★阿修羅♪ > アーカイブ > 2016年12月 > 22日12時55分 〜
 
2016年12月22日12時55分 〜
記事 [国際16] シリアの「悲惨な現状」を訴える偽市民をRTが暴露/在トルコ露大使が銃殺される:戦争板リンク


http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/779.html
コメント [政治・選挙・NHK217] 税金で沖縄に機動隊派遣 警視総監に2億8千万円の返還請求(田中龍作ジャーナル) 赤かぶ
18. 2016年12月22日 12:56:22 : VsLVNAj3Ro : WHQQf3gEcwk[4]
NHKの経営委員長は、日本会議福岡の石原進。
電通と自民党はズブズブの関係。

ネット右翼系の 詐欺サイトもグルですから
騙されないように。
 
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/829.html#c18

コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍政権下、閣僚の口から出た白々しい嘘の王者は、これでしょう!  赤かぶ
9. 2016年12月22日 12:57:21 : rrhrFN6JLd : C6EI10g_Gy4[1874]
安倍や麻生、小池の学歴詐称もそうだが何百回も唱えて本当と思い込んでるんじゃないか。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/838.html#c9
コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍・菅暴政コンビの沖縄いじめと天皇無視は目に余る  天木直人 赤かぶ
6. 2016年12月22日 12:57:56 : tIjX2b3KPc : I6WKYiHeJss[5]
>2. だから?何が言いたいのかさっぱり分からない。
君の大好きな安倍チョンの沖縄差別と、中国の沖縄工作と何の関係がある?
要する中国が勝手に沖縄工作をしてるのが許せないから、沖縄をイジメちまえってか?お前らバカな子供ですか?
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/898.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK217] 「お花畑」の国賊政権を糾弾する  小林よしのり 赤かぶ
36. 2016年12月22日 12:58:19 : KaaeuT4Pb2 : QqcGxtSDApc[15]
四島が返ってくるなんて本気で思っていた者が阿修羅に居るとは驚き。

米国の州の日本にプーチンが領土割譲するってw

ロシア安全保障上全く有り得ない平和ボケボケ妄想。

アベとトランプは同じ戦略を採ろうとしてるだけ。

ロシア・中国同盟には何人も抵抗出来ないので、それに楔を打つ算段。

老獪な中国が黙って見ているわけないが・・・。

アベとトランプの共通点は原理宗教団体が支持母体なのも同じ。

イスラエルを持ち上げ、獣の国・中国に敵対するのは、キリスト教原理主義者にとって息をするように当然の事。

それに、AI・VRのNWOで人類15億人になったら、中国共産党はイルミナティにとって利用価値無く産業廃棄物に成り下がる。


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/849.html#c36

コメント [政治・選挙・NHK217] 政界地獄耳 公明も批判 安倍のほころび拡大(日刊スポーツ) 赤かぶ
2. 2016年12月22日 13:00:22 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6748]
2016年12月22日(木)
きょうの潮流

 「今すぐに行動を起こさなければ」。潘基文(パンギムン)国連事務総長がそう警告したのは、南スーダン問題です。19日の国連安全保障理事会で潘氏はつづけました。手を打たなければ、ジェノサイド(大量虐殺)が始まってしまう▽同国のキール大統領と支持者たちが近く新たな軍事攻勢を始めかねないといわれます。対抗するマシャール前副大統領派も軍事作戦の拡大を狙っています。潘氏はいいます。「最も緊急に必要なことは、彼らに軍事作戦を始めさせないことだ」▽同国は2011年に独立したものの、13年に内戦が始まりました。15年に和平協定が成立しましたが、今年7月に首都ジュバで再び大規模戦闘が起きました▽殺りくのエスカレートを食い止めるために今、国連で焦点になっているのは、同国への武器禁輸制裁。全紛争当事者の「戦争を起こす能力を失わせる」(潘氏)からです。対話を通じた内戦の政治的解決につながる努力としても期待されています▽そのための安保理決議案に後ろ向きといわれるのが、実は日本です。南スーダンに自衛隊を派兵しているので、同国政府を刺激させたくないからだと伝えられています▽同国に派兵する部隊に戦争法に基づく新任務付与を強行した安倍政権。派兵を続けるためには、悲劇を抑え込む国際社会の努力すら妨害―。自衛隊の安全が心配なら即刻撤収させればいいだけです。同盟国である米国のパワー国連大使ですら日本の姿勢を「非常に疑問だ」。“安倍外交”の破たんは際立っています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-22/2016122201_06_0.html
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/897.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217]
7. 新共産主義クラブ[2806] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2016年12月22日 13:00:25 : QBtAgXR3iY : W47ddOaAYLY[2]
>>1(追記)
 
 天皇の地位に関わる規定の変更は、本来は、閣法ではなくて、議員立法であることが望ましい。
 
 日本国憲法では、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」となっている。
 
 内閣から法律案が提出される閣法よりも、国民から直接選ばれた国会議員の集まりである国会から法律案が提出される議員立法の方が、「日本国民の総意に基く」という憲法の主旨に合致しているため望ましい。
 

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/898.html#c7
コメント [政治・選挙・NHK209] 「ポケモンGO」をなぜ、政府官邸が肩入れするのか 赤かぶ
83. 2016年12月22日 13:01:20 : 1qKiFTFOLE : _jz9obQS5Oo[3]
■CIA-Funded Startup Palantir Denies Link to NSA — but They Both Make a 'Prism' - investmentwatchblog.com (※2013年6月7日)

・100% Proof Pokemon Go End Game Connection to CIA, Google, NSA, Skynet, Illuminati, Fema Spy Grid - investmentwatchblog.com (2016年7月15日)

・CIA-backed, NSA-approved Pokemon GO users give away all privacy rights - sociable.co (2016年7月18日)

・Did you know that the company behind Pokémon GO, Niantic, Inc., is actually connected with the CIA and local state departments? - beforeitsnews.com (2016年8月1日)

・The CIA, NSA and Pokémon Go - Neritam

・Remove ALL Pokéstops from Churches IMMEDIATELY! - change.org

・The NSA is behind Pokemon Go. I know it all along. - reddit.com

・『「プーチン氏関与」=民主党へのサイバー攻撃−米副補佐官』 - 時事通信社 (2016年12月16日)

・『米統合参謀本部の電子メール侵入、ロシアハッカーが昨年=CBS』 - ロイター (2016年12月16日)

・『オバマが報復表明、米大統領選でトランプを有利にした露サイバー攻撃』 - ニューズウィーク日本版 (2016年12月16日)

・『元CIA副長官、プーチンの攻撃にオバマは報復しろ 9.11を思い出せ』 - Forbes JAPAN (2016年12月18日)

・『露大統領に「やめろと言った」 オバマ氏、サイバー攻撃の報復宣言』 - AFPBB (2016年12月17日)

・『ロシア包囲網を無視 安倍首相“思いつき外交”にオバマ激怒』 - 日刊ゲンダイDIGITAL (2016年12月18日)

・『米有力議員、ロシアによる大統領選干渉めぐり議会の調査求める』 - ロイター (2016年12月19日)

・『ロシア発の大規模詐欺、被害2百億円 ネット広告の閲覧偽装』 - CNN.co.jp (2016年12月21日)

・『安倍首相の野望を幻に終わらせた側近の一言』 - dot. (2016年12月20日)

・『田原総一朗「安倍首相の自信を粉砕したプーチン氏の『手のひら返し』」』 - dot.(2016年12月21日)

・コラム:オバマ氏に残された仕事、対ロ「さよなら」作戦』 - ロイター (2016年12月21日)

・『ロシアに3000億円経済協力 付き合わされる企業から恨み節』 - 日刊ゲンダイDIGITAL (2016年12月22日)

・『トランプを勝たせたロシアのスパイ、その見事な手口』 - JBpress (2016年12月22日)
http://www.asyura2.com/16/senkyo209/msg/946.html#c83

コメント [リバイバル3] JBL や マッキントッシュ を使っていると音楽も音もわからなくなる 中川隆
140. 中川隆[5585] koaQ7Jey 2016年12月22日 13:01:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6022]

グッドマン VS フィリップス - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2016年12月22日
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/fd4a39d10e2b0573ba040783d022e293


先日(10日)の試聴会でのお客さんのコメントがいまだに耳に残っている。

「グッドマンはよくある上級者の音には違いないんですけど、フィリップスと比べると感動を覚えるというまでにはいきません。」

並み居るグッドマンの3個師団の精鋭部隊がフィリップスの一個小隊に撃破されてしまった!(笑)

同じ身内同士の勝負なので、まあ、うれしいやら、悲しいやらだが、やっぱりしばし考えるところがあった。この間の事情を察したメル友の「I」さん(東海地方)から次の様なメールが届いた。

「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない」(塩野七海・ローマ人の物語より)

これをオーディオに置き換えると「人間ならば誰にでも、音のすべてが聴こえているわけではない。多くの人は、聴きたいと欲する音しか聞いていない」となるでしょうか。

オーディオは人生と同じくらい難しくて、面白いな〜と思います。」

ほんとに、思い通りにいかないという点ではオーディオと人生はよく似ている。

この機会に改めて「グッドマン VS フィリップス」について考えてみた。

まずグッドマンについて

良く言えば「いぶし銀」を思わせるような音、悪く言えば「暗〜い音」である。周波数レンジの広さとかクリヤーさとか、オーディオ的な音を望むと裏切られる。したがって「ちょっと聞き」には不利なタイプ。

人間生きていると楽しいときもあれば落ち込むときもあるが、グッドマンには思い通りにはいかない人生の憾みをそっと慰めてくれるところがある。そういう聴き方をする人に通じる何かがあって、その魅力にハマるともう手放せない(笑)。

「音の品位」を言葉で表現するのは難しいが、たとえて言えばヨーロッパの上流社会において「50歳代の貴婦人が持つ気品」といったところだろうか。

次にフィリップスについて

世界中の放送局でモニタースピーカーとして採用されていただけのことはあって、オーディオ的に聴くとまったく不足のない音である。録音現場の雰囲気までをも再生するかのような実力を秘めている。音の品位をグッドマンの例にたとえると「30歳代の貴婦人」にたとえられるだろう。こちらの方が瑞々しいのはたしかだが相手にするのはちょっと疲れる(笑)。

ただし、このフィリップスのユニットはとてもエンクロージャーを選ぶところがあるので要注意である。

以前、ウェストミンスターの箱に容れて半年間程鳴らし込んだが現用の「AXIOM150マークU」に比べるとイマイチだった。このユニットに長大なバックロードホーンは合わない。

そこで、あまり期待せずに非常にシンプルな自作の箱(といってもそれなりのノウハウはあるが)に容れてみたところ、まるで水を得た魚のように生き返ったわけだから、まさに「瓢箪から駒が出た」ようなものだった。

また、接続コードを変えただけで音に精彩が無くなったりするのでとてもセンシティブなユニットである。今のところもっとも相性がいいのは

「チューブ・オーディオ・ラボ」(新潟県)さん
http://shinkuukan2.web.fc2.com/

から購入したウェスタンの単線ケーブルでこれを使うとほかのケーブルはもう使えない。とうとう3ペア購入してしまった。

ところで、どちらをメインスピーカーにしようかと迷うところだが、とても決められないので当分の間両にらみといこう。

ちなみに最近、インターネットラジオで「モーツァルト専門チャンネル」を楽しんでいるが、システムを2系統にして鳴らし分けているので、その接続状況を記録しておこう。

NTTの「モデム」から光ケーブルでマランツのDAコンバーター「NA11−S1」に繋ぎ「INTERNET RADIO」を選択する。


☆ 第一系統

「NA11−S1」 
→ パワーアンプ「171シングル」(インターステージ・トランス入り) 
→ スピーカー「AXIOM150マークU・イン・ウェストミンスター」


☆ 第二系統

「NA11−S1」 
→ 「デジタルケーブル」 
→ DAコンバーター「エルガープラス」 
→ プリアンプ「大西式プリ」 
→ パワーアンプ「71Aプッシュプル」 
→ スピーカー「フィリップス」

以上のとおりだが、丁度いい機会なので使用している「71系のパワーアンプ」について一言述べておこう。

仲間うちで「クセのあるスピーカーを使って困ったときは71系アンプを使え!」という合言葉がある。それほど71系の真空管は素直で使いやすい。

オーディオ仲間曰く、「71系は礼節を知っている球です。けっしてスピーカーの弱点を露わに暴き立てることがありません。」まったくその通りだと思う。ただし満点を取るまでには至らないが(笑)。

         

現実に「AXIOM150マークU・イン・ウェストミンスター」に「171」アンプ(出力1ワット)を使うと、とても音が素直になる。我が家に限っての現象かもしれないが、大型スピーカーになればなるほど小出力のアンプが似合っているのだから不思議。むしろ、そっちの方がエンクロージャーの響きをよく出してくれる。

真空管アンプの場合、「パワーが足りない」という嘆き節をよく聞くが、むしろ「パワーがあり過ぎる弊害」についてもっと声高に語られていいような気がする。ただ、我が家の場合は昔の能率の高いSPユニットばかり使っているのでその兼ね合いもあるが。


最後に、「グッドマン VS フィリップス」の結果だが、「いい音」なのはフィリップスだし、「好きな音」はグッドマンとなる。

両方の音を随時に切り替えて楽しめるのはまったくオーディオ冥利に尽きるが、「聴く時間」の長さとなると、やっぱり「好きな音」の方なんですよねえ(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/fd4a39d10e2b0573ba040783d022e293
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/449.html#c140

コメント [カルト17] 米軍・オス再開、安倍・抗議なし、天皇とプー昼食会辞退、板垣・二階は倒閣、翁長・法治国家ではない。である。 ポスト米英時代
14. 2016年12月22日 13:02:02 : VsLVNAj3Ro : WHQQf3gEcwk[5]
電通と自民党はズブズブの関係。

ネット右翼系の 詐欺サイトもグルですから
騙されないように。
 
http://www.asyura2.com/16/cult17/msg/456.html#c14

コメント [政治・選挙・NHK217] 「お花畑」の国賊政権を糾弾する  小林よしのり 赤かぶ
37. 2016年12月22日 13:03:44 : KaaeuT4Pb2 : QqcGxtSDApc[16]
ネオコンとは民主党から共和党に寝返ったユダヤと原理主義者の共同体だが、イラク戦争は両者の利益が合致したから起こった。


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/849.html#c37

コメント [政治・選挙・NHK217] 廃炉費用は電気料金に40年間上乗せ  赤かぶ
2. 2016年12月22日 13:04:21 : w3M1BHSquE : 5KToaZSVnLw[1078]
しかしまあ 廃炉費用が膨らむ事などまったく計算に含めず いけしゃあしゃあと 「原発はコストが安い」 なんて
嘘八百を並べ立てて国民を騙した ウヨ連中と 自分達の利益しか目に入らない経済界人に負担させよ
その 「膨らむ廃炉費用」 だって、実際 この先どれほど膨らむのか想像も付かないだろう

核廃棄物の最終処分場 処分方法ですら決められないのに 廃炉コスト処分コストが判明するか?
今後 天文学的な費用と莫大な金のバラマキをしなければ、最終処分場を引き受ける自治体は出て来ない
オリンピックの開催費用なら どんなに膨らんでも一度限りで済むが、原発とその核廃棄物は半永久だ
日本の国家経済にとって 永遠の足かせ それが 原発と言う名の無駄の権化です。

もんじゅ とか、今まで原発に注ぎ込んできた無駄な国家予算で 保育園なら何千か所も作れただろうし
消費税を廃止しても おつりが来るであろう。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/888.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] 自衛隊の「あさぎり」と「せとゆき」。半年間の遠洋航海を終わってみれば、下士官2人が首を吊って死亡していた 赤かぶ
7. 2016年12月22日 13:05:14 : wfevBmq44o : NUHTW_q4IkA[2]

まぁ、自衛隊は、「大和魂」だの「精神棒だ、尻を出せ!」だの「朝から晩まで一挙

手一投足、号令漬け」だの、実質などそっちのけで「非人間的な形式」だけが行動原

理の旧日本軍のキチガイ軍隊と相変わらず同じことをやってるんだろな。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/890.html#c7

コメント [国際16] トルコで露大使が射殺される前、米大統領、元CIA長官、元CIA副長官はロシアに対する報復を口に(櫻井ジャーナル) 赤かぶ
2. 2016年12月22日 13:05:23 : Q82AFi3rQM : Taieh4XiAN4[635]
「西側」ってホント馬鹿だわ。


http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/764.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] 「「この自由を認めないならば『天皇は全く鉄鎖につながれた内閣の奴隷と化する』」:山崎 雅弘氏」  赤かぶ
6. 2016年12月22日 13:06:49 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[2]
>>4,5

中川隆は「朝鮮人」と言われてもだまってるが、

何百回と「土人」を書き込むおまえは、性格があっさりしてないな。

粘着ストーカー気質そのものだ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/887.html#c6

コメント [政治・選挙・NHK217] 自衛隊の「あさぎり」と「せとゆき」。半年間の遠洋航海を終わってみれば、下士官2人が首を吊って死亡していた 赤かぶ
8. 2016年12月22日 13:07:23 : ognRDQzdSk : YtUax@tRz3U[161]
俺も海上自衛官だったが、とにかく遠航中ではああいう男だけの艦内ではストレスがたまって弱い奴にいじめが集中しやすいんだよね!幹部は不祥事が起こると自分が責任問われるから見て見ぬふりだし!!!
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/890.html#c8
コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
71. 2016年12月22日 13:07:50 : FDkTQoCnMk : eZcuBmqinJI[60]
神社に行ってお祓いをしてもらったことがある人が多いだろう。
そうすると
「崇敬会」に入りませんか
という冊子が入っていたりする
年会費3000円から入れる。
まぁいいか!
と入ったりすると「神社本庁の信者数は8000万人」の内の一人になったりする。
だから信心があるからという8000万人ではないのは確か。

崇敬会なんて入ると、自分が特別な人間になったと勘違いする人間がいるかも?
でもよく考えたら、
先の大戦で神社や寺は、戦地へ若者を送ることを喜んでやっていた。
「お国のために死ね!」と平気だった。
戦後はそれを反省し、仏教界は戦争には加担しないと誓った。
しかし神社本庁は今も日本会議と一緒になって
戦争賛美に勤しんでいる。

恥かしくないかねぇ?


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c71

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
1. 真相の道[1793] kF6RioLMk7k 2016年12月22日 13:10:06 : T8iD3fD606 : kQK1OSr0eCg[708]
> 木村草太氏の「特例法 違憲の疑い残る」という記事
    
     
皇室典範法の中に特例法、特例事項を入れれば良いだけ。


これならば違憲の疑いは微塵もありません。

木村草太は相変わらず考えが浅いのですw
  
  

  
  
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK217] ASKA氏を不起訴にした「異常に弱腰」な検察、美濃加茂市長事件での「無謀極まりない起訴」との落差(郷原信郎が斬る) 赤かぶ
6. 2016年12月22日 13:10:12 : YPNeegoKJ2 : vNWZ8d6L5Qs[84]
何故、尿と偽ってお茶を提出したんだろうか?

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/837.html#c6
記事 [戦争b19] 「アレッポの惨劇」を招いた欧米の重い罪(ニューズウィーク)
             Omar Sanadiki-REUTERS


「アレッポの惨劇」を招いた欧米の重い罪
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/12/post-6590.php
016年12月22日(木)10時40分 ジュリオ・テルツィ(元イタリア外相) ニューズウィーク


<アレッポで破壊と惨劇が次々と報告されていたのに、無関心を通した国際社会の姿勢は、恥ずべき行為して歴史に刻まれるだろう>(写真:避難する民間人や反体制派を待つバスの車列)

 シリア北部の要衝アレッポは、独裁者アサド大統領に忠誠を誓う政府軍の手でほぼ制圧された。ネットには、ここで繰り広げられた破壊と惨劇が次々と報告されている。それでも欧米は何の行動も起こさない。この国際社会の無関心は、恥ずべき行為として歴史に刻まれるだろう。

 穏健民主派の反政府勢力は主要拠点を失ったが、まだ目標を断念したわけではない。彼らはアサド政権の追放に加え、外国勢力、特にイランと親イラン勢力の影響力排除も目指している。

 シリアの今後を考える上で、重要なのは原点に戻ることだ。6年近い内戦の当初は、反体制派の攻勢でアサド政権は崩壊寸前に見えた。民衆蜂起と政府の抑圧の「直接対決」は、民衆が勝利を収めたのだ。

【参考記事】昨日起こったテロすべての源流はアレッポにある

 戦況が変わったのは、外国の親アサド勢力が紛争に直接介入してからだ。政府軍への武器や物資の支援に始まり、やがてイラン革命防衛隊とレバノンのヒズボラなどのシーア派武装組織、傭兵部隊が戦闘に加わった。

 真の分岐点になったのは、ロシアの動きだった。アサド政権への財政支援や物資供与に加え、ロシアは反体制派への空爆を開始。それもテロ組織ISIS(自称イスラム国)ではなく、穏健派を狙い撃ちした。

 ロシアに軍事介入を決断させたのはイランだ。空爆開始の少し前、革命防衛隊のクッズ部隊を率いるカッサム・スレイマニがモスクワを訪れ、シリアの将来の構想を話し合っていた。

 スレイマニの訪ロは明らかな国連決議違反だ。この人物はテロ行為への関与と支援を理由に国連の制裁対象に指定され、外国への渡航を禁止されている。それを黙認した欧米諸国は、イランとロシアにシリア問題の白紙委任状を渡したに等しい。

■今こそ沈黙を破るときだ

 イランの反体制組織ムジャヒディン・ハルクはアレッポ陥落のずっと前に、革命防衛隊がアレッポ近郊に司令部を置いていると報告していた。ここにはヒズボラの司令部もあり、政府軍の兵士もいた。組織的な人道犯罪を実行した勢力の正体を暴く重要な報告だ。

 欧米の自由な民主主義国家が、恐るべき人道危機を手をこまねいて見ている――考えただけでもぞっとする話だ。適切な行動を取っていれば、イランの介入を食い止めることができた。

 だが、欧米はスレイマニの訪ロもイランの戦闘参加も、見て見ぬふりをした。それどころか、シリアの将来を話し合う会議へのイランの参加を認めた。これでは介入に褒美を与えたようなものだ。

 無関心と無反応は犯罪者を増長させるだけ、というのが歴史の教訓だ。88年夏、ムジャヒディン・ハルクの活動家を中心とする政治犯3万人がイラン全土で処刑された。これに対する欧米の反応は、完全な沈黙だった。この沈黙で利益を得たイラン人の多くが、ロシアと手を組んでアレッポの虐殺を主導しているのだ。

【参考記事】アレッポ陥落、オバマは何を間違えたのか?

 シリアの現状は欧米の責任だ。過去の恥ずべき誤りを埋め合わせるための時間は残り少ない。それでも、シリアでの蛮行は重大な経済的・政治的結果を招くと、イランに思い知らせることはまだ可能だ。内戦の原点、つまり民衆の意思と孤立した独裁者の対決という構図に立ち戻ることも不可能ではない。

 国際社会は国際刑事裁判所や戦争犯罪法廷を動かすことで、イランとロシアにストップをかけられる。今こそ沈黙を破って声を上げるときだ。さもなければ、歴史の厳しい審判を受けることになる。

[2016年12月27日号掲載]




http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/374.html

コメント [政治・選挙・NHK217]
6. 新共産主義クラブ[2807] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2016年12月22日 13:11:15 : QBtAgXR3iY : W47ddOaAYLY[3]
>>2さん
>「わが国固有の領土である北方4島の返還を放棄する選択をやってしまった。」
 
 
 日露間のこれまでの70年間は、北方領土をめぐるやり取りが中心でしたが、安倍首相とプーチン大統領は、安倍首相は領土問題を脇に置いて、日・露友好関係の構築することに切り換えました。
 
 屋山太郎氏は、日露間の共同経済活動が進めば、もっと投資が欲しいロシアが日本に南クリル四島の主権を返すことになるだろうと述べていますが、私は、日露間の共同経済活動が進めば、むしろ、日ソ共同宣言に書かれている歯舞・色丹の日本の領有権の主張が忘れ去られたまま、さらに共同経済活動が進むと予測しています。
 
 
■「安倍・プーチン首脳会談」 ―日露「共同経済活動」で係争案件は熟していく― - 屋山 太郎
(一般社団法人日本戦略研究フォーラム,2012016年12月21日)
 
 これまでの70年間は北方領土をめぐるやり取りが中心だったが、安倍氏は主要なテーマを日・露友好関係の構築に切り換えた。その狙いは中・露の軍事的一体化を阻止し、中国の領土拡大路線にストップをかけるというものである。
 
 ロシア側が日本の共同経済活動を待ち望んでいることは確かだ。プーチン氏は「経済活動が始まれば島の主権の問題はなくなる」と述べているが、日本は「もっと投資が欲しいなら主権を返せ」という形で係争案件は熟していくだろう。
 
 安倍首相は領土問題を脇に置いて、スケールの大きな対ロシア外交を展開できる立場を得た。
 
http://blogos.com/article/203054/

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/900.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
72. 2016年12月22日 13:12:27 : zU3bOA6eeQ : D1Ln9H3teEc[279]
>>60の真相は晋三の道氏(多分官邸に関係するだろう人)へ

 だから多くの人が言っているではないか。政治家にも個人の信教の自由は認められていると。政治家個人のレベルでは仏教徒でもキリスト教徒でもイスラム教徒でも神社の氏子でも「日本」では自由である。ただしそれを「政治(活動)という公の場」に持ち込んではいけないと。(特定の政治団体に特権を与えることも政治活動の結果であり当然許されないこともその一例に過ぎない)また、首相や閣僚が公的な立場で特定の宗教施設(特に靖国)へ参拝するときは、個人の信教の自由と言い張ることは、ご都合主義に過ぎ、大問題である。

 神道政治連盟の理念の詳細を知らないが、(多分その名称のごとく)神道の理念を政治的に実現しようとするなら憲法遵守義務に反する憲法違反であろう。日本会議は神道政治連盟と近くまた神社本庁とも近く、その理念が神社神道(神社本庁の理念)をもとにしたものであり、そんな理念を自民党憲法改正試案としているくらいだから、多くの人がその問題点を指摘しているのである(当然、池上彰氏の主張の事)

 政治レベルの話とと個人レベルの話を故意に混同することは詐欺であり詭弁である。

 余談だが、読売新聞改憲試案も内容的に相当に危ない試案であるが、その読売でさへそのあまりに幼稚で酷い内容にびっくり仰天なのが自民党改憲試案であろう。また、自民試案の「国語表現」もまた実に酷く、日本国憲法の日本語(として美しくないという)レベルと比べてそれこそ月とマッチの火くらいの差がある。勿論、マッチの火が自民の方だよ。日本国憲法の日本語表現レベルを非難した人に、自民改憲試案の日本語についてぜひ論評してもらいたいものだ。(石原何とかいう人などが日本国憲法の表現を徹底的に貶なしていたと記憶する)


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c72

コメント [経世済民117] 浜田宏一内閣官房参与は本当に「変節」したのか? 流布される「金融政策無効論」への反論(現代ビジネス) 赤かぶ
1. 中川隆[5586] koaQ7Jey 2016年12月22日 13:12:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6023]

浜田・黒田の異次元緩和はアメリカに資金提供するために行われた

安倍「官製相場」の正体。国民生活が疲弊し対米従属は加速する=吉田繁治 2016年10月20日
http://www.mag2.com/p/money/24781

2012年12月に発足した安倍内閣はアベノミクスを標榜し、株価上昇をその支持基盤としてきました。あれから約4年、いよいよ「株価政権」の総括検証をすべき時期が来ています。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治)

※本記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム』2016年10月19日号を一部抜粋・再構成したものです。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した内容(約5,000文字)もすぐ読めます。

なぜ株価は景気を反映しなくなったのか?官製相場の欺瞞を斬る

安倍首相の「スタートダッシュ」

消費税10%法案を通した野田民主党の自滅により、自民党は2012年12月、3年4ヶ月ぶりに政権に復帰しました。首相自ら「アベノミクス」と呼ぶところの、安倍政権の経済・金融政策の始まりです。

安倍首相は前回の失敗から、「スタートダッシュが肝心」と決めていました。自公政権が確実になった12年10月に明らかになったのは、
◾脱デフレの大きなマネー増発策
◾10年で200兆円の国土強靱化の公共投資

でした。日銀法を改正し、独立権を奪ってでも、マネーを増発させるという強いものだったのです。

【関連】株も不動産も奪われる! 預金封鎖よりも怖い「財産税」の傾向と対策=東条雅彦

国土強靱化は、財政赤字を200兆円分拡大して危険だ、という財務省の反対で消えました。東日本大震災の復興予算として、別途、28兆円の政府支出が必要だったからです。

マネー増発を推進するミッションを持ち、黒田総裁・岩田副総裁体制になった日銀は、異次元緩和(量的・質的金融緩和)を開始します。

量的緩和は、金融機関がもつ国債を買ってマネーを増発する政策です。質的緩和は、日銀が日経平均(株式ETF=上場投信)とREIT(不動産投信)を買いあげて、価格を上げるものです。

日銀による株買い(ETFの購入枠は6兆円/年)、これは普通、中央銀行が禁じられていることです。

恐慌の研究家である前FRB議長のバーナンキは、「日銀がケチッャプを買えば物価上がる」と言っています。あるいはヘリコプターでお金をばらまけばいいとか、ニコリともしないで異常なことを言う。

日銀が増刷した円で店頭商品を買えば、需要の超過になり物価は上がります。車を100万台(3兆円)、住宅を100万戸(30兆円)買ってもいいが、さすがにそれはできない。そこで株を買う。

日銀の株買いは迂回(うかい)して行われた

金融機関は、国債をはじめとする債券と貸付金で預貯金や基金を運用しているので、余分な現金は持ちません。

量的・質的緩和を政策にした日銀が、郵貯、年金基金(GPIF)、かんぽがもつ国債を買う。政府系金融と基金(GPIF)はそこで得た円で、日米の株とドル国債を買う。ワンクッションおいていますが、日銀が直接に日米の株を買い、米国債を買うことと同じです。

日銀は直接買うETF(年6兆円の枠)以外に、迂回路をとり数十兆円の株買いを行ったと言えます。方法はごまかしめいて姑息ですが、マネーの流れとしては露骨です。

日銀は量的・質的緩和として、円を下げ、株を上げ、インフレに誘導する「可能な手段の全部」をとってきたのです。

株価上昇は、株主の資産(東証一部時価総額511兆円 ※16年10月18日時点)を増やします。同時に企業の増資コストを下げます。資産が増えた株主は、資産効果で消費を幾分か増やします(しずくのようにわずかなのでトリクルダウンという)。百貨店で、100万円級の機械式時計が売れたのが、この資産効果です。

株価は理論的には、企業の将来の税引き後の予想純益を、期待金利(リスク率を含む株式益回り:6.6% ※16年10月18日時点)で割ったものと等価です。これが表現するのは、株価は企業の予想純益の結果ということです。

しかし多くの人々には、「株価が上がった→景気がよくなったからだ」と理解されます。下がっていた血圧が輸血で上がったから健康に戻った、と思うような本末転倒ですが、投資家と上場企業は歓迎します。支持率が上がるので、政府与党も喜ぶ。

株価が下落し、支持率も低くなった前回の反省を踏まえた安倍首相は、スタートダッシュで円安の誘導、株価の上昇に躍起になりました。円安の誘導は、輸出を増やし、株価を上げるためでした。

マネーの流れ

ヘッジファンドは保有しているドル国債を日本に売り、得た円で、出遅れていた日本株を買う。そして実は、総資金量が420兆円と日銀よりも巨大な政府系金融(現在名ゆうちょ銀行、かんぽ保険、GPIF:総資金量420兆円)は、日銀に国債を売って得た円で、米国債も買っています。

公的年金の残高139兆円(15年12月)を運用しているGPIFの、15年12月のポートフォリオ(分散投資)は、「円国債38%、国内株23%、外国債券(主は米国債)14%、外国株23%」です。

※日銀がGPIFの国債を買いあげる→GPIFは得た現金で国内株、米国債、米国株を買う→GPIFに米国債を売ったヘッジファンドはそのマネーで日本株を買う

マネー運用には遅滞が許されないので、この迂回路取引がコンピュータの中で、一瞬で起こります。

安倍政権の初年度だった2013年には、外国人(ヘッジファンド)からの15.1兆円もの巨大買い越しがありました。

外国人の売買は、東証一部の年間売買額460兆円のうち320兆円(約70%:16年7月水準)です。国内勢(金融機関と個人投資家)は、1990年のバブル崩壊後の損失の累積で資産を減らしたため売買がとても少ない。国内勢の売買は140兆円です。

他方、多くがオフショア(タックスヘイブン:租税回避地)からであるヘッジファンドの売買が320兆円です。東証はこのヘッジファンドの支配下です。

ヘッジファンドの日本株買いと、円先物売りのマネーの多くは、GPIFにおけるような迂回路をとって日銀が買い続けている、政府系金融の国債の現金化から来ています。

安倍政権前から始まっていた「官製相場」

政治相場(あるいは官製相場)は、14年10月末に発表された「日銀の追加緩和」と「GPIFの運用方針の変更」から始まったように言う人が多い。

しかし、マネーの流れを比較貸借対照表で調べると、安倍政権が始まる前の12年の10月から秘密裏に開始されています。最初は、円安介入のための30兆円の政府系金融マネーでした。

※総資金量420兆円の政府系金融3機関が、日銀に国債を売ったマネーで、米国債を30兆円買った→米国債を売ったヘッジファンドが日本株買い/円の先物売りを行った

安倍政権が確実になる前、12年9月の日経平均の予想PER(加重平均)は、1ドル80円台の円高の中で12倍付近と低かった。米国ダウのPERは15倍と3倍高かった。

上場企業(東証一部2000社)においては、輸出製造業の株価シェアが大きい。円安/ドル高になると、利益が数倍に増えます。このため、円安で日本の株価は上がり、円高で下がる基本性格があります。

通貨の低下は、普通、国力(政治力)と経済力の低下を示します。しかし日本では、ドルでは同じでも円での輸出価格が上がる。このため、上場企業の利益が増える予想がたち、株が買われます。
(注)予想PERは、株価の時価総額を次期予想純益で割った株価/収益倍率であり、株価の高さ、低さを判断するための指標です

PERが15倍なら将来15年分の、未実現の企業純益を株価が含んでいます。16年10月の日経平均の加重平均のPERは、14.3倍付近です。単純平均のPERでは18倍と高い。日経平均は、ユニクロ(ファーストリテイリング)の34倍のような高PER銘柄を含むからです。

2016年10月現在、日経平均は1万7000円付近です。米国ナスダックの予想PER(単純平均)は現在21.9倍で、バブル価格の水準です。他国をあげると、インド18.2倍、英国17倍、米国ダウ16.8倍、上海総合14.4倍、ドイツ13.3倍、ロシア6.8倍です。


円安誘導という名の「米国債買い」を実行

安倍政権誕生の2ヶ月前、1ドル77円(12年9月)だった円は、その2ヶ月前から下がりはじめ、10月に80円、11月に83円、12月には87年円と13%の円安になっています。続く13年1月に92円、2月には93円と下がり、6月には岩盤に見えていた100円も超えたのです。
(注)円安のピークは、15年6月の125.8円です。16年2月のマイナス金利以降は、逆に円高になり16年10月は104円付近です

円安は、世界の外為市場(円の売買が日量120兆円:2016年)での「円売り/ドル買い」が「円買い/ドル売り」を超過することで起きます。なぜ50%(1ドル120円)もの円安になったのか?

ここで、財務省の外貨準備($1.26兆:126兆円:16年10月)は、目立つので使われなかった。かわりに、ゆうちょ銀行、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、かんぽに、推計30兆円の「円売り/ドル買い」を行わせたのです。

前述のように、日銀がゆうちょ、年金基金、かんぽがもつ国債を買い、政府系3機関は、そこで得た円で、円安誘導を目的にしたドル債買いを実行するわけです。

さて、米国政府は、為替介入を行う国を「為替操作国」と強く非難します。しかし、円売り/ドル買いで得たドルで米国債を買うと途端に沈黙します。この理由は何でしょうか?


アメリカ政府の債務は2000兆円

米政府の総債務(自治体と社会保障の債務を含む)は、日本国債の2倍の$20.0兆(2000兆円:16年)に膨らんでいます。米国債も$15兆(1500兆円:同年)に増えています。

財政赤字は毎年、$7000億付近(16年度は$7130億)です。17年には、公的医療費($2.8兆:280兆円:12年)の増加で、赤字は$1兆を超えるでしょう。

米国の人口ピラミッドは、日本の10年遅れです。医療費では診療単価が約2.5倍高く、総額で$2.8兆(280兆円:12年)です。3.2億人の国民の、健康な人を入れた1人あたり年間医療費は$9000(90万円)です。

日本の医療費は、40兆円で1人あたり31万円/年。米国は1人あたりで3倍も多い。米国の医療費は信じられない高さです。盲腸の手術や流産で200万円とか…日本は世界的には医療費は安い。

米国政府は、この高すぎる医療費のため、日本の10年遅れで高齢者が増えるとつぶれます(ほぼ確定でしょう)。

米国は、新規国債のうち50%は、経常収支が黒字の中国と日本に売らねばならない。米国内では50%分しか買い手がない。米国は、海外からマネーを借りる構造を続けています。円でドル国債を買うことは、マネーの流れとしては米国への貸し付けです。

経常収支の赤字国は、感覚では逆ですが、資本収支では黒字になります。資本収支の黒字とは、マネーが流入することであり、現象形は、海外の金融機関が米国債、株、社債、MBS(住宅ローン担保証券)を買って、ドル預金をすることです。

わが国の民間では、国内の運用先がない三菱UFJグループ(総資産281兆円:16年6月)が、米国運用を増やしています。米国経済は、海外資金が大挙して引き揚げるとひとたまりもない。このため、米国はユーロや円より約2ポイントは高い金利を続けねばならない。


米国が利上げしなければならない本当の理由

米国が14年10月に、3回行った量的緩和(QE:$4兆:400兆円)を停止し、2015年12月にFRBが0.25%利上げした本当の理由は、金利が低いままだとドル債が売られ、海外から来たマネーが逃げる恐れがあったからです。逃げはじめてからの利上げでは、間に合わない。

米政府とFRBが、日本に金融緩和を強く勧めるのも、米国債と株を買ってもらうためです。異次元緩和にも米国への資金環流という条件がついていました。リフレ派は亡国のエコノミストに思えます

リーマン危機のあと、400兆円のドルを増発した3度のQE(08年〜2014年)でマスクされていた米国の「大きな対外不均衡」は、今も世界経済における根底の問題であり続けています。

米国の対外総債務は、$20兆(2000兆円)、対外資産を引いた純負債は$8.8兆(880兆円)と巨大です(15年末)。

一方で日本は、官民で948兆円の対外資産をもち、対外債務は609兆円です。339兆円の純資産があります(15年末:財務省)。経常収支が黒字になり、バブル経済で世界ナンバーワンと言われた1980年代以来、企業と金融機関が営々と貯めてきたものが、対外純資産になっています。

関連して言うと、中国は、公式には$2.1兆(210兆円:14年)の対外純債権国とされています。しかし、15年と16年に民間で起こった「元売り/ドル買い」に対抗して、政府が行った「元買い/ドル売り」により、今は、純債務国に転落していると推計できます。

2015年12月で$3.3(330兆円)とされている外貨準備では、銀行の持ち分と政府の持ち分が二重に計上されています。中国の4大銀行は、全部が国有です。選挙と議会制度がない共産党国家・中国の経済統計には、かつてのソ連と同じ問題があります。


ヘッジファンドによる円売り・日本株買いのカラクリ

アベノミクスとは、インフレを目標にした、

1.日銀の国債買いによる通貨増発
2.ドル買い/円売りによる円安誘導
3.政府系金融とGPIFによる日本株買いと米国債買い


です。

2%のインフレを目標にしたのは、年金・医療費・介護費(社会保障費)が年率3%(3兆円)で増え続け、それが国債の増発に繋がって、債務比率(政府総債務1277兆円/名目GDP505兆円=253%)が拡大することを防ぐためです。

分母の名目GDPが年率で3%以上増え続けないと、債務比率が大きくなり、近い将来の財政破綻が確定するからです(名目GDPの下限目標=実質GDP1%+インフレ率2%)。

仮にインフレになっても、企業所得と税収が増える中で世帯の所得が増えない場合、国民の生活は苦しくなっていきます。年金支給額が固定されている年金生活者3100万人(15年:厚労省)と、円安では企業所得が減る多くの中小企業の雇用者4100万人(06年:経産省)、合計で7200万人は、インフレで実質所得が減ります。

しかし、それらは構わない。政府にとっては、差し迫る財政破綻の防止がはるかに大切だとされたのです。


円安と株価上昇には有効だった量的・質的緩和

需要が増えることによる物価上昇に効果がなかった量的・質的緩和は、12年末から15年までの円安と株価上昇には有効でした。13年と14年の物価上昇は、円安での輸入価格上昇が主因です。世帯消費と企業の設備投資は増えていません。

東証では、年間420兆円の売買額の70%が、オフショアからのヘッジファンドによるものです。国内の個人投資家と金融機関は、90年からのバブル崩壊、00年のIT株崩壊、08年9月からのリーマン危機で3回の大きな損失を被ったことから、売買額が30%に減っています。

個人投資家700万人の多くは、上がるときは損失を回復するため売り越す、下がるときは難平(なんぴん)買いで買い越すという行動を取ります。


2012年末以降の日本株式市場の売買構造

このため、わが国の株価を決めているのは、70%のシェアになったヘッジファンドの売買です。


1.ヘッジファンドが買い越せば上がり、売り越せば下がる

2.下がっては、政府と投資家が困る

3.ヘッジファンドが売り超になると、3つの政府系金融(総資金量420兆円)と日銀(同459兆円:16年10月)が買いをいれる

という単純な基本構造が、2012年末から2016年10月まで続いているのです。

しかし2016年は、政府系金融と日銀の買いに対する株価上昇の反応が鈍い。この理由は、

1.アベノミクスによる株価上昇が政治相場(または官製相場)であることを皆が知った

2.このため二番目に大きな売買シェアを持つ個人投資家(700万人)が、政府系金融に追随した買いを入れなくなった

ことにあります。


米国の後追い。2015年から日本でも自社株買いが増加している

1日平均売買額が2.9兆円(15年平均)だったものが、2.3兆円(16年7月)に減った現在の東証一部で、大きく増えているのは自社株買いの4.3兆円です(16年1月〜9月)。

これは、事業法人の買い超に含まれます。年間では5.7兆円の買い超になるでしょう(13年1.5兆円、14年2兆円、15年3兆円)。

自社株買いは、市場で流通する株式数を減らします。会社利益は同じでも、1株あたり利益は上がったようになり、株価も上がります。タコが自分の足を食べることに似たこの自社株買いは、上場大手企業が留保利益で将来投資をせず銀行預金として貯まった、現金100兆円で行われています。

自社株買いでも、買いが増えれば株価は上がるので「株価上昇という形の株主配当」とされています。経営者が株主サービスとして行うのです。問題は、自社株買いは、いつまでも続けることはできないことです。

米国の2012年以来の自社株買いは、とても大きい。16年の第一四半期で$1820億(18.2兆円)です。年間では73兆円という巨額です。米国では、日本よりはるかに個人株主の要求度が高い。株価が1年も下がり続ければ、資産を失った株主により、株主総会で経営者が追放されます。

このため、経営者は米国FRBの量的緩和と、わが国と同じ将来投資の少なさから滞留したキャッシュフローで、年間73兆円もの自社株買いで事実上の減資をしているのです。

時価総額で世界一のアップル($6091億=60兆円:16年9月)は、社債を発行しゼロ金利マネーを得て、それで巨額の自社株買いを行っています。米国のダウやナスダックの大手企業の株価は、大きな自社株買いで20%から30%は高値になっているでしょう。

本稿執筆時点のダウは1万8161ドル、ナスダックは5243ポイントで史上最高値圏です。過去10年の純益を元にしたシラーP/Eレシオ(26.6倍:16年10月)が示すように、数十%のバブル性があると見ることができます。株価維持のために膨らみすぎた自社株買いの減少があれば、下がります。

自社株買いは、政府主導の官製相場と同じく、3年も5年もと続けることはできません。事実、2016年は米国の自社株買いはピークアウトして、今後は減少する傾向も見えます。

米国の自社株買いの傾向に注目してください。これが減ると、米国株は下がります。米国株が下がると、日本と欧州にも即日に波及します


株価が景気を反映しなくなった理由

ポートフォリオ投資とHFT(超高頻度売買)を組み合わせた売買シェアが、60%まで増えています。10年代の国際金融は、ネットワークで、リアルタイムに連結されているからです。

世界中の国債や株の売りも買いも、コンピュータ画面で一瞬です。株と債券の金融市場は、インターネットで変容しています。売買を叫ぶ「場立ち」があった「のどかな市場」ではない。

それでなくても、わが国の日経平均は米国ダウの子供です。米国株を売買しているヘッジファンドがポートフォリオ(分散投資)で、日本株をたとえば12%と一定割合にしているからです。米国株が下がると、ポートフォリオの中の米国株が減少します。かわりに、12%枠と決めている日本株の構成比が上昇します。これでは日本株の下落リスクが大きくなる。

株価罫線を分析するトレンド理論(傾向理論)とは違う、ランダムウォークの理論では、向こう3ヶ月で10%上がる確率があるときは、10%下がる確率も同じです。このため、ポートフォリオでのリスクが、コンピュータが自動計算する数値で大きくなる。

従って、米国株が下がると日本株を売って減額調整するプログラムが組み込まれています。ヘッジファンドのほとんどの売買で行われているHFT(超高頻度売買)がこれです。人間は関与せず、現物・先物・オプションの売買を組み合わせ、瞬時に売買が行われます。

ファンドマネジャーの関与は、ポートフォリオの割合(パラメータ)を変えるときです。以上の売買構造が増えたため、日米の株価の動きは同時化します。日米だけではない。

世界の株式市場(時価総額6000兆円:世界のGDPの1倍)が、ほとんど瞬間連動して動きます。基礎的な経済指標によるファンダメンタル理論(端的に言えば、景気がよくなると株価が上がる)は、ほとんど関係がなくなっているのです。
http://www.mag2.com/p/money/24781

浜田宏一氏、失敗の本質〜なぜリフレ派は「対米売国奴」に墜ちたのか?=吉田繁治 2016年11月24日
http://www.mag2.com/p/money/27546


筆者は、浜田宏一内閣官房参与(政府の経済ブレーン)について、「この人はすでに脳が老化している」と感じます。脳が老化していないとすれば、我が国の異次元緩和は「米ドル(米国債)を買うことで、米国に資金提供をするために行われた」ことになります。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治)

※本記事は有料メルマガ『ビジネス知識源プレミアム』2016年11月23日号の一部抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め今月すべて無料のお試し購読をどうぞ。本記事で割愛した内容(約7000文字)もすぐ読めます。

日本の異次元緩和は、アメリカに資金提供するために行われた

リフレ派の、遅まきの白旗

アベノミクス開始から4年、日経新聞の記者が浜田宏一氏にインタビューをしています(2016年11月15日)。浜田氏は経済学で東大とエール大学の教授を歴任し、安倍政権の内閣官房参与を務めています。安倍政権がとったリフレ政策の総帥の立場にある人です。


記者の質問:
日銀は、国債の買い入れを年80兆円に増やしました。4年経っても、物価目標とする2%に達していません。

浜田氏:
国民にとって一番大切なのは、物価ではなく、雇用や、生産、消費だ。最初の2年はうまく働いた。しかし、原油価格の下落や、消費税率の5%から8%への引き上げに加え、外国為替市場での投機的な円高も障害になった。


<筆者の解釈>

異常な金額の金融緩和は、インフレ目標(2%)の達成を目的に行われたことは明白でした。ところが浜田氏はまず、「国民にとって一番大切なのは、物価ではなく、雇用や、生産、消費だ」と、質問に対するはぐらかしを行っています。

自分たちが政策目的にしていたインフレ目標より、雇用(失業率)、生産(企業の売上)、消費(世帯の需要)が大事だと言っています。学者にあるまじき、理論的誠実さのない態度です。

次に、金融政策は効いたという主張の上で、

1.2014年6月以降の原油価格の下落 [$105(14.06)→$47(15.01)]
2.消費税の引き上げ [5%→8%(14.04〜)]
3.投機的な円買い [122円(15.12)→101円(16.08)]

の3点が、物価を下げる働きをした、と言っています。この3点がなければ、金融政策により2%へのリフレが成功したということを言うためです。しかし、これはリフレ派の物価に対する基礎理論と矛盾しています。

また、2015年12月1ドル122円から16年8月101円への円高を、浜田氏は「投機的」と言っています。あたかも、投機的ではない円高・円安があるかのような言い方です。常々から、為替の売買(円・ドルでの1日100兆円:2016年)のうち90%は、貿易用や投資用の実需に基づかない通貨投機的なものです。浜田氏が言う「投機的な通貨売買」とは、何を意味するのでしょうか?

「物価は貨幣現象」という基礎理論を自己否定

リフレ派の物価に対する基礎理論は、「物価は貨幣現象」ということです。これは、金融緩和政策に対する国会質問で、安倍首相が鸚鵡(おうむ)返しに「物価は貨幣現象なんです」と答えていたことからもうかがえます。

安倍首相は、物価について他の理論を知らない。このため、これが国際標準だと言いながら講義した浜田氏の「貨幣現象論」を信じたのです。罪深いことですが、アベノミクスの始まりがこれでした。

【フリードマンの仮説】

「物価は貨幣現象」という仮説は、1929〜1933年の米国大恐慌を研究したミルトン・フリードマンが言ったことです。

1933年までに、銀行の信用収縮と取り付けから、米国のマネーストック(マネーサプライ)は2/3に減少していました。引き出されるマネーの不足のため、20%の銀行は、営業を停止したのです。
※『大収縮 1929-1933』:ミルトン・フリードマン、アンナ・シュウォーツ

マネー不足のため、需要不足が起こっています。卸売物価は、恐慌の初年度(1930年)に13.5%低下し、個人消費は17%も減っています。

以上の現象をもとに、「物価は貨幣現象である」と仮説を作ったのです。これが、「中央銀行がマネーサプライを増やせばインフレになる」ということも意味するようになっていきます。

【マネーサプライとベースマネー(マネタリーベース)は違うもの】

なお、日銀の当座預金は、金融機関がもつ現金性預金であり、ベースマネー(マネー増加の元になるのもの)ではあっても、世帯と企業が実体経済(消費と設備投資)に使う預金のマネーサプライではありません。

【岩田規久男日銀副総裁の誤り】

リフレ派の岩田副総裁は、「日銀が国債を買ってベースマネーを年70兆円増やせば、マネーサププライも70兆円(6%)増える」と言っていました。

現在、マネーサプライ(M3)の増加は3.2%(16年10月:日銀マネーストック統計)に過ぎない。前年比での2%から3%の増加は、異次元緩和前と変わらない。つまり、異次元緩和はマネーサプライを増やさず、需要を増やして物価を上げる効果はなかったのです。


記者の質問:
デフレ脱却に、金融政策だけでは不十分だったということですか。

浜田氏:
私がかつて、「デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象」だと主張していたのは事実で、学者として以前言ったこととは、考えが変わったことは、認めなければならない」

<筆者の解釈>

考えが変わったことは認めなければならない……そうではない、「間違えていた」と認めねばならないのです。間違えていたと言わない理由は、「では、責任は?」となるからです。男らしく責任をとるつもりは、毛頭ないからです。

なぜ間違えたのか?

経済学は、単純化した理論モデルを作る性癖があるので、まだ、これを認めていませんが、現実のマクロ経済は、数えきれないくらい多くの要因が複雑に絡む、気象のような「複雑系」でしょう。

「物価は貨幣現象である」というような、1つの原因と結果からなる線的な関係ではない。(「マネー量→インフレ/デフレ」ではなく、実際の物価には他の要因も絡んでいる)

ところが浜田氏は、マネタリストの元祖フリードマンの「仮説」を、疑いもせず信じ込んだのです。自分で、現実の経済から学問をしなかったからです。他人が書いたもの(他人が分析したもの)を読んで、理論としたのです。

このため「副作用を含む異次元緩和」を実行してしまったのです。これを日常用語で言えば「ついにやらかしてしまった。その取り返しはつかない」ということになるでしょう。

診断と処方が誤っていたため、医薬が目的の効果を発揮せず、死にまで至る他の病気を引き起こす副作用のみを生んだということです。

失礼なことをあえて言うと、筆者は浜田氏のリフレ論の本を読んで、「この人はすでに脳が老化している」と感じたのです。「自分は○○を知っている、××がこう言っていた」といったことしか書かれていなかったからです。

脳が老化していないとすれば、「我が国の異次元緩和、は米ドル(米国債)を買うことで、米国に資金提供をするために行われた」ことになります。

リフレ派は米国にマネーを誘導するエージェント

これには、実は証拠があります。最近の浜田氏は、「日銀が米国債を買って、円を増発する方法もある」と言い始めているのです。

ユーロの中央銀行であるECB(中身はドイツマネー)が、ギリシア、ポルトガル、スペイン、イタリアなどの南欧債を買うことで、資金提供したことと同じです。

A国の国債、債券、通貨を、B国のマネーで買うことは、B国からA国にマネーを提供することと同じです。

ご記憶にある方もおられるかもしれませんが、異次元緩和の開始直後に、当方は、露骨な表現を使い、浜田氏を「亡国のエコノミスト」と書いたことがあります。
(注)小泉内閣にも類似の人がいました

異次元緩和であふれた銀行の当座預金マネーが、ドル買いに向かったからです。三菱UFJグループの事例で言えば、総資金量(298兆円:16年3月期)のうち、外国貸出が43兆円、外国債券が28兆円です。

合計で71兆円が主に米国に行っています。同時期の国内の貸し出しは59兆円、国内証券が34兆円で、合計94兆円です。
(注)16年9月期の海外運用は6兆円(8.5%)減ったように見えますが、これは$1=101円の円高・ドル安によるもので回収したわけではありません

我が国で資金量が最大の銀行は、国内55:海外45の資金運用です。国内の金利がゼロやマイナスなので、海外で運用したからです。このマネーの海外流出も、異次元緩和が国内のマネーサプライを増やさなかった原因です。

三菱UFJグループも、ゆうちょ銀行や、年金のGPIFと同じように、日銀に国債を売って、そのマネーを米国に提供しています。

民間銀行は、異次元漢和による国内金利(0%やマイナス)と米国金利(1.5〜2.5%)の、大きくなったイールド・スプレッドを確保するため、政府の政策に従属した運用をするしかない。

浜田氏が、「異次元緩和は国内のマネーサプライを増やすものではなく、ドル買い(ドル預金)やドル国債買いにより米国のマネーサプライを増やす」ということを知った上で異次元緩和を推進したのなら、確信犯です。

その言動からは米国の金融エージェントに見える浜田氏は、だから「日銀が米国債を買って、円を増発する方法もある」と言い始めたのかもしれません。これは国民経済にとっては害です。

前FRB議長のバーナンキも、日本に異次元緩和を勧めていました。あれは明らかに、「米国債を買ってくれ」という意思表示だったのです。

2014年10月の大事件〜日銀もGPIFも「米国の支配下」にある

2014年10月に米国がテーパリング(FRBによる国債買いの順次縮小:10ヶ月)を終えたとき、その同じ月に、我が国の公的年金を運用するGPIFが「米国株と米国債の保有を2倍に増やす」方針を発表しています。

(注)14年10月末には、日銀も追加緩和で国債の買い増しを発表しています(年80兆円)

実は、2015年8月から、米国債の1位保有国である中国政府が、米国債を売り始めました。それ以降の売りの累積は$1260億(12.6兆円:ブルームバーグ)です。

中国政府が米国債を売ったのは、自国のGDP成長率の低さと、不動産の不良債権の実態を知っている民間の「元売り/ドル買い(=元の海外流出)」が2015年8月から大きくなって、大きな元安を招く恐れがあったからです。このため中国政府は、民間の「元売り/トル買い」に対抗する「ドル国債売り/元買い」を行ったのです。

中国政府が米国債を売る分、別の買い手がいなければ、米国の金利は上昇し、レポ金融に依存した米国金融と株価は深刻な影響を受けます。しかし米国FRBは、ドル信用の維持のためテーパリングは終了せねばならない。

そこで日本政府に頼んで、ゆうちょ銀行とGPIFのマネーを、米国債と株の運用資金として提供するということだったのです。

こうしたことは、政府は平気で行います。

以前、安倍首相が、NYSE(ニューヨーク証券取引所)で、「Buy Abenomics」と叫んだことがあります。これは米国に対して、強制的な買いを促すものではありません。あくまで、お願いのレベルです。

ところが、米国政府が日本に言うときは異なります。「強制」の意味をもつのです。従来は財務省が、これを「外圧」と言っていました。今はこの言葉は消えましたが、同様のことが続いています。

状況証拠からは、リフレ派は(狙ってか狙わずかは不明ですが)、米国にマネーを誘導するエージェントに見えるのです。
http://www.mag2.com/p/money/27546



http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/105.html#c1

コメント [原発・フッ素47] 福島原発事故後に放射能汚染で輸出制限、日本車の総数は1万3千台に!原発事故前は検出事例無し 赤かぶ
3. p4rhfeEDdk[192] gpCCU4KSgoiChoKFgmSCY4KEgos 2016年12月22日 13:12:56 : BHbKBDRuIU : VrM6trujbUE[47]
全国の14港湾施設で輸出されるものだけの検査で、
これだけ、引っかかっているのに、
国内で販売されるものについては検査されないし、
どこで、放射性物質が付着したかの調査・捜査もない。
自分の車が汚されたのに被害届も出さない。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/171.html#c3
コメント [政治・選挙・NHK217] 「女性初の宰相候補」から「政権のアキレス腱」への転落 嗚呼、自衛隊員が泣いている(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
7. ネコの目[112] g2yDUoLMlto 2016年12月22日 13:14:12 : kQufOUyS5Y : S8rFd9MT5gs[77]
>頭の回転の速さ、正義感の強さ、弁舌の巧さ(ポンさんから)
ではなく、

頭の回転狂ってる 正義感の履き違え 弁舌の下手糞さ

が稲田だろう。こういう人物が、日本発の女性宰相!!!
あり得ない。それを書くのも恥ずかしい。
書くとしたら、女性最小、ぐらいだろ?

ついでに「日本会議」信者・・・。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/876.html#c7

コメント [政治・選挙・NHK217] ロシアに3000億円経済協力 付き合わされる企業から恨み節(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
6. 2016年12月22日 13:14:18 : FDkTQoCnMk : eZcuBmqinJI[61]
付き合う必要ないじゃん!

それこそ止めれば!
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/863.html#c6

記事 [経世済民117] トランプが向き合う世界貿易の現実(WEDGE)

トランプが向き合う世界貿易の現実
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8467
2016年12月22日 岡崎研究所 WEDGE Infinity


 11月22日付の英フィナンシャル・タイムズ紙で、マーティン・ウルフ同紙主任経済コメンテーターは、トランプでも今日の貿易の現実を害するような無暗な挑戦は出来ないであろうと述べています。論説の要旨は次の通りです。

 トランプはTPPからの離脱を言明したのに対し、習近平はRCEPを推進することを表明した。しかし、世界貿易において中国が西側はもとより米国を代替することには限界がある。即ち、購買力の指標としてGDPのシェアを見ると、中国のシェアは2016年に15%、アジアは31%、米国とEUを合わせて47%である。同様に、輸入のシェアを見ると、中国のシェアは2015年に12%であるのに対して、アジアは36%、米国とEU(EU内の貿易は除く)を合わせて31%である。

 ジュネーブ高等研究所のリチャード・ボールドウィン教授は「The Great Convergence」という本で、第二のグローバリゼーションという今日の貿易の性格を解き明かしている。彼によれば、貿易は常に輸送とか通信という距離のコストによる制約を受けて来た。19世紀後半の第一のグローバリゼーションでは、貿易の急速な拡大は物品の輸送コストの低減によってもたらされた。しかし、この時代には製造プロセスを分解することは不可能であった。一国は全ての必要なスキルを習得せねばならなかった。その結果、製造と、これに伴う規模の経済と経験による学習とから得られる成果は高所得経済に集中することになった。そして、それなりの技能を有する労働者もこれらの成果を共有し、前例のない所得と政治的影響力を達成した。

 しかし、第二のグローバリゼーションでは通信コストが大幅に下落したために、製造プロセスを分解することが可能となり、部品の製造と最終組み立てが世界中に散らばることになった。殆どの途上国経済はこの機会に乗り遅れた。しかし、幾つかの国、特に中国はこの機会を利用することに成功した。

 トランプの勝利は、この新たな貿易の原動力が惹起した保護主義によるものである。政治的闘争は高所得経済の企業が開発したノウハウの恩恵を誰が得るのかにある。トランプは米国企業の所有者や経営者よりも米国の労働者を優先するのであろうか。TPPを拒否し、NAFTAを交渉し直し、中国を関税で脅すという振りをしながら、実は世界貿易は大方そのまま維持するのであろうか。実はトランプも世界貿易を中国の手に委ねることは米国の利益に反するとの結論に到りはしないか。トランプも生産の世界的な分解の状況にあって米国の役割を制約することで米国の企業が不利になり、その活動が流出することを怖れることになりはしないか。

 幸いにして、世界貿易を支持する力は依然として強い。トランプといえども貿易を動かす力にことごとく歯向かう能力や意思はないだろう。

出 典:Martin Wolf‘Donald Trump faces the reality of world trade’(Financial Times, November 22, 2016)
https://www.ft.com/content/064d51b0-aff4-11e6-9c37-5787335499a0

 この論説が紹介しているボールドウィン教授の分析は今日の貿易のよく知られた重要な側面を巧く整理したものと思います。そういう実態を知れば、トランプといえども現在の体制に無暗に挑戦は出来まいというのはその通りでしょう。その観点からは、NAFTAをどうするつもりかが注目されるでしょう。

■トランプの本気度

 しかし、そのことと、ルールに基づく更に自由で開放的な枠組み作りを目指すかどうかとは少し違うことのように思われます。トランプにはそういう意思はなく、その努力をぶち壊す能力はあるように思われます。リマのAPEC首脳会議でニュージーランドの首相は、Trump Pacific Partnershipと呼ぶことでも構わないと冗談で言いましたが、11月21日、トランプはDay OneにもTPPからの離脱を通告すると表明しました。

 代わりに、「雇用と産業を米国に取り戻す公正な二国間協定」を交渉するとトランプは述べましたが、本気なのかどうかは判りません。トランプは二国間協定の方が圧力をかけ易く、有利な条件を引き出せると踏んでいるのかもしれませんが、TPPには参加し得ても、米国との二国間協定には応じない国もあるでしょう。日本としても、TPPの批准を進めている状況にあって、その原則的立場をおいそれと放棄することにはならないでしょう。二国間協定の積み重ねでは成し得ず、多国間協定でしか出来ないこともあります。国際的なルールの構築と安全保障上の意味合いを持つ集団の形成ということであれば、それは多国間協定によるということでしょう。


http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/109.html

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
2. 2016年12月22日 13:16:24 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[3]
>>1

どっちみち皇室典範を変えるんだろ。

「特例法」なるものは必要なし。

典範に退位条項を入れればいいこと。

そもそも、今上天皇だけ特例法で退位を認めるということ自体、理不尽。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] 昨日20日、たまたま読売新聞朝刊を読んだら、たらたらと安倍マリオが北方領土交渉でいかに頑張ったかの報道! 赤かぶ
3. 2016年12月22日 13:17:18 : FDkTQoCnMk : eZcuBmqinJI[62]
産経も同じようにヨイショ記事だったらしい!
馬鹿に付ける薬はない
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/860.html#c3
コメント [政治・選挙・NHK217] 実質成長率1.5%、17年度政府経済見通しを閣議了解 名目経済成長率、来年度は2.5% 経済見通しと経済財政運営の基本的 軽毛
3. 2016年12月22日 13:17:31 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6747]
2016年12月22日(木)
定額負担拡大、生活援助外し
財務・厚労両相 医療・介護 検討で合意


 麻生太郎財務相と塩崎恭久厚生労働相が行った、2017年度予算に関する閣僚折衝(19日)では、医療と介護で18年度以降に実施する新たな負担増や給付削減の検討項目について合意しました。

 共通番号(マイナンバー)制度を活用して、預貯金など国民の金融資産を把握。それをもとに保険料負担に反映させていくことを18年度末までに検討します。介護ではすでに一定の預貯金がある施設入所者には補足給付の打ち切りを実施しており、この手法を厚労省が全体に広げる狙いです。

 500床以上の大病院に導入した紹介状なしの受診に対する定額負担について、対象病院を拡大することを17年末までに検討。また、「かかりつけ医」以外を受診した場合に窓口負担に加えて1回数百円の定額負担を導入することを18年度末までに検討するとしていますが、日本医師会などが受診抑制につながると強く反対してきたものです。

 痛み止めや湿布薬など「市販類似薬」とされる薬剤について、自己負担の引き上げや保険給付外しを18年度末までに検討し、措置するとしています。

 介護保険では、サービス抑制を狙って、通所介護などその他の給付を“適正化”するとして、18年度の報酬改定で給付を見直し、自己負担増や保険外しについて検討することを盛り込みました。介護保険部会のとりまとめにも盛り込まれていなかったものです。

 さらに、反対世論に押されて見送りとなった要介護1、2の人に対する生活援助サービスや通所介護などを保険給付から外し、自治体の総合事業への移行について19年度末までに結論を出すとしています。

 さらに要介護認定の減少、介護給付費削減の成果指標を活用した自治体に対して財政優遇(インセンティブ)を18年4月から導入するとしています。介護費の削減競争に自治体を駆り立てるものです。
2018年度以降に検討・導入する医療・介護の見直し項目

・金融資産の保有に応じた負担の見直し

・紹介状なしの大病院受診時の定額負担の対象病院拡大

・かかりつけ医以外受診時の定額負担の導入

・市販類似薬の保険給付見直し

・通所介護などの保険給付外し

・要介護1、2の生活援助を総合事業へ移行

・介護給付費などを削減した自治体への財政優遇

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-12-22/2016122201_04_1.html
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/830.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
73. 2016年12月22日 13:17:53 : AiChp2veWo : crH3ggO@jw4[779]
まっそのようだ・・皆さまよく御存知で20年前と比べると有り難い。会議、と名の付くことがそもそもイル系の命名。明治体制に戻すというが、一見強く立派な国家に再生するんだ、と聞こえるが、そうかな?。それは勉強不足か曲者だな。原発推進とか在日問題もあやふやで不可解大。
神には人は畏怖をもち、そこを極端偏向に利用すれば、神に尽くして、つまり命を奉献するようになる。元来わが国の神は平和的だが、諏訪大社では動物の供物があったがな。
純粋な国家防衛の戦いならいざ知らず、大国他国の商売戦争に兵をだすのは大間違い。権力者が異様に利得を得て威張りだすのも大間違い。戻すなら江戸に戻せ。
神を出して威張るな。信心信仰はそんな次元のものではない。忠孝は良い教えだが、これも権力者が利用するとダメ思想になる。純粋な意味の忠孝は意義があるがな。一度、カンヤマト様の本当の教えに戻らないとな。もっと遡ってよいがな。それと日本人を削減するな。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c73
コメント [国際16] クルーグマン教授、トランプ氏の大統領当選確定でコメント「我々が愛したアメリカは失われた」(Business Newsl) 赤かぶ
5. 2016年12月22日 13:18:33 : Q82AFi3rQM : Taieh4XiAN4[636]
この男は米国民を「愛した」わけではなく自分の米国「利権」を愛していたのだろう。
 経済学者の殆どは詐欺師だ、とこの頃思う。


http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/774.html#c5

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
3. 2016年12月22日 13:19:55 : 5JJhl4sqEg : LVDzBwXTDD4[16]
>皇室典範法の中に特例法、特例事項を入れれば良いだけ。


次の皇太子不在の問題が解決しない。

皇室典範法の全面見直しが必要。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK217] 「「この自由を認めないならば『天皇は全く鉄鎖につながれた内閣の奴隷と化する』」:山崎 雅弘氏」  赤かぶ
7. 2016年12月22日 13:20:58 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[1220]
中川隆は「朝鮮人」と言われてもだまってるが、

何百回と「琉球男」を書き込むおまえは、性格があっさりしてないな。

粘着ストーカー気質そのものだ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/887.html#c7

コメント [政治・選挙・NHK217] 自衛隊の「あさぎり」と「せとゆき」。半年間の遠洋航海を終わってみれば、下士官2人が首を吊って死亡していた 赤かぶ
9. 2016年12月22日 13:21:24 : fVBmK89NOw : @5SAFMJoJ7M[1]
>>6

そうだよ。世界大戦のとき米国は、自軍の損害が15%出ればその戦闘は負けという基準でやってたんだよ。
一方、旧日本軍は全滅するまでは負けじゃない、武器が無ければ手で戦え、手が無ければ口で戦えというキチガイ軍隊だったからね。ビルマ戦線なんか戦友の人肉食って負け戦やってたんだから。。
そういうキチガイ精神がいまの自衛隊の底辺にも流れてるんだろうな。

敗戦後GHQにより民主化されてもそれは外見だけで、立法、行政、司法は相変わらず戦前状態の仕組みと精神構造のままなんだから自衛隊も例外じゃないハズだ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/890.html#c9

コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍首相が「解散先送り」を決めた「蓮舫ファクター」(フォーサイト) 赤かぶ
5. 2016年12月22日 13:22:11 : rrhrFN6JLd : C6EI10g_Gy4[1875]
野田グループ(花斉会)が本籍自民党とバレてるんだから今の執行部の民進党に支持がないのは当たり前。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/872.html#c5
コメント [カルト17] sputnik・ヌスラが犯行声明、マ外・背後は欧米。もう偽ユダヤによるイスラム過激派詐欺は無理である。 ポスト米英時代
1. 2016年12月22日 13:23:43 : x1FGdWBTpY : 9gSMdOkzjus[73]
バレていても問題ない
公然たる陰謀
オープン・コンスピラシーの
ビヨンド・コンスピラシーなんだから
バレていたとしても
もうお前らには、歯向かう術がないんだよ
どうだ、参ったか
と、豪語していたんじゃなかったのか?
ハザールマフィアのおっさん達よ!

スマートパワーで
スマホでスマートメーターで
皆殺しじゃなかったのか? おっさんよ!
http://www.asyura2.com/16/cult17/msg/462.html#c1

記事 [経世済民117] 2016年No.1白物家電、衝撃の電気圧力釜 衝動買いでも損のない一品(WEDGE)


2016年No.1白物家電、衝撃の電気圧力釜 衝動買いでも損のない一品
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/8436
2016年12月22日 多賀一晃 (家電評論家) WEDGE Infinity


 職業柄、年間、200種類以上の新製品を確認、内、推奨できそうなモノをセレクト、家で入念なテストを行うが、正直言うと、自信を持って推奨できるモノは数少ない。評価の観点は、性能、デザイン(コンセプト、設計)、そして価格。それらのバランスがよく、納得行くかということである。

 その手厳しい評価をくぐり抜けた家電、「siroca マイコン電気圧力鍋  SPC101」を紹介したい。

■「siroca」って聞いたことがありますか?


siroca マイコン電気圧力鍋  SPC101(筆者所有品)

 2011年頃から、地力を高めてきたブランドに「siroca(読み:シロカ)」がある。2016年4月に、このブランドを作ってきたオークセールという会社が、社名を「シロカ」に変えた位で、ブランドの地力も付いてきた。そして、私としても推奨できるブランドの一つだ。

 siroca は白物家電(シロモノカデン)の『白(シロ)+家(カ)』の合成で作られており、お分かりの通り、白物家電のブランドであり、メーカー。由来が白物家電からも分かるように、日本のメーカーだ。この会社が非常にユニークなのは、「欲しいモノが買えないのは寂しい」、というのが大きな原動力になっていることだ。

 多くのメーカーは、「Aという技術を持っているから、その技術が使えるBという商品を作り、世に問いたい。」という考えで創立される。ところがシロカは違った。ユーザーが欲しがっている商品を買える価格、つまり「お手頃価格」で提供することにあるのだ。当然、その商品は購入者にいろいろなことをもたらす。より美味しいモノが調理できたり、短い時間で同じ料理が作れたりと、日常的な幸福をもたらすわけだ。それを一人でも多くという思いから来るのが、「お手頃価格」へのこだわりなのだ。


操作パネル。操作ボタンは少ない。筆者は、もう少しすっきりしたデザインが好み。

 白物家電の基本はかなり古い技術と言ってもいい。特許がない技術も多いし、難しい技術も多くはない。ただ、刃物、高温、等、危ないモノも少なくない。このため、品質管理は非常に重要となる。

 siroca の第一号機は、「ホームベーカリー」であるが、ホームベーカリー は当時3~4万円で、多くの女性が衝動買いすることが出来なかった。それをお手頃価格にするために取ったのは、設計を極力シンプルにすることも1つであるが、その価格を実現でき、かつ品質が日本のユーザーの要求水準を満足させることができる工場を探すこと、がキーだったという。当時、担当は一人で300件以上の工場と交渉、確認を行ったという。工場一つ当たり、一日掛けたとしても300日。週休2日を考慮すると1年でも終わらない。一人で行うのは大変だったと思うが、評価にブレが生じないというメリットもある。その強固な思いが、siroca の「お手頃価格 でも高品質」という特長を生み出している。

 また、中間流通を使わない、広告を出さないなど、お手頃価格を出すためにすべきことを全部しているそうだ。

 ブランド名が、社名になった今もその精神は息づく。siroca 製品は「しっかりとした基本性能」、「シンプルな構成」、そして「お手頃価格」が特長である。シロカは白物家電の中でも、キッチン家電に力を入れており、前述の「ホームベーカリー」以外に、「ノンフライオーブン」「コーヒーメーカー」などのヒット商品がある。どれも市場にニーズをきちんと受け止めた商品だ。私もテストしてみたが、この3つは、お勧めできるレベルである。

 しかし、今回取り上げるのは「siroca マイコン電気圧力鍋 SPC101」。これには野球で言うと、3者連続ソロホームランを見たような凄さを感じた。シロカと社名を変更してからのキャッチフレーズ「ていねいに、うつくしく、こだわって」の体現と言っても過言ではない。そのこだわりを見て見よう。

■その1 サイズ

 日本の多くの台所は余り大きくない。そこに、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器が、3種のキッチン家電として置かれる。その上、洗いかごも。アイランド・キッチンなど、ヨーロッパ系キッチンがきれいに見えるのは、基本冷蔵庫以外の家電を置かないからだ。


フタを取ったところ。炊飯器と変わらない。当然、お米も炊ける。  (注)お米も料理もとお考えの人は、内鍋を1つ買い足すことをお勧めします。2280円(税込)

 これは主食が「小麦」ということが関係する。小麦は粉にして、パンやパスタにしないと体に栄養を取り込むことができない。粉を形にするためには、「捏ねる」ための大きな作業スペースが必要。このため、キッチン台上には何も置かないのが当たり前だ。焼くのはオーブン、ストーブなど別エリアを設置されている。日本でスペースが必要なのは「切る」と「合わせる」だけ。少ないスペースで事足りる。このため台所スペースも大きくない。そこに据え置きの電子レンジ、炊飯器。そして洗いかご。

 このため他のキッチン家電は、電子レンジの上、冷蔵庫の上に置かれるか、必要な時に出してくるのが一般的。中には、据え置きを前提とする家電もあるが、それは「あったら便利の」キッチン家電に相応しいとはいえない。

 siroca SPC101 のサイズは幅21.9 ×奥行23.3 ×高さ26.2cm。はっきり言って小さい。内鍋の径:16cm。16~18cmの鍋は汎用性がすこぶる高い。最大で二人分の料理がギリギリと小型の鍋だが、カレーだと4皿分できるし、サブメニューだと1人分の量は少なくてすむので、4人家族でも重宝だ。何かと使えるサイズは大きな美点だ。

■その2 「挫折しないで済む」いかようにも使える圧力鍋


フタをバラした所。全部丸洗い可能。

 メニュー数を増やしたい一方、手を抜きたい、短い時間で作りたいのが料理という家事。このためキッチンツールは、家電だけでなく、数多くの種類がある。その中で最も使えなかったツールはと聞くと、「圧力鍋」がトップ。ガスで行う場合は、火加減、時間を守らなければならない。また構造がかなり複雑の上、重い。このため洗いにも時間がかかるし、体への負担も大きい。圧力を掛けるのは「時短」が主な理由だが、その時短のメリットを吹き飛ばしてしまう程なため、この様な結果だそうだ。

 SPC101はこの点、実によく出来ている。まず料理法。1つは付属のレシピに乗っ取り、行う方法。これは自動プログラムが内蔵されているので上手く行くのが当たり前。しかしsiroca の場合、自動メニューに加え、「お任せ」というモードがある。本屋さんで売っている圧力鍋のレシピ本を見ると分かるのだが、圧力鍋を使う部分は「加圧××分」+「自然放置」が一般的。そうSPC101の「お任せ」はこの「××分」を合わせるだけで、いいのだ。付属だろうが、市販だろうが、ネット上だろうが、全てのレシピが楽に使える。火の調整などは全く不要。

 そして洗い。内鍋は炊飯器と同様なので、軽く洗いやすい。さて圧力をかけるフタの部分。シロカは完全に本体と切り離せ、電線などを通していない構成にしてある。つまりフタをバラして丸洗いできるのだ。しかも前述の通り、コストが掛からない=シンプル構造。圧力鍋の弱点を見事に克服している。

■その3 冷凍肉まんが美味い、使いやすい蒸し機能

 日本の家庭でよく行われる「チン」。しかし日本で最も電子レンジが並んでいる店「コンビニ」で、電子レンジを使わずに別方式で温めて出す食品に心当たりはないだろうか?
答えは「肉まん」。

 分厚い皮が、レンジには鬼門。場合によっては、温めムラすらおき、ホクホクの熱々、ジューシーの期待が一挙に醒めることもある。この分厚い皮を制覇するための正解は「蒸し器」。コンビニの肉まんの展示台は、巨大な蒸し器でもある。

 SPC101は蒸し器としても使える。水を120cc入れ、付属の蒸し台の上に肉まんをセット。フタを閉め、「おまかせ 1分」。すると5分位で、赤ん坊の肌のように、プリプリとつややかな肉まんが出来上がる。当然中は、ホクホクでジューシー。有名店のお持ち帰りはもちろん、スーパーで売っている肉まんでも幸せになれる。

■その4 無水料理も可能


作り置きの定番。豚の角煮。ブロックの安売りの日に購入。仕込み:10分。放っておけばできます。小分けにして冷凍すると長持ち!

 最近流行の鍋に無水調理鍋という鍋がある。無水調理というのは、食品自体に含まれている水分だけで、素材の旨味を生かした料理のことで、味は濃厚、鮮烈。中でも温野菜サラダがお勧め。「これが野菜?」と思える程、濃厚な甘味が味わえる。初めて食べるとその味に、皆、「これが野菜の味か?」と驚くほど。スロージューサーで丁寧に作った野菜ジュースの濃厚な甘さに似ていると言えば、分かってもらえようか?野菜嫌いの子供も瞬時に宗旨替えする程だ。

 野菜が持つ水分で自分自身を調理するわけなので、その水分を外に逃さないことが重要。SPC101は圧力鍋なので、全く問題ない。このため、人気の無水調理も、ちゃっちゃと作れる。
この無水料理、発売時は想定していなかったのだが、使っている内に、無水料理もできることに気付いたとのこと、今はホームページで、レシピを追加発表中だ。

最後に留意点を挙げておく。一つ目は料理の分量。1~2人分。多人数対応には回数がかかること。もう一つは安価で供給するために、デザイン的に凝れないこと。このため、十数万円もする電子レンジの隣だと、ちょっと見劣りがする。が、道具としてはシンプルにして、一級品。

 もう一つは、SPC101自体ではなく、圧力鍋調理の全体に言えること。短時間調理だと、味の染みこみが薄いのだ。少なくとも時間を掛けて「煮込んだ」ほど濃くはならない。このため下味を工夫したり、作った後、味が馴染むまで寝かせたりと一寸した工夫が必要となる。圧力鍋用のレシピはその工夫が盛り込まれているので、見比べて欲しい。

 使い初めてはや半年以上。このsiroca SPC101、1日空けずに使う場合も多い。楽ちん調理の上、夏に煮物を作っても部屋自体も暑くならないので、夏バテもしにくい。重宝な道具だ。そして、これほどの美点があって、実販売価格が13,000~15,000円位というのはやはりスゴい!「お手頃価格」とはよく言ったもの。

 これで料理を作っていると、「もう一品作ろうか」という気持ちになる。確実にそれなりの料理が手間をかけずに出せるので、心にも余裕が生まれる。「siroca マイコン電気圧力鍋  SPC101」は「太鼓判」を押して勧められる商品だ。




http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/110.html

コメント [政治・選挙・NHK217] 「1月解散」断念で噴出 安倍首相にまたまた体調悪化情報 顔色悪く グッタリ…(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
22. 2016年12月22日 13:26:11 : 197mmOTJCU : Dw5PI5mS5aM[4]
これまで、この男に圧迫されてグーの音も出せなかったテレビマンたち。

今も真正面からの批判はしないが、テレビマンならではの上手なイメージダウン化

をやり始めた。何とはなしにアホ臭く見えるようなイメージダウン。

これが新聞にはできないテレビ特有のやり口だ。

領土問題なんかを重視する者はそんなに大勢いない。だが安全保障が、国防が、と

うるさく言う奴が大見えを切ろうして、自分の得意分野でとんでもない大チョンボ

をやらかしたらしい、ということは予備知識のない人間でもテレビを通して感じ取

れる。

この人物の支持層の最もコアな部分を裏切った、ということ。

これは癌を疑うような病身であるこの人物には耐えられないストレスになる。

しかも党を牛耳っている幹事長が明確に「見限り」の発言をした。

公明党が離反し始めた。

ほかにもマイナス材料は書ききれないほどひしめいている。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/826.html#c22

コメント [原発・フッ素47] 福島産の食品購入でポイント付与へ 政府 (NHK) 魑魅魍魎男
25. 2016年12月22日 13:26:43 : XP2Rk8A3cQ : orbV41dLf8A[13]
>>24

あくの主宰は言うことが違うな。

風評被害,オトモダチ作戦、散々人に訴える、お仲間感情に訴えることしていて、自分自身は何も率先してやっていない。
人の感情を使っているのに、自分ではクールで何もやらない、ものすごい乖離があるから、すこし正せばと言う話だよね。
本当に悪魔がささやいているように見えるよ。。。


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/165.html#c25

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
4. 真相の道[1794] kF6RioLMk7k 2016年12月22日 13:27:07 : T8iD3fD606 : kQK1OSr0eCg[709]
>>03さん
>次の皇太子不在の問題が解決しない。
   
   
それは譲位とはまた別の問題です。

時間をかけて別に検討すればいい。

ポイントは、『木村草太氏の「特例法 違憲の疑い残る」という』という主張が笑止千万ということ。
   
  

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c4

コメント [政治・選挙・NHK217] 自衛隊の「あさぎり」と「せとゆき」。半年間の遠洋航海を終わってみれば、下士官2人が首を吊って死亡していた 赤かぶ
10. 2016年12月22日 13:32:35 : JkpTMUCzeo : xUUMHng@0n8[6]
>>8

そうなんだ、、自衛官だったの?
いじめなんて聞くと、旧軍時代にあったの質の悪い上官が何かにつけ部下を殴り飛ばしてる図と同じじゃないかい。そんなことでは士気も上がらず仕方なしにやってるだけで戦争になったら勝てやしないじゃないか。最新鋭の武器があっても所詮人間がやるんだからさ。

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/890.html#c10

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
5. 2016年12月22日 13:32:49 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[4]
>>4

おまえの言い分の方が笑止千万なんだって。

とにかく、この国家破壊策動は、統一教会&日本会議肝いりの安倍政権だけ。

岸信介の孫、ウヨのプリンス安倍にももちろん、寿命がある。

終わってしまえば、狂ったデタラメな時代だったな、みなから言われるだろう。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c5

記事 [戦争b19] 独テロ チュニジア人の男を指名手配、懸賞金も(CNN)
             犠牲者に花を手向ける治安当局者。事件に関連し、チュニジア出身の男が指名手配された


独テロ チュニジア人の男を指名手配、懸賞金も
http://www.cnn.co.jp/world/35094156.html
2016.12.22 Thu posted at 12:30 JST


ベルリン(CNN) ドイツの首都ベルリンでクリスマスマーケットにトラックが突っ込み12人が死亡した事件に関連して、ドイツ連邦検察は21日、チュニジア出身の24歳の男を指名手配した。

19日の事件では12人が死亡、48人が負傷した。指名手配されたのはチュニジア人のアニス・アムリ容疑者。治安当局によると、犯行に使われたトラックの中からアムリ容疑者の身分証明書が見つかった。イスラム過激派とも接触していたとされ、当局が危険人物としてマークしていたという。

警察は10万ユーロ(約1200万円)の賞金をかけ、アムリ容疑者の居所に関する情報の提供を呼びかけている。ただし「この人物は凶暴で武器を持っている可能性もある。自らを危険にさらさないでほしい」と促した。

デメジエール内相は記者団に対し、欧州全土で容疑者の行方を追っていると語った。



一方、現地のメディアの報道によると、犯行に使われたトラックの車内から、もともとこの車を運転していたと思われるポーランド人の男性が射殺体で見つかった。

警察は、この男性は犯行にはかかわっていないと見ている。男性の殺害に使われた銃は回収されていない。

テロに詳しい専門家は、トラックの車内で男性が容疑者ともみ合って射殺され、この時に容疑者の身分証明書が落ちたのではないかと推測している。




http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/375.html

コメント [政治・選挙・NHK217] 産経「別冊正論」が丸ごと一冊「霊界特集」! オカルトに急接近する産経新聞のグロテスクな思惑(リテラ) 赤かぶ
6. 2016年12月22日 13:34:44 : ZQaUpuhUK2 : cc0dtlqGZdo[237]
産経は統一凶会系ですもんね。 そーいえば 『戦争は人間の霊魂進化にとって最高の宗教的行事』 とのたまった稲田防衛相も、統一凶会系でしたね。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/879.html#c6
コメント [政治・選挙・NHK217] 「お花畑」の国賊政権を糾弾する  小林よしのり 赤かぶ
38. 2016年12月22日 13:34:54 : KaaeuT4Pb2 : QqcGxtSDApc[17]
ユダヤCIAの洗脳が何時までも解けない日本。

ユダヤCIAはロシア大使暗殺まで行い、トランプに後ろから闇討状態。

ユダヤCIAにとっては、ロシアより中国と仲よくなった方が儲かるので仕方ないか。

米国には色々な権力団体があるが、日本だって同じ。

米国の家来・手下も居れば、中国共産党の家来・手下だってワラワラ居る。

独立国で無いスパイ天国日本では仕方ない。

こんな日本で満足な外交出来るなんて、馬鹿しか思わない。

家来・手下連中がここでもどこでも洗脳扇動工作継続中してるので、ゴイムはオレオレ詐欺に引っ掛かるように簡単に騙される。


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/849.html#c38

コメント [原発・フッ素47] 日本人は今後、魚は一切食うなと言うのか?  赤かぶ
28. 2016年12月22日 13:35:26 : o8nEaQZM6s : VRNyw_U@5ws[34]

 

 三陸の 牡蠣がノロウイルスで 出荷出来ないそうだ

 放射能汚染で 売れない上に ノロウイルス

 それとも 売れないからノロウイルスのせいに
 
 

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/158.html#c28

コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
74. スポンのポン[4880] g1iDfIOTgsyDfIOT 2016年12月22日 13:36:17 : nilge4p5ys : q5xHgL0ywDI[244]
 
 
>>68. 真相の道

>閣僚の多くが同じ宗教の信者だとしても、
 国として宗教活動しているわけではないので、憲法にはまったく抵触しません。

■君の言っていることは
 キリスト教や仏教と極右のカルト集団を同列に並べるごまかしに過ぎない。
 
 
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c74

コメント [政治・選挙・NHK217] かつてこんな首相がいたか?小説家・島田雅彦さんが安倍外交をぶった斬る!「忠犬として、北方4島と持参金までつけて差し出した 赤かぶ
4. はろー[557] gs2C64Fb 2016年12月22日 13:38:57 : uFCT5UT0Y6 : Gxib1H9DNVQ[77]
ブログ主さん、『虚人の星』をオススメします。

あと、たしか、島田氏は、芥川賞の選考委員だったと思う。

それに、そもそも島田氏は、賞なんか要らないだろな...



http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/833.html#c4

コメント [政治・選挙・NHK217] 自衛隊の「あさぎり」と「せとゆき」。半年間の遠洋航海を終わってみれば、下士官2人が首を吊って死亡していた 赤かぶ
11. 2016年12月22日 13:39:22 : BWj9Vq8bNg : FodDcDHD7Bw[2]
>>10追加

>>8さん、以前ある自衛官が、米軍と合同演習やると殺される気がすると言ってたけどどういう意味かわかるかい?
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/890.html#c11

コメント [政治・選挙・NHK217] 政界地獄耳 公明も批判 安倍のほころび拡大(日刊スポーツ) 赤かぶ
3. スポンのポン[4881] g1iDfIOTgsyDfIOT 2016年12月22日 13:41:54 : nilge4p5ys : q5xHgL0ywDI[245]
 
 
■公明が自民を批判?

 有り得ない。

 創価信者を騙すためのプロレスごっこ。
  
 自民の暴走を止めるために政権にいると信者たちを騙してきた。
 
 
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/897.html#c3

記事 [国際16] クリントン氏、史上最も得票した敗戦候補に 290万リード(CNN)


クリントン氏、史上最も得票した敗戦候補に 290万リード
http://www.cnn.co.jp/usa/35094150.html
2016.12.22 Thu posted at 11:26 JST


(CNN) 今年11月に本選が行われた米大統領選で民主党候補だったヒラリー・クリントン前国務長官が落選した候補としては米史上最も多くの票を集めていたことが22日までに分かった。

最終的な集計結果によれば、クリントン氏の得票数は6584万4954票で得票率は48.2%。共和党のドナルド・トランプ氏の6297万9879票(同46.1%)を約290万票上回った。

大統領選のデータを分析するサイト「USエレクションズ・アトラス」によれば、得票率で当選者を2.1パーセントポイント上回ったという記録は、落選した大統領候補の中では歴代3位だ。

1位は1824年選挙でジョン・クインシー・アダムズに負けたアンドルー・ジャクソンで、得票率では10%以上勝っていた。2位は1876年選挙でラザフォード・ヘイズに負けたサミュエル・ティルデンで、3%以上多く得票していた。

クリントン氏は2012年選挙でのオバマ大統領の得票数を39万票弱上回ったことも明らかになった。だが重要な激戦州で僅差で負けたため、選挙人の数ではオバマ氏が100人以上も多いという結果となった。


トランプ氏は「地滑り的勝利」との見方を示していた

トランプ氏は、激戦州とされ、12年選挙ではオバマ氏が押さえたウィスコンシン、ミシガン、オハイオ、ペンシルベニア、フロリダの各州で勝利したことで過半数を上回る選挙人を獲得することができた。

しかし、過去の記録と比較するとトランプ氏の主張する「地滑り的大勝利」は実態に即しておらず歴史的な辛勝だったといえそうだ。






http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/780.html

コメント [政治・選挙・NHK217] 21兆円の福島第一原発事故処理費用を電気料金に上乗せするなら、東電を法的整理して、なおかつ「脱原発」宣言をしてからにしろ かさっこ地蔵
6. 2016年12月22日 13:43:51 : V0Btsrz1KA : laC8grG@UtU[101]
>>05さん 私は、>>01,04

貴殿のcomment下記一点を除き、全部同意。

☆国はあくまで形式的な認可をしているとの件

 国は、政治的判断で、各電力会社に指示、認可をしており、特に原発は、その強 制力は強大で100%。
 国が、原発導入等間違った判断をして、その建設を指示すると、各電力会社は、 断る術も無く、万難を排して受け入れざるを得ないのが実情。

・東電の責任は、原発を受け入れた時点で、その責任は免れないこと、貴殿ご指摘のとおり、日本政府は、廃炉する技術のないものを、各電力会社に54基も造らせて、その事故対策資金に困ると、国民へ転嫁する等、極めて無責任である。

・「原発に関しては、この地震大国の日本で原発が造られるようになったのは、背後に巨悪(覇権国家)による犯罪的行為がある。
その巨悪は、今では「原子力村」(原子力ムラ)と呼ばれている。
脱原発を唱えれば、首相さえ降ろされてしまう。」←netcopy

この闇は、深い。

書きたいこと、言いたいことは山ほどあるが、東電の責任も大きいが、それを強制した政府にこそ、真の責任がある。


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/856.html#c6

コメント [原発・フッ素47] カルビーのポテトチップス(千葉県/茨城県で製造)が放射能汚染されていた  赤かぶ
7. 2016年12月22日 13:43:58 : o8nEaQZM6s : VRNyw_U@5ws[35]

 
 
 放射能汚染の土地に 

 遺伝子組み換えの苗を植え付け

 除草剤を撒き 

 化学肥料を撒き 

 沢山収穫  大量販売

 誰が喰う

 
 

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/168.html#c7

コメント [政治・選挙・NHK217]
7. 新共産主義クラブ[2808] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2016年12月22日 13:44:56 : kRUeVkuscE : ZMz3TsezUeQ[16]
>>6さん
 
 『戦争は人間の霊魂進化にとって最高の宗教的行事』は、生長の家 の教義だと思う。

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/879.html#c7
コメント [政治・選挙・NHK217] ≪いつまで飯食ってんだぁ?≫安倍総理と「ひるおび」田崎史郎氏&「NHK日曜討論」島田敏男氏が「京都つゆしゃぶ」で忘年会! 赤かぶ
15. 2016年12月22日 13:46:40 : FG3pb5hnas : DtQkcpXp3JM[1]
以前NHKにメールで抗議したら
一応各人自腹ということに建前上なっているが
問題はそういうことじゃないわな。

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/875.html#c15
記事 [国際16] 真珠湾攻撃の生存者ら招待=安倍首相訪問「和解がテーマ」−米高官(時事通信)
広島の平和記念公園で安倍晋三首相(左)と握手するバラク・オバマ米大統領(2016年5月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/KIMIMASA MAYAMA


真珠湾攻撃の生存者ら招待=安倍首相訪問「和解がテーマ」−米高官
http://www.afpbb.com/articles/-/3112139
2016年12月22日 12:06 発信地:米国


【12月22日 時事通信社】米国家安全保障会議(NSC)のクリテンブリンク・アジア上級部長は21日、ワシントン市内で記者会見し、安倍晋三首相とオバマ大統領が27日(日本時間28日)にハワイ・真珠湾で行う慰霊式典に、日本軍による真珠湾攻撃の生存者や第2次大戦の退役米軍人らを招待すると明らかにした。

 クリテンブリンク氏は、一連の行事について「和解が重要なテーマになる」と強調。生存者らの出席に関し「大統領の広島訪問で招かれた被爆者と同じで、(その意義は)とても力強いものとなる。両国の今日の指導者との交流があればよいと思う」と語った。

 日米首脳は27日午前(同28日早朝)に首脳会談を行い、「同盟の強さ」を確認。日本軍の攻撃で沈没した戦艦アリゾナの記念館で献花した後、それぞれ所感を述べる。大統領の記者会見は予定されていない。

 クリテンブリンク氏は、オバマ大統領は所感で「和解の力に焦点を当てる。(首相の真珠湾訪問は)日米両国が苦しい歴史をいかに乗り越えて、最も緊密な同盟国、友人になれるかという証左であることを語る」と述べた。(c)時事通信社


http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/781.html

コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍自民党と習近平共産党は瓜二つ!  赤かぶ
5. 2016年12月22日 13:47:32 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[5]
>>3

木卯はだれのことを言っているのか?1,2のコメンター氏についてか?

この投稿文は、習近平と安倍を同時に批判してるだろ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/892.html#c5

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
6. 2016年12月22日 13:50:58 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[1221]
(1)「一代限りの特例法では退位を認める基準や理由があいまいになる。」

コレがよく分からないですね。明確な基準や理由が書いてある特例法ならよいということですかね。(その場合でも(2)の懸念は残るけど)


(2)「政権が気にくわない天皇を特例法で無理やり退位させるような事態も招きかねない。」

ココが重要なのかな…
しかし「政権が気にくわない天皇」って充分政治的ですよね… 象徴のくせにそんな政治的でいいのかよ、って気もします。

釈然としない説明ですなぁ…
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c6

コメント [戦争b19] 「アレッポの惨劇」を招いた欧米の重い罪(ニューズウィーク) 赤かぶ
1. 茨城T[16] iO@P6VQ 2016年12月22日 13:57:33 : Bu0qB3Os0k : rRJY03BrUfg[1]
アメリカでは、こんなニュースがまだ流されているとは驚きだ。
ニュース記事の信頼性はトランプ大統領が選出されたことで完璧になくなったことが証明されたばかりだ。

シリアを地獄にした原因は、アメリカ(CIA)等が、アルカイダ等のテロ組織傭兵を使って侵略したことに始まることは、明白な事実だ。

こんな記事に反論することもばかばかしい。
しかし、赤かぶ(投稿者)の意図は、反論してほしいということか(笑)。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/374.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK217]
7. 新共産主義クラブ[2809] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2016年12月22日 14:00:50 : kRUeVkuscE : ZMz3TsezUeQ[17]
>>6さん
>「政権が気にくわない天皇」
 
 政権は、できるならば、政権が弱みを握っている親王に皇位を継承させたいという思惑はあるでしょうね。
 
 たとえば、タイでの麻薬吸引や、タイでの幼児買春の噂の立っている親王を天皇にすることで、政権が天皇の弱みを握ってしまうことができるかもしれませんね。
 
 弱みを握られた天皇は、政権にとって、操りやすいことは間違いないでしょう。
 

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c7
コメント [政治・選挙・NHK217] バカが出来もしない大嘘をペラペラ!! 安倍首相、日ロ首脳会談受け「本格的な領土交渉に入った」 Mr.サンデー 赤かぶ
45. 2016年12月22日 14:04:15 : 5DxI9w2d7U : azojiemiT3Y[2]
お隣の恥さらし大統領と、人間レベルでは同等かな。
失礼な!(パク)
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/771.html#c45
コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
8. 2016年12月22日 14:05:45 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[6]
>>7

それ、どこまで根拠のある話か知らないが、書くならソースを出しなさいよ。

いつもとぼけてるが、中川隆のお仲間っぽい所が、つい出ちゃったんじゃないの?


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c8

コメント [戦争b19] 中国、沖縄の対岸に最新鋭ステルス戦闘機を配備か…尖閣諸島奪還が目的か、挑発先鋭化(Business Journal) 赤かぶ
2. 2016年12月22日 14:07:54 : Q3qbpnbECo : 6BVWkq@hfqA[101]
韓国は竹島近海で軍事演習(島の防衛訓練)だろ
日露交渉での北方領土問題腰砕けを見て
それなら我が国もと、周辺国が領土問題で強気に出てきてるわけだ
本当に安倍は災いしかもたらさない
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/371.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK217]
9. 新共産主義クラブ[2810] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2016年12月22日 14:08:04 : HH7CbWbdFI : 83SXhiwlokc[2]
>>8さん
 
 「もし、そのような親王がいたとしたら」という仮定の話です。
 

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c9
コメント [近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
391. 中川隆[5587] koaQ7Jey 2016年12月22日 14:09:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6024]

投機筋に狙われた円。2017年は「1ドル=140円」の超円安に現実味も=斎藤満 2016年12月22日
http://www.mag2.com/p/money/29890


現在の投機筋は利食いを急ぐ必要はなく、円安の継続をゆっくり楽しめる状況です。為替相場は、昨年半ばにつけた1ドル=125円台や、1ドル=140円の可能性も出できました。(『マンさんの経済あらかると』斎藤満)

トランプ・ラリーのターゲットは1ドル125円か?それとも140円か?

主要通貨の中で突出して下落した円

米国大統領選挙でトランプ氏が「まさかの勝利」をはたして以来、日本の円が、メキシコ・ペソを除くと、主要通貨の中で突出した下落を見せました。

ユーロドルはECBが緩和の延長を打ち出すまでは2%程度の小幅下落にとどまり、ポンドはむしろドルに対して上昇を見せたのに対し、円だけがドルに対して101円台から118円台にまで急落しました。

円だけがなぜここまで急落したのか?ここで投機筋の果たした役割は少なくなかったようです。シカゴIMMの通貨先物のうち、投機筋の動きを反映しやすい「非商業取引」をみると、円の「買い」については大統領選直前の7万枚程度から12月13日の週の6万枚強まで、1万枚弱の減少に留まりましたが、「売り」が4万枚から12万6千枚まで急増しました。

この結果、ネットのポジションは選挙直前の3万枚程度の「買い越し」から、足元では6万3400枚の「売り越し」に大きく変化しました。この投機筋による大規模な「売り」が、この間の急速な円安をもたらした形になっています。

因みに、この間、豪ドルの「買い越し」がやや縮小した以外、その他通貨の先物ポジションは、ポンドもユーロもほとんど変わっていません。

なぜ円は「狙い打ち」されたのか?2つの理由

まさに、円が狙い撃ちされた形になっています。円が狙われた背景としては、少なくとも次の2つが考えられます。

1つには、いわゆる「ミセス・ワタナベ」といわれる一般投資家が大きく円ロングに傾いていたことがあると言われます。大きな力を持つ投機筋からみれば、絶好の「餌食」がいたことになります。餌食が多ければ多いほど、投機筋のもうけも大きくなります。

もう1つは、日銀の10年国債金利の「ピン止め」が認知されていたことです。このため、トランプ次期大統領の大規模減税や公共投資によって米国金利が上昇すれば、日米金利差が最も確実に拡大が見込め、それだけ円安に賭けやすい面があります。

実際、この1か月余りの間、米国10年債金利が0.8%も上昇し、欧州の国債利回りもこれにつれて上昇していますが、日本の10年国債利回りは日銀の意図を市場が認識していることもあって、0.1%強の上昇に留まっています。つまり、日米金利差が最も大きく拡大しています。これが事前に予想できただけに、投機筋は円を攻めやすかったことになります。

投機筋の動きは、状況が変われば、あるいは利益確定をすることで、ポジションの巻き戻しが起こり、その分一時的に円高に動くこともありますが、日銀の政策スタンスはすぐには修正されず、円の先安観が強ければ、投機筋の円売りが長期間維持される可能性があります。実際、アベノミクスの前半では彼らの円売りは長期化し、ネット売り越しは10万枚を超えました。

また、裏を返すと、ここまでは投機筋が先行して円売りを重ねた一方で、一般投資家の円売りは出遅れている可能性があり、今後一段と米国金利の上昇が予想されるだけに、ここからは実需筋の円売りドル買いが高まる可能性があります。

投機筋にしてみれば、彼らの「仕掛け」で流れができ、ここから一般投資家の「提灯」がつけば、彼らの売り持ちは一層の利益を呼びます。

投機筋が利食いを急ぐ理由が消滅

そうであれば、投機筋も「利食い」を急ぐ必要はなく、円安の継続をゆっくり楽しめることになります。それだけ円安がさらに大きく進む余地があり、近いうちに昨年半ばにつけた125円台を試しに行くと見られます。

ここまでは米国側からドル高に対し、特段のクレームは聞かれません。安倍政権からも一部を除けば、むしろ円安・株高を歓迎しています。

ドル高といっても、ドルが上昇している相手通貨は、主要国通貨では円と人民元くらいで、あとは新興国通貨です。ドル高自体、本来は米国が困るはずですが、「偉大な米国」を掲げる米国からはドル高許容のムードがあります。

米ドル/円 週足(SBI証券提供)
http://www.mag2.com/p/money/29890/2


逆に通貨安で悲鳴を上げるのは、資本流出、コスト高の物価高でこまる新興国や、日本の消費者、中小企業となります。

新興国でも、資源価格がやや上昇するようになった分、余裕があり、むしろ新興国のなかでは中国経済への影響が最大の課題となります。昨年夏と今年の初めには、人民元の急落で株価が急落しましたが、その後上海市場は政府管理下に置かれて動かなくなり、資本規制も強化された分、昨年のような市場混乱は起きていません。

欧州通貨は安定し、不満は聞かれず、偉大な米国を目指し、積極的な財政策を打ち出す米国も、ドル高に苦しみ、「第2のプラザ合意」を求めてくるには、まだかなりの時間が予想されます。

1ドル=140円も視野

そうなると、日本の消費者、中小企業が悲鳴を上げ、それを政府が認識して動くようになるまで、円安ドル高が進む可能性があります。来年は125円を超え、140円も考えられます。

「第2のプラザ合意」で140円の円安ドル高が修正されるときは、次に大幅な円高がやってきます。投機筋には絶好の稼ぎ場になりますが、日本の企業には大きな負担になります。

これを回避するには、第2のプラザ合意に至る前に、為替の軟着陸が必要で、その場合、日銀による10年国債金利の「ピン止め」や、資産買い入れ額の見直しが検討されると思われます。
http://www.mag2.com/p/money/29890
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c391

コメント [政治・選挙・NHK217] 元官僚の一言が領土返還をぶち壊した!  赤かぶ
7. 2016年12月22日 14:14:27 : Q3qbpnbECo : 6BVWkq@hfqA[102]
>「その可能性はある」と谷内が答えた

これ、そもそも、政府内でそこまで突っ込んだ議論をしてなかったんじゃないか?
交渉がまとまれば一番利益を得る当事者が
他人事のようにいい加減な態度(従米官僚は返還にそこまで熱意がなかったのか?)では
まとまるものもまとまらないだろう

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/900.html#c7

コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍北方領土外交の無能さは公開情報でもこれだけわかるー(天木直人氏) 赤かぶ
1. 日高見連邦共和国[3423] k_qNgoypmEGWTYukmGGNkQ 2016年12月22日 14:17:47 : pYBiRhRShY : JUWRjmwQc1E[284]

褒めたり、けなしたり、2人の天木さんが居る?(笑)

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/902.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長沖縄県知事「いかにゆがんだ安保体制になっているかと改めて申し上げたい。沖縄は法治国家としてあるまじき扱いを受けている gataro
1. 日高見連邦共和国[3424] k_qNgoypmEGWTYukmGGNkQ 2016年12月22日 14:20:08 : pYBiRhRShY : JUWRjmwQc1E[285]

心から同意し、心をひとつに戦う事を誓う、私のような人間が居るからっ!

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/903.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
10. 2016年12月22日 14:22:00 : 5tLXJusvic : T7gDjZReAvY[3]
安倍政権が特例法に拘るのは、改憲論議がストップしてしまうからだ
何年もの間、憲法改正ができなくなるのを、どうにかして断ちたいと考えた結果、特例法をということ

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c10
コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍政権の罪状こそ「軽い話でない」−(植草一秀氏) 赤かぶ
11. 日高見連邦共和国[3425] k_qNgoypmEGWTYukmGGNkQ 2016年12月22日 14:22:07 : pYBiRhRShY : JUWRjmwQc1E[286]

>>01>>06 『真相の道』

真摯な回答を、心より待つ。

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/891.html#c11

コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍マリオ、年明けに東南アジア歴訪を画策。北方領土の失敗を糊塗するつもりか  赤かぶ
15. 日高見連邦共和国[3426] k_qNgoypmEGWTYukmGGNkQ 2016年12月22日 14:24:33 : pYBiRhRShY : JUWRjmwQc1E[287]

>>13 『安倍色クラゲ』

分からね〜よっ!(笑)

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/869.html#c15

コメント [自然災害21] 日本にも影響が?北朝鮮の超巨大火山の動きが再び活発に=韓国ネット「被害を受けるのは日本の役目」 赤かぶ
3. 2016年12月22日 14:26:13 : ZONVaw60jw : sw2NlRXxnX4[17]
楽しそうに被害を予想しているが、日本には影響ない。
また核施設は埋まってしまえば爆発しようがどうしようが無影響。
最大の被害は北朝鮮の南下によって政治、軍事的に起きる。

要は自力では何もできない無能が天変地異によって憎らしい奴らがひどい目にあいますようにと願うことは一つの例外もなく成就した試しがない。
酷い目に合うのはそれを願った方と相場が決まっている。

原発村を見ろ。
焼け太りしている。
脱原発派から廃炉費用を今後永遠に毟り取るスキームも完成、我が世の春とはこのことだ。
http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/722.html#c3

コメント [近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
300. 中川隆[5588] koaQ7Jey 2016年12月22日 14:30:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6025]

2016年 12月 22日
焦点:「静かな嵐」が突発的に発生、来年の金融市場も逆説的か



[ロンドン 21日 ロイター] - 市場の変動率を示す指標は低いが、米国株は最高値を更新、そして時折、株価や為替が瞬時に急落(フラッシュクラッシュ)する──。

今年の金融市場はこんな逆説的な展開だった。
来年も、表面上は静かだが定期的に嵐に見舞われる展開が続きそうだ。

背景には、アルゴリズム取引とパッシブ(受動的)投資の拡大に加え、極度な投機的ポジションの積み上がりといった要因がある。

将来のボラティリティー(変動率)を占う伝統的な指標、VIX指数は現在、極めて安定しているように見える。しかし、その背後には個別銘柄や通貨の「地雷」が隠れている。米国が利上げを進め、他の主要中央銀行が量的緩和を縮小するなら、時折起こる小さな嵐が増幅されかねない。

国際決済銀行(BIS)幹部らによると、VIXはもはや投資家心理とリスク許容度の物差しとして盤石ではなくなっており、ドルにその座を譲った。幹部らはまた、一時的なボラティリティーの急上昇が頻発しやすくなるとみている。


大口でお願い

問題の一因は、大手銀行や投資ファンドが行うアルゴリズム取引が市場を動かすようになったことにある。多くの取引が同じ「買いシグナル」や「売りシグナル」に反応するため、値幅が増幅される。

10月7日のポンドが急落したフラッシュクラッシュも、こうした取引が引き金だったとされる。

UBSの市場構造・流動性戦略グローバル責任者、ブラド・カーンドロス氏は「市場の透明化、自動化が進んでいる。つまり何かが起こった時、一つ目の要素として誰もがそれを知るということ、2つ目は、瞬時に事が起こる傾向があるということだ」と語る。

株式市場では、従来のアクティブ運用ファンドよりもコストがずっと低いETF(上場投資信託)の利用急増によって、取引の様子ががらりと変わった。

UBSの推計によると、米国の各証券取引所では、1日平均出来高の約10%が現在、引け段階に集中している。ETFの価格が引け値と連動しているためで、この割合は数年前のほぼ2倍に高まっている。

大口取引を手掛ける機関投資家は、商いが薄い日中に既存取引所で売買するのを敬遠するようになっている。

UBSのカーンドロス氏は、ブローカーが取引所を通さず内々に顧客の注文を取り次いでいると説明。「『大口でお願い』というのが顧客の決まり文句だ」と語る。

JPモルガンの金利取引共同責任者、チャーリー・ブリストウ氏も「従来より金額が大きく、素早く、大口の取引が増えている。売買注文の量が最高から最低に転じるスピードの速さは、今まで見たことのない現象だ」と言う。

こうした結果、短時間に多額の取引が集中し、大手投資家が留守の時間に相場が突如として大きく振れるという、自己実現的な循環が生み出されている。

3兆ドルの地殻変動

今年は英国の欧州連合(EU)離脱問題や米大統領選でのトランプ氏勝利で市場が急変動したが、来年もリスクイベントには事欠かない。

ドイツとフランスで予定される国政選挙では、ともに極右政党の台頭が予想されている。

米連邦準備理事会(FRB)が利上げを続けると予想されているだけに、トランプ次期政権がどんな政策を行うかが見えないことは、二重に不安だ。

ドイツ銀行によると、トランプ氏の勝利以来、世界の株式時価総額は3兆ドル増え、債券時価総額が同じ分だけ減った。

市場全体のボラティリティーは下がっているように見えるが、あらゆる要因を総合すると、市場の脆弱性は高まっている。

金利の上昇、金融政策から財政政策への軸足移動、政治情勢の変化。どれを取っても2008年以降続いてきた金融市場の景色は一変しそうで、市場参加者も大きな姿勢転換を迫られそうだ。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのアナリスト陣は「ボラティリティーを中央銀行の箱の中に押し込めることはもうできない」と指摘している。
http://jp.reuters.com/article/volatile-calm-idJPKBN14B0BJ?sp=true
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c300

コメント [政治・選挙・NHK217] ≪批判殺到≫農水省が「子ども食堂」で「食育」を企画。ネット民は激昂!「馬鹿じゃねぇのこいつら」「本当に腹が立つわこれ…… 赤かぶ
14. 2016年12月22日 14:32:42 : PGBny8376Y : Oohqvdhox9Y[3]
日本の子供には支援が必要です、とかよく言えるよ。国のやるべきことだろう。日本財団の公告は論理的にあり得ない。子供が貧困なら国の責任。恥ずかしくないか。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/842.html#c14
コメント [原発・フッ素47] 食品輸入規制問題でかみ合わない日台、「急がば回れ」 いまだに「日本食品は放射能に汚染されている」 :経済板リンク 赤かぶ
3. 2016年12月22日 14:33:03 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6746]
Domestic | 2016年 12月 22日 13:41 JST
原発風評被害、賠償認めず

 東京電力福島第1原発事故の風評被害で売り上げが減少したとして、宇都宮市のバナナ加工販売業者(2013年1月営業停止)が東電に約9600万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、宇都宮地裁(吉田尚弘裁判長)は22日、請求を棄却した。

 訴状などによると、業者は輸入されたバナナを熟成させ黄色く色付け加工する事業を営んでいたが、事故後、福島県に近い同市で加工したバナナが忌避されるようになり、営業停止に追い込まれたとしている。

 東電側は、売り上げが減ったのはバナナの輸入量減少などが原因で、事故との因果関係はないと主張していた。

〖共同通信〗

http://jp.reuters.com/article/idJP2016122201001082
=====================================
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/167.html#c3

コメント [経世済民117] 浜田宏一内閣官房参与は本当に「変節」したのか? 流布される「金融政策無効論」への反論(現代ビジネス) 赤かぶ
2. 2016年12月22日 14:33:12 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[3463]

>浜田宏一内閣官房参与は本当に「変節」したのか? 流布される「金融政策無効論」への反論

金融政策は万能ではないから、当然、状況や政策によっては、副作用が上回ることもあるが、現状では無効とは程遠い

しかし上の吉田などもそうだが、まともに金融経済政策が理解できず、万能論を前提にしてアホな批判を言う人間が多いということだな


http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/105.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] 「お花畑」の国賊政権を糾弾する  小林よしのり 赤かぶ
39. 2016年12月22日 14:36:22 : cNZey1pIIA : edexLtrJxu0[3]
人間の歴史は戦争の歴史である。現在でも世界各地で戦争は続いている。テロと言うがこれハイテク戦争のできない中東の戦争方法である。国連は人権がどうのこうのと言うだけで兵器の開発、輸出を禁止しない。
日本も可笑しい。憲法では武装、武力の行使を禁止してる。だから日本の自衛隊、在日米軍は明らかに憲法違反である。しかし日本人はこれについて何もいわない。日本人は馬鹿か。北朝鮮のほうが利口だね。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/849.html#c39
記事 [音楽18] 櫻井哲夫×川口千里 - GURU GURU LABYRINTH



http://www.asyura2.com/16/music18/msg/372.html

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
11. 2016年12月22日 14:38:19 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[1222]
新共産主義クラブ氏

6です。ご説明ありがとうございます。
タイの国王は軍のトップですよね(違うのかな…)もともと権力もあり、政治的でもある存在ですよね(違うかも…)

日本の天皇は、象徴ですから、操るもなにも…
操っても意味がないのではないでしょうか。少なくとも憲法に沿えばそうなると思います。「いつなんどきでも、限りなく操りやすい存在でなければならない」、私はそう思います。

では、「政権が気にくわない天皇」ってナンダ? って話です。
それは象徴の範囲を超えて、憲法を逸脱して、政治的に動いている天皇、ってことじゃないですかね。
そのような天皇を憲法学者が許すのですかねぇ…
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c11

コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍政権下、閣僚の口から出た白々しい嘘の王者は、これでしょう!  赤かぶ
10. 2016年12月22日 14:45:56 : xQoZn42Pr2 : 2ydlNWODHRI[1515]
世界から笑われてるよ
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/838.html#c10
コメント [原発・フッ素47] 漫画家の訃報 昨年までは7名前後、今年はなんと20名以上亡くなっている 魑魅魍魎男
25. 2016年12月22日 14:45:56 : lv7vbj53vM : R5TUbJyqZ1g[1734]
>>19
いくら難癖つけても、これだけ病死・突然死が増えれば、
もう放射能被ばくの影響は否定できないね。

とくに若くしてがんや白血病になった場合、まず被ばくの影響を疑うのは
当然のことだ。

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/161.html#c25

コメント [政治・選挙・NHK217] 南スーダンへの武器輸出禁止に賛成しない日本政府の愚かさ 南スーダン集団虐殺の懸念も(報道ステーション) gataro
1. 2016年12月22日 14:46:42 : 5JJhl4sqEg : LVDzBwXTDD4[17]
武器が好きで好きでたまらない稲田防衛相。

理由は大臣になる時に仕入れた武器商人の株の値上がりが嬉しくてたまらないと言う単純な理由なのだろうか。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/905.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK217] ≪議員ファースト≫国民の年金はカットする一方で「議員年金」復活か?議員ら「国民年金だけでは老後生活ができない」 赤かぶ
2. 2016年12月22日 14:48:59 : xQoZn42Pr2 : 2ydlNWODHRI[1516]
老後が心配なのはこっちの方だよ
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/877.html#c2
コメント [政治・選挙・NHK217] 日本政治の見通しを不透明にする「地殻変動」3つの兆し 永田町の裏を読む(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
2. 2016年12月22日 14:52:21 : Q82AFi3rQM : Taieh4XiAN4[637]
 当然の成り行きだろう。
自民党の飼い主米国があのような状況になってしまった。
このまま行けば政策内容は相当に以前と異なってくるとの予想が立つ。
 馬鹿内閣が右往左往している政権にくっついていて何かあったら自分の身が危なくなる。従って政治的定見も見識もなくただ漂っている公明党の、この行動は(学会員の意識とは関係なく)保身だろ。

(議員報酬として我々の税金を食い物にする政治商売屋の保身・変わり身はまことに小ズルく意地汚く見苦しい。しかしどんなに意地汚く見苦しく見えようとも本人たちは政治商売の利益さえあればいい、評判など気にしない。権力の側にいれば評判も潰せるからな。)

 なんにつけ、崩壊する時は早い。


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/893.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
12. 2016年12月22日 14:53:23 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[7]
>>11

おや、琉球の左翼男は、真相の道やクラゲなど、統一系ウヨとウマが合いそうだな。

今上天皇は、現憲法を尊重しましょう、ということ、

譲位をしたい、とおっしゃってるだけだよ。

木村氏は、譲位を皇室典範を法改正して認めてあげましょう、と言っているだけ。

どういう点で「政治的」だと言っているのか?
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c12

コメント [政治・選挙・NHK217] 支離滅裂のデタラメ政治に1億総マヒ化の国民世論 亡国外交ショーを評価の唖然(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
11. 2016年12月22日 14:54:26 : YPNeegoKJ2 : vNWZ8d6L5Qs[85]
>支離滅裂のデタラメ政治に1億総マヒ化の国民世論 亡国外交ショーを評価の唖然(日刊ゲンダイ)

1億総マヒ化の中に有って、(日刊ゲンダイ)はマヒすること無く亡国外交ショーを批判しているのだぁ!

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/832.html#c11

記事 [国際16] 「可能性の窓」は開いている!露日関係専門家、首脳会談の意義を徹底討議(Suptnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201612213164892/


「可能性の窓」は開いている!露日関係専門家、首脳会談の意義を徹底討議



© Fotolia/ Rawpixel.com


オピニオン


2016年12月21日 20:31(アップデート 2016年12月21日 21:13)


徳山 あすか



19日、国際情報通信社ロシア・セヴォードニャのプレスセンターにて、現代における露日関係をテーマにラウンドテーブルが開かれた。本イベントにはロシアの名だたる日本学者が参加し、15日・16日の日露首脳会談について総括を行った。日本からは、法政大学の下斗米伸夫教授とNHKの石川一洋解説委員が同時中継で出演した。


元駐日大使のアレクサンドル・パノフ氏は、「プーチン大統領の訪日は成功だった。現在、両国が達成できる最大限のラインまで合意できた」と評価し、「大局的かつ戦略的な見地からすれば、ロシア・日本双方ともそれなりに満足できる結果が得られた。日本は実質、対露経済制裁レジームから外れ、大小の経済プロジェクトに合意し、巨額をロシアに投資することを決めた。これからロシアは、これらのプロジェクトを積極的に実現することによって、強固にしていかねばならない。これは永遠に開いているとは言えない『可能性の窓』である」と述べた。またパノフ氏は、日本がついに四島での経済活動および人道的見地からの人的交流に同意したことを肯定的に評価。これは平和条約締結交渉に向けた二国間の信頼醸成に役立つという見方を示した。

ロシアの有力シンクタンク「RIAC」(ロシア国際問題評議会)のアンドレイ・コルトノフ会長は、安倍首相が、自身の支持率が下がるかもしれないと覚悟しながらも、プーチン大統領との対話に積極的に乗り出したと分析。首脳会談後は、首脳同士で合意したと思われた話が実務レベルでうまくいかず、実現できないまま終わることがよくあると指摘し、今回はそれが起こらないように願う、と付け加えた。

ロシア科学アカデミー極東研究所・日本研究センター長のワレリー・キスタノフ氏は、経済協力の合意に達したことは大きな意味があると高く評価した。安倍首相の今回の課題は、日中関係が緊張している中、ロシアが中国にばかり傾倒していくのを防止することだったと指摘。経済面で言えば、その目的は達成されたと評価した。ロシアは今、政治的にも経済的にも中国への接近をかつてない程に強めているが、キスタノフ氏は、本音を言えば「ロシアは中国に完全に傾倒したくはない」と話す。

モスクワ国際関係大学で東洋学研究を専門とするドミトリー・ストレリツォフ教授も、自らを楽観主義者の一人と位置付けた上で、「露日関係の好転は地域の安定をもたらす。平和条約締結については、ロシアが従属的な立場をとるのではなく、露日が共通してこの目標に向かうと示したことが大事だ。クリルでの共同経済活動については、元島民だけでなく北海道の住民をサハリン州へビザなしで受け入れることにも言及された。国境周辺の往来はデリケートな問題で、信頼をもとにしなければできない。人的交流が盛んになれば相互の不信感は拭われていく」と話した。またストレリツォフ教授は、北東アジアの情勢を鑑みれば、2+2で露日が安全保障について協議するのは両国の国益に適うと述べた。

モスクワ国際関係大学・国際ジャーナリズムが専門のセルゲイ・チュグロフ教授は、安倍首相が「信頼」というキーワードを多用したことに言及。「日本は信頼を基盤にして成り立っている国」として、人的交流拡大の重要性を強調した。

下斗米教授は、ロシア経済紙の記者の質問に答えた中で、日本の中小企業はロシアビジネスに関する情報が少なく、今のところ極東で活動しているのはJGC(日揮株式会社)のような大企業であるが、今後は北海道とサハリンを始めとする地方自治体間の交流などが広がっていくだろうと述べた。また下斗米教授は、日露間では盛んに文化交流が行われてはいるものの、学術界やメディア関係者の間でロシアの専門家が減っていると指摘し、人的交流の不足が根本的な問題であるとの認識を示した。

ロシアの日本への愛はいつも一方通行だといわれている。ロシア人がおおむね日本に好感を抱いているのに比べ、日本人のロシアに対するイメージは悪く、ロシアに好感をもつ日本人は2割程度である。この状況について問われた石川氏は、「経済協力や投資の拡大とは何を意味するのか。それはロシアに多数の日本人が滞在するようになるということだ」と述べ、人間同士のコンタクトが状況を改善させるとの見方を示した。また、今のところ日露間の留学生数は双方向とも少数にとどまっているが、冷戦時代の記憶がない、ソ連を知らない若者たちが過去のコンプレックスなく積極的に交流することは重要な意義があると強調した。


タグ 露日関係





http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/782.html
コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
13. 2016年12月22日 14:56:42 : xQoZn42Pr2 : 2ydlNWODHRI[1517]
違憲だと国会で問題にすればいいだけ

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c13
コメント [政治・選挙・NHK217]
1. 新共産主義クラブ[2811] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2016年12月22日 15:01:23 : 1MIqSkh9yo : GUS3M28ibjk[5]
 
 四島棚上げ、実質0島返還で決着がついたのだから、もう終わった話でしょ?
 
 そろそろ、安倍首相を許してあげれば良いのでは?

 尖閣方式で棚上げにするのは、わるい考えではないと思うよ。
 
 南クリル四島問題を、尖閣問題に例えれば、今度は、日本が中国側の立場に立ったわけだけれども。
 
 御苦労さまでしたと、安倍首相を、みんなで見送ってあげましょうよ。
 
 次の首相は誰だか知りませんが。
 
 
■ 西村眞悟『プーチンはケ小平を見習った=領土の棚上げと経済的利益』
(西村眞悟の時事通信,平成28年12月21日(水))
 
 ロシアのプーチン大統領は、安倍総理と総理大臣公邸で共同記者会見をして、直ちに経団連を訪れている。
 
 そして、サッと日本を離れた。
 
 この行動に、プーチンの日本訪問目的が現れている。
 
 つまり彼の訪日目的は、領土問題を「棚に上げ」た上での経済的利得。
 
 このプーチンを見て、かつて日本を訪れた中共のケ小平の行動を思い出した。
 
http://www.n-shingo.com/jiji/
 
 
■ <自民党>麻生、岸田氏が会談…総裁選へ臆測も
(ニコニコニュース=毎日新聞,2016/12/22(木))

自民党の麻生副総理兼財務相と岸田外相は21日夜、東京都内で会談した。両氏がそれぞれ会長を務める麻生派と岸田派に谷垣前幹事長のグループを加えた「大宏池会構想」などについて意見交換したとみられる。安倍政権を閣内で支えてきた麻生氏と「ポスト安倍」をうかがう岸田氏の会談は党内で臆測を呼びそうだ。
 
http://mainichi.jp/articles/20161222/k00/00m/010/132000c
 



http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/906.html#c1

コメント [経世済民116] あの超人気レストランに酷評噴出…バカ高いのに油まみれでおいしくない、接客態度悪い(Business Journal) 赤かぶ
12. 2016年12月22日 15:02:16 : xQoZn42Pr2 : 2ydlNWODHRI[1518]
客の態度デカ過ぎ
後 高級志向の奴が多すぎ
大衆食堂で飯でも食ってろ


http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/881.html#c12

コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
75. 2016年12月22日 15:04:57 : qkmTOuDGHA : et0Er1CJ5qc[2]
  あああああああ〜
  NATOの、白人様のお仲間に入れてもらってえばりた〜い。
  宗教は自由〜、ロリコンは自由〜。おまえの娘をや〜ら〜せ〜ろ〜よ。

やだこんなの。腐敗した臭いが漂ってくるわ。異端はやっぱり異端なんだよ。ペッ
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c75

コメント [政治・選挙・NHK217] 温泉宿でバカ殿ぶりを発揮した安倍首相  赤かぶ
38. 2016年12月22日 15:05:36 : SLti3Vm5xc : TNDqQTq1IMU[17]
 
男同士で温泉に入ったら、欧米メディアが喜んでホモ扱いしてくるかもしれない
 
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/775.html#c38
コメント [国際16] クリントン氏、史上最も得票した敗戦候補に 290万リード(CNN) 赤かぶ
1. 2016年12月22日 15:07:20 : pDF1XAqy8w : 35ImwhGbFho[7]
なんで選挙後にどんどん得票が伸びてるんだか。
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/780.html#c1
コメント [政治・選挙・NHK214] ≪これはでかい!≫ 新潟知事選、米山隆一氏当確! 連合に頼らなくても選挙に勝てた!  赤かぶ
110. 2016年12月22日 15:09:24 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6745]
=====================================
===========================================================================
飲食店から出火 広範囲に延焼し避難勧告 新潟 糸魚川

12月22日 15時01分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161222/K10010816401_1612221409_1612221409_01_03.jpg
22日午前、新潟県糸魚川市の中心部で火事があり、これまでに住宅や店舗などおよそ50棟に延焼し、2人がけがをしているということです。付近では風が強く吹いていて、市では付近の270世帯余りに避難勧告を出し、安全の確保を進めています。

22日午前10時半ごろ、新潟県糸魚川市大町の住宅や店舗が建ち並ぶ地域にある中国料理店から火が出ました。

現在も消火活動が続けられていますが、糸魚川市の対策本部によりますと、強風にあおられて火が広がり、これまでに付近の住宅や店舗など合わせておよそ50棟に延焼し、まだ火の勢いは衰えていないということです。

警察によりますと、この火事で1人が煙を吸って病院に運ばれたほか、ほかに1人が軽いけがをしたということです。

糸魚川市は正午すぎ、付近の大町2丁目と本町の合わせて273世帯の586人に避難勧告を出し、安全の確保を進めています。

JR糸魚川駅の北側にある公民館にいた糸魚川市の職員によりますと、公民館には避難してくる人たちが集まっていましたが、延焼のおそれがあるため、駅の南側にある市民会館に移動させたということです。

避難所になっているJR糸魚川駅南側にある糸魚川市民会館の大沢喜昭館長によりますと、午後2時半現在、200人ほどが避難しているということです。これまでのところ大けがをしたような人は見かけていないということです。糸魚川市民会館では、大ホールや楽屋、それに会議室なども避難してきた人たちに開放しているということです。

糸魚川駅の南側にある介護施設の職員によりますと、「駅の北側にある介護施設からお年寄り60人ほどが避難してきました。けがをしている人などはいませんが、『避難している最中、風が強く、飛び火する様子を見た』と言っていた」と話していました。

火災が起きている新潟県糸魚川市の中心部にある糸魚川小学校によりますと、一階の職員室の窓からも北側の市街地から黒い煙がのぼっている様子が見えるということです。小学校は避難勧告の対象に入っていませんが、午後の授業を中断し、児童460人余りを集団下校させているということです。

糸魚川市教育委員会によりますと、現場から南に4キロほど離れた糸魚川中学校では避難勧告が出ている地域に住む11人の生徒については現在、学校で待機させ、ほかの生徒は下校させているということです。今のところ、体調の異常を訴えている生徒はいないということです。

糸魚川市によりますと、避難勧告が出ている区域には幼稚園と保育園はありませんが、その周辺には中央保育園と糸魚川幼稚園の2つがあり、合わせて200人余りの子どもたちが通っているということです。園児たちは園の建物のなかに避難し、全員の無事が確認されているということです。
県と市が災害対策本部 設置

火災が起きた新潟県糸魚川市と新潟県は、午後1時に災害対策本部を設置して状況の確認を進めています。
県では、このあと1回目の本部会議を開催して具体的な対策を検討するほか、米山知事は、現在開かれている県議会の中で自衛隊に災害派遣要請をしたと述べました。

陸上自衛隊は、災害派遣要請があったことから、準備ができ次第、部隊を派遣することにしています。
気象台が強風注意報

気象庁によりますと、日本海にある発達中の低気圧とそこからのびる前線の影響で、新潟県内は南寄りの風が強まっていて、火事があった新潟県糸魚川市では、正午すぎに24.2メートルの最大瞬間風速を観測したほか、午後2時の時点でも10.7メートルのやや強い風が吹いています。新潟地方気象台は、糸魚川市ではこれから夕方にかけて15メートルの最大風速が予想されるとして、強風注意報を出して注意を呼びかけています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161222/k10010816401000.html
=====================================
===========================================================================
http://www.asyura2.com/16/senkyo214/msg/505.html#c110

記事 [経世済民117] マイナス金利生んだ中銀がQE規模縮小−世界的な潮流か  パスキ増資失敗デフォルト率70%  捨てる神あればアジアHF勝組
マイナス金利生んだ中銀がQE規模縮小−世界的な潮流か
Amanda Billner
2016年12月21日 18:54 JST更新日時 2016年12月22日 12:08 JST

関連ニュース
三井住友F社長:外債投資の拡大検討、米利上げで「チャンス」到来
信条は捨てる神あれば拾う神あり−アジアのヘッジファンド勝ち組
パスキ増資失敗の可能性高まる、公的救済必至か−デフォルト率70%
国債市中発行は来年度141.2兆円−10年19年ぶり減、超長期実質増
• スウェーデン中銀で6人いる理事中、3人がQE延長めぐり異論
• 「他の中銀とも足並みがそろっている」−SEBチーフエコノミスト

マイナス金利を生み出した北欧で、この金融政策が限界に達したことが示唆されている。
  スウェーデン中央銀行は21日、政策金利を過去最低のマイナス0.5%に据え置くとともに量的緩和(QE)を来年6月末まで継続することを決めたが、これは簡単な決断ではなかった。6人の理事の票が割れ、イングベス総裁は最終決定を迫られた。2人がQE停止を求め、1人が購入半減を求めたのだ。
  SEBのチーフエコノミスト、ロベルト・ベリクビスト氏は電話インタビューで、「際立ったのはQEをめぐり理事会が全会一致できなかった点だ」とし、「大局的に捉えれば、非伝統的な金融政策はスウェーデンで終了に向かいつつあり、他の中銀とも足並みがそろっている」と付け加えた。
  デフレ定着を防ぐ取り組みに全力で取り組んできたスウェーデン中銀だが、今や世界の主要中銀と同じような認識に至りつつあるようだ。日本銀行は量的緩和から長短金利操作に軸足を移し、欧州中央銀行(ECB)も国債購入プログラムが終了に近づいていることを示唆。米国に至っては、金利がゼロに近い状況が10年近く続いた後の引き締めを加速させる準備を進めている。

https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iIbmefIgaroI/v2/-1x-1.png

  スウェーデン中銀は一般国債、インフレ連動債をそれぞれ150億クローナ(約1900億円)追加購入すると決定。今年末までの6カ月間では計450億クローナの上積みとしていたため、規模縮小となる。ただ、イングベス総裁は金融政策を通じた追加刺激は今後ないと想定するべきではないとし、インフレ率が予想をかなり下回れば、政策金利の引き下げや国債購入の拡大はあり得るとくぎを刺した。
  同総裁は21日の記者会見後のインタビューで「結局、インフレ率を2%に戻すためにやらなければならないことは何でもするということだ」と述べた。
原題:Birthplace of Negative Rates Nears End of the Road for Stimulus(抜粋)Swedish Central Bank Sees Growing Divisions as QE Extended (2)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-21/OIJ4066KLVRK01 

 


パスキ増資失敗の可能性高まる、公的救済必至か−デフォルト率70%
Sonia Sirletti
2016年12月21日 23:43 JST 更新日時 2016年12月22日 09:49 JST

関連ニュース
三井住友F社長:外債投資の拡大検討、米利上げで「チャンス」到来
信条は捨てる神あれば拾う神あり−アジアのヘッジファンド勝ち組
国債市中発行は来年度141.2兆円−10年19年ぶり減、超長期実質増
日本株は続落、欧州の銀行問題懸念で金融安い−精密や海運も売られる
期待されるアンカー投資家はこれまでのところ増資に関心を示さず
債券の株式転換で約20億ユーロの資本調達が可能になる

イタリアの銀行モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナの50億ユーロ(約6130億円)相当の増資計画は、投資家需要を十分に呼び込めず、政府による救済が必要になる可能性が高い。事情に詳しい複数の関係者が指摘した。
  モンテ・パスキが21日の取締役会終了後に発表したところでは、期待されるアンカー投資家はこれまでのところ増資に関心を示していない。一方、一般投資家と機関投資家が合計で約25億ユーロ相当の債券の株式転換に応じたことで、約20億ユーロの資本調達が可能になる。
  事情に詳しい複数の関係者によると、カタールの政府系ファンドも投資を検討していたが、増資引き受けの確約には至っておらず、増資に応じることを検討している他の機関投資家は、アンカー投資家から10億ユーロを調達できることが資金を投じる条件になると示唆している。
  モンテ・パスキの存続可能性をめぐる不安が高まる中で、同行は21日の届け出で流動性が底を突く時期が4カ月後と、従来想定していた11カ月後よりも近いことを明らかにした。同日のミラノ株式市場で同行の株価は急落し、12%安の16.30 ユーロで終了。年初来では約87%下げている。
  スウェドバンクのストラテジスト、パール・マグヌソン氏は21日のリポートで、「モンテ・パスキによる民間資本の調達努力に関するこれまでの報道には非常にがっかりさせられる。政府の介入が日に日に近づいているようだ」と指摘。政府による介入は「株主と劣後債保有者に損失を強いることになり、それ自体が大きな懸念になる」との見方を示した。
  モンテ・パスキの劣後債をめぐり市場が織り込むリスクも過去最悪となっている。ブルームバーグが集計したデータによれば、2019年3月満期の劣後債5億ユーロ相当の価格は0.06ユーロ安の0.44ユーロと過去最安値を更新。CMAのデータによると、同行の劣後債のデフォルト(債務不履行)に備える期間5年のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は、70%のデフォルト確率を示唆している。
  イタリア政府は今週に入り公的借り入れを最大200億ユーロ増やす承認を議会に求め、モンテ・パスキや他の銀行の救済に備える準備が前進した。
原題:Paschi Falls as Buyers Said to Balk, Making State Aid Likely (2)(抜粋)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-21/OIJG8M6TTDSX01


 


信条は捨てる神あれば拾う神あり−アジアのヘッジファンド勝ち組
Bei Hu、Kathleen Chu、Klaus Wille
2016年12月22日 11:09 JST

BFAMやLIM、セリカなどのファンドが今年好調
ダイモン・アジアは円などアジア通貨下落に賭けて利益を上げた

捨てる神あれば拾う神ありだ。
  アジアの多くのヘッジファンドが今年低迷する中で、こうした信条を持ったBFAMパートナーズやLIMアドバイザーズ、セリカ・パートナーズ・アジアなどトップクラスの一角を担うファンドが好調だった。1−3月(第1四半期)に売り込まれた商品関連の債券を買い入れたり追加保有したりしたことが寄与し、日中の不安定な相場変動に苦しんだアジアのヘッジファンドの中で際立つ実績を残した。
  BFAMのマルチ戦略「アジアン・オポチュニティーズ・マスター・ファンド」は1−11月のリターンがプラス16%だと事情に詳しい関係者が非公開情報だとして匿名を条件に語った。運用資産は今年末時点で20億ドル(約2350億円)を上回る見込みだという。
  セリカのクレジットファンドは1−11月のリターンがプラス30%を超える。別の関係者が明らかにした。香港でアイバン・リー氏が運用する同ファンドは、年初に買い入れたインドネシアや資源会社の債券が値を戻したことで、利益の大半を確保したと関係者は説明した。セリカの担当者はコメントを控えた。
  LIMのジョージ・ロング最高投資責任者(CIO)は、3億400万ドル規模の「LIMアジア・スペシャル・シチュエーションズ・ファンド」の1−11月のリターンがプラス10%(手数料調整後)だったと語った。商品業界を中心とする高利回り債は、同業界の持ち直しと一部企業の債務借り換えに伴い、価格が回復した。
  ダイモン・アジア・キャピタル(シンガポール)のマクロファンド(運用資産34億ドル)は1−11月にプラス約12%のリターンを記録した。投資家に送付された推計で分かった。同社の「ダイモン・アジア・カレンシー・バリュー・ファンド」(運用資産7億2100万ドル)のリターンはプラス45%。円などアジア通貨がドルに対し下落すると想定したことが両ファンドに利益をもたらした。
原題:BFAM, Dymon Shine in Asia Hedge Funds’ Toughest Year Since 2011(抜粋)

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-12-22/OIKBB86JIJVC01

http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/111.html

コメント [カルト17] 板垣・韓国は間もなく消滅、自公分裂は時間の問題。金孫と岸孫の運命はプー習トラの新ヤルタの判断次第である。 ポスト米英時代
9. 2016年12月22日 15:14:36 : pDF1XAqy8w : 35ImwhGbFho[8]
潘国連総長が事実上の大統領選出馬宣言 「国の発展に身燃やす」(聯合ニュース)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000004-yonh-kr
http://www.asyura2.com/16/cult17/msg/453.html#c9

コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長沖縄県知事「いかにゆがんだ安保体制になっているかと改めて申し上げたい。沖縄は法治国家としてあるまじき扱いを受けている gataro
2. 2016年12月22日 15:15:00 : zU3bOA6eeQ : D1Ln9H3teEc[280]
 そのあるまじき行為を司法が追認している「三権分立の民主国家」の実際の姿でありますからね。歯止め役が白旗を大っぴらに振り回しているわけですから、当然のことっとして行政は暴走します。現在の日本は立法も行政にひれ伏していますしね。なにせ、行政府の長が「私は立法府の長ですから」と迷言を堂々と吐き、それが追認されてしまう程度のお国柄でもありますから。

 沖縄は福島であり水俣でもあります。地方や弱者には法治国家の法は及びません。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/903.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長知事がTBSのインタビューで政府に激怒!「法治国家ではない」「日本の独立は神話である」 赤かぶ
1. 2016年12月22日 15:16:43 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[1223]
(1)日米地位協定25条の改定…日米合同委員会、日米共同部の廃止(官僚を操る糸を切る)
(2−1)日米地位協定2条の改定…基地返還を義務付ける(ドイツ型の米軍排除)
(2−2)憲法に『外国軍の駐留を禁止する』と書き込む(フィリピン型の米軍排除)

これで独立しましょう。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/907.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK217] ≪批判殺到≫農水省が「子ども食堂」で「食育」を企画。ネット民は激昂!「馬鹿じゃねぇのこいつら」「本当に腹が立つわこれ…… 赤かぶ
15. 2016年12月22日 15:18:49 : FMas0LnREN : w0l_RmFLVb4[164]
>>12
そういうのやめろよ
日本に生まれた子供はみんな日本の子だよ
差別の差の字も知らない子供を差別するようなことは言うな
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/842.html#c15
コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
76. 2016年12月22日 15:20:57 : qkmTOuDGHA : et0Er1CJ5qc[3]
>核兵器を持っているイギリス、フランスでさえNATOに加盟して集団的自衛権を行使できるようにしている。
>ロシアや中国の核ミサイルから守るためには、アメリカとの集団的自衛権行使が必要なことは自明。

NATO入るってことは敵対宣言するってことじゃない?
あほくさ。これってさ、NATOはいったら核ミサイルで狙われる、っていう話じゃないかね?
あほは、やっぱりあほだよ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c76

コメント [環境・自然・天文板6] 女性はなぜ性交時に声を出すのか?-男女の性を巡る、進化論の不都合な真実-[橘玲の日々刻々]  軽毛
10. 2016年12月22日 15:25:05 : ZONVaw60jw : sw2NlRXxnX4[18]
作り話だから。
実際には声を出す必要はなく、一種の演出をしているだけだ。
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/308.html#c10
コメント [政治・選挙・NHK217] そう思わないか自民党支持のみなさん!  赤かぶ
2. 日高見連邦共和国[3427] k_qNgoypmEGWTYukmGGNkQ 2016年12月22日 15:29:40 : pYBiRhRShY : JUWRjmwQc1E[288]

>>01 『クラゲ』

はいはい、終わったのは安倍と、その支持者。オマエのような、な!

領土の帰属問題を“棚上げする”って、誰が承認したんだ!?

この国の主権者は誰だ?その臭い息で言ってみろっ!!(怒)

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/906.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] そう思わないか自民党支持のみなさん!  赤かぶ
3. 2016年12月22日 15:32:11 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[8]
>>1

>尖閣方式で棚上げにするのは、わるい考えではないと思うよ。


尖閣は実質支配している。ヘリや船で行こうと思えば自由にいける。

どこがどう同じなのか?

北朝鮮ウヨはデタラメを書くな。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/906.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長知事がTBSのインタビューで政府に激怒!「法治国家ではない」「日本の独立は神話である」 赤かぶ
2. 2016年12月22日 15:34:21 : Di05RWwrPs : xmW0i3KIMx8[11]
翁長知事、最高裁に「失望」 新基地建設阻止を強調「不退転の決意で」
沖縄タイムス 12/21(水) 8:20配信

 翁長雄志知事は20日夜、名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立て承認取り消しの違法確認訴訟で、沖縄県の敗訴確定を受けて記者会見し「深く失望し、憂慮する」と最高裁の判断を批判した。自身の承認取り消しを取り消すことには「新たなスタートと考えている。あらゆる手法を用いて、不退転の決意で辺野古新基地建設阻止に取り組む」と強調。2月上旬から中旬をめどに訪米し、トランプ米新政権側に辺野古移設反対や日米地位協定の改定、オスプレイの危険性などを直訴する考えを示した。

 知事は判決内容に「国と地方を対等・協力の関係とした地方自治法の視点が欠落した判断を示し、結果として問題点の多い高裁判決の結論を容認した」と指摘。一方で「最高裁は高裁那覇支部と異なり『辺野古が唯一』との認定を行うことはなかった」とも述べ、判決文が新基地建設の軍事的必要性などに一切、言及しなかったことも強調した。

 22日に名護市で開かれる政府主催の北部訓練場返還式典に、菅義偉官房長官や稲田朋美防衛相が出席する場合に「打診があれば会談に応じるか」との問いには「全く考えていない」と明確に否定した。

 知事は「オスプレイはSACO合意に無く、環境影響評価も無く飛び交っている。絶対に許されないとずっと申し上げてきた」と説明。「場合によってはケネディ駐日米国大使もおいでになると思うが、お三方と話し合いすることは全く考えていない」と述べた。

あす墜落抗議集会に参加

 翁長雄志知事は20日夜の記者会見で、オスプレイ連続事故に抗議するため「オール沖縄会議」が22日に開く集会に出席する考えを明らかにした。「(判決で)一つの区切りがついたので、私も出席して県民の心が一つになれるよう考えている」と述べた。

 知事は「原因究明もままならず(事故から)6日目に飛んだことを考えると、しっかり対応しなければならい」とした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00076700-okinawat-pol
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/907.html#c2

記事 [国際16] ロシアは日本の投資に劣らず「日本」を必要としている(Suptnik日本)


https://jp.sputniknews.com/opinion/201612213159825/


ロシアは日本の投資に劣らず「日本」を必要としている



© Fotolia/ Rawpixel.com


オピニオン


2016年12月21日 08:36(アップデート 2016年12月21日 13:58)


タチヤナ フロニ



プーチン露大統領と日本の安倍首相は2日間に渡った経済取引交渉を終了した。第2次世界大戦の終戦後、二国関係に暗雲を垂れ込めさせてきた領土問題には待望のブレイクスルーはついぞ起こらなかったものの、首脳会談の結果、双方はあわせて68もの大型合意を締結した。


先日の安倍・プーチン首脳会談に関する世論調査に参加した日本人回答者の半分以上がその結果に失望したと答えている。専門家らはこれについて、日本国民はロシア大統領の訪日に過度な期待をかけていたためと説明している。ロシア大統領の訪日は長期に渡って準備され、何度も延期されていたため歴史的な出来事とされた。安倍首相自身はロシア大統領の訪日結果に極めて高い評価を与え、「大統領の訪日は日露関係に新たな、大幅な飛躍をもたらした」と語った。安倍首相は最も大きな達成として、4島での共同経済活動についての合意達成に漕ぎつけたことを挙げている。

だが果たして安倍氏はこの外交上の成功を堅持し強化できるのだろうか? 国内で選挙民の抱いていた過度の期待にまして、日露関係の改善に真っ向から反対する者らとの対決を強いられることはないのだろうか?

スプートニクはこれに関して日本の専門家、アナトーリー・コーシキン氏に見解をたずねた。


「プーチン大統領の訪日は組織したのは実際は日本外務省というよりも安倍氏に非常に近側にいる経済産業省内の人間だ。それは日本外務省が圧倒的大多数が親米派の外交官で占められているからだ。こうした人間らは日露の協力拡大プロセスを何とかしててこずらせようとしてきたし、これから先もそうするだろう。この他日本には非常に強力な右翼団体が存在しており、これがことある毎に露日関係の正常化への道に横槍を入れてくる。それでもこうした圧力や世論に依拠する必要はない。我々はまず日本の実業界の具体的でプラグマティックな関心に立脚すべきだ。日本のビジネスはロシアとの協力が有益なのであれば、条件、プロジェクトを問わずそれに向かう。その好例が70年代のあの冷戦のさなかにソ連はかなり活発に日本との協力を行なっていた事実だ。当時日本はソ連と協力を行う資本主義国の中ではドイツを1位、2位を争っていたのだ。」


コーシキン氏は、多くの専門家の日本は興味はロシアのエネルギー資源に尽きるという見方とは見解を異にしている。


「日本経済は今、非常に容易ではない時期にある。確かに破綻というわけではないが、それでも四半世紀もの間、経済は停滞状態にある。かつての経済ブームの時のような成長率など話にはあがらない。このため日本は資本をどこで動かすか、ずいぶん前から相当気をもんでいる。

東アジアを見れば日本の援助や投資に今までのような鋭敏な関心を寄せる国は減る一方ではないか。このため地図を見わたせば、日本の実業界と資本にとって今、特に将来性があって唯一有益な場所といえば、遅れているとはいえ広大なロシア極東、シベリア地域だということを日本の実業界はよくよく理解しているのだ。しかも投資魅力の高いこの広大なロシアの地域は中国、ベトナム、韓国の手にあっという間に渡ってしまいかねない。

だが一番日本が恐れているのは、日本が優柔不断な態度でいるがゆえにロシアをさらに中国の側へと追いやることだ。これこそ日本にとっては一番頭の痛い危険な話で、特に軍事分野での露中の協力が進むと困る。」



この他にも日本をロシアとの妥協と協力へと急がせる要因はトランプ氏が対日関係、ひいてはアジア全体との関係をどうするのか、その路線が最後まではっきりしていないことだとコーシキン氏は指摘している。


「トランプ氏は米国自身が抱える問題の解決に集中するよう呼びかけており、これはもちろんの事日本には課題を課している。トランプ氏はこの際にはっきりと日本は自国の安全保障にもっと力を金をかけるべきだと発言しており、力が足りないなら日本も原爆を作って自国を守るべきだとまで言い放った。だが日本はこれを全部考慮するわけにはいかない。日本に必要なのは堅実なパワーバランスなのだ。これもまた、日本がなんとしても対露関係を改善せざるを得ない、または少なくとも関係を悪化させるわけにはいかない一因となっている。」


おそらくはこうした理由から、アナリストらの中からはすでに安倍氏の真の狙いは4島返還よりもずっと野心的で、日本の完全な主権を奪還であるという指摘が挙げられている。日本は1945年以後、米国と戦略的同盟関係を結んだものの、実際は米国の地政学上の植民地の地位にある。これを安倍氏は日本が独立した国家となるよう導こうとしているのだ。そのために安倍氏に必要なのは憲法改正だけではない。対露関係を正常化し、うまく拡大していかねばならない。それが叶えば日本も米国−中国−ロシアというトライアングルの中でしっかり胸を張って独立した国としていられるのだろう。



関連:
サハリン州知事 北海道知事をクリルへ招待する
プーチン大統領訪日の経済的な結果:「ロシアは怖いイメージがあった。もっとお互いを知ることが重要だ」



タグ 露日関係, 日本, ロシア





http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/783.html
コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍北方領土外交の無能さは公開情報でもこれだけわかるー(天木直人氏) 赤かぶ
2. 2016年12月22日 15:35:58 : E2pTsO1KoY : dV95iipFdkc[1]
ダマ木ってのは俺こそ真のリベラルであり、日本を憂いている!と主張しているだけ。

小林よしのりと似て非なる同類。野党批判と妄言の数々と、現在は「こいつら犯罪者だろ?」というのも持ち上げている。

こんなヤローをちょっと前まで支持していた自分が情けなくなるよ。日本のバ官僚の仲では変わり者だったかもしれんけど、変わり者だっただけで、ちゃんとした人物では無かった。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/902.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
14. 2016年12月22日 15:36:18 : 7U1W5ro7JM : Fte615eQknU[303]
>男系固執派が将来の皇太子不在を解消するために、
>次の天皇を「特例法」で退位に追い込み、秋篠宮を即位させ、
>悠仁さまを皇太子にするという策謀も可能になる。

日本会議・統一教会の野望はもっと酷いものだろう。
奴らの野望は、今回の問題を「渡りに船」とし、
皇太子を外し秋篠宮を天皇とすることでは?
そして悠仁親王幼少を口実に、竹田恒泰を皇太子摂政に任命する。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c14

コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長知事がTBSのインタビューで政府に激怒!「法治国家ではない」「日本の独立は神話である」 赤かぶ
3. 2016年12月22日 15:36:30 : Di05RWwrPs : xmW0i3KIMx8[12]
知事「踏ん張りどころ」 最高裁の沖縄県敗訴 岩礁破砕で再び法廷闘争も
琉球新報 12/21(水) 6:30配信

 米軍普天間飛行場の移設計画に伴う名護市辺野古の埋め立てを巡る裁判で最高裁が20日、沖縄県敗訴の判決を出した。判決により、翁長雄志知事による辺野古の埋め立て承認取り消しは違法だとした福岡高裁那覇支部の判決が確定した。判決は仲井真弘多前知事による埋め立て承認は妥当性を欠いたものではなく、「不合理な点はうかがえない」と結論付けた。翁長知事は「辺野古新基地は造らせない公約実現に向け、全力で取り組む」考えで、今後のかじ取りが注目される。

 「最高裁の判決は出たが、この闘いというか新辺野古基地は造らせない、オスプレイの配備撤回というのは、今まさに新しいスタートに立ったと思う。これからが私たち県民の踏ん張りどころ、力の出しどころだ」

 県敗訴を受けて20日夜に開いた記者会見で翁長知事は、今後も辺野古新基地建設阻止に向けた行動を続けると表明した。知事は「米軍統治時代、苛烈(かれつ)を極めた米軍との自治権獲得闘争を粘り強く闘った県民は、日米両政府が辺野古新基地建設を断念するまで闘い抜くと信じている。私も県民と公約実現に向けて全力で取り組む」と読み上げ、“県民運動”として建設阻止に臨む考えを示した。

 知事自身、自らの行政権限行使だけでは今後厳しい流れが待ち受けることが予想される判決だった。県弁護団の松永和宏弁護士は、最高裁が一度も口頭弁論を開かずに判決を出した点を指摘。「判決に政策的なことは書いていないが、非常に政策的な判決だ。本当に判断を示すなら2カ月ではできない」と、中断している新基地建設工事を早期に再開したい政府に配慮したスピード判決ではないかと、不信感をあらわにした。

 原審の福岡高裁那覇支部の判決は、沖縄の「地理的優位性」などに触れ、軍事的にも「辺野古が唯一の解決策」とする政府の主張までも認めていた。だが最高裁は判決で、高裁判決のこの部分は内容を書き換えた。

 司法が判例として「辺野古唯一」を認定することを懸念し、判決文の内容も気にしていた県は、「司法の良識というよりも常識が示された。高裁判決は行政法の専門家からも批判を集めていたから」(幹部)と高裁判決を皮肉った。

 ただ政府側の受け止めは「全面勝訴」に近い。最高裁は判決で、前知事による埋め立て承認について、環境保全や防災対策に特段不合理な点はなかったと判断した。防衛省関係者はこの点に着目する。「知事は今後も権限を使い工事を止めようとするだろう。だが最高裁が環境対策も防災対策も不合理はないと判断した。県が今後権限行使をする際は、裁判で主張したもの以外の理由を探すはずだが、ろくな理屈はもう探せないはずだ」。

 県と政府が次の綱引きとして想定するのは、来年3月に期限切れを迎える岩礁破砕許可の更新申請だ。県はこの更新を認めない場合、政府は再び工事を中断した上で県と法廷闘争する必要がある。ただ、この最高裁判例で、国側は環境対策などの論点で「司法のお墨付き」(防衛省関係者)を得たことで、政府は今後もスピード判決の連続で県の権限を次々に奪えるとの期待をにじませる。

 敗訴を受け、県は26日にも埋め立て承認取り消しを取り消す。ことし3月から中断してきた工事は再び動き出す。

 わずか1週間前には、米軍普天間飛行場所属のMV22オスプレイが普天間の移設先の名護市で墜落事故を起こした。翁長知事はこれまで繰り返してきた「あらゆる手法」という言い回しに加え、「新たな手法」や「新たな展開」という表現を使い、建設阻止の決意を示した。(島袋良太)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000005-ryu-oki
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/907.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK217] そう思わないか自民党支持のみなさん!  赤かぶ
4. 2016年12月22日 15:36:42 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[9]
今日のクラゲは正体丸出しだな。

皇室への不敬・平気で領土割譲・安倍を弁護
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/906.html#c4

コメント [国際16] クリントン氏、史上最も得票した敗戦候補に 290万リード(CNN) 赤かぶ
2. 2016年12月22日 15:37:54 : Q82AFi3rQM : Taieh4XiAN4[638]
 だからどうした。

単純に得票数だけで勝負したいと思うならCNN自身も論陣を張って、直接選挙への制度改変を訴えればいいだろうよ。
 「選挙人」などという者を置くような制度が他国にもあるのかね。
自分たちが作った制度で負けたからといってあれこれ「負け惜しみ」を言い立てる米国メデイアは本当に見苦しい。利権政権の飼い犬だったということを自ら白状している姿だ。周囲からどう見えているか、少しは想像する頭がないのか。


http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/780.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長知事がTBSのインタビューで政府に激怒!「法治国家ではない」「日本の独立は神話である」 赤かぶ
4. 2016年12月22日 15:38:28 : Di05RWwrPs : xmW0i3KIMx8[13]
沖縄関係予算3150億円で決定 前年度比200億円減
沖縄タイムス 12/22(木) 14:00配信

 【東京】政府は22日午前、2017年度の予算案を閣議決定し、内閣府沖縄関係予算額は前年度当初予算比で200億円減の3150億円を計上した。2年ぶりの減額で、夏の概算要求額より60億円少ない。

 使途の自由度が高い一括交付金は不用額や繰越率の高さが指摘され、ソフトで前年度比118億円減の688億円、ハードで137億円減の670億円で計1358億円となった。

 また、前年度比100億円増で概算要求した公共事業関係費は6億円増の1429億円。名護市辺野古の新基地建設を巡り、政府と県が激しく対立するなかで、予算額の圧縮で翁長雄志知事をけん制する狙いがあるとみられる。

 主な事業では、那覇空港の第2滑走路建設費用330億円や沖縄科学技術大学院大学(OIST)の関係費167億円は前年度と同額を確保した。

 また、新規事業で盛り込んだ沖縄産業イノベーション創出事業や沖縄離島活性化推進事業はそれぞれ11億円を措置。鶴保庸介沖縄担当相が意欲を示す県内の交通渋滞の解消に向けた経費として、「交通環境イノベーション事業推進調査費」に3億円がついた。

 また、元米海兵隊員による暴行殺人事件を受けた県内の犯罪抑止の一環として、「防犯灯・防犯カメラ等緊急整備事業」として15億円が盛り込まれた。

 子どもの貧困対策事業11億円、駐留軍用地跡地利用推進費13億円、北部振興事業(非公共)26億円も引き続き確保された。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161222-00076934-okinawat-oki
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/907.html#c4

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
15. 2016年12月22日 15:41:10 : E2pTsO1KoY : dV95iipFdkc[2]
違憲なのを承知でやっているのがアメポチ会議、カルト会議共なんだよ。だから野党の正論(3Kのカルト誌じゃねーぞ)や反対論を全く聞こうとしない。既に「(ごく僅かのカルトな)国民の支持を受けている」の言葉で誤魔化して、悪政を進める。

こいつらはマイナス影響が凄まじく、周囲を悉く劣化させる。人も、人の知性もだ。だからネトウヨや工作員共が沸く。

自殺願望志願者が支持する政権なら、自殺志願者だけが付いていくがいい。但し、行き先は地獄だけどね。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c15

コメント [政治・選挙・NHK217] 天皇が明日の誕生日会見で「生前退位」に殆ど触れられず、の情報! 安倍官邸の封じ込めで記者の質問もなく…(リテラ) 赤かぶ
1. 2016年12月22日 15:41:42 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[10]
まあでも、さすがに露骨に不快感は表明されないでしょ。

天皇陛下はそのあたりは控える方ですから。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/908.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
16. 2016年12月22日 15:41:43 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[1224]
12(低脳粘着事実誤認男)よ

質問されたので答えます。

(0)私は江戸っ子だ。

(1)まずは、日本語の勉強だね…
 (どうやったら、そんな風に誤読できるのか不思議だよ)

(2)私は新共産主義クラブ氏と話している。割り込みはやめよう。

(3)「譲位を皇室典範を法改正して認めてあげましょう」は分かってるし、そこに政治的もクソもないです。それでもいいと思ってます。(どうでもいいと思ってます)

ただ、木村氏の言う「政権が気にくわない天皇」ってナンダということです。政権は天皇の何が気に食わないんだということです。
顔? 体つき? 母親? そんなわけないですよね。とうぜん「言動」でしょ。

たとえば…
 (a)被災した人々に対して膝をついて気遣う

のも、安倍氏としては気に食わないのかもしれません。しかしそんなことで法改正までするかねぇ…

そうではなくて、政権が法改正までして失脚させたい天皇って、
 (b)その政権と政治的に違う方向での言動をくり返す
天皇ではないかと。何かと目障りなやつということです。

その気に食わない「言動」を、そもそもしていいのか、ってことです。政権の気にくわない言動をする天皇は政治的じゃないですかね、ということです。
それって憲法で許しているんですかね、ということです。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c16

コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
77. 真相の道[1795] kF6RioLMk7k 2016年12月22日 15:42:09 : T8iD3fD606 : kQK1OSr0eCg[710]
>>76

今は敵対するワルシャワ条約機構は存在せず、旧東側の国の多くがNATOに加盟している。

ロシアでさえNATOとパートナーシップ協力で署名している。

国連は第二大戦の戦勝国だけが拒否権を持つ歪んだ構造。

NATOが国連に変わる安全保障の要になるのです。


G7でNATOに加盟していないのは日本だけ。
日本が加盟する意義は大きいのです。
  
   



http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c77

コメント [政治・選挙・NHK217] ≪いつまで飯食ってんだぁ?≫安倍総理と「ひるおび」田崎史郎氏&「NHK日曜討論」島田敏男氏が「京都つゆしゃぶ」で忘年会! 赤かぶ
16. 2016年12月22日 15:42:19 : xvFHMNsmgc : oZrWGcCv9jw[38]

 癒着は韓国以下〜

   、
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/875.html#c16

コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長知事がTBSのインタビューで政府に激怒!「法治国家ではない」「日本の独立は神話である」 赤かぶ
5. 2016年12月22日 15:42:38 : Di05RWwrPs : xmW0i3KIMx8[14]
沖縄知事欠席に不快感=菅官房長官
時事通信 12/21(水) 12:53配信

 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、翁長雄志沖縄県知事が22日に予定されている米軍北部訓練場(同県東村など)の部分返還の式典を欠席することについて、「年内の返還が実現できるという趣旨の話を(翁長知事に)報告した後、『歓迎する』と言ったのではなかったか。そんなに軽い話ではない」と述べ、重ねて不快感を示した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161221-00000058-jij-pol
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/907.html#c5

コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長沖縄県知事「いかにゆがんだ安保体制になっているかと改めて申し上げたい。沖縄は法治国家としてあるまじき扱いを受けている gataro
3. 2016年12月22日 15:44:50 : E2pTsO1KoY : dV95iipFdkc[3]
東京と山口のボケナスオタンコナス自公支持者共の上にこそ、オスプレイを飛ばすべし。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/903.html#c3
コメント [政治・選挙・NHK217] ≪衝撃≫オスプレイ事故率は平均以下じゃないことが判明!近年、事故率上昇も防衛省は過去の数字を掲載中! 赤かぶ
1. 2016年12月22日 15:48:06 : E2pTsO1KoY : dV95iipFdkc[4]
しっかし、アメ公のどこのどいつがこんな欠陥機設計したんだろう?各国に欠陥兵器売りつける目的のモンなのか?にしては造り方が・・・・・・・。

あるいは日本のロボットアニメの悪影響受けて、「こんなデザインにすりゃカッコイイ!」とかってやったのかしらん?
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/904.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
17. 2016年12月22日 15:49:04 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[11]

16

おまえ、自分の書いてることが矛盾だらけだと感じないかい?

天皇陛下は現憲法尊重だから、安倍政権が気にいらないんだよ。

それに対し「(憲法尊重表明は)憲法で許しているんですかね」って何だ?

おまえは憲法尊重なのか、それとも安倍改憲に賛成なのか? どっちだ?

自分の書いてることが、結果としてどちらの方向に世の中を進めることになるのか少しは考えろよ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c17

記事 [経世済民117] 物価の財政理論  FTPL(Fiscal Theory of Price Level)を巡る論点について
物価の財政理論

『物価水準の財政理論』 (FTPL, Fiscal Theory of Price Level)
anond.hatelabo.jp/20161116045208
2016/11/16 - 『物価水準の財政理論』というのはその名前がミスリードなもので、基本的には「まともな経済なら、現在の政府債務の実質価値は、将来にわたる…

[PDF]「物価水準の財政理論」の真意 - econ.keio.ac.jp
web.econ.keio.ac.jp/staff/tdoi/c200303_2.pdf
本稿では、「物価水準の財政理論(Fiscal Theory of the Price Level)」に関する議論を紹. 介する。この理論は、「物価変動は財政政策による現象である(通貨供給量は物価変動に影. 響を与えない)」というものである。特に、物価水準が政府の予算制約式(歳入= ...


政府の貨幣価値コミットメントと金融政策の限界 -金本位制から現代まで ...
www.fujitsu.com/jp/group/fri/report/research/2003/report-172.html
ところで,人々の財政の将来に対する期待から生じる貨幣価値すなわち物価への圧力は、金融政策により緩和したり増幅したりする ...
一貫した理論的枠組みによって分析するには、FTPL (Fiscal theory of the price level:物価水準の財政理論)が有効である。

[PDF]注目される「物価水準の財政理論」 - みずほ総合研究所
www.mizuho-ri.co.jp/publication/research/pdf/today/rt161114.pdf
2016/11/14 - C.A.Sims氏を中心とした「物価水準の財政理論」(Fiscal Theory of Price Level:FTPL)に代表されるように、. 物価水準に影響を与えるのは、金融政策以上に財政政策にあるとの考えが台頭し、財政政策の役割を再. 認識する見方が世界的な ...


[PDF]福井義高「FTPL(Fiscal Theory of the Price Level)の視点から見た国債 ...
www.carf.e.u-tokyo.ac.jp/research/zaisei/130208fukui.pdf
2013/02/08 - FTPL (Fiscal Theory of the Price Level). の視点から見た. 国債発行 ... The NNS model behaves like the flexible price RBC [Real. Business Cycle] model ..... 財政破綻が現実問題となった日米の状況下では、物価. 水準も利子率も中央 ...


[PDF]物価の変動メカニズムに関する2つの見方 - 日本銀行
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2002/data/ron0207a.pdf
貨幣的現象である」という命題でも知られている。これに対し、近年、「物価水準の財. 政理論(Fiscal Theory of the Price Level)」と呼ばれる新しい理論が学界で議論され、. 注目を集めている1。この理論は、「インフレは貨幣的現象ではなく、財政的現象である」.


物価水準の財政理論
htn.to/sNj9y7
物価水準の財政理論(感想). 今井亮一. 2003年6月6日. 2003年6月9日(改訂). 最近話題の「物価水準の財政理論」(Fiscal Theory of Price Level、以下、FTPLと略)について、一言感想。 財政再建と財政支出のムダ告発の論客として知られる若手財政学者 ...


連続時間モデルにおけるFTPLの批判的検討
ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels&lang=en&type=pdf&id=ART0009853784
鑓田亨 著 - ‎2012 - ‎関連記事
流通速度Vと実質生産Tを一定とすれば、物価水準Pは貨幣供給Mに比例する。しかし、これ. だけではなぜ財政問題が通貨価値下落に通じるのか説明できない。FTPL(Fiscal Theory of the. Price Level:物価の財政理論)が注目を集めることになると予想される ...


 


 

 


物価水準の財政理論
(感想)

今井亮一

2003年6月6日

2003年6月9日(改訂)

最近話題の「物価水準の財政理論」(Fiscal Theory of Price Level、以下、FTPLと略)について、一言感想。

財政再建と財政支出のムダ告発の論客として知られる若手財政学者のD氏が、FTPLについて解説文を書いている。

その中で氏は、次のように言う。

@「名目公債発行額の増加分よりも、実質基礎的財政収支赤字の増加分が大きければ、政府の予算制約式を満たす(政府が債務不履行を宣言しない)には、物価水準が下がらなければならない」

さらに氏は、次のように続ける。

A「1990年代に大量発行した国債は、いずれ現金償還の時期を迎える。その時にはインフレがピークを迎える」

これらを読んで、読者はどのような印象を抱くであろうか。

文字通り解釈すれば、基礎的収支を悪化させる政策、つまり公共投資の増額や減税が、デフレの原因であり、逆に国債を大量償還すればインフレになる、と取るのが正常な受け取り方であろう。

しかし、このような解釈はきわめて大きな誤解を招く。結論を先に言えば、D氏は、フローの政府予算制約式に密着してこのような結論を得ており、その限りでは「ほぼ」正しいが、本来、FTPLは、フローの政府予算制約式を和分ないし積分した、通時的予算制約式に基づいて解釈されなければならない。

というのは、D氏は「政府の予算制約式を満たす(政府が債務不履行を宣言しない)」と言うが、政府が長期的に債務を果たすためには、通時的予算制約式が満たされなくてはならない。しかし、フローの政府予算制約式をいくら眺めていても、政府が債務を履行するかしないかはわからない。

通時的予算制約式に基づいて議論すれば、正しくは、

B実質的財政基礎収支の現在価値和の減少または政府債務の現在価値和の増加は今日の物価水準の上昇を招くが、前者の増加または後者の減少は今日の物価水準の低下を招く、

と言わなければならない。

早速、簡単なモデルで、以上のことを確認しよう。

まず、フローの政府予算制約式を書いてみる。

Bt+1-Bt=Gt+iBt-Tt               (F)

ただしここで、Bは公債発行残高、Gは政府支出、Tは税収、iは名目利子率であり、添字のtはperiodを現わす。すべて貨幣表示、すなわち名目値である。

これを変形すると、

Tt-Gt=iBt-(Bt+1-Bt)

を得る。言葉で書けば

名目基礎的財政収支=名目公債費ー名目新規公債発行額

ここで、t期の物価水準をPtとする。実質政府支出をγ、実質税収をτと表すことにすると、

Tt-Gt=Pt(τt-γt)

であるから、次を得る。

Pt=[iBt-(Bt+1-Bt)]/(τt-γt)          (P)

物価水準が正の値を取るためには、右辺の分子、分母は同じ符号を持たなければならない。それらが正の場合は、次のように言える。

今期の物価水準=[名目公債費−名目新規公債発行額]/[実質基礎的財政黒字]

もし、それらが負の場合には、次のようになる。

今期の物価水準=[名目新規公債発行額−名目公債費]/[実質基礎的財政赤字]

さてここで、名目公債費は前期の公債発行残高から自動的に決まるから、政府の操作可能変数ではない。そこで、この式の変化率を取ると、(だいたい)次のようになる。

今期のインフレ率=名目新規公債発行額の増加率−実質基礎的財政赤字の増加率

ここから直ちに、命題@が導かれるとD氏は主張する。@「名目公債発行額の増加分よりも、実質基礎的財政収支赤字の増加分が大きければ、政府の予算制約式を満たす(政府が債務不履行を宣言しない)には、物価水準が下がらなければならない」と。

氏の主張は正しい。しかし、ここでは、政府が将来的に債務を履行するか否かは、何の役割も果たしていない。この式は、政府が長期的にsolventか否かにかかわりなく成り立つ。

次に、氏の命題Aを見てみる。今期は、前期の公債残高のうちΔBtを償還することにしよう。すると、式(P)は、次のように書き換えられる。

Pt=[iBt+ΔBt-(Bt+1-Bt)]/(τt-γt)          (P')

ただしここで、D氏は、公債償還にあたって新規に公債を発行しない、と言っているから、分子の()内を(ΔBt+Bt+1-Bt)とする必要はないとしている。

ここから直ちに命題Aがしたがうように見える。分子が増え、分母は一定だから、今期の物価は上がる。

しかし、現在の日本は、基礎的財政赤字である。したがって、正しくは、こうなる。

Pt=[(Bt+1-Bt)-(iBt+ΔBt)]/(γt-τt)          (P'')

すなわち、今期、まとめて公債を償還する場合、公債費が新規公債発行額を上回らない限り、今期物価の上昇ではなくて、低下が起こる。すなわち、氏の命題Aは成り立たない。償還額が大きすぎると、分母は正なのに、分子は負になってしまうから、そもそも、そういう解釈が成り立たなくなる。

D氏の文章を私が正しく解釈している限り、D氏の命題@は正しいが、命題Aは誤っていると結論付けられる。

ところで、D氏は、国債を大量償還する頃には、基礎的収支は黒字に転換していると仮定している可能性がある。すなわち、(P'')ではなく(P')が成り立つなら、氏の議論は正しい。

しかし、そもそも氏は、基礎的収支は赤字であるという日本の現状から議論を始めたのである。それなら、基礎的収支が赤字から黒字に転換するときに、物価水準に何が起こるかを説明しないと、議論は整合的とならない。

つまり、フローの政府予算制約式を操作して何か言おうとすることは、FTPLの使用法として、あまり適切でないと思われるのである。

(補筆、2003年6月9日) その後、D氏と直接議論をする機会を得た。

その結果、D氏は、国債を大量償還する頃には、基礎的収支は黒字に転換していると仮定していることがわかった。したがって、D氏の命題Aは正しい。

しかし、依然として、基礎収支が赤字から黒字に転換する場合の適切な物価決定式は、フローの政府予算制約式からは出てこない。

ところで、以上の議論では、公債の満期は一律に1年と決まっており、毎年借り替えてゆくことが暗黙のうちに仮定されている。

しかし、満期が一年以上の長期債が発行され、市場の国債の期間構造が複雑になっている場合には、単純に国債の発行増が物価水準を低下させることにはならない。

Cochrane (2001)は、長期債が流通している世界を考え、物価水準の長期債残高の分布による誘導型を導出している。

それによれば、長期債残高は、物価水準を長期的には上昇させるが、短期的には低下させる。

例えば、2010年に満期を迎える国債を、毎年追加発行する思考実験を考えよう。

すると、物価は、ベースラインに比べ、最初の年は下落し、2年目以降、上昇に転ずる。ピークは9年目であり、10年目に元の水準に戻る。

実際には、年々、逐次的に満期を迎える国債が発行されるのが普通であるから、新規の国債発行規模が十分に大きければ、物価水準が年々低下するということも起こり得る。

つまり、逆説的なことに、国債発行が、短期的にはデフレ要因として働く可能性があるのである。

Cochrane (2001)は、1980年代前半のアメリカで、レーガノミクスによって大量の国債が発行されたにもかかわらずインフレが沈静化したのは、このメカニズムによるのではないか、と言っている。

さらに、基礎的収支の現在価値を所与として、短期債を発行し長期債を買入償却する国債管理政策を行うことによって、インフレが起こるタイミングを早めることができる。

FTPLに関する詳細な議論は、日本語では、渡辺・岩村(2002)によって与えられている。

そこでは、政府のフローの予算制約式を和分し、発散項がゼロに収束する条件(横断条件)を課して通時的予算制約式を得ている。横断条件が、政府が長期的に債務を履行する条件であることは言うまでもない。その結果、次の表現が得られる。

現在の物価水準=[公的部門の名目コミットメントの現在価値]

/[公的部門の実質サープラスの現在価値]

ただしこれは、岩村(2002)が用いている表現である。言い方を変えると、次のようになる。

現在の物価水準=[公的部門の名目債務の現在価値和]

/[公的部門の実質基礎的財政収支の現在価値和]

したがって、いずれの表現においても、右辺の分子を減少させ分母を増加させる政策を行えば、現在の物価水準は低下する。これに対し、逆の政策を取れば、現在の物価を上げることができる。

右辺分子を減少させる政策とはどのような政策であろうか。岩村(2002)によれば、「名目コミットメント」とは,政府が将来にわたって約束したあらゆる給付を表す。国債に対する利払いや償還だけでなく、公的年金や公的医療保険による給付、預金保護や政府による債務保証などを、すべて含んでいる。

現在、政府はこれらの名目コミットメントを整理・縮小しようとする「構造改革」に取り組んでいるが、それは、現在の物価水準の低下を招く。

一方、右辺分母を増大させる政策とは何であろうか。言うまでもなく、増税や政府支出の削減がこれに当たる。これまた、現在、政府が実施を計画している政策である。

というわけで、現在の政府の構造改革や財政再建政策が、現在の物価水準を低下させていることは明らかである。

これを意識しているかどうか定かではないが、政府はもっぱら、自らの責任については知らぬ振りをして、日本銀行にデフレ対策を求めている。しかし、FTPLにおいては、中央銀行が供給する貨幣とは、政府による広義の名目コミットメントの一つにすぎない。中央銀行がいかなる政策を取ろうとしても、全体として政府がそれをオフセットする政策は、いくらでも実行できる。

年金や医療に対する将来不安が、国民に消費を手控えさせデフレを招く、と言われる。「不安」という言葉はともかく、確かに構造改革はデフレを招いているのである。

岩村(2002)は、構造改革、財政再建、デフレ解消という三つの目的を同時には実現できない、と言っている。構造改革と財政再建を同時に進めるなら、必ず今日の物価水準は低下する。

政府の名目コミットメントを縮小することが構造改革として必要であり、何よりも実行しなければならないのなら、一見、これと矛盾するようではあるが、政府支出の拡大や恒久減税を行って、基礎収支の現在価値和の低下を同時に進めないと、今日のデフレを防ぐことはできない。

参考文献

岩村充(2002)「公的コミットメントの整理とそのデフレ効果」、富士通総合研究所、Economic Review, Vol.6, No.3, 2002年7月。

河越正明・広瀬哲樹(2003)「FTPL(Fiscal Theory of Price Level)を巡る論点について」, ESRI Discussion Paper No.35, 内閣府経済社会総合研究所。

土居丈朗(2000)「我が国における国債管理政策と物価水準の財政理論」、『経済分析 政策研究の視点シリーズ』, 16号, 9-35頁。

土居丈朗(2003)「「物価水準の財政理論」の真意」、三菱信託銀行。

渡辺努・岩村充(2002)「ゼロ金利下の物価調整」、財務省・財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』64号。

Canzoneri, Cumby, Diva (2001a), "Fiscal Discipline and Exchange Rate Systems," Economic Journal 111, 667-690.

Canzoneri, Cumby, Diva (2001b), "Is the Price Level Determined by the Needs of Fiscal Solvency?" American Economic Review 91(5), 1221-1238.

Dupor, Bill (2000), "Exchange Rates and the Fiscal Theory of the Price Level," Journal of Monetary Economics 45, 613-630.

Cochrane, John H. (1998), A Frictionless View of US Inflation, NBER Macroeconomics Annual 1998, MIT Press, 323-334.

Cochrane, John H. (2001), Long-Term Debt and Optimal Policy in the Fiscal Theory of the Price Level, Econometrica 69, 69-116.

Woodford, Fiscal Requirements for Price Stability, Journal of Money, Credit, and Banking, 66(3), 669-728.

※インターネットで、岩村充氏や土居丈朗氏を検索すれば、さらに有用な情報が得られます。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:UIJAuTuGCMAJ:htn.to/sNj9y7+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


 


FTPL(Fiscal Theory of Price Level)を巡る論点について

2003年5月
河越 正明(内閣府政策統括官(経済財政−運営担当)付企画官)
広瀬 哲樹(内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官)
要旨
1.趣旨、問題設定
政府の予算制約式が物価水準を決めると主張する理論、物価水準(決定)の財政理論(FTPL, Fiscal Theory of Price Level)が近年登場したが、その理論の受け取られ方は肯定的・批判的さまざまである。また、その理論が現実のデータ等をどの程度説明できるかといった実証分析はまだそれほどなされていない。まして、その理論を踏まえた政策提言について、政策当局者がその現実妥当性や信頼性をどのように判断してよいかは明らかでない。こうした状況にかんがみ、FTPLの理論・実証、さらには日本経済に対する政策的な含意について現時点で包括的な整理を試みた。
2.目的及び手法
理論面については、なるべく統一的かつシンプルな枠組みを示した上で、その前提を変更するとどうなるのか、理論的枠組みに対する疑問も紹介しながら検討した。実証分析については、FTPLが成立する前提となるNon-Recardian型財政政策が果たして取られているか、政策論としては、FTPLのもつ流動性の罠についての脱出策について、を中心にそれぞれ批判的に検討した。
3.分析結果の主なポイント
今期の物価水準が政府の予算制約式から決定されるというFTPLの主張は、金融政策がマネタリー・ターゲットにしたがって運営される場合や、長期国債が存在する場合など、その理論の前提を変えるとそれほど明確でなくなる。実証分析においては、FTPLが成立する前提となるNon-Recardian型財政政策が果たして取られているか、はっきりしない。
日本に関する政策論としては、FTPLが主張する処方箋を実際には実施済みだと解釈することが可能であり、それでも流動性の罠から抜けられないのはなぜかという疑問が残る。
4.おわりに
FTPLが政策オプションとして現実への妥当性を高めるためには、理論的な枠組みとしても、(1)民間経済主体の期待が絶えず裏切られる状況が均衡として成立することを是正するとともに、(2)物価に担わせている財の価格という役割と、政府債務の実質実効価値という役割の2つを切り離すことが必要だと考える。そのためには、従来のモデルに国債価格決定方程式、または価格決定式を導入することが必要となろう。
本文のダウンロード

FTPL(Fiscal Theory of Price Level)を巡る論点について別ウィンドウで開きます。(PDF形式 398 KB)

全文の構成

概要
1ページ1.はじめに
2ページ2.FTPL理論の概要
2ページ2.1 完全予見のモデル
5ページ2.2 不確実性のある場合
7ページ2.3 貨幣なき貨幣理論(又は貨幣の税理論)
7ページ2.4 小括
7ページ3.FTPLの諸前提の再検討と拡張
8ページ3.1 Ricardian型財政政策ルール
8ページ3.2 代替的な金融政策のルール:マネタリー・ターゲットに変更
10ページ3.3 国債のデフォルトの可能性
10ページ3.4 HTPL, TTPL, CTPL,...
11ページ3.5 開放経済への拡張
13ページ3.6 長期国債の導入
15ページ3.7 時間的整合性の問題 (time-consistency)
16ページ3.8 小括
16ページ4.実証分析の論点
17ページ4.1 前史
19ページ4.2 NR型と R型の識別
21ページ4.3 資産効果
22ページ4.4 小括
22ページ5.デフレ克服についての政策的な含意
23ページ5.1 金融引き締めのパラドクス
24ページ5.2 流動性の罠
26ページ5.3 日本経済への含意
28ページ5.4 小括
28ページ6.結び
ページの先頭へ戻る

http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis035/e_dis035.html

1
概要
本稿では、物価水準(決定)の財政理論(FTPL, Fiscal Theory of Price Level)について、
理論、実証及び政策的な含意をサーベイし、検討した。その際、なるべく統一的かつシン
プルな枠組みを示した上で、その前提を変更するとどうなるのか、理論的枠組みに対する
疑問も紹介しながら検討した。FTPLについては既にChristiano and Fitzgerald (2000) や
木村(2002)のようなサーベイも存在するが、前述の問題意識から、本稿は、実証や政策論
も含むより包括的なものになっている。
今期の物価水準が政府の予算制約式から決定されるというFTPLの主張は、金融政策ルール
や国債の満期構成等の前提を変えるとそれほどはっきりしない。実証分析においては、FTPL
が成立する前提となるNon-Recardian型財政政策が果たして取られているか、はっきりしな
い。日本に関する政策論としては、FTPLが主張する処方箋を実際には実施済みであり、そ
れでも流動性の罠から抜けられないのはなぜかという疑問が残ることを示す。
Abstract
This paper surveys and reexamines Fiscal Theory of Price Level’s (FTPL, hereafter) theoretical
framework as well as empirical and policy implications. A simple theoretical model, which
unifies various models and notations scattered in the literature, is presented and reexamined through
changes in assumptions underlying the model. Manipulating the assumptions is quite useful to
show usefulness and limits of FTPL, which are critically surveyed here. This paper is intended to
be more comprehensive than other surveys like Christiano and Fitzgerald (2000) and Kimura (2002)
in that this comprises empirical results and policy proposals.
FTPL’s assertion that today’s price level is determined through government’s budget constraint
could be obscure if assumptions such as monetary policy rule and maturity structure of government
debt are altered. It remains to be seen whether Non-Recardian type fiscal policy, which is a
critical assumption of FTPL argument, is actually adopted. This paper casts a doubt on validity of
FTPL as a policy proposal to overcome Japan’s liquidity trap by arguing that the current Japanese
macro policies are, in fact, consistent with prescriptions given by FTPL. Hence, a question is
“Why has not Japan escaped the trap?”
キーワード:FTPL(物価水準(決定)の財政理論)、政府の予算制約式、流動性の罠;

はじめに
本稿では、物価水準(決定)の財政理論 (FTPL, Fiscal Theory of Price Level) について、理論、実証及び政策
的な含意をサーベイし、検討した。FTPL は、Leeper (1991)、Woodford (1994, 1995) や Sims (1994)、Cochrane
(1998) 等によって展開されたが、Buiter (2002) の批判に見られるように、その理論の受け取られ方は肯定的・
批判的さまざまである。また、その理論が現実のデータ等をどの程度説明できるかといった実証分析はまだそ
れほどなされていない。まして、その理論を踏まえた政策提言について、政策当局者がその現実妥当性や信頼
性をどのように判断してよいかは明らかでない。こうした状況にかんがみ、FTPL の理論・実証、さらには日
本経済に対する政策的な含意について現時点で整理を行うことは意義あることだと考える。
その際、なるべく統一的かつシンプルな枠組みを示した上で、その前提を変更するとどうなるのか、検討し
た。FTPL については既に Christiano and Fitzgerald (2000) や木村 (2002) のようなサーベイも存在するが、前
述の問題意識から、本稿は、実証や政策論も含むより包括的なものになっている。1970 年代に、合理的期待
がマクロ経済学にはいってきた時に、それをどのように受容するかについてのさまざまな議論を経て、最終的
には一つのベンチマーク・ケースを提供するものとして取り入れられたように思われる。FTPL についても、
いたずらに批判するのではなく、まずはこの理論が新たにどのような視角を与えてくれるか、検討することが
重要であろう。
FTPL は、インフレは貨幣的な現象だとする Friedman 流の考え方とはだいぶ異なる。Friedman 流の考え方
に対する留保としては、Sargent and Wallace (1981) による “unpleasant monetarist arithmetic” の議論がある。
彼らは、いくら金融政策が慎重に運営されていても、放漫な財政運営の下では、財政赤字を monetize せざる
を得ず、その結果インフレが生じる可能性があることを示した。金融政策と財政政策は、政府の予算制約式を
通じて結びついており、相互の調整を図らなければならない。つまり、歳出は、税か、国債発行か、貨幣の発
行でファイナンスされる以外ない。歳出と税収が政治的な決定の下にある場合は、いくら貨幣発行を k %ルー
ルで縛っても、市場が国債を消化しきれなくなった時点で、貨幣の増発を余儀なくされ、その結果インフレが
生じる。ただし、この議論では、あくまでもマネー・サプライの増加によってインフレが生じるので、インフ
レの根本的な原因は財政政策にあっても、貨幣数量説とは必ずしも矛盾しない。
ここで取り上げる FTPL は、Sargent and Wallace (1981) と同様に政府の予算制約式を重視するものの、
貨幣発行の増加がなくともインフレが生じる としている点で、より強い主張をしている1。このアプローチの
長所の一つは、金利を目標に金融政策を行った場合に物価水準が不決定になる場合があることが知られている
が、これを回避できる点である。また、政策提言としても重要な含意を持つ。Sargent and Wallace (1981) の枠
組みにおいては、財政赤字を税収でファイナンスするか、貨幣の増発でファイナスするかは、しばしばチキ
ン・ゲームに喩えられる (Sargent, 1982)。ここから出てくる政策的な含意は、中央銀行の独立性を高めて、中
央銀行が政治的なプレッシャーに屈しないことが重要となる。しかし、FTPL が主張するように、マネー・サ
プライとは独立に政府の予算制約式から物価水準を決定されるのであれば、中央銀行の独立性だけで物価の安
定を図ることは不可能となる。
本稿の構成は以下のとおりである。次節で FTPL の理論の概要を示した上で、第 3 節ではその理論の前提を
変更した場合にどうなるか、再検討を加える。第 4 節では、FTPL の実証分析の論点を整理する。その上で、
第 5 節では日本経済の現状に照らし、FTPL がデフレ克服についてどのような政策的な含意をもつのか、検討
1
Carlstrom and Fuerst (2000) は、Sargent and Wallace (1981) を weak form of FTPL と位置づけている。
1
する。第 6 節は結びである。
  理論の概要
本節では FTPL 理論の骨組みを、フォーマルな形で、しかしなるべく簡潔に示す。次節では、政策のルール
をはじめとするモデルの前提を変更するとどうなるかを検討するが、本節はその準備作業に当たる。

完全予見のモデル


家計部門
無限に生きる代表的家計を想定し、効用最大化を考える。効用関数は、MIU(Money-in-Utility)アプローチ
に従って定式化する 2。ここで
Mt と Bt はそれぞれベースマネー3と国債(満期が1期の短期債)の期末残
高、Rt はグロスの名目金利、τt は(ネット)移転支払とする。本論文では、原則として、小文字は実質値、大
文字は名目値を示す。ここで財は (非耐久) 消費財であり、翌期まで持ち越すことはできないと仮定する。代
表的家計は、以下のように、式 (2) の下で式 (1) を最大化するよう ct
Mt 及び Bt を決定する。
m


 物価水準の決定
式 (23) のような財政政策の結果、式 (22) によって、均衡物価水準は P
0 R1A1sr¯
r

11
となる。式
(19) 及び (23) から得られた差分方程式は図1のように示すことができる。at にかかる係数 r はグロスの実質
金利であって1より大きいので、式 (19) は、図1に示すように、45 度線を下から切って交わる。この交点E
が定常状態における実質政府債務残高 a  sr¯ r

1 煤
i0s¯ri

を示している。初期値が a
以外である
場合、図1に例示しているように発散し、こうした経路は横断性条件を満たさない(すなわち、式 (11) 及び
(16) が等号で成立しない)ので均衡経路ではない。均衡経路は、at a

t
0
1
2
 であり、物価が 0 期
に a
となるように P
0 にジャンプしてその水準に 1 期以降も止まるというものである。
このモデルにおいては、式(13)の下で、式 (8) 及び (9) からは実質値しか決まらない。純粋金利ペッグ
(pure interest rate peg) の下で物価水準が非決定となること(indeterminacy)は、よく知られた結論である 7。
ここでは、NR 型財政政策のルールの下で政府の予算制約式が物価水準を決めている。換言すれば、式 (8) 及
び (9) と整合的な無数の物価水準から選択を行う道具が、均衡式としての政府の予算制約式である。
FTPL における物価水準の決定メカニズムについて考えるために、恒久減税が物価水準に与える影響を考え
よう。恒久減税によって、式 (23) において財政余剰の目標値が s¯1 から 0 s¯2 s¯1 に低下したと仮定しよう。
この結果、将来にわたる財政余剰の流列の割引現在価値を引き下げるので、物価上昇により、それに見合って
実質政府債務残高も低下する。なぜ物価が上昇するかといえば、恒久減税により将来にわたる可処分所得の流
列の割引現在価値が増加するという 資産効果 によって、消費が増加し、財市場で超過需要が生じるためと説
明される (Woodford, 2001)。第 4.3 節ではこのメカニズムを実証的な側面から検討する。
これまでの物価水準の決定に、貨幣の役割はなかった。Sargent and Wallace (1981) においては、国債の累増
の結果、国債の発行による財政赤字のファイナンスが困難となって貨幣供給の増加を招き、それがインフレ
の原因となることを示した。つまり、財政政策が貨幣供給量を通じて間接的に物価水準を決めているが、金
利ペッグ下の FTPL においては、式 (22) によって、貨幣を通じることなく もっと直接的に価格水準が決定さ
れる。

不確実性のある場合



貨幣なき貨幣理論(又は貨幣の税理論)
物価水準の決定に貨幣の役割がないのであれば、仮に決済手段の多様化等が進んで貨幣という実態がなく
なって、単に unit of account の役割しかない想像上のモノとなった場合でも、FTPL に従えば物価水準を決定
することは可能である。Buiter (2002) は、貨幣という実態がないにもかかわらず、その価値である物価水準が
決定されることの不自然さを、中世の錬金術の時代に火が燃える原因と考えられていた「燃素 (phlogiston)」
という想像上の化学物質の価格決定にたとえて強調している。
しかし、逆に Cochrane (1998, 2000) は、決済手段の多様化等が進んだ極限状態、Woodford (1998b) のいう
キャッシュレス・リミットにおいて9、貨幣需要がなくなっても物価水準が決定できるのはむしろメリットだ
と主張している。つまり、通常の貨幣理論のように、取引においてなんらかの摩擦があること等から貨幣需要
が生じ、他方その供給はもっぱら中央銀行に独占されているという仮定を置く必要がない。Friedman (1999)
は、こういう仮定に現実的妥当性がなくなった場合、何が価格水準を決定するのか、経済理論ははっきりした
解答を出せないと述べている。そして、技術進歩にともなうこうした問題を回避できる確率が高い解決策とし
て、税の支払いに銀行預金に裏打ちされた小切手 (checks against reservable bank deposits) を用いることだと
している (Friedman, 2000)。
実は、これは FTPL の貨幣理論として Cochrane (2000) が強調する点である。つまり、貨幣は税の支払い手
段として受け 入れられるからこそ価値があると考えるのである (Tax Theory of Money)。このように政府が人
為的に取引需要を生み出したために使用された貨幣としては、例えばフランス革命当時発行された assignats 10がある
(Sargent and Velde, 1995) 。 
小括
以上、FTPL の標準的な結論をまとめれば、以下の通りである。  一般的に金利ペッグの金融政策の下で物価水準は不決定となるが、FTPL の下では均衡でのみ政府の予
算制約式が成立すると考えることによって、物価水準が決定される。この結果、金融政策は期待物価上
昇率をコントロールしても、財政政策が物価上昇率を決定する。  FTPL においては、たとえ貨幣がなくても物価水準が決定されるので、貨幣の役割がない点が含意され
る。この点は、Sargent and Wallace (1981) と異なる。
  の諸前提の再検討と拡張
本節は前節で示した基本的なモデルの種々の仮定を再検討してその意味を吟味するとともに、緩めることに
よってどのようにモデルが拡張されるか、検討する。
9
理論的にはともかく、現実的には決済手段の多様化がどれほど進んでもキャッシュレス・リミットを想定することは困難である。
例えばデフォルト・リスクがあれば、決済のための現金需要が必ず必要となる。 10
これは、没収された教会財産を裏づけに発行され、国が税収 不足を補うために教会財産を売る入札において、(金等とともに)
assignats による代金の支払いが認められた。
7

 小括
以上の第 3 節の検討をまとめれば、以下の通りである。  R 型の財政政策やデフォルト・リスクを考慮する場合には、政府の予算制約式から物価水準は一意的に
決定されない。すなわち、デフォルトがないと仮定した上で、価格水準の調整により成立する均衡式と
して政府の予算制約式を解釈することによって、FTPL の主張は成立する。  金融政策がマネタリー・ターゲットで運営されている場合は、政府部門の外で物価が決定されることに
より、FTPL の下では政府の予算制約式から物価が決定されると過剰決定となる可能性がある。  FTPL の解釈に従えば、国債は将来の財政余剰の流列に対する請求権であり、国債の価値である物価は、
株価の決定と同様に決定されると考えていることになる。  政府の予算制約式は、政策レジームに応じてその範囲を判断する必要がある。たとえば、産業政策いか
んでは企業の予算制約式を統合する必要があり、また、為替制度いかんでは他国政府の予算制約式と統
合して考える必要がある。  長期国債がある場合には、債券価格がいわば緩衝材となって、財政のショックが当期の物価水準に与え
る影響を小さくし、また、国債管理政策によってインフレのタイミングを調整することが可能となる。  時間的整合性の問題からみると、なぜ、物価上昇率の期待が常に裏切られるのに名目の政府債務を保有
するのかという問題がある。もし、国債がインデックス債だけになると、FTPL の主な主張は成立しな
くなる。名目の政府債務を家計に保有してもらうためには、R 型の財政政策を行う必要があるのではな
いか、という疑問が生じる。
 実証分析の論点
政府の予算制約式が物価水準を決めるのは NR 型の財政政策が取られている場合であり、R 型の財政政策の
場合には決定されない。そこで FTPL の実証分析においては、果たして実際に NR 型の財政政策が取られてい
るか、そもそもどのように財政政策を R 型と NR 型とに識別するかが課題となっている。物価が財政政策で
16
決定されることを直接テストしたものはまだあまり見当たらない22。
以下ではまず、FTPL のいわば「前史」として、ソルベンシー・テストと財政当局の反応関数についての実
証分析のサーベイを行い、その分析結果をどのように解釈すべきか、FTPL を検証する観点から検討する。そ
の上で、まだ数は少ないものの、FTPL の実証分析をサーベイする。FTPL の実証分析においては、実質財政
余剰が予算制約式を満たす値でない時に、どの変数がどのように反応するかをみることがポイントになるが、
これは後述するように、一つの結果を R 型からも NR 型からも解釈できるため、識別が困難である。
 前史


ソルベンシー・テスト


 小括
以上、第 4 節の検討をまとめれば、以下の通りである。  FTPL の実証分析においては、財政政策が N 型か、それとも NR 型なのか、という識別が焦点となって
いる。政府の予算制約式は、事後的には常に成立するが、通常、事前的な均衡式が観測されないために
テストは困難である。  財政余剰に加わった正のショックが政府の債務残高を減らすというデータの規則性は、R 型財政政策で
は容易に解釈可能であるが、NR 型でも、もし、財政政策がインフレ率の平準化を目的としていれば、
解釈不可能ではない。しかし、実際に、日本においてインフレ率の平準化が財政政策の目標であったの
かどうかは疑わしい。  FTPL についてテストしたと主張する実証分析の中には、財政余剰に加わったショックが、はたしてマ
ネーサプライの増加を経ることなく、物価水準等の他の変数に影響を及ぼしたのかどうかを検証してい
ないので、本当に FTPL をテストしているのかどうか、疑わしい。  実質財政余剰に加わったショックは財市場においては資産効果を通じて顕在化するが、これまで経験的
に知られている資産効果は、通常観察される物価上昇率を説明できないくらい小さい。
 デフレ克服についての政策的な含意
日本経済はデフレの中で停滞している。短期金利がほぼゼロとなるなど流動性の罠にはまってしまい、金融
政策を活用しようにももはや限界に達しているので、FTPL に脱出口を求める論者もでてきた。本節では、ま
ずテイラー・ルールに基づく金融政策の下でどのような財政政策が望ましいかを検討する。その後、(局所的
には望ましいルールとされる) 同ルールが大域的には流動性の罠を生む可能性があることを示す。その際に、
FTPL に基づけば NR 型財政政策によって、経済が流動性の罠から抜け出すことが可能となるという議論を日
本に適用することについて、批判的に検討する。


 日本経済への含意
以上のような FTPL が導かれるデフレ克服に有効だという処方箋を、実際に日本経済を当てはめるといった
いどのような点が論点になるだろうか。そして、我々はこの処方箋を、ひいては FTPL について、どのように
考えるべきであろうか。
■ゼロ金利政策の評価 前節の議論は、流動性の罠に陥った場合に横断性条件が満たされないような特定の
政策ルールを採用し、流動性の罠を完全予見均衡から除く(つまり、そこから脱出する)というものであ
る。しかしそのためにはなにも NR 型財政政策をとらなければならないわけではない。Benhabib et al. (2002,
p.549-550) が示しているように、均衡財政 とゼロ金利政策というポリシー・ミックスでも流動性の罠から脱す
ることが可能である。
均衡財政の場合は、実質政府債務は物価上昇分だけ増減することになるので、均衡において等号で成立すべ
き横断性条件の式 (15) は、以下のように書き換えられる。
lim
T∞ 
aT
rT  lim
T∞ a0
T
∏t0
R1
t (51)
つまり、デフレが継続する限りゼロ金利政策 Rt
1 がとられると、上式はゼロにはならず、横断性条件は満
たされなくなる。以上の議論を信じれば、現在の日本の政策はゼロ金利政策に加え財政赤字を出しているので
流動性の罠から脱出するのに、十分過ぎる位である。それでも、デフレが進行するのはなぜか。
■ 年度当初予算の目標である財政赤字  兆円枠の評価 2002 年度当初予算において、財政赤字を 30 兆
円に抑制したことについて、財政引締めであって、デフレ克服に逆行するという議論がある。デフレ克服のた
めに、NR 型財政政策をとるべしという論者もこれと同意見のようである38。構造財政収支を推計すれば、あ
る程度の引き締めになることは確かであろう39。
しかし、これが直ちに R 型の政策であるかというとやや疑問がある。30 兆円の財政赤字の結果、財務省に
よれば国債残高は 2001 年度補正後の約 395 兆円から 2002 年度には約 414 兆円に増加すると予測されていた。
つまり、約 5 %の増加である。Benhabib et al. (2002) によれば、
At1
At k (52)
という政府債務の k %ルールが、もし、
RπL
k Rπ
(53)
という関係にあれば、流動性の罠の下では式 (21) が成立せず、均衡ではなくなる。実際、日銀のゼロ金利政策
によって、まさに式 (53) が成立している。つまり、小泉総理の「税収 50 兆円のところ、30 兆円も国債を発行
していてどこが緊縮財政なのか」という主張は、FTPL のロジックに従えばデフレ克服策として正しい。 38
例えば、竹田 (2002, p.173) を参照。 39
OECD, Economic Outlook 72 (Dec. 2002) によれば、2002 年度の補正予算を含まないベースの構造財政赤字(対 GDP 比)は 2001
年 6.8 %、2002 年 7.1 %、2003 年 6.9 %、構造プライマリー赤字は 2001 年 5.4 %、2002 年 5.9 %、2003 年 5.5 %と推計してい
る。暦年ベースであるので、t 年の補正の有無は t+1 暦年の収支に影響する。2002 年は 2001 年度の 2 回にわたる補正予算の結
果、拡張的であり、2002 年度において補正がなく 30 兆円枠をまもることは 2003 年に構造赤字が縮小していることに現れている。
OECD の評価は、財政は broadly neutral というものである。
26
換言すれば、依然 NR 型の政策と解釈することが可能であり、国債 30 兆円枠は、日銀のゼロ金利政策とあ
いまって、デフレ克服のために必要にして十分な政策となる。これでデフレ克服が進まないことは、FTPL の
処方箋がどこか間違っているのではないか。
■国債管理政策の影響 普通国債残高の平均残存期間をみると、1998 年度末の 5 年 10 ケ月まで漸増してきた
が、それ以降急速に短くなり、2001 年度末では 4 年 11 ケ月となっている。これは、今期の財政余剰のショッ
クが、以前よりも今期の物価水準に反映されやすくなったことを意味する40。FTPL
に従えば、長期債の買
入消却を積極的に行うことによって、インフレを起こすタイミングを前倒しすることが可能となる。政府は、
2008 年度の 10 年債等の満期集中に備えて、国債の発行額及び償還額の平準化を目的に 2003 年 2 月から買入
消却を開始することとしているが41、これをもっと積極的に増額することはデフレの早期克服に有用なはず
である。他方、2003 年度から導入される物価連動債については、そもそも政府の予算制約式の左辺を実質値
で固定しようとするものであり、こうした操作の有用性を殺ぐものである。
このような観点から、国債管理政策についての提言はあまりないようである。本当に FTPL を信じるなら
ば、短期国債で調達した資金で、長期国債の買入消却を積極的に行えばよい。この結果、国債はすべて仮に 3
カ月ものになってしまったとすれば、そして借り換えを行わないのであれば、デフレは 3 ケ月後に克服できる
はずである。
■政府のバランス・シート 第 3.4 節で議論したように、FTPL によれば、政府のバランス・シートにどこま
で含まれるのかは、式 (22) の左辺の分子に影響するので、予算制約式を通じる物価水準の決定にとって重要
である。また実際、渡辺 (2002) は、政府・日銀が民間の「痛み」を引き取る方向の政策をとると、FTPL のメ
カニズムが働いて、デフレ脱却に有効だという42。
ここで興味深いのは、これまでの政府による債務承継の事例である。1998 年には、国鉄長期債務及び国有
林野事業の債務、計約 26 兆円を国の一般会計が継承した。仮にこの債務承継によって政府の予算制約式にお
いて左辺の名目の政府債務残高が増加し、かつ、右辺の財政余剰がそれに見合って増加しないと認識される
と43、FTPL
によれば、物価が上昇するはずであった。
また、2002 年 10 月のペイオフ解禁の延期の決定により、銀行預金に対する政府の保証がなくならずに継続
してことも FTPL のケーススタディーとなり得る。もし、FTPL が教科書通りに適用できれば、ペイオフ解禁
によって減少するはずであった政府債務が減少しなくなり、他の条件が一定の下で物価水準を引き上げるよう
に作用する44。
40
ただし、この平均残存期間短縮の評価は時間的整合性の観点からは、逆の評価も可能である。例えば、デフレ克服に政府が確信を
持っているとしよう。その場合、政府は市場には十分反映されていないものの長期金利の上昇予想を持っていることになり、長
期債発行によって市場にデフレ克服に確信を持っているというシグナルを送ることが可能となるかもしれない。これは、Missale,
Giavazzi and Benigno (2002)が分析したインフレ抑制時の国債管理政策の議論の応用である。 41
具体的には、2002 年度は 0.25 兆円程度、2003 年度は 1 兆円程度を予定。 42
渡辺 (2002) は、「デフレ克服に必要なのは、(中略)政府のバランスシートを民間並みに悪化させる財政出動であり、それは例えば
恒久減税である。」と主張し、日銀による銀行保有株の買い取りについては、「今回の買い取りでは日銀の資産保全が大きな前提と
して掲げられており、この効果(筆者注:デフレ圧力を弱める方向に作用する効果)をそぐものとなっている。」と指摘している。 43
「平成 10 年度予算及び財政投融資計画の説明」によれば、国鉄長期債務の一般会計が承継した 23.5 兆円の元本償還には、一部た
ばこ特別税が充てられ、「最終的には、年金等負担が縮小していくことに伴う確保される財源等で対応」するものの、当面は「一般
会計の歳出・歳入両面にわたる努力」で対応することとされている。同様に、国有林野事業の債務の処理策についても、一般会計
が承継した 2.8 兆円の債務の元本償還は「一般会計の歳出・歳入両面にわたる努力」で対応するとされている。 44
もっとも、物価にあまり影響しなかった理由も考えられる。例えば、(i) これらの債務はそもそも広義の「国」の一部であり、一般
会計で継承しようとしまいと、特段の違いはないと認識されたかもしれない、(ii) これらの債務の状況について広く知られるよう
になったのはその処理策が検討されるようになった 1996 年末からであり、1998 年時点では既に「織込み済み」のできごとであっ
たかもしれない、(iii) 債務承継の際に、国債発行、財政投融資の貸付け返済等の結果、どのようなキャッシュフローとなったのか
27
こうしたイベント・スタディーは、FTPL の実証分析上、他の実物経済があまり変わらないまま政府債務が
外生的に増加するという有意義な機会を提供してくれるように思われる。国債発行を伴う経済対策のイベン
ト・スタディーと比較すれば、経済対策の場合には、対策によって実施された公共投資等によって、実物経済
が変化する。したがって、物価はさまざまな実物ショックも受け、判定は困難となる。債務承継等のイベン
ト・スタディーについては、そうした実物ショックの影響は予め最小限に制御されていることが想定される。
こうした点についての詳細な検討は、別稿に譲りたい。
■財政拡大で物価上昇を起こすことができるか 松岡 (2002) は、式 (22) において、名目政府債務の動
きと物価の動きから、実質財政余剰の現在価値の期待値を逆算し、その値と OECD が推計した構造プラ
イマリー収支との動きを G7 諸国について調べた。その結果、日・米・英・伊においては、構造プライマ
リー黒字の減少の後で、将来の実質財政余剰の割引現在価値の期待値は有意に増加することを見つけ、他
の 3 国については無相関であった。つまり、拡張的な財政政策の実施(構造プライマリー黒字の減少)
は、将来の実質財政余剰の割引現在価値の期待値を減少させることにならない。このファインディング
は、たとえ FTPL が成立しても、拡張的な財政政策は物価上昇に結びつかない ことを意味していると解釈で
きる45。
 小括
以上、第 5 節の主な検討結果をまとめれば、以下の通りである。  通常の場合、R 型の財政政策とテイラー・ルールによる金融政策というポリシー・ミックスが経済の安
定化に望ましい。  しかし、流動性の罠に陥ってしまうと、NR 型財政政策とマネタリー・ターゲットの組み合わせが望ま
しい。これは、こうした政策の組み合わせによって、流動性の罠の状態では横断性の条件が満たされな
いことが予見され、これが均衡でなくなるためである。  ただし、横断性の条件を満たさないようにするためには、均衡財政とゼロ金利政策という組み合わせで
も十分である。FTPL の下では、財政赤字のゼロ金利政策という日本のポリシーミックスは流動性の罠
からの脱却のために十分なはずである。  2002 年度当初予算における財政赤字 30 兆円枠という政策も、FTPL の観点からすれば流動性の罠から
脱却するのに十分なはずである。  FTPL が正しければ、現状よりもさらに拡張的な財政政策を行う必要はなく、短期国債で調達した資金
で長期国債を買入消却すればデフレを克服できるはずである。
結び
FTPL の教科書的な主張は、現在の名目政府債務を与件として、物価水準が政府の予算制約式において将来
の実質財政余剰の割引現在価値と実質政府債務が等しくなるように決定されるというものである。ただし、こ
をみると、物価にそれほど大きな影響のないオペレーションであった可能性もある。 45
松岡 (2002) は、FTPL の成立は疑わしいと主張し、その実証的な証拠として、本文で紹介したような分析結果を示している。しか
し、この分析は FTPL が成立するかどうかをテストしたものではないので、本文で述べたように、FTPL が成立したとしてもデフ
レ克服は困難だということを示すものと解釈するのが妥当だと考える。
28
の主張は、種々の仮定の下で NR 型財政政策が採られた場合に成立するものであり、現実の経済への適用を念
頭に置いた場合、以下の点に留意が必要である。
まず、金融政策が(金利ターゲットではなく)マネタリー・ターゲットで運営される場合には、物価は金融
政策によって決定されるので、物価水準が過剰に決定される可能性が出てくる。また、政府の債務に(短期債
でなく)長期債がある場合には、債券価格(すなわち金利)が変動することによって、実質財政余剰が変化し
ても物価が変動することには必ずしもならない。(また、国債がインデックス債だけになれば、理論の再構築
が必要となる。)
さらに、NR 型財政政策が行われていることが議論の前提だが、これが理論的にはともかく、どの程度現実
に妥当するか、不明である。NR 型財政政策が行われているかどうかは、実証分析上の大きな焦点であるが、
その識別のためには、均衡への調整過程において、物価水準が動くのか、財政政策が動くのかがわからなけれ
ばならず、これは通常、事後的には観察不可能である。ただ、実質財政余剰に対する正のショックは政府債務
を減少させるというファインディングは、R 型の政策がとられていると解釈するのがもっともらしい。国債管
理政策による物価上昇率の平準化を図る場合にはこうしたデータが生じる可能性もあるが、こうした議論は、
日本においては国債管理政策が物価上昇率の平準化をしていないという実証分析 (土居, 2000) があることに鑑
みると、そうした反論はあまり説得的ではない。
日本のデフレ克服との関係においては、FTPL に基づいて更なる財政拡大を主張する論者 (竹田 (2002)、渡
辺・岩村 (2002)、渡辺 (2002) 等) がいる。だが、FTPL に基づく処方箋がどれくらい妥当なものか、筆者は
(半信半疑ではなく)二信八疑である。たとえば、国債発行 30 兆円枠はゼロ金利政策と併せれば、「流動性の
罠」からの脱却に十分なはずである。FTPL 論者の主張に従い財政拡大を行った場合には、物価水準が上昇す
るのではなく、単にリスクプレミアムの増加による金利上昇を招く可能性が大きい。こうした形での金利上昇
は望ましいシナリオではない。
FTPL が政策オプションとして現実への妥当性を高めるためには、理論的な枠組みとしても以下の 2 点につ
いて検討する必要があると考えられる。まず、民間経済主体の期待が絶えず裏切られる状況が均衡として成立
することの是正である。FTPL においては、通常はデフォルト・リスクも考慮されない。モデルにおいて成立
する均衡は、ワルラス均衡であるが、さらにゲーム理論的な観点からこれらの均衡を再検討する必要があると
考えられる。次に、さらに根本的には、物価に担わせている財の価格という役割と、政府債務の実質実効価値
という役割の 2 つを切り離すことである。そのためには、従来のモデルに国債価格決定方程式、または価格決
定式を導入することが必要となろう。その際、Woodford の主張する資産効果を明示的に織り込んだ価格式を
定式化することが望ましい。こうした拡張を行えば、実証分析による現実妥当性のチェックは、(i) 財政政策
が R 型か NR 型か、(ii) 現在の名目政府債務を与件として、国債価格は将来の実質財政余剰をどの程度反映す
るのか、(iii) 実質政府債務がどの程度資産効果を生み出すか、(iv) 需要変化がどの程度価格水準を変化させる
か、という 4 段階の要素分解に基づいて行うことが可能となろう。現在不足しているのは、(i) と (ii) の分析で
ある。特に (i) は、このような4段階の要素分解によって分析が容易にならないので、特段の研究が必要とな
ろう。
参考文献
Ahmed, Shaghil and John Rogers (1995) “Government Budget Deficits and Trade Deficits: Are Present Value
Constraints Satisfied in Long-term Data?” Journal of Monetary Economics. Vol. 36. No. 2. pp. 351–374.
Barro, Robert (1979) “On the Determination of the Public Debt.” Journal of Political Economy. pp. 940–971.
29
Bassetto, Marco (2002) “A Game-Theoretic View of the Fiscal Theory of the Price Level.” Econometrica. Vol. 70.
No. 6. pp. 2167–2195.
Benhabib, Jess, Stephanie Schmitt-Grohe, and Martin Uribe (2001) “The Perils of Taylor Rules.” Journal of
Economic Theory. Vol. 96. pp. 40–69.
Benhabib, Jess, Stephanie Schmitt-Grohe, and Martin Uribe (2002) “Avoiding Liquidity Traps.” Journal of Political
Economy. Vol. 110. No. 3. pp. 535–563.
Bergin, Paul R. (2000) “Fiscal Solvency and Price Level Determination in a Monetary Union.” Journal of Monetary
Economics. Vol. 45. No. 1. pp. 37–55.
Bohn, Henning (1988) “Why Do We Have Nominal Government Debt?” Journal of Monetary Economics. Vol. 21.
pp. 127–140.
Bohn, Henning (1998a) “The Behavior of U.S. Public Debt and Deficits.” Quarterly Journal of Economics. Vol.
113. pp. 949–964.
Bohn, Henning (1998b) “Comment on John Cochrane, ’A Frictionless View of U.S. Inflation’.” In Ben S. Bernanke
and Julio J. Rotemberg. eds. NBER Macroeconomics Annual 1998. Cambridge, MA US: MIT Press. pp. 384–
389.
Buiter, Willem H. (2002) “The Fiscal Theory of the Price Level: A Critique.” Economic Journal. Vol. 112. pp.
459–480.
Burnside, Craig, Martin Eichenbaum, and Sergio Rebelo (2001) “Perspective Deficits and the Asian Currency
Crisis.” Journal of Political Economy. Vol. 109. No. 6. pp. 1155–1197.
Canzoneri, Matthew B. and Behzad Diba (2000) “Monetary Policy in Models with Sticky Prices and NonRicardian
Fiscal Policy.” mimeo.
Canzoneri, Matthew B., Robert E. Cumby, and Behzad Diba (2001a) “Fiscal Discipline and Exchange Rate Systems.”
Economic Journal. Vol. 111. pp. 667–690.
Canzoneri, Matthew B., Robert E. Cumby, and Behzad Diba (2001b) “Is the Price Level Determined by the Needs
of Fiscal Solvency?” American Economic Review. Vol. 91. No. 5. pp. 1221–1238.
Canzoneri, Matthew B., Robert E. Cumby, and Behzad Diba (2002) “Should the European Central Band and the
Federal Reserve Be Concerned about Fiscal Policy?” In Rethinking Stabilization Policy. the Federal Reserve
Bank of Kansas City. .
Carlstrom, Charles T. and Timothy Fuerst (2000) “The Fiscal Theory of the Price Level.” Economic Review Federal
Reserve Bank of Cleveland. Vol. 36. No. 1. pp. 22–32.
Christiano, Lawrence J. and Terry J. Fitzgerald (2000) “Understanding the Fiscal Theory of the Price Level.”
Economic Review Federal Reserve Bank of Cleveland. Vol. 36. No. 2. pp. 2–37.
Clarida, Richard, Jordi Gali, and Mark Gertler (1998) “Monetary Policy Rules in Practice: Some International
Evidence.” European Economic Review. Vol. 42. pp. 1033–1067.
Clarida, Richard, Jordi Gali, and Mark Gertler (2000) “Monetary Policy Rules and Macroeconomic Stability:
Evidence and Some Theory.” Quarterly Journal of Economics. Vol. 115. pp. 147–180.
Cochrane, John H. (1998) “A Frictionless View of US Inflation.” In Ben S. Bernanke and Julio J. Rotemberg. eds.
NBER Macroeconomics Annual 1998. Cambridge, MA US: MIT Press. pp. 323–334.
Cochrane, John H. (2000) “Money as Stock: Price Level Determination with No Money Demand.” NBER Working
Paper. No. 7498.
30
Cochrane, John H. (2001) “Long Term Debt and Optimal Policy in the Fiscal Theory of the Price Level.” Econometrica.
Vol. 69. No. 1. pp. 69–116.
Cochrane, John H. (2003) “Fiscal Foundations of Monetary Regimes.” mimeo.
Cushing, Matthew J. (1999) “The Indeterminacy of Prices under Interest Rate Pegging: The Non-Ricardian Case.”
Journal of Monetary Economics. Vol. 44. pp. 131–148.
土居丈朗 (2000)「我が国における国債管理政策と物価水準の財政理論」井堀利宏・加藤竜太・中野英夫・中
里透・土居丈朗・佐藤正一 (編)『財政赤字の経済分析:中長期的視点からの考察』経済企画庁経済研究所,
169–211 頁.
Dupor, Bill (2000) “Exchange Rates and the Fiscal Theory of the Price Level.” Journal of Monetary Economics.
Vol. 45. No. 3. pp. 613–630.
Evans, G. W. and S. Honkapohja (2001) Learning and Expectations in Macroeconomics. Princeton, NJ, USA:
Princeton University Press.
Friedman, Benjamin M. (1999) “The Future of Monetary Policy: The Central Bank as an Army with Only a Signal
Corp.” NBER Working Paper. No. 7420.
Friedman, Benjamin M. (2000) “The Role of Interest Rates in Federal Reserve Policymaking.” In The Evolution
of Monetary Policy and the Federal Reserve System over the Past Thirty Years.Federal Reserve Bank of Boston
Conference Series no. 45.
福田慎一・計聡 (2002)「日本における財政政策のインパクト:90 年代のイベント・スタディー」IMES Discussion
Paper. 日本銀行金融研究所.
Fukuda, Shinichi and Hiroshi Teruyama (1994) “The Sustainability of Budget Deficits in Japan.” Hitotsubashi
Journal of Economics. Vol. 35. pp. l09–119.
Giavazzi, F. and M. Pagano (1988) “The Advantage of Tying One’s Hands: EMS Discipline and Central Bank
Credibility.” European Economic Review. Vol. 32. pp. 1051–1075.
Hall, Robert E. (1978) “Stochastic Implications of the Life Cycle Permanent Income Hypothesis.” Journal of
Political Economy. Vol. 86. pp. 971–987.
Hamilton, James and Marjorie Flavin (1986) “On the Limitations of Government Borrowing: A Framework for
Empirical Testing.” American Economic Review. Vol. 76. No. 4. pp. 808–819.
堀雅博・鈴木晋・萱園理 (1998)『短期日本経済マクロ計量モデルの構造とマクロ経済政策の効果』経済企画庁
経済研究所.経済分析第 157 号.
Ihori, Toshihiro, Takero Doi, and Hiroki Kondo (2001) “Japanese Fiscal Reform: Fiscal Reconstruction and Fiscal
Policy.” Japan and World Economy. Vol. 13. pp. 351–370.
木村武 (2002)「物価の変動メカニズムに関する2つの見方:Money View と Fiscal View」『日本銀行調査月報
7 月号』.
Leeper, Eric M. (1991) “Equilibria under ’Active’ and ’Passive’ Monetary Policies.” Journal of Monetary Economics.
Vol. 27. No. 1. pp. 129–147.
Loyo, Eduardo H. M. (1997) “Tight Money Paradox on the Loose: A Fiscalist Hyperinflation.” mimeo.
McCallum, Bennett T. (1981) “Price Level Determinacy with an Interest Rate Policy Rule and Rational Expectations.”
Journal of Monetary Economics. Vol. 8. pp. 319–329.
McCallum, Bennett T. (1986) “Some Issues Concerning Interest Rate Pegging, Price Level Determinacy, and the
Real Bills Doctrine.” Journal of Monetary Economics. Vol. 8. pp. 319–329.
31
McCallum, Bennett T. (1999) “Issues in the Design of Monetary Policy Rules.” In John Taylor and Michael
Woodford. eds. Handbook of Macroeconomics, vol. 1C. Amsterdam, Netherlands: North-Holland. pp. 1483–
1530.
McCallum, Bennett T. (2002) “The Fiscal Theory of the Price Level Is Not Learnable.” mimeo.
Missale, Alessandro and Olivier Jean Blanchard (1994) “Price Level Determinacy with an Interest Rate Policy
Rule and Rational Expectations.” American Economic Review. Vol. 84. No. 1. pp. 309–319.
Missale, Alessandro, Francesco Giavazzi, and Pierpaolo Benigno (2002) “How is the Debt Managed?: Lerning
from Fiscal Stabilizations.” Scandinavian Journal of Economics. Vol. 104. No. 3. pp. 443–469.
Obstfeld, Maurice and Kenneth Rogoff (1983) “Speculative Hyperinflations in Maximizing Models: Can We Rule
Them Out?” Journal of Political Economy. Vol. 91. pp. 675–687.
Perotti, R. (1999) “Fiscal Policy in Good Time and Bad.” Quarterly Journal of Economics. Vol. 114. pp. 1399–
1436.
Roseveare, Debora, Willi Leibfritz, Douglas Fore, and Eckhard Wurzel (1996) “Ageing Population, Pension Systems
and Government Budget: Simulations for 20 OECD Countries.” OECD Economics Department Working
Paper No.168.
Sargent, Thomas J. and Francois R. Velde (1995) “Macroeconomic Features of the French Revolution.” Journal
of Political Economy. Vol. 103. No. 3. pp. 474–518.
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981) “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic.” Quarterly Review Federal
Reserve Bank of Minneapolis. Vol. 45. pp. 1–17.Fall.
Sargent, Thomas J. (1982) “The Ends of Four Big Inflations.” In Robert E. Hall. ed. Inflation: Causes and Effects.
Chicago, USA: . pp. 41–97.
Sargent, Thomas J. (1987) Macroeconomic Theory. San Diego, CA, USA: Academic Press 2. edition.
Sims, Christopher (1994) “A Simple Model for the Study of the Determination of the Price Level and the Interaction
of Monetary and Fiscal Policy.” Economic Theory. Vol. 4. pp. 381–399.
Sims, Christopher (1999) “Domestic Currency Denominated Government Debt as Equity in the Primary Surplus.”.
Sutherland, A. (1997) “Fiscal Crises and Aggregate Demand: Can High Public Debt Reverse the Effects of Fiscal
Policy?” Journal of Public Economics. Vol. 65. pp. 147–162.
竹田陽介 (2002)「デフレ下における財政政策ルールをもとめて」『フィナンシャル・レビュー』140–179 頁.
財務総合研究所.
Taylor, John B. (1993) “Discretion versus Policy Rules in Practice.” Carnegie-Rochester Conference Series on
Public Policy. Vol. 39. pp. 195–214.
Taylor, John B. (1999) “A Historical Analysis of Monetary Policy Rules.” In John B. Taylor. ed. Monetary Policy
Rules. Chicago, USA: University of Chicago Press. pp. 319–341.
Taylor, John B. (2000) “Reassessing Discretionary Fiscal Policy.” Journal of Economic Perspectives. Vol. 14.
No. 3. pp. 21–36.
渡辺努・岩村充 (2002)「ゼロ金利制約下の物価調整」『フィナンシャル・レビュー』110–139 頁.財務総合研
究所.
渡辺努 (2002)「脱デフレ政府・日銀も「痛め」」『日本経済新聞』.12 月 4 日付.
Wilcox, David (1989) “The Sustainability of Government Deficits: Implications of the Present-value Borrowing
Constraint.” Journal of Money, Credit and Banking. Vol. 21. No. 3. pp. 291–306.
32
Woodford, Michael (1994) “Monetary Policy and Price Level Determinacy in a Cash in Advance Economy.”
Economic Theory. Vol. 4. pp. 345–380.
Woodford, Michael (1995) “Price Level Determinacy without Control of a Monetary Aggregate.” CarnegieRochester
Conference Series on Public Policy. Vol. 43. pp. 1–46.
Woodford, Michael (1996) “Control of the Public Debt: A Requirement for Price Stability?” NBER Working
Paper. No. 5684.
Woodford, Michael (1998a) “Comment on Cochrane’s ’A Frictionless View of US Inflation’.” In Ben S. Bernanke
and Julio J. Rotemberg. eds. NBER Macroeconomics Annual 1998. Cambridge, MA US: MIT Press. pp. 390–
4l8.
Woodford, Michael (1998b) “Doing without Money: Controlling Inflation in a Post-Monetary World.” Review of
Economic Dynamics. Vol. 1. pp. 173–219.
Woodford, Michael (2001) “Fiscal Requirements for Price Stability.” Journal of Money, Credit and Banking.
Vol. 33. No. 3. pp. 669–728.
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis035/e_dis035a.pdf

 
1
(日本銀行調査月報 2002 年 7 月号掲載論文)
物価の変動メカニズムに関する2つの見方
―― Monetary View と Fiscal View ――
企画室 木村武*
1.はじめに
物価の安定、すなわちインフレでもデフレでもない状態を実現することが、持続的な
経済成長を達成するうえで不可欠の前提条件であることは、今や各国共通の理解になっ
ている。それでは、物価はどのような要因によって決まるのであろうか。現実の物価の
短期的な動きは様々な要因によって左右されるが、少なくとも長期的には、中央銀行の
金利操作やこれを通じるマネーサプライの増減が物価に影響する重要な決定要因であ
ることは言うまでもない。そうした見方は、“Monetary View”と呼ばれ、「インフレは
貨幣的現象である」という命題でも知られている。これに対し、近年、「物価水準の財
政理論(Fiscal Theory of the Price Level)」と呼ばれる新しい理論が学界で議論され、
注目を集めている1
。この理論は、「インフレは貨幣的現象ではなく、財政的現象である」
という“Fiscal View”を主張する。
前者の Monetary View に基づけば、政府・財政当局から独立した中央銀行を確立する
ことが物価安定の十分条件になる。現実にも、1990 年代以降、多くの国において中央銀
行の金融政策運営の独立性が強化されてきたが、その背後にある考え方は、主として

* 日本銀行企画室政策調査課(E-mail: takeshi.kimura-1@boj.or.jp)
本稿中で示された内容や意見、およびあり得べき誤りは、筆者に属するものであり、日本銀行の公式
見解を示すものではない。
1 「 物 価 水 準 の 財 政 理 論 」 に 関 す る 平 易 な 解 説 と し て は 、 Sims[1999] や Christiano and
Fitzgerald[2000a,b]を、厳密な解説は、Leeper[1991]や Cochrane [2000]、Woodford[2001]などを
参照。
2
Monetary View であると言えよう。しかし、同時に、物価の安定を実現するうえで、財
政当局の行動に対する何らかの歯止めやルールが必要であることも、従来から意識され
てきた。例えば、ユーロという統一通貨圏に参加することを認める条件として、マース
トリヒト条約では、財政収支や政府債務残高の対GDP比を一定の基準以内に収めるこ
とが設定された。このことが示すように、政府や財政当局の行動が物価に影響する可能
性は従来から意識されており、Fiscal View という考え方も決して目新しい考え方では
ないとも言える。
現在のところ、多くの新しい理論が登場する時と同様に、Fiscal View についても、
ある程度確立した共通の評価が得られるまでにはもう少し時間がかかるように思われ
るが、海外の学界では Fiscal View を巡って活発な議論がなされている。そのような議
論の状況を前提にすると、Monetary View と Fiscal View という、言わば2つのレンズ
を通して物価の変動について考察を巡らすことによって、わが国の物価動向についても、
新たな洞察が得られるかもしれない。本稿は、このような問題意識のもと、金融政策や
財政政策の物価安定に果たす役割に関して、Monetary View と Fiscal View の考え方を
紹介したものである。
2. 政府と中央銀行、民間部門の関係
本節では、まず、Monetary View と Fiscal View の違いを理解するための準備として、
政府と中央銀行、民間部門の関係について概観する。Monetary View と Fiscal View と
で、物価の変動メカニズムについて異なる見方となっているのは、両者が、政府と中央
銀行、民間部門の行動様式について異なる考え方に立っているためである。そこで、最
初に、これら3者の取引関係について説明し、それから、Monetary View と Fiscal View
について説明を進めることとする。
2.1. 予算制約式を通した関係
ここでは、本稿の分析目的にあわせて、現実の複雑な経済を以下のように単純化して
考える。
l 経済は、民間部門、政府、中央銀行の3つの部門から構成される。民間部門は、家
3
計、企業、金融機関から構成されるが、考察に際しては、これら3者を統合して民間
部門全体の予算制約に焦点をあてる。
l 経済には、貨幣市場と国債市場、財市場の3つの市場がある。政府、中央銀行、民
間部門は、これらの市場を通して取引きを行う。貨幣市場で取引きされるマネーは、
中央銀行の負債であるマネタリーベースである。中央銀行は、公開市場操作(オペ)
を実行することによって、民間部門の保有する国債を購入し、マネーを供給する。な
お、現実のマネーには、マネタリーベースのほかに、民間金融機関の預金があるが、
民間部門全体で考えると、同部門内の資金の貸借関係は全て相殺されるので、ここで
は、民間金融機関の預金は考察の対象外とする。
図表1は、国債やマネー、財の取引きに関して、政府と中央銀行、民間部門間の取引
関係を簡略化して示したものである。
(図表1)政府と中央銀行、民間部門間の取引関係
図表1の中で、民間部門の取引きに焦点をあててみよう。民間部門における財や資金
の流れは、次式に集約することができる。
中央銀行 政府
民間部門
国債市場 財市場
マネーの需要
公開市場操作
政府への納付金
国債の償還
国債の償還
税金+社会保障負担
―社会保障給付
消費(財の需要)
国債の発行
国債の売買
財政支出 (財の需要

生産(財の供給

資金や国債の流れ 財の流れ
貨幣市場
資金決済
マネーの供給
4
期初に民間部門が保有する
国債残高(元利合計)

期初のマネー残高

所得(生産)
財政支出
税金

社会保障負担

社会保障給付
(資金源) (資金の使途)
上式は、民間部門の予算制約式を表したもので、民間部門は、(1)式左辺に示された期
初の貯蓄残高(国債およびマネー)と当期の所得の合計を、右辺の内訳で示された項目
(税金等、消費、貯蓄)に振り分けることを示している2

ここで、財の供給と需要が一致するという市場均衡式(生産=消費+財政支出)を上
記民間部門の予算制約式(1)式に代入して整理すると、次のようになる。
この(2)式は、中央銀行と政府を統合した部門――これを統合政府と呼ぶ――の予算制
約式を表している。統合政府とは、中央銀行と政府との間に何らかの特別な関係を念頭
においたものではなく、単に、民間部門以外の部門を総称したものである。(2)式の第
1項と第2項からなる財政余剰とは、税金とネット社会保障負担から財政支出を差し引
いたものである。財政余剰がマイナスであれば、民間部門にとっては政府からの受取り
よりも支払いの方が小さいことを意味し、政府にとっては民間部門からの受取りよりも
支払いの方が多いことを意味する。そして、政府は、その不足資金を国債の発行でファ
イナンスする。民間部門は、政府によって発行された国債を購入するが、これは、保有
国債の残高増加となって表れる((2)式の第3項)。一方、中央銀行は、公開市場操作

2 家計が直接国債を保有していなくとも、家計の貯金は、銀行預金を経由して国債で運用されている。
マネー残高
の変化
税金+社会保障負担−社会保障給付

消費

期末のマネー残高

期末に民間部門が保有する国債残高

当期初の
貯蓄残高
当期末の
貯蓄残高
− = 0
民間が保有
する国債残
高の変化

中央銀行の公開市場操作(オペ)
によってウェイトが変化

財政余剰 資金調達の方法
(1)
(2)
5
(オペ)――国債とマネーの交換――の実施によってマネーを供給するが、これは、民
間部門が保有する国債とマネーのウェイトの変化となって表れる((2)式の第3項と第
4項)。中央銀行が民間保有の国債のほとんどをオペで吸収してしまえば、中央銀行が
財政赤字のファイナンスをマネーの増加によって行ったことになる。逆に、中央銀行が
オペによってマネーを増加させなければ、国債は全て市中消化されることになり、場合
によっては、財政赤字が民間資金をクラウド・アウトすることもある。
なお、上記の説明から既に明らかなように、民間部門の予算制約式(1)式と統合政府
の予算制約式(2)式は、表裏一体の関係にある。これは、経済を民間部門と統合政府の
2部門に分割して考えた場合、民間部門と統合政府間の取引きが(1)式に反映される時
には、同時に、その取引きは (2)式にも反映されるからである。
2.2.消費者の合理性と政府のソルベンシー条件
 民間部門と統合政府の予算制約式(1)(2)式は、毎期必ず成立する。そこで、毎期の
予算制約式を将来にわたって積み上げると、次のような異時点間の予算制約式が得られ
る。下記2式は、物価水準でデフレートし、実質ベースで表示したものである。
(民間部門の異時点間の予算制約式)
―――――――――――――――――― +
=           +           +
(統合政府の異時点間の予算制約式)
―――――――――――― = +
民間部門の異時点間の予算制約式(3)式の左辺は、現時点における実質資産残高と将
来所得の割引現在価値の和であり、民間部門が今後将来にわたって使える資金の総額を
表している。一方、(3)式の右辺は、その資金使途を表したものであり、将来にわたる
民間部門保有の国債残高 財政余剰の割引
現在価値
マネー残高の変化の
物価水準 割引現在価値 (4)
民間部門保有の国債とマネーの残高合計 所得の割引現
在価値
マネー保有に伴う
機会費用の割引現
在価値
物価水準
(3)
税金とネット社会
保障負担の割引現
在価値
消費の割引現在
価値
[実質ベース]
[実質ベース] [実質ベース]
[実質ベース]
[実質ベース] [実質ベース]
6
税金とネット社会保障負担、マネー保有に伴う機会費用3
、そして、消費に振り分けられ
る。
(3)式の左辺と右辺が一致するということは、「消費者は生涯を終えるまでに資産を
余すことなく全て使いきる」ことを意味しており、経済学では、この条件を「横断性条
件(transversality condition)」と呼んでいる。仮に、(3)式の左辺が右辺を上回ると、
これは、消費者が生涯を終える際に資産を使い残すことが見込まれる状況を意味する。
この場合、合理的な消費者は、右辺が左辺に一致するようになるまで、消費を増やすこ
とによって効用を高めることができる。逆に、(3)式の右辺が左辺を上回ると、これは
資産見合い以上の支出を消費者が計画している状況を意味する。この場合、合理的な消
費者は、資産に見合った水準になるまで、現在から消費支出を抑制するよう支出計画を
見直す。その結果、(3)式の左辺と右辺は等しくなる。このように考えると、(3)式の
左辺と右辺が一致するという横断性条件は、消費者の合理性を担保した条件と解釈でき
る。
次に、統合政府の異時点間の予算制約式(4)式について説明する。(4)式は、「既に
発行された国債のうち、民間が保有する国債の実質価値は、将来にわたる財政余剰とマ
ネー残高の変化の割引現在価値に等しい」ことを示している。これをよりわかり易く言
えば、「政府は、民間から借りたお金を必ず返済しなければならない」ということであ
り、経済学では、この条件を「政府のソルベンシー条件」と呼んでいる。政府は、「将
来にわたる財政余剰」を財源として、国債の償還を行うが、中央銀行が公開市場操作で
民間から国債を購入しマネーを民間に供給すれば、その分だけ、財政余剰を財源とした
国債の償還負担は減少することになる。(4)式の導出プロセスから示されるように、
「政府が借金を必ず返済しなければならない」という政府のソルベンシー条件は、「消
費者が生涯を終えるまでに資産を使いきる」ために満たされなければならない条件であ
る。

3 マネー保有に伴う機会費用とは、民間部門が利子の付かないマネーを国債のかわりに保有すること
によって発生する逸失利益のことである。この逸失利益は、中央銀行の公開市場操作を経由し、国債
とマネーを交換したことによって発生するもので、中央銀行側からみれば、通貨発行益(シニョレッ
ジ)と呼ばれるものである。通貨発行益は、中央銀行が無利子のマネーを債務として発行し、国債運
用によって得た収益であり、最終的には納付金として政府へ移転する。
7
3.物価の決定に関する2つの理論
3.1. Monetary View と Fiscal View の違い
以下では、2.で説明した概念を用いて、Monetary View と Fiscal View の違いを説明
する。Monetary View と Fiscal View のいずれの見方でも、民間部門と統合政府の異時
点間予算制約式(3)(4)式は成立する。しかし、両者は、(3)(4)式を、事後的に必ず
成立する単なる「恒等式」とみなすのか、それとも「物価を決める均衡式」としてみな
すのかで大きく異なっている。すなわち、Monetary View は、(3)(4)式を「恒等式」
とみなし、一方の Fiscal View は、(3)(4)式を物価を決める「均衡式」としてみなし
ている。
3.1.1. Monetary View
 Monetary View は、(3)(4)式を恒等式としてみなす。そして、物価水準はマネーの
需要量と供給量のバランスによって決まると考える。Monetary View の基本的な考え方
は、「貨幣数量説」によって説明できる。すなわち、貨幣数量説は、物価水準が次の貨
幣数量方程式(5)式に基づいて貨幣市場で決まると考える。
MV=PY (5)
ただし、M:マネー、V:流通速度、P:物価水準、Y:実質生産(=実質所得)
(5)式は、名目所得(PY)が生み出される過程で、経済に投入されているマネー(M)が
一定の期間に何回流通するか、その関係を表したものである。その回転数が流通速度
(V)である。
Monetary View における経済の均衡の決まり方を具体的に説明すると、次のようにな
る。
l 実質生産(Y)は、利用可能な生産要素と技術によって決まる潜在産出量に長期的に
一致する。流通速度(V)を一定であると仮定すると、中央銀行がマネー(M)の供給量
を決めれば、貨幣数量方程式(5)式に基づいて、物価水準(P)が決まる。
l 物価水準(P)が決まると、既に発行された民間部門保有の政府債務の実質価値
(B / P )も決まる。政府は、中央銀行が決めるマネー(M)の先行きの推移と民間部門
保有の政府債務の実質価値(B/P)を所与としたうえで、予算制約式(4)式を満たす
ように、現在から将来にわたる財政余剰を調整する。
8
―――――――――――― = +
つまり、(4)式は、政府にとって文字通り制約式として機能するため、事後的には恒
等式として必ず成立する。2.で説明したように、統合政府の予算制約式(4)式と民
間部門の予算制約式(3)式は表裏一体の関係にあるので、(4)式が恒等式として機能
する時には、(3)式も恒等式として機能する。
ここで、数量方程式(5)式に基づいて、物価水準(P)が貨幣市場で決まるということ
の意味について、もう少し具体的に説明しよう。(5)式を変形すると、次式のようにな
る。
M =  ―――
右辺は、「流通速度(V)が一定であるとすると、マネーの需要は名目所得(PY)に比例
する」ことを示している。マネーの需要が名目所得に比例して増えるのは、所得が増え
ると、取引量も増えるため、取引きのために必要なマネーも増えるからである。ここで、
中央銀行が左辺のマネーの供給量を増加させたとしよう。すると、人々が保有したいと
考えるマネーよりも大きくなるので、人々は、余分なマネーで財を購入しようとする。
その結果、財の需給が逼迫し、物価(P)が上昇する。物価(P)が上昇すると、名目の所
得額も増加し、その分、名目のマネー需要も増加する。そして、物価(P)の上昇は、マ
ネーの供給と需要が一致するようになるまで続くことになる。
上記のプロセスにおいて、マネーの増加が物価の上昇をもたらす最もオーソドックス
なルートは、金利チャネルである。すなわち、中央銀行が公開市場操作でマネーの供給
を増やすと、名目金利が低下し、それが民間部門の支出活動を活発化させることで、物
価が上昇する。ただし、名目金利の低下余地がない場合に――すなわち、ゼロ金利制約
に直面した場合に――、金融政策がなお有効性を有するかどうかについては、見解は分
かれている。仮に、ゼロ金利制約の下では金融政策が有効でないならば、マネーが増加
しても、物価の上昇にはつながらない。
政府の対民間債務残高(B) 財政余剰の
割引現在価値
マネー残高の変化
物価水準(P) (ΔM)の割引現在価値
前掲
(4)
PY

(6)
マネーの供給量 マネーの需要量
9
3.1.2. Fiscal View
Fiscal View は、Monetary View とは逆に、貨幣数量方程式(5)式を恒等式としてみ
なす。そして、民間部門と統合政府の異時点間予算制約式(3)(4)式が物価を決める均
衡式として機能すると考える。Fiscal View における経済の均衡の決まり方を具体的に
説明すると、次のようになる。
l 中央銀行は将来にわたるマネー(M)の推移を決定する。したがって、マネー残高の
変化(ΔM)の割引現在価値も決まる。一方、政府は、中央銀行が決めたマネー(M)
の推移とは独立に、将来にわたる財政余剰の推移を決定する。既に発行された政府の
対民間債務残高(B)は所与なので、将来にわたる財政余剰とマネー残高の変化(ΔM)
の現在価値が決まれば、政府の予算制約式(4)式に基づいて、当期の物価水準(P)
が決まる。
l 実質所得(Y)は潜在産出量に長期的に一致する。したがって、実質マネー(M/P)
と実質所得(Y)を所与として、流通速度(V)が(5)式から事後的に決まる。
政府の予算制約式(4)式が物価を決定する均衡式として機能する背景には、民間部門
の合理的な支出行動がある。ここで、もう少し具体的なイメージが持てるように、政府
による恒久減税の実施を例にとって、その影響について考えてみよう。恒久減税とは、
将来の増税を伴わない減税であり、財政余剰の割引現在価値を低下させるものである。
恒久減税が実施されても消費者が何ら支出を増やさなければ、貯蓄が増加し、消費者は
最終的には、資産を使い残してしまうことになる。つまり、民間部門の異時点間予算制
約式(3)式は成立せずに、(7)式のような不等号が成立することになる。
   ―――― +     > ↓+         +
同じことを、統合政府の予算制約式で表現すると、次の不等式になる。
―― > ↓ +
これらの不等式は、消費者が資産を使い残して生涯を終えることを意味し、政府は借り
たお金を全額返済せずに済むことになる。こうした状況は、消費者にとって合理的なこ
とではない。恒久減税が実施されれば、消費者は資産の使い残しがなくなるように、消
B+M 所 得 の
現在価値
消費の
P 現在価値 (7) 税金等の
現在価値
マネー保有に伴う
機会費用の現在価値
民間部門
の資産残高


財政余剰の (8) 現在価値
マネー残高の変化
(ΔM)の現在価値
政府の対民間
債務残高
恒久減税の実施
恒久減税の実施
10
費を増やすことが合理的である4
。つまり、恒久減税は、生涯にわたる可処分所得の増加
という資産効果を経由して、消費の増加をもたらす。消費支出の増加によって財市場の
需給が引き締ってくれば、物価(P)が上昇する。物価(P)が上昇し、(7)(8)式左辺の
資産の実質価値が低下すれば、(3)(4)式の予算制約式が満たされるようになる。より
正確に言えば、財政余剰の現在価値の低下に対して、(3)(4)式が成立するようになる
まで、消費支出の増加に基づく物価の上昇が続く。これが、民間部門と統合政府の予算
制約式(3)(4)式が物価決定の均衡式として機能することの意味である5
。こうした考え
方によれば、物価水準はマネーの供給量によって決まるものではなく、現在から将来に
わたる財政余剰の推移によって決まるということになる。
なお、Fiscal View で想定されている物価変動メカニズムは、財政余剰の現在価値の
変化を背景とした資産効果に基づいたものである。したがって、経済がゼロ金利制約に
直面し金融政策の有効性が低下したケースでも、上記の物価変動のメカニズムは影響を
受けない。この点も、Monetary View とは異なる特徴と言えよう。
3.2.財政赤字の変動が物価に及ぼす影響
このように、Fiscal View は、物価の変動メカニズムについて、伝統的な Monetary View
とは、全く異なる見方を提示している。それでは、いずれの見方が正しいのであろうか。
実は、これらの見方は、中央銀行と政府の行動原理について、異なる仮定をおいている
ために違いが生じている。それぞれの見方を整合的に解釈するための鍵は、「経済の中
で、誰が政府のソルベンシー条件を満たすように自らの行動を調整するか」という点に
ある。言い換えると、政府の債務返済能力を維持するように、政府自らが財政政策を変
更するのか、それとも中央銀行が金融政策を変更するのか、あるいは、民間部門が支出
行動を調整するのかによって、物価の変動メカニズムが異なるということである。

4 家計が子孫に遺産を残す場合でも、ここでの議論は成立する。すなわち、合理的な家計には、最適
な遺産水準があると考えられ、恒久減税が行われても、消費を何ら変化させなければ、遺産が最適水
準を上回ってしまう。しかし、それでは、子孫に資産を残し過ぎることになるため、家計は遺産が最
適水準に低下するまで、消費を増やす。
5 こうした Fiscal View のメカニズムは、価格の伸縮性如何に関係なく成立する。例えば、
Woodford[1996]は価格の粘着性を前提に、Woodford[2001]は価格の伸縮性を前提に分析している。な
お、価格が伸縮的な世界では、実質所得(生産)が潜在GDPに常に一致するので、(7)式における
実質所得の現在価値は一定である。価格が粘着的な世界では、実質所得(生産)が潜在GDP から乖
離するため、(7)式の実質所得の現在価値は変化する。
11
このことの意味を具体的に理解するために、当期の財政赤字が拡大した時に――例え
ば、政府が減税を実施した時に――、経済がどのように変動するかを考えてみよう。こ
こで、政府のソルベンシー条件とは独立に自らの行動を決定する主体を、ゲーム理論の
用語に従って Leader(先導者)と呼び、政府のソルベンシー条件を満たすように、自ら
の行動を調整する主体を Follower(追随者)と呼ぶことにする6
。想定し得るケースと
しては、中央銀行が Leader か Follower か、政府が Leader か Follower かによって、次
の4つのケースを考えることができる(図表2参照)。
(図表2)誰が政府のソルベンシー条件を満たすように行動を調整するか?
Leader
財政余剰のパスとは独立に、
中央銀行がマネー(金利)の
パスを決定する。
Follower
財政余剰のパスを所与とし
たうえで、中央銀行が、政府
のソルベンシー条件 を満た
すようにマネーを調整する。
Leader
マネー(金利)のパスとは独立に、
政府が財政余剰のパスを決定す
る。
(ケース1)
民間部門が政府のソルベン
シー条件を満たすように、支
出を調整する。
(ケース3)
中央銀行が、政府のソルベン
シー条件を満たすようにマ
ネーを調整する。
Follower
政府は、いかなる経済の変動に対
しても、自らのソルベンシー条件
を満たすように、財政余剰のパス
を内生的に変化させる。
(ケース2)
政府のソルベンシー条件を
満たすように、政府自らが財
政余剰のパスを内生的に変
化させる。
(ケース4)
中央銀行と政府の双方がソ
ルベンシー条件を満たすよ
うに政策を調整する。
(ケース1)政府も中央銀行も Leader の場合
このケースは、政府が減税を実施しても、中央銀行が財政余剰の推移とは独立に――
すなわち、減税財源のマネー・ファイナンスを政府から強いられることなく――金融政
策を決定するケースである。この場合、政府も中央銀行も、政府のソルベンシー条件を
全く意識せずに、Leader として自らの政策を決定するため、代りに民間部門が政府のソ
ルベンシー条件を満たすように支出行動を調整することになる。こうしたケースは、中
央銀行に独立性が付与されていても、政府の財政政策の裁量性を拘束するルールがない

6 Leader と Follower という用語は、ゲーム理論のシュタッケルベルグ均衡の概念にならったもので
ある。
中央銀行
政府
12
場合に起こり得る。財政赤字や国債残高のGDP比率に上限を設けるなどした財政健全
化に向けたルールがないと、民間は、「今日の減税は明日の増税を伴わない、すなわち
恒久減税が実施された」という予想を形成し易くなる。そして、そうした予想は、財政
余剰の現在価値の低下による恒常所得の増加をもたらし、消費の増加につながる。その
結果、財市場の需給逼迫化から物価が上昇し、国債の実質価値が低下する。こうした経
済変動は、民間が政府のソルベンシー条件を満たすように――言い換えれば、民間が自
らの横断性条件を満たすように――、支出を調整した結果である。言うまでもなく、こ
れが、Fiscal View の想定する世界である。
(ケース2)政府が Follower で、中央銀行が Leader の場合
このケースは、中央銀行の独立性が確保され、また、財政政策の裁量性を拘束する
ルールがある場合に起こる。例えば、財政赤字や国債残高のGDP比率に上限が設定
されている場合、政府は減税を行っても、将来、上限を守るために増税をしなければ
ならない可能性が高い。したがって、民間部門は、そうしたルールが政府によって遵
守されると信用すれば、「今日の減税は明日の増税」という予想を形成する。この予想
は、財政余剰の現在価値は変化しないという予想であり、民間部門の恒常所得は全く
変化しないため、支出も変化しない。これは、財政変動の経済効果を否定した、いわ
ゆる「中立命題(Ricardian Equivalence Theorem)」の想定する世界である。この世界
では、財政政策は経済に対して常に中立的であるため、中央銀行がマネーの供給量を
適切にコントロールすれば、物価もコントロールできる。インフレやデフレが発生す
るとすれば、それは、マネーの供給量が適切にコントロールされていないためである。
そうしたインフレやデフレは、Monetary View によって説明できる。
(ケース3)政府が Leader で、中央銀行が Follower の場合
このケースは、中央銀行に独立性がなく、また、政府の裁量的な財政政策を拘束す
るルールがない場合に起きる。すなわち、Leader である政府が減税を実施すると、中
央銀行が Follower として、政府のソルベンシー条件を満たすように、マネーを増加
させる。そして、マネーによる財政赤字のファイナンスは、インフレをもたらす7
。こ
のインフレのそもそもの原因は、政府が財政赤字を拡大させたことにあるが、財政赤

7
このケースは、Sargent and Wallace[1981]によって、「マネタリストの不愉快な算術」として分析
された。
13
字を中央銀行がファイナンスしてしまうからこそ、インフレが発生する。その意味で、
このインフレも「貨幣的現象」であり、Monetary View によって説明可能である。
(ケース4)政府も中央銀行も Follower の場合
このケースでは、今日の減税が、明日の増税とマネーの増加のいずれによってファイ
ナンスされるか定まらない。あるいは、明日の増税とマネーの増加のそれぞれがどの程
度ファイナンスに寄与するか定まらないケースである。この場合、民間の先行き予想が
定まらないので、物価の水準は一意には定まらない8

このように、物価の変動メカニズムは、中央銀行と政府の行動パターンの組み合わせ
によって異なるものと考えられる。図表3は、上記4つのケースを改めて整理したもの
である。重要な点は、どれか1つのケースが普遍的に成立するというわけではなく、物
価がどのようなメカニズムで変動するかは、中央銀行と政府の行動パターンの組み合わ
せ次第で変わり得るということである。
(図表3)今期の減税に対して、民間は何を予想し、その結果、何が起こるか?
Leader Follower
Leader
(ケース1)
民間は「今日の減税は明日の増税を伴わ
ない」と予想する。財政余剰の現在価値
の低下によって恒常所得が増加するの
で、消費が増加し、物価が上昇する。
(ケース3)
民間は「今日の減税はマネーの増加でフ
ァイナンスされる」と予想する。その結
果、物価が上昇する。
Follower
(ケース2)
民間は「今日の減税は明日の増税」と予
想する。財政余剰の現在価値は変化しな
いので、恒常所得も変化せず、経済には
影響を与えない(中立命題)。
(ケース4)
民間は、今日の減税が、明日の増税とマ
ネーの増加のいずれによってファイナ
ンスされるかわからない。したがって、
物価の水準は一意には定まらない。
Fiscal View Monetary View
政府が Leader として財政余剰の推移を決定し、政府のソルベンシー条件を満たすよ

8 言い換えると、民間の予想次第で、物価が上昇する場合も下がる場合もあり得るという状況が発生
する。
中央銀行
政府
(財政当局)
14
うに、民間の行動変化を誘発する財政政策は、「非中立型財政政策(Non-Ricardian
Fiscal Policy)」と呼ばれる。一方、経済に発生したいかなるショックに対しても、政
府が Follower として自らのソルベンシー条件を満たすように、財政余剰をコントロー
ルする財政政策は、「中立型財政政策(Ricardian Fiscal Policy)」と呼ばれる。中立型
財政政策は、政府の行動が民間部門の恒常所得に影響を与えない政策であり、「中立命
題」が前提とする政策である。既述の通り、財政赤字や国債残高のGDP比率に上限を
設定した財政ルールは、中立型財政政策の典型例である9
。逆に言うと、そうした財政ル
ールが設定されていない状況で、政府が財政政策を行うことは、非中立型財政政策と解
釈することができる。経済にショックが発生しても財政余剰を全く変化させない政策―
―つまり、政府が何のアクションもとらない政策――も、非中立型財政政策の一種であ
る。
4.金融政策と財政政策の物価安定に果たす役割
前節では、中央銀行と政府の行動パターンの組み合わせによって、物価の変動メカニ
ズムが異なることをみた。それでは、物価の安定は、前掲図表2における中央銀行と政
府の行動パターンの4つの組み合わせのうち、いずれのケースにおいて達成されるであ
ろうか。中央銀行に Leader としての独立性がないケース3とケース4では、金融政策
によって物価の安定は達成できない。残るケース1とケース2のうち、どちらのケース
において、物価の安定は達成されるであろうか。つまり、中央銀行に Leader としての
独立性が与えられた時に、政府も Leader として非中立型財政政策を運営すべきであろ
うか、それとも、Follower として中立型財政政策を運営すべきであろうか。この点を明
らかにするために、以下では、経済がゼロ金利制約に直面しない平時の状況にある場合
とゼロ金利制約に直面する場合とに分けて考察する。
4.1. 平時において物価安定を達成するための政策の枠組み
4.1.1. 中央銀行の独立性は物価安定の十分条件か
政府が税収や歳出を調整することによって財政余剰の現在価値を変化させると、消費

9
詳しくは、Woodford[2001]を参照。
15
者は生涯を終えるまでに資産を使いきるように支出を変化させる。その結果、財市場の
需給が変化し、物価水準が変化する。したがって、財政以外の要因で総需要が変動した
場合――例えば、世界景気の低迷により純輸出が減少した時――、政府がその影響を相
殺するように財政余剰の現在価値を調整することができるならば、非中立型財政政策は
経済活動の落込みや物価の下落を防ぐことができる。しかし、実際には、需要変動の影
響を相殺するように、政府が機動的な非中立型財政政策を実施することは難しい。なぜ
なら、同政策が経済に及ぼす影響は、「財政余剰の現在価値に対する民間の予想
..
」に基
づくものであり、裁量的な非中立型財政政策の繰り返しは、民間の予想を混乱させ、所
期の目的を達成できなくするためである。また、裁量的な財政政策は、意思決定から効
果発現までのラグが長く、景気循環の振幅を拡大させ易いといった問題も従来から指摘
されている。
こうした点を考慮すると、政府は、財政政策を経済に対して中立的になるように維持
することが望ましいということになる。つまり、政府が中立型財政政策を採用したうえ
で、中央銀行が Leader として金融政策の運営にあたることが、物価安定のために望ま
しい政策の組み合わせと言える10。金融政策は財政政策に比べ機動性が高く、そうした
特性を活かして、経済の変動に対してシステマティックに金融政策が運営されれば、民
間の期待形成も安定化する。中央銀行が Leader として金融政策を遂行するということ
は、インフレ率やGDPギャップで表される経済情勢に基づいて政策判断を行うことを
意味する。言い換えると、財政赤字のファイナンスを容易にするという考慮が、金融政
策の判断基準になることはないことを意味している。金融政策ルールとして有名なテイ
ラー・ルールは、インフレ率とGDPギャップに基づいて政策金利を決めるものであり、
これは Leader としての中央銀行の行動原理を表した典型例と言えよう。
 以上の考察を踏まえると、前掲図表2のケース2の組み合わせ、つまり、中央銀行が
Leader、政府が Follower という組み合わせが、平時における物価安定策としては望ま
しいことになる。ここで重要なポイントは、中央銀行に Leader としての独立性があっ
ても、それだけでは物価安定の十分条件にはならないということである。なぜなら、政
府も Leader として非中立型財政政策を運営した場合には、ケース1が実現し、金融政
策だけでは物価の安定を達成することが困難となるためである。物価安定のためには、
政府が財政ルールを遵守し、財政余剰の現在価値に対する民間の期待を安定化させるよ

10 より理論的な説明に関しては、Woodford[2001]を参照。
16
う、Follower として行動することが必要となる。言い換えれば、中立型財政政策を維持
するような制度的枠組みがなければ、独立した中央銀行が金融政策の運営を行っても、
物価安定の実現が保証される訳ではない。このように考えると、Fiscal View の意義は、
「インフレやデフレが財政的現象である」ことを指摘した点にあるのではなく、むしろ、
「インフレやデフレが究極的に中央銀行によってコントロールできる貨幣的な現象で
あるようにするためには、政府が中立型財政政策を採用することが重要である」ことを
明らかにした点にあると言えよう。
4.1.2. 欧米における財政ルール
図表4は、欧米で現在採用されている財政ルールを整理したものである。これらのル
ールは、政府の裁量的な財政政策を抑制するために、フローの財政収支やストックの政
府債務残高に何らかの制約を設けたものであり、中立型財政政策と解釈できる。つまり、
中央銀行に Leader としての独立性が付与されたもとで、政府が Follower として行動す
るような制度的枠組みが設定されていると解釈できよう。
(図表4) 欧米諸国における財政ルール
英国
ブレア政権は、1998 年度の予算案作成にあたって、「財政安定化規律(Code of Fiscal
Stability)」を発表したが、その中で、以下の2つの財政政策ルールにコミットした。
@ゴールデン・ルール:単年度ではなく、景気循環を通して、経常収支(=経常支出
−経常収入)を均衡あるいは黒字に維持する。
Aサステイナブル・ルール:景気循環を通して、ネット公債残高の対GDP比を安定
的かつ健全な水準に維持する(安定的かつ健全な水準については 40%が目処とされ
ている)。
ユーロ
域内国
1992 年2月に調印されたマーストリヒト条約では、1997 年までに、@一般政府の財政
赤字対GDP比を3%以下に抑えること、Aグロス政府債務残高の対GDP比を 60%
以下とすることが義務づけられた。1997 年以降は、安定成長協定(Stability and Growth
Pact)により、一般政府の財政赤字対GDP比を3%以下に抑えることを目処としつ
つ、中期的な均衡財政を維持することが義務づけられている。
米国
1985 年のグラム・ラドマン・ホリングス法により、毎年の財政赤字削減目標を制定し、
1991 年度の収支均衡が目標として掲げられた。その後、1990 年包括財政調整法により、
歳出について以下の2つのルールが導入された。
@キャップ制:裁量的支出について、国防、非国防国内、非国防国外の各項目に上限
を設定。
APay-as-you-go ルール:義務的支出について、新たな支出増加を伴う政策を策定した
場合には同額の財源補填策を必要とする。
17
 ちなみに、インフレーション・ターゲティングを採用している英国では、上記の財政
ルールを設定しているほか、大蔵省が財政政策の目的を「短期的には財政の自動安定化
装置を活用することなどによって金融政策をサポートすること」(HM Treasury[1999])
と明記している11。また、欧州中央銀行も、金融政策の有効性を達成するうえで、ユー
ロ域内各国における財政ルールを重視した健全な財政政策の運営が非常に重要である
ことを強調している(ECB[2001]参照)。
 また、米国において、近年物価安定が維持されてきた背景として、金融政策と財政政
策の両方の要因が指摘される。金融政策については、政策金利がテイラー・ルールによ
って概ねトレースできるなど、システマティックに運営されてきたことはしばしば指摘
されるところである。しかし、Fiscal View の考えに立つと、そうしたシステマティッ
クな金融政策運営に加え、米国政府が中立型財政政策を採用してきたことも重要な要因
として指摘される12。
4.2.ゼロ金利制約時における財政政策の役割
4.2.1. 景気刺激的な非中立型財政政策の役割
 政府が中立型財政政策を採用し、中央銀行が物価の安定を実現するという経済政策の
枠組みは、金融政策の主たるトランスミッション・メカニズムである金利チャネルが有
効に機能するという通常の経済を前提としている。しかし、そうした政策の枠組みは、
ゼロ金利制約に直面し流動性の罠13に陥った状況においても、うまく機能するであろう

11下記は、HM Treasury[1999]の該当部分の抜粋である。
Given the central importance of economic stability, the key objectives of the Government’s fiscal policy are:
・over the medium term, ……(中略)……
・over the short term, supporting monetary policy, where possible, by:
--- allowing the automatic stabilizers to play their role in smoothing the path of the economy in the face of
variations in demand; and
--- where prudent and sensible, providing further support to monetary policy through changes in the fiscal
stance. For example, it is likely to be more appropriate to change the fiscal stance in this context if the
economy is projected to be some way from trend.
12 例えば、Christiano and Fitzgerald[2000a,b]を参照。
13「流動性の罠」には幾つかの解釈が存在するが、ここでは単純に、「名目金利に低下余地がない状
況、すなわち、ゼロ金利制約を受けた状況」と定義する。例えば、この定義に従えば、近年のわが国
では、短期金融市場はほぼ流動性の罠に陥っているということができよう。なお、ケインズが定義し
た流動性の罠とは、長期金利が極限まで低下し、そこから先はむしろ金利上昇によるキャピタルロス
を恐れて、人々が長期債投資よりも貨幣を保有することを選好する状況を指す。わが国の現在の状況
が、ケインズの定義した流動性の罠に相当するか否か、すなわち、長期金利に一段の下げ余地が存在
するか否かは評価が難しいように思われる。
18
か。ゼロ金利制約によって金融政策の有効性が著しく低下した時に、中立型財政政策を
運営するということは、負の需要ショックの発生による税収減を補うために、増税ない
し歳出の削減を行うことを意味する。これは、負の需要ショックがもたらすデフレ・イ
ンパクトを拡大させる可能性を高める。
 既述の通り、Fiscal View の物価の変動メカニズムは、財政余剰の現在価値の変動を
背景とした資産効果に基づいたものであり、経済がゼロ金利制約に直面していても機能
する。Fiscal View は、このような考え方に基づき、ゼロ金利制約に直面した経済がデ
フレの罠から脱却するための処方箋として、「政府が中立型財政政策から非中立型財政
政策へ政策転換すること」が望ましいと考える14。通常の経済においては、財政余剰の
現在価値を変化させて、経済の安定を実現しようとする非中立型財政政策は、民間部門
の期待を不安定化させることから望ましくない。しかし、Fiscal View によると、ゼロ
金利制約によって中央銀行の物価の制御能力が低下した場合には、財政政策にも物価安
定を達成するうえで重要な役割があることになる。すなわち、政府が財政余剰の現在価
値を低下させる非中立型財政政策へ転換することによって、デフレ圧力を抑制するとい
う役割である。これは前掲図表2でいうと、ケース1に相当する15。
 概念的には以上のような整理が可能であるが、ここで留意する必要があるのは、財政
余剰の現在価値の低下は、単に「今日の減税」や「今日の財政支出の増加」で実現する
ものではないということである。それらの政策が将来の増税予想を生み出す場合には、
財政余剰の現在価値は減少しない。財政余剰の現在価値を低下させる「非中立型財政政
策」とは、概念的には「明日の増税」という予想を伴わないようにして実行される「今
日の減税」や「今日の財政支出の増加」を指している。
 なお、財政赤字を拡大させる景気刺激的な非中立型財政政策を実施すると、名目の政
府債務残高は一時的に増加する。しかし、Fiscal View が想定する世界では、財政余剰
の現在価値の低下が物価や名目GDPの上昇をもたらすので、政府債務残高が増加して
も、政府債務残高のGDP比率は上昇するとは限らない。むしろ、同比率が低下する可
能性もある。

14 流動性の罠における財政政策の役割について、Fiscal View に基づき分析した研究としては、
Benhabib et al.[2000]や Woodford[2001]を参照。
15 中央銀行がゼロ金利制約に直面しても、ゼロ金利政策の実施が景気の悪化に対処したものであっ
て、財政赤字の穴埋めのために行うものでなければ、中央銀行は Leader である。したがって、この
ケースは、前掲図表2では、ケース3ではなく、ケース1に該当する。
19
4.2.2. 理論上の留意点
 ゼロ金利制約下での非中立型財政政策に関して、理論上の留意点を3点指摘しておこ
う。
第1に、ゼロ金利制約時に財政赤字を拡大させる(財政余剰を低下させる)ことが望
ましいという Fiscal View の主張は、流動性の罠下での財政政策の役割を重視した伝統
的なケインジアンの主張と同じである。ただし、伝統的なケインジアンの主張では、経
済主体の将来予想という視点を欠いており、「当期の財政赤字の規模」が重要とされる。
これに対して、Fiscal View は、経済主体の将来予想を明示的に取り入れ、「将来にわた
る財政余剰の現在価値がどう変化するかという民間の期待」が重要であることを強調す
る点で、伝統的なケインジアンの主張とは異なっている。すなわち、伝統的なケインジ
アンでは、非効率な公共投資であっても、今期の財政赤字が拡大すれば、有効需要の増
加につながると考える。しかし、Fiscal View では、そうした非効率な公共投資が将来
の納税負担の増加につながると民間部門が予想してしまうと、財政余剰の現在価値が実
質的に減少することはないため、需要は創出されず、したがって、物価の上昇も期待で
きないということになる。
 第2に、民間部門のフォワード・ルッキングな期待形成を前提にすると、政府は、非
中立型財政政策への転換をゼロ金利制約に直面してから宣言するよりも、平時における
中立型財政政策の景気弾力条項として事前にコミットしておく方が、政策効果は強まる
と言える16。なぜなら、経済情勢と関連付けた弾力条項を事前に設定しておけば、経済
に強い下方ショックが発生した場合でも、民間に財政余剰の現在価値の低下予想が生ま
れ、経済の大きな悪化を防ぐことが可能となるためである。
第3に、経済が実際に流動性の罠にはまり、景気刺激的な非中立型財政政策を発動す
る場合、将来どのような状況になれば、中立型財政政策に復帰するかを事前にコミット
しておく方が政策の有効性を強めることが理論上示唆される。すなわち、経済がどのよ
うな状況になれば、平時の中立型財政政策の運営に再転換するかを、非中立型財政政策
を発動する際にコミットすることである。例えば、「経済が安定成長軌道に乗るまで減
税を継続し、それを達成した段階で中立型財政政策にレジーム転換する」というように、
経済情勢に関連付けた出口政策にコミットすることが一案である17。こうしたコミット

16 例えば、Sims[1999]を参照。
17 経済情勢と関連付けずに、終了時期だけをコミットしてしまうと、予期せぬショックによって、
達成期限の先延ばしを繰り返すことになり、コミットメントのクレディビリティーが失われる可能性
20
は、「財政余剰の現在価値が十分低下したと国民に納得してもらうまで、非中立型財政
政策を継続する」ことを約束することに等しく、政策の有効性やクレディビリティーを
高めることになる18。また、そうした出口政策にコミットしておかないと、将来におい
て中央銀行が物価をコントロールできる状態が保証されないので、財政規律の緩みなど
から将来の物価が不安定化するリスクがある。その結果、インフレのリスク・プレミア
ムが拡大し、長期金利が上昇することによって、現在の政策効果を減殺してしまうと考
えられる。財政規律の喪失懸念をもたらさないようにするためには、将来の物価を中央
銀行がコントロールできる財政環境を整備しておくこと、言い換えれば、中立型財政政
策への再転換をコミットしておくことが重要となる。
5.おわりに
以上、Monetary View と Fiscal View の紹介を行うとともに、金融政策と財政政策の
物価安定に果たす役割について理論的な整理を行った。重要な点は、Monetary View と
Fiscal View のうち、いずれか1つの見方が普遍的に妥当するということではなく、物
価がどのようなメカニズムで変動するかは、中央銀行と政府の行動パターンの組み合わ
せ次第で変わり得るということである。中央銀行の独立性が確保されていない状況では、
マネーの供給量が財政余剰の変動に左右され得るため、金融政策だけでは物価安定の達
成が困難となる。しかし、中央銀行の独立性が確保されても、政府の財政政策が裁量的
に行われる場合は、財政余剰の現在価値が変動する結果、民間部門の支出が変化し、物
価が不安定になる可能性がある。
そして、Monetary View と Fiscal View の2つの見方を重ねあわせてみると、「インフ
レやデフレが究極的に中央銀行によってコントロールできるようにするためには、財政
政策の役割も重要である」というインプリケーションが得られる。すなわち、政府は、

がある。
18 中立型財政政策に将来戻ることが予想された場合、現在の非中立型財政政策が景気刺激効果を持
つのかという疑問もあろう。単純化のために、現在(1期目)と将来(2期目)の2期モデルを考え
てみると、2期目において中立型財政政策が採用されることが予想されていても、1期目の財政余剰
の現在価値(1期目の財政余剰と2期目の財政余剰の現在価値の和)を低下させることは可能である。
すなわち、2期目の財政余剰を変更することなく、1期目の財政余剰のみを低下させることによって、
1期目の財政余剰の現在価値は低下する。
21
@平時においては、民間部門の行動調整を誘発しない中立型財政政策を実施すること、
Aただし、流動性の罠に陥り金融政策の有効性が低下しているケースでは、景気刺激効
果を有する非中立型財政政策に転換すること、が理論的には望ましいことが示された。
(ゼロ金利制約下の様々な政策提案)
 近年、わが国では、経済活動が総じて停滞している中、物価は緩やかな下落を続けて
いる19。このような状況のもとで、様々な政策提案が行われている。ここでは、そうし
た様々な政策提案の具体的評価には立入らずに、それぞれの政策提案が Monetary View
や Fiscal View に照らして、どのように位置付けられるかを整理する。
 第1の政策提案は、「積極的な金融政策」である。これは、マネー(マネタリーベー
ス)をより積極的に増加させることで、金融緩和効果を高めようというものである。し
かし、既述の通り、ゼロ金利制約下では、Monetary View の最もオーソドックスなトラ
ンスミッション・メカニズムである金利チャネルが機能しないため、金融政策単独で物
価をコントロールすることは難しい。また、金利チャネル以外のトランスミッションを
経由することで――例えば、金融資産間のポートフォリオのリバランスを起こすことで
――、金融政策の有効性が引続き確保されている場合でも、財政余剰の現在価値の増加
懸念があると物価の上昇圧力はなかなか生まれ難い。現在、わが国では積極的な金融政
策が採用され、マネタリーベースは非常に高い伸びを示しているが、物価は依然緩やか
に下落している(BOX1参照)。このことは、@Monetary View がゼロ金利制約下では
妥当しないことを示しているのか、Aそれとも、政策効果がトランスミッションのラグ
からまだ現れていないだけなのか、Bあるいは、増税懸念や年金不安など財政余剰の現
在価値の増加懸念が物価上昇圧力を減殺しているのか、見解は分かれよう。
 第2の政策提案は、「積極財政」である。積極財政とは、伝統的には減税や歳出増と
定義される。これらによって、財政余剰の現在価値が低下すれば、物価は上昇すること
になる。ただし、財政政策のスタンスが経済に対して刺激的か否かを評価するためには、
表面的な財政赤字の規模ではなく、景気変動の影響を調整した構造的財政収支をみる必
要がある。また、当期の構造的財政収支が赤字であっても、現在価値でみた場合に、財
政が景気刺激的であると評価できるかどうかを考えなければならない。例えば、近年に
おける日本の財政状況をみると(BOX 2参照)、財政余剰のマイナス幅(財政赤字)

19 わが国の物価動向や物価安定を巡る論点整理については、日本銀行調査統計局[2000]や白川・門
間[2001]を参照。
22
が拡大し、一般政府の対民間債務残高のGDP 比は、1991 年にボトムをつけた後かなり
高い水準にまで上昇している。Fiscal View に基づいて物価動向を分析する際には、こ
うした財政収支の変動のうち、景気循環要因を除く構造的な財政赤字はどれだけあるか、
そして、そうした財政政策のスタンスが、財政余剰の現在価値の低下予想につながって
いるのかどうかを考える必要がある。現在の財政赤字の拡大が将来の増税懸念や年金不
安を惹起するのであれば、財政余剰の現在価値に対する民間の予想はむしろ増加するこ
とも可能性として考えられる20。その場合、今期の減税や歳出増加が、かえって、逆効
果となることも考えられる。
 第3の政策提案は、「財政再建」である。財政再建は、財政赤字や政府債務残高の
GDP 比率の目標達成を目指して、増税や歳出削減を実施することと定義される。一般
的に言うと、ゼロ金利制約によって金融政策の有効性が低下したもとでは、こうした緊
縮的な財政政策の実施は、財政余剰の拡大を通して、総需要減少の影響を大きくし物価
を下落させると考えられる。ただし、非効率な財政支出が多くなされている場合や過度
な納税負担が将来に先送りされているような場合には、現時点の歳出削減や増税が、財
政支出の効率化や課税の平準化を通して、財政余剰の現在価値を低下させることも考え
られる21。その場合、恒常所得の増加をもたらし、民間部門の支出増加や物価水準を高
めることになる。
 第4の政策提案は、「経済構造改革」である。積極財政や財政再建は、将来にわたる
財政余剰の推移自体を変化させることによって、財政余剰の現在価値に影響を与えるが、
経済構造改革は、潜在成長率の上昇など経済の供給サイドの変化を通して、財政余剰の
現在価値に影響を与え得る。例えば、財政余剰の将来にわたる推移が変わらなくても、
それを割り引く際の割引率である均衡実質金利が潜在成長率の上昇によって高まれば、
財政余剰の現在価値も低下する。このことは、民間部門が将来の納税負担が重いと感じ
るかどうかは、将来の成長期待に依存することを考えれば、理解できよう。
 以上は、いずれも理論的・概念的な整理であり、これから直ちに何が望ましい政策で
あるのか結論が出るわけではない。積極的な金融政策について言えば、マネタリーベー

20 実際、日本では、1990 年代後半以降、増税懸念や年金不安が国民の間で高まり、それが消費抑制
の一因となっていることが、各種アンケート調査によって窺われる。例えば、日本銀行情報サービス
局「生活意識に関するアンケート調査」(http://www.boj.or.jp/)を参照。
21 財政再建が景気回復をもたらし得ることに関しては、Bertola and Drazen [1993]、Blanchard[1990]、
Giavazzi and Pagano[1990,1995]、Perotti[1999]を参照。
23
スの増加が、ゼロ金利制約下でも物価の上昇をもたらすかどうかがポイントになろう。
積極財政については、@財政赤字の規模が膨らんだ下でも、財政余剰の現在価値の低下
を目指した政策が、金融市場の信認を得られるか、Aそして、政策の経済効果が現れる
までに民間の信認を維持し続けることが可能か、B経済情勢との関係でどの程度即効性
や持続性のある方策が打ち出せるか、といった点がポイントとなろう。また、財政再建
については、財政余剰の現在価値を低下させることも理論的には可能であるが、現実に
どういった影響が出るかは、実行される財政再建の内容によって変わり得よう。経済構
造改革については、潜在成長率の上昇が見込まれるようになるまでに長期の期間を要す
る可能性があり、即効性のある方策とは必ずしも言えない面がある。その場合、他のど
の政策オプションと組み合わせることが望ましいのかといった点がポイントとなろう。
いずれにせよ、Monetary View と Fiscal View による議論の整理は、経済政策運営を
考える際に、1つの視点を提供しているように思われる。
以 上
24
下図は、マネー(マネタリーベースとM2+CD)とCPIの推移を示したものである。
70〜80 年代を大局的に捉えれば、マネーとCPIの間には正の相関がある。つまり、両者
の伸び率がともに非常に高い局面やともに低い局面を含むような長期の時系列でみれば、緩
やかな正の相関が観察される。しかし、近年では、マネーが伸び続ける中、CPIは横這い
ないし下落傾向が続いており、正の相関が窺われていない。
-5
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
マネタリーベース   
M2+CD      
CPI
(前年比%)
7 0 7 1 72 7 3 7 4 75 7 6 7 7 78 7 9 8 0 81 8 2 8 3 84 8 5 86 87 8 8 89 90 9 1 92 93 9 4 95 9 6 9 7 98 9 9 0 0 01 0 2
(年)
90
100
110
120
130
140
150
160
170
180
190
200
210
220
9 0 9 1 9 2 9 3 9 4 9 5 9 6 9 7 9 8 9 9 0 0 0 1 0 2
マネタリーベース
M2+CD
CPI
(1990年=100)
(年)
(出所)総務省「消費者物価指数」、日本銀行「金融経済統計月報」
[BOX1.マネーと物価]
25
本文では、説明を単純化するために、政府債務を中央政府の国債のみに限定して説明した。
しかし、現実の世界で、民間部門と経済活動の面で関係のある政府とは、中央政府のほかに、
地方政府と社会保障基金を含んだ「一般政府」である。したがって、本文中(4)式の左辺分
子の「政府の対民間債務残高」は、国債ではなく、「一般政府」の債務として考えることが
適当である。
左下図が示すように、日本では、一般政府の対民間債務残高のGDP比が、91 年にボト
ムをつけた後、最近では財政赤字の拡大を背景に、非常に高い水準にまで上昇している。
なお、統合政府の異時点間の予算制約式(4)式において、政府の対民間債務残高の実質値
と等しくなるのは、将来にわたる財政余剰やマネタリーベースの変化幅の割引現在価値であ
り、右下図で示した各期の実績値ではない。
0
5
10
15
20
25
30
35
40
45
50
85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01
50
60
70
80
90
100
110
120
130
140
150
一般政府の対民間債務残高[左目盛]
(参考)一般政府のグロス債務残高[右目盛]
(年)
(GDP比、%) (GDP比、%)
-8
-6
-4
-2
0
2
4
85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01
財政余剰
マネタリーベースの変化
(年)
(GDP比、%)
(注)一般政府の対民間債務残高は、「一般政府のネット債務残高−日銀の保有国債残高+日銀への政府の預け金」
を示したもの(末残ベース)。財政余剰は、「一般政府のプライマリー・サープラス」を示したもの。マネタリ
ーベースの変化幅は、平残前年差を示したもの。
(出所)OECD「Economic Outlook」、日本銀行「金融経済統計月報」
一般政府の債務残高 マネタリーベースの変化幅と財政余剰
[BOX2.日本の財政状況]
26
参考文献
白川方明・門間一夫、「物価の安定を巡る論点整理」、『日本銀行調査月報』、2001 年 11 月号
日本銀行調査統計局、「わが国の物価動向――90 年代の経験を中心に――」、『日本銀行調査月
報』、2000 年 10 月号
Benhabib, Jess, Stephanie Schmitt-Grohe, and Martin Uribe, “Avoiding Liquidity Traps,” mimeo, New
York University, 2000
Bertola, Giuseppe and Allan Drazen, “Trigger Points and Budget Cuts : Explaining the Effects of Fiscal
Authority,” American Economic Review, 83, 1993
Blanchard, Oliver, “Comment,” NBER Macroeconomics Annual, 5, 1990
Christiano, Lawrence J. and Terry J. Fitzgerald, “Price Stability: Is a Tough Central Bank Enough?,”
Economic Commentary, Federal Reserve Bank of Cleveland, 2000a
Christiano, Lawrence J. and Terry J. Fitzgerald, “Understanding the Fiscal Theory of the Price Level,”
Economic Review, 36(2), Federal Reserve Bank of Cleveland, 2000b
Cochrane, John, “Money as Stock: Price Level Determination with No Money Demand,” NBER Working
Paper, No.7498, 2000
European Central Bank, “Fiscal Policies and Economic Growth,” ECB Monthly Bulletin, August 2001
Friedman, Milton, Inflation : Causes and Consequences, Asia Publishing House, 1963
Giavazzi, F. and M. Pagano, “Can Severe Fiscal Contractions be Expansionary? Tales of Two Small
European Countries,” NBER Macroeconomics Annual, 1990
Giavazzi, F. and M. Pagano, “Non-Keynesian Effects of Fiscal Policy Changes : International Evidence
and the Swedish Experience,” NBER Working Paper, No.5332, 1995
HM Treasury, “Analyzing UK Fiscal Policy,” http://www.hm-treasury.gov.uk, 1999
Leeper, Eric, “Equilibria under Active and Passive Monetary and Fiscal Policies,” Journal of Monetary
Economics, Vol.27, 1991
Mankiw, N. Gregory, Macroeconomics, Worth Publishers, 1992
Perotti, Roberto, “Fiscal Policy in Good Times and Bad,” Quarterly Journal of Economics, Vol.114, 1999
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace, “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,” Quarterly Review,
Federal Reserve Bank of Minneapolis, Fall 1981
Sims, Christopher A., “The Precarious Fiscal Foundations of EMU,” De Economist, 147, No.4, 1999
Woodford, Michael, “Control of the Public Debt: A Requirement for Price Stability?,” NBER Working
Paper, No.5684, 1996
Woodford, Michael, “Fiscal Requirements for Price Stability,” NBER Working Paper, No.8072, 2001
https://www.boj.or.jp/research/brp/ron_2002/data/ron0207a.pdf

http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/112.html

コメント [政治・選挙・NHK217] デキレース臭ぷんぷん…「小池塾」都議選対策講座の狙い(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
1. 2016年12月22日 15:51:45 : E2pTsO1KoY : dV95iipFdkc[5]
アホクサ・・・こういうBBAだってんは判りきった事だろうが。

ハシゲの二番煎じだし、維新の失敗を繰り返すだけだろう。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/899.html#c1

記事 [雑談・Story41] 「資産1億円」の正体。なぜ富裕層と呼ばれる人たちは意志が強いのか?=山田健彦
http://www.mag2.com/p/money/28188
2016年12月1日 ニュース

米国の一流大学の研究によると、経済的にも精神的にも大成功する「トップ3%」の人たちと、それに続く10%の人たちの間に、性格や資質面で大きな違いはありませんでした。では、いったい何が成功と失敗の分かれ目になっているのでしょうか?(『資産1億円への道』山田健彦)

経済的にも精神的にも大成功する「トップ3%」は何が違うのか?

天使と悪魔のささやき

さて、ここに天使と悪魔がいます。

天使とは、あなたの目標達成を応援してくれる、あなたの内から湧き出る心の声。

悪魔とはその逆で、目標達成を「無理だ」とか「諦めた方が良いよ」と、親切にも(?)アドバイスしてくれる、やはりあなたの内なる声です。

例えば、あなたが「今よりウエストを5cm縮める」という目標を立てたとしましょう。あなたは、その目標を達成するためにジムに通い始めました。

さて、ジムで心地よい汗をかいたあなたが、ジムを出ると目の前に何と!焼肉のお店があるではありませんか!お店からはあの焼肉特有の、何とも言えない美味しそうな匂いが漂ってきます。

ジムではカロリー消費のプログラムをこなし、仕上げにサウナにも入りました。会社帰りでまだ夕食を済ませていないあなたは、「うん、今日は相当頑張ったな!」と思います。そしてお店の看板には、これまた美味しそうな生ビールの写真が…。

ここで、天使と悪魔があなたにささやきかけます。

【関連】額に汗して到達する「日本のトップ5%」年収1000万円を実現する思考法=俣野成敏

<悪魔のささやき>

ご主人さま、今日は良く頑張りましたね。もうウエスト5cm減なんてチョロイ、チョロイ。もう確実に射程距離に入りました!今日は、前祝いにパーっと焼肉とビールでお祝いしましょう!「食べたいときが旨いとき」っていいますよ、ご主人さま!特に「今日は月1回のサービス・デー」で、特上カルビが2割引、ビール一杯半額みたいですよ、ご主人さま!なかなか給料が上がらない昨今、これは有り難いですよ、ご主人さま!

<天使のささやき>

ご主人さま!ウエスト5cm減を決意されたのは素晴らしい!健康第一ですからね!生活習慣病のリスクがそれだけ減ります。私が全力で応援しますから、どうか今日は、焼肉は止めてください!私には1年後のスリムになったご主人さまの姿が見えています。どうか私の期待を裏切らないでください!

時として悪魔は、天使に扮してささやきかけてくることもあります。

<天使に扮した悪魔のささやき>

ご主人さま!運動した後はタンパク質を補給しないと明日に疲れが残ってしまいます、ご主人さま!特に明日は大事なお得意さま訪問ですから、疲れた顔はできません!ここはド〜ンとスタミナを補充して、明日は元気いっぱい、お得意さま訪問をしましょう!

なんとなく、悪魔のささやきにも一理ありそうですね。天使の仮面をかぶった悪魔もいるのです。

あなたはどちらの意見に従いますか? 悪魔と天使の言い分を聞いて、自分としての判断を下すのが大事です。あなたの中にいる天使と悪魔、そしてあなたはどっち?

「資産1億円」という目標を立てたとき、あなたの天使と悪魔は、どのようなささやきをあなたにするのでしょうか?また、「資産1億円」の目標が半分くらい達成されたとして、そのとき天使と悪魔は、あなたに何をささやきかけるのでしょうか?

想像してみましょう。これは時間を取ってリアルに想像します。リアルに、です。
世の中を分ける普遍の法則

「パレートの法則」というものがあります。2対8の法則とも言われます。

例えば、「コンビニの店頭に並んでいる商品のうち2割が、お店全体の売上の8割をもたらす」とか、「納税者のうち2割の人が納める税額が、国の税収の8割を占めている」などというものです。

人の腸の中の悪玉菌と善玉菌の割合は2対8が理想的とも言われていますし、空気中の酸素と窒素の割合もほぼ2対8です。

こう見ると、2対8の法則には普遍性がありそうです。

ちなみにコンビニ業界の人から聞いた話では、売上に貢献している2割の商品棚を大幅に拡張して、売上に貢献しない8割の商品を減らすと、逆にお店全体の売上が下がってしまうこともあるので、残り8割の商品もそれなりに売上に貢献してくれているのではないか、とのことでした。

2対8の世界に、あまり無駄というものはないようです。

「3:10:60:27」の法則

もう少し詳しい区分として、「3:10:60:27」というのもあります。米国の一流大学で、その大学を卒業した人を追跡調査した研究があるそうです。

その研究によると、卒業生のうち全体の3%の人は、大成功して経済的にも精神的にも豊かな生活をしている人々でした。

全体の10%は、ある程度成功はしていますが、上記の3%の人ほどではありません。失敗も経験しています。

全体の60%は、普通の人々です。日々の暮らしは問題ないのですが、リタイア後の生活費や子供の教育費に不安を抱えています。

残りの27%は何をしても上手くいかず、常に世の中に対する不平、不満を抱えています。

ざっとこんな内容です。

Next: 運命の分かれ道!トップ3%と下位グループに資質的な差はない

page: 2
各グループの「決定的な違い」とは?研究で明らかに

このトップ3%の人たちですが、特徴として以下のような事が挙げられていました。まず、性格的には積極派で、即断即決の人なのだそうです。また、常に明確な目標を持ち、それをノートに書いて段階的に実行していたのだそうです。

次の10%の人は、性格的、資質的にはトップ3%の人とは明確な違いはなかったそうですが、自分の目標を紙に書き出すことなく、漠然とした目標を持っているに過ぎなかったそうです。

残りの60%、27%の人の特徴は、自らの目標を設定する方が良い、とは理解していたものの、日々の忙しさに流されて、結局は漠然とした夢を語っていただけだったそうです。

またこの60%、27%の人たちは、他人からの評判を極端に気にする、他人に依存する、重要な判断を他人に委ねる等の傾向があったそうです。
現代の60%、27%の人はどんな人か?

現代の60%、27%の人は、情報商材に飛びつくタイプの人かもしれません。

「クリックするだけで月30万円!」「FXで月100万円!安定して稼げる!」なんていうコピーに飛びつく人です。

自分に自信がないので、「他人に自分を変えてもらおう」と心の中で思うのです。暫くして「変わらない」自分に腹が立ち、次の商材を探しに行く状態です。

別に情報商材が悪い、と言っているわけではありません。その商材を使い実際に経済的に潤っている人がいるのも事実でしょう。

ただ、「これで一山当ててやろう!」と安直に考えるのが60%、27%の人々であり、その商材をもとに様々な計画を立て、試行錯誤を繰り返しながら経済的に成功していこうというのがトップ3%のものの考え方だということです。

向き合う態度が異なっているのですね。

毎日、脳を洗ってますか?

みなさんは毎日「脳を洗って」いますか?

脳を洗う、つまり洗脳ですが、洗脳と聞くと、何か怪しげなオカルト教団に入会させられてお金を巻き上げられて…などと思うかもしれません。

しかし我々は毎日、顔を洗い、幾度となく手を洗い、ほとんど毎日風呂に入り、髪の毛を洗います。

でも脳はどうでしょうか?皆さん、脳は洗ってますか?実は人間の器官の中で一番汚れやすいのは…脳です。

新聞やテレビのニュースの8割以上は、事故、殺人事件、詐欺、年金削減などの暗い話題…人工知能の発達で人間の行う仕事が減るなど、悲惨な内容で溢れています。

「他人の不幸は蜜の味」とも言われますが、人々は悲惨な情報に興味を向け、逆に人々を明るく、前向きにさせる情報に人はあまり興味を示しません。

「自分も苦しいけど、この新聞記事に出ている人に比べたら遥かにマシかな〜」と自分より下に人がいるのを確認して、それで満足感を覚えるという変な習性を人は持っています。

それが、世の中にネガティブな情報が溢れかえっている理由です。新聞、雑誌、テレビでもそうですが、ネガティブで悲惨な情報ほど、人々の興味が集まるのです。

そんな情報が毎日毎日、我々の脳にインプットされていけば、人は積極的、肯定的ではなく、否定的、後ろ向きに自然となっていきます。これが思考の習慣になっていきます。

この否定的、後ろ向きな思考のパターンは、それが良くないとわかっていて積極的にチャレンジしようと思っている人にとても厄介です。すぐに心の中で、

「出る杭は打たれる」
「変だけど、どうせ役員の指示には逆らえないし」
「自分ひとりが積極的になっても、どうせ世の中何も変わらない」

…と足を引っ張る「悪魔のささやき」が聞こえてくるからです。

ここで言う「脳を洗う=洗脳」とは、そのような心の中の「悪魔の囁き」を塗り替え、自分で、理想の自分に、自分自身を洗脳することなのです。

Next: 「資産1億円を達成するためのマインドセット」を確立しよう

page: 3

資産1億円を達成するためのマインドセット

資産1億円を達成するためには、自分の脳を洗脳して、成功するためのマインドセットを確立することが必要です。

マインドセットとは、思考のパターンです。考えて出てくるものではなく、習慣として自然に湧き出てくるものと言って良いでしょう。

例えば、20歳そこそこの若い人が宝くじに当って億単位のお金を得ても、おそらくはすぐにそのほとんどを使ってしまうでしょう。

一般論として、20歳代の若者はお金というものに対する経験値が低いので、億単位のお金をどのように使ったらよいか?というマインドセットを確立していないのです。

ほとんどの場合、高級外車かネオン街にお金は消えてしまうと思われます。将来への投資、という概念は、まだ出てこないでしょう。

大きなお金を稼ぎ、それをコントロールするためには、それなりの精神状態を確立しておく必要があります。そうでなければ、すぐにお金は逃げていってしまうのです。

宝くじで一等を当てた人は、そのほとんどが5年以内に破産する、という統計もあるくらいです。
急がば回れ

いろいろな成功哲学のセミナーや教材が、金銭的な成功こそ唯一の成功であるかのように宣伝し、また世間でも成功の定義をそのように理解しています。しかし実は、成功とは金銭的なものだけではないようです。次回のメルマガでは、このあたりを中心に見ていきましょう。

【関連】真面目な日本人ほど「子どもを貧困に追い込む」ダメ親になりやすい=山田健彦

【関連】貯金が捗る8マス!「お金持ち思考」が身につく魔法のチェック表=山田健彦

【関連】資産100万ドル以上!『となりの億万長者』に共通する7つの法則=栫井駿介
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/475.html

コメント [国際16] クリントン氏、史上最も得票した敗戦候補に 290万リード(CNN) 赤かぶ
3. 2016年12月22日 15:54:51 : E2pTsO1KoY : dV95iipFdkc[6]
負け犬の遠吠えになっている事は、貴様らの植民地である国のネオコンの手先が勝っている現実で判るんじゃねーの?

もっとも、その植民地総督も最近(元からだろうが)は目障りになってきてるかもしれないね、1%くん達。
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/780.html#c3

コメント [政治・選挙・NHK217] 元官僚の一言が領土返還をぶち壊した!  赤かぶ
8. 2016年12月22日 15:56:28 : pDF1XAqy8w : 35ImwhGbFho[9]
谷内正太郎

https://www.reddit.com/r/KanryouWatch/comments/5izm09/
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/900.html#c8

コメント [マスコミ・電通批評15] ASKA不起訴・釈放で警察の捜査ミスが明らかに! クロと決めつけASKAをいじり倒したマスコミも責任をとれ(リテラ) 赤かぶ
15. 2016年12月22日 15:57:23 : RQpv2rjbfs : DnS7syXjc2g[467]
「組織の失態」でなくマスコミもグルの犯罪でっちあげ、組織犯罪だ、サンプルを全量使用したイコール隠ぺいの為故意に捨てたという時点で科捜研もグル。

だれも責任をとらないんだろうな福島みたく。警察はいつから犯罪者の集団になっちまったんだろう。
http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/285.html#c15

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
18. 2016年12月22日 15:57:49 : ttwiyOb2jE : BoWzJ8EQGCc[12]
17

おまえがもし天皇制に反対なら、安倍みたいな狂った政権がなくなった時、

世論を変えられるなら、少しずつ変えていけばいいんだよ。

(もちろん、それができればの話だが)

戦争したい、人権蹂躙の安倍政権が、現憲法を破壊しようという時、

憲法尊重、平和主義の今上天皇をいっしょになって攻撃するバカがいるか?

ものごとは順序たてて進めていけよ、バカじゃないんなら。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c18

コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍政権の罪状こそ「軽い話でない」−(植草一秀氏) 赤かぶ
12. 2016年12月22日 16:01:15 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[1225]
真相の道氏

失礼しました。
「集団的決定権」「民族自決」と言ったほうが分かりやすかったかもしれません。
自己決定権のひとつです。
独立運動が起きたスコットランドをイメージすれば分かりやすいですかね。
もちろん法治国家ですし、もともとは別の国でした。

スコットランドは独立しませんでしたが、あれが許されるのなら、沖縄だって独立しても構わないですよね。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/891.html#c12

コメント [政治・選挙・NHK84] また、沖縄を本土の捨て石とするのか〜米軍グアム移転で土建需要を生み出した自民党の「密約」(ヤメ蚊) クマのプーさん
7. 2016年12月22日 16:01:42 : qOqgt5FUZo : RqVpC9V8hgQ[1]

捨石だ!犬死だ!と喚きたてる輩は、日本を護るために必死で戦った人々の英霊を凌辱している。


その通り!!プロ土人の言動を見ると、とても日本とは思えない。

   ↓

>尖閣諸島における中国の挑発や沖縄県外から来たプロ土人による挑発が
続いておりますが、第二のハルノートにならないように冷静に対応しましょう。

   ↓ 
__________________________________________________


日本を守れ 沖縄が危ない!

左翼、プロ市民から日本(沖縄)を守りましょう
http://nihonmamore.blog.fc2.com/?pc(一部転載)

【お知らせ】

「1.」 八重山日報が沖縄本島版を2017年上旬に発刊予定です。

(略)


5.日本軍は立派でした。日本の誇りを取り戻しましょう。

「1.」

●「沖縄県立平和祈念資料館」は、旧日本軍の残虐であると主張する為、
印象操作と偏向展示が行われておりますが、
●鹿児島県南九州市にある「知覧特攻平和会館」では、特攻隊が如何に
戦ったかが記録されており、沖縄が捨石でないことがわかります。
●左翼が沖縄を捨石にし日本を破壊しているのです。

<動画>
【KSM】神風特攻隊は何のために戦ったのか その答えは「知覧」にある 沖縄と特攻隊 (10分13秒)

沖縄県立平和祈念資料館については、本ブログ
沖縄県立平和祈念資料館の実態(http://nihonmamore.blog.fc2.com/blog-entry-8.html
を参照してください。

「2」

共産主義の陰謀により日本から戦争を仕掛けるよう、執拗に挑発されました。
日本が昭和16年12月8日に英米に宣戦布告し、大東亜戦争を始めたキッカケは米英が画策した「ABCD包囲網」による兵糧攻めに始まり、日本の支那大陸での特殊権益(正当に得たもの)を放棄せよと詰め寄る「ハルノート」を米政府が最後通牒として日本に突き付けたことによります。
ハルノートの原案を書いたのはハリー・デクスター・ホワイト(ベノナファイルによればソ連のスパイであった)であり米国務長官コーデル・ハルはそれを見て「これでは日本に、戦争を決意させることになるじゃないか」と話している。

ハミルトン・フィッシュ氏は親日家でしたが、真珠湾攻撃をうけ
反日家に一変し、日本と戦争をするよう講演を行いましたが、
ハル・ノートを知り、反日活動を行ったことを後悔されました。

<動画>
【KSM】「私はルーズベルトを許すことができない ハル・ノートは『恥ずべき最後通牒』 大統領が最も恐れた男の証言」 ハミルトン・フィッシュ (13分02秒)

「3.」

市丸利之介中将は、硫黄島の戦いで散華された方です。
「ルーズベルトに与うる書」を作成し、日本人がいかなる思いで、
この戦争を戦ったかを米国に訴えました。

<動画>
市丸利之介中将「ルーズベルトに与うる書」 ( 11分34秒)

同、硫黄島の戦いで敵将であったレイモンド・スプルーアンス大将が
摺鉢山の洞窟に潜伏していた日本兵に降伏を促しましたが、
自決した日本兵を絶賛し、終戦後も、日本兵をたたえる公演を全米各地にして回りました。

<動画>
【KSM】「東洋には素晴らしい国がある。それは日本だ。」米軍第五艦隊司令官レイモンド・スプルーアンス大将 硫黄島の戦い (5分42秒)

「4」

パラオ・ペリリュー島・ペリリュー神社碑文に
以下の言葉が刻まれています。

『この島を訪れるもろもろの国からの

旅人たちよ伝えてくれ

ふるさとに帰ったら伝えてくれ

この島を護るため戦って、戦って 

戦い抜いて果てた日本軍人の 

その壮絶な勇気と

祖国を想う、その深き心根を』

米国太平洋艦隊司令長官 チェスター.ウィリアム.ニミッツ 
真実史観(蘭生)訳

チェスター.ウィリアム.ニミッツ提督は、
神風特攻隊や回転特攻隊の攻撃を受けた太平洋艦隊司令長官です。
戦後、横須賀にあった戦艦「三笠」の保存のために
私財を献じたことでも知られてます。
(個人的に当時の金額で二万円を寄付した他、
アメリカ海軍を動かして揚陸艦の廃艦一隻を日本に寄付させ、
そのスクラップの廃材代約三千万円を充てさせた。)

「5.」

ダグラス・マッカーサー陸軍元帥も、
アメリカ上院の軍事外交合同委員会で

1、日本の戦争は自衛戦争であった。
「日本は絹産業以外には、固有の天然資源はほとんど何もないのです。彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い。錫(すず)が無い、ゴムが無い。それら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。もし、これらの原料の供給を断ち切られたら、1000万から1200万の失業者が発生するであろうことを日本人は恐れていた。したがって、彼らは戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてだったのことだったのです」

2.アメリカが過去100年に太平洋で犯した最大の政治的過ちは、
共産主義者が支那において勢力を増大して行くのを
黙過してしまったことである。
「アメリカは日本の勢力を支那大陸、満州、朝鮮から駆逐したことで自分たちの目標を達成したかに見える。しかしその結果アメリカは過去半世紀にこの地域で日本が直面し、対処してきた問題と責任を日本に代わって引き受けなくてはならなくなっただけだ、と述べたアメリカ外交官ジョージ・ケナンと同じ後悔を述べたわけである。」

「6.」

尖閣諸島における中国の挑発や沖縄県外から来たプロ土人による挑発が
続いておりますが、第二のハルノートにならないように
冷静に対応しましょう。

(転載ここまで)

____________________________________________

日本が好き、日本のことがもっと知りたい♪

学校では教わらなかった日本のこと、もっともっと知りたい!

沖縄は本当に捨て石だったのでしょうか?

2010-07-28 08:00:00
テーマ:大東亜戦争 真実
http://ameblo.jp/3892328/entry-10602977267.html(一部転載)


● 沖縄はこのような史実は絶対に報道しない。
●日本軍がどれだけ沖縄県民を護ろうとしたか、県民を護るためにどれだけ多くの日本軍が死んでいったか、それを県民に知られると、沖縄を闘争に利用できなくなるから、沖縄の左翼テレビは絶対に史実は報道しない。
しかし今はインターネットがあるから、もう隠せなくなっている。


2of6 から抜粋しますが
老婆が涙を流しながらインタビューに答えている
●『憲兵がいなければ今日の自分はいない。憲兵が、死ぬ事より生きる事を考えよう、と言って私を強制的に南部の方に非難させてくれて、しかも食料まで提供してくれた、そして非難されてる方々にむかって敬礼をして、では、勝利の日に会いましょう、と言ってまた首里の方に戻っていって戦死した。』と老婆が話したそうです。


(動画6本)


●沖縄県民はこのような声があることを、耳を塞ごうとしないで、
心を開いて真実を知るべきです。

今まで信じてきたことを否定されるのは誰だって拒否反応を起こしてしまいます、
なら学んで非難すればいいと思います。
史実を見ようともしないで、非難、攻撃するのは全然説得力がありません。

●なぜ、偏った報道しかみせられてないのに、なぜこれが全てと言い切れるんでしょうか。
私たちがこれまで、何をどれだけ学んできたというのでしょうか。
しかも沖縄という閉鎖された島で。
●学校の教科書が日本の歴史の全てでしょうか。
自分が見てきたものだけが真実でしょうか。

●沖縄県民なら、沖縄の真実の歴史を自分の意思で調べるべきです。
そして後世に伝えるべきです。
●私たち祖国の人間を冒涜するということは、
今の子供達がいずれは私たちを冒涜して後世に伝えていく
ということに繋がっていくのではないでしょうか?

●あなたのお父さんが家族を護る為に命を捨てて闘ったのに、
負けたというだけで、お父さんだけが、闘った相手から一方的に悪人にしたてあげられ、
しかも長い年月の間日本国民からも蔑まれていたら、
あなたならどういう気持ちになりますか?


●1日も早く本当の歴史を知り、名誉を回復してあげないと、
私たちの存在自体がウソになります。

●英霊のおかげで、私たちの命、自由があるのに、英霊に感謝しないのなら
生きてる意味、価値がどこにあるっていうんですか。

________________________________________________

Yahoo知恵袋


先日、50代の沖縄人と飲んだ時、沖縄の現状をわかって欲しいと、返還前はアメリカ...

ID非公開さん 2015/3/5
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142736756?__ysp=5rKW57iE44Gv5pel5pys44KS6K2344KL44Gf44KB44Gr5aSa44GP44Gu54qg54my44KS5omV44Gj44Gf44GM5rG644GX44Gm5o2o55%2Bz44Gn44Gv44Gq44GE


_______________________________________________

神風特攻隊戦果一覧表

【アメリカ】沖縄戦の死闘−米艦隊の損害大なり、軍では発狂する者が出現した
http://kamikaze.wiki.fc2.com/wiki/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%91%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%88%A6%E3%81%AE%E6%AD%BB%E9%97%98%EF%BC%8D%E7%B1%B3%E8%89%A6%E9%9A%8A%E3%81%AE%E6%90%8D%E5%AE%B3%E5%A4%A7%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%80%81%E8%BB%8D%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%99%BA%E7%8B%82%E3%81%99%E3%82%8B%E8%80%85%E3%81%8C%E5%87%BA%E7%8F%BE%E3%81%97%E3%81%9F(一部転載)


1945年4月1日、沖縄に進入した米軍は一週間ないし一カ月前後でで沖縄を落とすと計画していました。


しかし、いざ沖縄に上陸してみると日本軍は沖縄を死守するため決戦を準備しており、米軍の沖縄進攻作戦は二カ月と二十二日間におよぶ死闘へと変貌しました。


日本軍は一歩も退かず、四十日間休むことなく続けた特攻攻撃によって米軍では発狂する者まで出現しました。米軍兵士は特攻機の恐怖で夜も眠れなかったためです。

(略)


●現在、沖縄では米軍基地辺野古移設をめぐって、共産主義者が「大東亜戦争で沖縄は捨て石にされた」、「日本は本土防衛だけを考えていた」などと日本悪宣伝を展開しています。


それと同時に「特攻隊は犬死に、ムダ死にだった」、「特攻の成果はなかった」という連合国側の終戦直後の日本悪宣伝をいまだに展開しています。


●しかし事実は、スプルーアンス第五艦隊司令長官はCINPAC(ニミッツ太平洋艦隊司令長官)に「敵の特攻攻撃は熟練かつ効果的であって、艦艇の損害きわめて大なる」と報告しているのです。

●もし本当に沖縄が捨て石であったなら、日本軍が二カ月も首里ラインを防衛するはずもなく、また多くの日本兵が命をなげうって米軍に戦いを挑むこともなかったはずです。


●「沖縄が陥落したら次は九州」と考えるのは戦略上、ごく普通の思考の流れですし、日本軍は沖縄を捨て石になどしていません。


●そして最も重要なことは沖縄戦の真実が、共産主義者の日本悪宣伝とはまったく逆であることです。共産主義者の思想的母国中国は沖縄に進攻した米軍を支援すべく、日本軍の補給を断つために日本本土の工業都市空襲に加担していました。中国の成都や重慶から発進した米軍機が日本本土を焼土にしたのです。


●日本軍は文字どおりその肉体を米軍にたたきつけて、散華しました。それとは逆にいま沖縄で「平和」を訴えている人々は沖縄が戦火に見舞われていた時に、中国やソ連、アメリカに逃亡するか、日本の監獄で「日本は、われらの祖国中国を侵略するな!」と叫び続け、大東亜戦争では一滴の血も流していない、さらには米軍の沖縄進攻に加担したと断罪してもいい「平和」を語る資格のない人々です。

●いま、中国は沖縄の人々を二度殺そうとしているのです。


●沖縄をアメリカから守ろうとした人たちは誰なのか、それは日本の二十歳そこそこの青年たちだったのです。


(写真)

【戦艦ミズーリに突入した特攻隊員の遺体】


【ミズーリの機銃に食い込んだまま離れようとしない特攻機の20ミリ機銃】


(以下略)


________________________________________________


THE FACT

沖縄は見捨てられたのではなかった!県民と専門家が語る大東亜戦争の真実
2015.06.06 | 歴史認識, 沖縄
http://thefact.jp/2015/423/(一部転載)


「〜沖縄は捨石ではなかった〜」(動画16分30秒)


(略)


 沖縄を死守するために日本各地から特攻隊が出撃

さらに九州や台湾など、各地から沖縄を死守するために特攻隊が出撃。戦況の悪化で飛行機が不足する中、3月から沖縄戦が終結する6月までの間に、陸海軍あわせて2,500機を越える特攻出撃が行われました。

沖縄出身で特攻隊に志願した方は、次のように証言しています。
● 「(内地を守るために沖縄は犠牲にされたという考え方について)それは戦後になって出てきた話でしょう。戦争中にそんなことを考える人はいませんよ。戦後の連中がそういうふうに解釈しているだけです。自分の国を守るという気持ちですよ。『もう沖縄のためだったら死んでもいい』という気持ちで、『一日でも早く沖縄にいる米軍と戦いたい』と、それだけしか考えていなかった。そういう中で全力をあげて日本軍は沖縄を守ろうとしたし、沖縄の一般住民も当然、一緒になって戦ったと思うんですよ」

(以下略)

http://www.asyura2.com/10/senkyo84/msg/645.html#c7

コメント [政治・選挙・NHK217] 天皇が明日の誕生日会見で「生前退位」に殆ど触れられず、の情報! 安倍官邸の封じ込めで記者の質問もなく…(リテラ) 赤かぶ
2. 2016年12月22日 16:01:57 : E2pTsO1KoY : dV95iipFdkc[7]
世界の潮流に取り残されつつある日本会議共の悪あがきが続いているな。

国内はそうでも、海外はそうさせちゃくれないよ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/908.html#c2

コメント [政治・選挙・NHK217] ≪衝撃≫オスプレイ事故率は平均以下じゃないことが判明!近年、事故率上昇も防衛省は過去の数字を掲載中! 赤かぶ
2. 戦争とはこういう物[1713] kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo 2016年12月22日 16:04:16 : 9PG0M0b68Q : jKnbezZWN40[356]
「クラスA」は、件数が低く誤差など揺らぎが大きい事故。
他のよりレベルの低い事故を見れば、オスプレイの特性が解る。
沖縄の《不時着》も、人為ミスという事にされているが。
巨大プロペラ故の構造欠陥ともいえる。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/904.html#c2
コメント [マスコミ・電通批評15] ASKA不起訴・釈放で警察の捜査ミスが明らかに! クロと決めつけASKAをいじり倒したマスコミも責任をとれ(リテラ) 赤かぶ
16. 2016年12月22日 16:05:36 : Z4gBPf2vUA : yAHRwQjY@XQ[387]
この男は覚せい剤か覚せい剤に似た薬品なりを使い中毒で間違いない
しかしこの男の事件の背後に密航者が隠れていて公文書偽造か何かで起訴出来ない
【主文あんたどこの誰?】では起訴出来ないからだ
http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/285.html#c16
コメント [政治・選挙・NHK217] ≪いつまで飯食ってんだぁ?≫安倍総理と「ひるおび」田崎史郎氏&「NHK日曜討論」島田敏男氏が「京都つゆしゃぶ」で忘年会! 赤かぶ
17. 2016年12月22日 16:05:55 : ExGbTSmlxR : csxSKAzg34M[1]
本当に恥ずかしい面々だ。真実を隠し政権に追従するしか脳のないマスコミ。
NHKは強制的に受信料を徴収していながら捏造と歪曲した政治報道垂れ流し。
「みなさまのNHK」とは名ばかりの国民無視の悪辣極まる詐欺団体だ。解体希望!
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/875.html#c17
コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
78. 2016年12月22日 16:08:15 : kxk7MnCbWU : S0swXCpT_BE[131]
>>70

いずれ人権問題になると分かっていたのに米軍が911後グアンタナモ基地に世界各地で捕まえたテロ容疑者を尋問するためと称して無期限拘束している・・・

いまだに(15年以上たっているのに)・・・

被拘束者を戦争捕虜とみなすならジュネーブ条約に沿って扱わねばならない・・・

犯罪容疑者とみなすなら容疑を確定するための裁判をせねばならない・・・

グアンタナモではどちらも行われていない・・・

拷問のニュースは「マスゴミがもみ消して」CIAは不起訴処分・・・


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c78

コメント [政治・選挙・NHK84] また、沖縄を本土の捨て石とするのか〜米軍グアム移転で土建需要を生み出した自民党の「密約」(ヤメ蚊) クマのプーさん
8. 2016年12月22日 16:10:47 : qOqgt5FUZo : RqVpC9V8hgQ[2]

覚醒した沖縄県民の発言ほど説得力のあるものはない。


_______________________________________________

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

戦艦大和の特別任務
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/8f329210b510829364760d6ff6b5aa72
(一部転載)


(略)


沖縄にもいた「日本人」

          平井 修一

靖国神社の「やすくに」3月号に惠隆之介氏(元海自士官・作家)の「堂
々たる日本人の復活を祈願する!」という論文が紹介されている。

小生、浅学なために、戦艦大和は特攻機のように撃沈覚悟で沖縄に向かったと思っていたが、大和はなんとしてでも沖縄に着き、沖縄県民に大量の生活物資を届けようとしていたという。

<実は「大和」を旗艦とする第二艦隊には、高級士官しか把握できない崇高な使命があったのだ。

昭和20年4月1日、沖縄本島に上陸した米英軍に対抗する県民への救援物資の輸送も作戦の一つにあった。このため巨艦「大和」の船倉には、多量の民需物資が極秘裏に積載されていたのである。

この物資一つに関し、こういう証言が残されている。

昭和58年8月20日発行中央公論増刊「歴史と人物」(太平洋戦争終戦秘話)に、海軍大尉待遇嘱託でシオノギ製薬元原料課農水産係長兼特需原料係長だった市橋立彦氏が「大和」出撃前、海軍から受けた特命を詳細に記録発表しておられる。

「歯磨、歯ブラシ各50万人分、美顔クリーム25万人分」さらに驚くべきことに、「メンスバンド(月経帯)15万人分」の調達指示である。当時のそれは生ゴム布が使用されていたが、国内では軍需用の生ゴムさえ欠乏している時期であった。

しかし、市橋氏は帝国海軍からの特命とあって、ある海軍大尉とともに大阪の中小零細企業をまわって何とかかき集めた。この物資は昭和20年3月下旬の深夜、大阪梅田貨物駅から十数輛の貨車に積載されて呉停泊中の「大和」に積載されたと言う。

残念ながら「大和」は昭和20年4月7日、呉出港後5日目、午後2時23分、米軍艦載機の攻撃を受けて東シナ海沖縄北方400キロの地点で沈没した。

私はこれを知ったとき、沖縄県民の一人として感謝の気持で涙が滂沱するのを禁じ得なかった。>

(以下略)
http://www.asyura2.com/10/senkyo84/msg/645.html#c8

コメント [政治・選挙・NHK217] なぜだ? 北方領土返還を「放棄」した安倍晋三  安倍晋三が北方4島返還で 「放棄宣言」!  赤かぶ
4. 2016年12月22日 16:12:36 : oQmJfmgdmk : UWFT7cvdbHk[8]
今こそ「北方領土返還!」と街宣活動することは右翼にとって喫緊の課題だ。
右翼よ!意気消沈していないで、
さあ、元気を出して!
君らの出番だ。

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/874.html#c4
コメント [戦争b19] 独テロ チュニジア人の男を指名手配、懸賞金も(CNN) 赤かぶ
1. 2016年12月22日 16:13:21 : GYBO4fSk4M : TbkGCC6Yk10[8]
現在まで、2人が容疑者と疑われ、拘束され、後に釈放されているが、この人物は3人目だ。

当局は、犯人も負傷していると判断して、ベルリンやブランデンブルクの病院施設などを重点的に捜査している。

トラックで発見された滞在許可書には、Anis A.と名前が記されていた。

デュッセルドルフ市のデパートで、犯人を見たと言う情報があり、警官隊が一帯を取り囲んだけれど、空振りに終わった。

ベルリンのレストランやカフェは、客が全く入っていないようだ。

レストランが、客に、予約延期を申し出る事態も起きている。

CDUの議員は、これは戦争状態だと、宣告した。


http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/375.html#c1

コメント [政治・選挙・NHK210] 安倍政権の沖縄いじめと闘う翁長知事の言葉を聞け!「自国の政府にここまで虐げられる地域があるか」(リテラ) 赤かぶ
24. 2016年12月22日 16:22:15 : qOqgt5FUZo : RqVpC9V8hgQ[3]

翁長さんは中国の福州市の名誉市民なんだってね!


タイトルもコピペ出来なくされてる↓それなりの理由があるんだろうが。


惠隆之介氏暴露!!翁長沖縄県知事は中国福州市の名誉市民 日本政府に楯突くのはそれなりの理由があったんですね。 会員番号4153番
http://www.asyura2.com/15/senkyo182/msg/102.html



http://www.asyura2.com/16/senkyo210/msg/769.html#c24

コメント [政治・選挙・NHK210] 安倍政権の沖縄いじめと闘う翁長知事の言葉を聞け!「自国の政府にここまで虐げられる地域があるか」(リテラ) 赤かぶ
25. 2016年12月22日 16:24:13 : qOqgt5FUZo : RqVpC9V8hgQ[4]
↑の訂正

×それなりの理由があったんですね。

○それなりの背景があったんですね。
http://www.asyura2.com/16/senkyo210/msg/769.html#c25

コメント [政治・選挙・NHK217] 木村草太氏の天皇退位への提言は見事  小林よしのり 赤かぶ
19. 2016年12月22日 16:24:39 : 0CejVRban6 : urcdmA9xc1s[1226]
17、18(低脳粘着事実誤認男)氏

18の意見には賛成です。安倍政権を倒したあと本格始動しましょう。

(1)(憲法尊重表明は)など、どこに書いてあるのか?
「憲法で許しているんですかね」は憲法学者の木村氏に言っています。
木村氏がさらりと「政権が気にくわない天皇」と書いたけど、なにゆえにその天皇が気に食わなくなったのか。その原因はなにか。それは天皇が憲法違反をして、政治的な言動を繰り返した結果じゃないのか、と私は推察し、そう言っています。

(2)明仁氏のことではないです。
木村氏は「あしき前例をつくれば将来、政権が気にくわない天皇を特例法で無理やり退位させるような事態も招きかねない。」と言ってます。
 将来、です。今じゃないです。今上の話をしていません。未来の天皇の話です。
 だって、今の天皇はこの特例法で終わってしまいますから、次につくられる特例法など関係ないです。

(3)私は護憲派ではないです。自民党・安倍政権での改憲には反対です。
 基本はコレがいいです。
 http://www.seikatsu1.jp/activity/diet/act0000089.html
 ただし、自由党と違う点は、首相公選制に賛成です。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/901.html#c19

コメント [政治・選挙・NHK217] 翁長知事がTBSのインタビューで政府に激怒!「法治国家ではない」「日本の独立は神話である」 赤かぶ
6. 2016年12月22日 16:25:13 : PfR99B4l1U : U_RiyyuFMg8[104]
■日本国憲法が沖縄を

 法の下公平・平等に扱わないなら

 残された道はただ一つ!

 『独立』日本離脱である

 翁長知事

 沖縄住民の生命・人権を守って下さい

 

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/907.html#c6

コメント [政治・選挙・NHK217] ≪いつまで飯食ってんだぁ?≫安倍総理と「ひるおび」田崎史郎氏&「NHK日曜討論」島田敏男氏が「京都つゆしゃぶ」で忘年会! 赤かぶ
18. ひでしゃん[1644] gtCCxYK1guGC8Q 2016年12月22日 16:28:12 : nMFIOgOwc6 : xc3GV7WFvis[19]
ノーパン付 しゃぶしゃぶ か?
いつもの卑しい売国奴らしい連中たちだが選挙で止めを刺さねばならぬ
衆議院選挙の小選挙区制を全国一区の比例代表制一本に変える
そうすれば現在の売国政権が過半数を占めることは出来ない
死票が劇的に減じ国民の真の声を反映させることが出来るようになる
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/875.html#c18
コメント [政治・選挙・NHK182] 恵隆之介氏暴露!!翁長沖縄県知事は中国福州市の名誉市民 日本政府に楯突くのそれなりの背景があるんですね。 会員番号4153番
31. 2016年12月22日 16:29:27 : qOqgt5FUZo : RqVpC9V8hgQ[5]


http://www.ryunosuke-megumi.com/category/1708632.html(削除)

惠隆之介アソシエイト
http://www.ryunosuke-megumi.jp/blog/

2015 4 17 沖縄・翁長雄志の正体 「恵隆之介」

yosi3069
https://www.youtube.com/watch?v=-VlA521m8uw



http://www.asyura2.com/15/senkyo182/msg/102.html#c31

コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
79. 2016年12月22日 16:30:45 : zU3bOA6eeQ : D1Ln9H3teEc[281]
>>77の真相の道は晋三の道氏へ

 都合の悪いコメントには反論しないんですかねえ?さすがに「安倍氏に似てご都合主義」の権化ですねえ。

 次に
 NATOとロシアが「パートナーシップ協力(平和のためのパートナーシップ協定のことと思うが)」に署名しても、単に信頼醸成ための仕組みを作るということに過ぎない。信頼醸成のために多くの国家間で多くの取り組みをしているよ。「それがなんなのさ」という事のLEVELのこと。

 更に「NATOが国連に代わる安全保障のかなめになる」なぞという主張は「どのような根拠」をもとにしているの?

 「真相の道は晋三の道」という官邸に関係する(と思われる)お方に是非ともお聞きしたいところです。
 


http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c79

コメント [政治・選挙・NHK217] 爆発寸前の列島<本澤二郎の「日本の風景」(2470) <オスプレイ欠陥機墜落でも飛行再開> 笑坊
5. 2016年12月22日 16:33:15 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[-6744]
Domestic | 2016年 12月 22日 15:38 JST
沖縄、オスプレイ撤去要求を決議

 沖縄県議会は22日、同県名護市で起きた米軍輸送機オスプレイの不時着事故と飛行再開に抗議し、原因の徹底究明やオスプレイ撤去を求める決議と意見書を賛成多数で可決した。「県民の過重な基地負担の軽減に向け、真摯に検討・協議を行い実効性のある措置を講じるべきだ」として、在沖縄米海兵隊の撤退と米軍普天間飛行場(宜野湾市)の県内移設断念も要求した。

 決議は米政府と米軍宛てで、意見書は日本政府宛て。事故機のパイロットの対応を評価して批判を受けた在沖縄米軍トップのニコルソン沖縄地域調整官の更迭も求めた。

《共同通信》

http://jp.reuters.com/article/idJP2016122201001204
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/885.html#c5

コメント [政治・選挙・NHK217] 池上彰が安倍政権の正体をテレビで暴露!「神社本庁(日本会議)と創価学会(公明党)2つの巨大宗教組織によって支えられている 赤かぶ
80. 2016年12月22日 16:37:45 : kxk7MnCbWU : S0swXCpT_BE[132]
>>58
>>78

グアンタナモ基地はキューバに返還する、って、トランプが言ってなかったっけ?

まあ、普天間基地の返還もCIAが阻止しているから、わかんないけどね!



http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/870.html#c80

コメント [政治・選挙・NHK217]
5. 新共産主義クラブ[2812] kFaLpI5ZjuWLYINOg4mDdQ 2016年12月22日 16:39:41 : 7y2PJZyCCg : JBwyQPjnR2w[2]
>>1(補足)
>尖閣方式で棚上げにするのは、わるい考えではないと思うよ。
>南クリル四島問題を、尖閣問題に例えれば、今度は、日本が中国側の立場に立ったわけだけれども。
 
>>3さん
>尖閣は実質支配している。ヘリや船で行こうと思えば自由にいける。
 
 
 現在、尖閣を実効支配しているのは日本側でしょう?
 
 中国側は、ヘリや船で行こうと思っても自由には行けないでしょう。
 
 わたしは尖閣問題に例えれば、南クリル四島問題では、今度は日本が尖閣問題における中国側の立場に立ったと言っているのです。
 
 ただし、ロシア領 南クリル 経済特区では、日本人にも、かなり自由な往来と経済活動の自由が認められるようになるのではないでしょうか。
 
 
 そもそも、これまで、島民の北方四島への自由な訪問を拒んできたものは、ロシア政府ではなく、
 
 「ロシアの査証を取得して四島を訪問することは、あたかも北方領土がロシアの領土であることを認めることにつながる」
 
 としてきた、日本政府の外務省の建前論だったのです。
 
 現在でも、日本政府の自粛呼び掛けを無視して、ロシアのビザを取得して、一部を除く南クリル四島へ渡航することは可能です。
 
 今後、日本政府が従来の建前論を捨てて、日本人がロシア政府が発行するビザを取得して北方地域の島を訪問することを認めるようになれば、元島民はもとより、一般の日本人が観光目的で北方地域の島を自由に訪問することができるようになります。
 
 そうなれば、北方地域の島に、日本人観光客目当てのホテルが建てられたり、日本人観光客が宿泊する民泊も盛んになるでしょう。
 
 そうすると、ビザなし交流で、元島民らが北方地域の島を訪問する場合でも、現地に宿泊場所が確保できずに困ることはなくなるでしょう。
 
 今回の安倍首相とプーチン大統領との首脳会談で、日本政府が、ロシアに対する南クリル四島の主権の返還要求を撤回したことで、元島民が島を訪問したり移住したりしやすくなり、元島民らにとっては、逆に良くなるだろうと思っています。
 
 
■ 外務省「北方領土への渡航自粛要請」
 
 政府は、日本国民に対し、北方領土問題の解決までの間、北方四島への入域を行わないよう要請しています。
 
 また、この関連で、政府としては、日本国民や第三国の国民が北方四島で経済活動を行うことを含め、あたかも北方四島に対するロシアの「管轄権」を前提としたかのごとき行為を行うことは、北方領土問題に関する我が国の立場と相容れないものと認識しており、そのような活動を行わないよう要請しています。
 
 仮にこれらの活動が判明する場合、政府は、適切に申入れ等を行ってきています。
 
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/hoppo/hoppo_qa.html

http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/906.html#c5
コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍首相の野望を幻に終わらせた側近の一言〈AERA〉 赤かぶ
13. 嫌韓[511] jJmK2A 2016年12月22日 16:39:54 : DvU4Pqd33g : m87L1HEY1I4[1]
4島返還と言っている内は北方領土は返ってこないよ。
日本はサンフランシスコ平和条約で、南樺太と千島列島は放棄するとした。
そして、国後、択捉は千島列島に含まれていると宣言した。
(後でこれを取り消したが・・)
従って、日ソ共同声明では、歯舞、色丹を平和条約締結後返還するとした。

しかし、アメリカの横やりで、結果的に4島返還の要求に変えた。
ハードルを一方的に上げたのだ。
ロシアが飲める訳のない要求だ。

日本は経済協力の具体的提案と共に2島返還に要求を変えるべきだ。

今回の会議で2島返還もなかった理由は、
トランプと大統領当選と石油価格高騰にある。
何も返還のリスクを冒さなくても、ロシアは上手く行きそうと思ったのだろう。

いずれにしても、ロシアとの関係は良くして置かねばならない。
トランプは、ロシアと上手くやっていくつもりだろう。
経済制裁はアメリカが一番にやめるだろう。
例えオバマが怒りに震えても・・・
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/814.html#c13

コメント [政治・選挙・NHK217] 安倍マリオ、年明けに東南アジア歴訪を画策。北方領土の失敗を糊塗するつもりか  赤かぶ
16. めんたいこ[887] gt@C8YK9gqKCsQ 2016年12月22日 16:41:04 : i0hAg9SPZI : hc3gQSUW5Jg[1]

えっつ、コイツ、今度は東南アジアを徘徊ってか。節操無くトランプに会いに

ゴルフクラブ持って逝ったが受取りを断られ恥を掻き、焦ってトランプに会い

に逝ったのがオバマにバレて宗主の逆鱗に触れ、ペル−リマで土下座する予定

だったが、それさえオバマからガン無視され、さうなればロシアのプッツンに

会って格好つけようとしたが北方の島に対しては色良い返事は貰えずカネや貢物

を送るのが外交だと思い込んでいる拙い低IQ脳のバカは秋田犬をヤルと伝えた

が此れも断られソレどころか空かさず北方2島に最新のミサイル配備したロシア。

空気の読めぬバカは、ならばプッツンが日本に来た時に鮨か酒か温泉で接待し北方

領土の色好い返事を貰い、解散だ〜と考えていたがアベと違い高IQのプッツン

から良いやうにアシラワレ、挙句、お土産に¥3000億盗られ北方領土返して

クレヨよぉ〜ン晋ちゃんになり、永久に帰って来なくしてくれた。

果てしの無い想像を絶するバカの阿部は、あろうことか天皇陛下をを茶化す発言

までしてやがった。安部は海外に出て行く度に敵を創り、嫌われ、鼻抓みモノに

なってしまったな。せめて税金であるカネだけは私物でないので勝手にバラ撒く

のは規制しないとな!恥もテメエの分だけ撒いておけ。コンなのが日本の草履

だと思うと情けなくて鼻水が止まらないわ。トランプに相手にもされず、オバマ

に激怒されプッツンからはアシラワレ、天皇陛下まで激怒させ嫌われ、向かう所

敵ばかり、すっかり世界の鼻ツマミものになったな。安部ゲス造。



http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/869.html#c16

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2016年12月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。