い入れが国債市場に及ぼす影響は大きい。財務省が2013年1月29日に公表した国債発行計画によると、長期国債の市中発行額は約127兆円(=国債の市中発行額156.6兆円から短期国債30兆円を除いた値)。日銀は市中発行額の約70%(=84兆円÷127兆円)も買い入れることになる。

 この状況を指して、「『池の中の鯨』となった日銀」という表現が一時メディアを駆け巡った。当初は長期金利の乱高下を招いたことから、国債市場でサーキット・ブレーカー(価格が大幅な変動を起こした時、相場を安定させるために発動する措置をいう。値幅制限や取引中断の措置が取られるケースが多い)が数回発動された。

日銀は国債買取額を急に減らすことはできない

 しかし、問題の本質はこの部分ではない。2014年末に、日銀が抱える長期国債の残高190兆円、平均残存期間が約7年になったとしよう。この時に、日銀が抱える長期国債の拡大スピードや、それに必要となる長期国債の買い入れボリュームをどう変化させていくかが真の問題となる。

 想定される方向性の1つは、2015年以降、日銀が抱える長期国債のボリューム(190兆円)や平均残存期間(7年)を維持するものだ。この場合、毎年、約27兆円(=190兆円÷7年)の長期国債が償還されるので、長期国債のボリューム(190兆円)を維持するには、日銀は市場から約27兆円の買い入れ(グロス)を行えば十分である。しかし、2013〜2014年に、日銀が約84兆円もの長期国債を市場から買い入れ(グロス)ていた状況を一転させ、突然、買入額(グロス)を27兆円に縮小すると、長期金利の上昇を含め、国債市場に大きな影響を及ぼす可能性がある。

2006年の量的緩和解除が与える教訓

 この点で参考になるのは、2006年における量的緩和の解除である。ITバブル崩壊に端を発した景気後退からの回復を支援する観点から、日銀は2001年3月から量的緩和を導入していた。2006年3月に、それを解除したのである。この時、当然、日銀は長期国債の買入れボリュームを徐々に減少させた。その際、以下の図表2のように、長期金利(10年国債利回り)が一時的に上昇した。この上昇分のすべてが、量的緩和解除の影響とは断定できないが、長期金利に一定の影響を与えた可能性は否定できない。

図表2:長期金利(10年国債利回り)の推移

(出所)日本相互証券
 では、2006年の量的緩和解除で、日銀は長期国債の買い入れ(グロス)をどのくらい減少させたのであろうか。それは、以下の図表3から読み取ることができる。日銀が解除前(2006年2月)に抱えていた長期国債が約65兆円。解除後、リーマンショック前の2008年8月が約45兆円。従って、この約2年半における長期国債の減少幅(ネット)は約20兆円である。すなわち、1年間当たりで見た長期国債のネット減少額は約8兆円(=20兆円÷2.5年)となる。

 この当時の長期国債の平均残存期間は約3年で、毎年の償還は約22兆円(=65兆円÷3年)であるはずなので、解除後の買い入れ(グロス)は毎年約14兆円(=22兆円−8兆円)と概算できる。

 他方、2003〜2005年の3年間で、日銀が抱えていた長期国債は約65兆円で概ね一定であったから、解除前の買い入れ(グロス)は毎年約22兆円であったはずである。これは、2006年の量的緩和の解除で、日銀は長期国債の買い入れ(グロス)を約8兆円減少させていく方針をとったことを意味する(注:日銀は保有する長期国債を売却することも可能だが、国債市場に及ぼす影響を配慮し、その売却はせず、買入額を減少させることと償還により、保有する長期国債を圧縮した)。

図表3:2006年の量的緩和解除と日銀が抱える長期国債の残高推移

(出所)日本銀行
 このため、2014年末に190兆円の長期国債を抱えた日銀が取り得る現実的な方向性として想定されるのは、日銀が買い入れる長期国債のボリューム(グロス)を、例えば毎年、10兆円ずつ減少させていくというものである。この場合、日銀の買入額(グロス)は、2015年に約74兆円、2016年に64兆円といった具合に減少していく。

 この時、2015年において日銀が抱える平均残存期間(デュレーション)が7年であると、償還分は27兆円に過ぎないから、日銀が抱える長期国債はネットで47兆円(=74兆円−27兆円)増加し、237兆円(=190兆円+47兆円)になる。このような膨張は、2016年以降も続き、日銀が抱える長期国債の平均残存期間(デュレーション)が7年で変わらない場合、そのイメージを試算すると、以下の図表4の上段のようになる。この場合、ピーク時の2018年に保有する長期国債は286兆円にも達する可能性がある。

 また、図表4の下段は、日銀が買い入れ(グロス)を行う長期国債のボリュームを、毎年5兆円ずつ減少させていく場合のイメージである。この場合、日銀のバランスシートは急速に膨張していき、ピーク時の2020年に保有する長期国債は347兆円に達する可能性がある。

 このような状況で、金利が正常化し、貨幣数量説が復活する場合(前回コラム「アベノミクスの出口戦略を考える」を参照)、日銀はインフレ圧力を抑制するため、バランスシートに抱える長期国債のボリュームを減少させ、異次元緩和で膨張させたマネタリーベースを縮小させていく必要がある。しかし、日銀が国債市場に大きな影響を与えないよう配慮し、国債の買入額を大幅に減少させることができなければ、日銀はインフレを制御できない状況に追い込まれる可能性が高くなる。金融政策の出口戦略は容易でないことが理解できるはずである。

図表4:日銀が抱える長期国債の予測(簡易試算)


(出所)筆者作成

子供たちにツケを残さないために、いまの僕たちにできること
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130507/247614/?ST=print


JBpress>日本再生>日本経済の幻想と真実 [日本経済の幻想と真実]
「黒田バズーカ」の砲弾はどこへ飛んでゆくのか 270兆円ものカネをばらまく「異次元緩和」は危険だ
2013年05月09日(Thu) 池田 信夫
 黒田東彦氏が日銀総裁に就任し、4月4日に「2年間でマネタリーベース(通貨供給)を2倍にして2%のインフレを実現する」とぶち上げて1カ月がたった。当時はマーケットも「黒田バズーカ」に驚き、株価が大幅高になったが、1カ月経ってその効果はどうだろうか。
 4月26日に総務省が発表した消費者物価指数(生鮮食品を除く)いわゆるコアCPIは、前年同月比−0.5%で、先行指数と言われる東京都区部の4月中旬のコアCPIも−0.7%。安倍首相が「輪転機をぐるぐる回してお札を印刷する」と言い始めて半年経っても、デフレはいっこうに止まらない。
史上空前の大規模な「異次元緩和」
 ところが同じ26日に発表された日銀の展望リポートによると、消費税率の影響を除く物価上昇率は、2014年度(2015年3月まで)には1.4%、2015年度には1.9%になる見通しだという。
 これは審議委員の推定の「中央値」ということになっているが、これはここ数年のCPIのトレンドから、2%ポイント以上も飛び離れた値である。どういう理由でこのような急激な変化が起こるのかについては、展望リポートは次のように説明している。
 1.資産買入れにより、イールドカーブ全体の金利低下を促し、資産価格のプレミアムに働きかける効果がある。
 2.金融機関や機関投資家の投資行動が変化し、貸出やリスク性の資産にシフトすること(いわゆるポートフォリオ・リバランス)が考えられる。
 3.「物価安定の目標」の早期実現を明確に約束し、これを裏打ちする大規模な資産の買入れを継続することで、市場や経済主体の期待を抜本的に転換させる。
 いずれも白川総裁の行なった「包括緩和」のときにも想定されていた波及経路であり、新しい話はない。唯一の新しい材料は、政策目標を短期金利ではなくマネタリーベースに変更し、2年間で270兆円まで増やすという目標を掲げたことだ。
 これは現在の名目GDPの半分を超える量で、世界のどこの中央銀行もやったことのない「異次元緩和」だが、ゼロ金利ではマネタリーベースをいくら増やしても緩和効果はない。
不発に終わった黒田バズーカ
 では、第1の「イールドカーブ」(短期と長期の金利の差)を下げて金融緩和するという効果はどうだろうか。
10年物国債の金利(出所:Bloomberg)
拡大画像表示
 右の図のように黒田総裁が「異次元緩和」を宣言した4月4日に、10年物国債の金利は瞬間的に0.3%台まで急落したが、そのあと0.6%台に急上昇し、サーキット・ブレーカーが働いて、債券市場は大混乱になった。
 結果的には、その後も長期金利は0.6%前後で推移しており、白川総裁の時代より上がった。おかげで住宅ローン金利も引き上げられ、黒田総裁の狙った緩和効果どころか、引き締めになってしまった。
 第2のポートフォリオ・リバランス効果は、皮肉な形であらわれた。日銀が長期国債を買い占めたため、その主な買い手だった生命保険会社が締め出され、外債やETF(上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)などに逃げたのだ。
 これは結果的には、日銀がETFやREITを買うのと同じことだが、日銀が直接買った方が効果は大きいだろう。270兆円もあれば、東証一部の株式の半分以上が買えるが、これはもちろん金融政策とは言えない。「異次元緩和」は財政政策の一種なのだ。
 第3の「期待を転換させる」という効果はどうだろうか。上の図の長期金利(名目金利)は実質金利+予想インフレ率だから、実質金利を一定とすると、予想インフレ率はほぼ同じ(わずかに上がった)と推定される。
 物価連動国債のブレークイーブン・インフレ率(予想インフレ率の代理変数として使われる)で見ても、消費税率の影響(2%前後)も下回っている。要するに本来の狙いだった物価への影響に関する限り、黒田バズーカは不発に終わったと言わざるをえない。
出口戦略なき異次元緩和が市場を混乱させる
 もちろん、まだ1カ月しかたっていないので、その成否を問うのは早すぎるが、黒田総裁は「戦力の逐次投入はしない」と宣言しているので、量的緩和に関する限りこれがすべてだろう。
 結局、起こったのは、日銀の買い占めで国債市場から締め出された機関投資家が株や不動産に走った資産インフレだけだ。これ自体は人々の気分を明るくして悪いことではないが、業績見通しが伴わなければバブルに終わってしまう。
 円安は輸出産業にとってはいいことだが、中小企業の多い国内産業には厳しい。円安の増益効果は1兆円以上と言われるが、エネルギー価格などの高騰によるコスト増は2兆円程度と予想され、経済全体にとってはマイナスの効果の方が大きいだろう。
 さらに問題なのは、金利が上がり始めたとき資産を売却して撤退する出口戦略だ。アメリカでは、株高を受けてFRB(連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長に対して、量的緩和をやめろという圧力が議会から強まっている。
 日銀が100兆円を超える国債を保有できるのは、デフレによる異常な低金利のおかげだ。今の日本の長期金利は、1619年にイタリアのジェノヴァでつけられた1.125%を破る世界記録で、いつまでも続くとは考えられない。
 FRBの緩和中止などで長期金利が上がり始めると、日銀の保有する国債は値下がりし、数十兆円規模の評価損をこうむる。損失を避けるために日銀が国債を売ると、それが市場の売りをさらに招いて相場が崩壊するおそれがある。
 今はゼロ金利で金融市場が機能していないから、余った資金は銀行の日銀当座預金に「ブタ積み」になっているだけだが、金利が上がってこの資金が市場に出ると、名目GDPの半分以上のカネが市中にあふれ、数十%のインフレになるおそれもある。
 しかし黒田総裁は、国会で「出口戦略の議論は時期尚早だ」と答えた。出口を決めないで迷路に迷い込み、出てこられなくなったらどうするのだろうか。乱発されるバズーカ砲が市場を混乱させ、国民生活を破壊するリスクは小さくない。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37748


 

JBpress>海外>The Economist [The Economist]
欧州の信用収縮:マネーマシンを修理せよ 恐慌に陥りかねないイタリア、スペイン経済
2013年05月09日(Thu) The Economist
(英エコノミスト誌 2013年5月4日号)
イタリアとスペインの中小企業の苦悩は、ユーロの長い物語における次の予想外の展開となる恐れがある。
 ジョン・スチュワート・ミルは、お金は機械にすぎないと言った。それがなければもっと時間がかかる、物の交換のようなことを行うための道具だ。ミルトン・フリードマンはもう少し基準を引き上げた。「お金は非常に広範囲に行き渡っているため、故障すると、その他すべての機械の運転を混乱させる」と言った。
 欧州では状況はもっと悪い。マネーマシンがひどく壊れているために、イタリアとスペインの経済を恐慌に陥れてしまうかもしれないのだ。
経済の屋台骨である中小企業の苦悩
 問題の大きさを理解するために、まずは、ユーロ圏における中小企業の重要性について考えてみよう。米国では雇用の半分を中小企業が担っている。欧州では中小企業がはるかに大きな役割を果たしている。フランスでは中小企業が労働者の60%を雇用しており、スペインではその割合が67%、そしてイタリアでは80%に上っている。
 中小企業は公開市場で社債を発行したり、株式を売り出したりしないため、借り入れを銀行に頼っている。そして、中小企業は非常に重要な存在であることから、ユーロ圏の経済の健全性に関しては、欧州中央銀行(ECB)が設定した金利が企業が支払う金利にどれだけすんなりと送り込まれるかが重要な尺度になる。

 この尺度で見ると、単一通貨の最初の8年間は順調だった。ECBの金利が2%だったとすると、企業が支払う金利は4%だった。
 この2つの金利の差は小さく、安定していた。おかげで政策の決定は容易だった。ECBは、経済が過熱していると思えば、企業が支払う金利も同じだけ上昇するという確信を持って、金利を引き上げることができた。
 だが、そのシステムは壊れてしまった。ECBの政策金利と企業の借り入れコストとの間の安定したくさびは、国によって異なる不安定な金利差に取って代わられた。ドイツとフランスでは、状況はまだこうした良い時代のものに近い。ECBの金利は0.75%で推移し、企業が支払う借り入れ金利は約3.5%で推移した。
 しかし、イタリアとスペインでは、地元銀行の借り入れコストが高いこともあって、このくさびの大きさがほぼ3倍になっている。直近ではキプロスでの混乱を受けて生じたように、不安が高まると、銀行の資金調達コストが跳ね上がり、それが企業に転嫁される。
 このためスペインとイタリアでは、中小企業がお金を借りるのに6%を超える利息を支払わなくてはならない。ECBの金利が大幅に下がっているにもかかわらず、両国では信用が2005年当時よりも逼迫しているのだ。
 新しいアイデアを持つ企業にとって、投資は高くつくようになる。だが、既存の債務を返済するつもりの企業でさえ打撃を受ける。イタリアでは、企業の借入金が約8550億ユーロ(1兆3000億ドル)に上っている。6%を超える金利では、年間に500億ユーロを超える利子を払うことになる。
 イタリアの金利がフランスの金利と同じであれば、企業はローンの借り換えが可能になり、利払いは220億ユーロ減少するだろう。借り入れコストが低下すれば、利益が増え、それを投資や従業員の給料を増やすために使える。
 イタリアとスペインの経済はどちらも後退局面にある。公的部門が債務に喘いでいるため、財政政策の効果はよくても中立だ。政府がこの先何年も財政を均衡させようとするため、財政政策は成長の足かせとして働く可能性の方が大きい。
 こうした状況では、経済は金融面の大きな後押しを必要とする。ところが、イタリアとスペインでは金融面でも大きな足かせに見舞われている。2013年の最初の数カ月間は、信用供給が再び逼迫した。金利の上昇に直面して、イタリアの企業は過去1年間で借入金を10%返済した。
 スペインでは状況はもっと悪い。金利はイタリアよりもさらに高く、貸出金の総額が15%減少している。これらは恐慌を物語る統計だ。それも、ユーロ圏全体をはるかに深刻な危機に陥れるだけの大きさを持つ経済国におけるデータである。
 スペイン経済は、ギリシャとアイルランド、ポルトガル、キプロスを合わせた規模のほぼ2倍だ。イタリア経済はスペイン経済より65%大きい。
必要なことはすべてやる

ECBが今やらねばならないことは〔AFPBB News〕
 ECBは既に、中小企業の借り入れコスト引き下げに動くのに時間をかけ過ぎている(本誌=英エコノミスト=が印刷に回された5月2日、ECBは理事会でもう1度チャンスがあった)。
 マリオ・ドラギ総裁は、ユーロを救うために「必要なことは何でもする」と述べた。今必要なのは、企業向け融資に対する新たな支援策である。
 新たなプログラムは、3つのテストに合格しなければならない。まず支援策はターゲットを絞らねばならず、ユーロ圏の銀行が直面している高くて変動の激しい資金調達コストに直接狙いを定めなければならない。
 次に、支援策は中小企業向け融資に関係した条件付きであるべきだ。例えば、英国の中央銀行は、中小企業に新たな融資を1ポンド行うごとに、銀行に10ポンド(16ドル)の資金調達支援を提供している。
 そして、支援策は大規模でなければならない。イタリアとスペインでマネーマシンを再びきちんと機能させるだけの規模が必要だ。
 1つの選択肢は、ECBが小口の中小企業向け融資を担保として受け入れることによって、銀行がECBの既存の低利融資枠にアクセスしやすくすることだ。だが、これだけでは十分でないかもしれない。
 もっと大胆な手立ては、銀行とノンバンクの両方から直接、中小企業向け融資を買い取ることだろう。そしてその買い取りを、信用供給が最も逼迫しているように見えるところに焦点を当てて行うことだ。
経済大国の恐慌よりはまし
 ECBは、特定の国が他国より有利になる政策には慎重だ。そして、この方法で資産を買い取ったり交換したりすることは、リスクを引き受けることを意味し、そうした仕組みを支える、ドイツの納税者を含むすべての納税者からの間接的な移転を作り出すことになる。
 こうした対策は打ち切るのも難しい。だが、それに代わるもの、つまり回避可能なイタリアとスペインの恐慌の方がはるかに始末が悪い。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37730

 


ドイツモデルは輸出できない
2013年05月09日(Thu) Financial Times
(2013年5月8日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 ドイツは自国のイメージに合わせて欧州経済を作り変えている。欧州最大の経済大国、支配的な債権国としての立場を利用し、ユーロ圏諸国を自国の小さなレプリカに変え、ユーロ圏全体を大きなレプリカに変えようとしている。この戦略は失敗する。

 「ベルリンコンセンサス」は安定志向の政策を支持している。金融政策は中期的な物価の安定を目指すべきであり、財政政策は均衡予算と低い公的債務水準を目指すべきである。ケインズ的なマクロ経済安定化政策を思わせるものは一切容認してはならない――。これは破滅への道だ。

2000年代にドイツが歩んだ調整への道


ドイツは自国のイメージに合わせ、欧州経済を作り変えようとしているが・・・〔AFPBB News〕

 このアプローチをうまく機能させるために、ドイツは対外収支の変化を利用して経済を安定させた。内需が弱い時には対外黒字を拡大させ、強い時には反対にするわけだ。

 ドイツ経済は、小規模で開かれた経済国に特徴的なメカニズムに依存するには大きすぎるように見えるが、輸出志向の卓越した製造業と実質賃金を抑える力を頼りにそれをやってのけた。

 この組み合わせのおかげで、ドイツは2000年代に、1990年代の統一後の好況期に失われた経常黒字を蘇らせることができた。そして経常黒字が助けになり、弱い内需にもかかわらず、緩やかな成長がもたらされた。

 安定化に向けたこのアプローチがうまく機能するためには、輸出志向の経済大国は活気のある外部市場も必要とする。2000年代の金融バブルは、これを生み出す一助となった。2000年から2007年にかけて、ドイツの経常収支は国内総生産(GDP)比1.7%の赤字から同7.5%の黒字に転換した。

 一方、ドイツの経常黒字に対応する赤字が他のユーロ圏諸国で生じた。2007年には、ギリシャの経常赤字がGDP比15%に達し、ポルトガルとスペインでは10%、アイルランドでは5%に上った。

金融危機を機に財政赤字が急増

 これらの国が出していた巨額の対外赤字に対応する各国の内需は、主に借り入れを原動力とした個人消費だった。そこへ世界金融危機が勃発した。資本流入が止まり、個人消費が激減すると、巨額の財政赤字が生まれた。ハーバード大学のカーメン・ラインハート、ケネス・ロゴフ両氏は、これが予測可能だったことを立証した。

 2007年から2009年にかけて、各国の財政収支は大きく変化し、スペインではGDP比1.9%の黒字から11.2%の赤字へ、アイルランドではGDP比0.1%の黒字から13.9%の赤字へ転換。ポルトガルではGDP比3.2%の赤字が10.2%の赤字へ、ギリシャでは6.8%の赤字が15.6%の赤字へと拡大した。

 これは財政危機だという間違ったコンセンサスがすぐに生まれた。特にベルリンでは、その傾向が著しかった。

 だが、ギリシャの場合を除くと、この見方は症状と原因を混同していた。それなのに、危機に見舞われた国々は債券市場へのアクセスを断たれたか、それに近い窮状に陥り、国内の深刻な景気後退にもかかわらず、財政を引き締めなければならなかった。

財政引き締めが招いた深刻な不況

 各国は実際、財政を大きく引き締めた。国際通貨基金(IMF)によると、2009年から2012年にかけて、ギリシャの構造的な財政赤字は潜在GDP比で15.4%変動した。ポルトガルでは5.1%、アイルランドでは4.4%、スペインでは3.8%、そしてイタリアでは2.8%シフトしたという。

 金融危機と財政引き締めというこの組み合わせは、深刻な不況を招いた。2008年第1四半期から2012年第4四半期にかけて、ポルトガルではGDPが8.2%減少、イタリアでは8.1%、スペインでは6.5%、アイルランドでは6.2%減少した。ここまでは悲惨な話だ。

 残念なことに、ユーロ圏の比較的健全な国々も安定という信念を厳格に守った。このため、これらの国も財政を引き締めた。IMFの予想では、ユーロ圏の景気循環調整後の財政赤字は2009年から2013年にかけて潜在GDP比で3.2%縮小し、GDP比たった1.1%になる見込みだ。

 欧州中央銀行(ECB)も引き続き、需要の喚起にほとんど関心を示していない。当然ながら、ユーロ圏経済は動きが止まっており、2012年第4四半期のGDPは2010年第3四半期と同水準となっている。

 一方、消費者物価の上昇率はECBのインフレ目標である2%を下回っている。先週行われた政策金利の0.25%引き下げは、ほとんど違いを生まない。大きな負のショックは、低いインフレ率をデフレに変えてしまう恐れがある。そうなると、危機国にかかる重圧が増す。

 たとえデフレを避けられたとしても、現在のマクロ経済的な背景では、ユーロ圏の需要と域内の不均衡是正を通じ、各国が成長して難局から抜け出すという望みは幻想だ。

ユーロ圏が対外的な調整を進めると・・・

 となると、残るは対外的な調整だ。IMFによると、フランスは今年経常赤字を出すユーロ圏唯一の大国になる。2018年には、フィンランドを除き、現在のユーロ導入国すべてが資本の純輸出国になるという。

 ユーロ圏全体では、GDP比2.5%の経常黒字になると予想されている。外需を通じたバランス調整へのこのような依存は、まさにゲルマン的なユーロ圏に期待されることだろう。

 この愚かな考えがどれほどひどいか理解したければ、マクロ経済の不均衡に関する欧州委員会の研究を検証しなければならない。その主要点は多くを物語る。この研究は、GDP比4%の経常赤字を不均衡のサインと見なしている。ところが、経常黒字については、基準が6%だ。GDP比6%という数字がドイツの経常黒字であるのは偶然だろうか? 

 何にも増して、この研究は不均衡に対する寄与度を評価するうえで、国の規模を考慮していない。こうしてドイツの役割が排除されることになる。しかし、金利がゼロに近い時には、ドイツの黒字の貯蓄は多大な問題を生む。この点が省略されているために、「不均衡」に関するこの分析はほとんど擁護不能だ。

 ドイツが2000年代に取った調整への道を真似るようユーロ圏に強いる試みが持つ意味は大きい。ユーロ圏にとっては、特に危機に襲われた国々で景気低迷が長引く可能性が極めて高いことを意味する。さらに、もしこの取り組みが奏功し始めたら、ユーロは恐らく上昇し、デフレのリスクが高まることになる。

 そして特に世界経済にとっては、ユーロ圏の黒字転換は景気縮小を招くショックだ。ユーロ圏の黒字を相殺する力と意志を持つ国があるだろうか?

欧州は大きなドイツになれない

 ユーロ圏は小さくて開かれた経済ではなく、世界第2位の経済圏だ。経常収支の大転換を経済調整と成長のための実行可能な危機後の戦略にするには、ユーロ圏は規模が大きすぎるし、弱い加盟国の対外競争力が低すぎる。

 ユーロ圏は、ドイツが好景気の2000年代にやったように、この戦略に基づいて確かな回復を築くことはできない。この事実が理解されれば、アプローチの変更を求める域内の政治的圧力は間違いなく抗し難くなるだろう。

 欧州は大きなドイツにならない。なれると考えるのは馬鹿げている。ユーロ圏はよりバランスの取れた方法で問題を解決するか、バラバラになるか、どちらかだ。結末はどちらになるだろうか? これが依然、答えの出ていない大問題だ。

By Martin Wolf
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37742


 
• 2013年 5月 08日 17:50 JST
ドイツに群がる求職者たち─南欧からの移民が急増
By JAMES ANGELOS
3月にドイツ・プフリンゲンにある新居近くでギリシャの独立記念日を祝うカロウスタスさん一家
 【プフリンゲン(ドイツ)】クリストス・カロウスタスさん(46)と妻のバーバラさん(43)は、ギリシャ北部の自分たちの住む村を離れることになるとは思ってもいなかった。ましてや国を離れることなど想像もしていなかった。
 しかし、ギリシャ経済の崩壊でクリストスさんが会計士としての職を失い、10代の3人の子供たちの養育費がままならなくなった時、一家は仕事のあるところに行く決心をした。それはドイツだった。
 クリストスさんはシュトゥットガルトの南約40キロに位置するプフリンゲンの質素な新居のアパートで「新たな生活を目指してここに来た」と話した。
 欧州債務危機の解決策として、痛みを伴う財政緊縮策を強要するドイツに対してはしばしば敵意が向けられているが、リセッションに苦しむ自国を離れる数万人の人々にとって、ドイツは新たな機会を与えてくれる土地となっている。
画像を拡大する



The debt crisis in the southern euro-zone has driven immigration into Germany to a 17-year high. The influx of young professionals from Greece, Spain, Portugal and even Italy is seen as a benefit to the German economy. Photo: AP
関連記事
• ギリシャ、今年の予想成長率はマイナス4.6%=国内シンクタンク
• EUサミット、失業対策を最優先事項に
• キプロス銀行危機で景気後退リスク増大
 ドイツの統計庁が7日公表した統計では、移民数は昨年、17年ぶりの高水準に達したことが示された。欧州危機に見舞われた諸国からの移民の増加が「特に明白」だった。
 仕事を求めて人々が州から州に容易に移り住む米国と異なり、欧州では言語や文化の違いを一因に、出身地の近くにとどまることを好む傾向が伝統的に強い。しかし、欧州大陸全体の労働市場が著しい違いのために変化が起きている。
 欧州連合(EU)の統計によると、ユーロ圏の失業率は12%を上回っている─中でもギリシャとスペインの場合は27%付近─が、ドイツの場合は3月の失業率は5.4%だった。
 2011年にはEU加盟国出身の移民の一番の行き先は英国からドイツに変わった。ドイツの暫定統計によると、昨年は同国への移民数は 過去最大の69万0937人となった。ギリシャとポルトガル、スペイン、イタリア、アイルランドからの移民数は13万4151人だった。これはユーロ危機が始まる前の水準の2倍以上に相当する。
 移民全体の数は108万人に達し、2011年と比べると13%増加。そして1995年以降では最高水準に達した。EU圏以外では、米国とトルコ、セルビア、中国、ロシアからの移民が最も多かった。
 それまでの数年間は近隣国ポーランドからの移民が最も多く、18万4325人だった。2番目はルーマニアからの移民で11万6964人、そして、ブルガリアからの移民が5万8862人とこれに続いた。
 しかし、現在は南欧からの移民の割合が最も上昇している。特にギリシャからの移民数は大幅に増加し、昨年は3万5811人となった。これは2007年水準の4倍以上に相当する。
 こうした移民たちは1960年代の前の世代と同じ軌跡をたどっている。当時は地中海沿岸地方からのいわゆる外国人労働者が、西ドイツの拡大する戦後経済の促進のために招かれた。
 そうした一昔前の移民のなかにはバーバラさんの両親も含まれた。バーバラさんはフランクフルトで生まれ育った。フランクフルトで彼女の父親は屋根職人などとして働き、母親は清掃作業員として働いていた。バーバラさんが18歳で、両親が退職の年齢に達したときに一家はギリシャに引っ越した。
 バーバラさんはドイツに戻る日が来るとは思ってもみなかったと話した。さらに「ギリシャの状況がこれほどまでに混乱するとは予想していなかった」と付け加えた。
 夫のクリストスさんは2010年後半に家電の輸入業者としての職を失った後、自分たちが住む村の近くの複数の都市で仕事を一生懸命に探した。100以上の履歴書を提出したが、インタビューまでこぎつけたのは2件だけで、そのどちらも就職には結びつかなかった。
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323605404578470352137707838.html?mod=wsj_nview_latest

 


JBpress>海外>中国 [中国]
上海で実感、ゆっくり沈んでいく中国経済
観光客も外資も寄り付かなくなった?
2013年05月09日(Thu) 姫田 小夏
 中国の2013年1〜3月期の国内総生産(GDP)は、前年同期比7.7%増(物価変動の影響を除いた実質)で、前期の7.9%増から減速した。上海でも景気はよくない。誰に聞いても「不好(よくない)」と言う。

 筆者は4月中旬、上海市北部の閔行区に住む友人李さん(仮名)宅を訪ねた。私の顔を見るなり「もう食べられる物がない」と不満をぶちまけた。

 鳥インフルエンザが蔓延する上海では、市民の台所から鶏肉が消えた。元凶と見なされる「生きた鶏」は殺処分された。


家禽売り場が雀荘に
 「ほら、この店も倒産しちゃった」

 彼女と歩いた航北路では、「生きた鶏」の専売店が、設備・備品はそのままの状態で夜逃げ同然で閉店していた。鶏の処分を命令された家禽の生産業者と販売業者は、政府からたった一度、500元の手当を受け取っただけだと聞く。今、どこでどんな生活をしているのか。

 豚肉はどうかと言えば、黄浦江に漂流した1万頭超の「死豚」の一件で、消費者からすっかり敬遠されている。3月上旬、豚の死骸が大量に川に投げ込まれたのは、「死んだ豚を再流通させていた仲介業者が捕まり、養豚農家からの引き取り手がいなくなってしまったからだ」と李さんは言う。最近の報道ではこれが最も有力な説となっている。死んだ豚も立派な商品だったのだ。

 牛肉はどうなの? と聞くと「これも勘弁だ」と言う。「数日前に買ってきた牛肉を焼いたら、10分の1ほどの大きさに縮んでしまった」というのだ。「全部水分だった」と李さんは呆れる。

 「タマゴも誰も買わなくなった」と言う。近所のカルフールでは、毎日、安売りのタマゴに早朝から老人が列を作っていたものだが、今では誰も買わない。人気だった安売りタマゴは夕方になっても山積みのまま残っている。

 鶏肉も豚肉も牛肉も、そしてタマゴもダメ。残るは魚と野菜だが、「重金属たっぷりの近海の魚」は、やはり敬遠される。一方で、野菜は急速に値上がりしている。ブロッコリーはこれまで500グラム3元(約48円)だったが、今は6元(約96円)に高騰している。「100元札は10元札程度の価値しかなくなった」と愚痴っていた彼女にとって、これはさらなる打撃だ。

 最近は飲用水の老舗ブランド「農夫山泉」が敬遠されている。なんでも取水場がゴミ処理上付近にあるかららしい。ここ上海では、もはや安心して口に入れられる食品はないと言ってよい。

金融機関からひっきりなしにかかってくる営業電話

 もともと、中国流の商売は著しく商業道徳を欠くと言われていたが、景気の悪化でさらに悪徳商売が横行することになるだろうと思うと、気が重い。

 いま、上海の街を歩くとあちこちで目を引くのが、「清倉」の2文字の張り紙や看板だ。「あそこも、ほらあそこも」と李さんは言う。洋品店や靴やバッグなどの専門店にも張られている。そう、清倉とは「閉店セール」の意味である。どこも景気が悪いのだ。

 上海では住民1人当たりのGDPは1万ドルを超え、市場としては今後ますます中間層の成長が期待されている。だが、街中では「明るい未来」を肌で感じることができない。

 「世の中みんな、損した人ばかりだ」と李さんは言う。彼女も株で大損した。彼女の友人も財テク投資に失敗し、100万円の大穴を開けたという。

 そこにこんな追い打ちが入る。大損して意気消沈している消費者に、金融機関から悪質な営業コールがかかってくるのだ。

 「失ったお金を3年で取り戻しませんか?」

 実は筆者のところにも、1日に何本も同様の電話が入る。「ハーイ、ヒメダ小姐、ワタシ、マイクデス」といった英国系金融機関からの怪しげな電話もあれば、中国の花旗銀行(シティバンク)からの次のようなお誘いもある。

 「保本保息(元本、利子保証)で5%以上の利子を毎月確保します。リスクなしの安定した商品ですよ」

 日本人からすると恐ろしく魅力的な高金利だ。興味本位で担当者に会ってみたところ、契約書面には2.5%と書かれており、どこにも5%の表記はない。「銀監会(中国銀行業監督管理委員会)から指導が入るため、書けないんです」と営業担当。「シティバンク」と言えば世界的に名を知られる銀行だが(各国で経営は別)、そんな金融機関でも「契約書に書けない内容」があるらしい。

 財テク経験の長い鄭さん(仮名)は「いまどきの中国の金融商品はどれも信用できない。下手に手を出さない方がいい」と強調する。中国では信託法もろくに整備されておらず、トラブルが続出している。信用に足る金融商品は定期預金ぐらいしかないようだ。

「発票(領収書)族」が作り出していた一大消費市場

 個人消費者の懐の寒さは、当然内需動向に反映される。中国の2013年1〜3月期の内需は、3月の個人消費が前年同月比12.6%増にとどまった。昨年後半は15%増程度だった。

 鈍化の理由の1つが「公費支出の取り締まり」だろう。腐敗撲滅に「本腰を入れろ!」と国民に突き上げられた政府が、とりあえず着手したのがこれだった。

 内需の鈍化が、もしこの取り締まり強化によるものであるならば、この国の消費の多くは「発票(領収書)族」によるものであったことが浮き彫りになる。中央でも地方でも、官僚たちは連日のように接待を受け、贈収賄を繰り返してきた。2012年6月、財務部が明らかにした公費による外遊、クルマの購入、飲食の接待の合計は93億元を超えるという。中国の「一大消費市場」の正体はこれだったのか?

 そもそも一般市民は地元での「買い物」に消極的だ。うっかり購入すれば、それは粗悪品かニセモノか、あるいは桁違いの高級品だからだ。

 筆者も上海では基本的に何も買わないようにしている。買うと、必ずと言っていいほど「面倒なことが起こる」からだ。電子機器の充電のために買ったUSBコネクタは不良品ばかり掴まされ、3度も交換した。電子辞書に使う単三電池は2週間で切れた。ピアスを買ったら、右と左で全く異なるデザインのものが対になって箱に入れられていた。そのたびに取り替えに行き、交渉をする。本当に「神経がすり減る」のだ。

 サービスにもまったく期待しなくなった。店員の質がここ数年で格段に落ちたからだ。外資系企業が集まる場所にあるそれなりに高級なレストランでさえ、食事はたちまち不愉快になる。

 つい先日も、人数分の皿とフォークを揃えるのに15分も待たされた。「あんた、人数も数えられないの?」と、友人の徐さん(仮名)は若いウエイターに向かって声を荒げた。サービスのなんたるかを知らない80后・90后(80年代、90年代生まれの若者)との疲れるやり取りを想像すると、レストランに行くのもためらいがちになってしまう。

ニセモノ市場から姿を消した日本人観光客

 こんなこともあった。

 筆者は最近、ビザ更新のためにビザセンターを訪れた。大病院の待合所なみの混雑を覚悟し、「想定処理時間2時間」を心に準備した。ところが、予想に反して外国人専用フロアはガランとしており、ほぼ「待ち時間なし」で更新が済んだ。これは一体どういうことなのか? かつてこのフロアは、各国から集まるビザ申請の外国人であれほど賑わっていたのに。

 上海人の孫さん(仮名)はこう言う。「人件費や物価がこれだけ上がってしまっては、外資にとって上海の魅力はもうないということだ」。なるほど、2008〜2012年の対中投資国・地域別トップ5を見ると、日本を除く4つの国・地域は横ばいか下落傾向を示していることが分かる。


中国商務部の公表データより筆者作成
 地下鉄2号線の「科技館駅」は、このビザセンターの最寄り駅だが、そこに巨大ニセモノ市場が広がっている。ここは上海の屈指の観光スポットでもあったが、すっかり往時の勢いを失っていた。外国人観光客の影がほとんど見えず、閑古鳥が鳴いている。商売人たちもおとなしくなり、今は買い手の言い値がまかり通る。


日本人観光客の姿が減ったニセモノ市場
 この巨大ニセモノ市場に大挙して押し寄せ、ニセブランド商品を嬉々として買い求めていた多くが、日本人観光客でもあった。中国を訪れる日本人観光客の数は、反日デモ以来落ち込んだままだ。同時にニセモノ市場の商売人たちも「商売あがったり」となってしまった。

 数年前まで上海は間違いなく「成功者の舞台」だったが、すっかり色褪せてしまったようだ。日本人も足を遠ざけるようになり、今や経済の「負の連鎖」が顕在化しつつある。


中国国家旅行局の公表データより筆者作成
 ある日系大手メーカーの幹部は「2000年代のような市場の成長が最近は望めなくなった」とコメントする。「それが、反日デモの後遺症という一時的な要素なのか、それともこれが中国市場の限界なのか、判断はとても難しい」(同)

 すべてが悪循環にはまった上海経済。生活に困窮した商売人が、さらに生活に困窮した消費者を狙う──、そんなすさんだ社会になっていくようで、正直、恐ろしさを感じる。

 

JBpress>海外>The Economist [The Economist]
中国不動産市場:イタチごっこ
2013年05月09日(Thu) The Economist
(英エコノミスト誌 2013年5月4日号)

住宅価格の上昇が中国の指導者に政治的問題を与え続けている。

 中国の庶民を相手に自分の「チャイニーズドリーム」は何かと尋ねたら、マイホームを持つという回答が上位に来るだろう。しかし長年にわたり不動産が値上がりし続けたせいで、その夢は多くの市民の手に届かないものとなった。


 景気減速により、多少熱が冷めたように見えた。ところが今、住宅用不動産市場が再び高騰している(図参照)。

 5月2日に発表されたデベロッパーと不動産会社を対象とした最新調査では、4月の平均住宅価格が前年同月比で5%値上がりしていた。

 長期的に見れば、不動産価格の上昇は正当化できるように思える。

 中国は人類史上最大の都市化の波を経験しており、新たに誕生するすべての都市住民のために住宅を建設する必要がある。既存の住宅はお粗末なため、買い手は余裕ができるや否やモダンな住宅にレベルアップする。

 地方政府はデベロッパーへの土地売却から多額の利益を得ており、投資家は不動産以外に資金を預けておく先がほとんどない。こうした事情は皆、不動産価格の上昇圧力が消えないことを示唆している。

ファンダメンタルズから乖離する市場

 だが、コンサルティング会社IHSのアリステア・ソーントン氏いわく、たとえこうした長期的な前提と認めたとしても、市場は現在、ますますファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)から乖離しつつあるように見えるという。というのも、投資先を探している投機筋が、住まいを求めている住宅購入者を圧倒しているからだ。

 大勢の見込み客が手頃な住宅を必死に探しているにもかかわらず、空室のままのマンションがたくさんある。調査会社キャピタル・エコノミクスは、住宅用不動産への投資は2012年の中国の国内総生産(GDP)の8.8%を占めたと試算している。


人類史上最大の都市化が進む中国だが、デベロッパーさえもが不動産価格の高騰に警鐘を鳴らしている〔AFPBB News〕

 思いも寄らぬ場所で警鐘が鳴らされている。

 中国最大のデベロッパー、万科のカリスマ経営者である王石氏は、不動産価格がさらに上昇すれば大半の人より得るものが大きいように見えるが、同氏もまた迫り来る「惨事」について警告している。

 王氏は米国のテレビ番組「60ミニッツ」で、このバブルが弾けて不動産価格が急落すれば、最近のアラブの民衆蜂起と同規模の大衆抗議運動が起きるかもしれないと断言した。

 中国の新指導部は、そのような懸念に痛く共鳴しており、危機を回避しようと躍起になっている。

対策に動く中央政府だが・・・

 国を支配する国務院と中国中央銀行はここ数週間で、市場を冷まし、投機を規制することを目的とした対策を数々打ち出した。2軒目の住宅を購入する者に対し、頭金の割合とローン金利を引き上げたほか、地方政府には、2軒目の住宅売却に20%のキャピタルゲイン税を課すことを改めて通達した。

 しかし、中央政府の通達の多くが無視されている。例えば、不動産の転売にかかるキャピタルゲイン税は、これまでごく稀にしか課税されていない。不動産大手の華遠の任志強董事長は先日、国の政策を非難した。任氏いわく、中央政府が地方政府に送っているメッセージは次のように表現できるという。

 「我々は不動産が値上がりし続けることがないよう願っている。君たちが問題を解決せよ。そうしなければ、我々が君たちを罰する」

 大方の地方官僚は、そうした抑制策を厳然と実施する気はない。それどころか、不動産ブームを後押しした方が、大いに必要な税収の流れを保つことができ、自身の昇進のチャンスがかかっている地域経済の成長率を膨らませられるのだ。

 このインセンティブの狂いが、「地方政府と中央政府が常にイタチごっこをしている」理由を説明するとソーントン氏は述べている。

 この混乱を収拾することは難しいが、不可能ではない。まずは住宅の市場価値を基準とし、年に1度課せられる固定資産税を導入することから始めるといいだろう。

 固定資産税の導入により、投機を減らすことができ、住宅所有者に空き部屋を保有する気を失わせ、資金繰りに苦しむ地方政府に新たな資金源を提供することができる。そうすれば、共産党上層部へ出世する道筋が管轄区を(そして場合によっては自分自身も)豊かにする能力と結び付けられている地方官僚を安心させられるはずだ。

 共産党が固持する歪んだインセンティブと投機的売買を抑制する政策の欠如は、多くの場合、マイホームの入手を願う夢を打ち砕く結果となっている。この問題の解決は恐らく、中央政府が地方官僚にも夢があるということを理解するところから始まるのだろう。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37731 

http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37747
JBpress>海外>ロシア [ロシア]
ロシア、プーチン大統領のエネルギー政策
安倍首相訪問、ロシア発展のベクトルは東方に向かう
2013年05月09日(Thu) 杉浦 敏広
 安倍晋三総理が4月末訪露しました。まず、直近のロシア・エネルギー事情を整理しておきたく思います。

 ロシアでは現在、ウラジーミル・プーチン大統領と大統領側近によるエネルギー業界の地殻変動が深く静かに進行中です。一方、大統領府と内閣府との確執も徐々に表面化してきましたので、近々、ロシアでは内閣改造があるかもしれません。

プーチン大統領のエネルギー政策/地殻変動が進行中


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領〔AFPBB News〕

 本稿では今、ロシアのエネルギー業界で何が起こっているのか一つひとつの事実を検証しながら、ロシアのエネルギー産業は今後どう変貌するのか、予測していきたいと思います。

 筆者の前号にて、プーチン大統領が昨年12月の大統領年次教書にて、「21世紀には、ロシア発展のベクトルは東方に向かう」と演説し、東シベリア・極東開発公社設立構想を温めていること。

 および、プーチン大統領は今年2月13日、モスクワ郊外の大統領別荘にて『ロシア燃料・エネルギー分野発展戦略・環境保護大統領諮問委員会』(通称、『エネルギー大統領委員会』)の定例会を主催。その席上、政府に対し、LNG(液化天然ガス)輸出に関する段階的自由化の検討を指示したこと等をご報告しました。

 従来、ロシアでは国策ガス会社たるガスプロムに天然ガス輸出の独占権が付与されていました。ゆえに、LNG輸出の自由化検討はガスプロムによる天然ガス輸出独占の一角が崩れ、ロシアの他社がLNG市場に進出可能となることを意味します。

 では、ロシアの他社とは、具体的にどのような会社を指すのでしょうか?

 それは、プーチン大統領最側近の1人、イーゴリ・セーチン氏が社長を務める国営石油会社ロスネフチと、同じく最側近の1人、ゲンナージー・チムチェンコ氏が共同オーナーを務める、独立系ガス会社としてはロシア最大手のノバテック社です。

 ロシアのガス産業においては、ガスプロムの凋落とロシア第2の天然ガス会社ノバテックの躍進、および石油産業では、ロシア国営石油会社ロスネフチがガス産業に進出しようとしているのです

ロシア極東LNG構想/競争激化

 日本を中心をとするアジア市場を視野に入れたロシアの極東LNG工場新設プロジェクトは現在、下記3構想が競合しています。

(1)極東LNG構想 (ロスネフチ構想/今年2月13日発表)
(1')サハリンLNG構想 (ロスネフチ構想/今年4月11日発表)
(2)ヤマールLNG構想 (ノバテック構想/北極圏ヤマール半島)
(3)ウラジオストク(浦塩)LNG構想(ガスプロム構想)

 上記のうち、(1)と(1’)は実質同じ構想です。要は、LNG工場建設場所をロシア極東大陸側(デ・カストリ)にするか、サハリン島にするかの違いです。

 ロスネフチと米エクソン・モービルは2月13日、極東にLNG工場を建設する構想を発表しました。その後、ロスネフチのセーチン社長は4月11日、サハリン州の州都ユージノ・サハリンスク(旧豊原)を訪問。

 ホロシャビン州知事とサハリン島にLNG工場を建設することで基本合意に達し、極東のウラン・ウデに滞在中のプーチン大統領とTV会談にてこの旨を報告しました。セーチン社長まさに東奔西走、随分とスピード感のある進展具合ですね。

 珍事は、その時起こりました。プーチン大統領はテレビ会談の席上、セーチン社長に対し、次のように発言したのです。

 「貴社は実質、サハリン島のみならず極東全域において独占態勢にある。この状況を乱用しないようお願いしたい。連邦法の反独占禁止条項を遵守して、反独占禁止庁の指導の下、活動してほしい」


安部晋三首相と会談したプーチン大統領〔AFPBB News〕

 ところが、翌12日付けのコメルサント紙は、プーチン大統領がセーチン社長を厳しく叱責したと報じました。しかし、公開された大統領府議事録全文には、そのような記載はありません。

 一体、何が起こったのでしょうか?

 セーチン氏はプーチン大統領の最側近の1人ゆえ、プーチン大統領がセーチンを本気で叱責することはないと思います。もし本気で叱責すれば、それが公表されるはずありません。プーチン大統領の真意を忖度すれば、「やりすぎるなよ」という程度の親心だったのではないでしょうか。

 その証拠に直後の4月17日、ガスプロムのミーレル社長が訪日して、経産相やエネ庁長官と会談して浦塩LNGを協議したまさにその日、日本の商社幹部がモスクワでセーチン社長と会談して、デ・カストリLNG工場建設構想協力で合意、協力覚書を調印しました。

 もしプーチン大統領がセーチン社長を本気で叱責し、ロスネフチの極東LNG構想を批判したとすれば、セーチン社長はこのような行動を取れなかったはずです。

 さらに、プーチン最側近の1人、チムチェンコ氏率いるノバテック社も北極圏ヤマール半島におけるヤマールLNG構想を推進中です。ノバテック社には2人の共同オーナーがいます。

 1人が上記のチムチェンコ氏、もう1人が同社のミヘルソン社長です。2人ともフォーブス誌2013年度版ロシア長者番付トップテンに入っています。このヤマールLNGの販売に奔走しているのがノーバク・エネルギー相です。

 上記2月13日のエネルギー大統領会議を受け、LNG構想を推進中のノバテック社ミヘルソン社長とノーバク・エネルギー相は3月13日、日帰り日程で訪日しました。表面上、ノーバク大臣にミヘルソン社長が同行した形になっていますが、実態は社長に大臣が同行したのです。

 ノバテックはこれから具体的な事業化検討に入り、今年中に最終投資決定の予定です。天然ガス供給源はヤマール半島の南タンベイ鉱区、LNG販売先は半分欧州、半分アジア市場を目指します。

 上記のようなロスネフチやノバテックの動きに慌てたのが、ガスプロムです。同社はロシア国内でも、欧州ガス市場でも地盤沈下しています。ミーレル社長は2月21日、浦塩LNG工場建設決定を急遽発表しました。

 LNG工場は極東のペレボズナヤ湾ロマノソフ半島に建設予定にて、年産500万トンのLNG生産トレーンを3基建設します。2018年には最初の生産トレーンが完工予定にて、天然ガス供給源は当初サハリン島沖のサハリン−3鉱区を想定。

 将来は、極東のヤクーチャ(チャヤンダ・ガス田)や東シベリア・イルクーツク州(コビィクタ・ガス田)などを想定しています。

 一方、ガスプロムは、天然ガスP/Lによる東シベリア・極東から対中向け天然ガス輸出も検討しています。

 東シベリア・極東の天然ガスを供給源とする東ルートP/Lによる天然ガス供給に関しては、ロシアのドボルコビッチ副首相と中国王岐山副首相による今年2月25日の会談にて基本合意に達し、ガスプロムは2月27日、東ルートP/Lによる年間380億立方メートルの対中向け天然ガス供給を前向き検討することで、中国CNPC側と基本合意に達しました。

 この点で注目されたのが、中国習近平新国家主席のロシア訪問です。同主席は国家主席就任後、初の外遊先として3月22日に訪露、プーチン大統領と会談しました。

 訪露した習国家主席はマスコミのインタビューに対し、「中露は最も重要な戦略的パートナー」と述べ、両国間の関係強化を重視する姿勢を強調しました。首脳会談にてはロシアから中国向け東ルートによる天然ガス価格が合意に達するかどうか注目されましたが、両首脳は価格合意に至らず、年内合意を目指して継続協議となりました。

 上記のごとく、ロシアでは現在、アジア市場を視野に入れて、極東LNG・浦塩LNG・ヤマールLNGの3新規LNG建設構想が三つ巴の戦いを展開中です。さらに、既存サハリン-2プロジェクトにおける新規第3トレーン建設構想(ガスプロム構想)も存在します。

 しかし、アジア市場のガス需要を勘案すれば、各種LNG構想が平和共存することは有り得ませんので、今後、競争はさらに激化すること必至です。

なぜ、ロシア発展のベクトルは東方に向かうのか?

 ここで、冒頭のテーゼに戻りたいと思います。ロシアではなぜ「ロシア発展のベクトルは東方に向かう」のでしょうか? 

 繰り返しますが、西シベリアでは、ソ連邦時代に探鉱・開発された原油・天然ガス鉱区の生産量が減少しています。西シベリアを生産拠点とする石油会社やガスプロムは生産量が減少、且つガスプロムは欧州ガス市場にてシェア低下傾向にあります。

 ここに東シベリア・極東開発の必要性と、新規市場としての日本を含む環アジア太平洋諸国市場の重要性が増しているのです。

 もう1つの要素は中国です。ロシア側は中国のロシア極東進出を警戒しています。プーチン大統領は大統領就任直後に発表した文書(2012年5月7日付け『外交方針に関する大統領令』)にて、「中国・インド・ベトナムが露の戦略的パートナーである」と指摘しました。

 ここでの注目点は、中国とベトナムを並立して挙げた点です。両国は南シナ海の領有権を巡り対立していますが、その両対立国をロシアにとり戦略的パートナーとして大統領令に記載したことは、中国に対する牽制の意味合いが含まれていると考えて間違いないでしょう。

 一見、蜜月関係を標榜する露・中両国ですが、プーチン大統領の東シベリア・極東開発構想の真意・背景は「隣国警戒感」にほかならないと言えましょう。

安倍首相訪露/成果と課題

 安倍総理は4月28日、日本の首相としては10年ぶりにロシを公式訪問しました。翌29日にはプーチン大統領と約2時間にわたり会談しましたが、会談内容は日系各紙にて大きく報道されていますのでここでは各論には触れず、要旨のみご報告致します。

 成果としては、下記3つとなりましょうか。

(1)「日露パートナーシップの発展に関する共同声明」採択。
(2)外務・防衛閣僚による「2+2」会合設置合意。
(3)平和条約交渉を加速化することで日露双方合意。

 (1)の枠組みの中では、「文化センター」を設置することや、「日露投資プラットフォーム」を設立することで合意しました。

 (2)の枠組みでは、国際テロや国際犯罪に関する両国間関係組織の協力関係拡大で合意。

 (3)では、日露両首脳が各々の外務省に対し、交渉加速化を指示することで合意しました。

 北方領土問題に関しては、プーチン大統領がノルウェーと中国の例を引き合いに出し、両国とは面積折半で領土・領海を画定したことを説明。これを受け、日本に対しても面積折半論を提示したかのごとき報道が一部散見されましたが、日本に対して面積折半論を出したわけではありません。否、面積折半論は、一部日本側識者からの対露提案です。

 経済実務面では、農業分野における北海道銀行とアムール州行政府間の協力関係覚書調印や、極東ナホトカにおける石油化学コンビナート発展に関する協力関係などが謳われました。

 しかし今回、原子力協力関係は日露間の協議議題に入っていませんでした。安倍首相は訪露後、サウジアラビア、UAE(アラブ首長国連邦)、トルコを訪問していますが、原子力協力関係が大きな話題になりましたので、日露間の原子力協力関係は後退した印象を与えます。

 天然ガス関係では、ロシア極東におけるLNG協力関係は特段言及されませんでしたが、日本側は安い価格なら購入するという姿勢でした。上述通り、LNG構想に関しては日系各社がロシア側パートナーと既に具体的な交渉を進めており、実務的段階に入っていますので、今後も粛々と交渉を継続することになりましょう。

 最後に、プーチン大統領の東シベリア・極東発展構想と安倍首相訪露の総括に入りたいと思います。

 ロシア国家にとり国内競争原理が働くことは良いことです。プーチン大統領はガスプロムによる天然ガス生産と輸出独占に競争原理を導入し、ガス輸出市場の多様化を視野に入れています。

 東シベリア・極東を新規探鉱・開発し、原油・天然ガス増産やインフラ整備により東シベリア・極東の殖産興業を図る。LNG輸出は段階的に自由化して、国内の石油・天然ガス産業を活性化する。これが、プーチン大統領の意図となります。

 ロシアは天然資源輸出市場多様化の一環として、日本を含むアジア市場を必要としていますので、ロシア発展のベクトル、それは将に東方に向かわざるを得ないのです。

 一方、今回の安倍総理訪露では日露間の方向性は示されましたが、すべては今後の日露間の具体的交渉いかんとなりました。まさに安倍政権の鼎の軽重が問われていると言えましょう。


コラム:近くて遠いドル100円、突破力不足のからくり=上野泰也氏
2013年 05月 8日 23:16 JST  

トップニュース
今週末のG7、共同声明発表しない見通し=カナダ財務省当局者
ユーロが対ドル・円で上昇、好調な独指標で目先の利下げ観測後退
東芝今期営業益は+33%の2600億円へ、円安やNAND堅調
3月独鉱工業生産指数が予想外に上昇、製造業回復加速の可能性

上野泰也 みずほ証券 チーフマーケットエコノミスト(2013年5月8日)

日本の大型連休中に為替相場が大きく動くことが過去に何度かあったが、今年は総じて平穏だった。4月4日に日銀が「量的・質的金融緩和」を導入したことをエネルギー源にして、ドル円相場は11日に一時99.95円までつけた。しかし、100円ラインを抜いていくどころか、到達することさえできず、その後は5月上旬にかけて96―99円台で推移している。

ドル円が100円に届かない理由は何か。オプション取引に絡む防戦の円買いが100円の手前で持ち込まれやすいという需給要因を重視する見方が、4月はよく聞かれた。だが、そうした声は最近では減少しているようだ。より本質的な問題を考える必要がある。

<封印された「円のトークダウン」>

筆者はこのところ、主に以下の4点を重視しながらドル円相場をウォッチしている。

まず、米国を中心とするG7によって「円のトークダウン」が引き続き封印されていることだ。昨年12月26日の安倍晋三内閣発足直後に何度か見られた、日本の政府当局者による事実上の円安容認発言が円売りを進める手がかりを提供するような場面は、今後も出てきそうにない。

第2に、黒田東彦日銀総裁が戦力の逐次投入はしないと言明しつつ、4月に「全部出し」的な金融緩和に踏み切ったため、追加緩和観測がしばらく出てきにくいことだ。

材料の消化が速い為替市場にとって、日銀が打ち出した「異次元緩和」は、基本的にはすでに織り込み済みの話である。そして、甘利明経済再生・経済財政担当相は7日に行われた経済財政諮問会議後の記者会見で、「政府側も(日銀に)常に注文をつけるというよりも、出された意思表示を検証していくというスタンスに若干変わった 」と発言した。

同会議で行われた金融政策と物価に関する集中審議では、黒田日銀総裁が量的・質的金融緩和や4月の展望レポートについて説明。甘利大臣を含む出席者はこれを高く評価した。白川方明総裁時代のような、政府側が日銀に追加緩和を要求する場面は、当面見られそうにない。

なお、10月の次回展望レポート発表の前後に追加緩和圧力が高まるのではないかという見方が市場の一部にあるが、筆者は否定的である。生鮮食品を除いた消費者物価指数(コアCPI)は6月頃から前年同月比プラスに転じる見通しで、秋の段階では物価上昇に向けた流れはおおむね順調という評価が、政府と日銀の双方によって下されるだろう。

<日本の家計はやはり「草食系」>

第3に、日銀の大胆な金融緩和を受けて欧米の市場参加者が抱くことになった、日本のマネー流出への期待が過大であることだ。

長期・超長期の国債利回りが低下したことで、国内生保が今年度の運用計画で為替リスクをとった外国債券への投資を増やす方向になっているのは事実である。だが、絶対額はそう大きなものではない。米国や欧州の国債利回りは足元でかなり低くなっており、日本のそれとの差は小さい。それでもあえて今すぐ買い出動するメリットは乏しいだろう。

また、リテールのお金についても、大規模なマネー流出へのハードルは高そうである。日本の家計金融資産1547兆円のうち55.2%が「現金・預金」となっている(昨年12月末時点)。この数字だけを見ると、リスク性資産にシフトする余地が大きいように見える。しかし、金融広報中央委員会が昨年6―7月に実施した「家計の金融行動に関する世論調査」(二人以上世帯調査)によると、金融資産の保有目的として回答が突出して多かったのは(3つまでの複数回答)、「病気や不時の災害への備え」(67.2%)と「老後の生活資金」(64.7%)だった。

そして、金融資産の選択の際にもっとも重視していることについて「安全性」「流動性」「収益性」の3基準で回答を分けた場合、最も多かったのは「安全性」で46.7%。次が「流動性」(24.7%)、最後が「収益性」(16.9%)である。この順番は長年同じであり、日本の家計マネーが米国などと異なり「草食系」である状況が一朝一夕に変わるとは思えない。

さらに、元本割れを起こす可能性があるが収益性が高いと見込まれる金融商品の保有については、「そうした商品を保有しようとは全く思わない」が84.5%という結果だった。ちなみに、この数字は「リーマンショック」前の2007年の調査では78.3%だったが、そこからほぼ毎年増加してきている。

<ここまでの円安加速はスピード違反か>

最後の4点目は、最近の米経済指標が「まだら模様」であり、資産買い入れペースの縮小観測が後退していることだ。

4月に発表された米景気指標は、市場予想比で下振れするものが多かった。例年同様、米景気指標「中だるみ」の季節が今年も到来したというムードが強まり、対円でドルを買い進みにくくさせた。その後、5月3日に発表された4月の米雇用統計は逆に予想比上振れとなり、米国の主要株価指数は史上最高値を更新したが、ドル買い円売りに持続力はなく、99円台半ばで失速した。これは、米国の物価上昇率の鈍化が新たな焦点に浮上しており、量的緩和第3弾(QE3)の資産買い入れペース(現在は月間850億ドル)の縮小観測が足元で後退しているからである。

筆者は米国の失業率が7%台の低いレベルまで年内に低下していくだろうという予想の下、今年の秋から年末には資産買い入れペースが縮小され得ると引き続き見ているが、3月分で前年同月比1.1%プラスとなったコアPCE(個人消費支出)デフレーターの上昇率鈍化に明確に歯止めがかかるという条件付きである。

以上の4点から、100円トライに必要な「決め手」となる材料が出てきにくい状況となっていることが理解されるだろう。最初の点は今後も変わりそうになく、2点目もしばらくは不変だろう。

もっとも、時間の経過とともに経済情勢は変化していく。注視すべきは最後のポイントだ。米経済指標が「まだら模様」ないし「中だるみ」を脱して秋から年末に加速すれば、米金融政策についての市場の見方が変わり、ドル買い円売りに弾みがつきやすくなる。

また、3点目の関連では、財務省が毎週発表している「対外及び対内証券売買契約等の状況」に注意する必要がある。日本からのマネー流出は今後も限られるという筆者の見解はすでに述べた通りだが、週次データでは何らかの理由でイレギュラーに大きな資金流出の数字が出てくる可能性もある。その場合、海外勢が円売りを進めるきっかけが提供されることになる。

グローバルな市場の流れは昨年、「リスクオフ」から「リスクオン」に転換したと筆者は認識している。したがって、07年から5年程度続いた逃避的な円への資金流入が巻き戻されていく中で、向こう1―2年内に08年のドル高値である111.92円前後まで円安ドル高が進むだろう。

ただし、昨年11月から今年4月にかけての「アベノミクス期待」や「黒田ショック」を足場にした円安加速は「スピード違反」のような動きであり、今回のように円安の流れが足踏みする時間帯が出てくることは避けられない。

*上野泰也氏は、みずほ証券のチーフマーケットエコノミスト。会計検査院を経て、1988年富士銀行に入行。為替ディーラーとして勤務した後、為替、資金、債券各セクションにてマーケットエコノミストを歴任。2000年から現職。

*第2段落2行目の「ドル買い」を「円買い」に訂正します。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラムに掲載されたものです。(here)
 
関連ニュース

今週の日本株は底堅い、連休谷間で為替にらみの展開 2013年4月30日
来週の日本株は底堅い、連休谷間で為替にらみの展開 2013年4月26日
コラム:円安は一服後「第二幕」へ、ドル105円視野=亀岡裕次氏 2013年4月16日
「日本包囲網」警戒し円高・株安、先進国の日銀批判は杞憂か 2013年4月15日


 

 
ECBがABS購入討議、中小向け融資促進で−アスムセン理事 
  5月8日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のアスムセン理事は、中小企業向け融資を支えるための資産担保証券(ABS)購入をECBが話し合ったことを認めた。
ABS購入をECBが検討しているとの8日付ドイツ紙ウェルトの報道に言及し、アスムセン理事は「中小企業向け融資促進でわれわれに何ができるかを見極める作業の一部だ」と述べた。
同理事はブリュッセルで議員らを前に、ECB当局者らは「責務の範囲内で実行可能なあらゆる措置を検討するのに予断を持っておらず、これは特に中小企業向けローンを裏付けとするABS市場を欧州でいかによみがえらせるかに関係している」と説明した。
ECBは先週、政策金利を過去最低の0.5%に引き下げた。ドラギ総裁はその後の会見で、中小企業向けの与信が「引き続き厳しい」状況にあるとの認識を示していたが、ABS市場復活のための選択肢検討で「結論に至るには、まだ程遠い」とも語っていた。
BNPパリバの欧州担当チーフエコノミスト、ケン・ワトレット氏はアスムセン理事の発言について、「話し合いがまだ早い段階にあることを示唆している」とし、欧州投資銀行が「この過程を先導する」との見方を示した。
匿名の中銀当局者を引用して伝えたウェルト紙によれば、ドラギ総裁を含め、ECB政策委員の過半数がABS購入に前向き。アスムセン理事のほか、ドイツ連邦銀行のバイトマン総裁やメルシュECB理事が反対だという。
原題:Asmussen Says ECB Discussed ABS Purchases to Spur SMELending(抜粋) 
更新日時: 2013/05/08 21:26 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MMHA0M6KLVRB01.html

 


 


2013年 5月 08日 20:25 JST
話さないでくれて、ありがとう

By ELIZABETH BERNSTEIN

 バサービ・クマールさん(30)はある日曜日、夫と口論した後、あまりにも腹が立っていたので、両親と姉妹の1人、3人の親友に電話をかけた。その1人1人に、「もうおしまい」と話し、「決して私のことを理解してくれることはない。離婚する」と伝えた。

 その翌日、何が起きたか想像してほしい。クマールさんは夫と仲直りした。お互いにすまないと思っていると語り、抱擁し、口論については忘れるということで折り合いがついた。しかし、米カンザス州在住のライフ・コーチでソーシャルワーカーのクマールさんの謝罪はそれで終わりではなかった。他の6人にも謝る必要があった。「みんなに爆弾発言をしたが、今はもう大丈夫。気分は上々だった」とクマールさん。「後片付けをしなければならなかった」と。

画像を拡大する

Ben Sanders /他人が自分についてどう考えるかに関する不安を克服しようとする時に人はしゃべり過ぎる傾向がある
 情報を共有しすぎることはないだろうか。しかも、酔ってさえいないのに。私はこれをBYB(Blabbing Your Business=自分の問題についてベラベラしゃべる)と呼んでいる。テレビのリアリティ番組やソーシャル・ネットワーク・サイト(SNS)のおかげで最近はこうしたことが多く起こっている。リアリティ番組やSNSでは、どれほど平凡で個人的なことであっても人生の全詳細を他人と共有することが全く日常となっている。米国の文化では、一部の事柄は人に伝えずにおくべきだということを忘れがちだ。

 すべてがフェイスブックのせいではない。無意識のうちに不安をコントロールしようとしているときにしばしば情報の共有のし過ぎが起こると専門家らは説明する。こうした努力は「自己規制」として知られており、どういう仕組みになっているかは以下の通りだ。会話をしている時、われわれは相手の自分に対する印象を管理しようと多くの精神的なエネルギーを使い果たす場合がある。賢くてユーモアがあり、面白いと見せようとするが、これに必要な努力のために、何を誰に話すかを選別する脳の力が弱まることになる。

 上司や初デートの相手、将来の義理の親戚など、まさに最も良い印象を与えたいと思う人々に、なぜ恥ずかしいことを話してしまうことが多々あるのかはこれで説明が付くだろう。例えばこのシナリオを考えてみてほしい。上司が通りかかって目線を合わせない。あなたは不安になり、上司と話し合う必要のあることを考える。心理学者で、ペンシルベニア州のウィディーンアー大学インスティテュート・フォー・グラジュエート・クリニカル・サイコロジーの准教授であるハル・ショーリー氏は、「あなたは不安を感じ、拒絶の合図を感じていることを認識する。そこで関係の再構築を試みる」と話す。

 これはもちろん、うまくいかない。われわれは情報共有をしばしば後悔し、間抜けに感じ、その上、聞いた人がどう感じるかについてさらに懸念することになる。状況を修復しなければいけないかのように感じるかもしれず、さらなるしゃべり過ぎにつながる。これは悪循環だ。

 余計なことまで共有し過ぎるのは私だけでないことは分かっている。1週間に3人が「配偶者にもセラピストにも親友にも、誰にも言ったことがないことをお話したい」という恐るべき言葉を発したのを聞いて、このコラムのアイデアを思い付いた。

 しかし、一部の人々は他の人と比べて生まれつきもっとおしゃべりだ。心理学者が1900年代半ばごろ開発した愛着理論によると、こうした人々は「没頭した」愛着スタイルを持っている傾向がある。ショーリー博士によると、われわれの愛着システムは人間が生き残るために発達させたプロセスの進化の副産物だ。愛着スタイルは一部には遺伝子に関するものだが、また、部分的にはわれわれが幼い子供の頃の両親による関わり方によっても決まってくる。

 基本的には3つの愛着タイプが存在する。安心したタイプと不安なタイプ、そして回避的なタイプだ。安心したタイプ(人口の約55%)は、常に面倒見がよく、敏感に反応する両親に育てられた。こうした人々はたいてい愛情深く、親密さを心地よく感じている。他の45%はこれよりも問題をはらんだ愛着スタイルを有している。つまり、不安や回避的、あるいはその組み合わせだ。

 人口の約15%に相当する回避的タイプは親密さを極力避けようとする。こうした人々の両親は通常、控え気味だったり無反応だったはずだ。こうした人々はベラベラしゃべるタイプではない。実際、個性のタイプを判断するためのインタビューでは、セラピストは短く簡潔な回答を回避的な愛着スタイルのしるしだとみなす。

 長くて退屈なほどの回答は通常、不安なタイプを示唆している。不安なタイプ(人口の約15%)の両親は通常、子育てが一貫していなかったことが多い。こうした人々は社会的な合図に過剰に敏感で、人とのつながりを過剰に管理する傾向がある。(他の15%は混合タイプになる)

 ニューヨーク州の夫婦・家族向けセラピスト、シャロン・ギルチレスト・オニール氏によると、もちろん、われわれは誰にも、抑えきれなくなる時がある。感情的なストレスのために自分を抑制できなくなる時だという。同氏は「こうした時、人々は『しゃべるのは気持ちがいい』と考える」と話す。その上で、「しかし、こういう時、人々は明らかに相手のことは考えておらず、このために関係が損なわれかねない」と続ける。

 実際、自分が共有すべきではない情報を共有する時に、まさに問題が生じる。オニール氏は自身のセラピーでは、実際に起こる前に、自分の夫婦間の問題や離婚や別居について誰かに話す人々がよくいると語る。またもう1つのよくあるシナリオは、娘について母親が情報を共有するというものだ。オニール氏は、こうした場合、「通常、後で問題になる」と語る。

 では、どうすれば、しゃべり過ぎを抑えることができるのか。母親に教わったことをやりなさい。つまり、口を開く前に立ち止まって考えるのだ。

 また、ショーリー博士は、以下のような特定の質問を自問すべきだと述べる。「私の話の聞き手は今、時間があるか。また、聞き手は話を聞く感情的な余裕があるのか」、「ベラベラしゃべることで不安は軽減されるのか。それとも悪化するか」、「言い換えれば、ちょっと考えてみれば、あなたの上司はあなたが話し過ぎるのは馬鹿げていると考えるのではないかと心配することがおそらく予想できるだろう」

 話し過ぎたと感じる場合には、どうすればいいか。大半の人々は戻って謝るのがいいと考える。しかし、多くの場合、そうではない。オニール氏は「自分のオフィスでは結果がどうなるかを考え抜くよう手助けすることに努める」と話す。

 聞き手があなたに対する見方を基本的に変えたと考える場合には謝ったほうがいい。短く控えめに。オニール氏は、「『大ごとにはしたくないが、恥ずかしいと思っていて、いつもはこうじゃない』と言うべきだ」と助言する。さらに、「それだけにすべきだ」と。

 クマールさんは、自分は常にしゃべり過ぎるほうだったと思いだす。彼女の子供のころのニックネームは「おしゃべり」だった。彼女は「主に、人々とつながりを持ち、好かれるための方法としてしゃべっていた」と語る。

 父親に電話して、離婚すると話したのは早まり過ぎたと謝罪すると、父親は泣き出した。「父親には『もうこんな思いはしたくない。あまりにも年をとり過ぎている。血圧の薬を飲んでいる。電話にお前の名前が表示されるたびに、神経が参る』と言われた」とクマールさん。

 クマールさんは最近、しゃべる前に自問するようにしている。「なぜこのことについてこの人に伝えようとしているのか。何が目的か」

 「そうでもしなければ、自分のことを話して、この瓦礫を人々の人生にまき散らすようなものだ。そして今度は自分が作り出したゴミを掃除しなければならない」


 


http://diamond.jp/articles/print/35638
【第1回】 2013年5月9日 
「給料は上がる」15%「変わらない・下がる」85%
アベノミクスでぼくらの給料は上がるのか?
DOL独自アンケート調査(4月11日〜17日)
 安倍晋三政権の掲げた経済対策「アベノミクス」により、上向き始めたと言われる日本経済。政府による異例の賃上げ要求に呼応した大手コンビニや大手自動車メーカーの動きが、春先から世間を賑わせている。安倍首相も「給料が上がる時代を取り戻す」と力強く宣言するが、果たして世の中は本当に賃上げムードにあるのだろうか。そして、これから私たちの給料が増える見込みはあるのか。

 ダイヤモンド・オンラインでは、20代〜60代の読者を対象に「ぼくらの給料実態アンケート」をサイト上で実施。すると、「これから年収がアップする・しそう」というビジネスパーソンは14.6%に留まり、57.9%は「変わらない」、23.9%は「下がる」と回答。

 また、夏季一時金についても「アップする」と答えたのは16.2%で、「前年とほぼ同じ」「下がる」と答えた人が合わせて59.6%という結果となった。また、夏季一時金の支給がない人も約20%に上った。実施期間は、2013年4月11日〜17日。有効回答数は573だった。


「景気は良くなるが、年収は上がらない」
そう考える人が最も多い結果に

 アンケートでは、年収が「変わらない」「下がる」と答えた人が8割以上となったため、アベノミクスによる景気浮揚効果に多くの人が懐疑的かと思いきや、決してそういうわけではないようだ。

「アベノミクスによって本当に景気が良くなると思いますか?」という質問をしたところ、「かなり良くなる」「やや良くなる」と回答した人が合わせて55.3%、「変わらない」24.9%、「やや悪くなる」「かなり悪くなる」が合わせて19.8%で、景気浮揚を期待する人が過半数を占めている。

 そこで、アンケートの「これから年収はアップするか」と「アベノミクスで景気は良くなるか」の2つの問いに注目し、クロス集計をしたところ、「景気は良くなるが、自分の年収は変わらない・下がる」と考えている人は、全体の43%に上ることがわかった。これは「景気が良くなり、自分の年収も上がる」と回答している割合の10%を大きく上回っている。

 この結果から、多くの人が「アベノミクスによって景気は良くなるが、自分の年収には波及しないだろう」と考えていることが読み取れる。

現状に「不満」は約6割
多くが「能力比例型」の賃金を望むが…

 では、今後の行方を考える前に、現状の自分の給料について、多くの人はどう感じているのだろうか。「今の給料に満足していますか?」と質問したところ、「かなり満足」「やや満足」は合わせて43.0%、「やや不満」「かなり不満」は57.1%という結果になった。

「不満」の理由(3つまで選択可)としては、「求める生活水準に対して足りない額だから」が47.7%で最も多く、その次に多かったのが「自分の能力や経験が評価されていないから」(39.9%)という答えだ。

 このような能力が評価されていないという“不満”は、次の質問に対する答えからもうかがい知ることができる。

「年功序列型か能力比例型、どちらの給与体系が望ましいと思いますか?」という質問を行ったところ、「年功序列型」23.0%、「能力比例型」61.6%という結果に。そのほか年功序列と能力比例のミックス型などを「その他」として挙げる人が15.4%いたが、能力比例型を希望するビジネスパーソンが圧倒的に多いことがわかった。しかし、「能力比例型といっても、(会社のなかに)能力評価できる人も仕組みもない」(30代・女性)という意見もあるように、その実現には大きなハードルがありそうだ。


この15年でGDPプラス9.4%
それでも賃金は12.8%ダウン

 さて、賃金は景気の「遅行指数」であるとよく言われるが、果たしてこの先、私たちの給料が増えていく可能性はあるのだろうか。みずほ総合研究所の杉浦哲郎・副理事長はこう語る。

「1980年代までは経済成長に応じて、雇用・賃金はともに増加してきました。しかし、90年代以降は、実質GDPと雇用・賃金に連動性はありません。今では賃金は景気の“遅行指数”としては機能していないと言えるでしょう。したがって、アベノミクスによる景気浮揚の恩恵を受けるのは、一部の人や一時期的なものになるのではないでしょうか」

 2013年春闘回答を見ると、自動車メーカー各社は、トヨタ自動車が一時金5.0ヵ月+30万円、日産自動車が5.5ヵ月、ホンダが5.9ヵ月と軒並み5ヵ月以上となっている一方で、定期昇給については、「維持」あるいは「定昇制度なし」。自動車メーカーが“ひとり勝ち”となったのは、円安による為替差益の恩恵を受けたに過ぎず、一時的なボーナスでしかその効果を得られない可能性がある。

 小売業では、大手コンビニ3社のほかに、ニトリが定昇・ベースアップで平均2.31%の賃上げとなった。これは、まるで「政府の要求を受けて」というように見えるかもしれないが、実際のところニトリは、昨年も定昇・ベースアップで2.01%アップさせており、今回に限ったことではない。つまり、ニトリに限らず企業の賃上げの多くは、アベノミクスの恩恵を受けてのものではなさそうだ。

 実際、名目賃金がピークとなった1997年から2012年の間に、GDPはプラス9.4%となったが、その一方で名目賃金はこの15年で12.7%も減少した(厚生労働省「毎月勤労統計」)。この背景にあるのが、「非正規社員の増加」と「正社員の給与減少」だろう。

 まず、この15年間で正規社員が472万人減少する一方で、非正規社員は661万人も増加。 被雇用者の3分の1超を占めるまでになった。そして、グローバル化が進み、企業が世界の低価格競争に晒されるなか、生産性(実質GDP/就業者数)は14.4%もアップしている一方で、実質賃金は9.1%もマイナスになっている。つまり、日本企業が「労働力は抑制すべきコスト」として認識しているなかで、正社員たちも賃下げを甘受せざるをえなかったようだ。

 また、転職現場に目を向けても、まだ賃上げに関する明るい話は入ってこない。転職支援サービス大手の『DODA』木下学編集長は、「今年3月の転職登録者数は過去4年で最多、求人数も過去4年で2番目の高さとなっている一方で、採用を行う企業ではまだ賃上げの動きは顕著に見られない」と語る。

 株高・円安が続く今、アベノミクスの効果を“バブル”だともてはやす人も少なくない。しかし、「アベノミクス」が実体経済に与える効果が期待の域を出ず、“普通の人”がその恩恵を実感できない今は、躍らされずに堅実・賢明に働き、生活をすることが必要だろう。

 ぼくらの給料は本当に上がるのか――。次回以降、世の中の給与データの分析や専門家のインタビューなどを通じて、詳しく検証していきたい。

(ダイヤモンド・オンライン 林恭子)

 

【第3回】 2013年5月9日 野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問]
古い産業を保護して成長はありえない
――成長戦略を評価する視点
 政府は、経済政策の「3本の矢」の最後である成長戦略を6月中旬に閣議決定する予定だ。以下では、「成長戦略で何が必要か?どのように評価するか?」という問題を考えよう。

成長戦略こそが本命

 安倍晋三内閣の経済政策の第1本目の矢である金融政策には、本連載の第2回で述べた問題がある。第2の矢である財政拡大は、続けて行なえば金利高騰の問題を引き起こす。だから、第3の矢である成長戦略こそが重要だ。

 もともと、金融政策と財政政策は一時的なものと位置付けられている。経済再生を実現し、持続的な経済成長を実現するには、成長戦略が本来の政策だ。安倍内閣の経済政策が本当に内容のあるものか、それとも見かけ倒しのこけおどしのものかという判断は、成長戦略によってなされることになる。

 成長戦略は、歴代の政権が作成してきた。民主党政権だけに限っても、「新成長戦略」(2010年6月)、「日本再生の基本戦略」(2011年12月)、「日本再生戦略」(2012年7月)が作成された。

 安倍内閣の成長戦略について、甘利明経済財政・再生相は、「少子高齢化、公共インフラの老朽化、エネルギー・環境制約など世界に先駆けた課題に取り組み、成果を企業が海外に展開して収益を得る」ことが目的であると述べている。

 現時点で報道されているところによれば、成長戦略の主要な内容は、医療などの新産業を育成し、女性が力を発揮できる環境を整備し、また、都市圏を中心に規制緩和や税制優遇を行なう「国家戦略特区」を設定することなどだ。具体的には、つぎのとおりだ。

(1)日本版NIH
 医療分野の開発の司令塔となる「日本版NIH」の創設(NIH:National Institutes of Healthとは、アメリカ連邦政府の保健社会福祉省公衆衛生局の下にある医学研究の拠点機関)。これまで日本の医学関係の研究体制は、基礎研究は文部科学省、臨床研究は厚生労働省、そして産業育成は経済産業省と、バラバラであった。それを、内閣官房に設けるNIHに一本化し、基礎研究で先行したiPS細胞の実用化を急ぐ。

(2)女性の活躍
 全上場企業が役員に1人以上の女性を登用するよう求める。女性の雇用を促すため、保育の受け皿を確保し、待機児童ゼロを目指す。育児休業を3歳まで取得できるよう、企業に助成金を支給する。

(3)国家戦略特区
 東京都など三大都市圏を「世界で最もビジネスのしやすい街」に仕立て上げ、海外企業の誘致を狙う。

(4)規制緩和
 一般医薬品のうち副作用のリスクが高い薬剤も、インターネット販売を認める。また、企業が自由に農地を買える「所有の自由化」も議論されている。

政府がなすべきは、規制緩和と教育

 まず最初に、「成長戦略において政府が果たすべき役割は何か?」をはっきりさせる必要がある。

 多くの人は、「今後成長が期待される分野を政府がピックアップし、それに補助を与えて育成することが成長戦略だ」と考えている。実際、民間企業の経営者が「成長戦略が必要」という場合、それは、「政府の補助が必要」というのと、ほぼ同義である。また、各省庁にとっては、「成長戦略」とは、予算獲得のための手段だ。

 今回の成長戦略も、多分にこうした傾向を持っている。

 しかし、こうした方向の成長戦略には、大きな問題がある。なぜなら、どの分野が本当に成長できるかは、事後的にしか分からない場合が多いからだ。

 例えば、1990年代にアメリカでIT産業が成長し、これがアメリカ経済の形を大きく変えた。しかし、IT産業は、政府の戦略と保護によって成長したのではない。市場の競争過程を通じて生き残った企業が、結果的に新しい産業を作ったのだ。

 実際、1980年代の末に、アップルはシリコンバレーのベンチャー企業としてすでに存在していたが、80年代末に刊行された『メイド・イン・アメリカ』(アメリカMIT産業生産性調査委員会のレポート)は、「フェアチャイルドやモトローラなどの企業から優秀なエンジニアを引き抜いてしまうので、アメリカ製造業を弱体化させる」と批判していた。二十数年後にアップルが時価総額世界一の企業になるとは、その当時は誰も想像できなかったのだ。

 また、ターゲットの補助(特定の企業や産業に限定される補助)ならだめ。そうしたことを行なえば、エルピーダメモリのようなことが繰り返されるだろう。

 経済成長は、基本的には民間企業と市場によって実現される。政府の役割は、そのプロセスが邪魔されないように環境を整えることだ。具体的には、規制緩和であり、エコカー補助や雇用調整助成金など従来型保護政策からの脱却だ。

 したがって、重要なのは、企業のビジネスモデルの改革と、人材戦略だ。今回の成長戦略が教育について何ら言及していないのは、大きな問題だと考えざるをえない。安倍内閣が「教育再生実行会議」を通じて行なおうとしている教育改革は、いじめ問題や教育委員会改革など初等教育に関するものが中心だ。高等教育に関して、大学の在り方、グローバル化への対応、大学入試の在り方などが議論されているのは事実だが、成長戦略としては不十分なものだ。

経済全体の方向性を示す必要がある

 成長戦略に必要な第2点は、注目を集める個別政策をいくつか揃えるのではなく、全体の方向性を整合的に明らかにすることだ。方向付けは、抽象的な表現によってではなく、できれば定量的に示す必要がある。

 また、方向付けを示す前提として、日本がなぜ長期的停滞に陥ったかの分析が必要だ。それなしに政策を打ち出しても、場当たり的な思いつきの寄せ集めになってしまう。

 例えば、規制緩和によって経済活動を活発化させる必要があるという点では、多くの人が賛成するだろう。しかし、個別のテーマになると、賛成と反対が対立する。そうなるのは、全体的な方向付けがはっきりしないからだ。

「全体的方向付け」の観点から言えば、現在の日本における成長戦略の目的は、雇用の確保と所得の引き上げに置かれるべきだ。

 この問題を考えるにあたって、製造業の位置付けとエネルギー戦略は、必須の検討課題だ。この2点についての方向付けを明らかにせずに成長戦略を論じるのは、そもそも不可能なはずだ。

 なぜなら、1990年代以降の日本経済の停滞は、基本的には、90年代以降の新興国、とくに中国の工業化によって、製造業をとりまく条件が基本的に変化したことにあるからである。それによって工業製品の価格低下と、賃金水準の新興国へのさや寄せ現象が生じた。これが一般に「デフレ」と言われている現象だ。

 この事実を認め、製造業の縮小を不可欠のものと考え、製造業に変わる新しい中心産業を求めるのか、それとも、製造業の国内生産に固執するのか、これこそが成長戦略の基本的論点である。この問題をどう考えるかが、示されなければならない。

 原発再稼働を認めるか否かは、電力コストに多大の影響を与える。そして、これは、国民生活と産業活動の基本的条件を定める。

 これらの問題の検討は、最低限必要なものだ。しかし、成長戦略を見ると、このいずれについても、定量的な姿がはっきりと分からない。

 今回の成長戦略は、こうした基本的問題に目をつぶって、目玉となる政策にこだわりすぎているように見える。「バーゲンセールで目玉商品は何か」と考えあぐねているような印象を受ける。日本が直面している問題に、正面から真摯に取り組んでいるとは見えないのである。

 なお、全体としての方向付けを明確化する必要性は、成長戦略に限ったものではない。金融緩和、財政政策についてもいえることだ。金融政策について、「物価上昇率2%目標」への道筋がはっきりしないことは、この連載でもすでに指摘した。

賃金の引き上げが不可欠

 消費者物価上昇率の引き上げが目的とされているが、物価が上がるだけでは、国民が貧しくなることは明らかだ。したがって、賃金の上昇を目指すことは不可欠である。

 これまでの日本で、賃金が低下してきたのは、つぎのような事情による。

 まず、製造業において、就業者が大きく減少した。2002年から11年の間に、製造業の就業者は181万人減少した。他方で、サービス産業での就業者が増加した。医療・福祉では、200万人増加した。

 ところで、就業者が製造業からサービス産業にシフトすると、経済全体の所得は低下する。なぜなら、日本のサービス産業の生産性は低いため、賃金が製造業より低いからである。

 賃金として、「きまって支給する現金給与額」をとると、10年において、医療・福祉分野の賃金は、製造業の賃金に比べて9%ほど低い。したがって、製造業の比率が低下してその分だけ医療・介護が増加すると、経済全体の所得は、低下するわけである。このパタンが続く限り、日本の所得は低下してゆく。

 貧困化のトラップから脱却するには、この問題が解決されなければならない。そして、生産性の高い新しい成長産業がつくりだされなければならない。

 成長戦略にいう医療は、確かに新しい成長産業の候補になりうるものだろう。しかし、そのためには大掛かりな制度改革が必要だ。iPS細胞は重要な発見だが、すぐには産業化できるものではない。

 医療・介護分野の賃金が低いのは、介護分野での賃金が介護保険の枠内で抑えられているからである。したがって、医療保険制度、介護保険制度をも含む制度改革が必要だ。

 また、原理的には、農業も新しい成長産業になりうる。ただし、生産性の高い産業になるためには新規事業者の参入が必要であり、そのためには、農地法、輸入関税を含む制度改革が必要だ。

 金融はアメリカやイギリスを活性化させた。しかし、日本では、専門的人材の不足が基本的な制約となる。この問題を解決するには、ビジネススクールなど、高等教育の改革が不可欠だ。

 こうしたところまで進まなければ、成長は、「絵に描いた餅」に終わってしまう。

 なお、改革にあたって、「古いものを残してはならない」というのも、重要な点だ。既得権を保護してはならない。時代に合わなくなった仕組みを壊す覚悟が必要だ。こうした新陳代謝を促すことが目的とされなければならない。

 農業は成長産業の候補だが、古い農業は、政治的に最も強い分野だ。TPP(環太平洋経済連携協定)交渉において、すでに農業分野は聖域化されてしまっていることを見ると、すでに改革は頓挫していると考えざるをえない。

財政再建目標の重要性が増した

 財政運営については、経済財政諮問会議が経済財政運営の基本方針「骨太の方針」を6月中旬に閣議決定する見通しだ。これと成長戦略との整合性を検証する必要がある。

 政府は2010年、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス:PB)の赤字の名目国内総生産(GDP)に対する比率を、15年度までの5年間で半減する目標を決めた。安倍政権も今年1月の閣議決定で目標を引き継いでいる。なお、PBのGDP比は、13年度見通しでは6.9%の赤字である。

 今回は、「15年度のPB赤字半減、20年度のPB黒字化、その後の債務残高GDP比の安定的な引き下げを目指し、持続的成長と財政健全化の実現に取り組む」と明記する予定だ。

 そのうえで、「財政措置が必要とされる場合には、15年度のPB赤字半減目標の達成時期がずれ込む可能性がある」と言及し、「そうした事態を招かないように最大限の政策努力を払う」と述べる予定と報道されている。

 物価上昇率目標は、金融緩和だけでは達成が難しい。このため、財政拡大政策が取られる可能性がある。そして、日銀の新しい国債購入計画で、それをファイナンスするための手段も整えられた。したがって、財政赤字の際限ない拡大は、現実の危険として拡大しつつあると考えるべきだ。

 このような条件変化を考えれば、財政再建目標を堅持する重要性は、従来より増したと考えることができる。

●野口教授が監修された経済データリンク集です。ぜひご活用ください!●
http://diamond.jp/articles/print/35635

 


「新興国にタイムマシン経営」はもう古い?

ジャカルタで会ったある青年の話

2013年5月9日(木)  池田 信太朗

 午前中の柔らかな日差しというものは、ここにはない。朝起きて空を見上げれば、どこまでも底がないような青空に吸い込まれそうになる。まだ午前9時過ぎというのに銀色に輝く太陽は容赦を知らないようだ。肌をじりじりと焼き、地面にくっきりと黒々としたヒト形の影を描く。

 インドネシアの首都ジャカルタに滞在して数日間経ったある日、私はいつものように取材に出た。その日、1人のインドネシア人の青年と会う約束をしていた。あるジャカルタ在住の日本人に、「若いインドネシア人に会って話を聞きたい」と伝えたところ、青年の名を教えてくれた。起業家だと言う。正直に言えば、若い人たちのライフスタイルや考え方が知れればいいという程度の思いで申し込んだ取材だった。だがその出会いは、私のインドネシア観を大きく変えることになる。もしその青年と話を交わした数時間がなければ、私が「日経ビジネス」4月8日号に執筆した特集「インドネシア 覚醒する『未完の大国』」はまるで別のものになっていたはずだ。

 本題に入る前に、記者の職業余話を少々。記者にとって取材中に「気持ちのいい」瞬間はいくつかある。誰も知らない、でも多くの人が知りたがっている事実を誰よりも早く知った時。心を閉ざしていた取材先からようやく信頼を勝ち得て、その本心に触れた時。もちろんこれらの瞬間は気持ちがいいが、そうした瞬間を味わえることはそうあるものではない。

 一方で、どんな取材でも感じられる気持ちよさというものもある。例えば、取材前に予め立てた「仮説」に、取材先の言葉ががっちりと噛み合った時。「この取材先にこうぶつければ、こう返ってくるのではないか」という読みが当たると、話を聞きながら頭の中で考えがまとまっていく。その、頭の中でガシガシと原稿の構造が組み上がっていく感覚は快感としか言いようがない。そうした取材では、脳内に組み上がった構成にどんなパーツが不足するかを考え、そのエピソードを得るための質問を取材先にぶつける。取材を終えた時には、極端に言えば、もう頭のなかの原稿を書き写せばよいという状態になっている。

 だがそれを超える快感を感じるのが、取材先に「裏切られる」瞬間だ。いささか便利すぎて安易に使われすぎている言葉なので使うことにややためらいを感じるが、「いい意味で」裏切られる、と書いた方が正確だろうか。私ごときが取材前に思い至った浅はかな「仮説」を覆し、先入観をひっくり返すような、ものの見方の根本を覆すようなことを取材先が話し出した時、いつも心臓がえぐられるような思いがする。仮説の精度は、「経験」の多寡に、比例はしないまでも強い相関を持つ。仮説が破れるということは、記者としてそれまで培ってきた知見や見識が覆されることを意味する。それは当然ながら苦しい。だが同時に、腹の奥底からじわりと湧き上がるのを感じるのだ。「だから記者はやめられない」と。悔しさと苦さの奥に隠れるその甘美は、やはり快感と言っていいものだろう。

 前置きが長くなったが、ジャカルタで出会った青年はそうした思いを私に抱かせてくれた。この青年によるインドネシア取材序盤の先制ジャブがなければ、私はインドネシアに対する先入観だけで形作られた「仮説」を覆すのにもっと多くの時間を要したはずだ。

ジャワ島の田舎町に生まれた30台前半の青年

 私がインドネシアに対して抱いていたイメージとは、多くの日本人が「新興国」――いや古い言葉であえて「発展途上国」と書いた方が実態に合っているかもしれない――に抱くものと大きくは変わらなかった。つまり、貧困。衛生事情の悪さ。乳児死亡率の高さ。食品など生活必需品を買うのでやっとの生活。ここで日本企業がモノを売ろうとすれば、いわゆるBOP(ピラミッドの底辺)ビジネスの常道で、小分けにした低価格の生活必需品を売るしかない。2010年に、殺虫剤メーカーの取材でジャカルタやその近郊の農村部などを取材して回って実生活を見たので、よりその印象が強かった。私は、そのイメージを基に特集の取材を進めようとしていた。

 約束の時間にやや遅れて現れた青年は、屈託のない笑顔で握手を求めてきた。贅肉のない手指がひんやりと冷たかったことを覚えている。名はMohamad Bijaksana Junerosano。ジュネロサノの末尾を取って、仲間からは「サノ」と呼ばれている。敬称を省く形にはなるが、本稿でも彼の印象を最もよく伝えるこの愛称で書き示すこととしたい。


美しい自然に囲まれて育ったサノは、ジャカルタのゴミを取り除いて美しい町に戻すことこそが自分の生きる道だと思ったと話す
 サノが生まれたのはジャワ島内の田舎町だ。残念ながら私はその地名を知らなかったが、美しい自然を残した町なのだという。メガシティ・ジャカルタの喧騒とはまるで別世界のような鄙びたその地で、サノは1981年に生まれた。と言うことは、いま32歳前後のはずだ。

 少年の人生を方向づけたのはあるテレビ番組だった。サノ少年はある日、ブラウン管に映るジャカルタの町を見た。その訪れたこともない大都市はゴミで溢れかえっていた。溢れかえる、という表現はあながち誇張とは言えない。ジャカルタ市は経済成長に伴って人口が増え続け、ゴミの量も増え続けているが、それを処理する施設の容量がまるで間に合っていないのだ。数日前に出されたゴミがそのまま道に残されていて、ようやく運ばれていく頃にはさらにゴミが積み上がっている。結局住民が耐えかねて空き地に捨てたり、川に捨てたりしている有様だ。

 美しい自然に囲まれて育ったサノは衝撃を受けた。彼の言葉をそのまま借りるなら、その時この青年の「魂」は啓示のようなものを神から受けたという。これこそが、このゴミを人々の暮らしから取り除いて美しい町に戻すことこそが、僕の生きる道なのだと。神から与えられた宿命なのだと。

 サノの顔を私は眺めた。私の中の意地悪な記者根性が、その言葉に潜む欺瞞を暴こうと青年の目の奥を探っている。自らを大きく見せようとして「宿命」を騙る人たちをこれまで何人も見てきたからだ。青年の目に揺らぎはない。だが、揺らぎがないことは嘘を付いていないことの証拠にはならない。天才的な詐欺師に最も多いのが、自らに陶酔して嘘を嘘と自分でも気づかずに喋るような男だ。そうした男が何かを騙る時、その目には揺らぎなどなく、むしろ自信に満ちあふれている。しかし、サノの目にはその自信や強い意志も感じなかった。淡々と、自らの身に起きたことを飾りなく語っているだけとでも言うように。特定の宗教を篤く信仰したことがない私には永遠に分からない感覚なのかも知れないが、どうやらサノは、「今朝サンドイッチを食べた」というのと同じくらい「あり得る」経験として、神の啓示めいたものを受けたということのようだ。

サノはエコバッグがなぜ使われないかを考えた

 インドネシアにおける理系大学の名門、バンドン工科大学に進み、専攻は当然のように「環境」を選んだ。同級生たちが企業への就職を決めていったが、サノはサラリーマンになる気が毛頭なかった。自分の使命はゴミ問題を解決することにある。どの企業に入ることも、どの機関の職員になることも、その道には迂遠なものに思えたからだ。

 サノが着目したのは、レジ袋だった。「ビニール袋」と呼ばれることも多いが、今日、塩化ビニールはほぼ使われていない。その主原料はポリエチレンやポリプロピレンだ。炭素と水素からなるこれらは実は有毒ガスを発生させることなく燃やすこともできる。ただし、ジャカルタでは話は別だ。そもそも焼却施設の稼働容量がニーズをまるでまかなえていないので、これらの袋も燃やされずに埋め立てられるか町中に放置されることになる。ポリエチレンは、残念ながら細菌や微生物の活動によって自然に分解されるということはない。

 「消費」を摂食に例えるなら、「ゴミ」は排泄に当たる。豊かになりつつあるインドネシアにおいて食品や日用品の商品パッケージなどのゴミが増えることはやむを得ない。物的な豊かさを犠牲にしてまで環境問題を真剣に考えられるほどにはこの国はまだ豊かではないだろう。だが、店から自宅に持ち帰るだけに使われるレジ袋は、そうした必然の産物ではないはずだ。

 解決は簡単だ。使い捨てでないショッピングバッグ――いわゆるエコバッグを使えばいい。だが実際にはエコバッグはほとんど使われていない。なぜ使われないのか。サノは同じバンドン工科大学に通うIT(情報技術)や統計学に精通した仲間を集めて調査に乗り出した。

 インドネシアには、携帯電話で簡易なメッセージをやり取りするSMS(ショート・メッセージング・サービス)やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)であるフェースブックを活用している若者が多い。暇さえあれば携帯電話でメッセージのやり取りをしている。通信会社が自社端末間のSMS送受信を無料にしたり、インターネットに接続できない端末でもSMSを通じて安価にフェースブックを利用できるサービスを提供していることが拍車を掛けているようだ。私が見るところ、彼らの「繋がり」好きの度合いは日本の若者以上に思える。サノらは調査会社のように多数のモニターを抱えてはいない。だがこの携帯電話を通じた人と人との繋がりの網(ネットワーク)に、調査を「放流」すれば、人が人に伝えるかたちで伝播して多数の人のところに届く。集められた情報は、統計学を専攻する仲間が処理してその傾向を分析する。

 結果はこうだ。レジ袋という存在が「よくないもの」と認識している人の割合は、調査対象の94%に上った。「減らす必要がある」と考えている人は64%。より主体的に「何とかしなければならない」と考えている人も半数近い48%いた。ではエコバッグをもっと配ればいいのか。そうではない。73%の人がエコバッグを持っていると回答し、63%の人は「持っているが、買い物には持って行かない」と回答した。つまり、エコバッグの利用が広まらないのは、エコバッグが行き渡っていないからではなく、エコバッグを持っていくのが「面倒だから」なのだ。ゴミ問題を知りつつも、それを解決しようという心理は、わざわざ買い物にバッグを持参する手間を超えるものではない、ということだろう。

 ノートパソコンを開いて画面にグラフを示しながら淡々と語るサノを、私は次第に信頼し始めていた。サノは、私には残念ながら理解しがたい、ある種の宗教的な「使命」に突き動かされながら、その手法は決して啓示的な「べき論」ではなかった。彼が学んだバンドン工科大学は起源をオランダ統治時代に遡るインドネシア理数系大学の最高峰として知られている。サノは、彼の「使命」を、ITと統計とソーシャル・ネットワークの言葉によって語り、実現しようとしていた。

 エコバッグが普及しない理由は、エコバッグの保有率が低いからではない。みなエコバッグを持っているが、使わずにいるだけだ。サノが突き止めたこの事実にもかかわらず、現実はどうだろう。CSR(企業の社会的責任)の一環として、企業は相変わらず自社ブランドのロゴマークが入ったエコバッグを配り続けている。本来の目的で使われないエコバッグを配り続けることは、むしろ環境負荷を高めているだけとすら言えるかもしれない。

 いま必要なのは、エコバッグの保有率を増やすことより、使用率を高めることではないか。そう考えたサノは、「使われやすいエコバッグ」について考えた。エコバッグはそう重いものではない。重量は知れている。折り畳めば小さくもなる。かさばるものではない。にもかかわらずエコバッグを持ち歩くのを「面倒」と感じるのは、それを持ち歩くこと自体の苦労ではなく、「わざわざ買い物のために準備する」という心理的な障壁ゆえではないか。サノは考えた。であれば、その「わざわざ」のプロセスを取り除いてやればいい。

4万円の融資からすべてが始まった

 試行錯誤した結果、サノが試作したのが、小型に折りたたんで、鍵にキーホルダーのように取り付けられるようにしたエコバッグだった。誰もが家を出る時には鍵を持ち歩く。その必要性ゆえに、「鍵をわざわざ持ち歩く」ことに対して人はコストを感じない。その「必ず持ち歩く鍵」にエコバッグを相乗りさせることで、利用者に「わざわざ」のコストを感じさせないようにしたわけだ。素材にも留意した。プラスチックを使わず、土中で分解可能な自然の素材を用いつつ、ポリエステルなどと同等の耐久度を持たせるためにコーティングを施した。


エコバッグには「バッグ」と「持続する」という意味を表す「gose」を合成して「bagose」と名付け、気楽に携帯してもらうため、必ず外出時には持ち歩く鍵に小型に折りたたんでキーホルダーのように取り付けられるようにした
 このエコバッグを普及させればレジ袋は確実に減らせる。そう確信していたが、バッグを量産するにも資金がない。そこでサノは、試作したカバンを持って大手銀行のマンデリ銀行の門戸を叩いた。知り合いが銀行内にいたわけでも、仲介者を頼んだわけでもない。だが、担当者は時間を取ってくれた。サノの熱意が伝わったのか、400万ルピアの資金を貸してくれることになった。

 単位を間違っているわけではない。日本円でわずか4万円ほどのこの金額が、サノの熱意と使命をかたちにするのに最低限必要なそれだった。サノは、その4万円を借りなければ用意できないほどに、使命と、それを実現する理性とアイデアのほか何も持たなかった。だが、何の担保も持たないサノに、マンデリ銀行が4万円というきっかけを与えたことですべての歯車が動き始めることになる。ちなみに、サノが毎月13万1000ルピア(1310円)ずつ返済し、年6%の利子をのせて完済したことで、この融資を決めたマンデリ銀行担当者の眼力が正しかったことがのちに証明されることになった。

 400万ルピアで作れたエコバッグは80枚だった。大中小と3つのサイズを用意した。サノは、自らの思想を具現化したこの新しいエコバッグに「bagose」という名を付けた。「バッグ」と「持続する」という意味を表す「gose」を合成した言葉だ。

 この80枚の見本を携えて企業などを回って売ると、反響が大きかった。どの企業も、環境配慮の姿勢を示すためにエコバッグを作ったものの、ほとんど利用されず、かえって環境負荷を高めているというジレンマを感じていたのだ。各社から、企業のロゴマークが入った製品を作れないかという話が舞い込んだ。サノの知り合いだけでなく、サノの理念に共感した個人にフェースブックで売ることもした。

 売り上げが立つと、すぐにそれを元手にバッグを作った。初めは自転車操業だったが、やがて企業からまとまった注文が入るようになって資金の回転に余裕が出た。

 今ではサノらが仲間内で出資して設立した「Greeneration Indonesia」では毎月1万5000枚のエコバッグを販売している。累計で25万枚のバッグを売った。価格は2万〜6万ルピアなど。人気が出るに従って、インドネシア地場の伝統的な染物であるバティック染めを用いたバッグや、リュックサックタイプのものなどバリエーションも増やした。わずか400万ルピアの資金から立ち上がったサノらの事業は、2011年に11億ルピア(約1100万円)、2012年に18億ルピア(約1800万円)を売り上げるまでに成長した。

 バッグの製造も、工場に委託するのではなく自分たちで仕組みを築き上げた。貧しい農村部の青年や女性たちに縫製の技術を伝え、「縫い子」として育てる。経験を積んだ縫い子は、縫い子たちで組織するチームのリーダーに就いてもらう。サノらはこのチームに縫製の仕事を発注する。収入のなかった彼ら彼女らが、この「仕事」を通じて自立していくのを支援する狙いもある。エコバッグの売価の7%を、環境問題に関する啓発活動など非営利の社会事業に当ててもいる。

世界は「同時」に成熟しつつある

 私はこの辺りの話を、もはや唖然として聞いていた。利益を生み、成長できる事業を通じて社会的な問題解決を成し遂げていく。サノの姿は、いわゆる「社会起業家」そのものだった。物質的な豊かさを経験し、その豊かさの代償に気づいたのでも、「持てる者」の立場から富の偏在を問題視し、貧者に手を差し伸べるのでもない。革新的な階層意識に芽生えたのでも、大学で学んだインテリゲンチャが左翼活動に覚醒したのでもない。サノは自分の信じることをなすために、「事業」という持続可能なモデルを選択した。そして、わずか4万円という元手からITやソーシャルの力を駆使して、その事業を育て上げることに成功した。

 この話を、社会起業の先進地域である欧米圏でなく、むしろ「社会起業どころかまずは経済成長」と見られていた(いや、私が勝手にそう見ていただけだが)インドネシアで聞けたことに私は驚いた。

 インドネシアは、大きなポテンシャルを抱え、かつ継続的に成長を続けているとはいえ、まだまだ貧しい国だ。今もなお、貧困率(貧困線以下で生活する人の割合)、人間開発指数(教育や医療などの水準を加味した開発水準を示す指標)、1人当たりGDP(国内総生産)、いずれを見ても、生活に窮している人たちがたくさんいる。こうした市場でビジネスを、と考える時、よく用いられる言葉が「タイムマシン経営」という言葉だ。インドネシアの発展は遅れている。「進んでいる」私たち日本が10年前に経験したことをこれから経験するだろう。だから、私たちの10年前の経営や技術を持ち込めばそのまま受け入れられるはずだ、と。かつて日本市場で日本企業が、米国の10年遅れの経営や技術を導入して成功した体験がそう言わせるのかもしれない。

 だが、インドネシアにはすでにサノのような社会起業家が出てきている。日本においてもカネにしにくい「環境」をテーマに、ITやソーシャルの力を借りて事業を組み立てるような経営者が出てきている。しかも、その動きに共感して商品を買って活動を支える企業や、若者のチャレンジに融資を引き受ける金融機関もある。それは、成熟した社会でなければ見ることができない光景だ。確かに生活水準では日本に及ばないが、インドネシアの社会とそこに生きる人たちの意識は、私たちが想像するよりずっと成熟していて、豊かで、鮮やかな先進性を持っている。そのことを突き付けられて、私はインドネシアに対して抱いていた先入観を恥じ、特集のコンセプトを練り直すことにした。

 思うに、かつて日本で米国に対するタイムマシン経営が成り立ち、いまインドネシアなどの新興国で日本に対するそれが成り立たないのは、言い古されたことだが、世界がフラット化していることの証左の1つだろう。物理的な移動の制約を受けない「情報」は、ほぼ時間差なく瞬く間に世界に伝播する。私は、人間の本来の能力に民族間の大きな差異はないと信じている。とすれば、サノのような青年は世界各国で生まれ得るだろうし、おそらく現に生まれているはずだ。

 1日1ドル以下での生活を余儀なくされている人もいれば、ITやソーシャルを駆使して起業する若者もいる。消費社会と情報化社会が一度に押し寄せ、テレビもない家庭で家族全員が携帯電話を操作している。先進国がたどった「段階」を経ずに、経済成長に伴う様々な事象が「同時」に押し寄せているのだろう。フラット化していく世界において、新興国を舞台に起きているこの「同時性」は、混沌と同時に、先進国の周回遅れでない新興国独自の活力や魅力を生み出していくように思える。

 サノは今、また新たな事業に取り組もうと準備を進めているという。それは何かと問うと、まだ言えない、と笑った。別の「裏切り」を与えてもらうために、私はまたこの青年に面会を乞うことになりそうだ。そう思いながら私は取材を終えた。

 残念ながら紙幅の関係で特集にはサノの話を1ページも書くことができなかったので、このコラムを借りて書き残すことにした。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130502/247539/?ST=print


 

 

なぜ、日本女性の社会進出はこんなにも遅れたのか

いっそ、クオータ制を40年の時限立法で導入しよう

2013年5月9日(木)  慎 泰俊

 今年の4月に、オックスフォードで開催された「スコール・ワールド・フォーラム」に参加した。eBayの創業者であるジェフリー・スコールが設立した財団がバックアップしているこのカンファレンスは、「社会起業家のダボス会議」とも呼ばれる。

 欧米の社会起業の歴史と層の厚さにも驚かされたが、それ以上に驚かされたのは、参加者の男女構成。このカンファレンスでは、参加者、スピーカーともに女性が半数を占めていた。スピーカーの質を見ていても、特にジェンダーギャップに配慮した結果とも思えない。

 日本における女性の社会進出はだいぶ遅れている。こういった現状を変えるために、様々な職位における女性の比率を強制的に一定以上にするクオータ制(英語ではquotaで、4分の1を指すquarterとは違う)の是非について盛んに議論がされているが、その是非について考えてみたい。

日本企業における女性の社会進出度の低さ

 まずは事実確認から始めよう。

 世界経済フォーラムが毎年発表している「グローバル・ジェンダー・ギャップ・レポート」での、女性の社会進出度の評価における日本のランキングの低さが世間をにぎわせている。同レポートにおける日本の総合ランキングは135カ国中101位で、これは先進国中では非常に低い水準といえる。

 もちろん、この評価の方法について様々な議論があり、特に各項目のウェイトづけの仕方についてはその恣意性も指摘されるところだ。日本の場合、総合101位の内訳は、女性の社会進出で102位、教育/学歴で81位、健康で34位、政治参加で110位となっているが、単純平均しても101位という順位にはならない。以前、このレポートを書いた人と話したときに、そのウェイトのつけ方の根拠について聞いてみたが、これについてはまだ試行錯誤をしているということだった。

 評価項目における恣意性が排除できないようなランキングについては、時系列で見ることで分かることがある。これまでの日本のランキングはどのように推移してきたのだろう。それは次の通りとなっている。

2006年:80位
2007年:91位
2008年:98位
2009年:101位
2010年:94位
2011年:98位
2012年:101位
 このように、日本のランキングはどちらかというと、少しずつ下がっている、もしくは少なくとも相対的に改善していないということは分かる。

 もう一つ数字を見てみよう。3年前の記事だが、ニューヨーク・タイムズが会社の取締役における女性の数の比較をしている。その時の数字は次の通りだ。日本の取締役の数は1.4%であり、先進諸国(というより欧米)に比べて非常に低い。


 また、大和総研の伊藤正晴氏のリポート「女性取締役でみた女性の活躍状況の国際比較」(2012年)によれば、数百社を対象にした女性の取締役の比率は、ノルウェー37.9%、米国13.9%、フランス13.4%、ドイツ10.7%、中国10.3%、英国10.1%、韓国1.8%、日本0.7%だという。

 こういったデータだけで何らかの結論を下すのは早計かもしれないが、少なくとも日本企業における女性の社会進出の程度は相対的に低いといえるのだろう。

なぜいまだに男女格差が生じるのか

 男女の優秀さに先天的な差はないのだから、男性ばかりが企業経営に関わっている現状は、社会にとっての大きな損失だと個人的には考える。しかし、なぜこのような格差が生じるのだろうか。いくつかの説明を紹介してみよう。

 1つの説明は、男女間で受けている教育の格差が男女間の能力差につながっているのではないか、というものだ。一般企業の会社員が取締役になるのは早くても40代、通常では50代からだから、その年齢にある人々の大学卒業時期である1980年代のデータを見る必要がある(下図参照)。


 確かに1980年代までは男女の大学進学率には格差が目に見えて存在しているし、トップ大学における女性比率は今も低い(例えば、現在においても東大や京大の女子学生比率は2割程度と、全体平均の4割の半分)という現実もあるが、それは取締役1.4%の現実を説明できるに十分な水準ではないだろう。

「女がしゃしゃり出るな」

 もう1つの説明は、現在の取締役(その人々が新しい取締役を選ぶ)が男性中心主義で、女性を選出しようとそもそも考えていない、というものだ。確かに、(いまだに時々そういう人々を目にしてびっくりするのだが)、「女がしゃしゃり出るな」とか「中国の歴史を見ろ、女が政治に出てくるとだいたい変なことになる」といったことをいまだに本気で考えて、酒を飲むと口にするオジサンたちが日本にはいる。ある大企業は、こういった考え方から全く抜けだしていないにもかかわらず、「会社の宣伝になるから」という理由で女性の執行役員を選任したりする始末だ。しかしながら、さすがにこういった考えの人々は減ってきているし、これだけが女性の取締役が少ない理由とは考えにくい。

 3つめの説明は、より微妙な人間関係が理由となり女性の取締役が選出されにくくなっている、というものだ。自分で起業する場合はさておき、会社(特に大企業)において出世するためには社内政治に強くならないといけない。日本企業において、この社内政治の強さは、「飲みニケーション」に代表されるような仕事以外の場面での付き合いの濃さに影響される。

 この飲みニケーションの二次会もしくは三次会では、キャバクラやガールズバーのような女性が行きにくいお店に行くことも多く、結果として女性がこういったつながりから排除されることになる(ところで筆者もこういうお店が苦手で、こんなとこに来るのなら女の子を自分で誘って飲みに行けばいいのに、と思う)。しかしながら、飲みニケーションだけで人が出世するわけではないし、この説明も百点満点とはいえないだろう。

 ほかにも様々な説明があるが、どれも完璧な説明にはなっていない。それには理由がある。社会課題は、複数の問題が複雑に絡まり合って出来上がっているものであり、単純な答えはなかなかないのだ。

 フェイスブックのCOO(最高執行責任者)であるシェリル・サンドバーグのようなロールモデルとなる女性経営者が登場すること、そのための大学教育のあり方を変えること、産休や育休などがキャリアに悪影響を与えないようにすること、男性中心で作られている会社の諸制度を入れ替えることなど、やるべきことは様々で、それら各項目は関連し合っている。

取締役40%ルールの妥当性

 こういったシステム的な問題を解決するためには、かなりしっかりとした変革のための設計図と実行のための時間を要する。とはいえ、大きな飛躍を成し遂げるための方法はある。それは、政治がリーダーシップをとり、ルールを上から押し付けて変えてしまうことだ。具体的には、ノルウェーのように、取締役40%ルール(クオータ制)を導入することだ。

 1978年に制定されたノルウェーの男女平等法には、こう明記されている。

 「公的機関が4名以上の構成員を置く委員会、執行委員会、審議会、評議員会などを任命または選任するときは、それぞれの性が構成員の40%以上選出されなければならない。4人以下の構成員を置く委員会においては、両性が選出されなければならない」

根強い反対乗り越えクオータ制を導入したノルウェー

 また、ノルウェー企業において「取締役の40%以上を女性にしなければいけない」という法律は2002年に成立している。同じような法律はヨーロッパの多くの国で制定されている。

 クオータ制は、かなりの荒療治なので、副作用も少なくない。例えば、女性取締役のクオータ制を導入すると、短期的に企業の業績が悪化することが知られている。その一因は、取締役になるのに十分な訓練や経験を積んでいない女性従業員が、「数合わせ」のために管理職に就くことが多くの企業で生じることにある。

 そのために、クオータ制を政治主導で導入しようとすると、企業から大きな反発に遭うことは必至だ。実際に、比較的に女性の社会進出が進んでいるヨーロッパにおいても、クオータ制は根強い反対を乗り越えて可決されてきた。

 また、クオータ制は、ある意味で逆差別であるという批判に遭うこともある。これまで出世のために頑張ってきて、クオータ制がなかったら取締役になれたかもしれない男性社員への差別ではないか、というわけだ。マイノリティーなどのための特別な大学入学枠などを設けたアファーマティブ・アクション(格差是正措置)に対する批判と類似した批判といえよう。

副作用はあっても、現状維持を上回るメリットがある

 こういった問題があることは承知のうえで、なおクオータ制は十分に検討に値すると筆者は考える。女性の社会進出がシステムとして抑制されているような状況においては、現状の変化を企業の自発的行動に任せていては、変化がやってくるには数十年がかかるだろう。現状が継続されることによる損失や不正義の程度は、クオータ制導入に伴う企業の短期的な業績悪化や逆差別によって人々が受ける不正義よりも大きいはずだ。

 例えばだが、40年の時限立法としてクオータ制を導入したらどうか。40年があればエコシステムは育つからだ。この40年のうちに、女の子たちも将来に社長になることを明確なキャリアビジョンとして描いて人生を歩いていけるようになる。企業も女性の登用と育成をより真剣に考えるようになる。そうして、法律そのものがなくなっても、もはやクオータ制は必要でなくなるはずだ。

エコシステムは40年あれば育つ

 スコール・ワールド・フォーラムでは、ノルウェーの女性初首相であるグロ・ハーレム・ブルントラントさんと話をする機会があった。彼女は、ノルウェーの女性進出において多大な貢献を果たした一人だ。ノルウェーでの一連の立法について彼女が語っていたことは、印象深く残っている。遠く先を見つめる政治のリーダーシップのあり方について、深く考えさせられた。

 「ノルウェーがもともと女性に対して開かれていた国かというと、それは大きな間違いです。1970年代にはノルウェーは男性中心社会でしたし、2000年頃においても、女性の取締役の比率は7%程度にしか過ぎませんでした。取締役40%ルールは党内でも大きな反対にありました。でも、私は自分の考えが正しいと信じていました。自分の考えが正しいと信じるところに長期的な失敗はありません。やがて女性のリーダーが育ち、最初のうちはあった反対派も、時間が経つうちにいなくなっていきました」


越境人が見た半歩先の世界とニッポン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130507/247627/?ST=print

コメント [原発・フッ素31] 福島 今もセシウムが降る地から20代女性脱出 (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))  赤かぶ
06. 2013年5月09日 01:46:51 : JgnaET1Wwg
>その点、男は精子はその時々に新たに作られるので比較的長期間放射性物質へさらされても影響を受けにくい。

そうですか。なんか盛んに分裂をする細胞ほど放射線の影響を受けやすいとも聞きましたが
 

本文の
>今も続く大量放出

・・・東京電力は2012年9月24日、福島第一原発1〜3号機から、毎時1000万ベクレルに上るセシウムが放出されている

あんまり古すぎる記事ですし、1000万ベクレル/時という数字自体も、客観的には小さすぎるでしょう
今現在ではなおのこと量は小さいでしょう。拡散してしまえば、ほとんど観測もされませんよ。大量放出とはとてもいえないです

セシウムが降る、というのは科学的には間違いとはいえないですが、昔から「降雨時には放射線量が増える」という観測的事実以上の意味は、今ではありません

ためにする「煽り」はいい加減にして欲しいものです
どういう筋の方がこういう投稿をされるのでしょうか

コメント [政治・選挙・NHK147] 浜 矩子(エコノミスト)/どうなる? アベノミクス 〜「懐疑派」からの意見  赤かぶ
23. 2013年5月09日 01:47:07 : LgmWE7rJIw
>>12

横からだが、ニュースなどにあまりならないが
本年度4月から国交省の労務単価を15%程度上げた。

実はこれ、とんでもない事なんだが。要は、国が市中の金じゃぶじゃぶにする為に
金ををばらまき始めたわけですね。
(日当16500円の作業員が、いきなり日当20000円に)

しかし、所得が上がったか?というと上がっていない。
http://www.asahi.com/business/update/0418/TKY201304180352.html 参照

労務費の出所は赤字国債。
国の借金が増えて、労務所得に変化が無い・・・

要は、間抜きの「汗をかいてない連中」がウハウハなんですよね。
(産業競争力会議の有識者に、人材派遣大手”パソナ会長”の竹中って・・・どうなのよ?)

この状況で、現金給与総額が前年度割れとかなると・・・
よーく、その事実を考えてみてください。


コメント [政治・選挙・NHK147] 参議院予算委員会(5/7) 森ゆうこ議員質疑「会議録」 「やめると言っていただけませんか、マイナンバー。総理!」  赤かぶ
01. 2013年5月09日 01:47:43 : YxpFguEt7k
年金の下がり具合
http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXBZO4998924025122012000001&bf=0&dc=1&ng=DGXNMSFK25028_V21C12A2000000&z=20130104

森ゆうこ氏
「特許を申請する、途中で住所や何かが申請者が変わって、それで申請をし直すと、それが、七つぐらいコンピューターのシステムがつながっていて、そこの最後のところに行くまでに下手すると一か月掛かるというんですよ。コンピューター要らないじゃないですか。」

ここで爆笑しました。どんだけアホなコンピュータなんだよ…

コメント [戦争b11] 尖閣諸島問題:江戸時代に尊ばれた兵法「釣魚」の途上か? 飯岡助五郎
03. 2013年5月09日 01:48:35 : RfoJKVEpbs
JBpress>リーダーズライフ>映画の中の世界 [映画の中の世界]

アジアを紛争の罠にはめた英露のグレートゲーム インド、パキスタン、アフガニスタン、バングラデシュの悲劇
2013年05月09日(Thu) 竹野 敏貴
 5月1日、アフガニスタンとパキスタンの国境付近で、両国の警備隊の間で数時間にわたる銃撃戦があった。詳細は定かでないが、パキスタンが設置した国境監視施設が自国内にあるとアフガニスタンは主張、カルザイ大統領は「デュアランド・ライン」と呼ばれる現在の国境線を認めないとさえ発言している。
英国とロシアの膨張戦略で何度も引き直された国境線
アフガニスタンパキスタン国境となるカイバル峠
 19世紀、帝政ロシアの圧倒的膨張力に対抗せんと、インドから北へと向かう野望ありありの大英帝国は、その狭間のアフガニスタンへと侵攻を開始した。しかし惨敗。
 とは言え、ロシアが中央アジア地域を次々と配下におさめる現実に、1878年、再び戦争をしかけ、何とか保護国化することに成功する。そして93年に設けられたのがこの国境線。
 当時の英国領インド帝国外相の名をとり「デュアランド・ライン」と呼ばれている。しかしそれは、アフガニスタンの中心をなすパシュトゥン人の居住地域を引き裂く線ともなっていることにも、今回、カルザイ大統領は言及しているのだ。
 その頃、ラホール(現パキスタン領)などでジャーナリスト活動を続けていたのが、「ジャングル・ブック」で知られる英国人ラドヤード・キップリング。
 こうした情勢を織り込んだ作品を数々発表しているキップリングの代表作「キム」(映画化された時の邦題は『印度の放浪児』(1950))では、両国のせめぎ合いを「グレートゲーム」と呼び(以前からあった表現ではあるようだが)、以後、英露の膨張合戦を示す表現として広く使われるようになる。アフガニスタンは、そのグレートゲームの緩衝地帯となったのである。
 一方、英国の繁栄を支えるゲームの重要な駒インドでは、国民会議が設置された。産業界の代表、知識人層などの不満を吸収するための組織である。
 しかし、その中から反英急進派が台頭してくると、民族運動の中心地ベンガル地方を分断することでその勢いを止めようと「ベンガル分割令」を1905年に発令。
 それがかえって反英闘争を激化させてしまうことになれば、今度は、東ベンガルに自治州をつくることで利を得るはずのイスラム教徒のために「全インド・ムスリム連盟」を設立。
 結局、1911年、分割案は撤回されることになるのだが、こうして設けられた2つの組織は、以後独立へと向かうインドの中心組織となっていく。そんな独立までの経緯は、リチャード・アッテンボロー監督の描く“マハトマ”・ガンジーの一代記『ガンジー』(1982)が分かりやすく描写している。
 1947年、ようやく訪れた「インド」の独立は、ヒンドゥー教とイスラム教という宗教による地域分割を意味した。大抵の地域はすんなり帰属が決まったものの、藩王がヒンドゥー教徒で住民の8割がイスラム教徒というジャンムー・カシミール藩王国では決定が難航。
 ところが、パキスタンからイスラム教徒の民兵が侵入を開始したことから、インドに派兵を要請、そこから印パ戦争へと発展していってしまう。以後、今に至るまで、カシミール地方は火種であり続けることになる。
東西に分割されたパキスタン
バングラデシュの首都ダッカをダレスワン川から望む。低地に建物が乱立している
 この頃の様子を描く欧米映画はあまりないが、インド映画にとっては絶好の素材。『1947 アース』(1998/日本未公開)もそんな1本だが、そこに描かれるのはヒンドゥー教徒、イスラム教徒のみならず、シーク教徒、ゾロアスター教徒なども暮らす多宗教社会の現実。
 国境線に分断される住民の悲劇がインド映画特有の歌をからめた物語進行で語られる。
 こうして成立したパキスタンは東西に分断されていた。西はウルドゥ語、東はベンガル語、と言語も違う。しかし、人口や商品生産量などで多数を占める東に対し、政治権力は西に集中。
 そして、ウルドゥ語だけを公用語としようとしたことをきっかけとして、ベンガル独立運動は活発化していく。
 1970年、東パキスタンは強力な「ボーラ・サイクロン」に襲われる。高潮にのまれた広大なデルタ地帯では20万人から50万人もの人々が犠牲となってしまう。そんな深刻な事態にも政府の対応は遅かった。
 住民の不満は爆発、翌年3月、ついに東パキスタンはバングラデシュとして独立を宣言する。しかし、西パキスタンは認めず、バングラデシュ独立戦争たる内戦へと進展していくのである。
 その際発生した大量の難民がインドへと流入。そんな状況にある1971年8月、ニューヨーク、マジソン・スクエア・ガーデンで、難民救済のためチャリティ・コンサートが開かれた。
 映画『バングラデシュのコンサート』(1971)として映像化されたこのコンサートは、元ビートルズのジョージ・ハリスンが主催したオールスターキャスト。世界の目をバングラデシュに集めることに成功したが、それは一時的なものにすぎなかった。
 100万人とも言われる難民を養う余力など持ち合わせていないインドとパキスタンの関係は悪化の一途をたどり、ついに東を支援する形で軍事介入することになる。第3次印パ戦争の勃発である。
 しかし、2週間あまりで西パキスタンは降伏、12月には国際社会もバングラデシュの独立を容認することになる。
政権に就けば暗殺されるの連続
「ガンジー」
 こうして独立の夢を実現したバングラデシュにも内包する民族問題があった。100万人もの先住民が暮らす東部のチッタゴン丘陵で、大規模な移住計画や先住民のベンガル同化策が進められていったのである。
 やがて、先住民の間から「シャンティ・バヒニ」によるゲリラ活動が展開されるようになり、このあたりは長く内戦状態に陥ってしまうことになる。その和平が実現したのは、1997年12月になってからのことだった。
 政局も混乱状態が続いた。独立運動中、死刑判決を受け投獄された「建国の父」ムジブル・ラーマンは混乱を極めた国を治めていったが、1975年に起きたクーデターで暗殺されてしまう。その後、政権の座についた陸軍参謀長ジアウル・ラーマンも81年5月暗殺。
 クーデターで権力を握ったエルシャドが反政府運動の激化で退陣した1991年2月になって、ようやく、初の実質的民選となったのである。そして、ジアウル・ラーマンの未亡人カレダ・ジアが、憲法改正により大統領制から議院内閣制へと変わったこの国で首相の座についたのだった。
 1996年には、シェイク・ハシナにその座を奪われるが、彼女はクーデターで一家のほとんど惨殺された際、海外留学していたために難を免れたムジブル・ラーマンの娘。その後も2人はしのぎを削り、今、首相の座にあるのはシェイク・ハシナ。大惨事となったビル崩壊事件の対応に追われる姿がメディアを賑わしている。
 未亡人と娘。血縁や配偶者による政権の引き継ぎは、バングラデシュのみならず、インド、パキスタン、スリランカなど、南アジアではよく見られる風景だ。
 パキスタンの政局も安定しなかった。東西分裂後、大統領、首相などの地位についたズルフィカール・アリー・ブットーは土地改革など社会主義的政策を推し進めていったが、旧支配層からの支持を得られず、1977年にはクーデターにより排除され、政敵暗殺の容疑をかけられた79年には死刑に処せられてしまう。
 そして政権の座についたジア・ウル・ハク将軍はアフガン紛争が終わりかけた1988年飛行機事故死。同年12月、ようやく文民政権が誕生し、ブットーの娘ベーナジールが首相となったのである。
 一方、インドでは、穏健な政教分離とのイメージの国民会議が長く政権を維持していた。しかし、度重なる汚職疑惑のなか、1996年、バジパイ首相率いるヒンドゥー至上主義政党インド人民党(BJP)に政権与党の座を譲ることになる。そしてそのバジパイ政権は、98年、核実験を強行したのである。
 それに対抗するようにパキスタンも核実験を決行、印パ対立は、世界に全面核戦争の恐怖さえ感じさせる新しいステージへとはいることになる。
9・11でのばっちりを受けたムシャラフ
キップリングは「ガンガディン」など多くの作品でインドを描いた
 現在日本でも劇場公開中の『タイガー 伝説のスパイ』(2012)はインド映画歴代2位の興行収入となる大ヒット作だが、そこには核技術がパキスタンに流れることを阻止せんとするインドのスパイの姿がある。
 1999年、パルヴェーズ・ムシャラフが無血軍事クーデターでパキスタンの事実上の国家元首となった(2001年6月大統領就任)。ブットーやナワーズ・シャリーフなど、めまぐるしく首相が入れ替わった文民政権は腐敗にまみれていたことから、国民の支持は高かった。
 しかし、9・11同時多発テロが政権を苦しめることになる。
 米国が「対テロ戦争」を始めると、国際的孤立を恐れ、米国支持を表明。しかし、キリスト教国がイスラム教国を攻撃することに反感を持つ国民は少なくなく、不満が噴出。板挟みになったムシャラフの苦悩に歪む顔は、この国の苦しい立場そのものだった。
 親米路線で軍事経済援助を受け、インドとは段階的に協調路線をとっていったムシャラフは、2007年10月の大統領選挙で圧倒的多数の票を得た。
 ところが、陸軍参謀総長の大統領選出馬が違憲か否か係争中だったことから、最高裁長官を解任、自宅軟禁したうえ、非常事態宣言を出す状況下で11月24日当選となったのだった。
 その頃、1996年、汚職や不正蓄財を理由に首相職を追われていたベーナジール・ブットーが、米国の支援を受け、国民議会選挙のために帰国していた。ところが、12月27日、暗殺されてしまったのである。
 翌2008年2月の国民議会選挙ではパキスタン人民党が勝利、ユースフ・ラザ・ギーラーニーが首相に選出されると、当初抵抗したものの、ムシャラフは8月に辞任を発表、以後、ロンドンでの事実上の亡命生活に入っていた。
 それから5年、クーデターも起こらず、パキスタンの歴史上初めて文民政府が任期を満了した。そして行われる選挙の投票日がこの11日。国政復帰を目指し帰国したムシャラフは候補申請が認められず、4月19日には不法解任・拘束の疑いで逮捕されてしまった。
 選挙を前にして、イスラム過激派による候補者や選挙事務所へのテロが繰り返されており、候補者が殺害されるなど治安が悪化、警備には軍や警察など60万人を当たらせるという。
 パキスタンの地で米国が単独で行ったビンラディン殺害などで米国との関係は冷えこんでおり、ムシャラフ辞任後は、軍事パートナーを米国からロシアや中国へとシフトしつつある現実もある。
 この地域での米国のテロ作戦への影響も少なくないこの選挙の結果を見守ることにしよう。
(本文おわり、次ページ以降は本文で紹介した映画についての紹介。映画の番号は第1回からの通し番号)
(80)(再)印度の放浪児
(138)(再)ガンジー
(715)アース

(271)(再)バングラデシュのコンサート
(716)タイガー

80.(再)の放浪児 Kim 1950年米国映画
印度の放浪児
(監督)ヴィクター・サヴィル
(出演)エロール・フリン、ディーン・ストックウェル
(音楽)アンドレ・プレヴィン
 バリバリの帝国主義者だったキップリングが、英露のスパイ合戦を少年の冒険物語として描いた作品。英国からの一方的な視線ではあるものの、19世紀末の英露のせめぎ合いを分かりやすく描いた作品という意味での価値は高い。
 ほかにも「ガンガ・ディン」などインドを舞台とした作品を数多く発表しているキップリング。
 英国軍人を親族に持ち、インドで長い間ジャーナリストとして活躍してきただけに、植民者としての目にブレがなく、その時代の真のインドを知ることはできなくとも、英国人の思い描くインドというものがはっきり読み取れる諸作と言えるだろう。
(再)138.ガンジー Gandhi 1982年英国・インド映画
「ガンジー」
(監督)リチャード・アッテンボロー
(出演)ベン・キングスレー、キャンディス・バーゲン
(音楽)ラビ・シャンカール
 通常「マハトマ・ガンジー」と表記されることが多いが、「マハトマ」とは偉大なる魂という尊称で、モハンダス・カラムチャンド・ガンジーというのが本名。
 劇中、ネルーなどが使っている「バーブー」というガンジーへの呼称は、インド人が親しみをこめた父親という意味。
 民衆運動、人権運動を暴力的に行わない「不服従」による抵抗をその信条としたガンジー主義の支持者は今でも多いが、非現実的な理想主義との批判も多い。断食(ハンガーストライキ)による抗議もよく使った手法だった。
 ヒンドゥー社会最大の問題とも言えるカーストに対するスタンスは微妙で、「不可触賤民」の存在の排除は推進しようとしていたが、身分を分け職業を決める「ヴァルナ」については職業分担という意味で決して否定しなかった。
 そもそも召使いがいるような家庭環境で育ったガンジーにとって、それは「差別」ではなく「区別」だった、ということなのだろう。
715.1947 アース 1947 Earth 1998年インド映画(日本未公開)
1947 アース
(監督)ディーパー・メヘター
(出演)アーミル・カーン、ナンディタ・ダス
 インドとパキスタンへと分割に向かいつつある頃のラホール。女性のナレーションが自身の少女時代を語る。
 ゾロアスター教の裕福な家庭に生まれた8歳になるレニーは、両親に愛され、ヒンドゥー教徒やイスラム教徒の人々にも囲まれ、幸せに生きていた。
 しかし、世は宗教間の対立は激化。そうしたことを続けることは、現実が許さなくなり・・・。
 インド独立の影で、宗教と言う名のもとに分断される人々の姿を描く。ディーパー・メヘターの『Fire』(1996)『Water』(2005)と並ぶ「Elements trilogy」の1本である。
(再)271.バングラデシュのコンサート The concert for Bangladesh 1971年米国映画
『バングラデシュのコンサート』
(監督)ソール・スイマー
(出演)ジョージ・ハリスン、エリック・クラプトン、ボブ・ディラン、ラヴィ・シャンカール、バッドフィンガー、レオン・ラッセル
 1971年8月1日、ニューヨーク、マジソン・スクエア・ガーデンで行われたバングラデシュ難民救済のためのチャリティーコンサートを収めた映像作品。
 当時、ウッドストックのような商業ベースの野外コンサートは行われていたが、チャリティーを前面に押し出したものはこれが最初。
 ビートルズ時代、ジョン・レノンやポール・マッカートニーの陰に隠れがちで、“Quiet Beatle”とも呼ばれていたジョージ・ハリスンが、傾倒していたインド音楽の師ラヴィ・シャンカールの要請に応える形で開催に持ち込んだコンサート。
 もう1人のビートルズメンバー、リンゴ・スターやボブ・ディランなどと熱のこもった演奏を見せてくれる。
 ビートルズ時代のハリスンの名曲“While my guitar gently weeps” “Here comes the sun” “Something”や、ディランの“Blowin’ in the wind”が白眉。
 1947年、英領インドのイスラム教徒多住地域を中心に独立したパキスタンだったが、現在のパキスタンにあたる西パキスタンからはるかに離れた「飛び地」である東パキスタンは西に従属する形となっていた。
 1970年、東パキスタンがサイクロンで大被害を受けた際の政府の対応はひどいもので、住民の不満は一気に爆発、翌71年3月、東パキスタンはバングラデシュとして独立を宣言する。
 西パキスタンは認めようとせず、バングラデシュ独立戦争たる内戦へと進展してしまうが、その際発生した難民がインドへと大量に流入する状況下でコンサートが開催された。
 しかし、インドとて多数の難民を養う余力などあるわけもなく、業を煮やして東を支援する形で軍事介入(第3次印パ戦争)に踏み切ると、わずか2週間余りで西パキスタンは降伏、12月に国際社会も独立を容認したのだった。
716.タイガー 伝説のスパイ Ek Tha Tiger 2012年インド映画
タイガー 伝説のスパイ
(監督)カビール・カーン
(出演)サルマーン・カーン、カトリーナ・カイフ
 インド諜報部(RAW)のエース「タイガー」はイラクでのパキスタン諜報部(ISI)との戦いを終え、インドへと戻ってきた。
 次なるミッションは、パキスタンと通じているとの疑いのある科学者を監視するため、アイルランドへと向かうこと。タイガーにとって簡単なものとなるはずだった。
 ところが、そこで思いもかけず出逢った女性と恋に落ちてしまう。
 それも彼女はパキスタンのスパイで・・・。
 「カブール・エクスプレス」(2006/日本未公開)で劇映画デビューを果たしたドキュメンタリー出身のカビール・カーンの娯楽作。
 カーンの日本での劇場初公開作だが、カーンは日本にもゆかりのあるチャンドラ・ボースを描く作品を次作として企画中とのこと。楽しみである。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/37745

コメント [政治・選挙・NHK147] 安倍と麻生が2時間も密談していた 悩みはマスメディアの内閣支持率への疑問だ (世相を斬る あいば達也)  笑坊
18. 2013年5月09日 01:49:37 : glnvOURP8A
おや?
冷徹さんの割には、気にしいなのですねwww
たしかに、アナタは色んなところで、利巧ぶっていますよね。
それは認めましょうwww
認めるのは、但し、それだけ〜〜〜〜
コメント [政治・選挙・NHK147] 生活の森ゆうこ議員、年金削減を止めて、マイナンバーシステム導入を中止すべしと主張 (かっちの言い分)  笑坊
14. 2013年5月09日 01:51:00 : CJRhwAIuD2
ようは、国民のカネ(資源)はマイナンバーによってすべて管理されるということですね。
マイナンバーで管理すれば、病院へ診察に行った時など、受付でマイナンバーを渡し、瞬時にその人の情報(年金、収入、預金、私的保険の月々の掛け金の有無状況など)を把握したうえで、医療レベルや薬のランクが決まったり、あるいは診察拒否や、その人に見合った病院を勧めるといった、米国の民間病院や民間保険会社のためのマイナンバー。
アメリカの資本家様に、国家国民の財産すべてをコントロールしてもらうためのものですね。

朝日新聞(寄稿政治を話そう)『壊れゆく日本という国』神戸女学院大学名誉教授、内田樹氏が、

日本の解体が進むにつれ、

政治家たちも官僚もメディアも、なぜかうれしげに見つめている。

たぶんこれが国民国家の末期のかたちだろう。

と語っていたのが印象的でした。

コメント [政治・選挙・NHK147] 王様の服が見えないのは愚かだからではなく裸だからです=天皇に日本国籍がないのは偉いからではなく外国人だからです 飯岡助五郎
10. 2013年5月09日 01:52:20 : 7oSKGju5kA
此の着眼点は実に面白い。
コメント [政治・選挙・NHK147] 東電福島原発の地下水を海に放出すると言うが、放射能の拡散がおおいに危惧される (かっちの言い分)  笑坊
04. 2013年5月09日 01:52:50 : zKhrRT3tBk
東電の福島原発汚染水の処理が追い着かなくなって、地下水を海洋に放出したいとしている。 まじっすか!?やっぱり。これじゃ、魚介類は食えんな!
よくもまあ、トルコに原発プラント輸出するねえ。ばっかじゃなかろか、すっとこどっこい、ほいさっさと踊っている場合じゃねえ!が。
コメント [政治・選挙・NHK147] こんなことしかないのか野党の低劣なイチャモン! ミミコ
06. 2013年5月09日 01:52:59 : kWYELXBJUY
簡単な話
説明責任を果たせばいいだけの事
それと中国側から事情を聞けばいい事
早い話、川口と自民党がお得意の嘘をついているから
ああいうバカな行動に出ただけの話
コメント [政治・選挙・NHK147] 維新、橋下氏の出直し市長選を検討 大阪都構想住民投票と同日(ZAKZAK)  かさっこ地蔵
01. 2013年5月09日 01:53:40 : 7oSKGju5kA
橋下終了
コメント [原発・フッ素31] 想像して。チェルノブイリ原子力発電所事故を起こした、ロシアが原発輸出に必死になってる姿を  孫崎 享  赤かぶ
40. 2013年5月09日 01:53:47 : Kzuxrqiw2o
机上の安全神話なくしてあり得ないのが原子力技術だ。原発事を学者風情が実際は本の通りにいかないこともあると繰り返して主張するのは愚かさの極みつけ。

第二次安全神話ありきで原発を論じ他国に輸出して儲けるために円安指向とは、安倍のアベノミククズはメチャクチャなもんだな。恐ろしいだろー

コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
20. 2013年5月09日 01:54:23 : x86h0bKsdE
肉体から直接生じる苦痛24時間続くストレスが最も大きく厄介だけど
被曝の症状苦痛があった場合もストレスは生じるしクスリで苦痛は緩和できるがそうなるとストレスが原因ではない、
脳神経外科だから放射能は専門外だけど通常考えられるストレスではありえないとうニュアンスも感じるね。
コメント [経世済民79] 東大首席の知的レベルの貧困・小幡績 金剛夜叉
29. 2013年5月09日 01:58:15 : IeRDkoDgEI
>>28
あなたのおっしゃりたいことが今ひとつわかりにくいような気がします。
申し訳ありませんが、もう少し内容を整理してから書き込んではいかがでしょうか。

コメント [政治・選挙・NHK147] 爆問・太田光「ネットあおる安倍首相は卑怯だ!」 正論? それとも「幼稚でヒステリック」?(J-CAST)  かさっこ地蔵
07. 2013年5月09日 01:58:16 : QT1VMl6G5c
安倍うんこ漏らしだけでなく
変態コスプレ野郎の三橋貴明も最低のクズ人間
これだからエセ右翼の朝鮮人は最低だ

コメント [政治・選挙・NHK147] 生活の森ゆうこ議員、年金削減を止めて、マイナンバーシステム導入を中止すべしと主張 (かっちの言い分)  笑坊
15. 2013年5月09日 01:58:22 : ghWlIswW2E
しかし、安倍晋三の答弁は聞きにくい。

読んでるだけなんだから、もう少し滑舌よく読んでほしいな。

コメント [政治・選挙・NHK147] 維新、橋下氏の出直し市長選を検討 大阪都構想住民投票と同日(ZAKZAK)  かさっこ地蔵
02. 2013年5月09日 01:58:25 : f1q6gXQwvk
大阪は既に君を必要としていない。
コメント [政治・選挙・NHK147] 北朝鮮問題で朴槿恵が日本との連携を拒否 (陽光堂主人の読書日記)  笑坊
10. 2013年5月09日 01:58:26 : kuChtqOF9k
朴大統領 米議会演説で「北東アジア平和協力構想」提案 2013/05/08 23:30

【ワシントン聯合ニュース】訪米中の韓国の朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は8日、米議会で演説し、「米国を含む北東アジア諸国が環境や災害救助、原子力安全、テロ対策など(非政治的な)課題から協力して信頼を築き、ほかの分野まで協力の範囲を拡大させる『北東アジア多国間対話プロセス』を始める時が来た」と述べ、韓米両国が主導し、北朝鮮にも門戸を開放、環境など非政治的な分野から安全保障分野に対話の段階を引き上げる「北東アジア平和協力構想」を提案した。

 同構想には「北朝鮮も参加できる」とした上で、米国の協力を求めた。韓国大統領が米議会で演説するのは6回目。

 演説では▼朝鮮半島平和と統一環境構築▼北東アジア地域の平和協力体制構築▼世界平和と繁栄への貢献――を韓米両国の共同ビジョンと目標として示した。

 朴大統領は「北朝鮮が挑発で危機をつくり出すと一定期間制裁を科した後に適当に妥協し、見返りを与えるといった誤った慣行が繰り返されてきた」と指摘。「そのため、北朝鮮の核開発能力は高度化し、不確実性が続いてきた。悪循環を断ち切らなければならない」と強調した。その上で、「北朝鮮の指導部は気付くべきだ。国の安全を保障するのは核兵器ではなく、国民の生活の向上や幸福で、国際社会の責任ある一員になる方向で正しい選択をしなければならない」とし、北朝鮮の変化を促した。

 また、南北軍事境界線がある非武装地帯(DMZ)に「世界平和公園」を開設する考えを示した。 

kimchiboxs@yna.co.kr

http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2013/05/08/0900000000AJP20130508003800882.HTML

コメント [政治・選挙・NHK147] 何がトップセールスだ!地震大国トルコに日本の原発を売る狂気 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
19. JohnMung 2013年5月09日 02:02:37 : SfgJT2I6DyMEc : l6QDfh1RgQ

 12>訂正 「はらともこ」でなく「はたともこ」でした。深謝いたします。

 はらともこ議員の質疑で、日本でも脱原発が十分可能であることが窺知された。
     ↓
 はたともこ議員の質疑で、日本でも脱原発が十分可能であることが窺知された。

 12>で触れた、はたともこ議員の質疑は、2013年4月25日参議院予算委員会でのことです。

 時間のある方は、下記のはたともこTVでご確認下さい。
 http://www.hatatomoko.org/
 サイトトップページまたは「はたともこTV 番組表」の最後(VOL.Noは付けていませんが、付けるとすれば、VOL.24になるのでしょうか)

 議事の概要は、「日銀の金融緩和と経済成長、アベノミクスの財政出動と成長戦略、原発再稼働問題、五輪立候補ファイルより電力不足の嘘」についてです。

 2011年11月10日に繰り上げ当選されて1年半の議員づすが、質疑内容はもちろん、質疑の姿勢・態度も堂々としたものです。
 森ゆうこ議員ともども、国民の暮らしといのちを守るため、今後にご活躍を期待する議員の一人です。

コメント [原発・フッ素31] 「大きな原発事故が一度でも起きれば元通りには戻れないし、次元の違う事故で大変な事だと理解して欲しい」 ハッピー氏  赤かぶ
05. 2013年5月09日 02:03:37 : 7oSKGju5kA
東電の何が前代未聞に醜悪なのかってーと
普通の死の商人は死を呼ぶ道具で金儲けるんだが、東電の場合は死の灰其の物で金儲けしやがるって辺りでありますよな。
コメント [原発・フッ素31] 想像して。チェルノブイリ原子力発電所事故を起こした、ロシアが原発輸出に必死になってる姿を  孫崎 享  赤かぶ
41. 2013年5月09日 02:03:39 : XUd48KYCio
原発マフィアのパシリなんだから、しったこっちゃない。ボスのご機嫌だけで右往左往なんだろ。

コメント [政治・選挙・NHK147] 何がトップセールスだ!地震大国トルコに日本の原発を売る狂気 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
20. JohnMung 2013年5月09日 02:05:47 : SfgJT2I6DyMEc : l6QDfh1RgQ
19>訂正
 繰り上げ当選されて1年半の議員づすが → 繰り上げ当選されて1年半の議員ですが
コメント [原発・フッ素31] 日本に未来はあるか taked4700
82. 2013年5月09日 02:11:28 : CJRhwAIuD2
アメリカのシェールガス革命はパイプラインがまったく整っていない

パイプラインがなければ輸出することすらできない

シェールガスが海外に出るのは、いつの事だか・・・

シュールガスが嘘でなければ良いが、しかし嘘に思えてならない

イラク戦争と同じかもね

コメント [政治・選挙・NHK147] (寄稿 政治を話そう)壊れゆく日本という国 神戸女学院大学名誉教授・内田樹 gataro
06. 2013年5月09日 02:11:30 : ZS7SKO0MFE
>よいニュースを伝えるのを忘れていた。この国民国家の解体は日本だけのできごとではない。程度の差はあれ、同じことは全世界で今起こりつつある。気の毒なのは日本人だけではない。そう聞かされると少しは心が晴れるかも知れない。

本当はこっちがもっと悪いニュースだとw 1qmOy4Hy0U

コメント [原発・フッ素31] 日本に未来はあるか taked4700
83. 2013年5月09日 02:18:47 : 2sYTZ5DPGg
日本全国汚染されてなんかいませんよ。名古屋以下はまだ汚染されていません。

だから絶望する前に引っ越しをしてください。そこから手だてを考えればよい。東京が汚染されても、日本人は十分立ち直れます。

ただそう思いたくない人が首都圏には多いだけ。

コメント [社会問題9] サラリーマンを喰い尽くす、“タガメ女”ってナニ? ・・良妻賢母のメダカちゃんは絶滅? 墨染
18. 2013年5月09日 02:19:30 : UQlyJXi6zF
>>14
それは違うね。
男性もキッチリ日本女性の足元見て、ちゃんと要求する事だね。
男女とも権利しか主張しない連中の時代が終わるんだよ。

今のままでは日本は破綻してしまう可能性が大きい。
その時は剥き出しの本音が出て来る。

本当に素晴らしければ、法律で規制されなくても、日本女性をあらゆる企業が雇用するよ。

どこの企業も自分のカネと利権が絡むとこでは、目が厳しくなるからね。
あんまり採用されないのは、それ相応の事情があるからだな。

コメント [政治・選挙・NHK147] 参議院予算委員会(5/7) 森ゆうこ議員質疑「会議録」 「やめると言っていただけませんか、マイナンバー。総理!」  赤かぶ
02. 2013年5月09日 02:23:53 : JgnaET1Wwg
コンピュータ自体はアホではないです。先日将棋ソフトがついにプロ棋士に3勝1敗1分けで勝利しました。そんなものです
悪いとしたら、使い方でしょうね

まあ、生活の党の皆さんもネタ拾いがいい加減ですから、話の信頼性はどうなんでしょうか
上杉、岩上、天木、植草、孫崎といったなんか体臭が臭い連中と体質の糸が繋がってますしね

でも森ゆうこさんにはもっとどんどん活躍して欲しいですね
参院選までの命なんですから

コメント [政治・選挙・NHK147] 王様の服が見えないのは愚かだからではなく裸だからです=天皇に日本国籍がないのは偉いからではなく外国人だからです 飯岡助五郎
11. 飯岡助五郎 2013年5月09日 02:28:43 : VssSC.kx7zq3c : qQ9FQ5LTPc
>9様へ

今、世界で、エンペラーの称号が付せられる人は、天皇だけです。

ただ、不思議なことがあります。
第二次世界大戦において米軍は、東京大空襲を実施しても、敵国の国家元首が住む皇居だけは外しました。
そして、国連の敵国の国家元首だった人物が、戦後、世界で唯一のエンペラーとして残ったわけです。そして、オバマ大統領が深々とお辞儀をした映像も有名です。

いったい第二次世界大戦でどんな貢献をしたら、エンペラーの称号をできたのでしょうか?

日本国憲法の人権の部分を書いたユダヤ人ベアテシロタゴードン女史の両親は、戦前から皇室と大変仲がよく、日本の社交会のリーダーでした。彼女の両親は、真珠湾攻撃の直前まで、日米間を往復したり、中国と日本を往復したり、見ようによってはまるで諜報部員です。

昭和天皇は、第二次世界大戦で、米軍にどんな貢献をした結果、世界唯一のエンペラーになったのかという、国際的視点から見た解釈が必要だろうと思います。



コメント [原発・フッ素31] <恐ろしいデータ>「我々の地域での脳卒中発症率が35歳から64歳の壮年層で3.4倍にまで上がっています」及川友好副委員長 赤かぶ
21. 2013年5月09日 02:28:59 : COPQYmVnVk
東北大学の医者が、震災以降の宮城で心不全が有意に増加したと去年発表したな。「阪神大震災などでは見られなかった、東日本大震災に特有の現象である」と結論付けていた。

今回の南相馬の報告だが、35歳から64歳の壮年層で脳卒中が3.4倍にまで上がっているというのは、かなり異常事態だ。脳卒中は老人の病気で、30代、40代で3・4倍というのは、普通はありえない。かりに避難生活のストレスが原因なら、阪神大震災でも同様の報告があるはずだが、そんな話は聞かない。東北大学の医者の報告にあるように、これも「東日本大震災に特有の現象」といえるだろう。

心不全の増加
若年層の脳卒中の増加

さて、東日本大震災にあって阪神大震災にはなかった特有の現象とは何だろか?
ほ・・


コメント [原発・フッ素31] 福島 今もセシウムが降る地から20代女性脱出 (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))  赤かぶ
07. 2013年5月09日 02:31:05 : kEEYMqJl9Q
>>05 精子は次々に作られるので放射能の影響を受けにくい、は間違いだと思いますよ。精原細胞が放射能汚染されていれば、「次々作られる」としても皆汚染されてます。
コメント [政治・選挙・NHK147] 地震大国トルコで原発セールス、モンゴルで核燃廃棄物処理場・闇交渉など/安倍晋三・狂気の地獄と化した日本 ハナの愛人
10. 2013年5月09日 02:35:09 : zKhrRT3tBk
04さん、そんなことあらへんで。
コメント [戦争b11] 尖閣侵攻を単なる脅しと見るのは歴史を軽く見ている 金剛夜叉
12. 狂人 2013年5月09日 02:35:46 : 3eBU0nj9lpikE : nauxmLSWZw
>>10
少し歴史の勉強不足の方が現れたよう…

中国の初めての核実験は1964年。朝鮮戦争は1950年 - 1953年。
アメリカが一方的に核を持っていたのに、使いましたか?

中ソ国境紛争とベトナム戦争の時でも、中国はソ連とアメリカに匹敵するほどの核兵器を持っていなかったし、まともなICBMをさえ作れなかった。
一方しか核を持っていない状況とは大差なかった。
では、ソ連やアメリカは中国に核兵器を使いましたか?

これこそ歴史的前例。核抑止力は紛争を阻止できない。核兵器では勝敗を決せない。

じゃ、もう一回問う。空自海自とPLAAF、PLANの兵員数や装備の差を知っていますか?今はどのくらいの日本人が通常戦力で中国に勝てると信じているの?20年後はどのくらいになるかな?

今、自衛隊の軍事力は世界17位。対照的に,中国の通常戦力は世界3位で、急速に上昇中、2035或は2050年までアメリカを超えるかも、と色々な西側のシンクタンクの予測も出っていた。
これは日本以外の世界が見てる未来。
もし、ほんとにこんな未来になったら、核持ち日本はどうする?核兵器で国境紛争を回避できるの?核戦争で中国を消し去り、自分が無傷のまま?

日本人が新しい 歴史のパターンを作り出せる、と信じたいんだが、核大国に包囲される核小国の実例は既に存在しているよ。
北朝鮮です。

未来の核持ち日本は北朝鮮のような世界から孤立して制裁される国にならなかったら…
でも、日本はそんな国になったことないわけでもないけど(ABCD包囲網wwwww)


コメント [政治・選挙・NHK123] パックイン・ジャーナルを存続させろ フクイタカノリ
6019. 2013年5月09日 02:36:44 : bDBUl7kQxQ
トヨタがどれほど景気のよさそうなことを言ってもなぁ〜、利益を下請けに還元してからにしてよね。 そこまで来てはじめてアベノミクスの効果ありでしょ。  (-。-)y-゜゜゜

「ニュースの表層」での菅直人
もっとなことも言ってましたが、終始 自民党は自民党はと自民批判に終わった。

参議院選までは大人しくしているけど安倍さんはその後一気に再稼働に踏み切るとかなんとか・・・

おいおい、このままでは日本の原発が全部停まってしまうと動かしたのはどこの政党さんだったかいな?怒

他人のことを言う前にまず自分たちの政党がやったことを思い出せ。
今頃実は・・・なんて言うくらいならあの時言え。でなければ墓場まで持って行け。 

コメント [社会問題9] 奨学金の返済 苦境の滞納者に救済を:滞納者約33万人 学ぶことが貧困を生む 手紙
18. 2013年5月09日 02:38:11 : 7oSKGju5kA
>>07
ネットに一縷の光明が在るのでは無いか…との洞察は、未だ推量では在りますが多かれ少なかれ可能性として同じ物を感じます。
玉石の危惧もまた同じくです。
奇しくも此処最近の新聞紙面(少し以前の東京新聞と昨日の朝日新聞)で、今現在大学生有志の力でネット予備校的なコンテンツが構築されつつ
学ぶ事に対する経済的な障壁を打破して行く事を目指したこのプログラムに賛同し、今現在挙手集参する者が増えて居ると云う記事を目にしました。
受験合格者数人の実績も出始めた様子で、またその合格者の中から此のアクションへの参加を希望する者も現れていると云う事です。
この際は予備校の体裁ではありますが、此れが一定の成果を構築して行ける様であれば高校大学と云った教育機関の置き換えさえも、ある程度可能性として見えて来そうな気さえします。

コンテンツとしてその内容に価値を失ったテレビが無用になり始めている昨今ではあります。
高等教育機関も、コストとパフォーマンスのバランスの本末転倒の果てには見合わないとして価値を失う時が来るのかも知れません。
高等教育が価値を失うのでは無く新たな「其れ」を前にして高等教育の「システム」が価値を失うのです。
「其れ」が「ネット」になる可能性の芽が一つ育ち始めて居る様です。応援したいですね。

 

 

 

 
 
 

>>09
音符

コメント [原発・フッ素31] 日本に未来はあるか taked4700
84. 2013年5月09日 02:42:24 : p7b7dvKADI


公務員・官僚が、自己愛のみで、自分達の富の為に日本を動かしている限り

日本の未来は暗いと思う。

彼らは死んでも治らないと思う。

残念だけど。

汚いお金のない世界にあこがれる・・・。


コメント [原発・フッ素31] 福島 今もセシウムが降る地から20代女性脱出 (とある原発の溶融貫通(メルトスルー))  赤かぶ
08. 2013年5月09日 02:43:27 : JgnaET1Wwg
>>07
そうですよね
takedさんの「女性の体の卵子は誕生時にはほぼ作られていて・・・放射性物質を取り込む期間が長ければ長いほど・・・は放射性物質にさらされ続けることになり」という論理からも確かにそうなりますね
コメント [原発・フッ素31] 見学者はどうしていたのだろう?  武田邦彦  赤かぶ
01. アサマタロー 2013年5月09日 02:45:11 : UiY46YlCu.Moc : RZg3uY30MQ
2013.11に死んだ元毎日の三宅久之は三宅雪嶺の孫か親戚kですか?あの低能右翼の精神構造の原因を知りたかった。チンタオ理論は今日知りました。感謝。
コメント [自然災害18] 巨大地震5秒前 ここが最も危ない日本列島震源地マップだ  赤かぶ
13. 2013年5月09日 02:45:19 : bDBUl7kQxQ
というより、それ相応の対策、それ相応の建築がされていればまだしも。
普通に原発建ててるんだもん、ほらアカンやろ!?笑

せめて免震棟くらい全原発にないとアカンやろ。というより原子炉そのものを免震構造にせんかい、どアホ。

銭に執着するくせに変なとこで節約しよる。爆  それのせいでどえらい出費になることもわからんほど電力会社のトップの頭の中はお花畑なのか?

それとも電源3法で守られてるとでも高を括っているのか?

コメント [社会問題9] 奨学金の返済 苦境の滞納者に救済を:滞納者約33万人 学ぶことが貧困を生む 手紙
19. 2013年5月09日 02:46:33 : 7oSKGju5kA
>>07
>>02で案内の「闇の奥」について気になったのでwikipediaの方で概要を参照して来ました。
読了したタイミングとは…なる程そう云う事だったんですね。
コメント [政治・選挙・NHK147] (寄稿 政治を話そう)壊れゆく日本という国 神戸女学院大学名誉教授・内田樹 gataro
07. 2013年5月09日 02:57:25 : 73LGq6A93w
>04. 2013年5月09日 00:56:16 : a3uDzaWjus
「なぜ国民国家は解体に向かわざるをえなくなったか」を延々説明してる文章なのに、それも分からんとは・・・。


おい。w
おまえのような低脳を相手にしたくないが、それなら国民がなぜそのように、じぶんでじぶんの首をしめるような事態を、みずから臨まざるをえなくなったのか説明してみろ。
国民がほんとうに内田のいう「国民国家」を望むなら、選挙でもそれを否定する契機はあったし、マスコミ報道にたいしても国民のあいだからなんらかの批判が噴出したはずだ。
ところがそうはならず国民は怒涛のごとく国民国家の解体へ走った。
そのような現象の背後にある歴史のうねりをちゃんと説明してみろ。この低脳!
二度と出てくるな。

コメント [経世済民79] 藤巻健史氏「世界中が日本財政を危険視している」〈週刊朝日〉  赤かぶ
11. 2013年5月09日 03:02:19 : PfeIVpkuWw
>>9
なに能天気な事を言ってんだ
それなら、通貨の信用はゼロだ
もう黒田は必死になって国債を買い支えているが、かなり追い込まれているだろう
コメント [政治・選挙・NHK147] 室井佑月「送らなかった手紙」〈週刊朝日〉 民主党公開大反省会――元総理・元大臣の逃げられない夜  赤かぶ
08. 2013年5月09日 03:04:34 : bDBUl7kQxQ
>>04
そう、一番悪いA級戦犯は民主党ではない、マスコミだよ。

どこが政権取っても一緒。

コメント [経世済民79] 藤巻健史氏「世界中が日本財政を危険視している」〈週刊朝日〉  赤かぶ
12. 2013年5月09日 03:06:20 : 0FEYBAWph6
何だっけ。
国の借金は国民とかの資産で海外からの借金ではない。
国内で回しているから、問題ないとか言ってたっけ。
でも、TPPで国富がグローバル企業に持って行かれるんでしょ?
なら破綻なのでは。

もう医療費と社会保障費の負担にしかならない層にお引取り願うしかないと思うよ。
お願いします、お国のために○んでくださいって。
ああ、そのためのTPPなのかな。
国民皆保険形骸化。

コメント [経世済民79] 円安なのにガソリン価格の下落が続いているのは“売れなくなった”から!? (clicccar)  赤かぶ
17. 2013年5月09日 03:08:11 : bDBUl7kQxQ
今ある税をなくしたら今後消費税10%ごときでは済まなくなる。

それが日本っていう国。笑  ひとつを削ればひとつ増える。(-。-)y-゜゜゜

コメント [政治・選挙・NHK147] 「元科捜研主任、データ捏造認める。被告は、和歌山カレー事件の捜査にも関わり、4通の鑑定書作成に関与」 (晴耕雨読)  赤かぶ
02. 2013年5月09日 03:13:59 : VsfhgmTKWI
和歌山のカレー事件が冤罪の可能性がでてきたってことだよね。
コメント [政治・選挙・NHK147] 何がトップセールスだ!地震大国トルコに日本の原発を売る狂気 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
21. JohnMung 2013年5月09日 03:27:09 : SfgJT2I6DyMEc : l6QDfh1RgQ

 ペテン師大嘘つきの安倍晋三と安倍自公売国政権は、原発再稼働し原発輸出に血道を挙げているが、事あったときにその責任は取れるのでしょうか?
 それを「よいしょ」する大手マスメディアや御用学者・ごますりコメンテーターも責任を取れるのでしょうか?

 以下のコメントは、3月28日に下記スレの、アンカーNo.83>のコメントに、加筆補正・転載したものです。

 ”室井佑月氏が東電に「おなじこといってみ?」と助言すること〈週刊朝日〉”
 http://www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/612.html
 投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 3 月 26 日 09:00:00: igsppGRN/E9PQ

(転載開始・加筆補正後)
 下記スレにみるように、ペテン師・大嘘つきの安倍晋三と第2次安倍自公売国政権はまさしく、「日米原子力ムラ」〜「戦争ムラ」の手先・売国奴としての面目躍如ですな!!

 ”年内に原発6基を再稼働させるべく当局が暗躍 (陽光堂主人の読書日記)”
 http://www.asyura2.com/13/senkyo144/msg/904.html
 投稿者 笑坊 日時 2013 年 3 月 11 日 11:40:18: EaaOcpw/cGfrA

 自民党の総選挙の公約など、股座膏薬の公明党と同様、後からどうでも言い抜けるつもりで「公約ずらし・公約破り」をやっているのです。
 自民党本部の選挙公約と都道府県連の公約がまったく違っても、後からどこ吹く風で、突っ張っていることも同様です。

 最初から、計算づくの騙しだったのです。 
 背後の黒幕の命を受けて、大手マスメディアが世論操作・誘導する中での反国民的売国行為を演じていたのです。

 昨年末の総選挙では、福島で、原発再稼働について、福島県民を臆面もなくペテンに掛けました。もちろん、票と議席を掠め取るためです。
 とにかく、安部晋三という奴は、日本人にはあるまじき、破廉恥極まりないことを平気でするのです。

 “原発狂の自民党が、福島の人らに約束したこと!ど〜ん!”
 http://www.asyura2.com/12/genpatu29/msg/368.html
 投稿者 mainau 日時 2012 年 12 月 19 日 19:35:26: GgaPs4QXWLwO2

 TPPでも、山形県などで、同じようなことをやりましたね。

 ところで、いまドイツで廃炉を進めている事例をもとに、少し考えてみませんか?

 1990年代後半に廃炉作業に取りかかった旧東ドイツ領にある原発(40年経過後)の場合、廃炉作業の完了は2050年となる見込み。
 総経費5,800億円で、廃棄物の総量180万トン。
 最終廃棄物の場所は決まっていない。一旦、候補地を公表したが、その地域の住民の反対が強固で、撤回せざるを得ない状況であり、他の候補地を挙げても同様の事態が不可避の状況です。

 つまり、1基の廃炉作業が完了するまでに半世紀超の時間が掛かり、多額の経費を必要とするのです。しかも、大量の放射能汚染廃棄物が残り、その処理をどこでやるのか目途も立たないというのが実情です。
 ちなみに、ドイツの原発は2008年1月現在17基です。

 日本は、同じく2008年1月現在55基、建設中と計画中を加えると、69基。ドイツの3〜4倍となります。
 日本の場合、計画中ものを取りやめ、建設中のものも中断した上で、直ちにすべて廃炉作業に取りかかっても、廃炉作業が完了するには2075年以降まで掛かることになります。
 もし、いま建設中または計画中のものを推進するとすれば、稼働後40年+廃炉作業50年超=90年超ということになります。
 つまり、今後の原発行政の動向次第では、22世紀に問題を持ち越すことになるのです。

 専門的に細分化された科学技術は、その間に進展することは確かでしょう。問題は、個々の専門家の持ち寄る知見を統合したからといって、予測しがたい不慮の事故を封じ込められるというのは慢心というしかありません。

 火山・地震列島の日本では、この間に不測の事態が起こらないとも限りません。誰がどう責任を取るのでしょうか。どういう形で取れるのでしょうか。
 関わった政治家も専門家も、はたまた追従した関係者どもは、鬼籍に入っているかも知れません。それぞれの子々孫々に代わりに責任を取らせるつもりでしょうか。
 福一の場合、民主党の野田売国政権が2011年12月末に収束宣言をしましたが、実質収束していないことが明らかになっています。
 収束までにどれだけの費用が掛かるのか、除染作業等の費用は?
 一時避難に係る費用はどうなっているのか?
 いつになったら、戻れるのか? その間の費用はどうなるのか?
 補償費用は? 復旧・復興の費用は? どうなるのか?等々いままでどれくらい掛かったのか? これからどれくらい掛かるのか?
 これらすらもまだ確定できない費用を含めれば、とてつもないことになろことは確かでしょう。

 ペテン師大嘘つきの安倍晋三と安倍自公売国政権は、アメリカと国際資本も含む「原子力ムラ」「戦争ムラ」等の意向を慮って、原発再稼働、建設中のものの推進、加えて、原発輸出に血道を挙げていますが、今後、福一のような破砕事故が国内外で起こったら、安倍晋三と自公政権の閣僚どもは責任を取れるのでしょうか?
 これに加担し、追従するおべっか使いどもも責任は取れるのでしょうか?

 ところで、建設・計画中を除く55基の放射能汚染廃棄物は、ドイツの事例を基にすれば、9,900万トンとなりますが、どこが引き受けるのでしょうか?
 また、廃炉作業費31兆9,000億円は誰が負担するのでしょうか?
 放射能汚染廃棄物を引き受ける地域があるとしても、そのための費用は誰が負担するのでしょうか?
 福一のような破砕事故が再び、起こったら、計り知れない費用が掛かることは不可避ですが、どこの何奴が責任をとるのでしょうか? 取れるのでしょうか?

 要するに、原発は、多額の費用を要するだけでなく、危険極まりないものであり、再稼働も新規建設も直ちに止めるべきです。

 EUの中で、積極的に原発を推進してきたフランス(原発は58基)でさえ、最近の調査では、国民の半数以上が、原発推進に反対の意向を示すようになってきています。
 オランド政権も世論を無視できず、原発推進政策の転換を検討せざるを得なくなってきているのです。
 つまり、世界的にはすでに、脱原発の方向に進んでいるとみるべきです。

 先の大戦終結前に、広島、長アと2度も原爆を投下され、東日本大震災では、チェルノブイリに劣らない福一の破砕を経験しながら、科学技術を妄信し、原発再稼働・原発輸出に血道を挙げる安倍晋三と自公売国政権の愚挙を看過・放置することは許されません。

 安倍晋三と自民党は、TPPと原発では、中央部と都道府県で正反対の政策を掲げる擬態を弄してまで、国民・有権者を騙し、票と議席を掠めとりましたが、総選挙直後から、TPPや原発はもとより、その他の政策についても、数々の公約ずらし・公約破りを進めてきました。拱手傍観すると、飛んでもないことになりましょう。

 最後に、日本は「資源小国」であると言われてきましたが、これまでの産業構造・技術構成を前提とする限り、一定の意味を有することは否定しません。
 しかし、発想を転換して、エネルギー転換や代替資源開発等に注力することを通じて、「資源小国」という表現を博物館行きにすることが可能になります。

 総じて、わが国は、原発再稼働やTPP参加及び消費税増税等を含む「アベノミクス」ではなく、「原発ゼロノミクス」構想を具現化し、推進しましょう。
 それによって、産業構造や雇用構造の転換を図るとともに、新分野も含む先端技術開発、ローテクを含む地域循環システム開発等々を進めましょう。
 わが国の復興と発展策を率先垂範するとともに、国際的に貢献する途を選択するべきです。

 自立と共生の理念の下、いずれの国・地域にも媚びず諂わず、支配・被支配ではなく、平等互恵の対外関係を構築し、かつ、国民の暮らしといのちを守り、平和と安寧を後世に引き継ぎましょう。
 いまこそ、日本人の気概と胆力を発揮して、誇り高く前進しましょう。

コメント [原発・フッ素31] 民主党最高顧問の菅直人氏、山口市で脱原発デモ 「健在」アピール (msn産経ニュース) ナルト大橋
21. 工業立国の興廃この一戦にあり 2013年5月09日 03:36:26 : 1Q5EzSZIOlNeM : WfSmCgihXU
民主党最高顧問 菅 直人 自動車保険詐欺の通報

国内メーカー中国生産車を独自に輸入し、スズキ自販から陸運局に持ち込み、
国内登録して、富士火災とAIU損害保険以外の複数の自動車保険を掛け、
盗難にあったと虚偽の報告をして車両保険金を騙し取っている。

菅 直人が車両保険金を受け取った事例 (三井住友海上火災保険 調べ)

クラウン(GRS200系)  1431台
クラウン(GRS210系)  532台
マークX (GRX130系)  162台
スカイライン (V36)  51台
シルフィー  (G11)  11台
ノート    E11型   82台
ノート    E12型   183台
レガシー   BM型   16台 
レガシー   BR型   173台
デミオ    DE系   16台

2009年ごろから頻発している。

民主党最高顧問 菅 直人を逮捕、事情聴取願います。

コメント [政治・選挙・NHK147] 民主党、若者600人と「公開大反省会」開催へ  かさっこ地蔵
17. 【在日本大韓民国民団】NTT人工テレパシー占拠 2013年5月09日 03:38:03 : Do4E98rRjq0/I : WfSmCgihXU
民主党日韓議員交流委員会 顧問 中野寛成 高度障害補償金詐欺 電磁波加害 保険金殺人

中野寛成は日本国民の名簿を入手し、高額な生命保険を掛け、死亡保険金の受取人となり、
人工テレパシーシステムを悪用し、嫌がる人に知能検査や聴覚検査を受けさせ、障害者に仕立て上げ、保険会社に対して高度障害補償金詐欺を行わせている。
また、健康保険証の不正入手による「なりすまし」で別人が知能検査を受け、障害者に仕立て上げられたケースもある。

また中野寛成は契約者の脳波の共鳴周波数に電磁波加害機を連動させ殺害し、死亡保険金を受け取っている。
(全身にブツブツが出来、腫れ上がり、ショック死したような状態になる。)

           契約者数 障害者数 死亡保険金受け取り
三井住友海上あいおい生命 4,863 2,415  38
東京海上日動あんしん生命 2,412 2,015  25
三井生命保険株式会社   1,852 168   42
住友生命保険相互会社   1,512 1,103  34
日本生命保険相互会社   105  41    17

民主党日韓議員交流委員会 顧問 中野寛成を詐欺罪および保険金殺人を目的とした殺人罪として逮捕、死刑に願います。

コメント [経世済民79] 大前研一の知の限界。データを見てそれをまとめるにはすごい才能を発揮 金剛夜叉
03. 2013年5月09日 03:45:20 : LE7gnVrWZE
本質的にみれば、それこそ、このままアベノミクスによって、結局のところは円をドルと無理心中させるものでしか無いし、TPPに関しても、このままでは、アメリカならびに日本の99%が、1%の餌食にされるばかりでしかないという真実にも辿りついてしまうとすれば、こんなことくらいは、簡単に想定はされるところだし、別に大して驚く様なものでも無いし、こんなことを「知の限界」だと言ったところで、これもまた「痴の限界」に過ぎないという真実にも辿りついてしまうとすれば、ただ聞いて呆れるばかりでしかございませんよね。
だとすれば、今度はアメリカの99%を日本の99%の立場に置き換え、日本の99%が、中国の立場になって、喜んで反面教師になってあげることで、日本の1%に対して、騙されたふりをして、TPP交渉の参加に当たって、大企業に対する法人実効税率を80%にまで引き上げ、中堅企業ならびに中小企業に対する法人実効税率に関しては、活力を損なうことが無い様に減税した上で、賛成してあげることで、アメリカに対する日本の国益の半分は中国とロシアと韓国に喜んで譲ってあげると同時に、中国に対する日本の国益の半分はアメリカとロシアと韓国に喜んで譲ってあげると同時に、ロシアに対する日本の国益の半分は、アメリカと中国と韓国に喜んで譲ってあげることにして、為替に関しては、どうぞ幾らでも円高にして下さって結構ですが、くれぐれも、人民元やウオンについてはユーロと同様、アメリカのドルよりは安くはならず、円よりは高くはならない様に、どうぞご留意下さい、ということで、喜んで円高にして、株価については、どうぞ幾らでも下落させて下さい、ということで、株主の皆様に対しては、責めてもの謝礼程度の配当金だけでも末永く還元してあげる様にすることで、強欲な機関投資家の様な連中に対しては、大損しても自己責任ですから、株主になっていただかなくても結構ですからということで、幾らでも日本から放り出し、大損したところで、幾らでも喜んで泣き寝入りして堕落するのを、そっと静かに腹の底で嘲笑いながら見捨ててあげる様にすることで、世界中から行き場の無くなったお金の最終処分場となってあげることで、これを幾らでも国内だけで循環させて、喜んで無駄な投資もせず、無駄な消費もせず、所得税の累進性を幾らでも強化して、それこそ年収1億円の稼ぎに対しては、税金や社会保険料で9,000万円を徴収し、残りの1,000万円で、そっと静かに幸せに暮らせる様にしてあげると同時に、最低賃金水準を年収300万円を目安として、これを生活保護水準の上限とする最低所得補償制度にでも変えてしまうことで、農家への個別所得補償制度や最低補償年金にも適用すると共に、ホワイトカラーエグゼンプション法案についても、それこそ年収1,000万円を超える所得者だけを対象にすることで賛成してあげれば良いのだし、電力料金についても、大企業だけを対象に幾らでも値上げをして節電に協力させることで、財界に対しては、幾らでも騙されたふりをして「責めてもの愛国心があれば、この程度の負担なんか幾らでも出来て当然のことだし、国内にいるなら、もっともっと幾らでも過酷な負担を喜んで受け容れるなら、喜んで利益に貢献してあげますが、それが嫌なら、どうぞ日本から幾らでも出て行かれて勝手に勝負をして、どうぞアメリカの1%と共に無理心中なさって下さい」ということで、幾らでも喜んで泣き崩してあげると共に、これに対して物凄い抵抗を繰り返す跳ね返りの馬鹿と、日本の1%にしがみつく事しか出来ない間抜けの寄せ集めに過ぎない右翼の連中に対しても、騙されたふりをして、「日本から逃げたければ、どうぞアメリカの言いなりになって、中国や韓国の反日活動家連中と共に、何処か人目のつかないところで、子供の喧嘩でもして、共に恨みや憎しみを分かち合いながら、そっと静かに無理心中して下さい」ということで放り出してあげれば良いのだし、そうでなければ「どうぞ全人類から邪魔されない様に、何処か人目のつかないところで、そっと静かに幸せに暮らして下さい」ということで、突き放しながらも、こうした真実に向き合うことによる痛みや悲しみだけは共に分かち合ってあげることで、これを乗り越えて、全人類が一つの絆となって、共に支え合い、助け合い、分かち合いながら、平和と安定に繋がり、共に幸せに暮らすことが出来ることだけを大いに誇りとして行くことで、全人類の救世主にもなりうる素晴らしい運命を選択することで、心豊かな平和孤児となって、ひっそりと自立した国となって生き残ることが出来る道を選択するようにすれば良いだけのことでは無いでしょうか。

コメント [カルト11] 福島震度3、アマ警報継続、米英バビロンはバレバレのまま戦争詐欺と天災詐欺と細菌詐欺に突き進むがもう無理である。 ポスト米英時代
06. 2013年5月09日 03:48:04 : QjzzfcUxKw
>>03
てかその後の611も危ないし、1211も微妙だし、とにかく2015年までは気をつけましょう。

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 今月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧