★阿修羅♪ > 近代史02 > 430.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html
投稿者 中川隆 日時 2010 年 11 月 26 日 01:23:59: 3bF/xW6Ehzs4I
 

(回答先: 株で損した理由教えてあげる 投稿者 中川隆 日時 2010 年 11 月 24 日 20:33:35)


経済や企業業績の分析では相場の予測はできません。

株式投資で各種要素の重要度は大体


投資対象の選択、投資する企業の業績判断 : 5%
世界市場・先物・全体相場・為替・景気動向 : 5%
トレンド分析・チャート分析 :30%
損切り・両建て・ドテン・買増し等の建玉法 :30%
投資額・分散投資等のリスクマネージメント :30%


という所でしょうか。

________________

1. 投資情報


1) 証券会社の選択

一般信用で逆日歩無しに空売りでき、かつ逆指値やトレーリングストップができる証券会社でなければ使い物になりません。

この条件を満たすのは カブドットコム証券と松井証券の二つしかないですね。

(1)一般信用で空売りできる証券会社

http://www.hikaku.com/sec/search/shinyo.html


@ カブドットコム証券
http://kabu.com/

A 松井証券
http://www.matsui.co.jp/

B 大和證券
http://www.daiwa.jp/onlinetrade/

C 岩井証券
http://www.iwaisec.co.jp/

カブドットコム証券

長期信用取引(一般信用取引)における売建は「逆日歩が付かない」


カブドットコム証券の一般信用取引は、返済期限が最長3年の「長期信用取引」です。この「長期信用取引」は他社で「無期限信用取引」と呼ばれるものとほぼ同等であり、当社では信用取引の特性を踏まえて返済期限を最長3年※1としています。制度信用銘柄も含めて一部の銘柄を除きほとんどの上場銘柄が買建可能で、売建も行えます。一般信用取引において売建も行える主要ネット証券は、当社以外では松井証券のみ。

(2)逆指値注文ができる証券会社
http://www.all-navi.jp/sec/list/order-stop.html


@ カブドットコム証券
http://kabu.com/

A 松井証券
http://www.matsui.co.jp/

B SBI証券
https://trading1.sbisec.co.jp/ETGate

C マネックス証券
http://www.monex.co.jp/

D 楽天証券
https://www.rakuten-sec.co.jp/

E 野村證券(野村ジョイ)
https://trading.nomurajoy.jp/oms

F 岡三オンライン証券
http://www.okasan-online.co.jp/


(3)トレーリングストップができる証券会社


@ カブドットコム証券
http://kabu.com/

他は不明


トレーリングストップ(Trailing Stop)とは、高値/安値に合わせてリアルタイムで逆指値注文を自動修正する自動売買です。

売り注文の場合

「高値−【X】円を逆指値とし、当日高値更新幅に合わせて逆指値を引き上げる」

という注文になります。


買い注文の場合

「安値+【X】円を逆指値とし、当日安値更新幅に合わせて逆指値を引き下げる」

という注文になります。


売りの場合であれば、

「下落するようなら逆指値で売却し、もし上昇するなら利益をより多く確保するために逆指値を切り上げ、株価の値上がりに追従する」

ということが可能になります。


(4)日足・分足で 各種チャートを無料で提供している証券会社


@ カブドットコム証券
http://kabu.com/

他は不明


__________________

2) 相場判断に必要な各種指標


国内市場スケジュール
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/market_s/market_s.asp

SQカレンダー
http://www.traderssec.com/invest/nikkei225/225_sq.html
http://manabow.com/qa/sq.html
http://kabukabu.web.infoseek.co.jp/sqkoramu.html

@世界の株価

世界の株価リアルタイムチャート
http://ch225.com/main.html
http://kabucha.net/
http://sisannka.com/chart.html
http://nikkei225jp.com/cme/


NYダウ工業株30種(アメリカ)
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?code=0200&div=I&zoom

NASDAQ(アメリカ)
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?code=0202&div=I&zoom

DAX(ドイツ)
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?code=0204&div=I&zoom

FT100(イギリス)
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?code=0203&div=I&zoom

CAC40(フランス)
http://www.investwalker.jp/shisuu/stock-weu-cac40.shtm

上海総合(中国)
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?code=0305&div=I&zoom

ハンセン(香港)
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?code=0300&div=I&zoom

ドル換算 日経平均
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?0104I


Aバルチック海運指数
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0807
http://www.investwalker.jp/shisuu/Baltic-Dry.shtm
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=BDIY%3AIND

Bゴールドマン・サックスの先物差引手口・残高
http://ameblo.jp/option-wing/

C外資系動向


外資系証券会社経由の注文状況
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/foreign_funding/foreign_funding.asp?SID=
http://www.toushi-radar.co.jp/gaishi.php

外資系(10社)寄り付き前注文動向
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_stocks_top.asp#yori_gaishi

主体別売買高チャート_外国人
http://kabutie.jp/tec_pop.php?id=3&no=3
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0487&asi=2&yy=1

D 騰落レシオ


東証1騰落レシオ
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0188

日経平均株価 +東証1騰落レシオ(“設定”で騰落レシオにチェックを入れる)
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?0100I

NYダウ騰落レシオ
http://www.h6.dion.ne.jp/~limbland/NY.htm

E 買われ過ぎ・売られ過ぎを探る
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp

F 為替

http://www.nikkei225-dow-fx-chart.com/210forex_realtime_usdjpy_yen_10_20.html
http://www.gaitame.com/market/chart/


__________________


3) ネットからの情報入手

@種々の情報

株式@2ch掲示板
http://yutori.2ch.net/stock/subback.html

経済@2ch掲示板
http://namidame.2ch.net/eco/subback.html


A 経済情報


経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/


マット今井『トレーディングのつぼ』コラム
http://www.gaitame.com/gaitame/imai.html

A 相場情報

出島昇の相場雑感
http://ameblo.jp/zubakabu80/
http://www.zubakabu80.com/cgi-bin/free/pre001_view.pl


B相場・経済予測が当たった事は一度も無いが、参考になる事も少しだけ書かれているサイト


S氏の相場観
http://ssoubakan.blog102.fc2.com/

岩井辰士
http://iwai.blogzine.jp/blog/

Nevada 投資情報専用ブログ
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/
Walk in the Spirit
http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/


Cチャート分析・トレンドラインの引き方

Harvest Chart
http://www.harvestchart.com/oldpage.files/oldpage.htm

堂島相場道場 東 証 株 価 指 数
http://dojimasouba.com/



_______________

4) 株価チャート


次の7つのチャートが必要です。


@ 1分足 ローソク足(5日間)
A 1分足 移動平均線(5日間)
B 1分足 新値足(5日間)

C 日足 移動平均線
D 日足 MACD
E 日足 ディレクショナルムーブメント(DMI)
F 日足 株価と移動平均線との乖離率

(分足・日足・週足 でトレンドラインを2本以上引ける事)

上記の7つのチャートは


カブドットコム証券(スーパーチャート)で無料提供されています。
http://kabu.com/


カブドットコム証券のスーパーチャートだけで十分だと思いますが、銘柄のスクリーニング機能も必要な場合は

東洋経済新報社 株価チャートCD−ROM
http://www.toyokeizai.net/shop/cdrom/chart_cd/detail/BI/14e7455ac0c00fabbb03ff45327a15fa/

テクニカル・チャート入門編 
http://www.toyokeizai.co.jp/data/chartcd/chart_nyumon.html

テクニカル・チャート詳細説明 
http://www.toyokeizai.co.jp/data/chartcd/weekly_chart/index.html

____________

5) テクニカル分析の解説書

@ デイトレード入門―短期売買の極意 (日経文庫) (新書)

廣重 勝彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E7%9F%AD%E6%9C%9F%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E3%81%AE%E6%A5%B5%E6%84%8F-%E6%97%A5%E7%B5%8C%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%BB%A3%E9%87%8D-%E5%8B%9D%E5%BD%A6/dp/453211103X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273323201&sr=1-2


A「逆指値」売買入門―「株」でも「商品」でも儲けられる (アスカビジネス)

宮沢 広行 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E9%80%86%E6%8C%87%E5%80%A4%E3%80%8D%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E3%80%8C%E6%A0%AA%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%8C%E5%95%86%E5%93%81%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%82%82%E5%84%B2%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E5%AE%AE%E6%B2%A2-%E5%BA%83%E8%A1%8C/dp/4756905897/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273296528&sr=1-2


B世界一わかりやすい!FXチャート実践帳

今井 雅人 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84-FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E5%B8%B3-%E4%BB%8A%E4%BA%95-%E9%9B%85%E4%BA%BA/dp/4860633253/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1273298307&sr=1-3


C先物市場のテクニカル分析

ジョン J.マーフィー (著), 日本興業銀行国際資金部 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%88%E7%89%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-J-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/dp/4322218911/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273295862&sr=1-2


D柴田罫線


天底と転換罫線型網羅大辞典〈第1巻・第2巻〉

柴田 秋豊 (著), 柴田 豊秋 (編集)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000J7N6IW/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&qid=1273298656&sr=1-2&condition=used

柴田罫線順張り法則書・逆張り法則書
http://www.jasty.co.jp/service/con2/bt/book_jun/

天底と転換罫線型網羅大辞典(改訂版)3巻セット
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,10009358,00.htm


E個人投資家のための「株式チャート」究極の教科書

吉見 俊彦 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%AE%B6%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%8D%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E2%80%95%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%E8%AA%AD%E3%82%80%E6%9C%AC-%E5%90%89%E8%A6%8B-%E4%BF%8A%E5%BD%A6/dp/4860950607/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1273296070&sr=1-3


Fチャート分析の真実 普及版
吉見 俊彦 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F-%E6%99%AE%E5%8F%8A%E7%89%88%E2%80%95%E5%A3%B2%E3%82%8A%E4%B8%8A%E6%89%8B%E8%B2%B7%E3%81%84%E4%B8%8A%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%BF%85%E5%8B%9D%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%90%89%E8%A6%8B-%E4%BF%8A%E5%BD%A6/dp/4925112937/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273296070&sr=1-2


G相場に勝つローソク足チャートの読み方

小沢 實 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%81%A4%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E8%B6%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9-%E5%B0%8F%E6%B2%A2-%E5%AF%A6/dp/4534034318/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&s=books&qid=1273296452&sr=1-1-fkmr0

H出来高対応チャート

アームズ投資法
リチャード・W・アームズ・ジュニア (著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%B3%95-%EF%BC%8D-%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6%EF%BC%88%EF%BC%93%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%93%EF%BC%89%E3%81%8C%E3%80%81%E4%BB%8A%E3%80%81%EF%BC%91%E5%86%8A%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E7%99%BB%E5%A0%B4-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%EF%BC%B7%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4939103498/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1290576059&sr=1-2


________________


6) 相場の解説書


@「いい株」を探そう―すべては買いのタイミングで決まる (同友館投資クラブ)

三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%84%E6%A0%AA%E3%80%8D%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%9D%E3%81%86%E2%80%95%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AF%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A7%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8B-%E5%90%8C%E5%8F%8B%E9%A4%A8%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4496037343/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1273296614&sr=1-3


A買いポイントを見逃すな!狙って獲る「株・大勝ちの条件」

三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A6%8B%E9%80%83%E3%81%99%E3%81%AA-%E7%8B%99%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%8D%B2%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%A0%AA%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%8B%9D%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%80%8D-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4938801337


B「カラ売り」入門―ノウハウと定石 (同友館投資クラブ)

三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%A9%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%80%8D%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%81%A8%E5%AE%9A%E7%9F%B3-%E5%90%8C%E5%8F%8B%E9%A4%A8%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4496043742/ref=sr_1_6?ie=UTF8&s=books&qid=1273296614&sr=1-6


C「カラ売り」の実践―出動と利喰いのポイント

三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%A9%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E2%80%95%E5%87%BA%E5%8B%95%E3%81%A8%E5%88%A9%E5%96%B0%E3%81%84%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4496030624/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1273296614&sr=1-7


D「カラ売り」と信用取引 (同友館投資クラブ)

三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%A9%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%A8%E4%BF%A1%E7%94%A8%E5%8F%96%E5%BC%95-%E5%90%8C%E5%8F%8B%E9%A4%A8%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4496032880/ref=pd_bxgy_b_img_b


Eカラ売り「勝利の十則」 (同友館投資クラブ)

三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A9%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%80%8C%E5%8B%9D%E5%88%A9%E3%81%AE%E5%8D%81%E5%89%87%E3%80%8D-%E5%90%8C%E5%8F%8B%E9%A4%A8%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4496039346/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1273297903&sr=1-1


F デイトレード 勝ち続ける人の順張りテクニック

二階堂重人 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%A0%86%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E9%87%8D%E4%BA%BA/dp/4883997545/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1290473681&sr=8-9


__________________

7) 先物・オプションの解説書

@外国人買いに従け (同友館投資クラブ)

三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%81%AB%E5%BE%93%E3%81%91-%E5%90%8C%E5%8F%8B%E9%A4%A8%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4496042924/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1273297903&sr=1-5


A日経225先物とオプション―実践での戦い方 (同友館投資クラブ)

三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%B5%8C225%E5%85%88%E7%89%A9%E3%81%A8%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E2%80%95%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%A7%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E6%96%B9-%E5%90%8C%E5%8F%8B%E9%A4%A8%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4496043386/ref=sr_1_8?ie=UTF8&s=books&qid=1273296614&sr=1-8

B日経225先物取引入門

堀川 秀樹 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E7%B5%8C225%E5%85%88%E7%89%A9%E5%8F%96%E5%BC%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%A0%80%E5%B7%9D-%E7%A7%80%E6%A8%B9/dp/4496043408/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1273322909&sr=1-1

C最新版 オプション売買入門

増田 丞美 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E6%96%B0%E7%89%88-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E5%85%A5%E9%96%80-%E5%A2%97%E7%94%B0-%E4%B8%9E%E7%BE%8E/dp/4775990268/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1273322035&sr=1-3


Dオプション売買の実践 <日経225編>

増田丞美 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5-3c%E6%97%A5%E7%B5%8C225%E7%B7%A8-3e-%E5%A2%97%E7%94%B0%E4%B8%9E%E7%BE%8E/dp/4775990373/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1273322794&sr=1-4

____________
____________

2. 株式投資の基本


「安いときに買って、高いときに売る」は破滅への道:


______


プロは「安く買って高く売る」など考えない。

いつ押し目になるか分からぬ銘柄を悠長に待つ時間などない。

「高く買ってもっと高いところで売る」、これがプロの思考。


_______


株は高く買って、更に高く売る。

安く売って、更に安く買う。

これが基本な。


これはこのスレの住人なら分かると思う。
1万の下でも1万超えでも9500の時でも高くなったのでそろそろ落ちるとショートして俺に喰われたカモがいた。

これからも出てくるだろう。ショートは下がってからすればいい


______________

127 :山師さん:2009/12/03(木) 23:13:14 ID:lwnqO4UQ

欲張らずにちまちまとリカクと損切りを繰り返すのが一番だな・・・

132 :コンビニ:2009/12/03(木) 23:21:54 ID:36quZD20
>>127
オレもそれには同意。

「大きく勝つ」ではない。 「負けない投資」コレがオレのポリシー。

売りでも買いでも、含み損を抱えるというのは趣旨に反する。

リスクに反する行動は取らない。

_________

80 :山師さん:2010/10/30(土) 16:40:22 ID:sW8lBYfp

例えばですが簡単ですが利益がほぼ毎日確実に出せる方法の仕組みを知りたい人いる?

81 :山師さん:2010/10/30(土) 17:22:43 ID:FVQAhjc7
>>80
居ます〜


82 :山師さん:2010/10/31(日) 15:33:06 ID:HXJcoNpo
>>81
小さく利益を取るという事です。

83 :山師さん:2010/10/31(日) 22:36:23 ID:2t76C7Wn
>>82

損失は、更に小さくと言うわけですか?

84 :山師さん:2010/11/01(月) 19:35:14 ID:SKaIvXEr
>>83

とは限らないです。
勝率の高い売買であれば利益よりロスが大きくても最終的に利益が残ります。

勝率の悪い売買であれば当然ロスを小さくコントロールするべきだと思います。

85 :山師さん:2010/11/01(月) 23:32:13 ID:zPcIvHQj
>>84

こつこつドカンにならないように…
いずれにしろ、リスク管理は最重要なんですね


87 :山師さん:2010/11/02(火) 08:37:56 ID:xSHbZMEr
>>85

勘違いしてる人すごく多いんですけど損小利大じゃないとダメだと考えてる方多いです。

短期のスキャルピングで数tick丁寧に抜いていくのは天才じゃなきゃできない技でも何でもないです。

スキャルピングなら勝率悪くても7割位取れます。



89 :山師さん:2010/11/02(火) 08:58:15 ID:T7i6LaSh
>>87

私の場合、エントリーのタイミングの見極めができず、エントリーの瞬間から含み損という…
ある程度の、見極め方が出来るようになると、変わって来るんでしょうね

95 :山師さん:2010/11/02(火) 21:26:52 ID:T7i6LaSh

スタイルは、銘柄によって中期間保有しているものもありますし、スキャルピングで抜くのもあります。

保有期間が短い物は、そうでもないんですが、含み損覚悟で長めに保有しようと思ってエントリーすると、決まって下に行きますね。

まあ、覚悟の上なので気にしませんが、いわゆる塩漬という時期が長いのです。
こうなると、薄利で慌てて利確してしまいがちで、利が伸ばせないのが現状です。



97 :山師さん:2010/11/03(水) 08:41:43 ID:Gvk5QSs2
>>95

> 保有期間が短い物は、そうでもないんですが、含み損覚悟で長めに保有しようと思ってエントリーすると、決まって下に行きますね。

このタイミングで空売りすれば儲かりますよ!
決まって下にいくんですから!

98 :山師さん:2010/11/03(水) 18:02:08 ID:kwbxATbf
>>96

ロスカットは、下手で最近ようやく出来るようになりつつありますが…
損切り貧乏ですね

ルールという明確なラインは決めずにやるんですが、決めてエントリーするほうが良いように思います。



100 :山師さん:2010/11/03(水) 19:51:35 ID:Gvk5QSs2
>>98

ロスカットに上手い下手はないと思いますよ。

ロスカットしないと絶対成功しません。

ロスカットが精神的にキツイと考えているのはダメです。

キツイのなら逆指値をおくといいです。

ロスカットしたくなくても強制的にロスカットされます。


102 :山師さん:2010/11/03(水) 20:30:13 ID:kwbxATbf
>>101

やはり、ロスカットするラインを決めてエントリーするんですね。

大体、どのぐらいのラインで設定されるんですか?

私の場合、逆指値を刈られて、見事に反転するという、神懸かり的な曲がりを見せられます。

103 :山師さん:2010/11/03(水) 20:51:23 ID:Gvk5QSs2
>>102

神憑り的な被害には私もよくあいます(笑)

ロスカットの位置はご自分で考えるべきです私の場合ですとスキャルピングでは時間で考えたりします。

瞬間的に利益が出なければロスカットします。

私のインの仕方だと瞬時に利益が出なければ間違いだと考えています。

自分インの根拠とか筋書きが否定されたら値洗い無視してカットです。

だからロスカットになるイコール否定された地点がインの前で予測出来るはずです。

_________

20 :山師さん:2010/10/18(月) 23:36:15 ID:PYk/tjaS

相場で利益を上げる方法などいくらでもあります。
何故なら相場では愚かに立ち回り自ら餌食になる人が9割だからです。

手法は何でもいいのです。
勝率が高い方法でも儲かるし勝率は悪いけど損益比が高ければ儲かります。


36 :山師さん:2010/10/25(月) 18:40:14 ID:UIReHaQs

結局のところ手法とかいう考え方は直接利益に結び付くものではありません。

なぜその手法で利益が出るか?という考え方の方が遥かに重要なんです。

利益が出ないという人で手法をあれこれ一生懸命考えているのに利益に結び付かない人は多いです。


39 :山師さん:2010/10/26(火) 08:53:54 ID:+q/ACzfH

手法、手法って皆さん手法って言葉を本当に安易に口にしてるけど手法の意味わかってる人って一握りな気がする。

手法何て本当は何個も存在しないんですけどね。
あまり書きすぎると守秘義務に接触するから言えないけど株は簡単なんですよ。

私の知る限りプロって言っても難しい事して稼いでる人っていないですよ。


55 :山師さん:2010/10/27(水) 08:26:03 ID:kBWBSEvY

確かに勝負してるって感覚はないです。損も結構してますけど3年間マイナスを出した月は一回もないです。言っておきますがぼくは一流の教育を受けたわけでも天才でもないです。

ある事に気がつけば誰でもこうなります。

なかなか気づかない人が多いのが現状ですが株式市場はフェアじゃないと言うのであれな二度とてを出さずにいるべきだと思います。株だけが儲けの種でもないので。


61 :山師さん:2010/10/28(木) 07:40:08 ID:EHs9qlx9

私は競馬とか宝くじとかギャンブルには絶対に手を出さないと決めています。何故だと思いますか?ギャンブルは胴元に優位性があり期待値がマイナスのゲームをやらされる事がわかっているから。

どんなに勉強したりテクニック?を学んでも期待値がマイナスである以上プレーヤーに勝ち目はありません。


しかし株は違います。実は答えがあるのです。

ある特定の手順を踏めば誰でも儲かります。負けるのは、ほぼ自分のせいです。

変なところで買うのは完璧にあなたのミスですよ。

相場で利益をあげている人は皆利益を出す方法を知っているだけなんですよ。

変なところで売ったり買ったりしなければ相場というのは儲かるようにできています。


67 :山師さん:2010/10/28(木) 18:35:35 ID:EHs9qlx9

基本的に相場に才能はいりません。

決められた事を守るだけです。

他人のせいにしている間は絶対に勝てるようにはなりません。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stock/1287015558/

____________

____________


3. 銘柄の選択法 _ 売買対象は東証1部の優良大型値嵩株 1銘柄に絞るのが良い

時価総額上位ランキング
http://quoterank.yahoo.co.jp/ranking/search?b=1&kd=4&mk=11%2c%2012%2c%2021%2c%2022%2c%2031%2c%2032%2c%2043%2c%2047%2c%2083%2c%2087%2c%2094%2c%2097%2c%2017%2c%20A1%2c%20A7%2c%2037%2c%2019%2c%2029%2c%2039%2c%2049%2c%2089%2c%2099%2c%20A9&ca=1&tm=day&

テクニカル分析を用いた投資スタンスとは中、長期的 に特定の銘柄を追って行く事です。

一相場「底から天井、又はその逆」を取ると言う事です。

ただし、ここで言う中長期とは「買って」、または「売って」からそのまま 売買をしないと言う意味ではありません。

中長期的にその銘柄を罫線分析しながら追って行く事を意味し ます。

http://www.harvestchart.com/oldpage.files/oldpage.htm

1) 売買するのは東証1部の優良大型値嵩株 1銘柄だけで十分

個別銘柄も日経平均に連動した値動きをしますから、投資対象は倒産しそうもない優良大企業1社に絞った方が良いのです。

日経平均に連動しない銘柄は危険なので売買対象から外して下さい。

小型株と1000円以下の株は空売りで踏み上げられるので投資厳禁。


但し、1銘柄勝負の場合はデイトレーディングのループ売買ができなくなります:


Q : 持っていた株を売却して買い戻ししたのですが、この株の売り注文が出せません。なぜですか?

A : 当日中の売→買→売の取引については、買付代金に持っていた株の売却代金が当てられないことになっています。この為、持っていた株の売却代金相当を除いた状態で、買付代金を満たす余力があるかどうかを判定し、余力が無い場合には、売り注文が出せないようになっています。


Q : 100万円の日計り売買を別銘柄で2回行いましたが、受渡日には200万円の入金額必要ですか?
(取引例:A銘柄100万円買→100万円売、B銘柄100万円買→100万円売)

A : 100万円の入金で決済可能です。200万円の入金は必要ありません。
預かり資産の範囲内での買付可能額は、日計り売却代金は次の買付可能額に含めませんが、決済はループにより最小となる必要額に計算されますので、100万の入金で決済可能となります。


_______


31 :山師さん:2009/09/14(月) 19:14:11 ID:aVTaDmXX

時価総額上位30社の大型優良株をやるべき。

低位株や新興は絶対やったらだめ。

スカンピンになるぞ

210 :tiger:2009/03/15(日) 14:43:46 ID:M2GKWZLN

時価総額上位20社だけをデイトレやれば利益だせるだろ。

なんで皆わけわかんない中低位株とか振興株に手を出すのか。

意味ないだろ。

33 :山師さん:2009/09/14(月) 19:37:02 ID:aVTaDmXX

個人が主な取引源の低位株や新興よりも、外人や機関の需給がしっかりしてる大型株のほうが安定的に稼げる。

ストップ安とかないし。

84 :山師さん:2009/01/31(土) 11:28:19 ID:8JmhGv5t

俺が実際に売買するのはほとんど1銘柄だな

去年は4銘柄売買したけど、そのうち3銘柄は気まぐれで1〜2回の売買しただけ
99%以上は1つの銘柄に絞ってる

ある程度の値動きがあって、出来高があれば一つに絞ったほうがいいわ

780 :山師さん:2010/10/10(日) 01:22:04 ID:rE3p0ml/

上の方で1銘柄取引のことをこきおろしてる人がいるけど

多銘柄の取引はいろんな銘柄に同時に注意を配らないといけないからそのほうが大変な気がするけど・・。

1銘柄取引でも、信用全力とか現物全力みたいな無謀なことさえしなければその銘柄だけに集中力を注げる分落ち着いて取引ができると思う。

113 :山師さん:2009/02/09(月) 19:40:01 ID:CevxUlkF

アメリカのピットトレーダーとか通常は1銘柄だしな
ふつうに億万長者いるし

__________
__________


2) 値嵩株は日経平均株価の価格操作に使われる


日経平均採用銘柄 寄与率 構成率 一覧
http://nikkei225jp.com/nikkei/


日経平均株価の50%は30銘柄の株価で決まる


日経平均株価は225銘柄を対象に算出されています。
その算出方法ですが、「225銘柄の株価合計÷225」ではなく、「225銘柄の株価合計÷『除数』」です。

この除数とは、銘柄入れ替えなどがあった際に、指数としての連続性が保てるよう調整を行うための数値で、現在は24・687となっています。
また、合計株価の元になる個別株の株価は、その時々の取引値を「見なし額面」で調整しています。

ところで、日経平均株価の計算式を見て、


「株価が高い銘柄ほど、日経平均株価に与える影響が大きいのではないか」


と直感された方もいるのではないでしょうか。

そこで、12月12日時点の見なし額面を考慮した株価(株価×掛け目)の上位25銘柄を並べてみました(表3)。

トップはファーストリテイリングです。

表3のCDに平均株価に占める金額および割合を示していますが、「ユニクロ」だけで平均株価の約6%を占めています。

また、IT相場華やかなりし頃は「ソフトバンクで日経平均が動く」などとも言われましたが、当時より株価がだいぶ下がった今日においてもなお、影響度の大きい銘柄といえます。

表3のEは、Dを順に足していった累積の割合で、この25銘柄の合計で平均株価の47%を占めます。


調べてみると、平均株価の50%は上位30銘柄、平均株価の75%は上位77銘柄ほどで成り立っています。


上位125銘柄で平均株価の88%になり、残り100銘柄は平均株価の12%分。


計算当日の終値でいうと、(見なし額面考慮の株価が)420円前後です。
つまり、株価が400円を下回る銘柄は、日経平均採用銘柄といっても、平均株価に与えるインパクトは非常に弱いということです。


では、リストの下位のほうはどうなっているのでしょうか(表4)。

見なし額面を考慮した株価では、ヤフーは100円台。双日は見なし額面が500円であるため、計算に用いられる株価は取引値の10分の1となり、平均株価に占める金額は0・6円となります。


リストの上位と下位を見ると、日経平均株価は。株価の高い少数銘柄で説明可能であることがわかります。


つまり、日経平均株価の動きを追うなら、株価の高い銘柄の動きを追うのがよいことになります。
http://www.h6.dion.ne.jp/~yadon/mktinfo/48_081213_2.html


__________


3) 日経平均株価の価格操作の為に買い上げられる銘柄


こういう銘柄を下手に空売りすると恐ろしい事になります:

932 :山師さん:2010/10/15(金) 10:27:15 ID:+/enpl7l

日経下げトレンドを抑制する輸出値嵩株。

東京エレクトロン、TDK、ファナック、京セラ 強制維持相場?

買ってるの誰よ、仙石さん。


________

日経平均買い上げ中は【大型株】が買われ【小型株】が下落していたのですが、今日は買い上げられていた【大型株】が余計に売られていたのです。

では売られた具体的な銘柄は?

”お決まり”の銘柄になります。


東京エレクトロン −500円(−12.98%:ストップ安売り気配)
アドバンテスト  −196円(−11.98%)
ソニー      −105円(− 4.55%)


【東京エレクトロン・アドバンテスト】の主要株主は年金基金となっており、もし、
この両社が経営破たんしますと今まで買いこんできた株が事実上の紙切れになるのでです。


日経平均引き上げ(買い上げ)対象銘柄で最たる銘柄に【東京エレクトロン】があります。


≪年金資金≫は今や【東京エレクトロン】の筆頭株主になっているとも言われており、今や≪年金資金≫は【東京エレクトロン】と一蓮托生とも言える関係になっており、もし、赤字になり更に株価が暴落すれば≪年金資金≫は一体どれだけの損を抱えることになるでしょうか?


<外人>が40%も株を持ち、<浮動株(個人持ち株)>が7%しかない【東京エレクトロン】株は、外人が一旦売りを出してくれば最悪の場合、1,000円を切ることもあり得ます。

http://blog.livedoor.jp/nevada_report/archives/562588.html


日経平均は226円余り上昇して引けていましたが中身は以下の銘柄への集中買い上げです。

東京エレクトレン +400円
アドバンテスト +72円
ソニー +125円
ユニクロ +550円


これだけ買われれば日経平均は200円以上上昇して当然ですが買い上げから除外されていたのが【トヨタ】と【新興不動産株】です。

【トヨタ】は引けでは何とか10円高で引けていましたが引け前には5円高となっており殆ど変わらずとなっていたのです。

*寄り付きは買い気配から始まり50円高となっていましたがその後55円高まで買われそこが高値でその後はじわりじわりと値を下げて行って終わったものです。
全く日経平均とは違う動きだったのです。

軽量級銘柄は買い上げられますがさすがにトヨタは重過ぎたとなっているのです。

http://www.asyura2.com/10/hasan68/msg/102.html


______________


4) 超優良企業以外は買ってはいけない

『黒字予想からの突然の倒産』

業績予想の修正もなく黒字予想からの突然の倒産というのはなめてますね。

原因は、資産運用子会社がデリバティブでやらかした模様。

子会社の穴埋めに貸付を行っていたサンビシも、子会社貸付金が焦げ付いて連鎖しましたね。

本業がいかに健全であろうとも、変なことをしていたら火傷する、
そういう例になってしまいそうです。

財務諸表分析のB/S分析を行う際に、「なぜこんな勘定残高が必要なのか」ということを意識するのは重要です。

『現預金39億?』

臨時報告書には57億の回収不能とありますが、平成17年3月期のB/Sには短期貸付金は7億しかありません。ただ現預金が39億あります。

資産の内訳を見たら、普通預金が34億あります。また、売掛金の8億、短期貸付金7億はサンビシ商事へのものでした。関連当事者との取引にはサンビシ商事への貸付金の貸付と返済が64億づつあります。平成13年3月期から16年3月期までの有報の訂正報告書が出ているので見てみたら、どれもこのサンビシ商事との貸付金の取引が当初漏れていたようです。しかも年々、貸付&返済額が雪だるま式に増えています。

この貸付&返済額に呼応するようにB/Sでは平成14年3月期から現預金が10億、20億、30億と激増しています。
http://grande.blog2.fc2.com/blog-entry-208.html


____________

____________


4. 逆張りがダメな理由

暴落過程では、高値覚えで素人が買い向かってそのまま肥やしになるケースが多い。

ITバブルでもそうだったし、先のバブルでもそうだったと聞く。

高値でつかんでしまうケースより、暴落過程で飲み込まれる人が多いんだとか。


「暴落が起こるなんて誰にも分からない」なんていうけど、分かる人にはわかっている。ITバブルの頃、私にはそれが分からなかったが、分かってる人はいて、でも聞く気のない大勢の素人が夢中になって反論してたのを覚えている。

バブルなんてのは相対論で、先のバブルほど景気よくない、株価が低いといってもそれはバブルを否定する理由にはならない。

あれほどの最悪の状況からここまで持ち上げるのに、バブル化してやっとたどり着いたという見方もできる。 それほどに日本経済は傷んでいるんじゃないかと言う気はする。

______________


27 :山師さん:2010/10/20(水) 22:59:37 ID:D5vSQP2I

逆張りは高勝率低リワードレシオになる為うけがよく日本株プロディーラーも逆張り派が多い。

順張りは低勝率高リワードレシオの為、精神的にかなり負担は大きい。

しかし過去の相場でバックテストを繰り返すとほぼ間違いなく順張りの方がリターンが大きい。

______________


1 :山師さん:2010/09/27(月) 16:29:38 ID:C6sTf3Xv

100万を10億、100億にしたなどとメディアを通じて語る日本の”カリスマトレーダー”達は皆、逆張り(リバウンド)で儲けたと言う。

実際、逆張りをやってみるとどうだろうか?

下げ止まってしばらくしてから上昇に転じた時に買うのであれば危険性は低いが、急落している場面で株価やテクニカル指標だけで買うと、必ず大きい含み損を抱えませんか?

それは大口が大量に処分している時に個人が「安い」と勘違いして買わされているからです。

業者や大口にとって、一斉に処分したい時に買い支える存在がいないと困ります。

それを解決するために逆張り派のカリスマトレーダーを次々よ作り出すのです。

本当に上手い人は順張りでやっていますよ・・・

株価やテクニカルではなく、日数や地合を見ましょう。

実際の相場は「玄人のベテラン投資家は値段より日柄を大切にする」の格言通りなのです。


2 :山師さん:2010/09/27(月) 16:44:15 ID:nSB2+bXq

逆張りはダメだって。

だいたい失敗する。

ああいうカリスマの輩はああいうデタラメいって個人投資家をかく乱させる方法を取っているらしいよ

信じたら痛い目にあう。

オレや仲間も大損した。


3 :山師さん:2010/09/27(月) 16:44:52 ID:mtNi7euq

海外のウィザードたちはほとんどトレンドフォローだよね。

6 :山師さん:2010/09/27(月) 16:53:37 ID:nSB2+bXq

基本が順張りですよ

順張りで間違いなし

順張りで損する人なんか見たことないです


11 :山師さん:2010/09/27(月) 19:34:53 ID:zTkM7dji

特に初心者は順張りのほうが良いよ

何故か分からないが初心者ほど逆張りにこだわる人が多い気がする

こんな事言っても聞く耳持たんだろうが


12 :山師さん:2010/09/27(月) 19:48:36 ID:Js9SJxuy
>>11
ホント素人ほど逆をやりたがるよね

ヤケドすればいい


14 :山師さん:2010/09/27(月) 20:50:34 ID:C6sTf3Xv

「株は安く買って高く売るもの」 

「パニック的に投げ売られて暴落した時が絶好の買いなんです・・」

「急落すればそこから下は限定的」


といったもっともらしい嘘に騙されているから。


実際はどこで底を打つのかなんてわからないからしばらく様子見をしなければならないのに、「下げたら買い」といった謳い文句に洗脳されている。


22 :山師さん:2010/09/28(火) 01:31:45 ID:aH/imFA2

順張りで損する奴は単に下手で欲張りなだけ


24 :山師さん:2010/09/28(火) 09:48:20 ID:2ZOaD/yE

実際、どこで底を打つのかは分からないのだから反転し始めてから買えばリスクが低いのに。

逆張りにメリットがあるとしたら底値で拾える可能性があることぐらいじゃ?


35 :山師さん:2010/09/28(火) 15:23:20 ID:I5XWySWb

初心者に限って言えば順張りから始めるべき

逆張りは一発で退場になるリスクが多い


37 :山師さん:2010/09/28(火) 16:03:49 ID:2ZOaD/yE

逆張りにメリットがあるとしたら底値で拾える可能性があるということだけのはず。

たったそれだけのために大きい含み損を抱えるリスクを取るのは割に合わないというのが俺の意見。

底値を拾うためにギャンブルをしたいというのであればそれは個人の自由。

頭と尻尾は取りに行くべきではないのが原則のはずだけどね。

39 :山師さん:2010/09/28(火) 17:18:14 ID:2ZOaD/yE

逆張り派はどっちかというとせっかちな性格の人がよくやるのかもね。

結局、待ちきれずに買うわけでしょ。

あるいは少しでも安く買いたいという意識が強いとか。

値が下がることよりも値が上がることの方に恐怖心があるということなのかな。

ただ、あえて言うけど、中途半端な水準で逆張りやると大きい含み損を抱える確率が滅茶苦茶高いのは断言できる。

そのまま持っていれば結果的に買ったラインより上に行くことも多いけど、含み損の額が大きいと精神的ダメージが大きくて冷静に判断できないし胃も痛くなる。

結局、変なラインで損切りしたりする。

そういう理由からも含み損は極力抱えないように入れる順張りは安全だと思う。

40 :名刺は切らしておりまして:2010/09/28(火) 17:44:06 ID:tb9SabHt

下げ相場には個別にしろ225先物にしろかならず大口の売り方がいるから連中の買戻しが入りそうなつまり個人の大量投げ売りが出るときに目をつぶって買い捲ると短期で大もうけできるが上げ相場は馬鹿になって買うと儲かる


43 :山師さん:2010/09/28(火) 19:18:18 ID:2ZOaD/yE

逆張りやるときは当然、底値圏だと思って買いを入れてるんだけどね。

だけど結果的にはまだまだ買う水準ではなかったということが多い。

買ったラインを大きく下回るリスクは天井圏で順張りしなければ逆張りの方が高い。


45 :山師さん:2010/09/28(火) 21:22:17 ID:2ZOaD/yE

結局、逆張りは底狙いなわけだけど、大口がいつまでも売る相場になると以前は通用したやり方が通用しなくなりやすいですね。

逆張りはそういう相場の変化に対応するのが難しい欠点もあるように思う。

対応できる人はやればいいけど、とても人に薦められる手法とは思えないんです。


___________
___________


5. 損切り・ナンピン・買い増し


機械的に損切りしても良いのはデイトレの場合に限られます。

買った直後に株価が予想に反して下がったら、すぐに損切りしてドテン売りに変えれば儲かる確率が大きくなります。

損失が大きくなってしまった場合は、損切りやナンピンはしないで、ドテンするか、又は両建てにして しばらく様子を見ましょう:

193 :山師さん:2010/01/22(金) 10:16:17 ID:qb9Zi3Tk

デイトレしてるオレから見ると

ボックスで上下させてる胴元が居て

動揺させる激しい値動きで個人やらを損切りさせると

そいつの儲けみたいな感じだ

・大口はいつもいかに損切らせるか考えている。

・MACDとMACDオシレーターを見ながら取引している人をわざと嵌め込む大口の動きがよくある。

・東証1部の騰落レシオ120から買いあがる動きが、70以下から(80以下から?)売り下がる動きがあることが多い。

http://blog.livedoor.jp/takkun1995/

_______________


損切り大好きな良い子の運命

5 :山師さん:2007/12/02(日) 00:10:22.36 ID:oHm4WO5S

情報は取らず、チャートだけ見て買う。売る。

益が10%出たら離隔し、損が5%超えそうだったら即切る。

「これからあがるかもよ」って情報があろうがなかろうが、損が5%超えた瞬間に切る。

こうして元出500万で始めたが、今は30万になった。

マジお勧め。


16 :山師さん:2007/12/02(日) 05:40:57.34 ID:rZP0gMKB

損切りが大切って言うけど、俺なんか

5%超えたから律儀に損切りやってたら、あっと言う間に種銭10分の1になっちまったよorz


_________

これは(796 797)、損切りじゃなくて機械切りじゃないかい

なぜなれば、チャートの位置関係などの状況判断もないままの

損切りは、単なる機械切りとなってしまい損拡大は必然なのだから!


>1000円、900円、800円とナンピンしていき、
>700円、600円、500円とさらに下がって目も当てられない状態になるのが現実

そんなに下がる株を買うのは、損切り好きな初心者レベルの奴しかいないぞ

値下がり要因だけで損切りする奴は、初心者レベルの奴だから、もともとファンダメンタル分析なんかできない

逆張りは底値圏にあると思われる株を買うわけだから、それから30%以上も下がる可能性はほとんどない。

損切りは将来的にファンダメンタルの回復が、全く見込めない場合のみ

したがって、そんなケースは10%にも満たない

通常の株は下がり過ぎたら騰がり、騰がり過ぎたら下がる

損切りを勧めている奴は、手数料がほしい証券業者か経験が短いひよこ

10年以上勝ち続けている奴なら、株をよく知っているため、安易な損切りなんか勧めるはずがない

結論としてはナンピンする資金あるならドテン売り覚えろってことだな

ドテンを躊躇無くできる奴の方が儲かっている。

しかし、多くの人はドテンすべきポイントで、ナンピンしてしまう。

多くの投資家のメンタルとしては、ナンピンの方が、精神的にラクなんだろう。

含み益は耐えられないが、含み損は耐えられるし、ナンピンすれば株数も増え、リバウンドした時に大儲けできる期待が持てるからな。

逆にドテンは、下がった安いところで売るから、順張りトレーダーとしてのメンタルを鍛えなければ、なかなかできない。

ちょっとした短期のノイズで、結果的に中期的には上手くいったであろうドテン売りをあっさり手仕舞ってしまうこともある。

ドテンを上手く決めれるようになったら、トレーダーとしてのレベルは一段アップする。

勝ち組は、含み益の時に、プラス方向に動き出したときに追撃買いできるやつだ。

つまりは、ナンピンの正反対。これができるやつが勝ち組。

負け組は、少しプラスになると喜んですぐに利確するやつ。


__________

どの株の本も損きりすすめてるよな。

下降相場でそれやってたら損が増えてくだけだと思うんだが、損きり信仰


負け犬は損切りが大事とほえるよね


「損切りが大事」という人は一様に株式で多くの損失を出しています。

「損切りが大事」というのは負け犬の口癖です。

無価値な自己の体験を過大評価しているのでしょう。

むしろ「損切りが大事」といわないことが大事。


ホントに大事なのは株価が下がったら喜んで買い増せるような優良銘柄を選ぶことです。

借金の多い何をしているかわからない新興企業の株で損失を出し、
損切りが大事といってる人は本気でそんなこと思ってるのでしょうか。

損切りする前の購入の段階でもう勝負は付いてるよね (笑)

__________


ナンピンなんてしない。

株は適正価格から乖離すればするほど元に戻ろうとする性質が高まるという大原則がある。

安定株を安値圏で買えば問題ない。

種の1/4で買って上がれば売り、下がればまた買い増ししていく。

塩漬けという概念が間違っている。期間が延びれば利益額が増加するから結果的にパフォーマンスは安定する。

これで月10%はいけてる。

ナンピンした時点で負けだ。買い増しとゴッチャにしてはいけない。


________


27 :オカ板ディーラー ◆HbpyZQvaMk :2009/01/20(火) 22:34:49

ナンピンで利益を出すためには徹底したリスク管理と戦略、資金配分が必要です。


単に買ってみた。下がったからまた買い増し。

おっ、戻った。取り返せた。 では、必ず将来的に負ける。


俺はこの十数年間、ナンピン癖の付いたディーラーが業界から去っていくのを数限りなく見てきた。

しかし、戦略に基づいたナンピンであれば話は別。

相場は上げトレンドでも下げトレンドでも反対方向の調整が程度の差はあれある。

例えば下げトレンドで買う場合、当然戻りを期待して買う訳だが、下げ相場に勢いがある場合、瞬間的に行きすぎと思える時がある。

そのような場合は一度反転したら戻りも早い。こういったチャンスを逃さないように許容できるマイナスを踏まえたうえで「試し買い」をする。

そこから更に下がっても許容できる範囲だから余裕を持って様子を見ることができる。 戻りだしたらそこを追いかけてナンピンの買いを入れる。

これは一つのパターンで、他にも状況に応じてポジションを取る。

ナンピンする場合は最初からナンピンすることを考えた上でポジションを取っていかないと間違いなく失敗する。

こういったポジションの取り方(ナンピンの手法)は数限りなくあるけど、基本的にナンピンはしないで稼ぐ癖をつけないと長く生き残ることは不可能だと思う。

28 :オカ板ディーラー ◆HbpyZQvaMk :2009/01/20(火) 22:54:52 ID:dBsROLm3

はっきり言うと臆病者の方が相場の世界では長生きする。

これは間違いない。

あなたが、相場を今回限りと決めているなら度胸を決めて勝負しても良いとは思うけど。

相場は毎日ある訳でたった一度のチャンスに度胸を決めて飛び込む必要は無いと思う。

例えばチャンスだけで見れば一日の間に何度もある。年間を通してみれば数限りないチャンスがある。

だから、一発勝負する必要は無くてこつこつチャンスを拾っていけば一発勝負で取るより必ず儲かる。

と、いっちゃアドバイスにならんので俺が過去にやってきた方法を。

わざと勝負の玉を入れてすぐに仕切る。

手数料が損になるがこれでロットへの恐怖が若干薄れる。

リスクにはロットのリスク、値幅のリスク、時間のリスクがあるが、時間のリスクを減らせばロットのリスクは多く取ることが可能だ。

値幅のリスクを最少することでロットのリスクを多く取ることも出来る。

逆にロットのリスクを最少にすれば時間のリスクや値幅のリスクを多く取ることが出来る。

つまり、リスク管理を徹底すれば、とりうるリスクが想定できるのでその範囲内で勝負をすることが出来る。


> 枚数減らしてもう半年もコツコツドカン

これは一番悪いパターン。

相場は1勝10敗でもプラスになるが10勝1敗でマイナスになる。

せめてコツコツ、ツル!って滑った程度に抑えるリスク管理を勉強しないといけない。

コツコツ出来る人はある段階まではリスク管理が出来ているはずだが、途中で自己管理がおろそかになっている場合がある。

この自己管理は精神的なもので「これだけプラスがあるからまだ平気」と今まで慎重にやってきたのに大雑把になるときがある。

こういうときが一番危なく、これだけプラスがあると思っていた利益は大雑把になったとたんに無くなる場合が多い。

これさえ気をつければコツコツホームランも十分可能だと思う。

________________


22 :山師さん:2007/12/02(日) 09:59:53.66 ID:A/UvnJTD

損きりが重要とわかってても出来ない人は、頭の中でわかっててもできないんだよ

朝やる前に損きりするって思ってても一気に逆にふられたら損きりできないんだよ

そういうやつはまず自分が損きりができない人間であると深く認識することからはじめないといけない。

あと同じ値段で5000株かって1ティック5000円しかうごかない場合だとさくさく損きりできるのに50000株かった場合は1ティック5万円だから一瞬で含み損が50万とかなって損きりづらい。

だから損きりしやすい自分にあったポジションサイズを自覚することが重要。

自己売買部門もそういうことわかってるから自分たち以外のそういう大き目の注文が入ったら逆にふってきらせようとする。


23 :空売りの旅人:2007/12/02(日) 10:31:12.59 ID:RP0c3V3S
>>22

全くそのとおりだね。

ロットが大きくなると損切りで損失金が多くなりカットするのに躊躇していっそう損が多くなる。
自分もこれで大損した。

貸借銘柄で,買い持ちで下げだしたら,即空売りも入れ始めるのも一法だ


_______________

自分が買ってみたい銘柄があるとします。

どんなベテランでも、投資家なら誰しも、その株を最初に買いに行く時は、

「ここが目先の底値で間違いないだろうか?」

「買ったこの値段から更に下らないだろうか?」


等と半ば不安な気持ちで買いに行きます。

「船底一枚下は地獄」との言葉がありますが、自分が買ったまさにその瞬間、自分の買値は、この”一枚の薄っぺらな船底”と同じ訳です。

だから、自分が買いたい株数を一度に全部買いに行ってはいけません。

買った値段からの更なる下落リスクを大きくするからです。

こういう、その株を初めて買いに行く時は、先ず相場という戦場への、

”偵察の為の株” ”斥候目的の株”を少数出動させるのです。

だから、それは最低単位数で構いません、いわゆる”少ない株数による試し球による打診買い”ですね。


それでしばらく相場・地合の様子を探るのです。

目先の底値の再確認作業ですね。

それが間違いでないと自分で確信出来たなら、いよいよ”残り本体の精鋭部隊の順次投入”です。

先行投入した最低単位数の偵察・斥候株の買値より、現在株価が少し上がってる段階で本体の精鋭部隊である”残り株数”を順次買い出動させれば、トータルでの”平均買いコスト”は、現在株価よりも下にありますから、少なくとも”船底一枚”の状態ではなくなります。


”船底二枚或いは三枚”になり、気持ちの余裕も出来る訳です。

その後は、相場の地合次第で、現在株価が自分の平均買いコストを下回って来たら、即損切りするも良し、もう少し様子を見続けるも良し、それは貴方の判断次第となりますが。

いずれにしても、”丸裸の状態”で、いきなり”一度に買いたい株数全部”を投入しない事ですね。

_____________

今現在、トータルで実損をしているのなら、それを一気に取り返そうと思わないで、先ず何度かの取引を通じて少しづつ実現益を積重ねて行って、イーブンまで回復する様に心がけて下さい。

それから、デイトレとスイングとは投資行動のリズムも違って来ます。

スイングでも、手掛ける銘柄は多くてもせいぜい2、3銘柄にしておいた方が良いでしょう。

それ以上の数は、目も行き届かないし、フォロー出来ませんから。

デイトレは、単に「ゲーム」と割り切ってやる事が肝心ですね。

その銘柄の業績なんかは余り関係ありません。

要は、日中足の分足を使っての、それこそ「バーチャルな投機ゲーム」に過ぎません。

ザラ場中に、倒産のニュースや悪材料さへ流れて来なければ良いのですから。

デイトレとスイングは、出来ればどちらか一つに絞った方が効率的だと思いますが・・・・

生活資金の他に、何十年でも遊ばせても良い額の余裕資金であれば「評価損は損でない」との考えも成り立つでしょうが・・・・・

何十年も寝かして、その塩漬けになってる株の会社がそれまで存続してるという保証もありません。

ましてや、それが新興の会社なら、存続リスクもあり、株価回復リスクもあるでしょう。

仮に100万円現物投資して、10万円の評価損のまま何十年も寝かしておくのと、
損切りルールの下、10万円の実損は一時的に出しても残金の90万円で他の銘柄に新規再投資するのとどちらがより賢明な判断・投資手法だと思われますか? 


私なら躊躇なく後者を選択します。

人間の限りある寿命と、持ち株の回復との競い合いはしたくはありません。

何の利益も生まない何十年もの塩漬けで失うものはその資金の有用性だけでなく、何十年もの”大事な時”を失う事、だと私は思うのですが・・・・


________________

________________

6. 空売り・両建て


1) 純空売りは危険

954 :山師さん:2008/01/13(日) 16:42:38.74 ID:Kjf8b01a

売りの方がとりやすいけど素人がいきなり売り始めて勝てるほど甘くないよ。

業績悪い銘柄、割高な銘柄売れば勝てると思ってるなら売り始めれば確実に負ける。

空売りは需給がすべて。


__________

”信用売り”は、思っておられる程簡単なもんではありません。

”信用売り”は、買った現物株の”つなぎ売り”に活用して下さい。

半可通での純”空売り”は、危険で勧められません。


証券会社のサービスにはおそらくスクリーニングという機能がついているとおもいます。

それでスクリーニングを行ってください。


PERが明らかに高すぎ、PBRは当然1.0以上

EPA、EPSは当然ひとけた台が望ましいという条件で行ってください。


そして何よりも重要なことはその企業の信用倍率が高いところをスクリーニングしてください。


その企業はたくさん信用で買っている人がいるということです。

そこを空売りしてください。

その株価は容易に崩れるでしょう。

ただし気をつけなければいけないのは売買数の小さいところを狙ってはいけません。


買い板も売り板も厚い、売買数の多いところを空売りしてください。


板の薄いところは簡単に崩れそうに見えますが実際には踏み上げを食らうことが多いです。

一見、厚そうに見えるところを空売りしてください。


買い板が厚いということは逆にいえばそれだけカモがたくさんいるということなのです

一見、買い板が厚そうに見えても信用買いが多い企業ならば時間が味方をしてくれ、いずれ崩れます。

まず、間違いなく今は下げ基調 いや、大調整なのですから。


__________

暴落時に空売りすると恐ろしい事になる

暴落する時はあくまで”暴落”であって、それは一気に急落する、信用売りも仕掛けられないほどの暴落なんです。

言ってみれば、急勾配の坂を下る様な個人が信用売りでコントロール出来る様な代物ではなく、足元に突然大きな深い穴が開いて、真下に真っ逆さまに穴の中に落下する様な”暴落”なんです。


だから、暴落時に信用売りを仕掛けても、何しろ値が全然付かないのですから信用売りも約定する事はあり得ません。それほどの恐ろしいものなんです。

暴落の怖いところは、下がるだけではなく、その翌日は逆に値ごろ感を持った投資家が一挙に買いに殺到して反転暴騰して、今度は買いを入れても値が付かず、買い約定も出来ない・・・

そんな状況を総じて”暴落”というのです。


仮に暴落時に信用売りを仕掛けて”運良く”約定しても、その翌日は、逆に一気に全株全面暴騰し、日経平均で何千円も踏み上げられるのです。

そんな状況でも信用売りを仕掛けるのは、余程の”勇者”か余程の”資産家”か余程の”素人”なんでしょう。

ブラックマンデーの様な、又日経39000円からのバブル崩壊の様な ”暴落” はいわば一方方向の暴落なんていう代物ではなく、

暴落と暴騰を日替わりで繰り返しながら株価が急落して行く、”ダッチロール”の墜落の様な”暴落”である事を 是非理解しておいて下さい。


ネット系の個人投資家は 逆に行け行けドンドンの 横並び体質がありますので、一転暴落が起こったら、過去の暴落以上に売りが売りを呼んで、サーバーダウン等も相まって、過去の暴悪以上の凄まじい想像以上の暴落になると私は思ってます。


_________

今日は寄り付きは様子見、前場下げ始めたので、暴落連鎖が来る思って、何銘柄か空売りしてみました。

その後は御覧の通りで、含み損と途中、損切りも含めて、現在は大幅な損失を抱えていますが、この後はどうすれば良いのでしょうか?

俺も死にました売りナンピン・・・・83万円・・・

一つの事故で死ぬね  株って


いやぁマジで恐ろしいわw

前場の吹き上がり叩いて、ほぼ安値で買い戻して、余力なくて店じまいしたんだけど、欲張ってたら殺されるとこやったわwww

_______

2) ツナギ売買  


@候補を三銘柄くらいあげる

Aそのうち一銘柄を一万〜二万株現物を買う(資金の制約があるので値によって株数が異ります)

Bツナギをしてコストを下げてゆく

Cコストがゼロ、あるいはゼロに近くなったら現物を処分する(なるべく高くなったところで)という順序で、現物を売却して終了ということになります。


利益率の計算としては、コストがゼロになった時点で現物価格と同額の利益をあげたことになり、この時に利益率一〇〇%となるわけですが、早いときで一年ちょっと、動きがにぷく、あまりよく波に乗れなかったときには二年以上かかります。それでも、あせらず仕事としてやっていくのが成功のコツです。


私は手持ち現物と同銘柄しかやりません。

異銘柄へのツナギは、うまくゆけば大きくコストダウンに寄与することもあるでしょうが、どうもツナギ売買から外れるような気がするし私は気が小さいのでやりません。

そのかわり買いツナギは少しやります。

しかし、はじめの頃は買いツナギはやりませんでした。

「買いの買いは危険だ」という原則があるからです。


やはり、売りツナギがやりやすいし、ツナギの本筋は売りツナギだと思います。


また、売りツナギの数量を手持ち株より多くする、すなわちオーバー・ヘッジはよくやります。はじめはこわかったのですが、なれるとなんでもありません。それは買い戻しが非常に楽だからです。これは、原則的なことと関係します。


あらゆる動きは、安値のときは小さく、高値で大きくなります。その値動きの荒い(ゆるやかな天井でもやはり少しは荒くなる)ところから出発するのですが、下がったところでは動きが小さくなるので、手仕舞いが楽なのです。


安値で買い、高値で売る(手仕舞い)ときは、買うときは楽ですが売るときはたいへんです。まして欲がからみますからむずかしく感じます。

反対に、高値のときに売り(仕掛け)、安値での手仕舞いは、建て玉(売りツナギ玉)の全部、あるいはほとんど全部が大体希望どうりに手仕舞いできるので、この点比較にならないくらい楽に感じます。

しかし、ツナギをはじめた十年前は、やはり緊張して固くなってやっていました。誰でもそうだと思います。だから、はじめは、


@一回の株数を少なくする(持ち株の全部をヘッジできなくてもよい)

Aゆっくりやる(はじめは誰でも急ぐ。だから、売りツナギの一部を早目に手仕舞って、残りをゆっくりする)


私の経験ですが五%のコストダウンが出来れば大成功だ、それを二十回やればコストはゼロになる、という計画でやったのですが、こんなのんびりした方針のほうがいいと思います。

コストがゼロに近くなり、現物を買い値より高く売れれば、ゼロ以下になった計算になり、これでひと区切りです。これでひとつ大仕事をしたことになり肩の荷がおります。そして少し休み、次の計画をたてます。コストをゼロにした経験があるのとないのとでは全くちがいます。


_____________


株は天井を打ったり過熱したと思ったら売っておかなければ儲かりません。

現物を売ればそれっきりだし、空売りすれば担ぎ上げられる恐れがあります。

だから下げると思ったら現物を売らずに信用で売っておく事です。

ネット取引が普及した事で裁定取引を利用したデイトレにも取り組んでみましたが上手くは行かなかった。おそらく株式投資で儲けようと思ったら長期投資で現物買いと信用売りを組み合わせた「つなぎ売り戦法」が一番勝てるのではないかと思う。

年中売った買ったを繰り返していたら儲かるわけが無い。

http://www.asyura2.com/07/hasan53/msg/800.html

株式投資で100%勝てる方法は「つなぎ売り」戦法だけです。

株に100%絶対は無いのだから担がれたら現物を渡せばいい。

大天井を打ったら「つなぎ売り」を出して行き、途中で利食いをしながら持ち株コストを下げていきます。

プロの投資家はこうして持ち株コストがゼロの株を大量に持っています。

信用の売りでは金利が入るから長期になればなるほど儲かります。

プロの投資戦法は100%勝てる方法、つまり「つなぎ売り」しかないのです。

(私のコメント)
コメント1,2,3を読んでもらえば分かると思いますが、プロの投資家は「つなぎ売り」を繰り返しながら持つ株コストをゼロ以下にしていく。株式を長い間やった人なら分かる事なのですが、コメント欄を読んでも株をやっている人は少ないようだ。株式のプロは大底と思える時に買い出動して行って、上げたらつなぎで売っていって下げたら買い戻してコストを下げていく。

しかし最近はこのようなプロのやり方が流行らなくなって、アメリカのヘッジファンドに資金を委託するようになってしまった。アメリカのヘッジファンドが何故あのような高利回り運用が出来るのか、画期的な運用方法があるかのような幻想を世界に抱かせて世界から投資を集めてきた。しかしそれはレバレッジを効かせた投資法に過ぎない事がばれてしまった。

先週のNHKスペシャルでも青果物組合の資金担当者のルポがありましたが、資金運用をアメリカにヘッジファンドに委託して巨額の損失を出してしまった。プロは売りで儲けると言う話があるのですが、所詮アメリカのヘッジファンドも素人だ。私は2007年にNY株式はつなぎ売りだと書いた。
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu194.htm

______________


3) 両建てにどういうメリットが有るのか?

素人が一番簡単に儲けれる相場が持ち合い相場だ。

売り買い両建て、損切りないで膨大の利益がでる。

同じ位置に戻ってくるわけであるから、損がない状態になる。


ここから、相場に参加した人間は必ず、勘違いし、有頂天になり、自分を天才だと思うのである。

しかし、ひとたび、持ち合いを抜けて、長期トレンドに入ってしまうと、身動きがとれなくなってしまう。

ほとんどの素人は損切りが出来ない、両建てで攻めていると必ず、スクエアになり、雁字搦めになってしまう。

これがお決まりのパターンだ。


両建ては持ち合いでは有効であるが、そんな状態は永遠には続くわけがない。

増えるのは口座残高だけなのである。素人は口座が増えれば儲けていると錯覚してしまう。

ところが、それに比例して、含み損も増えるという負のスパイラルに突入する。

結局、スクエアの幅から、かけ離れ、戻るまで身動きがとれなくなる。

その年に全て、決済してしまえば、いいのだが、せっかく苦労して増やした口座を減らすのがいやなのと、まだ、含み損を減らす可能性があると信じ、持ち越してしまう。

そして、次の年、気づくのである。

含み損は減らせないということに。


素人が一度、スクエアにしてしまうと、もう終わりである。
片方を必ずはずせなくなる。スクエアの幅が広すぎるからである。

それに気づいて、一斉に決済して、利益確定したときにはもう、
人生破滅というシナリオになる。


___________

一般的には買い玉をもってて7月のように相場が何度も天井ではね返された時
やばそうだなっとおもえば空売りしてヘッジ(保険をかける)するわけです。

そうして底をうったなっとおもえば売り玉を買い戻して また買い玉だけにします。

あるいは昔は 大株主で玉が大きすぎて相場が崩れそうなんだけどもち玉を処分できないっていう時やっぱり空売りして(コストを下げるっていうんですけど)

下げてるぶんをとるわけです。(つなぎ売り)

また大相場を下から買い上げてきた時に上で買い玉を利確しながらすこしずつ打診売りで空売りもいれながら相場つきを探る(じっさい玉をもつと相場に対する感性がちがってくるので)というのもあります。


その場合は

売り-買い
0―10
1―9
4―6
7―3
10―0

というふうに玉をすこしずつ交換していくそうです。(ドデン)


素人がやると両建てが解けなくなることがあるので中級以上のキャリアの方がいいでしょうか。

ある程度の資金がある人向けでしょうね。

またこれは手数料が高かった時代のはなしで最近はつなぎ売りなどは死語だという人もいます。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3229094.html


1 名前: 両刀使い 投稿日: 2001/08/25(土) 00:34

買いと空売りを両方入れる

それじゃ プラスマイナス・ゼロ 意味ないじゃん

何のために両建てするの??


6 名前:   投稿日: 2001/08/25(土) 00:46

上か下かわからない時に一息つくためや様子見て現引きするとき。

7 名前:   投稿日: 2001/08/25(土) 00:50

どう考えても損だ。

勧めるのは証券会社の回し者だろう。

両建てで瞬間往復ビンタだってありうるし。

8 名前: 山師さん 投稿日: 2001/08/25(土) 00:50

買った現物を手放さず持ちつづけたいが、一時的な(と思われる)下落基調での損失をチャラにしたい、いわゆるツナギ売り

9 名前: 1 投稿日: 2001/08/25(土) 00:51
>6 7 8

本来なら利食いか損切りすべき局面で判断がつかないから空売りしてたら現物を買っておくということか


13 名前:   投稿日: 2001/08/25(土) 01:05

なにより精神の安定にとても役立ちます。

22 名前: 合掌 投稿日: 01/08/28 09:40 ID:MYqock2Q

プロのトレーダーは両建てなんてしない。
スリッページ手数料、2倍損することになる

単なる証券会社のお得意様になる 又は 精神安定

この2つのどちらかだ

28 名前:   投稿日: 01/08/28 22:43 ID:E1uIVdng

買いもしくは売りを入れておいて、利食おうと思ったときに、そのまま手仕舞ってしまうと、銘柄に対する集中力が切れるよね。

両建てするとその集中力を持続させることができる側面もあるんだ。

だから両建ては、同じ銘柄で、買いもしくは売りの一方向でなんどもとりたい人向けの手法だね。

36 名前: ゴミ投資家 投稿日: 01/08/30 22:38 ID:TF6lH/7Y

純カラではどうしても心理的な負担が高いので、両建てにすることにより空売りに対する恐怖心をなくすことができます。

現物買いは、安い値段で買っておいて、高値と思われたところで、つなぎ売りをする。

そして、また値が下がってきた所で買い戻す。
そして、また値が上がればつなぎ売り。

これの繰り返しです。


41 名前: 1 投稿日: 01/08/30 23:25 ID:ehVY2kKo

>>40
だったら安く買っておいて,高くなったら単純に現物を売る

下がったらまた現物かって上がったら売りというとはどこがちがうの?

たしかこういう繰り返して コストゼロの株をつくるって本あったね
「株のゼロ戦」絶版だけど 株で1億とかいう本で絶賛されてた

42 名前: ゴミ投資家 投稿日: 01/08/30 23:41 ID:TF6lH/7Y
>>41

僕が読んだのは林輝太郎の本でした。
同じコストダウンについて書かれてました。

>下がったらまた現物かって上がったら売りというとは
>どこがちがうの?

それについて違いはないです。

しかし、株は買うよりも売る方が有利なようです。
空売りに対して心理的圧迫から解放させるには、有効な手段だと書かれてました。


49 名前: 聞く前に 投稿日: 01/09/11 19:31

1度両建てやってみそ。
心理的な動きがわかって、なるほど〜と思うかも。


59 名前: 投稿日: 01/09/11 20:11

玉操作で利益を出したことが無い奴には、両建ての意義は一生わからない。

買いだけ、売りだけ、の奴はいつか死ぬ。


つなぎ 投稿者:R.O  投稿日:04月09日(日)16時46分59秒 max251-31.naha198.ryukyu.ne.jp

株はポジションを持った瞬間に不安になったり、外した瞬間に強く感じたりします。
心理的な面を冷静かつ客観性を保つよう心がけます。

ツナギを入れると客観的に見れたりします。

売り切りよりも、少しは心理的に売りを入れやすくなります。

特に損切りなら損益中心ではなく相場中心に思考することができます。

また、相場を丁寧に見てタイミングを重視するようになります

普通は、売却代金で別の銘柄を買い、どんどん乗り換えていき、銘柄選びだけを重視し、当てもの的に成ります。

現在はほとんど場合、信用で買ったのを返済する際利食い幅が大きく、源泉の税金が大きくつく時につなぎ売りを入れ、現引きし翌日現渡しを入れて決済してます。


ツナギ売り 投稿者:マーケットの奇術師  投稿日:04月09日(日)

道草さまが

>私は現物を長期用と短期用に区別しており、長期用の現物でツナギ売りをします。

とおっしゃっておられましたが、私も基本的に同じです。

もう少し詳しく説明しますと、

大きく4つの枠に売買を割り振り、全体としてポジションのバランス(買いと売りに極端に偏らないようにして、全体相場の急落・急騰リスクに備える)、セクター間のバランスが取れるように配慮しています。


1. 長期現物買い部門
2. ヘッジ売り部門
3. 短期現物買い部門
4. 短期信用売り部門


掲示板で主に売った、買ったと書いているのは3,4です。

これは原則としてツナギはしません。

利食いになるか損切りになるか、どちらかです。


1は優良株が中心になっています。富士写・トヨタ・TDK・日立・三井物・東海上、等々。(表のソフトバンク信者にはミソもクソも同じでボロ株扱いされてますが(笑))

2がいちばんわかりにくいのですけど、基本的に1のヘッジ目的の売りです。

同じ銘柄をツナギ売りすることもありますが、別の銘柄を見合いで売ることもあります。

さて、ではなぜ現物を売らず、ツナギ売りというややこしいことをするか、ですが。


これには大きく2つの理由があります。


A.はずれ銘柄を引かないようにするため

高値で利食い売りして、安くなったところで買い直せば良い。たしかにそのとおりなのですが、現物を売ってまとまった現金を手にしたとき、はたしてその銘柄が安値をつけるまで我慢強く待って同じ株数を買いなおすことができるでしょうか?


私なら、おそらく待ちきれずに、そのとき強そうに見える他の銘柄に手を出してしまうでしょう。

株で損をする行動パターンとして、ありがちなのが次のようなものです。


・まずおっかなびっくりいくつか買う。

・少し上がれば大喜びで利食い、休む間もなくいそいそと次の新しい株を買う。下がったものは我慢して持ち続け、値上がりを待つ。

・そうこうするうちに、手持ち株に塩漬け銘柄がだんだん増えて行き、利食える株が少なくなってきて、うっとおしい日々が続く。

・とつぜんの暴落が市場を襲う。しこりがあって需給が悪く上がらない株ばかり持っているので、そういう株は市場平均以上に大暴落する。

・怖くなって投げ売りし、二度と株に手を出さないことを誓う。

要するに、着実に値上がりする良い株をどんどん手放し、悪い株ばかり手元に残すので、なかなかパフォーマンスが上がらず、リスクに弱くなるわけです。

こういうパターンに陥らないために、優良株はなるべく現物を手放さないように、目先の下げはつなぎ売りで乗り越えるようにしています。


B.精神的な負担を軽減するため


例をあげて説明しますと・・・6501 日立、

この株は私は2月に1600ぐらいでツナギの売りを入れ、3月中旬に中期上昇トレンド割れが回避されたものとみて売り玉を買い戻しました。

さて、たとえばおお惚けものさまが取得原価数百円ぐらいの日立をたくさん持っていたとして、2月ごろ、なんとなくヤバそう、という程度の段階で現物を全部利食うことができますか?


そこからさらに切り返して上がって行くことを考えると、ついそのまま持ち続けたくなるのでは。

あるいは、3月の段階で、もとの株数全部を買い直す決断ができるでしょうか?

もっと下がるかもしれない・・・と、躊躇してなかなか買えないのが普通ではないでしょうか。

やってみればわかりますが、下落の兆候をかぎとったとき、現物を背景に売り玉を建てるのと、現物を売り切るのとでは、かかってくるストレスが全然違います。

安くなった株を新規で買うのと、売り玉を手仕舞うのとでも、同じことが言えますよね。

いざとなれば現物がある、という安心感のもとで、わりと気軽に売ったり買い戻したりできるのは、大きな利点だと思います。


あと、

C.常に値動きを肌で感じるため

玉を持っていれば、値動きを日々実感でき、感覚が鈍らない、ということもあります。
普通、手放してしまった株の動向をその後も追いつづけることはあまりしなくなりますよね。

たとえ継続して帳面をつけていたとしても、玉をもっているのといないのとでは、値動きから受け取る感覚に大きな違いがあります。
http://falcon-angel.hp.infoseek.co.jp/takarajima/2000/00Apr08.html#tsunagi

両建ての実利的なメリットというのは大したものではなく、その「効用」の大きな部分は精神的なものです。


「精神的なメリットのためだけに、無駄に日歩を払ったり枠を潰したりなんて馬鹿なことを誰がするのだろうか?」

...実は私ファルコン、両建てやりまくりです(^_^;)!


現物の繋ぎ売りについては、安く仕込めて非常に大きな利の乗っている現物玉を持っていると、特にトレーディングが不調な時など心強いものです。こういう宝物ののような玉を安易に手放す事を、私は出来るだけ避けています。

尤も、実は私がやる両建ては、この現物の繋ぎ売りよりむしろ奇術師さんがやらないと書かれていた短期部門が多いんですね(^_^;)。

column11「欲望の制御」で偉そうなことを書きましたが、実はまだまだ解脱できていない俗物ファルコンは、欲の皮を突っぱらかして以前よく失敗をしました(^_^;)。

つまり、せっかく良いところで仕込めて短期間で大きな利益が上がった時に、あまりの勢いについ「もうちょっと」と欲が出て手仕舞えないんですよね〜(^_^;)。

で、結局大分利益を減らして(下手すると損になって)からようやく諦める。みなさんも結構経験あるのではないでしょうか(^_^;)?


短期売買中心でポジションがないのが普通な人は違うのでしょうが、私は基本的に長期保有派から入りましたので「良いポジションを手仕舞って精算してしまう」ということに結構抵抗があります。

特に短期で大きな利が乗った玉は殊更にカワイイ(^_^;)ですからその抵抗感は一層のこと。

迷った挙げ句につい持続してしまいがちでした(^_^;)。


「迷った時はポジションを閉じる」「ポジションに引きずられた判断をしてはいけない(持続=良い方向に動くと判断した、ですからね)」判っちゃいたのですけど......。

実はそんな時に有用なのが「両建て」なんです。

保有ポジションと反対の玉を建て(「繋ぎ」を入れ)て一部〜全部を両建てにする(完全な両建てで実質的にポジションゼロになることを「スクエアにする」なんて言います)事で、カワイイ玉を維持したまま一時的にポジションを小さくする〜実質的に閉じることが出来るわけです。その後は動きに合わせてどちらかを手仕舞ったり、現引き現渡しで決済したりします。

またこれとは逆に、思惑と反対に動いて損勘定になったものの、何らかの理由であっさり損切りするのに抵抗があるような時にも「繋ぎ」を入れることは不思議と気楽にできるものです。

この辺は実際にやってみないと多分理解できないでしょうから、損切りがなかなか出来ないで失敗している人は一度試してみると良いと思います。「損切りする」と思うと抵抗があっても、「繋ぎを入れる」事は不思議と楽、と言うことが実感できると思います。

その理由はおそらく手仕舞いに比べて、仕掛けがより攻撃的な行動だからだと思います。特に「損切り」は非常に後ろ向きな気持ちを伴いがちですが、「繋ぎ入れ」ではそれが「更なる下げ(上げ)を取りに行く」という攻めの気持ちになります。マーケットに参加する人はおそらく例外なく「利益を上げたい」という「攻撃的」な理由から参加しているのでしょうから、攻める方がやり易いのだと思います。

もっとも私の場合は損切りを嫌って両建てにしたものの、結局現引き現渡しで決済してしまうことも少なくなく、本当に気分的な事のためだけにわざわざ余計な手間とコストをかけている気はしますが(^_^;)、それでもなくてはならない手法になっています。


特に含み損銘柄は憂鬱なものですが、一旦両建てに移行したと言うことはつまりポジションゼロと同じ事。そうなると今まで上がる(下がる)としか思えなかったものが、全然違って見えてきたりするから不思議。人間の判断なんていい加減なもんです(^_^;)。

両建てになって冷静に考えても、それでもまだ前のポジションがリーズナブルだと思えばもう一度ポジションを取り直せばいい。大きな含み損は両建てにして取り敢えずあっちに置いといて、新たにゼロから始まるポジションを作るわけです。案外そうなると今までと反対のポジションを作りたくなったりするものです(^_^;)。

「両建て両損」などともいわれますが、取り敢えず冷静な判断が出来るスクエアポジションに身を置く、というのは結構意味があると私は思います。その為のコストは保険料。己の「弱さ」を自覚する事が出来る賢い個人投資家にとって、「両建て」はとっても役に立つ手法だと思います。

http://falcon-angel.hp.infoseek.co.jp/column/13ryoudate2.html

_____________

_____________

7. W・D・ギャンの投資法

トレンドフォロー

1. トレンドが下向きな時には売るのに安過ぎるという事は決してなく、
  トレンドが上向きな時は買うのに高過ぎるという事は決してない

2. 逆張りは決してしてはならない

3. 多くの人は、新高値で買ったり新安値で売ったりする事は誤っていると信じている。 
しかし、これはトレンドに従っていると言う事なのである。

4. 相場の天底をチャートのパターンから予想して勝手に手仕舞まってはいけない。

5. ストップ・ロス・オーダー(逆指値)をどこに置くか判断できないのなら、決して買ってはならない。 (ギャンのストップ・ロス・オーダーは3〜5%差)


ギャンの相場理論 林 康史 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532131278/qid=1134391798/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4248269-9379548

W. D. Gann's "Twenty-eight Valuable Rules"


第1条 資金管理と損失限度

資金管理は基本中の基本。ギャンは10分の1をルールとしました。

資金配分を厳密にすること。
売買に用いる総資金を10等分し、1回の売買における損失限度は総資金の10分の1にすること。


第2条 ストップロスは必須

ストップロスも基本中の基本。損失限度内にストップを必ずおきます。(原文の数値は当時の商品相場におけるものです。)

ストップロスを必ずおくこと。損失限度を計算した上、ポジションを持つと同時に行うこと。

第5条 トレンドフォロー

逆張りは禁物です。

トレンドに逆らわないこと。トレンドに確信が持てないときは売買しないこと。

第7条 流動性とボラティリティ

為替の場合、マイナー通貨に手を出さないようにしましょう。また、値動きの小さい通貨ペアも避けましょう。

活発に売買され、値動きのある市場で売買を行うこと。

第9条 指値注文の禁止

ギャンは指値で利益確定することを嫌っていました。個人投資家の場合はなかなか難しいですが・・・。

指値をしてはならない。売買の価格を決めず、成り行きで売買すること。

第12条 小利益売買の禁止

為替の場合は、スワップ狙いや小さい利幅でのレンジ取引は好ましくないと思われます。

わずかな利益狙いの売買(スキャルピング)をしないこと。

第13条 難平禁止

トレンドに逆らう行為は損失を拡大させます。

第17条 頻繁売買の禁止

頻繁に売買を繰り返しても、手数料やスプレッドで損をするばかりです。また、ミスも多くなります。

過剰に頻繁な売買は避けること。

難平(ナンピン)は決してしてはならない。これはトレーダーがするかも知れない最悪の失敗の1つである。

第20条 ピラミッディングのタイミング

早過ぎると、トレンドができていないので、はねかえされてしまうこともあります。

ピラミッディング(買い増し、売り増し)のタイミングに注意すること。レジスタンス・サポートをブレークしてから買い増し、売り増しをすること。

第21条 ピラミッディングの選択

商品や株の場合、銘柄によって上昇トレンドの強いもの、下降トレンドの強いものがあります。

買い増しするときは強い上昇トレンドを示すもの、売り増しするときは強い下降トレンドを示すものを選ぶこと。

第25条 天底に関する憶測の禁止

もうはまだなり、まだはもうなり。

相場の天底に関して勝手な憶測を行わないこと。

http://www.forex-traders.net/gann.html
http://shoken.exblog.jp/441966


銘柄の選択法

1. 活発な銘柄のみを取引する。
動きが鈍く、活気のない銘柄には手を出さない。

2. リスクの均等分散。4〜5銘柄を取引する。
全資金を1銘柄に集中させることは避ける。

3. 買いのピラミッディングをするときは発行済み株数の少ない銘柄を選び、
空売りのときは発行済み株数の多い銘柄を選ぶ。

4. 買いのピラミッディングをするときは強力な上昇トレンドを示す銘柄を選び、
空売りのときは強力な下降トレンドを示す銘柄を選ぶ。


天底に関する憶測の禁止


相場の天底に関して勝手な憶測を行わないこと。

これはチャート・パターン分析に基づいた売買をしてはいけないという事です。 

チャートの形状から未来の値動きは予想できません。

ギャンの手仕舞いは逆指値の自動注文に限られます。

逆指値はストップロス条件だけから決められます。

チャート分析の売り転換に基づく手仕舞い法は間違いです。

業績も良く、配当も高いのに、値段が安く放置されている企業の株があるとします。
この場合、この株を買うべきでしょうか。

ギャンなら、『買わない』と答える。 理由は


安いというだけで買ってはならないし、高いというだけで売ってはならない。


『業績も配当もいいのに、どうしてこんなに株価が安いのだろう?』という株があった場合、株価が安いのには、安いなりの理由が隠されている、というのがギャンの考え方です。

実際、こうした株の場合、後になったら、”業績もボロボロになり、配当もなくなってしまった”というパターンになる事が多いと、ギャンは指摘しています。


『こんなに内容がよいのに、なぜ、株価が下がってしまうのだろう?』と思っていたら、しばらくして、株の後を追いかけるように業績も落ち込んでいってしまった、とういうようなケースは、恐らく、多くの投資家が経験していることだと思います。

『株の先見性』という事がよく言われますが、実際に、実態の変化がハッキリと見えてくる前に、株の方が先に動いてしまう、という事はよくあることです。

http://rich-navi.com/gann.html

彼は、ピラミッディングという建て玉方法を提唱しました。

当初の建て玉が10ロットとすれば、5ロット、3ロット、2ロット、1ロット・・・と建て玉を減らしながらも、相場のトレンドに従って建て玉を増していくのです。

上昇トレンドで買いポジションを持つとすれば、例えば当初1ドル=105円で10ロット買い、次に107円で5ロット買います。

そして相場が上昇を続ける限り110円で3ロット、112円で2ロット、115円で1ロットとその度にロットを半減させながらポジションを積みましていきます。

ここで注目すべきは、逆指値の入れ方です。

当初105円で10ロット買う時に104円で逆指値を入れておくとすれば、次に107円で5ロット買う時には15ロット全ての逆指値を106円水準に引き上げます。さらに110円で3ロット買う時には18ロット全てを109円で逆指値を入れます。

このようにポジションを買い増すたびにストップオーダー(逆指値)の水準を引き上げていくのです。

従ってどこかで上昇トレンドが止まりストップオーダーにヒットすると、全てのポジションが一斉に決済され利食いになるわけです。

この手法は、投資資金に余裕があり、相場のトレンドが大きくなれば大変有効です。

http://www.saza-investment.com/useful/wd.html

__________
__________


7. テクニカル分析


ファンダメンタルズとか為替とか先物とか色々気にするとかえって相場の動向がわからなくなります。

特にネットに溢れている自称専門家の意見を読むと先入観ができてしまって、客観的な判断ができなくなるので非常に危険です。

森羅万象はチャートに織り込まれるというのが真実。

1銘柄勝負にして自分が取引している銘柄のチャート一つだけしか見ないのが一番良いのではないでしょうか。


______________


1) ジョン・マーフィーが語るテクニカル・トレードのルール

・ トレンドを把握すること

チャートの分析は長期チャートから始める。過去数年間にわたる週足、月足チャートを見て、先ず長期的な視野で全体像を把握する。日足やイントラデイのチャートに移るのは、長期チャートの分析が済んでからだ。短期チャートだけではマーケットに騙されてしまう。


・ トレンドに従うこと

大雑把に言えば、マーケットには短期、中期、長期トレンドがある。先ず、どのトレンドに従ってトレードするのかを決めよう。もしトレンドが上げなら一時的な下げが買いチャンス、反対に下げなら一時的なラリーが売りチャンスになる。


・ 安値と高値に注目すること

サポートレベルで買い、レジスタンスレベルで売ること。一般的に、前回の安値がサポートになりやすく、そして前回の高値がレジスタンスになりやすい。


・ 値戻しレベルを確認すること

マーケットの一時的な調整場面では、38%、50%、62%の値戻しレベルがサポートやレジスタンスになりやすい。


・ トレンドラインを引くこと

簡単な方法だが、トレンドラインは重要なマーケット分析ツールだ。


・ 移動平均線に注目すること

トレンドの確認に移動平均線は欠かせない。もちろん、最初に動くのは株価であり、移動平均線は株価を追うものだが、客観的にトレンドの変化を教えてくれる。


・ オシレーターを併用すること

RSI、ストキャスティクスなどのオシレーターは、マーケットの買われ過ぎ、売られ過ぎを判断するために役立つ指標だ。


・ 危険信号を見逃さないこと

MACDヒストグラムは、迫るマーケットの反転を教えてくれる。


・ トレンドの強弱を確かめること

マーケットは強いトレンドを示しているのか、それとも横ばいなのかを確認するには、DMI指標(Average Directional Movement Index)が役に立つ。


・ 出来高も忘れずに見ること

はたして現在のトレンドは継続するだろうか?この質問に答えるためには、出来高の分析が必要だ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kabushikisobatenbo/17284803.html

__________
__________


2) トレンドラインも引けないアホに相場は無理

先物市場のテクニカル分析 ジョン J.マーフィー (著)

http://www.amazon.co.jp/%E5%85%88%E7%89%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-J-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/dp/4322218911/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273295862&sr=1-2

(1) トレンドラインの引き方


トレンドラインは棒足罫線図のローソク足に注目し、突び出たヒゲとヒゲを結ぶように引く。

とび出たローソク足にヒゲがない場合には実体(週足ならその週の取引開始値から取引終了値にかけての部分)の中心にあわせて引くのが原則である。

株価が上昇中の場合には下値斜線、下降中には上値斜線を引けばよい。

何回かトレンドラインを引いていると、目先のトレンドライン、大きな流れのトレンドラインと、いくつかのトレンドラインを引くことができるようになるだろう。


・トレンドラインを引く。


 @一番とび出たヒゲとヒゲを結ぶのが基本。

 Aヒゲがない場合には実体の中心にあわせる。

 B株価上昇時には下値斜線、下降時には上値斜線を引く。

 Cトレンドラインは何度でも引き直すもの。

 D目先の流れ、中期的な流れ、長期的な大きな流れ、それぞれにトレンドラインを引く。

http://www.seiko-eri.co.jp/2002/manabu/backnum/manabu-no6.pdf


_________________
_________________

(2) トレンドラインの階層

トレンドラインを入れて観測する訳ですが、一つの罫線に、大勢、中勢、目先、それから超目先などのトレンドラインを入れて行きます。

一つの線に対して合い斜線(チャネルライン)を入れます。

また、修正斜線も必要な場合もあります。

時には軌道を外れた動きをする場合などは、それに対応したトレンドラインも必要になってきます、関門線も欠かすことが出来ません。

この様にざっと数えても一つの罫線に10本以上の線を書き入れが必要になります。

週足、月足で補うことも考えられますが、週足、月足で他の罫線では見えない形が観測される場合があるので、夫々に観測が必要です。

馴れてくると、必要に応じて使うことができますが、初めは観測に必要と思われる線を多く入れた方が良いでしょう。

ですから、チャートソフトを選ぶ際には上記のことを考慮して斜線、水平線、平行線が自由に、制限無く使えるソフトを選ばなくてはなりません。
http://www.harvestchart.com/kenkyu_kousatu/kenkyu_kousatuhtm.htm


_________________
_________________

(3) 斜線切りによるトレンド転換の判定法


売り転換 : 陰線の終値で下値斜線を下に切った場合

買い転換 : 陽線の終値で上値斜線を上に切った場合

トレンドラインの引き方は一意的ではないので、通常は上記に加えてさらに次の条件の何れかが満たされた場合にだけ、トレンドが転換したと判断します:

・ 3% break rule
終値でトレンドラインを3%以上切らないと転換とは見なさない

・ 2日ルール
2日連続でトレンドラインを切らないと転換とは見なさない


_________________
_________________

(3) トレンド分析の方法

入門編 その1

本来の考え方に沿った罫線を用いた投資スタンスとは中、長期的 に特定の銘柄を追って行く事です。

一相場「底から天井、又はその逆」を取ると言う事です。

ただし、ここで言う中長期とは「買って」、または「売って」からそのまま 売買をしないと言う意味ではありません。

中長期的にその銘柄を罫線分析しながら追って行く事を意味し ます。


--------------------------------------------------------------------


入門編 その3

銘柄の選択

一相場の「底から天井」といっても大勢的な基道で5年も10年も下げ続けている 銘柄は転換が確認できた場合以外、当然の事ながら買いは避けた方が無難です。

投資効率を考える上では月足、週足、日足グラフなどを見てハッキリとしたトレンド の転換が確認出来た銘柄を選択する事です。

ここでご理解頂きたい事は基本的なトレンドの流れに逆らわない事です。 例えば上げトレンドの途中に売りが出で「売り建」した場合はすぐに反転して「買い」となり結果的に騙しに合い易いと言う事になります。


日足グラフにトレンドラインを入れる場合、起点や支点となるポイントが観測するポイントと離れ過ぎている場合は、誤差が生じますので、その点を考慮に入れて観測する必要があります。

--------------------------------------------------------------------

応用編 その4

●トレンドラインの利用法(1)

以前日足グラフを用いて観測する際は誤差が発生する為に注意が必要ですと ご紹介しました。

今回は月足グラフの重要性についてご紹介いたします。

銘柄を選択してトレンドをみて行く上で忘れがちになるのが月足グラフだと 思います。
銘柄にもよりますが週足で充分トレンドが掴める物もあります。しかし、 大勢的なトレンドを把握する為には月足での観測も重要です。

日足グラフにサポートラインを入れるとすれば、せいぜいこの程度になると 思います。
こうなると初心者の方にはどの線に重点を置いて観測するのか解らなく なる場合があります。

週足グラフに至っては過去データ数にもよりますが、中々大勢的な流れ を把握する事が困難となります。


月足グラフを観測する事によって初めて大勢の動きが解ります。

今年1月の高値も@のトレンドラインにピッタリで止っている事も解ります。
買い建を入れるには@のサポートラインを上に抜いた事を確認後が 賢明だと言う事も解ります。

この様に大勢でのトレンドを把握しておき現在の位置関係を考慮します。

http://www.harvestchart.com/oldpage.files/oldpage.htm

----------------------------------------------------------------------------


応用編 その5

●トレンドラインの利用法(2)


週足にトレンドラインを入れて中勢的な観測をしてみます。

1〜7までのトレンドラインを入れていますが、1〜3までは今回の観測に直接関係はありません。

1と2は将来的に見て影響を与える可能性を秘めているので引き伸ばしておきました。

3は2の平行線ですが、3を上抜いた事でトレンドが変化した事が解ります。

4、5と上げ角度を増しながらの展開ですので、4、5のサポートラインを下に切った所を中勢的なトレンドが下げに切り替わった事が認識出来ます。

6を基準とした7の平行線を上抜けば再度の中勢トレンドの切り替わりと観測します。
仮に7を上抜けば、次は大勢的なサポートラインを入れて観測する事になります。

http://www.harvestchart.com/oldpage.files/oldpage.htm


---------------------------------------------------------------------


応用編 その6

●トレンドラインの利用法(3)


「買い」と「売り」の法則が交互に切り替わり、どこで出動して良いか判断しにくい銘柄です。(それでも大きく負ける事はさけられますが。)

この様なハッキリとしたトレンドがない保合の場合、できれば銘柄の選択を考えた方が良さそうです。

しかしこのような銘柄の値動きを判断するのにトレンドラインが有効になります。


日足グラフに無理やりトレンドラインを入れれば緑色の線が考えられますが、この様な保合中の銘柄には高値と安値に基準線を入れて観測し、あえて建てない方が有利です。


日足グラフでは相場の大勢的な動きを把握する事は困難です。

月足グラフにトレンドラインを入れると、大勢での動きから現在がどの様なポイントに来ているかが判断できます。

まず上値のトレンドラインを93年の最高値から96年の最高値に引きます。(斜線@) 
次に下値のトレンドラインを93年の最安値から95年の最安値に引きます。(斜線A)

通常は平行線を使うわけですが、この銘柄の場合は上値下値それぞれのトレンドラインで観測することになります。

トレンドラインを見ると現在の持ち合いが@の延長上に近づき、@の線に押さえられる形(線より上に行けない状態)になっている事がわかります。 また97年12月と98年1月の最安値もAの延長上付近である事が解ります。

ここまで解れば「買い」の出動のポイントは、@のトレンドラインを上抜いて鈎足の「買い」が出た時だと観測できます。

逆に、上抜けない場合@の線に押さえられて状態で下げ続けると観測できます。


---------------------------------------------------------------------------

応用編 その7

●トレンドラインの利用法(4)


大勢のトレンドラインを上抜く形は色々ありますが、今回は典型的なパターンをご紹介します。


この銘柄は大勢トレンド@のラインを上抜いた後、再度の下げを展開して Aのトレンドラインを上抜いた所が買いを入れるポイントとなります。

タイミングを計るために、週足、日足、と目先のトレンドラインを 確認します。後は鉤足法則に従って利食いのポイント待ちます。

以下に同じパターンをご紹介します。少しづつ形は違いますが、同じパターンです。


--------------------------------------------------------------------------


応用編 その8

●トレンドラインの利用法(5)


月足グラフでトレンドを確認します。

まず、96年からの下げトレンドにトレンドラインを入れます。

@の陰線の安値を起点とし、Aの安値に向けて下側にトレンドラインを入れます。
そして、この線と平行になる様に上側のトレンドラインをいれます。

Bのトレンドラインを上に抜いたポイントが前回ご紹介したパターンです。

99年に小さく一相場を形成しました。
月足グラフで観測すれば相場の底に現れる典型的なパターンである事が良く解ります。

上値と下値を其々を基準としてサポートラインを入れた延長上でピタリと止っている事が解ります。

最後に日足グラフを使い、トレンドラインと鈎足グラフで「利食い」のポイントを探します。

C、Dのラインの延長上が目先で下げになった場合に影響を与える可能性のあるラインであり、同時に中勢的なトレンドになる可能性もあります。


---------------------------------------------------------------------------

応用編 その9

●トレンドラインの利用法(6)


週足グラフで観ると@のラインを下に抜けるかどうかが観測のポイントとなります。

A、とBCでは「押し」の意味が全く違います。ここでは緑のサポートラインを入れた 所が一つの波動のトレンドです。

Aの「押し」は別の一つ上のトレンドとなる可能性を意味しています。

この違いはAとBCとの「押し」を入れた日柄を観て判断します。


-------------------------------------------------------------------------


応用編 その10

●トレンドラインの利用法(7)


月足グラフで見て下げ相場の終盤である事が確認出来ます。


注意する点は97年の高値を起点とした大勢トレンドの上値のサポートラインを抜けていない事です。

したがってここでの観測では、大勢的に観測すれば大勢的な買いトレンドに入っているとは考え難く、月足グラフでの観測ですから本格的な上げトレンドと判断するにはもう少し日柄がかかる事も考えられます。

また目先トレンドが上げに入っても大勢トレンドの上値斜線にぶつかる辺りでは注意が必要です。

ここでのトレンドラインの取り方は、起点を97年の高値に設定し、その後下げ相場の戻りの高値を支点にとっていきます。

多少の行き過ぎなどで随時修正もありますが、比較的わかりやすいパターンとなっています。

下側のサポートラインは上側のラインと平行にとります。


次に週足で観測してみます。

ここでは中勢的な下げトレンドは抜けていますが、やはり月足グラフでの大勢トレンドを考慮する必要があります。

この底値での保合いではグラフに入れた水平線が一つの目安になります。
またこの水平線を確実に抜けた辺りが月足グラフで観測した大勢トレンドの上値斜線となります。


---------------------------------------------------------------------------

応用編 その11

●トレンドラインの利用法(8)


サポートラインを入れ、トレンドの変化を観測します。

まず、本格的な下げトレンドに入る前の安値@を基点にAの安値に向けて下側にサポートラインを入れます。

Bを基点にこのサポートラインに平行線を入れて中勢的なトレンドを観測します。
多少の行き過ぎはありますが、概ねこの2本線内をトレンドが進んでいる事がわかります。

同じ要領でA→Cを元にBから平行線を入れます。同じくC→Dと平行にEから線を引き下ろします。

最後にD→Fを元にGから平行線を引きます。

以上の手順でサポートラインを入れる事によって解る事は、BからCまでが中勢的な一つのトレンド、続いてEからDまで、最後にGからFまでと順次下げる角度を変えながら下げ続けている事が解ります。

また、この角度もそのつど緩慢になって来ています。つまり下げる力が除々に弱まっているものと観測します。

月足グラフを考慮して本格的な上げ相場と判断するにはGの平行線を上抜いた事を確認してからだと観測します。

使用した銘柄のグラフにサポートラインを下値を基点としていますが、このグラフでは上値を基準として観測する事も出来ます。

また上値を基点に採用した方が観測上正確なポイントもあります。


---------------------------------------------------------------------------

応用編 その12

●トレンドラインの利用法(9)


日足にトレンドラインを入れ、相場の力関係を見ながら観測してみます。

ACの上値に引いたトレンドラインと@Bの下値に取ったトレンドラインがほぼ平行となっています。
この事から、しばらくはこのラインに従って推移する物と観測していました。

今回注目する点は4月の高値から急激な下げ相場に対して、グラフで見る@Aの戻りが小さ過ぎる事。また、ABの目先の下げが深い点、などから本格的な上げ相場となる事は考え難いと観測できました。

週足で観測すれば、4月の高値からの下げも関門でピタリと止まっている事が解ります。

また今回の上げは「戻し」であった事も認識出来ます。

今後の観測上の注意点はDEの斜線を上抜くポイントはいつか? という事です。


--------------------------------------------------------------------------


応用編 その13

●トレンドラインの利用法(10)


360円あたりを「下げ途中の戻り」と判断するのか?(つまり、360円近辺での「売り」を上げ途中の「押目」と判断するのか?)を月足と日足でトレンドラインを使って観測してみます。

まず、大勢的な観測をするために月足を使います。

月足グラフで大勢の動きを観測しますと、'96年からの下げトレンドの中で@、A、Bと順番に下げ幅が縮小している事が解ります。

また、Cのトレンドラインの下げ角度とDの下げ角度の比較からも下げの力がお終いである事が観測出来ます。


次に、目先的な観測のために日足を見ます。

日足で観測すると、5月に高値をつけた後に約一ヶ月半の保合いを展開しています。
「売り方」と「買い方」の力が均衡している時が保合いですから、それが崩れると崩れた方向に大きく動く事は予想できます。今回は買いの方向に大きく動きました。

その後の、Fの目先的な下げトレンドの中にも月足グラフでご紹介した動きをしている事が観測できます。

以上の観測から、4月の安値を基点として8月の安値へ向けて下値のトレンドラインを引き上げます。
このラインを大勢または中勢的な動きを方向づけるトレンドラインとして観測を続けることが有効です。


----------------------------------------------------------------------

応用編 その14

●トレンドラインの利用法(11)


週足で中勢的な観測をしてみると、

@のトレンドラインを下に切った時点で、ここまで買いでポジションを建てていれば利食いのポイントとなります。 とてもわかりやすい形です。

@のトレンドラインを下に切った後、Aのトレンドを形成しています。@とAを比較してみると@に比べAのラインの方が上げの角度が緩慢になっている事がわかります。
この事は、まだ上げに対する力が残って居るものの、その力が衰えている事を意味します。


最後に目先的な観測のために日足を見ます。

日足グラフで観測してみると週足グラフで観測した形が目先のBCでも同じ形を見る事が出来ました。


以上の観測からAのトレンドラインを下に切れば下げ相場を展開する可能性が高いと観測できます。
同時にグラフの点線を下抜けばさらにその可能性が高くなると観測できます。


--------------------------------------------------------------------

応用編 その15

●トレンドラインの利用法(12)


月足グラフで大勢的な動きを観測してみます。

96年7月の高値を起点として下げトレンドを続け、今年の前半まで底値パターンを形成しています。

トレンドラインを高値にとったパターン@と修正斜線として下側に基準をとったパターンAを入れ、Aのトレンドラインと平行に斜線を入れB、転換のタイミングを計ります。

このグラフでは下げトレンドのパターンが解りにくいと思いますが週足グラフを参照頂くと綺麗な形を描いている事が確認出来ます。

次に目先の動きを確認するため、日足に注目します。

8月4日を支点として下値にサポートラインを引き上げた所で9月12日はピタリと止まって現在の目先の上げを展開してDの前高値に面合わせをした所です。

ここで一旦「押し」を入れて前高値を上抜ければ「買い増し法則」となります。

気をつける点として、Cのラインを下に切ってしまうとトレンドが変化したと観測します。


-----------------------------------------------------------------------

応用編 その16

●トレンドラインの利用法(13)


月足グラフで観測してみますと、底値型のパターンが観測出来ます。

この銘柄で実際にトレンドラインを入れる際のご説明をご紹介します。

3月、4月、5月と何処をトレンドラインの支点にとるかで迷いやすいパターンです。

ここでは3月からの上げトレンドに入る前の1月の高値を起点とし、3月の高値を支点に上側に先にサポートライン@を引き上げておきます。

その後の動きから@と平行にAのサポートラインを入れる事でその後のトレンドの変化が認識できます。
これが目先的な動きを観測するためのラインです。

ここでの判断では、Aのラインを下に切った時点で「買い」を入れて居れば確定のポイントと判断します。

その後に7月の安値が確定した所でBのラインを入れて今後の変化に備える事が出来ます。

このBのサポートラインと平行に7月の高値を支点に平行線を入れて観測します。
現時点ではこのラインが大勢的な動きを表す物と観測出来ます。

8月半ばから約一ヶ月半の保合い相場を展開していました。
「保合い」は力の均衡を意味していますから離れた方向に相場が展開する事が多々あります。

-----------------------------------------------------------------------

応用編 その17

●トレンドラインの利用法(14)


今回は「日経平均」を使った解説です。

8月28日の高値から、目先の下げトレンドを展開しています。

ここで週足にトレンドラインを入れて観測します。

@の大勢のトレンドラインを下に切っての「売り」に転換と判断します。

その後Aの目先下げのトレンドラインを上抜いての展開となっていますが、目先のトレンドラインを細かく反転を繰り返しています。

目先のトレンドラインは週足に入れている様に観測します。

さらに日足に中勢的なトレンドラインを入れて今後の展開を予測してみます。

トレンドラインを入れる場合、基準を上側にとる場合と下側にとる場合とがありますが上側に取った場合をご紹介します。

起点を7月4日の高値として、その後の戻りの高値8月28日を支点とし引き伸ばしておきます。(B)

次に、このBの線と平行にサポートラインを入れて観測します。

8月4日の安値を支点にする平行線Cと、5月26日の安値を支点とする平行線Dを補助線として入れて観測します。

10月13日の陰線もこのCのラインに合わせる形で止まっています。

以上の方法で中勢基道を入れて観測しますが、現在の展開は「売り転換」や「買い転換」などとは観測しておりません。

約1,500円強の値幅で上げ下げを展開している一つの往来相場と観測しています。

これが、中勢での「買い転換」と判断するにはBのラインを確実に上抜く事が必要ですが、この1,500円強の往来相場を買い転換するには、基道内での動きで事前にBのラインを上抜くサインを出します。

したがって、まだしばらくはこの中勢のトレンドラインの間での展開と観測しています。


----------------------------------------------------------------------

応用編 その18

●トレンドラインの利用法(15)


まず月足です。

月足グラフにトレンドラインを入れて観測すれば、約400円を上抜いた辺りで流れが変わった事が観測できます。

ここでは基準を下側にとり、平行線を上側に'97年の高値から引き下ろして観測します。

下側の斜線を入れる際、起点にするポイントとして最初はAとして見た場合と@を起点とした場合が考えられます。

念の為にBのラインを引き上げて置きます。

次に週足で確認です。

詳細な斜線を入れれば細かく観測できますが、ここでは見難くなるので簡単な斜線を入れて観測します。

この程度のトレンドラインでも、中勢的なトレンドの転換が容易に認識できます。

最後に日足で確認です。

Cの斜線は週足グラフで平行線で引き上げた斜線です。
ここでも下げが目先止まっている事が解ります。

D、Eの斜線を確実に上抜けば中勢的な買いと観測します。

中勢で買いとなった場合には月足グラフに入れたBの斜線が有効となってきます。 その場合でも、D、Eの斜線辺りで一度は止まる事が考えられます。中勢買い転換となる場合、上値斜線近辺で何らかの買い法則を形成する事が多くあります。

どちらにしてもD、Eの斜線に注意が必要です。


----------------------------------------------------------------------

応用編 その22

●トレンドラインの利用法(19)

底値での保合いを5月から離れ、目先的な動きで三段を形成している事が解ります。

この5〜8月の基道に斜線をそれぞれ起点を上側と下側に取って観測していましたが、結果的に上値斜線@上で11月と12月の高値が止まっている事が解ります。

今回の観測では、この上値斜線を基準に10月の安値から平行線を入れます。
この下側のトレンドラインAを下に切るかどうかが観測のポイントとなります。

そして、大勢基道の可能性があるトレンドラインBを引き上げて置きます。
今後Aの斜線を下に切って下げた場合、Bのラインが止まるポイントとなり、その時点での観測判断が必要になります。

今年1月の下げもAの斜線で綺麗に止まっている事が解ります。

法則の力関係から見て、Aの斜線を切る可能性が強いと観測しますが、現時点ではまだ斜線切りしていないので、法則合致は早合点です。

つまり、これが観測の急所になるポイントと観測します。


トレンドラインを入れて観測する際、注意する事は確実に確認する事と、思い込みをしていないかと言う事です。

例えば週足で観測した場合、「すでに二段の展開になっているので、三段目があるはず」などと勝手に思い込む事です。

確かに統計的に見た時に、三段での展開が6割〜7割近くになりますが、思い込みで観測する事は大変危険です。


---------------------------------------------------------------------

応用編 その23

●トレンドラインの利用法(20)


前回取り上げたNOKですが、観測をする際に気を付ける点をご紹介します。

前回の取り上げた時にはAの斜線で下げ止まった所で、売りになる可能性が高いとご紹介しました。

今回完全に陰線での斜線切りで中勢での観測は売り転換となりました。
今後の展開は多少の誤差は考えられますが、Bの斜線に当たって一旦は止まる可能性があると観測します。

Aの斜線は@に対しての平行線で、多少の誤差が生じたので1月12日の安値を支点に修正斜線を入れて観測しています。

今回注目して頂きたい所は、四角で囲ったCの所です。
この様にある程度、上値斜線と下値斜線との間に基道幅がある場合、特に良く観測されるパターンです。

斜線切りをして転換が合致する前の動きとして、斜線に沿う形での展開です。いつでも斜線切りが出来る位置での展開ですので、特に慎重な観測が必要です。


----------------------------------------------------------------------

応用編 その24

●トレンドラインの利用法(21)

今回も前回前々回同様NOKをご紹介します。

最初にこの銘柄をご紹介した時に、止まる可能性があるとご紹介した@も問題なく通過してしまい、今回の下げ相場のコンマ(*)とも言うべきAの関門直前の所です。

  (*)コンマ・・・小さな節目のこと。
        相場のトレンドを文章にたとえた場合の句読点になる部分。


今回一番注目して観測して見たい所は、まずは関門Aでどの様な展開をするかです。
売りを建てて居れば利食いのポイントとなります。

次に、Bの下げ基道です。
特にここで注意する点は、基道幅が狭い事に注意して観測して下さい。

多くの場合、この目先基道の上値斜線を突破して戻りを入れる可能性が高いと観測できます。しかし、目先での展開ですので中勢的なトレンドが変わったと観測するのは早計で、勘違いを起こさせるくらいの展開になる可能性もあり注意が必要です。
http://www.harvestchart.com/oldpage.files/oldpage.htm


_____________
_____________

3) 柴田棒足罫線は単独では使えないが、分足の60分移動平均線・3本新値足と組み合わせれば有効

天底と転換罫線型網羅大辞典 (別名)棒足法則書
 
第1巻 500頁 B5版  (順張り48法則の解説書)

第2巻 折りたたみ式 (順張り48法則・逆張り48法則)

柴田 秋豊 (著), 柴田 豊秋 (編集) 発行所:清光社
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000J7N6IW/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&qid=1273298656&sr=1-2&condition=used

@ 柴田鉤足罫線

柴田鉤足罫線はパソコンソフトも数種出ていますが、売買転換のタイミングが遅過ぎて先物主導の現代の相場には対応できないというのが大方の意見ではないでしょうか。

A 柴田棒足罫線 _ 順張り48法則

柴田順張り48法則はアメリカのダウ理論やチャート・パターン分析をさらに深化させたものです。

順張り48法則を週足・日足チャートのパターン分析に用い、日足トレンドラインの斜線切りに基づいた転換タイミングは、分足チャートで60分移動平均線と新値足を使って判断するのが良いと思います。

B 柴田棒足罫線 _ 逆張り48法示
酒田罫線のローソク足組み合わせパターンより柴田棒足罫線の逆張り48法則の方が遥かに優れています。

但し、柴田逆張り法示は(森羅万象を織り込んで決まるとされる)相場の終値を使う場合にだけ有効です。

分足や為替の様な24時間取引の途中の値を使ったローソク足には対応できません。


詳細は

幻の柴田罫線
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/429.html


__________
__________

4) 新値2本足・新値3本足は分足での売買タイミングを決めるのに必須


新値足は日本の代表的なチャートの一つであり目先の小さな株価変動にとらわれることなく、相場の流れの転機を知るために開発された指標です。

新値足チャートは株価の終値を用い、上昇相場では以前の高値を抜いた時に、下降相場では以前の安値を下回った時に初めて行を変え新しい足を記入します。 上昇時は白ヌキで、下降時は黒ヌリで記入します。

一般的によく使われるのが「新値三本足」で、高値や安値が続いている時は新しい足を次々に引きますが、相場の方向が上昇→下降 下降→上昇と変化した時はすぐに足を書き入れません。

転換点を確実にとらえ、売買のタイミングを逃さないために前の三本の足を抜く変化があった時だけ足を加えます。三本が過去の経験から適切であるとされています。


◆新値足の見方・使い方

•新たな陽線が出現した時(陽転)が買いサインです。
•新たな陰線が出現した時(陰転)が売りサインです。

•陽転の場合、その前に続いている陰線の本数が多いほど、その後の値上がりが見込まれます。
•陰転の場合、その前に続いている陽線の本数が多いほど天井を意味します。

•陽転・陰転はそれだけで相場の転換を示していますが、より確実に見極めようとするのであれば、二本目の陽線・陰線がでた時をタイミングとするのがよいでしょう。

•前項に関して、二本目の足は小幅ほどよいとされます。転換以前の相場に戻そうとする動きを封じ、反対売買をこなしながら新値をつけたことを意味するからです。


•何本目かの陽線が前の陽線集団の最高値を上回れば、抵抗線の突破ととらえ買い乗せの好機となります。

•何本目かの陰線が前の陰線集団の最安値を下回れば、支持線の突破ととらえ売り乗せの好機となります。

◆ 新値足の作成方法

大引値が新値を更新する度に、行を変えて罫線を記入していきます。

つまり、上昇過程では前の高値を抜けば行を変えて陽線を記入し、また、下降過程においては前の安値を下回ると行を変えて陰線を記入します。

左図は、新値三本足の作り方を示したものですが、新値三本足の場合は、転換する場合、三本陽線(もしくは陰線)を抜いた時、始めて陰線(もしくは陽線)を記入します。
http://www.sevendata.co.jp/shihyou/technical/shinneashi.html

「新値三本足」とは、日本に古くから伝わる罫線(けいせん)です。

呼び名がたくさんあり、「三線転換」、「三本抜き新値足」、「新値三段」などとも呼ばれていますが、その内容はすべて同じです。

「新値三本足」は、グラフの横軸にあたる時間というものを排除して描かれます。

株価のたどった値幅だけに着目して、そこから本当の相場の動きを読み取ろうとするものです。


このグラフは昨年5月上旬からの新日鉄(5401)の日足チャートと、その「新値三本足」を描いたものです。

通常の日足チャートには1日ごとの値動きが1本の足(線)で示されています。1年分を描くと線の本数は約250本にもなります。これに対して「新値三本足」は、同じ期間をとっても約40本ほどの足で描かれるだけです。

「新値三本足」のチャートの作り方は次のとおりです。


(1)終値を用いる

(2)基準となるスタート日を決める

(3)終値が前日比で上昇しているうちは、行を変えて陽線(□)を足してゆく

(4)終値が3本前の陽線(□)の値段を下回った時に、行を変えて陰線(■)を描く

(5)終値が前日比で下落しているうちは、行を変えて陰線(■)を足してゆく

(6)終値が3本前の陰線(■)の値段を上回った時に、行を変えて陽線(□)を描く


このルールでチャートを描いてゆくと、陽線(□)か陰線(■)がそれぞれ何本も連続してゆくことになります。

(3)の状態のように株価が上昇を続けている時は、何本でも陽線が連続することになり、反対に(5)の場合のように株価が下落を続けている時は、陰線が何本も続きます。

直前の新値を更新している限り、上げ相場では陽線(□)、下げ相場では陰線(■)が一方向に連続して描かれます。

この陽線、陰線の連続がそのまま株価のトレンド(方向性)を表しています。


トレンドの転換は、直前3本分の陽線、または陰線を抜くほどの反対方向への動きが株価に起こった場合に生じます。

大切なのは(4)または(6)のように、陽線(□)から陰線(■)、あるいは陰線(■)から陽線(□)に転換する時です。

何日かかってもいいのですが、直前の3本分の足を下回った(上回った)時に、チャート上では相場の流れが転換したことを示します。

ここから「新値三本足」または「三線転換」という名がつけられています。

「新値三本足」の特徴として、何日間にもわたって陽線(□)も陰線(■)も書かない日が続くことがあります。むしろ何も書かない日の方が多いくらいです。

陽線(□)が続いた後で、株価が前日比マイナスで終わった場合でも、少しくらいの下げでは相場の流れは転換しません。

次に陽線(□)を描くのは、最後に描いた陽線(□)を上回った時(つまり新高値を抜いた時)に新しい陽線(□)を足すことができます。

そして直前の3本分の陽線(□)をすべて下回るほどの下げが起こって初めて陰線(■)が描かれます。これが「時間の概念を一切除いたチャート」と言われる理由です。


陰線(■)から陽線(□)へ、あるいは陽線(□)から陰線(■)へ転換する時に、直前の連続する足が1本、または2本しかなく、ルール上でのトレンド転換にあたる3本抜きに満たない時があります。

その場合でも、それまでの方向とは反対方向に新値をつけた時は転換を示したことになるため、1本だけ、2本だけを抜いた時点でチャートは転換します。この1本、2本の足は「ダマシ」と見ることができるでしょう。


このようなダマシを排除するために、トレンド転換のルールをより厳しくすることがあります。

それが「新値五本足」、「新値十本足」です。

これらは直前の5本分、10本分の陽線(陰線)を抜いて初めて相場が転換したと見るチャートです。


どの種類の「新値足」を使ってもいいと思いますが、実戦上では

「いくらまで値下がりしたら新値足は陰転するのか」、あるいは

「いくらまで値上がりしたら新値足が陽転するのか」

を常に把握しておくことがたいせつです。
http://manabow.com/qa/sanbonashi.html


__________
__________


5) 移動平均線で役に立つのは3日移動平均線と60分移動平均線だけ

世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 今井 雅人 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84-FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E5%B8%B3-%E4%BB%8A%E4%BA%95-%E9%9B%85%E4%BA%BA/dp/4860633253/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=books&qid=1273298307&sr=1-3


30 :山師さん:2010/10/22(金) 11:46:43 ID:Mo0KWooT

で、移動平均線を判断材料として売買されているようですが結構損失出していますよね?

最も陥りやすい罠にはまっていると。


35 :山師さん:2010/10/23(土) 14:01:46 ID:6fzKFu3l

一応プロ4年目ですが移動平均どころかテクニカルを使っている方を見たことがありません。

他の会社は知りませんけどね。

213 :山師さん:2010/11/10(水) 23:12:17 ID:PtVL8K2R

言っとくけどプロディーラーはチャートで売買する人は少数派です。

________


@ 移動平均線で役に立つのは3日移動平均線と60分移動平均線だけ

日足の3日移動平均線と分足の60分移動平均線以外は必要ありません。


株価が3日移動平均線を起点にして動いているというのに気付くかどうかがポイント。

連休明けなどで株価の位置がどうなるか良くわからない時は、大抵3日移動平均と同じ値に落ち着きます。

株価と3日移動平均線の乖離がいくら大きくなっても、2, 3日で3日移動平均線まで戻ります。


_____


私は移動平均なんて「3/9/25日線」しか見ませんが、理由は「株価は短期の動きで大きい波動を形成する」からで、「長期のポジションを想定できるものではない」と考えているからです。

 例えば、前述のTは「200日線を越えたのは、ここ1年での平均買いポジションがプラスに転じたことを意味する」と言いますが、そんな昔の玉持ってる連中が相場動かしているわけではありませんし、「200日ずっと買い増してたんかい!」とツッコミ入れたくなります。

今日上げている銘柄は輸出株が多かったのは朝から分かっていたことですが、チャートを見れば、すぐに察しがつきます。

 あぁ、3日線かと。

 今日の日経平均先物は3日線を頭にしています。
 主力銘柄の多くも、株価の位置はさまざまですが、3日線が上値になっています。

 決して、ロイターが指摘する「輸出株が買われ、小売株が売られた」ということではなく、個々の銘柄で3日線が意識されただけです。


25日線を3日線が上抜けた上に株価がそれを越えたことで買い戻しの上昇

25日線を3日線が上抜けた上に株価がそれを越えたことで買い戻しの上昇

 アドバンテストや東京エレクあたりは、3日線の上にいますが、これは25日線を3日線が上抜けた位置にあり、チャート妙味があるからです。

25日線を下抜けで弱いチャートだが、日経平均につられて3日線まで戻っただけ

25日線を下抜けで弱いチャートだが、25日線は横ばいでまだマシ。
しかし、売られているのは増資が原因か。


下がっている25日線を割り込んで、かなり悪いチャート。今日上げたのは3日線につられただけ。

あと、先行して下げており、23日の安値に寄り付きで近かったたことも上昇理由に上げられる。
ただし、悪い銘柄筆頭なので上値も重かった。


下がっている25日線を割り込んで、かなり悪いチャート。今日上げたのは3日線につられただけ。
あと、先行して下げており、23日の安値に寄り付きで近かったたことも上昇理由に上げられる。

 -------------------------------------------------


 ちなみに、普段から「3/9/25日線を見ましょう」と書いている理由は、日々の株価の節目というのが「3/9/25日線」を目途に動くからです。

 移動平均で「5/25/75日線」なんか見ても、株価の動きに遅れてしまいますので、「3/9/25日線」を見ましょう。
http://blog.livedoor.jp/mahorobafumifumi/archives/cat_16873.html

_______

A ゴールデンクロス・デッドクロスは売買シグナルには使えない


テクニカルで注意が必要なのは、「クロス系」は全く役に立たない、ということです。

5日移動平均線と25日移動平均線のクロスなど、「クロス系」は全く駄目です。

メタトレーダー4で検証してもらえればわかります。brocoというブローカーなら日経平均先物も扱っているので、検証可能です。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/archives/1029229.html

1. 774 2009年12月07日 10:52

クロスが使えないということについては全く賛同します。
シグナルが出るのが遅すぎますよね。

「価格ろうそくとMAのクロス」なら比較的使えると思います。

価格そのものがシグナルになるので、非常に早いシグナルです。http://blog.livedoor.jp/takkun1995/archives/1029229.html

斉藤正章氏の書籍では、最も有名なチャート分析の指標である「ゴールデンクロス」についての検証が成されています。それによると、

1983〜2005年の期間で、全銘柄でのゴールデンクロス売買を検証した結果

『勝利は27655回で負けは53932回(勝率33.9%)、平均損益+0.59%』

だそうです。

株式ニュース等でも語られることのあるゴールデンクロスですが、データからはほとんど儲けは出ないことが分かります。
http://rh-guide.com/kabu/chart_okaruto.html


「グランビル理論」と呼ばれるテクニカル分析ではこの200日線のように下がってくる移動平均を上抜ける現象は「売りポイント」としています。

 今回、図を見ていただくと200日線は下がっており、それを短期線と日々線(日足)が上抜ける現象ですから、ここは「手じまいポイント」であると考えることになります。

 なお、この理論は日経平均予測でも頻繁に利用されるのですが、なぜか日本人はあまり言いません。ですが、いつもこういうポイントで強気になってやられています。

 先日の大和証券のテクニカル分析を見ていると、「外国の見方では下がってくる移動平均上抜けは売りポイント」という感じで、「ダウ理論」のことを消極的に紹介していましたが、超有名な「グランビル理論」を”外国の見方では”などと紹介するのはこれいかがなものでしょうか?

 さて、世のかなでは「L字型ゴールデンクロス」などと言っていますが、このように下落する移動平均上抜けは「ゴールデンクロス」とは呼ばないのは、過去何度も本ブログで指摘しています。

 今回も200日線は下がっていますので、これはゴールデンクロスでもなんでもありません。正規のゴールデンクロスというのは、上向きの長期線を短期線が上抜けることをいいます。
http://blog.livedoor.jp/mahorobafumifumi/archives/cat_16873.html


タイミングは早いがダマシが多く、小動きに弱い移動平均。

 移動平均はとにかく保ち合い、小動きに決定的に弱いのが欠点な訳です。

それから、一方付いた大きなトレンドを取る場合も、移動平均だとどうしても途中、惜しくなるようなダマシ、(利食ってドテンしたもののすぐにまた元の方向に相場か走り出す。)にしばしば見舞われます。

改めていうまでもないことなのですが、システム売買は大相場の出ている時は絶対的な有利さがあります。どんな相場巧者が旨く取っても大相場を頭からしっぽまで取ることはできず、それどころか、ふと魔が差して、途中からドテンしてしまったりもすることがあります。そのような大失敗も絶対になく、圧倒的な効率で相場のほぼ全部を取れます。そのために昔から無数のシステム売買が検討されてきたのですが、

どうしても小動き、保ち合いが長期間続いた時は、悲惨な結果になるのを免れなかった訳です。 

例えば、最も親しまれて優秀なテクニカル分析と思われているストキャスティクスですが、これをシステム売買の指標として使って見ると、おもしろいことに移動平均よりもダマシが多く、利回りはぐっと少なくなってしまいます。


移動平均線によるシステム売買でやはり同じスタッフが10年前に検証した内容によると、

移動平均を使った売買ではあくまでも移動平均線は一本。

2本の移動平均線のクロスをシグナルとして使ったのではまるでダメという結果でした。


そしてその一本は大体どの銘柄も11〜13日平均が最も好成績ということでした。

(一本の移動平均を使う、というのは


移動平均線をその日の終わり値が上回れば買い、下回れば売り、


ということです。もちろんこの場合も、玉を全く休むことなく、ドテンをし続ける、ということが基本です。)
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/4weekrule.html

__________
__________


これも一応参考にして下さい:

75日移動平均線と株価の関係
http://blog-imgs-32-origin.fc2.com/t/u/i/tuiterusennin/blog_tyuhadou.gif

http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/

85 :投資家(トレーダー):2009/02/20(金) 16:17:03 ID:Qn2t3twu

短期売買における重要な要素は日足の25日移動平均線乖離率です。
短期売買では短期的な回帰を狙いますので短期間の変動率が重要になります。

RSIだとジリジリ下落し続けている場合でも数値が低くなりますので反発せずそのままジリジリ下落し続ける可能性があります。

従って短期売買では25日移動平均線乖離率を使います。
現物買いでも空売りでも構いません。

そして25日移動平均線へ回帰する過程で決済します。
決済の目安は5日移動平均線で良いでしょう。

5日移動平均線を超えれば決済します。
25日移動平均線乖離率が半分も縮小すれば十分です。

ただし業種や銘柄ごとに25日移動平均線乖離率の数値が異なります。
例えば同じ業種でも銘柄によって25日移動平均線乖離率の数値が異なります。
それについては各人で研究して下さい。


__________
__________

6) 一目均衡表は物の用に立たない

テクニカルで注意が必要なのは、「クロス系」は全く役に立たない、ということです。

一目均衡表の基準線と転換線のクロスなど、「クロス系」は全く駄目です。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/archives/1029229.html


新井邦宏さんの信用取引に関する本を読んでいました。

新井さんを昔教祖のように崇めていましたが、この人が勧めている


ボリンジャーバンド や 一目均衡表 は全く役に立ちません。


MT4で検証すればよくわかります。

 新井さん自身の成績にも疑問が残ります。彼は成績を公表しませんが、多少は勝っているだろうとは思いますが、大勝ちはしていないだろうと思います。彼の手法では無理だからです。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/


157 :山師さん:2010/10/20(水) 19:42:02 ID:ZVxCH0gg

メタトレーダー4で一目均衡表のあらゆる可能性をプログラムして検証したけど、全然駄目だったよw

visual modeで検証の過程をリアルタイムで見たけど、とんでもないサインを連発していたよ。


____________

「一目均衡表を使えるのは日本に10人もいない」by開祖

開祖の一目山人は相場で食えず、新聞記者をしていた。

多くの弟子がいたが歴史に名を残すような相場師がいない。
実子、孫ともに相場で成功していない。
是川からBNF、今日に至るまで成功した相場師に一目信者がいない。

数値の理論、根拠を誰も説明できない(開祖がそうしたからというのが理由となる)

そもそも一目ができた時代と現在の営業日が違う。

「驚くほど当たったので普及した」「ディーラーは昔から使ってる」は実は嘘で、普及したのはパソコンが普及したここ15年ぐらいの間。

20年以上前になると存在自体知らない人が多い。

__________
__________

7) Donchian の4週間ルールは天井圏・底値圏では最強の法則

・天井圏で株価(日足)の終値が直近の日足17本内の終値最安値を下回ったら 売り

・底値圏で株価(日足)の終値が直近の日足17本内の終値最高値を上回ったら 買い

_____


4週間ルールの考案者のRichard Davoud Donchian (1905〜 1993):

He began his Wall Street career in 1930. He published a stock market service called ‘Security Pilot’ which he sold to brokerage houses. In 1933 he became an account executive and securities analyst with Hemphill, Noyes and Co., while remaining in the position of Vice President of the Samuel Rug Company.

移動平均線などトレンドフォロー系テクニカル分析の中に過去何度も「テクニカル分析ベスト1」に選ばれた手法があります。その手法は「ドンチャンズ 4週ルール」。


あまりにも簡単なルールで構成されているものの、移動平均線のよい点を多く持ち、作成時間がかからず使うにも簡単な手法として多くの投資家に活用されています。

1970年インディアナ州ラファイエットでDunn&Hargitt's Financial Services によって"Trader's Notebook" と名付けられた小冊子が出版されました。それは、当時の主要な機械的トレード・システムをコンピュータで検証・比較したものでした。

テストされた結果は、すべての方式の中でRichard Donchian の開発した4週ルールが最も有効だという結果が発表されました。

Donchian氏は、機械的方式による商品先物取引のトレンド・トレードのパイオニアとして知られています。


__________

柴田邸に出入りした私と秋豊先生の間に交わされた雑談の中から相場に関するちょっとした要点を少し記しておきたいと思う。

「特に底値近辺での長期の保合相場や、天井近辺での長期の保合相場の時点で現れる法則の買売の出現には素直について行くべきであると、

一年に何回も出るというのではないが、必ず辛抱強くチャンスを待つということも大切であり、相場というものは常時張るものではない。」

というのが持論である。


「次に誰もが迷う所であるのは、

上昇下降相場の上げ止まり、下げ止まった時点で保合相場に入っており再び上げに転じるか引き続き下げ相場に入って行くかという判断の仕方であろうと思う。

 その場合、上げ相場の時も下げ相場の時も新高値に進むか新安値に向かうかはおおむね一ヶ月(立会日前)25日を限度として考え対処して行けばよろしいだろう。」

との考え方が話された。 要するに


高値をつけた相場が押目または保合に入り、最大限25日経っても前高値を抜けぬ場合は目先天井であり、

反対に安値をつけた相場が戻りまたは保合に入り、25日経っても前安値を下回らねば目先底入れと判断すべきである


との考え方である。
http://www.harvestchart.com/tonpei/tonppei.htm

相場の世界には思惑に頼らず、機械的に売買する必勝法(システム売買)の有効性が大昔から議論されてきました、

その必勝法の中で、最古にして最強、使い方次第ではいくらでも儲けられる4週間ルールを紹介します。

 この4週間ルールは、二十年ほども前、全米アナリスト協会どか言うところの、システム売買の検証が長い期間に且って行われ、その時に、最も高い収益率である、と宣言されたいわくつきのものなのです。

 ではルールを説明します。

 過去4週間の大引け最高値を今同の大引け値が上回ったら買い(勿論これは逆指し値買い可能)。

 逆に最安値を下回ったら即座に売リ、

 たつたこれだけのルールなのです、

なれている方はすぐにお分かりでしょうが、これはドテン式売買方法です。 売り買いシグナル出現した時は、常にドテン売買し続けます。

ちなみに、一例だけ取リ上げますが、粗糖、今年の3月から検証しますと、8月からの例の、すさまじい天井大崩れまでは、さして頻繁な大ダマシには見舞われません。ここら辺がこのシステムの強みです。そしていよいよ8月大暴落となると一枚でしっかリ30万円は取れています。

このシステムに当方では、日本の商品、及ぴ日経平均に合うように作リなおしてあリます。

4週間、つまリ円足20本というのが間題なのです。

 4週間ルールについてご説明致します。

最初にまず、この方法についてそれなりに詳しく書かれている文献というものがあまりないのですが、代表的なものにJマーフィー著の「為替、債券、先物、テクニカル分析」という本があります。それからラリーウイリァムズの著作にも一般的なこととして少し触れられていたようです。

この売買システムは至って簡単で、直近4週間(日足で20本)の終わり値の中で今日が最高値をつけたらその瞬間に逆指し値で買いが入るようにしておく。

逆に再安値をつけるようなら、逆指し値でやはり売りが入るようにしておく。

そうやって常にドテン売買を休むことなく続ける訳です。典型的な順張りによるシステム売買です。

過去の罫線を見て検証する場合も、比較的自分の目でどれぐらいの成績か掴らえ易いものです。どんなシステム売買を検討する場合も常に普遍的なスタンダードとして、移動平均を基本としてそれと比べると良いのですが、この4週間ルールを移動平均と比べてみた場合の特徴ですが、まず、一番に言えることは保ち合い、小動きに比較的強い(ダマシの回数が少ない)ということです。

 移動平均は或いはご存じかも知れませんが、とにかく保ち合い、小動きに決定的に弱いのが欠点な訳です。それから、一方付いた大きなトレンドを取る場合も、移動平均だとどうしても途中、惜しくなるようなダマシ、(利食ってドテンしたもののすぐにまた元の方向に相場か走り出す。)にしばしば見舞われます。

これが大相場の途中の反転というと丁度、日足で20本には満たないケースも多く、そういう場合は無駄無く一方付いた方向のみに立て玉を持続しっ放しで取れることになるのです。移動平均よりは色々検証してみると、売買回数が少なくなることがかなりの利点として挙げることができます。

そして、当方で10年ほど前に1スタッフが長時間かけて検証してみると、日本の商品相場及び日経先物では、日足17本、つまり3週間と2日の期間内の最安値、高値をドテンのシグナルに用いるのが最高と結論が出たことがあります。

改めていうまでもないことなのですが、システム売買は大相場の出ている時は絶対的な有利さがあります。どんな相場巧者が旨く取っても大相場を頭からしっぽまで取ることはできず、それどころか、ふと魔が差して、途中からドテンしてしまったりもすることがあります。そのような大失敗も絶対になく、圧倒的な効率で相場のほぼ全部を取れます。そのために昔から無数のシステム売買が検討されてきたのですが、どうしても小動き、保ち合いが長期間続いた時は、悲惨な結果になるのを免れなかった訳です。

 例えば、最も親しまれて優秀なテクニカル分析と思われているストキャスティクスですが、これをシステム売買の指標として使って見ると、おもしろいことに移動平均よりもダマシが多く、利回りはぐっと少なくなってしまいます。


タイミングは早いがダマシが多く、小動きに弱い移動平均。

ある特殊な動きの時のみ特徴点が出易いストキャスティクス、

それに4週間ルールなどを複合させてシグナル発生の条件設定をし、その上にさらに高等な工学統計数学を取り入れた、ダマシ克服の《フィルター》を付加すること。


実はこの課題に当方としては数年前から取り組んでいます。アメリカの人気ファンドマネージャーなどもこれにかなり近いものを持っている人もいるようです。このような最新兵器にさえも、いまだに使われることがあるのが4週間ルールなのです。


結局、過去3〜4週間における高値、安値をブレイクアウトする瞬間・というのが相場のトレンド発生においては、極めて重要なのだ、という普遍的なファクターにこのシステムが結び付いているところが強みなのだと思います。


 このルールをもし使われる場合に一番重要なことは、まずご自身で納得のゆくまで徹底的に検証してみること。そしていざやるとなったら絶対に儲けが出るまでぐらついたりやめたりしないことが絶対条件です。

それとスタートのタイミングを絶対有利という瞬間に選ぷことが勝つ秘訣となります。

つまり、法外な大天井をつけて、もうとてもこの値段は保たない、と判断できる瞬間。

或いは、十分に底練りを続けて、この銘柄に関するかぎり今年はまず絶対大相場が出ると期待できる時。

そのような時に使用すると絶大な威力を発揮します。

  ただ、10年前に研究したスタッフが実行した体験談をつけ加えますと、このシステム売買だけを一年やっているとよくよく意志の力がないと、気持ちが保たない、そして、自分の判断でシステムのルール変更をしてしまいたくなる誘惑に駆られる、ということでした。つまり全資金をこれに注いでしまうのではなく、4割とかもっと少なくとか、ある一つの、部分的な戦略として用いて、普段の一般的な相場のやり方と併用することなども良い、というのが結論でした。

そして、リターンの方ですが、88年一年間やって為替(円)の売買は125円前後小動きぱかりで、わずかな儲け、(それでも損ではなかったようです)。それと粗糖ですが、88年は、これが何と16000円上げと下げで往復殆ど取ったそうです。

とにかくシステム売買は一にも二にも検証が全てですし、日経、為替、商品とそれぞれ全然違う動きですし、それらのどの方面を目指すかで全く戦略も違って来ます。ご自分の好みと立てた戦略の中で、前述のようなタイミングで有効に使われれば、単純な割には最高の信頼度を発揮してくれることと思われます。

http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/4weekrule.html


__________
__________

8) オシレーターは日足のMACDとDMIだけで十分


・大口はいつもいかに損切らせるか考えている。

・MACDとMACDオシレーターを見ながら取引している人をわざと嵌め込む大口の動きがよくある。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/

テクニカルで注意が必要なのは、「クロス系」は全く役に立たない、ということです。

MACDの短期線と長期線のクロスなど、「クロス系」は全く駄目です。

メタトレーダー4で検証してもらえればわかります。brocoというブローカーなら日経平均先物も扱っているので、検証可能です。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/archives/1029229.html

ダイバージェンスというのは

株価は上がっているのに、テクニカル指標は下がっているような状態を言います。

下は現在株価は上がっていますが、RSIというテクニカル指標は下がっています。

これが高値圏で出ると反転の可能性が高いと言われています。
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/


例えばスローストキャスティクス28−14、という分析は商品、為替などで頻繁に使われます。しかし、この分析カーブは肝心のトレンド転換を1O日も14日も遅れて伝えて来ます。

そしてこの罫線とスローストキャスティクスを見る人間の目はともすると、「とてもきれいに動きを捕らえているじゃないか、と思ってしまいます。しかし、テクニカル分析のキャリアの長い方ならお解りのように、それはとんでもない間違いです。

「とてもきれいに相場の動きを捕らえている」のではなく、「とてもきれいに後からなぞらえている」、だけのことなのです。

そして、それだけタイムラグのある分析でも「トレンド転換する前に必ず転換の前兆の特徴点が現れるからそれで前以て分かる」と言われる人がいますが、果たしてそれほど分かるかは疑問です。

大きな相場になれば、ストキャスティクスの28−14でも上げ相場の1/3ぐらいですぐに天井暗示が出てしまいます。

それでも尚旦つまだ天上ではない、という特徴点が出ている、というのでしょうか。それは全くしんじられないことです、少なくともそれができる人がいたらよくよくの芸術的な、その人だけができる本能的な勘のような働きではないかと思います。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/QandA.html#Anchor478238

テクニカル分析の重要ポイントは、とにかく転換点が明瞭で見易いこと、騙しが少ないこと、タイミングが遅れないこと、この三つに尽きます。

しかし実際には転換点は極めて不明瞭で、騙しは4回でも5回でも性懲りも無く出現し、タイミングは確実なゆるやかな線ほど限りなく遅くなり、

例えば天井から5日も13日も遅れて「天井確認」などとなってしまいます。(勿論商品ではこれでは全く役立たずであることは全ての方がご存知です。)。

又、重ね書きという手法も、他種類のものを試しに重ねて見ると、殆どの分析が情けないぐらい、全てピッタリと重なってしまうのです。(ストキャスティクスは比較的違うカーブで動きますが、それとても別に役に立つ特徴点を持った動きという訳ではありません)。

古典的分析、RSI、ウイリアムズ、ストキャスティクス、MACD、コポック指数、ヘリック・ペイ・オフ、VSR等など、様々にパラメーターを変え、重ねて表示して見たところで、何の新味もありません。

ウイリアムズなどは大きなパラメーターだろうと小さかろうと、全ての上下の限度へのグラフの上下動が全く同じタイミングになるだけというばかばかしい結果となってしまいます。

相対力指数、ストキャスティクスなども大きいパラメーターではひたすらゆるやかに緩慢に左方向(未来)に動きの頂点がずれるばかりで(つまり転換は相場よりもはるか後になってそれと後追い確認出来るのみ)、小さなパラメーターは神経質な細かい上下動を繰り返すばかりです。

これでは何本重ね書きしてみた所で、一本で相場を予見できない分析は何本重ね書きして見ても全く予見など出来はしないのです。

相場の日々の動きの比差分を任意の日数の合計で足したり割ったり引いたり、そんなことは結局のところ永久に繰り返した所で何の効果も得られない訳です。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/tech.html


__________
__________


9) MACDチャートではMACDのピーク・ボトムの出現とその位置だけを見ておけば良い

・MACDとMACDオシレーターを見ながら取引している人をわざと嵌め込む大口の動きがよくある。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/


MACDとSignalのクロスなど、「クロス系」は全く駄目です。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/archives/1029229.html

要するに、売買サインとしてはMACDの方向転換と値だけ見ておけば良いという事ですね:


MACDがプラス → 上昇トレンド
MACDがマイナス → 下降トレンド


MACDのピークは株価のピーク
ボトムは株価のボトム

Signal は不要


____________

208 :山師さん:2010/11/10(水) 11:06:50 ID:PtVL8K2R

MACDは有効ですよね。

っていうかMACDって根幹部分が移動平均の概念で出来てるんで理解出来てるん人にとってはいつ、どこで機能するか?どんな銘柄で機能するかは簡単にわかります。

実際に慣れてくるとローソク足のみでMACDと同じタイミングで入れますしね。

タイミングがわからない人は使った方がいいかもですね。


___________

これはオシレータチャートの一種です。

2つの指数平滑平均移動線(EMA)の差(MACD)と、その移動平均線(Signal)を重ねて表示し、相場の強弱を判断します。

 EMA = Yt-1 + α(P − Yt-1)

  ただし、P:直近株価

 Yt-1:時点(t-1)の平均値

 α(平滑化定数)=2 / (n+1)

 n:平均期間

 MACD=EMA1−EMA2


上式では少し判り難いので、具体的な計算手順を紹介します。

平均期間5日のEMAを算出するときは、最初のEMAは時系列の5日目に得られますが、ここは最初なので単純に5日間の移動平均値(EMA代用値)とします。

翌6日目のEMAを求めるには、上式のYt-1に前日のEMA(初回のみ代用値)を、Pには6日目の株価を代入します。

そして平滑化定数αは 2/(5+1)≒0.333となります。

以下同様に、前日のEMAと当日株価、そしてαから日々のEMAを求めます。

株価指標MACDは2つのEMAの差であり、さらにその移動平均を求めてSignalとします。

「株価チャートCD-ROM」では、

2つのEMAの平均期間初期値を、日/週/月足とも5と20、

Signalの移動平均期間を9としています。


このチャートを使用するときは、

MACDがSignalを下から上に抜いたときを買い信号、逆に
上から下に抜けば売り信号と判断します。

また買い信号が出た後、MACDとSignalがともにゼロラインを上回ったり、逆に売り信号の後にMACDとSignalがともにゼロラインを下回れば、それぞれの信号は本格的なものと見なされます。


(図1)は[7203トヨタ自動車]の日足MACDです。

5日平均と20日平均2本のEMAの差をMACDとし、その9日移動平均をSignal線としています。

チャートから判るように、2001年9月末に買い信号が出現していますが、これは同時表示されている2本の移動平均線(5日線と15日線)による買い信号より、かなり早い出現となっています。
http://www.toyokeizai.co.jp/data/chartcd/weekly_chart/27macd.html


<MACDの考え方>

明日の値段を考える時に10日前のデータと今日のデータとではどちらが参考になると思いますか。もっと極端に言えば1年前の100円高と昨日の100円高であればどちらの100円高が明日の相場を考える上で役に立つでしょうか。

もちろん、昨日の100円高という動きを参考に今日の動きを考える方が通常だと思います。

MACDはこの発想を移動平均に取り入れたところに特徴があるのです。

さて、MACDでは指数平滑移動平均というものが使われています。

これは、直近の値にウェイトをかけ、データが古くなればなるほどウェイトは減少するというものです。

単純な移動平均とは違い、n期前のデータと昨日のデータの比重が同じであることは避けられると同時にn期(日)前のデータが完全に落とされるということもないのです。
http://www.gaitame.com/gaitame/technical/030801.html

◆ MACDの見方・使い方

株価がトレンドを形成しながら上昇または下降する時、それに追随してまず短期の移動平均線が動き、遅れて長期の移動平均線が動きます。この際、両線の反応の違いから価格差が生じます。

この移動平均線に生じるカイリをベースに、上昇トレンドの初動から中盤には、ゼロ付近ないしそれ以下から急速に上昇し、プラスの圏内で推移します。逆に、下降トレンドの初動から中盤には、ゼロ付近ないしそれ以上から急速に下落し、マイナス圏内で推移します。

つまり、プラス圏内だと上昇トレンドで、マイナス圏内だと下降トレンドということになります。


株価が転換する時は、短期の移動平均線が横ばいまたは反転するのに対し、長期の移動平均線はそれまでのトレンドを継続するため、急速に価格差が縮小して、MACDの値がゼロに近づきます。

したがって、MACDの天井圏、底値圏がトレンド反転の早期のサインと判断することもできます。


売買サインは、MACDとシグナル線のクロス、MACDとゼロラインのクロス、MACDやシグナル線の方向の転換などが一般的に使用されます。

以前に反転した位置がその後の反転ポイントの目安となります。また、0ラインの前後で反転することも多いので注目してください。


大きなトレンドが発生している時に、MACDが相場の流れと逆行した場合は、相場が天底に近いことを示します。

(相場が下降している時にMACDが上昇し始めた場合は、近い将来相場が底を打つ可能性があります。)

<買いサイン>

1.先行するMACDが遅行する同平均(SIGNAL)を下から上に抜いた時

2.(1)の後に2本のMACDがともにゼロのラインを上回れば、信頼度が増します


<売りサイン>

1.先行するMACDが遅行する同平均(SIGNAL)を上から下に抜いた時

2.(1)の後に2本のMACDがともにゼロのラインを下回れば、信頼度が増します

◆ MACDの欠点

MACDの欠点は、じり高、じり安のトレンドが続いているような場合に、一時的に下向きになってもゼロまで下がらずにプラス圏内で横ばいになったり、一時的に上向きになってもゼロまで上がらずにマイナス圏内で横ばいになったりするケースがあります。

MACDがプラス圏内では、株価は上昇トレンドであり、
マイナス圏内では下降トレンドなので、

株価が高値または安値を更新した場合は、トレンドを優先させて売買した方がいいと思われます。


この他、

横ばい相場ではダマシのシグナルばかり出てしまうことや、

相場の天井や大底付近では株価は1日に10%以上も動くこともあり、


MACDは移動平均線をベースに使っているだけに、株価の動きが短期間に激しく上下動すると把握できないという欠点もあります。


◆ MACD上級編:ダイバージェンス現象

高値圏、安値圏で、株価が以前の高値(安値)水準よりも上昇(下降)しているにもかかわらず、以前の高値(安値)をつけた時の水準よりも下(上)に位置している現象のことです。


MACDが底を打つ時(時点Bとする)、その水準が前回つけたMACDの底(時点Aとする)の水準よりも高いにもかかわらず、時点Bの株価が時点Aの株価よりも安ければその後大きく反発する可能性が高いとされます。

また、MACDが天井をつける時(時点Dとする)、その水準が前回つけたMACDの天井(時点Cとする)の水準よりも低いにもかかわらず、時点Dの株価が時点Cの株価よりも高ければその後大きく反落する可能性が高いとされます。
http://www.sevendata.co.jp/shihyou/technical/macd.html


__________
__________

10) DMIチャートではADXが上昇しているか下降しているかだけを見ておけば良い


ADXとDMIはセットで使われることが多いテクニカルです。

ADXはトレンドの強さやトレンドの始まりと終わりを表すものとして使われています。


上昇するとトレンド発生で、
下降はそのトレンドの終わり。


上昇だから買いというわけではなく、下落トレンドでもトレンド発生すると上昇します。


DMIは+DIと-DIの二つで成り立っています。


+DIが-DIとクロス後、-DIよりも上にあると買いトレンド中、
-DIが+DIとクロス後、+DIよりも上にあると売りトレンド中、

買いトレンドならば、+DIが25以上になった場合はトレンドが割りと強い
売りトレンドならば -DIが25以上になった場合はトレンドが割りと強い

この二つを組み合わせると、

買いでエントリーする場合は、

+DIが-DIを下から上に抜けてとクロスした時点でエントリーし、
ADXが上昇したらそのままポジションを維持し、
ADXが下がったところで決済、もしくは、+DIが-DIを上から下に抜けたときに決済


私はADXを主に見ています。

ADXの使い方として、上昇しているとトレンド中で、下降してるときはそのトレンドが終わり、ということでした。

私はこれを逆手にとりまして、ADXが下降しているときはなるべくエントリーしないと決めています。

もし仮にADXが下降しているときがトレンドの終わり、もしくは、調整中ということであれば、エントリーする魅力に欠けると思うんです。

目の前のテクニカルで「トレンドが終わるかもしれませんよ」と言ってくれてるのにあえてエントリーする必要はないかと。

それに、もし調整中ということであれば、無駄な損切りにも繋がりますし、色々な迷いが生じます。

だから、私はADXが下降しているときはエントリーしないようにしています。

+DIと-DIですが、トレンドがどちらにあるのかを確かめるためだけに使ってます。

+DIが上ならば買い
-DIが上ならば売り

というようにどちらで入るべきかを確かめるために使ってます。


ちなみに、この+DIと-DIですが、クロスしてすぐにエントリーというのは少々危険かと思われます。

-DIが+DIよりも上に抜けたとします。
がしかし、その時にADXが上昇しないと、その-DIが抜けたときに起こった下落の値幅が戻る可能性があるんですね。

つまり、レンジに見られる状況です。


例えば、-DIが+DIを下から上に抜けて、5pipsほど下落したとします。

がしかし、ADXが横ばいで上昇しないとなると、その5pipsが戻ってしまい、元の価格に戻ってしまうという現象が発生するという現象です。

この場合、もし損切りや決済が遅れると、-DIが+DIと先ほどとは逆方向にクロスしてしまい、そのクロスに応じた方向にADXが反応し、エントリーとは逆方向のトレンドが発生するということにもなりかねません。

-DIと+DIの関係をみて下落すると思い売りでエントリーしたが、その値幅を戻してしまい、さらに、逆方向にトレンドが発生してしまい損切り、ということにもなりかねません。

実は結構これ経験しています(汗

なので、+DIと-DIのクロスだけでエントリーするのは少々危険かと、私は思っています。

http://fxdeman1oku.blog53.fc2.com/blog-entry-261.html


DMIを使った順張り戦略


ADXとADX-Rのクロス と +DIと-DIの位置関係で判断する戦略です。

ADXは上昇・下落に関係なくそのトレンドの強さを表す指数なので、


ADXがADX-Rを下から上抜いた場合は、そのトレンドが強くなってきた


と考えられます。 よって、


ADX がADX-R を下から上抜いた時に、

+DI が-DI より上にある場合を買いサイン、

+DI が -DI より下にある場合を売りサイン


とします。


DMIを使った逆張り戦略

ADXとADX-RのクロスとPDIとMDIの位置関係で判断する戦略です。


ADXがADX-Rを上から下抜いた場合は、そのトレンドが弱くなってきたと考えられます。

よって、


ADX がADX-R を上から下抜いた時に、

+DI が -DI より上にある場合は売りサイン、

+DI が -DI より下にある場合は買いサイン

http://mokyumokyu.com/st/st38.html

ADXがADXRを上抜けた場合は

勢いがつきトレンドがある状態と判断します。


ADXがADXRを下抜けた場合は

勢いがなくトレンドがない状態と判断します。


DMIは方向性の有無を示しているので相場の向きを表してるわけではありません。

トレンドがなければ、移動平均線にそって動くことになります。


ADXが反応してない場合に、急に上昇したとします。

ADXが反応しない=トレンドが発生してない 


ことになり、上昇した分は戻る(下降)するだろうと予測できます。


逆にトレンドが発生している場合は、それに沿って取引すれば問題ありません。
http://biggner-fx-win.seesaa.net/article/94516473.html


__________
__________


11) ダウ理論は分足チャートでしか使えない

デイトレード 勝ち続ける人の順張りテクニック 二階堂重人 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%A0%86%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E9%87%8D%E4%BA%BA/dp/4883997545/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1290473681&sr=8-9


「逆指値」売買入門―「株」でも「商品」でも儲けられる 宮沢 広行 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E9%80%86%E6%8C%87%E5%80%A4%E3%80%8D%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E3%80%8C%E6%A0%AA%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%8C%E5%95%86%E5%93%81%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%82%82%E5%84%B2%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E5%AE%AE%E6%B2%A2-%E5%BA%83%E8%A1%8C/dp/4756905897/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273296528&sr=1-2

ダウ理論では通常の傾いたトレンドライン・チャネルラインではなく、

水平なサポートラインとレジスタンスラインを階段状に何本も引きます。


殆どの投資家は保ち合いでなくても


日足・週足 : 傾いたトレンドライン・チャネルライン ; 斜線切りで転換判断

分足 :水平なサポートラインとレジスタンスライン ; ダウ理論で転換判断


を使って転換の判断をしている様です。


ダウ理論のトレンド転換判定法


・ 株価が直前の高値を上へ抜けられずに, 直前の安値を下回ってきたら 売り転換

・ 株価が直前の安値を下へ抜けられずに, 直前の高値を上回ってきたら 買い転換


________

129投稿者:商品トレーダー  投稿日:2004年10月28日(木) 22時05分27秒

ダウ理論を要約して見ますと、


1.平均株価は、全てのものを織り込んでいる 
2.トレンドはプライマリー・サイクル セカンダリー・サイクル マイナー・サイクルの3つがある 
4.長期トレンドの定義
5.訂正トレンドの定義 
6.強気市場の定義
 
7.弱気市場の定義
 
8.工業株平均と鉄道株平均の確認
 
9.出来高はトレンドと一緒に動く
 
10.ラインの定義 

11.終値のみ使用
 
12.トレンドは転換が決定的になるまで続くものと判断すべきである 

13.平均株価は除数により権利落ちを調整する

以上がダウ理論の全てだと思います。


H.ダウは平均株価で市場の中長期の強弱や相場の転換を分析しようとしたものだと思われます。

ダウ理論は、個別株の売買法でもなく、トレンドチャンネルは登場せず、三角保合等の各種パターン分析も出できません。
http://www.amezor.to/shiso/051029193358.html

__________
__________

12) 出来高対応チャートで底値圏の大出来高銘柄を見つければボロ儲け

大勝ちの条件 “底値圏の大出来高

アームズ投資法 リチャード・W・アームズ・ジュニア (著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E6%8A%95%E8%B3%87%E6%B3%95-%EF%BC%8D-%E5%A4%A9%E6%89%8D%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%8F%E3%82%A6%EF%BC%88%EF%BC%93%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%81%B6%E3%82%93%EF%BC%89%E3%81%8C%E3%80%81%E4%BB%8A%E3%80%81%EF%BC%91%E5%86%8A%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E7%99%BB%E5%A0%B4-%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%EF%BC%B7%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4939103498/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1290576059&sr=1-2

東洋経済新報社 株価チャートCD−ROM ボリューム幅ローソク足

http://www.toyokeizai.net/shop/cdrom/chart_cd/detail/BI/14e7455ac0c00fabbb03ff45327a15fa/

1. 通常のローソク足チャート上ではトレンドラインは直線にならない.
  出来高対応チャート上では直線になる。

2. 株価のサイクル(日柄)は累積出来高で判断するのが正しい。
  経過日数ではサイクル分析はできない。 

3. 出来高対応チャート上では株価の天井と底は等間隔で繰り返す。
 
4. 底値圏での累積出来高はその後の上昇過程での累積出来高と等しい。
天井圏での累積出来高はその後の下落過程での累積出来高と等しい。

5. 出来高はトレンドの方向に向かう時に大きくなる。

  上昇トレンド:株価上昇時に出来高が増加し、株価下落時に出来高が減少

  下降トレンド:株価下落時に出来高が増加し、株価上昇時に出来高が減少


6. 保ち合い圏を脱する時にはパワーボックス(出来高と高値-安値の値幅両方
  が同時に急増する)が出現する。

7. 天井圏では高値-安値の値幅が小さいボックスが連続して現れる。
  出来高がそれまでで最大になる事が多い。

8. 底値圏は天井圏と違って保ち合いにならない。 W底になる事が多く、
2番底の出来高は1番底の出来高より小さくなる。

_____________

出来高対応チャートを用いた空売りのタイミングの判断は三木 彰さんの本に詳述されていますが、小型株にしか使えない方法で、踏み上げられ易く非常に危険なので止めておいた方が良いと思います.

むしろ持っている小型株が天井圏で出来高が急増した場合に、利食いのタイミングを決めるのに使った方が良いです:


「カラ売り」の実践―出動と利喰いのポイント 三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E3%82%AB%E3%83%A9%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E2%80%95%E5%87%BA%E5%8B%95%E3%81%A8%E5%88%A9%E5%96%B0%E3%81%84%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4496030624/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1273296614&sr=1-7


利食いのタイミング

@ 前場の出来高 を2倍したものが前日1日の出来高より増えていたら
 そのままホールド.

A 前場の出来高 を2倍したものが前日1日の出来高より減っていても前場の
終値が 始値より上昇している場合は そのままホールド.

B 前場の出来高 を2倍したものが前日1日の出来高より減っていて,かつ前場
の終値が 始値より下降している場合はすぐに利食い.

C その日の出来高が前日の出来高より減っていて,かつ後場の終値が 後場の
始値より下降している場合は 翌日寄り付きに利食い.


買いポイントを見逃すな!狙って獲る「株・大勝ちの条件」
三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938801337/qid=1102138278/sr=1-18/ref=sr_1_0_18/250-8062888-8527423


出来高対応チャートは小型株の底値買いにも威力を発揮します:


大勝ちの条件 “底値圏の大出来高を買え”

底値圏で大量買いが入った銘柄をスクリーニングするには

東洋経済新報社 株価チャートCD−ROM ボリューム幅ローソク足
http://www.toyokeizai.co.jp/data/chartcd/weekly_chart/16volro.html

が便利です。 底値買いのノウハウは


買いポイントを見逃すな!狙って獲る「株・大勝ちの条件」 三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E8%B2%B7%E3%81%84%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E8%A6%8B%E9%80%83%E3%81%99%E3%81%AA-%E7%8B%99%E3%81%A3%E3%81%A6%E7%8D%B2%E3%82%8B%E3%80%8C%E6%A0%AA%E3%83%BB%E5%A4%A7%E5%8B%9D%E3%81%A1%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%80%8D-%E4%B8%89%E6%9C%A8-%E5%BD%B0/dp/4938801337


__________


13) 酒田罫線は評判倒れ

定本 酒田罫線法 林 輝太郎
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9A%E6%9C%AC-%E9%85%92%E7%94%B0%E7%BD%AB%E7%B7%9A%E6%B3%95-%E6%9E%97-%E8%BC%9D%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4496018306/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1289050167&sr=1-3

酒田五法の内容は酒田新値に還元できるそうなので、酒田罫線のローソク足組み合わせパターンというのは本来必要の無いものです。

そしてその酒田新値も以下に見る様に評判倒れみたいですね。
何れにしろ酒田五法も酒田新値も物の用に立ちません。
酒田罫線のローソク足組み合わせパターンよりは柴田棒足罫線の逆張り48法則の方が遥かに優れています。


尚、酒田罫線は(森羅万象を織り込んで決まるとされる)相場の終値を使う場合にだけ有効です。
分足や為替の様な24時間取引の途中の値を使ったローソク足には対応できません。


_______

酒田新値 に基づいた 押し目 ・ 戻り と トレンド転換 との判別法

1) 上昇トレンドの途中の 押し の場合には 90%の確率で 陰線新値が 1 〜 3本 になる.

2) 下降トレンドの途中の 戻り の場合には 90%の確率で 陽線新値が 1 〜 3本 になる.

3) 新値が 5本以上 の場合は トレンドの転換を示す.

4) 新値は終値ではなく 最高値 と 最安値 で数える.

5) 寄引同時線 は 新値 には数えない.

6) 陰線新値を数える際には,途中に 陽線 が何本入ってもよい.
陽線新値を数える際には,途中に 陰線 が何本入ってもよい.


________

(1)酒田罫線法とは何か

   ・山形県酒田の本間宗久が創案したもので、日足を用いて、米相場の強弱の判断、売買の規範を示したもの
  
  ・諸説あるが、きわめて一貫した特色は

     @日足であること
     A陰陽の箱型の書き方をすること
     B線の組み合わせで、相場の強弱を判断すること
     C陽線新値、陰線新値など、いわゆる酒田新値の数え方を伴っていること。
     D酒田新値による売買法(建て玉法)を用いること
     E一般にいう、「大勢の見方」が、欠けていること
     F値の予測が全くないこと

     
  ・定義づければ、

    「日足を用い、独自の新値の数え方と集合形の見方とともに、
     それによる具体的な売買法まで一貫している罫線法である」

  

(2)酒田新値の確率


・ここでいう酒田新値の本数とは、上げ相場での押し目、下げ相場での戻りのこと。

   従って、上げ相場での名称は、「逆行陰線新値○本」、
下げ相場では、「逆行陽線新値○本」と、”逆行”の文字がつく点にご注意下さい。

・林先生の株と小豆を使った調査では、

    ■上げ相場途上の押し目が陰線3本までで終わる確率は、 86.6%
        もう一つ、別の統計では、 81.1%

    ■下げ相場途上の押し目が陽線3本までで終わる確率は、 86.4%
        もう一つ、別の統計では、 83.1%

   と有ります。


(3)目的と活用のしかた

   確率50%を、僅かでも越せば、「必勝法」と騒がれる相場社会において、80%を超えることは、驚異ですね。  

私は、この確率にあこがれた?のです。
では、上記3本までの、統計を5本に拡大すると、どういう結果が得られるかというと、

    ■上げ相場途上の押し目が陰線3本までで終わる確率は、 95.0%
        もう一つ、別の統計では、 97.8%

    ■下げ相場途上の押し目が陽線5本までで終わる確率は、 98.9%
        もう一つ、別の統計では、 99.1% 
  

  !!!!! どうです  !!!!!
  95%超の確率に、飛び上がったのではないですか?

   この確率を利用しないのは、落ちているお札を拾わないことと同じですよね。
  この確率を読み替えて、天底転換のルールを作りました。

    ■逆行3本までは、乗せる方向。
      4本出たら、ドテン準備。
      5本で、ドテン。

   「どんな罫線も、100%当るものは無い」ことを、身にしみている私は、まず、この確率が、○○○にあてはまるかどうか、過去の日足で検証。
   これはいけると確信し、逆行だけでなく、順行新値本数も数えております。

   ご質問の答えは、場帳に記入ではなく、グラフに薄く数字を書いております。
  ただ、機械的に盲信は、しておりません。
   事実、逆行新値4本或いは、5本出た途端に、順行に移る経験も、昨年だけで5回ほどあります。  あえて理屈っぽい表現をしますと、

  「日数と、逆行値幅と、場の勢いと、株価水準を感覚的に総合して判断」 
と、いえるでしょうか。

   同じように、順行本数も、捉えております。

  9本から13本くらいで終わることが多いですが、30本近いこともありますから、 建て玉の判断基準としては、弱いですね。  10本くらいの本数が出ますと、日数(ウネリの周期)的にも、 「三月またがり60日」の対象に重なってきます。
http://aaw66340.fc2web.com/kabuqasakatashinne.html

(1)順行と逆行

・トレンドの方向に沿う動きを順行、その逆を逆行と表現される。

・上げトレンドにおいての陽線の動きは順行、陰線は逆行となり、下げトレンドにおいてはその逆で、陰線が順行、陽線が逆行となる。

・また、上げトレンド於いて新高値を付けた陽線これを『陽線新値』と呼び、これに逆行する陰線は『逆行陰線』となる。

・下トレンドに於いて新安値を付けた陰線を『陰線新値』と呼び、これに逆行する陽線は『逆行陽線』となる。

(2)トレンドの転換

・酒田罫線法においては、酒田新値を数えて行き『逆行新値』が5本出現した時点で、それまでのトレンドが転換したと判断される。

・つまり、上昇トレンドについて説明すれば、陰線新値は陽線新値が出現ごとに陰線1からカウントして行き、陰線新値が5本以上出現で下げトレンドに転換したと判断する。

(3)上昇トレンド時の新値判断(下げトレンドはこの逆説明省略)

[1]始値/終値が同じ場合は無視

[2]当日陽線の場合下記実行

[3]直近の陽線新値の日付までさかのぼり、その間の高値を把握する

  ・当日高値が、把握した高値より高い場合は「陽線新値」とする
  ・把握した高値の方が高い場合は、当日の陽線は無視となる
  ・把握した高値と同じ場合も当日の陽線は無視となる
  ・陽線新値が現れる毎に本数をカウント(個数は数を見るだけで特に意味はない)


[4]当日陰線の場合下記実行

[5]直近の陰線新値の日付までさかのぼり、その間の安値を把握する
  ・当日安値が、把握した安値より安い場合は「陰線新値」とする
  ・把握した安値の方が安い場合は、当日の陰線は無視となる
  ・把握した安値と同じ場合も当日の陰線は無視となる
  ・陰線新値に現れる毎に本数をカウント(5個カウントで下げトレンド転換となる)
  ・下げトレンド転換になった場合は、陽線新値は1個からのカウントになる
  ・上昇トレンド時は、陰線新値のカウントは陽線新値出現する度に1からのカウント
http://www2s.biglobe.ne.jp/~iryo/kabu/tool/setumei/sakata.html

■酒田新値の数え方■

自分はひげ部分は数えません。
実体のみを対象とします。
チャートを見れば分かりやすいと思いますので、そちらで説明しておきました。
http://gaitamekawasefx.blog66.fc2.com/blog-entry-183.html


酒田新値でみる株価定点観測
http://blog.nikorich.com/?eid=1270341


酒田の売買法については、

教科書を鵜呑みにして機械的に買い下がりするとえらい目に遭います。(^^;;
一応教科書には陰線新値1本目から買い下がり3本で買い下がり終了と書いています。


1.陰線新安値1本目
  逆行1本目。これで止まる確率は20%。
  逆張りでは、この大引けか、翌日の寄付きから買いはじめることになる。

2.陰線新安値2本目
  逆行2本目。これで止まる確率は50%。
  逆張りでは、この大引けか、翌日の寄付きから買いはじめることになる。
  安値の買い玉があって押し目で買い増しするならば、ここから買いはじめる。

3.陰線新安値3本目
  これで止まる確率は85%となり、押し目買い下がりはここまででやめる。

逆張りは逆行における買いのことである。その買い玉増加の方法は、
  1−3−5 あるいは 1−2−3−4
という比率がよい。

ただ、実際やってみればわかりますが、ほとんどの場合3本なんかじゃ止まってくれません。(^^;;

ましてや1−3−5なんかで買い下がった日にゃ、その後さらに下げたら手も足も出ません。

酒田新値の出現率は一旦忘れて、実際の売買では3本目から入って、4本、5本と入れるのが現実的です。

もちろん変動感覚も資金量も個人個人違いますから、これも機械的に3本、4本、5本と入れればいいってもんでもありません。

あ、言い忘れましたが上記はあくまで「上げ相場の押し目」についての話で、保合いの中では陰線新値15本とか16本とか平気で出ちゃいますので、そこまで想定した建玉にしなければいけません。

機械的に1本目から3本まで1−3−5と買い下がって打ち止めのダルマ状態では、16本まで我慢しきれるはずがありませんので、途中でぶん投げてお終いです。

保合い中は5本目あたりから試しで出て、7本、11本、15本あたりを目安に、突っ込んだ次の日の寄りでポツンポツンと買い下がるのが長く生き残れる売買ではないでしょうか。

と頭では理解したつもりでも実際にできるかどうかは別なんですがね。(^^;;
投稿者 bofaro : 2005年02月17日 12:38

コメント

酒田の自分なりの理解だけど確率という文字があるから混乱するんじゃないかと思う
確かに、調べたときはそういう確率が出たんだけど それが一人歩きしているようにみえるんだが....
投稿者 下手 : 2005年03月01日 19:28

私も確率は全く気にしてません。
単に新値の出るタイミングで建て切りしてるだけですね。

最初本を読んだ直後は1本目、2本目、3本目と、機械的に買い下がりして玄人になった気になって、それで止まらずに何もできずに硬直状態になって、さらに下げ続け我慢できずにぶん投げたらそこが底だった、っていう経験を何度かしてます。(^^;;

投稿者 bofaro : 2005年03月01日 20:45
http://www.9drops.com/bofaro/archives/2005/02/post_18.html

ここしばらく、酒田罫線の研究をしています。

ローソク足の独特の数え方をするのですが、この数えた結果で「新値」を5本更新すると、酒田罫線法では相場の転換点を示すというのがあります。

で、これがほんとなのか?ということで、エクセルで酒田罫線の新値を数えるマクロを組み統計を取って検証してみました。

一般に言われる5本新値更新で、相場転換と見立て、次の相場転換が現れるまでに何本以上、トレンドの方向に新値を継続したか、ということを検証しました。
使用したデータは、ドル円1時間足48,900本です。結果はこのような感じです。

1本 82.3%
2本 67.0%
3本 54.7%
4本 45.1%
5本 37.3% ←
6本 31.5%
7本 26.6%
8本 20.6%
9本 16.4%
10本 13.0%
11本 11.0%
12本 8.9%
13本 7.2%
14本 5.8%
15本 5.0%
16本 4.1%
17本 3.8%
18本 3.2%
19本 2.6%
20本 1.8%

--------------------------------------


トレンドの示す方向に、5本以上継続したのが、37.3%しかありません。

言い換えれば、5本継続しないで、逆方向に5本新値更新してしまったのが、62.7%です。

単純に酒田の転換点通りに仕掛けても、儲からないということになります。

というわけで、次の戦略が有効なのではないかと考えられます。

酒田の転換の逆に仕掛けて、次の相場の転換で仕切り(=5本逆方向への新値更新)。
トレンドの示す方向に5本更新で損切り。

もし、仮に1本の新値更新あたりの値幅が同じであるなら(とりあえず\10としましょう)、期待利益は次のように計算できます。

仕切り 5本×10円×62.7% = \31.35
損切り 5本×10円×37.3% = \18.65
--------------------------------------
                 \12.70

1本あたりの値幅が同じっていう仮定がかなり怪しいですが、ただ、5本順行で更新するのと、5本逆行で更新するのとでは、酒田新値の数え方から言えば後者の方がパワーを必要とします。

なので、5本逆行は、5本順行よりももっと動いてるかもしれません。

ちなみに、酒田の転換点を10本としても継続本数の確率はほとんど変わりませんでした。

その場合、一回の取引での利益は大きくなりますが、最大値洗い損失も、大きくなるはずです。
例え最終的に利益になるかもしれないけど、下ぶれに耐え切れなかったら意味がないですから、最大値洗い損失が許容範囲かどうかも実際に使うなら重要です。
http://plaza.rakuten.co.jp/gyouzasuki/diary/200511060000/


HIG 酒田新値の日足の割合


前回はLIONFXのチャートを使って、ほぼ主要通貨の全ペアを試してみましたが今回はFXCMのチャートを使用して期間をとても長いもので解析してみました。
その前に簡単にルールを説明します。

1.1993年から今までの日足、全4601本のチャートを使用(通貨ペア毎)
※最初の天底を確認できるまでの足は捨てます。
2.チャートを見ながら適当に天井と底を決めていく
3.各天底でトレンドが転換しているものと仮定し、トレンドに逆らった足を逆行とする
4.逆行1本目は必ず逆行新値とする
5.逆行新値が現れた後、順行(トレンド側に)新値を更新すれば、逆行新値1本とする。
6.順行新値を更新する前に、さらに逆行新値を更新した場合、そこを2本目とし以降順行新値を更新するまで逆行新値更新数を数える。
7.1トレンドの中に含まれる逆行新値数の割合を集計

つまり、1トレンドの中に現れる「押し」・「戻り」の大きさ毎の割合を計測していることになります。

通貨ペアは、USD/JPY、GBP/USD、EUR/AUDの3つです。


では、結果発表です。

・ドル円
有効足数:4485本
トレンド数:57

・             回数    割合
逆行新値1回―――→261―――→53.48%
逆行新値2回―――→116―――→23.77%
逆行新値3回―――→48 ―――→9.84%
逆行新値4回―――→28 ―――→5.74%
逆行新値5回―――→12 ―――→2.46%
逆行新値6回―――→12 ―――→2.46%
逆行新値7回以上―→11 ―――→2.25%

・ポンドドル
有効足数:4370本
トレンド数:62

・             回数    割合
逆行新値1回―――→256―――→54.35%
逆行新値2回―――→93 ―――→19.75%
逆行新値3回―――→46 ―――→9.77%
逆行新値4回―――→32 ―――→6.79%
逆行新値5回―――→15 ―――→3.18%
逆行新値6回―――→17 ―――→3.61%
逆行新値7回以上―→12 ―――→2.55%

・ユーロオージー
有効足数:4483本
トレンド数:62

・             回数    割合
逆行新値1回―――→297―――→ 57.12%
逆行新値2回―――→104―――→ 20.00%
逆行新値3回―――→44 ―――→ 8.46%
逆行新値4回―――→26 ―――→ 5.00%
逆行新値5回―――→22 ―――→ 4.23%
逆行新値6回―――→11 ―――→ 2.12%
逆行新値7回以上―→16 ―――→ 3.08%


えー、とりあえず日足に関してはもういいでしょう。

ここまで結果が似ているのであれば恐らく他の通貨ペアをとっても無駄だと思います。
そして、この結果から今までの私の認識で大きく間違っていたと確信できることが一つ。

戻り売りと押し目買いについて。

今まで、上手い戻り売りと押し目買いって逆行新値2〜4本ぐらいの天井を
「ココ、戻りの一杯!!」とかで綺麗に取るのが上手い人のやり方で、それが格好良くて、そして勝てる狙い方だと思ってました。

でも、それって値幅は取れたとしても所詮は全体の中の30%ちょっとをうまーく取ろうなんて考えてることだったんですね。しかもちょこっと行き過ぎれば損切りするか、そこが天井・底でしたなんてのも十分にありえる。

そんなモンより、明らかなトレンドの中に現れる1本、2本の逆行。
これが戻り・押しの全体の70%を越えるんだったら、ここをしっかり着実に取るってのが職人の仕事なわけですね。

この結果は全て、戻りor押しの回数を数えてるわけですので、結果的に必ず順行新値を更新しています。 (そうやって数えたんだから当然なのですが)
だので、新値で利喰いすれば確実にその押し・戻りの分は取れている計算になります。
ってことは大事なのは如何に天底を見極めるかどうか。これさえ間違えなければ明らかなトレンドが出ていなくても逆行と順行を間違えるという痛恨のミスの回数は減るわけです。

あー!!!だから酒田には天井型・底型があるわけだ!!

頭と尻尾をくれてやれっていうのはそーゆーことだったのね。

私今まで、天井と底は取れないから、トレンドが出てからそれに乗れって解釈してました。

※まぁそれも間違ってはいないと思いますが。

でもこの場合はちげーんだ。成程。違う。それは順張りだ。

順張り理論と逆張り理論は全く違う。

同じ相場を見ていて、同じ相場観を持っていても、順張りと逆張りでは同じ現象に対しての望みかたがまったく違う。

※ま、この手法で取れる値幅はたかが知れてますが。
http://brenji.blog84.fc2.com/blog-entry-567.html


__________

__________

8. 騰落レシオの信頼度

東証1騰落レシオ
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0188

日経平均株価 +東証1騰落レシオ(“設定”で騰落レシオにチェックを入れる)
http://chart.miller.co.jp/chart.cgi?0100I

・大口はいつもいかに損切らせるか考えている。

・東証1部の騰落レシオ120から買いあがる動きが、70以下から(80以下から?)売り下がる動きがあることが多い。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/


騰落レシオによる売買をすすめる人はたくさんいますし、かなり有名です。
最近も次のようなことを言う方がいらっしゃいました。

日経平均に連動しているETFを売買する。
騰落レシオ25日計算が70%台になったら買い、120%以上になったら売る。
自分の勘で高い安いを判断するのでなく、
騰落レシオで機械的に判断して行くことがポイント。

そこで過去5年半のデータで検証してみました。
騰落レシオをみて機械的に売買することをすすめている人が
実際にそれを実践していたらどうなっていたかを知ることができます。


結果は「こりゃダメだ。全然使えない」でした。


5年半前にETFを買ってそのまま保有して最近売り飛ばせば資産は1.4倍強になります。

しかし上に書いた通りのやり方で機械的に売買を繰り返して期間の最後に売り飛ばすと資産は1.1倍強にしかならない。

単なるバイ&ホールドに大きく負けています。


もしかしたら実際には騰落レシオを見るだけではなく、自分の勘も売買タイミングを決めるときに使っていたのかもしれませんが、それなら機械的な売買を他人にすすめるべきではありません。

少なくとも騰落レシオ120%以上で売るのは止めた方が良いです。

どうしても売りたいならば130%以上で売った方が良い。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3466569.html


騰落レシオと日経平均!!


下のチャートは2009年11月から現在までの日経平均と騰落レシオです。これを見ると


(1) 日経平均の動きと騰落レシオの動きは、ほぼ正の相関関係となっている。

(2) 騰落レシオが100を通過する時の日経平均は下図の通り。騰落レシオ100の水準(値上がり銘柄数と値下がり銘柄数が同数の状態)での日経平均は、10,300円〜10,500円で推移している。

次に日経平均がボトムを打ち反発が始まった2009年3月から8月末までの日経平均と騰落レシオの関係を見てみよう。

(3) 4月17日騰落レシオ134.75から5月1日91.54まで急落したにもかかわらず、この間、日経平均は8907.58から8977.37と上昇した。(負の相関関係)

(4) 下図の騰落レシオが100を通過する時の日経平均を見ると徐々に上昇していることが分かる。


日経平均と騰落レシオの関係は・・・・


(A) 日経平均と騰落レシオの関係は強い正の相関関係があると考えられる。

(B) 日経平均の上昇トレンドの中でも騰落レシオは、100を中心に70〜130の間を往復している。上昇トレンドでは、騰落レシオ100に対応する日経平均は上昇している。

(C) 騰落レシオで売買を考える場合、水準の高低ではなく、100を下から上に突破したら買い、上から下へ下降したら売りと考えた方が適当と思われる。
http://www.03trade.com/mailmaga/timelyhit/th_100416_01.html

いちよし投資顧問の秋野氏によると、

騰落レシオが150%を超える異常値となったのは1990年以降で6回

(91年3月、93年4月、94年2月、96年4月、97年5月、98年2月)

しかない。このうち明確に株価が下落したのは98年2月の1回しかなく、残り5回は1−5カ月上昇トレンドが続いたという。

  こうした過去の経緯から相場が急激に下落するとは考えにくい.

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aZKWRsB_ZOFs

834 :山師さん:2008/08/16(土) 12:19:11 ID:rZBpKGkX

騰落レシオは70を下回ったときの売られすぎ局面だけで使える指標だよ。

なんか120を超えたときの買われすぎ局面で売りだと思ってる人多いみたいだけどw

実際、120超えても株価は上がり続けるし。

けど、レシオと価格の乖離が重要で、レシオが買われすぎ局面から下がってきたら数週間後に株価も下がりだすけどね。

ま、だからレシオは売られすぎ局面でだけ参考にしたらいいと思う。

758 :山師さん:2009/04/17(金) 14:12:00 ID:4ACMT73G

騰落レシオは上値より下値の方が予測し易い。

東証1部の騰落レシオに関して言うと55未満で買えばまず損しない。

2008年10月ですら54である。

ちなみに2008年1月と2006年6月にも55を割り込んでいるがいずれも直後に強烈な反発(リバウンド)があった。

113 :山師さん:2010/10/21(木) 15:14:01 ID:D2keMkuP

2000年のITバブル崩壊前からの記録。

59.0 2001年01月
54.3 2006年06月
52.8 2008年01月
57.6 2009年11月

1営業日で100/1400くらいはよくあるが、連続した25日での騰落レシオが40台というのはなかなかお目にかかれないね。

362 :イカ ◆lhpC0zfcks :2010/10/29(金) 11:34:30 ID:7OJlnVCK

他の情報も見ながら総合的に判断すべきだというのは正しいと思いますよ。
あと、レシオが60割れになったから機械的に買いに走ると危険だということも。

面白そうなので調べてみたら、2000年以降の騰落レシオは、60以下の日が21日ありました。

2001年9月12日
2006年6月7日〜14日 6営業日連続
2007年8月17日〜20日 2営業日連続
2008年1月16日
2008年1月21日〜23日 3営業日連続
2008年10月7日〜10日 4営業日連続
2008年10月15日
2008年10月27日〜28日 2営業日連続
2009年11月27日


以上のように、50台に突入した後も下げ続けるケースは多いです。

特に2008年みたいに、明確な売りの理由があるケースだと、テクニカルを無視して大口が投げてくるため、数日間連続で騰落レシオ60割れになる場合も多いようです。

とはいえ、60割れは全体の0.8%くらいしかない上に、その半分近くが2008年でした。
何の理由もなく、そこまでの大暴落がくることはないとは思いますよ。
とはいえ最近は、いくらでもネタが出てきそうで困りものですけど。

日時      騰落レシオ       要因
97年10月02日 59.0% タイ発アジア通貨危機によるアジア経済不安
98年02月12日 155.3% 長野オリンピック
98年09月04日 58.6% ケニアの米大使館テロ事件とイラクの大量破壊兵器計画問題
99年04月09日 141.0% 大手銀行への公的資金注入
01年09月12日 59.0% 米国同時多発テロ
05年04月18日 68.8% 中国での反日デモ
05年12月01日 133.6% 郵政解散と自民大勝後
06年04月10日 133.9% 日銀による量的緩和解除後
06年06月13日 54.3% 量的緩和後の金融収縮(世界同時株安)
06年08月23日 141.6% 上記世界同時株安後の高値
06年12月27日 134.6% 証券税制の軽減税率延長
07年08月17日 55.3% 米国発サブプライムローン問題による世界的な信用不安

742 :山師さん:2010/03/28(日) 00:10:50 ID:/EfHabQH

過去の似たレシオだと

2004/3/31 11715.39 1179.23 147.30%
2004/3/30 11693.68 1175.51 142.00%
2004/3/29 11718.24 1179.17 136.90%
2004/3/26 11770.65 1176.32 140.60%
2004/3/25 11530.91 1160 138.20%

レシオの天井を打ったのは3月31日だけど、Topixは4月14日、日経平均は4月26日まで上がり続けている。


________


356 :山師さん:2010/10/29(金) 10:28:49 ID:XsQ0Zr8L

リーマン安値を下抜くと思ってる。
レシオが60だからという買い方では勝てない。
いつも言ってることだが、逆行をみてからで十分稼げる。

357 :山師さん:2010/10/29(金) 10:51:40 ID:drxzBQZg
>>356
何の逆行?


358 :山師さん:2010/10/29(金) 10:56:36 ID:XsQ0Zr8L

株価とレシオの逆行。
移動平均系の逆行もあわせて見るとハズレはもっと少ないよ。

293 :夜回り先生(売り):2010/11/01(月) 21:51:47 ID:ggUEgUbw

 レシオとか、乖離率とか基本的に逆張り指標ですね。

相場がもみ合いで、頻繁にリバウンドが起きる時にはパフォーマンスがいい。

しかし、一方通行の強力なトレンドが出たときは、一瞬で破産します。

 リーマンショックの時など、それでたくさんの人が死にました。

ここで反発するはず、とか言いながらナンピンしていって、やられたわけです。

554 :山師さん:2010/11/02(火) 22:15:05 ID:EBQkkzm1

レシオが底をつけてから日経が底をつけることが多くね?
日経の底はまだ少し先かもな。

555 :山師さん:2010/11/02(火) 22:27:14 ID:5ctQEdHf

レシオが底に近いときに、やっぱり買えないお・・・と思うような悪材料が出て、
-300クラスが来てセリクラになる。毎度のパターンです。

556 :山師さん:2010/11/02(火) 22:50:42 ID:v1ZtOGki
>>554
よく見てるな
おれもそう思う

557 :山師さん:2010/11/03(水) 00:06:45 ID:qyt0Bz7I

今、レシオの底か?

底は後になってから、判明するもんじゃねぇ。


____________


Q.騰落レシオ(25日)が120%以上だと天井なの?

A.日経平均は騰落レシオのピークから20-40日くらいは、高値持ち合い、もしくは若干強めで推移します。

397 :山師さん:2010/03/20(土) 09:01:33 ID:ZWY4CyNm

騰落レシオだけで判断するのは間違いのもと。

昨年も一昨年も数値が120を越えてから本格上昇が始まった。

2年続けてレシオに従って売買したのだが大きく儲け損なった事を未だに引き摺っている自分ではある。

ちなみに日経平均の週足ストキャスティクスは上昇に転換したばかりでまだ上昇余地が残ってる。

197 :山師さん:2010/04/04(日) 12:03:48 ID:1bkuuoBI

04年は3月31日に147.9まで上昇して下落した。

(3月31日の日経平均株価は11715円)

翌月の4月は11683〜12163円のレンジで動いて月足ローソク足は上髭を形成。

(始値11683円、終値11761円で4月最終日のレシオ数値は100を割っている)

翌5月上旬から中旬にかけて一気に売りの波が押し寄せて5月17日に10505円まで下落してレシオ数値は70を割った。

今回も似た様な動きになる可能性がある。
皆の書き込み通り、日経とは関係なくレシオは先行して下げる癖がある。

特に数値が100を割ったあたりから急落しやすい地合になるだろう。


88 :山師さん:2010/01/09(土) 09:24:35 ID:KTNhH5N5

今年もレシオを無視した上昇相場になりそうな感じがする。

去年も4月上旬に120を突破してから2ヶ月間も上げ続け、

08年も4月下旬に120を突破してから1ヵ月半も上げ続けた。

138 :山師さん:2010/01/14(木) 19:37:37 ID:oWDh9oNW

騰落レシオが逆行して下げてるけど、過去をみると結局はレシオ通りに下がってる。

RSIも同様に、逆行して下がってる。他のいくつかの指標も同様。

これは近い将来、かなりなガラが来ると思う。

161 :山師さん:2010/01/16(土) 10:04:45 ID:AQnRuYKq

レシオってほんと先行指標だから1ヶ月後くらいに結果がわかるんだろ

11月の57の底のときはすぐ結果がでたけどやはり1ヶ月くらいたったほうが確実だな


479 :山師さん:2009/04/06(月) 09:51:51 ID:iltjJpxQ

ひいい。俺の売り玉がすげえ損。たしけて。 レシオ125で売ったのに。

480 :山師さん:2009/04/06(月) 09:52:15 ID:Qnb/imFe

騰落レシオもRSIも逆張りしてることになるからトレンドができてる時にやられちゃう

それを分かってて売買してる奴ならいいんだが騰落レシオだけで判断してると損きりができなくなる

これが一番まずい

勝率は上がるがどこかでコテンパンにやられちゃう


469 :山師さん:2009/04/05(日) 07:46:18 ID:q5XNyywV

レシオを参考に空売りしました・・・GMより先に破綻しそうです。

475 :山師さん:2009/04/06(月) 00:15:29 ID:Z61ihUiE
>>469
レシオは

 「加熱しすぎているときに買うな」

って目安に使えると思うが、

 「暴落を予期した空売りタイミングの発見」

には使えないと思うわwwww

483 :山師さん:2009/04/06(月) 11:15:08 ID:V/Ow7zDU

騰落レシオを使うなら55未満で買い、140以上で空売りしろ。
我慢の出来ない忍耐力の無い奴は株をするな。


593 :山師さん:2009/04/11(土) 09:48:14 ID:7mB4/E9P

絶対正しいものがあるなんて発想自体がおかしい。
レシオに限らず、指標なんて参考として使うもの。

「絶対に正しい」なんて思って使えばどんな指標でも最終的にはやられるよ。

もっといえば相場観より玉操作。
うまい人は(結果として)トレンドと逆をやってしまっても損を少なく抑えるし、トレンドに乗ったときには利を伸ばせる。

595 :山師さん:2009/04/11(土) 10:56:28 ID:BH4Bfjru

レシオは逆張りで使うと痛い目見る。
高値圏でも底値圏でもレシオがもんでるレンジを抜けたら順張りすればいいよ。
でも逆張り派はそれじゃ買い遅れだと思うのだろうな。

597 :山師さん:2009/04/11(土) 13:45:57 ID:OrMOow8O

レシオでの損きりは難しいよ
高いと思って売ってるんだから更に高くなった時売り以外の選択なくなるし
ただこれは毎度の事なんだが

他スレやブログでレシオに触れる → レシオ逆張り厨が集まる

→ 天井天井と大騒ぎしだす → しばらく上がる

→ レシオ当たらねえって事になりスレ閑散 → 暴落スタート


いつもこんな感じだからなあw

632 :山師さん:2009/04/12(日) 20:48:41 ID:LK7Ki4Qo

絶対に儲かる方法を教えてやろうか

騰落レシオが55未満になれば電力株を買え。
絶対に儲かる。

3 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2009/04/26(日) 02:06:40 ID:OpYlcjHS0

電力、ガス、航空、私鉄、NTT系列、紙パルプは東証1部の騰落レシオが55未満になる時だけ買うようにしている。

この方法で損した事は一度も無い。

941 :山師さん:2009/04/28(火) 23:03:27 ID:Xm0o8lUS

55までは買ってはいけないwww


942 :山師さん:2009/04/29(水) 02:14:46 ID:W6t/Cb02

SQ天井でレシオ120超えてもしばらくモミモミだったように、70になったからといってすぐ手を出す必要もない。
上げより下げの方が株価劇的に吹っ飛ぶのはいつもの事だから慌てずに。


_______________
_______________

9. 相場の大勢判断はバルチック海運指数でしかできない
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0807


★バルチック指数=直接的には英国を中心とした欧州全部、それだけでなく、ワールドの船価と荷物価格と人件費などの総合。

 世界の景気の先行指標であり、 ダウに一番影響を与えると言われているバルチック・ドライ指数

石油や穀物、鉱物などの国際商品や為替に市場があるように、海運にも国際的な市場がある。

現在その中心は、ロンドン、ニューヨーク、東京だが、最も古い歴史を誇り、現在も世界の海運情報が集中しているのがロンドン。

そのロンドン海運市場での海運取引の中心が、300年近い伝統を誇るバルチック取引所(The Baltic Exchange)だ。

当初は、主としてロシア貿易に従事していた商人やブローカーが集まって商談を行う場だったが、その後、地中海、インド、中国、豪州などとの貿易に携わる業者たちが設立したロンドン海運取引所(London Shipping Exchange)と合併し、現在に至っている。


海運ブローカーたちは、この海運取引所に会員として登録し、膨大な海運情報をもとに、積み荷を求めている世界中の船舶と、輸送のための船舶を求めている世界中の貨物(主としてばら積み貨物)を結び付ける業務を行う。


また船主とオペレーターとの間での定期傭船契約や船舶の売買の仲介なども行う。
http://kiyoshisan.blog81.fc2.com/blog-entry-504.html


バルチック海運指数とNYダウの関係性


バルチック海運指数はダウの先行指標になります  

タイムラグは大体1~3ヶ月です  

チャートを見てもらえば分かりますがバルチは5月24日から暴落してます  ということはそろそろダウも逝っても不思議ではないですよね 

 5月24日にプラス2~3ヶ月を足してください  

それがダウ下落の開始日となります  
http://ameblo.jp/841919/


ダウとバルチック。 

バルチックが天井をつけたのは6月3日、
ダウの9月前後の天井は8月28日でした。

直近のバルチックの天井は7月29日、
ダウの直近の天井は10月21日でした。

夏の天井は2ヶ月25日遅れ、直近の天井は2ヶ月22日遅れですね。

平均して2ヶ月23〜24日遅れると仮定しましょう。

バルチックの次の底は8月12日で2ヶ月23〜24日ずらすと、10月5日か6日になります。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/archives/1004920.html

これを見ると、最近の上げもバルチック通りだったんだなー、って感じです。
10月末に空売りすると良さそうですね

日経平均はバルチック海運指数に3ヶ月遅れて連動する傾向があります。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/

バルチックのページと、その中の短期3のページを見て下さい。

バルチックが天井をつけたのは6月3日でした。
日経平均が天井をつけたのは8月31日で、10767円でしたね。

バルチックの直近の天井は7月29日でした。
そして日経平均の直近の天井は10月26日でしたね。

つまり、日経平均はバルチックの2ヶ月27日後に連動していることになります。

バルチックの次の底は、8月12日ですね。なので、11月9日あたりまで一直線に下がる可能性が濃厚です。

その後しょぼいリバウンドをはさみながら、大底を12月21日につけると予想できます。

 そんなに単純でいいのか?、と思われると思いますが、経験上バルチックによる予想が1番確度が高いです。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/


僕の投資法は超シンプルです。

バルチック海運指数の2ヶ月27日後に注目するだけです。

ドル/円も大体そのように動いています。
右のリンク(特にバルチック海運指数2と3)をよく見てください。

 バルチック的には、2月16日まで上がり続けそうですね。
1万2000円ぐらいまでいくかもしれない、と思っています。

バルチックは、10月12日から2日間下がっていますが、2ヶ月27日後に注目しているので、1月9日から2日間下がるかもしれない、ということになります。
http://blog.livedoor.jp/takkun1995/?p=2

________

筆者は、このところ株価は上昇してきたが、10月頃からまた経済が下降する可能性があると見ている。

財政支出増大と中国などの新興国向けの輸出が順調で日本経済も上向いていたが、中国の景気回復が怪しくなっている。

バルチック海運指数が6月3日にピークをつけ、一転それ以降下げ続けている。今日、指数は6月のピーク時の半分になった。これは中国の原材料の輸入がかなり減少していることを示している。

バルチック海運指数の動きが実体経済に反映するのは三ヶ月後であり、

どうも直近の中国経済が足踏み状態になっている可能性がある。
http://www.adpweb.com/eco/eco586.html


筆者は世界的な景気動向を観察する上で、毎日バルチック海運指数(英ロンドン海運取引所)をチェックしている。

バルチック海運指数は、主に原材料を運搬する外航ばら積み船の運賃・配船料を指数化したものである。

近年、新興国を中心にした経済活動が活発だったことを反映して、このバルチック海運指数はかなり大きく変動しながらも、高い水準で推移してきた。

ところがこのバルチック海運指数がここ2週間くらい連日下がりっぱなしなのである。このことはちょうど日経新聞も9月6日付で取上げている。9月5日の指数は5,663まで下がり(1985年平均が1,000)、今年3月の米国金融不安時の安値水準にほぼ並んだ。

バルチック運賃指数は、03年から05年までは、2,500から5,500までの間で上下していた。しかし06年からは上昇に転じ、サブプライム問題が表面化するまで上昇を続けた(この時のピークは昨年11月の11,000)。その後前述のように今年3月の金融不安時まで一旦大暴落したが、そこから5月20日の史上最高値の11,793まで一気に急騰した。しかし6月始めから今日までほぼ3ヶ月の間ほぼ毎日下がった(わずか3ヶ月間で52%の下落)。


ばら積み船の運賃・配船料は、製造業の原材料の荷動きを反映している(製品の方の荷動きはコンテナ船の運賃・配船料の指数、原油の荷動きはWS(ワールド・スケール)がそれぞれ反映)。

そしてバルチック運賃指数の動きは、今年の6月以降、世界の製造業の稼働率が一貫して下がっていることを明らかに示している。

バルチック海運指数がずっと下がっていることは人々も承知していた。しかしこれには北京オリンピックが近付き、中国が工場の稼動を抑えているからという解説があった。つまりオリンピックが終われば、中国の製造業の生産は上向き、バルチック海運指数も反騰するという話であった。しかし筆者はこの話を眉唾ものと思っていた。案の定、オリンピックが終わってからも毎日下がり続けているのである。

たしかにここ5年間をみれば今日の指数の水準はまだ高い。しかしバルチック海運指数下落の止まる兆しが全く見えないところが無気味である。世界的にかなり大きな景気後退が来そうである。
http://www.adpweb.com/eco/eco540.html


バルチック海運指数はバラ積み船の用船料を指数化したものである。

世界の生産活動が活発になれば、用船料は高くなり指数は大きくなる。

特にバルチック海運指数は、中国の生産レベルに大きく影響を受けてきた。指数は投機の影響もあり北京オリンピックの直前まで高騰し12,200程度になった。その後、急速に下がり始め、リーマンショック以降下げが加速し今年の1月頃には700程度まで暴落した。しかしその後リバウンドし2,200程度まで回復した。

ところが3月に入った頃から再び下げに転じ、直近ではとうとう1,500まで下落している。バルチック海運指数だけで経済活動の水準を推測するのは無理であるが、一つの参考にはなる。

少なくとも中国を始めとした世界の生産活動が活発ではないことはたしかであろう。また2,200まで一旦回復したバルチック海運指数がまた下落に転じ下落傾向が止まらないことに筆者は注目している。


バブル崩壊後の経済の特徴は一本調子の回復が難しいことである。米国の昨年の減税の効果のように、一時的に消費が持直すことがあるが、その後は再び下落に転じたりする。バルチック海運指数の動きに沿って話をするなら、指数が示すように一時的に生産が持直す徴候があったのかもしれないが、再度経済は下降に転じたとも読みとれる。
http://www.adpweb.com/eco/eco564.html


____________
____________

10. 素人でもデイトレやスイングトレードで儲けられる方法を教えます


デイトレード 勝ち続ける人の順張りテクニック 二階堂重人 (著)

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E9%A0%86%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E9%87%8D%E4%BA%BA/dp/4883997545/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1290473681&sr=8-9

「逆指値」売買入門―「株」でも「商品」でも儲けられる 宮沢 広行 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E9%80%86%E6%8C%87%E5%80%A4%E3%80%8D%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E5%85%A5%E9%96%80%E2%80%95%E3%80%8C%E6%A0%AA%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%82%82%E3%80%8C%E5%95%86%E5%93%81%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%82%82%E5%84%B2%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9-%E5%AE%AE%E6%B2%A2-%E5%BA%83%E8%A1%8C/dp/4756905897/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273296528&sr=1-2


大資産家でもない素人投資家が中・長期投資で儲けるのはまず無理でしょうね。


何しろ今は100年に一度の大恐慌の真っ只中ですから。

今、株で儲ける為には、ザラ場の分足を9時から3時までずっと見ていられるのが必要条件になります。

平日に会社が休みの日だけやってみて下さい。


100 :「1レスでも実況」自治スレにて株板実況問題の議論中:2009/10/04(日) 15:06:12 ID:4hSiva+A

スイング狙いで買って、結果的にデイになった

これが正しいデイの形

140 :山師さん:2009/11/01(日) 21:30:35 ID:FdaAmG7A

まぁ デイもトレンドに逆らわないってことだよな

万一利確し損なったとしても利を伸ばせる立ち位置で考える


26 :山師さん:2009/09/14(月) 08:06:10 ID:vJ4dY9Qz

俺は、トレンドで判断してるよ。

上げ相場なら買い持ち越しスィング多用、下げ相場ならディでなるべく手仕舞い。

売りで入る場合は、逆。

今の迷い足相場では、あまり持ち越ししない。


__________


1) 投資対象

東証1部の 優良大型値嵩株 1銘柄だけで十分です。

東証1部以外は不可

小型株と1000円以下の株は空売りで踏み上げられるので投資厳禁


_________


2) 売買注文

成り行き注文はアローヘッド導入後は危なくなった。

利食い・損切り・両建て・ドテンはトレーリングストップで自動執行させる。

トレーリングストップは

順張り→ 1.5%程度

逆張り→ 0.5%程度


但し、寄り付きは株価が大きく揺れるのでトレーリングストップは外す事

9時〜10時は株価が高い事が多いので買い注文はなるべくしない。

金曜日は公的資金出動で午後の株価が高くなる事が多いので買い注文は午前中にする。


_________


3) 必要なチャート

@ 1分足 ローソク足(5日間)
A 1分足 60分移動平均線(5日間)
B 1分足 新値足(5日間)
C 日足 3日移動平均線
D 日足 25日移動平均線
E 日足 MACD
F 日足 ディレクショナルムーブメント(DMI)
G 日足 株価と3日移動平均線との乖離率

(1分足・日足でトレンドラインを2本以上引ける事)


_________

4) 建て玉の翌日への持ち越し

・ 25日移動平均線が下向き → 買い玉の持ち越しは厳禁

・ 25日移動平均線が上向き → 売り玉の持ち越しは厳禁


_________

5) 全体相場の動向の判断基準


バルチック海運指数

騰落レシオ(25日移動平均値)


____________

6) 個別銘柄のトレンド分析法


(1) ライン切りによる転換判断

日足・週足 :傾いたトレンドライン・チャネルラインを引く

分足 :水平なサポートラインとレジスタンスラインを引く

(2) 株価と移動平均線の位置関係によるトレンドの判断

株価 > 3日移動平均線 → 日足では上昇トレンド
株価 < 3日移動平均線 → 日足では下降トレンド

株価 > 60分移動平均線 → 分足では上昇トレンド
株価 < 60分移動平均線 → 分足では下降トレンド

(3) 株価と3日移動平均線の乖離率による仕掛けタイミングの判断

株価は3日移動平均線を起点にして動いている。
連休明けなどで株価の位置がどうなるか良くわからない時は、大抵3日移動平均と同じ値に落ち着く。

株価と3日移動平均線の乖離がいくら大きくなっても、2, 3日で3日移動平均線まで戻ります:


株価と3日移動平均線の乖離率が2%を越えたら、株価が反転する可能性が非常に高くなる。

_________

@ 中・長期トレンドの分析ツール


・週足・日足のトレンドライン

・日足の MACD と ディレクショナルムーブメント(DMI)


A 短期トレンドの分析ツール


・ 株価と3日移動平均線との乖離率

・ 1分足(5日間) のトレンドライン, サポートライン、レジスタンスライン

B 売買の仕掛けタイミングの分析ツール


・ 1分足(5日間) の60分移動平均線と株価の位置関係

・ 1分足(5日間) の新値2本足または新値3本足の陽転・陰転



_______________

7) 仕掛けタイミングの具体例


(1) 買いのタイミング

・中期的には上昇トレンドにある。

・昨日、株価が押し、株価と3日移動平均線との乖離率が -2%以下になっている。
あるいは、株価が下値斜線に近づいている。

・分足で株価が再び60分移動平均線の上まで戻してきた。

・遂に1分足の新値2本足が陽転した。

(2) 空売りのタイミング

・中期的には下降トレンドにある。

・昨日、株価が戻し、株価と3日移動平均線との乖離率が +2%以上になっている。
あるいは、株価が上値斜線に近づいている。

・分足で株価が再び60分移動平均線の下まで押してきた。

・遂に 1分足の新値2本足が陰転した。


_________
_________


因みに、僕は株の売買をした事は一度も無いので悪しからず。

何故って、相場をやる奴はみんな人間の屑、社会のダニだからね。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
01. 2010年12月09日 01:49:45: d8u0QQgn1Y
http://gooyan.blog92.fc2.com/

株は殆んどが証券会社によるいかさまばくちのようなものだとでていますが本当のところはどうなんでしょうね。


02. 2010年12月10日 19:34:17: MiKEdq2F3Q

酒田五法の基本
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/kihon_yama.php

買いサイン
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/kai_sign.php

売りサイン
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/uri_sign.php


03. 2010年12月15日 13:38:38: MiKEdq2F3Q

11. 酒田罫線


相場に勝つローソク足チャートの読み方 小沢 實 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%81%A4%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%82%AF%E8%B6%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9-%E5%B0%8F%E6%B2%A2-%E5%AF%A6/dp/4534034318/ref=sr_1_fkmr0_1?ie=UTF8&s=books&qid=1273296452&sr=1-1-fkmr0

定本 酒田罫線法 林 輝太郎
http://www.amazon.co.jp/%E5%AE%9A%E6%9C%AC-%E9%85%92%E7%94%B0%E7%BD%AB%E7%B7%9A%E6%B3%95-%E6%9E%97-%E8%BC%9D%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4496018306/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1289050167&sr=1-3

_______

1) ローソク足の基本

陽線・陰線
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/rosoku_01.php

買いのローソク足
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/rosoku_02.php

売りのローソク足
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/rosoku_03.php

迷い・転換のローソク足
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/rosoku_04.php


_________

2) 酒田五法の基本


三山
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/kihon_yama.php

三川
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/kihon_kawa.php

三空
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/kihon_sora.php

三兵
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/kihon_hei.php

三法
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/kihon_hou.php


_________

3) 酒田罫線のローソク足組み合わせパターン


ローソク足組み合わせパターン一覧
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/

底での買いシグナル
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/sokouchi_01.php

天井での売りシグナル
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/tenjo_01.php

上昇シグナル
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/josho_01.php

下降シグナル
http://www.nsjournal.jp/stock/sakata/kako_01.php


____________


4) 酒田新値


(1)順行と逆行

・トレンドの方向に沿う動きを順行、その逆を逆行と表現される。

・上げトレンドにおいての陽線の動きは順行、陰線は逆行となり、
下げトレンドにおいてはその逆で、陰線が順行、陽線が逆行となる。

・ 上げトレンド於いて

新高値を付けた陽線これを『陽線新値』と呼び、
これに逆行する陰線は『逆行陰線』となる。


・下トレンドに於いて
新安値を付けた陰線を『陰線新値』と呼び、
これに逆行する陽線は『逆行陽線』となる。



(2)トレンドの転換

・酒田罫線法においては、酒田新値を数えて行き『逆行新値』が5本出現した時点で、それまでのトレンドが転換したと判断される。

・つまり、上昇トレンドについて説明すれば、陰線新値は陽線新値が出現ごとに陰線1からカウントして行き、陰線新値が5本以上出現で下げトレンドに転換したと判断する。

(3)上昇トレンド時の新値判断(下げトレンドはこの逆説明省略)

@ 始値/終値が同じ場合は無視

A 当日陽線の場合は下記実行

直近の陽線新値の日付までさかのぼり、その間の高値を把握する

  ・当日高値が、把握した高値より高い場合は「陽線新値」とする
  ・把握した高値の方が高い場合は、当日の陽線は無視となる
  ・把握した高値と同じ場合も当日の陽線は無視となる
  ・陽線新値が現れる毎に本数をカウント(個数は数を見るだけで特に意味はない)


B当日陰線の場合は下記実行

直近の陰線新値の日付までさかのぼり、その間の安値を把握する

  ・当日安値が、把握した安値より安い場合は「陰線新値」とする
  ・把握した安値の方が安い場合は、当日の陰線は無視となる
  ・把握した安値と同じ場合も当日の陰線は無視となる
  ・陰線新値に現れる毎に本数をカウント(5個カウントで下げトレンド転換となる)
  ・下げトレンド転換になった場合は、陽線新値は1個からのカウントになる
  ・上昇トレンド時は、陰線新値のカウントは陽線新値出現する度に1からのカウント
http://www2s.biglobe.ne.jp/~iryo/kabu/tool/setumei/sakata.html


酒田新値 に基づいた 押し目 ・ 戻り と トレンド転換 との判別法


@ 上昇トレンドの途中の 押し の場合には 90%の確率で 陰線新値が 1 〜 3本 になる.

A 下降トレンドの途中の 戻り の場合には 90%の確率で 陽線新値が 1 〜 3本 になる.

B 新値が 5本以上 の場合は トレンドの転換を示す

C 新値は終値ではなく 最高値 と 最安値 で数える.

D 寄引同時線 は 新値 には数えない.

E 陰線新値を数える際には,途中に 陽線 が何本入ってもよい.
陽線新値を数える際には,途中に 陰線 が何本入ってもよい.



04. 2010年12月15日 23:51:54: MiKEdq2F3Q

12. 信用取引のリスク管理


信用買いは次節で詳述する日計り売買で同一銘柄のループ売買をする場合を除いては絶対に使わない様にしましょう。

信用取引, 先物取引や FX で資力を越える売買をしていると必ずこういう結果になります:

【追証】売り玉踏み騰げ【追証】


5 :山師さん:2009/03/24(火) 08:41:41 ID:E7PNf2Op

電話が怖い電話が怖い電話が怖い電話が怖い電話が怖い電話が怖い電話が怖い

寄り底なら叩き買い戻し寄り底なら叩き買い戻し寄り底なら叩き買い戻し寄り底なら叩き買い戻し

死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい

やっぱり追証
やっぱり追証
やっぱり追証
やっぱり追証

下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ下がれ


18 :山師さん:2009/03/24(火) 15:41:00 ID:E7PNf2Op

3時前から自宅の電話と携帯に電話来まくってます
勿論電話には出てません
自宅の電話はコネクタ外しました

死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい死にたい

___________


なんか 下がった 下がった とか思ってたけど、死ねば全部解決するじゃん。

最近自分の買った株が連日-10%とか、見ると、気持ちいいんだけど。

これ以上愚かな自分はないなって感じで底に座ってる感じ。

ホームレスの心境ってこんな感じなんだろうな。

開放感ってやつだな。

さ 死のうか


____________

株式売買に使っても良いのは、

買い は余裕資金の8割まで
空売りは余裕資金の4割まで

というのがリスク管理の常識です:

________________________


海外でカジノをやっていて、確信することがある。強いものが勝つ。

 強いかどうかの物差しは、確率に対する習熟と、1回の掛け金がどれほど当人にとって「大したことがないか」による。たとえ5億円を手元に持っていても、所詮カジノを経営する側の資金力にはまったくかなわない。だからハウスが必ず総体として勝ち、税金も払えるようになっている。

 あなたがもし、100人から1万円ずつ合計100万円を集め、1等の当選金は60万円、それ以外は胴元の手数料という商売を刑法改正後に始めたら、それだけで生活が成り立つだろう。そもそも、博打(ギャンブル)には2種類ある。勝率を自ら高められるものと、そうでないものと、だ。

 麻雀やブラックジャックや競馬や株は前者であり、丁半博打や宝くじは後者に属する。宝くじの当選を願って雨乞いしたり、銀座の某店で買うのが良いと本気で信じている人は小学生からやりなおすほかない。後者の勝率は常に一定なのだ。したがって、必ず一定数の勝者と敗者が出る。それだけの話なのである。

 対照的に例えば麻雀が「勝率を自ら高められる」ゲームであるのは、ビギナーズラックがあっても100回勝負すれば必ずプロ的に強い人が圧勝する事実を見れば明らかだろう。引いてくる牌は人智のあずかり知らぬところ(そうでなければイカサマ)だが、より速くより高い点数でアガるのは、もっぱら確率計算の習熟度に依存する。競馬新聞もよく外れるが、あの予想は確率を高めるためのデータであり、丁半博打とは異なる。

 刑法を当面度外視してあくまで論理的な例としてさらに述べておけば、月収150万円の人が5万円を、月収15万円の人が同じ額を賭けている場合、1回の掛け金に対する期待と絶望の深さは、単純に10倍以上違う。

安心して動かせる資金の「ゆとり」が多ければ多いほど、沈みにくいのである。同様に、なけなしの金を株に投じている人は、長い目で見るとほぼ確実に負ける。あたりまえだ。株もギャンブルも、波のように必ず浮き沈みがある。投下するものが「ぎりぎり」なら、波線が簡単に底辺に抵触して財産を失う。

 資産運用の手法としてポートフォリオ(リスク分散)が奨励されてきたわけだが、よほど資産がある人を除いてポートフォリオもくそもない。一般人は堅実に仕事をこなし、本業で稼ぐこと、万一の倒産やリストラに備えて転職できるように自己研鑽しておくこと。これしかない。

 株を経済の勉強や企業のファンクラブとしてやるなら、結構なことだ。が、小金持ち程度が株やギャンブルでマジに儲けようとするのは、ようこそカモネギチャンと思われるだけである。どうぞ勝手に沈んでいただきたい
http://asyura2.com/0601/hasan45/msg/981.html


FXだと、あちこちで大損しただとか、破産したという話をチラホラ聞きます。
その原因がレバレッジというのが頭では分かっているのですが、スワップポイントが結構もらえるからかなり負けにくいはずですし、レバレッジをかけたからといって、そこまで負けないのでは? と疑問に思ってました

そこで、過去17年分の

・ドル円レート 終値・安値
・簡易スワップレート:「FF金利」−「無担保コール翌日物金利」

を使って、ドル円をある月末に買って1年間放置するとどのくらいの割合で破産するのかというのをEXCELとVBAを使って計算してみました。 その結果が添付したグラフのとおりで

レバレッジが4倍までは一度も破産はせず

5倍になると約8.6%で1年以内に破産

それ以降は破産確率が急上昇し、

10倍だと 約40%で1年以内に破産、 約2%で1ヶ月以内に破産
20倍だと 約63%で 1年以内に破産、 約9%で1ヶ月以内に破産
100倍で 約85%で 1年以内に破産、 約65%で1ヶ月以内に破産

http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51033730.html


株のトレーディング教室―3カ月でマスターする投資技術の基本
三木 彰 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4496034026/qid=1103284951/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-4088281-7130633


1.底値圏: 株式80%,現金20%

2.上げトレンド中 : 株式50%, 現金30%, 空売り20%

3.天井圏 : 株式20%, 現金40%, 空売り40%

_________________
_________________

13. デイ・トレーディングのループ売買に対する制限


同一銘柄ではデイトレーディングのループ売買ができません。
空売り・信用買いでもループ売買の累計額は信用枠以下になります:

◆日計り取引に関する注意事項

Q. 今日買った銘柄を当日売却することは可能ですか?(日計り商いは可能か?)

A. はい、できます。 しかし以下の点にご注意ください。


・ 売却代金で同一銘柄の買付代金を充当することはできません(差金決済の禁止)。
日計り取引をされた場合は、受渡日までにお取引口座に買付代金相当額をご準備ください。
ただし、日計り売却代金は同一銘柄以外の銘柄の買付代金へは充当することが可能となります。


【例】お預り資産80万円(買付可能額80万円)で、A社株を日計り商いした場合

12月1日(月) A社株買い 約定代金30万円
12月1日(月) A社株売り  約定代金35万円
12月1日(月) A社株買い 約定代金33万円

必要ご入金額 (A社株買い30万円 + A社株買い33万円) = 63万円


________


Q : 100万円の日計り売買を別銘柄で2回行いましたが、受渡日には200万円の入金額必要ですか?

(取引例:A銘柄100万円買→100万円売、B銘柄100万円買→100万円売)


A : 100万円の入金で決済可能です。200万円の入金は必要ありません。

預かり資産の範囲内での買付可能額は、日計り売却代金は次の買付可能額に含めませんが、決済はループにより最小となる必要額に計算されますので、100万の入金で決済可能となります。


___________


同一日(受渡日)同一銘柄にて 「売り(前日持ち越し分) → 買い」

と行なって、更に日計り取引の売却を行なう場合は、売却を発注する段階で日計り買付代金以上の買付可能額が必要です。また日計り売却が約定した時点で繰り越し株式の売却代金は、買付代金へ充当出来なくなり、必要入金額が発生します。


__________


現物株式で同一日に、同一銘柄の日計り取引


■ケース1 (現金買付余力:0円の場合)


A銘柄売り 100万円
 ↓
A銘柄買い 95万円
 ↓
A銘柄売り 100万円


※ A銘柄買いまでの取引であれば、売却代金を買付代金に充当することができますが、2回目のA銘柄売りを行うと、差金決済に該当するため、売却代金を買付代金に充当することができなくなり、別途A買付代金95万円が必要となります。


■ケース2 (現金買付余力:0円の場合)

A銘柄売り 100万円
 ↓
B銘柄買い 95万円
 ↓
B銘柄売り 100万円
 ↓
A銘柄買い 90万円


※ B銘柄売りまでの取引であれば、売却代金を買付代金に充当することができますが、2回目のA銘柄買いを行うと、B売却代金をA買付代金に充当することができなくなります。結果、B銘柄買い代金が「決済必要額」となり85万円の追加入金が必要となります。

_____________


Q : 持っていた株を売却して買い戻ししたのですが、この株の売り注文が出せません。なぜですか?

A : 当日中の売→買→売の取引については、買付代金に持っていた株の売却代金が当てられないことになっています。この為、持っていた株の売却代金相当を除いた状態で、買付代金を満たす余力があるかどうかを判定し、余力が無い場合には、売り注文が出せないようになっています。


____________________


デイトレでは乗り換え売買と信用取引を積極活用する


乗り換え売買とは? デイトレード連勝法

乗り換え売買とは、同一受渡日における同一資金で異なる銘柄への乗り換え売買が行えるものです。(現物取引のみ)

日本株の売買では、差金決済取引規制により同一資金で同一銘柄の複数回にわたる回転売買は禁止されています。

しかし、乗換売買といって現物取引では銘柄を変えることにより同一資金での売買が可能となります。

また、信用取引で新規建余力があれば同一銘柄での回転売買は可能となります。

しかし、新規建余力は当日中に戻らず、現物取引のようにデイトレードを行った代金を他銘柄の買付にまわす乗換売買を行う事は出来ません。

これらの規則は、ネット証券各社によって多少異なる場合があります。

特に小額の資金をデイトレで増やしたい場合には、乗り換え売買という方法を理解して使い方をマスターしないとデイトレードでの成功は難しい!

例1)現物取引でのデイトレード@

  預かり         100万円  

約定日 取引 銘柄 単価 数量 精算代金 買付余力
3/1 買い A 300円 3000株 90万円 10万円  
3/1 売り A 310円 3000株 93万円 103万円  
3/1 買い A - - - - 不可


資金100万円で、A銘柄(株価300円)を3000株買いました。

A銘柄が310円になったところで、3000株売ると売却代金が93万円になります。

最初に3000株買いつけた時に残金10万円とあわせて103万円となりました。

この資金で、またA銘柄を買うことはできません! ものの全く上手くいかない!
そんな方に売買の指針を与えてくれます。



例2)現物取引でのデイトレードA乗換売買

  預かり         100万円


約定日 取引 銘柄 単価 数量 精算代金 買付余力 
3/1 買い A 300円 3000株 90万円 10万円  
3/1 売り A 310円 3000株 93万円 103万円  
3/1 買い B 200円 5000株 100万円 3万円  
3/1 売り B 195円 5000株 97.5万円 100.5万円  
3/1 買い C 250円 4000株 100万円 0.5万円  
3/1 売り C 255円 4000株 102万円 102.5万円  


資金100万円でA銘柄を300円で3000株買います。

そして、310円になったところで売りました。

残金10万円とあわせて103万円になりました。

この資金で、もう同じA銘柄を買うことはできませんが、他の銘柄では構いません。

B銘柄を200円で5000株買いました。

あいにく、下がってしまったので195円で5000株損切りしました。

これで残金とあわせて100万5000円となった。

今度は、A銘柄もB銘柄も買い付けれないのでC銘柄を250円で4000株買いました。

運よく、255円に値上がりしましたので、255円で4000株売りました。

これで合計102万5000円となった。

このように、銘柄を変えて乗り換えていけば無限のように乗り換え売買ができます。

もちろん、乗り換えるたびに売買手数料がかかるわけですし、自分の都合よく値上がりする銘柄が見つかるわけではありませんので、無限に続くことはありません。

特に、資金が少ないうちは自己資金で買える銘柄に限りがあるために乗り換え売買をする候補が見つかりにくい面があります。

例3)信用取引でのデイトレード

余力 拘束金 330万円  


約定日 取引 銘柄 単価 数量 精算代金 売買損益 新規建余力 拘束金
3/1 買い A 300円 3000株 90万円   240万円  
3/1 売り A 310円 3000株 93万円 +3万円 240万円 90万円
3/1 売り A 400円 2000株 80万円   160万円  
3/1 買い A 410円 2000株 82万円 +2万円 160万円 170万円
3/1 買い B 250円 4000株 100万円   60万円  
3/1 売り B 255円 4000株 102万円 +2万円 60万円 270万円



※上記の例には手数料・税金を加味していません。

信用取引の場合には、自己資金の大体3.3倍ぐらいまでの資金量を使うことができます。

100万円持っていれば、330万円分の株を買うこともできるわけです。(証券会社によって違いがあります。)

しかし、現物取引の乗り換え売買とは違って、銘柄を変えても買いつけ余力(新規建て余力)が戻って来ないので、売買を行うごとに新規建て余力が減って、新規建て余力がなくなってしまうと新規買いも新規売りもできなくなります。

現物の乗り換え売買は、乗り換える銘柄が見つかれば何回でも売買できるわけですから、場合によっては
信用取引で動かせる資金量よりも大きな資金を動かせることになります。

しかし、現物取引では、空売りして、株価が下がる場面で利益を取ることはできません。

また、現物取引では、元金以上の銘柄を買いつけることはできません。

資金が少ないときは切実な問題です。

30万円しか持っていなければ、500円の株を最低単位の1000株を買うこともできません!

いかに有望だと思っても、見送らなければならない。

しかし、信用取引を利用すれば、30万円の資金でも100万円近くの資金を動かすことができるので、
株価500円の株も余裕で買うことができるようになります。

デイトレでは乗り換え売買と信用取引を積極的に活用することによって小さな資金も大きな資金にすることが可能である。
http://success14.sakura.ne.jp/norikae.html


信用買いは日計り売買で同一銘柄のループ売買をしたい場合にだけしか使ってはいけない方法です。


_______________
_______________

14. 一文抜きで生活費をこつこつ稼ごう

127 :山師さん:2009/12/03(木) 23:13:14 ID:lwnqO4UQ
欲張らずにちまちまとリカクと損切りを繰り返すのが一番だな・・・


132 :コンビニ:2009/12/03(木) 23:21:54 ID:36quZD20
>>127
オレもそれには同意。

「大きく勝つ」ではない。 「負けない投資」コレがオレのポリシー。

売りでも買いでも、含み損を抱えるというのは趣旨に反する。
リスクに反する行動は取らない。

_________


80 :山師さん:2010/10/30(土) 16:40:22 ID:sW8lBYfp

例えばですが簡単ですが利益がほぼ毎日確実に出せる方法の仕組みを知りたい人いる?


81 :山師さん:2010/10/30(土) 17:22:43 ID:FVQAhjc7
>>80
居ます〜


82 :山師さん:2010/10/31(日) 15:33:06 ID:HXJcoNpo
>>81
小さく利益を取るという事です。

短期のスキャルピングで数tick丁寧に抜いていくのは天才じゃなきゃできない技でも何でもないです。 スキャルピングなら勝率悪くても7割位取れます。

基本的に相場に才能はいりません。 決められた事を守るだけです。


____________

1) 昔の一文抜きの方法


証券会社のディーリングルーム。売買端末には電機株の注文状況が表示されている。

 前場は250円に100万株以上あった売り注文がいつの間にか10万株に細り、さらに5万株、4万株と減っていく。

3万株を切ると同時に契約ディーラーが慌ただしく買い注文を入れ、250円の売り注文のほとんどをさらった。

直後に別の買い注文が入り、株価は251円に切り上がり、さらに買いが増えていくと、この契約ディーラーは表情を緩めた。利益が出たからだ。

 こうした手法は「一文(いちもん)抜き」とも呼ばれ、売買の厚い東証1部の大型株を対象に、薄皮をはいでいくように1円ずつ値上がり益を積み上げていく。

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/01/post-99b4.html


【株式】誤発注・解雇・野村参戦…株式ミリ秒売買で兜町に“異変” [10/08/14]


株式売買の注文を1秒の1千分の1のミリ秒単位で処理する超高速化が、東京・日本橋兜町に“異変”をもたらしている。 東京証券取引所が2ミリ秒で処理する新システム「アローヘッド」を1月に導入した影響で、証券ディーラーの解雇が続出。


■500人解雇?

証券会社の自己資金で売買をする“兜町の花形”であるディーラーの姿もめっきり減ってきたという。

中小証券が相次いで解雇に走り、「すでに300〜500人が整理された」ともいわれている。

コンピューターを駆使して株価や出来高などに応じて高速で自動売買を繰り返す「アルゴリズム取引」が、アローヘッド導入で活発化。 大手証券会社や機関投資家が荒稼ぎする一方、同取引に対応したシステムを持つ余裕がない中小証券のディーラーは、注文を入力する前に先を越され、稼ぎが激減しているという。

「やり手のディーラーでもコンピューターにはかなわない。開店休業の状態」。
ある中堅証券は、ディーラーを解雇せざるを得ない窮状を訴える。
http://desktop2ch.net/bizplus/1281797235/?nofilter


_________________

2) スキャルピングで有効なのは板情報かチャートか?

446 :山師さん:2010/12/13(月) 19:36:05 ID:TOSCYilU


板の動きの秘密をみんな知ってるのかな?
だったら俺がメインで稼いでいる手法は機能しなくなると思うのだが今日もしっかり機能していた。

板のデータは過去を振り返って検証し難いから、みんなあんまり気がつかないんだろうね。チャートパターンなら誰でも見れるからね。

103 :山師さん:2010/11/03(水) 20:51:23 ID:Gvk5QSs2


ロスカットの位置はご自分で考えるべきです私の場合ですとスキャルピングでは時間で考えたりします。

瞬間的に利益が出なければロスカットします。私のインの仕方だと瞬時に利益が出なければ間違いだと考えています。

自分インの根拠とか筋書きが否定されたら値洗い無視してカットです。だからロスカットになるイコール否定された地点がインの前で予測出来るはずです。


39 :山師さん:2010/10/26(火) 08:53:54 ID:+q/ACzfH

手法、手法って皆さん手法って言葉を本当に安易に口にしてるけど手法の意味わかってる人って一握りな気がする。

手法何て本当は何個も存在しないんですけどね。あまり書きすぎると守秘義務に接触するから言えないけど株は簡単なんですよ。


93 :山師さん:2010/11/02(火) 19:31:07 ID:xSHbZMEr
>>39

守秘義務のある手法なんて聞いた事ありませんが(汗)

考えてみてください。毎月ディーラー募集で色々な方が面接にきますよ。でもそのなかで半年もつ方がほとんどいらっしゃらないんですよ。

もし証券会社に聖杯手法があるならディーラー全員に教えて儲ければいいですよね?でも現実にはディーラーとしてものになる人はほとんどいません。

ちなみに私はアマチュア時代からスキャルピングで取ってます。プロになってからもやっている事はほとんど変わってないですね。

今の方が1日の売買回数は増えてますが基本は一緒ですね。


220 :山師さん:2010/11/11(木) 00:03:22 ID:N02qM0We

個人で板のみでトレードしている投資家もまだいるけど減ったし、優位性があるとは思えないんだよなー

大口の状況とか、板の厚さも大事だし参考になるけどかなり不確かな情報なんだよな

213 :山師さん:2010/11/10(水) 23:12:17 ID:PtVL8K2R

プロディーラーはチャートで売買する人は少数派です。 多くの人は板のみで売買します。板の状況でみんなが何を考えているのかがわかるようになります。
ここまでいけばまず負ける事はないでしょう

348 :山師さん:2010/12/01(水) 17:45:26 ID:HO3m3U/W

板を見るのは悪くないが、見なくても儲かる。
文抜きディーラーさんは板がすべてだろうが。

354 :山師さん:2010/12/02(木) 10:38:03 ID:KWeCqmyz
>>348
俺も板見るけど、そんな重要視してない。板とかよくわからんし。向いてないんですよね板読みには。才能ないの自覚してます。だから自分の得意な手法だけやればいいじゃないかな?

結局板読みスキャルピングやるプロが多いのは勝率の問題があるからだよ。株って勝率8割位まで上げる事は誰でも可能なレベル。スキャに関してだけどね。

ただ勝率高いって事は一回の利益がめちゃくちゃ少ない。だから大きく取りにいって、みんな大きくやられちゃう。スキャは向き不向きもあるけど精神的にも強い人じゃないと無理だね。

俺には無理だった。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stock/1287015558/


確かに、相場をやる奴は人間の屑、社会のダニですね。


プロはみんな根性がねじ曲がっているみたいで、大袈裟な自慢・宣伝を繰り返すだけで、 は絶対に公開しませんね。

まあ、 プロで板情報だけで儲けている人は沢山いる様ですが、資金量も売買手数料も売買注文の成立するスピードも個人投資家とは全然違うからそれでやれるのですね。

結論として、個人投資家は板ではなくチャートで売買タイミングを判断するしかないでしょう。


______________


3) 一文抜きの一番簡単な方法


(1) 投資対象

デイトレードでは同一銘柄のループ売買ができないので、 資金量が少ない場合には信用で買わない限り、1銘柄勝負は不可能です。

そこで東証1部の 優良大型値嵩株2〜3銘柄を選んで、ずっと監視して、以下の売買条件に適うものを見つけます。


_________


(2) 必要なチャート


@ 1分足 ローソク足(2日間)

A 1分足 60分移動平均線(2日間)
B 1分足株価と60分移動平均線との乖離率(2日間)

C 日足 3日移動平均線
D 日足 株価と3日移動平均線との乖離率


_______________


(3) 仕掛けタイミング

中期トレンドは無視して、日足・分足チャートに関して逆張りで仕掛けます。


@ 買いのタイミング

・ 株価と3日移動平均線との乖離率が -2%以下になった。
・ 株価と60分移動平均線との乖離率が -0.4%以下になった。


A 空売りのタイミング

・ 株価と3日移動平均線との乖離率が +2%以上になった。
・ 株価と60分移動平均線との乖離率が +0.4%以上になった。

(4) 売買注文の出し方

買い注文、 1ティック = 10円, 売り気配 5060円の場合

指値 5050円 で全投入額の1/4
指値 5040円 に全投入額の1/4
指値 5030円 に全投入額の1/4
指値 5020円 に全投入額の1/4


呼値(指定できる金額の刻み値) : 刻み値1つ分を1ティック(一文)と呼ぶ

株 価 1ティック(一文)
3,000円以下 1円
5,000円以下 5円
30,000円以下 10円
50,000円以下 50円
300,000円以下 100円

500,000円以下 500円
3,000,000円以下 1,000円
20,000,000円以下 10,000円
30,000,000円以下 50,000円
30,000,000円超え 100,000円


___________

(5) 利食い・損切りのタイミング


利食い : 2〜3ティックの利益が出たら機械的に利食い

損切り : 損失が0.5% 程度になったら機械的に損切り


中期トレンドとは無関係に建て玉の翌日への持ち越しは厳禁


______


利食い・損切りにはカブドットコム証券 Uターン注文, W指値注文, ±指値注文を使うと便利です:


@ Uターン注文

買い注文と同時に売り注文を予約

買い注文の際に、その銘柄の売り注文まで予約可能!
「300円で買って、330円で売る」といった設定が自由自在。

A W指値

売買注文の際に、時価の上下で指値+逆指値ができる自動売買!

たとえば、時価700円の手持ち株の売却で

(1)760円の指値注文をだしつつ
(2)株価が680円まで下がったら指値を678円に訂正

といった設定が可能に。


B±指値

Uターン注文とセットで発注し、Uターン注文元の約定単価より求める「約定単価±指値」

「約定単価±指値」は「指値」のほか、「逆指値」「W指値®」と組み合わせて発注することができます。例えば、最初に、成行注文等を発注し、次に連続して反対注文(Uターン注文)を出すときなど、最初の注文の約定値段がわからないときの自動売買に便利です。

http://kabu.com/


_______________
_______________

各種ネット情報は

Yahoo ファイナンス
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/

株式@2ch掲示板
http://toki.2ch.net/stock/

経済@2ch掲示板
http://yuzuru.2ch.net/eco/

市況実況1@2ch掲示板
http://kamome.2ch.net/livemarket1/

市況実況2@2ch掲示板
http://kamome.2ch.net/livemarket2/

投資一般@2ch掲示板
http://yuzuru.2ch.net/market/

先物@2ch掲示板
http://yuzuru.2ch.net/deal/

株個別銘柄@2ch掲示板
http://yuzuru.2ch.net/stockb/


05. 中川隆 2010年12月20日 09:45:31: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

上記の

14. 一文抜きで生活費をこつこつ稼ごう を一部訂正します:

(3) 仕掛けタイミング

中期トレンドは無視して、日足・分足チャートに関して逆張りで仕掛けます。


@ 買いのタイミング

・ 株価と3日移動平均線との乖離率が -2%以下になった。
・ 株価と60分移動平均線との乖離率が -0.4%以下になった。


A 空売りのタイミング

・ 株価と3日移動平均線との乖離率が +2%以上になった。
・ 株価と60分移動平均線との乖離率が +0.4%以上になった。

_______


で株価と3日移動平均線との乖離率の条件は不要でした。


@ 買いのタイミング

・ 株価と60分移動平均線との乖離率が -0.4%以下になった。


A 空売りのタイミング

・ 株価と60分移動平均線との乖離率が +0.4%以上になった。

に訂正します。 要は暴騰・暴落時だけ避ければ良いのです。


基本は、 相場が


・トレンドを作りながら急速に動いている → 順張り、トレンドに付いて行く

・保ち合いでなかなか動かない → 逆張り、一文抜きでこつこつ稼ぐ

____________

492 :山師さん:2010/12/18(土) 17:24:44 ID:YWiwTmHV

デイトレなら結局大事なのは相場のボラのデカさ。
ボラの大小で利益率も難易度も全然違う。
低ボラで安定的に利益出せるんなら尊敬するし専業なれると思う。
そういう手法あるならのどから手が出るほど欲しい。

51投稿者:777  投稿日:2010年12月19日(日) 14時28分51秒

499 :山師さん:2010/12/18(土) 22:39:24 ID:8UiF+1rd
>>492
あるよ。しかもそんなに難しい事してない。


501 :山師さん:2010/12/18(土) 23:12:53 ID:SrtvpWug
>>499
そうなんだ。やっぱり逆張り系?
とりあえず損小利大系ではないよね?


502 :山師さん:2010/12/18(土) 23:59:07 ID:ecp4qDpa
>>501
そだね。簡単に言うとスキャルピングの一種。


503 :山師さん:2010/12/19(日) 00:01:09 ID:vOc1smhU
>>501
損小利小で高勝率低リスクリワードレシオ。


504 :山師さん:2010/12/19(日) 07:04:32 ID:WjU1LCnz
>>503
サンクス
専業の人は高ボラの時期に損小利大でがっつりもうけて
低ボラの時期にスキャでコツコツってかんじにやってるのかな。

505 :山師さん:2010/12/19(日) 15:22:26 ID:vOc1smhU
>>504
理想のトレードはそんな感じ。大きい相場ではトレンドフォローでガツガツ攻めて絶対にすぐに利食っちゃだめ。吐き出しなんて気にしない。ロスカットは大きく取る。ロスカット大きくてもすぐに取り返せる。

逆にトレンドが出てない時に遅い利食い、デカイロスカット、大きい吐き出しは絶対に駄目。

手法が決め手だと思い込んでる奴は絶対に勝てないよ。どれだけ相場に順応して上手く立ち回れるかで全てが決まる。

経験ない?いつもと同じ事してるのにアホみたいに勝てる日。逆にいつもと同じ事してるのに自分が才能ないんじゃない?って思うくらいボコボコに負ける日。相場で食える人はこの仕組みを知っているだけ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stock/1287015558/l50

但し、損切り・トレーリングストップの最適値が


順張り→ 1.5%程度

逆張り→ 0.5%程度


だというのは動きませんね。


06. 2010年12月29日 23:38:07: MiKEdq2F3Q

15. 板(気配値)の見方

これがデイトレーダーの ”常識”なのですが…:

1) 板 とは :


*市場に出ている、買い注文と売り注文の値段と、株数が、リアルタイムで、表示されているボードのこと

*中央の数字は、株価、右は、買い注文数、左は、売り注文数

*板で、市場に出ている、注文状況を把握する

*現在の株価、今後の値動き、買いと売りの優劣、リターンとリスクなどを読む事が出来る ・・


2) 板の変化を見る:


*市場に出ている注文の変化が、板に現れる

*板の状況を把握し、板の変化から、今後の状況や、他のトレーダーの心理を読む

*板の変化を、追えるように、板情報になじむ事がポイントです

3) 板の変化の読み方・・勢いから読む


*上昇の勢い、下落の勢いを読む

*売り板が次々に買われ、勢いよく上昇していく場合、数分で何円かは、抜く事が出来る

*動きの無かった銘柄が、勢いよく下落しはじめたら、下降トレンドになる確率が高いので、買いを控える ・・

4) 板の変化の読み方・・反転するタイミングを読む


*売り注文が多く、売り板が厚く、買い板が薄い場合、ある程度まで下落すると、売り注文が尽きる

→ 結果として、買い板が厚くなる → 株価が反発する ・・


*売り板と買い板の優劣が、逆転するところで、買う ・・


5) 板の変化の読み方・・まとまった注文で株価の推移を読む


*下値に、まとまった買い注文がある場合:株価は買いに動く

*上値に、まとまった売り注文がある場合:株価は売りに動く

*下値の買い注文が取消されたり、無くなる:株価は下落する

*上値の売り注文が取消されたり、無くなる:株価は上昇する

*株価が上昇中に、まとまった売り注文が出る:株価は反落する

*株価が下落中に、まとまった買い注文が出る:株価は反転する


________

@ 板を見るポイント−1 :板の厚さを見る


*板が厚いとは、注文が沢山でている事をいいます

*板が薄いとは、逆に、注文が少ないことをいいます


*デイトレードでは、板が厚い銘柄:流動性が高い銘柄を、狙う事がポイントです

*板の画面を開いたら、マズ、板の厚さを見てから、売買の候補を決めます ・・

A 板を見るポイント−2 :買いと売りの優劣を見る


*買い板と、売り板の厚さを比較して、どちらが優勢かを判断します

*株価は、通常、薄い板に動く

*売り板が薄ければ、株価は上に動く・・上がりやすい

*買い板が薄ければ、株価は下に動く・・下がりやすい

*買いが優勢で、売りが劣勢の状況で買うことがポイントです ・・


B 板を見るポイント−3 :板を見て、リスクを判断する


*リスクが読める状況で買うことがポイントです

*買い板が全体に薄い・・大きく下落する可能性がある → 先が読めない・・

*買い板の中段に、まとまった買い注文がでている → ここで、下げ止まる可能性が見える→ここで、ロスカットが可能・・

C 板を見るポイント−4 :板でリターンを読む


*利食いできる確率が高い状況で、売り注文を出す

*まとまった売り注文の、手前の値段で売り注文をだす

*やや、厚い売り注文の手前で、売り注文を出す → 1円幅で利食いする→確実に利食い出来る ・・


D 板を見るポイント−5 :見せ板に注意する


*あったはずの、買い板や、売り板が、突然消えてしまう・・

*買う気のないのに、まとまった買い注文を出す・・ → 値上がりしたので、利食いしてから取り消す

*売る気のないのに、まとまった売り注文を出す・・ → 値下がりしたので、買いとってから取り消す

*見せ板にだまされないこと → 株価が、注文の出ている値段にならないと、わからない場合が多い ・・

*株価の動きに合わせて、値段がよく変わる注文は、見せ板の可能性がある ・・

*下値に出ている厚い板は、消える事もあると、予想して、売買する

http://park6.wakwak.com/~cmd/tmp0011.html


________________

板の読み方の基本は

買い板(右側)が厚い場合は上昇しそう、
売り板(左側)が厚い場合は下降しそう、

こう考えるのがセオリーです。

ただし板に表示される発注数は指値注文の数なので成行注文の数はわかりません。

そして、見せ板と呼ばれる買う気もないのに注文だけ出すという禁止テクニックもあります。

なので板の優勢と上下動は必ず関連するものではありません。

見せ板が喰われるのを確認するという判断もありますが、裏の裏をかく見せ板などもあってきりがありません。

なので、個人的には板の優勢をそのまま素直に捉えるようにしています。

http://daykabu15.blog49.fc2.com/blog-category-6.html


回答者1:nrb 回答日時:2006/02/16 17:16


板情報では判るわけないが大正解

板が薄く小型株は・・・・・
持ってる人は急にお金が要るようになった
追証がでて売らないと行けなくなった

ら突然大量の売りが出て安値になったり

決算や上方修正など良い物がでると突然高騰したり

まあ、予想は外れるためにあるのでね・・


1日たっても約定が無いかもしれませんね

日計の1割の200万株売り板があっても簡単に無くなることもあります

また、日計の2割の買い板があっても売られる時は簡単に下がります

上が超薄いのに・・・下がることも珍しく無いですから

_______

回答者3:ewor-03 回答日時:2006/02/16 18:17


板情報で分かるのは、気配値だけですね。なぜならば、成り行き注文は表示されないのです。

売り気配の所で、突然高騰したりは当たり前です。#1さんのおっしゃる通りです。良く勉強なされている方だと思います。

チャートの(↑)(↓)
これだけで売買しようとしています。

指値を入れる場合、ここで指せるかどうかの良い判断材料にします。

デイの場合、板情報でなく、「歩み値」売買値、売買数の表示サービス。これを使います。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1970466.html


板は厚い方へ動く?

 

以前読んだ本に、板は薄い方へ動くと書いてあったし、一般常識として、みんなそう思ってるのではないでしょうか?


 確かに、値段が付いてる直近の板(上下)は薄い方に動きますが、直近の板(上下)より上の板群と下の板群に関して言うと、僕は厚い方へ動く傾向があると思います。

 いつもではなくて、経験上6〜7割ぐらいの確率だと思います。薄い方へ動くこともあります。

 なぜだろう?と考えましたが、機関などの大口投資家が出来高をこなしたいのか、板が動いていく方向にどんどんカウンターの注文が発生するからなのか、判然としませんが、なぜだかそういう傾向があると思います。

 値段がこれから上がる時に売り注文の板が厚く、これから下がる時に買い注文の板が厚いことが多いですが、多分個人投資家で下手な人が多く、利食いを早まり、損切りが遅いことが原因として考えられます。

 板が厚い方に株価が動くことを知っていれば、見せ板に引っかかることもなくなると思います。

http://blog.livedoor.jp/takkun1995/


株価が厚い方へ動く理由

■ ダマシ (デイトレード) 

 相場において、ダマシは多数存在する。

 約定させる気のない、圧力をかけるだけの見せ玉。
 板が喰われた様に見せて、実は注文を取り消しただけと言うダマシもある。(歩値で確認しておく必要がある)

■ 板は厚い方に動く (デイトレード)

 買い板が厚い場合、一見下落の心配なく株価が上がりそうな気がする。

 しかし、株を売りたい投資家から見れば、買い板が厚い時こそ売り時となる。売り易い。
 その銘柄に集まっている投資家の数・資金にも限度があり、資金が入りにくいタイミング・ムードになった時、厚い買い板が崩されると、一気に下落するパターンがよくある。

 また同様に、売り板が厚い場合も、上値が重たそうに思えるが、株を買いたい投資家から見ると、まとめて買えるチャンスとなる。
 上値が重たいと思えるだけに、売り板が喰われた場合、ブレイクとなり株価は一気に上昇。

 板情報には見えない「隠れた板」も存在する。 それは、手の内を見せない大口投資家の存在である。

 彼らが動く時、板は厚い方に動きだす。


http://traderz.web.fc2.com/itayomi.html


板読みアンケートにつきまして、意外に多くのご回答を頂きました。


アンケートの回答内訳をまとめますと、主な傾向としては


・売り板が薄く買い板が厚ければ「買い」、

・買い板薄く売り板が厚ければ「売り」、


というものでしょうか? それでは以下、PANDAの私見を述べさせて頂きます。


***************


上記のエントリのスタンスについて、心理的にはわからない訳ではない。但し、それは目に見えているこの板たちが現在における真実の需給を表しているならばだ。

しかしながら、思うに実際は板が厚い方へ株価は推移することが多い。冷静に過去の経験則に照らせば分かるが、上記のスタンスでトレードするとして、


「おっ、買いが厚くなってきた!よし買った!!」


と成り行きで上を掴んだ瞬間何者かの大口売りによって、一瞬で2ティックくらい下に叩き落され、

「今何が起こったの!?」( ̄▽ ̄;)!!ガーン茫然・・・

なんてことはなかっただろうか。


あったとして、その原因を

「ただの偶然、大口の気まぐれだろう・・・自分は運が悪かっただけ・・・」

と片付けてなかっただろうか。

高値掴みの底値売り、

もしその「偶然」が多いとすればそれはもはや偶然ではなく「必然」である。

このようなエントリのスタンスは根本的に見直さなければいつか退場を余儀なくされるものと思われる。

おそらく上記の心理に基づく行動によりコンスタントにそのまま取れてた、という意見があるとすれば、それは現在ではなく、買い需要が異常に高かった昨年のことではないだろうか。特に昨年9月や12月にそのスタンスでうまくいったのはその手の本の読者も含め全体上昇相場で予想以上に買い需要が高まりみんなで買い上がったというのもあろう。いわゆる「赤信号みんなで渡れば怖くない・・・」的な発想でイケイケドンドンで偶々うまくいったのかも知れない。いくら間違った方法でも多数になればそれが正攻法となり勝てば官軍という具合だ。

従来この相場の世界は機関投資家と海外の大口投資家の独壇場だった。過去形ではなく現在もだ。

昨年は個人が台頭したので一瞬錯覚したのかもしれないが、依然相場を動かしているのは数百枚単位で注文を繰り出してくる大口発注者だ。

いくら売り板が厚いといってもひと度大口買いが入れば売り気配も500枚くらいまでは一瞬で食われ逆転される可能性が高く、関係ないと思われる。

つまり、見た目の板情報は


「どうせその値段で約定しちゃってもいいや・・・」


という程度のノリで指しているものも多く、実際トレンドに乗ろうと固唾を飲んで臨んでいる人は注文確定の1クリック手前で待ち構えているのではないだろうか。

その人たちの隠れた見えない板、「指値」、「成行」の圧力を考慮すれば、今現在見えている板情報はそれほどの意味をなさない。


冷静に考えてみてほしい。

もし自分が大口の機関投資家で数百枚単位の注文が繰り出せる立場にあるとして、「買いたい」と思ったら売り板が薄い真空を買い上がってはいかないだろう。売りが薄い場合、それよりも多い枚数で買いあがったら、株価を一瞬で押し上げてしまう危険があるからだ。

おそらくじわじわと空売りがたまってきたところ、土手のカタマリを一発買いして踏み上げさせるのが理想的だ。

世間で言われている「騙し」というのはこうした心理から言えば当たり前の行動だと思われる。


早速例の板で考えてみる。

この局面は揉み合い状況で一旦戻したが、頭打ちになり、ズルズル下げてきたところである。この数分間は下落局面にあたる。
この(見かけ上の)板から読み取れる情報は、アンケート集計結果の多数意見に鑑みれば、


・買い板が薄いからもっと下がりそう。

・売り板が厚いからここで逆張りで買っても高値掴みになりそう。


センチメントとしてはこんなところだろうか。

皆さんに質問です。
この板情報を見て皆さんはどうアクションをとりますか?
コメント欄に書いて頂ければ結構です。
右欄メールフォームからも受付します。


@15270を成り行き又は指値で買いに行く!

A15270に指値で売りを入れる

B15260の下値を新規売りで指値又は成行で叩きに行く

C15260に指値で買いを入れる

*ちなみにこの局面は
この少し前に15270に売りが入り下落してきたところです。

板読みアンケートにつきまして、意外に多くのご回答を頂きました。ありがとうございます。

アンケートの回答内訳をまとめますと、ざっと以下のような感じでした。


________

1位・・・A68%

15270に指値で売りを入れる

理由:

・上値が重そうだから
・買い板が薄いから


_______

2位・・・B25%

15260の下値を新規売りで指値又は成行で叩きに行く

理由:・ほぼ同上、下落局面と見て追随

_______


3位・・・C5%

15260に指値で買いを入れる

理由:ノーコメント


_______

4位・・・@2%

15270を成り行き又は指値で買いに行く!

理由:ノーコメント

__________


では多数派のAでエントリするとどうなるだろうか・・・。


15270へ指値で新規売り

・・・ポチッ!

が、間に合わず、その売りは買われることなく、みるみるうちに売りが膨らみこの瞬間売り叩きモードの気配・・・。


ここで15270の板は一瞬で400枚単位になり、成行の売りが我先にと追随、小口の個人による下値叩きが入る。

小口ながらも多数がよってたかって叩くため、とうとう15260は売りによって食われ、15250に突入・・・。


そう、ここまでならBが正解か?


この時点で各々の表情はさしずめこんなところであろうか・・・

@(( ̄口 ̄||))!!!

うぉー高値掴みしてしまった!!!

15270で買ってしまい、現在¥20の含み損。損切りすべきか思案中。


A( ´△`)アァ-

売り指値が約定せず・・・売りチャンス逃したかなぁ?

やっぱり成行でいくべきか・・・?と悶々と思案中。


B (*"ー"*)フフッ 

キター もっと下がれ〜♪

早い段階の下値叩きで約定し、気分は絶頂か?

「もっと下がりそう・・・」と欲張り、15250に買い戻し注文は指さず、値幅取り欲望が増幅中。


C( ̄□||||!!

この時点で既に買い指値は約定しており、15250では¥10の含み損の状態。

逆張りのつもりだったが間違えたかなぁ・・・。


「さあ薄々の買い方覚悟しろっ!」と言わんばかりにもっと売り叩こうかとBが号令をかけるも・・・

ついてくる者がいない・・・何で?

しかし薄氷をあえて成行きで叩く者はおらず、意外にもこれ以上下げない。

______________


前述のように株価はむしろ厚い方に推移する傾向にあり、この板情報の瞬間はまだ厚みのあった15250までは売りが続いたものの、その下の100枚台の真空地帯へは売りが続かない。

じわじわ15260に空売りと思しき注文が溜まっていったその時、大口の一発買いが入り、「何が起こったの?」と躊躇していると大口に追随した打診買いと踏み上げも手伝ってスルスルと上昇・・・。


下がる局面と思いきやあっという間に15280に。

ここまでにAはすぐ売り指値を取り消せばセーフ。

一瞬の戻りとたかをくくっていると約定してしまい含み損に・・・。

前後の推移は以下のティックチャートを参考にして頂きたい。


十字カーソルの中心点が板情報の現値の15260

あれほど買い板が薄い局面にあって一瞬1ティック下の15250までしか下げず、直後担がれて反転していく。


つまり出題の意図としてPANDAが言いたいのは、見かけ上の板情報はあてにならないということ。


板の裏にひしめいているトレイダーたちの心理を読むのが本当の「板読み」だということである。


15250より下の100枚台であたかも「買いが薄く、さらに下落するのでは!?」との推測は見当違いで、プライスは思惑を裏切り反転している。


その後の行動次第で何が正解かは一概には言えないが、直後のトレンドを読むという観点からすれば、正解はCかな。

わずかに2人でした。


その後の対応によっては・・・

@でも焦ってすぐにクロスやLCをせず耐えればこの局面を乗り切れたであろう。

Bは値幅取りを目論んでいた人だと担がれているはずだ。

異変に気づいた後15250にすぐ指値買戻しをいれても間に合わない。この場合スキャルピング派のチキンなPANDAだったら15260で売り約定したらすぐ15250に指値買戻しを入れてるであろうから、ひょっとしたら利確が間に合ったかもしれない。

ついでに、買いが厚いケースを示します。

以下は日経225Fの実際の値動きです。板が厚い方へ株価が推移しているのがわかります。

以上、結論として・・・


「株価はむしろ厚い方へ動くものである。」


http://blog.livedoor.jp/ivy_panda/archives/cat_50027419.html


07. 2010年12月30日 12:37:29: MiKEdq2F3Q

板の読み方1

検証方法

 おそらく日中取引を行う者ならチャートと板からは目が離せないでしょう。

株価チャートに関しては古今東西古くから様々な分析手法が考案され現在もそのそれぞれに信奉者がいて取引に活用されています。 しかしながら板に関してこれまで多くを語られることはなく検証できるデータもほとんど公開されてきませんでした。


 一般投資家が板情報をリアルタイムで確認できるようになったのはここ10年ほどの間だと思いますが逆に言えば10年間ほとんど一般投資家の間で議論や検証が行われてこなかったということは不可思議です(もちろん機関投資家は綿密な分析を行っていると思いますが)

 板に関して語られる多くは漠然としたもので


「板は厚いほうに動く」あるいは逆に「板は薄いほうに動く」とか

「厚い売り板が急に喰われだしたら買い」あるいは

「見せ板に騙されないように板は気にすべきではない」


といったものがほとんどでしょう。


 板について語られる場合、板のある瞬間のスナップショット1枚を例にあげて語られることが多いのですがこれは意味のあることとは思えません。

 例えば「10時12分の価格は8,530円でした今後株価の騰落はどうなるでしょう?」などという問いにはどんなテクニカル分析の達人でも答えようがないのです。時間軸上の価格の推移が記録されてはじめてチャートの分析が可能となるように板に関しても時間軸を伴った分析を行わなければ何も見えてこないのです。


 ではどのようにデータを記録していくかということが問題になります。日経225先物は大証ですので売り買いともに8本ずつの気配値を見ることができます、とりあえず10秒毎に売り板の合計と買い板の合計を記録することとしました。ビッド(売り気配値の最安値)とアスク(買い気配値の最高値)は動きが激しく除くという考えもありますが一応含めて計算しています。


上のグラフは2009年2月2日の日経225先物の値動きと売り板合計と買い板合計の推移を表わしたものですがなんだかよく分かりませんね(笑)

そこで売り板と買い板の合計の枚数差を計算してグラフにしたのが下図です。 いきなりグラフが分かりやすくなりました。


価格の推移と板合計の枚数差の動きに相関関係がありそうです。

 もちろんこれはこの日だけの現象の可能性がありますので出来るだけ多くの日数の検証が必要なことはいうまでもありません。現在検証できた日数は約100営業日と充分とは言えませんがそれらを分析して気がついたことを述べていきたいと思います。

http://digoogle.blog123.fc2.com/blog-entry-37.html

________

板の読み方2

レンジ(ボックス)相場の板の読み方

 レンジ(ボックス)相場とはある価格を基準にその上下を行ったりきたりする状態が続くことをいいますが、この動きは非常によく見られる動きで相場の7割近くがそうだといわれています。 このような状態で価格の変動と売り板と買い板の状態はどのように関係しているのでしょうか。


 結論から言えば、価格が上昇すれば売り板が厚くなり、下落すれば買い板が厚くなるということです。

 この日は典型的なレンジ相場となっていて始値の8,200円をはさんで価格が上下を繰り返しています。緑のラインは売り板合計と買い板合計の差(以降売買差)ですがほとんど価格と同じ方向に動いているのが分かると思います。

都合のいい日を選んで載せたと思われるかもしれませんが、日々の値動きと売買差の推移は毎日公開しているのでそちらも併せて検証してみてください。

これは当然といえば当然の現象といえます。誰だってより安く買い、より高く売りたい、あるいはより高く売ってより安く買い戻したいと思っているのですから


価格が上昇すれば売りに指値を入れる投資家が増え、下がれば買いに指値を入れる投資家が増えるわけです。

このようにレンジ相場内で価格が上昇すると売り板が厚くなり、下落すると買い板が厚くなっていくわけですが

注意しなければならないのは板の厚さは上昇あるいは下降エネルギーの源ではないということです。

「板は厚いほうに動く」といわれることがありますが、もし板の厚さ自体が価格を上昇、下降させるのであれば相場は常に青空天井、底なし沼になってしまいませんか。


売り板が厚くなるのは上昇トレンドを感知したマーケットの反応であり、板の厚さは本質的にはトレンドに対する抵抗力と考えるべきでしょう。 レンジ相場の値動きはトレンドがこの板の厚さによる抵抗を突破できるだけのエネルギーを持ち合わせていないことによって起こると考えています。


ではこのようなレンジ相場内ではどのような作戦で取引を行えばよいのでしょうか。

基本的には板が厚くなりきったところでの逆張りがベストです。

しかしこの板が厚くなりきったところというのを読むのはかなり難しいものがあり、現実的には厚くなった板が価格の下落とともに薄くなり始めるのを確認してからということになります。


尚、当日の最高値、最安値圏で厚くなっていた板が急激に、あるいはゆっくりと薄くなり逆に価格が上昇するという逆行現象が起こった場合、逆張りは大変危険な行為です。これはレンジを抜ける重要なサインだからです。


 上記のグラフで14時をはさんで前後10分は両方とも売買差が約1000枚とかなり売り板が厚い状態になっていますが価格はその後13時50分には上昇、14時10分には下降しています。13時50分に売り板の厚さを頼りに売りでエントリーし、ロスカットの設定が低ければ損失を出した可能性があります。

 この例のとおり板の一瞬の状態だけで売買を判断するのは危険です、板読みの基本は常に時間軸を念頭に置くということにつきます。


 問題なのは厚い・薄いではなく厚くなっていくか・薄くなっていくかなのです。


 以上がレンジ相場内の板読みの基本ですが基本通りに行かないのが相場だといことはお忘れなく。

http://digoogle.blog123.fc2.com/blog-entry-38.html

________

板の読み方3


レンジブレイクアウトの裏側

 レンジブレイクアウトとは一定の範囲の中を動いていた価格がその範囲の外に抜けていくことをいいます。


レンジ相場内では


価格が上昇すると売り板が厚くなり、

やがて厚くなった売り板に押し戻されるように価格が下落、

こんどは下落に伴い買い板が厚くなり、やがて価格は再び上昇


ということを繰り返すわけですが、これでは価格は永久に一定のレンジの中を彷徨うことになります。 しかし実際にはそのようなことはなく、やがて価格はそのレンジを離れ次のレンジを形成していきます。 ではその瞬間板はどのように動いているのでしょうか。

 上記のグラフを見てすぐ分かるように、13時頃までほとんどレンジ内で順行していた価格と売買差が急に逆行しています。 これがレンジブレイクアウトの際に板が見せる動きの典型的なパターンです。


この日はわりとゆっくり逆行していますが、一瞬(5分以内)で50円以上値が動き勝負がついてしまうことのほうが多いようです。 このような動きを見せる原因はいくつか考えられますが、


一つには機関投資家等が大口の成り行き買いを行い板が一気に喰われてしまった場合、これは売り板の実際の減少。

また価格の上昇に耐えられなくなったショートポジションの投資家がロスカットのため買い板に指値を入れたため差し引き結果として売買差がマイナス方向に振れる場合(いわゆるショートスクーズ・踏み上げ)

さらに踏み上げを見越した追撃による買い増加などです。

原因はさておき相場がレンジを抜け、価格が大きく動く時には多くの場合この逆行現象が起きています。この例は上に抜けた場合ですが、下に抜ける場合はこれとは反対の形での逆行がみられます。

どちらかといえば少数意見だと思いますが板は薄いほうに動くという意見はこの動きを指しているのかもしれませんね。


 この日はブレイクアウト後一時ブレイクアウト前まで値を戻しています。しかし注目すべきはブレイクアウト前と後での8,420円あたりでの売買差です。
 前者は1000枚近くの売り超、後者は500枚以上の買い超となっていています。これはやはり相場はブレイクアウトによって移動した新しいレンジの中にいると考えるべきだったのでしょう、結局そこからはレンジ相場の典型的な動きを見せブレイクアウトによって付けた高値付近までの戻りを見せています。これは少し結果論的な見方ではありますが。


このレンジブレイクアウトによる逆行ですが、日中の高値または安値を更新する場合に必ず起こるものではありません。

チャートだけみれば最高値、安値を勢いよく抜けていったものはどれもレンジブレイクに見えますが逆行を見ないものはレンジの拡張ととらえたほうが良いようです。

この場合やはり極端に厚くなった板に値を戻されてしまう場合が多いものです。


 では当日の高値、安値付近で価格と売買差が逆行すれば即エントリーなのかというと、これもまた難しいものがあります。 なにせこのブレイクアウトを狙うという戦略はごく一般的なもので、多くのトレーダーがこのタイミングを狙っています、悠長に指値など入れていると間違いなく置いていかれますし、成り行きだと思わぬ高値掴みをするはめになります。

 さらに恐ろしいのは逆行して上がった後は逆行して下がる確率が非常に高いということです。

 このブレイクアウトの逆行を狙う手法はレンジ内の逆張り以上の慎重さが要求されるということはよく知っていただきたいと思います。反対にアゲインストのポジションを持っていた場合には速やかなLC(ロスカット)が要求される局面ともいえます。

http://digoogle.blog123.fc2.com/blog-category-2.html



08. 2010年12月31日 00:09:17: MiKEdq2F3Q

16. 補足


1) デイトレードでは寄付きから30分間は売買厳禁


 通常、寄付きから30分程度は値動きが荒く、方向性が定まらないので初心者の間は手出し無用の時間帯です。

寄付きからグングン値を上げる様子を見ると、ついエントリーしたくなるのですが、高値掴みをさせられる確率も高くなる時間帯です。


 寄付きから30分、1時間は日経平均の動きを調べたり、注目している銘柄の値動きを調べたり、銘柄の出来高の増加ペースを前日やここ1週間の日々の出来高と比較したりして、今日のトレード候補銘柄を絞り込む時間帯でもあります。

オープニングレンジの高値や前日高値はレジスタンスとなっており、板情報をみるとその付近には多くの売りオーダーが入っているのが普通です。

買い手の勢いが徐々に増して、この売りオーダーを食い尽くしてしまうとあっという間に株価が短時間で上昇する場合があります。

そのため高値付近にある売り板が喰われ始めたらエントリーする準備を整えておかないとオーダーが通らないこともあります。

http://www.1advantage.info/method/dt/daytrade.html


09. 2010年12月31日 13:21:53: MiKEdq2F3Q

2) 分足のサポートラインとレジスタンスライン

デイトレードでは分足より板情報を見て売買タイミングを判断している投資家が多いので、分足に斜線のトレンドラインを引いてもあまり役に立ちません:


日足・週足・月足 : 傾いたトレンドライン・チャネルラインを引く
斜線切りで転換判断

分足 :水平なサポートラインとレジスタンスラインを引く
ダウ理論で転換判断

ダウ理論のトレンド転換判定法


・ 株価が直前の高値を上へ抜けられずに, 直前の安値を下回ってきたら 売り転換

・ 株価が直前の安値を下へ抜けられずに, 直前の高値を上回ってきたら 買い転換


分足の水平なサポートラインとレジスタンスラインの位置は暫定的には板が一番厚い価格帯になります。(もちろん、時間と共にどんどん変わっていきますが)

分足のラインブレークには騙しが多いので注意しましょう:


_______

チャート分析で、ここが切れたら下がるといわれるサポートラインがあるとします。そのポイントの下には損切りの注文が並ぶことが多く見られます。

そういう場面で、勘のいいヘッジファンドは、まずそのポイントに向けて相場を誘導するために徐々に売りを入れていきます。そうすると段々上値が重いという雰囲気が出来

ていきます。そして、問題のポイント近くまでやってくると、もう一押しの為にどこかの銀行を使って、売りを入れます。そうすると相場はサポートラインを切れて下がり、

損切りの注文が執行されます。

多くのトレーダーはチャートポイントが切れたと思ってその流れについて売りを入れます。この瞬間を狙って、今度は別の銀行を使って一気に買い上げると、売った人が慌て

て買い戻し、相場が反転。結局損切りの注文は執行され、ロングの人は損が確定、売りに付き合わされた人も買い戻して損だけが残る。そして、ヘッジファンドだけが一人勝

ちする。こういうケースを嫌というほど私も見てきました。

 テクニカル分析などで習った通りに、抜けたら売ったり、買ったりしてみて、損をした経験のある人。貴方も犠牲者の一人です。テクニカル分析的にいうとそういう動きを

「だまし」といいますが、こうした仕掛けをやっている人がいるのですから、当たり前なのです。

 私も最近は、抜けたらポジションを取るというやり方は出来るだけやらないようにしています。皆さんも彼らの餌食にならないように気をつけてください。

http://www.gaitame.com/imai/index.html

907 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 04/09/04 00:37 ID:ewJ/7MpI

莫大な資金がある場合、実際に買っていくのと、
ある程度買って見せ板で提灯つけるのとどっちが楽ですか?

908 名前: 名無しさん@お金いっぱい。 04/09/04 01:05 ID:dY4mY+Ti
>>907

どちらも楽ではありませんよ。しいて言えば買い上がっていくほうですね。

実際ある程度の資産が増えてくると調子に乗って相場を作ろうと下心がでますがどちらか一方だとまるで買いがついてこないですね。ここが成功者の第一関門です。つまりま

だまだ資産が足りないと初めて気付くわけです。その後順調に資産を増やしもう一度チャレンジしてみると・・・


まず重要なラインに売り板を並べてそこまで一気に買い上がりその後買い板にそれまでの買い玉を一気にぶつけていき厚い売り板の信頼度を高めるのです。

次に先程買い上がった始点でじっくり玉集めをして始点から売り板までの出来た玉を狼狽させます。

一度始点となるサポートラインを割らせてじっと我慢していた人達を振り落とし売り板を厚くさせます。

当然他の人も売り注文を出してくるのでさらに上値の重さを印象付けます。

始点となるサポートラインまで一度買い上がりそのあとは絶対にサポートラインを割らせないよう買い支えます。

次に厚くなっている板に成り行きで2、3段ぶち抜きをかましそこで一気にサポートラインに大きな買い板を置きます。


この瞬間必ず売り板は逃げるように薄くなっていきここで大きめの注文、つまり売り板を食ってさらに買い板が着地する形をとりどんどん先程の高値の頂点を目指します。

証券会社によって注文速度が変わりますから5秒待って買いがついてこないときは一つ買い上がり提灯がついたときはしばらく放っておきます。

最終的に高値であった頂点の1ティック手前にきたら2、3段ぶち抜きの成り買いを入れます。

この時絶対に売る人はいないですからここからは提灯筋に任せ自分は見せ板を作っていくのです。


買い板の量はちょっと不安が残る程度の量が一番良いですね。提灯筋が同値逃げを始めたら成り買いでまた勢いを取り戻すようにします。

この繰り返しと節目のラインでの大量クロス売買によって一つの大相場につなげることができます。

http://blog.livedoor.jp/dt_ohly/archives/50041385.html

元証券ディーラーでつ。

我々ディーラーは必ずストップロスを置きます。

と同時にブレイクアウトも置きます。

そして、同時に必ずカバーのオプションを撃ちます。

大人同士の撃ち合いになれば「どこにストップやブレイクがあるか」という探り合いになりまつ。

そしてお互い「それを狙い撃つ」ようになりまつ。

(可愛そうなのは、それに巻き込まれる小人)


大人は「わざと」相手の懐に切り込んで、このストップ&ブレイク発動を狙いまつ。

するとストップ&ブレイクが連鎖反応を起こしまつ。


同時にオプションも撃ち込むので、値動きの幅でオプションが先に利益となり
次に本体の先物を次にカバーしまつ。

こうやってちょこちょこと小さい鞘の積み重ねをやっているのがヘッジファンドや大人のトレードでつ。

価格さえ動いてくれていれば、確実に利益になるのでつ。

このストップやブレイクの置かれる場所(「崩し」と呼ばれてします)は、ヘッジファンド、大人達には暗黙の了解があるので、「崩し」にストップとブレイクの逆指値注文が集中しまつ。

外人の大人の「崩し」は5の倍数に関するものが多く、国内の大人の「崩し」はなぜか13の倍数に関するものが多いので、両方が重なる25−26 50−52 75−78 に関するものはお互いにとっての「崩し」になっているようでつ。


逆指値は斜線切りの時の自動注文として使ってはいけない.

ストップロスにだけ使うのが正しい:

「あ、なんか変だ」この感覚が大切です。

しっかりとストップロスを入れておくことです。最近、難平を推奨したりする人がいますが、もっての他です。しっかりストップロス注文さえ入れておけば、いくら相場が大荒れしたとしても、注文以上には損はしないわけです。つまり、損を限定していられるのです。

いろんな書き込みを見ると、資金が半分なくなったとかいった類のコメントを目にします。こういう人は相場をなめています。相場は本当に恐ろしいもので、いつ牙を向くか

わからないと思って掛かっていないと本当に大きな怪我をします。取引の度にストップロス注文を必ず入れて、それを習慣にする努力を是非行ってください。

この2つのことさえ守っていれば、相場に大怪我をさせられることだけは防ぐことができます。人間は儲かると気が大きくなります。こういうときこそ注意が必要です。こん

なに儲かっているほうがおかしいと常に謙虚な気持ちでいたいものです。

http://www.gaitame.com/gaitame/imai.html


このサポートラインは強い?


質問: 株が何度もサポートラインをテストする場合は、最終的にブレイクダウンとなる確率が高い、という人たちがいます。

しかしその反対に、繰り返しサポートが試されるのはサポートラインが強い証拠だから、ブレイクダウンになる確率は低いという意見もあります。

どちらの意見が正しいのでしょうか?


皆さんならどう返答するだろうか?もうかなり前になるが、私はこんな話を聞いたことがある。


「サポートラインを一枚の板と仮定してほしい。あなたはその上で何回もジャンプする。着地する度に板は弱くなり、板が壊れるのは時間の問題だ。」


トレーダーたちの教育にあたっているマイクさん(SMBトレーニング)の回答を見てみよう。

多くの株の本は、サポートラインが繰り返しテストされることで、そのサポートラインの有効性が証明されると説明しています。

「有効性が証明される」という意味が漠然としていますが、私はこの見方に賛成できません。

もしサポートレベルが本当に強いのなら、一度ぶつかっただけで株は直ぐに反発し、株価はサポートレベルから大きく離れていきます。しかしその反対に、直ぐ反発すること

なく株価はサポートの上でうろうろしてしまう。または、反発したが直ぐにサポートに戻ってきてしまうというのは買い手の力不足ですから、このサポートレベルが崩れる可

能性は高いと言えます。


私自身何度も見てきたことですが、トレーダーたちは、株価がサポートに戻るたびに積極的に買っています。

一回めのサポートテストでは500株の買い、二度めのテストでは1000株の買い、そして3度めは2000株といった形で株数が増えていきます。資金が続くうちはいいですが、テス

トが4回、5回と繰り返されると口座資金がなくなり、最悪の場合は予想と正反対のブレイクダウンで大きな損が出ます。


買い圧力が強ければ確かに強い反発ラリーが展開される。下はクレジットカード会社VISAの日足だ。


サポートラインの上でうろうろすることなく、強い上昇が直ぐに始まっている。


そして上はヤフーの10分足チャート。何度かサポートが試され、結局ブレイクダウンとなった一例だ。

このように、単にサポートの上でうろうろしているだけでなく、上辺が右下がりの下降三角形が出来上がっているときは特に注意が必要だ。

http://www.panrolling.com/blog/i/kamata.html


デイトレードにおける基本的なエントリーポイント



デイトレードというトレードの時間枠ではアマチュアはプロに比べて端末、通信速度、ソフトウェア、板情報において大きなハンデがあるため初心者の方にお薦めできるものではありませんが、下記では数時間〜日計りまでのデイトレードにおける基本的なエントリーポイントを図解します。

*スキャルピング(数秒から数分の時間枠でのトレード)用のエントリーポイントではありません。


■オープニングレンジのブレイクアウトとバウンスバック


オープニングレンジのブレイクアウトとは寄付きから30分または1時間の間につけた高値を上抜いた時点でエントリーするトレードです。
オープニングレンジを30分にするか1時間にするかは個人的な判断になります。

通常、寄付きから30分程度は値動きが荒く、方向性が定まらないので初心者の間は手出し無用の時間帯です。
寄付きからグングン値を上げる様子を見ると、ついエントリーしたくなるのですが、高値掴みをさせられる確率も高くなる時間帯です。

上図では青いラインで描かれている部分が当日の株価の動きです。黒い矢印はその銘柄のトレンドの方向です。赤い左右向きの矢印の期間が当日のオープニングレンジです。オープニングレンジのブレイクアウトでは、この間の最高値を上抜いたのを確認した時点(左側の赤丸印)でエントリーとなります。

また、ブレイクアウトした後に一度下押ししてブレイクアウトした地点まで一時的に値が戻る場合があります。これをバウンスバックと言います。ここはブレイクアウトで入れなかったトレーダーや、慎重なトレーダーがエントリーする二つ目のエントリーポイントになります。(上図では右側の赤丸印)

 もちろんブレイクアウトやバウンスバックの後に毎回必ず上昇するわけではありませんが、デイトレードのエントリーポイントとしては基本中の基本となるエントリーポイントです。


■前日高値での反転


上昇トレンド途上で株価が勢いをつけすぎて、大きくギャップアップする場合があります。ギャップアップは好材料が出て人気が集中した銘柄や、前日までの株価の上昇を知った投資家の成り行きによる買いオーダー、空売りしていた投資家の買戻しになどにより発生します。

この場合、行き過ぎた株価に対して利益確定の手仕舞い売りや、短期の空売りが入り、寄付きから一旦売られることがあります。
そのため寄り付きで買いオーダーを入れてしまうと高値を掴まされる可能性が出てきます。

このようにギャップアップした銘柄が寄付きから売られて値を下げる場合には、途中で手出しはせずに、下落する株価が前日高値付近でサポートされるのを待ちます。

その後、買い戻しによって株価が反転上昇を始めるのを確認してからのエントリーとなります(上図では赤丸印)。
トレーダーによっては反転を確認せずに逆張りで前日の高値付近で買いのオーダーを入れる場合もありますが、初心者の間は反転を確認出来るまで待ったほうが無難です。

ここでは前日の高値での反転を狙っていますが、前日の高値ではなく前日の終値を基準にして反転を待つトレーダーもいます。これもどちらを選択するかは個人の判断になります。


■前日安値のブレイクアウト


 これはラリー・ウイリアムズが紹介した「ウップス」という手法ですが、これもデイトレーダーとしては基本中の基本手法です。ウップスの買いトレードのルールは『今日の始値が前日の安値よりも安く始まり、前日の安値を上抜いたら買い。』です。
このルールの適合する場面になかなかお目にかかることが無いのですが、的中率は高いと言われています。

 上図では上昇トレンド途上のある日に、ギャップダウンして寄り付いた株価の動きを描いています。(当日の株価の推移)上昇トレンド途上で何らかの理由でギャップダウンしたものの寄付きから買い進められて、前日の安値を上抜いた時点(赤丸印)でエントリーです。

 このルールにテクニカル指標ADXと+DI、−DIを加えて

(1)パラメータが12期間のADXと28期間の+DI、−DIを利用し、
(2)ADXの数値が30以上の時で
(3)+DIが−DIを上回っている時に
(4)今日の始値が前日の安値よりも安く始まった日に
(5)前日の安値を上抜いたら買い

というトレードルールにすると「ADXギャッパー」と呼ばれるトレード手法になります。



■前日高値のブレイクアウト


マーケットの本質を言い表した言葉に「高値を更新せずに上昇する株は無い。」というものがあります。
当たり前ですが高値を更新し続けるから上昇しているのであり、高値を更新したということは上昇しているということです。この本質に従ったエントリーが前日高値のブレイクアウトです。 上昇トレンド銘柄であれば上図のように前日高値をブレイクアウトしたのを確認してからエントリーします。(赤丸印)

 一般的にはオープニングレンジの高値や前日高値はレジスタンスとなっており、板情報をみるとその付近には多くの売りオーダーが入っているのが普通です。買い手の勢いが徐々に増して、この売りオーダーを食い尽くしてしまうとあっという間に株価が短時間で上昇する場合があります。そのため高値付近にある売り板が喰われ始めたらエントリーする準備を整えておかないとオーダーが通らないこともありますので注意してください。

 また、買い人気が続いて陽線が5本も6本も連続で出ているような場合や、過去3ヶ月程度の期間内で最大の長大陽線が出現した翌日には、エントリーは見送るのが賢明です。このような場合には、このエントリーポイントは高値掴みになる可能性が高くなります。

http://www.1advantage.info/method/dt/daytrade.html


___________


____________


3) 見せ板

@ 昔の見せ板はかわいかった

見せ板の罠

 仕手筋と一般の個人投資家では、継続的な売買の中では、仕手筋の方が百戦錬磨、実力差は歴然です・・・・


 単発で上手くいくことはたまにあっても、命がけで臨んでくる仕手筋は、あらゆる情報、データを駆使して市場参加者の動きを知り尽くし、さらに投資顧問の会員の資金をあやつり、仕掛けてきます。


 そこで仕手筋が使う手法の一つが見せ板です。


 仕手戦の最終段階でいかに売り逃げるか、仕手株系の掲示板などに派手な書き込みをおこない仕手株好きの個人投資家の注目を集めます。

 そしてその銘柄の気配値に、大量の買い板を並べ、他の投資家を騙して売買のタイミングを狂わすような細工を行います。

 掲示板や投資顧問の宣伝記事で、その銘柄に興味を持った投資家がその銘柄の板情報を見ると、下値にびっしり「大量の買い板が!!」


 
 「こりゃ本物だ、これ以上の下値には買い板も並んでるし、買いだ!!」


 「すごい買い板だ、早く買わなくては!!」

 このように沢山の人が、このダミーの買い板に騙され、買いを入れてしまいます。 仕手筋はここぞとばかりにその個人の提灯買いに、売り玉をぶつけて逃げていきます・・・

 気が付けば、先ほどの大量の買い板は無くなり、完全に梯子をはずされた状態に・・・・・

 これは資金量で劣る個人投資家には出来ない芸当です。(最近は個人で見せ板を出して、捕まったひともいるようです・・・・)

 仕手株はいかに、誰かに買わせて売り逃げるか・・・・


 日夜そればかりを考えている仕手筋の作戦を知らないで単純に噂や、気配値で売買していては、見せ板の罠にかかってしまいます。逆に仕込みの段階で、大量の売り見せ板を出して蓋をして安値で買い集めたり悪材料を流し、売り見せ板を出し空売りを誘い込んだり・・・・

http://www.eonet.ne.jp/~shiteken/page122.html

板情報をみると株式の需給状況がある程度把握できるので、株の売買には重要な情報です。 この板情報を操作する、行為が見せ板です。

 

 見せ板とは、約定させる意思のない大量の注文発注をだして板情報を操作し、板情報を見ている人を惑わす行為の事を見せ板(見せ玉(ぎょく))といいます。


 いかに仕込んだ株を売り逃げるか、仕手筋の売り逃げのテクニックのひとつが、見せ板です。

 《見せ板例》


 仕手筋K氏は保有する仕手株、ボロ社株を800円で売りたいと思っています。


 そこで仕手筋K氏は800円での売り注文を発注した後、790円で80万株、785円で80万株、780円で50万株の買い注文を発注しました。

見せ板中

売り 値段 買い
60,000 820
20,000 815
80,000 810
253,000 805
550,000 800
795 110,000
790 820,000
785 825,000
780 502,000


 この段階で、投資顧問や偽黄門がボロ社株を推奨、そしていろいろな株式投資サイトランキングやそのサイトの掲示板などには、

 「ボロ社株買い気配」 「ボロ社株急騰マジカ!!」


 などの書き込みが頻繁に・・・・・

 その後、この買い注文を見た他の投資家から買い注文が入りはじめ、K氏の800円の売り注文が約定されました。


 K氏は、保有株を売り逃げるために、買う意思のない大量の注文を発注し、株価が下がりにくい状況であると一般投資家に誤解を与え800円で見事売り逃げました。


 K氏は売り注文が約定されたので、790円、785円、780円の買い注文を取消しました・・・・
  

見せ板行為終了

売り 値段 買い
60,000 820
20,000 815
80,000 810
253,000 805
50,000 800
795 110,000
790 20,000
785 25,000
780 2,000


 あら・・・・さっきまであった買い板は?・・・・・

 気づいた時にはもう遅い・・・・

 この後は売り優勢・・・株価かはダラダラ下へ・・・・・↓↓↓・・・・

http://www.eonet.ne.jp/~shiteken/page228.html

_________


A 現代の見せ板は…

アルゴリズムの見せ板


東証アローヘッド導入でスキャ厨のデイトレ死滅かと言われてたが、本当に死んでて笑った


 仕事始めでご挨拶などしていたら、外証の担当が来て「本当に死屍累々ですよ」と言うので。

 微妙に古くさいアルゴリズムで自動売買してた個人や弱小ファンドとかも、まだ数日しか経ってないのに鬼のような損を出していてワロシュ。馬鹿だなあ。流動性の低かった銘柄に流れて逝って仕入れたの捌けずに立ち往生している奴とかいるらしいし… ほんと、どうするんだろうね。

 せめて繋ぎやスウィングを学び直して手堅くやればいいのに、と思うわけですけど、日がな精神を集中してモニター何台もしつらえて超短期やっていた人達は、数日のトレード間隔を空ける方法に馴染まないんでしょうか。

逆に、それだけ損をぶちかまして退場する投資家が増えるということは、すでにこの手の時間差を使って儲けているファンドさんが日本でもより儲けられる可能性が高まるというわけで、環境の変化に対応ができない個体は淘汰されるという世の摂理がこんなところでも出てくるわけですね…。

http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/01/post-99b4.html

563 :山師さん:2010/02/12(金) 10:00:46 ID:RfT1w6sO

一旦騰げて分厚い買い板で買いを誘って嵌め込むのが多いなw
こりゃ素人にはキツイだろ。

570 :山師さん:2010/02/13(土) 01:13:37 ID:MmKe/okc

俺はスキャルピングや板を頼りにしたような売買はやらない。
昔から続けてる単純なテクニカル手法だと一切関係ない。


78 :山師さん:2010/08/17(火) 11:39:22 ID:2uPt5/Bh

アルゴリズムの

『指値→キャンセル→指値→キャンセル』

これを0.02秒で繰り返す見せ板が酷いんだが…

アルゴリズムの違法行為は見逃すの?


86 :山師さん:2010/08/18(水) 01:35:50 ID:mduihiQz


売り崩し→ 個人損切り板出す → 買い板消えるさらに下に指す

→ 売り見せ板増える → 成売する →併せて被して買い板全喰い

→ すかさず蓋 → 個人のロスカット増える

→ 待ち構え底値でアルゴリズムの買い瞬殺でかっさらい

→ プラス5ティック → アルゴリズム利益確定爆弾売り

→ 以下ループ


機関が小判サメ打法されたら勝てねーよ

214 :山師さん:2010/09/05(日) 22:33:09 ID:Bm1hVQmQ

一瞬で板を出したり消したりして、裁定が働く時だけ一気に玉を喰らうようになっているプログラム、

もしくは

個人が一番天辺で買い注文を出すと、それを上回る値段で買い注文が入るようになっているプログラム、

こんなのを悪意あると言わずしてどうする。


87 :山師さん:2010/08/18(水) 07:59:20 ID:nUAhAXUX

アロヘになって、

売り買いどちらかの板が食われた瞬間、売り買い5ティックくらいの枚数が同時に一瞬にして激増したり激減することが多々ある

どうみても人間業じゃねえ


186 :山師さん:2010/09/01(水) 14:46:39 ID:4G634rwn

ブレークしそうになったら、延々と板並べてきやがって、
1日中バーコードじゃねーか。

あ〜ヒマ 時間の無駄

153 :山師さん:2010/08/27(金) 22:10:52 ID:qq8LtlWS

板を出したり消したり、で、チャンスになった瞬間、一気に約定させる
んだからタチが悪い。

119 :山師さん:2010/08/23(月) 10:48:49 ID:fhiUe1V8

特に1円刻みは酷い。 アローヘッドより今の呼値でのアルゴリズムが問題

歯抜けの板スカスカで害人のやりたい放題。

自分の板出したり引っ込めたり食ったり儲かるまで延々下げるし上げる。

絶対勝つようにプログラムされてんだからアホらしい。

こんなんじゃ個人減るわなw 5円刻みに戻すべき。

売買代金10億以上はまだマシだがな。

指値も刺さらんし刺さったらオーバーシュートし過ぎるしデイ、スキャじゃ全然儲からん。

勝率8割でも5分で偶に80円位動くから結局損切りさせられる。

折れも>115みたいにスイングしかしなくなった。

流石にトレンドの上限下限ではムチャしないからな。

今の所は…

しかも週1〜2回取引すれば良い方。

170 :山師さん:2010/08/29(日) 22:41:17 ID:8AkLHmq6

板の一番前に注文出したら同じ値で注文出してきてこっちが訂正したら訂正した瞬間に同じ値に訂正しこっちが取り消すと同時に取り消してくる

閑散銘柄にいるアルゴリズムがかなりムカつく


10. 2011年1月01日 20:03:27: MiKEdq2F3Q

4) 板が厚くなり易い(サポートライン・レジスタンスラインになり易い)株価

サポートライン・レジスタンスラインは分足・日足・週足・月足 すべてに共通ですが、トレンドライン・チャネルラインは日足・週足・月足にだけ引きます。


板(気配値)の一番厚い価格帯は水平なサポートラインとレジスタンスラインを形成します:


・株価上昇時には 売り板が一番厚い価格帯 → レジスタンスラインになる

・株価下降時には 買い板が一番厚い価格帯 → サポートラインになる

そして、板が一番厚くなる(株価の進行がそこで止まる)株価はチャートから大体予測できるのです。

株価の進行が止まる位置(関門)には意味がある!

そこは多くの投資家の心に刻み込まれた因縁場!


投資家の想いが交錯するのが「株価の進行が止まる位置(関門)」!

不安定な動きをするのは当たり前!

_________


@ 以前のサポートラインは新しいレジスタンスラインに、レジスタンスラインはサポートラインになる

レジスタンスラインとサポートラインの予測


以下は私が、日経平均先物のデイトレードをしていたときに考慮していたポイント(レジスタンスラインとサポートライン)のメモです。

日経平均先物ポイント


25MA+3σ10366=25日移動平均線(中期線)の3標準偏差の水準=10366

OP10250=オプションの権利行使価格=10250

CME10215=前日のCME日経平均先物の終値=10215

一目雲上限10200=一目均衡表の雲の上限値=10200

25MA+2σ10139=25日移動平均線の2標準偏差の水準=10139

一目雲下限10105=一目均衡表の雲の下限値=10105

75MA10058=75日移動平均線(中長期線)の価格=10058

この日の日経平均先物の寄付は10170円でしたので、この価格以上のポイントがレジスタンスライン、この価格以下のポイントがサポートラインとなります。この後、このよう

なメモを書いています:


日経平均先物レンジ 10050-10150-10250

本日の戦略


為替が大幅な円安となっており、寄り付きはギャップアップで始まりそう。その後上値の重たい展開が予想されるが、下値不安は少なく10000〜10100円のレンジは強い下値抵

抗帯となりそう。下がれば買い。もしくはレンジブレイクアウトの上抜けを狙う。ただ、10250円より上は売りも可。


つまり、この日の先物レンジを下値10050円、上値10250円と想定し、全般的に強含みの相場を予想。


特に、10200円のレジスタンスラインを抜いてきた場合は、相場が予想よりも強いと考えて、買いを入れる。

ただ、10250円より上昇した場合は過熱感もあると考えて徐々に利食いも考慮に入れる。
もし、ポジションがない場合は、これより上は売ることも考慮に入れる。


一方、下がった場合は10100円か10050円のところが大きなサポートライン(これよりは下がりにくい)と考えて、逆張りの買いも考慮する。

このような考えた方で相場に対峙していました。重要なポイントは相場に対して「上がる」とか「下がる」とかの決め打ちをしていないということです。大まかなトレンドを

想定してはいますが、相場の動きによって臨機応変に対応することが重要です。

このように、多くの投資家が考慮するポイントをレジスタンスライン、サポートラインと考えて株価を見ることは、個別株でも変わりはありません。ただ、個別株の場合はこ

こまで、細かく考えずに、単純に過去の株価の高値をレジスタンスライン、安値をサポートラインとしても良いと思います。

http://blog-traders.okasan-online.co.jp/archives/2010-04.html?p=10


「以前のサポートラインは新しいレジスタンスラインに、レジスタンスラインはサポートラインになる」

上図をご覧ください。とある銘柄の1年間の日足のグラフです。


昨年の12月22日までは850〜860円のところをレジスタンスラインとして株価は動いています。

この時期のサポートラインは680〜700円となっています。つまり、株価は680円から860円の間で動いてたことになります。


その後、12月24日にこのレジスタンスラインを一気にブレイクし、その後はレジスタンスラインがサポートラインとして機能していることが分かります。

さらに、その後はこの間のレジスタンスラインである980円を抜き、現状ではこのラインがサポートラインとして機能しているようです。


この例のように、レジスタンスラインが形成されたとき(投資家の大多数がレジスタンスラインだと認めるということ)、価格がこの水準に近づくとトレーダーたちが一斉に売って利益を上げることになります。そうなれば、このレジスタンスラインに対するトレーダーたちの信頼はますます強くなります。

一般的にはこのようなことが、数回起こった後、何らかの理由で売り方よりも買い方の勢いが強く、この水準をブレイクしてくことがあります。このとき、このレジスタンスラインで売ったトレーダーたちはすべて含み損を抱えることになります。

小さな損失で逃げたトレーダーもいるでしょうが、また下がるだろうとそのままポジションを保有しているトレーダーもいるでしょう。ただ、マーケットが、このレジスタンスラインに対するトレーダーの期待を裏切ったことは明白であり、トレーダーたちのレジスタンスラインに対する信頼は揺らぎ始めます。

その後、このレジスタンスラインまで株価が再び下げるとポジションを保有していたトレーダーたちはやれやれと思って収支トントンでもポジションをクローズする可能性が高いと思います。ましてや、もう一度ここから売ろうというトレーダーは少ないはずです。

この結果、レジスタンスラインは崩れて、この水準では買い方が有利となるのです。


これによって、古いレジスタンスラインは新しいサポートラインとなり、これと同じ理由から古いサポートラインは新しいレジスタンスラインとなるわけです。


因みに、レジスタンスラインやサポートラインをブレイクする理由はどのようなものでも構いません。理由よりはブレイクしたという事実が重要なのです。

http://blog-traders.okasan-online.co.jp/archives/51659531.html

____________
____________

A 株価の動きが止まる位置(関門) 

上昇してきた株価は、いつかは上げ止まる。再度上昇するかどうかはともかく、株価は止まっては動くことを繰り返す。

事前に止まる位置がわかれば、どれ程すばらしいことであろうか。それがわかれば苦労しないと思うであろうが、未来がどうなるかなど誰にもわからない。

しかし、動いてきた株価が止まりやすい位置(関門)、注意しなくてはならない位置は事前にわかるのである。これを知っているだけでも、投資成果は全く違う。その理由を含め、関門を学習してみよう。


【例1】

Aさんは、長期保有しているT社の株式で大きな含み損を抱えている。1年前に最安値をつけた後、株価は緩やかながら上昇してきた。しかし、ここのところ再度下落傾向だ

。Aさんは、T社の株式の売却を考えるが、なかなか踏み切れない。

その際に、一つの基準になるのが1年前の最安値だ。いったんは、その安値まで我慢して持ち続けていたわけだから、その安値までは耐えられるのである。ここで売っても、大きな損失を確定させることには違いない。だったら、もう少しみてみようとなるのである。

ただ、その最安値を下回れば、状況は異なる。これまで耐えたことのない株価水準であり、いよいよT社倒産か、などのニュースでも耳にすれば、紙くずになる前にと売却を急ぐであろう。分岐点は1年前の最安値だ。

【例2】

BさんはかねてからT社の株式を購入したいと考えていた。1年前に最安値をつけた際に買いそびれて、悔しい思いをしていたのである。しかし、ここのところT社の株価は下落傾向だ。安値で買えるチャンスが再度やってきたのである。

今度こそ最安値で購入するぞと、狙いを定めてみている株価は、まさに1年前の最安値だ。

もちろん、あっさりと最安値を更新すれば、いったん留保するであろう。もっと安く買える可能性が出てきたのに、買い急ぐ必要はないからだ。


わかりやすいように、個人投資家の例を挙げたが、機関投資家などのプロの投資家も考え方は同じだ。すなわち、誰もが意識している株価の位置では、これまでの株価の流れ(上昇、下落)が止まりやすく、その位置で反転することも多いのである。

上昇している相場ならば、過去の高値は目標株価としてみる投資家も多い。

その目標株価とは、その株価付近で利益を確定させる目安としている株価をいう。

当然、多くの投資家が注目している高値(目標株価)に到達すれば、売りの力が増加し、いったん下落しはじめれば、多くの投資家も追従しはじめる。流れが変化するのである。

注意しなくてはならない株価の位置を知れ!
知っているのと知らぬとでは投資成果に雲泥の差が出る!

この前安値、前高値を含めて、注意しなければならない位置(関門)がいくつかある。

@ 前安値、前高値の位置

A 株価の流れをとらえた上値斜線や下値斜線の位置

B 下げ途中の戻りの高値や上げ途中の押し目の安値位置

C 下げ途中の安値、上げ途中の高値の位置

D 前保ち合いの中心位置

E 保ち合いから放れた際の上値線あるいは下値線の位置

図33、アサヒビール(東証1部 2502)の月足チャートで順番に説明しよう。

____________

@ 前安値、前高値の位置


@の前高値とは、1993年につけた1290円付近の高値に対して、その3年後に再度上昇してきた株価が止められた、1996年6月、7月の1290円のような位置である。

前安値とは、1995年3月の929円という安値に対して、大きく上昇後に下落してきた際に、その下落がいったん止まって反転した2000年9月の株価水準のような位置をいう。
  
同様に、2001年の高値と2005年の高値、その位置は過去にさかのぼれば1991年の高値の位置とも重なる。

1997年の高値も、バブル期の高値の一つとほぼ同じ株価なのである。

____________

A 株価の流れをとらえた上値斜線や下値斜線の位置

Aでいう上値斜線の位置での停滞、反転とは、これまで解説してきた内容そのものである。

大きく下落した株価の流れをとらえるのが、1997年12月の高値から、1999年8月の高値を結んだ上値斜線だ。
多少の修正を加えながらも、2001年の高値や、2002年の戻り高値が、その位置で抑えられていることがわかるであろう。

上昇の流れをとらえた下値斜線ならば、2003年8月の安値からの斜線を参照すればよくわかる。

____________

B 下げ途中の戻りの高値や上げ途中の押し目の安値位置


Bの下げ途中の戻りの高値とは、下げ途中にあった中で2002年5月につけた戻り相場の高値位置1267円付近で、上昇に転じた後の2004年4月に、その上昇をいったん止められた株価水準を指している。

Bと@の境界は厳密ではない場合もあるが、その違いをそれ程意識する必要はないだろう。

____________

C 下げ途中の安値、上げ途中の高値の位置

Cの上げ途中の高値は、少しわかりにくい。先程と同じ2004年4月につけた、上げ途中の高値1279円をみていただきたい。その高値の後、いったん押し目を形成してから再上昇している。

2005年3月に高値をつけた後、再度下落したが、その際の下げ止まりの株価として、先程の高値の位置を観測する必要があるのである。

つまり、高値を上げ止まりの位置としてではなく、下げ止まりの位置として観測するのである。


____________

D 前保ち合いの中心位置

 
Dの、保ち合いの中心値というのも見過ごされる場合が多い。しかし、重要なポイント(位置)なので、認識しておいて欲しい。

保ち合い相場とは、売りの力と買いの力が拮抗(きっこう)して、ある価格帯に一定期間、株価がある状態だ。そこは多くの投資家が売買をおこなったところである。どのような投資家であれ、自分が売ったり買ったりした価格は、その後の売買の基準になり、記憶している。

保ち合いの中のどこで売買したかはそれぞれだが、単純に考えれば、その売買した株価(それぞれが意識している株価)の平均値が、保ち合いの中心値であるのだから、そこは株価の流れがいったん止まったり、変化したりしやすい株価の位置となるのである。

図33の中では、少しわかりにくいが、1991年に高値で保ち合った際の中心位置(株価)が、2年後の1993年の高値となっていることがわかるであろう。


____________


E 保ち合いから放れた際の上値線あるいは下値線の位置

Eの保ち合いから放れた急所については、図33の中にそのわかりやすい例はない。ただ、これも考え方は同じで、

長期間にわたって超えることができなかった高(安)値を超えたとき、その株価は多くの投資家に節目として刻み込まれるから、注意して観測するべきなのである。

____________


これらの他にも、


長大陰線や長大陽線の起点位置や、

窓(その日の安(高)値と前営業日の高(安)値との間に空間ができること)をつけた際の前営業日の高(安)値の位置、更に

日経平均ならば10,000円や20,000円のような切りの良い数字も、注意する必要がある。

株価が止まる位置(関門)には意味がある!そこは多くの投資家の心に刻み込まれた因縁場!

______________

最後に、関門を観測する上での重要注意事項をいくつか記述する。


*注意@ 関門で止まらない場合がある。*

ここまで説明した関門がわかると、上昇していれば、その位置で反転下落すると決め付けて売る人がいるが、その位置はあくまで注意する位置であり、仮にその位置を力強く通り越せば、それこそ流れに勢いがつくことがあるということを忘れてはならない。つまり、この章でいう株価の位置とは、あくまで「注意」する株価水準なのだ。

反転下落すれば「売り方針」、逆に通り越せば「更に買い」となることもあるのである。一つの分岐点ということを認識していただきたい。

図33の1997年4月をみていただきたい。

それまで5年間にわたって超えることができなかった1290円付近の株価を、一気に突破している。

その意味するところを復習する。この高値を超えたときに、投資家の心理はどうなるのかということを知っていただきたいのである。


1993年の高値で購入した投資家、あるいは1996年の高値で購入した投資家は、その後の株価下落時に含み損を抱えることになる。

もうだめだと、そのまま塩漬けになっていた株式が、再びよみがえるのが再度高値に近づいてきたときだ。その際に、また含み損を抱えてはたまらないと、売りの力が増すのである。

ただ、それらの売り玉を全て吸収するほどの、圧倒的な買いの力(上昇)があればどうだろう。過去5年間に超えることができなかった高値を、あっという間に抜けたのである。その瞬間に、投資家の心理が変化する。急いで売る必要がなくなるのである。

この高値を超えるということ、それは過去5年間にこの株を買って保有している投資家は、誰一人として損失を抱えなくなるということなのである。保有している株式に含み益が生まれれば、心理的に「余裕」ができることは、投資家の誰もがわかるはずだ。

だから、その高値を超えたとき、売りの力が急減し株価は急騰。翌月には1991年の高値も突破し、バブル期の株価水準まで到達するのに、それ程時間はかからなかったのである。

つまり関門で止まらなかったら、それこそ注意しなければならないということなのである(例えば単に前高値に到達したという理由での安易な信用売り)。

この章の関門とは、「注意しなければならない株価の位置」ということを覚えておこう。



*注意A 関門で何度も止まるとは限らない。*


関門で、一度止まって反転したのならば、再度その位置にきた際にはどのように観測するのが良いのだろうか。

二度目も同じように反転下落する可能性は、一度目よりかなり低いとみるのが原則だ。

なぜなら、一度は反転下落したという事実を投資家の誰もが知った上で、再度その位置まで買い上げられてくるということは、その高値を上に超えると信じているからであり、より高い位置をみている投資家が多いからである。

図33の中でも、2度目、3度目は関門をすんなりと通過する例もあることがわかるであろう。


柴田秋豊師曰く、


「関門への初回トライは2/3が機能、一度機能した関門は次回以降1/3となる

(2/3は関門として機能しない、すなわち突破される傾向)」。

http://kainoosamu.blog137.fc2.com/



*注意B 関門では、株価は不安定な動きをする。*


ここまで読んでいただければ、これらの位置で株価の動きが変化する可能性が高いということが、よく理解できたかと思う。よし、これからはこの位置で仕掛けるぞと決心した投資家もいるであろう。ただ、この位置は、本当に難しい位置であることを忘れないでいただきたい。例えば、

買いたい投資家が少しでも高値を上に抜けたときに買ってしまうものの、後からみればほんの一瞬の飛び出しであったり、

売りたい投資家がその高値に到達後に少しでも反転下落すればすかさず売り(信用売り)を仕掛けてしまうものの、その後に高値を大きく超えて上昇したり

と、一筋縄ではいかないのがこの株価の位置なのである。この関門を学んだのならば、この位置を「過去にできた、多くの投資家の意識する因縁場であり、不安定な動きをするところ」と覚えていていただきたい。

少なくとも、目先の斜線切りなど、反転した際の順張りサインが確認できない時点で、「この位置で反転する」と決め込んだり、まだその位置に達していないのに「この位置を通過する」と決め付けたりしては、決してならないのである。

http://www.jasty.co.jp/knowledge/con/s_kiso/k_025/


__________________
__________________


B 柴田罫線の関門観測法

 『天底と転換罫線型網羅大辞典』で解説される関門とは


「相場の関所である。その関所は、過去の因縁場につくられる。因縁場とは、


過去にあった保ち合いや分岐点、押し戻り、天底、長大線の起点、斜線


などのことで、そこが、次の相場への検問所の役目を果たすのであ」り、「騰落途中の相場でも、この関所に差しかかると、「通過御免」かどうかの取り調べを受けるらしく、一時その進行が停滞する」


と述べられている。 そこで


「この関門の存在を知ることによって、相場が素直に動けばそうなるはずの、騰落の値幅を予測することができるので、本書の転換法則に従って、間違いのない自信に満ちた出動が可能になるのである。 

また、関門で売り押さえられたり、買い支えられたりしていた相場が、完全にその値を切れば、相場はすでに転換したものと判断できる。

“戻り歩調”と考えられたものが上騰に変貌したこと、“押し目歩調”と見ていたものが下落に変わったことを確認できるから、退陣かドテンかの決断がそれだけ容易になる」

とも述べられている。 だから「関門観測法」は、このような場面に対処する判断基準として、必要不可欠なものである。しかし「値幅観測法」と同様、あくまで前途の予想であって、この観測法1本に頼りすぎてはならないと述べられているのである。 また、なぜこれらの関門で上げや下げが停滞するのかについては


「関門は、過去における種々の材料が影響してできた相場の宿場である。決して偶然にできたものではない。それぞれの根拠や材料から、そのたびによく値ごろが検討されてできあがった宿場である。それで下げにくい難所では保ち合い、急坂では速力が早まる。

いずれにしても、その時々の材料がつくりあげた形跡である。以前に動いた道筋、すなわち前に下げたコースをたどって上げ、上げたコースを下げるのだから、以前に話題になった材料の解消、あるいは蒸し返し、または新規材料の存在が、各関門でその軽重を再検討されるのである。そのために起こる現象であると解釈すべきである」


と理由が述べられている。 『転底と転換罫線型網羅大辞典』では、関門には8種類あると述べられ、以下のものが挙げられている。


《売り型》 《買い型》

@前安値まで上げたとき           @前高値まで下げたとき

A上値斜線に突き当たったとき        A前押し目に入ったときの高値

B前戻り高値に顔合わせのとき        B前押し目の安値

C上値基道斜線まで上げたとき        C大勢下値斜線まで下げたとき

D前長大陰線の起点             D前長大線の起点

E前持保ち合い放れになった急所       E前保ち合い放れの急所

F前保ち合いの中心値            F前保ち合いの中心値

G前高値                  G前保ち合いの安値

 売り型と買い型を比べてみるとわかわるように、若千の違いがある。なぜこのような違いがあるかについては、柴田先生の考えが聞けない今となってはだれもわからない。


ポイント

 ・株価が前高値、前安値付近に到達したら、関門に注意して相場を観測しなければならない ⇒ 関門観測法

 ・過去最高値の関門を抜いたとき、株価は青天井になることがある 

 ・関門観測法の要点は

    安値の関門付近での買い法則で買い

    高値の関門付近での売り法則で売り 

が基本


     


●関門観測の事例−戻り高値、前高値●


前ページで紹介した関門のうち、前高値、前安値(天井値、底値を含む)、戻り高値、押し目の安値についてペンタックスのネットメンバーサービスの画面を使って、実際の売買ポイントを含めて簡単に説明しておく。まず、買いのポイントを関門とからめて説明すると、


画面図の「@前安値の関門(三像形成)」で示した部分でそれまでの下げ基道に終止符を打って、株価は上昇。

250円を超えたところでAに示した「戻り高値の関門」で上げつかえて下落した。

ところが、@前安値の関門付近まで下げると、下げ止まりをみせ反発。

上値斜線を陽線で上に抜いたところで「いき」買いを出した。

安値の関門付近で買い法則を出したこの時点が、買い出動のポイントとなる。

その後、株価は急上昇するのだが、今度は利益確定のポイントとして高値の関門をみていく。

Aの戻り高値付近の関門付近では、陰線1本の押し目をつけただけで再び上昇している。

そうなると、グレーの帯で示されたBの戻り高値の関門が、次の高値の関門として意識されるのだが、ここも長大陽線であっさりと上に抜いている。

ここまで上昇すると、Cの前高値の関門が最後の関門として意識されるのである。

株価がこの付近(450円付近)まで上昇したときに、下値斜線を陰線で下に切る、あるいは保ち合った後に下放れるなど棒足での売り法則出現あるいは、鈎足で売り法則が出れば、利益確定のメドとなる。

ただ、必ず高値の関門付近まで上昇するという決まりはないので、現在の罫線に下値斜線を引いておき、その下値斜線を陰線で下に切ったら「いき」売りと判断して利益を確定させるのはいうまでもないことである。

http://www.seiko-eri.co.jp/main/images/manabu-no15.pdf


 

ヤクルト本社の週足罫線図を見ていただきたい。

1999年8月の高値から2000年の1月にかけて、図示したような三段下げとなっている。この三段下げは


「三段下げが、基道下値斜線、値幅測定法、関門観測法、いずれかの止まり値に到達すれば底値」


という定義の、棒足第十一法則の「いは」型となっている。

ちょうど三段下げの安値が、前安値の関門付近で止まっているのがわかるはずである。


関門観測法も天井と底をとらえる手がかりとなる。関門となる前高値、前安値が天井や底値を形成していることが多いからである。

つまり、段上げ段下げ法と関門観測法を上手に組み合わせて罫線を読めば、天井や底を判断する有力なヒントをつかめるといっていいだろう。

もうひとつ、今度は高値の関門付近まで三段上げで上昇し、天井を打った例を掲げておく。

ご自分でどこが三段上げで、どこが高値の関門となっているのかを確かめていただきたい。


 
 
天底をとらえる――関門観測法

天井や底をとらえるのは難しいが ⇒ 段上げ段下げ法に関門観測法を組み合わせて判断の目安とする

http://www.seiko-eri.co.jp/main/images/manabu-no17.pdf


__________________
__________________

5) チャート分析

(1)チャートの見方

柴田罫線理論基礎講座
http://www.jasty.co.jp/knowledge/con/s_kiso/

「柴田罫線」を無料で学べるWeb講座(全24回)
http://www.seiko-eri.co.jp/main/lib/series.html

Harvest Chart
http://www.harvestchart.com/oldpage.files/oldpage.htm

トレンドライン
http://www.forexwatcher.com/pattern/trend_l.htm

トレンド・チャンネル
http://www.forexwatcher.com/pattern/channel.htm

ダブル(トリプル)・トップ(ボトム)
http://www.forexwatcher.com/pattern/w_top.htm

ヘッドアンドショルダー
http://www.forexwatcher.com/pattern/s_h_s.htm

三角保合い
http://www.forexwatcher.com/pattern/triangle.htm

フラッグ / ペナント
http://www.forexwatcher.com/pattern/flag.htm

ダイヤモンド・フォーメーション
http://www.forexwatcher.com/pattern/diamond.htm

ウェッジ
http://www.forexwatcher.com/pattern/diagonal.htm

_____________


(2)エリオット波動

DVD 杉田勝のエリオット波動入門 理論編 ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=OcPjHhBkwJI

松下誠のFX動画解説 エリオット波動原理
http://www.youtube.com/watch?v=lj138EEnwpU

エリオット波動原理
http://cardamon.onmitsu.jp/elliott.htm

エリオット波動原理の三原則
http://cardamon.onmitsu.jp/elliott-gensoku.htm

推進波のウェーブ・パターン
http://cardamon.onmitsu.jp/elliott-suisin.htm

調整波のウェーブ・パターン
http://cardamon.onmitsu.jp/elliott-chousei.htm


エリオット波動
http://fxgaitame1.blog89.fc2.com/blog-entry-325.html

フィボナッチ係数
http://fxgaitame1.blog89.fc2.com/blog-entry-327.html

エクステンション。イレギュラーなパターン
http://fxgaitame1.blog89.fc2.com/blog-entry-347.html

ダイアゴナル・トライアングル
http://fxgaitame1.blog89.fc2.com/blog-entry-504.html

エリオット波動理論の威力


タイム・ターゲット
http://www.forexwatcher.com/topics/topic_1.htm

フィボナッチ比率
http://www.forexwatcher.com/topics/topic_2.htm
http://www.forexwatcher.com/pattern/fibo.htm

三角保合い
http://www.forexwatcher.com/topics/topic_3.htm

ファンライン
http://www.forexwatcher.com/topics/topic_4.htm

エリオット理論を使用した簡単なトレーディングの基本。

・波動カウントを行う場合は最も判りやすい第3波動を見つける。

・トレードの参入は第1波動、第2波動を確認した後、第3波動が第1波動の高値を抜いてきたときに参入するのが安全な戦略。

仮に第3波動でギャップ(窓)を生じれば、自信を持ってトレンドに追随する。


・三角保合いが形成されれば、第4波動あるいはBウェーブの可能性が高く、保合いの放れにつき、第5波動あるいはCウェーブを取りに行くことが基本。


・第3波動で延長が見られれば、第4波動の保合いは乱高下の様相を呈するのでトレードは一旦休むこと。


・Bウェーブには注意を要する。しばしば高値を更新し、トレンドが再開されたと騙されやすい。騙しのBウェーブともいわれ、一文抜け天井となりやすい。
http://www.max-value.com/technical/tec/tec1_erioto.htm


________________


(3)値幅予測


http://www.forex-meister.com/index.html

転換日予測

初項=1,第2項=1として,隣り合う項の和が次の項の値となるような数列をフィボナッチ数列という。

・A(n+2) = A(n) + A(n+1)

・1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987, 1597………

フィボナッチ数列を使用し、転換日を予測する
http://www.forex-meister.com/change_day.html


フィボナッチリトレースメント
http://www.forex-meister.com/tecnical.html


一目均衡表計算値
http://www.forex-meister.com/tecnical.html


エリオット波動計算


エリオット波動

エリオット波動は米国のR.N.エリオット氏の理論です。エリオット波動論の基本概念は、マーケットの動きには予測可能な波動パターンが存在するというものです。

5つの上昇時の波動(1〜5)と、それに続く3つの下降時の波動(A〜C)で構成され、合計8つの波をもってそれが1つの周期となり、そのパターンで相場は展開すると考えます。

波1、3、5は上昇波で、波2、4は全体的上昇トレンドのなかの調整波です。

また、波5の上昇が完成したあと3つの調整波が始まり、その3つの調整波はa、b、cで構成されます。


第1波動


第1波動の値幅は全ての上昇波の基本となります。

第1波動は値固めの過程であり、相当下落した水準からの単なる反発としかみえません。

基本的に長きに亘る弱気相場が終了して、その立上りの波動であるため、スタートは急騰気味(踏み上げ相場)になるも長続きしません。

この時点では大部分の投資家は依然弱気のままです。

通常5つの波のうちで最も短いですが、大きな底値形成後などには稀に力強い波動を形成します。


第2波動

第1波動の0.382、0.5、0.618押しが基本であり、第1波動の大部分を戻すこともあります。

第1波動のスタート地点を下回ることはありません。

第1波動(上昇)と第2波動(下落)の1サイクルで準備段階的な構成要素をもちしばしば、ダブルボトムや逆三尊パターンが出現する。


第3波動


第1波動の1.618倍、2.618倍、3倍を第2波の終了点、または第1波動の天井から計測します。

エクステンションの発生時には、2.618倍〜4.236倍になることがあります。

最も勢いのある波動で、出来高もこの過程で最大となり、エクステンション(拡張)の可能性が最も高くなります。

第1波の頂上を突き抜け、伝統的なブレイクやトレンド系指標がシグナルが出現します。

第3波は通常一番長く、最も力強いものとなり、第3波が5つの波のなかで最短になることはありえません。


第4波動

第1波動の全値か1.618倍。あるいは第3波動の0.382、0.5、0.618倍を戻します。

第4波の調整は第3波の上昇(下落)幅の38.2%〜61.8%に収まることが多いですが、第2波が小さかった場合には大部分戻すこともあります。

その場合は、第5波が最長になる場合もあります。

トライアングル等の複雑なフォーメーションを形成し、非常に計測が困難です。

比較的利益を出しやすい第3波動が終了して、慢心な投資家が第4波動で更に玉を増やすため、値幅の大きい乱高下を演ずる。

第4波の底は必ず第1波の頂上より上になるということが、エリオット理論の主要な原則の1つとされます。


第5波動

第1波動の0.382、0.5、0.618、1倍、または、第4波の下落幅の1.618倍の上昇となります。

状況によっては第3波全体の上昇幅の1.618倍以上の上昇になることもあります。

また、底値から第5波動の天井までは第1波動の3倍が目安となることもあります。

踏み上げ相場の様相を呈し、三空を生じる事もしばしばあります。

出来高は価格上昇に追随しなくなり、オシレーターも逆行が生じて、相場の天井を警告することが多くなります。

第5波は通常第3波ほどの力強さはありませんが、商品市場ではしばしば最長の波となり、エクステンションを伴いがちです。


A波動


第5波動の0.382、0.5、0.618押し、あるいは第1波動0.382、0.5、0.618、1倍を下落します。

また、第4波動のボトム近辺が下値支持線として抵抗を受けやすいです。

a波は上昇トレンドにおける単なる戻しと勘違いされます。

a波が5つの波に細かく分かれたときは、そうでないことが明確となります。

B波動

a波動の0.382、0.5、0.618を戻します。

b波動の上昇はまだ天井を打っていないという市場心理が働き、天井近辺まで急騰することもあります。

戻り幅は、通常の場合a波下げ幅の61.8%以下ですが、場合によっては100%に及ぶこともあります。

b波は新しいトレンドにおける反発ですが、通常出来高は伴いません。

b波の出現時は買い持ちを解消する最後のチャンスとされており、同時に新しい売り持ちを作るチャンスでもあります。



C波動


a波動の0.382、0.5、0.618、1倍か1.618倍を下落します。

またcの目標値は第1波スタートと地点から第5波天井までの0.382、0.5、0.618押しが目安となります。

最低でも0.382は必ず下落します。

また第4波動のボトムも支持線として働きます。

このc波も内部に5波動の波を含みます。

c波の出現により、上昇トレンドの終わりは疑いの余地がないものとされます。

第4波とa波のボトムを結ぶトレンド線を引くと、有名なヘッド・アンド・ショルダーがよく出現します。

http://www.forex-meister.com/elliot.html

__________


三角保ち合い放れ 計算

三角保ち合い

三角形の保合いの中で、五波のジグザグを繰り返し、エネルギーを蓄積します。

そして、三角形の抵抗線を抜いたとき、波は勢いよく放たれます。

三角形の最大幅の値幅分を、第五波のポイントから上昇または下落すると計算します。
http://www.forex-meister.com/triangle.html


ヘッドアンドショルダー計算


ヘッドアンドショルダー

ヘッド・アンド・ショルダー(三尊天井)とは、ヘッドと2つのショルダーと呼ばれる3点により天井を作る形態です。

中央のヘッドと呼ばれるものが両脇のショルダーと呼ばれるものよりも高くなりますが、場合により変動します。

もっとも信頼性の高いチャートパターンとも言われています。

ネックラインがブレイクされたあと,ヘッド・ショルダーからネック・ラインまでの値幅分を下落すると計算します。

http://www.forex-meister.com/head_and_shoulder.html

__________________
__________________

6) 結局、デイトレードは日雇い労務者向けのギャンブル

柴田豊秋 柴田罫線「諺」一〇八話集

第十話 罫線観測の心得


ネット売買の普及で株式、商品相場も五分、十分といった小刻みな波動を観測出来る便利な時代で私共の時代とは雲泥の差がある。手数料も安く、便利で取っ付きやすく大変喜ばしいと思う反面、再三警鐘も鳴らしてきた。

第十一話 日計り一度経験身に付いたら中々矯正できない


人間の癖、技術、スポーツ等々一度身に付くと中々矯正が難しい。

一日に五〜六回も日計りで売買することが当たり前と思い実行している投資家が大半と聞いているが、一日中ネットに張り付き仕事も手に付かずデイトレードに明け暮れる。

私は、これは異常で本来の投機、投資ではなくただのギャンブルとしか思われない。

投資金額の差の違いはあっても大半は失敗して始めて相場の恐ろしさを思い知り投資放れの悪い結果も予想される事を心配し愁う。
これは投資とは言えず日雇い労働者のようであり、言い過ぎか、今後共この相場投資方法で大成する事は難しいのではないか。

第十二話 柴田罫線にも目先張り「セリ」売買がある


確かに父存命中は大勢的に週足、日足、節足が売買型となり、建玉の仕込み、仕手舞、最終段階で仲買店より直接電話で「セリ」を入れていたが、現在の日計りとは意味が違っているので迷惑であり今一度再考を。
http://www.zubakabu80.com/sisan_history/20090416.pdf

第十八話 次節、目先なら誰でも瞬間的に解るが仕掛けのタイミングが重要


今日はネットでの売買、大変便利な時代ではあるが反面トラブルも多発していると聞き、昔の場立(手振り)が懐かしくも思うがこれも時代の流れか。

昔から場立に蔵が建ったためしなしの言い伝えがあるが、場立の人は自社からの指令にて売買する。株数、枚数、仕手筋の動きが一番解るのが場立の人達であり、目先が解り過ぎ大儲けし大成したとの話しは私の長い相場人生で聞いた事がない。

あまりにも目先の動き情報が解り過ぎる為か、現在の日計り売買に似ているのではないか、杞憂を感じているが取り越し苦労とならなければ幸いだが。
http://www.zubakabu80.com/sisan_history/20090618.pdf

第十九話 押し戻りまで取ろうとするのは素人の遊び


過去相場師と今日迄語り言い伝えられた人物、父秋豊も同様だが、

押し戻りは絶好の買い増し・売り増しのチャンスと、虎視眈々と狙ってきたと父に教えられ指導され、目先にこだわるなと教えられた。

相場には必ずや押し戻りがあり、それが次回売買のエネルギーとなり騰落の原動力となる罫線観測はこのエネルギーの「力」の均衡を見破り示唆するのが罫線である。

ネットの普及で手数料も安く簡単に自宅で売買ができ投資家自体が目先の利益に左右され小さく固まったように見えるが思い過しか。

第二十三話 損でも手数料が入る甘言に乗るな


ネット売買の普及で手数料も安く手軽に売買が出来る結果一日中ネットに張り付き五〜六回も売買していると聞く。しかし手数料を合計すると結構高い手数料を支払っているのではないか。

一時的に儲かることもあるが、危惧しているのは一度目先張りに手を染めると中々大勢張り、大相場には戻れないのが通例である。

第二十五話 相場は隠れた材料を知る事が肝要


渋沢栄一氏が株式会社を立案し資本拡大に寄与した事は周知の通りである。明治維新後資本家は地主、先祖代々現物株券で長期的に値上がり配当を目的とし子孫に財産を引き渡し継ぐ事に貢献したが時代は変わった。今日の投資家の大半は騰落値幅の鞘が目的で目先の利益に走っている。

何れの目的でも罫線観測は表に出ていない隠れた材料を発見し、掘り起こして看破し便乗するのが罫線観測の法則、法示であることを認識する。


第三十話 出動は最良の型と動く銘柄を選ぶ


相場は売り買いの二通りだが株式は上場銘柄が数千、その中から数銘柄を選択するのは至難の業であり迷いも生じる。現物なら大勢的に長期間に亘って観測も出来るが資金に余裕がない投資家は中々出来ることではない。ましてや今日ネットで日計り売買が大半で一喜一憂しているが、平均株価、為替、業種別で選択し波動のある銘柄を抜粋し時々の花形株数銘柄選び出し罫線観測を進める。

http://www.zubakabu80.com/sisan_history/20091217.pdf


_________
_________


関連投稿


小泉先生は真性のS?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/305.html

平成バブル崩壊と ソロモン・ブラザース証券 相場師列伝3
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/258.html

ジョン・メリウェザーだけが同じ大失敗を何度繰り返しても再起できる理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/433.html

ゴールドマン・サックス一人勝ちの秘密教えます_1_ 勝ち組になりたかったらこれ位の努力はしようね
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/364.html

ゴールドマン・サックス一人勝ちの秘密教えます_2_ 勝ち組になりたかったらこれ位の努力はしようね
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/365.html

史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_1
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/360.html

史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_2
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/361.html

竹中平蔵物語
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/301.html

さてはてメモ帳(心臓の弱い人は読まないでね) 
http://satehate.exblog.jp/15342781/

________

これを座右の銘にしてね : 相場をやる奴はみんな人間の屑、社会のダニ


11. 2011年1月02日 04:04:29: eW2IOhofLc
こんなもん柴田罫線の宣伝じゃねぇか!辞典にしっかりと斜線は常に引き直すものと解説があるように観測と投資は全く違うものだ。何十万も払う罫線観測辞典にうまく誘いこんでこっそり損させる気か?50円以下の株の分析なんか出来ネェだろ!

12. 中川隆 2011年1月02日 19:13:21: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

僕はずっと柴田罫線を批判してたんですけどね。 これ読んで:

62投稿者:wnori  投稿日:2005年11月03日(木) 11時54分54秒

中川隆 : トレンドラインを引けるのは天才だけ 

に反論できる者もいないようなので 

斜線は相場に合わせて何本になろうが良い。詳細は書かないが 斜線離れにしか見ていない 何故なのか理解できれば また これが解るまでになったとしたら 何時までも素人を相手をしている自分の未熟さを知れ。柴田罫線は奥が深く 無駄な時間の労使はやめるべし。

389投稿者:wnori  投稿日:2005年11月27日(日) 11時59分44秒

通常公開されてる情報では 中川さんの情報判断でも仕方がないとは思いますが 罫線観測の限界を知った上での書き込みとなりますと おそらく違った内容になる物と想像しております。

実際として罫線で 罫線だけで相場が読めることは 大分以前から解っておりましたが おそらく 数少ないでしょうが 知る者は表には出ない(情報)ではないかと思います。一般に相場師に また 相場で稼ぐ憧れるのは解ります。

相場師とは何処まで含んで相場師と言うのかは解りませんが 罫線だけで食ってはいますが 同レベルでの罫線 (見方)を知れば 誰でも成れるものと思います。経験から言いますと 罫線の研究とは長期観測しか 解らなかった実力を 末短期まで(時間単位)知るレベルを上げる事ではないでしょうか。現状での相場に 踏ん切りが付かなく手を振れないのも解りますが おそらく 知れば場に合わせ 簡単に手を振り注文できる事を想像しています。


390投稿者:wnori  投稿日:2005年11月27日(日) 18時53分47秒

以前 中川さんを見ているだけの人と茶化しましたが 指摘の通り実情はプロ 相場師の実態が実情ではないでしょうか これでは見ているだけ 正当な手法に思えます。質問ですが 只相場師が憎い 素人の相場の警告の為の書き込みなのかは 未だに解りませんが教えてください。或いは信者の為の?

391投稿者:wnori  投稿日:2005年11月27日(日) 19時58分38秒

結局 あれこれ試した観測法が 自分が考えて寄せ集めた罫線図では 場に対して判断 決断できないのが実態ではないでしょうか。これが柴田罫線の批判の書き込みとしたら この辺で止めにしたら。

罫線を充分 理解されての批判でしたら説得力がありますが 同じ程度の観測法が他にもあるのに 一方的柴田罫線批判はどうでしょうか。


800投稿者:中川さんョ、  投稿日:2008年05月28日(水) 08時15分52秒

買い転換したら合わせれば、

反撃が遅いようだが 昼 出稼ぎかいな、良かったじゃないか 外部から聞かれるくらいの有名人で、返答も面倒だから 千葉の人に聞けョ、


909投稿者:中川へ  投稿日:2010年12月05日(日) 00時20分45秒

中川 <キッサマ 

あれほどこき下ろしてた柴田罫線をいつから擁護することに...

ばかめ ミイラとりかい?

910投稿者:中川隆  投稿日:2010年12月05日(日) 15時33分13秒

柴田罫線の事を書くとアクセス数が上がるのがわかってるからさ。

911投稿者:中川へ  投稿日:2010年12月06日(月) 09時44分03秒

ふふん 笑わせんなよ

柴田秋豊など最早時代遅れ死んだも同然
もちろん本人は墓ん中だが
故にキッサマ中川も死んだも同然
http://www.amezor.to/shiso/051029193358.html


_________


100円以下の株はデイトレードでしか売買してはいけない株ですから。

危険な会社の判別法

☆ 企業の典型的な倒産パターンは


業績の悪化 → 赤字の累積 → 資金繰りの悪化

→ 高利金融の導入・融通手形の濫発 → 信用不安 → 株価の急落

→ 金融機関が融資をストップ → 不渡りを出して倒産


1. 財務指標


1) 株主資本 が 30%未満 まで下がった.

(剰余金が急減 → 欠損金が出る → 債務超過)

2) 当座比率 が 30%未満 まで下がった.

3) 負債比率 が 250%以上 に上がった.

4) 有利子負債依存度 が 45%以上 に上がった.

2. 業 績

1) 3期以上連続 で 赤字・無配

☆ 3期以上連続 で 売上高 と 経常利益 が両方共 減少すれば 赤字に転落する.
官公庁 では 赤字決算 を1度でも出せば 入札制限 を行う所が多い.
5期以上 減収・減益 が続けば 典型的な 倒産パターンだと考えた方がよい.


☆ 5期以上連続赤字 で, 累積赤字が月商の3〜4ヶ月以上 になると 第三者割当増資 をする以外には事業存続の見込みはなくなる.
安定した親会社 か 一流のブランド名 を持つメーカ-でなければこれも不可能.


☆ 倒産寸前の会社 が発表する 来期の 業績予想数値 は全く信用できない.
倒産直前での 新営業拠点の開設 や 新製品・新事業計画の発表,経営不安の否定等 は日常茶飯事


2) 営業キャッシュフロー と 投資キャッシュフロー が両方共 2期以上続けて赤字


☆ 業績 や バランスシート に全く問題のない会社でも, 営業キャッシュフロー と 投資キャッシュフロー の両方の赤字が続くと, 金融機関の貸し渋り で資金がショートして 簡単に倒産する.

3) 金融収支(受取利息・配当 − 支払い利息・配当)が大幅に赤字 になった.

4) 財務キャッシュフロー が 大幅に 赤字 になった.

☆ 信用不安 で 銀行 が 融資金 を引揚げている.


3. 流動資産


1) 1年で 現金 及び 預金が4割以上減少した.(現金・預金は粉飾できない.)

2) 売掛金・有価証券が急減した.(現金化しやすい資産から処分していく.)

3) 棚卸資産が増加した.(製品が売れないでダブついているか 粉飾決算 に利用されたかのどちらか)


☆ 棚卸資産 は 粉飾決算 に一番よく利用される.(在庫の水増し)
流動比率 が 当座比率 と極端に違う場合には,棚卸資産 が膨れ上がっている.

4) 貸付金・貸倒引当金が急増した.(関連会社への短期貸付金が焦げ付いた.)


☆ 粉飾決算では, 本来 貸倒引当金 に転記すべき 1年以内に回収のできそうもない不良債権や 破産債権 を 売掛金 として計上していることが多い.


☆ 業績 や バランスシート に全く問題のない会社でも, 保証債務・簿外債務 が資金繰りの悪化をもたらし, 突然倒産することも多い.


4. 固定資産

建物・土地が減少した.(資産を売却して凌いでいる.)

5. 負 債


1) 短期借入金が急増した.(資金繰りに窮している. 借入金は粉飾できない.)

2) 私募転換社債を発行した.(銀行から融資を受けられない場合の最後の手段)

3) 長期借入金が減り,その代わりに 短期借入金が増加した.(銀行が貸金を引き揚げた.)

4) 支払手形・買掛金が急増した.(形振構わず 融通手形 を濫発している)


☆ 高利業者に融資を申し込んだり 手形割り止め になると, 信用不安の噂が広がり 倒産に直結する.

6. 株 価

株価が1本調子で下げ続け

貸借銘柄 … 50円以下(額面割れ)
品薄株 … 100円以下

の水準まで下げる.

☆ 機関投資家 や 投資信託 は 社内規定 により 株価が 100円未満 になると 機械的に 持ち株を処分売りするので, 株価 が 150円 以下 の株 は 意図的な 空売りで 100円 未満 迄 売り叩かれる.


☆ 株価 が 50円 以下 になると 信用不安 から 銀行 からの 借入れ や 取引先 からの 仕入れ ができなくなる.


☆ 外人投資家 は 出来高の多い銘柄 だけしか売買せず, 業績の悪い銘柄は徹底的に売り叩くので貸借銘柄 は 額面割れ まで売り込まれる. 品薄株は外人投資家の影響を受けないので 100円前後で下げ止まる.


☆ 取引銀行 は 融資 を 引揚げる前に 持ち株 を 処分する ので, 株価 が 急落して100円 を割り,その後 少し 戻したところで 会社更生法 の 申請 が 発表される.

7. その他

1) 大株主上位5社 から メインバンク や 取引銀行 の名が消えた.

(企業の情報を一番正確に把握しているのは メインバンク )

2) 大株主上位5社 に 証券会社 や 日本証券金融 の名が入いる.(実質的には仕手グループの持株)


3) 社員数 が急減した.(無謀なリストラをしている.)

__________


ついでですが、デイトレードをやってると必ずこういう風にセコくなるので止めといた方がいいですよ:


478 :山師さん:2010/12/16(木) 19:51:26 ID:7cpTc5wM

試しに出来高の少ない二部でやってみればいいだろ 自分の注文だけは全板が見えるだろ

上にちゃんと自分の売りを置いて、下から上に向かって食っていく 少な目にね

アヒャ

必ず自分より先に食ってくれるのがいるからww 

そういうのを煽るだけでいい

結果として同数売りで同数買い上り、でもコストは先回りがいるから安くなる

一日で利回り1パーは越える これだけで十分という・・・わけで

誰だって最初から自分の売り分、買い分だけは見えてるだろ

いくら動いてもどういう動きになってもゴミだけがリスクを犯してるだってだけで、こっちはサヤ取れるだけ

別に価格操作ですらないww


13. 中川隆 2011年1月03日 15:59:14: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

ここら辺はまだかわいいけど、段々と…

46 :山師さん:2010/10/26(火) 18:54:01 ID:xRL+y+9J

酒田五法の足組みをまず暗記すること

208 :山師さん:2010/11/10(水) 11:06:50 ID:PtVL8K2R

MACDは有効ですよね。

っていうかMACDって根幹部分が移動平均の概念で出来てるんで理解出来てるん人にとってはいつ、どこで機能するか?どんな銘柄で機能するかは簡単にわかります。

実際に慣れてくるとローソク足のみでMACDと同じタイミングで入れますしね。

タイミングがわからない人は使った方がいいかもですね。

734 :山師さん:2011/01/02(日) 12:01:25 ID:mRw23k/5

RSIが1ケタ。
−2σに3回下に突っ込んだ。
MACDが2回DCした。

これを確認してLで3回に分けてエントリーすれば誰でも勝てるんじゃないか。

行き過ぎは必ず調整されるから下げ相場・上げ相場関係ない。

326 :タコ ◆rDGuVmz79Q :2010/11/28(日) 07:42:45 ID:sxJ4ioRo

例えばさ、日中の先物VWAP乖離率の+-アベレージはいくらよ
ある時の三ヶ月くらいなんて、必ず+1%になったら売り、-1%になったらでかならず儲かった、でもいまは通用しない。


328 :山師さん:2010/11/28(日) 10:38:08 ID:VxamuyV1
>>326
儲かる手法ってやつはすぐに使えなくなるからね。問題は手法なんかじゃないよ。小手先の手法で利益を出す事ももちろんできるけど。


136 :山師さん:2010/11/06(土) 15:07:40 ID:QnSpv+Ci

勝ち続ける手法なんて無いよ BNFの移動平均剥離率も今は使えないよ 

経験からくるカンですよ

329 :山師さん:2010/11/28(日) 16:49:15 ID:+Q6pM14m

BNFは金の流れを見るといってるな。 これはファンダもテクニカルも関係ない。
ただどうやって見ればいいのか? 同じ流れが続けば簡単だが、流れはしょっちゅう変わるからな。
このへんどうよ?

331 :山師さん:2010/11/28(日) 17:40:26 ID:S2ah9erM
>>329
BNFさんとお話しさせていただいた事がたった一度だけあります。

BNFさんは成功した理由は運が良かっただけだとおっしゃられました。時期が違っていたらこうはなっていなかったと。

手法も聞きましたが初めて聞いたような内容は1つもありませんでした。私には話してくれなかった可能性もありますが。

金の流れの事もおっしゃられていましたが「最も重要なのは感覚的なものです。」とおっしゃられていました。

BNFさんの一番すごいとこはどこだかご存じでしょうか? 確かに地合いが良かったのは間違いないと思います。

だけどBNFさんの最も優れている能力は間違いなくリスク管理能力です。


358 :山師さん:2010/12/02(木) 19:01:28 ID:Wa+p5bAG

確かに勝つ方法で一番大切なのは損切りって答えてたからな
つまり勝って負けて勝って負けての繰り返しで最後に勝った所で止めてんだろうな

あとここまで儲かったのも運が良かったとか地合いが良かったって答えてたな

359 :山師さん:2010/12/02(木) 23:12:21 ID:KWeCqmyz
>>358
地合いは利益を爆発的に伸ばす為に絶対欠かす事のできない要素です。これは証明するまでもなく常識的範囲の見解です。
しかし、BNFさんがトレーダーとして能力が低いという意味ではないです。 BNFさんのリスク管理能力は本当に最高レベルの域に達していると思います。

能力の低いトレーダーが大儲けする事もありますが能力の高いトレーダーが損する事も起こり得ます。つまり負ける時の損失を最小限に抑える事ができるトレーダーがなかな

かよないのです。

461 :山師さん:2010/12/15(水) 19:39:04 ID:+eUX28Nh

実はここ最近、ある銘柄で必ずと言ってもいいくらい同じ動きをしている銘柄がある。

おそらくなんらかの理由で一定価格以下に下がらないように買い支えをしているから支持線を絶対に割らないという美味しい銘柄がある。

他にもないか探してるんだけど美味しい銘柄ってみんな何個くらいもってる?

この銘柄に関してはここ一年間売買して勝率100%だ。この手法が通用しなくなったら即捨てるけど通用する限りガッポリ儲けるつもり。あとどれくらいもつかな?勝ち続ける

人ってこういった銘柄探しが上手いのかね?

487 :山師さん:2010/12/18(土) 14:20:46 ID:O+IfbA+B

ある銘柄ってシナジーだろ。 他にねえからな。
終了。


488 :山師さん:2010/12/18(土) 14:42:57 ID:wRpkDLHw

シナジーなら72%どころじゃなじ2000円弱が6000円
9月前後に買っていれば600円前後


577 :山師さん:2010/12/24(金) 09:56:53 ID:+Q9+VBJp
特買いが点灯してる銘柄に仕込んでおけば嫌でも上がると思うんだが

587 :山師さん:2010/12/24(金) 23:13:25 ID:+GfLy4lp
月曜に売り残の膨らんだ銘柄を寄り買いしろ
そしたら買い戻し相場で利益が出る
7251


588 :山師さん:2010/12/25(土) 00:27:40 ID:Vi5fe5Be
>>587
ずいぶん古い手法を使ってるねw


569 :山師さん:2010/12/23(木) 22:28:05 ID:LyIXsRnq

もし仮にここに儲かる方法を誰かが書いたとして、みんなが金持ちになれる?

ここに書いて誰も見向きもしない方法なら儲かる可能性はある。だがみんなが、お!これは儲かりそうだ!って思った手法なんかはみんなが一斉に真似して効果がなくなる。

直近半年間位で通用した手法とかはその典型例だ。つまり一番大切な事に気がついていない人は一生儲かる方法を探し続けるんだ。 一生かけてもみつからないのにね。

619 :山師さん:2010/12/27(月) 21:09:51 ID:x32vf9as

半年間毎日やって負けなしだった手法がこの数日間全く通用しない・・・というか100%逆に逝ってる・・・


649 :山師さん:2010/12/29(水) 11:34:18 ID:WjXdVwh+
>>619
下げ相場と上げ相場、ましてこの過剰流動性相場で同じにやって勝てるかよカス

629 :山師さん:2010/12/28(火) 08:31:46 ID:uhXf9Q6i
>>619
つまりマグレだったって事だよ。もしくは相場が変化した。


634 :819:2010/12/29(水) 06:35:26 ID:PYcjOy5D
>>629
手法自体はマグレとかそういう博打手法じゃないんですよね
鉄壁の守備で最高級の攻撃力を持った理論的な手法です。これ以上の物はこの世に存在しません。
それが全く通用しなくなった・・・


637 :山師さん:2010/12/29(水) 08:09:02 ID:U3ijVQoE
>>634
通用しなくなった時点で完璧ではないわけだが。ぶっちゃけてしまうと俺は分散投資で食っている。上がるか下がるかってのは誰にもわからないという考えがベースになって

いる。テクニカルもファンダも使わない。

基本的に現物買いのみ。下がったものはさっさと処分して次に有望だと感じたものだけを買う。日本株は他のマーケットと比較して出遅れ感があるのでじっくり買っていけば

有利だと考えている。

でも二年前は全く違う手法を使っていた。長い期間同じ手法を使って専業を続けている人は知り合いの中ではいませんね。同じやり方一つで食べていけるような甘い世界では

ないので。

さらに一つ付け加えると相場で誰も思い付かなかった手法を開発したと考えた時点で負け組確定です。

621 :山師さん:2010/12/27(月) 23:32:31 ID:QUup3L1/

cisは買った後引け間際に引け成買い出してディーラーの買い誘って上げて直前に引っ込めて売り処分するやつだっけ?
もうあんなの今じゃまったく通用しないよw

626 :山師さん:2010/12/28(火) 05:33:21 ID:lTRPpWE3
>>621

そんな単純な手法で勝ち続けられるわけないだろ

シスは勝つための考え方を書いているんだよ
そこから勝つ方法は人それぞれ見つけ出せる
勝ち組が読めばなるほどなって分かるように書かれている

628 :山師さん:2010/12/28(火) 07:45:58 ID:aJ7270Xu
>>621
そんなので勝てると思うそのお花畑脳をどうにかしたほうがいい。
たとえ本人が言おうがな。

631 :山師さん:2010/12/28(火) 08:37:09 ID:uhXf9Q6i
>>621
そのまんまじゃやくに立たないけど応用版はまだ使うよ俺は。
あんまいいたくないけど古い手でもアホみたいに儲かる手法も存在する。効果なくなったら教えます。


224 名前: はねつき(大阪府)[] 投稿日:2010/12/23(木) 10:45:36.40 ID:V6hStmzd0

株は、日足チャートで陽線が立ったものを引けで買って、次の日もしくは明後日の引けで売る

こういう売買のリズムを持つことが出来る


228 名前: はねつき(大阪府)[] 投稿日:2010/12/23(木) 11:03:07.33 ID:V6hStmzd0

たとえば今のドル円 基準線に接触して、遅行スパンが実線に接触してんだろ

これが株なら、基準線で反発して、引けが陽線で終われば、買いシグナル

LCは基準線の下

そこから二日上昇すれば大満足で、別の銘柄に乗り換えればいいわけだけど、日足でのシグナルなんて一月に一度でるかどうかじゃん

株は、


@監視銘柄を多く持つ
 
A仕掛けと利食いとの違いを理解すること

これは、仕掛けは理想的な時を待たねばならないが、利食いは腹三分で十分という違いね

B売買のリズムを持つこと


@ABは、バラバラに存在するわけではなく、相互に関係する
理想的な時を待てるのは、監視銘柄が多いから

利食ったあと相場が延びても悔しいと思わずに済むのも、監視銘柄が多いためすぐに次のチャンスがくるから
そうすると、仕掛けて利食って、仕掛けて利食ってに、リズムが生まれて好循環が生まれてくる


昔の自分も含めて株で勝てない人は@ABの反対をやってるんじゃないかな

監視銘柄が少ないから、焦りがうまれチャンスでもないところで出動する
たまたま上昇すると、少ないチャンスをものにせんとして利食いが遅れる
売買のリズムを持たないから、ザラ場中のささいな出来事にも大慌てする
次第に精神的にも鬱屈する

自分は一目均衡表オンリーで、均衡表信者を自任してるけどMAを使う場合でも、結局のところ、小幅の陽線で出動して、吹いたところ大陽線で売るというトレードになると思

う (仕掛けに関しては、伝統の均衡表理論による理想的な出動場所を求めるが、利食いに関しては計算値の出現を待たない)

勝ててない人のトレードは、モミアイからの放れを示唆する小幅陽線を待てないで、モミの途中か下落の最中に手を出すか、すでに吹いたところ利食いすべきところで出動し

てんじゃないかな

昔のようにトレンドが続いた時代ならともかく、今は動いたの見てから出動しても遅いからね

テクニカルは何を使っても、あるいは使わなくても同じというのは、そういうことじゃないかな


729 :山師さん:2011/01/02(日) 09:34:29 ID:ySRicy9O


2003〜2005年くらいは、なんでも上がったから、05年〜06年に出版された株の本で「私は株で○億円儲けました」みたいな本だと、


信用2階建てで追証に備えて借金しろとか平気で書いてた本とか、

新興銘柄が急落したら全力買いとか、


そういう本がまじでいっぱいあって、そういう本に従った人は、その後に大半がやられただろう。
それと同じで専業で消えていく人の大半は、一時期大儲けできた手法を変えられずに退場してった人が、ほんとに多いよ。


743 :山師さん:2011/01/02(日) 15:50:39 ID:JLCshKJI

ぶっちゃけテクニカルもファンダメンタルも意味ない。
寄りの30分、引けの30分で流れは決まるんだよ


748 :山師さん:2011/01/02(日) 17:50:32 ID:z9sBaEIV
>>743
順張り派の王道キタコレ


751 :山師さん:2011/01/02(日) 19:13:09 ID:JLCshKJI

神王リョウっているじゃん。20億稼いでるかは怪しいがまぁ億は稼いでるトレーダーだろ。

あいつは前場の寄りの30分以外はトレードをやってないそうだ。

あとcisっているじゃん。あいつも日足は参考程度にしか見ずに、25MAが上昇トレンド且つ寄りの買い意欲を見てエントリーするそうだ。

ポジショントレードならまだしもデイ〜スイングにテクニカルは関係ないよぶっちゃけ。

753 :山師さん:2011/01/02(日) 21:02:44 ID:z9sBaEIV
>>751
1日30分はとても合理的。だって一番動く時間しかトレードしないんだからさ。


752 :山師さん:2011/01/02(日) 19:17:05 ID:JLCshKJI

あと有名トレーダーがどいつもこいつも口を揃えていうテクニックが「損切り」

下がってきたらとっととロスカットして、"今"が旬な銘柄に乗り換える。 この繰り返しが大事


757 :山師さん:2011/01/02(日) 22:05:39 ID:ET1DouXf

ほとんどの負け組みは低資産をいっきに増やせるボラがでかい所を前提で触っているパチスロ感覚の奴がおおいんだわ

まずはそんな奴がコンスタントに利益出せるはずないって事に気づけよ

株って言うのは需要と供給が全てだがそれにもいろんな種類があるんだわな

ヒント 個人が機関に勝てる物の一つは時間。なぜなら個人には決算というのがないから。
    別に機関相手だけではなくそういう他の人間と自分ののメリット、デメリットにどう気づくかどうかだね


758 :山師さん:2011/01/02(日) 22:13:46 ID:swvTm+Yr
>>757
もたもた塩漬けしたって時間の無駄だろ。 何いってんの?

それよりなぜボラのでかい所を触ったらダメなの?

機関が触れないような小型の高ボラ銘柄を触る事が可能なことが個人のメリットだとはどうして考えつかないの?


759 :山師さん:2011/01/02(日) 22:25:26 ID:ET1DouXf
>>758
逃げ足の速い資金相手に個人は対応しきれないよ。 特に種が多くなればなるほどにね。

あと歪んだ需要と供給ってのを考えるべきだしそもそもあなたを何を基準にして株を買うのかって話にもなる。

先に言っておくけどテクニカルだけで全て判断できるなんていうのはいわゆる情報統制だからねw

基本に準じた損きりほど愚の骨頂はないんだけど、その理由はわかる?

種の少ない奴は個別の判断要因やファンダ、たった一つぬ大口の指向の影響が少ないFXしていた方がいいよ
まあわざわざ素人相手も面倒くさいからさwそうやって一生相場の肥やしになっていなよ


760 :山師さん:2011/01/02(日) 22:44:59 ID:swvTm+Yr
>>759
>基本に準じた損きりほど愚の骨頂はないんだけど、その理由はわかる?

ハァ?お前バカ?

「理由はわかる?」もなにも、その前提自体が間違ってるんだけど。

基本に準じた損切りが全てなんだよ。
それがわからないならお前は株をやめた方が良い。

761 :山師さん:2011/01/02(日) 22:50:57 ID:ET1DouXf

損切り自体を否定しているわけではないんだがw それも分からないやっぱり素人かw

大多数の素人が分り易いテクニカルを使い分り易い位置にストップロスをおく。

そういう情報さも大口の飯の種なんだけどね
まあ頑張って生きてくれw


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stock/1287015558/


______________


デイトレードをやってると考え方が みみっちくなるんだよね:

20 :山師さん:2010/10/18(月) 23:36:15 ID:PYk/tjaS

相場で利益を上げる方法などいくらでもあります。何故なら相場では愚かに立ち回り自ら餌食になる人が9割だからです。

手法は何でもいいのです。勝率が高い方法でも儲かるし勝率は悪いけど損益比が高ければ儲かります。

28 :山師さん:2010/10/22(金) 11:03:42 ID:Mo0KWooT

この手法は儲かるっという発想はあまり意味がありません。何故なら一日として同じ相場というのは存在しないからです。

ただ似ている相場はあります。トレンドか横ばいであるとかです。どんな相場状況でも利益が出る手法というものを私は知りません。

確かに流行り廃りがあるので今儲かる手法を知ればバカでもいやという程儲かってしまうのが株の怖いところです。

しかし問題は魚を得る事ではなく魚を釣る方法を知る事でしょう。

39 :山師さん:2010/10/26(火) 08:53:54 ID:+q/ACzfH

手法、手法って皆さん手法って言葉を本当に安易に口にしてるけど手法の意味わかってる人って一握りな気がする。 手法何て本当は何個も存在しないんですけどね。あまり書

きすぎると守秘義務に接触するから言えないけど株は簡単なんですよ。

44 :山師さん:2010/10/26(火) 18:27:37 ID:+q/ACzfH

一応プロ3年目ですがインサイダー情報何て聞いてトレードした事一回もないですよ。裁定取引は確かに儲かりますがチャンスが少ないです。裁定取引のみで満足なだけ稼ぐの

は厳しいでしょう。 私の知る限りプロって言っても難しい事して稼いでる人っていないですよ。


47 :山師さん:2010/10/26(火) 18:54:51 ID:xRL+y+9J

赤の他人に利益になることを教えるバカはまず勝てない


50 :中川隆 :2010/10/26(火) 19:01:05 ID:Y24axkXv

(赤の他人に利益になることを教えるバカはまず勝てない)

罫線法則は多くの投資家がそれを信じて同じ所で売買するから、成立するんですね。

だから、広めれば広める程 法則の正確さが増し、儲け易くなります。

55 :山師さん:2010/10/27(水) 08:26:03 ID:kBWBSEvY

勝負してるって感覚はないです。損も結構してますけど3年間マイナスを出した月は一回もないです。言っておきますがぼくは一流の教育を受けたわけでも天才でもないです。

ある事に気がつけば誰でもこうなります。なかなか気づかない人が多いのが現状ですが株式市場はフェアじゃないと言うのであれな二度とてを出さずにいるべきだと思います

。株だけが儲けの種でもないので。


56 :中川隆:2010/10/27(水) 08:36:41 ID:XVj9brZb

そういう事を言ったら、僕の様な普通のサラリーマンは投資をするなという事になりますね。

投資とdealing とは全然違うものです。

資本主義経済や株式市場というのは一般人に遊んでいるお金を出して貰う事で成立しているんですね。

有望な会社に投資して10年、20年 株を持っていれば10倍、20倍になるというのが本来の投資の姿です。

しかし今は長く持っていると逆にどんどん目減りしていくので、一般投資家の投資スタイルが変わってしまっただけです。

57 :山師さん:2010/10/27(水) 19:07:15 ID:kBWBSEvY

負ける位ならやらない方がいいってだけです。安易に儲かる儲かるって誘引してる証券会社はカモを罠にはめようとしてるだけなんで。

まぁ負けてくれる人がいなくなったら僕らは全員失業ですが(笑)


58 :中川隆:2010/10/27(水) 20:10:00 ID:XVj9brZb

そもそも証券会社の自己売買部門がそれで利益を出す事自体が間違いなんですけどね。


(負ける位ならやらない方がいいってだけです。)

銀行の金利がゼロに近いというのは株式市場に投資させる為だというのを認識していますか?

60 :山師さん:2010/10/28(木) 07:28:17 ID:EHs9qlx9
>>58

政治や経済情勢の事を言っているのではありません。一個人的な意見としてむしりとられると解っていながら戦いを挑むのはどうかと。

長期投資というと聞こえはいいですが多くの人はロスカットしたくないのを言い訳にしてるだけなんですよ。


私は競馬とか宝くじとかギャンブルには絶対に手を出さないと決めています。何故だと思いますか?ギャンブルは胴元に優位性があり期待値がマイナスのゲームをやらされる

事がわかっているから。

どんなに勉強したりテクニック?を学んでも期待値がマイナスである以上プレーヤーに勝ち目はありません。

しかし株は違います。実は答えがあるのです。ある特定の手順を踏めば誰でも儲かります。負けるのは、ほぼ自分のせいです。

変なところで買うのは完璧にあなたのミスですよ。相場で利益をあげている人は皆利益を出す方法を知っているだけなんですよ。変なところで売ったり買ったりしなければ相

場というのは儲かるようにできています。

67 :山師さん:2010/10/28(木) 18:35:35 ID:EHs9qlx9

基本的に相場に才能はいりません。決められた事を守るだけです。他人のせいにしている間は絶対に勝てるようにはなりません。

105 :山師さん:2010/11/04(木) 16:25:41 ID:jMSWqLP/

タダで他人に教えるバカがいるね。

なにが善意で教えてる?あ・?自己満足だろうが

相場は金の奪いなんだよ。命の次に大事なタダで他人に教えるだと?餌がいなくなるだろう餌が

722 : 【951円】 【凶】 :2011/01/01(土) 16:20:07 ID:ZRdRd3k8

儲けが出てる手法をタダで書く奴はいないわな


123 :山師さん:2010/11/05(金) 20:01:12 ID:r49gjBoj

もったいつけずに教えろよ。バカ

みんなに教えてそのやり方を使えなくなるよう広めようぜ。
貼りまくってやるからよ。


431 :山師さん:2010/12/10(金) 19:12:00 ID:y5mY1lX5

俺はある人に相場のやり方を教えてもたったけど普通は勝てる方法を教えてくれる善人はいない。損する人がいればいるほど美味しいからね。

勝てないヤツは勝てない方法を一生繰り返していればいいと思う。他人の意見なんか聞くな。

728 :山師さん:2011/01/02(日) 02:50:42 ID:malbA+oR

専業のオフ会でも本当のこと教えあうわけないわな

教えても何の得にもならないどころか敵を強くするだけ

集まった奴が同じレベルなわけないし、それぞれ手法を持っているとしても自分が手法やヒントを話して他の奴がそれを切っ掛けに自分の勝ちパターンの領域に入ってきたら

勝てなくなることも十分考えられる

手法を持っている人なら他の勝ち組に少しのヒントを与えることで想像力の豊かな敵を強くしてしまう危険を知っているはずだからな

スポーツなんかと違ってトレードは少し考える力が他人より秀でた人にヒント、切っ掛けを与えると自分の敵になってしまう可能性が高い

教えてもらった他人の手法に手を出さないなんて、そんなこと証明しようがないし そんなオメデタイ奴は教える奴もヒントを生かさない奴も生き残れないわな


729 :山師さん:2011/01/02(日) 09:34:29 ID:ySRicy9O

「儲かる手法」っていうけど、まわりの専業を見てもやってる方法はバラバラ。

それと、一定の手法でやってるわけでもなく、地合いによって180度変えたり、半年間に超儲かってた手法を、地合いが変わったら変えるのもあたりまえ。

逆に言うと手法にとらわれずに地合いが変わったら柔軟に変えられる人が長期間生き残っている。

極端な例で言うと2003〜2005年くらいは、なんでも上がったから、05年〜06年に出版された株の本で「私は株で○億円儲けました」みたいな本だと、


信用2階建てで追証に備えて借金しろとか平気で書いてた本とか、

新興銘柄が急落したら全力買いとか、


そういう本がまじでいっぱいあって、そういう本に従った人は、その後に大半がやられただろう。
それと同じで専業で消えていく人の大半は、一時期大儲けできた手法を変えられずに退場してった人が、ほんとに多いよ。

744 :山師さん:2011/01/02(日) 16:04:14 ID:malbA+oR
>>729

お前の回りには何でそんなに専業で食っていける奴が何人もいてそいつらの方法をお前が細かく知っているんだ
儲かる方法を他人に話すわけないだろう
負け組が集まった自称勝ち組たちのオフ会で知り合った株友かw

>それと、一定の手法でやってるわけでもなく、地合いによって180度変えたり、

半年間に超儲かってた手法を、地合いが変わったら変えるのもあたりまえ

地合によって変えたり半年しか通用しないって、そんなもん手法と呼べるレベルのものじゃないぞwww

そもそも地合なんて後々になって分かることが多いし、地合によって手法を変えるなんて何を言ってるのやら
手法と言うのが勝つための考え方でそれを元にしていろいろなパターンを繰り出すのならわかるけど


>逆に言うと手法にとらわれずに地合いが変わったら柔軟に変えられる人が長期間生き残っている

って、無知の極み

お前は手法を何も持っていない只の負け組だろうな
Cisが書いている考え方でも、もう何年も有効なんだよ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/stock/1287015558/

_________________
_________________


7) 会社の安全性分析

株価は森羅万象を織り込まない

チャート分析では


”株価は森羅万象を織り込んでいるのでファンダメンタル分析は不要”


という考え方が前提にされています.

しかし、倒産する会社が会社更正法を申請した時点でのチャートを見てみると,ほとんどが目先では上昇トレンドにあります.


これは,その会社と取引している銀行が 資金をすべて引揚げる前に株価を買い煽って高くなったところで持ち合い株をすべて売り抜けているからなのです.


チャートは取引銀行が株価を買い煽っている事はきちんと織り込んでいますが,会社の数日後に起きる倒産自体は織り込んでいません.

取引銀行が持ち株を処分し終わって、融資を引揚げた数日後に会社更生法の申請が発表される事になります.


わかった時にはすでに手遅れなのです.

売買するのは東証1部の優良大型値嵩株 1銘柄だけにしておくのが賢明です。

投資対象は倒産しそうもない優良大企業1社に絞った方が良いのです。

日経平均に連動しない銘柄は危険なので売買対象から外して下さい。

また、小型株と1000円以下の株は空売りで踏み上げられるので投資厳禁です。


________

参考に、会社の安全性分析法も記載しておきます。


A. バランスシート



株主資本比率 = 株主資本 / 総資産 ; 全産業平均30%, 15%以下危険水域

負債比率 = 負債合計 / 株主資本 ; 全産業平均201%, 300%以上 危険水域

有利子負債依存度 = 有利子負債 / 総資産 ; 全産業平均37%, 電気機器24%, 機械26%

剰余金比率 = 剰余金 / 総資産

流動比率 = 流動資産 / 流動負債 ; 全産業平均122%, 90%以下危険水域

当座比率 = 当座資産 / 流動負債 ; 95%以下危険水域

流動比率が当座比率と極端に違う場合は棚卸資産が膨れ上がっているので要注意.



☆当座資産 = 現金・預金 + 受取手形 + 売掛金 + 関係会社以外の有価証券

☆流動資産 = 当座資産 + 棚卸資産 + 短期貸付金 + 前渡金

☆流動負債 = 支払手形 + 買掛金 + 短期借入金・社債

☆負債合計 = 有利子負債 + 買掛金 + 支払手形 + 各種引当金

__________

B. キャッシュフロー



営業キャッシュフロー = 営業収入 + 受取手形割引額 + 受取利息・配当 − 営業支出 − 人件費
− 法人税 − 支払利息・手形割引料 − 役員報酬


投資キャッシュフロー = 土地・建物・有価証券・子会社 の売却による利益 + 貸付金回収額
− 設備投資額 − 企業買収資金 − 貸付金


財務キャッシュフロー = 短期・長期借入金 + 株式・社債の発行による収入 + 第三者増資による収入
− 支払配当金 − 借入金・社債の返済額


現金および現金同等物 = キャッシュフローの流出・流入の結果としての決算期末における現金等の残高


フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー




☆ フリーキャッシュフロー が赤字の場合は, 支払手形 の決済をする為に短期借入金 を増やし,その不足分だけ手持ちの現金および現金同等物を取り崩している. 期日までに手形の決

済ができなければ倒産.


☆ 現金および現金同等物 が 1年で 4割以上 減少したり, 短期借入金・支払手形(融通手形)が 急増した場合は倒産が近い.


☆ 基本的には営業CFで稼いだキャッシュを投資CFに回し、その過不足を財務CFで調整する形になる. 大型設備投資を始めると、一時的には投資CFは大きなマイナスになり、そ

れを当面は財務CFでカバーするが、思ったように新製品が売れないと、営業CFがマイナスになってしまい、財務CFに響いてくる.


☆ 財務キャッシュフロー > 0 … 短期借入金 を増やして 資金繰りをつけている.

財務キャッシュフロー ≦ 0 … 銀行 が 融資金 を引揚げている.



☆ 営業キャッシュフロー ≦ 0 で 棚卸資産が急増するのが 資金繰り悪化の典型的パターン


☆ フリーキャッシュフロー ≦ 0 で |フリーキャッシュフロー| / 売上高 が 3%以上 になると危険水域


☆ 製造業で 投資キャッシュフロー が 何年も続けて プラス の場合は,工場の機械 の補修もできない状態.




@ 営業キャッシュフロー ≦ 0, 投資キャッシュフロー ≦ 0, フリーキャッシュフロー ≦ 0 … 非常に危険


☆ 増収増益企業でも,この状態が3期以上続くと銀行が融資金を引揚げるので,簡単に倒産してしまう.




A 営業キャッシュフロー ≦ 0, 投資キャッシュフロー > 0, フリーキャッシュフロー ≦ 0 … かなり危険


☆ 会社の資産 を売却し,短期借入金も増やして 資金繰りをつけ,なんとか資金的苦境を切り抜けようとしている状態.


B 営業キャッシュフロー ≦ 0, 投資キャッシュフロー > 0, フリーキャッシュフロー > 0 … リストラ途上


☆ 財務キャッシュフロー が マイナス の場合は,借入金の返済 に迫られた為に 資産の売却 によって凌ごうとしている状態.



C 営業キャッシュフロー > 0, 投資キャッシュフロー ≦ 0, フリーキャッシュフロー ≦ 0 … 新規事業がまだ軌道に乗っていない.


☆ 投資キャッシュフローが大きい場合には,営業キャッシュフロー が毎年増えていかないと危険.



D 営業キャッシュフロー > 0, 投資キャッシュフロー ≦ 0, フリーキャッシュフロー > 0 … 望ましい状態


E 営業キャッシュフロー > 0, 投資キャッシュフロー > 0, フリーキャッシュフロー > 0 … 新規事業を計画中

_________

キャッシュ・フロー計算書
http://kessansyo.com/

キャッシュフロー分析の基本
http://www.jimusyo.ne.jp/bunseki/5-1.html

キャッシュフロー計算書の見方
http://www.ipo-navi.com/pickup/final_accounts/cf/


14. 中川隆 2011年1月04日 00:43:36: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

17. 結局、株式投資とは…

自分の投資法を持たれ、成果を上げられている方はほんのわずかです。ほとんどの方は損をしています。 今回はそんな中から極端な例をご紹介します。

その方は相場の経験は浅くと言うか、ほとんどど素人同然でした。元々資産家で商品先物に手を出したのも、ほんの「お遊び」だったようです。

最初、50万円から始められたそうですが、あれよあれよと言う間に儲かって行きました。その時の投資基準は「勘と第六感と度胸」とでも言うのでしょう。儲かった利益をそのまま次の取引に載せていったそうです。

バブル時の長期上昇トレンドに乗った物だと思います。話を聞いただけで恐ろしくなりますが、素人は怖いもの知らず。1年足らずで資金は2億に届く所まで来たそうです。

そうなるともう怖いもの知らずの行け行けドンドン! 一気に登った坂道を登り詰めると、今度は全力で駆け下りるようだったと聞きます。 気が付いた時にはプラス2億がマイナス2億へ・・・となっていました。

本来、資産家ですからこの程度(!)のマイナスなら持ち応えられたらしいのですが、悪い事は続く物です。 知り合いの建設業者に頼まれてなった保証人。その建築業者が失踪、借金取りが押し寄せて来たそうです。

http://www.harvestchart.com/tonpei/tonppei.htm


38 :山師さん:2010/10/09(土) 14:03:17 ID:EvRp2zOd

証券会社の人が書いた本では、225先物取引では、半年でメンツががらり変わるって書いてあったな。

まあ、それが即専業の寿命ではないだろうけど・・・ きびしいね。


5 :山師さん:2010/08/12(木) 18:28:28 ID:XbDRNjv9

専業だと通常はだいたい半年ぐらいしか持たないよ

757 :山師さん:2011/01/02(日) 22:05:39 ID:ET1DouXf

素人は逃げ足の速い資金相手には対応しきれないよ。

あと歪んだ需要と供給ってのを考えるべきだし、そもそもあなたを何を基準にして株を買うのかって話にもなる。


個人が機関に勝てる物の一つは時間。なぜなら個人には決算というのがないから。

別に機関相手だけではなくそういう他の人間と自分のメリット、デメリットに気付くかどうかだね


基本に準じた損切りほど愚の骨頂はないんだけど、その理由はわかる?

損切り自体を否定しているわけではないんだが、それが分からないのが素人だw


大多数の素人が分り易いテクニカルを使い 分り易い位置にストップロスをおく。

そういう情報も大口の飯の種なんだけどね

まあ頑張って生きてくれw


_____________


あなたが株式投資に失敗すると、奥さんやお嬢さんには こういう運命が待ち受けていると思って下さい:

小泉先生は真性のS?
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/305.html


____________

世界的に過剰流動性が今の株高を演じ、これが経済の安定とされてきましたが、株高を煽れば煽るほど、実態が変わらない大多数の国民からすれば、不満が溜まります。

株が上がれば、株を推奨する人も多くなり、ゴールドが上がればゴールドを推奨する人が多くなり、ユーロが上がればユーロを推奨する人が多くなります。

これで、多くの投資家が右往左往する事になり、結果気がつけば、膨大な損を抱えて身動きが取れない事態に陥ることになるのは、今までの相場上昇期・下降期に見られた事です。


相場で利益をあげようと思えば、一年に一度の売買で良いと言われる程であり、いわば、勝ち逃げですが、これが出来る投資家は、100人に1人か2人しかいません。


お客様の中に、この1人がいますが、私がお奨めした銘柄をそのままじっと保有されている方がいます。下がったら、買い増しを行い、相場が天井をつける段階で売り逃げるそうですが、この方は、そろそろ、ポートフォリオ銘柄以外は、全て売却すると言われています。既に、持ち株の収益は、2倍以上になっているようですが、見事という他ありません。

一切雑音に耳を貸さず、大局を見て買い続け、今、最後の<売り>場を探しているようです。そして、当分は株には手を出さないと言われています。個人が動いてきたために、もう終わりという判断をされています。


投資とはこのようにつまらないものです。

じっとして動かないのが最も収益力が高いのですから

http://www.collectors-japan.com/nevada/wr_qa_fr.html



15. 中川隆 2011年1月04日 11:28:23: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

最後に僕のデイトレ−ドの ”手法”も公開しておきます。 真似しないで下さい。

(1) 投資対象


信用倍率が1.1以下の値動きの良い銘柄 (例 : 8035東京エレクトロン)

朝の寄り付きで空売りの買い戻しが出た瞬間を狙って空売り、同時に2ティック下に買い戻し注文を出しておく。


______


(2) 必要なチャート


@ 1分足 ローソク足(2日間)

A 1分足 60分移動平均線(2日間)

B 1分足株価と60分移動平均線との乖離率(2日間)

C 株価のフラッシュ板情報(時刻 歩み値 約出来 がわかるもの)

_______


(3) 仕掛けタイミング

トレンドは無視して、分足チャートに関して逆張りで仕掛けます。


空売りのタイミング

・ 朝の寄り付きで株価が窓を開けて上昇した。

・ 株価と60分移動平均線との乖離率が +1.0%以上になった。


________


(4) 空売り注文の出し方


買い気配 5190円, 売り気配 5200円の場合


指値 5190円 で全投入額を一気投入

成り行き注文は危険なので指値注文にする

___________


(5) 利食いのタイミング(Uターン注文で買い指値注文を出しておく)


2ティック下( 5190円→ 5170円)


16. 2011年1月06日 09:57:06: MiKEdq2F3Q

(6) 損切り・ドテン買いのタイミング


寄り付き直後に空売りした後、時刻が 9:08 になっても株価が下がらない場合は諦めて手仕舞売りし、ドテン買いに切り変えます。

空売りを余裕資金の4割までにしておけば(リスク管理での空売り額の許容限界)、残った余裕資金の6割を買いに回せます。

ドテン買いと同時にトレーリングストップ注文も出しておきます( 0.5%程度)


17. 中川隆 2011年1月08日 10:12:15: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

再説 _ 相場で儲けるには

柴田秋豊先生は特に私には無口で、改まって難しい話はされなかったが、私から話しかけるていけば簡単な注意や心得については気軽に答えられた。

「細かい事は知らなくても良い。鈎足を信じてそれについて行く事である。種々な情報や自分の考えは入れず、ただ実行するだけである。それさえ時を選ばず行うことに徹すれば必ず結果は出るはずだ」

というのである。

「罫線の見方は色々ある。月足、週足、日足、順張り、逆張り 日柄等参考にすべきは多いが、君のように実業を成している者が趣味的に相場を張る者にとっては鈎足のみで充分である。」

と話される。

「特に底値近辺での長期の保合相場や、天井近辺での長期の保合相場の時点で現れる法則の買売の出現には素直について行くべきであると、一年に何回も出るというのではないが、必ず辛抱強くチャンスを待つということも大切であり、相場というものは常時張るものではない。」

というのが持論である。

「次に誰もが迷う所であるのは、上昇下降相場の上げ止まり、下げ止まった時点で保合相場に入っており再び上げに転じるか引き続き下げ相場に入って行くかという判断の仕方であろうと思う。

 その場合、上げ相場の時も下げ相場の時も新高値に進むか新安値に向かうかはおおむね一ヶ月(立会日前)25日を限度として考え対処して行けばよろしいだろう。」

との考え方が話された。

 要するに高値をつけた相場が押目または保合に入り、最大限25日経っても前高値を抜けぬ場合は目先天井であり、反対に安値をつけた相場が戻りまたは保合に入り、25日経っても前安値を下回らねば目先底入れと判断すべきであるとの考え方である。

 その他に

「日足週足で、高値圏での連続四本陰線は暴落の前兆である。安値圏での連続四本陽線は暴騰の予告である。」

という話もあった。


 はたしてこの説明は当っているのか否かを過去5年間までの日足罫線で調べてみたところ、それは約80%以上の的中率であった。
http://www.harvestchart.com/tonpei/tonppei.htm#m051

事務所に置かれている何百という日足鈎足を毎日見ていると、たとえ初心者としても線さえ信じて実行されるならばトータルとして損失はあり得ない事だけは断言できるのである。

「素人は色々考えることはない。ただ鈎足を信じてついてさえ行けば大きな損は出ない筈であり、信じて実行することさえやれればそれでいい。」

と言ういとも安直な話は、常にされていた。 要するに

「法則の出現を待って最も効率良くやることだ。」という教えである。

http://www.harvestchart.com/tonpei/tonppei.htm#m052


柴田鉤足罫線は本質的には Donchian の4週間ルールと同じもの:


地上最強の必勝法一4週間ルール 

相場の世界には思惑に頼らず、機械的に売買する必勝方(システム売買)の有効性が大昔から議論されてきました、そのる必勝方の中で、最古にして最強、使い方次第ではいくらでも儲けられる4週間ルールを紹介します。

 この4週間ルールは、二十年ほども前、全米アナリスト協会どか言うところの、システム売買の検証が長い期間に且って行われ、その時に、最も高い収益率である、と宣言されたいわくつきのものなのです。

 でぱルールを説明します。

 この売買システムは至って簡単で、直近4週間(日足で20本)の終わり値の中で今日が最高値をつけたらその瞬間に逆指し値で買いが入るようにしておく。逆に再安値をつけるようなら、逆指し値でやはり売りが入るようにしておく。そうやって常にドテン売買を休むことなく続ける訳です。典型的な順張りによるシステム売買です。 

http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/4weekrule.html

23投稿者:柴田鉤足罫線の本質  投稿日:2005年10月30日(日) 11時10分57秒


柴田鉤足罫線の法則書には ろさ、ろく、ろゑ、ろあ法則と もっともらしく法則が沢山書き並べてありますが、実ははこれらの法則が正しいかどうかはどうでも良い事なのです。

柴田鉤足罫線の本質は要するに

相場が十分長く(4週間)もみあった後で、上抜ければ買い転換、下抜ければ売り転換

というだけのものなのです。 正しくても間違っていても構わないから、とにかく何でも沢山法則を作っておいて、もみあった後、持ち合い放れした時に、少なくともどれか一つがうまく転換してくれれればそれで十分なのですね。

従って、柴田鉤足罫線がうまく機能する為の条件も4週間ルールと全く同じでしょう: 


スタートのタイミングを絶対有利という瞬間に選ぷことが4週間ルールで勝つ秘訣となります。つまり、法外な大天井をつけて、もうとてもこの値段は保たない、と判断できる瞬間。或いは、十分に底練りを続けて、この銘柄に関するかぎり今年はまず絶対大相場が出ると期待できる時。そのような時に使用すると絶大な威力を発揮します。


_____

柴田棒足罫線とは  投稿日:2005年10月30日(日) 11時33分04秒

柴田秋豊先生の”発見”した法則というのは結局


”株価がトレンドラインを切ったら相場が転換する”


という当時のアメリカのチャート理論では周知の事実なのです.

大辞典には何やら尤もらしい法則が沢山書き並べてありますが


順張り法則には 一つ”法則”があったら 必ずそれが壊れた場合の”法則”もセットで入れている.


相場が上に行こうが,下に行こうが どっちに転んでも 対になる2つ法則の内のどちらかは成り立ちます. 大辞典の挿入図で順張り法則が完璧に相場の転換を捉えている様に見える裏には こういう仕掛けがあるのです.


天井型はすべて いえ-いこ型 いひ-いふ型 の様にどっちに転んでもどちらかが正しいようになっています. いせ-いわ型もそう. いね-いり型もそう.


柴田秋豊先生としては

"放れにつけ"

と言いたいのでしょうが,結局


”株価がトレンドラインを切ったら相場が転換する”


という以上の事は言っていません.


要するに,柴田棒足罫線法を現代風に言い換えると


”株価がトレンドラインを切った時に逆指値の自動注文を出す”


というだけの内容しかないのです.


_______


29投稿者:トレンドラインを引けるのは天才だけ  投稿日:2005年10月30日(日) 11時52分29秒

柴田罫線で儲けるにはトレンドラインが完璧に引けなければならない。

柴田罫線の順張り法則というのはあくまで、トレンドラインの引き方をあらゆる場合について説明する為のもので、法則自体には何の価値も無いのです。


しかし、素人投資家が順張り法則をすべて暗記したとしてもトレンドラインをうまく引くのは不可能でしょう。

おそらく鉤足法則というのはトレンドラインをうまく引けない素人投資家でも儲けられるようにと考案したものなのです。 

結論として、素人投資家が柴田罫線を使って儲けられる可能性は完全にゼロでしょう。

30投稿者:トレンドラインを引けるのは天才だけ  投稿日:2005年10月30日(日) 12時01分52秒

棒足法則の致命的な欠陥は トレンドラインが実際に破られたかどうかを客観的に判断する具体的な方法を何も示していない事です。

大辞典には トレンドラインは何度も引き直すものだ と書かれていますが、それではトレンドが変わった場合と単に引き直す場合の判別ができない。

棒足法則は最初に 正確なトレンドライン有りき という前提で作られていますが、こういう前提を置く事自体がごまかしでしょう。 良く言われる


”後からわかる相場かな”

というのはチャートの言葉で言い換えると


” 後からわかるトレンドラインかな”

という意味ですね。まあ、RSI や ストキャスティクスの様なオシレーターでも事情は全く変わりませんが。


_______

結局、”相場で儲けるには” の結論はこういう事でしょうか:

386 名前: :03/01/02 19:15

大体、相場の奥義なんてものは必死になって教えてもらったら、内容は、厳格な損きりと、資金管理と、ポジションサイズのコントロールだけで、仕掛けの方法など皆が聞きたがる所はほとんど金もうけに関係ない重要度の低いジャンルだったりするもんさ。

常識的な面白くないことを続けるのが奥義で、秘密はほとんどないというのがこの世界のからくりなのさ。

柴田のような、いわゆる一子相伝奥義なんてものは存在しないんだよ
相場には。

そこを判ってない奴が何度もだまされる。

390 名前: :03/01/02 19:20
>>386
いいじゃんか。馬鹿はだまされるだけだまされさせとけば。

一生、存在しない秘儀を追い求めて死んでいくんだろうよ
この手の詐欺師に引っかかってさ。

http://mimizun.com/2chlog/stock/money.2ch.net/stock/kako/1040/10406/1040626634.html

林輝太郎氏と私十数年前、私は相場の勉強を志す一環として林輝太郎氏の事務所を訪れました。暑い夏の日に地下鉄を乗り継いで行ったことを思い出します。確か日本橋の雑居ビルの一室だと思います。

当時私は東京穀物商品取引所の小豆(しょうず)という銘柄を手がけており、思うような結果が出ていませんでした。

突然事務所に入り、林氏の著作の書籍を何冊か購入しました。あまり長くはお話はしませんでしたが、林氏は私にこう言いました。


「あまり大きく張らないように。小さい枚数でやりなさい。」


この言葉によって私は相場人生の初期の頃生きながらえてこれたと思っております。

現在おそらく林氏は私のことは覚えてないでしょう。しかし私にとってはあの時かけてもらったこの言葉が大切な宝物となっています。

もしこれを読んでいる初心者がいるとするならば、私もあなたに言いたい。

「まずはじめは最小単位でやりなさい。たとえば日経225先物ならラージの資金があってもminiでやりなさい。」

とね。

http://www.1systrade.com/archives/51015130.html


18. 2011年1月09日 01:53:50: eW2IOhofLc
六時間刻みで気温を寄付値、高値(高温)安値(低温)終値で罫線作り、1年相場眺めてみな!そこには人の欲望にとらわれないものなのにマーケットと同じく、トレンドが描かれる。逆張り法示は何も出ずタダ基道斜線を「いき」で切る。でも、銘柄教えずにこのチャート見せたらジャスティの連中は大喜びで張りつくんじゃないか?

19. 2011年2月17日 00:22:26: W6ogLWtYMg
↑ で紹介されている ↓ は名著。

C先物市場のテクニカル分析
ジョン J.マーフィー (著), 日本興業銀行国際資金部 (翻訳)

一度、通読し理解した者であれば、上記のような不毛な書き込みは、まずしない。
繰り返し熟読した者なら、こうしたサイトを覗くこともなく、相場そのものと語り合い、身も心も豊かになっているはず。
相場は深い。
あらゆるものごとが有機的に絡み合い、時間をともないつつ、価格に反映する。
その一つひとつを、原初から解きほぐし、関連性を説き、テクニカルのバイブルとなったのが、↑。


20. 2011年2月20日 20:09:51: MiKEdq2F3Q

先物市場のテクニカル分析 書評


オリジナルは1986年リリース。邦訳は1990年5月24日リリース。テクニカル分析の教科書とも言われる本である。著者のジョン・J・マーフィーは、メリル・リンチの上級先物トレーディング・アドバイザー、CRBの上級テクニカル編集者等を歴任、フォードハム大学という余り聞いたことのない大学でMBAを取得している。

多くのチャーティストなり、テクニシャンといわれる人々はこの本を基本中の基本と言い、単に『先物市場』に限らず全ての市場に通用すると言い切っている。しかし例えばこの中の移動平均線を用いた分析では、平均日数を何日に設定するかで予測は大きく変わり、過去の価格の変動にうまく適合するように平均日数を意図的に変えれば、『予測はすべて当たった』と主張できるなど、読めば読むほど非科学的である。読了してぼくはテクニカル分析などありえない、と思った。

市場は雇用統計やGNPの数値が発表され、予想値と異なったタイミングで『常に』大きく変動する。また、要人の発言の後、『常に』大きく変動する。この事象をテクニカル分析はまったく説明できない。そして有名な3つの前提、

1.市場の動きは全てを織り込む。
2.価格の動きはトレンドを形成する
3.歴史は繰り返す

では説明不能な事象に日々直面する。故にぼくはこの本を評価しない。


21. 2011年2月21日 09:48:36: MiKEdq2F3Q

”先物市場のテクニカル分析”で紹介されている酒田罫線や柴田罫線には無い足型

リバーサルシグナルデーとギャップ(窓)


チャートパターンとしてギャップを伴ったリバーサルシグナルデーを解説します。

これは、個人的にチャートパターンの中で最も信頼性が高いものの1つと考えています。

 まずリバーサルシグナルデーとは、上昇トレンドのなかで新高値をつけた日に安値引けとなる状況、下落トレンドのなかで新安値をつけた日に高値引けとなる状況のことを言います。正確には、高値で寄付き、それから新高値へ急上昇し、同じ日に寄付きを下回り、安値近辺での引けとなるローソク足で示される天井形成パターンと、安値で寄付き、それから新安値へ急下降し、同じ日に寄付きを上回り、高値近辺での引けとなるローソク足で示される大底形成パターンをリバーサルシグナルデーと言います。

 その日の値幅が広く取引量が多いほど、トレンドの転換する可能性が高いと見られます。弱気マーケットにおけるリバーサルシグナルデーは、セリングクライマックスとも呼ばれています。

 ギャップ(窓)とは、ローソク足上で取引のない空間を意味します。例えば、翌日の始値が前日の高値よりも高値でスタートした場合、連続しない空間ができます。この値段がついていない価格の間をギャップ(窓)と言います。このようなギャップが生じるのは市場がクローズした後翌日オープンするまで(外国為替取引の場合は週末)に予期しないセンセーショナルなニュースの発表があった時が多いと言えます。その予期せぬニュースに買い売り注文が殺到し、価格が飛んで価格の空間地帯(ギャップ)を形成することになります。

 このギャップの後にリバーサルシグナルデー(上昇トレンド、下降トレンドの最高潮の時)が現れると相場の転換サインとして極めて重要になります。
上昇トレンドでは、ギャップ→リバーサルシグナルデー→勢いを失い下降へと動き→価格がこのギャップより下でクローズ→売りサイン となります。上昇トレンドでは、ギャップが埋まることが弱気相場への転換サインとなります。
下落トレンドでは ギャップ→リバーサルシグナルデー→反騰→価格がこのギャップより上でクローズ→買いサイン となります。下落トレンドでは、ギャップが埋まることが強気相場への転換サインとなります。

 下図はランナウエーギャップを伴ったリバーサルシグナルデーの好例。
ランナウエーギャップとは、相場がすでに一定の方向に動いているときに価格が急に跳んで形成されるギャップのことを言います。パニック的な売りによる暴落局面では、よく大きなランナウエーギャップが現れます。このギャップはしばしばトレンドの中間点で見られるため、メジャーリングギャップと呼ばれます。

 下図トレンドの始点からこのギャップの距離を測ると、その距離を2倍した時点で、リバーサルシグナルデーが出現し、大底をつけ、相場は反転しました。ランナウエーギャップを埋めた時点が絶好の買い場となります。

 下図は最後のギャップ(Exhaustion Gap)を伴ったリバーサルシグナルデーの好例。このギャップは相場変動の最終局面に現れます。最後の急騰、急落場面でトレンドが力を出し切ったようにみえるためExhaustion Gapと呼ばれています。上昇(下落)トレンドの終わり付近で価格が大きく跳ねた後、リバーサルシグナルデーが出現し、直ぐに勢いを失い数日あるいは数週間内に下落(上昇)に転じ、このギャップより下(上)のレベルとなったときは、トレンドの転換が起こった可能性が強くなります。

下図では、ギャップを埋めた時点が絶好の売り場となっています。

http://www.fxcm.co.jp/tools/study/chart_06.html



22. 2011年2月22日 23:39:05: MiKEdq2F3Q

ギャップ(窓)とは


ギャップ(窓)とは、ローソク足チャートにおいて取引のない価格帯を生じてチャートに隙間が開いた状態を指します。 


相場に対して好材料が出てきて、前日の相場の終値よりも本日の始値が高く寄り付くと、隣接するローソク足の間に窓が開きますが、これを「 ギャップアップ (GU) 」と言います。 あるいは「 上に窓をあける 」、「 上放れる 」などともいいます。

これに対して、相場に対して悪い材料が出てくると、前日の終値よりも本日の始値が安く寄り付くと、窓が開く場合があります。 これを「 ギャップダウン (GD) 」または「 下に窓を開ける 」、「 下放れる 」とも言います。


ギャップ(窓)が生じる理由は、外為市場では週末の市場終了後から翌週開くまでに予期せぬ衝撃的なニュースがあった場合に多いと言えます。 予期せぬニュースに外為市場では売りまたは買いの注文が殺到することにより価格が飛んで、取引されない相場の空白地帯(ギャップ、窓)が形成されることになります。 このように、外為市場や株式市場で相場に大きな変動が生じた場合に、ギャップ(窓)が生じることがあるのです。

上向きのギャップ(窓)は相場の上昇トレンドを、下向きのギャップ(窓)は下降トレンドを示すと言われています。


ギャップ(窓)の後に現れる「 リバーサルシグナルデー 」は、相場の転換サインとして重要です。 

リバーサルシグナルデーとは、上昇トレンドの中でローソク足チャートで示される天井形成パターン、あるいは下降トレンドのなかで示される大底形成パターンを指しています。


上昇トレンドにおいては、


「 ギャップ > リバーサルシグナルデー > 下降 」


という順番で変動を示し、市場がこのギャップ(窓)より下で終了すると、売りサインとなります。 上昇トレンドの場合、ギャップが埋まるということが下降トレンドへの転換サインです。


逆に、下降トレンドにおいては、


「 ギャップ > リバーサルシグナルデー > 反騰 」


という変動を示し、相場がこのギャップより上で終了→買いサイン となります。下落トレンドでは、ギャップが埋まることが上昇トレンドへの転換サインです。


■ 窓を埋める


ギャップ(窓)が開いた後に、その取引されなかったレートを埋め合わせるように相場が反転することがあります。 その動きが、「 開いた穴を埋める 」ようなので、この相場の動きを「 窓埋め 」と呼びます。

ギャップ(窓)が開いて相場が大きく動いてたように見えても、結局は元の為替レートや株価に戻って窓埋めする動きはよくあることで、デイトレードなどの短期のトレードでは非常に重視されます。

例えば、ギャップ(窓)が開いて上昇トレンドにあるとき、いったん開いた窓の近辺の為替レートまで相場が下落することがあり、取引されなかったレートを窓埋めして、再上昇することがよくあります。 同様に、下降トレンドのときには、一度は窓の辺りのレートまで戻った後、再び下降することもあります。

一般的には、窓埋めをするケースが多いのですが、政治経済情勢によってはギャップ(窓)は必ずしも窓埋めされるとは限りません。 外為市場の値動きによっては、まれに窓埋めをしないこともあるので注意が必要です。

http://fxhyper.blog10.fc2.com/blog-entry-106.html

 リバーサルシグナルデー とは


窓(ギャップ) とは、急激なレートの変動によって、チャート上でローソク足同士の間に開いた、取引されなかったレートの空白地帯を指します。 

外国為替市場では、市場の閉じる週末にサプライズな情報が飛び出すと、週明けに買い売りの注文が殺到して外為市場の値が一気に跳び、始値が前営業日の最高値よりも高値でスタートした場合には、ローソク足が連続していない窓(ギャップ)が生じます。 窓(ギャップ)が生じるときには、上昇トレンドあるいは下降トレンドの最中であることが多いのです。


「 リバーサルシグナルデー 」とは、簡単に言えば、「 上昇トレンドあるいは下降トレンドの頂点 」が形成される相場の変動パターンのことです。 


具体的には、

上昇トレンドの最中、高値をつけたその日のうちに急落して安値引けとなり、相場の天井を形成するパターンを「 リバーサルシグナルデー 」と呼んでいます。

下降トレンドの中で、大幅な安値へ下落したその日の内に反騰して高値引けとなり、大底を形成するパターンの出現も、リバーサルシグナルデーと言います。


相場にとってセンセーショナルな情報によって、為替相場が激変して窓(ギャップ)を生じると、後にやがて相場の天井、あるいは底が形成されて、トレンドの転換が起こります。 トレンドの転換する確率は、その日の変動幅が大きいほど、かつ取引高が多いほど、高くなると言われています。 窓(ギャップ)とリバーサルシグナルデーとの関連性を見てみると、


激動 > 窓(ギャップ) > リバーサルシグナルデー > 反転


こうして、開いた窓(ギャップ)が埋められると、相場のトレンドの転換の確率が高まり、絶好の売り買い時のサインとなるのです。

上昇トレンドの最中に形成された窓(ギャップ)が埋められると、下降トレンドへの転換が示唆され、売りのサインと考えられます。 また、下降トレンドで形成された窓(ギャップ)が埋められると、上昇トレンドへの転換を意味して買い時のサインとなるでしょう。

http://fxhyper.blog10.fc2.com/blog-entry-192.html

■ Common gap (コモン・ギャップ) とは


Common gap (コモン・ギャップ)とは、相場の世界では「 特に意味のないギャップ 」を指します。


Common gap (コモン・ギャップ)は、重要な意味合いはほとんどないギャップで、コモン・ギャップがみられるのは、マーケットでの取引高が薄く、横ばいの往来相場(ボックス相場)にある時によくみられます。 

わずかなオーダーでも相場に影響を与えた結果として、窓が開くためです。 それだけ市場の閑散さを示しているとも言えるでしょう。 FX (外国為替証拠金取引)では、コモン・ギャップは流動性の低い通貨の取引などにおいて出現します。

http://fxhyper.blog10.fc2.com/blog-entry-189.html

ブレイクアウェイ・ギャップ (Breakaway gap) とは


ブレイクアウェイギャップ (Breakaway gap) ですが、マーケットが大きな動きを始めるサインとされています。 

相場の天井からの下落、あるいは底からの上昇という、新たなトレンドの動き始めの時にみられる窓です。 

ブレイクアウェイギャップは、トレンドの転換を示す動きを始めるときに「 当面埋めない窓 」という形で出現するlことが多い窓です。

ブレイクアウェイ・ギャップは、往来相場(ボックス相場)を放れたときに開ける窓(ギャップ)なので、その後はそれまでとは全く違った値動きを示すことになりやすいのです。 

ブレイクアウェイ・ギャップは、取引高の増加を伴いながら上昇トレンド、または下降トレンドとなるので、窓(ギャップ)に基づく投資理論では、相場の転換を意味する特に重要なギャップであると言えるでしょう。

窓(ギャップ)は、外為市場において、週末の市場終了後から翌週の市場が開くまでの間に、予期せぬ衝撃的なニュースが出た場合に多いと言われます。 衝撃的なニュースに市場では、売りまたは買いの注文が殺到することにより取引レートが飛んで、取引されないレートの空白地帯(窓)が形成されるのです。 このように、外為市場および株式市場などの投資の世界で相場に大きな変動が生じた場合に、ギャップ(窓)が生じやすいと言われます。

また、窓(ギャップ)の後に現れる「 リバーサルシグナルデー 」は、相場の転換サインとして重要です。

http://fxhyper.blog10.fc2.com/blog-entry-139.html

イグゾースション・ギャップ (Exhaustion gap) とは


イグゾースション・ギャップ (Exhaustion gap) とは、ブレイクアウェイ・ギャップ (Breakaway gap) や ランナウェイ・ギャップ (Runaway gap) などが出現した相場変動の最終局面に現れる窓(ギャップ)です。 

相場のトレンドの終局において、最後の急騰あるいは急落の場面で、相場のトレンドがついに力尽きた(消耗、枯渇した)ように例えられるため、「 Exhaustion gap 」と呼ばれています。

イグゾースション・ギャップが出現した後、為替相場の上昇トレンド、あるいは下降トレンドの終盤近くで大きくレートが変動した後、リバーサル・シグナルデー が出現します。 

それからすぐに相場変動は失速し、数日から数週間のうちに反転して、このイグゾースション・ギャップを埋めてきた時には、既にトレンドの方向性が転換した可能性が高くなります。

このように、イグゾースション・ギャップ (Exhaustion gap) が埋められるということが、トレンドの転換を示唆し、重要な売買のポイントとなる可能性が高いのです。

また、例えば上昇トレンド時にイグゾースション・ギャップが形成された際に、為替相場が下落する前に、数日から数週間の短・中期のうちで 往来相場(ボックス相場) となることがあります。 

その時のレート動きが、周囲と隔離された「 島 」に例えられる様に見えることから、これを「 アイランド・リバーサル 」と呼びます。


上昇トレンド時のイグゾースション・ギャップの後に続いて ブレイクアウェイ・ギャップ (Breakaway gap)が出現すると、周囲の為替相場の変動から隔絶されたような「 アイランド・リバーサル 」が確認できます。 

このアイランド・リバーサルが、かなりの確率でトレンドの転換、すなわち相場が反転するサインであることが示唆されます。


窓(ギャップ)の後に現れる「 、リバーサル・シグナルデー 」とは、相場の転換サインとして重要です。 、リバーサル・シグナルデーは、上昇トレンドのなかでの天井形成パターン、あるいは下降トレンドでの大底形成パターンを指します。

 1日の変動幅が大きく、かつ取引量が多いほど、相場のトレンドは転換する可能性が高いと言われています。 また、弱気を帯びた市場において出現する、リバーサル・シグナルデーは、「 セリング・クライマックス 」とも呼ばれます。

http://fxhyper.blog10.fc2.com/blog-entry-190.html

ランナウェイ・ギャップ (Runaway gap) とは

ランナウェイ・ギャップ(Runaway gap)とは、相場が一定方向に動いていて、相場のトレンド(流れ)が形成されている時にレートが急に大きく変動して形成されるギャップ(窓)を指します。

トレンドに乗っているので、ランナウェイ・ギャップ(Runaway gap)が出現した後は、そのまま一方向へ突き抜ける、つまり、走り去る(Runaway)ような力強い相場変動を示唆するものであると考えられます。

また、ランナウェイ・ギャップは、力強い上昇トレンドあるいは下降トレンドの中間点で出現することが多いために、「 メジャーリング・ギャップ (Measuring gap) 」とも呼ばれています。 

チャート上で、そのトレンドの始点からランナウェイ・ギャップ (メジャーリング・ギャップ) までの距離を測って2倍した水準が、トレンドの終息レベルとして予測できます。

ランナウェイ・ギャップは、例えば、株式市場で市場が混乱してパニックに陥ると、相場の大暴落によって出現することがあります。 

ランナウェイ・ギャップの出現は、上昇トレンドあるいは下降トレンドにおける、トレンドの強さを示唆するものであり、トレンドに乗っているために当面は埋められないことも多いものです。 

そこでもし、ランナウェイ・ギャップが埋められるような場面では、トレンドの転換の兆候である可能性が高くなります。

http://fxhyper.blog10.fc2.com/blog-entry-191.html

リバーサル・アイランド (Island reversal) とは


アイランドリバーサルは、ローソク足チャートの上で、両端を窓(ギャップ)にはさまれて、周囲とは切り離されて「 離れ小島 」のように孤立した状態に見えることから名付けられた相場の変動パターンを指します。

アイランドリバーサルで見られる、両端を窓(ギャップ)によって「 離れ小島 」のように孤立した部分は、数日から数週間の比較的短期間の間、相場の変動幅が小さい「 往来相場(ボックス相場) 」を形成して揉み合います。 もし、最初に現れた窓(ギャップ)をすぐに埋めてきた場合には、「 離れ小島(アイランドリバーサル) 」とはならずに、相場の兆候を認識するのは困難でしょう。 数日経っても窓を埋めきれなかった時、アイランドリバーサルは完成します。


アイランドリバーサルは、上昇トレンドで「 離れ小島 」が出現すると、これが天井となって下降トレンドに転換する可能性が高くなります。 

この場合のアイランドリバーサルは、「 アイランドリバーサルトップ 」と呼ばれます。 トップとは、頂上(天井)のことです。 また、典型的なアイランドリバーサルトップのパターンは「 宵の明星 」とも呼ばれています。


逆に、下降トレンドで「 離れ小島 」が出現すると、上昇トレンドに転換するサインと考えられます。 

この場合のアイランドリバーサルは、「 アイランドリバーサルボトム 」と呼ばれています。 ボトムとは底、つまり底値付近でみられるということですね。 特に典型的なアイランドリバーサルボトムのパターンは「 明けの明星 」とも呼ばれています。


このように、アイランドリバーサルには、アイランドリバーサルトップ と アイランドリバーサルボトム の2つのケースがあり、いずれも相場のトレンドが転換するサインとして重視されています。 さらに、アイランドリバーサルが現れた場合には、再び相場が元のトレンドに回帰するためには少々時間がかかるといわれています。

http://fxhyper.blog10.fc2.com/blog-entry-195.html


リバーサル・アイランド の意義とは


「 アイランドリバーサル(Island reversal) 」は、両端を窓(ギャップ)にはさまれた独特のパターンを示し、しばしば相場のトレンドの転換点となる重要な兆候です。 


アイランドリバーサルに出現する、両端を窓(ギャップ)によって孤立した「 離れ小島 」の部分は、数日から数週間の比較的短期間の間、相場の変動幅が小さい「 往来相場(ボックス相場) 」を形成して揉み合います。


では、アイランドリバーサルでは、なぜこのような「 離れ小島 」を形成する変動パターンとなるのでしょうか。

例えば、上昇トレンドの時に見られる「 アイランドリバーサルトップ 」では、上向きの イグゾースション・ギャップ (Exhaustion gap) を形成してさらなる高値を目指したものの、相場の上昇圧力は持続しません。

ここで再度の高値更新を狙うには、先に利益確定の売り( 利食い )を消化せねばなりません。 急激な相場の上昇に相場の先行きを探る動きが出てくるために「 往来相場(ボックス相場) 」を形成して揉み合い、調整入りするとの考え方が一般的です。

しかし、すでに相場は天井を迎えており、これ以上の上昇の余力は残っておらず、相場のトレンドは下降トレンドへと転換して ブレイクアウェイ・ギャップ (Breakaway gap) を形成し、急激な下落をきたしやすい傾向にあります。 また、急激な下落をきたした後は、相場が元のレベルに回復するにはしばらく時間を要するようです。

http://fxhyper.blog10.fc2.com/blog-entry-198.html



23. 2011年2月23日 10:41:39: MiKEdq2F3Q

リバーサルデー


相場の頂点で反転が確認できれば、より効率のよい投資ができるのは明らかです。
しかし、実際に相場の頂点を見極めることは容易ではありません。というか、頂点を見極めて投資するのはリスクが高すぎるので普通はしません。リバーサルデーの判断が役に立つのは、決済トレードの時が多いです。

ここで説明するものは、頂点を見極めるためのものではなく、相場の頂点に出てくる足の特徴を示したものです。この特徴を持った足が現れた後に、トレンドの変化があればそのトレンドの信頼性は大きくなるでしょう。

相場の山、谷を示す特徴を持った足のことをリバーサルデーと呼びます。

リバーサルデーには、トップリバーサル、ボトムリバーサル、バイング・セリングクライマックスといったものがありますが山であれば高値を付けて、安値引けする場合が多いです。谷であれば安値を付けて、高値引けです。

条件として取引高が多くなっていることも挙げられます。

また、二日分の足を合わせてリバーサルデーと判断することもあります。

しかしリバーサルデーだけで相場を判断するのは早計です。なぜなら、上の条件だけならば相場の頂点でなくとも起こり得るからです。本来はトレンドラインやテクニカルインディケーターを併用して分析します。

ワンデーリバーサル トゥーデーリバーサル

上の図のワンデーリバーサルは、日本で両はらみと呼ばれる形になります。実際包み・はらみになりやすいです。

包み足は前日の足を当日足が包んでいるもので(当日足が長い)

はらみ足は、前日足が当日足をはらんでいるものです。(前日足が長い)

上のトゥーデーリバーサルのほうは、毛抜き底に近いでしょうか


リバーサルパターンは日足だけではなく、数時間足や週足月足でもどの時間足でも起こりうるものです。ただ、足の期間が長い方が信頼性は高くなるでしょう。

■リバーサルパターン

相場の反転は、1・2本の足だけではなく数本〜数十本の足で構成されるものもあります。トリプルトップ・ヘッドアンドショルダーと呼ばれるものがそうです。
日本では酒田五法から、三山・三尊天井とも呼ばれます。

リバーサルパターンにはトリプルトップ・ヘッドアンドショルダーの他にも
ダブル・ソーサー・スパイクなどがあります。

http://kechifx.doorblog.jp/archives/51364033.html


ツーデートップ(ボトム)リバーサル【two-day Top(Bottom) Reversal】


リバーサルパターンの一つの典型。

ツーデー(two-day)とは日足の2日間から由来するが、週足ではもちろん2週間、月足では二か月間となる。

添付のチャートはユーロドルの週足で、この場合はツーウイークトップリバーサルとでもなろうか。 相場が上下を繰り返しながら変動しているが、それらのトップやボトムでは、比較的長い実体線を持つバーが陰陽入れ替わって出現している場合が多く見える。

この場合、暫くは相場が反転する傾向が見て取れる。


厳密な定義と一致しているのは稀だが、酒田五法的には「はらみ線」と位置づけは同じ。これまでのトレンドを継続し、最後の比較的大きく変動した1本から、次の1本で陰陽が逆転し、この2本の実体線の長さが概ね同じか2本目がやや長い時を見てゆく。


ただ、厳密なパターンは少なく、2本目が早々にブレークアウトしてかなり長く伸びてしまうケースが多い。そこからエントリーするにはやや遅すぎる場合もあり、伸びきる前に丁度終ればチャンスが広がるという、言ってみれば当たり前だが都合がいいといえばそうなる。

個人的にはよく意識するパターンではあるが、かなりアバウトな把握の仕方をしており「トレンド継続後の“行って来い相場”には気をつけろ!」という程度だ。

http://blog.goo.ne.jp/gaitame-univ/e/cf5a3e8e68d9981a4bb86082f7bdb2ae

リバーサルデイシグナルでの売買手法(バーンスタインの著作より)


リバーサルアップデイ:前日の安値を下回った後、前日の終値を上回って引けた。

リバーサルダウンデイ:前日の高値を上回った後、前日の安値を下回って引けた。

1.リバーサルアップデイの翌日、終値が前日の安値を下回って引ければその終値で買う。 最初に利が乗った寄付きで手仕舞う。

2.リバーサルダウンデイの翌日、終値が前日の高値を上回って引ければその終値で売る。 最初に利が乗った寄付きで手仕舞う。


1.2.とも、この手仕舞い方法ではうまくいかないようだ。例えば仕掛けの3日後に手仕舞い、一定のストップロスを設定しておくなどフォロースルーに工夫を加えれば、有効になり得る。

http://bunbuku.cocolog-nifty.com/dotannba/2010/03/post-2b5c.html

リバーサル・ハイ・デイ(高値反転日)をご存知だろうか。

一般的な定義は、上昇して新高値を付け、その後、反転し前日の終値より安い終値になる日のことである。

一般的な定義によるリバーサル・ハイ・デイに求められる条件は比較的弱い。結果ダマシのサインに引っかかってしまうことになる。ダマシも多いということであり、リバーサル・ハイ・デイは100の高値に10あればいいぐらいらしい。


リバーサル・ハイ・デイに関してはもう少し厳しい定義にかえる方がいい。

上昇相場において、新高値を付けた後に反転して、前日の安値を下回る日をリバーサル・ハイ・デイの定義としたい。

(この条件は必要であれば、2日前の終値を下回る終値とすれば、より強められる)定義を強くすれば、相場の天井での最高のシグナルも除いてしまうことになるので注意も必要である。

http://zakuzaku3939.blog87.fc2.com/blog-entry-32.html

             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′


_____________

マーケットのテクニカル百科 入門編
マーケットのテクニカル百科 実践編

ロバート・D. エドワーズ (著), W.H.C. バセッティ, ジョン マギー(著),

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E7%99%BE%E7%A7%91-%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBD-%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4775970380/ref=pd_sim_b_1

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E7%99%BE%E7%A7%91-%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%B7%A8-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBD-%E3%82%A8%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4775970399


初版刊行から50年以上たってもまだ版を重ねている本書は、チャートによる株式市場のテクニカル分析に関する書物の最高峰という輝きを依然として失っていない。本書の初版以降に出版されたテクニカル分析に関するほぼすべての書物は、本書から派生したものといっても過言ではない。

長い時の試練にさらされてもまったく色あせない本書の愛読者は数百万人を超える。大幅に刷新されたこの第8版は、マーケットがどのような局面にあろうとも、株式のチャートパターンから利益を上げる方法をしっかりと教えてくれる。これはまさに株式投資のタイミングを見極める「バイブル」の最新版とも言えるだろう。

 本書のなかに詳述されているエドワーズによるダウ理論の実践的なアプローチをはじめ、反転・保ち合いパターン、トレンドラインおよび支持・抵抗圏の利用法は、個人投資家にとって非常に価値ある売買ツールである。一方、マギーが自らの実践をもって立証した株式売買の戦略と戦術は、真の売買シグナルを決定する最も有効な基礎となるものである。


_________

第10.1章 潜在的な重要性を持つ短期パターン Short-Term Phenomena of Potential Importance


 1日または数日間の極めて短期のパターンは、ときにその後の短期のトレンドばかりでなく、長期の方向も示唆することがある。ギャップ(第12章で検討する)や1日の反転(第10章で検討)などはこのパターンに分類される。

注目すべきその他の短期パターンには、スパイク、キーリバーサルデイ(単に「リバーサルデイ」とも呼ばれる)、ランナウエーデイ(「ワイドレンジングデイ」とも呼ばれる)などがある。


 スパイク(Spike)

 天井圏に現れるスパイクとは前後する日の高値よりも突出して高い日、底値圏のスパイクは前後する安値よりも突出して安い日であると定義されるため、スパイクが起こった日にそれであると判断することはできない。スパイクの日をランナウエーデイと区別するには、異常なレンジで変動した日に続く数日間の推移を見なければならない。この2つのパターンはいずれも強気筋と弱気筋の全面戦争を表しており、その日の終値が最終的な勝者を暗示している。スパイクのポイントは次のようなものである。


スパイクに先立つ一定期間の相場の基調はかなり強い(または弱い)。

株価はその日の値幅の上限または下限の近辺で引ける。

前後する数日間よりも突出して高い(または安い)。

 長期の強気相場の最終局面で極めて大きな値幅で変動した日に、突出高したあとにその日に安値近くで引けたときは1日の反転シグナルと解釈できる。

このパターンをトレードできるかどうかは、その投資家のトレーディングスタイル(長期保有、サヤ取りなど)や好みなどによって決まる。

事実、スパイクは1日の反転にもなり(ギャップを付けて寄り付いたあと、大量の買いが入って急騰するが、その後に株価は崩れて始値より安く、またはその日の最安値近くで引ける)、このような値動きは撤退するかに見せかけた敵軍の反撃に遭って逆に敗走する軍隊の動きに似ている。

このような状況を想起すれば、スパイクの特徴がよく分かるだろう。スパイクのあとに株価はそれまでとは反対方向に大きく逆行するのが普通である。

 ランナウエーデイ

 ランナウエーデイとはその日の安値で寄り付き、その日の高値で引ける(またはその逆)など、異常な値幅で変動した日である。

このパターンも敗走するかに見せた敵軍がこちらの軍隊を罠に陥れようとする動きに似ている。売り方は買い方からの買い注文を吸収しきれず、株価は2〜3回もその日の高安値を行ったり来たりする。

抜け目のない投機家はこの動いている電車に飛び乗って利ザヤを稼ごうとするが、最終的な損益が確定するのは数日後である。大きな揉み合いと高水準の出来高が続けばランナウエーデイの確認となるが、取引が細って値動きも小さくなればその有効性は疑わしい。

この数日間に一時的に買いシグナルが出ても、株価がランナウエーデイの最安値に反落したときはダマシのシグナルと見られるのでドデンをすべきである。図39はギャップを伴ったランナウエーデイの一例。2000年のマイクロソフト株の値動きを示した図104.2も、強気の落とし穴のあとに株価が50%も急落したランナウエーデイの好例である。

 キーリバーサルデイ

 このパターンは上昇局面で新高値を付けたあと、前日の終値を下回って引けた日である。

短期のトレーディングシグナルとして利用できるが、その他のテクニカルパターンと同様に、そこから利益を上げるには判断力とベストのタイミングが必要である。強気相場ではこのパターンの一時的な高値をうまく利用すれば、いくらかの利益は上げられるだろう。

大天井のキーリバーサルデイではこの日の高値近辺に空売りのストップを入れ、終値で買い戻せば効果的である。

このようなリバーサルデイでは反対側に利益目標値を設けて素早く手仕舞う。

もっとリスクを取れるならば、まず最初にその後の反落を見越したポジションを建て、予想どおりのパターンが現れたときに、そして株価が支持線を下抜いたときに増し玉してもよい。


 このパターンは2000年以降のインターネット関連株のように保ち合い相場でも有効であり、キーリバーサルデイをうまく利用したトレーダーは2000年初めのナスダックのミニクラッシュを無傷で乗り切ることができた。


忘れてならないのは、これ以外のすべての短期パターン(ギャップ、1日の反転、スパイク、ランナウエーデイ)のシグナルについても、その後の株価がパターン形成の最初の水準に戻ればそれはダマシのシグナルであり、そのようなときはドデンして利益を狙うべきである。


■第28章 底とは何か――天井とは何か What is a Bottom−What is a Top?


以下で検討するのは、株式のテクニカルな売買をするときにひとつの重要なカギとなる目先の天井と底についてである。ストップの水準、トレンドライン、目標株価、支持・抵抗圏などは目先の天井と底によって決まる。これはトレーダー(短期売買の投資家)にとって最も重要なことである。


ストップオーダーの位置を決めるひとつの有効なルールは、


株価が予想される底値圏の最安値を付けた日から3日間にわたり、そのレンジよりも高い水準で数位すればその安値が底値と考えられる。


このルールに従えば、もしも株価が数日にわたり下げ続けたあとに、その日の高値25ドルを付けたが結局は24ドルの安値で引けたときは、その後に25 1/8ドル以上の日が3日間続かないと底が形成されたことにはならない。つまり、この丸3日間は最安値を付けた日の高値よりも上方のところで株価が推移しなければならない。

これが「3日間のルール」であり、天井圏ではこれを逆に適用すればよい。


すなわち、最高値を付けた日から3日間は株価がそれより安い水準で推移しなければならない。


 これが最初のストップを入れたり、またはストップオーダーの水準を変更する基準となるものである。具体的に説明すると、


株価が新底値を付けたと思われる日のレンジよりも高い水準で3日間推移したら、直ちにその底値の下のところにストップを移動する。

買いのときのプロテクティブストップの水準は、株価の上昇に伴って単純に上方に移動させていけばよい。

いったん決めたストップの水準は配当・権利落ちを除いてけっして下方に移動してはならない。そうした権利落ちがあったときは、ストップの位置をその分だけ引き下げる。同じように空売りのときのプロテクティブストップの水準も引き上げることはなく、下方にだけ移動していく(やはり配当・権利落ちのときは、空売りのストップの位置をその分だけ引き下げる)。

底と天井を判断することが難しいこともあるが、それは株価が中期トレンドの方向に進まず、保ち合いまたは調整局面に入ったと思われるときである。このような場合(株価が一連の動きとその反動で上下するようなはっきりした状況は別として)、目先の基点をどこにとるのかを決めるには判断力と経験が必要となる。

 基点

 ストップオーダーを入れる水準のベースとなる位置を「基点(Basing Point)」という。既述したように、


強気相場では株価が目先底から上昇したあと、3日間にわたってそのレンジよりも高い水準で推移すれば、その底値をストップオーダーの水準を決める基点とする。


上げ相場のときは目先天井を基点とし、下げ相場では目先底をその基点とする。

株価がメジャートレンドの方向に例えば15%以上上昇したあと、その上げ幅の少なくとも40%を押したが、その後に再び元の方向に向かうときはすぐに基点が分かる。しかし、もしも株価が40%に達しない程度に押したあと、1週間以上にわたってその近辺で保ち合ったとしても、その後に株価が再びメジャートレンドの方向に向かえば、やはりその水準を基点と考えてもよい(ただし、出来高の推移と照らして判断すべきである)。


 何回も見てきたように、日々の出来高とは熟練した看護婦が用いる体温計のようなものである。つまり、その株式に何が起こっているのかについては株価が多くのことを語ってくれるが、出来高は


@株価が保ち合い圏から上放れた日、

A株価が大勢または中期のトレンドの方向に向かって新値をとった日(上げ相場では直近の目先天井を上抜き、下げ相場では目先底を下抜いた日)、

B目先の動きが完成またはほぼ完成しつつある日(上げ相場では目先の新高値、下げ相場では目先の新安値を付ける日)――


を教えてくれる。さらに株価がメジャートレンドの方向に推移するなかで、ある日に再び大出来高ができれば、それは当初予想された上昇や下降が起こらず、その動きが終了したことを示唆している。


 ところで、目先の天井が形成されて(株価が新高値を付けて)そこで大出来高ができると、そのあとは調整局面を迎えることが多い。

その期間は数日から1週間、ときにはさらに長期にわたることもある。

その調整パターンは必ずしも下向きのはっきりした形になるわけではなく、1週間以上にわたって水平圏で揉み合うこともある。

下向きの調整となるときは、おそらく直近の目先天井(支持圏)近辺まで下げるだろう。または以前の2つ以上の安値を結んだ基本的なトレンドラインまで、もしくは以前の2つ以上の高値を結んだトレンドラインと平行なリターンライン(アウトライン)まで下げることもある。

もしも調整が水平の動きとなれば、おそらく株価がこれらのいずれのラインに接するまでその調整の動きは続くだろう。


 そのいずれにしても、そこで注意しなければならないのは、出来高が減少することである。


新たな天井を形成してから数日間に不規則ながら全体として出来高が着実に減少し、その間に株価が反落、または少なくともメジャートレンドの方向に進んでいなければ、そこは目先の調整局面と見て間違いない。


一方、株価がメジャートレンドの方向に進みながら、目先底と思われる日のレンジよりも高い水準で3日間にわたって推移したら、この底値(トレンドラインはこの位置に沿って引かれる。水平な動きのときは必ずしも直近の安値を結ばなくてもよい)が新しい基点と考えられる。


 株価が気迷いの動きの期間を脱して新しい動きを始めたと思われるとき、どの位置を目先底と考えたらよいのか分からないときがある。真のブレイクアウトの前などは出来高が少なく、株価がどっちつかずの小さな動きを見せることもあるが、そのようなときは

出来高の増加をブレイクアウトのシグナルと考えて、その直前の安値を基点とする。

通常ではブレイクアウトが起こる3〜4日前の出来高の少ない日が基点となる。

 上げ相場の基点について述べてきたことは、逆の形で下げ相場にもすべて当てはまるが、下放れに大出来高が必ず伴うとは限らない。ところで、


長期にわたる上昇局面のあと、はっきりしたフラッグを形成し始めた株式を出来高が減少して40%ほど押したところを買ったが、その後も続落して反発の動きやそれを示唆する出来高のシグナルも現れないような厳しい局面に直面することがある。


こうした状況はそれほど頻繁には起きないが、上昇または下降のいずれの局面でもときどき見られる。このようなケースでは以前の下降トレンドの途中に(保ち合い圏や何回も高値を付けたところに)支持圏があると考えられ、その水準は買いを入れたところよりも下方にあったのである。ほぼ垂直に急騰したときの出発点である大底の下にストップオーダーを入れるよりは、この支持圏を基点としたストップの位置を考えたほうがよい。

 しかし、このようなケースについては適当な基点を見つけることは実際にはかなり難しい。したがって、


@株価が明らかに基点と考えられる支持圏を上抜くまで上昇した、または

A株価が数年来の高値圏にあって下がる気配がほとんどない――


などの場合を除いて、長期にわたる続伸のあとの調整局面でそうした株式を買うのはあまり賢明ではない(その逆の下げ相場で空売りするときは、株価が強力な抵抗圏の下方にある、または過去数カ月来の新安値圏にあることが条件となる)。

株価が長期にわたって急勾配で上昇したあと保ち合い圏に入った株式を売買するときは、フラッグやペナントなどの調整パターンの形成途上では出来高が著しく減少しなければならない。


 中期のトレンドを売買するときの注意点がもうひとつある。あるトレンドの一連の動きが極めて規則正しい形で現れることがあるが、そのときははっきりしたトレンドラインが存在するし、既述したルールどおりに40〜50%の押しを入れたあとに再び直近の目先天井まで反騰するものである。

出来高は調整局面では減少し、新しい天井を付けるときは急増する。

株価がいつまでもこうした規則的な動きを続けると予想して、株価がこうした階段みたいに動くところで出動するのは簡単である。しかし、こうした動きがずっと続くことはなく、いずれ最後の目先天井に達する。基点を見つけることの重要さは、たとえ株価が基点のひとつを終値で割り込むことがあっても、プロテクティブストップを使ってその取引をクローズできることである。


 そのトレンドの株式取引をいつ終了するのかを決めるとき、出来高は大きな手掛かりとなる。

一般に株価が天井を付けるときは大出来高ができるが、以前の天井形成のときよりも出来高がかなり急増したら、それには大きな疑問を抱くだろう。

あるトレンドのなかで最後の(またはその次の)噴き上げのときの出来高は、それ以前の目先の噴き上げのときよりも高水準であるのが普通であり、中期のトレンドを形成してきた一連の動きはこれから調整局面に入ると予想すべきである。

それから数週間または数カ月後に株価は中期のトレンドの上昇幅の40%またはそれ以上の調整となり、株価はほとんど小動きに終始するようになるだろう。そのときは大勢方向に向けてやがて新しいトレンドが形成され、新たなチャンスが来るのを待つときである。

■第34章 トレード戦術の要約 A Quick Summation of Tactical Methods


 株式売買の戦術は、

@新規の仕掛け、
A予想どおりに展開して評価益が出たポジションを手仕舞って利益を確定する、
B予想どおりに進まなかったポジションを損切りする――

の3つの大別される。トレンド、支持・抵抗圏、各種チャートパターンによる値幅測定、出来高の推移などのテクニカル指標によって利益を確定する方法についてはすでに述べた。

チャート上に現れたパターンが一般的な売買ルールどおりに、そして予想した方向に進んでいるかぎり、利益を確定する方法に特に難しい問題は生じない。評価益の出ているポジションの手仕舞いポイントを決定するのは簡単である。

難しいのは新規の仕掛けを正しく行うこと、評価損の出ているポジションをできるだけ少ない損失にとどめて手仕舞う防御的な手法である。


 強気の動きをストップしたとして売却した株式がその後に反発したからといって、必ず空売りしなければならない理由はない。株価がそれまでのトレンドから幾分外れたり、またはまったく別の方向に向かうようなシグナルが現れても、それが直ちにそれまでとは反対のトレンドを前提とした取引に転換せよというシグナルになるわけではない。

例えば、対称三角形や長方形からそれまでのトレンドとは反対の方向に株価が向かうようなときは、これまでの取引から新しい方向に向けた取引に転換せよというひとつのシグナルであろう。しかし、ヘッド・アンド・ショルダーズやその他の反転パターンが未完成に終わり、株価が以前の目先底の水準を下抜いてトレンドラインから外れたとしても、それは評価損の出ているポジションを手仕舞う理由にはなっても、新しい方向に向けた新規の仕掛けを正当化するものではない。

以下は株価のシグナルに応じた対処法をまとめたものである。

次のようなときはポジションを手仕舞う。


株価がヘッド・アンド・ショルダーズからそれまでとは反対方向に放れた。

株価が対称三角形からそれまでとは反対方向に放れた。

株価が長方形からそれまでとは反対方向に放れた。

それまでとは反対方向に新しい目先底や天井が形成された。

株価がダイヤモンドからそれまでとは反対方向に放れた。

株価がウエッジからそれまでとは反対方向に放れた。

大出来高やギャップを伴って1日の反転パターンが出現した。

株価がフラッグやペナントからそれまでとは反対方向に放れた。

株価が支持・抵抗圏からそれまでとは反対方向に放れた。

それまでとは反対方向にブレイクアウエーギャップが形成された。

株価がそれまでと同じ方向に動いたあとアイランド(島)が形成された。

特定のパターンやその他の有効なシグナルは現れないが、株価が基本となるトレンドラインを突破した。


(注 終値でそのパターンを突破しなければ、真のブレイクアウトとはならない。

支持圏、トレンドライン、各種チャートパターンからそれまでとは反対方向に終値で3%以上放れることが有効なシグナルである。

ポジションを手仕舞うときは、前日終値より上下1/8ドルのところに入れたプログレッシブストップを使う)


 新規に仕掛けるとき。


株価がダウ平均のメジャートレンドと一致している。株価がダウ平均のメジャートレンドと一致していないときは、全体のリスクを小さくするため投資額を制限する。

株価がヘッド・アンド・ショルダーズから放れた。

株価が対称三角形のスタート地点から頂点までの距離の2/3以内のところで放れた。

株価が直角三角形から放れた。

株価が長方形から放れた、または(できれば)そこが第6番目の反転ポイントだった。

株価が拡大型の天井から放れた。

株価がダブルトップ(またはダブルボトム)やトリプルトップ(またはトリプルボトム)から放れた(株価が同トップの谷の水準を下抜いた、または同ボトムの山の水準を上抜いた)。

株価がウエッジから放れた(できれば、スタート地点から頂点までの距離の最後の1/3以内で放れた)。

(できれば)そのパターンで十分な調整を経たあとにフラッグやペナントが形成された(ただし、出来高やその他のシグナルがそれをはっきりと確認していることが条件となる)。

株価がはっきりした支持または抵抗圏から決定的に放れた。

(できれば)ブレイクアウエーギャップが形成された。

かなり大きく動いたあと、はっきりしたアイランド(島)が形成された。

トレンドラインとリターンライン(アウトライン)が同じ方向を向いているとき、株価がトレンドラインと接したまたはそれを突破した(この場合のトレンドラインとは、強気相場では上方の青のトレンドライン、弱気相場では下方の赤のトレンドラインを指す)。


(注 株価がそのパターンから放れた、またはある水準を突破したというのは終値による3%以上のブレイクで、それと同時に出来高の条件も満たさなければならない。

「できれば」と書いた新規の仕掛けは長方形、ウエッジ、フラッグ、ペナントなどのパターンのときに適用されるが、そうしたときは特に注意が必要である。

またブレイクアウエーギャップであると判断するのは極めて難しく、このギャップを取引条件に含めるのはあまりお勧めできない。)

http://www.panrolling.com/books/wb/technical_contents.html#postface


24. 2011年3月10日 00:40:18: MiKEdq2F3Q

             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′

ゴールド・シルバーレシオ(GSR) と ゴールド・プラチナレシオ(GPR)


ゴールド・シルバーレシオ(GSR)
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$gold:$silver

ゴールド・プラチナレシオ(GPR)
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$gold:$plat

@ GSR(ゴールド・シルバーレシオ)

http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$gold:$silver

金に対して銀価格が大幅に安くなり始めると、金融恐慌が進み、株価は下落し、金の短期トレンドは変化する。

その数値はGSR(ゴールド・シルバー・レシオ)と呼ばれ、ここ数日で銀が大暴落したことから、54→61.8まで急上昇した。金に強い買いシグナル、NYダウに売りシグナルが出ている。

過去100年のデータでは、銀が金に対して割高な時は、景気が良く、銀が割安な時は、銀行の破綻が増加している。

GSRが100に近づくにつれて、金融危機は激しさを増す。

http://sunsetmoon2020.blog61.fc2.com/blog-entry-157.html

GSR(ゴールド・シルバーレシオ) は金の価格を銀のそれで割った比率のこと。金が銀の何倍で買われているかという指標。

金価格と銀価格の比率が大きく変わると、統計的にNYダウが暴落する確率が高い。
30年の間では50を割ったときか100になると株式市場で暴落が生じている。

http://www.cazoo.jp/blog/archives/2009/03/10_6.html


ゴールド・シルバー・レシオという指標は金価格を銀価格で割った指標で、金が銀の何倍買われているかを表す。松藤民輔氏の本では過去30年間のデータで、GSRが50を割ったとき、または100になったときに株式市場では暴落が起きているとのこと。

実際に過去、30年間のデータを上のグラフ見てみます。赤がGSRで、緑が金の価格です。 GSR(赤)は確かに


87年の暴落時には50近く、

90年の暴落時には100近く、

2003年には50近く、

直近の暴落は100近くとなっている。


なぜ50の時と100の時があるかはよくわからないが、この指標がトレンドから乖離した時は、株式相場の転換点となっているのであろう。

http://d.hatena.ne.jp/qqqqchan/20090516

GSRの算出方法 → 「金価格 ÷ 銀価格」 


現在の価格で算出すると、、、。

828.6(金価格) ÷ 13.63(銀価格) =60.79

と、なります。 ちなみにGSRは通常では55前後の数値で収まっています。

この数値の意味。


100に近づくにつれて金が銀に対して高くなる

50を割り込むと銀が金に対して高くなる

(なので60.79である現在、金が銀に対して高いです)


そして、この金と銀の価格の比率が大変動する時、株式市場では大きな動きがでているようです。


過去30年の具体例で言うと、、、。

数値が50を割ったとき、そして100になった時、株式市場は暴落しています。

なので、GSRは流動性危機を予測するのに重宝されています。

また、いったんGSRが100を記録してしまえば、、、。
今度は50以下を目指す動きになるようです。
(銀が金に対して高くなる)

そして、数値が16になった時、コモディティはピークの可能性が高いらしいです。

http://kajigon.blog19.fc2.com/blog-entry-76.html


恐慌心理を推し量るものとして代表的なものにゴールド・シルバーレシオというものがある。

ゴールド・シルバーレシオ=金(ゴールド)価格を銀(シルバー)価格で割った指標。

この指標は金(ゴールド)の「有事の金」という性質に着目したものだ。

ネガティブサプライズ(テロ、大地震、大型企業の倒産、小国デフォルトなど)がマーケットを襲い、株式市場や商品市場が崩壊しそうなときの先行指標になってくれる。

ゴールドは有事(戦争など)の兆候が出たとき、上昇する性質がある。


ゴールドは


@「コモディティ」(商品)としての性質

A「通貨」としての性質


と二つの顔をもつ。


インフレ下ではゴールドはコモディティとしての顔を出す。

景気拡大とともに、産業用素材(PCの部品)としてゴールドの需要もふえることから、株式市場と連動して上下を繰り返す。 これがコモディティの顔。(@)

多面、デフレ懸念が台頭し、ショッキングな出来事のため、市場が崩壊しそうになると、「有事」の烙印を押されたマーケットは安全志向が高まり、「質への逃避」が始まる。

リスク回避に敏感になったマネーは国債や金(ゴールド)にシフトする。これが「通貨」としての顔。(A)

日本ではなじみがないが、欧米では金(ゴールド)は「通貨」として認識されている。欧米では外国為替証拠金取引を専門に扱う部署の中に、ドル ユーロのとなりに 商品金先物のパソコンがセットしてあるらしい。 それをみてもわかるように金は「通貨のひとつ」というくくり方がいいみたいだ。ドルやユーロとならぶ「今も昔も変わらぬ永遠の通貨」。


通貨としての金(ゴールド)の顔は有事や危機に敏感に反応して上下を繰り返す。ダウやドルと逆相関的な動きになる場合だ。

危機が収束すれば下がり、危機の予兆がでれば上昇し始める。 

金に関しては@とAの両方のサイクルで動いているため、すごく事態がややこしくなる。景気拡大とともに上昇する他の産業用コモディティ(銀、銅、鉄鉱石、原油)などとは性質が異なるのだ。

ともあれ、金に関しては「有事」の顔や「通貨」の顔があることから、危機の兆候をつかむサインとなりうる。 それがゴールド・シルバーレシオだ。

(ちなみに、シルバーは通貨としての価値もなくはないが、コモディティとしての側面が強いので、有事でも金ほどは上昇しない。)


ちなみに上の図の 


1は サブプライムショック。 

2はベアスターンズ危機。 

3はリーマンショック

4は08年秋の金融危機。

GSレシオは通常は50以下で動いていて、何かしらネガティブな事柄の懸念が出始めると50をこえてくる。

金融危機のときはなんとか100手前で収束した感じ。

http://blogs.yahoo.co.jp/cumo_66/7950324.html


__________


A ゴールド・プラチナレシオ(GPR)

http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$gold:$plat


ゴールド・プラチナレシオ(GPR)の先行性:ダウとの比較


このブログではよくGSR(ゴールドシルバーレシオ)について言及する。これは金と銀の比の動きで、銀が選好されるときは景気上昇、金が選好されるときは景気下降という傾向を見るのに使っている。

ところで、これと似た動きをするレシオに、GPR(ゴールドプラチナレシオ)がある。

GSRとの差は、金(ゴールド)と白金(プラチナ)との価格差はそれほど大きくなく、また全体の変動幅も少ないということがある。そして、こちらがより重要なのだが、プラチナは市場が銀よりもさらに狭いため、短期の値動きが大きいこと、そして、工業原料としての性質が、銀よりもさらに強いため、銀よりも敏感にリスク回避・選好に同期するということがあると思う。

ということで、ゴールドプラチナレシオ(GPR)はゴールドシルバーレシオ(GSR)と比較して、短期での細かな動きを見るのに適していると言える。


動きは、GSRと同様に、リスク選好で下降、リスク回避で上昇となる。

 
このチャートはGPRの日足であるが、ご覧のように、この半年で3回ほどのボトムをつけて反転上昇している。

GPRの上昇は景気悪化(リスク回避)であり、この動きを見れば、その他の動きも推測できるはずだ。


赤い矢印で示したところが最近の波動のボトム(=リスク選好から回避への転換点)である。 で、実際ダウの動きと比較してみると


  GPRの反転上昇    ダウの下落開始

1  8月1日       8月9日
2  11月4日      11月4日
3  2月3日       2月22日


というふうに、GPRの反転上昇から、同日、あるいは1週間から2週間の間を置いて、ダウも下落開始している。(ちなみに、同時期のGSRからはこのような動きを見ることができない。)

ということで、今後あると思われるダウの下落を予測するのに、このGPRは必須の資料だと考えている。

http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/e23d0e66cef5f4e0cb8a6622f11b4ef1


25. 中川隆 2011年7月15日 17:32:29: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

参考HP 追記

相場のネタ&儲けのタネ
http://blogs.yahoo.co.jp/kabushikisobatenbo/folder/267539.html?m=l

為替 - やまはFX
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/c/32c0f96e49c66fed6378dc4868a58376

株式市場は非常識 : 変化をつかめ!
http://blog.livedoor.jp/mkubo1/

Market Hack
http://markethack.net/

ROCKWAY EXPRESS
http://rockway.blog.shinobi.jp/

国際戦略コラム
http://www.asahi-net.or.jp/~VB7Y-TD/index.html#sinty

逆光の株式相場
http://sniperfon.exblog.jp/i0/

三橋貴明オフィシャルブログ 新世紀のビッグブラザーへ
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/page-1.html#main

デフレ・インフレの一般理論
http://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/


26. 2011年7月15日 19:51:15: MiKEdq2F3Q

日本経済復活の会
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/

経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/

Walk in the Spirit
http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/

Nevada 投資情報専用ブログ
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

マット今井の「風を読む」
http://matt.livedoor.biz/

マット今井 プロの目線
http://www.starkawase.jp/blog/

マット今井 勝利の方程式
http://www.matt-i.com/index.php

出島 昇のズバ株80-本日の指標株の動き-日経平均&TOPIX
http://www.zubakabu80.com/cgi-bin/free/pre001_view.pl

オフィス出島_ 宝徳ブログ
http://ameblo.jp/zubakabu80/

OPTION?
http://ameblo.jp/option-wing/


27. 2011年7月15日 20:09:13: MiKEdq2F3Q

S氏の相場観
http://ssoubakan.blog102.fc2.com/

中原圭介の資産運用塾
http://blog.livedoor.jp/asset_station/


____


うーん、確かにみんな 色んな事知ってますね。

でも、下の二つだけ見て売買するのと結果は全然変わらない気がするけど:

主体別売買高チャート_外国人
http://kabutie.jp/tec_pop.php?id=3&no=3

トレンドを探る
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp


28. 2011年7月15日 20:32:53: MiKEdq2F3Q

株の売買代金の7割は外人投資家なんだから、外人投資家の売買動向だけ見ていれば絶対に勝てるんだけど、みんなその事を隠したがるんだよね:


73 : 山師さん : 2011/07/01(金) 07:09:36.46 ID:+DZ/MWHY [2回発言]

3年くらい前から勝てるようになった
簡単な事だったから、その頃は人に言いたくて言いたくて

しかし、それを匂わす書き込みを始めると必ず誰かがやんわり止めようとした

なんで? と思ってたが、最近になってわかってきた
やっぱり負ける奴がいるから勝てるんだってこと

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/stock/1308751929/


168 : 山師さん : 2011/05/21(土) 02:59:48.63 ID:9RbxlzRO [3回発言]

こういうスレでは、親切な人がときどきヒントを与えようとしてくれたりしますが、撤退という番人が見張ってます。

その場合、撤退が直ちに

”ただで教えるバカがいるね”と言って邪魔します。

つまりしつこく撤退が邪魔してきたら、そこには重大なヒントが隠されている
ということです。

210 : 山師さん : 2011/05/21(土) 16:37:13.46 ID:9RbxlzRO [3回発言]

>株価が決まるのは需給だというのは前から知っているのですが
>勝ち組はどうもそこから先の何かを知っているみたいで…。

>値段はなぜ動くのか?とか。


値段はなぜ動くのか

ここに勝つために唯一必要な解答がある
勝てない奴はこの解を手に入れることだ

これを書いたら撤退がでてきて

”ただで教えるバカがいるね”と言って邪魔をするから書かないけどな

重大なヒントを与えてやったぞ


213 : 山師さん : 2011/05/21(土) 17:53:35.19 ID:HflWK/AW [1回発言]

もう答え出てるけどその日の外国人の売買動向に従ってれば勝てる

これだけ

簡単だろ?

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/stock/1305670123/


29. 2011年7月15日 20:44:35: MiKEdq2F3Q


ただ、その日の外国人の売買動向はこれを見てもわからないんですよね:

外資系(10社)寄り付き前注文動向
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/foreign_funding/foreign_funding.asp?SID=
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_stocks_top.asp#yori_gaishi

外国証券寄前動向について 2011年06月02日

昨晩のことですが、旧友と焼肉を食べに行きました。そのうちの一人が、九州の大富豪と会う機会があったそうですが、それをアレンジしたのが九州の地元の証券会社だったようです。その証券会社で、「外国証券寄前動向」の分析をしていると聞いて、みな、驚いたわけです。

このブログを読んでいただいている方でどの程度個人投資家がいらっしゃるかわかりませんが、この「外国証券寄前動向」については、大きな誤解があるような気がしたので、これについて説明します。


多くの証券会社で株式業務に従事している人にとっては常識なことを書いていきます。

外国証券、具体的には、メリル、ゴールドマン、モルガン、UBSなどなどの外資系証券会社に朝8時前後にある証券会社から「今日の売り買いを教えてください」と電話があり、各外資系証券会社は「買い150万株、売り200万株」などと答えます。
それを約10社分集計して、メールなどで、今日の外資系動向とかいうことで「買い1500万株、売り1800万株、差し引き300万株の売り越し」のように情報が回るのです。それを個人投資家、機関投資家などなど、多くの方がご覧になっているのです。


問題は、各外資系証券が公表している数字にあります。先ほどの例では、「買い150万株、売り200万株」という数字です。

その前に、朝の8時前に証券会社に来ているオーダーには、どの様なものがあるのかご存知でしょうか。

もちろん、海外の投資家の注文なのですが、ほとんどが欧州の投資家からの注文なのです。

米国勢の注文もありますが、主要な米国の投資家は、米国本土からナイトトレーダー(日本市場が開いているとき米国は夜ですので)が直接オーダーを出したり、アジアの拠点からオーダーを出したりします。

つまり、事前に(寄前に)証券会社(他人)にオーダーを見せるようなことは、出来るだけ避けます。理由は、自分がこれから行う投資行動をわざわざ人に見せたがる人はそうそういないはずですよね。

ということで、この寄前動向の内容の多くは、欧州の投資家のオーダーであることが多いのです。

では、ここで、各外資系証券会社は、8時前に来ているオーダーを集計するのですが、それを正確に公開するかどうか考えてみてください。

もし、ある顧客から500億円相当の売り注文が来ていたとします。これを世間に公開するかどうか考えてください。

公開すれば、その情報は、たちまち、市場に拡がります。もしかしたら、この注文を出した投資家の耳にもはいるかもしれません。一般には、大きな注文は、まず、公開などしないものです。

ともかく、朝、来ているオーダーの合計を正確に公開する証券会社は、たぶん、ほとんどいないと思います。オーダーが少ないときは、ちょっと恥ずかしいので、少し水増した株数で出したり、オーダーが多いときは、大きなオーダーを除外したりして、朝の数字を作るものです。

ですから、「買い150万、売り200万」の150万とか200万という数字には、ほとんど意味がないのです。

ただ、意味があるとすれば、その方向性でしょうか。一応、売り越しということは、真実だと思います。

ですから、ベクトルの方向性を見るのはいいとしても、その長さ(数量)には、ほとんど意味がないのです。特に、数字が拮抗しているときなど、ベクトルの方向性すらあまり意味がありません。

もう一点、重要なことは、この注文は、外資系証券の(適当な)数字の合計であり、日系証券の数字は、まったく含まれていません。野村や大和といった大手証券ともなれば、欧州の投資家から、時には、外資系証券会社以上に注文が入るものです。

このようなことを理解した上で、「外国証券寄前動向」を利用すれば、方向性を見る時に、役に立つこともあると思います。ただ、株数には、ほとんど意味がない(正確性においてです)ので、それを分析しても役に立たないのです。

大事なことを言いますと、本当に役に立つ情報は、ただでは手に入らないということです。

http://blog.livedoor.jp/mkubo1/archives/51264559.html


30. 2011年7月15日 20:57:19: MiKEdq2F3Q


外国人のシェアは上昇していますが・・・なぜ? 2011年05月30日

今晩、英や米がお休みだから仕方ないのかもしれませんが、売買代金は9100億円、出来高13.8億株でこちらは今年最低でした。日経平均も値幅約90円で前日比17円安。ご苦労様でしたとしか、言いようがありません。

株式市場で外国人のシェアが高まっているのは、今に始まったことではありませんが、ここで、東証の売買シェアの確認をして見ます。


    2010年 2011年3-4月


証券   26     20

外国人  47     55

個人   18     17

法人    9      8


外国人のシェアが拡大していますが、証券会社のシェアが落ちています。単純に考えれば、日本で営業をする証券会社のリスク許容度が落ちて、ポジションを取れなくなっているため、売買が減少しているのかもしれません。


一方、外国人は、ハイフリークエンシー取引に代表されるようなコンピューターによる超高速取引が急増しています(ロボットトレーディングとも言われていますね)。この割合が、聞くところによると、常時30%を超えてきているようです。

ということは、外国人のシェア55%もありますが、30%以上はコンピューター取引というわけです。では、残り25%が純粋な外国人の取引かというとそうでもないわけです。

証券会社で株式部門経験者にとっては常識なんですが、日本にいる外資系証券会社の自己売買では、海外口座を使って取引する場合が多く見られます。


通常は、日本での業務の場合、証券会社の自己売買は、国内口座で、自己とか証券会社というカテゴリーで表記されます。


が、海外口座と売買一任契約を結んでいる場合は、自己とか証券会社というカテゴリーではなく、外国人というカテゴリーに属するのです。


というわけで、外国人と言っても、純粋な外国人の売買は、25%もなく、しかも、その中には、先物やオプションも絡めた短期売買を得意とするヘッジファンドも含まれます。


まとめますと、外国人のシェアは増加していますが、その要因は、超高速取引の増加により、そのシェアが押し上げられていると予想されます。また、証券会社のシェアの減少は、リスク許容度の低下や利益機会の減少などが考えられます。


外国人が買っているといっても、以前のように、マーケットが上昇しにくいのは、外国人というカテゴリー内の投資家層の変化にも原因があるのだと思います。


つまり、日本市場に投資対象としての魅力が欠けているから、テクニカルな投資家(コンピューター売買や超短期売買)のシェアが高まり、純粋な投資家のシェアが落ちて、売買代金も増えないということなのだと思います。


テクニカルな投資家が去ってしまっては、東証の売買代金は、激減しないとも限りません。


というのは、テクニカルな投資家のベンチマークは、短期金利ですから、現在の超低金利の間は、市場から去ることはないと思います。

http://blog.livedoor.jp/mkubo1/archives/51263635.html


31. 2011年7月28日 09:40:04: MiKEdq2F3Q

海外投資家地域別株券売買状況の本当の意味

毎週、東証から、投資主体別動向が発表されているのですが、その中で、海外投資家地域別株券売買状況なるものがあります。月ごとに、北米、欧州、アジア、その他地域という区分で、どの程度の売買があったのか、株数と金額で統計が出ています。これを見て、アジア勢が買っているということが、新聞にも出ているのです。

が、このデータをどこまで信じればいいのかが問題です。

まず、このデータはどうやってできているのかと言いますと、各証券会社がデータをまとめて東証に報告するのです。証券会社は、投資主体別に売りと買いの金額や株数を報告するのですが、外国人という属性の中でも、どこの地域からの取引かを報告しているのです。地域は、先ほどの4つに区分されています。


では、どうやって区分するのか。

A証券会社は、外国人の投資家とA証券のロンドンかA証券のニューヨークに口座を開けるようにしています。仮に、投資家が香港の投資家であっても、ロンドンで口座を開けます。一般に、ロンドンの方がNYより口座を開ける手続きが簡単とも言われています。一方、B証券会社は、外国人投資家とB証券の香港で口座を開けるようにしています。

このように、証券会社によって、どこの拠点で口座を開けるかは、運営管理の方法が違います。香港の投資家なのに、口座はロンドンというのは、多いはずです。
また、逆もあり、ロンドンの投資家なのに、香港に口座を開けている方もいます。

結論を言えば、投資家の口座の解説場所で、どこの地域からの取引かを報告しているわけです。もし、新聞の書いているように、アジアの投資家の日本株への投資が増加していれば、アジアの投資家の売買のウェートは上昇傾向にあるはずです。


東証がWEBで公開している2003年以降データを見てみます。

年 合計(兆円) 構成比(%)差引き(億円)

2003 27.5 20.1 7,700

2004 43.9 21.4 7,600

2005 72.9 24.4 10,600

2006 109.1 22.2 22,500

2007 162.0 26.0 18,900

2008 125.0 25.2 -12,100

2009 37.1 14.0 200

2010 35.8 11.2 3,900

参考までにアジアは下記の国です。

インド、インドネシア、カンボジア、シンガポール、スリランカ、タイ、台湾、大韓民国、中華人民共和国、ネパール、パキスタン、バングラディッシュ、東ティモール、ブータン、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル、ラオス

いかがでしょうか。2008年と2009年で大きな落差が生じています。急にアジアの投資家が日本株の売買を止めてのでしょうか。

そんなことはありません。逆に、中国の資金は、日本株を買っているはずです。

となれば、この統計は、地域別の投資家の動向というよりは、その地域に口座を開けている投資家動向ということになるということです。ですから、新聞の言うような、アジアの買いを100%信じてはいけないと思います。もちろん、そういう傾向があるということは言えるかもしれませんが。

最後に、なぜ、2008年と2009年に格差があるのかと言いますと、多分、いくつかの証券会社が、コスト削減か、リスク管理かの理由で、香港の口座を開けていた分をロンドンに移管した可能性があります。金融危機の影響は、こんなところにもでているのですね。

http://blog.livedoor.jp/mkubo1/archives/51277584.html


32. 中川隆 2011年9月15日 21:48:52: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q


正しい知識さえあれば株式投資で儲けるのは簡単なのですが、自称専門家のHPや2ちゃん株板を見ると嵌め込み情報や嘘ばかりで、参考にすると必ず失敗します。

そこで素人でもできる一番簡単な株の売買法を紹介しておきます。


    |:::::::::::::::::   ____________    :::::::::|
手  |::::::::::::: ,. '":::::::::::::::::::::::::`ヽ.  ::::::::| 頭  ど
遅  |:::::  /::::::::く:::::::╋::::::::>:::::::::\  :::| で.   こ
れ  |:::: 〈:::::::::;:::--- 、─ァ -- 、:;:::::::::〉 :::| す   が
で. .|:::::  ,〉'"      `'´     `ヽ!  :| か  悪
す  |:::: /   /  ハ  ハ ヽ ヽ 、  ',  |  ゜  い
ね. |:::: i  ,'  /!__i_, !' ! ,_ハ__ハ ',  ! ',    ん
  ゜/::  ノ.! ! /,ィ-ァ!、! レ',ィ-=!、! i ハ  〉    で
´\|::  〈 ノ Yレヘ''ゞ-'     ゞ-''/レ' ン ∠、    す
::::    〈 ハ  !ハ."  ______  "ハ ハ !   !    か
::     ノ、 `ァ'_」>、._`ー' ,,.イ/イ、ノ    ヽ.  ?
     / `ァ''´ ',   ヽ干´ン::::::::::::`ヽ.   `''ー─
    ! ヽ/   ,y ヽ、. .,!':::::::::.y::::::::::::',
    〉r〈_,.-、7-、  Y十::::.::::::i::::::::::::::〉


1) 長期的な投資方針(1〜3ヶ月)


どうやら騰落レシオやバルチック海運指数は全く役に立たない様ですね。

ゴールド・シルバー・レシオも売買の判断には使えないでしょう。

もちろん、週足や月足チャートではプロでも相場予測はできないでしょうね。


頼れるのはこれだけだと思って下さい:

主体別売買高チャート_外国人
http://kabutie.jp/tec_pop.php?id=3&no=3


要するに外人投資家が買っているか売っているかを調べればいいのです:


期間 外国人
2011/1/11〜 1,988
2011/1/4〜 3,597
2010/12/27〜 -386
2010/12/20〜 387
2010/12/13〜 1,772
2010/12/6〜 2,074
2010/11/29〜 1,990
2010/11/22〜 738
2010/11/15〜 2,210
2010/11/8〜 1,708
2010/11/1〜 3,668
2010/10/25〜 -1,321
2010/10/18〜 242
2010/10/12〜 386
2010/10/4〜 3,337
2010/9/27〜 -274

外人投資家が買っている → 買いが基本、空売りはすべて手仕舞い

期間 外国人
2011/9/5〜 -4,809
2011/8/29〜 -855
2011/8/22〜 -2,671
2011/8/15〜 -1,486
2011/8/8〜 -5,511
2011/7/24〜 -5,376
2011/7/25〜 -1,444
2011/7/19〜 1,104
2011/7/11〜 -1,102
2011/7/4〜 3,785 -
2011/6/27〜 2,756

外人投資家が買っている → 空売りが基本、買いはすべて手仕舞い

           _ -―´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
          ,/ ,===''⌒''== 、、
        / ,=          ヽ
       /  ,='  _  ∧_ _,,
      /,,_ {i ,〜 〜  /´ ハ^、_
        ヽi} / /   / ヽ_/ ヽ__,,\
         { | _|__,,/ /  ̄ \ヽ
         ヽ | _|∠_// ┬―ゥ ヽ
          |`、ヽ.__ノ    ヽ-‐' _/
  r"      | |{i t    _     / |
 (   =‐'  | | i} > 、___ヽノ_ ,ィ リ| l| |
  ゝ-'     // i} / }-‐斤ヒl、__| l| |
    r、   //,,i} //}} l|》o《|! {{`lヽ
   __ゝ |i}^V'' __/  }}  ハ  {{ |
   ヽ  ノ'  `j    }}  /X |  {{  |

騰落レシオとバルチック海運指数は呪われたものとなった

2) 中期的な投資方針(1〜4週間)


トレーダーズ・コンパス
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp


の“ トレンドを探る” を見て 総合判定 が ↑ か ↓ かを調べます。

“買われ過ぎ・売られ過ぎを探る” の方は気にする必要は全く有りません:

☆ ナンピン・損切り厳禁、両建てで逃げる

“ トレンドを探る”の 総合判定 で ↑ が続いている → 買いが基本、空売りはスィング・トレードのみ

“ トレンドを探る”の 総合判定 が ↓ が続いている → 空売りが基本、買いはスィング・トレードのみ


              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  | 中長期投資では
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   | ナンピンと損切りは厳禁よ
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /


3) 短期的な投資方針(1〜5日)


スーパーチャート(カブドットコム証券版)
http://kabu.com/

のドル建て日足チャートで


@ 3日移動平均線

A ボックス圏では直近4週間の最高値・最安値から水平に伸ばしたサポート・ライン、レジスタンス・ライン


を見ます。


☆ ナンピン・損切り厳禁、両建てで逃げる


株価 > 3日移動平均線 → 買いが基本、空売りはデイ・トレードのみ

株価 < 3日移動平均線 → 空売りが基本、買いはデイ・トレードのみ


株価がボックス圏のサポート・ラインに近付いた → 買いが基本、空売りはすべて手仕舞い

株価がボックス圏のレジスタンス・ラインに近付いた → 空売りが基本、買いはすべて手仕舞い


              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  | 株価は必ずドル建て3日移動平均線
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   | まで戻ろうとするものよ
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /


4) デイ・トレード

スーパーチャート(カブドットコム証券版)
http://kabu.com/

@ドル建て日足チャートの3日移動平均線

A 円建て分足チャートの30分移動平均線

を見ます。

☆ 持ち越し厳禁、無限ナンピンが基本、リバリッジ無しの信用売買


株価が上から3日移動平均線まで押す → 無限ナンピンで買い下がり

株価が下から3日移動平均線まで戻る → 無限ナンピンで買い上がり

株価が上放れて始めて、直ぐに急押し → 30分移動平均線を上下上と 上に2回切ったら無限ナンピンで買い

株価が下放れて始めて、直ぐに急戻り → 30分移動平均線を下上下と 下に2回切ったら無限ナンピンで売り

株価が上放れて始めて、更に上昇 → 30分移動平均線を下上下と 下に2回切ったら無限ナンピンで売り

株価が下放れて始めて、更に下落 → 30分移動平均線を上下上と 上に2回切ったら無限ナンピンで買い


              /               \
          / / ∠三ミレ-- 、      ヽ
         / / //─'''´ ̄ ̄`ヽ      ゙i
        / /  //        ゙iヽ  ヽ  |
        ,' /  //          | ヽ  ', |
        | |  / l,、、,,_   -‐''" ̄`゙i. |   | |
        | | / ノ,.t-、    'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
        ゙i |/ ,ィ`' _L.,!    ` ┴'  リ‐、 } |
        .!///゙!     ,         ノ__/ .!
         |/ | ',    ゙        /  |  |
          |! |  \   ゚       /  |  .!
          {  |  | | ゙ヽ、    /  |   |  | デイトレは無限ナンピンが基本よ
         ゙、 ', | |   | `l'"´    ゙、|  |i   | 破産するまで買い続けてね
         ヽ ヽ | |   レ'′      \ || /
           /ヽ \!  |  ̄ ``   r'´ ` ̄``ヽ
        /   ヽ ヽ ノ                   ヽ
        |     〉 V              |   |
        |    /  /       \       ヽ、 |
        |    / / /|       ヽ       \
        .!   / { ヽ|    ...     ゙、        ヽ
        |  {  ゙i   ヽ  ::r.;:.     l         ::_)
        .!  \ ト、 |   `゙"     /          /
         |    ト| | ∧       /           /
            |  / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'"    ` ーr┬ '′
          | / / | ヽ、               | /


33. 2011年9月16日 08:35:19: MiKEdq2F3Q

誤記訂正

1) 長期的な投資方針(1〜3ヶ月)


主体別売買高チャート_外国人
http://kabutie.jp/tec_pop.php?id=3&no=3


外人投資家が買っている → 買いが基本、空売りはすべて手仕舞い
外人投資家が売っている → 空売りが基本、買いはすべて手仕舞い


2) 中期的な投資方針(1〜4週間)


トレーダーズ・コンパス
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp


“ トレンドを探る”の 総合判定 で ↑ が続いている → 買いが基本、空売りはスィング・トレードのみ
“ トレンドを探る”の 総合判定 が ↓ が続いている → 空売りが基本、買いはスィング・トレードのみ

3) 短期的な投資方針(1〜5日)


スーパーチャート(カブドットコム証券版)
http://kabu.com/

のドル建て日足チャートで

株価 > 3日移動平均線 → 買いが基本、空売りはデイ・トレードのみ
株価 < 3日移動平均線 → 空売りが基本、買いはデイ・トレードのみ


株価がボックス圏のサポート・ラインに近付いた → 買いが基本、空売りはすべて手仕舞い
株価がボックス圏のレジスタンス・ラインに近付いた → 空売りが基本、買いはすべて手仕舞い

4) デイ・トレード


スーパーチャート(カブドットコム証券版)
http://kabu.com/


株価が上から3日移動平均線まで押す → 無限ナンピンで買い
株価が下から3日移動平均線まで戻る → 無限ナンピンで売り

株価が上放れて始めて、直ぐに急押し → 30分移動平均線を上下上と 上に2回切ったら無限ナンピンで買い
株価が下放れて始めて、直ぐに急戻り → 30分移動平均線を下上下と 下に2回切ったら無限ナンピンで売り

株価が上放れて始めて、更に上昇 → 30分移動平均線を下上下と 下に2回切ったら無限ナンピンで売り
株価が下放れて始めて、更に下落 → 30分移動平均線を上下上と 上に2回切ったら無限ナンピンで買い

         /  . :          . :`ヽ     `ヽ
         / . : : /      . : :}  . : : : : : }      ハ
       / . : : : : / : / . . : : : : :ハ: : : : : : : }   トヘ  .ィハ
        / . : : : : / : /. : : : :./!: : : :ト、: : : : : :!  人 Y フハ
      ' !: : : : /i: /: : : : :./ j: :.八:! ヽ: : : :,′ (⌒ o く : ハ
     / : : : : :/ j:ハ: : : :/,,-ァァ¬ト ハハ/   `7 ト、 ヽ∧
.    /  .ハ : : :レ'「`ヽ: :i :{ / /´ァテ示ミV/     いノ: :`^′: \    
   / . :/∧: : {    ヽ|八   /・\》 . : : : : : : :.:i: :i : : : : : :\  
   ,′. :// ∧ハ/・\      ニ二ニ/. : : : i| : : ト、ノ:八: : : : ト、: : \ \
   . : : : : : : :ゝ:}ニ二ツ      ´ ̄ //!: : :||: : ノく Y: : :\: 八 \: : :ヽ
  i : i : : : i : : : :.:} ^´ 〈        /(  |: :ノj/) } ハ : : : iト、: ヽ  ー-=ミ
  |:i i: : : :ハ/|: i    ____,     |'´〃^   イ: : : : : 八: : : : \     `ヽ
  |:! i: /   j从    Y^ ⌒^'|        r‐( : |: : : : :/: : \: : : : \
.  从 !'    /. :.:.\   V  丿      |: : : :.从: : :/: : : : : \: : : : `: ー--‐==
        / . : : : :.:\ u`こ´|'|     イ  ├‐-=ミノ : /: : : : : : : :`ヽ: : : : : : : : : : : : :
        , '. : : : : : : : : \   U        ∨ .:/: : /三二>(: : : }ヽ: : : : : : : : : : :
      /. :/. : /!: : : : : : :` ¬!          / /. : : /:::::::://⌒>x   ): : : : : : : : : :
    / . :.:/. : / j: : : : : : :_/:::|        /.: : : : : :/::::://  ´   寸ニニニニニ==ミ
.   / : :.:/: : / r┬一'´.::::::/j      /. : :/} : :/:://  /      \::::::::::::::::::>>::ヽ

@ 利食い


127 :山師さん:2009/12/03(木) 23:13:14 ID:lwnqO4UQ
欲張らずにちまちまとリカクと損切りを繰り返すのが一番だな・・・

80 :山師さん:2010/10/30(土) 16:40:22 ID:sW8lBYfp
例えばですが簡単ですが利益がほぼ毎日確実に出せる方法の仕組みを知りたい人いる?

81 :山師さん:2010/10/30(土) 17:22:43 ID:FVQAhjc7
>>80
居ます〜

82 :山師さん:2010/10/31(日) 15:33:06 ID:HXJcoNpo
>>81
小さく利益を取るという事です。

      ___
    く/二二,'ヽ>
    ((ハイ))|l|
    从`Д´iリ|
     (=====)
   __ (⌒(⌒ )
 /\ ̄ ̄し' ̄ ̄ ̄\
  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
         | |
       / \

A 損切り・両建て

193 :山師さん:2010/01/22(金) 10:16:17 ID:qb9Zi3Tk

デイトレしてるオレから見るとボックスで上下させてる胴元が居て動揺させる激しい値動きで個人やらを損切りさせるとそいつの儲けみたいな感じだ


・大口はいつもいかに損切らせるか考えている。

・MACDとMACDオシレーターを見ながら取引している人をわざと嵌め込む大口の動きがよくある。

・東証1部の騰落レシオ120から買いあがる動きが、70以下から(80以下から?)売り下がる動きがあることが多い。


両建てにどういうメリットが有るのか?


素人が一番簡単に儲けれる相場が持ち合い相場だ。 売り買い両建て、損切りないで膨大の利益がでる。 同じ位置に戻ってくるわけであるから、損がない状態になる。

しかし、ひとたび、持ち合いを抜けて、長期トレンドに入ってしまうと、身動きがとれなくなってしまう。 ほとんどの素人は損切りが出来ない、両建てで攻めていると必ず、スクエアになり、雁字搦めになってしまう。

これがお決まりのパターンだ。 両建ては持ち合いでは有効であるが、そんな状態は永遠には続くわけがない。

 
               ∧_∧
   _ノ⌒\_ノ     ( ;`Д´>アーっ!  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
 / ∧∧   ピシッΣ(=====)
(\ / 中\ 彡     ( ⌒)っ)。'。゚_・゚
 ( ( `ハ´ .) / ̄ ̄ ̄'し ̄ ̄/\
  \  ⊂ )  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄
  /    \      | |
  し ̄ ̄ ̄\)     ./ \


B 銘柄選び

31 :山師さん:2009/09/14(月) 19:14:11 ID:aVTaDmXX

時価総額上位30社の大型優良株をやるべき。
低位株や新興は絶対やったらだめ。
スカンピンになるぞ


売買するのは東証1部の優良大型値嵩株 1銘柄だけで十分

日経平均に連動しない銘柄は危険なので売買対象から外して下さい。

小型株と1000円以下の株は空売りで踏み上げられるので手出し無用。


こういう銘柄を下手に空売りすると恐ろしい事になります:


932 :山師さん:2010/10/15(金) 10:27:15 ID:+/enpl7l

日経下げトレンドを抑制する輸出値嵩株。

東京エレクトロン、TDK、ファナック、京セラ 強制維持相場?

日経平均引き上げ(買い上げ)対象銘柄で最たる銘柄に【東京エレクトロン】があります。

≪年金資金≫は今や【東京エレクトロン】の筆頭株主になっているとも言われており、今や≪年金資金≫は【東京エレクトロン】と一蓮托生とも言える関係になっており、もし、赤字になり更に株価が暴落すれば≪年金資金≫は一体どれだけの損を抱えることになるでしょうか?



   (((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


Cリスク管理

株式売買に使っても良いのは、

買い は余裕資金の8割まで

空売りは余裕資金の4割まで

1.底値圏 : 株式80%,現金20%

2.上げトレンド中 : 株式50%, 現金30%, 空売り20%

3.天井圏  : 株式20%, 現金40%, 空売り40%

相場では、株も、為替も、商品も、みんな同じであるのですが、必ず不測の事態というものが起こるのです。

いやいや、私はロスカットの注文を入れているから大丈夫!

なんて話も聞きますが、そういう人は相場の本当の恐ろしさを知らないだけです。

 相場と言うものは、大きな事件事故が起こった後、完全な売り気配となり値段が付かなくなる可能性があるのです。例えロスカットの注文を入れていても、二日も三日も値段が付かないという事もあるのです。滅多にあることではないのですが、毎日毎日病気のように売買をしていれば、そうした事態に遭う可能性は必然的に高まるということになります。


           _ -―´ ̄ ̄ ̄`ヽ、
          ,/ ,===''⌒''== 、、
        / ,=          ヽ
       /  ,='  _  ∧_ _,,
      /,,_ {i ,〜 〜  /´ ハ^、_
        ヽi} / /   / ヽ_/ ヽ__,,\
         { | _|__,,/ /  ̄ \ヽ
         ヽ | _|∠_// ┬―ゥ ヽ
          |`、ヽ.__ノ    ヽ-‐' _/
  r"      | |{i t    _     / |
 (   =‐'  | | i} > 、___ヽノ_ ,ィ リ| l| |
  ゝ-'     // i} / }-‐斤ヒl、__| l| |
    r、   //,,i} //}} l|》o《|! {{`lヽ
   __ゝ |i}^V'' __/  }}  ハ  {{ |
   ヽ  ノ'  `j    }}  /X |  {{  |

デリバティブは呪われたものとなった


34. 2011年9月21日 19:52:41: MiKEdq2F3Q

外国人投資家の動向
http://mstgv.com/gaishi


35. 2011年11月26日 10:28:34: Y0DbF2byvQ
.
証券取引に最適なマルチモニタートレードシステム。

======================================
マルチモニターのイートレード

http://www.etrade.co.jp
======================================


36. 中川隆 2012年2月04日 21:00:06 : 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q


669 :山師さん:2012/02/01(水) 22:08:16.34 ID:OhZuPL9M

外人はものすごい買い越しているんだけどね

でもなぜか寄り前はいつも大幅売り越し
証券が個人騙そうとしているのか?

個人だけ売り越し


670 :山師さん:2012/02/01(水) 22:16:36.80 ID:SHUxfl8M
>>669
>証券が個人騙そうとしているのか?

だから、そうだと前から言われてるじゃん。

外人投資家の動向を知るには


主体別売買高チャート_外国人
http://kabutie.jp/tec_pop.php?id=3&no=3
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0487&asi=2&yy=1

は OK

外資系寄り付き前注文動向
http://mstgv.com/gaishi
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/foreign_funding/foreign_funding.asp?SID=
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_stocks_top.asp#yori_gaishi

は NG



37. 中川隆 2012年4月08日 11:02:12 : 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q

590 :山師さん:2012/03/09(金) 12:01:18.02 ID:CxwM93g7
外資系9社の寄り付き前注文動向

売り1510万株
買い1980万株

3営業日ぶりの買い越し。米国系は売り買い交錯、欧州系は買い越し。
金額ベースも買い越し。

 セクター別では、売りは電機・卸売り・その他製品など。買いは自動車・
化学・ガス・建設など。売り買い交錯は機械・情報通信・精密など。


594 :山師さん:2012/03/09(金) 12:20:39.32 ID:/9oGrV4i
>>590

外資系の寄り付き前の注文状況は当てにならん。注文なんて寄り付く前にいくらでも変更できるからな。

外人が買い越してるか売り越してるかを確実に知るには、東証のホームページで毎週木曜日に公表している「投資主体別売買動向」をチェックすることだな。ちなみに、先週は1382億円の大幅買い越し(笑)

投資主体別売買動向(3市場+225先物) 金額ベース

期間 外国人 個人
2012/3/19〜 -1830 2483
2012/3/12〜 2057 -1035
2012/3/5〜 1064 -615
2012/2/27〜 1315 -76
2012/2/20〜 1862 -851
2012/2/13〜 2943 -1851
2012/2/6〜 1757 -805
2012/1/30〜 121 -297
2012/1/23〜 1591 -794
2012/1/16〜 2721 -2408
2012/1/10〜 1657 -808
2012/1/4〜 64 -541
2011/12/26〜 583 -674
2011/12/19〜 -336 35
2011/12/12〜 -1079 831
2011/12/5〜 -2219 464
2011/11/28〜 1291 -2085
2011/11/21〜 -1560 331
2011/11/14〜 -397 360
2011/11/7〜 -864 543
2011/10/31〜 -1150 1238
2011/10/24〜 2349 -1913
2011/10/17〜 -644 513
2011/10/11〜 742 -411
2011/10/3〜 23 -269
2011/9/26〜 368 -1945
2011/9/20〜 -1444 1432
2011/9/12〜 -717 -1444
2011/9/5〜 -4809 727
2011/8/29〜 -855 -453
2011/8/22〜 -2671 347
2011/8/15〜 -1486 1057
2011/8/8〜 -5511 2997
2011/7/24〜 -5376 2383
2011/7/25〜 -1444 1839
2011/7/19〜 1104 -579
2011/7/11〜 -1102 1093
2011/7/4〜 3785 -2306
2011/6/27〜 2756 -2281
2011/6/20〜 1963 -2320
2011/6/13〜 -2054 1381
2011/6/6〜 -1055 -18
2011/5/30〜 2189 146
2011/5/23〜 -725 357
2011/5/16〜 125 596
2011/5/9〜 -53 2064
2011/5/2〜 492 -52
2011/4/25〜 1320 -1252
2011/4/18〜 1411 -452
2011/4/11〜 155 884

http://kabutie.jp/tec_pop.php?id=3&no=3

626 :山師さん:2012/04/04(水) 23:35:49.97 ID:ZbAvvGXL
半端無いわ
この暴落

何が起きてる?

627 :山師さん:2012/04/04(水) 23:38:03.06 ID:gGPaZvmo
>>626
外人が利喰中なんですよ
国内勢は、全部食われてる最中ですわ


630 :山師さん:2012/04/04(水) 23:39:38.39 ID:ZbAvvGXL
>>627
外人は3月中旬から大きく売り越してるね

反対に個人は最近買い越しに転じた
個人は馬鹿だな


642 :山師さん:2012/04/05(木) 00:00:19.85 ID:AlS4nfQN
>>630
たぶん、個人の手口が筒抜けなんだと思うよ

釣り針に引っ掛けられた程度じゃなくて、
しっかり針を飲み込ませてから〜の、ガンドンズドンですから〜


466 :山師さん:2012/01/23(月) 12:11:08.69 ID:VJab3vfm
株、外国人が3週連続買い越し 金額は昨年10月以来の高水準
個人は4週連続売越しww

日本人は株式投資の資質が根本的に欠落してる、DNAレベルの問題だな。

635 :山師さん:2012/04/04(水) 23:44:11.97 ID:jHYTD8zf
バルチック無視 実体経済無視 誰が買ってんのカネ


314 :山師さん:2012/02/06(月) 10:41:03.00 ID:jIH6dUup
バルチック海運指数は現在の実需を表す指標だから、ダウに先行するのか・・・。
株は半年先を織り込むなんていうんだけど、どーなんだろうな

318 :山師さん:2012/02/06(月) 10:56:22.71 ID:nDTgVs1d
バルチック海運指数がもてはやされたのはリーマンより前

いまの過剰流動性仕手相場で指数連動考えてる奴は馬鹿

上がる物に投機資金が流れ込んでるだけだろうが


929 :山師さん:2012/03/17(土) 02:11:37.28 ID:PDtoGRQv

結局この相場って大人が儲けるために仕組んだ相場だよね。
悪材料は沢山あるけど、それも打ち消し!

だだただ為替とか指数とか上げて含み益たんまりになったら利食い
目標があるんだと思うけど、そろそろかな
で、落としてまた上げるってやつ、それを数回繰り返して最終的に暴落すんの

去年の12月23日CME日経が深夜〜朝方にかけて異常に高騰してたんだ。
日経は余震でジリビンだったのに、CMEだけ上がって・・・
私はCMEもするけど買い上げが普通じゃなかった。

で、年明け1月4日のシンガポール日経先物も高騰してびっくりしたよ。
その日は日本は休みだったけど日経先物は安値引けだったのに・・

先物スレの人とどうもおかしいって話してたんだけど、
今思えば、あれは仕込み玉だったんだなって・・・


                  r〈沙夊ァ
             ,x)水.ゞムイ´Xx,`   、
           ,xXXXxxxxXXXXXXx,. ` 、
           /ァ''^"´,   `^''xXXXXX,.  ヽ.
         / ´    !       l `xXXXX,    ),
.        /     l      l   `xXXX,.   ),
         ′     l.     l l   `xXX{.   |
.        !  / /  i| i   ! l / ! ,仆、 `XxL  |
       l /,/ | _|小、!   |/)' |/,斗∨ |XXマk !
       ! 〉l ∨ |≧t圦  リ_>チ〒ァ、} ! };;ト、 }}
.       l l 从. ト、ト弋リゝ\{ イ弋リノ' ノ ノ/l;;|,リノ'|
        | ‖ ', マヽ`ー'      _,ノ / /|;! ||. i   な〜に♪
       l |  ', '込 ""  、  "" _,ノ,/ / l! ノ' |
        !十!l´', マ价x、 ー -' , イ/ /`l!ー'く、 i
.       ,´ヽ! !l ', ∨从 > .ィ /../ / l!.:.:.:.:.:ヽi
.       i.:.:.:.:.:.:.:.:!l )ヘ,.∨》,. ≫‐≪ // /《 l!.:.:.:.:.:.:.:;.i
       l.:.:.:.:.:.:.:.:.:."》 ヘ{ 《. ∧ 《/}/  》.:.:.:.:.:.:.:.:l.|
       |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:》     《 》' '《. 》  《.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l.',
      /.:.:.:.:.:.::.l`y'′    》||   ||《   》.:.:.:.:.:.:.:.:.ス ,
     !.:.:.:.:.:.:.:.:,! 〉      ||  ||     )、.:.:.:.:.:.:.:ハ ,

繰り返しますが、正しい知識さえあれば株式投資で儲けるのは簡単なのです。
株で損している人はみんな自称専門家のHPや2ちゃん株板の嵌め込み情報や嘘を参考にしているのですね。

特に NEVADAブログ
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

なんか読んで洗脳されていると必ず現実と反対の判断をしてしまいます。 日経新聞や有名アナリストの予測もすべて嵌め込みだと思った方が良いです。証券会社のレーティングや目標株価もすべてデタラメですね。


株式投資に必要な正しい知識は次の2つがすべてです:

主体別売買高チャート_外国人
http://kabutie.jp/tec_pop.php?id=3&no=3

トレーダーズ・コンパス
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp

要するに、

外人投資家が買って、個人投資家が売っている → 株価は上昇中

外人投資家が売って、個人投資家が買っている → 株価は下降中

これだけ判ればその他の情報は何も見ない方が良いのです。

多過ぎる情報は無きに等しいのですね。



38. 2012年5月09日 08:28:12 : MiKEdq2F3Q


投資主体別売買動向(外国人)
http://www.ando-sec.co.jp/market/movement.html
http://www.opticast.co.jp/opt/gcom/market/kokunai/shutai.htm
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0487&asi=2


余裕資金が500万円も有れば、失業してもデイ・トレードでなんとか食べて行けます。派遣で働いたり、コンビニでバイトするよりは相場で稼ぐのが正解ですね。


分足チャートを見てみれば直ぐにわかりますが、株価は殆どの場合、寄付き直後の9:06 〜9:13が一番高くて、その後の安値は10:15 〜12:40 の間に来ます。

スーパーチャート(カブドットコム証券版)1分足
http://kabu.com/


従って例えば4000円の株だったら、

@ 9:06 から3回に分けてナンピンで400株〜1200株空売りする

A 20円下の株価で指値の買い戻し注文を出す。

のやり方で9割方は儲かります。具体的には

・9:06頃に400株成り行き注文で空売り

・約定価格が例えば4000円の場合には、400株づつ指値で4010円と4020円に空売り注文を入れておく。

・空売り注文が約定する度に(平均売り価格−20円)の指値で返済買戻し注文を入れる。


利食いは20円位にして、欲張らないのがコツですね。

試し売りの株数が400株というのは株価の最小刻みの5円下で買い戻してもトントンになる様に決めています。

資金に余裕が有る場合にはナンピンする株数も


4000円:400株 空売り
4010円:500株 空売り
4020円:600株 空売り


と増やして行った方がいいです。

株価がそれから更に暴騰した場合には両建てにして逃げます。

空売りを持ち越す場合は余裕資金の4割迄というのが定石ですが、デイ・トレードでナンピンする場合は 余裕資金を越えなければOKです。何れにしろ空売りの持ち越しはなるべく避けた方がいいです。

             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃん
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′

うん、イロイロあってね・・。
そんなことよりおじちゃんとこれからエエことしよっか?
ケーキでも食べながら楽しいことしよう!
オモロイでえ



39. 2012年10月12日 14:12:58 : HNPlrBDYLM

デイ・トレードの方法2


上に書いた

寄り付き暴騰時は 9:05〜9:10 にピークを付ける
寄り付き暴落時は 9:05〜9:10 にボトムを付ける


というのが最近はあまり当たっていないので、違う方法も紹介しておきます。

ついでに、朝起きた時から売買注文を出す迄に何をすれば良いかも纏めておきます:


@ SQ日・配当落ち日を確認

各限月の売買最終日(SQ算出日の前日)
http://www.hs-sec.co.jp/futures_option/sq.htm

SQ算出日は寄り付きの変動が極端になるので逆指値は外しておく。

_________

A ツールを準備する

以下は、時価4000円の株を1500株買える保証金代用買付可能額が有る場合に

カブドットコム証券
http://kabu.com/

のツールを使ってトレードする方法です。

(時価1000円以下の株はすぐに踏み上げられて危険なので、絶対に空売りしないで下さい)


カブドットコム証券のカブボードから

・ウルトラチャート
(再描画ボタンを押しても株価は1分毎にしか更新されないので注意)

・株板ボードフラッシュ


の二つを開く。

ウルトラチャート

日足チャートに3日移動平均線を入れ、25日移動平均乖離率のサブチャートを表示。

分足チャートに30分移動平均線を入れ、200分移動平均乖離率のサブチャートを表示。


__________

B 全体相場のトレンドを確認


全体相場の動向 = 外国人投資家の動向

なので、外国人売買動向を確認します


主体別売買高_外国人
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
http://www.ando-sec.co.jp/market/movement.html
http://www.opticast.co.jp/opt/gcom/market/kokunai/shutai.htm
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0487&asi=2&yy=1

外国人が何週間も連続して買っている → 上昇トレンド

外国人が何週間も連続して売っている → 下降トレンド

_________

C 売買する銘柄のトレンドを確認


チャート分析に基づいて売買する場合は基本的には一銘柄のドテン売買になります。 二つも三つも保有していると混乱するので東京1部の大型値嵩株を選んで一銘柄勝負にしましょう。


銘柄のトレンドは日足チャートの25日移動平均乖離率で判断します:


25日移動平均乖離率 > 0 → 上昇トレンド
→ 買い玉の持ち越し OK

25日移動平均乖離率 < 0 → 下降トレンド
→ 買い玉の持ち越し NG


空売りは基本的には持ち越し禁止、持ち越してもせいぜい1日か2日にします。

________

D BOX圏の上値・下値近くでの自立反発・反落を狙う


週足・月足チャートは通常の上値斜線と下値斜線でトレンド分析できますが、
日足・分足の場合は前記の 7. テクニカル分析 11) ダウ理論 で紹介した

株価を水平なサポートラインとレジスタンスラインを階段状に何本も引いてBOX圏に分ける

方法の方がうまく行く様です。

ウルトラチャートの日足・分足それぞれににBOX圏を想定してサポートラインとレジスタンスラインを入れる。

その際、寄り付きで極端に前日終値から外れたものは除外。

株価が日足のサポートライン近くにある場合

分足のサポートラインの少し上の値に500株の信用買いの指値注文
→ 約定した値の10円下と20円下に500株づつ信用買いの指値注文
→ 平均買い価格より 15円〜20円上に指値で返済注文

株価が日足のレジスタンスライン近くにある場合

分足のレジスタンスラインの少し下の値に500株の空売りの指値注文
→ 約定した値の10円上と20円上に500株づつ空売りの指値注文
→ 平均売り価格より 15円〜20円下に指値で返済注文

_______________

E 投売り・空売りの踏み上げでの行き過ぎを狙う

CME 日経225先物の現在値と日経平均株価前日終値を比較して寄り付きの動向を予測します


CME 日経225先物 現在値・日経平均株価前日終値
http://kabucha.net/
http://ch225.com/main.html
http://sisannka.com/chart.html
http://nikkei225jp.com/cme/


CME 日経225先物が暴騰・暴落している場合には寄り付きで投売りや踏み上げで極端な株価を取った後、すぐに適正株価まで戻りますから、株価を見ながら9:01頃に成り行き注文を出します。


朝 CME 日経225先物が暴騰 → 9:01頃に500株 空売りの成り行き注文
→ 約定した値の20円上と30円上に500株づつ空売りの指値注文
→ 株価が上から30分移動平均線を下に切ったら買い戻す

朝 CME 日経225先物が暴落 → 9:01頃に500株 信用買いの成り行き注文
→ 約定した値の20円下と30円下に500株づつ信用買いの指値注文
→ 株価が下から30分移動平均線を上に切ったら返済売り


__________

F 場中での買いの過剰・売りの過剰を狙う


200分移動平均乖離率 > 2.0 → 買いの過剰
→ 200分移動平均乖離率=2.0 になったら、
その時点より10円高い株価で 500株空売りの指値注文
→ 約定した値の10円上と20円上に500株づつ空売りの指値注文
→ 平均売り価格より 15円〜20円下に指値で返済注文


200分移動平均乖離率 < -1.0 → 売りの過剰
→ 200分移動平均乖離率=-1.0 になったら、
その時点より10円安い株価で 500株信用買いの指値注文
→ 約定した値の10円下と20円下に500株づつ信用買いの指値注文
→ 平均買い価格より 15円〜20円上に指値で返済注文

デイ・トレードの場合は利食いを欲張らないのがコツです。
昔の一文抜きだと思ってやりましょう。


40. 2012年10月12日 23:48:39 : HNPlrBDYLM

因みに

暴落時に200分移動平均乖離率が -3.0以下になるケースは頻繁に起きますが、

暴騰しても200分移動平均乖離率が 3.0以上になる事は殆どありません。


従って、200分移動平均乖離率を使ったデイ・トレードでは空売りの方が勝率が遥かに高くなります。


41. 2012年10月15日 16:11:05 : HNPlrBDYLM

仕掛ける基準となる 200分移動平均乖離率の値は その前1週間の最大値・最小値を元に決めます。


デイ・トレードのポイントは


・空売り・無限ナンピンが基本

・200分移動平均乖離率が決めた値になる迄は絶対に動かない。

・確実だと思った場合には最初の建て玉に余裕資金をすべて投入。

・確信が無い場合には一切仕掛けない。


42. 2012年10月16日 13:42:19 : HNPlrBDYLM

株価が上昇トレンドの場合には現物株をキープしたまま、つなぎ売りで

買いが過剰になった場合だけデイトレードで空売りをするのが一番効率的です。

デイトレードは本質的には一文抜きですから、生活費を稼ぐのがやっとなのですね。


43. 2012年10月18日 13:25:58 : HNPlrBDYLM

カブドットコム証券のツールには 株価の歩み値と約出来高の情報もあります:


カブボード → 板フラッシュ → 板

から呼び出せます。


買い気配値 : どうしても売りたい人がこの値段で売る

売り気配値 : どうしても買いたい人がこの値段で買う

従って、株価の歩み値と約出来高をずっと見ていて


歩み値が売り気配値になる事が多い → 上昇トレンド

歩み値が買い気配値になる事が多い → 下降トレンド


によって株価の超短期の動向を判断できます。

板情報を使って売買する投資家は


上昇トレンドから下降トレンドに変わる → 売り

下降トレンドから上昇トレンドに変わる → 買い


で仕掛けるタイミングを判断しているのではないかと思いますが、トレンドの変化は分足チャートを見た方がわかりやすいですね。


44. 2012年10月18日 15:33:28 : HNPlrBDYLM

応用編としてスィング・トレードの方法も


25日移動平均乖離率 > 0

が続いている間は上昇トレンドなので

200分移動平均乖離率 2.0

になったら、即返済。 それ以外は利子がかからない様に引け前に現引きします。

翌営業日以降は基本的には

200分移動平均乖離率 > 0

の間はキープ。

200分移動平均乖離率 > 2.0

になった場合だけ即利食いします。(空売りして、現渡し)


45. 2012年10月18日 15:36:22 : HNPlrBDYLM
一部消えたので再投稿します:


25日移動平均乖離率 > 0

が続いている間は上昇トレンドなので

200分移動平均乖離率 ≦ 0.9

になったタイミングで2,3回のナンピンで余裕資金内で信用買いします。

もし、その日の内に

200分移動平均乖離率 > 2.0

になったら、即返済します。 それ以外は利子がかからない様に引け前に現引きします。 翌営業日以降は

200分移動平均乖離率 > 0

の間はずっとキープ。 但し、

200分移動平均乖離率 > 2.0

になった場合だけ即利食いします。(空売りして、現渡し)



46. 2012年10月18日 15:39:22 : HNPlrBDYLM

訂正


200分移動平均乖離率 ≦ -0.9

になったタイミングで2,3回のナンピンで余裕資金内で信用買いします。


47. 2012年10月18日 15:54:35 : HNPlrBDYLM

仕掛ける基準となる 200分移動平均乖離率の値は銘柄毎に違うので、 その前1週間の最大値・最小値を元に決めます。

上記の -0.9 とか 2.0 というのは某値嵩株の場合の値です。


48. 2012年10月21日 14:14:14 : HNPlrBDYLM


         _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   派遣は人ではないのなら、法を守る必要もない
      レ|       (   .ヽ`ー--'/     
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /      
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /        革命家 加藤智大(25)
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /

株価の歩み値を元に空売りする場合はナンピンでなく余裕資金の8割を一気に成り行き売りで投入しても構いません:

@ 分足チャート

200分移動平均乖離率が 1.8以上に上がる迄待つ


A 板情報

歩み値が
買い気配値で約定 → 売り気配値で約定
に変わるタイミングを捉えて空売りする

B 余裕資金の8割を一気に成り行き売り

C 分足チャート

200分移動平均乖離率が 1.2以下に下がる迄待つ

D 板情報

歩み値が
売り気配値で約定 → 買い気配値で約定
に変わるタイミングを捉えて買い戻す

E 売り玉をすべて成り行きで返済


         )ソ)           
       ッλ ノ(.,ノ)         
     (゙ー ..::.::. . (         
    (ソ  ,...;;;,; ;,;  )ソ)       
    ) .::';( ゚∀゚);';: (.         
   ソ .::;';';/  _ノ⌒⌒⌒`〜、_   
   ( ̄⊂人 //⌒   ノ   ヽ)  
  ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃


49. 2012年10月21日 14:23:00 : HNPlrBDYLM
誤記訂正


@ 分足チャート

200分移動平均乖離率が 1.8以上に上がる迄待つ

A 板情報

歩み値が

売り気配値で約定 → 買い気配値で約定

に変わるタイミングを捉えて空売りする

B 余裕資金の8割を一気に成り行き売り


C 分足チャート

200分移動平均乖離率が 1.2以下に下がる迄待つ


D 板情報

歩み値が

買い気配値で約定 → 売り気配値で約定

に変わるタイミングを捉えて買い戻す

E 売り玉をすべて成り行きで返済

         )ソ)           
       ッλ ノ(.,ノ)         
     (゙ー ..::.::. . (         
    (ソ  ,...;;;,; ;,;  )ソ)       
    ) .::';( ゚∀゚);';: (.         
   ソ .::;';';/  _ノ⌒⌒⌒`〜、_   
   ( ̄⊂人 //⌒   ノ   ヽ)  
  ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃


50. 2012年10月23日 10:53:31 : HNPlrBDYLM

板情報から超短期のトレンド転換を判断する一番簡単な方法は、例えば

1) 株価が分足チャートのBOX圏下限に近づいた、
或いは
200分移動平均乖離率が -0.9以下になった


@ 今迄は歩み値が買い気配値で約定していた(下降トレンド)

A 買い売り気配値で3000株以上の買いが約定

B 歩み値が売り気配値で約定する様になった(上昇トレンド)


_____

2) 株価が分足チャートのBOX圏上限に近づいた、
或いは
200分移動平均乖離率が 2.0以上になった


@ 今迄は歩み値が売り気配値で約定していた(上昇トレンド)

A 買い気配値で3000株以上の売りが約定

B 歩み値が買い気配値で約定する様になった(下降トレンド)


ここで 3000株というのは某値嵩株の場合で、他の銘柄は経験値から判断するしかありません。


51. 2012年10月23日 12:34:39 : HNPlrBDYLM

3000株というのは累積出来高ではなく1回の約出来です。

52. 2012年10月24日 14:52:49 : HNPlrBDYLM

BOX圏のレジスタンス・ラインとサポート・ラインは基本的には前日の安値・高値から判断します。寄り付き等の極端な株価は除外します。

2日以上前の安値・高値はあまり関係しない様です。


レジスタンス・ラインやサポート・ラインより200分移動平均乖離率の方が信頼度は上です。


53. 2012年11月12日 09:37:26 : HNPlrBDYLM

デイトレードでは空売りの方が買いより成功率が遥かに高くなります。

200分移動平均乖離率が 2.3以上になったらナンピンなしで空売りしても失敗する事は殆んどありません。

一方、買いの場合は

通常は200分移動平均乖離率が-0.9以下になったら自立反発する事が多いのですが、

寄り付きで200分移動平均乖離率が-2.0以下になっても、終日トレンドを作って下げ続けるケースも頻繁に出てきます。

上で紹介した Exhaustion Gapを伴ったリバーサルシグナルデーの後は相場のトレンドが反転してこういう動きになるのですね。


デイトレードでは Exhaustion Gap を伴ったリバーサルシグナルデーの出現に気付かないと悲惨な結果になります:

デイトレードで一番重要なチャートパターン は

『ギャップを伴ったリバーサルシグナルデー』


これは、個人的にチャートパターンの中で最も信頼性が高いものの1つと考えています。

 まずリバーサルシグナルデーとは、上昇トレンドのなかで新高値をつけた日に安値引けとなる状況、下落トレンドのなかで新安値をつけた日に高値引けとなる状況のことを言います。正確には、高値で寄付き、それから新高値へ急上昇し、同じ日に寄付きを下回り、安値近辺での引けとなるローソク足で示される天井形成パターンと、安値で寄付き、それから新安値へ急下降し、同じ日に寄付きを上回り、高値近辺での引けとなるローソク足で示される大底形成パターンをリバーサルシグナルデーと言います。

 その日の値幅が広く取引量が多いほど、トレンドの転換する可能性が高いと見られます。弱気マーケットにおけるリバーサルシグナルデーは、セリングクライマックスとも呼ばれています。

 ギャップ(窓)とは、ローソク足上で取引のない空間を意味します。例えば、翌日の始値が前日の高値よりも高値でスタートした場合、連続しない空間ができます。この値段がついていない価格の間をギャップ(窓)と言います。このようなギャップが生じるのは市場がクローズした後翌日オープンするまで(外国為替取引の場合は週末)に予期しないセンセーショナルなニュースの発表があった時が多いと言えます。その予期せぬニュースに買い売り注文が殺到し、価格が飛んで価格の空間地帯(ギャップ)を形成することになります。

 このギャップの後にリバーサルシグナルデー(上昇トレンド、下降トレンドの最高潮の時)が現れると相場の転換サインとして極めて重要になります。
上昇トレンドでは、ギャップ→リバーサルシグナルデー→勢いを失い下降へと動き→価格がこのギャップより下でクローズ→売りサイン となります。上昇トレンドでは、ギャップが埋まることが弱気相場への転換サインとなります。
下落トレンドでは ギャップ→リバーサルシグナルデー→反騰→価格がこのギャップより上でクローズ→買いサイン となります。下落トレンドでは、ギャップが埋まることが強気相場への転換サインとなります。

 下図はランナウエーギャップを伴ったリバーサルシグナルデーの好例。
ランナウエーギャップとは、相場がすでに一定の方向に動いているときに価格が急に跳んで形成されるギャップのことを言います。パニック的な売りによる暴落局面では、よく大きなランナウエーギャップが現れます。このギャップはしばしばトレンドの中間点で見られるため、メジャーリングギャップと呼ばれます。

 下図トレンドの始点からこのギャップの距離を測ると、その距離を2倍した時点で、リバーサルシグナルデーが出現し、大底をつけ、相場は反転しました。ランナウエーギャップを埋めた時点が絶好の買い場となります。


 下図は最後のギャップ(Exhaustion Gap)を伴ったリバーサルシグナルデーの好例。このギャップは相場変動の最終局面に現れます。最後の急騰、急落場面でトレンドが力を出し切ったようにみえるためExhaustion Gapと呼ばれています。上昇(下落)トレンドの終わり付近で価格が大きく跳ねた後、リバーサルシグナルデーが出現し、直ぐに勢いを失い数日あるいは数週間内に下落(上昇)に転じ、このギャップより下(上)のレベルとなったときは、トレンドの転換が起こった可能性が強くなります。

下図では、ギャップを埋めた時点が絶好の売り場となっています。
http://www.fxcm.co.jp/tools/study/chart_06.html


54. 2012年11月12日 12:52:12 : HNPlrBDYLM

結論として


@上昇トレンド時は現物株を買い持ち

A買いが過剰になった場合だけ つなぎ売りで逆張りの空売り(デイトレード)


が資金の有効利用という点からも一番お薦めですね。


純空売りや空売りの持ち越しは危険です。

買いの持ち越しは寄り付きでの株価ギャップ分を手に入れる為にどうしても必要です。デイトレードだけでは生活費を稼ぐのがやっとでしょう。


55. 2012年11月12日 13:32:39 : HNPlrBDYLM

下降トレンド時はデイトレードだけにしておいた方がいいです。

寄り付き暴落時も直ぐに買わないで後場寄り付き(12:30)まで様子を見た方がいいです。


56. 2012年11月16日 09:25:55 : HNPlrBDYLM

注意事項追記


日足のトレンドラインを引いたり、200分移動平均乖離率を見る場合は円表示ではなくドル表示にします。

日経平均だけでなく個別銘柄のトレンドラインもすべてドル換算のチャートに従って動きます。従って、前記の200分移動平均乖離率の上限・下限もドル換算のチャートに基づいて決定します。

デイトレードで売買タイミングを判断する時は、ドル表示のチャートを使わないと判断を誤ります。


デイトレードで空売りをする場合

9:05 前後に200分移動平均乖離率が 2.0以上になったら空売りの踏み上げですから、直ちに売っても大丈夫です。

10:00 以降に200分移動平均乖離率が 2.0以上になった場合は終日下がらないと思った方がいいです。 従って売り出動も200分移動平均乖離率が2回目に2.0を超えてきた時点からナンピンで売り上がります。

(2.0というのは某値嵩株の場合で、他銘柄の場合はその銘柄の移動平均乖離率チャートから判断して下さい)


57. 2012年12月07日 15:46:01 : HNPlrBDYLM

・デイトレードでの売買注文は指値より成り行きの方が絶対にいいです。

4000円の株だと大量の注文が入るとすぐに40円位簡単に飛んでしまいますから、指値注文を出していると株価変動の最初の段階で発注されてしまい、挽回するのが難しくなります。

・大引けの前はディーラーやデイトレーダーの手仕舞い売りが入って、4000円の株だと15:45前後から20円乃至50円程度急落する事が多いです。

特に株価が長時間膠着状態だった時や、株価が分足のトレンドラインのレジスタンス・ライン近傍にある場合は、15:15から15:40までに空売りすると20円程度抜ける場合が多いです。

なお上述の様に、日足でも分足でも円表示だとトレンドラインが上手く引けません。トレンドラインは必ずドル表示のチャートに引いて下さい。



58. 2012年12月07日 20:53:20 : HNPlrBDYLM

誤記訂正

15:45→14:45

15:15→14:15

15:40→14:40

_______

株で儲けて温泉へ行こう:


修善寺温泉「あさば」 _日本最高の旅館だけど、客によって扱いがガラッと変わるのは何故?
http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/1109.html

こんな温泉に泊まってみたい _ 手白沢温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/221.html

こんな温泉に泊まってみたい _ 長野県 奥山田温泉 満山荘
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/227.html

こんな温泉に泊まってみたい _ 北海道 八雲町 銀婚湯
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/226.html

こんな温泉に泊まってみたい _ 妙見温泉 石原荘
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/223.html

中川隆_温泉関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/159.html

温泉情報リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/130.html


59. 2012年12月13日 00:22:07 : HNPlrBDYLM


849 :山師さん:2012/12/12(水) 01:22:45.67 ID:OQ2BmjGL

「完全に自信喪失です。“株の運用はプロにお任せ下さい”なんて言えなくなってしまったよ」

大手証券会社の営業担当者はこう言ってボヤいた。

株式市場は、日経平均が一時、1 万 6000 円台を回復。
大商いでにぎわっているが、市場とは対照的にすっかり元気をなくしてしまったのが証券マンだ。

理由は、20 代の若者 2 人のボロ儲けがプロの連中を直撃したのだ。

ある証券会社ではディーラーやファンドマネージャーといった運用のプロに対して役員のカミナリが落ちた。

その様子を目撃した社員がこう明かす。

「24 歳が 6 億円、27 歳の無職が 20 億円超もボロ儲けしたが、2 人とも証券会社で働いたこともないドシロウト。ところが、おまえらは毎日相場を張っているプロだろう。よく恥ずかしくないな。プロ中のプロの集まりなんてよくいうよ、とその役員はカンカンに怒っていた」

証券マンにはさらなるショックも待ち受けていた。
ある証券会社の幹部が 27 歳の無職の男性に会いに行ったのだ。
で、その場で言われたことを再現するとこうなる。

「株の本を読んでも相場はうまくならない。ムダです。
水泳の本を読んで泳げるようになりますか。大事なのはセンスと実戦です」

これまでプロとして蓄積してきた自信が音を立てて崩れてしまった瞬間だ。

冬のボーナスが出て、忘年会もたけなわだが、証券マンはいまやグチのオンパレードだという。

入社 2 年目の 24 歳の営業担当者がいますが、あまりのショックに大落胆です。だって、彼の冬のボーナスは 30 万〜 40 万円。それが片や
6 億円。忘年会はキズのなめあいの場と化しています」(前出の営業担当者)

存在価値を否定された形のプロ連中にはなんとも師走の風は冷たい。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1352247413/-100


あの……落としものですよ?

         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ夢と)
         `u―u´

  あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?


60. 2013年1月31日 11:44:46 : W18zBTaIM6

訂正


上で

大引けの前はディーラーやデイトレーダーの手仕舞い売りが入って、4000円の株だと15:45前後から20円乃至50円程度急落する事が多いです。

と書いたのですが

売り長で貸借比率が0.7以下の場合には反対に

大引けの前は空売りの買戻しが入って、4000円の株だと15:45前後から20円乃至50円程度急騰する事が多いです。

になります。 注意してください。


それからナンピン買い増し・売り増しした場合

大引け前にその一部でも利が乗っている場合は、その利が乗っている建玉だけはその日の内に利食いして、翌日新たにナンピンし直した方が絶対に良いです。


61. 2013年3月09日 07:46:22 : W18zBTaIM6

試し玉と分割売買


さて基本的な売買方法ですが、ここでは解り易い様に

株価100円程度の銘柄 最低単位100株、投資資金20万

と設定します。買える株数は2000株になります。(以後、手数料や細かい単位は除く)


まずは自分が底値と判断した場面で100株、買います。

ここでは100円の株が下げに転じた95円で買った事にします。

持ち株 100株 95円買いとなります。

これは試し玉と言って、株価がまだどちらに動くか判断しづらいので試しに最低単位で買い、その後の株価動向を冷静に見る為に行うのです。ですからこれは下げても損切り不要です。

何故、こういった事をするのかと言いますと、例えばデイトレードをやっていて、株を買った瞬間に株価が下がるといった経験は誰にでもあります。下落した後になって、今買えば良かったと思う方も多いと思います。

つまり試し玉を建てる事により、自分の買い判断基準の成否が判るのです。

もし余力いっぱいに95円で2000株買った後、株価が更に5円下げ90円になってしまいますと、その時点で10000の含み損になってなってしまい、株価が上がるまではどうやっても利益を出す事が出来なくなります。ですから、絶対に2000株、いきなり買う事はやめましょう。


さて、株価が95円から90円まで下落しました。

持ち株 100株 95 90 -500(含み損)です。

ここで自分が底値と判断した95円は誤りであった事が判りましたので、暫く様子を見ます。すると、どうも93円辺りが本当の底値と判断して、ここで900株買います。

持ち株 1000株 平均買値 93.2円 となります。


しかし予想に反して、又も3円下落して90円となった場合、持ち株 1000株 平均買値 93.2 90 -3200(含み損)となります。ここでは様子見ですが、買い勢いが弱すぎると判断した場合はここで損切りします。

しかし今度こそ、底値で買い勢いが強くなってきたと判断した場合は最後の買い増し、90円で1000株買います。

持ち株 2000株 平均買値 91.6円となり、株価が92円以上戻せば利益が出る計算になります。

2000株、92円で売れば+800、以後は1円も戻す度に+2000円。

94円で利益確定すれば持ち株 2000株 平均買値 91.6 94 +4800 の利益となります。


しかし現実には必ずこう上手くいくとは限りませんので注意点を幾つか述べておきます。

まずは、試しの100株、次の900株買った時点で株価が反転したら買い増しする事は絶対にやめましょう。

(例外で、試し100株で買った時が底値と感じたら同じ値段で1000株買うのは良いと思います)

平均買値が不利になり、折角の含み益が含み損になり兼ねないからです。

100株で買って、値を上げた場合は買い増しを素直に諦め、100株は売ってしまいましょう。

900株買い増しをした後に株価が反転した場合も同様です、
そこそこ利益が出たら売るようにしましょう。


又、100株、試し玉を建てた時に、たまに10ティック以上下げる暴落銘柄もありますが、そういった場合は諦めて買い増しをせずに損切りしましょう。

-10ティックでも1000円の損失で済みますので、比較的、損切りが出来ないという方にも楽に切れるのではないでしょうか?

こういった売買には派手さはないのですが、リスク管理という面では重要であり、
多くのプロが行っている売買の基本的要素なのです。

勝てずとも大きく負ける事もなくなっていくと思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/fdhtq731/24838653.html


62. 中川隆 2013年3月09日 08:19:31 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

試し売りの例として前記の

無限ナンピン + 一文抜き

で5000円の銘柄を 最大で 2000株迄 空売りする場合を取り上げます。

相場は寄り付き後 7〜20分の間は過剰な買いによる高値になる事が多いので

9:07 の時点で200分移動平均線乖離率が 0.9以上になっていたら躊躇わず200株を成り行きで空売りします。

例えば、売りが 4000円で約定したらすぐに30円下の3970円に指値で買戻し注文を出しておきます。

その後さらに株価が上昇した場合は

試し売りした株価より 30円高い 4030円で 200株 ナンピン売り増しします。

売りが 4030円で約定したらすぐに、直前の買戻し注文を取り消して、今度は売り平均単価4015円より 20円下の3995円に指値で400株の買戻し注文を出します。


さらに株価が上昇した場合は

一回目にナンピンした株価より 20円高い 4050円で 1000株 ナンピン売り増しします。

売りが 4030円で約定したらすぐに、直前の買戻し注文を取り消して、今度は売り平均単価4015円より 20円下の3995円に指値で400株の買戻し注文を出します。


さらに株価が上昇した場合は

二回目にナンピンした株価より 15円高い 4045円で 1000株 ナンピン売り増しします。

売りが 4045円で約定したらすぐに、直前の買戻し注文を取り消して、今度は売り平均単価4036円より 20円下の 4015円に指値で 1400株の買戻し注文を出します。


さらに株価が上昇した場合は

三回目にナンピンした株価より 10円高い 4055円で 600株 ナンピン売り増しします。

売りが 4055円で約定したらすぐに、直前の買戻し注文を取り消して、今度は売り平均単価4042円より 20円下の 4020円に指値で 200株の買戻し注文を出します。


ここで2000株をナンピンする場合の株数配分は

200株 → 200株 → 1000株 → 600株(最終ナンピン)

とするのが一番効率的です。


試し売りはあまり正確なピーク時を狙わないで気楽に実行しないと、売り建てのタイミングを逃してしまいます。

朝 10:00 前に200分移動平均線乖離率が 1.7以上になっていたら何も考えずに200株試し売りした方がいいです。

ナンピン売り増しして、その日の内には買い戻せなかったが、大引け前にその一部でも利が乗っている場合は、その利が乗っている建玉だけはその日の内に利食いして、翌日新たにナンピンし直します。


63. 中川隆 2013年3月09日 08:30:17 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

誤記訂正

9:07 の時点で200分移動平均線乖離率が 0.9以上になっていたら躊躇わず200株を成り行きで空売りします。

売りが例えば 4000円で約定したらすぐに30円下の3970円に指値で買戻し注文を出しておきます。

その後さらに株価が上昇した場合は
試し売りした株価より 30円高い 4030円で 200株 ナンピン売り増しします。

売りが 4030円で約定したらすぐに、直前の買戻し注文を取り消して、今度は売り平均単価4015円より 20円下の3995円に指値で400株の買戻し注文を出します。


さらに株価が上昇した場合は
一回目にナンピンした株価より 20円高い 4050円で 1000株 ナンピン売り増しします。
売りが 4050円で約定したらすぐに、直前の買戻し注文を取り消して、今度は売り平均単価4036円より 20円下の4015円に指値で1400株の買戻し注文を出します。


さらに株価が上昇した場合は
二回目にナンピンした株価より 15円高い 4065円で 600株 ナンピン売り増しします。
売りが 4065円で約定したらすぐに、直前の買戻し注文を取り消して、今度は売り平均単価4048円より 20円下の 4025円に指値で 2000株の買戻し注文を出します。


64. 2013年3月09日 09:02:23 : W18zBTaIM6

上の指値注文ですが、

何分も前から指値注文を出しておくと、大量の買い注文が出て一瞬で何十円も値が飛ぶ場合には株価上昇の始めに売り建てた事になってしまい挽回不可能です。

株価が目標値に到達した段階で、その時の買い気配値に売り注文を出すのが正解です。(成り行き注文するのと同じ事なのですが、成り行き注文にすると他の大量売り注文と重なった場合には一文安く売る事になります)


65. 2013年3月14日 02:51:42 : W18zBTaIM6

一部訂正

最近暇なのでデイ・トレードをやってみたのですが、

2000株をナンピンする場合の株数配分は


200株 → 200株 → 1000株 → 600株(最終ナンピン)


より、最初の 100株を純粋な試し玉とした


100株 → 400株 → 1000株 → 500株(最終ナンピン)


の方がうまく行きますね。


66. 2013年3月24日 09:55:47 : W18zBTaIM6

買いのノウハウについても追記しておきます。

デイトレの買いは空売りより遥かに難しいです。

大口の買いで急騰した株は一時的に買いの過剰の状態になりますから、95%位の確率でその日の内に下落します。従ってリスク管理をした上で無限ナンピンすれば損する確率も5%位でしょうか。

特に買いが極端に過剰の状態になるのは 9:02 から 10:00 の間が殆んどですから、その間に空売りしておけば大抵うまく行きます。

(後場寄り付きの 12:30 直後も相場が極端に変動する事が多いので、指値注文は 11:30 の段階で一旦取り消した方がいいです)

一方、売りの極端な過剰がその日の内に解消される事は少ないです。大口の売りは悪いニュースが出たり、証券会社のレーティングが下がったりした場合に出ますから、その日から数日間ずっと下がり続ける場合も有ります。

従って、空売りと違って買いはスウィング・トレードを前提に建玉と利食いを考えた方がいいです。

特に外人買いが何週間も続いて上昇トレンドにある場合には利食わないでずっと買い持ちしていた方がデイトレより遥かに利益は多くなります。

日中の上昇分より寄り付きでのギャップの方が遥かに大きいですから買い持ちしていないと上昇トレンドの恩恵に与れないんですね。

外人買いは

投資家主体別売買動向
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
http://www.ando-sec.co.jp/market/movement.html
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0487&asi=2&yy=1

で調べて下さい:


外国人が買って、日本人が売っていたら上昇トレンド

日本人が売りから買いに変わったらピーク

外国人が売って、日本人が買っていたら下降トレンド

日本人が買いから売りに変わったらボトム


それから銘柄別では

外資のレーティングが下がったら 一旦下落し、1週間程度で上昇トレンドに転換

外資のレーティングが上がったら 一旦上昇し、1週間程度で下降トレンドに転換

もし上昇トレンド中に一時的に相場が下がりそうな場合には売らないで両建てにした方が絶対にいいです。即ち、買い玉を担保にして つなぎ売りしたり、デイトレで同一銘柄を空売りして儲けましょう。


スウィング・トレードがデイトレに変わるのは買い建てた日の内に急騰した場合だけになります。14:50までに利食いできなければ信用で建てた買い玉は15:00前にすべて現引きしておきます。 (余裕資金を超えた信用買いは厳禁)

ナンピンした場合には、14:50 の時点で利が乗っている建玉はすべて利食いして、翌日再ナンピンした方が絶対にいいです。


買いでデイトレする場合には、2000株をナンピンするなら前記の空売りと同様

100株 → 400株 → 1000株 → 500株(最終ナンピン)

という配分にした方が勝率は高くなります。


9:00 から 9:30 の間は一時的な買いの過剰で株価が高い事が多いので、買い建てるのは 9:35以降にした方がいいです。


67. 2013年3月24日 10:17:36 : W18zBTaIM6
誤記訂正


外資のレーティング → 外国の証券会社のレーティング


外国の証券会社は嵌め込み専門ですが、ニュースは朝日や日経よりロイターの方がましですね:

ロイター ビジネスニュース
http://jp.reuters.com/news/business


但し、ロイターはロスチャイルドの通信社ですから、当然情報操作されています。

リーマン・ショックの時はロイターが情報操作で投資家の恐怖を煽り、ロスチャイルドが空売りでぼろ儲けしましたね。 気を付けて下さい。


68. 中川隆 2013年3月24日 11:27:37 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

株で儲けて美味しいものを食べに行こう:


酔狂老人卍 グルメレビュー
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/427.html

湯河原温泉の「指月」は何故山を下りたのか _ あさば・蓬莱・白銀屋
http://www.asyura2.com/10/yoi1/msg/190.html

天才料理長を失った嵐山_吉兆と雲仙_半水盧のその後
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/276.html

京都の「おもてなしの文化」 とは _ わかる人にはわかる日本一ハイ・センスな京都 俵屋旅館
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/231.html

超絶人気の仙仁温泉 岩の湯 _ 温泉の泉質も宿からの景観も料理もすべて一流半なのに何故?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/229.html

こんな温泉に泊まってみたい _ 妙見温泉 石原荘
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/223.html

LPの音をSPの音に変える魔法のスピーカ タンノイ オートグラフ _ 湯布院御三家
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/494.html

こんな温泉に泊まってみたい _ 手白沢温泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/221.html

こんな温泉に泊まってみたい _ 長野県 奥山田温泉 満山荘
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/227.html

こんな温泉に泊まってみたい _ 北海道 八雲町 銀婚湯
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/226.html

恐怖の強アルカリ泉 厚木七沢温泉 _ 柚子薬膳料理の埼玉県 都幾川温泉 旅館とき川
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/304.html

佐久間 駿 _ 失われた音を求めて _ 磯料理が美味しい隠れ宿 千葉県 弁天鉱泉
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/210.html

中川隆_温泉関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/159.html

温泉情報リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/130.html

超絶人気の名曲喫茶ネルケンのマダム _ クラシック・ファンが本当に求めているのは…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/281.html

あびたろうの憧れの旅館・ホテル
http://abitaro.com/

あびたろうの食べある記
http://puiko2000.blog27.fc2.com/

あびたろうの旅行記
http://abitaro.blog52.fc2.com/

ABITARO掲示板
http://abita2000.bbs.fc2.com/

友里征耶の行っていい店、わるい店
http://tomosato.net/
http://tomosato.net/kako/


69. 2013年4月07日 10:15:45 : W18zBTaIM6

相場関係のサイトでは


やまはFX
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx

オフィス出島 相場雑感
http://ameblo.jp/zubakabu80/


の二つが一番まともですね。 間違っても


NEVADAブログ
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

だけは見ない方がいいです。(僕は毎日見てるけどwww)


70. 2013年4月08日 08:07:00 : W18zBTaIM6

チャートで見る、ダウとQEの関係
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/a1419e51ae4374606878284e49d7c5c4

71. 中川隆 2013年4月18日 12:13:11 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

今迄はデイトレードの逆張り法ばかり紹介していましたが、デイトレードの順張り法も紹介しておきます。


一番簡単なのは 120分移動平均線で次のグランビルの法則を使った順張りですね:

(買いの法則2)

 120分移動平均線が上昇している局面で、株価が120分移動平均線を上から下にクロスする。

 主に、「上昇時のだまし」のケースに見られて、心理的には相場を上昇させる前に「もう一段落とすぞ、この辺りが天井だぞ」と市場参加者に思わせておきながら上げていく際に見られます。

(売りの法則2)

 120分移動平均線が下落している局面で、株価が移動平均線を下から上にクロス。

 主に、相場が上昇後にもう一度高値をトライして失敗する場合に良く見られます。

 このポイントにおいて、相場の下落を案じさせる良いサインとなる場合が有ります。

グランビルの法則と8の売買法則
http://mituwasou.com/chart/chart_analysis/granville-chart-theory.html
http://www.goldencross.jp/granville.shtml

グランビルの法則は重要ですが、でも本当に重要なのは移動平均線の向きだと思います^^

移動平均線の向きと反対にポジションを建てると、トレンドに逆らっていることになるので、負けやすいポジションになります。

できるだけトレンド方向のポジションを建てるように意識すれば、負けも少なくなるのでは♪
http://fxgaitame1.blog89.fc2.com/blog-entry-547.html

「グランビル理論」と呼ばれるテクニカル分析ではこの120分移動平均線のように下がってくる移動平均を上抜ける現象は「売りポイント」としています。

 今回、図を見ていただくと120分移動平均線は下がっており、それを30分移動平均線と日々線(日足)が上抜ける現象ですから、ここは「手じまいポイント」であると考えることになります。

 なお、この理論は日経平均予測でも頻繁に利用されるのですが、なぜか日本人はあまり言いません。ですが、いつもこういうポイントで強気になってやられています。

 先日の大和証券のテクニカル分析を見ていると、「外国の見方では下がってくる移動平均上抜けは売りポイント」という感じで、「グランビル理論」のことを消極的に紹介していましたが、超有名な「グランビル理論」を”外国の見方では”などと紹介するのはこれいかがなものでしょうか?

 さて、世のかなでは「L字型ゴールデンクロス」などと言っていますが、このように下落する移動平均上抜けは「ゴールデンクロス」とは呼ばないのは、過去何度も本ブログで指摘しています。

 今回も120分移動平均線は下がっていますので、これはゴールデンクロスでもなんでもありません。正規のゴールデンクロスというのは、上向きの長期線を短期線が上抜けることをいいます。


_____


グランビルの八つの法則で実際に役に立つのは上記の二つだけです。

期間は 120分でしょうか。


具体的には


@ 120分移動平均線が上昇している場合

株価が一度120分移動平均線を下に切った後、再度上に切ったら買い

@ 120分移動平均線が下降している場合

株価が一度120分移動平均線を上に切った後、再度下に切ったら空売り



72. 2013年4月18日 15:48:09 : W18zBTaIM6
順張りと逆張りとでは建玉法が違ってきます:


@ 逆張り

無限ナンピンが基本
利食いは一文抜きに準じる(5000円の株なら 20円か30円で利食う)


A 順張り

ナンピンは厳禁
損切りはしないで、両建てにしてしばらく様子を見る
利食いはトレンドが変わるまでは行わない

買い → 120分移動平均線が上向きから下向きに変わったら返済
空売り → 120分移動平均線が下向きから上向きに変わったら返済

順張りの場合もリバーサル・デイ以外には持ち越さない方がいいです。



73. 2013年4月24日 17:59:07 : W18zBTaIM6

前記の200分移動平均線乖離率を使った逆張りの空売りデイ・トレードについて追記

寄り付き後の 9:00〜9:30 は買いが過剰になる事が殆どなのですが、200分移動平均線乖離率が 1.5〜2.5 の場合と 3.8以上の場合とでは本質的に異なります:


・200分移動平均線乖離率が 9:00〜9:30 に 1.5〜2.5 の場合
その日はボックス圏で推移し、寄り付き後に無限ナンピンで逆張りの空売りをしておけば (株価 5000円なら)20〜30円抜きは大抵上手く行く。

・200分移動平均線乖離率が 9:00〜9:30 に 3.8以上の場合
大人が買ってきているので、その後数日間はトレンドを作って上昇を続ける。
従って、逆張りの空売りは危険、特に空売りの持ち越しは厳禁
200分移動平均線乖離率が 小さくなった時点からナンピンで買って順張りのスィング・トレードする



74. 中川隆 2013年4月24日 18:57:57 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

200分移動平均線乖離率が 9:00〜9:30 に 3.8以上の場合の買いのタイミング


200分移動平均線乖離率が小さくなってきて、株価が一度120分移動平均線を下に切った後、再度上に切ったら買い

120分移動平均線が上昇していなくても、水平だったら OK


75. 2013年4月29日 11:17:40 : W18zBTaIM6


       /            | ヽ        \
        /       i  i   l   \  ヽ    、
      i  /  / // |  /   /    ヽ l ヽ    i
      | /  / // _/ / / /ー─ - 、 ヽl   ヽ   ;
     │i  / //'´/ / / / .ン== 、、` リ   l   l
        i  / //r=、、/ / /  ´iノ;;::ヽゝ i   . |   |
      l.   //i,ノり) ' /   丶ニノ,  l    |、  |
      メ  /|´ 弋ノ              |   | 〉  i
      /   ヘ "               |   |'   ;
      i     .ハ     ヽ            l     |    i
      │i   i ヽ     -        .|    |    ',
       ; l   ;  >、.         / |    |         
       | i     `丶、`丶、  _ 、-´   |    |    ',
.      i  l    ヽ  `ヽ ヾ´( ヽ_.   |    |     i
     |  |     V´ ,ヘ  V´ /`,ヽ. |    l     ',
      ;  ヘ     \ ヽ| / /  /i_ l、,i    |      i
    │/`ヽ      \く    ´´  ハ   |、      ;
    /´``'ヽ\      ヽ\     〈/l   | \   i
   /       ヽ       ヽ    \l   |   ` ヘー、


相場長者のお婆さんの話

 北海道の旭川に相場の上手なお婆さんが30年程前まで生きていたそうです。手がける銘柄は、小豆、乾繭、生糸、毛糸、大手亡だけと決まっていたようです。毛糸だの大手亡だのというところに30年前というのがよく窺えます。営業マンでも余程古い人でなければ、もうこの頃の話はしらないみたいです。

 そのお婆さんは、北海道だからといって、毎年5月には豆の状況を身に道内旅行、などということは一切しなかったそうです。小間物屋をやる傍ら、人知れず相場を張っていまして、ごく身近な営業マンや知り合いしかそのことは知らなかったようです。そして80を過ぎて寝込むようになってから、ある日、3人程相場の世界の知リ合いを家に呼ぴ、伝えておきたい相場の秘伝があるから、というのです。この秘伝で私は、40年に亙る相場人生で、かれこれ2億は稼いだ、と言われ、集まった3人は、一体如何なる秘伝か、と固唾を飲んだ訳です。そして、おもむろに取り出された手帳の中身をお婆さんが説明すると、全員狐に摘まれたような表情になってしまったそうです。

 何故かというと、その皆さんにお伝えしたいという秘伝とかが、全く単なる10日移助平均を元にしたクロスオーバー法だったのです。(平均線うわ抜けば買い、下抜けば売リ)。鉛筆を嘗めなめ何冊もの手帳にピッシリ書き連ねられている数字は紛れもなくお得意5銘柄の移動平均値だったのです・…。

 全くこの話には筆者も言葉を失ってしまいます。誠に深みのある皮肉というか、真の含蓄があるというか…。

 本当の相場の極意というものはこんな所にあるのかも知れません。とにかくただ性急に「移動平均だけで2億なんて、そんなの嘘に決まっている!」と決めつけるのだけは、間違いだと思います。相場の動きさえ大きければ、ただひとつの機械的売買でやるのが実際一番良いのです。まして当時の乾繭だの小豆なら知る人ぞしる、ですから。お婆さんが鉛箪を嘗め嘗め書き連ねた移動平均値・…。これを常に忘れずに、今自分のしている事が、この移動平均値こ勝るものか、劣るものか、そういう尺度を頭の中に入れておくことが、重要なのではないでしょうか。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/basan.html


移動平均は単一の指標であると同時にそれ自体が一つの完成されたシステムともなり得ます。

相場の世界では、10日移動平均を終値が上抜いたら買い、下抜いたら売りという途転売買で40年間に200,000,000円を稼いだ旭川の小間物屋のおばあさんの話が伝えられています。

今から30年ほど前の200,000,000円ですから、すごい金額ですよ。


また、洗練された#買戦略を持ちながら、破産に追い込まれたニーダホッファー氏の話は移動平均に新たなる光を当てていると思います。

ニーダホッファーとおばあさんは見事な対照を成しています。

  ニーダホッファー氏 旭川のおばあさん
洋の東西 西洋 東洋
戦略 複雑な逆張り(?)、 状況判断売買 単純な順張り、機械的売買
性別 男性 女性
立場 玄人 素人
市場 株式などさまざま 商品先物のみ
最終結果 他人のお金を預かって運用し大失敗 自分のお金を運用し大成功

このおばあちゃんほどの実績を上げている玄人はほんの一握りです。

あなたが一角千金を夢見ているのでなければ、結論はもう出ているのです。10日移動平均クロスオーヴァーはきちんと結果が出せるシステムです。数十年の間、相場の性質はさまざまに変化したはずですが、この戦略は生き延びてきました。そして現在、手数料ははるかに安いわけですから、なおさら有利なのです。

銘柄は5つほどにしておけば、1つの銘柄でレンジ相場が続いても精神的に耐えられると思いますよ。

このセクションの要点は、「まず最初は、単純でしかも長期間にわたって実績を上げてきたシステムの真似をしなさい」ということなのです。
http://mountaingate.50megs.com/concepts/masystem1.html


76. 2013年4月29日 11:25:54 : W18zBTaIM6

あべ 静江 コーヒーショップで
http://www.nicovideo.jp/watch/nm12518918
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12765311
http://www.youtube.com/watch?v=5jYVINfnQf4http://www.nicovideo.jp/watch/sm12765311
http://www.youtube.com/watch?v=SmhS1fUDKx0
http://www.youtube.com/watch?v=dbNevERRCb4


77. 2013年4月29日 14:34:19 : W18zBTaIM6

あべ静江 ゆらめき 
http://www.dailymotion.com/video/x9v8e1_yyyy-yyyy_music

あべ静江 みずいろの手紙
http://www.youtube.com/watch?v=dbNevERRCb4
http://www.youtube.com/watch?v=G4_1b4HuCiM
http://www.youtube.com/watch?v=1ynyLO77BJc
http://www.dailymotion.com/video/x9moq2_yyyy-yyyyyyy_music


78. 2013年5月19日 19:49:12 : W18zBTaIM6

956 :山師さん:2013/05/19(日) 13:50:13.79 ID:FXw8xuwe

テクニカルを突き詰めていくと、ニュースや材料は邪魔者でしかなくなる
テクニカルを通してのみで相場を見ていれば、思いのほか相場の動きが見えてくる
その域に達して初めてテクニカルを使えるようになったといえるのだよ


958 :山師さん:2013/05/19(日) 14:33:28.38 ID:Z10ZQ7Ku
>>956
それをさらに突き詰めていくと結局チャートだけで全て足りるってことがわかるよ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1363641994/l50


要するに

@ 120分移動平均線が上昇している場合

株価が一度120分移動平均線を下に切った後、再度上に切ったら買い


A 120分移動平均線が下降している場合

株価が一度120分移動平均線を上に切った後、再度下に切ったら空売り


を延々と繰り返していれば幾らでも稼げるという事ですね。

トレンドと反対の方向に逆張りすると悲惨な結果になる事が多いですから、順張りだけにするのが正解かもしれないです。


79. 2013年5月21日 13:34:00 : W18zBTaIM6

最近は日経平均とエロ情報をここで同時に確認しながら仕事をしている。

便利だぞこれ。 職場で見てもばれない。

http://eronator.com/biz.html


80. 中川隆 2013年6月14日 07:08:49 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

相場に失敗すると奥さんとお嬢さんにはこういう運命が待っている(修正稿)
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/818.html

女縄−裸女を縄で縛る悦楽
http://w.livedoor.jp/onnanawa/d/%B2%D6%BB%D2%A4%CE%C9%F4%B2%B0
http://w.livedoor.jp/onnanawa/d/%cc%dc%bc%a1%20/%20MENU
http://w.livedoor.jp/onnanawa/d/%e6%ea%cc%e7%c5%db%ce%ec


81. 2013年6月17日 08:56:13 : W18zBTaIM6


 
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  |< 余力は株資金の1/3以上が基本で、これより突っ込むと資金効率が悪くなる。
 (〇 〜  〇 |<まあ天底当てとかの博打なトレードやってる連中にはどーでもいいこったなw
 /       |  \_________
 |     |_/


82. 2013年7月03日 07:44:45 : W18zBTaIM6

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  |< 個人が出来る、ファンドが出来ない唯一の手法
 (〇 〜  〇 |< 場が悪い時には手を出さない。
 /       |  \_________
 |     |_/


83. 中川隆 2013年7月10日 23:18:23 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

外資は完全なアホだと思った方がいい

最近ヘッジファンドでさえあまり考えずにプログラムに任せて売買したりしますので、世界的に考えずに行動するような投資行動が多くなっているのかとも思えます。

何せこの前の上昇局面で1ドル円安になれば日経平均を300円買い上がると言うプログラムがあり、為替と共にガンガン値上がりして行きましたからね・・・。

結局今回の調整局面でやられてしまったようですが、どれだけ検討してそんな売買をやっていると言うのでしょうか。
http://ssoubakan.blog102.fc2.com/blog-entry-1591.html


外資はインサイダー情報とマスコミを使った情報操作が無ければ絶対に勝てないのは有名な話ですね。

まあ、アホは何をやるか見当も付かないんで、四季報とかを真面目に調べている日本人投資家も絶対に儲からないんですけどねwww


84. 2013年7月14日 09:18:37 : W18zBTaIM6

選挙期間は、下げても介入で戻すだろ。だから、今は、下げたら買い、下げたら買いが合理的。大きな力には逆らわないようにしないと

利確のタイミングは選挙終了後、ワンテンポ待って。

たぶん、自民党圧勝に合わせて大人がカチ上げてくるだろ。カチ上げる理由は、単純に材料出尽くし売り狙うより儲かるから。

材料出尽くし下げを狙った空売りをふみあげ、さらに出遅れ組の焦り買いを誘って爆上げ。売るのはこのタイミング。ここでドテンすると良い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1373182113/l50


85. 2013年8月03日 09:25:58 : W18zBTaIM6

396 :山師さん:2013/08/03(土) 07:24:17.72 ID:oL9XDGxo

前に痛い目にあって、下がってからの追撃売りはやめた。

おかげで今回助かった。


86. 中川隆 2013年8月04日 10:16:57 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

分足で底値圏、天井圏かどうか判断する一番簡単な方法

移動平均線を三本使います

カブドットコム証券のウルトラチャート使用
http://kabu.com/

50分移動平均線
90分移動平均線
180分移動平均線

この三本がすべて水平になって重なってきたら底値圏・天井圏でトレンド転換直前だと判断します。

期間は銘柄によって最適値が変わります。


移動平均線三本がすべて水平になって重なってきた場合は
逆張りで無限ナンピンで建玉すると成功率が高くなります。

逆張りナンピンで最初は100株、次は200株、次は400株、次は800株

という様に建玉数を増やして行って、利が乗ったら直ぐに利食えば、損する確率は限りなく小さくなって行きます。

大引け前に一部でも利が乗っていたらそれだけは利食いして、翌日再ナンピンします。


移動平均線三本がすべて上向きの場合は順張りの買い
移動平均線三本がすべて下向きの場合は順張りの空売り

順張りの仕掛けのタイミングはもちろんグランビルの法則で判断します:


グランビルの法則
http://mituwasou.com/chart/chart_analysis/granville-chart-theory.html
http://swing-trade.net/trade1520.html
http://www.goldencross.jp/granville.shtml
http://www.dambo-33.com/kouza/granville.shtml


因みに、順張りではナンピンは厳禁ですね


87. 2013年8月04日 10:30:54 : W18zBTaIM6

分足の場合は3日間程度での分足BOX圏を想定して、

前安値まで下がったら買い
前高値まで上がったら売り

とやっていると必ず大損します。


分足BOX圏は 利食いならともかく仕掛けに使うのは NG

移動平均線三本を使ったトレンド判断が一番正確です。


88. 2013年8月09日 19:36:32 : W18zBTaIM6

注文は必ず成り行きにします。

指値注文にすると必ず、一瞬しかない絶好のタイミングを逸するか、株価の急騰・急落の最初の段階で注文が成立して(時間的には売買成立が数秒早くなるだけですが)大損します。


89. 中川隆 2013年8月29日 11:30:50 : 3bF/xW6Ehzs4I : W18zBTaIM6

張りで仕掛けるタイミング

分足で見ると大抵 三段上げ、三段下げです。 従って


50分移動平均線
120分移動平均線
180分移動平均線

を使って順張りで仕掛ける場合は


株価が暴落した後、この三本の移動平均線がすべて水平になって重なってきたら底値圏

株価がそこから急騰して移動平均線三本がすべて上向きになったら上昇トレンドに転換

株価が一旦50分移動平均線まで下落したら最初の押し目

移動平均線三本がすべて上向きでかつ株価が50分移動平均線に近付いたら成り行きで買い

株価が再上昇してからまた50分移動平均線まで下落したら二回目の押し目

移動平均線三本がすべて上向きでかつ株価が50分移動平均線を下に切ったら、成り行きで買い

株価が再上昇してから50分移動平均線を超えて120分移動平均線まで下落したら三回目の押し目

三回目の押し目では買いは見送ります。

空売りも同じで

株価が暴騰した後、この三本の移動平均線がすべて水平になって重なってきたら天井圏

株価がそこから急落して移動平均線三本がすべて下向きになったら下降トレンドに転換

株価が一旦50分移動平均線まで上昇したら最初の戻し

移動平均線三本がすべて下向きでかつ株価が50分移動平均線に近付いたら成り行きで空売り

株価が再下落してからまた50分移動平均線まで上昇したら二回目の戻し

移動平均線三本がすべて下向きでかつ株価が50分移動平均線を上に切ったら、成り行きで空売り

株価が再下落してから50分移動平均線を超えて120分移動平均線まで上昇したら三回目の戻し

三回目の戻しでは空売りは見送ります。


90. 2013年9月08日 22:21:35 : W18zBTaIM6

相場に失敗すると奥さんとお嬢さんはこういう運命が待っている(修正版)
_http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/818.html


91. 2013年10月11日 17:42:59 : W18zBTaIM6
相場に失敗すると奥さんとお嬢さんにはこういう運命が待っている(最新版)
___http://amezor-iv.net/book/131005175551.html

92. 2013年10月11日 18:07:00 : W18zBTaIM6

寄り付き後に空売りする方法

1) 寄り付き 暴騰した場合


逆張りの空売りで一文抜き

9:06〜9:50 の間で200分移動平均線乖離率がピークになった所で空売りする


・200分移動平均線乖離率が 1.5〜2.2 の場合は空売りOK

・200分移動平均線乖離率が 2.4 を超えた場合はその後一日上昇する事が多いので空売りは見送り

・200分移動平均線乖離率が 1.4 以下の場合は、その後一旦 50分移動平均線近くまで下がってから再上昇する事が多いので、空売りするのは再上昇迄待つ


空売りの利食いは株価が下落して 50分移動平均線に近付いた時

2)寄り付き 暴落した場合

順張りで空売り


最初の戻りでは50分移動平均線を超えない事が多い

二度目の戻りでは50分移動平均線を超えて90分移動平均線近くまで上昇する事が多い

最初の戻りで株価が戻して 50分移動平均線に近付いた所で最初の空売りをする

二度目の戻りでは50分移動平均線を超えて90分移動平均線近くまで上昇した所で空売りする

三度目以降の戻りでは空売りは見送り


93. 2013年10月21日 08:35:14 : W18zBTaIM6

以前

『デイトレードでは寄付きから30分間は売買厳禁』

という某デイトレーダーの言葉を紹介しましたが、

空売りに関しては素人が稼げるのは 9:07 から 9:50 の間に売り建てた場合だけ

なんですね。 もちろん持ち越しは(明らかな下げトレンドの場合以外は)厳禁


94. 2013年10月21日 08:36:12 : W18zBTaIM6

年末年始、ゴールデンウィークは休み前日の大引け少し前に買って、休み明けに売れば 5%は確実に抜ける

166 :山師さん:2013/10/20(日) 21:30:10.37 ID:H0LaVO8U

揚げるのは今週のみ、あるいは明日一日だけだろうな
来週はヨコヨコで11月は下げ一色
年末は利確売り恐怖で誰も買わないから更に下げ
その分年始に一気に揚げるから年末に買いあさるべき

っていうので合ってるかな

プロのトレーダーは長期休暇前に必ず手仕舞い売りを出しますからね。

トレンドが上向きの場合は 3連休でも休み明けには必ず休暇前より上がります。

トレンドの方向はこれで大体わかります:

トレーダーズ・コンパス トレンドを探る
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp


長期トレンドは (1週間タイムラグが有りますが)

外資の売買動向
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0487&asi=2&yy=1
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
http://www.ando-sec.co.jp/market/movement.html


外人投資家が買って、個人投資家が売っている → 株価は上昇中
外人投資家が売って、個人投資家が買っている → 株価は下降中

外資は去年の12月から買い続けて、今売り手が居なくて困ってるところですね。
日本のアホ投資家に売りつけて逃げたいんだけど誰も買ってくれない。


Hedge Fund Chart Guru Tom DeMark Sees Dark Days Ahead
By Sheelah Kolhatkar October 14, 2013

赤線  世界大恐慌の時 (1928年1月〜1930年4月)のダウジョーンズ株価指数 (左軸)

黄緑線  2012年5月から現在までのダウジョーンズ株価指数 (右軸)


マーケットは、あともう一度くらい高値を狙いに行くだろう。その後は恐い展開になるかもしれない。
最近高値を更新するたびに、取引に名を連ねる銘柄(または取引高)が減少傾向にある。
これは値崩れを起こす時におきやすい現象である。

http://www.businessweek.com/articles/2013-10-14/hedge-fund-chart-guru-tom-demark-sees-dark-days-ahead
http://londonfx.blog102.fc2.com/blog-entry-3430.html


95. 2014年1月03日 14:16:24 : 2D6PkBxKqI
和洋の違いを知ろう
NOと言えないアメリカ人・http://amairisuki.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

[12削除理由]:あだると
97. 2014年2月02日 12:16:31 : 2D6PkBxKqI
↑は”削除コメント切り替え”をクリックして読んで下さい。


アナリスト別の相場予測的中率


中原良太 勝率:45%(59勝70敗)

高パフォーマンス銘柄をデータから徹底選別!

最大20年分の膨大な株価データの分析と、手数料や注文方式までこだわる利用者目線から生み出されるシステムトレードの戦略が人気を得ている。IQ上位2%が入会できるMENSA会員であり、2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。

日本株予想期間(2月3日〜2月7日)
【買い】 川崎重工業(株) 中原良太NEW!
12時00分みんなの株式中原良太勝率:45%(59勝70敗)

日本株予想期間(2月3日〜2月7日)
【買い】 三菱電機(株) 中原良太NEW!
11時59分みんなの株式中原良太勝率:45%(59勝70敗)

日本株予想期間(2月3日〜2月7日)
【買い】 (株)三菱UFJフィナンシャル・グループ 中原良太NEW!
11時57分みんなの株式中原良太勝率:45%(59勝70敗)

日本株予想期間(2月3日〜2月28日)
【買い】 バリューコマース(株) 中原良太
2月1日(土)19時11分みんなの株式中原良太勝率:45%(59勝70敗)
http://info.finance.yahoo.co.jp/kabuyoso/


98. 2014年2月18日 22:40:23 : 2D6PkBxKqI

因みに、デイ・トレで勝率95%以下なら株は止めといた方がいいです。

99. 2014年2月22日 20:32:50 : 2D6PkBxKqI

デイ・トレは欲張らないで 2000円ないし5000円で利食いしてしまえば, ど素人でも勝率100% に幾らでも近付けるんですね。

100. 中川隆 2014年4月12日 10:23:08 : 3bF/xW6Ehzs4I : 2D6PkBxKqI

今年のゴールデンウィーク空けは株価上昇、下落?


プロのトレーダーは長期休暇前に必ず手仕舞い売りを出しますから
トレンドが上向きの場合は休み明けには必ず休暇前より上がります:


トレンドが上向きの場合のゴールデンウィーク前後の日経平均株価

日付 始値 高値 安値 終値
2013/04/24 13,687.28 13,843.46 13,686.78 13,843.46
2013/04/25 13,887.53 13,974.26 13,827.96 13,926.08
2013/04/26 13,978.98 13,983.87 13,852.20 13,884.13
2013/04/30 13,854.82 13,897.06 13,778.75 13,860.86
2013/05/01 13,837.72 13,844.82 13,782.00 13,799.35

2013/05/02 13,727.25 13,780.48 13,637.96 13,694.04 :この日に買う

2013/05/07 13,960.04 14,196.38 13,951.81 14,180.24 :この日に売る

2013/05/08 14,196.20 14,421.38 14,186.83 14,285.69
2013/05/09 14,366.95 14,409.82 14,191.48 14,191.48
2013/05/10 14,449.24 14,636.81 14,426.74 14,607.54
http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/data


株で儲けて憧れのロシア女性に会いに行こうよ
http://www.blond-collection.com/top.html
http://www.blondie-roppongi.com/
http://www.dto.jp/shop/8423
http://eyoru.jp/fuzoku-shop/-%E9%87%91%E9%AB%AA%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89/1-1-1.htm
http://www.vanillalala.com/top.html
http://www.hyper-bingo.com/cate1.php/12/


しかし、そうでない年もあるんですね:

トレンドが下向きの場合のゴールデンウィーク前後の日経平均株価

日付 始値 高値 安値 終値
2012/04/24 9,466.08 9,510.70 9,423.30 9,468.04
2012/04/25 9,578.42 9,582.73 9,530.02 9,561.01
2012/04/26 9,613.16 9,630.97 9,531.03 9,561.83
2012/04/27 9,564.40 9,691.70 9,463.60 9,520.89
2012/05/01 9,471.66 9,472.25 9,332.79 9,350.95

2012/05/02 9,397.87 9,417.96 9,344.53 9,380.25 :この日に買う

2012/05/07 9,198.17 9,206.45 9,109.01 9,119.14

2012/05/08 9,190.50 9,207.56 9,159.47 9,181.65 :この日に損切り

2012/05/09 9,112.72 9,115.94 9,021.20 9,045.06
2012/05/10 9,013.26 9,075.63 8,985.90 9,009.65


こっちの場合は


相場に失敗すると奥さんとお嬢さんにはこういう運命が待っている
http://amezor-iv.net/shisou/131216002631.html


101. 2014年5月16日 21:36:40 : 3cdYZYbVIc

今年はトレンドが下向きの場合の典型でしたね:

日付 始値 高値 安値 終値
2014/04/24 14,563.25 14,563.25 14,367.13 14,404.99
2014/04/25 14,369.72 14,554.32 14,327.60 14,429.26
2014/04/28 14,289.82 14,324.03 14,224.47 14,288.23
2014/04/30 14,393.51 14,421.22 14,275.69 14,304.11
2014/05/01 14,341.09 14,493.03 14,341.09 14,485.13

2014/05/02 14,454.44 14,473.75 14,405.77 14,457.51:この日に買う

2014/05/07 14,296.25 14,299.13 14,033.45 14,033.45

2014/05/08 14,136.41 14,254.44 14,108.16 14,163.78 :この日に損切り

2014/05/09 14,101.98 14,266.29 14,091.20 14,199.59
2014/05/12 14,173.49 14,234.49 14,130.30 14,149.52
2014/05/13 14,367.94 14,464.01 14,359.74 14,425.44
2014/05/14 14,385.60 14,419.65 14,349.87 14,405.76
2014/05/15 14,280.51 14,306.36 14,190.27 14,298.21
2014/05/16 14,087.76 14,108.44 14,016.49 14,096.59
http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/data


まあ僕は3月末に空売りして5月2日に買い戻して少し儲けたから、ハーフ美女でも拝みに行こうかな:


滝澤ローラ
http://fuzoku-t.com/archives/33478470.html
http://www.tora-ana.jp/detail.php?id=474

小澤マリア
http://fuzokuav.com/a/ozawa_maria/
http://www.cityheaven.net/tt/toranoana/A6GirlDetailProfile/?girlId=570571

[32削除理由]:アラシ

102. 中川隆 2014年8月14日 08:22:20 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc

ADR入門


日本株 ADR銘柄 詳細一覧MONEY BOX
http://moneybox.jp/adr/


ADR(米国預託証券)とは


「投資」といえば、多くの方が「株式投資」を連想されると思います。

今ではインターネットでの株トレードもすっかり定着し、株式投資を身近に感じている方も増えたのではないでしょうか。

国内の株に限らず、証券会社によっては、海外の株もインターネットで簡単にトレード出来るようになりました。そして、これから紹介する「ADR」も、国内証券会社の一部でトレード可能な時代になったのです。

ADRの正式名称はAmerican Depositary Receiptといい、日本では「米国預託証券」とも呼ばれています。

ADRをひとことで説明しますと、米国市場で米国以外の国、つまり日本を含めた先進国や新興国など世界の優良企業に対して、株と同じように投資出来る証券ということになります。

日本の投資家にとっては、世界への投資だけではなく、日本株ADRの値動きをチェックしておくだけでも、日本株トレードの役に立ちそうです。

それについては後に述べるとし、まずはADRの特徴を簡単に見ていきましょう。

《ADRは株式と同じように、配当金はもらえるの?》

ADRは株式そのものではないのですが、預託機関が実際の株式を裏付けにADR証券を発行していますので、配当金も受け取れますし議決権もあります。

《ADRで取り扱っている外国企業銘柄って、どのような国?》

新興国では、インドや中国、ブラジルなどの主力銘柄、先進国ではイギリスやドイツなどの主力銘柄が売買出来ます。

しかし、日本の証券会社では取り扱っていない国や銘柄もあります。

《日本企業のADRは何社あるの?》

200社以上ありますが、日本の証券会社では購入出来ません。

米国のネット証券会社の口座開設が必要となります。

《ADRの取引時間はどうなっているの?》

米国市場で取引されていますので、米国の市場と同じ取引時間となります。

日本では、夜中の時間帯ですね。

日本株のADRをドル表示から円の換算値に直して株価表示しています。
http://news.moneybox.jp/archives/31


それでは、どのような仕組みで株式と同じような投資証券になっているのか、順番に見ていきましょう。

■現地の銀行が実際に株式を購入

まず、外国の証券取引所に上場されている企業、仮にAとしましょう、その株式を現地にある銀行が購入します。

この銀行というのは、JPモルガンなどの大手銀行です。仮にX銀行とします。

X銀行は現地において、購入した株式を保管します。

このX銀行のように、現地の企業の株式を購入し、保管する銀行を預託銀行と呼びます。

■預かり証を米国で発行

そして、現地のX銀行が保管しているA企業の株式を裏付けとし、米国のX銀行が預り証を発行します。

この預り証にはA企業の株式の所有権が示されてあります。つまりは、株式と同じ権利を持つということなのです。

この預かり証のことを預託証券と呼び、まさに株式と同じように米国の市場で取引されているのです。

それをADR(米国預託証券)と呼んでいるのです。

■簡単に外国企業へ投資

米国では、自国の株式と同じように簡単に取引出来るということで、ADR市場が発展してきました。

確かに、実際に外国で口座を開設し、現地の株式を購入した場合と比べると、ADRはかなり手軽ですよね。

しかも、外国通貨建てではなく、自国通貨の米ドル建てでの取引ですので、為替相場に気を取られず取引出来るという利点があり、さらに配当金も米ドルでの受け取りなのです。

そのような理由から、ADRは米国投資家に広く受け入れられてきたようです。

■企業にとっても資金調達のチャンス

ADRの利点を受けるのは、投資家だけではありません。

たとえば、新興国の企業が大規模な投資で資金が必要なとき、新規株式を発行したとします。

ADR市場を通してその企業のADRを売れば、自国で売るよりも良い条件で、先進国の投資家から資金の供給を受けることも可能です。

その場合、知名度が上るというおまけまで期待できるかもしれませんね。
http://news.moneybox.jp/archives/42

「ADRに興味を持ったのでさっそく購入しよう!」

と決意したとしても、残念ながらすべての証券会社がADRを取り扱っているわけではありません。

現在、日本の証券会社でADRを取り扱っている会社は、楽天証券とSBI証券のわずか2社のみです。

国内にこだわらなければ、米国のネット証券会社を利用することも出来ます。

その場合、より豊富なADR銘柄が取引可能になるでしょう。

しかし、まずは国内証券会社が取り扱っているADR銘柄だけでも、十分に魅力的な銘柄が揃っているということを、説明していきましょう。

■日本の証券会社で取引可能な国

中国、イギリス、インド、ブラジル、オーストラリア…といった国々の主力銘柄のADRが取引可能です。

楽天証券とSBI証券では、取り扱っている国や銘柄が異なりますので、あらかじめ確認しておいた方が良いでしょう。

■人気のADR銘柄

フィンランドの「ノキア」や、イギリスの製薬企業「グラクソ スミス クライン」などが、ADRでは人気があるようです。

フィンランド株もイギリス株も、日本からは取得が困難ですので、このような世界的企業の銘柄を簡単に買えるということが、ADRの魅力のひとつと言えるでしょう。

さらに、中国の「百度(バイドゥ)」、ブラジルの資源会社「ヴァーレ」といった、将来の成長が期待される新興国企業も人気があります。

■上場されているADRは優良企業の集まり

ADRには3つのレベルがあり、「レベル1」のADRは、米国の証券取引所に上場されておらず、主に店頭で取引されています。

ADRが証券取引所に上場される場合、米国の厳しい審査がありますので、それを通過しなければなりませんが、「レベル1」のADRは、その審査を受けてないということなのです。

しかし、日本の証券会社を通して取引可能なADRは、すべて米国の証券取引所に上場された「レベル2」と「レベル3」のADRのみです。

財務などに不安のない優良な企業だけが上場されるということですので、投資家にとっては余計な心配なく投資出来るということになります。

■世界中から優良企業を選んで投資

このように、ADRでは世界中から厳選された優良企業への投資を可能にしてくれます。

配当金を目的に先進国の安定した大企業ADRを購入するのもよし、成長を期待して新興国企業のADRを購入するもよし、というわけです。
http://news.moneybox.jp/archives/60

日本株のADR取引を本格的に始めようとする場合、米国のネット証券会社の口座開設が必要となります。それというのも、現在、国内証券会社では日本株のADRを取り扱っていないからなのです。

一方、米国のネット証券会社では、200社以上の日本株ADRが取引可能です。中には、日本語対応の会社もありますので、思ったほど敷居が高くないかもしれません。

ところで、外国人が日本株ADRの取引をするのは、理解できます。

しかし、日本に住んでいる私たちが、日本株の取引は普通に出来るのにもかかわらず、米国市場で日本株ADRの取引をするということは…

はたして、このことに一体どのようなメリットがあるのでしょうか?

■単元株制度がなく1株から購入可能

メリットのひとつが、「安さ」です。

実は米国のネット証券会社では、1株から購入が可能です。日本では単元株制度あり、取引するには1000株単位や100株単位で取引しますよね。

米国ではその制度がないために、1株から小額でコツコツと株を買い貯めていくことが出来るのです。これはADRでも同じです。

ですから、日本株の高くて手の届かなかった銘柄も、日本株ADRで購入すれば、1株から購入出来るというわけです。

しかも、配当金も1株から受け取りが出来ます。

■オプション取引が可能

株投資といえば、株価が上ったときに利益が生まれるというイメージがありますが、オプション取引では、株価が上っても、下がっても、変わらなくても、利益を生み出すことが可能です。

日本の株式市場でも出来ますが、日本株ADRの方が流動性が高い分、有利だといわれています。

■情報に素早く対応

メリットの三つ目がこれです。

日本では夜中になりますが、米国時間の朝に、米国雇用統計など株価を大きく動かす情報の発表があります。

米国雇用統計などは、米国の株価だけに影響するのではなく、日本を含め、世界中の株価や為替相場に大きな影響を与えます。

当然、日本の証券取引所は時間外ですので、日本株の取引は出来ません。そのような情報に素早く対応しようと考えるなら、やはり日本株ADRの取引が適切でしょう。

米国のネット証券会社では、ADRの空売りも可能ですので、良い情報のみならず、悪い情報のときも利益を得ることが可能です。
http://news.moneybox.jp/archives/62


日本株ADRの値動きで外国人投資家の動向をつかむ

前の章では、日本株ADRの売買をするには、米国のネット証券会社を利用することが必要だと述べました。

しかし、わざわざ米国に口座を開設しなくても、ただ日本株ADRの値動きをチェックするだけで、国内株投資に役立てることは出来ます。

というのは、ADRが上場されるほどの優良な企業の株は、外国人投資家の占める比率が高く、仮に米国時間に何か大きな情報が発表された場合、ADRの値動きで外国人の動向をいち早くつかむことが出来るからです。

そのため、日本株ADRの取引はしていなくても、日本株ADRのチャートをチェックしているという人は、国内の投資家に多くいると思われます。

実際に、日本株ADRのチャートを掲載しているサイトは、数多く見られます。

■決算に対する外国人の評価

上場企業は定期的に決算を発表していますが、株式取引時間の後に発表する企業も多くあります。

そうすると、その決算にたいする投資家の評価はPTS(夜間取引)の値か、日本株ADR値で判断することになります。

特に、外国人投資家がどのような評価をしているのかは、日本株ADRの値で判断出来ますので、それを参考に取引に臨むことは、とても意味のあることでしょう。

■日本株ADRの終値に注目

日本時間の早朝に、米国市場の取引が終了しますので、当然日本の市場が開く前には、日本株ADRの終値がいくらだったのかが、わかっています。

このADRの終値をチェックしておくだけでも、日本株に大きな影響力を持つ外国人投資家の欲しがっている銘柄や、売りたがっている銘柄などが垣間見えるかもしれません。

以上見てきたように、ADRとは決して難しいものではありません。

簡単だからこそ、米国の投資家に受け入れられてきたのです。

最後に述べたように、日本株投資の参考にするため、ADRの値をチェックするだけでも十分に役立つものですので、ぜひ投資に活用してください。
http://news.moneybox.jp/archives/65

MONEY BOXでのADR株価のかんたんな見方をご紹介します。

参考までに:ソニーのADR株価
http://moneybox.jp/investment/adr.php?t=6758

ここで注意して頂きたいのが、ADR株取引での ”出来高” です。

ADR株価の市場は限られた投資人口での取引になっていますので、日本株価との乖離が大きくなる場合があります。

バランス良く出来高も伴っていれば、翌日の日本株にも少なからず影響すると思われますが、出来高が少なかったり、まったく取引が行われず、0だったりした場合は、翌日の日本株にとってはまったく参考になりませんのでご注意ください。

特にADRに上場している企業が、東証取引終了後にビッグニュ〜ス!が流れた場合は、もろにその日の晩のADR株価が大きく動きますので、翌日の日本株投資の参考になります。
http://news.moneybox.jp/archives/71


103. 中川隆 2014年9月15日 00:06:37 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc

923 :山師さん:2014/09/13(土) 16:17:09.03 ID:y6ERdMR4

年率7%を維持するのはかなり難しい。

ディーラーさんで年率7%くらい稼げる人の年収は、少なくても3−5000万円クラスだし、安定した10%なら、外資証券に行けばふつう、給料は何億かになるレベルだからね。 だから極めて少ない。

しかも日本市場は世界で一番難しい市場で、日経平均が2万円から8000円とか07年なんかも半分以下まで暴落した。

だから、逆にいうと、買いでも売りでも、柔軟に使い分けられる人なら、買いと売りを交互にやれば、数年で2倍とかの波に、何度も乗れるってことでもあるが。

925 :山師さん:2014/09/13(土) 17:00:07.85 ID:E+T8OMxy

個人だわからなければ相場休めるし、小型株ばかりいじったりとかできるけど、
機関投資家はそういう自由がなくて制約が大きいからなあ。

そういう環境で実績出し続けるのはきついだろうな。

926 :山師さん:2014/09/13(土) 17:06:32.10 ID:6mzU6A7Xなるほど。

わからなければ相場休んだ方が賢明と。
休まず何%、って目指せば墓穴を掘るに等しいと。

938 :山師さん:2014/09/14(日) 23:15:19.58 ID:dUmXZRUS

日本市場の場合は、ずうっと安定して勝つ人が偉いってのはないからね。

日本市場ってのは、急騰と暴落を何度も繰り返してて、証券会社のプロが集まった自己売買部門の業績を見ればわかるが、

地合いがいい時は、プロのディーラーも大儲け。

暴落時には、空売りで大儲けかっていうと、そんなことはなく、日本では暴落時に、市場参加者がいなくなって、まったく現物が動かなくなり、外人の先物1万枚の空中戦になってしまい、結局、プロのディーラーでも稼げない。

これは決算書を見れば簡単にわかる。

だから結局、急騰時に50%とか100%とか稼いで、地合いがだめなときには損をしないって人が、10年単位だといちばん稼いでると思う。


104. 中川隆 2014年9月20日 13:27:29 : 3bF/xW6Ehzs4I : 3cdYZYbVIc


・18 : 山師さん [sage] 2012/03/16(金) 06:01:34.31

・ずうっと専業をやってるとだれでも分かると思うが、だれでも市場にうまく乗れるときと乗れないときがある。

・そういうときに、家賃の支払に利益をあてにしてトレードしてたら、精神的もだめよ。

・家をもってたら、食費と光熱費は切り詰めれば極端に安く生活できるから、利益は大半を複利にできる。

・たとえば毎月20万稼いで家賃10万、食費と光熱費10万って生活をしてたら、50年たっても資産が残らないんよ。

・でも、家を買えば家賃分は複利になるし、複利って専業にとってボーナスみたいなもんなんよ。資産が増える人、増えない人の差はその差。

・それに安くても持ち家があれば、またリーマン・ショックみたいなのが起こっても、家を売ってしばらくは生活できるから、安心感がぜんぜん違う。


・24 : 山師さん [sage] 2012/03/18(日) 06:41:15.19

・個人の専業で、お金が出来たときに、マンションや家を買った人は、ぼろ儲けなんか続かないってことを理解している人だから、退場する人はまずいない。

・たまたま地合いが良くて儲かると、これがずうっと続くから、そんなお金があるんなら、全力投資を続けたほうがいい、っていつも勝負をやり続ける人は、一時的に何千万円儲けても、けっこう退場していくよ。

・おれは10年くらい専業同士20人くらいで、ザラ場でチャットしながらトレードしてたんだが、 一時5000万〜1億資産を作った人でも、退場率ってとんでもないくらい高いよ。

・1億の人がゼロになるのも何人も見たし、元一流証券のトレーダーが退場してくのも何人も見た。

・とくに利益を上げてその中から生活費を出してる人ってのは、一番早くつぶれる。

・そういう人たちは、今月は稼げないから、稼がなくちゃ、って勝負をしまくるわけだが、稼げない時ってのは、トレンドが不安定だったり、動いてる銘柄がないとか、そういう時期で、そういうとこで無理して勝負すると負けやすい時期。

・家賃や生活費を利益で支払ったり、子供の教育費も毎月の利益で払おうとする人は、すぐに潰れる。

699 : 山師さん [sage] 2012/08/08(水) 06:48:34.74

おれも賃貸で専業やってて、更新のときに保証人を頼む場合、無職で頼むわけにいかないから、仕事をしてるって嘘を言って保証人になってもらったり、仕事先の嘘を言って借りるとかやると、あとあとめんどくさいだろっておもって、更新の直前に必死に探して買ってしまった。

不動産屋を自転車で回ってるときに合った、都心付近の中古のオープンルームに入って、そのまま即契約。

で、結果論としては、そのあとリーマン・ショックがあったり震災があったり原発暴落があったりしたときに、家賃を払わなくてよくて、更新の必要もない、ってものすごい安心感になるよ。

家賃がないと生活費って、いくらでも節約できるから。

当時マンションを買って種が激減したあとは、1kg、198円のパスタ(5食分)を主食にしてたら食費ってほんとにかからなかった。


_____

投資家におすすめの街 _ 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html


105. 中川隆 2014年10月14日 22:45:49 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


VIX恐怖指数2年分チャート
http://chartpark.com/vix.html

VIX 恐怖指数とは?


VIX指数とは、シカゴ・オプション取引所が作り出した「ボラティリティ・インデックス」の略称です。

VIXはS&P500を対象とするオプション取引の値動きを元に算出・公表されており、このVIX指数は投資家心理を示す数値として利用されており、「恐怖指数」という別名が付けられています。

恐怖指数は、通常時10〜20の範囲内動き、相場の先行きに不安が生じた時に数値が大きく上昇する特徴があり、過去のチャートを見ると、大きな出来事が起きた後は大きく上昇していることが分かります。

年月 出来事 最高値

1993年 Robert E. Whaley 教授によって提唱される 12/24に過去最低の9.48を記録する

1997年10月 アジア通貨危機 38.20

1998年8月 ロシア通貨危 45.74

2001年9月 アメリカ同時多発テロ 43.74

2002年7月 エンロン不正会計事件 45.08

2003年3月 アメリカのイラク侵攻 34.69

2008年10月 リーマンショックが起き過去最高値を記録 89.53
http://chartpark.com/vix.html

VIX急上昇 2014-10-14


昨晩のNY市場はコロンブスデーで債券などがお休みだったが、株式市場は、最後で急落した。ダウの下げも大きいが、ナスダックがかなり大幅な落ち込みだ。

さらには、S&P500のオプションの各種指数から算出されるVIX指数(市場の変動が大きくなると参加者が感じる指数)が24を越えてきた。

VIXは平常では20を越えることはなく、これは完全に異常値だ。

掲げた月足チャートからもわかるように、月足での今回のVIXの上昇ぶりは、サブプライム/リーマンショック時、その後の2010年、11年の大幅下落の時と酷似している。

リーマンの時は別としても、2010年にはダウが1000ドル以上、11年には2000ドル以上の下落を示しているわけなので、今回も16000ドル以下15000ドル程度までの下落は十分に射程に入ってきた。

為替も、今朝はドル安(ユーロ高)で反応しているが、今後、円高(クロス円安)と、ドル安(ユーロ高)が波状にやってきて、ドル円が続落するという展開が予想される。
 
ここまで来ると自分としてもクロス円売りについで、ドル円売りもOKということで参入している次第だが、前に述べたように、ダウの変調は、かなり異常である可能性があるので、注意しつつしばらくドル円の戻り売りに移行していきたい。

米株関係の記事を読むと、これを大きな調整と見て買いのチャンスとするものもあれば、極めて大きなリスクオフ到来と見るものもある。為替も含めて、ここしばらくは勝負のしどころということになろう。


コメント

Unknown (やまは) 2014-10-14 10:08:01

昨日、引用した春山氏は、BUYですね。

https://www.facebook.com/shoka.haruyama/posts/753273688079494

彼の引用しているマイケル・シンクレアはSELLです。笑

http://www.marketwatch.com/story/this-is-the-most-dangerous-stock-market-since-2008-2014-10-13?dist=beforebell

判断は皆様にお任せします。

SELL (たける) 2014-10-14 12:48:02

デニス・ガートマンもSELLみたいですね。
私も、もう少しSELLです^^;。

Unknown (roland) 2014-10-14 18:01:16

先々週VIX大底と見てたのは多いはずですね。
先読みして相場に向かいましょうwww

又VIXの反応にはindexと同じでタイムラグがあります。VIXの大底でしたら底あたりで大暴れしますのでね。

Unknown (やまは) 2014-10-14 20:09:53

たけるさん

CNNなんか見てると、トップにエボラで、とても買う気にならないですね。^^;

rolandさん

大底とは、株価の大底=VIXの頂点ってことですね。たしかに、VIXは月足で長い上ひげを作るので、そのあたりがどこになるか興味深いです。
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/d46ce01b0d368c99e9e1c1fc08f3417b


106. 中川隆 2014年10月15日 08:24:39 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

VIX:IND CBOE SPXボラティリティ指数
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=VIX%3AIND
http://www.bloomberg.co.jp/apps/quote?T=jp09/quote.wm&ticker=VIX:IND

VIX恐怖指数リアルタイムチャート
http://moneybox.jp/cfd/vix.php
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EVIX+Basic+Chart&t=1d

恐怖指数[VIX 日経VI VSTOXX] 日経平均比較チャート
http://nikkei225jp.com/data/vix.html

ゴールドプラチナレシオ
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$gold:$plat
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/e23d0e66cef5f4e0cb8a6622f11b4ef1


107. 中川隆 2014年10月15日 08:30:11 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

投資情報


日経平均(ドル建て) - MarketNewsline
http://www.marketnewsline.com/market/1010.html
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_market/kokunai_index/kokunai_index_chart.asp?ID=0102
http://www.miller.co.jp/chart.cgi?0104I

株チャ - 世界の株価チャート
http://kabucha.net/

日本株 ADR銘柄 詳細一覧MONEY BOX
http://moneybox.jp/adr/

米ドル-円(USD-JPY)|週足|FXチャート&レート|ザイFX!
http://zai.diamond.jp/list/fxchart/detail?pair=USDJPY&time=1w

バルチック海運指数
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0807&yy=1

騰落レシオ
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0188

騰落レシオ 日経平均比較チャート
http://nikkei225jp.com/data/touraku.html

レーダーズ・コンパス _ トレンドを探る
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp

海外投資家売買動向(投資部門別売買動向)
http://karauri.net/kaigaidoukou/
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0487&asi=2&yy=1

まあ、本当に役に立つのは『ドル建て日経平均』と『海外投資家売買動向』だけですけどね


各銘柄のドル建て株価は

カブドットコム証券 ウルトラチャート
http://kabu.com/tool/ultrachart/default.html

で見る事ができます。


108. 中川隆 2014年10月15日 10:07:59 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

輸出企業のチャートはドル建てだと教科書通りのトレンドラインを引けるけど、
円建てではきれいなトレンドが出ない

RSI を見てもドル建てだと教科書通りに転換するけど、円建てだとダイバージェンスが頻出する

輸出企業のチャートはドル建てで描かないと意味が無いんだ。

それから、ファンダメンタル解析では株価の予測は絶対にできない。

日本のファンダメンタル・アナリストも殆どそうだけど、まずドル建てチャートを見てこれから上がるか下がるか判断する。

その後で、ドル建てチャートからの予測と同じ結論を出す様なファンダメンタル材料だけを使ってレポートを書く。


109. 中川隆 2014年10月15日 12:36:43 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

上にデイトレの逆張りのノウハウを沢山書きましたが、逆張りというのは基本的にド素人がやりたがる最悪の方法なんですね。

セミプロなら

まず日足の3本の移動平均線を見て、上昇トレンドか下降トレンドか持ち合いかを判断します:

日足
4日移動平均線
9日移動平均線
18日移動平均線

移動平均線が3本共 上向きなら上昇トレンド
移動平均線が3本共 下向きなら下降トレンド
移動平均線3本が交差したり重なっていたら持ち合い

日足が上昇トレンドならデイトレは買いだけ
日足が下降トレンドならデイトレは空売りだけ


次に分足の3本の移動平均線を見て、上昇トレンドか下降トレンドか持ち合いかを判断します:

分足
50分移動平均線
120分移動平均線
180分移動平均線

移動平均線が3本共 上向きなら上昇トレンド
移動平均線が3本共 下向きなら下降トレンド
移動平均線3本が交差したり重なっていたら持ち合い

分足が上昇トレンドなら買い
分足が下降トレンドなら空売りだけ
分足が持ち合いなら見送り


銘柄は常時5つ位監視していて、トレンドがはっきり確認できるものだけにしか手を出さない

空売りは全資金額の7割まで、1500円以上の値嵩株、信用倍率が高いものに限る
買いは 3000円以下の株に限る


売買注文は3回位にわけてナンピン注文

株価が分足と交差したらすぐに手仕舞いする


110. 中川隆 2014年10月15日 18:26:22 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

因みに、日足でも分足でも2本の移動平均線のゴールデンクロス・デッドクロスは売買シグナルとしては全く役に立たないので注意

一方、株価と分足移動平均線のクロスはデイトレの売買タイミングを判断するのに最重要です。


デイトレで、分足の移動平均線が3本共 上向きで、株価が押して50分移動平均線を上から下にクロスする時が買いのタイミング

買い建てした後に、株価が再度押して50分移動平均線に接触したら直ぐに利食いした方がいいです。


111. 中川隆 2014年10月15日 18:35:31 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

スウィング・トレードとデイ・トレードではデイ・トレードの方が比較にならない位簡単です。 と言うよりデイ・トレで勝率95%以下なら株は止めておいた方がいいです。

デイ・トレは欲張らないで 2000円ないし5000円で利食いしてしまえば, 勝率100% に幾らでも近付けるんですね。



112. 2014年10月15日 18:39:54 : b5JdkWvGxs

デイ・トレをやるには生活費やストレスがかからない環境も必要ですね。


参考にして下さい:


投資家におすすめの街 _ 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html

中川隆投稿集
http://amezor-iv.net/shisou/131216002631.html


113. 中川隆 2014年10月18日 17:47:58 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

僕が負け組にデイトレを勧める理由

772 :山師さん:2014/10/18(土) 16:22:32.56 ID:MPo3itg5

30歳の平均年収300万でどうやって結婚するんだよ
結婚はともかく家族3人はまともに養えないだろう
無茶なこといいやがる


775 :山師さん:2014/10/18(土) 16:28:35.10 ID:h2lXnQGn

いまはFXとかオプションとか先物とか、資金が少なくてもけっこうな額をやり方次第で稼げるじゃない。

年収300万だったら、仕事やめて専業投資家になったほうが儲かるだろ?

月に25万、平日に1万ちょっとでしょ。
安全確実に稼げるじゃんそのくらい。


もはや個人での起業って成立しなくなっている。

なんか逆転現象が起きていて、本来カタギの係わるべきものではない株式等の金融投機のほうが比較的リスクが少なく、 起業は大手も含めて、よほど山師的な才能とコネクションがある人、しかもそういう破滅的な博打と横暴、暴力、不正等々の世界がよほどど好きな人しか参入できなくなっている。

ここで株に行くのは誰もが安易だとは思いつつ、他に手段がない。 今、自分の金で起業するのは無謀です。

企業の資産があるなら、それを株に投資して派遣で働きながら、長期的な視点で投資するなら、そっちの方が成功する可能性あるんじゃない?

(自主的、強制的wな)脱サラの行く方向が株しかないので。


114. 2014年10月20日 10:42:16 : b5JdkWvGxs

145 :山師さん:2014/10/20(月) 10:30:13.79 ID:Kp5PaUCL

株なんて日足でトレンドフォローしていれば負けようがないだろ。

負けている人間は「早く金持ちになりたい」、「楽して儲けたい」という欲に負けているだけ。


115. 中川隆 2014年10月24日 18:11:04 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

 \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ,___,_ ______/::.__|    .|___________
   |l  \::      | |             |、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   | |    ∧,,,∧ .   |::..   ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   | |   (´・ω・`)    ,l、:::     ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|    | |,r'",´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、l:::::
   |l.,\\| :|    | ,'        :::::...  ..::ll::::   儲かったら何を買おうかなあ
   |l    | :|    | |         :::::::... . .:::|l::::   そうだ土地付きの一軒家を買おう
   |l__,,| :|    | |         ::::....  ..:::|l::::   その前に結婚だな
   |l ̄`~~| :|    | |             |l::::   やっぱ料理の出来るかわいい妻がいいよなあ
   |l    | :|    | |             |l::::   そして子供も欲しいよな
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::   もちろん妻似のかわいい娘だよなあ
   |l \\[]:|    | |              |l::::   
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::   ふと気がつくと布団の中にいた
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::    この脱力感は何なんだろうか
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::    そうか全て夢だったんだ・・・
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::     株で財産を失ったこと以外は・・・

116. 中川隆 2014年10月26日 18:40:07 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

982 :山師さん:2014/09/21(日) 21:14:48.36 ID:ajLWD0/x

元々サラリーマンには向いていないし東京に住んでいるのもいやになったから
出身地にUターンし専業に

他に生活できるだけ稼げるような特技もなかったし
地味な生活をしているので年間生活費は250万円ほど(税金は除く)
心身ともサラリーマン時代よりもずっとゆとりができたよ

966 :山師さん:2014/09/21(日) 08:56:25.36 ID:LLtoNNTM

おれは、残業が激しいリーマンから専業になったんだが、最初のころは時間が山のようにあるのが嬉しくて嬉しくてたまらなかった。

スポーツクラブに入会して、3時に終わったらバイクや車で東京から箱根まで温泉に入りに行って、3時から高尾山に登って、バイクで湘南に行って お茶を飲むとかもしょっちゅう。

ゴルフの打ちっぱなしとか、話題のグルメ店にも行きまくり。

でも、一年もたつと完全に飽きちゃう。

結局、商店街で明るいうちからやきとりにビールを飲んで、散歩したり、そういうふつうの生活がいちばん快適になった。

リーマンの時にはストレスがたまるからあれもやりたい、これもやりたいってのが貯まるんだが、専業って一日中座ったまま、おいしいコーヒーを飲みながら、 好きな音楽でも聞きながらできるんで、トレード以外のストレスがたまらない。

だから、ストレス解消で、何かやりたいってのが、まったくなくなっちゃうんだよね。


972 :山師さん:2014/09/21(日) 15:52:23.69 ID:u/TCoxY6

ここ読んでると専業ってすごく簡単になれそうなところが怖いね。


981 :山師さん:2014/09/21(日) 20:36:46.39 ID:xmhwGn50

いや一回コツ掴めば一生食えるじゃん
途中で溶かす人ってのは実はコツ掴んでないんだよ

980 :山師さん:2014/09/21(日) 19:35:10.88 ID:LLtoNNTM

専業でうまく行ってる人の大半って、始めたときの地合いが大きいんだよね。
おれはたまたまITバブルで大きく稼げて、中古マンションを現金で買って、家賃を払わなくてよくなってから専業に。
その後大損をしたこともあるが、それで専業を続けられるコツを理解した。

専業を安定して続ける最大のコツは技術でも勝負の勘でもなんでもない。
去年みたいな馬鹿でも儲かるときに、真剣にリスクをかけて勝負をして大きく儲ける。

そして、地合いがダメなときや低迷したときには、欲張らないで、海外の株、債券やリート投資で、年率数パーセントでも良しとする。
たったこれだけで、資産は増える。

ただ、大半の人は、1年で何千万円も稼げた年の記憶が忘れられずに、ダメな相場でも勝負して、どんどん退場してしまう。

専業の退場理由の9割くらいはそれじゃないかな。


991 :山師さん:2014/09/21(日) 22:18:10.22 ID:m7H/CpUg

スタイルにも拠るけど地合いは大きいよ
レンジ相場なら過疎って儲からなくなるし


989 :山師さん:2014/09/21(日) 22:09:10.09 ID:m7H/CpUg

初めて勝てるようになった時の印象がやっぱり一番残るんだよ
地合い良い時が最初なら地合い悪い時には負ける
地合い悪いときが最初なら地合い良い時でもやれる

993 :山師さん:2014/09/21(日) 22:24:10.55 ID:PL3hpYme
>>989
株そのものを始めたのはITバブル崩壊時だから兼業としては豚ショックもリーマンも経験してるな。
兼業だから投げ売りして知らん顔で済んだ。

専業スタート時は2010年夏、民主政権下の糞地合いの時だったが
何より閑散相場ほど辛いものは無い。
あれはもう経験したくないな。

994 :山師さん:2014/09/21(日) 22:25:51.38 ID:LLtoNNTM

だめな地合いってのは、ほんとに難しいんだよ。

下がってるときでも空売りで稼げるだろって思うかもしれんけど、下がり続けると、出来高がなくなり、動きもなくなり、閑散状態になって買いでも売りでも稼げなくなる。

証券会社の自己売買部門の業績を見ればわかるが、そんなときって、一流ディーラーでも稼げないんだよ。

仮にだめな地合いでもなんとか10%稼いだとして、専業なりたてなら、種が1000万円とすると100万円。
種が生活費でどんどん減っちゃうんだよ。

これじゃ、安心して生活すらできないし、将来の家賃の支払すら心配になるだろう。

でも、地合いのいいとこではじめて、1000万円が2000万円になったら、仮に生活費3年分の600万円を別口座に移しても種は1400万円に増え、複利で増えていく。

周りの専業でも、圧倒的にいい地合いで始めて、いっきに資産を増やした人が残ってる。

ダメな地合いでは損しないで、いい地合いだけ勝負することができたら、ほんとに資産は一気に増えるよ。

996 :山師さん:2014/09/21(日) 22:26:43.04 ID:hiY3KWIh

たしかに大荒れ相場で損するのは、カネあるけどボケかけた団塊の世代かな
奴らは割と簡単にカネ稼げてたせいか、カネ儲けの才能に欠けるのにカネ持っていたりするな

999 :山師さん:2014/09/21(日) 22:33:01.78 ID:hiY3KWIh

勝てそうなときに勝負して、難しそうなときは静観する
当たり前なのに、カネあるけどボケかけた団塊の世代はこんな簡単なことも出来ない奴が多いよな
うちの親もそうだ。1行目と逆のことをする

1000 :山師さん:2014/09/21(日) 22:33:30.77 ID:HlnTq4hM

真のクソ地合とは、〜ショック時のような暴落相場ではなく、出来高のない閑散相場の事をいう
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1405987000/


117. 2014年10月26日 20:48:42 : b5JdkWvGxs


27 :山師さん:2014/09/23(火) 01:06:48.78 ID:7Pfbru0q

仕事なんてよほど自分がやりたい仕事じゃなきゃやらない方がマシだよな

28 :山師さん:2014/09/23(火) 02:49:10.62 ID:pWIaOhps

俺は健康の為に、3〜4時間働いてる。
暇つぶしに。
単発1日の派遣労働とかもあるから、面白いよ。
嫌なら断ればいいし。


57 :山師さん:2014/09/23(火) 22:51:55.82 ID:wErqPwd+
>>28
時給1000円で1日3〜4時間働くと、平均とって3500円。
月20日働いても、たった7万円しかならない。
これが本当の暇つぶし。

39 :山師さん:2014/09/23(火) 14:26:08.72 ID:nEIzIJMP

専業はいったんコツつかめば永遠に儲かるからな
いい商売だ

58 :山師さん:2014/09/23(火) 22:54:03.79 ID:d0FbkCWI

家賃 2万のところに住んで、残り5万あれば極貧生活出来るわな

423 :山師さん:2014/10/18(土) 11:56:20.79 ID:/yAOtuNa

北海道の田舎に住んでるけど2年目正社員で手取り13万ぐらいなんだぜ
20万もあれば十分だ
株やって儲かっている事自慢したいけどできないのが辛いよね

42 :山師さん:2014/09/23(火) 16:54:59.94 ID:daeak/rF

わしも東一の貸借銘柄だけ付き合っもう20数年、専業になって4年目だな。
信用でレバのかけ方によっては劇的に増やせるかもしれんが、わしは暴落しても資金を全て吐き出すことはまずないので、 大して利回りは取れんな。
でもそれで、家族3人食うには十分だよ。


17 :山師さん:2014/09/22(月) 12:41:51.34 ID:hO4/tdCl

「巨利を求めるものはすべてを失い、
生活費を求めるものは巨富を築く」

このへんの違いなのかな。

73 :山師さん:2014/09/25(木) 00:25:38.10 ID:leDhm0uB

売りは無しで買いのみで億築いた人いる?


75 :山師さん:2014/09/25(木) 01:01:47.17 ID:QM4RT2jR

そんなの一杯いるよ
ほとんどの人は空売りやらないでしょ

76 :山師さん:2014/09/25(木) 03:08:00.07 ID:6GqbVjmA

空売り派はアベ相場で大分消えただろうな

77 :山師さん:2014/09/25(木) 07:17:47.87 ID:bB/7WPGA
>>73
日本人でショート専門の人はいないだべ

アメリカのヘッジファンドでも空売り専門はジームズ・チェイノス、カイル・バスの二人しかいない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1411309181/



118. 2014年11月06日 09:28:30 : b5JdkWvGxs

個別株式の News を調べるにはここが一番いいですね:

株のSNSサイト『みんなの株式』(みんかぶ)
http://minkabu.jp/


119. 2014年11月16日 08:41:19 : b5JdkWvGxs

因みに、東京エレクトロン(8035)は日経平均株値を1日だけ先取りして動く事が多いですね。

それは、東京エレクトロンは日経平均株価の価格操作に使われる代表的な値嵩株で、価格操作した筋が株価を吊り上げた後で真っ先に利食いしてくるからなのです。

金曜日に東京エレクトロンは前日の木曜日につけた2007年8月以来の高値から200円下がったので、月曜の日経平均も200円下落の可能性が高いですね。

それから東京エレクトロンの午前中の株価は大体 ADR株価に収斂していきます。

東京エレクトロンは東証では一番儲けやすい銘柄なのですね:


東京エレクトロン (8035) 株価-予想・目標株価 [東エレク] - みんなの株式 (みんかぶ)
http://minkabu.jp/stock/8035

東京エレクトロン ADR株価:MONEY BOX
http://moneybox.jp/investment/adr.php?t=8035

8035 - 東京エレクトロン(株) - Yahoo 株式 textream
http://textream.yahoo.co.jp/message/1008035/el5fea5a8a5la5afa5ha5ma5s


120. 中川隆 2014年11月29日 08:52:35 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

僕が負け組にデイトレを勧める理由2


「つまらない仕事」を一生懸命しても、もう何の意味もない

企業は不況を脱して好景気に入っても、もう正社員を大量に取ることはしない。
多くの企業は、業績が回復しても、年功序列にも終身雇用にも戻らない。

それどころか、業績が回復してから逆にリストラをするようになっている。
日立化成は増収増益の中で社員を1000人をリストラしている。パイオニアも、エーザイも、みんなそうだ。

それは、黒字の最中のリストラは、企業が「選択と集中」を体力のあるうちに成し遂げようと考えるからだ。

社員を早期退職で追い出すためには、退職金を上乗せして出て行ってもらう必要がある。リストラは経費がかかる。

会社の業績が傾いたときにこの早期退職を募ると、弱っているところに金が余計に飛んでいく。だから、体力のあるうちに不振部門を解体し、切り捨て、社員も放逐する。

企業は極限までIT化が推し進められ、事務職も要らなくなり、今や管理職も必要なくなりつつある。現場の仕事はコンピュータに入力されて、それはすぐに経営職に分析される。企業は今や労働者と経営者がいればいいのである。

人件費を削り取るのが、最もコスト削減になる

だから、もう日本人の多くがサラリーマンやOLでいられることができなくなる。いつでもクビを切れる非正規雇用ばかりになっていく。

会社はコストのかかる正社員を必要としていない。

グローバル化が極度に推し進められ、モノ言う株主が増え、企業の経営者は誰もが極限まで利益を絞り出さなければ株主に糾弾されて追い出される時代になっている。

だから、経営者は気が狂ったように利益追求とコスト削減に邁進する。そのコスト削減が、リストラに直結する。人件費を削り取るのが、最もコスト削減になるからだ。

もう終身雇用の時代ではない。それどころか、経営者の仕事は無駄な社員をひとり残らず会社から追い出すものになった。

今、私たちは時代の転換期にいるのに気が付かないと、後で蒼白になる。もう、サラリーマンであることは、安定した生活であるとは言い難い時代なのだ。

いまだにサラリーマンになって「つまらない仕事」でも一生懸命にやれば生きていけると考えている人が多いが、それが一番生きていけない人生になる。

資格を取ろうが、残業に邁進しようが、上司にゴマをすろうが無駄だ。企業が社員を必要としなくなっているのだから、経営者候補のエリート社員でもない限り、その多くは会社にいられなくなってしまう。

サラリーマンは非正規雇用になり、使い捨ての労働者と化していく。もう、そうなっているのである。


なぜ、今はつまらない仕事が報われないのか?

これからは企業に雇われるというのは、「使い捨て」にされるも同然になる。これは、「つまらない仕事」を一生懸命しても、もう何の意味もない時代になったことを意味している。

以前は「つまらない仕事」をすることによって、目をかけられて将来は大きく報われた。

「つまらない仕事」はそれがつまらないものであることを誰もが分かっている。だからこそ、そんな「つまらない仕事」を頑張っていると評価されたら、「いずれ」は引き上げられた。

年功序列の終身雇用だったからこそ、その「いずれ」があった。使い捨てにされるのであれば、その「いずれ」はなくなる。つまらない仕事を延々とやらされた後、報われることもなく使い捨てにされる。

終身雇用も年功序列もなくなった今、「つまらない仕事」をしても報われるどころか、そのつまらない仕事が消えたらすぐにリストラが待っている可能性も高い。

自分を評価してくれるはずの管理職の上司も、一緒にリストラされるかもしれない。そうすると、「つまらない仕事」をやらされていただけ損するということになる。

もう、「つまらない仕事」を延々とやっても割に合わない時代がやって来ているのである。

いずれ報われると勘違いして、そのつまらない仕事を延々と続けていると、本当に報われないと分かったとき、大きな落胆とショックに見舞われる。

日本の鬱病患者は2008年の時点で100万人を超えている。

どこの職場でも心の病で長期休職に追い込まれている人が存在し、メンタルヘルスの重要性が叫ばれている。それは、こうした厳しい社会情勢の反映であるとも言える。

これを逆に言えば、もう「つまらない仕事」はするなということになる。


何を第一優先にしなければならないのか?

ところで、興味深いことがある。人間はひとりひとり性格が違い、適性が違い、関心が違い、好き嫌いが違う。

自分はそれが「つまらない仕事」であると思っても、他の誰かはそれが「面白い仕事」と思うかもしれない。反対に他人が「つまらない」と思っている仕事は、自分がしたい仕事であるかもしれない。

適材適所という言葉があるが、人間は誰でも自分の適性に合った仕事につくのが、一番幸せになれる。その仕事を、自分で探し求めて、そこに自ら動かなければならないのである。

かつては、ひとつの会社の中で、適材適所の仕事に巡り会うまで異動するのがサラリーマンの生き方だった。しかし、これからは自分の適性に合う仕事を、会社を超えて探さなければ生きていけなくなる。

分かりやすく言えば、会社を選ぶのではなく、仕事を選ぶ時代になっている。会社名や規模や収入で選ぶのは間違っていて、やりたいことをさせてくれるかどうかで選ばなければならないのである。

適性に合った仕事をしていない限り、人生をうまく渡っていくことは絶対に不可能だ。この原則から外れると、いずれは精神的に追い込まれていく。

どこかの企業に入っても、雇われている限りどのみち「使い捨て」にされる。使い捨てにされたとき、その後は独立するにしても、違う会社に入るにしても、次も適性に合った仕事を常に選べる人生にしておかなければならない。

適性に合わない仕事は長続きしないし、人生の無駄になる。適性に合う仕事をしていれば、長く続けることができ、専門家になり、やがては「生き残る人」になれる。

「つまらない仕事」を一生懸命しても、生き残れない。それは、昔の生き方だ。


会社を軸にするのではなく、仕事を軸にする生き方が必要な時代に。
「つまらない仕事」を一生懸命しても、生き残れない。
http://www.bllackz.com/2014/11/blog-post_13.html


121. 中川隆 2014年11月29日 09:03:24 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

前向き思考、楽観主義を捨てなければならない時代が来た

「前向きに考えれば成功する」という口当たりの良いセリフに騙されてはいけない。
心からそれが間違いであることを知らなければ、これからは命すら危ない時代になる。

「前向きに考えれば成功する」は一種の底の浅い安物の薄っぺらい宗教もどきだ。お経を唱えれば幸せになれるという効率性の薄い宗教と何ら変わることがない。

前向き思想で皆殺しにされる

日本人が高度成長を迎えて幸せな経済状況になったのは、朝鮮戦争でアメリカが日本を利用することに決めたからである。

日本人の才能云々は後付けの理由だ。また、日本人が前向きだったかどうかも何ら関係がない。

特にこれから世界経済も日本経済も未曾有の激震を迎えようとしているのに、その中であなたひとりだけが「前向き」「ポジティブ」「楽天的」に考えても無駄になる可能性が高い。

15世紀から奴隷として売り飛ばされ続けたアフリカ人は全員前向きではなかったのだろうか。彼らはみんな奴隷にされた。

1945年の広島や長崎の人たちは前向きな人間はひとりもいなかったのか。彼らはみんな焼き殺された。

ナチスが台頭するドイツで、ユダヤ人ひとりが前向きに考えて何かいいことはあっただろうか。彼らは皆殺しにされた。

ポル・ポト時代が来る前からすでにクメール・ルージュは危ないという世論はあった。華僑や都市住民が前向きに考えて何が良いことがあっただろうか。彼らは皆殺しにされた。

平和で友好的な素晴らしいチベット仏教を持つチベット人には前向きな人間はひとりもいなかったのか。彼らはまさに今、虐殺されている最中だ。

福島原発は問題ない、安全だと前向きに考えて何か良いことはあっただろうか。実は地震翌日にメルトダウンしており、広島原発168発分のセシウム137が吹き飛んでいたと私たちはあとで聞かされた。楽観的に考えていたあなたはそれを知らされずに浴びた。

「前向きに考えれば成功する」というのは、時代が激変してうねっているようなときは、とても危険な考え方である。

「前向きに考えれば成功する」と車が高速で走っている道路を横切って無事でいられると思うだろうか。ものすごい奇跡が起きて轢かれないで済むかもしれないが、そんな偶然は長持ちしない。

それは洗脳である。ただの洗脳ではない。口当たりが良い分だけあって、かなり悪質な洗脳だとも言える。


前向き思考に必ず使われるのが「空」の写真だ。
今では日本の空は放射能にまみれて有害だ。


底抜けの楽天主義のラテン系はどうなのか

何度も書いているのだが、前向きで成功するなら、世界中でもっとも成功するのはラテン系だったはずだ。彼らの底抜けの楽天主義は世界に類がない。

ところが、ラテン系の国が大成功して世界のトップに踊り出ているという話は聞いていない。

楽観的だと言えば、最近失笑を浴びているのはギリシャ国民である。

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ社が実施した「幸福度」に関する欧州の世論調査で、ギリシャ国民は8割が「自分の人生は幸せ」だと答えているのだという。

ギリシャと言えば現在、2年物ギリシャ国債利回りが46%を超えて最高水準に達して国家破綻寸前ではなかったか。いや、もうすでに破綻(デフォルト)している状況だと多くの人々はその金利を見て思っている。

この恐るべき状況で、ギリシャ人はえらく前向きだが、まったく国としては成功していない。国家が破綻すればギリシャ人も未曾有の苦難に突き落とされる。

これからと言えば、ブラジルが発展するのではないかと言われているくらいだが、それは資源と人口を抱えているからであって楽天的だからではない。

あと、アジアでもっともラテン的気質を持っているのはフィリピン人だ。

ではフィリピンはその楽天主義の総体として成功しているのかと言われれば、アジアで下から数えたほうが早いほどの貧困国に落ちぶれてしまっている。

「前向きに考えれば成功する」とは、よくもこんな冗談をぬけぬけと言えたものだ。もうそろそろ詐欺か何かの話で著者を訴えるような話が出てきてもいい頃だと思う。


楽天的気質で国が崩壊寸前にあるギリシャ


今までは何も考えなくてもよかった

ラテン系が軒並み貧困国で、ドイツやイギリスのような陰気で皮肉な考え方や見方をする国は先進国だった。

この事実を考えると、楽天的に、前向きに、あくまでもポジティブに考えることは逆に失敗を招くのではないかだろうか。少なくとも盲信すべきものではなさそうだ。

信じれば報われるだとか、努力すれば達成できるとか、良いことだけを考えれば良い結果が返ってくるとか、そういうのはあまりにも安易すぎる。

完全に安っぽい宗教と堕しているし、もし宗教でないのなら単なる思い違いだろう。

高度成長時代では「前向きに考えなくても」、それこそどこかの会社に潜り込んで適当にやってさえすれば食べて行けた。

何の自己啓発もせず、テレビを見てビールを飲んで日曜日は何もせずに寝ている怠惰な人間でさえいつの間にか課長くらいにはなった。

歳を取ったら年功序列で出世までして、しかも会社を辞めたら退職金さえもらえたし、年金まで出た。

本人に何か思慮があったわけではない。単にそういう時代だったのである。そして、今やこれは「過去の話」である。

今の日本人は適当にやっていればリストラされるし、必死で働いても年功序列もなく、退職金もでるかどうか分からず、年金も出ない可能性が高い。財政が破綻するからだ。

団塊の世代は勝ち組ではない。勝ち逃げするには日本人の平均寿命は長くなり過ぎているわけで、恐らく年金が急減もしくは停止するような目に合ってパニックに陥ることになるだろう。

政治の迷走はこれからも続くし、そうしている間に地方から破綻していく。


あまりにも馬鹿げている

そして、日本人が楽観的に、前向きにと言っている間に、台頭しはじめた中国・韓国が竹島や尖閣諸島を先駆けに徐々に日本の侵略を開始するようになってきた。

彼らには楽観主義などない。あるのは憎しみと恨みと下克上の精神だ。狼の前で羊でいれば、それはただのエサなのである。

そもそも、外交というのは「武器を交えない戦争」だと多くの国が常識を持っている。

そんなところに、ほとんど丸腰・弱腰のまま海外に向きあうのがおかしいのであって、日本の政治は多くの国から奇異に思われている。

丸腰・弱腰というのは、もはや最初から「負けている」という状態なのであって、それが認識できないのであれば政治家は存在価値などまったくない。

すでに中国・韓国に侵略工作を受けているのであれば、そこで楽観的になっていてはいけないのである。そんなことは誰でも分かっている。分かっていないのは政治家だけだ。

そうやって日本は、冷酷な国際社会の中でエサになっていく。

エサになりたくなければ、まずは「楽観思想」も「前向き哲学」も「ありがとう精神」も全部捨てなければならない。

敵がいないエデンの園のような世界になったら、またその哲学を取り戻せばいいのであって、今はそんなことを言っている悠長な時代ではないのである。

老人は成功体験を持っているが、今は利己主義に陥っている。高度成長の記憶が人生と結びついているので、今の体制を変えたいとは思っておらず、だからこそ日本が停滞していても今のままでいいと思っている。

実力をつけていくアジア各国に対して、相対的に実力を落として行く日本の姿がある。

その中で、「前向きに考えよう」「スピリチュアルだ」とは、あまりにも馬鹿げていて苦笑いすら出てこない。

日本は数年前から瀕死の状況であり、累積債務問題も、円高も、高齢化社会も、少子化問題も何ひとつ解決していない。その上に放射能まで降り注いでいる。

生き残れるのはわずかな人たちだけである。そのわずかな人は、恐らく前向きだった人ではなく、悲観が前提にあって、守りを固めている人だろう。


猜疑心と競争心と独占欲の塊で成功

また、「楽天的に考えないと成功しない」というのは嘘だ。

人間的に優れた人が成功するケースもある。しかし逆に、成功した悲観論者も多いし、人格も性格も欠陥のある人間が社会的地位や大金をつかむケースも多い。

本人が何もしていなくても成功した親からそれを地位と名誉を相続するパターンも多い。本人が楽天的だろうが悲観的だろうが、最初から成功しているのである。

あるいは、人を蹴落とし、罵り、暴力をふるい、それでのしあがった人間も多い。拝金主義で、策略や謀略をはりめぐらせて成功する人間もいる。

世界ナンバーワンの金持ちの常連だったビル・ゲイツは聖人君子の経営をしていたのだろうか。いや、ビル・ゲイツは猜疑心と競争心と独占欲の塊で顰蹙を買っていたのではなかったか。

「マイクロソフトはいつでもつぶされる」と彼は口癖のように言っていたのである。まったく楽観的ではなかった。

組織の中で生きている人間はそういう事実をよく知っているはずだ。

ビル・ゲイツのようなタイプは悪人かもしれないが、悪人であることはあまり問題になっている様子はない。前向き志向の善人をたたきつぶして這い上がっている。

あらゆるタイプの成功者がいるのであれば、別に自分が楽天的であろうが悲観的であろうが関係ない。だから、無理して前向きになる必要はない。

むしろ全世界がシステム疲労している現在は、何を考えて考えなくても、前向きであっても楽天的であっても、暴力的な大きな時代の波にすべての人間が飲み込まれると考えたほうが「合理的」であると思う。

あちこちの国がソブリン・リスクを起こしたり、崩壊したり、挫折したり、暴力が拡大していったりする。

そんな時代で無防備なまでに楽天的であったり、前向きでいようとするのは、単なる愚か者でしかない。

むしろ、現実を直視し、決して楽観的にならず、まずはサバイバルするための準備をはじめるくらいでちょうどいい。

そういう意味で、「前向き」「ポジティブ」「楽天的」を説くような本は、有害である可能性すらある。

それは今すぐ捨てなければならないものである。
http://www.bllackz.com/2010/05/blog-post_17.html


122. 2014年11月29日 09:27:03 : b5JdkWvGxs

リストラや人材使い捨ての時代に、唯一生き残る方法とは?

若年層の未来は、どんどん消えている。大学を出たところで仕事は簡単に見つからない時代が当然になる。

これからも長らく不景気が続くが、そのため各企業は自らの規模を縮小させる。世界中で起きているのは、慢性的なリストラと失業だ。そのしわ寄せなっているのが若年層なのである。

世界中で若年層の失業が問題になっているが、この傾向はさらに続く。なぜなのか。

グローバル化の時代になって、企業はもう人を育てられなくなっているからだ。

激甚化する競争に打ち勝つため、企業は即戦力を求める。しかし、若者は即戦力にはならない。

それならば、若者は単純労働に就けばいいということになるが、その単純労働すらも若者に回らない。単純労働は移民がやる。あるいは、企業が国を出て行って賃金の安い途上国の国民にやらせる。

即戦力を要する職には就けず、単純労働の仕事も減少してしまい、その国の若者は大学を出たところで仕事がない。

世界各国で、高学歴の失業者で溢れている

2008年9月15日にリーマン・ショックが起きると、その超巨大な金融ショックで世界経済が危機に瀕した。そして、企業は生き残るために、要らない人材を放り出すようになった。

人を抱えるということは、コストを抱えるということだ。コストを削るというのは、人を削るということだ。だから、世界中でリストラの嵐が吹き荒れて、それは今も継続している。

誰が放り出されたのか。

それが大学卒業者、すなわちホワイトカラーの構成者だったのである。そして今も、企業は採用を絞っているので、世界各国で高学歴の失業者で溢れている。

大学を出たところで仕事が見つからない。

グローバル化して分かったことは、もうホワイトカラーですら企業は要らなくなっているということだった。徐々にそういった企業体質になっている。

必要になって来るのは、企業のマネージングができる本当の優秀なエリートだけで、普通の大学卒業者はもう居場所がない。

これは欧米で顕著に起きている現象だが、日本でも同じことが起きている。

エリートでなければ、普通の教育を受け、大学に入っても、もう何の意味もない。多くの大学の「学歴」は、もうすでに価値を喪失してしまっているのだ。

これは一過性の問題ではなく、恒常的な問題である。

日本は人的コストが今も高い国なので、これからさらに就職関係がきつく絞られることになる。

学歴ではなく、安く雇える人間を重視する時代

「教育」はその人の人生を救う。しかし、「学歴」はもうエリート校以外はすべて十把一絡げになる。

これからの企業システムは人間関係が二極分化して、「経営者」か「労働者」が、より明確に分けられる。経営者になれないのであれば、労働者になるしかない。

すると、企業は労働者のどこに価値を見出すか。

今までは学歴だった。しかし、これからは学歴ではない。雇い入れるコストだ。もっと分かりやすい言い方をすると、安く雇える人間を重視する。

・今までは、学歴を重視していた。
・これからは、コスト(安く雇えること)を重視する。

企業側の都合としては、ある程度きちんと働けるのであれば、賃金が安ければ安いほどいいと考える。

それこそ、外国人労働者でも何でも、コストが安ければ採用される時代になる。学歴が重視されるのではなく、いかに安く雇えるかが重視されるのだ。

今後はあからさまに、大学卒業という学歴はエリート校以外では意味を為さなくなっていく。同じ理由で、文系・理系も関係ない。全部まとめて駄目になる。

それがグローバル化の結末だったのである。ゆっくりと、しかし確実に日本でも「人材の使い捨て時代」になっている。

今でこそ日本の企業はゼネラリスト(総合職)になるように人材を教育しているが、今後はそれがなくなっていく。

即戦力を雇って仕事をさせ、仕事が駄目になれば人材ごと放り出すシステムに変わっていく。

専門家になることによって、生き残ることができる

雇われた企業を頼りにして生きる時代は、もう終わったし、これからもあり得ない。いったい、このような時代では、何を頼りに生きなければならないのだろうか。

それは、自分の持っている「専門性」だ。

企業が必要としているのは「即戦力」だが、その即戦力とは、「ある分野の知識と技術があって、問題を解決できる技能を持っている」という意味だ。

つまり、これから徹底的に重要になっていくのは、スペシャリスト(専門職)としての技能である。あなたがどの分野で生きているにしろ、その分野の「専門家」でないと、これからは生きられない。

昔風に言うと、手に職を持った人間が生き残る。今風に言えばある分野のプロフェッショナルだけが生き残る。専門家に、技術者に、職人に、ならなければならないのだ。

何らかの「専門」を早いうちに身につけないと、まともに生きていけない時代になる。早いうちにそれを決めて、大学を出るまでにそれを会得しておくべきなのだ。

学歴など役に立たない。
専門知識が役に立つ。

社会に出たときには即戦力となり、入った企業がつぶれても技術で生きることができるようになる。それが激動の時代に相応しい生き方であると言える。

もう企業に寄りかかっているだけでは、生きていけない。

企業は、人を捨てる。企業が国境を越えて、どこにでも行ってしまう。また、企業の競争相手が「全世界」になるので、競争過多で倒産しやすくなる。

飛ぶ鳥を落とす勢いだった企業が、あっと言う間に衰退企業になる。ひとつの企業の成功が長続きしない。

成長も早いが、衰退も早い。また、成長段階で買収されることもあるから、そうなると買収先の企業に技術だけを取られて人はリストラされる。

自分の寿命よりも、企業の寿命のほうが短くなる。そんな破滅的な時代になるというのに、専門知識・専門技術を持たないで世の中に出て生きていけると思うほうが間違っている。

何の専門を持たない人間は、単なる機械の部品のような労働をさせられて人生が終わる。

一刻も早く専門技術を持つことだ。今後の動乱の時代に生きていくには、それしかない。
http://www.bllackz.com/2013/10/blog-post_16.html


123. 2014年11月29日 09:33:37 : b5JdkWvGxs

あなたは「競争原理」によってワナを仕掛けられたも同然だ

オリンピックでは、すべての選手が国を背負って大会に臨むので、選手たちは猛烈なプレッシャーを背負うことになる。国民の期待を一身に背負い、まわりから期待され、絶対に勝てとはっぱをかけられる。

自分が負ければ、国が負けたことになる。自分が負ければ、自分を代表する民族が負けたことになる。

だから、選手の多くは、どうしても負けられない、絶対に負けられないという悲壮な決意を背負って、大会に出なければならない。これほど究極的な「競争原理」はあまりない。

そして、どうなったのか。

現在、オリンピックで最大の問題になっているのはドーピングだ。選手は、勝つために「何でも」する。薬物を使って、身体能力を極限まで高めようとする。

たとえ、あとで後遺症が出たとしても、オリンピックの一瞬に賭ける。あらゆる栄養素・興奮剤・ホルモン・ステロイドが極限ギリギリまで注入されていく。

相手がそうするから、勝つためには誰もがそうする。これが、「競争原理」のもたらす未来である。

社会のすべてに「競争原理」が取り入れられた

現在、社会のすべてに「競争原理」が取り入れられている。

教育、文化、経済、金融、政治、軍事……。すべてが、グローバル化によって、オリンピックのように仁義なき競争となっていったのだ。

グローバル経済というのは、国を超えた極度の「競争」を生み出す。世界中が「敵」になるのだ。そのために、多くの弊害が明らかになりつつある。

たとえば、先進国のリストラ・失業問題も、言ってみれば熾烈な「競争原理」が生み出した現象だ。

企業は競合相手に勝つために、商品を安く作りたい。そして、安く作るためにコストを削減したい。コストを削減するために低賃金の人間を雇いたい。

だから、先進国の人間は大部分がリストラされるか、給料の引き下げになる。これは先進国の人間には不幸なことだ。では新興国が幸せなのか。

いや、彼らの給料が上がったらどうなるのか考えればいい。同じく捨てられる。つまり、遅かれ早かれ先進国の人間と同じ目に遭う。

企業は果てしなく低コスト・低賃金の国を探し求めて移動していき、その過程で労働者はいつでも捨てられる。

そうしないと企業は生きていけないので、まるで駆り立てられるように動き回っているのである。

市場経済の競争に打ち勝つために低コスト・低賃金の人間を雇うしかない。これは、言ってみれば、熾烈な「競争原理」のために、人が犠牲になるということでもある。


日本人の賃金はこれからも徹底的に引き下げられる

グローバル経済になるというのは、すなわち競合が世界になる、ということである。自由貿易である限り、安いものが大量に海外から流れ込んでくる。

だから、国内製品といえども、価格の高いものは支持されなくなる。これは日本も例外ではない。

日本企業の生き残りのために必死になって、日本人を捨ててアジアの低賃金国の人を雇った。

企業が自国を捨てて、賃金の安い国を求めて出て行くのだから、国内は空洞化する。グローバル経済は、どこの国でも必ず空洞化を引き起こす。

その結果、先進国の人間の給料は完膚なきまでに引き下げることになる。それがグローバル経済の作用だ。

アジアでもっとも高賃金なのは日本だから、日本人の賃金はこれからも徹底的に引き下げられるのは既定路線になっているのである。

これは、TPP(環太平洋経済連携協定)によって、もっと加速する。TPPは24分野をグローバル経済の「競争原理」にさらす。

この24分野というのは、医療、福祉、教育、法律、金融、通信すべてを含んでいる。

激しい「競争原理」が取り入れられると、24分野すべてで、「高賃金の人間を捨てる」「低賃金の人間に入れ替える」という現象が起きるということだ。

必然的に起きるのは、誰かに雇用されている人間の給料は劇的に暴落していくということだ。

あなたが誰かに雇われているのであれば、激甚化する競争原理の影響から免れることは絶対にできない。


「競争原理」では、勝者だけしか幸せになれない

「競争原理」とは、勝者しか幸せになれないシステムになっている。オリンピックでは、必然的に金メダリストだけしか評価されないのと同様だ。

「1%の金持ちと99%の貧困層」という社会は、まさにそれを表した言葉である。

アメリカは自由競争を徹底的に推し進めたが、これは極限的な「競争原理」に邁進したということだ。

その結果、「勝者総取り」の社会になって、中流階級が崩壊し、2013年10月12日のウォール・ストリート・ジャーナルにもある通り、国民の15%が極貧に堕ちるという悲惨な傾向になってしまった。

それでもまだ、この「競争原理」は非常に強く強調され、推進されているのが現状だ。

エンターテイメントの世界でもそうだ。音楽も、映画も、ありとあらゆるコンテンツは、有意義かどうかではなく、「どれだけ数字が取れたか」によって評価されることになる。

すべて、「激しい競争原理」の中にある。そして、すべてにひずみを生み出してきた。とにかく、勝者しか幸せになることができない社会を私たちは生きているのである。

競争原理が限度を超えて進むと、やがて競争に勝つことだけがすべてになってしまう。そして、勝つためには手段を選ばなくなる。

ドーピングをしても、ずるをしても、相手をワナにかねても、騙しても、とにかく勝つことだけが重要になる。そして、勝てば「勝者総取り」となり、敗者は完全に叩きつぶされる。

このような極端な競争原理の行き着く先は、自壊しかない。

勝者も、この競争原理の中で、無理に無理を重ねて来ている。だから、最後には自壊する。勝者が崩壊するとき、その競争原理を支えてきた分野が一緒に崩壊する。


競争原理で発展した世の中だが、それが暴走した

競争原理を支えてきた考え方はこうだ。

(1)競争によってお互いが切磋琢磨される。
(2)すぐれた物(人)が生き残る。
(3)すぐれた物(人)で社会は発展してゆく。

これは、環境に合わせて生き残ってきたダーウィンの進化論の考え方にも似ていて、非常に心地よい。いわゆる「適者生存」という思想だ。

また、20世紀はまさにこの競争原理によって社会がうまく機能してきた。

工業は、この競争原理によって品質を高め、生産性を高め、競争力を高め、社会を発展させてきた。より優れた技術・より優れた科学が、競争原理によって登場した。

だから、競争原理を受け入れるのは現代人としてはまったく当然のことで、疑う人はどこにもいない。

しかし、これがさらに加速していき、暴走していけばどうなるのか。競争に勝つために、いろいろなものを犠牲にしていくことになるのである。

オリンピックのドーピングと同じだ。企業は勝つために何でもするようになる。

ライバルを敵対買収したり、低コストの人材を求めて正社員を切り捨てたり、低賃金国へ移転したりする。

また、人々を徹底管理して、奴隷的に働かせたり、子供労働を黙認したり、コストがかかるので産業廃棄物を垂れ流したり、公害を放置したりする。勝つために、嘘も言う。相手を騙す。相手を叩きつぶす。

そんな過剰で容赦ない競争で、もはや社会そのものが瓦解しそうなまでになっている。

グローバル経済は、暴力的なまでに競争原理を加速させていったので、ありとあらゆる社会矛盾が吹き出してしまった。

競争原理で動いてきた現在の文明が、いよいよ末期症状を見せ始めたと解釈していい。


必ずしも優れた企業が生き残るとは限らない

もう一度、競争原理を支えてきた考え方を見てほしい。

・競争によってお互いが切磋琢磨される。
・すぐれた物(人)が生き残る。
・すぐれた物(人)で社会は発展してゆく。

人々は、競争原理がこれを繰り返すと思ったのである。今でもそう思っている人たちがいる。しかし、現実はそうではなかった。

・競争によってお互いを潰しあう。
・強い物(人)がすぐれた物(人)を叩きつぶす。
・強い物(人)だけが独占して社会が停滞する。

暴走した競争原理が、策略・ワナ・裁判・特許・中傷・買収によって、互いに相手を叩き、潰し合い、必ずしも優れた企業・技術・人が生き残るとは限らなくなった。

暴力と策略と弱肉強食思想を徹底した「非人道的・非人間的」な存在が、優れたものを破壊して回り、独占し、社会が停滞する元凶になっていった。

競争とは、お互いに相手とフェアプレイで戦って、互いに成長するためのものだった。

今の社会は、もうそうではない。競争によって、相手をつぶすだけに奔走するようになったのだ。

そして、競争原理そのものが、多くの脱落者や経済破綻を生じさせている。

そして、持つ者と持たざる者の差が極端なまでに広がったとき、もはや競争そのものが成り立たなくなっていく。

競争を仕掛けるのは、常に最初から勝てると思っている側であることは覚えておいたほうがいい。

19世紀は産業革命に成功したイギリスが世界に競争原理を仕掛けた。20世紀はオートメーション化に成功したアメリカが世界に競争原理を仕掛けた。

なぜ勝てる相手が競争を仕掛けるのか。さらに収奪できる場を広げるためである。

圧倒的な力を持つ者が競争を仕掛けるというのは、ワナでしかない。

今、あなたが肝に命じなければならないのは、「もう競争社会が社会の発展するためのものでなくなった」ということだ。それなのに、競争は正しいと人々は完膚なきまでに信じ込まされている。

もはや、「競争によってお互いが切磋琢磨」ではなく、「競争によってお互いを潰しあう」という社会に気がついて欲しい。今の社会の競争原理は、あなたからすべてを取り上げるワナになった。
http://www.bllackz.com/2013/10/blog-post_14.html


124. 2014年11月29日 10:42:09 : b5JdkWvGxs

グローバル化が国家と国民の内部分裂を生み出し始めている

2013年11月26日、ローマ法王がカトリック教会の今後の活動において、貧しい人たちを積極支援べきだという要旨を盛り込んだ「ミッション・マニフェスト」を発表したという。

現在、世界中で貧困に苦しむ人々が増えているが、ローマ法王はその原因として、現在の経済システムが不平等で貧困者を量産するものであると指摘した。

そして、この不公正な経済システムは座視することができず、カトリック教会はこういったシステムが生み出した弱者を守るために教会という保護された場所から出て街頭に出なければならないと説いた。

これについて、ウォールストリート・ジャーナル紙は「異例に露骨な言葉」を使いながら「グローバル資本主義への攻撃」を呼びかけていると表現した。

ウォールストリート・ジャーナル紙は経済紙だが、ローマ法王が問題提起している「グローバル資本主義が貧困者を生み出している」「グローバル資本主義は、自らの法と規則を一方的に容赦なく押しつける」という内容が、事実なのかどうかの検証はしていない。

投機屋が大儲け、国民はリストラの嵐

グローバル経済は正しいものなのか。人々がグローバル経済に不満を持つようになったのは、2008年9月15日のリーマン・ショックからだった。

金融市場が吹き飛び、世界中の政府が瓦解していく銀行を「国民の税金」を使って救い出すようになってから、世界中の人々はグローバル経済に疑問を持つようになっていった。

金融関係者は、高額のボーナスや年俸をもらってギャンブルをしていた。そして、成功したら儲けは自分たちの懐にねじ込んで、失敗したら政府に尻ぬぐいさせた。

政府は、その強欲な資本主義のギャンブラーどもを助けて、国民には痛みを強いただけだった。

その後、政府の金融緩和で、金融市場はいち早く復活して、またもや投機屋が大儲けするようになったが、実体経済はまったく回復せず、多くの国民はリストラの嵐に巻き込まれていった。

その結果、ノルウェーで反移民の大虐殺テロが起きたり、イギリスで貧困層の暴動が起きたり、アメリカで反格差デモが起きるような事態になっていった。

韓国ではFTA反対デモ、日本でもTPP反対デモが起きている。フランスでは反移民を標榜する政党である国民戦線が支持を伸ばしている。

2014年4月6日に行われたハンガリーの選挙でも、極右政党である「ヨッビク」が支持基盤を増やしている。

そのひとつひとつを見ていれば、それぞれの国のばらばらに起きた事象のように見える。しかし、この事件は実はすべてひとつのキーワードで結びついている。

それが、「グローバル経済への疑問」だ。グローバル化は、本当に正しいのかと、人々は自問自答しているのである。


TPPはグローバル経済を日本国内で加速する

今、世界で起きていること、そしてこれから起きることは、ただひとつの言葉で集約できる。それは「内部分裂」である。

政府は常にグローバル化を推進する。国民は常に痛みを強いられるので反発する。だから、今後の世界では「内部分裂」が深刻化する。

日本で起きていたTPP反対運動は、何に反対していたのか。それは、グローバル経済の推進の反対だった。TPPはグローバル経済を日本国内で加速する。

そのことによって、日本が日本でなくなってしまうことを、人々は懸念しているのである。

そして、アメリカだ。グローバル経済が推し進められた結果、アメリカでは貧富の差が非常に激しいものになっていった。

2013年9月11日、AP通信は、「上位1%の最富裕層の収入が2012年、国民全体の19%を超した」と報じている。極端な格差がじわじわと進んでいるのである。

アメリカ人たちは統計など出されなくても、リーマン・ショック以降、何が起きているのか知っていた。格差が広がっていたのだ。だから、グローバル経済を推し進める政府に対して、アメリカの国民は反対している。

世界各国で次々と起きている事件は、バラバラな事象ではなかい。グローバル経済への抵抗に集約されているのである。

グローバル経済は、明確につまずいている。

だから、この問題はこれからも数々の「重大事件」を引き起こしていく。分かりやすく言えば、反グローバリズムの勢いが加速していく。


イギリスで起きた2011年の貧困者による略奪、暴動、放火。
グローバル化のひずみは、今後はもっと激しいものになっていく。

国の内部は「分裂」していくことになる

ヨーロッパは多文化主義を目指して移民を莫大に受け入れてきたが、それに対する巻き返しが目立つようになってきている。

移民排斥、移民差別、移民憎悪、移民対立。そういったものが激しく、しかし確実に広がって行く。

もちろん、これは移民をどんどん入れて自国を多民族化し、自国経済を完全にグローバル化させるという国家や企業の動きと対立するものだ。

つまり、国の内部は「分裂」していくことになる。国家と国民が分離し、内部で対立する。

現在、台湾で中国とのサービス貿易協定に反対する国民の一部が国会占拠を行っており、政府と明確に対立しているが、世界中でこのような動きが先鋭化していく。

グローバル化によって利益を得る既得権益者と、そこから漏れた膨大な数の人たちとの骨肉の争いが、国家内の内部分裂を生み出すのである。

グローバル化によって利益を得る既得権益者とは、経営者であり、株主であり、経団連のメンバーだ。そして、一部の政治家、マスコミがそれに続く。

彼らはグローバル化を推進し、それによって利益を得る立場にある。逆に国民はグローバル化によって職を失い、収入が減り、虐げられる側に追い立てられる。

グローバル化が加速すると、コスト削減のために仕事はどんどん途上国に移っていく。そうすると先進国ではリストラが増えて、小さくなったパイに群がって人々が争う。

仕事も、食糧も、地位も、チャンスも、あらゆるものが足りなくなっていく。場合によっては、他人と生存権を賭けて争うことになる。移民と先住民との争いも激化する。

最後には暴力の矛先がグローバル化で利益を得ている既得権益者に向かうのは、当然のことだ。既得権益者と国民が割れて、互いに相手を叩き落すために激しい活動を行うようになる。

何かしらの暴力が起きるのは時間の問題だ。いったん暴力が巻き起こったら、いずれ既得権益者の誰かが血を流すことになるだろう。


台湾で国会を占拠する人々。このような事件はこれからも起きる。
http://www.bllackz.com/2014/04/blog-post_351.html


125. 中川隆 2014年11月29日 12:06:41 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

204倍もの格差の中で自由競争しても、一生勝てないのが現実


絶対に競争に勝つ方法がある。絶対に負けない方法がある。常に、自分よりも弱い者と競争すればいいだけだ。

圧倒的に相手が弱い場合のみ、わざと勝負を持ちかける。そして、相手をその気にさせたり、競争に追い詰めたりして競争する。そうすると、絶対に勝てる。

自分が絶対に勝てる弱い相手を捜し出して、そこで「自由競争しなければならない」と競争原理を持ち込み、そして競争して勝つ。勝ったら、相手から奪う。

大資本と小資本が戦ったら、大抵は大資本が小資本に勝つ。たまにそうではないケースもあるが、それはかなり例外的なものだ。大資本は、常に小資本を叩き潰してきたのである。

ひとことで大資本、小資本と言うが、その差は大人と子供以上の体力差がある。たとえば、売り上げ100億円の企業と売り上げ1000万円の企業では、1000倍も規模が違う。

この1000倍のハンディを持ってまともに戦って勝つというのは、基本的に不可能である。しかし、資本主義では1000倍どころか1万倍、10万倍の規模の違う企業が競争することになっている。

勝っている人間が、世の中のカネを総取りする社会

制限のない「自由競争」が社会に持ち込まれると、最終的には強者がすべてを総取りする異様な社会になる。

アメリカは資本主義の自由競争を徹底的に推し進めたが、その結果「勝者総取り」の社会になって中流階級が崩壊した。

この「自由競争」はグローバル化という流れに乗って、全世界に広がった。世界規模で自由競争が始まり、あらゆる国で格差が深刻化している。

学者の世界でも、スポーツの世界でも、エンターテイメントの世界でもそうだ。すべて、「激しい自由競争」の中にある。そして、すべてに圧倒的強者と膨大な敗者のある世界を生み出してきた。

その自由競争が限度を超えて進むと、どうなるのか。

やがて勝者がすべてに勝ってますます強くなり、弱者はすべての競争に負けてどんどん追い詰められていく。

絶対に敗者が浮かび上がることが不可能な、完全に二極分化する社会となる。

ところで、現在は「資本主義」であるので、人はカネを持っているか持っていないかで、否が応でも「区分け」される社会になっている。

カネがすべての世の中ではないのだが、カネで人間性が判断され、勝ち組なのか負け組なのかが決まっていく。

だから、資本主義の中で「勝者総取りの社会になる」というのは、すなわち勝っている人間が世の中のカネを総取りし、敗者はどんどん貧困化するという意味になる。

今、まさに私たちの目の前で起きているのが、自由競争による格差の二極分化なのである。


資本主義での競争とは、勝っている人間がカネを総取りするということ。

いよいよ資本主義も、末期に近づいて来ている

私たちはグローバル化した資本主義の中で、カネをめぐって必死で毎日を生きている。このカネを巡る自由競争で負けると、もう這い上がれない。それほどの格差が開くからだ。

競争が成り立つのはそれぞれの個体の力が拮抗しているときだけである。誰かが一方的に勝ち始めると、競争は成り立たなくなっていく。勝者がすべての競争に勝つからだ。

競争が成り立たなくなるときが来るのである。それでも競争主義を推し進めると、たったひとりの勝者が社会の上部に君臨して、あとは奴隷になる。

20世紀はこの自由競争によって社会がうまく機能してきた。工業は、この競争によって品質を高め、生産性を高め、競争力を高め、社会を発展させてきた。

より優れた技術・より優れた科学が、自由競争によって登場してきた歴史がある。

だから、自由競争を受け入れるのは現代人としてはまったく当然のことで、疑う人はどこにもいない。それによって豊かになる人が出てきても当然だと受け入れる。

しかし、これがさらに加速していき、暴走していけばどうなるのか。競争に勝つため、より豊かになるため、何でもする人や企業が現れる。

そういった人や企業が、ありとあらゆる手段で圧倒的な強者としてのし上がり、やがてはすべてを手に入れる。

すでに様々な分野で勝ち上がった者だけがすべてを手に入れる社会が到来している。これがグローバル化して世界的な潮流となり、世界全体が格差化する。

格差が凄絶なまでに開き、全世界の人間がまとめて貧困化してしまうまでそれは続いて行くはずだ。


もうこの格差社会は、勝負がついている

2013年5月、ブルームバーグは最高経営責任者と一般労働者の賃金格差は204倍になったと報道している。これは、フォーチュン500に選出されている大企業の平均から割り出したものだ。

204倍とは、どれくらいの差になるのだろうか。

たとえば、年収500万円の賃金をもらっている労働者の204倍と言えば、10億2000万円である。

年収500万円の人がもらった500万円をすべて貯めて10億2000万円にしようと思ったら、204年かかる。つまり、最初の1年で204年分の格差がそこにある。

2年目になると、2年で1000万円になった一般労働者を尻目に、最高経営責任者の方は20億4000万円で、その差は20億3000万円になる。

1年ごとに10億円分の格差が広がっていく。いくら一般労働者が真面目に働いても、この差を埋めることは絶対に不可能だ。

204倍の格差の中で自由競争は、一生勝てない競争である。

競争とは、お互いに相手とフェアプレイで戦って、互いに成長するためのものだった。今の社会は、そうではない。強い者だけがすべてを独占する。

もちろん、事業が成功したり何らかの才覚があって成り上がる人間もいる。しかし、それはほんのわずかだ。ほとんどの人間は奪われる立場にあるのだ。

まさに、末端のアメリカ人が言う通り「1%の金持ちと、99%の貧困層」の世界になる。

そして、持つ者と持たざる者の差が極端なまでに広がったとき、もはや競争そのものが成り立たなくなっていく。

今、私たちが知らなければならないのは、もうこの格差社会は勝負がついているということだ。今、金持ちではないのなら、この先は永遠に金持ちではない確率が高いということである。

普通にやっていると、どんなに埋めようといても埋めがたい格差が信じがたいまでに開いていって、それがさらに突き進んで行く。

それが、今の社会の姿である。
http://www.bllackz.com/2013/09/204.html


126. 中川隆 2014年11月29日 12:42:24 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs
イラク戦争の背景 2006年1月14日
東北学院大学講師・世界キリスト協議会前中央委員 川端 純四郎

 ご紹介いたします。

 先生は1934年のお生まれです。東北大学文学部に学ばれ、博士課程を終えられてから、ドイツのマールブルグ大学に入学されました。帰国後、東北学院大学教員として35年間お勤めになりました。その後ひきつづき講師として、現在も勤務されています。一貫して平和、人権、政治改革の活動に積極的に関わっておいでになりました。

 「9条の会」の講師団メンバーとしても、全国を股にかけて講演なさっており、昨年は1年間で80回以上の講演会を開いておられます。

 先生は今朝8時前に仙台を発ち、はるばる鋸南町においで下さいました。今日の講師としてほんとうにふさわしく、よいお話をうかがえると思います。早速、先生からお話をうかがいたいと思います。 先生、どうぞよろしくお願いいいたします。
                                        安藤

 みなさん、こんにちは。 安房郡の水清き鋸南町に伺って、こうしてお話できることをありがたいと思っています。初めておうかがいしました。木更津まで来たことはあるのですが、今日、電車で君津を過ぎたらとたんに山が美しくなり、あそこまでは東京郊外のなんとまあみっともない風景でしたけれど、あそこから南に来ると一気にほんとうに昔のよき日本の風景がよみがえってくるようでした。ほんとうに嬉しく思いました。

 いま、「さとうきび畑」の朗読と、合唱団のコーラスをお聞きしたのですが、どちらも聞いていて涙が出ました。

 私は、戦争に負けた時小学校6年生でした。仙台で敗戦を迎えましたが、仙台も空襲で全滅いたしました。街の真ん中にいましたから、もちろんわが家も丸焼けでした。忘れられない思い出があります。街の真ん中の小学校でしたから、同級生が一晩で8人焼け死にました。隣の家の、6年間毎日いっしょに学校へ適っていた一番仲の良かった友達も、直撃弾で死にました。今でも時々思い出します。

 今このような歌を聞くと、どうしてもその人のことを思い出します。思い出す私の方はもう70になりますが、記憶に出てくるその三浦君という友達は、小学校6年生のまま出てきます。どうして小学校6年で人生を終わらなければいけなかったのか、生きていてくれたらいろんな事があったのに、と思います。戦争なんて二度としてはいけない、というのが一貫した私の願いです。

 私は牧師の家に生まれました。父はキリスト教の牧師で、教会で生まれ教会で育って、讃美歌が子守歌でした。牧師の中には戦争に反対した立派な牧師さんもおられたのですが、私の父のような多くの普通の牧師は、政治や社会に無関心で魂の救いということしか考えていませんでした。で、私もその親父に育てられましたから、大学を出、大学院に入って博士課程までいって、ずっとキルケゴールや実存哲学という、魂だけ見つめているような学問をやっていて、政治とか経済、社会とかは25歳までいっさい関心がありませんでした。

 25歳の時チャンスがあって、ドイツ政府の招待留学生となってドイツヘ勉強に行くことになりました。1960年のことでした。1960年にドイツへ行ったというだけで、どんなにノンポリだったか分かります。安保改訂問題で日本中が大騒ぎの時、それを尻目に悠々とドイツ留学に行ったのです。幸か不幸かまだ世界は貧しくて、飛行機などというものは贅沢な乗り物で、まだジェット旅客機機はありませんでした。プロペラ機でヨーロッパヘ行くには途中で何遍も何遍も着地し、給油して、今のようにノンストップでシベリヤを越えて、などというのは夢のような話でした。しかもベラ棒に高いのです。船の方があの頃はずっと安かったのです。特に貨物船に乗せてもらうと飛行機よりずっと安いのです。そこで一番安いのを探して、5人だけ客を乗せるという貨物船をみつけました。

 その船で神戸を出航し、インド洋からスエズ運河をぬけ、地中海を渡ってイタリアのジェノバに上陸。そこから煙を吐く蒸気機関車でアルプスを越えて、ドイツのマールブルクという町に着きました。

 実は、飛行機をやめて船で行ったということが、私の人生を大きく変えることになりました。あの時もし飛行機で行ったなら、私は一生、世間知らずの大学に閉じこもって勉強だけしている人間で終わった、と思います。

 ところが船で行ったおかげで、しかも貨物船に乗ったおかげで、私は途中のアジア・インド・アラブの国々をくわしく見ることができました。まっすぐ行けば船でも二週間で行くそうですが、何しろ貨物船ですから、途中港、港に寄って荷物を下ろし、また積んで、一つの港に4日から5日泊まっているのです。おかげでその間、昼間は上陸してそのあたりを見て歩き、夜は船に帰って寝ればいいのですから、東南アジアからアラブ諸国をくまなく見て歩きました。

 1ヵ月かかりました。神戸からジェノバまでのこの船旅。その時見たものが、私の人生を変えたのです。何を見たかはお解りですね。アジアの飢えと貧困という厳しい現実にぶつかったのです。

 降りる港、港で、ほんとうに骨と皮とに痩せせこけた、裸足でボロボロの服を着た子供達が、行く港も行く港、集まって来るのです。船の事務長さんに、「可哀想だが、何もやっては駄目だよ。1人にやると収拾がつかなくなるよ」と言われていました。だから心を鬼にして払いのけて通り過ぎるのですが、その払いのけて通り抜ける時に触った子供の肩、肉などなんにもない、ただ骨と皮だけのあの肩、あの感触が、今でも時々蘇ってきます。

 船に帰って、眠れないのです。明日も、あの子供たちに会う。どうするか。私が考えたことは、「神様を信じなさい。そうすれば救われます」と言えるか、ということでした。

どんなに考えたって、言えるわけがありません。飢えて捨てられた孤児たちに、こちらは着るものを看て、食うものを食っておいて、「神様を信じなさい、そうすれば救われます」などとは、口が裂けても言えないと思いました。牧師館で生まれて、キリスト教しか知らずに育って、キリスト教の学問をして来て、それではお前キリスト教って何なのか、25年お前が信じてきたキリスト教とは、飢えた子供たちに言えないようなキリスト教なのか。とれが私の考えたことでした。

 もし言えるとしたら、ただ一つしかない。そこで船を降りて、服を脱いで、子供たちに分けてやって、食っているものを分けてやって、そこで一緒に暮らす、それなら言える。言えるとしたら、それしかありません。言えるじゃないか、と自分に言い聞かせました。

 それなら、船を降りるか──。くやしいけど、降りる勇気がありませんでした。折角これからドイツヘ勉強に行くという時、ここで降りて、一生インドで暮らすのか、一生アジアで暮らすのか、どうしてもその気にならないのです。

 ですから理屈をこねました。

 「降りたって無駄だ。お前が降りて背広一着脱いだって、何百人人もいる乞食の子に、ほんの布切れ一切れしかゆきわたらないではないか。自分の食うものを分けてやったって、何百人もの子供が1秒だって、ひもじさを満たされる訳がないじゃないか。お前が降りたって無駄だ。それは降りたという自己満足だけで、客観的にはあの子らはなんにも救われない。」

 「だから降りない、勇気がないのではなく、無駄だから降りない。」と自分に言い聞かせるのです。でも、降りなければ「神様を信じなさい」とは言えません。言えるためには降りなければならない、しかし降りても無駄なのだ。

 堂々巡りです。寄る港、寄る港でこの間題に直面しました。毎晩毎晩同じ問題を考え続けて、結局、答えが見つからないまま、閑々として港を後にしました。、出港の時、あの子たちを見捨て自分だけドイツへ行くことに、強い痛みを感じました。これは永く私の心の傷になって残りました。

 このようにして初めて、世の中には飢えた仲間がいるという、当然分かっていなくてはいけない事実に、何ということでしょう、25にもなってやっと気づいたのです。飢えた子供たちがいる、それを知らんぷりしてドイツに行くのか、お前が降りてあの子たちと一緒に暮らすことはあまり意味ないかも知れない、しかしやっぱり船を降りないのだとしたら、せめて世の中に飢えた子供なんか生まれないような社会を作るために、自分で何かしなければいけないのではないか。ただ魂の中だけに閉じこもっていていいのか。

 これが、私がヨーロッパヘ行く1ヵ月の旅で考えたことでした。

 ドイツヘ行って、宗教の勉強をしました。ブルトマンというドイツの大変偉い先生の所に1年いて、いろいろ教わりましたが、結局、私の結論としては、実存哲学だけではだめだということでした。自分が自分に誠実に生きる──これが実存的、ということですが、それだけでは駄目だ。自分が生きるだけでなく、みんなが人間らしく生ることができるような世の中になるために、自分にできる何か小さなことでもしなければいけない。

 こう思うようになって、日本に帰ってきたのです。

 それじゃあ、世の中で、そのように飢えて死ぬような子がいなくなるような社会とは、どうすれば出来るのか。これはやっぱり、飢え、貧困、戦争、差別、そういうものが生まれる原因が分からなければ、除きようがありません。原因を勉強しなければいけない。そのためには社会科学を勉強しなければいけない。特に経済学を勉強しなければいけない──。

 ドイツヘの留学は、大学院の途中で行きましたので、帰国して大学院に復学しました。幸い東北大学は総合大学ですから、中庭をへだてて向こう側が経済学部でした。帰ってきた次の日から、私は、経済学部の講義を経済原論から、授業料を払わずにもぐりで、後ろの方にそっと隠れてずっと聞きました。

 それからもう45年になりますが、ずっと宗教哲学と経済学と2股かけて勉強してきています。今日も、多少経済の話を申し上げるわけですが、やっぱり自分がクリスチャンとして、今もクリスチャンであり続けていますが、同時に、自分の救いということだけ考えていたのでは申し訳ないと思うのです。現実に飢えて死ぬ子がいるのです。ユネスコの統計によると、毎日2万人の子が栄養不足で死んでいるそういう世の中、このままにしておくわけにはいかない、自分でできることは本当に小さいけど、その小さなことをやらなかったら、生きていることにならない──。そう思って45年過ごしてきたわけです。

 キリスト教の中でずっと生きていますので、一般の日本の人よりは外国に出る機会が多いと思います。特に世界キリスト教協議会という全世界のキリスト教の集まりがあります。その中央委員をしていましたので、毎年1回中央委員会に出かけて、1週間か2週間会議に参加しました。世界中のキリスト教の代表者と一つのホテルに缶詰になり、朝から晩までいろいろと情報交換したり論議したりします。そのようなことを7年間やりましたので、世界のことを知るチャンスが多かったと思います。それを辞めてからも、自分の仕事や勉強の都合で、今でも毎年二週間ぐらいはドイツで暮らしています。そうしていると、日本ってほんとうに不思議な国だということが分かってきました。

 日本にいるとなかなか分からないのです。島国ですし、おまけに日本語という特別な言葉を使っています。他の国との共通性がない言葉です。ヨーロッパの言葉はみんな親戚のようなものですから、ちょっと勉強するとすぐ分かります。一つの言葉の、ドイツ弁とフランス弁、ベルギー弁、オランダ弁というようなものです。日本で言えば津軽弁と薩摩弁の違い程度のものです。津軽と薩摩では、お互いに全然通じないとは思いますが、それでも同じ日本語なのです。ヨーロッパの言葉とはそういうものです。ですからお互いに何と無く外国語が理解できるというのは、別に不思議なことではないのですね。ですから、自分の国のことしか知らないという人は、非常に少ないのです。

 新聞も、駅に行けばどんな町でも、ヨーロッパ中の新聞が置いてあります。ドイツのどんな田舎町へ行っても、駅にいけばフランスの新聞もイタリアの新聞も売っていますし、それを読める人がたくさんいるのです。そういう社会ですから、日本人とはずいぶん違います。自分の国を客観的に見られる。他の国と比べて見ることができるのです。

 日本にいると比べられません。そのうえ、日本はマスコミが異常です。ワンパターンのニュースしか流しません。ヨーロッパではいろんなテレビがあって、テレビごとに自由な報道をやっています。バラエティー番組のようなものがなくて、ニューハ番組が充実しています。きちんとした議論をテレビでやっています。ですから日本にいるよりは、比較的自分の国の様子を客観的に見られることになります。ドイツに行く度に、日本とは不思議な国だなあと思うのです。

 例えば、もうだいぶ前、バブルの頃です。日本のある有名なモード会社がミラノに支店を出しました。そしてマーケティング調査をしました。どんな柄が流行っているか、アンケートを集めそれを整理するために、イタリア人女性3人雇ったそうです。アンケートの整理をしていたら5時になりました。あと少ししか残っていなかったので、日本ならの常識ですから、

「あと少しだからやってしまおう」

と日本人支店長は声をかけました。ところがイタリア人女性3人は、すっと立って

「5時ですから帰ります」

と言って出て行こうとしました。思わず日本人支店長は怒鳴ったのだそうです。「たったこれだけだからやってしまえ」と。途端にこの日本人支店長は訴えられました。そして

「労働者の意志に反する労働を強制した」

ということで、即決裁判で数万円の罰金をとられました。


 これがヨーロッパの常識です。つまり9時から5時までしか契約していないからです。5時以後は命令する権利はないのです。9時から5時までの時間を労働者は売ったんであって、5時以降は売っていないのですから、自分のものなんです。会社が使う権利はありません。当たり前の話です。

 その当たり前の話が日本では当たり前ではないのです。残業、課長に言われたので黙ってやる。しかもこの頃は「タダ残業」ですからネ。本当にひどい話です。常識がまるで違うのです。あるいは有給休暇。ドイツのサラリーマンは年間3週間とらねば「ならない」のです。3週間休まなければ罰せられます。日本は有給休暇など殆どとれません。ドイツでは取らないと罰せられます。ですからどんな労働者でも3週間、夏はちゃんと休んで、家族ぐるみイタリアへ行ってゆっくり過ごしてきます。有給になっているからです。

或いは日本では1週間40時間労働です。ドイツはもう随分前から36時間です。土日出勤などありえない話で、日本のように表向き40時間労働でも、毎日毎日残業で、その上休日出勤、日曜日には接待ゴルフなど馬鹿なことをやっています。接待ゴルフなど、ドイツには絶対ありません。日曜日は各自が自由に使う時間で、会社が使う権利はないのです。

 そういうところもまるで常識が違います。或いは、50人以上だったと思うのですが、50人以上従業員がいる会社、工場は必ず、労働組合代表が経営会議に参加しなければいけないことになっています。そんなことも、日本では考えられないことです。ですから配置転換とかもとても難しいし、労働者の代表が入っているから、簡単に首は切れません。

 そういういろんな面で、日本の外に出てみるとびっくりするようなことが山ほどあります。日本という国は、高度に発達した資本主義国の中で例外的な国なのです。資本主義が発達した点では、アメリカにもフランスにもドイツにも負けないのですが、資本主義が発達したにしては、労働者が守られていない。或いは市民の権利が守られていない。会社の権利ばかりドンドンドンドン大きくなっているのです。それが日本にいると当たり前のように思われています。外国で暮らしていると、日本は不思議な国だと分かります。特にこの数年それがひどくなってきているのではないでしょうか。

 私たちの暮らしは、戦後50何年かけて、少しずつよくなってきました。例えば年金なんかも少しずつ整備されてきた。健康保険制度も整備されてきた。介護保険も生まれてきた。或いは、労働者も土曜日チャンと休めるようになってきた。ところがこの数年、それが逆に悪くなつてきています。年金は削られる一方、介護保険料は値上がりする、労働者は首切り自由でいくらでも解雇できる。労働者を減らすと政府から奨励金が出る。タダ残業はもう当たり前・・・。

 特にこの数年、構造改革という名前で、日本の仕組みが変わってきています。いま申し上げたように、戦後50年かけてみんなで、少しずつ少しずつ作ってきた、いわば生活の安心と安全を守る仕組み、そういうものが今はっきり壊されかかっているのではないでしょうか。

 小泉首相という人は「自民党をぶっ壊す」といって当選したのですが、この4年間を見ていると、あの人は自民党を壊したのではなく「日本を壊した」のではないかと思われます。これまで日本が戦後50年かけて作ってきた社会の仕組みが、バラバラにされているのです。フリーターとかニートがもう30%でしょう。そうなると当然、この人たちは生きる希望がありません。お先真っ暗。いまさえよければ、ということになる。ですから若者が当然刹那的になる。人生の計画なんて立たない。今さえよければということになっていきます。

 昔なら10年に1回あるかないかのような犯罪が、いま毎日のように起きています。私は仙台にいますが、この正月には赤ん坊の誘拐事件で一躍有名になってしまいました。あんなことが日常茶飯事として起こっています。栃木県で女の子が山の中で殺された事件は、まだ解決されていませんが、こんな事件が今は「当たり前」なのです。世の中がすさんできて、何が善で何が悪なのか、みんなに共通な物差しというものがなくなったというふうに思われます。

 そのような世の中の変化、私は多分、「構造改革」というものがその犯人なのだ、と思っています。


《逆戻りの原因はアメリカの変化》

 その構造改革というのは、どこから来たのか。もちろんアメリカから来たのです。アメリカが変化した、日本はそのアメリカに右ならえをした、それが構造改革です。

 それでは何が変わったのか、これが一番の問題です。この変化の行き着くところが、憲法改悪です。

 社会の仕組み全体がいま変わろうとしているのです。憲法も含めて。いったい何がどう変わるのか。いったいどういう構造をどういう構造に変えるということが構造改革なのか。そこのところがアメリカを見ればよく分かってきます。アメリカがお手本なのですから。

 アメリカはソ連崩壊後変わりました。ソ連とか東ドイツは自由のないいやな国でした。昔1960年に西ドイツヘ留学した折、東ドイツへ何回か行く機会がありました。ふつうはなかなか行けないのですが、幸いキリスト教国なので、ドイツのキリスト教はしっかりしていまして、東ドイツと西ドイツに分裂しても、教会は分裂しなかったのです。東西教会一つのまんまです。ですから、教会の年1回の大会には、西で開く時は東の代表がちゃんと来たし、東で開く時は西の代表が行けたのです。ですから一般の人の東西の往来が難しかった時でも、キリスト教の人だけはかなり自由に行き来ができました。

 私も連れていってもらって、何回か東ドイツへ行って見ました。ご存じのように自由のないいやな国でした。ですからソ連や東ドイツが崩壊したのは当然だし、いいことだと思います。しかしソ連や東ドイツが100%悪かったかというとそんなことはありません。良い部分もありました。何から何まで全部ひっくるめて悪だったというのも間違いです。基本的に自由がない。ですから、ああいう国は長くは続かない。これは当然そうだと思います。滅びたのは当然だと私は思います。

 しかし同時に、良い面はなくしては困るのです。良い面は受け継がなければいけません。最も目につくのは女性の地位でした。これは立派なものでした。いまの日本なんかより遥かに進んでいました。男女の平等が徹底的に保障されていました。

専業主婦などほとんど見たことがありません。だれでも自由に外に出て、能力に応じて働いていました。それができるような保障が社会にあるのです。文字通りポストの数ほど保育所があって、子供を預け安心して働きに出られるようになっていました。同一労働同一貸金の原則はきちんと守られていて、女性だから賃金が低い、女性だからお茶汲みだけなどというようなことは一切ありませんでした。これは凄いなと思いました。あれは、日本はまだまだ見習わなければいけないことです。

 もう一つ私がびっくりしたのは、社会保障です。私が初めて東の世界を見たのは、何しろ1960年の頃のことです。日本はまだ社会保障がない時代でした。いま若い方は、社会保障はあるのが当たり前と思っておられる方も多いと思いますが、そんなことはないのです。日本は1972年が「福祉元年」といわれた年です。それまでは、福祉はなかったのです。大企業とか公務員だけは恩給がありましたが、商店の経営者とか家庭の主婦なんか何もありませんでした。健康保険も年金も何もありませんでした。72年からようやく国民皆年金、国民皆保険という仕組みが育ってきたのです。

 もともと資本主義という仕組みには、社会保障という考えは無いのです。自由競争が原則ですから、自己責任が原則です。老後が心配なら、自分で貯めておきなさい。能力がなくて貯められなかったら自業自得でしょうがない。こういうのが資本主義の考え方です。労働者が、そんなことはない、我々だって人間だ、人間らしく生きていく権利がある。だから我々の老後をちゃんと保障しろと闘って、社会保障というものが生まれてくるのです。自然に生まれたのではありません。

 労働者が団結して闘って、止むを得ず譲歩して社会保障が生まれてくるのです。資本主義の世界で最初の社会保障を行ったのはビスマルクという人です。ドイツの傑物の大首相といわれた人です。ドイツの土台を作った人ですが、この首相の頃、何しろマルクス、エンゲルスの生まれた故郷ですから、強大な共産党があり、国会で100議席くらいもっていました。そこで、ビスマルクが大弾圧をやるのです。社会主義取り締まり法という法律を作って共産党の大弾圧をし、片方では飴として労働者保険法という法律で、労働者に年金を作ります。世界で初めてです。辞めた後年金がもらえる仕組み、病気になったら安く治してもらえる仕組みを作った。こうやって鞭と飴で労働運動を抑えこんでいったのです。

 社会保障というのは、そうやって労働者の力に押されてやむを得ず、譲歩として生まれてくるのです。放っておいて自然に生まれてくるものではありません。
 そこへ拍車をかけたのが、ソ連や東ドイツです。ソ連や東ドイツヘいってみて、1960年の時点なのですから、日本にまだ社会保障などなかった時、そう豊かではなかったのですけれども、老後みながきちんと年金をだれでも貰える、そして、病気になればだれでも、医者に行って診察を受けて治療を受けられる。これにはほんとうに驚きました。これが社会主義というものかと、その時は思いました。

ただ自由がないのです。例えば、牧師さんの家に泊めてもらうと、こちらがキリスト教徒ということが分かっていますから、牧師さんも信用して内緒話をしてくれるわけです。外国から来る手紙はみな開封されていると言っていました。政府が検閲して開封されてくる。だから、

「日本へ帰って手紙をくれる時は、気をつけて書いてください。政府の悪口など書かれると私の立場が悪くなるから。手紙書くときは開封されることを頭に入れて書いてくれ。」

というふうに言われました。こんな国には住みたくないなと思いましたけれど、同時に社会保障という点では驚きました。こういうことが可能な社会の仕組みというのがあるんだなあ、とこう思ったのです。

 その後、スターリン主義というものによって目茶苦茶にされていくのですが、私の行った頃はまだ、東側の社会保障がある程度きちっと生きていた時代です。こうして、ソ連や東ドイツが社会保障というものを始めると、資本主義の国もやらざるをえなくなってきます。そうでないと労働者が、あっちの方がいいと逃げ出してしまいます。ですから西ドイツが一番困りました。地続きですから、何しろ。

ですから、東に負けないだけの社会保障をしなければならなかったのです。そうすると、自由があって社会保障があるのですから、こっちの方がいいということになります。いくら向こうは社会保障があっても自由がないのです。こうして西ドイツは大変な犠牲を払って、社会保障先進国になってきました。そのことによって、東ドイツに勝ったのです。

 実際西ドイツの労働者は、別に強制されたわけではありません。自主的に西ドイツを選んだのです。ですからあのような東西ドイツの統一も生まれてきたのです。

 つまり資本主義の国は、ひとつは自分の国の労働者の闘いに押されて。そこへもってきて、ソ連、東ドイツの社会保障という仕組みの外圧で、それに負けるわけにいかないものですから、そういう力があって、社会保障というものを造り出していくのです。しかし社会保障というものは莫大な財源がかかります。


《社会保障をやめて小さな政府へ──構造改革の中身(1)》

 いま日本政府は社会保障をどんどん削っていますけど、それでも国家予算の中で一番多い費目は社会保障です。大変な財源が必要なのです。そこで資本主義の国は、新しい財源を見つける必要ができてきます。

 そこで見つけたのが2つ。1つは累進課税です。それまでの資本主義にはなかった、累進課税という新しい仕組みです。つまり収入の多い人ほど税率が高くなるという仕組みです。

日本でも1番高い時は1980年代、1番大金持ちはの税率75%でした。ですから、年収10億あれば7億絵5千万円税金にとられたのです。今から考えれば良く取ったものです。

今は35%です。大金持ちは今ほんとうに楽なのです。35%ですむのですから。年収10億の人は3億5千万払えばいいのです。昔なら7億5千万取られたのです、税金で。

「あんまり取りすぎではないか、これは俺の甲斐性で俺が稼いだ金。それを取り上げて怠け者のために配るのか。」

と彼らはいいました。

 そうすると政府は、

「いやそういわないでくれ。そうしないと、資本主義という仕組みがもたない。だから体制維持費だと思って出してくれ。そうでないと社会主義に負けてしまう」

と言って、大金持ちからたくさん取ったのです。大企業も儲かっている会社からたくさん税金取った。法人税もずっと高かったのです、以前は。こうやって大金持ち、大企業からたくさん取る累進課税で一つ財源を作ったのです。

 もうひとつは、企業負担です。サラリーマンの方はすぐお分かりですが、給料から社会保障で差し引かれますね。そうすると、差し引かれた分と同額だけ会社が上乗せするわけです。自分が積み立てたものが戻ってくるだけなら、貯金したのと同じです。労働者の負担する社会保障費と同額だけ会社も負担しているのです。倍になって戻ってくるから、社会保障が成り立つわけです。

 これも資本主義の原則からいえば、おかしいことです。いまいる労働者の面倒を見るのは当たり前です。会社は労働者がいるから成り立っているのですから。だけど、辞めてからは関係ないはずです。契約関係がないのですから。辞めた人が飢え死にしようがのたれ死にしょうが、会社の責任ではないはずです。

 だけども一歩ふみこんで、それでは資本主義の仕組みがもたないから、労働者が辞めた後まで面倒みてくれ、そこまで企業負担してくれ、そうしないと資本主義がもたないから、ということになります。

 こうやって、社会保障というものが資本主義の国で成り立っているのです。これは、ただの資本主義ではありません。資本主義の原則に反するような累進課税とか、企業負担というものを持ち込んで、社会主義のよいところを取り入れた資本主義です。これを「修正資本主義」と呼びました。

 資本主義の欠点を修正して、社会主義に負けないようないい仕組みに造り直した資本主義ということです。学者によっては、資本主義の経済の仕組みと社会主義経済を混ぜ合わせた「混合経済」と呼ぶ人もいます。所得再配分機能を政府が果たすということです。もちろん修正資本主義というものは、このような良い面だけではなくて、公共事業という名前で国民の税金を大企業の利益のために大々的に流用するというようなマイナスの面もあることも忘れてはなりません。

 しかし、ともかくこうやって、西側の世界は、自由があって社会保障がある、そういう社会に変わっていくのです。そのことで東に勝ったのです。ところが、そのソ連と東ドイツが居なくなったのです。

 その前にもうひとつ。先進資本主義国というのは或る一種の傾向として、労働者が闘わなくなってきます。これは先進資本主義国の宿命のようなものです。つまり資本主義国というのはご存じのように、地球上の大部分を占めている低開発諸国、貧しい第3世界といわれた世界から、安い原料を買ってきてそれを製品にして高く売っています。そして差額、莫大な差額を儲けている。超過利潤と呼ばれています。

だから遅れた国は働けば働くはど貧しくなるのです。一生懸命働いてコーヒー豆作っても、それを安く買われてチョコレートやインスタントコーヒーなどの製品を高く買わされるのですから、結局差額だけ損をすることになります。

 この20年、先進国と遅れた国の格差は開く一方、全然縮まらない。地球上の富を先進国が全部集めちゃって、とびきりぜいたくな生活をやっています。ですから先進国の労働者にも、当然そのおこぼれの分け前に預かるので、低開発国の労働者にくらべれば、ずっと豊かになります。豊かにれば闘わなくなってしまいます。その上、それを推し進めるようなありとあらゆる謀策が講じられているのです。

 資本主義というのは、物を売り続けなければなりたたちません。売ったものをいつまでも使われていたのでは、資本主義は成り立たないのです。早く買い換えてもらわなければなりません。いま、日本の車はよく出来ているので、30年は楽に乗れるのに、30年乗られたら日本の自動車会社はみな潰れます。3年か5年で買換えてもらわなれりばいけません。買い替えてもらうには、自分の車は古いと思ってもらう必要があります。ですからコマーシャルで、朝から晩まで何回も、

「あんたは古い、あんたは古い。こんないい車ができてます。こんな新しい車が出ましたよ。もっといいのが出ましたよ」

と宣伝して洗脳しいるのです。だから3年も乗ると、どうしても買換えざるをえない心境に引き込まれてしまいます。全てのものがそうです。まだまだ使えるのに新しいものに換えてしまう。そういう仕組みができているのです。

 そうしないと、資本主義はもちません。ですから労働者はどうなるかというと、

「次、この車に買換えよう、次、パソコンこっちに買換えよう、次、今度はデジタルテレビに買換えよう、じゃあセカンドハウス、つぎは海外旅行・・・」。

無限に欲望を刺激され、自分の欲望を満たす方に夢中になって、社会正義とか人権とか考えている暇がなくなっていくのです。

 いま日本の大部分がそうですね。「もっといい生活を」ということだけ考えています。ほかの人の人権だの社会正義なんて見向きもしない。見事に資本の誘惑にひっかかってしまいます。

 もちろん、欲しいからって、お金がなければ買えません。家がほしい、車がほしい、パソコンほしい・・・。それが、実はお金がなくても買える、なんとも不思議な世の中です。ローンというものがあるのですね。

 フォードという人が見つけたのです。それまでは、「つけ」で何か買うなどということは、労働者にはありませんでした。労働者が「つけ」で買ったのはお酒だけです。酒飲みはお金がなくても飲みたいのです。だから酒屋だけは「つけ」がありました。大晦日に払うか払わないかで夜逃げするかどうかもあったでしょうが、今は家を「つけ」で買う、車を「つけ」で買う、なんとも奇妙な世界になってきました。これをフォードが始めたのです。

それまでは、自動車というのは大金持ちのものでした。フォードが、あのベルトコンベアーというのも発明して、大量生産を始めたのです。そうなれば、大量に売らなれりばなりません。大量に売るためには労働者に買ってもらわなくてはなりません。でも労働者にはお金がないのです。そこで、ローンという、とんでもないものを考え出したのです。ローンなら金がなくても買えるんですから、みんな買う。当然な話です。

 そりゃあ豊かなのに越したことはありません。マイホームが欲しくなる。ですからみんなローンで買う。そして「マイホーム」という感じになるのです。でも本当はマイホームではありません。あれは銀行のものです。払い終わるまでは、所有権は銀行のものです。銀行から借りてローン組んだだけなんです。こうして次々と新しいものを買わされていく。そのローンは多くの場合退職金を担保に組みます。

一度退職金を担保にローンを組んでしまったら、ストライキはできなくなります。会社と闘って退職金がすっとんだら終わりなのです。家も途中でおしまいになってしまいます。

ですから、ローンでマイホームが変えるようになってから労働運動は一気に駄目になりました。みんな闘わない、会社と喧嘩したくない、というふうになります。これはもちろん、向こうは計算済みのことです。

 ですから、高度に発達した資本主義社会というのは、労働者が、ある程度ですが、豊かになり、そして、このような消費社会に組み込まれてしまって、身動きができなくなるのです。

 こうして、いま日本では労働組合も、労働運動もストライキもほとんど力を失いました。そうなれば、政府は社会保障なんて、何も譲歩する必要がはありません。労働者が必死になって運動するから、止むを得ず健康保険とか年金制度とかやってきたのであって、労働者が闘わなければ、その必要はないのです。いま、どんどん社会保障が悪くなってきています。次から次から悪くなる。20年前だったら、いまのように社会保障が悪くなったらたちまち、大ストライキが起こりました。しかし今は何も起きません。労働組合が弱体化している、労働運動が骨抜きという状態です。

 そこへもってきて、ソ連や東ドイツがいなくなったのです。こうなればもう社会保障をやる必要はありません。社会保障は止めます、修正資本主義は止めます、ということになるわけです。修正資本主義にはいろいろな意味があるのですけど、一つの特徴は、大金持ちや大企業からお金を取って、弱い立場の人たちに配るところにあります。所得再分配と言われる働きです。だから政府は大きな政府になります。こういう仕組みが修正資本主義で、いろんなマイナス面もあるのですが、プラスの面も大いにあります。

 この仕組みをやめる、というのが今のアメリカです。もう政府は面倒みません、自分でやりなさい、と自由競争に戻る。自由競争一筋。これが、ソ連が崩壊した後に新しくなったアメリカの仕組みなのです。そして、それに日本が「右へならえ」ということなのです。

 それに対してヨーロッパは、アメリカのいうことを聞かず、「われわれはこれからも、社会保障のある資本主義でいきます。むき出しの裸の自由競争には戻りません」。これがヨーロッパなのです。なぜヨーロッパがそういえるかというと、労働運動が強いからです。先進資本主義国なのになぜ労働運動が弱くならないのか。これはこれで時間をかけて考えなければならない問題なのですが──。

 現実の問題として強い。ヨーロッパだって大企業は社会保障を止めたいにきまっています。しかし止めると大騒ぎになります。労働者が絶対に言うことを聞きません。だからやむを得ず守っているのです。企業負担もうんと高いです。日本の会社の倍以上払っています。ですからトヨタ自動車もフランスに、フランス・トヨタを作っていますけど、日本トヨタの倍以上払っています。それでも儲かっているのです。
 ですから、ヨーロッパでも、社会保障は少しずつ悪くなってきてはいますが、日本に比べれば遥かに違います。このようにして、ヨーロッパはアメリカと別の道を進み始めました。アメリカは剥き出しの資本主義に戻りますが、ヨーロッパは修正資本主義のままでいこうとしています。

 しかし、それでは競争で負けます。アメリカや日本は企業の社会保障負担がうんと減っていますから、利潤が増えています。ヨーロッパは高い社会保障負担でやっていますから、儲けが少ないのです。そこで競争しなくてすむようにEUいうものを作って、枠を閉ざしちゃいました。アメリカや日本の会社がヨーロッパに来るときは、ヨーロッパ並みの負担をしなければ、EUには入れません。だからEUの中でやっている時には、日本にもアメリカにも負ける心配はないのです。

 そういう仕組みを作って、アメリカとは別の道を進み始めました。そのためにユーロという別のお金も作りました。イラク戦争で表面に出てきたのですが、イラク戦争がなくても、ヨーロッパはアメリカとは別の道を進み出していました。もう2度とアメリカとは一緒にならないでしょう。

《規制緩和とグローバリゼーション − 構造改革の中身(2)》

 もう一つ、ソ連、東ドイツ崩壊の結果、アメリカが大きく変化したことがあります。それは何かというと、大企業・大資本を野放しにしたことです。

 ソ連がいる間は、大企業や大資本に、「あなた達は資本主義なんだから儲けたい放題儲けたいだろうけど、それをがまんしてください。あなたたちがやりたい放題にやったら、他の資本主義国はみんな負けてつぶれてしまう。アメリカの資本と競争できるような資本などどこにもありませんから。そうなれば、ソ連の方がましだということになる。だから、やりたい放題は抑えてほしい」と言ってその活動を制限してきました。

 具体的に何を抑えたかというと、為替取引を規制したのです。これが一番大きな規制です。

いまではもう、中央郵便局へ行って「ドル下さい」といえば、すぐドルをくれます。「100ドル下さい」といえば「ハイこれ1万2千円」。ユーロでも、「下さい」といえば「100ユーロ・ハイ1万4千円」とすぐくれます。でもこれはごく最近のことです。それまでは、外貨・外国のお金は、日本では勝手に手に入りませんでした。お金を外国のお金と取り替える、つまり為替取引は厳重に規制されていて、個人が勝手にはできなませんでした。外国旅行に行くとか、何か特別な理由が認められた時しか、外国のお金は手に入りません。

いまは何も制限ありません。自由にだれでもいつでもできます。理由など聞きませんから、100ユーロとか千ドルくださいと言えば、そのままくれます。これが為替取引の自由化というものです。これがなかったのです。

ソ連が崩壊するまでは、アメリカも厳重に規制していました。それをとっぱらったのです。理屈っぽく言えば、資本の国際移動が自由にできるようになったということです。こうして、アメリカの巨大な金融資本が、世界中を我が物顔にのし歩く時代が来るのです。

 もうソ連も東ドイツもなくなったのですから、

「いや永いことお待たせしました。今日からもう儲けたい放題儲けていいですよ。やりたい放題やっていいですよ」

ということになったのです。これが規制緩和とことです。規制緩和ということは要するに、大資本が野放しになったということです。そうなったらどうなるか、世界第2の経済大国といわれる日本でさえ、全然太刀打ちできません。アメリカの巨大資本、金融資本・銀行ですね。日本の銀行とは勝負になりません。ボブサップと私が裸で殴り合ぅようなもので、一コロで殺されてしまいます。

 それでもやれというなら、ボブサプは手と足を縛ってもらって、目隠ししてもらって、こちらは金槌でも持たしてもらって、それでやっと勝負になるのです。今まではそうだったのです。それを全部外して自由にする、無条件で自由競争にするというのです。負けないためには、相手に負けない位大きくなるしかないですから、合併、合併、合併。あっという間に30ほどあった都市銀行が3つになってしまったのです。UFJとか「みずほ」とか、元何銀行だったか覚えておられる方おられますか。すぐ言えたら賞金をさし上げてもよろしいのですが、まず、言える方おられないでしょう。合併、合併であっという間に3つになりました。3つにになってやっとなんとか対抗できるというくらいにアメリカの巨大銀行というのは大きいものなのです。それでもダメで、長銀はのっとられてしまいました。北海道拓殖銀行も山一証券ものっとられてしまいました。次々とのっとられています。

 ついこの間は青森県の古牧という温泉がのっとられまし。広くていい温泉なんですけど、驚いたことにゴールドマンサックスでした。世界最大のアメリカの金融投資会社、ハゲタカファンドの代表のようなものです。これがどうして古牧温泉なのかと思ったのですが、テレビで放送していました。古牧だけではありません。他に28ケ所、超有名温泉みんな買い占めちゃったのです、ゴールドマンサックスが。

どうするかというと、従業員みんな首切っちゃってパートにして、腕利きのマネージャーを送り込み、部屋をヨーロッパ、アメリカ向きに整備しなおして、欧米からの観光客をワーツと呼ぼうという作戦なんですね。儲かるようにして高く売るのです。ゴールドマンサックスが経営するのではありません。いま赤字の会社を買い取って、儲かるように造り直してすぐに売っちゃうのです。これが投資銀行のやっていることです。

確かに、いわれてみればそのとおりで、日本の温泉ほどいいものはありません。知らないだけで、こんないいものは世界中どこにもありません。だから日本の温泉の良さが分かったら、おそらくヨーロッパ、アメリカからごっそり観光客が来ると思います。そこにゴールドマンサックスが目をつけたのですね。そして近代経営やって外国人が来て楽しめるような設備に変えて、世界中にジャパニーズスパーなんていって売り出す気なのですね。ですから、そのうち皆さんも温泉にいらっしやるとみんな英語で案内され、アメリカのお湯の中に入ることになってしまいます。

 アッという間に日本はアメリカ資本に乗っ取られようとしています。去年のホリエモン合併もそうです。今年から商法改正(改悪)して、乗っ取りを認めるということになったのです。株の等価交換、面倒な仕組みですから詳しいことは申し上げませんが、アメリカ株1億ドル分と日本の株1億ドル分を、等価父換していい、こういっているんです。ところが、アメリカの株の値段が高いのです。ですから1億ドルといっても、株の数からすると、例えば千株位しかない。日本は株が安いですから、同じ1億ドルで1万株位あるのですね。そうすると、千株と1万株で取り替えますから、あっという間にアメリカは大株主になってしまう。この等価父換を認めると、日本の大企業全部乗っ取られてしまう。

 そこで、日本の優良企業が狙われています。超優良企業を株式等価交換で、簡単にアメリカが乗っ取ることができる。今年からそれが可能になるはずだったです。それで去年、実験をやったのですね。ホリエモンにやらせてみたのです。ホリエモンはアメリカのリーマン・ブラザースから借りてやったのです。で、出来そうだなと分かったので、アメリカはお金を引き上げてしまいました。ホリエモンに乗っ取られては困る、いずれ自分が乗っ取るのですからネ。最後の段階で資金引き上げましたたから、ホリエモン降りる外なかった、多分そういう仕組みだったのではないかと思います。

 今年から自由に、日本中の会社をアメリカが乗っ取れるはずだったのですが、あのホリエモン騒動のおかげで日本の大企業が震え上がり、政府に泣きついて、「なんとか商法改正を見送ってくれ」と。それで見送りになりました。ですから、ちょっと一息ついているのです。今年すぐ、乗っ取られるというわけではありません。でも、いつまでも見送りというわけにはいかないでしょう。2・3年後には解禁。そうなれば、日本はほぼアメリカ資本に支配される、ということになるでしょう。

 日本ですらそうなのですから、まして、フィリピンとかタイとかいう国はたまったものではありません。あっという間に乗っ取られてしまいます。アメリカに勝手に経済的属国にされてしまう。それに対して、いやそんなの困るから、アメリカ資本が自分の国の株を買うことを法律で禁止する、というようなことをやろうとすると、アメリカはそれを認めないのです。グローバリゼーションだから地球は「一つ」だというのです。

いくら規制緩和しても相手国が法律で規制してしまったら終わりです。ですから、自分の国だけ勝手に現制することは認めません、地球はひとつですよ、グローバリゼーションですよ、ときます。フメリカの大資本が地球上のどこの国でもアメリカ国内と同じ条件で商売できるようにする、これがグローバリゼーションです。いやだと断ると制裁を加えられます。

 クリントン大統領の時は経済的制裁だけですんだのですが、ブッシュになってから、軍事的制裁になりました。いうことを聞かないと軍事制裁だぞという、これがネオコンという人たちの主張です。イラクを見ればみな震え上がるでしょう。ですから、アメリカの言いなりにグローバリゼーションで国内マーケットを開放して、アメリカ資本に全部乗っ取られてしまう、というのがいま着々と進行しているのです。

《アメリカの孤立》

 そこでどうなったかというと、ヨーロッパと同じように、「そんなの困る。自分の国の経済の独立は自分たちで守りたい」という人たちが手を繋いで、「アメリカに支配され引きずり回されないように、防波堤を作ろう」という動きが始まりました。だいたい5・6年前からです。アセアン(ASEAN東南アジア諸国連合)の動きが始まりました。5つの国です。インドネシア、タイ、マレーシア、シンガポール、フィリピン。元来はアメリカが造らせた組織だったのですが、いつのまにか自主独立を目指す組織に成長しました。

 手を繋ぎ、アメリカに引きずり回されないように、アメリカの資本が勝手に入ってこないように、自分たちの経済は自分たちでやりましょう、と。ところが、ASEANが束になったってアメリカにはとてもかないません。そこで、知恵者がいました。アセアンだけではかなわないので、中国と手を繋いだのです。

「アセアン、プラス中国で、アジアマーケットを作り、アメリカにかき回されないようにしよう」

しようというのです。確かに、中国が入ったらアメリカはうかつに手が出せません。しかし中国だけ入れると、反米色があまりにも露骨ですから、「アセアン、プラス・スリーでいきましょう。アセアン+日本+韓国+中国、でいきましょう」ということになります。日本はアメリカの51番目の州だといわれているのですから、日本が入れば、アメリカも安心します。

 EUのように、アセアン+スリーで、自分たちの経済は自分たちでやれるように、アメリカに引きずり回されないような自立したアジアマーケットを形成することが目標です

 ただひとつ、日本が具合が悪いのです。日本はそのスリーに入っているのですが、(アセアンの会議に)行く度に「アメリカも入れろ、アメリカも入れろ」というのです。アセアン諸国はアメリカから自立するために作っているのですから、「アメリカを入れろ」といわれたんじゃあ困るので、結局日本は棚上げになってしまいます。実際にはアセアン+中国で、経済交流が進んでいます。いずれ2010年には、東アジア共同体・EACというものを立ち上げる、という動きになっています。

 そうなってくると韓国が困りました。日本・アメリカ側につくのか、中国・アセアン側につくのかで、2・3年前から中国側に大きく傾いています。留学生の数を見ると分かります。中国の北京大学には世界中の留学生が集まります。21世紀は中国と商売しなければメシが食えなくなることが分かっていますから、将釆、中国語がしゃべれる人が自国のリーダーになり、中国の指導者に友達がいないと困ります。それには北京大学に留学するのが一番いいのです。あそこはエリート養成学校です。この前行った時聞いてみたのですが、入学試験競争率5千倍だそうです。超難関です。大学の構内を歩いて見たのですが、広い敷地に6階建てのアパートが36棟ぐらい建っていて、みな学生寮です。全寮制。そばに教職員住宅があって、朝から晩まで共に暮らしながら勉強しています。授業は朝7時からです。ものすごく勤勉に勉強しています。

35年間私は大学の教員でしたが、愛すべき怠け者の学生諸君を教えてきたわが身としては、「あ、これはかなわないなァ、20年もしたら──」と思いました。向こうは国の総力を上げて次の時代の指導者を養成しているのです。日本はもう全然、ニートとかフリーターとかいって、若者の気迫がまるでレベルが違います。これは置いていかれるな、という気持ちになりました。このように世界中の国が、いま一流の学生を北京大学に送り込んでいるのですが、去年、北京大学留学生の中で一番数が多いのが韓国なのです。

 おととしまで韓国の学生は殆どアメリカヘ行っていました。去年あたりから中国へ変わったようです。つまり韓国は、21世紀の自国は、アメリカ・日本ではなく、中国・アセアンと組むことで繁栄を図りたい、と向きを変えたということです。
 それに拍車をかけたのが小泉首相の靖国参拝。これで韓国は怒っちゃってあちらを向いた。そうなると、アセアン、中国、韓国と繋がって、日本だけはずされてしまった、という状況がいま生まれつつあります。

 さらに中国は、数年前からいま、「ふりん政策」を国の方針としています。フリンといっても男女の不倫ではありません。富、隣。隣の国を富ます、隣の国を豊かにする──富隣政策です。隣の国と仲良くする。中国だけ儲けたのでは相手に恨まれてしまいます。英語では「ウィン、ウィン」(win-win)というようです。どっちも勝つ、中国も儲けるけど相手も儲けるような関係を必ず作っておく、ということが基本政策です。

 つまりアメリカは、やっとソ連を倒したと思ったら、今度は中国が出てきたのですから、中国を目の敵にしているのは当然です。中国にすれば、アメリカにやられないためには、単独では対抗できませんから、周りの国と手をつなぐ、ということです。

 アメリカは修正資本主義を止めて自由競争の資本主義に戻りました。その結果大企業・大資本は野放しになりました。そのためにアジアにそっぽを向かれることになりました。アメリカにはついていけない。アメリカに勝手にされては困る。もちろんアメリカと喧嘩をしては駄目ですが、自分の国は自分の国でやれるようにしなければならない──、というふうに変わったのです。

 そして最後に、3年前から南米が変わりました。ようやく日本でも報道されるようになりましたからご存じと思います。ただ日本のマスコミはちょっとしか書きませんから、気づいておられない方もおありかと思います。南米がものすごい勢いでアメリカ離れを始めたのです。

 今まで200年、南米はアメリカの裏庭といわれていました。アメリカはやりたい放題やっていました。チリは世界一の銅の産出国ですが、このチリの銅はすべて、アナコンダというアメリカの銅会社が一手で採掘していました。だからいくら掘ってもチリは豊かにならない。アメリカのアナコンダだけが儲かるのです。
 ブラジルは世界一の鉄の産地です。これもみな掘っているのは欧米の会社で、いくら掘ってもブラジルは豊かにならない。ベネズエラは世界第五位の産油国です。これもみなアメリカの石油資本が持っていく。

 こういう国はこれまで軍事独裁政権でした。政治家は、自分の国の資源をアメリカに売り渡し、自国の国民の反発は力で抑えつけ、莫大なリベートを貰って自分たちだけベラボウな贅沢をしてきました。これがアメリカと南米のパターンだったのです。

 それが、3年ほど前から、

「おかしいではないか。やっぱりベネズエラの石油はベネズエラ人のものだ。石油を掘ったら、ベネズエラが豊かにならないとおかしいではないか。いくら掘ってもアメリカだけ儲けるのはおかしい。石油をアメリカの石油会社から取り上げて、ベネズエラで掘ることにしよう。国有化しよう」

というような政策を訴える大統領が、当選するようになりまし。この3年間で、南アメリカは80%が、このような自主独立派の大統領になりました。アメリカ資本に任せず、自国の経済は自分でやろうという政策を掲げた大統領が、次々と当選したのです。

 いまでは、南アメリカでアリカの言いなりというのは、多分コロンビアしかないと思います。あとは殆どみな、自分の国は自分でやりましょというふうに変わってきました。ベネズエラのウゴ・チャベスという人がそのチャンピオンです。ご存じですね、時の人です。アメリカはそのチャベスの当選を必死になって妨害したのですが、結局ダメでした。チャベスが圧倒的多数で選出されました。その彼の言い分がふるっているのです。

 「失礼にならないようにアメリカから遠ざかりましょう」

というのです。いきなり遠ざかったのではゴツンとやられますから、アメリカを怒らせないように、喧嘩しないように、少しずつ「小笠原流」で遠ざかって自主独立に向かいましょうというのです。

 これがいま世界の合言葉です。

「失礼にならないようにアメリカから遠ざかる。」

日本もそうしなければいけない、と私は思っているのですが。絶対にやりません。

 こうやってアメリカは、ソ連や東ドイツがなくなってから、修正資本主義をやめて、いまの言葉でいえば「新自由主義」という仕組みに代わりました。日本はそれに右ならえしたのです。

いま申し上げたように、このアメリカの新自由主義経済に無条件で追随しているのは、日本しかありません。あとはみな、「失礼にならないように」距離をおきました。日本だけが無条件でついていきました。だから「ポチ」だといわれるのですネ、確かにポチと言われてもしょうがないほど、無条件でついていきます。それは恥ずかしいことですが、日本が追随していく。

これが構造改革なのです。

修正資本主義経済から新自由主義経済に変わるということです。

簡単にいえば、弱い人の面倒を政府が見るような仕組みから、もう弱い人の面倒は見ませんという仕組みに、変わっていく──。これが構造改革です。

 だから、社会保障はどんどん悪くなる。自由競争で勝ち組と負け組がある。中には1千万ぐらいのマンション買って落ち着いているのもいる。片方には、国民健康保険料さえ払えなくて医者にも行けない。そういう人がもう全国で膨大な人数出てきている。まさに格差社会です。

 どんどんその格差が広がっています。金持ちからお金を取って弱い人の面倒を見る、というのが修正資本主義なのですが、それを止めてしまいました。野放しなのです。強い人はますます強くなり、弱いものは負けたら自己責任なんですよ。こういう仕組みにいま変わったのですね。

 それがいいか悪いか、止むを得ないのかどうかは、いろいろな立場によって考えが違うのですが、事実はそうなったのです。

 しかしヨーロッパは別の道をとっています。このように別の道もありうるというのも事実なのです。ヨーロッパのように社会保障を止めない資本主義もあり得るのです。

 日本の場合、アメリカほど徹底していませんが、流れとしては「政府はもう弱い人の面倒は見ません」、という方向に大きく動いています。


《憲法改悪の要求》

 こうして、アメリカは新自由主義経済で自国の企業を野放しにして、それを世界中に押しつけようとしたのですが、意外に抵抗が大きかった。ヨーロッパはいうことを聞かない。アジアも聞かない、南米も聞かない。これでは困るので力づくで押しつける。こういうことになるのですね。

力づくで押しつける時に、最大の目標・ターゲットはもちろん中国です。やっとソ連を倒して、21世紀はアメリカが王様になれると思ったら、中国が巨大な国になってきて、アレリカの前に立ふさがっいます。このままではアメリカは王様ではいられません。中国を抑え込むことが21世紀へ向けてのアメリカの最大の長期的課題になっています。しかし戦争はできません。中国と戦争したのでは共倒れになります。唯一の道はエネルギーを抑えることです。

 ネオコンという人たちの書いた文章を読むと、非常にはっきり書いてあります。21世紀にアメリカが世界の支配権を握るには、中近東の石油を抑えなければならないというのです。中国は石油の自給ができません。どんどん石油を輸入していますが、殆どいま中近東から輸入しています。アメリカが中近東の石油を抑えれば、中国はアメリカのいうことを聞かざるをえなくなる。当然でしょうね。

 世界一の産油国サウジ・アラビアはすでにアメリカ側の国です。そこで第二の産油国であるイラクをアメリカは分捕りたいのですが、その理由がありません。そこでアメリカは「大量破壊兵器、テロ応援」という嘘をつきました。プッシュ大統領も、ついにウソであったことを認めました。

 ではなぜイラク戦争をやったのか。本当の理由はまだ公表されていません。しかしネオコンという人たちの文章を読むと、明らかに

「石油を抑える。抑えてしまえば中国は言うことを聞かざるをえない」。

ここに本当の理由があったことは明白です。そうだとすれば、恐ろしい話ですが、(次に)絶対にイランが狙われます。

 世界第1の産油国サウジアラビアは、昔からアメリカの同盟国です。第2位のイラクは抑えてしまいました。そしてイランは第3位の産油国です。ここを放っておいたのでは意味がないのです。中国はいくらでもイランから石油の輸入ができます。どうしてもイランまで抑えなければならないというのは、アメリカでは、いわば常識です。どんな新聞雑誌でも次はイランだということが堂々と語られています。

 ライス国務長官も3日前、「今イランに対するは軍事力行使の予定はない」と言っていました。「今は」です。イランは核開発やっているというのが理由です。たしかに妙な国ですが、しかし別に悪い国ではありません。あのあたりでは1番民主的な国です。曲がりなりにも選挙で大統領を選んでいますから。女性はみな顔を出していますし、大学へもいっています。イランは近代化した国なのです。サウジアラビアなどの国に比べたら、ずっと民主的な近代国家です。イスラム教のお妨さんが、選挙で選ばれた大統領より偉い、というのだけが変ですが、全員がイスラムですから、他国がとやかく言うことではないです。

 ですから、イランが悪魔の国というのは嘘なのです。イラクがそういわれたのも同じで、要するに悪魔の国と誤解させて、戦争しかけてもやむを得ないと思わせるための宣伝が行われているのです。

 イランはイランで、自分で自分他ちの国を近代化していけばいいのであって、核兵器持つなといっても、隣のパキスタンもインドも持っているのです。こちらのイスラエルもです。イランだけ持つなといっても、聞くわけありません。イランに持たせたくないのなら、

「俺も止めるからあんたも」

と言わなければなりません。

「俺は持っている。お前だけ止めろ」

と言ったってイランが聞くわけありません。そんな理屈が通るはずがないのです。実に馬鹿な理屈です。本当にイラクに核開発をやめさせたいのなら、イギリスもフランスもアメリカも 「先ず自分が止める、だからお前も止めろ」と言うしかありません。お前だけ持つなと言って、聞くと思う方がどうかしています。核開発は現在の大国の論理では抑えられません。イランに言わせれば、

「イラクがなぜあんなに簡単に戦争しかけられたかといえば、核兵器を持っていなかったからだ。持っていたら恐ろしくてとても戦争なんか仕掛けられない」

ということになります。だからイランはいま核開発を急いでいるのです。核兵器を持たないとアメリカに攻められるから。そう思い込んでいるのです。

 そう思わせるようなことをアメリカはやってきたのですから、イランに核兵器開発を止めさせるためには、イラクから撤収して、中東の平和は中東に任せる、という姿勢を示すしかありません。自分がイラクを分捕って居座ったままで、イスラエルやパキスタンやインドの核兵器には文句をいわずイランにだけ、というのは通じない理屈です。実にゆがんだ国際常識というものが罷り通っている、と思います。

 もしアメリカがイランまで分捕ってしまえば、サウジアラビア、イラン、イラクと合わせて、世界の石油の70%ぐらいになるはずですから、中国はアメリカのいうことを聞かざるをえなくなります。だからつぎはイランだというのが、ネオコンの論理です。

 ただ問題は、イランに戦争を仕掛けるとしても単独ではできなません。兵隊がたりない。徴兵制ではなく志願兵制度ですから。いま、ありったけの兵隊さんがイラクに行っています。あれ以上いないのです。だからハリケーンが来ても出せなかったのですね。そうすると、イランに出す兵隊なんていないのです。そこで、アメリカの右翼新聞の社説など、堂々と書いています。

「イラクにいるアメリカ軍でイランを乗っ取れ。カラッポになったイラクの治安維持は、日本にやらせろ」と。

 アメリカの論理から言えばそうなるのでしょう。自衛隊にイラクの治安維持をといいますが、実際は内乱状態ですから、今も毎日アメリカ兵は毎日5人位殺されています。そんなこと引き受けたら、自衛隊員何人死ぬか分かりません。第一そんなことは、憲法9条があるかぎりできないのです、絶対に。憲法があるおかげで、自衛隊はイラクにいますけれども、ピストル1発撃つことができないのです。憲法9条第2項というのがあるのです。自衛隊は戦力ではない・交戦権はないとなっていますから、不可能なのです。だから給水設備備を作るとか、学校修理とか、そういうことしか出来ません。これじゃあアメリカから見れば役に立たないのです。


《平和憲法こそ 日本生存の大前提》

 そこで、「9条2項を変えて、戦争ができる自衛隊になってくれ」というのがアメリカの強い要求なのです。みんな分かっています。言わないだけです。日本の新聞記者も知っています。しかし、「9条変えろ」がアメリカからの圧力、と書くと首になるから書かないだけです。でも誰も知っています。アメリカのに戦争に参加しなさい、という強い圧力がかかっているのです。

 ここのところをよく見極めておくことが必要です、「9条を守る」ということは、「アメリカの言いなりにならぬ」ということと一つ、なのです。

 アメリカと喧嘩しては駄目ですから、「失礼にならないようにアメリカから遠ざかる」のが何よりも大切です。仲良くするけれども言いなりにはならない、ということです。ところが、憲法が危ないという、この危機的な状況にもかかわらず、国内で労働運動が弱体化していますから、ストライキも起きない。大きなデモも起きない。大反対運動も起きない──。という状況です。

 ではもう駄目なのでしょうか。そうではないと思います。それには日本の国内だけではなく、世界に目を向ける、アジアに目を向けるこちとが必要のです。ご存じのように、これからの日本は、中国と商売せずには、生きていけなくなりま。いま、大企業だけですけど、多少景気がよくなってきています。全部中国への輸出で持ち直したのです。中国マーケットがなくなったら日本経済はおしまいだ、ということは誰も分かってきています。

 お手元の資料の中の(貿易額の)丸い円グラフは、2003年のもので少し古いのですが、アメリカ20.5%、アジア全体で44.7%、つまり日本にとって一番大事な商売の相手は、アメリカではなくてアジアなのです。

 アジアと仲良くしなかったら、経済が成り立たないところへ、いま既にさしかかっているのです。左隣の棒グラフは2004年ですが、左上から右に折れ線がずうっと下がってくる。これが日本とアメリカの貿易です。点線で右へずうっと上がっていくのが中国との貿易。遂に去年(2つの折れ線が)交差し、中国との貿易の方がアメリカとの貿易額より多くなりました。しかも鋏状に交差していますから、今後この2つは開く一方になってきています。

 つまり、あと2・3年もすれば、日本は中国との商売なしには生きていけない、ということが国民の常識になるということです。いま既に、中国を含めたアジアが、日本の一番大事なお客さんなんです。仲良くしなければいけません。一番大切なお客さんの横っ面ひっぱたいたんじゃ商売は成り立ちません。

 靖国参拝などというものは、一番大事なお客さんの横面ひっぱたくと同じことなのですから、個人の信念とは別の問題です。小泉首相は総理大臣なのですから、個人の心情とは別に日本の国全体の利益を考えて行動しなければいけません。それは総理大臣の責任だと思います。その意味でアジアと仲良ぐできるような振舞いをしてもらわなければ困るのです。

 もう一つ。アメリカとの商売はこれからどんどん縮小していきます。それは、ドルというものの値打ちがどんどん下がっていくからです。これはもう避けられません。

 昔はドルは純金だったのです。1971年まで、35ドルで純金1オンスと取り換えてくれました。だからドルは紙屑ではありませんでした。本当の金だったのです。

 われわれのお札はみな紙屑です。1万円なんて新しくて随分きれいになりましたけど、綺麗にしただけちょっとお金がかかって、印刷費に1枚27円とかかかると聞きました。27円の紙がなぜ1万円なのか。これは手品みたいなものです。あれが5枚もあるとなかなか気が大きくなるのですが、本当は135円しかないのです。

それが5万円になるのは、法律で決めているのです。日銀法という法律で、こういう模様のこういう紙質のこういう紙切れは1万円、と決められている。だから、あれを1万円で受け取らないと刑務所に入れられます。法律で決まっているからです。ですから日本の法律の及ぶ範囲でだけ、あれは1万円なのです。その外へ出ると27円に戻ってしまいます。

 金と取り換わらないお札というのは、簡単にいえばその国の中でしか通用しません。他の国へ行ったら、その国の紙屑と取り換えなければ通用しません。ところが、ドルだけは世界で通用しました。純金だからです。

 ところが、1971年にアメリカはドルを金と取り換える能力を失いました。ベトナム戦争という馬鹿な戦争をやって莫大な軍事費を使ったのです。背に腹は代えられなくてお札を印刷し、航空母艦を造ったりミサイル、ジェット機を作ったりしたのです。そのために、手持ちの金より沢山のお札を印刷しちゃったのです。

 その結果、アメリカは、ドルを金と取り換える能力を失ったのです。そこで、71年8月15日、ニクソン声明が出されました。「金、ドル交換停止声明」です。あの瞬間にドルも紙屑になったのです。ドルが紙屑になったということは、ドルがアメリカの国内通貨になったということです。

 ところが、問題はそれ以後なのです。世界で相変わらずドルが適用したのです。皆さんも海外旅行へ行かれる時は、大体ドルを持って行かれますね。どこの国へ行っても大丈夫なのです。金と取り換えられないお札が何故世界で適用するかは本当に不思議で、経済学者にとって最大の難問なのです。いろんな人がいろんな答を言っていますけど、あらゆる答に共通しているのは、ひとつは「アメリカの力の反映」だから、ということです。

 つまり、日本が自動車を作ってアメリカヘ売ります、ドルを貰いますネ。日本は損をしているのです。自動車という貴重なな物質がアメリカへ行って、紙屑が返ってくるのですから。物が減ってお札だけ増えると必ずバブルになります。

 バブルの犯人はそこにあるのです。日本が輸出し過ぎて貿易黒字を作り過ぎているのです。だから日本は、アメリカに自動車を売ったら、

「純金で払ってください」

と言わなければなりません。ところがそう言うと、ジロッと睨まれてお預けになってしまいます。日本には米軍が5万人います。

「アメリカのドルを受け取らないとは、そんな失礼なこと言うなら、在日米軍クーデター起こしますよ」、

これで終わりなのです。黙って受け取ってしまう。

だから日本は無限に物を提供し、無限に紙屑をもらう。こうしていくら働いても日本人の生活はよくならないのです。しかもその紙屑でアメリカの国債を買っています。アメリカに物を売って、払ってもらった代金をアメリカに貸している。言ってみればツケで輸出しているようなものです、現実に。アメリカにいくら輸出しても日本は豊かにならない仕組みになつています。

 2週間前に『黒字貿易亡国論』という本が出ました。有名な格付け会社の社長さんですが、「貿易黒字を作るから日本は駄目なのだ」、ということを詳しく論じたたいへん面白い(文芸春秋社の)本です。確かにそうだと思います。だからドルは、本当は受取りたくないのです。みんな紙屑なんです。だけど受け取らないと睨まれる。アメリカの軍事力が背景にあるのです。

 その力をバックにして、紙切れのお札を世界に通用させている。例えていえば

──餓鬼大将が画用紙に絵をかき1万円と書いて鋏で切り、これ1万円だからお前のファミコンよこせ、とこれを取り上げる──のと同じです。いやだと言ったらぶん殴るのです。怖いから黙って渡して紙屑もらうことになります。その紙屑で、他の人から取り上げればよいのです。

「お前のバイクよこせ、よこさなかったらいいつける」。

「あの人、あんたの紙屑受け取らない」、

するとガキ大将が釆て、ゴツンとやってくれる──。

餓鬼大将の力の及ぶ範囲ではそれが通用するのです。露骨にいえば、ドルがいま世界に適用しているのは、そういう仕組みが一つあります。

 もう一つは、ソ連の存在です。もし紙屑だからアメリカのドルを受け取らないといったら、アメリカ経済は潰れます。アメリカが潰れたらソ連が喜ぶ。だから紙屑と分かっていても受け取ってきた。ソ連に勝たれては困るから──。

 これも確かに一理あります。ということは、ソ連がいなくなって、紙屑は紙屑だということがはっきりしてきたのです。今まではソ連がいるために、紙屑なのに金のように適用したが、今や「王様は裸だ」というのと同じで、「ドルは紙屑だ」といっても構わない時代です。

 ともかくドルが危ないのです。私が言ってもなかなか信用してもらえませんが、経済誌『エコノミスト』、一流企業のサラリーマンなら必ず読んでいる雑誌すが、これの去年9月号が中国“元”の特集でした。その真ん中へんに「プラザ合意20年」という対談がありました。その中で、榊原英資さんは「5年以内にドル暴落」と言っています。

 榊原さんは大蔵省の元高級官僚で日米為替交渉の責任者を10年やりました。円・ドル問題の最高責任者だった人です。「ミスター円」といわれていました。通貨問題に最も詳しい現場の責任者です。停年で大蔵省をやめて今は慶應大学の先生になっています。この人が「5年以内にドルが暴落する」、つまりドルが紙屑だということが明らかになる日が近いと言っているのです。

 ソ連がいる間は隠されていたのですが、いまはもう、ドルは紙屑だから受取りたくないという人たちが増えてきています。これまでは世界通貨はドルしかなかったので、受け取らなければ商売ができなかったのですが、今ではユーロという代わりが出来てしまいました。ドルでなくてユーロで取引する国が増えてきています。そしてユーロの方が下がりにくい仕組みになっています。ドルは下がるのです。

 なにしろアメリカは、永いことドルが世界通貨ということに慣れてきました。だから自動車が欲しければ日本から自動車買って、アメリカは輪転機を回せばよいのです。紙とインクがあればいいのですから。ほかの国はこんなことできません。自動車が欲しければ、一生懸命働いて何か輸出し、その代金で輸入しなければならないのです。アメリカ以外の国は全部そうやっているのです。

 輸入は輸出と一緒です。輸入するためには輸出しなければなりません。ところがアメリカだけは輸出しないで輸入ができるのです。ドルという紙切れが世界通貨ですから。極端に言えば、欲しい自動車や石油を日本やアフリカなどから買って、紙とインクで支払う。実際そうして世界の富がアメリカに集まったわけです。

 71年以降の30年間、この仕組みのために、世界中にドルが溢れ出ました。ドルがどんどん増えますから、当然値打が下がります。こうしてドル下落傾向。(資料の一番下のグラフがそうです。円が上がっていく様子、為替取引だから短期的には上下しますが、長期的には間違いなく円高。ドルがドンドン下がるのは確かです。)これがあるところまでいくと、ガクッと下がります。

 あるところまでいくと、「ドルは信用できない、下がる通貨は持っていたくない」となります。ですからドルを受け取らない、ユーロか何か、別な、下落しない通貨でなければ受け取らないということが出てくる。そうなるとドルは暴落します──。榊原氏がそういっているのです。

 ヨーロッパはユーロでいくでしょう。アジア経済圏はなんといったって元です、中国の。中国は賢いですから、元を押しつけないで、何かアジアの新しい通貨を作るかもしれません。しかし元が中心になることは間違いないでしょう。ドルはアメリカでしか使われなくなる。そうすると、今まで全世界で使われていたドルが、みんなアメリカに集まって来るわけですから、アジア、ヨーロッパで使われいていたドルがみな戻ってきて、簡単にいえばドルの値打が3分の1に下がることになります。

 アメリカの生活は大きく収縮します。一家で3台自動車持っていた家は1台に。1台持っていた家は止めなくればならなくなる、ということです。

 アメリカ経済の収縮。これは大変恐ろしい話なのです。世界経済が大きく収縮し、日本経済は大きな打撃を受けます。しかし避けられない動きなのです。いつのことか分からないが、そう遠くない将来にドルの信用がドンと落ちていく。結果として日本がアメリカにだけ頼っていたら、大変なことになります。

 いまのうちに、アメリカに輸出してドルをもらったらユーロに代えておいた方がいい。ユーロの方は下がらないからです。EUという所は、国家財政が赤字だと加盟できないことになっています。赤字だと穴埋めにお札を出すので乱発ということになって下がるのです。だからユーロは一応下がらない仕組みになっています。乱発できないようになっているのです。ドルは短期的に持つのはかまわないが、3年、4年と長期的に持っていると下がってしまいます。それならユーロにしておいた方がいいとか、これから生まれるかもしれないアジア通貨にしておいた方がよいとかいうことになります。世界の大企業や国家が、決済のために多額のドルを持っていますが、これがユーロに切り替えられるとなると、ドルはもう世界通貨ではなくなります。

 そうなると、アメリカだけに依存している国は、大変苦しくなります。21世紀の日本を考えた時、アメリカと仲良くするのは大切ですが、しかしアメリカ一辺倒では駄目な時代になっているのです。アジアと仲良くしなければいけません。

 しかしアジアと仲良くするのには、無条件ではできません。なぜなら、60年前、アジアに戦争を仕掛けて大変な迷惑をかけた。その後始末がちゃんとできていないのです。仲良くするするためには、60年前のマイナスを埋めるところから始めなければいけません。別に難しいことではないのです。

「あの時はごめんなさい。2度とやりませんから、勘弁してください」。

これで済むわけです。


 問題は、「2度とやりません」が、信用してもらえるかどうかです。信用してもらうための最大の決め手が「憲法第9条」です。憲法9条第1項、第2項がある限り、日本は2度と戦争はできません。イラクの状態を見ても、自衛隊は鉄砲一発撃てない。(世界中)みんなが見ています。この憲法9条第1、第2項がある限り、日本は戦争はできません。だから安心して日本と付き合うのです。

 もし日本が憲法9条を変えて、もう1回戦争やりますということになったら、アジアの国々は日本を警戒して、日本との付き合いが薄くなってしまいます。いま既にそうなりつつあります。小泉首相は靖国に何度も行く。自民党は憲法9条を変えることを決め、改憲構想まで発表した。アジアの国々は用心します。

「そういう国とは、あまり深入りしたくない」。


 小泉首相は「政冷、経熱」でいいじゃないか、といいます。政治は冷たくても経済では熱い関係というのでしょうが、そんなことはできません。中国と日本の経済関係はじわっと縮小しています。統計でもそれははっきり出ている。

 おととしまで中国の貿易のトップはアメリカでした。次が日本、3位はEU。これがひっくり返ってしまいました。去年はトップはEU、2位アメリカ、3位日本です。明らかに中国は日本との商売を少しずつ縮小させている。その分EUに振り替えています。

 去年5月、ショッキングなことがありました。北京・上海新幹線という大計画をEUに取られました。北京〜上海って何キロあるのでしょう。日本の本州より長いのではないでしょうか。このとてつもない計画があって、去年、まだ予備調査の段階すが、日本は負けました。ドイツ、フランスの連合に取られました。予備調査で取られたということは、本工事は駄目ということです。中国にすれば、日本にやらせるのが一番便利なのです。近いですし、新幹線技術も進んでいます。まだ1度も大事故を起こしたことがありません。ドイツもフランスも、1回ずつ大事故を起こしたことがあります。技術からいっても資本からいっても、日本にやらせれば一番いいのに、日本が負けました。明らかに政治的意図が働いたと思われます。日本との関係を深くしたくない。いざという時、いつでも切れるようにしておく。いざというとき、切れないようでは困る。そういうことではないでしょうか。

 いまのままアメリカ一辺倒でいいのでしょうか。私は長島さんをよく思い出します。後楽園での引退試合の時、最後に「読売ジャイアンツは永久に不滅です」といったのです。永久に不滅どころか、去年のジャイアンツのサマといったらもう、見ていられない。アメリカもそうなるのではないでしょうか。小泉首相は「アメリカは永久に不滅です」と、いまもいっているのですが、そうではないのではないでしょうか。

 アメリカにさえ付いていれば、絶対大丈夫という時代は終わったのです。アメリカとも仲良くしなければいけませんが、しかしアジアとも仲良くしなければいけない、そういう時代がいま来ているのです。仲良くするのには、憲法9条を守ることが大前提です。これを止めてしまったら、アジアとは仲良くできません。

 憲法9条は、日本にとって“命綱”です。いままでは、憲法9条というと、「理想に過ぎない。現実は9条で飯食えないよ」という人が多く、中には鼻で笑う人もいました。しかしいまは逆です。9条でこそ食える。9条を変えたら、21世紀日本の経済は危ないのです。

 憲法9条を守ってこそ、この世紀の日本とアジアとの友好関係を守り、日本も安心して生きていけるのです。こういう世の中をつくる大前提が憲法9条です。憲法9条は美しいだけではなく、現実に儲かるものでもあります。そのことがやっと分かってきました。

 奥田経団連会長は、去年までは小泉首相を応援して靖国参拝も賛成だったのですが、そんなこといってたらトヨタは中国で売れなくなります。そこで今年の正月の挨拶でついに、「中国との関係を大事にしてほしい」と、向きが変わりました。

 財界が、中国と仲良くしなければ自分たちは商売ができない、となってくれば、日本の政治の向きも変わるだろうと思います。あと3年たてば多分、これは日本の国民の常識になってきます。中国と仲良くしないと経済が駄目になる。それは中国のいいなりになることではないのです。良くないことはきちんという。だけど敵にするのではなく、仲良くする。でなければ、日本の経済は成り立たない。これがみんなの常識になってくるでしょう。

 これまで60年、アメリカベったりだったから、アメリカから離れたら生きていけないと皆思ってきました。しかし現実の数字はそうでなくなっています。一番大事な経済の相手は、もうアメリカではなくアジアなのです。これに気づくのにあと2・3年かかるでしょう。これが世論になれば、もう、憲法を変えるなどということは、絶対にできません。

 しかし、この3年の間に、国民の世論がそのように変わる前に、憲法が変えられてしまったら、どうにもなりません。

 あと3年、必死の思いでがんばって、子供たちに平和な日本を残してやるのが、私たちの務めだと思います。そう思って、私も必死になってかけ回っています。あと3年ぐらいはまだ生きていけるだろうから、なんとしても3年間は9条を守るために全力をつくしたいと決心しています。

 ありがたいことに、9条を変えるには国民投票が必要です。国会で決めただけでは変えられません。国民投票で過半数をとらないと、憲9条は変えられないのです。逆にいえば、これによってこちらが憲法9条を守る署名を国民の過半数集めてしまえばいいことになります。住民の過半数の「9条を守る」署名を3年間で集めてしまう。そうすればもう、変えることは不可能になります。

 そうすれば、子供たちに憲法9条のある日本を残してやれます。2度とアジアと戦争する国にならないようにして、そしてもし長生きできれば、新自由主義という方向、つまりアメリカ言いなりではなく、もっと自主的な経済ができるように、せめてヨーロッパのような修正資本主義、ルールのある資本主義の仕組みにもう一度戻すこともできるでしょう。

 日本中で、飢えている人、因っている人、貧しい人が、それでも人間らしく生きていけるような、最低限の保障ができる、生きる希望が出る──。そういう社会にすることが大切なのだ、と思います。これは長期的展望です。簡単にはできません。一度、新自由主義になってしまったので、10年位かかるでしょう。国民が賢くなって、正しい要求を政府につきつけていかなければいけません。その中心になる労働運動の再建が必要です。

 結局国民が主権者なんですから、国民の願いがかなうような、そういう日本に作り替えていきたいなと、そういう道を進んでいきたいなと思います。

 鋸南町は合併を拒否なさったというので、日本でも有数な自覚的な町といえます。合併するとまず住民自治がダメになります。大きくなるということは、住民自治が駄目になることでもあります。住民が主人公になる町こそ大切。ぜひこの美しい山と海と禄のある町で、1人1人が主人公であるような地域共同体というものを、みんなが助け合える町になることを私も希望して、講演を終わらせていただきます。
http://kyonannet.awa.or.jp/mikuni/siryo/2006/kawabata-kouen060114.htm


127. 2014年11月29日 12:46:44 : b5JdkWvGxs

日本人の貧困化が変わらないのに自殺者が減るのはなぜなのか 2013年5月31日

会社を動かしているのは、経営者か、労働者か。もちろん、多くの人が経営者だと答えるだろう。では、会社が傾いてリストラされるのは、経営者か、労働者か。

もちろん、それは労働者だ。

日本では、かつての終身雇用はすにで崩壊した。求人も減り、国民の貧困率も上昇している。日本もまた大きな失業社会になった。そして、企業も「生き残り型」に変化した。

つまり、企業は社員というコストのかかる人件費を切り捨てるように変化していったのだ。

会社は、大きく分けると3つの階層に、明確に分かれる。

・オーナー(株主)
・マネージャー(経営者)
・労働者(派遣社員)

社員という概念が捨てられて、労働者という概念に入れ替えられた。もちろん、年功序列もなければ、終身雇用もない。逆に、いらなくなったら捨てられる。

グローバル化によって会社は「無国籍」に

今サラリーマンと言われている多くの人たちは単なる労働者になるのだから、その賃金は新興国なみの低賃金になるまで落とされていく。

逆に、利益を上げるマネージメントの職業はべら棒な高給で雇われるようになる。

社会が二極分化する。

能力があからさまに賃金の格差を生み出すので、社会そのものは格差社会が当たり前になっていく。

しかし、どんなに能力があっても、他に低賃金で同じ能力を提供する国や人が現れれば、すぐにでも解雇されて低賃金・高能力の人間が雇われる。

会社にとって、仕事ができるのであれば、日本人でも外国人であっても関係ない。同じ能力なのであれば、安く雇える方を選ぶに決まっている。

グローバル化によって会社は「無国籍」になっているので、その時その時でもっとも賃金の安い国へ労働場所がシフトする。

別に日本で生まれた会社だからと言って、日本人がメインでなければならないという法律はないからだ。

ソニーもニッサンもトップは外国人になったし、トヨタもホンダも工場労働者は日本人ではない。

日本人の賃金が高いのであれば、それは日本人の大きな欠点となる。さしずめ、日本人にとってはアジア圏の人々がライバルになるだろう。

アジア圏の人間のほうが能力が高いのであれば、日本人は解雇されるか、もしくはアジア圏の人間と同じ賃金に収斂していく。


日本人の給料が、猛烈な勢いで下げられていく

日本の物価がどうであろうと関係ない。

たとえば、タイ人が日本人よりも優れており、彼らの月給が月3万円であれば、企業は彼らを雇うようになるだろう。

日本人がどうしても、そこで働きたいのであれば、日本人の賃金も月給3万円に引き下げられる。

中国人が月給1万円で同じ仕事をするのであれば、日本人の月給もまた1万円に引き下げられる。

あなたはこの文章を他人事のように読んでいるかもしれない。しかし、あなたが人に雇われて生きているのであれば、それがあなたの行く末になる可能性が高い。

ユニクロの柳井正氏は「世界同一賃金」を提唱し、仕事のできない人間は「年収100万円も仕方ない」と言った。そんな時代が来ているのである。

国や企業は一度頂点から転がり落ちると、加速度がついて悪化する。だから、給料の減少、年金の減少は、ある日突然、驚愕するほどの低額になる。

繰り返すが、サラリーマンがグローバル化によって一番、大きな被害に遭う。もっとも被害を受けるリスクの高い職業だと断言してもいい。

会社に勤めていて、それほど飛び抜けた能力のない人間(つまり普通の人)は、みんなまとめて給料減少の憂き目に遭う。

アジア(中国、東南アジア、南アジア)は低賃金であえぐ国だったが、グローバル化の流れに乗って俄然、その低賃金が他国の企業にとって魅力的なものになった。

そして、今やアジアから「低賃金が輸出」されるようになっている。日本人の給料が、猛烈な勢いで下げられていく時代になったのである。


日本人の低賃金化の対応策は「自殺」だった?

日本人は、この低賃金や貧困化に対して、どのような「対策」を取っているのか。もちろん、多くの人たちは、まったく何の対策も取っていなかった。

だから、追い詰められていくと多くの人が「自殺」を余儀なくされていった。

客観的に見ると、「自殺が対応策である」とも言えるような悲惨な状況になってしまっているのである。

日本でグローバル化が本格化したのは1990年頃からだ。そして、その頃から自殺者が膨れ上がっていった。最近は自殺者が減ってきているのだが、それでも3万人前後もいる。

自殺者の70パーセントは男性だ。50歳〜59歳の男が一番自殺者の多い年代となっている。

この年代は不景気をもろにかぶって住宅ローンや子供の教育ローンで追い詰められ、リストラされたら家族もろとも破綻する運命にある。

だから、家族を守るために死にものぐるいで働き、借金し、最後にどうしようもなくなって、追い詰められ、逃げ場を失い、自殺していくのである。

しかし、追い詰められているのは、もちろんこの年代だけではない。

何十社、何百社から就職を断られ続けている若年層や女性もまた追い詰められている。

失業率が高まって、ギリシャやスペインやアメリカでは若者による暴動やデモが起きているが、日本では暴動やデモが起きない代わりに「自殺」が起きている。

自殺者が減っているのはどういうことなのか?

日本人は怒りを抱くと、外ではなく内へと向かう傾向があるとはよく言われる。だから、社会的に追い詰められても、デモや暴動で暴れるのではなく、自分を責める方向に向かっていく。

「就職できないのは自分が劣っているからだ」
「就職できないのは自分が望まれていないからだ」
「自分は役に立たず、経験も足らず、優秀ではない」
「リストラされたのは自分が至らないせいだ」
「給料が下げられたのは自分が至らないせいだ」

日本人は心の中で自己批判し、自分に起きた不幸を社会のせいにするというよりも、自分のせいにする。そして、それによって自分を追い込んでいく。

すべてが個人の責任ではないにもかかわらず、日本人は個人で他人の失敗まで引き受けて追い込まれて行く。真面目な人ほどそうだ。

ところで、昨今は自殺率が下がっている。世の中が良くなったのだろうか。いや、世の中は何も変わっていない。しかし、自殺率は下がった。なぜだろうか。

それは、こういうことかもしれない。

自殺というのは、良い状況から悪い状況に落ちたときの喪失感や絶望感によって生まれる。日本は1990年以来、20年に渡ってそのような状況だった。

しかし、最近は最初から貧困、最初から低賃金の人たちで溢れるようになった。つまり、「良い状況」を知らないまま、悪い状況が当たり前として暮らす。

そうなると、「良い状況から悪い状況に落ちたときの喪失感や絶望感」というものがない。

生活環境を落としたくないという焦燥感もなければ、無理や住宅ローンや借金も最初からない。

貧困が固定化し、しかも仲間が多いと、それが当たり前だから逆に何も感じなくなってしまうのだ。

自殺者が減っていくというのは、要するに「悪い状況」が日常になった人が増えたということを意味するのではないだろうか。

日本が衰退して20年。すでに、衰退する日本の姿しか知らない人間も増えた。衰退と貧困化が当たり前になった。 そうなると、それが自殺する要因にならなくなってしまう。

貧困に落ちたくないという焦燥感が自殺を誘発する。
最初から低賃金で貧困層も増えていれば自殺が減る。

自殺者が減ったというのは、すなわち、日本もいよいよ貧困層の固定化が始まったと考えれば、納得できるかもしれない。
http://www.bllackz.com/2013/05/blog-post_31.html


128. 2014年11月29日 13:44:01 : b5JdkWvGxs

いよいよ始まった。あなたの年収も、100万円になる時代が来る 2013年4月25日

ユニクロは、かねてから社員を低賃金で使い潰す経営方法で、非常に問題のある悪質なブラック企業として知られている。

そのユニクロを率いる柳井正会長が、「年収100万円でも仕方がない」と言い出して日本人を驚かせている。「世界同一賃金」にして、仕事のできない人間は年収100万円でも仕方がないと言う。

これは2つの意味がある。

年収100万円であっても、いくらでも人材を雇えて使い潰せる時代になっているということがひとつ。

年収100万円で、嬉々として働いてくれる日本語の流暢な外国人を雇えるということがひとつ。

グローバル化の流れの中で、日本人の賃金が途上国の方に合わせられるというのは、驚くことでも何でもなく、すでに10年も前から予測されていた動きであるのは間違いない。

数年後の生活はかなり危険な事態に

大企業であれば安泰だというのは昔の話だ。年功序列も、終身雇用も、今は何もかもが崩壊した。

すべてが崩壊していっているのだから、簡単に言うと「勤め人・会社員・サラリーマン」と呼ばれている職業に就いている人には「もう、未来がない」ということになる。

現実を直視したほうがいい。

大企業でも賃金引き下げも行われている。追い出し部屋というものがあって、社員を孤立化させて自主退職に追いやる陰湿なやり方も流行している。

これは「序章」に過ぎなくて、グローバル化の流れで日本はもっとひどいことになっていくだろう。

海外を見て日本に目を向けると、日本の労働者の賃金はまだ高すぎるのだから、これが容赦なく引き下げられるのは当然のことである。

つまり、もっと賃金は引き下げられる。

日本人はグローバル社会を黙って受け入れた。だから、その結果も受け入れなければならない羽目になっている。

グローバル社会を受け入れた「結果」とな何かというと、「賃金が一番安いところに合わされるという」ことである。

それができない企業は競争力を失ってどんどん潰れていくことになるので、企業はリストラや賃下げをせざるを得ない。

だから、「サラリーマン」がただの「労働者」になるのは必然的な流れだ。あなたがサラリーマンをやっているのであれば、もはや先が見えているということでもある。

相当、優秀な人間でない限り、数年後の生活はかなり危険な事態になると考えておいたほうがいい。

サラリーマンの多くは使い捨ての労働者になっていく。今でもそうかもしれないが、これからはもっと苛烈だ。


サラリーマンという職業は、もう「終わり」だ

日本では、今までほどほどに生活できていた人が、これからは生活できなくなっていく。

もし、あなたが今の自分が「ほどほどに生活している」と思うのであれば、これから一番、危機に瀕していくのがあなたのいるポジションだということになる。

なぜ、今まで金持ちでも貧乏でもなかった人が危機に陥っていくのか。それは、極端なまでのグローバル経済が、これからもさらに続いていくからだ。

よく考えて欲しい。グローバル化の本質というのは、常に「コストの安いところで物を製造する」というものである。

製造の中でコストが高いのは何か。

それは人件費なのである。だから、グローバル化の中では常にコストの引き下げ=給料の引き下げが課題となる。

最終的には「日本人の給料をもっとも安い新興国の給料にまで引き下げる」ことが会社の使命になる。

それができないのであれば、先進国の雇用者を打ち切って丸ごと新興国に会社を移すか、もしくは新興国の人間を連れてきて安く働かせるというテクニックが使われる。

円安になったところでこの流れが劇的に変わると期待してはいけない。人件費を下げるために、企業は何でもする。

日本人の賃金は高いのだ。グローバル化の中で企業は競争に巻き込まれて行くのであれば、もはや日本企業であっても高賃金の日本人が雇えない。

だから、日本人の給料はどんどん引き下げられるし、リストラも加速していく。

あなたが日本人であり、かつサラリーマンであるならば、激しい危機感をもっと感じたほうがいい。

サラリーマンという職業は、もうそろそろ「終わり」が見えて来ている。つまり、今までほどほどに生活できていた人が、これからは生活できなくなっていく。


今後はサラリーマンも時給制で働かされる

日本についていえば、今後は国家主権もアメリカに奪われるので、さらなるグローバル化が加速していく。消費税もまた上がって、インフレも起きてくる。

要するに、これからどんどん経済的な危機が迫っていくということだ。

その結果として、日本の「ほどほどに生活できていた人たち」が生活レベルを維持できなくなり、経済崩壊していくことになる。

一方で、企業のオーナー(株主)や、マネージャー(経営陣)は会社と一体化しているので、手に入れた利益を自分たちでお手盛りで手に入れることになる。

これが格差問題である。

日米欧のすべてでこの問題が表面化しているが、日本企業の衰弱がとまらない今、もっとも危険な状態に置かれているのが日本人のサラリーマンであると言える。

最終的にどのような時代になるかというと、現在のサラリーマンの形態が崩壊し、ほとんどの人が時給制で働かされる単なる機械の部品のような労働者に転がり落ちる。

なぜ時給制なのかというと、月給制・年俸制になればなるほど賃金を保証しなければならないので、それを避けるためだ。

つまり、いつでも低賃金で雇って、いつでも解雇できる人員を企業が求めるので、時給制になっていくわけである。

その結果として生まれるのは、救いのない、向上の余地のない、どこまでも悪いほうに落ちて行く殺伐とした社会である。


国民が、企業と国家に捨てられている

日本は今、アベノミクスで沸いているが、言うまでもなくこのアベノミクスで恩恵を受けるのは、資産を持っている人たち、すなわち株式や不動産を持っている人たちが主体となる。

株式も不動産も持っていない人は、何もない。

知っておかなければならないのは、この流れはどんどん格差を生み出して、最終的にはどうにもならないほどまで日本人を二極分化させるということだ。

はじめに働き、まじめに暮らしたいと考えても、企業の方がそれをさせてくれない。

これからの企業は、従業員を大量にリストラして、従業員を雇わない。雇っても低賃金で、挙げ句の果てに国を出ていく。

おまけに累積債務を抱えた日本政府もまた、生き残るために年金や社会福祉を大量にカットする。セーフティーネットを削減する。行政サービスを縮小する。

実はこの動きは世界中の先進国で起きている。

今、どこの先進国でもいいから、企業と国家が何をしているのか、新聞の見出しだけでも見てみればいい。

アメリカでも日本でもフランスでもギリシャでも、やっていることはみんな同じだ。

企業はコストのかかる従業員を片っ端からリストラしている。そして、国家は緊縮財政に走っているのではないか。

もう一度、よく新聞を読んでみればいい。

企業は片っ端から人を切り捨てている。解雇し、新しく人を雇わない。その結果、失業率がうなぎ登りに上がっており、それが社会の不満分子となっている。

ユニクロを率いる柳井正会長の発言は、これから来る年収100万円時代の先駆けとなるのかもしれない。すでに、若い女性の多くはそれに近い賃金に落とされているとも言われている。

次は、あなたの番かも知れない……。
http://www.bllackz.com/2013/04/100.html


129. 2014年11月29日 13:54:25 : b5JdkWvGxs

格差はやがて階級に。サラリーマンは下層の労働階級に落ちる 2013年1月2日

日本の天皇一族や、欧州の王族・貴族は世襲だ。なぜそれが世襲になるのかというと、権力構造がそこにあるからだ。権力構造のあるところには世襲がある。

世の中は、そのような仕組みになっている。

かつてはそういった一部の王族・貴族が権力構造を独占していた。しかし、やがて世の中は「金こそすべて」になっていった。

すると今度は、金がうなる世界のあちこちで、その世界を独占するために世襲が生まれ始めた。

多くの国で、政治家の子供が政治家になっている。また、高級官僚の子供が高級官僚になっている。経営者の子供が経営者になっている。

なぜなら、そこに利権と大金と権力が転がっているからである。だから、世襲ができる仕組みがそこに生まれて、どこの馬の骨とも分からない人間を排除するようになっている。

「正社員」を放り出す時代が始まった

日本は「一億総中流」と言われる時代が戦後から数十年にも渡って続いていたが、やがてこの「世襲」が社会のあちこちに生まれて、固定化していったのは記憶されていい。

この「世襲」は何を生み出すのか。それは、「超えられない格差」である。職業や身分が「固定化」されて、乗り越えることができない壁となって立ちふさがるのである。

格差が極まれば、階級になる。具体的に言えば、「上流階級」と「下流階級」が完全に別個な世界を作り出して、身分制度の社会となって表れていく。

まだ日本は格差で分離されている時代なので、誰も気がついていないが、この方向性が示す最終形の世界は、「階級」になっていく。

この動きがはっきりしてきたのは1990年からである。この年にバブル崩壊が起きて、日本は頂点から落ちる衰退国となっていった。

そして、バブル崩壊から10年、自民党小泉政権に入ってから、一億総中流だった社会が一気に崩壊し、格差の問題が大きく表れることになった。

この当時は、正社員になれない人が増えて、「正社員が勝ち組」「派遣が負け組」と言われていた。しかし、さらにそれから10年経って、時代はさらに進んだ。

日本が衰退するということは、日本企業が衰退するということでもあった。

だから、企業は自らの破綻を回避する必要性に迫られ、今度は「正社員」を放り出す時代が始まったのだ。

「正社員が負け組」「サラリーマン全員が負け組」となる社会がすでに動き始めている。上層の経営者、企業のオーナー以外は、全員が単なる労働者になる世界がこれから待っている。


他人事でいられるのはそう長くない

すなわち、日本は「エリート階級」と「下層階級」という今のアメリカやイギリスと同じような、超格差社会になっていくことになる。

アメリカでは、2011年に「ウォール街を占拠せよ」というひとつの社会運動が起きていた。

アメリカは「1%の超資産家と、99%の貧困層」の国になってしまった。だから、格差是正運動が起きて、こんな極端な社会を是正しろという国民の叫びが起きたのだ。

多くの日本人はこれを他人事のように見つめていたが、それはまだ「1%の超資産家と、99%の貧困層」という完全分離になっていないからだ。

今、そうなりつつあるのだが、その過渡期にあって日本人はそれを意識していない。だから、このアメリカで起きていた運動は他人事だった。

しかし、他人事でいられるのはそう長くない。

すでに、金がうなる世界のあちこちで、その世界を独占するために世襲が生まれているのである。

政治家の子供が政治家になっている。
高級官僚の子供が高級官僚になっている。
経営者の子供が経営者になっている。

エリート階級が利権と大金のうなる世界を独占するようになり、身分が固定化されている。

エリート階級の身分が固定化されると同時に、貧困者の身分も固定化されつつある。貧困層の家庭の子供は、やはり貧困層でしかないという現象が始まっているのだ。

今の若者のほとんどは貧困層に落ちている。単純労働や派遣労働という仕事しか見つからなくなっており、もはや仕事を探す気力すら失って家に引きこもるしかなくなってしまった。

そして、これが社会全体で見ると、「1%の超資産家と、99%の貧困層」を生み出す元になる。


「格差」が固定化すると「階級」になる

1990年のバブル崩壊と共に、世界経済はグローバル化の流れに乗っていった。

これは2000年頃から急速に広がっていったインターネットによって極限まで拡大され、今やグローバル化は後戻りできない巨大潮流となっていった。

2005年、トーマス・フリードマンは「フラット化する世界」という著書で世界のグローバル化を描いて見せた。

2000年に入ってから、先進国のホワイトカラーが担っていた仕事が、どんどん新興国に流れていた。これはすなわち、ホワイトカラーが要らなくなって捨てられていく動きだった。

日本もグローバル化に飲み込まれたのだから、当然、日本のホワイトカラーも捨てられていく。

日本ではホワイトカラーのことをサラリーマンと言っているので分かりやすく言うと、サラリーマンが要らなくなって、捨てられていくのである。

エリート・特権階級・経営者が世襲になって身分が固定化していくので、サラリーマンはいくら努力しても報われない。低賃金の労働者に落とされて行く。

すでにそのような動きになっている。

だから、「日本にも階級が生まれる」と主張する人も出て来ている。その通りだ。

「格差」が固定化すると「階級」になる。

そして、一度「階級」が決まると、二度と這い上がることができない世界が生み出される。日本が向かっているのは、その這い上がることができない世界なのである。


労働者は労働者階級で固定化される

あなたがもし「普通のサラリーマン」であれば、もう将来はない。今のままではいずれは労働者階級に落とされて、そこから這い上がれなくなる。そして、それは固定化される。

すでに日本企業もグローバル化しており、国境を越えたアウトソーシング(分業)が当たり前になった。

だから、これからはどこの企業も、賃金の高い日本人労働者を雇い入れるようなことはしない。そして、現在のサラリーマンの賃金は途上国並みに引き下げられる。

それを拒否するのであれば、意識的に辞めさせられる。

朝日新聞は2012年12月31日に、パナソニックの「追い出し部屋」を特集してこれを新聞の1面トップに持ってきた。

パナソニックだけでなく、ソニーやNEC等の大手企業で次々と設置されている「追い出し部屋」とは、いったい何なのか。

これは単に要らない社員を集めて、就業時間まで何もしないで放置させ、自主的に社員を退職させる仕組みである。

社員は要らないから切り捨てたいが、強制退職させると問題になるので、仕事を与えないで放置し、社員を精神的に追い詰めて辞めさせる。

そんな動きが続々と生まれていて、「普通のサラリーマン」を捨てる時代が来ている。多くの企業がそのような方向性を打ち出していて、とにかく社員を切り捨てている。

もう会社は社員は必要としておらず、安い賃金で働かせ、要らなくなったらすぐに切り捨てることができる「労働者」を求めている。

労働力が使い捨てにされているのである。

だから、今どき普通のサラリーマンをしているというのは、要するに将来は「低賃金の労働者階級」「下層階級」を選んだも同然なのだ。

サラリーマンは単純労働者に落とされ、労働者は労働者階級で固定化される。

あなたがサラリーマンをやっているのであれば、のんびりテレビなど見ている場合ではない。

あなたは買い叩かれ、あなたは使い捨てにされる。そんな時代なのだから、自分がどうやって生き延びるか、熟考しなければならない。

私たちが生きているのは、そんな時代である。
http://www.bllackz.com/2013/01/blog-post_2.html


130. 2014年11月29日 14:09:47 : b5JdkWvGxs
企業が仕事をアウトソーシングすると、あなたが貧困に落ちる 2012年11月29日


アウトソーシング(仕事の外注)が、最終的にワーキング・プアや失業者を生み出す。あまり意識されていないが、本当は重大な事実だ。

アウトソーシングは効率的な経営に欠かせない。しかし、すべての企業がアウトソーシングに走ると、経済学的に言う「合成の誤謬」が発生する。

分かりやすく言うと、「その企業にとっていいことだが、全体が同じことをすると最終的に世の中が悪くなる」ということだ。その企業は良くても、社会全体にとっては悪い。

グローバル化とアウトソーシングが同時並行で拡大していくと、先進国の労働者は最終的に生きていくのにギリギリの賃金しかもらえない社会となっていく。

日本で言うと、8割がサラリーマンなのだから、その8割のほとんどが、いずれワーキング・プアや失業者となって貧困化していくということだ。

すべてのサラリーマンは、短期のアルバイト並みの最低賃金にまで落ちて「貧困層」になる確率が高い。すでに、その兆しが出て来ているのは誰もが知っている。

すべてアウトソーシングの対象になっていった

かつて、ほとんどの企業は自社の仕事を「内製」でしていた。

しかし、それはもう昔話だ。1990年代から爆発的に加速度を増して増えたのは、仕事を切り出して、外部に「アウトソーシング」するという動きだった。

これが2000年代に入るとうなりをあげて加速し、最終的に「国境を越えたアウトソーシング」にまで発達した。

先進国の企業が、発展途上国の企業にアウトソーシングする動きが主流となっていったのである。

アウトソーシングというのは「外注」「外製」「外部委託」という日本語が充てられる。

外注に出す仕事というのは企業によって様々で、ひとつの仕事の中のほんの一部しか出さないという企業もあれば、ほとんどの業務を完全に外注してしまうという企業もある。

欧米ではこのアウトソーシングが徹底化していて、電話対応から、帳簿の作成から、プレゼンテーションの資料まで、すべてアウトソーシングの対象になっていったのである。

なぜ企業は仕事をアウトソーシングするのか。それは、経営の効率化のためである。さらに具体的な言い方をすると、コスト削減のためである。

たとえば、どこかの企業がソフトウェアを作ったとする。ソフトウェアには電話サポートが必要になる。

しかし、電話を受けるためだけに人を雇ったら経費が高くつく上に、そのソフトが陳腐化したときに雇った人間が要らなくなる可能性が高い。

だから、その業務をアウトソーシングして、むやみやたらに人を雇わず、人件費を浮かすのである。その企業のやり方は間違っていない。それが「効率化」だ。


「人を雇わない」「安い給料でしか雇わない」

では、アウトソーシングする企業(外注先)はどのようにして決めるのだろうか。

もちろん、安かろう悪かろうでは話にならないので、信頼ができて、ほどほどに安いところが選ばれる。

しかし、いくつかの外注先があったとすると、そこには自然発生的に価格競争が生まれていく。そして、どうしても仕事が欲しい企業は、赤字スレスレで仕事を受けるようになる。

そうやって、一度価格が下がると、企業は「コスト削減」のために下がった価格でしか次も頼まない。そうすると、外注先はどんどん安い値段で仕事を受けざるを得なくなってしまうのである。

そこで、外注先の企業が、今度は効率化のために人件費を何とかしなければならなくなる。

仕事の徹底的な「効率化」も必要だが、もっとも効果があるのは人を雇わないことだ。今いる人員に2倍も3倍も働かせる。次に効果があるのは、「安い給料」で人を雇って働かせるということだ。

外注に出す企業は、コスト削減で人を雇わない。
受ける企業も、利益確保のために人を雇わない。

ここで、「人を雇わない」という流れが生まれて来る。さらに、競争力を維持するために「安い給料でしか雇わない」という動きも同時に生まれている。

人を雇わない=失業者の拡大
安い給料=ワーキング・プア

この時点で、失業者とワーキング・プアの拡大が生まれることは理解できるだろうか。


先進国の労働者はどうなってしまうのか

話はこれだけに終わらないのがグローバル経済だ。

先進国の労働者の給料と、後進国の労働者の給料を比べてみると、当然、後進国の労働者の給料のほうが安い。

そうすると、さらなる効率化のために「後進国にアウトソーシングしたらどうだろうか」という動きが出てくるようになる。それを可能にしたのがインターネットだったのだ。

インターネットではたとえ地球の裏側であっても、メールを送ればすぐに届く。サイトを更新したら、すぐに反映される。IP電話を使えば市内通話の価格で話ができる。

インターネットによって後進国に仕事を依頼する経費が無視できるものになると、企業は「コスト削減」のために、途上国にアウトソーシングする動きになっていったのである。

この怒濤のような波に乗って、爆発的に成長していったのが、インドのアウトソーシング企業であった。たとえば、インフォシス社やタタ・コンサルタンシー・サービスはその筆頭だ。

先進国の労働者の10分の1の価格で働く人間がインドでは膨大にいて、インフォシスやタタはそういった人間たちを使って先進国の仕事を一挙に奪うことが可能になった。

そうすると、先進国の労働者はどうなってしまうのか。

仕事を後進国に奪われ、働く場所がなくなってしまう。かろうじて手に入れた仕事は低賃金の仕事しかなくなってしまう。

すでに、アウトソーシングの加速で、「人を雇わない=失業者の拡大」と「安い給料=ワーキング・プア」の動きが定着した。

インターネットによって国境を越えたアウトソーシングができるようになると、それが極限まで突き進んだのである。

だからと言って、アウトソーシングを規制するとかインターネットを規制するという動きはない。つまり、先進国の労働者は極限まで落ちて行くしかないのである。

アウトソーシングが、最終的にワーキング・プアや失業者を生み出すとは、そういうことなのだ。


働いている多くの人たちは生き残れない

枝葉を取り除いて分かりやすくシンプルにまとめると、アウトソーシングというひとつの流れにグローバル化が絡むと以下のようになっていく。


(1)効率化のために、アウトソーシングする。

(2)アウトソーシングは安いところを選ぶ。

(3)請け負った会社は安い給料で人を使う。

(4)競争はどんどん仕事を低価格にする。

(5)給料はどんどん安くなっていく。

(6)アウトソーシングは海外まで拡大する。

(7)先進国の労働者は極限まで賃金が下がる。

(8)最終的にワーキング・プアと失業者が出現する。

この動きは、日本人にとって「無関係」のことではない。むしろ、日本人のダメージは他国よりも大きくなる可能性が高い。

なぜなら、日本人の8割がサラリーマンということは、日本人の8割がダメージを受けるということだ。

今、8割のサラリーマンは同じ日本人と競争しているのではなく、中国やインドや東南アジアやアフリカの労働者と競争をしているのだ。

そして、残念ながら勝ち目はまったくない。

勝ち目がないというのは各国の平均的な実質月収(税金を引いた手取り金額)を見てみたら分かる。

ブラジルでは月収6万円、メキシコでは4万円、中国では4万円、インドでは3万円で労働者は一生懸命に働いている。

今、労働者が競争している相手は、この3万円から6万円で働く人たちなのである。

日本で3万円〜6万円で生活するのはほぼ不可能だと思われるが、もしグローバル化がこれからも続けば、いずれは日本人のサラリーマンの賃金も、このあたりまで下がってもおかしくない。

現在、すべての企業は生き残るためにアウトソーシングを当たり前に取り込み、途上国に仕事を発注する。そして、企業は生き残る。

しかし、働いている多くの人たちは生き残れない。


中国の工場労働者。
低賃金で働く夥しい労働者が先進国の労働者を追い詰める。
http://www.bllackz.com/2012/11/blog-post_29.html


131. 2014年11月29日 14:45:41 : b5JdkWvGxs

日本が衰退していく中で、今までの常識では生きていけない 2014年1月24日

私たちの生活は年々悪くなってきているが、それでも2000年までは、まだ「真面目にやっていれば報われる」というどこか奇妙な楽観論が残っていた。

さすがに今ではもうそのような楽観論は跡形もなく消えてしまったが、今でもそれを「常識」のように抱いている人も中にはいる。しかし、もうそんな時代ではなくなっている。

・若年層は、就職できなくなっている。
・中年層は、リストラの対象になっている。
・高年層は、生活保護受給に落ちている。

ここでよく考えて欲しい。就職できない若年層の貧困化も目立ち、40代以降のリストラも当たり前になり、生活保護受給者もどんどん増えているが、そういった状況に陥ってしまた彼らは真面目ではなかったのだろうか?

遊びほうけ、好き勝手なことをして、適当に生きていたから困難に陥っているのだろうか?

時代の波が変転すれば不運に巻き込まれてしまう

昨今ではソニー、パナソニック、ルネサス等の東証一部上場企業から、グリーやミクシーのような新興企業まで、ことあるごとに社員をリストラしている。

では、これらのリストラされた人たちは、真面目ではなかったのだろうか?

みんなまじめにやってきたのだ。しかし、どんなに真面目であっても、時代の波が変転すれば不運に巻き込まれてしまう人が数百万、数千万人の単位で生まれて来る。

真面目にやっていれば報われる。それが空しい言葉になりつつあるのは、すなわち時代が変わり、常識が変わって来ているからだ。

かつての常識が今も通用すると考えると、それは不幸の始まりになってしまう。

「真面目にやっていれば報われる」は、高度成長期の頃に生まれた常識であり、この常識は今はもう機能していない。

では、今の常識の基本となっているものは何か。今の常識はすべて、国は衰退しているという前提で成り立っているのだ。

たとえば、「ちゃんと働けば報われる」が成り立たなくなったというのは、今働いている人たち全員の実感ではないだろうか。

ブラック企業が問題になっているが、ブラック企業ではなくても、労働条件・労働環境は悪化して、しかも給料が上がらないどころか下がっている。普通の会社で、一心不乱に働いてもそうなのだ。

「真面目に働けば報われる」というのは、もう完全に非常識になったのだ。これからは、「真面目に働いたところで報われない」というのが常識になる。

グローバル化の時代は先進国の人間の給料を引き下げる動きをする。また、企業はコストの安い海外に職場を移す。だから、この流れは、グローバル化が続く限り止まらない。


政府による収奪は、徹底化されていくことになる

日本人は定年までしっかり働き、定年退職したらあとは悠々自適の生活に入るというのが理想でもあり、常識でもあった。今でも、それが可能だと信じ切っている人もいる。

しかし、これもあり得ない。政府は、必死になってインフレを起こし、年金を引き下げ、受給年齢を引き上げ、医療費の自己負担も上げ、消費税もどんどん上げている。

なぜなら、もう日本政府の累積債務は1000兆円を超えて、かなり絶望的なところにまで到達しているからだ。国民から収奪するしかないから、政府は収奪しに来ている。

2013年12月18日には、国民年金を長期滞納している人間は、所得が400万円以上もあれば差し押さえすると厚生労働省は宣言している。このように、今後も政府による収奪は、徹底化されていくことになる。

そんな中で、年金が維持されるはずもなく、インフレも始まったら、高齢者が追い込まれてしまうのは自明の理だ。国の福祉がいつまでもあると思うのは、もう非常識なのである。

年金で生活などできなくなるというのが、衰退の時代の常識だ。高齢者は巨額の資産を持っていない限り、死ぬまで働かなければならないのだ。

そもそも、年金を支える若年層が減っている上に貧困化しているのである。それだけでも年金制度がこのまま維持されるわけがないことが分かる。

少子高齢化の問題は、日本の現在のシステムを崩壊させる時限爆弾である。

年金制度も少子高齢化によって破綻が見えてきているし、国の活力低下、内需低下もまた少子高齢化によって年々ひどくなっていく。


漠然と持っていた古い常識では生きていけない

少子高齢化がもたらす問題は、国の活力を削ぐだけではなく、対外的にも大きな問題になっていく。

まず、「日本は日本人だけのもの」という常識も、この少子高齢化によって崩壊する。なぜなら、人口減少によって必然的に外国人が入って来やすい土壌が整うからだ。

人口が減って日本は物理的に土地がガラガラになっていく。地方も人口減で崩壊する。ところが、世界に目を転じると人口はどんどん増えているのだ。爆発的に増えている。

日本は暮らしやすい土地である。それならば、増えた世界人口が日本の真空を埋めるようにして入り込んできたとしても、何ら不思議ではない。

いくら日本人が移民は嫌だと言っても、それを跳ね返す力もなくなっている。移民という形を取るのか、侵略という形になるのかは分からないが、いずれ、日本には大量の外国人が住み着いてどんどん増えて行く国になる。

そして、間違いなく「日本は日本人だけのもの」という常識は消える。遅かれ早かれ、日本はそうなっていく。

当然、現在の日本文化というのも消えていく。ゆっくりと掻き消されるようになくなる。つまり、日本文化は永遠に残るという常識も、今後は非常識になっていくのである。

日本は元々、世界からみると異質で理解されにくい文化を持った国なのである。その国が衰退し、少子高齢化で人口を減らしていくのだから、文化が衰退して消滅しても不思議でも何でもない。

日本文化が今のまま理解してもらえると考えるのは間違っている。日本文化は理解される前に消されてしまう。日本文化は消えるというのが新しい常識となっていく。


「真面目に働いたら報われる」は非常識になる。

「悠々とした年金生活が送れる」も非常識になる。

「日本は日本人だけのもの」も非常識になる。

「日本文化は永遠に残る」も非常識になる。

日本が衰退するという潮流から見ると、今まで私たちが漠然と持っていた古い常識では生きていけなくなる。これほど、日本人は追い込まれているという事実を、客観的に、そして現実的に捉えるべきだ。


暗雲漂う日本では、今までの常識はもう通用しない。
http://www.bllackz.com/2014/01/blog-post_24.html


132. 2014年11月29日 17:00:52 : b5JdkWvGxs

多くの若年層を不安定化させる3大要素は、これからも続く 2013年12月27日


内閣府が出した2013年版の「子ども・若者白書」を見ると、社会的自立の概況として、真っ先に書かれているのはこのような言葉だ。

「若者の失業率はこのところ改善が続くも,全体と比較して常に高い」

失業率が高いというのは、要するに仕事がなくて生活できていないということであり、それを裏付けるように、2000年以降はネットカフェ難民やホームレスに落ちる若者の姿も日本で報告されるようになってきている。

その若者の多くは低学歴層なのだが、統計で見ると中学卒業者の就職率は0.4%しかなく、99.6%は就職できていないということが分かる。高校卒業で見ると16.7%しか就職できていない。つまり、83.3%は仕事が見つからなかった。

大学卒業者になって、やっと63.9%に上がるが、彼らはまともな職を見付けられたのだろうか。

統計を見ると、25歳から34歳までの若年層の40.9%は非正規雇用者だった。つまり、正社員ではなかった。女性は54.5%だから、2人に1人は非正規雇用者だ。

243万人の若者はそのまま一直線に貧困に落ちる

これを分かりやすく言えば、こういうことになる。

「中卒・高卒のほとんどは仕事がない」
「若者のほぼ半分は正社員になれない」

この傾向は女性になればなるほど顕著になる。女性の方が悪い方向で突出している。今の若年層の女性は、漠とした将来の不安を抱えて生きているということが分かる。

ニートと呼ばれる「若年無業者」は63万人もいる。そして、最近増えているのが30代のニートだ。63万人のうち、30代はほぼ40%近くを占めている。

ちょっとしたアルバイトやパートの仕事しかしていない若年層は180万人いる。フリーターと言われるこの層は、自力で生活を支えていくのは非常に難しい状態である。

ニートとフリーターを合わせると、243万人になる。

これだけの若者が日本の底辺にいて、恐らく生活を向上させることができないまま40代に突入して、這い上がることができない貧困層に転がり落ちていくことになる。

働いている若年層も半分は正社員になれないのだから、いったん不景気がやって来ると、非正規雇用者からリストラされるので、時代に翻弄されやすい層であると言える。

当然、若年層は何とか生活を安定させられる仕事を探そうと必死になるのだが、そこに待ち受けているのがブラック企業である。

ブラック企業は、若年層の苦境をよく知っている。若者が簡単に就職先が見つからないことを知っている。だから、簡単に辞められないのを見越して、死ぬほどこき使う。

若年層が奴隷化できることを、企業は気づいたのだ。だから、その状況を悪用して奴隷のように働かせ、壊れたら使い捨てするのである。


バブルは1989年12月に弾け飛んでいった

今の時代の若者は信じられないかも知れないが、1980年代の若者は「独身貴族」という言葉もあるくらい羽振りが良く、ちやほやされていた。

彼らの特徴は、親元から独立しないで家賃を浮かし、バブルに踊っている企業に勤めて高い給料をもらって遊興費に金がかけられることだった。

ブランド品を買い、海外旅行に行き、ディスコで踊り狂い、それが永遠に続くと彼らは思っていたのである。しかし、そのバブルは1989年12月に弾け飛んでいった。

1990年代の前半は、しばらく惰性でバブルの余韻に浸っている人たちもいた。しかし、1990年代の後半にもなると、不景気が徐々に回り出して自殺者も3万人を超えるようになり、リストラが静かに増え始めていた。

若者に多くの給料を払う企業が激減し、それと同時に若者が寄生している親の世代が疲弊するようになっていった。若者は親の甘い汁を吸うのが難しくなったのだ。

さらにこの時代からグローバル化が中小企業にまで浸透するようになって、単純労働は海外の工場で製造する時代になっていき、若者の就職口が減ると同時に給料も減っていった。

さらに悪いことに、このあたりから企業のコンピュータ化が急激に進んで、高い教育・訓練を受けた人間が必要不可欠になり、低学歴層は切り捨てられてしまうことになった。

2000年代に入ると正社員で若者を雇う企業も減ってしまい、非正規労働者がどんどん増えた。

不景気になると、彼らは真っ先に切り捨てられるし、給料はずっと低いままに抑えられる。そうやって、若者に未来がなくなっていった。


仕事も不安定で、家庭も不安定になった

若者の現状を不安定化させているのは、性の自由化による伝統的な家族の崩壊も理由として挙げられる。

性が自由化されるということは、家族という枠が壊れやすいということでもある。同棲、事実婚、離婚、シングル・ペアレント(片親)の大量出現は、すでに伝統的な家族の形が成り立っていないことを示している。

これは自由の拡大でもあったのだが、同時に若者の生活基盤を不安定化させるものでもあった。

要するに若者の男女関係はとても簡単に壊れるようになっており、パートナーはいつでも裏切る信用できない人間と化してしまっているのである。

いつでも裏切られるし、自分も裏切るかもしれない。だから、結婚というスタイルは、究極のリスクになっている。仕事も不安定で、家庭も不安定になったのだ。これで将来の展望が描けるはずがない。

若者を追い詰めるこれらの環境は、多くの先進国で次の3つに集約されるという。

(1)グローバル化による働き口の減少。
(2)情報化による職業の高度化や専門化。
(3)性の自由化による家族の不安定化。

多くの若年層を不安定化させる上記の3大要素は、これからも消えることはない。消えるどころか、逆に加速をつけて深化していくことになる。

だから、この時代に生き残れるのは、ひたすら高学歴を目指し、専門知識を手に入れてそれを生かす職業に就き、保守的なパートナーを選んでいる若者だということになる。

客観的に言うと、それができない若者が安定した未来をつかむのは、とても難しい時代になっている。

将来に対する不安と絶望で、押しつぶされそうになっている若者の姿が目に浮かぶ。

会社も家庭も不安定で、彼らの心の拠り所はどこにもない。それが今の若者の置かれている現状だ。


若者たちの足元はとても不安定だ。その不安定さはこれからも続く。
http://www.bllackz.com/2013/12/blog-post_27.html


133. 2014年11月29日 17:29:46 : b5JdkWvGxs

社会が悪いと言えない日本人の生真面目さが日本を崩壊させる 2013年11月21日


個人の努力は大切だが、それだけで世の中が渡れるほど甘くない。個人の努力を超えたところで起きている時代の流れは、すべてをなぎ倒してしまうこともある。

1930年代、夥しい人たちが世界大恐慌に巻き込まれ、失業・リストラ・自殺・流浪という人生に落ちていった。

当時の彼らは、ひとりひとりが努力していなかったわけではない。今と同じで、誰もが他人の世話にならず、きちんと生きられるようにと努力していた。

しかし、時代がうねって大恐慌時代になると、もはや仕事などひとつもなかったのだ。

彼らは家族を食べさせるために、どんな惨めな仕事ですらも受け入れる悲壮な覚悟で生き延びようとした。それでも仕事は見つからなかったのである。

この大不況は世界規模に広がっていき、やがて全世界を巻き込む大戦争となっていった。

時代が不況に落ちたとき、時代が混乱と激動と戦争に向かって行ったとき、私たちはもう為す術がない。歴史を見ていると、それを否定できる人はひとりもいない。

多くの人たちはそのとき、「自分のせい」にする

仕事もしないで、遊び暮らそうと考える人は世の中には少なからずいる。しかし、ほとんどの人は自分なりに一生懸命に働き、努力し、向上心を持ち、将来を夢見て生きている。

怠惰に遊び暮らすどころか、むしろその逆に自分の時間を削ってでも、多少身体の調子が悪くても、それでも必死で働いて「人に迷惑をかけないように」と生きている。大多数の人は、努力しているのである。

恐らくあなたもそうだし、あなたのまわりもみんなそうだ。きちんと将来を考え、家族のことを考え、毎日を必死で生きているはずだ。

それでも、貧しかったり、苦しかったり、仕事がうまくいかなかったり、リストラされたり、失業したりすることがある。学生はどんなに就職活動をしても、まったく内定が取れないということもある。

多くの人たちはそのとき、それを「自分のせい」にする。なぜなら、貧しくない人もいるし、人生を楽しんでいる人もいるし、仕事がうまく行っている人もいるし、楽に内定をもらえる人もいるからだ。

そういう人がいる中で自分が挫折を味わうと、それは自分のせいなのだと単純に思うのは無理もない。

「時代が悪い」などと言うと、「いや、お前が悪いのだ」と反論されて終わりだ。この世に完璧な人はいないから、お前が悪いと言われて反論できる人はあまりいない。

しかし、歴史をよく観察すると、社会は常に動いており、紛れもなく「時代が悪い」という時期があるのである。

社会は、好況と不況を繰り返す。混乱と安定を繰り返す。もし、社会が不況で混乱しているのであれば、時代が悪いという見方は責任転換ではない可能性もある。


時代が悪かったのに、自己責任と言われた人たち

「時代が悪い」というと、必ず「自分で努力もしないで、他に責任を押しつけている」と言われる。言われなくても、そう思われることも多い。

本当に何の努力もしない人に限って「時代が悪い」と責任転換することが多いので、「今は本当に時代が悪いのだ」と言う人がいても、どうせ責任転換だと思われるのがオチだ。

だから、まじめな人であればあるほど、どう見ても時代が悪くても「時代が悪い」とは言えないのだ。そう考えても、それを打ち消して「いや、自分が悪い」と思い込もうとする。

日本は1990年を頂点にして、国の衰退が隠せなくなり、2000年に入ってからは正社員になれない若者や、リストラされる中高年が爆発的に増えた。

自殺が毎年3万人を超え始めたのもバブル崩壊後である。社会は大きく激変していたのだが、当初の人々の見方はまったく違った。

「若いやつは努力しないから正社員になれないのだ」
「仕事ができない人間がリストラされている」

実際は、日本企業がグローバル経済の激甚な競争に飲み込まれ、経済的に無策を続ける日本政府や官僚の姿勢も重なって、日本人はそのツケを払っていたのである。

最初は多くの人々がそれに気付かなかった。人々はそれを、個人の責任論に転化していた。「自己責任」という言葉が流行ったのは2000年以降だ。

しかし、ニートやフリーターのような立場に陥ってしまった若年層が100万人規模になり、自殺者は3万人を毎年超え、中高年が次々とリストラされて、どうにもならない人たちが莫大に増えた。

それを見て、やっと日本人は「時代が悪い」と気付いたのだった。一部の人の問題ではなかったのである。


「社会が悪い」とは最後の最後まで考えない日本人

バブル崩壊から20年以上経っている。日本が「悪い時代」に入ってから20年も経ったということになる。

すでに自殺者は約60万人になっており、未遂を入れるとその10倍はいる。単純に10倍すると600万人だから、相当数の日本人が追い詰められていたことが分かる。

日本の底辺は、静かに崩れ去っていたのである。

生活保護受給者も増え続けている。もう200万人を超えている。その多くは老人なのだが、日本はこれから老人が増える国なのだから、生活保護申請は多少の増減をしながら、最終的にはもっと増えるのは間違いない。

若年層の貧困化も加速する一方だ。しかも離婚も増えているので、母子家庭の貧困化も拡大している。

国が成長しているときや、世の中が活況に沸いているとき、人はそれほど努力しなくても生きていける。時代の波について行きさえすれば、経済的に苦しまなくてもいい。

戦後の高度成長期からバブル時代はそうだった。日本は長く右肩上がりの成長を享受し、経済的には幸せな時代を送ることができた。

今は、逆だ。今まで幸せに暮らしていた人も、今後はどうなるのか分からない地獄のような世界が待っている。少なくとも、日本が衰退を止められないと、そういうことになる。

時代が衰退や不況に向かって転がり落ちていると、個人の努力をすべて叩きつぶしてしまう。日本人はそれでも最初はすべて自分のせいにして「社会が悪い」とは最後の最後まで考えないだろう。

それは一種の美徳なのだが、客観的に見ると正しい見方をしていない。社会が悪いのに、自分が悪いと全面的に思い込い込むと間違った社会のあり方を変革する声がどこからも出てこなくなって、人々は社会に殺されてしまうことになる。

戦争が起きて、まわりで人が撃ち殺されているときに幸せになれないというのは誰もが知っている。それは社会が悪いと誰もが分かる。

しかし、銃弾が飛び交わなくても、リストラ・失業・自殺・経済苦が蔓延していたら、見えない銃弾が飛び交っているのと同じなのだ。そんな世界で幸せになれない。

どんな時代になっても、その中で生きる努力する必要があるが、同時に「社会が悪い」と気付く視点も持つ必要だ。

責任転換のためではなく、現実を見るために、社会が悪いことをあなたは気付かなければならない。そうしないと、いろんなものが手遅れになってしまう。

社会が悪いと、社会を変えなければならない。しかし、日本人はそれが言えない人が多い。その結果、社会が悪いと言えない日本人の生真面目さが、日本を崩壊させる可能性もある。


他国から見ると圧倒的に豊かな日本でも足元が崩れてきている。
http://www.bllackz.com/2013/11/blog-post_21.html


134. 中川隆 2014年11月29日 20:34:43 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

格差社会が極大化した社会では必死で働いても見返りがない 2014-11-25


私たちは、誰もが優しさや相互理解やのんびりした生活を求めている。誰もが、好きなだけ寝て、安全で自然でおいしい食事を食べて、自然と調和した余裕のある生活をしたいと心から願っている。

ところが、私たちの向かっている社会は、まったく逆の方向だ。見事なまでに方向性が180度違っている。

今、私たちの社会は激しい競争社会である。子供の頃は学業で、大人になれば年収で、同級生や同僚と激しく競い合って、蹴落とし合う。

負ければ大きな差をつけられる。だから、何としてでも勝ちたいという競争社会になり、社会全体がどんどん非情になっていき、殺伐としていく。

かつての日本企業は年功序列の終身雇用だったから、同僚はみんな仲間だった。今は実力主義社会なので同僚は敵だ。同僚を蹴落とさないと、自分が蹴落とされる。

このような方向に社会全体が向かっていて、止まらない。

多くの人は、そこから逃れることはできない

競争社会では、誰よりも向上心を持たなければならず、また誰よりも長く働かなければならない。

休日も返上して働き、いつでも連絡が取れるようにして、休みの間でも連絡があれば、やっていることをすべて放り出して仕事に向かうくらいでないとならない。

皮肉なことに、豊かになろうとすればするほど、そして少しでも将来のために備えようと思えば思うほど、自分の生活から余裕が消えていく。

本当は優しさや相互理解を求めているのに、競争社会の中では勝ち上がろうとすればするほど非情で、相互不信の方向に突き進んでしまう。

もちろん、食事もおいしいものをゆっくりと味わう暇などあろうはずがない。適当なジャンクフードを無理やり口の中に詰め込み、コーヒーで無理やり自分の脳を覚醒させながら仕事を優先させる。

「何かがおかしい」

そのように誰もが感じているのだが、競争社会で激しいバトルを繰り広げながら生きている以上、多くの人はそこから逃れることはできないのである。

当然、このような生き方を続けていれば心身共に疲弊していく。激しいストレスにまみれて神経が刺々しくなる。

そこで、現代人は夜になっても緊張と興奮が冷めない心を、睡眠薬を使って無理やり眠りに就かせることになる。そうでもしないと眠れないからだ。

しかし、朝になって疲れは残っている。だから朝は栄養剤を飲んでエンジンをかける。日本人のみならず、グローバル化に飲まれていった国々は、みんな似たような生活パターンになっていく。

「何かがおかしい」そのように誰もが感じているのだが、競争社会で激しいバトルを繰り広げながら生きている以上、多くの人はそこから逃れることはできないのである。


激変する社会に、驚き、悲しんだ日があった

かつて、1980年代後半のタイは、バンコク中心部から少しでも外れると、途轍もない田舎の光景がずっと広がっていて、人々は信じられないほどのんびりしていた。

今とは較べられないほど貧しかったかもしれないが、人々はみんなのんびりしていた。

雨が降ったら他人の家の庇で何時間もじっと雨を見つめているくらい、のんきな生活をしていた。

子供たちは雨が降ったら、素っ裸になってスコールの中で嬉々としてシャンプーし、石鹸で身体を洗っていた。雨がシャワーだったのである。

それが、タイでも1990年に入ると、目に見えてせわしない国になっていった。

1980年代の後半から、タイは工業化の時代に突入していき、バンコクは年がら年中、工事ばかりしていて、交通渋滞もまったく緩和されない公害都市と化した。

タイも資本主義に組み入れられて、微笑みの国の人々から心の余裕が消えていったように見えた。

歓楽街パッポンの女性たちも、どんどん金儲け重視主義、効率主義になっていき、昔のようにだらしのない男とだらしのない女が、バーの片隅で何時間も時間をつぶすような光景が消えていったのもこの頃だった。

資本主義がいったん入り込んで、競争・効率の時代になっていくと、ここまで社会の雰囲気が変わってしまうのかと驚きと悲しみが止められなかった。

タイも資本主義に組み入れられて、微笑みの国の人々から心の余裕が消えていったように見えた。


持てる者と持たざる者を極大化させる局面になった

世の中が効率重視になっていくと、人間もまた自分の人生をどんどん効率化させていかなければならなくなる。世の中のスピードに合わせないと、取り残されてしまうからだ。

のんびりしている暇はない。常に、追い立てられて、必死になって時代に食いついていかなければ「負け犬」にされてしまう。

しかし、無理に無理を重ねて生きていくのだから、誰しもがどこかで力尽きてしまう。だんだん、登る山が急勾配になり、足が前に出なくなってしまうのだ。

そして、今や多くの人が「なぜ、こんなことになっているのか」と疑問に感じながら、もがくようにして生きている。

極限に向けて突き進んでいく時代は、いずれどこかで崩壊していくことになる。モノには限度があって、社会がどんなにそれを求めても、人間性が崩壊するまで効率化を追求できないからである。

しかし、私たちは現代社会の崩壊が来る前に、ひとりひとりが「本当にこれでいいのか」と立ち止まって考えるべき時期に来ている。

もう、やみくもに前に進もうとしても、それ自体が社会全体を暴走させることになるからだ。

グローバル化が加速していく中で、私たちは優しさや、相互理解や、のんびりとした幸せな時間をかなぐり捨てた。とにかく自分が豊かになることばかりをめざし、自分の権利だけを主張する社会を築き上げた。

しかし、この競争社会は多くの人間を「経済格差」で区分けし、持てる者と持たざる者を極大化させる局面に入っている。これからは、いくら競争しても勝てないのに、ずっと競争させられる時代に入っていく。

格差社会が極大化すると、もう必死になっても見返りはほとんどなくなるのだ。当然だ。持てる者がすべて持っていき、わずかなパイを大勢で分け合うことになるからだ。

それならば、もう経済的な利益を追求して死ぬまでもがくよりも、適当に働いてあとは好きなことをしてのんびり暮らすというライフスタイルも意味がある。自分の望んでいない社会に合わせたところで、どのみち幸せになれない。

そろそろ、多くの人が「格差社会が極大化した社会では、一生懸命に働いても見返りはほとんどない」と気付いてもおかしくない時代に入っている。

誰もが一刻も早く、この事実に気付くべきである。

格差社会が極大化すると、もう必死になっても見返りはほとんどなくなるのだ。当然だ。持てる者がすべて持っていき、わずかなパイを大勢で分け合うことになるからだ。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141125T0600120900.html


135. 2014年11月29日 22:37:28 : b5JdkWvGxs

先行きが見えない不穏な時代の中で「最強」の生き方とは 2014-10-28


「景気が悪くなる」「先行きが悪い」「将来が見えない」

このような状況にいるとき、私たちはどうしたらいいのか。

何度も言うが、自分の生活をシンプルにすることほど効果的なものはない。

シンプルであるというのは、すなわち「よけいなことをしない」ということだ。

先行きが暗いときは、よけいなことをしない方がいい。

手を広げていたものは収縮させる。どのみち景気悪化が続くと、いずれ誰もが現状を維持できなくなり、否が応でもシンプルな生活に追い込まれる。

そのときに手を広げた生活をしていると、失うものも多くなる。逆にシンプルな生活を心がけていれば、世の中が自壊していっても影響を最小限に食い止めることができる。


先行きが見えない時代の「最強」の生き方

よけいなものを持たず、よけいなことは引き受けず、よけいなことはせず、静かに日々を送るのは、先行きが見えない時代では最強の生き方となる。

虚飾のない生き方は、慣れれば快適でもある。必要なものと、必要でないものを選別し、必要でないものを自分の生活から排除する。

ところで、現代人が一番「無駄に消費している」ものは何だろうか。

現代人が一番無駄にしているのは、もしかしたら「時間」ではないか。

恐らくあなたも、たくさんの「よけいなこと」をして時間を失っているはずだ。


「やらなくてもいいことをして、時間を失う」

「よけいなことをたくさんして、時間を失う」

「会わなくてもいい人に会って、時間を失う」

「テレビやゲームや娯楽で、時間を失う」

「無駄に誰かとつながって、時間を失う」

いつも多忙で、いつも追われ、いつもストレスを抱えて自分の時間がないと言う人は、恐らくどこかで時間を無駄に消費している。

だから、自分の時間を食いつぶすよけいな物や習慣を捨て、生活をシンプルにすれば、「時間」を得ることができるようになるはずだ。

生活をシンプルに保ち、よけいなことをせず、充分に自分の時間を確保すれば、世の中が激震していても対処できる「幅」が大きくなり、サバイバルにもなる。

社会の矛盾、自然環境の悪化、経済環境の悪化が、静かに忍び寄っている今、自分の生活から要らないものを捨てていくという作業は無駄にならないはずだ。

社会の矛盾、自然環境の悪化、経済環境の悪化が、静かに忍び寄っている今、自分の生活から要らないものを捨てていくという作業は無駄にならないはずだ。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141028T0301540900.html


136. 2014年11月29日 23:13:06 : b5JdkWvGxs


世の中はフェアではなく、それでいて世の中は競争社会だ 2014-09-09

現代社会は「競争社会」である。私たちは子供の頃から何かと競争させられる。学業で競争させられ、スポーツで競争させられ、特技で競争させられる。

受験も競争だ。受験は、自分の知識や知恵を向上させるためにやるものではない。他人よりも1問よりも多く問題を解いて、「他人を蹴落とすため」にやるものである。

社会人になっても、良い会社、良い給料、良い待遇、良い地位を求めて競争する。残業するのも、資格を取るのも、すべては競争に打ち勝つためである。

ありとあらゆる日常の細部に競争が取り入れられており、人々は「何とか他人より抜きんでなければ」という強迫観念にさらされる。

競争に負けると惨めになる。だから、誰も競争に負けたくない。本人は気が付いていないのだが、社会は大きなプレッシャーを本人に与えており、そのプレッシャーが人の精神を徐々に蝕んで行く。

競争を止めてしまうと脱落してしまう

競争に次ぐ競争で疲れ果てても、競争を止めてしまうと脱落してしまうのだから、絶対に競争から逃れられない。そして、競争から降りること自体がストレスになってしまうのである。

今や、ありとあらゆる機会で、人々は競争を煽り立てられる洗脳の言葉を聞かされている。それは、「もっと競争しろ」「もっと他人を蹴落とせ」という直接的なメッセージでやって来るのではない。

それは、このような口当たりの良いセリフと共にやってくる。

「あなたは、やろうと思えば何でもやれる」
「強い想いがあれば、すべてが可能である」
「夢は実現する」

社会はメディアを使って、繰り返し繰り返しそのような言葉を美化して人々に送り届ける。

その結果、どうなるのか。

できるはずのことができなかったり、強い想いがあったのに可能でなかったり、夢が実現できなかった人が、意気消沈し、疲れ果て、鬱病に追い込まれてしまうのだ。

無気力になって家に引きこもり、何もしなくなってしまう若者も続出している。無気力になるというのは、自己防衛であることに気付かなければならない。

「自分には才能がある。だから、本気を出せば実現できるが、本気じゃないから実現できない」

才能がないというのを認めてしまうと自己崩壊してしまうので、それは認められない。しかし、今の自分は何も実現できていない。だから、「本気ではない」ということにしなければ自己が保てなくなっている。

才能がないというのを認めてしまうと自己崩壊してしまうので、それは認められない。しかし、今の自分は何も実現できていない。


やればできるという聞き心地の良いメッセージ

何でもかんでも「強く願えば夢は実現する」というのは、客観的に考えれば「事実ではない」と誰でも分かることだ。それは、大いなる幻想である。

ところが、あまりにも強く、長く、執拗に「やればできる」という聞き心地の良いメッセージで洗脳されてしまっているので、それが現実的ではないことに気付けない。

できなくても、「想いが足りないのだ」「努力が足りないのだ」と自分のせいにして、最初から現実的ではなかったことには目を向けない。

「こうありたい」という想いがあまりにも強くなりすぎて、まわりが見えなくなってしまうのだ。

そして、挫折を繰り返しているうちに、現実を見失い、そして心のバランスを失ってしまう。

実は、私は「強く願えば夢は実現する」と疑いもなく思い込んでいる人の気持ちがとても理解できるし、「何でも、やればできる」という心境にとらわれる人の気持ちも分かる。

なぜなら、10代の私がまさにそうだったからだ。

その頃の私は、「強い想いがあれば、すべてが可能である」「夢は実現する」という力強いメッセージを信奉していた。

ところが、20代の前半には、もう私からはそんな想いは一片も残らず消え去っていた。

自分が社会からドロップアウトして、社会のレールから外れてしまったこともある。

しかし、それよりも、東南アジアで知り合った女性たちの境遇を、つぶさに見ていたことが大きい。そこでは、社会構造や貧困が、人間の夢も希望もすべて根こそぎ踏みつぶていた。

そんな光景に接して、さすがに世間知らずの私も、無邪気な夢を見てられなくなってしまった。


「フェアでないのに、競争社会」という残酷さ

この世は、スポーツのようにスタートラインを同じにして一斉に走り出して勝敗を決めるようにはなっていない。階級制もない。つまり、競争の条件がフェアになっていない。

途方もない金持ちと、途方もない貧困層の子供が同時に競争するのが、この世の常である。

東南アジアの貧困地帯で身体を売って生きるしかない女性たちは、もともと親も貧困で本人は教育もなかった。

日本ではどんな子供でも字が書けて当たり前だが、世界はそうではない。子供の頃に教育が受けられず、字も書けず、計算もできない人で溢れているのである。

そんな女性がいきなり社会に放り出され、政府の支援もなく、親の協力もなく、人脈もなく、世間がどうなっているのか知らないまま、ひとりで生きていけと宣告される。

「競争が成り立たない……」

私の目の前にいた女性たちは、競争のスタートラインにすらも立てない環境であり、その日を生きていくことにも苦労していた。「夢は実現する」どころか、夢を見る環境すらもなかったのである。

そんな女性が私の前に何度も現れて消えていき、薄幸のイメージだけが私の心の中に積み上がっていく。

この世が「競争社会」であることや、「夢は実現する」というのは競争に駆り立てるメッセージであることや、最初から夢を実現する夢すらも見ることができない人がいるというのは、その時にはもう薄々と感じていた。

這い上がろうと努力しても、転がり堕ちる。そんな女性を前にして、「努力は報われるとは限らない」というリアルな現実を嫌でも心に叩き込まれたのである。

不平等で、不公平で、不備だらけの社会で、底辺の女性たちがもがいている残酷な姿は、私には正視できないほど恐ろしいこともあった。

世の中はフェアではなく、それでいて世の中は競争社会だ。

フェアでないのに、競争社会……。この言葉の残酷さが分かるのは、精神的に年を取らなければならないのかもしれない。それは、とても恐ろしいことなのだ。


教育を受けられる子供たちと、受けられない子供たちがいる。気が付いたとき、その将来は天と地ほども変わっており、その差は埋められない。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20140909T0650420900.html


137. 2014年11月29日 23:37:02 : b5JdkWvGxs


死亡率の高い人生観、死亡率の低い人生観というものがある 2014-09-04


人は誰でも、自分の人生で追求したいものや大事にしたいものが違っている。

ある人は、仕事が大事だと言い、ある人は家族が大事だと言う。ある人は「金こそすべて」であると言えば、ある人は「趣味が生き甲斐だ」と言う。

何が重要かでその人の人生観が変わってしまう。

そして、面白いことに、この自分の人生観によって寿命が変わるというデータがある。

これは「生活習慣、既往歴、日常生活の状況、人生観、検診・受診歴が死亡リスクにおよぼす影響に関する研究」という厚生労働科学研究費補助金の研究事業によって平成19年度報告書の中でまとめられたデータで分かった事実だった。

ここでは「自分の人生で何が一番重要か?」という問いかけの中で9項目のうち、5万人に3つを選ばせて12年間に渡る追跡調査の中で死亡率を統計した。

その結果、人生観が違うと死亡率が違ってくるということが分かったのである。

死亡率が最も高かった人生観は、これだった

あなたは、自分の人生の中で、何が大切だろうか。次の9つの中から3つほど選んで欲しい。

(1)仕事
(2)家族
(3)健康
(4)友人
(5)金銭
(6)趣味
(7)名誉
(8)地位
(9)余暇

この中でどれが自分の人生にとって大切で、大きな意味を持ち、譲れないものなのか。これが自分の人生から喪失すると、生きている意味がないと思うほど重要なものはどれか。

選び終わっただろうか。

果たして、この中で死亡率が最も高かった人生観はどれで、死亡率が最も低かった人生観はどれだろう。

この中で、最も死亡率の高い、危険な人生観は、「名誉」が自分にとって最も重要だというものだった。その次に「地位」が自分にとって重要だという人生観だった。

実は、この2つの死亡率は、他のものに比べてダントツの死亡率の高さにあった。名誉が重要だと答えた人の28%は12年以内に死んでいた(対象年齢は40歳から79歳だった)。

名誉と地位は、野心的な男が持つ人生観だと思われるが、こういったものを追いかけている人は、危険な生き方をしていると言えるかもしれない。

リチャード・ファルド。リーマン・ブラザーズ倒産時のCEO。金融界のボスだったが、名誉も、地位も、仕事も、みんな吹き飛んだ。


一番死亡率の低い人生観は、これだった

名誉と地位が他の何にも増して重要だと考える人はそれほど多くない。日本では非常に少数派である。

しかし、その少数派に当てはまった人は死亡率が高いというデータは歴然として出てきている。実は、その理由は分かっていない。

もしかしたら、名誉と地位を維持するのは非常に困難なものなのかもしれないし、すぐに消えてしまう儚いものなのかもしれない。

あるいは、一度失ったら二度と取り戻せないものなのかもしれない。そして、そういった理由が重なって、恒常的なストレスにさらされるのかもしれない。

原因は分からないのだが、現象として名誉と地位を追う人、特に名誉を重んじる人は「生きにくい」世の中であることは間違いない。

では、逆に、一番死亡率の低い人生観はどれなのだろうか。

それは、もしかしたら意外かも知れないが「仕事」が重要だと言う人である。12年後の死亡率は11%だった。

自分の人生の中で、仕事をするのが一番重要なのだと思っている人は案外、長生きするのである。

東北大学の医学教授である辻一郎教授は、その理由として仕事に励んだことで「金銭」や「地位」「名誉」が得られるという副次的な効果が強く、「充実感」や「やりがい」という精神的な報酬も得られるからではないかと推測している。

仕事が好きで好きで仕方がないと言うと、過労死であるとかストレス死のようなものを想像してしまう。

しかし、もともと仕事が好きで、それが自分の人生観の重要な要素を占めている人は、仕事自体が遊びであったり、楽しいものであったりするので、過労死や極度のストレスで自殺するような働き方をしている人とは次元が違っているようだ。

金こそすべての強欲経営の末に世界中を巻き添えにして会社をつぶしたリチャード・ファルド。彼は、地位と名誉と仕事のどれが重要だったのだろうか。


人生観が寿命に影響するのは、名誉と地位と仕事

家族や健康や友人や金銭等のその他の項目については、実はそれほど死亡率に差があるわけではない。つまり、人生観が死亡率に影響を及ぼしていないと見てもいい。

たとえば、私の場合は、東南アジアの自然の中で、何もせずに過ごすのが重要で心地良いと考えている。

ということは、「余暇」が大切だということになるのかもしれないが、この人生観は寿命に影響しない。

人生観が寿命に影響するのは、名誉と地位と仕事である。

悪い影響があるのが名誉・地位で、良い影響があるのが仕事であるという事実が重要だ。「一生懸命に働く人が一番偉い」とはよく言われるが、それを裏付けするような、実に教訓に満ちた結果になっている。

そう考えると、長い人生を生きる上で重要なのは、

「好きな仕事を探す」
「好きな仕事を続ける」

という2点なのかもしれない。私たちは、早いうちから自分が好きになれる仕事を探さないとならないのである。

好きな仕事を探して、それに打ち込み、ずっと続ける。そうすることで、人生は充実し、いろんな「良いこと」があとから付いてくると言えそうだ。

驚いただろうか。いや、「当たり前だ」と思った人の方が多いのではないか。上記の人生観は5万人の人間を12年間追って壮大な統計を取った結果、当たり前のことが正しかったという結果になった。

人生の原理原則というのは、奇をてらった評論家の奇妙な論理の人生観ではなく、誰もが知っている「当たり前」のことで成り立っているということなのだろう。

好きな仕事を探して、それに打ち込み、ずっと続ける。そうすることで、人生は充実し、いろんな「良いこと」があとから付いてくる。誰でも分かっていることだが、できているかどうかは別問題だ。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20140904T0707500900.html


138. 2014年11月29日 23:53:29 : b5JdkWvGxs

「良くなる前には悪くなる」という現象の深さを噛みしめる 2014-07-04

何か目標を持って、それが達成されるまで努力したとする。普通、努力すれば努力しただけ、「すぐ」にそれが反映されると私たちは考える。

誰でもそれを願う。今日、努力したら、明日にその努力が反映して欲しい。

ところが、世の中はうまくいかないもので、努力しても努力しても、その努力が反映されるのは「ずっと後」の話になる。

先になるだけではなく、努力すればするほど逆に成果がまったく出ないで逆に後退しているかのように見えることがある。

何らかのイベントが起きて、実際にその通りになっていく前に、いったん逆の現象が起きるというのは、実は経済の世界で確認されたものだった。

たとえば、「通貨安になれば貿易黒字が増加する」というのは誰でも知っている。しかし、通貨安と貿易黒字は、一直線でつながっているのではない。通貨安になると、最初はなんと逆に貿易黒字が減少するのである。

高く飛ぶためには、いったん低くしゃがんで飛ぶ

理由は簡単だ。世の中は「即答」ではないからだ。また、世の中の変化の対応も遅れるからだ。通貨安になったとしても反映が遅れる。対応も遅れる。だから、その効果が表面化するまでは、逆の動きを見せる。

しかし、徐々に対応がなされていくと、当初の予定通りの貿易黒字の増加に入っていく。

いったん落ち込んで上昇するというこの効果をグラフにするとアルファベットの「J」に似ているので、これを「Jカーブ効果」と専門用語で呼んでいる。

高く飛ぶためには、いったん低くしゃがんで飛ぶ。

高く飛びたいのに「しゃがむ」というのはまるで逆のことをしている。しかし、しゃがむと高く飛べるのは私たちは経験則でよく知っている。これも「Jカーブ効果」そのものだ。

津波も、最初から高波が来るのではなく、いったん引き潮になってから高波が襲いかかって来る。これも「Jカーブ効果」そのものだ。

ドラッグを常習すると破滅するが、ドラッグを取った翌日に破滅するのではない。むしろ、その逆だ。

たとえば覚醒剤を常用する初期の段階では、破滅どころかむしろ超人的な活動ができるようになる。破滅する前に、人生で最高の高揚感を味わえるのである。

しかし、どこかのタイミングで、予定通りの「破滅」につながっていく。これも「Jカーブ効果」そのものだ。

過度な飲酒によって死亡率は高まるが、これも飲酒している初期の段階ではむしろ死亡率が下がるという皮肉な効果がある。

しかし、長い目で見ると、やはりどこかのタイミングで死亡率の増加という予定通りの動きになっていく。これも、「Jカーブ効果」である。

高く飛びたいのに「しゃがむ」というのはまるで逆のことをしている。しかし、しゃがむと高く飛べるのは私たちは経験則でよく知っている。


成果を得るまで、悪影響と見込み違いの連続になる

ビジネスの現場でも、いろいろなものが「Jカーブ効果」を辿っていると主張しているのは、「Jカーブの法則」の著者である野崎義夫氏である。

新しい事業、新しい目標、新しい技能を身につける過程では、必ずこのJカーブのプロセスを辿ると野崎氏は述べる。

スタートしてから成果を得るまで、最初はがんばってもがんばっても成果が出ず、むしろ悪影響が出てきてますます状況が悪く見える。

しかし、それを乗り越えたところで成果が見えるようになって、やがては努力すればするほど成果が得られるようになっていくのだという。

普通、誰もが努力したら「すぐ」に成果が現れると考えている。まさか、努力したら最初は逆に状況が悪くなっていくとは思わない。

野崎氏によると、この「Jカーブ効果」を知らないことによって、多くの人が努力の成果が実る前に計画や目的や努力を捨ててしまうということだ。

努力してうまくいかなくなって、浮上する大切な時期にあきらめて去ってしまうのだ。

確かに経験則で見ると、良くなる前には逆に悪くなるという現象を私たちは知っている。

「夜明け前が一番暗い」とは昔の格言だが、これもまた一種の「Jカーブ効果」であると言える。昔の人も、それに気付いていたのだ。

「高く飛ぶ前にはしゃがめ」「夜明け前が一番暗い」「Jカーブ効果」は、よくよく考えれば、みんな同じ現象を違う表現で言い表したものであることが分かる。

この「Jカーブ効果」を知らないことによって、多くの人が努力の成果が実る前に計画や目的や努力を捨ててしまう。


状況が悪くなっても、容易にあきらめない

もちろん、ありとあらゆるものが「Jカーブ効果」によって支配されているわけではない。無謀な計画、無謀な行動は、時として転落しかあり得ない場合もある。

しかし、この「Jカーブ効果」が当てはまる局面も、異常なまでに多いのも事実である。

人生を長く生きている人であればあるほど、このJカーブ効果を本能的に知っている。だから、人生に熟達した人であればあるほど、いろんなものが長期志向になる。状況が悪くなっても、容易にあきらめない。

目標を持ったら、それを達成するまでとことん食らいつく。結局、そういったアニマル・スピリットを持っている人が最後にモノを言う。

どんな努力しても報われないJカーブ効果のどん底の部分では、もう小手先の努力は通用しないのだ。そうなったら、あとはアニマル・スピリットで乗り切るしかない。

「継続は力なり」という言葉もあるが、これも「努力しても報われないどん底の局面で継続せよ」と言っているわけで、どん底に堕ちた時にこそ、意識しなければならないものだ。

現在は日本人にとって非常に厳しい時代がやって来ている。

2000年に入る頃から、バブル崩壊の後遺症やグローバル経済の浸透によって、そのような時代になるというのは分かっていたが、政治も経済もそれを避けることができなかった。

そして、若年層と女性が社会の底辺に追いやられて、貧困に苦しむ時代になっている。そこから這い上がるには、ささやかであっても、何らかの目標が必要である。

生きるため、這い上がるための切実な目標が必要なのだ。今、まさに生き残るためにもがいている人ばかりだろう。

そういった境遇にある人たちには、世の中の多くはこのJカーブ効果が当てはまるというのを覚えておけば、必ず役に立つ日がくる。

私自身も、「良くなる前には悪くなる」という現象の深さを噛みしめながら生きている。

「継続は力なり」という言葉もあるが、これも「努力しても報われないどん底の局面で継続せよ」と言っているわけで、どん底に堕ちた時にこそ、意識しなければならないものだ。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20140705T0010210900.html


139. 2014年11月30日 11:19:57 : b5JdkWvGxs

100円を円安と言って煽っているのは日本を破壊したい人間だけ 2013年5月20日


2012年、円が80円台を超えて70円台に入った頃、私は持っていたゴールドをすべて処分して現金を片っ端からドルに換えていった。

そして、そのドルを今度はニューヨーク株式市場の多国籍企業に移し替えた。この頃、民主党はあまりの失策続きですでに野田政権は総選挙に追い込まれるのは必至だった。

日本がこのまま破綻したら、超円安が来る。
日本が政権交代して方向転換したら円安が来る。

いつ円安が来るのか分からないし、相場など誰も先を読めるはずがないので、それはどうでもいい。

問題は、構造的に日本は「いずれ円安にならざるを得ない状況にある」ということだ。

マイルドな円安になるのか、いつ円安になるのか、本当に円安になるのか、預言者でもない人間が分かるはずもない。しかし、「70円台が円高すぎる」のは間違いなかったのだ。

ならば、強い円を活かしてドルを買い漁りたい気持ちになるのは当たり前で、私はドルを買い漁る自分を自制することができなかった。

たまたま、2013年度中に、ドルは対円ベースで30%も値を上げてニューヨーク株式市場も最高値を付けたが、こうなると知っていたわけではない。たまたま、そうなった。

この頃、稀代の投機家であるジョージ・ソロスも円安ドル高に賭けていた。

こと為替相場については、円が60円台になると言っていた藤井厳喜氏や、円が50円台になると言っていた浜矩子氏より、ジョージ・ソロスという博打打ちの方がよほど頼りになるのは間違いない。

何度も何度も書いている通り、日本は民主党政権が崩壊してからリセットが開始されたのである。

2013年の初頭から、多くの外国人が日本株を買いまくっていて、その上昇を見て遅ればせながら日本人もまた日本株に戻ってきた。

この重要な時期に株式を買わなかった人は、どうかしているのではないかと思うほど、歴史上かつてないほどシンプルな相場だった。


ジョージ・ソロス。為替の動向なら、この投機家の右に出る者はいない。


通貨や国債よりも、株式や社債の方が重要

ただ、私が全資産を株式に変えて、それから1株も売らないどころか、むしろ増やしていくつもりでいるのは、自民党や日本が復権したからというような意味合いではなかった。

まして、為替の動きさえも、実はどうでもよかった。

今回の経済動向の動きは私にとってユーフォリア(幸福感)を生み出す甘美なものだったが、今回の動き自体はまったくどうでもよくて、私が見ているのはさらにその先である。

グローバル化はさらに加速して、グローバル主義が全世界を掌握してしまうのは止めることができない。そうなると、いずれは現在の政府は力を大幅に失う。

なぜなら、世の中の動きはグローバル化なのに、政府はグローバル化に抵抗する存在だからである。

グローバル化と政府が戦ったら、グローバル化が勝利するに決まっている。累積債務でよたよたになっている政府が勝てるはずがないのである。

それは、今の世の中がひとつの国の意向だけで動くのではなく、G7やG20のようにブロック化していく動きになっているのを見ても予見できるはずだ。

政府は単なる「省」や「州」のようなものとなり、地球全体はグローバル主義の「何か」が支配することになるのだと考えている。TPPという危険なものも、日本を省か州にする動きのひとつであると解釈できる。

グローバル化が世界を覆い尽くす。そして、政府を超えてグローバルに根を張っている「何か」はすでに目の前にある。

それが多国籍企業である。

つまり、多国籍企業が、政府を超える存在になり、やがて政府をも凌駕する権力機関になる。

何らかの金融崩壊や金融ショックが起きるたびに、政府は力を喪失していく。そして、多国籍企業は、いずれ政府よりも力を持つ。まだまだ先の話だろうが、いずれはそのようにシフトしていく。

通貨や国債よりも、株式や社債の方が重要になるのだ。

そのような世の中になり、多国籍企業がより強大な力になっていくのであれば、通貨や国債よりも株式を持った方がいいと考えるのは自然の摂理だ。

私たちが今、一番安心できるのは政府に身を委ねるのではなく、多国籍企業に身を委ねることだ。

あなたも、どこかに一生就職するつもりでお気に入りの多国籍企業を見つけ、あたかも貯金でもするかのように株式を買い集めてみてはどうだろうか。

政府よりも、自分の寿命よりも長生きする企業はどこかにあるはずだ。
http://www.bllackz.com/2013/05/100.html?utm_source=BP_recent


140. 2014年11月30日 11:24:53 : b5JdkWvGxs

株式市場が下落しても、株式資産を持つ私が動揺しない理由 2014年10月16日木曜日


アメリカ、イギリス、ドイツ、日本と、世界の主要な株式市場がことごとく売られ、ちょっとした暴落に見舞われている。

投資家が、ドイツ経済の失速、エボラ出血熱の拡大懸念等を懸念して、リスクから逃れようとしている。

株価が上がるか下がるかは、それぞれの判断に任せればいいが、現在は「市場は動揺している」という言い方が相応しい状況になっている。

私のなけなしの資産はほとんどがアメリカの多国籍企業のものなので、株価が下落したら私の資産も道連れになる。では、私が株を売ったのかというと、実は1株も売っていない。売るどころか下がれば拾い上げている。

私は基本的に市場が大暴落して動揺している局面の時だけ、目当ての株式に食いつく個人投資家である。今回の局面は私にとってちょっとした買い場であって、売り場ではない。

20%下がろうが、30%下がろうが、私には関係ない。リーマン・ショックのような局面が来て、持ち株が50%以上下がっても何ら問題ない。


下落相場は、私にとっては願ったり叶ったりだ

私の持っている多国籍企業の株式は、基本的に国家よりも強靱な体力があり、私はそれを自分の余裕資金で買い上げているから、暴落の局面は買い上げる局面なのである。

20%暴落したら20%余計に、50%暴落したら50%余計に株式を増やせる。下落相場は私にとっては願ったり叶ったりであり、まさしく「望むところ」なのである。

私はギャンブラーではないが、必要な時にリスクを取ることに対しては臆病ではない。自分が想定している株式が、価値相応の値段になったと思えば、欲しいものを取りにいく。

ちなみに、アメリカ国家の衰退の話と、私の持っている多国籍企業の株式の価値の話は別の話であり、アメリカの衰退が私の経済活動に何らかの影響を及ぼすことは一切ない。

現在、オバマ政権はレームダックと化して、アメリカの外交的戦略と威信はボロボロになっているが、それも私の持っている多国籍企業の価値と何ら関係はない。

さらに、ドルが暴落して紙くずになるというヨタ話も、私は考慮することはない。アメリカが死ぬ前には、世界経済が道連れになる。

まさか、アメリカがひとりで誰にも迷惑をかけずに静かに死ぬとでも思うだろうか。

中国がアメリカに次いで資本主義を牽引するという話も、ありえない方向が強まってきている。

中国共産党率いる中国は、香港の民主主義ですら弾圧するような政治体制である。こんな国が次世代を率いる国家になると思う方がどうかしている。

中国の金持ちが率先して逃げ出しているような国家の未来を信じろという方が無理だ。

中国とアメリカが20年後はどちらが強い国家なのかを考えたら、当の中国人でさえアメリカを選ぶ。


資本主義社会を動かしているのは誰なのか?

本当に中国が次世代の国家になっているのであれば、アメリカ人はみんな中国国籍を取得しようと画策するだろう。

現実はどうか。

中国人が必死になってアメリカ国籍を取ろうとしている。あるいは、アメリカで子供を産んで、自分の子供にアメリカ国籍をプレゼントできるようにしている。

中国人も自国を信じていないのだから、私たちが中国を信じる理由はない。国際ジャーナリストだか、経済評論家だかが、中国を礼賛しても別に気にする必要はない。彼らの言っていることは、ほぼ雑音である。

結局、今の資本主義社会を動かしているのはアメリカであり、もっと正確に言うと、アメリカの株式市場に上場されている多国籍企業群である。

私たちはインテル製のチップが搭載されたコンピュータを使い、マイクロソフトのOSを使う。

アップル製のスマートフォンを使い、シスコのルーターを使ってグーグルの検索エンジンに依存する。そして、フェイスブックで友人たちと交友を楽しみ、オラクルのデータベースを仕事で使い、買い物はアマゾンでする。

コカコーラやペプシを飲み、マクドナルドやケンタッキー・フライドチキンを食べ、クラフトフーズのお菓子を食べ、スターバックスのコーヒーを飲んで一息つく。

ディズニーの映画を観て、フィリップモリスのタバコを吸い、バドワイザーで酔い、身体の調子が悪くなれば、ファイザーやメルクの製薬に頼る。

エクソンやシェブロンが売る石油を買って、戦争が始まったら、レイセオンやロッキードやボーイングから武器や戦闘機を調達する。

私たちは、もうすでに、アメリカの多国籍企業に「支配されている」のである。


アメリカの国民が貧困に転がり落ちている理由

そういった世の中の実態が見えてくると、アメリカ国家の威信が低下しようが、アメリカ国民が貧困に転がり落ちていこうが、多国籍企業に影響を与えるものではないということが分かってくる。

そもそも、アメリカの国民が貧困に転がり落ちているのは、多国籍企業が彼らを見捨てた結果である。

この現象は、多国籍企業が無慈悲なまでに機能しているという証明であることに気付かなければならない。

多国籍企業は、高賃金の労働者を捨ててもやっていける体制を手早く整えた。そして、合理性・効率性を追及して余計なコストを極限まで削減できる体制を整えた。

その結果、多国籍企業は未曾有の利益を上げるようになったが、逆に労働者は合理化・効率化のあおりを受けて、片っ端からリストラされるようにあったのだ。

機能していないはアメリカ国家の方であり、多国籍企業は逆に背筋が寒くなるほど効率的に機能している。

世界に君臨するアメリカの多国籍企業が弱体化したという兆しはまったくない。グローバル化も終わる兆しもない。つまり、株式市場の乱高下があったとしても、多国籍企業の存続に何ら影響を及ぼしていない。

ということは、これからも多国籍企業はその驚異的で極限まで研ぎ澄まされたマネージメントによってさらに利益を上げていき、成長していくということでもある。

そんな多国籍企業の株式を、なぜ私が売らなければならないのだろうか。私は売りたくない。それよりも、イメルダ夫人が3000足の靴を買い集めたように、多国籍企業の株式を買い集めたい。


労働者は苦境に落ちる。しかし、多国籍企業は巨大な利益を吸い上げる。
それが資本主義の背筋が寒くなるような現実だ。
http://www.bllackz.com/2014/10/blog-post_16.html


141. 2014年11月30日 12:10:36 : b5JdkWvGxs

相場で重要なのは、相場の動向を見通す能力ではない 2014-11-08


人間はまわりの状況をコントロールできない。これは、どんな権力者であっても同じだ。だから、将来がどうなるのかなど、誰にも分からない。

それは、世界に君臨する国家アメリカの、さらにそのトップにあるバラック・オバマ大統領ですらもそうだ。

大統領が、優秀な人材を集めて選挙活動をしても、不確定要素が山ほどあって状況をコントロールできず、結果として選挙に敗退したりする。

アメリカ中枢が、あるいは世界経済に君臨する一部の財閥が、世界を「こうしたい」という計画を作ってそれに邁進したとしても、やはり実現できないものも多い。

どれだけ有能で、どれだけ将来を見通す能力があっても、どれだけ実務能力があっても、自分の人生は思う通りにはならないのである。

来年どうなるのか、将来どうなるのか、予測はできても、その通りになることなど絶対にない。


反応できる人はいるが、見通せる人はいない

綿密な計画、万全の準備、抜群の才能、強大な資産と権力。何もかも持ち合わせていても、たったひとつの誤算がすべてを狂わせていく。誰の人生も、順風満帆ではない。

ある分野で頂点に達した人間であっても、その頂点が維持できるわけでも何でもない。

予期せぬ事件や事態が重なって、計画を立てた時とはまったく違う状況になっていく。

妥協を余儀なくされ、末節の部分の一部は挫折し、一部は延期され、「こうしたい」という計画は最初とまったく違う形になってしまう。

だから、重要なのは「世の中を見通す能力」ではないことに気が付かなければならない。世の中に「反応」できる人はいるが、「見通せる」人はいない。

そもそも、将来を見通すことができれば、大学教授も評論家も、全員まとめて超大金持ちになっている。どこかの評論家が誰も世界に君臨する大金持ちになっていないのは、世の中が見通せないからである。

世の中で起きていることを分析し、予測を立てることはできる。大雑把に、「こうなるかもしれない」と考えることができる。しかし、どうあがいても、絶対にその通りにはならない。

未来は何でもかんでも決まっていると思っているのは、子供か、学生か、カルト教団の信者くらいだ。

現実を見ると、歴史はどうでも変わるし、何でも起きる。

だから、あなたが求めなければならないのは、間違えても「世の中を見通す能力」ではないのは確かだ。


「こうなるかもしれない」と考えることができる。しかし、どうあがいても、絶対にその通りにはならない。


私たちが求めなければならない能力は何か

正確に予測しようとしても必ず外れる。せいぜいできるのは、「素早く反応する」くらいである。しかし、その反応も場合によっては裏目に出る可能性もある。何も決まっていないから、反応の方向も間違うのである。

そうであるならば、世の中がどうなるのかは正確を期しても意味がないわけで、せいぜい「大雑把に予測する」くらいが適当なところだ。さらに言えば、その予測すらも「当てにならない」と思うくらいの姿勢でいた方がいい。

その代わり、私たちが求めなければならない能力は何か。

それは、「想定外が起きても、そこから態勢を立て直す能力」である。

私たちは、それなりに将来のことを考えるので、不測の事態に備えて何らかの準備をすることもできる。ところが、世の中は私たちの準備すらも上回る事件がしばしば起きる。

すべての分野に関して、想定外は起きる。

だから、自分の想定以上のことが起きても、そこから事態を立て直す能力が必要になって来る。追い込まれても、そこから粘り腰で生き抜く能力が必要なのだ。

想定外から事態を立て直す能力というのは、苦境の中でサバイバルする能力であると言い換えてもいい。

不意打ちを食らった瞬間であっても、自分の身に起きていることを客観的に見つめる。そして、その時点でベストの選択をする。これがサバイバルの能力だ。

現実を生きるというのは、まさに今の自分の逆境を切り抜ける能力を持つということでもある。今は順調でも、誰もが必ず逆境に落ちる。その中で、私たちは生き残る能力を持たなければならないのである。


誰もが必ず逆境に落ちる。その中で、私たちは生き残る能力を持たなければならない。


最も幸せな瞬間が、一瞬にして崩れる瞬間

予測できない打撃を食らうと、その瞬間に今までの順風が吹き飛ぶ。打撃が大きいと、今まで持っていた楽観も、予定も、計画も、何もかもが吹き飛んでしまう。

それこそ、人生における絶頂期に、突如として予測もしなかった打撃を受ける人もいる。最も幸せな瞬間が、一瞬にして崩れる瞬間だ。

あるいは、今まで何とか耐えてきたものが、不意の打撃によって崩れ、大きなダメージとなる人もいる。何とかしのげると思っていたものが崩れ去る瞬間だ。

世の中が予期できないということは、誰もがこの「不意打ちの打撃」を味わうということである。

これに対しては、準備することすらも不可能だ。準備できるというということは、予測できるということだ。予測できないというのは、準備すらもできないということなのである。

だからこそ「態勢を立て直す能力」が生きてくる。その能力があれば、受けたダメージを客観的に見つめ、そこから復活することができる。

今の私たちに重要なのは、アナリスト(予想屋)になることではないのだ。そんな能力をどれだけ磨いても無駄だ。それは必要最小限でいい。

私たちが今の時代を生きる上で求められているのは、不意打ちのダメージからの「体勢立て直し能力」なのである。自分の受けた致命的なダメージさえも克服できる能力こそが、先の分からない時代に重要視される。

もちろん先を見通す能力を磨くのは無駄ではないし、ある程度の予測能力があっても邪魔にはならない。

しかし、予測を超える不測の事態が次々と起きる複雑化した現代社会においては、無駄に予測するよりも、受けた打撃から復活する能力の方を重要視した方が何かと役に立つ。それが、私たちを救う。


無駄に予測するよりも、受けた打撃から復活する能力の方を重要視した方が何かと役に立つ。それが、私たちを救う。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141109T0135250900.html


142. 中川隆 2014年11月30日 12:14:04 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

一歩を踏み出すことで、資本主義で生き残る武器が手に入る 2014年11月23日

アベノミクスは円安と株高を実現した。しかし「一般庶民とは関係ない」と言われている。それは本当だろうか。

そもそも、普通の日本人はドル預金もできず、株式も買えないようになっているのだろうか。いや、誰でもドルを手に入れることはできるし、株式を買うこともできる。

銀行口座を作るのと同じくらいの労力で証券口座は簡単に作れるし、今は証券口座を作れば、ドル預金の機能くらいはそこに付いている。

つまり、アベノミクスで円安・株高が予測できた人は、誰でもそれに乗っかることができた。

アベノミクスが成功するかどうかは未知数だったのは間違いない。たとえば、全資金をドルと株式に賭けるというのは、2013年初頭の時点でも冒険だったかもしれない。

しかし、それでも資産の3分の1だけを株式に回すとか、ドル預金するという手はあった。ドル預金なら、FXと違ってギャンブルでも何でもない。80円の円高が「極度の円高」であると分かっていれば、むしろ2012年の時点でドル預金にするのは堅実でもあった。

それは乗れば自動的に上がるエスカレーターだった

アベノミクスは、株式とドルを持っている人間には大きな恩恵をもたらしてくれた。

安倍政権は、基本的に円安・株高を志向する素晴らしい内閣であり、しかも民主党政権と違って、実行力もあるので、投資家は「取りっぱぐれ」の恐れが少ない。

だから、基本的にドルと株式を「買い持ち」しておけばいいという単純な話だったのである。

幸いにして、民主党政権は非常に無能だったので、株式は低迷していた。アベノミクスでは、そこから踏み上げたわけだから、その効果も劇的だった。

2012年12月に自民党が復活したとき、円安も株高もすでに始まっていたが、ここで莫大な利益を得たのは実は日本人ではなかった。外国人だった。

3年にも及ぶ無能な民主党政権がやっと終わる可能性があるのだから、日本がそこから回復すると考えたのは、当の日本人ではなく、外国人の投資家だったのである。

だから、自分の国の話なのに、ぼーっとしている日本人を尻目に外国人投資家は、2012年11月から「賭け」に出て、大きなリターンを手に入れた。

その後も、日本人のほとんどは株式も買わず、ドル資産も持たないで「様子を見る」ようなことをしているので、とうとう何の恩恵も受けないまま今日まで来ている。

多くの日本人は、乗れば自動的に上がるエスカレーターを目の前にして、足を乗せるという一歩を踏み出さなかった。だから、さっさとエスカレーターに乗り込んだ外国人に遠く引き離されてしまった。
http://www.bllackz.com/2014/11/blog-post_23.html


143. 中川隆 2014年12月02日 18:43:02 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

僕が負け組にデイトレを勧める理由 _ まとめ


長い引用でしたが、ポイントだけ整理しておきます:

世の中はフェアではなく、それでいて世の中は競争社会だ。

この世は、スポーツのようにスタートラインを同じにして一斉に走り出して勝敗を決めるようにはなっていない。階級制もない。つまり、競争の条件がフェアになっていない。

途方もない金持ちと、途方もない貧困層の子供が同時に競争するのが、この世の常である。

教育を受けられる子供たちと、受けられない子供たちがいる。気が付いたとき、その将来は天と地ほども変わっており、その差は埋められない。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20140909T0650420900.html


格差社会が極大化した社会では必死で働いても見返りがない

この競争社会は多くの人間を「経済格差」で区分けし、持てる者と持たざる者を極大化させる局面に入っている。これからは、いくら競争しても勝てないのに、ずっと競争させられる時代に入っていく。

格差社会が極大化すると、もう必死になっても見返りはほとんどなくなるのだ。当然だ。持てる者がすべて持っていき、わずかなパイを大勢で分け合うことになるからだ。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141125T0600120900.html


「つまらない仕事」を一生懸命しても、もう何の意味もない

終身雇用も年功序列もなくなった今、「つまらない仕事」をしても報われるどころか、そのつまらない仕事が消えたらすぐにリストラが待っている可能性も高い。
いずれ報われると勘違いして、そのつまらない仕事を延々と続けていると、本当に報われないと分かったとき、大きな落胆とショックに見舞われる。

「つまらない仕事」を一生懸命しても、生き残れない。
http://www.bllackz.com/2014/11/blog-post_13.html

27 :山師さん:2014/09/23(火) 01:06:48.78 ID:7Pfbru0q

仕事なんてよほど自分がやりたい仕事じゃなきゃやらない方がマシだよな


_______

もはや個人での起業って成立しなくなっている。

なんか逆転現象が起きていて、本来カタギの係わるべきものではない株式等の金融投機のほうが比較的リスクが少なく、 起業は大手も含めて、よほど山師的な才能とコネクションがある人、しかもそういう破滅的な博打と横暴、暴力、不正等々の世界がよほどど好きな人しか参入できなくなっている。

ここで株に行くのは誰もが安易だとは思いつつ、他に手段がない。 今、自分の金で起業するのは無謀です。

企業の資産があるなら、それを株に投資して派遣で働きながら、長期的な視点で投資するなら、そっちの方が成功する可能性あるんじゃない?

(自主的、強制的wな)脱サラの行く方向が株しかないので。

____

775 :山師さん:2014/10/18(土) 16:28:35.10 ID:h2lXnQGn

年収300万だったら、仕事やめて専業投資家になったほうが儲かるだろ?

月に25万、平日に1万ちょっとでしょ。
安全確実に稼げるじゃんそのくらい。


_____

39 :山師さん:2014/09/23(火) 14:26:08.72 ID:nEIzIJMP

デイトレはいったんコツつかめば永遠に儲かるからな
いい商売だ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1411309181/

981 :山師さん:2014/09/21(日) 20:36:46.39 ID:xmhwGn50

一回コツ掴めば一生食えるじゃん
途中で溶かす人ってのは実はコツ掴んでないんだよ


980 :山師さん:2014/09/21(日) 19:35:10.88 ID:LLtoNNTM

専業を安定して続ける最大のコツは技術でも勝負の勘でもなんでもない。

去年みたいな馬鹿でも儲かるときに、真剣にリスクをかけて勝負をして大きく儲ける。

そして、地合いがダメなときや低迷したときには、欲張らないで、海外の株、債券やリート投資で、年率数パーセントでも良しとする。
たったこれだけで、資産は増える。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1405987000/


144. 中川隆 2014年12月02日 18:58:40 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

@専業投資家になるには何を勉強したら良いか

本稿の最初の方に色々な参考図書を紹介しましたが、実は本当に必要な本は 次の一冊だけなのです:

先物市場のテクニカル分析

ジョン J.マーフィー (著), 日本興業銀行国際資金部 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%88%E7%89%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-J-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/dp/4322218911/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273295862&sr=1-2

A デイトレで儲けるにはどうしたら良いか

これも実は簡単なんですね:

分足チャートの3本の移動平均線を見て、上昇トレンドか下降トレンドか持ち合いかを判断します:

50分移動平均線
120分移動平均線
180分移動平均線

移動平均線が3本共 上向きなら上昇トレンド
移動平均線が3本共 下向きなら下降トレンド
移動平均線3本が交差したり重なっていたら持ち合い

分足が上昇トレンドなら買い
分足が下降トレンドなら空売り
分足が持ち合いなら見送り

3本の移動平均線の設定ができる分足チャートは

カブドットコム証券 ウルトラチャート
http://kabu.com/tool/ultrachart/default.html

で見る事ができます。


145. 中川隆 2014年12月02日 19:27:25 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

B デイトレをやるのに必要な資金額は?

700万円乃至1000万円あれば十分です


FX や 先物ならもっと少額でもできますが、完全なギャンブルなので手を出したら人生お終いです


資金が少ない場合には中古リゾートマンションを買って住めば住居費は月1万5000円で済みます:

投資家におすすめの街 _ 苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html

24 : 山師さん [sage] 2012/03/18(日) 06:41:15.19

個人の専業で、お金が出来たときに、マンションや家を買った人は、ぼろ儲けなんか続かないってことを理解している人だから、退場する人はまずいない。

とくに利益を上げてその中から生活費を出してる人ってのは、一番早くつぶれる。

そういう人たちは、今月は稼げないから、稼がなくちゃ、って勝負をしまくるわけだが、稼げない時ってのは、トレンドが不安定だったり、動いてる銘柄がないとか、そういう時期で、そういうとこで無理して勝負すると負けやすい時期。

家賃や生活費を利益で支払ったり、子供の教育費も毎月の利益で払おうとする人は、すぐに潰れる。

699 : 山師さん [sage] 2012/08/08(水) 06:48:34.74

おれも賃貸で専業やってて、不動産屋を自転車で回ってるときにあった、都心付近の中古のオープンルームに入って、そのまま即契約。

で、結果論としては、そのあとリーマン・ショックがあったり震災があったり原発暴落があったりしたときに、家賃を払わなくてよくて、更新の必要もない、ってものすごい安心感になるよ。

家賃がないと生活費って、いくらでも節約できるから。

当時マンションを買って種が激減したあとは、1kg、198円のパスタ(5食分)を主食にしてたら食費ってほんとにかからなかった。



146. 中川隆 2014年12月03日 08:58:41 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

C相場で鴨ねぎにならない為の心掛けは


デイトレの場合は、全資金の7割程度を限度額にして、欲張らないで 5000円 乃至 10000円毎に利食っておけば勝率は 99%は行くでしょう。

反対に大儲けを狙って信用取り引きを目一杯使って一発勝負に出ると必ず(?)、今回の突然の日銀緩和の様な不測の事態が起きて、財産をすべて失って借金まで背負う事になります。

これは素人だけではなく、プロの中のプロでも同じなのですね:


『大物ファンドマネージャーの大転び ビクター・ニ一ダーホッファー氏の場合』

Victor Niederhoffer (1998)
http://www.youtube.com/watch?v=wo_9TeQMCEI
http://www.youtube.com/watch?v=2KdsRve1gjg
http://www.youtube.com/watch?v=NILObv1zrSk
http://www.youtube.com/watch?v=BbARu_kTYQA
http://www.youtube.com/watch?v=MTaK8zctZ1M
http://www.youtube.com/watch?v=kJxYD4x4bQ0
http://www.youtube.com/watch?v=dkLgVSteN4M
http://www.youtube.com/watch?v=0nWWofcndt8

Victor Niederhoffer after he lost everything in the 1997 Asian Crisis
http://www.youtube.com/watch?v=860Rd2BD74U

 月曜日、NHKスペシャルで放映されたビクター・二一ダーホッファー氏破産のてんまつは、恐らく興味をもって見られた方が多いと思う。常勝負け知らずでジョージ・ソロスとも親交があった、となるとこれはもう相場の世界では、雲上人としか言い様がない。
そんな雲上人があっけなくコケてしまうなんて。それはもう、そのときの事情を是非とも聞いておきたい!相場に関わっている人は皆そう思った筈である。

それにしても、良く聞けば聞くほど解らない。耳を疑うような内容で、唯々唖然、である。1997年10月、こともあろうに、あのアジアに目を向け、タイ・バーツ、銀行などの立ち直りに賭けてしまったとは!

そういえばこの種の、信じがたいニュースは時々、我々の情報に飛びこんでくる。ベアリングス社がコケた時も全く同様である。我々がごく身近なこととして、自分の皮膚感覚のように良く解っている日経ダウ平均のあの暴落を途中で強気するとは!しかももあの時は、一社員の失敗を取り返そう、と全社の頭脳を緒集した挙旬に、損失総額を見事8000億円にまで膨らませて、潰れてしまった訳である。

矢張り外国の事情、それも遠い文化圏となると、勉強しているようで、全く基本的なことを読み聞違えてしまうものらしい。このことは、逆に我々が、アングロサクソンやラテン系文化圏の経済活動を観測する時にも、大いに自戒しなければならないことである。とにかく、その当時、当社も企業向け資産アドバイスとして身近な海外では最も注目すぺき売り!としていたのが、香港ハンセン指数、タイ・バーツなのだから、これは本当に鷲きである、

そして次に、相場の基本的なテクニヅクとして、二ーダーホッファー氏の信じ難い手口が続く。

東甫アジアで完膚無きまでに叩きのめされたビクター氏はその損を一気に取り返そうと、昨年10月22〜24日と340ドルばかり下がったNYダウ目がげて敢然と買いを入れた訳である。(恐らく7600〜8200ドルの逆張り圏の動きと見たためであろう)

しかもそれが絶望酌なことに、株価総含指数S&Pのオプションでプットの売り、と最後の勝負に出てしまったのだからこれはもう狂気の沙汰である。 ほんの1万分の1の正気も見られない手口である。

ちなみにオブション、プットとは本来、一般的なプツト買いであるなら、値下がりの方に賭ける手口。それに対して、プット買いに相対するプット売りは手口として逆で結局買いのポジションと同じになる。そして、恐ろしいことにオプションの売というのは、現金証拠金は必要とせず、他の証券類を充当できる。(つまり、その時点で氏の現金の余裕ゼロと想定できる)。

実際の手口は多分、プット売のしかも大きくインザマネーに玉を集中させ、NYダウが少しでも反発するなら、資金がなくても、効率良くしこたま儲けてやろう、という手口である。これ以外にプット売りを敢えてやろう、という理由はまず考えられない。

競馬場で全てすって、到頭帰りの電車賃や腕時評、電子手帳まで売り払って、次のレースの万馬券につぎ込んでしまうのと何ら変わらない行為である。

そして次の場面こそは、相場の世界の皮肉として誰もが一度は味わったことがあることだと思うが、27日500ドル大暴落の後、いよいよ土壇場の28日、朝安で万事休す、破産、となるが、売買を全て清算したその30分後あたりからダウは猛然と反発してしまう。ちなみに12月に入ると、ダウは8150辺りまで(丁度1000ドル近<)も反発する。

とにかく細かいことは放映されなかったし、その当時の二一ダーホッファー氏の精神状態、投資環境も解らない。しかし、タイ関連の急落を逆張りで買い、次ぎにNYダウ(S&P)急落を逆張りで買い、これはいくら何でも乱暴過ぎる。

しかも明らかに資金以上に買い進んで、俗に言う「テッポウ」まで打っているのである。ファンドマネージャーとしては完全に失狢である。

とにかく資金が多くても少なくても、臆病にコツコツ当てるのが相場の普遍的な原則である。一気に取ろうとする人間は、結局のところ、自分のアベレージ(的中率)に自信がない、ということに他ならない。アベレージさえ高ければ、無理をせず安全運転に徹していても、自然に利益は嫌というほど転げ込んでくるものである。この原則が理解できない人は今すぐに相場の世界から即座に縁を切るべきである。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/kiji.html

破産したニーダーホッファーは翌1998年、私財を売却し、自宅を担保にして手に入れた資金を元手に再度ファンドを設立。

その後、2001年から2006年にかけて年率40%以上のパフォーマンスを記録した。

しかし、2007年のサブプライム危機および信用収縮により、ビクターの運用するマタドール・ファンドは75%以上の資産を失い、同年11月にはクローズに追い込まれた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC


147. 中川隆 2014年12月03日 11:57:52 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

D 相場の奥義教えてあげる


386 名前: :03/01/02 19:15

大体、相場の奥義なんてものは必死になって教えてもらったら、内容は、厳格な損きりと、資金管理と、ポジションサイズのコントロールだけで、仕掛けの方法など皆が聞きたがる所はほとんど金もうけに関係ない重要度の低いジャンルだったりするもんさ。

常識的な面白くないことを続けるのが奥義で、秘密はほとんどないというのがこの世界のからくりなのさ。

柴田罫線法のような、いわゆる一子相伝奥義なんてものは存在しないんだよ 相場には。 そこを判ってない奴が何度もだまされる。

バン・K・タープ の『魔術師たちの心理学』でも読んで勉強しな。

390 名前: :03/01/02 19:20
>>386
いいじゃんか。馬鹿はだまされるだけだまされさせとけば。

一生、存在しない秘儀を追い求めて死んでいくんだろうよ
この手の詐欺師に引っかかってさ。
http://mimizun.com/2chlog/stock/money.2ch.net/stock/kako/1040/10406/1040626634.html

『魔術師たちの心理学』は実戦には全く役に立たないので読む必要もないのですが、一応リンクを貼っておきます:


新版 魔術師たちの心理学―トレードで生計を立てる秘訣と心構え
バン・K・タープ (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%89%88-%E9%AD%94%E8%A1%93%E5%B8%AB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E2%80%95%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E7%94%9F%E8%A8%88%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A6%E3%82%8B%E7%A7%98%E8%A8%A3%E3%81%A8%E5%BF%83%E6%A7%8B%E3%81%88-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%BBK%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97/dp/477597100X/ref=pd_cp_b_0



148. 2014年12月03日 12:12:35 : b5JdkWvGxs


             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃん
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′

うん、イロイロあってね・・。
そんなことよりおじちゃんとこれからエエことしよっか?
ケーキでも食べながら楽しいことしよう!
オモロイでえ


[12削除理由]:管理人:意味なし

149. 中川隆 2014年12月05日 09:30:55 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

E デイトレの注文はなるべく逆指値・トレーリングストップで


逆指値注文は

株価が「指定の価格まで下落したら売り」、「指定の価格まで上昇したら買い」

とする注文方法です。株式保有時に損失の拡大を防ぐためのロスカットや相場上場時の一定の値段を超えた際のトレンドフォローの買い注文などの際に便利にご利用いただけます。


トレーリングストップとは、株価の変動に合わせて一定の値幅で逆指値の価格を自動的に修正(追いかける)することができる注文方法です。売り注文の場合、高値-○円を逆指値とし、高値の更新に合わせて逆指値の価格が引き上げられ有利な株価で取引することができます。
http://kabu.com/item/auto_trading/default.html


カブドットコム証券会社 逆指値とトレーリングストップ 解説動画
https://www.youtube.com/watch?v=EUMyiKNvg9Q

〜逆指値〜「自動売買実践編」
https://www.youtube.com/watch?v=dlUNeZ6jjwY&feature=youtu.be


カブドットコム証券会社 トレーリングストップ
http://kabu.com/item/auto_trading/trailingstop/default.html

トレーリングストップ 買付注文画面
株価が大きく下落したあとに、反発して上昇すると予想。安値から10円上がったら買いたい。
http://kabu.com/item/auto_trading/trailingstop/sample_buy.html


トレーリングストップ 売却注文画面
株価が上昇している間は、利益をより多く確保するために逆指値を切り上げ、高値から10円下がったら売りたい。
http://kabu.com/item/auto_trading/trailingstop/sample_sell.html

高値安値に合わせて、逆指値注文をリアルタイムに自動修正する自動売買です。同じ売るなら少しでも高いところで売りたい、高値から下落してきたところで売りたい、という場合等で活用できます。

売りの場合であれば、「株価の上昇にあわせて、高値から○円の逆指値を切り上げ、株価の値上がりに追従しつつ、反落し始めたところで売り発注」ということが可能です。

買いの場合は、「少しでも安いところで買いたいが、安値から○円上がって来たら買い発注」ということが可能です。


買ってすぐにトレーリングストップ

買ってすぐにストップロスまたは利食いのトレーリングストップを設定し、強ければ持続、利食いチャンスは逃さず、といった狙いでの発注にも活用できます。


【例】

400円で買った銘柄に「高値-40円で売り」のトレーリングストップを発注。

万一、下落しても360円で売り発注。上がりだした場合も上昇が続けばそのまま持続、上昇後に下落すれば「高値-40円」で売り発注、ということができます。

大幅下落からのリバウンド買い狙い

株価が大きく下落したあと、リバウンドして上がり始めたところを買う場合にも活用できます。

【例】

現在値500円、安値500円。株価は下落基調でまだ下がりそうだが、下げきった後は反発すると予想し、安値+20円で買いのトレーリングストップを発注(逆指値520円)。

その後、株価は440円まで下がったとすると、逆指値の買いは460円となり、その後株価が460円までリバウンドしたところで買い注文が発注されます。

動意付けば買い

短期売買で少しでも動意付いたところ狙う場合にも活用できます。

【例】
寄付前に「安値+10円で買い」のトレーリングストップを発注。

寄付前は前営業日の安値が基準となるため、前営業日安値700円、終値705円の場合、逆指値は710円となります。寄付が前営業日安値よりも低い場合は逆指値は切り下がり、高い場合は710円で変わらずそのまま。寄付は690円となり逆指値は700円になりました。その後すぐに反発し700円で買い注文が発注されます。
http://kabu.com/item/auto_trading/trailingstop/default.html

Q : トレーリングストップとはどのような注文方法ですか?

A : 高値安値に合わせて、逆指値注文をリアルタイムに自動修正する機能を追加した自動売買です。

売りの場合であれば、

「株価が下落した場合には逆指値で売却し、上昇した場合には売却する価格を自動的に切り上げ、株価の値上がりに追従する」

ということが可能になります。

買いの場合は売りとは逆に、株価の値下がりに追従することが可能です。


Q : トレーリングストップで指値は指定できますか?

A : トレーリングストップで、条件を満たした時に発注される注文は成行のみになります。
指値注文はご指定いただけません。


Q : トレール幅の指定はありますか?

A : 受注時のトレール幅は現在値に対し、呼値(刻み値)2つ分以上離して指定する必要があります。呼値(刻み値)1つ分以下では利用できません。 

例)

高値 520円
現在値 500円 呼値(刻み値)1円の場合

トレール幅は【高値-22以上の数値】で指定する必要があります(売りの場合)。

発注不可:株価が 高値-21円 になったら成行売のトレーリングストップ
発注可: 株価が 高値-22円 になったら成行売のトレーリングストップ
http://kabu.com/item/auto_trading/default.html

逆指値・トレーリングストップは極端な価格変動に弱いので、

値動きが極端な寄り付き後 9:00 〜 9:30 の間は注文を外しておいた方がいいです。


150. 2014年12月05日 09:48:51 : b5JdkWvGxs

因みに、デイトレ以外で逆指値・トレーリングストップを使うと大抵

一番高い所で買って、一番安い所で売る事になります。

それがカブドットコム証券会社が何時まで経ってもマイナー証券のままである理由なのですね。


逆指値・トレーリングストップはデイトレ以外では使えないと思った方がいいです。
デイトレの場合もトレール幅を1日に何度も調整しないとうまくいきません。

ただ、適切なロスカットを強制的に実行してくれるのと、株板を場中にずっと見ている必要が無くなるので随分と楽になるのですね。


151. 中川隆 2014年12月06日 10:46:40 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

F デイトレの奥義教えてあげる


デイトレの奥義は以下に書かれている事そのものですね:

ターゲットは124円か 為替 / 2014-12-06 00:12:57

いよいよ歯止めがきかなくなってきた円安である。私は悪い円安とは思わないが(つまり、国債の方に飛び火したりする可能性はゼロだと思っているが)、トレーダーとしては、ドル円が上がるから買わざるをえない相場になっている。

もう理屈では買えない水準だが、ストップを入れてロングさえすれば儲かるので、やめるわけにもいかない。

外部環境からは大幅な下落になる可能性がほとんどないので、あとは自律反落しか考えにくい。当面のターゲットと思われた120円をあっさりと抜いたので、次のターゲットはサブプライム前の高値の124.1円あたりになるだろう(2007年6月高値)。

トレードする側としては、円がらみでのロング(円売り)以外の選択肢はないと思うが、

さすがにドル円119円以上では、長くはおかず、上昇の激しい部分でレバを多くしてとって、すぐに撤退する形にしている。

ストップを置いて短期にとれば、別に現在の水準は何円でもいい。

今のように相場が上に向かっている間は、ポジションメイクをした時点から半日程度では上昇する確率が高いわけで、まずは確実なトレードだと思う。

ターゲットとされる124円あるいは選挙が終わるまではこのスタイルで続けていく予定である。
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/8e2652cc40cabd724016803893b15106

即ち、デイトレの奥義とは


>ストップを置いて短期にとれば、別に現在の水準は何円でもいい。

>今のように相場が上に向かっている間は、ポジションメイクをした時点から半日程度では上昇する確率が高いわけで、まずは確実なトレードだと思う。


逆に言うと、ポジションメイクをした時点から半日も経ったらトレンドが反転する可能性が高いので、約定したらすぐに返済のストップ注文を入れておかないといけないという事ですね。

FX や先物取引をやっている人では必ず 逆指値・トレーリングストップ で利食い・ロスカットしています。 FX や先物取引ではリバリッジが大きいので自動でロスカットしないと危ないのですね。

デイトレは自己資金の7割を限度に売買している限りは安全なのですが、基本的には FX や先物取引と同じ様に 逆指値・トレーリングストップ で利食い・ロスカットしないと資金が塩漬けになって食べていけなくなるのですね。

トレーリングストップができる唯一の証券会社として、手数料や信用の利子が高くてデイトレーダーから敬遠されているカブドットコム証券会社を敢えてお薦めします:


【徹底研究】証券会社|注文方法の比較
http://traderz.web.fc2.com/shoukentool_chuumon.html

管理人おすすめの証券会社 マネックス証券 vs. カブドットコム証券会社
http://wariyasukabu.com/contents/syoken-osusume.html

マネックス証券/注文方法
http://www.monex.co.jp/ServiceInformation/00000000/guest/G100/srv/various_odr_index.htm

松井証券 逆指値・追跡指値
http://www.matsui.co.jp/service/stoploss/index.html

カブドットコム証券会社 自動売買
http://kabu.com/item/auto_trading/default.html


152. 中川隆 2014年12月08日 15:06:12 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


@ 建て玉法

寄り付き直後の行き過ぎた株高を狙った逆張りの空売りでは無限ナンピンが基本ですが、トレンドフォローの順張りではナンピンは厳禁です。

順張りでは W・D・ギャンのピラミッディング法に従って買い増し・売り増しして行き、逆指値・トレーリングストップを使って利食いするのが基本になります。

買い増しは株価が押し目から再騰した時に限る
売り増しは株価が戻りから再落した時に限る

押し目の途中で再騰する前に早めに買うと、それが実は押し目でなくトレンド転換だったりする事が多いです。


______


(参考1) W・D・ギャンのピラミッディング法(買い増し、売り増し)

当初の建て玉が10ロットとすれば、

5ロット、3ロット、2ロット、1ロット・・・

と建て玉を減らしながら、相場のトレンドに従って建て玉を増していく。


上昇トレンドで買いポジションを持つとすれば、例えば


当初1ドル=105円で10ロット買い、

次に107円で5ロット買う。


そして相場が上昇を続ける限り


110円で3ロット、

112円で2ロット、

115円で1ロット


とその度にロットを半減させながらポジションを積み増していく。


ピラミッディング(買い増し、売り増し)のタイミングに注意すること。

レジスタンス・サポートをブレークしてから買い増し、売り増しをすること。

買い増しするときは強い上昇トレンドを示すもの、
売り増しするときは強い下降トレンドを示すもの

を選ぶこと。


ピラミッディング法での逆指値の入れ方

当初105円で10ロット買う時に 104円で逆指値を入れておくとすれば、

次に107円で 5ロット買う時には 15ロット全ての逆指値を106円水準に引き上げる。

さらに110円で3ロット買う時には18ロット全てを109円で逆指値を入れる。


このようにポジションを買い増すたびにストップオーダー(逆指値)の水準を引き上げていく。

従ってどこかで上昇トレンドが止まりストップオーダーにヒットすると、全てのポジションが一斉に決済され利食いになる。

この手法は、投資資金に余裕があり、相場のトレンドが大きくなれば大変有効。


ギャンの手仕舞いは逆指値の自動注文に限られる。

逆指値はストップロス条件だけから決められる。


(参考2) W・D・ギャンのトレンドフォロー投資法


1) リスク管理

売買に用いる総資金を10等分し、

1回の売買における損失限度は総資金の10分の1にすること。

2) 逆張りは決してはならない

3) ナンピンは決してしてはならない。

これはトレーダーがするかも知れない最悪の失敗の1つである。

4) 頻繁売買の禁止

頻繁に売買を繰り返しても、手数料やスプレッドで損をするばかりで、ミスも多くなる。過剰に頻繁な売買は避けること。


5) トレンドフォロー

トレンドに逆らわないこと。トレンドに確信が持てないときは売買しないこと。

安いというだけで買ってはならないし、高いというだけで売ってはならない。

トレンドが下向きな時には売るのに安過ぎるという事は決してなく、

  トレンドが上向きな時は買うのに高過ぎるという事は決してない


多くの人は、新高値で買ったり新安値で売ったりする事は誤っていると信じている。 
しかし、これはトレンドに従っていると言う事なのである。

6) 天底に関する憶測の禁止

相場の天底をチャートのパターンから予想して勝手に手仕舞まってはいけない。

これはチャート・パターン分析に基づいた売買をしてはいけないという事。
 
チャートの形状から未来の値動きは予想できない。

チャート分析の売り転換に基づく手仕舞い法は間違い。

7) 指値注文の禁止

指値をしてはならない。売買の価格を決めず、成り行きで売買すること。

8) 流動性とボラティリティ

小型株や二部株、東証マザーズ、JASDAC の様な出来高の少ないマイナー銘柄には絶対に手を出してはいけない。

出来高の多い値動きのある銘柄で売買を行うこと。
http://www.forex-traders.net/gann.html
http://shoken.exblog.jp/441966


153. 2014年12月08日 21:06:29 : b5JdkWvGxs

僕が負け組にデイトレを勧める理由(続き)


あなたを豊かにさせないシステムが発動していることを知れ 2014年12月8日

日本人が貧困に落ちるきっかけの最大の要因は、その最大のものは「いい仕事が見つからない」というものである。

仕事を辞めるのはリスクが高い時代だと言われても、人が仕事を変わらなければならなくなる理由はたくさんある。

たとえば、気付かないで入った「ブラック企業」でずっと勤められる人はいない。間違えて、そういった極悪企業に入ってしまった人たちは、心身共につぶされるので、遅かれ早かれ転職を余儀なくされる。

フリーターやアルバイトで入った仕事も、低賃金の単純作業であり、何年続けても進歩がないから、やがては辞めざるを得ない状況になる可能性がある。

あるいは、入ったときは良かったが、業績が悪化して給料やボーナスがカットされて生活できなくなることもある。あるいは、病気になったり、怪我をしたりして仕事が続けられず、退職を余儀なくされることもある。

待遇や、人間関係や、合わない仕事によって、ノイローゼや精神的な問題を引き起こし、会社を辞めないと心が壊れてしまうところまで追い込まれた人もいるだろう。

自分の味方に思えた存在が、自分の足かせになる

仕事を辞めたくないと思っても、どうしようもない不可抗力によって、仕事を辞めなければならない状況に追い込まれる人は、決して珍しい存在ではない。

グローバル化が日本を覆い尽くし、終身雇用も年功序列も吹き飛び、リストラが常態化し、企業の寿命が非常に短くなっているのが現在の社会だ。

このような時代では、一度も転職をしたことがない人の方が少数派になっている。

会社から離れると、多くの人は不安に駆られる。それも当然だ。仕事をしなければ収入が入らないが、収入が入らなければ蓄えを取り崩すしかない。

仮に300万円の貯金があったとしても、1年も「充電」していたら、1年後は貯金ゼロになってしまうのだ。堅実な人であればあるほど、会社を辞めたらすぐに次の仕事を探し始める。

適職だと思う仕事がすぐに見つかればいいが、そうでなければ、人材派遣に登録する人も多い。

仕事が見つからなければ貧困に転がり落ちるのだから、何とか仕事を斡旋してくれる人材派遣会社は自分の味方のように感じるかもしれない。

しかし、本当のことを言えば、追い詰められたときに頼った人材派遣が長い目で見れば貧困の入口であったということが多い。

なぜ、そうなってしまうのか。

なぜなら、人材派遣の仕事は「非正規労働」だからである。派遣されたら、人材派遣がその人の賃金から「マージン」や「手数料」を取る。そして、どんなに真面目に働いても状況が変われば相手先企業から切られる。


辞めれば貧困、続けていても明日の見えない絶望

搾取されながら働く。相手の都合で切られる。同じ仕事をしても給料が安い。このような状況下で働き続けて安定した将来設計が描けるはずもない。

実績が認められて昇進するというような、キャリアの積み重ねができないのである。いつまで経っても使い捨て要員だ。

実際、あちこちに派遣され、何度も使い捨てにされながら、労働者は荒んでいく。辞めればストレートな貧困、続けていても明日の見えない絶望が続く。

しかし、どんなに景気が回復しても、利益を出すことを株主に強制されている企業は、永遠のコストになる正社員を雇うようなリスクは冒さない。これからは、さらに非正規雇用を増やしていくことが確実視される。

そのため、人材派遣業は必要不可欠な業種になった。いつしか日本は、人材派遣を直接的・間接的に扱う企業が東証第一部だけでも20社近くも存在する国になっているのである。

そして、これらの企業が、非正規雇用者の賃金を吸い上げながら、空前の利益を上げるようになっている。

これに飽き足らず、次から次へと人材派遣関連の企業が上場を果たしている。今でも新興市場では30社近くがひしめいているが、さらに増えていくとも予測されている。なぜか。もちろん、儲かるからである。

これほど中間搾取で生きている企業が増えているというのは、ある意味、社会の底辺では労働者が搾取されるのが当たり前になっているということだ。

人に働かせて、自分たちはそこからマージンや手数料を取って稼ぐ。そんな企業が増えているのだから、底辺の見えないところで、搾取社会が急激に進んでいることが窺える。


貧困ビジネスの神髄とは、どういったものか?

働いても働いても豊かになれないというのはなぜか。

昇進もなく、福利厚生もなく、交通費支給もなく、最初から低賃金で、人材派遣会社に賃金をピンハネ(中間搾取)され、要らなくなったら捨てられるからだ。

もう、どんなに必死で働いても、浮かび上がれない仕組みができあがっているのだ。

人材派遣は、もともとドヤ街の「日雇い派遣」の「口きき」と同じことをシステマチックにやっているような業種なので、貧困ビジネスの一種なのである。

ここでよく考えてみてほしい。

貧困ビジネスというのは、労働者が働いて豊かになってしまったら寄生する対象がいなくなる。だから、彼らを無意識に労働者を貧困のまま固定化させる。

労働者が、向上心があり、能力があり、有能であったら、貧困から抜け出してしまうが、そんな人間も仕事を与えないで放置しておけば腐っていく。ブラック企業に送り込めば、心身が壊れる。

そうやって多くの人間を貧困に固定化させ、飼い殺しするのが貧困ビジネスの神髄なのである。いつまでもピンハネできるように永遠に貧困に固定化させる。

日本の社会の底辺で、こうした貧困ビジネスがじわじわと人々を取り込んでおり、ワーキングプアから抜け出せない社会を作り上げている。

実は、こうした「口利き」と「ピンハネ」が横行する社会は、途上国では一般的な光景である。

先進国の底辺が、どんどん途上国の光景に似てきているが、それはこうした貧困ビジネスが拡大していることからも読み取れる。落ちたら抜け出せない社会が広がっている。


社会の裏で貧困ビジネスが拡大していることに気付いている人は少ない。
落ちてから、多くの人がそれに気付く。
http://www.bllackz.com/2014/12/blog-post_8.html


154. 中川隆 2014年12月10日 14:23:13 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

努力しても報われない世界があることを売春女性に教わった 2014-12-10
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141210T0628400900.html


一生懸命に働いている人が必ず報われるとは限らない。それが、この世の理不尽な現実である。適当に働いても、たまたま入った会社が良くて破格の給料を手にする人もいる。

逆に、朝から晩まで必死で働いているのに、日々の暮らしすらも成り立たない人もいる。死ぬほど働き、死ぬほど努力しても、報われるかどうかは分からないのである。

多くの人は「それは当たり前だ」と言うはずだ。今さらそんなことは言われるまでもないと冷笑すらするだろう。

しかし、私は30代に入るまで、そんな単純な社会現象すら分からなかった。20代までの私に、ずっとこびりついていたのは、このような考え方だ。

「努力すれば、必ず報われる」

しかし、どんなに努力をしても、どんなに必死になっても、どんなに頭が良くても、どうしても報われない世界があると私は認めざるを得なかった。

長く売春地帯の女性の人生をずっと見続けて、私はやっと「努力しても報われないこともある」と思い知った。

「日本人はいいわね。金持ちで……」と言われた

まだ20代の前半だった頃、私はもう社会をドロップアウトして、東南アジアの気だるい空気の中で、日がな一日、何もしないでブラブラして暮らしていた。

その頃、バンコクのヤワラーには安宿に常駐していた売春女性がたくさんいた。その多くが安宿に沈没していた日本人の「共同の恋人」のようになっていたのだが、その中のひとり、馴染みになった女性が私に言ったものだった。

「日本人はいいわね。金持ちで……」

安宿に居着く私が金持ちであるはずがなかったが、それでも彼女が言わんとする意味は汲み取れた。それ以降、違う女性からこのセリフを何度も何度も聞かされることになる。

日本人は、日本に戻ってほんの数ヶ月間働いただけで、その金で東南アジアに来ると、半年は確実に何もしないで暮らしていけたのだ。

日本は経済大国であり、日本人の月給は安宿に巣くう売春女性の10倍はあっただろう。毎日毎日、身体を売って必死になって生きている女性は、どんなに必死に働いても、ブラブラしている日本人に敵わない。

そんなヤワラーには、今も昔も製鉄工場がたくさんある。そこでは、朝早くから夜遅くまで、油にまみれて働く作業員たちの姿があった。

私は毎日、屋台で食事をしながらぼんやりと彼らを見ていたものだった。

灼熱の空気の中で、汗と油にまみれて働く彼らよりも、何もしないで屋台でのんびりしている自分の方が金をあることは、気が付いていた。


それは、日本の教育の成果だった

しかし、そんな現実が目の前にあっても、私はそれでも、「必死で働く人は、いずれ報われる」と頑なに思い込んでいた。なぜ、そうだったのか。

「怠惰な人が運だけで豊かになって、必死で努力している人が報われないのは、正義ではないし、残酷だ」という考え方が、ずっとこびりついて離れなかったからだ。

私は自覚していなかったが、それは日本の教育の成果だったのだ。「必死に努力すれば道は拓ける」というのは、今も昔も学校教育の基礎だ。

本当は、人間ひとりひとりに能力があって、生まれつき頭の良い子供もいれば、どう努力しても能力の足りない子供もいる。この差は、生まれつきのものなので埋めがたいものがある。

しかし、学校教育は駄目な子供も面倒を見なければならないし、彼らをある程度「向上」させなければならない。そこで、学校は「必死に努力すれば道は拓ける」と教えることになる。

子供は、自分が頭が悪いのは、「生まれつき」ではなく「努力が足りないから」だと思うようになっていく。

本当は能力は人によってバラバラで、その差は決して埋まることはないのだが、「努力すれば、いずれ報われる」と思い込まされるのである。

私も、そういった教育を受けてきたので、無意識に「努力すれば、いずれ報われる」という単純な哲学が身についていた。

しかし、東南アジアで必死で身体を売って生きている女性よりも、日本人の働かない旅人たちの方が金を持っている。適当に生きている自分の方が、汗と油にまみれたタイの製鉄屋の男たちよりも金があったりする。

そんな不可解な現実が、目の前で繰り広げられていた。それを見ているうちに、「努力しても報われない」のが現実なのではないか、とうっすらと思うようになっていった。


「努力したら報われる」どころの話ではない

とどめになったのは、カンボジアの売春地帯にいた女性たちと付き合うようになってからだ。彼女たちは、もう生まれたときから家が貧しく、教育もなく、計算もできず、身体を売るしか生きる方法がなかった。

そんな中で、売春宿のオーナーに搾取され、乱暴な客に罵られ、這い上がることなど到底不可能な世界の中でもがいていた。

「努力したら報われる」どころの話ではない。あまりにも極限の底辺に堕ちると、足りないものが多すぎて必死で働いても浮かばれないのである。

借金もある。計算できないから売春宿のオーナーからピンハネされ放題だ。抜け出しても、字も書けず、計算もできないから普通の職業に就けない。教育を受けるにも金が要るが、そんな金もない。今を生きなければならない。抜け出せない。

そんな世界で「努力したら報われる」など、きれい事でしかなかったのである。しかも、途上国で必死で働いても、先進国のアルバイトの時給にも負ける。時間が経てば経つほど差が開いていく。

先進国で生まれるか、途上国で生まれるかは、それこそ運でしかない。富裕層で生まれるか、貧困層で生まれるかも運だ。いろいろな環境が、本人の努力を超えた部分で決まり、人生が左右される。

もし私がカンボジアの底辺で生まれていたら。あるいは、インドの低カーストで生まれていたら……。

一匹狼だ、野良犬だ、ハイエナだと斜に構えて生きることなど、到底できなかった。必死で働いても何も得られず、社会に押しつぶされながら生きていたはずだ。

「努力しても報われない」世界があるのだ。それが分かった時、私は自分が信じていたものがガラガラと崩れ去るような気持ちになった。

しかし、同時に、それでも努力して生きていくのが本当の人間の姿なのだと分かった。


どうしようもなく、堕ちた女性が好きだ

努力しても報われない……。

しかし、そんな状況の悪い中で、必死になって生きている人たちも数限りなく存在する。いや、そんな人が大多数なのが、この世の中の現実だ。

私が見てきた途上国の売春女性たちは、みんなそうだった。彼女たちは何も持っていない。それでも淡々と生きるしか方法がない。

そんな境遇の中で、彼女たちは出会う男たちに笑みを浮かべ、時には愛を分け与えたりしている。あるいは、したたかに立ち回って私を翻弄する。

もう、それだけで私は彼女たちに心が奪われてしまう。

努力して報われないことに傷つき、世の中の理不尽さに傷つき、もがいてももがいても何ともならない現状に傷つき、それでも、あえてもがいて生きる女性たち。

苦しみに満ちた世界の中で生きている女性たちに、私は深い深い関心と愛と哀しみを感じる。どん底に堕ちた彼女たちの生き方を通じて、私もまた深い影響を受けた。

「努力したら報われる」というのは、間違いだった。

「努力しても報われないかもしれないが、それでも努力しながら生きていく」というのが正解だったのだ。

私自身もそうだし、誰でも、楽に世の中を渡っているわけではない。必死で生きている。時には挫折を余儀なくされても、それでも必死にもがいて生きていく。

ぶざまだと思われようと、情けないと思われようと、それでも、とにかく必死で生きる。そんな「何も持たない人間」の生き様を、言葉ではなく、身体を通して教えてくれた女性たち。

私はどん底に堕ちてもなお、もがきながら生き続ける女性に、深い尊敬と、深い憧憬を抱いている。もう、居ても立ってもいられないほど、堕ちた女性たちが好きだ。

売春宿の薄暗い階段を降りていく女性。どこまでも堕ちて這い上がれないが、それでも彼女たちは生きていく。それが現実の姿だった。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141210T0628400900.html


デイトレードで成功するかどうかは学歴や教養や IQ とは全く関係ないので、社会の底辺から抜け出すにはデイトレーダーになるのが一番簡単なんですね。


155. 中川隆 2014年12月15日 14:28:11 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

日本はもう終身雇用が崩壊しており、従業員は使い捨てになっている。つまり、長らく続いて来た「サラリーマンになって一生安泰」という環境が消えた。

真面目に頑張っても、会社がコスト削減したいと思えばリストラされる。我慢して仕事を続けても、同じように会社が赤字になったらリストラされる。

安い給料でも歳を取ったらそれだけで自動的に給料が上がると言うのが今までのシステムだった。しかし、もうそんな時代は終わった。今では、会社に安くこき使われたあげくにリストラされる確率の方が高い。

真面目も、我慢も、昔ほど意味がなくなってしまった。労働に対する考え方は、古き良き時代とは違う考え方をしなければならなくなっている。

会社の寿命も短くなった。長く続いている会社でも、単一のビジネス・モデルをずっと続けられなくなっている。同じ会社でもビジネスが転々と変わる。

その結果、「ひとつの会社に長く勤める」ことを前提にしたライフスタイルは、ますます難しいものとなっている。

景気が良くなっても、終身雇用には戻らない

もちろん、「ひとつの会社に長く勤める」という生き方は完全消滅するわけではない。実のところ、多くの日本人はいまだにひとつの会社に長くいることを志向する。無意識に、それが美徳であり、正しいと考えるのである。

しかしグローバル化した現代社会では、本人の都合ではなく、会社の都合で、終身雇用が否定されようとしている。

グローバル化によって企業間競争が激しくなっている今、従業員がコスト扱いされていく傾向はますます顕著になりつつある。この流れはこれからも止まらない。

いくら「ひとつの会社に長く勤めるのが美徳」だと言っても、そのような状況ではなくなっていく。

多くの人は、リストラされたらまた次の雇われ仕事を探す。しかし、そこでも、会社の都合でリストラされる可能性がある。そして、またその次でも同じことが繰り返される。

ほとんどの人がすでに悟っているように、これは景気の良し悪しと関係はない。景気が良くなっても、終身雇用のシステムには戻らない。

終戦後から2000年頃まで、日本では「できるだけ良い大学に入って、できるだけ良い会社に入って、定年まで勤め上げる」が典型的な生き方だったのだが、それが崩れて呆然としているのが今の日本人なのである。

「こう生きれば安泰」という黄金律が消失し、楽に生きるための人生のレールがなくなった。

多くの日本人が漠とした不安が隠せないのは、「こうすれば安定した人生が送れる」というレールを失ったあと、次に何をしたらいいのか分からないことに起因している。

重要なのは、「どう生きたらいいのか」を他人に聞いても、誰も何も分からないことだ。終身雇用が崩壊した後、日本人は正しい答えを消失したまま、漂流している。
http://www.bllackz.com/2014/12/blog-post_14.html


156. 2014年12月17日 17:35:27 : b5JdkWvGxs

「時代の波」は、私たちが考えている以上に恐ろしいものだ
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141216T0057310900.html

昨日と今日は同じ日に見えるかもしれないが、時代は刻々と変わっている。時代が変わっていくとき、取り残される側の方にいると必要以上の苦労が延々と続く。

取り残される側に踏みとどまって努力することもできるが、その人生は決して楽ではない。どんな優秀な人であっても、取り残された業界では、「労多くして実りが少ない」結果に追い込まれる。

一方、これから伸びていく側の方にいると、それほどの努力をしなくても楽に生きていける。多少の失敗くらいは何の問題も起きないくらい大きな利潤が得られる。優秀でなくても、それなりの結果が得られることも多い。

「自分の立ち位置」が時代に合うかどうかだけで、人生は180度違ってくる。理不尽だが、これは事実だ。場合によっては、自分の立ち位置を思い切って変えなければ、死ぬ。

これは、今に始まったことではない。常に人間を取り巻く環境は変わるのだから、いつの時代でも起こっている悲喜劇だ。たまたま、時流に乗ったか乗らないかで人生の明暗が決まる。

取り残される側にいると、必死で抗うだけの人生に

かつて、機織りはすべて手作業だった。イギリスでも、これで食べている人がたくさんいて、何十年も精魂込めて仕事をして、熟練になった人は尊敬された。

ところが、19世紀初頭に、産業革命の波が押し寄せて、自動織機ができると、熟練した機織り師など要らなくなった。

機械が自動的に機を織ってくれて、しかも品質は一定し、それを大量に生み出してくれるようになったのだ。

当然、機織り企業は機械を導入して、人間を次々とリストラしていった。これに怒った女工や機織り職人は工場を回って機械を叩き壊して回ったが、彼らの怒りは報われることはなかった。

一度、機械化という流れができると、もうそれは人間から機械に取って代わり、時代は二度と元に戻らないのである。

もし、あなたがこのとき、機織りの仕事をしていたら、客観的にどうすればいいのか。迅速にその仕事を捨てて、機械を動かす側に立ち位置を変えるべきだと考えるはずだ。

しかし、機織りを職業としていた人間は、機織りという仕事を愛している人も多い。

その仕事空間を愛しているし、伝統を絶やしたくないという思いもあれば、自分の技術を誰かに継承したいという気持ちもある。そして、機械は邪道だとすら考えただろう。

だから、機織りを職業としていた人は機械を動かす側に回らなかった。そのまま時代の波に飲み込まれ、やがては消えていくことになった。

時代に取り残される側にいると、必死で抗うだけの人生が待っていて、しかも報われないというのは、機織り職人の行く末が暗示していた。


一度、機械化という流れができると、もうそれは人間から機械に取って代わり、時代は二度と元に戻らない。


少数が生き残ったが、多数が淘汰されて消えた

日本は江戸時代に長い鎖国をしていていたが、やがてペリーの黒船で鎖国は終わり、明治・大正・昭和と激動の時代に入っていった。

その頃、日本にも「洋服」というものが入って来て「靴」というものも入って来た。それらは新しいものだった。

現代の私たちは、着物が洋服に取って代わり、下駄が靴に取って代わったという結論を知っている。しかし、当時はそんなことは分からなかった。

時代の流れは、洋服にあって着物の方にはなかった。時代の流れは靴であり、下駄ではなかった。時代が進めば進むほど、それは明らかになっていった。

私たちは「呉服屋が洋服屋になり、下駄屋が靴屋になった」と考える。実際はそうではない。呉服屋は最後まで着物だけを扱って淘汰された。そして、下駄屋も最後まで下駄だけを扱って淘汰されていった。

呉服屋は呉服に対してプライドもあれば、愛着もあったし、洋服は邪道だと見なしていた。邪道とは言わないものの「世界観が違うもの」なので扱わなかったのだ。

だから、呉服屋が洋服屋を始めたのではなく、新参者が洋服屋を始めて、呉服屋は最後まで呉服を扱ったまま時代に合わずに淘汰されてしまったのである。靴屋もそれを始めたのは、新規参入者であり、下駄屋ではない。

もちろん、呉服屋も下駄屋も、いまだに少数は生き残っている。淘汰された中でも、少数は伝統を守って生き残る。しかし、もはや主流でも何でもない。少数が生き残ったが、多数が淘汰されて消えた。

ここで重要なのは、呉服屋や下駄屋の経営者が優秀かどうかは関係がないということだ。優秀な人間でさえも支えきれない「時代の変化」がその業界を洗い流してしまう。

呉服屋も下駄屋も、いまだに少数は生き残っている。淘汰された中でも、少数は伝統を守って生き残る。しかし、もはや主流でも何でもない。少数が生き残ったが、多数が淘汰されて消えた。


いつの時代でも、毎回、同じことが繰り返される

どこの国でも、どこの産業でも、いつの時代でも、毎回、同じことが繰り返されている。

人間は自分が長くやってきた仕事に対して誇りを持っているし、慣れているし、その世界を愛している。だから、先行きが暗いと気付いていても、「いけるところまで」と考えて、同じことを続ける。

そして、いよいよその仕事に対しての凋落が見えてきたとしても、そこから抜け出せない。そして、本当にどうにもならなくなって、淘汰されてしまう。

これは、昔話ではない。むしろ、現代の方が時代の動きが早く、現代の方が危険だ。私たちはあっという間に取り残されてしまう。私も、あなたも、例外ではない。

問題は、時代はどんどん変転していくのに、私たち人間の意識はそう簡単に変えられないということだ。

20代ならいざ知らず、30代、40代、50代と歳がいけばいくほど、自分が長くやってきたことにこだわりが生まれる。淘汰される側にあると気付いても、捨てられない意地が生まれる。

自分が変われなくても時代は容赦しない。その結果、何をやっても努力が裏目に出るという恐ろしい目に遭わされる。

浜辺の砂で作った城と同じで、砂を積み上げても積み上げても時代の波が襲いかかって来て、そのたびに崩れてしまうのだ。

時代に合った側に立つと、努力すればするほど報われるのに、時代に合わない側にこだわると、努力は一向に報われないという地獄を見る。時代の流れというのは、それほど恐ろしいものなのである。

果たして、あなたの立ち位置はどちらだろう?


移動や運搬は馬の時代から車の時代へ。しかし、馬を提供していた業者が車の業者に変わったわけではない。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141216T0057310900.html


157. 中川隆 2014年12月18日 13:59:44 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

貧しい者は、貧しいまま終わるという身分の固定化が進む 2014-12-18
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141218T0455510900.html

貧しい家庭に生まれるか、豊かな家庭に生まれるか。貧困国で生まれるか、先進国で生まれるか。それだけで人生はまったく違ってしまう。

先進国の富裕層の家庭で生まれれば、経済的な苦労はしない。親の資力や人脈をフルに使って、親と同様に豊かで実りある人生を築き上げることができる確率が高い。

しかし、その逆も然りである。貧困層に生まれれば、親と同様に、貧困の中で喘ぎ、這い上がりたくても這い上がれないことが多い。

これを「貧困の悪循環」というが、国の貧困、親の貧困は、子供にも引き継がれやすい。

もちろん、最初は貧困状態であっても、一生懸命努力し、アイデアと、実行力と、不屈の精神で金持ちに成り上がっていく人も、世の中にはたまにいる。

そういった人の人生は、多くの貧困層を力づけ、大きなモチベーションの元になる。アメリカ人は特にそういった「成り上がり」の物語が大好きだ。

子の世代が親の世代と同じ階層にとどまる確率

アメリカ人の持つ人生観は、最初は何もなくても、そこから自分の才能や努力でポジティブに成功をつかみ取っていくという「アメリカン・ドリーム」で成り立っている。

しかし、このアメリカン・ドリームは、どんどん難しくなっているのだと経済学者は指摘するようになっている。

ウィートン大学の経済学者であるジェイソン・ロング氏もそのような主張をする人のひとりである。

アメリカは、貧困世帯の子供たちが中流層や富裕層に移動する割合が高いと思われているが、実際に「世代間所得弾力性」を数値化してみると、「子の世代が親の世代と同じ階層にとどまる」確率は非常に高かった。

もう、アメリカはチャンスの国ではなくなっているのである。親が貧困層でも、子供が中流になる確率は、現代ではむしろ、中国、インド、南米諸国のような新興国の方が高いというのが、ジェイソン・ロング氏の分析だった。

「米国人は今でも自分たちは移動性が極めて高いと信じているが、それは真実ではない」

ここで発言されている「移動性」というのは、貧困層から中流以上に「移動」する世代間移動を指している。主要先進国の中では、イギリスが最も世代間移動が低い。

すなわち、イギリスでは、貧困層の子供は中流に成り上がるのはとても難しい。イタリアもまた、そのような硬直した社会である。

アメリカン・ドリームという言葉によって希望に満ち溢れていたはずのアメリカもまた、現代では貧困の固定化が進んでいて、成り上がれない社会になりつつあるのだという。

アメリカン・ドリームという言葉によって希望に満ち溢れていたはずのアメリカもまた、現代では貧困の固定化が進んでいて、成り上がれない社会になりつつある。


学歴社会がアメリカン・ドリームを難しいものに

ここで注意しなければならないのは、社会そのものは、別に階級を固定化させているわけではないので、今でもアメリカン・ドリームを実現する人たちは存在するということだ。

貧困層が中流に成り上がっていく物語は、今も消えていない。

しかし、かつては努力と根性で何とかなったアメリカン・ドリームは、もうそれだけではどうにもならないほど難しいものになっているのが現状なのだ。

これには、多くの理由がある。

その理由のひとつとして経済学者の誰もが指摘するのは、アメリカが明確な学歴社会と化して、学歴のない人間は「良い仕事」を見つけるのは絶望的に難しくなっていることが挙げられる。

良い仕事に就くためには、良い大学に行く必要がある。良し悪しに限らず、とにかく大学を卒業するのが必須だ。しかし、その大学に行くためには莫大な費用がかかるのである。

アメリカの有名大学では、だいたい年間600万円なので、4年間通えば2400万円かかることになる。これだけの金を出せる家庭は中流階級でもなかなかいない。奨学金制度もあるが、誰もがもらえるわけではない。

そこで学生ローンを利用して大学に通うことになるのだが、貧困家庭では、そもそもその学生ローンですら組めない。

かくして貧困層は大学から閉め出され、良い仕事から閉め出され、努力と根性で何とかなったアメリカン・ドリームは遠くに消え去ってしまった。

ちなみに、中流階級でも、無理して学生ローンを組んで大学を卒業しても、たまたま不景気でまともな仕事が見つからないと、借金を抱えたまま首が絞まって「成り上がる」どころか、貧困層に堕ちていく確率が高まる。

アメリカではアメリカン・ドリームを実現する人たちよりも、貧困層に堕ちる人たちの方が増えている。

良い仕事に就くためには、良い大学に行く必要がある。良し悪しに限らず、とにかく大学を卒業するのが必須だ。しかし、その大学に行くためには莫大な費用がかかる。


どこの国でも、アメリカと同じ傾向が進んでいる

実は、グローバル化した社会では、アメリカだけではなく、どこの国でも同じ傾向が進んでいる。人々は国境を越えてビジネスを行い、外国企業に就職し、異国で生活するのが当たり前になっている。

多国籍企業は、その人材の良し悪しはまずは学歴を見る。有名大学、ブランド大学の卒業であれば優秀であると、だいたい学歴を見れば判断できる。

だから、世界的に学歴社会がこれから進んでいき、それが標準になっていく。

この傾向が進めば、経済的な理由や、家庭環境によって学歴が持てなかった人間は、どんどんドリーム(成り上がり)から排除されていくことになる。

「貧しい者は、貧しいまま終わる」という身分の固定化が進み、それが格差となり、長い格差は階級(クラス)の固定化につながって「身分制度」同様になっていく。

リーマン・ショック以降、全世界で貧困層が拡大しており、アメリカでもユーロ圏でも日本でも格差と貧困の拡大はひどくなっていく一方である。

貧困問題が途上国の問題ではなくなって久しい。

日本でも貧困層は貧困層のまま推移し、成り上がることもできず、貧困の固定化が身分制度のようになり、社会が富裕層と貧困層とで分離していく社会が加速する。

「仕事がないよりはましだが、貧困層から抜け出すことはできない」という社会が、もうとっくの前から始まっている。私たちは、いつの間にかその中で生きていることに気付かなければならない。


「仕事がないよりはましだが、貧困層から抜け出すことはできない」という社会が、もうとっくの前から始まっている。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141218T0455510900.html


158. 2014年12月18日 20:09:33 : b5JdkWvGxs

企業における効率化とは最後に「あなたを処分すること」だ 2014年12月18日木曜日

人間は効率的な生き物ではない。誰でもそうだが、周期的に体調を崩すし、集中力はすぐに切れる。やる気がどうしても起きない日もあるし、一日に6時間は寝ないと生きていけない。

長時間働いていると次第に仕事がこなせなくなり、時には長い休暇も必要だ。そして、人間には感情があり、奴隷のように働かされるとストレスで心も身体も壊れていく。

ところで、企業が求めるのは何か。

それは、極限的なまでの「効率化」である。ありとあらゆるビジネスは、成功するか失敗するかは、どこまで仕事を効率化できるかにかかっていると言ってもいい。

10日かかっていたものは3日で、1日かかっていたものは半日で、半日かかっていたものは3時間で、3時間かかっていたものは1時間で完璧に終わらせることが求められている。

インターネット時代となって時代は加速しており、効率化への要求はどんどん厳しくなっている。これは、ビジネスに関わっている人間のすべてが実感じていることだろう。

効率化を成功させるというのはどういうことか?

効率化できれば、他社よりも早く製品が市場に出せる。効率化できれば、他社よりもコストが削減できて価格競争に有利になる。競争社会になると、効率化できるかどうかがビジネスの成功にかかっている。

しかし、人間は効率的にできていない。人間はすぐに疲れ、注意散漫になり、休み、時には逃げる。

そんな中で、標準を上回るほど効率的に生きることができる人間もいて、こういった人間を現代では「優秀である」と言う。

しかし、効率的で優秀な人間というのはそれほど多くないし、人間ができる効率化というのは、たかが知れている。

たとえば、機械と人間に単純作業をさせれば、機械の方が精密で、どんな長時間でも仕事のスピードは落ちない。サボらないし、休まないし、しかも賃上げを要求してこない。

当然のことだが、効率化を追求するというのは、最終的に人間がやっている部分を機械化するという流れになっていく。効率化を成功させるというのは、人間がやっていた部分を機械に置き換えることで成し遂げられるのである。

かつて家事はとても大変な仕事だったが、今では洗濯も皿洗いも全自動でできるようになっている。

はるか大昔、駅の切符切りは人間がやっていたが、自動改札の導入でこれはなくなった。工場でも産業用ロボットが導入されて現在では生産ラインが無人化したところもある。

現在では、インターネットの導入で会計事務員が減り、商品販売員が減り、農耕作業者が減り、工場勤務者も減った。

効率化とは、「人間にやらせない」ことを志向している。これが何を意味しているのかというと、企業は最終的に人間を機械に置き換えられれば効率化に成功するということである。


効率化とは、人間の切り捨てが拡大するということ

すべての企業が、効率化に向かって走っているが、これはすなわち人間の切り捨てが拡大するということである。

反復を繰り返す作業やルーチン・ワークは、どんどん機械に置き換えられる。

かつて、どこの企業でも「事務職」というものがあったが、こういった事務はコンピュータに置き換えられてどんどん職が消えて行った。

次に中間管理職がやっていた仕事も、現在は末端が入力したデータはすべてサーバで一元管理されて、上層部がアクセスし、分析・管理ができるようになりつつあるので、必要なくなりつつある。

効率化された企業というのは、上級経営者と末端の労働者だけになるというのが究極の姿である。

その労働者も、機械ができる部分はどんどん機械化されていくので、雇用は保証されない。効率化が成功した段階で、切り捨てられる。

もちろん、放逐された人員は技術革新によって新しく創造された仕事に回されるのだが、「新しく創造された仕事」よりも、「効率化で放逐された人間」の方が多いのであれば、無職や失業者が世の中に溢れ、少なくなった仕事を取り合う姿になっていく。

また、人間は誰でもどんな仕事ができるほど器用に作られていないので、必ずしも誰もが新しい職に馴染めるわけではない。今まで技術職をやっていた人間に肉体労働をさせるのは難しいし、その逆も言える。

新しい仕事が創造されても、それが自分に合わなければ、仕事がないも同然なのである。そういった意味で、情報化とインターネット化とグローバル化が急激に進んでいる現代社会で、多くの人が「仕事を喪失する」のは、必然であるとも言える。


企業における効率化とは、最後に何を目指すのか?

企業にとっては「従業員」は非効率であるにも関わらず、コストがかかる存在だ。機械が人間のコストよりも下がると、企業は従業員よりも機械を選択する。

効率化と機械化が進むと、必然的に仕事は失われて、それに従事していた人間が要らなくなる。

どこの企業も効率化を推し進めているので、いったん業務が固定化されると、それがマニュアル化・ルーチン化され、何らかの形で機械化され、それが人員の削減につながっていく。

この動きに向かって、企業は猛烈な勢いで走り出しているのが現代社会の姿なのである。

これは、多くのサラリーマンが今後も次々と仕事を失っていくということを意味している。そして、単なる事務職員のような仕事をしている人間は、下手すれば次の職場が見つからない可能性がある。

レジ係、ワープロ入力、通訳、速記、配達員、仲卸業者、事務職、中間管理職、倉庫作業員、訪問営業員、受付嬢……。今後、人間がやらなくてもいいような仕事はたくさんあって、それがどんどん淘汰されていく。

何か新しい仕事を想像できる人間は、今後の社会でも生き残れるが、単なる労働者は厳しい社会になる。

仕事を得るのが難しいし、何とか仕事を得ても単なる労働力として扱われて低賃金のまま放置され、状況が変わると使い捨てされる。

企業における効率化は最後に何を目指すのか。それは、最終的に「あなたを処分すること」である。なぜなら、あなたは人間だからだ。

それが効率化の裏に隠された、誰も言わない真実である。


無人工場は珍しくない。企業による効率化は最後に非効率な人間を消す。
http://www.bllackz.com/2014/12/blog-post_18.html


159. 2014年12月23日 12:20:14 : b5JdkWvGxs

「先進国 vs 新興国」という括りは、時代遅れになっている 2014-12-23
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141223T0147190900.html

多くの企業は国を超えて事業をするようになったが、これは裏を返せば競争が世界規模になったことを意味する。

競争が世界規模になるということは、世界規模で価格競争が起きるということであり、だから、企業は価格競争に打ち勝つためにコストを削減しなければならない。

コストを削減するためには、社員の給料を下げるか、余計な社員のクビを切るかのいずれしかない。これによって、終身雇用も年功序列も、すでに昔話になってしまった。

正社員は非正規雇用者に取って代わる。毎年給料が上がるという世界もなくなり、給料は据え置きか、下手すれば毎年「下がっていく」可能性の方が高くなる。

それに納得できないのなら「辞めろ」という話になる。頭に来て辞めたらどうなるのか。

企業の多くはコスト削減のために「雇わない」経営を目指している。一度辞めたら、次の職場を捜すのは至難の業となる。若年層が、そういった社会構造の直撃を受けたのは、もう誰もが知っている事実だ。

昔は、それを「強制労働」と言っていた

そんな若年層の苦境を見て、極限まで働かせて「使い捨て」にしようと考えるのがブラック企業と言われる存在だ。

これらの企業は、若年層が他に働き口がないから「我慢して耐えるしかない」ことを知っている。だから、むちゃくちゃにこき使って平然とする。

労働基準法を無視するような働かせ方は、「強制労働」と昔は言っていた。

今はこの言葉を誰も使わなくなっている。強制労働は途上国の現象で、先進国ではあり得ないと思っているからだ。しかし、ブラック企業の働かせ方は、まぎれもなく強制労働だ。

ブラック企業で働くというのは、すなわち強制労働させられるということなのである。私たちは、「日本で強制労働が生まれている」と言わなければならないのである。

企業が国際的な激しい競争に巻き込まれているということは、コスト削減のために人はなるべく雇わず、雇った人間は強制労働させる仕組みに世の中が変わってきたということになる。

これは日本の社会が悪いとか、自民党が悪いとか民主党が悪いというようなローカルの問題ではない。グローバル化の中で起きている国際的な問題であると捉えなければならない。

世の中は、これからもグローバル化に向かって突き進んで行くことになるので、この若年層の失業問題や、強制労働の問題は決して解決することがない。

むしろ、大きな潮流となって、これからさらに厳しい社会情勢になっていく。分かりやすく言うと、この問題はさらにエスカレートしていく。

いつまで続くのか答えが知りたければ、このように言うことができるかもしれない。

「先進国という状態が消滅するまで続く」

ブランド店に並ぶ中国人。新興国の人間が「みんな」貧しいという認識はもう間違っているし、意味がない。その逆に、先進国の人間が「みんな」豊かという認識も成り立たなくなってきた。


低賃金に合わせられて、そこに収斂していく

先進国の労働者の賃金は高い。だから、企業は先進国の労働者をなるべく雇わない。そうすると、先進国の労働者が貧困層になる。

国中に貧困層が溢れると、その国はもう先進国ではなくなっていく。つまり、先進国という状態が消滅する。

今、起きているのは、持てる者と、持たざる者の二極分化の動きであり、持たざる者が大多数になって「先進国が消える」動きでもある。

欧米では国民の反対があっても、政治家は怒濤の如く移民を受け入れている。ドイツでも、フランスでも、オランダでも、ノルウェーでも、スウェーデンでも、どこでもそうだ。

多くの移民は低賃金で働く貧困層である。

そうすると、その国の労働者の賃金は、いずれ移民の低賃金に合わせられて、そこに収斂していくことになる。

それが嫌なら拒否してもいいが、そうなると雇われないことによって無収入になる。

低賃金層ばかりの国になるというのは、もはやその国が先進国ではなくなっていくというのと同じである。

しかし一部の資産家は、資産膨張現象によってますます金持ちになっていく。

そこで、今までは「先進国 vs 新興国」という括りだったものが、さらに二極分化していき、「富裕層 vs 貧困層」という括りに変わって行く。

今までは「先進国 vs 新興国」という括りだったものが、さらに二極分化していき、「富裕層 vs 貧困層」という括りに変わって行く。


「先進国 vs 新興国」という括りは時代遅れ

今までは、たとえば中国と日本を比べて、日本の方が先進国だから、「先進国で良かった」と単純に言える社会だった。しかし、もうそのような牧歌的な社会は終わったのだ。

国を見て豊かかどうかを推し量るのではなく、人を見て豊かかどうかを推し量る時代になった。

中国で生まれても富裕層は猛烈な金持ちだ。日本で生まれても貧困層は途上国並みの貧困だ。

これからは、もっとその傾向が顕著になっていき、もう先進国で生まれたからと言って、自動的に中産階級や富裕層の一員になることはない。

先進国で生きている人であっても豊かであるとは限らなくなるので、もう「先進国 vs 新興国」という括りは時代遅れになって意味をなくす。

重要なのは、「先進国という概念は消失していない」ということは、まだまだ最終型に到達していないということだ。

実は、新興国がグローバル化の波に飲まれてそれなりの人々が少しずつ豊かになっている。

中国もまだ極貧世帯が多いが、年収60万円やそれ以上を稼ぐ人たちも増えている。一方で、日本では年収がどんどん落ちて、200万円台の人たちが増えている。パートやアルバイトで年収120万円台の人すらもいる。

新興国が底上げされて、先進国が底抜けする。この2つが同時進行していけば、やがて新興国と先進国がさほど差がない世界になっても不思議ではない。

「先進国 vs 新興国」が意味がないほど差が縮まり、「富裕層 vs 貧困層」だけが存在する社会になる方向に向かっている。

中国の金持ち女性。すでに中国は強烈な格差社会にあって、その富裕層の富は日本人の金持ちの富のはるか上を行く。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20141223T0147190900.html


160. 2014年12月23日 12:29:35 : b5JdkWvGxs

年収90万円ダウンで、マイホームを手放した40代サラリーマンの事情

週刊SPA! 12月22日(月)16時21分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141222-00770163-sspa-soci


「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。実際に、「不測の事態」が少しでも起これば、貧困の波に飲み込まれる者が後を絶たないのだ。ここでは、平均的な年収があるにもかかわらずローン破たんに陥ったケースを紹介しよう。

◆年収90万円ダウンが住宅ローン返済の負担に。マイホームを処分!

●岡野行雄さん(仮名・45歳)

電子部品メーカー

年収510万円

[家計簿]

家賃    5万円

水道光熱費 1.5万円

通信費   1.5万円

食費    4.5万円

養育費   20万円

雑費    4.5万円

 マイホーム購入の際、多くの人が利用する住宅ローン。だが、払いきれずにローン破綻してしまう40代が急増している。

「もし手放すのがあと1年遅かったら、ローン破綻で家は競売にかけられていたと思います」

 そう振り返る岡野行雄さん(仮名)は、’99年に4300万円のマンションを都内に購入。そのときに組んだのが35年3000万円の住宅ローンだった。

「私の収入なら十分払える金額でした。でも、’07年のリーマン・ショックで状況が一変。当時600万円だった年収がたった2年で510万円まで下がったんです。月給はほとんど減らなかったため、月々の住宅ローン7万2000円を払うことは可能でしたが、夏冬のボーナスは60万→15万円となり、ボーナス時の支払い20万円が苦しく、不足分を貯金から回さなければならなくなりました」

 しかも、岡野さんには2人の子供がいる。長男を私立小学校に通わせていたため、貯金はリーマン・ショック直後のピーク時でも300万円程度。90万円の年収ダウン分を補填するにはあまりに少なく、’12年に貯金は底尽きた。

「マイホームに執着するあまり、希望的観測を込めて『そのうち元の収入に戻るはず』と思うようにしていました。また、友人や同僚を招いてホームパーティもよく開いていて、周囲から『住宅ローンが払えずに家を処分した』と見られたくなかった。でも、結果的にそのチンケなプライドのせいでマイホームを手放すことになってしまいましたけどね」

 2500万円で家が売れたことで住宅ローンを完済。さらに500万円が手元に残り、長男を私立中学に進学させることができたが、都内から埼玉県某所にある家賃5万円の賃貸マンションに引っ越すハメに。通勤時間はそれまでの30分から80分になってしまった。

「満員電車に長時間揺られるのが嫌で都内に家を買ったんですけどね。この一件以来、みんな憐れむように私に接してくるし、詳しい事情を知らない子供は『前の家のほうがよかった』と文句ばかり言ってくる。私だってこんな家には住みたくないのに……」

 ローンを終えても、地獄の日々に終わりは見えない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141222-00770163-sspa-soci

ローンを借りてまで都会に何千万円ものマイホームを買うのがそもそも間違っているんですね。

サラリーマンなら転勤に合わせて賃貸マンションで我慢、定年になったら温泉のあるリゾート地で、200万円くらいで叩き売りしてい中古別荘か10万円の中古リゾートマンションを買ってそこに定住するのが正解:


苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html



161. 中川隆 2014年12月23日 14:36:59 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs
______
______


トレンドラインの引き方


本スレの最初の方で、トレンドラインの引き方で引用した柴田罫線のサイトが無くなってしまいましたが、同じ様なサイトがありましたのでリンクを貼っておきます:

柴田罫線理論基礎講座
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/about/


正しいトレンドラインの引き方を知るには今でもこの本が一番役に立ちます:

天底と転換罫線型網羅大辞典〈第1巻〉
棒足順張之巻―相場必勝の秘訣永久不変の奥義 (1973年) − – 古書, 1973/6
http://www.amazon.co.jp/柴田-秋豊/e/B00J7IMKIQ/ref=sr_ntt_srch_lnk_1?qid=1419312891&sr=1-1


162. 2014年12月23日 14:38:08 : b5JdkWvGxs
http://www.amazon.co.jp/s/ref=dp_byline_sr_book_2?ie=UTF8&field-author=%E6%9F%B4%E7%94%B0+%E8%B1%8A%E7%A7%8B&search-alias=books-jp&text=%E6%9F%B4%E7%94%B0+%E8%B1%8A%E7%A7%8B&sort=relevancerank

163. 2014年12月23日 14:39:30 : b5JdkWvGxs
http://www.amazon.co.jp/Dictionary-Science-Rules%E3%80%80%E3%80%80Commodity-Market-Qootations/dp/B000J6LU22/ref=asap_B00J7IMKIQ?ie=UTF8

164. 中川隆 2014年12月23日 19:24:37 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

トレンドライン(斜線)を本当に切ったかどうかの判断基準


トレンドラインの引き方は一意的ではないので、通常は上記に加えてさらに次の条件の何れかが満たされた場合にだけ、トレンドが転換したと判断します:


・ X% break rule
終値でトレンドラインを X%以上切らないと転換とは見なさない
(Xの値は 長期投資では 3%, スイングトレードでは 1% 程度, デイトレードでは銘柄によって最適値を変える)

・ 2日ルール
2日連続でトレンドラインを切らないと転換とは見なさない


柴田罫線では
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0409/


売り転換 : 陰線の終値で下値斜線を下に切った場合
買い転換 : 陽線の終値で上値斜線を上に切った場合

・陰線で上値斜線を上に切ったものの、終値では斜線を超えられなかった場合は、いったん見送り。次の陽線の終値で斜線を上に切るまで待つ。

・陰線で上値斜線を上に切って、終値も斜線を超えた位置で引けた場合は、ほぼ間違いないが、次の陽線を確認する。今までの流れが変わるという、重要な日(週、月)なのに、始値より終値の方が安い陰線では、不安だ。

やはり、しっかりとした上伸で引ける力強さが欲しい。


・陽線の終値で切ったものの、そのはみ出た値幅は極めて小さく、手書きのチャートならば十分に誤差となってしまうような状況では、次の寄り付き(始値)あるいは次のローソク足をみて判断する。


・陽線の終値で切ったものの、非常に長い上ヒゲをつけて終了した場合は、いったん様子見。その後の力強い陽線を確認する。

・陽線の実体(終値)でしっかり上に斜線を切って引ければ、流れが変化する可能性が高いポイントとして、しっかり認識をする。
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0409/


165. 中川隆 2014年12月23日 19:32:43 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

トレンドライン(斜線)の修正・引き直し


見ている株価の流れが、トレンドライン(斜線)から大きく乖離すれば引き直し、
はみ出せば引き直す、流れが変化したばかりの頃は特に頻繁に


むりやり線を引こうと思えば、ローソク足が2本できたときには線が引ける。
しかし、その信頼性は高くないことはわかるであろう。

実際に上昇の流れに入ってきたと感じはじめるのは4〜5本のローソク足が引線されてきてからである。

ある程度、株価の流れがみえてきたら、すぐに斜線を引いてみよう。

斜線の引き直しについて、株価上昇時を例にしてまとめた。左表を参照していただきたい。
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0409/

株価の流れをとらえるのが斜線であるから、自分がみている流れの方向と、斜線の方向があまりにもずれていた場合には、斜線を修正する必要がある。

流れが急な上昇に変化した場合も同様だ。

もともと上昇と判断しているところで、斜線からさらに大きく乖離して(離れて)いくような場合には、急な流れにも下値斜線を別途引くべきであろう。
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0408/


図8、ホソカワミクロン(東証1部6277)の日足チャートを参照していただきたい。
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0409/


ジリジリと下落した流れを表す上値斜線Aを、陽線の終値で上に切ったのは@だ。

その後、流れは上昇に転じた。

この@で買いサインの出現となり、原則は翌営業日に対応する(日足チャートのため)。


その後の上昇は何度かの修正を繰り返す。

例えばB(点線)の下値斜線を観測していると、その下値斜線を陰線で下に切ったのはAとなる。

翌営業日に対応するのが原則であるが、翌日は目先の上値斜線C(点線)をBで上に切って、再度上伸したのである。

そこまでの上昇は、決してきれいな流れ(何点もの支持点)を形成していたわけではないが、その後の上昇を示すDの流れはきれいだ。何点もの支持点が確認できる。

その後、下値斜線Dを観測すると、4月下旬に陽線で斜線を下に切ったのがわかる。

まだ、上昇に転じてから時間が経っていなかったり、例え時間が経っていても、それ程きれいな支持点が確認できなかったり(2点のみの支持など)すれば、先に記述したように、すぐに下値斜線の修正をする必要が生じてくる。


しかし、この図のように、その流れがしっかりしていれば、そのまま様子をみることになる。3営業日間は陽線であったものの、その間に上昇の流れに戻ることなく、しっかりした陰線Cをつけた。ここが売りのポイントだ。

その後の下落の流れ、上値斜線Eを上に切ったDは問題ないであろう。

次の下値斜線Fを見ていただきたい。何点ものきれいな支持点を持つ下値斜線を、陽線で下に切ったのがEだ。この陽線の後に、斜線を切った位置で陰線をつければ売りサインの出現だ。もちろん、下値斜線より上に戻ったら事情は異なる。

実際は大きく上伸、一時的な押し目を形成した格好になったのである。


本来はここで下値斜線をG(点線)に移す必要がある。しかし、そこに至るまでにしっかりとした流れを形成している場合には、Fを基本として、Gも参考に観測するという方法が望ましい。もちろん、その後の上昇がDのような、きれいな上昇であるならば、基本の観測はGに変更だ。

しかし、どちらかといえばFに沿った上昇を形成し、その流れはしっかりとしている。再度Fを中心に観測をおこなう。

その後しっかりとした陰線でFを下に切ったのはFだ。その翌日Gで、下値斜線Gも下に切るので、いずれにせよ売りサインの出現とはなるが、翌営業日の寄付きで30円の違いは大きい。

はじめて斜線の修正をおこなうのならば、次の上値斜線H(点線)から上値斜線Jに至る修正が最もわかりやすい。


陰線、あるいはヒゲで上に切るたびに修正を繰り返し、その間に一度も買いサインの出現には至っていない。Hが引線される前にも、もっと厳しい(急角度の)斜線も引線できる。最終的に陽線で上に切ったのはHだ。
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0409/


166. 中川隆 2014年12月23日 20:54:08 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

斜線は何度も引き直しながら引線する

斜線の引き直しについて、株価上昇時を例にしてまとめた。左表を参照していただきたい。
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0408/

図7、白銅(東証一部7637)の週足チャートで、2002年11月からの株価上昇時の流れを例に、実際の斜線の引き方について細かく解説をしてみる。


目先の下落の流れを表す上値斜線@を陽線で上に切ったのは、02年12月24日の週だ。

翌年1月14日には、過去から続くより大きな下落の流れを表す上値斜線Aも上に切った。

その際に引線するのは11月の安値と12月の安値を結んだ下値斜線Bだ。
その後を観測すれば、5月12日の週の安値がピタッとおさえられていることがわかる。


その後、株価はその下値斜線から大きく上昇し離れはじめた。

そうなれば、下値斜線Bはそのままに、5月12日の週の安値と6月16日の週の安値を結んだ下値斜線Cを引線する必要がある。

しかし、7月14日の週の安値からさらに大きく上昇しはじめ、最終的には下値斜線Dの流れで表されるような、急騰につながったのである。

その後、大きく下落してきた株価がかつて観測していた下値斜線Cでピタッと止まれば、下値斜線Cの信頼性はグッと高まる。11月17日の週の安値だ。

その後は、大きな株価上昇の流れは、この下値斜線を陰線で下に切るまで続くと判断するのである。

ヒゲで下に切る、あるいは陽線で下に切るときの修正は、次のような場合だ。

その後、12月22日の週の安値でその斜線を下に切ったものの、チャート上に描かれたローソク足は、終値が高い陽線だ。

反転下落し陰線をつければ斜線切り(売りサインの出現)と判断できるが、大きく戻した時点で、修正した下値斜線Eを引線することになる。

さらに翌年2月9日、16日の週は、ヒゲでこの下値斜線Eを切り、再上昇時に再度下値斜線Fを引線することになる。

何点か支持された下値斜線Cに対して、同Fは、それ程違わない。

その斜線をヒゲながら大きく下回ったのが5月17日の週の安値だ。

ここでもう一本下値斜線Gを引線する必要があるが、第6回で解説した飛び出しである可能性もあり、その後は下値斜線Fと同時に観測すべきだ。

最終的にこの上昇は、重要視していた下値斜線Fを陰線でしっかり下に切った8月9日の週、あるいは下値斜線Gを切った9月6日の週に至るまで続いたのである。

白銅(東証1部7637) 週足チャートこれら斜線を引線すればわかるように、この斜線に沿った投資であるならば、買い玉を手仕舞う(利益確定)のは04年8月9日の週、あるいは9月6日の週以降となると同時に、斜線を切る前に信用売りを仕掛けることは原則ないといえる(リスクの軽減)。

もちろん、短い投資期間で俊敏に手仕舞いをする可能性があることを認識すれば、目先の流れである下値斜線DやHを切った際に仕掛けるのも可能だ。

斜線を引線することによって、その後の「保有し続ける」「手仕舞い」の分岐点(下値斜線位置F)が明確になる。

これがわかるのか、わからないのかの違いは、あまりにも大きいといえよう。

逆に、目先の上値斜線I、Jを上に切ってきたところは、下値斜線FやGを下に切らないところからの反転時であるわけだから、買いを仕掛けるポイントとなりうるといえるのである。

なお、多くの場合、ヒゲや陽線による斜線の修正作業は、流れが変化したばかりの頃に頻繁に発生する。

流れが変化したばかりであるのだから、引線されるローソク足の本数は少なく、ともすれば目先の動きに翻弄されることもあろう。

ただ、流れが変化する前に、どの程度の流れを観測していたのかをチャート上で追ってみれば、その流れに対しての株価の流れが、どの程度の日柄(時間)を経なければできないかはおおよそわかる。
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0408/


167. 2014年12月23日 21:07:17 : b5JdkWvGxs

トレンドライン(斜線)を引く際の不当値の除外
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0406/


飛び出しについて補足しよう。(不当値と認定できるのは多くても2箇所以内)


株価の変化には一定の流れがある。ただ、取り引きがあまり活発でない銘柄で、一人の投資家がどうしても現金を得る必要から株式を売却した場合など、一時的に株価が振れる場合がある。

また、ごくまれに証券会社などによるコンピュータのインプットミスで、間違った株価での発注が不正な株価をつける場合もある。

このような場合は、すぐに本来の株価に戻る。つまり、長いヒゲとなって(一部長大陽線や陰線となることもある)チャートに記録されてしまうのである。

斜線を引くということは、株価の流れをとらえるのが目的であって、飛び出たところの2点を結ぶのが目的ではないということがわかっていれば、惑わされることはないだろう。

ただ、はじめてチャートをみる投資家、斜線を引きはじめて間もない投資家は、あまり飛び出しを意識しないほうが良い。

飛び出しだと判断した点が、とても重要な株価の位置となって、その後の流れを決定付ける重要な点となることはよくあるからだ。
http://chart.eazesystems.com/v/knowledge/kouza/k_0406/


168. 中川隆 2014年12月25日 11:28:57 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

デイトレの順張りの場合に、常に監視していないといけないものに重要度のランクをつけると


@ 板情報(歩み足と約出来のわかるものが必要)

A 日足チャート(ドル表示でないとトレンドラインが上手く引けない銘柄が多い)

B 1分足チャート(円表示でも良い)


でしょう。

デイトレでも分足チャートより日足チャートの方が重要なのです。

それから売買注文は板情報を見ながら何も考えずに成り行きで出さないと間に合いません。

新規注文するより事前に出してある注文で指し値を成り行きに変更した方が早いです。

因みに、プロのトレーダーでチャートを使って売買タイミングを決めている人は一人もいないそうです。 そういうスタイルなので最近はプログラム売買に負けて次々に廃業しているのですけど。


169. 中川隆 2015年1月17日 08:48:31 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

チャートを追って売買するトレード法は基本的には一銘柄のドテン売買になります。

銘柄を二つも三つも保有していると時間を掛けた正確なチャート分析やパラメーターの最適化ができなくなります。

例えば、ドテン売買型の移動平均線を使ったクロス売買、ポイント & フィギュアや柴田鉤足罫線では移動平均日数やチャートの刻みをいくつにしたら騙しが最少になるかを EXCEL を使って最適化して決めないといけないのですが、銘柄が二つ以上になると時間が掛かりすぎて実行不可能になります。

空売りで踏み上げられない、手仕舞いしたいと思った時に何時でも売買注文がすぐに約定する東京1部の 2000円〜5000円 の大型株を選んで一銘柄勝負するのが一番いいです。

それから、相場の素人は大抵、売買している銘柄の情報だけでなく、日経平均とか TOPIX とか NYダウ, ナスダック、為替相場まですべてチェックしている様ですが、これは反ってマイナスになります。

相関関係があるのと売買基準にできるというのは全く違います。

売買タイミングが1時間ずれただけで大損するのですから、売買している銘柄のチャート以外は一切見ないのが正しいのですね。

チャート分析以外はその銘柄のファンダメンタルズ分析も不要、というか やらない方が良いのです。



170. 中川隆 2015年1月17日 10:11:46 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

殆どのデイトレーダーが最終的に大損して消えていく理由


デイトレードだけでは生活費を稼ぐのがやっとなので、何時か大損して退場するまで毎日毎日デイトレードを続けざるを得ないからなのですね。

相場は保ち合いとトレンドを作って急激に変化する時期が交互に現れます。

株式市場がオープンしている 250日/年 の内、保ち合いが200日/年、トレンドを作って急激に変化するのが 50日/年

相場で実際に儲けられる(又は大損する)のはトレンドを作って急激に変化する 50日/年 だけなのですね。

保ち合いの 200日/年の間は買ったままずっと持っていても儲からないので、本来はすべて現金化して相場を休むのが正しいのです。

しかし、資産が無い人はデイトレードかスィングトレードで僅かな日銭でも稼がないと食べていけないのですね。

それで保ち合いの最終段階に株を買って、その直後に何らかのきっかけで保ち合いが破れて大暴落が始まったら、手仕舞いしたくても売り注文が約定しないままストップ安で下がっていきます。 もちろん逆指値で入れていたストップ・ロスは役に立ちません。


そして持っていた種金はすべて失って一文無しか、借金まで背負う事になってしまいます:

【速報】スイスフラン歴史的大暴落


げっ!超絶ロスカットwwww


全滅したろwwwwwwwwwwwww

まさに阿鼻叫喚。  -9000円で済んで良かったわ。


CHFJPY 115 → 125

EUR CHF 1.20 → 0.89

USD CHF 1.02 → 0.89

わずか数分の出来事である。


これ死人が出るだろ
低レバSでも追証じゃん
どうすんの?

3000通貨しか売ってないのに5万円持って行かれたw

1200万保有 20枚売りました
さようなら

ドルスイL脂肪
口座0円
-290万円
どうしよ


スイ円Sで詰みました
たったの2日で去年の利益+原資が消えて口座残高-420万と去年の税金です。
もうやめますさようなら

ユロスイ1.2組も死亡だよな・・・
生き残ったのはYしたやつだけ


−1700万
全財産飛んだ
終わった


-4300万 今の所、私が一番?

口座に8000万ある、、震えが止まらない


はあああああああああああああああああ????ん
え?なにこれゆめだよななああああおい!!


ここ10日ほど全通貨ノーポジだったが・・・
FX辞めようかなと思っている
一本前の飛行機が墜落したのと同じレベル


吐き気が留まらん…
-9200万とか絶対払えんぞ
うわなにやってんだおれ


105Lを145枚保持してて120から0.25刻みで決済するようにしておいたら口座が大変な事になってる・・・
もう会社辞めて隠居するわ


口座の-2000万に頭にきて
スリスリしにきた猫を壁に思い切り投げたら
猫が倒れたまま起き上がらない
http://matome.naver.jp/odai/2142132210649651101


世界的為替ブローカーが破産危機 2015年01月16日

今回のスイスフラン大変動で、世界中のFX取引業者が経営破たんしたり、破たんの危機に瀕していると報じられていますが、週明けにも大量の経営破たん・営業停止が発表されるかも知れません。

一日で30%以上の変動を見せれば、為替取引業者は余程リスク管理をしっかりしていませんと保証金を失い、経営が出来なくなります。

ただ、殆どのFX業者はしっかり自己管理をしていたようですが、顧客が巨額のリスクを取っていれば話は別です。

即ち、顧客が損を抱えそれを顧客が埋めることが出来ず、そのあおりを受けてFX業者が営業が出来なくなる事態が発生しているのです。

報道では、既に2社が事業を停止しており、ニュージーランドの「Global Brokers Ltd 」は顧客の損で会社の資本が吹き飛び取引が出来ない状態になっていると報じられれおり、イギリスでは「 Alpari 」が顧客の損をカバーできていないと報じられています

「FXCM 」は為替取引市場ではリーディングカンパニーと言われていますが、顧客の損が巨額になっており、取引する資本が残っていないとされており、いかに早く顧客から損を回収するかが会社が生き残るかどうかのカギとなっています。

判明しているだけでこれだけの影響があった今回のスイスフラン騒動ですが、今後次第に判明していけば、大騒動になるかも知れません。

何せ、為替ブローカーが消滅する訳であり、預けていた保証金の返還が果してスムーズに進むのかどうか。

また何ヶ月も掛かればその間に変動が発生し、影響を受けなかった投資家も破産することになるかも知れないのです。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/



171. 中川隆 2015年1月17日 10:39:06 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

相場で食べて行こうと思ったら


1. FX 、先物取り引き には手を出さない。

2. リバリッジを掛けた信用取り引きはやらない。

3. デイトレに使うのは全資金の5割まで

4. 保ち合い圏ではスィングトレードや建玉の持ち越しはしない

5. トレンドを作って急激に変化する時期は、デイトレではなく、次の保ち合い圏までずっと買い持ちまたは売り持ちを続ける


保ち合い圏からのブレーク・シグナルと次の保ち合い圏までの価格変動の予測には
ポイント・アンド・フィギュアが一番役に立ちます:


ポイント・アンド・フィギュアの無料ソフト(分足、日足、週足、月足)

カブドットコム証券 ウルトラチャート ポイント&フィギュア
http://kabu.com/tool/ultrachart/default.html
http://kabu.com/investment/guide/technical/18.html

・ポイント&フィギュアで値幅がどこまで動きそうか予測する!
http://www.miller.co.jp/study/chart/23_02.html

・ポイント&フィギュアで目標値を計算する 
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf2/pf_7.html
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf2/pf_8.html

・松本鉄郎 ポイント&フィギュアの描き方
http://www.panrolling.com/seminar/archives/pf-matsumoto.pdf

・松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/2014/12/20141228070023.html


ポイント・アンド・フィギュアの解説はやはり前記の


・先物市場のテクニカル分析 ジョン J.マーフィー (著)
第9章イントラ・デー・P&Fチャート
第10章3枠反転基準と最適P&F
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%88%E7%89%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-J-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/dp/4322218911/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273295862&sr=1-2

が断然優れていますが、記述がコンパクト過ぎるので、使い方の詳細は

・相場の未来がズバリ読めるポイント・アンド・フィギュアで外貨投資に勝つ!
松本 鉄郎 (著)
・巻末 誰でもわかるポイント・アンド・フィギュア
http://www.amazon.co.jp/%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%8C%E3%82%BA%E3%83%90%E3%83%AA%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%81%A7%E5%A4%96%E8%B2%A8%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AB%E5%8B%9D%E3%81%A4-JB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%9D%BE%E6%9C%AC-%E9%89%84%E9%83%8E/dp/4408106690/ref=la_B004LV4F14_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1421255494&sr=1-2

・「勝者」のCHART 松本鉄郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%8B%9D%E8%80%85%E3%80%8D%E3%81%AECHART-%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%83%8E/dp/4931562329/ref=pd_sim_b_1?ie=UTF8&refRID=1S15GVTPEH3STY0Z4XCV

・最強のポイント・アンド・フィギュア分析 トーマス・J・ドーシー (著)
第2章 ポイント・アンド・フィギュア分析の基本
第3章 チャートパターン――需給の攻防の記録
http://www.panrolling.com/books/wb/pointfigure.html
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC/dp/4775970305



172. 中川隆 2015年1月17日 12:39:53 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

相場で損するパターンはすべて同じだけど…:


Nevadaブログ

資産運用は昔は本当の資産家だけのものでしたが、日本経済が発展するに従って本当の資産家ではない、『にわか資産家』が登場するようになり、

この『にわか資産家』はお金は握ったものの、そのお金の本当の価値がわからず、不安にさいなまれ、とにかく増やしたい、守りたいとしてバランスを崩すことになるのです。


『にわか資産家』は日々動きをチェックし、自分の資産が今日はこれだけ増えた、今日はこれだけ減ったと一喜一憂しています。

結果、資産が減り続けると不安になり『何か良い運用法はないかな』と動き回ります。

金融界からすれば『かも』が登場することになります。

素晴らしい宣伝文句を掲げてこれら『かも』が登場するのを待っているからです。

結果、数年もしない間に資産は激減することになります。

そして更に動き回り最後には殆どの資産を失い『消えていく』ことになります。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

Nevadaブログ

相場で利益をあげようと思えば、一年に一度の売買で良いと言われる程であり、いわば、勝ち逃げですが、これが出来る投資家は、100人に1人か2人しかいません。


お客様の中に、この1人がいますが、私がお奨めした銘柄をそのままじっと保有されている方がいます。

下がったら、買い増しを行い、相場が天井をつける段階で売り逃げるそうですが、この方は、そろそろ、ポートフォリオ銘柄以外は、全て売却すると言われています。

既に、持ち株の収益は、2倍以上になっているようですが、見事という他ありません。

一切雑音に耳を貸さず、大局を見て買い続け、今、最後の売り場を探しているようです。

そして、当分は株には手を出さないと言われています。
個人が動いてきたために、もう終わりという判断をされています。

投資とはこのようにつまらないものです。
じっとして動かないのが最も収益力が高いのですから
http://www.collectors-japan.com/nevada/wr_qa_fr.html

確かにこれは事実なのですが、これを読んで勘違いする人が多そうなので (これを書いた nevada の和田英之氏自体が誤解しています)注釈を入れておきます:


>じっとして動かないのが最も収益力が高いのですから


これはトレンドを作って急激に変化する時期に、儲かる方向に買い持ちあるいは空売りを持続している場合だけに通用する話ですね。

>そして更に動き回り最後には殆どの資産を失い『消えていく』ことになります。

これは保ち合い圏で、狭い価格幅の往来相場で僅かな利益を求めてスィングトレードを繰り返している場合の話ですね。


何れにしろ上記の話は (nevada の和田英之氏が誤解している様に)


『株を買ってから高くなるまで一切売買をしないで、じっとして動かないのが最も収益力が高い』


と言う事ではありません。 本当に最も収益力が高い方法とは:


本来の考え方に沿った罫線を用いた投資スタンスとは中、長期的 に特定の銘柄を追って行く事です。

一相場「底から天井、又はその逆」を取ると言う事です。

ただし、ここで言う中長期とは「買って」、または「売って」からそのまま 売買をしないと言う意味ではありません。

中長期的にその銘柄を罫線分析しながら追って行く事を意味します。

言い換えると、上昇トレンドと言っても、トレンド開始時の価格と終了時の価格差は大して大きくないですから、相場のジグザグ形の変動を上手く掬わないと大した利益は上げられないのですね。


デイトレというのは基本的に

最初の価格と最後の価格が同じ場合に、途中の相場のジグザグ形の変動を利用して稼ぐ

という方法ですから。



173. 中川隆 2015年1月17日 12:50:39 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

休むも相場

18 : 山師さん [sage] 2012/03/16(金) 06:01:34.31

ずうっと専業をやってるとだれでも分かると思うが、だれでも市場にうまく乗れるときと乗れないときがある。

そういうときに、家賃の支払に利益をあてにしてトレードしてたら、精神的もだめよ。

家をもってたら、食費と光熱費は切り詰めれば極端に安く生活できるから、利益は大半を複利にできる。

たとえば毎月20万稼いで家賃10万、食費と光熱費10万って生活をしてたら、50年たっても資産が残らないんよ。

でも、家を買えば家賃分は複利になるし、複利って専業にとってボーナスみたいなもんなんよ。資産が増える人、増えない人の差はその差。

それに安くても持ち家があれば、またリーマン・ショックみたいなのが起こっても、家を売ってしばらくは生活できるから、安心感がぜんぜん違う。

24 : 山師さん [sage] 2012/03/18(日) 06:41:15.19

個人の専業で、お金が出来たときに、マンションや家を買った人は、ぼろ儲けなんか続かないってことを理解している人だから、退場する人はまずいない。

たまたま地合いが良くて儲かると、これがずうっと続くから、そんなお金があるんなら、全力投資を続けたほうがいい、っていつも勝負をやり続ける人は、一時的に何千万円儲けても、けっこう退場していくよ。

おれは10年くらい専業同士20人くらいで、ザラ場でチャットしながらトレードしてたんだが、 一時5000万〜1億資産を作った人でも、退場率ってとんでもないくらい高いよ。

1億の人がゼロになるのも何人も見たし、元一流証券のトレーダーが退場してくのも何人も見た。

とくに利益を上げてその中から生活費を出してる人ってのは、一番早くつぶれる。

そういう人たちは、今月は稼げないから、稼がなくちゃ、って勝負をしまくるわけだが、稼げない時ってのは、トレンドが不安定だったり、動いてる銘柄がないとか、そういう時期で、そういうとこで無理して勝負すると負けやすい時期。

家賃や生活費を利益で支払ったり、子供の教育費も毎月の利益で払おうとする人は、すぐに潰れる。


699 : 山師さん [sage] 2012/08/08(水) 06:48:34.74

おれも賃貸で専業やってて、更新のときに保証人を頼む場合、無職で頼むわけにいかないから、仕事をしてるって嘘を言って保証人になってもらったり、仕事先の嘘を言って借りるとかやると、あとあとめんどくさいだろっておもって、更新の直前に必死に探して買ってしまった。

不動産屋を自転車で回ってるときに合った、都心付近の中古のオープンルームに入って、そのまま即契約。

で、結果論としては、そのあとリーマン・ショックがあったり震災があったり原発暴落があったりしたときに、家賃を払わなくてよくて、更新の必要もない、ってものすごい安心感になるよ。

家賃がないと生活費って、いくらでも節約できるから。

当時マンションを買って種が激減したあとは、1kg、198円のパスタ(5食分)を主食にしてたら食費ってほんとにかからなかった。


______


ここで

だれでも市場にうまく乗れるとき = トレンドを作って急激に変化する時期

市場にうまく乗れないとき = 保ち合い圏

という意味なんですね。


174. 中川隆 2015年1月17日 13:01:30 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

926 :山師さん:2014/09/13(土) 17:06:32.10 ID:6mzU6A7Xなるほど。

わからなければ相場休んだ方が賢明と。
休まず何%、って目指せば墓穴を掘るに等しいと。

938 :山師さん:2014/09/14(日) 23:15:19.58 ID:dUmXZRUS

日本市場の場合は、ずうっと安定して勝つ人が偉いってのはないからね。

日本市場ってのは、急騰と暴落を何度も繰り返してて、証券会社のプロが集まった自己売買部門の業績を見ればわかるが、

地合いがいい時は、プロのディーラーも大儲け。

暴落時には、空売りで大儲けかっていうと、そんなことはなく、日本では暴落時に、市場参加者がいなくなって、まったく現物が動かなくなり、外人の先物1万枚の空中戦になってしまい、結局、プロのディーラーでも稼げない。

これは決算書を見れば簡単にわかる。

だから結局、急騰時に50%とか100%とか稼いで、地合いがだめなときには損をしないって人が、10年単位だといちばん稼いでると思う。


175. 中川隆 2015年1月17日 13:06:13 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

暴騰時には簡単に稼げるのに、暴落時には何故稼げないかというと:


暴落する時はあくまで”暴落”であって、それは一気に急落する、信用売りも仕掛けられないほどの暴落なんです。

言ってみれば、急勾配の坂を下る様な個人が信用売りでコントロール出来る様な代物ではなく、足元に突然大きな深い穴が開いて、真下に真っ逆さまに穴の中に落下する様な”暴落”なんです。

だから、暴落時に信用売りを仕掛けても、何しろ値が全然付かないのですから信用売りも約定する事はあり得ません。それほどの恐ろしいものなんです。

暴落の怖いところは、下がるだけではなく、その翌日は逆に値ごろ感を持った投資家が一挙に買いに殺到して反転暴騰して、今度は買いを入れても値が付かず、買い約定も出来ない・・・

そんな状況を総じて”暴落”というのです。


仮に暴落時に信用売りを仕掛けて”運良く”約定しても、その翌日は、逆に一気に全株全面暴騰し、日経平均で何千円も踏み上げられるのです。

そんな状況でも信用売りを仕掛けるのは、余程の”勇者”か余程の”資産家”か余程の”素人”なんでしょう。

ブラックマンデーの様な、又日経39000円からのバブル崩壊の様な ”暴落”はいわば一方方向の暴落なんていう代物ではなく、暴落と暴騰を日替わりで繰り返しながら株価が急落して行く、”ダッチロール”の墜落の様な”暴落”である事を是非理解しておいて下さい。


ネット系の個人投資家は 逆に行け行けドンドンの 横並び体質がありますので、一転暴落が起こったら、過去の暴落以上に売りが売りを呼んで、サーバーダウン等も相まって、過去の暴悪以上の凄まじい想像以上の暴落になると私は思ってます。


_________________

暴落時に空売れると思っている人間が多いよね。

S安貼り付きに売りで並ぶつもりなのだろうか。

本格的な下げか、押し目か判断してから参加するとか言っている人間は一番ダメだな。 暴落の一番オイシイ所を逃すばかりか、押し目だった場合、大底で空売るハメになる。

または「まだ早い、ただの押し目だ」と言い続けて売り遅れ涙目になるのがオチ。

暴落始まったら損切りしたくてもできない。 売れないから。

今現在、株トレードにおいて自分が勝ち組だと思ってるやつも大半はやがて自分も負け組であることを実感する時が来る。 有名なアナリストも株相場はトランプのババ抜きみたいなものといっているくらいだから利益確定してさっさと勝ち逃げするのが賢明


176. 中川隆 2015年1月18日 10:35:15 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

長くなりましたが、結論は


980 :山師さん:2014/09/21(日) 19:35:10.88 ID:LLtoNNTM

専業を安定して続ける最大のコツは技術でも勝負の勘でもなんでもない。

去年みたいな馬鹿でも儲かるときに(中川註:トレンドを作って急騰する時
に)、真剣にリスクをかけて勝負をして大きく儲ける。

そして、地合いがダメなときや低迷したときには(中川註:保ち合い圏では)、欲張らないで、海外の株、債券やリート投資で、年率数パーセントでも良しとする。

たったこれだけで、資産は増える。

トレンド分析には日足の3本の移動平均線を使うのが一番簡単です:

4日移動平均線
9日移動平均線
18日移動平均線

移動平均線が3本共 上向きなら上昇トレンド
移動平均線が3本共 下向きなら下降トレンド
移動平均線3本が交差したり重なっていたら持ち合い

保ち合い中での現在位置の分析は


中段保ち合いパターン
http://www.toushilabo.com/learning/technical/backnumber/10.html
http://www.toushilabo.com/learning/technical/backnumber/11.html

天底転換パターン
http://www.toushilabo.com/learning/technical/backnumber/08.html
http://www.toushilabo.com/learning/technical/backnumber/09.html

保ち合い圏からのブレーク・シグナルと次の保ち合い圏までの価格変動幅の予測には
ポイント・アンド・フィギュアを使うしかないでしょう:


カブドットコム証券 ウルトラチャート ポイント&フィギュア
http://kabu.com/tool/ultrachart/default.html
http://kabu.com/investment/guide/technical/18.html


ポイント&フィギュア _ 買いサインと売りサイン
http://www.miller.co.jp/study/chart/23.html
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf/pf_4.html

ポイント&フィギュア _ 目標値の計算
http://www.miller.co.jp/study/chart/23_02.html
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf2/pf_7.html
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf2/pf_8.html

ポイント&フィギュア _ 損切りのタイミング
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf2/pf_10.html


177. 2015年1月18日 11:55:12 : b5JdkWvGxs

保ち合い圏に入った時に、日銭を稼ぐ為にどうしてもデイトレードをしなければならない場合には、本稿の最初の方に書いた様に

寄り付き直後の行き過ぎた株高だけを狙って、逆張りで無限ナンピン式空売りをやるのが一番効率的です。

目先の小トレンドを作って上昇・下降している時に下手に順張りデイトレードをやると、実際には順張りではなく、天井で買ったり、底で空売りしてしまう事が多いので反って危ないです。



178. 中川隆 2015年1月25日 21:38:21 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

デイトレで使えるチャートについてネット情報を集めました


ポイント & フィギュア _ 最強チャート
MACD (Moving Average Convergence and Divergence)
RSI (Relative Strength Index)

http://amezor-iv.net/economy/150125213557.html


179. 中川隆 2015年1月25日 22:26:30 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

ポイント & フィギュアを使うのは目標値の計算だけにしておいた方がいいです。


トレンド分析には移動平均線 3本を使った方が単純明快

保合い放れの判断にはローソク足にトレンドラインを引いた方が正確

特にポイント & フィギュアの売買シグナルはダマシが多過ぎてデイトレでもスイングトレードでも使い物になりません。

まあ、利食い・ストップ・オーダーの逆指値・トレーリングストップの暫定値を決めるのには最適ですけど。


売買タイミングには移動平均線 3本と MACD と RSI を併用するのが一番精度がいいです。

もちろん、上昇トレンドでは買いシグナルで押し目買い、下降トレンドでは売りシグナルで戻り売り

トレンドと反対方向の売買シグナルは無視します。


@移動平均線の平均する期間

日足チャート : 4日、9日、18日移動平均線
分足チャート : 60分、120分、200分移動平均線

移動平均線が 3本共 上向きなら上昇トレンド
移動平均線が 3本共 下向きなら下降トレンド
移動平均線 3本が交差したり重なっていたら持ち合い

A RSI

期間は分足/日足とも 9

売り建ては RSI が 80% 以上の時のみ
買い建ては RSI が 20% 以下の時のみ

B MACD

平均する期間は分足/日足とも

2つの指数平滑平均移動線(EMA)の平均期間 : 5 と 20

Signal の移動平均期間 : 9


MACD がシグナルを上抜けた時「買いシグナル」
MACD がシグナルを下抜けした時を「売りシグナル」


まあ、スイングトレードは極端に難しくなるのでデイトレだけにしておいた方がいいです。


なお、3枠転換ポイント & フィギュアでは、株の売買をしてもいいのは相場がトレンドを作って急激に変化する時だけです。


株式市場がオープンしている 250日/年 の内、保ち合いは200日/年、
トレンドを作って急激に変化するのは 50日/年程度ですから

実際に株売買するのは50日/年の間だけなのですね。

保ち合いの 200日/年の間はキャッシュ・ポジションだけにして相場は完全に休みます。


180. 2015年1月25日 22:43:39 : b5JdkWvGxs

因みに、ポイント・アンド・フィギュアには


ポイント・アンド・フィギュアの原型になったイントラ・デー・ポイント & フィギュア チャート(現在は殆ど使われていない)

日足終値だけを使う簡略版の3枠反転ポイント & フィギュア チャート(現在、ソフトやネットで広く使われているもの)

の2種類が有り、チャートの描き方もトレンドラインの引き方も目標値の計算法も全く違います。


デイトレで使えるのはイントラ・デー・ポイント & フィギュアだけで、3枠反転ポイント & フィギュアは中・長期投資用になります。


イントラ・デー・ポイント & フィギュアは日中のザラ場の株価まですべて考慮するので、記憶容量の問題で計算機のプログラム化が難しく、現在ではあまり使われなくなったのですね。


イントラ・デー・ポイント & フィギュアの詳細は前記の


先物市場のテクニカル分析 ジョン J.マーフィー (著)
第9章イントラ・デー・ポイント & フィギュア チャート

にしか書かれていない様です。 デイトレでのイントラ・デー・ポイント & フィギュアを使った本来の目標値の計算法はマーフィーの本を見て下さい。

まあ、証券会社のポイント & フィギュア チャートのソフトも分足に対応していますから、1枠の値幅を十分小さく取ればイントラ・デー・ポイント & フィギュアと
結果はそんなに変わらないと思います。


181. 2015年1月26日 02:39:10 : b5JdkWvGxs


1枠反転と3枠反転 ポイント & フィギュア チャートの比較
http://www.tradersdaytrading.com/point-and-figure-charting.html


3枠反転チャートの保合いの列数は 1枠反転チャートの場合の列数の 1/3 位 になるのですね。

それが


3枠反転 ポイント & フィギュア チャートの水平計算の方法(コーエン方式)

目標値 = 保合い圏の底の価格 + 保合期間の列数×1枠の値段×3

または

目標値 = 保合い圏の天井の価格 − 保合期間の列数×1枠の値段×3


に転換枠数の 3 が出て来る理由なのですが、値幅観測としてはオリジナルのイントラ・デー 1枠反転 ポイント & フィギュア チャートを使うのが一番正確になります。

イントラ・デー 1枠反転 ポイント & フィギュア チャート では


保合圏の中央近くで空白のボックスが最も少ない水平線に沿って列数を数え、

カウントに使った水平線を基準として上または下にその列数と同じボックス数だけ株価が変化するとします。

保合放れが上に行くか下に行くかはトレンドラインからのブレークだけで判断し、売買シグナルは考えません。


イントラ・デー 1枠反転 ポイント & フィギュア チャートの水平計算の方法

目標値 = カウントに使った水平線の価格 ± 保合期間の列数×1枠の値段



182. 2015年1月26日 10:37:24 : b5JdkWvGxs

通常使われている 3 枠転換 ポイント & フィギュアはあくまでも、データとして入手し易い日足終値だけで書けるイントラ・デー・ポイント & フィギュアの簡略版という位置付けです。

簡略版としての欠点を補う為に、正確なトレンドラインを使わないでもわかる売買シグナルとか、コーエン式の45度簡易トレンドラインを使ったフィルタリングとか色々工夫を加えているのですが、オリジナルの 1 枠転換 イントラ・デー・ポイント & フィギュアに比べるとやはり ダマシが多過ぎ、売買シグナルが出るのが遅れるので短期売買には使えません。

3 枠転換 ポイント & フィギュア チャートの売買シグナルだけを使って売買判断する場合は

・1枠の刻みを株価の 1% 乃至 2% 程度に大きく取る。
・保ち合い圏内では一切売買しない。

を厳守しないといけないのですね。


3 枠転換 ポイント & フィギュアの有名な解説書

「勝者」のCHART 松本鉄郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%8B%9D%E8%80%85%E3%80%8D%E3%81%AECHART-%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%83%8E/dp/4931562329/ref=cm_cr_pr_product_top#customerReviews


のカスタマーレビューにも書いてありましたが、3 枠転換 ポイント & フィギュアの売買シグナルは実戦では使い物になりません:


ダマシ対策は?, 2011/2/12
投稿者 あきら

PFは日足や日中足で何度か書いてみたことがあるが、絵で見ると勝ちやすそうだが実際はそうでもないように見える。

ダマシのブレイクアウトが多く、勝率が低い。

終値ベースだと、エントリーにしろ損切りにしろかなり不利な価格で約定する。
勝率を上げるための手法も、単純であるがゆえにあまり存在しない。

タートルズの手法と同じで、昔は通用したかもしれないが現在はどうだろうか?
ドル円なり、日経平均のリアルな売買記録を勝者として見せてほしいものだ。


「たられば」を通り越して「仮想」の検証結果, 2010/4/20
投稿者 PF (東京都)

PFについて丁寧に書かれており、PF初心者にとっては充実した内容だ。
しかし初心者に対して大きな落とし穴が隠されている。
それは「実践」と書かれた「検証結果」にある。

「ここで買ったとすれば」「ここで売ったとすれば」といった「たられば」ではなく、絶対に売買不可能な価格で「買った」「売った」との検証結果が本書にはある。

特に、日経225先物miniの検証結果はお粗末な内容で読者は検証結果が正確かを確認する必要がある。

私が「仮想」と言った理由が分かる筈だ。

丁寧にPFの説明について書かれているだけに大幅に利益が水増しされている検証結果になったのが非常に残念だ。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4931562329/ref=cm_cr_dp_see_all_summary?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending


ポイント & フィギュアはあくまでも目標値計算用と割り切って

チャートソフトのパラメーター設定で

1枠の刻みをなるべく小さくして、できたら 3枠転換でなく2枠転換で使うのが正解でしょう。


183. 中川隆 2015年1月26日 11:10:05 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

3 枠転換 ポイント & フィギュアは柴田鉤足罫線に一番近いですね。

どちらもダマシが多過ぎ、売買シグナルが出るのが遅れるので時代錯誤になってしまいました:

株、商品何れを問わず、罫線分析の世界でこれ程根強いファンのいる方法もないかもしれない、という柴田罫線について検証してみたいと思います。

まず内容を知っている人を前提にいきなりざっと言ってしまいますが、全体を見渡して見た所、罫線のパターン分析の数の多さ、細かく念入りな所は全く脱帽してしまいます。パソコン分析のない時代にこれは最も周到で緻密な研究のひとつであるだろうと思わせるものが確かにあります。

何しろこの罫線パターン分析というのは、現在、相場分析の中では最先端のそのまた最先端を行く分析なのですから、分野としては最も新しいことをやっていた、ということになるのです。

従来の100年程築かれてきたテクニカル分析は全て、相場という全体の市場活動を何らかの断面で切ってその切り口の特徴点で予測の手掛かりを掴み出そう、というものだったのですが、それ以降の最新の分析は、折角コンピューターを使っていながらこんな一面的な数式処理をいくらやっても仕方が無い、全体を全体として、無数のパターンを記憶し参照し、比較し引用し、そして最終的に「判断する」ことがコンピューターにはできる筈だ、というのが分析の最先端です。

となると、これは正に柴田罫線が大昔に念入りに試みているのと方向は同じなのです。ただそれが全てのパターンを人間が見て、人間が参照比較し、判断するので、何ともハヤ…。見ている内に目が回って来てしまいました。普段の3:30から取り掛かるコンピューター作業よりはるかにしんどいものがあり、翌日まで疲れが残りました。

果たしてこれが実践の時に有効な判断に結ぴ付けられるだろっか、それぞれのパターンの当てはめの作業を通して本当に取捨選択や重みの判定ができるだろうか…という思いが正直言って残りました。正にこの複雑な作業が今コンピューターに求められているもので、人間ができないからこそ相場のカオス全体をコンビューターに「総合判断」させている訳です。それを全部自分の目と判断力でやるとなると…。これは大間題だ、という気がします。

多くのファンはこの罫線パターンではなく・鉤足シグナルこそが柴田罫線の宝の部分であって、罫線パターンはほどほどに使えば良い、ということらしいのですが、私はむしろ

この罫線パターンの逆張り秘法48と順張り秘法48こそが(何やら四十八手裏表みたいですが)この分析法の最もオリジナルなものではないか、と感じたのですが。

そして、カギ足シグナルですが、こちらの  驚鷲芸三霊(灘汁蒜裟記婁蒜1’募茅等第欝雰鵜嚢張嚢  やはり問題として残る、という気はやはりします。特に商品の場合、22日移動平均線あたりののクロスオーバー法売買と比ぺてそれ程優れたパフォーマンスを上げられるだろうか、という疑問が見た感じでは拭えませんでした。

それと相場パターンとして昨年の3〜7月のような大凪ぎ状態が来てしまった場合、この手法は猛険な墓穴を掘らないだろうか、という懸念が残ります。仮に大引け三段とかカギ足、コマ足なざの遅いタイミングでもダマシ排除フィルターが優れていて、ヒット率90%以上(勿論勝負なしも負け、と検証してのヒット率)などという分析法があったりそれはもっすさまじく優れたものと言える訳です。だからタイミングの遅さイコール駄目・という積もりは全くないのです。

果たしてこのカギ足シグナルがどれぐらいのヒット率が保証きれているか、それと先程の罫線パターン分析がこのカギ足シグすルを補助するフィルターとして実際の投資場面で使い勝手良く機能してくれるだろっか、ということが疑問として残るのです。

使用者の中にこのカギ足シグナルをそのまま場節商いの銘柄の節足に利用して細かな単位のカギ足シグナルにしてタイミンクの遅れを克服するというアイデアを実行している、といううわさを聞いたこともあります。しかしこれはこれでやはり元の大まかなカギ足分析をそのまま入れ子のように縮尺しただけのことなので、依然として確率の問題は同じに残る訳です。時間単位を細かくしたりそれはタイミングが早くなったのではなく、飽くまでも細かくなっただけのことだと思うのです。確率が上がったのではない、ということです。

ちなみに今のコンピュ一ター分析は今、この時点でのタイムラグなしの本当の先行きを割り出して行きます。それに対して従来のものは、今から8日経った日に、正に8日前の今日始まったトレンド転換らしきものが本当にトレンド転換であった、或いはトレンド転換では無かった、と判断する訳でカギ足、大引け二段・P&Fその他無数にある旧来の分析法の宿命なのです。

しかしとにかく、この分析法が遅れたタイミングからでも、何とかシグナルの確率を高めよう、という実に多様な判定基準を差し出しているというのは非常に特徴的なことだと思います。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/shibata.html


184. 中川隆 2015年1月27日 11:01:31 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

3枠転換 ポイント & フィギュア とか 柴田鉤足罫線は本質的には Donchian の4週間ルールと同じだと思った方がいいです。


移動平均線などトレンドフォロー系テクニカル分析の中に過去何度も「テクニカル分析ベスト1」に選ばれた手法があります。その手法は「ドンチャンズ 4週ルール」。


あまりにも簡単なルールで構成されているものの、移動平均線のよい点を多く持ち、作成時間がかからず使うにも簡単な手法として多くの投資家に活用されています。

1970年インディアナ州ラファイエットでDunn&Hargitt's Financial Services によって"Trader's Notebook" と名付けられた小冊子が出版されました。それは、当時の主要な機械的トレード・システムをコンピュータで検証・比較したものでした。

テストされた結果は、すべての方式の中でRichard Donchian の開発した4週ルールが最も有効だという結果が発表されました。

Donchian氏は、機械的方式による商品先物取引のトレンド・トレードのパイオニアとして知られています。


Donchian の4週間ルールは天井圏・底値圏では最強の法則


・天井圏で株価(日足)の終値が直近 4週間の終値の中の最安値を下回ったら 売り

・底値圏で株価(日足)の終値が直近 4週間の終値の中の最高値を上回ったら 買い


実際には期間は 4週間よりも 3週間+2日 にした方が勝率が高いそうです:

相場の世界には思惑に頼らず、機械的に売買する必勝法(システム売買)の有効性が大昔から議論されてきました、

その必勝法の中で、最古にして最強、使い方次第ではいくらでも儲けられる4週間ルールを紹介します。

 この4週間ルールは、二十年ほども前、全米アナリスト協会どか言うところの、システム売買の検証が長い期間に且って行われ、その時に、最も高い収益率である、と宣言されたいわくつきのものなのです。

 ではルールを説明します。

 過去4週間の大引け最高値を今同の大引け値が上回ったら買い(勿論これは逆指し値買い可能)。

 逆に最安値を下回ったら即座に売リ、

 たつたこれだけのルールなのです、

なれている方はすぐにお分かりでしょうが、これはドテン式売買方法です。 売り買いシグナル出現した時は、常にドテン売買し続けます。

ちなみに、一例だけ取リ上げますが、粗糖、今年の3月から検証しますと、8月からの例の、すさまじい天井大崩れまでは、さして頻繁な大ダマシには見舞われません。ここら辺がこのシステムの強みです。そしていよいよ8月大暴落となると一枚でしっかリ30万円は取れています。

このシステムに当方では、日本の商品、及ぴ日経平均に合うように作リなおしてあリます。

4週間、つまリ円足20本というのが間題なのです。


 4週間ルールについてご説明致します。

最初にまず、この方法についてそれなりに詳しく書かれている文献というものがあまりないのですが、代表的なものにJマーフィー著の「為替、債券、先物、テクニカル分析」という本があります。それからラリーウイリァムズの著作にも一般的なこととして少し触れられていたようです。

この売買システムは至って簡単で、直近 4週間(日足で20本)の終わり値の中で今日が最高値をつけたらその瞬間に逆指し値で買いが入るようにしておく。

逆に再安値をつけるようなら、逆指し値でやはり売りが入るようにしておく。

そうやって常にドテン売買を休むことなく続ける訳です。典型的な順張りによるシステム売買です。

過去の罫線を見て検証する場合も、比較的自分の目でどれぐらいの成績か掴らえ易いものです。どんなシステム売買を検討する場合も常に普遍的なスタンダードとして、移動平均を基本としてそれと比べると良いのですが、この 4週間ルールを移動平均と比べてみた場合の特徴ですが、まず、一番に言えることは保ち合い、小動きに比較的強い(ダマシの回数が少ない)ということです。

 移動平均は或いはご存じかも知れませんが、とにかく保ち合い、小動きに決定的に弱いのが欠点な訳です。それから、一方付いた大きなトレンドを取る場合も、移動平均だとどうしても途中、惜しくなるようなダマシ、(利食ってドテンしたもののすぐにまた元の方向に相場か走り出す。)にしばしば見舞われます。

これが大相場の途中の反転というと丁度、日足で 20本には満たないケースも多く、そういう場合は無駄無く一方付いた方向のみに立て玉を持続しっ放しで取れることになるのです。移動平均よりは色々検証してみると、売買回数が少なくなることがかなりの利点として挙げることができます。

そして、当方で10年ほど前に1スタッフが長時間かけて検証してみると、日本の商品相場及び日経先物では、日足17本、つまり3週間と2日の期間内の最安値、高値をドテンのシグナルに用いるのが最高と結論が出たことがあります。

改めていうまでもないことなのですが、システム売買は大相場の出ている時は絶対的な有利さがあります。どんな相場巧者が旨く取っても大相場を頭からしっぽまで取ることはできず、それどころか、ふと魔が差して、途中からドテンしてしまったりもすることがあります。そのような大失敗も絶対になく、圧倒的な効率で相場のほぼ全部を取れます。そのために昔から無数のシステム売買が検討されてきたのですが、どうしても小動き、保ち合いが長期間続いた時は、悲惨な結果になるのを免れなかった訳です。

 例えば、最も親しまれて優秀なテクニカル分析と思われているストキャスティクスですが、これをシステム売買の指標として使って見ると、おもしろいことに移動平均よりもダマシが多く、利回りはぐっと少なくなってしまいます。


タイミングは早いがダマシが多く、小動きに弱い移動平均。

ある特殊な動きの時のみ特徴点が出易いストキャスティクス、

それに4週間ルールなどを複合させてシグナル発生の条件設定をし、その上にさらに高等な工学統計数学を取り入れた、ダマシ克服の《フィルター》を付加すること。


実はこの課題に当方としては数年前から取り組んでいます。アメリカの人気ファンドマネージャーなどもこれにかなり近いものを持っている人もいるようです。このような最新兵器にさえも、いまだに使われることがあるのが4週間ルールなのです。


結局、過去3〜4週間における高値、安値をブレイクアウトする瞬間・というのが相場のトレンド発生においては、極めて重要なのだ、という普遍的なファクターにこのシステムが結び付いているところが強みなのだと思います。


 このルールをもし使われる場合に一番重要なことは、まずご自身で納得のゆくまで徹底的に検証してみること。そしていざやるとなったら絶対に儲けが出るまでぐらついたりやめたりしないことが絶対条件です。

それとスタートのタイミングを絶対有利という瞬間に選ぷことが勝つ秘訣となります。

つまり、法外な大天井をつけて、もうとてもこの値段は保たない、と判断できる瞬間。

或いは、十分に底練りを続けて、この銘柄に関するかぎり今年はまず絶対大相場が出ると期待できる時。

そのような時に使用すると絶大な威力を発揮します。


  ただ、10年前に研究したスタッフが実行した体験談をつけ加えますと、このシステム売買だけを一年やっているとよくよく意志の力がないと、気持ちが保たない、そして、自分の判断でシステムのルール変更をしてしまいたくなる誘惑に駆られる、ということでした。つまり全資金をこれに注いでしまうのではなく、4割とかもっと少なくとか、ある一つの、部分的な戦略として用いて、普段の一般的な相場のやり方と併用することなども良い、というのが結論でした。

そして、リターンの方ですが、88年一年間やって為替(円)の売買は125円前後小動きぱかりで、わずかな儲け、(それでも損ではなかったようです)。それと粗糖ですが、88年は、これが何と16000円上げと下げで往復殆ど取ったそうです。

とにかくシステム売買は一にも二にも検証が全てですし、日経、為替、商品とそれぞれ全然違う動きですし、それらのどの方面を目指すかで全く戦略も違って来ます。ご自分の好みと立てた戦略の中で、前述のようなタイミングで有効に使われれば、単純な割には最高の信頼度を発揮してくれることと思われます。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/4weekrule.html


柴田鉤足罫線は本質的には Donchian の4週間ルールと同じもの


23投稿者:柴田鉤足罫線の本質  投稿日:2005年10月30日(日) 11時10分57秒


柴田鉤足罫線の法則書には ろさ、ろく、ろゑ、ろあ法則と もっともらしく法則が沢山書き並べてありますが、実ははこれらの法則が正しいかどうかはどうでも良い事なのです。

柴田鉤足罫線の本質は要するに

相場が十分長く(4週間)もみあった後で、上抜ければ買い転換、下抜ければ売り転換

というだけのものなのです。 正しくても間違っていても構わないから、とにかく何でも沢山法則を作っておいて、もみあった後、持ち合い放れした時に、少なくともどれか一つがうまく転換してくれれればそれで十分なのですね。

従って、柴田鉤足罫線がうまく機能する為の条件も4週間ルールと全く同じでしょう: 


スタートのタイミングを絶対有利という瞬間に選ぷことが4週間ルールで勝つ秘訣となります。つまり、法外な大天井をつけて、もうとてもこの値段は保たない、と判断できる瞬間。或いは、十分に底練りを続けて、この銘柄に関するかぎり今年はまず絶対大相場が出ると期待できる時。そのような時に使用すると絶大な威力を発揮します。

_________


4週間ルール や 柴田鉤足罫線と違って ポイント & フィギュアだけが今でもプロに使われている理由


Donchian の 4週間ルール も 柴田鉤足罫線 も ポイント & フィギュアも要するに


相場が十分長く(4週間程度)もみあった後で、上抜ければ買い転換、下抜ければ売り転換


というだけの単純な話です。


しかし、ポイント & フィギュアだけは、保合いで揉み合った期間(列数)から次の保合いまでの株価変動幅をかなりの信頼度で出せるのですね。


ポイント & フィギュアで価値が有るのは目標値の計算だけだと思った方がいいです。


185. 中川隆 2015年1月29日 15:27:33 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

ポイント&フィギュアの枠ポイント(1枠の刻み)と転換数(何枠で反転するか)の最適化

カブドットコム証券会社の無料ソフト『ウルトラチャート 』 のシミュレーション機能を使います:


ウルトラチャート ポイント アンド フィギュア(P&F)

一定の値幅枠ポイントを決め、その値幅分値段が上がった場合1つの「X」を、下がった場合1つの「○」を記入します。記号が変わった場合は列をずらし記号を書き込みますが、前の列と一枠ずらし最低3個の記号を書き込みます。
http://kabu.com/tool/ultrachart/default.html
http://kabu.com/investment/guide/technical/18.html


 シミュレーションは、「バックテスト」とも言われる。

あるテクニカル指標を過去の値動きにあてはめて、収支を計算してみることだ。

たとえば、「RSI」というテクニカル指標で、「30以下になったら買い、70以上になったら売り」とした場合に、一定期間内で、売買サインが現れた日付、収支の推移、勝率などをチェックする。

その銘柄にあった成績のいい指標を探して将来の売買に役立てるのが目的だ。
http://diamond.jp/articles/-/25918


シミュレーション設定

複数のテクニカル指標でシミュレーションを「有効」にすると、シミュレーションチャート上に各々の売買シグナルが追加されます。

ウルトラチャートはP&Fのシミュレーション(バックテスト)を行うことができます。

シミュレーションの「有効」の□にチェックを入れるだけでシミュレーションができ、データパネルでマウスを当てた箇所の値を確認することができます。

P&F シミュレーション:「買い条件」「陽転」の「有効」にチェック
P&F シミュレーション:「売り条件」「陰転」の「有効」にチェック

P&F の枠ポイント(1枠の刻み)を指定
P&F の転換数(何枠で反転するか)を指定


シミュレーションチャート

「有効」にチェックを入れたテクニカル指標のシミュレーション結果がチャートで表示されます。

シミュレーション設定画面に表示されるのは、現在表示中のチャートで条件が設定できるものとなり、売り/買いを分けて設定することが可能です。

シミュレーションチャートは売り買い両方のポジションをとった場合のパフォーマンスをピンクラインで表示します。
http://kabu.com/tool/ultrachart/function.html


186. 2015年1月29日 15:50:44 : b5JdkWvGxs

『ウルトラチャート 』 のシミュレーション機能 使いこなし術 
https://www.youtube.com/watch?v=kfyhG7edE1g&feature=youtu.be

現在表示中のチャートに対して、設定値に応じたシミュレーションを表示する
シミュレーション可能なテクニカル指標は以下22種になります。

新値足、時系列新値足、カギ足、移動平均、一目均衡、回帰トレンド、ボリンジャーバンド、パラボリック、エンベロープ、移動平均乖離率、RSI、ストキャスティクス、スローストキャスティクス、サイコロジカルライン、MACD、クォンツ・スコア、RCI、ボリュームレシオ、DMI、強弱レシオ、モメンタム、ROC


187. 2015年1月30日 16:41:38 : b5JdkWvGxs

カブドットコム証券会社の『ウルトラチャート 』 のシミュレーション機能を確かめてみたのですが、これは欠陥ソフトですね。

EXCELを使って 1枠の刻みと転換数を変えた時の精度を調べた方がいいです。


188. 中川隆 2015年2月14日 20:36:29 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

「失敗しないために、先に1000回失敗しておく」という意味


自分の才覚で生きるためには自分に賭けなければならないが、自分に賭けて失敗したら人生が終わるという局面だけは避けなければならない。

自分の才覚を活かして金を儲けるためには、猛烈な努力がいるし、努力だけでなく、運も必要であれば、資金も必要だ。

さらに生き残るために無数のアイデアも必要であれば、行動力や粘着力も必要とする。

すべてを注ぎ込んでも成功するのかどうか分からない。そういった意味で、自分の才覚を活かして「自分で自分の面倒を見る」というのは並大抵のことではない。思った通りにいかず、妥協と変更を強いられ続ける。

行動しなければ生き残れないが、行動しても成功するかどうかは分からない。そのためにはどうすればいいのか。

「スモール・ベット(小さく賭ける)」である。


成功するかどうかは分からない場合の重要な手法

この概念はトランプのポーカーでは必須のものであるが、予測不可能な状況で相手の思考パターンを読み取るために、大きなベット(賭け)の前に行われる。

この「スモール・ベット」の意味は、勝負に勝つためにするのではなく、あくまでも相手の思考を読むためにするものである。すべての勝負に勝つのではなく、大きく勝つために「捨て賭け」をして状況の把握をする。

つまり、自分の才能で世の中に打って出るにも、いきなり今の会社を辞めるとか大きな勝負に出るのではなく、「スモール・ベット」で小さく賭けて確率を高める方法が理に適っている。

世の中は甘くない。だから、自分で金を稼ぐためのほとどの試みは失敗する。

天才ならば、一度の試みで才能を開花させることができると思うかもしれない。しかし、その天才ですらも、仔細に人生を観察すれば、常人には考えられないほどの努力の積み重ねであることが分かる。

何でもそうだが、最初から一気に成功する確率は低い。成功する試みを無数に試さなければならない。そうしているうちに、稀に成功する確率が高い試みがある。

それを見つけるために、「スモール・ベット」を無数に張り、最も手応えがある部分を見極めて、本勝負に出る。

試行錯誤を繰り返す中で、徐々に「金脈」を発見していくには、最初から大きく賭けてはいけないということになる。「小さな賭け」は、不確実な時代の中で成功するための「大きな戦略」なのである。

「私は実験に1000回失敗しても無駄だったとは考えない。なぜなら1回失敗するごとに一歩前進したということになると知っているので、私はくじけないのだ」

このように言ったのは、エジソンだった。エジソンの思考パターンは「スモール・ベット(小さな賭け)の繰り返し」であることが分かるはずだ。


失敗しないために、先に1000回失敗しておく

成功する人間たちの多くは、最初から成功する方法を分かっていたわけではない。数限りない「スモール・ベット」を繰り出しながら、当たったところで本勝負に出るというやり方をしていることが多い。

新しいことを試みるには、それが成功するかどうかの分析が必要なのだが、その分析のためには学習も経験も必要だ。だからこそ、「スモール・ベット」の概念が必要なのだ。

「スモール・ベット」は、言ってみれば、「失敗しないために、先に1000回失敗しておく」という方法だ。

今できることから、さっさとやっておく。そして、失敗したら、その都度、改善と工夫を繰り返して再度チャレンジし、金脈が見つかったらそこに大きく打って出る。

エジソンは電球を光らせるまで2万回も失敗したが、最後に「光らせる」ための素材を発見した。2万回がなければ、電球は発明されていなかった。

重要なのは、エジソンが1回の失敗で資産が吹き飛ぶような賭けをしていたら、電球は永遠に発明されなかったということだ。それは、スモール・ベットでなければならなかったのである。

電球ですらも無数の試行錯誤が必要なのに、まさか自分の人生の賭けが「一度」で成功すると思ったら大間違いである。人生を賭けるには、その前に「スモール・ベット」が行われていなければならない。

「ありとあらゆる失敗をして、最後に残ったのが正しいやり方である」という言葉がある。

その「最後に残った正しいやり方」を見つけるために「スモール・ベット」が必要なのである。自分で自分の面倒を見たいと思うのであれば、あなたも今日から失敗してみればいいかもしれない。

私はあなたが1000回でも2000回でも失敗してくれることを望む。そうすると、最後に正しいやり方を見つけ、それがあなたの人生の巨大な金脈になるはずだから……。


トーマス・エジソンのやり方は自分の人生に応用できる。
失敗はそれが戦略である限り、怖くない。
http://www.bllackz.com/2015/02/10002000.html


189. 中川隆 2015年2月15日 11:10:20 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

日本人が書いた書籍やサイトに載っているポイント・アンド・フィギュアのチャート・パターン、目標値の計算法や売買タイミング、ストップロスの置き方の解説は いい加減なものばかりなので信用しない方がいいです。

欧米で使われているポイント・アンド・フィギュアのチャート・パターンの詳細は


Point and Figure Charting The Essential Application for Forecasting and ... - Thomas J. Dorsey - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=KUofAAAAQBAJ&pg=PT95&lpg=PT95&dq=point+figure+shakeout&source=bl&ots=G9xnbrxzA3&sig=xTeuCNFcqq8mNOzlRQMWPuTCMM0&hl=ja&sa=X&ei=kfnfVJbQGIOj8QX6zoIg&ved=0CC0Q6AEwAg#v=onepage&q=point%20figure%20shakeout&f=false
https://books.google.co.jp/books?id=xAKWdFB8cS4C&printsec=frontcover&dq=point+figure&hl=ja&sa=X&ei=1vjfVIbMKc_68QWSrIKgCw&ved=0CB4Q6AEwAA#v=onepage&q=point%20figure&f=false


最強のポイント・アンド・フィギュア分析 トーマス・J・ドーシー (著)
第3章 チャートパターン――需給の攻防の記録
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC/dp/4775970305


Marc Rivalland on Swing Trading A Guide to Profitable Short-Term Investing - Marc Rivalland - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=nXOSTgNKTlkC&pg=PR6&lpg=PR6&dq=point+figure+shakeout+Long+tail+down&source=bl&ots=SZzuZOUrM7&sig=5SbxL333fgaaLMbGsq8f0nYDs2I&hl=ja&sa=X&ei=BvjfVOjGDY7y8QW9j4LoDw&ved=0CDUQ6AEwAw#v=onepage&q=point%20figure%20shakeout%20Long%20tail%20down&f=false


Analysts Book • Patterns and Targets
http://analystsbook.net/core/point-and-figure/patterns-and-targets-t111.html

Investors Intelligence Global - Classic point & figure formations
http://www.investorsintelligence.com/x/classic_point_and_figure_formations.html


___

(参考)日本人が書いたポイント・アンド・フィギュアのチャート・パターンの解説

ポイントアンドフィギュア 買いサインと売りサイン
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf/pf_4.html

てくテクチャート教室 P&Fのパターン分析解釈例
http://www.opticast.co.jp/opt/gcom/beginners/tech/tech08_02.htm

チャートに強くなろう「ポイント&フィギュアの使い方」
http://www.miller.co.jp/study/chart/23.html


やっぱり日本人は欧米人より IQ が低いのかな?


190. 中川隆 2015年2月15日 15:08:25 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

ポイント・アンド・フィギュアの売買シグナルに素直に従った建玉法ではダマシが極端に多くなるというのは有名な話ですが、

(勝率はせいぜい 60% 程度なので、利食い・損切りが少しでも遅れると大損する)

買いの場合なら


・株価がコーエン式 45°強気支持線より上になければ買いは NG

・ダブルトップ単独での買いは NG

・最初の買いシグナルの直後に買うのは NG

・2度目の買いシグナルは買いで OK

・最初に買いシグナルが出た場合は、一旦押して、3 枠売り転換した直後に買うのが正しい


つまり、『初押しは買い』という事ですね。

デイトレでは具体的には


1) 移動平均線(60分、120分、200分移動平均線)で株価が上昇トレンドにあるのを確認

2) ポイント・アンド・フィギュア チャートにコーエン式45°強気支持線を引いて、株価が強気支持線より上にあるのを確認

3) ポイント・アンド・フィギュア チャートでダブルトップ以外の複合的な買いシグナルが出たのを確認

4) 株価が買いシグナルの出た ×列 から 3 枠売り転換する価格に逆指値で最初の買い建注文を入れておく。

5) 最初の買いが約定したら 1 列前の 〇列の最低価格の更に 1枠下の価格(P&F のダブルボトム売りシグナルが出る価格)で逆指値ストップ・ロス返済注文を入れる。

6) ポイント・アンド・フィギュア チャートが最初に買った 〇列 から 3 枠買い転換したら、その ×列で買いシグナルが出る価格に逆指値で買い増し注文を入れておく。

7) 買い増し注文が約定したら、前のストップ・ロス注文を取り消して、 1 列前の 〇列の最低価格の更に 1枠下の価格(P&F のダブルボトム売りシグナルが出る価格)で新規ストップ・ロス逆指値注文を入れる。

8) 60分移動平均線の乖離率が大きくなるか、分足の MACD がシグナルを下抜けたらストップ・ロス逆指値注文を成行き売り注文に変更して手仕舞い。


ポイント・アンド・フィギュアの存在価値は

・新規建てや損切りの逆指値注文を出しておくべき価格が明快にわかる
・シグナルが出た列の枠数が最大いくつになるかという所謂 目標値がかなりの精度でわかる

の2点でしょう。


但し、ダマシが極端に多く、1枠の刻みや転換する枠数(通常は3枠転換)によってシグナルが出る価格や目標値がかなり変わってきます。

従って、証券会社で提供しているポイント・アンド・フィギュア チャートでダマシを最少にするパラメーターを探す最適化が必要になります。

目標値の計算も 1日に何回も繰り返さないといけないですから、デイトレでは売買する銘柄は一つに決めておかないと無理でしょう。

ポイント・アンド・フィギュア チャートを使った売買法は必然的に 1 銘柄勝負になります。


191. 2015年2月18日 14:10:30 : b5JdkWvGxs

>日本人が書いた書籍やサイトに載っているポイント・アンド・フィギュアのチャート・パターン、目標値の計算法や売買タイミング、ストップロスの置き方の解説は いい加減なものばかりなので信用しない方がいいです。


まあ、日本人投資家の IQ はこの程度だからね:


高勝率トレード学のススメ (ウィザードブックシリーズ) カスタマーレビュー


5つ星のうち 1.0 駄本, 2013/6/7

投稿者 エッサクス "エックスス" (奈良県)

どうも多くの外国人著者の本に漏れず、簡単なことを難しく書きすぎですね。

やはり日本人は日本の本を読むのがわかりやすいです。

小難しい理屈がわかる人は良いですが、多くの凡人投資家はわかりやすいものを読んだ方がいいと思います。

学者になるのではなく儲かればよいのですから。 内容は悲観的で、くどすぎです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4775970747/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R2ERTVQ0WM3GO3


P&Fでトレンドを見るためには45度線というものを使います。

その名前の通り、1番の高値、又は一番の安値から45度の線を引きます。

ちなみに何故45度かは女王様もわかりません。

とりあえず1番信頼度が高いらしいです。

そんな訳でとりあえず引いてみます。

最安値から右上がりに45度の線を引いたものを強気支持線と呼びます。
これの上にある限りは上昇トレンドと考えています。

次に最高値から右下がりに45度線を引きます。

これを弱気抵抗線と呼びます。

どんなチャートもそうですが、必ず弱気抵抗線と強気支持線が入ります。


この他にも高値と高値、安値と安値を結ぶこともありますが、これは女王様は基本的には使っていませんのでここで説明は割愛します。

どうしても知りたい方は「シュリッカー式」という言葉で検索してみて下さい。

どこのページにも共通して書かれているのは、複雑で一般投資家には向かないという事でしょうか。
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf/pf_5.html


192. 2015年3月03日 19:26:59 : b5JdkWvGxs

>日本人が書いた書籍やサイトに載っているポイント・アンド・フィギュアのチャート・パターン、目標値の計算法や売買タイミング、ストップロスの置き方の解説は いい加減なものばかりなので信用しない方がいいです。


・例えばこのサイトで『垂直カウンティング』と称して紹介しているのを本当だと信じると危ないです:


・ポイント&フィギュアで値幅がどこまで動きそうか予測する!

・2)垂直カウンティング
http://www.miller.co.jp/study/chart/23_02.html


これは 『先物市場のテクニカル分析』 ジョン J.マーフィー (著) の P.184 で『韻を踏んだ動き(measured move)』として説明されているもので、ポイント&フィギュアの本来の垂直カウンティングとは何の関係もありません。


measured move というのは本来はチャート分析で


フラッグ、ペナント等のトレンドの一事休止を表す短期保合いパターンはトレンドの中間位置で形成される事が多い


という内容なのですが、それを単純にポイント&フィギュアの言葉に置き代えただけなのですね。


『最強のポイント・アンド・フィギュア分析』 トーマス・J・ドーシー (著) の P.97

『ロングテール・ダウン』という名で押す目買いパターンとして解説されています。

つまりポイント&フィギュアの場合には


measured move の暴落パターン 途中で買い転換せず 20枠以上暴落した後で3枠転換した場合

は買いシグナル


但し、逆の

measured move の暴騰パターン 途中で売り転換せず 20枠以上急騰した後で3枠転換した場合

は売りシグナルではなく見送りになります。


193. 2015年3月03日 19:36:11 : b5JdkWvGxs
因みに、上のサイト


ポイント&フィギュアで値幅がどこまで動きそうか予測する!
水平カウンティング
http://www.miller.co.jp/study/chart/23_02.html


では水平カウンティングの目標値を計算する基点を売買シグナルが出た枠の一つ前の枠の(最小)値にしていますが、ポイント&フィギュアの本来の水平カウンティング法では

3枠反転 ポイント & フィギュア チャートの水平計算の方法(コーエン方式)


目標値 = 保合い圏の底の価格 + 保合期間の列数×1枠の値段×3

または

目標値 = 保合い圏の天井の価格 − 保合期間の列数×1枠の値段×3


になります。


194. 中川隆 2015年3月09日 12:23:02 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

保合期間の列数は 1枠の値段(1枠の刻み)によって変わりますが、ある範囲内の値に対しては1枠の値段を変えても列数は変わりません。

こういう場合には、同じ列数になる1枠の値段の中で一番大きな値を選んで目標値を計算します。

現在の保合の列数が同じでも1枠の値段が小さいものを使って目標値を計算すると、次の保合までの株価変動量ではなく、トレンド途中にできる小保合までの株価変動量を計算する事になります。


それから、前に出た買いシグナルがダマシで、三枠売り反転した後、再度買いシグナルが出た場合には、前に出た買いシグナルの列から列数を数え始めます。

前に出た買いシグナルの列の前の列は保合の列数としてはカウントしません。


195. 中川隆 2015年3月26日 11:43:33 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs
>日本人が書いた書籍やサイトに載っているポイント・アンド・フィギュアのチャート・パターン、目標値の計算法や売買タイミング、ストップロスの置き方の解説は いい加減なものばかりなので信用しない方がいいです。

・『垂直カウンティング』の誤解の例 2
http://www.geocities.jp/teru2_182/pg70.html

垂直計算

(その列のボトムの値+1枠の価格×3×サインが出た時の枠の数)

・ボトムの値は1015円
・サインが出た時の×の数は7
・1枠の価格は5円
ですので、
1015円+5円×3×7=1120円が目標値となります。
http://www.geocities.jp/teru2_182/pg70.html


・『垂直カウンティング』の誤解の例 3
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf2/pf_8.html

垂直計算方式の計算式は

(3枠転換、1枠 5円の場合)

転換後最初の上げ幅 × 5(円) × 3  + その列の最安値

つまりこのチャートであれば

20(マス) × 5(円) × 3  + 44(円) = 344円

となります。

な〜んだ届いてないじゃん。。。って思ったでしょう?

そうなんです。
水平計算方式に比べ、垂直計算方式はどうも精度が低いような気がします。
なのであくまで参考程度に。。。という見方が一番だと思います。

そんな訳で垂直計算方式はあまり正確ではありません。
が、使い方によっては水平計算方式より値幅が取れる事も確かですので
水平計算方式と合わせてうまく使用してみてください。
ちなみに売りの場合の目標値の計算式は

転換後最初の下げ幅  × 5(円) × 3 + その列の最高値
http://jououkabu.kt.fc2.com/pf2/pf_8.html

正しい『垂直カウンティング』は

買いの場合は “『垂直カウンティング』の誤解の例 3 ”が正しいです、即ち

×列が終了した時点での×列の枠数 × 1枠の刻み × 3  + その列の最安値


売りの場合は “『垂直カウンティング』の誤解の例 3”で 『×3 』を 『×2 』に変えた   


〇列が終了した時点での〇列の枠数 × 1枠の刻み × 2 + その列の最高値

が正解になります。


“『垂直カウンティング』で、 買いの場合の『×3 』や売りの場合の 『×2 』は
エリオット波動の 5波3段上げ、 3波2段下げ に対応しています。

つまり、

・『水平カウンティング』
売買シグナルが出た列で株価が何処まで上昇・下落するか計算

・『垂直カウンティング』
対応するスケールのエリオット波動のピーク・ボトムの株価を計算


196. 中川隆 2015年3月26日 13:03:38 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs


ポイント&フィギュアのオリジナルの垂直カウント法を見ればすぐにわかる様に、ポイント&フィギュアは本来、エリオット波動と併用して使うべきものなのです。
即ち、


・エリオット波動の第3波に入った所で買いシグナルが出たら買い建て

・エリオット波動の第C波に入った所で売りシグナルが出たら売り建て


というのが本来の使い方なのです。

ポイント&フィギュアの売買シグナルは仕掛け・損切りの逆指値の株価を決める為のもの

ポイント&フィギュアの水平カウント法は予想される売買益と損切りした時の損失額を比較して出動するかどうかを判断する為のもの
(risk-reward 比が 1:2 以下の時は出動見送り)

従って、欧米では水平カウント法よりは垂直カウント法の方が信頼度が高いとされ、垂直カウント法の方が重視されています。 もちろん、エリオット波動と併用するのが前提になります。


上で間違った例としてあげた

ポイント&フィギュアで値幅がどこまで動きそうか予測する!
http://www.miller.co.jp/study/chart/23_02.html

はポイント&フィギュアについて何も理解できていない人が

「勝者」のCHART 松本鉄郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E5%8B%9D%E8%80%85%E3%80%8D%E3%81%AECHART-%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%83%8E/dp/4931562329/ref=pd_sim_b_1?ie=UTF8&refRID=1S15GVTPEH3STY0Z4XCV

だけを読んでそのまま転載した様ですね。

松本鉄郎 さんに限らず、ポイント&フィギュアの専門家の方は全員、オリジナルのやり方を無視して自分独自のノウハウを工夫して使っています。


専門家でもオリジナルを無視して自分独自のノウハウを使わないと上手くいかないのは


@ ポイント&フィギュアの売買シグナルはダマシが極端に多い

A ポイント&フィギュアの専門家は 1 枠の刻みを一つに決めた手書きチャート一つだけを使って判断している。

B ポイント&フィギュアの目標値の計算結果は 1 枠の刻みの選び方によって大きく変わる


の三つが原因なのです。

ポイント&フィギュアの売買シグナルを調べたり、目標値を計算する場合は、ソフトで 1 枠の刻みを様々に変えてその全てを調べ総合判断した方がいいです:

カブドットコム証券会社の無料ソフト『ウルトラチャート 』
ポイント アンド フィギュア(P&F)
( 1枠転換には対応していない、P&Fチャートにはトレンドラインを引けないのが欠点)
http://kabu.com/tool/ultrachart/default.html
http://kabu.com/investment/guide/technical/18.html

例えば、4000円の銘柄のポイント&フィギュア チャートを使う場合は1 枠の刻み を一つに決めるのではなく

3枠転換 1枠の刻み 3円, 4円, 5円, 6円, 7円, 10円, 20円, 30円, 50円, 100円

のすべてを見て、各チャートでの売買シグナルを調べ目標値を計算しないと適切な判断ができません。

それから、3枠転換チャートだけではなく 2枠転換、1枠の刻み 1円 のチャートも 密集価格帯(congestion area)分析、トレンド分析をするのに必要です。

本来の密集価格帯分析や正確な水平カウント法による目標値計算には 1 枠転換、1枠の刻み 1円 のチャート(イントラ・デー・ポイント & フィギュア チャート)を使うべきなですが、カブドットコム証券会社の無料ソフトは1 枠転換には対応していないので、2枠転換チャートで代用します。

密集価格帯分析や正確な水平カウント法の詳細は

先物市場のテクニカル分析 ジョン J.マーフィー (著)
第9章 イントラ・デー・ポイント & フィギュア チャート


エリオット波動については

先物市場のテクニカル分析 ジョン J.マーフィー (著)
第10章 エリオット波動理論
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%88%E7%89%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-J-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/dp/4322218911/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273295862&sr=1-2

エリオット波動入門 ロバート・R・プレクター・ジュニア, A・J・フロスト (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4775971239


FX エリオット波動 実践投資術 杉田 勝 (著)
http://www.amazon.co.jp/FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95-%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E6%8A%95%E8%B3%87%E8%A1%93-FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4408110450/ref=pd_cp_b_1


197. 中川隆 2015年4月02日 11:24:12 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

エリオット波動は、大勢上昇相場においては、

上昇5波(第1波 〜 第5波)、下降3波(A波 〜 C波) の計8波


それぞれの波動は、さらに同様の波動に細分化される。
http://www3.famille.ne.jp/~takaaki/kiso.html


・推進波 第1波、第3波、第5波は、5波動に細分化される

・調整波 第2波、第4波は、3波動に細分化される

・調整波 A・B・C波は、
ジグザグ型は 5波動 - 3波動 - 5波動 に細分化される
フラット型は 3波動 - 3波動 - 5波動 に細分化される

・ダブルピークになるのはフラット型 A・B・C波 または 第5波の failure 型

調整波というのは反対方向に動くと言うより、しばらく保合いになるという事ですね。


・三角保合いは第4波 か B波 に現れる。 但し、wedge型は第5波。

問題は日足チャートに対応するエリオット波動サイクルの時間スケールですが、


騰落レシオ25日移動平均チャート
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0188
http://nikkei225jp.com/data/touraku.html


のピーク・ボトムのサイクルと日経平均株価 日足チャートを比較すればすぐにわかります:


騰落レシオ25日移動平均チャートのボトム
2014.04.14 - 2014.08.08 - 2014.10.21 - 2015.01.16

騰落レシオ25日移動平均チャートのピーク
2014.03.12 - 2014.06.24 - 2014.09.12 - 2014.11.25 - 2015.02.26

日経平均株価 日足チャート
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0101&yy=1


日経平均株価 日足チャートで

エリオット波動

・推進波 第1波 + 調整波 第2波
・推進波 第3波 + 調整波 第4波
・推進波 A波 + 調整波 B波

がそれぞれ上の騰落レシオ25日移動平均チャートのピーク - ボトム に対応しています。

即ち、推進波 + 調整波 の 1ペアが 約3ヶ月の周期で繰り返しています。



198. 中川隆 2015年4月26日 23:31:05 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

上記の騰落レシオのピーク・ボトムはエリオット波動のプライマリー波を構成する 推進波 + 調整波 のペアに対応しています:


エリオット波動の規模

@グランドスーパーサイクル … 100年以上
Aスーパーサイクル … 50年
Bサイクル … 10年
Cプライマリー … 3〜5年
Dインターミディエット … 30週〜50週
Eマイナー … 10週
Fミニュット … 3〜5週

宮田エリオット波動レポート
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/pdf/elliott150424.pdf


の波動カウントによれば日経平均株価は現時点では

グランドスーパーサイクル波 : 第5波

スーパーサイクル波動 : 第5波

サイクル波動 : 第5波

プライマリー波動 : 第5波, ダイアゴナルトライアングル(wedge型)が形成されて暴落寸前

更に、株価と騰落レシオや RSI とのダイバージェンスが広がっているので、客観的に見て非常に危ない状況にあります。 やはり 5月暴落でしょうか。


199. 中川隆 2015年4月27日 00:19:49 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

テクニカル分析 - 宮田直彦 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

【エリオット】宮田氏を語る20【母和子に捧ぐ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1403183680/

【エリオット】宮田氏を語る21【休載砲最強】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1410141753/

【エリオット】宮田氏を語る22【休載砲最強】©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1414769064/

【エリオット】宮田氏を語る23【休載砲最強】©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/stock/1418138299/


 


200. 中川隆 2015年4月27日 11:22:42 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

結論として、株式投資で一番重要なツールはエリオット波動とポイント&フィギュアの二つだというのは間違いないでしょう。


株式投資というのは結局


1. 今現在、株価がエリオット波動の第何波にあるのかカウントする

2. ポイント&フィギュアの買いシグナルが出る株価に逆指値の買い注文を入れる

3. 約定したらポイント&フィギュアの水平カウントで目標値を計算して利食い売り注文を出す

4. ポイント&フィギュアが売りシグナルを出すか、MACD が 2回売りシグナルを出したら利食い・損切り


移動平均線、トレンドライン、オシレーター、天底や保合のチャート形状の分析や騰落レシオ、外資売買動向とかも確かに必要なのですが、それはあくまで

株価が今現在、エリオット波動の第何波にあるのか判断する為の補助ツール

という位置付けなのです。


デイトレなら移動平均線3本を見てトレンド判断するだけで勝率90%以上が可能ですが、

スイングトレードや長期投資はデイトレに比べると儲けは遥かに大きいですが難易度も極端に高くなります。

まあ、スイングトレードや長期投資もエリオット波動のカウントさえ上手くできれば100戦100勝です。 即ち、


エリオット波動第 3波に入ったら買い、エリオット波動 B波に入ったら空売り


だけでいくらでも儲けられます。

しかし、2ちゃんの宮田直彦スレを見る限り、エリオットの専門家でもエリオット波動のカウントは 『当たるも八卦、当たらぬも八卦』 に近い様ですね。

とりあえず、エリオット波動のカウントをするには、ローソク足チャートではなくポイント&フィギュアのチャートで判断する事をお薦めします。

特に分足のローソク足チャートではトレンドラインも引けないし、エリオット波動のカウントも難しいのですが、ポイント&フィギュアの単純化されたチャートにすると両方共可能になります。

それから、目標値の計算でもそうなのですが、ポイント&フィギュアの 1枠の刻みは一つに固定しないで、刻みを色々変えたチャートもすべて見た方がいいです。


201. 2015年4月27日 11:34:22 : b5JdkWvGxs
誤記訂正


誤:エリオット波動 B波に入ったら空売り

正:エリオット波動 C波に入ったら空売り


202. 2015年5月15日 11:12:52 : b5JdkWvGxs
誤記訂正2


誤:
>日経平均株価は現時点では
>サイクル波動 : 第5波
>プライマリー波動 : 第5波

正:

日経平均株価は現時点では

スーパーサイクル波動 : 第5波(2012.06.04 〜)

サイクル波動 : 第1波(2012.06.04 〜 2015.04.23)

プライマリー波動 : 第5波(2014.04.14 〜 2015.04.23)

但し、本日 2015.05.15 の時点では


スーパーサイクル波動 : 第5波(2012.06.04 〜)

サイクル波動 : 第2波(2015.04.24 〜)

プライマリー波動 : A波(2015.04.24 〜)

まで進んでいます。


203. 中川隆 2015年6月06日 07:24:17 : 3bF/xW6Ehzs4I : b5JdkWvGxs

オシレーターを使った、今は買うべき時か、空売りすべき時かを判定する方法

良く知られた判定法は二つ有ります:

@ MACD とスローストキャスティクスを組み合わせたフィルタリング法

ディナポリの秘数フィボナッチ売買法
ジョー ディナポリ (著), ゼネックス (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%98%E6%95%B0%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E6%B3%95%E2%80%95%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%83%BB%E6%88%BB%E3%82%8A%E5%88%86%E6%9E%90%E3%81%A7%E4%BB%95%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%81%8B%E3%82%89%E6%89%8B%E4%BB%95%E8%88%9E%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%83%AA/dp/4775970429/ref=sr_1_7?s=books&ie=UTF8&qid=1433062544&sr=1-7&keywords=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81

DVD ディナポリレベルで正確なサポートとレジスタンスラインがわかる 動画
https://www.youtube.com/watch?v=npraWCgcHWo

1.上昇トレンド(MACD 買い)にある押し目(ディナポリ・スローストキャスティクス 売り)をフィボナッチ水準で買う。

2.下降トレンド(MACD 売り)にある押し目(ディナポリ・スローストキャスティクス 買い)をフィボナッチ水準で売る。

概略は

Dinapoliのトレンド分析 _ MACD + ストキャスティクスのコンビネーション
http://blog.livedoor.jp/yunomi4/tag/MACD

ディナポリチャートで使うMACDのパラメータ
ファストライン(MACD)の期間設定値:[8.3896]と[17.5185]
スローライン(MACDのシグナル)の期間設定値:[9.0503]


ディナポリチャートで使うスローストキャスティクスのパラメータ
%K = 8, %D = 3, Slow%D= 3

%D が Slow%D を下から上抜いたら「買い」、%D が Slow%D を上から下抜いたら「売り」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9


ディナポリは、《MACDとストキャスティックスのコンビネーション》に使用するストキャスティックスについては、以下の設定が最も良いと述べています。

1.ストキャスティックス分析する期間は8期間
2.ファストラインに必要な平滑化は3期間
3.スローラインに必要な平滑化は3期間
4.平滑化の方法は、修正移動平均線

特に平滑化の方法については、各社異なる平滑化の手段を使用しており、注意が必要です。ディナポリ氏も、《MACDとストキャスティックスのコンビネーション》に使用するストキャスティックスの平滑化は、《修正移動平均線》以外はすべて無益であったと述懐しています。
http://blog.livedoor.jp/yunomi4/archives/cat_10042327.html


この2つの指標を組み合わせてトレンドを判断します。

どちらも2本の線がクロスするタイミングがトレンドの転換点となりますが、2つの指標が異なる方向を示していた時は、MACD を優先します。

MACD は腰の据わった大口トレーダー、ストキャスティクスは腰の引けた小心者トレーダーを意味しており、前者が買いで後者が売りを示している場合は絶好の押し目買いのタイミングとなり、小心者が狼狽して投げ売りしたポジションを大口が買い集めている様子がチャートに現れているそうです。
http://www.fx-everyday.com/entry/dinapolli-chart


ディナポリは、MACDとスローストキャスティクスをトレンド判断に使用しているが、MACDを「より信頼できるトレンド指標」として、スローストキャスティクスのパラメータを「8・3・3」と意図的に弱めて使っています。

そして、簡単に書いてしまうと、「ロング」の場合

・MACDのゴールデンクロスでトレンドを確認する

・上記の状態でスローストキャスティクスが反転しデッドクロスになる。

・さらにスローストキャスティクスがゴールデンクロスした時にロングする。
(この場合スローストキャスティクスの一般的な25ライン以下のといったレベルは考慮しない)


実際には、これにフィボナッチ級数を考慮するのですが、上のルールは、簡単に言うと「押し目買い」といったことで実際にチャートを見ると、かなり効果的な手法であることが分かります。

ユーロ円5分足チャートです。(ショートの場合)
上がMACDで下がスローストキャスティクスです。

これはショートの場合ですが、戻り売りが上手くいきおよそ 40pips弱を獲得できています。

次に中々値動きがいいNZD/USDです。(ロングの場合)

左から1番目・2番目の青矢印は、おそらくスプレッドなどを考慮すればわずかにマイナスですが、3番・4番目の青矢印は10〜20pips程度は取れているはずです。

一番大事なのは、MACD の状態を見て、そのトレンドが継続中であることを確認することです。

その継続中に、スローストキャスティクスで売買タイミングを取っていきます。
上記チャートは、もちろん「止まっている状態」ですから、実際に値動きがあるときは、特にスローストキャスティクスは激しく動きますので、ある程度のダマシは覚悟しなければいけないと思います。

チャートは、この手法の説明をしやすくするため、上記投資法が上手くワークしている部分を選択しています。

ですが、ポンドあるいはNZD絡みの通貨ペアなどの値動きが大きい通貨は、至るところにこういったサインを発見できます。

今回は5分足でしたが、値幅は少なくともスキャルピングの一手法としては充分使えると思いました。

またスローストキャスティクスのパラメータを、一例として「6・3・3」などと一層弱くするとダマシが増えるかもしれませんが、サインを判別しやすいはずです。

また、たとえば21EMAなどの移動平均線を補助として使うのもいいと思います。(上のチャート画像には、DiNapoli MA25×5を表示させています)

また仕切りですが、これはやはり難しいと思います。

上のチャートのようにある程度、ポジションを持ってから逆のクロスまでトレンドが続けばいいのですが、あっという間にトレンドが終了してしまうことがあります。

そういった場合は、スキャルピングの時に限りますが、ストップをかなりタイトに入れておき、ストキャスのクロスまで我慢するのがいいかと思います。

あるいは、ロウソク足の動きなどから、「怪しい」と感じたら利益が出ているところで全くの裁量で仕切るといったこともあり得ます。

以上ですが、意外とシンプルな手法でありながら中々使えそうだと思います。

また、これはどういった時間軸のチャートでも有効のようです。
http://system-man.jp/blog-entry-44.html

ディナポリの方法は


・スキャルピング以外のデイトレードには向かない

・修正移動平均線を使ったスローストキャスティクスのソフトを手に入れるのが困難

・ディナポリ専用ソフトが無いと実行困難


なので NG でしょうか:


422 :名無しさん@そうだ選挙に行こう :sage :2005/09/11(日) 21:09:50 (p)ID:vhW7otdE(2)

ディナポリの本読んだ方いますか?

428 :Trader@Live! :2005/09/12(月) 03:49:53 (p)ID:xtaaAv7z(2)
>>422
俺、買ったよ。
はっきしいってお勧めしない。すぐに売った。


436 :Trader@Live! :sage :2005/09/12(月) 22:02:15 ID:1qRyiGZg
>>422
図書館で借りて読んだが、正直かってまで見たいとは思わない。

638 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/10/24(金) 00:03:08 ID:tXP76r/F

ディナポリの手法をマスターすれば、7割〜8割で勝てるらしい

649 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/10/24(金) 00:52:21 ID:F0H5UJU5

てか、フィボナッチなんか、日足から分足まで高値安値を引きまくってるけどな。
で、他のテクニカルと併用して利食いとエントリーの判断材料として利用してる、
それ以上の使い方があるのか?

652 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/10/24(金) 02:25:31 ID:ngOaKuT4
>>649
無い
トレンドの強さとほかのテクニカル指標をあわせてエントリーと利食いタイミングを計るくらいしか利用しないわな

(トレンド強 :1/3戻し   その中間 :1/2戻し   トレンド弱:2/3戻し)

まぁフィボナッチリトレースメントは不思議なことに意識されるから便利ではあるけどね


657 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2008/10/24(金) 03:00:29 ID:tXP76r/F
>>652
ディナポリは天井一つに複数の底からフィボ引いて、38と62が重なったところが支持線。
日足では使えるらしいが、5分足とかやってみたら即死しますた。
http://wikiwiki.jp/fxbook/?%A5%C7%A5%A3%A5%CA%A5%DD%A5%EA%A4%CE%C8%EB%BF%F4%A5%D5%A5%A3%A5%DC%A5%CA%A5%C3%A5%C1%C7%E4%C7%E3%CB%A1%A1%BD%B2%A1%A4%B7%A1%A6%CC%E1%A4%EA%CA%AC%C0%CF%A4%C7%BB%C5%B3%DD%A4%B1%A4%AB%A4%E9%BC%EA%BB%C5%C9%F1%A4%A4%A4%DE%A4%C7%A4%EF%A4%AB%A4%EB


204. 2015年9月06日 15:53:11 : b5JdkWvGxs


次の A と B は本質的には同じなのですが


A 移動平均線の向きとオシレーターのゼロライン・クロスを使った売買タイミングの決定法


先物市場のテクニカル分析 ジョン J.マーフィー (著)
第8章オシレーターと反対意見
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%88%E7%89%A9%E5%B8%82%E5%A0%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-J-%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/dp/4322218911/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1273295862&sr=1-2

移動平均線の向きは

・移動平均線が上向きなら上昇トレンド
・移動平均線が下向きなら下降トレンド

という判断に使います。


オシレーターのゼロラインというのはオシレーターの中間点の事で、

モメンタム、RCI、MACD ではゼロ
RSI、ストキャスティックスでは 50

になります。 ゼロラインの使い方は


・オシレーターがゼロラインを上に切ったら買いシグナル
・オシレーターがゼロラインを下に切ったら売りシグナル


移動平均線の向きとオシレーターのゼロライン・クロスを使った売買タイミング

・長期上昇トレンドにある時は、日足オシレーターがゼロラインを上に切った場合にのみ買いポジションを取る
・長期下降トレンドにある時は、日足オシレーターがゼロラインを下に切った場合にのみ売りポジションを取る


具体的には


40日移動平均線の向きと日足モメンタムのゼロライン・クロスを使った売買タイミング

・40日移動平均線が上向きの時に日足オシレーターがゼロラインを上に切ったら買い
・40日移動平均線が下向きの時に日足オシレーターがゼロラインを下に切ったら売り


マーフィーの本ではオシレーターとして一番単純明快な

モメンタム
http://www.sevendata.co.jp/shihyou/technical/momentum.html

を使って説明していますが、実際に使うには MACD の方がいいです。


205. 2015年9月06日 15:56:29 : b5JdkWvGxs

(参考) MACD の使い方

ジョー ディナポリの売買法からわかる様に、オシレーターでは RSI やストキャスティックスより MACD の方が信頼度が高いのですが、MACD も単体で使うのはダマシが多過ぎて NG です

一応以下に、MACD 単体使用でも信頼度が高いシグナルを纏めておきます。


1) MACD チャートのトレンド分析

・MACD > 0 なら上昇トレンドにある
・MACD 0 の時に MACD がシグナル線とゴールデンクロスしたら押し目買い
・MACD < 0 の時に MACD がシグナル線とデッドクロスしたら戻り売り

3) 底値圏・天井圏でのクロス売買

週足・月足で

・MACD の底値圏で MACD がシグナル線とゴールデンクロスしたら買い転換
・MACD の天井圏で MACD がシグナル線とデッドクロスしたら売り転換
(日足と分足でのクロス売買はダマシが多過ぎて NG)


4) ダイバージェンスによるエリオット波動 第5波の同定

MACD の天井圏で MACD と株価の間にダイバージェンスが発生した場合は
株価はエリオット波動の何れかの degree の上昇推進波の第5波に位置する。
MACD が前回のピークを超えて上昇したら買い転換。

MACD の底値圏で MACD と株価の間にダイバージェンスが発生した場合は
株価はエリオット波動 C波の下の degree の下降推進波の 第5波に位置する。
MACD が前回のボトムを超えて下落したら売り転換。


詳細は

FX MACD+フィボナッチ勝率アップの法則 (FXチャート分析マスターブック)
2014/1/31 平田 啓 (著)
http://www.amazon.co.jp/FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-MACD-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E5%8B%9D%E7%8E%87%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87-FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/dp/440811054X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1423312701&sr=8-2&keywords=%EF%BD%8D%EF%BD%81%EF%BD%83%EF%BD%84


先物市場のテクニカル分析 ジョン J.マーフィー (著)
第8章 オシレーターと反対意見
第11章 エリオット波動理論


FX エリオット波動 実践投資術 杉田 勝 (著)
http://www.amazon.co.jp/FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95-%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E6%8A%95%E8%B3%87%E8%A1%93-FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4408110450/ref=pd_cp_b_1



206. 2015年9月06日 16:01:32 : b5JdkWvGxs
一部、消えてしまったので訂正

1) MACD チャートのトレンド分析

・MACD > 0 なら上昇トレンドにある
・MACD < 0 なら下降トレンドにある


MACD のチャート上にサポートライン・レジスタンスラインを引いて

・MACD が下降しているレジスタンスラインを上に切ったら買い転換
・MACD が上昇しているサポートラインを下に切ったら売り転換

2) 押し目・戻りでのクロス売買

・MACD > 0 の時に MACD がシグナル線とゴールデンクロスしたら押し目買い
・MACD < 0 の時に MACD がシグナル線とデッドクロスしたら戻り売り


207. 中川隆[2396] koaQ7Jey 2016年5月09日 10:36:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2637]

@ 過去データからの株の検証:MACD

投資判断材料として名高いMACD。
その勝率とリターンを検証してみました。


[検証内容]
サンプル:500銘柄×5年分の株価推移
MACD:MACD(10-20) シグナル(9)
売買判断:
0以下 MACDがシグナルを上ぬけ→翌日の始値買い(売り方終了)
0以上 MACDがシグナルを下ぬけ→翌日の始値売り(売り方開始)


[結果]
発生件数:19000件 勝率:54% リターン:-9%


[所感]
私の好きな指標です。結果以上のポテンシャルはあると思います。


___

A 過去データからの株の検証:RSI

RSIは、相場の過熱感を示すなんて言います。
一般にRSIが70以上で売り、30以下で買いですが、検証してみました。

[検証内容]
サンプル:有名500銘柄の過去6年のデータ
RSIの値と次の日の始値、終値の上昇率。


[結果]
RSIと株価には関連性が強いが、デイトレ向きではありません。
RSIの値が10〜12でも翌日の利益率は0.12% 勝率は51%という結果でした。


[所感]
RSI値と上昇率をグラフ化するとほぼ想定通りの線を描きます。
大して関係ないだろうと思っていただけに、意外でした。
数字を少しだけ公表すると、最も良いRSI値で売買して、利益率0.15% 勝率55%でした。
まあ、2回に1回はあたるという感じです。

____


B 過去データからの株の検証:VRとRSI

出来高から相場のエネルギーを測るボリュームレシオ。
株価から相場のエネルギーを測るRSI。

この2つの指標とデイトレについて検証してみました。


[検証内容]
サンプル:有名500銘柄 過去1年の株価
ボリュームレシオとRSIの乖離と翌日の株価。(VR-RSI)
(トレンド上昇時と下降時で別々に検証)


[結果]
株価上昇時も下降時も、若干ボリュームレシオが先行しています。


[所感]
なんとなくそんな傾向があるかなぁというくらいの結果でした。
ほとんどが勝率 50%前後なので短期投資には厳しい結果です。
http://gogodiet.net/z/tips/stok/index.htm


_____


C3点チャージ(オリジナル)


逆張りの王様≠ニも言えるこの手法。

「最強3点チャージ投資法(徳間書店、著者・明地文男)」という本で紹介されている手法。

使用する指標は次の3つ。

・移動平均線乖離率
・VR(ボリュームレシオ)
・RSI(相対力指数)

これらを使用して、売られすぎ*チ柄をピックアップしていくという手法です。

買いルール
・25日移動平均線の乖離率が-15%以下
・VR(25日)が70以下
・RSI(14日)が25以下



売りルール
・25日移動平均線の乖離率が15%以上
・VR(25日)が250以上
・RSI(14日)が70以上



検証結果 勝率 54.04%

(検証にはパイロン≠使用)
http://www.systr-lab.com/st2_3.html


208. 中川隆[2397] koaQ7Jey 2016年5月09日 11:01:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[2638]

参考 : FXで1億超を稼ぐトレーダーは何が違うのか


今回、取材したのは、四国在住の億トレーダーである近藤氏とまっちゃんだ。


ここからはふたりのトレード手法だ。どんな手法を駆使して億単位のお金を稼いでいるのだろう。

まず近藤氏は、スキャルピング(数銭から数十銭というわずかな利幅を狙って、1日に何度も取引を行い、利益を積み重ねる超短期の取引方法)を基本のスタイルにしている。

ポジションを持つのは長くて1分程度で、エントリーして1Pips(=0.1円)でも逆に行ったら損切りし、勝率は6割から7割程度だ。

エントリー(ポジションを持つタイミング)する時に最も重要なのが、値動きの勢いだ。

勢いによって、その後の値動きが上に行きやすいのか、下に行きやすいのかを判断する。

例えば、急落後には切り返すことがあるが、その切り返しのスピードが早く、下落分の半値まですぐに戻ったとしたら、そこでもみ合いながらさらに上昇し、急落前の値位置でもう一度もみ合ってから、さらに上昇することが多いという。

近藤氏は、値動きの形をいくつも記憶し、次にどういう値動きをしやすいのかを考えてトレードしているのだ。

まっちゃんも以前はスキャルピングだったというが、今はデイトレード(1日の中での値動きを利用して利益を狙う取引方法)が中心だ。

トレードはまず、トレンドラインを引くことから始まる。トレンドに沿って引く「レジスタンスライン」と「サポートライン」は、日足チャートに加えて時間足、分足にも引く。直近の高値や安値のラインも重要だ。

エントリーは、レジスタンスラインをブレイクした時の勢いを見てから。

スピード感をもって抜ければ順張りし、勢いがなければ逆張りする。

大事なのは、利がのったらすかさず、エントリーした値位置のプラス2Pipsのところにロスカットを入れること。

勝率が8割と高めな一方で、「利幅が小さい」ことが課題だというが、資金さえあれば何度でもやり直せるがトレードだ。

勝つためには、負けないことが一番の近道なのだ。
http://www.asyura2.com/16/hasan108/msg/218.html


本当は

デイトレ + 失敗したら持ち越し

で 勝率95% 位は簡単なんですけどね。


デイトレで大事なのは


@ 60分・120分・180分移動平均線と株価の相互位置で売買タイミングを決める

A 直前半年間の株価平均よりかなり安い価格では買いのみ
直前半年間の株価平均よりかなり高い価格では空売りのみ

B 利が載っていたら欲張らないですぐに利食う

C 損失が出ていてもトレンドフォロー売買の場合には持ち越す

一番危険なのは

直前半年間の最高値に近い価格で買った
直前半年間の最安値に近い価格で空売った

場合で、持ち越すと大損するか 1年以上塩漬けする事になります。


209. 中川隆[3618] koaQ7Jey 2016年8月16日 08:42:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3996]

因みに、最近は空売りが極端に難しくなってしまいましたね。

バブル崩壊後は 天井3日、底100日だったので、リスク管理と両建てを組み合わせながら値嵩株をナンピンで空売りしておけば損する事は無かったのですが

最近は 天井100日、底3日でボトムを付けてから僅か半日で 7,8% 暴騰するのが普通になってしまいました。(reversal day)


相場が低迷している時に下手に材料株を空売りしてしまうと


7974 任天堂
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=7974

8202 ラオックス
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=8202


みたいに恐ろしい事になります。

そうなったらもう両建てして買いだけ外したらすぐに踏み上げられるので上手く行く可能性すら無くなってしまいます。

もう空売りはできない時代になったのかもしれないですね。



210. 中川隆[3619] koaQ7Jey 2016年8月16日 08:53:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[3997]

日経平均の6日連続上昇 2016年07月19日 


日経平均が6日続伸、この間の上げ幅は1600円を越えます。

いくらヘリマネ期待があるとは言え、何が起きているのか。

5月から3ヶ月ごとに悲観、楽観をくり返す相場を脱し、上につき易くなりましたが、その後の展開は見えていません。

ファンド勢は高い、だけでは面白くない。つまり相場の値動きが乏しいと、収益がとれないのです。

そこで英国の EU離脱でも高い欧州、米国とは違って、ヘリマネなどの材料を当てこんで日本株に仕掛けてきた。

要するに、日本株全体を新興国や新興企業と同じ、材料株として扱いだしたのです。


任天堂、Fリテなど、個別の企業でさえその動きが垣間見られます。

日経平均全体は、市場規模も大きく動かし難いけれど、任天堂など一気に3万円を突破してきた。

いくらポケモン GOが人気、といっても、収益がどこまで押し上げられるのか? 
それが分からなくとも、材料が出れば買う。

日本株全体も、ヘリマネの材料が好感されるうちは買う。

そんな流れです。

市場がアクティブに、日本株の材料で急激な上げ、下げをする運用を仕掛けてきた、とも言えるのでしょう。

実態が詳らかになった瞬間、破綻懸念を抱かれるほど売り込まれる可能性を感じ、相場が狙いだした。

今は買いでとり、将来は売りでとる。

値動きの大きさで、日本株で儲けようというのです。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52824414.html


211. 中川隆[3719] koaQ7Jey 2016年8月23日 19:09:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4104]

全担保を賭けて仕手株をカラ売り〜投機家Kさんの運命は?
http://www.mag2.com/p/money/2383


投資歴54年の山崎和邦氏が思い出の投機家を振り返る本連載、今回は「和歌山のKさん」です。

Kさんは山崎氏の薦めで、ある「マル政銘柄」を全力でカラ売りします。その結末は?

私が野村証券に入社し本店営業部にいた5年間で、東証ダウ平均(当時)(※1)は1961(昭和36)年7月の高値1,829円から、証券不況と言われた1965(昭和40)年7月の安値1,020円まで、4割以上も下落した。

その春は、山一証券の第一次破綻、大阪の元気者だった大井証券の破綻などが相次いだ。佐藤栄作総理、田中角栄蔵相、宇佐美洵日銀総裁(※2)は決断迅速で、山一証券や大井証券に対する無制限の日銀特別融資を決定。山一破綻と同時発表の形をとって、市場の動揺を未然に防ごうとした。

だが官主導でつくられた日本共同証券や日本証券保有組合による株価買い支え効果は限定的で、「死守」ラインの1,200円を割れると、そこから1,020円までは早かった。


その頃、さしもの猛者連も連日の下げ相場で商内できず青菜に塩だった。

その間隙をぬって私と3年下の後輩(後に中堅証券会社の社長・会長となる)だけが、カラ売りで大商内を敢行して気勢を上げ、肩で風切って本店中を歩いていた。本店営業部中の商内の半分以上を2人でこなした。

そのようなカラ売りは野村内でも異端中の異端で反逆児であったが、「数字が人格だ」の野村的風土をバックに我々2人は大きな顔をしていた。

まだ若かった私は、カラ売りの成功体験に味をしめていた。

「大冒険のカラ売りをしましょう!」顧客Kさんとの運命的な出会い

1970(昭和45)年になり、私は野村の紀州和歌山支店に赴任する。ちょうど史上最長の「いざなぎ景気」(※6)が終焉を迎え、買い飽き気分と相場停滞で商内不調の頃だ。

そこで私は、市内でも著名な或る顧客(Kさんとしよう)と運命的な出会いをすることになった。

国木田独歩の短編に『忘れ得ぬ人々」と言うのがある。私がそのタイトルでものを書けと言われたら先ず最初に書くべきは紀州和歌山のKさんをおいて他にない。

Kさんは、長身痩躯の好男子でダンディで、野村の店頭に来られた時には社員の多数が注目するほどの男前だった。「桜の花の散る頃、Kさんは、爽やかで華やかな生涯を終えて彼岸に渡って61歳で時間の流れを止めた」と先回書いたが、私の脳裡に在るKさんの姿は年老いて老醜をさらす姿ではなく、当時のままの男前の凛々しいKさんだ。

昭和45年春、和歌山市の郊外から離れた下津の夜陰の海辺。沖合に点々と灯る漁灯を見ながら、Kさんは或る悩みを涙ながらに切々と私に打ち明けた。

私は「そんな悩みがいっぺんに吹き飛んでしまうような冒険の旅に出ましょう。丁度、ここは嵐の夜を突いて紀伊国屋文左衛門(※8)が死に装束をまとって蜜柑船を出帆させた海岸です。これも何かの縁です。大冒険のカラ売りをしましょう」と言って三光汽船(※9)のカラ売りを持ちかけた。

三光汽船株は業績も良くないのに地相場(※10)60〜70円くらいから100円に暴騰した後だった。そこを全担保を賭けてカラ売りした。株価は案に相違して120円になった。だが私にもKさんにも、まだ余裕があった。

※8 紀伊国屋文左衛門
「ミカン船」伝説で有名な元禄期の豪商。ある年、嵐のため江戸への航路が絶たれ、ミカン価格が生産地の紀州で暴落、消費地の江戸で高騰した。これに目をつけた紀伊国屋文左衛門は大量のミカンを仕入れ、命がけの航海を経て高値で売りさばくことに成功、巨万の富を築いたとされる

※9 三光汽船
証券コード9112(当時)。オイルショック後の海運不況から経営に行き詰まり、本体で約5,000億円、グループ全体で1兆円超の巨額負債を抱えた。1985年8月13日に会社更生法を申請した

※10 地相場
業績や財務などを含め、ある銘柄にとって妥当な、居心地の良い株価水準

「この不見識め!必ず暴落するぞ」我らの信念を嗤い暴騰した三光汽船

業績などの企業価値を買って株価が下がったらナンピン買いだが、勝負事のつもりで張った相場が想定外に出た時は即刻手仕舞うのが鉄火場の体験知だ(鉄火場の鉄則その1)。


未だ若輩の私はそれを心得ずKさんを説得してナンピン、売り上がった。株価はまた上がった。追加保証金の催促が来た。

無理してそれを入金させて、また売り上がった。株価はさらに上がった。

この会社はオーナー社長の河本敏夫氏が郵政大臣を務め、いずれ総理になるという噂で、その政治資金の必要性から仕手が動いて株価を暴騰させるのだ、という話が市場一杯に伝わっていた。

今のように「風説の流布」が厳しく取り締まられることは少なかった。「風説」は「早耳」と称し歓迎された。「早耳筋の早倒れ」などと言う格言もある。

こういう仕手株を「政治銘柄」または「マル政」と言った。三光汽船こそは現にオーナー社長が大臣経験者で、田中角栄氏・福田赳夫氏と共に総理候補として名を連ねていたのだから格好の「マル政」だ。

自社株価が仕手的に暴騰すると、ふつう会社側は「当社の業績に反映するのは先のことです」などとコメントを出して鎮静化を図るのが見識と言うものだが、三光汽船にはクセモノ専務がいて火に油を注ぐようなコメントを出しまくった。

この不見識め!必ず暴落するぞ、と私たちは信じていた。

だが三光汽船は2,530円になった。当初のカラ売りから25倍だ。

後年に、ここで一つの訓戒を得た。

「相場を張る時は確信を持ったら盲目になる」という鉄則だ(鉄火場の鉄則その2)。

33歳の私と42歳のKさんは鉄火場の鉄則を2つとも見逃していたのだ。勝負事にナンピンは禁じ手だということと、信念は投資家を盲目にする、という基本である。これを知らずに売り乗せして遂に資金が尽きて決済に追い込まれた。

この時の悪夢は45年後の今でも時々見て冷や汗と共に目覚め、当時得た訓戒を拳拳服膺する。その時の損金報告書はKさんから貰って常に私の財布の中に安置されていて自戒のお守りとしている。


これは大投機家の物語でも伝説でもない、紀州和歌山支店で顧客Kさんにやらせた三光汽船カラ売りの顛末である。それは将来忘れ得ぬ訓戒となって残り、私に人生と相場を訓えてくれた事件となった。

この事件から私は3つの掟を学んでしっかりと身に付けた。

【鉄火場の掟 その1】

勝負ごとで張った相場は初めの想定通りに行かなければ即刻切る。買ったら投げる。カラ売りしたら買い決済する。このときナンピンは絶対の禁じ手である。

英国名門・ベアリングスの日経先物・オプションでの損失(※13)、大和銀行NY支店の簿外取引での損失(※14)、住友商事の銅相場での損失(※15)。これらの大損の歴史に共通するのはナンピン禁じ手の時にナンピンしていたことだ。三光汽船もその一例だ。


※13 英国名門・ベアリングスの日経先物・オプションでの損失
「女王陛下の銀行」と呼ばれる名門だったが、1995年、シンガポール子会社のニック・リーソン氏による日経先物・オプション取引の巨額損失により破綻。阪神・淡路大震災での日本市場暴落が引き金となった

※14 大和銀行NY支店の簿外取引での損失
1995年、旧大和銀行ニューヨーク支店で、元嘱託行員の井口俊英氏が、米国債の不正取引により総額約11億ドルの損失を発生させた事件。当初の損失をカバーするためポジションを拡大させ破綻した


※15 住友商事の銅相場での損失
1996年、住友商事で、元非鉄金属部長の浜中泰男氏が、銅相場での不正取引により約26億ドルの損失を出した事件。当時、浜中氏の取引は市場シェアの5%を占め「Mr.5パーセント」の異名をとる巨大なものだった


【鉄火場の掟 その2】

投資には信念は禁物だ。信念の人というと格好良いが信念に縛られて自在の見方が出来なくなる。

【鉄火場の掟 その3】

相場を張るのは「勘定」一筋に行くべし。「勘定」に「感情」を混入させるな。三光汽船ではこの掟を当初から犯していた。



212. 中川隆[3772] koaQ7Jey 2016年8月29日 05:51:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4158]


空売りと為替・先物・信用買い等のレバレッジを付けた投機は今のグローバル時代には時代錯誤


多国籍企業の株を買って長期所有さえしていれば リーマンショックみたいな超弩級の大暴落が来ても損しない

2016-08-28
資産9兆円を超えたビル・ゲイツが掌握する資本主義の秘密


かつてマイクロソフトの創始者でCEOだったビル・ゲイツの資産が9兆円(900億ドル)に達したことをブルームバーグが報じている。

ビル・ゲイツは現在「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」で慈善活動を行っているのだが、基本的にビジネス活動は行っていないし、ビジネスの一線に返り咲く予定もない。

ビル・ゲイツは2000年にマイクロソフトのCEOを降りているので、実質的に16年前にビジネスの一線から身を引いたことになる。

ところが、その間にもビル・ゲイツの資産は膨れ上がる一方と化しており、いよいよ9兆円の大台に乗ったということになる。ここで不思議に思わないだろうか。

一線を退いて何もしていない人間が、どうして「兆」単位で資産を膨らませていくことが可能だったのか。そもそも、ビル・ゲイツの資産の内訳はどのようになっているのか。

ビル・ゲイツの資産はその90%以上は「株式資産」である。不動産や美術品もあるのだが、それがまったく目立たないほど、すべて株式が占めている。

二重三重にアメリカの多国籍企業の株式を大量保有

ビル・ゲイツはマイクロソフトの創始者なので、現在でも900億ドルの資産のうち126億ドルはマイクロソフトの株式だ。

しかし、ここ10年でビル・ゲイツは段階的にマイクロソフトの株価を売って、コカコーラ、マクドナルド、バークシャー・ハサウェイのような「超がつくほど堅実な企業」の株式に転換している。

さらに彼が熱意を込めて投資しているバークシャー・ハサウェイもまたアメリカの優良企業の株式を大量に保有する企業である。

それだけではない。もっと深く言えば、ビル・ゲイツは個人でも、カスケード・インベストメントという投資会社経由でも、そしてビル&メリンダ・ゲイツ財団でも、「すべて」で株式を保有する。

この状況を見ても分かる通り、ビル・ゲイツは自分の関わる分野で、二重三重にアメリカの多国籍企業の株式を大量保有している。

これを見ると、ビル・ゲイツが「何者なのか」がはっきりするはずだ。ビル・ゲイツは2000年にマイクロソフトを引退して、長期投資家に転身したのである。

世間には現在のビル・ゲイツは「慈善家」ということになっている。ビル・ゲイツは広範囲に慈善や貧困問題に取り組んでいるのだが、「慈善家」としての資金コストは、ほぼゼロの可能性がある。

ビル・ゲイツの慈善のための寄付金は「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」から提出される。

アメリカでは財団を設立した場合、その資産の5%は寄付に回さなければならないことになっているのだが、逆に言えば5%の寄付で財団は成り立つ。

「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」は運用利回りは5%を超えていると言われているのだが、そうすると、どういうことになるのか。

運用利回り5%を寄付していれば、元本は永遠に減らない財団と化すのである。むしろ、保有する企業の成長によって、元本は増えていくことになる。

この巧妙なカラクリを見て、あなたが気付かなければならない重大なことがある。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160828T1535520900

世界有数の金持ちカルロス・スリムが、1982年にやったこと
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20120121T2128000900


現在、世界最大の資産家はメキシコのカルロス・スリム・ヘルという人物だ。メキシコ生まれの実業家だが、実際には実業家というよりも投資家としての側面が強い。

10代の頃から投資をはじめて20代の頃には億万長者になっていたという人だが、その大金はメキシコの株式市場で得たものである。

この人が大富豪になるきっかけは1982年にメキシコが経済危機に瀕した最悪のときだった。このときのメキシコの状況は、今のギリシャの状況によく似ている。


破綻の坂を転がり落ちていったメキシコ

1982年。石油に依存したメキシコ経済は累積債務がかさんで国家破綻寸前にまで転がり落ち、国債信用力も地に落ちて通貨は下落していた。

この経済危機のさなかにデ・ラ・マドリー大統領が就任してIMF(国際通貨基金)に支援を求めることになった。

IMFはメキシコに乗り込んで行ったが、やり方は例によって非情だった。徹底した緊縮財政を強要して、メキシコのペソも切り下げたのである。

国が破綻寸前にまで追い込まれて通貨が信用をなくし、しかも切り下げまで行われたというのは、つまり国民の預金が一気に価値をなくしてしまうということである。

その結果、国民は一気に貧困のどん底に突き落とされてメキシコは阿鼻叫喚の地獄に包まれた。

数年経ってもメキシコ経済は低迷したままで、1986年には債務がさらに膨れ上がって1,000億ドルを超える事態にも陥った。

結局、メキシコ経済が好転していくが、それは石油価格が上昇して外貨が稼げるようになったからである。

IMFの指導は関係がなかったし、政府の指導力が効力を発揮したというわけでもなかった。単に市場環境が好転して、メキシコは息をつくことができただけだった。

経済的な政府の無策や汚職はその後も続いたので、こういった弱点を見透かされて1994年にはヘッジファンドに狙われてメキシコ発の通貨危機、いわゆるテキーラ・ショックさえも起きている。

メキシコはお世辞にも投資環境が素晴らしい国とは言い難いところだったのである。

しかし、そのメキシコが史上最悪の国難にさらされているそのときに、カルロス・スリムはチャンスをつかんでいた。


メキシコのカルロス・スリム氏。ビル・ゲイツと並ぶ世界最大の資産家。


カルロス・スリムはそれをやった

カルロス・スリムはその時、何をしていたのか。

1982年、メキシコが債務危機に陥って、メキシコを代表する企業が次々と破綻の危機に追いやられていったとき、間違いなくメキシコは国として「終わっていた」状態だった。

メキシコ・ペソは切り下げられて、もはやメキシコには将来がないと多くの資産家が国外に逃げて行った。

そのとき、カルロス・スリムは国営化されるという噂のあった大企業の株を「捨て値同然の価格で買い集めていた」のである。究極の逆張りだ。

もちろん、これは大きな「賭け」であり、また長期戦でもあった。何しろ国の将来は真っ暗闇、好転する兆しもなく、100人に聞けば100人ともメキシコは「もう駄目だ」と言っていたときだ。

企業は次々と潰れていき、金持ちはアメリカに逃げていき、貧困層が街に溢れ、株式市場は壊滅的な大暴落に陥ってしまっている。

そんなときに株を買い集められる人は少ないし、ましてや明日にでも破綻するかもしれないような会社に全財産をつぎ込める胆力を持った人もいない。

しかし、カルロス・スリムはそれをやった。一世一代の大勝負に出て、しかも結果が出るまで何年も何十年も長期投資(バイ・アンド・ホールド)してきている。

ボロボロになった国の、国有化寸前にまで追い込まれた会社の株を不屈の意思で持ち続けることができる人もそういないはずだ。

カルロス・スリムはそれをやった。だから、メキシコがようやく立ち直ったとき、底値で買った株を持っていたカルロス・スリムが、メキシコはおろか、世界でも有数の資産家になっていったのである。


株式は紙幣に勝り、優秀な企業は政府に勝る

投資家はここで「なるほど逆張りで金持ちになれるのか」と考えるのだろうが、一般人の教訓はそうではない。

国家を信用して貯金をしていても助からないが、適切な企業の株式を適切な価格で買って保持しておけば、短期の浮き沈みがあったとしても、最終的には助かるということだ。

カルロス・スリムは優秀な投資家だったので、「勝負」と「賭け」に出た。金持ちになるにはそういった大きな賭け、大きな勝負が必要になって来るのだろう。

しかし、一般人はそんなことをしなくてもいい。

ただ単に、優秀な会社の株式をそれなりの価格で保持しておけば、それだけで政府を信頼するよりも報われる。

株式は紙幣に勝り、優秀な企業は政府に勝る。それが、1982年におけるカルロス・スリムの教訓なのである。

政府が累積債務を積み上げているとき、政府は信用してはいけない。むしろ、全力で預貯金をどこかに逃さなければならない。どこに逃がすのか。

現物資産か、外貨か、株式か、不動産である。

たとえば、日本は今、1000兆円における前人未到の累積債務を積み上げていて、歳入よりも歳出のほうが多い国家運営になっている。

しかも国家運営している政治家は非常に質が悪く国益にかなう政治をしていない。

いつ破綻するのかは状況にもよるので誰にも分からないが、いつか破綻するのは分かっている。そういう状況だ。

そんなことは誰にも分かっているので、それで誰もが馬鹿な国家のとばっちりを受けたくないと考えるようになっているのである。

現物資産か、外貨か、株式か、不動産か。

1982年、カルロス・スリムは迷うことなく「株式」を選び、そして最終的にはそれが功を奏した。何もしないで「現金」「紙幣」を抱いていた一般人は破綻した。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20120121T2128000900

株式の暴落に目を奪われていると大きなところで判断を誤る

ダウ・ジョーンズの100年に渡る株式市場の値動き。数々の暴落で激しく揺れ動くチャートだが、凄まじい上昇にあるのが分かるはずだ。
https://4.bp.blogspot.com/-oN-T0gr5iHQ/VzQ_TB_m2YI/AAAAAAAA20E/kZ0WYHFYsow3CsuaH4uO86GO4uYHJf2agCLcB/s1600/img%2B-001.png


この世で最も馬鹿げた預言は「将来、株式市場が暴落する」というものである。

これが馬鹿げているのは、「将来、必ず天気が崩れて雨が降る」と言っているのと同じことを言っているからだ。

株式市場は上か下にしか行かないのだから、下に行くと言っていればいつか当たる。それは別に預言でも何でもなく、単なる経済現象である。

たとえば「将来、絶対に雨が降る」と預言している人がいたとする。その人の通り、いつか雨が降ったら、人は彼を「将来が予見できていた」と尊敬するだろうか。

いや、絶対にそんなことはない。「いつか雨が降る」というのは誰でも知っていることであって、実際に雨が降ってもそれは「当たり前」だ。当たり前のことを預言のように言っても馬鹿としか思われない。

だから、別に経済学者やアナリストが「将来、株式市場が暴落する」と言っても、そんなものをありがたく聞く必要はまったくない。

それは、「いつか雨が降る」と同じことを言っているようなものだから、実際に暴落が来ても「当たり前だ」と思わなければならない。


次々と起きていた株式大暴落。そして経済危機

今まで、私たちは多くの金融危機を記憶している。時にはどしゃぶりの雨が降るように、時には大きな株式暴落も来る。

1927年には昭和金融危機が来て、1929年には世界恐慌が来て、世界はめちゃくちゃになった。1946年を迎えるまで、株式市場は死んでいたようなものだった。

人類大戦争だった第二次世界大戦が終わった後からは順調だったのかというと、まったくそういうわけではない。

1953年にはスターリン・ショックで株式市場は大暴落して多くの投資家が破綻した。1963年にはケネディー大統領が暗殺されて、ケネディー・ショックがやってきた。

その後、ベトナム戦争が泥沼化して1971年にはニクソン・ショックがやってきて株式市場はまたもや大暴落を迎えた。

1970年代のアメリカは、ベトナム戦争の敗退で自暴自棄な空気が蔓延し、不景気にのめり込んで治安も乱れ、まったく先が見えない状態にあった。

当時の資料を読んでいると、「もうアメリカは死んだ」という意識を持っている人も多かったようだ。ベトナム戦争の敗北は、今の私たちには想像もできないほどアメリカの威信を傷つけていた。

1980年代に入って、やっとアメリカは厭世的な気分を脱して、新しい時代に入って行くが、そこに起きたのが1987年のブラック・マンデーだった。

1987年10月19日に起きたこの暴落は、史上最大規模の株式暴落だった。株式市場は一瞬にして22.6%の下落となり、投資家を阿鼻叫喚の地獄に陥れ、全世界にこの暴落が駆け抜けた。

暴落の理由は何もなかった。不意に、何の予告もなく突如として壮大な暴落となっていったのだ。誰も何が起きているのか分からないまま、地獄に突き落とされたのである。

その頃、日本はバブル景気に沸いていたのだが、その3年後の1990年からバブルは崩壊し、1991年の絶望的な長期下落の時代に入って、日本の時代は終わった。

バブル崩壊で傷ついた日本をさらに追い詰めたのは、1995年の阪神大震災だった。それを乗り越えると、今度は1997年の山一証券破綻と金融不安で、さらに暴落を余儀なくされた。


アジア通貨危機、ロシア債務不履行、ITバブル崩壊

山一証券が破綻し、北海道拓殖銀行も消え去って、日本の沈没が決定的になっていたその頃、世界ではとんでもない危機が起きていた。アジア通貨危機である。

これは1997年7月にタイを発端として起きた金融危機だ。東南アジアの成長を破壊し、国家破綻にすらつながる巨大な金融崩壊劇だった。

この金融ショックが元で、韓国も国家破綻寸前にまで追い込まれてIMFの救済を受ける羽目になり、インドネシアの長期独裁政権だったスハルト政権は音を立てて崩れ去っていった。

そして、その余波で1998年にはロシアがデフォルト(債務不履行)した。世界中で危機が連鎖していたが、それを乗り切ったのがアメリカだった。

アメリカはインターネットという新しいパラダイム・シフトを受けて投機資金が大量に株式市場になだれ込んでいて、まさに世界に君臨する帝国となって、この世の春を謳歌しているように見えた。

ところが、2000年に入ると株式市場は一気に崩れ去り、IT関連株はことごとく消え去って行った。後にこれはITバブル崩壊と呼ばれるようになった。

一度、転がり落ちると、悪いことはどんどん重なった。

2001年9月11日。いつもと同じ朝が始まろうとしているちょうどその時、2機の飛行機がニューヨークのワールド・トレード・センターに突っ込んでビルを崩落させるという前代未聞の大規模テロ事件が起きた。

これが、世界史のひとつの転換になった「アメリカ同時多発テロ事件」だった。ニューヨーク株式市場は1週間閉鎖されていたが、再開と当時に株式は暴落していった。

しかし、当時のFRB総裁であったグリーンスパンは巧みにその危機を収束させて、アメリカを新たな成長気運に乗せたが、それが不動産を核とするバブルの醸成だった。


超弩級の株式暴落だったリーマン・ショック

欧米の銀行は、本来は家を持つような収入にない人たちにどんどんカネを貸して家を持たせた。

彼らの組んだローンはサブプライム・ローンと言われたが、このローンは債権として売られて世界中の金融セクターが資産として抱えることになった。

2007年、低所得層が借金を返せなくなっていよいよバブル破裂の兆候を見せ始めたが、金融セクターはどんどんサブプライムローンの債権を吸収していた。

しかし、2008年に入ると不動産バブルは弾け始め、一気に逆流がやってきた。

人々は次々と破綻して金融セクターは不良債権の山となり、名門投資銀行であったベア・スターンズが3月に破綻、そして9月15日にはリーマン・ブラザーズが倒産して、株式市場は何度も何度も大暴落を繰り返した。

これが、リーマン・ショックだった。この株式崩壊は超弩級のショックだった。アメリカのみならず、世界中がリーマン・ショックで経済崩壊寸前となった。

ユーロ圏も大きな波をかぶっていた。2010年には、ユーロの弱国ギリシャが破綻寸前に陥り、ギリシャ・ショックが起きて、ヨーロッパの銀行は莫大な負債を抱えてユーロそのものを激震させた。

日本はすでに1990年代のバブル崩壊から立ち直ることができておらず、日本の銀行はリーマン・ショックの影響はそれほどかぶらなかった。

しかし、2011年3月、日本は国家崩壊につながりかねない巨大なショックを被ることになる。

それが東日本大震災だった。この震災は津波の規模が非常に大きく、一気に約2万人を死に追いやった未曾有の大災害だった。その被害をもっと悲惨にしたのは、福島第一原発の爆発とメルトダウンだった。

当時の民主党政権はまったく危機に対処できず、2012年にもなると日本は国家崩壊さえも視野に入るほど追い込まれてしまった。


驚くべきことに、依然として「上昇し続けている」

日本が立ち直ることができたのは、2012年12月に民主党政権が崩壊して、次に来た自民党の安部政権が強力に円安・株高に政策を誘導したからだ。

しかし、それで安定したわけではない。2014年後半からの原油安によって新興国の株式市場も軒並み崩壊し、2015年からは中国が株式バブルも吹き飛んだ。その結果、日本の株式市場も巻き込まれて再び下落に見舞われている。

こうやって金融危機の歴史を見ていると、まさに「いつも」金融危機が来ていることが見て取れるはずだ。株式市場はいつでも暴落してきた。

そして、これからも金融危機が来るのは「当たり前」であり何の不思議もない。金融危機は、いちいち誰かが警告しようがしまいが何らかの形で必ず来るものなのである。

株式暴落もバブル崩壊も自然の摂理である。季節が巡るように大暴落も巡って来る。別にそれは預言でも何でもない。いつか雨が降ると言っているのと同じことだ。

しかし、これだけ暴落が繰り返されたのに、世界の株式市場は驚くべきことに、依然として「上昇し続けている」現象にも気付かなければならない。

特に特筆すべきは現在の資本主義を支配しているアメリカ市場の成長は、すべての暴落を飲み込んで、今もまだ成長し続けていることだ。

幾多もの戦争や災害、幾多もの経済不況、幾多もの金融危機を経験してきた資本主義だが、それでもまだ「株式《至上》主義」は機能し続けている。

これが意味するところは、今後も資本主義が終わる方に賭けるよりも、むしろ資本主義の成長に賭けた方が合理的であるということでもある。

株式市場の暴落は間違いなく来るのだが、その後の成長もまた間違いなく来る。株式の暴落にばかり目を奪われていると、大きなところで判断を誤るということだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160512T1741580900

現代社会のビリオネア(超富裕層)たちは、すべてその資産が株式であることで分かる通り、現在の資本主義は優良企業の株式を保有できているかどうかで運命が分かれると言っても過言ではない。


最終的に現在の資本主義の到達点は、優良企業の株式をどれくらい保有できるかで決まる。

株式投資で上位に食い込んでいるのは、ウォーレン・バフェットだが、彼もまた「創業者でもない人がこんなに長期に渡って株式を保有するのは珍しい」と言われるくらい長期に株式を保有していることで有名だ。

ウォーレン・バフェットは保有する企業の創業者ではないのだが、実はこれは例外的なケースだ。多くのビリオネアは多国籍企業の創業者か、経営者か、その一族である。

ビリオネアの多くは自分で事業を創業して、自分の企業を世界有数の優良企業に育て上げた。そのため、自社企業の株式を最も多く保有している。

その保有した株式が、会社の成長、会社からの配当、自社株買い、増配等を繰り返して、さらに価値を向上させて膨らんでいくのがビリオネアの公然たる錬金術となっている。

ビリオネアになるためには、世界有数の多国籍企業を興せばいいということになるのだが、それは誰でもできることではなく、経営の才能や情熱や運が必要になる。

別にそんなつもりではなくて、資本主義で生き残るためのささやかな資産が欲しいくらいなら、創業の部分は飛ばして「優良企業の株式を保有する」を実行すればいいということになる。

具体的に言えば、優良企業の株式を自分が持てるだけ大量に、長期に、持てばいいということである。何も難しいことはない。これを理解するのに高度な知能指数も必要ない。

抜け目のない人がやっていることを真似すれば、労せずして資本主義で生き残れるということである。

しかし面白いことに、こんな簡単な話なのにどうしても真似ができない人がいる。たとえば、性格的に絶対に株式投資してはいけない人が世の中にはいる。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160522T1128410900


株式の暴落に目を奪われていると大きなところで判断を誤る

ダウ・ジョーンズの100年に渡る株式市場の値動き。数々の暴落で激しく揺れ動くチャートだが、凄まじい上昇にあるのが分かるはずだ。
https://4.bp.blogspot.com/-oN-T0gr5iHQ/VzQ_TB_m2YI/AAAAAAAA20E/kZ0WYHFYsow3CsuaH4uO86GO4uYHJf2agCLcB/s1600/img%2B-001.png


この世で最も馬鹿げた預言は「将来、株式市場が暴落する」というものである。

これが馬鹿げているのは、「将来、必ず天気が崩れて雨が降る」と言っているのと同じことを言っているからだ。

株式市場は上か下にしか行かないのだから、下に行くと言っていればいつか当たる。それは別に預言でも何でもなく、単なる経済現象である。

たとえば「将来、絶対に雨が降る」と預言している人がいたとする。その人の通り、いつか雨が降ったら、人は彼を「将来が予見できていた」と尊敬するだろうか。

いや、絶対にそんなことはない。「いつか雨が降る」というのは誰でも知っていることであって、実際に雨が降ってもそれは「当たり前」だ。当たり前のことを預言のように言っても馬鹿としか思われない。

だから、別に経済学者やアナリストが「将来、株式市場が暴落する」と言っても、そんなものをありがたく聞く必要はまったくない。

それは、「いつか雨が降る」と同じことを言っているようなものだから、実際に暴落が来ても「当たり前だ」と思わなければならない。


次々と起きていた株式大暴落。そして経済危機

今まで、私たちは多くの金融危機を記憶している。時にはどしゃぶりの雨が降るように、時には大きな株式暴落も来る。

1927年には昭和金融危機が来て、1929年には世界恐慌が来て、世界はめちゃくちゃになった。1946年を迎えるまで、株式市場は死んでいたようなものだった。

人類大戦争だった第二次世界大戦が終わった後からは順調だったのかというと、まったくそういうわけではない。

1953年にはスターリン・ショックで株式市場は大暴落して多くの投資家が破綻した。1963年にはケネディー大統領が暗殺されて、ケネディー・ショックがやってきた。

その後、ベトナム戦争が泥沼化して1971年にはニクソン・ショックがやってきて株式市場はまたもや大暴落を迎えた。

1970年代のアメリカは、ベトナム戦争の敗退で自暴自棄な空気が蔓延し、不景気にのめり込んで治安も乱れ、まったく先が見えない状態にあった。

当時の資料を読んでいると、「もうアメリカは死んだ」という意識を持っている人も多かったようだ。ベトナム戦争の敗北は、今の私たちには想像もできないほどアメリカの威信を傷つけていた。

1980年代に入って、やっとアメリカは厭世的な気分を脱して、新しい時代に入って行くが、そこに起きたのが1987年のブラック・マンデーだった。

1987年10月19日に起きたこの暴落は、史上最大規模の株式暴落だった。株式市場は一瞬にして22.6%の下落となり、投資家を阿鼻叫喚の地獄に陥れ、全世界にこの暴落が駆け抜けた。

暴落の理由は何もなかった。不意に、何の予告もなく突如として壮大な暴落となっていったのだ。誰も何が起きているのか分からないまま、地獄に突き落とされたのである。

その頃、日本はバブル景気に沸いていたのだが、その3年後の1990年からバブルは崩壊し、1991年の絶望的な長期下落の時代に入って、日本の時代は終わった。

バブル崩壊で傷ついた日本をさらに追い詰めたのは、1995年の阪神大震災だった。それを乗り越えると、今度は1997年の山一証券破綻と金融不安で、さらに暴落を余儀なくされた。


アジア通貨危機、ロシア債務不履行、ITバブル崩壊

山一証券が破綻し、北海道拓殖銀行も消え去って、日本の沈没が決定的になっていたその頃、世界ではとんでもない危機が起きていた。アジア通貨危機である。

これは1997年7月にタイを発端として起きた金融危機だ。東南アジアの成長を破壊し、国家破綻にすらつながる巨大な金融崩壊劇だった。

この金融ショックが元で、韓国も国家破綻寸前にまで追い込まれてIMFの救済を受ける羽目になり、インドネシアの長期独裁政権だったスハルト政権は音を立てて崩れ去っていった。

そして、その余波で1998年にはロシアがデフォルト(債務不履行)した。世界中で危機が連鎖していたが、それを乗り切ったのがアメリカだった。

アメリカはインターネットという新しいパラダイム・シフトを受けて投機資金が大量に株式市場になだれ込んでいて、まさに世界に君臨する帝国となって、この世の春を謳歌しているように見えた。

ところが、2000年に入ると株式市場は一気に崩れ去り、IT関連株はことごとく消え去って行った。後にこれはITバブル崩壊と呼ばれるようになった。

一度、転がり落ちると、悪いことはどんどん重なった。

2001年9月11日。いつもと同じ朝が始まろうとしているちょうどその時、2機の飛行機がニューヨークのワールド・トレード・センターに突っ込んでビルを崩落させるという前代未聞の大規模テロ事件が起きた。

これが、世界史のひとつの転換になった「アメリカ同時多発テロ事件」だった。ニューヨーク株式市場は1週間閉鎖されていたが、再開と当時に株式は暴落していった。

しかし、当時のFRB総裁であったグリーンスパンは巧みにその危機を収束させて、アメリカを新たな成長気運に乗せたが、それが不動産を核とするバブルの醸成だった。


超弩級の株式暴落だったリーマン・ショック

欧米の銀行は、本来は家を持つような収入にない人たちにどんどんカネを貸して家を持たせた。

彼らの組んだローンはサブプライム・ローンと言われたが、このローンは債権として売られて世界中の金融セクターが資産として抱えることになった。

2007年、低所得層が借金を返せなくなっていよいよバブル破裂の兆候を見せ始めたが、金融セクターはどんどんサブプライムローンの債権を吸収していた。

しかし、2008年に入ると不動産バブルは弾け始め、一気に逆流がやってきた。

人々は次々と破綻して金融セクターは不良債権の山となり、名門投資銀行であったベア・スターンズが3月に破綻、そして9月15日にはリーマン・ブラザーズが倒産して、株式市場は何度も何度も大暴落を繰り返した。

これが、リーマン・ショックだった。この株式崩壊は超弩級のショックだった。アメリカのみならず、世界中がリーマン・ショックで経済崩壊寸前となった。

ユーロ圏も大きな波をかぶっていた。2010年には、ユーロの弱国ギリシャが破綻寸前に陥り、ギリシャ・ショックが起きて、ヨーロッパの銀行は莫大な負債を抱えてユーロそのものを激震させた。

日本はすでに1990年代のバブル崩壊から立ち直ることができておらず、日本の銀行はリーマン・ショックの影響はそれほどかぶらなかった。

しかし、2011年3月、日本は国家崩壊につながりかねない巨大なショックを被ることになる。

それが東日本大震災だった。この震災は津波の規模が非常に大きく、一気に約2万人を死に追いやった未曾有の大災害だった。その被害をもっと悲惨にしたのは、福島第一原発の爆発とメルトダウンだった。

当時の民主党政権はまったく危機に対処できず、2012年にもなると日本は国家崩壊さえも視野に入るほど追い込まれてしまった。


驚くべきことに、依然として「上昇し続けている」

日本が立ち直ることができたのは、2012年12月に民主党政権が崩壊して、次に来た自民党の安部政権が強力に円安・株高に政策を誘導したからだ。

しかし、それで安定したわけではない。2014年後半からの原油安によって新興国の株式市場も軒並み崩壊し、2015年からは中国が株式バブルも吹き飛んだ。その結果、日本の株式市場も巻き込まれて再び下落に見舞われている。

こうやって金融危機の歴史を見ていると、まさに「いつも」金融危機が来ていることが見て取れるはずだ。株式市場はいつでも暴落してきた。

そして、これからも金融危機が来るのは「当たり前」であり何の不思議もない。金融危機は、いちいち誰かが警告しようがしまいが何らかの形で必ず来るものなのである。

株式暴落もバブル崩壊も自然の摂理である。季節が巡るように大暴落も巡って来る。別にそれは預言でも何でもない。いつか雨が降ると言っているのと同じことだ。

しかし、これだけ暴落が繰り返されたのに、世界の株式市場は驚くべきことに、依然として「上昇し続けている」現象にも気付かなければならない。

特に特筆すべきは現在の資本主義を支配しているアメリカ市場の成長は、すべての暴落を飲み込んで、今もまだ成長し続けていることだ。

幾多もの戦争や災害、幾多もの経済不況、幾多もの金融危機を経験してきた資本主義だが、それでもまだ「株式《至上》主義」は機能し続けている。

これが意味するところは、今後も資本主義が終わる方に賭けるよりも、むしろ資本主義の成長に賭けた方が合理的であるということでもある。

株式市場の暴落は間違いなく来るのだが、その後の成長もまた間違いなく来る。株式の暴落にばかり目を奪われていると、大きなところで判断を誤るということだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160512T1741580900

現代社会のビリオネア(超富裕層)たちは、すべてその資産が株式であることで分かる通り、現在の資本主義は優良企業の株式を保有できているかどうかで運命が分かれると言っても過言ではない。


最終的に現在の資本主義の到達点は、優良企業の株式をどれくらい保有できるかで決まる。

株式投資で上位に食い込んでいるのは、ウォーレン・バフェットだが、彼もまた「創業者でもない人がこんなに長期に渡って株式を保有するのは珍しい」と言われるくらい長期に株式を保有していることで有名だ。

ウォーレン・バフェットは保有する企業の創業者ではないのだが、実はこれは例外的なケースだ。多くのビリオネアは多国籍企業の創業者か、経営者か、その一族である。

ビリオネアの多くは自分で事業を創業して、自分の企業を世界有数の優良企業に育て上げた。そのため、自社企業の株式を最も多く保有している。

その保有した株式が、会社の成長、会社からの配当、自社株買い、増配等を繰り返して、さらに価値を向上させて膨らんでいくのがビリオネアの公然たる錬金術となっている。

ビリオネアになるためには、世界有数の多国籍企業を興せばいいということになるのだが、それは誰でもできることではなく、経営の才能や情熱や運が必要になる。

別にそんなつもりではなくて、資本主義で生き残るためのささやかな資産が欲しいくらいなら、創業の部分は飛ばして「優良企業の株式を保有する」を実行すればいいということになる。

具体的に言えば、優良企業の株式を自分が持てるだけ大量に、長期に、持てばいいということである。何も難しいことはない。これを理解するのに高度な知能指数も必要ない。

抜け目のない人がやっていることを真似すれば、労せずして資本主義で生き残れるということである。

しかし面白いことに、こんな簡単な話なのにどうしても真似ができない人がいる。たとえば、性格的に絶対に株式投資してはいけない人が世の中にはいる。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160522T1128410900


213. 中川隆[3773] koaQ7Jey 2016年8月29日 06:32:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4159]

結論として

空売りと為替・先物・信用買いはNG

多国籍企業の株を現物で買って長期保有するのが唯一の資産形成の方法

なのですが、勿論 長期保有と言ってもこれから暴落するのがわかっていても売らないというのはタダのアホです。


月足チャートでエリオット波動をカウントしてみればすぐにわかる事ですが、トヨタ自動車の様なまともな株はすべてエリオット波動の教科書通りに動いています。

それから暴騰・暴落を始める時は必ず P&F の売買シグナルとして現れます。

つまり、トヨタ自動車を

エリオット波動と P&F の買いシグナルに従って安値圏で現物買いして、天井圏を経て下降トレンドに変わるまでずっと保有していれば

何も考えなくても資産はどんどん増えていくのです:

7203 - トヨタ自動車(株)
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=7203
http://minkabu.jp/stock/7203?q=7203
http://moneybox.jp/investment/adr.php?t=7203
http://finance.yahoo.com/q?s=TM
http://www.kabuka.jp.net/rating/7203.html
http://textream.yahoo.co.jp/message/1007203/a5ha5ha5bfbcabf0bcv
http://shikiho.jp/tk/stock/info/7203

エリオット波動と P&F には日本人の書いたアホ解説書も出ていますが、実戦で役に立つのは


エリオット波動入門 ロバート・R・プレクター・ジュニア, A・J・フロスト (著)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4775971239

最強のポイント・アンド・フィギュア分析 トーマス・J・ドーシー (著)
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC/dp/4775970305


の二冊だけでしょう。


214. 中川隆[3774] koaQ7Jey 2016年8月29日 07:02:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4160]

ポイント アンド フィギュア(P&F)ポイント・アンド・フィギュアの無料ソフト


カブドットコム証券会社『ウルトラチャート 』(分足、日足)
( 1枠転換には対応していない、P&Fチャートにはトレンドラインを引けないのが欠点)
http://kabu.com/tool/ultrachart/default.html
http://kabu.com/investment/guide/technical/18.html

カブドットコム証券会社 『kabuステーション』(日足)
(分足には対応していない、P&Fチャートにもトレンドラインを引ける)
http://kabu.com/kabustation/

カブドットコム証券のチャートは信用講座を開設すれば無料で使えます。


日足 P&Fチャート の 1枠の標準値幅は

・シュリッカー式 : 株価の 1%


・コーエン式

株価 200円未満 : 5円
株価 200円以上 1000円未満 : 10円
株価 1000円以上 5000円未満 : 20円
株価 5000円以上 10000円未満 : 100円
株価 10000円以上 : 200円

フィボナッチ・リトレースメントの無料ソフト

カブドットコム証券会社『ウルトラチャート 』(分足、日足、週足、月足)
http://kabu.com/tool/ultrachart/



215. 中川隆[3885] koaQ7Jey 2016年9月04日 23:29:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4271]

なぜ長期保有に関しては理性も「敵」になってしまうのか?


投資の世界では「長く利益を出し続けている企業を長期保有すれば、労せずして資産が増える」という単純明快な資産増大の法則がある。

ただ単に適当なタイミングで株式を保有すれば、あとは保有しておくだけで資産は増えるのは間違いないのだが、この単純なことができる人が意外と少ないのは驚く。

長期保有に関しては理性も実は「敵」になる。

なぜなら、理性がありすぎると、無意味に先を読み、状況を読み、気配を読むので、うまく立ち回ろうとして売買を止められなくなってしまうからだ。じっとしていることができない。

さらに、どうしても「ある感情」が邪魔して長期投資を挫く。それは何か。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160904T1627550900

494 : 山師さん 2016/09/04(日) 22:01:25.76 ID:x9KK2yAk

株投資、商品先物など 10人中 生き残れるのは1人だそうだ
業者が言ってた


500 : 山師さん 2016/09/04(日) 22:43:22.03 ID:dropg1tV

マネックス証券の人の話によると、225先物の個人プレイヤーは半年で9割が入れ替わるそうだ
オプションはもう少し長持ちするとか


216. 中川隆[3954] koaQ7Jey 2016年9月09日 07:59:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4341]

FX・先物取引・信用買い は『ネットパチンコ』


FX をやると必ず損する理由

2016年06月09日
FX取り引き5000兆円超え 実態は『ネットパチンコ』

残念ながらFXは投資ではなく、パチンコと同じシステム


世界で日本だけFXが流行

外国為替証拠金(FX)取引が、2015年度の取引金額は初めて5000兆円を超えました。

4年連続で過去最高を更新し、取引高は日本が世界一、というより日本でしかFXは一般に行われていない。

日本人はFX投資で利益を上げていて、儲かったお金で再投資しているかといえば、そうではありません。

FXは金融投資とは正反対とされているパチンコに近く、ユーザーは自宅で出来るパチンコ感覚でFXをやっている。

2015年夏からの中国危機、2016年初頭からの人民元危機と乱高下の度にFXに投資する人は増えています、

人気の理由はあらゆる金融投資の中で、FXがもっとも規制がゆるく、簡単な審査で始められる事にある。


株や投信、先物など多くの投資は証券会社が行っているが、FXは「FX業者」と呼ばれる会社が行っています。

証券会社より設立のハードルが低く、数年前は投資の経験がない素人が会社を設立してFX業務をやったりしていました。

サブプライムショックに端を発した世界経済危機で、FXで破産する人が続出し、業者が破産したり客の金を持ち逃げしたりしました。


またサーバーが脆弱なせいで相場が大きく動くとサイトが固まってしまい、約定も決済もしなくなったりした。

今では老舗FX業者という事になっている大手FX業者も、以前はそれぞれ酷いトラブルを起こしては、顧客に損害を与えた過去を持っています。

FX業者は証券業者よりかなり参入障壁が低く、2010年頃までは申請すれば誰でも認可を受けれたようです。


被害者続出で規制された過去

被害を受けた顧客から金融庁に抗議が殺到して、今は新規の設立認可はほとんど出さなくなり、既存業者だけの業界になりました。

規制は口座開設にも及んで、審査が義務化され(以前は無審査だった)サラ金で借金してFXに賭ける人は振るいにかけられます。

だが審査は簡単なアンケートだけなので、今も借金をしてはFXで増やそうとする人が、後を絶ちません。


借金してまでFXで投資しようとする理由は高いレバレッジで、規制前は100倍前後賭ける事ができました。

例えば手持ち資金1万円をFX口座に入れれば、100倍なら100万円分のお金を賭ける事ができます。

仮に1万円で100万円の投資をして、ドル円レートが1円動き、自分が建てたポジションで利益が出たとします。


この場合1円の値幅で1万円、もし10円動けば10万円の利益が出るという、もの凄い利益率です。

株式投資や投信では、年間10%の利益が上がったら大儲けとされているので、FXはその100倍は儲かります。

ただしこれは建てたポジションで利益が出た場合で、損失が出れば儲けたとき以上の損失が発生します。


現在FXのレバレッジは25倍に規制されているので、100万円の投資をするには4万円を口座に入れておく必要があります。

規制ギリギリでは業者はポジションを認めてくれないので、実際は6万円とか8万円を入金する事になります。

なお海外業者は日本の規制を受けない場合があるので、その場合はレバ100倍も可能です。


FX業者は信用できるか

100万円分のドルを買い10円円安になると10万円が「含み益」として増えているので、決済すれば残高が10万円増えます。

逆に100万円分のドルを買って10円円安になると10万円が口座から引かれるのだが、ここに手数料が発生します。

FX業者はどこでも「手数料無料」を謳っているが、そんなうまい話は世の中に無いので、「売り買いの差額」で手数料を取っています。


空港の外貨両替では、出国でドルを買って帰りに同じ金額を円に戻すと1割くらい減る筈です。

これが差額で、FX業者は100万円取り引きして300円くらいの差額を引いて、顧客の口座に戻しています。

つまり10万円で100万円分のドルを買い、動かないうちに決済すると300円くらい減っている訳です。


空港の両替より良心的ですが、FX業者では「滑り」と呼ぶ現象が発生します。

値が動いているときにポジションを建てたり決済すると、本来300円(3PIPS)程度の差額の筈が、ズルズルと滑って約定します。

実際に見た例では往復50PIPS(50銭)も滑り、さらにサーバーが固まる事があります。


サーバー停止はアクセスが殺到した為の事故とされているが、実際にはFX業者が意図的に止める場合もある。

要するにFX業者側が損をしそうな時は取り引き機能を止めてしまい、大きく滑らせて利益を確保するのです。

こうした行為で金融庁の勧告や処分を受けた業者も存在し、顧客側が儲けるのは非常に難しい。


そんなに儲かるなら自分ひとりでやったらどうかという話です。

FXは「ネットパチンコ」

さらに難しくしているのが「ロスカット」制度で、まだ口座残高には余裕があるのに、レバレッジ25倍に達すると強制決済されます。

本来は顧客保護の機能なのだが、ロスカットさせると消えたお金は全額FX業者の収入になります。

近年人気を集めているのが「通貨オプション取引」で、小さなお金で大きな利益を得られます。


ざっくり説明するとFXオプションとは、今後為替レートが上がるか下がるかを予測して、どちらかに賭ける投資です。

ある条件を満たすと「当たり」になりお金が増えるが、外れるとお金が無くなるという、ほとんど丁半の賭けです。

こんなものでお金を増やせる筈がないのだが、「ネットパチンコ」「電子パチンコ」の感覚で行われています。


さて説明してきた「外国為替証拠金(FX)業者」と「証券取引業者」がなぜ別々に分かれているのか、これにははっきりした理由があります。

「証券取引業者」は客から預かったお金で株式や投信を買うなどの投資をして、手数料を取るビジネスです。

対してFX業者とは「客のお金の一部を払い戻す」パチンコ店や中央競馬会と同じシステムです。


FX業者は客から預かったお金で投資はしておらず、金融庁の指導で信託保全、カバー取引をしています。

カバー取り引きとは客がドルを買った分、業者がドルを買うことで、そうしなさいと金融庁は言っています。

だが金融庁は「いつ、いくら」という指導まではしないので、事実上しなくて良いのです。


例えばあるFX業者でドル円の売りと買いの差し引きで、ドル買いが10億円超過したとします。

FX業者は10億円のドルを買うが、それは一週間後でも1ヵ月後でも良いし、期間が定められては居ないのです。

良くある勘違いは、自分が立てたポジションの通りにFX業者は現実の取り引きをしているというものですが、そういう事はしていません。


FXとは業者の社内だけで「取り引きした事にして」パチンコ店と同じく客が負けるのを前提にしています。

客が勝ったらパチンコ店は倒産しますが、FX業者でも客が勝つ事は100%在りえません。

一般的なFX業者は3割、最も多い業者で4割、客の口座から引いて売上にしています。


これは全ての業者が公開している預かり金の総額と、業者の売上を比較すれば分かります。

FX業者の「売上」は客の口座から引いた手数料なので、それだけ引いているのが分かります。

年間 3割4割を引かれてFXで勝てる人など、まず居ないでしょう。

だからFXは「ネットパチンコ」なのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/61325029.html#more


2016年06月27日
英EU離脱で投資家の悲喜 大部分の個人投資家は負け組みに
http://thutmose.blog.jp/archives/62407099.html


理論上強制決済が働くが、業者はあらゆるテクニックを駆使して客の損失を最大にします。

FXは「客の損失=業者の利益」だからです。

http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/d/5/d5d0e943.jpg


本当の投資家と偽投資家

2016年6月23日から24日の、EU離脱を問う英国民投票は世界の政治家や金融関係者に大きな影響を与えた。

だが考えてみれば麻生財務大臣、黒田総裁あるいは諸外国の関係者のだれも、現実に損をするわけではない。

金融危機に発展すれば銀行マンや証券マンは失職するかもしれないが、その可能性は今のところ低い。

つまりディーラー、銀行マン、証券アナリスト、財務大臣、中央銀行総裁らは、市場がどうなろうが自分の財布は痛まない。

実際にお金を賭けていて、自分のお金を失うのは個人投資家だけです。

Wバフェットは「投資家は仕事で失敗するとお金を失う唯一の職業」と言ったが、そのバフェットも自分のお金には保険を掛けている。


バフェットやソロスは自分のお金ではなく、自分にお金を預けた他人のお金を、ファンドを通じて投資しています。

自分はファンド経営者として、ファンドがうまく行けば多くの報酬を受け取り、投資家に損をさせても報酬を受け取っています。

これがファンド経営というもので、実際ほとんど全てのヘッジファンドは、個人投資家に損をさせて解散しています。


実際のところソロスやバフェットにさえ相場を語る資格があるのか疑問で、本当に「投資」しているのは自分のお金を賭けた人だけです。

テレビに出演する「専門家」を見ていて腹立たしいのは、彼らが自分のお金を賭けずに、客の金を賭けて遊んでいるからです。

本当に自分の金を賭けていたら、目が真っ赤で鬼のような形相になっている筈ですが、髪形やネクタイの色を気にする余裕がある。


ポンド急落の顛末

6月24日にEU離脱多数が濃厚になるとポンドが急落し、世界の株価も急落、日経平均も急落し為替は円高に推移しました。

世界で何かがある度に、毎度お馴染みの動きでですが、個人投資家は毎回同じように引っ掛かります。

メディアによると今回、事前の世論調査で残留多数だったので、多くの人がFXでポンド円やポンドドルをロングしたようです。


ロングは円を売ってポンドを買う取り引きで、「EU残留」が決まりポンド高になった時決済すれば、差額を受け取れます。

うまく行けば一日で10%はポンドが上昇し、レバレッジ10倍なら一日で資金が2倍に増えます。

例えば10万円をFX口座に入金し、レバ10倍でポンド円をロングし、ポンドが1割上昇したら、決済すれば口座金額が20万円に増えています。


ただし逆にポンドが1割下がっただけで、口座に入れたお金はゼロになるが、実際はゼロになるまえに強制決済されるでしょう。

開票が行われる6月24日午前には「残留濃厚」と報じられ1ポンド160円33銭とややポンド高になっていた。

親切な事にFX業者はこういう情報をほぼリアルタイムでニュース配信してくるので、投資家は嫌でも見る事になる。


ポンドをショートしていた人たちは、このニュースを見て損切ったでしょう。

ポンドとドルは連動するので、ドル円相場も1ドル105円と、やや円安ドル高に推移していました。

24日の日本時間昼頃、開票速報で離脱が残留に迫り、やがて追い抜くと市場は混乱し始めました。


ショートしていたとしても、こういう相場で利益を上げるのは難しい


http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/2/0/20f07ba3.png


業者は絶対に客を勝たせない

ドル円は午前11時30分頃に100円を割り、99円台をつけ、14時30分には1ポンドが137円まで値下がりしました。

朝は1ポンド160円33銭だったので23円(14%)値下がりし、レバ10倍近く掛けてロングした人は、ほぼ全損に近かったと思います。

相場が急変するとFX業者は「損失の回避措置」としてスプレッドを広げてリスクを低減します。


スプレッドは売りと買いの差額で、空港の両替では2円くらい差があると思います。

FXでは通常2銭から10銭しか取らないが、24日には1円つまり100銭に広げた業者が存在しました。

さらに「すべり」や「サーバー停止」を行う悪徳業者も存在し、何があっても客を儲けさせないつもりです。


というのは大半のFX業者は客の注文どおりに現実の為替取引をしておらず、「のみ行為」をしているからでうす。

FXののみ行為は金融庁が認めている合法な取り引きですが、問題はもし客が大勝したら、FX業者の損失になる事です。

過去には大相場で客が大勝して破綻や夜逃げしたFX業者も存在し、彼らには死活問題です。


そこで相場が急変動するとスプレッドを拡大し、約定を「滑らせる」、あげくサーバを停止させるという手段を取ります。

これらは厳密には違法とされている事も含まれているが、証明が難しいので処分される事は滅多にありません。


暴落で投資に勝つ方法はある

FXでは例え自分の予想が当たったとしても、業者は客を勝たせない方法を持っているという事は、知ったほうが良いです。

この日の騒動で数百万円の損失を被った人が続出し、数千万円負けた人も居るようです。

中には資産家も居たでしょうが、多くは普通のサラリーマンで、預貯金や借金で投資していた筈です。


FXで個人投資家が勝つ事はありえない、というのが持論ですが、当たれば大きく儲かるのも事実です。

ですが相場は「逆も真なり」で暴落した後に安くなったポンドや日経を買えば、儲ける人も居るでしょう。

大局的なお金の流れでは、デイトレードで損きりした人のお金が、暴落で買い進める中長期トレーダーに渡るでしょう。


217. 中川隆[3957] koaQ7Jey 2016年9月09日 14:00:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4344]

エリオット波動の解説書を書いている人でも FX では勝てない


杉田勝のFXブログ
http://ameblo.jp/win-sugita/

FX エリオット波動 実践投資術 杉田 勝 (著)
http://www.amazon.co.jp/FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95-%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E6%8A%95%E8%B3%87%E8%A1%93-FX%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4408110450/ref=pd_cp_b_1

FX ほんとうに稼いでいるトレーダーの解体新書 杉田勝 (著) のカスタマーレビュー

zigeunerweisen7年前

以下は、トレーダーズマーケッ http://fxtradersmarket.blog66.fc2.com/blog-entry-55.htmlトの記事。

「長年の投資経験を個人投資家のスキルアップのために活かす」をうたい文句にしてきた杉田氏が、言い訳がましいメッセージを残して舞台を去ることになりました。

これが似非プロの末路です。

個人向け投資セミナーや著作で多忙と称する人間が、

「個人投資家向けの投資では実績をあげることができないので退場します」

という説明に何の矛盾も感じてないようです。
いわゆる「FX業界」とはかくもいい加減なのです。


杉田勝氏脱退のお知らせ2009年08月06日

このたび、弊社ソフトウェア「TradersMarket」におきまして、トレーダー杉田勝氏が8月10日(月)付けで脱退することを決定致しました。

理由と致しましては、大きく分けて2つございます。

1つ目は、ご存知の通り、杉田氏は、執筆活動、セミナー講師など大変多忙な為、トレードに専念することが難しくなっており、ユーザー様が望まれるようなトレード回数を行うのが難しい状況にありました。

2つ目は、根本的な杉田氏のトレード手法になるのですが、杉田氏は、自身の資金量を前提とした手法でトレードを行っております。 しかし、TradersMarket におきましては、どうしてもユーザーの皆様の資金量を考えてしまう余り、本来のトレードができないという事態に陥ってしまいました。

機関投資家として、投資人生の大部分を過ごしてきた杉田氏にとって、一般投資家向けのトレード手法に急遽切り替えるというのは、簡単なことではなく、弊社及び杉田氏との協議の結果、今回の脱退に至りました。

やはり、杉田氏のトレードを期待して、TradersMarket をご購入になった方が、多数いらっしゃると存じておりますので、今回の決定は弊社と致しましても心苦しい限りです。


・この本にぴったりのタイトルは・・・投稿者 城見童子 投稿日 2009/9/8

この本を読んで得する人は、どんな人だろうか。

杉田氏は、Win-invest Japan会長である。

だから、Win-invest Japan社員か、Win-invest Japan から何らかの利益を得ている人、例えば Win-invest Japan所属の Traders Market(以下TMと略する)のトレーダーか。それ以外には、考えにくい。

杉田氏は、TMのトレーダーであったが、大きな含み損を抱えて解雇になったのは、衆人承知である。

また、杉田氏の監修・指導によるとされる TMのトレーダーの SELECTinWIN-investは、2009.9.8 20:00現在539.4pipsの累計損を抱えている。
(杉田氏の含み損も受け継いだ結果ではあるが、それ以上に累積損をふくらませた。その後、成績不振から解雇された。)

このように、FXトレーダーとしては三流の杉田氏の書いた物であるから、FXトレードにプラスになることはほとんど書かれていない。

あるとすれば、そのトレード実績にもかかわらず、このような本を出版したメンタル面の強さだけである。

この本の中には、成績の悪さなどからTMのトレーダーを解雇になった人と思われる人も含まれている。

FX孔明は TMではユーロマシーン、データ星人は TMではFXプリンス、為替ハンターはTMでは為替ジャンクを名乗っていたと思われる。

ユーロマシーンは問題を起こしすでに解雇され、解雇時に大量の含み損あり。

FXプリンスは2009.09.18時点で TMのトレーダーであるが、累積で含みも入れると500pipsほどの損失になっている。為替ジャンクは成績不振のためすでに解雇されている。

それが「ほんとうに稼いでいるトレーダー」として紹介されているのは、茶番か、皮肉か。

「FXほんとうは稼いでいないトレーダーによる稼いでいないトレーダーの解体新書」がぴったりのタイトルであろう。

・ "茶番”投稿者 石道 投稿日 2009/6/29

これは内容の多くは取材した杉田氏の都合のよいフィクションではなかったのか?
・・というのがまず一読後の感想である。

著者の杉田氏は本書で紹介されている優秀とされるスクール門下生数名と氏のメルマガおよび、Win Invest Japan 社ホームページ上において紹介されていた”為替鬼”氏 (氏は現在諸事情より解雇されている)と共に、株式会社 NEXT ONE 主催のトレーダーズマーケットと業務委託契約を結んでいた。

しかし【全トレーダー合計:マイナス6773pips】という状況下であった。

著書で紹介されている内容と実態がこれほどまでの乖離には、もはや「茶番劇」と形容するほかは無い。

”為替鬼”氏とともにトレーダーズマーケットを、莫大な含み損によって解雇された”ユーロマスター”氏は本書で紹介される”FX孔明”氏と思われるが、本書では杉田氏のスクールでの禁じ手とされる取引手法をいくつも駆使して大きな実績を上げているという事での紹介である。


しかしながらその実、元外資系証券会社のディーラーとして尋常とは思えぬ手法で
極めて深刻な含み損を抱えていたのである。

その経歴が事実であったなら通常ではそのような取引手法では職業として成り立つことは考え難い。

もはやプロと称され、本書にて紹介されること自体が怪しいといわざるを得ないと思う。

また、そのような紹介をされる杉田氏が、そもそもご自身がFXの先生としての立場での著作ということには、甚だ疑念を抱かずにはおられない。

このような実態が情報として晒されている現実を鑑み、本書の信憑性、透明性、価値、そして出版の意義すら疑問視させられるのである。

杉田氏およびスクールの実情、そしてこれからスクールの受講を考えておられる方々への一つの客観的判断材料として本書はきわめて慎重な態度で内容を推考しなければならぬのではないか?

またそういった意味においてのみ本書には価値を見出せるかもしれない。
https://www.amazon.co.jp/FX-%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%AB%E7%A8%BC%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A7%A3%E4%BD%93%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%9D%89%E7%94%B0-%E5%8B%9D/dp/4810912027/ref=cm_rdp_product

専業トレーダー養成 FX先生の熱血教室 杉田 勝 (著) のカスタマーレビュー


・著者は実戦で大負けしてる投稿者 Amazonユーザー 投稿日 2011/11/4

トレーダーズマーケットをご存知ですか?

登録したトレーダーの中から選択すると選択したトレーダーと同じ取引が自動で行えるものです。
著者は、これに参加し自身の教室でも生徒に勧めていた。

しかし、実際はまともに取引できずに多額の含み損を残して逃げ出しました。
多忙、長期が得意と苦しい言い訳。

長期が得意ならブログの短期予想は出来ないはず。
多忙なら、そもそも参加しなければ良い。

同時期に登録した罫線王、為替ジャンク、FXプリンスと言う3人のトレーダーは著者の教室を卒業した者たちだが結局勝てませんでした。

結局、著者自身が一番のFX評論家であり単なるセミナー屋に過ぎない。
一部の高い評価に騙される前に「杉田勝 評判」で検索してみて下さい。
情報弱者になりませんように。

・相変わらずのFX本 投稿者 zigeunerweisen VINE メンバー 投稿日 2011/3/18

 レビュアーを含め、金融や外為の世界に長く身を置いた実務経験者は、本書の著者は外為ディーリングやブローキングの経験はほとんどなく、偏った読書から得た生半可な知識を陳列しただけ、という印象を受けるだろう。

この本がプロフェッショナルなトレーダー育成の手掛かりになるなら、メガバンクや機関投資家は随分と楽ができる。

おそらく著者自身、この本のロジック通りにトレーディングを実践したことはなく、実践する気もないだろう(この本が教える幼稚な手法などは、現実のマーケットでは玩具ほどの役にも立たないことは著者もわかっているはずである)。

賢明な読者は、「トレンドを読む」というキーワードをタイトルに含む投資本は、すべて眉に唾つけて接すべきである。

ありていに言えば、彼らは一寸先すら読むことができない
(だからトレーディングはせず、商材販売を生業にしている)。

「専業で月収1000万円、兼業で月収10万円」などという甘言で金融情報弱者を高額セミナーへ誘導しようという底意が見え透いている。

そもそも、年俸制でも月給制でもない個人トレーダーに「月収」という概念が成り立つはずがない。こうした虚言を宣伝文句に使うことにも、著者と著者が主催するスクール?の正体があらわれている。「熱血教室」は、ハーバードのいわゆる白熱教室物を連想させようという意図だろうが、表紙の教室がハーバードの階段教室とは程遠い、過疎地の小学校の教室のようにみえて笑えるのが本書の唯一の取り柄である。

本書に対する高評価レビューは、同一著者の著作以外にはレビュー実績がないレビュアーによるものだという点にも注意を喚起しておきたい。
https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%82%E6%A5%AD%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E9%A4%8A%E6%88%90-%EF%BC%A6%EF%BC%B8%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%86%B1%E8%A1%80%E6%95%99%E5%AE%A4-%EF%BC%88%EF%BC%A4%EF%BC%B6%EF%BC%A4%E4%BB%98%EF%BC%89-%E6%9D%89%E7%94%B0-%E5%8B%9D/dp/4594063705


DVD 常勝トレーダーへの道 相場の型とサイクル杉田勝 (著) のカスタマーレビュー

・知識だけの人 投稿者 石道 投稿日 2009/12/10

知識だけで過去のトレード実績は一切不明。

しかもトレーダーズマーケットの FXトレーダーとしての実績は惨憺たる酷いもの。

優秀とされる弟子も誰一人利益を出せず撤退している。

このような人物の著作物が実践的トレードの役に立つかを購入者は事前に慎重に考える必要があると思われます。
https://www.amazon.co.jp/DVD-%E5%B8%B8%E5%8B%9D%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93-%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%81%AE%E5%9E%8B%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E6%9D%89%E7%94%B0%E5%8B%9D/dp/4775962973/ref=asap_bc?ie=UTF8

DVD 杉田勝のエリオット波動 応用実践編 のカスタマーレビュー


・投資を素材にしたコミックです
投稿者 zigeunerweisen VINE メンバー 投稿日 2013/1/20

コンテンツを一瞥して「インドの某天才数学者が開発したロトの必勝法教えます」とのうたい文句で送られてくるスパムメールを思い出しました。

「科学性」という言葉に幻惑される情報弱者をターゲットにする自称“プロ投資家”がはびこるのが投資の陰の世界です。

科学的バックグラウンドとは無縁の彼ら“プロ投資家”自身が、「科学性」に対して強い憧れとコンプレックスを抱いているからでしょう。そのため彼らが販売する商材は、ほとんど例外なく“科学性”を売り物にしています。

このDVDの製作者である杉田氏もコミック・レベルのコンテンツを“科学的アプローチ”として販売するマーケティングを常用されているようです。

「応用実践編」と銘打っていますが、これもシャレかジョークでしょう。

当の御本人からしてこのコンテンツを応用したことも、実践したこともないはずです。

こういう人にトレーディングをさせると、行き当たりばったりの周章狼狽トレードを繰り返した挙句、逃げ出します。

エリオット波動で資金を運用するヘッジファンド・マネジャー? 

ありえません。

学生諸君を含め若者たちは、こうしたFX商材の製造・販売業者やセミナー業者には、プロのトレーダーやファンド・マネジャーとして通用する本物は一人もいないと承知しておいてください。

また投資の世界では、所属機関名やクライアント名を明記せず、「元ファンドマネジャー」「○○○○顧問」などという肩書を自称する人物は要注意人物です。

以上のことを肝に銘じたうえで、投資を素材にしたコミックに興味のある方やFX芸人を目指す方はどうぞ、という内容です。
https://www.amazon.co.jp/DVD-%E6%9D%89%E7%94%B0%E5%8B%9D%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95-%E5%BF%9C%E7%94%A8%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%B7%A8-%E6%9D%89%E7%94%B0%E5%8B%9D/dp/4775962957/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1473396403&sr=8-7&keywords=%E6%9D%89%E7%94%B0+%E5%8B%9D


218. 中川隆[3958] koaQ7Jey 2016年9月09日 16:18:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4345]

>>217 の amazon カスタマーレビューでは杉田勝さんはボロクソ言われていますね。

ただ、杉田勝さんを弁護する訳ではありませんが、杉田勝さんと宮田直彦さんの相場予測を比べると、杉田勝さんの方が信頼度が高いですね:


宮田直彦(みやた・なおひこ)
三菱UFJモルガン・スタンレー証券エクイティリサーチ部チーフテクニカルアナリスト。2011年の経済紙のアナリストランキングでは第2位。
海外での講演も豊富な日本を代表するエリオット分析の第一人者


宮田直彦 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/

宮田 直彦 Facebook
https://ja-jp.facebook.com/naohiko.miyata

FXドリームチームが教える為替の鉄則 2013/2/1 宮田 直彦 他(著)
https://www.amazon.co.jp/FX%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E6%95%99%E3%81%88%E3%82%8B%E7%82%BA%E6%9B%BF%E3%81%AE%E9%89%84%E5%89%87-%E5%90%89%E7%94%B0-%E6%81%92/dp/4594067670/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1473404241&sr=8-2&keywords=%E5%AE%AE%E7%94%B0+%E7%9B%B4%E5%BD%A6

日本株スーパーサイクル投資 2014/4/12 宮田 直彦 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A0%AA%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%8A%95%E8%B3%87-%E5%AE%AE%E7%94%B0-%E7%9B%B4%E5%BD%A6/dp/4594070108/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1473404241&sr=8-1&keywords=%E5%AE%AE%E7%94%B0+%E7%9B%B4%E5%BD%A6

【エリオット】宮田氏を語る 【休載砲最強】©2ch.net
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91%E5%AE%AE%E7%94%B0%E6%B0%8F%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B29%E3%80%90%E4%BC%91%E8%BC%89%E7%A0%B2%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%80%91%C2%A9&lr=lang_ja&rlz=&gws_rd=ssl#lr=lang_ja&hl=ja&tbs=lr:lang_1ja&q=%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91%E5%AE%AE%E7%94%B0%E6%B0%8F%E3%82%92%E8%AA%9E%E3%82%8B+%E3%80%90%E4%BC%91%E8%BC%89%E7%A0%B2%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%80%91

日本株スーパーサイクル投資 2014/4/12 宮田 直彦 (著) のカスタマーレビュー


・思いっきり外している 投稿者Amazon Customer 2014年4月14日

全然当たってない。

コロコロと予想を変えるのはこの人の常套です。
宮田氏の本は買わない方がいいと思います。

・当たったためしなし 投稿者HIRO 2015年12月11日

この方の予想は2014年初めから常に見ていましたが、まったく当たらない。

今後100円をきる円高になるだろうと予想→結果:125円

節目である105円を超える円安の動きになっていっているにも関わらず頑なに円高を連呼。
しかし、一直線に円安になるのでした(笑)

その後の予想もまったくあたらず。
エリオット関連の本を読むのはやめましょう。

・次々に新種のサイクル 投稿者gqm 2015年10月3日

現在、彼のHPではダウ40年半サイクルや、日経平均31四半期(93ヶ月)サイクルという「新種」のサイクルで相場を説明している。

わずか1年前に出版されたこの本には、この2種類のサイクルの説明は無い。
そして2014年が最後の買場だと書いてある。

彼が予測の誤りをどこかで謝罪しているなら良いが、過去を忘れ、口をぬぐって、新種のサイクルで読者を惑わすなら、所属会社が一流であるからこそ、その罪は大きい。

・主観性の強い記述 投稿者 lotus321jp 2014年6月21日

かなり主観性の強い記述です。

何かの理屈に依拠し、都合の良い場面を都合の良いデータで照らし合わせれば、こういう本が誰でも1冊はできるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/4594070108/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=recent#RFI8M8HII52HN

使えない第一人者 2013-09-29 | アナリストの穴(3軍)

宮田直彦を穴のメンバーにしましたけど全然ブログねたになってないです。

彼はシナリオを2〜3用意しておいて、上げても下げても当たるように(外れないように)しているので今のところ評価対象外にしかなってません


最近のレポートだと

ユーロドル、3年以内にパリティに
1.3711を抜けない限りは売りでっていうことになりますが

3年以内にパリティは長過ぎるし
1.3711を抜けないというのは大雑把すぎて
繊細さの欠片もないという感じです。

ユーロ円ドル円だと

ユーロ円は第5波に入っている、140円を目指す

ドル円は第5波に入っている、103〜105円を目指す


もうひとつのシナリオとして
ドル円は4−E波である、97円が下限になるだろう
ドル円が5波終わると急落して90円を割れる

という解釈になります。


ユーロドルを弱気予想でユーロ円140円を目指す
では、無理があると思います

それに「ドル円が5波なのか4波なのか分からないなら分からないと言ってくれ」と思うし
時々、3つ目のシナリオとしてジグザグ波動による調整波でのターゲット91円もだしてきたりするんですね

宮田直彦さんはエリオット波動の第一人者ということになっていますが

ブログねたにもならない第一人者ってどーよっ!?

って、感じだし

同じエリオット使いの陳が外しまくってるのを考えると日本にはエリオット波動を使いこなせる人は一人もいないと結論付けるしかなさそうです
(陳は日本人じゃないが、日本で金儲けしてるアナリストです)
http://blog.goo.ne.jp/life1966/e/e489f53a3cb47da5896f3c52c1f28aa0


219. 中川隆[3959] koaQ7Jey 2016年9月09日 16:41:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4346]


宮田直彦 かすりもしない 2015-05-27


927 名前:山師さん[] 投稿日:2015/05/27(水) 20:33:37.44 ID:rBCYHx+i

「○○円割ったら次は○○円が目処」とかそんな事はどうだっていいんだよ!

いつ下げて上げて、どこまで下がるか上がるかが知りたいのにまるでかすりもしない。

エリオットは役立たずのゴミ理論だと自ら証明している


220. 中川隆[3960] koaQ7Jey 2016年9月09日 17:01:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4347]

FX・先物取引・信用買い は『ネットパチンコ』_ 2

38 :山師さん:2010/10/09(土) 14:03:17 ID:EvRp2zOd

証券会社の人が書いた本では、

225先物取引では、半年でメンツががらり変わるって書いてあったな。

まあ、それが即専業の寿命ではないだろうけど・・・

きびしいね。

5 :山師さん:2010/08/12(木) 18:28:28 ID:XbDRNjv9

専業だと通常はだいたい半年ぐらいしか持たないよ


494 : 山師さん 2016/09/04(日) 22:01:25.76 ID:x9KK2yAk

株投資、商品先物など 10人中 生き残れるのは1人だそうだ
業者が言ってた

500 : 山師さん 2016/09/04(日) 22:43:22.03 ID:dropg1tV

マネックス証券の人の話によると、225先物の個人プレイヤーは半年で9割が入れ替わるそうだ
オプションはもう少し長持ちするとか


筧千佐子被告の投資 株・不動産から先物・FXまで負け生活保護 2015年06月13日


青酸保険金事件の筧千佐子被告は8億円もの遺産と保険金をすべて投資で失っていました。

どうやればこんな大金を負けるのか、不思議に思われている。


騙して得た金全て失う

青酸化合物事件の筧(かけひ)千佐子容疑者は、交際した8人の男性の遺産や保険金を全て、株式投資などの投資で失っていました。

千佐子容疑者は2009年まで交際していた大阪府の末広利明さんから投資資金として、数十回に渡り4千万円を借りていました。

2005年ごろには借りた金を3倍に増やして返していたが、次第に返済が滞るようにり、最後は催促されても返済しなくなっていました。

最初は相手を信用させる為に多く返済して、より多額の資金を借りていたとみられている。

千佐子容疑者は10人以上の男性と交際・結婚を繰り返し、合計8億円超の遺産と保険金を得ていました。

警察の取調べに対して「大金を稼いで周囲を見返したかった」と述べています。

交際相手に公正証書まで作らせて自分に遺産が渡るようにしていた。

千佐子容疑者は最初の夫と共に小さな会社を経営していたが、失敗して金銭的にかなりの苦労をして、楽をして大金を得たいという願望を持ったと思われる。


千佐子容疑者は先物取引、株取引、FX取引をしていたとみられ、銀行など金融機関の口座を10口座以上管理していた。

投資に失敗して遺産と保険金は全て失い、生活保護を受けていました。

逮捕時には口座に100万円程度しかなく、しかも知人から1000万円以上の借金をしていた。

それでもFXなどの投資をしては負けて、新たな交際相手を探していました。


千佐子、転落の足跡

筧千佐子はどうして8億円もの金を投資で失ったのだろうか?

投資が下手だったと一言で片付ける事も出来ますが、何らかの原因じみた事が浮かび上がってきます。

千佐子がやっていたとこれまで報道されたのは、不動産投資、株、先物、FXの4つで逮捕前には先物とFXを主にやっていたようです。

この流れから、投資で破産する人の典型的なパターンが読み取れる。

ある程度の資産があって投資を始める人は、最初は不動産投資、株か投資信託を始めるでしょう。

不動産投資や投資信託は短期間に大きく儲けるというよりは、長期的に保有して利益を得るような投資法です。

株式は投資するのにある程度の資金が必要で、金持ちの投資と言える。

ところがこれらの投資で損失を出してしまうと、元々短期間で大きな利潤を狙うものでは無い為に、取り返すのが不可能になります。

投資で負けた人が次に考えるのは、レバレッジを効かせた投資で短期間に負けを取り返す事です。

レバレッジはテコの事で、レバレッジ10倍なら100万円の資金で1000万円の投資をする事ができます。

分かりやすく言うと所持金の10倍の金額を証券会社などから借金して投資する事になります。

レバレッジを効かせた投資に勝てば、前に負けた分を残った小額の資金で取り戻せると考えるのです。

レバレッジが効く先物取引とFXは当たれば大きいものの、負ける人の方が勝つ人より数倍多い投資です。

全ての投資はそうなのですが、負けを取り返そうと熱くなった人は必ず負けます。

土地→株→先物→FXの順にハイリスク投資になり、投資家の典型的な転落コースなのです。

そしてFXは小額で投資できるのも売りで、数千円から投資して大きく増やす事も理論上は可能です。

言うまでも無く、大きく増やせる投資ほどハイリスクであり、負ける確率が高まっていきます。

こうして最後は小額をFXで投資しながら、借金を重ねていたと見られます。

資産を持っていた投資家が破産する過程で、もう絶対に取り戻せないと分かっているのに、いつまでも小額投資を続ける事があります。

一種の麻痺症状みたいなもので、自分の意思では止める事ができなくなっています。

ネット上の掲示板やSNSなどを見ると数百万、数千万を失う人がゴロゴロ居ますが、皆このような転落コースを辿るのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/33564240.html

また、最近の投資家は個別の銘柄を分析し、投資先を探すという事をしなくなってきているようで、多くは225先物などへシフトしている様です。割合的には、個人の株式投資の45%が先物だそうで、確かに個別の情報をとる必要はありませんし、判断は比較的楽だと感じるのかも知れませんが、ちょっとやり方を間違えば非常に危険な取引であり、多くは相場の餌食ということになってしまいそうな気がしてなりません。
 まず、先物というのは、全てが限月までの取引であり、それ以上の単純な持ち越しは出来ません。資金配分を間違えば、レバレッジが高いために、目先の瞬間的な押し目で売らされることもあり、何とも難しい取引なのです。ギャンブルとしては非常に優秀な商品ではありますが、これを投資と思っては必ず間違いが起こると考えておくべきで、そもそも先物とは、現物株の下落に対するヘッジとして利用すべきであり、これをメインとすべきではないかと思います。

 ところで、本当に225の予測は個別株の予測よりも簡単でしょうか?確かに、突然の増資の発表がある訳ではありませんし、日々のニュースを見ていると、結構動きが分かりそうな気がします。しかし、多くの投資家が11月の頭の転換点を読めていないのです。ということは、分かるつもりで居るというだけであり、本当に分かって行動している人は多くはないということになるでしょう。

 また、個別は買いに来ている勢力などを調べたり、その会社を徹底的に調べたりすることにより、先のことが予想しやすいのですが、225ともなると世界の情勢全てを予測しなくてはなりませんので、この予想はそう簡単なものではないということになります。個別の情報を手にしにくい個人は、どうしても225の方が分かりやすいと感じたりするのかも知れませんが、それはそれで非常に難しいことであると考えるべきで、安易に先物の世界に入るべきではないと考えます。

 ただ、どうしても簡単に見えるのでしょうね・・・。こんな高いところで個人は2週連続の買い越しであり、上値はすっかり重くなりました。上昇するにも少しふるい落としが必要な雰囲気ですので、しばし辛い局面が続くかと思います。安いところを持っていれば、それ程悩む必要はないのですが、何せ1万円を超えて、やっと強気になってきたのですから、そうした方々にはしばし試練を味わってもらわなくてはならないといった感じでしょうか。

 私自身も相場の見通しは上と見ておりますし、おそらくはほとんどのアナリストの予想の上を行っているでしょう。おそらくは、どこよりも高く見ていると思いますが、大事なのはその到達点ではなく、そこまでのプロセスであります。また、その途中で起こりうる変化を見逃さないことも大事であると言えるでしょう。

 まだまだ試練は続くでしょう。しかし、先をしっかりと読めているならば、疑心暗鬼にもならずしっかりとした対応で行けるはずです。とりあえず、安易に先物に資金を投じ、失っていくのだけは避けて欲しいところですけどね・・・。

おそらく、目先楽しめたとしても、先物で財を築く人など居ないことでしょう。例え10連勝しようとも、1敗で全てが終わる事もあるのですからね・・・。

これは、株でも同じ事が言えますが、先物はその何倍もその可能性が高いのです。どうか、お気を付けくださいませ。
http://ssoubakan.blog102.fc2.com/blog-entry-950.html

危険なデリバティブの世界に引き込まれる個人投資家

多くの投資家は安い手数料と、証券会社や東証などの策略に嵌まり、無駄な売買を繰り返す様になり、結局は相場の世界から敗退し続けているのです。もはや個別株では勝てないと思い込み、個人の半分以上の資金はデリバティブに流れる始末です。個別銘柄ほど分かりやすく、リスクもはっきりしているものはないのですけどね。

先物を主体とした取引は、完全にギャンブルの世界であり、もはや投資ではありません。よって、ここに集まる人を投資家と呼ぶこと自体が間違いであろうとは思うのですが、手軽で、しかも利益率の良いいつでもやっているギャンブル場でありますから、これは多くの人を呼び込む事になるでしょう。

 何せパチンコや競馬などのギャンブルと違い、運営側の手数料が極端に安いので、相場さえ読めれば勝利できる可能性は非常に高いのです。おまけに、平日ならばいつでもやっている訳ですし、携帯電話一つでこっそり取引することだって可能なのです。また、勝てる可能性のある金額は人生を変える可能性のある額が、簡単に手に入る可能性が非常に高いのです。 

 ただ、その逆も然りであり、勝てる可能性があまりに高いため、有ってはならないほどの負けに至るケースも後を絶ちません。自制心を失い、職も失い、家族も失い、終いには命も失う人があまりに多いのです。こうなってくると、営業時間が決まっていて、負ける限度も知れているパチンコや競馬の方が、まだ健全であるような気がしてしまいます。

 と言いますのは、パチンコや競馬などのギャンブルと違い、投資という言葉に正当感を感じ、比較的まじめな性格な人がはまってしまうケースが多いのです。命まで失ってしまうタイプは、比較的まじめな方が多いのです。投資でちょっと増やそうと思っていただけなのに思わぬ損失。でも、諦めきれずに次々と下手を打ち続け、終いには取り返しの付かないほどのダメージを負ってしまうのです。 

 これは、株の信用取引でも起こる事なのに、それ以上のレバレッジのかかった先物取引となってきますと、それはそれは大変な利益も短期間に出来るのですが、その逆もまた然りであるのです。本来、大証のなすべき仕事は投資家保護であるべきで、投資家を危険に陥れる仕事をすべきではないのです。売り上げが欲しいのは分かりますが、あまりに危険な世界に個人投資家を先導するようなやり方は、到底納得のいくものではありません。

 今や個人投資家の半分以上の資金は先物などのデリバティブ商品に流入しているそうですが、5年後10年後には、それを主体として活動した個人の9割9分以上の人は生き残っていないでしょう。途中で危険性に気づき、自制心を持って取引できれば、もしかすると生き残れるかも知れませんが、ほとんどの場合は生き残れないでしょう。

 株の先行きは予想しやすくとも、225の先行きを予想するのは本当に難しいのです!225の方が簡単だと思う人は、間違いなく努力が足りません。努力すればするほどに、個別の方が予想が簡単であると分かるはずです。見た目の手軽さと、レバレッジの高さに惚れてしまえば、5年後にあなたはこの世界に居ることはほぼ出来ないでしょう。 

 一時のリスク回避などに先物を利用するのは悪くないと思いますが、基本的には個人が手を出すようなものではありません。もし、どうしても先物をやりたいという事であれば、最低限用意すべきものがあるのです。とにかく、こんなもので窮地に陥るようなことのないようにして行くべきでしょう。

http://ssoubakan.blog102.fc2.com/blog-entry-966.html

相場では、株も、為替も、商品も、みんな同じであるのですが、必ず不測の事態というものが起こるのです。

いやいや、私はロスカットの注文を入れているから大丈夫!

なんて話も聞きますが、そういう人は相場の本当の恐ろしさを知らないだけです。

 相場と言うものは、大きな事件事故が起こった後、完全な売り気配となり値段が付かなくなる可能性があるのです。例えロスカットの注文を入れていても、二日も三日も値段が付かないという事もあるのです。滅多にあることではないのですが、毎日毎日病気のように売買をしていれば、そうした事態に遭う可能性は必然的に高まるということになります。

悲惨な末路をたどった投資家の話をしておきましょう。株で必勝法を見つけたと錯覚した彼は、巨額の投資を実行し、ものすごい利益を手にしました。当然の如く彼は仕事を辞め、株の世界に没頭します。しかし、ある日予想外の動きが起こり、全ては水の泡に、そして、何を買っても上手く行かないという状態に陥り、既に仕事にも復帰できない彼は、絶望にうちひしがれ、ついには自殺してしまいました。

 まあ、もっと悲惨な話があるのですが、悲惨すぎて・・・。彼の不幸は、相場の怖さを知る前に大儲けしてしまった事、必勝法を見つけたと勘違いしてしまった事、この二つが大きく影響しているのですが、普段の行いが良ければここまで行く前にどこかで踏みとどまれたかも知れません。残念な事ではありますが、欲が大きすぎたのでしょうね。勝利するためには相応の欲というものも必要であるとも言えるでしょう。 

 誰が何と言おうとも、明日のことは誰にも分かりません。しかし、多くの投資家が明日も普通にやってくると勘違いをし、考えられないほどのレバレッジをかけて投資活動をしています。一時は大成功する事もあるでしょう。しかし、結局は100連勝したって1敗で全てを失うケースがほとんどであります。特に、毎日売買をひっきりなしに続けている人は、休み休み投資活動をしている人の何倍もの確率で悲劇に見舞われるのです。
http://ssoubakan.blog102.fc2.com/blog-entry-960.html


221. 中川隆[3978] koaQ7Jey 2016年9月11日 17:31:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4370]

阿鼻叫喚の暴落地獄に買い向かう時


2001年9月11日、アメリカは同時多発テロに見舞われた。ワールド・トレード・センターは崩れ落ち、約1700人がこのビルの崩壊で犠牲になった。

ニューヨーク株式市場は一週間も閉鎖され、やっと市場が開くと怒濤の売りが殺到した。アメリカはテロ攻撃されて巨大な犠牲を出し、「もう金融市場は持たない。終わりだ」と誰もが悲嘆した。

折しもアメリカはその前年2000年3月に5132ポイントで頂点を付けてからITバブル崩壊に見舞われていた。そして、この2001年9月11日の同時多発テロがとどめになった。

この時、アメリカはバブル崩壊どころか、株式市場そのものが底抜けするほどの暴落を見ていた。1年半で何と70%もの暴落に見舞われたのである。

70%も暴落したら「金融市場は持たない。終わりだ」と思っても無理もない。中には「資本主義そのものが終わった」と言う人もいた。

「ドル通貨基軸が終焉し、ドルは紙くずになり、別の何かに取って変わられる」と預言する人もいた。そう言うに相応しいほど、金融市場はめちゃくちゃに崩壊していた時代だったのだと言うことができる。

「資本主義は終わる」と悲観が蔓延したら宴の合図

しかしその後、2008年9月15日にリーマンショックが起きるまでの期間、株式市場は上がりっぱなしとなった。2000年から2008年までの間、市場の底だったのはいつだったのか。

それは、アメリカがもう駄目だと誰もが匙を投げていた2002年だったのである。

「ドル通貨基軸が終焉し、ドルは紙くずになる」とエセ預言者が叫び、「資本主義は終わる」と評論家が言っていたちょうどその最中が2000年代前半における最大の買い時だったのだ。

やがてアメリカはサブプライムローンで不動産ブームに火が付いて、凄まじい好景気に沸き、それがリーマン・ショックまで続いた。

リーマン・ショックは2008年9月15日に起きたが、この時も市場は約50%も暴落した。半年かけて、暴落して暴落して暴落し続けていたのである。

そして再びエセ預言者が出てきて「資本主義そのものが終わった」と言い出すようになっていた。

誰もがそう思うほど金融市場は破滅的な状態になっており、この時期に株を買っていたのはウォーレン・バフェットやジョージ・ソロスのような、一部の老獪な投資家だけである。

その後はどうなったのか。やはり「資本主義は終わる」と評論家が言っていたちょうどその頃、2009年2月が絶好の買い場であり、勝負時であった。

市場が大暴落すると、「金融市場は終わった」「資本主義は死んだ」と世界中の人々が叫ぶ。

有名無名の金融評論家が「もっと下がる、持っている株は売った方がいい」と蒼白になって言い、企業は「決算は悪化する。いつ回復するか見込めない」と報告して悲観を煽る。

しかし、その時こそがハゲタカとハイエナの季節なのである。阿鼻叫喚で血まみれになった株式市場に出向いて、喰い漁らなければならない。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160911T1432370900


222. 中川隆[3979] koaQ7Jey 2016年9月11日 18:18:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4371]

FX・先物取引・信用買いをやっていたら、大暴落では絶対に助かりません。


現物の長期保有の場合は大暴落に引っ掛かっても 4, 5年で元の株価に戻ります。

問題は何時買って、何時売るかなのですが、エリオット波動のカウントさえできれば、売買タイミングは超長期の月足チャートを見ていれば大体わかります。

ただ、間違っても宮田直彦さんのカウントだけは信じない事です:


The Elliott Wave Surfer Nikkei 225 - Look for a decline towards at least 13,194.
http://theelliottwavesufer.blogspot.jp/2014/02/nikkei-225-look-for-decline-towards-at.html

日経平均(円建て)
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0101&yy=1

1010 日経平均(ドル建て) - BusinessNewsline
http://finance.businessnewsline.com/market/chart/1010.html


ダウ平均
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0460&yy=1
http://elliottwavepredictions.com/http:/elliottwavepredictions.com/sp500/longterm-elliott-wave-hurst-cycle-analysis/
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2013/05/1928-2013-2ca7.html


223. 中川隆[3980] koaQ7Jey 2016年9月11日 22:48:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4372]

宮田さんは米株は cycle 1波、primary 5波 だと言ってるけど

Nasdaq
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi
https://www.tradingview.com/chart/ND1!/HdvqZVSC-Long-Term-Nasdaq-100-under-Elliott-Wave-Count/



224. 中川隆[3981] koaQ7Jey 2016年9月11日 23:25:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4373]

Nasdaq を見ると、今は cycle 4波、primary B波 の可能性が高い

ドル表示のNIKKEIも、今は cycle 第4波、primary B波 の可能性が高い

NIKKEI は米株と連動しているので、

両方共 cycle 第4波、primary B波 の最終段階という事でしょうか

これから primary C波 の大暴落が起きそうですね



225. 中川隆[4002] koaQ7Jey 2016年9月13日 21:52:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4396]
>>224 訂正

Nasdaq や NYダウは 今は super cycle 4波、cycle B波 ですね。


因みに、プレクター・フロストの本のカウントでは

super cycle 1波(上昇) ピーク 1837
super cycle 2波(下降) ボトム 1857
super cycle 3波(上昇) ピーク 1928
super cycle 4波(下降) ボトム 1932
super cycle 5波(上昇) ピーク 2000/1 : 11722
super cycle A波(下降) 進行中 (cycle A波ボトム 2009/3 : 6547)


最近は 第1波と第2波をずらして

super cycle 1波(上昇) ピーク 1928
super cycle 2波(下降) ボトム 1932
super cycle 3波(上昇) ピーク 2000/1 : 11722
super cycle 4波(下降) 進行中 (cycle A波ボトム 2009/3 : 6547)

とカウントするのが一般的みたいですね。


226. 中川隆[4003] koaQ7Jey 2016年9月13日 22:15:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4397]

日経平均は宮田直彦さんのカウントでは


東京株式取引所営業開始 : 1878年(明治11年)06月01日

・super cycle 第(T)波 1878.06.01 〜1920 ; 日本経済勃興期

・super cycle 第(U)波 1920 〜1931.10 ; 世界恐慌期

・super cycle第(V)波 1931.10 〜 1989.12.29
cycle 第T波 1931.10 〜 1945.03 ; 戦時統制経済
cycle 第U波 1945.03 〜 1945.? ; 終戦直後
cycle 第V波 1945.? 〜 1973.01.24 ; 高度経済成長期
cycle 第W波 1973.01.25 〜 1974.10.09 ; オイルショック
cycle 第X波 1974.10.11 〜 1989.12.29 ; 平成バブル

・super cycle 第(W)波 1990.01.04 〜 2012.06.04 ; 失われた20年
cycle a波 1990.01.04 〜 1992.08.19
cycle b波 1992.08.20 〜 2000.03.29 ; ITバブル
cycle c波 2000.03.30 〜 2012.06.04

・super cycle第(X)波 2012.06.05〜
cycle第T波 2012.06.05 〜
primary 第1波 2012.06.05 〜 2015.08.11; アベノミクス
primary 第2波 2015.08.12 〜 2016.06.24 ; 消費税不況
primary 第3波 2016.06.25 〜 ; 日銀バブル


但し、ドル建て日経平均で見ると super cycle 第(W)波以降のカウントはおかしいですね


227. 中川隆[4005] koaQ7Jey 2016年9月13日 22:34:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4399]

プレクターの NYダウのカウント

Robert Prechter Goes All In and I'm Right Behind Him
By David Waggoner Aug 25, 2010 8:10 am
http://www.minyanville.com/businessmarkets/articles/robert-prechter-elliott-wave-principle-elliott/8/25/2010/id/29782?page=full


228. 中川隆[4006] koaQ7Jey 2016年9月14日 08:09:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4400]

ドル円 チャート
http://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=USDJPY=FX
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0321&yy=1

ドル円 超長期チャート
http://lets-gold.net/chart_gallery/chart_usdjpy_long_term.php
http://zai.diamond.jp/mwimgs/2/b/-/img_2b6921e65cd5fd190363198bbcdfae2412645.gif
http://zai.diamond.jp/mwimgs/6/4/-/img_647ddca281db5673e83fa6913246726a37664.gif


宮田直彦氏に聞く 40年に渡る長期の米ドル安・円高局面がついに終わる!2011年10月17日
http://zai.diamond.jp/articles/-/119382?page=2
http://zai.diamond.jp/articles/-/151774

ドル円長期予想! 125円超えの一歩目 - エリオット波動 売買戦略 FXブログ
http://ehadou.blogspot.jp/2016/07/usd.jpy-expect17.html

杉田勝 50円規模の推進波を終え今後は強烈な円高調整が来る 2016年08月22日
http://hbol.jp/102281/2


229. 中川隆[4007] koaQ7Jey 2016年9月14日 08:24:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4401]

因みに、購買力平価や円実効レートからすると 1ドル 50円 乃至 80円が適正価格でしょう:


円実効レート 月足チャート
http://www.stat-search.boj.or.jp/

1ドル106円でも「超円安」のワケ 実質実効為替レートで読み解く円相場
https://zuuonline.com/archives/105338

日本を100として換算した相対的購買力平価
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%BC%E8%B2%B7%E5%8A%9B%E5%B9%B3%E4%BE%A1%E8%AA%AC

2016年のビッグマック価格ランキング
http://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html

購買力平価で評価すれば1ドル70円程度が適切
http://diamond.jp/articles/-/95336


ドル-円は絶対に「黒田シーリング」124円台後半〜125円より円安にはならない


実質実効為替レートについて 2014年1月17日
http://www.central-tanshifx.com/market/market-view/sf-20140117-01.html


2013年のマーケットのキーワードとなっていた【アベノミクス相場】も、ここにきて最大の踊り場局面を迎えており、安部政権発足以来進行していた円安・株高がもたつきはじめてきました。

国策とも言われている【円安・株高】が滞ってしまえば、今まで相場の主役であった円が脇役に押し戻され、マーケットは次の主役探しに走ることも十分に考えられます。

今週に入り、ルー米財務長官は

「日本の長期的経済成長は(内需拡大により成されるべきであり)、為替水準の恩恵に過度に依存すべきではないし、それは不公平である。」

という主旨の発言をしました。15年以上に及ぶデフレから脱却し、世界経済の牽引役として重宝されてきた日本ですが、さすがにここにきて「為替依存症」が目に付いてきたのかもしれません。


果たして、現在の円安は行き過ぎなのか?

過去の円相場と比較して、アメリカなどの諸外国の逆鱗に触れる水準まで来てしまっているのか?

それについて、実効レートを通して考えてみたいと思います。


通貨の実力は実効レートで測る

日本では『実効レート』という物差しでマーケットを見る参加者が、今でも非常に少なく残念に思っています。

私自身も、最初にFXのディーラー・アシスタントとして東京でスタートした時には、この言葉を知らずに仕事をし、何の不都合も生じませんでした。

その後、1989年にFXの本場:ロンドンで仕事をはじめてからというもの、事あるごとに『実効レート』という単語を耳にし、「なんだろう?」と疑問を持ち始めたのです。特に英国中央銀行(BOE)は政策金利決定の判断材料として、実効レートを参考にしていると知ってから、必死で勉強しました。

日本で実効レートを知らずに仕事が出来る理由のひとつとして、日本の中央銀行である日銀が、他の主要国の中央銀行とは違い、レート自体を発表していないことが挙げられると思います。

英国・欧州・米国それぞれの中央銀行は、毎日自国通貨の実効レートを公表していますが、日銀は国際決済銀行(BIS Bank for International Settlements)が毎月一度発表している世界各国別の実効レートをそのまま使用しているに留まっています。


日本銀行 「実効為替レート(名目・実質)」の解説
http://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exrate02.htm/

日本銀行 円の実効為替レート 月足
http://www.stat-search.boj.or.jp/


日銀はBISのデータをそのまま使用しているため、円実効レートは1ヶ月遅れで月に一度だけ発表されます。


これは1980年から2013年11月末までの円実効レート、月足チャートです。

これを見て、私はハッとしました。というのは、最近の円相場を語る時、ドル円のレベルだけを見て「まだまだここからの円安余地はある」と感じておりましたが、実効レートを見た途端、【究極の円安レベル】に達しているのが、わかったからです。

この円実効レートのチャートは、日本が変動相場制に移行した1973年から数年後の1980年から現在に至るまで、30年以上に渡り全ての数字が載っています。


リーマン・ショックが起きた2008年9月の円実効レートは、85.89。

そして最新の2013年11月のデータを見ると、実効レート: 77.61/東京市場ドル・円 スポット17時時点/月中平均: 100円04銭

と書いてありました。

その後、ドル円は105円をうかがう展開となりましたので、実効レートのレベルは当然11月の77.61よりも低い=円安色の強い数字になっていると想像されます。


過去に80を下回ったのは、いつなのか?と調べてみると、

一番最近では円キャリートレード全盛期の2007年(120円台)となっており、

それより以前では1980年代までさかのぼることになり、その当時のドル円は200〜250円台となっていました。


アベノミクス効果で、「3桁のドル円」に目が慣れてしまったせいか、なんとも思わなくなっていましたが、こうして実効レートで『本当の円の実力』を検証してみると、変動相場制以降、3番目か4番目に円実効レートが低い(=円安)『異常事態』とも言えるようです。


ここではじめて【為替相場をターゲットとしない内需拡大による持続的成長】を要請してきたルー米財務長官の言葉がやっと理解出来た気がします。

アメリカ財務省が年に2回提出する為替政策報告書は、例年5月頃と10〜11月頃の発表となっています。さすがに日本を名指しで非難しないとは思いますが、為替市場に従事する人間としては、「アメリカ政府の堪忍袋の緒が切れた」のかどうかを占う上でも、為替動向とアメリカ側からの発言内容やタイミングをきちんと把握すべきでしょう。
http://www.central-tanshifx.com/market/market-view/sf-20140117-01.html


230. 中川隆[4015] koaQ7Jey 2016年9月14日 15:48:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4410]

当たるかな?

宮田エリオット波動レポート(マンスリー) 2016/09/14
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/pdf/mtt160914.pdf


231. 中川隆[4024] koaQ7Jey 2016年9月15日 11:16:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4419]

材料株を買うのはネットパチンコ


株情報の「S氏の相場観」
http://ssoubakan.com/blog-category-0.html


実際に「S氏の相場観」の有料会員になった皆さんの感想や口コミ投稿

・ノックアウト 2014年2月9日 at 5:06 PM

S氏の注意事項に

「他人の言うことをきくだけで儲かるほど株は甘くない」→ まさにそのとおりの結果となってしまった。

S氏の執拗なまでの買い煽りと、その銘柄が下がれば「今が買場です。」

→さらに下がれば「筋は買っていますよ。安心しなさい」。

さらに下がればメンバー退会者続出 → メンバーの募集 → さらに被害者がでてくる。


予想だが、S氏と筋、そして古参会員で新規メンバーを食っているように思えてなりません。気をつけてください。



・やめときなさい。 2014年3月30日 at 1:14 PM

関東財務局は、実情を把握してください。個人投資家が、はまらないように。

・ただ単にS氏の相場観? という程度の内容

2014年5月11日 at 9:56 PM

まったく信用できないね。

推薦銘柄は、ほとんど損失。よくこれで投資顧問をやっているよ。恥ずかしくないのかね。

書かれている内容は、筋が買っているとか書かれているけど、どこがとか、具体的な記載はないため信憑性はまったくない。

推薦銘柄が下がれば押し目買いという書き方しかしてなく、これに関しても具体的にかかれていない。 会員は、早く目を覚まして退会すべき。

推薦銘柄のほとんどが、推薦時からでは損失であることは、この投資顧問はいかに考えているのかね。



・恨み 2014年9月2日 at 11:29 PM

他人の指示に従うだけで勝てるほど株は甘くない…。
まさにその通り!

s氏の指示した株を買ったら資産が吹き飛びました!!
エルピーダ、Jトラ、アンジェス、東電!資産半分以下!!



・名無し 2014年10月22日 at 11:23 AM

推奨銘柄が大幅安になってもナンピンしろとの指示。
客にロスカットをさせず含み損が拡大していくばかりです。

金商番号を晒しているのに募集時には「我々も仕込んでいる」と。

はめ込みだろうから推奨後空売りしたら儲かるでしょうね。



・仕手筋が買い集め??

2014年12月1日 at 8:32 PM
仕手筋が買い集めてますって煽っている時には、既に売り抜け始めてますwwwwwww
追加緩和発表されてなかったら会員居なくなってただろうなwww



・信用できない 2015年1月6日 at 1:46 PM

〒270-0005 千葉県柏市柏6-7-7葉山ビル2階って住所で書いているが、嘘八白。
これはただの詐欺会社。勝手に金融庁のリンク張ってごまかしている感じ。
皆さん、ご注意ください。



・やられました 2015年6月9日 at 9:33 PM

酷かった。

推奨銘柄半値が当たり前なので、このアベノミックス相場で資産がボロボロになりました。
特にJトラスト、タマホームなどは、さんざんでした。



・的外れ。 購読の価値全く無し! 2015年10月11日 at 10:21 PM

現在メンバーになって3ヶ月経過しましたが、S氏推奨の銘柄は一つたりとも暴騰せず。
自分で暴騰銘柄の押し目を狙った方が余程確実かと。

メンバーメールなるモノが毎日配信されますが、S氏の言いたいことを読まされているだけ。お金払ってまで読むコメントとはとうてい思えない^^;



・みかん 2015年11月3日 at 12:56 AM

2ヶ月会員になりました。
2ヶ月の推奨銘柄は散々でした。

S氏の相場観で書いている内容は的を得ていると思い会員になりましたが
それと相場観は違うのだと思いました。

推奨銘柄はマザーズの小型株が多いので
もし、大口がS氏の会員になってその逆をやれば個人は餌食にされます。

私がいた2ヶ月でS氏の相場観の勝率は3割かな?

数ヶ月前に推薦した株が ずるずる下がって数ヶ月後に値上がりして

それで推薦銘柄が上げたと言えるのでしょうか?

大抵の投資家は下げの段階で手仕舞っているのが現実だと思います。



・3年間会員でしたが、とても残念でした。 2015年11月26日 at 3:49 AM

今までの価値観を打ち破る独自の視点や情報ルートなど、とても新鮮で、1年くらい無料メルマガ読んでから満を持して会員になりました。

が、他の方が言われる様に【嵌め込み屋】かと思われるくらいの見事な外しっぷり・・・

絶対的な情報として自信満々で推奨した銘柄ばかりが直後にに50%くらいになってしまうのを何銘柄も経験し、さすがにもうだめだな、と思いました。
読み物としては面白いと思いますが、それだけです。

数か月で勝てなかった、といのは誰しもがあると思いますが、3年間やって、しかも、誰がやっても勝てるだろう、この上げ相場での惨敗は何か別の意図があるとしか考えられません。

消費者センターに行くことも考えましたが、今やこうやって愚痴を言って、気持ちを落ち着けるのが精いっぱいです。
いつか逮捕されれば、ネタとして私の溶けた資金も浮かばれるのかもしれません。



・おりおん 2015年12月22日 at 3:24 PM

当たらないという意見は過去いろいろ投稿されており、まぁその通だなと思うので、あえて書きませんが、S氏を他の観点で口コミしてみたいと思います。

S氏は常日頃自分は正直者で、会員の為全力でサポートをするなどと言っています。
そしてS氏のブログにも

「自分で何も考えずに他人の売買指示に従うだけで勝てるほど株は甘くない」

「都合の良い部分だけを取り上げ、あたかも大勝ちできるかのように派手に宣伝しているところほど、中の会員は悲鳴をあげております。」

などと書いてあります。

が!

S氏の無料メール等に登録しますと、号外広告版なるものが送られてきます。
その内容は。。。あたかも楽に大勝ちできるような内容のものです。。。

自分が否定しているものを小銭欲しさに広告としてメール会員に流す。。。
とても会員のことを思ってるのでしょうね。



・敗戦処理 2016年1月4日 at 4:38 PM

退会して大分経ちますが、今20銘柄持っているうち、赤字なのが13銘柄。

うち、S氏推奨のものが11銘柄です。これ、すごい確率です。
かなり強く推奨されていたものです。

言いなりになって買った私のせいだと言えば、それまでですが、有料メルマガを読んでいる人で、少しでもいいなりにならない人がいるのでしょうか?

しばらく株のことは忘れていましたが、新年、久々に口座状況を確認したのと、いつもいつも新規募集でうまいことを言っているのを見ると、とても怒らずにはいられません。

今は、塩漬けになったものが、一瞬でもいいから上がってくれればと思います。
その際、きっとS氏は「時間はかかりましたが、私の思惑通り」などと言うのかもしれません。

また、完全に人を騙しているような状況でも、良心が全く傷まないこの人のメンタルは、怒りの対象ではありますが、すごいと言わざるを得ません。

きっと、この人にも家族がいて、これを生業として養っているのかもしれません。
恨んでもしょうがないので、今は長期的に敗戦処理をしていくだけです。



・もうよろしいやろ(´△`) 2016年1月14日 at 8:10 PM

この投資顧問は盗資顧問の間違いやと思います。

この7年余り、偶にはヒットしますが殆どが含み損につながり二進も三進も!ってところです。

今回の日経爆下がりすらまともに予想できない投資顧問なんて意味が無いです!!

もう老後の蓄えすら危なくなってきたので、今月末でバイバイしますわ
皆さん、甘い夢見ないでね(σ゚∀゚)σ



・皆さん!騙されてはいけない! 2016年1月16日 at 1:00 AM

以前、ここに入会していました。いつも

「有望株です。強力な筋が買っています。」

などと言って買わされます。

たまに当たることもありますが、最終的には、お金なくなります。

とにかく、市場の分析力はゼロです。

「有望株です。強力な筋が買っています。」と言うばかりで、市場を分析し、それを示し、判断する/させてくれるようなメールは来ません。

S氏の言葉を裏付ける、情報は、強力な筋が買っていますぐらいです。
つまり、S氏のこの言葉を信じるか否かです。私は、信じてひどい目に会いました。よく、まだ、会員がいて商売できているのは信じられないです。



・この人は詐欺師です。2016年1月24日 at 9:42 PM

約2年間会員でしたが、大きな痛手を受けて退会しました。

彼が言うには、相場はひた向きであるとのことでだったのですが、実は上向きで先物でひどい損失を出しました。私と同時にかなりの退会者がありました。相場は、その後ひた向きになったのですが、彼の無料メルマガがそのあと届き、それには

「実は私は今の相場を下目目線で見ていました」

とのことでした。あんたが相場を見誤って上の時に下、相場が下がり始めて下だと誠実そうに言ったんだろう。

 彼にとっては退会者が出れば、新しく増やせばいいやぐらいでしょうね。

彼から学んだことは、相場は人に聞くんじゃない、自分で考えるんだ。人に聞いた時点で負けているということです。

今入会している人は、彼の誠実そうな文章に迷わされないでください。
あなた方はわからないでしょうけど、そのうちにわかるようになる。



・コイツの震災直後の推奨銘柄 2016年3月6日 at 11:15 PM

東北電力、そして何と88銀行だってよ。
思わずワロタ。

次に推奨したのは東京電力だって、ハハハ(^◇^)。

1400円位で寄付いたと思うが買い推奨『必ず2000円にもどります』だってよ、阿保。
その後100円まで下がった。

コイツの相場艦 ヤマカンだよ、ヤマカン



・無料メルマガ 2016年3月23日 at 2:52 PM

先日退会しました。
損したのは私のせいです。だから怒っていません。自業自得です。

が、最近の無料メルマガに『推奨銘柄のカイオムも3日連続S高です。』と書いてあるのをみて、びっくりしました。

この銘柄、私が数か月前にS氏の推奨を受けた後に、予想通り下がったのを待ってからの底値(S氏もチャンス!と言っていたもの)を買いましたが、それ以降もそのままずるずる下がり、二束三文になりました。

今、S高の後、ちょっと下がってますが、いずれにしても、購入価格の半値以下です。

ふざけるのもいい加減にして欲しい。

投資顧問ってそんなもんなんでしょうか?



・運営者だけではないので、注意!全員グルだ! 2016年3月28日 at 7:46 AM

「S氏の相場観」は非常に酷いのだが、それは入ってから実体験を積めば、この言葉がわかる。

上記は他の情報屋より安い。
それ故、多くの人が入り易い。
原則、IDとパスワードが分かれば、誰でもその情報を得られるため、複数人で割り勘で入れるサイトである。
多くの参加者を募って流動性を持たせる。

そして、自分たちが仕込んだ後に、「買いです」と多くの会員を煽り、自分たちが売り抜ける。

多分、今も名前を変えて居るだろうが、掲示板で必ず買い煽っている人間が居る。
チャートの読み方はかなり詳しい。そして、どちらかと言うとあまり発言しないタイプ。

この人間を取り巻く幾つかの役割を持った人間が居る。

少なくとも先導者〔イニシエーター、扇動者〕の他に3人以上で出来た騙し屋集団である。

集団の中には

”initiator”「イニシエーター」(言いだしっぺ)、
”blocker”「ブロッカー」(さえぎる人)、
”supporter”「サポーター」(支持者)、
”observer”「オブザーバー」(傍観者)

の役割の人がいる。

これらが揃うと、嘘が本当の様に聞こえてくるので、思わずROMで参加してしまう。
そして、潰れる直前のダメ株を掴まされて死ぬ。

気を付けて!!!



・匿名 2016年5月20日 at 5:10 PM

だいたいが、株で上がる下がるがわかるなら最初から他人に教えないで自分で売買してるでしょ。

上がるか下がるかわからないから、株で儲けられないから自分で売買しないで、他人に教えて自分は情報料で生活してるんでしょ。

それぐらい理解しないとね。 他人から教えてもらって儲けれるほど人生甘くはない。
詐欺でうまい話に騙される人と一緒。



・本当にダメ相場観 2016年7月7日 at 12:47 AM

入会する前にここの口コミ見ましたが、自分でやってみないと分からないので入会してみました。

当初三週間で相場の地合いも良く順調に利確できましたが、推奨銘柄のマイナスが残り、先に利確した分を損失が超えたので、自分の判断で全て損切りしました。

その後も自信有り気な、仕手筋情報があったので、再度投入してみましたが散々な結果に終わりました。

退会した時の S氏の推奨銘柄はほとんどマイナスで、押し目買いで握っている会員さんは大きな損失を抱えているのではないでしょうか。

会員を嵌め込んでいるとは思いませんが、筋との関係性は薄く、単なる憶測で推奨していると感じました。



・やめておきましょう 2016年7月20日 at 10:27 AM

間違えなく損します。下げれば押し目買いと言うだけ・・あっという間に買値の半分になります。
自身で銘柄選んで投資したほうが間違えなく儲かります。



・ppm 2016年8月2日 at 10:00 PM

メルマガ会員ですが、先日為替の裁量取引バルハラとか紹介されました。
危うく詐欺に遭うところでした。こいつ信用ならん!



・最悪の投資顧問 2016年8月3日 at 3:19 PM

会員のために頑張っていることが伝わってくるメルマガ。
文章を書くのは上手く、手っ取り早く情報で儲けることができるように書くので、会員になる人が増え続けている。

本人もだますつもりは無い。
しかし、最低限のチャート判断もできない必ず負け組になる投資顧問。
推奨銘柄を買ったとたんに下がり続け半値になります。

含み益が出るとすぐに売りを推奨されるため、会員募集の過去の実績はプラス。

しかし、下がると絶対に売らないで難平を推奨するので、実態は含み損銘柄だらけになります。

絶対に入ってはいけない投資顧問です。勝率1割程度。死ぬことになります。

筋がどうこうの情報が多いのですが、当たったことは一度もありません。
含み損だらけになっても、筋の情報なのでいつ上がるのかと期待してしまい、会員を退会できない人が多い。



・匿名 2016年8月3日 at 3:29 PM

会員になり半年で脱退しました、
やめておいた方が良いです。
http://toushi-rank.net/%E6%8A%95%E8%B3%87%E9%A1%A7%E5%95%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7/s%E6%B0%8F%E3%81%AE%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E8%A6%B3%EF%BC%88%E6%A8%B9%E5%95%86%E4%BA%8B%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%EF%BC%89


それは自分が知ってる仕手筋情報で儲かるなら、他人に教えないで自分で売買するに決まってるよね。

騙されるアホが悪い。

そもそも仕手筋が動き始めたら出来高急増や株価暴騰ですぐにわかるから
多数銘柄のチャートを常時監視していた方がいいからね。

まあ、自分ではエリオット波動のカウントもできない、ポイント&フィギュアのパターンも読めない人は相場は止めておいた方がいいな。


232. 中川隆[4033] koaQ7Jey 2016年9月15日 21:18:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4429]

株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる

iso901nさん 2008/6/24
どうして他の人はウォーレン・バフェットの投資手法を真似て儲けないのですか?

fwis9329さん 2008/6/24
真似して儲かるくらいなら、ウォーレン・バフェットはこんなに有名にはなりません。

真似したくらいでは儲からないんです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317357148

ウォーレンバフェット名言集


投資の神様、オマハの賢人、ウォーレンバフェット氏の名言をオリジナルの英語、そして自分なりの日本語訳、解釈付きで集めてみました。

ネット社会になり投機的、短期的に儲けようとする人が多くなる時代だからこそ、彼の言動は今なお一層、見直されているのかもしれません。


今では素人の個人投資家でもパソコンを駆使し、株や為替、先物取り引きを簡単にできる時代。ここシカゴでもクウォントと呼ばれる高度な金融工学と並列コンピュータを駆使し、高頻度取引をするヘッジファンドをよく聞きます。

そんな時代にウォール街にも住まず、コンピュータも一切使わないネブラスカ州オマハの賢人、ウォーレンバフェット氏。彼のユニークで独創的、でも単純でストレートな物の考え方からは、投資のみならず生きるための術を学ぶことができます。

彼の名言をいくつか日本語訳、解説付きで紹介します。

1 価格はあなたが払うもの。価値はあなたが得るもの。


Price is what you pay. Value is what you get.

— Warren Buffett


株をやる人の中に、「1株8500円は高いね。」とか「130円は手頃だね。」という人がいます。

そんな人に対してバフェット氏は根本的ですが非常に大切な投資哲学を端的に言った言葉です。

例えば自動販売機で売られているコーラのペットボトルを考えてみましょう。

1本30円という「価格」だったら多くの人が安いと思うでしょう。
逆に3000円だったら「価格」が高いと思う人が多いはずです。

なぜなら皆さんは無意識のうちにコーラの「価値」を考え、大体100円前後だと推測するからです。バフェット氏は投資も全く同じだと言いますが、多くの投資家が株ではそれを見失うと言います。

ブームの時はあまり価値のない企業を過大評価したり、暴落時はパニックに陥って価値以下の価格で株を手放す人は多いはずです。

常日頃から会社の価値はどのくらいか、それに対して会社の価格(一株の値段ではなく時価総額)はいくらくらいが妥当なのかを考え、価値が価格を上回っていれば買い時であるし、価格が価値を上回っていれば売り時なのです。

どんな投資でもこれが基本です。

2 ゆっくり金持ちになりたい人なんていないよ。


No one wants to get rich slow.

— Warren Buffett


アマゾンの CEO、ジェフベゾス氏がバフェット氏に

「何でみんなあなたの投資戦略を真似ないんですか?」

と聞いた時にバフェット氏が答えた言葉です。

バフェット氏の投資哲学や戦略は極めてシンプルで素人の投資家でも理解できるものです。ヘッジファンドのように高度な金融工学を駆使したり、コンピュータを操る必要はありません。

バフェット氏の恩師、ベングラハム氏によって奨励される「バリュー投資」が基本にあります。

いつの時代にもスタートレーダーやヘッジファンドマネージャーは神出鬼没しますが、バフェット氏ほど何十年にもわたって市場平均をコンスタントに打ち負かしてきた投資家は皆無です。

そんな実績と証明があっても、人の性でしょうか、賢人の言うことにはあまり耳を傾けず、みんな早く金持ちになりたがるようですね。

3 みんながどん欲な時に恐怖心を抱き、みんなが恐怖心を抱いている時にどん欲であれ。


Be fearful when others are greedy and greedy when others are fearful.

— Warren Buffett


リーマンショック以降、もう株式投資はやめたという人がたくさんいました。

資産が半分以下に目減りすれば、誰もが恐怖心を抱いてもう二度と同じ目には遭いたくないと思うのは当然です。

一方でバフェット氏はリーマンショック前まで、既に過熱していた株式投資からは引き揚げており、4兆円以上の現金をダブつかせていました。

その後、暴落する市場からみんなが損を覚悟で逃げていくのを片目に、バフェット氏は株式市場に逆戻りし、バーゲンセールで多くの買い物をしました。

そして今日皆さんもご存知の通り、アメリカの株式市場はリーマン以前の最高値を更新しています。バフェット氏は全ての投資で莫大な利益を得たのです。

一方、アメリカ90年代後半のハイテクバブル。マイクロソフトやインテル、シスコなどナスダック上場のハイテク企業に投資すれば誰でも儲けられた時代、バフェット氏は1セントも投資をしませんでした。

その後ハイテクバブル崩壊で多くの人が大損をしましたが、バフェット氏はもちろん1セントも失っていません。


株式市場では理性が感情にコントロールされたら負けです。

それでも大多数の投資家は感情に支配されるのです。
ブームやバブル崩壊が生まれることがそれを証明しています。

でもバフェット氏やジョージソロス氏、ジムロジャース氏のような巨万の富を築いた投資家に共通するのが、いつもこの大衆心理を逆手に取って投資していることです。

みんなと同じように動いていては、所詮みんなと同じような利益しか生めないのです。

4 名声を築くのには20年かかるが、崩すのには5分とかからない。
もしそれを弁えていれば、あなたも行動を改めるでしょう。


It takes 20 years to build a reputation and five minuted to ruin it. If you think about that, you'll do things differently.

— Warren Buffett


これは人生にもお金にも言えることでしょう。

財や名声を築き上げるのには時がかかります。でも些細な欲や嘘、傲慢、怠惰が人生を瞬時に振り出しに戻すことがあります。

振り出しなら不幸中の幸いですが、最悪な場合、二度と人生を再生できないこともあります。
刑務所に入ったり、命を落としたり。
貪欲に金儲けに走るのもいいのですが、人の道を外しては元も子もないということでしょうか。

5 リスクはあなたが何をやっているか理解していない時に起こる。


Risk comes from not knowing what you're doing.

— Warren Buffett


先ほど話したハイテクバブル時に1セントも投資しなかったバフェット氏。

実はその理由は「(ハイテクの)会社が理解できないから」と言っていました。
マイクロソフトやインテルの強みが何で、5年後、10年後、どうなるかが読めないと。

バフェット氏はよく Circle of Competence という言葉を発します。
自分の適応範囲、自分の理解できる範囲とでも訳しましょうか、要はこの範囲を外れて投資は絶対にしないと言います。

その裏には、自分が知らないものに投資するとリスクを生じるというこの言葉があるのです。つまり他人の土俵では絶対に相撲は取らないのです。それは他の人がどれだけハイテクバブルで巨万の富を得ていてもです。

FXや先物をやっているあなた。あなたの投資対象はあなたの理解の範囲内でしょうか?

6 人生においてはほんのいくつかのことを正しくやればいいんです、、、たくさん間違いを犯さない限り。


You only have to do a very few things right in your life so long as you don't do too many things wrong.

— Warren Buffett


昨今、デイトレーダーという人が増えています。
専業主婦の方でも一日に何度も株や先物を取引している方もおられるでしょう。

バフェット氏のバリュー投資は長期保有に重きを置きます。

原点は投機と投資の違いです。

バリュー投資家にとって日々の値動きやマクロトレンドは関心ありません。
個々の会社が長期的にどう成長してリターンを生み出せるかを見るからです。

なので株の取引も年に数回あるかないかというのも当たり前です。

いつもマーケットの動向を見たり、経済ニュースを見ると、誰でも売買の衝動に駆られますが、たくさん売買してもかなりの確率で勝ちを治めないと、結局儲かっているのは証券会社だけということになってしまいます。

バフェット氏はたくさん売買はしません。
でも年に数回、これは絶対に利益を出せると思うものだけドンと買い物をします。

年に数回正しいことをするだけで巨万の富を築いた生き字引です。

7 第1ルール、損しないこと。第2ルール、第1ルールを忘れるな。


Rule #1: Never lose money. Rule #2 : Never forget Rule #1.

— Warren Buffett


バフェット氏がプロの投資家の中でも抜きにでているのが、絶対に損をしないことです。

つまり負けゲームが皆無なのです。攻めが強い投資家は五万といます。

年利20%、30%をたたき出すファンドマネージャーは毎年います。
でもそれらの多くは守りが弱く、投機的な行動をして失墜することが多いのです。

かつてノーベル賞受賞者の集団が作ったロングタームキャピタルマネージメントも最初の数年は凄まじい利回りをたたき出し、絶対確実と言われていましたが、数年後に多額の損を出し破綻しました。

今回のリーマンショックでも有名ファンドマネージャーが何名か失墜しました。

そんな中、バフェット氏は何十年に渡って負け試合がほぼないのです。

バフェット氏はかつて言っていました、

「どんなに大きな数を掛け続けてもゼロを掛けたらゼロになる」と。

投資はギャンブルではありません。絶対に損することがあってはいけないのです。

8 どうもひねくれた人間の性質なのか、簡単なことを難しくしたがる傾向がある。


There seems to be some perverse human characteristic that likes to make easy things difficult.

— Warren Buffett


ビルゲイツ氏はバフェット氏と非常に仲の良い関係柄ですが、そのゲイツ氏がバフェット氏のどこを尊敬しますかと尋ねられて、

「物事の本質を捉えてそれを単純に理路整然に説明できること」

と言っていました。

複雑なことを複雑に説明できる人はたくさんいますが、複雑で曖昧なことを単純化し、理路整然と説明するのには賢さが必要です。

バフェット氏の言動がこれだけ世界の人の注目を集めるのも、その能力にあるからでしょう。

投資という一見難しく複雑な分野を単純化し誰にでも分かるように説明できるのです。

9 散髪が必要かどうかは床屋に聞いちゃいけない。


Never ask a barber if you need a haircut.

— Warren Buffett


利害関係が絡む人に投資の助言を求めてはいけないという戒めです。

例えば投資信託を販売する銀行員に「郵便局にある貯金を投資信託に移した方がいいですかね?」と聞いて、Noという銀行員はいないでしょう。銀行員はあなたが投信で得するか損するかはあまり関係ありません。おそらく販売した手数料で食べているのですから。

要は物事を判断する時に、一つの情報源を鵜呑みにせず、利害のない人の意見も参考にするのが賢明でしょう。

10 習慣の絆とは断ち切るには重すぎるくらいになるまで感じるには軽すぎる。


Chains of habit are too light to be felt until they are too heavy to be broken.

— Warren Buffett


バフェット氏はよく大学の MBAクラスで講演することがよくあります。
YouTubeなどでいくつか見られますが、その時によく出るのがこの名言です。

話はいつも1つの質問から始まります。

「MBAのクラスメート、誰か一人の将来の収入の10%をもらい続けられるとしたら、誰に投資しますか?」

もちろん資産家の御曹司や令嬢は駄目です。

みんなそれを考える時、クラスで成績が一番だからとか、IQ が最も高いからという理由では多分選ばないでしょう。それよりもリーダーシップがあったり、正直で勤勉で、チームワークを尊重したり、自分の手柄も他人に譲る優しさがあったり、そういう人間として出来たクラスメートを選ぶでしょう。

一方でもし誰か一人、クラスメートを10%ショート(空売り)できるとしたら、誰を選ぶでしょう?

これもまたクラスで最後の成績の人やIOの最も低い人よりも、傲慢で、不正直、人の話を聞かず、ずる賢く、手抜きをし、他人の手柄も自分のものにしたり、とそういった人をショートするでしょう。

両者の性質を見てみると実は誰でも持てるもの、もしくは取り除けるものなのです。
何も100メートルを9秒で走る能力とか、150キロの球を投げる能力とかは求められていないのです。

10%買いたいと思うクラスメートの尊敬する性質を自分もまね、10%ショートしたいと思うクラスメートの嫌な性格を、自分からも排除するよう努めれば、結果的に10%を買いたいのは自分自身になるでしょう、ということです。

そしてその努力をするのは若ければ若い方がいいのです。
歳をとってからでは良くも悪くも性格を変えるのは非常に難しいというのが、今回の言葉の意味です。

11 並の企業を安く買うよりも、優良企業を適正な値段で買う方が全然良い。


It's far better to buy a wonderful company at a fair price than a fair company at a wonderful price.

— Warren Buffett

ベングラハム氏のバリュー投資は徹底的に価値よりも安い価格の会社を探し出して買いあさる手法を教えてきました。

バフェット氏の今の会社、バークシャーハサウェイ(Berkshire Hathaway)も実はその一つです。

バークシャーは元々、綿紡績会社でした。バフェット氏が会社に目を付け出した1960年代はアメリカでは紡績産業は既に斜陽で、そのためバークシャーも安売りされていたのです。バフェット氏はそのバークシャーに目を付け、最終的には経営権を持つまで株を買い増していったのです。

しかし時代の流れには逆らえず、多くの労使問題を乗り越えた末に、バフェット氏は結局、紡績事業から一切手を引きました。それでもその苦い教訓を絶対忘れないという意味も込めて、バフェット氏は投資会社(ホールディング会社)となった今でも、バークシャーハサウェイの名前を社名にし続けています。

投資先でもスーパーの商品でもそうですが、安かろう悪かろうではやはり駄目なのです。

優良なものを適切な値段で買うことの方が結果的に得るものが多いとバフェット氏は言いたかったのでしょう。

12 我々は永遠に株(企業)を保有し続けることを好む。


Our favorite holding period is forever.

— Warren Buffett


これはデイトレーダーの方には理解し難い考え方だと思います。
なぜなら売ってなんぼの世界だからです。

でもバフェット氏はよく株を所有することは、その企業の一部を所有するということだと言います。

株の売買は宝くじのように紙切れを買って当たった、外れた、上がった、下がったというものではないと。

株で分かりにくい人は友達の事業に出資すると考えて見ると良いでしょう。

友達が資本金1000万円で事業を始めたいので、100万円出資してくれないかとあなたに頼んだとしましょう。つまり100万円が友達の会社の10%分をあなたが所有するための対価なのです。

もし友達の事業が波に乗り、初年度の利益が100万円、翌年が200万円、その翌年が400万円と上がっていったとしましょう。単純にその10%分があなたのものなのです。

それは場合によっては配当金という形で利益の一部を友達が還元してくれるかもしれませんし、更なる事業拡大のために内部留保して原資として使うかもしれませんが、いずれにしても企業の資産価値が上がり続ける以上、あなたの10%の価値も上がり続けるのです。

株を買って投資するとはそういうことなのです。

バフェット氏は本当に投資で成功した企業は持ち続けています。

大きな会社で有名なのはコカコーラや銀行のウェルズファーゴなど。
小さい会社でバフェット氏がよく例に出すのが、主に西海岸でキャンディーを製造販売するお菓子会社、シーズキャンディーです。

出資した以上に利益や会社の価値を拡大し続けてくれる以上、それらの会社を持ち続けたいのです。その方が株の売却益を狙うよりも多くの富を築けるのでしょう。

実際、コカコーラの本社があるジョージア州アトランタにはコカコーラ長者が結構いるようです。コカコーラがまだ小さな地元企業だった頃に投資し、その株を今でも持ち続けている人達やその子孫です。

13 今後10年間市場が閉鎖しても喜んで持ち続けられる株(企業)だけを買いなさい。


Only buy something that you'd be perfectly happy to hold if the market shut down for 10 years.

— Warren Buffett


これは一つ前の言葉に似ていますが、価格を愛するのではなく、会社を愛しなさいということでしょう。

バフェット氏は若い頃、アービトラージで短期的に利益を出せる投資もしていました。

シガーパフ(Cigar puff)とも言われる手法で、道に落ちているタバコの吸い殻を拾い、最後のまだ残った一服だけ吸って捨てるという意味ですが、会社への投資が目的ではなく、利益を短期的に吸い取るのが目的です。

リーマンショック後、多くの企業が倒産瀬戸際に追い込まれ、株価も1株 1ドルを切る会社もたくさんありました。

得てしてそういう株は値動きが大きく乱高下して、そのギャンブル性に魅了されて、シガーパフをしていた自分の同僚もいました。

でもそれは投機で、バフェット氏はあくまで長期の視点で企業を観察し投資することを薦めているのです。

また日々の株価に一喜一憂するなとも言えるでしょう。

市場が閉まっていると思って、年に数回会社をチェックする程度でいいのです。

実際バフェット氏はストックチャートは見ず、四半期決算やアニュアルレポートを読むことに時間を費やしているそうです。

14 時の経過は優良企業にとっては仲間だが、平凡な企業にとっては敵だ。


Time is the friend of the wonderful company, the enemy of the mediocre.

— Warren Buffett


1919年、コカコーラが株式公開した時の株価は40ドル。

翌年、株は暴落し19ドルに。
でもそのまま売らずに持ち続けていれば、今では1株500万ドル(約5億円)以上。

短期的に株価を追えば平凡企業も優良企業の株も日々乱高下し、その真の価値を見失いがちですが、長期的なスパンで見ればその差は自ずと株価に反映されるものです。裏を返せば今飛ぶ鳥を落とす勢いで株価が上がっている企業でも、中身が伴っていなければ、いずれ化けの皮は剥がれ株価は下落するでしょう。

15 経営が良ければ株価は自ずとそれを反映する。


If a business does well, the stock eventually follows.

— Warren Buffett


これも上記と同じ意味合いですが、

将来の株価を予測するのに過去の動向を見る人がいます。

バフェット氏に言わせればそれはナンセンスです。
過去の株価は将来の株価を何にも保証しないと。

人の心理を突くために、過去の株価を見て予測するのは結構なことですが、それよりも何よりも、会社の将来性を見抜く能力があれば、過去も未来の株価も心配する必要はないのです。

16 履歴書を良くするために好きでもない仕事ばかりするのは馬鹿げてると思うよ。まるで年寄りになるまでセックスをとっておくみたいなもんだね。


I think you are out of your mind if you keep taking jobs that you don't like because you think it will look good on your resume. Isn't that a little like saving up sex for your old age?

— Warren Buffett

キャリアを登り詰めるにはそれなりのステップが必要ですが、その経験固め、履歴書を飾るために好きでもない仕事ばかりをするなとバフェット氏は言っています。その時々に一番やりたい仕事を目指せばいいと。

バフェット氏は学生時代から一番働きたかったベングラハム氏の事務所で働き始めましたが、給料なしでもいいから働かせてくれと言ったそうです。それ以来、自分のやりたい仕事だけを自分の好きな仲間だけとしてきたと言います。

決して世間体が良いからとか、親が喜ぶからとかの理由で仕事や会社を選ぶなとも言っておられました。

17 分散投資は無知を保護する手段だ。
投資を理解している人にとって、分散投資は理にかなっていない。


Diversification is a protection against ignorance. It makes very little sense for those who know what they're doing.

— Warren Buffett


大抵の投資アドバイザーは分散投資をしなさいと薦めます。
資産の何割を株に、何割を債券に、何割を定期預金になど。

分散投資の一番の目的はリスク回避です。

英語では「たくさんの卵を一つのかごに入れるな」という諺がありますが、いくつかのかごに卵を分けることで最悪の事態を防ぐということです。

しかしバフェット氏は分散投資を誰にでも薦めていません。

投資を知らない、お金の運用に興味がない人には分散投資を薦めていますが、積極的に投資をする人にはむしろ集中投資を薦めています。

バフェット氏自身、分散投資はしていないと言っておられます。

バフェット氏曰く、

「最善のアイデアに投資して大金持ちになった人はいるが、9番目、10番目に良いアイデアで金持ちになった人はほとんどいない」と。

なるほど。つまりこれから財を築こうという人にとって、みんなと同じように機会を分散していたのではなかなか大きな財は築けないということですね。

18 株式市場に見逃し三振はありません。投げられる球、投げられる球、全てを振らなくてよく、いい玉を待ち続けられるのです。

問題はもしあんたがトレーダーだと、あなたのファンが仕切りに「振れ!馬鹿野郎ー!」と野次ることです。


The stock market is a no-called-strike game. You don't have to swing at everything — you can wait for your pitch. The problem when you're a money manager is that your fans keep yelling, "Swing, you bum!"

— Warren Buffett


バフェット氏は現金を持ち過ぎている時にどうも余計な買い物をしてしまうと言います。
現金がダブついていたり、日々投資情報が飛び交っていると、どうしても何かしなければという衝動に駆られるのが人の性。

これがもしファンドマネージャーのような仕事に就いている人であれば、なおさら何もしないと仕事をしていないと思われ、どうでもよい売買をしてしまいがちです。

それでもバフェット氏は動かないことの大切さをよく言います。

これは無駄な買い物をしないこともそうですが、早まって売らないということにも言えます。

1960年代、バフェット氏はディズニーに投資します。
会社の5%を400万ドルほどでと言いますから、ディズニー全体で80億円位の時価総額だった時代です。

もちろんこの買い物はバーゲンで、数年後には売却して何倍もの利回りを出します。
それでもディズニーの現在の時価総額は12兆円以上ですから、売らずに持ち続けていれば今頃は6000億円以上の価値があることになります(配当金を除く)。

辛抱強く会社の成長を見つめるというのは厳しいものですが、それが出来る人には時にこうした莫大なリターンが返ってくることがあるのです。

19 本当にすばらしいビジネスは不朽の「お堀」が存在し、それによって高い利益が守られている。


A truly great business must have an enduring 'moat' that protects excellent returns on invested capital.

— Warren Buffett


バフェット氏はよく Economic Moat、「経済のお堀」という言葉を使います。

優良企業はお堀が深く広く、ビジネスや商品、サービスが守られているという意味です。

例えばかつてのゼロックス。コピー機と言えばゼロックスと言われた時代があり、英語ではコピーするという動詞がそのままゼロックスするになったほど市場を独占していました。その技術は特許で固く守られ、経済のお堀は決して崩されない時代が何年も続きました。

今日でもディズニーやコカコーラ、ジレット、グーグルなど、取って代わることが非常に難しい企業は非常に深く広いお堀で守られているのです。

バフェット氏はそういった企業への投資を好みます。

20 ウォール街は唯一、ロールスロイスで送り迎えされる人が地下鉄で通う人からアドバイスをもらうところです。


Wall Street is the only place that people ride to in a Rolls-Royce to get advice from those who take the subway.

— Warren Buffett


皮肉った言葉ですが、バフェット氏はウォール街には住んでいません。
アメリカ中西部、ネブラスカ州オマハという田舎町に住んでします。

もちろん生まれ育ったからという理由もありますが、ウォール街は雑音が多いと嫌ってもいます。もちろんここで言う雑音とは金融の雑音です。

ウォール街では目紛しい数の金融情報がもの凄いスピードで飛び交う大都市です。そんな所に住んだら、日々どうでもよい売買の衝動に駆られ、上っ面の金儲けの情報に翻弄され、本来の会社の価値を見抜き長期的な視点で投資するということに専念し辛くなります。

21 私は馬鹿でも経営できるほど優良な企業の株を買うようにしている。なぜなら遅かれ早かれどの会社もそういう人が経営するのだから。


I try to buy stock in businesses that are so wonderful that an idiot can run them. Because sooner or later, one will.

— Warren Buffett


「遅かれ早かれ馬鹿が経営者になる」とは、フィデリティーのマゼランファンドで名を馳せた投資家、ピーターリンチ氏が放った言葉ですが、バフェット氏もそれに同意しています。

世の中にはカリスマ創業者のお陰で優れた経営をしている企業があります。
ジョブズ氏が立て直したアップルや、ゲイツ氏時代のマイクロソフト、日本では孫さんのソフトバンクなどがそうでしょう。

しかしバフェット氏が好むのはそれとは全く逆の企業です。
つまり誰がトップになってもあまり浮き沈みしない企業です。

例えばコカコーラ。商品は非常に単純ですが競争力があり、既に築かれた大きなマーケットがあります。現状維持でもそれなりに安泰な企業ですよね。

またチューインガムを製造するリグリーもバフェット氏が投資した企業です。チューインガムビジネスはインターネットが出現しても、スマートフォンが出現してもほとんど影響を受けないビジネスです。みんな昔と同じようにガムを噛み続けます。ある意味ライバルも少なく、新規参入者や市場変化が乏しいビジネスですが、着実に利益を産み続ける投資先としては最高なのです。

もしあなたが経営の素人なら想像してみてください。

日々熾烈な競争にさらされているアップルやソフトバンクを経営できそうですか?それともコカコーラやリグリーの方が経営できそうですか?

自分でも経営できそうな優良企業を見つけたら投資チャンスかもしれません。

22 多くの人はみんなが株式市場で過熱しだすと興味を持ちます。
でも本当はみんなが興味がない時に興味を持たないといけない。
既に人気で上昇中の株は買えません。


Most people get interested in stocks when everyone else is. The time to get interested is when no one else is. You can't buy what is popular and do well.

— Warren Buffett


リーマンショック後、自分はバフェット氏の言葉を信じて、安売りされる株をどんどん買い増していきました。当時は優良企業が驚くほどの安値で取引されておりました。結局資産の90%以上を株式市場に注ぎ込んだのです。お陰で今はそのリターンが非常に大きなものになりました。

今はアメリカの株式市場は多少過熱気味なので、徐々に市場から手を引いています。
自分が思う企業価値よりも価格が上廻り続ければ、更に手放し、またバブル崩壊した時に安値で買い戻せばいいと考えております。


大衆と違う動きをするには非常に勇気がいります。
誰もが株はヤバいと言っている中、買いに入るのですから。

特に今回のリーマンショックは100年に1度の大恐慌と言われました。
買いに入る時も必ずしも底値ではないので、値段はさらに下がり続けます。
それでも原点に戻って、この価値であろう会社にしてこの価格は安すぎると判断すれば、投資に値するのです。

幸い、当時はそういう会社が五万と存在していました。
裏を返せば100年に1度の大バーゲンセールだったのです。

本当に優良な企業まで安売りされていましたから。

今は市場が過熱しているので、優良企業のバーゲンを見つけるのは非常に難しいです。

23 25以上のIQがあれば投資での成功は頭の良さとは何ら関係ない。
それなりの頭があれば、投資で必要なのは多くの投資家を失敗に陥れる衝動をコントロールできる気質だ。


Success in investing doesn't correlate with I.Q. once you're above the level of 25. Once you have ordinary intelligence, what you need is the temperament to control the urges that get other people into trouble in investing.

— Warren Buffett


「When Genius Failed(天才が失敗する時)」という本があります。

ノーベル賞学者や多くの博士号所持者が90年代に設立したヘッジファンド、ロングタームキャピタルマネージメント(LTCM)の栄光と衰退を記したノンフィクションです。

高度な金融工学を駆使して、初年度の運用は21%の利回り、翌年は41%、その翌年は43%と、驚異的な利回りをたたき出す天才投資集団でした。

しかしその翌年、4年目にして、4000億円以上の損失を数ヶ月で出し、結局破産します。

本にも書かれていますが、結局最後は天才集団にも金欲が出て理性を押さえきれずに数式に従わない誤った投資をしたのが原因でした。

投資において本当に大切なのは平常心、理性、一貫性などの気質です。
いくら高度な金融工学や数学理論で武装固めしても、いざという時に心が迷うと、こうやって取り返しのつかない損失を被るのです。

バフェット氏の強みはまさにこの気質の一貫性です。

70年以上投資の世界で生きてきたバフェット氏は、度重なる金融市場のブームとバブルを経験してきましたが、一貫して彼は投資スタイルを変えず、踊らされることがないのです。

24 もしあなたが投資家なら資産がどう動くかに着目する。
もしあなたが投機家なら株価がどう動くかに着目する。
我々はそのゲームはしない。


If you're an investor, you're looking on what the asset is going to do, if you're a speculator, you're commonly focusing on what the price of the object is going to do, and that's not our game.

— Warren Buffett


株をやる人で、どれだけの人が貸借対照表を理解したり、損益計算書を見たり、アニューアルレポートを読んだりしているでしょうか。

個人投資家の多くは、ストックチャートは見ても、こういった財務諸表に目を通す人はあまりいないかもしれません。でもバフェット氏がするゲームはまさに貸借対照表や損益計算書、アニューアルレポートを隅から隅まで読むことなのです。

経営者に関しても深く勉強します。一方で株価はほとんど見ないと言います。
皮肉ですよね、そんな人が世界一株の投資で成功しているのですから。

25 なぜか多くの人が投資のタイミングを価値ではなく値動きから察知する。
絶対上手くいかないのは自分で理解していない投資をしだしたり、先週誰かが儲けたからといってそれを真似すること。
最も馬鹿なのが株が上がってるからといって買うことだ。


For some reason, people take their cues from price action rather than from values. What doesn’t work is when you start doing things that you don't understand or because they worked last week for somebody else. The dumbest reason in the world to buy a stock is because it's going up.

— Warren Buffett


スーパーマーケットでは安売りしているとみんな喜んで買います。
値段が上がっているからといって喜んで買う人はまず皆無でしょう。

ストックマーケットでは逆のことが起こります。
株価が上がっていると、私も私もとみんな買いに入ります。

株価が下がり始めると、さらなる損失を恐れてみんな売りに入ります。

バフェット氏に言わせるとその考え方が分からないようです。
スーパーもストックマーケットも同じであると。

投資先の価値を見極めていれば、価格が安い時、すなわちみんなが市場から手を引いている時が買い時で、みんなが加熱して価格が上昇している時は売りに出るか、手を出さないということですね。

ごもっともな正論ですが、なぜかみんなそれが出来ないのが株です。
http://www.tnoda.com/blog/2013-12-15

バフェットの2面性 庶民を装う超富裕層の素顔

「主食はアイスクリームだよ」と女性記者を笑わせるバフェット。
マスコミを操るのがとにかく上手い。

http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/5/4/543a49f8.jpg

バフェットは個人投資家ではない

投資家のWバフェットは資産数兆円を持つ超富裕層だが、自分を庶民だとアピールしている。

例えば愛車が中古のオンボロ車だとか、住宅も普通の家だとか、食べているものも皆さんと同じだと言っている。

主食はアイスクリームやお菓子だとも言っているが、彼を神として崇拝する人の中には、真に受ける人がいる。


   

いつか見たニュース記事では、パソコンを所有しておらず、彼のデスクにはPCが無いと写真付きで説明させれていた。

本当に机の上にはPCが無いのかも知れないが、バフェットは数多くの嘘で自分を飾っている。

まずWバフェットは個人投資家と紹介され、自分でもそう名乗っているが、本当の職業はヘッジファンド経営者です。


バフェットが「○○に投資した」と話すのは、自分の金ではなくバークシャーハザウェイに客が預けた金を投資したという意味です。

ヘッジファンドの収益は客から預かった資金を投資して手数料を取る事で、投資に失敗しても手数料を取るのです。

成績に応じて報酬を取り、損をしたら手数料は取らない、などというヘッジファンドはない。


もちろん損失を出したヘッジファンドに投資する人は少ないので、長期的には損を出せば経営が悪化します。

だが短期間とか個別の投資に限れば、客が損をしようが破産しようが、ヘッジファンドにはどうでも良い事です。

有名な銀行に勤めていた日本人有名ディーラーの口癖は「しょせん他人の金、俺には関係ない」だったそうですが、これが業界の常識です。


バフェットは税金を払わない

バフェットは自分の金も投資していたでしょうが、資産を増やした利益の大半は、他人の金を投資した手数料で得ました。

これはもう「個人投資家」なんかではなく、ヘッジファンド経営者と呼ぶべきでしょう。

個人投資家がバフェットの投資法や言動を研究して真似していますが、上手く行くとは思えません。


バフェットはリーマンショックの頃、盛んに「富裕層」や「投資銀行」「ウォール街」を攻撃して、自分は庶民の側なんだと言っていました。

例えば投資銀行のマネージャーが年収数百億円を受け取っているのを、厳しく避難していました。

あるいは富裕層の税金のがれを批判し、増税するべきだとも言っていました。


だが2011年の資料では、バフェットは3980万ドルの収入に税金690万ドルしか払っていない。

1割以上払っているのだが、バフェットの本当の収入はどう考えても、この10倍か50倍はあるのです。

収入のわずか1%程度しか税金を払っていない事になるが、資産の大半を再投資して現金を受け取っていないからです。


毎年収入のほとんどを再投資して現金を受け取らなければ、資産は増えていくのに1%しか税金を払わなくて済むのです。

米連邦法ではこのような行為を行ってはならないと書かれているが、実際には形骸化され、日本の軽犯罪法みたいになっている。

メディアの調査では、バフェット自身が税金をほとんど払っておらず、これから払う気も無いのに「富裕層は税金を払え」と訴えている。


バフェット個人だけではなく、経営するヘッジファンドもほとんど納税していなかった。

バークシャーハザウェイは利益の約10%の税金を納めたが、売上ではなく利益の10%というのは、非常に少ない。

多くのの製造業では利益の半分以上納税をしているのを考えれば、何も払っていないに等しい。


それは法律を上手く利用しているとして、もっと上手く利用しているのが息子への資産相続です。

バフェットは自分の資産全てを慈善事業に寄付すると言っているが、それでいて資産の全てを息子に相続させるのです。

ビルゲイツなどアメリカの金持ちは皆やっているが、慈善事業財団を創設して資産を寄付すると非課税になります。


パソコンを使わず昔ながらの方法でトレードしていると説明するバフェット。

http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/7/9/79e87924.jpg


山菜が取れる場所は他人に教えない

息子は財団の理事長に就任し、毎月数億円の配当金を受け取り、財団のオーナーになります。

実質的に親父の資産を非課税で相続し、毎月少しずつ受け取れる仕組みです。

慈善財団とはお金を寄付するユニセフみたいな事ではなく、事業をして金を稼いで、稼いだ金の一部を寄付しています。


だからバークシャーハザウェイが恐らく慈善団体になり、息子と娘が理事や理事長になり、重役達は役員になるでしょう。

もし財団が解散するときは理事達は出資比率に応じて、財団の資産を受け取ります。

この時は課税されますが、直接数兆円を相続するよりは少ないでしょう。


これがバフェットが言っている慈善事業で、利権事業でもあるのが分かります。

バフェットは他の投資家のように自分で本を書いて投資指南はしていないが、多くのバフェット本が出版されている。

投資家は自分が稼ぐ手法を決して他人に教えたりしないのは、山菜取り名人が山菜のありかを教えないのと同じです。


バフェットが一般の人に教えているのは長期投資で、価値のある株を安く買えば必ず値上がりすると言っている。

こんなのは「山菜を取ってくれば必ず食べれる」と言うのと同じで、教えにもなっていない。

コカコーラやマクドナルドに集中投資して長期間保有する欠点は、もし当てが外れたらもう取り返しがつかない事です。


バフェットは宝の山を見つけられるが、同じ方法を真似した人は、ゴミの山を掘り当てるのがせいぜいでしょう。
http://thutmose.blog.jp/archives/65032607.html  

2015.09.18
長期投資したい人必見! バフェット流の投資スタイルでは儲けられない3つの理由

株式投資の神様といえば「ウォーレン・バフェット」と応える投資家がほとんどだと思われます。

もし株の長期投資で成功したいのであれば、投資家としてもビジネスマンとしても長期投資で超一流の実績を残したバフェットの方法をすこしでも取り入れたうえで投資を行っていきたい投資家がたくさんいるのも事実です。

ただ、日本の株式市場でバフェット流を貫いて儲けられることはほとんどありません。

実は、アメリカの株式市場の動きと日本の株式市場の動きは根本的に異なっているため、バフェットのやり方を真似てみても投資できる確率は低いのです。

このページでは、バフェットの人物像と投資スタイルを解説したのち、なぜその投資法が日本の株式市場で通用しないのかを解説していくことにします。


投資の神様 ウォーレン・バフェットとは


ウォーレン・バフェットは、アメリカ合衆国のオマハ在住の世界的に有名な大投資家で、世界有数の持株会社であるバークシャーハサウェイの会長を務めています。彼には幼いころから投資にかんする才能があったのか、6本25セントで仕入れたコーラを、1本5セントで売り歩いていたなどという逸話も残っています。

今では世界長者番付にも名を連ねる大金持ちですが彼はどのように資産を増やしていったのでしょうか。

彼の投資法はファンダメンタル投資と呼ばれるものですが、バフェット流投資の凄さはその「銘柄探し」の力にあります。彼の選別眼が優れているために保有する株式が長期的に上がり続けることになるのです。

特に一時的なファンダメンタル悪化に伴い人々のパニック的な売りにより大きく売り込まれた優良株を買い付けて、売り込まれた分が回復するまで長い間保有する割安株投資が彼のスタイルです。

つまり、ほとんどの一般投資家が売り込むような最悪の場面で逆に株を買い付ける「逆張り投資」が資産を増加させるきっかけになったようです。もちろん悪材料がでた銘柄を適当に買い漁っていたわけではなく、厳格な選定基準を通して銘柄を保有し資産ポートフォリオを構築していました。

「最高のタイミングで買えた株式は、一生手放す必要は無い」

これ彼の有名な言葉です。それでは次にバフェットがどのように銘柄選定をしているのかを見ていきましょう。

バフェットの銘柄選定 3つのキーワード

バフェットの銘柄選定に関してのキーワードには3つの特徴があります。


1.悪材料のでた銘柄をとにかく安く仕込む

2.消費者独占型企業の株を選ぶ

3.インターネット系企業などの人気株は手がけない


細かく解説するとまだまだたくさんありますが、上記3つはバフェットの銘柄選定をする上で大きなキーワードになります。


まず1ですが、通常の投資家は好材料や好業績の企業を買う傾向になるが、バフェットは逆に悪材料出大きく売り込まれた優良株を仕込みます。

短期的に取引をする投資家がパニック的な売りを起こし必要より売り込まれることが往々にしてありますが、そのような時にバフェットは下値その株を拾うのです。


つぎに2ですが、消費者独占型の企業への投資を行うところに特徴があります。

文字通り消費者を独占するような巨大なネットワークを世界中に持つ企業に投資をするのです。

例えばバフェットが好きな銘柄の一つにコカコーラ社がありますが、コカコーラは世界中どこへ行っても購入することができます。それはすなはち消費者を独占しているといえます。

バフェットがこの消費者独占企業を選ぶ基準としては、他に EPSが増加している、多額の負債を抱えていない、ROE は高いかなどといった選定基準があります。


最後に3つ目ですが、ネット系企業などのような人気株には手を出さないということです。

最近でいえばアプリなどを開発する企業だったり、クラウド系ビジネスを手がける企業ということでしょう。確かに、現在話題となっている企業は実際にそのサービスが良いものかどうかにわかにはわかりにくい面があります。バフェットはいわゆるそのような人気株は手がけないということです。


ここまで3つのキーワードをざっくりとお伝えしましたが、より深くバフェットの投資法を知りたい方は下記の文献を参考にすると良いでしょう。


参考文献)

「バフェットの銘柄選択術」メアリーバフェット・デビットクラーク著
https://www.amazon.co.jp/%E5%84%84%E4%B8%87%E9%95%B7%E8%80%85%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%99%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E9%8A%98%E6%9F%84%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%A1%93-%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88/dp/4532149770


日本市場ではバフェット流が通用しない理由とは

ここまでバフェットがどんな人かその投資法がどういうものかはなんとなくわかっていただけたかと思います。より詳しく知りたい人は、「ベフェットの銘柄選定術」などを読んでみるといいかもしれません。

さて、ここまでバフェット流の投資スタイルをお伝えしましたがそれが日本の市場であまり役に立たないことを伝えていきます。


様々な書籍が、様々なアナリストが、バフェット流の投資スタイルを推し進めてきましたが日本の市場で同じことをすると、よりアクティブに収益を求める投資スタイルを取るよりもはるかに利益率は低くなります。

その理由は3つあります。


1.アメリカ市場のように日本市場は右肩上がりではない

2.日本市場では大型銘柄より小型銘柄に優位性がある

3.アメリカの企業のように株主還元策を重要視している企業が少ない


上記3点の違いを知れば日本の株式市場ではバフェット式の投資法で大きなパフォーマンスを残すことは難しいということがわかります。


1 アメリカ市場のように日本市場は右肩上がりではない


下記のチャートをごらんください。

このチャートは米国市場の代表的な株価指数であるニュークダウの30年分の値動きを表しています。

http://toushi-kyokasho.com/wp-content/uploads/2015/09/choukitoushi-2.png


ここまで一貫して右肩上がりの上昇トレンドを描いていることがわかります。

これまで確かにITバブル崩壊やリーマン破綻など様々な株価暴落を経ているにもかかわらず長年高値を更新し続けているのです。

一方で日本市場を見てみることにしましょう。

下記は同じ30年間の日経225のチャートです。

http://toushi-kyokasho.com/wp-content/uploads/2015/09/choukitoushi-3.png


最近でこそ日本市場はアベノミクスで株価が盛り返してきたとはいえようやく日経平均が20000円を超えたところです。

これはまだITバブルのころと変わらない株価水準であり過去の高値37000円までの道のりははるか先です。

つまり日本市場は長い目でみると下落トレンドとは言わないまでも長期的にはレンジ相場に近い動きをしていると言えるでしょう。中長期目線で株を買ったり売ったりするのには向いていますが、超長期で株を保有するバフェット式には向いていません。

これから人口がどんどん減っていく日本ではアメリカのような消費大国には当然なれませんし、株価がこのまま右肩上がりで過去の37000円を超えて上昇していくとは思えません。


2 日本市場では大型銘柄より小型銘柄に優位性がある

海外の大型株は長期にわたり上値を更新し続ける銘柄が多いです。

これは上記のニューヨーク市場が全体的に上値を更新し続けていることと深い関係がありますが、個別の大企業の力もアメリカと日本では大きな差があります。

日本の大型株は時価総額ばかり膨れ上がり、これから長期的に株価を何倍にもしていく状況は考え難いといえます。

一方で、小型株には大型株にはない優位性があります。機関投資家が手掛けない分、日本市場を動かす外国人投資家やヘッジファンドなどの動きに左右されずに独自に株価を上昇させていく銘柄が多くあるのです。

日本市場で株式として資産を運用するのであれば、間違いなく大型株よりは中小型株を狙うほうが効率的に資産を増やすことができるでしょう。アベノミクスにより大きく上昇した現在の相場から株式投資を始めるならなおさらです。


3 アメリカの企業のように株主還元策を重要視している企業が少ない

アメリカの投資家は出資している企業に対して株主に対する還元をしっかりと考えるように促す姿勢をもっています。

株主を軽視する企業は叩き売られるのが米国投資業界での常識です。アメリカの企業はその影響もあってか大企業でも毎年増配をしている企業が多く見られます。実に半世紀以上増配をし続けている企業すらあるのです。

一方で、日本の大企業は増配をし続けている企業はまれです。花王とミニストップがかろうじて20年以上の連続増配を成し遂げている状況ですが、利益の伸びを考慮するとこれが後30年続くかどうかは疑問ですね。株主還元策の強化はいま日本の企業に求められている最大の課題だといえるでしょう。


まとめ

日本市場においてはバフェットのような投資スタイルで投資をし続けても「それなり」の投資成果しか得ることができません。

経済大国となった今でも人口が増え続けているアメリカとは違い、日本は超長期的には右肩で株価が上がり続けるとはにわかに考え難いものがあります。

日本市場で資産を増やそうとするならそれに見合った投資手法が存在するのです。
くれぐれも書店やネットに転がる大量のバフェット手法勧誘にはご注意を!
http://toushi-kyokasho.com/choukitoushi/


2015年06月25日
投資の神様・バフェットの真似をしても損する理由


「ハンバーガーが安ければ買うでしょう。株も同じです」と言うのだが


バフェットは最も優秀で最も成功した投資家で、多くの投資指南では彼の手法を見習うべきだとされている。

だが日本人がバフェットと同じ事をしても、まず失敗する。


バフェットの必勝法と矛盾

世界で最も成功した投資家はアメリカ人のウォーレン・バフェットで、資産は5兆円とも言われている。

彼の投資法の信奉者は多く、投資の王道の一つとされている。


だがバフェットの投資法を模倣しても、他の投資家と同じように9割の人は人生トータルでは投資で損をする。

正しい投資法を実行しているのに、どうして多くの人が負けるのか不思議な気がします。

バフェットの投資理論の多くは、第二次大戦後のアメリカでしか通用しないのだが、その理由をこれから説明します。

バフェットの成功は彼自身の優秀さや正しさ以外に、多くの偶然にも支えられていました。

バフェットの誕生日は1930年8月30日で第二次大戦が終わったとき、15歳の頃には投資を始めていました。

父親は地元では成功した株のディーラーで、州議会議員も勤めた名士でした。

アメリカの大恐慌は1929年10月24日に発生し、丁度バフェットガ生まれる1年前で、既に昔話になっていました。

大恐慌直前には1929年9月3日にダウ平均株価381ドルの史上最高値をつけていました。

ダウ平均株価は5年間で5倍に高騰し、あらゆる評論家や経済学者全員が「これからも株価は上昇する」と断言しました。

しかし最高値をつけた3年後の1932年7月8日にダウ工業株平均が41ドルと、ほぼ10分の1にまで下落してやっと大底を打った。

これが第二次世界大戦の原因になる世界不況を作った大暴落なのだが、第二次大戦前には、株の暴落は珍しくは無く、優秀な投資家は皆「空売り」で儲けていた。

世界恐慌までのアメリカは自由貿易主義、自由経済主義のような事を唱えていて「経済は放置すれば完全な状態に保たれる」と思われていた。

大恐慌が始まっても「市場の作用」によって自動的に立ち直ると考えられていたので、誰も何の対策もしませんでした。

こういう時代では明らかに、バフェットの投資法は通用しません。

そして日本を始めアメリカ以外の多くの国では、大恐慌時代のアメリカのような投資状況なのです。

恐れを知らない投資家

大恐慌の結果アメリカは「自由経済なんか嘘だ!」という事を学び、市場や経済を管理する「管理経済」に移行しました。

自由放任でうっちゃらかしから、管理して乱高下しないよう調整する事にしたのです。

この変化によって大戦後のアメリカでは株式相場は「必ず上がるもの」になり暴落は滅多に起きなくなり、しかも下落幅は戦前より小さくなりました。

「もう株の暴落を起こさない」のがアメリカ政府の政策であり公約になったのです。

この時颯爽と株式投資に参加したのが10代のバフェットでした。


バフェット以前にもアメリカには投資の天才が星のように存在しましたが、彼らは「株は暴落する」という考えを捨て切れませんでした。

日本でもバブル崩壊を体験した世代の投資家は、「土地は値下がりしない」と言われても信用しないと思います。

大恐慌では株が10分の1になった訳で、市場崩壊を目の当たりにした戦前投資家は、政府を信用しませんでした。

バフェットは戦前投資家とは違い、アメリカ政府を100%信用した上で投資しています。

「アメリカは永遠に世界のリーダーである」「株は暴落せず、永遠に値上がりし続ける」といった事がバフェット投資の前提になっています。

バフェットがもし15年か20年ほど早く生まれていたら、株を始めたころに大恐慌に遭遇してしまい、脳味噌を焼かれてしまったでしょう。

毎日毎日株価が下がり続け、3年後に10分の1になったら、彼も投資から手を引いて別な仕事をしたかも知れません。

戦前の投資家は大恐慌で脳を焼かれてしまい、株が暴落する恐怖から、値上がりした株を直ぐに手放しました。

バフェットは株が暴落するのを見た事が無いので、株を持ち続けました。


為替変動の影響が無いアメリカ

先ほど「日本を始めアメリカ以外の多くの国では、大恐慌時代のアメリカのような投資状況」だと書きました。

日本では第二次大戦後も、株は上がり続けるものではなく、定期的に暴落が起きています。

暴落の原因のほとんどは、為替変動やオイルショックなど外部の要因から来ています。

ところが世界で唯一、為替相場の影響を受けない国があり、機軸通貨のドルを発行しているアメリカです。

為替変動はドルに対して乱高下する事で打撃を受けるので、アメリカだけがドルに対して変動しません。

日経平均株価を見れば、円高で下がり円安で上昇するのがはっきり分かる。

投資家がいくら正しい判断をしても、円高になればまったく無意味で、株価は一律に下落していきます。

東北地震の後でドル円レートが70円台まで円高になりましたが、天変地異や世界経済危機の度に円高になるのも特徴的です。

アメリカでは9.11など悪いニュースがあればドル安になり、むしろ輸出では有利になるが、日本は円高になります。

日本の複雑怪奇な為替と株の市場では、バフェットの理論は残念ながら通用しません。

バフェットは良く講演で次のような言葉を話します。「株は一度も下がった事が在りません。保有し続ければ必ず儲かるのです。」

「ハンバーガーが安ければ買うでしょう。株も同じです。さあ買いましょう。」

彼が日本人なら決してそう言わないでしょう。


成功した投資家の大半がアメリカ人

バフェットは年率22%のペースで資産を1949倍の6兆円に増やした。

バフェットの投資法の根幹になっているバリュー投資法は、価値のある会社を見つけたら、買って買ってとにかく買いまくる。

早く言えばこういう事で、マクドナルドやコカコーラが有名です。

コカコーラには価値があり、しかも割安だと判断したら、買い続けて株価が上がって資産が増える。

日本では通用しそうに無く、しかも日本人がアメリカの株を買っても、為替変動の影響を受けるので、日本株を買うのと同じリスクを負う。

バフェットが来日したとき「日本には永続的価値のある会社が1社もなかった」と言いましたが、コカコーラ方式では日本では存続し得ないのです。

世界の著名投資家のほとんどがアメリカ在住や出身者で、アメリカ人がいかに投資環境で恵まれているか分かる。、


外国人がアメリカ人のように投資しても、基軸通貨ではないので、いつか為替でやられてしまう。

現代の世界三大投資家ソロス・バフェット・ロジャーズは3人ともアメリカで成功した人です。

「事業」ではなくいわゆる金転がしの意味の「投資」では、世界の著名投資家の9割までをアメリカ人が占めている。

大半はバフェットと同様に「買って買って買いまくった」結果資産を急増させた人たちです。

ジョージソロスは「ショート」つまり空売りで有名ですが、インタビューで「生涯通産で利益を上げたのはロングだけ」と言っています。

投資の魔王のようなソロスですら、アメリカ以外では通用しなかった可能性があるのです。

株を買って保有し、利益が出たらまた買い増すという方法は、アメリカ人にしか実行できません。

他の国の人が同じ方法を取っても、いつか為替変動や外部要因の暴落でやられてしまうでしょう。
http://thutmose.blog.jp/archives/35127740.html


2011年08月27日
ウォーレンバフェットの猿真似は失敗する。
http://blog.livedoor.jp/nico_seigo1130/archives/5708976.html


一般の投資家が著名な投資家のウォーレンバフェットをマネる(ここでは、バフェットと同じ銘柄を同じタイミングで購入すること)ことによって、素晴らしいパフォーマンスが残せるかを検証した記事があったので、ここで紹介したい。


結果から行けば、以下のようなものだった。


(1)ウォーレンバフェットのマネをしても、一般の投資家は資産の大半を失う。

(2)バフェットは一般の投資家には購入できない「優先株」や「オプション」を手にしているので利益が出せる。


どうやら次の記事にもあるように、一般投資家がバフェットのマネをすることは無理があるようだ。


では、バフェットから我々が学べるものは何もないかといえば、そうではない。


今回のバンク・オブ・アメリカへの出資や、2008年の金融危機の際にゴールドマンサックスから引き出したバフェットの好条件を考えると、次の彼の信念(ルール)は、我々にとっても非常に学ぶべきことが多いものだと思う。


ルールその一、絶対に損をしない。

ルールその二、絶対に"ルールその一"を忘れないこと。

バフェットを追ってバンク・オブ・アメリカへ投資すべきか?
Should you follow Buffett into Bank of America?
http://www.marketwatch.com/story/should-you-follow-buffett-into-bank-of-america-2011-08-26


オマハの賢人ことウォーレンバフェットが、バンク・オブ・アメリカへ50億ドルをつぎ込んだ。そして、それに続けと言わんばかりに、私や並の個人投資家を含む一般的な投資家が、バンドワゴンに乗り込んだ。

金融危機への恐怖のためここ何ヶ月も落ち込んでいたバンク・オブ・アメリカの株価は、火曜日10%近く跳ね上がった。

ウォーレンバフェットは自分がやっている事を知っている。
もし彼が投資しているというなら、銀行は良い買いものに違いないだろう。

しかし、それについてはまだ早計だと言える。


BAC株価
http://livedoor.blogimg.jp/nico_seigo1130/imgs/f/b/fbbe7875.png


バフェットは、あなたや私が買うであろう一般株を買っていない。
彼は優先株を買っている。それは全く違う代物だ。


優先株は一種の企業借入だ。
大きな配当金を支払い、もしバンクオブアメリカが倒産したとしても、一般株の上にランクされる。


さらに、バフェットの優先株は年6%の配当利回りが含まれる。
これは、一般的な投資家にとっては相当幸運でなければならない。


バフェットの最新の動向は、2008年の金融危機通して、彼が行った二つの取引を思い出させる。

ゴールドマンサックスの優先株に50億ドル、そしてGEの優先株に30億ドルを使った取引だ。
その両方に年10%の配当利回りが支払われた。


バンク・オブ・アメリカ株に投資する理由を正当化するため、ウォールストリートの投資家はこれらの素晴らしい取引を引用している。


しかし、彼らは彼らの宿題をやらければならない。
ウォーレンバフェットは、この二つの取引から利益を出した。

しかし、ゴールドマンサックスとGEの一般株を買った投資家はそうでは無かった。

2008年9月23日、バフェットはゴールドマンサックスに50億ドルを投資した。当時のゴールドマンサックスの株価は125ドルであった。

バフェットがゴールドマンサックスに投資したというニュースが出た時、株価は直ちに133ドルへ跳ね上がった。

数ヶ月後、株価は暴落し最終的には52ドルまで下がった。

そう、バフェットの投資に反応し、ゴールドマンサックスの一般株を購入した皆が、すぐに彼らのお金の約60%を失ったのだ。

今日のゴールドマンサックスの株価は丁度108ドルだ。
3年近く経過した今でも、あなたは未だ赤字である。


GS株価
http://livedoor.blogimg.jp/nico_seigo1130/imgs/6/7/67daa840.png


GEについてはどうだろうか?

バフェットは30億ドルを2008年12月1日に投資した。

その時の株価は25ドルだった。4ヶ月がたち、結局7ドルまで下がった。
70%の損失だ。今日でさえ、たった15ドルでしかない。

再び、あなたは赤字のままである。


GE株価
http://livedoor.blogimg.jp/nico_seigo1130/imgs/b/9/b9748f5c.png


もちろん。バフェットの介入が無ければ、両方の会社はもっと酷い状況になっていただろう。しかし、例えそうだとしても、バフェットの威光を借り、これらの会社の一般株を購入した一般投資家はお金を失った。


バンク・オブ・アメリカに伴ったバフェットの動向は、彼自身のバランスシートの観点から理解される必要がある。

最近の四半期では、バークシャーは430億ドルの現金を持っていて、それら全てが賢人のポケットの中でくすぶっていた。


彼はそれをどこかへ投資する必要があった。

このバンク・オブ・アメリカへの50億ドルの投資は丁度バークシャーハザウェイの現金の12%にあたる。それは会社全体の時価総額の3%にも満たない。

そのため、例えもしバンクオブアメリカが倒産し何も無くなってしまっても、バークシャーハザウェイへの影響は最小限になるだろう。


さらに、この投資は一つの賭けだ。

バンク・オブ・アメリカが支払い能力を維持する限り、バフェットは年6%の利回りを優先株で手に入れられる。そして、もしバンク・オブ・アメリカの業績が回復したとしたら、彼はさらに莫大な利益を手に入れるだろう。


バフェットのバークシャーハザウェイは、一株当たり7.14ドルで、10年間7億の保証をバンク・オブ・アメリカから受けている。

これは、バフェットは優先株に付け加えて、次の10年間を通して一株当たり7.14ドルでバンク・オブ・アメリカの株を70億株買うことが出来る権利を手にしたということを意味する。

これは楽勝な賭けであり、決して義理人情で行った取引ではない。


もしバンク・オブ・アメリカが倒産しても、彼は今回のワラントを放棄する事ができる。

しかし、もし経済と共にバンク・オブ・アメリカが回復したら、彼はそのワラントを行使し巨大な報酬を手にすることができる。


もし、バンク・オブ・アメリカが奇跡的な回復をするなら、例えば一株12ドル程になったら、バフェットは銀行のCEOであるブライアンモイニハンを招集し、一株7.14ドルで70億株を手に入れる権利を行使するだろう。

そして、彼が方針を変えて、一株12ドルで一般市場に株を売れば、34億ドルの利益を生む。

それは実際に起こるだろうか?それは多分そうなるし、多分そうならないかもしれない。しかし、バフェットは素晴らしい賭けをしている。

CBOEによると、もしあなたか私が、似たようなバンク・オブ・アメリカのストックオプションが欲しかったら、20億ドル程の費用がかかる。それらは、一株当たり7.5ドルのコールオプションになるだろう。


そして、それらオプションは10年間も続けられるだろうか? 夢の中の話だ。


大きな枠を持ったオプションは存在しない。

ウォーレンバフェットを除いて誰一人できない条件だ。
もしくは、とてもリッチな私契約を結んだ投資家なら、そんなオプションを買えるのかもしれない。


バフェットはすでにこれらのワラントから357百万ドルの含み益を出している。


バンク・オブ・アメリカの一般株は、バフェットの取引がニュースに出てから、7.65ドルへ跳ね上がり、彼の行使価格を51セント超えた。しかし、これがずっと続くかどうかは誰にも分からない。

ウォーレンバフェットの投資は、バンク・オブ・アメリカが完全に支払不能に陥らずに、生き延びるという方に賭けたものだ。


銀行の政治的なつながりや、ワシントンの両党が金融貴族からの吸い上げに同意したなら、バフェットは正しいのかもしれない。

バンク・オブ・アメリカは大き過ぎて潰せない。ウォーレンバフェットも大きすぎてスルー出来ない。(特に増税を支持する彼の最新のコメントの後では)

しかし、バンク・オブ・アメリカのバランスシートは、厳しい目の下に置かれている。たくさんの人がその資産価値に疑問を投げかけている。


私が知る最も賢明な投資家の一人である、ロンドンのペーター(彼は金を1オンス250ドルで買っている)が言うには、何十年という期間を通して、概して銀行株は避けるべきであるきとを学んだ。銀行株は危険すぎる。貴方のお金を預けておくのにはいい所であるが。
http://blog.livedoor.jp/nico_seigo1130/archives/5708976.html


2016年04月06日
ウォーレン・バフェットの真似をすれば儲けられる?


最近読んだ

株で勝ち続ける人の常識 負ける人の常識 2015/11/13 加谷珪一 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E6%A0%AA%E3%81%A7%E5%8B%9D%E3%81%A1%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%AD%98-%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B8%B8%E8%AD%98-%E5%8A%A0%E8%B0%B7%E7%8F%AA%E4%B8%80/dp/4046013745


という本のなかのは「なるほどね」と思った話がいくつもあったのですが今日はその中からウォーレン・バフェットの事を書いてみたいと思います。


株式投資をしていればウォーレン・バフェットの名前は聞いたこともないという人は少ないと思います。

バフェットは世界でもトップクラスの投資家で【バークシャー・ハサウェイ】という投資会社を率いています。

無理をしない堅実な投資をする人物として有名で【バークシャー・ハサウェイ】のポートフォリオにはコカ・コーラやアメリカンエキスプレスなどの超優良企業の名前が並びます。

最近になってIBMに投資を始めるまでは、ITはよく理解出来ないと投資を避けていたくらい銘柄選びは保守的で慎重です。

日本にもファンが多く、彼らはバフェットの真似をして優良な銘柄に長期的な投資をすれば大きな利益が得られると考えます。

しかし株価チャートを見ればわかりますが、優良な銘柄の株価は安定していて基本的にあまり儲かりません。

ではなぜバフェットは巨額の利益を得ることが出来るのでしょう?

優良企業にだけ投資をするというバフェットもポートフォリオはうそではなく、儲けている理由はただひとつ、高いレバレッジをかけているからです。


実は【バークシャー・ハサウェイ】はただの投資会社ではなく、傘下に保険会社や鉄道会社、エネルギー会社などを持っています。

特に保険会社を持っている意味は大きく、保険会社は手元に巨額の現金を確保できるという特徴があります。

【バークシャー・ハサウェイ】はこの現金を最大限活用し、銀行などから資金を調達しています。

借金によるレバレッジを最大限効かせる分、投資する銘柄は優良で安定しているものが良く。

この絶妙な組み合わせによって卓越したパフォーマンスを出せているのです。


バフェットのファンの人達(実は私も(;^_^A)はこの事実を見落としている、というより、あえて見ないようにしている?


投資の世界には

「高いリターンを得るためには、高いリスクを取らなければならない」

という絶対的なルールがあり、バフェットといえどもそのルールは超越することはできません。


この『株で勝ち続ける人の常識 負ける人の常識』という本を読んで自分の目指す投資スタイルが少し分かった気がしました(^^)
http://rich-sisankeisei.seesaa.net/article/436304404.html

バフェット氏のアドバイスを実践しても「ムダ」の衝撃 2016/04/30


世界中の個人投資家たちが、過去50年の投資で莫大なリターンを生み出してきた「投資の神様」こと、米保険・投資会社バークシャー・ハサウェイの最高経営責任者(CEO)兼会長、ウォーレン・バフェット氏の助言を一言一言かみしめ、バフェット氏の成功を自らの投資で再現しようとしている。


バフェット氏を真似ても「ムダ」

だが、そのような努力はムダだとする、衝撃の著書が米国で注目を浴びている。

シカゴ大学のハロルド・ポラック教授などが1月に上梓したビジネス書『ジ・インデックス・カード』の中でポラック教授は一般投資家に対し、

「私たちはバフェット氏ではないのだから、彼の投資手法を真似しても同じ結果は得られない」

と説く。出版後数か月で、じわじわと浸透を始めている。


ポラック教授は、個人投資家が成功するには、後に紹介する簡単な原則を守ればよいだけだと断言する。

そのひとつが、「個別企業の株式に投資すべからず」であり、個別企業に大型投資をしてもうけるバフェット氏を真似た一般投資家が失敗する落とし穴だというのだ。

ポラック教授は、バフェット氏の手法を否定しているわけではない。
むしろ、その驚くべき効率性や成功率の高さを認めている。

ただ一般投資家は、バフェット氏のようにセンシティブな投資対象の内部情報を持っておらず、投資のスケールメリットがあまりにも違い過ぎ、バフェット氏が超大物であるがゆえに投資先から受ける特別待遇も享受できないため、同じレベルの収益は望めないと諭すのだ。


ポラック教授の主張

教授は米公共ラジオ局 PBSの取材に応じ、こう述べている。

「私たちはバフェット氏ではないんです。事実、バフェット氏自身が彼の子供たちに、

『お前たちは、私ではないのだよ。私が遺す遺産は、個別企業に投資する私を真似ないで、優良株の組み合わせファンドに投資しなさい』

と教えていると言います」。


「重要な点は、バフェット氏が数百億ドルの資産を持っており、一般人が接することはできない投資対象の内部情報や、投資に使える巨額の元手を持っていること。

さらに、バフェット氏が『バフェット氏』であるがゆえに、投資先が彼のパートナーになることを希望し、彼に圧倒的に有利な条件を与えて投資してもらうわけです。バフェット氏から投資対象に選んでもらったというのは、それだけで会社の評判が上がりますからね」。


「ですから、私やあなたなどの一般投資家がバフェット氏の投資手法を真似しようとするのは、そもそも無理なんです。

彼は、根源的にレベルの違う情報と手段を持っているわけですから。

バフェット氏を真似て億万長者になろうという夢は、捨てなければなりません」。


ポラック教授はさらに、バフェット氏と似て非なる個別企業への投資手法も真似るべきではないとして、こう続ける。

「経済専門局CNBCの名物アドバイザーであるジム・クレイマー氏が番組の中で特定の企業への株式投資を推奨すると、その株が大きく上げるんです。

でも、大概の場合、しばらくして大きく下げる。

クレイマー氏の価値は、彼のフォロワーたちが、彼が番組で推した株を買うところにあります。

根本的な企業価値には関係ないんです」。


「シカゴ大学で私の同僚である、アメリカ経済学会会長のリチャード・セイラー教授は、

『株式投資で成功したいなら、経済専門局の番組を観るより、スポーツ専門局の ESPNを観ているほうがよい』

と言ったことがあります。スポーツ・ジャーナリズムの世界では、仮説が間違っていればすぐ拒絶される基準の高さがありますが、投資の世界は、そうではないからです」。


一般投資家が成功する秘訣「8ヵ条」


個人投資家がバフェット氏の投資手法を真似ることができないとするなら、どのような代替のやり方が、投資の成功を生み出すのだろうか。

ポラック教授は、小さなメモ用カードに書き込めるだけの、いくつかの原則に従うだけで十分だとする(著書『ジ・インデックス・カード』の題名は、ここに由来する)。箇条書きにすると、以下のようになる。


・収入の10%から20%を貯蓄に回せ

・クレジットカードの残高は、(リボ払いを避けて)毎月完済せよ

・勤務先の退職プランを使い倒せ

・個別企業の株式に投資すべからず。代わりに、投資先を多様化させた優良株の組み合わせファンドに投資せよ

・自らの利益よりも顧客の利益を優先させる義務(受託者責任)を守るファイナンシャルプランナーを使え。

・持ち家を買う準備ができたら、すぐに買え

・充分な補償の付いた保険商品を買え

・社会的セーフティーネットに寄付をして、他人を助けよ


バフェット氏の持つ才覚も情報も財産もない一般投資家は、堅実に投資していくほかない、というのがポラック教授の結論だ。

特に、「個別企業ではなく、優良株の組み合わせファンドに投資せよ」という項目は、バフェット氏自身の教えであるため、バフェット氏もうなずきそうだ。
https://zuuonline.com/archives/105243


233. 中川隆[4065] koaQ7Jey 2016年9月18日 22:37:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4467]

超富裕層だけが知っている予測や預言すらも超える威力とは


経済評論家は世の中の動きが分かるだろうか。経済評論家の読みはいつも正しいのだろうか。経済評論家は、常に正しいことを言っているのだろうか。

経済評論家の読みがすべて当たるのであれば、それを相場に活かせば一瞬にして金持ちになっているはずだ。

では、フォーブスの長者番付けを見てそこに経済評論家の名前が載っているのかどうかを注意深く調べてみればいい。

上位10位だけでなく、上位100位まで範囲を広げて、そこに経済評論家の名前が載っているのかどうかを調べるのはそれほど手間ではない。

答えを言うと、フォーブスの長者番付けに経済評論家の名前などひとりも載っていない。経済評論家が超大金持ちになっていないということは、経済評論家は世の中が分かっていないということを意味する。

では、朝から晩まで株が上がった下がった、FRB(連邦準備制度)が何を言った言わなかった、金利がどうしたこうしたとわめいている証券屋の人間は相場を読んで金持ちになっているのだろうか。

自分の思惑通りに世の中が動いてくれない

もちろん、そんな証券屋が富裕層になったという話は聞いたことがない。顧客の手数料を騙し取って豪遊したという話くらいは聞くが、せいぜいそんなレベルでしかない。

チャートを見てあれこれ言っている人が、まぐれ当たりしたという話は聞くが、富裕層に成り上がったという話は聞いたことがない。

当たり前のことだが、世の中の動きも、相場の動きも、そんなものは誰も当てることができないのだ。これは、どこかのコンサルタントや、大学の経済学者でも例外ではない。

こうした職業の人間たちが本当に世の中の動きが分かるのであれば、彼らが世界有数の富裕層になっている。そうではないのであれば、彼らは「分かっていない」のである。

大言壮語して未来を予言している胡散臭い預言者がフォーブスの金持ちリストに載っていないというのも同様だ。彼らもまた、世の中が分かっていない証拠だ。

そもそも、誰もが「自分のこと」すらも分からない。自分が人生で成功するのか、幸せになれるのか、いつ死ぬのか、どんな死に方をするのか、誰も何も分からない。

下した決断が正解なのか失敗なのかも分からない。思い通りにならない。自分の思惑通りに世の中が動いてくれないのだ。

なぜなら、世の中は複雑系で動いているからだ。1つや2つの情報で世の中が読めるほど甘いものではない。

そこで、私たちは非常に単純なことに気付く。

想像や予測や預言を元にして投資を行うというのは、実は分からないものに賭ける博打(ばくち)と同じことをしているのも同然だということだ。博打で人生が成り立つ人はほとんど見ないが、博打で身を滅ぼした人はどこでも見る。

言うまでもないが、フォーブスの金持ちリストに名を連ねている人たちのほぼ全員は、博打で富裕層に成り上がったわけではない。どういうことなのか?
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160918T1806420900

海外でカジノをやっていて、確信することがある。強いものが勝つ。

 強いかどうかの物差しは、確率に対する習熟と、1回の掛け金がどれほど当人にとって「大したことがないか」による。たとえ5億円を手元に持っていても、所詮カジノを経営する側の資金力にはまったくかなわない。だからハウスが必ず総体として勝ち、税金も払えるようになっている。

 あなたがもし、100人から1万円ずつ合計100万円を集め、1等の当選金は60万円、それ以外は胴元の手数料という商売を刑法改正後に始めたら、それだけで生活が成り立つだろう。そもそも、博打(ギャンブル)には2種類ある。勝率を自ら高められるものと、そうでないものと、だ。

 麻雀やブラックジャックや競馬や株は前者であり、丁半博打や宝くじは後者に属する。宝くじの当選を願って雨乞いしたり、銀座の某店で買うのが良いと本気で信じている人は小学生からやりなおすほかない。後者の勝率は常に一定なのだ。したがって、必ず一定数の勝者と敗者が出る。それだけの話なのである。

 対照的に例えば麻雀が「勝率を自ら高められる」ゲームであるのは、ビギナーズラックがあっても100回勝負すれば必ずプロ的に強い人が圧勝する事実を見れば明らかだろう。引いてくる牌は人智のあずかり知らぬところ(そうでなければイカサマ)だが、より速くより高い点数でアガるのは、もっぱら確率計算の習熟度に依存する。競馬新聞もよく外れるが、あの予想は確率を高めるためのデータであり、丁半博打とは異なる。

 刑法を当面度外視してあくまで論理的な例としてさらに述べておけば、月収150万円の人が5万円を、月収15万円の人が同じ額を賭けている場合、1回の掛け金に対する期待と絶望の深さは、単純に10倍以上違う。

安心して動かせる資金の「ゆとり」が多ければ多いほど、沈みにくいのである。同様に、なけなしの金を株に投じている人は、長い目で見るとほぼ確実に負ける。あたりまえだ。株もギャンブルも、波のように必ず浮き沈みがある。投下するものが「ぎりぎり」なら、波線が簡単に底辺に抵触して財産を失う。

 資産運用の手法としてポートフォリオ(リスク分散)が奨励されてきたわけだが、よほど資産がある人を除いてポートフォリオもくそもない。一般人は堅実に仕事をこなし、本業で稼ぐこと、万一の倒産やリストラに備えて転職できるように自己研鑽しておくこと。これしかない。

 株を経済の勉強や企業のファンクラブとしてやるなら、結構なことだ。が、小金持ち程度が株やギャンブルでマジに儲けようとするのは、ようこそカモネギチャンと思われるだけである。どうぞ勝手に沈んでいただきたい
http://asyura2.com/0601/hasan45/msg/981.html


投資は資産の1/3を超えてはならない


3年以内に使う予定のある資金は投入してはいけません。
慌てることはありません。一年の内チャンスは何回かあります。
20%で回転することを第一と考えましょう。

万一の大暴落のために,コールオプシオン出来る状態に準備しておくこと。
プットではありません。 なおコールの売り,プットの売りは絶対にしない事。


基本的には99%の人は破滅への道をたどることを忘れないで下さい。

人間の欲望は限りなく深いのです。3年以内に使う予定のある資金は投入してはいけません。

慌てることはありません。一年の内チャンスは何回かあります。
20%で回転することを第一と考えましょう。
お金の集まるところに人は集まります。
日計りはやらないほうがいいでしょう。顔がさもしくなりますからね。

 つい最近100億円稼いだというサラリーマンいるでしょう。HS証券1800円くらいで異常な商いが出来て臭いと思っていましたが,この人が買っていたようです。稼いだ100億円は雲海の彼方へ。株っていうのはこういうものです。日本はサクラ社会ですからね。株式評論家が推奨し始めたら本尊が溜め込んだのを売り始めたとみて間違いないでしょう。

 欲望はだれでも持っています。獲らぬ狸の皮算用はしないこと。いくらまで損をしても耐えられるか。これが基本中の基本です。自分の得意な銘柄を持つ事。株にはすべてクセがありますから。肝心なのは恐怖です。暴落のとき勇気をもって買うことが出来るか?出来ませんね。そういう時1%の人は自信をもって,楽観して買っているのです。

買えない人は株には向いていませんから,止めましょう。人様のお金を集めてやっている投資信託の運用者。この人たちはある意味でプロではありません。自分達は安全地帯にいるわけですからね。稟議でやっていますから,個人の責任を問われることはないのです。会ったことも無いような人間に自分の大切な虎の子を預けられますか?

毎日売買はやらないことです。米国の大暴落があったような場合,当然翌日の市場は暴落します。それを逆手にとればよいのです。ただしあらゆる方法に熟知していることが条件です。オプシオン取引の口座は持っておく必要があるでしょう。暴落すればコールが暴落します。それを勇気をもって買い向かうのです。一日で10倍にも増やすことも可能です。

 それ以外はオプシオンはコール・プットともやらないほうが身のためです。個別では一年に2回ほど買い場,売り場がありますからね。必ず。恐怖で投げてくる連中,勇気を持って買い向かう人たち。99%対1%の戦いなのです。あと損をしない方法としては「黄金分割」「ルート計算」チャートでは「一目均衡表」くらいは体で覚えないとだめですね。

 日計り商いは人間をさもしくするからおすすめできません。前にも言いましたが株式市場という有価証券の売買はいくら儲けるではなくて,いくらまでなら損しても耐えられるか。これが基本です。絶対的な真理です。有名な評論家はみな仕手筋とつながっていますからね。こませまかれて釣られるのがこれまた事実でもあります。

 人間の欲望は切りがないですから,なまじ儲けちゃったりするとドンドン投資金額が増えて最後の最後でやられる。これの繰り返しでしょうか。一言で言えば「麻薬」みたいなもんですよ。
http://blog.ushinomiya.co.jp/

以前証券会社で勝っている人はどういう買い方しているのか聞いたとき、

普段は株やっていないで暴落した時だけ参加する人って言っていたんだよね。

なるほどって思った。

株の場合個人は90%以上の人が負けっているっていうからね。
暴落時だけ買っていれば暴落にあう可能性も低いわけだ。

出来ることといったら暴落時の分散投資ぐらいだ。
でもそれなら株に費やす労力はほぼゼロだ。

普通の人が株で儲けるのってそう考えるとそれほど難しいことじゃない。
仮に戻りで2割取れれば、複利で運用すれば4回転で元金は倍になる。
年間何回かは暴落があるから可能な数字だと思う。

それで普段は自由なことをやっている時間があるし、年がら年中株のことを考えていなくても良い。
また同時多発テロや戦争だとか予期しないことが起きても暴落にあう確率も低いわけだ。

これはリスクを減らしての一般勤労者が株に係わってなおかつ自由な時間を確保するには最高だと思う。

_________

2016年06月23日
イギリス離脱なら大恐慌? 勝ち組は暴落で静かに買う

ソロスのような投資家は、皆が好景気で浮かれている時に売り払い、暴落で買っている。


マスコミは今にも世界恐慌が起こると騒いでいるが、こんな時はほとんど、何も起こりません。

もし本当に暴落したら、多くの人は安値で売って損失を被り、一部の人は暴落を利用し安値で買うでしょう。

暴落や恐慌時の投資

6月23日の日本時間夜にイギリスの国民投票が行われ、24日には結果が判明する事になっています。

評論家や専門家は「リーマンショック以上の大暴落が起きる」などと煽りに煽っています。

個人投資家を炊き付けて不利なところで買わせ、捨て値で売らせて損をさせるのが経済専門家の本当の仕事です。

中には「イギリスのEU離脱を引き金に第三次世界大戦が起こる」と書いていた有名メディアもありました。

こんな風に彼らが危機を煽るときには99%、過去には何も起きていないのだが、それでも1%は「少し」当たるかも知れません。

もし万が一、イギリスのEU離脱を引き金に世界市場が大混乱したら、個人投資家はどうすれば良いのでしょうか。


まず不変の法則として「大衆は大相場で必ず負ける」という投資の大原則があります。

平時に好景気の時は、大衆は皆で仲良く儲けますが、下げ相場や恐慌では必ず負けています。

大衆の行動パターンは「高値で買い、暴落したら売る」ので勝つのは不可能です。


すると大相場で勝つためには大衆の逆をやらなければならず、「安値で買い、高値で売る」必要があります。

言うのは簡単ですが人間の心理は「高値で買い、安値で売る」ようになっているので、苦痛との戦いになります。

上げ相場の時、最近なら2012年からのアベノミクス、2002年頃からの小泉景気が上げ相場でした。


大衆の逆の行動をする

「上げ相場なのだから買えば良いではないか」と思う人が大半で、そういう人は日経平均が上がるにつれて買い進めます。

当然いつかは下がる日が来る訳で、その日は2007年の8月のお盆頃、サブプライムショックという形でやってきました。

1ドル124円だった為替相場はあっという間に110円を割り込み、2008年には100円も割り込んで、2011年には76円になった。


日経平均も2006年に1万7千円だったのが2011年には8900円と半値近くに暴落しました。

上げ相場で買い進めた人は例外なく下げ相場で損失を被った筈で、高値で売り抜けた人は僅かだったでしょう。

下げ相場ではどこが大底なのか分からず、日経平均が9000円を割ったら、5000円まで下がる気がしてきます。


ドル円が76円を付けたときには「1ドル50円、いや30円は確実」と皆が言っていました。

耐えられるまで損失に耐えていた人たちも、1ドル30円が見えたら、もう持っていられずに手放しました。

これが大衆の行動なのですが、大投資家と呼ばれる勝ち組は逆の事をしています。


バフェットやソロスは上昇期に株を売り払ってしまい、暴落で皆が騒いでいる時に、買い進めていました。

ソロスやバフェットも神様ではないので、大底がどこか分かる訳ではなく、様子を見ながら買って行ったと思われます。

暴落時に買った株は例え思ったほど優良株ではなくても、上昇期には上がるのでリスクが小さい。


投資の勝ち組と負け組みの差は、能力ではなくこういう行動パターンの違いに過ぎないように思えます。

大衆心理の呪縛から離れている投資家は、上昇相場で保有株を手放した筈なので、暴落しても打撃を受けません。

という訳でもし今後世界恐慌や大暴落が起きるとすれば、少しずつ買い進めれば良いだけです。
http://thutmose.blog.jp/archives/62137266.html


2016-03-06
優良株式が市場の暴落につられて下落したとき、あるいはほどほどの値段になったとき、その株式を大量に買って保持しておくというのは、すべての国の、すべての市場で有効な手段となる。

つまり、日本の株式市場でも、ヨーロッパの株式市場でも、タイや中国等の新興国の株式市場でも、中東の株式市場でも、まったく事情は変わらない。

「優良企業の株式を安く買って長く保持する」という原則は、別に特定の国だけに通用するニッチな法則ではない。すべての株式市場において、すべての時代に通用するものである。

メキシコの株式市場であっても、ロシアの株式市場であっても、それは機能する。

現に、メキシコの大富豪投資家であるカルロス・スリムは、メキシコがデフォルト(国家破綻)してメキシコ株式市場が史上最悪の「崩壊」を見せた1982年にメキシコの優良企業を全財産を使って買い占めて、数十年後、ビル・ゲイツを抜いて世界最大の資産家になっている。

その国がデフォルトしたときというのは、株式市場が最悪の局面に達する時なのだが、優良企業は国が潰れても生き残る確率の方が高いので、最悪の時が往々にして最上の投資機会となるのは歴史が証明している。


「悲観の時」が「投資に最も適した時」である

日本が史上最悪だった時と言えば、もちろん1945年の敗戦時だったのは間違いない。国土は灰燼と化し、産業は崩壊し、人々は傷つき、国家も破綻したのだ。

株式市場も混乱の中で停止したままであり、東京証券取引所が開始するのは1949年まで待つ必要があるほど、状況は悲惨だったのだ。

しかし、その後の日本は復興を目指して破竹の勢いで蘇っていくわけで、この最悪の時期の投資が最も最適な投資だったのは言うまでもない。

同じことは第二次世界大戦の敗戦国だったドイツにも言える。やはり国土が塵芥に化し、ナチス政権が崩壊して、何もかも無に帰したドイツでも、BMWやシーメンスのような企業はボロボロになりながらも生き残っていた。この時期が最上の投資機会だったのである。

もちろん、最悪の時に投資するのだから、投資は長期投資でなければ果実を得られない。いつ株価が上昇するのか、何のタイミングで景気が回復するのか、そんなことは誰にも分からないし、予測などまったくできないからだ。

しかし、一寸先をも見通せない最悪の状況の中にある「悲観の時」が「投資に最も適した時」だというのは誰もが認めるところである。

株式市場は、いつの時代でも何の前触れもなく暴落する。10年ごとに金融市場が崩壊しそうなほどの激震が来ると言っても過言ではない。

1950年代はスターリン・ショックがあった。1960年代はケネディー・ショックがあった。1970年代はニクソン・ショックがあった。1980年代はブラック・マンデーがあった。1990年代は日本のバブル崩壊やアジア通貨危機があった。2000年代はITバブル崩壊やリーマン・ショックがあった。

その度に「世界は終わった、アメリカは終わった、株式は終わった」とマスコミやジャーナリストが叫ぶのだが、実はその時が一番の「投資に最も適した時」だった。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160306T1259310900


1929年10月24日、ニューヨーク・ウォール街では、世界大恐慌の引き金となって、株式大暴落が起こりました。そして、あれから60年後、今度は日本を叩き潰す為に、1990年2月、巨大な経済の逆回転が始まり、平成バブル経済が崩壊しました。

 平成バブルが崩壊するバブル・ピーク時、CIA(Central Intelligence Agency/アメリカ大統領直属の中央情報局)は、ベルリンの壁が崩壊し、東西冷戦後の次の敵は、日本だと考え始めていました。

事実、1989年秋から始まった、アメリカ系証券会社の株価動向は不気味な動きをし始めました。バブルと、その崩壊に携わったのは、ユダヤ系の金融機関であるソロモン・ブラザーズ(現在のソロモン・スミスバーニー)という証券会社でした。

 ソロモン・ブラザーズは資本主義の歴史に詳しく、また日本の昭和初期の経済にも精通していて、1989年11月、ニューヨークで「日経平均株価が大暴落したら大儲け」という『プット・ワラント』のデリバティブ商品を機関投資家や大口投資家に大量に売り始めたのでした。それ以来、ソロモン・ブラザーズが中心になって、債券、為替、株価のトリプル安が始まります。これがバブル崩壊の裏側に隠れたメカニズムだったのです。

 バブル崩壊のシナリオは、どのようにして仕組まれたのか、その筋書きを追ってみましましょう。

 バブル絶頂期は、1989年にそのピークを迎え、株価は天井でした。この時、多くの日本人は、株価の高騰(こうとう)並びに地下の高騰に、湧きに湧き、怕(こわ)いもの知らずで、日本の投機家達は今迄になく傲慢(ごうまん)になっていました。そしてこの頃、事実CIAは、アメリカの敵は日本であると考え始めていました。

 CIA経済部門のスペシャリスト達は、アメリカ系証券会社のソロモン・ブラザーズ(現在はソロモン・スミスバーニー)と手を組み、日本経済の崩壊作戦に向けて本格的に動き出しました。これが今日の不況を長引かせる要因を作ったのです。これが日本株式市場に於ける下落のシナリオ「バブル崩壊作戦」でした。


ソロモン・ブラザーズは、1989年当時の沸き立つような好景気も、60年前のアメリカ・ニューヨーク.ウォール街での大恐慌と同一のものであると、そのバブル崩壊を予測したのです。

 かつて、国際金融資本の総帥・ロスチャイルドの配下であったロックフェラーやデュポン(世界最大の化学メーカー)らは、この大恐慌を利用して天文学的な巨富を手にしていました。ソロモン・ブラザーズはこれに因(ちな)み、バブル崩壊を企てる研究に取りかかったのです。
 「どうしたら一儲けできるか」からはじまり、「どうしたら日本経済を徹底的に叩く事が出来るか」という結論を導き出し、日本経済崩壊に向けて模索し始めたのです。

 60年前のウォール街での「暗黒の木曜日」の立役者は、国際金融資本の総帥・ロスチャイルドの息の掛かる東部のエスタブリュシュメント達(ロックフェラーを筆頭に、デュポン、ケネディ、オナシス、アスター、バンディ、コリンズ、フリーマン、ラッセル、ファンダイン、リー・クアンシューの超大富豪十二家)でした。
 この者達は手持ち株を売り捲り、その結果、下落に下落を重ね、二束三文になった株式を買い叩いたのです。それで巨万の富を手にしたのですが、今日とは情況が違うことに気付きます。この難題に、しばらく苦慮しますが、ついに糸口を掴んだのです。

 その糸口とは、「何が株価を暴落させる要因になるか」と言うものでした。つまり株価が暴落する切っ掛けを作ればよいのです。そして、「下落によって、下がった株で大儲けできる商品を持っていればよい」ということに行き当たったのです。それが「デリバティブ」でした。

 デリバティブとは、金融派生商品(通貨・金利・債券・株式・株価指数などの金融商品を対象とした先物取引)のことで、「先物取引」という意味合いを持っています。

次の研究課題は「どうやったら大暴落を人工的に作り出し、然(しか)も、そのタイミングに合わせて、自分達の狙うポイントに、総てを集約することが出来るか」という研究に取りかかったのです。
 人工的に大暴落を作り出す場合、60年前の大恐慌では、アメリカの大富豪達による「大量売浴せ」という手法が使われました。

 大量売浴せとは、売方が買方の買数量より、多量の売物を出して買方を圧倒し、相場を押し下げようとすることで、「売り崩し」とも言われます。
 しかし、それでは巨額な資金が必要であり、当時と違って、それほど経済構造は単純なものではなくなっていました。研究に研究を重ねた結果、巧妙(こうみょう)な手口を考え出します。

 それは、「膨らんだ風船を、更に膨らませる手口」だったのです。
 風船は、空気を送り込んで膨らませれば、それだけ膨らみますが、その実体は「バブル」です。膨らむものは、いつか破裂して、大爆発を起こす物理的法則に制約されます。経済とて、この法則下に制約されているのです。彼等はこれに気付いたのでした。

 彼等はそのシナリオを、綿密なストーリーで組み立てました。徐々に膨らみを見せる風船に、意図的に、頃合いを見計らって、更に膨らませ、次に急激に膨らませるという巧妙なストーリーを演出したのです。風船は、今まで徐々に、周囲の状態に馴染みながら膨らんでいたのですが、これに急激な吹圧を掛け、パンパンの膨張状態を作っておいて、一挙に破裂させるという巧妙な演出を画策したのでした。

 彼等は、この原理を東京株式市場に応用して、バブル崩壊を目論んだのです。
 そして彼等は「デリバティブ」という、風船を一突きにする「針」を手に入れ、膨張し過ぎて破裂状態になったところで、一突きにする演出を手がけたのでした。

1989年当時、日本人エコノミスト達は「デリバティブ」という「先物」の実体を知りませんでした。経済や金融の専門家でも、この実体が何なのか、未だに分からず仕舞いでした。またこの事が、バブル崩壊の悲劇を大きくし、当時の日本経済界は全く無防備であったと言えます。


ソロモン・ブラザーズは裁定取引を使って、意図的に、無防備な日本経済に先制攻撃を仕掛けたのです。「梃子(てこ)の原理」(レバレッジ)を利用して、なるべく少ない資金で、効果的にバブル崩壊に導く人工爆発の状態を作り上げる研究をしたのです。次に、バブル崩壊に導く為に、彼等は日経平均の株価操作の研究に没頭しました。

 彼等は、この二つの研究から面白い現象に気付きます。それは日経平均株価(日本経済新聞社が、東京証券取引所一部上場の代表的な225銘柄について算出し、発表しているダウ式平均株価)が単純平均(相加平均のことで、算術平均ともいわれ、n個の数を加えた和をnで除して得る平均値のこと)で作られた「指数」から出来ている事と、もう一つはこれらの指数の分析から、品薄な銘柄を意図的に買うと、少ない資金で日経平均株価を持ち上げることができるという経済現象に気付いたのです。

 こうして研究の成果を、実行に移した時期が1989年の秋から冬に掛けての事でした。日経平均株価は瞬(またた)く間に膨らみ、バブルは天井へと向かっていました。

 その頃、日本の話題はベルリンの壁が崩壊し、東西冷戦構造が終焉(しゅうえん)を迎えれば、世界市場に進出できる等と、日本人経営者の多くが高を括(くく)っていた頃で、日本人の思い上がりの裏側では、こうした巧妙な仕掛けが、水面下で仕掛けられていたのです。

 大蔵官僚も、エコノミストも、この仕掛けには全く気付いていなかったのです。

ソロモン・ブラザーズの真の狙い

 当時の多くの日本人投資家は、「日経平均株価は10万円に到達する」と信じて疑わない人が多くいました。誰もが強気で、今こそ、この好景気に乗って、買いに転じる時機(とき)だと確信していたのです。その結果、バブルは急速な加速度をつけて、瞬く間に膨らみ始めました。

 この時、ソロモン・ブラザーズは信じられない事をニューヨーク・ウォール街で展開していました。

 1989年11月、彼等は「東京株式大暴落の図式」に則り、『プット・ワラント』という金融派生商品を売り始めていたのです。

 『プット・ワラント』とは、「日経平均株価が大暴落したら大儲け」という新商品であり、この商品をアメリカの大口機関投資家に大量売り込みを図っていたのです。また、これには大口投資家も飛びついたのです。

 彼等の新商品に対するキャッチ・フレーズは「年末から年始に掛けて、日本の株式は大暴落するから、60年前の《1929年10月24日の暗黒の木曜日》の時と同じくらいの大儲けが出来ますよ」でした。

1990年1月2日、ニューヨーク・ウォール街では、日本とは逆に、信じられない現象が起こっていました。突然、為替が円安へと向かったのです。この円安はソロモン・ブラザーズが『プット・ワラント』販売に因(ちな)み、債券や為替や株価の「トリプル安」を企てたものでした。

 そして1月が過ぎ、2月に入り、その月は既に中旬に入っていました。この頃、日経株価はジリ安でしたが、大暴落の兆しは現われていませんでした。

 日本人はまだ、この時にも何も気付いていなかったのです。そして日本経済が、瀕死(ひんし)の重傷に陥っている自覚症状すら、エコノミスト達は感じ取ることが出来なかったのです。

 当時の政治背景としては、自民党の政治家は2月中旬の衆議院選挙で大勝したことに祝杯を上げていた頃で、政界も財界も危機管理意識はなく、全く無防備でした。
 日本人は、まさに「ライオンに、餌を差し出す為に手を伸す呑気(のんき)な兎」でした。腕ごと食いちぎられるか、体ごと丸呑みされるかの、こうした危険すら感じる事もなく、呑気な行動をとっていたのです。

 日本人投資家が、株を買いに奔走している頃、アメリカの金融の裏側ではソロモン・ブラザーズの売り攻勢が激化を極め、これまでジリ安で状態であった株価は、一挙に大暴落へと転じました。バブル崩壊の引き金はこの時に引かれたのです。

ついに1990年2月末には、膨らむだけ膨らんだバブルは、日経平均15,000円台を大幅に割れ込みました。一挙に大暴落が起こったのです。

 ソロモン・ブラザーズの秘密兵器はデリバティブでした。

 デリバティブは説明の通り、現物と先物との価格差を狙った「サヤ取り」であり、「裁定取引」と「オプション」で、日本の株価は下落したら大儲けという派生商品です。この派生商品を、至る処に仕掛けておいて、株価を自由に操ったのです。バブル崩壊の大暴落は証券会社のみならず、大蔵省までを翻弄(ほんろう)の渦に巻き込んだのです。

 この巧妙な仕掛けでソロモン・ブラザーズは、僅か三年の研究とその実行で、一兆円にも昇る莫大な利益を手にしたのです。

 そしてこの後、日本では更に悲惨な状態が続くことになります。

 日経平均株価の大暴落は、株式市場の株価下落だけに止まらず、不動産の分野にも悪影響が及びます。この悪影響は、政府が不動産融資へのマネー供給を停止するという事から始まり、今まで高騰(こうとう)を見せていた大都市の不動産の資産価値が急速に下落したことでした。

 この現象は大都会だけに止まらず、地方にまで波及していきます。不動産の資産価値が下落するとは、それを担保にしていた金融機関の担保価値も大幅に減少したということになります。こうして不良債権の波及が表面化するのです。

 これに対して政府の後手政策は、次から次へと傷口を広げ、日本の資産とマネーの急速な収縮は、今日に見る不景気と連動し始めることになります。
 昇り詰めたものは、いずれ落ちる。これは物事の道理です。この道理に随(したが)い、ソロモン・ブラザーズは、次のプロセスへと準備にかかります。

ソロモン・ブラザーズの真の目的は、ただ単に、日経平均株価を下落させて大儲けすることだけではなかったのです。彼等の真の目的は、日本人の個人金融資産の1300兆円にも上る郵貯(郵便局で取り扱う国営の貯金事業で、元金・利子の支払いは国によって保証される)の食い潰しでした。日本のエコノミスト達は、この事すらも見抜けなかったのです。

 ソロモン・ブラザーズが研究の末に計画した事は、こうした下落が生じた時、政治家はもとより、財界人を始めとして、証券会社等が「これを何とかしろ」と、政府に詰め寄り、殺到することを計算に入れていたのでした。これこそ彼等の真の目的であり、ここに「日本発世界大恐慌」を画策した真の狙いが、ここにあったのです。
http://www.daitouryu.com/iyashi/shinizama/shinizama20.html


その昔、日本は国民総ででバブルに踊った時代がありますたね。

バブルを起こして潰す。奴らの詐欺手口の最たるものですた。

バブルがはじけて今では失われた10年と言われていますが、今だに日本経済はその後遺症を引きずっています。自殺者はバブル崩壊から毎年3万人。今だにその数は変わっていません。

その手口を見れば分かるのですがいつもワンパターンです。

最初は甘い話でカモを釣る。こうやれば儲かりますよ。おいしい話でカモを誘います。

そしてころ合いを見計らって真っ逆さまに突き落とす。詐欺師の典型的なパターンです。

最初に奴らはバカスカ札束を刷って、バブルを引き起こす。銀行は貸して貸して貸しまくる。株に投資すれば儲かるよ。土地を買えば儲かるよ。そしてカモが罠にかかったころ合いで急に蛇口を閉める。貸し渋りをやるわけです。

これをやられたら投資家はいきなり資金難に陥ります。そして、資金難に陥ったカモ達から担保として株、土地、あらゆる資産を奪い取るのです。昔からやっていることは同じです。

いい加減気付いたらどうかと思うのですが、今だに引っ掛かっている人がいます。

その当時の日銀総裁であった澄田智(すみださとし)と言う方をご存じでしょうか。日銀退官後は日本ユニセフ協会の会長などをやっていた方です。

澄田さんがバブル潰しの張本人と言われています。

プラザ合意以降、5%だった金利を2.5%に下げ、銀行は貸して貸して貸しまくった。その当時は、黙ってても銀行が頭を下げて貸しに来たという話は誰でも覚えているはずです。そういうジャブジャブ溢れた資金が株や不動産に流れ込んだ。借金しても金利は安いし土地や株を買えば値上がりするしで猛烈なバブルが起きたのですた。

そしてバブルが膨らみきったころ合いを図って、澄田さんはいきなり公定歩合を8%、長期金利は 10%まで引き揚げた。蛇口を閉めたのですた。借金すると金利が高い。値下がりリスクのある株や不動産よりも安全な銀行預金の方が良いということで投資家は一斉に株と不動産から資金を引き上げた。土地や株は一気に値下がり=バブル崩壊と言われています。

バカスカ金を貸し出して狂乱状態を作ってからブルを破裂させる。
その後には膨大な焼け野原、不良債権の山だけが残る。
それを二束三文で奴らが買い叩く。
昔からの手口。ばればれの三文シナリオだったのですた。

さて、それにしても、そのバブル潰しの張本人澄田さんはどのような経歴の持ち主だったのでしょうか。

澄田さんと言えばフランスに留学した留学組で、その後ベルギー大使館、フランス大使館の一等書記官からキャリアをスタートしたエリート官僚ですた。
そしてその後は、順調に大蔵省で出世して日銀総裁になっています。
澄田さんとフランス財界のつながりはお父様の代から囁かれていますた。


澄田智さんは、日銀総裁を辞めた後、ロス茶イルドフランスの旗艦、投資銀行ラザール・不レールに最高顧問として天下りしています。
ちっとはカモフラージュでもして隠せと思うのですが、親子二代に渡って奴らの充実な部下だったという、そのまんまの経歴の持ち主ですた。
http://goldentamatama.blog84.fc2.com/


2005年11月30日
最近、株価が上昇してますが、日本経済に株価が上昇するようなファクターがあったっけかな?と不思議に思っていました。

GENDAI NETに気になる記述を見つけました

10月23日(日)の「がっちりマンデー!!」という民放番組を見ていると、ゲストに当時の竹中蔵相を招いて「竹中大臣の新日本経済入門U」みたいなのをやっていました(リンク)。

その番組中で竹中前蔵相は、「それを私の口から言ってしまうと問題がある」とは言いつつもニヤニヤしながら“これから投資の時代ですよ〜”、みたいなニュアンスを醸し出していました。民放とつるんで、朝からTV漬けの主婦など(竹中氏曰く“IQが低い”)の層を個人投資家として株式市場に参加させ、バブルを起こさせようというのが狙いか?と疑ってしまいます。それでも個人投資家のシェアは15年前から7%程伸びただけというのが実情。

注目はやはり、15年間で4倍にも跳ね上がって、いまやシェアの半分になろうとしている外国人投資家の方でしょう。日本の株式市場なのに、国内機関投資家のシェアがたったの3%以下(信託入れても12%)なのに、外国人投資家が46.7%もあるというのも、いかにも異常な感じがします。

国内機関投資家は、体力が無いのと前回のバブルでひどい目にあったので“羹に懲りて膾を吹く”みたいなことでシェアが少ないのかもしれませんが、個人投資家はしっかり37%のシェア。

もしかして彼らは、バブルを経験していない(orその当時ひどい目に遭わなかった?)新興の勢力なのかもしれません。だとしたら、外国人投資家にとっては、投資にそれほど慣れていない(でも、「もうからへんかいな〜」と甘い夢を見ている)連中は恰好の“カモ”に映っているのではないでしょうか(実際、投資経験の浅い学生や主婦がデイトレを始める中心層とよく聞きます)。

もしそうだとすると、いやな予感が脳裏をよぎります。

彼らの投資資金は、海千山千の外国人投資家に揺さぶりをかけられて丸ごと持っていかれる…というシナリオなのではないでしょうか。


1994年:メキシコをはじめとする中南米バブル、
1997年:東南アジアバブル、
1998年ロシア金融危機

など、次々と各地でバブルを演出し、そのたびに自分達だけがっぽり儲けて、地元の経済や社会をボロボロに破壊し、そこに付けこんでIMFを介して世界各国の経済支配を強化してきた勢力がいます(参照:17664、リンク)。

今回は、小泉首相をはじめ官庁やマスコミまでがグルになって旗を振って、国民を道連れにバブルに突き進もうとしているかのように見えます。私達は、それらの勢力やエコノミストたちの戯言に惑わされて、前回のバブル崩壊や中南米・アジアと同じ轍を踏むようなことはあってはならないと思います。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=101985

2008/09/22
外資系のトレーダーからの又聞きですが、NYでは、此の下げ相場で4000億円儲けている方がいるそうです。

サブプライム問題を発端とする金融恐慌の中での、欧米の投資銀行の解体・廃業を目にし、長年続いて来た欧米の金融支配、ロックフェラー、ロスチャイルド支配の終焉を語る「誤謬」が横行している。「ロスチャイルドが、どこかで頭を下げ、資金提供を申し立てた」等々である。

この戦略を「見えなくさせ、煙幕を張るために」、ロスチャイルドの「手下の評論家」達は、ロスチャイルド、ロックフェラー時代の終わり、「ロスチャイルドが、どこかで頭を下げた」等の、デマ宣伝に忙しい。

過去の恐慌は、仕掛けられたものだという分析が数多くあります。

そこで莫大に儲けたのが、ロックフェラーなど世界金融資本。

ロスチャイルドが サブプイムローンのショートポジションでとっているので、サブプイムローンの破綻で凄い利益をとっていると今証券会社から電話かあった。

 しかも問題が前回発覚する前からショートポジションとっているので、昨日、今日の利益ではなくサブプイムローンか゜破綻すればするほど利益があがる。

 これがユダヤの投資手法である。


1. ロスチャイルドの御用メディアがいっせいに、1929年以上の大恐慌、新自由経済の崩壊、「資本主義システム」の崩壊、「GREEDY(貪欲)な金融」 などと朝から晩まで連呼している.

2. ロスチャイルドは、金融市場が崩壊しても、すでにその対策を打っており、例えば、株式を売り払い、不動産市場から撤退した資金で、現金を積み上げ、預金を積んでいる。その積みあがった預金で、今、世界中で超一級品と言われる絵画・宝石・稀少金貨等を買い集めている。

3. ロスチャイルド系の銀行ゴールドマン・サックスが、先物市場で、サブプライム債券の大量の投売りを行い続け、債券の暴落を「人為的に」作り出して来た。戦後最大と言われる、この金融危機に対し、さらに中国=ロスチャイルド連合が、大量の債券投売りで、火災に「ジェット燃料を大量に投入し続けている」。

世界の金融秩序を維持するのではなく、明らかに「破壊する意図」で、中国=ロスチャイルド連合は動いている。
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=186785

2009 年 7 月 18 日
アメリカ金融機関の09年4〜6月期の決算発表が本格的に始まり出した。

ゴールドマン・サックスやモルガンスタンレーのように巨額な利益を計上する銀行がある一方、CITのように不良債権問題が解消せず、 自力で経営危機を乗り切るのが困難となり、明日にも破綻に追い込まれそうな銀行も出て来ている。

投資銀行であるゴールドマン・サックスは純益が3200億円と2期続けて大幅黒字となった。債券や株式などの自己売買部門が好調であったのがその 主要な要因である。

こうした投資銀行は景気の善し悪しや株価の高い低いというより、債券や株式の売買口数が増えればそれで儲けが増えるわけであるが、それにもまして今期、自己売買部門の儲けが大きかったのは、株や債券の値動きが彼らの狙い通りになったということを意味している。

1月末頃から株式の暴落が始まるシナリオを描いた彼らは、アナリストなどを使って景気先行きの不安をあおり、取引先には売りを推薦する。

一方、自分たちは「プット・オプション」と呼ばれる株価が下げれば下がるほど儲かる先物オプションを大量に買い込む。

3月に入って、これらのオプションでしこたま暴利を得た後、今度は「コールオプション」という株価が上がれば儲けが出る先物オプションに乗り換える。

その後、オプションの買いを続けながら、市場に株価の底打ち感を出させるために、自らダウの上昇に影響力のある現物株を購入。

同時に、大口の取引先には売っていた株の買い戻しを提案し、アナリストや経済学者の一部を使って経済の底打ち感を吹聴する。
 
今期の3200億円の経常利益の元となった 1兆2800億円という驚異的な営業収益は、こうしてあげた利益に他ならないのである。

つまり、彼らは世の中の景気が悪かろうが、良くなろうがそんなことはどうでもよいのだ。株式や債券市場に人々が群がって活性化し、 商いさえ増えれば手数料収入で十分もうけられる仕組みになっているわけである。

さらに価格の変動が大きく、その変動の波が自分たちの目論んだシナリオに準じたものであれば、自己売買部門としてさらなる利益を上げることが出来るというわけだ。 わずか3ヶ月間で1兆2800億円もの巨額の売買利益を上げたということは、それだけ損をした相手がいたことを忘れないで欲しい。今やウオール街は巨大な騙仕合の場なのである。
http://www.asyura2.com/09/hasan63/msg/552.html


234. 中川隆[4066] koaQ7Jey 2016年9月19日 09:55:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4468]

米連銀が意図的な利上げでバブルを崩壊させたリーマン・ショック

未曾有の危機から丸8年。リーマン・ショックの真相(前編)=矢口新 2016年9月15日
http://www.mag2.com/p/money/22622


米証券の当時の最大手リーマン・ブラザーズが破綻したのは、2008年9月15日のことだった。

その後の金融危機は未曾有の規模と呼ばれ、今に至るも、次の危機は「リーマン並み」などと、大規模金融危機の例えに使われている。では代名詞に使われるほどの、リーマン・ショックの真相とは、どういったものだったのだろうか?

2008年9月15日の教訓

真相と言うからには、何か特別な秘密があると思う人がいるかもしれない。

とはいえ、個人が引き起こした破綻につながるスキャンダル――例えばハント兄弟、ソロモン・ブラザーズ、LTCM、ベアリング、オレンジカウンティ、ミルケン、また日本の金融機関などで起きたもの――では、その組織が破綻しても、大規模金融危機につながることはなかった。

その意味では、「リーマン並み」になると一括りにされている次の危機が、本当にその規模になる可能性があるのか、あるいは、その組織だけに留まる程度のものなのか、リーマン・ショックの真相が分からなければ、予想もつかないことになる。

そこで、リーマン・ショックとはどういうものだったのか、世間であまり触れられていない事実も含めて、ここで改めて検証したい。


ここに当時からの米株のチャートがある。
http://www.mag2.com/p/money/22622


米株はリーマン・ショック後に急落したものの、その後は急騰、上記の2007年1月から 2016年8月までの S&P500 株指数チャートでは、史上最高値を更新中だ。

しかし、チャートを見ると、リーマン・ショック以前から、米株はすでに下落トレンドに入っていたらしいことが分かる。これは日本株でも同じで、違うのは、日本株は最高値更新どころか、基本的にまだ低迷していることだけだ。

では、ペンギンが矢印で示している辺りで、何か大きな変化が起きたのだろうか?次のチャートを見れば、リーマン・ショックは転換点ではなかったことがよく分かる。

http://www.mag2.com/p/money/22622/2


リーマン・ショックは結果であり、原因ではない


S&P500 株指数とダウ工業株30種平均とはよく似た動きをする。

そこで、2002年4月から 2016年8月のダウ平均のチャートを見れば、2007年8月に起きたサブプライム・ショックこそが、5年ほど続いた株高ムードの終わりにつながっていたことが分かる。

リーマン・ショックの真相とは、「サブプライム・ショックがリーマン・ショックを引き起こした」ということだ。

つまり、リーマン・ショックは結果であり、原因ではない。このことは、次のリーマン並みショックに備えたければ、サブプライム・ショックを学ばねば何も分からない、ということだ。

そこで、ここではリーマン・ショックの真相として、サブプライム・ショックを検証することになる。


サブプライム・ショックを前に米連銀は何をしたか?


未曽有の金融危機の始まりは、リーマン・ショックが起きた2008年9月ではなく、サブプライム・ショックが起きた2007年8月だ。これは、米連銀のWebサイトに、はっきりと明記されている。

このチャートは、2007年8月から 2016年8月までの米連銀のバランスシートの規模の推移を示したものだ。資金供給量の推移と言い直してもいい。

チャートで見ると、2008年11月からの量的緩和により、資金供給量が急増する。

http://www.mag2.com/p/money/22622/3

そのペースが未曽有のものだったので、それ以前のものは目立たないが、連銀が資金供給量を意図的に増やし始めたのは、2007年8月に始まった金融市場危機以降であると、上記の矢印が示すアンダーラインの部分に明記している。

ここでは、2007年8月のサブプライム・ショック以降に資金供給量を増やし始めたものの、2008年9月のリーマン・ブラザーズの破綻を防げなかったので、2カ月後の11月に未曽有の量的緩和を開始したことが見て取れる。

そして、2014年末に量的緩和は終了するが、バランスシートの規模は現在も 2008年当時の 5倍の高水準を維持していることが分かる。つまり、まだカネ余り政策を継続している。

では、米連銀がサブプライム・ショックを甘くみていたために、リーマン・ショックにつながったのだろうか?

結果的に見れば、そうかもしれない。しかし、本来の質的緩和を意味する政策金利の推移を見れば、米連銀の危機感は相当のものだったことが分かる。

http://www.mag2.com/p/money/22622/3


米連銀はサブプライム・ショックが起きた次の理事会で政策金利を 0.50%引き下げた。

そして、2008年12月には FFレートの誘導金利をほぼ 0%にまで引き下げる。

このほぼゼロ金利政策は、2015年12月に 0.25%引き上げるまで続く。

それなりにコストがかかり、相応のリスクもある銀行間での短期資金のやり取りの金利をゼロとするのは、金融市場の常識からすれば異常事態だ。


むしろ危機感がないのは日銀のほうだった

日本では前掲のチャートに見られるように、超緩和政策がそれ以上に長く続いているので、異常とは感じない人が多いかもしれない。

http://www.mag2.com/p/money/22622/3


例えば、戒厳令や戦時下の灯火統制などというのは異常事態なのだが、常態化するとそれが日常となるのに似ているかもしれない。人は何にでも慣れるが、正常な物差しは失わないようにしたいものだ。

米連銀はサブプライム・ショック後、リーマン・ショック後に、米金融市場初めて、ほぼゼロ金利政策を導入した。量的緩和こそ遅れたが、危機感がなかった兆候は見られない。

むしろ危機感がないのは日銀のほうだ。米政策金利の急低下、それに伴う円高、株安にも関わらず、日銀が政策金利を引き下げたのはリーマン・ブラザーズ破綻後だ。欧州中銀は逆に引き上げるが、そのことでドイツ経済が結果的に立ち直るので、別の意図があったと見なすことができる。

米連銀のバランスシートに明記されている事実、また政策金利の推移を見ても、サブプライム・ショックを抜きにして、リーマン・ショックを語るのは無意味だと断言しておく。
http://www.mag2.com/p/money/22622


サブプライム危機の再来に備えよ! リーマン・ショックの真相(後編)2016年9月18日
http://www.mag2.com/p/money/22778


サブプライム危機から分かるのは、「リーマン並み」のショックは、システマティックなリスクから起こるということだ。このようなリスクは2016年現在も存在している。大きな不安材料だ。

サブプライムを知らずして、迫る「次の危機」は予測できない

サブプライム住宅ローン危機

サブプライム・ショックがリーマン・ショックにつながったことは前編で述べた。
サブプライム・ショックとは、米国の住宅バブルの崩壊だ。

バブルの崩壊なので、米国のほぼすべての銀行、証券、保険会社、保証機関、住宅販売、住宅建築、関連産業、そして、公的住宅金融機関などを巻き込んだ。

また、海外にも飛び火し、英国やアイルランド、スペインなどが大きな影響を受けた。
欧州中銀の利上げによりメリットがあったドイツでも、ドイツ銀行などの大手銀行は巻き込まれた。


日本勢では、崩壊前夜の 2007年3月末に、当時の住友信託銀行がサブプライム証券化商品を売り抜けたとの報道を目にした記憶がある。私と同じような見方をしている人がいると、嬉しく思ったものだ。

無視される警告

これは、私ならばサブプライム・ショックを逃れられたと自慢しているのではない。
おそらく、私ならばその1年前くらいには首になっている。

サブプライム・ショックは住宅価格の急落、証券化商品の暴落だが、その前に住宅販売や住宅建築がピークをつけており、そういったものを見ている人間にとっては、サブプライム・ショックはむしろ遅すぎたからだ。

会社がバブル形成に向かって大儲けしている時に、異論を唱えたり、警鐘を出すディーラーは首になる。

バブルや、通貨危機、ロシア危機など、金融機関が右に倣えで大儲けしている時、多くを見てきたベテランは懐疑的になる。そして、会社やチームで浮いた存在となり排除される。

バブルが繰り返されるたびに、そうしたまともなディーラーがいなくなり、バブルの崩壊で残りのディーラーもいなくなる。そして、誰もいなくなったのが証券、金融界だ。

危ないのは最大手

バブルの崩壊では、最大手に近いところが最も被害を受けることが多い。

なぜなら、バブル形成の段階で、最大手は最も在庫を抱えるため、崩壊後にはその在庫を処分する相手がいないからだ。のみならず、在庫の損失を防ぐために、中小の売り物を買い支え、さらに在庫を増やすことが多いからだ。

詳細は知らないが、当時の最大手だったリーマンが、バブル後期に最も多くの在庫を抱え、崩壊後にさらに在庫を膨らませた可能性は十分過ぎるほどにあることなのだ。

在庫と表現したのは、様々な形式をとっていても、住宅関連商品のロングポジションには違いがないからだ。バブル崩壊時に最大のロングポジションを抱えていれば、破綻から逃れることのほうが難しい。


遅すぎはしたが、極めて自然だったバブル崩壊の流れ

ここで、米住宅市場の背景に踏み込んでみよう。


http://www.mag2.com/p/money/22778/2


住宅着工のピークは2007年ではなく、2006年につけている。

過去10年間では約70%増加していた。

一方、住宅販売のピークは2005年だ。これは過去10年間で約90%増加した。

これで推測できるのは、売れなくなって、建てられなくなったという、極めて自然な流れだ。

そこで、米住宅市場の根っこを支える米人口の動向を見てみよう。


http://www.mag2.com/p/money/22778/2


米国は先進国で唯一、毎年約1%の人口増を見ている。これは多くの移民を受け入れているからでもあるが、ほぼ手ぶらで移民してくるので、住宅市場を支えることには変わりがない。むしろ相続する家屋がないため、住宅市場にはより貢献するともいえる。

この3つのチャートで伺えるのは、人口増10%に対し、はるかに多くの住宅が売られ、また建てられていることだ。とはいえ、米国人でこれまで住宅を所有していなかった人々が住宅市場に参入して来れば、これも実需となり市場を支えることになる。

そこで、次に挙げるのは、米国世帯に占める住宅所有の比率だ。

http://www.mag2.com/p/money/22778/2


持ち家比率はピーク時に67%を超える。

一方で、米国の貧困率は10数パーセント、クレジットカードのデフォルト率は2割を超える。

加えて、買えるのに買わない、あるいは、学校卒業直後、移民直後、売却直後など、様々な理由で住宅を所有していない世帯を考慮すれば、持ち家比率 60%台の半ばでは、住宅市場はほぼ飽和状態だったと見なせるかもしれない。

とはいえ、住宅産業や住宅金融機関が、市場がほぼ飽和状態だからと、見積もりだけで廃業することはない。

バブルのルールは「前進あるのみ」

ここで、住宅価格がどうなっていたかも確認しておこう。
米国勢調査局と米住宅都市開発省のデータを順に掲げる。

前者のグラフ内部に添付の数値は、バブルの崩壊時 2007年の月別中心価格と平均価格、後者のグラフ内部に添付のものは、住宅販売の前回のピーク 1977年の月別中心価格と平均価格だ。

中心価格は最も多くの販売があった価格、平均価格は販売価格の平均だ。

販売価格の下限はゼロ寸前の価格なのに対し、上限は最高価格と上に引っ張られるので、平均価格は常に中心価格よりも高い。

http://www.mag2.com/p/money/22778/3


どちらの資料でも大きく値上がりしていることが分かるが、40年前に比べて、今回は中心価格と平均価格の差が大きく広がっている。これはより高いものが売れていることを示唆し、バブル化が進んでいることを暗示している。

繰り返すが、住宅産業や住宅金融機関が、市場が飽和状態だからと、見積もりだけで廃業することはない。事業家のマインドには、市場は作り出すものだとの認識もある。市場は一見、飽和状態だが、まだ手付かずの市場があるかもしれない。

持ち家比率が 65%なら、35%は未開拓市場なのだ。あるいは、富裕層にセカンドハウス、それ以上の住宅を購入してもらえばいい。市場はほぼ飽和状態で、生き残り競争をしているので、両方のアプローチを行うのが自然だ。

ここで、35%にアプローチにするために、住宅価格と所得の関係を見ておく。

次に挙げる図は、米世帯を下位 2割からトップ 2割まで 5カテゴリーに分類したものだ。

下位から4番目までの数値はそのカテゴリーの上限所得、トップカテゴリーだけは上限がなく下限所得だ。


http://www.mag2.com/p/money/22778/3


1977年と2007年の数値を挙げた。

下部の円グラフは、所得に対する住宅価格の大きさで、左端に置いた1977年のものは、真ん中2割の所得層だけを取り上げている。

青の所得でえんじ色の中心価格の住宅を買うことになる。
当時でも持ち家比率は 6割を超えているので、この層はすでに新規購入の層とは言えないかもしれない。

真ん中に置いた円グラフは、2007年の同じ真ん中2割の所得層が当時の住宅を買う場合だ。
左端の40年前に比べて、同じ所得層でも実質的な負担が重くなっていることが分かる。
しかし、この層がすでに新規購入の層とは言えないのは同様だ。


持ち家比率から漏れた 35%にアプローチするには、最下層の少なくとも上限にはアプローチする必要がでてくる。右端に置いた円グラフが、最下層 2割の所得層の上限が 2007年に中心価格の住宅を買う場合だ。年収の 12.5倍の住宅を買うことになる。

この層は貧困層やクレジットカードのデフォルト層と重なっている。
果たして、住宅ローンが組めるのだろうか?


銀行は自分で住宅を買い上げて住宅バブルをつくった

LBO(Leveraged Buy Out)というスキームをご存知だろうか?

1980年代頃から流行し始めた企業買収の手法で、銀行は買収先企業の資産を担保に、買い手に資金を貸し付けるものだ。

従って、買い手は少額の元金で、銀行が許す限りのどんな大きな企業でも買収することができる。

サブプライムローンとは、こうしたLBOの手法を住宅市場に導入したものだ。


http://www.mag2.com/p/money/22778/4


サブプライムローンは、一見すると、夢のようなスキームだった。
所得がなく、クレジットカードも持てない人でも、住宅なら持てたからだ。

実際、初期にサブプライムローンで住宅を取得した人の中には、夢を上手く現実に変えた人々がいた。住宅価格が値上がりしていたため、売却益でローンを返済し、残った現金を手にした人々がいたからだ。

とはいえ、その人たちでも値上がりした住宅は買えず、仮にもう一度サブプライムローンに手を出して、価格下落まで所有していたなら、すべてを失ったことだろう。


所得の少ない人が、ローンを組んで高額な買い物をすれば、多くの場合は支払利息の延滞や、支払い不能に至るのは自然の成り行きだ。

そうなれば、担保となっていた住宅は銀行のものとなる。
銀行にとっては、これは半ば織り込み済みのことだ。

そう考えると、住宅を買った個人は、実は書類の上だけの所有者で、資金は銀行から出て、住宅販売業者に流れたことがよく見えてくる。

限りなく犯罪に近い合法ビジネスの破綻

つまり、銀行は自分で住宅を買い上げて住宅バブルをつくったのだ。

狙いは売却益や、住宅産業とのビジネスの拡大だ。
個人は事実上の名義貸しに使われた。

公的機関を含めた、ほぼすべての金融機関、保険会社、保証機関、住宅販売、住宅建築が関わった、限りなく犯罪に近い合法ビジネスの破綻が、サブプライム・ショックの真相だ。


とどめを刺した米連銀

そして、支払利息の延滞や、支払い不能を加速度的に後押ししたのが米連銀だった。

意図的な利上げでバブルを崩壊させる

http://www.mag2.com/p/money/22778/5

利上げは住宅バブルを鎮静化させるためだったのかも知れない。
しかし、ほぼ飽和状態になっていた市場で、需要の先食いのみならず、名義貸しという架空の需要までつくって膨らませたバブルが、鎮静化などという穏やかな状態で終えるはずがない。

また、利上げのペースも、連銀の真意を測りかねるくらい急激なものだった。


案の定と言っていいほどに、バブルは崩壊し、米金融市場空前の低金利でもリーマン・ショックにつながった。未曽有の金融危機となったのだ。


意図的な利上げでバブルを崩壊させる

http://www.mag2.com/p/money/22778/5


サブプライム危機の再来はあるか? 2016年現在の危険な兆候

リーマン・ショックからほぼ丸 8年後の 2016年9月13日、米国勢調査局は、2015年の家計収入の中央値が前年比 5.2%増の 5万6500ドルと 2007年以降で最大となったと発表した。伸び率は 1968年の統計開始後で最大だった。

貧困層は 2014年から 350万人減の 4310万人となり、貧困率を 14.8%から 13.5%に大きく引き下げた。下げ率は 1999年以降で最大。また、医療保険未加入者が 3300万人から 2900万人に減少、加入比率は 89.6%から 91.4%に上昇、過去最大となった。2010年には 4860万人、約16%が未加入だった。オバマケアの成果だとされる。

米連銀のバランスシートは、金融危機への対応そのままの規模を維持している。
政策金利も 0.25%と、利上げしたとはいえ、依然としてほぼ史上最低水準のままだ。
雇用は完全回復、所得も回復した。

一方で、景気拡大期はいつ失速してもおかしくないくらいに長く伸びている。
そこに、米国は新大統領を迎えるのだ。

サブプライム・ショックを学んで分かるのは、リーマン並みのショックは、システマティックなリスクから起こり得るということだ。とすれば、地政学的リスクやブレグジットなどよりも、マイナス金利政策のようなもののほうが恐いということになる。

米国内では、米新車販売台数は過去 6年間伸び続けてきた。その要因は、雇用回復に加えて、低金利、ガソリン価格の低下、インセンティブによる値引き、新車リースのための業者による購入増などだ。

消費者は新車を 2年間などリースすると、自動車ローンを組んで購入するよりも 1カ月当たりの出費が抑えられる。8月の時点では、新車販売におけるリース比率が 32%にもなったようだ。その販売台数が、このところ伸び悩んできた。

ここで金利が上がると、自動車ローンの金利も、リース料も上がることになる。
大きな不安材料だ。


235. 中川隆[4067] koaQ7Jey 2016年9月19日 10:46:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4469]

ユダヤ資本の奥義 _ マスコミを使ってアホ投資家の恐怖を煽って売りでぼろ儲け

倫敦留学日誌:投稿者:マアッド・マン投稿日:2008/10/04(Sat) 04:57:16


「世界大恐慌」は仕掛けられている

今の所【ユダヤ・ネットワーク】の脚本は、日々・着々と、1929年の恐慌の復刻版どうりに進行している。
[恐慌]という基本は同じでも、深い陰謀を含蓄した【リメイク】

全ては シナリオ通りに 進行しているから。

「2008年 馬鹿人類の 新世界大恐慌」という作品のリメイクは

1929年の「脚本」どおりに進行している。

おかしいじゃないか。急にBBCも24時間、白黒のフィルムを流して
いたり、GNPにおける公的資金注入のグラフとか、銀行倒産数とか
をグラフやチャートにしてきた。

おかしいじゃないか? 急に1931年に時代の脚光があたるなんてえ?

どう考えても、これは、 仕組まれている!!! 

世界大恐慌の 第二幕  がおわりました。 休憩時間です。

第三幕は、脚本どおりでいくと、第二幕の 10倍の 銀行が 

潰れることになっている。
http://www.snsi-j.jp/boards/bbs.cgi?room=sample1


英国ではロスチャイルドの御用のメディアがいっせいに、1929年以上の大恐慌、新自由経済の崩壊、「資本主義システム」の崩壊、「GREEDY(貪欲)な金融」 などといいはじめた。ここは日本とは違うところである。

しかし、これをまともに「さすが、英国、モダンマン」と感心していいものだろうか。

ロスチャイルドの御用メディアが「世界大恐慌」と朝から晩まで連呼している、ということは、彼らは「次の一歩へ手を打っている」という宣言とみなさなければならない。

ブッシュが2001年に急遽「戦争経済」に切り替えたように、

「新・世界大恐慌」 に敵陣が切り替えてきたのではないか?

「続」 じゃなくて  「新」 なのが大切である。 

ネットやYOU TUBEで米国の嘘が急速にばれてしまった。

そこで彼らが考えたのが、「陰謀論者などに世界大恐慌、米国崩壊とかをPRで煽らせて、世界大恐慌を本当に起こしてしまおう、そしてそれをカタリーナ災害のように人災にしてうやむやにして次の商売をしてしまおう」


日本の銀行倒産、取り付け騒ぎはいつ来るか?

アメリカの銀行倒産数は 

第一次の30年末で350行であり、
第二次の31年5月で500行だった。

失業率が20%を超えたのがこの時期だから、現在の2008年10月はまさに、この第二幕の終わりにそろそろ近づいている。

英国では遂に今週中にBBCや政府も ALREADY IN RECESSION

「もはや、すでに、恐慌の 最中」と言い出した。

1929年の世界大恐慌時の映像が朝から晩まで流れたり、

当時の株価の下落、失業率のチャートなど、FT誌のような専門的な話題が朝から
夜中までテレビ、ラジオで大プロパガンダ、

日本のテレビのように「下品な感じで」大恐慌がやってきた!!!と国民を恐怖におとしいれている。


まるで、恐慌がやってくることが「楽しい」とでも言わんばかりで、これはまさに、ジョージ・オーウェルが小説「1984」で描いていたような世界そのままである。

この本とキグリーの「TRAGEDY AND HOPE」の2冊の本を下書きに作り上げて、世界統一政府を、銀行の公的化でも計画しているんではないか、と陰謀論的に疑いたくなる。


「あのマスコミのプロパガンダには悪意を感じる」


1980年金融MAの米国のバブル
→ 90年代ITバブル
→ 2000年戦争経済
→ 2003年住宅サブプライムバブル
→ 2008年夏、証券潰し、世界統一銀行の公的設立 NEW ORDERの完成(オーウェル、キグリー)


というふうに、世界権力者がしかけている。

脚本を見ながら、映像や演技を再確認しましょう。 

第一幕は昨年のノーザンロックから今年初までのベアスターンズ。

第二幕は今年のファニー、フレディーから先月のリーマンの倒産、そして英国では全民間銀行が国有化がほぼ決定と今月も毎日激変している。

ヨーロッパ中の銀行は全額預金保護になるのだろうか?
まだ第二幕は完全に降りきってはいない。

まさに、「1年前の5割増し」と、シナリオどおりにおおまかには進んでいるのである。


日本ではようやく今週から中堅証券会社がつぶれはじめた。

元のシナリオでは、第三段階の1932年末に、この10倍の3500の全米の銀行が倒産する。

したがって、今年の年末から来年にかけて、オバマ民主党(今回も民主党だ)大統領就任の1月から今の10倍の規模で銀行が破産していくのがシナリオである。

今回の「新・世界大恐慌」はもちろん1929年版より規模は大きい。

ブレトンウッズ体制の2008年版を早速作ろう!などというプロデューサーも今週は英国では盛んになってきたが、それじゃもう1941年に話が飛んでしまう。

「いやー、でも第三次世界大戦(アフガン攻撃)じゃ、観客も もりあがりませんしねー、ネオコンさん、古いんですよ!!」

なんて楽屋で話していたりしてね(笑)

今回は世界規模でマスコミやITなどで瞬時に広がり、(FTのジリアンテット記者が先週指摘した)、デジタル金融が持つそのレベレッジ、流動性の額が1929年のアナログ時代とは比較にならないことからも明らかである。


サブプライムローンやCDSの規模が世界規模に及んでおり、世界中の現金融システムが機能しなくなるほどの大混乱が予測される。

この芝居は「終演時間」が決まっていなくて、何時に終わるのか「わからない」のである。

「新・世界大恐慌」では、米国が新興国でなく、衰退国の役を演じ(前回は英国が演じた)、前回は新人の脇役だった「日本」が、世界一の債券国として演じていることが、話の展開をやや違うものにしていく。どうなるのだろうか。

休憩のあとの、第三幕に期待しよう。

世界で一番お金を持っている日本は第二幕では「のんびりした」「従順な」「お人良しの」ボンボンとして登場する。しかし、第三幕では、最高の悲劇の役としてフィナーレに突入していくのである。その伏せんは二幕の終わりに、米国や英国の金融機関を救済、投資などという愚かで安易な行為をしている短い場面に鋭い観客なら気がついたはずだ。

C今週に来るのだろうか、取り付け騒ぎ? 

今まさに、リーマン・ブラザーズが発行していた総額4000億ドルの債券(リーマンの破綻後、これらの債券はジャンク債として約10分の1の価値となっている)をめぐるCDSの清算(保険金額の確定)が、10月10日(日本時間11日)話し合われている。

時差を考えれば、NYで月曜日の朝に発表があって、日本は火曜日、だから、取り付け騒ぎや預金封鎖は日本では火曜日に起こる可能性がたしかに高い。

しかし、である。

先々週、NYの月曜日の朝発表になるはずだった公的資金注入の決議のひっくりかえしがワシントンで月曜日の深夜まで及んで、その決議が米国で木曜日の夜遅くという、人類史上初の「意表をつく」タイミングで発表された。

つまり、マージャンでいえば

「ひっかけリーチ」

をかけているのだ。敵もさるものである

土日は絶対に働かない英国人の政治家たちが、こうして土日を返上して世界中を飛び回って決議を決めていることからも、2008年版の「新・世界大恐慌」はまさに24時間、世界を同時中継に結んでくるから、過去のデータどおりにいくという保障はまったくない。

これこそ、まさに、デジタル、IT、グローバライゼーションの時代ならではの醍醐味である。

このライブ感がたまらない。

英国ではブラウン首相が「取り付け騒ぎ」対策として、「コブラ隊」という軍隊を国民むけに装備した。

英国人というのは日本人と違って「おとなしく」なくて、消費税を導入した1977年、倫敦市内が国民と国家の「戦争状態」になりました。

あの時の映像をテレビで見ると、わくわくします。

当然、その時の記憶があり、国家も国民も「ぴりぴりしています」。

戦争というのはこれから「国内の統治者対貧乏国民」になってきました。

「テロとの戦い」なんて白々しい。

「俺の金かえせ、ばかやろー!」 これですね。
http://www.snsi-j.jp/boards/bbs.cgi?room=sample1



236. 中川隆[4068] koaQ7Jey 2016年9月19日 12:00:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4470]

>休憩のあとの、第三幕に期待しよう。

>世界で一番お金を持っている日本は第二幕では「のんびりした」「従順な」「お人良しの」ボンボンとして登場する。

>しかし、第三幕では、最高の悲劇の役としてフィナーレに突入していくのである。>その伏せんは二幕の終わりに、米国や英国の金融機関を救済、投資などという愚かで安易な行為をしている短い場面に鋭い観客なら気がついたはずだ。

これも解説しておきますね:


日銀の追加緩和を決めるのは誰? 闇株新聞 2016年01月27日


日銀の政策決定会合における金融政策は、日銀総裁・副総裁(3名)に6名の審議委員を加えた9名の多数決で決定されることになっています。

ところが審議委員のうち2名が学者枠(元官僚を含む)で総裁・副総裁に絶対に反対しないため(そもそも反対しそうな学者は審議委員に任命されません)、常に過半数の5名は確保されている「出来レース」でしかありません。


 それでは「絶対に可決される金融政策案」はいったい誰が考えるのでしょう?

一応、日銀は国会や政府や官邸から独立していることになっているので、黒田総裁と岩田・中曽副総裁が「各位」の意向を忖度(そんたく)して事務局とすり合わせ(理屈を後付けで考えて)作成しているはずです。

 それではこの意向を忖度すべき「各位」とは誰(どこ)のことなのでしょう?

 これは歴史的に変遷しており、過去には例えば三重野総裁時代(1989年〜1994年)のように「総裁の鶴の一声」で決まっていた時期もあったようですが、現在の黒田体制では

「 1が旧大蔵省、2が米財務省、あとはなし」

のはずです。

 したがって黒田総裁の就任以来の金融政策は、「異次元」量的緩和と「もっと異次元になった」量的緩和しかありませんが、すべて旧大蔵省の意向であり、具体的には消費税を10%にすることと、日銀を財政ファイナンスンするための巨大な財布にすることでしかなかったはずです。

 2 の米財務省は、もともと旧大蔵省のカウンターパーティーであり、米財務省の意向を旧大蔵省が自らの省益(日本の国益ではありません)に照らし合わせて(巧みに脚色して)受け入れるものです。

拒否することはなく、2001年〜2006年の量的緩和と、2014年10月の追加量的緩和は米財務省の意向だったと考えます。


米財務省は普通であれば米国政府(ホワイトハウス)の意向を受けていますが、オバマ政権のルー財務長官は最近見たことがないほど無能で何もできません。またホワイトハウスのカウンターパーティーは官邸で旧大蔵省ではないため、現在はホワイトハウスの意向も米財務省の意向も日銀(旧大蔵省のことですが)に届きにくいはずです。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1637.html


なぜ「円高政策」に転換すべきと考えるのか? 闇株新聞 2016年01月15日

世界の金融政策で見るとリーマンショック直後の 2008年10月から 2013年5月頃までは、積極的な金融緩和や通貨安による景気刺激効果があったはずです。少なくとも景気が拡大するという期待感はあったため、それなりの効果がありました。

 この 2013年5月 とは何だったのか?ですが、米国では量的緩和(QE3)の真っ最中だった時期ですが、そこでバーナンキFRB議長(当時)がその QE3 を縮小する必要性を初めて表明した時期です。

 そこで世界経済にとって積極的な金融緩和と通貨安が効果的でなくなったというわけでもありませんが(後から検証するとその通りだった可能性がありますが)、

実は日銀が「始めて」積極的な金融緩和(「異次元」量的緩和)に踏み切った時期とは、そのわずか 1か月前の 2013年4月4日 のことでした。

 もちろん日銀の「異次元」量的緩和は株高・円安をもたらし、基本的には今でも日本では(たぶん欧州でも)金融緩和・量的緩和=株高・通貨安と認識されたままです。

 実際に米国は、少し遅れて 2014年 1月 から QE3 を縮小して同年 10月に終了してしまいました。

日銀は逆に同じ 2014年10月 に「もっと異次元に」追加量的緩和を行い、現在も(そしてたぶん 2017年4月の消費増税のさらにあとまで)継続するはずです。

 現在は誰の目にも世界経済は減速しており(潜在成長率が世界的に低下しており)、物価上昇率も大きく低下しています。その中で黒田日銀総裁は本日(1月14日)も「2%の物価目標達成のためには何でもする」と息巻いていますが、これは 2008年〜2013年当時のアナクロ的な発想です。

 本日は10年国債利回りが一時 0.19%と史上最低利回りを更新しました。
日本の国債に10年間投資して利回りが 0.19%しかないなかで、いくら国債は元本リスクがないといっても物価が 2%上昇するほど日本経済の潜在成長率(あるいは期待収益率)が高いはずがありません。

 こういう時期に中途半端な物価上昇目標を掲げるので安直な便乗値上げが続き、景気拡大効果が乏しい(ほとんどない)量的緩和を続けるので円安となり、せっかくの原油など資源安の恩恵が消費者に行き渡らないだけでなく、そこへ消費増税の負担が加わります。

 考えるまでもなく「誤った物価上昇目標」「誤った異次元・量的緩和」「誤った円安政策」となります。足元では1ドル=117円台となっていますが、世界の金融市場が小康状態となると日本では基本的に円安予想(期待)が大きいため、再び対外投資が拡大して中途半端な円安に戻る可能性もあります。

 歴史的に見ると昨年までのような「気が狂ったような」対外投資が拡大した後は、必ず将棋倒しのような急激な円高に見舞われているため、ここはあまり過度な円安予想(期待)に適度なブレーキをかけておく必要もあります。これも「円高政策」に転換すべきと考える理由の1つです。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1627.html


日銀の追加量的緩和の「効能」は剥げ落ちてしまった 闇株新聞 2016年01月21日


表題にある日銀の追加量的緩和とは 2014年10月31日に「唐突」に発表されたもので、そこから「本格的に」円安と株高が加速していきました。

追加量的緩和直前の円相場(円高)は 1ドル=105.18円で、日経平均(安値)は 14532円だったのですが、そこから公的資金を含む機関投資家の「狂ったような」外貨資産買いと日本株買いで 2015年6月には 1ドル=125.86円、日経平均(高値)が 20868円となりました。

 さらにこの日銀の追加量的緩和をきっかけに、中国人民銀行や ECB を含む数多くの中央銀行が追加金融緩和や量的緩和に踏み切り、世界的な株高となりました。

 今から考えると日銀が「唐突」な追加量的緩和に踏み切った 2014年10月とは、FRB の量的緩和が完全に終了して、そろそろ利上げが取り沙汰されていた時期だったため、米国の景気減速を和らげるため「日本に追加量的緩和を要請した」とも考えられます。

完全に旧大蔵省傘下となった日銀も消費増税(当時は 2015年10月から 10%になる予定だった)へのアシストとなると考えたのでしょう。

 そのおかげもあってか NYダウも2014年10月の安値・16117ドルから、2015年5月には18312ドルの史上最高値まで上昇していました。

 また少し遅れて 2014年11月から中国人民銀行が本格的な金融緩和に踏み切り、上海株式は 2014年10月の安値・2290ポイントから、2015年6月には 5166ポイントの高値となりました(2007年には 6000ポイントをこえていたため史上最高値ではありません).

 そこから 2015年8〜9月にかけて人民元の下落をきっかけに中国経済の不安、上海株式の急落などで世界の株式は急落したのですが、まもなく中国が「小康状態」を取り戻したように見えると(実際は何も解決していなかったのですが)、世界の株式市場も昨年末にかけて安心して「かなり」回復していました。日経平均も昨年12月1日に20012円となりました。

 そこへ本年初めから(あるいは昨年末から)再度の中国経済の不安、上海株式の急落、さらには原油価格の一層の急落となり、日経平均を含めた世界の株式市場は急落しています。今回は FRBこそ利上げしていますが、日銀、ECB、中国人民銀行などはまだまだ金融緩和・量的緩和を継続しています。

 それでは中国経済、上海株式、原油価格などが「小康状態」となれば(いくらなんでもそのうち「小康状態」にはなるはずです)、日経平均は昨年末にかけてと同じように上昇し、円相場も円安となるのでしょうか?

 つまり表題にあるように、日銀の追加量的緩和の「効能」がすでに剥げ落ちてしまっていると考えます。そうなると(すぐにという意味ではありませが)円相場については 1ドル=105円台、日経平均については 15000円割れまで視野に入れたレンジまで覚悟しておくべきと考えます。

 別に過激なことを言っているわけではなく、今回の日銀の追加量的緩和の「効能」が完全に剥げ落ちると、その辺のレンジに戻ってもおかしくないからです。

 じゃあ、日銀がさらなる追加量的緩和に踏み切ったらどうなのか?ですが、現在のように世界経済が収縮しているときには、総需要拡大策である金融緩和・量的緩和の「効能」はありません。同じように 2%の物価上昇目標も無意味です。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1632.html

米国と心中したい日本のQE拡大 2014年11月5日   田中 宇
https://tanakanews.com/141105japan.htm


 10月31日、ちょうどハロウィンの日に、日本銀行は、円を増刷して日本国債を買い支えるQE(量的緩和策)の拡大を発表した。

日銀は、これまでのQEで年に50兆円の日本国債を買い支えてきたのを、80兆円に拡大する。これは、日本政府が年間に新規発行する国債の総額とほぼ同じだ。

日本は今後、財務省が発行する国債のすべてを(財務省出身の黒田が支配する)日銀が買い取る自家消費(自画自賛、自作自演)の国になる。

これまで国債の大口購入者だった公的年金基金(年金積立金管理運用法人)は、国債購入を日銀にゆずり、その分の資金で国内と海外の株式、海外の債券を買い増しする。

この買い増しへの期待から、日本と米国などの株価が急騰した。

世界各国の年金基金のほとんどは最近、金融市場のバブル崩壊を懸念してリスク回避に動いているなか、日本の公的年金だけは逆方向で、株や債券を買い増してリスクを拡大している。


 日銀がQE拡大を発表する2日前、米連銀がQEをやめた。

連銀はQEで、7月に350億ドル、8月に250億ドル、9月に150億ドルを増刷して米国債などを買い支えた後、10月に増刷をゼロにした。

一方、日銀はQE拡大で今後、年に30兆円を増刷するが、この額は1カ月あたりのドル建てに換算すると200億ドル強だ。

連銀のQEの最後の方の規模を、そのまま日銀が引き継ぐ感じになる。

連銀のQEがドル増刷で、日銀のQEは円増刷という為替の問題はあるが、為替相場も事実上日米などの当局が管理しており、当局にとって為替は問題でない。

米国のQEを日本が引き継いだといえる。


 日銀の黒田総裁が10月末にQEの拡大を発表する2週間前、日銀の早川英男元理事は

「(あまり意味がない)インフレ率2%という目標を深追いせず、市場が反乱を起こす前に、黒田総裁は勝利宣言をしてQEをやめて勝ち逃げをした方が良い」

という趣旨の発言をしている。しかし黒田がやったことは、勝ち逃げと全く逆方向の、米連銀が危険回避のためにやめたQEを日本が引き継ぐという、他人のリスクを追加で背負い込む行為だった。

(日銀はメンツ捨て「勝ち逃げ」、年内に緩和縮小表明をー早川氏)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-10-14/NDFCC66S972U01


 日銀はQEを拡大する理由について、米連銀のQEを引き継いだのではないと言っている。
日銀はQE拡大について、日本経済をデフレから救うためと発表している。

 QEは、実体経済回復の効果がなく、金融バブルや貧富格差の拡大など害悪ばかりが大きいことを、米国の上層部も認めつつある。

QEが「良いこと」から「悪いこと」に転換していく瞬間に、米国はQEをやめ、日本はQEを増額した。

QEは、株や債券の相場を短期的に押し上げる。

これまで、相場が下がりそうになったら米連銀がQEで介入してくれるという安心感が市場にあり、それが株と債券の高騰の源泉になっていた。

米国がQEをやめた後、日本が引き継がなかったら、金融のバブル崩壊、特に株の世界的な急落が起きていたかもしれない。

日本は自滅的なQE拡大を発表したことで、米国と世界のバブル崩壊を救ったことになる。ただし、この救済は短期的な効果しかない。

 米政府の財政力や連銀の信用創造力は、リーマン危機から現在までの金融延命策でかなり使われ、余力が少ない。こんご米国のバブルが崩壊した場合、救済しきれず、金融システムが崩壊したまま、ドルや米国債の信用失墜につながる可能性が高まっている。

おそらく米国はすでに「流動性の罠」にはまっており、金融政策の効力が失われている。米国は今後、金融を膨張から緊縮の方向に舵を切る際、とても危ない状態になっていく。たぶん、これは米国覇権の終わりになる。中露などBRICSや非米的な途上諸国は、米覇権の終わりに備え、貿易決済の非ドル化や政府の金備蓄の増強に精を出している。

 これら非米諸国と対照的な姿勢を採っているのが、対米従属一本槍の日本だ。

日本は対米従属を続けるため、多極化への対応を一切拒否し、BRICSの(隠然とした)盟主である中国とも、尖閣土地国有化などの策を通じて意図的に仲を悪くしている。

先進国の中でも英国やドイツ、豪州などは、中国との関係を強化して多極化に備えている。日本だけは逆方向で、対中国関係の冷却維持に熱心だ(安倍首相は最近、中国首脳と対話したいと表明しているが、おそらく周囲からの圧力をかわすためのふりだけだ)。

日本は、ドルや米国債が崩壊して米国覇権が失われると「無条件降伏」の状態になる。

この無条件降伏を避けるため、黒田日銀は、自滅覚悟の特攻隊的なバンザイノミクスでQE拡大を宣言した。

(終戦直前の特攻隊の敵だった米国を、いまの日本が自滅覚悟で守っているのは、全くもって歴史の悲劇だ。英霊たちは陛下が下賜した千鳥ヶ淵の骨壺の中で嘆いている。

その嘆きを無視して対米従属に固執する人々こそ、自国を米国の軍産や金融界に安値で売る「売国奴」である。

覇権の多極化が不可避になっている今、日本が対米従属からうまく手を引きつつ、中国やロシアと良い関係を持つべきと考えるのが愛国者の筋だ)

 日銀は、01−06年にもQEをやっていた。
QEを世界で最初にやったのは日本だ。

90年代の日本のバブル崩壊後、それまで政府の要請を受けて日本国債を全て引き受けていた銀行や生保の国債買い支えの余力が低下し、仕方がないので日銀が国債を買い支えていた。

当時、日銀のQEは米国側から不健全な行為と批判されていた。

しかしリーマン危機の後、打つ手がなくなった米国自身がQEを始めた。

そして米国がQEの不健全さに耐えられずにやめていく中で、対米従属という政治的な理由から、安倍政権になって再び日本はQEをやっている。

 日銀は、QEを今後10年続ける予定だ。10年も持つのか疑問だ。

すでに書いたように、日銀がQEによって発行済み日本国債の半分を保有するようになる4年後の2018年の前後までに、日本のインフレ率が5%以上になって歯止めがかからなくなるか、米国で金融崩壊が起きるのでないか。

 英国のテレグラフ紙の記事は、QEが害悪ばかりの政策だと酷評した後、日米だけでなく英国やEUの中央銀行も、総額の差こそあれQEをやっていると指摘し、先進諸国の中央銀行はQE以外に金融システムを延命する策がないので、米連銀はいずれQEを再開せざるを得ないと予測している。

 米連銀がQEを再開するのかどうかわからないが、どちらにしても、QEは長期的に金融システムの悪化、先進国経済の破綻、米覇権の崩壊にしかつながらない。

EUは多極化の側に転換して生き延びるかもしれないが、日本はたぶんもう無理だ。官僚機構に潰された09年の鳩山小沢の試みあたりが最後の機会だった。やがて非常に悪い時代がやってくる。今よりもっとひどいことになる。そのことを政府やマスコミは全く無視している。ほとんどの国民は何も知らない。悲しい状況だ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2014-10-14/NDFCC66S972U01


2016年01月30日 ガタガタになっていたアメリカ経済とマイナス金利

アメリカで発表されました以下の経済指標を事前に日米で協議した結果が、日銀のマイナス金利導入決定だったはずです。

商務省発表:

1)12月の耐久消費財受注(対11月比)が、事前予想は −0.6%だったものが実際には −5.1% となり、2014年8月以来の大幅な落ち込みを記録。

2)第4四半期のGDP速報値が前期比+0.7%(年率換算)となり、第3四半期の+2.0%(年率換算)から急減速


もし、日銀がマイナス金利を導入せず、今までの金融緩和をするとしていれば、恐らくニューヨークダウは暴落し、かつドルも急落していたはずです。

それほど今回商務省が発表した2つの指標の内容が悪かったのです。

アメリカ FRB は景気が回復しているとして利上げに動きましたが、実際には回復どころか、悪化してきている訳であり、

このまま2つの統計が発表されれば、政策の失敗として追及される恐れがあったために、日銀と連携し、今までアメリカ側から求められてきて拒否してきたマイナス(ネガティブ)金利を日銀が導入したと見るのが妥当となります。


この日銀のマイナス(ネガティブ)金利導入で、日本もヨーロッパも NYダウも大幅に上昇しましたので、まずは政策当局者からすれば、「ご同慶の至り」となるのでしょうが、金融の専門家からすれば、見方は違ってきます。

かなり辛辣な意見が多いのです。
そのために、発表後、日経平均が物凄い乱高下をしたのです。

その理由は、現在続いています日銀の金融緩和は年間 80兆円の国債を買い入れるという内容ですが、実際にはこれ以上国債買い入れを拡大できる状況ではなくなっているのです。

日銀が年間 80兆円の国債を買い入れるとなれば、償還分を入れれば総額で 120兆円余りの国債が必要ですが、実際に発行される国債は 122兆円余りとなっており、このままいけば新規に発行される国債のほぼ100%が日銀に行くことになり、今回金融緩和を実施しようにも国債買い入れを増額できなかったのです。

即ち、日銀は景気の悪化、円高の進行を受けて、打つ手がなかったことになるのです。

そこに飛び込んできたのがアメリカからの「要請」で、これは日銀にとり願ってもない「要請」だったはずです。

ところが、このマイナス(ネガティブ)金利効果は事実上効果がなく、かえって「もはや打つ手がない」と表明したのも同然であり、今後金融市場が混乱した際には、何もできない状況に直面することになりかねません。

また金融機関からすれば、今回のマイナス(ネガティブ)金利で、利ザヤは更に減る訳であり、今までは保有してきた国債を益出しして何とか決算上はお化粧できていましたが、今や売れる国債が枯渇してきており、これ以上益出しできないところに、マイナス(ネガティブ)金利であり、金融機関にとってはこれから「地獄」を見ることになります。

ヨーロッパではドイツ銀行が 9000億円余りの赤字を発表していますが、実際にはこの数倍の赤字が潜んでいるとも言われており、それはデリバティブ損となりますが、これは日本の金融機関にとりましても対岸の火事ではないのです。

アメリカを救うために導入したマイナス(ネガティブ)金利ですが、持てるカードをすべて使ってしまった以上、日銀は今後打てる弾がない「戦」に出ていくことになります。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

2016-02-17
誰も経験したことのない日銀のマイナス金利が昨日から始まって、銀行も利ザヤが稼げないのでたいへんだろうと思うけれど、出てくる結論は、

余ったお金は米国に持って行って米国債を買う

という判断しかできないように思う。


今までは銀行のポートフォリオ上、海外に投資する額は「ここまで」と決まっていたはずだが。そう言っていられないのが実情ではないか?

MMFの取り扱いも停止、他に収入の道を探さねば。


もっとも日銀の当座預金にブタ積みされているものについては0.1%の利益はこれまで通り保証されているから、それはそれでありがたいものの、そのブタ積み額はこれからは増えないので、手をこまねいているわけにはいかない。


この際海外投資の枠を上げるか?ということくらいの話し合いは行内で行われているに違いない。それで、出てくる結論はやはり米国債か?!


ということで、米国債価格はウナギ登り。つまり、米国の長期金利は下がってきている。


長期金利が下がってきているので、FOMCでの利上げも非現実的と言わざるを得ない。


米国が利上げをすると、世界のお金は米国に流れてきてやはり米国債が買われるので、結局米国債が上がって金利が下がる。

だから世界中さらに利下げ可能になって日欧のマイナス金利が進む。


日米金利差、欧米金利差は結果的に縮まるから円高に、ユーロ高に。
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12129748258.html

米国長期金利は下がるよね〜(米国債は上) 2016-02-01

日銀のマイナス金利導入で、日銀の当座預金から出てきたお金は日銀の思惑通り国内に出回るか?


銀行の採算で考ええばそれはないですよね〜。

じゃ、どこへ?

それはドルを買って米国債を買いに行くんでしょう!
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12123777510.html


米国債はまだ買われそう。 2016-02-08
日銀のマイナス金利導入後はドルを買って米国債を買いに行っているようです。
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12126391794.html


178 : 山師さん 2016/01/29(金) 13:01:44.73 ID:8pmsWgXI

つーかさ、アメリカが引き締めた分の金を日本に出させようってことじゃねえの、これ。
お前らホント怒らないの?


568 : 山師さん2016/01/29(金) 14:49:27.02 ID:XEGvuY6H
>>178
だねえ。

アメリカが引き締めた。日本が高値をつかめ! 
アメリカはソフトランディングするぞ^ってことだね。

究極の売国奴であり アメリカポチの安倍黒田。影の竹中のやりそうなこと。

そこを読んでおくべきだったわ。
まさかの-金利やりやがった。

これで日本のできること もうないだろ。
アクセル踏んで 消費税でブレーキだもん。

エンスト起こすぜ。

358 : 山師さん 2016/02/16(火) 08:10:56.97 ID:nPjVb++0

日銀の量的緩和って実はアメリカのためにやってるのね
金融機関が日銀に国債を買ってもらったお金
そっくり米国債と米株に使われて、日本株は売ってる
マイナス金利も、さらに買い増せっ、、、と勘繰ってしまう


359 : 山師さん 2016/02/16(火) 08:13:54.35 ID:wgMb2XCy

日本は戦争に負けた
いまもその構造下であるのか
なるほどー


360 : 山師さん 2016/02/16(火) 08:18:05.23 ID:hmM0AGrM

増税も金融緩和もステイツに貢ぐ為!?

362 : 山師さん 2016/02/16(火) 08:22:09.68 ID:hE1rfv2U

あのー
GPIFでも外国株で25%運用枠があるんですけどー^^

363 : 山師さん2016/02/16(火) 08:30:07.42 ID:Hm0wRSUP

日本銀行株式会社の株主は?


364 : 山師さん 2016/02/16(火) 08:37:23.53 ID:nPjVb++0
>>363
55%は政府だけど40%個人とw
なに隠してるんだろうね


366 : 山師さん 2016/02/16(火) 08:40:39.85 ID:mwhb8YxG

>なに隠してるんだろうね

ロスチャが筆頭株主だという事さ


237. 中川隆[4069] koaQ7Jey 2016年9月19日 12:27:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4471]

岩上安身が経済アナリスト菊池英博氏に聞く 2014.11.22


2014/11/22 【イントロ】岩上安身による経済アナリスト・菊池英博氏インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=qbUECOJEv3c


日本は米国の「財布」:FRBからの金融超緩和「要求」と黒田日銀
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/208225


岩上「『第一の矢』の異次元の金融緩和ですが、ベース・マネーの増加分はアメリカのヘッジファンドへ流れて投機の原資になっています。日本国内の実体経済には回っていません。

 先生の御著書

そして、日本の富は略奪される--アメリカが仕掛けた新自由主義の正体 2014/1/31
菊池 英博 (著)


の第6章、214ページですが、

『アメリカの金融緩和縮小(出口)の補充として利用される日本の超金融緩和

という項目があります。

ここの書き始めに、

『2013年3月頃の日本では、安倍首相が「金融緩和を一段と進め、私の考えに合う人を日本銀行総裁に選びたい」と公言していた』

とありますね。つまり、安倍さんは、黒田さんを起用する前にこういうことを公言していたということですね。


▲ 菊池英博『そして、日本の富は略奪される』(ダイヤモンド社, 2014)p.214より

 さらに続けて、

『こうした時期に、アメリカのバーナンキFRB議長は、「アメリカ以外の国が金融緩和を進めてくれれば、両国にとって利益になる」と発言している』

と書かれています。

 先生はバーナンキを直接ご存知なので、メディアを通した発言だけではなく、彼の腹の内がどういうものだったのか、理解されていたのだろうと思うのですね」

菊池氏「その記事は日経に出たものですね。2013年3月31日付けに出ています。だからバーナンキから個人的に聞かなくても。バーナンキはこの発言を欧州でしました。

 その記事を読んで、私はピーンときました。なるほどと。バーナンキはもう(金融緩和を)縮小したいのだと。その後、日本に金融緩和をさせて、日本からのマネーをウォール・ストリートに供給させれば、米国は縮小できる、ということを考えているなと」

岩上「先生は『バーナンキ発言は、日本財布論を強めて、日本に金融超緩和を要求してきたサインだった』と書かれておられます。

 本来は合理的な経済政策というものがありうるはずですね。ところが、どうもいつもいびつでおかしなことが起こったりする。そういう時に、国内の論理だけで考えていると、つじつまが合わないことがいっぱいあるわけですね。

やはり、外側からいろいろな要求があったり、振り回されたりしている。
それに対して、日本の支配的なエリート、とりわけ財務省であるとか、官僚たちが応えようとする。

そういうことで、おかしなつじつま合わせの経済政策をやるということが根本にあるということですね」


日銀がヘッジファンドへバクチ資金を提供


岩上「皆、株高を喜んでいますが、儲けているのは外国人投資家ですね」


菊池「さらに、安倍さん自身が、株を高くしておけば自分の支持率も上がると考えているフシがあります。だから金融緩和をする。安倍さんや黒田日銀総裁でもヘッジファンドに流れるとは考えていなかったのでは。

 金融緩和をとなえるのは浜田宏一さんですね。黒田さんはそれに従っているのだと思います。しかし浜田さんは 10年間日本にいませんでした。私は浜田さんとは面識がありますが、小泉構造がどんなにひどいものだったかご存知ないのです。私以外の人も言っていることです。

 日本は福井日銀総裁の時代にすでに充分に金融緩和をしていました」

岩上「ゼロ金利まで金利が下がってしまえば、それ以上どんなにお金がジャブジャブあってもしょうがない、誰も借り入れし投資をしないということですね」


菊池「証券会社の方はこういうことは分かっている。
外資に回っているのは日銀マネーです。その円で外資はドルを買います。
円安になり輸出業者はもうかるというのは物事の一面しか見ていません」


岩上「多くの企業はすでに生産拠点を海外に移しているので、円安効果は出ませんね。円安によって原料輸入価格も高騰しますね」


菊池「エネルギーも多くを輸入に依存です」


岩上「あらゆるものの値段が上がります。いわゆるリフレ派はこれを喜んでいたわけですが、賃金が増えていたわけではないですね」


菊池「黒田さんになってマネタリー・ベースで125兆円増えた。一方マネー・ストックが43兆円増加。この差額82兆円がヘッジファンドに流れ投機資金となりました」

岩上「世界経済と一体化してのバブルです。乱暴なやり方をすれば、大暴落です」


菊池「私は株のことはよく知りませんが、このままいけばいつか暴落します。
日本のほうが先に下がるかもしれない。日銀自身が株を買っていることにも驚かされました」

岩上「異次元緩和は、安倍政権を援護射撃するバズーカ砲というわけですね。
浜田さんはアベノミクスは失敗していないとしています」


菊池「失礼ではありますが、正気の沙汰ではないと思います。
危惧するのはいずれ日本の株が下がること。
また、今は高い国債の価格が下がったときに、日銀が買い支えることができるか分かりません」

岩上「米国でもマネタリー・ベースを増やしても、マネー・ストックは増えないということですね」

菊池「バーナンキは『金融をいくら緩和しても、 実体経済がよくなるということは理論的に言えない』と言っています」

菊池「バーナンキは金融を緩めましたが、実体経済はよくならない。2013年6月には金融緩和の縮小を宣言。その後のG20で米国は批判にさらされます。バーナンキは責任をとり、辞任を決意します」

岩上「米国のヘッジファンドのバクチに日本が協力している構図です」


菊池「一番問題なのは、日本の中央銀行のお金で協力しているという点です。黒田さんには量的緩和のあとの出口戦略がない。浜田さんはもっと緩めろと言っている。失礼だが、どうされたの、と思わざるをえません」


岩上「異次元緩和の元祖であるバーナンキが、異次元緩和で経済はよくわからないと、失敗を認めているわけですね」


菊池「彼は責任を取った分だけ偉い。日本は米国の失敗の後追いをしているのです」


岩上「菊池先生はケインズを再評価するのですか?」


菊池「ある意味で米国はケインズの政策をとっているのです。レーガン政権は軍事ケインジアンでした。クリントンは財政支出をどんどんして、道路整備、学校を作った。これもケインズ的と呼べるものです。

 子ブッシュは軍事ケインジアンへ回帰。オバマになり米国の財政はよくなっている。米議会の予算調査局の調査では、乗数効果は3年で2.5という数字が出ています。

 米国の今の凋落の原因は、レーガン政権期の新自由主義的な政策があります。クリントン時代に少し回復しましたが、子ブッシュ政権期に戦争をやり、ドンと落ちました。共和党政権は軍事ケインジアン。民主党はドメスティック・ケインジアンとも呼べるものです」


岩上「米国の後追いをする日本には、軍事への傾斜というシナリオがあるようにみえます」


菊池「憲法9条を守り、永世に平和国家の看板をおろさない。ただ、私は防衛のための防衛力を強化することには賛成です。このあり方では、スイスが一番のよい例です」


238. 中川隆[4070] koaQ7Jey 2016年9月19日 13:29:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4472]

今は日銀バブル崩壊直前?


株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html

2016/08/08 日銀の「ETF6兆円買入」に関する考察
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/pdf/fj20160808.pdf

2016/08/29 「官のマネー」が主役の東京株式市場
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/pdf/fj20160829.pdf

FXと新種の台風 2016-08-31


ヘッジファンドが苦境に立たされているという記事が今朝の日経新聞に出ていた。

資金流出がすごいらしい、2009年以来の高水準とか...昨年今年と2年連続だ。

勝てないんだから仕方ない...

2009年と言えばリーマンショック直後だから、ヘッジファンド業界には大恐慌が起こっていることのようだ。


そうだろうなあと思う。


ボラティリティが高くなる、あるいはボラティリティが上がったり下がったりのボラティリティの激変にシステムロジックを組むヘッジファンドは弱い。


過去データでロジックを適用するに当たって、どんなパラメータ(変数)を使ったらよいのか、最適化を図るわけなので、過去に起こったことのないマーケットではロジックが機能しにくい。

最適化っていうのは、パラメーター同志の一番良い組み合わせを見つける作業のこと。過去データでやるっきゃない。


ロジックが機能しないならやらないほうがましだ。
パラメーターのないロジック...ないかなあ??

ちょっと休むかなあ?!


ということなのだが、ずっと休むわけにも行かないので、緊急に最適化を行って再び参戦。


でも新しい値動きなので、データ量も少ないわけだから、最適化がすぐに機能するわけもない...。


最近東北、北海道に上陸している台風もそうだ。

これまでの台風とは生まれも育ちも違う台風なので、予想外の進路を取るということらしいのだ。気象の専門家もこれからは苦労するに違いない。


そうなったのは温暖化が原因なのかな?


最近のマーケットにも温暖化が起こっているに思える。
温暖化を起こしているのは日銀だ。


日銀がETF購入を倍額購入すると決めて一か月。
日経225が下がらない。
その間ドル円は結構下落して今戻ってきた。


日経225の取引量の70%を牛耳っている外人ヘッジファンドは今年は大幅売り越しに回っていたのだが、彼らがまだ買ってきていないので、日経225の上げは限定的にとどまっている。


はっきりしてきた兆候は、ドル円と日経225の順相関関係が崩れ始めてきたことだ。


日銀のETF増額というのは地球の温暖化ということと一緒かもしれない。

つまり、これまで見たことのないマーケットが始まったのかもしれない。
というこの「ニューノーマル」に日銀は気づいているだろうか?


最後はパラメーターのないテクニカル手法しか勝てなくなるのかもしれないなあ...?
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12195381463.html

「仮需」減少に日銀の影 ETF買い、価格ゆがみも


「指標としての意味は薄れている」。

みずほ証券の三浦豊氏は22日発表の裁定買い残(株数ベース)を見てこう話す。

裁定買い残の減少は将来の現物株の売り圧力の低下とみなされ、相場の底入れ時期を予想するのに利用されていた。

ところが今年に入って買い残が急減したのに相場が反応せず、経験則が効かなくなっている。

最大の要因は先物市場の需給悪化だ。13年以降、アベノミクスへの期待感からヘッジファンドによる先物買いが株価上昇を主導した。

先物が割高になりやすく、裁定買い残も積み上がった。それが今年は期待が失望に変わり先物の買い手が急減。先物が割高になる局面が減り、裁定買い残は構造的に積み上がりにくい。

さらに市場で聞かれるのが「日銀の上場投資信託(ETF)買い入れ枠の倍増が裁定買い残減少に拍車をかけた」との見方だ。

日銀は信託銀行を通じて ETF を買う。信託銀行から買い注文を受けた証券会社はETFの在庫があればそれを売る。

在庫がなければ先物を買って、裁定業者が買い残として抱える現物株と先物を交換し、その現物株を ETF に換える手順を取るという。

結果、裁定買い残が減る仕組みだ。
先物と現物株を交換する際は裁定業者が利ざやを確保できるレートで交換する。

このまま裁定買い残の減少が進めば、証券会社はETFに組み入れる現物株を市場で買い集めなければならなくなる。

株価に直接影響するようになり「もともと浮動株の少ない銘柄ではミスプライスが一気に顕在化しかねない」(国内証券のトレーダー)。

それが投資家離れを招かないか気がかりだ。


_______

株式市場が怯える「10月暴落説」 2016年9月17日 日刊ゲンダイ

薄気味悪い。機関投資家が中心の「裁定取引」(現物と先物を使う取引)で、18年ぶりに逆転現象が起きた。

「裁定取引は通常『買い残』が多いのですが、直近の統計で『売り残』のほうが多くなったのです。逆転現象が意味するところは、要するに、ここから先、株価は大幅下落すると読む投資家が大勢いるということです」(証券アナリスト)

____


東京市場を覆い尽くす異常な日常。「日銀ETF買い」の傾向と対策=矢口新 2016年8月25日

金融緩和によるETF購入(年間6兆円)、株式市場への影響度は?

進む日銀の「筆頭株主化」

金融緩和による ETF購入(年間6兆円)で、日本銀行が、日本株市場への影響力を強めている。

日銀は、4日と10日に既存の ETF を707億円ずつ購入した。

ブルームバーグの集計によると、8月初旬時点で日経平均株価を構成する 225銘柄のうち 75%で日銀が大株主上位 10位以内に入っており、楽器音響のヤマハに至っては既に事実上の筆頭株主状態にある。

年内にはセコムやカシオ計算機でも筆頭株主化し、2017年末には 55銘柄まで増加する見通しとなった。


ブルームバーグの試算では、日銀は 6月末時点で日本のETF全体の 59.5%、8兆9000億円を保有する。

日経平均の指数寄与度が大きいファーストリテイリングの浮動株比率は 25%だが、野村證券の試算ではそのうち半分を日銀が保有し、年末までには 63%まで上昇する見込みという。

日銀の保有株推計に際しては、日銀が公表しているETF購入額を 6月末の時点でいったん時価評価し、投資信託協会の ETFの 60%を保有していると試算。

投信協会の ETFが個別銘柄をどれだけ保有しているかをそれぞれ1銘柄ずつ算出し、その 60%を日銀が保有していると推定した。その上で8月初旬時点で再度時価評価し、日銀が年間6兆円のペースでETFを購入すればその比率がどう変化するかを予想した。

出典:大株主「日銀」、17年末に日経平均4分の1で筆頭−ETF増功罪
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-08-14/OBMQHN6KLVRU01


量的緩和の目的は市場への資金供給だが、金融商品を購入するので、対象となった商品が値上がりすることは、十分に想定内だ。つまり、国債を買えば、国債価格の上昇、利回りの低下が期待できる。株式 ETFを買えば、株価の値上がりが期待できることになる。

基本的な注意点

ここで、ETF とは何かを復習しておこう。ETF(Exchange Trade Fund)とは、取引所に上場され、株式と同じように売買される投資信託だ。

いつでも購入でき、いつでも売却できるオープン型なので、信託期間も通常は設定されていない。通常と異なるのは、まったく人気がなく資産残高が運用コストに見合わなければ、閉鎖される可能性があるからだ。

上記記事の日経平均型とは、日経平均に連動するように動く ETF、TOPIX型とは東証株価指数に連動するように動く ETF だ。これら ETF が買われれば、運用投信会社が市場で個別株を買うことで、株価指数も上昇することになる。

ここで注意を要するのは、日経平均や TOPIX は指数だが、ETF は投資信託だと言うことだ。つまり、ETF は投信会社が運用することで、指数に連動させている。

運用者の立場になって実務を考えると分かること

ここで、いったん運用者の立場になって実務を考えてみよう。

図は、JPX日経 400株指数に連動する ETF の板だ。運用者は野村投信だ。
日銀はこの ETF も量的緩和の購入対象としている。

JPX日経400株指数連動型ETFの板(SBI証券提供)
http://www.mag2.com/p/money/21055/2

8月16日は14時25分までの時点で、売買代金が 30億6626万円だ。今なら 1万1790円あれば買える。9660万7260円あれば、11790は全部買え、次の売り値は 11800だ。この金額を日銀の 1日当たり ETF 購入額 707億円と比較して頂きたい。

この ETF の価格は、この板に見る実際の売買だけで動く。

一方、指数は個別400銘柄の実際の売買、他投信会社運用の同種 ETF の売買、日経平均型 ETF の売買、同先物、オプションの売買、TOPIX型 ETF の売買、同先物、オプションの売買などなど、構成銘柄に関するすべての売買で多少なりとも動くことになる。

この ETF が買われれば、400銘柄と連動させるために、市場で株式を買わねばならない。
しかし、現実問題として、上記のような売買代金で、400銘柄の単位株が買えるだろうか?
加えて、即座に希望の価格で買うことは望めない。
そこで、ETF の運用とは、できるだけ少数で指数と連動し、尚且つ、指数を歪めない銘柄を選ぶ必要があることが分かる。

前掲記事が「投信協会の ETF が個別銘柄をどれだけ保有しているか」を調べるのはそのためだ。これが各社が運用する各種 ETF の中身に当たる個別銘柄と見なされるからだ。

しかし一方で、「年間 6兆円のペースで ETF を購入すればその比率がどう変化するかを予想」することは難しい。

少なくとも、「日経平均の指数寄与度が大きいファーストリテイリングの浮動株比率は 25%だが、野村證券の試算ではそのうち半分を日銀が保有し、年末までには 63%まで上昇する見込みという」ように、現状の日銀保有比率がそのまま維持されることは考えにくい。

なぜなら、買い占めによる浮動株の減少や割高感から、この銘柄がこれまで通りに、指数を代表して連動することが難しくなるからだ。

上記の個々の銘柄における日銀の実質保有比率が正しいのか、また先行きの変化がどうなるかは分からないが、8月初旬時点で日経平均株価を構成する 225銘柄のうち、75%で日銀が大株主上位 10位以内というのは、その通りなのだろう。


「年間6兆円」の意味

ETF を通しての株主なので、「物言わぬ大株主」だ。相当期間にわたる保有なのだろうから、バブル期以前の「株式の持合い」構造に近いかも知れない。資金供給と合わせて、相当な株高要因だ。

では、年間 6兆円という規模が大きいのか小さいのかは、過去の主体別売買動向を参照して頂きたい。

JPX主体別売買動向(出典:日本取引所グループ)
http://www.mag2.com/p/money/21055/2


ちなみに、投資信託の残高には、日銀の ETF 購入が反映されているとは思えない。カストディ業務を行う信託銀行の保有として示されていると思われる。
http://www.mag2.com/p/money/21055


4社に1社、公的マネーが筆頭株主 東証1部 市場機能低下も 2016/8/29 2:00

 「公的マネー」による日本株保有が急拡大している。

日本経済新聞社が試算したところ、公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日銀を合わせた公的マネーが、東証1部上場企業の4社に1社の実質的な筆頭株主となっていることが分かった。

株価を下支えする効果は大きい半面、業績など経営状況に応じて企業を選別する市場機能が低下する懸念がある。


 GPIFは運用総額約130兆円の世界最大の年金基金。
2014年に日本株の保有比率の目安を12%から25%へと大幅に引き上げた。

日銀は金融緩和策の一環として上場投資信託(ETF)を買い入れている。
7月29日に年間購入額を3.3兆円から6兆円へと倍増した。


 GPIFと日銀は信託銀行などを通じて間接的に株式を保有し、株式名簿には記載されない。そこでGPIFによる保有銘柄の公表データや、日銀が購入するETFの銘柄構成比を組み合わせて独自に試算した。

 GPIFと日銀を合わせた公的マネーは、東証1部の約1970社のうち4社に1社にあたる474社の筆頭株主となっており、日本株は「官製相場」の色彩が強まっている。

TDK(17%)やアドバンテスト(16.5%)、日東電工(14.2%)などで保有比率が特に高く、コナミホールディングスやセコムなども10%を超える。

企業側からは「長期に保有してもらいたい」(横河電機)などの声が出ている。

 東証1部全体でみると株式保有比率は7%強。
国内の民間株主では最大の日本生命保険(約2%)を大きく上回る。

政府の市場介入を嫌う風潮が強い米国では、公的部門の株式保有比率はほぼゼロ。国営だった企業が多く上場している欧州でも同比率は6%未満だ。

 GPIFと日銀の株式保有額は3月末で約39兆円と5年前の11年3月末比で約25兆円増えた。

この間に日経平均株価は約7割上昇し、株価の押し上げ効果は大きい。

日銀がETFを年間6兆円買うと、「日経平均を2000円程度押し上げる効果がある」(野村証券の松浦寿雄チーフストラテジスト)という。

 弊害も懸念されている。公的マネーは企業を選別せず、株価指数に沿って広く薄く投資するパッシブ運用が中心だ。その比率は日銀が9割超、GPIFも8割超にのぼる。

 大量の資金を業績などに関係なく投じると、市場の「価格発見機能」が低下し、業績や経営に難のある企業の株価も下支えされて資金調達などを続けやすくなる恐れがある。市場からの退出圧力が働きにくくなれば、「経営の規律が弱まり、企業統治の面でも問題が大きい」と三菱UFJモルガン・スタンレー証券の芳賀沼千里チーフストラテジストは指摘する。

 債券と違って株式には満期がないため、日銀は金融緩和の「出口」に向かう過程で保有するETFを売却せざるを得ないという問題もある。業績動向などに関係なく売りが膨らむ恐れがあり、「企業分析を重視する普通の投資家は手を出しにくくなる」(ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジスト)と日本株離れを懸念する声も出ている。

______

もしも日銀がTOPIXをもっと買ったら? 櫻井英明 2016年9月13日


今週の大和証券のレポート

「もし日銀がTOPIXをもっと買った場合〜TOPIX型ETF買い入れ比率を引き上げた場合、需給インパクトへの影響は」

を、『「兜町カタリスト」』の櫻井英明さんが解説します。

日銀ETF買いは日経平均採用銘柄に偏重、今後の変更は?

大和証券のレポートは、

タイトル「もし日銀がTOPIXをもっと買った場合」

サブタイトル「TOPIX型ETF買い入れ比率を引き上げた場合、需給インパクトへの影響は」


となっている。


内容をまとめると、下記である。

日銀が ETF 買い入れ額の倍増を決定して1か月以上が経過。

現行の買い入れ方法において需給面での好インパクトが日経平均採用銘柄に偏重することを問題視。

9月の日銀金融政策決定会合で、その偏重解消を目的とした買い入れ方法の変更が行われるのでは?との声が出始めている。


日銀の現行の買い入れルールに基づくと、日経連動型を 54.3%、TOPIX連動型を 41.3%、JPX型を 4.4%の割合で買い進めることになる。

結果として、日経平均の構成ウェイトが高い銘柄が需給面での恩恵を受けやすい公算となる。

実際に 8月以降は好インパクト上位30銘柄が TOPIX をアウトパフォームする動きとなった。


日経平均への偏重を解消するため、TOPIX型への買い入れ比率を仮に 6割まで引き上げた場合で試算。

需給インパクトこそ低下するが、好インパクト上位銘柄の顔ぶれに変化はみられない。

結局、日銀による買い入れが、これまで好インパクトを受けていた一部の銘柄から幅広い銘柄へ、金額を薄く再分配することとなり、需給インパクトの偏重は劇的には解消されない公算となる。

結論は「よって、日銀の買い入れ比率変更の可能性は低く、インパクト上位の高パフォーマンスが続くというのがメインシナリオ」。

日銀のETF買い入れによる好インパクト上位銘柄

ファーストリテ9983、アドバンテスト6857、ユニーFマート8028、
コナミ9766、日立建機6305、コムシス1721、
松井8628、太陽誘電6976、トレンド4704、
東邦鉛5707、日清紡3105、TDK6762、
NTTデータ9613、日産化4021、北越紀州3865、
化薬4272、オークマ6103、三菱倉庫9301、
ヤマハ7951、太平洋金5541、大日住友薬4506、
東洋製缶5901、クレセゾン8253、テルモ4543、
日東電工6988、京セラ6971、東エレ8035、
千代建6366、日ハム2282、宝2531。

TOPIX型ETFの買い入れ比率が引き上げられた際の需給インパクト変化上位

中国工業5974、ダイトウボウ3202、TAC4319、
インプレス9479、アルテック9972、早稲田アカ4718、
オルトプラス3672、サンヨーホームズ1420、CVSベイ2687、
APカンパニー3175。


日経平均採用銘柄のうち需給インパクト変化上位銘柄

みずほ8411、りそな8308、三菱UFJ8306、
三井住友8316、ドコモ9437、双日2768、
第一生命8750、鉄5401、関電9503、MMC7211、
中部電9502、JFE5411、日立6501、東芝6502、
三井住友トラ8309、神戸鋼5406、野村8604、
ANA9202、JR東9020、T&D8795。
http://www.mag2.com/p/money/22476


239. 中川隆[4115] koaQ7Jey 2016年9月22日 09:17:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4521]

やっぱり支離滅裂な日銀の「総括検証」2016年09月21日

 3年半にも及ぶ日銀の大胆な金融緩和に対する「包括検証」と、それを受けた金融政策の変更を議論していた日銀政策決定会合の結果が、本日(9月21日)午後1時過ぎに発表されました。

 いつもより結果発表が遅れ、また発表直後には日銀のホームページへのアクセスが困難になったりしたのですが、概略は以下の通りです。

 まず金融政策の目標は相変わらず「2%の物価目標の早期実現」としたままで、そのために「長短金利操作をおこなうイールドカーブ・コントロール」と、物価上昇目標率の実績値が2%の物価目標を安定的に超えるまで現行の金融緩和を続ける「オーバーシュート型コミットメント」を新たに導入しています。

 この「イールドカーブ・コントロール」では、短期金利は300兆円を超えてますます増加する日銀当座預金のうち「わずか10〜30兆円だけに」マイナス0.1%を適用する「マイナス金利政策らしきもの」をそのまま継続するようです。

 問題は長期金利の方で、日銀の発表文では「10年物国債利回りが概ね現状程度(ゼロ%程度)で推移するよう、長期国債の買入れを行う」とあり、現状の日銀保有国債残高が年間80兆円程度増加するように買い入れるベースはおおむね変更せず、7〜12年程度としている買入平均残存年数の定めは廃止するようです。

 さらに日本銀行が指定する利回りによる国債買入(指値オペ)も導入し、固定金利の資金供給オペレーションの期間を現行の1年から10年まで延長するようですが、前者は具体的な実施方法がよくわからず、後者はマイナス金利で貸し出さない限り効果はありません。

 これらのパッケージに対する審議委員諸氏の評決は、証券界出身の佐藤委員と木内委員だけが反対したものの、あとは黒田総裁以下の執行部と「賛成要員諸氏」の賛成で7:2の可決となりました。

 さて本日の結果とは、デフレ圧力を高めるだけのマイナス金利政策を維持した上に、今度は10年国債利回りまでゼロに「釘づけ」して要するに10年までの金利体系をすべてマイナスに固定しておきながら、2%の物価上昇目標を「安定的に超えるまでオーバーシュート型」の緩和を続けるというものです。

 一部にあった緩和縮小は完全に否定されたうえに実質的な緩和期間の延長となるため、本日の日経平均は315円高の16807円、円相場も午後2時過ぎには1ドル=102.78円まで円安となり、とりあえずは好感されているようです。

 ただ繰り返しですがマイナス金利政策とは現金の価値が最も高くなるというデフレ政策(ついでに円高政策)であり、今回それに10年までの国債利回りをすべてマイナスに「釘づけ」してしまうため「デフレを長期化する政策」にしかなりません。さらにそれを「オーバーシュート」させることによって2%の物価目標を早期に実現させるという、まるでブレーキ(デフレ)とアクセル(物価上昇)を同時に踏み込む政策となります。

 要するに支離滅裂なのです。

 現在の日銀とは、安倍政権発足の「どさくさ」に紛れて旧大蔵省が傘下に入れてしまったため、その目的は金融緩和で一時的にでも景気を回復させたように見せかけて消費税を10%に倍増することだけだったはずです。

 その消費税の10%はだいぶ延期されましたが2019年に強行されてしまうと、あとは日本経済がどうなろうと誰も責任を取りません。

 ただ旧大蔵省に限らず官僚というものは絶対に「間違っていました」とは言わないもので、それは今回の「総括検証」にも表れています。

 しかし旧大蔵官僚は「身内」である銀行の収益が悪化しない配慮もするはずなので、今回も貸出金利に直結する長期金利(長期国債利回り)を「高止まり」させる方策が盛り込まれると思っていました。

 それが10年国債利回りをゼロ近辺で「釘づけ」することであるなら、矛盾しているような気がします。あるいは10年国債までは「釘づけ」して、それ以上長い超長期国債の買入れ額を絞り、さらに意識的に高い利回りで新たに導入した指値オペにして利回りを「高止まり」させるのかもしれませんが、いずれにしても国債相場をますます日銀管理相場にしてしまうだけです。
 
 どう考えても「本当に日銀は大丈夫なのか?」となってしまいます。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1831.html

「緩和の泥沼」から抜け出したい 透ける日銀の本音:朝日新聞デジタル 2016年9月21日

企業収益が好調で雇用統計が改善していても、日本銀行は金融市場から追加緩和を迫られてきた。「インフレ目標を達成するまではお金の量を増やし続けるのだろう?」と。景気が停滞していれば、なおさらだ。

こんな「緩和の罠(わな)」から逃れたい、というのが日銀の本音だろう。長期金利の目標を設けた政策修正は、その泥沼から抜け出す一歩となるか。ポイントは、異次元緩和の大黒柱「量的緩和」を今後、事実上縮小できるかどうかである。

 黒田東彦(はるひこ)総裁は、市場に大量のお金を流せば必ず物価は上がる、と説明してきた。だが物価は上がらず、この3年半で結果ははっきり出た。そしてついに日銀は軸足を「量」から「金利」に戻すことになった。

 ただ、国債を買って大量のお金を流す政策も続ける。これをやめられないのは、日銀が事実上財政の支え役になってしまっているからだ。先進国で最悪の日本の赤字財政は、いまや日銀の量的緩和のおかげで成り立っている。

 深刻なのは安倍政権がそれに甘え、財政規律をゆるめていることだ。2回にわたる消費増税の延期、大規模な経済対策である。黒田総裁は、こうして財政が過剰に日銀依存を強めていくのを恐れ、ひとまず「量」の拡大に歯止めをかけた。

 それにとどまらず、将来の緩和縮小に向けた備えも必要だ。たとえ政権の求めがあっても、追加緩和を乱発しない強い覚悟も求められる。日銀が政権の僕(しもべ)となれば、いずれ高い代償を払わされるのは国民である。


______

176 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2016/09/21(水) 22:57:11.28 ID:drLspWNy

で、2%物価上昇目標なのに2%以下の金利ってイミフなんですがw
期待インフレ率2%はるかに下回ってるってことじゃんw
この辺の所詳しく説明頼むw


171 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2016/09/21(水) 18:29:28.14 ID:afU4S8wS

松井証券 シニアマーケットアナリスト 窪田朋一郎氏

黒田総裁は今回の新たな枠組みについてテーパリングとの解釈を明確に否定したが、これまで固定していた買い入れの量を減額できる状態にシフトさせたとの印象が強い。

やはり年間80兆円を買い続けるのは限界にきているため、ターゲットを変更せざるを得なかったというのが本音ではないか。

173 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2016/09/21(水) 22:13:32.73 ID:EhPsUTE7

池田信夫

「市場にテーパリングであるとの解釈を与えないように万全の注意を払いながら、
80兆円の国債買い入れのペース目標を、事実上、有名無実化した」。

つまりこれからテーパリングするというメッセージ。
黒田さんは、2期目はないと(正しく)判断したと思う。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/eco/1456608273/l50


240. 中川隆[4116] koaQ7Jey 2016年9月22日 09:33:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4522]

日銀は「金利」政策に移行で、追加緩和遠のく BNPパリバ・河野氏が"日銀の動き方"を解説
2016年09月21日 河野 龍太郎 :BNPパリバ証券経済調査本部長 東洋経済


日本銀行は「総括的検証」に基づき、これまでとは枠組みを変え、「量」から「金利」へとターゲットを変える一方、追加緩和は見送った。日銀ウォッチャーで、かねて、日銀が政策を長期金利ターゲットへ移行させることを想定していたBNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストに話を聞いた。

――日銀の金融政策は「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」と名称がますます長くなりましたが、河野さんが予想されていたとおり、長期金利ターゲットが導入されました。

量的ターゲットは“柔軟化”という形で事実上棚上げされた格好だ。銀行の超過準備預金を対象としたマイナス金利政策に加え、イールドカーブ(利回り曲線)の形状をコントロールするため、長期金利ターゲットが導入された。今後は、長期金利が誘導目標で推移するように調節が行われる。長期国債の購入量については現行の80兆円がメドとされているものの、結果的にそれほど購入されない可能性がある。


■日銀が金利カーブをコントロール

――黒田総裁はかねて、マイナス金利政策の副作用としてイールドカーブがブル・フラット化(金利の低下を伴いつつ長短金利差が縮小)したことが短期調達・長期運用を行う金融機関の収益を圧迫する懸念があるとしていました。

今回の枠組み変更の背景には、量的ターゲットが事実上限界に近づいていたということがあった。同時に、金融機関の収益に配慮してイールドカーブが過度にブル・フラットニング化することを避けたいということもあった。

日銀としては、「金融機関の収益に配慮して、金利ターゲットに移行する結果、量が柔軟化した」というロジックを使うことで、量的緩和が限界だということを認めなくて済むような形にした。日銀は、必要とあらば、国債の購入額を増やしてマネタリーベースの拡大ペースを加速させることも可能だとしているが、これは抜かずの宝刀となるだろう。

――金利ターゲットはどのように運用されるのでしょうか。

今後はマイナス金利政策が主軸になるが、マイナス金利の深掘り(金利のマイナス幅の拡大)を行う際に、10年金利や20年金利に対して誘導目標を設け、市場の動きを見ながら購入量や購入対象年限を調節していく。

今回、10年金利についてゼロ程度が目標とされた。たとえば10年金利がこれよりも大きく下がった場合(債券価格が上昇)には、長期債券の購入量を減らし、何らかのショックによって長期金利が跳ね上がった場合(債券価格は下落)は長期債券の購入量を増やすことになる。

――日銀はできるだけ早期に2%のインフレを実現するとのコミットメントは維持する一方、「適合的な期待形成」(実際の物価の動きに影響される予想形成)の要素が強いため、「予想物価上昇率を引き上げていくことには不確実性があり、時間がかかる可能性があることを踏まえた」としています。

既に2015年春の段階から、日銀は事実上のフレキシブル・インフレーションターゲットに移行していたと見ているが、今後は明確なフレキシブル・インフレーションターゲットでの運営となるだろう。

つまり、2%インフレの達成タイミングが先送りされたということだけで、需給ギャップが大きく悪化したり、大幅な円高が進んだりすることがなければ、追加緩和は実施しないと見られる。


■ボードメンバーのマネタリストに配慮?

――「オーバーシュート型コミットメント」を採用する、として強気を強調しました。

安定的に2%インフレが達成されるまで QQE(量的質的金融緩和)を継続する、ということは、もともと念頭に置かれていたことだ。不況期のインフレ率低下を前提にすれば、好況期には2%超を容認する必要があるからだ。日銀が金融緩和策からの出口を考える際には大きな意味を持ってくるが、フォワードガイダンス(政策の先行きについての示唆)が大きく変更されたわけではない。

ここで重要なのは、今回の枠組み変更に伴い、マネタリーベース・ターゲットの棚上げに反応して円高が進むことを避けるため、

「マネタリーベースの残高は、安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する」

と、マネタリーベース・ターゲットを形ばかり残したことであろう。

少なくとも、目標達成までマネタリーベースが縮小されることはないということだ。このことは、伝統的なマネタリスト的見解を持つボードメンバーの顔を立てる必要もあったためと思われる。
http://toyokeizai.net/articles/-/137079


241. 中川隆[4118] koaQ7Jey 2016年9月22日 10:19:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4524]

日本銀行の総括 2016-09-22
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12202366754.html

 
 さて、日本銀行が、金融政策決定会合を開き、「目で見る金融緩和の「総括的な検証」と長短金利操作付き量的・質的金融緩和」」というレポートを発表しました。


 大変興味深いのですが、いつの間にか日本銀行はインフレ率の定義を、これまでのコアCPI(生鮮食品を除く総合消費者物価指数)から、「除く生鮮食品・エネルギー」に変更していました。つまりは、コアコアCPI(食料(酒類除く)及びエネルギーを除く総合消費者物価指数)に変更していました。


「インフレ率をコアCPIから、コアコアCPIに変えろ」

 とは、わたくし共が以前から主張していた話なので、それはそれで結構なのですが、きちんと「説明」する必要があるはずです。


 いずれにせよ、直近のデータでコアコアCPIは+0.3%に過ぎず、元々のインフレ率の定義であるコアCPIでは▲0.5%。三年半が経過し、インフレ目標2%の達成にはほど遠い状況であるのは間違いありません。


 9月21日の日銀金融政策決定会合では、日銀当座預金残高の金利を▲0.1%、長期国債買入れも約80兆円で据え置き、総じて現状維持となりました。この判断は、正しいと思います。
 
『甘い「日銀バズーカ」の総括、高まりにくい株高・円安の期待
http://jp.reuters.com/article/cross-mkt-eye-idJPKCN11R1LV

 日銀の「総括的検証」に対し、市場では冷ややかな声が少なくない。バズーカと呼ばれる「量」の政策効果に対する評価が甘かったためだ。大胆な緩和策は目標に達せず失敗したとの見方が市場では多いが、今回の検証では一定の効果があったと評価した。日銀と市場の認識ギャップは埋まらないままで、今後の追加緩和においても株高・円安の期待は高まりにくいとみられている。(後略)』


 予想通り「玉虫色」の、分かりにくい総括になりましたが、日本銀行はインフレ目標を達成できなかった理由として、


(1) 2014年夏以降の原油価格の下落と消費税率の引き上げ後の需要の弱さ

(2) 2015年夏以降の新興経済の減速とそれを受けた世界的な金融市場の不安定化の逆風


 と、これまた微妙な言い回しで説明しています。「消費税率引き上げ」という言葉が入っていることは評価できますが、日銀のレポートを見ると、日本の予想物価上昇率(期待インフレ率)が上昇しない理由として、


『u予想物価上昇率(人々が予想する物価の上がり方)は、

@「中央銀行の目標である2%に向かっていくだろう」という予想の要素(フォワードルッキングな期待形成)

A「過去の物価状況が続くだろう」という予想の要素(適合的な期待形成)

の2つで決まります。

 日本の場合、ほかの国に比べて、Aの要素が強い、つまり過去の物価上昇率に引きずられやすいといわれています。

 その理由はいくつかありますが、春闘など日本の賃金交渉の際、「前年度の物価上昇率」が勘案されることもそのひとつです。米欧では、先行き数年間の賃金を交渉することが多いため、中央銀行のインフレ目標(だいたいどの先進国も2%です)が賃金決定の重要な要素になっています。』


 と、相変わらず「期待インフレ率」を前提にした「はずだ」理論に沿っており、レポートでは「財政」という言葉が出てきませんでした。


 もっとも、黒田総裁は会見で、


「政府の財政運営、成長力強化の枠、取り組みとの相乗的な効果によって、日本経済をデフレからの脱却と、持続的な成長に導くものと考えております。」


 と、語っており、「問題」が何なのかは認識しているように見えます。


 要するに、デフレは「貨幣現象」とやらではない。「総需要の不足」であり、日銀の金融政策だけでは限界があり、政府の財政(需要創出)が必要であるということを認めたわけです。


 日本銀行は、今回の「総括」で、金融政策の目標を「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」に変更しました。


 何を言っているか分からないと思いますが、日銀のレポートから引用すると、


『具体的には、物価上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、通貨供給量(マネタリーベース)を増やし続けると約束することにしました。これによって、「2%が実現する」ということに対する人々の信認を強めることを狙っています。

 日本の通貨供給量は、経済規模対比で80%と欧米の4倍です。これがあと1年少し経つと100%を超えていきます。その位大規模な金融緩和を、実際に「2%超」の物価上昇を目にするまで続けるということです。』


 とのことでございます。


 勘違いしている人が多いですが、わたくしは日本銀行の金融緩和に反対したことは一度もありませんし、これからも反対しません。(マイナス金利の拡大は反対します。単に、銀行を痛めつけるだけで終わるので)


 とはいえ、


【日本国債所有者別内訳(総額は955兆円)】
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/image-12202366754-13687124309.html


 からも分かる通り、銀行(預金取扱機関)が保有する国債が、尽きつつあります。
現在の年間純増80兆円の量的緩和(日銀の国債買取)は、二年間は継続できないでしょう。


 デッドライン、つまりは「日銀のXデイ 」が近づいている状況で、何を悠長なことを言っているのか、という感じです。


 ポイントは、お分かりでしょう。

日本がデフレから脱却できない主因は日本銀行の金融政策ではなく、政府の財政出動が「不十分」という点に尽きるのです。そもそも、安倍政権は今年の6月1日まで、財政を縮小する緊縮財政を強行してきました。


 問題は日銀ではなく、政府にあるのです。


 無論、安倍政権はようやく(三年間、間違えた挙句)財政拡大の方向に転じています。この流れを日銀のレポートで後押しして欲しいと願ったのですが、予想通りそこまでは踏み切れませんでいた。


 いい加減に、認めましょ。


 デフレは貨幣現象(お金の量が足りない)ではなく、総需要の不足なのです。モノやサービスの購入が足りないのです。


 この「事実」を政府が認めない限り、我が国のデフレーションは終わりません。


 しつこいですが、デフレは貨幣現象とやらではなく、「総需要の不足」なのです。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12202366754.html

日本銀行のXデイ 2016-07-05
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12177464764.html


 我が国のマネタリーベースが、ついに400兆円の大台を突破してしまいました。


『6月末マネタリーベース、初の400兆円超え 過去最高を更新
http://jp.reuters.com/article/monetary-base-idJPKCN0ZK00I

 日銀が4日発表した市中の現金と金融機関の手元資金を示す日銀当座預金残高の合計であるマネタリーベース(資金供給量)の6月末の残高は403兆9372億円となった。

 初めて400兆円を超え、7カ月連続で過去最高を更新した。

 6月中のマネタリーベースの平均残高は前年比25.4%増の392兆7119億円。マネタリーベースの構成要因ごとの月中平均残高は、金融機関の手元資金を示す当座預金が前年比33.9%増の292兆8396億円、紙幣は同6.2%増の95兆1991億円、貨幣は同1.0%増の4兆6732億円だった。

 日銀は、マネタリーベースを年間約80兆円増やすペースで、国債を中心とした金融資産の買い入れを続けている。』


 現在の日本経済の混迷の根本には、上記の問題、すなわち「デフレは貨幣現象」という虚偽認識があります。


 何度も書いていますが、わたくしは民主党政権期に現日本銀行副総裁の岩田規久男教授とお話しする機会があり、教授が、

「デフレはマネタリーベースを増やすことで脱却できる」

 と、説明したのをはっきりと記憶しているのです。驚いたわたくしは、

「マネタリーベースですか? マネーストックではなく?」

 と、確認したわけですが、岩田教授は、

「マネタリーベースです」

 と、断言しました。


 岩田教授の「期待インフレ率理論」は、

「日本銀行がインフレ目標をコミットメントし、量的緩和を継続することで、期待インフレ率が上昇し、実質金利が下がり、投資(主に)が増え、デフレ脱却できる」

 というものでした。岩田教授のロジックが正しいならば、確かに量的緩和でマネタリーベースを拡大すれば、デフレ脱却できる「はず」です。


 ところが、現実は・・・。


【日本のマネタリーベース(左軸)とインフレ率(右軸)】
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/image-12177464764-13687124310.html


 マネタリーベースは岩田教授が日銀副総裁に就任して以降、250兆円近くも増えているのですが、直近のインフレ率(コアCPI)は▲0.4%。コアコアCPIにしても、0.4%と上昇ペースが鈍ってきています。


 何度も繰り返しますが、マネタリーベースを拡大するだけでデフレ脱却できるはずがないのです。理由は、インフレ率とはモノやサービスの購入で決まるためです。すなわち、総需要です。


 もちろん、岩田教授は「マネタリーベース拡大=インフレ率上昇」と説明したわけではありません。マネタリーベース拡大の後には、期待インフレ率の上昇、実質金利の低下、投資の拡大(=需要の拡大)と、総需要不足を補うまでのプロセスが解説されていました。


 とはいえ、現実にはインフレ率を押し上げるほどの総需要の拡大は起きませんでした。安倍政権が消費税増税やら、支出削減やら、総需要を減らす緊縮財政を推進していた以上、当然です。


 すなわち、日本銀行が責めるべきは「安倍政権」なのです。ところが、日本銀行は責任を市中銀行に押し付ける「マイナス金利政策」を採用しました。


【日本国債所有者別内訳(総額は955兆円)】
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/image-12177464764-13687124309.html


 ちなみに、わたくしは「日銀は金融政策をやめろ!」などと言いたいわけではありません。と言いますか、現時点で日本銀行が量的緩和の縮小を始めると、ブレグジットを上回る金融ショックが世界を駆け巡ることになります。


 とはいえ、このまま年80兆円規模の国債買取を続けると、今後二年ほどで日本の預金取扱機関(銀行など)の国債が尽き、量的緩和は強制的に終了に向かわされることになってしまいます。来年の今頃には、

「日本銀行が金融引き締め(量的緩和の縮小)に転じるXデイ」

 が話題になり始めるでしょう。


 日本銀行のXデイを避けるためには、政府が国債を発行し、預金取扱機関の国債保有残高を増やすことで、量的緩和の継続を担保するしかありません。ところが、政府は「プライマリーバランス黒字化」にこだわり、国債増発ができないでいます。


 落ち着いて考えてみれば誰でも分かりますが、

「日本銀行が国債を買い取る量的緩和政策」  と、

「日本政府が国債発行を抑制するプライマリーバランス黒字化」

 は、明らかに不整合なのです。それにも関わらず、我が国は二つの政策を同時に進めている。


 もちろん、日本銀行にしてみれば、これほどマネタリーベースを拡大したにも関わらず、インフレ率がマイナスに戻ってしまうなどということは想定外だったのでしょう。とはいえ、「デフレは総需要の不足である」と正しく認識していた我々からしてみれば、当然の結末なのです。


 日本銀行のXデイを回避するためにも、量的緩和政策とプライマリーバランス黒字化は不整合であるという、当たり前の事実を国民や政治家が認識する必要があるのです。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12177464764.html


242. 中川隆[4124] koaQ7Jey 2016年9月22日 13:10:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4531]

日銀の「総括検証」の意味

日銀ももうこれ以上金融緩和を続けてアメリカにお金を流せなくなってしまった


リーマン危機以降、世界の株価と不動産価格は、中国のように当局が強く関与する「政治的」な相場になっています。

日本では、日銀や年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、郵貯・かんぽによる、直接的な株買いがありあます。これらが「政治的」と言う所以です。

安倍首相は 2012年10月から数十兆円の「円売り・ドル買い」で、$1=80円の円高を120円付近にまで下げたのです。

資金残高129兆円(16年3月)の年金基金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立法人)は、事実上わが国のSWS(国家ファンド)です。ノルウェーの$5775億(57兆円)の2.2倍の規模で、1位の米国社会保障年金信託基金に次ぐものです。

2014年10月には、運用の基本ポートフォリオ(分散投資)で、国内株式と外国株式の構成比を、ともに25%へと倍増しています。

外国債券も15%に増やしたのです。外国証券と言っても、90%は米国のものでしょう。

GPIF は株式で約15兆円、米国債で10兆円の買いを行っているのです。
両方で、25兆円のドル買い、つまり米国への資金供与です。


2012年10月に、民主党の自滅から安倍政権が確実になって以降、50兆円くらいのジャパンマネーが米国に行っています。

(注)ドル買の超過分、日本の資金を米国に与えることと等しい

政府の円安誘導の方法は、政府が動かせる資金での、市場に買い主体を公開しないドル買いです。

$1=80円から120円(2016年2月まで)の円安の時期までに、50兆円の円安誘導が行われています。

米国の経常収支赤字は年54兆円規模

米国の経常収支は、年$5400億(54兆円)の赤字を続けています。

リーマン危機前の$8000億(2006年)に比べれば、2009年から半減しましたが、2016年から再び増加傾向です。


米国の赤字は、経常収支の黒字(資金流入になる)が大きい中国と日本が、合計で1年に$5400億(54兆円)規模のドル買いをすべきことを示します。
http://www.mag2.com/p/money/23106/4
http://www.mag2.com/p/money/23106/5


243. 中川隆[4126] koaQ7Jey 2016年9月22日 13:51:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4533]

日本政府が財政出動するか消費税を下げれば 2%のインフレ位すぐに達成できるけど、そうすると日本の金はすべて国内投資に使われてアメリカには流れなくなってしまうからね


アメリカ株が今までずっと上がって来たのはすべて日本からの資金が原因

実質実効為替レートでは80円以下が適正価格のドル円が125円の円安になっていたのは GPIFが日本の円をドルに変えてアメリカ株を買っていたから


日銀と財務省が消費税上げに拘っていたのは

消費税を上げないと日本の金はすべて国内投資に使われてアメリカには流れなくなってしまうからね

>>226, >>230 でデタラメな相場予測している宮田直彦さんは三菱UFJモルガンスタンレー証券の社員だから本当の事は書けない

日経平均が下がるのがわかっていても反対の予測を書く

日本のアホ投資家が日本株を買わないとユダヤ資本が高値で売り逃げられないからね


日経平均は 4ヶ月サイクルと20日サイクルでボトムを付けている;

4ヶ月サイクル : 9/29 → 2/12 → 6/24 → 10/31頃

20日サイクル :8/4 → 8/26 → 9/15 → 10/7頃 → 10/29頃

誰が見ても 10月末から11月初めあたりがボトムになる


宮田さんは故意にこのサイクルを無視して、会社からトップダウンで指示されたデタラメな相場予測をもっともらしく見せる為に、


インチキサイクル理論

現代では誰も相手にしていない一目均衡表と長期移動平均線のゴールデンクロス

信頼度が低いので有名な MACD の日足クロスとフィボナッチの時間理論


とか使って嵌め込みをやってるだけ


244. 中川隆[4135] koaQ7Jey 2016年9月23日 07:27:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4543]


2016年09月22日 日米の中央銀行の動き

財務省、金融庁、日銀が3者会合を開き「神経質な動き」「投機的な動き」と為替相場の動きを牽制しましたが、原因は日銀の新金融政策にあるのであり、まったく当たり前の動きです。

日銀は質的・量的緩和の旗を下ろし、米国は利上げしなかった。むしろ100円台でとどまっているのが奇跡、というか、恐らくは当局から要請をうけた企業らが必死で為替予約を入れたりして、円高を食い止めているのでしょう。

9月末日に円高がすすんでいると、企業にとっても海外売上げ高を円換算したときの目減り分が大きくなります。日本では 9月が 2Qの締めですから、年度末にむけて見通しも出さなくてはいけない。100円の防衛ラインはそれだけ重みがあります。ここを抜けたら一気に 95円、90円に近づいてきます。

そんな米 FOMCの結果は利上げなし、ドットチャートでも年内1回、来年2回の利上げに留まり、ハト派な印象を強めました。

しかし声明文をみても

「経済活動は拡大は加速」
「労働市場は引き締まりつづけ」
「家計支出は力強く伸び」

と、経済の好調さをみとめる。一方で

「設備投資は緩慢」
「インフレ期待は2%を下回りつづけ、数ヶ月変化なし」

と好調でない部分もみとめました。しかも3人が現状維持に反対票を投じ、意見が割れた。全体はハトだけれど、ハトになる理由はよく分からず、タカ派からすればこの状況で緩和をつづける理由は「Why?」というレベルにあることがうかがえます。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52855463.html


利上げ見送り 金融緩和=藩札乱発 デリバティブの弾ける日
http://golden-tamatama.com/


zeitgeist(時代精神) 日本語字幕 11/15
https://www.youtube.com/watch?v=4IZru5t0_CE


昨日、FRBが利上げ見送りで今日は株価が上げたとか。

以下はロイターの記事
ロイターといえばロスチャイルドなんですが、白々しい限りです。

アングル:量的緩和は江戸時代の藩札制度か、紙幣「紙くず化」も

[東京 25日 ロイター] 日米欧の中央銀行が推し進める事実上の量的緩和は、疑似紙幣を大量に増刷した江戸時代の「藩札(はんさつ)制度」と重なる。当時は金や銀の裏付のない「ペーパーマネー」の氾濫で、紙幣は紙くずとなった。

危機対応と景気刺激を目的に大量の資金を供給している今回も、世界的に貨幣価値の劣化を示す兆候がみられており、これ以上の緩和政策を危ぶむ声が出ている。

紙幣の紙くず化
江戸時代の日本では、通貨が不足すると各藩が独自に領内で紙幣(藩札)を発行し、財政難の解消を試みた。しかし藩札は金銀に裏打ちされておらず、各藩の財政をもとに信用創造された紙幣だった。乱発した結果、価値が幕府発行の貨幣に対して著しく低くなり、インフレを招くケースが多く見られた。
http://jp.reuters.com/article/tk0835220-angle-paper-money-hansatsu-idJPTYE85O03T20120625

今、やってることは江戸時代とまったく変わらない。

日銀の国債保有残高はもはや400兆円です。
もはや国債発行額の1/3を日銀が持ってる。

日本政府が国債(借金証書)を発行して、それを日銀が買う。

単に2つに分けて分かり難くしてるだけで全体で見れば国が紙幣を刷ってるだけでしょう。
江戸末期にどっかの藩が藩札を刷りまくったのと同じです。

紙を刷ってるだけなのに何が黒田バズーカなんでしょうか。
何の経済政策にもなってないでしょう。

だいたい黒田バズーカなどと言って、刷ったお金は皆様の財布に入ったのでしょうか。
黒田バズーカの日本円は安い金利で海外投資銀行に借りられてそれがデリバティブ市場に流れてるだけですよね。

普通に皆さんがスーパーで野菜買ってとか。洋服買って、灯油買ってとか。
車を買ってとか。
アベノミクスは、量的緩和でそういう実体経済が刺激されるから景気が良くなるとか。
皆様の財布がちょっとでも膨らめばそういうことが起きますが。
そんなことは全く起きてないで、単にゲームセンター&カジノギャンブル市場に流れただけです。


以下は、投資銀行のデリバティブ取引の量。
ほとんどの投資銀行が、自社の持つ金融資産の20倍〜60倍のデリバティブ取引をやってます。


総資産 デリバティブ取引量
JPモルガン : 250兆 6800兆
シティバンク : 190兆 6000兆
ゴールドマン : 90兆 5450兆
バンクオブアメリカ : 200兆 5450兆
モルガン・スタンレー : 80兆 4500兆
ドイツ銀行 : 263兆 7500兆
 :  :  :
合計 7京円


こういう連中が黒田バズーカの安い日本円を借りて、デリバティブ取引をやってるだけです。
このデータはかなり古いので現在は7京円どころか膨れ上がって15京円という記事も見ましたが。
京というのは兆の上の単位です。

どんな天文学的数字なんだ。。


例えばあなたがファイナルファンタジーというゲーム世界でお金を稼いでお金持ちになる。
そうしたら実際の現実の世界でもお金持ちになって家が買えるとか。

そんな経済の仕組みがあったら頭おかしいですよね。
ゲームばっかりやってる引きこもりさんが家を買えたらおかしいのです。

それと同じでデリバティブゲーム内で流通してるお金はゲーム内だけのもの。
実体経済とは何の関係もない。
普通はそれが健全です。

しかし、なぜか現代社会ではゲームとかギャンブルで使われるバーチャルマネーと
実体経済のマネーが同じものが使われてる。
そんな経済は経済ではないのです。


とにかく今後起きること。

アメリカは景気が順調だから利上げとか。
本当はにっちもさっちも行かなくなってるのです。


以下はゼロヘッジ。
全世界の公的機関は2015年6月〜2016年6月までに米国債売り越し。
その減少額は3430億ドル。
急激に保有額が減っていて減少幅は2012年来最大。


中国も米国債を売りまくってます。保有額を大幅に減らしてきてます。
2013年以降で最大の減少幅。

これから黙ってたってある日、金利は上がる。

1929年のニューヨーク市場。
1990年の日本のバブル崩壊。

みんな低金利でお金を借りて株や土地を取引してたら、いきなり金利があがった。
そのために、みんな取引中の株や土地を売って、借りてたお金を返す必要が出て来た。

それで、株や土地が売りに売られて暴落が起きた。

ゲームが回ってるのは電気(マネー)が供給されてるからなだけです。
昔から何度も書いてます。

バカスカ電気を流して、いきなり電源を切る仕組み。

これから起きることも同じです。

ゲーム中にいきなり電源をひっこ抜く=金利を上げる。

つぁぁぁ。
その後は、セーブしてなかった土地や株が全部、海外金融資本に盗られてしまう。
ただそれだけなのです。

バカバカしい話ですが再度説明しときますた。
http://golden-tamatama.com/


245. 中川隆[4199] koaQ7Jey 2016年9月26日 12:04:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4606]

■日銀は金利ゼロの国債を無限に購入することに・・・経済初心者向け解説

長期金利をゼロに誘導するということは、利回りゼロの国債を日銀が無限に買うという事を意味しています。

額面100円(満期に100円戻ってくる)、金利ゼロの国債を政府が発行したとします。

これを買った投資家Aが、売りに出すとします。
投資家Bがこれを100円で買えば、利回りはゼロです。

しかし、投資家Bがこれを90円で買うと、利回りは1.1%になってしまいます

90円で買った国債が10年後に100円で戻ってくるとすると、10年で10円の儲けなので、毎年1円の利益となります。

90円の投資で1円の利益なので、利回りは1.1%となるわけです。
実際のプロの計算は今少し複雑ですが。

日銀は市場金利がゼロ%になるように誘導するわけですから、これではマズイので、日銀が自分で100円で買うことになります。

こうして、市場に売りに出された国債に対して、100円で買う投資家がいない場合には、必ず日銀が買う必要が出てきます。

可能性としては、無限に買わなければならないかも知れないわけです。
発行済の国債を全部日銀が買ってしまえば、それ以上の売り注文は出ないでしょうから、本当に無限というわけではありませんが。


■ゼロ%のコミットは、偽薬効果狙いかも

日銀が長期金利をゼロ%に誘導することで、物価が上がるでしょうか?

市場の長期金利が低位で安定し、設備投資などを促す効果は見込まれるでしょうが、それほど効果が大きいとは思われません。しかも、設備投資を促したいのであれば、誘導目標を発表して自分の手足を縛らなくても、淡々と長期国債を購入して長期金利を押し下げれば良いだけです。

では、なぜ敢えてコミットして自分の手足を縛ったのでしょうか?

筆者の邪推ですが、偽薬効果を狙ったのだと思います。

「日銀が本気で金融緩和を推し進めている」と市場に思わせることで、市場参加者の株買い、ドル買いを誘い、株高、ドル高による景気回復が物価を押し上げてくれると期待しているのでしょう。

そもそも黒田総裁の大胆な金融緩和で株やドルが値上がりしたのは偽薬効果でした。

「金融緩和で市場に資金が出回れば、株やドルが値上がりするだろう」

と予想した投資家が株やドルを買ったわけですが、実際には市場に資金は出回らなかったのです。

こうした偽薬効果に味をしめて二匹目のドジョウを狙ったのだと筆者は考えているわけです。


今ひとつの可能性としては、長期金利がマイナスならば国債買い入れ額を減らしても良い、という事です。

「概ね現状程度の買入れペース(保有残高の増加額年間約80兆円)をめどとしつつ」ですから、これを下回っても良いわけです。

将来的にはマイナス金利の深掘りによって長期金利が大きく低下すれば、資産購入ペースを大幅に落としてくるかも知れません。


■インフレ率が2%に近づいても日銀は買い続ける必要

現時点では、日銀はインフレ率を高めることに集中していますから、出口戦略の事は考えていないでしょう。

しかし、いつかは出口を迎えるわけですから、その時の事を想像して見る必要があります。

インフレ率が1.9%になり、遠からず日銀が超金融緩和を終了すると投資家たちが考え始めたとき、何が起きるでしょうか。

「今ならば10年国債も5年国債も日銀が100円で買ってくれる(額面100円、クーポンゼロ%)けれども、日銀の超緩和が終了した後では、誰も100円では買ってくれないでしょう。

インフレ率が2%で日銀が自然体ならば、遠からず金利は2%程度になるはずだから」

と考えた投資家たちは、国債を売りに出します。


売りに出された国債は、投資家たちが誰も買わないので、買うのは日銀です。
こうして発行済の国債(残存期間10年以内)はすべて日銀に買われることになります。


発行済国債(残存期間10年以下)を日銀が全部買うことになると、金融緩和終了後の日銀の赤字は巨額に登ります。

それは、準備預金(厳密には超過準備)に金利を払う必要が出てくるからです。


物価が2%上昇すると人々が予想している時に金利がゼロであれば、

「預金をおろして来年使う物を今のうちに買っておこう」

と考える人が増えるでしょう。その結果、物の需給が逼迫してインフレが加速してしまうでしょう。

そうならないためには、日銀が準備預金に2%程度の金利を支払い、銀行が預金者に2%程度の金利を支払い、預金者が買い急ぎをしないように誘導する必要があるのです。

日銀の資産は利回りゼロの国債で、負債(準備預金)には金利を支払うとなると、日銀の決算は大幅な赤字となります。ラフに言えば保有国債残高の2%分の赤字ですから、早晩の債務超過は免れないでしょう。

■ただし、政府と日銀の連結決算はそれほど傷まず

しかし、日銀の債務超過を問題視すべきではありません。
本来ならば政府が支払うべき金利を日銀が支払っているのです。

インフレ率が 2%なのに政府は利払をしていません。
それは日銀が金利ゼロの長期国債を大量に持っていてくれるからです。

政府と日銀の連結決算で見れば、日銀が準備預金に付利している分は、政府が払うべき金利とほぼ等しいので、連結決算上は大きな問題は無いという事になります。あとは、政府が日銀の増資を引き受ければ良いだけの事です。
http://www.asyura2.com/16/hasan113/msg/612.html


日銀の「新手法」が銀行経営を改善しインフレ率を上昇させる仕組み
2016年9月23日 宿輪純一 [経済学博士・エコノミスト] ダイヤモンド・オンライン

 日本銀行は金融政策を変更し「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」とした。

長短金利操作とは、日銀はイールドカーブ・コントロールと言っているが、要は、今回は短期金利をそのままに、長期金利を上げるよう操作する。

これは銀行経営を改善しインフレ率を上昇さるだろう。

 まずイールドカーブをどのようにスティープ(急勾配)化させるかというと、

最近まで、日銀はオペレーション(操作)として国債をまんべんなく買っていた。
それがいままでの「平均残存期間を7〜12年」にする、というものであったが、これが廃止される。

つまり、まんべんなく買うのではなく、長期国債の購入を減らすのだ。

長期国債を買わなくなるということは、その価格が下落する=金利が上昇する、

という仕組みである。

 現在、日本の経済成長が芳しくないため、市中の銀行では貸し出しが伸びない。全体でも預金の約7割しか貸出しに回っておらず、残りの3割は国債等で運用している。メガバンクではその割合が 6割・4割となる。

実際、貸出業務では過剰な競争のせいで多くの銀行で逆ザヤになり、収益が出ていない。
そのため、最近の銀行収益の多くは大量に買った国債の利息に頼っていた。

しかし、2月に導入された「マイナス金利政策」のために、国債の金利までもがマイナスになり、銀行は多くの収益を失った。

この状況は現在の銀行業務ができた明治以降の銀行業界にとって、最大のピンチだ。
しかも構造的な問題であり、経営努力ではどうしようもない。


 今回、さらに「10年物国債利回りを0%程度に誘導する」ともしている。
つまり、10年より長い利回りの国債の金利はプラスになるということである。

銀行は20年物国債を中心に購入しているので、銀行の収益はプラスに戻ることになる。
そのため銀行株が買われ始めた。

 筆者は「長期金利とインフレ率の関係」についても研究してきた。詳しくは拙著

『通貨経済学入門』(日本経済新聞社)
https://www.amazon.co.jp/%E9%80%9A%E8%B2%A8%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%90%E7%AC%AC2%E7%89%88%E3%80%91-%E5%AE%BF%E8%BC%AA-%E7%B4%94%E4%B8%80/dp/4532134560


に書いたが、一言で言うと、

正常な経済では、長期金利はインフレ率と近くなるのである。
言い換えれば、長期国債の利回りとインフレ率は均衡する傾向がある。

例えば、最近の米10年物国債の利回りはこの3ヵ月では、ほぼ1.6%程度となっている。

一方、米国の物価指標であるPCEデフレーター(食品とエネルギーを除くコア)は、最新の7月のデータでは、まさに前年同月比1.6%上昇となっている。

 さらにいえば、長期国債金利までもマイナスになっているということは、「長期に渡ってインフレ率がマイナスになる」ということを示す。

つまり、長期金利を上げることが、市場のインフレ期待を高めることになる。
この部分の政策が、いままではまさに逆になっていたのである。

 米国の FRB はまさにこの部分に気がついており、いち早く「正常化」に向かった。

正常化の意味は、具体的には金融市場の一部である“銀行”の経営の正常化と、“物価”上昇率の正常化を指している。

日本でも、おカネの「量」を目標にして増やす「量的金融緩和」は 3年半やっても効き目が弱かった。今回、目標を「金利」に戻し、イールドカーブをスティープ化(長期金利の上昇)することによって、インフレ率も上昇してくることを期待する。
http://diamond.jp/articles/-/102583


246. 中川隆[4208] koaQ7Jey 2016年9月27日 10:22:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4616]

なぜマイナス金利政策は円高要因なのか? 2016年09月23日


 長期金利(10年国債利回り)をゼロ近辺に「釘づけ」することは、少なくとも10年までに国債利回りがゼロ以上にならないように「釘づけ」するということで、これを「オーバーシュート型」に継続するということは、いつまでたっても10年までの国債利回りがゼロ以上に上昇しないことを意味します。

 そう書くと(以前から同じようなご質問をいただいていたのですが)マイナス金利政策といえども金融緩和の強化であるため、円安要因ではないか?と考えられるかもしれません。

 短期金利だけのマイナス金利なら、(現在の日本では考えにくいのですが)長期の資金需要が出てきて長期金利(長期国債利回り)が上昇する可能性がないわけではなく、そうなると経済活動もある程度は活発化していることになります。

 ところが10年国債利回りまでゼロ近辺で「釘づけ」してしまうということは、10年までの国債利回りがプラスにならないということになり、10年まで貸出金利もマイナスにはならないものの上昇しないことになります。それは10年までの資金を借りて事業などに使ってもほとんど利益が出ないということにもなってしまいます。

 つまりもともとマイナス金利政策とは、それが短期金利に限られていた時でも現金の価値が最も高くなる(つまり物価を下落させる)デフレ政策であり円高政策だったのですが、それを10年まで延長したことになり、そのデフレ効果・円高効果が加速されることになってしまいます。

 もちろん日本経済にとっても「究極の大不況政策」となりますが、最もその効果が早く表れるのが為替市場であると考えます。株式市場には利下げ効果と資金余剰効果もあるため、すぐに下落することにはなりません。

 日銀が(短期金融市場だけの)マイナス金利の導入を発表する前日(1月28日)の円相場は1ドル=118円台であり、発表直後は緩和強化ということで121円台となっていたものの、2月中旬にはすでに112円台だったことを思い出す必要があります。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1832.html


247. 中川隆[4218] koaQ7Jey 2016年9月28日 07:40:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4626]

「緩和強化」という言葉遊び〜黒田日銀の“転進”で終わる株高モード 2016年9月25日


「長短金利操作付き量的・質的金融緩和政策」とは?

まず、今回日銀政策決定会合で決定された「新しい枠組み」は、長短金利操作付き量的・質的金融緩和と言い、具体的には長期金利操作と金融緩和の継続期間明確化を柱としています。

といっても、これだけではなんだか分からないでしょう。このうち、2番目の「金融緩和の継続期間明確化」はオーバーシュート型コミットメントと呼ばれ、分かりやすくいうと「ターゲットのインフレ率に近づいたからといって緩和を止めることはしないでオーバーシュートさせますよ」といった内容と思ってください。これは目標に近づいても緩和を直ぐに止めないという意思表示をしただけで、今現在の緩和規模とは関係がありません。

なので、今回の「新しい枠組み」で重要な決定事項は、「これから長期金利を操作します」ということだけと言っても良いです。今回、日銀は「目標インフレ率を超過するまで長期金利がゼロ近辺になるようなオペレーションを行う」ことを決めたのです。

非常に異質な取り組みではあるが

これは今までの日銀を始めとする世界の中央銀行の金融政策ではない、非常に異質な取り組みです。その意味で、「ポジティブかネガティブかどうかは別として、サプライズなのは間違いない」です。

伝統的に中央銀行の金融政策は短期金利を操作してきており、米FRBならFFレートであり、ECBはリファイナンスオペの最低応札金利をメインとして、下限政策金利として中銀預金金利、上限政策金利として限界貸出金利を採用しています。

一方、日銀は公定歩合を長く政策金利として使用してきましたが、1999年のゼロ金利政策でこれ以上公定歩合を動かせなくなったので、以降は無担保コール翌日物が誘導目標とされ、政策金利の役割を果たすことになりました。

しかし、2013年4月の日銀政策決定会合で、黒田日銀総裁は政策金利による金利目標を廃止し、金融市場調節の操作目標を金利からマネタリーベースへと変更したのです。これが黒田バズーガ第一弾であることは言うまでもありません。そして、以降の日銀政策決定会合での緩和政策はマネタリーベースを増やすことで対応してきました。

このマネタリーベースの緩和政策を見直し、従来の金利重視の政策に戻すというのが今回の日銀政策決定会合の重要決定事項ですが、先ほど書いたように、単純に従来の金利重視の政策に戻すわけではないのです。

それが長期金利の水準を操作して金融政策を運営するという「長期金利操作」です。

といっても、短期金利の誘導目標を撤廃すると言っているのではありません。ご存知のように、日銀は今年1月の日銀政策決定会合でマイナス金利の導入を決定しましたが、この短期金利による金融政策は依然として緩和手段として残す一方で、金融政策遂行のために長期金利も操作して水準をコントロールするというのです。


現在の10年国債利回りはマイナス

なぜ、このようなことを決めたのか?そして、これが緩和なのかを考える前に、今回の日銀政策決定会合前の長短金利の水準を見ておきましょう。今年1月の日銀政策決定会合の決定で短期金利はマイナスになりましたが、それから1ヶ月程度して長期金利もマイナスに入っています。そして、今、日本の10年国債の利回りはマイナスなのです。

短期金利と長期金利の利回りがほとんど変わらないことをイールドカーブがフラット化しているといいますが、日本は極端にイールドカーブがフラット化しているのです。

このどこが悪いのか?についてですが、今回出された効果の検証では「過度なフラット化は、金融機能の持続性に対する不安をもたらし、マインド面を通じて経済に悪影響を及ぼす恐れ」があるとまとめられています。一方において、経済や物価に与える影響は短期・中期金利の方が大きいという分析も発表されています。

長期金利操作導入の経緯

この日銀の効果の検証を元に、今回の長期金利操作導入の経緯を推察するとこのようになります。

「物価目標の遂行という意味で、従来のような短期金利による政策運営を行うことは引き続き望ましい」
「しかし、今はイールドカーブがフラット化しており、長期金利もマイナス水準になってしまっている。過度なフラット化が金融経済に与える悪影響を考えると、長期金利を放置したまま、これ以上マイナス金利を深掘りさせるのは危険かもしれない」
「このため、今回新たに長期金利の目標も決め、操作することにした」

かなり噛み砕きましたが、概ね上のような感じでしょう。これを読むと分かるように、長期金利操作という今回の決定の柱は「緩和手段ではない」ということです。

誤解を招かないように再度言い換えると、「今回の長期金利操作の決定は、短期金利操作による緩和をスムーズにするために不可欠なものだが、長期金利をゼロにするという目標自体は緩和ではない」のです。

要するに、日銀は銀行界から批判を浴びているマイナス金利に固執し、「今後もマイナス金利の深堀りをしたいので、その前に経済に悪影響を及ぼす長期金利のフラット化を食い止める」ために、今回の決定をしたのです。

長期金利だけを見れば「金融引き締め」

この長期金利操作が市場が切望し、そして発表直後に大喜びした緩和ではない最大の証拠は、長期金利の目標水準がゼロ金利近辺ということでもわかるでしょう。

長期金利を当面ゼロにするように、マネタリーベースを調整しますという文言を聞いたときに、多くの投資家は「これはすごい緩和だ」と喜んだかもしれません。

しかし、先ほども言ったように、今年3月以降、日本は長期金利もマイナス水準なのです。

今、マイナスの長期金利をゼロに引き上げるようなオペレーションをしますというのは、長期金利を上げることですよね?

つまり、日銀の今回の決定は市場が期待した緩和どころか、長期金利だけを見れば「金融引き締め」になっているのです。

勿論、この長期金利と短期金利の分断を行うことで、短期金利を今後も引き下げられるという目論見なので、永続的な引き締め政策を決定したのではありません。

しかし、発表直後に日本10年国債の利回りがゼロ近辺まで跳ね上がったように、短期的には金利上昇をもたらす内容を決定したのです。


マネタリーベース目標撤廃の意味

今回の決定が市場が期待する量的緩和という観点からもネガティブだということはマネタリーベースの目標撤廃でもわかります。

今回、日銀は長期金利をゼロにするという目標の代わりに、従来のマネタリーベースの目標の撤廃をしています。

つまり、2013年4月の黒田バズーガから始まったマネタリーベースでの政策運営は終わりとなり、従来の金利ベースでの政策運営に緩やかに変わっていくのです。

この結果、マネタリーベースは現行の年間80兆円増から減る可能性も出てきました。

マネタリーベースによる政策運営とは、「日銀が金をばら撒くことで、過剰流動性をもたらして、物価を引き上げる」ことを目標にしています。ばら撒くといっても日銀が直接やるわけではなく、民間銀行に渡すマネーが増えると、貸し出し増などを通じて市中にマネーがばら撒かれるという間接的なものなので、日銀が直接ばら撒くというヘリマネとは全く違います。

しかし、従来の金利による運営ではデフレから脱却できなかった日本経済が、少なくとも株価だけ見ると黒田バズーガ以降大幅に上昇したのは事実なので、マネタリーベース増大による過剰流動性増加効果は、金利調節よりは効果的だったと思われます。

そのマネタリーベースの政策運営を止めて、長期金利をゼロに保ちながら短期金利のマイナス幅を拡大させて緩和させましょうというのが今回の肝だとしたら、従来のマネタリーベースによる政策比較で考えて追加緩和と呼べるでしょうか?

実際、日銀は「長期金利をゼロ近辺にするために、現行のマネタリーベースである年間80兆円を増減させる」と言っているのです。

第一次黒田バズーガで決定されたときのマネタリーベースの増加目標は年間60〜70兆円でした。これが2014年10月の第二次黒田バズーガでマネタリーベースは10〜20兆円増額され、年間80兆円マネタリーベースが増加するペースに変更しました。

金利を下げたり、マネタリーベースを増やすのが金融緩和、追加緩和というのなら、今回の決定は「長期金利はマイナスからゼロに上がる」「マネタリーベースは場合によっては80兆円を下回ることがある」というのは緩和でしょうか?

むしろ、「金融引き締め」であり、量的緩和の「出口戦略」と言った方が適切では無いでしょうか?

勿論、マネタリーベースを増減させると言っているので、即座に減らすとは言っていません。しかし、今長期国債がゼロからマイナスのゾーンにいるということは、「現時点では、長期国債をターゲットのゼロにするにはマネタリーベースを減らすオペレーションをする必要がある」ということなのです。

今の長期金利水準が2%なら今回の決定は素晴らしい緩和政策になったでしょうが、あいにく今は長短金利ともマイナスなのです。それをゼロにするために、マネタリーベースを減らして強制的に長期金利を引き上げるというオペレーションのどこが「追加緩和」なのでしょうか?

マイナス金利深堀りこそが日銀の金融政策の柱になった

黒田日銀総裁や官邸が「緩和強化」「追加緩和」という表現をしているだけで、実際は緩和ではなく、現時点では金融引き締めでしかありません。

今回の長期金利操作の決定のお陰で、今後マイナス金利を深掘りする際は緩和になりますが、今年1月のマイナス金利導入決定以降の円高・日本株安を思い出せば分かるように、日銀が今後の緩和の柱として位置づけているマイナス金利拡大は市場が嫌うことです。

株式市場にとって直接ネガティブではありませんが、マイナス金利拡大は民間銀行の短期的な収益を悪化させますので、21日の後場に急伸した銀行株は「今回の決定は将来的に銀行株が最も嫌うマイナス金利深堀りこそが日銀の金融政策の柱になった」ということに気付くだけでも相当の株価下押し要因になるでしょう。

加えて、株式ETFの買い方を変えて、従来100%だった日経平均型ETFから、今後はTOPIX型ETFに軸足を移します。今年7月の日銀政策決定会合で日経平均型ETFの買い方を倍増させた結果、世界の株式指数で最も「小額で操作しやすい」日経平均は日銀による買い支え期待もあり不当に高値操作されてきたといっても過言ではありません。

この日経平均の買い方を従来の半分にするということは、日銀の買い期待で8月以降買ってきた投資家の失望による投げを日経平均指数では受け切れないのです。この結果、急上昇したNT倍率は、「行って来い」にはならないものの急下落するでしょう。

つまり、今回の日銀政策決定会合で決定された内容の真意が市場に浸透するに連れて、マイナス金利導入を受けた今年2月の相場のように円は上がり易くなり、日本株は売られやすくなるのです。特に、日経平均は需給の梯子を外された形になるので、世界の主要国の株式の中では独歩で売られやすくなったと思われます。

「これは緩和の強化なので喜べ」という言葉遊び

勿論、当事者が「これは引き締めでも出口戦略でもない。緩和の出尽くしでもない。緩和の強化なので喜べ」と言い続けているので、直ぐに激しい失望は呼びにくいですが、気付いた人からネガティブに反応していくでしょう。

先ほども書きましたが、黒田バズーガのマネタリーベースによる政策運営の肝は「円安・株高」政策と言っても過言ではありません。黒田日銀は中央銀行としては異常なくらいに株価を意識して、株を高値にすることが目標のようにしています。これは、インフレ目標の達成手段としてはあまり意味がない日本株の買い支えを大量に行うことでも明らかです。

今回、マネタリーベースの目標を放棄して、場合によってはマネタリーベースは減少するということを言った以上、表立っては言わないもののこの円安・株高政策を放棄したという事に他なりません。

中央銀行による通貨安政策が事実上終ったのならば、投機筋は円高で攻め易いでしょうから、今年2月のような急激な円高・株安になり易いのです。

市場参加者の過半が今回の日銀政策決定会合は株高政策の終焉を決定したことと同義だということに気付くまではマーケットは方向感がないかもしれませんが、批判的な報道が増えてきている以上、臨界点はそれほど遠く無いでしょう。
http://www.mag2.com/p/money/23241


248. やもめーる[-268] guKC4ILfgVuC6Q 2016年9月28日 20:54:47 : 6AYBkpEBUo : LnMLsdSFQ2w[-20]
中川隆は競馬場場外にいる怪しげなインチキ予想屋
と同じで詐欺師も同然。(笑)
竹中平蔵や黒田日銀総裁の売国奴をネ申と崇め
オナニーしているに過ぎない。(笑)

[32初期非表示理由]:担当:アラシコメントが多いので全部処理
249. 中川隆[4243] koaQ7Jey 2016年9月30日 13:09:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4651]

■量的緩和の狙う「偽薬効果」は時間とともに効果が薄れた・・・経済初心者向け解説

黒田日銀総裁が就任された時、大胆な金融緩和が打ち出されました。巨額の国債を市場から購入して、大量の資金を市場に供給するというものでした。市場に資金が出回れば株価(ドルも同様)が上がるはずだ、と考えた人々(ここでは黒田信者と呼びます)が株を買ったため、株価が値上がりしました。

黒田信者ではない人々(筆者を含む)も、黒田信者が株を買っているのを見て、「黒田信者が株を買っているから株が値上がりするだろう。自分も買おう」と考えて株を買いました。結局、皆が株を買ったので、株価は大幅に値上がりし、景気が回復しました。

じつは、黒田信者は間違えていました。市場に資金が出回る事はなかったのです。銀行は、日銀に国債を売った代金をそのまま日銀に預金(銀行が日銀に預ける預金を準備預金と呼びます)してしまったからです。それでも株価が上がって景気が回復したので、筆者はこれを「偽薬効果」と呼んでいます。

医者が患者に小麦粉を渡して「薬です」と言うと、病気が治る事があります。「病は気から」だからです。同様に、効くはずのない政策(世の中に資金が出回らないのだから株価が上がるはずがない政策)でも、黒田信者たちに「株価が上がる」と信じさせることが出来れば、株価が上がり、景気が回復するわけです。

しかし、時間の経過とともに偽薬効果は薄れて来ました。市場に資金が出回っておらず、金融緩和が小麦粉であった事が知れるようになってきたからです。そこで日銀は、新たな小麦粉か本物の薬かを提供する必要が出てきたのです。


■マイナス金利政策は本当の薬だから、副作用もある・・・経済初心者向け解説

日銀が新たに提供したのは、マイナス金利政策でした。これは本物の薬です。たとえば日銀が準備預金の金利をマイナス5%にしたら、銀行は必死に貸出を増やそうとするでしょうから、景気は確実に良くなるでしょうが、銀行が破産してしまうかも知れません。

そこで日銀は、2016年2月から、準備預金の金利をマイナス0.1%としたのです。わずか0.1%ですから、効果も副作用も小さいものでした。これで日銀は薬の効き目と副作用を確かめることが出来たため、今後の薬の量を増やすか否かを検討する事が出来るようになった、というわけです。

ちなみにマイナス金利というのは、準備預金の全部がマイナスになっているわけではありません。厳密ではありませんが、「日銀がマイナス金利を宣言した日以降に預金残高が増えた分」だけがマイナス金利だと考えて良いでしょう。つまり、日銀が儲けている額は非常に少ないのです。

しかし、銀行の収益には、比較的大きなマイナスとなりました。預金金利は以前からほぼゼロだったので、今回もほとんど下がりませんでしたが、一方で貸出金利は0.1%程度低下したからです。

銀行の貸出金利は、「銀行間市場の金利プラスアルファ」となっています。その差であるアルファは銀行のコスト、信用コスト、銀行の利益、などです。ちなみに信用コストとは、一定の確率で借り手が破産すると考えて、その分は他行に貸すよりも高い金利でなければ嫌だ、と銀行が考える部分のことです。

銀行は、多くの貸出に際して、こうした金利の決め方をしています。「あまり高い金利を要求すると、借り手がライバル銀行から借りてしまう。そうなると、貸すはずだった資金を日銀に預金しなければならない。それよりは、欲張らずに低い金利で我慢して、借りてもらった方が得だ」と考えるわけです。

結果として、奇妙な事が起こります。日銀がマイナス金利を付けるのはごくわずかなのに、銀行の多くの貸出について金利が0.1%下がってしまうのです。「日銀が儲けた分だけ銀行が損をした」という事ではないので、注意が必要です。


■日銀が大量の国債を買い続けるのは難しい

日銀は、大量の国債を買う事で、市場に資金を供給しようと考えていましたが、日銀から資金を受け取った銀行がそれをそのまま日銀に預金してしまったため、市場には資金が出回りませんでした。難しい言葉を使えば、マネタリーベースは増えたけれどもマネーストックは増えなかったわけです。

それでも株価が上がり、景気が回復したので、筆者はこれを「偽薬効果」と呼んでいます。ただ、時間の経過とともに、日銀の国債大量購入が小麦粉であって薬ではない事が明らかになり、偽薬効果が薄れて来ました。そうなると、日銀は小麦粉の量を減らしたいと考えるようになります。小麦粉にも多少の副作用はあるからです。

具体的には、新規に発行される国債よりも日銀が購入する国債の方が多いと、最終的には市場の国債が全部日銀に買われてしまい、国債を欲しい人が困ります。それから、長期金利が下がり過ぎます。長期金利は長期国債の需給(≒長期資金の需給)で決まるからです。

長期金利が下がり過ぎると、銀行が「預金を集めて長期国債を買って金利差で儲ける」というビジネスが出来なくなってしまいます。加えて、日銀自身も高値で購入した長期国債が、将来金融緩和が終了した時点で暴落するリスクを抱える事になります。

こうした事を考えると、代替的な手段があるならば、そちらに主役を譲る事が望ましいでしょう。

■マイナス金利政策の副作用を過大評価すべきでない

マイナス金利の最大の副作用は、銀行決算への悪影響でしょう。銀行の預金金利の低下余地が限られている一方で、貸出金利は準備預金金利や銀行間金利の低下にスライドして低下しかねないからです。従って、銀行は声を大にしてマイナス金利に反対しています。

しかし、日本経済全体としては、借り手の支払い金利が減るわけですから、影響はプラスマイナスすれば概ねゼロのはずです。金利低下で恩恵を受けている中小企業や住宅ローンの借り手などは、わざわざ「マイナス金利賛成」と大きな声を出すわけではないので、銀行が反対する声ばかり聞こえて来ますが、真実を見つめるためには黙っている人の考えている事も想像する必要があるのです。

株式市場には、マイナスの影響があるでしょう。打撃を受ける銀行の多くが上場している一方で、恩恵を受ける中小企業の多くは上場していないからです。しかし、金融政策は株価のために行なうわけではありません。むしろ、日銀がETFを購入することで株式市場に上昇圧力がかかっている事を考えれば、その分だけ株価が下がっても、差し引きの影響はゼロだと考えるべきでしょう。

それから、マイナス金利を深堀りすることで、貸出が伸びて景気が回復し、早期に金融政策が正常化するとすれば、それは銀行にとって非常に大きなプラスです。コール市場など銀行間の金利がプラスになっても、預金金利はスライドして上がるわけではないので、預金部門が収益(預金を受け入れて他行に貸し出して利ざやを稼ぎ、そこから預金部門のコストを差し引いた金額)を稼げる時代が戻ってくるかもしれないのです。


■長期金利の上昇で銀行に資金運用の余地も

また、日銀がマイナス金利を深掘りする代わりに長期国債の購入を減らすとすれば、長期金利が上昇するでしょう。そうなれば銀行は、預金を受け入れて長期国債で運用することで、利ざやが稼げるようになるかも知れません。

もっとも、これについては、銀行が長期国債を大量に保有するインセンティブとなり、貸出を増やすインセンティブが削がれてしまう、という懸念もあります。また、かえって将来の日銀の出口戦略を難しくしてしまう(金融の超緩和をやめた時に長期国債相場が暴落して銀行が大損しかねない)、という可能性もありますから、何とも評価は難しいですが。

■銀行ビジネスの効率化、合理化のチャンスかも

銀行の利ざやが縮小してくると、銀行は収益確保のために、様々な対策を採るでしょう。過去に預金獲得競争が激しかった頃のサービスが今でも続いているとすれば、そうした部分の見直しが進むかも知れません。

たとえば、預金の口座管理手数料の導入です。残高が概ねゼロの貯金通帳を何冊も持っている人は多いはずですが、それは実は銀行にとっては大きなコストなのです。銀行は、発行済預金通帳の数に応じて、毎年税務署に印紙税を支払っているのです。

従って、たとえば銀行が年末時点で残高が1万円以下の預金口座について管理手数料を徴収するようになり、「残高不足で手数料が引き落とせない口座は3年後に自動的に解約する」と定めるとすれば、それは銀行にとって大きな収益の改善になるわけです。

現在は、そうした銀行は少ないはずです。「自行だけが管理手数料を導入すれば、預金者に与える印象が悪いから、踏み切れない」と考えて各行が躊躇しているからです。しかし、全行が一斉に「背に腹は代えられない」と考えて導入に踏み切れば、たいした批判も浴びないでしょう。管理手数料を徴収されるのが嫌ならば、残高の少ない銀行の預金口座を解約して、一冊にまとめれば良いだけの話だからです。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160930-00010003-scafe-bus_all


250. 中川隆[4248] koaQ7Jey 2016年9月30日 19:19:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4656]
>>243 の続き

アメリカ株も日本株もこれから supercycle 4波、cycle C波 の大暴落が始まる?

日経平均が今 Supercycle 5波 だという宮田のカウントは間違っている可能性が高いですね

宮田さんのカウントはすべてデタラメの様な気がしますね。

宮田さんがスーパーサイクル(W)波が終わったというデマを広めて、日本人がみんなそれを信じたから エリオットのカウントがわからなくなったんでしょう。

僕も宮田さんを信じてずっと誤解していました

実際にはアメリカ株も日本株も supercycle 4波、cycle C波 が始まった所でしょうね

ドル建て日経平均はアメリカ株と完全に連動していて

アメリカ株は今 super cycle 4波、cycle B波 の上げの最終局面ですから
日経平均も同じカウントでないとおかしいのですね。


おそらく


東京株式取引所営業開始 : 1878年(明治11年)06月01日

・super cycle 第(T)波 1878.06.01 〜1920 ; 日本経済勃興期

・super cycle 第(U)波 1920 〜1931.10 ; 世界恐慌期

・super cycle第(V)波 1931.10 〜 1989.12.29
cycle 第T波 1931.10 〜 1945.03 ; 戦時統制経済
cycle 第U波 1945.03 〜 1945.? ; 終戦直後
cycle 第V波 1945.? 〜 1973.01.24 ; 高度経済成長期
cycle 第W波 1973.01.25 〜 1974.10.09 ; オイルショック
cycle 第X波 1974.10.11 〜 1989.12.29 ; 平成バブル

・super cycle 第(W)波 1990.01.04 〜 ; 現在も進行中

cycle A波 1990.01.04 〜 2009.03(7054円)

cycle B波 ; 2009.03(7054円) 〜 2015.08.11(20946円)

primary a波 2009.03(7054円) 〜 2010.04(11339円)
primary b波 2010.04(11339円) 〜 2011.11.25(8135円)
primayr c波 2011.11.25(8135円) 〜 2015.08.11(20946円)

cycle C波 2015.08.11(20946円) 〜 ;現在も進行中


が正しいカウントでしょう




251. 中川隆[4249] koaQ7Jey 2016年9月30日 19:34:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4657]

>>226 日経平均の宮田直彦さんのエリオット波動カウント

391 : 山師さん 2016/09/28(水) 14:21:47.11 ID:J97WV8ov

>宮田のカウントが間違ってるっていうならチャート作ってみんなを説得させてみろ

だからこれが大方の専門家の日経平均のカウントだと言ったろ:

ドル建て日経平均と矛盾しない正しいカウント
http://theelliottwavesufer.blogspot.jp/2014/02/nikkei-225-look-for-decline-towards-at.html


424 : 山師さん 2016/09/29(木) 09:43:36.19 ID:KAPmuOy9

後付けで波動とか言ってるだけだろ
先が読めないんじゃ意味ない


425 : 山師さん 2016/09/29(木) 10:04:16.26 ID:y0s3xAzY

波動は後付けだが
何通かのパターンに絞っていくのが正しい使い方

>>391のリンク先は
GC5,C1,P3 or GC4,Cx,Pc
と選択肢で出す優しいサイトや

422 : 山師さん 2016/09/29(木) 09:14:42.00 ID:SxYjXLTQ

スーパーサイクルが5波入りしてると確定的に言うのは
日本のアナルリストしかおらん


423 : 山師さん 2016/09/29(木) 09:39:37.69 ID:ZJmkhKdf
>>422
アメリカは今サイクル B波が終了しつつあるし、ドル建て日経平均は NASDAQ と連動してるから 2000年以降は NASDAQ と同じカウントにした方がいいんだよね:

1010 日経平均(ドル建て) - BusinessNewsline
http://finance.businessnewsline.com/market/chart/1010.html

ドルベースで見たときの日経平均1950-2010 NightWalker's Investment Blog
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2011/01/1950-2010-2994.html

1928-2010 ダウ平均 の推移 NightWalker's Investment Blog
http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2011/01/1928-2010-ce7f.html

NYダウ 長期チャート
http://stockcharts.com/freecharts/historical/img/100-100.png
http://baseviews.com/chart/dow-ja.html

ナスダック総合指数 長期月足チャート Base Views
http://baseviews.com/chart/nasdaq-ja.html

日経平均株価 超長期月足チャート|1949年5月算出開始から現在まで Base Views
http://baseviews.com/chart/nk225-j.html

プレクターの NYダウのエリオット波動カウント
Robert Prechter Goes All In and I'm Right Behind Him
By David Waggoner Aug 25, 2010 8:10 am
http://www.minyanville.com/businessmarkets/articles/robert-prechter-elliott-wave-principle-elliott/8/25/2010/id/29782?page=full

ダウ平均のエリオット波動カウント
http://elliottwavepredictions.com/http:/elliottwavepredictions.com/sp500/longterm-elliott-wave-hurst-cycle-analysis/
http://danericselliottwaves.blogspot.jp/2013/12/elliott-wave-update-3-december-2013.html

Nasdaq のエリオット波動カウント
https://www.tradingview.com/chart/ND1!/HdvqZVSC-Long-Term-Nasdaq-100-under-Elliott-Wave-Count/


Nasdaq は今

supercycle 4波、cycle B波 の上げの最終局面

あるいは

supecycle A波、cycle B波 の上げの最終局面


どちらにしろ、宮田さんみたいに今は cycle 1波 primary 3波の上昇トレンドだというのは見当外れですね


252. 中川隆[4536] koaQ7Jey 2016年10月21日 04:20:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4947]

安倍「官製相場」の正体。国民生活が疲弊し対米従属は加速する=吉田繁治 2016年10月20日
http://www.mag2.com/p/money/24781


2012年12月に発足した安倍内閣はアベノミクスを標榜し、株価上昇をその支持基盤としてきました。あれから約4年、いよいよ「株価政権」の総括検証をすべき時期が来ています。(『ビジネス知識源プレミアム』吉田繁治)

なぜ株価は景気を反映しなくなったのか?官製相場の欺瞞を斬る

安倍首相の「スタートダッシュ」

消費税10%法案を通した野田民主党の自滅により、自民党は2012年12月、3年4ヶ月ぶりに政権に復帰しました。首相自ら「アベノミクス」と呼ぶところの、安倍政権の経済・金融政策の始まりです。

安倍首相は前回の失敗から、「スタートダッシュが肝心」と決めていました。自公政権が確実になった12年10月に明らかになったのは、


◾脱デフレの大きなマネー増発策

◾10年で200兆円の国土強靱化の公共投資


でした。日銀法を改正し、独立権を奪ってでも、マネーを増発させるという強いものだったのです。

国土強靱化は、財政赤字を200兆円分拡大して危険だ、という財務省の反対で消えました。東日本大震災の復興予算として、別途、28兆円の政府支出が必要だったからです。

マネー増発を推進するミッションを持ち、黒田総裁・岩田副総裁体制になった日銀は、異次元緩和(量的・質的金融緩和)を開始します。

量的緩和は、金融機関がもつ国債を買ってマネーを増発する政策です。質的緩和は、日銀が日経平均(株式ETF=上場投信)とREIT(不動産投信)を買いあげて、価格を上げるものです。

日銀による株買い(ETFの購入枠は6兆円/年)、これは普通、中央銀行が禁じられていることです。

恐慌の研究家である前FRB議長のバーナンキは、「日銀がケチッャプを買えば物価上がる」と言っています。あるいはヘリコプターでお金をばらまけばいいとか、ニコリともしないで異常なことを言う。

日銀が増刷した円で店頭商品を買えば、需要の超過になり物価は上がります。車を100万台(3兆円)、住宅を100万戸(30兆円)買ってもいいが、さすがにそれはできない。そこで株を買う。

日銀の株買いは迂回して行われた

金融機関は、国債をはじめとする債券と貸付金で預貯金や基金を運用しているので、余分な現金は持ちません。

量的・質的緩和を政策にした日銀が、郵貯、年金基金(GPIF)、かんぽがもつ国債を買う。政府系金融と基金(GPIF)はそこで得た円で、日米の株とドル国債を買う。ワンクッションおいていますが、日銀が直接に日米の株を買い、米国債を買うことと同じです。

日銀は直接買うETF(年6兆円の枠)以外に、迂回路をとり数十兆円の株買いを行ったと言えます。方法はごまかしめいて姑息ですが、マネーの流れとしては露骨です。

日銀は量的・質的緩和として、円を下げ、株を上げ、インフレに誘導する「可能な手段の全部」をとってきたのです。

株価上昇は、株主の資産(東証一部時価総額511兆円 ※16年10月18日時点)を増やします。同時に企業の増資コストを下げます。資産が増えた株主は、資産効果で消費を幾分か増やします(しずくのようにわずかなのでトリクルダウンという)。百貨店で、100万円級の機械式時計が売れたのが、この資産効果です。

株価は理論的には、企業の将来の税引き後の予想純益を、期待金利(リスク率を含む株式益回り:6.6% ※16年10月18日時点)で割ったものと等価です。これが表現するのは、株価は企業の予想純益の結果ということです。

しかし多くの人々には、「株価が上がった→景気がよくなったからだ」と理解されます。下がっていた血圧が輸血で上がったから健康に戻った、と思うような本末転倒ですが、投資家と上場企業は歓迎します。支持率が上がるので、政府与党も喜ぶ。

株価が下落し、支持率も低くなった前回の反省を踏まえた安倍首相は、スタートダッシュで円安の誘導、株価の上昇に躍起になりました。円安の誘導は、輸出を増やし、株価を上げるためでした。


マネーの流れ

ヘッジファンドは保有しているドル国債を日本に売り、得た円で、出遅れていた日本株を買う。そして実は、総資金量が420兆円と日銀よりも巨大な政府系金融(現在名ゆうちょ銀行、かんぽ保険、GPIF:総資金量420兆円)は、日銀に国債を売って得た円で、米国債も買っています。

公的年金の残高139兆円(15年12月)を運用しているGPIFの、15年12月のポートフォリオ(分散投資)は、「円国債38%、国内株23%、外国債券(主は米国債)14%、外国株23%」です。

※日銀がGPIFの国債を買いあげる→GPIFは得た現金で国内株、米国債、米国株を買う→GPIFに米国債を売ったヘッジファンドはそのマネーで日本株を買う

マネー運用には遅滞が許されないので、この迂回路取引がコンピュータの中で、一瞬で起こります。

安倍政権の初年度だった2013年には、外国人(ヘッジファンド)からの15.1兆円もの巨大買い越しがありました。

外国人の売買は、東証一部の年間売買額460兆円のうち320兆円(約70%:16年7月水準)です。国内勢(金融機関と個人投資家)は、1990年のバブル崩壊後の損失の累積で資産を減らしたため売買がとても少ない。国内勢の売買は140兆円です。

他方、多くがオフショア(タックスヘイブン:租税回避地)からであるヘッジファンドの売買が320兆円です。東証はこのヘッジファンドの支配下です。

ヘッジファンドの日本株買いと、円先物売りのマネーの多くは、GPIFにおけるような迂回路をとって日銀が買い続けている、政府系金融の国債の現金化から来ています。

安倍政権前から始まっていた「官製相場」

政治相場(あるいは官製相場)は、14年10月末に発表された「日銀の追加緩和」と「GPIFの運用方針の変更」から始まったように言う人が多い。

しかし、マネーの流れを比較貸借対照表で調べると、安倍政権が始まる前の12年の10月から秘密裏に開始されています。最初は、円安介入のための30兆円の政府系金融マネーでした。

※総資金量420兆円の政府系金融3機関が、日銀に国債を売ったマネーで、米国債を30兆円買った→米国債を売ったヘッジファンドが日本株買い/円の先物売りを行った

安倍政権が確実になる前、12年9月の日経平均の予想PER(加重平均)は、1ドル80円台の円高の中で12倍付近と低かった。米国ダウのPERは15倍と3倍高かった。

上場企業(東証一部2000社)においては、輸出製造業の株価シェアが大きい。円安/ドル高になると、利益が数倍に増えます。このため、円安で日本の株価は上がり、円高で下がる基本性格があります。

通貨の低下は、普通、国力(政治力)と経済力の低下を示します。しかし日本では、ドルでは同じでも円での輸出価格が上がる。このため、上場企業の利益が増える予想がたち、株が買われます。
(注)予想PERは、株価の時価総額を次期予想純益で割った株価/収益倍率であり、株価の高さ、低さを判断するための指標です

PERが15倍なら将来15年分の、未実現の企業純益を株価が含んでいます。16年10月の日経平均の加重平均のPERは、14.3倍付近です。単純平均のPERでは18倍と高い。日経平均は、ユニクロ(ファーストリテイリング)の34倍のような高PER銘柄を含むからです。

2016年10月現在、日経平均は1万7000円付近です。米国ナスダックの予想PER(単純平均)は現在21.9倍で、バブル価格の水準です。他国をあげると、インド18.2倍、英国17倍、米国ダウ16.8倍、上海総合14.4倍、ドイツ13.3倍、ロシア6.8倍です。


円安誘導という名の「米国債買い」を実行

安倍政権誕生の2ヶ月前、1ドル77円(12年9月)だった円は、その2ヶ月前から下がりはじめ、10月に80円、11月に83円、12月には87年円と13%の円安になっています。続く13年1月に92円、2月には93円と下がり、6月には岩盤に見えていた100円も超えたのです。
(注)円安のピークは、15年6月の125.8円です。16年2月のマイナス金利以降は、逆に円高になり16年10月は104円付近です

円安は、世界の外為市場(円の売買が日量120兆円:2016年)での「円売り/ドル買い」が「円買い/ドル売り」を超過することで起きます。なぜ50%(1ドル120円)もの円安になったのか?

ここで、財務省の外貨準備($1.26兆:126兆円:16年10月)は、目立つので使われなかった。かわりに、ゆうちょ銀行、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、かんぽに、推計30兆円の「円売り/ドル買い」を行わせたのです。

前述のように、日銀がゆうちょ、年金基金、かんぽがもつ国債を買い、政府系3機関は、そこで得た円で、円安誘導を目的にしたドル債買いを実行するわけです。

さて、米国政府は、為替介入を行う国を「為替操作国」と強く非難します。しかし、円売り/ドル買いで得たドルで米国債を買うと途端に沈黙します。この理由は何でしょうか?


アメリカ政府の債務は2000兆円

米政府の総債務(自治体と社会保障の債務を含む)は、日本国債の2倍の$20.0兆(2000兆円:16年)に膨らんでいます。米国債も$15兆(1500兆円:同年)に増えています。

財政赤字は毎年、$7000億付近(16年度は$7130億)です。17年には、公的医療費($2.8兆:280兆円:12年)の増加で、赤字は$1兆を超えるでしょう。

米国の人口ピラミッドは、日本の10年遅れです。医療費では診療単価が約2.5倍高く、総額で$2.8兆(280兆円:12年)です。3.2億人の国民の、健康な人を入れた1人あたり年間医療費は$9000(90万円)です。

日本の医療費は、40兆円で1人あたり31万円/年。米国は1人あたりで3倍も多い。米国の医療費は信じられない高さです。盲腸の手術や流産で200万円とか…日本は世界的には医療費は安い。

米国政府は、この高すぎる医療費のため、日本の10年遅れで高齢者が増えるとつぶれます(ほぼ確定でしょう)。

米国は、新規国債のうち50%は、経常収支が黒字の中国と日本に売らねばならない。米国内では50%分しか買い手がない。米国は、海外からマネーを借りる構造を続けています。円でドル国債を買うことは、マネーの流れとしては米国への貸し付けです。

経常収支の赤字国は、感覚では逆ですが、資本収支では黒字になります。資本収支の黒字とは、マネーが流入することであり、現象形は、海外の金融機関が米国債、株、社債、MBS(住宅ローン担保証券)を買って、ドル預金をすることです。

わが国の民間では、国内の運用先がない三菱UFJグループ(総資産281兆円:16年6月)が、米国運用を増やしています。米国経済は、海外資金が大挙して引き揚げるとひとたまりもない。このため、米国はユーロや円より約2ポイントは高い金利を続けねばならない。


米国が利上げしなければならない本当の理由

米国が14年10月に、3回行った量的緩和(QE:$4兆:400兆円)を停止し、2015年12月にFRBが0.25%利上げした本当の理由は、金利が低いままだとドル債が売られ、海外から来たマネーが逃げる恐れがあったからです。逃げはじめてからの利上げでは、間に合わない。

米政府とFRBが、日本に金融緩和を強く勧めるのも、米国債と株を買ってもらうためです。異次元緩和にも米国への資金環流という条件がついていました。リフレ派は亡国のエコノミストに思えます

リーマン危機のあと、400兆円のドルを増発した3度のQE(08年〜2014年)でマスクされていた米国の「大きな対外不均衡」は、今も世界経済における根底の問題であり続けています。

米国の対外総債務は、$20兆(2000兆円)、対外資産を引いた純負債は$8.8兆(880兆円)と巨大です(15年末)。

一方で日本は、官民で948兆円の対外資産をもち、対外債務は609兆円です。339兆円の純資産があります(15年末:財務省)。経常収支が黒字になり、バブル経済で世界ナンバーワンと言われた1980年代以来、企業と金融機関が営々と貯めてきたものが、対外純資産になっています。

関連して言うと、中国は、公式には$2.1兆(210兆円:14年)の対外純債権国とされています。しかし、15年と16年に民間で起こった「元売り/ドル買い」に対抗して、政府が行った「元買い/ドル売り」により、今は、純債務国に転落していると推計できます。

2015年12月で$3.3(330兆円)とされている外貨準備では、銀行の持ち分と政府の持ち分が二重に計上されています。中国の4大銀行は、全部が国有です。選挙と議会制度がない共産党国家・中国の経済統計には、かつてのソ連と同じ問題があります。

ヘッジファンドによる円売り・日本株買いのカラクリ

アベノミクスとは、インフレを目標にした、


1.日銀の国債買いによる通貨増発

2.ドル買い/円売りによる円安誘導

3.政府系金融とGPIFによる日本株買いと米国債買い


です。

2%のインフレを目標にしたのは、年金・医療費・介護費(社会保障費)が年率3%(3兆円)で増え続け、それが国債の増発に繋がって、債務比率(政府総債務1277兆円/名目GDP505兆円=253%)が拡大することを防ぐためです。

分母の名目GDPが年率で3%以上増え続けないと、債務比率が大きくなり、近い将来の財政破綻が確定するからです(名目GDPの下限目標=実質GDP1%+インフレ率2%)。

仮にインフレになっても、企業所得と税収が増える中で世帯の所得が増えない場合、国民の生活は苦しくなっていきます。年金支給額が固定されている年金生活者3100万人(15年:厚労省)と、円安では企業所得が減る多くの中小企業の雇用者4100万人(06年:経産省)、合計で7200万人は、インフレで実質所得が減ります。

しかし、それらは構わない。政府にとっては、差し迫る財政破綻の防止がはるかに大切だとされたのです。


円安と株価上昇には有効だった量的・質的緩和

需要が増えることによる物価上昇に効果がなかった量的・質的緩和は、12年末から15年までの円安と株価上昇には有効でした。13年と14年の物価上昇は、円安での輸入価格上昇が主因です。世帯消費と企業の設備投資は増えていません。

東証では、年間420兆円の売買額の70%が、オフショアからのヘッジファンドによるものです。国内の個人投資家と金融機関は、90年からのバブル崩壊、00年のIT株崩壊、08年9月からのリーマン危機で3回の大きな損失を被ったことから、売買額が30%に減っています。

個人投資家700万人の多くは、上がるときは損失を回復するため売り越す、下がるときは難平(なんぴん)買いで買い越すという行動を取ります。


2012年末以降の日本株式市場の売買構造

このため、わが国の株価を決めているのは、70%のシェアになったヘッジファンドの売買です。


1.ヘッジファンドが買い越せば上がり、売り越せば下がる

2.下がっては、政府と投資家が困る

3.ヘッジファンドが売り超になると、3つの政府系金融(総資金量420兆円)と日銀(同459兆円:16年10月)が買いをいれる

という単純な基本構造が、2012年末から2016年10月まで続いているのです。

しかし2016年は、政府系金融と日銀の買いに対する株価上昇の反応が鈍い。この理由は、

1.アベノミクスによる株価上昇が政治相場(または官製相場)であることを皆が知った

2.このため二番目に大きな売買シェアを持つ個人投資家(700万人)が、政府系金融に追随した買いを入れなくなった

ことにあります。


米国の後追い。2015年から日本でも自社株買いが増加している

1日平均売買額が2.9兆円(15年平均)だったものが、2.3兆円(16年7月)に減った現在の東証一部で、大きく増えているのは自社株買いの4.3兆円です(16年1月〜9月)。

これは、事業法人の買い超に含まれます。年間では5.7兆円の買い超になるでしょう(13年1.5兆円、14年2兆円、15年3兆円)。

自社株買いは、市場で流通する株式数を減らします。会社利益は同じでも、1株あたり利益は上がったようになり、株価も上がります。タコが自分の足を食べることに似たこの自社株買いは、上場大手企業が留保利益で将来投資をせず銀行預金として貯まった、現金100兆円で行われています。

自社株買いでも、買いが増えれば株価は上がるので「株価上昇という形の株主配当」とされています。経営者が株主サービスとして行うのです。問題は、自社株買いは、いつまでも続けることはできないことです。

米国の2012年以来の自社株買いは、とても大きい。16年の第一四半期で$1820億(18.2兆円)です。年間では73兆円という巨額です。米国では、日本よりはるかに個人株主の要求度が高い。株価が1年も下がり続ければ、資産を失った株主により、株主総会で経営者が追放されます。

このため、経営者は米国FRBの量的緩和と、わが国と同じ将来投資の少なさから滞留したキャッシュフローで、年間73兆円もの自社株買いで事実上の減資をしているのです。

時価総額で世界一のアップル($6091億=60兆円:16年9月)は、社債を発行しゼロ金利マネーを得て、それで巨額の自社株買いを行っています。米国のダウやナスダックの大手企業の株価は、大きな自社株買いで20%から30%は高値になっているでしょう。

本稿執筆時点のダウは1万8161ドル、ナスダックは5243ポイントで史上最高値圏です。過去10年の純益を元にしたシラーP/Eレシオ(26.6倍:16年10月)が示すように、数十%のバブル性があると見ることができます。株価維持のために膨らみすぎた自社株買いの減少があれば、下がります。

自社株買いは、政府主導の官製相場と同じく、3年も5年もと続けることはできません。事実、2016年は米国の自社株買いはピークアウトして、今後は減少する傾向も見えます。

米国の自社株買いの傾向に注目してください。これが減ると、米国株は下がります。米国株が下がると、日本と欧州にも即日に波及します

株価が景気を反映しなくなった理由

ポートフォリオ投資とHFT(超高頻度売買)を組み合わせた売買シェアが、60%まで増えています。10年代の国際金融は、ネットワークで、リアルタイムに連結されているからです。

世界中の国債や株の売りも買いも、コンピュータ画面で一瞬です。株と債券の金融市場は、インターネットで変容しています。売買を叫ぶ「場立ち」があった「のどかな市場」ではない。

それでなくても、わが国の日経平均は米国ダウの子供です。米国株を売買しているヘッジファンドがポートフォリオ(分散投資)で、日本株をたとえば12%と一定割合にしているからです。米国株が下がると、ポートフォリオの中の米国株が減少します。かわりに、12%枠と決めている日本株の構成比が上昇します。これでは日本株の下落リスクが大きくなる。

株価罫線を分析するトレンド理論(傾向理論)とは違う、ランダムウォークの理論では、向こう3ヶ月で10%上がる確率があるときは、10%下がる確率も同じです。このため、ポートフォリオでのリスクが、コンピュータが自動計算する数値で大きくなる。

従って、米国株が下がると日本株を売って減額調整するプログラムが組み込まれています。ヘッジファンドのほとんどの売買で行われているHFT(超高頻度売買)がこれです。人間は関与せず、現物・先物・オプションの売買を組み合わせ、瞬時に売買が行われます。

ファンドマネジャーの関与は、ポートフォリオの割合(パラメータ)を変えるときです。以上の売買構造が増えたため、日米の株価の動きは同時化します。日米だけではない。

世界の株式市場(時価総額6000兆円:世界のGDPの1倍)が、ほとんど瞬間連動して動きます。基礎的な経済指標によるファンダメンタル理論(端的に言えば、景気がよくなると株価が上がる)は、ほとんど関係がなくなっているのです。
http://www.mag2.com/p/money/24781


253. 中川隆[4564] koaQ7Jey 2016年10月23日 08:55:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4975]
>>103, >>104 に追記


長期的に見ても経済的な成功には倹約が効果的な理由
ライフハッカー[日本版] 10月23日(日)8時10分配信


私も多くの人と同じく、家計が窮地に陥っているとわかったとき、必死に倹約に取り組みました。それが正しいやり方です。倹約は、結果がすぐに表れる、最高のパーソナルファイナンス戦術なのです。

お金を使わない、あるいは、使うお金を減らすと決めたとたん、その効果が財布の中に「ただちに」表われます。単純に、財布に残る現金が増えます。

もちろん、パーソナルファイナンスを改善する方法は他にもたくさんあります。パートタイムの仕事をするのもその1つです。もう一度大学に通って、より有利な学位を取るのも1つ。マイクロビジネスを始めるのも1つです。もちろん、投資をするのも1つ。とはいえ、これらの戦術は効果が表れるまでに時間がかかります。その点、倹約はすぐに効果が表れます。これが、経済的な苦境に陥った人が真っ先に倹約に取り組もうとする理由です。

では長期的に見た場合はどうでしょうか?

多くの人が、倹約は長期的には効果が低いと考えています。その理屈は単純です。倹約ではたいしたお金を節約できないからというものです。生活スタイルが最適化されていくと、これ以上は節約できないという地点に到達します。そして、すでにその地点に到達しているなら、そこからさらに倹約をするとなると、生活から喜びが失われてしまいます。一方、収入を増やす、賢く投資する、などの戦略をとれば、長期的に見て、宇宙ロケットを打ち上げるように資産を増やしていくことができます。それに比べると、倹約には限界があるように思えます。

でも、私の見方は違います。

たしかに、収入を増やしたり、投資をするのは、経済的な目標に向かって宇宙ロケットを打ち上げるような効果が期待できます。ひとたび発射台を離れれば、ロケットは上へ上へと加速しながら飛び続けます。ロケットとはつまり、あなたが保有する資産のことです。

しかし、どんなロケットでもロケット燃料が必要です。それが倹約です。倹約は、ロケットが点火し、空へ浮かび上がるために必要な燃料でなのです。倹約は、ロケットが噴射を続け、高く、高く上空へ昇っていくために必要な燃料なのです。

燃料がなければ、ロケットは飛べません。そして、ロケットがなければ、燃料があっても意味はありません。つまり、成功のためにはロケットと燃料の両方が必要なのです。

これは、実践的には何を意味するのでしょうか?

まず第一に、倹約は投資をはじめるための資金を供給します。アメリカ人の大部分が、ぎりぎりの生活をしており、401kやRoth IRA(どちらも年金プラン)に投資する余裕を持っていません。ここで倹約が助けになります。倹約して支出を減らせば、たとえば、月に100ドル節約すれば、月に100ドルを投資に回せます。1年では1200ドルです。年利が7%だとして、10年間で投資に回せる総額は数万ドルにも上ります。そう、倹約が投資の軍資金を提供してくれるのです。そして、複利のパワーが、その軍資金ロケットを一気に上空に打ち上げてくれます。

第二に、大学へ通い直したり、キャリアチャンジを試みるなど、一時的に収入が低くなる場合、倹約がそうした期間をサバイバルする助けとなります。逆に言えば、倹約という戦略を使わなければ、余裕のない暮らしをしている平均的なアメリカ人にとって、そうした新たな挑戦は不可能だということです。倹約が挑戦を可能とするのです。

このように、家計の再建に取り組む際には、倹約が間違いなく大きな役割を果たします。

では、家計の再建が軌道に乗っていたらどうでしょうか? 年金に十分なお金を投資できていたり、高収入の仕事をすでに見つけられていたとしたら? もう余裕がある暮らしをしているなら、倹約は必要ないのでは?

もしそう思うのなら、あなたはまた、お金の過ちをおかしかけています。

まず第一に、最良の倹約戦略の多くは、日々の生活に一切ネガティブな影響を与えないということです。ストアブランドのハンドソープを選んだとしても、生活に悪い影響はありません。ストアブランドの角切りトマトを選んでも、生活に悪い影響はありません。壊れるまで、質素で燃費のいい車に乗り続けても、生活に悪い影響はありません。実際に見るものだけにチャネル数を絞ってケーブルテレビの料金を節約しても、生活に悪い影響はありません。ふだんめったに使わないサービスをキャンセルしても、生活に悪い影響はありません。いきなり本を買う前に、図書館で借りて試し読みをしても、生活に悪い影響はありません。

生活に悪い影響は与えないがお金の節約にはなる、そんな賢い小さな倹約の例をいくらでも挙げることができます。問題は、なぜあなたはそうしないのか? ということです。なぜ今あるハンドソープで十分手がきれいになるのに高いハンドソープを買ってしまうのか? なぜ修理も買い替えも必要ない車を買い換えようとするのか? なぜもう半年も行っていないスポーツジムにいまだにお金を払い続けているのか? どれだけ収入があろうと、こうした選択は馬鹿馬鹿しいの一言につきます。年収が2万ドルであれ、10万ドルであれ、こうした愚かな買い物をすればお金をドブに捨てているようなものです。

第二に、倹約すれば、ロケットが打ち上がった後でも、ロケットに燃料を供給し続けられるということです。年収が急上昇したとしても、投資による利息が急成長していたとしても、月に20ドル節約し、その20ドルを投資に回せば、あなたの資産はもっと早く増えていきます。

節約したお金を投資に回せば、それだけ目的地に早く着くことができます。リタイアも早くできるし、夢の家も早く購入できます。経済事情がどれほど上向いていたとしても、この真実は変わりません。

このことが、パーソナルファイナンスに関する重要な原則に立ち返らせてくれます。年収が1万ドルであれ、10万ドルであれ、100万ドルであれ、付加価値を提供してくれないものや、重要でないものにお金を使うのは、お金の無駄遣いだということです。

倹約とは、人生で重要でない領域はどこかを調べ、そうした領域に使うお金を最小化することです。また、人生で重要な領域で、同じ価値を持つものを、よりお金をかけずに手に入れることでもあります。

年収が1万ドルであれ、10万ドルであれ、100万ドルであれ、生活の質を落とさずに楽に月10ドル節約できる方法を見つけることには、大きな価値があります。その10ドルを早期リタイアのために投資できます。その10ドルを緊急用資金にできます。その10ドルを借金返済に回せばそれだけ早く返すことができます。

別の視点から、倹約の意義を疑問視する人たちもいます。その理屈の根拠は「時は金なり」というものです。パーソナルファイナンスに倹約が役立たないと言う人たちは、倹約は、投資した時間の割にはたいしたお金を節約できないという理由で、倹約は無意味だと結論付けています。

でもそれは本当でしょうか? あなたの時間はどれくらいの価値がありますか? 1時間はいくらに相当しますか? 20ドルの価値がありますか? もし自由時間を1時間余計にもらえたら20ドル払いますか? 40ドルなら? その答えは人によって異なるはずです。

自分の時間の価値がわかったら、次は、その倹約戦術に1時間費やしたとして、1時間分のお金が節約できるかがポイントとなります。その答えがイエスなら、倹約する意味は十分にあるでしょう。

また、倹約戦術の多くは時間の節約にもつながります。我が家では食事のつくり置きをよくします。たとえば、ラザニアをつくるときは、4回分を一気につくって、3回分は冷凍しておきます。こうすることで、食材を安い時にまとめ買いできます。まとめてつくると、通常より20%から30%余計に時間がかかりますが、3回分を冷凍保存できますので、その3回分をつくる時間はまるまる節約できます。つまり、結果的に、時間とお金の両方を節約できたことになります。

同じことが、買い物リストづくりにもあてはまります。買い物リストを入念につくってから買い物に行けば、無駄なお金を使わずに済みます。一方で、リストをつくる時間は余計にかかります。とはいえ、スーパーでは買い物リストがある方が早く買い物が済みますので、その分は時間の節約になります。時間的には差し引きゼロな感じですが、余計な買い物をしない分、お金の節約にはなります。

よほど高収入で、専用シェフや買い物係を雇うお金があるのでなければ、このような倹約戦略を無視するのは明らかに損失です。こうしたほんの少し時間をかけるだけで、お金を節約できる(ときには時間も節約できる)倹約戦略が本当にたくさんあります(時間の節約にもなることも)。

そのうえ、倹約と言っても、多くの場合、「安い」商品と高い商品とで、品質の違いがわからないようなときに、安い方を選ぶだけでいいのです。前述のハンドソープがいい例です。私には、ストアブランドのハンドソープと、有名ブランドのハンドソープをの違いがまったくわかりません。でも、価格はぜんぜん違います。同じように、まったく違いがわからない製品がたくさんあります。そんなときは、私はいつもストアブランドを選びます。本や映画を図書館で借りるのも同じ理屈です。こういう事例が、ほかにもたくさん、たくさんあります。

こうした倹約術は、生活に何ら悪い影響を及ぼさずに、お金の面では良い影響を与えてくれます。収入がいくらあるかにかかわらず、倹約を無視するのは、取れるはずのお金を取らないということです。

これが、経済再建を開始して10年が過ぎても、私がまだ倹約を続けている理由です。たいていのものはストアブランドの商品を買っています。2週間に一度図書館に行き、本や映画をたくさん借ります。スーパーに行く前に、しっかり買い物リストをつくります。最低、年に一度は自動車保険を見直します。こうしたことは、それほど時間がかかりません。むしろ結果的に時間の節約になるものもあります。そして、生活の質は落とさずに、お金の節約になります。やらない理由がありませんよね?

倹約は家計の再建をはじめるために必要不可欠な燃料です。また、ロケットが噴射し続け、成層圏にまで昇っていくための燃料にもなります。決して倹約を過小評価しないでください。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161023-00010000-biz_lifeh-sci


254. 中川隆[4566] koaQ7Jey 2016年10月23日 11:07:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[4977]
>>171, >>182, >>189, >>190, >>191, >>195, >>196, >>213, >>214 に追記

ポイント・アンド・フィギュアによる相場予測

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/2014/12/20141228070023.html

___


StockCharts.com Free Award-Winning Financial Charting Tools
http://stockcharts.com/

日経平均
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$NIKK

NYダウ
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$INDU

NASDAQ
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$COMPQ

S&P500
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$SPX

ドル-円
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?%24USDJPY


255. 中川隆[4783] koaQ7Jey 2016年11月01日 14:15:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5197]

2016/10/31
シングル・ファクターで巨額ETF買いを実施する日銀 _ 日銀が ETF を買うタイミング
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/pdf/fj20161031.pdf


256. 中川隆[4810] koaQ7Jey 2016年11月04日 20:49:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5224]

巷の噂


10月からの日経平均の上げは ソシエテジェネラル証券を通して買った某ヘッジファンドの仕掛け。

今期のヘッジファンドは成績が悪くて解約が相次いでいるので、最後の勝負に賭けたんだ:

日経225先物取引手口情報(日中) 2016年10月20日 16年12月限
売り 買い 差し引き
ソシエテジェネラル 6754 13224 6470

日経平均が大きく動きました。しかしこれまで大人しかった欧州系1社が、今日は日経225の先物をラージもミニも大きく買った。
朝から板に買いの見せ玉を貼りつけ、上昇を演出したのが原因です。

ヘッジファンドは決算の都合で 11/15 までしか売買できないので
それまでに日経は暴落する可能性が高い。


__


今はマーケットを大統領選に引きつけてるだけで、本当のターゲットはHFの資金引き上げとOPEC減産不合意でのオイル下落と見ているけどね。

マーケットに直接的に関係があるのはHFの資金引き上げ。
要は売り逃げなんだけど、特にブラックストーンの資金引き上げが以前から話題になってた。
一番気をつけなきゃならないのは来週末からだと思うよ。

むしろヤバいのは大統領選後だろう。
クリントン当選で上がるが、OPECとHFの資金引き上げでズドンと落とされる。
今は大統領選に引きつけてるだけで大した下落はない。

トランプ氏の場合は、急落してそこが底で徐々に上がる。
クリントン氏の場合は、当選後に暴落が来る。
押し目を狙いたいなら、相場がわかりやすいトランプ氏当選


257. 中川隆[4811] koaQ7Jey 2016年11月04日 20:50:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5225]

・下げの初動で買うな

・落ちるナイフはつかむな

・値惚れで買うな

・やられナンピンすかんぴん


258. 中川隆[4887] koaQ7Jey 2016年11月09日 20:43:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5309]

予想外の「トランプ大統領」誕生へ:識者はこうみる:日本市場関係者の見方

2016年 11月 9日 三井住友銀行 チーフストラテジスト 宇野大介

ドル105円半ば、日経平均1万7500円に近接した今朝の相場は、英国民投票の結果が判明した6月24日の東京市場の早朝の動きに酷似していた。

今月は欧米ファンドの決算月でもあるため「トランプ・ショック」は24日の感謝祭あたりまで続き、相場が一方向に展開しやすい環境になりそうだが、

トランプ氏がブレインやスタッフを固める過程では、現実路線に舵を切る姿が見えてくることが予想され、急激なドル売りや株売りは次第に勢いを失うだろう。

ただ、ドルや株価の反発の余地は限定的とみられ、年内ドルは95―100円、日経平均は14500―15500円を中心とする推移になるとのイメージを持っている。
http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/500.html

2012年11月10日
ヘッジファンドの解約の45日ルールと囁かれる時期


そろそろヘッジファンドの解約という言葉が使われる時期だろう。ここ数日でダウは大きく下げているが、これもヘッジファンドの換金売りだと言われる事になるだろう。ヘッジファンドは大きな資金を動かしているわけだから、解約の申し込みがあればポジションを解消していく事になるわけだから、その後に相場は大きく動くことになる。

45日ルールたいていのヘッジファンドは解約できる時期が決まっている。通常は4半期ごとになる。つまり、3月、6月、9月12月の月末にしか解約できないとなっている。そして、解約をするためには45日前に通知しなければならない。45日前となると、2月、5月、8月、11月のそれぞれ15日ごろという事になる。この時期までに解約を通知しなければならないわけだから、その1週間前くらいから相場は動き始める事が多い。

もっとも大きく動くのが11月15日ごろだと言われているが、これは決算も関係しているだろう。アメリカの企業の決算は12月末が多い。決算に合わせて現金化するために、この時期に解約が集中する事になるそうだ。

ヘッジファンドは買いだけで利益を得ているわけではないから、必ず下げると言うわけではない。売りポジションが貯まっていれば上げる事もある。しかし、この時期に下げれば、たいていはヘッジファンドの換金売りだと言われる。もしもそれが本当なら、ここ数日で売りが大きくなったことは、ヘッジファンドは買いポジションを多く持っているという事になる。

本当にヘッジファンドの換金が行われているのかどうかはわからないが、ここまで多くの人が意識すれば、それはそれで下げ要因にはなるのだろう。この時期に大きく下げた銘柄はヘッジファンドの好む銘柄の可能性が高いわけだから、それなりに良い銘柄だと考える事もできる。

まあ、本当なのか単なる噂なのかは分からないが。
http://nikkei-stock-average.seesaa.net/article/301220191.html


在野のアナリスト雑感。日経平均の17000円台乗せ 2016年10月20日


日経平均が大きく動きました。

しかしこれまで大人しかった欧州系1社が、今日は日経225の先物をラージもミニも大きく買った。朝から板に買いの見せ玉を貼りつけ、上昇を演出したのが原因です。

しかし売買は膨らまず、1社だけ踊り上がった印象です。なぜこのタイミングで? というのは憶測でしかありませんが、米大統領選のTV討論が終わり、今晩の米市場が上昇するだろう、との読み。

さらに12月末に向けて、大量のドレッシングが入るだろう、ということで先に買った。

チャート上でゴールデンクロスが成立、上昇要因とみた、などです。


米大統領選では、すでにクリントン氏優勢が伝わり、今日のTV討論でも大きな流れは変わっていない。安心感という点では見劣りします。

12月末のドレッシングも、すでにPERの水準からみて割安感はなく、ドレッシングで買い上がるとしても上値は限られます。もしそれで上げたら、来年に入って大幅な調整を迎えるでしょう。

最後のゴールデンクロスはもっと深刻で、日銀の大量の ETF買いで下げ難くなり、下がってきた移動平均線を上回ったというレベルです。

本来、ゴールデンクロスは景気がよくなり、市場がそれをキャッチアップできなかったときに現出するものであって、今のように景気が悪い中でゴールデンクロスをしても『騙し』と呼ばれます。正常な景気循環、市場環境を大きく外れている以上、今はチャート上の相場転換サインに、大した意味が見出せなくなっています。

外国人投資家は、日露首脳会談の前に大型の補正予算が組まれるだろう、解散前にも景気刺激策をうちだすだろう、という分かり易い材料に食いついたのかもしれません。しかし安倍政権は最近、そうした市場期待を裏切りつづけてきました。規模だけ大きく見せかけても、実体が知れると中身がスカスカなことに失望する。そのため外国人投資家が離れていった経緯もあります。安倍ノミクスなど、今やその代表格とすら言えるでしょう。

10月に入って2週連続で、外国人投資家が買ったのも、知ったら終い、でも知るまでの上昇に乗る、といったところなのかもしれません。

しかし国内でさえ懐疑的で、追随の買いもない中で一体、どれぐらいもつのか? 原油相場も、供給過剰状態は解消されていない中で、WTIの相場だけは50$台を回復してきました。

市場が今や、正しい水準よりも思惑で左右されやすくなり、実体を映さなくなってきた。実利に勝るものなし、それを地でいくなら市場の暴走は、儲けを得るためだけの場と化そうとしている、とさえ言えそうです。

比国の諺に「外れたら冗談、当たれば本当」というものがあります。今はそうした冗談を真実のように、いかに見せかけるかにバイアスがかかっている状態で、市場の説得力は薄れつつあるのでしょうね。

12. Posted by 管理人 2016年10月21日 23:41
今はヘッジファンドにしろ、運用成績の悪化に悩んでいます。

今回の動きは、世界全体の株式市場のパフォーマンスに比べ、運用成績の悪化がめだつヘッジファンドが、何とかそのパフォーマンスを得ようとして仕掛けた、という見方が専らです。

つまり上昇相場を演じて、個人投資家や、日本の機関投資家が食いついてきたら売り抜けよう、とするものです。

例えば水準を上げておけば、ある程度下落すると日銀が買ってくれます。

年金は株だけ上がると売り主体になりますが、債券や為替なども駆使すれば沈黙してくれるかもしれない。そうして日銀に売りつけるためにも、水準の変化が必要だったのでしょう。

しかし個人の食いつきはよくないですし、今の水準を保てない可能性もでてきた。株も債券も、バブルが囁かれる今、何とかして収益を得たい、という思惑の先走りも見え隠れするのでしょうね。


14. Posted by 管理人 2016年10月21日 23:54
危険なのは、今が楽観ばかりが支配し、時折悲観というぐらいの動きで来ていることなのでしょうね。

楽観はいつまでもつづかない。米経済も景気上昇が8年つづき、今後どこまでつづくか? 
米国が崩れたタイミングで、世界経済は一気に冷え込むことも予想されます。

中国も3氏四半期連続で、GDPが6.7%という異常。しかも9月には規制される前、駆け込みで相当に住宅価格が上がっていますから、もしそれがあって前期と同じ6.7%なら、他の分野は相当に悪い、ともなってきます。

中国が崩れてもダメ、欧州金融不安が再燃してもダメ、世界は悲観に陥りそうな材料がてんこ盛りにも関わらず、今は妙な楽観が支配してしまっているのですね。

残念ながら、急激な下落はいつか起こるだろう、とは考えています。

それがどこ発になるかは分かりませんが、少なくとも世界全体は巻き込まれますし、日本は相当に危機的状況になるのでしょうね。

最終アンカーとしての中央銀行が、すでに体力を失ってしまっている以上、回復の速度も遅くなる。今はそこからどう脱け出すか、を考えた方が幸せなのかもしれませんね。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52870631.html


259. 中川隆[4892] koaQ7Jey 2016年11月10日 13:37:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5314]

トランプ大統領爆誕 でも今後長く続かない


興奮冷めやらぬ米国大統領選。そしてトランプ大統領爆誕。

虚脱状態を脱し一夜明けたワタスはなぜか今朝が非常にすがすがしい。
やはり人間エクスタシーを感じた翌朝はすがすがしいものです。

それにしても何でしょうこの為替。

http://golden-tamatama.com/blog-entry-2572.html

なんたる壮絶な往復。

今日は1ドル106円です。

101円まで下がってたのに、そこから戻して106円まで上がりました。
こんな深く屈伸してからの昇竜拳は昨今見たことがない。


そして今日は日経は973円高。


日経平均が973円高に、前日の919円安を取り戻す=円安地合い

10日の東京株式市場で日経平均は973円高に続騰。前日の919円安を取り戻し、1万7200円を回復させている。為替相場ではリスク選好により、ドル/円、クロス円で円安地合いが維持されている。

なんたる上昇。

昨日の暴落で利益確定してなかった人は大損こいたのではないでしょうか。
ワタスはちょっと儲かっただけですた。
くほほほほ。

まぁ、こんな信じられない動きをする相場で勝つなど無理です。
損しなかっただけで良しとしましょう。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2572.html


政府・日銀、円急騰けん制=緊急会合で対応協議―米大統領選開票で
11月9日(水)18時00分配信 時事通信

 財務省と金融庁、日銀は9日午後、緊急会合を開き、金融市場の動向をめぐり意見交換した。

米大統領選開票での共和党トランプ氏優位の情報を背景に外国為替市場で進んだ急激な円高について、「投機的な動きが継続すれば必要な措置を取る」との認識で一致。

政府・日銀が連携し、投機筋をけん制する姿勢を示した。

 浅川雅嗣財務官は会合後、円相場の動きについて「非常に荒い動きが見られる。重大な関心を持っている」と指摘。

政府・日銀による市場介入の可能性に関しては「あらゆる措置を排除しない」と述べた。
日銀の雨宮正佳理事は「市場動向を注視し、政府と連携して対応する」と語った。

____

692 : 山師さん2016/11/10(木) 08:50:10.61 ID:YwrB4aw2

過剰介入だな

ダウ先がマイナス300程度になるように為替と日経先物を操作したが
強引に上げた動きにアルゴが反応してダウとドル円が上がってしまった
日本政府の糞介入が市場を狂わせた


693 : 山師さん2016/11/10(木) 08:59:11.29 ID:5zAdqEWh

だいたいダウが暴落しないようにコントロールしようなんて
他国の自由市場への介入を日本政府がやるなんてことは
外交問題になりかねない不正行為だろ
そういうことをやることに麻痺してる時点で日本政府は正気を失ってる


736 : 山師さん2016/11/10(木) 13:05:43.68 ID:BsKFvuAT

今日は株価安定操作だな。
投資家よ頭を冷やせって事だろう


738 : 山師さん 2016/11/10(木) 13:08:55.14 ID:TAF9bp8l

過剰介入がなければ全戻しはしてなかっただろうな
日銀財務省の過剰介入を読み切れなかったと言えばそれまでだが


260. 中川隆[4916] koaQ7Jey 2016年11月12日 22:09:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5339]

ちょうど米大統領選挙の開票状況が伝わる時間帯に開いていた9日の東京市場では、予想外のトランプ氏のリードを受けて、一時1000円以上の下落となった。外為市場でもドル円は105円台から一時101円台に下落した。

ところがドル円は101円台をつけたあとじりじりと切り返し、9日の米国市場では105円台後半まで上昇した。この円安と米株高もあり、10日の東京株式市場は寄り付きから買い戻しの動きを強め、前日の下げ分を取り戻した格好となった。

9日の米国債券市場では、長い期間の債券が大きく下落した。米10年債利回りは心理的な壁とされていた2%を上回ってきた。10日に米10年債利回りは2.15%に上昇した。


マーケットが過剰反応し、その後の反動を含め値動きを荒くさせて背景には、


アルゴと呼ばれるコンピューターが市場の動向を判断して売買するシステムや、

HFTと呼ばれる超高速処理を利用して自動売買するシステム

などの存在もあったであろう。


9日の先物などデリバティブ市場の売買高が記録的な多さとなっていたことからもこれは伺える。
http://www.asyura2.com/16/hasan115/msg/595.html


261. 中川隆[4917] koaQ7Jey 2016年11月12日 22:15:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5340]

トランプ大統領の政策はよく分らない。選挙中に訴えていた政策は整合性がなく支離滅裂である。

経済政策の柱はインフラ投資と減税である。
財源はとりあえず国債の発行ということになる。

これを先取りして市場では、早くも長期債が売られ金利が上昇している。


日本円が安かったことは過去に何度か(例えばレーガン時代など)あったが、昨今はほぼ購買力平価に近い水準であり特に問題はなかった。ところが上記の通り選挙後の金利上昇に伴い、むしろ米ドルだけが高くなっている。これも製造業復活というトランプ政策と矛盾する

つまり米ドル高要因と米ドル安要因の両方が発生する。

しかしトータルでは米ドル高要因の方がかなり強いと見るのが適切であろう。
つまりこの政策によって円安となると筆者は考える。

実際、2005年にこの政策が実施され、102円で始まった円レートは年末には117円まで円安が進んだ。この年は年初からの半年くらいはダラダラとした円安傾向であったが、年の後半にははっきりと円安が進んだ。
http://www.adpweb.com/eco/


262. 中川隆[4926] koaQ7Jey 2016年11月13日 21:35:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5349]

2016-11-13
トランプ政治で暴落が来たら落ちるナイフを思いきりつかめ


今、多くの人がドナルド・トランプが大統領になったことで、「アメリカは成長するのか混乱するのか」という点を予測しようとしている。

はっきり言おう。予測は無駄だ。

トランプが大統領になるというのは誰にとっても番狂わせであったように、アメリカ経済についても今から何かを予測できることはまったくない。

確かにトランプは保護貿易に反対であるとか、中国に40%の関税をかけるとか、米軍をアジアから引き上げるとか、多くの公約を掲げてきた。

他にも、メキシコとの国境に万里の長城を築くとか、イスラム教徒は入国させないとか、TPP(環太平洋経済連携協定)を破棄するとか、FRBのイエレン議長を辞任させるとか、過激な発言も言ってきた。

これらがすべて実現されたとき、アメリカは激しい混乱と分断に見舞われていくことになる。だから、アメリカ人のみならず、世界中のすべての人が「いったいどうなってしまうのか?」を懸念し、その影響力を予測しようとしている。

しかし、「ドナルド・トランプ大統領の影響」を今から予測することは、ほとんど意味がない。

「予測など何もできない」というのが正しい予測

その理由は、トランプが選挙中に放言していたことは、トランプ自身が「どこまで本気だったのか分からない」ことが第一に上げられる。

他にも、トランプが求めても議会が通すかどうか分からないことや、党・議会・国民の反応や諸外国の反応でトランプ自身が考え方を変えることも充分にあり得る。

あるいはすべてに対立して「当初の公約のまま突っ走る」ことも考えられる。

つまり、ドナルド・トランプという人間の言動自体が定まったものではないので、「何がどうなる」というのはあまりにも予測の土台が緩すぎてアテにならないのである。

「予測など何もできない」というのが正しい予測なのだ。

2008年11月。アメリカはリーマン・ショックで壮絶な金融崩壊の最中にあって、この中でアメリカ国民は「チェンジ」を標榜する無名の議員バラック・オバマを大統領に選んだ。

この当時、「金融危機の真っ只中に実務経験のない大統領が選ばれて、もうアメリカは終わりだ。アメリカは衰退し、大国から転落して普通の国になる」とさかんに予測されていた。

「アメリカ経済も縮小し、ドルも紙くずになり、ニューヨーク株式市場も、暴落につぐ暴落に見舞われて投資家は全員破産することになる」と予測していた人もいる。

あるいは「ドル基軸通貨が終わってアメリカが死に、中国が超大国になる」と預言していた頭のおかしい人もいた。

結果はどうだったのか。アメリカの株式市場はリーマン・ショックを乗り越えたばかりか、リーマン・ショック時よりも高値を付け、今もドルは基軸通貨であり続けている。

あげくの果てにシェールガスやシェールオイルの掘削技術も芽を結び、世界有数の産油国に復活し、インターネット・テクノロジーを制覇し、今後も凄まじいイノベーションで世界をリードしていく潜在能力を持っている。意に反して、アメリカは弱体化しなかったのである。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161113T1624390900


263. 中川隆[4929] koaQ7Jey 2016年11月14日 08:14:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5352]

まさかのトランプ圧勝で市場動揺も急反発


11月9日、米国大統領選挙の結果が最初に判明する市場となった東京市場では、開票が進むたびに安堵と不安が交錯、フロリダ州をトランプ氏がとりそうとなった時点で、日経平均は800円以上急落し、為替は円が急騰しました。午後、トランプ氏の勝利が報じられると、株価は一時1000円以上下げ、ドル円は101円台をつけました。

米系証券G社は、トランプ氏の事業の債権者でもあり、支援部隊に加わっていましたが、彼らが米国株の先物を売り崩していたと言われ、ダウ先物も一時800ドルの急落となったことが不安を高めました。

かねてから「もしトラ」つまり、もしもトランプ氏が大統領になった場合には、トランプ氏が主張する「内向きの保護主義政策」が日本や周辺国には大きな負担になると言われており、株売りとリスクオフの円高が進みました。他のアジア市場も大混乱でした。

ところが、東京時間から欧州時間に移るころから、先のG証券はトランプ大統領による積極財政を喧伝してダウ先物を買い戻し、一晩のうちに下げを取り戻し、米国市場ではむしろ200ドル以上の上昇となり、ドルも反発、ドル円は101円台から105円台に、翌11月10日には107円一歩手前まで円安となりました。
http://www.asyura2.com/16/senkyo215/msg/867.html


264. 中川隆[4931] koaQ7Jey 2016年11月14日 10:47:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5354]

先週のトランプショックですが、あの日はトランプが勝ったら暴落とのメディアの主張が浸透し過ぎていたためか、トランプ優勢が色濃くなるにつれて下げ幅を拡大し、

いつもならば押し目買いの個人投資家も恐怖に慄いたのか、投げ売りや、空売り、プットOP買い、先物売りなどで対応していた様ですが、

当然そうした売買が成立するという事は反対の取引が行われている訳で、その反対をやっていたのが外資のヘッジファンドが中心でありました。

そう、今回の押し目をガッチリ買ったのは外資なのです。

そして、次の日の急反発で、すっかり利食いして行きましたので、国内勢は単に売らされただけでなく、踏まれて終わったという悲惨な結果であったのです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2421.html


265. 中川隆[4945] koaQ7Jey 2016年11月15日 14:09:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5369]


〔需給情報〕TOPIX期近でソジェンが買い越しトップ=9日先物手口

[東京 9日 ロイター] - 日本取引所が公表している先物取引手口情報(日中)
によると、9日の市場では、日経225期近で野村が売り越しトップ、ABNクリアが買い越しトップとなった。

一方、TOPIX期近ではみずほが売り越しトップ、ソシエテジェネラルが買い越しトップとなった。


日経225先物取引手口情報(日中) 2016年11月09日

16年12月限

売り 買い 差し引き
野村 12957 5099 -7858
大和 3745 0 -3745
シティグループ 2651 0 -2651
ゴールドマン 6172 4338 -1834
みずほ証券 6191 4867 -1324
三菱UFJM 2696 2212 -484
メリルリンチ 22877 22404 -473
JP モルガン 3905 3444 -461
ドイツ 3053 2595 -458
クレディスイス 4865 4614 -251
SMBC日興 2366 2194 -172
豊 4103 4110 7
岡三 3083 3163 80
楽天 3169 3464 295
株ドットコム 3142 3580 438
日産 2121 2921 800
モルガンMUFG 7074 8039 965
ソシエテジェネラル 27498 29539 2041
HSBC 0 2071 2071
IB証券 0 2395 2395
SBI証 5371 7829 2458
ABNクリア 123901 130977 7076

http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1DA3ST


266. 中川隆[4946] koaQ7Jey 2016年11月15日 14:57:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5370]

〔需給情報〕日経225は野村が買い越しトップ=10日先物手口



[東京 10日 ロイター] - 日本取引所が公表している先物取引手口情報(日中
)によると、10日の市場では、日経225期近でABNクリアが売り越しトップ、野村が買い越しトップとなった。
一方、TOPIX期近ではメリルリンチが売り越しトップ、モルガンMUFGが買い越しトップとなった。


日経225先物取引手口情報(日中) 2016年11月10日

16年12月限

売り 買い 差し引き
ABNクリア 44644 33707 -10937
B パリバ 1782 0 -1782
JP モルガン 3559 1864 -1695
ソシエテジェネラル 13587 12135 -1452
松井 787 0 -787
UBS 2107 1525 -582
日産 1730 1307 -423
株ドットコム 1918 1565 -353
楽天 1080 817 -263
ゴールドマン 1473 1365 -108
メリルリンチ 10582 10499 -83
バークレイズ 1054 971 -83
SBI証 1757 1739 -18
シティグループ 1315 1712 397
みずほ証券 1403 2378 975
モルガンMUFG 4858 5909 1051
大和 893 2042 1149
ドイツ 1269 2565 1296
クレディスイス 1132 2635 1503
SMBC日興 0 2125 2125
三菱UFJM 0 2224 2224
野村 4191 12737 8546

http://jp.reuters.com/article/idJPL4N1DB344?feedType=RSS&feedName=marketsNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPMarketNews+(News+%2F+JP+%2F+Market+News)


要するに、9日の米大統領選開票で野村證券(日本の投資家)が損して、ABNクリア(ヘッジファンド)がぼろ儲けしたという事ですね。

詳細な解説は

株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
2016/11/14 「トランプノミクス」に興奮するウォール街
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/pdf/fj20161114.pdf
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html



267. 中川隆[4947] koaQ7Jey 2016年11月15日 15:19:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5371]

野村證券とABNクリア証券の関係


アダム・スミス2世の経済解説 2016年6月第4週 株 コメント


2016年6月第4週の日経平均株価は前週末比648円安の14952円で引けた。

この週の株価を動かした最大の要因は、23日木曜日に実施されたイギリスのEU離脱をめぐる国民投票に対する予想とその結果であった。

24日の11時頃まではEU残留派が勝つという予想が支配的で、株価はやや強めを維持していた。しかし11時頃から離脱派の優勢が明らかになり、その後は急速な円高とともに株安が進行した。

24日の日経平均株価は前場の9時7分につけた高値から1437円も下げて引けることになった。週間の値下がり幅は先に書いた通り648円であった。


上記の株式先物手口概算の表において、日経平均ラージ先物の最大の買い手はABNクリアの2650億円の買い越しである。
過去の経緯から、これは自己ではなく海外である。
野村の2000億円売り越しとは方向が正反対の売買になっている。

ABNクリアは2月頃から野村と正反対の売買を始め、最近はその傾向が強くなっている

(大手証券 先物建玉残高 枚数推移 グラフの1番上がABNクリア、上から16番目が野村、わかりにくいが参考まで)。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-253.html


6月第4週では急落した24日金曜日の日中売買で、野村証券12674枚売り越し、ABNクリア14191枚の買い越しになっている。

27日月曜日の日中売買で、野村証券7761枚買い越し、ABNクリア13519枚の売り越しになっている。

この売買に関しては、ABNクリアは利益を獲得していたはずである。
しかし、野村の反対の売買を続けても合計すれば大損と大儲けはない。合計すると利益を獲得していたとしても少しである。たとえ少しであったとしても、一定の期間でプラスの利益を獲得できるケースが多いからこのような売買を実施しているとしか考えられない。

しかし、野村の売買をABNクリアが事前に正確に把握することなどできない。従って、空振りの日もある。それでも週次の日経平均ラージ先物の売買を見る限り、最近は結果として野村と正反対の売買になっている週が多い。

レバETFの売買などから全野村の先物売買をアルゴリズムを使って推定し、その反対の売買をしているヘッジファンドだと思われる。

上記の株式先物手口概算の表から、日経平均ラージ先物を大量に売っているのは野村証券である。

この売りは野村アセットのヘッジファンド型の私募投信の売りであり、金額はおそらく1000億円前後であったと思われる。

6月24日の野村証券の日経平均ラージ先物は

「レバETF売り(6650枚)+私募投信売り(レバETFより少し少ない)+裁定解消の先物買い+その他もろもろの売買」の合計が12674枚の売り越しである。

ABNクリアは14191枚買い向かった。

野村の先物売買で計算可能な売買はレバETFの売りくらいであり、それ以外の先物売り越し枚数をどうやって推定したのかは全くわからない。


合計すると、6月第4週は、

「個人、その他法人、事法、信託、海外の買い越しvs投信の売り越し」

であった。


日経平均ラージ先物だけを取り上げると、「ABNクリア買い越しvs野村証券売り越し」が存在していた。

23日木曜日まではイギリスのEU離脱の投票結果をめぐる不透明感のため、国内も海外も様子見状態が続いていたと思う。24日の予想外の投票結果に驚いて一部の海外は現物と先物の両方に売りを入れた。国内勢も予想外の結果であったため、積極的な買いを入れなかった。その中で、「いかなる材料が出ても大きく下がれば買い」という信念をもつ個人、あるいは信託などにいる一部の国内投資家が下値で買いの指し値を入れた。

結果として「国内の買い越しvs海外の売り越し」という旧来型のパターンで少額の売買のまま値段だけが下に飛んだ。

繰り返すが、この旧来型のパターンに加えて、日経平均ラージ先物では「ABNクリア買い越しvs野村証券売り越し」という別のパターンが存在していた。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-262.html



268. 中川隆[4948] koaQ7Jey 2016年11月15日 15:25:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5372]

アダム・スミス2世の経済解説 2016年6月第5週 株 コメント

2016年6月第5週の日経平均株価は前週末比730円高の15682円で引けた。

この週の株価は、6月23日木曜日に実施されたイギリスのEU離脱をめぐる国民投票結果が予想外の離脱となり、6月24日金曜日に世界中の株価が急落した局面からの戻り相場であった。

まず震源地のイギリスの株価が急速に戻した。ポンド安進行という支援材料もあり、6月第5週末の株価は投票日前の株価を大きく上回ることになった。

イギリス以外の国の株価も、幅には違いはあるものの、戻り相場となった。
日経平均株価も世界的な戻り相場の流れに乗って上昇した。


ABNクリアによる日経平均ラージ先物1550億円売りの多くは野村の反対売買をする海外のヘッジファンドであったと思われる。

先週も指摘したが、野村証券に対して、ABNクリアの大口顧客がその正反対の売買をするという戦略を今年2月から実施していた。そのグラフを下記に示す。

http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/20160705232806cbe.gif/


2月第2週から6月第4週まで、ABNクリアの海外大手顧客、おそらくヘッジファンドが野村証券の反対売買をしていた可能性が高い。

6月第3週以前は反対売買であるようには見えたが、よくわからなかった。
しかし6月24日のBrexit決定という日の日経平均ラージ先物で1.2万枚以上の野村証券売り、ABNクレア買いを見せつけられた。

第4週の終わりにはさすがに野村も気がついて、特に野村アセットが手口を隠し始めた可能性が高い。

第5週はABNクリアによる大量売りに対して、野村証券の買いは表面上は少ない。
この結果、ABNクリアによる反対売買戦略は終了かもしれないし、形を変えて続くかもしれない。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-264.html



269. 中川隆[4949] koaQ7Jey 2016年11月15日 17:45:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5373]

トランプ爆騰相場を演出「アルゴ買い上げ」の巻き戻しに気をつけろ=今市太郎 2016年11月15日
http://www.mag2.com/p/money/26918


相場上昇の勢いがやみません。やりすぎ感全開ですが、国債金利が上昇する中、ドル円もついて行かざるを得ない状況です。かといって、順張りでついていくのは危険でしょう。

やりすぎ感全開。ここぞとばかりに買い上げているのは誰だ

米国債金利は依然上昇

週が明けてもトランプ爆騰相場の勢いがやみません。

大体月曜日の東京タイムから上げるような相場は週末まで持たないのが基本であり、やりすぎ感全開なのですが、国債金利が上昇しているのでドル円はそれについて行かざるを得ない状況です。

ただ、新債券の帝王であるジェフリー・ガンドラックは米国債10年ものの金利が年内に2.35%を超えることはないと明言しており、債券金利もかなりいい線まで到達していることがわかります。

ドルインデックスはかなりいい線まで上昇

為替もすでにドルインデックスは100を超えていますから、ユーロドルの影響が大きいとはいえ、ここからするする上昇するようには見えません。

RSIで見ても買われすぎは完璧に超えており、今週どこかで調整が入る可能性については考えておく必要がありそうです。

不思議な展開の米国上昇株式銘柄

米国の株価は依然高値水準で推移していますが、面白いのはいわゆるオールドエコノミー株が急騰している中にあってニューエコノミー株が下げを加速しており、非常に対照的な展開になってきているということです。

さらにトランプと仲の悪いジェフベソスCEOがいるアマゾンの株が大きく売られているのも気になるところです。

ずいぶんと感覚的に売買されている印象もあり、何かの裏づけがあって動いているとは到底思えない状況です。

日本勢は相変わらず懐疑的な状況ですが、米国経済は保守主義のおかげでそれなりに堅調に推移するのかもしれません。

日本にとってはいいことは何もない

ただ、TPPといえども中国と韓国を除いたどうでもいい国とだけ連係するだけの協定ですと、オージービーフが安くなってデフレを再加速することがあっても、アジアの経済圏ですばらしい成果がでるとは思えず、事実上どのブロック経済にも混じっていない日本だけが割を食う状況になることも考えておかなくてはならず、日経平均の連動上げも年末のヘッジファンドの売買が一旦終息すると、米国株の動きにはリニアにはついていかなくなる可能性も心配されます。

実際トヨタ株などはトランプで輸出規制が食らう可能性があることから円安が進んでも上がらない状況にあり、上昇相場の中でも明暗は分かれ始めています。

こうしたムードで上げている相場というのは終息するときもかなり早くなりますので、少なくともドル円に関してはここから109円手前まで到達したとしても一旦調整が入りそうな印象を受けます。

急な流れの変化に要注意

今週要注意なのは安倍・トランプ会談でどんなコメントが出るかですが、最初なので無難な流れになるのか、TPPも含めていきなりNOが飛び出すのか、あまり甘く見ないほうがよさそうです。

傍から見ていると実に不思議な相場ですが、3年前アベノミクスとやらがでた時も、荒唐無稽の日銀の金融抑圧政策に頼るだけの相場でもファンドがそれに乗っかるかたちで上伸したことが思い出されます。

ファンドの餌食になるだけのリスクも

今回もここぞとばかり買い上げている輩がいることは間違いなく、誰かがやらかしているとすればファンドの動かすAIを実装したアルゴリズムの可能性が高いといえそうです。

とれる相場は順張りでついていくのが基本ではありますが、下手をするとヘッジファンドに利益を与えるだけの存在になりかねず、気がついたら買っていたのは自分だけということにならないように、かなりの注意が必要になりそうです。


270. 中川隆[4975] koaQ7Jey 2016年11月16日 08:43:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5400]

藤戸則弘
「原油が下がってきたら、脱兎のごとく逃げてください」
「魑魅魍魎の買い仕掛けは続きません」
「ヘッジファンドの肥やしにならないように」

株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html

グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート 世界の金融市場における分析と実践
http://www.globalmacroresearch.org/jp/

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測|外為どっとコム
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/

杉田勝のFXブログ
http://ameblo.jp/win-sugita/

やまはFX
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx

テクニカル分析 - 宮田直彦 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

アダム・スミス2世の先物売買手口解説
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/


                           ___A___
                          (_o_o_o.) 
                    _______ハ___
                           / /
                          /  /20000
                         /    /
                       /    /
                     /    ./ 19000
     ___A___        ___A__,/    /
    .(::::::::::::::)      .(::::::::::::::)     ./
     )::::::::(         ,):::::::(      /
   /::::::::::::;\       イ:::::::::::; \   /18000
  // |:::::::::::: l |    ///'|:::::::::::: l | ./
  | | .|:::::::::::: | |   / // .|:::::::::::: | | ./
  | | /:::::::::::/| | /  .// ../:::::::::::/| |/
  U |::::::::::/ U    U  |::::::::::/ .| |
    |::::||:::|/| |∧_∧.| | |::::||:::| ,U
    |::::||:::|  |(゚Д゚ii|l)/ |::::||:::|./
   , .| /.|: |   /   /   .| / | |
 / // | |  //| /   .// .| |
    U  .U        .U  .U


271. 中川隆[4991] koaQ7Jey 2016年11月16日 21:00:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5418]

先物・手口情報
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/futures/futures_top.asp

日経225先物・日経225mini・日経225オプション・TOPIX先物・裁定取引・現物株式バスケットの死角
http://blog.livedoor.jp/sonytower/

トレーダーズ・コンパス トレンドを探る
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp

国内株式ニュース - トレーダーズ・ウェブ(株式情報、FX情報)
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/domestic_stocks_top.asp


272. 中川隆[4994] koaQ7Jey 2016年11月17日 08:21:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5421]

2016年11月16日
今の円安、株高も一部では年金資金など、ロングの流入が観測されるといった話も聞かれますが、個人的な感触としてはそうしたものは入っていない。

原油高に誘導していた某米系の金融機関が、原油価格の誘導に限界を感じて撤収、その資金をトランプ期待を煽って株式に流入させている、といった傾向もみられます。

原油価格が下落しているので、ふたたびオイルマネーは資金を引き上げる可能性があり、その前に一暴れしている印象しかうけないのです。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52885406.html


273. 中川隆[4995] koaQ7Jey 2016年11月17日 08:28:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5422]
>>259 の続き

政府・日銀、円急騰けん制=緊急会合で対応協議―米大統領選開票で
11月9日(水)18時00分配信 時事通信

 財務省と金融庁、日銀は9日午後、緊急会合を開き、金融市場の動向をめぐり意見交換した。

米大統領選開票での共和党トランプ氏優位の情報を背景に外国為替市場で進んだ急激な円高について、「投機的な動きが継続すれば必要な措置を取る」との認識で一致。

政府・日銀が連携し、投機筋をけん制する姿勢を示した。

 浅川雅嗣財務官は会合後、円相場の動きについて「非常に荒い動きが見られる。重大な関心を持っている」と指摘。

政府・日銀による市場介入の可能性に関しては「あらゆる措置を排除しない」と述べた。
日銀の雨宮正佳理事は「市場動向を注視し、政府と連携して対応する」と語った。

____

2016年11月15日
外為特会の米国債売却でドル高円安を実現した可能性(麻生・浅川バズーカ)

 ドル円が108円台に乗せました(今は、107円台に低下していますが)。

 それにしても、凄いスピードでドル高円安が進んでいます。

 トランプ氏が次期大統領に決まって、本来であればドル安円高が進むとみられていたのに、こんなに急速にドル高円安になるとはとても信じられないという思いの人が多いと思うのです。

 それにしても、どうしてこんなにドル高になるのか?

 その答えは、ドル金利が急ピッチで上昇しているからなのです。

 グラフをご覧ください。

米国債利回りの推移 2016-11-15
http://livedoor.blogimg.jp/columnistseiji/imgs/8/9/89ec52b7.jpg

 大統領選の投票日(11月8日)の翌日、米国債(残存期間10年)の利回りは、1.88%から一気に2.07%に上がり、その後も上昇し続けているのです。それ以前は1.8%前後で推移していたにも関わらずです。

 このように米国債の利回り(長期金利)が急上昇した理由については、トランプ氏が今後実施する政策によって景気がよくなると同時に物価が上がるとみられるからと言われることが多いのですが…いずれにしても、米国債を売りに出ている投資家がいるから米国債の利回りは上がる(国債の価格は下がる)のです。

 では、一体誰がこのタイミングで国債を売っているのか?

 如何でしょう?

 いずれにしても、売りに出された国債が少量であれば、こんなに急に価格が下がることはないでしょう。

 つまり、大口の保有者が売った可能性が高いのです。

 で、大口の米国債の保有者と言えば、中国と日本が挙げられる訳ですが…

 私は、日本の外為特別会計が、米国債の売却に動いたのではないかと想像します。

 というのも、日本時間の11月9日の午後、トランプ候補が優勢となって円高が進んだことを受けて、急遽、財務省、金融庁そして日銀が緊急会議を開き、為替介入を含め必要なことは何でもやるという意思が示されたからなのです。

 但し、為替介入というのは、実際にやっても効果があるかどうかは何とも言えません。それに、為替介入に踏みければ、米国から文句がつけられるのが目に見えています。

 では、どうするのか?

 日銀がさらに金融を緩和すべきなのか?

 しかし、それも、マイナス金利を導入しても逆効果だったという記憶が残っています。

 では、何をするのか?

 私は、6月14日に次のようなタイトルの記事を書きました。
 

“ 「アベノミクスの最後の切り札は外為特会による米国債売り」

 「しかし、何もない訳ではないのです。

 それは、どんなことかと言えば、政府(外為特別会計)が外貨準備として保有している米国債を売りに出せばいいのです。

 なにせ日本は100兆円を軽く超す米国債を保有している訳ですから、その一部を売りに出すだけでも米国の金利は上がり出すでしょう。

 そうなると、日米金利差は急拡大し、ドル高円安となるでしょう。

 そして、その一方で、米国債の売却代金で米国の株式を購入すれば、米国の株価が上がる、と。

 そうすると、米国の株価が上がるので、日本の株価も上がる、と。さらに円安が進むのでさらに日本の株価が上がる、と。」


 さらに6月14日には、次のようなタイトルの記事を。


“ 「米国債を売ってドル高円安にする方法」

 「先日、「アベノミクスの最後の切り札は外為特会による米国債売り」と題して書いた記事に対しコメントがありました。

 「米国債の売り=ドル高? 何かの間違いでは?」

 日本が米国債を売却すると何故ドル高円安になるのか? 逆ではないのか、とのご指摘だと思います。

 そのような感想を抱いた人がいても、少しも不思議ではありません。

 何故ならば、為替介入をして得たドルで米国債を買うことによって円安に誘導してきたのが日本のやり方だったからです。

 つまり、米国債の購入、イコール、ドル高円安誘導という図式が頭のなかに叩き込まれているからです。

 だとしたら、米国債を売れば、円高になる筈だ、と。

 でも、このコメントを下さった方は、私の記事をよく読んではいないのでしょう。

 何故ならば、私は、米国債を売れとは言ったものの、その売却代金のドルを円に交換しろとは少しも言っていないからです。私が言ったことは、その売却代金で米国の株式を購入すればいい、と。

 ですから、米国債を売却したからといって、新たな円買い需要が発生する訳ではないので円高圧力がかかることはないのです。

 その一方で、米国債を売却すれば、必ず米国債の価格に下押し圧力がかかります。つまり、米国債の利回りは上がる、と。

 そして、米国債の利回りが上がり、日米金利差が拡大すると、ドル高円安圧力がかかり、だから円安になるだろうと言っているのです。」


 恐らく、米国の長期金利が急上昇したのは、外為特別会計が保有する米国債を売りに出したことが原因ではないのでしょうか?

 米国債を売りに出しても、それ自体は為替介入とは関係がありませんし…だから文句を言われる筋合いではないのです。
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51693508.html


274. 中川隆[4999] koaQ7Jey 2016年11月17日 10:36:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5426]
要するに

>>273 , >>263, >>264, >>272
ゴールドマンサックスが財務省・日銀からインサイダー情報を得ていた


>>266, >>267, >>268, >>269
野村證券とABNクリアはグルで、日本の投資家に損させて欧州のヘッジファンドに儲けさせていた(?)


という話になるのでしょうか


275. 中川隆[5000] koaQ7Jey 2016年11月17日 10:42:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5427]

ゴールドマンサックスとヘッジファンドの正体については


ゴールドマン・サックス一人勝ちの秘密教えます_1_ 勝ち組になりたかったらこれ位の努力はしようね
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/364.html

ゴールドマン・サックス一人勝ちの秘密教えます_2_ 勝ち組になりたかったらこれ位の努力はしようね
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/365.html

史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_1
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/360.html

史上最強の投資銀行 ゴールドマン・サックス_その強さの秘密に迫る_2
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/361.html

ジョン・メリウェザーだけが同じ大失敗を何度繰り返しても再起できる理由
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/433.html

平成バブル崩壊と ソロモン・ブラザース証券 相場師列伝3
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/258.html


276. 中川隆[5066] koaQ7Jey 2016年11月22日 10:56:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5496]
>>270 の参考サイトに追記

経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/

小笠原誠治 経済ニュースゼミ
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/

闇株新聞
http://yamikabu.blog136.fc2.com/

世界のニュース トトメス5世
http://thutmose.blog.jp/

在野のアナリスト
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/

三橋貴明の「新」日本経済新聞
http://www.mitsuhashitakaaki.net/

MONEY VOICE(マネーボイス) - 初中級者のための資産運用バイブル
http://www.mag2.com/p/money/


277. 中川隆[5067] koaQ7Jey 2016年11月22日 11:14:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5497]


2016年11月21日 雑感。日経平均の18000円乗せ

今日の日本株は10ヶ月ぶりに18000円に乗せて引けました。しかし円安、株高という構図にも関わらず、上げているのは輸出株ではなく金融株です。これは米国株で、ボルカールールの見直し期待や金利急騰などで、金融株が上昇する流れをそのまま日本株に当てはめているだけで、日本株の実態に即した取引でないことを示します。日本は日銀が金利を固定する操作を行っており、また金融システムが緩和される見こみもない。業績拡大も期待できない金融株が上げてしまう、という異常さがあります。

米保険大手AIGが日本から撤退する理由にも「低金利が厳しい」と述べており、日本の金融、保険業態にはまだ曙光すら射していないのが現状です。

今回の上昇相場を仕掛けているのは、原油相場の上昇を煽って失敗した米系大手(ゴールドマンサックス)が関与している、とみていますが、世界全体が同じ材料、同じ形で上げるわけではないにも関わらず、そうなってしまっているのは市場の劣化、としても良いのかもしれません。投資銀行の雄、とされている米系大手ですが、最近は投資家向けリポートも煽りのようなものが目立ち、今回の仕掛けにしても必死で収益をだそう、という意図しか伺えない。健全な市場の形成や、投資家層の拡大をはかっていかないと、金融の世界も縮小均衡の道を歩むのでしょう。

例えば、海外REITの減配報道があります。国内が低金利だから、海外REITを利回りの高い安全運用、として顧客を募りましたが、そうして資金が流入しているうちは不動産市場も上昇し、賃料収入も安定していたので利払いにも耐えられましたが、すでに米国では定職についていてもホームレス、という人が現れている。住居費がまかない切れないためですが、そんな状態が長くつづくはずもありません。ふつうに働いている人が暮らせない街、それも資金流入によって市場機能が壊れていることの証明です。

そして減配によって、資金流入が止まると米国など、不動産バブルで沸く国の経済が、今後どうなるか分からない。減配といっても国債で運用するよりは高い利回りですので、すぐに縮小する気配はありません。ただ、こういう情報が重なると不動産市場への見方も変わってくる。米国で本当にボルカールールが見直されるのか、金利上昇で不動産投資が細るのではないか、そうした情報には敏感にならざるを得ないのでしょう。

そんな中、日本ではみずほが私募REITに参入し、不動産投資を活発化させるといいます。日本でもそのうち、働いても暮らせない町ができるかもしれません。10月のスーパー売上げ高は前年同月比0.6%増でした。食料品が堅調…というより、生鮮食品の高騰などもあって、売り上げが上がったのなら、どこかの消費を削る可能性が高い。冬のボーナスも大手は0.3%増と伝わりますが、中小は横ばい、マイナスも目立つとされます。

不動産価格が上昇して喜ぶのは、保有することのできる富裕層だけ。賃料が上がっても賃貸に暮らす人にはマイナスですし、食料品の高騰で苦しむなら、ますます経済的には困窮することにもなります。日銀は不動産投資が増えていることを、マイナス金利の成果などと語りますが、それも日本が未だ富裕層優遇をつづけていることの証左でもあります。

日銀のマイナス金利による功罪、功は富裕層にとって、罪は庶民にとって、というのが実態なのでしょう。

そんな歪みの中で、今の株式市場は上昇しています。1月の18000円以上つけていた頃は対ドルで119円、今は111円。ドルベースでみた日経平均では10$程度も上昇している計算になります。

ただ、日本にとってトランプ氏の政策は何ら恩恵をもたらすものではなく、逆にマイナス面が多いにも関わらず、上昇してしまう。こうした歪み、市場機能の劣化が背景にあるのなら、トランプラリーどころかトランポリンのような上下動を激しくなるだけ、にしかならないのでしょうね。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/


278. 中川隆[5126] koaQ7Jey 2016年11月25日 09:25:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5559]

2016年 11月 25日ドル円急騰の背景に「2つの損切り」の影
佐々木融JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長


米国市場がサンクスギビングデイ(感謝祭)で休場だった24日のドル円相場は、欧州勢が参加し始めたタイミングで113.53円まで上昇、今年3月末以来約8カ月ぶりのドル高円安水準に達した。

ドル円相場を終値ベースで見ると、直近のボトムは9日の米大統領選前の3日だ。そこからちょうど3週間で10%も上昇している。これほど早いペースで上昇するのは1995年以来21年ぶりのことである。


ちなみに、日中の最安値も含めて見ると、直近の安値は米大統領選の開票中、共和党ドナルド・トランプ候補勝利の可能性が高まった直後の101.20円で、最高値は24日の113.53円であり、12営業日で12.2%も上昇したことになる。2週間弱でこれほど大きく上昇したのも1995年以来のことだ。

つまり、11月に入ってから発生しているドル円相場の上昇は、歴史的な急騰だと言える。そして、この背景には、「ドル高」と「円安」双方の要因がある。

円ロングポジションの損切り

米大統領選後の約2週間で見ると、新興国を含む主要国通貨の中で最強通貨は英ポンドだが、その次に強いのが米ドルとなっている。一方、最弱通貨はメキシコペソだが、円も下から4番目に弱い通貨となっている。

興味深いのは、円とともに、トルコリラ、南アフリカランド、ブラジルレアルといった高金利エマージング通貨が弱くなっている点だ。むろん、米金利上昇・ドル上昇を受け、こうした動きは理解できるが、円も一緒に弱くなっていることは何を意味しているのだろうか。

筆者は、もともと投機的な円ロングポジションが積み上がっていた状況下で、ドル上昇により、ドル円相場が上昇圧力を受ける中、円ロングポジションの損切りを余儀なくされたことを意味しているのではないかと考えている。ドル円相場の歴史的な急騰の背景にある円安は、ポジションの巻き戻しという側面が強いのではないか。実際、オプション市場では、大統領選直前に円を買う権利の価格が大幅に上昇していた。つまり、円急騰に備えたポジションが着々と積み上げられていた可能性があったということだ。

日米10年金利差とドル円相場の相関は米大統領選前も後も強い状態が続いている。しかし、日米10年金利差に対するドル円相場の感応度を見ると、米大統領選前は日米10年金利差が10ベーシスポイント(bp、0.1%ポイント)拡大するとドル円相場は1.6円上昇していたが、米大統領選後は3.0円の上昇になっている。つまり、感応度が倍近くに達している。こうした事実も、特に米大統領選後の円売りは、投機的な円ロングポジションが損切りを余儀なくされていることを示唆しているのかもしれない。

債券ロングポジションの損切り

今回のドル円急騰のもう1つの主役はドル高だ。ドルを名目実効レートベースで見ると、約3週間(13営業日)で4.3%上昇している。これだけのスピードでドルが上昇したのは2011年9月以来、約5年2カ月ぶりのことだ。

そして、このドル急上昇を支えているのは、米長期金利の上昇である。米10年国債金利とドル名目実効レートの相関はかつてないほど強くなっている。そして、このように米長期金利が急騰していることが、ドルの急騰につながっている。米10年国債金利の上昇スピードは2013年5月以降のバーナンキショックのときよりも速くなっているのだ。

バーナンキショックの際には米10年国債金利は約4カ月間で137bp(1.37%ポイント)上昇した。今回、米10年国債金利は7月上旬のボトムから、約4カ月で105bp(1.05%ポイント)上昇している。米長期金利の上昇トレンドは、期間で言えばバーナンキショックのときにほぼ匹敵しているが、米大統領選前後の短期的な上昇スピードは同ショック前後を上回っている。

なぜ、米長期金利はこれほど急速に上昇したのだろうか。もちろん、トランプ次期米大統領による積極財政政策に対する期待はあるだろう。これにより、米連邦準備理事会(FRB)の利上げ期待は高まり、今では来月の利上げは100%織り込み、来年の利上げも2回弱織り込んでいる。

むろん、トランプ次期大統領の政策にはまだ不透明な部分が多いが、当社の米国エコノミストもそれは認めつつ、2017年7―9月期と10―12月期の経済成長率をそれぞれ0.5%ポイント程度押し上げるのではないかと予想している。

ただ、これは、来年1年間を通じて見た場合、日本の補正予算による財政からの成長率押し上げ効果の方が大きいことを意味する。そうした状況下で、これほど米長期金利が急速に上昇するのはやや違和感がある。

そもそも、日銀がイールドカーブコントロール政策を採用した9月後半、米国を含め世界の長期金利は上昇基調に転じている。今年前半までは、米国など一部の国を除き、日本や欧州の債券利回りは、中央銀行の金融政策により、かなりの割合がマイナス金利入りし、そうした状況が長く続くと考えられていた。

しかし、日銀がイールドカーブコントロールを採用し、量的緩和政策の限界を暗に認めると、世界の長期金利は上昇し始めた。こうした流れが、米大統領選におけるトランプ氏の勝利により加速し、世界の投資家の債券買い持ちポジションの損切りを加速させている可能性も考えられる。そして、年末の薄いマーケットで、そうした損切りが増幅している側面もあるだろう。

筆者にとってドル円相場がここまで歴史的な急騰を見せるのは全くの予想外だった。だが、こうした動きはポジション調整による部分が大きく、いずれ急速に反転、つまり米長期金利もドルも反落するのではないかと見ている。


____


休み返上でドル円買い上げの投機筋、次のターゲットは115.46円か?=今市太郎 2016年11月24日
http://www.mag2.com/p/money/27576


アルゴリズムが登場してからというもの、人の裁量取引ならそろそろと思われる限度感が全くないまま、常にオーバーシュート気味に相場が展開するのは非常に困惑させられます。

FXの世界では、AI利用は誰も幸福にしないのではないか?

まだまだ相場に張り付いている

感謝際の前日となる23日のNYタイム、米・耐久財受注が非常によい数字だったのをきっかけとしてまたしてもドル円が火柱相場を示現することとなりました。

なかなか突破できなかった111.500円をあっさり超えてからは、102円台に突入するまでの時間はほとんどかかわらず、London Fixにかけてさらに大きく吹き上がって112.969円までの値をつけることとなりました。

本来ならば儲かっているファンドマネージャーはとっくの昔にお休みに入っているわけですが、今年はとにかく千載一遇のチャンスとばかり相場に張り付いているのか、アルゴリズムが働いているかはわかりませんが、とにかくまだお休みモードにはなっていないことがわかります。

【関連】トレーダーを惑わせる「2つのランダム」 アルゴ取引は決定論の夢を見るか?=田渕直也

次なるターゲットは115.46円?

2015年高値(125.86)と2016年安値(99.02)の半値戻しである112.44円が当面のターゲットと見られていたものの、あっさり抜けてしまいました。


米ドル/円 日足(SBI証券提供)

次は2015年高値(125.86)と2016年安値(99.02)の61.8%戻しである115.600円がターゲットとなりそうですが、何の論理性もなく勢いで上げているとはいうものの、さすがにここまで到達するにはちょっと時間が早すぎる感じもしており、本来は一旦の調整が入ったほうがさらに上げやすくなりそうな状況です。

しかし今回111円台中盤から113円手前まで短時間に一気に1.5円近く上昇したことでかなりショートが切らされたことは間違いなく、これまでの110円台に比べれば下落をしやすくなってきていると見ることも可能です。


買い上げているのは投機筋、反対売買は必ず出てくる

気をつけなくてはいけないのは、すでに12円近く上げていますから、買い上げた投機筋は必ず反対売買を行わなくてはならないということです。しかも結構まとまった数字を利益確定してきますから、それなりの下落が出る可能性はかなり高くなってきているといえます。

期間と上げた金額から考えれば1ラウンドは終了の気配が強く、休み明け、来週からのNYタイムの動きに変化が出るかどうかが注目されます。

株価のほうはどうやらこのまま2万ドルへと突き上げにいくつもりのようですが、果たしてドル円がそこまで併走していけるかどうかに注目が集まります。

しかしアルゴリズムが登場してからというもの、人の裁量取引ならそろそろと思われる限度感といったものがまったくないままに、常にオーバーシュート気味に相場が展開するのは非常に困惑させられます。

FXの世界では、AI利用は誰も幸福にしないのではないかと思う今日この頃です。
http://www.mag2.com/p/money/27576


279. 中川隆[5141] koaQ7Jey 2016年11月26日 09:09:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5575]

大量の情報や予測よりも優れている「凄いもの」とは何か?

欧米のマスコミ、そして日本のマスコミは大量の人員を動員して徹底したヒラリー・クリントン擁護、ドナルド・トランプ貶しに動いていて、もはやヒラリーが大統領になるのは当然の如く報道していたが大外れとなった。

ハリウッドのセレブたちも「ヒラリー・クリントンが大統領になる」と言って「もしそうならなかったらアメリカ国籍を捨てて出て行く」と言っている人間もいた。

日本のマスコミやジャーナリストも、「トランプが大統領になる可能性はゼロ」「ヒラリーが大統領になるでしょう」と断言していたが、それもすべて外れた。

ついでに「ドナルド・トランプが大統領になったら投資家はアメリカに悲嘆してドルは売られて壮絶な円高ドル安が来る」と言っていた人もいたが、それも外れた。

現在は大量情報時代であり、誰でもインターネットで大量の情報が集められ、分析できる時代となっている。そのため、「分析すべき大量の情報があれば、世の中がどう動くかが予言者のように分かるはずだ」と考える人もいる。

結果はどうだったのか。

インターネット時代になって大量の情報が溢れても、結局は誰も世の中を見通すことはできないという事実が明らかになっただけだった。世の中は、見通せなかったのである。

将来を見通すどころか、より混迷してしまっている

かつて人々は情報を手に入れるために涙ぐましい努力をしていた。情報が欲しければ、複数の新聞を読むか、テレビを見るか、関係者にインタビューするか、もしくは図書館に行って関連図書をしらみつぶしに調べるしか方法がなかった。

「調べる」ということ自体が、手間とコストがかかる困難な作業だった。

ところが、時代は革命的に変わった。今ではどこに行かなくても、ただ検索エンジンで何か調べれば、一瞬にしてたちどころに多くの情報が目の前に現れる。

あまりにも情報が溢れ、その情報が膨大過ぎてもはや一人の人間がすべてを消化できないほどの時代になっている。誰もがごく普通に大量の情報を手に入れる。現代は、かつてない大量情報化時代となったのだ。

しかし、大量の情報を手に入れることができるようになっても人間は相変わらず将来を見通せない。将来を見通すどころか、より混迷してしまっている。

大量の情報にまみれればまみれるほど、何が真実で何が嘘で、世の中の方向性がどちらに向かっているのか、ますます分からなくなっているのである。

大量の情報が、明確な結果を指し示してくれない。ひとつの方向性を示す解決策があれば、逆にその解決策を否定する情報も山ほど見つかる。

今後、日本が崩壊するという情報もあれば、もっと繁栄するという情報もある。これを食べれば健康になるという情報もあれば、食べてはいけないという情報もある。

成功するためにはこれをしろという情報もあれば、そんなことをしても無駄だという情報もある。

専門家に何かの問題点についてアドバイスを求めても無駄だ。その専門家のアドバイスを打ち消すような情報も大量に溢れているので、ますます世の中が分からなくなっていく。

真実が1個で、残り999個が推測であったとすると、この1000個の中から1個の真実を拾い上げる必要がある。それは大変な作業だ。999個の推測に接しているうちに真実を見失ったとしても不思議ではない。

さらに重要なのは、将来の予測に関する限りその真実さえも決定的ではないということだ。


世の中は数学のように正解がひとつではない事実

そして、どうなったのか。大量の情報に溺れるようになっても相変わらず将来のことなど何一つ分からないことを悟った現代人は、将来を見通すのに「それ」は何の役に立たないことを学び始めるようになった。

大量の情報があるくらいでは「何も分からない」ことだけが分かるようになったのだ。誰も世の中を見通せないし、誰も予言者になることもできない。

もちろん、世の中を動かしているはずの世界的リーダーも、別に世の中が見通せているわけではない。

特に2016年は欧米のリーダーたちにも予想外の嵐だった。

2016年6月23日のイギリスEU脱退は誰もが予測できないものだったし、フィリピンに暴言大統領が登場するというのも見通せなかったし、ドナルド・トランプが大統領になるというのも、すべて予想外だと言われていた。

どれだけ情報があったとしても、世の中が見通せない大きな理由は、「将来は何も決まっていない」からである。どんなことをしても、「絶対に世の中は見通せない」と言える要因がここに集約されている。

「将来は何も決まっていない」のだ。

決まっていないことに対する見解は、100人いれば100通りの答えが出てきて当然なのである。そして、世の中は数学のように正解がひとつではない。

ということは、どういうことか。それは、未来予測に関しては誰もアテにならないし、自分の直感も信用してはいけないということを意味している。

宗教やオカルトや占いや陰謀論の世界は、暇つぶしには役に立つが自分の人生には何の役にも立たない。アナリストやジャーナリストやコメンテーターの予想も役に立たない。

立派なグラフも、ケインズも、マルクスも、役に立たない。

では、役に立つのは何か。


Hope for the best, prepare for the worst.

誰も将来のことなど分からないのであれば、どうすればいいのかは「人並みの常識」があれば分かることだ。たとえば、イギリスにはこのような諺がある。

Hope for the best, prepare for the worst.
(最高を望み、最悪に備えよ)

予測は往々にして当てが外れるが、決まっていないことに対処しなければならない。どうするのか。それが「最高を望み、最悪に備えよ」なのである。

別にイギリス人に常識を聞かなくても年配の日本人に聞けばこのように言ってくれるはずだ。

「備えあれば憂いなし」

厚い雲が覆っていて昼間なのに暗ければ、雨が降る確率が高い。とは言っても雨は降らないかもしれない。しかし「降りそうだ」という方向性は間違っていない。どうするのか。

雨は降らないかもしれないが傘を持っていけばいい。別にいちいち予測する必要はない。「最高を望み、最悪に備えよ」「備えあれば憂いなし」というのは、そういうことだ。

ある程度の常識が分かっていれば、世の中がどっちに転ぼうが最悪の痛手を被らなくても済むし、想定内の最悪であればきちんと対処ができる可能性が高い。

「最高を望み、最悪に備えよ」というのは、将来における安全域を確保するということでもある。その「常識」によって自分の予測が外れたら破産するような賭けや言動から身を守ることができる。

ここまで来ると、大量の情報を集めるよりも優れているものが何かが分かるはずだ。

それは「常識」である。

大量の情報を集め、それを過信する前に身につけなければならないのは「常識」だったのだ。現実的に生きるというのは、常識を持って生きるということである。きちんと常識を身につけていれば、予測で自滅することはない。


雨は降らないかもしれないが傘を持っていけばいい。別にいちいち予測する必要はない。「最高を望み、最悪に備えよ」「備えあれば憂いなし」というのは、そういうことだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161125T1732160900


11月25日 
データ上の話ではあるのですが、空売りがどんどん入ってきている状態で、トヨタ、新日鉄、三菱UFJなど、名だたる大型株に逆日歩が付いておりました。

上昇しても誰も信じていないと言いますか、売っときゃ取れる的な甘い考えが招いた結果だと思うのですが、それだけ国内勢は弱気なのでしょう。

その結果として、起こっているのは、上昇による締め上げであるのですが、売っているところからすれば、


「こんな上昇は嘘だ」

「近々下げる」


等、精神だけは前向きであり、締め上げられながらも耐えている状態であります。

確かに、私も割高なところまで買われたなと思っていますし、ここから日経平均を買いたいとは思いません。

しかし、その何倍もの感覚で、ここで売ろうとも思いません。

それは、単に私が「買い屋」であるからだけではないのです。


「何でここまで売るんだ!」

「もういいとこだろう?」


これは下げ相場において、いつも聞かれる悲鳴ですが、今はこれの逆が起こっているのです。

この悲鳴は CTA(機械による自動取引)が普及するにしたがって大きくなってきているのですが、今度はこれが上昇の形で出てきたのです。

もう天井だろう?そう思ってからも相場は続くのです。

後1000円かも知れないし、5000円かも知れませんが、とにかく未だ終わりそうもありません。

馬鹿な!と思われたかも知れませんが、それが相場というものであります。

計算すればするほどに深みにはまるのです。

完全に勝利したければ、主力の CTAのプログラムを分析して裏をかくか、旧来からの相場観を駆使して戦うかでしかないのです。

大事なのは、あくまでも相場観であり、決して計算ではないのです。

当たる計算あったとしても、それは真似され、更には裏をかかれ・・・となって行きますので、そこに意味など無いと言っても過言ではないのです。

ですから、重要なのは経験から導き出される相場観となるのです。

例えば、今の相場で思い起こすのはレーガン時代の相場ですが、あの時は円高もメリットであり、円高、株高、原油安をトリプルメリットと称し、相場はどんどん値上がりして行った所謂バブル相場の入り口であったのです。

今の相場は円安で株価上昇となっているのですが、この流れが円高でも株高となってきますと、本格的に相場が変わる事になると見ております。

今のところは未だでありますが、そうなる日が来ても別におかしくもないなと、考えながら相場を見ているところです。

簡単ではないのですが、とにかく言えるのは、今は売るべき相場ではないという事です。

もちろん手仕舞い売りは良いです。

利食いは何より強いのです。

儲け損なう事もありますが、利食いは利食いであり、所謂「利食い千人力」であり、これに勝る行いはありません。

売るなというのは、あくまでも空売りの事を指しますので、この点は間違えないでください。

どこまで行くか分らない相場でありますが、基本は引き続き上げ賛成であるべきで、もう買いでは取れないな・・・となって、相場に異変が生じたら、そこから売っても間に合うのです。

上げている最中に売るという事は、下げている最中に買う事の百倍愚かだと知るべきです。

それは、売りの損失は無限大であるからでありますが、売りで取れた相場が多かったせいか、どうもこの辺の認識が甘い投資家が多い様で、今日もまた耐えきれない投資家が踏まれる状況が続いているのです。

今でも半年も持てば今の値段よりは安いところがあるだろう?とは思っているのですが、安くなる前に2割も上に持って行かれたら絶対に耐えきれませんからね・・・。

上げで損失を膨らませてイライラする位ならば、買って行った方がよほど良いと思いますし、売りと買いどちら?と聞かれたならば、迷いなく「買いです」と答えます。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2429.html


280. 中川隆[5143] koaQ7Jey 2016年11月26日 10:57:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5577]

GPIFは 9月以降は買っていない

藤戸レポート株式投資戦略 2016/11/21
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/pdf/fj20161121.pdf

11月第3週 投資部門別売買状況
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/

2016年11月第3週の日経平均株価は前週末比593円高の17967円で引けた。

この週は11月8日のアメリカ大統領選挙で勝利したトランプ次期政権への経済政策期待による株高が継続した。

アメリカの減税、インフラ公共投資拡大予想から、まずアメリカの長期金利が上昇した。

その金利上昇が日米金利差拡大を引き起こし、円安を誘発した。

その円安を好感して日本の株価は上昇し続けた。


11月第3週の最大の買い手は海外であった。
現先合計で1兆1810億円の買い越し。うち現物で4903億円の買い越し。


11月第3週の最大の売り手は個人であった。

現先合計で4562億円の売り越し。うち現物現金で4117億円の売り越し。

個人は上がれば売り越し。今年に入ってから46週中41週で逆バリである。
基本的に現物現金で売り一辺倒の高年齢富裕者層は2週連続で大幅な売り越しになっている。

合計すると、11月第3週は

「海外、事法の買い越しvs個人、投信、自己、信託の売り越し」であった。

トランプ次期政権の財政刺激策に対する期待や円安に反応して買いを入れた投資家は、この週も大半が海外であった。

個人、投信、信託はいつものように売り上がった。

結果として日経平均株価は上昇した。

この間、ファンダメンタルズの改善、ないしは改善予想が高まりつつある。
しかし、国内投資家は株価が戻ればひたすら売るという株式市場のヒステリシスの重い病気が全く治っていない。


信託銀行は現先合計で800億円の売り越し。うち現物で762億円の売り越し。

本日公表されたGPIFの7−9月期の運用状況から、この期の日本株の買い越し金額を推計すると、200億円ほどの売り越しになる。

ちなみに、4−6月期は20億円ほどの買い越しであった。

GPIFはクジラとして有名になった2014年7−9月期から2016年1−3月期までの7四半期間の間、大半は数千億円以上買い越していた。

今年の4月以降、GPIFの買越額が急速に減少し、場合によっては売り越しにまでなっていたことは間違いない。

今年4月以降のGPIFは、クジラ化する前の信託と同じような投資パターンに戻ってしまった。

これではGPIFをも含む全信託の買い上がりは難しく、どうしても売り上がりになってしまう。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/


281. 中川隆[5144] koaQ7Jey 2016年11月26日 12:00:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5578]

2016年11月25日
GPIF運用2.3兆円黒字 赤字はトップ、黒字は報道拒否のマスコミ
http://thutmose.blog.jp/archives/67550051.html


長期的には景気変動を乗り越えて利益が出るとされている
引用:https://wordleaf.c.yimg.jp/wordleaf/thepage/images/20160801-00000013-wordleaf/20160801-00000013-wordleaf-12d3ae0e62e6c8f27b1ec7364a6edc072.jpg


報道しない権利?

11月25日に年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用状況発表があり、7月から9月に2兆3746億円の黒字だったのが分かった。

GPIFと言えば2016年4月から6月の5兆2342億円の赤字を出し、「たった3ヶ月で5兆円赤字」として大騒ぎになりました。

1月から3月も年初の中国大暴落や円高進行で赤字になり、2期連続で赤字になり年金破綻と結びつけた報道をしていた。


GPIFは公的年金の資金を運用しているので、赤字になれば確かに損失だが、事はそれほど単純ではありませんでした。

年金の資金運用は長期運用が基本なので、損失はいわゆる「含み損」と見られ、株価や債権価格が回復すると含み損も解消されます。

6月末の運用資産は15年6月の141兆円から129.7兆億円におよそ11兆円減少していました。


14年10月に現行運用が始まってからは、約2兆円のマイナスになり、確かに6月時点では損失が発生していました。

だがその後9月末までに2.3兆円黒字を得たのだから、14年10月から通算では4125億円の黒字になっている筈です。

すると「赤字」のときは全新聞社、全テレビニュースがトップで報道したのに、黒字の時は軽くスルーしているのでした。


いくらNHKや新聞・テレビが日本破滅を願っていたとしても「報道機関」を名乗っていて、これはないだろうという印象を受けた。

9月末時点の運用資産は132兆751億円に回復したのだが、「3月末の134兆7475億円には回復していない」と回復しないのを強調した記事もあった。

新聞社の記者達はどれだけ日本の破綻や日本崩壊を願っているのか知らないが、報道しない権利を行使しているようです。

一時的な含み益や含み損は無関係

GPIF運用先は現在国内株式約21%、外国株式も約21%、国内債券が約39%で外国債券が約13%などになっています。

国内約60%で外国34%なので、外国のほうが為替変動などのリスクが高く思えるが、そうとは限りません。

円高になると日経平均が急落するので、例えばNYダウ平均に投資するより、日経平均に投資するほうが為替変動の影響を大きく受ける場合がある。


GPIF運用資金の55%以上は為替や景気変動の影響を大きく受けるがどうして政府はこんな物に年金を投資しているのでしょうか?

基本的に長期運用して配当益などを受け取るもので、売買を繰り返して転売利益を得るものではない。

したがって短期的に大きく変動しても長期的にはあまり影響を受けず株式のインカムゲインを得る事ができる。


リーマンショックのように非常に大きな暴落があったり、日本のバブル崩壊のように20年も株価が下がり続けたら最終的に損をするが、そうならなければ利益を増やせる。

GPIFが5兆円の含み損になったときは、「運用者が下手なトレードをして5兆円負けた」と報道していたが、実際には誰もトレードなんかしていません。

より高配当を得られるようにしたり、リスクの低い投資先に変更するリバランスは行うが、「さあ今日は勝つぞ」みたいな事はしません。


GPIFの配当金や利子などインカムゲインは年間2兆円ほどなので利回り1.5%に過ぎず、かなり慎重に運用していると考えられる。

「俺ならもっと増やしてみせる」という人は多いだろうが、目的は長期的なインカムゲインであって、リスクを負って増やすことに意味はありません。

為替相場が円安で日米株高なら含み益は大きく膨らむが、増えても決済しないので、含み損が増える事にも意味は無いのです。

逆に一時的に含み損が増えたとしても、損失が膨らんだときに決済する訳ではないので、将来に影響を与えません。
http://thutmose.blog.jp/archives/67550051.html



282. 中川隆[5150] koaQ7Jey 2016年11月26日 20:10:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5584]
>>279
>「最高を望み、最悪に備えよ」というのは、将来における安全域を確保するということでもある。その「常識」によって自分の予測が外れたら破産するような賭けや言動から身を守ることができる。


アメリカの利上げで起きる最悪のケースは?


金利が急騰してます。

これは米国金利。1.7 から 2.3 まで上がってます。
そのせいで米国ではいきなり住宅ローンが 4%になったそうです。

住宅ローン金利が4%に上昇 史上空前の高金利到来?ーー米国
トランプ発の住宅ローン金利ショック…緊張する韓国

ドナルド・トランプの選挙は、米国経済と米国の金融システムに衝撃を広げました。

この動きは、すべてのアメリカ人に広範囲で影響があります。

米国政府はお金を借りるために多くを支払う必要があります。
また住宅ローン金利や車のローンのコストも上昇します。

米国債は他の多くの信用形態のベンチマークとして使用されています。

金利が上昇すると私たちの社会の中で、事実上誰もが痛みを感じるようになります。

車を購入するためのカーローンは以前より高くなりますし、クレジットカードの金利も上がります。

卒業した者は学生ローンの支払いにさらに苦しめられるでしょう。

しかし、最大の影響は、住宅市場でしょう。

30年固定住宅ローンの平均レートは、心理的に重要な4パーセントの壁に達しました。

それは2017年の住宅市場にとっては大きなトラブルを意味するでしょう。

金利上昇は、2008年の金融危機を起こした重要な要因の一つでした。
多くの人はそれが再び起こることを恐れています。

2008年のリーマンショックがまた起きる。

ワタスはかなり前から経済崩壊の前のサインは金利が上がることだ。
リンゼイ・ウィリアムズ氏の言葉を借りて言って来ました。

何度も言うように

金利が上がる=電源強制シャットダウンです。

じゃぶじゃぶに刷られたお金が出回ってるのは単に金利が低いからです。

誰もが安い金利で資金を調達して株につぎ込んでるから株が上がってるだけです。

住宅市場も安い金利で資金を借りて運用しているだけです。

いきなり金利が上がればそれを返金しなきゃならない。
で持ってる株や住宅を投げ売りする。

1929年のアメリカや日本のバブル崩壊の時と同じことがまた起きるだけです。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2579.html


ヘッジ・ファンドの株買いの資金は、親会社であるプライマリーバ ンク間の、レバレッジがかかるレポ金融での借りから来ています。

つまり、ゼロ金利の短期資金を使ったキャリートレードです。

平均して、5倍のレバレッジがかかっているとすれば、短期0.5%の利上げが、〔0.5%×5倍=2.5%〕に相当します。

利上げがあると、債券の価格は下がるので、ヘアカット率(欠け目率)が上がり、追い証と同じ追加担保が必要になります。

こうなると、短期ゼロ金利を前提にしているヘッジ・ファンドは、日本を含むグローバル投資の解消をします。シャドー・バンクの、資金調達手段であるレポ金融は、わずかな利上げが、レポ金融を大きく減らす性格を持っています。

ゼロ金利を前提にした、レバレッジがかかるレポ金融にとっては、1%以内の金利の違いが、大きな違いになります。

これは、現在、FRBの利上げ観測が少しでも出ると、世界の株価が、大きく動揺することでわかるでしょう。

利上げとは言っても、0.25%、0.5%、あるいは最大でも0.75%くらいです。
しかし、0.01%の金利にとっては、0.25%でも、従来の25倍の金利になります。
http://www.mag2.com/p/money/3712


2016.11.25 アメリカの借金時計は現在19兆ドル=2105兆円
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2583.html

なんだか株もめちゃくちゃ上がってますね。
日経平均も1万8300円。今日見たら一ドル113円?

なんたることでしょう。


そして金利も2.41%だそうです。


米金利先高観が強く、ドル円に買い安心感
http://zai.diamond.jp/list/fxnews/detail?id=207722#d207722

ドル円の上昇が止まらない。トランプ次期政権の財政拡大への期待や、米金融当局による利上げペース加速の思惑などを背景に、昨日の米10年債利回りは昨年7月以来の高い水準となる2.41%台まで上昇した。米金利先高観は根強く、ドル円に買い安心感が広がっている。

以下はゼロヘッジのチャートですが、重要な金利のサポートラインを越えたとありました。
つまりもっと上がるということです。

で、日本の金利もつられて急上昇。
今までマイナス金利だったのに0.04%になってます。


長期金利上昇、一時0.040% 9カ月ぶり高水準
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGF18H02_Y6A111C1000000/

日銀のけん制にもかかわらず、長期金利の上昇が続いている。長期金利の指標になる新発10年物国債利回りは18日に一時0.040%まで上昇した。2月半ば以来、約9カ月ぶりの高水準になる。トランプ次期米大統領の経済政策を巡り、米長期金利が急上昇し、国内の金利にも波及している。

現在、水面下では米国債爆売り中です。
今年1月から8月までに投げ売られた米国債の額は3400億ドル(38兆円)以上。
そして、この1ヵ月間で、3740億ドル(42兆円)が更に投げ売り。

ほんとはトランプさんに期待どころか、各国が逃げ出している。
巷ではトランプ相場などと言ってますが、なぜこんな真逆の報道がされているのか。

皆様は以下の図は一体なんだか分かるでしょうか?

http://golden-tamatama.com/blog-entry-2583.html


なんじゃこりゃ?
飛行機の前になにやら大量の物資が並べられてますが

これは放射性物質でしょうか。


いいえ。これは紙幣です。
これはドル紙幣の固まりです。

$1 Trillion =1兆ドル=つまり110兆円。
1兆ドルを可視化するとこうなるという図です。飛行機にも積めません。

以下は$17兆ドルの可視化。

なんたる数。

自由の女神がドル紙幣の束に囲まれてしまいますた。


全編は以下の動画で見ましょう。


What would $17 Trillion National Debt look like in $100 bills - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g4Rva4KmtmQ


これは中央銀行FRBがどれだけ紙幣を乱発したのか。
つまり米国政府が米国債を発行してどれだけ借金したかを表してます。

ご存じの通りアメリカはどんどん紙幣を刷り散らかしている。
1971年のブレトンウッズ体制(つまり金本位制)をやめてからどれだけ偽のお金(不換紙幣)が刷られたのか。
http://www.brillig.com/debt_clock/


つぁぁぁ。
19兆ドル。
日本円でいうと2105兆円。

トランプさんはこれからメキシコとの間に壁を作るとかインフラを整備するとか。
公共事業を盛んにするなどと言ってますが。

って、その財源はどっから持ってくるの?
国債(借用証書)でも発行するの?
でも、海外は米国債を買うどころか売りまくってますよ?
財源なんてもうどこにもないはずです。

借りるどころか2105兆円の債務があったら金利がちょっとでも上がったら利払い分だけで酷い話になります。
ちょっと考えれば分かるでしょう。

例えば、3千万の住宅ローンを組んでる人が金利が1%もあがったら年間30万の支出です。
いきなり4%だったら×4=120万も支出が増える。
年収500万の人は3割が利払いで消えていくではないですか。
更なる残業でせっかく買ったおうちに帰れなくなる事態です。

これでは2105兆円もの借金を抱えた米国政府が次にどうなるのか。
分かりそうなもんでしょう。

そしてヨーロッパのドイツ銀行、イタリアのモンテパスキ銀行等々。
巨額の資金を国債で運用してるのです。
金利が上がる=国債暴落なら破綻するのです。

という訳で、前から書いてるように2008年は住宅バブル。
現在起きてるのは中央銀行バブルです。
それがもうすぐ弾ける。

トランプはこっち側だ。庶民の味方だ。
そう言う人がいますが。

ワタスから言わせればアイスランドやハンガリーで起きたように
庶民の味方なら真っ先に中央銀行国営化から始めるはずです。
例えば、日本だったら真っ先に日銀を国有化する。
日銀券ではなくすぐさま政府紙幣を発行する。

中央銀行がある限り、自由自在に中央銀行詐欺ができてしまう。
それを野放しにして庶民の味方もなにもないのです。

中央銀行詐欺とはこういう話です。

例えばあなたはある地域で、地域通貨をやっていた。
仮想通貨でもなんでも良い。
例えばその地域で太郎コインを発行していた。

で、その地域で、全体で10億太郎コインほど発行していた。
そしてその地域では、りんごは100太郎コインで買えた。

ある日あなたは、あーもっと楽して暮らしたい。
村人の養分をもっと吸い取ろう。
そう思いたちました。

そしていきなり通貨発行量を2倍の20億太郎コインに増やしますた。
通貨量が2倍になったんだから当たり前のように値段が2倍になります。
突然、その地域のりんご1個が200太郎コインに値上がりするのでした。

はりゃ?
村人はりんご1個を買うのに差額の100太郎コインを余計に働いかなきゃいけなくなるのです。
差額はどこに行ってしまったかというと

くほほほ。
もちろんあなたの懐に入ったのでした。

これが中央銀行詐欺です。
非常に単純なお話です。

中央銀行は通貨の発行量を変幻自在に変えられる。
値段を自由に変えられる。

FRBは1ドル100円だろうが130円だろうが自由に変えられる。
そして好きな時にチューチューと養分を吸える。
だから1971年のブレトンウッズ体制を止めたのです。

これをワタスは昔から時間泥棒と呼んで来ますた。
前から言うように中央銀行とは養分吸い取り装置なだけなのです。

とにかく通貨発行権を取り戻せてないのに庶民の味方等々。
それはないでしょう。

ワタスが見るところトランプさん当選前から米国債は叩き売られていました。
ということは、米国経済をぶっ壊した戦犯役。
クラッシャー役として雇われただけの人じゃないでしょうか。

最初からそういう筋書きなんだと思って見てます。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2583.html



283. 中川隆[5160] koaQ7Jey 2016年11月27日 12:57:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5594]

量的緩和バブルを崩壊させるポートフォリオ・リバランスの逆流2016年1月3日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/2219


2008年、サブプライム・ローン危機に晒された経済を支えるため、Fed(連邦準備制度)は世界大戦時以来のゼロ金利を敢行した。

米国において、これは1929年の世界恐慌から1945年の終戦の前後にかけて行われたゼロ金利以来であり、実に約60年ぶりのことであった。

米国の政策金利の長期チャートは以下の通りである。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2016/01/2015-11-us-federal-funds-rate-historical-chart.png

米国の政策金利は終戦後のゼロから始まり、60年かけてまたゼロに戻ってきたわけである。これはある巨大バブルの長期サイクルを示しているのだが、その話はまた今度にしよう。

今回の論題はゼロ金利後の金融緩和である。

金利はゼロに下がってしまえば、それ以上下げることが出来ない。(マイナス金利は別の問題を生じさせるので、この記事では考えない。)

ではどうするか? 中央銀行に出来ることは以下の2つしかない。

•金利を操作する
•貨幣を発行する

したがって、金利が操作出来なくなったので、貨幣を発行し国債を買い入れたのである。これが量的緩和である。


量的緩和の効果

では、利下げに代わって行われる量的緩和はどのような意味を持つのだろうか? 量的緩和の経済に対する効果は以下の通りである。

•長期国債買い入れによる長期金利の押し下げ
•低金利による不動産市場の活性化と建設雇用の増加
•通貨安による輸出増
•債券市場からハイリスク資産への資金の流入


先ず、貨幣の追加発行は通貨の信用を失わせ、通貨安となり、輸出業を助ける。

更に中央銀行は主に長期国債を買うわけだから、長期金利が低下し、住宅ローン金利も低下することで不動産市場が活性化する。住宅需要が増えれば新規の建設が増え、建設業の雇用が増えるわけである。

そしてここからが最も重要な部分である。

債券の金利が下がるとき、債券の保有者はどうするだろうか?

国債を保有していても雀の涙ほどの金利しか付かないとなれば、国債を保有するインセンティブが少なくなり、より高いリスクを取ってでも、より金利の高い証券、例えば社債を購入しようと思うだろう。

そうすれば今度は社債の金利が下がる。

社債の保有者はこれまでと同じ金利が受け取れなくなり、代わりとなるよりリスクとリターンの高い投資先を探すだろう。例えば不動産や株式である。

こうして中央銀行が国債を買い入れることで、投資家が国債から社債、社債から不動産や株式へと、リスクの高い証券に次々に押し出されてくる。

そうすれば不動産や株式の資産価値が上昇する。

これを量的緩和によるポートフォリオ・リバランス効果と呼ぶ。


世界経済はそのまま順調に進むのか?

こうして米国の株式市場は史上最高値を更新した。以下は S&P 500の長期チャートである。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2015/12/2015-12-15-s-and-p-500-long-term-chart.png


アメリカ経済もほどほどの経済成長を続けており、これに安心した Fed はゼロ金利を解除し、利上げを敢行している。株式市場も一時は急落したが、暴落とはならずほどほどで推移している。

これですべて解決したのか? このまますべてが順調に進むのか? 

Fed はそう祈っているが、現実にはそうなることはない。

金利が上昇すればどうなるかということを、あまりに多くの人が忘れているのである。


ポートフォリオ・リバランスは逆流する

国債保有者が社債を、社債保有者が不動産や株式を買ったのはどういう理由だったか? 

国債や社債の金利が低かったからである。

では国債や社債の金利が戻れば彼らはどうするか? 

彼らにリスクの高い資産を保有し続ける理由はもはやない。リスクの低い資産で満足な金利が得られるのであれば、彼らは元の棲家へと戻ってゆくだろう。

このように、ポートフォリオ・リバランスによってリスク資産に流入した資金は、その逆流によって流出してゆくだろう。

問題はそのタイミングである。

Fed は短期金利を上げているが、では米国の長期金利はどうなっているのか? 

以下は10年物米国債の金利の金融危機前からのチャートである。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2016/01/2016-1-2-10-year-treasury-note-yield-long-term-chart.png


長期金利は上がっていない。
これがポートフォリオ・リバランスがまだ逆流していない理由である。

では何故長期金利は上昇していないのか? 

ECB(欧州中央銀行)や日銀の量的緩和により、ほかの先進国の長期金利が低く抑えられているからである。

スペイン国債の金利が米国債の金利よりも著しく低いということは通常考えにくく、欧州の国債が買われれば米国債も買われる。

米国が貿易相手の通貨安を許容してでも日本とユーロ圏に量的緩和を薦めた理由がここにある。


•米国が利上げを急ぐ理由: バブル崩壊後の相場に向けた利上げ競争はもう始まっている
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/1384


米国は緩和を日本とユーロ圏に押し付けて利上げを敢行している。

米国は株式市場を暴落させることなくこのまま逃げ切れるのか? 
逃げきれないだろう。日本とユーロ圏が量的緩和を辞める日が来る。

日本や米国とは違い、欧州の国債は明らかなバブルであり、このバブルが弾ける時、米国の長期金利も上昇する。

長期金利が上昇すれば、これまで不動産や株式を保有していた投資家が金利の上がった安全資産に押し寄せてくる。

この瞬間、長らく続いた株式市場のバブルが遂に崩壊するのである。


バブル崩壊をどうトレードするか?

投資家はこのシナリオにどう備えるべきだろうか? 

先ず言えるのは、金融市場が崩壊したとき、Fed は利下げを行い、量的緩和を再開するだろう。そうすれば株式市場は運が良ければそれに反応し、再び高値を目指すかもしれない。しかし量的緩和への逆戻りが不可避であれば、上昇するのは金である。

株式も、通貨でさえも暴落するとき、資金の逃避先となる金は上昇どころか大暴騰するだろう。個人的には2017年から2020年頃までに、金は2011年の高値を超え、2,000ドルを目指すと予想している。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2016/01/2015-12-26-gold-long-term-chart.png

金については詳細な記事を既に書いてあるので、そちらを参考にしてほしい。

•2016年金価格の推移予想: 金は暴騰するがいつ買うべきか? 利上げの影響と米国経済の動向
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/2196


世界経済の将来

金の見通しは明るいが、世界経済の見通しは絶望的である。

一番最初の政策金利のチャートは、世界恐慌以来の下限に達している。
ここから脱出することは並大抵のことではないのである。

単に利上げを行うだけでは、そこから脱出することは出来ない。
そこからの脱出は非常な痛みを伴うのである。

多くの負債はデフォルトとなり、金融市場は崩壊し、富の再分配が行われるだろう。ここで犠牲となるのは主に失業者と富裕層である。運が良ければ、世界恐慌後の事例とは異なり、世界は戦争を回避できるかもしれない。しかしヒトラーの台頭した政治的な地合いは、既にヨーロッパで育まれつつある。

予言めいた不吉な予想だと思う読者もあることだろう。しかし、こう書いたのにはそう考えるに足る根拠があってのことである。それを説明するためには、2008年以後の経済ではなく、50年から100年単位での長期のサイクルを考えなければならない。その一例が政策金利チャートなのである。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/2219


284. 中川隆[5205] koaQ7Jey 2016年11月30日 14:28:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5640]


ミセスワタナベがショートに! 2016-11-30


本日の日経新聞に「個人、逆張り姿勢鮮明」という記事が出ていた。

株価が急騰したので、信用売りがが膨らんでいるという話。

「ど〜して?」

トランプ次期大統領への期待感でドル円も、株価も上昇して来ているというのが定説だが、「速過ぎる!」

っていうのも根拠の一つだろうと思われる。

外国人に比べ、一般的に日本人は逆張りが好きで、かつ損切りしない、ということで有名だ。

このまま株価が下がらないと、個人投資家のカラ売りは逆日歩との戦いになってきそうだ。空売りの場合、株をどこかから借りてくるしかないので、コスト(逆日歩)がかかってくる。

トランプラリーはいったん止まったように見えるが、ここで調整幅(20%?)を越えるような下げが来ない場合、結局そういう個人のカラ売り投資家のショートカバーでまだ上がるということも考えられる。

ところで、FXに話を移すと、日本の個人のFX投資家はミセスワタナベという名前で世界的に知れ渡っている。

基本的にミセスワタナベはクロス円のロングが通常で、昔はスワップ金利狙いが主流だった。

そのため、ドル円が急落すると損失が出てしまうことになり、それで結構損をしたという経験が豊富。いい加減学んだのかもしれない。

先週ついにミセスワタナベがショートになったという話が聞こえて来た。

これは実に貴重な情報だ!

トランプラリーでドル円が13日間で12.75円もの急上昇。
一日当たり1円に相当する。

「速過ぎる!」

マスコミでは、これはトランプさんの財政出動、減税政策期待でドル高になっているので、蓋を開けたら議会に邪魔され、思う通りにならない可能性もあることから、「今の円安は行き過ぎだ〜」

という意見も出てきている。

ミセスワタナベは初めてクロス円ショートになったということらしい。

問題はどの辺からショートし始めたのか?

これはFXの証券会社にでも聞かない限りわからないので、憶測の域を出ないが、105円くらいじゃないかと思う。
(←まったくの憶測)

だとすると最近8円も踏まれてしまっているということ。

「下がってくれないかな〜」
と願っているミセスワタナベの悲鳴が聞こえそうだが...。

今年の冬は暑そうだー!!
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12224271427.html


私が今見ているのは、これだけの上昇相場において何時踏まれるかも分らないドロドロの空売り作戦を続行している個人投資家です。

はっきり申し上げておきますが、外資がどんどん買ってきている状態に個人が売り向かって勝てる事はまずありません。

外資もいずれ売りに転じるし、売り仕掛けもしてくると思いますが、その時は未だ先だと考えた方が無難です。

現状は、未だにトランプ大統領の政策に懐疑的な個人投資家が、先行きは暗いと判断して売っている状態で、堪えていれば下落は来るし、そこで儲かると考えている状態です。

ただ、この考えは甘いでしょう。

こんな美味しい状況を外資が見逃すはずがないのです。

下落が出る条件は単に割高だとか、将来不安だとかだけではないのです。

全く逆の現象でありますが、完全に割安なのに、一体どこまで売るんだ!?という悲惨な売り相場もあります。

そろそろ?と思いつつも、どこまでもどこまでも売ってくるのです。

そして、もういいだろう!と思ったところで更なる大幅安。

原因はいつも外資の売り仕掛けでありますが、こうした売り仕掛けの時の状態は絶対に忘れてはいけないのです。

私はいつも、そうした相場でも買い場を見つけて行きますし、特に225の買いは今年に入ってからは未だ全勝を続けております。

まあ、チャンスにしか動かないので、連日連勝という事ではないのですが、この成績の良さは先物を売買している方にはよくわかる事かと思います。

そんな私が今思っているのが、個人は外資に無謀な戦いを仕掛けている悲しさです。

外資も日銀も買っているのに、どうして売りなのか?

国と外人に逆らってこの世界で生きて行こうなんて、思い上がりにも程がありますが、この簡単な事も経験しなければ分らない事です。

ただ、本当に残念なのは、今回の相場で売りで負けたとするならば、多くはメディアの被害者という事になるのだと思いますが、その事実にすら気付くことなく敗退して行く投資家が多いのではないかとも思っているところです。

さて、基本強気で上げ賛成の私は、今月も買いをお勧めし続けております。

今週か来週前半までには新規銘柄を発表できると思いますし、まだまだお楽しみは継続すると考えて居ります。

まあ、強気ですし、上げ賛成ですが、相場はある日突然に変わる可能性もありますので、完全なるお約束はできないのですが、大事なことは強気で上げ賛成でも、上げに固執している訳ではない点です。

これはもう下がるなと判断すれば、私も売りをお勧めするし、売りでも取らせていただく所存であります。

ただ、今は売る時ではないと判断しておりますし、売って恨めしく上昇を見るぐらいなら、買ってドキドキしている方が良いだろうと思っているところです。

相場は、誰が買って、誰が売っているのか?これをしっかり把握しないと勝てないのです。

もちろんほかの要素もありますし、私が見ているのはこれだけではありませんが、一番間違いやすいのが割安割高とチャートを見ての投資判断です。

まあ、明日には大幅下落で売り方が勝利しているかも知れませんけどね・・・。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2432.html


285. 中川隆[5206] koaQ7Jey 2016年11月30日 16:06:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5641]

480 : 山師さん 2016/11/30(水) 15:52:32.57 ID:vNh1zW5X

無駄な労力使って大損ぶっこいた

家のお爺さん、買ったら何にもしないで持ち続けてる
トヨタや商社、一流企業ばかり20年30年も

「持ってりゃいい」
「ニュースなんか気にしなくていい」
「株価なんか見なくていい」

が口癖

何が起きてもヘッチャラ

お爺さんの方が自分より儲けてるwwwwwww


286. 中川隆[5212] koaQ7Jey 2016年12月01日 13:23:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5647]

2016年11月30日
今の株式、為替、債券市場もまさに博打の状況です。

重要イベントを控え、株は小休止していますが、トランプ氏の大統領選勝利以来、落ち着きの無い展開がつづいています。

まず株式で不可解なのは、日本株までトランプ相場で注目される業種が上がっている点です。

日本は日銀が金利を抑えているため、金融機関の収益の伸び代はない。みずほは住宅ローンの固定金利を引き上げていますが、他行が追随しないことからも顧客流出が懸念されます。そんな日本の金融株が上昇してしまう。

これはグローバル投資をする主体がコスト削減により、各国の個別の事情を加味することなく投資行動をとるために起こるのでしょう。

その結果、収益性を無視した水準まで金融株は上昇しています。

これは日本に限った話ではなく、米国では「予想より悪くない」として減益決算にも関わらず株価が上昇してきたため、今では PER が 18倍を大きく越えており、割高水準です。そこにトランプ相場が勃発、さらに企業価値との乖離が広がるよう上昇しており、もし仮に米国が 3%成長をつづけても、現在の水準を正当化できるようになるまで、後何年かかるか分かりません。

しかもトランプ相場で金利が上昇すれば、バブル懸念もある米不動産市場がどうなるか? 
また自動車サブプライムローンが弾けると、金融業界には打撃となります。

これまで好調だっただけに、この二つが翳ると米景気にも悪影響がでてきます。

さらに問題は、トランプ相場で語られる財政出動、完全雇用の状態では効果がほとんどない、とみられる点です。つまり設備投資や公共工事をするインセンティブが増えなければ、資金需要も限られる。そうなると金利が上昇したとて、金融機関の収益機会は限られることになるのです。そうなると、今の金融業界の株価上昇が正当化できる見込みもなくなります。

為替も、今の水準が妥当か? 
正直疑問を抱きながら円安になっている状態です。

欧米で高まるインフレ期待を理由としますが、需要がないのに本当にインフレに向かうのか? 

米国では消費が堅調といいますが、もう車も大型家電も、家具もほとんど手にしている状態であり、これから一段と買う、という期待はほとんどもてません。さらにトランプ政権の誕生で国外移住が増えたり、移民流入が止まってしまえば、それも消費拡大にはつながらない。

国債とて、もしそのままトランプ氏の財政出動、減税を採用したら、米財政赤字は 5兆$を越す、との試算もあります。そんなことになったら米の財政破綻すら意識されかねなくなるのでしょう。

今の市場は、本来は深読みすべきもっと奥、その波及的なマイナス効果をすべて無視する形で、上昇相場についた、ともいえるのでしょう。

恐らくそれを促す要因は、株式アドバイザーの寡占化、つまり有力な投資助言会社が確立され、多くの機関投資家などがそのアドバイスに従って行動するようになり、極めて画一的な、白となったら白にしか投資しない、という主体だらけになったことが、こうした相場を生み出しています。

しかし結果として、とても分かり易い、受け入れ易い材料で上げるようにはなったものの、そのマイナス効果についてはすべて無視してしまう、という流れも起こり易くなっているのでしょう。

そして水準感も分からず、ただ方向性だけにつく。

誰かがその嘘、実体と乖離した虚構であると気づき、相場が下落しはじめていくと、今度は下方向に大きな動きを招いてしまう、ということも起こり易い。

言葉は悪いですが、とても頭の悪い相場になってしまっているのでしょう。

このみんなが下りるまでは上昇相場につく、というのはまさにギャンブル相場ともいえる状況です。カジノなど作らずとも、このギャンブル相場に賭けたい人はそうすれば良いでしょうし、そんなリスクをとりたくない、というなら近づかないに限る。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/


287. 中川隆[5214] koaQ7Jey 2016年12月01日 17:05:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5649]

北米地域半導体製造装置BBレシオ
http://www.traders.co.jp/economic_data/kaigai_e_index/kaigai_e_index_top.asp?ID=021401
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0783&asi=3&yy=1

半導体製造装置(日本製)BBレシオ(Book-to-Bill)速報値(3ヶ月平均)
http://www.seaj.or.jp/statistics/page.php?CMD=0

BBレシオとは
http://e-words.jp/w/BB%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%AA.html

北米地域半導体製造装置BBレシオ

10月 0.91


データ (単位:倍)
2016年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
1.07 1.05 1.15 1.09 1.09 1 1.05 1.03 1.05 0.91

・ 北米に本社を置く半導体製造装置メーカーのB/Bレシオ(出荷受注比率)。
・ 変動を自然なかたちにするため、3ヵ月移動平均のみの発表。


ソース:国際半導体製造装置材料会(SEMI)「Book-to-Billレポート」
発表時期:毎月末から約3週間後

半導体製造装置のBBレシオは業界団体などが発表しており、業界全体の3カ月平均の受注額を、同期間の出荷額で割って求める。たとえば、BBレシオが0.8の場合、その期間の出荷額100に対して新規受注額が80あったことになり、業界の「景気」は下降局面であるとみなされる。


これは2012年11月以来の低い数字。

びっくりするほどの久しぶりな悪い数字なのに、どこも報道しないですね。

1を超える時は堅調!バブルが来る!とすぐに反応するが、アメリカは数字発表の後に休暇、日本もこれに倣えでダンマリなのでしょう。

アメリカがダメでも中国があるさ? 本当かな? ウェハ製造ができるのは なにも専業メーカーだけじゃありません。中国大手ファウンドリでも製造工場を増強してきてるところもあるから、調子にのって大幅値上げをしようとすると、そういう所は技術も資金もあるのですぐに新たな工場建設に踏み切るのがオチではないかとSUMCOの会長が心配しているのでしょう。

まあ、北米のBBレシオなんて関係ない〜と騙しあげが続く可能性はありますね。
あとは 次の日本のBBレシオが良ければ それっとばかりに↑へ!

反対に悪ければその時は、ダンマリ…あるいは小声かと(笑)
http://textream.yahoo.co.jp/message/1003436/3436/15/501


半導体関連銘柄を動かすBBレシオとは?その活用法
https://allabout.co.jp/gm/gc/400462/


半導体関連銘柄の株価動向は、日経平均株価の動きに影響を及ぼします。
そのため、半導体関連銘柄の動向に注目している人も多いことでしょう。

その半導体関連銘柄に影響を及ぼす代表的な指標には、BBレシオがあります。
そこで、BBレシオの基本からその活用法までを、東京エレクトロンの株価チャートを利用しながら解説します。

BBレシオとは

半導体関連銘柄は日経平均株価に与える影響も大きいため、その株価動向に注目している投資家も多いかもしれません。主な半導体関連の銘柄として、東京エレクトロン(8035)やアドバンテスト(6857)、大日本スクリーン製造(7735)等が挙げられます。

半導体関連銘柄の株価動向に影響を及ぼす代表的な指標の一つに、北米半導体製造装置BBレシオがあります。

BBレシオは、業界全体の3カ月平均の受注額(booking)を、同期間の出荷額(billing)で割って求められます。半導体業界の需給関係を示す指標として注目されていてます。

国際半導体製造装置材料協会(SEMI)が9月20日に発表した8月の北米地域の半導体製造装置のBBレシオは0.84倍と、9カ月ぶりの低水準になりました。

BBレシオの活用法

一般的に、BBレシオの数値が1を割り込と、業界全体の市況は低迷していると考えられます。例えば、BBレシオが0.9の場合は、出荷が100に対して新規受注が90あったということです。受注が下回っているため、業界としては下降局面にあるという風に考えられます。

では、半導体製造装置のBBレシオの数値を見てみましょう。(SEMI Book-to-Billレシオより)2012年3月の1.12が天井となり、その後数値が減少していることがわかりますね。

•2012年1月 0.96
•2012年2月 1.01
•2012年3月 1.12
•2012年4月 1.10
•2012年5月 1.05
•2012年6月 0.93
•2012年7月 0.87
•2012年8月 0.84


東京エレクトロンの株価動向は?

次に、東京エレクトロンの株価チャートを見てみましょう。

東京エレクトロンチャート。Yahoo!ファイナンスより。拡大画像あり
https://allabout.co.jp/gm/gc/400462/
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=8035


株価は2012年3〜4月に天井を打ち、その後は下落に転じていることがわかります。丸印をつけました。

上記のBBレシオの動きと株価の中長期的なトレンドを比較して考えた場合、BBレシオの動きとほぼ一致していることがわかりますね。

ところで、半導体は製品を作る早い段階で利用されることから、半導体関連銘柄は景気の先行指標ともされています。ですから、今後の株価動向を考える際には、BBレシオを利用してみるのもよいかもしれませんね。
https://allabout.co.jp/gm/gc/400462/


288. 中川隆[5223] koaQ7Jey 2016年12月02日 21:15:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5658]

10月の北米地域BBレシオが 2012年11月以来の低い数字 0.91 を付けた後の半導体関連銘柄の暴落状況


北米地域半導体製造装置BBレシオ 11月24日発表

データ (単位:倍) 2016年
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
1.07 1.05 1.15 1.09 1.09 1 1.05 1.03 1.05 0.91


2016/12/2 半導体関連株が軒並み安。

東エレクが4%安 米半導体指数の下落で(9時50分、コード8035など)5営業日ぶりに反落している。一時前日比455円(4.3%)安の1万30円まで下落した。

1日の米国株式市場でフィラデルフィア証券取引所の半導体株指数(SOX)が5%安に迫る大幅安となり、日本の半導体関連銘柄にも売りが波及した。

スクリン(7735)も6.8%安、日立国際(6756)も4.6%安と半導体製造装置関連が軒並み安い。

SOXは1日、前日比4.8%安まで下落し、11月14日以来の水準を付けた。

米アプライド・マテリアルズやインテルといった半導体関連株が売られた。

台湾のデジタイムズが1日、「アップルがiPhone7の注文を減らしている」と報じたことから、アップル関連の需要減への警戒感が浮上。米ハイテク株が大幅安につながった。

半導体関連は景気に左右されやすく、トランプ次期大統領の財政拡張に伴う設備投資の増加期待を背景に上昇していた。
〔日経QUICKニュース(NQN)〕


北米地域半導体製造装置BBレシオ
http://www.traders.co.jp/economic_data/kaigai_e_index/kaigai_e_index_top.asp?ID=021401
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0783&asi=3&yy=1


PHLX Semiconductor (^SOX) チャート
http://finance.yahoo.com/chart/%5ESOX?ltr=1#eyJzaG93QXJlYSI6ZmFsc2UsInNob3dMaW5lIjpmYWxzZSwibXVsdGlDb2xvckxpbmUiOmZhbHNlLCJzaG93Q2FuZGxlIjp0cnVlLCJib2xsaW5nZXJVcHBlckNvbG9yIjoiI2UyMDA4MSIsImJvbGxpbmdlckxvd2VyQ29sb3IiOiIjOTU1MmZmIiwibWZpTGluZUNvbG9yIjoiIzQ1ZTNmZiIsIm1hY2REaXZlcmdlbmNlQ29sb3IiOiIjZmY3YjEyIiwibWFjZE1hY2RDb2xvciI6IiM3ODdkODIiLCJtYWNkU2lnbmFsQ29sb3IiOiIjMDAwMDAwIiwicnNpTGluZUNvbG9yIjoiI2ZmYjcwMCIsInN0b2NoS0xpbmVDb2xvciI6IiNmZmI3MDAiLCJzdG9jaERMaW5lQ29sb3IiOiIjNDVlM2ZmIiwibGluZVR5cGUiOiJjYW5kbGUiLCJyYW5nZSI6IjJ5IiwiYWxsb3dDaGFydFN0YWNraW5nIjp0cnVlfQ%3D%3D


Applied Materials, Inc. (AMAT) チャート
http://finance.yahoo.com/chart/AMAT#eyJzaG93QXJlYSI6ZmFsc2UsInNob3dMaW5lIjpmYWxzZSwibXVsdGlDb2xvckxpbmUiOmZhbHNlLCJzaG93Q2FuZGxlIjp0cnVlLCJib2xsaW5nZXJVcHBlckNvbG9yIjoiI2UyMDA4MSIsImJvbGxpbmdlckxvd2VyQ29sb3IiOiIjOTU1MmZmIiwibWZpTGluZUNvbG9yIjoiIzQ1ZTNmZiIsIm1hY2REaXZlcmdlbmNlQ29sb3IiOiIjZmY3YjEyIiwibWFjZE1hY2RDb2xvciI6IiM3ODdkODIiLCJtYWNkU2lnbmFsQ29sb3IiOiIjMDAwMDAwIiwicnNpTGluZUNvbG9yIjoiI2ZmYjcwMCIsInN0b2NoS0xpbmVDb2xvciI6IiNmZmI3MDAiLCJzdG9jaERMaW5lQ29sb3IiOiIjNDVlM2ZmIiwibGluZVR5cGUiOiJjYW5kbGUiLCJyYW5nZSI6IjJ5IiwiYWxsb3dDaGFydFN0YWNraW5nIjp0cnVlfQ%3D%3D


東京エレクトロン チャート
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=8035


289. 中川隆[5287] koaQ7Jey 2016年12月05日 19:00:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5722]

2016年12月4日
クリスマス休暇を控え、いよいよ機関投資家の利益確定が相次ぐ時期に

利が乗ってイイ気分でいると、あっという間に…

これから、クリスマス休暇を控えた欧米の機関投資家の利益確定が相次ぎます。
とくに為替は、動きが早いだけに乱高下に要注意です。

私も昔にやられたことがありますが、12月に利が乗っていてイイ気分でいると、あっという間に変化することがあります。

特徴的なのは…上げると見えて、下げるみたいなパターンです。

これは騙そうというわけではないのでしょうが、上がったところで一気に利益確定をするというパターンです。何かの発表があって上げたところを、利益確定の場として待ち構えているというわけです。

ですので、「本来こういう発表があれば、こうなるはずだ」というのが、逆に動くことが増えます。先日の米国雇用統計のドル円の動きを見ましても、動きは複雑です。
http://www.mag2.com/p/money/28370


290. 中川隆[5305] koaQ7Jey 2016年12月06日 18:50:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5740]

米大統領選後のNY株沸騰の裏にヘッジファンドの戦術転換
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161206-00010001-moneypost-bus_all
マネーポスト2017年新春号


 ドナルド・トランプ氏の米大統領選勝利後、米国の株式市場は連日のように過去最高値を更新したが、その背景には何があったのか。海外金融機関の動向について詳しいパルナッソス・インベストメント・ストラテジーズ代表取締役の宮島秀直氏が解説する。

 * * *
 まず、米大統領選挙の結果が判明した直後の米国株式およびドルの上昇の経緯について、当事者へのヒアリングをもとに簡単に解説したい。

 選挙結果の大勢が判明した時間帯は、日本の株式市場がオープンしていたときで、ドナルド・トランプ氏がほぼ当選確実となった報道を受け、日経平均株価は一時1000円超下げる場面があった。

 しかし、それとは対照的に、その夜の米国株式市場は、寄り付きからプラス圏とマイナス圏が目まぐるしく入れ替わる展開となり、日本時間午前1時すぎからは急上昇を演じた。同時に、ドルも主要通貨に対して全面高の様相を呈していた。

 私が、選挙直前の10月30日まで海外投資家にヒアリングをしていた相場とは、まったく異なる展開となったため、何が株式市場に起きているのか、すぐに主要な投資家にヒアリングを実施した。すると、以下のような事実が判明した。

 ノーザントラスト、GEキャピタル、モルガンスタンレー・アセットといった中長期投資家である年金の運用会社は、静観をし、相場には参加していなかったと回答。また、ブラックロック、オッペンハイマー、JPモルガンなどの投信会社は、株価上昇局面では保有株式の一部について処分売りを行ない、「買い」は見送ったという。

 他方、ウィントンキャピタル、ブリッジウォーター、PGIといったヘッジファンドは、取引の途中から、堰を切ったように株買い、ドル買い、国債売りに転じたという。つまり、大統領選直後の「株高・ドル高」を演出したのはヘッジファンド勢だったのである。

 だが、選挙前のヒアリングでは、ヘッジファンドも他の海外投資家同様、トランプ氏の当選で株価は大きく下げると想定していた。実際、選挙前はショート(売り)ポジションを大きく積み上げており、それが「S&P500指数」の8日連続安につながっていたのだ。では、なぜ株買いを行なったのか。

 実は、すでに多くのヘッジファンドは10月初旬からショートポジションを拡大。選挙直前には、運用リスクの管理上、これ以上積み上げることができないという限界点に達していたという。そこで、さらなる運用リスクの拡大を回避するため、結果がどうあれ、ショートポジションの解消=株買いに踏み切らざるを得なかったというのだ。

 こうした事情はヘッジファンド各社に共通していたと見られ、大手がいったんショートポジションの解消に動いたことで他も次々と追随。投票日当日までマーケットのポジションがショートに大きく偏っていたため、瞬く間にトレンドが転換し、買い一色になったと考えられる。

 ある世界最大手クラスのヘッジファンドでは、次のようなやり取りがあったという。

「ショートポジション拡大の限界に来た時点で、内部で議論があった。トランプの政策リスクを考えれば、運用リスク管理上の事情でロング(買い)に転じるのは危険という意見がある一方、上院・下院で共和党が多数を占めた結果と選挙直後の議会との融和を意図するトランプの勝利スピーチを考慮すると、法人および個人の減税など政策の実現可能性が高まってきており、トランプ政権のポジティブな面にも注目すべきだという意見が出てきたのだ。その結論として短期的な戦術転換を決めた」

 こうしたヘッジファンドの戦術転換は功を奏し、その後、NYダウは連続で終値ベースの史上最高値を更新するなど、米国株とドルは上昇を続けた。


291. 中川隆[5335] koaQ7Jey 2016年12月07日 21:43:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5770]

NY株と金利の相関関係
https://twitter.com/tamimatsufuji/status/806402575075606528?lang=ja

2013年2014年2015年と赤い矢印はだんだん垂直に立ってくる。
ズレの期間が短縮されてくるのだ。
まずは3ヶ月から1ヶ月ほどのズレになってしまった。

11月9日から株も上昇金利も上昇。もう1ヶ月ほどたった、、
さてテクニカルにもNY株は危うい、不吉だ?
https://twitter.com/tamimatsufuji?lang=ja


292. 中川隆[5453] koaQ7Jey 2016年12月14日 13:43:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5889]

FOMC後何が起こる? 2016-12-14


今晩はいよいよFOMC。

利上げ間違いないというコンセンサスなので無風かなとも思うけれど、前回の利上げ時(昨年12月)以降ドル安になり、株価も急落した。

それを少し調べてみた。

前回の利上げは2015年12月17日。
その日をピークにドル円は急落、日経225も急落。
米国債はいったん下がったけれど、その後買われ続けて長期金利が下がった。

今回もそうなるのかどうか?
可能性はある。

借金でレバレッジをかけるタイプのヘッジファンドの動きからすると充分ありうる。

ということで、今晩利上げが予想通り行われる前提で考えてみよう。

コンセンサスが利上げだったので、それを見越してヘッジファンドが銀行からお金を借りるために担保にしてきた米国債を売り続けてきたので、最近長期金利が上昇してきた。

米国債をキャッシングしていったん銀行に借金を返却。

ヘッジファンドは、明日から新たに資金を借りるわけだが、
今はクリスマス休暇前なので、なにも借りないかもしれない...

いずれにせよ、利上げ後はヘッジファンドの借金額が減ることになるので、投資資金の総量は縮小することになる。

ということで、株の上昇の勢いは明日以降は減らざるを得ない。
株が下がると米国債は買われやすくなる。

そうでなくてもイールド狙い+強いドルめがけて米国に流れてくる資金は2.5%近い10年米国債を買う。

すると米国債が上がって長期金利は下がる。
日米金利差は縮まる。

ドル円が下がり、日経も売られることになるはずだが...

今晩以降世の中が変わるか...?!
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12228548526.html


293. 中川隆[5465] koaQ7Jey 2016年12月15日 20:19:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5901]

株価1万9720円がシグナル トランプバブル崩壊の“Xデー”
2016年12月15日 日刊ゲンダイ

 トランプラリーが続く兜町は、「年末株価2万円」――とイケイケムードだ。トランプが大統領選に勝利してから約1カ月で、日経平均株価は3000円も高騰している。このトランプバブル、一体いつまで続くのか。バブルが崩壊するとしたら、どのタイミングなのか。

 今、兜町関係者が心配しているのは、「12・22」と年明け早々の「1・4」だ。

 マネー評論家の新田ヒカル氏はこう言う。

「ヘッジファンドが利益確定で売りに走ると噂されているのが、クリスマス前の今月22日です。一気に売りが先行すれば、日本株が大打撃を受ける可能性がある。もうひとつが年明けの1月4日です。1月20日の大統領就任式が近づくほど、トランプの言動は活発になるとみられ、過激発言が飛び出す恐れがあります。米国で正月休みが明けるのが3日なので、年初の挨拶などで暴言が出れば、マーケットに悪影響を及ぼすことが考えられます」

 ここ数年、日本株は年末年始に高値をつけるケースが多い。2017年も1月以降、下落してもおかしくない。

 トランプ政権の人事も、株価の行方を不透明にしている。

「トランプ政権は、ウォール街人脈が幅を利かせることになりそうです。すでに、米証券大手ゴールドマン・サックス関係者3人のホワイトハウス入りが決まっている。投資家は歓迎しているが、その一方、選挙中に掲げた『反ウォール街』の公約に反することを懸念する声も聞こえてくる。どちらに転ぶかは見通せません」(証券関係者)

 先が見えないトランプバブル。崩壊の分水嶺は「1万9720円」だ。「株価の過熱感を測る指標であるPERが、17倍を超えると危険です。PER13倍未満は“売られ過ぎ”で、17倍超えは“買われ過ぎ”といわれている。ところが、13日終値の1万9250円は、すでにPER16.6倍と17倍に近づいている。17倍に当たる1万9720円を超えると“危険水域”です。昨年も、6月24日に17倍を超える2万868円をつけた後、3カ月で3000円も下落している。同じ道をたどる恐れもあり得ます」(前出の証券関係者)

 個人投資家は、売り時と買い時を慎重に見極めた方がいい。
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/745.html

2016.12.15 本日FOMC利上げ決定 為替117円に急騰 最後の花火
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2597.html

さて、本日FOMC(連邦公開市場委員会)で利上げが決定されましたね。
まぁ、前から利上げ確実と言われてきたので何を今更ですが。

0.25%の利上げでした。



米FOMCが0.25%利上げ、来年3回予想

[ワシントン 14日 ロイター] – 米連邦準備理事会(FRB)は14日まで開催した連邦公開市場委員会(FOMC)でフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ、0.50ー0.75%とすることを決定した。利上げは昨年12月以来1年ぶり。

また、同時に示した経済見通しでは、2017年の0.25%利上げの予想回数が中央値で3回となり、9月時点での2回からペースが速まった。市場では今回の利上げはほぼ確実視されていた。

で、これを受けて今日は為替が117円まで行ってます。
なんたる昇竜拳でしょうか。


これは明らかに異常でしょう。
ちなみに以下はトランプさん当選から今日までのNYダウ。
連続でこれだけ上げてます。

これは為替。円高に触れてたのにドル高反転。


なんたる吹き上げ。

ちなみに前から書いてますが、最近、長期金利がどんどん上がっています。
これは米国債の金利。ついに2.58%まで行ってます。

以下はゼロヘッジの分析です。
金利は下落のサポートラインを抜けた。つまり今後上がると言ってます。

http://www.zerohedge.com/news/2016-12-12/big-3-broken-trendlines


これは5年物の金利


これはユーロドル指数


とにかく今までのトレンドが終わった。
株価も吹き上げ、為替も吹き上げ。
あの吹上御所も真っ青の異常な動きをしています。

金利が上がるということは債権が暴落してるということです。
債券市場は株式市場などよりよっぽど規模が大きい。

で、以下。
馬鹿な日銀がまた国債を買い支えています。
これ以上金利が上がらないように、つまり国債が暴落しないように必死に買い支えているのです。


日銀、金利上昇を抑制 超長期の買い入れ増額

日銀は14日、残存期間「10年超」の超長期ゾーンの国債買い入れを16日に実施すると予告した。日銀は「あすの20年債入札以降のオペ(公開市場操作)のスケジュールを巡って過度の不確実性が生じて金利変動を大きくするおそれがあるため」(金融市場局)と説明している。日銀が事前にオペの日程を通知するのは極めて異例・・

国債の買いオペレーションというのは単にまた円をジャブジャブ刷って市場に放出したということです。
16日というのはつまり、今回の利上げの援護射撃ということでしょう。

このジャブジャブマネーがまたアメリカに行って株価を押し上げてるだけ。
つまりニセのお金で株価を吊り上げてるだけなのです。

株価が上がる要因などどこにもないのに上がってる。
実体はなんもないのです。
今日の経済は、何の裏付けもないニセマネーで作られた砂上の楼閣なのです。

馬鹿な連中は偽マネーで醸し出された雰囲気を信じてこれから景気が良くなるなどと更に株を買っている。
そういう中、賢い人はこっそり売り抜けている。

以下、随分前に載せたゼロヘッジを再掲しときます。


WARNING: the Bond Markets Are Signaling Something MASSIVE is Coming

警告:債券市場が何かとてつもないことが起きるシグナルを発している。

http://www.zerohedge.com/news/2016-10-04/warning-bond-markets-are-signaling-something-massive-coming

マーケットを理解するためには、資産規模のヒエラルキー(階層)を知る必要があります。
株式市場は69兆ドル(7100兆円)の規模があり、1日に191億ドル(2兆円)の取引があります。
これに対して債券市場はもっと大きくて、140兆ドル(1京4400兆円)の規模があり1日に700億ドル(7.2兆円)の取引があります。

債券市場は、賢い市場で、株式市場が反応する前に、主要な政策変更に反応します。

という訳で、債券市場がユーロと日本においてQE(金融緩和)が終わったことに気づき始めています。

10年物米国債、10年物ドイツ国債、10年物の日本国債の金利が急上昇しているのです。

つまり債権が売られていて、次は株の番ということです。今まで警告してきたように現在の555兆ドル(5京7200兆円)のデリバティブは金利がベースにあります。
つまり金利が上がり始めたら、我々は2008年よりも指数関数的に高くなる危機に直面しています。

前から書いてるように金利が上がる時が、デリバティブ金融核爆弾が弾ける時です。

今、危機に陥っているドイツ銀行、イタリアのモンテパスキ他8行。
どうなるんでしょう。

来る来ると言ってた金融崩壊。
金利の動きを見ると確実に来ることが分かる。

その前に奴らは自分の手持ちの株を処分したい。
株が上がりきったところを高値で売り抜ける。

あきらかに最後の花火。
ワタスの場合早めに言い過ぎていつもハズレと言われるのですが。

ワタスの見るところ為替は行って120円まで。
株は19500円ぐらいまで。
その後反落。時期的には来年でしょうかね。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-2597.html


294. 中川隆[5488] koaQ7Jey 2016年12月17日 07:18:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5924]

株続伸 強気ムードの裏で流れるトランプ相場“1月暴落”説
2016年12月16日 日刊ゲンダイ


トランプ相場の危うさを指摘する声がある。

「15日のドル円相場は1ドル=117円まで円安が進みました。一気に2円も円安に振れたのに、日経平均の終値は前日比20円高と低調でした。

過去5年の値動きから判断すると、1円の円安は、株価を240円上昇させる効果があります。

だから、きのうは480円高でも不思議ではなかったのです」(株式アナリストの黒岩泰氏)

 米国の投資情報誌「バロンズ」は最新号(12月12日号)でトランプ相場に警鐘を鳴らした。

「1月初めの相場に注意しろという内容です。

トランプ新大統領は所得税の最高税率を39.6%から33%に引き下げると表明しています。

来年実施の場合、1月に遡って適用されるので、保有株は年明けに売却したほうが得です。

年内はジッと我慢し、新年になった途端に大量に売る。そんな投資家が続出する恐れがあるのです」(株式アナリストの櫻井英明氏)

 東京市場は売買代金の6割以上が海外投資家だけに、来年の大発会で暴落なんていう事態も起こり得る。
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/786.html


295. 中川隆[5525] koaQ7Jey 2016年12月18日 15:50:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5962]

第2の「ブラックマンデー」は突然やってくる 1987年日経平均は1日で3836円も下落した
http://toyokeizai.net/articles/-/150339
2016年12月18日 平野 憲一 :ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト 東洋経済


■押し目は待っても来ないが「気崩れ」は突然来る

注目のFOMC(米公開市場委員会)の定例会合(現地時間14日終了)では、米当局は予想通り政策金利を0.25%(25ベーシスポイント)引き上げて、0.5〜0.75%のレンジとした。

だが、市場が気にしていた「来年の利上げ回数」は、FOMC参加者17人の予測中央値によると、「25ベーシスずつ3回」となる。株式市場安定的上昇の条件は、「25ベーシスずつ年2回」がコンセンサスだったので、当日のNYダウはこの温度差を嫌気しての118ドル安となった。しかし、一気の1ドル117円台の円安に相殺され、翌15日(木)の日経平均株価はザラバ(日中値)で1万9436円を付けた。本年の最高値である。

引けにかけ大きく値を消したため、「目先天井か」の見方も出たが、翌16日(金)もドル円は118円台に入って、あっさり寄り付き段階で高値は更新された。

先週末の終値(1万9401円)で、日経平均は「過熱危険水域」と言われる「25日移動平均かい離率5%」の水準を6日連続上回っている。あたかも危険ラインをサポートライン(下値支持線)にしているかのような強さだ。

報道されているように、グローバル投資家の日本株への資金配分が、前月の5%アンダーウエートから過去最大の変化幅で一気に21%オーバーウエートに転じた。さらに、債券から株への資金の流れはこれから佳境に入る。35年続いた債券強気相場が終わったのではないかと、グローバル投資家の代表である米ブラックロックも判断しているようだ。

こうなってくると、多くのファンドはこの流れに乗らざるを得ず、その量が膨大なため、対処行動(ひとまずのETF《=上場投資信託》の買い)は簡単には終わらない。今までの弱気論者も、手のひらを返したように強気に転じている。このように日本株に流入する資金はわずかの下げにも買い向かって来る。ETF買いは日銀だけではないのだ。

しかし、押し目は待っても来ないのが相場の常だが、突然やってくるのもまた相場だ。突然下げる形の一つに「気崩れ」がある。

「気崩れ」とは、特に理由がないのに、売り買いのバランスが崩れて突然起きる急落現象を言う。

その代表例こそが1987年10月19日の米国のブラックマンデーだ(NYダウは前日比508ドル下落、下落率は同22.6%)。翌20日の日経平均は前日比3836円安(下落率は同14.9%)となったのである。下げの理由は後講釈でいろいろ言われるが、筆者は「だれも理由がわからず呆然としていたその日の朝」のことを、今でも鮮明に覚えている。

その翌日はあっという間に2037円高となったように、売り買いのバランスが崩れて突然起きた気崩れ現象だと言える。当時は未熟なアルゴリズム売買がそれを助長した。

■これから「危険日」は次々にやって来る

もちろん、当時とはさまざまな条件は違ってはいるが、この気崩れ現象が今週起きる危険性がある。特に22日(木)は、外国人投資家から見たら嫌な日だ。欧州系日本株ファンドは、23日(金)が天皇誕生日で休場。クリスマスを挟んで翌26日(月)がNY、ロンドン休場。さらに27日(火)ロンドン休場なので、22日は5連休前の立会日となる。

上役がクリスマス休暇でおらず、留守を任されたファンドの若手ファンドマネージャーの不満の声が聞こえてくるが、22日のオーバーナイトリスクを嫌って、ポジションをわずかずつでも一斉に減らしたら、売り買いのバランスが崩れる危険が生じないか。次々と「過熱の危険ライン」を突破している日経平均だが、今年最後のリスクと考えている。

ただ、22日を無事通過したとしても、売り方が期待する下げのタイミングは、これからどんどん来る。節税対策で年末売りを我慢した米投資家の売りが出る年明け、トランプ就任後の政策矛盾点の顕在化、金利上昇の速度予測がその都度分かるFOMC結果発表日(2月1日、3月15日、5月3日)など、来年前半だけでも注意点はいくつもある。

しかも市場占有率が50%を超えていると言われるアルゴリズム取引を考えると、「第2のブラックマンデー」はいつ起きてもおかしくない。

筆者は今回のトランプラリーを、共和党が盤石な政治的地盤を固める2年後の中間選挙までと見ているが、果実は腐る前が一番おいしい。急落をも楽しむ余裕で、これからの相場に対処してもらいたいと思っている。

さて、これを踏まえての週間の日本株予想だが、日銀金融政策決定会合(19-20日)は材料としては限定的であろう。いつ発信されてもおかしくないトランプ氏の「ドル高けん制発言」、小型無人潜水機接収で高まる米中緊張などの材料もあるが、まずはテクニカル面から見た株価の動きが重要だ。

目先の尺度となる25日移動平均(先週末時点で1万8421円)の5%かい離の1万9342円を割れると、ここから上が圧迫ゾーンになる。ひとまず25日線近くの1万8600円が下値のメドか。もし一気の2万円突破があったら、さすがに強気の筆者としても、もう苦笑するしかない。


296. 中川隆[5526] koaQ7Jey 2016年12月18日 16:37:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5963]
>>279 の続き

2016-12-18
予測せず、愛を囁き合っている間に資産は膨れ上がっていた

このメルマガを読んでいる人の大半はここ1ヶ月で資産を20%から50%近く増やしているはずだ。

なぜなら、アメリカの株式市場はトランプが次期大統領に決まってから一気に上昇し、さらに10円以上もの円安の恩恵も受けているからだ。

資産が1000万円の人であれば数百万レベルを一気に手に入れたことになるわけで、実際に「220万円のクリスマスプレゼントになりました」というメールも頂いている。

言うまでもないが、5000万円以上もの資産をアメリカの優良企業に投資している人は、1ヶ月で1000万円以上の単位で資産を増やしていることになる。

資産の規模の大小よりも、どんな人でもアメリカの優良企業の株式を保持し続けるという戦略だけで、ここ1ヶ月で20%から50%の資産増大を成し遂げているということが重要だ。

これが「買い持ち」戦略の威力である。

ただ、市場の状況は急変しやすいので、本当であればこうした変動に一喜一憂することなく、今後は急騰した分だけ急落することもあるという前提でサバイバルしておかなければならない。

世の中は予期せぬことは、いつでも起こり得る

ドナルド・トランプが大統領に決まる前、「トランプがもし次期大統領に決定したら株式は大暴落する」と預言していた人もいたし、「投資家はトランプを嫌ってドルを手放すので、円高ドル安になる」と言っていた人もいた。

「ドルは90円を目指す」と自信満々に断言していたエコノミストもいたし、「そもそもトランプが選ばれることは100%ない」と言っている人もいた。

全員、外れた。

これは「世の中は予期せぬことは、いつでも起こり得る」ことを意味しており、さらに「専門家の予測ですらもまったくアテにならない」ことを意味している。

もっと可哀想なのは、トランプが大統領選挙を制して「もう駄目だ」と株式をすべて処分した人だ。彼らが処分した瞬間に、アメリカの株式市場は激しくラリーし、円は大変動して、手に入ったはずの儲けをみすみす失った。

また、ドナルド・トランプが次期大統領に決まった後、「ドル安円高になる」と考えて、そちらの方向に為替取引で賭けた人もいるが、実際にはドル高円安に一気に大変動したので、逃げ遅れた人で阿鼻叫喚の地獄と化した。

しかし、私を含めて「安い時や適度な価格の時に買って、黙って持っていた人」は、たった1ヶ月で数十%もの利益を目の前で手にすることになったのだ。

優良企業の「買い持ち戦略」を取っていた人がやったのは、予測ではない。誰も予期しなかった動きの中で、ただ「市場にいた」だけなのである。

予測などしていない。予測はしなくてもいい。波に乗る必要はないし、情報に翻弄される必要もない。安い時に手に入れたものは、それは仮にもっと下がったとしても充分に安いのだから、あとはどこかのタイミングで騰がるだけである。

いつか騰がるのだから、別にいつ騰がるのかは予測する必要はなく、あとは好きなことをしてればいい。好きな人とたっぷり時間を過ごし、愛を囁き合っている間に資産は静かに膨れ上がっていく。

2016年は11月から12月にそうなって、私は何も予測しなかったが、資産は勝手に増えた。

では、これからどうするのか?
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161218T1508040900


297. 中川隆[5534] koaQ7Jey 2016年12月18日 20:41:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5971]

浅薄すぎる円安・株高ハッピーシナリオ。「危機の兆し」は至るところに=E氏
2016年12月18日
http://www.mag2.com/p/money/29536


12月14日、米連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利を引き上げるとともに、来年の金利軌道がこれまでの想定より傾斜がきつくなるとの見方を示しました。これを受けてドルは急進し円が下落したので日本株は大幅高になっていますが、本日はこのFOMCの金融政策に対する考察と今後のマーケットの見通しについて触れたいと思います。


現在の市場が酔いしれる「ドル高=リスクオン」の賞味期限は近い

独歩の円安はなぜ起こったか?

まず、今回FFレートを25bps引き上げましたが、年内の25bps利上げは事前から織り込まれていたのでサプライズはありません。

例えば、短期金利市場では、11月下旬から「12月の利上げ確度は100%」を織り込んでおり、そのためドル高、世界的な債券安が進行していたのです。

それにも関わらず、FOMC後にマーケットが大きく動いたのは、来年の経済予測及び金利予測を上方修正したためです。

FOMCは3ヶ月に一度、メンバーの見通しを集計したドットポイントを作成しており、今会合はその見通しが出ています。このドットポイントによると、2017年末のFFレートは、前回9月の最頻値が1.125%だったのに対して、今回は1.375%と20bpsほど上昇しています。

【関連】突撃取材「家主の私がレオパレスを訴えた理由」集団訴訟はなぜ起きたか?=姫野秀喜

毎回25bpsの利上げがあるとすると、この上方修正分は概ね1回分に相当するために、マーケットは「来年の金利の上昇ペースが早まった」と解釈したのです。

従来、来年の金利見通しに関するFOMC前のマーケットコンセンサスは年間2回でしたが、今回のFOMCを受けマーケットは速やかに3回の利上げを織り込む形となりました。

例えば、2017年12月限のFF金利先物はFOMC後に20bpsほど上昇していますし、5年債利回りも14日だけで14bps上昇しました。従って、来年の金利見通しが予想よりタカ派だった点に関しては、FOMC声明が発表された14日だけで概ね織り込まれたのです。

しかし、為替市場では、15日もドル高が進行し、特に円相場は14日以降独歩とも言える下落になっており、これを受け日本株も大幅高になりました。ユーロも大幅に下落し対ドルで2003年以来の水準まで売られましたが、変動率では主要通貨で円が最大の下落になっています。

FOMCを受けてのこの円の大幅下落は何によって引き起こされたのでしょう?今回のFOMCの決定に、独歩の円安を引き起こす内容があったのでしょうか?この検証を行っていきたいと思います。

ファンダメンタルズでは説明できない

まず、この1ヶ月程度の円相場のおさらいからですが、100円近辺で推移していたドル円相場の潮目が変わったのは米大統領選がきっかけです。

想定外ともいえるトランプ氏が大統領に選ばれたショックで、11月9日には一時101円台まで急伸した円相場は、その後急激に巻き戻しをすることになりました。

トランプショック以降に円安が加速した理由としては、以下の要因が挙げられています。
◾米国金利上昇による日米金利差拡大の思惑
◾日米金融当局の政策方向性の違い

こういった要因に加え、トランプショック初期は、過度な売り込みに対して、当選直後はトランプ氏が従前から懸念されている以上のネガティブ材料が出すわけでもないので、ショートスクイズが発生したことで誘発されました。

しかし、それだけではコンセンサス米利上げ確度が100%に到達しても円安が進行した理由や、ドル高以上に独歩で円安となった理由は説明できません。

これは後に述べるとして、まず上の「円安が加速した要因」の妥当性について考察して見ましょう。

はじめの日米金利差拡大ですが、一般に言われているのは、トランプ氏が大統領に就任したら、積極的な財政政策によって米国はリフレ状態になる可能性が高いので米金利は更に上がる可能性が高いと思われるので、今後も日米金利差は開くという見通しで円安が進行しているという見方です。

確かにこの見方は一理ありますが、実際はそのようになっていませんし、対ユーロでも円安になった理由は説明できません。

例えば、米大統領選前日の日本10年債は-6.4bpsでしたが、昨日15日には8.3bpsまで上昇しています。9月に日銀政策決定会合で決定された「緩和強化策」では、イールドカーブの正常化のため長期金利のマイナスは是正するも、プラスに転じる場合はゼロ近傍に据え置くように国債買い入れ額を増額する緩和策を講じるというものでした。

しかし、実際は、トランプショック以降の世界的な債券利回り上昇に釣られ日本国債の利回りが急伸し、国債利回りのプラス幅が拡大する中でも日銀は国債買い入れ額の減額を続けました。

元々、2014年10末の日銀政策決定会合で決定された第二次黒田バズーガで、年間80兆円の国債買い入れによるマネー供給を行う緩和措置を遂行しており、この年間80兆円という買い入れ規模は今年8月程度までは守られていました。しかし、9月以降はマイナス金利の是正のためという名目で、国債買い入れ額は年間75兆円レベルまで減額していたのです。

長期的に金利が上昇していくのなら9月の決定は緩和に繋がるでしょうが、このように、目先に関しては「テーパリング(緩和縮小)」を開始したのと同じ引き締め効果になっているのです。

つまり、トランプショック以降、日銀は長期金利を固定するアクションは14日まで行っていませんでしたので、米国金利上昇に相当するだけ日米金利差が拡大していくという見方は間違いです。

また、トランプショック以降、日本国債の利回りは15bpsほど上昇しましたが、同期間のドイツ10年債利回りは16bpsの上昇となっているので、利回り上昇だけ見る限りでは、日本円が対ドルでユーロ以上に大幅に売られる理由にはなりません。

そして、円安の要因2点目に関しては、先ほど述べたように、日銀は「緩和の強化」と言いながらも短期的には引き締めバイアスになっているため、米国の利上げ加速で日本円だけが金融政策の方向性の違いという理由で独歩に売られる理由にはなりえません。

つまり、一般に言われているファンダメンタルズ的な観点からの円安の説明では、今回の急激な円安は説明が出来ないのです。

短期筋の円売り仕掛けで起こっていること

では、なぜドル高以上に円安が進行したのか?

一番大きな理由は、ヘッジファンドなどの短期筋によるポジション解消と、短期的な売り仕掛けの対象になったという需給要因によるものと考えています。つまり、あくまでも需給要因による大幅変動が「何かファンダメンタルズで構造変化が起きている」という幻想を引き起こしているのに過ぎないのです。

元々短期筋は、主要通貨の中で円はドルに次いでロングの対象でしたが、トランプショック以降急激にロングの解消を急ぎました。

この理由は、ヘッジファンドの決算月11月を控えてロングもショートもポジション解消の方向にあることや、トランプショックで全アセットにショートスクイズ的な動きが生じたため、持ち高ロングだった円は(上で説明したファンダメンタルズによる屁理屈も可能なので)格好の売り対象になった可能性が高いです。

この短期筋によるロング解消のための円売りは11月下旬まで続きました。つまり、101円からの急激な円安は、一見すると仕掛けた筋が大儲けしたかのように見えますが、少なくとも短期筋に関しては112〜113円台までは自らのロングを処分していたので、儲けたどころか大損しながら売り叩いていたのです。

この持ち高解消のための円の叩き売りは11月下旬で終了したため独歩の円安は終焉するかと思われましたが、予想に反し12月以降も円は他通貨よりも弱含むこととなりました。それは、短期筋がロングを解消しただけでなく、そのままドテンでショートを積み増し始めたからです。

一転して円ショートを増やした理由は定かではありませんが、同じ時期に原油のロングが急増し、ゴールドやシルバーなど安全資産とされるアセットのショートが増えていることから、持続的な上昇相場に入ったと判断して、リスクオンアセットのロング/リスクオフアセットのショートのポジションを構築し始めた可能性が高いです。その過程で、安全資産として認識される円のショートを作り始めたのでしょう。

しかし、もしこれが事実とすると、次のような疑問が浮かぶでしょう。

「ドル高はリスクオンなのか?」

これに対する決まった答えはありませんが、過去は決してそうではなく、それにも関わらずマーケットがドル高/リスクオンをエンジョイしているところに今のマーケットの異常性があると考えています。

利上げ確度の前倒しなどでドルが強くなるということは、米国が利上げに耐えられる経済だと考える事も出来るし、また輸出主導型の先進国においては自国通貨安になるので、米国や日本を始めとする先進国は一般的にはドル高でリスクオンになり易いといえます。

しかし、この期待が過去長く続かなかったのは、ドル高で新興国通貨安やコモディティ安をもたらすために、新興国経済危機などを誘発しやすいためです。

過去のケースでは、先進国がリスクオンを謳歌していても新興国からのリスクオフが波及する形で世界全体がリスクオフに転じることが多々ありました。


リスクオンに酔いしれるうち、一転円高・株安になる

具体的に見てみましょう。リーマンショック以降、米FRBが引き締め決定をしたのは、2013年12月FOMCでのテーパリング(緩和縮小)開始決定、2015年12月FOMCでのゼロ金利解除決定に続き今回で三度目です。

まず、2013年12月のFOMCで量的緩和を決定した後、マーケットは「テーパリング(緩和縮小)が出来るほど力強い経済」に酔いしれて米国や日本ではリスクオンが続きました。

しかし、ドルの大幅上昇にともない、ドル建財務が多い新興国主体にデフォルト懸念が高まりました。アルゼンチンのデフォルト懸念をきっかけに、2014年に入るとトルコ、南アなどのフラジャイル5諸国などの新興国から一斉にマネーが引き揚げられることになり、2014年1月の新興国通貨危機が起きたのです。

この間のドルはというと、FOMC前後であまり大きな動きはなく、年明け後の世界的なリスクオフから緩やかに上昇をし始めました。しかし、安全資産需要のニーズがより強い円の上昇ペースが早かったため、対ドルの円相場は利上げ決定後1週間は下落しましたが、その後(特に新興国危機以降)は円高が進行してしまったのです。

当然、日本株も円高と新興国危機を嫌気して急落したのは言うまでもありません。

次の引き締めである昨年12月FOMCでの初回利上げ時の米国株は、直後は利上げに耐えられる経済を好感して上昇したものの、翌日のマーケット以降は軟調になっています。好調の持続性が短かったのは、昨年10月以降、利上げ時期後退を囃した過度にリスクオンなマーケットが続いたことで11月後半以降は買い疲れ感が出ていたためでしょう。

結果、米国株は年内弱含みのもみ合いで、年明けからは米国利上げに耐えかねた中国の元切り下げを契機とする上海株暴落を嫌気して世界的な株価急落となりました。

この間のドルはやはり利上げを好感して、上海ショック後も上昇し続けていますが、円相場は一転して急上昇しています。

つまり、昨年12月の初回利上げ時の円のボトムはFOMCでの利上げ決定直後の上ヒゲだけで、以降は緩やかに円高になり、年明け後は安全資産逃避需要から急激な円高になったのです。

このように、米国の利上げによるドル高が米国や日本にとってポジティブという浮かれた見方をしてリスクオンに酔いしれているうちに、ドル高で経済危機になる新興国発のリスクオフに足元をすくわれて、一転円高・株安になるというのが過去の引き締め時のケースです。

では、今回はどうでしょう?

米国株はFOMC直後こそ下落したものの、昨日のマーケットでは力強くリカバリーしていますし、ドルは両日ともに強い米経済を謳歌する形で上昇しています。

しかし、その一方で、中国元やトルコリラなど新興国通貨の多くはリーマンショック以降の最安値に沈み、外貨準備が急減していますので、いつ新興国危機が勃発してもおかしくありません。

危険すぎるチキンレース

つまり、今の状況は、2013年12月のテーパリング(緩和縮小)決定時や昨年12月の初回利上げ決定時の直後の陶酔(ユーフォリア)状態となんら代わりがないのです。

世界が先進国だけで動いていれば何も問題なくリスクオンを享受し続けることができるでしょうが、ドル建債務が巨額の新興国にとってドル高は黙っていても借金が日に日に膨らんでいく地獄なのです。

新興国発のリスクオフがいつ起きるかは誰にも予測できませんが、既に中国は10月から外貨準備取り崩しによる米国債売却を急増させていますし、ベネズエラ通過暴落など、「危機の兆し」はいたるところに出てきています。

明日にでも新興国危機が起きるのか、今回も年明けからのショックとなるのか、それとも数ヶ月延命できるのか判りませんが、いずれにしてもドル高による危機はいつ表面化してもおかしくない状況になっています。

このような中で、米国の来年の利上げ予測上方修正とそれによるドル高期待だけで円安株高を予測するのは極めて底が浅い見方といえるでしょう。

そもそも、トランプショック以降、マーケットの予見機能は完全に崩壊しています。リスク資産であればリスクトリガーを先取りする形でイベント前からリスクオフになるのが通常ですが、今回は目の前に断崖絶壁が見えているのに突き進むチキンレースのように、予見機能が働かない状況が続いています。

それ故のドル高/円安ハッピーシナリオなのでしょうが、米金利が上昇してドルが上昇すると、ただでさえドル建債務が多い新興国のデフォルトリスクが飛躍的に高まるという当然の帰結すら予測せずに突き進むマーケットは、異常なオーバーシュートに気付いていながらも、持たざるリスク対策で持ち続けるチキンレースをしているとしか思えません。

既に来年3回の利上げを織り込んだのに突き進むドル高と、リスクオンが永続する前提で円売りを仕掛ける短期筋による急激な円安は、このように一旦リスクが顕在化すると一気に巻き戻されるリスクを孕んでいるといえます。

今、円を売り仕掛けしている短期筋は「短期筋」というだけあって、リスクが顕在化したときは即座に買い仕掛けに転じるでしょう。ナンピンを入れるなんて絶対にしません。

ドル高の影響が顕在化するXデーが判らない以上、このようなチキンレースに付き合うのは危険だと私は考えています。
http://www.mag2.com/p/money/29536


298. 中川隆[5543] koaQ7Jey 2016年12月19日 09:44:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[5980]

来年の相場について
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/52887334.html
2016年12月18日 在野のアナリスト


米国では16日、ダウ、NASDAQともに下落しました。実は、米国ではダウ20000$、NASDAQ5500ptで年越し、などとも囁かれており、それに向けて速度調整をしなければいけない、という事情もあります。逆に言えば、そうした思惑だけが今の相場を支えており、トランプラリーとして語られるのとは異なる銘柄が上昇するのも、この歴史的瞬間を見てみたい、との高揚感が理由です。しかしそのためPERは17倍台とかなり割高、しかもドル高局面で今後の企業業績の改善もみこめない中ですから、余計に急落リスクを高めていると言えます。

そろそろ来年の相場について考えてみたいと思いますが、まず昨年の反省から。昨年のこの時期、私の見立ては「年初が一番高く、後は下落がつづく」というものでした。トランプ相場で年初来高値が更新され、その予想は外れた形になります。それはそれで残念ですが、トランプ相場の破壊力については、やや懐疑的に見ています。富裕層に優しい、財政出動、減税をその根拠にしていますが、実態もよくわからないうちに、その最大の効果を織りこむ勢いです。少しでもその実態が分かってくると、実態の方に合わせないといけない。つまり下落してしまう、ということになります。

これまでの世界経済は米国一本足、米景気が良好なだけで、世界中で低成長という状態でした。しかも最大の問題は、その効果がまったく海外に波及しないこと。つまり好調な米国にモノを売って稼ぐ、それで貿易相手国が潤う、ということが無い点です。ナゼか? と言えばリーマンショックを経験後、市場にバブルがおきても富裕層が消費を抑えてしまう、つまり今の米国経済は、不動産や株式といった市場だけが好調、そんな形です。消費も好調、とも言われますが、市場の伸びに比べたら微々たるものです。しかし元々、資産効果による消費への波及はこの程度とみられるので、米国は資産バブルだけで好調を持続している状態です。しかしダウが今年中に20000$を達成してしまうと、達成感と現実との乖離によって相場が下落し、来年は逆資産効果が生まれてしまう。すると実際の下落率よりも、マインド面の悪化がより深刻な影響をもたらすことになるのでしょう。

米株が上昇しないと日本株も上昇しない。米株が20000$をピークに下落に転じるなら、恐らく日本もそれに追随するでしょう。そこには円安の持続力もある。米MMFでみても、外国人投資家は大量のドル買い、円売りの状態になっており、しかもそれは日銀の金利操作政策に移行したことに依存する部分も大きい。しかし結局、日銀は金利上昇局面を無理やり押さえ込むため、量的緩和状態に逆戻りしている状況であり、それなら円売りも正当化されなくなる。結果、ふたたび円売りに逆戻りする可能性も高い。しかもそのタイミングは、米株が軟調になるタイミングと同時になる怖れも高い。

今の相場環境が、年初で大きく転換するなら、来年も年初が一番高い、ということになりかねないのでしょう。トランプ相場の持続性に疑義もあるので、年初から1〜2週間のうちに高値をとり、その後下落に転じることになりそうです。問題は速度と深さ、ですが、上昇が速度違反だったので、現実を知って我に返る度合いと同じペース、とは限らないのでしょう。トランプ政権の始動は2月から、欧州選挙ラッシュは3月から、となりますが、到底そこまでの持続性はないでしょう。さらに、トランプ政権が失敗すれば、欧州でEU離脱派が失速し、トランプ政権が成功すれば、欧州でEU離脱派が勢いをもつ、という厄介なシーソー関係にあります。この連立方程式の問いは、世界は安泰でいられない、ということにもなってくるのでしょう。

来年の日経平均は、上値は年初の20000円近くから、下値は悪い予感が当たると10000円を切る場面があるかもしれません。EU崩壊のコスト、米中の緊張、ドル高による新興国の破綻に伴うコスト、などなど、世界は一つのピースを外しても、がらがらと今の高さは維持できない状態です。


299. 中川隆[5569] koaQ7Jey 2016年12月20日 17:07:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6006]

トランプ相場の持続性など「予測不可能」だ
長谷川雅一 2016年12月20日

最近よく話題になるのは「トランプ相場の持続性」です。これについては、いろいろな説がありますが、ハッキリしているのは、「トランプ相場の持続性など予測不可能だ」ということです。なぜなら、トランプ氏自身が、なにかと「予測不可能」な人物であり、彼がこれから何を言い、何をやるか、誰にもわからないからです。今、言えるのは、「今後、トランプ政権下のマーケットは、かなりスリリングなものになるだろう」ということぐらいでしょうか。

トランプ相場は、意外と長く続くかもしれません。来年1月の大統領就任式でマーケットがさらに盛り上がり、2月の予算教書をキッカケに、さらにもう一段上昇し、トランプ相場が春まで、いえ、もしかしたら2017年末まで続くかもしれません。

あるいは逆に、トランプ相場は今年(2016年)いっぱいで終わるかもしれません。2017年、年明け早々に大量の売りが出て相場暴落、トランプ相場終了というのもありえない話ではないわけです。「このクリスマス前に大量の売りが出て、トランプ相場は終わる」という予想さえあります。

根拠のない「決めつけ」に基づくトレードは危険

僕は、来年の1月末までは堅調な相場が続くものと予想していますが、それは予想であって確信ではありません。ですから、僕はできるだけトレードのスパンを短くしています。

僕が運用責任者である、弊社の「ロボトレーダーRT10」が持っている買いポジションも、年末までには、いったん手じまい、ノーポジションで2017年を迎える予定です。年が明けると、相場のムードがガラリと変わることがあります。まずは年明けの相場がどうなるか、見極めるべきだと考えるからです。

トランプ相場の持続性を予想して楽しむのはいいのですが、「こうなる」と決めつけてトレードするのは「ギャンブル」ですから、やめた方がいいでしょう。これは、「買い」だけでなく、「売りで大きな損が出ている場合」についても同様です。

つまり、「トランプ相場が続くだろう。買いは強気でホールドだ!」は危険。逆に、「トランプ相場は早々に終わるはず。売りで損が出ているがホールドで大丈夫だろう」というトレードも危険です。

売りで損が出ているなら損切りすべき

今、「売り」をやっているトレーダーさんは、前述のように、「トランプ相場など、長くもつはずがない。来年には暴落があるに決まっているから、それまでガマンしよう。そのうち下がる。大丈夫」などと考えがちです。

その気持はわかるのですが、もしも「すでに損失が限度額を超えている」のであれば、相場の見通しに関係なく、すぐに(明日にでも)損切りすべきだと思います。

だって、もしもトランプ相場があと1年続いたら? そうなったら「破滅」ではありませんか? 大丈夫ならいいのですが…。

切るときは切る。切ったら振り返らない

損切りについての考え方は、いろいろありますが、「耐えられる限度額を超えたら切るべきだ」というのが、僕の考え方です。

また、損切りすると決めたら「ポジションを解消すること」そのものが重要なわけですから、「少しでも損失額が少なくなるように損切りしたい」といった「未練」は捨てて、さっさと切るべきです。

さらには、「損切りしたら振り返らない」ことも大切です。「今日まで待てば、もう少し損失額が減らせたのに」といった後悔は愚かです。「損切りを断行できた。それでよし。さあ次はどうしようか」という感覚で前に進む。それが正解だと思います。
http://www.mag2.com/p/money/29622/3


300. 中川隆[5588] koaQ7Jey 2016年12月22日 14:30:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6025]

2016年 12月 22日
焦点:「静かな嵐」が突発的に発生、来年の金融市場も逆説的か



[ロンドン 21日 ロイター] - 市場の変動率を示す指標は低いが、米国株は最高値を更新、そして時折、株価や為替が瞬時に急落(フラッシュクラッシュ)する──。

今年の金融市場はこんな逆説的な展開だった。
来年も、表面上は静かだが定期的に嵐に見舞われる展開が続きそうだ。

背景には、アルゴリズム取引とパッシブ(受動的)投資の拡大に加え、極度な投機的ポジションの積み上がりといった要因がある。

将来のボラティリティー(変動率)を占う伝統的な指標、VIX指数は現在、極めて安定しているように見える。しかし、その背後には個別銘柄や通貨の「地雷」が隠れている。米国が利上げを進め、他の主要中央銀行が量的緩和を縮小するなら、時折起こる小さな嵐が増幅されかねない。

国際決済銀行(BIS)幹部らによると、VIXはもはや投資家心理とリスク許容度の物差しとして盤石ではなくなっており、ドルにその座を譲った。幹部らはまた、一時的なボラティリティーの急上昇が頻発しやすくなるとみている。


大口でお願い

問題の一因は、大手銀行や投資ファンドが行うアルゴリズム取引が市場を動かすようになったことにある。多くの取引が同じ「買いシグナル」や「売りシグナル」に反応するため、値幅が増幅される。

10月7日のポンドが急落したフラッシュクラッシュも、こうした取引が引き金だったとされる。

UBSの市場構造・流動性戦略グローバル責任者、ブラド・カーンドロス氏は「市場の透明化、自動化が進んでいる。つまり何かが起こった時、一つ目の要素として誰もがそれを知るということ、2つ目は、瞬時に事が起こる傾向があるということだ」と語る。

株式市場では、従来のアクティブ運用ファンドよりもコストがずっと低いETF(上場投資信託)の利用急増によって、取引の様子ががらりと変わった。

UBSの推計によると、米国の各証券取引所では、1日平均出来高の約10%が現在、引け段階に集中している。ETFの価格が引け値と連動しているためで、この割合は数年前のほぼ2倍に高まっている。

大口取引を手掛ける機関投資家は、商いが薄い日中に既存取引所で売買するのを敬遠するようになっている。

UBSのカーンドロス氏は、ブローカーが取引所を通さず内々に顧客の注文を取り次いでいると説明。「『大口でお願い』というのが顧客の決まり文句だ」と語る。

JPモルガンの金利取引共同責任者、チャーリー・ブリストウ氏も「従来より金額が大きく、素早く、大口の取引が増えている。売買注文の量が最高から最低に転じるスピードの速さは、今まで見たことのない現象だ」と言う。

こうした結果、短時間に多額の取引が集中し、大手投資家が留守の時間に相場が突如として大きく振れるという、自己実現的な循環が生み出されている。

3兆ドルの地殻変動

今年は英国の欧州連合(EU)離脱問題や米大統領選でのトランプ氏勝利で市場が急変動したが、来年もリスクイベントには事欠かない。

ドイツとフランスで予定される国政選挙では、ともに極右政党の台頭が予想されている。

米連邦準備理事会(FRB)が利上げを続けると予想されているだけに、トランプ次期政権がどんな政策を行うかが見えないことは、二重に不安だ。

ドイツ銀行によると、トランプ氏の勝利以来、世界の株式時価総額は3兆ドル増え、債券時価総額が同じ分だけ減った。

市場全体のボラティリティーは下がっているように見えるが、あらゆる要因を総合すると、市場の脆弱性は高まっている。

金利の上昇、金融政策から財政政策への軸足移動、政治情勢の変化。どれを取っても2008年以降続いてきた金融市場の景色は一変しそうで、市場参加者も大きな姿勢転換を迫られそうだ。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのアナリスト陣は「ボラティリティーを中央銀行の箱の中に押し込めることはもうできない」と指摘している。
http://jp.reuters.com/article/volatile-calm-idJPKBN14B0BJ?sp=true


301. 中川隆[5590] koaQ7Jey 2016年12月22日 17:42:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6027]

日経平均適正株価 (日経平均PER PBR)
http://nikkei225jp.com/data/per.html

先が見えないトランプバブル

崩壊の分水嶺は「1万9720円」だ。

「株価の過熱感を測る指標であるPERが、17倍を超えると危険です。

PER13倍未満は“売られ過ぎ”で、17倍超えは“買われ過ぎ”といわれている。

ところが、13日終値の1万9250円は、すでにPER16.6倍と17倍に近づいている。17倍に当たる1万9720円を超えると“危険水域”です。

昨年も、6月24日に17倍を超える2万868円をつけた後、3カ月で3000円も下落している。同じ道をたどる恐れもあり得ます」

 個人投資家は、売り時と買い時を慎重に見極めた方がいい。
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/745.html


302. 中川隆[5595] koaQ7Jey 2016年12月22日 18:47:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6032]

吉田繁治 2016年10月20日 マネーの流れ

ヘッジファンドは保有しているドル国債を日本に売り、得た円で、出遅れていた日本株を買う。

そして実は、総資金量が420兆円と日銀よりも巨大な政府系金融(現在名ゆうちょ銀行、かんぽ保険、GPIF:総資金量420兆円)は、日銀に国債を売って得た円で、米国債も買っています。

公的年金の残高139兆円(15年12月)を運用しているGPIFの、15年12月のポートフォリオ(分散投資)は、「円国債38%、国内株23%、外国債券(主は米国債)14%、外国株23%」です。

※日銀がGPIFの国債を買いあげる
→GPIFは得た現金で国内株、米国債、米国株を買う
→GPIFに米国債を売ったヘッジファンドはそのマネーで日本株を買う


外国人の売買は、東証一部の年間売買額460兆円のうち320兆円(約70%:16年7月水準)です。国内勢(金融機関と個人投資家)は、1990年のバブル崩壊後の損失の累積で資産を減らしたため売買がとても少ない。国内勢の売買は140兆円です。

他方、多くがオフショア(タックスヘイブン:租税回避地)からであるヘッジファンドの売買が320兆円です。東証はこのヘッジファンドの支配下です。

ヘッジファンドの日本株買いと、円先物売りのマネーの多くは、GPIFにおけるような迂回路をとって日銀が買い続けている、政府系金融の国債の現金化から来ています。


※総資金量420兆円の政府系金融3機関が、日銀に国債を売ったマネーで、米国債を30兆円買った
→米国債を売ったヘッジファンドが日本株買い/円の先物売りを行った


安倍政権が確実になる前、12年9月の日経平均の予想PER(加重平均)は、1ドル80円台の円高の中で12倍付近と低かった。米国ダウのPERは15倍と3倍高かった。

上場企業(東証一部2000社)においては、輸出製造業の株価シェアが大きい。円安/ドル高になると、利益が数倍に増えます。このため、円安で日本の株価は上がり、円高で下がる基本性格があります。

通貨の低下は、普通、国力(政治力)と経済力の低下を示します。しかし日本では、ドルでは同じでも円での輸出価格が上がる。このため、上場企業の利益が増える予想がたち、株が買われます。

(注)予想PERは、株価の時価総額を次期予想純益で割った株価/収益倍率であり、株価の高さ、低さを判断するための指標です


PERが15倍なら将来15年分の、未実現の企業純益を株価が含んでいます。

16年10月の日経平均の加重平均のPERは、14.3倍付近です。

単純平均のPERでは18倍と高い。

日経平均は、ユニクロ(ファーストリテイリング)の34倍のような高PER銘柄を含むからです。


2016年10月現在、日経平均は1万7000円付近です。

米国ナスダックの予想PER(単純平均)は現在21.9倍で、バブル価格の水準です。

他国をあげると、

インド18.2倍
英国17倍
米国ダウ16.8倍
上海総合14.4倍
ドイツ13.3倍
ロシア6.8倍
http://www.mag2.com/p/money/24781


303. 中川隆[5596] koaQ7Jey 2016年12月22日 19:13:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6033]

2016年 12月 22日 4度目のバフェット指数1倍超え

株価は楽観的な見通しを織り込んだことで、すでにバブルの領域との見方も出ている。

著名投資家のウォーレン・バフェット氏は

その国の株式市場の時価総額が名目GDPを超えると危険サイン

ととらえ、持ち高調整を検討することで知られている。

名目GDPに対する株式市場の時価総額の倍率をバフェット指数と呼ぶが、

日本の2015年度名目GDP532兆円に対し、22日時点で東証上場の株式時価総額は580兆円強。バフェット指数は約1.1倍になっている。


日本で同指数が1倍を超えたのは、1980年代後半のバブル期、2007年リーマンショック前の米住宅バブル、2015年8月前後のアベノミクス期待のピークに続き、トランプラリーの今回は4度目になる。

変動の大きい期間利益をもとに算出されるPERと異なり、同指数は比較的ブレが少なく行き過ぎた株高を警告するサインとみられているが、今のところ市場で懸念する見方は少ない。


バブルは予測不能な面もあり、市場のコンセンサス通りなら短期の調整を交えて、少なくとも米新大統領就任後の蜜月期間が終わる来年5月頃まで株高が続くことになる。

「レーガノミクスのように大きなレジームチェンジが起きると景気拡大は長くなる」(みずほ証券投資情報部長の倉持靖彦氏)との指摘もある。
http://jp.reuters.com/article/vix-stock-idJPKBN14B0IY?sp=true


304. 中川隆[5612] koaQ7Jey 2016年12月23日 07:56:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6049]

ついてる仙人の「株式投資」
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/

2016/12/08 買い増し戦隊ナンピンジャー
http://index-cfd.minkabu.jp/market/836/

みなさんはナンピンやりますか?ナンピン好きですか?

ナンピンとは自分の建玉が評価損を抱えた場合に建玉の平均買い単価を下げることのできるとても○○○○手法です。○○○○には好きな単語を入れてみてくださいね。

「便利な」「優位性のある」「楽しい」「楽な」「利益になる可能性の高い」「精神的に楽な」「強い味方」「正義の味方」「危険な」「危ない」「リスクの高い」「破産へ向かう」「資金が底をつく」「ドキドキする」いろいろな単語が思い浮かぶと思います。

ナンピンという手法が自分資金を増やしてくれる味方だと考える人にとっては、日曜の朝に放送している戦隊モノのような正義の味方に思えるでしょう。

そこでここでは、ナンピンを「買い増し戦隊 ナンピンジャー」と呼ぶことにします。

では、実際にナンピンジャーの助けを借りるとどうなるのかを考えてみましょう。


例えばNYダウCFD19000ドルの時にこれから株価が上がるだろうと思い5枚買ったが、自分の思惑とは逆に動き下がってしまった。こんな時がナンピンジャーの出番です。18900ドルまで下がったので買い増しじゃー!と言ってさらに5枚を買い増します。

そこからまたまた自分の思惑とは逆に動き18800ドルまで下がります。

そこで更にナンピンをすると平均買い単価を下げれるのだからと言って喜んで5枚を買います。

これで19000ドルで5枚、18900ドルで5枚、18800ドルで5枚の合計15枚の建玉となり平均買い単価は最初に買った19000ドルより100ドルも安くなりました。

このようにナンピンジャーの助けを借りるトレーダーは次のように考えます。

●ナンピンとは自分の建玉が評価損を抱えた場合に建玉の平均買い単価を下げることのできるとても便利な手法だ。

なぜならその後株価が18900ドルまで戻ると損益はゼロになりトントンで手仕舞いができるからなのですね。

これが典型的な破滅型トレーダーの手法です。

私は絶対にナンピンをしてはいけないと思っています。
なぜならナンピンというのは相場の原理原則に逆らった売買なのです。

19000ドルで買ったということはこれから上がるだろうと思って買ったのですね。
しかし、株価は下がって自分の思惑とは逆の動きになった。
そして、当初予定していたロスカット価格を下回ってしまった。

この時点で確実に分かっていることは自分の建玉は含み損を抱えているということです。そしてロスカット価格を下回ったということは自分の考えは間違っていたということです。

人間というのは自分の間違いを認めたくない生き物なのです。自分の間違いを認めるということは、「自分はバカでマヌケです」と認めるようなものです。

人間は自分の間違いを認めたくないのでナンピンをするのです。

また、私は相場で利益を出し続けるためには順張りが有利だと考えています。
順張りは相場の流れに乗る売買です。自然な売買なのですね。

19000ドルから株価が18900ドルに下がったときに買うのは順張りでしょうか?逆張りでしょうか?

当然逆張りですね。順張りは相場の流れに逆らわず相場の流れに乗ってエントリーをします。

つまり18900ドルで買いましするというのは相場の流れに逆らったエントリーということになります。自らすすんで勝てる見込みの低いリスクを取りに行っているということです。

相場の目的は一定期間内において利益を上げることです。
年間を通じて利益を上げることです。

そのことを考えると損失はできるだけ小さく抑えなければならないのです。

19000ドルで買ったが18900ドルまで株価が下落したらナンピンジャーの助けを借りるのではなくナンピンジャーの敵であるロスカッターの助けを借りてロスカットを考えなければならないのです。


※ロスカッターとは

ロスを認めてカットするからロスカッターです。(すごいオヤジギャグですね)

19000ドルで買ったのに下がってロスカット価格になったのであればロスカットをした上で株価の動きが上に戻ったときに買い直せばいいのですね。

この意味が理解できないという方は次のように考えていただくと良いと思います。

チャートの状況から判断をして株価は今後上に行くだろうと考え19000ドルで5枚を買った。その後18900ドルまで下落したのでロスカットをした。

さて、このロスカットをした後にあなたは18900ドルで新規に10枚の買いをしますか?

もし買うとしましょう。
その後株価は18800ドルまで下落しました。この時点で18900ドルで買った10枚を18800ドルでロスカットします。

さて、18800ドルでロスカットした後に新規で18800ドルで15枚の買いをしますか?

この様に聞かれると100人中100人が買わないと言うでしょう。
こんなバカみたいなことする人なんて、まずいませんよね。

ナンピンをするというのは、この売買と同じことなのです。

このバカみたいな売買の計算して確認してみましょう。

19000ドルで5枚買い、18900ドルで5枚ナンピン買いをし18800ドルでさらに5枚をナンピン買いします。

現在の株価は18800ドルです。ナンピンした場合の含み損は次の様になります。

19000ドル買いX5枚=95000ドル
18900ドル買いX5枚=94500ドル
18800ドル買いX5枚=94000ドル
(95000+94500+94000)÷15枚=18900ドル(平均買い単価)

買い平均価格18900ドル−現在の株価18800ドル=100ドル(1枚当たりの含み損)
100ドルX15枚=1500ドル

ナンピンした場合の含み損は株価が18800ドルの時点で1500ドルになります。

では19000ドルで5枚買い、18900ドルでロスカットした後に18900ドルで10枚を買い、18800ドルでその10枚をロスカットした後に18800ドルで15枚を買った場合の損益を計算してみましょう。

18900ドルでロスカットした時点で1枚あたり100ドルの損失です。5枚で500ドルの損失です。

18900ドルで新たに10枚を買い18800ドルでロスカットしたので1枚あたり100ドルの損失です。10枚で1000ドルの損失です。

18800ドルで15枚を買いましたが株価は18800ドルですので損益はプラマイ0ドルです。

500ドル+1000ドルの損失で合計1500ドルの損失となりました。

ナンピンをした場合の含み損は1500ドル、ロスカットをしたあと同じ価格で買い直した場合の損失も同じ1500ドルです。

ロスカットをした直後に同じ価格で買い直す人はまずいないですよね。

ナンピンというのはこの様に理解不能なトレードをしているのと同じことなのです。
ナンピンは買単価を下げられるという利点があると勘違いしてしまうのです。
これは利点ではないのです。

私たちは利益を上げるためにトレードをしているのですね。

買単価を下げて安く買えただけでは利益にはなりません。
安く買ってもその後株価が上昇しない限り利益にはならないのです。

買った株価よりも下がったということは自分が間違っているということだと言いました。自分の考えが間違っているということはその後株価は下げる可能性が高いということです。

ナンピンをした後に株価が元に戻る保障なんてどこにもないのです。
誰も責任を取ってくれないのです。
それなのに買い増しをするなんておかしなことですよね。
ナンピンジャーの助けを借りるなんておかしな話です。

相場で利益を上げるために必要なことは、いくら安く買うことができたかということではなく、相場の動く方向にポジションを持つことができているかどうかです。

相場の動く方向にポジションを持つことができれば必ず利益になります。
このことをしっかりと覚えておいてくださいね。

ナンピンジャーは正義の味方ではなかったのです。私たちの本当の味方はロスカッターだったのです。


ナンピンは愚の骨頂!破産への道!

ナンピンしたくなったら必ずロスカッターの力を借りて一度ロスカットしてください。

ロスカットをすると建玉がなくなり冷静な判断がしやすくなります。
自分が冷静であるということを確認した上でチャートをよく見るという行動を起こしてくださいね。


それでは、今週のくりっく株365NYダウのチャートを日足から見てみましょう。
LM031

トレンド判断からです。トレンド判断は、主に2つの方法があります。

1.ピークボトム
2.移動平均(MA)との関係

■日足のトレンド判断を見ていきます。


1.ピークボトム

高値安値切り上げは、上昇トレンドです。
高値安値切り下げは、下降トレンドです。

高値切り上げ、安値切り下げ または高値切り下げ、安値切り上げは、トレンドレスになります。

ピークボトムの特徴は、なんといっても分かりやすい事。そして価格の動きそのものですので、重要です。

高値の推移 18449-19557(未確定)
安値の推移 17902-17563

高値切り上げ安値切り下げのトレンドレスですが、17563ドルからの上昇は押し目の無いままの上昇であり実質上昇トレンド。17563ドルからは非常に強い動きが続いています。

2.移動平均(MA)との関係

現在の株価が移動平均線の上にあるのか下にあるのかで判断をします。

移動平均線というのは、その期間の平均値ですので株価が移動平均線より上の時はその期間の買い方は、利益になっていて売り方は損失になっています。つまり株価が移動平均線よりも上なら上有利ということになり、株価が移動平均線より下なら下有利ということになります。

あとは、移動平均線の傾きを考慮して見ていきます。傾きがきついほどトレンドが強いといえます。ここで見る移動平均線には75本移動平均線を使用します。

今日の時点でも株価と移動平均線の関係は、株価が75本移動平均線よりも上にあり、移動平均線の傾きも右肩上がりになっているので上有利です。

ピークボトムによるトレンド判断は実質上昇トレンドであり、移動平均線との関係によるトレンド判断も上有利になっています。

総合的に考えて日足では上有利なチャートが継続しています。
日足は今日も先週と同じトレンド判断になります。
上有利でありこのまま上を見ていけるチャートです。


では、4時間足と1時間足のチャートを見てみましょう。

4時間足チャート
LM032

1時間足チャート
LM033

4時間足と1時間足のピークボトム合成図
LM034


■それぞれのトレンド判断を見ていきます。

1.ピークボトム

4時間足(赤線の価格を見てください)
高値の推移  19209-19557(未確定)
安値の推移  19078-19104
高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。

1時間足(青線の価格を見てください)

高値の推移  19263-19557(未確定)
安値の推移  19220-19219

高値切り上げ安値切り下げのトレンドレスですが19219ドルからの上昇では押し目らしい押し目がないままの上昇になっていますので実質上昇トレンド。

2.移動平均(MA)との関係

4時間足 上有利
1時間足 上有利

■総合的にトレンドを判断してみましょう。

4時間足
ピークボトムによる判断 上昇トレンド
移動平均線による判断  上昇トレンド

1時間足
ピークボトムによる判断 上昇トレンド
移動平均線による判断  上昇トレンド

今日もすべての時間軸においてトレンド判断が上昇トレンドになっています。
この動きであればここからも買いのみを考えて行けばいいことになります。


今日の時点の4時間足をもう一度ご覧ください。
LM035

先々週から買い場が何回もありました。すでにAまたはB、もしくはCで買っていますね。

AまたはBで買っている場合はもうすでに多くの建玉が利食いできている状態です。そうなると建玉は非常に少なくなっていますので新たに買い玉を建てることになります。

そのチャンスがDということになります。Dは19104ドルからの上昇が大陽線の高値19261ドル(P)までとなった後、時間の調整になっている動きです。時間の調整の後の動きは上になるのがセオリーです。

つまり、時間の調整が終了したと判断できる19261ドルを上回った価格が買いのエントリーポイントになってくるのです。時間の調整終了で買っていればすぐに数回の利食いが完了していますね。

現在の様に強い動きになっているときは上への動きについて行けば大きな利益を得ることが可能になります。
http://index-cfd.minkabu.jp/market/836/

2016/12/15 破産するのはとっても簡単!
http://index-cfd.minkabu.jp/market/863/

CFDや日経225先物、FXという取引は、非常に魅力的な取引です。それはなぜかというと、大きなレバレッジを使って売買ができるからです。20倍から50倍というレバレッジを使うことが可能なのです。

トレードというものは、運だけで利益を得ることができます。運だけで資金を増やしているトレーダーはマネーマネージメントなど考えないでしょう。しかし、相場を行う上でマネーマネージメントというのはとても大切なことなのです。私は多くの人にマネーマネージメントは大切だとお伝えしています。

しかし、マネーマネージメントを行わずにトレードを続け相場の世界から退場していく方もいらっしゃいます。相場というのはとても魅力的な取引なのですから、利益を上げられる技術を身に付けていただきたいのです。

実は相場は運だけで儲かります。これは多くの方がご存知でしょう。運任せの相場をした結果どうなるのかを考えてみましょう。


NYダウCFDを取引するためには証拠金が必要になります。

12月15日現在マネースクウェアジャパンでのNYダウ証拠金は46,000円です。

NYダウCFD1枚をトレードするためには46,000円が必要になります。
トレードをしていて含み損が増え、含み損が一定金額を上回ると強制ロスカットが執行されます。有効比率が100%を下回るとロスカットが執行されます。

※有効比率・・・有効証拠金額÷必要証拠金額で計算される割合。この数値が大きいほど口座内の余力が大きいことを表します。また、付合せ時間外の商品の保有状況も計算に含みます。

46,000円でトレードを開始する人はほとんどいないでしょう。
10倍の46万円で5枚の売買でトレードを始めたと仮定しましょう。

含み損が 23万円になったとすると、有効証拠金額は230,000円です。

必要証拠金額は46,000X5=230,000になります。

有効証拠金額230,000÷必要証拠金額230,000=100%

230,000円を超える含み損になると強制ロスカットということになります。

NYダウ5枚を買っているのであればエントリー価格から461ドルの下落で強制ロスカットにかかるということになります。

これを踏まえて考えてみましょう。

最初の資金が100万円あったとします。

マネーマネージメントを考えないトレーダーは資金を目一杯使ってフルレバレッジでのトレードをします。

100万円の資金があればNYダウは21枚の売買を行えます。
この時の必要証拠金は966,000円です。

含み損が500,000円よりも大きくなると追証が発生するのですね。エントリー価格から239ドル逆行すれば強制ロスカットです。


次のチャートをご覧ください。
LM036

例えばトランプショックと言われた11月9日に今後も大きく下げるだろうと考え11月9日の終値18590ドルで21枚を売ったとします(赤丸の時点)。

下がるだろうと考えて売ったのですが翌日11月10日は上昇し、18869ドルまでの高値がありました。この時点で279ドルの含み損です。239ドル逆行すると強制ロスカットですから11月10日の上昇途中18829ドルで強制ロスカットが執行されます(青丸の時点)。

計算をするといくらで強制ロスカットに掛かるかはすぐにわかります。

また、最近の証券会社は親切ですから強制ロスカットが近くなるとメールで連絡を入れてくれます。トランプショックという大きな材料があり、下がると思って売っているのですから、株価が上昇した場合追加売りをする理由はあってもロスカットする理由はないのですね。そのために強制ロスカットが近くなると追加で資金を入金します。

当初の資金が100万円で初めているとすれば、余裕資金で初めているはずですから追加資金を入れる程度の貯金はあるでしょう。マネーマネージメントなど知らない人は追加資金を入れてトレードを続けると思います。


ここでトレードがうまくいった場合を考えてみましょう。

11月9日の終値18590ドルでNYダウを21枚買いました。

11月10日の終値18811ドルでは221ドル上昇しているので含み益は221X21X100=464,000円です。

賢いトレーダーであれば、たった1日で100万円の資金が50%近く増えたのですから利益を確定します。そして次のマネージメントを考えるでしょう。

100万円の資金が1,464,000円になったのですから、儲かった464,000円はリスク資金としてプールし、当初の資金100万円でトレードを再開します。

もしくは儲かった464,000円のうちの半分232,000円をリスク資金としてプールし、100万円プラス232,000円の1,232,000円でトレードを再開します。

このように得た利益をプールしていくとリスクを抑えながら資金を増やしていくことが可能です。


しかし、マネーマネージメントなど考えていないトレーダーはいかにお金を増やすかしか考えていません。儲かったお金を使って複利で増やしていけばあっという間にお金持ちになれると考えます。

次の図をご覧ください。
LM037

11月9日の終値18590ドルでNYダウを21枚買いました。
11月10日に18811ドルで一度利益を確保し、運用資金を1,464,000円にします。そうするとフルレバレッジでNYダウ31枚のトレードが行えるのです。

11月11日の始値18810ドルで31枚を買ったとします。翌日以降も思惑通りに株価が上昇し、11月28日の終値では19113ドルになりました。

この時点での上昇幅は303ドルですから、303X31X100=939,300円の含み益です。
ここで利益を確定すると1,464,000円+939,300円=2,403,300円になります。

ここでまたフルレバレッジで勝負です。
2,403,300円あれば52枚の売買が可能です。
11月29日の始値19113ドルで52枚を買います。

翌日以降も順調に株価は上昇して12月13日には19889ドルで引けています。

この時点での上昇幅は776ドルですから776X52X100=4,035,200円の利益です。
トータル資金は2,403,300円+4,035,200円=6,438,500円になりました。
たった一ヶ月足らずで100万の資金が6倍以上になったのです。

ここまでうまく行くと、もう止まりません。感情は高ぶり、夢は大きくなっています。

翌日もフルレバレッジで大勝負です。
6,438,500円の資金がありますから139枚の売買が可能となります。

12月14日の始値19909ドルで139枚を買います。

するとどうでしょう。

思惑とは逆の動きになり株価は下落しました。

12月14日の安値は19785ドルで124ドルの下落です。139枚を買っているのですから124ドル下落すると含み損は5,704,000円になります。

当然強制ロスカットですね。
当初資金が100万円しかないのですから追加入金するお金なんてあるはずがありません。600万円以上に膨らんだ資金が1日で激減です。

こうなると取り返してやろうという気持ちが強くなり、フルレバレッジで勝負をし続けることになります。

そして最後には資金が底を付き相場の世界から退場することになるのです。

だからマネーマネージメントが必要なのです。

相場の世界で生き残っていくためには絶対にマネーマネージメントを行うことです。

そして必ず余裕資金でトレードするのです。

また、フルレバレッジでのトレードはしないでください。
さらに強制ロスカットに掛かるようなトレードはしないでくださいね。

破産するのはとっても簡単です。
マネーマネージメントなど意識せずに常にフルレバレッジでトレードを続ければいいのですから。

ということは、逆に考えると破産しないですむトレードというのはマネーマネージメントを考えトレードすればいいということになります。

楽しい相場の世界、生きている限り楽しみたいですね。

それでは、今週のクリック株365NYダウのチャートを日足から見てみましょう。
LM038

トレンド判断からです。

トレンド判断は、主に2つの方法があります。

1.ピークボトム
2.移動平均(MA)との関係


■日足のトレンド判断を見ていきます。


1.ピークボトム

高値安値切り上げは、上昇トレンドです。
高値安値切り下げは、下降トレンドです。

高値切り上げ、安値切り下げ
または
高値切り下げ、安値切り上げは、トレンドレスになります。

ピークボトムの特徴は、なんといっても分かりやすい事。そして価格の動きそのものですので、重要です。


高値の推移 18449-19941(未確定)
安値の推移 17902-17563

高値切り上げ安値切り下げのトレンドレスですが、17563ドルからの上昇は押し目の無いままの上昇であり実質上昇トレンド。17563ドルからは非常に強い動きが続いています。


2.移動平均(MA)との関係

現在の株価が移動平均線の上にあるのか下にあるのかで判断をします

移動平均線というのは、その期間の平均値ですので株価が移動平均線より上の時はその期間の買い方は、利益になっていて売り方は損失になっています。

つまり株価が移動平均線よりも上なら上有利ということになり、株価が移動平均線より下なら下有利ということになります。

あとは、移動平均線の傾きを考慮して見ていきます。

傾きがきついほどトレンドが強いといえます。

ここで見る移動平均線には75本移動平均線を使用します。

今日の時点でも株価と移動平均線の関係は、株価が75本移動平均線よりも上にあり、移動平均線の傾きも順調に右肩上がりになっているので上有利です。

ピークボトムによるトレンド判断は実質上昇トレンドであり、移動平均線との関係によるトレンド判断も上有利になっています。

総合的に考えて日足では上有利なチャートが継続しています。日足は今日も先週と同じトレンド判断になります。総合的に考えて上昇トレンドでありこのまま上を見ていけるチャートです。

では、4時間足と1時間足のチャートを見てみましょう。
4時間足チャート
LM039

1時間足チャート
LM040

4時間足と1時間足のピークボトム合成図
LM041


■それぞれのトレンド判断を見ていきます。

1.ピークボトム

4時間足(赤線の価格を見てください)
高値の推移  19209-19941(未確定)
安値の推移  19078-19104
高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。

1時間足(青線の価格を見てください)

高値の推移  19914-19941
安値の推移  19866-19785
高値切り上げ安値切り下げのトレンドレス

2.移動平均(MA)との関係

4時間足 上有利
1時間足 上有利

■総合的にトレンドを判断してみましょう。

4時間足
ピークボトムによる判断 上昇トレンド
移動平均線による判断  上昇トレンド

1時間足
ピークボトムによる判断 トレンドレス
移動平均線による判断  上昇トレンド


今週は1時間足のピークボトムによるトレンド判断がトレンドレスに転換しました。高値切り上げ安値切り下げのトレンドレスは同じなのですが内容が違うのですね。

先週は高値を切り上げている状態で終了していましたが、今週は安値を切り下げている状態で終了しています。

先週のトレンドレスは実質上昇トレンドでしたが、今週のトレンドレスは通常のトレンドレスになります。


今の状況は19941ドルまでの上昇に対する調整の動きなのですが、短い時間軸の調整から長い時間軸の調整に移行してきています。4時間足の上昇トレンドが崩れるのは19104ドルを割り込んだ時になるので、まだまだ上昇トレンドが継続することになるでしょう。19785ドルで1時間足のボトムが確定し、1時間足の短期波動は上昇波動になっています。トレンドレスにおける短期上昇波動という状態です。

1時間足が上昇トレンドからトレンドレスになり長い時間軸の調整になっているということは20000ドルを前にして上値が重くなってきているようですね。総合的に考えて上有利であることに変わりはありませんが、ここからはボックス型の調整に移行する可能性が高そうです。

19500-20000の間での動きで年内は終了になるかもしれませんね。買い持ちしていた建玉はトレイリングストップにかかり返済となっています。私の年内のNYダウCFDスウィングトレードはこれで終了にすると思います。

デイトレ等の短期売買をするのであれば

15分足は下降トレンド、1時間足も下降トレンドなので15分足の調整(戻し)からの下落を売るという方針を立てることができます。
http://index-cfd.minkabu.jp/market/863/

2016/12/22 ロスカットは自分へのご褒美!
http://index-cfd.minkabu.jp/market/895/

先週はマネーマネージメントについて、少し考えてみました。

マネーマネージメントを使わないトレーダーが相場の世界から退場する可能性が高いということがお分かりになったと思います。

では、相場に参加している人たちはどの程度の年齢の人が多いのでしょうか。次の様なデータがあります。

LM042

男女ともに50代から70代の人が多いのですね。

トレードをしている人の中には60歳で定年を向かえ、退職金を元にトレードを始める方も多くいるでしょう。トレードをする目的は老後資金を貯めるためという方が多いようです。一般的に60歳からの老後を悠々自適に過ごすためには1億円が必要と言われています。この1億円を貯めるために相場を行うのですが、実際は何十年も一生懸命に働いて手に入れた退職金を数年ですべて失ってしまう人も多くいるようです。

これは、相場というものが誰でも簡単に儲けることが出来ると考えているからかもしれません。

相場の世界では1割の勝ち組が9割の負け組の人の資金を得ています。なぜ9割もの人が負けてしまうのでしょうか。それは簡単なルールさえ守ることができないからです。

相場の原理原則のひとつは

上昇トレンドでは買いしかしない。下降トレンドでは売りしかしない

ということです。

この事だけでも守れていれば自分の資金がすべて無くなってしまうなどということは起きないはずです。こんな簡単なルールでさえ守ることができないから相場の世界から退場してしまう人が後を絶たないのです。

私達は何のためにトレードを行なっているのでしょうか。

●生活のため?
●相場に参加することにより経済を知るため?
●相場を楽しむため?
●車を買うため?
●今よりももっといい生活をするため?

いろいろな理由があると思いますが、結局のところ相場から利益を得るためですね。

相場で利益を得るために必要なことは安い価格で買って高い価格で売ることです。逆に高い価格で売ってから安い価格で買い戻すことです。つまり、買った価格から利を伸ばすことです。

しかし、これが難しいのですね。利を伸ばすということは損失を受けてはいけないと考えてしまうからです。損失になったら利を伸ばすどころか利がなくなってしまうのです。実際に相場で利益を得続けるためには「損切りをして、利を伸ばす」これが大切なのです。


なぜ、損切り(ロスカット)をしなければならないのか?
それは私達の資金には限界があるからです。

何百億円もの資金を持って相場の世界に参加する人はいないでしょう。多くの人は数十万円から数百万円で相場をスタートさせていると思います。この資金がなくなったら私達は相場に参加することができなくなるのです。相場とは参加するための資金がなくなった時点で強制退場しなければならないのです。

強制退場しないためにロスカットは絶対に必要なことなのです。自分の資金の減少を最低限に留めることができるのがロスカットです。資金を守るためにロスカットをするのです。このことが理解できればロスカットを行いやすくなります。

しかし、人間には感情があります。その感情がジャマをしてロスカットが出来なくなることもあるのですね。ですからまずは相場をやっている時の自分の感情を知ることが大切です。ロスカットというのは、自分の資金を守ることができた自分へのご褒美だと考えればいいのです。

それでは、今週のクリック株365NYダウのチャートを日足から見てみましょう。

LM043

トレンド判断からです。トレンド判断は、主に2つの方法があります。

1.ピークボトム
2.移動平均(MA)との関係


■日足のトレンド判断を見ていきます。

1.ピークボトム

高値安値切り上げは、上昇トレンドです。
高値安値切り下げは、下降トレンドです。

高値切り上げ、安値切り下げ
または
高値切り下げ、安値切り上げは、トレンドレスになります。

ピークボトムの特徴は、なんといっても分かりやすい事。そして価格の動きそのものですので、重要です。


高値の推移 18449-19983(未確定)
安値の推移 17902-17563

高値切り上げ安値切り下げのトレンドレスですが、17563ドルからの上昇は押し目の無いままの上昇であり実質上昇トレンド。17563ドルからは非常に強い動きが続いています。

2.移動平均(MA)との関係

現在の株価が移動平均線の上にあるのか下にあるのかで判断をします。

移動平均線というのは、その期間の平均値ですので株価が移動平均線より上の時はその期間の買い方は、利益になっていて売り方は損失になっています

つまり株価が移動平均線よりも上なら上有利ということになり、株価が移動平均線より下なら下有利ということになります。

あとは、移動平均線の傾きを考慮して見ていきます。傾きがきついほどトレンドが強いといえます。ここで見る移動平均線には75本移動平均線を使用します。

今日の時点でも株価と移動平均線の関係は、株価が75本移動平均線よりも上にあり、移動平均線の傾きも順調に右肩上がりになっているので上有利です。

ピークボトムによるトレンド判断は実質上昇トレンドであり、移動平均線との関係によるトレンド判断も上有利になっています。

総合的に考えて日足では上有利なチャートが継続しています。日足は今日も先週と同じトレンド判断になります。総合的に考えて上昇トレンドでありこのまま上を見ていけるチャートです。


では、4時間足と1時間足のチャートを見てみましょう。

4時間足チャート
LM044

1時間足チャート
LM045

4時間足と1時間足のピークボトム合成図
LM046

■それぞれのトレンド判断を見ていきます。

1.ピークボトム

4時間足(赤線の価格を見てください)

高値の推移  19941-19983(未確定)
安値の推移  19104-19785
高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。

※チャート上では直近ボトムが19799.50ドルと表示されていますが、これは1本のローソク足で高値と安値がでたために翌足の安値が計算上の安値になっているためです。実際には19785ドルが直近安値になります。

1時間足(青線の価格を見てください)

高値の推移  19900-19983
安値の推移  19817-19852
高値切り上げ安値切り上げの上昇トレンド。

2.移動平均(MA)との関係

4時間足 上有利
1時間足 上有利

■総合的にトレンドを判断してみましょう。

4時間足
ピークボトムによる判断 上昇トレンド
移動平均線による判断  上昇トレンド

1時間足
ピークボトムによる判断 上昇トレンド
移動平均線による判断  上昇トレンド

先週の時点では1時間足のピークボトムによるトレンド判断はトレンドレスでしたが、上への動きに戻り上昇トレンドに復帰しました。これで日足を含めてすべてのトレンド判断が上昇トレンドに戻ったことになります。

すべてのトレンド判断が上昇トレンドに戻ったということは、買いのみを考えていけばいいことになります。

19983ドルの高値を付けた後は1時間足の調整になっています。この動きが1時間足の調整であるならば、今後は1時間足の75本移動平均線を割り込まずに再上昇開始となり、19983ドルを超えてくることになります。トレードの方針としては1時間足の75本移動平均線からの上昇を買うということになります。
http://index-cfd.minkabu.jp/market/895/

ランダムな仕掛けで利益にする方法


売買をする際に、チャートを一切見ずコインを投げて買いか売りかを決めたとします。

表が出れば買い、裏が出れば売り。

結果として株価はどちらに動く可能性が高いでしょうか?

確率から見ると上に動くのも下に動くのも50%ということになりますね。

回数を多く重ねていけば、利益も損失もほぼ同じになるということです。

コインの表裏でエントリーを決めるということはランダムにエントリーをするということです。

ランダムにエントリーをして利益を上げることは可能でしょうか?

ランダムにエントリーをし、一定の利食い幅及び利食い幅と同じ損切り幅を設定しての手仕舞いをすると損益はプラスマイナスゼロになります。

手数料だけ損をするということですね。

ランダムにエントリーをして利益にする方法を考えてみましょうか。

日経225先物の1日の値幅が200円だとしましょう。

利食い幅を1日の値幅の半分である100円に設定します。

そしてロスカットをその半分の50円に設定します。

この設定をして起こることは利食い価格に到達する売買よりもロスカットに掛かる売買の方が多くなるということです。

ランダムにエントリーをし、その後の動きは上に行くのも下に行くのも半々です。

ですから100円の利食いより50円のロスカットに掛かる回数の方が多くなるのが当たり前ですね。

では100回のエントリーのうち40回が100円の利食いになり、残りの60回が50円のロスカットになったとしたら損益はどうなるでしょうか?

利益は 40回X100円=4000円

損失は 60回X50円=3000円

合計損益は プラス1000円。

利食いとロスカットの設定がある特定の数値で2倍の場合、ランダムなエントリーによる勝率は約40%になるという統計データがあるそうです。

今回の利益と損失は私が勝手に100円と50円に設定しましたが、これが利食い40円とロスカット20円でも勝率40%であれば合計損益はプラスになるのですね。

利食い20円とロスカット10円でも同じことです。

利食いとロスカットの設定さえ間違わなければどんな相場においてもコイン投げで売買をしても利益になるということです。

つまり損小利大はランダムなエントリーにおいても有効であるということです。

日経225先物において利食い40円、ロスカット20円の設定でランダムにエントリーをするだけで利益になるという検証はしていませんので間違えないようにしてくださいね。

自分で検証をしてどんな設定をすれば利益になるのかを調べてみるのも面白いと思いますよ。

ここでもう一歩踏み込んで考えて見ましょう。

このコイン投げの投資方法にトレンドの判断を入れるのです。

トレンドには3つのトレンドがありましたが、利益に繋がるトレンドは、上昇トレンドと下降トレンドです。

コイン投げでエントリーをした場合に上昇トレンドの時に表が出れば買いになります。上昇トレンドの時には上に動くことが多くなり、利益になる可能性が高くなります。

逆に裏が出れば下に動くことが多くなり、損失になる可能性が高くなるという予想ができます。

何故かと言うとトレンドの定義としてトレンドは継続するという前提があるからです。

上昇トレンドで買うのと売るのではどちらが利益になる可能性が高いでしょうか?

これは誰でもが買う方が利益になる可能性が高いと言うのではないでしょうか。

上昇トレンドで買いだけをすれば、ランダムなエントリーで勝率40%だったものがさらに高い勝率になる可能性がありますね。

つまり上昇トレンドにおいて買いだけをし、下落トレンドでは売りだけをし、利食いとロスカットの設定をしっかりとすれば利益になる可能性が高くなるということです。

相場の原理原則に従った売買を行えば利益は付いてくるということを覚えておいてくださいね。

このことをしっかりと頭に入れておけば、逆張りの血が騒いでも冷静に見ていることができるようになりますよ。
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-5793.html


305. 中川隆[5613] koaQ7Jey 2016年12月23日 08:04:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6050]
>>304 ついてる仙人の「株式投資」
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/

で使われている 5分足、15分足、60分足チャート、移動平均 envelope 等は

カブドットコム証券会社 『kabuステーション』(日足)
http://kabu.com/kabustation/

で見る事が出来ます。


カブドットコム証券のチャートは信用講座を開設すれば無料で使えます。


306. 中川隆[5614] koaQ7Jey 2016年12月23日 08:15:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6051]
>>304
>相場の原理原則のひとつは
>上昇トレンドでは買いしかしない。下降トレンドでは売りしかしない
>ということです。

最近は空売りが極端に難しくなってしまいました。

下降トレンドでは空売りではなく見送るのが正解でしょう。

バブル崩壊後は 天井3日、底100日だったので、リスク管理と両建てを組み合わせながら値嵩株をナンピンで空売りしておけば損する事は無かったのですが

最近は 天井100日、底3日でボトムを付けてから僅か半日で 7,8% 暴騰するのが普通になってしまいました。(reversal day)


相場が低迷している時に下手に材料株を空売りしてしまうと


7974 任天堂
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=7974

8202 ラオックス
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=8202


みたいに恐ろしい事になります。

そうなったらもう両建てして買いだけ外したらすぐに踏み上げられるので上手く行く可能性すら無くなってしまいます。

もう空売りはできない時代になったのかもしれないですね:

一部ヘッジファンド、株価下落の読み外れ大打撃 WSJ 2016/12/22

「空売りは難しくなっている」

今年の株価下落に賭けたヘッジファンドは予想が裏目に出た。


 大手ヘッジファンドの一部は今年初め、株式市場は大幅に下落すると予想していた。だがその予想は大外れとなった。

 株価下落に賭ける空売りは、金融危機のさなかにヘッジファンドに多大な利益をもたらした。だが、米大統領選、マイナス金利、中銀の景気刺激策に触発された低位株への資金流入によって株式相場は反発し、一部の著名ファンドが痛手を被った。

 ホースマン・キャピタル・マネジメントのラッセル・クラーク氏もその一人。昨年はヘッジファンドマネジャーで世界トップクラスの運用成績を上げ、最大規模の空売りを仕掛けていた。

 ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が確認したところによると、同氏は1月、投資家宛ての書簡で、自身の弱気スタンスはデフレ懸念を根拠にしていると説明した。デフレは通常、株価にとって悪材料となる。同氏は米連邦準備制度理事会(FRB)のジャネット・イエレン議長について、映画「スター・ウォーズ」の悪役「ダース・ベイダー」の姿をしたデフレと闘う、主人公「ルーク・スカイウォーカー」だと表現した。

 デフレーション・ベイダーはイエレン・スカイウォーカーに、インフレ率を押し上げようとすればするほど「影の部分(デフレ)が力を増す」と告げたという。

 直近の投資家宛て書簡によると、クラーク氏は今年、17億ドル(約2000億円)のポートフォリオで、不動産、自動車、航空会社の各セクターの株価下落に賭けるポジションを大幅に増やした。

 この賭けは散々な結果に終わった。WSJが確認した投資家向けデータによると、ホースマンの旗艦ファンド「ホースマン・グローバル・ファンド」の11月までのリターンはマイナス18%と、世界最悪に近いパフォーマンスとなった。11月単月でもマイナス12.8%だった。ドナルド・トランプ氏が米大統領選で予想外に勝利し、株価が急伸したことが響いた。ホースマンはコメントの要請に応じていない。クラーク氏は投資家宛ての書簡で、自身のポジション取りやアイデアは「孤独」に感じたが、中国の危機と株価下落が近づいていたと説明した。

 書簡によると、ホースマンではこのほか、クラーク氏の同僚で今年を通じて大きなショートポジションを取っていたスティーブン・ロバーツ氏が運営する10億ドル規模の「ホースマン・ヨーロピアン・セレクト」の年初来リターンがマイナス40%となり、ファンドの規模が3億4000万ドルに縮小した。

 これだけではない。クリスピン・オデイ氏率いるオデイ・アセット・マネジメントは投資家に、ファンド「オデイ・ヨーロピアン」の資産価値が48%減少したと伝えた。株価下落に賭けたことが主な理由。英タロー・オイルや英鉱業大手アングロ・アメリカンなどの株価下落に賭けたことが特に響いた。同氏は昨年、主要株式市場で相場が40%下落すると予想していた。オデイはコメントの要請に応じていない。

 モルガン・スタンレーのアナリストによると、ヘッジファンドが11月にショートポジションで被った損失は、月間の損失としては2010年以降で2番目の大きさだった。

 またマークイットによると、2月にはヘッジファンドによる米国株のショート・ポジションが10年以降で最大に達した。


 スイスの資産運用会社GAMのポートフォリオマネジャー、アンソニー・ローラー氏は、今年の初めには世界の経済成長に勢いが見られなかったため、株式が2桁のリターンをもたらすなどと誰も考えていなかったと述べた。GAMは1191億スイスフラン相当の資産を運用している。

 運用マネジャーは、空売りが不発に終わった理由としてさまざまな要因を挙げている。共通しているのは、ユーロ圏、日本、英国の量的緩和に対する不満だ。景気刺激策は、空売り筋が当てにしている、パフォーマンスの良い銘柄と悪い銘柄の差を縮小させると説明している。

 超低金利やマイナス金利もヘッジファンドに逆風となる。空売り筋は株を借りて市場で売り、現金を手にする。かつてはこの現金が大きな利益を生み出していたが、今や利益を生まないばかりか、逆に負担となっている。

 アバディーン・アセット・マネジメントのピーター・ワスコ氏は「空売りは難しくなっている」と指摘した。アバディーンのヘッジファンドの運用資産は約110億ドル。同氏は、ヘッジファンドが増やした資産価値の大部分は株の空売りではなく株の購入によるものだとし、ここ2年ほどは空売り投資家にとってたいへん良かった年はないと述べた。
http://blogs.yahoo.co.jp/okuman779/36588206.html


307. 中川隆[5615] koaQ7Jey 2016年12月23日 08:42:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6052]

根拠のない「決めつけ」に基づくトレードは危険


トランプ相場の持続性を予想して楽しむのはいいのですが、「こうなる」と決めつけてトレードするのは「ギャンブル」ですから、やめた方がいいでしょう。これは、「買い」だけでなく、「売りで大きな損が出ている場合」についても同様です。

つまり、「トランプ相場が続くだろう。買いは強気でホールドだ!」は危険。逆に、「トランプ相場は早々に終わるはず。売りで損が出ているがホールドで大丈夫だろう」というトレードも危険です。

売りで損が出ているなら損切りすべき

今、「売り」をやっているトレーダーさんは、前述のように、「トランプ相場など、長くもつはずがない。来年には暴落があるに決まっているから、それまでガマンしよう。そのうち下がる。大丈夫」などと考えがちです。

その気持はわかるのですが、もしも「すでに損失が限度額を超えている」のであれば、相場の見通しに関係なく、すぐに(明日にでも)損切りすべきだと思います。

だって、もしもトランプ相場があと1年続いたら? そうなったら「破滅」ではありませんか? 大丈夫ならいいのですが…。

切るときは切る。切ったら振り返らない

損切りについての考え方は、いろいろありますが、「耐えられる限度額を超えたら切るべきだ」というのが、僕の考え方です。

また、損切りすると決めたら「ポジションを解消すること」そのものが重要なわけですから、「少しでも損失額が少なくなるように損切りしたい」といった「未練」は捨てて、さっさと切るべきです。

さらには、「損切りしたら振り返らない」ことも大切です。「今日まで待てば、もう少し損失額が減らせたのに」といった後悔は愚かです。「損切りを断行できた。それでよし。さあ次はどうしようか」という感覚で前に進む。それが正解だと思います。
http://www.mag2.com/p/money/29622/3


308. 中川隆[5665] koaQ7Jey 2016年12月25日 08:07:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6104]

日経平均株価の上限は?

日経平均 PER PBR
http://nikkei225jp.com/data/per.html

先が見えないトランプバブル

崩壊の分水嶺は「1万9720円」だ。

「株価の過熱感を測る指標であるPERが、17倍を超えると危険です。

PER13倍未満は“売られ過ぎ”で、17倍超えは“買われ過ぎ”といわれている。

ところが、13日終値の1万9250円は、すでにPER16.6倍と17倍に近づいている。17倍に当たる1万9720円を超えると“危険水域”です。

昨年も、6月24日に17倍を超える2万868円をつけた後、3カ月で3000円も下落している。同じ道をたどる恐れもあり得ます」

 個人投資家は、売り時と買い時を慎重に見極めた方がいい。
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/745.html

安倍政権が確実になる前、12年9月の日経平均の予想PER(加重平均)は、1ドル80円台の円高の中で12倍付近と低かった。米国ダウのPERは15倍と3倍高かった。

上場企業(東証一部2000社)においては、輸出製造業の株価シェアが大きい。円安/ドル高になると、利益が数倍に増えます。このため、円安で日本の株価は上がり、円高で下がる基本性格があります。

通貨の低下は、普通、国力(政治力)と経済力の低下を示します。しかし日本では、ドルでは同じでも円での輸出価格が上がる。このため、上場企業の利益が増える予想がたち、株が買われます。

(注)予想PERは、株価の時価総額を次期予想純益で割った株価/収益倍率であり、株価の高さ、低さを判断するための指標です


PERが15倍なら将来15年分の、未実現の企業純益を株価が含んでいます。

16年10月の日経平均の加重平均のPERは、14.3倍付近です。

単純平均のPERでは18倍と高い。

日経平均は、ユニクロ(ファーストリテイリング)の34倍のような高PER銘柄を含むからです。


2016年10月現在、日経平均は1万7000円付近です。

米国ナスダックの予想PER(単純平均)は現在21.9倍で、バブル価格の水準です。

他国をあげると、

インド18.2倍
英国17倍
米国ダウ16.8倍
上海総合14.4倍
ドイツ13.3倍
ロシア6.8倍
http://www.mag2.com/p/money/24781


____


バフェット指標で見る日経平均株価の上限

米国株時価総額:Wilshire 5000 Price Full Cap Index
https://ycharts.com/indicators/wilshire_5000_price_full_cap_index

米国 :名目GDP
http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html

日本 :東証1部時価総額
http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html

日本 :名目GDP
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html


日本 : 東証1部時価総額と日本の名目 GDP の推移 (1984-2016)
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-1.png

米国 : Wilshire 5000 total market index と米国の名目 GDP の推移 (1984-2016)
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-2.png

2016年 12月 22日 4度目のバフェット指数1倍超え


株価は楽観的な見通しを織り込んだことで、すでにバブルの領域との見方も出ている。

著名投資家のウォーレン・バフェット氏は

その国の株式市場の時価総額が名目GDPを超えると危険サイン

ととらえ、持ち高調整を検討することで知られている。

名目GDPに対する株式市場の時価総額の倍率をバフェット指数と呼ぶが、

日本の2015年度名目GDP532兆円に対し、22日時点で東証上場の株式時価総額は580兆円強。バフェット指数は約1.1倍になっている。


日本で同指数が1倍を超えたのは、1980年代後半のバブル期、2007年リーマンショック前の米住宅バブル、2015年8月前後のアベノミクス期待のピークに続き、トランプラリーの今回は4度目になる。

変動の大きい期間利益をもとに算出されるPERと異なり、同指数は比較的ブレが少なく行き過ぎた株高を警告するサインとみられているが、今のところ市場で懸念する見方は少ない。


バブルは予測不能な面もあり、市場のコンセンサス通りなら短期の調整を交えて、少なくとも米新大統領就任後の蜜月期間が終わる来年5月頃まで株高が続くことになる。

「レーガノミクスのように大きなレジームチェンジが起きると景気拡大は長くなる」(みずほ証券投資情報部長の倉持靖彦氏)との指摘もある。
http://jp.reuters.com/article/vix-stock-idJPKBN14B0IY?sp=true

リーマンショック級の円高株安をバフェット指標でチャンスに変える 2016/07/04
https://www.ewarrant.co.jp/posts/kiwameru/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B4%9A%E3%81%AE%E5%86%86%E9%AB%98%E6%A0%AA%E5%AE%89%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%81%A7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B


バフェット指標で見ると、本格的な暴落は「こんなもんじゃない」


 日本株は7年から10年程度の周期で大きな変動を繰り返しています。

これは企業の設備投資を原因とする10年程度の景気循環(ジュグラー循環)とほぼ一致しているようです。

 図1は著名な投資家ウォーレン・バフェット氏が用いているとされる手法を日本株に当てはめたものです。


図表1:7-10年おきのクラッシュ並みならぜんぜん足りない!
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-1.png


これを見ると、1980年代末の日本のバブル景気の異常なほどの過熱と、その後のITバブル、サブプライムバブルと概ね7年から10年で東証一部時価総額が日本のGDPに近づくと危険信号、上回ると過熱となっていたことが分かります。

今回も2015年には GDPを15%上回り、実はサブプライムバブル時よりも相場は過熱していました。また、前回の天井となった2006年末(年ベース)から10年経過したので、景気循環的にも何らかのきっかけでいつ暴落が始まってもおかしくない状況でした。


 これまでの過熱相場後の暴落では、東証時価総額がGDPを40%も下回るほどまで株価が下落してようやく底値を付けていました。

この観点では 6月24日の英EU離脱に伴う日本株の下げでも、まだGDPを 7%下回ったに過ぎません。

GDPを40%下回る水準なら(図中右端の赤斜線の矢印)、TOPIXであと 35%下落し、日経平均なら 1万円割れとなります。


 つまり、今回の英EU離脱に伴う日本株の下落は、7年から10年周期の大相場の下落水準としては「こんなもんじゃない」といえるような水準だったことになります。

 また、2000年以降は世界経済のグローバル化と金融市場の一体化の影響により、世界各国の株価の長期的な周期が一致し、特に暴落時には日本経済がそれほど調子が悪くなくても、あるいは日本株が過熱気味でなかったとしても、米国株が暴落すると、そこで大相場が終わってしまうようです。この最たる例がITバブル崩壊時でした。

 図2はバフェット指標で米国株を見たものです。

図表2:米国株も7-10年おきのクラッシュなら4割安も?
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-2.png


ITバブルは米国の株式を中心としたバブルだったので、一時 GDPを43%(1999年)も上回る状況となりました。

サブプライムバブルは不動産や不動産証券化商品中心のバブルだったので、対GDP比では株式の過熱は3%(2006年)どまりでした。

現時点では、2016年年初の下落を跳ね返し、6月24日の英EU離脱後でも、未だにGDPを14%も上回っている状態でした。

米国株の場合、暴落時にはGDPを24%(2002年)から38%(2008年)下回っているので、今回もGDP比30%程度の下方乖離はありえそうです(図中右端の赤斜線矢印)。

その場合、最大でこれから40%も下落余地がある(NYダウに換算すると10,400ドルまで下落する?)ことになります。

 今回の英国のEU離脱に伴うショックでは、近年の暴落で何度も確認されてきたとおり、株式の国際分散投資は無力でした。暴落時に相関が急上昇するのでどこにも逃げ場ないのです。

 一方、キャッシュマネジメントを重視する投資戦略をいくつか併用し、例えば

7年から10年に一度の暴落を狙う「バフェット流大底投資」や、

1年のうち下落する傾向が強い 5月から10月まではポジションを持たない「半年投資」、

長期的に順張りシグナルが出ている時だけ投資する「DOI MODEL」

といった戦略を採用していたら、3割から 9割程度のキャッシュを抱えたまま今回のEU離脱ショックを迎えたはずです。

また、金ETF、金レバレッジトラッカーや金地金などで金に投資していても円建てで資産価値の保全ができていました。

 投資タイミングは拙著

『最強の「先読み」投資メソッド』
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%85%88%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%80%8D%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89-%E5%9C%9F%E5%B1%85-%E9%9B%85%E7%B4%B9/dp/4828418040


に紹介したS&P VIXを使う方法、プット・コールレシオを使う方法、信用取引評価損益率を使う方法などに加えて、前述のバフェット指標を使ったざっくりとしたものでも十分効果的と考えられます。

 具体的に「今からどうやって備えるか?」、「バフェット指標で十分に下落したと思ったら何に投資するか?」という点に関して、正解は一つではありません。どこまでリスクをとれるか、どこまで資金を寝かせられるか、どこまで投資に時間を使えるかといった要素で異なりますが、例示するなら以下のようなものになるでしょう。


◎今からどうやって備えるか?(例)

•円キャッシュ90%、10%は米大統領選などの大イベント直前にeワラント両建て

•予想PERで割安に見えても購入予算の1/3までに止める(インテリトラップを避ける)

•現物株を減らし、5%程度の資金で日経平均プットやハンセンH株プットを保有する

•20:80戦略を使う(資産の20%で損失限定のハイリスク投資、残りはキャッシュ)

•アノマリーで悪いイベントが起きやすい5月から10月にはキャッシュを増やす

•FXを使うならレバレッジを5倍程度まで下げる(強制ロスカットされないため)


◎バフェット指標で十分に下落したと思ったら何に投資するか?

•人口動態で有利な米国株ETF(S&P500対象)、インド株ETF、フィリピン株ETF

•「デフレ・円高勝ち組バスケット」コール1回あるいはその構成銘柄を直接数銘柄購入

•時価総額が100億円未満の小型株を過去10年の業績まで調べて3−4銘柄に集中投資

•ショックで一時的に金価格が下がったら金5倍プラストラッカーや金ETFに投資
https://www.ewarrant.co.jp/posts/kiwameru/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B4%9A%E3%81%AE%E5%86%86%E9%AB%98%E6%A0%AA%E5%AE%89%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%81%A7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B


【2016年11月更新】ウォーレン・バフェット指標。
米国株と日本株(東証1部)の時価総額を名目GDPと比較してみる
http://www.life-free.net/entry/2015/04/15/184506

今日は株式市場の割高割安を示す指標のひとつであるウォーレン・バフェット指標について書きたいと思います。

ウォーレン・バフェット指標とは、バフェット氏が愛用しているとされる指標で、「その国のGDPと上場株式の時価総額の総和を比べるもの」です。

過去を見る限りでは、GDPよりも株式時価総額が上回ったときは、赤信号です。


バフェット指標の意味について考察


株式時価総額と名目GDPを比べて、割高割安を判断する意味についてです。

企業の価値を、「その企業が存続する期間に生み出すキャッシュ・フローの総額を現在価値に割り引いたもの」として考えた場合、PER(時価総額を利益で割ったもの)で割高、割安は判断可能なんですよね。

ですから、日本株のForward PER(時価総額を予想利益で割ったもの)を見れば、株式市場の過熱感はわかります。

なぜわざわざ株式時価総額とGDPを比較するのでしょうか?

おそらく、結局のところその国全体の企業の利益はその国のGDPと強い相関を持つということでしょう。金は天下の回りものであり、名目GDPはお金の回り具合を表します。お金が回らないと経済は活性化しませんし、経済が活性化しないということは、企業が利益を生み出せないことを意味します。

私の100万円の支出は、だれかの100万円の収入なのです。

現在を見るに、名目GDPよりも遥かに高い増加率で、株式時価総額がどんどん増えています。ついには、割高域にすでに達しました。

そして重要なことですが、この指標は過去を見る限り正常に機能しているということです。

現状の認識と投資の選択肢

まず、現状の認識についてですが、株価は割高と判断します。それをふまえて、以下のような選択肢が考えられます。

リスクを限定してバブルに乗る

バブルは最後が一番おいしいと言われています。ですから、あえてそのバブルに乗る方法があります。もちろんリスクは限定しなければなりません。簡単な方法は、コールオプションを買うことでしょう。他に、単純にロスカットラインを決めて投資する選択肢もあると思います。

現金保有率を多くする(株式と相関値が低い資産を保有する)

現金や他の資産を保有して株価を見守るという選択肢です。

このままどんどん株価が上がれば、パフォーマンスは劣後して、惨めな気持ちになるでしょう。しかし、投資家としては受け入れるべき感情だと思います。投資から一歩身を引くという意味でも、これは精神的にラクな選択肢だと思います。

売りポジションを追加する

株価下落を見越して、利益を積極的に取りにいく選択肢です。ただし、売りはバブルで焼き尽くされる可能性はあります。特に、追加の金融緩和が発表されたら、株価はさらに上がるでしょう。ご利用は計画的に。

最後に

当たり前のことを言いますが、私はこれ以上株価が上がらないと言っているわけではありません。ただ、現在の株価は割安割高のどちらかと聞かれると、割高だと答えます。
http://www.life-free.net/entry/2015/04/15/184506


309. 中川隆[5747] koaQ7Jey 2016年12月29日 08:20:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6188]

S氏の相場観 個人投資家がどうすべきなのか?  12月26日 

さて、今年の売買動向が先日の日経新聞に出ておりました。

タイトルは「日本株購入、日銀が最大」「今年4兆円超 海外勢の売り吸収」でした。

確かに年の取引を平たく見ればこの通りなのですが、時間軸を合わせて行くとちょっと違う風景になりますね。

年初はずっと外資が売っていましたが、ここで買っていたのは年金や個人でありました。

その後、上昇に転じ、年で見れば買ったのは外資と日銀で、個人はどんどん売っております。

ですから、足元で見れば個人売りの日銀、外資買いとなるのです。

年で見るのも大事であるとは思いますが、足元はもっと重要であると考えるべきでしょう。

しかしまあ、日銀は本当に凄いですね。

こんなに高いところは買わなくていいし、買うべきではないだろうと思いながら見ていたのですが、日銀は買うだけで売る必要はないところなのです。

こう考えますと、配当金は毎年ある程度は確実に入ってくるのですから、目先値下がりしても何の問題もないのです。

今年の配当金収益も相当なものでありましたし、そういう意味では日銀の一人勝ち相場であったと思うところです。

これぞ投資といった感じの、ある意味では基本中の基本みたいなものとも言えます。

そして、この買いはまだまだ続くし、これからも相場を支え続けて行くのだろうなと思うところです。

さて、この様な相場で我々個人投資家がどうすべきなのか?

多くは「高いから売り」と考えている様ですが、今からでも強気に転換した方が良いだろうというのが、私の基本的な考えです。

もちろん相場環境次第では修正して行く事になりますが、今のところは強気で居た方が良い事は確かだと思うところです。

個人投資家の心理は大分変化してきている様にも見えますが、まだまだ売りの方が多いですし、売らないまでも買えない状態であります。

今の相場は、買うか、見送るかだけであり、売るの選択肢はないのです。

そうした方針は、米大統領選ショックの最中に打ち出し、現在も継続中です。

売りは、本当に壊れたと思ってからでも間に合うのです。

上げている最中に売る必要などない。

そう考えて行動して行けば、それ程難しいものではなくなります。

「頭と尻尾はくれてやれ」

今こそこの格言を思い出して頂きたいと思います。

まあ、買い方が乱暴ですと、壊れた時に一緒に壊れてしまいますので、そうした事に対応できるような買い方をする必要はありますけどね・・・。

あくまでも基本を忘れずに行って頂ければと思います。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2449.html

S氏の相場観 売りたくなる気持ちはわかるが・・・  12月14日 


上昇が止まりませんね。

どんなに弱気でも停滞位を予想しておけば良いのですが、株価は行き過ぎているから下落に転じると考える投資家が多い様です。

先週の木曜日から上げ幅が拡大して来ており、流石に売り方もだいぶ踏まされたとの情報はあったのですが、踏まされたよりも売り増しをした方が多かったようで、信用売り残は更に拡大しました。

下落局面で信用買い残が上昇し、買い残が解消されるまで下落が止まらないのと全く逆の構図です。

買いは未だ損失が限定的でありますので、酷い下げでも何とか耐えていられるものでありますが、売りに関しては損失が無限大であり、本当に手に負えない事態に至ります。

今は世界中悪材料だらけであり、トランプ大統領の誕生だって悪材料と言えば悪材料でもあるのですから、今の相場で売りたくなる気持ちは分らなくもないのです。

また、225のPERは16倍を超えておりますし、教科書的には売りゾーンですが、ここを売るにはもう少し考える必要があるのです。

一番大事な事は、何故に16倍を超える事が出来たのか?ですが、ここを理解できないと大きな間違いを犯すのだと思いますし、多くはこの間違いに嵌っているのだと思います。

結局、16倍を超えていても、企業収益が改善してくればEPSが修正されて16倍に収まるという事もあるのですが、今の相場はこの期待値が大きいのです。

また、こうして個人が売りたくなるような形を作っての買い仕掛けは、主に外資のCTAが得意とするところであり、運用益の悪化で具合の悪くなっていた外資系ファンドも息を吹き返しているところでしょう。

おそらく、本当に馬鹿なところまで行く相場だと思います。

その後何年も高値を更新できないような、本当に馬鹿なところへ・・・。

こういう相場は、PERが25倍だって関係ない!この位の気合がなければやらない方がマシです。

見送るか、買うかの2択しかないのです。

売ったら殺されるのがオチであり、何もこの局面で死にに行く様な真似をする必要はないのですが、個人投資家の逆張り姿勢は病的と言ってもよい位で、本当にどこまで売り上がるのやらであります。

当方としては上昇の燃料にしかならない今の局面の空売りは歓迎なのですが、同胞を踏んだ利益はあまり気持ちよくはありませんし止めて欲しいなとは思っているのですが、特に個人の空売りは生存率の低い病気の状態であり、おそらくは良い薬もないのだろうなと思うところです。


明るい気持ちで相場を張るには、やはり夢ある買いが一番で、どうしても買いでは無理だとなってから売りを考えれば良いのです。

何も天井で売る必要はないのですからね。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2442.html


根拠のない「決めつけ」に基づくトレードは危険

トランプ相場の持続性を予想して楽しむのはいいのですが、「こうなる」と決めつけてトレードするのは「ギャンブル」ですから、やめた方がいいでしょう。これは、「買い」だけでなく、「売りで大きな損が出ている場合」についても同様です。

つまり、「トランプ相場が続くだろう。買いは強気でホールドだ!」は危険。逆に、「トランプ相場は早々に終わるはず。売りで損が出ているがホールドで大丈夫だろう」というトレードも危険です。

売りで損が出ているなら損切りすべき

今、「売り」をやっているトレーダーさんは、前述のように、「トランプ相場など、長くもつはずがない。来年には暴落があるに決まっているから、それまでガマンしよう。そのうち下がる。大丈夫」などと考えがちです。

その気持はわかるのですが、もしも「すでに損失が限度額を超えている」のであれば、相場の見通しに関係なく、すぐに(明日にでも)損切りすべきだと思います。

だって、もしもトランプ相場があと1年続いたら? そうなったら「破滅」ではありませんか? 大丈夫ならいいのですが…。

切るときは切る。切ったら振り返らない

損切りについての考え方は、いろいろありますが、「耐えられる限度額を超えたら切るべきだ」というのが、僕の考え方です。

また、損切りすると決めたら「ポジションを解消すること」そのものが重要なわけですから、「少しでも損失額が少なくなるように損切りしたい」といった「未練」は捨てて、さっさと切るべきです。

さらには、「損切りしたら振り返らない」ことも大切です。「今日まで待てば、もう少し損失額が減らせたのに」といった後悔は愚かです。「損切りを断行できた。それでよし。さあ次はどうしようか」という感覚で前に進む。それが正解だと思います。
http://www.mag2.com/p/money/29622/3


大量の情報や予測よりも優れている「凄いもの」とは何か?


大量の情報を手に入れることができるようになっても人間は相変わらず将来を見通せない。将来を見通すどころか、より混迷してしまっている。

大量の情報にまみれればまみれるほど、何が真実で何が嘘で、世の中の方向性がどちらに向かっているのか、ますます分からなくなっているのである。

専門家に何かの問題点についてアドバイスを求めても無駄だ。その専門家のアドバイスを打ち消すような情報も大量に溢れているので、ますます世の中が分からなくなっていく。

大量の情報があるくらいでは「何も分からない」ことだけが分かるようになったのだ。誰も世の中を見通せないし、誰も予言者になることもできない。

「将来は何も決まっていない」のだ。

決まっていないことに対する見解は、100人いれば100通りの答えが出てきて当然なのである。そして、世の中は数学のように正解がひとつではない。

ということは、どういうことか。それは、未来予測に関しては誰もアテにならないし、自分の直感も信用してはいけないということを意味している。
アナリストやジャーナリストやコメンテーターの予想も役に立たない。

では、役に立つのは何か。


Hope for the best, prepare for the worst.

誰も将来のことなど分からないのであれば、どうすればいいのかは「人並みの常識」があれば分かることだ。たとえば、イギリスにはこのような諺がある。

Hope for the best, prepare for the worst.
(最高を望み、最悪に備えよ)

予測は往々にして当てが外れるが、決まっていないことに対処しなければならない。どうするのか。それが「最高を望み、最悪に備えよ」なのである。

別にイギリス人に常識を聞かなくても年配の日本人に聞けばこのように言ってくれるはずだ。

「備えあれば憂いなし」

厚い雲が覆っていて昼間なのに暗ければ、雨が降る確率が高い。とは言っても雨は降らないかもしれない。しかし「降りそうだ」という方向性は間違っていない。どうするのか。

雨は降らないかもしれないが傘を持っていけばいい。別にいちいち予測する必要はない。「最高を望み、最悪に備えよ」「備えあれば憂いなし」というのは、そういうことだ。

ある程度の常識が分かっていれば、世の中がどっちに転ぼうが最悪の痛手を被らなくても済むし、想定内の最悪であればきちんと対処ができる可能性が高い。

「最高を望み、最悪に備えよ」というのは、将来における安全域を確保するということでもある。その「常識」によって自分の予測が外れたら破産するような賭けや言動から身を守ることができる。

ここまで来ると、大量の情報を集めるよりも優れているものが何かが分かるはずだ。

それは「常識」である。

大量の情報を集め、それを過信する前に身につけなければならないのは「常識」だったのだ。現実的に生きるというのは、常識を持って生きるということである。きちんと常識を身につけていれば、予測で自滅することはない。

雨は降らないかもしれないが傘を持っていけばいい。別にいちいち予測する必要はない。「最高を望み、最悪に備えよ」「備えあれば憂いなし」というのは、そういうことだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161125T1732160900



310. 中川隆[5748] koaQ7Jey 2016年12月29日 08:33:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6189]


>厚い雲が覆っていて昼間なのに暗ければ、雨が降る確率が高い。
>とは言っても雨は降らないかもしれない。
>しかし「降りそうだ」という方向性は間違っていない。


未来の相場は持ちろん予測できないのですが、僕の経験では、

相場の方向性は P&F

数日後の予測は柴田棒足罫線

で判断するのが一番正確でした:


・相場の方向性は P&F : >>254 のサイト参照

・柴田棒足罫線


幻の柴田罫線
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/429.html


柴田罫線は鉤足罫線(自分で毎日手書きで書くしかない)と棒足罫線(普通のローソク足チャートの事)の二つが有って、鉤足罫線と棒足罫線の組み合わせ方や売買法則の判断については創始者の柴田秋豊さんは何も書き残していないのですね。 柴田罫線の伝授料は1960年当時で何千万円も取っていたそうです。 子息の柴田豊秋さんは相場で大損を出して、相場を止めて何十年もビルの管理人をやっていた位なので、そもそも柴田罫線をマスターした後継者がいるのかどうかさえわからない。

現在わかっているのは、売り転換の場合なら

1. ピーク近くで柴田棒足罫線の逆張り売り法示が2つか3つ出るのが最初の売りシグナル

2. 次に柴田棒足罫線の順張り売り法則が一つか二つ出たら下降トレンドに転換した可能性が高くなる

3. 最後に柴田鉤足罫線の売り法則が一つでも出たら既に下降トレンドに転換したのが確認される

という手順でチャートを読むのが正統的方法だという事

因みに、柴田棒足罫線の法示・法則は柴田秋豊さんのオリジナルという訳ではないそうです:

柴田辞典の内容が先人の足の研究書を見れば 辞典内容が 別段 優れた事項 目新しい罫線紹介でもないことに気づかれるでしょう。あえて 辞典を評価するなら これら 先人の足研究を軌道上に載せた。使いやすく 見やすくまとめた。孕み 包み 他にしても 随一 考案を指すとしたら 孕み 包み 他とも種類別に分け番号をつけただけ。これが現状じゃないかと確信しています。

この 類似した足の転用など 機能説明の酷似など 考えますと 当然 柴田辞典とはそれら 資料足を集め チョイ まとめたのが辞典なんでしょう。辞典には続刊など書かれていましたが 現在 公開されてる柴田罫線が いっぱい いっぱいの研究成果であったと確信しました。
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/429.html#c40



311. 中川隆[5749] koaQ7Jey 2016年12月29日 08:52:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6190]

柴田鉤足罫線は


柴田罫線の清光経済研究所
http://www.seiko-eri.co.jp/

出島昇「柴田罫線実践教室」
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/stock/dejima/

からソフトも出ていますが、使って大損した話しか聞いた事が有りません。


4週間ルール や 柴田鉤足罫線と違って ポイント & フィギュアだけが今でもプロに使われている理由は


Donchian の 4週間ルール も 柴田鉤足罫線 も P&F も要するに


相場が十分長く(4週間程度)もみあった後で、上抜ければ買い転換、下抜ければ売り転換


というだけの単純な話です。


しかし、 P&Fだけは、

・保合いで揉み合った期間(列数)から次の保合いまでの株価変動幅をかなりの信頼度で出せる

・売買シグナルも P&F は単純明快で、損切り価格もすぐにわかる。

・P&Fチャート上にトレンドラインを引くのに 個人による判断や経験を必要としない


312. 中川隆[5776] koaQ7Jey 2016年12月31日 10:28:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6217]


投資は利益5%で成功 大きな利益は大きなリスクを支払う


バイナリオプションは電子パチンコで投資ではない
引用:http://fxbinaryoption.biz/wp-content/uploads/bio.jpg


投資は何%なら成功か

政府は日本人に投資をさせたいようで、「貯蓄から投資へ」を合言葉に投資を呼びかけている。

NISAという優遇制度をつくり、年間120万円を上限に投資利益が非課税になるが、どうでも良いこと夥しい。

まず勝って始めて税金の問題が発生するので、大多数の人は心配をする必要が無い。


起業して商売を始めるのに置き換えると、商売で利益を挙げる前から税金が優遇されるから「自分は有利になった」と錯覚するようなものです。

それは実際に利益が出たら非課税は嬉しいに違いないが、どっちみち利益が出なければ税金は課されない。

そして投資をしている人の多くは、税金の心配をするほど利益なんか出せていないのです。


投資家のタイプを分けるとまず小遣いで小額投資している人は、税金を心配するほどの利益を出すことは無い。

次は大きな金額を投資するがリスクの低い投信や国債中心で、継続すれば複利効果でかなりの利益が出るかもしれない。

ダメなのは投資を「勝負事」にしている人で、元手を短期間に数倍や数百倍に増やそうとするタイプです。


ネットでは証券会社や投資業者や情報販売会社が「10万円を1億円に増やした」ような体験談を必ず掲載しています。

こうした体験談の99.999%は何の根拠もないデマで、『水素水を飲んだらガンが治った』のような類の宣伝です。

金融庁はこうした「10万円を1億円に増やした体験談」のようなものを規制しているが、違法ではないので数字の桁が変わっただけで、今も続いています。

儲かる投資ほど損をする仕組み

こうした体験談の多くは見慣れると見出しを見ただけで区別できるが、中にはストーリーや設定を良く練ってあるものがある。

「リーマンショックで大損をして人生を棒に振ったAさんだが、確実な投資で損失以上の利益を上げている」というようなものです。

ばかげた事に業者が勧める「確実な投資」がバイナリオプション(高リスク投資)だったりするので呆れてしまう。


およそどんな賭け事でも、当たったときの倍率が大きいものほど「胴元」の取り分が多くなり、プレイヤーの負けが多くなるよう設定されています。

競馬では複勝より単勝、さらに連勝より馬単と配当が大きくなるにつれてJRAの取り分が大きく、プレイヤーの負けが大きくなっています。

さらに同じ種類の馬券でも、オッズ2.0の場合よりも10.0つまり当たったら10倍になる馬券は、回収率が数分の1になるのが知られています。


これは馬券を買う人の多くがが高配当な馬の馬券を買い求める事で偏りが起こり、高配当の馬券ほど過大評価される事で起きるとされています。

いわゆる万馬券になる100倍以上の馬券を買い続けると、長期間のトータルでは購入金額の50%以下しか払い戻されないのが分かっています。

一方複勝元返しになるような馬券だけを買い続ける人は、生涯通産では少し利益が出るのが統計的に分かっています。


なぜ元返しなのに利益が出るのかは、複勝は3着までの他の馬が不人気馬ならば、組み合わせによって払戻金が増えるからです。

こうした「倍率が高いほどトータルで損失が大きい」という法則は投資でも成立します。

先ほどの「バイナリオプション」を筆頭として、元手が数倍になるような儲かる投資ほど必ず胴元の取り分が多かったり、参加者が早く損をするように設計されています。

投資は利益5%なら勝者

だが世の中には本当に「10万円を1億円に増やした」ような人が居たのは事実で、10年ほど前にBNFとかCISとかの投資家がマスコミをにぎわせました。

どちらも最初の元手は100万円程度だったのを一日に何度も短期取引を成功させる手法で増やし、数年後に100億円にしてしまったそうです。

この例で考えなくてはならないのは「BNFが増やした分は貴方が負けた」という事で、投資は参加者同士がお金を奪い合うものです。


この2人が100億円づつ資産を増やしたということは、1万人の投資家が200万円ずつ負けたのを意味しています。

しかもこうした短期取引を繰り返すと手数料の負担も大きいので、実際にはもっと多くの投資家がもっと大きく負けたでしょう。

ハイリスク取引では一人の天才のせいで数万人が数百万負けてしまうので、「貴方や私が勝者になる事は絶対にない」のです。


では堅実な投資家はどの程度のリスクを負うべきなのか、例えば今人気のマンション投資やアパート投資は年利10%の利益なら成功とされています。

年利10%は表面上の売上げなので、そこから税金や諸経費を引いたら年利5%で成功と言われています。

世の中の大半の企業の利益率を調べると5%以下で、トヨタですら10%には届いていません。


200万円のプリウスのうち、利益になるのは15万円くらいで、そこから将来への投資などもするので、ほとんど残りません。

銀行や証券会社のプロ投資家で継続して年利10%も上げたらスーパースターで業界の伝説になれるでしょう。

それどころかかなりのプロディーラーは手数料込みでは損失が出ていて、その損失を個人投資家に負わせています。

投資で毎年5%安定して勝てたら実はその人は相当投資がうまい人で、物足りないかも知れないがそういうものなのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/68355165.html.


313. 中川隆[5781] koaQ7Jey 2016年12月31日 17:44:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6222]

ヘッジファンドの平均的な利回り

日本市場で運用するヘッジファンドの2014年の運用成績は5.4%でして世界平均の4.4%を上回りました。

出展:Bloomberg 日本のヘッジファンド成績より
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NIGU486JIJUT01.html

米国のファンドや、香港・シンガポールに登録されている有名なヘッジファンドの年間成績の平均値は年間で15%から20%だといわれており、これが利回りの世界基準だと言われております。
http://1000万円資産運用.com/yield/


314. 中川隆[5782] koaQ7Jey 2016年12月31日 18:13:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6223]

因みに、先物売買・裁定取り引きやオプションが導入された初期にはジュリアン・ロバートソンの様な天才が輩出しました。

まあ、リバリッジを掛けてやっているとどんな天才でも何時か必ず破綻するのですけど:

「ジュリアン・ロバートソン の タイガーファンドの破たんについて」
 

今回は昨日、つまり2000年 3月31日、まだ全く新しい出来事の最新の分析と論評です。

このファンドは商品をやっている方なら必ず1度か2度、名前を耳にしているはずです。最近最も有名だったのは、あの異常なまでにしつこいパラジウムの買いに次ぐ買で、これでどれだけの個人投資家が売り玉を絞め上げられて、最後に降参したか知れません。

このパラジウムへの資金集中などにも、このファンドの性質の一端が現れています。


そもそもこのファンドは20年ほど前に10億円足らずの資金で発足しています。

そして、8年後にはなんと2兆2000億円約2,200倍という、ただただあきれるばかりのパフォーマンスを達成してきました。

もちろんこの規模は、全く文句なく全米で最大規模のファンドをです。

しかし個人投資家ではなく、ファンドというすそ野の広い公共的性格を持っている組織の投機活動というものは、どれだけ大きくなっても常に、更に儲け続け、どこまでも大きくしないとならない、という義務があります。その手口、全体としてのポートフォリオは複雑きわまりなく、為替、債券、株、そのほかのデリバティヴ、凡そあらゆる金融商品、現物、投資できるものはすべて国内、海外、と手を広げています。中でも際立っているのは先物に対する買い占め、玉絞め、つまり少しでも利益率の高いものへの徹底した資金投入です。

前回書いたロングTermの破綻の時にはロシアの金融危機に際して、エマージング債の大暴落を読み切れず、それが彼らの破たんの原因になったと書きましたが、今回のタイガーファンドも、そのロシア金融危機に端を発しています。やはりその当時、エマージング債、それと猛烈な円高になりましたがその時に為替相場の為替相場で派手に逆目を食ってしまったこと、それとアジア全般に対する為替と株等の逆目、それらがその年代にはあったと思われます。

大体において巨大資本の投機活動は、海外へ資金を振り向ける時、実に派手に負けるものだ、ということがひとつの参考として学ぶことができます。例のイギリスのベアリングス社も、シンガポールガホールあたりで日経平均を強気していたことから大負けに負けて、会社を潰しました。ニーダーホッファーも、アジアの株と為替を、暴落のさなかに買い続けました。自分にとって最も身近で熟知している、殆ど自分の住んでいる環境そのものといえるところにある銘柄から投資すること、これこそが、案外最も大事な投機の鉄則かも知れません。

それはさておき、ロシアで最初の破綻の除草が始まり、2兆円以上の資金がわずか1年半で、つまり現在で4分の1に減らしてしまったのが、今回の破たんの全てです。

この1年半ということは、最も明瞭に分かることは、証券界のIT革命に完全に乗り遅れた、あるいは次々と逆目を張っていったということに他なりません。このファンドのリーダー ジュリアン・ロバートソン氏は「現在のハイテク・インターネット・通信関連株の狂乱は、いずれ崩壊する。私自身が理解できない市場で、投資家をリスクにさらすことは意味がない」として、現在続行中の全てのファンドの清算を発表しました。この発言にも見られるように、IT関連株に対する強い違和感、この株高の流れに対する、どうしてもそりが合わない、どうやって手口を合わせていったら良いのか分からない、という困惑がうかがえます。

思えば産業界で、鉄鋼株が全てになるとか、家電メーカーが全ての時代、運輸造船などが全て、資源株が全て、などなど、様々に時代的な主役が入れ替わる時があります。その主役が入れ替わる時には、理屈も何もないけた違いの買われ過ぎ、ということは必ずあります。そして5年−10年経つと、それらは自然に淘汰されて、残るべきものだけが残ります。それら全てを「相場の世界は相場」として先取りして買い続けるのが株の世界です。

ファンドマネジャーの中心人物が相場というもの今さらそのように不信感を持ってもも仕方がない、という感じも否めません。実際にはもっと凄まじい相場を散々張ってきたのに今更何を言うか、ということです。

しかしとにかく、全ての預託者に対し、75%で資金を還元する、というのは4分の1にまで減ってしまった全資金からすると、それなりに良心的な措置とは言えるのではないでしょうか。

海外の銘柄、投機性の過ぎる銘柄、発展途上国に絡む銘柄、事情があまりにも急変するかもしれない銘柄その辺にあまりにも資金を注ぎ込むべきではない、このような教訓が残ると言えます。また自国内の株式でも時代的に根底的な激変があった時はそれを見抜かなければならない、これもとても重要なことだということを教えてくれます。

それにしてもファンドいうのは、2兆円も越えてしまうと何と難しいものだろう、という気がします。利は薄くても確実に、という方向で行ってもロングTermのような危険は待っています。少ない資金で利幅の大きい投機性の高いものを狙うことで高いパフォーマンスを得る、つまり攻撃は最大の防御、という手法も大きな利幅を狙える代わりに、大きな損失の泥沼にはまることもあると言えます。巨大資本になればなるほど、そのパフォーマンスを常に高く保つのは、夜も寝られないほど大変な事業となる、ということが想像がつきます。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/kiji.html

◆素人熱狂相場にプロ負けた、タイガーファンドが清算 ◆


アメリカの大手ヘッジファンド、タイガー・マネジメントが2000 年 3 月30日、ファンドを清算することを決め、事実上破たんした。

タイガーはジョージ・ソロス氏のクオンタム・ファンドなどと並ぶ最大手のヘッジファンドで、九七年のアジア通貨危機の際には各国の通貨を次々と売り浴びせ、国際的な投機マネーとして勇名をはせた。それからわずか三年足らずで市場の淘汰(とうた)の波にさらわれた要因のひとつとして、今のアメリカの株式相場が、筋金入りのプロの投資家にも予想できなくなっていることが挙げられる。(ニューヨーク 三浦 潤一)

タイガーの基本的な投資手法は、ソロス氏と同様に、ち密な経済理論から導き出された理論上の数値と、実際の株や通貨などを比べ、割安なら買い、割高だと売るという手法だ。これに様々なデリバティブ(金融派生商品)を組み合わせ、利益を最大化させる。アジア通貨危機の際には、各国の通貨が実際の経済力より割高と判断し、売りに回った。

しかし、思わぬ相場変動で大けがをすることもあった。日本経済が不況のどん底にあったにもかかわらず、円相場が一日で九円以上も急騰した九八年十月七日には、円の売りポジションを大量に抱えていたため、一日だけで二十億ドルを失った。九八年のロシア危機の際にも六億ドルを失った。

その後の相場の落ち着きで、運用状況は改善されていたが、最近のハイテク株の急騰に足をすくわれた。


◆ 高騰ハイテク株、見送り致命傷に ◆  


タイガーを主宰するジュリアン・ロバートソン氏(67)は、利益も上げていないハイテク株が高騰するのは「崩壊確実な砂で作ったピラミッドに過ぎない」と断じ、一切投資しなかった。逆に航空大手のUSエアなど、理論値より株価が安いと判断した「オールドエコノミー銘柄」を買い集め、結果的にこれが命取りとなった。

今のハイテク株バブルはパソコン経由のゲーム感覚の個人投資家が高騰を演出する素人主導の相場となっており、利益などは初めから度外視され、理論武装したプロの投資家でも予測がつかなくなっている。そこに落とし穴があった。

ロバートソン氏をよく知るあるヘッジファンドの投資責任者は「彼は、彼が信じた理論に負けた」と話している。

ヘッジファンドの中にも論理無用のハイテク株バブルで利益を上げているものもある。ソロス氏のクオンタム・ファンドは昨年、マイクロソフトやワイヤレス通信機器製造のクオルコムなどハイテク銘柄に投資を始め、預かり資産の35%もの運用成績を上げた。ただ、今年初めには三日間で六億ドルを失うなど、乱高下する相場に手を焼いている。

ロバートソン氏は、証券大手のキダー・ピーボディーに二十年間勤めて、投資技術を学び、八〇年にタイガーを設立した。その後は順調に運用実績を膨らませ、九六年には預かり資産の50%、九七年には72%もの運用益を上げた。

九八年にはクオンタム・ファンドに次ぐ二百二十億ドルもの預かり資産を集め、顧問にサッチャー元英首相や元米大統領選候補のボブ・ドール氏などを迎えるなど絶頂を誇った。それからわずか二年足らずの暗転となった。
http://www.daytradenet.com/HowtoDT/C02.htm

魔術師は市場でよみがえる―タイガー・マネジメントの興亡

ダニエル・A. ストラックマン (著), Daniel A. Strachman (原著)


ロバートソンの真髄は、「バリュー投資法」――

潜在成長力が高くてフリーキャッシュフローを生み出す実力がありながら無視され過小評価されている株や商品を購入し、高くなり過大評価された時点で売って利益を確保する方法である。

その為には、あらゆる手法を駆使して徹底的に銘柄を分析し、長期に亘って驚異的な運用実績を上げ続けた。

しかし、IT革命とそのバブル・テクノロジー株の狂気により完全に株式市場が変質し、バリュー投資法の継続が裏目に出て運用が悪化し、出資者の投資資金の回収が急で、同時に大企業化した経営が時代にキャッチアップできずに、結局タイガーファンドを閉鎖――この顛末が実に示唆に富んでいて面白い。


_______


ジュリアンロバートソン率いるタイガーと言えば有名ではあったが、私にはジュリアンロバートソンという人物が今まで謎でした。知れば知るほど面白い人間だ。

やっていることの規模も勿論だが一つ一つのポジションを組むまでの執拗な調査は凄みがある。

何ヶ月も調査した内容を昼食の間の5分で説明することが求められる組織。

大学卒業したばかりの若者やスポーツに傾倒していた若者を採用していた勃興期から自分の保身ばかりを考える人が残るようになるまでの組織の変貌は読んでいてなるほどと感じてしまう。

なぜ、タイガー出身のファンド運営者がこれほどまでに多く現在成功しているのかがなんとなく肌で感じられる一冊。

「投資家がいなければ何も出来なかった。彼らの面倒をみるのは私の義務だ。」
という言葉にジュリアンの気概が感じられる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492731954/qid%3D1143256659

ジュリアン・ロバートソンと言えば、ジョージ・ソロスなどと並び、その功績を称されるヘッジファンド・マネジャーの伝説的大物ですが、その人物像、運用スタイル等の詳細は、意外な程知られていません。

その彼と、彼のファンド運営会社タイガー・マネジメントについて書かれた本が、
東洋経済新報社「魔術師は市場でよみがえる タイガー・マネジメントの興亡」です。

ネット・ITバブルの最中、「熱狂的な」或いは「バカげた」株価を多くの新興企業が付けていく中、本来の得意分野であるバリュー株投資に拘った結果、そして設立後しばらくして徐々に広げていったグローバルマクロ投資分野での、それまでそう多くは無かった失敗、が重なって、結果としては、出資者の期待するリターン水準を超える事が出来なくなりファンドを閉める事になった、完全な勝ち逃げに至る事の出来なかった英雄との印象も残る彼ですが、

その主要ファンドの設立来の実績、元部下としてこの業界に輩出した人材の層の厚さ、を見れば、ヘッジファンドに限らず、全ての投資・運用の世界の中でも、最も優れた功績を上げた内の一人である事は、やはり疑いの無い事実でしょう。

また、彼が表舞台から降りる事を決めた後の、IT・ネットバブルの崩壊とその後の停滞を見れば、彼のバリュー投資に対する信念自体は決して間違っていなかった事も、また明らかだろうと思います。
http://bose.blog.ocn.ne.jp/bose/2006/03/post_7b73.html


315. 中川隆[5885] koaQ7Jey 2017年1月05日 11:10:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6327]

植草一秀の『知られざる真実』 2016年12月15日

大統領選後に生じたドル高、株高の金融市場反応を、

一時的なもの、誤ったもの

とする見解が多数見受けられるが、本質的な変化を見抜いていない見解であると思われる。


金融市場が示した最大の変化は、米国長期金利の上昇である。


トランプ新政権の経済政策を織り込んで米国長期金利が大幅上昇したのである。


併せて金融市場は、トランプ新政権積極経済政策の効果を織り込んで株価を押し上げた。


ドルを押し上げた。


このドル高=円安が日本株価を押し上げた。


そして、FOMCでは年3回ペースの利上げ実施方針が示された。


大統領選後の米国長期金利は上昇と年3回ペースの利上げ実施路線とは整合的である。


金融市場の反応がかなりの程度、合理的、そして迅速であることが分かる。


2017年株価再躍動の契機となると予想されるのが11月8日米大統領選だった。
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-b87a.html


来年は「バブル元年」2016年12月30日

 年内の株式市場はあと1日ありますが、本年最後の更新となります。そこでいろいろ考えてこの表題にしました。

 バブルとは、日本を含む世界の株式や不動産だけでなく、原油など資源価格、新興国株式、低格付け債券などありとあらゆるものが実際の価値をこえて大きく「膨らむ」ことをいいますが、やはりその中心は株式市場となります。

 そして来年こそ、その「バブル元年」になるような気がしています。

 本日(12月29日)の日経平均は、さすがに東芝ショックで245円安の19145円となり、トランプ当選後ではじめて下落らしい下落となりました。

 ただ東芝問題は世界の株式市場を下落させる材料でもないため、むしろモンテ・パスキの公的支援に大きな障害が出てきて欧州銀行の信用問題が揺らぐときが怖いと感じますが、当面の世界の株式市場は「悪材料に鈍感」であると感じます。

 さて世界のほとんどの株式市場は2015年4〜6月に高値をつけており、日経平均の高値も2015年6月の20868円でした。そこから2015年8月と2016年1〜2月の2度にわたる中国ショック、2016年6月の英国ショック(EU離脱)で大きく下落しました。日経平均の安値も2016年2月と6月にそれぞれつけた14952円でした。

 また11月の米大統領選前にも「もしトランプが当選したら世界の株式市場は大暴落する」と懸念されていたはずで、それも含めると世界の株式市場は(もちろん日経平均も)都合4回の下落時期があったことになります。

 そしてそれらが世界経済の見通しを(もちろん日本経済の見通しも)必要以上に弱気にしてしまったため、世界中が必要以上に金融緩和・量的緩和を続けてしまい(日銀は2016年1月に全く不必要だったマイナス金利まで導入してしまい)、比較的経済が早く回復していた米国でもFRBが利上げを1年間中断していました。

 その間に世界中には必要以上の余剰資金が積みあがってしまったことになります。つまり「何かのきっかけ」で世界中の株式を中心としたバブルを引き起こす下地(したじ)ができていたことになります。

 そして皮肉なことにその「何かのきっかけ」がトランプ当選だったわけですが、別にトランプ当選でなくても何でもよかったような気がします。

 じゃあその世界中で積みあがった余剰資金が、何かをきっかけに設備投資など経済活動を拡大させる方向に向かうのではないか?と考えられるかもしれません。しかしリーマンショック直後にFRBが率先した世界中の金融緩和・量的緩和と中国の4兆元財政出動の効果を「完全に過大評価」したため、世界中で(とくに中国で)過剰な生産設備を抱えてしまい、そうはなりません。

 つまり余剰資金は世界中で設備投資など生産活動に向かわず、つい安直に株式などへの投資(投機)に向かうことになります。

 その動きは始まったばかりで、したがって来年は「バブル元年」と考えるわけです。じゃあ今までは(とくに世界の株式市場)バブルではなかったのか?と聞かれれば、むしろ2度の中国ショックや英国ショックなどがあったため割安状態だったと考えます。

 その反動が出ているため、バブルがまさに始まったばかりとなります。ここでいうバブルとは、株式や不動産だけに限りませんが、いったんバブルとなると多少の悪材料には反応せず「膨らみ続ける」ことになります。

 最近の「悪材料に鈍感」であることも、まさに「バブルの兆候」といえます。

 そうはいっても日本では景気はそれほど良くならず、ましてや実質賃金が上がるはずもないため、それほどバブルにはならないだろう?と考えられるかもしれませんが、バブルとは実体経済にはお構いなしに膨らむものです。

 そしてバブル=インフレでもあるため、実質賃金はますます目減りして消費が低迷して経済の足を引っ張るはずですが、それでもバブルは(そしてインフレも)お構いなしに「やってくるもの」です。

 この「バブルの兆候」を少しでも和らげるためには、5年目に入るアベノミクスのテーマである「デフレからの脱却」を、早急に「バブルとインフレの抑制」に180度転換させなければなりません。日銀の量的緩和を含む円安政策は、バブルとインフレを加速させるだけであり、早急に収束させる必要があると考えます。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1904.html



やっぱり今年は「バブル元年」2017年01月05日

 昨年12月30日付け「来年はバブル元年」の続きです。大発会となった本日(1月4日)の日経平均は、昨年末比479円高で高値引けの19594円となり、昨年の高値を(終値も瞬間高値も)更新しました。

 昨年(2016年)の大発会は、円相場は本日よりやや円安の1ドル=119〜120円だったものの、人民元の下落に伴う中国経済への不安からいきなり583円安の18450円となり、そのまま2月12日の14952円まで下落していました。

 人民元の下落といっても当時はせいぜい1ドル=6.60人民元まで下落しただけで、本日は1ドル=6.95人民元となっていますが、誰も気にしていません。

 日経平均に限らず世界の株価は、はっきりとトランプ当選をきっかけに「悪材料に対しては鈍感に」「好材料に対しては拡大解釈」となっています。

 そもそも世界経済はリーマンショック以降の金融緩和・量的緩和の効果を過大評価したため、世界的に過剰設備・過剰生産・過剰資源となったままで、慢性的な潜在成長率と生産性の低下に見舞われています。

 その一方で世界的な金融緩和・量的緩和で過剰供給された資金が設備投資などの経済活動ではなく株式などの投資に向かい、実体経済と株価の間のギャップを継続的に拡大させています。

 そこに加えて世界ではギリシャショックや原油価格急落や2度の中国ショック(人民元下落に伴う中国経済への不安)や英国ショック(EU離脱)などの「イベント」に立て続けに見舞われたため、その度に株価が大きく下落し、またその度に金融緩和・量的緩和が強化されたため(比較的経済が回復していた米国でもFRBの利上げが1年間中断されたため)、世界の株式市場がバブルとなる状況が揃っていたことになります。

 そうなると「きっかけ」は何でも良かったことになりますが、たまたま昨年11月の米国大統領選で予想外のトランプが当選し、その経済政策は米国優先の経済拡大であることを「きっかけ」に、世界の株式市場が上昇に転じたことになります。

 つまり世界経済を取り巻く状況が劇的に改善したわけではなく、また昨年まで株価を下落させた「イベント」が解決されたわけでもなく、ただ世界の株式市場を取り巻く心理状態が劇的に改善されただけです。

 これを理論的に説明することも、株価が上がり過ぎていると批判することも無意味です。それがバブルであり、まさに始まったばかりと感じるため今年は「バブル元年」であると考えるわけです。

 もちろん単純に「今年の株価は何の心配もいらない」と考えているわけではありませんが、少なくとも昨年まで(正確にはトランプ当選まで)の基本的な株式市場に対する見方は少し変える必要があります。

 また昨年までの「イベント」に対する株式市場の影響も、同じように大きく下落すると考えることも変える必要があります。

 日本において本格的なバブルは1980年代の終盤まで遡る必要があり、簡単にその感覚は思い出せません。バブルといっても株価バブルだけではありませんでしたが、日経平均は1989年12月29日に38915円の史上最高値となりました。

 それ以降は2000年前後のIT株式バブル(その時期の日経平均高値は20833円)、リーマンショック直前の2006〜7年には不動産のミニバブル(同18261円)がありましたが、いずれも短命に終わりました。

 また2014年10月に追加量的緩和とGPIFの資産構成比率大幅変更があり、そこから日経平均は2015年6月24日に20868円の高値となりました。これも「アベノミクス・ミニバブル」と呼ぶべきものだったかもしれません。

 この20868円は2000年以降の高値であり、当面の目標値となります。
 
 バブルでも何でも株価が上昇することは好ましいではないか?となるかもしれませんが、実はいくつか「死角」があります。その「死角」はすぐに現れるものでもないため、別の機会に書くことにします。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-1906.html


平野憲一 2016.12.17

 報道されていますように、グローバル投資家の日本株への資金配分が前月の5%アンダーウエートから過去最大の変化幅で一気に21%オーバーウエートに転じました。

更に、債券から株への資金の流れが大きくなっていますが、35年続いた債券強気相場が終わったと、そのグローバル投資家の代表である米ブラックロックも見ているようです。

 こうなってくると多くのファンドはこの流れ乗らざるを得ず、その量は膨大であるので、対処行動は簡単には終わりません。今まで弱気をぶっていたストラテジストも、手のひらを返した様に強気に転じています。

こうなってくると、多くのファンドはこの流れに乗らざるを得ず、その量が膨大なため、対処行動(ひとまずのETF《=上場投資信託》の買い)は簡単には終わらない。

今までの弱気論者も、手のひらを返したように強気に転じている。
このように日本株に流入する資金はわずかの下げにも買い向かって来る。

ETF買いは日銀だけではないのだ。

しかし、押し目は待っても来ないのが相場の常だが、突然やってくるのもまた相場だ。突然下げる形の一つに「気崩れ」がある。

「気崩れ」とは、特に理由がないのに、売り買いのバランスが崩れて突然起きる急落現象を言う。

その代表例こそが1987年10月19日の米国のブラックマンデーだ(NYダウは前日比508ドル下落、下落率は同22.6%)。翌20日の日経平均は前日比3836円安(下落率は同14.9%)となったのである。下げの理由は後講釈でいろいろ言われるが、筆者は「だれも理由がわからず呆然としていたその日の朝」のことを、今でも鮮明に覚えている。

その翌日はあっという間に2037円高となったように、売り買いのバランスが崩れて突然起きた気崩れ現象だと言える。当時は未熟なアルゴリズム売買がそれを助長した。
http://kasset.blog.fc2.com/blog-entry-890.html


316. 中川隆[6012] koaQ7Jey 2017年1月12日 14:37:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6456]


2017年01月12日 トランプ次期大統領の記者会見

 いや、トランプ次期大統領の記者会見は、大変なことになってしまいましたね。

 トランプ氏らしいと言えば、そのとおりなのですが。

 先ず、経済政策について、トランプ氏が語ったことはと言えば…

 これまで言ってきたことの繰り返しで、全くと言っていいほど新しい情報はありません。


 ・最も多くの雇用を作り出す大統領になる

 ・米国外に工場を作る企業には高い国境税をかける

 ・米国の通商協定は完全な失敗だ

 ・中国や日本、メキシコなどと貿易不均衡に陥っている


・We’re going to create jobs. I said that I will be the greatest jobs producer that God ever created. And I mean that, I really — I’m going to work very hard on that. We need certain amounts of other things, including a little bit of luck, but I think we’re going to do a real job. And I’m very proud of what we’ve done.

「我々は仕事を創る。私は、神が創造した最大の職の製造者になると言った。本気だ。そのために一生懸命に働く。他にもやるべきことはある。運も必要かもしれない。しかし、本当の仕事をやるつもりだ。私は、これまでやってきたことに誇りを感じている」
 
・You’re going to pay a very large border tax. So if you want to move to another country and if you want to fire all of our great American workers that got you there in the first place…

「高い国境税を支払うことになる。もし、他の国に移転したいと思うのであれば、もし、雇用している偉大な米国民の労働者を解雇したいと思うのであれば…」

・I want to bring the greatest people into government, because we’re way behind. We don’t make good deals any more. I say it all the time in speeches. We don’t
make good deals anymore; we make bad deals. Our trade deals are a disaster.

「我々は他国に比べて遅れているので政府に有能な人材を送り込みたい。このままでは良い取引ができない。そのことを私はいつも言っている。拙い取引ばかりだ。悲惨なものだ」

・We have hundreds of billions of dollars of losses on a yearly basis — hundreds of billions with China on trade and trade imbalance, with Japan, with Mexico, with just about everybody. We don’t make good deals anymore.

「我々は、毎年何千億ドルもの損失を被っている。中国との貿易収支が何千億ドルもの赤字になっているのだ。日本やメキシコとの間でも不均衡が生じている。誰とでもだ。このままでは良くならない」

 Japan という文字も現れていますが…これで米国の製造業が復活するとはとても思えません。

 いずれにしても、一番注目を浴びたところはと言えば、CNNの記者と間の応酬であったと言っていいでしょう。

QUESTION: Since you’re attacking us, can you give us a question? Mr. President-elect —

「貴方は我々を攻撃しているが、質問させてもらえますか、次期大統領」

TRUMP: Go ahead.

「次、どうぞ」

QUESTION: Mr. President-elect, since you are attacking our news organization...

「次期大統領、貴方は我々のニュース会社を攻撃しているが…」

TRUMP: Not you.

「貴方ではない」

QUESTION: Can you give us a chance?

「話す機会をもらえますか」

TRUMP: Your organization is terrible.

「貴方の会社は酷い」

QUESTION: You are attacking our news organization, can you give us a chance to ask a question, sir? Sir, can you...

「貴方は我々のニュース会社を攻撃している。質問させてもらえませんか」

TRUMP: Quiet.

「黙れ」

QUESTION: Mr. President-elect, can you say...

「次期大統領、質問を…」

TRUMP: He’s asking a question, don’t be rude. Don’t be rude.

「彼が質問しようとしている。失礼だ」

QUESTION: Can you give us a question since you’re attacking us? Can you give us a question?

「我々を攻撃しているのだから、質問をさせて欲しい。質問を認めないのですか」

TRUMP: Don’t be rude. No, I’m not going to give you a question. I’m not going to give you a question.

「失礼だ。質問は認めない。質もは認めない」

QUESTION: Can you state...

「言うことはできないの…」

TRUMP: You are fake news. Go ahead.

「インチキニュースだ。次、どうぞ」

QUESTION: Sir, can you state categorically that nobody — no, Mr. President-elect, that’s not appropriate.

「誰も、どんな次期大統領も、それが適切でないときっぱり認めることはできないのでしょうか」


 こんなやり取り、本当に信じられません。

 先が思いやられますよね。

 ハネムーン期間中は新政権の批判は控えられるなんて見方がありましたが、メディアのなかには早速批判を始めるところがあるのではないでしょうか。


 以下、蛇足です。

 この会見の模様についてTBSのひるおび!が報じていました。

 恵さん曰く、「黙れっていうのは、英語で何と言うのですか?」

 元共同通信の春名さんは次のように答えます。

 「シャラプです」

 でも、この会見の場で言ったのは、そうではなかったですよね。

 さて、何と言ったのでしょう。

 Quiet! が正解です。
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51701573.html

トランプ会見でドル円急落!今後の市場は「毎日がスペシャル」の予感=今市太郎 2017年1月12日
http://www.mag2.com/p/money/31002

市場が注目していたトランプの記者会見がとうとう実施されました。ご覧になった方も多いと思いますので詳細を説明するのは省きますが、一言で言いますと

為替相場にとっては大変な時代が到来することになりそうだ、

という強い印象を持った次第です。(『今市太郎の戦略的FX投資』今市太郎)

ドル/円が一時114円前半に急落、トランプ期待の浮かれ相場終了へ

この調子が最低4年間続く?

選挙戦でのエキセントリックな姿はある種のフェイクな世界であり、ご本人は一流のビジネスマンなのでもっとまともである、といった見方も登場したわけですが、今回の記者会見は正直なところ前のままといった感じで、1月20日以降ツイッターのみならず記者会見でもこの調子が最低4年間続くとなると、為替相場での取引はかなり苦労させられそうな状況になってきています。

16年ほど前にフジテレビの目覚ましテレビのテーマ曲として、竹内まりやの『毎日がスペシャル』がヒットした時期がありましたが、これからはまさにトランプによる「毎日がスペシャル」な状況が続きそうで、まさに米国もこれまでにない国になっていくことが容易に想像できる感じです。

市場もこの記者会見を嫌気して、とうとうドル円は114円台前半にまで下落することとなりました。

米ドル/円 1分足(SBI証券提供)
http://www.mag2.com/p/money/31002


ハネムーン期間など事実上なしか?

通常、政権発足から100日間はハネムーン期間で、あまり激しい状況にはならないというのがこれまでの慣例となっているわけですが、この政権はいきなりスタートダッシュをしそうであり、しかも政権発足時からメディアに噛み付く姿勢が鮮明であることから、結構立ち上がりから荒れまくることが予想されます。

つまり、市場の期待剥落も比較的早期に示現する可能性があり、株も為替もご祝儀で上昇することはあまり考えられないことになるリスクも想定しておかなくてはならなくなりそうです。

さらに具体的な政策についてトランプから発言が出はじめれば、さらに期待が剥落することになりかねず、事実上今回の記者会見でトランプ期待の浮かれ相場は完全に終了した感があります。


トランプ大統領の存在と発言自体がドル安材料になり得る

こうなると毎日のツイートや記者会見での発言が出るたびにドル安が示現することも考えておかなくてはならず、かなり為替の取引も神経質なものへと変質することが予想されます。

大統領に就任すればもう少しまともな存在になると期待していましたが、どうやらそういう御仁ではないようで、ここからが株も為替も大変なことになりそうです。

今回の記者会見では通商問題や為替については一切発言が出ませんでしたが、今後ツイッターを含めて、こうした領域でこれまでのような発言が飛び出すことになるといきなり相場が下落するといったリスクにも備える必要がありそうです。

為替の取引にとってはこれまでにないほどやりにくい時間が増えそうで、より一層注意を払いながら売買していくことが求められそうです。
http://www.mag2.com/p/money/31002


317. 中川隆[6016] koaQ7Jey 2017年1月12日 15:32:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6460]

トランプ・ショック直撃…市場が囁く“標的にされる21社”
2017年1月12日 日刊ゲンダイ

  

 トランプ次期大統領の“つぶやき”を警戒する日本企業が増えている。

 先週5日、トランプはトヨタ自動車に対し、メキシコで生産した車を米国で販売するなら、高い関税をかけるとツイッターで警告。トヨタ株は3%以上も下落し、豊田章男社長は今後5年間で米国の事業に100億ドル(約1兆1600億円)を投資すると表明した。

「トランプ氏がトヨタを名指ししたことで、相場の雰囲気はガラリと変わりました。トランプ歓迎ムードは消え、日本企業を脅かす不気味な存在に変貌した。市場は、次に狙われる日本企業はどこか……と身構えています。“ツイッター・ショック”です」(株式評論家の倉多慎之助氏)

 最も危険なのはトヨタと同じく、メキシコに工場を持つマツダや日産、ホンダなどだ。

「東レや東洋水産もメキシコと深い関わりを持っているので、標的にされる恐れはあるでしょう」(倉多慎之助氏)

 トランプは今月20日に大統領に正式就任する。あと10日ほどだが、実はこの間が最もヤバイという。

「大統領になったら、気軽に“つぶやく”ことはできません。だから正式就任する前に、言いたいことは言っておく。心配なのはドル高是正に関するつぶやきです。内容によっては一気に円高が加速し、輸出企業を直撃します」(経済評論家の杉村富生氏)

 トヨタ自動車は1円の円高(対ドル)で約400億円の営業利益が吹っ飛ぶといわれる。富士重工は約100億円、三菱重工と川崎重工は約20億円だ。円高進行で、こうした企業の業績悪化は避けようがない。海外の売上高比率が7割を超す任天堂なども危険にさらされる。

「中国絡みも不安です。トランプは就任後に、中国を為替操作国に認定すると息巻いているし、台湾の蔡英文総統と電話会談するなど“一つの中国”に縛られない動きを見せています。米中関係を悪化させるようなつぶやきをしたら、日本の中国関連企業は大打撃です」(杉村富生氏)

 紙おむつのユニ・チャームや、炊飯器の象印マホービン、建機関連のコマツや日立建機などだ。

 市場はトランプのツイッター・ショックに敏感で、すでに「中国関連」や「円高デメリット」銘柄は下落傾向を見せている。大発会(4日)と10日の終値を比較すると、日立建機はマイナス3.5%、コマツはマイナス2.7%、川崎重工はマイナス4.8%。日経平均(マイナス1.5%)を上回る下落率だ。

 トランプの標的にされかねない企業群は戦々恐々としている。


318. 中川隆[6017] koaQ7Jey 2017年1月12日 15:53:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6461]

2017年01月11日
トランプ相場からトランプ警戒へ 円安はありえない

トランプは製造業を国内に戻すといっているのだから、ドル安が良いに決まっている
引用:https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2016-12/18/22/asset/buzzfeed-prod-web08/sub-buzz-14301-1482117056-1.jpg


トランプ相場も終了

2016年11月9日のトランプ当選から経済人はトランプ相場に乗ってきたが、それも終わりを迎えたようです。

いわゆるアナリストや評論家は選挙中は「トランプが当選したら大恐慌か世界大戦になる」と主張していた。

だが実際に当選を決めると「トランプは素晴らしい。レーガン大統領の再来だ」と言い始めました。



この時点で開いた口が塞がらないが、「トランプに乗れ!」「トランプ相場」「トランプラリー」などの言葉を発明して投資家を煽った。

アナリストやプロディーラーの本当の職業は、一般投資家を煽り立てて金を浪費させることだと、昔から言われている。

2ヶ月ほど続いたトランプ相場はクリスマスには重くなり(欧米人は年末休暇に入る)新年が明けると上昇が終わったのが意識された。


そして1月20日のトランプ大統領就任が近づくにつれて、この大統領の欠点も見えてきました。

当選直後にソフトバンクの孫社長と会ったトランプは雇用や投資計画を聞いて「マサはいい男だ」と褒め上げた。

これでソフトバンクは米経済で特権を手に入れるとマスコミは報道したが、そうは問屋が卸さないようだ。


ビッグ3や日本などの自動車メーカー、エレクトロニクスや航空業界などの巨人達が、続々とトランプに投資計画を示しては「いい男だ」と褒められた。

そして中国のアリババは米国で100万人雇用すると発表したが、アリババは中国共産党の支配下企業だと思い至らなければならない。

アリババがもし米国で100万人雇用するとしたら、米国で特権的地位に着くのを意味し、むろんアリババはそう要求する。

トランプの安全保障リスク

つまり中国の独占企業(すべて共産党の支配下にある)が米国に多額の投資をするという事は、共産党が米国の通信や経済やネットを所有するのを意味している。

アメリカ人は実際にそうなってから愕然とするか、そうなる前にCIAなどが止めようとするだろう。

安全保障のリスクとしてロシアとトランプの癒着を見逃すことはできず、プーチンがサイバー攻撃でトランプが当選するようにしたとCIAとオバマは指摘している。


おそらくこれは事実で、ヒラリーの醜聞に関する情報流出はロシアのサイバー攻撃がきっかけで漏れた。

オバマと民主党はロシア非難したが、トランプは「サイバー攻撃なんか気のせいだ」といって揉み消そうとしている。

さらにトランプは公然と「親ロシア」を宣言してロシアと友好関係を結ぶつもりだと言っている。


これの何がマズイかというと、ロシアはトランプのためではなくプーチンのためにサイバー攻撃したので、決して止めはしないという事です。

これからも米国とロシアの利害が対立することはあるし、その度にロシアは必ずサイバー攻撃を繰り返します。

ロシアが交渉を有利にするために、サイバー攻撃で「トランプのスキャンダル」を暴いたら、トランプは「これはロシアのサイバー攻撃だ」と騒ぐのだろうか。


今後一切トランプはロシアのサイバー攻撃を非難できなくなり、それは結局トランプ自身を追い込むでしょう。

当然中国もロシアを見習ってサイバー攻撃を強化するし、北朝鮮や韓国や日本もロシアを見習うかもしれません。

なにしろトランプはサイバー攻撃を批判できないのだから。

トランプの経済リスク

国内安全保障の次はトランプの売りである経済なのだが、思った以上に米国への利益誘導を連発しています。

「トヨタのメキシコ工場移転は許さない」といったら、トヨタはあっさり米国への100億ドル投資を発表しました。

良い事ではないかと思えるが、それにしてはアメリカの株価はトランプがツイッターに書き込むたびに下落しています。


トヨタがメキシコに引っ越すのをやめて(勘違いだったようだが)アメリカで100億ドル投資したら米国人の雇用は増えるかもしれません。

だがそれで「トヨタ」という会社の経済活動が阻害されたら、トヨタ株は下落するでしょう。

これがアメリカ全体で起きると、雇用は増えるがNY株価はジリジリと下がる可能性があります。


NYとかの市場ではアメリカ国内で活動している企業だけではなく、中にはアメリカでは活動していない企業も売買されている。

するとグローバル企業ではアメリカに利益誘導すると業績が悪化してしまい、株価が下がるという訳です。

NYの株価が下がると株に投資していた企業や個人の資産価値が下がり、新たな投資や消費を控えるかも知れません。

トランプで円安なんか無い

今までアメリカは富裕層の消費でそれなりに好景気だったので、富裕層を貧乏にすると豪華ヨットだの自家用ジェットは売れなくなります。

すると富裕層の為の生産やサービスに従事していた労働者は失業したり、収入が下がるのが予想されます。

一時的にせよこうした「生みの苦しみ」によって打撃を受ける産業が出るのは避けられないでしょう。


その後米国内への産業回帰によって経済は上向くかもしれないが、日本にはまた別な「トランプリスク」が及ぶかも知れません。

現在安倍政権は雇用を安定させ輸出を増やす為に「円安誘導」をして円安になっています。

自国の通貨を安くすると輸入が減って輸出が増えて、失業率が下がって経済が安定するとされているからです。


するとエコノミストやアナリストが当然のように主張している「トランプだからドル高に決まっている」というのはおかしい。

トランプが主張しているのは「輸入を減らし輸出を増やし、雇用を安定させる」事なんだから、むしろドル安に誘導するほうが正しい。

「1ドル135円で日経平均は4万円になる」と予想した日本のマスコミもあったが、逆に1ドル80円や60円も想定したほうが良い。


製造業の国内回帰を主張しているトランプがドル高を希望するなど、ありえないと思うからです。
http://thutmose.blog.jp/archives/68606948.html


319. 中川隆[6021] koaQ7Jey 2017年1月12日 18:52:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6465]

トランプ氏、製薬会社は「人殺し」であるとして批判、製薬株急落2017年1月12日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5218


1月11日にはオバマ大統領とトランプ次期大統領の会見が行われた。オバマ氏の方は勿論、トランプ氏からも大局的に重要な発言はなかったが、米国株の投資家にとって重要な発言が一つ出た。製薬会社批判である。


トランプ相場における製薬株

トランプ相場では様々な銘柄が買われたが、その一つが製薬株であった。理由は二つあり、一つは海外企業がタックスヘイブンに溜め込んだ資金を米国に還流させる場合に課される税金を減税するトランプ氏の政策が、多くの場合アイルランドなど税率の低い国に本社を置いている製薬株にとって追い風になること、もう一つは、AIDSなど命に関わる病の患者が必要とする薬品の価格を釣り上げるなどしてアメリカ社会で批判を浴びていた製薬会社に対して、対立候補だったヒラリー・クリントン氏は薬価の引き下げなどを選挙中から訴えていた一方で、トランプ氏は製薬会社に対する姿勢を明確にして来なかった点にある。

恐らくはこの二点と、そして製薬会社の株価がかなり安い水準まで落ちてきているという点から、投資家らは大統領選挙後製薬株を買ってきた。その中にはトランプ氏の経済顧問チームに名を連ね、2008年の金融危機ではサブプライムローンを空売りして話題になったジョン・ポールソン氏も含まれていた。


•トランプ氏勝利で大儲けしたヘッジファンド運用者たち
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4727


トランプ氏に近しいポールソン氏が製薬株に強気だったことで、一部の投資家の間ではトランプ氏は製薬株に友好的な姿勢を示すのではないかとの噂があったのだが、今回の会見でトランプ氏は真逆の姿勢を示し、製薬株は急落することになった。

トランプ氏の製薬会社批判

会見を生で聞けば分かるのだが、トランプ氏の製薬会社批判はかなり熱のこもったものだった。先ずは製薬会社がアイルランドなど税率の低い国に拠点を移していることを批判している。


多くの産業がアメリカに拠点を戻そうとしていると思う。製薬会社にも同じことをさせなければならない。製薬業界は酷いもので、多くの企業がアメリカを離れている。彼らはアメリカに薬を供給しているが、アメリカでそれを作ることをしない。

そしてそれに続き、トランプ氏は命に関わる薬品の価格を釣り上げた一部の製薬会社をかなり痛烈に批判した。


また、製薬業界の入札についても新たなルールを作る必要がある。彼らは人殺しだが、何も罰を受けずにのさばっている。彼らは多大なロビー活動をして強大な力を得た。だから製薬会社ではまともな入札がほとんど行われていない。

アメリカは世界最大の薬の買い手だ。しかし入札がきちんと行われていない。だから正しい入札を開始する。そうすればアメリカは何十億ドルものお金を節約することが出来る。

つまりは製薬会社の利権による利益をアメリカ国民に還元すると言っているのである。製薬株が急落するのも当然だろう。ポールソン氏も保有しているAllergan (NYSE:AGN; Google Finance)の株価は11日に2.26%下落した。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/01/2017-1-12-allergan-nyse-agn-chart.png

Allerganはもともとアメリカの企業だったが、2015年にアイルランドのダブリンに拠点を置くActavisと合併する形でダブリンに拠点を移した。トランプ氏の批判する典型的な製薬株ということになる。

結論

トランプ氏は本当に利権に対して容赦をするつもりがないらしい。
そのためならば理に適わない保護貿易で国民を味方に付けることも厭わないということなのかもしれない。

政治で何かを成すためには、何らかの政治的犠牲が必要となってくるからである。トランプ大統領は確実にその辺りをしっかりと計算している。

今回のニュースは表面的には製薬株だけに関することだが、しかしこの一件でトランプ氏の本質が見えてきたような気がする。

そしてこの見方が正しければ、アメリカにおける構造改革の犠牲になるのは、謂れのない保護貿易で叩かれている中国経済ということになる

ジム・ロジャーズ氏が長年強気としていた中国株に弱気転換したことも正しいのだろう。

•ジム・ロジャーズ氏: 中国株は忘れてロシア株を買え
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5208


イギリスのEU離脱には不必要なコストは存在しなかった。イギリス人は単に必要なことだけを選んだ。イギリスはEU単一市場へのアクセスを失うかもしれないが、それはEUの独裁から逃れるためにはどう考えても避けられない、不可避のコストである。それはEUに関することであって、イギリス人自身がどうこう出来る問題ではない。

•国民投票でEU離脱を選んだイギリス人の凄まじい精神力
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/3594


しかしトランプ政権で中国経済が犠牲になるとすれば、それは本来必要ではなかったが政治的に必要とされたコストということになる。ここにアメリカ人とイギリス人の差があるのである。

社会に巣食った偽善が大きければ大きいほど、それを取り払うコストは大きなものになってしまう。日本も豊洲市場などでそうした利権が明らかになりつつあるが、日本人はイギリスの成功に続けるだろうか?
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5218


320. 中川隆[6026] koaQ7Jey 2017年1月13日 10:13:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6470]

トランプ相場、ソロス氏大損 株価急騰、読み損ねる 2017年1月13日

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は12日、著名投資家ジョージ・ソロス氏が、昨年11月の米大統領選でトランプ氏勝利後の株式相場急騰を読み損ね、10億ドル(約1140億円)近い損失を出したと報じた。関係者の話としている。

 大統領選で大方の市場関係者はクリントン氏の勝利を予想したが外した。さらにトランプ氏が勝利した場合、米株価は急落すると予測されたが、実際は経済政策への期待から急伸した。想定外の展開が重なりソロス氏は「神通力」を発揮できなかったようだ。同氏はクリントン氏の大口献金者としても知られる。


321. 中川隆[6029] koaQ7Jey 2017年1月13日 20:10:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6474]

ジョージ・ソロス氏、トランプ相場空売りで踏み上げられ大損失か2017年1月13日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5228

まさか彼がここまで動揺しているものだとは思わなかった。ヒラリー・クリントン氏を支持する金融関係者はアメリカ大統領選挙前に「トランプ氏勝利なら市場暴落」と根拠のない話を吹聴してきたが、ソロス氏はその政治的プロパガンダを本当に信じて空売りを仕掛け、そして踏み上げられたらしい。

ジョージ・ソロス氏のトランプ相場トレーディング

WSJ(原文英語)がソロス氏に近しい人物の話として伝えるところによれば、ソロス氏は大統領選挙が近づくにつれて市場暴落を警戒し、そしてドナルド・トランプ氏が勝利すると、金融市場に対して弱気転換したという。

しかしその後何が起こったかは読者もご存知の通りである。アメリカの株価指数はトランプ政権の減税と公共事業を好感し上昇した。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/01/2017-1-13-s-and-p-500-chart.png


また、アメリカの債券市場も経済成長とインフレを織り込む形で推移したため、長期金利は大きく上昇している。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/01/2017-1-13-us-10-year-treasury-note-yield-chart.png

ちなみに元の記事ではソロス氏が実際にどういうポジションを取ったかということまでは言及されていない。市場に対して弱気のトレーディングと言えば、

株式の空売り、金利低下を見越しての国債の買い、ゴールドの買い

などが通常考えられるが、ソロス氏は恐らくそのどれか、あるいはそれらの組み合わせをトランプ氏の勝利を受けて実行したのだろう。

しかし、現実にはそのどれもが大きな損失を生むトレーディングとなった。
わたしは逆にそうしたポジションをトランプ氏勝利の直後に手仕舞っている。

•トランプ大統領誕生で米国株空売り、米国債買いのリスクオフポジションを手仕舞い (2016/11/9)
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4655

•トランプ大統領誕生で投資の鉄則に従い金相場のポジションをすべて利益確定 (2016/11/11)
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4658

一つ目の記事では「いずれにせよトランプ大統領で株安というのは理屈にあっていない」と伝えてある。

ここではトランプ相場における他の著名投資家の動向も伝えているが、その中でその後のトランプ相場を一番早く、しかも一番正確に予想したのは、皮肉にもかつてソロス氏のもとでファンドマネージャーとして働き、1992年のポンド危機ではソロス氏とともにポンドを空売りしたスタンリー・ドラッケンミラー氏である。


•ドラッケンミラー氏が金売却、世界経済に「非常に、非常に強気」 (2016/11/12)
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4679


当時多くの批評家がトランプ氏勝利後の金融市場に悲観的になる中、ドラッケンミラー氏はトランプ政権の政策について

「保護貿易の恐怖ばかりが強調されているが、その他の政策におけるプラスの面に比べてそれは誇張され過ぎている」

として、アメリカ経済は成長に向かうと予想した。そして金融市場はドラッケンミラー氏の予想通りに推移した。今回のWSJの記事ではソロス氏との対比として、彼がこのトレードで相当な利益を得たことにも言及されている。

政治的になり過ぎたソロス氏

ソロス氏の問題が何かと言えば、それは明らかに自分の政治的スタンスに重心を置き過ぎたということである。世界中に政治団体を立ち上げて移民政策やグローバリズムを推進してきたソロス氏は、アメリカ大統領選挙ではヒラリー・クリントン氏を支持していた。そして反移民の旗を上げるトランプ氏を目の敵にしてきたのである。

ソロス氏はトランプ氏勝利の後、その潮流に耐えかねたのか、自分の主宰するMoveOn.orgというNGOを通じて反トランプデモを全米規模で扇動している。


•左翼投資家ジョージ・ソロス氏、大統領選挙後の反トランプ政治活動を扇動
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4662

しかもその一部は暴動に発展した。ソロス氏の政治活動はもう無茶苦茶である。

しかし投資家として言わせてもらうならば、どれほどトランプ氏が政治的に憎いとしても、その個人的感情と相場観を混同してはならない。主観的感情のために客観的投資判断の水晶玉を曇らせてはならないのである。ソロス氏は通常その辺りの判断を分けることが出来る投資家なのだが、今回のトランプ氏勝利がよほど堪えているということなのだろう。


•ジョージ・ソロス氏、ドナルド・トランプ氏と会った時のことを語る
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/2265

結論

かつての師のこうした失敗を、ドラッケンミラー氏はどういう思いで眺めているだろうか。ソロス氏という人物のもとで働くということの難しさについて語っていたドラッケンミラー氏だが、投資家としてはソロス氏を非常に尊敬していた。


•ジョージ・ソロスを上司に持った男、スタンリー・ドラッケンミラー氏の話
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4319


わたしも個人的にこのニュースが残念でならない。
ソロス氏はこういう失敗をしない人物だと思っていた。

来週ダボスで開かれる世界経済フォーラム(通称ダボス会議)でソロス氏は何か発言をするだろうか? 

注目されるのは、中国の習近平国家主席が親グローバリズム的発言をするかもしれないという観測である。ダボス会議については目ぼしい発言があれば報じるつもりである。

反グローバリズムに動くイギリスとアメリカ、そしてグローバリズムに固執するドイツとEUという構図に、中国がどう関わってゆくのか、今後非常に注目されるだろう。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5228


「ジョージ・ソロス(クォンタム・ファンド)の失敗」 2000年5月


このページは何時の間にか、世界最大手の投資家及び投資家集団の失敗、破たん、破産のオンパレードとなってしのまった感があります。思えば前回、タイガー・ファンドの破たんを書いてから丁度ひと月後に、このジョージ・ソロスの運用する中核ファンドが続いて破綻した内容を公表する羽目になりました。

このファンドは、文字通りジョージ・ソロスの中心とするファンドで、有名な実績も多く、広範な長い支持を得てきたものでした。

92年にはこのファンドを最も有名にした大きな成果で、イギリスの政策を見越した上でのポンド売り作戦。

次いで97年、世界の金融不安スパイラルの進行する状況の中で、特にアジアの株安、通貨安を見込んで、徹底した通貨の売り攻勢。

そして次なるターゲットは、1番近い過去で、日本の金融不安、及び金融改革の政策の欠如を見越して、ものの見事に日本の銀行株売り崩し、などなど。

いずれをとっても、水際だった世界情勢と、各国政府の政策に対する読みが当たっており、また投資方法も、極めてレバリッジの高い売り中心でりの先物市場、デリバティブ市場への徹底した殴り込みが特色でした。

このように次々と当たっている時代には、これほど鋭敏、的確で、とどまるところを知らず、少なくともこのファンドが大きく曲がるということなどはなかなか想像がつきにくい、という実績に裏打ちされた手堅い印象もありました。

しかし、相場の世界というものは、天才的な相場師でも、最も手堅い投資戦略を中核にする投資集団でも、常にどんな大きな落とし穴が待っているか分からない世界です。今までの破たんの例にもありましたが、今回のソロスの失敗の最大の舞台は、言わずと知れた、ニューヨーク株式のIT関連銘柄へのテクニカルな乗り込みの時期の完全な読み違えにあります。

なにしろ、ニューヨークのナスダックを見てみれば一目瞭然ですが、5,000ポイントから実に短期間の間に40%の下落。主要銘柄の中には、60%-80%下落は当たり前、というものが目白押しです。

このジャンルに対してほとんど素人が犯すような大間違い、しかも全米1-2の大資本でつぎ込んで行った訳です。

この1番中心のクォンタム・ファンドを解散、縮小することによって、ソロス氏は事実上の相場の第一線からは引退するようです。そして、一応全体としてのファンド運用の方針転換を打ち出してはいます。

つまり、これからは、あまりにも信用売買とか、指数先物売買を重視していたが、今後はその種類の、相場システムにはなるべく深入りせず、云ってみれば「絶対的利益の世界に復帰する」るという方針転換を宣言しています。

これはつまり、信用システムではなく、丁度、現物株を丸代金で買うような、買ったものが2割値上がりすれば、その運用資金も2割増える、という実質的な世界での手堅い利益だけを求める、ということになります。

そして顧客へのリターンも、今までのような30%以上、という華々しいものではなく、年15%ぐらいにとどめるものとする、という方針となっています。

次々と華やかなヒットを飛ばして、高収益、高リターンを売り物にしてきたファンドの、極めてリーズナブルな原点への立ち返りと言えます。

また、クォンタム・ファンドの投資家には、損をさせない十分な払い戻しを約束する、と明言した辺りも、豊富な資金を思わせる処置と言えます。

さまざまな巨大資本の躓き、破綻を書き連ねてきましたが、ここに共通した要素として重要なものから上げてゆくと、

第一には運用資本そのものが巨大化してゆくと、極めて運用自体が難しくなってくるということ。

第二には、そのこととも絡まっていますが、徐々にレバリッジ(投資倍率)の大きな相場システムにのめり込んで行くということ。

この2つが挙げられます。

われわれ個人投資家にとっても、投資倍率の大きい市場システムは常に最も魅力なるシステムと映ります。この拡大された売買システムを上手く自分の投資戦略の中でコントロールすることこそが、先物市場のにおける最大のカギとなるわけです。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/kiji.html


322. 中川隆[6064] koaQ7Jey 2017年1月15日 10:21:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6510]

平野憲一の株のお話 2017.01.15 相場は懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟する。


 いよいよ今週末トランプ大統領就任式です。
2017年のトランプアメリカがどのようになって行くのか?日本にとって最大の注目点です。

 筆者はシンプルに考えるべきだと思っています。

相場循環図に沿って考えると簡単です。
「経済が過熱化したら売り」です。

勿論過熱度・インフレ度には数字的明確な境目はありません。
しかし、一つだけ非常に明確な境目はFRBが過熱と判断する地点です。

過熱と判断したら今までの資金供給を引き揚げにかかります。
QE3は終わっていますが今までの資金供給した資金はそのままになっています。

4兆ドルを超えていたマネタリーベースは今は3.6兆ドルほどですが、FRBのオペレーション(通貨供給量の調節)次第でこれから変わります。

 金利は景気が良くなれば自然に上がります(良い金利上昇)が、通貨供給量の調節は明確な政策の下で行われます。金融相場(日本はまだここに居る)から業績相場、そして過熱・引き締め相場へ進んで行こうとしているアメリカ。

シンプルに考えると投資家はどうすべきか見えて来ます。

 トランプ登場でアメリカ経済の終わり(ピーク)が早まったかも知れませんが、この終わりまでの期間が最も良い期間で、我々に幸せを与えてくれます。

 相場は懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟します。今は懐疑だらけでしょ。
幸福感の中で相場が終わるまで楽しみましょう。
http://kasset.blog.fc2.com/


323. 中川隆[6069] koaQ7Jey 2017年1月15日 15:21:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6515]

1月第1週 投資部門別売買状況


1月第1週の最大の売り手は個人であった。
個人は昨年1年間で52週中46週、全体の88%の週で逆バリであった。
今年も年初の第1週から逆バリで始まった。

合計すると、1月第1週は「海外、自己の買い越しvs個人、投信の売り越し」であった。

正月休みに円安、NY株高が進行した結果、海外は今年の年初は買いから入ってきた。下値では日銀ETFも買った。上値では個人と投信が売った。

過去に何度も見られた上昇相場の典型的パターンと同じであった。

株価が上がったことは自体は幸先が良いスタートである
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-300.html


324. 中川隆[6070] koaQ7Jey 2017年1月15日 15:54:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6516]

因みに、米ドル・円は 1/12 に円高トレンドに転換したので 、今週は株は買えないですね:

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測

米ドル・円相場:中長期上昇トレンド(DP:1米ドル=99円00銭域)、短期上昇トレンド(DP=102円00銭域)の中、

下方へのブレークアウト・ポイント115円00銭域を 1/12 に突破

目標値は 109円50銭域
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/2017/01/20161231113509.html


325. 中川隆[6100] koaQ7Jey 2017年1月16日 17:06:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6546]
トランプ様の「潰すは恥だが役に立つ」劇場。
反落からの大相場に備えよ=藤井まり子 2017年1月15日
http://www.mag2.com/p/money/31105


相変わらずの「暴言」で話題を集めるトランプ氏が今切望しているのは、意外にも「官製の株式ブームがいったん萎み、米国が不況に陥ること」ではないでしょうか。そのほうが大型の景気刺激策が通りやすくなり、派手なインフラ・不動産バブルを演出しやすくなります。


「計画不況」を準備するトランプ。そして到来する本当のバブルとは?

注目すべき2つの出来事

先週の主な注目すべき出来事は、1月6日にジョージ・ソロスが来日して3年ぶりに安部首相と会談したこと、1月11日のトランプ次期大統領記者会見でとうとう本性を露わにしたことです。トラ様は(確信犯的に)物議を醸すことがわかりきっている「保護主義的な発言(日本を、中国・メキシコと並んで名指しで批判)」をしました。

「ジョージ・ソロス来日」はヘリマネの合図か?

結論から言えば、安部自民党政権は、今年の秋あたりにヘリコプターマネーを発動させることでしょう。日本株式市場も、年中央あたりの大波乱の後は、なにやら大相場になりそうです。

折しも、ドイツのメルケル政権は今年9月の総選挙で減税を掲げるようです(ロイター報道より)。2017年から18年は、トランプノミックスに遅れじと、先進各国で減税が大流行するかもしれません。

話を元に戻しましょう。1月6日、ジョージ・ソロスが来日して、安部首相と30分の会談を行ないました。過去にソロスは、2014年1月のダボス会議で安部首相と短い会談を行なっています。その10ヶ月後の2014年10月には、黒田日銀がバズーカ砲を発射したことは、皆様の記憶にも新しいと思います。その後、日本株式市場は、2015年夏場まで上昇を続けました。

今回のジョージ・ソロスの来日には、アデア・タナーという著名なイギリス人が同行していました。タナー氏は『債務、さもなくば悪魔、ヘリコプターマネーは世界を救うか?』という著書を記している人物。そして、ソロスは安倍首相への影響力がとても強い人物です。

今年秋あたり(?)には、安倍自民党政権も、アメリカやドイツに見習って大規模な景気刺激策(=ヘリコプターマネー政策、具体的には減税か?)へと転じることでしょう。

ヘリコプターマネーには「大義」が必要だ

ただしその前に、今現在進行形の「官製のまどろっこしい先進国株式ブーム」がいくばくか萎まなければならないのではないでしょうか。日本のヘリマネ出動には「大義」が必要なのです。

そして、「まどろっこしい官製ブーム」を萎ませるものは、やはり「官」でしょう。イエレンFRBが今年2017年、2%を上回るインフレが起きそうなので、年2〜3回の政策金利の引き上げを断行しようとしています。これにトランプ氏の保護主義的発言が幾度も重なれば、官製バブルは萎んでいくことでしょう。

また、2017年の「日本のヘリコプターマネー」の主体は安倍自民党政権であり、黒田日銀ではありません。黒田日銀は昨年9月から、長期金利をゼロ近辺にペッグする「イールドカーブコントロール」政策に転じています。これが何を意味しているかと言えば、

「安倍自民党政権が、長期国債を大量に発行して大規模な景気刺激策を行いたいのならば、日銀はそれを応援します。日銀は、長期国債の金利をゼロ(=財政コストゼロ)にキープして、政権が金利コスト・ゼロでいくらでもバラマキできるように、政権を援護射撃する準備がいつでもできあがっています」

ということです。すなわち、「ヘリコプターマネーを発動するかどうかは、政府が決めてください。政府がヘリマネ出動を決定するならば、日銀はこれにゼロ金利で応援します」という意味です。

2017年中に、安部自民党政権は「ヘリコプターマネー(=政府主導の大規模財政刺激策)」へと、大転換することでしょう。たぶん、アメリカやドイツと足並みをそろえるという意味で、秋になるのではないでしょうか。

先進各国においては、減税などの大規模財政出動は、各国が協調して同時に行なわないと、効果がない場合が多いです。一国だけで行なうと、今のアメリカのように、その国の通貨が強くなりすぎて、財政出動の効果を帳消しにしてしまう心配があるのです。

なにはともあれ、大相場が訪れそうですね。


トランプの頭の中(ストーリー)を想像してみる

自分でもまさか大統領になれるとは思ってもみなかったドナルド・トランプ氏。「瓢箪から駒」で大統領に選ばれたトランプ様。このトラ様が掲げる経済政策は、思いつきで喋ったことばかりで、支離滅裂でした。

しかし、大型減税を掲げるトラ様にマーケットは好意的な反応をしました。マーケットは、イエレン女史の地味で堅実な官製ブームに飽き飽きしており、マーケットは変化を望んでいたのです。

今のアメリカ経済が好調なのは、イエレンFRBの地道な金融緩和の継続の「成果」なのですが、「マクロ経済学上の真実」などという小難しいことはマーケット関係者たちはどうでもよくなっていました。威勢のよいトラ様を眺めて、みんなの気持ちが楽観的になったことが一番よかったのです。

でも、次期大統領になってしまったトラ様は、走りながらきっと、こんな思いを巡らせていました…。

「支離滅裂なことを言ったのに、株式ブームは壊れなかった…。壊れると思ったのに…」「大型減税の大風呂敷がよほどうれしかったのかな?」
「困ったなぁ…。景気がよい時に、大統領に就任したらとても損だ…」
「俺がつくりたいのは大型の不動産&インフラの派手なバブルだ!それを効率的に造り出す前には、なんとしても、その前に、今の地味な株式ブームの崩壊が必要だ」
「とりあえずは、今のトランプラリーを一旦は潰しておかないと、今後がやりづらいな…」
「バブル潰しには、刺激策の話は一旦は棚上げしなくてはいけないだろうな。今後は、保護主義的な発言を繰り返すのが一番だろうな」
「そもそも、潰すのは俺の得意技だ。俺様は計画倒産を四度もやり遂げているぜぃ〜!」
「世の中には、潰した後の方が、とても良いことがあるんだぜぃ〜!」

こうなると「災い転じて福となる」を通り過ぎて、「潰すは恥だが役に立つ」です…。そして、1月11日の問題の記者会見に至ったわけです。この仮説(トラ様ストーリー)が正しいとすれば、「今までの、そしてこれからのアメリカ株式市場」が、マクロ経済学から眺めても整合的にすっきり説明できてしまうので、たぶん、この仮説は正しいのではないでしょうか?

「破壊者」トランプのシナリオで米経済は一時不況入りも

もしかしたらひょっとすると、トラ様が切望しているのは「官製の株式ブームがいったんは萎んで、アメリカが不況に陥ること」なのではないでしょうか。

しつこいようですが、今のアメリカは景気が良いんですね。株式ブームの後半戦というか末期にさしかかっていて、実体経済も過熱(高圧)気味です。その好景気の中で、トランプがトランプノミックス(景気刺激策)を掲げて登場したのです。

すなわち「オバマから好景気をバトンタッチ」されているトランプは、とてもやりづらいんです。今の局面では、好景気を長持ちさせるのはとても難しい。でも、今の局面では、好景気を破壊することはたやすいのです。

折しも、イエレンFRBとて、中国などで経済的な大惨事(不動産バブル崩壊、あるいは人民元の大幅な続落に次ぐ続落を辿るなどなど)が起きない限りは、「2%以上のインフレはまかり成らぬ!」とトラ様の景気刺激策に宣戦布告。2017年はビシバシ利上げを行って、景気を引き締めようとしています。

アメリカの景気上昇局面と株式ブームは末期にある

現在のアメリカ株式市場は、株式ブームの後半戦どころか「末期の様相」を呈しています。トラ様から見ても、今現在の株式ブームは壊しやすい状態なのです。アメリカ経済も不況期に入りやすい状態。

トラ様にとっては、この株式ブームが向こう半年かけてゆっくりと萎んで、実体経済にも悪影響を与えるようになれば、とても好都合なのではないでしょうか。

その方が(大型の不動産バブルが巻き起きるような)大型の景気刺激策が秋あたりには議会を通りやすい、そのとき世界同時株安になっていれば、日本やドイツとも協調して財政出動ができます。

トラ様は、ビジネスマン時代に四度も自分の会社を計画倒産させて四度も這い上がってきた人ですから、これくらいの「計画不況」は走りながらでも思いつきそうです。


レーガンもブッシュジュニアも大不況期に登場した

そもそも、レーガン大統領やブッシュジュニア大統領が大不況期に大規模減税や規制緩和を引っ提げて登場したように、減税大好きな共和党の新政権は、不況期にこそ威力を発揮できるんですね。規制緩和や大型減税などなど、いかにも共和党らしい経済政策を断行しやすいのです。

直近では、ブッシュ・ジュニア大統領が2000年に就任、その直後、グリーンスパンFRB議長が政策金利をがんがん引き上げ続けて、2001年にはITバブルが崩壊。アメリカは大不況に突入しています。そして、ブッシュの減税法案が議会を通過したわけです。

ブッシュジュニアは、就任後、ITバブルがはじけてアメリカ経済が大不況に突入した後に、「向こう10年間、1兆7,000億ドルの大型減税」と「イラク戦争という名の大型の積極財政」へと転じ、共和党の本領を発揮しました(ちなみに、このブッシュジュニアの大型減税「案」は、その後議会審議で、1兆300億ドルまで縮小されています。不況期のブッシュ減税でも、およそ1兆ドルだったのです、トランプ次期政権の「好況期の大型減税案:4〜6兆ドル」がいかに大風呂敷であるかは、簡単にご理解いただけると思います)。

とはいえトラ様は、ブッシュジュニアと違って、今回は戦争ではなく国内のインフラ投資にお金を使うと言っているので、ブッシュジュニアよりは「まともな人」でしょう。

2017年の世界およびアメリカ経済は、(年半ばあたりに?)1回は地獄を見ないと、アメリカ議会は大規模減税や大規模インフラ投資といった大型の景気刺激策を承認できないのでしょう。

もちろん、議会で大型の景気刺激策が承認される頃には、アメリカ経済は不況になっていて、イエレンFRBとトラ様の間では「すり合わせ」が完了、イエレンFRBは、トラ様に足並みをそろえて、しぶしぶ金融緩和策へと大転換することでしょう。

秋には日米独で協調的な財政出動へ

かくして、すでに述べたように、安部自民党政権も「世界および日本の株式市場が一回は地獄を見ないと、ヘリコプターマネー(金利コストゼロの景気刺激的な大型の財政政策)」を出動できないのです。メルケルも世界同時不況が起きれば、今度こそ、ポピュリズムに迎合して、大型減税を行なうことでしょう。

アメリカ株も日本株も下げそうでなかなか下げないのは、こういった事情を「先の先」まで読んでいる投資家が、ぼちぼち出現しているせいなのでしょうか?

トランプ会見(1/11)の本当のポイントとは?

「ロシア疑惑(ロシア諜報活動スキャンダル)」の渦中にあるトラ様。この日のトラ様は、大規模減税や大規模インフラ投などの景気刺激策について、さらには銀行への「規制緩和策」についても、全く言及しませんでした。

ここまで言えば、もうおわかりでしょう。トラ様は、確信犯的に「あえて財政刺激策や規制緩和策に言及しなかった」のではないでしょうか。一旦は、アメリカの株式ブームを萎ませるために…。マーケットが喜びそうな、景気刺激策には確信犯的に言及しなかったのです。

その代わりに、トラ様は「国内の雇用を増やす」と偏狭な愛国者らしい保護主義的な政策の数々に言及しました。こういった「保護主義的な発言」をマーケットは最も嫌います。こういった保護主義的な政策だけに言及して、日本もメキシコや中国と並んで名指しで批判されました。

たぶん、アメリカ株式市場も日本株式市場も、いったんは「調整局面の入り口」に入ったのではないでしょうか。それでも、アメリカ株式市場が萎まなければ、来週1月20日の大統領就任演説(一般教書)がとても注目されます。

トラ様は、この日の一般教書演説では、大型減税やインフラ投資などの財政刺激策については(確信犯的に)一旦はトーンダウンすることでしょう。なにせ「まずはぶっ壊したい」のですから…。


これから本格化するアメリカ企業業績の発表

この週末から、アメリカ企業の業績発表が本格化しました。今のアメリカ景気は中小零細企業を中心に加熱気味ですが、上場企業、特にグローバル企業では直近のドル高が響いて、業績悪化が見込まれています。

グローバルマネーは、あまりにも高値圏にまで買い上げられたアメリカ株式市場から離れて、まだ「ひどい高値圏ではない」日本株式市場とヨーロッパの株式市場へと流れ込んでいくことでしょう。

グローバル規模で5%〜10%の調整も。日本株の買い場は?

それでも、米国株は調整すればドル安・円高になり、日本株もヨーロッパ株も調整には無縁でいられません。そろそろ(1月中には)「欠陥車:トランプノミックスPart1」の金メッキが剥がれて、グローバル規模での「2017年・第1回目のそこそこ大きな調整局面」が始まりそうです。ワクワクドキドキしながら待ちましょう。

アメリカ株式市場ならば、5〜6%から10%前後の大幅調整が起きそうです。日経平均も、やはり5〜6%から10%前後の大幅調整になるのではないでしょうか。調整が訪れたならば、春か夏までの命と割り切って、果敢に日経平均やTOPIXを買いに入ったらいかがでしょうか。もちろん、こういう場合は、1週間おきに利益確定してもOKだと思います。

目安は、あまりにざっくりで申し訳ないのですが、「日経平均:1万8,600円(PER:16倍)〜1万7,500円(PER:15倍)割れでしょうか。このあたりが、いったんは、日本株の「2017年前半のそこそこの買い場」になると思います。

一方で「日本株の絶好の買い場(20%くらいの下落)」は、夏から秋にかけて起こる可能性が高いです。年初1月の1回目の調整後、春から夏にかけて、日経平均は2万から2万2,000円を目指すでしょう。これが、今年2017年の日経平均の最高値になるのではないでしょうか?

先進国株式ブームが終了し、秋からは「不動産バブルへGo!」

上記の通り、今年は夏から秋にかけてグローバル規模で株式市場の大崩落が起こる可能性があります。「2017年の大崩落までの勝負」と、ヘッジファンドをはじめとするグローバルマネーは、2016年秋から「トランプラリー」を巻き起こしました。アメリカの「トランプラリー」は、大崩落前の「グローバルマネーのアメリカでの最後の一刷毛」でしょう。

繰り返しになりますが、今現在のアメリカ株のシラーPERは28倍、サブプライム・バブル当時の水準まで押し上げられて、「ひどく割高な水準」になっています。アメリカ株は、あとは下落しかないんです。この同じグローバルマネーが、2017年に入っても、「まだひどく割高にはなっていない」日本株式市場とユーロ圏株式市場へと流れ込もうとしています。「大崩落前の最後の一刷毛」で、年初から春夏にかけて、日本とユーロ圏でも「一儲けしよう」と企んでいるようなのです。

そのため、2017年春か夏あたりまでに、日本株もユーロ圏株も「ひどく割高な水準(=日経平均ならば2万2,000円)」まで買い上げられる可能性があると指摘できます。

トラ様は、「現在進行形のまどろっこしい先進国株式ブーム」をさっさと破壊して、代わって、「大型の不動産バブル」を巻き起こすつもりなのでしょう、たぶん…。日経平均も、夏から秋にかけてグローバル規模での株式大崩落(20%前後か?)に巻き込まれて大崩落、1万7,000円の大台を割り込む可能性はあります。この時が「日本株の絶好の買い場」でしょう。

ですが、その後は間髪を置かずに、アメリカで「大型の不動産バブル」が始まり、2017年末の日経平均は2万円〜2万0600円あたりまで戻すのではないでしょうか。

「潰すは恥だが役に立つ」2017年トランプ相場の乗り方・儲け方まとめ(1)

マーケットの全体像

早ければ春あたり、たぶん夏場から秋にかけて、アメリカ株式市場は大崩落する可能性があります。

イエレンFRBの「三度目の政策金利の引き上げ(3月or6月)」か「四度目の政策金利の引き上げ(6月or9月)の後、アメリカ株式市場のみならず、グローバル規模でも株式ブームの崩落がある可能性が高いです。なぜならば、世界の中央銀行である「FRB」の引き締めに勝てる相場は、この世には無いからです。

振り返ると「崩落までの勝負」と、ヘッジファンドをはじめとするグローバルマネーは、2016年秋には「トランプラリー」を巻き起こしました。今現在のアメリカ株のシラーPERは28倍、サブプライム・バブル当時の水準まで押し上げられて、「ひどく割高な水準」になっています。アメリカ株は、あとは下がるしかないんですね。

これらグローバルマネーは、2017年に入っても、「まだひどく割高にはなっていない」日本株式市場とユーロ圏株式市場へと流れ込んで、「まだまだ一儲」を企んでいるようです。2017年、日本株もユーロ圏株も「ひどく割高な水準」まで買い上げられることでしょう。

しかしながら、グローバルマーケットは、夏場から秋にかけて大崩落する可能性があります。大崩落に平行して、アメリカ議会は「トランプ新大統領の財政刺激プラン(大幅減税とインフラ投資)」を小粒にした「現実的な財政刺激策」を急いで通過させることでしょう。

イエレンFRBは、秋には「金融緩和策へと大転換」。株式市場の崩落(パニック)は比較的短期間で収まって、秋には「大型不動産バブルへGo!(トランプノミクスPart2)」となる可能性があります。アメリカで大型不動産バブルが始まれば、当然、アメリカ株式市場も日本株式市場も原油をはじめとする資源コモディティー市場も、再び上昇を開始することでしょう。

サブプライム・バブルの頃と同じように、アメリカの不動産バブル(とインフラ投資バブル)の「トランプノミックスPart2」が世界経済をけん引するのです。この大型不動産&株式バブルは、2〜3年は継続することでしょう。

日経平均1万8000円割れは大チャンス

日本株は今年前半が勝負でしょう。今年2017年前半は、アメリカ株式市場が軟調なので、グローバルな過剰マネーはまだ割安感の残っている「日本株式市場とユーロッパ株式市場」へと向かうからです。

今年前半の日経平均は、乱高下を繰り返しながらも2万0600円を通り超えて、2万2,000円あたりまで上昇する可能性があります。中には、日経平均:2万5,000円を豪語する専門家もいます。

目先の「絶好の買い場」は1月中に始まるかもしれません。「期待先行だけで上昇してきたトランプ幻想」が、来週1月11日の「トランプ新大統領の記者会見」や、1月20日の「大統領就任」を境に、大きく幻滅へと変化。ロシアとの濃密過ぎる関係や直近のGMやトヨタへの保護主義的な発言で、既にこの幻滅は始まっています。

「トランプノミックスPart1」のメッキが剥げて、「トランプラリー」がいったんは終わるのです。アメリカ株式市場は、年前半だけでも、軽く5〜6%、多ければ10%は下落するのではないでしょうか。

年前半でも、ざっくり目安としては、日経平均も、1万8,500円あたり(5%下落)までは下げるかもしれません。うまくいけば1万8,000円を大きく割り込むかもしれません。(10%下落)

すなわち、日銀の日本株ETFの買い支えがあるので、日経平均も、アメリカ株と同じくらいしか下げないのではないでしょうか。ワクワクドキドキしながら待ちましょう。

その後、日経平均は、春か夏場あたりまでに、駆け足で2万0600円から2万2,000円、2万5,000円あたりまで上昇することでしょう。ただし、早ければ今年の春、あるいは、夏場から秋にかけて、「アメリカ株大崩落」「先進国株式ブームの終焉」に連動する形で、日本株式市場も崩落を始めるでしょう。

夏場から秋にかけて、日経平均は、1万7,000円台を再び割り込むかもしれません。ここらあたりこそが、日本株式市場の「今年最大の買い場」なのではないでしょうか。

しかしながら、パニックは短期間で収束します。間髪を置かず、アメリカで「大型の不動産バブル(トランプノミックスPart2)」が始まることでしょう。2017年末の日経平均は、ざっくり目安として、およそ2万円から2万0600円あたりか。

「潰すは恥だが役に立つ」2017年トランプ相場の乗り方・儲け方まとめ(2)

ドル円

アメリカの長期金利の上昇は、周期的な揺り戻しは起こりますが、継続します。ですから、ドル高円安は、たびたび揺り戻しは起きますが、全体としては継続することでしょう。

ざっくり目安としては、夏か秋あたりには、1ドル120円から122円あたりまでドル高円安が進むのではないでしょうか。中には、1ドル130円までドル高円安が進むと見ている強者の専門家もいます。

昨日1月5日から始まっている「ドル安円高への巻き戻し」は、今までの「スピード違反で進行して来たドル高円安」の修正局面です。この修正局面、「1ドル115を割り込んで、1ドル110円から112円まで円高への揺り戻し」になるかもしれません(ここらあたりはちょっと自信がありません)。その後、「1ドル120円から122円のドル高円安が進行」するのではないでしょうか。

さらに、夏場か秋あたりには「1ドル100円〜102円あたりまで円高への巻き戻し」が進行するかもしれません。瞬間風速で1ドル100円台を切るかもしれません。秋あたりに、アメリカで大型不動産バブルが始まれば、再びアメリカの長期金利が上昇し始めて、ドル高円安が進行することでしょう。1ドル120円あたりまでドル高円安が進行するかもしれません。

新興国株式市場

年前半はじっと我慢の子。アメリカで大型不動産バブルが始まれば、資源コモディティ価格も上昇して、新興国株式ブームが再び始まることでしょう。
http://www.mag2.com/p/money/31105


326. 中川隆[6102] koaQ7Jey 2017年1月16日 18:25:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6548]
>>320, >>321 に追記


松藤民輔 ‏@tamimatsufuji

ソロスの損が1100億円だというが、

決済した損が、それだけで、ホントは兆円近く損しているんじゃないか?

と噂が流れている!

突然の流動性危機!それはこのような噂からも推測できる。
この数ヶ月、誰も儲けなかった株式市場、為替市場だという。
https://twitter.com/tamimatsufuji?lang=ja


327. 中川隆[6106] koaQ7Jey 2017年1月16日 20:31:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6552]
>>326
>今現在のアメリカ株のシラーPERは28倍、サブプライム・バブル当時の水準まで押し上げられて、「ひどく割高な水準」になっています。
>アメリカ株は、あとは下がるしかないんですね。


アメリカ株(S&P500)のシラーPER・PE Ratioチャート
http://www.multpl.com/shiller-pe/

StarCapital で CAPE(シラーPER) が公開されています。
http://sapa21.blog18.fc2.com/blog-entry-934.html

Category[ 株価指数のPER ] - 投資日記
http://sapa21.blog18.fc2.com/blog-category-48.html

PER確認 - 投資日記
http://sapa21.blog18.fc2.com/blog-entry-934.html

シラーPER はオオカミ少年 松藤民輔さんのブログで有名になりましたね:

● 松藤民輔 ‏@tamimatsufuji 9時間9時間前

NYダウのCAPE(シラーPER)が27倍を突破した!

株価を、物価調整した過去10年の一株当り利益で割った、その値が27倍を超えたということだ。

100ドルの利益を生む株式が2700ドル以上もする、

異常ともいえる株価の上昇、それを異常とも思わないのがバブルの証拠。
https://twitter.com/tamimatsufuji/status/811028386671980544


●  松藤民輔 ‏@tamimatsufuji 12月19日

CAPE27が約90年ぶりに現れました。

市場はやがて大きく大転換をむかえるでしょう。詳しくはこちら

http://bit.ly/2hgOLAM
pic.twitter.com/0jnB28UqJk

●  松藤民輔 ‏@tamimatsufuji 9時間9時間前

CAPEは25倍に近づくと株価の過熱感が意識されて株価は下落に転じやすいというが、それが27倍、、、。過去27倍を突破したのは1929年のダウと1996年のNASDAQの2回だけ。どこもかしこもそっくり返る寸前だ!

● 松藤民輔 ‏@tamimatsufuji 9時間9時間前

実に25年追いかけてきた恐慌の尻尾をつかまえた?CAPE27。1929年以降、先週で2度目のNYダウのサインは非常に重要な転換点だと考える。1929年と現在の違いは、1929年はNYダウが45度で上昇し現在は65度で上昇してるという事だろう。

● 松藤民輔 ‏@tamimatsufuji 9時間9時間前

18日のブログに詳しく書いたが90年間で2度目のバブルの大サイン!そしてアメリカ銀行株指数を眺めると、2000年株価大天井の時に近いレベルまで来ている。つまり売りだ❗️ 3日前に確認したこのCAPE27はいろんな想像かきたててくれる。詳しくはブログで。
http://blogs.yahoo.co.jp/waikoku/55619990.html

とあるので注記:

2016年10月09日 【人気投資指標】シラーPERが使い物にならない理由

株価が割高か割安かを示す指標にPER(株価収益率)というものがありますが、それを応用したものにCAPEレシオ(シラーPER)というものがあります。

CAPEレシオとは、1988年にロバート・シラー教授(現エール大学)とジョン・キャンベル教授(現ハーバード大学)が編み出した指標で、「シラーPER」ともよばれます。これは単年度の一株当たりの利益ではなく、インフレ調整後一株当たりの利益の10年移動平均値を用いてPERを計算するというものです。これにより、一時的な要因による収益変動や景気循環の影響を除くことができるため、実質的な企業収益力に対して、株価が割高か割安かを示す指標として投資家の間では人気のある投資指標です。

人気になった背景には、シラー教授がCAPEレシオを根拠に米国経済に警鐘を鳴らした「根拠なき熱狂」が2000年のITバブル崩壊直前に発売されたこともあり、投資家の度肝を抜いたのです。さらに2005年に改訂版を出すと2008年に金融危機が発生しました。このたった二つの暴落によりCAPEレシオは時にシラーPERと呼ばれ、超人気の投資指標になってしまったのです。

さて、このCAPEレシオですが、現在の値は26.72倍と、過去50年平均の20倍より高く、08年の金融危機と同水準です。また、27倍よりも高かったのは、過去130年を振り返っても2000年のITバブル崩壊時と、1929年の世界恐慌の二回しかありません。
1
つまり、130年の歴史を振り返れば、現在の相場は暴落を間近に控えた超割高状態で、米国株なんて買うべきではないのです。また、こうしたデータから実際に米国株投資に消極的になり、持ち株を手放した投資家も少なくありません。

しかし、ジェレミー・シーゲル教授(ペンシルベニア大学ウォートン校)はシラー教授の「CAPEレシオ」は不完全だと指摘しています。

シーゲル教授によれば、近年、会計原則の概念が定まらず、たびたび改定されているため、CAPEレシオが正常に機能していないとのこと。従来の会計原則では、企業が業績を実際より大きく見せていましたが、最近ではその手口が通用しなくなり、実体に見合った正確な業績が反映されています。そのため、CAPEレシオの計算をやり直す必要があるのです。

ウォールストリートジャーナルが独自に計算をやり直した結果、新CAPEレシオの過去50年平均は20倍から17倍に修正されました。そして現在の値は26.72倍から19倍に修正されました。これは過去平均の17倍と比べても若干高い程度で、割高とは言えません。ちなみに、2000年のITバブル崩壊時は39倍、07年の金融危機直前は24倍です。

これに対してシラー教授は、CAPEレシオは不完全であり売買のタイミングを計る道具としては使えないと認めつつも、ウォールストリートジャーナルが計算に使った商務省のデータは、株式を上場していない個人経営の店の利益を含むため、従来のCAPEレシオ同様不完全であると指摘しました。つまり、どちらのCAPEレシオも正確な経済指標とは言えないのです。

また、アスワス・ダモダラン教授(ニューヨーク大学)によれば、投資戦略にCAPEレシオを使い、さまざまな角度から分析した結果、バイ&ホールド戦略に勝てる方法は一つも見つからなかったそうです。

従って、投資家たちはCAPEレシオ(シラーPER)の26.72倍にビビって米国株投資に消極的になる必要はないし、暴落を待つ必要もありません。高PERの個別銘柄をポートフォリオに入れず、高配当優良株をポートフォリオに入れ、配当を再投資し、バイ&ホールドすればいいという当たり前のことをやればいいのです。

グッドラック。
http://blog.livedoor.jp/buffett_taro/archives/11640200.html


シラーPER(10年PER)から見た米国株


2016-08-22 09:13:14

テーマ: ブログ

シラーPERとは、ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー氏が考案した概念です。


通常のPERは、


1期分の純利益(TTMまたは予想)


であるのに対して、シラーPERは


10期分の純利益移動平均(インフレ調整後)


に基づくPERです。


CAPEシラーPER、10年PERとも言います。


PERは1期分なのでかなり変動することが多いですが、シラーPERは10期分なので


長期的に安定した観点から企業収益の割安性


を計測することができます。

さて、このシラーPERから米国株式を見るとどうなのか。


少し古い2015年11月の記事ですが、興味深い記事がありました。


この時点でもシラーPERは過去の実績から見てもかなり高めであるとのこと。


さらに現時点では、NYダウやS&P500は最高値を更新して少し横ばいになっている状態なので、


当時よりもさらにシラーPERは高い


状態であることが分かります。

ただ、個人的には


大統領本選がある11月8日ないし12月のFOMC


くらいまでは、米国株価は高値をキープするのではないか


いや、ジャネット・イエレン率いるFRBが高値キープさせるのではないか


と思っています。


12月のFOMCで利上げ


をしてきて、株価がダレてくるのではないか、と考えています。


ただ、私の予想は素人予想なので何とも言えないですが、準備は十分にしておきたいと思っています。

バフェットがいうように


真の投資家はパーティに間に合わなくても悩まない


彼らが心配するのは、 準備せずにパーティに乗り込むことなのだ


から


http://www.mag2.com/p/money/6129


過去のシラーP/Eレシオの平均=16.63倍

•最小値=4.78倍(1920年の12月)
•最大値=44.19倍(1999年の12月:IT株バブル)

グラフで見ると、2015年8月は、シラーP/Eレシオが26.10倍になっています。08年9月のリーマン危機後、歴史的平均の16.63に近い15倍に下がった後、3回のQE(量的緩和)により、26.10倍に押し上げられています。

過去、このシラーP/Eレシオが25倍を超えたのは、3回しかありません。

[1回目]

1929年の大恐慌の直前の、株価バブルの時期:シラーP/Eレシオで30倍。その後、1933年の5倍にまで暴落しています。

[2回目]

2000年のIT株バブル:シラーP/Eレシオで45倍と最高の値でした。情報技術とインターネットでのIT革命が、将来の利益を3倍は大きく予想させていました。

このIT株バブルは00年4月からはじけて、シラーP/Eレシオで23倍に下げています(2002年)。

[3回目]

2008年の、サブプライムローン・バブルの時期:シラーP/Eレシオでほぼ27倍でした。同年9月からのリーマン危機とともに、米国の株価は、シラーP/Eレシオで15倍にまで下がりました。

その後、FRBによる3度の量的緩和で$4兆(480兆円)のマネーが増発され、それが銀行の当座預金になり、米国の流動性(ドルの現金)がじゃぶじゃぶになっています。

この過剰流動性を低金利の社債で調達して、毎年の自社株買いに当てたのが米国企業です。推計ですが、米国の流通株は2008年の70%程度に減っていると思われます。

(注)リーマン危機後の6年間で、年平均$6000(72兆円)の自社株買いがあったとして、「72兆円×6年=432兆円」です。米国FRBのドル増発額と見合います。


シラーP/Eレシオの26.1倍が30倍、40倍に上がることは、全く考えることはできません。ITバブルのときのような、ニューエコノミーによる経済成長、大きな拡大という見方は、ないからです。

むしろ米国の将来のGDPは、せいぜい2%、高くても3%しか成長しないということが市場のコンセンサスでしょう。GDPの予想増加が低い場合、米国企業の利益の増加率も低くなります。

ダウやナスダック、あるいはS&P500のような合計された株価指数は、米国のGDPの増加によって上がり、GDPの増加率の低下によって下がります。

(注)個別の企業では、その投資利益率の違いによって株価水準が異なります。投資利益率が高い企業の株価は高くなり、低い企業の株価は下がります。しかし株価指数は企業の合計値ですから、マクロ経済のGDP期待成長に依存するのです。成長ではない、人々が抱く期待成長率です。

シラーP/Eレシオが26倍を超えたのは、

•1929年の大恐慌直前
•2000年4月にはじけたITバブル
•2008年のサブプライムローン・バブル

の時だけです。いずれのときも、市場は「将来の成長を強く楽観」していました。

<135年で3回しかない26倍越えが、2016年のFRBの利上げを乗り切って、27倍、28倍に上がると想定できるでしょうか。 リーマン危機以降の、米国の株価を上げている要素でもっとも大きなものは自社株買いです。2015年はこれが144兆円にもなって史上最高です。

この意味は、1年に144兆円もの自社株買いをしないと、現在の米国の株価は維持できないという、岸壁の上の株価であることです。1000社が自社株買いをした場合、1社平均で1440億円にもなる巨額なのです。

2016年も144兆円以上の、例えば180兆円の自社株買いができるでしょうか。疑問です。ということは、米国株は、FRBの利上げの決定とともに、大きく下落するということです。

利上げは0.25%や0.5%とう小幅なものでしょう。しかし、この小さな利上げは、銀行間のレポ金融のレバレッジには、大きなマイナスを及ぼします。金利が上がれば、社債発行も急減します。

現在の世界の株式市場は、変な値動きをします。


世界2位のGDP(日本の2.5倍)になっている中国の経済成長が大きく減速している。
→株価も暴落した
→世界経済の成長率は低くなっている
→このためFRBは2015年内の利上げをしない
→FRBの利上げ延期を予想して株価が上がる

つまり、世界のGDP成長が低くなったから株価が上がる…逆転した動きです。

なぜこんなに逆転した株価の動きになるのか。それは現在の株価が、過剰になった流動性によって押し上げられているからです。このため、引き締めの延期が、株価を押し上げるのです。

注意すべきは2016〜2017年です。シラーP/Eレシオで26倍水準の米国の株価は無事にいくでしょうか。過剰流動性相場は、必ずはじけると判断します。
http://ameblo.jp/hannibal23/entry-12192594251.html


コラム:米株は割高か、「シラーPER」の軽視は禁物=竹中正治氏


[東京 19日] - リーマンショックで戦後最大の景気後退となった2009年以降、筆者は米国の実体経済の回復と株価動向について長期楽観のスタンスをとってきた。しかし、実体経済面で大きな問題がなくとも、大小の様々な波乱が起こり得るのが株式相場というものだ。

高値を更新し続けてきた米国株価については、1―2年前から「割高だ。バブルだ」「いや問題ない」などブル対ベアーの議論が展開されてきた。米国株式は変動性が大きいものの「バイ&ホールド」の長期保有が報われるので筆者自身は原則保有継続のスタンスだが、リーマンショック後のような割安感はすでになくなっている。

したがって、ポートフォリオに占める比率はある程度落とし、目立った反落(直近の高値から10%前後がめど)があれば買うスタンスが合理的だろうと思う。その理由を説明しよう。

株価指数S&P500の株価収益率(PER)は、直近12カ月決算報告ベースで19.8だ(2月13日時点)。これは1990年以降の平均値24.1、あるいは1980年以降の平均値20.5よりもやや低い程度であり、これだけ見るならバブルのリスクを懸念する水準ではない。

しかし、PERの分母になる企業利益はS&P500ベースで計算しても変動性が高く、安定的な尺度とは言えない。例えばリーマンショック後の2009年春に同PERは企業利益の急速な落ち込みで100倍を超えてしまったが、株価はそこが大底で千載一遇の買い場だった。

逆に今のPERが割高を示していなくても、直近の企業利益が長期的なすう勢よりも「でき過ぎ」という可能性もある。その場合は、現行のPERで判断して買っていれば、やがて企業利益が長期的なすう勢に戻り、株価も下がった際に、割高な水準で株を買ってしまったことが判明するだろう。


シラーPERは投資尺度には不適か

そこでノーベル経済学賞受賞者のロバート・シラー教授が考案したシラーPER(別名CAPE Ratio)について考えてみよう。これは直近の企業利益ではなく、過去10年間の1株当たり企業利益の平均値をインフレ率で調整し実質化してPERを計算するものだ。

つまり短期・中期の景気循環による企業利益の変動を平準化するために、実質企業利益の長期平均値を使用することで、ファンダメンタルな価値から市場株価の乖離(かいり)度を推測するというアイデアである。具体的にはシラーPERの長期にわたる平均値を計算して、シラーPERの現在値がそれを大きく上回っている時は株価の過大評価、下回っている場合は株価の過小評価と判断するわけだ。S&P500ベースのシラーPERが月次で公開されているサイトもある。

ところが、シラーPERには批判が多い。例えばロイターのコラムでもアナトール・カレツキー氏は次のようにその有効性を否定している。「過去25年間、シラーPERはほぼ一貫して間違っているのだ。1989年以降、S&P総合500種は8倍になり、配当を含む総リターンは投資元本の12倍に達している。・・・(ところが)過去25年のうちの97%の期間で、シラーPERは過大評価のシグナルを示している」(「根拠なき熱狂とは限らない米株の最高値」2014年7月28日)

カレツキー氏の指摘通り、1881年までさかのぼるシラーPERの平均値は16.6だが、1990年以降はほとんどの期間についてシラーPERは16.6を超えている。現在の値は27.5(2月13日時点)でやはり平均よりかなり高い。つまりシラーPERを上記の通り判断すれば、1990年以降米国株価はほとんど恒常的に「割高」であり、株式投資は「割に合わない」という判断を下していたことになる。

シラー教授は2000年に出版し世界的なベストセラーになった「根拠なき熱狂」での株式バブルの警告が、ITバブル崩壊のタイミングとちょうど重なったことで、その後「バブル警告の神様」みたいにメディアが祭り上げるようになってしまった感がある。 

だが、大外れの実績もある。バートン・マルキール氏はその有名な著作「ウォール街のランダム・ウォーカー」の中で次のようにちょっと皮肉を込めて指摘している。

「(シラー氏はITバブルを警告したのと)同じモデルによって、アメリカの配当利回りが顕著に低下し、PERが異常に高水準に達した1992年にも、株価はファンダメンタル価値を大幅に上回る水準に達しており、今後は長期平均で見ても株式のリターンはゼロ近辺に低下する可能性が高いという警告を発していたのだ」(同書第11章)。実際にはその後2000年春まで株価がかつてないテンポで上昇を遂げたことは言うまでもないだろう。

なぜ1990年以降にシラーPERがすう勢的な上方シフトを起こし、それが続いているのか。必ずしも明快に解き明かされていないのだが、すう勢的な企業利益水準も会計制度の変更などによって変わる。景気循環のサイクルの長さもまちまちだ。また、投資家が求める実質リターンの水準自体、過去100年以上にわたって安定しているわけではなかろう。

したがって、シラーPERの水準は各時代のそうした事情に影響を受けていると考えられる。逆に言うと、各時代にそうした事情が働いているにもかかわらず、過去100年以上にわたるシラーPERの平均値一本で割高・割安を判定しようとすること自体に無理があるのだと筆者は考えている。

それでもシラーPERは無視しない方が良い


ただ、シラーPERのそうした限界性に配慮して使用するなら、長期的な投資判断の参考になると筆者は考えている。

図は戦後を1946年から1989年までと1990年から2015年1月までの時期に分けて、シラーPERと10年間のS&P500の実質投資リターン(消費者物価指数で調整、配当利回りを除いたキャピタル損益のみの実質年平均リターン)の相関を示した散布図だ(月次データ)。横軸がシラーPERの水準、縦軸がその時点でS&P500連動ファンドに投資した場合10年後に得られる実質年率リターンを示している。

赤で示した1990年以降の分布が青の1989年以前の分布より右にシフトしているのは、既述のシラーPERの上方シフトを示している。このように時代区分して使用した場合のシラーPERと実質投資リターンの相関度は非常に高い。シラーPERが高い時に投資すれば、10年後の投資リターンは低くなるという明瞭なマイナスの相関関係が見られる。

1946―89年については、決定係数(R2)が0.64であり、これは投資時点のシラーPERの水準次第で10年後の実質リターンの水準が64%決まってしまうことを意味する。1990年以降ではR2は0.87とさらに高く、投資時点のシラーPERの水準で実質リターンは87%決まってしまう。

ちなみに現在のシラーPERの水準は既述の通り27.5で、図上で赤い垂直線で示した水準にある。シラーPERが上方シフトを起こした1990年以降の分布の平均値は25.3なので、現在の傾向を前提にしてもすでに割高な水準に入ってきているとわかるだろう。

もちろん、図の分布傾向が示すのはあくまでも過去の実績であり、今後10年間に分布がどのように変わるかは不確実だ。しかし、この種の不確実性はあらゆる種類の投資に必ず付随するもので、私達は過去の長期的なトレンド、変数間の関係性を合理的に読み解きながら、それを少しずつ将来に修正・延長して判断するしかない。 

目先のことを言えば、今年の米国株の波乱は年中頃に予想される金利引き上げへの移行局面だ。昨年9月の本コラム「米国株、利上げ転換局面は絶好の買い場か」(2014年9月25日)で書いた通り、「過去を参考にすれば、来年(2015年)からいよいよ始まる米国の利上げへの転換局面で直近高値から5―10%程度の反落局面が起こっても、むしろそれは自然なこと」だ。

判断の分かれ目はその反落場面でどうするかだ。これも過去の景気回復過程を見る限り、金融緩和から引き締めへの転換局面における反落場面での買いは、比較的短期間に報われていることを言い添えておこう。
http://jp.reuters.com/article/kbn0ln07m-forexforum-masaharutakeaka-idJPKBN0LN07R20150219?sp=true


328. 中川隆[6107] koaQ7Jey 2017年1月16日 20:38:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6553]

PER PBR とバフェット指標で見る日経平均株価の上限については

>>308

に纏めています


329. 中川隆[6126] koaQ7Jey 2017年1月17日 18:32:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6572]

2017年01月17日
トランプ暴落は今後10年で最大の投資チャンスになる

アメリカの失業率は既に低いので、トヨタの工場が失業率を下げることは無い

トランプ相場も終了

トランプ当選後に株価が急上昇したトランプ相場も2017年が明けると沈静化し、マイナス面に焦点が当たるようになった。

トランプはアメリカへの投資を発表する企業を露骨に褒め上げて、投資を渋る企業をツイッターで批判した。

特にNAFTA北米自由貿易協定を利用してメキシコから米国に輸出を企む企業に厳しく、トヨタやフォードを名指しで攻撃した。


       

国外に移転して越境輸出する企業には「国境税」を創設してペナルティを課すとしている。

トヨタなど自動車メーカーを初めとしてこの2週間で多くの企業が米国への投資を発表し、トランプの機嫌をとっている。

数億ドルや数十億ドルの米国投資計画が発表されるたびに、アメリカの雇用が増えると賞賛されたが、これらの数字には疑問がある。


最近のアメリカの失業率は2016年6月に4.9%で、リーマン後の2010年に10%を記録してから下がり続けていて、悪くないどころか相当良い数字です。

2000年ごろのITバブルでは4%台だったことがあるが、アメリカ人は「絶対に働かない層」が3%以上はいるから、これ以下には下がらない。

働く意思が無い訳ではなく転職を繰り返す文化のために、定職があっても自分からやめて転職するから、常に一定数が失業している。


という事は自動車メーカーが一斉に米国回帰しても、失業率は小数点以下でしか下がらないでしょう。

人手不足になると労働者の賃金が上がるが、替わりにインフレになるので、すぐにはアメリカ人が期待しているようにはならない。

企業の国内回帰や公共投資を増やしても、既に失業率が低いのでアメリカ人の雇用が増える事は無い。

効果が薄いトランプ政策

皮肉な事にトランプの国内投資政策で、メキシコ人などの移民労働者が大量に必要となる。

だってアメリカ人全員が既に定職に就いているのだから、新たに仕事を増やしたらメキシコ人を呼んで働かせるしかない。

そしてトランプ大統領が動かせる公共投資の金額は思ったより少なく、ほとんど効果が無いと考えられている。


アメリカは連邦制なので公共事業は「州」や市が行うもので、連邦公共予算は年10兆円ちょっとしかない。

大幅に増やすといっても大統領の裁量で増やせるのは5割としても、たった5兆円増えるだけ、アメリカのGDPの0.2%前後に過ぎない。

こんなのは誤差であって実行しても効果は計測できないほど微量で、戦争でもやって軍事費を使わないと目に見える効果は現われない。


トヨタやGMなど企業が発表した米国投資の多くは、もともと予定していたものをわざわざ発表した物が多い。

年間数十億円はどんな大企業でも米国に投資しているが、それを「10年間で数百億円」と言えば大きな数字に見える。

それに言ったことを実行する義務はなく、ソフトバンクやアリババも「1兆円投資する」などと言っておけば得をする。


2011年の東日本大震災の時に世界中の富豪が「全資産を寄付する」とか巨額の寄付を申し出たが、実行した富豪は一人も居ませんでした。

彼らはブームに乗って「全財産を寄付する」とテレビで発言して賞賛を浴び、実際の支払いはしなかった。

今回も「数千億円投資」を続々と発表した企業たちは、ブームが去ったらおそらく一社も実行しないでしょう。

トランプ暴落は今後10年で最大の買い時

ここからが本題で、トランプの経済政策は思うような成果を上げず、株価や景気は悪化すると考えられる。

予めそれを知っていれば、皆が失望売りして下がったところで、安値で株などの商品を買って儲けることが可能になる。

Wバフェットなどはこういう事を得意としてきて、不況のたびに資産を増やしました。


愛国大統領による積極政策はブッシュ大統領やレーガン大統領が実施したが、2人とも失敗して政策転換しています。

公共事業と減税と企業の国内回帰はほとんど成果を上げず、利上げとドル高はITバブル崩壊やリーマンショックを引き起こした。

その後ドル安円高に反転してアメリカは一息ついた代わりに、日本は地獄の円高で不況のどん底に突入した。


ビルクリントン大統領もやはりドル高政策を実施したがうまくいかず、ドル安と超円高で日本を叩いて景気回復させている。

トランプの経済政策は思ったほど上手く行かないので株価も上がらず、2017年の初値が最高価格になってしまう可能性すらある。

アメリカの株価総額はアメリカのGDPと長期的には一致するが、現状は株価が高すぎるので、今後は下がる可能性が高い。


株価が下がることは悲観材料だが、事前に予測していればバフェットのように値下がりして買って儲けることができる。

トランプ政策の破綻が明白になったら必ず株価は急落して円高になるので、賢明な投資家はその時に備える必要がある。

高値からの下落時に大きな損失を被って、最も買うべきときにお金が無いというのが99%の投資家で、残り1%の投資家が利益を得るでしょう。

その暴落は1年から数年後というところでしょう。
http://thutmose.blog.jp/archives/68740800.html


330. 中川隆[6128] koaQ7Jey 2017年1月17日 18:50:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6574]

吹き飛んだ楽観と強気。僕が考えるトランプ相場「撤退の条件」=長谷川雅一 2017年1月17日
http://www.mag2.com/p/money/31314


12日深夜のトランプ会見には驚きました。僕は、トランプ氏は「大統領として、うまくやるだろう」と楽観していましたが、あの会見で、いわゆる「トランプリスク」を目の当たりにして、その「楽観」がガラガラと崩れてしまいました。

僕は2017年の投資について、「安くなったら買い」というスタンスをとっていました。しかし、12日深夜のトランプ会見を見て、買う気を失いました。

いよいよ「トランプ政治」が始まります。これからの相場がどうなるか?僕の新たな予想を詳しく書きます。今年はやはり、投資家にとって大変な1年になりそうです。

疑念はやがて確信に?僕の楽観論は間違っていたかもしれない


「トランプ相場」の持続性に疑問符

12日深夜に、トランプ米次期大統領の記者会見が行われました。今年の相場は、そのすべてがトランプ氏にかかっていると言っても過言ではありませんので、これは非常に重要なイベントでした。

ありがたいことにNHKが同時通訳付で放送してくれたので、僕は、リアルタイムで会見を見ることができました。

会見を見て、僕は、「まずいな」とつぶやきました。トランプ相場の持続性が非常に危うくなったと感じたからです。

そして、「この会見をキッカケに、ドル円相場のトレンドは上昇から下落へ反転するだろう」と直感しました。

実際、トランプ氏の会見が行われている最中から米ドル/円は下落を始め、116.80円付近から114.20円付近まで、最大で2.6円ほど下落しました。翌日、米ドル/円は一時113.80円付近まで下落。週末(13日)の米ドル/円は、日経平均の反発上昇にともない東京時間こそ堅調でしたが、そのあとは、じり安の動きでした。

13日(金)の22時30分に出た小売売上高などの指標が好調で、米ドル/円は、いったん115円を上回る強い動きも見せましたが、その後また売られて、結局114.50円付近で力なく引けています。

トランプ会見を経て、多くの投資家が「ドル買い」から「ドル売り」に、トレードの方向を変えたのです。

ドル円相場は1ドル=100円に向け反転しはじめた?

トランプ会見から先週末までの動きを見る限り、やはり、「ドル円相場が反転した」と見るべきではないか、と僕は思います。ドル円の上昇トレンド(円安方向の流れ)が終わって、下落トレンド(円高方向の流れ)に入った可能性が高いと考えます。

米ドル/円は12月15日118.70円付近まで上昇したあと、なかなか120円に到達できないまま、ゆるやかに上値を切り下げてきました。そして、トランプ氏の記者会見を機に、115円のサポートを割り込みました。

ドル円レートは5円刻みで動くことが多いので、こうなると、ドル円が次に向かうのは110円です。ドル円相場は、すでに110円を目指して下落を始めたと見るべきだと思っています。

以前にも述べたように、ドル円の長期チャートのトレンドは下向き(円高方向)で、レートの落ち着きどころは100円付近である、というのが僕の持論です。そもそもドル円は115円でも「高い」水準なのです。

何かあれば、米ドル/円は125円付近まで吹き上がることがあるが、それは一時的な現象であって、結局は100円に戻ろうとするのがドル円相場の基本性質だと、僕は考えています。今、その「戻り」が始まった可能性があります。

117円近辺まで反発しても、もう積極的には買いづらい

もちろん、これまでの上昇トレンドの影響がまだ残っていますし、トランプ氏の政策に対する期待も、なくなってはいません。「大統領就任式」という華やかなイベントも控えています。

ですから、すぐにドル円が急落するような動きにはならないかもしれません。反発しては売られるような、ジグザグの値動きになる可能性もありますし、横ばいの動きになるかもしれません。

発表される経済指標がよければ、あるいはトランプ氏の就任式をキッカケに、いったん116〜117円付近まで、米ドル/円が反発する場面すらあるかもしれません。

したがって、110円到達には、それなりの時間を要する可能性がありますし、下落トレンドがハッキリしない可能性もあります。しかし僕は、米ドル/円が積極的に買われる局面は終わり、今後は、上値が重く売られやすい動きが続くのではないか、と予想しています。

その原因は、就任前からすでに「スキャンダルまみれ」になっているトランプ氏です。トランプ氏が「相場の重し」になったのです。


あの記者会見で僕の「楽観論」は吹っ飛んだ

2017年の相場について、僕は昨年末、「トランプ氏の政治が意外とうまく行き、夏頃までは上昇トレンドが続くのでは?」と予想しました。

しかし、僕のこの「楽観論」は、12日深夜の記者会見で、こっぱみじんに吹っ飛びました。僕だけでなく「世界が失望した」のではないかと思いますし、あの不穏な空気から「明るい未来」を描くことができた人は、あまりいなかったのではないかと思います。

あの記者会見については、「期待された経済政策についての言及がなく、失望感から相場がリスクオフになった」などと報じられました。

しかし、僕は、あの会見の本質は「トランプ政治の危うさが露呈されたこと」であり、それがリスクオフの要因だったと見ています。経済政策への言及がなかったから下げたわけではない、と思うのです。

また、「確かに雰囲気は悪かったが、トランプ氏の経済政策が変わるわけではない。大丈夫だ」といった楽観論も聞かれました。しかし、僕は、あの「雰囲気の悪さ」こそが大問題だと感じています。


トランプ政治の「息苦しさ」がリスクオフ要因となる

先の記者会見は、いわゆる「ロシア疑惑報道」の否定から始まりました。その論調は一方的で「CNNの報道はデマである」の一点張りでしたが、メディアとの「ぎくしゃく感」や、会見場の「息苦しさ」は相当なものでした。

日本でも安倍総理の長期政権下で、報道が政府寄りとなり、特定秘密保護法案や安保法制が強行的に採決され、次は「共謀罪の法制化」も検討されるなど、「息苦しい」状況が続いています。

先日は、政府を批判する内容が含まれる書籍(『日本会議の研究』)が発売禁止になるなど、ちょっと驚くような出来事もありました。

ただ、こうした日本の状況など「かわいく」思えるほど、あの会見場の「息苦しさ」を強く感じました。

今後、あの調子で「トランプ政治」が進むとしたら?相場にとっては、かなり「まずい」ことです。あの「息苦しさ」が相場のリスクオフ要因になる可能性があります。

また今後、実際に具体的な「まずいこと」が出てくるのではないか、という予感もあります。


当選後の穏健な姿は「仮の姿」だった?

僕は、当選後のトランプ氏のスピーチに「賭けた」のです。あの穏やかで融和的だったスピーチに。

彼が、あの路線で政治をやってくれるんだったら、アメリカが、そして世界が、いい方向でまとまる可能性がある、と。しかし、どうやら、そうはならないようです。

トランプ新大統領が、先日の会見で見せたような、強権的、独裁的な態度で政治を進めたら、どうなるか。

まず、彼の国(アメリカ)が混乱します。いえ、すでに十分、アメリカは混乱しています。そして、アメリカが混乱したら、どうなるか?世界が混乱します。

トランプ氏は、ろくに事実関係を調べもしないで外国を批判したり、外国に無理な要求をつきつけたりもします。そうすれば、当然、外交がぎくしゃくしますし、地政学的リスクも高まります。

世界が混乱して、地政学的リスクが高まったら?政治経済が混乱してマーケットに不安心理が充満したら?当然、マーケットはリスクオフになり、円が買われ株が下がります。

そうなったら最後、アメリカの金利が上がろうが、アメリカが革新的な政策を実行しようがリスクオフの流れは止まらないし、それがむしろ「裏目」に出たりするようになる可能性があります。

彼が、当選後のスピーチのような穏健な態度ではなく、選挙運動中の「獣(けもの)」のような姿で、大統領職を遂行するとなれば、これまでの楽観論を悲観論に置き換える必要が出てきます。

僕が提示した、相場に対する楽観的な見方も、当然、撤回しなければならなくなります。

「安くなったら買い」は危険だ

僕は2017年の投資について、「安くなったら買い」というスタンスをとっていました。しかし、12日深夜のトランプ会見を見て、買う気を失いました。

市場関係者の中には、「まだまだ買いだ」という見方があるようです。事実、13日の東京市場では、日経平均は152円の上昇となり、トランプ会見後にただよっていた嫌なムードが払拭されたようにも見えました。

金曜日の引け後、僕は、「ほら、やはり大丈夫でしたね」と話す、市場関係者の声を聞きました。

しかし、金曜日はSQでしたから、その影響もあったでしょう。また、数字をよく見れば、13日の日経平均株価の終値は19,287円。19,300円にも到達できていません。

振り返れば、年末年始の上昇も、まったく物足りない結果に終わっています。政府が莫大な資金を、株式市場に投じているにもかわらず。


大幅調整に要注意、安易な押し目買いも禁物

1月16日からの相場は要注意だと、僕は思っています。このまま「脳天気」な相場が続き、日経平均株価の、上は19,500円ぐらいまで、あるかもしれません。

しかし一方で、下も18,500円ぐらいまであるかもしれないと見ておくべきではないか、と思っています。

さらに、「では、もしも日経平均が18,500円まで下げれば買いですか?」と聞かれても、「買いです」と答える自信がありません。

最近は、米ドル/円が多少、円高にふれても、日経平均が下げづらい状況が続いていますが、これは為替が、まだ115円付近と「十分に円安圏内だから」です。

僕は、今週以降、為替は116円〜112円ぐらいのレンジ内で、売り優勢に動くのではないか、と予想していますが、円高トレンドがハッキリしてくれば、当然、日経平均にも影響が出てくるでしょう。

すでに「混乱の時代」は始まっている

このメルマガで、僕は、「トランプ相場は終わらない」「2017年1月に『暴落』は起こらない」と書いてきました。しかし、その「トランプ相場」はすでに終わってしまったかもしれません。

日本政府による株の買い支えも粛々と実行される中、「株が下がらない理由」も多く、前述のように、まだすぐにハッキリとした下げ相場は来ないかもしれません。

しかし、12日深夜のトランプ氏の記者会見で「混乱の時代」が始まったことを、我々投資家はハッキリと認識しておかなければならない、と思っています。そしてこの「混乱の時代」は、トランプ氏が大統領であり続ける限り続くのです。
http://www.mag2.com/p/money/31314


331. 中川隆[6290] koaQ7Jey 2017年1月24日 18:44:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6742]
>>299, >>330 の続き

日経平均2万円はもう無理。前代未聞のトランプ大荒れ相場が始まった=長谷川雅一 2017年1月24日
http://www.mag2.com/p/money/31803


トランプ氏の大統領就任式を見ました。僕は今後の相場について、やはり「円高・株安」になるだろうと予想します。ただし、ここで言う「株」とは「日本株」です。僕の予想は「円高・(日本)株安」であり、米国の株式市場は上がるかもしれないと考えています。

間もなくマーケットは「アメリカファースト」の真の意味を理解する

嵐の前の静けさ

トランプ氏がアメリカ大統領に就任しました。マーケット関係者が注目した就任演説に、相場はどう反応したのでしょうか?

週末の米ドル/円は114.60円ほどで引けており、これは「やや円高かな」というレベルです。

週末のNYダウは94ドルほどの上昇ですから、アメリカの株式市場は、とりあえずトランプ大統領の就任を「歓迎」した形です。

日経225先物は19,125円付近と、やや上値の重い動き。米国の10年債利回りは2.467%と、やや失速気味でした。

要するに、トランプ大統領就任を受けてのマーケットは「強弱まちまち」で、まだハッキリした方向感が出ていません。トランプ大統領就任後のマーケット、週末の段階では「静か」だったわけです。しかし僕は、これは「嵐の前の静けさ」だと思っています。

「トランポノミクス」という幻想

トランプ氏の掲げる政策には、マーケットにとってプラスのものもあれば、マイナスのものもあります。また、その解釈しだいで、相場の先行きについての予想は大きく変わります。

たとえば、「トランポノミクスで、アメリカの景気はよくなる。アメリカの金利も上昇傾向になるだろう。となれば、アメリカ株高、ドル高だ。したがって日本株は買い。ドル円も買いだ」というポジティブな解釈も成り立つでしょう。

投資家の頭の中に、昨年11月9日以降の「トランプラリー」の記憶がまだ鮮明に残っている今、なんとなく「トランプ=ドル高・株高」というイメージができあがってしまっている感もあります。

週刊誌にも、「さあ、トランプ相場だ。乗り遅れるな。日経平均は4万円を目指す」といった、景気のいい見出しが躍っていたりします。

では、今日(1月23日)から、相場は上がるのでしょうか?僕はといえば、相場の先行きについて、まったく楽観していません。「ドル円も株も、もう買えない」と考えています。

今後は「円高・(日本)株安」になる

1月12日深夜のトランプ会見を見て、僕のトランプ新大統領に対する楽観が吹っ飛び、同時に相場への楽観論も消えた、ということは前回の記事に書いた通りです。

さらに、あの会見から僕は、トランプ氏の就任演説は、彼が選挙中にアピールしていた公約の内容を、堂々とくり返すものになるだろうと予想していましたが、はたして、その通りになりました。

就任演説を聞きながら、僕は「ああ、やっぱり、やっちまったか」とつぶやきました。

就任式を見ながら、僕は今後の相場について、やはり「円高・株安」になるだろうと予想したのです。

なお、ここで言う「株」は「日本株」です。僕の予想は「円高・(日本)株安」であり、アメリカの株式市場は上がるかもしれないと考えています。

今までは、アメリカは「国際協調」を掲げてきましたから、「アメリカ株高=日本株高」という「公式」が成り立ちました。

しかし、これからは「アメリカファースト」です。となれば公式は逆転しますから、今後は「アメリカ株高=日本株安」になっても、おかしくありません。

日経平均2万円、1ドル120円はもう無理

2016年の年末に僕は、日経平均は夏までに22,000円を目指すだろうし、ドル円は一時的に1ドル=128円までオーバーシュートする可能性がある、と予想しました。それはトランプ氏が「うまくやってくれる」ことを前提とした予想でした。

しかし、現段階では、今後日経平均は20,000円はおろか、19,500円をも上抜けないまま、下値をさぐる展開になりやすいと予想しています。

また、ドル円については、120円を抜くことなく、今後110円、100円と水準を切り下げていくだろう、と予想しています。

ちなみに、前回にも書きましたが、僕がドル円相場の反転を予想したのは1月12日の深夜です。あのトランプ氏の記者会見を見ながら、僕はドル円相場の反転を予想し、21日深夜の就任演説を聞いて、その流れを再確認しました。

もちろんトランプ氏は、金融業界の規制を緩和する方向で動くわけですから、市場にとってはプラスの面もあり、その影響で、今後一時的に「ドル高・株高」に動く場面があるかもしれません。しかし、結局は「円高・株安」に行き着くだろうと、僕は予想しています。

恐怖の「アメリカファースト」時代が始まった

なぜ、行き着くところは「円高・株安」なのか?それは、アメリカが明確に「アメリカファースト」というスローガンを掲げて動き始めたからです。

アメリカは、「これからは俺たちが儲ける。おまえ達には儲けさせない」と、「利益の独占」を宣言しました。

これまでも、アメリカは自国が儲かるように、あらゆる手段を講じて現在の富を築いてきました。

どれほど汚いことをやろうが、間違ったことをやろうが、戦争で罪もない民間人を星の数ほども殺そうが、そんなことはかまわない。ただ自国が繁栄すればいい。儲かればいい。アメリカとは、もともと、そういう国です。

しかし、正義だったり博愛だったりという「モラル」や「美徳」(のようなもの)も掲げてきたために、その暴走には、ある程度、歯止めがかけられていました。

ところがトランプ大統領は、そういった「モラル」や「美徳」をすべて捨て、「カネ儲けだけに突っ走るぞ」と宣言したのです。

今のところ、アメリカが「ファースト」で、どうやらロシアが「セカンド」のようですが、日本は、いったい何番目の国なのでしょうか?10番目ぐらいには、入れてもらえるのかどうか。

ともかく、これから日本はアメリカに「たかられ続ける」のです。「アメリカファースト」が日本株(日本企業)にとって、プラスに作用する道理がありません。

安倍政権も危なくなる

トランプ氏は就任直後にTPPからの「離脱」を宣言しました。これは、このあと「TPPより、もっと自国に有利な貿易協定を結ぶため」でしょう。

TPPのレベルでも、日本の農業は「大打撃を受ける」と戦々恐々だったのに、それ以上のもの、つまり、アメリカにもっと有利で、日本にもっと不利な貿易協定を押しつけてくるに違いありません。

それが、どの分野にどう影響するか、今の段階では、わかりませんが、総じて日本企業の利益は圧迫されるでしょう。

日本企業は、トランプという「予測不可能」な大統領の存在のために、先行きが見通せなくなり、うかつに動けなくなります。結局、日本企業は利益を上げることが難しくなります。

また、アメリカから無理な要求が出るたびに、日本国内も「もめる」し「混乱」するでしょう。

今は「政権安泰」で、ニタニタしながら民進党を「いじめ」て楽しんでいる安倍総理も、さすがに危なくなるでしょう。安倍政権を潰すのは、民進党ではなくトランプかもしれません。

トランプ就任に際して、安倍総理は無防備にラブコールを送っていますが、それはもう完全な「片思い」。今後は、アメリカ大統領に「会うこと」すら、簡単には実現しなくなるでしょう。

トランプの政策の多くは実現しない

「いや、でも長谷川さん、トランプの政策はマーケットフレンドリーでしょう?株式市場にはプラスじゃないの?」と言われるかもしれません。

確かに、トランプの掲げている政策が着実に実行されれば、それはアメリカ経済や、アメリカの株式市場に好影響を与えるかもしれませんし、アメリカの繁栄によって日本も「おこぼれ」を頂戴できるかもしれません。

しかし、あの独裁的な大統領の政策が、今後きちんと実行されるでしょうか?閣僚人事すら、ままならないまま、すでにアメリカの政治は混乱状態に陥っています。

いくら、議会が共和党多数で占められているとはいえ、あの大統領では、党内分裂もありえますから、そう簡単にコトは進まないでしょう。

僕は、彼の政策の多くが、実現しないか方向転換を迫られるだろう、と予想しています。

トランプは「やる」と言う。だから、市場は「やるんだろう」と受け止める。しかし、その政策は、なかなか実行されない。そこで市場が混乱する。リスクオフになる。そんな混乱の連鎖が予想されます。

今後もトランプは、いろいろな「ムチャ」を言い続けるでしょう。しかし、その「ムチャ」は簡単には通らないし実現しない。それにイライラして、またトランプが「ムチャ」を言い、ムチャをする。

やがて、スキャンダルまみれとなり、支持率が10%を割ったトランプが「弾劾裁判」にかけられるなどして、政治的な混乱は極限に達するのではないか、と予想しています。

アメリカは「内乱状態」に陥る

トランプ氏の政治は、簡単に言えば「メチャクチャ」です。彼はロジカル(論理的)ではなく、エモーショナル(感情的)な人です。

根拠もなくメチャクチャな主張をし、それを押し通そうとしますし、邪魔者は消そうとします。

自分の言っていることが正しいかどうか、主張に裏付けがあるかどうかなんて関係ありません。彼にとっては、「オレ(トランプ)が正しいと思うことが正しいし、真実だ」なのです。

今後、アメリカは「内乱状態」に陥る可能性が高いでしょう…すでにその兆候が出ていますよね。

彼の言う「アメリカファースト」は、「オールアメリカン(すべてのアメリカ人)ファースト(第一)」ではなく「ホワイトアメリカン(白人のアメリカ人)ファースト(第一)」ですから、国内の分断は深まるばかりです。

ひょっとしたら、今後、アメリカのどこかの州が「わが州は、アメリカから離れて独立する」などと言い始めるかもしれません。

彼の就任演説の原稿を見てください。中学校の英語の教科書に、そのまま載せられるような平易な英語で語られています。

つまり、彼は、知的で論理的な層に語りかけているのではなく、無学で感情的な層に語りかけているのです。アメリカ国内では、これから国民の感情と感情がぶつかり合って、争いが絶えなくなるでしょう。

これまた、マーケットにとってはリスクオフの要因です。

地政学的リスクが高まる

トランプ大統領は「環境保全など、クソクラエ」です。化石燃料でも何でも、どんどん掘り出して燃やせばいい。どんどん売れ、儲けろ、です。

軍備に関しても、「他国がアメリカ以上の軍備を持つことは絶対に許さない。世界最強の軍備を持つ。そのために軍事費の上限を撤廃する」と高らかに宣言しています。

また、「イスラム過激主義を地球上から完全に根絶する」とも宣言しました。

「やれやれ」ですね。これでは、世界中のリーダーが「エゴ」で暴走します。今後、もういつ戦争が起こっても不思議はない、というレベルにまで地政学的リスクが高まる恐れがあります。

ドル円相場に関しても僕は、先行き「円高」を予想していますが、それは、「アメリカファーストなら円高でしょう」という単純な理由に加えて、今後、地政学的リスクが高まる可能性が高いからです。

もちろん、本当に戦争が始まってしまったら「有事のドル買い」でしょうけれど。

こんな状況で、まだ「トランポノミクスで、ドル円は買いだ。株も買いだ」と言えるでしょうか?僕は、ドル円についても日本株についても、まったく買いたいとは思いません。

また、これほどの混乱相場は前代未聞で、ヘタに投資をやっていたらひどい目にあう可能性があるわけですから、いっそのこと、しばらくの間「投資を休む」のも一案か、とさえ思っています。
http://www.mag2.com/p/money/31803


332. 中川隆[6351] koaQ7Jey 2017年1月26日 17:14:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6803]
>>304 に追記

ついてる仙人の「株式投資」


コメントで時間の調整についての質問をいただきました。

図で示すと次のようになります。


時間の調整
http://blog-imgs-98-origin.fc2.com/t/u/i/tuiterusennin/20170126-t.gif

価格の調整
http://blog-imgs-98-origin.fc2.com/t/u/i/tuiterusennin/20170126-k.gif


時間の調整とは、押し目を付けずにヨコヨコが調整になるパターンです。

価格の調整とは、ピークから価格が下がりしっかりと押し目になる調整のパターンです。

株価の動きが強い時というのは、売りたいと考える人が少ないのに買いたいと考える人が多くなります。

そのために少しでも下がると買われるので価格が下がらないのです。

価格が下がらずに時間だけが過ぎ、もう下がらないから成り行きで買うしかないと考える人が多くなると株価が上昇開始します。

価格の調整の場合は、売りたいと考える人がそれなりにいるので株価が下がります。

売り物がある程度出ると売りがなくなってきます。
そして買いたいと考える人の方が多くなるので株価が上昇します。

つまり、強い動きをしている場合は時間の調整になることが多くなるのです。

価格の調整、時間の調整という言葉を使っていますが、厳密に言うと、
価格の調整と時間の調整が組み合わさりながら調整をしていくのです。

時間の調整と言う場合は、価格の調整よりも時間の調整の割合が高いという意味になります。
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-8091.html


333. 中川隆[6522] koaQ7Jey 2017年2月01日 19:01:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6977]
>>308, >>329 に追記

2017年02月01日
株価とドル円は高値水準 現在は投資に不向き

日米とも株式時価総額がGDPを超えている(図はアメリカ)
引用:(投資の科学的思考)http://investortrader.info/wp-content/uploads/2016/09/419bb581eeba14ec33a6a866d1a49d43.png


株価は歴史的に高すぎる

米新大統領に就任したトランプの思い切った政策で日米の株価や為替などが乱高下しています。

すると経済評論家やエコノミスト、アナリスト、銀行マンや証券マンなどが一斉に騒ぎ始めます。

今後の株価はどうとか、日米貿易摩擦とか、テレビやネットで経済や投資の解説をします。


          


こうした金融業界人達は商品を売って儲かるので、業界の回し者と言って差し支えないです。

不動産業界の人が常に「今が買い時ですよ」と言いふらしているのと同じで、信憑性に欠ける。

「トランプで乱高下しているからトランプが悪い」ように見えるが、実はあらゆる相場がバブルになっていたのでした。


トランプが大統領選で勝つ何年も前から、NY株は過去最高値を更新し続け、アメリカは永遠に成長するなどと言っていました。

アベノミクスも限界という割には日経平均は約2万円、奇しくもNYダウ平均も2万ドルまで到達していました。

日経平均の最高値は3万8千円だったのだからまだ安いのですが、発行総数が増えたので時価総額はバブル期に近づいています。


日経平均の時価総額は573兆円、東証全体の時価総額は大和証券の資料では約580兆円に達しています。

日本の経済規模(GDP)は500兆円だったが先日会計基準が改定されて532兆円になりました。

経済規模が500兆か532兆円の国で株式時価総額が580兆円は、かなり高値圏だと言えます。

暴落してから買う

日経平均3万8千円だった1990年の国内総生産(名目GDP)は約450兆円で時価総額は590兆円だったとされています。

本来の価値がGDPと同額で適正とすると、当時の日本の株価は3割も割高だったことになります。

現在は新基準GDP532兆円に対して時価総額は580兆円なので、本来の価値より1割ほど割高だという事になります。


GDPとその国の株式時価総額は一致するべきだという説を提唱したのは投資家のバフェットで、ただの仮説に過ぎない。

だがアメリカの株価とGDPの長期グラフを重ねると一目瞭然で、GDPより大幅に高くなると暴落が起きています。

この理論が成立するのは日米など一部の先進国だけで、新興国や更新国では一致していない。


アメリカの2016年GDPは約18兆ドルで、時価総額は年末に22兆ドルだったので、12%ほど高すぎる。

高すぎるからすぐ暴落する訳ではなく、GDPよりも2割とか3割高くなってもおかしくないが完全なバブル状態です。

投資の基本は買い物と同じで「安いときに買う」のがベストで、テクニックや銘柄選びはほとんど勝敗に影響しないと言われています。


株価と並ぶもう一つの投資要素である為替(ドル円レート)についても、1ドル100円を大幅に上回り、2015年には125円をつけました。

2000年代の小泉景気の時、2002年の円最安値が135円、2005年に101円の円高なり、2007年に124円をつけました。

小泉景気の最中ですら、ドル円は大きく乱高下していたのが分かります。


現在の1ドル110円は2000年ごろの1ドル140円に匹敵する円安
引用:FP資料館http://fp-user.com/wp-content/uploads/2017/01/4322195cbcb6251dd4447fd287a5c868.jpg

為替レートの錯覚

2008年にリーマンショックで100円を割り、2009年に90円を割り、2011年に80円を割り込んで9月に1ドル76円をつけました。

ちなみに明治時代は1ドル=1円だったので、まだまだ円高が進行する余裕は100倍くらいあります。

1950年代に1ドル360円だったのが、時間の経過と共に円高になっていて、今後も乱高下しながら円高が進行するでしょう。


すると2015年の1ドル125円はいかにも円安が進みすぎていて、円安だけが一方的に続いた例は最近50年くらいは在りませんでした。

現在の1ドル110円以上はかなりの円安で、日銀によると1ドル100円以下が適正になっています。

日銀が公表しているデータに「実効為替レート」があり、円の価値が現在どの水準か知る事ができます。


現在の実効為替レートは76で、1ドル80円だった2010年が100、小泉景気の2000年代には100を上回っていました。

つまり1ドル110円台は2000年代の1ドル130円よりも円安で、1ドル90円くらいで適正になります。

こうなる理由は日本のデフレと米国のインフレで、米国が日本より物価が上がると、基準点が移動します。


アメリカの物価が10%上がると、同じ1ドル100円のレートなら、10%円安になったのと同じになります。

だから現在の1ドル110円は、昔の130円や150円に匹敵するような円安で、これ以上円安になる可能性が低いのです。

株と為替の両方が高すぎる水準なので、今は投資をするには不向きで、銀行預金にでもしておいた方が良いです。


もし株価が下落して円高が進んだら、土地の値段などあらゆる相場も、連動して下落するでしょう。
http://thutmose.blog.jp/archives/69063967.html.


334. 中川隆[6531] koaQ7Jey 2017年2月02日 17:50:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[6986]
>>333
>投資の基本は買い物と同じで「安いときに買う」のがベストで、テクニックや銘柄選びはほとんど勝敗に影響しないと言われています。


>>172, >>232 の続き

「機関投資家の行動特性」を逆手にとって個人投資家が勝利する方法=栫井駿介
http://www.mag2.com/p/money/32498


株式市場を大きく動かしているのが機関投資家です。多くの個人投資家にとって機関投資家は未知の存在ですが、実際に売買を行っているのはあくまでひとりの人間です。その行動特性を知れば、個人投資家が機関投資家を上回ることは難しくありません。

個人投資家が勝つ秘訣は「正しい逆張り」と「バイ&ホールド」にあり

機関投資家は誰よりも「短期志向」

機関投資家とは、投資信託の運用会社や銀行・証券などの金融機関のことです。しかし、いまや東証で売買をしている投資家のうち6割以上は海外投資家であり、その大部分は顧客の運用委託を受けた、いわゆる「ファンド」です。

ファンドとは、年金基金や富裕層から集めたお金を運用する、日本で言うところの投資信託に該当します。重要なのは、ファンドの多くは「委託勘定」であり、自らのお金を投じている訳ではないと言うことです。

【関連】投資家が警戒する「第2のプラザ合意」と超円高を日本が回避する方法=矢口新

ファンドが利益をあげるためには、運用成績以上に「いかにお金を多く預かるか」がビジネスの鍵を握ります。預かり資産に対する比率で手数料が決まるからです。

運用受託者であるファンドは、委託者である顧客のプレッシャーを受け続けます。投資信託は1ヶ月単位で運用報告書の提出が求められ、パフォーマンスが悪ければ解約も増えてしまいますから、そうならないために目の前のパフォーマンスを上げることに集中します。

そのような特性を持つ機関投資家が「買うべき」なのは、足元でぐんぐん上昇している銘柄です。ものすごい勢いで上昇している銘柄を持っていなければ、委託者から「なぜ持っていないのか」とクレームを受けることもあるでしょう。このプレッシャーが、機関投資家が人気銘柄を買わざるを得ない状況を作り出しているのです。

人気銘柄を買う際は、多くの場合バリエーション(PERやPBR)はさほど気にされません。PERがいくら高くなっていようとも、目の前で株価が上昇している限り、あれこれと理由をつけてはその株を買うことが正当化されます。その行為が、人気銘柄の株価を必要以上に押し上げるのです。

バリエーションが高すぎる銘柄の多くは実態が伴わず、期待が剥がれれば脆くも崩れ去るものです。しかし、機関投資家にとってそれは大きな痛手にはなりません。なぜなら、彼らのパフォーマンス評価は「絶対評価」ではなく「相対評価」だからです。

「相対評価」とは、インデックス(TOPIXなど)をどれだけ上回っているかと言うものです。相場全体が上昇基調の時にインデックスを上回っていた方がいいのはもちろんですが、下落時にはインデックスよりマイナス幅が小さければ良しとされます。要するに、その評価基準は風見鶏でしかないのです。

そのため、相場の雲行きが怪しくなると、機関投資家はわれ先に逃げようとします。仮にその投資がマイナスであっても、逃げ遅れればパフォーマンスはインデックスの下落幅を下回ってしまうからです。こうして売りが売りを呼び、下落相場はいつも劇的な動きになるのです。

このように、機関投資家は誰よりも「短期志向」なのです。扱う金額も大きいため、彼らの動きが相場の振れ幅を大きくするのに一役買っています。


「逆張り」と「バイ&ホールド」が機関投資家に勝つ秘訣

上記のような機関投資家の特性を知っていれば、皆さまのような個人投資家が機関投資家に勝つのは難しくありません。

個人投資家の投資スタイルは自由です。自分の資金を使って売買を行うため、誰からのプレッシャーを受けることもありません。そのため、機関投資家から一歩引いたスタンスを取ることがパフォーマンスを上げることにつながります。

個人投資家全体を見れば、株価が下がったときに買い、上がった時に売る「逆張り」の傾向が見られます。これは機関投資家とは逆の動きです。当社が推奨しているバリュー株投資のスタイルにも比較的似ています。

個人投資家の強みは、機関投資家が売らなければならないような「不祥事銘柄」や「業績悪化銘柄」が安くなった時に買うことができる点です。多くの人から嫌われる銘柄も、誰の許可を取る必要もなく自分の責任において買うことができます。価値が伴っていれば、時間が経つに連れて適正な株価を取り戻し、結果的に大きなパフォーマンスを上げることができるでしょう。

個人投資家のなかには一日中画面に張り付いて取引を行うデイトレーダーもいますが、大部分は買ってから3〜5年以上持ち続ける「バイ&ホールド」のスタンスです。特に、昔からの富裕層にこそ、その傾向が見られます。彼らは気に入った株があれば目の前の動きにとらわれずいつまでも持ち続けるのです。

「逆張り」と「バイ&ホールド」は、バリュー株投資の考え方に合致するものです。短期的な成果を求められないからこそ、本当に価値のある株をより安い時に買い、あとは適正な価値に上昇するまで待つことができるのです。

一方で、短期的な成果を求めると、瞬間的には良いパフォーマンスが挙げられるかもしれませんが、株価が下がる局面では大きく資産を減らしてしまいます。このような人が参入しては敗れていくのが株式投資のイメージを悪くしていますが、うまくいっている投資家の実像は、彼らとは一線を画す長期投資家なのです。

腰を据えて先を見据えた投資を行う正統派個人投資家になり、長い目で見た時に機関投資家を上回ることを目指しましょう。


335. 中川隆[6573] koaQ7Jey 2017年2月06日 22:54:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7030]
>>312, >>313, >>314 に追記

バフェットの遺言。億万長者を生む「インデックス投資」の秘密とは?=東条雅彦 2017年2月5日
http://www.mag2.com/p/money/32649


ウォーレン・バフェット氏が、自分の死後に備えて、妻に「資金の90%を S&P500に投資せよ」という言葉を残していることをご存じですか?

バフェットは、プロではない人々に「インデックス投資」を薦めています。
これは誰でも安全に億万長者になれる、最も合理的な投資手法と言えるでしょう

バフェット推薦!安全に億万長者になれる投資法のポイントを解説

『バフェットからの手紙』の1ページ目に書かれていること

ウォーレン・バフェットが毎年、自身が会長兼CEOを務める世界最大の持株会社、バークシャー・ハサウェイの株主宛てに送っている書簡(通称『バフェットからの手紙』)を読んだことはありますか?バークシャーのWebサイトでは、1977年から現在までの『バフェットからの手紙』が公開されています。

そして、2000年からの『バフェットからの手紙』では、必ず最初の1ページ目で、バークシャーとS&P500(配当込み)の投資成果を競い合わせています。

これは、1965年から2015年までの両者の成績を比較したものです。


1.バークシャー(BRK)の1株当たり純資産が年間何%変動したのか?
2.バークシャー(BRK)の株価が年間何%変動したのか?
3.S&P500(配当込み)の株価が年間何%変動したのか?
4.1965年から2015年までの51年間の平均年利
5.今までの合計リターン


バークシャー vs. S&P500 投資成果の比較(配当込み)
出典:Berkshire’s Performance vs. the S&P 500 (2015) [PDF]
http://www.mag2.com/p/money/32649


※『バフェットからの手紙』に記載されているリターンは名目リターンです。
そのため本稿でも名目リターンを元に話を進めます。
インフレ率を考慮した実質リターンについては次回以降のメルマガにて解説します。

投資資金が約15,983倍に!

バークシャーの1株当たり純資産と株価が、S&P500(配当込み)に対してどのような動きをしているのかを、わかりやすく提示していますね。


バフェットの生涯運用成績は年利20.8%です。


これを51年続けると、1,598,284%の資産上昇をもたらします。

1965年にバークシャー株に投資していた株主は、投資資金を51年間で約15,983倍に増やしているわけです。

100万円を投資していたら、約160億円に増えている計算です。

いかにバフェットの年利20.8%という成績が凄いのかを物語っています。

バークシャーの純資産も年利19.2%のペースで増えていて、過去51年間で798,981%のリターンを得ています。

(2)の株価だけではなく(1)の純資産(株主資本)を記載している理由は、これが株価の裏付けとなっているからです。この純資産の伸び率を記すことで、バフェットは、株価は企業の利益や資産からその価値を求めることができると、暗に伝えようとしているのでしょう。

さて、いっぽうで50年前に S&P500(配当込み)に投資していた場合でも、年利9.7%のペースで資産が増加します。過去51年間では11,355%のリターンを得られます。

1965年に S&P500に投資していた場合、2015年の終わりには資産が約114倍に増えます。
100万円を投資していた場合、約1億1400万円に増えている計算です。

バークシャーの成績と比べると、かなり見劣りはしますが、それでもかなり高い成績です。

※前回のメルマガでも触れたように、近年ではバークシャーの成績が大幅に落ちており、S&P500と良い勝負を繰り広げています。2001〜2015年の期間ではバークシャー:年利7%/S&P500:年利5%です。

なぜバフェットはS&P500と競争しているのか?

ここで、S&P500指数とインデックスファンド誕生の経緯を簡単に説明します。

S&P500とは、米国投資情報会社「スタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)」が算出している米国の代表的な株価指数です。ニューヨーク証券取引所、アメリカン証券取引所、NASDAQに上場している銘柄のうち、代表的な500銘柄の株価をもとに算出されます。

バンガード・グループの創設者であるジョン・C・ボーグル氏は1975年に、このS&P500と同じ成績を出す世界初のファンドを立ち上げました。「バンガード500インデックス・ファンド」というファンドで、今でも継続しています。

それまでのファンドは投資家から資金を集めて、ファンドマネージャーが選定した銘柄に投資していくスタイルでした。

いっぽう、「バンガード500インデックス・ファンド」は、S&P500を構成する500銘柄と同じ構成比で投資を行ない、ベンチマークである同指数に連動した投資成果を目指すものです。

やがて、このような市場平均に追従するファンドは「パッシブファンド」、そして市場平均以上のパフォーマンスを目指すファンドは「アクティブファンド」と呼ばれるようになりました。

それまでの常識では、「S&P500に追従するだけで良いリターンを出せるはずがない」という考えが大勢を占めていました。しかし統計を取ると、実際には次のような結果になっていたのです。

米国でインデックスファンドを下回ったアクティブファンドの比率(〜2005年)

1年間:48%
3年間:68%
5年間:68%
10年間:79%
20年間:82%

なんと、年数が経過すればするほど、アクティブファンドはインデックスファンドに負けてしまうという現実が明らかになったのです。

ボーグル氏の『インデックス・ファンドの時代』(2000年出版)は、これでもかというぐらいに過去の統計データを使用して、インデックスファンドの優位性を説いた本です。

『北斗の拳』の「お前はもう死んでいる」ならぬ、「お前(アクティブファンド)はもう負けている」状態を、広範なデータを使って証明しています。

手数料の多いアクティブファンドは、まず「負けている」ところからスタートするので、もともと不利な立場にあります。ボーグル氏によると、これは「信託報酬」「売買の際に生じる手数料と税金」の2つが主因だとしています。

この説明に感銘を受けたバフェットは、「よし、それならば、バークシャーとS&P500の成績を比較して提示することで、客観的にバークシャーのことを株主に評価してもらおう」と考えたのです。


バフェットが妻に託した遺言

2013年度の『バフェットからの手紙』で、バフェットは、S&P500に連動するインデックスファンドへの投資を薦めています。

以下に発言部分を引用します。


米国のビジネスは時代を超えて素晴らしい成果を上げてきたし、今後もそうでしょう。プロでない人々が目指すべきなのは、勝者を当てることではありません。自分だけではなく、助力者にもできません。代わりに幅広い領域にわたる企業を買えば、必ずうまくいきます。S&P500種株価指数に連動する低コストのインデックスファンド(指数連動型投信)を使えば目標を達成できます。

プロでない人はS&P500に投資するように呼びかけています。さらにバフェットは、自分の妻への相続のための信託で次のように述べています。


現金の10%を政府短期債で、残り90%はS&P500のインデックスファンドで運用するよう指示しました(超低コスト投信で知られるバンガード社の投信を勧めます)。こうした方針をとることにより、高額な手数料をとる運用者を抱えている他の投資家よりも、長期では優れた結果を残せると確信します。

まさに、インデックス投資を強力プッシュしていますね。

バフェットはインデックス投資について過去にも前向きな発言をしていましたが、ここまで明確に話したことはありませんでした。その意味でも、2013年度の「バフェットからの手紙」は異例で、示唆に富む内容だったと言えます。

株式投資にあと一歩を踏み出せない人の思考パターンと「利き手」の関係

バフェットは、プロではない普通の人に対して、資産の90%を株式に投入せよと薦めています。

バフェット推奨の資産配分率

政府短期債:10%
S&P500(株式):90%

このアドバイスを聞いて、「はい、わかりました。明日から銀行預金を辞めて、すぐさま資産の90%をS&P500に当てます」と実際に行動する人は、果たしてどのぐらいいるのでしょうか?

おそらく、100人中1人いれば良いほうではないでしょうか?

1965年から2015年までの51年間の計測では、S&P500(配当込み)への投資は平均年利9.7%のリターンをもたらします。

100万円を投資すれば、約1億1400万円、1000万円を投資すれば、約11億4000万円という大きな資産を築けます。

しかし、統計上のデータでは明らかでも、私たちは論理ではなく感情で行動します。

子どもの時、毎年もらうお年玉は勝手に銀行に預けられていた人が多いと思います(または私のようにいつの前にか「抹消されてしまった」人も多い!?)。また、親や学校の先生からは、お金は大切なものだから銀行に預金するのが正しい行動だ、と刷り込まれます。そうすると、思考に「くせ」ができてしまいます。

例えば、右利きの人が明日から「右手ではなく左手を中心に使ってください」と言われたとしましょう。

朝、起きて、洗面所の前に立って、左手で歯ブラシを持って歯を磨こうとするも、なかなかうまく磨けません。着替えをする時も、無意識のうちに右手の力に頼って、服を脱いだり着たりします。朝ごはんを食べる時も、左手で箸を持って茶碗にあるご飯を口まで運ぶのは、相当難しい作業になることが容易に想像できます。

元々、左利きの人は、左右を逆にして想像してみてくださいね。こんなことを実際にやっていたら、学校や会社に遅刻するし、スムーズに日常生活を送ることが困難になるはずです。

世間の多くの人は次のようなイメージになっています。


株式投資に疑心暗鬼な人の資産配分

右手(利き手):銀行預金(90%)
左手(非利き手):株式投資(10%)

人に利き手があるように、人の思考にもある種の「利き手」があります。急に利き手を変えるのは、難しいかもしれません。

2013年度の『バフェットの手紙』における普通の人へのアドバイスが、「資産の90%をS&P500に投入せよ!」という内容だったのは、実に衝撃をもって受け取られました。

バフェットが推奨している資産配分

右手(利き手)・・・・株式投資(90%)
左手(非利き手)・・・銀行預金(10%)

このバフェットの教えが正しいのなら(もちろん、正しいのですが)、自分の利き手を左右反対にする覚悟で、ゆっくりでもいいから、銀行預金から株式投資にシフトしていく必要があります。

インデックス投資は「社会の発展」を信じる超高勝率の投資法だ

インデックス投資とは、「社会の発展」「人類の発展」を信じる投資法です。

私たちは、株式会社の作った製品やサービスを利用して生活しています。また、会社に行って働いて、給料を得て生活しています。

インデックス投資では、「資金を株式に投入して、その会社が倒産してゼロ円になったらどうするの?」といった不安を感じる必要はありません。なぜなら、S&P500を構成する500社がすべて同時に倒産するような状況では、そもそも私たちはまともに社会生活を送れないからです。

今、この文章を読むのに使っているパソコン、スマホ、タブレットPCは、株式会社が作った製品ですね。また、インターネットを利用するための回線を施設したのも株式会社ですし、各種サービスを提供しているのも株式会社です。

今、着ている服も、座っている椅子も、洗面用具も浴槽で使う洗面器も、寝るベッドも…すべて株式会社から提供されているものです。

それでも「株式投資は怖くて危険だ」と見なすのなら、いったい私たちの普段の生活は、「恐怖」に囲まれているのでしょうか?いやいや、そんなことはないはずです。

冒頭で取り上げた『バフェットからの手紙』に記されている、1965年から2015年までの51年間には、S&P500が暴落する年も確かにありました。

しかしながら、1年間で値上がりする確率と値下がりする確率は、明らかに非対称の関係にあります。

値上がりした年を「◯」、値下がりした年を「×」として、1965年から2015年までの51年間を左端から記号にして並べると、次のようになります。


S&P500:値上がり=◯ 値下がり=×

1965年〜1974年:◯×◯◯×◯◯◯××
1975年〜1984年:◯◯×◯◯◯×◯◯◯
1985年〜1994年:◯◯◯◯◯×◯◯◯◯
1995年〜2004年:◯◯◯◯◯×××◯◯
2005年〜2015年:◯◯◯×◯◯◯◯◯◯◯
結果:51試合中40勝11敗

このように視覚的に見ると、S&P500の勝率がいかに高いのかが、はっきりとわかると思います。51試合中40勝11敗、勝率に直すと78.4%となり、概ね8割の確率で勝つ勝負なのです。

インデックス投資家が「無一文」になることはあり得ない

さらに、それでも「株価が大幅に下がって大損してしまったら、どうしよう」という不安を抱えている人のために、下落してしまった年(11年間分)だけをピックアップしてみます。

下落率が20%以上の年には、目印として先頭に「◎」印、連敗した年には後ろに「※連敗」印をつけています。

S&P500:下落した年

・1966年:−11.7%
・1969年:−8.4%
・1973年:−14.8% ※連敗
◎1974年:−26.4% ※連敗
・1977年:−7.4%
・1981年:−5%
・1990年:−3.1%
・2000年:−9.1% ※連敗
・2001年:−11.9% ※連敗
◎2002年:−22.1% ※連敗
◎2008年:−37.0%

人によっては「株式投資をすると、最悪は無一文になる」と思っている人もいるかもしれませんが、S&P500へのインデックス投資の場合、そういうことは絶対にあり得ません。

過去51年間の中で、20%以上の値下がりが発生した年はわずかに3回です。それ以外の8回の下落は、大きく下げても15%以内の値下がりに収まっています。

仮に100万円を投資していた場合、年によっては70万円ぐらいに下がる可能性もありますが、ずっと落ち続けるわけではありません。

しかも、連敗する可能性もとても低いことがわかります。連敗したのは、過去51年間の中でわずか2回(1973〜1974年、2000〜2002年)だけでした。

誰でも安全に億万長者になれる、最も合理的な投資手法

反対に勝った年を見ていきましょう。上昇率が20%以上の年には目印として先頭に「◎」印をつけています。

上昇率が20%以上の年(◎印)が、なんと17回もあります。前ページの「下落した年」と見比べてみると、視覚的にも「S&P500は上昇する確率がとても高い」ことは一目瞭然です。

S&P500:上昇した年

・1965年:+10.0%
◎1967年:+30.9%
・1968年:+11.0%
・1969年:+3.9%
・1971年:+14.6%
・1972年:+18.9%
◎1975年:+37.2%
◎1976年:+23.6%
・1978年:+6.4%
・1979年:+18.2%
◎1980年:+32.3%
◎1982年:+21.4%
◎1983年:+22.4%
・1984年:+6.1%
◎1985年:+31.6%
・1986年:+18.6%
・1987年:+5.1%
・1988年:+16.6%
◎1989年:+31.7%
◎1991年:+30.5%
・1992年:+7.6%
・1993年:+10.1%
・1994年:+1.3%
◎1995年:+37.6%
◎1996年:+23.0%
◎1997年:+33.4%
◎1998年:+28.6%
◎1999年:+21.0%
◎2003年:+28.7%
・2004年:+10.9%
・2005年:+4.9%
・2006年:+15.8%
・2007年:+5.5%
◎2009年:+26.5%
・2010年:+15.1%
・2011年:+2.1%
・2012年:+16.0%
◎2013年:+32.4%
・2014年:+13.7%
・2015年:+1.4%

ウォーレン・バフェットが妻に「資金の90%をS&P500に投資せよ!」という言葉を残している理由がよくわかります。

この約8割という圧倒的な高勝率が、社会の発展に賭けるインデックス投資の根本となります。インデックス投資は、誰でも安全に億万長者になれる、最も合理的な投資手法だと言えるのです。
http://www.mag2.com/p/money/32649


336. 中川隆[6607] koaQ7Jey 2017年2月10日 07:25:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7066]

個人投資家は今のマーケットに参加する必要なし
市場は「晴れ、ときどき台風」晴れ間があってもいまは「冬」
2017年2月10日 居林 通

トランプ米大統領の登場を、市場はまずは前向きに受け止めました。それを受けて前回(「投資は“トランプ旋風”に乗るか、逃げるか?」)お話をお聞きしたのですが、居林さんは「乗らない。風は吹いているが、北風だ」とおっしゃいました。

 国内最優先の路線が支持されて大統領になるトランプ氏は、世界が不景気になっても自国の景気を優先するでしょう。具体的にはドル安政策であり、自国製品優先主義になると見ます。
居林:はい。「ここまで言って外したら大恥ですけどね。恥をかくリスクはあるけれど、言わないのは罪だと思うので」申し上げました。

 今回お話ししたいことは2つ。「市場を一つの見方だけで見るのは危険だ」ということ、そして「個人投資家の方は、株式市場に参加しなくてよい時がある」ということです。

ダウ平均株価が2万ドルを超えて、市場はまだまだ強気のように見えます。「理屈ではおかしい。けれど、ここで買わないのはもったいないのでは」と、投資家ならば考えたくなる局面では。

居林:2つの理由から、個人投資家の人は今のマーケットに参加する必要がないと思います。第1は、前回にも指摘しましたが、現在の日本株マーケットは「トランプ大統領がアメリカの景気を良くするので、円安になる」という期待値でできていることです。

 トランプ大統領の政策がアメリカ経済にとって良いことだとしても、日本経済、日本の企業収益に良いことかどうかは大いに疑問が残ります。つまり、株価が上がるシナリオに疑念を持っています。第二に、これが今回のメインポイントですが、マーケットが良いニュースをフルに織り込んでいる(PERが16倍程度になっている)時に、さらなる上値を追いかける必要はないのではないかと思う点です。

PERが16倍、ということは、居林さんのセオリー(PERは13〜14倍が適正、詳しくは「或るプライベートバンカーの株価の読み方」)からいくと、かなり上回ってきた。

居林:はい。ということは、多くの投資家が期待していることは、すでに株価に織り込まれているのではないでしょうか? そうなると、リスクとリターンを考えると、リスクが大きいのではないでしょうか? そんな風に私は考えます。

 一方、個人投資家には休む自由があるのです。機関投資家と個人投資家の一番の違いはここです。個人投資家が情報量で勝る機関投資家に勝つためには、無駄な勝負をしないことです。

上昇局面ではどう考える?

 去年はマーケットに参加するタイミングが2、3回ありました。年初の原油の急落時、BREXIT(ブリクジット、英国が国民投票でEU離脱を決定)の時、そして102円まで円高に振れた時です。まさに、「本当に株価は戻るのか?」と、胃薬を飲みながらがんばって買う状況でした。

 今はみなさん「もう大丈夫だよね」と胃薬を薬箱にしまって、喜んでいるところでしょうか。でも、こういう時こそ、少なくともトレーディングのポジションは利益を確定して、マーケットのセンチメントの変化を注視するときなのだと思います。ここは胃薬ではなく、投資哲学が必要なところです。

「相場が高すぎたら売り、低すぎたら買う」の前者の局面にいると。

居林:「株価は企業業績の関数で、適正水準はPERで判断できる」というのが私の考えで、そこから上でも下でも大きく離れたときは、投資のチャンスです。ブリクジットやトランプ政権誕生などで株価は大きく動きますが、政治が株価に与えるインパクトはどんなに大きくても一時的です。誰かが悲鳴を上げたら、利益が期待できるチャンスと考えるべき。「パニックで株価が下がった時はリスク対リターンのコストパフォーマンスがいい。頑張って買おう。胃薬を握りしめて」です。

現状のような、上昇相場の局面ではどう考えますか。

居林:今は大切な時期です。市場がユーフォリア(多幸感)の中にいる。そういうときにはどうするか。株価が上がる可能性があれば買いたくなりますよね。しかし、市場に影響を及ぼすリスク要因は引き続き存在しているのです。

あ。そりゃそうか。

居林:リスクが無くなったから株価が上がっている、というわけではなく、市場参加者がリスクが減ったと「感じている」だけなのです。よって株価もPERが上がっていくわけですが、もし上がったとしても、その株価上昇から得られるリターンはリスクを多めに負担していることになります。私の見方では「コスパが悪い投資」ということになります。

 休むも投資なのだと思います。株式投資というのはスポーツと違って、全員勝者になる時期もあれば、全員敗者にもなり得ます。上値があって下値が少ないのが良い投資環境であって、下値があって上値が少ない投資環境だと思ったら引き下がることも必要だと思います。

なるほど。

上がる週と下がる週の数は同じ

居林:ひとつ図を見て頂きましょう。

過去10年間の日経平均(週次)のプラスマイナスの分布

居林:上の図は過去10年間の日経平均の週次のプラスマイナスを示したものです。プラスの週とマイナスの週は見事に半分ずつ、なおかつきれいに正規分布しています。

本当だ。上がる週と下がる週の数は対象形なんですね。

居林:しかし、我々投資家は、下がり続けると「もう上がらないのではないか」とか、上がり続けていると「来週も上がるだろう」とか考えてしまいがちです。結局は上がる週と下がる週の数が同じ、という事実を受け入れて、下がりすぎなのか、上がりすぎなのかを自分で判断するツールを用意すべきなのです。それが、投資哲学であり、胃薬と同時に投資家には必要不可欠なものだと思います。

 ただ、投資哲学(と胃薬)を持つ上でいちばん難しいのは、投資は詰まるところ行動だ、という点にあります。

え?

居林:人間はいつも目先のものごとを大きく捉えます。そして、それに基づいて行動したくなるんです。今、相場が上昇局面にある。理屈ではおかしい。でも、自分もその波に乗りたくてたまらない。まさしく「わかっちゃいるけど、やめられない」です。

 でも、投資を趣味ではなく仕事として行うのであれば、目先ではなく、自分の哲学、信念、意思を優先させねばなりません。そして、自分の行動を、自分の信念や意思と同一にできるのは偉大な人です。これがどんなに難しいのかは、ダイエット、マラソン、英語学習などなどを考えてみればわかります。 これらを達成するために、ほかの人が何をやっているのかは、あまり、いやほとんど関係がありません。 

わかっちゃいるけどやってしまう

…たしかに、意思は現実に負けやすい。投資もそうだとは思いませんでした。

居林:株式投資も一緒ですよ。「わかっちゃいるけど、やめられない」を、やめなければいけない。

 今は皆さん株式を買いたくなっていますよね。株価はまだ上がりそうだと。でも、企業業績が好調だったにも関わらず、ブリクジットで安くなった時はなかなか手が出なかった。原油もそうです。一時は1バレルあたり26ドルでした。今は55ドルになっています。26ドルのころも、平均採掘コストは40ドルだったのに。利益を期待するなら、そういう時、つまり「リスクが安く買えるとき」に買うべきです。

リスクが安く買える、ですか。それが「コスパがいい時」ですね。

居林:そうです。ついでに言いますと、株式を買うことに「所有する喜び」はありません。

仕事柄、買ったことがないので分かりませんが、そういうものなんですか。

居林:「クルマを持っていると、コスパが悪い」といわれて「所有する喜びがあるじゃないか」という反論がありますよね。でも、投資家ならば問うべきなのです。「そう? では、所有する喜びはいくらになるの? 例えばレンタル料金よりいくら上乗せするの?」と。

あああ。なるほど。

株は「リスクを買う」ものだ

居林:REIT(不動産投資信託)はちょっと別かもしれませんけれど、基本的に私は、株を買うとは「リスクを買う」ことだと思います。投資家にとって、株式投資で得るものは「リスク」と「リターン」の可能性です。ほとんどの個人投資家にとつて株価は「リスク」「将来のリターン」の値段であって、会社の一部を所有することの対価ではありませんよね。損するかもしれないリスクを負って、リターンを得ようと参戦する。そこに「所有する喜び」のような定性的な意味を持ち込むと、理屈で割り切れず、迷いが生じます。

 投資家は、まず自分の行動原理を決める。それは自分の哲学によって決める。私の場合はそれが「株価は企業業績の関数で、それ以外は中長期的には一時的な作用」というわけです。

 今の市場環境について私と同じ意見でなくてもまったく構いません。しかし、せっかくこの連載を読んで下さっている方には、「周りの人がみんな買いだと言っているから、私も株を買う」という行動はとってほしくないのです。

「リスクを買う」とのことですが、株価は変動しますが、リスクの量も増減するんじゃないでしょうか。先ほどおっしゃった、「政治リスクは一時的」というのは「本当かな」と思うんですが。

居林:「投資リスクは常にある。そして、その量はほぼ一定」くらいに考えた方がいいと思います。歴史を振り返れば、同じようなリスクを前にも経験し、吸収していることがほとんどだからです。例えば英国のEU離脱(=ブリクジット)の際の経緯と市場の反応は、1998年のEU創設のためのマーストリヒト条約への、英国の批准をめぐる騒ぎとそっくりです。

「買わない=幸せを逃がしている」

面白いですね。ということは「史上初だ」とみんなが思っている出来事には、ちょっと眉唾だと見たほうがいいのかな。

居林:でも、乗せられてしまうのですよ。

 たとえば今日は冬にしては暖かい、気温が20度になりそうな日ですね。ジャケット一枚で外を歩ける。「じゃ、明日はもっと温かくなるな」と、Tシャツで出社しますか?

風邪を引きます。

居林:そう。誰もそんな馬鹿なことはしない。「たまたま温かくなっただけ」と判断する。季節が冬だと理解しているからですね。「2月に夏は来ない」と。ところが、季節が目に見えない相場では、暖かい日が数日続くと「夏が来るのか!」と、Tシャツを着る人が出てくる。株価は(何度も申し上げているように)意外に少数の市場参加者の動向で動くので、「あれ? Tシャツを着たほうがいいのかな?」とダウンジャケットを脱ぐ人が出てきた。

吹雪がきたら全員風邪を引く、と。じゃあ、いまは「夏気分」の人がTシャツになって、それを「どうしようかな」と様子見している人が現れている、そんな感じでしょうか。

居林:ためらい、それでも「このまま夏になったらどうしよう」と思うわけです。

居林:天気ならば分かりやすくても、相場は、みんながハッピーになっていると「自分だけ乗り遅れているのではないか?」となって、自らの哲学で決めた通りに行動するのが難しい。

 それに、株価が上がっていると売り急がない。なぜか。幸せな気分が続き、そこに「所有する喜び」が生まれてしまうんです。これが下げ始めてから売るときは逆になって、「こんな株、持っていなければよかった」となって、一部の人が売ると、他の人が引っ張られ「人より先に売ろう」になるのですけれどね。

そこから解脱して、哲学で判断するには。

居林:繰り返しになりますけど、株式は、「リスクという代金を払って将来のリターンを買う」ゲームに参加するためのチケットだと考えることでしょうか。なぜ参加したのかと言えば「この程度のリスクを負うが、ここまでのリターンが期待できるから」ですよね。

リスクまで計算して買うのが正しい

あっ、「儲かるから」じゃダメなんですか?

居林:買うときに、リスクとリターンがどの程度なのか考えないのは、「真冬にTシャツ」ですよ。

 「XX%のリターンを期待できる、なぜならばこれらの理由が」ということはみんな言えるのです。でも、「それにどんなリスクがあるの? うまくいかないとどの程度の損になるの?」を言う人はまずいない。たとえば「配当があるから株価が下がってもマイナスXX%で済みます」などと言えれば、これは「下値がなくて上値がある」よい投資なんです。リスクとリターンを買う、というのは、上値だけでなく下値まで考えて買うことです。

なるほど…。ところで、いまの市場は春夏秋冬のどこでしょう?

居林:要するに、その時期の下値と上値が分かれば季節が分かります。もちろんどこかに書いてあるわけではなくて、そこを自分の哲学、私の場合は、企業業績をみて季節を予測するわけですが。

 今は、冬に向かっていると思います。企業業績のトレンドに大きな変化がない状況で、トランプ政権による米国自国主義の台頭は世界経済にとってマイナス要素にもなりかねない、と私は考えているからです。従って、いかに暖かい日があっても、ダウンを脱いでTシャツになってはダメです。

 前回の繰り返しになりますが、トランプ氏は米国の景気を最優先する、いや、せざるを得ない大統領です。たしかに米国景気はよくなるだろうけれど、そのために世界経済は大きなダメージを受け可能性がある。米国金利上昇による円安を期待する方もいますけれど、金利を上げれば米国の景気が冷えますから、トランプ政権はそちらには向きにくい。

 いまダウンを脱いでいる方は、トランプ政権が(米国の)景気を良くすることを過剰評価し、それしか目に入っていないんです。もっと大きな視点で見れば、米国は景気回復が10年つづくスーパーサイクルの中にあります。結構なことですが、株価が上がっているということは、リスクの値段が高くなり続けている、とも言えますね。

じゃ、下がる前に売れば?

つい、上昇局面だと悪いことが起きないような気がしますが…。

居林:みんながハッピーになっているときにこそ、起こり得るリスクを見なければいけません。「起こり得るリスクの可能性は大きく変わらない」のです。低下しているように見えるのは感覚によるマジック、簡単に言えば慣れです。

 聞いた話ですが、釣り堀で釣られたお魚は、元に戻してもしばらくは懲りて餌を食べないそうです。ところが、2週間もするとまた釣られるんだとか。

ああ、よく分かります。

居林:というわけで、現在の市場では少数派になりますが、私の判断は「利益確定」。少なくとも買いではない。

ひとつお聞きしたいのですが、ここまで聴いて「下がるから買うな、というけれど、下がる前に売ればいいじゃないか」と思う方も多いのではないでしょうか。

居林:おっしゃるとおりです。高いときに買って、もっと高いところで売る短期トレーダー的な手法ももちろんあります。長年この世界にいますので、信じられないくらいの才能を持つ、まさに天才を何人か目にしました。「株価が上昇し始めたところで乗って、天井につく前に降りればいい」という理屈も正しい。できる、と思うならどうぞ、わたしにはそういう才能がないのでやれません、他の方にも勧めません、というお話です。

 私のようなバリュー投資か、グロースか。「長期的に生き残れるのは全員バリュービレッジの出身だ」とウォーレン・バフェットが言ってまして、私の好きな言葉なんです(笑)。

 別の分け方をすると、投資哲学として、コントラリアン(逆張り)、波乗り(順張り)、両方(スイッチ)という分け方もあります。運用会社で25年の経験がありますが、長い目で見ると、私はコントラリアンですね。それも、強い馬のオッズがいいときに賭けている。懐かしの「クイズダービー」で言えば、はらたいらさんがたまたま調子が悪くて、倍率が上がったときに賭ける、みたいな。

篠沢教授が20倍、には?

居林:絶対行きません。冷静に考えれば当然ですよね。でも、「投資は行動」なので、目の前の20倍に釣られるのです。そこで釣られないために哲学がいる。

投資は10年単位の勝ち残り戦

なるほど。ところで「長期的に生き残れるのは」という、長期とは何年くらいですか?

居林:私は、長期というのは10年単位だと思っています。株式投資を仕事としてやるなら10年勝ち続けねばならない勝ち残り戦。参戦自体にコストがかかるので、それを上回る利益を上げられるかどうか。10年平均して勝ち続けないと意味がない。

 先ほど見て頂きましたが、日経平均のヒストグラムを長期で取ると、きれいに正規分布になるんですよ。過去10年、266週でプラスマイナス。きれいに対象形になります。もちろん、時には行きすぎたブラックスワンの日もあり、そこだけをみんなが覚えている。1998年に破綻したLTCMもその点では正しかった。

ロシア通貨危機が短期で収まると見越して投資したんでしたっけ。

居林:はい、長期的には正しい予測でしたが、レバレッジをかけ過ぎて予測が実現する前に破綻してしまいました。統計的異常値に注意し、逆張りしてもいいが全力でかけず、アベレージの世界に住んでいることを忘れずに、というのが教訓でしょうか。マーケットは明日もある。「今日は撤退でいい」と決めるのが大切です。

そういえば、居林さんの「撤退」についてのお話はまだお聞きしていませんね。

居林:撤退、利食い、損切りをどうするのか、は大きなテーマです。昨年は、いつマーケットに入るのか、の話を良くしました。この後は出方ですね。どう出口戦略を執行すべきか、そして我慢するべきか。次回にお話ししましょうか。最後に一言。売った後も上がるともう一回買い直したくなるんだけど、そこはぐっとこらえてください。


このコラムについて

市場は「晴れ、ときどき台風」
いわゆる「アナリスト」や「経済評論家」ではなく、「実際に売買の現場にいる人」が書く、市場の動きと未来予測です。筆者はUBS証券ウェルス・マネジメント本部日本株リサーチヘッドの居林通さん。そのときそのときの相場の動きと、金融市場全体に通底する考え方の両面から、「パニックに流されず、パニックを利用する」手法を学んでいきましょう。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/020500004/020900010/?P=1 


337. 中川隆[6626] koaQ7Jey 2017年2月11日 10:16:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7086]

2017年02月09日
最近、少し気になる動きはトランプ政権に出身者を多くおくりだすゴールドマンサックスが、やたらTOPIX先物を買い溜めている点です。

2月のマイナーSQ前のポジション整理、とは思えない。明晩の日米首脳会談で、何かでてくるとの期待なのか。それとも現物のポジションを落とし、先物を買う動きなのか、日銀の指値オペをうけての債券絡みの動きなのか、ポジションをもつことがリスクとされる中なので、やや気になる部分ではあります。

しかもこのゴールドマンサックス、トレーディング部門はもう人手いらず、600人いた従業員はすでに2人、とされます。つまりもうAIが取引の主体であり、完全AIの投資ファンドが話題になりましたが、すでに市場はアルゴリズム取引が大半を占めている、といってもよいのかもしれません。

そのアルゴリズム取引で、日本では円売り、株買いを仕掛けてきた。そのヘッジがどう利いているのか? もし失敗していたら、反動売買の動きも大きくなる。それは安倍ノミクスへの失望が広がっていた、昨年11月までの動きにもどるのかもしれません。


2017年02月10日
昨日、ゴールドマンサックスがTOPIX先物を買い溜めていると書きましたが、なるほどトランプ米大統領が昨晩に減税について言及、市場は爆騰しました。

ゴールドマンサックスは米政府にも人を送り込んでいることから、官製証券会社ともいわれ、米政府の動きを逐一くみとっている、とされます。

予算教書もでてくる折ではありますが、わざわざ2、3週間のうちにだす情報を昨晩だしてきたところをみても、市場が織りこむ前に仕込んでおき、利益を得るという動きだったのでしょう。今後もこうしたことが増えるのかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/


338. 中川隆[6791] koaQ7Jey 2017年2月19日 09:09:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7252]

あのゴールドマン・サックスなどは、とっくの昔にAI。

昔、600人いたトレーダーは今やたった2人だそうです。


人工知能による自動化が進むゴールドマン・サックス、人間のトレーダーは600人から2人へ:

2000年のゴールドマン・サックスのニューヨーク本社では600人ものトレーダーが大口顧客の注文に応じて株式を売買していたそうですが、ゴールドマン・サックスのCFO(最高財務責任者)に就任予定のマーティ・チャベス氏は、

「2017年現在で本社に残っているトレーダーはわずか2人です。
空いた席を埋めているのは、200人のコンピューターエンジニアによって運用されている『自動株取引プログラム』です」

と、ハーバード大学の応用計算科学研究所で開催された2017 CSE Symposiumで説明しました。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-ai-1.html
https://www.technologyreview.com/s/603431/as-goldman-embraces-automation-even-the-masters-of-the-universe-are-threatened/


まぁ、こりゃ考えてみりゃ当たり前ですね。

株とかFX取引など感情とか欲望とか変な思い込みがない機械の方が成績が良いに決まってる。

金融などは、もっともAIに置き換えやすい業界だと言えるでしょう。


金融の世界。

もうずいぶん前から人工知能取引に移行してますね。

以下は2年も前の話です。

あの有名なヘッジファンド、ブリッジウォーターはIBMのワトソン開発者を連れてきてAI取引をやってます。


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-03-01/–i6qzf6rr
人工知能に賭けるブリッジウォーター、新チーム発足−関係者

世界最大のヘッジファンド運用会社は人工知能(AI)の将来性に賭けている。

レイ・ダリオ氏が会長を務める規模1650億ドル(約19兆7000億円) のブリッジウォーター・アソシエーツは、3月にメンバー6人程度の AIチームを発足させる。

事情に詳しい関係者が明らかにした。同チー ムを監督するデービッド・フェルッチ氏は2012年末にブリッジウォータ ーに入社する前、IBMでAI「ワトソン」の開発チームを率いてい た。

これは最近のニュース。
Siriの開発者が100%AIのヘッジファンドを作ったとか。


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-07/OKZDL76TTDSS01
100%人工知能のヘッジファンド誕生 「株取引に人間の感情は邪魔」

ババク・ホジャット氏は、株取引で人間は感情的であり過ぎると確信している。
このため、100%人工知能(AI)に任せる新興ヘッジファンドを始めた。

コンピューター科学者でアップルの音声アシスタント「Siri(シリ)」の基盤づくりにも寄与した同氏は、

「人間には偏見や感受性、意識、無意識といったものがある」

として、

「われわれ人間が間違いを犯すことは十分裏付けられている。
私に言わせれば、データや統計が純粋に示すものに頼るよりも、人間の直感や説明に依存してしまうことの方が怖い」と述べた。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-ai-1.html


優れた投資家は機能的精神異常者?

この度、アメリカで行われた調査によると、優れた投資家は精神異常者であると発表され物議をかもしている。

すぐれた投資家とは米国の科学者のチームによると、正常なIQをもっている41人(感情影響する脳の領域に障害がある15人を含む)に簡単な投資ゲームをするように依頼。

実験の結果は脳障害をもっているグループの方が投資家として優れていた。

科学者によると脳に障害のない被験者は感情が作用し、リスク回避行動を取るのが、脳傷害をもっているグループと違うところ。

よって研究者の 1人、アイオワ大学神経学助教授 Antione Bechara は優れたトレーダーは「機能的な精神病質者(サイコパス)」と呼ばれるかもしれないと発言。

またスタンフォード大学の Shiv 氏によると、多くの企業幹部や一流弁護士も、同じ特色を共有するかもしれないと語っている。

以上が大体の内容です。どうですか? 

日本の過去の名だたる相場師達も、その行動は病的な人が多いのも事実ですし、私は案外、的を射ている部分もあると思います。しかし、優れた投資家と言うのを研究者がどのように認識してるかは、個人的には少々疑問があります。

この研究者の言う優れた投資家と言うのは、恐らくリスクを果敢に取りにいける人達を言うのでしょう。

正常な脳を持った普通の人なら、リスク回避行動を取る場面で、逆の行動をする人達。

これは逆張り順張りは関係ないと思います。大暴落の最中に果敢に買いにいける人、新高値をどんどん買いあがれる人達でしょう。

日常生活で言えば、火事の家に飛び込み、高いビルに命綱なしで登って行ける人達なのかも知れません。

その行動が大きな利益を生む原泉になる訳ですが、しかし一気に破産するリスクも抱えている訳です。

昔から○○と天才は紙一重といいますが、私は一見狂気とも思える行動がプラスに作用する職業もあると思います。それは芸術家、企業経営、そして投資家(投機家)でしょう。そう言う意味では、この実験結果は妥当なものだと思います。

しかし、この実験の最大の欠点は時間軸が無視されているところです。

日本の相場師も成功と破産を何度も繰り返しながら、最後まで勝ちきった人はごく少数しかいません。

最近のアメリカでも栄華を極めたビクター・ニーダーホッファーやジュリアン・ロバートソン、会社で言えばLTCMも破産しています。

先日亡くなった、ダイエーの中内さんも前半までは歴史に残る成功者ですが、晩年は評価を落としました。つまり一時は大成功しても時間には勝てなかった訳です。

この実験の脳傷害がある人のリスク回避行動が欠如していると言う面は、個人的には納得できますが、それが常に上手く機能し、優れた投資家であり続けることが出来るかは、また別問題でしょう。

最後に、現役の優れたトレーダーであるラリー・ウィリアムズの講演会を聞きに言った時、彼は常に一般大衆と逆のことをやっているので、トレーダーは日常生活で精神的バランスを保つのが大変だと言っていたのが、印象に残っています。

追記

ケヴィン・ダットン(オックスフォード大学実験心理学部教授)が書いた、


サイコパス 秘められた能力 2013/4/23 ケヴィン・ダットン (著)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4140816023/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=7399&creativeASIN=4140816023&linkCode=as2&tag=asyuracom-22


でトレーダーについて興味深い記述があったので紹介します。

ドン・ノヴィックは、トレーダーとして働いた16年間一度も損をした年がなかったという。現在は引退して悠々自適の生活。ちなみちドン・ノヴィックは自分のことをサイコパスと認め、検査の結果も陽性である。

その彼にトレーダーとして成功する秘訣を聞いたところ、

「非常に優秀なトレーダーの最大の特徴は、引き際の態度、その日の取引はすべて終了というときの様子だ」

と答えた。更に

「トレーダーという商売は、精神的に少しでも弱いところがあれば身の破滅になりかねない。
ハードな取引のあとで泣いたり、具合が悪くなったりしたやつを大勢見てきた。
市場から受けるプレッシャー、環境、人間・・・ どれも本当に容赦ないからね。

それでもトップにいる連中に関しては、一日の終わりに出口に向かっているとき、何を考えているのか、わからないことだ。

何十億大儲けしたのか、すっからかんになったのか、まったく見分けがつかない。

優秀なトレーダーの基本原理は、取引中に脳の情動執行委員会の誰にも、意思決定重役室のドアをノックさせないこと。同席するなんてもってのほかだ。

非情に、冷酷に、執拗に、今この時に集中する。
昨日起きたことは今日起きていることと切り離す。
昨日のことを引きずったら、たちまち失敗する。
いつまでも感情を引きずる人間は立会場では二日ともたない」

と語った。

例えば死刑執行人は、人の命を奪っても何も感じないかもしれない。
トレーダーの場合も似たようなものだ。

取引注文を業界用語では「執行」という。
取引が執行されたら、優秀なトレーダーは、平気でさっさと帰っていく。
その後になぜ? とか、賛成か反対かとか、正しいか間違っていたかなんて、これっぽっちも考えないのだ。
http://psychological-jp.com/column/p3.html


339. 中川隆[6792] koaQ7Jey 2017年2月19日 09:26:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7253]

三菱UFJモルガン・スタンレー証券「見せ玉」でアルゴリズム誘引 (日経 2016/12/6 16:37)

 証券取引等監視委員会は6日、西武ホールディングス(9024)株で相場操縦したとしてモルガン・スタンレーMUFG証券に課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告したと発表した。

 課徴金の額は2億1988万円で、 課徴金では過去3番目の大きさとなった。


 証券会社への課徴金勧告は異例で、2014年6月のむさし証券以来2件目。
 外資系証券としては初となる。

 相場操縦は証券会社の自己売買取引で行われた。

★ 同社社員の株式トレーダーが対象銘柄の取引で見せかけの売買注文の発注や取り消しを繰り返す「見せ玉」の手法で、コンピューター・プログラムを通じた自動取引「アルゴリズム」の注文を誘引し、利益を得ていた。
http://blogs.yahoo.co.jp/attyonnblique/55632797.html


340. 中川隆[6793] koaQ7Jey 2017年2月19日 09:46:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7254]

 モルガン・スタンレーMUFG証券(東京)のトレーダーが西武ホールディングス(西武HD)株の売買をめぐって相場操縦をしたとして、証券取引等監視委員会は6日、金融商品取引法に基づき、同証券に約2億1988万円の課徴金納付を命じるよう金融庁に勧告した。

 監視委によると、相場操縦は証券会社の自己売買取引で行われた。

同証券の男性トレーダーは昨年9〜10月の計14日間、西武HD株計約925万株について、買い付ける意図がないのに、買い注文の発注と取り消しを繰り返す「見せ玉」の手法を用いていた。

買い注文を数秒後に取り消すケースもあったという。

 これにより、コンピューターが株価や出来高などに応じて、自動的に株式売買注文のタイミングや数量を決めて注文する「アルゴリズム取引」などを誘い、株価が上がれば売り抜け、利益を得ていた。

約1億7000万円の利益は会社に帰属し、着服などは確認できなかった。
過去の取引で発生した損失を圧縮しようとしたとみられている。


__


見せ板に騙されるな

株取引で、最も初心者が起こしやすい失敗が、板を見て判断した結果の失敗です。特に多いのが、見せ板による失敗でしょう。


ここでは、見せ板の説明と失敗談をご紹介します。

まず、見せ板というものについてです。これは、約定する意思がないのに出している注文の事です。


約定するつもりもないのに、注文を出す意味なんてあるの?と思う人も多いでしょうが、実際にはかなりの意味があります。というのも、板を見て売買のタイミングを計っている人が大勢いるからです。


見せ板は、その人物がある価格で株を売りたい場合に使われます。その売りたい株価よりも下値に、大量の買い注文を出し、分厚い買い板にします。


そして、その買い注文の多さから、「この株は買いだ!」と思わせ、他の人の買い注文を誘発します。


すると当然株価は上がりますよね。その後、自分の目標の株価になったら、そこで株を売却し、大量の買い注文を一気にキャンセルする、というものです。


こうなれば、当然その後株価は大きく値崩れします。買い注文がごっそり無くなる訳ですから。


例を挙げてみましょう。


一株80円の株があります。その板が、急に以下のようになったとします。


売り    買い
15  83
14  82
10  81
    80  特87
    79   11
    78   10

特というのは、極めて短時間で急激な注文が行われた際に付く表示です。この場合は特買いとなります。


これを偶然目撃したある人は、「うわ、この後一気に株価が上がるぞ! 買いだ!」と思い、慌てて81円×3,000株での買い注文を出しました。


実際、これだけ買い注文がある訳ですから、買い注文=買いたい人の数と思っている人にはそう見えますよね。その後、この株は一気に82円まで上がり、買いも厚くなりました。


売り    買い
30  85
18  84
12  83
   82  30
   81  15
   80  10
   79  87


しかし、次の瞬間、一気に変化が訪れます。82円で一気に30株が約定され、79円の87株の内85株の注文が消えてしまったのです。


売り    買い
30  85
18  84
12  83
   82
   81  15
   80  10
   79  2


こうなると、一気に買い板が薄くなりますよね。


当然、危機感を感じて売ろうという人が増え、売りの圧力が強くなります。結果的にこの株はその後76円まで値を落とし、その後もじりじり交替して行きました。


81円で買ったその人は74円で損切りし、7円×3,000=21,000円プラス手数料分を、一瞬で損してしまった訳です。


見せ板は、法律で禁止されています。既に摘発された人もいます。


しかし、現状では日常茶飯事として行われています。決して見せ板に騙されないようにしましょう。
http://www.shoken-navi.info/risk-miseita-dame.html

寄り付き直後は危険

とある銘柄において、値動きが激しくなる、出来高が急激に増えるというのは、よくある状況の一つです。


それが起こるケースとしては、筋が仕掛けた時、大きなニュースが飛び込んできた時、そして、取引開始直後と、取引終了直前の時間帯です。


そして、特に動きが激しいのは、取引開始の後の寄り付き直後です。


寄り付きとは、一日の最初、あるいは後場の最初に取引が成立する事です。つまり、その日、あるいはその日の後場で、最初に値が付いた時の事です。


これは、必ずしも取引開始の9時または12時30分ジャストに行われるとは限りません。


買い手と売り手の折り合いが付かず、誰も注文を成立させられなかった時、そして売り、買いのどちらかの注文が多すぎて特買い、特売りになった場合は、開始と同時には寄り付きません。


ここで危険なのは、後者です。


開始後すぐ寄り付かなかった場合、その銘柄には注目が集まります。そして、同時に注文が殺到します。


もし特買いだった場合は、買い板として買いに注文が集まる一方、早く注文を成立させたくて売りに出す人も増えます。結果的に双方の注文が莫大に増えるのです。


そして、その状況で寄ると、今度は一斉にもみ合いになります。売りと買いが殺到しているので、値がどんどん動くのです。この状況は非常に危険です。


それを示す失敗談を一つ紹介します。


Qさんという、まだ株を始めて間もない大学生がいました。


彼は、値動きが激しい方が、高く売りやすいと考えていました。そこで目を付けたのが、取引開始直後の寄り付きです。


寄り付きの際に買い、少し値を上げたときに売って、小遣いを稼ごうと思っていました。


しかし、そうそう上手くは行きません。彼はあっさり失敗しました。


その原因は、寄り付き後すぐ買って、その後急落した……というわけではありません。


寄り付き後暫くもみ合って、買いの力が勝って上昇した、と思った瞬間に買ったのです。上昇トレンドに乗るのを待って買った訳です。


一見、これは中々の冷静な判断と思われがちです。しかし、その結果は無残なものでした。


上昇すると思われた株価はその後ジリジリ後退し、結局始値より下に沈んでしまいました。


このようなケースが珍しくありません。


寄り付いた直後、売りと買いが殺到し、拮抗する中、どちらかに抜け出せば一気にその方向に突き進むと考えられがちですが、そういう動きをしないケースは多々見受けられます。特に、上昇した場合は注意が必要です。


株のチャートには重力がある、と考えていた方が良いかもしれません。
http://www.shoken-navi.info/risk-yoritsuki.html


特買い・特売りとは


特買い・特売りとは「特別気配(とくべつけはい)」と呼ばれる気配の一つで、相場が開いた直後やザラバ中に売りか買いのどちらかの注文が一気に寄せられた場合に行われる措置のことです。通常、相場が開いた直後は板寄せ方式で株価が決定して、寄り付き後はオークション方式(ザラバ寄せ)で株価が決定しますが、売り買いどちらかに注文が殺到した場合は、オークション方式から板寄せ方式に一時的に決済方法が変更されます。

スポンサーリンク


特別気配とは何か?

特別気配とは、通常ザラバにおいては「ザラバ方式」と呼ばれるオークション方式による売買が行われるますが、一度に大量の買い(または売り)注文が殺到すると相場の急激な変動を抑えるために特別気配による「板寄せ方式」への注文の約定方法が変更されます。これを特別気配といいます。
(参考:ザラ場方式と板寄せ方式)

特別気配となっている場合、通常板情報に「特」という表記がされます。これは現在この銘柄が特別気配(特買いまたは特売り)の状態にあることを知らせるものです。

例えば、以下のような特別気配となっている板を考えてみます。現在の株価100円のところに、特別気配が表示されています。買い気配のところに「特」と記載されていますので、特買いという状態です。ちなみに、下記の板の読み方が分からないという方は「板(気配値)の見方」もご参照ください。

売り数量

価格

買い数量


2190000

103円

-


10000

102円

-


8000

101円

-


-

100円

1894000 [特]


-

99円

8000


-

98円

2000000


通常のザラバでは、この段階で株価100円に売り注文を出した場合すぐに株価100円で約定しますが、特別気配時は板寄せとなっていますので、すぐには売買成立しません。この場合189万株の買い注文に対応する売りが出てくるまで注文は留保されます。

特別気配となった場合5分間このままの気配が維持されます。5分たっても同上の特別気配(特買い)に対応する売りがない場合、気配が繰り上がります。

売り数量

価格

買い数量


2190000

109円

-


10000

107円

-


15000

106円

-


-

105円

1800000[特]


-

100円

94000


-

99円

8000


このように、特別気配は板寄せのため、5分後とに気配が切りあがります。上記の場合、100円から105円に気配がきりあがりました。きりあがったことにより100円での指値注文をしていた注文は100円のところに置き去りにされ、成行注文または105円以上の株価で指値注文している注文が残っています。

これでも板寄せができない場合は、5分後にさらに気配が切り上げられ、板寄せがでいるまで続けられます。(ただし、値幅制限におけるストップ高の水準にまで切り上げられた場合は、そこでストップします)

どういう場合に特別気配となるの?

特別気配(特買い、特売り)になる条件は「更新値幅」と呼ばれる1回の値動きで認められる変動幅の限界を指します。

たとえば、現在の株価(直近の約定価格)が400円の株は更新値幅は上下8円となっています。
この時の板のサンプルを見てみましょう。

売り数量 価格 買い数量 http://www.stock-traderz.com/trade/kiso_tokubetukehai.html


このとき、成行で3000株の買い注文を出したとします。この注文をそのまま受理した場合、約定価格は410円となってしまいますが、更新値幅いっぱいである408円を超えてしまいます。その時、特別気配となります。具体的には下記のような表示となります。

売り数量 価格 買い数量
http://www.stock-traderz.com/trade/kiso_tokubetukehai.html

このままの状態で更新値幅の上限である408円で注文がでないかを待つことになります。なお、このときは板寄せ方式となっているので、3000株未満の売り注文が出ても売買は成立しません。

その場合は特別気配のままとなります。

このままの状態で5分が経過すると気配が切り上がります。上がり幅は更新値幅(このケースでは+8円)となりますが410円の売りで全株一致することになるので410円で売買が成立することになります。

上記は特買いのケースですが、特売りのケースは逆の形となるわけです。

更新値幅を超えた動きが出る時に、特別気配となるわけですね。そのため、出来高の少ない銘柄(値段が飛びやすい銘柄)にちょっと大きめの注文がでると特別気配となることはよくあります。

特別気配の意義

特別気配は、大口の注文等により株価が大きく変動することを予防するための措置です。こうやって特別気配とすることで、意図的な株価の吊り上げが行われようとしている場合は、売り注文を誘導し、急激な相場変動を予防しているのです。
なお、上記の特買いの状態で取引を終えた場合は、売り注文数<買い注文数となっていますが、売り注文が出ている範囲内で買い注文が処理されます。売買が成立するかどうかは抽選により決定します。これを比例配分と呼びます。
http://www.stock-traderz.com/trade/kiso_tokubetukehai.html


341. 中川隆[6794] koaQ7Jey 2017年2月19日 10:09:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7255]

特買い・特売り は一番簡単に儲かるチャンス


特買い時には必ず寄付きに成行き買い注文を出しておきます。

その後、長時間ずっと上がり続ける事は無いのですが、2,3分後の時点では必ず寄付きより高くなっているので、そこですぐに成行きですべて売れば必ず儲かります。


特売りの時は少し難しくなります。
寄付きが最安値になって直ぐに反発する事も多いので売りは NG です。

寄付き後の安値になるのは 9:05 乃至 9:40 が殆どなので その間に何回かに分けてナンピンで買って行きます。 そして上がったら持ち越しは厳禁で 11:00 になる迄には必ず すべて売ります。

因みに、空売りで簡単に儲かるのは特売りの時ではなく

下げトレンドの時の寄付き直後(9:07辺り)の高値で空売りした場合だけです。

数分後に少し下がった所で直ぐに買い戻せば勝率90% はいくでしょう。

しかし、空売りを中心にして儲かった投資家は一人もいないですから、空売りだけは止めておいた方がいいです。

相場の本で空売り、FX, 先物を勧めているものだけは信用しない方がいいです。

上げと下げは対称ではなく、アルゴでは下げ始めると一気に大量売りする様にプログラムされているので、下げの途中で空売りするより大底で空売りする可能性の方が遥かに高くなってしまうのですね。


342. 中川隆[6889] koaQ7Jey 2017年2月27日 23:36:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7351]

AI運用が起こす「異常な相場」にどう対処すべきか 会社四季報オンライン


 米国のダウ平均が30年ぶりの11連騰となった。しかし、相場全体を見ると、昨年11月の大統領選挙以来「異常な」状態が続いている。

 先週末の東京市場でも東ソー 4042 株の異常な値動きが話題になった(参考記事:東ソーが急落後に戻す、市場では「誤発注」観測が浮上)。しかし、言われているような単純な「誤発注」ではなかったと思う。

 現状では、単純に株数と株価を間違えたというような、かつての「JCOM事件」のようなものに対してはある程度対策がたてられている。また、値段のつき方を検証してみると、まとまった株数ができているわけではなく、単純な誤発注とは考えにくい。

 この東ソーの例で考えて見ると、単純に「1000円以下になったら売る」というような注文から始まった可能性が高い。寄り付きはごく普通の出来高で寄り付いており、寄り付いた後から1000株ずつの注文が出て、時折買い戻しとみられる動きが入るということで、ここまでは通常のアルゴリズム取引のような動きとなっている。

 特異性とすれば、この下落の間、買い手が全く現れてこなかったということ。これが、通常のアルゴリズム取引とは違う点ではないかと思う。あまりにも「板が薄い」という状況であり、2013年5月の急落時や15年8月の急落時、そして昨年6月や11月の急落時にも見られた現象である。

■ 市場参加者の偏りが原因ではないか? 

 特に理由がないなかで株価が大きく動いた過去の事例を考えて見ると、10年5月6日に米国市場で起こった「フラッシュ・クラッシュ」を思い出す。当時も「誤発注」がきっかけと言われていたが、結局は「アルゴリズム取引」が大きな要因で瞬間的に大きな下落となったということであり、今回の東ソーの事例と根幹は同じではないかと思う。

 ここ何年かの間に株式売買注文の執行スピードが上がり、「コロケーション」と呼ばれるもので「HFT(超高速売買)」が出来高の多くを占めている現状では、個々の株価の急落・急騰などは日常茶飯事で、指数の大きな上げ下げも普通になって来ていると思う。

 くしくもニューヨークダウ平均が11連騰となったのが30年ぶりと言われているが、30年前というのはいわゆる「ブラック・マンデー」の起こった年だ。日本では過剰流動性相場で1987年4月に野村ホールディングス 8604 など証券株や東京電力 9501 など電力株など「内需銘柄」が上場来高値を付けた年であり、13年と似た状況にあるといえるだろう。


 1987年当時もまだまだ稚拙な「ヘッジ」が急落の大きな要因と言われたし、10年の「フラッシュ・クラッシュ」でも不完全なアルゴリズム取引が要因との見方もあった。こうしてみると「AI(人工知能)」が話題になるなかで、実際にAIでの運用は株式市場に影響があるのではないかと思う。


■ まだまだこうした急落や急騰はある

 急落だけではなく、理由もなく急騰するケースもある。先週の21日に日立国際電気 6756 の株価が突然急騰した。特に理由がなかったので、いろいろな思惑が出ていたが、2月3日のパナソニック 6752 の急騰と同じパターンではないかと考えられ、こうした動きがAIによる運用なのではないかと思われる。

 あくまでも推測に過ぎないが、例えばある程度時価総額や平均売買高などで絞っておいて、「増益基調」というような要素を加えたアルゴリズムを作っておいて、「75日移動平均線にタッチしたら買い」というような注文を発注するようなAIによる注文などということもあり得る。先の東ソーの例と同じように、人間の見た目とか、躊躇などがない分、大きな動きになってしまうことが多いということなのではないか。

 日経平均やTOPIXの先物の動きなどでも同じようなことが起きる可能性もあり、ビッグデータなどまで分析するようなAIの取引システムが入ってくれば、参加者の少ないなかでは大きな変動要因となる可能性もありそうだ。

 また、為替や金利などまで勘案するようなことはAIにかかっては簡単なこと。裁定取引の機会や相場のパターンなども認識するということであれば、どのAI取引も似たり寄ったりの注文ということもあるのではないだろうか。そうなると同じような銘柄に同じような売り買いが同じようなタイミングで出るということになり、個々の株価にしても日経平均などの指数にしても動きが画一化されてしまうということになりそうだ。

 ただ、そうは言っても市場参加者が増えてくればAIの判断も多岐にわたることになり、注文も分散されてくるのだろうし、投資期間の設定の違いなどで売り買いが交錯することもあるだろう。いずれにしても、一方向に行きすぎることが多くなると思う。そのあたりはしっかりと動きを把握して、AI投資に対処して行けばいい。そのためには腹八分目の投資が良いのかもしれない。


343. 中川隆[6898] koaQ7Jey 2017年3月01日 08:03:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7360]


邪悪な世界のもがき方: 格差と搾取の資本主義で生き残るための株式投資
Kindle版 鈴木 傾城 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E9%82%AA%E6%82%AA%E3%81%AA%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%8B-%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E3%81%A8%E6%90%BE%E5%8F%96%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%A6-%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E6%8A%95%E8%B3%87-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E5%82%BE%E5%9F%8E-ebook/dp/B06XC8B5LN/ref=zg_bsnr_492054_5?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=A2KKYKFF698V59PHY5PH

目 次

はじめに

第一章

 働いたら負けは真実か?
 真面目に働いて銀行にお金を預ける?
 持ち家が財産の時代は終わっていた

第二章

 「世界で最も裕福な八人」にまつわる秘密
 相場に立ち向かっても踏みつぶされる
 弱った獲物を探して上空を舞うハゲタカ
 普通の人が震え上がっている時に動く
 経済的な大洪水はいずれやって来る
 経済評論家は何も見えていない現実
 最悪の時期に最悪の選択をさせるマスコミ

第三章

 超富裕層だけが知っている威力
 ドラゴンに踏みつぶされない方法
 多国籍企業の利益にアクセスせよ
 利益に吸い付くために大切なこと
 配当利回りを一〇%にしていく

第四章

 変わるものよりも変わらないものを
 変わらないことの方が合理的である
 地獄を生き延びた超長寿企業三〇社
 ドラッグ企業に合法投資できる闇
 全世界と私を酔わせる悪魔的企業
 弱肉強食の資本主義と投資の本質

おわりに


資本主義の「抜け穴」は、どこに空いているのか?

世の中はすでに貧困と格差が忍び寄るようになり、何もしなければどんどん経済格差の下に落ちていく弱肉強食の資本主義になっています。

社会は不平等であり、労働は最弱の資本であることを誰もが認識するようになってきました。そして、「真面目に働いて銀行にお金を預ける」ことも「財産として不動産を買う」ことも効力を失いつつあります。

そんな資本主義の中では、資本主義の「抜け穴」を見つけて生き残らなければなりません。

抜け穴はどこに空いているのでしょうか。それは「株式投資」にあります。なぜ株式投資なのか。それは「世界で最も裕福な8人」を見ても分かります。

超富裕層の全員が、土地でも貴金属でも現金でもなく株式資産を持つのです。

しかし、彼らは株式資産を売買しているわけではありません。「保有」し続けています。そこにどういった秘密があるのでしょうか。

通常、株式については「株をやる」という言い方をする人が多いのですが、「株をやる」というのは資産として持つという発想ではないことが分かります。

「株をやる」というのは株式を手に入れた時から、いや手に入れる前から「すでに売り飛ばすこと」を考えているという証拠です。

それは丁か半かの博打と同じく「売買」のためのカードであり、財産保有とはほど遠い考え方であると言えます。ある意味、競馬やパチンコと何ら変わらないことを株式でやっているわけです。

それで、「邪悪な世界」を渡っていけるのでしょうか。

『邪悪な世界のもがき方(格差と搾取の資本主義で生き残るための株式投資)』では、相場で売買に明け暮れる人たち、すなわち「株をやっている」人たちとは一線を画して、もっと本質的な部分を見つめています。

相場の予測もしませんし、そもそも予測しても専門家がことごとく外しているのは誰もが知っているところです。

それを突き詰めて「保有」するための株式投資を組み立てていくヒントが書かれております。「邪悪な世界」のもがき方はどうあるべきなのかを中心にまとめました。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/03/20170228T2357400900.html


344. 中川隆[6899] koaQ7Jey 2017年3月01日 08:43:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7361]
>>335, >>232, >>312, >>313, >>314 の続き

ゆっくりでいいなら億万長者確定!常勝の S&P500 インデックス投資法=東条雅彦 2017年2月19日
http://www.mag2.com/p/money/33942


インデックス投資シリーズを開始して、いつもよりも多くの質問が寄せられています。中でも最も多くいただいている質問は、「今、S&P500 に投資したいと思っているが、それは正しい投資行動なのか?」というものです。

現在、バンガード S&P500 ETF(VOO)の価格は210ドル前後で推移しています。過去から現在までの価格推移を眺めると、明らかに高値に見えます。去年の12月に私が参加した講演会でも、あのジム・ロジャーズ氏が米国株への警戒感を露わにしていました。

インデックス投資では、タイミングを意識せずに、決まった期間で決まった金額をどんどん買っていく、という方法を取ります。しかし、この手法に違和感を持つ人が多いのも事実でしょう。

本当のところ、インデックス投資において、「売買のタイミング」はどこまで意識しなければいけないのでしょうか?考えてみましょう。

【関連】バフェットの遺言。億万長者を生む「インデックス投資」の秘密とは?=東条雅彦
http://www.mag2.com/p/money/32649


億万長者になりたいなら、慌てずじっくり「インデックス投資」のススメ

ほぼ確実に利益になる! S&P500に投資することのメリット

どんな投資でも、「リターンは平均年利、リスクは標準偏差」で表せます。ファイナンス理論ではリスクを「危険」ではなく、「価格変動のバラツキ」だとみなします。そして、このリターンとリスクの大きさは正比例します。

リターンの高い投資を狙う場合、価格変動が大きく上下に振れる投資を実行しなければいけません。反対にリターンの低い投資で満足する場合、その見返りとして価格変動は小さくなります。

大雑把なイメージで、銀行預金、債券投資、株式投資の3つは、次のようなイメージになります。

銀行預金

開始:100万円
1年後:100万円 (前年比0%)
2年後:100万円 (前年比0%)
3年後:100万円 (前年比0%)

⇒平均年利:0%、標準偏差:0%

債券投資

開始:100万円
1年後:98万円 (前年比-2%)
2年後:104万円 (前年比+6.12%)
3年後:106万円 (前年比+1.92%)

⇒平均年利:2%、標準偏差:3.32%

株式投資

開始:100万円
1年後:80万円 (前年比-15%)
2年後:110万円 (前年比-29.4%)
3年後:125万円 (前年比+13.6%)

⇒平均年利:7.7%、標準偏差:18.3%

銀行預金は完全に平和ですが、そのかわり平均年利も標準偏差もほぼ0%です。

それよりも少し高いリターンを狙う債券投資では、銀行預金よりも高い利益が得られます。そのかわり、元本保証はありません。

もっと高い利益を狙う株式投資の場合、価格変動がどうしても激しくなってしまいます。

しかし、S&P500 のようなインデックス投資に投資する場合、平均年利は常にプラスであり、途中経過を気にしなければ、ほぼ確実に利益になります。(後で詳述します)

決して手を出してはいけない「2つの投資」

さて、もし次のような投資(=投資案件A)があったとしましょう。

投資案件A

開始:100万円
1年後:200万円 (前年比+100%)
2年後:400万円 (前年比+100%)
3年後:800万円 (前年比+100%)

⇒平均年利:100%、標準偏差:0%


100万円を投資すると、200万円⇒400万円⇒800万円と毎年、倍々ゲームで増えていきます。投資案件 Aの標準偏差を求めると、なんと0%です。

毎年、決まって2倍に増えていき、価格が上下にブレずに前年比が常に+100%なので、標準偏差も0%となります。超ローリスク・超ハイリターンな投資です。

さらに、もう1つの投資(=投資案件B)を紹介します。


投資案件B

開始:100万円
1年後:80万円 (前年比-20.0%)
2年後:50万円 (前年比-37.5%)
3年後:5万円 (前年比-90.0%)

⇒平均年利:-63.1%、標準偏差:29.7%


100万円を投資して、次の年に80万円に下がって、その翌年は50万円、そして3年後にはなんと5万円になってしまいました。平均年利は-63.1%となります。

前年比は-20.0%⇒-37.5%⇒-90.0% と変動しているため、標準偏差を求めると、29.7%となります。これはもう悲惨な投資としか言いようがありません。超ハイリスク・超ローリターンです。

すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、投資案件 Aと投資案件 Bは一般的には、それぞれサギ(投資詐欺)とカモ(カモにされる)と呼ばれています。


◾投資案件A=超ローリスク・超ハイリターン⇒サギ(世の中に存在しない)

◾投資案件B=超ハイリスク・超ローリターン⇒カモ(投資すべきでない)


上記のような投資案件に関わってはいけません。図解すると、次のようになります。

リスクとリターンの関係
http://www.mag2.com/p/money/33942


私たち長期投資家は、「投資すべき」の範囲で活動していくべきです。

そして、S&P500 への投資は平均年利が9.7%、標準偏差が17%(1965年〜2015年の値を元に算出)となっており、「投資すべき」の範囲の中でも、かなり優秀な部類に入るのです。


S&P500 年次リターン表から分かる「衝撃の事実」とは?

Wikipediaの英語版には

「S&P500の年次リターン表」
https://en.wikipedia.org/wiki/S%26P_500_Index#Annual_returns

が掲載されています。

この情報はとても重要なのですが、なぜか日本語版のWikipediaでは省略されています。大きな表となるため、スマホで見ている人は後でパソコンでも確認することをオススメします。

これを見れば、なぜウォーレン・バフェットが身内に S&P500 への投資を推奨しているのかが、一目瞭然でわかるでしょう。

この S&P500 のリターン表は1974年から2016年までの年利を示しています。
英語で書かれている列名はそれぞれ次の意味になります。


◾Year(年)

◾Change in Index(年利)

◾Total Annual Return Including Dividends(配当を含む年利)

◾Value of $1.00 Invested on 1970-01-01(1970年1月1日に投資した1ドルの価値)

◾5 Year Annualized Return(5年間の平均年利)
◾10 Year Annualized Return(10年間の平均年利)
◾15 Year Annualized Return(10年間の平均年利)
◾20 Year Annualized Return(10年間の平均年利)
◾25 Year Annualized Return(10年間の平均年利)

これらの列名を眺めると、なんとなく伝えたい事がわかるかと思います。

この表は S&P500 の保有期間が長くなればなるほど、「確実にプラスの収益が得られる」ということを示しています。こちらの解説をご覧ください。

S&P500 リターン表(解説その1)
http://www.mag2.com/p/money/33942/2


S&P500の年利(配当込み)は1970年から1974年の5年間で

「+4.01%⇒14.31%⇒18.98%⇒-14.66%⇒-26.47%」(赤線の範囲)

と推移しています。

大きく上昇した年もあれば、大きく下落した年もありました。
この5年間の平均年利を求めると、-2.35%です。

S&P500 は1973年と1974年に、それぞれ-14.66%、-26.47%と大きく落ち込みました。

1973年に S&P500 への投資を開始して、翌年の1974年に売ってしまった人は、-14.66%と-26.47%と資産が減っていき、散々な結果に終わっています。

しかし、投資を開始したタイミングにかかわらず、5年間、保有し続けた場合、概ねプラスになっています。マイナスになったとしても、3%未満の値です。

◾1970年〜1974年の5年間 ⇒ 平均年利-2.35%(赤色の矢印)
◾1971年〜1975年の5年間 ⇒ 平均年利+3.31%(緑色の矢印)
◾1972年〜1976年の5年間 ⇒ 平均年利+4.87%(青色の矢印)


さらに保有期間を伸ばして、10年にした場合の平均年利を示しているのが右隣の列です。

◾1970年〜1979年の10年間 ⇒ 平均年利5.86% (紫色の矢印)
◾1971年〜1980年の10年間 ⇒ 平均年利8.45%(橙色の矢印)
◾1971年〜1980年の10年間 ⇒ 平均年利6.47%(黒色の矢印)

期間を延ばせば延ばすほど、収益がプラスになっていきます。

S&P500は15年以上保有すると、ほぼ100%の確率でプラス収益になる!

さらに詳しく見ていきます。

先に挙げた Wikipedia に記載されている S&P500 のリターン表には、とてつもなく重要な情報が潜んでいます。

保有期間を 5年⇒10年⇒15年⇒20年⇒25年 と伸ばしていくと、最低リターンがどんどん切り上がっていくのです。

わかりやすいように、5〜25年間の保有で、リターンがマイナスの年を赤枠で囲いました。一番下に、High、Low、Mediumと記載していますが、これは「最高年利、最低年利、単純平均年利(※)」となっています。

(※)Mediumの値は標準偏差ではなく単純平均年利の値です。

最低年利を水色の枠で囲いました。下記の表をご覧ください。

S&P500 リターン表(解説その2)
http://www.mag2.com/p/money/33942/3


5年間の保有では合計で5回、マイナスに落ち込んでいます。

マイナスになったといっても、最低でも-2.35%になっていて、それほど、大きな落ち込みではありません。

ただ、少し気になるのは、21世紀に入ってからの S&P500 のリターンが落ち込んでいる点です。マイナスリターン(赤枠)は、2001年以降に集中しています。

近年のパフォーマンス低下問題は、S&P500に限った話ではなく、バークシャー・ハサウェイでも同じです
(このことは、インデックス投資よりも高いリターンを求める投資家には大切なことです。また別の機会で詳しく取り挙げます)。


次に、5年から10年に保有期間を延ばしたケースを見ていきましょう。

10年間の保有では 2008年、2009年の2回だけがマイナスリターンでした。
これはリーマンショックの影響です。

さらに 10年から 15年、20年、25年と保有期間を延ばしたケースを見てください。

15年以上の保有では、マイナスリターンがなんと0回!
水色の最低年利を見ると、保有期間が長ければ長いほど、成績が良くなっていることが伺えます。

最低年利の推移(水色の枠)

5年保有:-2.35%
10年保有:-1.35%
15年保有:+4.24%
20年保有:+7.68%
25年保有:+9.15%


S&P500 への投資は「ほぼ確実に勝てる勝負」です。
しかも勝負を引き延ばせば延ばすほど、勝率が100%に限りなく近づいていきます。

20年保有で最低でも +7.68%の平均年利を獲得しているというのは驚くべき事実でしょう。


年利7.68%の運用を20年間、続けた場合

・100万円 ⇒ 878万円
・500万円 ⇒ 2,196万円
・1,000万円 ⇒ 4,392万円
・2,300万円 ⇒ 1億102万円


バフェットの「ゆっくりとお金持ちになるのはかなり簡単です」という言葉が身にしみります。

ウォーレン・バフェット

『私は一番大きな間違いは、正しい貯金の習慣を早いうちに学ばないことだと思います。

貯金というのは習慣なのです。

誰もが早くお金持ちになろうとします。
ゆっくりとお金持ちになるのはかなり簡単です。
しかし、すぐにお金持ちになるのは簡単なことではありません。』

私たちは「常勝のS&P500」に“いつ”投資すればいいのか?

そこで多くの人がインデックス投資を実践する上で、「いったい、いつS&P500への投資を開始すれば良いのだろうか?」という疑問を抱きます。

一般的なインデックス投資論では、本稿で見てきたように「保有期間の長さ」がリターンを決定づけます。

そのため、S&P500 への投資を開始するタイミングをうまく捉えるよりも、コンスタントに投資を続けて、保有を継続することに集中することが推奨されています。

インデックス投資について、膨大な歴史的なデータを用いて研究しているジェレミー・シーゲル博士の著書『株式長期投資のすすめ』の内容(127〜128頁)を以下に引用します。


『15年以上もロバート・エガートはエコノミストの予測を集計し、「ブルーチップ経済指標」として発表している。1979年7月のブルーチップ経済指標によれば、多くのエコノミストが景気後退はもう始まっていると予測していた。

しかし、NBER(全米経済研究所)は景気のピークは1980年1月と決定した。エコノミストは、1980-82年の厳しい景気後退の予測にも失敗した。1985年4月には、多くのエコノミストが景気拡大は1986年12月に終わると予測していたが、これは実際よりも3年半も早すぎた。1987年の株価暴落ののち、エコノミストは成長率予想を引き下げたが、実際には経済成長率は4%に加速した。

中略

株式の価値は企業収益を基盤する。景気循環は企業収益の重要な決定要素である。もし景気循環を予想できたなら株のリターンはきわめて大きい。だが実際には難しい。さまざまな経済統計が開発されているが、予測の精度は上がらない。最悪のやり方は、景況感を後追いすること。これには株式をその高値で買い、安値で売ることになる。

投資家への教訓は明らか。経済分析をもってしても株に勝つのは難しい。景気の転換点を当てるのは、その時期を過ぎてからで、その時に株価はもう動いている。 』


注目すべきは「エコノミストは、1980-82年の厳しい景気後退の予測にも失敗した」という部分です。驚くべきことに、エコノミストの景気後退の予想にもかかわらず、S&P500はその後、約20年間にわたって黄金時代を迎えます。

1980年代、1990年代はほとんど負けることがなく、毎年のように+20%〜+30%のペースで上昇が続いています。この黄金時代は、ITバブルが崩壊する2000年に入るまで続きました。

黄金時代

1980年+32.50%
1981年-4.92% ←小休止
1982年+21.55%
1983年+22.56%
1984年+6.27%
1985年+31.73%
1986年+18.67%
1987年+5.25%
1988年+16.61%
1989年+31.69%
1990年-3.10% ←小休止
1991年+30.47%
1992年+7.62%
1993年+10.08%
1994年+1.32%
1995年+37.58%
1996年+22.96%
1997年+33.36%
1998年+28.58%
1999年+21.04%

ITバブル崩壊

2000年-9.10%
2001年-11.89%
2002年-22.10%
2003年+28.68% ←バブル崩壊から脱出!

毎年、年初に「今年の株価は上がるか?下がるか?」という特集記事が出回りますが、この種の予想が当たらないのと本質的には同じ話です。景気後退を予想して、S&P500 への投資を見送っていると、その期間分、機会損失になります。


シーゲル博士の結論は「いつでもいいから、とにかく S&P500 に投入せよ!」です。


いきなり全資金投入はアリ? 結局どういう買い方が良いのか

シーゲル博士の研究結果を元に考えると、S&P500 を長期で保有すれば、損はせずに利益になることわかった!

そして、ウォーレン・バフェットが一般の人向けに

「資産の 90%を S&P500 に、残りの 10%を債券に投資せよ」

と言っている真意もよくわかった!

それでは、いきなり全資産の 90%を S&P500 に投入するのが正しい方法なのでしょうか。

シーゲル博士は「配当をひたすら再投資する」という手法を勧めています。
しかしながら、具体的に S&P500 の購入手法についてまでは踏み込んでいません。

ヒントになるのが、シーゲル博士の著書『株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド』で語られている「移動平均戦略」です。シーゲル博士は、移動平均戦略の有効性に一定の評価を下しています。

株価が移動平均線に近づいた時(または移動平均線よりも下回った時)が買い時だということは特に目新しい話ではありません(短期トレーダーに好まれている手法です)。

移動平均線とは、一定期間の株価の終値の平均値をつなぎ合わせた折れ線グラフのことです。

例えば、10日移動平均線であれば 10日分の終値を合計して10で割った株価を求めます。営業日が 1日進む毎に直近 10日分の終値の平均株価を求めていき、その10日分の平均株価を繋げた線を「10日移動平均線」と呼びます。

10日移動平均線よりも現在の株価の方が高ければ、過去10日間の平均に比べて、株価が高くなっているということが一目でわかります。

最終的な結論として、シーゲル博士は「バイ&ホールド」には勝てないという立場を貫いており、移動平均線はあくまで目安程度に留めておいた方が良さそうです。


バンガード S&P 500 ETF(VOO) 日足(SBI証券提供)
http://www.mag2.com/p/money/33942/5

◾緑の線=25日移動平均線
◾紫の線=50日移動平均線
◾赤の線=75日移動平均線

今の S&P500 はいずれの移動平均線よりも高くなっており、少し相場が加熱していることが伺えます。

逆に2015年8〜9月、2016年1〜2月の株価は移動平均線よりも下回っており、バイ&ホールドをしたい人にとっては良いタイミングでした。

繰り返しますが、あくまで移動平均線は一般的な目安であって、これを信じて、短期的な売買を行ってはいけません。

ドル・コスト平均法で購入するとリスクが大幅に減る

S&P500 等の株式は500社に分散されているとはいえ、価格変動がとても大きいという特性を持っています。過去のデータでは、S&P500 は1年で±37%程度の上下運動があり得ます。

もしある一時期に一点集中で購入した場合、運悪く高値で掴まされると、プラスの収益に到達するまでに時間がかかってしまいます。

そこで長期投資家の間でよく使われている購入手法が「ドル・コスト平均法」(定額購入法)です。一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資します。

例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに資金の1/12を投入し、一年かけて全量を買う」という手法です。価格が高い時は購入数量が少なく、安い時には多くなるため、単純な数量分割に比べ、平均取得単価が下がるというメリットがあります。

価格が下がった場合のみならず、上がった時にも買う点で難平(ナンピン)買いとは異なります。

ドル・コスト平均法は、シーゲル博士が推奨している「配当金をひたすら再投資する」という手法とも相性が良い点にも注目です(S&P500の配当金支払いは年4回です。博士のアドバイスに従えば、結果的に年4回、配当金をドル・コスト平均法で購入することになります)。

参考までにドル・コスト平均法を下記に図解で示します。比較のために「定量購入法」も併記します。

定量購入法
毎回10株と決まった数量を買い付ける → 購入価格が毎回変わる

ドル・コスト平均法(定額購入法)
毎回1万円と決まった金額で買い付ける → 購入株数が毎回変わる

ドル・コスト平均法と定量購入法の比較
http://www.mag2.com/p/money/33942/5


市場株価がどのように動いても、定量購入法よりもドル・コスト平均法(定額購入法)の方が平均購入単価が安くなります。一見、不思議に感じるのですが、理屈は簡単です。

ドル・コスト平均法は毎回1万円と投入金額を固定しているので、株価が割高になっている時は購入株数が少なくなり、反対に割安になっている時は購入株数が多くなります。その結果、平均購入単価が下がるというカラクリです。

さて、次回のメルマガでは「S&P500を購入する際に割安・割高は本当に関係ないのか?」という点について、ベンジャミン・グレアムの観点に立って、インデックス投資への適用を試みます。「シーゲル博士 vs. グレアム師匠」の対決です。乞うご期待願います。
http://www.mag2.com/p/money/33942

まあ、日本人が S&P500 インデックス投資をしても円高になったらすぐに 3割、4割と目減りするので下手にアメリカ株には手を出さない方がいいですけどね。


海外ETFのやさしい解説
http://kabukiso.com/apply/kinyu/k-etf.html

海外ETF比較一覧表
http://kabukiso.com/apply/kinyu/kaigai-etf/itiran.html

海外上場 ETF で世界へ分散投資
SPDR トラストシリーズ1 : アメリカの株価指数S&500に連動するETF
http://www.index-toushin.com/2008/09/vsetf.html

アメリカの株式に投資できるETF バンガード・S&P500 ETF
http://558110.info/VanguardS&P500ETF.html



345. 中川隆[6900] koaQ7Jey 2017年3月01日 09:13:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7362]

S&P株価チャート GCオプティキャスト[ゴールデン・チャート社]
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0461&yy=1

$SPX GalleryView Free Charts StockCharts.com
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$SPX

S&P 500 Elliott Wave Technical Analysis
http://elliottwavestockmarket.com/2015/06/24/sp-500-elliott-wave-technical-analysis-24th-june-2015-grand-supercycle/

the ELLIOTT WAVE lives on _ S&P 500
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp

___


テクニカル分析 - 宮田直彦 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

にも書かれていますが、アメリカ株はエリオット波動分析やフィボナッチ・タイムサイクル分析からすると今年の10月から大暴落が始まる可能性が非常に高いのですね。

今年は下手にアメリカ株のインデックス投資とかしない方がいいです。


346. 中川隆[6901] koaQ7Jey 2017年3月01日 09:58:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7363]

アメリカ株の株価は円表示にすると日経平均株価と全く同じ上昇率にしかならない

「円建てNYダウ平均」の魔法  2016/02/14
http://buckyardofssl.seesaa.net/article/433829813.html

 円と金、主要国の国債。国際金融不安が募るなか、リスク回避を急ぐ投資マネーは、これらの資産に駆け込む。日本株は大きく下押すが、その行方をピタリと指し示している「分身」がある。

 「円建てのニューヨーク・ダウ平均」である。そこには、

(1)米企業業績を映すダウ平均

(2)日本企業の輸出採算を左右する円相場、

という2つの要素が反映されている。


 2011年末を100としたグラフをみれば、日経平均株価 と円建てダウ平均はピタリと重なり合う。

日経平均も円建てダウ平均も昨年末にかけていったん持ち直したものの、夏までの高値を更新できなかった。そして今年に入り急落している。


http://buckyardofssl.seesaa.net/upload/detail/image/endatedawheikin-thumbnail2.jpg.html
 

年初来の株価指数の下げは、米国より日本の方が大きい。日経平均とドル建てダウ平均の「絶対値」をみると、昨年は「日本≧米国」だったのに、今や「日本≦米国」である。円安の追い風が止まり、円高の逆風となったことで、日本企業の業績の不透明感が募っている。


 しかもその円高を映す形で、円建てダウ平均が小さくなっている


日米株価の連動性は局面によって変化し、直近では日本株が「割り負け」しがちだ。ただ、米国時間の取引では「日経平均の先物と円建てダウ平均の値動きが時間差なく重なる」とT&Dアセットマネジメントの神谷尚志チーフエコノミスト。「人工知能(AI)を使って取引している投資家がいるはずだ」と神谷氏。
http://buckyardofssl.seesaa.net/article/433829813.html


ダウ平均はなぜ最高値を更新し続けるのか?で考える投資のヒント=栫井駿介 2017年2月12日

ダウ平均が史上最高値となる2万ドルを突破しました。
初めて1万ドルを突破した1999年から約18年で2倍になった計算です。

一方で、同期間の日経平均株価の上昇率はダウ平均を大きく下回ります。
しかし、それだけで米国株の方が日本株よりも優位性があると考えるのは早計です。


脳天気でもプリオンでもない、NYダウが上がり続ける本当の理由

インフレ調整後では日本株は米国株を上回る

ダウ平均とは、米国の主要企業から選び抜かれた30銘柄からなる単純平均株価です。単純平均株価は構成銘柄1つ1つの影響が大きく、必ずしも市場全体の優位性を表すものではありません。純粋な市場の実力を見るのであれば、時価総額加重型平均であるS&P500やTOPIXを見るのが適当と言えるでしょう。


1998年末から2016年末までのS&P500(米国株)とTOPIX(日本株)を比較すると、S&P500は82%上昇しているのに対し、TOPIXは40%の上昇にとどまります。単純にこの数字だけ見れば、米国株に優位性があるように見えます。

しかし、ここで考えなければならないのは両国のインフレ率の違いです。インフレが大きい国では、株式の価値が上がらなくても株価は上昇します。通貨が違えば、インフレ率を調整する必要があります。

1998年からの18年間におけるアメリカのインフレ率は年平均2.2%です。一方、日本は−0.02%と、インフレどころかデフレになっています。1年だけ見れば大した違いではないように思われますが、18年経つと50%近く差が出ます。

例えば、1999年に米国で1ドルだったものは、インフレ率に従うと1.47ドルになっていますが、日本で100円ものはほぼ100円のままです。つまり、インフレ率の高い国では、インフレ率以上に株価が上昇しなければ、実質的に損が出てしまうのです。

指標 S&P500 TOPIX ダウ平均 日経平均
1998年12月 1,229.23 1,086.99 9,181.43 13,842.17
2016年12月 2,238.83 1,518.61 19,762.60 19,114.37
上昇率 82.1% 39.7% 115.2% 38.1%
インフレ調整後 23.8% 40.1% 46.3% 38.5%


上の表にあるように、インフレ率調整後のS&P500は24%の上昇に止まる一方、TOPIXは40%の上昇です。インフレ調整後の日本株のパフォーマンスは米国株を上回っているのです。

ダウ平均が強いのは「厳選」かつ「入れ替え」

表を見る限り、ダウ平均はインフレ調整後でもS&P500、TOPIX、日経平均の全てを上回っています。それぞれを株のポートフォリオとして見れば、やはりダウ平均はこの中で最も優秀なポートフォリオと言えます。

ダウ平均はわずか30銘柄で構成され、日経平均の225銘柄、S&P500の500銘柄、TOPIXの約2000銘柄に対して圧倒的に少なくなっています。

30銘柄は米国の超一流企業であり、その構成は数年に一度見直しが行われます。1999年以降で見ても、30銘柄のうち13銘柄が入れ替わっています。

例えば、1999年にインテルやマイクロソフト、2013年にゴールドマン・サックス、2015年にアップルが組み入れ銘柄に採用されています。現在の構成銘柄で当初から採用されているのはGEのみで、そのGEですら出入りを繰り返しています。

つまり、ダウ平均の30銘柄は厳しいふるいにかけられた超優良銘柄ばかりなのです。そこから入れ替えが行われることにより、昔ながらの銘柄だけではなく、ITなどの最近勃興してきた企業も含んでいます。

計算する期間等により一概には言えない部分もありますが、ダウ平均が大きく株価を伸ばしたのは、多くの銘柄を機械的に組み入れるからではなく、銘柄を絞ることで「勝ち組企業」の成長を反映してきたことが理由の一つと言って差し支えないでしょう。

厳選・割安投資で最高のポートフォリオを目指す

この考え方は、個人投資家のポートフォリオにも応用できます。S&P500 のようなに玉石混交の銘柄を購入していては大きなリターンを上げることは難しく、厳選銘柄を組み入れていれば、長期的にみて力強い成長力を有する可能性があります。

重要なのは、厳選銘柄のメンテナンスです。落ち目にある企業はポートフォリオから外し、将来に期待が持てる銘柄を購入することをいつも意識しなければなりません。そのために、投資家は社会の動きをチェックしなければならないのです。

ダウ平均の惜しい点は、割安銘柄をポートフォリオに組み入れにくいということです。時価総額などがある程度大きくならなければ採用されないため、安い時に買うのが難しいのです。それでも優良銘柄を組み入れるだけで高いリターンを出せるという事実には目を向けるべきでしょう。

個人投資家のポートフォリオでは、時価総額の制限はありません。そのため、理想のポートフォリオは厳選された優良銘柄を、価格が安い時に購入することです。この2つを遵守することで、より高いパフォーマンスをあげることができるでしょう。

まとめ

◾インフレ調整後では、日本株のリターンは米国株を上回る

◾ダウ平均が強いのは、厳選銘柄で構成され、常に入れ替えが行われているから

◾優良銘柄を割安な時に購入すれば、長期的に高いパフォーマンスが得られる
http://www.mag2.com/p/money/33186

自社株買いで上がったアメリカ株


米国の2012年以来の自社株買いは、とても大きい。16年の第一四半期で$1820億(18.2兆円)です。年間では73兆円という巨額です。米国では、日本よりはるかに個人株主の要求度が高い。株価が1年も下がり続ければ、資産を失った株主により、株主総会で経営者が追放されます。

このため、経営者は米国FRBの量的緩和と、わが国と同じ将来投資の少なさから滞留したキャッシュフローで、年間73兆円もの自社株買いで事実上の減資をしているのです。

時価総額で世界一のアップル($6091億=60兆円:16年9月)は、社債を発行しゼロ金利マネーを得て、それで巨額の自社株買いを行っています。米国のダウやナスダックの大手企業の株価は、大きな自社株買いで20%から30%は高値になっているでしょう。

本稿執筆時点のダウは1万8161ドル、ナスダックは5243ポイントで史上最高値圏です。過去10年の純益を元にしたシラーP/Eレシオ(26.6倍:16年10月)が示すように、数十%のバブル性があると見ることができます。株価維持のために膨らみすぎた自社株買いの減少があれば、下がります。

自社株買いは、政府主導の官製相場と同じく、3年も5年もと続けることはできません。事実、2016年は米国の自社株買いはピークアウトして、今後は減少する傾向も見えます。

米国の自社株買いの傾向に注目してください。これが減ると、米国株は下がります。米国株が下がると、日本と欧州にも即日に波及します


株価が景気を反映しなくなった理由

ポートフォリオ投資とHFT(超高頻度売買)を組み合わせた売買シェアが、60%まで増えています。10年代の国際金融は、ネットワークで、リアルタイムに連結されているからです。

世界中の国債や株の売りも買いも、コンピュータ画面で一瞬です。株と債券の金融市場は、インターネットで変容しています。売買を叫ぶ「場立ち」があった「のどかな市場」ではない。

それでなくても、わが国の日経平均は米国ダウの子供です。米国株を売買しているヘッジファンドがポートフォリオ(分散投資)で、日本株をたとえば12%と一定割合にしているからです。米国株が下がると、ポートフォリオの中の米国株が減少します。かわりに、12%枠と決めている日本株の構成比が上昇します。これでは日本株の下落リスクが大きくなる。

株価罫線を分析するトレンド理論(傾向理論)とは違う、ランダムウォークの理論では、向こう3ヶ月で10%上がる確率があるときは、10%下がる確率も同じです。このため、ポートフォリオでのリスクが、コンピュータが自動計算する数値で大きくなる。

従って、米国株が下がると日本株を売って減額調整するプログラムが組み込まれています。ヘッジファンドのほとんどの売買で行われているHFT(超高頻度売買)がこれです。人間は関与せず、現物・先物・オプションの売買を組み合わせ、瞬時に売買が行われます。

ファンドマネジャーの関与は、ポートフォリオの割合(パラメータ)を変えるときです。以上の売買構造が増えたため、日米の株価の動きは同時化します。日米だけではない。

世界の株式市場(時価総額6000兆円:世界のGDPの1倍)が、ほとんど瞬間連動して動きます。基礎的な経済指標によるファンダメンタル理論(端的に言えば、景気がよくなると株価が上がる)は、ほとんど関係がなくなっているのです。
http://www.mag2.com/p/money/24781


347. 中川隆[6903] koaQ7Jey 2017年3月01日 13:05:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7365]

アメリカ株の株価は円表示にすると日経平均株価と全く同じ上昇率にしかならない
http://buckyardofssl.seesaa.net/article/433829813.html


という事なので、エリオット波動でこれから本格的な長期下降トレンドに入るアメリカ株より既に長期上昇波動に入っている日本株に連動する ETF を買っておいた方がいいのですね:


日本株式に投資できるETF一覧&ランキング|ETFの森
http://558110.info/nihon-kabushiki.html


名目GDPに対する株式市場の時価総額の倍率をバフェット指数と呼ぶが、変動の大きい期間利益をもとに算出されるPERと異なり、同指数は比較的ブレが少なく行き過ぎた株高を警告するサインとみられている


 図1は著名な投資家ウォーレン・バフェット氏が用いているとされる手法を日本株に当てはめたものです。


図表1:7-10年おきのクラッシュ並みならぜんぜん足りない!
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-1.png


これを見ると、1980年代末の日本のバブル景気の異常なほどの過熱と、その後のITバブル、サブプライムバブルと概ね7年から10年で東証一部時価総額が日本の GDP に近づくと危険信号、上回ると過熱となっていたことが分かります。

今回も2015年には GDP を15%上回り、実はサブプライムバブル時よりも相場は過熱していました。また、前回の天井となった2006年末(年ベース)から10年経過したので、景気循環的にも何らかのきっかけでいつ暴落が始まってもおかしくない状況でした。


 これまでの過熱相場後の暴落では、東証時価総額が GDP を40%も下回るほどまで株価が下落してようやく底値を付けていました。

GDPを40%下回る水準なら(図中右端の赤斜線の矢印)、TOPIXであと 35%下落し、日経平均なら 1万円割れとなります。

図2はバフェット指標で米国株を見たものです。

図表2:米国株も7-10年おきのクラッシュなら4割安も?
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-2.png


ITバブルは米国の株式を中心としたバブルだったので、一時 GDPを43%(1999年)も上回る状況となりました。

サブプライムバブルは不動産や不動産証券化商品中心のバブルだったので、対GDP比では株式の過熱は3%(2006年)どまりでした。

現時点では、2016年年初の下落を跳ね返し、6月24日の英EU離脱後でも、未だにGDPを14%も上回っている状態でした。

米国株の場合、暴落時には GDP を24%(2002年)から38%(2008年)下回っているので、今回もGDP比30%程度の下方乖離はありえそうです(図中右端の赤斜線矢印)。

その場合、最大でこれから40%も下落余地がある(NYダウに換算すると10,400ドルまで下落する?)ことになります。


 今回の英国のEU離脱に伴うショックでは、近年の暴落で何度も確認されてきたとおり、株式の国際分散投資は無力でした。暴落時に相関が急上昇するのでどこにも逃げ場ないのです。

 一方、キャッシュマネジメントを重視する投資戦略をいくつか併用し、例えば

7年から10年に一度の暴落を狙う「バフェット流大底投資」や、

1年のうち下落する傾向が強い 5月から10月まではポジションを持たない「半年投資」、

長期的に順張りシグナルが出ている時だけ投資する「DOI MODEL」

といった戦略を採用していたら、3割から 9割程度のキャッシュを抱えたまま今回のEU離脱ショックを迎えたはずです。

また、金ETF、金レバレッジトラッカーや金地金などで金に投資していても円建てで資産価値の保全ができていました。
https://www.ewarrant.co.jp/posts/kiwameru/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E7%B4%9A%E3%81%AE%E5%86%86%E9%AB%98%E6%A0%AA%E5%AE%89%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%81%A7%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AB%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B



348. 中川隆[6911] koaQ7Jey 2017年3月02日 11:29:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7373]
>>344, >>335, >>232, >>312, >>313, >>314 の続き


10年で資産3倍?「グレアム流S&P500インデックス投資」の可能性を探る=東条雅彦 2017年3月2日
http://www.mag2.com/p/money/35097


今回は、「S&P500に投資するにあたり、資金投入タイミングを調整するのは有効か?」について、ベンジャミン・グレアム流のバリュー投資手法の観点から考察してみます。

グレアムは「バリュー投資の父」と呼ばれるアメリカの経済学者・投資家で、株式市場を運否天賦の世界から、本格的な長期投資の世界に導いた第一人者です。日本では経済学と株式投資は別物として分離される傾向にありますが、米国では経済学者が投資家や経営者になることが多く、グレアムはその先駆者でした。

かつてコロンビア大学に通っていたウォーレン・バフェットは、グレアムの教え子の中で唯一「A+」をもらった生徒です。バフェットは後に「1ドルのものを40セントで買う哲学を学んだ」と述べています。

財務諸表を分析することで企業の「本質的価値」を求められます。その本質的価値よりも低い値段で取引されている株式を購入する、というシンプルな投資手法で資産を構築していくのが、グレアム流の投資手法です。

ここで持ち上がるのが、「S&P500という500社の平均株価であっても、割高な時と割安な時があるのでは?」という疑問ではないでしょうか。はたしてグレアム流にタイミングをうまく計ることで、インデックス投資の成績を高められるのか否か?早速、検証していきましょう。

「S&P500をいつ買うべきか」迷っているすべての投資家へ

「インデックス投資にタイミングは関係なし」シーゲル博士の主張

ニューヨークダウが2万ドルを突破して、S&P500は2300ドルを超えています。

米国市場はリーマン・ショックのあった2008年から急激に落ち込み、2009年に底打ちしました。そこからの反撃が凄まじく、大きな調整がないまま上がり続けています。

NYダウ 月足(SBI証券提供)
http://www.mag2.com/p/money/35097

S&P500 月足(SBI証券提供)
http://www.mag2.com/p/money/35097


インデックス投資家は、このように平均株価が上昇している局面でも気にせずに購入してもいいのでしょうか?

インデックス投資の研究者として著名なジェレミー・シーゲル博士は、「景気変動の予想はできないから、定期的にS&P500に買いを入れよ」「配当金はどんどん追加投資に使うべし」と説いています。

米国の株式市場は、過去200年にわたって上昇し続けています。株価は上がったり下がったりを繰り返しますが、本質的価値はどんどん上昇していきます。

前回記事でも紹介した

「S&P500の年次リターン表」(英語版Wikipedia)
https://en.wikipedia.org/wiki/S%26P_500_Index#Annual_returns


の項目「Value of $1.00 Invested on 1970-01-01」は、1970年1月1日にS&P500に投資した1ドルが、その後どのように増えていったかを示すものです。

この表をわかりやすく修正して、10年ごとに横に並べたのが次の表です。

1970年1月1日にS&P500に投資した1ドルの推移
http://www.mag2.com/p/money/35097


この表を見れば、1970年1月1日に投資した1ドルがどのように増えてきたかが、一目でわかります。視線を1つ落とせば10年後の資産価値がわかるようになっていて、いつ投資を開始しても、10年後には資産価値が2倍ぐらいに増えていることが分かります。

これは、「インデックス投資で資産を形成できる」ことのエビデンス(証拠)だと言えるでしょう。

S&P500に投資をして10年後に損してしまったケースは、1998年と1999年の2年間だけです(赤枠で囲いました)。しかしながら、それも11年後には利益になっています。

そこで、もっとわかりやすいように、10年後に何倍になったのかを色分けして書き加えたのが次の図表です。

S&P500 10年後に何倍になったのか?
http://www.mag2.com/p/money/35097


前回も述べた通り、当時のエコノミストたちは「1980〜82年にかけての厳しい景気後退」を予想していました。ところが蓋を開けると、1980年の10年後には3.69倍、1981年の10年後には5.06倍、1982年の10年後には4.48倍にまで、それぞれ資産が増える結果となりました。

エコノミストらの景気後退予想を信じて投資を手控えていた投資家は、とても大きな投資機会を逃したことになったのです。特に1980年代は、10年後には資産が3倍以上になるというゴールデンタイムでした。

いつ投資を実行してもよかったのです。シーゲル博士の主張は間違っていません。

しかしながら、ファンダメンタルズに基づいて投資判断をしている投資家の立場からすると、「いつ投資を実行しても大丈夫」「景気後退を予想することは無意味」と言われても納得できない人が多いのではないでしょうか?

シーゲル博士のインデックス投資理論には、「バリュー投資の生みの親で、バフェットの師匠でもあるグレアムの教義と、とても相性が悪い」という側面があるのです。

それに、運悪く1998年と1999年にS&P500への投資を開始した場合、10年後にはマイナスのリターンになったのも厳然たる事実です。

そこで次ページからは、「インデックス投資の“投資タイミング”を工夫することで、さらにリターンを向上させることは可能か?」を検証していきます。
http://www.mag2.com/p/money/35097

インデックス投資はグレアムの「バリュー投資論」と矛盾する?
http://www.mag2.com/p/money/35097/2


ウォーレン・バフェットの師匠であるベンジャミン・グレアムは、世界で初めて「バリュー投資論」を説きました。こちらの図をご覧ください。

企業価値と株価の関係
http://www.mag2.com/p/money/35097/2

株価は、企業の本質的価値そのものを常に表しているわけではないことを、グレアムは見抜きました。そのため、株価が本質的価値よりも下回ったタイミングで購入すれば、利益が大きくなるという投資手法を確立しました。

グレアムは「価値>株価」になっている部分を「安全域」と命名しました。教え子のバフェットは、このグレアムの安全域の概念について、次のように述べています。


ベン(ベンジャミン・グレアム)は、「堅固な投資の極意を3つの単語で言い表すという同様の難題に直面する今、我々は勇気を奮ってそれを『安全域(MARGIN OF SAFETY)』であると述べよう」と指摘しています。

このシンプルな3つの単語を心に刻まない投資家は、膨大な損失を被ることになるでしょう。

わかりやすくいえば、価値が1億ドルの事業を9900万ドルで買ってはいけないということです。

時価に対して大きな安全域を有した価値ある銘柄を探すべく、誰よりも投資先を調べ上げ、慎重にタイミングを図るのです。

この説明を読むと、単純に「価値>株価」となっている部分で投資をするのではなく、株価が大幅に安くなっている状態で投資すべきだと言っています。図に表すと、次のようなイメージになります。

大きな安全域

では、インデックス投資でも、グレアムの言う「大きな安全域」は存在するのでしょうか?

S&P500という米国を代表する500社の平均株価の指数であっても、企業価値という「本質的価値」の周りを株価が上下に動いていることには変わりがないはずです。

そうであれば、インデックス投資でも「大きな安全域」を狙える方法はあるのではないか?この疑問を考えてみましょう。


グレアムはPBRとPERで投資判断をする

バフェットはかつて、師匠グレアムの投資法(資産バリュー/収益バリュー)を「真似んで」いました。しかし今は、異なる投資法(成長バリュー)を実践しています。

でも、株価と本質価値との乖離(=安全域)を狙うという根本の考え方は同じです。こちらの図をご覧ください。

グレアムとバフェット「投資法の違い」
http://www.mag2.com/p/money/35097/2


グレアム

・資産バリュー投資法……企業の資産価値を元に評価する(指標:PBR)
・収益バリュー投資法……企業の収益価値を元に評価する(指標:PER)

バフェット

・成長バリュー投資法……企業の成長性を元に評価する(指標:ROE)

この図はとても重要なので、後日、配信するメルマガでもあらためて取り上げる予定ですが、ここではグレアムの評価方法をベースに話を進めます(バフェットが成長バリューに移った理由は別の機会に解説します)。

グレアムの投資法はとてもシンプルです。現在の株価が利益額または資産額の何倍になっているのかを確認して、倍数が小さいほど、大きな安全域が存在していると考えます。


ケース1

A社の株価:10万円
A社の1株当たりの純利益(EPS):1万円
⇒PER:10倍(10万円÷1万円)

ケース2

A社の株価:50万円
A社の1株当たりの純利益(EPS):1万円
⇒PER:50倍(50万円÷1万円)


上記のケース1とケース2を比較すると、どう考えてもケース1の方が、投資家から見て取引条件が良いと言えます。

ケース1の場合、実際の利益に対して株価が割安に遷移しているので、このタイミングで投資した投資家は大きな利益を上げられる可能性が高くなっています。

反対にケース2の場合、実際の利益よりも株価が割高に遷移しているので、今後、株価が値下がりしてしまう可能性が高い状況です。

A社の利益が今後どんどん増えていく場合、ケース2のように割高になっていても、後から現在の株価が正当化されるかもしれません。

しかし、将来のことは不確実なので、グレアム流の投資方法では「株価が割高で遷移している場合、安全域がないどころか、危険域に突入している」と考えます。

資産で評価する場合はPBRという指標(1株当たりの資産に対して株価が何倍になっているか?)が使われますが、理屈は同じです。PERやPBRが高ければ高いほど、危険と見なし、PERやPBRが低ければ低いほど、安全だと見なします。
http://www.mag2.com/p/money/35097/2

PERの推移から「S&P500の割安・割高」を判断できるのか?
http://www.mag2.com/p/money/35097/3


グレアム的な観点で、S&P500のPERの推移を確認していきましょう。

S&P500のPERの推移(1970年〜2016年)
http://www.mag2.com/p/money/35097/3

・現在PER=青色の棒グラフ
・10年後、何倍?=赤色の棒グラフ


「現在価値」は、1970年1月1日にS&P500に1ドルを投資した資産価値(ドル)を示しています。「現在PER」は青色の棒グラフで示し、「10年後、何倍に増えたのか」は赤色の棒グラフで表現しています。

まず視覚的に確認していただきたいのですが、「青の棒グラフが短いほうが、赤の棒グラフが長くなっている」という点に注目してください。

年代別にざっくりとした傾向を解説していきます。

【1970年代】

(PER)
前半はPERが少し高く、後半はPERが低かった。
(10年後の資産)
前半は2〜2.5倍、後半は3.6〜5倍に増えた。

【1980年代】

(PER)
PERは全体的に低い傾向にあった。
(10年後の資産)
概ね3.5〜5倍に増えた。

【1990年代】

(PER)
1980年代に比べてPERが高い傾向にある。1999年にはPERが32.92倍にまで増えた。(=ITバブル)
(10年後の資産)
2倍ぐらいに増えた。1998年と1999年は資産が逆に減った。

【2000年代】

(PER)
PERが20倍前後に推移している。2002年はITバブル崩壊の影響、2009年は前年のリーマンショックの影響でPERがそれぞれ46倍、70倍に跳ね上がっている。この2つは異常値である。
(10年後の資産)
2000年、2001年に投資を開始した場合、資産はほとんど増えない。

このようにして見ると、グレアムの「PERが低い方が大きな利益を得られる」という考えは、概ね正しいと判断できます。PERが10倍以下でS&P500に投資した場合、すべてのケースで10年後の資産は3倍以上に増えていました。

1980年代が投資するのにとても良いタイミングだったのは、S&P500が割安に評価されていたことも1つの要因でしょう。

あと、このPERを見る上で注意すべき点があります。

それは、大幅な景気後退(バブル崩壊、金融危機等)があった場合、赤字になる企業が続出するため、利益が大きく落ち込むということです。そのため、PERが必要以上に上昇して異常値になるのです。

2001年、2002年に起きたITバブルの崩壊と、2008年のリーマン・ショックの影響で、株価が暴落しています。

景気後退によってPERが突如、割高(40倍、70倍)になった場合、割高ではなく、逆に「割安」になります。

以下に整理してまとめます。


通常時のPER

10倍以下⇒割安(投資すべきタイミング)
20倍前後⇒適正(グレアム流では投資を控えるべきタイミング)
30倍以上⇒割高(グレアム流では絶対に投資してはいけないタイミング)

大幅な景気後退(バブル崩壊、金融危機)直後のPER

40倍以上⇒割安(PERの値にかかわらず、逆に投資すべきタイミング)
http://www.mag2.com/p/money/35097/3

グレアム流でS&P500に投資する場合の大儲けパターンとは?
http://www.mag2.com/p/money/35097/4


PERを見れば、S&P500が割安なのか適正なのか割高なのかについて、ざっくりと判定できます。グレアム流でS&P500に投資する場合の大儲けパターンは、次の2つです。

大儲けパターン

(1)PERが10倍以下(妥協しても15倍以下)
(2)大幅な景気後退(バブル崩壊、金融危機等)の直後


調べると、具体的には次の年でした。

S&P500のPERが10倍以下だった年(1970年〜2016年)

年   PER   10年後何倍?
1980年 7.39倍 3.69倍
1982年 7.73倍 4.48倍
1979年 7.88倍 5.04倍
1978年 8.28倍 4.53倍
1975年 8.30倍 3.81倍
1981年 9.02倍 5.06倍

S&P500のPERが10倍以上15倍以下だった年(1970年〜2016年)

年   PER   10年後何倍?
1985年 10.36倍 4.00倍
1977年 10.41倍 4.14倍
1983年 11.48倍 4.02倍
1984年 11.52倍 3.83倍
1974年 11.68倍 3.97倍
1989年 11.82倍 5.33倍
1976年 11.83倍 3.65倍
1988年 14.03倍 5.80倍
1986年 14.28倍 4.15倍
2012年 14.87倍 (現時点で1.7倍以上)
1995年 14.89倍 2.38倍


大幅な景気後退(バブル崩壊、金融危機等)の直後

年   PER   10年後何倍?
2002年 46.17倍 1.99倍
2009年 70.91倍 (現時点で2倍以上)

すでにお気づきの方も多いと思いますが、グレアムの視点で言えば、近年では「ほとんど買うタイミングがない」という結果になります。

PERが15倍〜25倍ぐらいで推移している年に購入しても、10年後に資産が2倍以上になっているケースがほとんどです。

2008年のリーマンショックの落ち込みが激しすぎたために、1998年と1999年に投資を開始した場合、10年後にマイナスリターンになってしまったと言えます。それぞれPERは24.29倍(1998年)、32.92倍(1999年)でした。

1999年の32.92倍は割高なので避けることはできたとしても、1998年の24.29倍は相当、判断に迷うし、難しい局面です。

グレアム流でインデックス投資を実践した場合のメリットとデメリットを、以下にまとめます。


グレアム流インデックス投資のメリット

・PERが10倍以下(妥協として15倍以下)の場合、安全域が大きいため、資産を大幅に増やせる。

・大幅な景気後退(バブル崩壊、金融危機)直後は、「文句なしに買い」である。


グレアム流インデックス投資のデメリット

・投資チャンスが10年に1回ぐらいしかない。チャンスを伺う場合、機会損失の方が大きくなる。
http://www.mag2.com/p/money/35097/4

今のS&P500は割安ではないが、それでも「投資を見送るべき」とは言えない
http://www.mag2.com/p/money/35097/5


1980年代はS&P500のPERが10倍前後になっていることが多く、明らかにチャンスでした。

平均株価がその水準だったら、個別銘柄で探せば、PERが5倍の優良企業も多く存在していたことは容易に想像できます。

ただ、多くの人は、「昔のこのタイミングでは買い場でした」という過去の栄光話を聞かされても困ってしまうはずです。知りたいのは「今、買っても大丈夫なのか?」です。

そして、グレアム流の観点では、残念ながら今のS&P500に「大きな安全域がある」とは言えません。

近年の状況

年   PER
2012年 14.87倍
2013年 17.03倍
2014年 18.15倍
2015年 20.02倍
2016年 22.18倍
2017年 26.57倍(2017/2/26時点)

個別銘柄で投資する場合、割安な銘柄を見つけて、投資できます。しかし、インデックス投資の場合、「平均株価」に投資するため、そのような銘柄選定は不可能です。

シーゲル博士の「景気後退を予想することは不可能だから、とにかく投資を開始して、複利の力で資産を増やそう」という主張は正しいと言えます。

1998年の10年後の2008年に、リーマン・ブラザーズが倒産することを予見できた投資家はいませんでした。だから、1998年、1999年にS&P500に投資して、10年後にマイナスリターンになったのは仕方のないことだったのです。

前回の内容と重複しますが、インデックス投資では、投資期間を長くすればするほど「安全域」が拡大していきます。


インデックス投資における最低平均年利の推移

5年保有:-2.35%
10年保有:-1.35%
15年保有:+4.24%
20年保有:+7.68%
25年保有:+9.15%

最初の10年の投資では、マイナスのリターンになる可能性もあります。元金100万円が毎年-1.35%ずつ下落した状態が10年続くと、10年後には87万円になってしまいます。

でも、そこから我慢して、さらに10年保有を続けた場合(合計20年保有)、元金100万円は439万円に増えます(平均年利+7.68%)。

運悪く1998年、1999年に投資を開始した人でも、ひたすら保有し続けば大きなプラスの収益を手にできる、ここがインデックス投資の凄いところです。

「グレアム流インデックス投資」を実践しにくい理由

グレアムの「安全域」という概念は、すべての投資で使える考え方です。しかし、インデックス投資にグレアムの理論を当てはめようとすると、投資チャンスが極端に少なくなります。なぜなのでしょうか?

その理由は、S&P500が米国を代表する500社の平均株価だからです。500社の中には割安の銘柄もあれば、割高の銘柄も存在しています。平均株価では、その歪みが平均化されて、かき消されてしまうのです。

インデックス投資でグレアムのいう安全域を確保できるケースは、S&P500を構成する500社が同時に割安になる時しかありません。逆にこういう時に出くわしたら、「絶対にチャンス」なのは言うまでもありません。

ただ、長い人生においても、そういうチャンスは数回しかありません。グレアムは、インデックス投資に関して次の言葉を残しています。


大半の投資家は個別銘柄など選ぶ必要などないということを、繰り返し申し上げておいたほうがいいだろう。

銘柄選びをしてみようという人のほとんどが、思っていたほどうまくできないことを悟らされる。

運のいい人は早くからそのことに気づいているが、運の悪い人は気づくまでに何年もかかる。

自分でうまく銘柄選びができるのは、ほんの数パーセントの投資家にすぎない。

もしかしたら、みんながインデックスファンドの力を借りるのが理想なのかもしれない。

実は「バリュー投資の父」グレアムも、市場平均に勝つことの難しさをよく理解していて、バフェットと同じように、一般の人にはインデックス投資をオススメしていたのです。


今回のまとめ

シーゲル博士の主張もグレアム氏の主張も、間違ってはいません。それぞれに良し悪しがあるという話です。最後に、それぞれのメリットとデメリットを下記にまとめてみましょう。


グレアム流の投資手法

メリット:
S&P500のPERが10倍以下(妥協しても15倍以下)の時に投資を開始すると、10年で資産を3.5倍以上に増やせる。

デメリット:
投資するタイミングが極めて少ないため、株価が割安になるのを待っている間、機会損失になる。

シーゲル流の投資手法

メリット:
いつ投資を開始しても15年保有し続ければ、ほぼ100%の確率で利益を得られる。タイミングを問わずに投資を始めるので、機会損失がない。

デメリット:
S&P500のPERが20倍以上のタイミングで投資を開始すると、確率は低いが、10年後に資産がまったく増えない(むしろ減る)ことがある(その場合は保有期間を15年に引き延ばせば、収益がプラスになる)。

なお、現在(2017/02/25)のS&P500のPERは26.57倍になっています。運が悪ければ、10年後に資産が減ってしまう可能性がある水準だと言えます。

それでも、投資期間を15年まで引き延ばせば、かなりの高確率(過去の統計では100%)でプラスの収益が得られるというのが、インデックス投資最大の利点と言えるでしょう。
http://www.mag2.com/p/money/35097/5


349. 中川隆[6919] koaQ7Jey 2017年3月02日 20:01:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7381]


日本株式に投資できるETF一覧&ランキング|ETFの森
http://558110.info/nihon-kabushiki.html


東証株価指数・TOPIX(トピックス)や、日経平均株価に連動するETF、それらにレバレッジをかけて取引できるETF、さらには業種ごとの塊に分けて投資できるETFなどをご紹介します。

信託報酬は税抜き表示です。

なおETFは上場投資信託ですが、一般の投資信託のように銀行では購入できません。買い入れは、ETFを購入できる証券会社のページをご覧ください。


海外 ETF, 日本の ETF を購入できる証券会社
http://558110.info/KaigaiETFshokenIchiran.html


日経平均株価に連動するETF

日本で一番有名で、テレビなどでも耳にする機会の多い、日経平均株価に連動するETFです。ただし次の項の、TOPIX連動型ETFのほうがコストが安く、分散も効いているのでお勧めです。(短期売買除く)

ETF の名称 : 証券コード : 信託報酬 一言コメント

SMAM日経2225上場投信 : 0.14% -

DIAM ETF 日経225 : (1369) : 0.155% -

ダイワ上場投信-日経225 : (1320) : 0.16% 松井証券で買うならOK

iシェアーズ日経225ETF : (1329) : 0.17% -

MAXIS日経225上場投信 : (1346) : 0.17% フリーETF、長期投資向き

上場インデックスファンド225 : (1330) : 0.225% -

上場インデックスファンド225(ミニ) : (1578) : 0.225% 投資初心者向き

日経225連動型上場投資信託 : (1321) : 0.24% 短期売買向き

TOPIXに連動するETF

東証株価指数・TOPIX(トピックス)に連動する成績を目標としている ETF です。
長期分散投資をするのであれば、日経平均株価に連動する ETF よりも、より分散の効いた、こちらのタイプの ETF の方が望ましいと言えます。

コストも超絶に安いので、例えば一般の投資信託を積み立て投資されて、一定額が貯まったら一度売却して、TOPIX 連動型ETFにリレー投資するのも良いですね。

ETFの名称 : 証券コード : 信託報酬

iシェアーズ TOPIX ETF : (1475) : 0.06% -

MAXISトピックス上場投信 : (1348) : 0.078% フリーETF、長期投資向き

DIAM ETFトピックス : (1473) : 0.078% -

上場インデックスファンドTOPIX : (1308) : 0.088% 口数多くて初心者向きではない

ダイワ上場投信-トピックス : (1305) : 0.11% -

TOPIX連動型上場投資信託 : (1306) : 0.11% 短期売買向き
http://558110.info/nihon-kabushiki.html


ETF は、株価を集め指数化した先物です。先物価格と現物価格に、期待金利以上の差があると、瞬時に「裁定売買」がはいるため、一致します。

ETF(Exchange −Traded Fund:上場投信)は、市場の平均指数を売買すると言っていいものです。


売買の最小単位(一枚とも言う)は、

・主に個人用のETFミニで日経平均価格の100倍(日経平均が1万円のときは100万円)、

・ラージでは、1000倍(同1000万円)です。

日銀や GPIF は、個別の銘柄を買うのではなく、株価の指数である ETFを買います。

ETF(Excange Traded Fund)は、わが国では2001年に導入された、株価指数に連動する仕組みの上場投信です。

日本の東証では、証券会社によって、それぞれにグループ化した株や金を対象に40種くらいが売られていて、株価のように日々変わる価格がついています。

(注)Excange Trade は市場で売買するという意味であり、ETF は市場で売買される債券(ファンド)という意味を持ちます。

わが国でもっとも大きなものは、野村証券が作っているTOPIX(東証株価指数)に連動するETFです。時価総額が 2兆7292億円です(6月5日)。

東証1部に上場している1891社の株価の、加重平均です。

日経平均は、対象225社の株価を合計して割った単純平均ですが、TOPIX は、時価の大きさに比例させた平均です。
http://www.nikkei.com/money/fund/etflist.aspx

ETFには、現物拠出型と、リンク債型の2種があります。

【(1)現物拠出型ETF】

現物拠出型では、ある人が、例えば1億円の「TOPIX連動型ETF」を野村証券(指定参加者という)に申し込むと、野村証券は、その1億円を運用会社に払い、TOPIXの構成割合で現物株を買って、1億円分のETFを合成するよう委託します。

(注)ETFも現物(株式)から派生したデリバティブ証券と言えます。


このETFが買われると、東証の株全体が1891社の時価総額の構成比に応じて、買われたことになります。

野村証券は、ETFの持ち分を示した「受益証券」を受け取ります。
受益証券は、ETFを買った人の所有ですが、普通、証券会社に預けます。
ETFは、株のようにいつでも売買でき、配当もあります。

日経平均225社で構成した ETF もあります。

米国株の全体(99%)を示すラッセルのETF(1000社、2000社、3000社)も日本で買えます。

金ETF や中国(上海)を含み、世界中の ETF が買えると言っていい。
ただし、日本ではまだ、ETF の利用者は少ない。

現物拠出型のETFでは、その構成割合で、個別の株が売買されるので、ETFの価格は株価指数と一致します。個々の株からの配当もあります。

価格が下がると、その下げの2倍が利益になるETFもあります。
(TOPIXベア2倍上場投信)

【(2)リンク債型ETF】

リンク債型ETFでは、現物株の拠出は行わず、USB(ユニオン・バンク・オブ・スイス)のような信用の高い金融機関が、現物株の指数と100%連動するように保証した証券です。USBが発行する株価指数に連動した社債と考えてもいいでしょう。
現物の拠出が難しいとき、このリンク債型ETF が作られます。

リンク債型ETFは、発行会社の信用に依存します。仮にUSBが倒産したとき、USBが発行したリンク債型ETFがどうなるか定かではない。

日銀が買っているのは、現物拠出型の、国内株で構成した ETF です。

【日経平均ベア2倍上場投信】

日経平均の価格が下がると、その下げの2倍が利益になるETFもあります(日経平均ベア2倍上場投信)。

日経平均の価格は、傾向として上がっているので、日経平均ベア 2倍上場投信は、上がった価格の2倍下がっています。
現在の価格指数は6330でした。

下がればその下落の2倍が利益になるように仕組まれた証券は、株価が上がったときは2倍の損をします。ベアは弱気という意味です。
http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=1360


【ETFの価格】

株もETFも、1週間後に上がるか下がるか、その確率は常に 50%:50% で等価です。
(注)ランダム・ウォークと言う。

しかし今回のように、官の資金での買いが連続し、その金額が大きいことが確定しているときは、過去の売りの傾向である限り、株価は上がります。

ETF も、日経平均やTOPIXと同じ分、上がります。
http://www.cool-knowledge.com/2015/06/06/1145/


日銀がETFを買う手口 2015/06/08
http://archive.mag2.com/0000048497/index.html
http://www.asyura2.com/15/hasan97/msg/406.html

日本銀行
指数連動型上場投資信託受益権(ETF)および不動産投資法人投資口(J-REIT)の買入結果
http://www3.boj.or.jp/market/jp/menu_etf.htm


日銀は信託銀行を通じて ETF を買う。
信託銀行から買い注文を受けた証券会社はETFの在庫があればそれを売る。

在庫がなければ先物を買って、裁定業者が買い残として抱える現物株と先物を交換し、その現物株をETFに換える手順を取るという。

結果、裁定買い残が減る仕組みだ。
先物と現物株を交換する際は裁定業者が利ざやを確保できるレートで交換する。

このまま裁定買い残の減少が進めば、証券会社はETFに組み入れる現物株を市場で買い集めなければならなくなる。

株価に直接影響するようになり「もともと浮動株の少ない銘柄ではミスプライスが一気に顕在化しかねない」(国内証券のトレーダー)。

それが投資家離れを招かないか気がかりだ。
http://ngtnfinanceconomics.blogspot.jp/2016/08/etf_23.html


350. 中川隆[6920] koaQ7Jey 2017年3月02日 20:42:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7382]

ETF でも レバレッジ ETF と インバース ETF は投資ではなくギャンブルになる


ブル・ベア型(レバレッジ型)のETF

今、多くのETFの中で、常に売買代金のトップに出てきて、大人気なのがブルベア型の ETF です。

レバレッジ ETF とも呼ばれます。
レバレッジをかけるので、リターンも大きいし損失も大きいですね。
短期売買の投資家に好まれます。

このタイプのETFは、信用取引で使われることが多いです。

すなわち、デイトレード・スイングトレードをする人が、相場の流れを見ながらロングしたりショートしたりすることが多いはずです。

もちろん、一般的な株式投資の一環として買いで入って数か月間保有して、通常よりも2倍3倍の利益を取って撤収する人もいるでしょう。

ただしこれらの銘柄の場合、一番大事なのは流動性の高さ順です。

流動性が無いと、相場の急変時に決済できなくなるので、コストである信託報酬など、ハッキリ言ってどうでもよくなります。

トレードの種類によって、活用すべきETFが変わってくるのですから面白いなと思うと同時に、ETFの可能性の凄さを感じます。

●TOPIXにレバレッジをかけられるETF


ETFの名称 : 証券コード : 信託報酬 一言コメント

ブル型 TOPIX ブル2倍 上場投信 : (1568) : 0.75% 管理人利用中

ダイワ上場投信-TOPIXレバレッジ(2倍)指数 : (1367) : 0.75%

ベア型 TOPIX ベア 上場投信 : (1569) : 0.75%

TOPIX ベア2倍 上場投信 : (1369) : 0.75%

ダイワ上場投信-TOPIXダブルインバース(-2倍)指数 : (1368) : 0.75% 1/6上場

●日経平均にレバレッジをかけられるETF


ETFの名称 : 証券コード : 信託報酬 コメント

ブル型 日経平均 ブル2倍 上場投信 : (1579) : 0.75%

NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 : (1570) : 0.8%

上場インデックスファンド日経レバレッジ指数 : (1358) : 0.7075%

ダイワ上場投信-日経平均レバレッジ・インデックス : (1365) : 0.75%

楽天ETF−日経レバレッジ指数連動型 : (1458) : 0.35%

ベア型 日経平均 ベア 上場投信 : (1580) : 0.75%

NEXT FUNDS 日経平均インバース・インデックス連動型上場投信 : (1571) : 0.8%

NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 : (1357) : 0.8%

日経平均 ベア2倍 上場投信 : (1360) : 0.75%

ダイワ上場投信-日経平均ダブルインバース・インデックス : (1366) : 0.75%

楽天ETF−日経ダブルインバース指数連動型 : (1459) : 0.35%
http://558110.info/nihon-kabushiki.html

日経レバレッジETF型の商品に投資するとき気を付けるべきこと(1570)
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/nikkei-leverage-etf

日経レバ(1570)の基礎解説

今回は大人気の日経レバレッジ型ETFの基礎的な仕組みを説明してみます。

日経レバレッジETFを知っている人は、要は日経平均株価の2倍動くんでしょって理解しているとは思います。概ねそうなのですが、単純に2倍ではないですよってことを書いてみます。

大人気のレバレッジETF

ETFは流動性が低いものも多い

ETF(日経平均株価などの指数に連動する上場投資信託)は通常出来高が少なく、市場で売買しにくい商品も多くあります。流動性がないので機関投資家はETFの組成って方式で投資するのが一般的ですが、個人投資家には難しい手法(大金を持っていれば別)。

市場で売買しにくいって上場の意味ないじゃんって思う人もいるかも知れませんし、その通りだと思います。

トヨタをしのぐ流動性

ただ、そんな流動性のないETFとは全く違うのが、日経レバレッジ指数ETF(1570)です。この商品は、日経平均の2倍動くように設計されているため、株式市場の上昇を見込むブル投資家が効率よく利益を狙う商品として大人気。

リーマンショック以降の米国、欧州など世界中の中央銀行が量的緩和(QE)に乗り出す資金じゃぶじゃぶ環境下で世界の株式市場が急回復を遂げる中で遅れていた日本株。それがアベノミクス以降ほぼ一本調子で上昇を続けていたことから、一層2倍の値動きに魅力を感じて人気が高まってきたことがうかがえます。

ネット証券トップシェアのSBI証券において、売買代金ランキング1位の常連銘柄になっています。その下は、

2位:三菱UFJフィナンシャルグループ
3位:トヨタ自動車
4位:三井住友フィナンシャルグループ
5位:ソフトバンクグループ

みたいになりますが、この上位4銘柄(2位〜5位)の売買代金を足しても、日経レバ(1570)と同程度。

日経レバレッジ指数ETF(1570)が非常に活発に売買されていることが分かりますね。


レバレッジETFの特徴

レバレッジとは梃子のこと

レバレッジとはてこ(梃)のことで、金融市場では原指数(株式指数、原油価格指数などさまざま)値動きを増大する作用のことを指します。

そのため、今回話題にしている日経レバレッジ指数ETF(1570)は、原指数である日経平均株価の値動きを大きく(2倍)反映する指数ってことですね。

2倍動くの意味

日経平均株価の2倍動くという意味なのですが、これはあくまで前日比の2倍ということを指します。

そのため、日経平均株価が15,000円の状態から前日比10%上昇(例にしては変動幅ありすぎですが計算しやすいように10%)となる16,500円になった場合、日経レバレッジ指数ETFは20%上昇します。

仮に日経レバETFが15,000円(後ろの議論を理解しやすくするために日経平均株価と同数値とした)だとしたら18,000円の上昇ですね。

この場合、上昇率(10%)と値幅(2,000円)が一致します。

しかしこれは、1日でこの変動が起きた場合。

仮に2日かけて、

15,000円→15,500円(1日目、前日比500円高、3.333%上昇)→16,500円(2日目、前日比1,000円高、6.452%上昇)

と変動した場合、

日経レバETFは、

15,000円→16,000円(1日目、前日比1,000円高、6.666%上昇)→18,065円(2日目、前日比2,065円高、12.903%上昇)

っていう値動きになります。

日経平均株価と日経レバレッジETFのそれぞれの値動きを比較すると、

1日目は、日経平均株価が500円高、日経レバETFが1,000円高とちょうど2倍の値動き。

一方で、2日目は、日経平均株価が1,000円高、日経レバETFが2,065円高とちょうど2倍にはなりません(端数の65円が生じている)。

なので、2日間合計の値動きをみると

日経平均株価は1,500円上昇

日経レバレッジETFは3,065円上昇

となり、ちょうど2倍の値動きにはなりません。

これは日経レバレッジETFの性質が、日経225の前日比の変動率の2倍の変動率を持つため発生するズレですね。

長期では2倍にならない

だから、日経レバレッジETFを買ってしばらく放置(笑)していたのち、一か月後に日経平均が3,000円上昇しましたってことがあったとしたら、日経レバはその2倍上昇しているってわけではないのですね(どれだけ上昇しているかは日々の変動幅がどのように積みあがって3,000円上昇したのかっていう経路次第)。

上の具体例は2日間だったため、ズレは小幅でしたが、仮に一年だったら結構ずれることになります(もちろんたまたまズレないこともある)。

指数の上昇日での追加買い、下落日での売り

レバレッジ指数型のETFは値上がり局面では、元本の2倍値段が動くという性質を担保するために、元本の増額を行わなければなりません。これは値上がり当日の終値に先物を買うって形で行います。

正確に当日の終値で投資できれば値段のズレ要因にはならないのですが、値上がり日の終値付近で元本増加の追加投資を行っているため、単純に指数を保有した際の2倍の値動きにならないことになります。

こうした要因も値段のかい離幅になっています。

ここでは、上昇日を例にしましたが、下落日は元本を先物の売りって形で行いますが、同様に値段のかい離効果を生み出します。

信託報酬もある

まあ、これは蛇足的なのですが、ETFというのは上場投資信託です。

投資信託である以上、運用会社がいて、その運用会社に信託報酬をとられる(当然の権利ですが)ことになります。

この日経レバでいえば、投資家が預けている(ETFを買うことは運用会社にお金を預けているってこと、この辺りが純粋に株を持つことよりコスト高要因)お金に対して、年率0.864%(税抜き0.80%、消費税が変わったらこの額に消費税率がかかる)かかるわけですね。

この信託報酬は、ETFなのであまり高くはない(インデックスファンドと比べても)ですが、単純に2倍でない要因としては、無視できないですね。

ここで上げたような例は、レバレッジETFだけでなく、ベア型(日経平均、TOPIXなどの指数が上昇したら下がり、下落したら上昇するという反対の値動きを持つ)ETFなどでも同様ですね。

空売りに日経レバレッジETFを使う場合は、信用取引金利が最も安いむさし証券が良いと思います。
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/nikkei-leverage-etf

人気沸騰「レバレッジ型ETF」の落とし穴
井出真吾:ニッセイ基礎研究所・チーフ株式ストラテジスト+
http://diamond.jp/articles/-/84244

株価が激しい動きを示すなかで、“レバレッジ型ETF”が投資家に非常な人気となっている。

だがその仕組みや値動きの特性は必ずしも理解されていない。運用手法研究の専門家が、“利用上の注意点”を解説する。

資金集中のあまり募集停止も
レバレッジ型ETFとは?なぜ人気?

 レバレッジ型ETF(上場投資信託)が人気だ。

代表的な「日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信」(日経レバ)の2015年1月から12月18日までの累計売買代金は約40兆円で、2位のトヨタ(約16兆円)を大きく引き離す。投資資金が集中したあまり、15年10月には「日経レバ」など3本のETFが募集を一時停止して話題になった。

 これほど人気になった理由としては、個別銘柄を選ぶ手間が省ける上、日経平均やTOPIX(東証株価指数)に連動するインデックスファンドより大きく値上がりしたり、株価が下落する局面でも儲かるチャンスがあったりする便利さがうけたのだろう。リスクを好む個人投資家を中心に急速に普及しているようだ。

 そもそもETFとは、日経平均やTOPIX、業種別株価指数など特定の指数に連動する投資信託だ。

レバレッジ型ETFにも指標となる指数があり、日本株を対象としたものでは現在、日経平均・TOPIX・JPX日経インデックス400それぞれについて、ブル(レバレッジ)型、ベア(インバース)型、ダブルインバース型の計9種類が指定されている。

いずれも日々の騰落率が、日経平均など元指数の2倍、マイナス1倍、マイナス2倍となる値動きをする。

 例えば「日経レバ」の場合、日経平均が2%値上がりした日は4%値上がりし、3%下落した日は6%下がる。一方、日経平均ダブルインバース・インデックスの場合は日経平均が2%値上がりした日は2倍の4%下落し、日経平均が3%下落した日は6%上昇するといった具合に、元の指数と符号が反対の値動きとなる。

梃子(レバレッジ)のように元指数の何倍かの動きをするため、これらを総称して“レバレッジ型”もしくは“インバース型”ETFと呼ぶ。

 先述の通り、投資資金の集中で、3本のETFが15年10月に募集を一時停止した。その理由を理解するには、ETFの「一物二価」の特性がカギとなる。


株価予想的中なのに損もあり得る
高値づかみを招く“価格の乖離”に注意

「一物二価」とは、一つは「基準価格」と呼ばれるETF発行市場における価格、もう一つは証券取引所(流通市場)で売買されるときの「市場価格」を指す。

「指定参加者」と呼ばれる証券会社等や大口投資家は、基準価格に見合う現物株や現金をETFの運用会社に拠出し、ETFの受益証券を発行してもらう(設定制度、図1参照)。

指定参加者等は受益証券を取引所で市場価格で売却できる。反対に指定参加者等は市場で買い集めたETFを運用会社に返却する代わりに、基準価格相当の現金や現物株を受け取ることもできる(交換制度)。

一方、一般の投資家は、流通市場の市場価格で売買することになる。

◆図1:ETFの仕組み
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=2


 この設定・交換制度によって、ETFの市場流通量が変化する。

基準価格より市場価格が高い場合、割安な基準価格で設定したETFを市場で売却すれば、差額が指定参加者等の儲けとなる。

反対に市場価格のほうが安ければ交換を利用して利益を得ることも可能だ。

こうした裁定機能が働くため基準価格と市場価格の差が生じにくい仕組みとなっている。

 しかし、図2の「日経平均ダブル・インバース型ETF」(日経Dインバ)のように基準価格と市場価格が乖離することがある。

◆図2:「日経DインバETF」の市場価格と基準価格の乖離率
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=2

 基準価格はファンドの純資産額から一義的に決まるのに対して、市場価格はオークションと同様に需給でも変化するためで、売り需要より買い需要が極端に多いと基準価格に比べて高くなることがあるのだ。

通常なら両者に乖離があると価格調整機能が働くはずだが、この時期は運用会社が新規設定を一時停止していた。そのため買い需要に供給が追いつかなかった。加えて、市場で取引する投資家が価格の乖離を認識していなかったことも原因だと考えられる。

 終値ベースで最大の乖離は、15年12月1日に発生した7.2%であった。この日は日経平均が約3ヵ月ぶりに2万円を回復し、目先の反落を見込んだ投資家が「下がれば2倍儲かる」ダブル・インバース型ETFに数日前から大量の買い注文を出していた。その後、日経平均は約1万9000円まで下落し、12月10日には乖離率が0.3%まで縮小した。

ここで簡単な計算をしてみよう。

 12月1日から10日の日経平均の下落率4.8%に対して、2倍(すなわち約10%)値上がりするはずの「日経Dインバ」の市場価格は、3.1%の上昇にとどまった。理由は簡単で、市場価格と基準価格の乖離が縮小したからだ。

 この期間に基準価格は10.2%上昇したが、乖離率が6.9%縮小したため、この差の約3%が市場価格の値上がり率となったわけだ。乖離率が大きいほど高値づかみになるため、たとえ株価の予想が的中しても思ったほど儲からなかったり、逆に損したりすることもあるので注意が必要だ。

 なお、基準価格でETFを新規設定できる指定参加者や大口投資家だけが儲けたと考えるのは誤解だ。なぜならこの期間は設定が一時停止されていたので、割安な基準価格でETFを手に入れることができなかったのだから。


“15分間に巨額の先物売買”による
価格形成の歪みも設定一時停止の理由

 ところで、運用会社が「日経レバ」などの新規設定を一時停止した理由は「先物市場の流動性を踏まえて、運用資産規模(純資産額)を適正な範囲に維持するため」とされる。端的に言えば、人気が殺到して株価指数先物の売買量が多くなり、先物市場に及ぼす影響を無視できなくなったということだ。

 実際にどのような売買をするのか「日経レバ」ETFの例で説明しよう(図3参照)。

◆図3:「日経レバ」ETFの先物売買イメージ
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=3


 運用会社は日々の取引終了時点で、純資産額の2倍相当の日経平均先物を買い持ちする。たとえば純資産が100億円なら200億円相当の先物を買い持ちして、翌営業日の値動きが日経平均の2倍となるようにしている。翌日に日経平均が10%値上がりすると先物も10%値上がりして20億円の利益が出る。この利益の分だけ純資産が増えて120億円になる。このとき先物は220億円分を保有しているが、翌日も「2倍の騰落率」を維持するためには純資産の2倍、すなわち240億円相当にしておく必要がある。そのために20億円分の先物を買い増す。

 反対に日経平均が10%値下がりすると先物から20億円の損失が発生し、純資産も20億円減って80億円になる。先物は180億円相当になっているので、純資産の2倍の160億円にするため20億円分を売却しなければならない。


この先物の売買は、基本的に現物株の取引が終了する午後3時から先物の取引が終了する3時15分の間に行われる(実際は午後3時より前に先物の売買を一部実施することもあるらしい)。ETFの運用資産規模が大きくなると、15分間に売買する先物の量が増えて価格形成を歪めてしまう恐れがある。運用資産規模が大きいほど運用会社が得る管理手数料(信託報酬)が増えるが、先物市場の健全性を優先して新規設定を一時停止した格好だ。

「ずっと持っていれば2倍儲かる」
というのはよくある誤解

 レバレッジ型ETFに関して、「ずっと持っていればいつか株価が上がったときに2倍儲かる」と誤解する人が多い。「日経レバ」など2倍タイプETFの1日の騰落率は日経平均のほぼ2倍だが(図4参照)、ある程度の期間保有した場合は2倍になるとは限らない。

◆図4:1日の騰落率は日経平均の2倍
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=4


◆図5:日経平均と「日経レバ」ETFの期間騰落率
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=4


 図5は15年の日経平均株価の推移を示している。1月14日に安値をつけた後。ほぼ一本調子で値上がりして一時2万円を超えたが、中国リスクが懸念されて8月18日から急落した。10月以降持ち直し2万円回復の手前まで戻ったものの、原油価格の急落をきっかけに再び1万9000円を割った。

 前半の上昇した期間A(1月5日〜8月17日)と、急落後の期間B(8月18日〜12月18日)に分けて騰落率を計算すると、期間Aでは「日経レバ」の値上がり率は日経平均の2.07倍、期間Bは下落率が2.12倍で、どちらも2倍より大きくなった。値上がりした期間Aは2倍より大きくても構わないが、期間Bのように下落率が2倍を超えるのは釈然としないだろう。

 また、15年1月以降の全期間では日経平均が8.8%値上がりしたのに対して「日経レバ」は14.6%の上昇、倍率は1.66倍にとどまった。夏場の急落もあったが、長い目で見れば、せっかく上昇相場に乗ることができたのに日経平均の1.66倍しか値上がりしなかったのは腑に落ちないだろう。このようにある程度の期間保有すると2倍にならないのは、「日経レバ」に限った話ではない。レバレッジ型ETFに共通の宿命だ。

株価が上下動する場合には
レバ型ETFは「下手な売買」になる

 図3に示したように、レバレッジ型ETFは「上がったら買い、下がったら売る」という順ばり戦略を自動的に実践している。順ばり戦略は株価が一本調子に動くときは有効だ。極端な例だが、株価が毎日上昇するなら日々買い増しすればより大きな利益が得られるし、毎日下落するなら日々損切りすれば最終的な損失は小さく済む。

 実際に、図5の期間Aは上下動を伴いながらもいわゆる「上げ相場」だったので、順張り戦略が奏功して2.07倍になった。また、掲載していないが期間Bの急落場面(8月18日〜9月29日)では、「日経レバ」の下落率は日経平均の1.86倍なので相対的に傷が浅く済んだ。

 しかし、現実には株価が一本調子で動くことはまれで、普通は上下動を繰り返す。そのため「上がったら買い、下がったら売る」という投資行動は結果的に「下手な売買」になる。図5に戻ると、15年は大きく上昇と下落を繰り返したので、「日経レバ」を年初から保有し続けていた場合に日経平均の1.66倍しか値上がりしなかった。また期間Bは大きく下落した後に反発したが、最も下がった時点で先物のポジションを減らしていたため戻りを取ることができず、下落率は日経平均の2.12倍に拡大したのだろう。

 足元のように2万円手前でもみあっている間も「下手な売買」を日々繰り返している。空売りを利用しない普通の投資家の場合は、数週間以内に株価が上昇しそうになければいったん売却して下がったところで再び投資するなど、こまめな対応が望ましい。

 レバレッジ型ETFは短期もしくは超短期の投機性が高い金融商品だ。実際、運用会社は商品説明で「一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品」と明記している。このようにレバレッジ型ETFは長期保有に適さないので、「NISA口座で非課税な5年間持ち続けよう」という使い方はお勧めできない。

 急速に人気商品となったレバレッジ型ETFだが、その仕組みや値動きの特性は思ったほど理解されていない。便利で優れたツールだけに、正しく理解して上手に利用したい。
http://diamond.jp/articles/-/84244

ETFの空売りはよく考えてね。逆日歩がつきやすい理由を説明します
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/2014/02/23/120432


空売りはいろいろコストかかるけど、特に逆日歩が負担がコスト重いよ

空売りを行うと以下のようなコストがかかります。


1.売買手数料

ネット証券なら小さい。何百円レベルのことが多い。

2.貸株金利


株を借りるための品貸し料。株を持っている人はただで貸すわけではありません。モノを貸すと言うことは相手が返せなくなりリスクを背負うと言うことです。

当然そうしたリスクを織り込んだ上での貸し賃が必要になります。ただし、通常の銘柄では年率で1.15%程度。新興企業などで出回っている株が少ない場合は跳ね上がる。

3.配当落ち調整額

配当の権利落ち日をまたぐ場合に発生。株価で配当落ち分だけ下落して調整(信用売り方の利益)されるため、実質的には負担とはいえないかな。

4.管理費

これは本当に盲点になりやすい。1ヶ月単位で発生する管理費。1,株当たり0.15円、ただし売買単位が1株(口)の銘柄は15円。単価が低く、売買単位が1株単位の銘柄は気をつけてください。

この管理費の負担の重さを言いたいことも、この記事を書いた理由の一つです。

5.逆日歩

空売りを行うための株が足らなくなった場合、その調達のためにかかる追加的に費用。

このうち最も変動が大きくて、場合によっては大きなコストになるのが、5.逆日歩です(少額の空売りだと4.管理費も重くなるケースもある)。

ひどいケースだと、1日10%(年換算で1,000%超!)を超えることもあります。

この逆日歩のETFへの付きやすさが、この記事の主題です。


逆日歩の付き方のサンプル

ETFの逆日歩の実例

上の表は、逆日歩(の率)が高い順に並べた表です(2014年2月21日)。

このうち、灰色に色を塗ったものがETF(上場投資信託)です。

もう見ただけで全体に占めるETFの割合、高いですよね。

6位の神戸製鋼はPO(公募増資)中なので特殊事例ですし(POディスカウントとのアーブ的な空売りが増える)。

なぜ、ETFの空売りって逆日歩がつきやすいのか

逆日歩ってそもそもなぜがつくの?

ETFの空売りに逆日歩がつきやすい理由は、逆日歩がつく経路がわかれば理解しやすいです。

ネット証券などを通じて個人投資が行う空売りは、証券金融会社(日証金)を通じて行われます。

空売りを行うという行為は、証券金融会社に株を借りて、それを市場で売却するってことですね。

この株を貸して欲しい(空売りしたい)ってニーズに備えるため、証券金融会社ではあらかじめ株を貸してくれる機関投資家を確保しています(その他の調達先として信用買いで買っている個人投資の保有分などがある)。

しかし、空売りが増えすぎると、すでに確保している株式だけでは足らなくなります。

そのため、株式の追加的な調達を行うために、機関投資家に通常よりも高い料金を提示することで、株を借りることになります。

この分のコストが逆日歩になるイメージですね。

主要な貸し手が保有していないことが原因

株式の貸し手になる機関投資家のうち、かなりシェアを占めるのが、インデックスファンドです。

インデックスファンドの目的は、ベンチマークとする株価指数等にパフォーマンスを近づけることですが、売買手数料等各種コストのせいで、実際にはベンチマークを少し下回ることになる可能性が高いです。

この売買手数料等の各種コストを賄う(補う)ために一部のインデックスファンドは、組み入れている株式の一部を貸株市場で運用(このなかに日証金への貸し出しが含まれる)しています。

ETFはこのインデックスファンドの保有分が(ほぼ)無いことが、ポイントです。

主要な株式の貸し手であるインデックスファンドが保有していなければ、調達環境は厳しくなりがち、当然逆日歩はつきやすくなりますよね。

上の表の1位と3位に中国株のETFが入っているように、ETFの空売りは「中国株のショートポジション」みたいななかなか代替手段がない(中国株先物はあるがかなり投資しにくい)投資機会を提供してくれます。

独自の値動きをしやすいインド株や日経レバレッジなどを用いたくなるときもあるでしょう。

でも、逆日歩によるコスト負担を考えると、慎重に取り組んだ方が良さそうですね。

なおここでしたお話は、日証金と日本証券取引所グループが担保している制度信用での空売りの話です。

しかし、逆日歩が付かない一般信用ではそもそも調達しにくくて空売りができないか、証券会社によっては特別の高金利を提示しているケースがあるので、空売りしにくいっているのは同様ですね。

信用売りのコストが最も安いのはむさし証券です。

信用売りの金利コストを下げたい人は、口座開設して損がない証券会社だと思います。
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/2014/02/23/120432



351. 中川隆[6924] koaQ7Jey 2017年3月03日 08:24:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7386]

ネット・パチンコでなく投資をやろう

日本の投資家は何故か

ETF ではわざわざ投資ではなくギャンブルにしかならにレバレッジ ETF や インバース ETF を買いたがる。

初心者でも FX や先物みたいなネット・パチンコをやりたがる

知らぬが仏 _ FX は『ネットパチンコ』 _ 金はすべて胴元に取られる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/892.html

株式投資するとすぐに一番危険な空売りや日経先物に手を出す

平成バブル崩壊と ソロモン・ブラザース証券 相場師列伝3
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/258.html

不安を煽って儲けよう 1 _ 松藤民輔という人物
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/890.html

アホ相場師の末路は
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/431.html

常勝の天才でも一回の判断ミスで人生終了
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/432.html

要するに投資というのがどういうものか生まれてから一度も学ばないで、年だけ食ってしまったのですね。


352. 中川隆[6925] koaQ7Jey 2017年3月03日 10:34:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7387]

日本人はパチンコが生きがい

絶対に株式投資してはいけない性格の人が世の中にはいる


現代社会のビリオネア(超富裕層)たちは、すべてその資産が株式であることで分かる通り、現在の資本主義は優良企業の株式を保有できているかどうかで運命が分かれると言っても過言ではない。

最終的に現在の資本主義の到達点は、優良企業の株式をどれくらい保有できるかで決まる。

株式投資で上位に食い込んでいるのは、ウォーレン・バフェットだが、彼もまた「創業者でもない人がこんなに長期に渡って株式を保有するのは珍しい」と言われるくらい長期に株式を保有していることで有名だ。

ウォーレン・バフェットは保有する企業の創業者ではないのだが、実はこれは例外的なケースだ。多くのビリオネアは多国籍企業の創業者か、経営者か、その一族である。

ビリオネアの多くは自分で事業を創業して、自分の企業を世界有数の優良企業に育て上げた。そのため、自社企業の株式を最も多く保有している。

その保有した株式が、会社の成長、会社からの配当、自社株買い、増配等を繰り返して、さらに価値を向上させて膨らんでいくのがビリオネアの公然たる錬金術となっている。

ビリオネアになるためには、世界有数の多国籍企業を興せばいいということになるのだが、それは誰でもできることではなく、経営の才能や情熱や運が必要になる。

別にそんなつもりではなくて、資本主義で生き残るためのささやかな資産が欲しいくらいなら、創業の部分は飛ばして「優良企業の株式を保有する」を実行すればいいということになる。

具体的に言えば、優良企業の株式を自分が持てるだけ大量に、長期に、持てばいいということである。何も難しいことはない。これを理解するのに高度な知能指数も必要ない。

抜け目のない人がやっていることを真似すれば、労せずして資本主義で生き残れるということである。

しかし面白いことに、こんな簡単な話なのにどうしても真似ができない人がいる。たとえば、性格的に絶対に株式投資してはいけない人が世の中にはいる。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160522T1128410900


2016年06月09日 世界で日本だけFXが流行

FX取り引き5000兆円超え 実態は『ネットパチンコ』

残念ながらFXは投資ではなく、パチンコと同じシステム


世界で日本だけFXが流行

外国為替証拠金(FX)取引が、2015年度の取引金額は初めて5000兆円を超えました。

4年連続で過去最高を更新し、取引高は日本が世界一、というより日本でしかFXは一般に行われていない。

日本人はFX投資で利益を上げていて、儲かったお金で再投資しているかといえば、そうではありません。

FXは金融投資とは正反対とされているパチンコに近く、ユーザーは自宅で出来るパチンコ感覚でFXをやっている。

2015年夏からの中国危機、2016年初頭からの人民元危機と乱高下の度にFXに投資する人は増えています、

人気の理由はあらゆる金融投資の中で、FXがもっとも規制がゆるく、簡単な審査で始められる事にある。


株や投信、先物など多くの投資は証券会社が行っているが、FXは「FX業者」と呼ばれる会社が行っています。

証券会社より設立のハードルが低く、数年前は投資の経験がない素人が会社を設立してFX業務をやったりしていました。

サブプライムショックに端を発した世界経済危機で、FXで破産する人が続出し、業者が破産したり客の金を持ち逃げしたりしました。


またサーバーが脆弱なせいで相場が大きく動くとサイトが固まってしまい、約定も決済もしなくなったりした。

今では老舗FX業者という事になっている大手FX業者も、以前はそれぞれ酷いトラブルを起こしては、顧客に損害を与えた過去を持っています。

FX業者は証券業者よりかなり参入障壁が低く、2010年頃までは申請すれば誰でも認可を受けれたようです。


被害者続出で規制された過去

被害を受けた顧客から金融庁に抗議が殺到して、今は新規の設立認可はほとんど出さなくなり、既存業者だけの業界になりました。

規制は口座開設にも及んで、審査が義務化され(以前は無審査だった)サラ金で借金してFXに賭ける人は振るいにかけられます。

だが審査は簡単なアンケートだけなので、今も借金をしてはFXで増やそうとする人が、後を絶ちません。


借金してまでFXで投資しようとする理由は高いレバレッジで、規制前は100倍前後賭ける事ができました。

例えば手持ち資金1万円をFX口座に入れれば、100倍なら100万円分のお金を賭ける事ができます。

仮に1万円で100万円の投資をして、ドル円レートが1円動き、自分が建てたポジションで利益が出たとします。


この場合1円の値幅で1万円、もし10円動けば10万円の利益が出るという、もの凄い利益率です。

株式投資や投信では、年間10%の利益が上がったら大儲けとされているので、FXはその100倍は儲かります。

ただしこれは建てたポジションで利益が出た場合で、損失が出れば儲けたとき以上の損失が発生します。


現在FXのレバレッジは25倍に規制されているので、100万円の投資をするには4万円を口座に入れておく必要があります。

規制ギリギリでは業者はポジションを認めてくれないので、実際は6万円とか8万円を入金する事になります。

なお海外業者は日本の規制を受けない場合があるので、その場合はレバ100倍も可能です。


FX業者は信用できるか

100万円分のドルを買い10円円安になると10万円が「含み益」として増えているので、決済すれば残高が10万円増えます。

逆に100万円分のドルを買って10円円安になると10万円が口座から引かれるのだが、ここに手数料が発生します。

FX業者はどこでも「手数料無料」を謳っているが、そんなうまい話は世の中に無いので、「売り買いの差額」で手数料を取っています。


空港の外貨両替では、出国でドルを買って帰りに同じ金額を円に戻すと1割くらい減る筈です。

これが差額で、FX業者は100万円取り引きして300円くらいの差額を引いて、顧客の口座に戻しています。

つまり10万円で100万円分のドルを買い、動かないうちに決済すると300円くらい減っている訳です。


空港の両替より良心的ですが、FX業者では「滑り」と呼ぶ現象が発生します。

値が動いているときにポジションを建てたり決済すると、本来300円(3PIPS)程度の差額の筈が、ズルズルと滑って約定します。

実際に見た例では往復50PIPS(50銭)も滑り、さらにサーバーが固まる事があります。


サーバー停止はアクセスが殺到した為の事故とされているが、実際にはFX業者が意図的に止める場合もある。

要するにFX業者側が損をしそうな時は取り引き機能を止めてしまい、大きく滑らせて利益を確保するのです。

こうした行為で金融庁の勧告や処分を受けた業者も存在し、顧客側が儲けるのは非常に難しい。


そんなに儲かるなら自分ひとりでやったらどうかという話です。

FXは「ネットパチンコ」

さらに難しくしているのが「ロスカット」制度で、まだ口座残高には余裕があるのに、レバレッジ25倍に達すると強制決済されます。

本来は顧客保護の機能なのだが、ロスカットさせると消えたお金は全額FX業者の収入になります。

近年人気を集めているのが「通貨オプション取引」で、小さなお金で大きな利益を得られます。


ざっくり説明するとFXオプションとは、今後為替レートが上がるか下がるかを予測して、どちらかに賭ける投資です。

ある条件を満たすと「当たり」になりお金が増えるが、外れるとお金が無くなるという、ほとんど丁半の賭けです。

こんなものでお金を増やせる筈がないのだが、「ネットパチンコ」「電子パチンコ」の感覚で行われています。


さて説明してきた「外国為替証拠金(FX)業者」と「証券取引業者」がなぜ別々に分かれているのか、これにははっきりした理由があります。

「証券取引業者」は客から預かったお金で株式や投信を買うなどの投資をして、手数料を取るビジネスです。

対してFX業者とは「客のお金の一部を払い戻す」パチンコ店や中央競馬会と同じシステムです。


FX業者は客から預かったお金で投資はしておらず、金融庁の指導で信託保全、カバー取引をしています。

カバー取り引きとは客がドルを買った分、業者がドルを買うことで、そうしなさいと金融庁は言っています。

だが金融庁は「いつ、いくら」という指導まではしないので、事実上しなくて良いのです。


例えばあるFX業者でドル円の売りと買いの差し引きで、ドル買いが10億円超過したとします。

FX業者は10億円のドルを買うが、それは一週間後でも1ヵ月後でも良いし、期間が定められては居ないのです。

良くある勘違いは、自分が立てたポジションの通りにFX業者は現実の取り引きをしているというものですが、そういう事はしていません。


FXとは業者の社内だけで「取り引きした事にして」パチンコ店と同じく客が負けるのを前提にしています。

客が勝ったらパチンコ店は倒産しますが、FX業者でも客が勝つ事は100%在りえません。

一般的なFX業者は3割、最も多い業者で4割、客の口座から引いて売上にしています。


これは全ての業者が公開している預かり金の総額と、業者の売上を比較すれば分かります。

FX業者の「売上」は客の口座から引いた手数料なので、それだけ引いているのが分かります。

年間 3割4割を引かれてFXで勝てる人など、まず居ないでしょう。

だからFXは「ネットパチンコ」なのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/61325029.html#more

一番危険なギャンブルはFX(為替証拠金取引)と先物取引


日本人は誰も不思議に思っていないようだが、駅を降りたらどこでも駅前にパチンコというギャンブル場があるというのは世界でも類を見ない異常なことである。

日本人はギャンブル依存症に陥りやすいと言われているが、パチンコを撤廃できずに放置したままなのだから、ギャンブル依存症が多いと言うのは納得できるものがある。

日本人は堕ちるギャンブルは、もちろんパチンコだけではない。宝くじ、TOTO、競馬、競輪、競艇、オートレースと、枚挙に暇がない。

ここに最近は、短期売買の株取引、FX(為替証拠金取引)が加わり、スマートフォンのゲームまでが一種のギャンブルとして参入してきている。

日本人にギャンブル依存症が多いというよりも、日本ではギャンブルが放置されていて、依存症になる人を作りやすい環境にあるというのが実情かもしれない。

ギャンブルにハマると抜けられないとよく言われる。

ギャンブルはその多くが負けになるのだが、たまに勝てるときがある。そのときの爆発的な喜びや快楽は脳内ホルモンをも変化させるほど劇的なものだ。


人生最大のワナである「借金」の元凶がギャンブル

ギャンブルは闘争心と競争心を刺激するものである。勝てるか負けるかという緊張感はアドレナリンを噴出させ、テストステロンを大量に分泌させる。

勝利したとき、その緊張感は歓喜に取って変わり、激しいカタルシスに昇華していく。

負け続けて追い詰められれば追い詰められるほど、それを乗り越えて勝ったときの爆発的歓喜は強いものになり、その爽快感が快楽として定着して離れられなくなる。

そしてその快楽は、報酬が入ってくることで倍加される。

だから、ギャンブルは人を虜(とりこ)にしていき、それに深くのめりこんでいく人が出てくる。日本では、このようにギャンブルにハマって抜けられない依存症の人が500万人を超えていると言われている。

そして、このギャンブル依存こそが人生最大のワナである「借金」の元凶になるのである。

借金はすべてが悪いわけではない。計画的で慎重な借金で人生を切り拓く人もたくさんいて、それは資本主義ではひとつの確立されたツールでもある。

返済計画がよく練られた意味のある借金は、まさに成功を加速させるレバレッジになり得る。

ところが、ギャンブルのように不確実なものに依存して膨らませる借金は人生を地獄に陥らせるだけである。どんな言い訳であっても正当化できない。

ギャンブルにのめり込む人は、勝率が50%以下のものに掛け続ける人だから、必ずじり貧になる。掛け金が多いと、収入や資産を超える額を蕩尽し、そこで止まらないと借金が膨らんでいくことになる。

ギャンブルが好きだという性格は、その一点で人生が破綻してもおかしくない危険性を秘めている。他にどんな才能があったとしても、それを帳消しにしてしまうほどのリスクがある。


ある時点で収支のバランスを崩して「借金地獄」に

ギャンブル依存は、それが快楽と結びついている以上は止めることが難しい。自制心が効かなくなるからだ。

止めようと思っても、負けが込むと「ギャンブルの負けはギャンブルで取り返す」という心理に陥って、勝つまで粘るようになる。

一度でもギャンブルで想定以上に勝った経験をした人は、それがアダになって「自分はギャンブルの才能がある」と考えたり、「もう一度同じ経験をしたい」と思ったりする。あるいは、「ギャンブルでメシが食える」という心理にもなる。

これはすべてのギャンブルに共通するワナだ。いったん成功体験を得ると、どんなに負けても「絶対に成功できる」という気持ちから離れられなくなるのである。

負けがかさんで人生に悪影響が出ているにも関わらずそこから離れられないというのは立派な依存症だが、本人だけは「自分は依存症ではない」と思っているので厄介だ。

「次は勝てるかもしれないのだから止めるわけにいかない」と思うのである。しかし、それがよりギャンブルによる損失を深める結果となり、最終的にはどうにもならなくなる。

そのため、ギャンブルが好きでのめり込んでいる人の少なからずは、ある時点で収支のバランスを崩し、「借金地獄」の世界に足を踏み入れていく。

賭けに使うための借金は、多くの場合は「返せない借金」と化すので、借金の自転車操業が止まらなくなる。

借金を返すために借金をする多重債務者となる人もいる。通常のキャッシュローンが使えなくなると、どんどん条件の悪い金融業者から借りることになる。

ここで切羽詰まると、やがては会社の金を横領したり、友人から金を借りて行方をくらましたりして、犯罪者の領域に入っていくこともある。


誰も最初は自分がギャンブラーであると思わない

問題は、ギャンブルにのめり込む人は決して特別な人ではないということだ。

意志の弱い社会不適合者や、アウトサイダーだけがのめり込むのではなく、ごく普通の人が何気ない日常の中でふとギャンブルに目覚めて離れられなくなっていく。

自分では投資家だと思いつつ、実はギャンブラーだったということさえもあり得る。

私が今、最も危険だと感じているのはFX(為替証拠金取引)である。

多くのFX取り扱い企業はこれを「投資」と言って口座数を増やしているのだが、そこで行われているのは為替をネタにした「丁か半か」のギャンブルに他ならない。

しかし、FX取り扱い企業はその丁か半かのギャンブルを、あたかも高尚な経済取引のように見せかけて、その本質がギャンブルであると気付かせずにギャンブルをさせている。

普通の人はそれが投資だと思って入り込み、売買に熱くなる。そして、ふと「これはギャンブルだ」と気付いたときには、もうギャンブル特有の高揚感を覚えてしまって抜けられなくなっている。

FXを巡って貯金をすべて失い、借金をしてまでそれに金を注ぎ込む人たちも増えており、いずれこれは大きな社会問題となるのは間違いない。

しかし、これがギャンブルだという認識ができるまで、多くの人が投資だと思い込んでのめり込み、金を吹き飛ばしていくだろう。

FX取り扱い企業のみならず、多くの企業は人々がギャンブルにのめり込んで依存してくれるのを望んでいる。なぜなら、人々がただひたすらに金を注ぎ込んでくれれば企業が儲かるからである。

企業は私たちがギャンブルに堕ちるのを止めてくれない。むしろ自分たちの利益のために、人々がギャンブルに堕ちるのを望んでさえいる。それが社会のひとつの裏面である。

企業は私たちがギャンブルに堕ちるのを止めてくれない。むしろ自分たちの利益のために、人々がギャンブルに堕ちるのを望んでさえいる。それが社会のひとつの裏面である。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160602T1728130900


東証1部の大型株以外の売買はすべてギャンブル

マネーゲーム(暴騰・暴落) | 2016.06.02 12:29


マザーズ市場に上場しています【アキュセラ】株ですが、暴騰・暴落となっており、まさに売り抜けた株主は天国となりますが、高値で買いついた株主は地獄となっています。

この株は、5月25日に7,700円と言う上場来高値を付けていますが、その翌日からストップ安となっているのです。

5月25日 高値 7,700円     出来高 361万株
5月26日 4,790円(ストップ安) 出来高 19,600株
5月27日 4,090円(ストップ安) 出来高  5,800株
5月30日 3,390円(ストップ安) 出来高  7,200株
5月31日 1,990円(ストップ安) 出来高 18,700株
6月 1日 1,190円(ストップ安) 出来高 80,200株

7,700円をつけた時には361万株という大商いとなっていましたが、その後ストップ安を5日連続記録していますが、この5日間の出来高は僅か13万株余りであり、25日の3.6%にしか過ぎません。

高値である5月25日の7700円の時に1000株買った個人は770万円支払うことになりますが、1週間もしない間にその価値は110万円にまで激減してしまっており、660万円の損となっているのです。

売り抜けた人は<天国>となり、買いついた人は<地獄>となる典型例となりますが、東証一部が不振となっていた時に動いていましたマザーズ等に資金を投入した個人の中には、大打撃を受けている人が続出しているはずであり、信用取引で株を買った個人は決済前に追証が発生し追証が払えない場合は破産する事態もあり得る状態になっています。

今日の株価はさすがに落ち着いているようですが、大打撃を受けた個人も多くいるはずであり、まさにマネーゲームの恐ろしさを如何なく見せつける株となっています。
http://www.globaleye-world.com/2016/06/1484.html


マザーズ指数
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_PageID=WPLETmgR001Mdtl20&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&_ActionID=DefaultAID&burl=iris_indexDetail&cat1=market&cat2=index&dir=tl1-idxdtl%7Ctl2-.MTHR%7Ctl5-jpn&file=index.html&getFlg=on


10年ぶりの暴落(マザーズ指数)By globaleye | 2016.06.14


マザーズ指数が今日一日で 10.33%暴落し、この下落率は2006年7月以来となり、10年ぶりの暴落となっています。

日経平均は180円安となり15,859円で終わっていますが、先物は15,700円となっており現物より更に160円余り安くなっており、15,700円割れも視野に入れています。

今日暴落しました≪マザーズ市場≫はバイオ関連銘柄の乱舞で投機市場となっており急騰・急落が続いていましたが、今日の暴落でひとまず区切りがつき、今後はトレンドとしてはなだらかな下降に入りますが、場合によりましてはもう一度10%を超える暴落を演じ、ポジションを持っている投資家の息の根を止めることになるかも知れません。

何せ一日で10%を超える暴落となれば、信用取引(3倍取引)で買っていた者は一日で30%も損をする訳であり、これが2回となれば60%のマイナスになり、ほぼ息の根を止められます。

ある個人などはすでに息の根を止められていますが、最後の賭けとして円安にかけていたようで、ここに来ての「ドル安・円高」で仮に一ドル105円を突破した場合、全ての財産を失い、最悪の場合一家離散する事態もあり得るとなっています。
既に売るべきものはすべて売っており、残る資産はありません。

円高・株安で財産をすべて失う個人が一体どれくらい出るか。
アベノミクス相場が終わる時、投機に走った個人の資産も完全消滅することになります。
http://www.globaleye-world.com/2016/06/1578.html


結論として、東証第一部の大型株以外の売買はすべてギャンブルで、投資にはならないのですね。

________


日本人特有の感情のワナに気付かないと株式市場で自滅する

日本銀行が出している「資金循環」の統計で「家計の金融資産」の部を見ると、ここ10年のどの年を見ても日本人の金融資産は「現金・預金」で半数近くになっているのが分かる。

その次に多いのが保険や年金の類いであり、これが大体いつの時代でも30%ほどになっている。日本人は現金をせっせと貯め、将来のために保険をかけて備えている。そんなけなげな姿がここから垣間見える。

株式や投資信託を金融資産として持っているのは10%ほどである。そのうち株式だけを見ると、たった6%ほどしかない。いかに日本人にとって株式は「遠い世界の話」なのかが、これで見て取れるはずだ。

そしてこの株式に投資している「わずかな日本人」の半数は資産としてじっくりと株式を持っているのではなく、年間1200回以上売買をする「デイトレーダー」であると言われている。

株を頻繁に売買する投資家というのは、株式を対象に「丁か半か」のバクチをしているのと同様であり、それは投資というよりも投機に入る。

こうした投機家を除くと、純粋な意味で株式そのものを長期保有する投資家というのは、金融資産を持つ日本人のほんの3%くらいしかいないということになる。


日本人と株式の相性が悪いのは、特筆すべき現象だ

金融資産を持つ日本人の多くは、株式投資をしない。

もともと日本人は金融に関しては慎重で、いくら株式投資を勧められても手を出さない人は多い。手を出したら「なぜか」損をして、元本を割ることが多いからだ。

株式投資はリスク資産と言われることもあるが、日本人の多くは株式市場はあまりにもリスクが高いので、「手を出したら絶対に損をする資産」と化している。

ほとんどの日本人にとって株式はリスク以外の何者でもない。それほど日本人と株式は相性が悪い。この相性の悪さは、特筆すべき現象でもある。

もともと、株式市場は変動の大きな場所である。

景気が後退すれば株価は下げ、決算を落とせば株価は下げ、スキャンダルが起きれば株価は下げ、世界で天変地異が起きれば株価は下げる。

ブラックマンデーのような事件が起きれば株価は一瞬にして20%下落することもある。1000万円を株式資産で持っていたら、一瞬にして200万円が飛んでいく。

リーマン・ショックのような事件が起きれば株価は延々と下がり続け、どんな優良企業の株式を保有していても50%にまで暴落することがある。1000万円が500万円になる。

長期投資家を名乗っている人でも、1000万円が500万円になるのは恐怖で耐えられないと考える人がほとんどだ。だから、暴落の最中で株を売り飛ばして「高いところで買って安いところで売る」という滑稽な醜態をさらすことになる。

多くの日本人にとって、株式市場は恐怖の対象である。投資すればするほど損失が拡大していくのだから、そんなところに金を出そうと思う人はいない。

日本人が株式資産を持てないのも、日本人が長期投資ができないのも、ここに理由がある。日本人はどうしても株式市場で自滅してしまうのである。

いったいなぜ、そんな悲惨なことになってしまうのか。もちろん、それには理由がある。それも日本人特有の理由だ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160529T1551290900

株式市場では、なぜいつも「大震災は買い場」になるのか?


大地震が起きて国内が混乱するような事態になると、だいたい株式市場は大きく値を下げる。

しかし、大地震が株式市場に凄まじい悪影響を与えるのは当日から1週間がピークであり、その後は復旧するにつれて当初の悪影響が少しずつ消えていき、1年経てば大地震の影響は株式市場には痕跡も残っていない。

そういった意味で大地震による大暴落は「分かりやすい買い場」となることが多い。これは1995年の阪神・淡路大震災でもそうだった。

1995年1月17日は火曜日だった。被害と死者が拡大していく中で、投資家は蒼白になっていった。21日と22日の土日になって悲惨な状況がテレビで連日のように報道されると、投資家の恐怖は絶頂に達した。そして、週明けの23日から株式市場は1054円もの大暴落を見た。

しかし4ヶ月後になると、市場はこの悲惨な大地震の記憶が薄らいだのか、徐々に値を戻して暴落前に戻ってしまった。

もちろん、神戸の大地震の爪痕は半年ではまったく回復していないのだが、恐怖が薄らぐと復興に意識が戻る。そうなれば震災の悪影響を織り込んだ株式市場はやがて値を戻すのである。

つまり阪神・淡路大震災の暴落は、長期投資家にとっては「買い場」だった。


「大震災は買い場」はアメリカにも当てはまった

「大震災は買い場」というのは、実はこの神戸の大地震の前年に起きていたロサンゼルス大地震でも同じだった。

1994年1月17日の地震の被害が壮絶なものであると分かるとニューヨーク株式市場は動揺し、やがて3月に入ると地震前には4000ポイント近くまであった株式市場は3600ポイント台にまで暴落した。

市場は一気呵成に10%もの暴落を見たということになる。しかし、やはり半年も経てば人々は落ち着きを取り戻し、1995年以降になってニューヨーク株式市場は二度と3600ポイントに戻らないほどの上昇気運に入っていった。

分かりやすく言うと、ロサンゼルス大地震で「アメリカはもう終わった」と言われていたときは「絶好の買い場」だったのである。

この時期、カリフォルニアに根を張って不動産ローンを手広くやっていた銀行「ウエルズ・ファーゴ」は売り叩かれて「倒産するのではないか」とさえ言われていた。

しかし、その時期に猛然とこの銀行を買い進めていたのが史上最強の投資家ウォーレン・バフェットであったのはよく知られている。

この時期に手に入れたウエルズ・ファーゴ株は、今やウォーレン・バフェットの経営するバークシャー・ハサウェイの中核のポートフォリオとなっている。

このロサンゼルス大地震はアメリカ史上、もっとも経済損失の大きな地震だったのだが、それでも「大震災は買い場」という教科書通りの動きは揺るがなかった。

日本では2011年の東日本大震災が、史上最悪の大地震として記憶されている。

この地震では大津波が襲いかかって約2万人もの人々の生命を奪ったばかりでなく、福島第一原発が爆発してメルトダウンするという世界でも類を見ないほど悲惨な天災となって歴史に名が残った。

2011年3月11日の日経平均株価の終値は10254円だった。しかし、原発が爆発するような未曾有の災害が伝えられると3月15日になってパニック売りが発生して一時は8227円を付けるという大暴落になった。

震災前は1万円でそれが8000円台に落ちたのだから、たった数日で株式市場は20%もの大暴落に見舞われたことになる。


恐怖が勝っているので、売り止まらない心境に

この暴落分は2012年3月になって一時的に値を取り戻したのだが、この当時の民主党政権の大混乱で株式市場は再び低迷を余技なくされた。

本格的に株式市場が復活していくのは2012年12月の安倍政権の誕生を待たなければならなかった。

しかし、2年の忍耐で値が戻ったのだから、「大震災は買い場」は結果的に東日本大震災という未曾有の災害にも当てはまったと言える。

民主党政権の政治混乱が重ならなければ、回復はもっと早かっただろうが、パニック売りで起きた下落は、いずれは回復するというのは、だいたい当てはまる動きである。

株式市場が、いつもこのような動きをする理由は、だいたい想像できる。

パニック売りとは「恐怖が恐怖を生む」という現象であり、往々にして適正価格以上に売り込まれるからである。

災害によって、将来の企業収益に悪影響が起きると考える短期投資家は、その損のとばっちりに巻き込まれたくないと考えて、誰もが一刻も早く持ち株を処分しようと動き出す。

誰もが同じことを考えて売り急ぐので、相場は一気に下落する。そうすると、その下落を見た他の投資家が恐怖に駆られ、これ以上損をしたくないと考えてさらに売っていく。

そうやってドミノ倒しのように、次々と恐怖が伝染して売りが殺到するのがパニック売りなのだ。

問題なのは、恐怖に駆られているときは、もはやその企業の本来の価値以上に売り込まれても、投資家は「これ以上損をしたくない」という気持ちが勝っているので売り止まらないということだ。

割安な株式を見つけようとしている投資家たちはよくPER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)で割安性を計る。

一般的にはPERが10倍以下、PBRが1倍以下は割安であると言われている。優良銘柄がそうした価格に落ちることはめったにないのだが、パニック売りが発生しているときは、この規準以下の株価にまで落ちる株式が発生する。

要するにパニックが起きているという証拠である。


今後、株価がどうなるのか誰にも分からない

2016年4月18日月曜日、先週の熊本大地震の被害が拡大する中で日本の株式市場は下落した。

前日の終値は1万6848円だったが、これが終値1万6275円になったので572円もの下落だったことが分かる。率にするとマイナス3.40%程度なので、これは暴落というほどでもない。ただの下落だ。

しかし、アベノミクスを支えていた円安局面のピークでは日経平均株価は2万円を超えていたわけで、そこから1万6000円台に落ちているのだから、それこそ20%の下落を見ているということになる。

熊本大地震はその苦境をさらに後押ししたと考えられる。

今後、株式市場がさらに下落するのか、それともこれを底として持ち返すのかは、いろいろな予測があるはずだが、基本的にどうなるのかは「誰も分からない」というのが実情だ。

私自身もこれから市場がどうなるのか、まったく分からないし、予測するつもりもまったくない。実は、市場が上がろうが下がろうが、あまり関心も持っていない。

しかし、売りが殺到しているときは、会社の価値よりもさらに安く売られている株式が存在するのは強い関心がある。

「利益を出している企業が会社の価値以下に売られていたら買え。それを拾ってしばらくすれば、株価が回復する確率がかなり高い」

このような当たり前のことを実行するには、売りが殺到している時期こそが良い時期だ。それこそ、PERが10倍以下、PBRが1倍以下という絵に描いたような「割安株」が生まれる時期である。

今、そんな株があるのか。もちろんある。

今日、私は時価総額1兆円以上の、ある企業の株式を買ったが、この株式はそれこそ「PERが10倍以下、PBRが1倍以下」を地で行くような安値まで叩き売られていた。

適正価格を超えて叩き売られているのであれば、黙って買って置いておき、パニックが去って市場が「安すぎる」と気付いて再び買い上げるまで保有しておけば悪い結果にならない。

安く叩き売られている優良企業を拾っておけば、相場がいつ戻るのかなどあまり関係がない。相場がいつか戻ったら、どのみち安い株価は修正されるからである。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160418T1549550900

いったん悪材料が出ると、ドミノ倒しのように他に波及していく。
さらに、パニックがどんどん連鎖して、問題ないと思っていた部分にまで悪影響が及ぶようになる。

投資を巡る世界では、悪材料には過剰なまで強く反応するパターンが多い。

今回の中国の2015年6月12日から始まったバブル崩壊でも、いったん崩れ始めると売りが売りを呼び、パニックが発生し、落ちるときは一気呵成の暴落となっていた。

パニックのエネルギーは強大だ。

あの中国政府が数十兆円ものカネを投じ、先進国ではあり得ない情報規制や売り規制をして暴落を食い止めようとしても、歯が立たないほどの暴落である。

そのため、悪化していく相場を前にして多くの投資家が恐怖に駆られて自滅していく。真っ先に自滅していくのは、信用で相場を張っていた「投機家」たちである。

信用取引で相場を張っていると、思惑と反対方向に相場が動いたとき、通常の3倍かそれ以上の破壊力で資産を吹き飛ばす。今回のような暴落が起きると、真っ先に死ぬのがこうした投機家たちである。

また、レバレッジをかけて為替相場を張っている人たちも、通貨が暴騰・暴落する局面では一瞬で資金が吹き飛ぶので、相場が荒れている局面では、「全滅」に近い状況になる。

今回の円安から円高の局面でも、為替取引をしていた人たちの阿鼻叫喚は凄まじいものがあった。中には暴落と暴騰で二重の判断ミスをして往復ビンタで資金を吹き飛ばした人もいた。


ハゲタカとハイエナしかいない、地獄のような光景

では、現物取引をしている人は問題はないのか。現物取引の人は、暴落したからと言って精算を迫られるわけではないので、本来は問題ないはずだ。

しかし、暴落相場になると、現物取引をしている人ですらも犠牲となる。

なぜなら、自分の資産が日に日に吹き飛んで行く恐怖に耐えられる投資家というのは多くないので、相場が落ちれば落ちるほど、パニックに陥って「意味もなく」売り飛ばすからである。

優良企業の多国籍企業は、資本主義社会の中で最も強い存在であり、ある意味では政府よりもサバイバル能力に秀でている。政府が崩壊しても、きちんと経営されている多国籍企業は修羅場をくぐり抜けて生き残ることが多い。

そのため、多国籍企業に長期投資した人間は、全世界が荒れても保有している株式を売り飛ばすという選択肢は考える必要がない。

むしろ、強大な多国籍企業がパニック相場で売り飛ばされていれば、逆に買い進むのが本筋である。パニックに陥って売っている人間と一緒になって売っていたら意味がない。

毎日毎日悪材料が続き、相場が転がり落ち、予測が意味をなくし、全世界が総弱気派と化し、企業業績もボロボロになって予測もできなくなる局面というのは、10年に1度は予期せぬタイミングでやってくる。

しかし、全世界が危機に陥り、将来が見えなくなり、誰もが相場を見捨てるようになると、動き出す投資家がいる。ハゲタカともハイエナとも言われる投資家である。

たとえば、ジョージ・ソロスやカルロス・スリムのような投資家だ。彼らは転がり落ちた優良企業を好む。

(世界有数の金持ちカルロス・スリムが、1982年にやったこと )
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20120121T2128000900

資本主義のハゲタカやハイエナは、株式市場が暴落して阿鼻叫喚の地獄が出現すると遠くから姿を現し、転がり落ちた優良企業の株式のまわりに集まり出す。

転がり落ちて「腐った」株式は誰も拾わない。もっと腐るかもしれない。つまり、もっと下落するかもしれない。さらに、いつ上昇するのかも分からない。それは10年以上も先かもしれない。

多くの投資家は長期投資ができないので、持ち続けることができず、それを吐き出してしまう。飲み込めるのは、ハゲタカやハイエナだけなのである。

資本主義のハゲタカやハイエナは、そういった局面で、転がり落ちた株式をガツガツと食う。相場がさらに悪化していくと、ハゲタカとハイエナしかいない、地獄のようなおぞましい光景が出現するかもしれない。

地獄の門を開いたのは、中国だ。

全世界が危機に陥り、将来が見えなくなり、誰もが相場を見捨てるようになると、動き出す投資家がいる。ハゲタカともハイエナとも言われる投資家である。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150826T1722300900

世界有数の金持ちカルロス・スリムが、1982年にやったこと
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20120121T2128000900


現在、世界最大の資産家はメキシコのカルロス・スリム・ヘルという人物だ。メキシコ生まれの実業家だが、実際には実業家というよりも投資家としての側面が強い。

10代の頃から投資をはじめて20代の頃には億万長者になっていたという人だが、その大金はメキシコの株式市場で得たものである。

この人が大富豪になるきっかけは1982年にメキシコが経済危機に瀕した最悪のときだった。このときのメキシコの状況は、今のギリシャの状況によく似ている。


破綻の坂を転がり落ちていったメキシコ

1982年。石油に依存したメキシコ経済は累積債務がかさんで国家破綻寸前にまで転がり落ち、国債信用力も地に落ちて通貨は下落していた。

この経済危機のさなかにデ・ラ・マドリー大統領が就任してIMF(国際通貨基金)に支援を求めることになった。

IMFはメキシコに乗り込んで行ったが、やり方は例によって非情だった。徹底した緊縮財政を強要して、メキシコのペソも切り下げたのである。

国が破綻寸前にまで追い込まれて通貨が信用をなくし、しかも切り下げまで行われたというのは、つまり国民の預金が一気に価値をなくしてしまうということである。

その結果、国民は一気に貧困のどん底に突き落とされてメキシコは阿鼻叫喚の地獄に包まれた。

数年経ってもメキシコ経済は低迷したままで、1986年には債務がさらに膨れ上がって1,000億ドルを超える事態にも陥った。

結局、メキシコ経済が好転していくが、それは石油価格が上昇して外貨が稼げるようになったからである。

IMFの指導は関係がなかったし、政府の指導力が効力を発揮したというわけでもなかった。単に市場環境が好転して、メキシコは息をつくことができただけだった。

経済的な政府の無策や汚職はその後も続いたので、こういった弱点を見透かされて1994年にはヘッジファンドに狙われてメキシコ発の通貨危機、いわゆるテキーラ・ショックさえも起きている。

メキシコはお世辞にも投資環境が素晴らしい国とは言い難いところだったのである。

しかし、そのメキシコが史上最悪の国難にさらされているそのときに、カルロス・スリムはチャンスをつかんでいた。


メキシコのカルロス・スリム氏。ビル・ゲイツと並ぶ世界最大の資産家。


カルロス・スリムはそれをやった

カルロス・スリムはその時、何をしていたのか。

1982年、メキシコが債務危機に陥って、メキシコを代表する企業が次々と破綻の危機に追いやられていったとき、間違いなくメキシコは国として「終わっていた」状態だった。

メキシコ・ペソは切り下げられて、もはやメキシコには将来がないと多くの資産家が国外に逃げて行った。

そのとき、カルロス・スリムは国営化されるという噂のあった大企業の株を「捨て値同然の価格で買い集めていた」のである。究極の逆張りだ。

もちろん、これは大きな「賭け」であり、また長期戦でもあった。何しろ国の将来は真っ暗闇、好転する兆しもなく、100人に聞けば100人ともメキシコは「もう駄目だ」と言っていたときだ。

企業は次々と潰れていき、金持ちはアメリカに逃げていき、貧困層が街に溢れ、株式市場は壊滅的な大暴落に陥ってしまっている。

そんなときに株を買い集められる人は少ないし、ましてや明日にでも破綻するかもしれないような会社に全財産をつぎ込める胆力を持った人もいない。

しかし、カルロス・スリムはそれをやった。一世一代の大勝負に出て、しかも結果が出るまで何年も何十年も長期投資(バイ・アンド・ホールド)してきている。

ボロボロになった国の、国有化寸前にまで追い込まれた会社の株を不屈の意思で持ち続けることができる人もそういないはずだ。

カルロス・スリムはそれをやった。だから、メキシコがようやく立ち直ったとき、底値で買った株を持っていたカルロス・スリムが、メキシコはおろか、世界でも有数の資産家になっていったのである。


株式は紙幣に勝り、優秀な企業は政府に勝る

投資家はここで「なるほど逆張りで金持ちになれるのか」と考えるのだろうが、一般人の教訓はそうではない。

国家を信用して貯金をしていても助からないが、適切な企業の株式を適切な価格で買って保持しておけば、短期の浮き沈みがあったとしても、最終的には助かるということだ。

カルロス・スリムは優秀な投資家だったので、「勝負」と「賭け」に出た。金持ちになるにはそういった大きな賭け、大きな勝負が必要になって来るのだろう。

しかし、一般人はそんなことをしなくてもいい。

ただ単に、優秀な会社の株式をそれなりの価格で保持しておけば、それだけで政府を信頼するよりも報われる。

株式は紙幣に勝り、優秀な企業は政府に勝る。それが、1982年におけるカルロス・スリムの教訓なのである。

政府が累積債務を積み上げているとき、政府は信用してはいけない。むしろ、全力で預貯金をどこかに逃さなければならない。どこに逃がすのか。

現物資産か、外貨か、株式か、不動産である。

たとえば、日本は今、1000兆円における前人未到の累積債務を積み上げていて、歳入よりも歳出のほうが多い国家運営になっている。

しかも国家運営している政治家は非常に質が悪く国益にかなう政治をしていない。

いつ破綻するのかは状況にもよるので誰にも分からないが、いつか破綻するのは分かっている。そういう状況だ。

そんなことは誰にも分かっているので、それで誰もが馬鹿な国家のとばっちりを受けたくないと考えるようになっているのである。

現物資産か、外貨か、株式か、不動産か。

1982年、カルロス・スリムは迷うことなく「株式」を選び、そして最終的にはそれが功を奏した。何もしないで「現金」「紙幣」を抱いていた一般人は破綻した。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20120121T2128000900

株式市場が下落しても、株式資産を持つ私が動揺しない理由 2014年10月16日


アメリカ、イギリス、ドイツ、日本と、世界の主要な株式市場がことごとく売られ、ちょっとした暴落に見舞われている。

投資家が、ドイツ経済の失速、エボラ出血熱の拡大懸念等を懸念して、リスクから逃れようとしている。

株価が上がるか下がるかは、それぞれの判断に任せればいいが、現在は「市場は動揺している」という言い方が相応しい状況になっている。

私のなけなしの資産はほとんどがアメリカの多国籍企業のものなので、株価が下落したら私の資産も道連れになる。では、私が株を売ったのかというと、実は1株も売っていない。売るどころか下がれば拾い上げている。

私は基本的に市場が大暴落して動揺している局面の時だけ、目当ての株式に食いつく個人投資家である。今回の局面は私にとってちょっとした買い場であって、売り場ではない。

20%下がろうが、30%下がろうが、私には関係ない。リーマン・ショックのような局面が来て、持ち株が50%以上下がっても何ら問題ない。


下落相場は、私にとっては願ったり叶ったりだ

私の持っている多国籍企業の株式は、基本的に国家よりも強靱な体力があり、私はそれを自分の余裕資金で買い上げているから、暴落の局面は買い上げる局面なのである。

20%暴落したら20%余計に、50%暴落したら50%余計に株式を増やせる。下落相場は私にとっては願ったり叶ったりであり、まさしく「望むところ」なのである。

私はギャンブラーではないが、必要な時にリスクを取ることに対しては臆病ではない。自分が想定している株式が、価値相応の値段になったと思えば、欲しいものを取りにいく。

ちなみに、アメリカ国家の衰退の話と、私の持っている多国籍企業の株式の価値の話は別の話であり、アメリカの衰退が私の経済活動に何らかの影響を及ぼすことは一切ない。

現在、オバマ政権はレームダックと化して、アメリカの外交的戦略と威信はボロボロになっているが、それも私の持っている多国籍企業の価値と何ら関係はない。

さらに、ドルが暴落して紙くずになるというヨタ話も、私は考慮することはない。アメリカが死ぬ前には、世界経済が道連れになる。

まさか、アメリカがひとりで誰にも迷惑をかけずに静かに死ぬとでも思うだろうか。

中国がアメリカに次いで資本主義を牽引するという話も、ありえない方向が強まってきている。

中国共産党率いる中国は、香港の民主主義ですら弾圧するような政治体制である。こんな国が次世代を率いる国家になると思う方がどうかしている。

中国の金持ちが率先して逃げ出しているような国家の未来を信じろという方が無理だ。

中国とアメリカが20年後はどちらが強い国家なのかを考えたら、当の中国人でさえアメリカを選ぶ。


資本主義社会を動かしているのは誰なのか?

本当に中国が次世代の国家になっているのであれば、アメリカ人はみんな中国国籍を取得しようと画策するだろう。

現実はどうか。

中国人が必死になってアメリカ国籍を取ろうとしている。あるいは、アメリカで子供を産んで、自分の子供にアメリカ国籍をプレゼントできるようにしている。

中国人も自国を信じていないのだから、私たちが中国を信じる理由はない。国際ジャーナリストだか、経済評論家だかが、中国を礼賛しても別に気にする必要はない。彼らの言っていることは、ほぼ雑音である。

結局、今の資本主義社会を動かしているのはアメリカであり、もっと正確に言うと、アメリカの株式市場に上場されている多国籍企業群である。

私たちはインテル製のチップが搭載されたコンピュータを使い、マイクロソフトのOSを使う。

アップル製のスマートフォンを使い、シスコのルーターを使ってグーグルの検索エンジンに依存する。そして、フェイスブックで友人たちと交友を楽しみ、オラクルのデータベースを仕事で使い、買い物はアマゾンでする。

コカコーラやペプシを飲み、マクドナルドやケンタッキー・フライドチキンを食べ、クラフトフーズのお菓子を食べ、スターバックスのコーヒーを飲んで一息つく。

ディズニーの映画を観て、フィリップモリスのタバコを吸い、バドワイザーで酔い、身体の調子が悪くなれば、ファイザーやメルクの製薬に頼る。

エクソンやシェブロンが売る石油を買って、戦争が始まったら、レイセオンやロッキードやボーイングから武器や戦闘機を調達する。

私たちは、もうすでに、アメリカの多国籍企業に「支配されている」のである。


アメリカの国民が貧困に転がり落ちている理由

そういった世の中の実態が見えてくると、アメリカ国家の威信が低下しようが、アメリカ国民が貧困に転がり落ちていこうが、多国籍企業に影響を与えるものではないということが分かってくる。

そもそも、アメリカの国民が貧困に転がり落ちているのは、多国籍企業が彼らを見捨てた結果である。

この現象は、多国籍企業が無慈悲なまでに機能しているという証明であることに気付かなければならない。

多国籍企業は、高賃金の労働者を捨ててもやっていける体制を手早く整えた。そして、合理性・効率性を追及して余計なコストを極限まで削減できる体制を整えた。

その結果、多国籍企業は未曾有の利益を上げるようになったが、逆に労働者は合理化・効率化のあおりを受けて、片っ端からリストラされるようにあったのだ。

機能していないはアメリカ国家の方であり、多国籍企業は逆に背筋が寒くなるほど効率的に機能している。

世界に君臨するアメリカの多国籍企業が弱体化したという兆しはまったくない。グローバル化も終わる兆しもない。つまり、株式市場の乱高下があったとしても、多国籍企業の存続に何ら影響を及ぼしていない。

ということは、これからも多国籍企業はその驚異的で極限まで研ぎ澄まされたマネージメントによってさらに利益を上げていき、成長していくということでもある。

そんな多国籍企業の株式を、なぜ私が売らなければならないのだろうか。私は売りたくない。それよりも、イメルダ夫人が3000足の靴を買い集めたように、多国籍企業の株式を買い集めたい。


労働者は苦境に落ちる。しかし、多国籍企業は巨大な利益を吸い上げる。
それが資本主義の背筋が寒くなるような現実だ。
http://www.bllackz.com/2014/10/blog-post_16.html


株式の暴落に目を奪われていると大きなところで判断を誤る

ダウ・ジョーンズの100年に渡る株式市場の値動き。数々の暴落で激しく揺れ動くチャートだが、凄まじい上昇にあるのが分かるはずだ。
https://4.bp.blogspot.com/-oN-T0gr5iHQ/VzQ_TB_m2YI/AAAAAAAA20E/kZ0WYHFYsow3CsuaH4uO86GO4uYHJf2agCLcB/s1600/img%2B-001.png


この世で最も馬鹿げた預言は「将来、株式市場が暴落する」というものである。

これが馬鹿げているのは、「将来、必ず天気が崩れて雨が降る」と言っているのと同じことを言っているからだ。

株式市場は上か下にしか行かないのだから、下に行くと言っていればいつか当たる。それは別に預言でも何でもなく、単なる経済現象である。

たとえば「将来、絶対に雨が降る」と預言している人がいたとする。その人の通り、いつか雨が降ったら、人は彼を「将来が予見できていた」と尊敬するだろうか。

いや、絶対にそんなことはない。「いつか雨が降る」というのは誰でも知っていることであって、実際に雨が降ってもそれは「当たり前」だ。当たり前のことを預言のように言っても馬鹿としか思われない。

だから、別に経済学者やアナリストが「将来、株式市場が暴落する」と言っても、そんなものをありがたく聞く必要はまったくない。

それは、「いつか雨が降る」と同じことを言っているようなものだから、実際に暴落が来ても「当たり前だ」と思わなければならない。


次々と起きていた株式大暴落。そして経済危機

今まで、私たちは多くの金融危機を記憶している。時にはどしゃぶりの雨が降るように、時には大きな株式暴落も来る。

1927年には昭和金融危機が来て、1929年には世界恐慌が来て、世界はめちゃくちゃになった。1946年を迎えるまで、株式市場は死んでいたようなものだった。

人類大戦争だった第二次世界大戦が終わった後からは順調だったのかというと、まったくそういうわけではない。

1953年にはスターリン・ショックで株式市場は大暴落して多くの投資家が破綻した。1963年にはケネディー大統領が暗殺されて、ケネディー・ショックがやってきた。

その後、ベトナム戦争が泥沼化して1971年にはニクソン・ショックがやってきて株式市場はまたもや大暴落を迎えた。

1970年代のアメリカは、ベトナム戦争の敗退で自暴自棄な空気が蔓延し、不景気にのめり込んで治安も乱れ、まったく先が見えない状態にあった。

当時の資料を読んでいると、「もうアメリカは死んだ」という意識を持っている人も多かったようだ。ベトナム戦争の敗北は、今の私たちには想像もできないほどアメリカの威信を傷つけていた。

1980年代に入って、やっとアメリカは厭世的な気分を脱して、新しい時代に入って行くが、そこに起きたのが1987年のブラック・マンデーだった。

1987年10月19日に起きたこの暴落は、史上最大規模の株式暴落だった。株式市場は一瞬にして22.6%の下落となり、投資家を阿鼻叫喚の地獄に陥れ、全世界にこの暴落が駆け抜けた。

暴落の理由は何もなかった。不意に、何の予告もなく突如として壮大な暴落となっていったのだ。誰も何が起きているのか分からないまま、地獄に突き落とされたのである。

その頃、日本はバブル景気に沸いていたのだが、その3年後の1990年からバブルは崩壊し、1991年の絶望的な長期下落の時代に入って、日本の時代は終わった。

バブル崩壊で傷ついた日本をさらに追い詰めたのは、1995年の阪神大震災だった。それを乗り越えると、今度は1997年の山一証券破綻と金融不安で、さらに暴落を余儀なくされた。


アジア通貨危機、ロシア債務不履行、ITバブル崩壊

山一証券が破綻し、北海道拓殖銀行も消え去って、日本の沈没が決定的になっていたその頃、世界ではとんでもない危機が起きていた。アジア通貨危機である。

これは1997年7月にタイを発端として起きた金融危機だ。東南アジアの成長を破壊し、国家破綻にすらつながる巨大な金融崩壊劇だった。

この金融ショックが元で、韓国も国家破綻寸前にまで追い込まれてIMFの救済を受ける羽目になり、インドネシアの長期独裁政権だったスハルト政権は音を立てて崩れ去っていった。

そして、その余波で1998年にはロシアがデフォルト(債務不履行)した。世界中で危機が連鎖していたが、それを乗り切ったのがアメリカだった。

アメリカはインターネットという新しいパラダイム・シフトを受けて投機資金が大量に株式市場になだれ込んでいて、まさに世界に君臨する帝国となって、この世の春を謳歌しているように見えた。

ところが、2000年に入ると株式市場は一気に崩れ去り、IT関連株はことごとく消え去って行った。後にこれはITバブル崩壊と呼ばれるようになった。

一度、転がり落ちると、悪いことはどんどん重なった。

2001年9月11日。いつもと同じ朝が始まろうとしているちょうどその時、2機の飛行機がニューヨークのワールド・トレード・センターに突っ込んでビルを崩落させるという前代未聞の大規模テロ事件が起きた。

これが、世界史のひとつの転換になった「アメリカ同時多発テロ事件」だった。ニューヨーク株式市場は1週間閉鎖されていたが、再開と当時に株式は暴落していった。

しかし、当時のFRB総裁であったグリーンスパンは巧みにその危機を収束させて、アメリカを新たな成長気運に乗せたが、それが不動産を核とするバブルの醸成だった。


超弩級の株式暴落だったリーマン・ショック

欧米の銀行は、本来は家を持つような収入にない人たちにどんどんカネを貸して家を持たせた。

彼らの組んだローンはサブプライム・ローンと言われたが、このローンは債権として売られて世界中の金融セクターが資産として抱えることになった。

2007年、低所得層が借金を返せなくなっていよいよバブル破裂の兆候を見せ始めたが、金融セクターはどんどんサブプライムローンの債権を吸収していた。

しかし、2008年に入ると不動産バブルは弾け始め、一気に逆流がやってきた。

人々は次々と破綻して金融セクターは不良債権の山となり、名門投資銀行であったベア・スターンズが3月に破綻、そして9月15日にはリーマン・ブラザーズが倒産して、株式市場は何度も何度も大暴落を繰り返した。

これが、リーマン・ショックだった。この株式崩壊は超弩級のショックだった。アメリカのみならず、世界中がリーマン・ショックで経済崩壊寸前となった。

ユーロ圏も大きな波をかぶっていた。2010年には、ユーロの弱国ギリシャが破綻寸前に陥り、ギリシャ・ショックが起きて、ヨーロッパの銀行は莫大な負債を抱えてユーロそのものを激震させた。

日本はすでに1990年代のバブル崩壊から立ち直ることができておらず、日本の銀行はリーマン・ショックの影響はそれほどかぶらなかった。

しかし、2011年3月、日本は国家崩壊につながりかねない巨大なショックを被ることになる。

それが東日本大震災だった。この震災は津波の規模が非常に大きく、一気に約2万人を死に追いやった未曾有の大災害だった。その被害をもっと悲惨にしたのは、福島第一原発の爆発とメルトダウンだった。

当時の民主党政権はまったく危機に対処できず、2012年にもなると日本は国家崩壊さえも視野に入るほど追い込まれてしまった。


驚くべきことに、依然として「上昇し続けている」

日本が立ち直ることができたのは、2012年12月に民主党政権が崩壊して、次に来た自民党の安部政権が強力に円安・株高に政策を誘導したからだ。

しかし、それで安定したわけではない。2014年後半からの原油安によって新興国の株式市場も軒並み崩壊し、2015年からは中国が株式バブルも吹き飛んだ。その結果、日本の株式市場も巻き込まれて再び下落に見舞われている。

こうやって金融危機の歴史を見ていると、まさに「いつも」金融危機が来ていることが見て取れるはずだ。株式市場はいつでも暴落してきた。

そして、これからも金融危機が来るのは「当たり前」であり何の不思議もない。金融危機は、いちいち誰かが警告しようがしまいが何らかの形で必ず来るものなのである。

株式暴落もバブル崩壊も自然の摂理である。季節が巡るように大暴落も巡って来る。別にそれは預言でも何でもない。いつか雨が降ると言っているのと同じことだ。

しかし、これだけ暴落が繰り返されたのに、世界の株式市場は驚くべきことに、依然として「上昇し続けている」現象にも気付かなければならない。

特に特筆すべきは現在の資本主義を支配しているアメリカ市場の成長は、すべての暴落を飲み込んで、今もまだ成長し続けていることだ。

幾多もの戦争や災害、幾多もの経済不況、幾多もの金融危機を経験してきた資本主義だが、それでもまだ「株式《至上》主義」は機能し続けている。

これが意味するところは、今後も資本主義が終わる方に賭けるよりも、むしろ資本主義の成長に賭けた方が合理的であるということでもある。

株式市場の暴落は間違いなく来るのだが、その後の成長もまた間違いなく来る。株式の暴落にばかり目を奪われていると、大きなところで判断を誤るということだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160512T1741580900


優良株式が市場の暴落につられて下落したとき、あるいはほどほどの値段になったとき、その株式を大量に買って保持しておくというのは、すべての国の、すべての市場で有効な手段となる。

つまり、日本の株式市場でも、ヨーロッパの株式市場でも、タイや中国等の新興国の株式市場でも、中東の株式市場でも、まったく事情は変わらない。

「優良企業の株式を安く買って長く保持する」という原則は、別に特定の国だけに通用するニッチな法則ではない。すべての株式市場において、すべての時代に通用するものである。

メキシコの株式市場であっても、ロシアの株式市場であっても、それは機能する。

現に、メキシコの大富豪投資家であるカルロス・スリムは、メキシコがデフォルト(国家破綻)してメキシコ株式市場が史上最悪の「崩壊」を見せた1982年にメキシコの優良企業を全財産を使って買い占めて、数十年後、ビル・ゲイツを抜いて世界最大の資産家になっている。

その国がデフォルトしたときというのは、株式市場が最悪の局面に達する時なのだが、優良企業は国が潰れても生き残る確率の方が高いので、最悪の時が往々にして最上の投資機会となるのは歴史が証明している。


「悲観の時」が「投資に最も適した時」である

日本が史上最悪だった時と言えば、もちろん1945年の敗戦時だったのは間違いない。国土は灰燼と化し、産業は崩壊し、人々は傷つき、国家も破綻したのだ。

株式市場も混乱の中で停止したままであり、東京証券取引所が開始するのは1949年まで待つ必要があるほど、状況は悲惨だったのだ。

しかし、その後の日本は復興を目指して破竹の勢いで蘇っていくわけで、この最悪の時期の投資が最も最適な投資だったのは言うまでもない。

同じことは第二次世界大戦の敗戦国だったドイツにも言える。やはり国土が塵芥に化し、ナチス政権が崩壊して、何もかも無に帰したドイツでも、BMWやシーメンスのような企業はボロボロになりながらも生き残っていた。この時期が最上の投資機会だったのである。

もちろん、最悪の時に投資するのだから、投資は長期投資でなければ果実を得られない。いつ株価が上昇するのか、何のタイミングで景気が回復するのか、そんなことは誰にも分からないし、予測などまったくできないからだ。

しかし、一寸先をも見通せない最悪の状況の中にある「悲観の時」が「投資に最も適した時」だというのは誰もが認めるところである。

株式市場は、いつの時代でも何の前触れもなく暴落する。10年ごとに金融市場が崩壊しそうなほどの激震が来ると言っても過言ではない。

1950年代はスターリン・ショックがあった。1960年代はケネディー・ショックがあった。1970年代はニクソン・ショックがあった。1980年代はブラック・マンデーがあった。1990年代は日本のバブル崩壊やアジア通貨危機があった。2000年代はITバブル崩壊やリーマン・ショックがあった。

その度に「世界は終わった、アメリカは終わった、株式は終わった」とマスコミやジャーナリストが叫ぶのだが、実はその時が一番の「投資に最も適した時」だった。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20160306T1259310900


日本人の経済的困窮はバブル崩壊から始まっている。自殺者が3万人を超えるようになったのも、バブル崩壊以降だ。しかし、「貧困」が意識されるようになったのは、2000年を過ぎてからである。

最初は一部の若年層の苦境から始まったので、それは「格差」問題から始まった。

しかし、その格差がどんどん拡大していくと、「格差問題」ではなく「貧困問題」と言われるようになった。

高齢者は年金をもらって生活できるので勝ち組と思われたが、実は生活保護受給者のほとんどが老人世帯であるのを見ても分かる通り勝ち組ではなかった。

正社員が勝ち組だと思われた時代もあったが、リーマン・ショック以降はリストラされる中高年も増え、正社員が狙い撃ちで辞めさせられており、正社員でさえも勝ち組ではなかった。

衰退していく国の中で、日本人はトップの数%以外は、みんな貧困から逃れられない構造になっていたのである。

そこに、政府の累積債務問題が重なり、少子高齢化問題が重なり、2014年には増税が実施され、社会福祉の削減もじわじわと為されていくのだから、日本人の困窮化は、むしろこれからが本番であることが分かる。

企業は社員を切り捨てにかかる。政府は国民から収奪にかかる。福祉や行政は削減する方向に向かう。少子高齢化で活力が失われる方向に向かう。

そのような動きが複雑に絡み合って日本の国力は削がれていくわけだから、私たちはもう全員まとめて「生きるのが難しい時代」に放り込まれたのだ。

「日本がより悪くなる」というのは、現実化してしまった。


常に「引き上げ」の方向に圧力がかかるのは何か

2012年に悪夢のような民主党政権が終わって日本の完全崩壊は何とか止められた。

しかし、政権が変わっても、国の借金はゼロになるわけではなく、少子化問題が解決するわけでもなく、グローバル化が止まるわけでもない。

つまり、何とか完全崩壊を食い止めて踏みとどまることはできているのだが、復活には程遠い現状がある。それが、生活保護受給者の拡大や、実質賃金の減少となって現れている。

だからこそ、私たちが重要になっているのは、「劣悪になる環境の中で生き残ること」である。実質賃金が物価に追いつくのはいつも最後の最後なのである。

今までは真面目に生活しているだけで生きていけたが、資本主義においては賃金はコストに分類されるので、常に引き下げの方向に圧力がかかる。

だから、賃金に頼るというのは、「劣悪になる環境の中で生き残ること」にはならない。

では、資本主義の中で常に「引き上げ」の方向に圧力がかかるのは何か。それこそが株式である。企業経営者は企業価値を向上させることを求められ、それが株価上昇の圧力になる。

政治家は景気の上昇を求められるが、それが成功すると、真っ先に反応するのも株式市場である。逆に言えば、株式市場が上昇していくと、「景気が回復している」と時の政権は胸を張ることができるのだ。

だとすれば、劣悪になる環境の中で生き残るには、賃金で生活するにしろ、資本主義の王道である株式を保有しないというのはあり得ない。

2013年から株式が上昇しているが、上昇している、していないに関わらず株式は資産防衛のために持つべきなのである。

ちなみに、19カ月連続で実質賃金はマイナスになっているが、株式市場はどうだったのか。

2013年7月の日経平均株価は1万3668円だった。2015年2月の日経平均株価は1万8797円である。何と、36%以上も上がっている。

「物価上昇分を補って余りある」どころではない上昇だと思わないだろうか?

結局、グローバル資本主義が極まっていくというのは、株式上昇の圧力が苛烈なまでに激しくかかっていくということなのだから、優良株を保有していた人間が最後に生き残る。

資産家がより資産家になっていくのは、単純な原理だ。資本主義の象徴である株式を長期に渡って保有しているからである。

別に大金持ちになるという発想で株式を持たなくてもいい。「資本主義の中で生き残る」という発想で株式を持つべきなのである。


結局、グローバル資本主義が極まっていくというのは、株式上昇の圧力が苛烈なまでに激しくかかっていくということなのだから、優良株を保有していた人間が最後に生き残る。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150304T1629350900


通貨や国債よりも、株式や社債の方が重要

ただ、私が全資産を株式に変えて、それから1株も売らないどころか、むしろ増やしていくつもりでいるのは、自民党や日本が復権したからというような意味合いではなかった。

まして、為替の動きさえも、実はどうでもよかった。

今回の経済動向の動きは私にとってユーフォリア(幸福感)を生み出す甘美なものだったが、今回の動き自体はまったくどうでもよくて、私が見ているのはさらにその先である。

グローバル化はさらに加速して、グローバル主義が全世界を掌握してしまうのは止めることができない。そうなると、いずれは現在の政府は力を大幅に失う。

なぜなら、世の中の動きはグローバル化なのに、政府はグローバル化に抵抗する存在だからである。

グローバル化と政府が戦ったら、グローバル化が勝利するに決まっている。累積債務でよたよたになっている政府が勝てるはずがないのである。

それは、今の世の中がひとつの国の意向だけで動くのではなく、G7やG20のようにブロック化していく動きになっているのを見ても予見できるはずだ。

政府は単なる「省」や「州」のようなものとなり、地球全体はグローバル主義の「何か」が支配することになるのだと考えている。TPPという危険なものも、日本を省か州にする動きのひとつであると解釈できる。

グローバル化が世界を覆い尽くす。そして、政府を超えてグローバルに根を張っている「何か」はすでに目の前にある。

それが多国籍企業である。

つまり、多国籍企業が、政府を超える存在になり、やがて政府をも凌駕する権力機関になる。

何らかの金融崩壊や金融ショックが起きるたびに、政府は力を喪失していく。そして、多国籍企業は、いずれ政府よりも力を持つ。まだまだ先の話だろうが、いずれはそのようにシフトしていく。

通貨や国債よりも、株式や社債の方が重要になるのだ。

そのような世の中になり、多国籍企業がより強大な力になっていくのであれば、通貨や国債よりも株式を持った方がいいと考えるのは自然の摂理だ。

私たちが今、一番安心できるのは政府に身を委ねるのではなく、多国籍企業に身を委ねることだ。

あなたも、どこかに一生就職するつもりでお気に入りの多国籍企業を見つけ、あたかも貯金でもするかのように株式を買い集めてみてはどうだろうか。

政府よりも、自分の寿命よりも長生きする企業はどこかにあるはずだ。
http://www.bllackz.com/2013/05/100.html?utm_source=BP_recent


私はドル資産で持っているアメリカの多国籍企業の株式を今後「10年以上」に渡って保有するつもりでいる。

何にしろ、弱肉強食の資本主義社会の中で最後まで生き残るのは国家ではなく多国籍企業である。そして、その多国籍企業の多くはアメリカ市場にいる。

イノベーションも、パワーも、時価総額も、すべてアメリカの株式市場が圧倒しているので、アメリカの多国籍企業に投資しない理由を見つける方が難しい。このスタンスは、まったく何も変わっていないし、今後も変わらない。

ドルが崩壊する? そうなったら、世界も一緒に崩壊していくのだから何をしても無駄だ。

イノベーションも、パワーも、時価総額も、すべてアメリカの株式市場が圧倒しているので、アメリカの多国籍企業に投資しない理由を見つける方が難しい。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20150318T1655500900

地獄を生き延びた超長寿企業30社は今後も充分に投資対象だ


新しくできた企業は、場合によっては大きく成長する可能性があるのだが、逆に資金が尽きて会社が死ぬ可能性もまた高い。時流に乗れば一瞬にして時代の寵児になるのだが、流れが変わると一瞬にして泡(あぶく)と化して弾ける。

2000年前後のITバブルの時に祭り上げられた企業は多くが弾け飛んだ。

その頃に最も注目を浴びていた「ヤフー」は生き延びて定着すると思われたが、17年経った今、米ヤフーは存続ができない状況にまで追い込まれている。

もちろん、新興企業の中から今後も数十年、いや数百年にも渡って生き残る企業も必ず生まれてくる。しかし、どの企業がそうなるのか誰にも分からない。

マイクロソフトがそうなるのか、アップルがそうなるのか、アマゾンがそうなるのか、誰にも予測がつかない。そうなるかもしれないし、ならないかもしれない。

こうした企業に「超長期」で投資して、配当を人為的に10%以上にしながら再投資して資産を膨らます手法を使うには少々、不安がある。

投機ならいいが、何も持たない人間がもがくための投資には向かないのである。では、どうすればいいのか。


この100年を生き残るのは並大抵のことではなかった

「今後もずっと長持ちする企業」を見つける良い方法がある。

「数十年どころか100年以上も長生きして、今もきちんと利益を出し続けている企業を探す」のが最も合理的かつ確率的な解答となる。

今まで100年以上も生き残って利益を出している企業というのは、その事業と経営が時代の荒波をくぐり抜ける体質になっているという確固とした証拠である。

単純に100年と言うが、この100年を生き残るというのは、実際には並大抵のことではなかったはずだ。なぜなら、アメリカだけでも、この100年は激動だったからだ。

考えてみて欲しい。この100年の間、世界大恐慌、第二次世界大戦、スターリン・ショック、キューバ危機、ケネディ暗殺、ベトナム戦争敗北、オイルショック、ニクション・ショック、ブラックマンデー……と、数限りない危機が直撃した。

その都度、アメリカのみならず、世界の資本主義が動揺し、企業収益は吹き飛び、先が読めない展開となり、多くの企業が崩壊していった。

世界大恐慌は1929年から1933年まで続いたと言われている。しかし、それ以後は経済成長期に入ったのかと言えばまったく違う。アメリカのみならず、全世界は1930年代は戦争の世紀であり、不況は長く執拗に続いて停滞していたのである。

10年以上、先のない陰鬱な経済停滞が続き、世界情勢の不安や戦争はいつ終わるのかも分からない暗黒の時代だった。100年以上も生き残ってきた企業は、そうした修羅場をくぐり抜けている。

さらにその後も、数々のショックを乗り切って、昨今ではリーマン・ショックの大暴落をもくぐり抜けて利益を出しているのである。その企業体力は並大抵のものではない。

寿命が凄まじく長いのに、今も利益を出し続けている企業は、今後も数十年生き残る確率が高い。

長期に渡って資金を預けるのであれば、わけの分からない新興企業より、地獄を生き延びてきた企業に金を預けるのは何の疑問もない。

当たりもしない評論家の下手な企業分析を聞くより、生き延びた企業の実績を見た方が100倍も確かだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/02/20170212T1947440900.html


大量の情報や予測よりも優れている「凄いもの」とは何か?

欧米のマスコミ、そして日本のマスコミは大量の人員を動員して徹底したヒラリー・クリントン擁護、ドナルド・トランプ貶しに動いていて、もはやヒラリーが大統領になるのは当然の如く報道していたが大外れとなった。

ハリウッドのセレブたちも「ヒラリー・クリントンが大統領になる」と言って「もしそうならなかったらアメリカ国籍を捨てて出て行く」と言っている人間もいた。

日本のマスコミやジャーナリストも、「トランプが大統領になる可能性はゼロ」「ヒラリーが大統領になるでしょう」と断言していたが、それもすべて外れた。

ついでに「ドナルド・トランプが大統領になったら投資家はアメリカに悲嘆してドルは売られて壮絶な円高ドル安が来る」と言っていた人もいたが、それも外れた。

現在は大量情報時代であり、誰でもインターネットで大量の情報が集められ、分析できる時代となっている。そのため、「分析すべき大量の情報があれば、世の中がどう動くかが予言者のように分かるはずだ」と考える人もいる。

結果はどうだったのか。

インターネット時代になって大量の情報が溢れても、結局は誰も世の中を見通すことはできないという事実が明らかになっただけだった。世の中は、見通せなかったのである。


将来を見通すどころか、より混迷してしまっている

かつて人々は情報を手に入れるために涙ぐましい努力をしていた。情報が欲しければ、複数の新聞を読むか、テレビを見るか、関係者にインタビューするか、もしくは図書館に行って関連図書をしらみつぶしに調べるしか方法がなかった。

「調べる」ということ自体が、手間とコストがかかる困難な作業だった。

ところが、時代は革命的に変わった。今ではどこに行かなくても、ただ検索エンジンで何か調べれば、一瞬にしてたちどころに多くの情報が目の前に現れる。

あまりにも情報が溢れ、その情報が膨大過ぎてもはや一人の人間がすべてを消化できないほどの時代になっている。誰もがごく普通に大量の情報を手に入れる。現代は、かつてない大量情報化時代となったのだ。

しかし、大量の情報を手に入れることができるようになっても人間は相変わらず将来を見通せない。将来を見通すどころか、より混迷してしまっている。

大量の情報にまみれればまみれるほど、何が真実で何が嘘で、世の中の方向性がどちらに向かっているのか、ますます分からなくなっているのである。

大量の情報が、明確な結果を指し示してくれない。ひとつの方向性を示す解決策があれば、逆にその解決策を否定する情報も山ほど見つかる。

今後、日本が崩壊するという情報もあれば、もっと繁栄するという情報もある。これを食べれば健康になるという情報もあれば、食べてはいけないという情報もある。

成功するためにはこれをしろという情報もあれば、そんなことをしても無駄だという情報もある。

専門家に何かの問題点についてアドバイスを求めても無駄だ。その専門家のアドバイスを打ち消すような情報も大量に溢れているので、ますます世の中が分からなくなっていく。

真実が1個で、残り999個が推測であったとすると、この1000個の中から1個の真実を拾い上げる必要がある。それは大変な作業だ。999個の推測に接しているうちに真実を見失ったとしても不思議ではない。

さらに重要なのは、将来の予測に関する限りその真実さえも決定的ではないということだ。


世の中は数学のように正解がひとつではない事実

そして、どうなったのか。大量の情報に溺れるようになっても相変わらず将来のことなど何一つ分からないことを悟った現代人は、将来を見通すのに「それ」は何の役に立たないことを学び始めるようになった。

大量の情報があるくらいでは「何も分からない」ことだけが分かるようになったのだ。誰も世の中を見通せないし、誰も予言者になることもできない。

もちろん、世の中を動かしているはずの世界的リーダーも、別に世の中が見通せているわけではない。

特に2016年は欧米のリーダーたちにも予想外の嵐だった。

2016年6月23日のイギリスEU脱退は誰もが予測できないものだったし、フィリピンに暴言大統領が登場するというのも見通せなかったし、ドナルド・トランプが大統領になるというのも、すべて予想外だと言われていた。

どれだけ情報があったとしても、世の中が見通せない大きな理由は、「将来は何も決まっていない」からである。どんなことをしても、「絶対に世の中は見通せない」と言える要因がここに集約されている。

「将来は何も決まっていない」のだ。

決まっていないことに対する見解は、100人いれば100通りの答えが出てきて当然なのである。そして、世の中は数学のように正解がひとつではない。

ということは、どういうことか。それは、未来予測に関しては誰もアテにならないし、自分の直感も信用してはいけないということを意味している。

宗教やオカルトや占いや陰謀論の世界は、暇つぶしには役に立つが自分の人生には何の役にも立たない。アナリストやジャーナリストやコメンテーターの予想も役に立たない。

立派なグラフも、ケインズも、マルクスも、役に立たない。

では、役に立つのは何か。


Hope for the best, prepare for the worst.

誰も将来のことなど分からないのであれば、どうすればいいのかは「人並みの常識」があれば分かることだ。たとえば、イギリスにはこのような諺がある。

Hope for the best, prepare for the worst.
(最高を望み、最悪に備えよ)

予測は往々にして当てが外れるが、決まっていないことに対処しなければならない。どうするのか。それが「最高を望み、最悪に備えよ」なのである。

別にイギリス人に常識を聞かなくても年配の日本人に聞けばこのように言ってくれるはずだ。

「備えあれば憂いなし」

厚い雲が覆っていて昼間なのに暗ければ、雨が降る確率が高い。とは言っても雨は降らないかもしれない。しかし「降りそうだ」という方向性は間違っていない。どうするのか。

雨は降らないかもしれないが傘を持っていけばいい。別にいちいち予測する必要はない。「最高を望み、最悪に備えよ」「備えあれば憂いなし」というのは、そういうことだ。

ある程度の常識が分かっていれば、世の中がどっちに転ぼうが最悪の痛手を被らなくても済むし、想定内の最悪であればきちんと対処ができる可能性が高い。

「最高を望み、最悪に備えよ」というのは、将来における安全域を確保するということでもある。その「常識」によって自分の予測が外れたら破産するような賭けや言動から身を守ることができる。

ここまで来ると、大量の情報を集めるよりも優れているものが何かが分かるはずだ。

それは「常識」である。

大量の情報を集め、それを過信する前に身につけなければならないのは「常識」だったのだ。現実的に生きるというのは、常識を持って生きるということである。きちんと常識を身につけていれば、予測で自滅することはない。


雨は降らないかもしれないが傘を持っていけばいい。別にいちいち予測する必要はない。「最高を望み、最悪に備えよ」「備えあれば憂いなし」というのは、そういうことだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161125T1732160900


予測に基づかないで資産を増やす抜け道はどこにあるのか?


「イギリスのEU離脱はない」「ドナルド・トランプの勝利はない」と言っていたマスコミや解説者が、「2017年はこんな年になる」と言っても真剣に話を聞くだけ無駄だ。

また、今後は円高になるのか円安になるのかを占うのもこの上なく馬鹿げたことだ。

たとえば、ミスター円だか何だかと言われている榊原英資という官僚あがりの大学教授は、2016年の9月に「年末にかけてドル円は90円の円高になる」と言っていた。ところが、円は90円どころか118円の円安に振れた。

あるいは、浜矩子という女は「どアホの教授」と世間からひどく馬鹿にされている気の毒な教授だが、この人は「円は50円になる」と2012年まで言っていた。

それが当たらなくなると、今度は「円は200円になる」とか節操なく言うような人間であり、「浜矩子は頭の色より頭の中身の方がおかしいのではないか?」と思われている。

こうした「どうかしている人間」が、好き放題にあれこれ喋るのを拡声器で増幅するのがマスコミである。

それを間に受けて「株が上がる下がる、円が上がる下がる」と踊らされるのは、いかに馬鹿げて意味がないことなのか分かるはずだ。マスコミを信じると馬鹿を見る。


予測に基づかないで資産を安全に増やす抜け道

未来に対する予測がまったく意味がないのは、世の中はあまりにも多くの複雑な変数が絡み、人々は強欲や恐怖や慢心や不安でその場その場で予想もしない動きを見せるからだ。

確かに人々が強欲や恐怖にとらわれて何かするというのは分かっているのだが、どんな順序でそれが来るのか、何がカタリスト(きっかけ)になるのかは分からないのである。

日本の交通機関は正確だというのは世界的にもよく知られているが、だからと言って明日も正確に動くかどうかは約束できないのと同じだ。

明日、誰かがどこかのホームで飛び降り自殺するかもしれない。飛び降り自殺はいつか必ず起きる事象だが、それがいつ発生するのか誰にも分からない。

そうなって欲しくないときに理不尽なことが起きる。それが世の中だ。人間は「一番よく分かっているはずの自分」の運命さえも予測できないのだ。

それなのに大勢の人間が絡む「未来」を予測できると思う方がどうかしている。

そう考えれば、予測に基づく資産管理はいかに危険なものか分かるはずだ。予想が外れればすべてを失うような資産管理は、あまりにも杜撰すぎるのである。

では、何もしないで現金を持っていた方がいいのかというと、それはまったく違う。現金は基本的に「目減りするだけの存在」であるのは分かっているからだ。

人間の生老病死が避けられないように、資本主義の仕組み的に現金の目減りも避けられない。いつどれだけ目減りするのかは分からないが、それは長い年月の中で確実に訪れる。

では、どうすればいいのか。予測に基づかないで資産を安全に増やす「資本主義の抜け道」を使えばいい。

超富裕層がやっていることを私たちもなぞればいい。彼らが資本主義の抜け道を使っているのなら、私たちもそれをする権利がある。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20170101T1437130900


2016-12-18
予測せず、愛を囁き合っている間に資産は膨れ上がっていた

このメルマガを読んでいる人の大半はここ1ヶ月で資産を20%から50%近く増やしているはずだ。

なぜなら、アメリカの株式市場はトランプが次期大統領に決まってから一気に上昇し、さらに10円以上もの円安の恩恵も受けているからだ。

資産が1000万円の人であれば数百万レベルを一気に手に入れたことになるわけで、実際に「220万円のクリスマスプレゼントになりました」というメールも頂いている。

言うまでもないが、5000万円以上もの資産をアメリカの優良企業に投資している人は、1ヶ月で1000万円以上の単位で資産を増やしていることになる。

資産の規模の大小よりも、どんな人でもアメリカの優良企業の株式を保持し続けるという戦略だけで、ここ1ヶ月で20%から50%の資産増大を成し遂げているということが重要だ。

これが「買い持ち」戦略の威力である。

ただ、市場の状況は急変しやすいので、本当であればこうした変動に一喜一憂することなく、今後は急騰した分だけ急落することもあるという前提でサバイバルしておかなければならない。


世の中は予期せぬことは、いつでも起こり得る

ドナルド・トランプが大統領に決まる前、「トランプがもし次期大統領に決定したら株式は大暴落する」と預言していた人もいたし、「投資家はトランプを嫌ってドルを手放すので、円高ドル安になる」と言っていた人もいた。

「ドルは90円を目指す」と自信満々に断言していたエコノミストもいたし、「そもそもトランプが選ばれることは100%ない」と言っている人もいた。

全員、外れた。

これは「世の中は予期せぬことは、いつでも起こり得る」ことを意味しており、さらに「専門家の予測ですらもまったくアテにならない」ことを意味している。

もっと可哀想なのは、トランプが大統領選挙を制して「もう駄目だ」と株式をすべて処分した人だ。彼らが処分した瞬間に、アメリカの株式市場は激しくラリーし、円は大変動して、手に入ったはずの儲けをみすみす失った。

また、ドナルド・トランプが次期大統領に決まった後、「ドル安円高になる」と考えて、そちらの方向に為替取引で賭けた人もいるが、実際にはドル高円安に一気に大変動したので、逃げ遅れた人で阿鼻叫喚の地獄と化した。

しかし、私を含めて「安い時や適度な価格の時に買って、黙って持っていた人」は、たった1ヶ月で数十%もの利益を目の前で手にすることになったのだ。

優良企業の「買い持ち戦略」を取っていた人がやったのは、予測ではない。誰も予期しなかった動きの中で、ただ「市場にいた」だけなのである。

予測などしていない。予測はしなくてもいい。波に乗る必要はないし、情報に翻弄される必要もない。安い時に手に入れたものは、それは仮にもっと下がったとしても充分に安いのだから、あとはどこかのタイミングで騰がるだけである。

いつか騰がるのだから、別にいつ騰がるのかは予測する必要はなく、あとは好きなことをしてればいい。好きな人とたっぷり時間を過ごし、愛を囁き合っている間に資産は静かに膨れ上がっていく。

2016年は11月から12月にそうなって、私は何も予測しなかったが、資産は勝手に増えた。

では、これからどうするのか?
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161218T1508040900


353. 中川隆[6947] koaQ7Jey 2017年3月04日 09:36:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7409]

>安い時に手に入れたものは、それは仮にもっと下がったとしても充分に安いのだから、あとはどこかのタイミングで騰がるだけである。
>いつか騰がるのだから、別にいつ騰がるのかは予測する必要はなく、あとは好きなことをしてればいい。
>2016年は11月から12月にそうなって、私は何も予測しなかったが、資産は勝手に増えた。

反対に、FX や 先物や 「レバレッジ型・インバース型ETF」みたいなレバレッジをかけた『ネットパチンコ』をやったり、株を借りて空売りすると資産は勝手にどんどん減っていくのですね:


株式投資や不動産投資で大きなリスクを生み出すものとは?

起業家や投資家の息の根を止めるのは、事業の失敗や見込み違いではない。

失敗は誰でもあるし、それはいつでも起こり得る。人生で一度も失敗したことがないという人がいたら、それは「何も挑戦しなかった人」であると言える。

起業家や投資家の息の根を止めるのは「借金」である。失敗や見込み違いは借金によってレバレッジがかかり、傷を深く、大きく、致命的にしてしまうのだ。

たとえば株式投資をしていて持ち株が50%暴落するような日が来たとする。

株式市場はいつでも暴落がやって来る場所であり、長期に株式を保有していたら、投資家は暴落を必ず経験する。

しかし、保有する株式が自己資金であれば、市場が大暴落していようが何ら問題はない。売らないで保有しておけばいいし、誰かに売れと言われることもない。

しかし、株式を信用取引で買っていた投機家は、委託保証品から20%から30%の損失が出た時点で自己資金で補填しなければならない。これを「追証(おいしょう)」と呼ぶ。

追証が払えなければどうなるのか。


「返せなくなったら人生の終わり」をなぞる人

信用取引をやっている投機家が想定以上の見込み違いに巻き込まれると追証が発生し、それが払えなければ証券会社が強制決済を行う。

さらに、それ以上の損失が出た場合は、証券会社への債務が生じることになる。

通常、信用取引を行っている投機家は自己資金以上の取引を行うために信用取引を使っていることが多い。そのため、自分の想定を越える見込み違いが発生すると、その瞬間に危機に陥ってしまうのである。

返せない借金は、それをどのように処理をしようとそれは自分の人生の破綻に直結してもおかしくない。信用取引が危険だというのは、そうした危機にいつでも直面する可能性があるからである。

見込み違いが一度でも起きれば破産する危機があるのに、それに賭けるというのはリスク管理がなっていないと言われても仕方がない。まさにハイリターン・ハイリスクの典型だ。

「過大な借金を抱えて、返せなくなったら人生の終わり」

そんなことは誰でも知っていると多くの人は高をくくるのだが、私自身は日本人がそれをしっかりと認識できているとはまったく思っていない。

なぜなら、多くの日本人は持ち家に過大な幻想を抱き、「住宅ローン」という大きな借金を抱えて「返せなくなったら人生の終わり」をなぞっているからだ。

すでに日本の不動産は大都市の一部のロケーション以外は価格が上昇するのは見込まれていない。少子高齢化が解決できない限り、不動産は資産になり得ないものであると言われている。

にも関わらず新築建物は供給され続け、不動産屋は資産にならないものを資産のように装ってサラリーマンに売りつけたり、さらには不動産投資を誘ったりしているのである。

不動産投資は、それほど簡単なものではない。

「不動産投資をしたらいつでも儲かる」「サラリーマン大家で大金持ちになれる」と不動産関係者は煽っており、成功例がことさら強調されている。

しかし、その裏で不動産投資に乗り出して失敗した人たちの例はあまり語られていない。


営業による「はめ込み」が行われるのが投資物件

アパート経営やら不動産経営がそんなに着実で優秀なリターンを稼げるのであれば、なぜ不動産屋はそのアパートや不動産を他人に売りつけるのか。

もし、ある不動産物件が脅威のリターンを稼げ出せるのであれば、企業はその物件を他人に売るよりも自分たちで確保すると考える方が自然だ。

企業はボランティアで生きているのではないのだから、着実に儲かるのであれば自分たちで独り占めして黙って儲ける。間違えても見も知らぬ人間に売ったりしない。

つまり不動産投資の物件というのは、良い物件は最初から企業が確保して、どうでもいい物件か問題が隠されている物件を売りつけているということになる。要するに、営業による「はめ込み」が行われるのだ。

不動産は安い買い物ではないので、だからこそ企業はセミナーなるものを開いて不動産投資を賞賛し、買わないと損すると脅し、なだめ、すかし、洗脳して買わせるのである。

不動産投資は絶対に失敗するわけではない。人は誰でもどこかの家に住まなければならないわけで、その人の生活に合った場所と価格であれば、そこに住みたがる人もいる。それをうまくつかめば地道に儲けることも不可能ではない。

問題はそうでなかった場合、撤退できるかどうかである。

多くの人は不動産を買う際は借金をして買うことになるのだが、不動産というのは安い買い物ではない。人々は、過大な借金を抱えて購入する。

本来は、その借金は賃貸で入った収入で返済することになるのだが、だからいったん躓くと「過大な借金を抱えて、返せなくなったら人生の終わり」になってしまうのである。

賃貸収入が入ってこないということはあるのか。

もちろんある。そのリスクがどんどん高まっている。必要以上に物件が供給されているのに、今後は少子高齢化で人が減るのだから、全体的に見るとかなり厳しくなる。


ひとつでも問題が発生するとそれが致命傷になる

ロケーションが悪かったり、家賃が高かったりすると、空室が何ヶ月も続くことがある。

空室が続くということはその月の借金返済は自己資金で行わなければならないということになる。それが何ヶ月も続くとその負担は大きい。

誰か人を入れても、その人がきちんと家賃を入れてくれるのかどうかも最近は分からなくなっている。

現在は一流企業に勤めている人であってもリストラされ、若年層や女性は非正規雇用で、高齢者は足りない年金でかろうじて生きている時代なのである。滞納リスクは高まっている。

家賃を下げれば人が入るのかもしれないが、そうすると投資リターンが下がる上に滞納リスクはさらに上がることが知られている。家賃が低いと、身分の不安定な人たちが入り込んでくるのである。

孤独死、孤立死も増えている。

さらに最近では物件の情報がインターネットで知ることができるようになり、今まで秘されて表に絶対に出てこなかったはずの「事故物件」の情報までもが流通するようになり、いくら不動産屋や大家が隠そうとしても隠しきれなくなった。


大島てる CAVEAT EMPTOR 事故物件公示サイト
http://www.oshimaland.co.jp/


それに加えて、最近の日本の建築物はコスト削減と合理化のために見えないところに手抜きや瑕疵があることも珍しくなくなっている。

抱えた借金の長さよりも建物が長持ちしない。そのため、ある時点からメンテナンスや修理で莫大な金が飛んでいくことにもなりかねない。

不動産投資は意外にリスクが高いのだが、すべて自己資金であればこうしたリスクはある程度は吸収できるかもしれない。借金でなければ空室も滞納も対処できるのである。

しかし、多くの場合は不動産投資は莫大な借金で成り立っており、だからひとつでも問題が発生するとそれが致命傷になってしまう可能性が高い。

問題は不動産投資にあるのではなく、「過大な借金」の方にある。「過大な借金」があると、それで何をしようともすべてが大きなリスクと化す。

事故物件となったあるマンション。資産価値はすさまじく激減してしまった。このマンションに投資していたすべての人は莫大な損害を抱えたはずだが、もはやどうしようもない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/03/20170303T1937150900.html


354. 中川隆[6948] koaQ7Jey 2017年3月04日 10:04:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7410]

相場の本には FX、先物、インバース型ETF や空売りを素人に勧めているものが多いのですが、それには損切りをプロ並みに厳格にやるのを前提としています。

しかし、個人投資家には損切りができる人自体が殆どいないのですね:

ミセスワタナベがショートに! 2016-11-30

本日の日経新聞に「個人、逆張り姿勢鮮明」という記事が出ていた。

株価が急騰したので、信用売りがが膨らんでいるという話。

外国人に比べ、一般的に日本人は逆張りが好きで、かつ損切りしない、ということで有名だ。

このまま株価が下がらないと、個人投資家のカラ売りは逆日歩との戦いになってきそうだ。空売りの場合、株をどこかから借りてくるしかないので、コスト(逆日歩)がかかってくる。


トランプラリーはいったん止まったように見えるが、ここで調整幅(20%?)を越えるような下げが来ない場合、結局そういう個人のカラ売り投資家のショートカバーでまだ上がるということも考えられる。

ところで、FXに話を移すと、日本の個人のFX投資家はミセスワタナベという名前で世界的に知れ渡っている。

基本的にミセスワタナベはクロス円のロングが通常で、昔はスワップ金利狙いが主流だった。


そのため、ドル円が急落すると損失が出てしまうことになり、それで結構損をしたという経験が豊富。いい加減学んだのかもしれない。

先週ついにミセスワタナベがショートになったという話が聞こえて来た。

これは実に貴重な情報だ!


トランプラリーでドル円が13日間で12.75円もの急上昇。
一日当たり1円に相当する。

「速過ぎる!」

マスコミでは、これはトランプさんの財政出動、減税政策期待でドル高になっているので、蓋を開けたら議会に邪魔され、思う通りにならない可能性もあることから、「今の円安は行き過ぎだ〜」

という意見も出てきている。


ミセスワタナベは初めてクロス円ショートになったということらしい。

問題はどの辺からショートし始めたのか?

これはFXの証券会社にでも聞かない限りわからないので、憶測の域を出ないが、105円くらいじゃないかと思う。


だとすると最近8円も踏まれてしまっているということ。

「下がってくれないかな〜」
と願っているミセスワタナベの悲鳴が聞こえそうだが...。


今年の冬は暑そうだー!!
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12224271427.html

>外国人に比べ、一般的に日本人は逆張りが好きで、かつ損切りしない、ということで有名だ。


プロの場合は会社の規定で損失額がある率より増えたら損切りしないといけないし、そもそも自分の金で売買している訳ではないので、損切りしても心理的負担が小さいのです。

たとえ大損しても会社を退職すれば自分の懐を痛めないで簡単にリセットできますしね。

逆に、自分の金を投資していて簡単には損切りできない個人投資家は FX、先物、インバース型ETF や空売りには絶対に手を出してはいけないのです。


どうしてもこういうギャンブルをやらないといけないならこういう心掛けが必要でしょう:


トランプ相場の持続性を予想して楽しむのはいいのですが、「こうなる」と決めつけてトレードするのは「ギャンブル」ですから、やめた方がいいでしょう。これは、「買い」だけでなく、「売りで大きな損が出ている場合」についても同様です。

つまり、「トランプ相場が続くだろう。買いは強気でホールドだ!」は危険。逆に、「トランプ相場は早々に終わるはず。売りで損が出ているがホールドで大丈夫だろう」というトレードも危険です。

売りで損が出ているなら損切りすべき

今、「売り」をやっているトレーダーさんは、前述のように、「トランプ相場など、長くもつはずがない。来年には暴落があるに決まっているから、それまでガマンしよう。そのうち下がる。大丈夫」などと考えがちです。

その気持はわかるのですが、もしも「すでに損失が限度額を超えている」のであれば、相場の見通しに関係なく、すぐに(明日にでも)損切りすべきだと思います。

だって、もしもトランプ相場があと1年続いたら? そうなったら「破滅」ではありませんか? 大丈夫ならいいのですが…。

切るときは切る。切ったら振り返らない

損切りについての考え方は、いろいろありますが、「耐えられる限度額を超えたら切るべきだ」というのが、僕の考え方です。

また、損切りすると決めたら「ポジションを解消すること」そのものが重要なわけですから、「少しでも損失額が少なくなるように損切りしたい」といった「未練」は捨てて、さっさと切るべきです。

さらには、「損切りしたら振り返らない」ことも大切です。「今日まで待てば、もう少し損失額が減らせたのに」といった後悔は愚かです。「損切りを断行できた。それでよし。さあ次はどうしようか」という感覚で前に進む。それが正解だと思います。
http://www.mag2.com/p/money/29622/3


355. 中川隆[7049] koaQ7Jey 2017年3月10日 20:59:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7514]

3月〜5月の相場予想

在野のアナリスト 2017年03月08日

3月末は需給要因で株高、がこれまでのアノマリーです。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/

平野憲一の株のお話 2017.03.09

近年の3月相場は、2016年731円高、15年409円高、13年838円高、12年360円高と非常に強い月になっています。
権利取りの魅力が増大しているからだと思います。
http://kasset.blog.fc2.com/

S氏の相場観 2017/03/08

国内機関投資家は年度末決算を前に売るものを売って、年度を超えるまでは殆ど動いてきません。
動いてこないというよりも、動けないと言いますか、動いてはいけない状態であり、それがこの商いの薄さに表れている状態です。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2498.html


株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社

今は日本株の上値の重さを嘆くよりも、粛々と押し目拾いを継続する局面と考えている。 春には、大きな成果を獲得できよう。

国内機関投資家の決算対策売りはまだ続いているが、3/10 のメジャーSQ か、遅くとも中旬には、雲散霧消する。 余程のマーケット変動がない限り、国内機関投資家は売買ともに控えた「春眠」状態に陥る。気温の上昇と共に、上値の圧迫要因が消失するのだ。

4月は外人買いの特異月である。 2007年から昨年までの10年間で、外国人はすべて買い越しになっている。

この10年間で、4月の日経平均騰落率は 7勝3敗の高勝率である。

「梅花の咲く候に買い場到来 → 春相場は堅調 → ゴールデンウィーク前後にピークアウト」

のシナリオが描けよう。

日本株は大抵ゴールデンウィーク前後にピークアウトする。

一番避けるべきは、4月春相場の堅調さを確認して出撃する事だ。相場の屈折に対応できず、高値掴みとなってしまうケースが多くなってしまう。4月に入って強気になるのは「時すでに遅し」の感が強い。
file:///C:/Users/777/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/V0AFCMRQ/fj20170306.pdf


356. 中川隆[7050] koaQ7Jey 2017年3月10日 21:02:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7515]
2017/03/06 「ソフト・トランプ化」で高まる春相場への期待
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html

357. 中川隆[7063] koaQ7Jey 2017年3月11日 22:37:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7529]

株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社


2017/02/27 日本の景気配慮型政策運営と欧州政治情勢

日本株は 4〜6月期、特にゴールデンウィーク前後にピークアウトするアノマリー(季節的特性)がある。

国内機関投資家の決算対策売りが消失すれば(3/10 メジャーSQ日前後と思われる)、上放れの可能性は十分あると言えよう。

膠着相場を利用した押し目買いを、粛々と行う局面である。
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html


2017/02/20 「ソフト・トランプ」を摸索する大統領ブレーン

日経平均は 19,500円接近では国内機関投資家の戻り売りが分厚く、なかなか突破できない事態となっている。ただし、こうした銀行や生損保といった金融機関の売りも、3月メジャーSQ(3/10)前後までに一巡することが多い。 なぜならば、決算数値を固めた後は、売買を控えるのが一般的だ。

端的に言えば、4月新年度までは、「余計な利益や損失を出すな」との指示がファンドマネージャーのレベルにまで下りてくる。 これは、私がバイ・サイドにいた時の経験論でもある。したがって、余程の大きな相場変動がない限り、金融機関は3月SQ後に冬眠状態に入ると見て良い。

したがって、2〜3月はファンドマネージャーにとって、来期の運用基本計画の策定に専念するシーズンとなる。 これは、国内の株式需給が好転する一つの要因でもある。

そして、4月新年度に入って、「いざ出撃」となった後に、皮肉にも日経平均はピークアウトするケースが少なくない。

こうした経験則からも、4月新年度入りから強気に転じるのではなく、4〜6月期は「売り場」と解釈した方が妥当と思える。こうした日本株の「季節的特性」を「アノマリー」と呼ぶが、3月決算制度という日本固有の会計制度が寄与しているのだ。
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html


358. 中川隆[7110] koaQ7Jey 2017年3月14日 18:10:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7576]

仕事に縛られなければ生活費は安く済む。1億円を貯めて31歳でリタイアした女性からの助言

BUSINESS INSIDER JAPAN 3/11


「働くことにどれくらいのコストがかかっているのか、多くの人は無自覚」と語るシェン氏。


クリスティ・シェン(Kristy Shen)氏は、リタイア生活を送る人としては、カナダでもっとも若いかもしれない。

【どうやって100万ドルを貯めたのか?】

2015年、31歳だった彼女は100万ドル(約1億1400万円)を貯めて、コンピュータエンジニアの職を辞めた。彼女は今、夫のブライス(Bryce)氏と一緒に世界中を旅している。

「Millennial Revolution (ミレニアル革命)」のブロガー、シェン氏はどうやって100万ドルを貯め、どのように投資ポートフォリオを組み立てたのか。そして、今後50年の生活費をどうするのか。ファーヌッシュ・トラビ(Farnoosh Torabi)氏のポッドキャスト「So Money」で語った。

シェン氏にとって「リタイア」とはビーチでくつろぐことではない。「(彼女にとってのリタイアとは)投資ポートフォリオから得られる不労所得で生活を維持できるようになり、働くか、働かないかを自分で選べること」(シェン氏)だという。

シェン氏によると、リタイア後の生活は多くの人が考えているほどコストがかからない。

「みんな意識していないと思うけど、わたしたちは『働くため』にたくさんのお金を使っている。わたしはそこに気づいたんです。毎日の通勤にいくらかかる? プロフェッショナルに見える服装とそれをクリーニングに出すお金は? 子供のいる人たちは託児所などにいくら出費しているの?」

シェン氏はトラビ氏にそう説明し、「その立場にならないと実感できないけど、仕事に関する経費がなくなれば、生活コストは下がるんです」と続けた。

また、リタイヤ生活は、何にお金を使うかをよく考えなければならない。配当金(あるいは貯金や投資からの収入)で暮らしていくためには、“機動力”が必要だ。

「何を持っていなければならなくて、何があれば快適に過ごせるか。そして何を諦める必要があるか」(シェン氏)

シェン氏は以下のように助言した。

「諦めなければいけないものは、そんなにないんです。柔軟に考え、優先順位をつけること。そして重要じゃないことは気にしないこと。つまり、リタイアするとトロントに住まないといけないとか(あるいはサンフランシスコなんかの家賃が高い所とか)、そんな事実に縛られなくなります。だって、もう仕事とつながっていないわけだから」

[原題:A 31-year-old who left her 9-5 with $1 million says most people have the same misconception about retirement]


359. 中川隆[7114] koaQ7Jey 2017年3月14日 22:57:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7580]

ついてる仙人の「株式投資」「日経225先物」と「ありがとう」で幸せになるブログ
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/

ついてる仙人の相場塾  日経225先物・株式投資スクール≪公式サイト≫
http://nk225.info/lesson/

amazon.co.jp ついてる仙人作品一覧、著者略歴
https://www.amazon.co.jp/ついてる仙人/e/B00IJ5WICQ/ref=sr_ntt_srch_lnk_1?qid=1489499567&sr=8-1


を入れたのですが、ブログで色々質問して、ついてる仙人氏が素人同然のアホだというのを確認しました。

ついてる仙人氏のブログは一切参考にしない方がいいです。


360. 中川隆[7117] koaQ7Jey 2017年3月14日 23:03:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7583]

ついてる仙人のブログに秘密アリ!?9割の相場塾生が知らないこと
http://tuiterusennin.hatenablog.com/

ついてる仙人の評判って良過ぎません?元相場塾生が語る高評価の”裏側”
http://kabu-blog.com/107/


361. 中川隆[7118] koaQ7Jey 2017年3月14日 23:09:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7584]

ついてる仙人の勧める「日経225先物」は完全なギャンブルだし、移動平均線やオシレーターだけでは相場の予測は絶対にできないのですね。

ついてる仙人氏のやり方では1年も持たないでしょう:


38 :山師さん:2010/10/09(土) 14:03:17 ID:EvRp2zOd

証券会社の人が書いた本では、

225先物取引では、半年でメンツががらり変わるって書いてあったな。

まあ、それが即専業の寿命ではないだろうけど・・・

きびしいね。


5 :山師さん:2010/08/12(木) 18:28:28 ID:XbDRNjv9

専業だと通常はだいたい半年ぐらいしか持たないよ

494 : 山師さん 2016/09/04(日) 22:01:25.76 ID:x9KK2yAk

株投資、商品先物など 10人中 生き残れるのは1人だそうだ
業者が言ってた


500 : 山師さん 2016/09/04(日) 22:43:22.03 ID:dropg1tV

マネックス証券の人の話によると、225先物の個人プレイヤーは半年で9割が入れ替わるそうだ
オプションはもう少し長持ちするとか


詳細は

FX ・ 先物取引 ・ 空売り は『ネットパチンコ』、絶対に手を出してはいけない
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/844.html


362. 中川隆[7121] koaQ7Jey 2017年3月15日 08:28:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7587]


amazon.co.jp ついてる仙人作品一覧
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&k=%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%8B%E4%BB%99%E4%BA%BA&i=aps&linkCode=plm&tag=asyuracom-22&hvadid=181625741010&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=15372726990903328511&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=b&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=20633&hvtargid=kwd-15810373861&ref=pd_sl_1bwgocqqb3_b

しかし、トレンドラインも引けない、エリオット波動も知らない、出来高分析もできない 『ついてる仙人』氏が自分がアホだという自覚すら無いというのが不思議ですね

詐欺師というのは自分自身も騙しているんでしょうね


363. 中川隆[7193] koaQ7Jey 2017年3月19日 17:41:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7664]

日本市場を襲う「株の冬」とヘッジファンドの誤算〜3月FOMCを終えて=E氏 2017年3月19日


これから「株の冬」がやってくる

では、今後の見方がどうかですが、ドル円を始めとする為替市場は年初からのトレンドである、ドル売り円など他通貨買いの流れに戻るでしょうし、過度な金利上昇観測も消えるので、債券へのマネーシフトも見られるでしょう。

米国の利上げは、米国や日本などの先進国以上に、新興国に悪影響を及ぼすので、周辺アセットから世界がリスクオフに転じる可能性が高まって行きます。

そうなると、安全資産である日本円は買われやすくなるので、米国の利上げがオーバーペースでないと判明した以上、円を依然としてショートポジションで持ち続けるのは合理的なポジションとは思えませんから、少なくともショートがニュートラルになるまで、投機筋による買い戻し圧力で円高ドル安になり易いでしょう。

一方の米国株は、議会演説以降、トランプ大統領が市場に過度な期待感を醸成させ続ける機会が事実上終ったことで、今後は現実を見る地合になっていく可能性が高い上に、過度な債券売りが止むということは債券買い/株売りにつながるため、今後は上値が重いでしょう。

加えて、利上げで新興国やコモディティなどの周辺アセットが過度なリスクオフになった場合は、米国株も当然引きずられるので、昨年11月以降延々と続いていた、「いまだかつてないタイプの大統領が何をしでかすか判らない」という極端な見方で形成されていた過剰な期待相場は終焉し、徐々に金融引き締め時の株価形成に入っていくと思われます。

日本株の買い材料は尽きた

このように考えると、円安時は円相場の動きに反応して好感して、しかし円高時は米国株高など他にポジティブな材料を見つけるなど「売らない理由を探していた」日本株の買い材料はほぼ尽きたと思われます。

トランプ大統領による過剰な期待感醸成はなくなり、米国の利上げがあったので、マーケットセンチメントは徐々に冷えていく中で、周辺アセットからのリスクオフの足音も聞こえてきます。

そうした中で、投機筋の円ショート解消という需給的要因で円高になり易いことから、日本株をサポートする外的要因はほとんどありません。

日経平均2万円が近いからというだけで、2万円を目標に頑張ってきたマーケットでしょうが、買い材料がない中でこれ以上買い上がれると考えるのは、かなり楽観的だと思われます。

それよりは、トランプショック以降、円相場の下落以上にオーバーシュートして上げ続けた反動がいつ出てもおかしくないので、今後の日本株は米国株以上にリスクオフ的な動きになり易いと思われます。

冬が終わり、日増しに暖かくなってきていますが、こと株式市場に関しては、トランプ大統領との蜜月期間は終り、FRB主導による「株の冬」がこれからやってくるのです。
http://www.mag2.com/p/money/161274/3


364. 中川隆[7211] koaQ7Jey 2017年3月19日 23:00:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7682]

【プロの眼】藤戸則弘 設備投資がけん引役へ:ニュースモーニングサテライト:テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/expert/

設備投資の先行指標である工作機械受注の回復が鮮明になってきた。

昨年10〜12月期のGDP統計でも消費が停滞する中で設備投資は2.0%と回復傾向を強めている。輸出と並んで景気のけん引役に浮上しつつある。

工作機械受注の動向と東証機械株指数には明確な相関性があり、具体的な注目業種は工作機械株はもちろん建設機械、産業用機械、ベアリングなどすそ野は広い。

解説は三菱UFJモルガンスタンレー証券の藤戸則弘氏。


167 : 山師さん 2017/03/19(日) 21:20:48.84 ID:7Sqj/wbS

藤戸を信ぜよ
バロスw地獄行きなのかw


168 : 山師さん 2017/03/19(日) 21:24:27.05 ID:yNrdz+/p

藤戸さんのは三菱モルガンが儲かることしか言わないよ


365. 中川隆[7266] koaQ7Jey 2017年3月22日 07:03:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7738]

【三菱MS】藤戸則弘FANクラブ【弱気絶対神】


1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/09/26(木) 09:44:58.28 .ne

t

弱気相場が始まると光り輝く先生について語りましょう

株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
毎週月曜日更新(予定)
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html

ラジオNIKKEI
毎週火曜日9:30ごろ出演
http://market.radionikkei.jp/tradersunited/


BSやテレ東にもちょくちょく出没の模様

269 : 山師さん 2017/03/22(水) 00:15:50.77 ID:GtJOlH/0

おいおい
藤戸がこれから上がるから買え買えと言った途端コレだよ
責任とってくれ

887 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2017/02/27(月) 10:56:25.10 ID:oM+nMvGo.net

ずっと慎重で弱気だった藤戸が、「トランプノミクスでダウ上がるから日経も間違いなく上がる」とか言い出したら見事にダウの上昇に日経がついていかなくなり
遂に19000割れwww

このおっさん、どんだけ逆指標なんだよwwwww

439 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/04/15(火) 22:07:52.24 .net

アベノミクス初期の9500円くらいの時に強い売り推奨してた時点でお察し

742 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/08/24(月) 08:17:41.68 .net

アベノミクスの初動9500円で売り推奨してた藤戸を今後もヨロシク!

569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/18(木) 11:01:10.77 .net

藤戸レポートを継続的に真剣に読むと次のようなトレーダーになる


現状価格は高すぎるから下がってから買うべきだ(逆張り思考)

現状価格は低すぎるから上がってから売るべきだ(逆張り思考)

これでは精神的に買いや売りのシグナルに追従できない未熟なトレーダーとなってしまう

トレンドに従うトレードは投資家にとって最も実現困難なものだから無理もないが克服しなくてはならない

成功するトレーダーは1人でいることと他人の話を無視することの重要性を認識している

藤戸レポートを読むことで既に負け組なのだ

570 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/18(木) 13:29:06.39 .net

上げて強気、下げて弱気では儲けられないというのが藤戸流基本スタンス。
逆張りは昔年金運用に携わっていたころからの習性なのかも知れない。
この間のラジオでも、自らが高値を付けに行くようなトレードは勘弁してくれよと仰ってた。


571 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/18(木) 13:53:02.75 .net

おまえら最近藤戸知った初心者かよw
藤戸は下げてもさらに弱気だからw

574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/09/19(金) 12:22:54.57 .ne
t>>571
なるほど下げ相場の時はトレンドフォローしていることが多いのか
藤戸は下げ相場になったときスターになれる資質ある

764 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/10/05(月) 19:49:15.46 .net

また逆張り推奨か・・・

8月10日のレポートでも逆張りスタンスを徹底しろと書いていた藤戸さん。
直後の大暴落で落ちるナイフを掴んだ信者の屍の山が見えないのかw

766 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/10/06(火) 16:23:04.62 .net

>確か年初のラジオで、岸田嬢に、ファンドマネージャー時代には
>損切りの目安はどうされてましたか?って質問されて、
>社内規定で買値から20%下がったら自動的に切ることになっていたと答えてた。
>思い入れの深い銘柄で本人が切り難い時は、上司が強制的に切っていたんだって。


逆にいえば、20%の含み損までは耐えろってこと。
藤戸さんの逆張りとはそういうものなんだろうw


767 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/10/09(金) 15:52:11.61 .net

10/07 市場関係者の目

藤戸「18500円に接近してきたところで買いに出るのは、何百円かは取れる可能性はあるが、
やられると千数百円やられるというイメージが非常に強い。大幅高で上を買いに行くというのは、
銭失いの近道。依然として逆張りを徹底していただきたい」

770 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2015/10/15(木) 18:11:42.96 .net

この人は日経が20000円でも17000円でも逆張りと言う。
無限に買い下がれる金持ちがいると思うのかw

431 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2014/04/13(日) 13:27:49.53 .net

どんなにファンダ検証しようとも藤戸は素人の逆張りみたいな結論になるんだなw


829 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2016/04/25(月) 16:36:32.94 ID:mWhB7jET.net

4月の藤戸まとめ

・4月はニューマネーが来る!→来なかった。

・月初の17000で「売り場ではない」!→15500まで下落

・月後半の17000で「高値圏での買いを避けろ」


北浜流一郎の跡を継ぐのは藤戸に決定だw

830 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2016/04/25(月) 16:54:18.15 ID:zFOxBiEOA

よく外れるな
研究してるのに何で素人みたいに外れるんだろう


825 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2016/04/12(火) 09:06:37.79 ID:u2JxdT58U

凄い頭の良いし、凄い勉強してるし、凄い情報持っているし
それなのに外れてしまう不思議

821 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2016/04/08(金) 14:54:53.76 ID:eAtjGY7P.net

いろんなアナリストを比較して、藤戸さんは、いちばんまともだと思うぞ。

外国人の売買や、チャートから見て、妥当な予想をしてると思うが、為替の仕掛けが、常軌を逸した、巨大な仕掛けが出たってことだと思うよ。

証券アナリストってのは、たとえば、下がるって予想をすると、お客から、下がるって予想をしてるのに、投信を売るキャンペーンをやったりすると、批判されちゃうから、かなり、バイアスがかかるのがふつうなんだよ。

でも、藤戸氏は、そういうのあまり意識しないで、やってるのは偉いと思うよ。
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/eco/1380156298/


366. 中川隆[7277] koaQ7Jey 2017年3月22日 22:18:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7749]

2017-03-22
「日本人の金融資産が過去最高を記録」の裏側にあるもの


2017年3月17日、日本銀行は資金循環統計で2016年の家計の金融資産残高が1800兆円となって過去最高を記録したと発表し、それを各社が大きく報じている。日本人は「より金持ちになった」ということになる。

しかし、「おかしい」と多くの人は思ったかもしれない。

なぜならこの10年、職を巡る環境は不安定になるばかりで根深い貧困が社会に蔓延し、若年層も中高年もみんな苦しんでいるからだ。とても自分たちが金持ちになったように見えない。

可処分所得も減り、消費税も上がり、社会保険料も高額になり、消費が減っていると発表されていたが、最近になって経済環境を巡る状況は改善したということなのか。

では、過去最高の金融資産残高の「何が膨らんだのか」を見ると興味深い事実が浮かび上がって来る。

日本経済新聞の3月17日の記事では、資産が膨らんだ要因として次のように述べている。

「昨年11月以降に進んだ円安・株高で株式や外貨建て資産の評価額が膨らみ資産を押し上げた」


それは「富裕層がより金持ちになった」という意味

ここに「何」が資産増大をもたらしたのか、その正体が明確に書かれている。

・株式
・外貨建て資産

この2つの価値が膨らんで、日本人を過去最高の金持ちにしたというのが実態だったのだ。

「日本人がより金持ちになった」というデータと、「貧困が蔓延しているのに日本人が金持ちになっているというのはおかしい」という解釈は、実はどちらも正しい。

この2つの異なる事実をまとめて、どちらにも納得できるような言い方をすれば、つまりこのようになる。

・株式・外貨建て資産を持つ日本人は金持ちになった。
・どちらも持たない日本人は貧困になった。

実のところ今の日本人は、株式資産を所有するどころか、夫婦世帯の4割以上、単身世帯では5割近くが「金融資産を持たない」層になっている。

株式を所有している層はさらに減って、日本人全体で見ても2割に満たないのではないかと推測されている。

つまり、株式を所有しているというのは一部の富裕層に限られているわけで、大半の人は「金融資産の増加」という恩恵に預かれていない。

総務省が2016年2月16日に発表した調査では明確に可処分所得が減っていることを示している。株式資産を持たない層は、恩恵どころかむしろ追い詰められている姿さえも見える。

「2016年の家計の金融資産残高が1800兆円となって過去最高を記録した」というのは、要するに「富裕層がより金持ちになった」という意味であり、日本人全体が一緒に豊かになったというわけではないのである。

「金持ちはより金持ちになり、貧困層はより貧乏になった」

それが現実だったということだ。


2016年に進んだ円安で、さらに資産を増大させた

日本の経済史上、最も分かりやすかった株式購入のタイミングは2013年である。2013年のどのタイミングでドルや優良企業を買っても、現在まで持っていればすべて成功した投資になっていた。

タイミングなんかどうでも良かった。まったく関係ない。ただ、ドルや優良企業の株式を買って保持していれば、それだけで100%成功した投資になったのである。

戦後最悪にして無能の民主党政権が崩壊したのは2012年12月のことである。

しかし、ジョージ・ソロスをはじめとした欧米の投資家はすでに民主党政権は崩壊すると見込んで2012年11月に猛烈に円売りをしていた。そして2013年に売り抜けた時は、数千億円もの利益を計上していた。

では、2012年12月の民主党政権の崩壊から円安・株高がくるというのはジョージ・ソロスのような卓越した投機家しか分からなかったことなのだろうか。

いや、誰もが円安がくるというのは分かっていた。安倍政権は「円安にする」とわざわざ公言していたし、80円台の円高が異常であることも誰もが知っていた。

だから、日本経済を見つめていたファンドや投資家は、ほぼ全員がこの時期に勝負をかけて株やドルを買って買って買いまくり、資産を増大させることに成功している。

この資産は売る必要がないので、多くの資産家は保有したままになっているのかもしれない。もしそうであれば、2016年に進んだ円安で、さらに資産を増大させたということだ。

金融資産を持つ者は、グローバル経済の中で巨大化していく企業の株式を持つことによって分け前を手に入れることができるようになり、より資産を膨らませていく。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/03/20170322T1559330900.html


367. 中川隆[7404] koaQ7Jey 2017年3月29日 08:51:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7883]

下げ相場の気配 - やまはFX 2017-03-28
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/40552c0188ba34e646206128cc91a290


すこし戻していた相場だが、ロンドンになってまた下げの気配である。
今日のNYでドル円が110円割れになる可能性が強いと考えている。

下げ相場になると、その原因が知りたくなるものだが、折りも良し、コメントで、若林栄四氏が新刊を出して、下げ相場を予測していることを教えていただいた。

若林氏はこのところ、ダウの天井を言い続けていて当たらず、かなりきびしい状況だったが、それでめげる人ではない。笑 今回の本でも相変わらず、2022年にドル円65円説を説いている。その値はともかく、現在、米国に住んでトランプ現象を毎日見ている彼の観察は一読に値する部分もある。興味ある方はご覧いただきたい。

当面、ドル円は6月末に92円から95円と予測しているようだ。

なお、毎回書くことだが、彼の予測の値と時期をそのまま信じてトレードするととんでもないことになることが多いので、くれぐれも気をつけていただきたい。

自信満々に書いてあるので、特に注意を要します。


黄金の相場予測 2017 ヘリコプターマネー – 2017/3/2 若林栄四 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E9%BB%84%E9%87%91%E3%81%AE%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E4%BA%88%E6%B8%AC2017-%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC-%E8%8B%A5%E6%9E%97-%E6%A0%84%E5%9B%9B/dp/4534054769?SubscriptionId=AKIAIRNYLEHVWKXBWIKA&tag=asyuracom-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4534054769


若林氏の「秘術・黄金分割」の成功率は5割?4割?6割?なんだかなぁ・・・
投稿者 AMAZONカスタマー 投稿日 2017/3/12

約20年間、若林を追っていますが、総括としての率直な感想です。

当たったり、外れたり、逆転満塁サヨナラホームラン(例の円ドル予測)もあれば、肝心要の時の空振り三振(リーマンショック見逃し、金暴騰見逃し、日経平均大外れ、ダウ高値13000、その他多数)など、結局、若林さんって、「話上手なコメンテーター」なんでよすよね。

私自身はFXはやらないので何とも言えませんが、FXの連中からはす既に外様扱いと言われているようです。
旧民主党政権時代の若林って「神」だったもんですが・・・

信者のお方って、この内容を1万円以上払って大喜びで観るんですよね(→個人の嗜好につき文句はありませんが)。

私は、日本株専門の投資家ですが、2017年は非常に面白い年になることは確かですね。
トランプ政権誕生までは大勝していた連中の予測が唖然とするほど外れているんですよ。
その理由の一側面が、本書から読み取れます。


___

ちょっと無理がある内容です。
投稿者 Amazon カスタマー 投稿日 2017/3/12

著者は、以前より相場は黄金分割に支配されており、いかなる材料や指標も市場のノイズでしかないと言ってました。

前著「覚醒する大円高」では、2016年年末にはダウは1万3000ドルとの事でしたので、本著書ではどのような総括をするか興味があり購入してみましたが・・・「予想とのズレ」と一言で片づけていました。

若林さんは、自分の事を経済評論家ではなく為替研究科と言っておられますが研究の割には、日本に株式市場が出来て明確に記録に残っているのは100年にも満たないのに、そのなかで数度しか発生してない数十年単位のサイクルを無理やり黄金分割に割り当てる手法は確率論的にも研究的にもサンプリング不足だと思います。

しかも、日本の歴史で一度しか行われていないヘリコプターマネーまで処方箋として持ち出して日経平均4万円の大胆予想をするのは、とても研究とは言えない気がしてなりません。

まあ、昔、誰も予想してなかった1ドル80円台の予想を当てた時にはスゴイ人だと思って、依頼、著書は読むようにしており、最近は残念な結果が多いのですが、こんな人が一人位いても良いと思ってますので、今後も著書を楽しみにしたいと思ってます。


368. 中川隆[7418] koaQ7Jey 2017年3月30日 08:41:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7899]

2017.03.30 4月の外国人買い入るか?


 日経平均は3月の配当落ちを1日で埋めると言う、不安が多い割には強い動きを示しました。

4月は外国人買いが入る習性があります。

岡三証券調べの昨年4月の外国人現物先物合計手口は1兆4218億円、一昨年は2兆24億円の買い越となっています。

理由はいくつかあるようですが、税還付の影響が大きいと思います。

ただ、今年はトランプ政権の混乱で少し遅れると言う情報もありますので要注意です。
http://kasset.blog.fc2.com/


369. 中川隆[7425] koaQ7Jey 2017年3月30日 21:07:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7906]

2017年03月30日
投資専門家の予測が当たらない理由 大資産家は損をしない

ロジャースが「ドルは消滅する」と言ったとたん、アメリカ経済は回復し始めた。
中国が超大国になるから中国人になるとも言っていた。
引用:http://kinyu-arekore.net/wp-content/uploads/2016/02/jimu2016.jpg


アナリストの予想は逆になる

2017年に入って為替と日経平均が小刻みに上下して、個人投資家や専門家を慌てさせている。

1年前に1ドル120円以上だったドル円相場は、3月現在で110円であり、先行き不透明になっています。

日経平均は2万円直前で頭打ちになり下落、NYダウは2万1000ドル達成を節目に下落しました。

         

専門家は1%上がれば「回復基調」「底打ち感がでている」と書き、逆に少し下がると「リスク回避懸念」などと書いた。

例に出して悪いが3月29日のロイターは「日経平均は続伸、米株高と円高一服が追い風」と米企業の好業績を並べていた。

だがこのつい2、3日前に1ドル110円を割り込みそうだった時には、悲観的な見通しを掲載していた。


経済メディアやエコノミスト、投資の専門家は少しでも上昇すると「上げ相場だ」と言い、少し下げると「下げ相場だ」と言っているだけです。

XXX銀行チーフエコノミストのような立派な肩書きを書いていても、やっている事はオウムと一緒で、早くAIで自動化したほうが良い。

オウムよりはしっかりした著名投資家や投資機関は中長期の見通しを発表するが、これがまた当たらない。


世界一の投資会社はゴールドマンサックスで、取引高は国家を遥かに上回る数千兆円とも言われていて、さぞ的確な予想をしているだろうと想像する。

だが2011年に東日本大震災が起きた後、GSの責任者は「日本売りで年末には1ドル195円を超え、国債大暴落が起きる」と言っていました。

現実には日本国債は大暴落どころか大人気でマイナス金利になり、年末に1ドルは80円でした。

予想の上手さと投資成績は無関係

GSの経済予想を時系列で並べても当たった例はほとんど無く、わざと逆の事を言って騙そうとしているのではという邪推すら起きてくる。

世界一の投資家のWバフェットも同様で、2008年の北京オリンピックの頃「中国の一人当たりGDPはアメリカ人と同じになり、中国のGDPはアメリカの5倍になる」という計算を披露しました。

この計算では中国の経済規模は日本の10倍になるが、現実には「水増し」を差し引くと未だにアメリカの半分、日本の1.5倍程度で頭打ちになっています。


バフェットと共に大投資家として名高いJソロスはトランプ大統領当選でドルが暴落すると予想したが、逆にドル高株高になって数千億円も損をしたとされています。

ソロスは2016年に中国人民元暴落も予想し、少しは下げたのだが暴落はしなかったので、これも儲からなかったでしょう。

冒険投資家Jロジャーズも2008年ごろは「子供を中国に移住させ、自分も中国人になるつもりだ」と述べるなど大変な入れ込みようだった。


「中国人はアメリカの4倍いるのだから4倍のガソリンを消費し、4倍の買い物をする」だから中国人になれば世界一の投資家になれると言っていました。

その後中国の失速が明らかになるとロジャースは中国の話をしなくなり、ベトナムとかミャンマーとか怪しげな国を「将来有望だ」と言っていました。

日本で経済や投資のニュース解説に必ず登場するのが元財務官僚のアナリストで、中でも「ミスター円」榊原英資は大人気です。

大恐慌でも投資家の財布は痛まない

だが榊原氏の相場予想となると、当たったことが一度も無いと言えるほど外れまくり、それでいて経済番組に必ず登場するので、テレビと財務省の癒着ではないかと疑っています。

このように経済専門家や投資専門家、アナリストから世界最大の投資機関まで、彼らの予想は99%まで外れる事になっていて、一般の人と同じレベルです。

それでもバフェットやソロスやGSは、我々一般人の年収を数分で稼いでいるので、相場の予想と投資で稼ぐのは無関係だと分かります。


彼らが運用する数兆円というような金額になると、「どこにいくら配分するか」という運用配分が重要になります。

どの国の株式に何%、どの国の国債にそれぞれ何%、あるいは成長分野の企業買収とか、細分化することで「絶対に損をしない」ようにします。

例えばリーマンショックの時ですら、世界全体では1年だけ0.05%マイナス成長だっただけで、分散していれば打撃を受けなかった筈です。


こうした事がお金持ちや大投資家の投資なので、予想が当たろうが外れようが、彼らの資産は守られているのです。

自分でリスクを負っているようで、実は株価が半分になっても、資産は保護される仕組みになっています。

一般の個人投資家はそうではなく、日経平均やNY株が1割も下がったら、資産の大半を失う人が続出します。


お金持ちや投資機関責任者の発言を真に受けると、個人投資家は酷い目に遭うでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/70226723.html


370. 中川隆[7453] koaQ7Jey 2017年4月01日 09:39:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[7934]

4月相場に関しては暴騰説と暴落説にはっきり分かれますね

同じエリオット波動を使っているのに正反対の予測になるというのが何かな-:


暴騰予測

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 宮田エリオット波動レポート(デイリー)
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html

平野憲一の株のお話
http://kasset.blog.fc2.com/

暴落予測

日経はもう一回下がる?でもいったんの底が近いかな?
エリオット波動 杉田勝のFXブログ 2017-03-29
http://ameblo.jp/win-sugita/


日経はもう一回下がりそう?

でも日経はいったんの底が近いのかどうか?

日経225のここからの動きを予想してみました。

↓     ↓

https://youtu.be/xBfVR1iXAEw
(3月27日10:00 に撮ったものです)
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12260655929.html

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測|FXブログ|外為どっとコム

日経平均:中長期下降トレンド(DPS=20,100円域)、短期上昇トレンド(DP=18,600円域)の中、直近のバランスの下方へのブレークアウト・ポイント19,100円域を3月22日突破し、下値目標17,400円域。


米ドル・円相場:中長期上昇トレンド(DP:1米ドル=102円00銭域)、短期上昇トレンドはそのDP=111円00銭域を突破し壊れた(新たなトレンド形成はなされていない)中、直近のバランスの下方へのブレークアウト・ポイント111円50銭域を3月21日突破し、下値目標104円50銭域。


NYダウ:中長期上昇トレンド(DP=17,700j域)、短期上昇トレンド(DP=19,700j域)の中、水平計算による上値目標21,000j域(到達)。現在のバランスのブレークアウト・ポイント上方21,200j域、上値目標22,000j域、下値目標算出には値固め要すること依然変わらず。
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/

2017年03月30日 雑感。年度末の市場

年度末を前に、株式市場は大幅調整です。配当分のTOPIX再投資も終わり、後は機関投資家によるドレッシング買い期待もありますが、年間の騰落でみても十分に上がっており、買いを入れなければならない事情もなく、また為替相場の行方も気がかりです。

米FRBが年初からマネタリーベースを拡大しており、これが円高を促している、との指摘もでている。つまり米国では利上げとマネタリーベース拡大、という二つの動きでドル高を牽制しており、これまで金利上昇期待だけをみてドル買いを入れていた層も、その部分を吐き出さざるを得ない。なのに、米MMFをみても未だ高水準のドル買いが残っています。つまりまだ円高になる可能性が残っており、これが上値を抑える要因です。

昨日もとり上げましたが、米国では自動車サブプライムローンの問題が燻る。中古車市場が崩れ、担保価値も低下する。販売奨励金で新車を売りまくっただけに、当面は中古車市場がダブつきます。中古住宅市場は逆に在庫不足が目立ちますが、米国ではマネタリーベースが拡大するように、資金のダブつきから投資に向かい易く、それが住宅市場をさらに押し上げている、とみられます。

米国では税還付が始まるため、新たな投資資金として期待される。しかし今年に限ってみれば、すでにトランプ政権の「驚くべき減税策」への期待がのっているため、税還付が投資に回るか? つまりここからの投資は高値掴みの可能性もあります。また米国ではアクティブ運用の苦戦から資金が流出し、パッシブ運用に移っている、との記事もある。安定性と利回りの投資が注目されるのも、下げない市場がアクティブには厳しいことと同時に、高値警戒感がただようためです。今はどの市場も高値の状態であり、利回り重視の安全性が好まれている、ということになります。

日本ではやたら4月は外国人投資家が買う、と喧伝されてきましたが、米国でパッシブ運用の比率が高まる中、株式投資が増えるか? 極めて懐疑的といえます。一時的に資金量が増える中、多少は増えてもそれぐらいでしょう。

問題は、1-3月で外国人投資家は現物・先物あわせて2.6兆円を売り、日銀が1.6兆円買う。後は企業の自社株買いなどで、12月末の株価とほぼ同じ水準にありますが、日銀のこうした動きが止まらなければ、ますますアクティブ運用には逆風であり、日本株投資をしよう、と思えない外国人投資家も増えます。

ではパッシブ運用が増えるか? 日本の安定運用先と目されるところは軒並み高値で、買えるところが少なく、その意味で魅力的な投資先ではないのです。

それもすべて日銀がTOPIX型のETFを買い上げるから。これまでも新興株が強かったのは、東証一部のアクティブ運用が機能しにくかったからであり、パッシブ運用も含めて、今の日経平均を買おうとするインセンティブがない。広く先進国株で運用する投資資金の一部は流れてくるかもしれませんが、買い上げるほどの力はないのでしょう。結果、外国人投資家が買わないと、今買い溜めている日系の動きの逆回転も起こりかねず、だからこそ外国人投資家の買いを煽っている、という状況かもしれません。

米国の消費者信頼感指数などをみても、トランプ相場に浮かれた今がピーク、とみられます。この状況が一年継続することはなく、今年度の業績には寄与しても、来年度の業績には厳しい結果になるかもしれない。事実、トランプ氏は政策実現能力が疑われ、FRBもECBも金融正常化が合言葉になっており、バブル潰しが愈々はじまるかもしれない。そのときは、投資に逆風も吹きかねないのです。

経済学者のクルーグマンは「埋没費用」と「履歴効果」をよく用います。埋没費用は投資は目的を果たすときのみ有用、果たさないとムダ、という意味であり、履歴効果はその影響がなくなった後も、以前と同じ状態をつづけてしまう、という意味です。これからFRBやECBが金融引き締めをすすめるなら、もしかしたら埋没費用を恐れ、履歴効果をつづけるような企業は危険、といえるのかもしれません。超緩和状態からの脱却、それは誰も経験したことがないのであり、これからの世界はどこが埋没するか、履歴すら関係なく凋落する国がでてくることが予想され、新年度からは厳しい時代の到来が予感されるのでしょうね。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/


371. 中川隆[7516] koaQ7Jey 2017年4月04日 11:34:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8000]

破滅シナリオ論者はなぜマスコミに出演し続けられるのか?
塚崎公義 (久留米大学商学部教授)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7401


 評論家の中には、破滅シナリオを予言し続ける人がいます。
誰が見ても変だ、と思われる超悲観論を述べ続けるのです。

素人にも「本当にこの人は専門家なのか?」と思われるような人が、どうして専門家として食べていけるのでしょうか?

実は、彼等は意外と合理的な行動をとっていて、充分に食べていけるのです。筆者は、彼等の戦略を「止まった時計戦略」と呼んでいます。今回は、その戦略について考えてみましょう。


固定客をしっかり掴み、討論会でも活躍できる

 世の中には、ネクラな人、ネアカな人が一定割合でいます。そうした人々は、景気がどうであれ、「今後は悪くなる」と思いたい人は、専門家の悲観的な話を聞きたがり、「今後は良くなる」と思いたい人は、専門家の楽観的な話を聞きたがります。つまり、暗い話にも明るい話にも、常に一定程度の需要はあるのです。固定客です。


討論会のたびに呼ばれることにも

 ところが、バブル期のように景気が絶好調の時には、ほとんどの評論家(景気予測を仕事としているエコノミスト、市場予測を仕事としているマーケット・エコノミスト等々を含みます)が楽観論を唱えるので、ネクラな人は行き場がありません。彼等の需要を独占するのが悲観派の「止まった時計」(以下悲観時計と呼びます)なのです。反対に、リーマン・ショック時のように皆が悲観論を述べる時には、楽観派の「止まった時計」(以下楽観時計と呼びます)が固定客を独占することになります。

 彼等のメリットは、固定客が独占できることだけではありません。バブル期に景気討論会を開こうとすると、評論家が楽観派ばかりなので、討論にならないのです。そこで、悲観時計が討論会のたびに呼ばれることになり、出演料を稼いだ上に名前も有名になります。リーマン・ショック時の楽観時計も同様です。

 今一つ、メリットがあります。「止まった時計は1日2回正しい時を指す」というわけで、景気はいつかは必ず悪くなったり良くなったりします。その時に時計たちは「景気は、私が何年も前から正しく予想していた通りになりました」と勝ち誇った顔をすれば良いのです。経済初心者の中には尊敬してくれる人も出てくるでしょうし、「固定客」が「信者」になってくれるかも知れませんよ(笑)。

“時計”たちは、予測ではなくストーリーを語る

 時計たちは、景気を予想(あるいは予測)するのではなく、結論を決めておいて、そうなるようにストーリーを組み立てて語るのです。そうなると、悲観時計の方が圧倒的に楽です。「幸せな予想は一様に幸せであるが、不幸な予想はそれぞれに不幸である」ため、話の面白さが全く異なるのです。

楽観時計は、「悲観時計が100個の破滅シナリオを唱えているが、いずれも可能性は非常に低い。よって、何も起きないであろう」と言うだけですから、聞いていて面白くありません。固定客はともかくとして、一般の人は話を聞きたいと思わないでしょう。

 一方、悲観時計は、あらゆる可能性を考えてストーリーを組み立てることができます。ドイツ銀行が破綻する、中国のバブルが崩壊する、英国のEU離脱でリーマン・ショック並みの不況が来る、日銀が債務超過に陥る、日本国債が暴落する、等々です。それぞれに、様々な尾ひれをつければ、面白い話がいくらでも作れますから、固定客でなくても話を聞いてみようと思うかも知れません。

悲観時計は賢く見える

 悲観時計は、問題点や懸念材料、リスクシナリオなどを数多く並べるので、賢く見えます。一方で、楽観時計は「大丈夫です」と言うだけですから、賢く見えません。「これほど多くの問題が山積しているのに、それに気づかないのか」と思われてしまいかねません。

 しかも、シナリオが外れても怒られません。悲観時計の予測が外れた時は、人々がハッピーなので、悲観時計のことなど忘れています。万が一非難されても、「私はリスクを指摘しただけですよ。実現しなくて良かったですね」と言っていれば良いのです。

 一方で、楽観時計の予測が外れた時は、人々が苛々しているので、批判されることも多いでしょう。もっとも、楽観時計の予言は、人々も予測ではなく予言として聞いているから、目くじらを立てる人はいないかもしれませんが(笑)。


楽観時計が不利な点は、まだあります。悲観時計が1000個の悪化ストーリーを語っていたとします。それぞれについて楽観時計が「確率は0.1%以下だから心配ない」と語ったとしても、どれかが起きる確率は結構高いかも知れません。

 たとえば過去10年で悲観時計が語ったストーリーは1000個ほどあったでしょうが、本当に大きな打撃になったのはリーマン・ショックだけでした。その意味では楽観時計は999勝1敗だったのですが、悲観時計の方が遥かに勝ち誇った顔をしていますよね。

国民もマスコミも悲観論がお好き

 熱烈な固定客を別とすれば、日本国民の多くは悲観論を楽観論より好みます。まして、悲観論の方が様々なストーリーが語れて話が面白いとなれば、マスコミも悲観論者を多用します。

 そうした事を総合的に考えると、楽観時計よりも悲観時計の方が、はるかに合理的な戦略だと思われます。経済予測に限らず、悲観時計は様々な世界でそれなりの固定客を掴み、しっかりと活躍しています。

 情報の受け手としては、彼等の提供しているものが「予測」ではなく「ストーリー」であり、「予言」であるということをしっかり認識した上で、娯楽としてストーリーを楽しむようにしたいものです。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7401


372. 中川隆[7517] koaQ7Jey 2017年4月04日 11:37:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8001]

景気について語る人には4種類あり
2017年4月4日 塚崎公義 (久留米大学商学部教授) 
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/9276


 景気が良いか悪いかは、多くの人々にとって、生活や利害に関係する重大関心事項でしょう。従って、景気に関するニュースなどを目にすることも多いでしょう。

その際に、気をつけて頂きたいのは、景気について語る人には4種類ある、ということです。

それは、経済学者、マーケット・エコノミスト、景気の予想屋(筆者はここに属しています)、止まった時計です。

紛らわしいのは、彼らが全員、自分たちのことを「エコノミスト」と呼んでいることです(笑)。今回は、これらの人々について御紹介しましょう。

■理論が現実より優先する経済学者

 経済学理論は、実に精緻な理論です。仮定を置き、その仮定から論理的に導かれることを(時として高度な数学なども駆使しながら)紐解いていくわけです。従って、経済学を学ぶことは、学生にとって非常に意味があります。論理的に物を考える訓練になるからです。

 しかし、残念なことに、大きな問題があります。仮定が現実離れしているのです。たとえば、「人々は、何でも知っていて、合理的に行動する。取引のコストも不要である」というわけです。

 そこで、「世界中のリンゴの値段は同じである。すべての消費者がすべての店のリンゴの値段を知っていて、一番安い店まで買いに行くので、他の店も同じ値段まで値下げせざるを得ないから」という「一物一価の法則」といった物が教科書に載っているわけです。インターネットの時代なので、「人々がすべてのことを知っていて、取引コスト無しに一番安い物が買える」という仮定は、筆者が学生であった頃よりは、だいぶ現実に近くなって来ましたが、それでも無理があります。

 また、主流派経済学は、「失業の問題など、気にする必要はない。失業者は、いつまでも失業しているより、時給の低い仕事に就いた方が合理的だと知っているので、遠からず就職するだろう」と考えるわけです。ここで無理があるのは、「人々が合理的に行動する」ということでしょう。人々が合理的に行動するのだったら、ダイエットも貯蓄も簡単にできるはずなのですが(笑)。

 筆者が若かったころ、著名な経済学者と話す機会があり、「円高で輸出企業が潰れると、失業者が増えて大変ですね」と申し上げたところ、「気にすることはないよ。失業した人は、輸出企業以外の職場で働けば良いのだから」と言われました。「この方とは、一生、二度と景気の話をしないだろう」と思ったものです(笑)。

 ケインズ派経済学は、失業が問題である事を認め、失業対策の公共投資が必要であると説いていますから、現実を見つめようと言う姿勢があるだけ、まだマシです(笑)。それでも、主流派の無理な仮定の多くを共有していることは問題ですし、「何をすれば、いつごろ景気が回復するのか」といったことを研究しているわけでもありません。

■金融政策と米国雇用統計に関心が偏っているマーケット・エコノミスト

 マーケット・エコノミストは、株価等(為替、金利なども含む)を予想する目的で景気について語る人々です。彼らの特徴は2つあります。一つは、日米の金融政策と米国雇用統計に(強いて言えば日銀短観を含めて)、関心が偏っていることです。景気の予想屋が広く浅く経済関係の指標等に目配りしているのとは、大きく異なります。それは、彼らの顧客が市場関係者だからです。

 市場で利益を稼ぐには、「他の市場参加者が注目している指標をしっかり分析し、予想し、市場の動きを先取りする」ことが必要です。たとえば米国の中央銀行が市場参加者の予想を裏切って利上げをしたら、ドル高になるでしょう。そんな時に、「自分は利上げを予想して、あらかじめドルを買っていたから儲かった。利上げを予想していたマーケット・エコノミストの◯◯さんには感謝している」という投資家がいれば、「次からは自分も◯◯さんの話を聞こう」と思ってもらえるでしょう。従って、マーケット・エコノミストは、必死で金融政策を予想しようとします。

 しかし、市場関係者が米国の鉱工業生産や輸出や設備投資などに興味を持っていないため、そうした指標が発表されても株価などが動きません。それならば、マーケット・エコノミストにとって、そうした指標を予想することは無駄なことです。

 景気の予想屋から見ると、米国の雇用統計も鉱工業生産も、同じくらい重要な経済指標なのですが、市場関係者が雇用統計しか見ないのは、「他の市場参加者が雇用統計しか見ていないから」なのです。昔、市場関係者に雇用統計が選ばれたのは偶然なのでしょうが、かつて偶然選ばれたために皆が注目するようになり、それゆえに皆が一層注目するようになる、ということで、長い間、注目を集め続けているわけです。


■マーケット・エコノミストは拙速に判断を変える

 経済指標は振れるので、景気を見る上では、毎回の発表に一喜一憂しないことが重要です。何カ月分かの経済指標をじっくり眺めて、大きな景気の流れを読み取ることが重要です。そこで、予想屋は、じっくり腰を据えて景気を観察します。

 一方で、マーケット・エコノミストは、判断の変更が実に素早いです。これがマーケット・エコノミストの特徴の二つ目です。経済指標が発表されるたびに、言うことが大きく変わったりします。そこで、我々は彼らのことを「雨が降れば洪水を、止めば水不足を心配する人々」と呼んだりします。

 これは彼らの顧客が市場関係者だからであって、経済指標が発表されるたびに株価等が大きく変動するのに「一喜一憂せずに」などと言っていては、顧客が離れていってしまうからです。彼らには彼らの事情があるのです。

 もっとも、彼らに「予想屋は慎重すぎる。堤防が決壊してから洪水が心配だと言われても間に合わない」と言われると腹が立ちますが(笑)。


4つ目の「止まった時計」については、すでに

『破滅シナリオ論者はなぜマスコミに出演しつづけられるのか』
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7401


を記しましたので、併せて御覧いただければ幸いです。



373. 中川隆[7572] koaQ7Jey 2017年4月07日 08:51:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8057]

アダム・スミス2世の経済解説 2017年3月第5週 株 コメント
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-316.html

2017年3月第5週の日経平均株価は前週末比353円安の18909円で引けた。

週初は前週に続いてトランプ政権のヘルスケア法案失敗の材料を改めて不安視する形で安く始まった。

28日、29日は権利付き最終日とその直後ということもあり株価は堅調に推移した。

それが31日の後場から、森友学園問題に対する海外投資家の不信感が国内投資家に伝染する形で株価は急落した。日経平均株価は3週連続で下落して週を終えた。


3月第5週の最大の買い手は信託であった。

現先合計で3042億円の買い越し。うち現物で31億円の買い越し。

先物で3011億円の買い越し。うちTOPIXラージ先物で2428億円の買い越し。JPX日経400先物で249億円の買い越し。

信託による先物買いは、運用ポートフォリオをベンチマークである配当込みTOPIX、あるいはJPX日経400に連動させることを目的とした半年度初めの恒例の先物買いである。

今回は3月28日の権利付き最終日に野村の自己がTOPIXラージ先物を買い越し、28日夜間(新年度である29日扱い)のJNETで信託に引き渡していた。その後も信託と思われる買いは入ったが、野村とみずほの買いが多く、半年前には多かった大和の買いが今回は少ししか見えなかった。

半年度の初めに信託がTOPIXラージ先物を最後に売り越したのは2002年3月第4週であった。信託は2002年9月第4週以降、半年度初めにずっとTOPIXラージ先物を買い越し続けている。その金額が増加し、ほぼ継続して1000億円を上回るまで拡大したのが2007年9月第4週以降である。そのグラフを下記に示す。

http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/20170407001149df2.gif/


上記の20回の合計で週間の株価騰落は10勝10敗、日経平均株価変動幅の平均は−9円となる。過去6回なら0勝6敗、日経平均株価変動幅の平均は−336円となる。信託の買いが増えるほど、株価の値下がり幅が大きくなっている。おそらくこれは単なる平均回帰の現象だと考える。信託の半年度初めの買いがあまり知られていなかった頃は多少は値上がりすることもあった。しかし、多くの人が知るところになると、買いの影響は事前に織り込まれてしまう。初期の頃は過小織り込み、最近は過大織り込みなのであろう。そのため長期で見た場合、日経平均株価の変動幅の平均は0円に近づくと思われる。

3月第5週の信託によるTOPIXラージ先物買い越し2428億円は前回、前々回よりも金額が減っている。これは、信託による先物買いの金額が減ったのではなく、先物売りの金額が増えたからである。2016年9月第5週比で買い金額は+919億円、売り金額が+1490億円である。

この週は恒例のTOPIXラージ先物買いとは全く別に、信託よる大口売りが出ていたことを示す。31日金曜日に三菱UFJがTOPIXラージ先物をJNETで1250億円売り越していた。これが信託の売りである可能性が一番高い。この大口売りがあったために、表面上は信託によるTOPIXラージ先物の買越額は減少することになった。

合計すると、3月第5週は「信託、個人の買い越しvs海外、自己の売り越し」であった。

年度の初めということで、信託による先物買いはいつものように入った。

その中で信託の一部が金曜日に大きく売り越していた。この売りこそが、海外が森友学園問題を嫌がって売っているという見方が広まったことによって出てきた国内機関投資家の売りである可能性が高い。こうした売買の合計が週間の日経平均株価を184円引き下げて終わることになった。

記録にとどめておくべき事項、数字。

投信現物

野村総研によると、2月の公募型日本株投信は665億円の資金純流出。

投信による日経平均ラージ先物売買

野村アセット「NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信(野村レバETF)」400億円前後の買い越し。

野村アセット「NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信(野村ダブルインバースETF)」150億円前後の買い越し。

大和投信「ダイワ・ブルベア・ファンドW ブル3倍日本株ポートフォリオW」20億円前後の買い越し。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-316.html


374. 中川隆[7602] koaQ7Jey 2017年4月08日 17:24:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8089]

米国株の動きを語るとき、多くの人がダウ平均株価で語ります。

それ自体は間違ってはいないのですが、S&P500 やナスダック指数の方が数多くの銘柄をカバーしています。

ですので、より本質的な米国株の動きを見るには、まずは S&P500 の動きを見て、さらにナスダック指数を見るのが賢明と考えています。
http://www.mag2.com/p/money/167770


Dow Jones Industrial Average
https://finance.yahoo.com/chart/%5EDJI#eyJzaG93QXJlYSI6ZmFsc2UsInNob3dMaW5lIjpmYWxzZSwibXVsdGlDb2xvckxpbmUiOmZhbHNlLCJzaG93Q2FuZGxlIjp0cnVlLCJib2xsaW5nZXJVcHBlckNvbG9yIjoiI2UyMDA4MSIsImJvbGxpbmdlckxvd2VyQ29sb3IiOiIjOTU1MmZmIiwibWZpTGluZUNvbG9yIjoiIzQ1ZTNmZiIsIm1hY2REaXZlcmdlbmNlQ29sb3IiOiIjZmY3YjEyIiwibWFjZE1hY2RDb2xvciI6IiM3ODdkODIiLCJtYWNkU2lnbmFsQ29sb3IiOiIjMDAwMDAwIiwicnNpTGluZUNvbG9yIjoiI2ZmYjcwMCIsInN0b2NoS0xpbmVDb2xvciI6IiNmZmI3MDAiLCJzdG9jaERMaW5lQ29sb3IiOiIjNDVlM2ZmIiwibGluZVR5cGUiOiJjYW5kbGUiLCJyYW5nZSI6IjF5IiwiYWxsb3dDaGFydFN0YWNraW5nIjp0cnVlfQ%3D%3D
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$INDU


NASDAQ Composite
https://finance.yahoo.com/chart/%5EIXIC#eyJzaG93QXJlYSI6ZmFsc2UsInNob3dMaW5lIjpmYWxzZSwibXVsdGlDb2xvckxpbmUiOmZhbHNlLCJzaG93Q2FuZGxlIjp0cnVlLCJib2xsaW5nZXJVcHBlckNvbG9yIjoiI2UyMDA4MSIsImJvbGxpbmdlckxvd2VyQ29sb3IiOiIjOTU1MmZmIiwibWZpTGluZUNvbG9yIjoiIzQ1ZTNmZiIsIm1hY2REaXZlcmdlbmNlQ29sb3IiOiIjZmY3YjEyIiwibWFjZE1hY2RDb2xvciI6IiM3ODdkODIiLCJtYWNkU2lnbmFsQ29sb3IiOiIjMDAwMDAwIiwicnNpTGluZUNvbG9yIjoiI2ZmYjcwMCIsInN0b2NoS0xpbmVDb2xvciI6IiNmZmI3MDAiLCJzdG9jaERMaW5lQ29sb3IiOiIjNDVlM2ZmIiwibGluZVR5cGUiOiJjYW5kbGUiLCJyYW5nZSI6IjF5IiwiYWxsb3dDaGFydFN0YWNraW5nIjp0cnVlfQ%3D%3D
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$COMPQ


S&P 500
https://finance.yahoo.com/chart/%5EGSPC#eyJzaG93QXJlYSI6ZmFsc2UsInNob3dMaW5lIjpmYWxzZSwibXVsdGlDb2xvckxpbmUiOmZhbHNlLCJzaG93Q2FuZGxlIjp0cnVlLCJib2xsaW5nZXJVcHBlckNvbG9yIjoiI2UyMDA4MSIsImJvbGxpbmdlckxvd2VyQ29sb3IiOiIjOTU1MmZmIiwibWZpTGluZUNvbG9yIjoiIzQ1ZTNmZiIsIm1hY2REaXZlcmdlbmNlQ29sb3IiOiIjZmY3YjEyIiwibWFjZE1hY2RDb2xvciI6IiM3ODdkODIiLCJtYWNkU2lnbmFsQ29sb3IiOiIjMDAwMDAwIiwicnNpTGluZUNvbG9yIjoiI2ZmYjcwMCIsInN0b2NoS0xpbmVDb2xvciI6IiNmZmI3MDAiLCJzdG9jaERMaW5lQ29sb3IiOiIjNDVlM2ZmIiwibGluZVR5cGUiOiJjYW5kbGUiLCJyYW5nZSI6IjF5IiwiYWxsb3dDaGFydFN0YWNraW5nIjp0cnVlfQ%3D%3D
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?$SPX


ドル-円
https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=USDJPY=FX
http://stockcharts.com/freecharts/gallery.html?%24USDJPY


ドル建て日経平均
https://nikkei225jp.com/data/dollar.php


騰落レシオ 日経平均比較チャート
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php


投資主体別売買動向
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
http://karauri.net/kaigaidoukou/


375. 中川隆[7619] koaQ7Jey 2017年4月09日 17:55:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8106]

年収400万円層が知らない本当のルール。富裕層になるたった1つの方法とは=鈴木傾城
http://www.mag2.com/p/money/169957


あなたは、現在の資本主義のこの仕組みをあなたは理解しているだろうか。していないのであれば、生きるのに苦しむことになる。本質をつかまないと、踏みにじられるだけだ。(『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』)

※本記事は有料メルマガ『鈴木傾城の「ダークネス」メルマガ編』2016年12月11日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい)
作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」を運営している。

資本主義ゲームのこの仕組みを理解しないと踏みにじられるだけだ

年収400万円以下=普通の人が知らないこと

日本人の平均年収は、国税庁の民間給与実態統計調査を見ると約6割が400万円以下となっている。大企業の社員や一部の公務員をのぞくと年収300万円台は珍しくないし、驚くべきことではない。

年収300万円が6割というのであれば、それが最頻値であり、それが普通であると考えるべきなのだ。これは年収だから、人々は1年間かけて必死で働いてこの金額を稼ぐ。

ところで、あまり誰も言わないことがある。

アメリカの大統領戦でドナルド・トランプが選挙を制して次期大統領に決まってから、急激な円安とアメリカ株式市場の上昇が起きたことだ。

2016年11月4日あたりは1ドル104円だったが、12月4日にもなると114円ほどに上昇していた。さらにニューヨーク株式市場はその1ヶ月で約10%も上昇していた。

米国株を所有して売りも買いもしなかった日本人の多くは、自分が保有している銘柄が何であったのかで振れ幅はあったとしても、11月だけで15%以上の資産増加があったと見るのが一般的だ。

1ヶ月に15%の上昇というのはどういう意味か。

資本主義の不条理にまず絶望しなければならない

1ヶ月で15%の資産が増えたというのは、資産が1000万円の人はたった1ヶ月で資産が150万円増えたということである。では、資産2000万円の人はどうなのか。資産は300万円増えたということになる。

売りもせず、買いもせず、ただアメリカの優良企業の株式を保有しているだけで、資産2000万円の人は1ヶ月で自分の資産が300万円膨らんだのを目にしたということである。

1年間、必死で働いて稼いだ300万円と、1ヶ月ぶらぶらしていたら棚からぼた餅で増えた300万円は、同じ300万円でもずいぶん性質が違う。

1年間も必死で労働していた人にとって、それは許しがたいことである。恐らく、深い嫉妬や自分のやっていることへの絶望や虚無感を止めることができないだろう。

せめてもの慰めは、日本で株式を買っている人は人口の2割にも満たない「少数の人間」であることだ。つまり、1ヶ月に15%の資産増加という僥倖を得た人はほとんどいない。

その2割の中でも長期投資をしている人はさらに極小でり、その保有の対象がアメリカ株であるというのは、さらにほんの少数である。

それを考えると、何もしないで棚からぼた餅で資産を増加させた人は恐らくまわりにいないし、まわりにいないから嫌らしい自慢話を聞かされることもない。

しかし、弱肉強食の資本主義の中では、労働力はもはや搾取される対象でしかなく、資産を持つ者と持たない者の呆れるほどの運命の違いが、ますます先鋭化しているのは見逃せない事実でもある。

ほんの1ヶ月で、100万円も200万円も300万円も「何もしない」で資産を膨らませた人は、本人は何も言わないが確実に存在しているのである。

この資本主義の不条理にまず絶望しなければならない。資産家はそうやって何食わぬ顔で資産を膨らませるのである。


資本主義のルールに即したシンプルかつ強力な手法とは?

すでに資産家は、この資本主義社会の中で優良企業の株式こそが富の源泉であることを知っている。

ますます資本主義は「多国籍企業中心主義」と化しているので、もはや土地成金がフォーブスの金持ちリストの上位にくることも消えた。

世界でも有数の富裕層の「すべて」は、優良企業の株式の大量保有者でもある。

最も株式を大量に保有する条件を満たしやすいのは、自分で会社を興した事業家だ。そして、その株式を譲渡された妻や子供たち、その次に事業として投資を行っている投資家と続く。

事業家もその家族も投資家も、売って買って、売って買って…を繰り返して資産を膨らませたのではなく、成長し続けている企業の株式を「じっと持ち続けた」ことで大きな酬いを得ている。

「株式を売買」しているのではない。「株式を大量に保有」していることで富裕層になっている。それが、最も資本主義に即したシンプルにして強力な手法である。

現代の資本主義で錬金術を成し遂げるには、優良企業の株式を保有するのが有効であることはもはや疑問の余地がなく、あとはどれくらい優良企業の株式を大量に保有できるかが問われているということだ。

小金持ちと富裕層と超富裕層は、その資産の中身で何が違っているわけではない。本質的な部分を見ると、違っているのはただひとつ。優良企業の株式の「保有数」のみである。

単純明快に分かりやすく言うと、単に「数の問題」だ。

10株の株主も株主には違いないが、100株の株主に比べると規模に劣る。100株の株主も株主には違いないが、1000株の株主に比べると規模が劣る。もらえる配当も、影響力も、保有数が大きければ大きいほど強い。

資本主義は数がモノを言う。つまり株式市場で資産を膨らませるには、いかに売るかではなく、いかに買うかの方が重要であることに気付かなければならない。


この本質をつかまないと踏みにじられるだけだ

持たざる者が、優良企業の株式保有数を増加させるにはどうすればいいのか。それは「優良企業が最も安い時に大量に買う」ことで成し遂げる必要がある。

実は長期投資家のほぼすべては、「安い時に大量に買う」という方法を遵守している。

資産を持つ投資家は、金があるのだから株価が高い時でも株を買っているのかと言えば、まったくそうではない。株式を買うという行為の前では、すべての人が平等に「資金が足りない」という状況下にある。

優良企業の時価総額は、例えばファイザーでは約19兆円、コカコーラでは約18兆円、ペプシは約15兆円、エクソンは約37兆円、アップルに至っては約61兆円である。

世界最大の資産家であるビル・ゲイツの資産は約10兆円であることを考えると、ビル・ゲイツでさえ株を買うのに「資金が足りない」状況下にある。

だから、成功している投資家であればあるほど、株式が大暴落している局面で、大量かつ徹底的に株式を掻き集めて保有数を増やす努力をしている。

人生のすべてを使い、ありとあらゆる方法で「株数を増やす」のが、現在の株式至上主義と化した資本主義の中で生き残る最大の方策なのである。

「暴落時に株を買う」のも、「配当を再投資する」のも、「節制して余剰資金で株を買う」のも、すべて「株数を増やす」ためである。

ということは、「人気化してバブルになった株式を買う」のも、「下落局面で株を売る」のも、「安い時に買わない」のも「高値を追う」のも、すべて誤った方法であることが分かる。

私たちが資本主義の中でしなければならないのは、「株式の保有数を増やす」というゲームである。

それ以外のゲームは、資本主義の中で資産を極大化させるのにはあまり役に立たない。むしろ、余計なことをすればするほど基本から遠ざかっていく。

現在の資本主義のこの仕組みをあなたは理解しているだろうか。していないのであれば、生きるのに苦しむことになる。本質をつかまないと、踏みにじられるだけだ。


376. 中川隆[7659] koaQ7Jey 2017年4月11日 15:49:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8147]

本スレの重要な部分だけ別スレとして纏めました:

アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html

FX ・ 先物取引 ・ 空売り は『ネットパチンコ』、絶対に手を出してはいけない
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/844.html


377. 中川隆[7884] koaQ7Jey 2017年4月19日 10:07:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8375]

>>369 大資産家は損をしない の続き

世界最大のヘッジファンドが個人投資家に助言する2017年4月19日

世界最大のヘッジファンドBridgewater創業者のレイ・ダリオ氏がBusiness Insiderのインタビュー(原文英語)に答え、一問一答形式で個人投資家へのアドバイスを行なっている。なかなか面白い内容となっているので、ここに紹介したい。

投資家はどういう投資をすべきか?

投資には短期売買、長期売買、株式投資、債券投資、外貨投資など様々なものがあるが、先ずはこの質問に対してダリオ氏は次のように答えている。


投資家は分散されたバランスのよいポートフォリオを構成するべきだ。そして自分の投資判断で頻繁に売り買いを繰り返すべきではない。

短期売買をするということは、毎年何億ドルもの資金を費やして市場で勝負しているわれわれのような機関投資家を相手にポーカーをやるようなものだ。それが個人投資家の戦わなければならない相手なのだ。それは無理だ。そんなことをしてはいけない。

だから個人投資家に勧めるのは、バランスの取れたポートフォリオを構成する方法を学び、そのポートフォリオをただホールドすることだ。

レイ・ダリオ氏のような機関投資家は、単に本人が金融市場における豊富な知識と経験、そして才能において個人投資家を上回っているというだけではない。

他の投資から資産を預かって投資をするということは、一人の資産を運用するよりも運用額が膨大になるということであり、それだけ多くの予算をリサーチやトレーディングに割くことが出来るということである。

個人投資家にとっては、レイ・ダリオ氏を打ち負かすだけでも難題であるのに、ダリオ氏は更に多くの経験豊富なアナリストやトレーダーを雇い、ヘッジファンドというプロの集団として市場で戦っているのである。

個人投資家が一つの市場をリサーチしている間に、ヘッジファンドの優秀なアナリストチームは、十以上の市場について、個人投資家が一つの市場で行うよりもよほど深い考察を済ませてしまうだろう。勝負になるはずがないのである。プロの投資家は皆それを知っているが、個人投資家がそれを実感として理解することは難しいかもしれない。多くの人々にとって、金融業界の内部を目にする機会はないからである。

また、株式市場だけに気を配る株式投資家は、株式市場と債券市場、そして為替市場を網羅するプロの投資家に、株式市場においても後塵を拝していると言わなければならない。すべての市場は繋がっており、金利や為替レートなど、金融市場の様々な要素が株式市場に影響するからである。この事実についてはやはり、『マーケットの魔術師』におけるジム・ロジャーズ氏の至言を何度でも引用しておこう。


インドネシアのパーム油がどうなっているかを知らずにアメリカの製鉄株にどうやって投資できるだろうか?

バランスの取れたポートフォリオを作る方法は?

ではバランスの取れたポートフォリオとはどのようなものか? 概念的には、株式から、債券、不動産、外貨、金や原油などのコモディティに至るまでの様々な資産に満遍なく投資をするという意味だろうが、ただ盲目的に分散投資を行うことをダリオ氏は勧めているのではない。様々な投資対象について、その特徴や期待リターン(その投資からどれだけの利益が期待出来るか)を計算する方法を知っておく必要がある。


期待リターンが重要だ。ある資産を検討するときには、他の投資対象と比べて期待リターンがどうなのかを検討することになる。

それぞれの資産クラスの期待リターンは、経済全体を象徴している。

また、市場ごとの特徴について学ぶこともダリオ氏は推奨している。


株式市場は債券市場より少なくとも二倍リスクが高いということを学ぶ必要がある。そしてゴールドを少しポートフォリオに加えるべきだろう。多くの人はゴールドを加えるということをしない。しかしゴールドはポートフォリオに有用な多様性を与えてくれる。

ゴールドはある意味では珍しい投資対象である。株式は企業の利益が上がる時に上がり、債券は中央銀行が景気を刺激するために金融緩和を行なった時に上がりやすい。しかし金価格は経済成長率が鈍化する時に上昇する。その意味で、ゴールドはバランスの取れたポートフォリオに必須だとダリオ氏は考えているのである。

彼は次のように続ける。


また、手数料に着目することも必要だ。資産を乗り換える時には、売買手数料を考慮しても尚乗り換える価値があるのかを計算する必要がある。

売買手数料は個人投資家にとって短期売買の魅力を更に減少させる要素である。頻繁に売買することは、頻繁に売買手数料を払うことだからである。短期売買を繰り返す個人投資家はこのことを忘れがちだが、後で積み上がった手数料を計算して驚くような事態にはならないように注意されたい。

個人投資家はニュースに気を配るべきか?


個人投資家は日々のニュースを気を配るべきではない。どれだけ酷いことが起こり、ニュースになったとしても、市場には常に投資のプロが参加していて、彼らが瞬時にそのニュースを資産価格に反映させてしまう。

だからそのニュースが起こった後に行動しても遅いのだ。個人投資家が犯す最悪の間違いは、ニュースに振り回されることだ。

これは逆説的である。世界経済のニュースに気を配ることは投資家として良いことだと思うかもしれない。知識が増えること自体は良いことであるかもしれないが、ダリオ氏はそれに振り回されてはいけないと言っているのである。

更に、ダリオ氏は投資家初心者が陥りがちな失敗について語る。


ニュースに振り回されるだけでも悪いが、最悪なのは市場の反応に振り回されることだ。

最悪の考え方とは、「この資産はこれまで良いパフォーマンスを上げているから、この資産はこれからも良い投資なのだ」と考えることだ。価格がこれまで上がったというのは多分、より割高になったということだ。ある資産が途方もなく割高になり、それを理由にあなたがこれは素晴らしい投資対象だと考えるとすればどうだろう。過去に反応し、未来を考えないこと、それが個人投資家の最大の問題だ。

例えば、株が大きく上がったとしよう。あなたは「株式市場は素晴らしい投資対象だ」と考える。しかし価格が上昇し割高になるということは、将来のリターンが減少したということを意味する。逆に大きく下がった資産があったとすれば、価値が上がったことを意味するかもしれない。リターンを計算する方法を学ばなければならないということだ。

ダリオ氏は、個人投資家は機関投資家と真っ向から勝負するようなことをすべきではないと言う。しかし盲目的に株式などを単にホールドしておくことを推奨しているわけではない。「バランスの取れたポートフォリオ」は、その時の各資産の期待リターン次第で変化するからである。だから期待リターンを計算する方法を勉強し、かつ日々のニュースや値動きなどに惑わされないようにせよとダリオ氏は言っているのである。

ダリオ氏の助言は確かに正しく、有用である。しかし「正しく勉強し、かつニュースや値動きに動じない鉄の意志を持つ」ことが出来れば、その投資家は既に投資初心者ではなく、優れた投資家と言えるのではないか。二階に登るためのはしごは、残念ながらしばしば二階にあるものだということではないか。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6093


378. 中川隆[7916] koaQ7Jey 2017年4月20日 05:40:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[8407]

2017-04-16
長期投資家には、北朝鮮がどうなろうと知ったことではない

2001年9月11日は何気ない一日になるはずだった。ところがこの日、二機の旅客機がアメリカのワールド・トレード・センターに突入して3000人以上が一瞬にして亡くなるという大惨事が引き起こされた。

現場はウォール街の近くであり、NY株式市場もこのテロで一週間も閉鎖された。

まだ、この時の株式市場の大混乱を覚えている人もいるかもしれない。二棟の高層ビルが影も形もなく崩れ落ちたように、今度はアメリカの株式市場が崩れ落ちる番だと世界中の投資家は青ざめていた。

そのためNY株式市場は相場が立った瞬間に一瀉千里に売りが殺到し、事件の10日後には15%以上も暴落となっていた。しかし、事件から2週間もすると人々はやっと冷静になり、株価は下げた分だけ戻した。

その後のアメリカは軍事にのめり込み、アフガニスタン侵攻やイラク侵攻と歩を進めていき「ブッシュの戦争」の時代に突入していく。

投資家にダメージを与えたのは2001年ではなく2002年の方だ。2001年の前半には1万ポイントを超えていたNY株式市場は2002年の後半には8000ポイントを割って7500ポイントにまで近づいていた。1年で25%以上も下落した。


今回の北朝鮮を巡る動向でどうすればいいのか?

では2001年の高値で優良企業の株式を買って長期保有した人は大損害を受けたのだろうか。まさか。それから6年後、NY株式市場は1万4000ポイントをつけるほどの「大暴騰」に転じていたからだ。

その間、アメリカはイラク戦争に突入してベトナム戦争を彷彿とさせる泥沼に陥って戦費を無駄に消耗し、「もうアメリカは終わりだ」と言われていた。

ところが株式市場と不動産市場はどんどん上昇していき、特に2006年からはブーストがかかったかのように高値を目指していったのだった。

この頃になると、もう2001年9月11日に起きた同時多発テロの大暴落のことを覚えている人など誰もいなかった。人々は根拠なき熱狂に酔いしれていたのである。

しかし、2008年に入ってからNY株式市場は変調を来すようになった。

サブプライムローンという爆弾が破裂し、9月15日にはリーマン・ブラザースが倒産して全世界を巻き込んだ金融崩壊である「リーマン・ショック」が投資家を襲いかかった。

2007年は1万4000ポイントに届いていた株価はリーマン・ショックの泥沼から抜け出せない2009年2月には7000ポイントさえも維持できなかった。

つまり、投資家は50%以上もの市場の大崩落に巻き込まれたということだ。もっと分かりやすく言うと、資産の半分が吹き飛んだということになる。

この時期の投資家は生きた心地がしなかっただろう。金融市場は死にかけており、アナリストはすべて絶望を語り、自分の資産が半分になって平静でいられる人はどこにもいない。

では、2007年の頂点で優良企業の株式を買って長期保有した人は大損害を受けたのだろうか。まさか。NY株式市場は2013年に1万4000ポイントを一気に追い抜き、2015年には1万8000ポイントに到達していた。

結論から言うと、同時多発テロでもアフガニスタン侵攻でもイラク戦争突入でもリーマン・ショックでも、長期投資家は優良企業の株式を売る必要はまったくなかった。何もしなくてもよかった。ただ保有しているだけでよかった。

そうであれば、アメリカの優良企業に投資している長期投資家は、今回の北朝鮮を巡る動向でどうすればいいのか、答えが見えてきたはずだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/04/20170416T1949100900.html

2015-11-01
世間から全方位で袋叩きにされても、したたかに生き残る企業


ソニーは派手で目立つ企業だ。ウォークマン、テレビ、ビデオ、携帯電話、ゲーム機……。人々がこぞって欲しがるような製品を開発・研究・販売して、その革新性で世の中を切り拓いてきた。

経営戦略の失敗や、激しい競争に巻き込まれ、その業績は浮き沈みがあるが、長らく日本の家電業界の代表的企業として、今もまだそのブランドは愛され続けている。

そういった意味でソニーは、並みの企業ではない。

ソニーだけではなく、パナソニックも、シャープも、日立も、富士通も、NECも、今でも日本を代表するブランドとして誇りを持つ人も多いはずだ。

日本は技術大国であり、職人的な気質を持った国民がいるので、技術にフォーカスし続ける限り、いくつかのブランド企業は消滅しても、すべてが消滅することはない。

グローバル化した社会の中で生き抜いた企業には、いずれ復活のチャンスはまた巡って来るだろう。

日本人には底力があり、冬の時代を黙って耐えて次に備えるだけの体力もある。だから、こうした企業の株式をしっかりと保有している株主も多い。


誰も「こんな企業」を日本の代表だとは考えない

ところで、世の中には革新とは程遠く、時代遅れで、変わり映えせず、好かれるどころか逆に嫌われている企業もある。

その最たるものは「たばこ企業」である。

日本にもJT(日本たばこ産業)という会社があり、「メビウス」「セブンスター」「ウィンストン」等、とてもよく知られたブランドを持っている。

しかし、この企業のサイトを見にいけば分かるが、そこには自らの商品であるタバコをいっさい宣伝していない。

タバコを吸っているモデルも出てこなければ、そもそも商品そのものがサイトの奥深くに、まるで申し訳ないと言わんばかりにこっそりと掲載されている。

たばこを吸う人よりもむしろ吸わない人に読ませるために「吸われる方と吸われない方が協調して共存できる社会の実現を目指す」とあって、まるでたばこを吸わない人に読ませるためのサイトのようですらある。

なぜなのかは、言うまでもない。

この企業の出す商品はとても嫌われている。問題があると糾弾され、害悪をまき散らしていると思われている。もちろん、それは根拠のある事実であり、だからJTは必死になって言い訳じみたサイトを作るしかない。

実はJTも日本を代表する多国籍企業だが、日本人の誰もが冷淡で「こんな企業」を日本企業の代表だとは考えないし、誇りを持つこともない。

仮に「ソニーとJTの株式のどちらかを長期投資として購入すること」と言われれば、どちらを購入するだろうか。

多くの人は「JTを選ぶくらいなら、絶対にソニーを選ぶ」と答えるのが目に見える。それほど、たばこは嫌われているし、たばこに良いイメージがない。

しかし、私なら迷いなくJTを長期投資として選ぶ。ひねくれているからではない。そちらの方が投資対象として安定しているからだ。いったい、どういうことなのか……。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/11/20151101T1514450900.html


379. 中川隆[-8011] koaQ7Jey 2017年4月27日 08:23:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年04月26日 日経平均が4日続伸

あくまで市場の噂のレベルですが、北朝鮮は来月7日、つまり韓国大統領選まで動かないのでは? とするものがあります。韓国で親北の政権ができるなら、日米韓の連携も崩せるのですし、交易も好転するかもしれない。わざわざこんな時に動く必要がない、というのです。またにらみ合いが長期化すれば、困るのは米国です。大艦隊を派遣しつづければ、それだけで軍事費が嵩む。北朝鮮が口実さえ与えなければ、攻撃することもできずに米艦隊は宝の持ち腐れ。そうなれば米議会がトランプ政権に圧力をかけ始めるでしょう。この軍事行動は予算のムダ遣いになっているのではないか、と。

日本では「追いつめられたのは北朝鮮」との見方が多いですが、中露が野放図な先制攻撃を許していないのなら、いずれ追いこまれるのは米国、との結末に陥りそうです。むしろ中北の狙いもそこにあるのではないか? 中国としては米艦隊の能力を探れ、北朝鮮は米議会からの圧力で、いずれトランプ政権が話し合いのテーブルにつくのを待てばいい。

最近の市場の楽観には、こうした早急な決着シナリオではなく、長期戦の様相を呈してきた、との見方が増えていることも影響しているのかもしれません。

日経平均が4日続伸、これは今年初であり、しかも三桁の上昇がつづきます。きっかけは米税制改革が今晩示されることですが、ここ最近の市場の流れをつくるのは「売り方の買戻し」です。米国債の利回りが下落したのも、売り方の買戻しであり、今回の米税制改革でもほとんど反応していない。米株ではNASDAが初の6000pt台、ダウもトランプラリーの最高値に近づき、日本株も上昇。これらも売り方の買戻しでつくられた相場です。

つまり今、トランプ期待が剥落して景気が下がる、欧州選挙イヤーで不測の事態が起こる、朝鮮半島有事、中国の景気腰折れ、などの懸念が縮小し、売り方が買い戻したことで上昇につながりました。ただし、その継続性は懐疑的です。まず米国債が動いていないことから、売り方が一旦買い戻した後の新たな動きが出ていないこと。つまり今後の景気拡大を見越して買う、というステージではないのです。また為替相場は、これまで円売りが多かったのであり、売り方の買戻しなら円高になっているはず。しかし円安に向かっているのは、米税制改革にリパトリ減税も含まれることから、米還流資金により円安になる、との思惑が働いています。つまり今はまだ、一旦ポジションを手じまった、という程度であり、次の動きが見えているわけではないのです。

それに米税制改革も財源が見えているわけではない。法人税15%にしたら、数千億ドルの代替財源が必要です。オバマケアの見直しに失敗し、すでに財源不足が露呈する中で、とにかく数字だけを見せる、ということなら市場も改めて失望するでしょう。週末の債務上限問題でも、国境の壁の建設費や国境税などをもりこむことを諦めた、ともしますが、トランプ政権の公約は、お金のかかることばかりで、議会調整がまったくすすんでいないのが現状です。ここで新たにカール・ビンソンの派遣費用という問題が加われば、トランプ政権は9月の予算年度の切り替えまでに、行き詰まることが確実です。

経営者だから、お金の話はきっとうまくやるだろう、これが市場の期待です。しかし数字に弱く、計算が苦手。経営者らしくない言動といい、市場の期待が剥落するのも、そう遠くない。この税制改革でどんな中身がでてくるのか? その実現性、実行力も含めて、市場は改めて判断することになる。

これからの数日、実は相場にとってとても重要であり、トランプ政権への見方がどう変化するか? それによって市場関係者の戦略も変わってくる、とも言えるのです。

売り方が買い戻した、ということはそのポジションは軽くなっている。週末から日本ではGWですが、世界がゴールドに輝くのか? トランプ政権が誕生してから100日、ハネムーン期間も終わり、甘い蜜をたくわえていたはずの花が、実はただのウツボカズラのような食虫植物だったなら、市場にたかってきた金食い虫も融かされてしまいかねないのでしょうね。
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/


380. 中川隆[-8010] koaQ7Jey 2017年4月27日 08:30:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ガントラック氏: 長期金利は2%以下まで下落する2017年4月25日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6125#more-6125

トランプ相場における長期金利の動きを見事に当て続けてきた債券投資家のガントラック氏が、長期金利のさらなる下落を予想している。アメリカの長期金利が更に下落するということは、ドルの下落、そして間接的には金価格の上昇を意味している。

金利上昇の停滞

トランプ相場以前には1.6%-1.8%程度の水準を推移していたアメリカ長期金利だが、トランプ政権の経済政策への期待から経済成長率とインフレ率の上昇が予想され、結果として長期金利は一時2.6%付近まで上がった。経済成長率、インフレ率と金利の関係については以下の記事を参考にしてほしい。

•国債や社債の金利はどう決まるのか? 決定要因と計算式の説明
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5806


しかしトランプ政権と米国議会との交渉が行き詰まり、トランプ大統領の運営能力に疑問が生じると、投資家は経済政策の実現に懐疑的になり、長期金利は下落を始めた。トランプ大統領は政権内の反グローバリズム勢力を排除することで議会に媚を売り、議会の政治家との交渉を可能にしようとしている。

•娘のイヴァンカ氏、トランプ大統領にシリア攻撃を指示、反対した「極右」バノン氏は左遷へ
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6046


しかしいずれにしても経済政策の実現には時間が掛かりそうである。

2017年の長期金利の動向は?

そこで投資家が考えるべきは長期金利の動向である。長期金利が下がればドルが下がることになるので、日本の投資家も興味を惹かれるところであるはずである。

先ず、現状長期金利のチャートは以下のようになっている。


http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/04/2017-4-25-us-10-year-treasury-note-yield-chart.png

トランプ相場における長期金利の急騰と、その後の行き詰まりの両方を正確に予想したガントラック氏は、Bloombergによるインタビュー(原文英語)で2017年の長期金利の動向について以下のように予想する。


長期金利は恐らく2%を少し下回る水準まで下落し、その後上昇を再開するだろう。長期金利が今年中に3%を超えることはないと思う。

つまり、ガントラック氏は長期金利の中期的な調整を予想しているのである。この予想をドルに置き換えればどうなるだろうか? ドル円のチャートは以下のようになっている。


http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/04/2017-4-25-usdjpy-chart.png

日銀が市場から完全に無視されている今、ドル円はアメリカの動向によって動いている。ガントラック氏の長期金利予想をそのままドル円に適用すれば、ドル円は今後105円を少し下回る程度まで下落するが、その後上昇を再開する、といったところだろう。

「空白期間」

ガントラック氏の予想は、ここでわたしが繰り返し表明している「経済政策への期待による上昇相場から実際に政策が実行されるまでの空白期間」シナリオにも合致している。

トランプ政権に限らず、多くの政権の誕生は経済政策への期待とともに迎えられるが、実際に予算が組まれ政策が実行されるまでには半年から一年ほどの時間が掛かるものである。

その間に相場がどう動くかと言えば、トランプ政権と政策が似ているレーガノミクスの例をここでは何度も持ち出している。

•レーガノミクスで減税と公共事業は高金利の悪影響に勝てなかった
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5118


http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2016/12/early-1980s-s-and-p-500-chart.png


レーガン大統領は財政出動などの政策を打ち出したが、低金利政策が遅れたことによって、レーガン政権下の「空白期間」にあたる1981年から1982年にかけて米国株は25%ほど下落した。トランプ政権の場合は、米国株の明暗は法人減税への期待がどれだけ維持出来るかに掛かっていると言うべきだろう。

•世界最大のヘッジファンド: トランプ相場で株価上昇は完全に論理的
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5261


しかし、いずれにせよ長期的なトレンドではなく、短中期的な動向を予測して相場に臨む場面ということになる。そのためには、ガントラック氏のように長期金利が短期、中期、長期でそれぞれどのレンジに収まるかということを考える必要があるのである。


結論

個人投資家にとって難しいだろうことを承知で言えば、こういう市場で有効な投資戦略は、あらゆる市場でオプションを売っておくことである。長期金利にレンジがあれば、債券市場(国債、ジャンク債、等々)や金相場、為替市場などでオプションを売ることが出来る。また、原油価格にもある程度レンジがあるため、原油市場でもオプションを売ることが出来る。少なくともわたしはそうしている。

オプションについては先ずは以下の記事を参考にしてもらいたい。より戦術的なオプションの使い方についてもいずれ説明したいと思っている。

•オプション取引入門1: プット・オプション、コール・オプションとは何か?
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/1694


381. 中川隆[-8009] koaQ7Jey 2017年4月27日 08:55:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

有名な相場予測のサイト


1) エリオット波動

the ELLIOTT WAVE lives on - Anthony Caldaro - Public ChartList - StockCharts.com
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/7

エリオット波動 杉田勝のFXブログ (当たった事は一度も無い)
http://ameblo.jp/win-sugita/

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 宮田エリオット波動レポート(当たった事は一度も無い)
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html


2) ポイント・アンド・フィギュア

$NIKK
http://stockcharts.com/freecharts/pnf.php?c=%24NIKK,P&listNum=

Dow Jones Industrial Average
http://stockcharts.com/freecharts/pnf.php?c=%24INDU,P

NASDAQ Composite
http://stockcharts.com/freecharts/pnf.php?c=%24COMPQ,P

S&P 500
http://stockcharts.com/freecharts/pnf.php?c=%24SPX,P

ドル-円
http://stockcharts.com/freecharts/pnf.php?c=%24USDJPY,P

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/2014/12/20141228070023.html

3) ファンダメンタルズ

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート(当たった事は一度も無い)
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html

グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート 世界の金融市場における分析と実践
http://www.globalmacroresearch.org/jp/

吉田繁治の記事一覧 マネーボイス
http://www.mag2.com/p/money/tag/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B9%81%E6%B2%BB

長谷川雅一の記事一覧 マネーボイス
http://www.mag2.com/p/money/?s=%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E9%9B%85%E4%B8%80

鈴木傾城(Keisei Suzuki)ダークネス 投資
https://darkness-tiga.blogspot.jp/search/label/%E6%8A%95%E8%B3%87


382. 中川隆[-7988] koaQ7Jey 2017年4月28日 13:17:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アメリカ株のエリオット波動

the ELLIOTT WAVE lives on _ NYダウ工業株
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/1

the ELLIOTT WAVE lives on _ NYダウ輸送株
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/2

the ELLIOTT WAVE lives on _ NASDAQ
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/2

the ELLIOTT WAVE lives on _ S&P 500
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/1

S&P 500 Elliott Wave Technical Analysis
http://elliottwavestockmarket.com/2015/06/24/sp-500-elliott-wave-technical-analysis-24th-june-2015-grand-supercycle/

テクニカル分析 - 宮田直彦 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

プレクターの NYダウのエリオット波動カウント
Robert Prechter Goes All In and I'm Right Behind Him
By David Waggoner Aug 25, 2010 8:10 am
http://www.minyanville.com/businessmarkets/articles/robert-prechter-elliott-wave-principle-elliott/8/25/2010/id/29782?page=full

ダウ平均のエリオット波動カウント
http://elliottwavepredictions.com/http:/elliottwavepredictions.com/sp500/longterm-elliott-wave-hurst-cycle-analysis/
http://danericselliottwaves.blogspot.jp/2013/12/elliott-wave-update-3-december-2013.html

Nasdaq のエリオット波動カウント
https://www.tradingview.com/chart/ND1!/HdvqZVSC-Long-Term-Nasdaq-100-under-Elliott-Wave-Count/


383. 中川隆[-7987] koaQ7Jey 2017年4月28日 13:30:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ドル-円のエリオット波動


USD-JPY Elliott Wave Analysis - Action Forex
http://www.actionforex.com/trade-ideas/elliott-wave-weekly/10281-usd-jpy-elliott-wave-analysis-8

USD-JPY Elliott Wave Analysis Forex Crunch
https://www.forexcrunch.com/tag/usdjpy-elliott-wave-analysis/

テクニカル分析 - 宮田直彦 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html



384. 中川隆[-7963] koaQ7Jey 2017年4月29日 06:45:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメントを使ったトレンド転換する株価の予測


フィボナッチ・リトレースメント(比率 0.786, 1.272, 1.618, 2.618 等) を使うには EXCEL の様な表計算ソフトを使って自分で計算するしかありません。


有名なロバート・C・マイナー のフィボナッチ・ブレイクアウト売買法に書かれている目標値の計算を行うには EXCEL のグラフ機能を使います:

例えば、エリオット波動 上昇調整波 A-B-Cで C波ピークの目標値を予測するには


EXCEL シートで

前の下降 5波のピーク 990.0
前の下降 5波のボトム 300.0

A波ピーク 600.0
B波ボトム 400.0
C波ピーク ?

とセル入力して C波ピークの目標値の候補を複数計算します:


1. 前の下降推進波 (第1波〜第5波) の値幅の内部リトレースメント
C11 = bottom + (peak - bottom) ・0.786 = 842.3
C12 = bottom + (peak - bottom) ・0.618 = 726.4
C13 = bottom + (peak - bottom) ・0.500 = 645.0
C14 = bottom + (peak - bottom) ・0.382 = 563.6

2. A波の値幅を使った代替価格予想
C21 = B + (A - bottom) ・1.618 = 885.4
C22 = B + (A - bottom) ・1.272 = 781.6
C23 = B + (A - bottom) ・1.000 = 700.0
C24 = B + (A - bottom) ・0.618 = 585.4

3. B波の値幅の外部リトレースメント
C31 = B + (A - B) ・2.618 = 923.6
C32 = B + (A - B) ・1.618 = 723.6
C33 = B + (A - B) ・1.272 = 654.4


を計算してグラフ(散布図)を書きます。

C波ピークの目標値はこのグラフで 2ケか3ケの候補値が狭い範囲に集まったゾーンになります。

表計算とグラフを書くには 表計算ソフト が必須ですが EXCEL は高価なので廉価な同等品を買えば十分です:

DELL ストア
KINGSOFT KINGSOFT Office 2016 Personal パッケージCD-ROM版 #KSO-16PSPC01A
販売価格 3,580円

総合オフィスソフト「KINGSOFT KINGSOFT Office 2016 Personal」は、ワープロ、表計算の2つから構成され、Microsoft Office 2016/2013/2010/2007のファイル形式(*docx、.*xlsx)で作成した文書の読み込み、編集、保存及びMicrosoft Office 2003のファイル形式(*.doc、*.xls)で作成した文書の読み込み、編集、保存ができます。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cs=jpdhs1&sku=A8869255


エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメントを使ったトレンド転換する株価の予測の詳細は

フィボナッチブレイクアウト売買法 (ウィザードブックシリーズ) 2010/5/14
ロバート・C・マイナー (著), 長尾慎太郎 (監修)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E6%B3%95-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/4775971336/ref=cm_cr_pr_product_top


385. 中川隆[-7989] koaQ7Jey 2017年4月30日 12:46:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

阿修羅管理人に投稿・コメント禁止にされましたので、本日をもってこのスレは閉鎖します

386. 中川隆[-7903] koaQ7Jey 2017年5月01日 08:36:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

参考に、僕が阿修羅原発板で反原発派の嘘とデマを明らかにした為に、阿修羅で投稿・コメント禁止にされた経緯を纏めました:

これが阿修羅に巣食う電通工作員
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c73


387. 中川隆[-7716] koaQ7Jey 2017年5月08日 15:59:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>344, >>335, >>232, >>312, >>313, >>314 の続き


投資家の期待と現実収支のギャップは2倍以上
http://www.thutmosev.com/archives/70805306.html


夢を売る商売という点で、投資と宝くじは似ている
引用:よく当たる宝くじ売り場で夢を買う
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f1/0e88d154d62fa020ae726d1eb726adac.jpg


投資家の期待と現実の差

米国のニュースによると投資家が「このくらい儲かるだろう」と考えている収益と、現実の結果には大きな落差があった。

投資家(かなりの資産家が対象)自身は実質で年8%以上の利益を期待しているが、アメリカは年2%以上のインフレ率なので、名目で10%以上勝たなくては成らない。

米株式市場の上昇率は7%程度だが、これは先進国の中でも抜群に高い数字だった。

     

株価上昇率が7%で、投資家が実質8%の利益を得たいと思うのは妥当に思えるが、実際には不可能な数字です。

破産しない為には安全投資とハイリスクを組み合わせ、安全投資の方を多くしなくては成らないが、当然安全な投資ほど得られる利益は低い。

米国債金利や安全投資の利回りは3%以下なので、全体で8%儲けるには、株式投資などで年15%以上も勝たなくてはならない。


株価上昇率が7%の国で、上昇率と同等かもっと儲けるためには、全額をハイリスク投資に投入する必要があり、かなり無謀な投資になる。

結局のところ米国の資産家は分散投資をすると、希望の半分程度の年4%台の投資成績に落ち着く。

客観的に数字を見れば8%など有り得ないのだが、投資の世界ではこうした「ありえない事」が有り得るかのように語られている。


Wバフェットに代表されるような「勝ち組」が存在するのは事実だが、考える必要があるのは平均的投資家のケースです。

もしその年の投資市場全体で1兆円の利回りしかなく、バフェットのような成功者が半分の5000億円を獲得したら、平均的投資家の取り分が減ります。

投資雑誌が取り上げるような成功者が増え、彼らが成功するほど「平均的投資家」の投資成績は下がります。

なぜなら投資は他人の金を奪う行為だからです。

投資は夢を売る商売

しかもあらゆる投資は資金を多く持っている人に有利で、小額投資をする平均的投資家には不利なルールになっています。

そう考えると株価上昇率が7%だとしたら、普通の人が期待できるのは6%程度というところです。

しかも安全資産の低利回り商品に多くを配分するので、普通の人の本当の期待利回りは4%程度になります。


日本でも同じ事で、SNSや掲示板では投資で成功する方法や成功者が溢れていますが、現実とは乖離していると思います。

株価が上昇しているとしても今後は下がるかも知れないので、全額を狙った株式銘柄に投入するなど無謀です。

株式投資に失敗しても破産しない為には、実質利回り1%以下の安全な投資に分散せざるを得ません。


アナリストとかフィナンシャルプランナー、専門家と名乗る人達は、早い話証券会社や業界の宣伝マンに過ぎません。

彼らはお金を払ってくれるスポンサーの為に「投資は儲かりますよ」と言っているので、顧客の為なんかではない。

こうしたアドバイザーが例として持ち出す数字は、必ず素晴らしい結果になっているのだが、平均的投資家がそれをやっても同じ結果は得られません。


投資家が上げうる現実の収支は、せいぜい頭の中でシミュレーションした数字の半分という所なのです。

賢明な人でも事前の計算では「儲かった時だけ」を都合よく抽出し、連続で損失を出す可能性は「ありえない」と排除してしまうからです。

ところが投資をやっていると毎月のようにこの「ありえない」事が起こります
http://www.thutmosev.com/archives/70805306.html


388. 中川隆[-7540] koaQ7Jey 2017年5月22日 08:10:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-05-21
投資家は協調性を捨て他人の意見を聞かずにその真逆をいけ


別に驚くべきことではないかもしれないが、株式市場で成功する人は基本的に「変人」か「自己中心」か「頑固な人間」が多い。その理由は簡単だ。

株式市場で利益を得る基本形は「相場が安い時に買って高い時に売る」というものだ。これはどういうことなのかというと、「誰も評価していない時に買って、誰もが欲しがっている時に売る」ということに他ならない。

あるいは「他人が恐怖で売り飛ばしている時に買い集め、株が上がって他人が幸せな気分に浸っている時に自分だけイチ抜けする」ということでもある。

これは口で言うほど簡単なことではない。人は他人と同調すると安心する心理がある。同調と反する行為はなかなか普通の人にはできない。

その上「買いたくない時に買って、売りたくない時に売らなければならない」わけで、ますます人間心理に反する行為を強いられることになる。

同調や心理的抵抗を乗り越えることができるのは、「変人」か「自己中心」か「頑固な人間」くらいなものだ。生まれつきそういった気質を持った人もいれば、訓練してそのような行動パターンを身につける人もいる。普通の心理のままでは危険なだけだ。

多くの成功した投資家は、他人の真逆を平然といく

成功した投資家を見ていると、だいたいは他人と逆の考え方や行動をしている。

世界最大の投資家であるウォーレン・バフェットや、投機家であるジョージ・ソロスも、基本的に他人に迎合せず、むしろ他人と逆の行動をあえてしている「変人」である。

中国の時代が来ると言ってシンガポールに住み着いてしまったジム・ロジャーズも変人だし、メキシコがデフォルトして株式市場が大暴落したときに全財産を賭けて株を買ったカルロス・スリムも変人だ。

あるいはシティバンクが破綻しかけた時や、アップルが破綻寸前だった時に、大量に株式を購入したアラビアの大富豪であるアルワリード・ビンタラール王子も変人だ。

アルワリード王子は投資で何度も他人の逆をいく賭けを行っているが、アップルへの投資は当時は「気が狂ったのか?」とも評されていた取引だった。

この当時のことを私は今でもよく覚えている。1996年にスティーブ・ジョブズが戻った頃のアップル社はもはや破綻寸前になっていて普通ではとても買えない株式だった。

アップルはGUI(グラフィカル・ユーザインタフェース)の先駆者であったにも関わらず、マイクロソフトのウィンドウズに市場を奪われた。

OSはバグだらけで改善できず、マッキントッシュは競争力を失い、社内は混乱し、会社は現金を失い、いつ倒産してもおかしくなかった。

ジョブスが復活して3年経っても市場は懐疑的なままだった。財務諸表を見ても、市場競争力を見ても、将来性を見ても、買える要素はどこにもなかった。

確かにスティーブ・ジョブズがアップルに復帰したというのは朗報だったが、それでもアップルを立て直せるかどうかは完全に未知数だったのだ。

だから当時は誰もアップルの株を買わなかったし、アップルは見捨てられていた。誰もアップルの株を欲しくなかったし、持っている人は処分したがった。

アルワリード王子がアップルに大量投資したのはそんな時だ。ちなみにこのアルワリード王子は、リーマン・ショックでアメリカの金融機関がボロボロになった頃、シティーグループに大量投資を行っている。

いかに成功している投資家が「筋金入りの変人」か分かるはずだ。多くの成功した投資家は他人の真逆を平然といく。そのような気質がある。ということは、どういうことなのか。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/05/20170521T1448090900.html


この度、アメリカで行われた調査によると、優れた投資家は精神異常者であると発表され物議をかもしている。

すぐれた投資家とは米国の科学者のチームによると、正常なIQをもっている41人(感情影響する脳の領域に障害がある15人を含む)に簡単な投資ゲームをするように依頼。

実験の結果は脳障害をもっているグループの方が投資家として優れていた。

科学者によると脳に障害のない被験者は感情が作用し、リスク回避行動を取るのが、脳傷害をもっているグループと違うところ。

よって研究者の 1人、アイオワ大学神経学助教授 Antione Bechara は優れたトレーダーは「機能的な精神病質者(サイコパス)」と呼ばれるかもしれないと発言。

またスタンフォード大学の Shiv 氏によると、多くの企業幹部や一流弁護士も、同じ特色を共有するかもしれないと語っている。
http://psychological-jp.com/column/p3.html


389. 中川隆[-7634] koaQ7Jey 2017年5月25日 17:10:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

投資を行なってそれが成功するように祈るのは二流の投資家のやることであり、

プロはどちらに転んでも利益となるように未来のシナリオを精査し戦略を考えるものである:

原油トレード
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6271

トランプ相場でアメリカの長期金利の上限を予想した時のように、レンジの予想を当てること自体はさほど難しくない。

•トランプ相場: アメリカの長期金利は高いのか低いのか?(2016/11/26)
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4848


もし2.7%という長期金利の適正値が正しいとすれば、金利が2.7%近辺になった辺りで10年物国債を買うことが正当化されるからである。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/05/2017-5-25-us-10-year-treasury-note-yield-chart.png

しかし問題は、レンジ予想で利益を得るためにはオプションを取引することが必要であり、日本の個人投資家の読者には原油や国債のオプションを取引することは難しいだろうということである。

•オプション取引入門1: プット・オプション、コール・オプションとは何か?
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/1694


しかしオプションを使うことが最良の解であれば、それを承知の上でもやはりそのトレードについてここでも書くべきだろう。

上記の原油価格のレンジ予想に従ってトレードするためには、

コール・オプションの売り(原油価格が一定以上に上がらなければ利益が出る)

プット・オプションの売り(一定以下に下がらなければ利益が出る)

を同時に行う必要がある。

2018年中は原油価格が一時的に上昇する可能性があるため、例えば2019年1月に期限が来る原油先物のオプションを見れば、52ドル以上に上がらなければ利益となるコールの価格が7.36ドル、52ドル以下に下がらなければ利益となるプットの価格が6.5ドルである。

これを両方売ってそのポジションを期限まで持てば、13ドル程度が無条件で手に入り、そしてその時の原油価格と52ドルとの差がそこから差し引かれるということになる。

例えばその時の原油価格が54ドルならば、13ドルから2ドルを引いて11ドルが利益となる。この詳細な説明についてはオプションについて書いた記事を参考にしてほしい。

•オプション取引入門1: プット・オプション、コール・オプションとは何か?
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/1694

しかし重要なのは、結果としてこのトレードは原油価格が52ドルからプラスマイナス13ドルの範囲、つまり39ドルから65ドルのレンジに収まる場合、利益の出るトレードになるということである。ここに書いた予想にほぼ適合するポジションである。

また、万一一時的にこのレンジから外れることがあれば、むしろそれはチャンスと捉えるべきである。

原油価格の行き過ぎは、上下どちらの方向であったとしても投資機会を生む。

原油価格が40ドルを下回れば、産油国ロシアの市場は優良な資産が大安売りとなるだろう。

•2017年はロシア市場こそがレーガノミクス上げ相場の再来となる
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5249


逆に上昇が行き過ぎる場合、破綻寸前の米国シェール企業が発行するジャンク債に過度な楽観が見られることになるだろう。空売りの絶好の機会である。

•トランプ政権が超長期債発行でジャンク債は暴落する
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5069

つまり、このトレードはレンジに入れば利益となり、入らずとも別の投資機会を生む、どちらに転んでも構わないトレードということになる。

投資を行なってそれが成功するように祈るのは二流の投資家のやることであり、プロはどちらに転んでも利益となるように未来のシナリオを精査し戦略を考えるものである。

トランプ相場は後退したが、原油市場にはそういう機会が存在している。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6271


390. 中川隆[-7633] koaQ7Jey 2017年5月25日 18:06:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

投資を行なってそれが成功するように祈るのは二流の投資家のやることであり、
プロはどちらに転んでも利益となるように未来のシナリオを精査し戦略を考えるものである 2 :

アナリストの予想は逆になる         

専門家は1%上がれば「回復基調」「底打ち感がでている」と書き、逆に少し下がると「リスク回避懸念」などと書いた。

経済メディアやエコノミスト、投資の専門家は少しでも上昇すると「上げ相場だ」と言い、少し下げると「下げ相場だ」と言っているだけです。

XXX銀行チーフエコノミストのような立派な肩書きを書いていても、やっている事はオウムと一緒で、早くAIで自動化したほうが良い。

オウムよりはしっかりした著名投資家や投資機関は中長期の見通しを発表するが、これがまた当たらない。


世界一の投資会社はゴールドマンサックスで、取引高は国家を遥かに上回る数千兆円とも言われていて、さぞ的確な予想をしているだろうと想像する。

だが2011年に東日本大震災が起きた後、GSの責任者は「日本売りで年末には1ドル195円を超え、国債大暴落が起きる」と言っていました。

現実には日本国債は大暴落どころか大人気でマイナス金利になり、年末に1ドルは80円でした。


予想の上手さと投資成績は無関係

GSの経済予想を時系列で並べても当たった例はほとんど無く、わざと逆の事を言って騙そうとしているのではという邪推すら起きてくる。

世界一の投資家のWバフェットも同様で、2008年の北京オリンピックの頃「中国の一人当たりGDPはアメリカ人と同じになり、中国のGDPはアメリカの5倍になる」という計算を披露しました。

この計算では中国の経済規模は日本の10倍になるが、現実には「水増し」を差し引くと未だにアメリカの半分、日本の1.5倍程度で頭打ちになっています。


バフェットと共に大投資家として名高いJソロスはトランプ大統領当選でドルが暴落すると予想したが、逆にドル高株高になって数千億円も損をしたとされています。

ソロスは2016年に中国人民元暴落も予想し、少しは下げたのだが暴落はしなかったので、これも儲からなかったでしょう。

冒険投資家Jロジャーズも2008年ごろは「子供を中国に移住させ、自分も中国人になるつもりだ」と述べるなど大変な入れ込みようだった。


「中国人はアメリカの4倍いるのだから4倍のガソリンを消費し、4倍の買い物をする」だから中国人になれば世界一の投資家になれると言っていました。

その後中国の失速が明らかになるとロジャースは中国の話をしなくなり、ベトナムとかミャンマーとか怪しげな国を「将来有望だ」と言っていました。

日本で経済や投資のニュース解説に必ず登場するのが元財務官僚のアナリストで、中でも「ミスター円」榊原英資は大人気です。


大恐慌でも投資家の財布は痛まない

だが榊原氏の相場予想となると、当たったことが一度も無いと言えるほど外れまくり、それでいて経済番組に必ず登場するので、テレビと財務省の癒着ではないかと疑っています。

このように経済専門家や投資専門家、アナリストから世界最大の投資機関まで、彼らの予想は99%まで外れる事になっていて、一般の人と同じレベルです。

それでもバフェットやソロスやGSは、我々一般人の年収を数分で稼いでいるので、相場の予想と投資で稼ぐのは無関係だと分かります。


彼らが運用する数兆円というような金額になると、「どこにいくら配分するか」という運用配分が重要になります。

どの国の株式に何%、どの国の国債にそれぞれ何%、あるいは成長分野の企業買収とか、細分化することで「絶対に損をしない」ようにします。

例えばリーマンショックの時ですら、世界全体では1年だけ0.05%マイナス成長だっただけで、分散していれば打撃を受けなかった筈です。


こうした事がお金持ちや大投資家の投資なので、予想が当たろうが外れようが、彼らの資産は守られているのです。

自分でリスクを負っているようで、実は株価が半分になっても、資産は保護される仕組みになっています。

一般の個人投資家はそうではなく、日経平均やNY株が1割も下がったら、資産の大半を失う人が続出します。


お金持ちや投資機関責任者の発言を真に受けると、個人投資家は酷い目に遭うでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/70226723.html


391. 中川隆[-7604] koaQ7Jey 2017年5月29日 13:47:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

平野憲一の株のお話

日本証券新聞5月29日(月)版の1面トップはMSCIマネージングディレクターの内誠一郎氏のインタビュー記事です。

MSCI指数をベンチマークとするグローバルな運用資金は1000兆円を超えているそうです。

日本の時価総額の世界に占める割合は8%ですので、80兆円が日本株で運用されていると推定されます。

日本株の組み入れ比率は各ファンドの方針で少し違いますが、世界の株価が騰がると日本の組み入れ比率が下がり、自動的に日本株を買って調整する事になります。

昨今の外国人買いの多くは、この自動的な買いと思われます。


これに関する注目イベントが2つあります。

1つは5月31日のMSCI「スタンダード指数」と「最小分散指数」の銘柄入れ替えです。

前者は4042東ソー、9142JR九州、6146ディスコを採用して9505北陸電力、9301三菱倉庫を除外し採用数は320銘柄に、

後者はJR九州、コナミ、東電、東エレクなど8銘柄を採用してヤマトHD、上組など15銘柄を除外して155銘柄になると言われています。


 2つ目は6月21日の中国A株が採用されるかどうかです。

枠が同じなら、新規参入で増えた分は既存の分を減らさなければなりません。

採用決定となれば日本株にとって当然マイナスです。
http://kasset.blog.fc2.com/


392. 中川隆[-7618] koaQ7Jey 2017年6月01日 17:35:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年06月01日
野村証券、世界で告訴や批判が相次ぐ

新聞・テレビが野村のニュースに消極的なのは、広告費と関係があるのだろうか
引用:http://alternac.jp/wp/wp-content/uploads/2016/06/20160601_yumenichikarawo_a.jpg


野村證券の不正

国内証券大手の野村證券は国内外で様々な不正行為を行い、顧客や取引相手に損害を与えたと指摘されている。

多くは海外メディアの報道で、国内マスコミは報道しようとしないが、国内ではもっと直接的な犯罪も明るみに出ている。

日本でもっとも信頼されていた証券会社が実は「ブラック証券」だったという事実に、日本の投資家は気づくべきかも知れない。


          
まずブルームバーグが5月に掲載した記事によると、米連邦地検は野村はトレーダーに顧客を騙して損失を与えるよう教育していたと主張した。

野村は世界中で顧客に損失を与えたとして告訴されていて、アメリカでも何度も訴えられている。

記事ではロス・シャピロ、マイケル・グラミンス、タイラー・ピータースの3人の元野村トレーダーが顧客から告訴されているようです。


3人は先輩として若手トレーダーに「どうやったら顧客を騙して自分の利益を増やせるか」を教えていた。

フランク・ディヌッチという元野村トレーダーは、債券の売買価格について顧客に嘘の情報を伝ろと教えられたと証言した。

彼らは証券詐欺などの容疑で告訴されていて、有罪を認める代わりに減刑される取引を検察としたようです。


ケレブ・チャオという元野村傘下トレーダーは、モーゲージ債デスク勤務で「顧客を騙すよう」すぐに教育されたと証言した。

チャオ氏は「顧客のために働いていると感じさせながら、実際には顧客を裏切って自分の利益を増やしていた」と陪審員に説明した。

チャオ氏は大学を卒業してすぐに野村に雇われ、先輩ディーラーから「実務のコツ」を一から手ほどきされた。


先輩トレーダーたちは「そうした戦術は業界では”ありふれた事”であり、交渉のテクニックに過ぎない」と反論している。

たとば中古車を買い取る時にプロは「この車の相場は下落しているんですよ」など事実と違う事を言うが、それと同じらしい。

だがこれらはまだ序の口だった。

野村の不正その二

このような事は海外だけでなく日本国内でも行われていたようで、東京地裁は2017年5月27日、野村証券に1億4千万円の支払いを命じている。

新潟県と東京都の投資家に高リスクのオプション取引をリスク説明せずに販売し、リーマンショックで7億8千万円の損失を与えた。

野村の担当者は販売時にメリットだけを強調し、リスクはほとんど説明していなかった。


5月31日には野村証券元社員が顧客7人からキャッシュカードを騙し取り、口座から2億7千万円を引き出して逮捕されました。

普段から「客は騙せ。あいつらはカモだ」という教育をしているから、こうなるのではないかと想像します。

野村は2012年に金融庁からインサイダー容疑で、業務改善命令を受けていました。


1990年代には損失補てん事件、利益供与事件を起こし、最近ではブラック労働企業としても批判されていました。

インサイダー事件は野村證券が取引先企業の増資をいち早く知り、その情報を特定の大口顧客(財閥系など)だけに知らせ、見返りに証券取引を増やしていた。

一方で重要でない顧客にはその情報は秘匿され、一部顧客は空売りと買い増しで大儲けしたとされている。


2016年には「野村証券詐欺事件」というのも起きていて、過去の報道によると野村証券東京支店の営業マンが顧客から多額の金銭を騙し取ったとされている。

この営業マンは野村を通さず顧客が直接自分と取引するよう働きかけ、投資資金を預かっては着服していた。

同営業マンはフィナンシャルコンサルティング課の課長代理でフェラーリを乗り回し銀座で遊びまわっていたという。


野村証券は営業マンが個人として行っていたことで、わが社には無関係だと主張している。

野村の不正その三

南米の産油国ベネズエラは原油価格値下がりで破綻寸前、というより既に破産しているのだが、面倒なので国際社会は存続させて放置している。

国家破産を認めたら日米欧や中国の損失が表面化するし、色々と不都合だから「もっと破綻するまで見なかった事にしよう」という事です。

インフレ率は500%とも1000%ともいわれ、暴動が起きて武力鎮圧しているが、面倒だからと先進国は関わりを避けている。


その破産国家の国民は通貨の価値がなくなったので輸入が出来なくなり、輸入食料はむろんの事、医療品の輸入もできなくなっている。

このベネズエラで金儲けをしていると批判されているのが「金男」ことゴールドマンサックスと、野村證券です。

報道によると野村証券は先週、約1億ドル相当のベネズエラ国債を約3000万ドルで購入した。


満期に償還してくれるなら3倍以上になるわけで、これ自体は異常ではない。

日本国債も額面より安い価格で販売し、満期に買い取る事で投資家は儲かるので、同じ事だからです。

額面と販売価格の差が金利で、信用が高い国ほど差が小さく、信用が低い国ほど差が大きく投資家は儲かる。


だが信用の低い国は破綻する確率が高いので、購入した国債が紙切れになる場合があります。

ゴールドマンサックスは28億ドル相当のベネズエラ国債を、やはり額面の3分の1以下で購入したと報道されています。

これが非難される理由は一つには、破綻国家につけいる「ハゲタカ」や「ハイエナ」的行為というのと、ベネズエラの現政権を助けている事です。


ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領は自分の失策で経済破綻させたが退陣する気はなく、抗議には武力鎮圧で対応している。

いっそのこと退陣して政権交代すれば良いのに、GSと野村が金を貸して助けているという批判です。

国債を買うのはその国を助けているが、大統領が独裁者で問題ある人物だった。
http://www.thutmosev.com/archives/71166996.html


393. 中川隆[-7629] koaQ7Jey 2017年6月02日 13:34:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年 06月 2日 米株でヒンデンブルグオーメン点灯か


[東京 2日 ロイター] - 前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比279円28銭高の2万0139円31銭となり、大幅続伸した。前日の米国市場では主要株価3指数がそろって最高値を更新。良好な外部環境を好感した買いが入り、節目の2万円台を回復した。取引時間中としては「チャイナ・ショック」で株価が急落した2015年8月20日以来、1年9カ月ぶりの高値を付けた。

米経済指標が堅調な内容となる中、米5月雇用統計の発表を今晩に控えながらも、日本株は上値追いの展開となった。節目突破を受け、リンク債による先物のヘッジ売りの圧力が外れたことも、上昇に拍車を掛けたとみられている。

業種別では証券が上昇率トップ。鉄鋼、銀行、石油関連が値上がり率で上位にランクインした。半面、食料品や情報・通信、水産・農林の3業種は下落。午前中の東証1部の売買代金は1.44兆円超に膨らんだ。

岩井コスモ証券・投資情報センター長の林卓郎氏は「予想以上に良好な国内企業業績を評価した投資家の資金がここに来て流入している印象。米6月利上げの意識も高まっている。6─7月中では日経平均で2万1000円、TOPIXで1700ポイントが上値のめどとなる」と話している。

東証1部騰落数は、値上がり1437銘柄に対し、値下がりが465銘柄、変わらずが114銘柄だった。


米株で「ヒンデンブルグオーメン」点灯か

また、eワラント証券によると、米国で株価急落を予兆するシグナルとなる「ヒンデンブルグオーメン」が6月1日に点灯した。直近では3月13日に点灯。同月21日にはダウが昨年11月の米大統領選後で最大の下げ幅を記録している。日経平均は同月13日から4月17日までの間、終値ベースで1300円近く下落した。

「米国市場では新安値をとる銘柄が増え始めている。欧米や日本の中央銀行のイベントを控える中、金融引き締めの議論が深掘りされれば、株価が調整する警戒感もある」(小野田慎・投資情報室長)との見方が出ている。

同社の定義によるヒンデンブルグオーメンは、52週高値更新銘柄と52週安値更新銘柄の数が、いずれも当日の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の合計の22%以上に上ることを含め、4種類の条件をクリアした際に点灯する。

ヒンデンブルグ・オーメンは、1937年5月に米国で発生したドイツの飛行船「ヒンデンブルク号」の爆発・炎上事故に由来する。一度発生すれば30営業日は有効だが、マクラレン・オシレーターがプラスとなれば無効となる。過去のデータによれば、ヒンデンブルグ・オーメンが確認された後、77%の確率で株価が5%以上、下落するという。

___


近づく「官製ブラックマンデー」約束された急落のベストシナリオ=藤井まり子
2017年5月25日
http://www.mag2.com/p/money/233096


利上げによる米国株式市場の大幅調整は免れないでしょう。


押し目かトレンド転換か。アメリカ株式市場の来る大幅調整を読む

2018年春にリセッション入りの恐れ

4月にアメリカの失業率が10年ぶりに4.4ポイントもの低さを記録したこと、さらには、4月のアメリカ市場のVIX恐怖指数がこちらも同じく10年ぶりに10ポイント台を割り込んで9ポイント台をマークしたこと。この2つが、内外のマーケット関係者の間でかなり話題をさらっています。

結論から言えば、近いうちにイエレンFRBが金融緩和へと転換しない限りは、2017年秋にはアメリカの株式市場がピークアウト(=暴落)して、2018年春にはアメリカの実態経済の方もピークアウト、リセッション入りする可能性があります。

ただし、ここが重要なところですが、「イエレンFRBが金融緩和へ転換すれば」この限りではありません。「トランプノミックスの中間選挙までの成長戦略は、金融緩和にあり」と言われるゆえんは、ここらあたりにあります。


「失業率4.4%」の衝撃

4月の米雇用統計で、失業率が4.4ポイントを記録した「知らせ」を受けて、内外のマーケット関係者の間には衝撃が走りました。

「失業率4.4%」というのは、経験則的に、「景気循環的には、1年後あたりにアメリカ経済がピークアウトするかもしれない。すると、半年後あたりにはアメリカ株式市場は大幅調整か暴落を覚悟しなければならない?」ということです。

さらに、1年後の景気のピークアウトが本当ならば、イエレンFRBは「2016年12月の政策金利の引き上げ」を最後にすべきだったのではないか。3月と6月の利上げは、やはり余計だったのではないか。そう感じたのは、私だけではありませんでした。

年初にお伝えしておりますが、今年2017年は「7」の付く年です。「7」の付く年は、ブラックマンデーの起きた1987年、アジア通貨危機の起きた1997年、リーマンショックの前哨戦が始まった2007年と、暴落や危機の起きやすい年です。

そして、この「暴落」「危機」は、どういうわけか夏から秋にかけて起きています。

さらに、アメリカ経済は「金融立国(=資産立国、バブル立国)」を目指し始めた1990年代後半から、「ほぼ10年に1度のサイクルでバブルをつくっては消滅」させています。

私のブログの創刊時や「アベノミックスのロケットスタート」時にも、「景気循環的には、今の株高が続くのは、2017年から2018年あたりまでだろう」というざっくり予測は、皆様にくり返しお知らせしております。

http://www.mag2.com/p/money/233096


上記グラフに示したように、景気循環的には、「イエレンFRBが金融緩和へと転じない」限りにおいては、「そろそろ1年後あたりに米国経済はピークアウトし始めて、株価はそれに半年先行して天井を打つ」かもしれないのです。

(もちろん、イエレンFRBが近いうちに金融緩和へ転じれば、この限りではありません。繰り返しになりますが、クリントン政権時代の景気回復期が極めて長かったのは、当時のグリーンスパンFRB議長が1998年のロシア通貨危機をきっかけにアメリカの金融政策を緩和へと転換したからです)

もうちょっと詳しく解説すると、「失業率4.4%」というのは、前回サブプライムバブル期の最低水準です。この最低水準は、景気拡大期の頂点で出現しやすいのです。この「失業率4.4%」あたりが記録されると、およそ1年後には実体経済はピークアウト、その後リセッション入りすることが多いのです。

すると、今回の「失業率4.4%」が、今回の「サブプライム危機後の景気回復の最低水準」とするならば、「アメリカの実体経済は(イエレンFRBが金融緩和へと転換しなければ)、だいたいは2018年4月頃にはピークアウトして、その後リセッション入りする」と、ざっくりと予測されます。

株価は実体経済よりも半年早く反応しますから、「アメリカ株がピークアウトするのは、(イエレンFRBが金融緩和へ転換しなければ)、だいたい2017年10月〜11月頃」と、ざっくり予測できます。

そして、平たく言えば、セオリー通りの「秋の株価暴落、2018年のリセッション入り」が嫌だったから、トランプ政権が登場したわけです。


根拠無き楽観に支配されたアメリカ株式市場

「4月のアメリカVIX指数」は、4月後半からの朝鮮半島での地政学リスクの後退を受けて、一時期10ポイントを割り込みました。こちらも、なんと10年ぶりの低水準でした。このこともやはり、内外マーケット関係者には衝撃でした。

4月のアメリカ株式市場は、「ITバブル期同様の根拠無き熱狂」とまで言わなくても、まさしく10年ぶりの「根拠無き楽観」「シュガーハイ状態」の極みだったのかもしれないのです。

「VIX恐怖指数」が10ポイントを割り込んだのは、2006年12月〜2007年1月以来(10年ぶり)のことです。

サブプライムバブル時代の頂点にあった2006年〜2007年を振り帰ると、VIX恐怖指数が10ポイントを割り込んだ「2006年12月〜2007年1月」に遅れること2カ月の3月には、上海株式市場が暴落しています。そして、7月と10月にはアメリカ株が2度のピーク(ダブルトップ)を打って、その後続落していきます。

2006年12月〜2007年1月は、VIX恐怖指数は「シュガーハイの極み」である「9ポイント台」を記録してから、およそ半年後あたりに株式市場がピークアウトしたわけです。実体経済の方も、株式市場におよそ半年遅れて、2007年12月にはピークをつけ、2008年1月からリセッション入りしていきます。2008年にはサブプライム危機が起きたのは、皆様ご記憶の通り。

少なくとも、サブプライムバブルとその崩壊の過程の2007年前後では、「VIX恐怖指数」がシュガーハイの極みである9ポイント台を付けると、およそその半年後の7月に株価がピークを付けて、さらにその半年後の12月に、実体経済がピークアウトしてリセッション入りするという「サイクル」でした。

そして、時代は巡り巡って10年後の2017年。2017年4月に「VIX恐怖指数がシュガーハイの極みであるかもしれない9ポイント台」を記録しました。同時並行的に4月には、上海株式市場の10%下落が起きました。

これを「10年前のサブプライムバブル時のサイクル」で予測すれば、イエレンFRBが金融緩和へ転換しなければ、「半年後の2017年11月には株式市場がピークアウト、その半年後の2018年5月には実体経済のピークアウト」という予測が可能になります。

この予測は、「失業率4.4%」から予測した「2017年〜2018年の米国経済とアメリカ株式市場のざっくり予測」と、ぴたっと一致します。なにやらとても不気味です。


が、上述の「失業率:4.4%」から眺めても、「VIX恐怖指数:10ポイント割れ」から眺めても、イエレンFRBが金融緩和へと転換しなければ、「半年後の2017年10月から11月には株式市場がピークアウト、その半年後の2018年4月には実体経済のピークアウト」という「ざっくり予測」が成り立つことは、大いに注意すべき事柄でしょう。

そして、「そんなのは嫌だぁああああ〜!」「株価の暴落も景気のピークアウトも嫌だぁああああ〜!」「低金利が好きだぁああああ〜!」「2%成長なんて嫌だあああああ!バブルをつくって3%成長がした〜い!」と登場したのが、トランプ大統領だったのです!
http://www.mag2.com/p/money/233096


5月第2週は「海外の買い越しvs個人、投信、自己、信託の売り越し」であった。

海外の買いの多くは持たざるリスクを感じての買いであり、ショートカバーも一部にはあった。株価が上がったことが最大の理由ではあるが、ファンダメンタルズの改善も忘れてはならない買いの背景である。

国内はほとんど総売りに近い状況であった。

何度も繰り返し書いているが、戻れば売りというのはヒステリシスである。

28年間右肩上がりでない相場が続いている。

こうした環境下では、株価が上昇した時に持たざるリスクを恐れて買うような投資家は、とっくの昔に大損して株式市場から退出ないしは追放されている。

国内投資家はごく一部の特殊な投資家を除けば、戻れば売るしか生き残る方法が存在しなかったのである。

5月第2週も過去と同じパターンで週間の日経平均株価は438円上昇して終えた。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/

投資主体別売買動向日本株
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
http://karauri.net/kaigaidoukou/

4月第4週は「海外の買い越しvs個人、投信、信託の売り越し」であった。

5月第1週は「海外の買い越しvs個人、投信の売り越し」であった。

5月第2週は「海外の買い越しvs個人、投信、自己、信託の売り越し」であった。

5月第3週は「自己、事法、個人の買い越しvs投信、海外の売り越し」であった。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/

一般則として

外人投資家が買って、個人投資家が売っている → 株価は上昇中
外人投資家が売って、個人投資家が買っている → 株価は下降中

外国人が買って、日本人が売っていたら上昇トレンド

日本人が売りから買いに変わったらピーク

外国人が売って、日本人が買っていたら下降トレンド

日本人が買いから売りに変わったらボトム

____

さすがに売り越しを続けていた個人投資家の皆さんも、5月第3週の信用取引は1006億円の買い越しと、中小型株中心に買いに転じたようです。しかし、現物の売りは止まっていません。

先高観が見えないから、デフレなのでキャッシュ化のリスクが無いから、高齢化で終活の売りだ、などといろいろ言われていますが、筆者も考えて見ました。その結果有る事に気づきました。

 日経500種と言う株価指数をご存じだと思いますが、単純平均の日経平均以外は、TOPIXはもちろんの事JQやマザーズまで時価総額加重平均で計算されています。

ところがこの日経500種(225プラス275銘柄)は日経平均と同じ単純平均です。

日経平均の今は、史上最高値38915円に対してマイナス49.44%の位置にいますが、日経500の史上最高値(1989年12月)2406円47銭に対して今は1881円96銭でマイナス21.8%の位置です。

日経平均のマイナス21.8%の位置は3万431円です。つまり古くからの投資家でバブル崩壊以降長期塩漬けにしていた株が日経平均が3万円(2万円ではありません)に乗せたのでやれやれ売りを出していると言う感覚ではないかと思っています。
http://kasset.blog.fc2.com/


2016年 12月 22日 4度目のバフェット指数1倍超え


株価は楽観的な見通しを織り込んだことで、すでにバブルの領域との見方も出ている。

著名投資家のウォーレン・バフェット氏は

その国の株式市場の時価総額が名目GDPを超えると危険サイン

ととらえ、持ち高調整を検討することで知られている。

名目GDPに対する株式市場の時価総額の倍率をバフェット指数と呼ぶが、

日本の2015年度名目GDP532兆円に対し、22日時点で東証上場の株式時価総額は580兆円強。バフェット指数は約1.1倍になっている。


日本で同指数が1倍を超えたのは、1980年代後半のバブル期、2007年リーマンショック前の米住宅バブル、2015年8月前後のアベノミクス期待のピークに続き、トランプラリーの今回は4度目になる。

変動の大きい期間利益をもとに算出されるPERと異なり、同指数は比較的ブレが少なく行き過ぎた株高を警告するサインとみられているが、今のところ市場で懸念する見方は少ない。


バブルは予測不能な面もあり、市場のコンセンサス通りなら短期の調整を交えて、少なくとも米新大統領就任後の蜜月期間が終わる来年5月頃まで株高が続くことになる。
http://jp.reuters.com/article/vix-stock-idJPKBN14B0IY?sp=true



394. 中川隆[-7627] koaQ7Jey 2017年6月03日 20:06:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年05月30日
5人の名高い金融専門家がもうじき金融市場は崩壊すると警告。


毎日のように多くの金融専門家が金融市場が崩壊することを警告しています。

FRB、中央銀行による市場操作により株価は高値を維持してきました。
しかしはっきりと10月12日に崩壊が始まると言っている専門家もいます。

早くそこから足を洗った方がよさそうです!


http://investmentwatchblog.com/5-highly-respected-financial-experts-that-are-warning-that-a-market-crash-is-imminent/
(概要)
5月29日付け


By Michael Snyder

多くの金融専門家が金融メルトダウンが差し迫っていると警告しています。
そして株価が暴落するとトランプにその責任をなすりつけようとするでしょう。

しかし実際はトランプのせいではないのです。
この責任は、金融バブルを創り出したFRBや他の中央銀行にあります。
金融危機が起きた時には彼等こそ責任を追及されるべきなのです。

以下の5人の名高い金融専門家が差し迫る金融危機について警告しています

1.オーストラリアのAltairAsset Managementの最高投資責任者、フィリップ・パーカー氏:

オーストラリアでも金融市場は絶対に崩壊します。自分が関わってきたヘッジファンドは必ず崩壊することが分かっているためファンドを清算しクライアントに数百万ドルを返却しました。


1.米最大のヘッジファンド(300億ドルの資金を管理)のトップ、セス・クラーマン氏:


アメリカの投資家は、今の金融市場がどれほど危険な状況であるかを正しく認識していません。株価が2008年秋から2009年と同じように低価格であるなら、実際のリスクは予想したほど大きくないはずです。一方、証券の価格が今のように高いならリスクは低いと考えられがちですが、投資家にとってのリスクは高まります。

3)Mint Partnersのブレイン、ビル・ブレイン氏:

金融市場の崩壊が始まるのは10月12日からでしょう。この夏は、今の株式市場がいつまで維持できるかを考えているでしょう。今のところ、10月12日が私の予測です。今、あちこちで矛盾した流れがあります。

消費者負債の急増、厳しい信用力格差、学生ローン、自動車ローン、住宅ローン、ローン担保証券市場の危機、

中国、トランプ、政治、ブラジル及び他の新興国市場など不安材料が山ほどあります。消費者マインドの冷え込みリスクもあります。


4)デービッド・ストックマン氏:

金融崩壊がこの秋に起きる可能性があります。今、株式市場バブルは史上最大に膨らみました。

市場価格がめちゃくちゃ高く設定されています。彼等は、ロボットとデイトレーダーをタグし、2400をS&P500にタグしようとしていました。最終値は2399でした。これは2016年の過去十二ヶ月間の実績収益の25倍です。

経済の回復期と呼ばれる期間が96ヵ月も続いているのです。これは史上最長です。つまり、永遠に完全雇用が続いていることになります。これは不況も経済危機も経済的転換も起こらないというようなものです。市場が、完璧な状態を永遠に維持するために勝手に価格を決めているのです。この状態は常軌を逸しています。しかし今後、株価は一気に1600から1300まで暴落すると思います。最終的には40%以上暴落するでしょう。

5)デービッド・クランツラー氏:

株式市場のバブルは崩壊寸前です。複数の市場コメンテーターは、ビットコインはバブル状態だがファンダメンタルズが悪化しているのに株価が割高な状態が続いているため株式市場の専門家はそのことを見逃していると言っています。株式市場のバブルは崩壊寸前です。

ウォール街のアナリストらは、現在の株価を決めているのは中央銀行であり、資産価値はFRBが押し上げています。

金融市場は最も危機的な段階に来ています。いつ抜け出したらよいのか分からない一般投資家が巻き込まれることになります。FRBが金融市場のコントロールを失うと何百万人もの人々が経済的苦境に陥ります。

投資家のエデルマン氏は、今は株式市場に関わりたくないと言っています。
http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/52008713.html




395. 中川隆[-7612] koaQ7Jey 2017年6月06日 11:11:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

バフェット指標


2017.06.06
日本株は日経平均2万円、東証1部時価総額600兆円乗せとなって来ました。

名目GDP546兆円を大きく抜いています。

日銀の異次元緩和による1300兆円のマネーストックM3と大きくかい離していましたが、2015年までの並走状態が戻りそうです。目先も重要ですが、大きな相場サイクルからから見ると、不安多数で安場面があれば歓迎です。また、昨日の日経平均はわずかなマイナスでしたが、JQやマザーズは強い動きを継続しています。やはり流れは変わっていません。
http://kasset.blog.fc2.com/

2016年 12月 22日 4度目のバフェット指数1倍超え


株価は楽観的な見通しを織り込んだことで、すでにバブルの領域との見方も出ている。

著名投資家のウォーレン・バフェット氏は

その国の株式市場の時価総額が名目GDPを超えると危険サイン

ととらえ、持ち高調整を検討することで知られている。

名目GDPに対する株式市場の時価総額の倍率をバフェット指数と呼ぶが、

日本の2015年度名目GDP532兆円に対し、22日時点で東証上場の株式時価総額は580兆円強。バフェット指数は約1.1倍になっている。


日本で同指数が1倍を超えたのは、1980年代後半のバブル期、2007年リーマンショック前の米住宅バブル、2015年8月前後のアベノミクス期待のピークに続き、トランプラリーの今回は4度目になる。

変動の大きい期間利益をもとに算出されるPERと異なり、同指数は比較的ブレが少なく行き過ぎた株高を警告するサインとみられているが、今のところ市場で懸念する見方は少ない。


バブルは予測不能な面もあり、市場のコンセンサス通りなら短期の調整を交えて、少なくとも米新大統領就任後の蜜月期間が終わる来年5月頃まで株高が続くことになる。

「レーガノミクスのように大きなレジームチェンジが起きると景気拡大は長くなる」(みずほ証券投資情報部長の倉持靖彦氏)との指摘もある。
http://jp.reuters.com/article/vix-stock-idJPKBN14B0IY?sp=true

バフェット指標は、投資の神様とも言われる、ウォーレン・バフェット氏が愛用しているとされる、ある国のGDPと上場株式の時価総額の総和を比べる指標をいいます。

これは、ある国の株式時価総額増加率と名目GDP成長率は長期的には収斂するとの主張に基づくもので、ある国の株式相場に急落の可能性は高まっていないか、あるいは逆に売り込まれすぎていないかを見る場合に使われます。

元々は、米国市場の動向を見るのに使われていましたが、今日では、証券市場が発達し、外国為替取引の規制がない他の先進国でも有効とされています。

また、GDPの比較対象となる株式時価総額については、

米国市場においては、Wilshire 5000が、

また日本市場においては、東証1部が使われることが多いです。

その他にも、統計上の問題があり信頼性は落ちますが、世界のGDP総額と世界の株式時価総額を比べることで、世界の株式市場の過熱感を見る場合にも使われることがあります。

これまで、バフェット指標は、米国のITバブル(1998-2000)やサブプライムバブル(2006-2007)で過熱気味(暴落シグナル)を示していたほか、日本の不動産バブル(1998-1989)でも過熱気味を示していました。

なお、本指標の使い方で難しいところは、割高とは言えても、いつ暴落するかが分らないことで、時として数年以上も割高であり続けることもあるのでご注意ください(指標の一つとして、他の指標と併せて使うのが良い)。
http://www.ifinance.ne.jp/glossary/index/ind193.html

バフェット指標で見る東証の7-10年おきのバブル崩壊
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-1.png

バフェット指標2017「チャートで確認する最新状況」 2017-04-03
https://ameblo.jp/snowballb/entry-12262199529.html

ウォーレン・バフェットはその国のGDPと上場株式の時価総額を比べて、株価が割高か割安かを判断しています。

「上場株式の時価総額÷GDP」で求められる指標は「バフェット指標」と呼ばれています。

一般的には100%を上回ると割高で、100%を下回ると割安だと呼ばれています。

2017年4月現在、S&P500は2,300ドルを超えていて、リーマンショック(2008年)から大きな調整がないままに推移してきました。


S&P500 2007年〜2017年(直近10年)
https://ameblo.jp/snowballb/entry-12262199529.html


バフェットが上場株式の時価総額とGDPを比べて判断する理由は、経済成長と企業の成長はリンクしていると捉えているためです。

経済というファンダメンタルズがまったく上向いていないのに、株価だけがどんどん上昇していく状態だと「バブル」だとわかります。

反対に経済が成長しているのに、株価の上場率が低い場合は「割安」となります。

米国のバフェット指標(チャート)

最新のバフェット指標をチャートで確認すると、次のように推移しています。


米国 株式時価総額とGDPの推移
https://ameblo.jp/snowballb/entry-12262199529.html


緑のラインがGDPで、青のラインが Wilshire Total Market(米国の普通株式をカバーしている代表的な指数)です。

リーマンショックの時は青のラインが緑のラインよりもかなり低くなっていました。

この時は明らかに割安なので、全力投球をした人は大きな利益を今頃、手にしているはずです。

バフェット指標 株式時価総額÷GDP(米国)(2017年4月最新チャート)
https://ameblo.jp/snowballb/entry-12262199529.html


現在、バフェット指標は130%に達しています。

2000年前後のITバブルの時は150%近くまで上昇していました。

現時点では明確に「バブル」とは言えませんが、「割高であること」は間違いありません。

バフェットは今後、米国のGDPが上昇することを確信している

現在の状況をウォーレン・バフェットはどう思っているのでしょうか?

2017年2月25日に公開したバークシャーの株主宛ての書簡では次のように述べています。

「240年前から米国は人々の創意工夫、市場制度、才能豊かで野心的な移民と法の支配が豊かさをもたらしてきた」

「過去何度も言ってきたが、この先もこう言うだろう。今日米国で生まれた子供は、歴史上でもっとも幸運だ」

また、2017年2月28日のロイターの記事の中で次のように述べています。

「米国株はバブルの領域でない」

「明日20%値下がりする可能性もある」

少なくともウォーレン・バフェットは長期的には米国のGDP上昇を確信しているのでしょう。

今の米国の株価は「将来のGDPの成長」を織り込んでいるのだと思います。

日本のバフェット指標

ついでに日本のバフェット指標も確認しておきます。


バフェット指標 株式時価総額÷GDP(日本)(2017年4月最新チャート)
https://ameblo.jp/snowballb/entry-12262199529.html


2017年4月現在で139%に達しています。

バフェット指標で確認すると、意外にも米国市場よりも日本市場の方が過熱気味です。

日本市場で特筆すべきことは1990年前後にバフェット指標が300%を超えていたことです。

これはもうビックリするレベルのバブルでした。

こういう過去の事例を確認すると、「米国株はバブルの領域でない」というバフェットの言葉は妙に説得力を持ちます。

長期投資家にとっては、目先の暴落は気にする必要はありません。

インデックス投資家は時間分散でリスクをヘッジするしかありません。

問題はこれから個別銘柄に対して新規に資金を投入しようと考えている人です。

個別銘柄での勝負では銘柄選択がとても重要になってきている局面だということは頭に入れておきましょう。
https://ameblo.jp/snowballb/entry-12262199529.html

2017/02/08「転換点は近い?折見式バフェット指標とは」
折見世記 三菱UFJモルガン・スタンレー証券

1990年代、ロンドンで6年間のセールス・ディーラーを経て、現在は地方金融機関中心に市況見通しや投資戦略をコンサルティングしている折見世記氏。株式が専門の同氏は、相場の転換点をどのような視点で分析しているのか。(聞き手:ZUU online編集部 菅野陽平)※インタビューは2017年1月11日に行われました。

相場の転換点を測る折見式「バフェット指標」

——2016年はボラティリティが高く、テールリスクと呼ばれることが頻発した年でした。今後、個人投資家はどのように立ち向かっていけばよいでしょうか。

リーマン・ショック後、米国株式を中心に株式資産は約8年に渡ってブル相場が続いていますが、上昇し続ける相場はありません。では、いつ崩れるか。ひとつ参考にしたいのは、時価総額を名目GDPで割った数値、いわゆる「バフェット指標」です。株価の適正水準をはかる際、長い目で見たら一国の株価は経済力に見合った水準に近づくと考えられるため、値が1を超えると過熱感があるといわれています。

私は少しアレンジを加えておりまして、分母に名目GDPではなく「名目GNI(国民総所得)」を持ってきて分析しています。昔はGNP(国民総生産)と呼ばれていたんですが、現在、内閣府はGNPを発表しておらず、概念も金額も同じであるGNIに統一しています。

これ(折見式バフェット指標)で日本株と米国株を分析すると、興味深いことにボトムが50%、だいたい上限が100%なんですよ(編集部注:時価総額を名目GNIで割り100を掛けてパーセント表記にしている)。そして今、日本は100%のところにいます。

——どれくらい前から取ったデータなのですか。

1980年代の半ばくらいからのデータですね。100%前後のピークをつけてから約3年くらいもみ合い、その後、50%前後まで落ち込む鋭角的な下落となる傾向があります。

アメリカの場合、分母はGNIではなくGNPですが、リーマン・ショック後の底値は、アメリカも日本もだいたい50%です。あくまで過去のデータによると、という前置きが必要ですが、50%になったときは、もう「買い」なんですよ。誰がなんと言っても「買い」です。だいたい3年後にイグジットするイメージで、買って買って買いまくる。

でもたぶん普通の人は買えないんです。怖くて(笑)。バブルが崩壊したあと、下がって下がって、もうどうしようもなくなって、みんなが「もう駄目だ」と思っているときに50%つけますので。ちなみに、このときに買って大儲けしたのがウォーレン・バフェットその人です。ゴールドマン・サックスへの出資をはじめ、世界同時金融危機の最中、果敢に買い向かいましたよね。

過去の事例に共通するのは「金融当局の引き締め」

——過去どのような例があったのですか。

1980年代半ばから少なくとも3回、歴史は繰り返されています。ひとつはご説明した通り2008年前後の信用バブル崩壊による世界同時金融危機(サブプライム・ショック)、次に2000年前後のITバブル、最後に1990年前後の平成不動産バブルです。

これらの3つにはある共通点があります。それはバブルのピークアウトの原因(遠因)は、財務省や中央銀行など「金融当局の引き締めが絡んでいる」ということです。

平成不動産バブルの場合は、当時の大蔵省がバブルつぶしに動いて、「総量規制」という金融引締めを行いました。これは金融機関に対して不動産融資の伸び率を「総貸出の伸び率以下に抑制しなさい」という行政指導です。当然、不動産融資は減る。不動産市場にお金が入らなくなりますから、不動産価格の高騰抑制には効果があったんですけど、1980年代後半は山手線内の地価で米国全土が買えるといった試算まで出る状況までバブルが膨張していたため、急激な信用収縮が起こりました。結果として、ご存知の通りまずは株式市場が、少しタイムラグを置いて不動産が暴落しました。

——日経平均は1989年につけた最高値3万8915円を未だに超えることができませんね。ITバブルの高値は2万833円です。

ITバブルに関しては「西暦2000年問題」が関係しています。西暦2000年問題によってコンピュータの誤作動が起こり、金融システム不安が起こるのではないかという懸念から、世界中の中央銀行が1999年の秋頃から年末にかけて流動性を一気に供給したんですね。過剰流動性相場がほんの短期間に起きて、行き場を失ったお金が一気に株式に流入したのです。

当時ハイテクと名のつく銘柄は強烈に上昇しました。そのときの最高値を更新できない銘柄もたくさんあります。ところが2000年の2月くらいになると、コンピュータの誤作動もあまり起こらず、金融システム不安も起きなかったということで、今度は世界中の中央銀行が一斉にマネーを引いたんです。これによって何が起きたかというと、やはりバブルの崩壊ですね。

——そして記憶に新しい世界同時金融危機ですね。

世界同時金融危機の発生原因は非常に複雑ですので簡潔に申し上げます。当時、サブプライムローン問題が燻っているなかで、保険の市場、いわゆるCDS取引が金融機関を中心に活況だったわけです。しかし当時、保険マーケットは決済機関がなく相対取引でした。

相対取引ということは、ある金融機関が万歳してしまうと、その先にどこが繋がっているか見えない。カウンターパーティー(取引相手)リスクが高まって、不安が連鎖してしまったわけです。言い換えると、保険取引を決済する機関がないのにも関わらず、リーマン・ブラザーズを潰したことによってカウンターパーティーリスクが広がってしまったわけです。

「中央銀行が資金供給の量を減らす」サインに注目

——非常に興味深いお話です。個人投資家としてはどう気をつければいいでしょうか。

結論から言うと、「中央銀行から資金供給の量を減らす」サインがでてきたら注意が必要です。もっと具体的に言えば、「FOMC議事録でFRBのバランスシートを縮小する議論」がでてきたら、さっき言った50%への大津波が来る可能性があるので、そのときはもう儲かっていようが損していようが、いったん株式を現金化した方がいいと考えています。

段階的な利上げよりも、流動性を絞るタイミングに相当影響があると思っています。FRBのバランスシートは、債券やMBSを大量に抱え膨張しています。現在は、満期がくると再投資するのでマネタリーベースは減らないのですが、これをいつ減額していくか。FOMCの3週間後にFOMC議事録が発表されるので、再投資に関する議論には注意を払いたいですね。議事録だけでは会議の全容は分からないのですが、ある程度はつかめます。

再投資を減らす議論が全くないうちは、徹底した「押し目買い&戻り売り」のスタンスを取りたいところです。ある程度、株を持ってないと寂しいというのであれば、短期売買を推奨する気は毛頭ないんですけど、長く持ち続けないのが鉄則ですね。安全性、流動性というのを念頭に置きながら投資をすることが重要です。

先ほど申し上げたように、基本的には50%のときに一気に買い、上昇局面では押し目買いして、100%ゾーンに達するまで持ち続ければいいんですよね。100%に到達したら、利益確定できるものは一旦売って、100%ゾーンのボックス相場で、押し目買いと戻り売りを行う。流動性収縮のシグナルを確認したら、儲かっていようが損していようがキャッシュに戻す。この動きを徹底したいですね。

——現在の状況も過去3回と似ているように感じます。各国がマネーを大量に供給して、ボックス入って数年経つ。もうそろそろ、なのでしょうか。

最近、市場関係者と話していて感じることなのですが、リーマン・ショック以降に入社した人たちが結構増えています。リアルで急落局面を体験していないので、その意味では、リスク管理にはやや不安が残ります。政策当局の人は、リーマン・ショック前から第一線でやってる人ばかりですから、その点は大丈夫だと思いますが、記憶は時間とともに薄れてしまうものです。

今年か来年か分かりませんが、少しずつ転換点に近づいていることは事実だと思います。ただボラティリティは収益の母でもありますので、過去の事例から危機対応の方法を学びたいですね。
https://zuuonline.com/archives/138930

【2017年6月更新】ウォーレン・バフェット指標。
米国株と日本株(東証1部)の時価総額を名目GDPと比較してみる
http://www.life-free.net/entry/2015/04/15/184506


今日は株式市場の割高割安を示す指標のひとつであるウォーレン・バフェット指標について書きたいと思います。

ウォーレン・バフェット指標とは、バフェット氏が愛用しているとされる指標で、「その国のGDPと上場株式の時価総額の総和を比べるもの」です。

下記リンクを参照して、グラフをいただきました。

バフェットはバブルを予測していた! 
http://moneyzine.jp/article/detail/211081

それでは、実際にグラフを見てみましょう。

過去の米国株と日本株のバフェット指標の推移

まずは、2013年までの米国のバフェット指標を見てみます。

図1 米国のバフェット指標(GDPと時価総額総和の推移)
http://www.life-free.net/entry/2015/04/15/184506

GDPがきれいな右肩上がりですね。株式時価総額もGDPに沿うように上下をしながら右肩上がりになっています。

目につくのは、1998年のITバブル。株式時価総額がGDPを大きく上回っています。ほかは、2007年のリーマンショック前でしょうか。そして、2013年。株式時価総額がGDPを大きく超えています。

次に、2013年までの日本株のバフェット指標を見てみましょう。

図2 日本のバフェット指標(GDPと時価総額総和の推移)
http://www.life-free.net/entry/2015/04/15/184506

1998年からGDPが減少しており、失われた20年を物語っています。

まず目につくのは、株式時価総額がGDPをぶち抜いている1988年ですね。これは私が生まれた直後、日本がバブルのときです。それ以外は、2006年〜2007年のリーマンショック前もわずかながら株式時価総額がGDPを上回っていることがわかります。

現在の米国株と日本株をバフェット指標で確認する

それでは、2014年1月〜2016年9月の期間で、米国株と日本株をバフェット指標で確認してみましょう(2016年のGDPはIMFの推定値を使用しています)。

まずは米国株からです。

http://www.life-free.net/entry/2015/04/15/184506

米国株時価総額:Wilshire 5000 Price Full Cap Index
https://ycharts.com/indicators/wilshire_5000_price_full_cap_index

名目GDP:アメリカのGDPの推移 - 世界経済のネタ帳
http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html

次に日本株です。


http://www.life-free.net/entry/2015/04/15/184506

東証1部時価総額:その他統計資料 | 日本取引所グループ
http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html

名目GDP:日本のGDPの推移 - 世界経済のネタ帳
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

過去を見る限りでは、GDPよりも株式時価総額が上回ったときは、赤信号です。

注:以下は、2015年4月に書いたものです。

バフェット指標の意味について考察

ここで、バフェット指標について考えてみます。

株式時価総額と名目GDPを比べて、割高割安を判断する意味についてです。

企業の価値を、「その企業が存続する期間に生み出すキャッシュ・フローの総額を現在価値に割り引いたもの」として考えた場合、PER(時価総額を利益で割ったもの)で割高、割安は判断可能なんですよね。

ですから、日本株のForward PER(時価総額を予想利益で割ったもの)を見れば、株式市場の過熱感はわかります。

なぜわざわざ株式時価総額とGDPを比較するのでしょうか?

おそらく、結局のところその国全体の企業の利益はその国のGDPと強い相関を持つということでしょう。金は天下の回りものであり、名目GDPはお金の回り具合を表します。お金が回らないと経済は活性化しませんし、経済が活性化しないということは、企業が利益を生み出せないことを意味します。

私の100万円の支出は、だれかの100万円の収入なのです。

現在を見るに、名目GDPよりも遥かに高い増加率で、株式時価総額がどんどん増えています。ついには、割高域にすでに達しました。

そして重要なことですが、この指標は過去を見る限り正常に機能しているということです。

現状の認識と投資の選択肢

まず、現状の認識についてですが、株価は割高と判断します。それをふまえて、以下のような選択肢が考えられます。

リスクを限定してバブルに乗る

バブルは最後が一番おいしいと言われています。ですから、あえてそのバブルに乗る方法があります。もちろんリスクは限定しなければなりません。簡単な方法は、コールオプションを買うことでしょう。他に、単純にロスカットラインを決めて投資する選択肢もあると思います。

現金保有率を多くする(株式と相関値が低い資産を保有する)

現金や他の資産を保有して株価を見守るという選択肢です。

このままどんどん株価が上がれば、パフォーマンスは劣後して、惨めな気持ちになるでしょう。しかし、投資家としては受け入れるべき感情だと思います。投資から一歩身を引くという意味でも、これは精神的にラクな選択肢だと思います。

売りポジションを追加する

株価下落を見越して、利益を積極的に取りにいく選択肢です。ただし、売りはバブルで焼き尽くされる可能性はあります。特に、追加の金融緩和が発表されたら、株価はさらに上がるでしょう。ご利用は計画的に。

最後に

当たり前のことを言いますが、私はこれ以上株価が上がらないと言っているわけではありません。ただ、現在の株価は割安割高のどちらかと聞かれると、割高だと答えます。
http://www.life-free.net/entry/2015/04/15/184506



396. 中川隆[-7611] koaQ7Jey 2017年6月06日 11:14:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


バフェット指標で見る日経平均株価の上限

東証1部時価総額:その他統計資料 | 日本取引所グループ
http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/misc/02.html

国内株式指標 :株式時価総額:日経電子版
http://www.nikkei.com/markets/kabu/japanidx/

日本 : 東証1部時価総額と日本の名目 GDP の推移 (1984-2016)
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-1.png

国内総生産(GDP) 経済指標ダッシュボード:日本経済新聞
https://vdata.nikkei.com/economicdashboard/macro/

名目GDP:日本のGDPの推移 - 世界経済のネタ帳
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

国民経済計算(GDP統計) - 内閣府
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html


___


米国株時価総額:Wilshire 5000 Price Full Cap Index
https://ycharts.com/indicators/wilshire_5000_price_full_cap_index

米国 :名目GDP
http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html

米国 : Wilshire 5000 total market index と米国の名目 GDP の推移 (1984-2016)
https://www.ewarrant.co.jp/images/posts/kiwameru/20160704-2.png


397. 中川隆[-7610] koaQ7Jey 2017年6月06日 14:28:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

危うい楽観。ITバブル以来の割高水準を示す「バフェット指標」=栫井駿介 2017年6月6日
http://www.mag2.com/p/money/238442

流れに乗れず悔しい思いをしても、今はじっと身を潜める時期

市場は楽観ムードだが…

日経平均株価は1年半ぶりに20,000円を突破し、米株式市場も史上最高値の更新を続けました。市場は楽観に包まれています。

このような状況の下、私は居心地の悪さを感じます。単に割安な銘柄を見つけられないからではありません。株価は上昇すればするほど、下落のリスクは大きくなります。

市場の指標面で見ると、日経平均の PER14倍、ダウ平均の18倍はそこまで割高ではないようにも見えますが、これは好調な業績が続いた場合の話です。景気が悪化すれば、純粋に業績が悪化するほか、日経平均は円高により見かけ上の利益も悪化します。額面通りに受け取るべきではありません。

市場の適正な水準を見極めるのにバフェットが使う指標が、市場全体の時価総額とその国のGDPの比較です。明確なロジックがあるわけではありませんが、時価総額がGDPを超えると割高感があると見られます。

米国はITバブル以来の高水準

現在、米国のGDP19兆ドルに対し、上場企業の時価総額は25兆ドルと、上記の目安を超過しています。同様に、日本のGDP530兆円に対し600兆円と、こちらも超過しています。時価総額/GDPで見れば、米国はITバブル以来の高水準です。


http://www.mag2.com/p/money/238442


株式市場は向こう見ずなので、短期的にはさらに上昇する可能性は否定しません。しかし、過去のバブルがそうであったように、下落はある日突然訪れます。勢いに乗ることばかりを考えていては、最終的に大きな痛手を被ることになるでしょう。

近い将来、現在の状況が「トランプ・バブル」とでも呼ばれるかもしれません。今この流れに乗れず悔しい思いをしたとしても、後々きっと良かったと思える局面が来るでしょう。バリュー投資家は、今はじっと身を潜めている時期です。
http://www.mag2.com/p/money/238442


398. 中川隆[-7458] koaQ7Jey 2017年6月18日 08:57:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

平野憲一の株のお話 2017.05.28 MSCI指数。

日本証券新聞5月29日(月)版の1面トップはMSCIマネージングディレクターの内誠一郎氏のインタビュー記事です。

MSCI指数をベンチマークとするグローバルな運用資金は1000兆円を超えているそうです。

日本の時価総額の世界に占める割合は8%ですので、80兆円が日本株で運用されていると推定されます。

日本株の組み入れ比率は各ファンドの方針で少し違いますが、世界の株価が騰がると日本の組み入れ比率が下がり、自動的に日本株を買って調整する事になります。

昨今の外国人買いの多くは、この自動的な買いと思われます。

これに関する注目イベントが2つあります。

1つは5月31日のMSCI「スタンダード指数」と「最小分散指数」の銘柄入れ替えです。

前者は4042東ソー、9142JR九州、6146ディスコを採用して9505北陸電力、9301三菱倉庫を除外し採用数は320銘柄に、後者はJR九州、コナミ、東電、東エレクなど8銘柄を採用してヤマトHD、上組など15銘柄を除外して155銘柄になると言われています。勿論推定です。

 2つ目は6月21日の中国A株が採用されるかどうかです。枠が同じなら、新規参入で増えた分は既存の分を減らさなければなりません。採用決定となれば日本株にとって当然マイナスです。
http://kasset.blog.fc2.com/blog-entry-1052.html

平野憲一の株のお話 2017.06.18 MSCIと中国A株。


MSCIが中国本土株(A株)の指数採用の是非について発表をします。

MSCI指数をベンチマークとするグローバルな運用資金は1000兆円を超えていると言われます。

世界の時価総額も3000兆円を超えていますが時価総額すべてがグローバルな運用資金では無いので、MSCI影響度の実感は80%にも及ぶとも言われます。

日本の時価総額の世界に占める割合は8%ですので、推定80兆円が日本株で運用されている事になりますが、

世界の株価が上がると日本の組み入れ比率が下がり、自動的に日本株を買って調整する事になります。

昨今の外国人買いには、この自動的な買いがかなり入っていると推測されます。

 中国は市場効率がMSCIの基準を満たしていないので採用されていませんでしたが、中国の規制緩和やMSCI側の基準緩和でバーがかなり下がりました。採用決定となれば、新規採用で増えた分既存分を減らさなくてはなりません。

採用決定となれば当然日本株に数千億円規模のマイナス材料となります。但し、売り仕掛けの材料になり易いですが、数千億円と言ってもそれがすぐに実施されるわけでもないし、日銀ETF買い740億円の数回分に過ぎません。中国本土株が世界標準に入ると言う今まで無かった不気味さで、日本株が大きく変動するがごとき意見も出ると思いますが、短期筋以外は、冷静に対応して良いと思っています。
http://kasset.blog.fc2.com/


399. 中川隆[-7437] koaQ7Jey 2017年6月18日 17:54:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

米国株が下がると、日本と欧州にも即日に波及します

ポートフォリオ投資とHFT(超高頻度売買)を組み合わせた売買シェアが、60%まで増えています。10年代の国際金融は、ネットワークで、リアルタイムに連結されているからです。

世界中の国債や株の売りも買いも、コンピュータ画面で一瞬です。株と債券の金融市場は、インターネットで変容しています。売買を叫ぶ「場立ち」があった「のどかな市場」ではない。

それでなくても、わが国の日経平均は米国ダウの子供です。米国株を売買しているヘッジファンドがポートフォリオ(分散投資)で、日本株をたとえば12%と一定割合にしているからです。米国株が下がると、ポートフォリオの中の米国株が減少します。かわりに、12%枠と決めている日本株の構成比が上昇します。これでは日本株の下落リスクが大きくなる。

株価罫線を分析するトレンド理論(傾向理論)とは違う、ランダムウォークの理論では、向こう3ヶ月で10%上がる確率があるときは、10%下がる確率も同じです。このため、ポートフォリオでのリスクが、コンピュータが自動計算する数値で大きくなる。

従って、米国株が下がると日本株を売って減額調整するプログラムが組み込まれています。ヘッジファンドのほとんどの売買で行われているHFT(超高頻度売買)がこれです。人間は関与せず、現物・先物・オプションの売買を組み合わせ、瞬時に売買が行われます。

ファンドマネジャーの関与は、ポートフォリオの割合(パラメータ)を変えるときです。以上の売買構造が増えたため、日米の株価の動きは同時化します。日米だけではない。

世界の株式市場(時価総額6000兆円:世界のGDPの1倍)が、ほとんど瞬間連動して動きます。基礎的な経済指標によるファンダメンタル理論(端的に言えば、景気がよくなると株価が上がる)は、ほとんど関係がなくなっているのです。
http://www.mag2.com/p/money/24781


400. 中川隆[-7421] koaQ7Jey 2017年6月19日 09:46:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

すべてのギャンブルは「やればやるほど負けていく」という法則がある。

それは、ギャンブラーのやり方の良し悪しが関わってくるというよりも、むしろシステムの問題であるということもすでに分かっている。

なぜギャンブルでは、長い目で見ると負けるのか。それは、とても単純な話でもある。すべてのギャンブルには「控除率」という名の実質的な「参加料」が存在するからだ。

いくら取られるのか。

控除率は、バクチの種類によってそれぞれ違う。たとえば、公営ギャンブルの代表と言われるのが競馬だが、競馬の参加料は掛け金の22%から25%と言われている。パチンコでは20%以上となる。

バクチと言えば、宝くじもバクチの一種だが、宝くじの控除率に至っては52%である。それがギャンブラーに課せられた実質的な「参加料」である。

間違ってはいけないのは、それは賭場の「入場料」ではないということだ。勝負に参加するたびに、支払うべきものである。つまり、バクチを1回するたびにいちいち取られる。

ギャンブルは、胴元が仕掛ける一種のワナである

馬券を買うたびに、あるいはパチンコを打つたびに、あるいは宝くじを買うたびに、控除率の分を取られていく。勝負に出入りするだけで実質的な参加費の費用が嵩む。

この参加料は誰が取るのか。それが「胴元」である。

ギャンブラーが勝負するたびに、胴元は参加料をかっさらっていくので、ギャンブラーが勝とうが負けようが、胴元は儲かるようになっている。

当たり前だが、賭場の支配者、すなわちシステムの支配者は初めから損しないようにシステムを構築しているのだ。

だからギャンブラーが破産する話は聞いても、胴元が破産する話は聞かない。破産するのは常にギャンブラーであって、胴元ではない。

胴元は控除率の分だけ金が入るので、いつも金を数えるのに忙しい状態だ。

だから、自分がやっているギャンブルの控除率がいくらなのかを知るのは無駄ではない。控除率が高いギャンブルであればあるほど、いかに自分の立場が弱いのかが分かるからだ。

ただし、控除率が高くて立場が極度に弱くても偶然はいつ作用するか分からないので、絶対に負けるわけではない。大穴を当てる人はどこにでもいる。

100人でじゃんけん大会をしたら、最後に必ず優勝する人が出てくるのと同じでギャンブルでも勝つ人が出てくる。だから、ギャンブラーはのめり込むのである。しかし、とんでもなく分が悪い環境にあるというのは間違いない。

合理的にモノを考えることができる人であれば、ギャンブルに手を出さない。それは胴元が仕掛ける一種のワナだからだ。わざわざ自分を不利な立場に追い込むのは愚かである。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/06/20170618T1513040900.html


株の売買でも、売買手数料と税金の他に、成行き買い、成行き売りをする度に 0.1%は胴元に参加料を取られます。


FXの場合は更にあくどいですね:


FX をやると必ず損する理由


2016年06月09日
FX取り引き5000兆円超え 実態は『ネットパチンコ』

残念ながらFXは投資ではなく、パチンコと同じシステム


世界で日本だけFXが流行

外国為替証拠金(FX)取引が、2015年度の取引金額は初めて5000兆円を超えました。

4年連続で過去最高を更新し、取引高は日本が世界一、というより日本でしかFXは一般に行われていない。

日本人はFX投資で利益を上げていて、儲かったお金で再投資しているかといえば、そうではありません。


FXは金融投資とは正反対とされているパチンコに近く、ユーザーは自宅で出来るパチンコ感覚でFXをやっている。

2015年夏からの中国危機、2016年初頭からの人民元危機と乱高下の度にFXに投資する人は増えています、

人気の理由はあらゆる金融投資の中で、FXがもっとも規制がゆるく、簡単な審査で始められる事にある。


株や投信、先物など多くの投資は証券会社が行っているが、FXは「FX業者」と呼ばれる会社が行っています。

証券会社より設立のハードルが低く、数年前は投資の経験がない素人が会社を設立してFX業務をやったりしていました。

サブプライムショックに端を発した世界経済危機で、FXで破産する人が続出し、業者が破産したり客の金を持ち逃げしたりしました。


またサーバーが脆弱なせいで相場が大きく動くとサイトが固まってしまい、約定も決済もしなくなったりした。

今では老舗FX業者という事になっている大手FX業者も、以前はそれぞれ酷いトラブルを起こしては、顧客に損害を与えた過去を持っています。

FX業者は証券業者よりかなり参入障壁が低く、2010年頃までは申請すれば誰でも認可を受けれたようです。


被害者続出で規制された過去

被害を受けた顧客から金融庁に抗議が殺到して、今は新規の設立認可はほとんど出さなくなり、既存業者だけの業界になりました。

規制は口座開設にも及んで、審査が義務化され(以前は無審査だった)サラ金で借金してFXに賭ける人は振るいにかけられます。

だが審査は簡単なアンケートだけなので、今も借金をしてはFXで増やそうとする人が、後を絶ちません。


借金してまでFXで投資しようとする理由は高いレバレッジで、規制前は100倍前後賭ける事ができました。

例えば手持ち資金1万円をFX口座に入れれば、100倍なら100万円分のお金を賭ける事ができます。

仮に1万円で100万円の投資をして、ドル円レートが1円動き、自分が建てたポジションで利益が出たとします。


この場合1円の値幅で1万円、もし10円動けば10万円の利益が出るという、もの凄い利益率です。

株式投資や投信では、年間10%の利益が上がったら大儲けとされているので、FXはその100倍は儲かります。

ただしこれは建てたポジションで利益が出た場合で、損失が出れば儲けたとき以上の損失が発生します。


現在FXのレバレッジは25倍に規制されているので、100万円の投資をするには4万円を口座に入れておく必要があります。

規制ギリギリでは業者はポジションを認めてくれないので、実際は6万円とか8万円を入金する事になります。

なお海外業者は日本の規制を受けない場合があるので、その場合はレバ100倍も可能です。


FX業者は信用できるか

100万円分のドルを買い10円円安になると10万円が「含み益」として増えているので、決済すれば残高が10万円増えます。

逆に100万円分のドルを買って10円円安になると10万円が口座から引かれるのだが、ここに手数料が発生します。

FX業者はどこでも「手数料無料」を謳っているが、そんなうまい話は世の中に無いので、「売り買いの差額」で手数料を取っています。


空港の外貨両替では、出国でドルを買って帰りに同じ金額を円に戻すと1割くらい減る筈です。

これが差額で、FX業者は100万円取り引きして300円くらいの差額を引いて、顧客の口座に戻しています。

つまり10万円で100万円分のドルを買い、動かないうちに決済すると300円くらい減っている訳です。


空港の両替より良心的ですが、FX業者では「滑り」と呼ぶ現象が発生します。

値が動いているときにポジションを建てたり決済すると、本来300円(3PIPS)程度の差額の筈が、ズルズルと滑って約定します。

実際に見た例では往復50PIPS(50銭)も滑り、さらにサーバーが固まる事があります。


サーバー停止はアクセスが殺到した為の事故とされているが、実際にはFX業者が意図的に止める場合もある。

要するにFX業者側が損をしそうな時は取り引き機能を止めてしまい、大きく滑らせて利益を確保するのです。

こうした行為で金融庁の勧告や処分を受けた業者も存在し、顧客側が儲けるのは非常に難しい。


そんなに儲かるなら自分ひとりでやったらどうかという話です。


FXは「ネットパチンコ」

さらに難しくしているのが「ロスカット」制度で、まだ口座残高には余裕があるのに、レバレッジ25倍に達すると強制決済されます。

本来は顧客保護の機能なのだが、ロスカットさせると消えたお金は全額FX業者の収入になります。

近年人気を集めているのが「通貨オプション取引」で、小さなお金で大きな利益を得られます。


ざっくり説明するとFXオプションとは、今後為替レートが上がるか下がるかを予測して、どちらかに賭ける投資です。

ある条件を満たすと「当たり」になりお金が増えるが、外れるとお金が無くなるという、ほとんど丁半の賭けです。

こんなものでお金を増やせる筈がないのだが、「ネットパチンコ」「電子パチンコ」の感覚で行われています。


さて説明してきた「外国為替証拠金(FX)業者」と「証券取引業者」がなぜ別々に分かれているのか、これにははっきりした理由があります。

「証券取引業者」は客から預かったお金で株式や投信を買うなどの投資をして、手数料を取るビジネスです。

対してFX業者とは「客のお金の一部を払い戻す」パチンコ店や中央競馬会と同じシステムです。


FX業者は客から預かったお金で投資はしておらず、金融庁の指導で信託保全、カバー取引をしています。

カバー取り引きとは客がドルを買った分、業者がドルを買うことで、そうしなさいと金融庁は言っています。

だが金融庁は「いつ、いくら」という指導まではしないので、事実上しなくて良いのです。


例えばあるFX業者でドル円の売りと買いの差し引きで、ドル買いが10億円超過したとします。

FX業者は10億円のドルを買うが、それは一週間後でも1ヵ月後でも良いし、期間が定められては居ないのです。

良くある勘違いは、自分が立てたポジションの通りにFX業者は現実の取り引きをしているというものですが、そういう事はしていません。


FXとは業者の社内だけで「取り引きした事にして」パチンコ店と同じく客が負けるのを前提にしています。

客が勝ったらパチンコ店は倒産しますが、FX業者でも客が勝つ事は100%在りえません。

一般的なFX業者は3割、最も多い業者で4割、客の口座から引いて売上にしています。


これは全ての業者が公開している預かり金の総額と、業者の売上を比較すれば分かります。

FX業者の「売上」は客の口座から引いた手数料なので、それだけ引いているのが分かります。

年間 3割4割を引かれてFXで勝てる人など、まず居ないでしょう。

だからFXは「ネットパチンコ」なのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/61325029.html#more

2016年06月27日
英EU離脱で投資家の悲喜 大部分の個人投資家は負け組みに
http://thutmose.blog.jp/archives/62407099.html


理論上強制決済が働くが、業者はあらゆるテクニックを駆使して客の損失を最大にします。

FXは「客の損失=業者の利益」だからです。

http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/d/5/d5d0e943.jpg


本当の投資家と偽投資家

2016年6月23日から24日の、EU離脱を問う英国民投票は世界の政治家や金融関係者に大きな影響を与えた。

だが考えてみれば麻生財務大臣、黒田総裁あるいは諸外国の関係者のだれも、現実に損をするわけではない。

金融危機に発展すれば銀行マンや証券マンは失職するかもしれないが、その可能性は今のところ低い。


つまりディーラー、銀行マン、証券アナリスト、財務大臣、中央銀行総裁らは、市場がどうなろうが自分の財布は痛まない。

実際にお金を賭けていて、自分のお金を失うのは個人投資家だけです。

Wバフェットは「投資家は仕事で失敗するとお金を失う唯一の職業」と言ったが、そのバフェットも自分のお金には保険を掛けている。


バフェットやソロスは自分のお金ではなく、自分にお金を預けた他人のお金を、ファンドを通じて投資しています。

自分はファンド経営者として、ファンドがうまく行けば多くの報酬を受け取り、投資家に損をさせても報酬を受け取っています。

これがファンド経営というもので、実際ほとんど全てのヘッジファンドは、個人投資家に損をさせて解散しています。


実際のところソロスやバフェットにさえ相場を語る資格があるのか疑問で、本当に「投資」しているのは自分のお金を賭けた人だけです。

テレビに出演する「専門家」を見ていて腹立たしいのは、彼らが自分のお金を賭けずに、客の金を賭けて遊んでいるからです。

本当に自分の金を賭けていたら、目が真っ赤で鬼のような形相になっている筈ですが、髪形やネクタイの色を気にする余裕がある。


ポンド急落の顛末

6月24日にEU離脱多数が濃厚になるとポンドが急落し、世界の株価も急落、日経平均も急落し為替は円高に推移しました。

世界で何かがある度に、毎度お馴染みの動きでですが、個人投資家は毎回同じように引っ掛かります。

メディアによると今回、事前の世論調査で残留多数だったので、多くの人がFXでポンド円やポンドドルをロングしたようです。


ロングは円を売ってポンドを買う取り引きで、「EU残留」が決まりポンド高になった時決済すれば、差額を受け取れます。

うまく行けば一日で10%はポンドが上昇し、レバレッジ10倍なら一日で資金が2倍に増えます。

例えば10万円をFX口座に入金し、レバ10倍でポンド円をロングし、ポンドが1割上昇したら、決済すれば口座金額が20万円に増えています。


ただし逆にポンドが1割下がっただけで、口座に入れたお金はゼロになるが、実際はゼロになるまえに強制決済されるでしょう。

開票が行われる6月24日午前には「残留濃厚」と報じられ1ポンド160円33銭とややポンド高になっていた。

親切な事にFX業者はこういう情報をほぼリアルタイムでニュース配信してくるので、投資家は嫌でも見る事になる。


ポンドをショートしていた人たちは、このニュースを見て損切ったでしょう。

ポンドとドルは連動するので、ドル円相場も1ドル105円と、やや円安ドル高に推移していました。

24日の日本時間昼頃、開票速報で離脱が残留に迫り、やがて追い抜くと市場は混乱し始めました。


ショートしていたとしても、こういう相場で利益を上げるのは難しい


http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/2/0/20f07ba3.png


業者は絶対に客を勝たせない

ドル円は午前11時30分頃に100円を割り、99円台をつけ、14時30分には1ポンドが137円まで値下がりしました。

朝は1ポンド160円33銭だったので23円(14%)値下がりし、レバ10倍近く掛けてロングした人は、ほぼ全損に近かったと思います。

相場が急変するとFX業者は「損失の回避措置」としてスプレッドを広げてリスクを低減します。


スプレッドは売りと買いの差額で、空港の両替では2円くらい差があると思います。

FXでは通常2銭から10銭しか取らないが、24日には1円つまり100銭に広げた業者が存在しました。

さらに「すべり」や「サーバー停止」を行う悪徳業者も存在し、何があっても客を儲けさせないつもりです。


というのは大半のFX業者は客の注文どおりに現実の為替取引をしておらず、「のみ行為」をしているからでうす。

FXののみ行為は金融庁が認めている合法な取り引きですが、問題はもし客が大勝したら、FX業者の損失になる事です。

過去には大相場で客が大勝して破綻や夜逃げしたFX業者も存在し、彼らには死活問題です。


そこで相場が急変動するとスプレッドを拡大し、約定を「滑らせる」、あげくサーバを停止させるという手段を取ります。

これらは厳密には違法とされている事も含まれているが、証明が難しいので処分される事は滅多にありません。


暴落で投資に勝つ方法はある

FXでは例え自分の予想が当たったとしても、業者は客を勝たせない方法を持っているという事は、知ったほうが良いです。

この日の騒動で数百万円の損失を被った人が続出し、数千万円負けた人も居るようです。

中には資産家も居たでしょうが、多くは普通のサラリーマンで、預貯金や借金で投資していた筈です。


FXで個人投資家が勝つ事はありえない、というのが持論ですが、当たれば大きく儲かるのも事実です。

ですが相場は「逆も真なり」で暴落した後に安くなったポンドや日経を買えば、儲ける人も居るでしょう。

大局的なお金の流れでは、デイトレードで損きりした人のお金が、暴落で買い進める中長期トレーダーに渡るでしょう。
http://thutmose.blog.jp/archives/62407099.html



401. 中川隆[-7420] koaQ7Jey 2017年6月19日 09:56:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年 06月 19日 コラム:女性はなぜ「優れた投資家」なのか


[ニューヨーク 7日 ロイター] - 企業に関して言えば、ウォール街はとても男性優位の世界だ。それ故、男性の方が優れた投資家だと多くの人は思い込んでいる。

だが、それは間違った思い込みかもしれない。

米資産運用大手フィデリティ・インベストメンツの新たなデータによると、実際のところ、女性の方が優れた投資家であることが判明した。同社が800万件を超える証券口座を調べたところ、女性は男性よりも0.4%多く貯蓄しているだけでなく、年間で0.4%多く投資でも稼いでいることが分かった。

「これはダブルパンチだ」と、フィデリティで女性投資家を担当する上級副社長のアレキサンドラ・タウシッグ氏は話す。「男性の方が優れた投資家だという神話は、ただの神話にすぎない」

一見したところ、そのような差は大したことのないように見えるかもしれない。だが、生涯にわたる貯蓄と投資の推定額を見ると、定年時の格差は決して小さくない。22歳で年収5万ドル(約550万円)でスタートした場合、女性投資家の資産は男性投資家のそれよりも25万ドル(約2750万円)以上、上回ることになる。

女性とお金に関するフィデリティの別の調査では、一般的な態度についてさらに示唆に富む結果が出ている。投資に優れているのは男性か女性かについて回答者に尋ねたところ、女性と答えたのはわずか9%だった。

女性の方が優れた投資家なのは、厳密にはなぜなのだろうか。フィデリティによると、女性よりも男性の方が35%多く取引をする傾向にある。つまり、手数料がよりかさんでいる。

また女性の方が、職場の確定拠出年金や個人年金、そして証券口座において、年間1%ほど多く貯蓄していることが明らかになった。

もう1つ女性が有利な点がある。それは、株式だけに投資しないなど、リスクを分散させていることだ。女性は男性よりも、さまざまな資産で構成される長期的なバランス型ファンドといった商品に投資しているという。

投資において女性の方が優れているという結果は、カリフォルニア大学バークレー校のテランス・オディーン教授と同デービス校のブラッド・バーバー教授の研究でも同様だった。同研究では、女性の方が男性よりも年間1%程度、投資パフォーマンスが上回っていた。

もしワンダーウーマンのように投資したいのであれば、長期投資にシフトし、貯蓄を増やし、素晴らしい取引を行うことで市場の動きに合わせようと試みるのをあきらめることだ。

「男性は株の銘柄選びを、儲かれば自慢できるようなスポーツとして考える。だがそれこそが問題の根源なのだ」と、米マサチューセッツ州レキシントンのファイナンシャルプランナー、ジョージ・ガリアルディ氏は語った。
https://jp.reuters.com/article/column-women-better-investors-idJPKBN1970JO?sp=true



402. 中川隆[-7419] koaQ7Jey 2017年6月19日 11:04:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


今人気沸騰の 「レバレッジ型・インバース型ETF」をやっても全然儲からない理由


「レバレッジ型・インバース型ETF」 は 『ネットパチンコ』

ブル・ベア型(レバレッジ型)のETF


今、多くのETFの中で、常に売買代金のトップに出てきて、大人気なのがブルベア型の ETF です。

レバレッジ ETF とも呼ばれます。
レバレッジをかけるので、リターンも大きいし損失も大きいですね。
短期売買の投資家に好まれます。

このタイプのETFは、信用取引で使われることが多いです。

すなわち、デイトレード・スイングトレードをする人が、相場の流れを見ながらロングしたりショートしたりすることが多いはずです。

もちろん、一般的な株式投資の一環として買いで入って数か月間保有して、通常よりも2倍3倍の利益を取って撤収する人もいるでしょう。

ただしこれらの銘柄の場合、一番大事なのは流動性の高さ順です。

流動性が無いと、相場の急変時に決済できなくなるので、コストである信託報酬など、ハッキリ言ってどうでもよくなります。

トレードの種類によって、活用すべきETFが変わってくるのですから面白いなと思うと同時に、ETFの可能性の凄さを感じます。


●TOPIXにレバレッジをかけられるETF


ETFの名称 : 証券コード : 信託報酬 一言コメント

ブル型 TOPIX ブル2倍 上場投信 : (1568) : 0.75% 管理人利用中

ダイワ上場投信-TOPIXレバレッジ(2倍)指数 : (1367) : 0.75%

ベア型 TOPIX ベア 上場投信 : (1569) : 0.75%

TOPIX ベア2倍 上場投信 : (1369) : 0.75%

ダイワ上場投信-TOPIXダブルインバース(-2倍)指数 : (1368) : 0.75% 1/6上場


●日経平均にレバレッジをかけられるETF


ETFの名称 : 証券コード : 信託報酬 コメント

ブル型 日経平均 ブル2倍 上場投信 : (1579) : 0.75%

NEXT FUNDS 日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信 : (1570) : 0.8%

上場インデックスファンド日経レバレッジ指数 : (1358) : 0.7075%

ダイワ上場投信-日経平均レバレッジ・インデックス : (1365) : 0.75%

楽天ETF−日経レバレッジ指数連動型 : (1458) : 0.35%

ベア型 日経平均 ベア 上場投信 : (1580) : 0.75%

NEXT FUNDS 日経平均インバース・インデックス連動型上場投信 : (1571) : 0.8%

NEXT FUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信 : (1357) : 0.8%

日経平均 ベア2倍 上場投信 : (1360) : 0.75%

ダイワ上場投信-日経平均ダブルインバース・インデックス : (1366) : 0.75%

楽天ETF−日経ダブルインバース指数連動型 : (1459) : 0.35%
http://558110.info/nihon-kabushiki.html


日経レバレッジETF型の商品に投資するとき気を付けるべきこと(1570)
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/nikkei-leverage-etf


日経レバ(1570)の基礎解説

今回は大人気の日経レバレッジ型ETFの基礎的な仕組みを説明してみます。

日経レバレッジETFを知っている人は、要は日経平均株価の2倍動くんでしょって理解しているとは思います。概ねそうなのですが、単純に2倍ではないですよってことを書いてみます。

大人気のレバレッジETF

ETF は流動性が低いものも多い

ETF(日経平均株価などの指数に連動する上場投資信託)は通常出来高が少なく、市場で売買しにくい商品も多くあります。流動性がないので機関投資家はETFの組成って方式で投資するのが一般的ですが、個人投資家には難しい手法(大金を持っていれば別)。

市場で売買しにくいって上場の意味ないじゃんって思う人もいるかも知れませんし、その通りだと思います。


トヨタをしのぐ流動性

ただ、そんな流動性のないETFとは全く違うのが、日経レバレッジ指数ETF(1570)です。この商品は、日経平均の2倍動くように設計されているため、株式市場の上昇を見込むブル投資家が効率よく利益を狙う商品として大人気。

リーマンショック以降の米国、欧州など世界中の中央銀行が量的緩和(QE)に乗り出す資金じゃぶじゃぶ環境下で世界の株式市場が急回復を遂げる中で遅れていた日本株。それがアベノミクス以降ほぼ一本調子で上昇を続けていたことから、一層2倍の値動きに魅力を感じて人気が高まってきたことがうかがえます。

ネット証券トップシェアのSBI証券において、売買代金ランキング1位の常連銘柄になっています。その下は、

2位:三菱UFJフィナンシャルグループ
3位:トヨタ自動車
4位:三井住友フィナンシャルグループ
5位:ソフトバンクグループ

みたいになりますが、この上位4銘柄(2位〜5位)の売買代金を足しても、日経レバ(1570)と同程度。

日経レバレッジ指数ETF(1570)が非常に活発に売買されていることが分かりますね。

レバレッジ ETF の特徴

レバレッジとは梃子のこと

レバレッジとはてこ(梃)のことで、金融市場では原指数(株式指数、原油価格指数などさまざま)値動きを増大する作用のことを指します。

そのため、今回話題にしている日経レバレッジ指数ETF(1570)は、原指数である日経平均株価の値動きを大きく(2倍)反映する指数ってことですね。

2倍動くの意味

日経平均株価の2倍動くという意味なのですが、これはあくまで前日比の2倍ということを指します。

そのため、日経平均株価が15,000円の状態から前日比10%上昇(例にしては変動幅ありすぎですが計算しやすいように10%)となる16,500円になった場合、日経レバレッジ指数ETFは20%上昇します。

仮に日経レバETFが15,000円(後ろの議論を理解しやすくするために日経平均株価と同数値とした)だとしたら18,000円の上昇ですね。

この場合、上昇率(10%)と値幅(2,000円)が一致します。

しかしこれは、1日でこの変動が起きた場合。

仮に2日かけて、

15,000円→15,500円(1日目、前日比500円高、3.333%上昇)→16,500円(2日目、前日比1,000円高、6.452%上昇)

と変動した場合、

日経レバETFは、

15,000円→16,000円(1日目、前日比1,000円高、6.666%上昇)→18,065円(2日目、前日比2,065円高、12.903%上昇)

っていう値動きになります。

日経平均株価と日経レバレッジETFのそれぞれの値動きを比較すると、

1日目は、日経平均株価が500円高、日経レバETFが1,000円高とちょうど2倍の値動き。

一方で、2日目は、日経平均株価が1,000円高、日経レバETFが2,065円高とちょうど2倍にはなりません(端数の65円が生じている)。

なので、2日間合計の値動きをみると

日経平均株価は1,500円上昇

日経レバレッジETFは3,065円上昇

となり、ちょうど2倍の値動きにはなりません。

これは日経レバレッジETFの性質が、日経225の前日比の変動率の2倍の変動率を持つため発生するズレですね。

長期では2倍にならない

だから、日経レバレッジETFを買ってしばらく放置(笑)していたのち、一か月後に日経平均が3,000円上昇しましたってことがあったとしたら、日経レバはその2倍上昇しているってわけではないのですね(どれだけ上昇しているかは日々の変動幅がどのように積みあがって3,000円上昇したのかっていう経路次第)。

上の具体例は2日間だったため、ズレは小幅でしたが、仮に一年だったら結構ずれることになります(もちろんたまたまズレないこともある)。

指数の上昇日での追加買い、下落日での売り

レバレッジ指数型のETFは値上がり局面では、元本の2倍値段が動くという性質を担保するために、元本の増額を行わなければなりません。これは値上がり当日の終値に先物を買うって形で行います。

正確に当日の終値で投資できれば値段のズレ要因にはならないのですが、値上がり日の終値付近で元本増加の追加投資を行っているため、単純に指数を保有した際の2倍の値動きにならないことになります。

こうした要因も値段のかい離幅になっています。

ここでは、上昇日を例にしましたが、下落日は元本を先物の売りって形で行いますが、同様に値段のかい離効果を生み出します。

信託報酬もある

まあ、これは蛇足的なのですが、ETFというのは上場投資信託です。

投資信託である以上、運用会社がいて、その運用会社に信託報酬をとられる(当然の権利ですが)ことになります。

この日経レバでいえば、投資家が預けている(ETFを買うことは運用会社にお金を預けているってこと、この辺りが純粋に株を持つことよりコスト高要因)お金に対して、年率0.864%(税抜き0.80%、消費税が変わったらこの額に消費税率がかかる)かかるわけですね。

この信託報酬は、ETFなのであまり高くはない(インデックスファンドと比べても)ですが、単純に2倍でない要因としては、無視できないですね。

ここで上げたような例は、レバレッジETFだけでなく、ベア型(日経平均、TOPIXなどの指数が上昇したら下がり、下落したら上昇するという反対の値動きを持つ)ETFなどでも同様ですね。

空売りに日経レバレッジETFを使う場合は、信用取引金利が最も安いむさし証券が良いと思います。
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/nikkei-leverage-etf


人気沸騰「レバレッジ型ETF」の落とし穴
井出真吾:ニッセイ基礎研究所・チーフ株式ストラテジスト+
http://diamond.jp/articles/-/84244

株価が激しい動きを示すなかで、“レバレッジ型ETF”が投資家に非常な人気となっている。

だがその仕組みや値動きの特性は必ずしも理解されていない。運用手法研究の専門家が、“利用上の注意点”を解説する。

資金集中のあまり募集停止も
レバレッジ型ETFとは?なぜ人気?


 レバレッジ型ETF(上場投資信託)が人気だ。

代表的な「日経平均レバレッジ・インデックス連動型上場投信」(日経レバ)の2015年1月から12月18日までの累計売買代金は約40兆円で、2位のトヨタ(約16兆円)を大きく引き離す。投資資金が集中したあまり、15年10月には「日経レバ」など3本のETFが募集を一時停止して話題になった。

 これほど人気になった理由としては、個別銘柄を選ぶ手間が省ける上、日経平均やTOPIX(東証株価指数)に連動するインデックスファンドより大きく値上がりしたり、株価が下落する局面でも儲かるチャンスがあったりする便利さがうけたのだろう。リスクを好む個人投資家を中心に急速に普及しているようだ。

 そもそもETFとは、日経平均やTOPIX、業種別株価指数など特定の指数に連動する投資信託だ。

レバレッジ型ETFにも指標となる指数があり、日本株を対象としたものでは現在、日経平均・TOPIX・JPX日経インデックス400それぞれについて、ブル(レバレッジ)型、ベア(インバース)型、ダブルインバース型の計9種類が指定されている。

いずれも日々の騰落率が、日経平均など元指数の2倍、マイナス1倍、マイナス2倍となる値動きをする。

 例えば「日経レバ」の場合、日経平均が2%値上がりした日は4%値上がりし、3%下落した日は6%下がる。一方、日経平均ダブルインバース・インデックスの場合は日経平均が2%値上がりした日は2倍の4%下落し、日経平均が3%下落した日は6%上昇するといった具合に、元の指数と符号が反対の値動きとなる。

梃子(レバレッジ)のように元指数の何倍かの動きをするため、これらを総称して“レバレッジ型”もしくは“インバース型”ETFと呼ぶ。

 先述の通り、投資資金の集中で、3本のETFが15年10月に募集を一時停止した。その理由を理解するには、ETFの「一物二価」の特性がカギとなる。


株価予想的中なのに損もあり得る
高値づかみを招く“価格の乖離”に注意

「一物二価」とは、一つは「基準価格」と呼ばれるETF発行市場における価格、もう一つは証券取引所(流通市場)で売買されるときの「市場価格」を指す。

「指定参加者」と呼ばれる証券会社等や大口投資家は、基準価格に見合う現物株や現金をETFの運用会社に拠出し、ETFの受益証券を発行してもらう(設定制度、図1参照)。

指定参加者等は受益証券を取引所で市場価格で売却できる。反対に指定参加者等は市場で買い集めたETFを運用会社に返却する代わりに、基準価格相当の現金や現物株を受け取ることもできる(交換制度)。

一方、一般の投資家は、流通市場の市場価格で売買することになる。


◆図1:ETFの仕組み
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=2


 この設定・交換制度によって、ETFの市場流通量が変化する。

基準価格より市場価格が高い場合、割安な基準価格で設定したETFを市場で売却すれば、差額が指定参加者等の儲けとなる。

反対に市場価格のほうが安ければ交換を利用して利益を得ることも可能だ。

こうした裁定機能が働くため基準価格と市場価格の差が生じにくい仕組みとなっている。

 しかし、図2の「日経平均ダブル・インバース型ETF」(日経Dインバ)のように基準価格と市場価格が乖離することがある。


◆図2:「日経DインバETF」の市場価格と基準価格の乖離率
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=2


 基準価格はファンドの純資産額から一義的に決まるのに対して、市場価格はオークションと同様に需給でも変化するためで、売り需要より買い需要が極端に多いと基準価格に比べて高くなることがあるのだ。

通常なら両者に乖離があると価格調整機能が働くはずだが、この時期は運用会社が新規設定を一時停止していた。そのため買い需要に供給が追いつかなかった。加えて、市場で取引する投資家が価格の乖離を認識していなかったことも原因だと考えられる。

 終値ベースで最大の乖離は、15年12月1日に発生した7.2%であった。この日は日経平均が約3ヵ月ぶりに2万円を回復し、目先の反落を見込んだ投資家が「下がれば2倍儲かる」ダブル・インバース型ETFに数日前から大量の買い注文を出していた。その後、日経平均は約1万9000円まで下落し、12月10日には乖離率が0.3%まで縮小した。

ここで簡単な計算をしてみよう。

 12月1日から10日の日経平均の下落率4.8%に対して、2倍(すなわち約10%)値上がりするはずの「日経Dインバ」の市場価格は、3.1%の上昇にとどまった。理由は簡単で、市場価格と基準価格の乖離が縮小したからだ。

 この期間に基準価格は10.2%上昇したが、乖離率が6.9%縮小したため、この差の約3%が市場価格の値上がり率となったわけだ。乖離率が大きいほど高値づかみになるため、たとえ株価の予想が的中しても思ったほど儲からなかったり、逆に損したりすることもあるので注意が必要だ。

 なお、基準価格でETFを新規設定できる指定参加者や大口投資家だけが儲けたと考えるのは誤解だ。なぜならこの期間は設定が一時停止されていたので、割安な基準価格でETFを手に入れることができなかったのだから。


“15分間に巨額の先物売買”による
価格形成の歪みも設定一時停止の理由

 ところで、運用会社が「日経レバ」などの新規設定を一時停止した理由は「先物市場の流動性を踏まえて、運用資産規模(純資産額)を適正な範囲に維持するため」とされる。端的に言えば、人気が殺到して株価指数先物の売買量が多くなり、先物市場に及ぼす影響を無視できなくなったということだ。

 実際にどのような売買をするのか「日経レバ」ETFの例で説明しよう(図3参照)。

◆図3:「日経レバ」ETFの先物売買イメージ
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=3


 運用会社は日々の取引終了時点で、純資産額の2倍相当の日経平均先物を買い持ちする。たとえば純資産が100億円なら200億円相当の先物を買い持ちして、翌営業日の値動きが日経平均の2倍となるようにしている。翌日に日経平均が10%値上がりすると先物も10%値上がりして20億円の利益が出る。この利益の分だけ純資産が増えて120億円になる。このとき先物は220億円分を保有しているが、翌日も「2倍の騰落率」を維持するためには純資産の2倍、すなわち240億円相当にしておく必要がある。そのために20億円分の先物を買い増す。

 反対に日経平均が10%値下がりすると先物から20億円の損失が発生し、純資産も20億円減って80億円になる。先物は180億円相当になっているので、純資産の2倍の160億円にするため20億円分を売却しなければならない。


この先物の売買は、基本的に現物株の取引が終了する午後3時から先物の取引が終了する3時15分の間に行われる(実際は午後3時より前に先物の売買を一部実施することもあるらしい)。ETFの運用資産規模が大きくなると、15分間に売買する先物の量が増えて価格形成を歪めてしまう恐れがある。運用資産規模が大きいほど運用会社が得る管理手数料(信託報酬)が増えるが、先物市場の健全性を優先して新規設定を一時停止した格好だ。

「ずっと持っていれば2倍儲かる」
というのはよくある誤解

 レバレッジ型ETFに関して、「ずっと持っていればいつか株価が上がったときに2倍儲かる」と誤解する人が多い。「日経レバ」など2倍タイプETFの1日の騰落率は日経平均のほぼ2倍だが(図4参照)、ある程度の期間保有した場合は2倍になるとは限らない。

◆図4:1日の騰落率は日経平均の2倍
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=4


◆図5:日経平均と「日経レバ」ETFの期間騰落率
http://diamond.jp/articles/-/84244?page=4

 図5は15年の日経平均株価の推移を示している。1月14日に安値をつけた後。ほぼ一本調子で値上がりして一時2万円を超えたが、中国リスクが懸念されて8月18日から急落した。10月以降持ち直し2万円回復の手前まで戻ったものの、原油価格の急落をきっかけに再び1万9000円を割った。

 前半の上昇した期間A(1月5日〜8月17日)と、急落後の期間B(8月18日〜12月18日)に分けて騰落率を計算すると、期間Aでは「日経レバ」の値上がり率は日経平均の2.07倍、期間Bは下落率が2.12倍で、どちらも2倍より大きくなった。値上がりした期間Aは2倍より大きくても構わないが、期間Bのように下落率が2倍を超えるのは釈然としないだろう。

 また、15年1月以降の全期間では日経平均が8.8%値上がりしたのに対して「日経レバ」は14.6%の上昇、倍率は1.66倍にとどまった。夏場の急落もあったが、長い目で見れば、せっかく上昇相場に乗ることができたのに日経平均の1.66倍しか値上がりしなかったのは腑に落ちないだろう。このようにある程度の期間保有すると2倍にならないのは、「日経レバ」に限った話ではない。レバレッジ型ETFに共通の宿命だ。


株価が上下動する場合には
レバ型ETFは「下手な売買」になる

 図3に示したように、レバレッジ型ETFは「上がったら買い、下がったら売る」という順ばり戦略を自動的に実践している。順ばり戦略は株価が一本調子に動くときは有効だ。極端な例だが、株価が毎日上昇するなら日々買い増しすればより大きな利益が得られるし、毎日下落するなら日々損切りすれば最終的な損失は小さく済む。

 実際に、図5の期間Aは上下動を伴いながらもいわゆる「上げ相場」だったので、順張り戦略が奏功して2.07倍になった。また、掲載していないが期間Bの急落場面(8月18日〜9月29日)では、「日経レバ」の下落率は日経平均の1.86倍なので相対的に傷が浅く済んだ。

 しかし、現実には株価が一本調子で動くことはまれで、普通は上下動を繰り返す。そのため「上がったら買い、下がったら売る」という投資行動は結果的に「下手な売買」になる。図5に戻ると、15年は大きく上昇と下落を繰り返したので、「日経レバ」を年初から保有し続けていた場合に日経平均の1.66倍しか値上がりしなかった。また期間Bは大きく下落した後に反発したが、最も下がった時点で先物のポジションを減らしていたため戻りを取ることができず、下落率は日経平均の2.12倍に拡大したのだろう。

 足元のように2万円手前でもみあっている間も「下手な売買」を日々繰り返している。空売りを利用しない普通の投資家の場合は、数週間以内に株価が上昇しそうになければいったん売却して下がったところで再び投資するなど、こまめな対応が望ましい。

 レバレッジ型ETFは短期もしくは超短期の投機性が高い金融商品だ。実際、運用会社は商品説明で「一般的に長期間の投資には向かず、比較的短期間の市況の値動きを捉えるための投資に向いている金融商品」と明記している。このようにレバレッジ型ETFは長期保有に適さないので、「NISA口座で非課税な5年間持ち続けよう」という使い方はお勧めできない。

 急速に人気商品となったレバレッジ型ETFだが、その仕組みや値動きの特性は思ったほど理解されていない。便利で優れたツールだけに、正しく理解して上手に利用したい。
http://diamond.jp/articles/-/84244


|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::: なんでウンコ食べちゃったの?
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ:::::::::

ETFの空売りはよく考えてね。逆日歩がつきやすい理由を説明します
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/2014/02/23/120432


空売りはいろいろコストかかるけど、特に逆日歩が負担がコスト重いよ

空売りを行うと以下のようなコストがかかります。


1.売買手数料

ネット証券なら小さい。何百円レベルのことが多い。

2.貸株金利


株を借りるための品貸し料。株を持っている人はただで貸すわけではありません。モノを貸すと言うことは相手が返せなくなりリスクを背負うと言うことです。

当然そうしたリスクを織り込んだ上での貸し賃が必要になります。ただし、通常の銘柄では年率で1.15%程度。新興企業などで出回っている株が少ない場合は跳ね上がる。

3.配当落ち調整額

配当の権利落ち日をまたぐ場合に発生。株価で配当落ち分だけ下落して調整(信用売り方の利益)されるため、実質的には負担とはいえないかな。

4.管理費

これは本当に盲点になりやすい。1ヶ月単位で発生する管理費。1,株当たり0.15円、ただし売買単位が1株(口)の銘柄は15円。単価が低く、売買単位が1株単位の銘柄は気をつけてください。

この管理費の負担の重さを言いたいことも、この記事を書いた理由の一つです。

5.逆日歩

空売りを行うための株が足らなくなった場合、その調達のためにかかる追加的に費用。

このうち最も変動が大きくて、場合によっては大きなコストになるのが、5.逆日歩です(少額の空売りだと4.管理費も重くなるケースもある)。

ひどいケースだと、1日10%(年換算で1,000%超!)を超えることもあります。

この逆日歩のETFへの付きやすさが、この記事の主題です。

逆日歩の付き方のサンプル

ETFの逆日歩の実例

上の表は、逆日歩(の率)が高い順に並べた表です(2014年2月21日)。

このうち、灰色に色を塗ったものがETF(上場投資信託)です。

もう見ただけで全体に占めるETFの割合、高いですよね。

6位の神戸製鋼はPO(公募増資)中なので特殊事例ですし(POディスカウントとのアーブ的な空売りが増える)。

なぜ、ETFの空売りって逆日歩がつきやすいのか

逆日歩ってそもそもなぜがつくの?

ETFの空売りに逆日歩がつきやすい理由は、逆日歩がつく経路がわかれば理解しやすいです。

ネット証券などを通じて個人投資が行う空売りは、証券金融会社(日証金)を通じて行われます。

空売りを行うという行為は、証券金融会社に株を借りて、それを市場で売却するってことですね。

この株を貸して欲しい(空売りしたい)ってニーズに備えるため、証券金融会社ではあらかじめ株を貸してくれる機関投資家を確保しています(その他の調達先として信用買いで買っている個人投資の保有分などがある)。

しかし、空売りが増えすぎると、すでに確保している株式だけでは足らなくなります。

そのため、株式の追加的な調達を行うために、機関投資家に通常よりも高い料金を提示することで、株を借りることになります。

この分のコストが逆日歩になるイメージですね。

主要な貸し手が保有していないことが原因

株式の貸し手になる機関投資家のうち、かなりシェアを占めるのが、インデックスファンドです。

インデックスファンドの目的は、ベンチマークとする株価指数等にパフォーマンスを近づけることですが、売買手数料等各種コストのせいで、実際にはベンチマークを少し下回ることになる可能性が高いです。

この売買手数料等の各種コストを賄う(補う)ために一部のインデックスファンドは、組み入れている株式の一部を貸株市場で運用(このなかに日証金への貸し出しが含まれる)しています。

ETFはこのインデックスファンドの保有分が(ほぼ)無いことが、ポイントです。

主要な株式の貸し手であるインデックスファンドが保有していなければ、調達環境は厳しくなりがち、当然逆日歩はつきやすくなりますよね。

上の表の1位と3位に中国株のETFが入っているように、ETFの空売りは「中国株のショートポジション」みたいななかなか代替手段がない(中国株先物はあるがかなり投資しにくい)投資機会を提供してくれます。

独自の値動きをしやすいインド株や日経レバレッジなどを用いたくなるときもあるでしょう。

でも、逆日歩によるコスト負担を考えると、慎重に取り組んだ方が良さそうですね。

なおここでしたお話は、日証金と日本証券取引所グループが担保している制度信用での空売りの話です。

しかし、逆日歩が付かない一般信用ではそもそも調達しにくくて空売りができないか、証券会社によっては特別の高金利を提示しているケースがあるので、空売りしにくいっているのは同様ですね。

信用売りのコストが最も安いのはむさし証券です。

信用売りの金利コストを下げたい人は、口座開設して損がない証券会社だと思います。
http://earningmoney.hatenablog.com/entry/2014/02/23/120432


|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::::::::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、::::::::::::::::
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::: なんでウンコ食べちゃったの?
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ:::::::::



403. 中川隆[-7406] koaQ7Jey 2017年6月20日 08:38:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

まあ、FX や レバレッジ型・インバース型ETF ほど酷くはないですが、株式市場で普通に売買していても気付かない内に参加料をしっかりと控除されているのですね:


フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち マイケル・ルイス (著)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00OCAI07O/asyuracom-22/ref=nosim/


2008年のリーマン・ショック以降、ウォール・ストリートは規制が強化され健全になった、と信じられてきたが、その規制と民主化によって、逆に市場は本当のイカサマ市場になってしまった――

その事実を白日の元にさらした衝撃のノンフィクション。

取引所も、SECも大手投資銀行もすべてグル。
簒奪されるのは、善良な一般投資家だ!

証券市場の民主化によってニューヨーク証券取引所とNASDAQ以外の証券取引所が乱立するようになった2009年あたりから、ディーラーたちは不思議な現象に悩まされるようになった。

コンピュータスクリーンが映し出す各証券市場の売値と買値で取引しようとすると、ふっと売り物や買い物が消えてしまうのだ。

その値が消えて、買う場合だったら必ずそれより高い値で、売る場合だったらそれより低い値で取引が成立してしまう。

ウォール・ストリートの二軍投資銀行に務めるブラッド・カツヤマは単身調査に乗り出す。するとそこには、彼らの注文を10億分の1秒の差で先回りする超高速取引業者「フラッシュ・ボーイズ」の姿があった……。


二〇〇七年のある日、ウォールストリートの二軍カナダロイヤル銀行のブラッド・カツヤマは、さっきまで画面にあった売り注文が、買いのボタンを押すと、蜃気楼のように消えてしまうことに気がついた。

その謎をとこうとパズルのピースをあわせて見えてきたのは、コンピュータ化された市場で常態化した巨大な八百長、ミリ秒、マイクロ秒、そしてナノ秒のしのぎを削って私たちを先回りするフラッシュ・ボーイズの姿だった。

唖然、呆然、これでは一般投資家は絶対に勝てない。

一瞬の時間差を利用した投資必勝法 投稿者カーマイン 2017年2月25日

 2014年の本。著者は「マネーボール」「ライアーズ・ポーカー」などで有名な作家である。

 高性能のアルゴリズムを駆使する超高速トレーダーに対して、ほかのトレーダーに先駆けて取引情報を入手することが許されている。

取引所に手数料を払えば、売買注文情報が瞬時に送られ、一般公開よりもほんの少し早く情報を入手できる、という事実がある上院議員によって2009年に暴露される。

このフラッシュ・トレーダーとはなんなのか、というのが物語の軸である。

 新興取引所は、超高速取引業者にインセンティブを与えることで老舗の取引所からシェアを盗んだらしい。ナスダックの収益の実に3分の2以上は超高速取引業者が稼いでいるという。新取引所が開設されたときはしばらくは穏やか。やがて超高速トレーダーが現われ、取引は一変する(アービトラージ?)。

 株式市場のモニターでは1秒刻みで株価が表示される。しかし、コンピューターの「1ミリ秒きざみの目」で見ると様相が変わる。

1秒のうち1.78ミリ秒に取引が集中し、残り98.22%の時間は何も起こっていない。この1.78ミリ秒に多数の投資家の注文指示データが到着する。取引が行われると取引情報が伝送される。そのための50ミリ秒は静寂。それを受けてすさまじい反応、その反応に対する反応が起こる。超高速取引業者のアルゴリズムは、今起こったことをもとに次の動きを予測する。取引情報を受信したときさまざま戦略が発動される。

 この超高速取引業者のために、スプレッド・ネットワークス社は、極秘裏に超高速光ファイバーを敷設する。この「光の道」は高く売れる。

 投資銀行のディーラーたちが顧客の注文で株を買おうとするとそのときまでに画面に点滅していた売り物がふっと消え、結局すこしずつ高い値段で買わされてしまう。分散化した取引所の信号の伝わる一瞬の時間差を利用して、一般投資家の注文をかぎとり先回りしていくのがフラッシュ・ボーイズとよばれる超高速取引業者である。そして、取引所は、取引所にサーバを置かせて、その時間差を売って儲けている。取り締まるべきSECも幹部が超高速取引業者に天下り、超高速取引は市場に流動性を与えているとお墨付きを与える始末。システム全体がグルになって一般投資家を食い物にしている。

 顧客から注文を受けた証券会社などの仲介業者が、その売買が成立する前に注文情報をもとに有利な条件で自己売買して儲ける手口に似ている。

 本書は、発表後に大反響をよんだそうである。

___


株式取引関係者必読の書 投稿者MU2014年10月14日

 本書は、米国で個人/機関投資家を含む一般投資家を、超高速取引業者がいかにしてカモっているかを暴露した衝撃の書である。

超高速取引業者(ヴァーチュ・ファイナンシャル)が「創業五年半で負けは一日だけ、それも発注ミスが原因」という、ありえないパフォーマンスを生み出せるのはこのためである。

 ところで、東京証券取引所が2014年7月22日から、トヨタ(7203)など時価総額の大きい「TOPIX100」の銘柄で株価の刻み幅を従来より細かく変更した(株価が1000円以下の銘柄では10銭単位の株価が導入)のはなぜか?

本書を読むとその理由も見えてくる。本書261ページにはこうある

「たとえばある日、投資家が目を覚まし、自分たちが30.0001ドルである会社の株を買っていたと知る。

なぜ?どうやったら、1ペニーの百分の一単位で買うなんてことができる?

簡単だ。超高速トレーダーが、小数点の右側でもっと細かく数字を刻める注文形式を求めたのだ。

こうすれば、30.00ドルの値を付けた人よりも、行列の前に割り込むことができる。変更の理由はめったに説明されず、ただ変更が行われる」。


超高速取引業者は、そのスピードを利用して、一般の投資家に先回りして(フロントランニング)、投資家の注文を食い物にしていたのだ。

冒頭にあげたように、証券取引所も、そして投資銀行(日本でいう証券会社)も共犯者である。知らぬはカモられている投資家だけである。

 超高速取引業者は、一般の投資家を出し抜くスピードを得るためなら、できることは何でもやる。

本書冒頭の秘密のトンネル堀り(シカゴとニューヨークの取引所をできるだけ直線に近い短い距離で光ケーブルで結ぶため)から始まり、株価の刻み幅の変更、コロケーション(取引所のデータセンターのすぐ傍らに、超高速取引業者のサーバーを有償で設置させる)、はては公設/私設取引所(ダークプール)の開設、さらに本書の終わりには、光ファイバーより早い、マイクロ波信号を使う話まで出てくる。

 この状況に敢然と立ち向かうのが、元カナダロイヤル銀行(RBC)のブラッド・カツヤマとその仲間である。彼らはIEXという高速取引業者が投資家をカモれない透明な取引所を作るが、その過程で様々な妨害工作を受ける(最終的には投資家の支持を集め、成功したようだ)。

 繰り返すが、これは米国で起こっている特殊な状況ではない。

実際、東証は超高速取引システム「アローヘッド」を2010年1月に稼働させたし、東証も大証もコロケーションサービスを既に超高速取引業者に提供している。

その超高速取引業者とは、まさに本書に登場する外資系の業者のことである。

米国同様に舞台装置が整い、登場人物が米国と同じなら、米国と同じことが起こっていると考えないほうがおかしいだろう。

日本の投資家は超高速取引業者に既にカモられていて、東証/大証はそれに手を貸して手数料を稼いでいると思われる(巻末「日本のフラッシュ・ボーイズ」参照)。

本書が今後大きな社会的騒動を引き起こすのは必至である(そうでないとおかしい)。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00OCAI07O/ref=cm_cr_dp_see_all_summary?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&showViewpoints=1&sortBy=helpful

「フラッシュ・ボーイズ」は日本にも上陸している。

東京証券取引所は2010年1月、立会場を廃止して超高速の現物株式売買システム「アローヘッド」を導入した。同時に「売買システムや相場報道システムを設置してあるデータセンターを擁するプライマリーサイトにおいて、コロケーションサービスを提供する」と謳っている。

東証と合併した大阪証券取引所も、2013年11月から先物売買でコロケーションサービスを始めた。


コロケーション。

証取が取引所のデータセンターのすぐ傍に、超高速業者などのサーバーを有償で設置させるサービスのことである。

日本のある大手証券会社によれば、「すでに約定(成約)の4割、発注の6割がコロケーション経由で占められている。

そのすべてが超高速取引業者ではないにしても、実感ではマイクロ秒を争う業者のシェアは約定ベースでおよそ3割、欧米の水準に近づいている」という。


明らかに取引所と超高速取引業者はグルなのだ。

東証と大証が合併した日本取引所グループ(JPX)の2014年3月期決算でコロケーション利用料として営業収益に計上されたのは25億6600万円だが、前年度比38%増と急成長している。

ところが、その利用状況も契約者数も内訳も、データセンターの所在地についても「一切明かせません」(JPX広報・IR)とひた隠しなのだ。
http://azanaerunawano5to4.hatenablog.com/entry/2015/01/20/114056


「フラッシュ・ボーイズ」は日本にもいる!
超高速取引を前に、投資家は無力なカモ 阿部 重夫 2014年10月10日

プリンストン大学で学士号、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で修士号を得て、ウォール街を経験したノンフィクション作家、マイケル・ルイスがまた新しい鉱脈をみつけた。今度はアメフトでも野球でもなく、かつての本業である金融取引だが、リーマンショックを描いた前々作の『世紀の空売り』から一歩進んで、その裏で人知れず進んでいた最先端の「超高速取引」(HFT)である。

勝率100%! ギャンブラーとて、それが徒夢(あだゆめ)に過ぎないことは知っている。だが、超高速取引なら、100%という勝率が手品〞のように可能になるのだ。

まさか! だが、本書にも登場する米国の超高速取引業者ヴァーチュ・フィナンシャルが「創業5年半で負けは1日だけ。それも発注ミスが原因」と自慢して袋叩きにあい、2014年4月予定の上場を中止したほどだ。

なぜ「不敗」を続けられるのか


もちろん、「不敗」の手品にはからくりがある。要は、フロントランニング(先回り)の一種――顧客から注文を受けた証券会社などの仲介業者が、その売買が成立する前に注文情報をもとに有利な条件で自己売買して儲けるのに類した手口だからだ。

その仕組みはまさしく、東京大学工学部の石川正俊教授の研究室が開発した「勝率100%じゃんけんロボット」と同じだ。国際ロボット展2013に出展され、YouTubeにもアップして、1年余で386万回のビューを稼いだから、画像をご覧になった人もいるだろう。

人間の手のひらと、3本指の機械の手が対峙する。ジャンケンポン! 人間がグーを出しても、パーを出しても、チョキを出しても、ロボットは絶対に負けない。

その種明かしは――ポンのタイミングで人間の出した手の形を認識し、 1ミリ秒後にそれに勝つ手をロボットハンドが出す「後出しジャンケン」なのだ。悲しいかな、人間のニューロンを電気信号が伝わるスピードは、光ファイバーを伝わる機械の信号のスピードに及ばないから、後出しに気づかない。たったそれだけの錯覚から、無知な顧客を幻惑して「勝率100%」の非常識を編みだすところが、ウォール街の破天荒なところだろう。

さらに東大では、人間が手を出す前の筋肉の動きだけで、いち早くどの手を出すかを察知し、同時もしくは先にロボットが手を出すバージョン2も完成した。

まさしくここに「フラッシュ・ボーイズ」のミソがある。単純な後出し、つまりバージョン1のフロントランなら、日本でも金融商品取引法で禁止されている。だが、バージョン2だと、予め仕込んだ計算式(アルゴリズム)によって、仲介業者などのもたつきが予測でき、ミリ秒、マイクロ秒の空隙を突いて先回りが可能になる。

例えば本書にもあるように、ショットガンのように小口注文を大量に散らして、それを撒き餌に大口の魚影が浮かぶと、ピラニアのように先回りで買い占めるといった手口だ。このアルゴリズムに創意ありとみなせば、バージョン2を規制する法はない。

「超高速取引をする連中にとって、リスクなしで利益を上げるのに必要なのは正確な情報ではない。必要なのは、自分たちに有利になるよう、体系的にオッズを歪ませることだけだ」(本書98ページ)

オッズを歪ませて「壊れたスロット・マシン」(本書286ページ)のようにジャラジャラ出っ放しになっていても、現行法では違法と言えない。正直、困った!というのが、米証券取引委員会(SEC)や日本の金融庁などの偽らざる本音だろう。

証取が提供するコロケーション

「フラッシュ・ボーイズ」は日本にも上陸している。東京証券取引所は2010年1月、立会場を廃止して超高速の現物株式売買システム「アローヘッド」を導入した。同時に「売買システムや相場報道システムを設置してあるデータセンターを擁するプライマリーサイトにおいて、コロケーションサービスを提供する」と謳っている。東証と合併した大阪証券取引所も、2013年11月から先物売買でコロケーションサービスを始めた。

コロケーション。証取が取引所のデータセンターのすぐ傍に、超高速業者などのサーバーを有償で設置させるサービスのことである。日本のある大手証券会社によれば、「すでに約定(成約)の4割、発注の6割がコロケーション経由で占められている。そのすべてが超高速取引業者ではないにしても、実感ではマイクロ秒を争う業者のシェアは約定ベースでおよそ3割、欧米の水準に近づいている」という。

明らかに取引所と超高速取引業者はグルなのだ。東証と大証が合併した日本取引所グループ(JPX)の2014年3月期決算でコロケーション利用料として営業収益に計上されたのは25億6600万円だが、前年度比38%増と急成長している。ところが、その利用状況も契約者数も内訳も、データセンターの所在地についても「一切明かせません」(JPX広報・IR)とひた隠しなのだ。

国家機密、と言わんばかりの箝口令だが、どうも黒目〞(日本人)のフラッシュ・ボーイズはまだいないらしい。1980年代からNASA(米航空宇宙局)で職を失ったロケット・サイエンティストたちが金融市場に流れこんで、アルゴリズム取引の基礎ができあがったアメリカとは、残念ながら理系の天才秀才の層の厚さが違うのだ。


「日本のフラッシュ・ボーイズ」とは、太平洋を渡って上陸したヴァーチュ、KCG、サントレーディング、クオンツラボなど、本書にも顔を出す外来種の猛者〞たち十数社のことなのだ。ただ、上陸したとはいっても、日本にオフィスもおかずに、JPXとコロケーション契約を結び、彼ら独自のアルゴリズムを仕込んだサーバーが、データセンター近くの一角に置いてあるだけだ。

オペレーターはアメリカやシンガポールなどにいて、遠隔操縦でサーバーのプログラムをときおり微調整している程度。売買注文はすべてこの青目〞の「無人ロボット」がプログラムに従って自動的に出している。海底に身を潜めるアンコウのように市場の動きに目を光らせ、大きな獲物がみつかるやいなや、東証や大証会員の日系証券会社を通じて大量の注文を浴びせかけては、広く薄く荒稼ぎしている。なのに、取引所が「国益」を主張するなど笑止の極みである。

コロケーションという「出島」を設けて、超高速取引業者という「黒船」の埠頭にしておきながら、「いやいや、あそこは日本でござる」と言い張る長崎奉行所のようなものだ。実は「利用料」という名目の貸座敷代で潤っているのは奉行所なのに、口をぬぐって知らん顔である。

超高速取引は株価変動を緩やかにする?

本書の衝撃が飛び火すると見てか、JPXは早くも予防線を張っている。2014年5月と7月、立て続けにワーキング・ペーパーを発表した。

要は、超高速取引が流動性を供給し、株価変動を緩やかにする、との結論先にありきなのだ。ブラックボックス化で人間の恣意が介入する余地がなくなり、かつてのように場立ちの囁きや、小耳に挟んだ電話情報から、フロントランやインサイダー取引に手を染める「原始的な」証券犯罪は成り立たなくなった、という効用論ばかり吹聴する。

だが、それでは2010年5月6日にニューヨーク・ダウ工業株30種平均が、10分で600ポイントも急落した「フラッシュ・クラッシュ」を説明できない。

実は取引所の売買記録は秒単位しかなく、マイクロ秒単位で起きたデータがないからだ。微視的にはオベリスクのように売買の一点集中が起きても、巨視的には凪の水面としか見えず、量子力学をニュートン力学で解くにひとしい。アローヘッド導入の前後を比較したJPXのペーパーも同じ轍を踏んでいる。本書の指摘にはグーの音も出まい。

「フラッシュ・ボーイズ? いやいや、アメリカだけが特殊なんです、先物のシカゴと現物のニューヨークその他の取引所が別々だから、ミリ秒以下のタイムラグが生じて、濡れ手で粟〞の超高速取引が可能になるんです」と日本の市場関係者は言い訳する。

日本では、取引の九割が東証に集中しているから、本書に書かれたような多数の取引所間の価格差やレイテンシーに乗じた先回りはしにくいという理屈だ。

しかしそれは手口の一つに過ぎないことは本書でつまびらかにされているとおりである。ルイスのウォール街摘発を「極論」と貶す人の正体は、たいがい超高速取引業者のお仲間である。

いまや市場自体がグルの構造になっている。それを証拠づけるのが、もうひとつの暗部「ダークプール」である。


大口注文をこなすために複数の取引所に注文を分散させると、超高速取引業者に探知されてしまうため、ゴールドマン・サックスやクレディ・スイスといった大手金融機関が私設取引所(PTS)を設けて内部で売買を成立させる仕組みをこしらえた。受け皿になる客をみつけて納得する価格で売買を成立させる、という意味では広義のマーケットメイキングだが、注文情報が外に漏れない代わりに、公正な値付けも透明性も保証されず、当事者の腹ひとつで決まるから、まさに「藪の中」、ダークプールなのだ。

もはや立会場で場立ちが声をからす場面は昔語りになった。市場が目に見えなくなるばかりか、ニューヨークやロンドン、シカゴなどの巨大証券取引所はどんどんシェアを食われ、世界で取引所合併ブームが起きたことは記憶に新しい。実は老舗の証取が、BATSなど新興取引所の台頭とダークプール拡大で窮地に立たされていたのだ。

野村や大和といった日本の証券会社も、私設取引所という「隠れ蓑」を設けている。「価格は公開市場とリンクするようセットされているから、ダークプールではあってもアメリカのようにダークではない」と強調するが、いかに分散させ目くらましをかけても、大口注文を探り出すアルゴリズムとのいたちごっこは続く。公開市場と私設取引所という二重底も、現実の需給を反映しない株価形成の要因となる。いわば市場が「建前」と「本音」に分裂してその機能が歪み、やがては信頼を失うことになるだろう。

オリンパスを上場廃止にできなかった国

ルイスは超高速取引業者をプレデター(捕食者)と呼ぶ。彼らに食われるのは、主に生命保険や投資信託などの大手の機関投資家だろう。その大口注文を先回りして、気づかれないように後出しで薄く利を剝ぎとる―コストを支払わされるのは、年金を積み立てているあなた、NISA(少額投資非課税制度)口座を開いたあなたなのだ。

フロントランは株式取引に限らない。日本ではまずFX(外国為替証拠金取引)で横行した。規制緩和により銀行だけでなく中小商品取引業者にも外貨取引を開放したせいで、FX業者(なかには堂々とアダルトサイト兼業の業者もいる)がサイトに載せている外貨の気配値は、実は見せ球だったケースが少なくない。いたいけなデイトレーダーがそれを信じてクリックした注文が、フロントランの餌食にされてもほとんど気づかれなかった。

本書が書いているように、顧客も業者も当局もクリックした後、何がシステムの中で起きているかにこれまでほとんど目を向けてこなかったのだ。こっそり無痛で生皮を剝ぐのを得意とする捕食者から見れば、眠れる巨人〞GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が株式運用を今後増やしていく日本は付け入る隙が十分にあるおいしい市場だろう。

だが、日本のフラッシュ・ボーイズは、存在を探知できても、その実態にまだ誰も光をあてたことがない。才人ルイスは、捕食者の手品を見破る「凡人」を見つけだした。それが本書のヒーロー、日系カナダ人のブラッド・カツヤマとその仲間たちである。彼らが「イカサマ」を実証する場面は、アルキメデスならずとも「エウレカ!」(みつけた!)と叫びたくなる。

日本に果してカツヤマはいるか。東証と銀行、官界がグルになって、長年粉飾を続けてきたオリンパスを上場廃止にできなかったかばい合い〞市場では、目を皿のようにして本書から捕食者の手口を学び、砂金のような内部告発者を気長に探すしかないのではないか。
http://toyokeizai.net/articles/-/49752


404. 中川隆[-7334] koaQ7Jey 2017年6月25日 20:39:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

逆張り投資家のジム・ロジャーズが「十分な調整」が完了したと判断する基準とは

ジム・ロジャーズ氏: 金相場はまだ十分に絶望していない2017年6月25日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6464

ジョージ・ソロス氏とともにクォンタム・ファンドを立ち上げた著名投資家のジム・ロジャーズ氏が、Forbesによるインタビュー(原文英語)で金相場について語っている。その切り口がいかにもロジャーズ氏らしいのでここに紹介したい。

暴騰し暴落した金価格

金価格は2008年の金融危機でアメリカが量的緩和を開始して以来、先ず金融緩和を好感して倍以上に暴騰し、そしてアメリカが金融緩和を終了すると暴落した。


http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/06/2017-6-25-gold-price-long-term-chart.png

1,800ドルから1,000ドル近くまで下落した金価格だが、ロジャーズ氏はまだ買い場ではないと言う。彼はゴールドに投資する基準について以下のように語っている。


価格が重要な決定要因だ。あるいは時期だ。もし今が2019年だったら、急いで金を買っているかもしれない。しかし金相場はまだ十分な調整を経ていない。

ロジャーズ氏は以前より先ずドルがバブルになると主張している。ロジャーズ氏はドルを保有しており、そのドルがバブルになる時、ゴールドが暴落するので、その時にはドルからゴールドに乗り換えると言っている。「今が2019年だったら」というのは、2019年であればその転換点に近づいているという意味だろう。

さて、逆張り投資家として知られるロジャーズ氏は、「十分な調整」について以下のように掘り下げる。彼にとって、40%程度の下落ではまだ足りないようである。


いまだ多くの買い方がいて、ゴールドを投資対象として好んでいる。人々が、もう二度とゴールドに投資したりしない、と言うとき、それがゴールドに投資すべき時期なのだ。

これは多くの事柄についての真実だ。金を含めて、どの投資対象であれ、すべての人がそれを窓から放り投げているときこそが通常買い場となる。現状では、まだあまりに多くの人々がゴールドを好んでいる。


ロジャーズ氏が好むのは、まだゴールドを買おうと底値を狙っている投資家が居る現状の金相場のようなものではなく、例えば数年前のロシア株のように、エネルギー価格の暴落と西側諸国の経済制裁に追い込まれ、大半の投資家が市場から逃げ出していたような状況を指すのである。ロシア投資はその後ロジャーズ氏に大きな利益を与えている。


•ジム・ロジャーズ氏: ロシア市場くらいしか買えるものがない
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5434

これまで無数のバブルと暴落を眼にしてきたロジャーズ氏にとって、40%程度の下落ではまだまだ絶望が足りないということなのである。


ファンダメンタルズか、心理的要因か

インタビューでは、ロジャーズ氏は金相場のファンダメンタルズに一切言及せず、投資家が十分に弱気ではないという心理的要因だけを述べている。

本来、金価格にはインフレとの関係や実質金利との反相関など、ファンダメンタルズから適正価格を割り出す方法が存在する。以下の記事で説明した通りである。


•米国マネタリーベース縮小で金価格が暴落する理由、インフレと金利の行方
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6446

優れたアナリストであるロジャーズ氏は、勿論ファンダメンタルズ的な要因を否定しない。彼は以下のように述べている。


投資とは定量的な手法と直観的な手法の両方なのだ。もっと単純であれば良かったのかもしれないが、実際には投資にはあらゆるものが混ざっている。

ただ、「世界最悪の短期トレーダー」を自称するロジャーズ氏が売買のタイミングを決める時に頼るのは、これ以上ないほどに市場が弱気になっているということなのである。

クォンタム・ファンドでトレードをソロス氏に任せていたロジャーズ氏は、自分ではタイミングの決定が出来ないことを認めている。

だから、これ以上弱気になれないほど市場が弱気になるのを待ってからようやく重い腰を上げることで、失敗のリスクを最小限に留めているのである。彼は

『マーケットの魔術師』
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E9%AD%94%E8%A1%93%E5%B8%AB-%EF%BC%8D-%E7%B1%B3%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%AE%E7%A7%98%E8%A8%A3-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BBD-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AC%E3%83%BC/dp/4939103404/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&qid=1498380919&sr=8-1&keywords=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E9%AD%94%E8%A1%93%E5%B8%AB&linkCode=sl1&tag=asyuracom-22&linkId=5b7d3f7ad25718dc3028e382a348b27a


におけるインタビューのなかで、この方針について次のように語っている。


私は道ばたにカネが落ちているまで待っている。私はただそこへ行って、拾い上げるだけだ。それまで何もしない。

「樽の中の魚を釣る」という格言のような状況を待っているんだ。

最良でない投資対象に勇み足で投資をする投資家は多い。実際には投資家はそれほど魅力的ではない投資対象に投資することを避けることが出来るのに、何もしないという選択が多くの投資家にとって難しいのである。

例えば、今ドル円に投資をしている人が居て、アベノミクス開始時と同じ規模のポジションを取っているとすれば、何かがおかしいと気付いた方がいい。あなたは当時のドル円ほどに魅力のある資産が見つけられないために、妥協の産物に同じ額を投資しているのである。

また、ロジャーズ氏の逆張り投資は彼の人生観にも依拠しているようである。彼は他人の頭を信じていない。優秀な人間は、皆そのようなものではないか。


わたしが学んだのは、他人があなたを疑い、馬鹿にすればするほど、それが何であれあなたは恐らく正しい位置にいるということだ。あなたが変化に気付き、その変化が人々から無視された割安なものである場合、それは良い投資なのだ。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6464


405. 中川隆[-7337] koaQ7Jey 2017年6月26日 16:14:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ジム・ロジャーズ氏の逆張り投資の歴史を1980年から振り返る2016年12月17日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5052


これまで何度も取り上げてきた著名投資家のジム・ロジャーズ氏は、周知の通り逆張り投資家である。ブームになっている市場には目もくれず、投資家に見向きもされない市場、あるいは叩き売られている市場に投資をし続ける。

彼は1973年にジョージ・ソロス氏とクォンタム・ファンドを設立し、途方もないパフォーマンスを叩き出した後、1980年にヘッジファンドを引退、その後は世界一周などをしながら自分の資金を運用する冒険投資家となっている。

彼の逆張りの投資スタイルはその当時からのものである。今回の記事では彼の著書『商品の時代』に書かれた引退後の彼の投資に着目し、ロジャーズ氏の逆張り投資の歴史を紹介してゆきたい。

1980年代の米国株

ロジャーズ氏がクォンタム・ファンドを辞めた1980年までの十数年、アメリカの株式市場は不調続きだった。1970年代はアメリカ経済を高いインフレが襲った時代であり、物価は上がっても経済成長率は上がらなかった。

株価は1970年代を通じてほぼ横ばいである。物価が毎年10%も上がるなかで株価が10年も横ばいであれば、実質的には株式投資家は大損である。

誰もが株式市場に悲観的で、1979年のニューズウィーク誌の表紙には「株は死んだ!」と大見出しが踊った。しかしそうは思っていない投資家が居た。ロジャーズ氏は以下のように書いている。


そんなことはないとわたしは思っていた。1982年に公の場で、株の下落相場は終わった、おそらく今が買い時だと述べたとき、皆には気が狂ったと思われた。

しかしロジャーズ氏は周囲の否定的な反応をむしろ歓迎した。


もっとも、それはよい兆候だ。その頃には、自分は他人が投資しないところに投資して儲けてきたのだとわかっていたし、人々は株に対して臆病になりすぎていた。通念に逆らうべきときが来ていた。

その後アメリカの株式市場はどうなったか? 1982年からの相場と言えば、金融関係者ならば周知の通り、レーガノミクスによる歴史的な大相場である。景気減速を顧みない高金利によるインフレ退治が奏功し、1980年代には利下げを実行できる状況になっていた。政策金利のトレンドが反転したのである。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2016/02/2015-11-us-federal-funds-rate-historical-chart.png


この金利低下への大転換に株式市場は大いに反応した。株価は1982年の安値から1年足らずで50%も上昇した。


専門家連中は「売ったほうがいい。狂っている。急激に上がりすぎだ」と警告した。

しかし株価はそのまま上昇を続け、1987年のブラックマンデーまで実に3倍の上げ相場を演じることになる。当時の詳細は以下の記事で取り上げている。

•プラザ合意からブラックマンデーまでを振り返る
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/933


http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2016/12/1980-1990-s-and-p-500-chart.png


この上げ相場は結局、紆余曲折ありながらも2000年のドットコムバブルまで続くことになるが、その頃にはロジャーズ氏は別の市場を探していた。

2000年代のコモディティバブル

ロジャーズ氏が次に目を付けたのはコモディティである。つまり原油、鉛、砂糖、コーヒーなどである。

上で述べたように、1970年代はインフレの時代であり、中東戦争などによる石油危機、つまり原油価格の高騰がインフレの原因でもあった。しかし1980年代に入ってからはそれも収まり、その後はインフレ率下落の時代、つまりコモディティ市場にとっては低迷の時代に入ってゆく。

しかしロジャーズ氏は、中国などの新興国が莫大な人口増加を伴いながら成長していることに目を付けた。将来鉱物や農作物などの需要は急速に増加してゆく一方で、どの市場も供給が引き締まっていた。

時代はドットコムバブルである。誰もがマイクロソフトやインテルの話をしていた。ロジャーズ氏はそうしたバブルに目もくれずコモディティ市場のことを考えていた。


その頃毎週出演していたCNBCの番組で、コモディティ投資の魅力や、急成長している中国経済が原材料への需要をいかに押し上げるかについて話を始めた。案の定、こいつ、頭がおかしくなったんじゃないかという眼で見られた。またしても、だ。

しかし自分の分析を強く信じていたロジャーズ氏は、自分で作ったコモディティ指数に投資をした後、世界一周の旅に出かけた。シベリアや中国やアフリカを走り回った後、ロジャーズ氏がアメリカに帰ってきた時、株式市場はまさに彼の予想通りの結果となっていた。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2016/12/dot-com-bubble-nasdaq-chart.png


私たちが出かけている間に、ドットコムバブルは崩壊していた。あの苦しみを味わわずにすんで「運がよかったね」と人は言う。私は努めて寛大に振る舞った。

バブルの最中に「これはバブルだ」と言ってもほとんどの人は聞き入れないものである。だからロジャーズ氏はそうした市場に背を向けた。運が良かったのではない。そうした市場を黙殺する賢明さがあったのである。

一方でコモディティはどうなったか? 中国の経済成長や人口増加、そしてリーマンショックを引き起こしたアメリカの低金利によって大相場を演じることになる。原油価格は10年足らずで10倍になった。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2016/12/2000-2010-WTI-crude-oil-chart.png


結論

投資の才能とは何か、どうすれば投資で儲けることが出来るのかと聞かれることがある。勿論、投資にはある程度の頭脳も必要である。しかし一番重要なものは個人的には性格だと思っている。

誰もが狼狽売りをしている中で、暴落しているものを割安だと感じて買い向かうのは気力が要ることである。しかしそこにこそ利益の源泉がある。それを可能にするのがロジャーズ氏のような他人の逆を行く気質なのである。

彼のそうした投資スタイルは、彼の生き方にも表れているように思える。1980年にクォンタム・ファンドを辞めて以来、彼はヘッジファンド稼業を引退し、自分の資産のみを運用している。クォンタム・ファンドを辞めた時のことについては多くを語りたがらないロジャーズ氏だが、一方でパートナーだったソロス氏が当時のことを少し語ったインタビューが現存している。

•[動画] ジョージ・ソロスがジム・ロジャーズを語る
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/784


ジム・ロジャーズは私のもとで働いていた。彼は事実、素晴らしい証券アナリストだった。仕事が驚くほどに早く、8人分の仕事を1人で行った。だからわれわれのパートナーシップは当初、非常に上手く行った。しかし彼は、別のもう7人が彼の隣で働くことを拒否したので、われわれは袂を分かつしかなかった。

「彼は別のもう7人が彼の隣で働くことを拒否したので」のいう箇所が印象的である。

ここからは想像でしかないが、彼は恐らく、ファンドが大きくなってゆくことが嫌だったのだろう。今回引用した彼の著書『商品の時代』には、もしかするとその時のことを暗喩したのではないかと思われる箇所がある。


群から離れれば必ず群から批判され、罵倒されることになるのは身に染みてよくわかっていた。「頭がおかしい」と言われることになるのだ。しかし、それは投資家にとってむしろよいことだ。

そしてジム・ロジャーズ氏はクォンタム・ファンドで一稼ぎした後、自由に生きることに決めた。

ソロス氏と一緒にファンドを続けていれば、ロジャーズ氏の資産はより大きなものになったかもしれない。しかしロジャーズ氏は自由な人生を選んだ。それが彼にとって収入よりも優先されたのである。

そんなロジャーズ氏は自分の頭で考えることの重要さを強調する。


多くの投資家はアイデアだけを盗み聞きしてそれで儲かると思っていますが、とんでもない間違いです。何についても同じだと思いますが、勉強しなければ成功はないでしょう。自分の金を投資しようというのに、生半可なことでは話にならないのは当然でしょう。

金融業界に居れば、何が上がるのか、何が下がるのかを聞きたがる人々に何度も出くわすものである。そして経験則で言えば、そういう人々は何を誰から見聞きしようと例外なく損をする運命にある。何故ならば、自分の頭で考えないからである。

ロジャーズ氏が勉強をしろと言う時、その言葉には非常な重みがある。何故ならば、彼ほど世界中の市場を入念に分析している投資家はいないからである。「インドネシアのパーム油がどうなっているかを知らずにアメリカの製鉄株にどうやって投資できるだろうか?」。

投資とはそれほどの努力が必要なものなのである。常にそのことを忘れずに相場に向き合うとき、投資家はようやくスタートラインに立つことができる。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5052


2017.06.16 始まった欧州の金融危機とジム・ロジャーズの最悪の警告
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-5051.html


ジム・ロジャーズのもっとも新しい警告は、ビジネス・インサイダーのCEO、ヘンリー・ブロジェット(Henry Blodget)のインタビューで言った「生涯で最悪のクラッシュが、今年の後半か遅くとも来年に起ころうとしている」である。

始まったスペインの銀行の連鎖的な破綻

かねてから「破綻秒読み」と報じられてきたスペインのポプラール・エスパニョール銀行(Banco Popular)が、6月6日、とうとう市場から「破綻不可避」のジャッジを下されました。

これに対して、間髪おかずにスペインの銀行の中で最大の資産を持つサンタンデール(Santander)銀行が買収による救済を発表したことで、EU市場の混乱を未然に防ぐことができたようです。

・・・英国紙のテレグラフは、スペインの銀行の破綻は、「ヨーロッパの新しい金融危機の始まりかもしれない」とバズリ指摘しています。

・・・この銀行の破綻は、投資家に次の新たな懸念をもたらしました。
ポプラール・エスパニョールと同じように、「大きすぎて潰したくても潰せない銀行」が他にも出てくるのではないか、ということです。

・・・ウォルフ・ストリート(Wolf Street)の創始者、ウォルフ・リッヒャー(Wolf Richter)によると、多くの人が、すでにリベルバンク (Liberbank)を、非常に脆弱な銀行として“特定している”とのこと。

破綻処理は、ベイル・アウトからベイル・インへ

・・・ウォルフ・リッヒャーは、先週の6月10日に書いた記事『まさに倒れる寸前のもうひとつのスペインの銀行』の中で、このように書いています。

「2012年のベイル・アウトの一週間の間、大きな嵐が吹き荒れた。
それ以来、スペインの銀行システムには、その不確実性と将来的な疑念によって、暗雲が垂れ込めている。
6月6日の火曜日に発表された強制的なベイル・インとサンタンデールへのポプラール・エスパニョール銀行の売却は、投資家の神経をいっそう苛立たせている」。

・・・EU加盟国の銀行は、2016年1月1日からベイル・インが実施されることが決められています。
ポプラール・エスパニョール銀行の破綻は、EU加盟国のスペインで、ベイル・インが実際に行われたことを示したのです。

・・・リベルバンク は、2012年10月にもムーディーズによって、格付けを「Ba2」から投機的(ジャンク)等級の「Ba3」に引き下げられています。

リベルバンク の株価は、6月8日の木曜日、20%も下落しました。
そして、翌金曜日にも、さらに19%の下落。(株価)

・・・今後、銀行の連鎖倒産・・・スペインの金融危機は、さらに深刻化していくでしょう。

ECBがユーロ紙幣の印刷を止めれば、すぐにイタリアは破綻する

イタリアの場合は、より深刻です。

ケイシー研究所(Casey Research)のニック・ギアムブルーノ(Nick Giambruno)は、はるかに大きなバブル崩壊(スーパー・バブル崩壊)が迫っていると警鐘を鳴らしています。

ケイシー研究所とは、「来たるべき金融崩壊が(内戦の)引き金になるだろう。 金融危機によって、もうすぐ米国本土で内戦が始まる」と断言した米国の有名なベストセラー作家で投資家のダグ・ケイシー(Doug Casey)が主宰する経済・金融専門のシンクタンクです。

・・・ECBは、かれこれ6年以上も、スペインとイタリアの国債を購入し続けています。
そのお陰で、欧州発の債務危機が他のEU諸国に広がるのを防ぐことができたのです。

・・・ケイシー研究所のニック・ギアムブルーノは、このように言います。

「イタリアの銀行は、推定2300億ユーロ相当のイタリア国債を保有している。
イタリア国債の唯一の大口の買い手であるECBが身を引いてしまえば、すぐさま、イタリア国債は暴落し金利は急騰する。
今後の債券の暴落がイタリアの銀行のバランスシートを壊滅させ、イタリアの銀行の墓場ができるだろう」。

「米国のスーパーバブルは、はじける寸前にある」

・・・前述したように、ケイシー研究所のタグ・ケーシーは、「このスーパーバブルは、はじける寸前にある」という記事の中で、このように書いています。


「インフレ」という言葉は、もっとも誤用されている言葉のひとつである。
その本当の意味を考える人は、ほとんどいない。

「インフレとは何か」と訊かれると、人々はこう答える。
「それは、モノの値段が上がることです」・・・

それは完全な間違いだ。原因と結果を混同しているから、そうした間違いを犯す。

「インフレ」とは、マネー・サプライ(通貨供給量)の増加のことである。
マネー・サプライ(通貨供給量)が、モノの実質的な価値より上回ったときに値段が上がる。

この簡単な理屈を、人々は忘れている。

・・・どの国の中央銀行も、「小幅なインフレは良いインフレであるから、中央銀行はそれを目指す」と言っている。

とんでもない!
貯蓄こそが資本創造の基礎になっているにも関わらず、「インフレ」は貯蓄の価値を破壊してしまうからである。

「小幅なインフレは良いインフレである」と主張している人々は、とても危険な人々であると認識しておくことが大切だ。

・・・連邦準備制度理事会(FRB)は、去年の暮、2017年中に3度の利上げを見込んでいると発表しました。
そして今日もまた、今年の年末に向けて、金融引き締め政策を継続する考えを明らかにしました。

具体的には、今年の9月から債券への投資を段階的に縮小(再投資の縮小)し、4.5兆ドル規模のバランスシートの縮小に着手することによって、利上げに誘導すると言っているのです。

アベノミクスはウォール街への利益誘導で、その役目を終えた

・・・FRBは、2008年のリーマンショック以降、果敢に資産買入れ繰り返して、総資産をそれまでの9000億ドルから4.5兆ドルまで増大させました。

もっとも、FRBによる資産購入プログラムが本格的に始まったのは2012年暮からのことです。これは、安倍政権の誕生と軌を一にしています。

つまり、安倍政権の誕生は、ウォール街とワシントンによる計画であって、アベノミクスを支援することによって、株高を演出するためだったのです。

・・・言われているように、アベノミクスは幻想どころか、ウォール街の国際銀行マフィアが日本の国富をバキューム・カーのように吸い上げることを目的にした悪性プログラムに過ぎないのです。

アベノミクスの本質は、異次元の量的金融緩和によって完全に返済不能なまでの天文学的な借金を日本政府に負わせ、「円」の購買力を減価させることです。

つまり、日本の国民をより貧乏にして日本政府に対する依存度を高めることなのです。

この方法を、中央銀行のカラクリを暴いている米国の専門家たちは、「漸進主義(クリープ・インクリメンタル)的アプローチ法」、もしくは、「増加的アプローチ法」と名付けています。

「増加的アプローチ法」は、バラク・オバマが、5000万人もの米国民をフード・スタンプに依存させることに成功した手口です。

「漸進主義(クリープ・インクリメンタル)的アプローチ法」にしても、「増加的アプローチ法」にしても、国民に気づかれないように、段階的に国民を貧乏にしていって、最終的には政府の庇護なしには国民生活が成り立たないようにしてしまうのです。

森友・加計疑獄と東京オリンピック

・・・政府は、東京オリンピックの当初予算3000億円を、都庁が最終的にはじき出した1兆3900億円の巨額水増し予算を、半ば合意が形成されたかのように既成事実化し、その経済波及効果を32兆3000億円と見積もったことを容認しています。

その理由は、日本企業の400兆円超の内部留保を投資に回すように促し、さらには資金需要を喚起することによって、民間銀行が日銀の当座預金に預けたままにしている準備預金を、大企業への融資や、不動産購入のローンに回すよう促すことによって、出口(なき)戦略−−つまり、国債の購入をそろそろ打ち止めする方策を模索しているからです。

しかし、東京の資産バブルは、2020年のオリンピックを待たずして破裂しそうな兆候が出ています。

安倍政権が憲法改正を急ぐあまり、日本株を高値に維持することによって支持率を高止まりにしようと、日銀に急激な異次元の量的緩和に踏み切らせた反動が早くも起こっているのです。

アベノミクスは、米国の株高のために駆り出されました。

そして、海外のヘッジファンドは、暴落させるタイミングを虎視眈々とうかがっています。

日本のほうが、ヨーロッパより米国より、いっそう深刻です。米国の金融システムはすでに災害の危機に瀕しているのです。

米・財務省は、3月15日の期限到来後も借り入れを続け、今後、数ヵ月はデフォルトを回避することが可能になりました。
しかし、それも2017年9月末の会計年度末までことで、それ以降は再びデフォルト危機が叫ばれることになります。

前述したように、ちょうどその時期に、FRBは国債などの資産購入への再投資を停止することになっています。
米国は、内部から完全に分断されてしまったのです。

「今年後半か遅くとも来年に、生涯で最悪のクラッシュが起こる」−ジム・ロジャーズ

・・・ジム・ロジャーズのもっとも最近の警告は、ビジネス・インサイダーのCEO、ヘンリー・ブロジェット(Henry Blodget)のインタビューで言ったことです。

そこで彼は、「生涯で最悪のクラッシュが起ころうとしている」と切り出しました。

今度の彼の警告は、「今年後半、(遅くとも)来年までに大規模な株式市場の暴落が起こる」と、タイムラインを提示してきました。

6月9日のビジネスインサイダー(BI)から、以下、要点を抜粋します。


BIのブロジェット: 「テレビの視聴率というものは、クラッシュが始まるとともに上昇していくようです。
そこで、それは、いつ起こり得るのでしょう?」

ロジャーズ:「今年(2017年)後半、あるいは来年・・・」

BIのブロジェット:「今年後半、あるいは来年ですか・・・」

ロジャーズ:「そうです、そうです、メモしておいてください」

BIのブロジェット:「それを引き起こすきっかけとなるのは何でしょう?」

ロジャーズ:「面白いのは、こうしたことは、常にわれわれが注意していないところから始まるものだ、ということです。

2007年に、アイスランドは破産しました。
ベアー・スターンズは破綻しました。 リーマン・ブラザーズも破綻しました。
破綻は、そのように螺旋を描いて連鎖します。
こうしたことは、常にわれわれが意識していないところで起こるものです。

私には、どれが崩壊の引き金になるのか分かりません。
今度は、破綻した米国の年金制度かも知れません。

それは、われわれが一顧だにしない国から始まるかもしれません。
あらゆる可能性を想定しなければなりません」。

BIのブロジェット:「今度のクラッシュは、どれくらいの規模になるとお考えですか?」

ロジャーズ:「あなたの生涯で最悪のものとなるでしょう」

BIのブロジェット:「今までにも、最悪のクラッシュはありました」

ロジャーズ:「今度のクラッシュは、私の生涯にとっても最悪のものとなるでしょう。
私は、あなたより年上で多くの経験を持っています・・・。それは、本当に深刻な事態となるでしょう」

BIのブロジェット:「それは怖いですね」

ロジャーズ:「ええ」

BIのブロジェット:「われわれを救うことはできるでしょうか?」

(省略)


ロジャーズ:「そう、だから私はアジアに引っ越したのです。私の娘は、来るべきことに備えて、中国語の標準語を話すようになりました。   

政府は機能せず、政党は消失します。そして、国家は破綻するでしょう。

アイスランドが破綻しましたが、それ以上の規模の崩壊が、そこここで起こるでしょう。
長く続いた企業も同じです。リーマン・ブラザーズは150年続いたのです。博物館や病院、大学、金融機関なども例外ではありません」

・・・「それならそれで少しでも長引かせたい。われわれは何を準備していいかさえ分からないままだ」・・・人々の偽らざるつぶやきです。

商業向けローンの急激な減少は不況の明確なシグナル

・・・「ローン(資金の貸し出し)の供給が逼迫しているか、ローンの需要が減少しているかにかかわらず、商業向け・産業向けローン(Commercial and Industrial Loans)の残高が減少に転じると、不況はすでに進行中であるか、すぐに始まります」・・・

たとえば、今年に入ってから「サブプライム自動車ローンの延滞率が過去7年で最高水準」に達しました。
米サブプライム自動車ローンの貸倒率は金融危機以降、最高となっています。

すでに自動車ローンは右肩下がりのカーヴを描いて減少しています。
住宅ローンの貸し出し残高も減少を続けています。その他、すべての貸し出しは減少に転じています。

連邦準備制度理事会(FRB)が公表した銀行ローン最新版報告によれば、年初では、前年同期比で7%の増加となっていたものが、3月末には3%、4月末には2.6%と一方的に減少を続けており、年率換算では、わずかに1.6%であることが分かりました。

これは、2011年以降最も低い伸び率です。

とりわけ重要なのが、ローン残高が減少していく速さです。

FRBが、今年3月以降のデータを公表したとき、さらにローン残高が減少していれば、「なぜFRBは、9月から金融引き締めを断行するのか」と訝しがる米国人が大勢出てくるでしょう。

米国の経済崩壊は間違いなく迫っています。そして日本も・・・

ジム・ロジャーズは言いました。
「その規模は私の生涯で最悪の崩壊になるだろう」・・・
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-5051.html

2015年03月21日 大富豪投資家ジム・ロジャーズ氏の奇妙なコメント


投資に関心がある方なら、名前ぐらいは誰でも知っている米国の大富豪のひとり、ジム・ロジャーズ、この方がどういう投資で儲けて来たのか、私はほとんど知らないのだが、時々見かけるコメントには奇妙なものが多い。

目についたので以下に引用、コメントしておこうか。


引用元記事:「ジム・ロジャーズ独占インタビュー『私もしばらくは日本株を買い続ける』 世界3大投資家には、その先まで見えていた」

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42501

1. 奇妙コメントその1:「円はこの3年間で、ドルに対して40%以上価値が下がりました。これは驚くべきことです。世界史の教科書をひっくり返してみても、たった3年の間に主要国の通貨が40%以上も価値を下げたなんて事例は見つかりませんからね。だから、このような円安が続くことになれば、最終的には日本経済が破壊されることになるでしょう。」

事実:ドルは対円で1985年年初の250円前後から3年後には120円台に下落、約50%も価値を下落した。 また円を含む主要先進国通貨に対する加重平均で見ても、同3年間にドルは約40%下落した。

_______


2.奇妙コメントその2:「為替の問題はとても難しい。適正なレートなど、実際は存在しないからです。」

事実:私の読者、ブログのリピータの方々はご承知の通りだが、為替相場は相対的購買力平価に対する乖離と回帰を繰り返し、長期的には相対的購買力平価に収束する。これは経済学界で広く認められている実証的な事実だ。つまり適切な物価指数で計算された相対的購買力平価が長期的に適正な相場(均衡値)と考えられている。

_____

3.奇妙コメントその3:「3兆ドルをプレゼントしてもらえば、誰だってハッピーになります。FRBがそれだけのおカネを刷って、ばらまいているから、おカネが回ってくる人たちはハッピー。ただそれだけで、実体を伴っていない。だから私は今は、アメリカ株を買いません。」

これは明らかにFRBの量的金融緩和のことを言っているのだが、FRBから「お金のプレゼント」をもらった人(機関)は誰もいない。 量的金融緩和政策では、金融機関が国債や証券化債券をFRBに売り、その対価としてFRBに金融機関が保有している当座預金にマネー(ベースマネー)を振り込んだだけだ。つまり民間金融機関の資産構成が変わっただけのこと。

しかもこのベースマネーは、一般な通貨の定義であるマネー供給量(紙幣発行残高+個人や法人が銀行に保有する流動性預金残高)には含まれない。 マネー供給量(マネーストック)が増えるのは次の2つの場合のみだ。@ベースマネーを見合いに銀行の貸出が増え、その結果同時に預金が増える。A国債などを保有していた個人や法人から銀行がそれを買って、対価を売り手の預金口座に入金する。


ロジャース氏の学歴はwikiによると以下の通りで、なかなかの高学歴である。

「1964年 - エール大学を卒業(学士)。オックスフォード大学へ留学、1966年 -同大学卒業(修士)」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA

またwikiには次のようにも記載されている。 「いつもポジションをとるのが早過ぎるとして、下手なトレーダーを自称している。 クォンタム・ファンドを2人で始めたときは、ジム・ロジャーズがアナリスト的な役割で、ジョージ・ソロスがトレーダー的な役割だったと、ジャック・D・シュワッガーの著書「マーケットの魔術師」で答えている。また、ジョージ・ソロスも自著"Soros on Soros"の中で、クォンタム・ファンド運営ではジム・ロジャーズがアナリストだったと述べている。」

ソロスとコンビを組んで大富豪になった元アナリストが、なぜ1985年のプラザ合意前後のような大きな相場変動局面について事実関係を正しく認識していないのか(その1)、大学の経済学部で読む教科書(金融論、国際金融論)に書かれていることを理解していれば言わないような間違いを言うのか(その2と3)、私にはわからない。 

大富豪投資家のバフェットさんの語りには、私は高い知性を感じるが、ロジャーズ氏には感じることができない。

もしかしたら昔は敏腕だったが、その後は勉強・調査もすることなく、脳の老化現象が進行しているのかもしれない。
http://blogos.com/article/108410/  

ロジャースが「ドルは消滅する」と言ったとたん、アメリカ経済は回復し始めた。
中国が超大国になるから中国人になるとも言っていた。

冒険投資家Jロジャーズも2008年ごろは「子供を中国に移住させ、自分も中国人になるつもりだ」と述べるなど大変な入れ込みようだった。


「中国人はアメリカの4倍いるのだから4倍のガソリンを消費し、4倍の買い物をする」だから中国人になれば世界一の投資家になれると言っていました。

その後中国の失速が明らかになるとロジャースは中国の話をしなくなり、ベトナムとかミャンマーとか怪しげな国を「将来有望だ」と言っていました。
http://www.thutmosev.com/archives/70226723.html

563 :山師さん:2015/10/06(火) 00:44:02.47 ID:WR8yJq62

どうせジムロジャーズあたりが買ってるんだろ
あいつ思ってる事の逆ばっかり言うから


406. 中川隆[-7331] koaQ7Jey 2017年6月27日 07:46:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


邪悪な世界のもがき方: 格差と搾取の資本主義で生き残るための株式投資 2017/2/26
鈴木 傾城 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E9%82%AA%E6%82%AA%E3%81%AA%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%8B%E3%82%99%E3%81%8D%E6%96%B9-%E6%A0%BC%E5%B7%AE%E3%81%A8%E6%90%BE%E5%8F%96%E3%81%AE%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E3%81%A6%E3%82%99%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%AE%8B%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E6%8A%95%E8%B3%87-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E5%82%BE%E5%9F%8E-ebook/dp/B06XC8B5LN


『邪悪な世界のもがき方』アジア買春クソ野郎じいさんが書いた全うなバリュー投資指南書

『邪悪な世界のもがき方』という鈴木傾城という人が書いた本を読みました。
先に書いておくと、わざわざお金はらってまで投資家が買うほどの本じゃないと思います。

なぜなら書いてあることはバフェットやシーゲルが言っていることと同じなので、とくに新しい発見はないであろうからです。

しかしキンドルアンリミテッドに含まれているのでタダで読める人は読んでも損もしないでしょう。

少し面白いのは、海外(主にアジア)で長年買春生活をフラフラしてきたじいさんなので、その視点が投資に生きている点です。

鈴木傾城という人は投資とはぜんぜん関係ありません。

アジア買春を中心にアングラライターを前からしているので、海外系アングラライターを知っている人には知られた名前です。

ぼくは(別にこの人みたいに買春トラベラーではないですが)もともと途上国のアングラカルチャーや書籍が好きで、自分も各国に行ったり住んだりの経験があるのでこの鈴木氏も知っています。

この人のそっち方面の本を読むと、面白い反面、あまりのエグさにドン引きするのですが、(酷いバージョンの深夜特急みたいなものです)めずらしくこの鈴木氏が株式投資本を出してるのをキンドルアンリミテッドで見つけたので読んでみました。
つい先日発行されたようです。


書いてある内容は全て非常にまっとうなバリュー投資についてでした


・ピケティのいうように資本収益率r>経済成長率gは長期にわたって成り立ち格差社会で搾取側にまわるには資本側(rつまり株式)を保有するしかない

・働いたら負けとおもっている、と言ったニートはある意味ただしく、この世はいかにgでためた資金をr側に移して、働かないで収入を得る仕組みを作るかのゲームで成り立っている

・あたりまえだが不動産は需要が減り続ける日本では価値が減り続け、それを持つことは投資でもなんでもない

・世界で最も裕福な8人は世界の富の大きなウエイトを独占しているが、彼らがやったのは、6人が自分の創業した会社を大きくしてその保有株式の価値が増大した(ゲイツなど6人)、もしくは優良な会社の株式を長期保有して株式の値上がりにより資産増大した(バフェットなど2人)であり、世界トップの金持ちは全員、優良企業の株式を長期保有して金持ちになっている。それ以外の方法などない。

・金持ちはキャピタルゲインの短期の鞘取りなどしない。買って、死ぬまでその株式を持つ。それだけだ。

・頻繁な売り買いでAIや機関投資家のエリート集団やインサイダー情報を持った連中にどう勝つのか。しかし優良企業を保有だけして二度と売らなければ、そもそもそういったゲームに参加する必要がない。

・市場が総悲観の暴落時は数年に1度かならず来るので、その時に買えばよい。そんなときは新聞が資本主義や国の終わりと言い出して、ソロスもバフェットも株をこぞって買い始めるので一目瞭然。

・相場観の将来予想はずべて外れるので無視してよい。

・安いときに(低PER)、利益率のよい会社(高ROE)を買ってずっと保有するのを死ぬまで繰り返す。

・多国籍企業をいうドラゴン(化け物)は政治も戦争もすべてをコントロールするが、なぜか一般庶民は簡単にこのドラゴンの背中に乗ることができる。その多国籍企業の株を買うだけである。

・変わらないものに投資するのは強い。変わらないものとは人間の動物活動の部分にかかわる企業で、すなわち飲む食うをつかさどるグローバル企業は強い。(コカ・コーラなど)

・合法ドラッグの企業は強い。合法ドラッグとはビール会社とタバコ会社で、この二つが弱くなることはどんな世界でもありえない。


以上のようなことが書いてあり、全面的に同意です。

このじいさんは20過ぎでアジアをフラフラしはじめてから、ほぼ働かないで数十年間ふらついており、その資金調達のノウハウとしていきついたのが、このど真ん中直球正統派のバリュー投資だったのでしょう。

とくに合法ドラッグ企業がぜったいに強く、なくなるはずがなく、世に嫌われ続けるのでいつでも低PER放置される可能性が高く、結果高リターンになる可能性が高い点については大いに同意します。

僕の場合これに加えて、軍事産業の巨大企業群もまた、人のさがとして逃れられない高収益体質になると考えています。

セックス産業もまた同じポテンシャルをもっていると思いますが、今までそれを独占するほどのグローバル巨大企業がないので、投資対象がありませんね(笑)

唯一、書いてある中で自分は意見が違うと思ったのは、数年おきの暴落時にまとめて投資してから長期保有しろという意見です。

暴落時は一目でわかります。
資金尽きるまでインデックスでも暴落した優良企業でも、ナンピンするのはいいでしょう。

ただ問題は、相場があがっているときです。(たとえば今です)

問題は相場が上がっているときに、どこのタイミングで暴落がはじまるかわからないことです。

たとえば2年後に今からさらに株価平均が1.5倍になった後かもしれませんし、明日かもしれません。
これについてはだれも予想できないとされています。

そしてチャールズ・エリスやシーゲルは

「相場の暴落タイミングがわからなく、それまでにどこまであがるかもわからないため、いつもホールドのポジションが正しい」

と指摘しています。

自分も同様に考えており、たとえ今が割高でも、なるべく割安の地域への配分を大きくしたり、割安個別銘柄に分散したりしてキャッシュポジションへ資金を退避するようなことはしないようにしています。

(これで債券にまともな利回りがあればまだ、グレアムが推奨するように資金の何割かを債券に退避ということもできますが、債券利回りが史上最低水準なのでどこにも資金を逃せないというのもありますね)
http://kutsumigaki.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

________

鈴木傾城 - Google+
https://plus.google.com/+KeiseiSuzuki
https://www.bllackz.net/blackasia.php/list/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89.html
https://darkness-tiga.blogspot.jp/

検索 鈴木傾城 マネーボイス
http://www.mag2.com/p/money/?s=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%82%BE%E5%9F%8E+

ダークネス 投資
https://darkness-tiga.blogspot.jp/search/label/%E6%8A%95%E8%B3%87

ダークネス 金融
https://darkness-tiga.blogspot.jp/search/label/%E9%87%91%E8%9E%8D


407. 中川隆[-7329] koaQ7Jey 2017年6月27日 08:06:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

住宅なんて買うくらいなら同じお金を株式投資にまわして賃貸に住んで、その配当金と分配金から毎月の家賃を払えばいいのに


日本の平均的な一戸建ておよびマンションの購入価格が4000万円だそうです。

もし4000万円などという現金があれば、それを世界分散された株式インデックス投資に回せばリターンはインフレ差し引き後5%台です。(たとえば永続的に世界平均のインフレ率が毎年平均2パーセントくらいだったら、金額上のリターンは7%台になります)

インフレ差し引き後の平均リターンが5.2〜5.4%とし、さらに配当の税金や、毎年マンションの支払いのために引き落としたお金にかかっているキャピタルゲイン税のトータルがリターンの20%とすると、税金・経費・インフレを全て差し引いた実質リターンは4〜4.5%になります。

さて、4000万円のお金から毎年得る家賃予算用リターンが160万円〜180万円になり、これは容易に良い物件に住める金額でしょう。

しかもインフレ差し引き後リターンでの計算なので、30年後に世界の物価が2倍になっていたら、そのころは自動的に4000万円は8000万円になり、リターンは320万円〜360万円となります。

日本は人口が減るので単純に土地の価値はインフレ負けして下がり続けます。

そもそもそれ以前に、若者の人数が多くサービスの供給レベル・供給者が毎年あがり続ける海外諸国は毎年どんどん住みやすくなります。

物価も日本より安いです。

英語が話せる人間なら日本にこだわって住み続けるデメリットの大きさは甚大な状況です。

さらに、日本の住宅を買うと毎年の維持費もある、近所はこれから老人だらけになってなにも活気がなく、雰囲気に滅入りそうです。

生活しやすいリゾート地にいくと白人はみんなリタイアしてのんびり楽しんでいますが、たまに話すと彼らは本当に日本で4000万円の住宅を買って暗い老人社会に閉じ込められている人々に比べて、天国のような生活をしています。

それだけではありません。

家賃用の4000万円を株式投資で運用すれば、

インフレ差し引き後リターン>南国の高級コンドミニアムの家賃、

が成り立ちますから、むしろお金は増え続けることになります。

英語を喋れる人間にとっては仕事の拘束がなくなった後までわざわざ高齢化する日本に残って、老人社会で憂鬱な老後を過ごす義理などみじんもないのです。
http://kutsumigaki.blog.fc2.com/blog-entry-69.html


苗場スキー場の元高級リゾートマンションが遂に10万円になった
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/565.html

高層マンションには住んではいけない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/654.html

「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html

タイは天国に二番目に近い国 3 _ 鴨ネギにされる日本人
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/379.html


408. 中川隆[-7315] koaQ7Jey 2017年6月30日 07:47:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ジム・ロジャーズ氏、ソロス氏のトレードの才能を語る2017年6月29日

引き続きForbes(原文英語)による著名投資家ジム・ロジャーズ氏のインタビューである。今回はクォンタム・ファンドにおけるかつてのパートナー、ジョージ・ソロス氏について語っている部分を取り上げる。

アナリストとトレーダー

これまで取り上げた記事でもテーマになっていたように、ロジャーズ氏は投資テーマなどを探るアナリストであり、実際に取引を行うトレーディングは本業ではない。クォンタム・ファンドではロジャーズ氏がリサーチを担当し、ソロス氏がトレーディングを行なっていた。


•ジム・ロジャーズ氏: 金相場はまだ十分に絶望していない
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6464

•ジム・ロジャーズ氏、ジャンク債がまだ暴落していないがと責められる
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6470

これまでの記事では、クォンタム・ファンドを辞めて以来、ソロス氏というトレーダーを失ったロジャーズ氏が、「世界最悪の短期トレーダー」を自称しながらも金相場やアメリカのジャンク債などをどうトレードしているのかについて取り上げた。

この流れで、インタビューではクォンタム・ファンドでロジャーズ氏の代わりにトレーディングを行なっていたソロス氏との役割分担についても質問されており、ロジャーズ氏はこう答えている。


彼が最近何をしているのかは知らないが、一緒に働いていた時にわたしの役割だったのは、大量のリサーチとポジションの論理基盤の増強だった。わたし達のファンドは最初の10年間で4,200%のリターンを上げた。


クォンタム・ファンドを離れてからもう37年になり、以来わたしは彼とは連絡を取っていない。

この役割分担は的確だったと言える。優れたトレーダーであるソロス氏に、ロジャーズ氏のリサーチが加われば、その成果は金融業界に広く知られている通りである。

短期トレーダーの才能

さて、表題になっているのはソロス氏のトレード技術である。ソロス氏のトレーディングを傍で見ていたロジャーズ氏は、ソロス氏の能力をどのように表現したか? どうすれば彼のようにトレード出来るようになるのか? ロジャーズ氏は次のように述べている。


当時、わたし達は二人とも仕事熱心で、彼は優れた短期トレーダーだった。彼を見ていると、学校か何かに行って優れたトレーダーになれるとは思えない。トレーディングとは単に、才能があるかないかなのだ。

それが事実かどうかは分からないが、少なくともソロス氏の能力を目の当たりにしたロジャーズ氏には、そう見えたということである。

実は、短期的なトレーディングが転生の勘であるということについては、ソロス氏自身が以前語ったことがある。金融業界では広く知られているが、

自伝『ジョージ・ソロス』
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9/dp/4883043002/ref=as_li_ss_il?s=books&ie=UTF8&qid=1498653245&sr=1-4&linkCode=li2&tag=asyuracom-22&linkId=9b8f7082e9e1abcd94c388bfec19e28e


における以下の箇所である。


私は動物的な勘に大いに頼っている。ファンドを活発に運用していた頃は、よく背中の痛みに悩まされた。その鋭い痛みはポートフォリオに何かおかしいところがあるというサインなのだ。

痛みは具体的に何が悪いのかということは教えてくれない。腰ならば空売りポジションだとか、左肩ならば通貨だとか、そういうことはない。しかし、その痛みは何かを見落としていることを教えてくれて、痛みがなければ確認しなかったような修正を促してくれるのだ。

ポジションに異常があれば背中が痛むというこことを信じられるだろうか? それをどうやって真似出来るだろうか? しかし、何かポートフォリオの論理構成に見落としがあれば、それが何かは分からずとも、何か居心地が悪くなるというのは理解出来るのではないか。そうした感覚が研ぎ澄まされたものが、ソロス氏の「痛み」なのである。

アナリストのロジャーズ氏

ロジャーズ氏が自分を「世界最悪の短期トレーダー」と呼ぶことには、ソロス氏のこうした一面を間近で見せつけられたことが一因としてあるのではないか。そして37年も連絡していない以前のパートナーの能力を今でも認めている。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6483

ジョージ・ソロスがジム・ロジャーズを語る2015年2月15日


ジョージ・ソロス氏が中国におけるインタビューで、かつてクォンタム・ファンドを一緒に運営したジム・ロジャーズ氏について語っている。


「ジム・ロジャーズは私のもとで働いていた。彼は事実、素晴らしい証券アナリストだった。仕事が驚くほどに早く、8人分の仕事を1人で行った。だからわれわれのパートナーシップは当初、非常に上手く行った。しかし彼は、別のもう7人が彼の隣で働くことを拒否したので、われわれは袂を分かつしかなかった。その後、彼がそれほど偉大な投資家になったとは思わないが、しかし彼は非常に優れたアナリストだ。投資手法も私のものに似ている」

「偉大な投資家ではないが優れたアナリスト」という表現は、かなり的を射ているのではないかと思う。何が上がるかは知っているが、いつ上がるかは知らないという意味である。

ロジャーズ氏の尊敬すべき点は、彼は自分が優れたトレーダーではないことをよく知っており、投資のタイミングがある程度外れても良いように、十二分に割安だと判断するまでは動かないということである。著名投資家のインタビュー集である

マーケットの魔術師
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4939103404/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4939103404&linkCode=as2&tag=asyuracom-22


に次のようなコメントが載っている。


「私は道ばたにカネが落ちているまで待っている。私はただそこへ行って、拾い上げるだけだ。それまで何もしない。(中略)「樽の中の魚を釣る」という格言のような状況を待っているんだ」

そう、市場には「お金が落ちている」という状況がある。投資家は「市場に参加をしない」ということができるのだから、そういう状況でなければ投資をすべきではない。例えば、量的緩和相場の初期に株式に全力で賭けていた人がいたとして、量的緩和の終わり頃にも同じポジションを取っているとすれば、何かがおかしいと気付くべきだ。相場の初期には確かにお金が落ちていたのだが、状況が変わり、投資のリスクが高くなったとしても、多くの投資家はそれまでの上げ相場に慣れてしまい、適切な方針転換ができないのである。

投資は難しく厳密な数学理論のようなものではなく、むしろ精神論や職人芸であると考えている。投資判断は、数学者でなくとも分かるような、常識的判断に還元できるものなのだが、この判断を、継続的に、相場が暴落している時にも出来る人は、世界にもそれほど多くないのである。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/784


409. 中川隆[-7321] koaQ7Jey 2017年6月30日 10:05:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

勝てない人の特徴  


藤井聡太四段がデビュー戦から負け無し29連勝を達成・・・。

本当に凄いですね。

株の世界では似たような文句をどこかで見ました。

「〇〇連勝で1億稼いだ!」とか、何だか見た事あるな・・・と。

実際のところ、勝ち続ける必要はなくて、極端な話、1勝3敗でも良いのです。

勝つ時に大きく勝って、負ける時に小さく負ければいいのですからね。

ですから、連勝には全く拘る必要はありません。

まあ、連勝に越したことはありませんが、それに固執して大事なものを見落としてはいけないのです。


株の世界は100連勝しても1敗で全てを失う事がありますし、過去の成績よりも未来の売買の事を考えていく方が良いと思うところです。

ですから、例え良かろうが、悪かろうが、そこは気にせずが良いかと思うところです。

では「どうすれば勝って行けるのか?」でありますが、これは同時に「どうすれば大きく負けずに済むか?」でもあります。

100連勝の後に1敗でも全てを失う世界なのです。

ですから、インサイダーで間違いない情報を手に入れている場合であっても、財産を捨てる覚悟がないならば、一極集中の勝負は避けるべきだと思います。

「インサイダーだから大丈夫!」

そんな話も聞きますが、そんな人は東日本大震災の記憶もなくしてしまっているでしょうか?

リーマンショックなどは、注意深く観察すれば見破れる可能性はあるかも知れませんが、天災ばかりは無理なのではないかと思います。

あのような天災が一度起これば、インサイダー情報なんてなんの意味もなく砕け散りますからね・・・。

ですから、どんな場合においても、やりすぎはいけないのです。

昔は未だ株券が電子化されておらず、兜町周辺では株券のやり取りがそこら中で見られました。

バッグに何千万円もカネを入れて株券と交換・・・。

恐ろしい光景ではありますが、この時代に多くいた証券金融という仕事があります。

これは、投資家から少額の資金を預かって、株を代行して買う仕事で、大体2割の資金で信用取引が出来ました。

良いサービスとは言いませんが、株中毒の人たちの多くはこのサービスを利用しておりました。

今と違いまして、株の取引にかかる手数料は片道1.25%が普通で、往復で2.5%もの手数料がかかり、更には融資に絡む金利もありますので、最低5%位は利益を出さないと、儲けにならないのです。

ですから、多くの投資家は敗退する訳です。

そうしますと、証券金融の中には悪い奴が出てきます。

どうせみんな負けるんだから、最初から買わなきゃいい。

もしくは、買っても即売りして買った証拠だけを残す。

売る時も一緒で、大抵は下げて投げの注文が入るだけですから、買いなおして即売りすれば良いだけなのです。

今と違って個人は株価情報をリアルタイムで確認する術がほぼありませんでしたから、完全にやりたい放題でありました。

現在はそんな商売は成り立っていないと思いますが、とにかくやりすぎる人は今でもカモネギでしかないのです。

相場で勝てない人の多くは熱くなりすぎる人であり、信じやすい人でもあります。

本当に勝ちたいのであれば、最低でも売買の仕方や考え方を改めた方が良いと思うところです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2576.html
http://ssoubakan.com/blog-entry-2573.html


410. 中川隆[-7300] koaQ7Jey 2017年7月01日 10:48:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「日銀のETF買い」大相場の予感=江守哲 2017年6月29日
http://www.mag2.com/p/money/252015/2


「日銀のETF買い」を否定しないことで見えてくる未来

日経平均は先週も2万円を維持しながら、動きに乏しい展開でした。しかし、全く気にする必要はありません。方向性は決まっています。言い過ぎかもしれませんが。

私は全く気にしていません。今日・明日の動きを解説する人たちや、取引させて手数料を稼ぐ人たちは大変ですが、投資家はゆっくりとみていれば良いだけです。

いまは、2万円を固める準備期間です。これが次の大相場につながっていくわけです。

日本経済新聞には、日銀のETF買いに関する記事が掲載されていました。

一部には、この行為が市場をゆがめているとの指摘もあります。私もこの点をかなり指摘してきました。しかし、最近はこのように考えるようになりました。

「この行為を否定せず、肯定すれば違うものが見えてくる」

つまり、日銀の買いが今後も続けば、日本株は下がらないということです。

アナリストの計算によると、日経平均は日銀の買いで2000円ほど押し上げられているといいます。

以前であれば、「株価がゆがめられている」と批判していたことでしょう。しかし、いまは「それは結構なことですね」というスタンスです。

日銀は行けるところまで行く

日銀がこの政策に踏み込んだ以上、株式を売ることはできません。少なくとも、安倍政権が続く以上は売られることはないでしょう。

安倍首相は少なくとも、2020年の東京五輪までは自民党総裁=総理大臣で居続けるつもりです。

いろんな問題が噴出していますが(ここでは特に触れません)、野党のだらしなさもあり、何とか乗り切るのでしょう。

安倍政権と黒田日銀は一心同体です。黒田総裁の任期切れが近づいていますが、このままでは再任される可能性が高そうです。

また、現在の政策の反対派である佐藤委員と木内委員がいずれ退任します。そうなると、ますます反対派が居なくなり、いまの政策が続くことになります。

出口論などは全く語られることもないでしょう。むしろ、これからますます加速するはずです。

東京五輪まで景気を持たせる必要があります。株価も下げさせられません。これまでの政策が否定されてしまいます。

黒田総裁は「インフレ率が2%になるまで、政策を継続する」と言っていますが、実際には株価維持が目的になっている可能性もあります。

その真偽はわかりませんが、少なくとも株価は維持されるでしょう。

日銀は好きなだけ紙幣が発行できます。株式を購入する資金をいくらでも作れるわけです。これは非常に大きいですね。

いまは大型株があまり動いていません。しかし、本当に強い相場になってくると、重かったこれらの銘柄群が上昇し始めるでしょう。

そうすれば、本当の大型相場に発展します。それを演出するのが日銀であり、潤沢な資金といえます。

2019年半ばまでが勝負

最終的には、株価が上昇し、日銀が望んでいるインフレになるかもしれません。その結果、インフレが暴れ出し、手が付けられなくなるかもしれません。

そうなると、時すでに遅しです。日銀がいくら引き締めをしても、経済や市場は言うことを聞かなくなるでしょう。

そして、最後は株価の暴落で終わります。

そのようになるのには、まだ相当の時間があると思います。2020年の前年、つまり2019年がポイントになりそうです。それまでは、いまの状況が真の意味で加速するでしょう。それも徐々にです。

1989年の日本の資産バブル、1999年の米国のハイテクバブル、2008年の資源バブルと、世界的かつ歴史的な大相場が約10年ごとに到来しているのは興味深い事実です。

大きく収益を上げるには、このような流れに乗ることが重要です。日銀が手を緩める姿勢を見せない以上、行くところまで行くでしょう。

日銀の政策に対する批判は評論家に任せて、投資家はそれをいかに利用するかを考えるようにしましょう。

2019年半ばまでが勝負です。これは米国株でも触れたとおりです。
http://www.mag2.com/p/money/252015


検索 江守哲 マネーボイス
http://www.mag2.com/p/money/?s=%E6%B1%9F%E5%AE%88%E5%93%B2


411. 中川隆[-7319] koaQ7Jey 2017年7月03日 10:17:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

今のマーケット|杉田勝のFXブログ 2017-06-30


最近のマーケットは方向感がはっきりしていても急にアップダウンするのでやりにくい。

儲けるためには、(トレンドが上なら)急落後の押し目買いか順張りでポジションを持っても比較的若い段階で利益確定しないと つまらないことになる。

「おっ、儲かってる!もうすこし伸ばすかなぁ?!」

なんて1時間仕事した後でスマホをみたら...

「大きく損になってるじゃないか!泣」

って経験ありますよね〜汗

今のマーケットは専業でない人には結構難しいかもしれない。
とはいえ「難しい〜」と言う泣き言を言っていても仕方ない。

で、どうしたらいいの?

早めの利食い...しかないかなぁ?!

「利喰い千人力!」か。

そう考えると逆指値で高値更新して買うよりも押し目買いのほうが良い感じ...

あくまでトレンドの方向の押し目買い。

トレンドの方向ならピンポイントで押し目の底値が分かんなくったって儲かる確率は高いからだ。

基本に忠実が一番良いかなあ?!
http://ameblo.jp/win-sugita/entry-12288296019.html


412. 中川隆[-7318] koaQ7Jey 2017年7月03日 10:33:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

(07/03)
注目の都議選が終わり、結果は小池氏率いる都民ファーストが圧勝となりました。

候補者50人中49人が当選という快挙であり、自民党は大幅に議席を減らし大敗を喫しました。

本来、政策で争われるべき選挙が、スキャンダル叩きの様な選挙になり、本当にこれで良いのか?という疑念が有ります。

しかしまあ、今回の都議選ですが「秘書にパワハラ」「自衛隊からもお願い」「加計学園理事長からの献金」等々、狙いすましたかのように次々に出てきましたね。

出て来たというか、出されてきたというか、明らかに都議選を狙った材料放出が、どうも気になります。

まあ、「自衛隊からもお願い」に関しては裏切りでないとすれば、単なるボーナス材料でしかありませんが、追い詰められておかしくなっていたとでも考えれば、納得できない事もないかなと。

これを見ていて思ったのは、株の世界でも狙いすましたかのように次々と悪材料が出てきて売り叩かれる企業であるとか、どんどん買われて行く企業だとか、良くある話と言えば良くある話です。

ところで、材料株におけるこうした動きとは、動きに合わせて材料が出て来るのか?

材料に合わせて株価を動かしているのか?

その辺も分かるような情報があれば、売買の仕方も変わってくるというものです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2577.html


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織
http://alternativereport1.seesaa.net/article/122853746.html


 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。

さらに、この軍隊は、こうした反米的思想の持ち主の身辺を「探り」、その金銭関係、異性関係、趣味・性癖の「情報収集」に当たっている。不倫関係、多額の借金、他人に言えない性癖等々の情報を収集し、「反米的な」思想家・評論家・ジャーナリスト・大学教授を「脅迫」し、口封じを行うためである。

 「必要に応じて」こうした情報は日本のマスコミに流され、スキャンダル流布による、特定のジャーナリスト・大学教授「ツブシ」が行われる。これは米軍による「日本支配のための軍事行動」である。そのエージェントが、マスコミである(注1)。

*注1・・・小泉元首相の郵政民営化を厳しく批判した植草一秀教授に対する、捏造スキャンダルによる、司法とマスコミの、リンチ報道・裁判に、その極めて悪質な典型を見る事が出来る。植草教授に対する、この捏造スキャンダル=リンチ事件は、日本から表現の自由・言論の自由が無くなる歴史的出発点として、言論暗黒時代へ向かう分岐点として、50年後、日本現代史にゴシック体文字で印刷・刻印されるであろう。以下、参照。


日本の金融をボロボロにして乗っ取ったのは1992年からのクリントンの対日戦略でした。日本を自分たちが自由に操れる国にしたのです。ロバート・ルービンとローレンス・サマーズを実施部隊の司令官にして、何かあるとサマーズが来日して大使公邸で怒鳴りつけるのです。

  当時、首相だった橋本龍太郎はさすがに行かなかったのですが、幹事長以下の実力者が全員呼びつけられて、「アメリカに逆らうな」と怒鳴りつけられる。そういう政治が行なわれてきました。今もそうです。そのことを知っている日本の新聞記者たちが、なぜかまったく書かない。ここに問題があるのです。

  1998年10月からの“金融ビッグバン”も、橋本龍太郎が無理やり約束させられたものです。当時は、「金融自由化だ」「ビッグバンだ」とあれほど騒がれたのに、今は誰も口にしない。なぜなら、「金融自由化」の掛け声とはまったく逆で、結果的にできあがったのは「金融統制」の体制でした。

  日本は騙されたのです。あの時に外資すなわちニューヨークの投機マネーが自由に日本に入ってこれるようにした。そして少額で日本の大銀行を乗っ取れるようにした。

  この1998年2月、“ノーパンしゃぶしゃぶ事件”を起こし、大蔵官僚たちを計画的に叩きのめしたのです。日銀官僚の福井俊彦(現日銀総裁)もあのリストに入っていました。名刺があった連中は皆さらし者にされ、官僚として出世が止まったのです。

  CIAはこの名簿をインターネット上に流し、さらに愛国派官僚たちが引きずり降ろされる不祥事に発展しました。いわゆる“大蔵落城”です。マスコミはCIAの尻馬に乗って、日銀と大蔵官僚叩きをやったのです。

  この時、すでに自民党の政治家たちは一人ひとり弱みを握られてアメリカの軍門に下っていたのですが、日本の官僚たちはアメリカの言うことを聞かないで抵抗していました。その結果、叩きつぶされたのです。
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/hitokuchi013.html


日本のジャーナリズムを監視する米軍組織
http://alternativereport1.seesaa.net/article/122853746.html

 神奈川県の座間キャンプ内にある、米軍第500軍事情報旅団「アジア研究分遣隊」Asian Studies Detachmentでは、日本国内で刊行される書物・雑誌等々を網羅的に「チェック」し、米国の政策に反対する人間、反米の思想家・評論家を監視している。

さらに、この軍隊は、こうした反米的思想の持ち主の身辺を「探り」、その金銭関係、異性関係、趣味・性癖の「情報収集」に当たっている。不倫関係、多額の借金、他人に言えない性癖等々の情報を収集し、「反米的な」思想家・評論家・ジャーナリスト・大学教授を「脅迫」し、口封じを行うためである。

 「必要に応じて」こうした情報は日本のマスコミに流され、スキャンダル流布による、特定のジャーナリスト・大学教授「ツブシ」が行われる。これは米軍による「日本支配のための軍事行動」である。そのエージェントが、マスコミである(注1)。

*注1・・・小泉元首相の郵政民営化を厳しく批判した植草一秀教授に対する、捏造スキャンダルによる、司法とマスコミの、リンチ報道・裁判に、その極めて悪質な典型を見る事が出来る。植草教授に対する、この捏造スキャンダル=リンチ事件は、日本から表現の自由・言論の自由が無くなる歴史的出発点として、言論暗黒時代へ向かう分岐点として、50年後、日本現代史にゴシック体文字で印刷・刻印されるであろう。以下、参照。


このCIAが日本を含め世界各国の国会議員、政治家達の女性スキャンダル、裏金作り情報、松岡農林水産大臣の「なんとか還元水」問題等の情報を調査・把握し、米国に逆らえば日本の東京地検特捜部に匿名ファックスを送り付けて来る事は日常的に行われている、常識的な「慣例」である。

小泉元総理が学生時代に犯した日本女子大学の大学生に対する強姦事件と、神奈川県警に逮捕された小泉元総理の警察の取り調べ調書も米国側は当然握っていた。小泉はこれで完全に 「操り人形」と化していた。

現在では、極東最大のスパイ組織キャンプ座間にある米国陸軍第500軍事情報大隊が総力を上げ、日本の政治家、企業経営者達のスキャンダル情報の調査・ 蓄積を行っている。

相手は軍隊である。無防備な農林水産大臣1人を「潰す」事は簡単である。
http://alternativereport1.seesaa.net/article/49609103.html


官邸への報復

加戸守行前愛媛県知事の証言

加計学園の獣医学部新設が問題になっているが、メディア主導で変な方向に向かっている。前川という前文科省事務次官が、行政が歪められたと官邸を告発した。しかし実態を調べると、むしろ正反対の話がどんどん出て来る。

最近の産経新聞や日テレニュースだけがその正しいと思われる経緯を少し伝えている。しかし主要な新聞やテレビはこれらのことをどういう理由か伝えない(調べれることは簡単に分ることばかり)。まず今治における獣医学部新設は、加戸守行前愛媛県知事達が10年以上前に立ち上げた四国4県(四国は獣医師不足が深刻)のプロジェクトであった。しかし加戸氏が獣医学部新設で先頭に立って奔走したが、獣医師会や自民党の獣医師議員連盟が猛烈に反対し実現が難しかった。ところが民主党政権が発足し局面が変わった。地元選出の民主党の白石洋一衆議院議員が獣医学部新設に取組み始めたのである。ところで当初から獣医学部新設に積極的だったのは加計学園であり、加計が学部新設するものと想定されていた。民主党・鳩山政権の終盤には構造改革特区で「対応不可」から「実施に向け検討」に格上げされた。

また先週号で述べたように、加計学園の地元である岡山選出の民進党の高井崇志衆院議員や江田五月最高顧問などもこの案件を積極的に押し進めた。このように加計学園の獣医学部新設は、自民党ではなく元々は民主党・民進党の案件であった。ところが新設が実現する寸前になって、今度は民主党の中にこれに反対する獣医師議員連盟ができた。安倍総理と加計学園の理事長の仲を国会で追求した玉木雄一郎民進党幹事長代理などは、この民主党獣医師議員連盟の事務局長であり獣医師会から政治献金を受けていた(父と弟は獣医師)。


日本のメディアは、安倍総理と加計理事長が友人だからの獣医学部新設が実現したというストーリを作っている。そのため安倍総理と加計理事長が一緒に写っている写真は何回となく放送されてる。しかしこのような報道は明らかに印象操作である。要するに安倍総理が友人のために行政を曲げて、獣医学部新設を実現したという事実とは異なる話を作り上げることが目的である。

安倍総理は、国会でこのストーリを何回も否定している。しかし作り上げられた嘘話を否定することは難しい。特に反安倍の報道機関がこぞってこのストーリを毎日流し続けているため、世間の人々はこの嘘話を半分以上信じている。


加戸前愛媛県知事はこの話を即座に否定している。またテロ等準備罪(共謀罪)がなければ、獣医学部新設は話題にもなっていなかったと感想を述べている。つまりテロ等準備罪(共謀罪)の法案成立を阻止したいメディアが、一斉に加計学園問題に飛びついて安倍総理を攻撃したと述べている。筆者も同感である。

加戸氏は文科省の官僚OBで、偶然にも前川前文科省事務次官の上司であった。加戸氏は「前川君は地方の獣医師不足の実状を全く知らないのだろう」と言っている。また驚くことに加戸氏は安倍総理と加計理事長が昔からの友人だったことは全く知らなかったという。

ちなみに加計理事長は安倍総理と昔からの知り合いであるが、一方で獣医学部新設で動いてくれている民進党の高井崇志衆院議員や江田五月最高顧問とも親しい。両者と加計理事長が一緒に写っている写真を筆者はネットで一度見たことがある。どうも加計理事長は自民党だけでなく民進党も強く支援してきたと見られる。


次に考えることは、前川前文科省事務次官が「官邸によって行政が歪められた」「加計ありきでことが進んだ」と告発した目的である。反安倍のメディアは、前川氏の告発を「正義の告発」「硬骨漢の元官僚が官邸に立ち向かっている」という話に仕立てている。これは前川氏の狙い通りであった。また前川氏の思惑通り、加計学園疑惑は連日報道され野党を巻込み大騒ぎになった。

前川氏は森友学園問題が「総理への忖度」ということで大騒ぎになっているのを見て、部下が作った「官邸の意向」という文言のある文章をマスコミに送ったと筆者は考える。朝日新聞や週刊文春は情報元を隠しているが、文章は前川氏が送ったものと一般には見られている。どうも問題の文章をマスコミ各社が受取ったが、新聞の中で取上げのは朝日だけだったようだ。ただし前日夜にNHKもこれを流したが「官邸の意向」という部分は伏せられていたという話である。


天下り斡旋、出会い系バー、新国立競技場

「官邸によって行政が歪められた」という前川氏の言い分はもちろんマスコミ向けであり、真相ではないと筆者は言いたい。どう見ても文科省の天下り問題が発覚し、就任からわずか6ヶ月で事務次官職を辞任するよう官邸に迫られたことへの「報復」と見るのが妥当である。これは永田町・霞ヶ関では常識になっていると思われるが、マスコミは分っていてもほとんどこれに触れない。「正義の告発者」という自分達が勝手に作ったストーリを壊したくないのである。ちなみに「官邸の意向」といった文言は、加戸前愛媛県知事が現役の文科省官僚時代にもよく使ったという。

文科省は組織的に天下りの斡旋を行っていた。昔はこのようなことを他の官庁でも行っていたが、これが禁止されてからは組織的にやっていたのは文科省だけであった。このことは天下り斡旋禁止令を作った張本人である高橋洋一氏がテレビで指摘している。高橋氏は「こんな法律に引っ掛かるなんて文科省は本当にアホだ」と言っていた(他の官庁はもっと巧妙にやっているのであろう)。しかもその中心人物が前川事務次官だったという話も出ている。


「出会い系バー」への出入りも、当然、辞任に関係していると思われる。前川氏は昨年9月頃に杉田副官房長官からこの件で叱責されている。この「出会い系バー」は暴力団関係者が経営しており、常に警察にマークされていた。警察庁出身の杉田官房副長官にこの情報が届いたと見られる。官邸は読売新聞が報道するまでこの話を知らなかったと言っているが、おそらく前から知らされていたと筆者は見ている。

天下りの斡旋の話に戻れば、何かと官邸に反抗していた文科省の局長がある大学に斡旋され天下っていたことを官邸が見つけ腹を立てたという。この違法な天下り斡旋が発覚し、官邸は前川事務次官に斡旋に関わった文科省幹部への処分案を作るよう命じた。前川氏はこれに応じ処分案を作成し官邸に持って行った。ところがこの処分案の中に、なんと前川事務次官自身の名がなかったという(前川氏は斡旋の中心人物と目されているのに)。さすがにこれに官邸は立腹し前川氏にとうとう辞任を迫ったようである。菅官房長官の「前川事務次官は自分の地位に恋々としていた」というセリフはこのような経緯があったからと考える。


「官邸によって行政が歪められた」うんぬんのセリフは明らかにマスコミ向けであり、官邸告発の真相とは関係がないと筆者は考える。そもそも前川氏は獣医学部新設に関心はなかったと筆者は見ている(上司であった加戸守行前愛媛県知事の「前川君は地方の獣医師不足の実状を全く知らないのだろう」発言でも明らか)。実際、月間文芸春秋7月号に前川氏の手記が掲載されているが、そこでも加計学園の獣医学部新設に自分は関わってこなかったと述べている。当然、6ヶ月で事務次官を辞めさせられたことが原因と考える。たまたま「官邸の意向」という告発に都合の良い文章(部下が言い訳のために作った嘘と本当が混じった)が手元にあったと見るのが自然であろう。

辞任を迫られた前川氏は「天下りの斡旋は他の省庁でもやっている」と反論したという話がある。ところが最近の2回目の記者会見では「天下り斡旋が禁止されていることを知らなかった」と言い方を変えていると高橋洋一氏が指摘している。しかし前川氏を持上げているマスコミは、このような点を全く追求しない。


前川氏が深く関わっていたのは新国立競技場の建設であった。しかし旧競技場の解体費用が異常に増えたり、設計に無理があり期限までに完成するか不安視されていた。政府は建築の素人である文科省に任せておく訳には行かないと判断し、急遽、競技場建設の主体を国交省に変更し設計のコンペをやり直した。この時動いたのが国交省出身の和泉首相補佐官と言われている。前川氏の口からよく和泉首相補佐官の話が出るのは、このことが影響していると筆者は見ている。

国民の7割が加計学園問題の真相が分らず何かを政府が隠していると思っていると言う。しかしそれは大々的に問題を取上げている大手メディア(一部を除く)が、本誌の先週・今週号で述べたような本当と思われることに全く触れないからである。本誌の先週号と今週号の内容は、新聞・テレビで見聞きしネットで調べたことに筆者の若干の憶測を加えたものである。しかし個人的な特別ルートで得たような情報は一切含まれていない。要するにちょっと調べれば全て分ることばかりである。
http://www.adpweb.com/eco/


本当の戦いは官僚の人事権

安倍政権は2014年)5月30日に内閣人事局を設置し、それまで各省庁がやっていた官僚人事を、官邸で行う事とした。

つまり今まで官僚の人事は官僚自身が決めていて、総理大臣や国会といえども絶対に口を出す事は出来なかった。

それを今日から総理大臣が官僚人事を決めるとなったので、官僚側は猛反対し財務省を中心に反安倍闘争を展開した。


2015年ごろに安保法制が異様な盛り上がりを見せ、日本中のマスコミが左翼化したかのように(左翼だが)反自衛隊、反米軍キャンペーンを始めた。

日本の全マスコミに対して一斉に指示を出せるのは官僚だけで、反安保闘争を操っていたのは財務省だったと見られる。

財務省はすべての省庁の財政を握っており、クビを横に振れば簡単に干す事ができるからです。


財務省の強大な権限は官僚自身が人事権を握っているからで、人事権が総理に移れば権力も総理に移ってしまいます。

安倍首相が消費増税に反対しているのもあって財務省は安倍政権を潰したくてしょうがなく、加計問題は渡りに船でした。

今冶の山奥の獣医学校は本当はどうでも良く、官僚特に財務官僚と安倍首相との、官僚人事権を巡る闘争なのでした。


そこに乗っかって安倍首相を退陣に追い込んで自分が総理になろうとしているのが、石破・麻生・二階・岸田・菅らの自民党幹部たちで、必ずしも安倍首相の味方ではない。

石破氏ははっきりと野党に加勢して安倍首相を退陣に追い込む姿勢を見せていて、狙いは次期総理です。

こうした「安倍包囲網」に乗っかっているのが野党や小池勢力で、都議会選挙は小池新党に有利だといわれています。
http://www.thutmosev.com/archives/71561248.html


官僚とマスコミが反安部扇動をしている理由

日本の官僚に指示を与えて動かしている日米合同委員会とは


日本政治を図らずも30年近く見てきて、いつも不思議に感じてきたことがある。

それは、「地方分権」と言われながら、いまだにすべての情報は中央、東京に集中し、内政における大枠の情報がほとんど東京に集中していることである。しかも国家主権にわたる外交、安全保障、国の経済政策、教育政策、福祉政策、医療政策、その他の分野でも大きな方針、政策は、すべて霞ヶ関から、国会議員に「勉強会」という形で官僚から卸されてくるのである。

そこで国会議員になった人間は、その中の一つか二つの分野に精通し、期数を重ねることによっていわゆる族議員というものになって、その内政の利権のお裾分けに預かる。この仕組みが、今も続く戦後の日本政治である。

さらに不思議なことは、その霞ヶ関に大きな政策を棚卸ししてくるのが、戦勝国であるアメリカなのである。

今回は、その大きな役割の一つを担っている「日米合同委員会」なるものを改めて紹介したい。不勉強の小生はこの組織のことを知ったのが、十年ちょっと前である。2011年の311以降、ネットや一部の本でもやっと言及されるようになったが、多くの日本人はマスコミがほとんど報道しないので全く知らないのではないだろうか。

そのためにいまだに一般の日本人には、認識されていないが、「日米合同委員会」というものが、戦後日本政治をコントロールしてきた最重要会議であることは間違いないのである。憲法で規定された国権の最高機関である国会を現実には超越していると言っても過言ではない。今回の安保法制を巡ってもテレビのニュース等で、あたかも日本が独立国としてこの法制を審議しているかのような報道がなされているが、残念ながら、このような報道は戦後に創られた共同幻想を維持するためものでしかない。


ところで、話題の書である矢部宏治氏は『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』で、矢部宏治氏は、「日米合同委員会」についてこう書いている。


日本はなぜ帰途と原発を止められないか


「官僚というのは法律が存在基盤ですから、下位の法体系(日本の国内法)より、上位の法体系(安保法体系)を優先して動くのは当然です。裁判で負ける側には絶対に立たないというのが官僚ですから、それは責められない。

しかも、この日米合同委員会のメンバーがその後どうなっているかを調べてみると、このインナー・サークルに所属した官僚は、みなそのあと、めざましく出世している。

とくに顕著なのが法務省で、省のトップである事務次官のなかに、日米合同委員会の元メンバー(大臣官房長経験者)が占める割合は、過去17人中12人。そのうち9人は、さらに次官より格上とされる検事総長になっているのです」


日米合同委員会の構成メンバーを見ると、米側がほとんど軍人である。

米側代表は在日米軍司令部副司令官である。

代表代理として在日米大使館公使、在日米軍司令部第五部長、在日米陸軍司令部参謀長、在日米空軍司令部副司令官、在日米海軍司令部参謀長、在日米海兵隊基地司令部参謀長である。在日米軍の軍人が威嚇するかのごとく居並んでいる。


日米合同委員会の日本側代表は外務省北米局長である

代表代理は、法務省大臣官房長、農林水産省経営局長、防衛省地方協力局長、外務省北米局参事官、財務省大臣官房審議官である。選挙で選ばれた政治家は一人も入っていない。


これは極めて象徴的な演出で、米国側は意識的に軍人を出している。現在も日本が米国の軍事占領下にあることの象徴なのだろう。わかりやすく言えば、日本官僚はネイティブの日本支配者であり、在日米軍の意向を受けて官僚の利権を維持拡大しているというわけである。

そして、日米合同委員会から多くの検事総長を出す。そして日本の対米隷属に異を唱え、真の独立を目指す人間を裁判にかけて攻撃する。その対象になったのが、最近では小沢一郎氏であった。

また、日米合同委員会で決まったことが公表されることはない。記録として残されることもない。いわば密約である。それが日本官僚を通じて政権与党である自民党に降ろされている。前回のレポートでも指摘した覇権国である米国経済の実情を考えると、もっと多くの日本人がこのことを知るべき時を迎えている。


日米合同委員会1日米合同委員会2

下記の参考資料を読んでいただければ、総理になった人間ですら、日米合同委員会のことを知らなかったことがわかる。日本の政治は見事なまでに空洞化しているのである。


<参考資料>

(*週プレNews 2014年12月16日より)

「日本はなぜ基地と原発を止められないのか」で話題の矢部宏治が鳩山友紀夫と“日本の真の支配者”を語った!


矢部宏治

鳩山友紀夫元首相(右)と矢部宏治氏が日本が「真の独立国」として新しい戦後を歩むための方法を議論


<民主党・鳩山政権の崩壊と沖縄の基地問題を出発点に、日本の戦後史を振り返った話題の新刊

『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』(集英社インターナショナル)
https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%81%E3%80%8C%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%80%8D%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E7%9F%A2%E9%83%A8-%E5%AE%8F%E6%B2%BB/dp/4797672897


の著者・矢部宏治(やべ・こうじ)氏。
そして、まさにこの本を執筆するきっかけとなった鳩山友紀夫元首相。

このふたりが、辺野古移設反対派の圧勝に終わった11月の沖縄県知事選や総選挙を踏まえ、事実上、今も米軍の占領状態が続いているこの国の姿と、日本が「真の独立国」として新しい戦後を歩んでいくためにはどうすればいいのか、その方法を考えた!>


首相の時はわからなかった「見えない敵」の正体

―まずは鳩山さんに、矢部さんの本を読まれた率直な感想から伺いたいのですが?


鳩山  正直申し上げて“ぶったまげた”というか、矢部さんがここまで勇気を持って取材され、この本を書かれたことに敬服しました。先にこの本を読んでいれば、私も総理を辞めずに済んだかもしれない、と(笑)。

もちろん、私は自分の非力について言い訳する気はありません。総理として一度は沖縄県民に期待感を与えながら(県外移設を)実現できなかったのは私に大きな責任があります。

ただ、この本を読んで、当時、自分がもっと政治の裏側にある仕組みを深く理解していれば、結果が違っていた部分もあるのかなとは思いました。それだけに、自分が総理という立場にありながら、この本に書かれているような現実を知らなかったことを恥じなきゃいかんと感じるわけです。


矢部  鳩山さんは以前、インタビューで「官僚たちは総理である自分ではなく『何か別のもの』に忠誠を誓っているように感じた」と言われていましたが、その正体がなんであるか、当時はわからなかったのでしょうか?


鳩山  物事が自分の思いどおりに進まないのは、自分自身の力不足という程度にしか思っていませんでした。本来ならば協力してくれるはずの官僚の皆さんには、自分の提案を「米軍側との協議の結果」と言って、すべてはね返されてしまって。分厚い壁の存在は感じながらも「やっぱりアメリカはキツイんだなぁ」ぐらいにしか思っていなかった。その裏側、深淵の部分まで自分の考えは届いていなかったのです。

 しかし、矢部さんのこの本はもっと深いところで米軍と官僚組織、さらには司法やメディアまでがすべてつながって一体となった姿を見事に解き明かしてくれて、いろんなことが腑(ふ)に落ちました。この本を読んで、目からうろこが何枚落ちたかわからないくらい落ちましたね。


矢部  在日米軍と日本のエリート官僚で組織された「日米合同委員会」の存在は、当時ご存じなかったということでしょうか?


鳩山  お恥ずかしい話ですが、わかりませんでした。日米で月に2度も、それも米軍と外務省や法務省、財務省などのトップクラスの官僚たちが、政府の中の議論以上に密な議論をしていたとは! しかもその内容は基本的には表に出ない。

 私が総理の時にアメリカから「規制改革をやれ」という話があって、向こうからの要望書に従って郵政の民営化とかがドンドンと押しつけられた。そこで「この規制改革委員会はおかしいぞ」というところまでは当時もわかっていたのですが。


矢部  日米合同委員会は基本的に占領以来続く在日米軍の特権、つまり「米軍は日本の国土全体を自由に使える」という権利を行使するための協議機関なのですが、この組織が60年間続いていくうちに、そこで決まったことには、もう誰も口出しできないという状況になってしまった。

 なかでも一番の問題は、日米合同委員会のメンバーである法務官僚が、法務省のトップである事務次官に占める割合は過去17人中12人、そのうち9人が検事総長にまで上り詰めている。つまり、米軍と日本の高級官僚をメンバーとするこの共同体が、検察権力を事実上握っているということなんです。

 しかも、在日米軍基地の違憲性をめぐって争われた1959年の砂川裁判で、当時の駐日米国大使だったダグラス・マッカーサー2世が裁判に不当な形で介入し、「日米安保条約のような高度な政治性を持つ問題については、最高裁は憲法判断をしない」という判例を残してしまった。ですから日米合同委員会の合意事項が仮に憲法違反であっても、日本国民にはそれを覆(くつがえ)す法的手段がない。


鳩山  それはつまり日米合同委員会の決定事項が、憲法も含めた日本の法律よりも優先されるということですよね。そのことを総理大臣の私は知らなかったのに、検事総長は知っていたし役人も知っていたわけだ。


矢部  ですから、鳩山さんの言う「官僚たちが忠誠を誓っていた何か別のもの」、つまり鳩山政権を潰(つぶ)したのは、この60年続く日米合同委員会という米軍と官僚の共同体であり、そこで決められた安保法体系だというのが現時点での私の結論ですね。


―そうした仕組みの存在を知った今、鳩山さんはどのような思いなのでしょうか。

鳩山  日米合同委員会に乗り込んでいきたいぐらいだね。「何をやってるんだ、おまえら!」みたいな感じで。

 ただ、そういうものが舞台裏で、しかも、憲法以上の力を持った存在として成り立っていたとしても、決してメディアで報道されることもないし、このメンバー以外にはほとんど知られないような仕組みになっているわけですよね。


矢部  このような「見えない力」の存在は、政権内にいないと、野党の立場ではまったく知り得ないものなのでしょうか?


鳩山  私も自民党時代がありましたので、8年は政権党にいたわけですが、当選1回や2回の新人議員の間は、官邸内部で何が動いているか知りようもありませんでした。でも与党の一員としては扱ってもらっていたと思います。

 それが野党となると、与党、特に与党の中枢の方々とは情報量が圧倒的に違う。官僚も野党に話す場合と与党に説明に行く場合では、丁寧さも説明に来る人の役職も全然違う。そのぐらい野党に対しては、官僚は区別し、冷たい対応をしていました。

 つまり、自民党政権と官僚機構が完全に一体化していたということです。野党は圧倒的に情報過疎に置かれているのは事実で、国民はその野党よりも情報が少ない。

 この先、特定秘密保護法によって、ますます国民には何も知らせない国になるわけで、非常に恐ろしいことだと思います。


日本全土が「米軍の基地」という現実

矢部  「横田空域」という、1都8県の上に米軍が管理している広大な空域がありまして、日本の飛行機はここを飛べない。これなんか典型的な「米軍が自由に日本の国土を使える」事例ですね。


鳩山  私も横田空域のせいで、日本の航空会社が非常に不自然な飛行ルートで飛ばされていることは知っていましたが、「沖縄と同じように、米軍の優位性というのが東京や関東周辺にもあるんだな」という程度にしか理解していなかった。

 しかし、具体的に図を見ると、関東上空がこれほど広範囲に米軍に「占領」されているという事実に仰天しますよね。沖縄だけではなくて、実は日本全体がアメリカに今でも支配されているも同然ですから。


矢部  飛行ルートの阻害もありますが、それより問題なのは、米軍やCIAの関係者が日本の国境に関係なく、この空域から自由に出入りできる、入国の「裏口(バックドア)」が存在することです。これはどう考えてもおかしな話で、こんなことは普通の主権国家ではあり得ません。

 この問題なんて国際社会にアピールしたら、みんなすごく驚くと思うんです。これは今、日本で起きているほかの問題、特に原発の問題にも絡んでくる話ですが、日本という国が置かれている状況の歪(ゆが)みやおかしさを伝えるいい事例になると思っています。

 結局、日米安保条約とは、米軍が「日本の基地」を使う権利ではなく、「日本全土」を基地として使う権利を定めたものなのです。

 旧安保条約の第1条で米軍にその権利が認められ、60年の安保条約で文言は変わっていますが、その権利は残されている。これを「全土基地方式」というのですが、これはなんとしても国際社会にアピールして変えていかないといけない


鳩山  矢部さんの本だと、米軍がそんなことをできる根拠は、敗戦国である日本を今でも「敵国」と見なした、国連憲章の「敵国条項」があるから、という話でしたが。


矢部  そこの説明は少し複雑で、旧安保条約第1条には、そうしたメチャクチャな軍事利用のあり方は、日本側が望み、アメリカ側がそれに応えたものだということが書かれている。そうした戦後処理を日本が望んだ以上、日本の主権や国民の人権がいくら侵害されていても、国連は口を出せないというロジックになっているんです。一種の法的トリックと言ってもいい。

 ですから、日本にちゃんとした政権が誕生して、国際社会で堂々と議論し、「全土基地方式はやめてくれ」と言ったら「それは敵国条項があるから無理だ」とは絶対ならないと思います。


米軍の占領状況を米国民に訴えろ!

鳩山  矢部さんのような方の努力もあって、私もようやく目隠しが外れて真実が見えてきたわけですが、問題はそこから先をどうするかです。やはり一部の人たちだけが目隠しを外すんじゃなくて、日本の国民の多くに触れられるPR戦術というか、日本の戦後の背後には何があるのかをきちんと解き明かす手段が必要だと思いますね。

 それと、日米関係に関わっている米軍関係者を除けば、アメリカの議会や国民は日米合同委員会なるものがどういう役割を果たしてきたのか、それが今も日本の主権をさまざまな形で侵害している事実も知らないと思います。しかし、こうした状況はアメリカの国民から見ても「異常なこと」だと映るはずですから、われわれが海外、特にアメリカの議会や国民に対して「日本は今も事実上、米軍に占領されているけれど、本当にこれでいいのか?」と訴えることが重要です。


矢部  情報発信という意味では、今、ドイツなど多くの国が日本の原発汚染に対して「何を考えてるんだ!」って相当に怒っている。基地の問題だけだと「勝手にやっててくれ」となるかもしれないけれど、原発の問題はそうはいかない。全地球的な問題です。

 あれだけ深刻な原発事故を起こした日本がなぜ、今再び原発推進への道を進もうとしているのか? その背景には「日米原子力協定」という、自国のエネルギー政策すらアメリカの同意なしには決められないという、客観的に見ても非常に歪(いびつ)な構造がある。それをうまく国際社会にアピールできたら、こうした日本の歪んだシステムに世界の光が当たる可能性はあります。


鳩山  そうですね、日本のメディアも完全に取り込まれてしまっているのであれば、基地の問題だけではなく、原発も併せて海外に訴えるほうが、圧倒的に意義があると思います。

ただし、そうした「外圧」に頼るだけでなく、結局はこの国の政治を変えない限り、そして多数派にならない限り、こうした流れは大きく変えられません。


*2015.03.16 NEWSポストセブンより

「米軍幹部と日本の官僚が進路決める「日米合同委員会」の存在」


東京都港区南麻布。都内屈指の閑静な高級住宅地も、そこだけは異空間が広がる。

入り口には屈強なガードマンが立ち、脇には「100%、IDチェック」と書かれた案内書きがある。米軍施設の「ニューサンノーホテル」である。


 在日米軍関係者は、

「ここは赤坂の米国大使館以上に、米国にとって重要な施設。表向きは来日した米軍関係者の宿泊施設ですが、米海軍情報部や CIA の拠点が置かれていて、日米のインテリジェンスの集積地です」

と説明する。

 日本のメディアどころか、政治家も立ち入れない。そんな場所で、日本の高級官僚と在日米軍関係者は、定期的に会合を重ねていた。それが日米合同委員会後述するが1960年に締結された日米地位協定(※注1)をどう運用するかを協議する実務者会議だ。


※注1/1952年に旧安保条約と同時に発効した「日米行政協定」が前身。1960年に日米安全保障条約を締結した際に改めて交わされた。 

そこでは、日本の安全保障の根幹に直接かかわる問題から、米軍基地と周辺住民の諍いまで協議される。 前者は在日米軍基地の移転・縮小、米海兵隊の新型輸送機オスプレイの配備といった問題、後者は基地内のゴミ処理、航空機の騒音問題などだ。

かつては、米兵の犯罪並びにその処遇も、開かれた法廷ではなく、密室の話し合いによって、解決がなされたこともあった。 

日米合同委の組織は、米国側は在日米軍司令部副司令官、在日米大使館公使など、日本側は外務省北米局長を代表として法務省大臣官房長、防衛省地方協力局長といった面子だ。

 日本側の代表者及び代表代理は、将来的に事務次官を狙えるポストにある。そんな高級官僚が、在日米軍や米大使館の有力者と密議を交わすことから、日米合同委は「影の政府」との異名もつく。

 ただし、彼らが一堂に会するわけではない。同委員会は、基地問題、刑事、環境など35の分科会や部会に分かれ、担当ごとに参加者が決まる。実際に出席したことのある官僚が明かしてくれた。


「日米の責任者(担当者)が最低一人、書記および通訳などの職員が最低二人は出席する。対話は基本的には日本語で行なわれますが、日本側も英語の話せる通訳を連れているため、微妙なニュアンスで日米の解釈が異なるという事態は生じない」


 関係者らの話をまとめると、毎月2回ほど開かれ、開催場所は米国と日本で持ち回りとなる。米国ならニューサンノーホテル、日本の場合は外務省を中心に、分科会や部会ごとに代表者の所属する官庁内で開催されているという。

 だが、会合の中身は一切明かされない。合意の一部は外務省、防衛省のホームページに公表されているが、それも簡潔に記されているだけだ。

 同委員会を所管する外務省北米局に日米合同委の詳細を問い合わせても、「回答できるのは、既に公表しているものだけ」の一点ばりで、防衛省広報課に問い合わせても、「外務省が所管なので、外務省に聞いてください」という堂々巡りだった。


 元琉球新報論説委員で、在日米軍基地問題に詳しい沖縄国際大学大学院教授・前泊博盛氏は語る。


「日米合同委に合意内容を公表する義務はない。日米双方の合意がない限り公表しない取り決め(※注2)になっているからです。」


※注2/1996年2月に、日米両政府は日米地位協定の9項目についての運用改善で合意。「日米合同委員会の公表」もそこに含まれた。しかし、結果的に「合意内容」の公表こそ一部改善はされたものの、会合内容が公表されることはなかった。


 「基本的に軍事関係の取り決めなので米軍側は、情報を出したくない。また、米軍に有利に推移した合意内容を表に出して、日本人の神経を逆なでしたくないという思いもある。日本側としても、米国との交渉に負けた、との誹りを避けるために、できるだけ隠密に事を収めたい」


 必然的に日米合同委は「密約の温床」になってしまう。(終わり)
http://www.yamamotomasaki.com/archives/1991  

2017.07.03
自民党と都民ファーストの会はタグを付け替えただけで中身は同じだと理解したうえでの投票だろう


7月2日に実施された東京都議会議員選挙の結果、127議席のうち自民党23議席と都民ファーストの会55議席を会わせて78議席になった。選挙前はそれぞれ57議席と6議席で合わせると63議席。この2党の実態は同じであり、タグの付け替えで人心を操作しているにすぎない。人心操作はうまくいったようだ。

この結果はフランスの大統領選挙と議会選挙を連想させる。大統領選挙では共和国前進のエマニュエル・マクロンが当選、議会選挙ではマクロンの与党が577議席のうち308議席を獲得している。圧勝だ。

このマクロンは2006年から09年まで社会党に所属、その間、08年にロスチャイルド系の巨大投資銀行へ入り、重役として200万ユーロという報酬を得ていたという人物。ロスチャイルド資本の代理人だ。

2012年から14年にかけてマクロンはフランソワ・オランド政権の大統領府副事務総長を務め、14年に経済産業デジタル大臣に就任すると巨大資本のカネ儲けを支援する新自由主義的な政策を推進した。私的権力が公的権力を支配するシステムを実現しようとしている、つまりファシスト。マクロンは「イスラエル・ファースト」でも知られ、イスラエルに対するBDS(ボイコット、資本の引き揚げ、制裁)運動に強く反対している。

このマクロンもタグの付け替えで人びとを誑かして勝利した。小池百合子やその周辺も同じ手法を採用して成功したわけだ。有権者もそうした実態を理解、安心して自民党とは別のタグをつけた体制派に投票したのだろう。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201707020000/


413. 中川隆[-7315] koaQ7Jey 2017年7月03日 12:23:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年07月03日
都議選敗北 安倍政権のレイムダック化と、これからの日本


最近の安倍首相は攻める姿勢がなく、現状維持だけになっていた。
引用:http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/325/48/N000/000/002/134868643756013205904.jpg

安倍政権のレイムダック化

7月2日の東京都議会選挙で自民党は127議席中23議席しか得られず、結党以来最低の議席数に留まった。

それが国政選挙に反映するかの議論は脇に置くとして、安倍政権のレイムダック(弱体)化が確実に進む。

レイムダックを食い止めるには一か八かで大胆な政策を掲げて衆院解散し、選挙で大勝する方法があるが、安倍首相がそうするとは思わない。

          
麻生総理のようにぎりぎりまで冒険を避け、何も対抗策がなくなってから選挙に追い込まれて大敗する人が殆どです。

人は勝ち戦で勢いに乗ってる時は冒険できるが、負け戦で撤退の最中に、できれば冒険は避けたいものです。

都議会選で大敗した理由は、安倍首相が攻める姿勢を失った事で、有権者から見て魅力がなくなったのだと認識しています。


直接的には「もりかけ」や稲田防衛相の発言、下村博文幹事長代行(東京都連会長)の収賄疑惑があったが、安倍首相自身が変わってしまった。

就任後の2年間くらいは金融政策や防衛政策、エネルギー、経済政策など次々に新機軸で攻めたが、ある時期から攻め気を無くした。

その時期とは2015年に消費増税延期と安保法制で、財務省やマスコミから総攻撃されてからだったように思います。


一時は安倍退陣は確実とか次期首相候補は小渕優子か小泉進次郎などと言われていました。

この頃から安倍首相は新しい政策を打ち出すのを辞めてしまい、ひたすら妥協を重ねて「安倍1強」を作っていった。

だが人事や党内統制で作り上げた政権がいかに脆いかは、過去のあらゆる総理が証明していました。

円高進行の恐れ

そこにもちあがったのが「もりかけ」で、タイミング良く登場したのが小池勢力だったが、2013年頃の安倍首相なら果敢に戦って跳ね返していた筈です。

「もりかけ」でも安倍首相は混乱を避けてひたすら追求をやり過ごすだけで、積極的に解決する姿勢を見せなかった。

一番の問題は籠池でも前川・小池でもなく、安倍首相自身の気持ちが弱くなってしまった事のように思えます。


さて安倍政権のレイムダックが進行するとしたら、今まで4年半やってきた事に逆向きの圧力が掛かり、かなりマズイ事が起きるでしょう。

一番のマズイ事は日銀の金融政策で、黒田総裁の元でバズーカ砲を何度も撃ったり、金融緩和政策を進めてきました。

反対を押し切って大胆な金融政策ができたのは安倍首相に力が在り、後ろ盾になっていたからで、安倍首相の力の源は支持率が高く「選挙に勝てる総理」だったからです。


選挙に勝てない総理は、試合に勝てない野球の監督と同じで誰も言う事を聞いてくれず、非常に惨めな存在になります。

後ろ盾を失った黒田総裁は金融緩和の終了を宣言するか、実質的にやめてしまう事が考えられます。

すると今までお金をじゃんじゃんばら撒いて「使って下さい」と言っていたのが「貸した金を返せよ」と回収し始め、日本中が大混乱に陥ります。


安倍首相就任以来円安が維持されてきたが、これは日銀の金融緩和とセットのもので、金融緩和なくして円安を維持できません。

すると現在110円のドル円レートは、じりじりと円高が進行し、最終的には1ドル70円台に突入すると思っています。

何をバカな事を言っているんだと思うでしょうが、実質実効レートから計算すると1ドル90円が昔の120円程度に相当し、80円以下でも何ら不思議はないのです。

実質実効レートは日本でデフレ、アメリカでインフレが進行すると、実質的な為替レートの「物差し」が移動してしまう事を表しています。

外交も不安定になる

現在の1ドル110円は1995年時点の1ドル140円に相当し、公式為替レート以上に円安になっているのです。

今まで「安倍=黒田」で円高を食い止めていたが、安倍政権レイムダックで円高になるのは自然な流れです。

おそらく急に円高になるのではなく、数年かけてじわじわと進行して最後にドカンと落ちるでしょう。


安倍首相は就任2年くらいは強気な発言で外国メディアから「右翼」と呼ばれていたが、最近はおとなしくなり物議を醸す事を言わなくなった。

政権がレイムダック化したら一貫した外交姿勢を保てなくなり、不安定になると予想できます。

例えば国内意見を統一できないために、「従軍慰安婦」で簡単に韓国に謝罪したり、北京に出かけて「侵略戦争」に謝罪するような事です。


安倍首相は2007年に一度退陣しているが、その時も最初は威勢が良く、最後はレイムダックになりどんどん流されていった。

最初靖国神社を参拝していたが、政権が不安定化すると辞めてしまい、末期には政権を維持するため「靖国に入っているのは犯罪者だ」と批判までしていた。

2007年4月にはブッシュ大統領との非公式会談で、安倍首相は従軍慰安婦への謝罪をさせられ、日本にとって歴史的な汚点を作った。


この時はブッシュから「従軍慰安婦に謝罪しないなら首脳会談はしない。このまま日本に帰れ」と言われたそうである。

レイムダック化した総理とはこれほどまでに他国からも自国民からも、自民党内からもバカにされる存在になる。

安倍首相はこれらの屈辱をバネにして2012年の総裁選で再起するのだが、もう一度攻める気力を取り戻す事は出来るだろうか?
http://www.thutmosev.com/archives/71619056.html.


414. 中川隆[-7277] koaQ7Jey 2017年7月06日 23:43:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究– 2017/7/16
一般社団法人日本エリオット波動研究所 (著) ¥ 3,024
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991523/

日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/
https://www.facebook.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80-755139954659980/

当エリオット波動研究所は、米国エリオットウェーブインターナショナル(Elliott Wave International)認定CEWA(Certified Elliott Wave Analyst)Level1を持つ研究者達によって運営され、正統なエリオット波動原理による分析や教育を行います。

先ずは、

「エリオット波動原理入門」
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4775971239

の原著である

「Elliott Wave Principle」
https://www.amazon.co.jp/Elliott-Wave-Principle-Market-Behavior/dp/0932750435


の著者の1人であり、(Elliott Wave International)の総帥であり、月刊エリオットウェーブセオリスト(EWT)編集長でもあるミスター ロバート・R・プレクター、Jr(Mr.Robert R.Prechter,Jr.)を簡潔にご紹介したいと思います。

*R.N.エリオット(1871-1948)が著した「The Wave Principle」と「Nature’s Law」を研究し、再検証しながら進化させた「Elliott Wave Principle」をMr. A.J Frostと共著し1978年に発表。

ロバートの研究はもちろん現在も進行中で、新しいガイドラインの発表や本の改定も行われている(日本語版は2009初版の為、英語の最新版と同じではありません)

*1949年生まれ エール大学 投資行動心理学 1971年卒業 

1975年メリルリンチ・マーケットアナリスト部門のテクニカルマーケットスペシャリストとしてキャリアをスタート。その在任中にエリオット波動原理とA.J Frostに出会う。

*1979年EWI設立 社長兼編集長を務める月刊マーケットニュースレターEWT(Elliott Wave Theorist)は、業界紙で初めてハード・マネー・ダイジェストのアワード・オブ・エクセレンス賞2回 タイマー・ダイジェストのタイマー・オブ・ザ・イヤー賞2回受賞という快挙を成し遂げる。

*1984年に、4か月間に渡ってパフォーマンスを競う全米トレーディングチャンピオンシップのモニターされるリアルマネーオプション部門で、444.4%という前例のない高いリターンを上げる。

*1989年12月 フィナンシャル・ネットワーク・ニュースの「グル・オブ・ザ・ディケイド」に指名される。

*1990−1991年 全米テクニカルアナリスト協会の会長を務める。

その他、以下の様にも呼ばれています。

*[One of the premier timers in stock market history]by Timer Digest

*[The Champion Market Forecaster]by Fortune Magazine

*[The World Leader in Elliott Wave Interpretation]by The Securities Institute

*[The nation’s foremost proponent of the Elliott wave method of forecasting] by The New York Times

*現在もEWI総帥でありEWT編集長でありSocionomics Institute のExecutive Directorでもあり、Elliott Wave研究のワールドリーダーとして、投資情報サービスの第一線で活躍している投資(投機)の世界で最も著名な人物の1人です。

*エリオットウェーブインターナショナル(EWI)は1979年に、ロバート・R・プレクター.Jr.により設立された、世界最大の独立系テクニカルリサーチ会社です。
http://lab.elliottwavejapan.com/?eid=1

エリオット波動のための参考書籍 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/books-2/


@『The Wave Principle』(1938年の論文)
R・N・エリオット著

エリオット波動の発案者であるR・N・エリオット本人が、エリオット波動について最初に発表した論文。

A 『Nature’s Law』(自然の法則) R・N・エリオット著
https://www.amazon.co.jp/gp/product/1607963140/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=1607963140&linkCode=as2&tag=asyuracom-22&linkId=16fe2b101c891941ccb4616f32e2c4e6

1946年に書かれたエリオットの代表作。


B 『The Elliott Wave Principle − A Critical Appraisal』
ハミルトン・ボルトン著

エリオット波動の価値を見出し、広めたボルトンによるエリオット波動に関する著作。
『The Complete Elliott Wave Writings of A.Hamilton Bolton』に収録

ョC 『Elliott Wave Principle : Key to Market Behavior』
ロバート・R フロスト、A.J.プレクター著
https://www.amazon.co.jp/Elliott-Wave-Principle-Market-Behavior/dp/0932750435

※アマゾンドットコムで検索すると2005年版が最新版である模様ですが、ハードカバー版とソフトカバー版があって、内容が少し異なっています。ハードカバー版の方が最新の知見を反映して最新の内容になっているようですので、もし購入する場合には2005年版のハードカバー版をおすすめします。

なお、邦訳の『エリオット波動入門』は1998年版を翻訳したものであり、2005年版のハードカバー版とは内容がところどころ異なっています。


ョD Visual Guide to EW Trading『Visual Guide to Elliott Wave Trading (Bloomberg Financial)』
Wayne Gorman、Jeffrey Kennedy著

エリオット波動を使ったトレードの基本的な考え方の解説と実践例が紹介されている本。


ョE エリオット波動入門
ロバート・R フロスト、A.J.プレクター著
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBR%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2/dp/4775971239

『Elliott Wave Principle : Key to Market Behavior』の翻訳本

残念ながら誤訳がかなり多く、原書と逆の意味に訳されている箇所もあります。エリオット波動の概要をつかむことはできますが、詳細を知りたいならできるだけ原書と見比べながら読むことをお勧めします。


ョF 『エリオット波動―ビジネス・サイクル』
A・ハミルトン・ボルトン著(日本証券新聞社)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E6%B3%A2%E5%8B%95%E2%80%95%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3/dp/4930896053

『The Elliott Wave Principle − A Critical Appraisal』の翻訳本。


_____


これらの本の中で、現在世界のエリオッティシャン(エリオット波動の研究者や愛好家)の間で最も基本的で権威あるテキストとして読まれているのがCのプレクターの本です。用語や記号の定義や使い方や各種波動の概念についてはこの本のものが業界標準になっています。

残念ながら日本においてはエリオット波動の専門家あるいは権威と言われる人たちでも用語や概念を間違って理解して使用している人たちが多いです。
その一因として、翻訳本の誤訳がひどすぎる、という問題もあります。できるだけ原書とともに読み進める必要があります。

当研究所に対してよく「エリオット波動の権威の××さんはこう言っているぞ!」という反論やご意見をいただくこともあります。しかし、基本的な用語使用から間違っているのであれば、どんな権威の方のご意見でもこちらとしては聞き入れるわけにはいきません。まずは用語使用や基本概念の理解、さらに先人たちの研究成果をきちんとする必要があります。

また、現在最も権威と言われているプレクター本の原書に書いてあることであってもそのすべて正しいわけでもありません。当研究所の観察・研究によると、プレクター本に書いてある説明についても、「これは間違いだな」と判断せざるを得ない箇所がしばしば見受けられます。

ただし、プレクターをはじめ先人たちの残した論文や著者には間違いよりも学ぶべき点が多いということは言うまでもありません。

そうした意味でも、まずは先人たちの理論や現在の標準的な理論をきちんと理解して、その上で自分なりの観察や考察によって反論したり新たな知見を加えたりしていくというのが科学的かつ生産的な研究・分析につながります。

これまでの研究や議論の積み重ねを無視して、なんの根拠もなく自分勝手な用語や概念の使用、分析を行っていては何の意味もないし発展性もありません。
ですから、まずはこれらの本で先人たちの理論や概念をまずは丁寧に理解することからはじめていくべきですし、以上で紹介した本はそうした意味でエリオット波動研究者たちの必読書といえるものばかりだといえると思います。

小泉秀希
http://jewri.org/books-2/


415. 中川隆[-7254] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:00:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

一般社団法人日本エリオット波動研究所 所長 有川和幸


ラルフ・ネルソン・エリオットの理論が世間に認知されるようになったのは、1934年、当時「フィナンシャル・ワールド」誌に寄稿していたC・J・コリンズにエリオット自身が自説を紹介する手紙を書いたことがきっかけだったと聞いています。その後、1938年、コリンズによって、エリオットの理論は「波動原理」という小冊子にまとめられ、1946年には、エリオット自らが「自然の法則」という著作に自身の考えをまとめ世に送り出しました。

しかし、エリオットの理論は最初から大きな注目を浴びていたかといえば、けっしてそうではなかったようです。1948年にエリオットが没したあとにエリオットの理論について研究をしていたのはほんの数人だったとも言われています。

その後、G・ドールが著書の中でエリオットの理論を紹介し、1960年にはA・H・ボルトンによって「エリオット波動理論の批判的評価」というやや厳しいタイトルの著作にエリオットの理論がまとめられ、これが世間にエリオット波動理論を広めることになります。この著作は日本語にも翻訳され、「エリオット波動~ビジネス・サイクル~」というタイトルで1965年に日本証券新聞社から出版されることとなり、ようやく日本にもエリオット波動理論が伝わることになりました。

1978年には、R・R・プレクター・JとA・J・フロストの手で「エリオット波動理論」という著作が出され、これやこれの改訂版が、現在、エリオット波動理論の教科書として世界中のエリオティシャンに愛読されています。日本ではパンローリング社から「エリオット波動入門」として翻訳版がでていますが、入門にしてはえらく難しいなと思いながらも当サイトにいらっしゃるほとんどの方が読まれたのではないでしょうか。

現在、エリオット波動理論の「教祖」がプレクターであることに異論はないと思われます。私たち、日本エリオット波動研究所も論理の支柱はプレクターの理論に求めています。しかし、同時に、プレクターの理論があくまで仮説であるとの認識は捨てていません。

本当に波動と波動はフィボナッチ比率の関係にあるのか、

トライアングルはインパルスの2波には絶対に出ないのか、

ダイアゴナルトライアングルとトリプルジグザグに波動構成上の違いはあるのか、

そして何より、カウントそのものが判断する人の恣意性に左右されるものではないのか

といった具体的な数多くの疑問を、漠然としたイメージではなく、データーベースーを活用した統計学的見地から解き明かしていく活動をしています。

いま、ネットにはエリオット波動に関するブログやエリオット波動のカウントが溢れています。しかし、そこには、エリオット波動理論を根底から無視したものや、誤った理解に基づいていると思われるものが多く見受けられます。

たとえば、Z波がエンディングダイアゴナルになると書かれていたり(Z波は必ず修正波になるので、推進波であるダイアゴナルにはならない。)、

「フィボナッチ比率」のことが「フィボナッチ級数」と書かれていたり(級数とは数列の項の和のことであり、1.618などのフィボナッチ比率とは意味が全く違う)、それはもう目も当てられないありさまです。

ところが、エリオット波動理論を正しく理解している人がきわめて少ない現状では、そうした間違いが指摘されることもなく放置され、あたかも事実であるかのように拡散されて行っています。
http://jewri.org/company-information/


エリオット波動をマスターすれば大金持ちになれるか

エリオット波動とは何であるかと問われれば、「株価は一定のフォームに従って変動するという理論」と答えることができると思います。その「フォーム」に関して、長さや組み合わせのルールが細かく決まっているのです。そして、分析者を悩ませるのは、いまどんな「フォーム」を形成している途中であるかということです。

もしもその「フォーム」が完成する前に、どんな「フォーム」になるのかが確実に分かれば、エリオット波動をトレードツールにすることによって大金を手にすることはたやすいと思います。

しかし、現実にはそうはいきません。具体的には、今進行中の修正波が「ジグザグ」なのか「フラット」なのか「トライアングル」なのか、はたまたそれらが合わさった「複合修正」なのかは、どんなに経験を積んでも的確に判断することはできません。

また、推進波にしても、「インパルス」になるのか「ダイアゴナル」になるのかはかなりの時間を経過しなければ分からないことがほとんどです。

それに、「インパルス」はどこかの波が延長するかもしれませんが、それがどこなのかは事前には分かりません。

さらには、いつをもって一つの波動が終了したのかも事後的にしか分かりません。

要するに、エリオット波動をマスターしたとしても分からないことだらけなのです。


エリオット波動の大家であるボルトンも「エリオット波動理論は一足飛びに金持ちになる簡単な方法ではない」という意味のことを言っています。

わたしも現在、本を制作中ですが、ライターの小泉さんに

「いかにもエリオット波動で簡単に儲けることができそうに読者に思われるのは困る。あとからカウントすれば、この通りにやれば必ずと言っていいくらいにうまくいくが、進行中の波を正しく認識することは困難だ」

というようなことをしつこく言って、楽に儲けたいと思う人にとってはつまらない本にしようとしています(笑)


そもそもエリオット波動理論は覚えることが多いし解釈も複数あって、簡単にマスターできるものではありません。

ツイッターでわたしが勝手にテクニカルの先生として尊敬しているT.Kamadaさん(@Kamada3)ですら「エリオット波動は分からない」そうですし、YEN蔵さん(@YENZOU)さんも、先日お話ししたときに「はっきり言ってエリオットってテクニカルで一番難しいですよね」と言っていました。

そんなに大変なのに、習得しても簡単には儲けられないのですから、軽い気持ちで始めようとしている方には決してお勧めはいたしません。では、どうして社団法人まで作って研究しているのか。

それは、エリオット波動は、ほかのテクニカルでは不可能なマーケットの予想ができるからです。

正確には「予想」ではなく、「想定」です。「予想」と「想定」のどかが違うかと言えば、「予想」が未来に対する空想であるのに対し、「想定」はルールに従ってカウントしていけば自ずから出てくる結果なのです。

ただし、この「想定」は必ず複数のものが出てきます。それも、二つや三つではなく、十くらい出ることも珍しくはありません。

また、エリオット波動の強みは、今、相場のどの位置にいるのかということが認識できるのです。


「大きな上げ相場の中の小さな下げ相場のどの辺」という認識も可能です。
その認識が正しいかどうかはまた別の話ですが。

要するにわたしが言いたいのは、中途半端な気持ちでエリオット波動を齧ってもそれで儲けることは難しいということです。

かつてわたしは、ツイッターで、エリオット波動を学びたいと言っている割に真剣さが足りないと感じたフォロワーを次々にブロックしておおいに顰蹙を買って恨まれていましたし今も恨まれているかも知れません(笑)

そのようにしたのは中途半端にエリオット波動を勉強するのは時間の無駄だと思っていたからです。

いまは法人として活動していますからそんなことはしませんが、どうせエリオット波動を勉強するのなら、正しい方法で、根気よく、分かるまで続けることが大切だと思います。

エリオット波動に限らず、相場には必勝法はないと思いますし、楽して大儲けを続けることも不可能だと思います。わたしも一日10時間以上はチャート分析をしていますし、研究所のメンバーもチャートの見すぎで免疫力が低下して倒れたりしています。それでも、たいして儲かっているとは思っていません。


何度も言いますが、エリオット波動をマスターしたからと言って簡単に大金を儲けられるわけではありません。しかし、大きな損をすることは全くなくなりましたし、ジョージ・ソロスから見れば無きに等しいほどですが、ほんの少しの利益を比較的安定的に出せてはいます。(有川)
http://jewri.org/post-1467/

『エリオット波動入門』との出会い

私は最初にパンローリング社の翻訳本である『エリオット波動入門』を一読して、エリオット波動というものがとても体系立ったものであるし、それまでの自分の相場経験からしても腑に落ちる点が多かった、ということがあります。

ただし、この翻訳本はとても分かりづらくて、繰り返し読んでも理解できないという箇所が何十か所もありました。後から原書を読んでわかったことですが、この本には明らかな誤訳が数十か所あります。ある程度英語が読めるなら英語の原書を読んだ方がはるかに分かりやすいです。

このように不完全な翻訳本でしたが、そこから得られた断片的な知識だけでもかなり役立つものがあると思いました。実際にこの翻訳本を読んで、自分の投資やトレードにうまく活用できたケースがけっこうありました。
http://jewri.org/post-1443/

フィボナッチな勘違い

いま手元のスマホで「フィボナッチ級数」と検索してみてください。すると、テクニカル手法解説やFXのサイトなどが幾つかヒットすると思います。で、そのサイトを開いてみると「フィボナッチ級数がエリオット波動理論の数学的基礎になっている」などと書いてあったりすると思います。

結論から申し上げますと、エリオット波動と「フィボナッチ級数」は何の関係もありません。エリオット波動に関係があるのはフィボナッチ数列やフィボナッチ比率です。

フィボナッチ数列とは説明するまでもありませんが、1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144・・・・と永遠に続くアレですね。フィボナッチ比率とはフィボナッチ数列の項と項の比率のことで、隣り合う項の比率が徐々に1.618、つまり黄金比率に近づいていくというアレです。

では、フィボナッチ級数とは何か。ここで手元のスマホで「級数」と検索してみてください。すると、「級数」とは数列の項の和のことであることがすぐに分かります。

エリオット波動の説明に「フィボナッチ級数」を持ち出しているサイトはすべて間違いを書いているということになります。そうした間違いを書いているサイトには大手の証券会社も含まれていますから、エリオット波動理論がどれほど正しく認知されていないのかここでも思い知らされることになるわけです。

ではどうしてわざわざ難しい「フィボナッチ級数」などという用語を持ち出してきたのでしょうか。その原因はみなさんお馴染み「エリオット波動入門/パンローリング社」の127ページにあると思っています。

「エリオット波動入門」の127ページを開いてみてください。下の方に、「フィボナッチ級数」という文字がわざわざ太字になって目立っていますよね。おそらくこれを見た誰かが裏を取ることもなく鵜呑みにして「フィボナッチ級数」と自慢げにブログかなにかに書いて、それを見た人がまた自分のブログやツイートに「フィボナッチ級数」と書いたりしているうちに広まったのではないかと思われます。

日本にはエリオット波動を正しく理解しているひとはほとんどいませんからそうした間違いが指摘されることもなく、初心者の人に吸収されていきます。

わたしがたびたび指摘している「Y波がダイアゴナルになった」と平然と書いてあるレポートと同じで、著名アナリストが書いたエリオット波動の説明がデタラメであってもそれに気づく人がいないのです。そうして、間違ったエリオット波動理論が拡散されていっているのが現状です。


では、原書にはどう書いてあるかというと「The Fibonacci Sequence」とあります。「Sequence」を今一度スマホで検索してみてください。そこには「連鎖」や「数列」と出ていると思います。「級数」などという訳は見当たりません。

「エリオット波動入門」はエリオット波動を学ぶ上での名著だと思いますし、わたしもページがばらばらになるまで何百回も読み返し手垢で汚れ食事中には触れないほどです(やや誇張あり)。しかし残念ながら誤訳が多いのも事実で、当研究所が主催した勉強会では独自に作成した正誤表を配布しました。

しかしこうした間違いは、きちんと調べればすぐに分かることでもあります。ですから、「フィボナッチ級数」と書いてあるかどうかを見ればそのブログやサイトのエリオット波動に対する理解レベルも分かることにもなる可能性があります。

さて、ここからが本題です。

フィボナッチ比率として重要な数字は一体どれでしょうか。

答えは黄金比率でもある 0.618 と 1.618 の二つだけです。

これにそれぞれの累乗である、0.236 と 0.382 と 2.618 と 4.236 を加えてもいいと思います。

たまに 0.764 をフィボナッチ比率に加えているレポートを目にしますが、0.764 はフィボナッチ比率ではありません。1から0.236を引いただけの数字です。

フィボナッチ比率とは、フィボナッチ数列の項の数字と項の数字の比率のことです。

たとえば55は隣の89の0.61797753倍つまり約0.618倍で、89は55の1.61818182倍つまり約1.618倍です。

また55は89の次の項である144の0.38194444倍つまり約0.382倍、144は同じように55の約2.618倍になっています。

しかし、どの項とどの項を較べても0.764という比率は出てきません。これは、0.382が1から0.618を引いた数であることから、1から0.236を引けばそれもフィボナッチ比率になるという勘違いからうまれたものだと想像できます。

また、これは勘違いとは別のことになりますが、0.786も重要なフィボナッチ比率と言われていたりします。

この数字は0.618を0.5乗して出てきたものと思われます。0.618の0.5乗は0.78612976になります。0.618の0.5乗って、要するに0.618の平方根のことですが、フィボナッチ比率の平方根がフィボナッチ比率かといえば決してそうではありません。

しかし、0.786倍が戻りのめどになることも多いらしいのです。

だったら、0.618の1.5乗の0.486とか、0.786の0.5乗の0.887などはどうなのでしょう。

それらしい数字をたくさん出してこれもあれもフィボナッチ比率だといっておけば、どれかに近いところとリトレイスポイントが重なることでしょう。

ここで疑問に思うのは、本当にぴったり 0.236、0.382、0.618、0.786倍のところに戻るのでしょうか。

ぴったりでないなら、0.2、0.4、0.6、0.8では駄目なのでしょうか。

たとえば、当研究所が集めているデータによると、いまのところ 2波が 1波の 61.8% ぴったり戻った事例はひとつもありません。

23.6%も38.2%も78.6%もひとつもありません。

それなのに、どうしてフィボナッチ比率まで戻ると多くのひとが思っているのでしょうか。

多くの人はそうしたポイントにラインが引かれてあるチャートを見て、そのライン近くまでリトレイスしたり、値段が伸びたりするとフィボナッチ比率が機能していると思ってしまうのでしょう。

しかし、それが本当にフィボナッチ比率ぴったりでないなら、はたしてフィボナッチを持ち出す意味があるのでしょうか。

現在、当研究所が集めている程度のサンプル数では、まだフィボナッチ比率が有効でないと直ちに結論付けることはできません。しかし、フィボナッチ比率が有効だと主張するひとがそれを有効だと証明できるデータを持っているのかどうかも疑問です。

フィボナッチというだけで、なにか神秘的な力を持っているような気はします。
小宇宙の渦の巻き方さえも黄金螺旋なのだから、そこで生きる人間の経済活動もフィボナッチ比率に支配されているという考えもあることは知っています。

しかし、現実のチャートに現れている数値が本当にぴったりフィボナッチ比率なのかどうかを調べて判断しなければ、エリオット波動がオカルトと言われても仕方ないことだと思います。(有川)
http://jewri.org/post-1481/


フィボナッチが示唆する2017年のNY株価大転換

エリオット波動理論には「フィボナッチ時間数列」という概念もあるとプレクターは言っています。詳しくはお手元の「エリオット波動入門」の187ページに書いてあります。

それによると、スーパーサイクルのオーソドックスな高値をつけた1928年、または名目的な高値をつけた1929年からフィボナッチ数の「年」を足した年は相場の大きな転換点になっているといいます。

1229+3 = 1932 弱気相場の底
1929+5 = 1934 修正底
1929+8 = 1937 強気相場の天井
1929+13 = 1942 弱気相場の底
1928+21 = 1949 弱気相場の底
1928+34 = 1962 暴落の底
1928+55 = 1983 おそらくスーパーサイクル波のピーク

これはニューヨークダウに関することですが、以上のように書かれています。

では、1983年に実際にピークが訪れたのでしょうか。チャートで確認する限り、小さな「丘」にはなっていますが、ピークとはとても言い難いです。

もしもプレクターが「予想通りにピークをつけた」と言ったとしたなら、わたしは今後プレクターの言うことは全く信用しないでしょう。実際にそのことに関してプレクターがどう釈明したのかは調べてみましたが分かりませんでした。2005年の改訂版にも依然として同じ記述があります。

ピークと言えるのは4年後の1987年でしょうか。1987年に何があったのかは株をやっている人なら知らない人はいないと思うのであえて書きません(こっそり書くとブラックマンデーがありました)。また、スーパーサイクル級のピークとなれば、1999年か2007年のどちらかであることはチャートを見れば一目瞭然です。

そこで、問題となるのは、その次の転換年です。55のつぎのフィボナッチ数は89ですから、

1928+89=2017年

あれ、今年じゃないですか。いまはまさに月足レベルで見ると上昇相場の真っただ中ですから転換点が訪れるとしたら、ピークが来ることになると思います。

もっともこのフィボナッチ時間数列というものが本当に機能するものなのか、単なるこじつけなのかについては当研究所ではまだ検証できていません。したがって、これを元に相場を予想することもトレードすることもありません。そのうちどなたかがこのことに気付いて「やっぱりフィボナッチは凄い」と言い出すのか出さないのかに注目しています。こういう類の分析記事には恣意的な記述が多いので注意が必要です。

たとえばこのやりかたでは世界金融危機で壊滅的ともいえる暴落があった2009年は出てきません。

また、わたしが最近読んだ日本のマーケットに関するあるレポート

宮田直彦 レポート
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

にも、相場の節目の年にフィボナッチ数を足すと、その年が相場の転換点になるというようなことが書かれていましたが、1989年のバブルのピークというスーパーサイクル級の節目が無視されて、たいした底でも天井でもない年が節目とされていました。まさに詐欺師の仕業というしかありません。

法則性のある数字と相場を結び付けるレポートは非常に興味をそそられますが、恣意的で強引な解釈が含まれていることも多いので、まずはご自身で検証してみることが必要だと思います。(有川)
http://jewri.org/post-1472/


スーパーサイクル(W)波は本当に終わったのか
http://jewri.org/post-1484/

まず、図1を見てください。

これは現在想定している225の超長期波動の進行の様子です。

若干のカウントの違いはあっても、このように現在すでにスーパーサイクル(V)波が進行中であるというのが、大方のエリオティシャンの間でのコンセンサスだと思われます。

しかし、この想定に死角はないのでしょうか。

ここで、わたしはスーパーサイクル(W)波がまだ終わっていないというカウントを提示し、問題提起したいと思います。

ご存じのように「エリオット波動入門」に載っている、ダウの長期予想は完全に外れていました。

その理由の一つが、進行中の波動のサイズを小さく見積もりすぎたことにあります。

これは、日頃の小さな波動のカウントの際にもよく経験することです。

abcのジグザグ修正が終わり、次の上昇波動に入ったと思っていたらその上昇波動が3波動で終わり、まだフラットを抜けていなかったことに気づくというアレです。5波の副次波インパルス1波が終わっただけなのに、5波全てが終了したと思ってしまうことも珍しくはありません。

同じように、実は図2のように、依然スーパーサイクル(W)を進行中というカウントも想定することはできるのではないでしょうか。

また、現在は全体がトライアングルになった(W)波のb波を進行中かもしれません。

何といっても4波です。単純なWXYの複合修正で終わるとは言い切れませんし、スーパーサイクル級の波動が複合修正になるということ自体にも疑問を抱く余地があります。4波がしつこいヨコヨコの動きになることが多いのを、日々チャートを見ている方なら皆さん感じていることでしょう。

図1と図2のどちらの想定が正しいのか、もしくは全く違う動きになるのか、その答えが出るのは早くても30年くらいは先になるかもしれません。

いずれにせよ、エリオット波動には必ず複数の想定が存在するのです。
超長期の波動に関してもサブシナリオを常に用意しておくことが必要であることは言うまでもありません。(有川)
http://jewri.org/post-1484/

ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/


プライマリー波は2年間くらいの長さ?


エリオット波動理論では、波動が入れ子状に重なった、いわゆるフラクタクル構造になっているとされていることはみなさんもご存知だと思います。

波動の階層(ディグリー)によって「サイクル級」「プライマリー級」「インターミディエット級」「マイナー級」などといった名前がつけられており、2005年時点では、一番小さな波動は、「ミニスキュール級」という名前になっています。

ある本には、「サブサブミニュエット」という表記がありましたが、それは著者が勝手に作ったものだと推測され一般には全く通用しません。

ここで気になるのは、それぞれのディグリーがどのくらいの長さ(期間)の波動のことを指しているのかということではないでしょうか。

一般には、


「サイクル級」が約10年、
「プライマリー級」が約2年、
「インターミディエット級」が約6カ月

といった認識ではないかと思われます。

そうした認識のもとに、「そうしたディグリーの存在はエリオット波動理論に時間論が存在している証拠」と言っている人もいるようです。

結論から言いますと、
ディグリーは時間論などでは全くありませんし、期間も決まっていません。

あくまでフラクタル構造の何層目かを特定し波動と波動の位置関係を知るための便宜的な概念です。

現在の日経平均はスーパーサイクル級の5波動目が進行しているといわれていますから、このことを例に話を進めてみることにしましょう。

当ホームページに

「スーパーサイクル(IV)波は本当に終わったのか」
http://jewri.org/post-1484/

という記事がありますから、まずはそちらをご覧いただいてから、本編の続きを読んでいただくとより理解しやすいかと思われます。

もしも、現在もなお「スーパーサイクル級」の4波動目が終わっていなくて、 2009年からは、フラットを形成中のスーパーサイクル(IV)波のうち、b波が進行中だとしたらディグリーの表記はどうなるでしょうか。

フラットならb波は3波動ですから、いま進行中と想定されている「プライマリー級」4波を含むインパルスが5波まで完成したものがそのうちのA波になります。

ちょっとややこしいですが、そうなると、そのA波が「プライマリー級」ということになり、それ以下は一段階の格下げになります。つまり、2015年高値からの修正局面は「プライマリー級」4波ではなく、「インターミディエット級」4波という表記になるわけです。

つまり、同じ長さの波動が「プライマリー級」にも「インターミディエット級」にもなるのです。

こうしたことは、トライアングルの中のジグザグや、延長した3波などにも頻繁に起きています。

これだけをみてもあるディグリーに決まった長さ(期間)は存在しないことは明らかです。

「スーパーサイクル級」波動自体も延長しますし、そのひとまわり上の「グランドスーパーサイクル級」は波動も延長する可能性はありますから、実際に日々見ている波動がどのディグリーであるかはマーケットの歴史が全て終わってしまうまで確定できるものではないのです。

ですから、ホームページに掲載しているチャートに付したナンバリングも全て暫定のディグリーです。マーケットの近未来を想定するのに、現在、「グランドスーパーサイクル級」の延長波の中にいるのかどうかはよほど神経質な人でない限りどうでもいいことですから。

つまり、あるディグリーがどれだけの長さ(期間)であるかということは、本質とはかけ離れた論議ということになります。

ただ、初心者の人に分かりやすく説明するために、目安として、「プライマリー級」は大体2年くらいということは意味のないことではありません。しかし、2年くらい続いた波動が「プライマリー級」であるかどうかは全く分からないのです。

当ホームページのチャートに付したナンバリングのディグリーが執筆者によって違うのはそのためです。ですから「マイナー級」波動が6カ月続いたり、2週間で終わったりしても別段驚くことではありません。(有川)
http://jewri.org/post-1464/

ディグリーを実際の225CFDのチャートで確認してみましょう
http://jewri.org/post-1461/


チャート1は、2015年2月からの日足の225CFDチャートです。

オレンジ色で3や4と記してある数字が「プライマリー級」波動の記号です。

「エリオット波動とは」では、「2.ディグリーとラベリングの表」という項目がありますが、それを見ていただければ分かる通り、「プライマリー級」というのは「サイクル級」に次ぐかなり大きな波動です。

オレンジ色のBは「プライマリーB波」という意味で、ここでその波動が終わったことを示しています。

ちなみに「プライマリーB波」は2011年の12月に始まりました。「プライマリーB波」は2015年8月に終わり、現在は「プライマリーC波」の中にいると想定しています。

チャート1にあるように、「プライマリーC波」はトライアングルになるのではないかと考えています。青色の(A)(B)(C)(D)(E)という5つの波動から構成されるトライアングルです。

この、(A)や(B)といった波動は「プライマリー級」より一つ下のディグリーである「インターミディエット級」の波動です。「インターミディエット(E)波」の終点は「プライマリーC波」の終点でもあります。

さて、その「インターミディエット級」波動は、「マイナー級」波動によって構成されています。チャート1の中の、青色のAやBやCがそれです。「インターミディエット(B)波」や「インターミディエット(C)波」が「マイナーA波」や「マイナーB波」や「マイナーC波」によって構成されているのが分かると思います。


チャート2は、チャート1の紫色の四角で囲んだ部分を拡大したものです。

つまり、「プライマリーC波」の「インターミディエット(C)波」の「マイナーA波」部分の拡大になります。

「マイナー級」波動の一つ下はローマ数字を丸で囲んだ「マイニュート級」波動です。

その下がローマ数字に()を付けた「ミニュエット級」、

さらに下がローマ数字だけの「サブミニュエット級」、

さらにその下が「プライマリー級」と同じくアラビア数字を丸で囲んだ「マイクロ級」という具合です。


エリオットが「波動原理」を書いた当初は、波動のディグリーは「メジャー」、「インターディエット」、「マイナー」の3通りしかなく、それぞれの大きさの目処が決まっていました。

しかし、その後、後継者たちによって波動理論が発展していくにつれディグリーの概念も変化してきたのです。現在では、それぞれのディグリーに決まった大きさはありません。あくまで、波の階層を示すための便宜的なものと考えた方が合理的です。

分かりやすいイメージとして、住所のようなものと捉えることもできるかと思います。例えば「中央区」というだけでは、東京都なのか、福岡市なのか、千葉市なのか全く分かりません。

それと同じように「マイナーA波」というだけでは、どこの「マイナーA波」なのか分かりませんが、「インターミディエット(C)波」の「マイナーA波」といえばどの波動を指しているのか分かりやすくなりますし、さらに、「プライマリーC波」のと頭につければより波動が特定されます。

また、「エリオット波動とは」の「2.ディグリーとラベリングの表」にあるように、それぞれのディグリーの波動をどういう記号で記すのかはっきりと決まっています。

ですから、日足のチャートに3と記してあれば、それが「プライマリーB波」であることが他の人が見ても分かるのです。

パソコンやスマホの通常のキーボードでは、ローマ数字を丸で囲んだ記号が出せないので「マイニュート級」波動を表記するのは面倒ですから、それと分かるように別の記号を使うことは問題ないと思います。

しかし、「プライマリー級」波動を(1)と書いたり、「インターミディエット級」波動を1と書いたりするのは誤解を招く恐れがあるので、やめた方がいいと思います。


最後になりましたが、推進波には数字を、修正波にはアルファベットを使います。初心者がよく間違えるのが、「トライアングル」と「ダイアゴナル」の記号です。

「トライアングル」は修正波ですからABCDEとアルファベットを、「ダイアゴナル」は推進波ですから12345と数字をふります。ラベリングは覚えるまでは少し面倒に感じますが、正しく覚えておくと、誤解なくカウントを伝えることができます。

今回提示したチャートおよびカウントは2017年4月17日時点のものです。カウントはその後大きく訂正されることもあるので、ツイッターやホームページでご確認ください。(有川)
http://jewri.org/post-1461/

C波が巨大化したフラットも横ばい修正か
http://jewri.org/post-1494/

日々チャートをカウントしていると、C波が異常に大きいフラットに出くわすことがあります。

そうした時、まずは自分のカウントを疑い、鉛筆の芯を舐める勢いでじっくりとチャートを眺めるのですが、大抵の場合ほかに整合性のあるカウントはなく、巨大化したインパルスの下に「C」と符号を書き込むことになります。


わたしが知る限りではプレクター本にはこうしたフラットの記述はありません。

もちろん、拡大フラットの場合はC波が巨大化するという事例は出ていますが、B波がA波の始点で止まるいわゆるレギュラータイプに関しては、C波は B波の始点をわずかに超えたところで止まるという説明になっています。

ところが、1946年にエリオットが書いた「自然の法則」にも、1960年のボルトン本にも、C波が巨大化するフラットが図解と共に紹介されています(参考図はボルトン著/エリオット波動~ビジネス・サイクル/日本証券新聞社刊より抜粋)。

プレクター本より前に出たボルトン本にも記述がありながら、それを絶対に読んだはずのプレクターが何故C波巨大化フラットについて言及しなかったのかはわたしには分かりません。

これはあくまでわたしの個人的な想像ですが、プレクターはフラットを「横ばいの修正」と分類していたため、ジグザグ並みの「値幅修正」をすることになるC波巨大化フラットを認めることに躊躇したのではないでしょうか。

実際にチャートを観察すると、C波が巨大化した場合には大きく値幅を修正し、実質的にジグザグと同じような役割を果たすことが確認できます。

またエリオットは、「7波動で値幅修正している波動は、そのなかの細かい動きを観察してみると、1波と2波がそれぞれA波とB波、3波から7波がC波に該当するフラットである」という意味の記述を図解入りでしています。

これはいわゆるC波が巨大化したフラットのことです。

ここで問題となるのが、複合修正にC波巨大化フラットが現れたときの波動カウントとその後の波動想定です。

たとえば複合修正のW波がC波巨大化フラットになった場合、プレクターの定義をあてはめると、その後のX波を挟んだY波でさらに「値幅修正」をすることは認められません。

複合修正において「値幅修正」するのは、ダブルジグザグとトリプルジグザグだけであり、W波がフラットになる可能性があるダブルスリーやトリプルスリーは「横ばいの修正」でなければいけないからです。

しかし、日々カウントをしていると、W波にC波巨大化フラットが出現すると、その後のY波でも「値幅修正」してしまうことにしないと辻褄が合わない状況に出くわすことがしばしばあります。


ここで考えてみたいのが、複合修正とは何かという問題です。

ご存じのように、修正波の局面では、インパルスやダイアゴナルといった推進波の局面に較べ、波動の進行予想が大変困難です。はっきり言うと不可能です。

フラット自体が修正波の集合体みたいなものなのに、さらにX波という修正波を介在して別の修正波と繋がるかもしれないし、繋がらないかもしれないというような状況に出くわすわけですから予想できるはずがありません。

実際のチャートを見ても長い修正局面ではローソク足の並びがもうぐちゃぐちゃです。

こうした「ぐちゃぐちゃ」をなんとか体系立てて説明しようとしたのが複合修正だと思います。

じつは、この複合修正を使うと、推進波のダイアゴナルはトリプルジグザグとしてカウントすることも可能です(添付図版参照)。

さらに修正波のトライアングルはトリプルスリーとしてもカウントできます。

また、3波動か5波動かはっきりしない副次波を持つ小さなディグリーであれば推進波のインパルスでさえダブルジグザグにカウントできてしまうのです。

つまり、複合修正を使えばどんな波動でもそれらしくカウントできることになります。

たまに、B波とカウントしたいところにインパルスにしか見えない5波動が現れることがありますが、そうしたときはこの「奥の手」を使ってそれをダブルジグザグとして処理することが可能なわけです。

こうしてみると、なんだかインチキっぽく思えてきますよね。

複合修正に関しては今後の大きな研究課題でもあり毎日研究員が事例研究をしています。

ただ、これだけは言っておきます。某著名アナリストのレポートにあるようなZ波それ自体をダイアゴナルとするカウントは現在のエリオット波動理論を完全に逸脱しており、そうしたカウントの基に作られた今後の想定が結果として当たったとしてもそれはエリオット波動による予想とは言えません。

Z波は修正波であることが必要条件であり推進波であるダイアゴナルにはなりえないのですから。(有川)
http://jewri.org/post-1494/


416. 中川隆[-7253] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:06:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

エリオット波動分析 日本エリオット波動研究所

日経225CFD
http://jewri.org/category/nikkei/

ダウ
http://jewri.org/category/america/dow/

ドル円
http://jewri.org/category/usdjpy/

ドルインデックス
http://jewri.org/category/america/dollar_index/


417. 中川隆[-7250] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:13:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

エリオット波動 ディグリーとラベリングの表
http://jewri.org/standard/

418. 中川隆[-7247] koaQ7Jey 2017年7月07日 21:51:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

これでエリオット波動分析を公開しているサイトは4カ所になりましたが、
波動のカウントが4つとも全く違うのが面白いですね(嘲笑い):


日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/nikkei/

エリオット波動 杉田勝のFXブログ
http://ameblo.jp/win-sugita/

三菱UFJモルガン・スタンレー証券 宮田エリオット波動レポート
http://www.sc.mufg.jp/report/mt_report/index.html

___


the ELLIOTT WAVE lives on _ 日経平均
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/7

the ELLIOTT WAVE lives on _ NYダウ工業株
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/1

the ELLIOTT WAVE lives on _ NYダウ輸送株
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/2

the ELLIOTT WAVE lives on _ NASDAQ
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/2

the ELLIOTT WAVE lives on _ S&P 500
http://stockcharts.com/public/1269446/tenpp/1


____


USD-JPY Elliott Wave Analysis - Action Forex
http://www.actionforex.com/trade-ideas/elliott-wave-weekly/10281-usd-jpy-elliott-wave-analysis-8

USD-JPY Elliott Wave Analysis Forex Crunch
https://www.forexcrunch.com/tag/usdjpy-elliott-wave-analysis/


419. 中川隆[-7245] koaQ7Jey 2017年7月07日 22:20:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

致命的な失敗の原因は「実力不足」ではなくて「リスク管理不足」

私は投資やトレードについては完璧主義である必要はないと思っています。中途半端な知識だろうとなんだろうと、とりあえず学びたいことを学んで、興味本位で投資やトレードに手を出してみればいいと思います。

しかし、その時に一つだけ忘れてはいけないことがあります。

それはリスク管理の意識です。

リスク管理の基本はいくつかあると思いますが、その一つは「実力・自信に見合った範囲でリスクを取る」ということです。

投資やトレードで致命的な失敗をしてしまうのは、実力不足ではなくて、リスク管理不足です。

どんな高い実力や知能を兼ね備えている人でも、実力をはるかに超えるようなリスクを取ってしまったら、致命的な失敗に陥る可能性が高まります。

「相場の心理的落とし穴」に陥らないためには

一方、どんなに知識や経験が少ない人でも、それを自覚してリスクを低く抑えれば、そんなに致命的な失敗はしないはずです。

誤解を恐れず思い切って単純化していえば、投資やトレードで成功するか失敗するかの確率は五分五分です。どんな初心者の人だって、目をつむって適当にトレードすれば勝率は五分五分のはずです。

しかし、現実には初心者のトレードの勝率は五分五分よりだいぶ低いと思います。どうしてそうなってしまうのかというと、それはおそらく相場に潜んでいる様々な心理的な落とし穴に落ちてしまうからだと思います。


相場の「心理的な落とし穴」に陥ってしまう最大の原因はリスクの取りすぎです。
正確に言えば、実力に見合わない高いリスクの取りすぎです。

心理的な落とし穴に陥らないようなスタンス、ポジションをどうとっていったらいいかというのも大きなテーマになりますが、これは一言でいえば、価格が上がっても下がってもあまりドキドキしないようなところまで投資金額を落とす、ということに尽きると思います。

とにもかくにも私の結論としては、リスク管理さえきちんと行えばどんな初心者でも投資・トレードの勝率は五分五分程度になる、ということです。

リスク管理の意識がないから皆罠に陥ってしまうのであり、その分、リスク管理ができる人の勝率が上がるわけです。そうした意味では、リスク管理の意識がきちんとある人は、証券会社やFX業者に支払う手数料を除いても五分五分かそれ以上の勝率を実現できるはずです。

こうしたことを前提として、少しずつ自分なりにノウハウや経験を積み上げていくのです。それに従って、徐々に勝率は上がっていくはずです。

本などで勉強することと、実際に投資・トレード経験を積むことで、実力は着実に上がっていきます。これはほとんど間違いないことだと思います。
http://jewri.org/post-1443/


420. 中川隆[-7210] koaQ7Jey 2017年7月09日 13:36:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

誰も止めはしない。株で人生逆転を狙うなら「死の商人」の上を行け=鈴木傾城
http://www.mag2.com/p/money/258744



「死の商人」として恐れられる米デュポン社は、決して万人に好かれる企業ではない。だが投資家にとっては、これほど長期投資に値する会社もない。なぜか?


その奇怪な多国籍企業はアンダーグラウンドでビジネスを拡大する


「デュポン」とは何者なのか?

デュポンは1802年に株式上場した化学企業だ。

アメリカの南北戦争時、北軍と南軍の両方に弾丸を売って大儲けして以後、アメリカを代表する化学会社として君臨し、現在も年間25兆円以上もの売上を誇る凄まじい企業である。

今後、この企業はライバル会社だったダウ・ケミカルと合併し、さらに規模と売上と利益を拡大していくことになる。

この企業が株式上場した1802年というのは、今から214年前のことである。この長い年月、デュポンという企業はアメリカと世界の激動をずっと乗り切ってきたということになる。

210年近く事業が継続し、今後もさらに数十年に渡って世界の中核を担う技術を保持して利益を出し続けることが約束されている企業というのはめったにない。

デュポン一族も財団を作って税金逃れしながら、未だこの企業の株式の配当だけでヨットで海遊びして暮らしている。

株式市場が大暴落したら、黙って拾い上げて保持しておくに適した多国籍企業のひとつである。この企業は上場しているのだから、私たちも普通株式としていつでも手に入れることができるのだ。

http://www.mag2.com/p/money/258744
E.I. DU PONT DE NEMOURS DD 月足(SBI証券提供)

「嫌われ者」デュポン

ただ、この企業は決して万人に好かれる企業ではないのも確かだ。好かれるどころか、激しく嫌悪する人も多い。

消防服やフライパンのテフロン加工でも、この企業は重要な役割を果たしているのだが、こういった小さな社会貢献は逆にあまり世間に知られていない。

「今後はもっと嫌われる」デュポン

それよりも、この企業は創業時から弾丸を敵味方構わず売って誰かが死ねば儲かる「死の商人」だったという歴史が今も語り継がれて、恐れられている企業でもある。

それだけではない。この企業はベトナム戦争時の「枯れ葉剤」にも関わったことでも知られている。

1960年代当時、アメリカは南ベトナム解放戦線と熾烈な戦いを繰り広げていたが、ベトナムの広大なジャングルに手を焼いたアメリカ軍は、このジャングルを一掃するために空から大量の枯れ葉剤(ダイオキシン)をばらまいた。

これが想像を絶する悲惨な結果を招いた。ベトナムで多発する奇形の子供たちは、この枯れ葉剤によって生み出されたものだったのである。

実はこの枯れ葉剤を大量に製造して米軍に売りつけていたのは、デュポンよりもダウ・ケミカルやモンサントの方である。そのため、ダウ・ケミカルもモンサントも、企業イメージはこれまたディポンと劣らず変わらず最悪のものがある。

このデュポンとダウ・ケミカルが合併してダウ・デュポンとなるのだが、場合によっては、これまで以上に嫌悪される企業になる可能性もある。

その理由は、今後のビジネスの中核が「遺伝子組み換え種子」になる可能性が高いからだ。

「遺伝子組み換え種子」は、自然を破壊する凶悪な化学技術であると認識されている。

デュポンの弾丸や枯れ葉剤の技術が人類に大きな悲劇を生み出したのと同じく、今後は「遺伝子組み換え種子」が人類の災厄になる可能性もある。それであれば、なぜこの企業の株式を保有する必要があるのか?

戦争屋がデュポンの「遺伝子組み換え」技術に注目している

皮肉なことだが、戦争技術が民間に転用されたら人類の進歩が進むのと同じく、デュポンの化学技術もまた正しく民間に転用されたら、人類の救済となるからだ。

実は「遺伝子組み換え種子」も軍事転用される可能性がある。

1960年代、アメリカ軍は大量の枯れ葉剤を撒いてジャングルを枯れ木の山にしたように、今度は敵地に大量の「遺伝子組み換え種子」を撒くかもしれない。

「遺伝子組み換え種子」によって実ができなかったり種子ができなかったりするような結果を生み出せると、自給率を激減させて敵国を崩壊させることが可能になる。

あるいは「遺伝子組み換え種子」に依存させて、アメリカと敵対すると、種子を売らずに相手国の農業を壊滅させるという手法も取れる。

人は飢えれば死ぬしかないのだから、遺伝子組み換え種子が軍事に組み込まれると、充分に武器として機能する。

この「遺伝子組み換え」という武器は、今や国家を揺るがす重要技術であり、だからこそ戦争屋であるブッシュ一族やドナルド・ラムズフェルドがここに注目していたのだ。

ちなみにこのドナルド・ラムズフェルドは化学や医学に強い関心を持っており、HIV予防薬やC型肝炎治療薬を出している巨大企業ギリアド・サイエンシズ社の会長でもあった。

HIVもまた人工兵器ではないかとかなり以前から言われていたが、HIVを拡散させるのであれば逆にその予防薬もいるはずだ。

HIV予防薬は以前から「ある」と噂されていたが、どこにあったのか。何と戦争屋ドナルド・ラムズフェルドの手元にあったのである。

こうした戦争屋が「遺伝子組み換え」の技術を重要視しており、2017年から合併して巨大化するダウ・デュポンは今後はその中核企業として君臨することになる。

人類は「遺伝子組み換え」技術を受け入れる

重要なのは、ここからだ。

この「遺伝子組み換え」を、アメリカは「兵器」として使う可能性が非常に濃厚になっている。そのため、これに関わる化学企業は嫌悪される企業と化す。

しかし、「遺伝子組み換え」は同時に民間技術として降りてきて、今後の農業を革新的に変える重大かつ根幹的な技術となって文明の中に組み込まれていく。

この技術は人類の歴史を一変させる。人類は今後100億人に達していくが、ここで深刻化していくのは食料問題である。100億人を飢えさせないためには――



421. 中川隆[-7140] koaQ7Jey 2017年7月17日 08:01:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-07-15 ギャンブルに関わっている人間と付き合うべきではない理由


厚生労働省研究班は、2014年8月20日に、日本にはギャンブル依存症の疑いのある人が500万人以上も存在するという発表をしている。

日本のギャンブルはパチンコやスロットがメインだ。

パチンコについては数十年前からたびたび問題が指摘されているにも関わらず、多額の政治献金によって厚く保護されており、今も深刻な依存者を生み出し続けている。

いったん、パチンコにハマると、そこから抜け出せなくなる。借金をしても、子供を放置しても、また会社の金を横領してもパチンコに邁進していく。

パチンコをはじめとするギャンブルは、泥沼に引きずり込まれると人間を廃人化させる。

ギャンブルをしない人間には、それの何がそんなに面白いのかまったく分からない。基本的にギャンブルとは、「幸運」を得て他人より恵まれたいという祈りにも似た気持ちで成り立っている。

自分がどんなに無能で、自堕落で、情けない人間であったとしても運が良ければ勝てる。だから、自分の情けなさを一気に解消するために、それにのめり込む人がいる。

賭博という労働で一攫千金が成し遂げられるかも

ツキと幸運で、一攫千金が成し遂げられる可能性がある。それは自分自身の能力はまったく関係ない。道ばたで金を拾ったのと同じだ。

道ばたで大金を拾って誰にも返さなくてもよい、という話であれば誰もが狂喜乱舞するだろう。ギャンブルで勝つというのは、それと似たような快楽である。

だから、いったんその快楽が形成されると、もうそこから逃れられない。

すべてのギャンブルはなかなか勝てないのだが、たまに勝てると強い快楽に浸れる。だから多くの人が一攫千金の期待感にのめり込み、ハマって抜けられない。

そんな人が約500万人もいるというのだから凄まじい。彼らがゾンビのようになって一攫千金を求めてうろついている。

しかし世の中をよく観察してみれば、本当に儲かっているのは、ギャンブラーではない。場を提供している胴元の方だ。

ラスベガスの賭博場でも、東南アジアの地下の違法賭博でも同じだ。胴元が儲けている。ギャンブラーはたまに勝つことがあっても、総合的に見れば金を搾り取られている。

ほとんどの場合、ギャンブラーは「カモ」なのである。

ギャンブルは胴元が仕切っている。だとすれば、そのシステムの上で勝負をするのであれば、胴元の立場が強いであろうことは直感的に理解できるはずだ。

ラスベガスやマカオでのギャンブル・ビジネスが成り立つのは、胴元が負けないシステムになっているからだ。プレイヤーの腕は長い目で見ると関係ない。

そうでないとギャンブル・ビジネスは成立しない。もし、確率的に50対50なのであれば、胴元は頻繁に破綻に追い込まれているはずだが、そうなっていない。

それはすなわち、ラスベガスやマカオの胴元が勝つ確率は、常に50対50よりも高いことを意味している。


幸運がなかなか自分に回ってこない理由とは?

ラスベガスやマカオが巨大賭博ビジネスで繁栄しているということは、すなわちそこに賭ける人間には不利な確率が科されているということだ。

胴元も勝つか負けるか分からないような設定をしていたら、胴元も何度破産するか分からない。普通、胴元が破産することは絶対にないのだが、それは胴元が常に勝つようにできているということを意味してる。

こんなことは秘密でも何でもない。子供であっても理屈は理解できるはずだ。

しかし、ギャンブラーは胴元が勝つのが分かっていても騙されに賭場に向かう。道ばたに金が落ちている類いの幸運を賭場に探しにいく。

幸運はそれほど世の中には転がっていない。その理由はなぜか分かるだろうか。

それは、たとえば道ばたに金が落ちている例で考えれば分かりやすい。

道ばたに金が落ちているのに気付く日はほとんどない。金は誰にとっても大切なものなので、人はゴミを落としても金はなかなか落とさないようになっている。

だから、金が道ばたに転がり落ちている確率はもともと少ない。さらに、道ばたに金が落ちていれば誰でも拾う。道を歩いているのは自分ひとりではない。

自分の前にも後にも何十人、何百人、何千人、何万人が歩いているのだ。これは仮に金が落ちていたとしても、自分以外の誰かが先に気付いて拾っているということだ。

金が道ばたに落ちている確率が低いのに、自分がそれを拾う確率も低い。だから、幸運はなかなか自分に回ってこない。誰でも欲しいものは、簡単に手に入らないようになっているのである。

「金が道ばたに落ちていて、それを自分が拾う」という偶然でさえも確率が低いのに、ギャンブルのように仕組まれたものであれば、もっと確率が低いのは言うまでもない。


ギャンブルは「不運の確率が高い」ゲームである

幸運は確率が低い。確率が低いものを追うのは合理的ではない。だから、勝つ確率の低いギャンブルに人生を賭けるのは合理的ではない。

幸運の反対語は不運である。幸運の確率が低いということは、これを逆に言えば「不運の確率が高い」ということに気付かなければならない。

ギャンブルは幸運よりも不運の確率が高いゲームなのだから、やればなるほど「不運が積み重なる」ということになる。

不運に見舞われる確率の方が高いのだから、関わるほど不運の時間が長くなる。ギャンブルにハマっていない普通の人であればすぐにその点に気付く。

しかし、もはやそんな単純な話ですらも感覚的に分からなくなってしまったのがギャンブラーである。日本だけでも、500万人が感覚が狂って正常でなくなっている。

ギャンブルは結局、何にしろ胴元が勝つ。それでも、多くの人が心の奥底ではそれが分かっていて、ギャンブルから逃れられない。

「ひょっとして勝てるかもしれない」
「一攫千金が自分の身に起きるかもしれない」

そのように思うと、負ければ負けるほど抜け出せなくなるのだ。抜け出せなくなって借金まみれになり、本当のどん底にまで転がり落ちたらどうするのか。

ギャンブラーは、そこで大借金をするか、金を盗むかして「最後の大一番」に望む。

「賭博で負けた金は賭博で取り戻せ」

しかし、幸運は確率が低い。そのため映画のような見事な逆転劇もほとんどない。最後の大一番は、人生の最期になる可能性が高い。

ギャンブルに関わっている人間と付き合うべきではない理由がここにある。「不運を積み重ねる人」と付き合って、何か得することでもあるのだろうか?


ギャンブルは結局、何にしろ胴元が勝つ。それでも、多くの人が心の奥底ではそれが分かっていて、ギャンブルから逃れられない。「ひょっとして勝てるかもしれない」「一攫千金が自分の身に起きるかもしれない」と思うからだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/07/20170706T0410390900.html


422. 中川隆[-7128] koaQ7Jey 2017年7月26日 08:22:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

平野憲一の株のお話 2017.07.26

25日移動平均線は強気弱気を分ける重要な指標です。

日経平均が25日移動平均を下回ったのは7月6日と7日、18日と19日、そして今回24日と25日。前2回は3日目には回復していますが、今日20080円を上回らないと今回は3日間25日線の下にいる事になります。何とかは3日で慣れると言います。弱気相場に慣れてしまうと、「揉み合いながらも下放れのリスクのある」相場となります。

  良く言われますが、「2日は良いけど3日はダメ」。

テクニカル指標をブレイクする時、1日や2日はダマシの可能性がありますが3日間ブレイクしているとその確信度は大きく高まります。

25日移動平均を下に放れる事をギリギリ防いでいる今の日経平均です。
http://kasset.blog.fc2.com/


423. 中川隆[-6948] koaQ7Jey 2017年8月03日 18:05:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.08.03 米国株はバブル?

 2日のNY株。 ダウは52.32ドル高の2万2016.24ドル、ナスダックは0.29ポイント安の6362.65ポイント。NYSE出来高は8億3317万株。

 アップルが前日発表した4-6月期決算は2四半期連続の増益で、売上高や1株利益が市場予想を上回ったのを好感して買いが集まり(一時は6.5%高)、取引時間中の最高値を更新しました。ダウは初めて2万2000ドルの大台を突破し、6営業日連続で史上最高値を更新しました。

ダウがばく進していますが、NY証券取引所とナスダックの時価総額が29兆ドルになり名目GDP19兆4千億ドルに対して1.5倍になって、米株はバブルではないかと話題になっています。

それと言うのも、日本の1989年平成バブルのピークが、時価総額600兆円、GDP400兆円で1.5倍だったからです。更に言うとこの時の400兆円は実質GDPで、日本と同じく米国も実質GDP17兆ドルで計算すると、米株時価総額の対GDP比は何と1.7倍で、日本のバブルのピークを大きく超えているのです。

米株がバブルだと言う意見にもうなづけます。
http://kasset.blog.fc2.com/


424. 中川隆[-6735] koaQ7Jey 2017年8月12日 20:21:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

自由になるお金が1000万円以上有ったら、フリーランスをやるよりも株のトレーダーをやった方が絶対に儲かる

2017年08月12日 フリーランスの年収 多くが200万円以下の実態

意識高い人の年収は残念ながら低め
引用:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/goldbird777/20170720/20170720101836.jpg

フリーランスの現実はどうか

ITブーム以降日本でも企業に所属しないフリーランスが、新しい働き方として注目されたが。実態は厳しいようです。

小泉内閣では政府が起業を奨励したことがあり、シリコンバレーのようなIT企業誕生も期待されていた。

インターネットの普及によって個人がネット起業や独立する例も増え、そうした成功者も出現している。

          

クラウドソーシングのランサーズが発表した「フリーランス実態調査2017」によると、日本のフリーランスは1,122万人だった。

この調査のフリーランスは兼業や副業を含むので、個人事業主届けを出していない人も含まれている。

フリーランスの経済規模は18.5兆円で一人当たり165万円だったので、副業を含むとしても少ない。


フリーランスの中でも自営業系独立オーナーつまり個人事業主は平均年収350万円だった。

その他の専業フリーランスの年収は120万円前後、企業に勤めながら副業としてフリーランスの年収は約60万円だった。

個人事業主あるいは1人法人経営者でない限り、フリーランスでは生活が成り立たないのが分かる。


そしてこの平均年収350万円の自営業系独立オーナーは一見儲かっているようだが、一部の大儲けしている人が全体の平均を押し上げている。

個人事業主の届けを出して1年以内に4割が廃業、10年後に続けている人は1割、20年後にはほとんどの人が廃業しています。

自分の会社を設立した人はもっと厳しい現実があり、1年以内に6割が廃業し、10年後に残っている法人は6%以下でした。

つまり生き残っている人はソコソコだとしても、数年で大半が振り落とされて、ある程度稼げる人が生き残ったのです。


フリーの現実は厳しい

統計では個人事業主の平均年収は384万円なのですが、中央値は241万なので、半数の人は年収241万円以下でした。

しかも年収を50万円区切りにすると、個人事業主で最も多かったのは年収135万円から185万円のグループでした。

フリーランスの個人事業主でも最も多いのは、年収200万円以下の人達だと、容易に推測ができます。


逆に個人事業主でも年収1億円以上の人が少数存在するので、この人達が「平均値」を底上げしています。

サラリーマンの年収中央値は357万円であり、個人事業主より100万円以上も高かった。

整理すると会社で働く他に副業でフリーランスをする人は平均年収60万円、専業フリーランスは120万円前後でした。

個人事業主は一部の成功者を除外すると平均200万円台以下の人が大半で、おそらく生活するのも大変でしょう。


夢を追って独立した人の大半は、実際にはこの程度の収入しか得られては居ません。

もしフリーランスや個人事業主で400万円前後の収入があるとしたら、その人は全体から見てかなりの成功者です。

この統計を見るとフリーランスで成功しているのはほんの数パーセントであり、かなりのフリーランスは生活すら厳しい。
http://www.thutmosev.com/archives/72148633.html


425. 中川隆[-6604] koaQ7Jey 2017年8月24日 12:05:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日経平均は安値を

2/12 → 6/24 → 11/9 → 4/17

の5か月サイクルで付けているから、次の安値は 9/25 前後になる

9/25 前後で騰落レシオが 60以下になった時が数年に一度しか来ない買いのチャンス


騰落レシオ
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/invest_tool/compass/compass.asp


426. 中川隆[-6597] koaQ7Jey 2017年8月24日 14:29:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日経平均 (日経平均) 【0000】 株価 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000

ドル建て日経平均 (日経平均 ドル換算)
https://nikkei225jp.com/data/dollar.php

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測|FXブログ|外為どっとコム
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/

海外投資家売買動向(投資部門別売買動向)
http://karauri.net/kaigaidoukou/
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp

アダム・スミス2世の経済解説
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/

______


今、日本エリオット波動研究所の新著を読んでいますが、これはエリオット波動、というかテクノカル分析で現時点で最良の教科書ですね。 是非買って読んで下さい:


あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究– 2017/7/16
一般社団法人日本エリオット波動研究所 (著) ¥ 3,024
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991523/

日経225CFD 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/nikkei/

エリオット波動 中川隆
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/591.html



427. 中川隆[-6567] koaQ7Jey 2017年8月30日 10:23:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017/08/28 膨大な日銀ETF買いに対応した投資戦術
www.sc.mufg.jp/report/fj_report/pdf/fj20170828.pdf
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html


昨年10月以降、日銀のETF買いはTOPIX型が約7割を占めるようになった。
タフでクレバーな投資家は、この日銀のTOPIX型 ETF買いに対応した投資戦術を採っている。

日銀のETF買いによる資金流入額が大きい銘柄の例

6861 キーエンス
7974 任天堂
6981 村田製作所
6594 日本電産
6098 リクルートHD
7741 HOYA
6273 SMC


428. 中川隆[-6554] koaQ7Jey 2017年9月01日 08:11:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「人工知能」と「無責任なアナリスト」株価予測はどちらが信用できる?=吉田繁治
2017年8月27日
http://www.mag2.com/p/money/288967



人工知能による未来予測は、過去と現在のルールが同じ場合に上手く機能します。しかし金融の世界には、「将棋で突然、桂馬が前に進み出す」ようなルール変更がつきものです。


人間にもAIにも、明日の日経平均株価を予想することはできない

人工知能による金融商品の価格予想は原理的に不可能

AIによるディープラーニングでは、金融商品の価格とそれを左右する多くの要素との関係を「多変量解析」プログラムによって分析しますが、これらはあくまで「過去の関係」です。

多変量解析は、「1カ月後の予想価格=a×(要素1)+b×(要素2)+c×要素3+d×(要素4)+e(要素4)+f×(要素5)+・・・」という構造をもっています。このa,b,c,d,e,f・・・がそれぞれの要素の「重み」を決めるパラメータ(変数)です。要素は、その価格に関係する「金融・経済のファンダメンタルズ(基礎指標)」でしょう。

AIは、過去の価格と「パラメータ×要素の関係」を、過去のデータを学習することによって、傾向の平均値予測になる最小二乗法で決定します。それを将来に延長するのです。この最小二乗の計算は、要素数で数万になることも多い。

この方法を経済に応用するとき、「フレーム問題(枠組み問題)」と言われる根本的な問題があります。

将棋や碁のように、過去と現在のルールが同じときは、フレーム(ルール)が一定なので、多変量解析のパラメータと要素を決定できます。法則が変わらない自然科学の領域でも、AIは有効です。たとえば、新薬の開発は自然科学です。

しかし、売買の均衡により価格が決定される金融商品では「過去のルールと現在のルールが変わる」ことが問題となります。

金融商品の売買では、常にルールが変わっていく

金融商品の売買では、将棋で言うと「あるとき突然、桂馬が前に進めるようになる」ようなルール変更が常に起こっています。自然科学で言えば「過去は効いた医薬品が効かなくなる」状態です。「人が通る道路が変わったのに、過去の道路の学習しかしていないAI車」でも同じです。

このため、過去のルールに適合させた多変量解析は、金融商品の未来には延長できない。

たとえば日本の株価、特に日経平均株価やTOPIXの価格を決めているのは、海外ヘッジファンドによる売買(2008年以降、東証売買の60〜70%を占める)ですが、彼らの動向を予想することはできません。

日本株を最も大きく変化させている要素は何か?

ヘッジファンドが週間で2000〜3000億円以上買い越すときは、それが最も大きな要素となって、ファンダメンタルズがどうであれ日経平均株価は大きく上がります。売り越すときは下がるのです。

わが国の株価を予想する上では、「6000〜8000本の英米ヘッジファンド(元本資金350兆円)が日本株をいくら買うか、あるは売るか?」を考慮しなければならない。これがない限り、その株価予想は無効です。

では、ヘッジファンドが「今月、日本株をいくら買うか、あるいは売るか?」を予想するための根拠となる数値はあるでしょうか。

8000本のヘッジファンドそれぞれが、当然に発表せず、ほぼ3カ月単位で買いのルール・売りのルール(つまりフレーム)を変えているのですから、その売買は予想不可能です。

少数の大手ファンドが、投資資金を募るために、ときどき(不規則に)行っているマスコミ向けの方針発表も、実際の売買とは違うことが多い。

彼らにとっては「裏をかく」ことが目的であることも多いからです。投機の世界は、太古の昔から海千山千であり、魑魅魍魎が跋扈しています。


予測できない投機的売買

投資ではなく投機的な売買が多い金融商品(株式、通貨、コモディティ)では、「価格予想」は不可能です。

たとえば、原油価格を考えてみましょう。もし原油価格が実需の現物売買量によって決まっているなら、経済指標との関係で、多変量解析の方程式を作ることができます。産油国の生産量予測(ゆっくり動く)と、中国の実質GDPの増加に比例する需要予測(ゆっくり動く)により、価格予想ができるわけです。

しかし、現実の原油市場は、原油先物という実需を伴わないファンドによる投機的売買が多く、価格は先物市場で決まっています。この投機的売買は予想できないものです。

このように、指数化されて金融商品に属するようになったコモディティも、数値的な根拠をもった価格予想はできない、要は「ヤマカン」にしかならないのです。

(注)不動産価格は実需で決まっているので、関連するファンメンタルズを根拠に長期的な価格予想ができます

多くの参加者が「ヤマカン」で売買

多くの人が金融商品の売買で損をすることが多いのは、価格変動の罫線(チャート)を見て、その延長上で、数理的な根拠の薄いヤマカンによって価格傾向を考えるからです。

その結果は、上がったものは上がる、下がったものは下がる(順張り)。あるいは、上がったものは下がる、下がったものは上がる(逆張り)です。要はこのいずれでしかない。

わが国の個人投資家700万人は、全体では、上がった相場では売り、下がった相場では買う「逆張り」の傾向があります。

そして順張りにせよ逆張りにせよ、株価罫線(通貨罫線)の「傾向」を、様々な根拠をつけて作り上げ、その傾向の判断により売買がされています。つまり傾向の(ヤマカンでの)判断がベースとなっているのです。

予測できる人は、世界に1人もいない

しかし、この傾向の判断は当たるのが50%、外れるのが50%です。その理由は、株価は1カ月単位ではランダム・ウォークしているからです。

後で見れば、株価(あるいは通貨)の罫線にも、ほぼ3〜6カ月単位での、上がる時期と下がる時期の傾向が見えますが、そこから未来の傾向は予測できないからです。

たとえば、本稿執筆時点の日経平均株価は1万9470円です。約1カ月前の2万円に対しては、2.65%下がっています。

ここから2017年12月の日経平均株価を根拠をもって予測できる人は、世界に1人もいない。しかし実際に売買するときは、少なくとも3カ月後の株価を想定せねばならないのです。

上がるか下がるかは50:50

現物や先物を買う人は、価格が上がると想定しています。売る人は、価格が下がると想定しています。上がると思う人の買いが50、逆に下がると思う人の売りが50です。買い50:売り50で、今の株価の1万9470円が成立しています。

つまり「今日の株価は、異なる予想の売りと買いの両方が均衡した結果」です。

実際に、明日上がるか下がるか、1週間後に上げているか下げているか、3カ月後に上げているか下げているか、それは、論理的には50:50としか言えません。

現在の日本株を実際に売買している人たちの予想が、仮に上げ55%、下げ45%だったと仮定します。

その予想の結果、55株の買いが出て、45株の売りが出ます。買いが10株も多ければ価格は高騰します。10株も差があれば株価は30%は上がって、1.3倍の価格で売買が均衡し、今日の価格になります。

つまり、今日の実際の売買量が均衡した価格が、今日の株価です。今日の株価(終値)になった時点で、上がるという予想と下がるという予想は50:50になっています。

「出遅れ日本株」という嘘

実際に売買しない人たちの予想は価格とは無関係であり、価格から見れば「ニセモノ情報」です。

証券会社がよく言う「日本株の出遅れ」もありません。これは、株式の売買を仲介して手数料を稼ぐためのポジショントークです。日経平均とダウは、上げも下げも(値幅の違いはあっても)リアルタイムで連動しています。

株価が上がる、あるいは下がると毎日はやし立てているアナリストや証券会社は、実際の売買は行っていません。彼らは「価格を作る市場参加者」ではないからです。

上がること、あるいは下がることが確実なら「人に言わず、自分が売買を実行」します。証券アナリストは、本心では自分の予想を信じていないから、売買に参加しないのです。競馬の予想屋と変わらないでしょう。テレビのアナリストのコメントを見ていて感じることです


429. 中川隆[-6481] koaQ7Jey 2017年9月07日 12:15:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

>>113 僕が負け組にデイトレを勧める理由

775 :山師さん:2014/10/18(土) 16:28:35.10 ID:h2lXnQGn

年収300万だったら、仕事やめて専業投資家になったほうが儲かるだろ?
月に25万、平日に1万ちょっとでしょ。
安全確実に稼げるじゃんそのくらい。

もはや個人での起業って成立しなくなっている。

なんか逆転現象が起きていて、本来カタギの係わるべきものではない株式等の金融投機のほうが比較的リスクが少なく、 起業は大手も含めて、よほど山師的な才能とコネクションがある人、しかもそういう破滅的な博打と横暴、暴力、不正等々の世界がよほどど好きな人しか参入できなくなっている。

ここで株に行くのは誰もが安易だとは思いつつ、他に手段がない。 今、自分の金で起業するのは無謀です。

企業の資産があるなら、それを株に投資して派遣で働きながら、長期的な視点で投資するなら、そっちの方が成功する可能性あるんじゃない?

(自主的、強制的wな)脱サラの行く方向が株しかないので。

_____


の続き


起業が株トレードより博打性が高い理由


起業・副業はキャッシュを得ることが重要
現金が増えないことには事業継続できなくなる

架空の利益に意味はない

マフィア映画とか小説に「キャッシュを見せろ」という場面があり、彼らの世界では現金がすべてに勝るようです。

一般社会で「誠意を見せろ」となるところが、マフィアはキャッシュが誠意を示した事になる。

政治家で「最後は金目でしょ」と言って大臣を辞任した人が居たが、マフィア相手なら通用したのかも知れない。

          

個人で独立したフリーランスや会社を起業した人にもこれは当てはまり、現金が何よりも勝る。

独立したばかりの弱い立場だと、請け負った仕事の対価はたいてい後払いで、値引き要求や踏み倒しが多い。

「そのくらい当然でしょう」と当たり前のように何割か値引き要求し、何度も支払いを遅らせ、挙句は完全に踏み倒される。


多くの会社は大きい会社や役所への支払いを先に済ませ、個人への支払いは一番後、イザとなったら強引に踏み倒そうと考えている。

起業するとこうした事が次々に起こり、仕事をしたのに予定した売上げが入ってこない事が多い。

売上げが入ってこないと事業費や生活費のために借金をし、それがどんどん増えていきます。


ネットでブログを書くみたいな事ならネットさえ繋がれば可能ですが、仕入れとか設備や人件費が掛かる職業だと、運営できなくなって破綻します。

計算上儲かっているのに資金ショートするのは、儲けが含み益や期待利益にすぎず「現在は儲かっていない」からです。

例えば3ヶ月かけて仕上げた仕事の対価が後払いなら、「3ヶ月ただ働き」と同じで、しかも値切りや先送りが容易に予想されます。


計算上儲かっていても、こんなのは「今は儲かっていない」し大赤字だが、それを認めたくないのです。

お金を早く受け取る重要性

1ヶ月から数ヶ月もかけた仕事の支払いが後払いだと、相手は支払ってくれないかもしれず、生きた心地がしないと思います。

食事も喉を通らず頭の中は支払いの事ばかり、破産や夜逃げが脳裏に過ぎり、早く支払って欲しいと待つばかり。

こういう商売をしていたら、遅かれ早かれこの事業は資金繰りがつかなくなり、首が回らなくなるでしょう。


個人で小規模の起業をしたら、何はともあれ「先に先に」現金を得る事が重要で、事業を回転させなくてはなりません。

良くあるのが遠大な目標を立てて、完成まで何年も売上げゼロというパターンで、そもそも事業にすらなっていません。

現金を手に出来るまで何ヶ月や何年も掛かるようなのは、起業には向いていない。


多額の開業資金が必要だったり、多額の運営資金が必要なものも、入ってくる筈の現金が入らなかったら、行き詰ってしまいます。

入ってくる金はなるべく早く現金で受け取り、支払う金はなるべく遅らせる(事が可能)にすると、事業継続が楽になります。

個人事業や会社起業した5割は最初の1年以内に廃業していますが、2年目以降も続くのはたいてい「1人社長」でこつこつやっている人です。


自分ひとりだと自宅=事務所で場所代が不要だし、人件費も不要、営業車両とか固定電話などもろもろが不要になります。

自宅の部屋と携帯電話、在庫などを置く場所があれば言い訳で、自分ひとりの売上げがあれば事業を継続できます。

事業が小さいので多額の借金をする必要も無く、もし失敗しても小さな失敗で済むでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/72453123.html


まあ、企業と言っても小売り業では Amazon に対抗できないので素人でもできる分野が殆ど無くなっているのですね。

下手に起業をやるより株で儲ける方が遥かに楽で安全なのですね。
(FXや商品先物は完全なギャンブルなのでNG)

ただ、最近は空売りやデイトレが極端に難しくなったので、現物株の長期ホールドで行くしかなくなりました。

要は、騰落レシオが70以上では一切動かず、騰落レシオが70以下になったらナンピンで現物買いを始めればいいのです。

損切りも NG

売るタイミングはエリオット波動と P&F で判断します。

テクニカル分析で役に立つのはエリオット波動と P&F の二つだけです。

間違っても一目均衡表とかボリンジャーバンド、オシレーターなんかは参考にしない様にしましょう。


430. 中川隆[-6475] koaQ7Jey 2017年9月08日 07:22:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

561山師さん2017/09/08(金) 05:40:24.05ID:4v3EgMGA

◆◆[◆]■【※】早い損切りが大事というのは大嘘[■]【※】【◆】【☆】

最近言われている損切りが重要というのはAIを勝たせる為の流布なんである。

損切りをした途端にまってましたと騰がりだし、見事な底値売りになりますよ。

リスクをとって売仕掛けているのに追従してくれずに優良株をホールドされると機関は困るんである。
ただの底値売り独占になりますからね。つまり仕掛け失敗である。

最新の仕掛けはAIにより100株単位できめ細かくおこないます。

折角不安をあおって金かけて値を崩しているのに、個人が不安になって売ってくれないとこまるんです。
不安を煽って売崩しているのに安値で買って横取りなんてされたら目も当てられません。

そこで、損切りの重要性という流布をながしてAIに勝たせようとしています。

優良株はホールド、下がれば買いが基本です。

株は忍耐です。そのうち売り崩す玉がなくなります。

投機銘柄なら損切りは重要でしょう。
優良銘柄は損切りしては駄目なんです。機関の思う壺です。

その証拠に、貴方の損切り価格が見事に底値価格になっていますよね。


431. 中川隆[-6474] koaQ7Jey 2017年9月08日 07:34:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


412山師さん2017/09/06(水) 11:58:58.38ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)上昇時に買ったら天上買い、一時的に損しても下落時に優良株を安く買って耐えるが勝ち。
2)倒産リスクがないかぎり売らない。
3)落ちるナイフは突然買い一色に変貌するよ。
4)損切はファンドに株を安く譲渡する事。
5)ネチネチ買ってファンドに安く売らせよう。ファンドにリスクを取らせよう。

413山師さん2017/09/06(水) 12:03:08.60ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)売崩されたら拾う。売り崩しを無駄にさせる。
2)下げてる時はファンドが底値でうってます。不安になって売る人がいなければファンド破綻。
3)貴方が底値で売るまで売崩しは続きます。
4)大損しても安く株をファンドに渡さない。
5)折角売崩してくれているのだから、ご褒美買いをいれてあげないと。

414山師さん2017/09/06(水) 12:04:19.56ID:/KXXUo4j

大損こいた奴が発狂してんのか

415山師さん2017/09/06(水) 12:07:22.55ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)折角売崩してくれているのだから、ご褒美買いをいれてあげないと。
2)貴方に100万円損させるためにファンドは10億円使ってます。売ったら負け
3)売崩しに失敗したファンドは底値うり独占状態。
4)なんだかんだで安く買ったもの勝ち。上昇時に買えば見事な天上買いさ。
5)損切りの大切さ流布でAIを有利にする作戦。

416山師さん2017/09/06(水) 12:11:10.29ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)優良株の現物なら損切りする必要なし。早い損切りはAIを勝たせる為の流布。
2)見板には成りをぶつけていやがらせ。
3)まだまだ下がりそうって時が底値ですよ。
4)売崩しに失敗したファンドは底値うり独占状態。
5)貴方が底値で売るまで売崩しは続きます。

417山師さん2017/09/06(水) 12:15:14.85ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)株は忍耐、優良株の一時的な含損に耐え垂れる奴が勝つ、バフェットは株価を見ない。
2)優良株は決して損切りしない。ファンドに寄付しないいやがらせ。
3)株価を下げる為に億のお金をリスクにさらしているのがファンド。拾われると困るんです。
4)売りあおりが沢山でてきたら底値サイン。
5)金利を払っての売崩し、ファンドも必死です。

418山師さん2017/09/06(水) 12:19:13.96ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)倒産リスクがないかぎり売らない。
2)安値で資産を奪われるなんて反吐、逆にかって資産を奪う。
3)株価がさがれば嫌がらせで買う、これが基本だよ。逆に社会から資産を奪い取る。
4)落ちるナイフを売ると見事に底値売りが確定します。
5)断固ホールド、ファンドの売りを失敗させる攻撃。ロングは金利も逆日歩もないから。

419山師さん2017/09/06(水) 12:21:46.73ID:rFaTVEoQ

スレが埋まるだけだろwww

420山師さん2017/09/06(水) 12:23:01.60ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)なんだかんだで安く売ったらカモ。
2)嘘だと思うなら売ってみな、見事に底値売りになりますよ。
3)株価がさがれば嫌がらせで買う、これが基本だよ。逆に社会から資産を奪い取る。
4)〜か?、〜になる?、の予測系ニュースはすべて嘘。
5)個人が優良株を損切りしてくれないとファンドがこまるんです。

421山師さん2017/09/06(水) 12:26:33.83ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)優良株は売り崩されたら拾ってAIに嫌がらせをするが勝ち、メンタルで損切りしたら負け。
2)株を安く売って社会に貢献するなんて反吐がでるよね。たとえ破産しても社会になんか貢献しない。
3)個人が優良株を損切りしてくれないとファンドがこまるんです。
4)優良株なら長期でもってれば配当だけでも元がとれますよ。
5)売崩されたら拾う。逆に資産を奪い取る。

422山師さん2017/09/06(水) 12:30:21.09ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)断固ホールド、ファンドの売りを失敗させる攻撃。ロングは金利も逆日歩もないから。
2)売り崩してる方は貴方の10倍のリスクをとっている。だから嫌がらせで買い増しだね。
3)貴方に100万円損させるためにファンドは10億円使ってます。売ったら負け
4)優良株なら長期でもってれば配当だけでも元がとれますよ。
5)株価を下げる為に億のお金をリスクにさらしているのがファンド。拾われると困るんです。

423山師さん2017/09/06(水) 12:34:00.42ID:Vte1bgJ2

閑散スレにあらしが

424山師さん2017/09/06(水) 12:34:53.39ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)どんなに損しても社会に貢献しない。優良株を安値で寄付しない。
2)安値で資産を売るなんて反吐、逆に買って資産を奪う。
3)底値でドテン売りだけはさけないね。
4)大損しても決してファンドをもうけさせない。
5)底値でドテン売りだけはさけないね。

425山師さん2017/09/06(水) 12:39:35.41ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)売崩されたら拾う。売り崩しを無駄にさせる。
2)倒産リスクがないかぎり売らない。
3)金利を払っての売崩し、ファンドも必死です。
4)損切りの大切さ流布でAIを有利にする作戦。
5)追従したら負けかなと思ってる。

426山師さん2017/09/06(水) 12:43:01.87ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)先物が現物にはじかれるってファンドが予測外して大損した時だよ。
2)個人が損をしないと社会がまわらない、だからニュースは全部嘘。
3)損切はファンドに株を安く譲渡する事。
4)嘘だと思うなら売ってみな、見事に底値売りになりますよ。
5)株価がさがれば嫌がらせで買う、これが基本だよ。逆に社会から資産を奪い取る。

427山師さん2017/09/06(水) 12:46:44.21ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)カモが損切り売りするまで仕掛けます。でも玉切れするとファンド大損。
2)なんだかんだで安くかったもの勝ち。
3)優良株は売り崩されたら拾ってAIに嫌がらせをするが勝ち、メンタルで損切りしたら負け。
4)株価を下げる為に億のお金をリスクにさらしているのがファンド。拾われると困るんです。
5)なんだかんだで下落時が買い。安く買った者勝ち。

428山師さん2017/09/06(水) 12:51:06.32ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)優良株の現物なら損切りする必要なし。早い損切りはAIを勝たせる為の流布。
2)優良株は決して損切りしない。ファンドに寄付しないいやがらせ。
3)ネチネチ買ってファンドに安く売らせよう。ファンドにリスクを取らせよう。
4)カモが損切り売りするまで仕掛けます。でも玉切れするとファンド大損。
5)絶対に安く資産である株件を売りわたさない攻撃。損しても社会に貢献するなんて反吐がでるから。

429山師さん2017/09/06(水) 12:54:37.52ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)なんだかんだで下落時が買い。安く買った者勝ち。
2)売崩されたら拾う。常に相手が嫌がる取引を行う。
3)なんだかんだで安く売ったらカモ。
4)どんなに損しても社会に貢献しない。優良株を安値で寄付しない。
5)電力(東電以外)、ガス、三菱、三井住友系なら倒産リスクなし。

430山師さん2017/09/06(水) 12:58:23.29ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)見板には成りをぶつけていやがらせ。
2)落ちるナイフは突然買い一色に変貌するよ。
3)嘘だと思うなら売ってみな、見事に底値売りになりますよ。
4)売崩されたら拾う。逆に資産を奪い取る。
5)大損しても安値売りで社会に貢献しない。

431山師さん2017/09/06(水) 13:02:13.84ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)損切はファンドに株を安く譲渡する事。
2)無理だろうけど、優良株を下落時に買って株価を見ないやつがロングでの勝者。
3)しつこい売りはネチネチと嫌がらせで買い下がる。決して相手に儲けさせない。
4)見売板こそ買いだよね。最後の力をふりしぼった圧力だからさ。
5)追従したら負けかなと思ってる。

432山師さん2017/09/06(水) 13:08:17.61ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)売崩されたら拾う。常に相手が嫌がる取引を行う。
2)売崩されたら拾う。逆に資産を奪い取る。
3)大損しても安く株をファンドに渡さない。
4)損切はファンドに株を安く譲渡する事。
5)下げてる時はファンドが底値でうってます。不安になって売る人がいなければファンド破綻。

433山師さん2017/09/06(水) 13:15:02.88ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)売崩されたら拾う。逆に資産を奪い取る。
2)安値で資産を売るなんて反吐、逆に買って資産を奪う。
3)損切はファンドに株を安く譲渡する事。
4)しつこい売りはネチネチと嫌がらせで買い下がる。決して相手に儲けさせない。
5)追従したら負けかなと思ってる。

434山師さん2017/09/06(水) 13:18:07.11ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)嘘だと思うなら売ってみな、見事に底値売りになりますよ。
2)買ったら下がるはあたりまえ、だから少しずつ買う。売り崩させて安く拾うが勝ちだよ。
3)ファンドはログ自動解析で貴方が損切りするのをまってます。
4)なんだかんだで安くかったもの勝ち。
5)売崩しされたら少しずつ拾って嫌がらせ。決してファンドに儲けさせない。

435山師さん2017/09/06(水) 13:21:55.00ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)売崩されたら拾う。逆に資産を奪い取る。
2)売仕掛けには金利がかかるから早く損切りしてほしいファンド。
3)優良株なら長期でもってれば配当だけでも元がとれますよ。
4)優良株なら長期でもってれば配当だけでも元がとれますよ。
5)個人が優良株を損切りしてくれないとファンドがこまるんです。

436山師さん2017/09/06(水) 13:25:49.32ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)売の限界、玉切れをまつのさ。ロングは金利かからないから。
2)拾ってファンドの売り崩しを無駄に終わらせよう。
3)必死の見板はネチネチと成をぶつけよう。
4)売崩しに失敗したファンドは底値うり独占状態。
5)ファンドの玉切れをまとう。玉切れしたらファンド底値売り確定。

437山師さん2017/09/06(水) 13:31:05.27ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)優良株は決して損切りしない。ファンドに寄付しないいやがらせ。
2)なんだかんだで安く買ったもの勝ち。下落時に買えば底値付近で買えるのさ。
3)なんだかんだで下落時が買い。あとは一時的な含み損に耐えるだけ。
4)売仕掛けには金利がかかるから早く損切りしてほしいファンド。
5)電力(東電以外)、ガス、三菱、三井住友系なら倒産リスクなし。

438山師さん2017/09/06(水) 13:34:59.43ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)損切はファンドに株を安く譲渡する事。
2)売の限界、玉切れをまつのさ。ロングは金利かからないから。
3)倒産リスクがないかぎり売らない。
4)頑張って売り崩したのに拾われただけだとファンドが潰れる。
5)折角売崩してくれているのだから、ご褒美買いをいれてあげないと。

439山師さん2017/09/06(水) 13:39:38.98ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)さあ、底値で損切りだ。
2)株を安く売って社会に貢献するなんて反吐がでるよね。たとえ破産しても社会になんか貢献しない。
3)損切はファンドに株を安く譲渡する事。
4)売り崩しても個人が損切りしてくれないとファンドがこまるんです。
5)常に相手がいやがる取引をする。

440山師さん2017/09/06(水) 13:48:46.93ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)根拠なき下げは仕掛けだから、ネチネチ拾おう。
2)売の限界、玉切れをまつのさ。ロングは金利かからないから。
3)底値でドテン売りだけはさけないね。
4)なんだかんだで安くかったもの勝ち。
5)貴方に10万円損させるためにファンドは1億円つかってます。売ったら負け。

441山師さん2017/09/06(水) 13:53:38.02ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)株は忍耐、優良株の一時的な含損に耐え垂れる奴が勝つ、バフェットは株価を見ない。
2)安値で資産を奪われるなんて反吐、逆にかって資産を奪う。
3)〜か?、〜になる?、の予測系ニュースはすべて嘘。
4)優良株なら長期でもってれば配当だけでも元がとれますよ。
5)貴方に100万円損させるためにファンドは10億円使ってます。売ったら負け

442山師さん2017/09/06(水) 13:57:37.47ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)ファンドの玉切れをまとう。玉切れしたらファンド底値売り確定。
2)ファンドの玉切れをまとう。玉切れしたらファンド底値売り確定。
3)安値で資産を売るなんて反吐、逆に買って資産を奪う。
4)必死の見板はネチネチと成をぶつけよう。
5)ホールドしてファンドや社会に迷惑かけようぜ。

443山師さん2017/09/06(水) 14:02:39.50ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)必死の見板はネチネチと成をぶつけよう。
2)追従したら負けかなと思ってる。
3)株価を下げる為に億のお金をリスクにさらしているのがファンド。拾われると困るんです。
4)株は忍耐、優良株の一時的な含損に耐え垂れる奴が勝つ、バフェットは株価を見ない。
5)安値で資産を売るなんて反吐、逆に買って資産を奪う。

444山師さん2017/09/06(水) 14:05:51.03ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)なんだかんだで下落時が買い。あとは一時的な含み損に耐えるだけ。
2)ファンドの玉切れをまとう。玉切れしたらファンド底値売り確定。
3)絶対に安く資産である株件を売りわたさない攻撃。損しても社会に貢献するなんて反吐がでるから。
4)カモが損切り売りするまで仕掛けます。でも玉切れするとファンド大損。
5)なんだかんだで安く買ったもの勝ち。下落時に買えば底値付近で買えるのさ。

445山師さん2017/09/06(水) 14:10:17.79ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)無理だろうけど、優良株を下落時に買って株価を見ないやつがロングでの勝者。
2)売崩しに失敗したファンドは底値うり独占状態。
3)株を安く売って社会に貢献するなんて反吐がでるよね。たとえ破産しても社会になんか貢献しない。
4)無理だろうけど、優良株を下落時に買って株価を見ないやつがロングでの勝者。
5)しつこい売りはネチネチと嫌がらせで買い下がる。決して相手に儲けさせない。

446山師さん2017/09/06(水) 14:13:56.86ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)なんだかんだで下落時が買い。あとは一時的な含み損に耐えるだけ。
2)貴方に10万円損させるためにファンドは1億円つかってます。売ったら負け。
3)無理だろうけど、優良株を下落時に買って株価を見ないやつがロングでの勝者。
4)追従したら負けかなと思ってる。
5)買ったら下がるはあたりまえ、だから少しずつ買う。売り崩させて安く拾うが勝ちだよ。

447山師さん2017/09/06(水) 14:18:48.16ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)ファンドの玉切れをまとう。玉切れしたらファンド底値売り確定。
2)逆指値は禁物、逆指値狩で底値うりになりますよ。
3)売の限界、玉切れをまつのさ。ロングは金利かからないから。
4)まだまだ下がりそうって時が底値ですよ。
5)なんだかんだで下落時が買い。あとは一時的な含み損に耐えるだけ。

448山師さん2017/09/06(水) 14:23:05.72ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)見売板こそ買いだよね。最後の力をふりしぼった圧力だからさ。
2)安値で資産を売るなんて反吐、逆に買って資産を奪う。
3)常に相手がいやがる取引をする。
4)買ったら下がるはあたりまえ、だから少しずつ買う。売り崩させて安く拾うが勝ちだよ。
5)大損しても相手に損させたら勝ち。

449山師さん2017/09/06(水) 14:27:15.90ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)貴方に10万円損させるためにファンドは1億円つかってます。売ったら負け。
2)大損しても安値売りでファンドを決して儲けさせない。
3)〜か?、〜になる?、の予測系ニュースはすべて嘘。
4)落ちるナイフは突然買い一色に変貌するよ。
5)優良株の現物なら損切りする必要なし。早い損切りはAIを勝たせる為の流布。

450山師さん2017/09/06(水) 14:31:42.57ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)落ちるナイフを売ると見事に底値売りが確定します。
2)貴方に10万円損させるためにファンドは1億円つかってます。売ったら負け。
3)大損しても安く株をファンドに渡さない。
4)見板には成りをぶつけていやがらせ。
5)損切はファンドに株を安く譲渡する事。

451山師さん2017/09/06(水) 14:34:56.11ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)なんだかんだで安く買ったもの勝ち。下落時に買えば底値付近で買えるのさ。
2)売仕掛けには金利がかかるから早く損切りしてほしいファンド。
3)貴方に10万円損させるためにファンドは1億円つかってます。売ったら負け。
4)下げてる時はファンドが底値でうってます。不安になって売る人がいなければファンド破綻。
5)ファンドの玉切れをまとう。玉切れしたらファンド底値売り確定。

452山師さん2017/09/06(水) 14:39:32.92ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)大損しても安く株をファンドに渡さない。
2)売崩しに追従したら資産を奪われるだけ、買ってファンドから安く株を奪い取れ。
3)売崩しに失敗したファンドは底値うり独占状態。
4)安値で資産を売るなんて反吐、逆に買って資産を奪う。
5)貴方が底値で売るまで売崩しは続きます。

453山師さん2017/09/06(水) 14:44:36.21ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)売りあおりが沢山でてきたら底値サイン。
2)売ったら騰がるは事実、AIがログみて個人が売ってから買あげるから。
3)〜か?、〜になる?、の予測系ニュースはすべて嘘。
4)大損しても安く株をファンドに渡さない。
5)頑張って売り崩したのに拾われただけだとファンドが潰れる。

454山師さん2017/09/06(水) 14:49:06.44ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)大損しても安値売りでファンドを決して儲けさせない。
2)売りあおりが沢山でてきたら底値サイン。
3)根拠なき下げは仕掛けだから、ネチネチ拾おう。
4)株価がさがれば嫌がらせで買う、これが基本だよ。逆に社会から資産を奪い取る。
5)底値でドテン売りだけはさけないね。

455山師さん2017/09/06(水) 14:52:50.91ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)ファンドはログ自動解析で貴方が損切りするのをまってます。
2)なんだかんだで安く買ったもの勝ち。下落時に買えば底値付近で買えるのさ。
3)優良株は損切りしたら負け、早い損切り推奨はアルゴを勝たせる為の流布ですよ。
4)ファンドはログ自動解析で貴方が損切りするのをまってます。
5)根拠なき下げは仕掛けだから、ネチネチ拾おう。

456山師さん2017/09/06(水) 14:56:31.99ID:C/NztF96

◆ カブドットコム証券 売買セミナー ◆

1)売りあおりが沢山でてきたら底値サイン。
2)安値で資産を奪われるなんて反吐、逆にかって資産を奪う。
3)売崩しに追従したら資産を奪われるだけ、買ってファンドから安く株を奪い取れ。
4)売ったら騰がるは事実、AIがログみて個人が売ってから買あげるから。
5)見板には成りをぶつけていやがらせ。

457山師さん2017/09/06(水) 16:39:38.26ID:C/NztF96

踏み上げていた売玉を暴利で利益確定できますた。
売ったら買い煽り、買ったら売り煽りが煽りの基本さ。
常に相手を騙す事ばかり考えてる。
400円とかまで買い上げてバカだよね。ざまぁ〜。
9月9日は日本領にミサイル発射よろしくね。


432. 中川隆[-6473] koaQ7Jey 2017年9月08日 07:36:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

東証、カブドットコム証券とIB証券に過怠金
2017/1/25 18:55

東京証券取引所は25日、カブドットコム証券に1000万円、インタラクティブ・ブローカーズ証券(IB証券)に 2000万円の過怠金をそれぞれ科す処分を発表した。

株価操作が疑われるような不公正な取引を防ぐ、審査等の売買管理が不適切だったため。両社に対し、業務改善報告書の提出も求めた。
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC25H0L_V20C17A1EE8000/


2017/01/25 東証 カブドットコム証券株式会社に対する処分について
http://www.jpx.co.jp/news/1060/20170125-01.html


433. 中川隆[-6467] koaQ7Jey 2017年9月08日 11:16:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017/9/8 Fri

狙われるより狙う立場  09月08日 

今日は先物とオプションの清算日であるメジャーSQ(MSQ)ですね。

MSQは3か月に一度3,6,9,12月の第二金曜日の寄り付きで行われる清算でありますが、その他の月に行われているオプションだけのSQに比べると、大分値動きが荒くなることが多いのです。

MSQへ向けての一週間で1000円幅動くこともざらですし、とにかく荒れるのがこのMSQでありますが、実はちょっとしたポイントがあります。

清算は金曜日の寄り付きなのですが、最終売買日は木曜の大引けとなりますので、金曜日の朝は清算を待つだけの「まな板の鯉」状態なのです。

ですから、大口投資家の多くは水曜日には勝負を決めてしまうので、売り仕掛けのピークが水曜日になるケースは非常に多いと考えて良いのです。

ただ、ここで間違って欲しくないのは、「多い」というだけの事であり、必ずそうなる訳ではない点です。

ですから、それまでの動きを見ながら、今回のピークは水曜日なのか、木曜日なのか、金曜日の寄り付きなのか・・・と、考えながら判断して行かなくてはならないので、この点は誤解されない様にお願いしたいところです。

そして、今回のMSQの話に戻りますが、ピークは水曜日の寄り付きと判断し、売り叩かれて始まりそうだった有望な銘柄を、買いに行くべきとメンバー様にはレポートした次第で、非常に良い仕込みが出来たものと判断しているところです。

相場の世界は確率の世界でもあるのですが、どんなに確率が上がっても100%に到達する事はないと思います。

常にそうした事を意識して売買するのが基本となる訳で、だからこそ私は信用取引は極力しない様にとお勧めしているのです。

信用取引をやるなとまでは言いませんが、やり過ぎていると本当にチャンスだと思える時に動けない事が多いのです。

チャンスとは、概ね下げた時に現れるものでありますが、信用取引をやり過ぎていると、チャンスの時に買うどころか一緒に売らされてしまうのです。

勝つためには、信用取引で困っている人を狙い撃ちにするのが一番であると考えており、狙われる立場ではなく、常に狙う立場にいて欲しいと願っているところです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2624.html


先物取引及びオプション取引最終日 日本取引所グループ
http://www.jpx.co.jp/derivatives/rules/last-trading-day/index.html

金融市場休日カレンダー Klug FX(クルークFX)
http://klug-fx.jp/holiday/


434. 中川隆[-6454] koaQ7Jey 2017年9月11日 11:28:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

長期投資では 買値の半値以下に下がっても絶対に損切りしてはいけない理由


今は貧乏でも怯むな!株で勝つと決めた途端「退屈な日常」が輝く理由=鈴木傾城
http://www.mag2.com/p/money/297215


株式市場の暴落はいつか必ずやってくる。だが問題は、その暴落がいつ来るのかまったく分からないことだ。待っている間にも人生は確実に過ぎ去っていく。それでも資本主義に生きる私たちは、資本主義を利用して生き残らなければならない。どうするべきか?


「今日は来ないが明日は来る」ゴドーを待つ投資家の盲点とは?

確かに暴落は「濡れ手に粟」だが――

株式市場が大暴落しているときに、優良企業の株式を大量に買えれば、後はもう何もしなくてもいい。優良企業はせっせと成長して株式価値を上げていつしか暴落を取り返すし、配当もどんどん増配させて株主に報いることになるからだ。

リーマンショック以後の半年、ニューヨーク株式市場の多くの優良企業が売りに売られた。だから、40%も50%も暴落した株式が大量に存在していた。

私は、この時期に買った株式をずっと保有しているが、暴落時に買ったのでその時点で配当利回りは7%、その後の増配で現在の配当利回りが10%になっている銘柄もある。

毎年、10%の配当をもらっているという話をすれば詐欺と思われるのだが、私は現に10%の配当を何のリスクもなくもらっているのが現状だ。

私がやったのは、暴落時にフィリップモリスを買ったということだけだ。現金をたんまり持った優良企業を買ったのだから潰れるリスクもない。私は濡れ手に粟で利益を手に入れた。

ただ、暴落時は底値がどこなのか誰にも分からないので、落ちているナイフをつかむ必要がある。つまり、暴落しても、自分が買った時からさらに下がることを覚悟する必要がある。

ボーナスタイムを待つ間、投資家は何をすべきか?

優良企業の株式は必ず値を戻すという確信があれば、持ち株が買い値を割ってどんどん下がっても何ら動揺する必要はない。すべては時間が解決する。

しかし、多くの人は冷静になれない。自分の買い値よりも下がって10%も20%も落ちたら極度のパニックになる。そして、一番売ってはいけない時に売り飛ばす。

誰もが売っているから自分も売る。まるで崖から飛び降りて自殺するレミングのようだ。暴落したら買い時なのに、買わないで売るのだからあまりにも感情的だ。

そういった意味で、自分が株式市場で利益をつかめるのかどうかは、数字を見るよりも自分の精神を見る方が重要になる。自分が株式市場の暴落で資産が減っていくのを見て耐えられるかどうか、自分の心を知る必要がある。

もし、株式市場の暴落時の修羅場に落ちたナイフをつかみまくって株式を掻き集めることができる人は、濡れ手に粟の状態でその後の利益が保証される。

はっきり言おう。この手法は何度でも再現できる。

どのみち株式市場の暴落はいつか必ずやってくる。人間の人生が順風満帆ではなく、逆風にさらされているときや嵐で転覆しそうになるときもあるのと同様に、株式市場もまた波瀾万丈の動きを見せる。

だから、チャンスはじっと待っていれば、いつかまた濡れ手に粟のような状態がやってくる。

待っている間も、投資家の人生は過ぎ去っていく

ただし、現実問題として深刻に考えないといけないこともある。暴落はいつ来るのかまったく分からないし、暴落した時しか買わないという教条主義のようなことを言っていたら、いつまで経っても優良企業の株式を買えないことになるということだ。

現に、リーマンショック以後、株式市場は何度も波乱はあったのだが、歴史に残るような巨大な暴落はニューヨーク株式市場では記録されていない。

2008年のリーマンショックの傷が癒えたのは2011年だが、それ以後、暴落を待っていた人は6年目に入った今も株式を買えなかったことになる。

6年もあれば、3%の配当だとしても18%も資産が増えていたのに、1株も持っていなければゼロである。これは大きな機会損失であったということでもある。

つまり、私たちは暴落時の「濡れ手に粟」を待つ前に、この機会損失をどうするかを真剣に考えないといけないということでもある。私はどうしているのか?

うまい話がゴロゴロ転がっているわけではない

私は暴落が来ていないときも株式を買っている。優良企業の株式がほどほどの値段であれば何も言わずに買う。

暴落していない時の株式を買うというのは、大きな利益を得られないことを意味する。株価が高い上に配当利回りが低いわけで、二重に利益が減るのだから深刻だ。

しかし、私はそれでも、いくつかの指標を見てそれほど割高であると思わなければ、それを手に入れる。なぜなら、大きな利益を得られないことよりも機会損失の方が有害であると思っているからだ。

機会損失というのは、「株を買わないことによって、利益を得る機会を逃す」という意味だが、もし大暴落の買い場が10年もこなければ、10年も資金を現金で寝かせたまま、まったく利益が出せないことになる。

キャピタルゲイン(値上がり益)もインカムゲイン(配当)も手に入らない。

10年で株価の値上がり益がどれくらいになるのかは予測できないので、それを考えないとしても、年間配当3%であれば10年で確実に30%が得られる。

もし株価の値上がり率が10年で20%くらいでしかない失望の結果であったとしても、これを30%の配当と共に考えると、資産は50%膨らんだということになる。

資産が1000万円の人は500万円が手に入っているし、2000万円の人は1000万円が手に入っているということになる。3000万円の人は1500万円が手に入り、4000万円の人は2000万円が手に入っている。

資産の総額が大きくなればなるほど、50%でも増える資産は大きなものになる。これを見逃すのは、間違いなく機会損失であると言っても過言ではない。

だから、資産が大きい人であればあるほど、暴落が来ていないときも株式を買うという姿勢は重要になる。

濡れ手に粟にはならないのだが、世の中はいつでもうまい話がゴロゴロ転がっているわけではないのだから、チャンスがくるまで「ほどほどで手を打つ」というのが現実的な視点だ。

あらゆる機会を見つけて優良企業の株数を増やす

長期投資をする場合は、その資金は生活費に使うものではないのだから、余裕資金で行う必要がある。

この余裕資金がいくら用意できるのかは人によってまったく違う。100万円の人もあれば1000万円の人もあれば1億円の人もある。

「もし私ならどうするのか」という視点で言うと、もし私が仮に100万円から今の株式市場に乗り出すのであれば、私はその100万円をすべて1銘柄に集中投資する。

1000万円であれば3銘柄ほどに分散投資する。2000万円であれば5銘柄以上に分散投資する。4000万円以上であれば10銘柄に分散投資する。

それ以上分散投資したら目が届かなくなるので、4000万円以上はどんなに資産が増えても10銘柄程度しか持たないようにして、後はひたすら10銘柄の株数をじわじわと増やしていく。

ところで、余裕資金が100万円であれば、配当が年3%としてもたったの3万円だ。それだとまったく増えた実感がないはずだ。どうするのか。

私なら、月1万円を積み立てた年12万円を別に貯める。そして、それを配当3%の3万円に足して15万円にする。それを疑似配当と考えると何と配当率は15%である。たった3年で資産は50%近く膨れ上がることになる。

この自己資金を配当と見なして足していく手法は、資産が増えれば増えるほど難しい手法になるので、資産が小さい人ほど実は金を膨らませるのは簡単であると言える。

だから、私なら嬉々としてそうするだろう。

暴落時に優良企業の株式を大量に買うという濡れ手に粟がなくても、優良企業の株式をしっかり増やしていくという手法はそれなりに報われる。

株のルールはたった1つ「売るな、増やせ」

資産を一括で株式にしてしまうのか、それともドルコスト平均法で一定間隔で資金を投じるのか、もらった配当をいつの段階で再投資するのか、人によって考え方は様々である。

どれが正解とも言えない。人には性格があるので、自分の性格に合った手法を取る必要がある。

しかし、どの手法を取るにしろ、重要なのは優良企業の株式を保有して増やすという原則を守り切ることであると言える。売るのではない。増やすのだ。


今の資本主義は優良企業がすべての富を独占する。だから、あらゆる機会を見つけて、その優良企業の株数を増やすことは意義がある。資本主義で生きている私たちは、資本主義を徹底利用して生き残るべきだ。


_____


鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html

検索 鈴木傾城 マネーボイス
http://www.mag2.com/p/money/?s=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%82%BE%E5%9F%8E+


435. 中川隆[-6378] koaQ7Jey 2017年9月13日 23:23:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

プロは相場予測が間違っても損しない

>>233, >>346, >>369, >>377, >>399 の続き

ドル相場は最近低迷しているが、しかし中々下値を割っていない。

この値動きは以下の記事で想定した通りだが、筆者のポジションはプットオプションの売りなので、ドル円が111の頃に始めたこのポジションは、下落分と時間経過による保険料収入がほぼ相殺し合う形(詳細は以下の記事を確認)になっており、利益は出ていない。

一方で、この記事で言及したロシア国債の買いは、7-9%という高金利とルーブルの短期的上昇によって利益を出している。

投資で最も重要なのは、相場の方向を当てることではなく、相場がどちらの方向に動いても利益が出るようにポートフォリオを組むことである。

だから、ドル安になればルーブル高によってロシア国債が、ドル高になればドル円のプットの売りが利益を出すように仕組んである今の状況は、ポートフォリオとして望ましいと言える。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6826


436. 中川隆[-6400] koaQ7Jey 2017年9月14日 09:48:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ダウ平均はなぜ最高値を更新し続けるのか?で考える投資のヒント=栫井駿介 2017年2月12日


1998年からの18年間におけるアメリカのインフレ率は年平均2.2%です。

インフレ率の高い国では、インフレ率以上に株価が上昇しなければ、実質的に損が出てしまうのです。


指標 S&P500 TOPIX ダウ平均 日経平均
1998年12月 1,229.23 1,086.99 9,181.43 13,842.17
2016年12月 2,238.83 1,518.61 19,762.60 19,114.37
上昇率 82.1% 39.7% 115.2% 38.1%
インフレ調整後 23.8% 40.1% 46.3% 38.5%

ダウ平均が強いのは「厳選」かつ「入れ替え」

表を見る限り、ダウ平均はインフレ調整後でもS&P500、TOPIX、日経平均の全てを上回っています。それぞれを株のポートフォリオとして見れば、やはりダウ平均はこの中で最も優秀なポートフォリオと言えます。

ダウ平均はわずか30銘柄で構成され、日経平均の225銘柄、S&P500の500銘柄、TOPIXの約2000銘柄に対して圧倒的に少なくなっています。

30銘柄は米国の超一流企業であり、その構成は数年に一度見直しが行われます。1999年以降で見ても、30銘柄のうち13銘柄が入れ替わっています。

例えば、1999年にインテルやマイクロソフト、2013年にゴールドマン・サックス、2015年にアップルが組み入れ銘柄に採用されています。現在の構成銘柄で当初から採用されているのはGEのみで、そのGEですら出入りを繰り返しています。

つまり、ダウ平均の30銘柄は厳しいふるいにかけられた超優良銘柄ばかりなのです。そこから入れ替えが行われることにより、昔ながらの銘柄だけではなく、ITなどの最近勃興してきた企業も含んでいます。

計算する期間等により一概には言えない部分もありますが、ダウ平均が大きく株価を伸ばしたのは、多くの銘柄を機械的に組み入れるからではなく、銘柄を絞ることで「勝ち組企業」の成長を反映してきたことが理由の一つと言って差し支えないでしょう。

厳選・割安投資で最高のポートフォリオを目指す

この考え方は、個人投資家のポートフォリオにも応用できます。S&P500のようなに玉石混交の銘柄を購入していては大きなリターンを上げることは難しく、厳選銘柄を組み入れていれば、長期的にみて力強い成長力を有する可能性があります。

重要なのは、厳選銘柄のメンテナンスです。落ち目にある企業はポートフォリオから外し、将来に期待が持てる銘柄を購入することをいつも意識しなければなりません。そのために、投資家は社会の動きをチェックしなければならないのです。

ダウ平均の惜しい点は、割安銘柄をポートフォリオに組み入れにくいということです。時価総額などがある程度大きくならなければ採用されないため、安い時に買うのが難しいのです。それでも優良銘柄を組み入れるだけで高いリターンを出せるという事実には目を向けるべきでしょう。

個人投資家のポートフォリオでは、時価総額の制限はありません。そのため、理想のポートフォリオは厳選された優良銘柄を、価格が安い時に購入することです。この2つを遵守することで、より高いパフォーマンスをあげることができるでしょう。

まとめ

◾ダウ平均が強いのは、厳選銘柄で構成され、常に入れ替えが行われているから

◾優良銘柄を割安な時に購入すれば、長期的に高いパフォーマンスが得られる
http://www.mag2.com/p/money/33186


437. 中川隆[-6411] koaQ7Jey 2017年9月14日 17:37:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

大量の情報や予測よりも優れている「凄いもの」とは何か?


現在は大量情報時代であり、誰でもインターネットで大量の情報が集められ、分析できる時代となっている。そのため、「分析すべき大量の情報があれば、世の中がどう動くかが予言者のように分かるはずだ」と考える人もいる。

結果はどうだったのか。

インターネット時代になって大量の情報が溢れても、結局は誰も世の中を見通すことはできないという事実が明らかになっただけだった。世の中は、見通せなかったのである。

専門家に何かの問題点についてアドバイスを求めても無駄だ。その専門家のアドバイスを打ち消すような情報も大量に溢れているので、ますます世の中が分からなくなっていく。

大量の情報があるくらいでは「何も分からない」ことだけが分かるようになったのだ。誰も世の中を見通せないし、誰も予言者になることもできない。

もちろん、世の中を動かしているはずの世界的リーダーも、別に世の中が見通せているわけではない。

アナリストやジャーナリストやコメンテーターの予想も役に立たない。

立派なグラフも、ケインズも、マルクスも、役に立たない。

では、役に立つのは何か。


Hope for the best, prepare for the worst.

誰も将来のことなど分からないのであれば、どうすればいいのかは「人並みの常識」があれば分かることだ。たとえば、イギリスにはこのような諺がある。

Hope for the best, prepare for the worst.
(最高を望み、最悪に備えよ)

予測は往々にして当てが外れるが、決まっていないことに対処しなければならない。どうするのか。それが「最高を望み、最悪に備えよ」なのである。

別にイギリス人に常識を聞かなくても年配の日本人に聞けばこのように言ってくれるはずだ。

「備えあれば憂いなし」

厚い雲が覆っていて昼間なのに暗ければ、雨が降る確率が高い。とは言っても雨は降らないかもしれない。しかし「降りそうだ」という方向性は間違っていない。どうするのか。

雨は降らないかもしれないが傘を持っていけばいい。別にいちいち予測する必要はない。「最高を望み、最悪に備えよ」「備えあれば憂いなし」というのは、そういうことだ。

ある程度の常識が分かっていれば、世の中がどっちに転ぼうが最悪の痛手を被らなくても済むし、想定内の最悪であればきちんと対処ができる可能性が高い。

「最高を望み、最悪に備えよ」というのは、将来における安全域を確保するということでもある。その「常識」によって自分の予測が外れたら破産するような賭けや言動から身を守ることができる。

ここまで来ると、大量の情報を集めるよりも優れているものが何かが分かるはずだ。

それは「常識」である。

大量の情報を集め、それを過信する前に身につけなければならないのは「常識」だったのだ。現実的に生きるというのは、常識を持って生きるということである。きちんと常識を身につけていれば、予測で自滅することはない。

雨は降らないかもしれないが傘を持っていけばいい。別にいちいち予測する必要はない。「最高を望み、最悪に備えよ」「備えあれば憂いなし」というのは、そういうことだ。
http://www.bllackz.com/?m=c&c=20161125T1732160900


438. 中川隆[-6410] koaQ7Jey 2017年9月14日 17:41:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アナリストの予想は逆になる

経済メディアやエコノミスト、投資の専門家は少しでも上昇すると「上げ相場だ」と言い、少し下げると「下げ相場だ」と言っているだけです。

XXX銀行チーフエコノミストのような立派な肩書きを書いていても、やっている事はオウムと一緒で、早くAIで自動化したほうが良い。

オウムよりはしっかりした著名投資家や投資機関は中長期の見通しを発表するが、これがまた当たらない。


世界一の投資会社はゴールドマンサックスで、取引高は国家を遥かに上回る数千兆円とも言われていて、さぞ的確な予想をしているだろうと想像する。

だが2011年に東日本大震災が起きた後、GSの責任者は「日本売りで年末には1ドル195円を超え、国債大暴落が起きる」と言っていました。

現実には日本国債は大暴落どころか大人気でマイナス金利になり、年末に1ドルは80円でした。


予想の上手さと投資成績は無関係

GSの経済予想を時系列で並べても当たった例はほとんど無く、わざと逆の事を言って騙そうとしているのではという邪推すら起きてくる。

世界一の投資家のWバフェットも同様で、2008年の北京オリンピックの頃「中国の一人当たりGDPはアメリカ人と同じになり、中国のGDPはアメリカの5倍になる」という計算を披露しました。

この計算では中国の経済規模は日本の10倍になるが、現実には「水増し」を差し引くと未だにアメリカの半分、日本の1.5倍程度で頭打ちになっています。


バフェットと共に大投資家として名高いJソロスはトランプ大統領当選でドルが暴落すると予想したが、逆にドル高株高になって数千億円も損をしたとされています。

ソロスは2016年に中国人民元暴落も予想し、少しは下げたのだが暴落はしなかったので、これも儲からなかったでしょう。

冒険投資家Jロジャーズも2008年ごろは「子供を中国に移住させ、自分も中国人になるつもりだ」と述べるなど大変な入れ込みようだった。


「中国人はアメリカの4倍いるのだから4倍のガソリンを消費し、4倍の買い物をする」だから中国人になれば世界一の投資家になれると言っていました。

その後中国の失速が明らかになるとロジャースは中国の話をしなくなり、ベトナムとかミャンマーとか怪しげな国を「将来有望だ」と言っていました。

日本で経済や投資のニュース解説に必ず登場するのが元財務官僚のアナリストで、中でも「ミスター円」榊原英資は大人気です。


大恐慌でも投資家の財布は痛まない

だが榊原氏の相場予想となると、当たったことが一度も無いと言えるほど外れまくり、それでいて経済番組に必ず登場するので、テレビと財務省の癒着ではないかと疑っています。

このように経済専門家や投資専門家、アナリストから世界最大の投資機関まで、彼らの予想は99%まで外れる事になっていて、一般の人と同じレベルです。

それでもバフェットやソロスやGSは、我々一般人の年収を数分で稼いでいるので、相場の予想と投資で稼ぐのは無関係だと分かります。


彼らが運用する数兆円というような金額になると、「どこにいくら配分するか」という運用配分が重要になります。

どの国の株式に何%、どの国の国債にそれぞれ何%、あるいは成長分野の企業買収とか、細分化することで「絶対に損をしない」ようにします。

例えばリーマンショックの時ですら、世界全体では1年だけ0.05%マイナス成長だっただけで、分散していれば打撃を受けなかった筈です。


こうした事がお金持ちや大投資家の投資なので、予想が当たろうが外れようが、彼らの資産は守られているのです。

自分でリスクを負っているようで、実は株価が半分になっても、資産は保護される仕組みになっています。

一般の個人投資家はそうではなく、日経平均やNY株が1割も下がったら、資産の大半を失う人が続出します。


お金持ちや投資機関責任者の発言を真に受けると、個人投資家は酷い目に遭うでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/70226723.html


439. 中川隆[-6409] koaQ7Jey 2017年9月14日 18:10:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

本当はプロと同じ程度の勝率(5%〜15%) を上げるのは素人でも超簡単なんですけどね:

投資は利益5%で成功 大きな利益は大きなリスクを支払う

儲かる投資ほど損をする仕組み

堅実な投資家はどの程度のリスクを負うべきなのか、例えば今人気のマンション投資やアパート投資は年利10%の利益なら成功とされています。

年利10%は表面上の売上げなので、そこから税金や諸経費を引いたら年利5%で成功と言われています。

世の中の大半の企業の利益率を調べると5%以下で、トヨタですら10%には届いていません。


200万円のプリウスのうち、利益になるのは15万円くらいで、そこから将来への投資などもするので、ほとんど残りません。

銀行や証券会社のプロ投資家で継続して年利10%も上げたらスーパースターで業界の伝説になれるでしょう。

それどころかかなりのプロディーラーは手数料込みでは損失が出ていて、その損失を個人投資家に負わせています。

投資で毎年5%安定して勝てたら実はその人は相当投資がうまい人で、物足りないかも知れないがそういうものなのです。
http://thutmose.blog.jp/archives/68355165.html


要は、騰落レシオが70以上では一切動かず、騰落レシオが70以下になったらナンピンで現物買いを始めればいいのです。

損切りは絶対に NG

利食うタイミングはエリオット波動と P&F で判断します。

テクニカル分析で役に立つのはエリオット波動と P&F の二つだけです。

間違っても一目均衡表とか移動平均線、ボリンジャーバンド、オシレーターなんかは参考にしない様にしましょう。


知識としては次の3冊だけで十分でしょう:

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究– 2017/7/16
一般社団法人日本エリオット波動研究所 (著) ¥ 3,024
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991523/


フィボナッチ ブレイクアウト売買法 (ウィザードブックシリーズ) 2010/5/14
ロバート・C・マイナー (著), 長尾慎太郎 (監修)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%9C%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E5%A3%B2%E8%B2%B7%E6%B3%95-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BBC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC/dp/4775971336/ref=cm_cr_pr_product_top


最強のポイント・アンド・フィギュア分析 トーマス・J・ドーシー (著)
第2章 ポイント・アンド・フィギュア分析の基本
第3章 チャートパターン――需給の攻防の記録
http://www.panrolling.com/books/wb/pointfigure.html
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E5%88%86%E6%9E%90-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BBJ%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC/dp/4775970305


相場の本は沢山読めば役に立つというものではありません。


イソップ童話 猫と狐

ある森の中で、ネコはキツネとバッタリ出会いました。ネコはニコニコしながら、キツネに話しかけます。

「こんにちは、キツネさん。このごろ獲物(えもの)がすくなくなって、狩りがやりにくくなりましたね。でもキツネさんは頭がいいから、どんなときでもうまくやっていらっしゃるんでしょうね」

するとキツネは、めんどくさそうに返事をしました。

「ぼくがうまくやっているかだって? きみは、どんなやりかたを知っているの?」

「わたしは、イヌから逃げる方法をたったひとつしか知らないんです」

「どんな?」

ネコは、はずかしそうに答えました。

「もし、イヌが追いかけてきたら、すぐ木に登る。それだけです」

「へー、それだけ」

キツネは、ネコをばかにしたように言います。

「ぼくは、百よりも、たくさんの逃げ方を知ってるよ。それから、相手をワナに引っかける技もね。みんなぼくの知恵袋(ちえぶくろ)の中に入っているんだ。あわれなネコくん、ひとつ教えてあげようか?」

キツネが得意(とくい)になって、夢中(むちゅう)でしゃべっているときです。イヌを4匹つれた狩人が、すぐそばまで来ました。

ネコは、すばやく木にのぼりました。これで安心、木の枝や葉っぱがネコをスッポリとおおいかくしてくれます。

「キツネさん、はやく知恵の袋を開けなきゃ!」

ネコが言ったときにはもう遅く、キツネはつかまってしまいました。

「キツネさんどうして? 百以上のやり方を知っているのに。あっ、そうか。どのやり方にするのかまよっているうちに、つかまってしまったんだ。わたしは、ひとつしか逃げ方を知らなくて助かったよ」

ネコは、ホッとため息をつきましたとさ。


440. 中川隆[-6386] koaQ7Jey 2017年9月16日 08:23:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

株が上がれば、株を推奨する人も多くなり、ゴールドが上がればゴールドを推奨する人が多くなり、ユーロが上がればユーロを推奨する人が多くなります。

これで、多くの投資家が右往左往する事になり、結果気がつけば、膨大な損を抱えて身動きが取れない事態に陥ることになるのは、今までの相場上昇期・下降期に見られた事です。

相場で利益をあげようと思えば、一年に一度の売買で良いと言われる程であり、いわば、勝ち逃げですが、これが出来る投資家は、100人に1人か2人しかいません。

お客様の中に、この1人がいますが、私がお奨めした銘柄をそのままじっと保有されている方がいます。

下がったら、買い増しを行い、相場が天井をつける段階で売り逃げるそうですが、この方は、そろそろ、ポートフォリオ銘柄以外は、全て売却すると言われています。

既に、持ち株の収益は、2倍以上になっているようですが、見事という他ありません。

一切雑音に耳を貸さず、大局を見て買い続け、今、最後の<売り>場を探しているようです。

そして、当分は株には手を出さないと言われています。
個人が動いてきたために、もう終わりという判断をされています。
http://www.asyura2.com/0406/hasan36/msg/278.html

資産運用は昔は本当の資産家だけのものでしたが、日本経済が発展するに従って本当の資産家ではない、『にわか資産家』が登場するようになり、

この『にわか資産家』はお金は握ったものの、そのお金の本当の価値がわからず、不安にさいなまれ、とにかく増やしたい、守りたいとしてバランスを崩すことになるのです。


『にわか資産家』は日々動きをチェックし、自分の資産が今日はこれだけ増えた、今日はこれだけ減ったと一喜一憂しています。

結果、資産が減り続けると不安になり『何か良い運用法はないかな』と動き回ります。

金融界からすれば『かも』が登場することになります。

素晴らしい宣伝文句を掲げてこれら『かも』が登場するのを待っているからです。

結果、数年もしない間に資産は激減することになります。

そして更に動き回り最後には殆どの資産を失い『消えていく』ことになります。
http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/


441. 中川隆[-6382] koaQ7Jey 2017年9月18日 10:13:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

バフェット指標

>>347, >>395, >>396, >>397 に追記

2017.09.18 今の株価は既にバブル?


先週の土曜日は、2008年にリーマン・ブラザーズが破たんした日でした。所謂リーマンショックですが、それまでの相場の高値が日経平均18261円(2007年7/9)で、その後の安値が7054円(2009年3/10)でしたので大変な下げ相場だったと言えます。

 この高値の時の東証1部時価総額が約568兆円で、名目GDP532兆円を超えていた為、リーマンショック前をあえてリーマンバブルとも言います。それは1989年の資産バブルと同じ現象を見せていたからです。

東証1部時価総額がGDPを越える現象をバブルと呼ぶと、過去にはこの1989年と2007年の2回しかありません。あの2000年のITバブルの時も時価総額はGDPを越える事は出来ませんでした。

 しかし、今現在時価総額は611兆円で、GDP546兆円を、デフレ下にもかかわれず大きく上回っています。と言う事は、既に今は株だけが高い「株バブル」と言う事も出来ます。従って、バブル崩壊で株は大きく下がると見る投資家もいるわけです。

ただ考えて見ますと、リーマンショック前の名目GDP532兆円から今の546兆円までの10年で14兆円しか増えていません。この間企業の利益剰余金(企業の蓄え)総額は、264兆円から388兆円までなんと124兆円も増えています。つまり、企業はGDPの増加額の10倍も稼いでいるのです。

この辺になると富の偏在の弊害とか、難しい話になるのでやめますが、とにかくGDPを大きく上回る現在の時価総額は、決してバブルではないと言えます。2016末の海外にある日本の純資産は349兆円で、26年連続世界最大です。見た目より日本は稼げる国で、株価はまだ評価され尽くしていないと思っています。
http://kasset.blog.fc2.com/


442. 中川隆[-6375] koaQ7Jey 2017年9月18日 11:10:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

まあ、日本株がまだバブルでないとしてもアメリカ株は既に完全なバブルなので、アメリカ株がバブル崩壊すれば日本株も連動して大暴落するのですね:

2017.08.03 米国株はバブル?

 2日のNY株。 ダウは52.32ドル高の2万2016.24ドル、ナスダックは0.29ポイント安の6362.65ポイント。NYSE出来高は8億3317万株。

 アップルが前日発表した4-6月期決算は2四半期連続の増益で、売上高や1株利益が市場予想を上回ったのを好感して買いが集まり(一時は6.5%高)、取引時間中の最高値を更新しました。ダウは初めて2万2000ドルの大台を突破し、6営業日連続で史上最高値を更新しました。

ダウがばく進していますが、NY証券取引所とナスダックの時価総額が29兆ドルになり名目GDP19兆4千億ドルに対して1.5倍になって、米株はバブルではないかと話題になっています。

それと言うのも、日本の1989年平成バブルのピークが、時価総額600兆円、GDP400兆円で1.5倍だったからです。更に言うとこの時の400兆円は実質GDPで、日本と同じく米国も実質GDP17兆ドルで計算すると、米株時価総額の対GDP比は何と1.7倍で、日本のバブルのピークを大きく超えているのです。

米株がバブルだと言う意見にもうなづけます。
http://kasset.blog.fc2.com/


米国株が下がると、日本と欧州にも即日に波及します

ポートフォリオ投資とHFT(超高頻度売買)を組み合わせた売買シェアが、60%まで増えています。10年代の国際金融は、ネットワークで、リアルタイムに連結されているからです。

世界中の国債や株の売りも買いも、コンピュータ画面で一瞬です。株と債券の金融市場は、インターネットで変容しています。売買を叫ぶ「場立ち」があった「のどかな市場」ではない。

それでなくても、わが国の日経平均は米国ダウの子供です。米国株を売買しているヘッジファンドがポートフォリオ(分散投資)で、日本株をたとえば12%と一定割合にしているからです。米国株が下がると、ポートフォリオの中の米国株が減少します。かわりに、12%枠と決めている日本株の構成比が上昇します。これでは日本株の下落リスクが大きくなる。

株価罫線を分析するトレンド理論(傾向理論)とは違う、ランダムウォークの理論では、向こう3ヶ月で10%上がる確率があるときは、10%下がる確率も同じです。このため、ポートフォリオでのリスクが、コンピュータが自動計算する数値で大きくなる。

従って、米国株が下がると日本株を売って減額調整するプログラムが組み込まれています。ヘッジファンドのほとんどの売買で行われているHFT(超高頻度売買)がこれです。人間は関与せず、現物・先物・オプションの売買を組み合わせ、瞬時に売買が行われます。

ファンドマネジャーの関与は、ポートフォリオの割合(パラメータ)を変えるときです。以上の売買構造が増えたため、日米の株価の動きは同時化します。日米だけではない。

世界の株式市場(時価総額6000兆円:世界のGDPの1倍)が、ほとんど瞬間連動して動きます。基礎的な経済指標によるファンダメンタル理論(端的に言えば、景気がよくなると株価が上がる)は、ほとんど関係がなくなっているのです。
http://www.mag2.com/p/money/24781


443. 中川隆[-6367] koaQ7Jey 2017年9月20日 08:36:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年09月20日
FRBが挑むバブル沈静化 資産縮小へ

1990年ごろからの米株上昇は、誰が見てもバブル
「アップル製品は素晴らしい」とかでは説明できない
引用:http://nightwalker.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/08/18/201508181.png

バブルは崩壊するまで気づかない

バブルはそれが崩壊するまで誰もバブルと気づかないので、バブル退治は必ず手遅れになるという法則がある。

日本のバブルが崩壊するまで誰もバブルと思っていなかったし、リーマンショックが起きるまで「健全な成長だ」と言っていた。

そして今、アメリカ経済がバブルかどうか分からないまま、米中央銀行FRBはバブル退治を始めようとしている。


          スポンサー リンク


アメリカ経済はリーマンショック後の2009年から8年間もの間、空前の好景気を続けてきました。

この間にアップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブックは全世界の株式総額トップ5社になった。

5社はそれぞれの分野で市場を独占し、支配力を強め、新たな参入業者を全力で潰している。


NYダウ平均は2017年に入って毎月毎週のように史上最高値を更新し、現在は2万2300ドル台で推移している。

先々代のFRB議長グリーンスパンが1996年12月5日に「米株は根拠なき熱狂」だと指摘した。

グリーンスパンの予言どおりにアジア通貨危機が発生したが、その後も米ITバブル、住宅バブル、そして再びITバブルが起きた。


冷戦崩壊し日本がバブル崩壊した1990年、NYダウ平均はたった2600ドルだったが、グリーンスパンが警告した1996年には6400ドルになっていた。

サブプライムショックが始まった2007年には1万3000ドル、現在は2万2000ドルで、このペースなら簡単に3万ドルを突破するでしょう。

実は1999年にダウ平均は1万1400ドルだったのが、2008年にはリーマンショックで8700ドルまで下げていました。

お金は世界を巡りバブルを起こした

その後バーナンキFRB議長がアメリカを破産から救うために空前の緩和政策をはじめ、現在も継続されています。

金融緩和はお金を増やすことなので、増えたお金は全世界を駆け巡ってバブルを起こし、またアメリカに循環して株価を上昇させました。

「世界の投資家がアメリカに投資している」というが、そのお金は元々はFRBが世界にばら撒いたものでした。


アメリカも欧州も日本も緩和政策をやった結果、地球規模でバブル経済が発生し、あらゆる国で(日本以外で)高度成長や株価上昇が起きた。

だが米IT企業「ビッグ5」の株価が度を越しているのは明らかで、アップルの時価総額は8000億ドル(約91兆円)と日本の政府予算に匹敵する。

「アップルは素晴らしい企業だから株価が上昇している」という見方もあるが、それを含めて「お釈迦様の掌の上」なのです。


西遊記では孫悟空という猿が世界で暴れまわるが、実は世界とはお釈迦様の掌の上に過ぎなかったという寓話があります。

アップルやアマゾンの膨大な売上げや株価は実は、FRBや日銀がペラペラペラと発行したお金が一ヶ所に溜まり淀んだという事です。

FRBがお金をばら撒いて株価が上がり景気が良くなったのだから、このままばら撒いておけば良いという意見もあります。


だがもしお金ばら撒き状態で次の経済ショックが起きたら、FRBはさらに大量にお金をばら撒かなくてはなりません。

金融緩和やお金ばらまき政策は最初は大きな効果があるものの、規模を拡大するほど効果がなくなってきます。

甘いものを食べ続けると、だんだん甘く感じなくなり、もっと甘いものが欲しくなるのにも似ています。


そうならないようにFRBは次の経済危機が発生する前に、ばら撒いたお金を回収して、金融縮小しなくてはならないのです。

ところが金融緩和で景気が良くなるのだから逆に言うと、金融縮小では景気が悪化し、株価も下がると予想されます。

これが今後起きるかもしれない「FRBショック」で、ゆっくり進むか急激に進むか分からないものの、世界経済には悪い影響を与えます。


アメリカや日本もこの影響から逃れることはできないでしょう。

FRBは9月20日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、資産縮小を発表すると見られています。
http://www.thutmosev.com/archives/72683431.html

本当はこれからは空売りやデイトレで儲けるのが理に適っているのですが、最近は 中央銀行による株価操作と AI売買で相場が動く時代になり空売りやデイトレが極端に難しくなったのが問題なのですね。

ファンダメンタルズ分析では相場予測はできない

板読みスキャルピングではAI売買に対抗できない

移動平均線やオシレーターはダマシが多くて使い物にならない


これからの時代に個人投資家が儲けるには

現物株買いだけに特化して底値買い、損切りしないで長期保有するしかないのです

要は、騰落レシオが70以上では一切動かず、騰落レシオが70以下になったらナンピンで現物買いを始めればいいのです。

損切りは絶対に NG

利食うタイミングはエリオット波動と P&F で判断します。

テクニカル分析で役に立つのはエリオット波動と P&F の二つだけです。

間違っても一目均衡表とか移動平均線、ボリンジャーバンド、オシレーターなんかは参考にしない様にしましょう。


444. 中川隆[-6366] koaQ7Jey 2017年9月20日 09:19:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

会社を65歳で退職してから株売買を始めても うまくいかない理由

脳が劣化する現実を見据え、継続的に買う銘柄を私は決めた


すべての人は歳を取り、身体的能力と共に知的能力も低下していく。これは誰にも避けられない現実である。どんな金持ちでも若さを金で買うことはできない。老いは必ずやってくる。

脳の処理スピードは18歳でピークを迎える。五感に情報が飛び込んで来たとき、それを瞬時に理解するためのスピードは18歳が最も素早いのである。以後は坂道を突き落とされたように落ちていく。

言うまでもないが、歳を取れば取るほど脳の処理スピードは衰え、50代になると18歳の頃の2分の1となる。そして60代に入ると、脳はさらにスローになり、物事の判断には一呼吸必要なほど衰える。

加齢に逆らえる人はいない。

転がり落ちるのは処理スピードだけではない。推論する力も、記憶する力も、空間認知も、知覚速度も、数的処理も、ありとあらゆるものが年齢が行くと共に衰える。

これらのすべてが、急激に落ちていくのは何歳か。国立長寿医療研究センタの西田裕紀子氏が出している論文『中高年者の知能の加齢変化』によると、60歳からとなっている。

多少の個体差はあるとは言えども、加齢と共に衰えるというのは避けられないので、遅かれ早かれ60代のどこかで知能は劣化するということを覚悟しなければならない。

将来の劣化する自分のために保有銘柄を2つ増やす

ちなみに40歳から60歳までは、よほど脳にダメージを与える問題がなければ、能力が低下するスピードはなだらかになることが統計で見て取れる。

つまり、40歳から60歳までは空間認知・知覚速度・数的処理等の重要な能力はほぼ変わらない。ただ、問題は「60歳を過ぎてから」だ。

ここからはすべての能力が、まるで崖から落ちるように一気に転がり落ちていく。

60歳を過ぎた後は、自分の知的能力が今と同じであるとは絶対に考えてはいけないのだ。すべてにおいて「今よりも劣る」と覚悟しなければならない。

それだけではない。劣るスピードが急加速していく。何をどうやっても、知的能力の衰えを回復させることはできない。それが「老い」の現実である。

総合的に考えると、60歳以後は新しいことにうまく適応できない。稀にできる人はいるかもしれないが全員がそうではない。まして、自分がそうかどうかは分からない。

60歳を過ぎても知的な分野で何ら問題なく活躍している人は、若い頃からやってきた世界から離れず、同じ仕事の延長線上で生きて経験を持っているからだ。

つまり、老いて劣化していく知的能力をカバーして生き残るには、長い経験を利用しなければならないということだ。投資に関してもそれが言える。

劣化していく自分を見据えて、同じ手法や銘柄を扱うことで知的能力の劣化をカバーする。

私自身は60歳はまだ遠い先のような気持ちだが、生きていればどのみちそこに到達するのは間違いない。

本当は早い段階でエイズで死ぬか、交通事故で死ぬか、女性に刺されて死ぬか、のたれ死にするかのいずれかだと思っていたが、そうならなかった。

そうであれば、60歳を過ぎて以後も生き残っているかもしれないということだ。だから将来の劣化する自分のために、私は保有銘柄を2つ増やすことに決めた。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/09/20170917T0359400900.html


445. 中川隆[-6365] koaQ7Jey 2017年9月20日 09:29:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

相場をやるなら酒を飲んではいけない


「節度ある」飲酒も脳に悪い? 流ちょうさに影響も 研究
2017年06月07日 13:12 発信地:パリ/フランス


【6月7日 AFP】節度ある適度な飲酒であっても、脳の損傷や知的技能のわずかな低下につながるとの研究論文が7日、発表された。多くの国が定める飲酒ガイドラインに異議を唱える内容だ。

 英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された論文によると、1週間に14〜21杯の飲酒を数十年にわたり続けた男女は一切飲酒をしない人と比べて、海馬が萎縮する可能性が2〜3倍高まるという。海馬は記憶や自らの位置の把握などを司る脳領域。

 飲酒1杯(1ユニット)は、10ミリリットル(8グラム)の純アルコールを含む量と定義された。大きなグラスのワイン1杯、アルコール5%のビール1パイント(約500ミリリットル)、ウイスキーやウオッカなどショットグラスに1杯がこれに相当する。

 過度の飲酒が脳にもたらす悪影響については十分に実証されているが、これまで「適度」とされてきた1日平均2〜3杯の飲酒の潜在的悪影響についての研究は少なく、結論に達していない。

 さらに深く研究を行うために、英国のオックスフォード大学(University of Oxford)とユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームは、いわゆるホワイトホール研究II(Whitehall II)の一環として30年間モニターされた男女550人のデータを精査した。被験者は飲酒習慣について定期的に報告するとともに、一定の間隔で脳検査を受けた。調査開始時にはアルコール依存症患者はいなかった。

 その結果、14〜21ユニットのアルコールが海馬に与える影響が、撮像技術によって明瞭に示された。一方、知的能力試験ではそこまで決定的な結果は得られず、明らかな影響を示したのは言葉の流ちょうさだけで、その他の試験では脳機能の低下は見られなかった。

 今回の研究は実験ではなく観察に基づくものであるため、因果関係について確固たる結論を引き出すことはできない。さらに論文の執筆者らは、標本数が小さいことも認めている。
 
_____


2017年07月09日 350ml缶ビールを週に9本以上飲むと脳の海馬が萎縮する? 英研究

 ほどほどにお酒を飲むだけでも、脳の一部が縮小してしまうなど悪影響が見られることがイギリスの研究により明らかとなっている。大量の飲酒は健康に害があるのが周知の事実であった一方で、ほどほどであればアルコールの摂取は健康にむしろいいものとも思われてきた。同研究はそうした見方を覆すものとなっており、飲酒による脳への悪影響についてこれまで以上に注意喚起している。


◆多量の飲酒は脳の萎縮を招く

 英医師会誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ))の発表された論文において、アルコールの消費が脳の構造と機能に関してどのような影響をもつかが調査されている。調査では、550人の男女が対象となり、一週間のアルコールの摂取量が計られ、30年間(1985年〜2015年)に渡る脳の認識機能が継続的に計測された。

 お酒を多量に飲む人については予想通りの結果が観測された。計測された30年間に渡りアルコールの消費量が高かった者(一週間に30ユニット以上の飲酒量)には、海馬の萎縮が高い確率で起こったのである。なお、お酒の1ユニットは、純アルコールの10ミリリットルもしくは8グラムを意味するといい、標準的なアルコール度数5%のビールであれば、200ミリリットルに当たる。海馬とは脳の記憶や空間学習能力に関わる部位である。また、海馬の萎縮に加え、言葉の流暢さにも衰えが早く観測されたという。


◆ほどほどでも脳に悪影響をもたらす?

 ただ海馬の萎縮は驚くべきことに適量を守って飲酒する人の場合でも同様に観測されたのである。この研究では適量を守って飲んだ人は一週間に14〜21ユニットの飲酒量とされているが、全く飲まない人と比較すると3倍もの確率で海馬の萎縮が起こったのだという。

 こうした研究結果によると、どうやらこれまで適量と思われていた量を飲んでいても、アルコールの脳への悪影響は避けられないようだ。一方で、イギリス紙のガーディアンの取材に答えた英のブリストル大学で認知症の神経学を教えるエリザベス・クルサード氏は、この研究はアルコールが脳に損害を与えるということを証明するものではないと警告している。


◆アルコールとのつき合い方

 アルコールの脳への悪影響が事実であるならば、我々のライフスタイルも再考を迫られるだろう。イギリスの保健医療省が発表した

「新アルコールガイドライン」
https://www.nhs.uk/oneyou/drinking

は男女両方に対して、毎週最高でも 14ユニット以下の飲酒を提言している。
この量は350ミリリットルのビール 8缶に相当する。

パブ文化が盛んなイギリスにおいてこの量は非現実的とも見えるかもしれないが、BMJの発表した論文はこのガイドラインの妥当性を裏付けているだろう。

 こうした研究結果は、毎日お酒を飲む習慣がある人にはショックな結果だろう。これからは大酒飲みだけでなく、習慣的に飲酒をする者も自身の脳の健康に気をつけて飲酒量に注意したいものだ。
http://blogos.com/article/233546/

「酒は少量でも脳に影響」英オックスフォード大による研究の衝撃 2017.07.25
http://www.mag2.com/p/news/258145

これまでの常識として「少量の飲酒であれば身体に良い」とされてきたことは周知の事実ですが、最新の研究で「お酒は少量でも脳に悪影響が出る」という驚きの結果が出ました。今回のメルマガ『ドクター徳田安春の最新健康医学』では、この英オックスフォード大学で研究・発表された、飲酒による脳への悪影響について現役医師(総合診療医)の徳田先生が詳しく解説しています。

J型曲線のピットフォール(落とし穴)

お酒は脳を不健康にする。そんな研究結果が最近英国のオックスフォード大学から出ました。適量でも長期間継続的に飲酒していた人は、全く飲まない人やほぼ飲まない人に比べて、脳に異常が出てくることがわかったのです。記憶を司る海馬という脳の大切な部位が、お酒を飲むとその飲酒量に相関して萎縮していたのです。すなわち、お酒を飲めば飲むほど記憶力が低下するリスクが高くなるのです。

飲酒と健康についての昔の疫学研究はJ型曲線を示していました。アルコールの消費量を横軸にし、健康アウトカムを縦軸にしたグラフでの結果です。健康アウトカムとして心筋梗塞と脳梗塞をとると、全く飲まない人に比べて、適量の飲酒者は、それらの病気になりにくいという結果を示していました。そのグラフの形がJ型だったのです。

しかしながらこれらの疫学研究にはピットフォールがありました。原因と結果が逆転していたのです。体力が弱って病気の人はお酒も飲めなくなりますね。そのような人々も含めてグラフにするともともと病気の人が非飲酒者群に含まれてしまうことになります。

このような原因と結果が逆転してしまうような現象を取り除いて分析してみるとJ型の形は消失し、正の相関を示す直線となったのです。すなわち少量の飲酒でも心筋梗塞や脳梗塞になりやすくなるということが判明しました。お酒はまた、クモ膜下出血や脳出血のリスクでもあります。

アルコールは発がん物質

心臓血管系の病気だけではありません。世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)は、アルコールをグループ1(確実な)発がん物質とみなしています。このグループには、タバコやアスベスト、ヒ素、マスタードガスなども含まれています。明らかな発がん作用があるこれらの物質とアルコールは、発がん作用のリスクについて同じグループとみなされているのです。

飲酒とがんとの関係も正の相関があります。全く飲まない人と比べて少量でもがんのリスクが高まります。特に体質的にがんになりやすい人は要注意です。乳がん、咽頭がん、口腔がん、食道がん、肝がん、膵がん、などです。乳がんの家系のある女性は飲酒は控えた方が良いと思います。

飲酒による脳の構造と機能の変化

飲酒と脳の健康に関しても以前はJ型が示唆されていました。少量の酒は脳には良いとされていたのです。認知症についてもそのようにいわれていました。そこで出てきたのが今回の研究結果です。イギリスで行われたこの研究対象はお役所の労働者550人でした。真面目な人たちなので、30年間もきちんとデータを残し検査も受けていました。

そしてその30年経った結果が公表されたのです。全く飲まない人または1週間に6ユニットまでの飲酒者に比べて、1週間に7から21ユニットの飲酒者では、海馬が萎縮するリスクが3倍まで増えていました。また、適量の飲酒でも、脳の白質の構造が破綻していました。そして実際にも、1週間14ユニット以上の飲酒者では、語彙力や高次脳機能が低下していました。

1ユニットはアルコール10グラムに相当します。アルコール5%で350mlの缶ビールなら1缶あたり1.75ユニットとなり、4缶で7ユニットです。750ml入りのワイン(13.5%)は約10ユニット、175mlのグラスワインでは約3杯分で7ユニットです。ウィスキー(40%)で25ml、焼酎(25%)で40ml、日本酒(15%)で67mlが1ユニットです。

脳を萎縮させない飲み方

脳を萎縮させたくない場合、1週間に飲酒を、1日1ユニット未満または1週間に6ユニットまでに制限した方が良いことになります。1週間に、350mlのビールなら3缶まで、グラスワインなら2杯まで、ウイスキーなら150mlまで、焼酎なら240mlまで、日本酒なら400mlまで、となります。

臨床的にも、アルコール依存症は認知症の強い危険因子です。若年性認知症の10%はアルコール関連脳障害が原因と言われています。また、施設に入所中の認知症患者さんの20%もアルコール関連脳障害を持っているものと推定されています。

認知症で多い原因はアルツハイマー病と脳血管障害ですが、多くのケースでアルコールはこれら病態に追加的に寄与しているものと考えられています。そしてかなりの大量長期飲酒者は、それ単独でも認知症のリスクが高いと言うことになります。

文献 Topiwala A et al, Moderate alcohol consumption as risk factor for adverse brain outcomes and cognitive decline: longitudinal cohort study. BMJ 2017; 357 (Published 06 June 2017)


生涯の総飲酒量が脳の萎縮に影響する
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/

『酒は百薬の長』という諺(ことわざ)にもあるように、アルコールは脳にとって、何かしらの健康効果は期待できるのだろうか。

お酒の飲み過ぎによる脳への影響は、前回ご紹介した「感情のコントロール」「長期記憶」「平衡感覚」といった酔っ払いならではの“奇行”だけにはとどまらないことが分かった。

自然科学研究機構生理学研究所の教授で、医学博士の柿木隆介教授に話を聞いた。

 人の名前が思い出せない、ごく簡単な漢字が書けない、今、何をしようとしたか忘れてしまった…など、加齢に伴って、日常的に起こるちょっとした物忘れ。酒を飲む習慣があまりない人にとっては「良くあること」と流してしまうことだったとしても、左党にとっては一抹の不安をかきたてられることはないだろうか。その不安とは、「酒の飲み過ぎで、脳の機能が低下しているのではないか?」ということだ。

 普段の言動をコントロールしている理性、すなわち脳内の前頭葉によって抑えられている感情や思いを解き放ち、幸せな気分を増幅させる酒は、まさに「人類の至宝!」ともいえる存在(「どうして酔っ払いは同じ話を繰り返すのか?」)。だが、その一方で気になるのが酒の飲み過ぎによる脳自体への“健康被害”である。


左党にとって、心底まで酔えるのはかけがえのない幸せではあるが、飲酒量が増えるにつれて「脳」の萎縮も進むことがわかっている。(©ximagination-123rf)


 アルコールはくも膜下出血、脳梗塞、認知症といった脳疾患を誘因する危険性はやはり高いのだろうか? こうした疑問について、前回に引き続き、ヒトの体と脳について研究をしている自然科学研究機構生理学研究所の教授で、医学博士の柿木隆介氏に話を聞いた。

酒好きは脳が小さくなりやすい!

 「アルコールの過剰摂取に起因する生活習慣病が引き金となった脳梗塞などの血管リスク、日常的に大量の飲酒をすることで起こるアルコール依存症などを除けば、脳への直接的なリスクは、適量であればそれほど高くないと考えられています。しかしお酒を頻繁に飲む人の脳を調べると、あまり飲まない人に比べ、年齢以上に萎縮している傾向が見られます」と柿木教授。

 つまり、アルコールによって脳が“縮んでいる”というのだ!

 一般的に脳の萎縮は、30歳を過ぎた頃から始まるとされている避けられない加齢現象の一つだ。主に、脳内の白質と呼ばれる神経線維が集まる領域が死滅し、脳が小さくなっていくために起こる。


萎縮による代表的な自覚症状の一つが記憶力の低下で、急速に進むと認知症にまで進展してしまうこともある。ただでさえ加齢とともに脳は萎縮していくわけだが、「アルコールが加わるとかなり進むと考えられています。同じ年代でお酒を『飲む人』と『飲まない人』の脳をMRI(核磁気共鳴画像法)の画像で比べると、前者の脳は後者に比べ10〜20%ほど萎縮していることが多い。特に目立つのが、大脳で対になっていて、脳脊髄液で満たされている側脳室(そくのうしつ)が大きくなっていることです。これは脳全体が小さくなったことによって、側脳室が広がったことを示しています」と柿木教授は話す。ではアルコールは具体的に、脳のどの部分に強い影響を与えるのだろうか?

縮んだ脳は二度と元には戻らない!?

 「例えば、脳の萎縮が原因の一つとされる認知症、アルツハイマー病は、記憶を司る海馬や、理性をコントロールする前頭葉、言語認識や視聴覚を担う側頭葉前方の萎縮が特有なのに対し、アルコールは脳全体を萎縮させます。

最近では飲酒量と脳の萎縮の程度は正の相関にあり、飲酒歴が長い人ほど進行が早いとの研究も発表されています。

“休肝日”の有無など飲酒の頻度や、蒸留酒、醸造酒といった酒の種類とは関係がなく、『生涯のうちに飲むアルコールの総量』が強く影響していると考えられており、つまり、酒を飲めば飲むほど萎縮が早く進むということです。

恐ろしいことに、脳内の神経細胞は、一度死滅すると、そのほかの臓器に備わる幹細胞のように再生することはなく、元の大きさに戻ることは二度とないとされています」(柿木教授)


脳の萎縮は避けられない加齢現象の1つ


写真は25歳、78歳の男性の脳を比較したもの。写真中央部にある脳側室が大きくなり、全体的に小さくなっていることがわかる。脳は30歳前後をピークとして、萎縮が始まるとされる。1日およそ約10万もの神経細胞が減少するとされ、60〜65歳ごろにはMRIの画像を見ても、萎縮していることが明らかになってくる。


(写真:公益財団 長寿科学振興財団 健康長寿ネット「脳の形態の変化」)
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/?SS=imgview&FD=723670982


 さらに柿木教授によると、「日常的にアルコールを大量に飲んでいた高齢男性を調査した研究によれば、あまり飲まない男性に比べて認知症の危険性が4.6倍にもなり、うつ病のリスクも3.7倍になったとの報告もある」。

生涯のアルコール総摂取量と萎縮の程度の関係について、学術的な結論はまだ出ていないとのことだが、飲み過ぎが脳疾患のリスクを何かしら高めてしまう可能性はやはり否定できない。


「アルコールで脳を鍛えられる術があれば、左党の私が知りたい(笑)」

 飲み過ぎれば認知症やうつ病のリスクを高めることを知ってもなお、酒を止められないのが左党というもの。以前、この連載で、「日常的に酒を飲むことで、ADH(アルコール脱水素酵素)活性が高まる可能性がある」(「鍛えれば酒に強くなるは迷信!?」)という話を紹介したが、脳に関しても、同様の“トレーニング効果”は期待できないのだろうか。柿木教授に問うてみた。

 「残念ながら、脳科学者の立場から言うと、飲酒の機会を増やしたとしても、肝臓のように、アルコールで脳を鍛えることはできません。もし鍛えられる術があれば、左党の一人でもある私も知りたいです(笑)。脳にとってアルコールは、生理学の観点から言っても、そもそも毒なのですから」

 “毒”とまで言われてしまうと、一瞬ひるんでしまうが、科学的に合成された薬も毒の一種であることに違いはない。また、日本には、古来から「酒は百薬の長」という言葉もある。脳に対する酒の効用は、全くないのか。


 すがるような思いの左党にとって、“一筋の光”となるかもしれないグラフを下に紹介する。

飲酒量とによる認知症のリスクの関係を調べたある研究では、ほどほどの量(週にビール350mlを1〜6本)を飲んでいる人が、認知症のリスクが最も低くなるとの結果が出ている。つまり、毒と薬は紙一重? さじ加減さえ間違えなければ、酒は脳にとっても“百薬の長”となる可能性が示唆されている。


適度な飲酒は「認知症」のリスクが最も小さくなる


65歳以上の男女3660人を対象に、米国4地域で行われた「飲酒と認知症のリスク」を調べたコホート研究。対象者は1992〜94年の間にMRI検査を受け、その後、1998〜99年に再び同じ検査を受けた。

結果、1週間あたりビール350ml、1〜6本相当の適度な飲酒は、「全く飲まない人」と1.0として比べたときに、最も認知症のリスクが低くなることがわかった。


(出典:JAMA;289.(11),1405-1413, 2003)
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/?SS=imgview&FD=-1174796919


脳の委縮は少し進むが、あまり心配する必要はなし

 「アルコールは脳を確かに萎縮させますが、記憶に関わる『海馬』や身体のバランス機能を担う『小脳』のように、脳内でも重要な領域が急激に変化しない限り、日常生活に支障を来たすことはありません。飲み過ぎない、適量を守るというルールを決めれば、脳の委縮が少し進むこと以外、あまり心配する必要はありません」(柿木教授)

 自身も大酒飲みだと自称する柿木教授は、飲み過ぎ対策として、「時間を決めて、家族に車で迎えに来てもらうことがある」という。家族がわざわざ迎えに来たら、「もう少し」と思っていても、やはり帰らざるを得ないからだ。健康をキープしながら、大好きな酒を生涯飲み続けるためにも、「もう一杯飲みたいな」と感じたところで盃を置く理性をキープする。これこそが脳、身体にとっても負担がない飲み方なのだ。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/032000006/

どうして酔っ払いは同じ話を繰り返すのか?
アルコールは「前頭葉」「小脳」「海馬」を麻痺させる
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/022300005/?ST=food&P=1

業務中ではしっかりしている人でも、ひとたび酒が入ると違った一面が見えてくるもの。その原因は一体何なのだろうか?

 酔っ払いの行動は滑稽で突飛(とっぴ)だ。杯を重ねるにつれ、あきれるほど同じ話を繰り返したり、電車で帰ればいいものを、わざわざ歩いて帰ってみたり…。こうした特有の行動の裏側に、実は脳とアルコールの不思議な関係がある。アルコールによる脳の影響について、ヒトのからだと脳の働きを研究している自然科学研究機構生理学研究所の教授で、医学博士の柿木隆介先生に話を聞いた。

 「脳には、脳にとって有害な物質をブロックする『血液脳関門』があります。いわば脳のバリア機能を果たす器官で、分子量500以下のものや、脂溶性の物質に限って通過することができます。この2つの条件を満たすアルコール(エタノールの分子量は46.07)は、脳関門をやすやすと通過し、脳全体の機能を一時的に“麻痺(まひ)”させるため、さまざまな行動を引き起こすのです」(柿木先生)

 柿木先生によると「アルコールによる影響が出やすいのは前頭葉、小脳、海馬の3つ。前頭葉は人間の思考や理性の制御、小脳は運動機能の調節、海馬は記憶の保存を司っています。しらふでは到底考えもつかない、酔っ払いならではの奇行は、これらの部位の機能低下によって引き起こされる」という。


図1◎ アルコールによって麻痺しやすい「前頭葉」「小脳」「海馬」の位置と機
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/022300005/?SS=imgview&FD=-654642772


アルコールは脳全体の機能を麻痺(機能低下)させる。中でも前頭葉、小脳、海馬の影響が最も表れやすい。


前頭葉が麻痺すると出てくるのが「ここだけの話…」

 「正常時、脳は“理性のガードマン”とも言える前頭葉によって、理性的な行動が保たれています。しかし一旦アルコールが入ると、前頭葉は徐々にガードマン的な役割から解き放たれ、結果的にコントロール機能が低下します。ほろ酔いになってくると、例えば、悪口や秘密、自慢話を言いたがる人がいるでしょう? 初期段階では『ドーパミンやアドレナリンなどの脳内ホルモンによる興奮作用がそうさせる』という説もありますが、普段なら絶対に言わないことをしゃべり始めるのは、前頭葉が麻痺し始めた典型的な状態なのです」と柿木先生は明かす。
 
 行動は人によってさまざまだが、やたら大きな声でしゃべる、下ネタを話す、遠い距離でも歩いて帰ろうとする―なども、前頭葉が麻痺することが原因。酔いが深まるにつれて、前頭葉の理性を抑制する力は徐々に弱まってゆくそうだ。酒の席でよくありがちな「ここだけの話…」もまさにこれ。アルコールによって“解放された”前頭葉は、どこまでも人をおしゃべりにさせる。


千鳥足の原因は小脳の麻痺


アルコールで小脳が麻痺すると、スマホの操作など細かな作業が難しくなる。(©ratchanida thippayos-123rf)

 しかし、悪口や自慢話を言っているうちはまだ軽度。さらに酔いが進むと、ますます挙動にも影響を及ぼしてくる。こうしたことに関与しているのが小脳だ。

 小脳は平衡感覚、精緻な運動や行動(細かい動き)、知覚情報などを司る部位。「アルコールによって小脳の機能が低下してくると、運動のスムーズさや正確さが保てなくなる。そのため、 千鳥足になる、呂律(ろれつ)がまわらなくなる、スマホを操作するなど指先を使った細かい動作ができなくなるといった、一見して誰もが“酔っ払い”と認識できる状態になります」(柿木先生)。

ひどく酔っ払っても家に帰れるのは長期記憶のおかげ

 多くの酒飲みが経験している「記憶の忘却」。翌朝、「二次会の店でお金を支払っただろうか?」と、振り返って不安になる。一緒に飲んでいた人に聞いてみると、「きちんと会話していたし、お金も払っていたよ」と言われ、胸をなで下ろすものの、当の本人は全くといっていいほど記憶がない。その謎を解く鍵は海馬が握っていた。

 「海馬は短期記憶を残し、それを長期記憶に変えるという2つの役割があります。短期記憶とは、新たなことを一時的に記憶するだけで、覚えていられる時間はごくわずか。例えて言うなら、パソコンにキーボードでデータを入力して、それをセーブせずに電源を切ってしまうようなもの。酔っ払いが何度も同じ話をしたり、きちんと精算を済ませたかを覚えていないのは、『1度話をした』という記憶をセーブしていないからです」(柿木先生)。だから、酔っぱらいは同じ話を何度も繰り返す。

 だが、どんな会話をしたか覚えていなくとも、カーナビで自宅を目的地設定したかのように家に帰りつけるのはなぜだろう。「それは長期記憶のおかげ」と柿木先生は明かす。

 「長期記憶は“思い出記憶”“エピソード記憶”ともいわれ、脳に長く留まる記憶です。帰宅するまでの道のりは、毎日同じ道を繰り返し通ることで、長期記憶として固定化されます。日々記憶の格納庫から記憶を取り出しているので、酔っていても容易に記憶を取り出すことができます。ほとんど意識がない状態でも家に帰ることができるのはそのためです」(柿木先生)。例えば、旅先や出張先などで酔いつぶれてしまうと宿泊先に戻れなくなるという珍事も、経路が長期記憶として定着していないことと関係している。

 こうしてアルコールと脳の関係性をひもといていくと、酔っ払いの全ての奇行に説明がつく。だが「酒の席だから」と笑っていられるのは、かなり酔っ払った本人だけ。さほど酔っ払っていない人は、常に冷静な目で酔っ払いを観察している。心当たりのある方は、評判を落とさぬよう、今一度、酒との付き合い方を見直してはいかがだろうか。
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100015/022300005/?ST=food&P=1


ワインを毎日飲んでる女性は全員 癌になってるし、脳はスカスカになるし

お酒だけは止めといた方がいいです。


446. 中川隆[-6346] koaQ7Jey 2017年9月21日 07:52:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

酒を飲むとバカになる _ アルコールが7種のガンの直接的要因であることが判明
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/723.html#c1

447. 中川隆[-6316] koaQ7Jey 2017年9月23日 08:27:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

>>113, >>429 僕が負け組にデイトレを勧める理由

の続き


自分に投資する(起業する)より多国籍企業に投資した方がギャンブル度は遥かに低い


内藤忍 2017年09月22日 シニア起業で「蕎麦打ち職人になる」のはやめなさい


定年後に起業するというのがブームになりつつあるようです。若いうちにできなかった夢に、引退してからチャレンジしてみる。ワクワクする気持ちはよくわかりますが、そこには大きな罠があることを忘れてはいけません。

銀座でワインバーの経営を始めてからもうすぐ3年になります(写真は最近注文の多いフレンチハイボール)。同じように店舗経営をしたいと思っている同世代の人から、やってみたいと相談を受けることがあります。私のアドバイスは「飲食はやめておいた方が良い」です。

飲食ビジネスとは資金さえあれば参入は簡単ですが、収益を上げるのは極めて難しい。しかも、初期投資額が大きいので、リスクが高いのです。

誰でも好きな食べ物やお気に入りのお店があるものです。そんな自分の好みを素人が商品化しようとしても、プロの世界は甘くありません。プロ野球に草野球のメンバーが参戦するようなもの。結果は明らかです。

それでも、どうしてもやってみたい人はどうしたら良いのでしょうか?

まず、店舗を開店する前に、どこかのお店で修行することです。飲食店の裏側を見ることで、お金を稼ぐことの難しさやコツがどこにあるかを学ぶことができます。仕入れ、仕込み、調理、盛り付け、接客、会計、清掃、人材管理。すべての業務を一通りやってみて、それでも自分のやりたいことがブレなければ、何をやるかを考える次のステージに入っても良いでしょう。

次に、お店のコンセプトです。広さや家賃から必要な売り上げを考え、それに沿って来店数や客単価を想定して、どのような付加価値が提供できるかを決めていく。ここで重要なのは「できるだけ競合しないための差別化」です。

例えば、SHINOBY`S BAR銀座の向かいには300円で飲めるワインバーがありますが、同じワインバーでも客層はまったく競合しません。向かいのお店は通りがかりの人が対象。こちらは、メールマガジンやFacebookを見て来てくれる方がほとんどです。

同じ業態であっても周辺のお店と競合すると、最終的には価格競争になって、個人経営のお店はチェーン店には勝てません。他のお店には無い価値をどうやって作り、それを維持していくのか。どこにでもあるお店では、サステイナビリティのある経営はできません。

そして最後に資金調達です。飲食店の多くは先行投資の資金を回収する前に手持ち資金が底を突いて撤退になってしまいます。自己資金を使ったり金融機関の借入を使うだけでは、リスクが高く負担が重すぎます。

そこで、考えたいのがクラウドファンディングのような新しい資金調達の仕組みです。この手のスキームでは「投資家=お客様」になってくれますから、資金調達のメリットだけではなく集客にもプラスの影響があります。多くの人から広く資金を集めることができれば、それはファンがたくさんいることの裏返しですから、成功の可能性も高くなります。

ここまで考えて、それでもやってみたいという人は私のような経験者にプランを見せてアドバイスを求めるのも良いでしょう。少なくとも、退職金をつぎ込んでいきなり「蕎麦打ち職人になる」のはやめるべきです。
http://blogos.com/article/247678/


飲食店経営に手を出したら、その先には「地獄」が待っている
町中華は残り、あなたの店が潰れる理由 三戸政和
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348

筆者は前回掲載記事で、退職後の選択肢として、退職金で会社を買うことを薦め、逆に多くの人がやりがちな「退職後の飲食店経営」については否定的に書いた。これには、大きな反響が寄せられた。

(『60過ぎたら、退職金で会社を買いなさい〜500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51636

(『世の中には500万円で買える会社がこんなにあった!〜500万円で優良企業の社長になる方法』→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51638

特に、規模を問わず飲食店を経営したことがある人たちからは、本記事を読んでこぞって「その通りだ!」という反応を示してくれた。

それでも、脱サラや退職を機に飲食店をはじめたいと思っている人は、後を絶たない。自分好みに味付けした食事を出す店や居心地の良い空間を作りたいと思い、飲食店経営を安易にはじめてしまう人も減らない。なぜか。飲食店経営の厳しさを語る人がほとんどいないからだ。

飲食業は「勝てないビジネスモデル」

筆者は、ベンチャーキャピタリストとして1000以上のビジネスモデルを見てきたと同時に、自身でも事業のゼロからの立ち上げ、飲食業も含めさまざまな投資案件を見極めている。現在、投資実行している会社の売上合計は60億円で、4億円の営業利益を出している。

この経験から感じたのは、飲食業は「基本的には勝てないビジネスモデル」だということである。これはもう、断言してもいい。


もちろん、飲食店経営に夢を持つのは自由だし、成功しているところだってあるのは事実だ。しかし、ここで述べる事だけは、少なくとも頭に入れておいてほしい。

実際に、日本政策金融公庫が行なっている「新規開業パネル調査」における業種別廃業状況において、調査期間の5年間(2011年から2015年)における全業種の廃業率平均が10.2%であるのに対し、飲食店・宿泊業の廃業率は18.9%となっている。

これは、全業種を通して1番の廃業率だ(ちなみに、2番が情報通信業で15.8%、3番目が小売業の14.5%)。まず、データが飲食店経営の難しさを物語っているのである。

事前の情報・リスク把握をせずに、安易に事業をはじめて過酷な競争環境で負け続け、初期の設備投資で資金が枯渇してしまう…というのが「飲食業の負けパターン」なのだが、今回は具体的に、どのような理由で飲食業が「勝てないビジネスモデル」なのかをお伝えしたいと思う。


なぜ、郊外のさびれた中華店が存続するのか

まず、「上」をみてみよう。外食産業の売上高トップは、すき家やなか卯を運営するゼンショーで、売上高は5400億円。一見大きな数字に見えるが、外食産業の市場規模が25兆円であることを考えると、たったの2.4%のシェアしか有していない。

さらに外食産業のトップ10企業の売上を合計しても2.2兆円、全体の8.7%のシェアにしかならない。独占的な企業がないということは、外食という産業が、毎年毎年、数多くのプレイヤーが新規参入し、競争に敗れながら退出している「レッドオーシャン」であることを示している。

25兆円市場は、参入の余地も多いが、それだけ激しい入れ替わりが起こっているということだ。

さて、ここでひとつクイズを出したい。大手外食チェーンが倒産することもある一方で、あまり美味しいとも思わない中華料理店が、数十年も続いていることもある。みなさんの家の近くにも、いわゆる「町中華」が何店舗か存在するだろう。なぜ、そんな中華料理店が存続するのか?


これには、いくつか理由がある。一番大きいのは、人件費がほとんど掛からないことだ。町中華には、夫婦で切り盛りし、忙しい時間帯には子供も手伝うようなお店が多い。また、自分の店で食事をとれば食費も浮くので、生活にかかる経費を大きく落とすことができる。さらには、店と自宅が共用であれば、家賃負担も大きくならない。

飲食ビジネスの言葉で、FL比率というものがあるのをご存じだろうか。Fはフード(食材原価)、Lはレイバー(人件費)である。これを売上の55%以下に落とさないと、採算が合わなくなり、経営が傾くと言われている。

食材原価を抑えるために、一皿ごとの食材量を細かく計算したり、同じ食材を他に転用できるようにメニューを工夫したり…と涙ぐましい努力を日々行わなければならないのだ。だいたいのお店の日替わりランチメニューが、前日の夜の食材転用であるのは、みなさんご承知の通りである。

また後述するが、人件費の調整は、アルバイトのシフト編成なども絡まって、さらに難しい問題となる。

ここで何が言いたいかといえば、あなたが飲食店を開くことに対して家族の理解があり、家族が手伝うことで人件費・運営費が下げられるなら、まだ可能性がある。逆に、いちから食材コストを管理し、人を雇うということになれば、まずはこの「町中華」に勝たなければならないのだ。

これがいかに難しいかは、あなたの家の周りの飲食店を思い浮かべていただければ分かるだろう。チェーン店は残るが、突然オープンした謎の居酒屋はすぐに姿を消す。一方で、町中華や、中国人が家族で経営する中華料理店は、なぜだか残っていたりする…。ピンとくる方も多いだろう。


「やってみようかな」が誤り

さらに、外食は箱ビジネスであり、立地に左右され、簡単に動くことができないのも、戦いを厳しくする大きな理由の1つである。隣に新しい競合店ができても、その場で戦い続けなければならない。また、その界隈に同様の店が乱立してしまえば、新しいもの好きの人々はそちらに行ってしまうだろう。

一度流行りのイタリアンが出来れば、「この地域はイタリアンが流行る」と評判がたち、似たような店が乱立する…これも思い当たるところがあるだろう。飲食店を作ってしまえば消耗戦が余儀なくされる。

実は、欧州などはこうした過当競争を避けるため、厳格にライセンスビジネス制を敷くなど、行政が参入障壁を作っている。たとえば、ストリートごとにアルコールを提供できる店舗数を決めており、その提供時間なども22時までとか、0時までとか取り決めがある。また、火を使っていい店舗やダメな店舗というライセンスも店舗ごとに付与されている。

飲食店としては、アルコールの提供ができなければ利幅が小さくなるし、火を使えないとメニューの幅が狭くなるので、これらのライセンスが付与されたストリートの場所取りが激しく行われている。

ロンドンやパリでは、この営業権と呼ばれるライセンスの争奪戦が過熱していて、人が集まる繁華街で飲食店を開設しようとすると、数億円を超える営業権を購入しなければならなかったりする。善し悪しあるが、相応の体力がなければ始められないということは、「やってみようかな」という程度の考えの人の参入を防ぐことにつながっている。


一方日本は、このような参入障壁がない上に、コンビニやスーパーの惣菜など、他業界との競合も多いことから、利用者が飲食店に求める味のレベルは高くなり、提供価格は驚くほどに安い。いや、利用者にとってはいいことなのだが、飲食業者にとっては、厳しい条件が2つものしかかってくる。


美味い料理を出しても、流行らない

他業界も含めて、強豪ひしめくなかで勝ち続けるためには、その場の雰囲気や料理やお店のストーリーを大切にしていかなければいけない。例えば、宮崎の地鶏を自社の養鶏場から直送し、中間マージンを排除することで、「いいものを安く食べられる」という触れ込みで店舗を拡大した「塚田農場」を想像いただきたい。

宮崎、地鶏、産直…これらを分かりやすくイメージした「農家風の店舗」というストーリーを利用者に提示し、快進撃を続けてきた。ところが、2012年からモンテローザグループが「山内農場」という、非常に似通ったブランドの店舗を増やしていくなど競合が増加すると、塚田農場の既存店売上高は33ヶ月連続で前年度を下回る形となった。

つまり、お客さまが感動するストーリーやプレゼテーションが集客には必要だが、それらは特許のような形で保護できるものでもないので、模倣されやすい。実は、この模倣こそが飲食店ビジネスの難点なのだ。

また、消費者は基本「新しもの好き」である。新業態のなかでも定着するのはほんのわずかであり、飽きられる前に新業態を展開していかなければならない、という苦しみに追われ続けることになる。

ゲリラ戦のような戦いを強いられる日本の飲食業界だが、これに追い打ちをかけるのが、人材確保の問題だ。

人口減少社会に突入し、全業種において人材確保が難しくなってきているなか、「低賃金」「重労働」などブラックな印象が強くなっている飲食業界は、アルバイトの採用において大きなビハインドを背負っている。

そのようななか、アルバイト代を浮かすために、正社員として採用した従業員をサービス残業で働かせ、FL比率を下げる…というのが業界としての「ならわし」になってきている。それが現実だ。

とはいえ、個人で飲食店を経営する場合、新たに「正社員」を雇う余裕はない。家族や知人が働いてくれればいいが、あなたの店で働いてくれる人が頭の中に何人浮かぶだろうか? 浮かばない場合は求人を出さなければならない。求人を探すコストがどれだけかかるかご存じだろうか…?


外食が一番難しいビジネスモデルである

前述の通り、飲食業は、市場環境をみればゲリラ戦のような状況で、血を血で洗う戦いが繰り広げられている。ビジネスは戦争だというが、最も激しい戦闘が繰り広げられているのが、飲食業界なのだ。


そこで勝ち残るためには、武器となる食材や兵士となるスタッフはもちろん、ノルマンディーを攻略するような見事な作戦…つまりは時流にそったコンセプト作りやストーリー作りが大切なのである。

さらには、どういう形で利益をあげるのか、原価率をどう下げるのかを考え抜いたビジネスモデルの構築も必要な上に、商売の状況は日々移り変わりゆく水商売。ミスのない在庫管理や原価計算などがとても重要である。

設備投資にも多くのカネがかかり、箱ビジネスなので移動することもできないという外部環境に依存することから、自助努力では対応できないリスクもある。

はっきりいおう。飲食業は、経営学の本に載っているフレームワークを全て詰め込んで、ようやく土俵にあがれるような、極めて困難なビジネスなのである。料理に自信があるからといったぐらいのことでは、どうにもならない。

脱サラや退職金で、趣味程度にはじめるような気軽さは許させる余地がないということは、ご理解いただきたいのだ。

今日もまた、全国の各地で飲食店がつぶれ、そして新たな「廃業予備軍」が誕生している。筆者自身、コンサルティング業務を行う中で、そうした悲劇を何度も目にしている。その姿をみるたび、飲食業界の難しさを知り、その実態を伝えていなかければ、と思っている。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348



飲食店経営に手を出して地獄を見る人の「三つの共通点」
だから止めておけといったのに…
三戸 政和
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856


飲食業界は「飽和状態」である

前回、飲食店経営に手を出したら、その先には地獄が待っている(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52348)という記事を執筆・公開したところ、多くの反響をいただいた。定年後の生き方が話題になるなか、会社を辞めて飲食店を始めようと考える人が増えているのだろう。加えて、実際に飲食店業を営んでいる方からも「その通り」「手を出すべき業種ではない」と共感の声があがった。

しかし、残念なことに「飲食店は素人が勝てないビジネスであることは分かったが、それでも夢を追いかけたい」という、定年間近の方々のコメントが多くあったのも事実だ。

一体なぜなのか、理解に苦しむ。夢を追いかけることを止めはしない。だが、現実は甘くない。失敗してもいい…あなたはそう思うかもしれない。しかし、妻(夫)や子供たちは、あなたの夢破れたあとどうなるのか。

実際、記事公開から1ヶ月も経たないうちに、私の通勤路にあったラーメン屋が姿を消した。開店したのは、わずか1年前である。オーナーが懸命に貯めてきた資金と長年の夢を、たった1年で取り崩し、消えていったのだろう。

まずはこの図をご覧いただきたい。中小企業調査室が今年4月に発表した、開業と廃業の関係を示したものだ。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856

宿泊業と並び、飲食業は「高開業」かつ「高廃業」の業種に括られている。これが示すところはひとつ。飲食店は参入障壁は低いが、つぶれる可能性も相当高いということだ。

厚生労働省大臣官房統計情報部が発刊している「衛生行政報告例」を覗いてみると、2009年度時点での全国の飲食店の数は144万店とされており、毎年、16万店ほどの飲食店が新規出店しているという。これは、ほかの業種ではありえない数字だ。この業種の人気の高さがうかがえる。

ところがその5年後、2014年の「衛生行政報告例」を覗くと、飲食店施設数は142万店、と微減していることが分かる。日本の外食市場は、完全に飽和状態にあるのだ。さらに、数が増えていないということは、毎年新規出店と同じだけの数がつぶれていることになる(微減なので、新規出店以上に廃業が多い、ということだ)。

もう一度、声を大にして伝えたい。素人が、飲食店経営に手を出すのはやめなさい。そこには、絶対に地獄が待っています。

今回は、それでも諦めきれないという人のために、飲食店を始めようとする人が陥る「3つの罠」を紹介し、その「地獄」の実態を改めて見せていきたい。

独りよがりの店を作りがち

まずは、「プロダクトアウトの罠」を紹介しよう。多くの飲食店がつぶれる理由は、この罠にかかってしまうことにある。

「マーケットイン」「プロダクトアウト」という概念をご存じだろうか。ごく簡潔にいえば、マーケットインは市場や消費者のニーズからビジネスやサービスを考えることで、プロダクトアウトはサービスを提供する側の発想でビジネスを行うことだ。

会社経営をはじめる際に必要な概念なのだが、会社経営をわかっていない素人がビジネスをスタートする際、必ず「プロダクトアウトの思考」に陥り失敗する、と言われている。そして、特にこの思考に陥りがちなのが、飲食店業を始めようとする人なのだ。

会社を定年退職して、退職金で自分の思うようなカフェやレストランを始めようとした場合、とかく「自分の作りたい料理を提供して、内装にこだわって、使いやすい設備をいれて…」と、考えがちだ。顧客が何を望んでいるかではなく、「自分が何をやりたいか」しか考えない…これがプロダクトアウトの発想だ。

気持ちはよくわかる。だが残念なことに、これが失敗の始まりなのだ。

脱サラでそば屋を始める、というケースが典型だ。自分自身がそば好きで、職人も気取れる。こねて茹でるだけなので簡単にも見え、それなりに美味いそばをつくれば、客が来る…と勘違いしがちだ。

しかし、かけそばは、売値の割に原価が高く、単品ではほとんど利益がでない。トッピングやサイドメニューで利益を出さねばならないのだが、そんなことまで考えている人はほとんどいない。

また、おでん屋をはじめようと考えるのは、愚策中の愚策だ。これもまた「おでん屋でもやろうかな。おでんは好きだし、原価も安そうだし」という、プロダクトアウト型の発想で始めてしまいがちな業種だ。


みなさんは、おでんを年に何回食べるだろうか。カレーやラーメンより多く食べる、という人は少数だろう。おでん業態の顧客の来店頻度は低く、素人ハダシではコンビニのおでんとたいして味の差も出ず、かつ庶民的な食べ物とのイメージが強いため高単価では提供できない。加えて季節商品であることから、夏場は閑古鳥が鳴く。家賃などの固定費の支払いに戦々恐々とする日々が続くことになる。

これらの失敗を避けるためにも、飲食店を始めるなら少なくともマーケットインの発想に立たなければならないのだ。

「いま、世の中にはどういった店(食べ物やスタイル)が求められているのか。出店するならどこがいいのか。そのエリアの競合店舗を考えると、どういった店であれば勝てるのか…」

こんなことを、リサーチしながら延々と考えていく。その結果「この場所でこの業種なら勝てる、生き残れる」という道を見出すことが正解なのだ。

「投資回収」という発想をもたないから

次に問題となるのは、内装や設備などにお金をかけ、初期費用で手持ちの資金が圧迫するという「罠」だ。これを「投資回収の罠」と呼びたい。

ビジネスを始めるときに、「はじまり」を考える人はいても、「終わり」を考える人は少ない。実は、これが大問題なのだ。前回の記事では、飲食店業は戦争と同じだと指摘したが、戦争と同じく、「終わり」を考えないと、地獄への入り口に片足を突っ込むことになる。

「終わり」とはなにか。それは、初期費用にかけたコストを、どれぐらいのスパンで回収するかという計画のことである。

退職金が2000万円あったとしよう。この2000万円を投入する計画を立てるのは簡単だ。だが、「回収」まで考えられる人は少ない。

この目安にもつかえる会計用語に「減価償却」という言葉がある。ほとんどの人が知っているだろうが、簡単にいえば、店を出す際にかかる最初の費用を、経営を続ける年数で「費用」として認識していくということだ。

よくある飲食店のケースで考えてみよう。20坪くらいの小さな店を賃貸で構えようとすると、保証金や礼金、仲介手数料などでまず500万円くらいがかかる。これに加えて、設計内装や厨房機器、POSなどの設置・導入に300万円くらいかかる。また、出店時の広告費(チラシやHP制作)なども考えると、合計で大体1000万円ほどになる。

ここまで考えるのはそう難しくはない。が、この金額を回収する計画を立てられるだろうか。


いったいどのくらいの期間でこの初期投資を回収しなければならいのか。飲食店の流行り廃りや競合店舗の進出などを鑑みると、通常は3年。銀行で初期資金を借りている場合、返済計画を考えても、最低5年以内での回収をしなければならない。

1000万円を5年間で均等割りしていくので、年間200万円、つまり月々17万円ほどを取り返さなければいけない。これが減価償却費の概念だ(あくまで、ごく簡潔に表現したものだが)。銀行への返済金額も、おおよそこのような目安感になってくるはずだ。

これに家賃が坪単価1万円だとして、光熱費などを合わせた月々の支払いが30万円となり減価償却費とあわせて47万円となる。

前回の記事ではFL比率の説明をしたが(食材原価と人件費を売り上げ全体の60%以下にしないと、その店は回らない、ということ)、最低限の利益確保として必要なFL比率を60%、最終的な利益を2%残そうとするだけでも、店を回すには月に240万円は売り上げないといけないことになる。

・売上高(100%) 240万円
・食材原価+人件費(60%) 144万円
・家賃など固定費+減価償却費(20%) 47万円
・消耗品や販促費などその他販売管理費(18%)43万円
・営業利益(2%) 6万円

それだけ売り上げても、なんと利益は6万円しか残らない。恐ろしい話である。


その店、満員に出来ますか?

では、「月に240万円の売上を立てる」。このことが具体的にイメージできるだろうか。

月240万円を売り上げるために考えなければならないのは、「席数」と「満席率」である。まず20坪の店舗面積で、どれだけ客席を取れるかを考える。席数の取り方は、業態や不動産物件によっても変わる。牛丼屋は肩を寄せ合って食べても苦にならないが、割烹料理では個室が求められるから席数は多くとれない。気に入った不動産物件のまん中に柱があれば、うまく席数が配置できずに席数が減ったりする。

「満席率」は、その席数のうち、何席が現実的にうまるのかという数値で、4人がけの席でも2人で使われたら、満席率は50%となる。

これらの席数を、一日(あるいは時間当たり)何回使えるかを示すのが回転率だ。

牛丼屋だとすぐに食べて店を出ていくので、ランチ時なら5回転。20席あれば、一時間で100人をさばける。逆に割烹料理のランチだと、お客は1時間居座って帰らないから、回転率は低い。一日に1回転がやっとで、20席なら一日20人だ。席も広くとるから、満席率は70%程度。結局14人しかさばけないことになる。

客が平均して支払う金額を客単価というが、牛丼屋が500円だとすれば、ランチに100人来て売上5万円。割烹料理のランチが4000円だったとすると、ランチ売上が5万6000円となる。客単価で8倍違えば、回転率の5倍の差は埋められる。

ただ、割烹料理の家賃(牛丼屋よりは広いので、必然高くなる)まで考慮すると、割烹料理のランチ営業は大きく不利となる。だから、割烹料理屋のランチは、ディナーに来てくれる客をつかまえるための「お試し利用」の意味と、前日に余った食材を消費するためにあるのだ。

このかけ算で売上が出来上がっていくのだが、さらに変数は存在している。ランチタイムとディナーでは同じ店でも客単価は異なる。場所によっても、オフィス街であれば土日の客入りは少ないので回転率は低くなり、昼間の住宅街であれば、ランチタイムは回転率を期待することはできないだろう。

飲食店は、装置産業に近い部分もあることから、安定して席を埋めることが重要となる。そのために、朝の喫茶店は、「モーニング」で軽食を提供することで客を呼び、ランチタイムには、ダラダラと居座られないよう「禁煙タイム」を導入する。

一方で、愛煙家を呼び込むために、ランチの時間を過ぎれば、喫煙可とする飲食店も多い(これで喫煙、禁煙両方の客を取り込むことが可能だ)。居酒屋メニューを提供する吉野家のちょい飲みは、牛丼業態で最も弱い、夜の時間に立ち寄ってもらうための打ち手だ。

では、このような計算式をベースに、月240万円を売り上げるには、どのくらいのお客さんを呼ばなければいけないのかを考えたい。

20坪のお店で、26席取れ、満席率が70%で、2回転する業態を想定する。一日に36人が来てくれる計算だ(26席×70%×2回転=36.4)。客単価が2,500円だとすると、一日の売上が9.1万円となる(2500円×26席×2回転×70%=9.1万円)。これで週に一回休むとすれば、月商240万円程度となる(9.1万円×26日)。

つまり、一回で2500円使ってくれるお客が毎日36人くればなんとかなるのだが…あなたが夢みるお店は、平均で2,500円使ってくれるお客さんを毎日36人集めることができるだろうか。

「友達がきてくれる」は、大間違い

ここで、3つ目の罠が登場する。それは、「友達の罠」だ。友達が来てくれれば、店は何とかなる、と思い込んでしまう罠である。

あなたには、何人の友達がいますか。オリコン調べでは、友達の数の平均は、学生で44.8人、20代で21.4人、30代では15.1人と、年齢をかさねるにつれ減っている。悲しいが、これが現実だ。仮に、この友達が全員、毎日あなたの店に来ても、目標売上の半分にしかならない。計算式は割愛するが、売上が半減すれば、いっきに月20万円の赤字となる危険性を秘めている。


逆に尋ねよう。あなたの周りにも、友達あるいは知人がオープンしたお店があるだろう。あなた自身は、そのお店にどのくらいのペースで行っているだろうか。最初の数回足を運んだら、その後は、なんとなく足が遠のいているということがほとんどのはずだ。

一般に、初めてお店に来たお客さんが再訪する率は40%といわれている。2回目に来てもらえる率が32%。3回目に足を運んでくれる割合は、26%となり、4回目も来てくれるようになるには、23%となる。4回来てくれた人は、常連になりやすいともいわれている。つまり、36名の常連客を確保するには、新規で160名が店に訪れなければならない(160名×23%=36名)。

当然、その36名が、毎日店に来るわけではない。「マイボイスコム」の調査では、全ファミリーレストランの来店頻度について、月に1回以上と答えた人が全体の20.0%、月に1回程度が27.4%、数ヶ月に1回程度が52.7%となっている。このデータをもとに考えると、同じ店に2、3ヶ月に1回来てくれたら「御の字」なのである。

仮に常連客が2ヶ月に1回来てくれると考えた場合、月の営業日数が26日だから、52日に1回しか来てくれない。常連客だけで店を回せるようになるには、160名に52日をかけた8320人が新規で来店しなければ、月の利益6万円を達成することができないことになる。

ここで落ち着いて考えて欲しい。あなたの友人知人の数は、8000人を超えていますか(残念ながら、Facebookの友達上限数は、5000人だ)。

自分の店の場合、常連客はもっと増えるし、もっと定期的に増えるはずだ…そう考えるのは自由だが、そうした「希望の屍」が積みあがってできたのが、このデータなのだ。

ひとつの変化で、一気に大赤字

このように「回収」と「集客」がいかに難しいかが、マーケットインの発想を持てばおのずと見えてくるのだ。当然、あなたが競合する外食チェーン店は、これらの数値を緻密に計算し、システム化しながら、日々の係数管理もおこなっているのである。

また、これまで見てきた数値は、仮置きの計算であり、不動産の条件や業態、近隣の競合状況や、人件費の変動などによって、すぐに変わってしまうものである。

さらに前回も少し触れた「人手確保」の問題も出てくる(いうなれば、4つ目の罠だ)。大手外食チェーンであれば、従業員が突然辞めても、近隣の他店舗から緊急で人を派遣することで対応ができたり、正社員とアルバイトで全体の人件費を調整することができる。人材採用も採用センターで一括して行うことから、人材難のご時世でもなんとか人手を確保できる。

一方で、個人経営の飲食店では、手伝ってくれる予定だった奥さんが病気にでもなれば、融通の利く働き手を欠き、人手確保にも奔走しなくてはならない。ここで、アルバイトを雇うとなれば、当然、FL比率が上がってしまい、当初の収支計画が大きく変わってくる。

また、店の料理が職人に依存するような業態であれば、その職人が辞めてしまえば、メニュー構成も変更せざるをえない。これは決して割烹料理などに限らない。たとえば、焼肉における肉の加工などであれば、職人が加工するのと、アルバイトのような素人が加工するのでは、利用できる肉の割合が10%は変わってくる。これは、直ちに、原価率に影響をおよぼす。

このようなことを避けるために、焼肉チェーンの牛角は、セントラルキッチン方式を取り、加工センターで効率的に加工した肉を店舗に送り、店舗では皿に盛り付けるだけという業務改善を行った。

牛角は「人に依存しないビジネスモデル」で勝ちパターンを作りあげたが、個人レベルでここまでできるとは考えにくい。規模の経済が働く、チェーンならではの戦い方なのである。

自分の力ではどうにもならないこと

さて、最近の起業ブームの中で、「ピボット経営」という言葉がよく使われるようになっている。事業の大まかな軸はずらさず、トライアンドエラーでビジネスのあたりをつけ、事業の形を変えながら、収益があがる事業を特定していくという経営手法だ。

消費者の嗜好サイクルの変化が早くなり、ニーズを先読みしてサービスを提供することが必要となってきている時代だ。一つの事業に大きく投資するのではなく、怪我を負わない程度で勝負し、勝てなければ次の事業に挑戦していく…これをバスケットボールのピボットに例えているのだ。

ところが飲食店経営では、このようなピボットを踏むにも、簡単に業態変更はできないうえ、店舗の移動もできない。個人経営の飲食店は資本力もなく、設備投資の大きい飲食店経営で、トライアンドエラーを繰り返しにくい。初打席で初安打を打たなければいけないのだ。そんな「超高校級」の才覚の持ち主はどれだけいるだろうか。

別に夢を持つ人を揶揄したいのではない。30年間立派に会社勤めをした人や、若くて意欲のある人に、飲食店ではなく、ほかにも才能を活かせる道があるはずだ、と伝えたいだけだ。

進むべき道は飲食店だけではないのだから。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52856


という事で、飲食店と Amazon と対抗しないといけない小売り業で起業するのは最悪のギャンブルなのですね。

株の空売りや日経平均のオプション売りの方がまだリスクが低いかな。


448. 中川隆[-6315] koaQ7Jey 2017年9月23日 08:43:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

飲食店と小売り業以外でも、コンビニ経営とアパート経営は絶対に止めておいた方がいいです:

コンビニオーナーは使い捨て
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/776.html

「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? _ 大家さん引退します
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c1


449. 中川隆[-6314] koaQ7Jey 2017年9月23日 09:04:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

農業も止めておいた方がいいです

2016年07月05日 田舎暮らし 農家に転職 ブラック農業の実態


5年間は国が150万くれるが、5年経ったら開拓した農地は地権者に取られてしまう
開拓した農地を取られるとは、5年間の努力がゼロになる事です。


http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/4/c/4c38cc52.jpg

田舎暮らしにあこがれて移住し、農業を始めるのがブームだったが、そうした人たちはその後どうなったのだろうか。

農業で成功した人が居る一方で、やはり上手く行かず都会に「Uターン」する人も多いようです。


田舎暮らしの失敗例

田舎に移住する人の中には農業に憧れて、田舎に引っ越す人が居るが、当然ながら土地を持っていません。

今農業をしている人の多くは親から農地を「タダで」受け継いだ人たちで、親から農業の手ほどきを受けたと思います。

大げさに言うと農業英才教育を受けたエリート達で、そんな人たちですら農業で食べていけないと言っています。

対して田舎に移住する人は若い人は20代も居るが、30代から40代、あるいは50代で農業経験なしという人も居る。

考えただけで前途多難だと思うのだが、最近は地方自治体が農業体験の機会を設けたり、給付金を出したりしています。

農業用地や住む家も、空き家とか耕作放棄地を紹介するなど、都会の人が農業に参加しやすくしています。


最近では政府が就農給付金制度をつくり、農水省が「農業を始めたい皆さんを応援します!」とPRしています。

内容は新たに農業を始める人には、年間150万円をくれるという凄いもので、研修期間も年150万円を助成する。

自治体が農地や住む家も紹介してくれて、何の問題もなく農業を開始できるようになっている。


ところがこれらは皆、始める前の支援なので、田畑を耕したり収穫して売るのは、自分でしなければならない。

農業を始めてから上手く行かずに、結局は撤退する人が多いのが現状だそうです。

まず新たに農業を始める人たちは「農業エリート」と違い、親が農民じゃないし、子供の頃から手ほどきも受けていない


多くの転職者が5年で廃業する理由

家庭菜園とかアウトドアをやった事がある程度なので、大人になって農業の技術を習得するのが難しい。

子供の時から、田んぼや畑で虫を取っていた人とは、やっぱり経験や知識、技術に大差があります。

研修を受けて農地を手に入れて、教えられた通りにやっても、周囲の農家の半分も収穫できないでしょう。


新たに始める人は無農薬とか有機栽培とか、理想的な農業を目指す人も居て、それらは普通の農業よりも難しい。

年間利益は100万円以下なので、給付金150万円を足してやっと生活できる程度です。

それだと農機具とか必要な経費が出ないので、農閑期には都会に出稼ぎに出る事になります。


この調子で5年目を迎えると、多くの人は「辞めて都会に戻ろうかな」と考えます。

農地や空き家を貸している農家も、4年目くらいになると、「そろそろ出て行ってくれないか」と言い出します。

農業でやっていけないのは傍から見て分かるので、給付金が無くなったら家賃や地代を払えなくなるからです。


やっと耕した田んぼや畑が、ようやく収穫できるようになって「出て行け」というのも酷い話ですが、続けたらもっと酷い事になるでしょう。

実際真剣に頑張った挙句、農作業と出稼ぎで身体を壊し、ボロボロになった人も居るようです。

経営的に上手く行っていたとしても、やっぱり5年ほど経つと立ち退かせる例が多く、この「5年間」に秘密があるらしい。


騙され利用される就農者たち

放棄して荒廃した農地を耕して収穫できるようになるのが大体5年で、農地を貸す人は最初からそれ目当てで貸す場合があります。

荒れた農地を耕したら、所有者は農地を取り上げて自分で収穫すれば、面倒な手間を省けるのです。

農業就職支援制度などは国や自治体がやっている事で、農家は必ずしも「よそ者」を歓迎しません。


だいたい農村というのは隣同士ですら仲が悪い事が多く、僅かな事で反目しあっているものです。

隣りから農薬が飛んできたとか、隣から来た虫に作物を食われたとか、争いの種は無数にあり協力的ではない。

まして都会から来た新規就農者は「利用できるだけ使ってやれ」と考えている地主も居るのです。


借地権は30年間有効な筈ですが、正式な契約を交わしていないのか、一方的に立ち退きを宣告されます。

無料で仕える開拓民として利用されたあげく、土地を開墾したら追い出されます。

こうして非常に多くの人が、5年以内に農業を辞めているのでした。

これから農業を始める人は、開墾したら自分の土地になるのか、契約書を良く確かめた方が良いです。
http://thutmose.blog.jp/archives/62900430.html

141219/evt14121908000001-n1.html


ブラック農業、経験者は語る(^◇^;)


今度は茨城の大葉(シソ)農家ですね。

セクハラがあったとか、給料がちゃんと払われてないとか、、、

契約では8時〜17時までだったのがいわれの無い残業があったとか。

昨年には長野県はあのレタスで有名な川上村でもありました。

実は私、農家に転職する年の夏、川上村でレタス作ってました。
もちろん、アルバイトで、、、です。
だから状況はよーくわかってます、はい。


もっとも30年も前のできごとですけどね。(^^;;
しかし、仕事の基本はおそらくほとんど変わっていないと思います。

この仕事、、、

今でいえば、間違いなくブラックでしょうね。

そもそも日本人でこのアルバイトをしてくれる人が いなくなったから外国人を実習生?として雇うしかなかったのだと私は思ってます。

事実、私がアルバイトしていた時もバイトが夜逃げした、、、という話をよく耳にしましたし、毎年のようにバイトが逃げだすことは当たり前のようにあったらしいです。

では、なぜ夜逃げするのでしょう?

答えは簡単で、仕事がきついからです。

実際、私が経験した一日を書きますと、、、

 4:00  起床

〜8:00  レタスの収穫および箱詰め

 8:00〜 畑の現場で朝食

 8:30〜12:00 収穫可能な畑を全て回って収穫、箱詰め、農協に出荷

〜13:00  一度家に帰り昼食

 13:00〜19:00 畑の草取り、農薬散布、新たな苗植えなど

 19:00〜  翌日の出荷のためのダンボール作り

と、ざっとこんな感じです。

ダンボールは200枚から300枚を作り、それで終了

その後、夕食でお風呂に入って寝て、また翌朝4時に起きる

の繰り返しです。

以上は仕事だけの状況を書いてみましたが、これだけじゃぁありません。

色んなことを言われます。

今でいう、パワハラとでも言うんでしょうかね?

まず、JRに乗って(中央線と小海線)信濃川上という駅に着くのですが

さっぱりお世話になる農家の場所がわからないし誰もいないので

仕方なく農家に電話してみると、渋々迎えに来てくれたのですが

ここで第一声が、、、

「迎えに来てくれ!なんて言われたのは初めてだわ!」

と、いきなりの先制パンチです。(^◇^;)

この仕事大変ですねぇ、、、

とか言おうものなら、「今年は全然楽!去年の子はもっと大変だったわ!」

とか、ダンボールが足り無いものなら、

「お前(私のこと)がどこかに落としてきたんだろ!」

とか、嫌味や皮肉のオンパレードですよ。

そのくせして、、、

実は私、7月2日からバイトに入って途中、家族で北海道旅行に行くことになっていたのでお盆過ぎに一度帰る、と申し出たんですが

そうすると、「本当に帰ってくる? ホント、帰ってくる??」

と、何度も何度も確認するように聞いてくるんです。

旅行から帰ってきたらまた来ますよ、と何度も説明してもなかなか信じてくれなかったですね。(^^;;

理由ははっきりしてます。

一度帰してしまっったら、二度と戻ってこないと思ったんでしょうね。

こんな仕事ですもん、それに明らかに虐めてるし。。。

一応、その日までの給料をくれたのは意外でしたけど。

お盆を過ぎて今度は場所もわかったし、車で行きました。

約束通り、復帰しました。

そんなもん、逃げるくらいならもっと早く逃げとるわい!

というのが本音で、そりゃ朝早くから夜まで仕事をして大変ですけど、そんな逃げるほどの仕事かぁ?

というのが私の印象でしたし。。。

なんかね、戻ってきてからというものの、あちらさんの態度が明らかに変わったように感じました。

前半戦に見せたあの嫌味や皮肉が影を潜めたんですね。

なぜなのかは、未だにわかりませんけど。(^^;;

結局、9月の半ばまでそこで働かせてもらいました。

途中中抜けしましたが実質的に2ヶ月ほど働いてきました。

帰る時には車に積みきれないほどの野菜をもらって帰りました。

電車で行ってたらもらえなかったのでラッキー?(^◇^;)

私の場合は、当時100円でしたけ?

書店に売っていた「日刊アルバイトニュース」を見て申し込んだんですが、一日いくらというものでした。

今の中国人研修生と違って途中にブローカーとか、ややこしい中間業者が入っていない分、もめることも無かったんでしょうけど

細かい契約があればあるほど、言った言わない、契約と違うとかちょっとしたことでも揉めるんでしょうね。

正直言って、外国人研修生を雇っているような産地は家族だけでは絶対にできないから必要なんですが、仕事がきつすぎて日本人のバイトはまず集まらない、

そこに現れたのが安い賃金で雇える外国人研修生。

想像ですが、農家も相当な上から目線で仕事をさせていたんじゃないかと思います。

もちろん、農家さんにも色んな人がいるので運の悪い農家に当たってしまった、、、 のかもしれません。

ただし、8時から5時までじゃ途中から仕事に参加して仕事中に帰っちゃうことになるので、これはこれでどうかな?

とは思います。
http://kaerigumo.jimdo.com/2015/06/27/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E8%BE%B2%E6%A5%AD-%E7%B5%8C%E9%A8%93%E8%80%85%E3%81%AF%E8%AA%9E%E3%82%8B/


なんか腹立った、レタス食うのやめる - ネットゲリラ


中国人研修生が日本の農家で働いていて、時々、使用主が殺されたりしているんだが、たいてい調べてみると使用主に原因があるらしいw 

まぁ、百姓は一人でやる仕事なので、他人様をちゃんと使いこなすという事が出来ない。
それでもむかしは大地主がいて、それなりに小作や使用人を使っていたんだが、マッカーサーがブチ壊してしまったので、その伝統はない。

今じゃ、農家は全て、個人経営。他人を使ったことがない、使われた事もない、息子や孫の家族ですら、呆れて出て行ってしまう、もちろん嫁も来ない。

こういう農家でも農繁期にはバイトを雇うんだが、バイトも奴隷のようにコキ使うので有名で、むかしは夏休みの大学生を使っていたんだが、あまりにキツくて誰も来なくなったので、今では中国人奴隷です。
http://blog.shadowcity.jp/my/2013/08/post-3303.html

内田樹 2017年07月31日 地方移住の意味するもの
http://blogos.com/article/237706/


先日、奈良の山奥の集落で、都会から移住してきた若者たちと話し合う機会があった。

都市住民の地方移住は3・11以来途絶えることなく続いているが、メディアはこれを特に重要なことだとは考えていないらしく、ほとんど報道されることがない。総務省も国交省も農水省も、この動きには特段の関心を示していない。そもそも今のところ、地方移住については公式の統計さえ存在しない。

2015年末に毎日新聞が明治大学の研究室と共同調査を行い、2014年度に地方自治体の移住支援策を利用するなどして地方に移住した人が1万1735人であることを報じた。それによると、09年度から5年間で地方移住者は4倍以上に増えたという。ただし、これは自治体の移住支援を受けた移住者だけの数であり、行政の支援を受けずに移住した人たちがおり、アンケート未回答の自治体もあるので、移住の実態は明らかにされないままである。

私はメディアと政府のこの無関心にむしろ興味をそそられる。過疎化・高齢化による「地方消滅」という危機的事態の切迫を考えると、若者の地方移住をどうやって支援するかということは国家的な急務だと私には思われるからである。だが、そのような熱意を政府やメディアから感じとることはない。なぜか。

そのときのトークセッションのテーマは「10年後の地方移住」というものであった。

集まってきた人たち(若者ばかりではない)はそれぞれの仕方で地方移住を果たした人たちである。住民たちと親しくなり、高齢の農業従事者からは「地域の農業文化を絶やす事なく継承して欲しい」と頼られるようになり、それなりに質の高い生活を営めるようになった。

あと数年は「こんな感じ」で暮らしていけるだろう。けれども、10年後にはどうなっているのだろう。今のような生活がこの先10年後も20年後も維持できるのか。それについて意見を聴きたいと言われた。

私の見通しは明るいものではない。だから、こんなふうな話をした。

いま、みなさんが村落共同体のメンバーとして迎え入れられたのは、限界集落化という地方の窮状ゆえである。かつての村落共同体は、都市からやってくる「ニューカマー」たちに対してそれほど宥和的ではなかった。村の閉鎖性が解除されたのは、「このまま人が減り続ければ集落が消滅する」という危機感がリアルなものとなったからである。

だから、当然のことだが、移住者に対して最もフレンドリーなのが70代以上の高齢者で、それより年齢が若くなるほど移住者に対して距離感を持つということが起きる。同じことをいくつかの場所で聞いた。そうだろうと思う。「まだ時間がある」と思えば、見ず知らずの部外者の助力を求めるまでもなく、自力で何とかしようと考える。「もう時間が残されていない」と感じる人は「藁をもつかみ」、「猫の手」も借りたいと思う。閉鎖的な村落共同体の扉が緩んだのは高齢者たちが抱くこの危機感ゆえである。

だが、このような「チャンス」は長くは続かない。というのは、「脱都市」志向は文明史的な出来事だから、これからも続く者が出るだろうが、「限界集落消滅寸前」という事態にはタイムリミットがあるからである。

先日、私がある席で隣り合わせた岐阜県の人は、故郷の村はいま200戸あるが、子どもたちが引き続き村に住むと言っているのは2戸だけだと悲しげに語っていた。おそらくあと20年もすれば彼の故郷はほとんど住む人のない村になるだろう。

まだ集落としての体をなしているうちは移住者の受け入れもできる。だが、ある時点で、受け入れる主体そのものが消えてしまう。だから、地方移住はある意味で時間との競争なのである。このまま高齢化・少子化が進めば、20年後には「地方移住希望者をぜひ受け入れたい」と切望する集落そのものがなくなってしまう。諸君は「村落共同体の扉が一時的に開き、たぶん永遠に閉じる前の、ごく限られた時間帯」に地方移住を果したのである。そういう話をした。

気を付けなければいけないのは、地方の人口はなだらかな曲線を描いて減るのではなく、ある時点で一気に垂直に下降してゼロに近づくということである。先にあげた「200戸の集落が2戸になる」ケースを考えてみればわかる。2戸だけしか住人がいない集落にはもうバスも通らないし、学校もないし、病院もないし、警察もないし、消防署もない。住みたければ住んでもいい。

「そういう生き方」を自己責任で続けたいという人を止めることはできない。だが、同じ地方自治体の他の地域の住民と同じクオリティの住民サービスを行政に期待してはならない。そう告げられるだろう。住民が2戸だけの集落にバスを通したり、ライフラインを維持したりするコストを税金で分担することを、他の地域の住民は拒否するだろう。

だが、家族の中に子どもがいる場合は学校が近くになければ困る。介護看護を要するものがいる場合には病院が近くになければ困る。だから、人口減によって行政サービスが劣化した地域の人々は、生業を捨てて、「地方都市」へ移住することを余儀なくされる。

「コンパクトシティ」構想という国交省のプランは、この「里山から地方都市へ」という人口移動を利用しようとするものだと私は考えている。

たしかに、里山の住人たちを地方都市に呼び集めれば、一時的に地方都市は人口を回復し、消費活動も活発になるだろう。だが、それも一時的なものに終わる。そもそも里山の人口減は高齢化によるものである。高齢者を地方都市へ集めれば、地方都市が高齢化するだけの話である。彼らは年金や貯金の取り崩しによって、しばらくの間はいくばくかの消費活動を行い、介護など高齢者対象の雇用を創出しはするだろう。

だが、里山で営んでいた生業を継続することはもうできないし、新たに起業することも期待できない。そして、何年か経って、消費活動に特化したこの高齢者層が「退場」したあと、「コンパクトシティ」はかつての里山と同じステイタスになる。住民たちは「採算が取れない」という理由で、それまで享受していた交通や通信や上下水道や医療や教育や防災や治安のサービスを打ち切られる。

「採算が合わない行政サービスは廃止すべきだ」というロジックをかつて一度受け入れた以上、二度目も三度目も、受け入れ続けるしかない。かつて里山からコンパクトシティへ移住したように、今度は次の「もう少し大きい地方都市」への移住が促される。でも、やがてそこも人口減になる。すると、今度は「首都圏」への移住が促されるだろう。そして、最終的に首都圏に列島の人口の大部分が集まり、その外には「無住の荒野」が広がる。


450. 中川隆[-6312] koaQ7Jey 2017年9月23日 11:16:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ジャズ喫茶や名曲喫茶は道楽でやるもの


Q: ジャズ喫茶の経営って大変ですか?

質問者:Nihao-Annyon
投稿日時:2005/09/27 09:51

数年前からジャズにはまり、月に数回はジャズ喫茶に通うようになりました。

数千枚はあるのではと思うほどたくさんの貴重なレコードがズラリ、オーディオも最高の条件でセッティングされていて、2時間くらいはアッと言う間です。

将来、現役を引退したらこんな店を経営して好きなジャズを毎日聞いていたいなあと思っているんですが、考えれば客の回転は悪いし、単価は低い、おまけに定期的に新アルバムを入れないとマンネリしてしまうし、毎月の家賃やら電気代やらで結構、経営するとなると大変じゃないかなと思うのですが、実際にはどうなんでしょうか?

もしかすると 「思ったほど儲からない」 状態どころか、プラマイ・ゼロを通り越して、毎月赤字状態が続くのかなと思っているんですが ・・

回答

Ans:noname#13890

 ご自身は、そのお店に幾ら投資してるかで判るのではないでしょうか?

 コーヒー1杯400円で2時間、席を占領。

いつも行く店は何人のお客を見ますか?

 ふつーの喫茶店の1日の売り上げは2〜3万円、それ以下になると潰れます。

 ほとんどのお店が毎月赤字でしょう、私の知ってる店も何軒か潰れました、いつ行っても客は2、3人。1日数千円程度の売り上げしか無いのですから、当たり前ですね。

 喫茶をメインとして昼はランチ、朝はモーニングとジャズに関係無い部分で利益を稼がないとやっていくのは無理でしょう


_____

Ans2:Reiher

 儲かりそうにはありませんが、好きでやっている方には「生活できれば問題ない」と考えている方が多いですね。

 それにJASRACというヤクザがショバ代を取り立てに来ますから注意してください。

 JASRACが起こした騒ぎとしてはスワンとジャズママが有名ですね。

ジャズママは潰された挙句

「死ぬまで金を払い続ける(毎月二千円程度ですが)」

「自己破産は許されない」

という刑を受けましたがスワンは何とか営業中です。


ジャズ喫茶スワン
http://www.jazzswan.sakura.ne.jp/


どちらも著作権が浸透していなかった頃からの老舗である為の悲劇ですが、JASRAC任せでは月5万だの10万だのの請求になりかねません。


>ジャズ喫茶包括契約   18900円/月(レコード演奏のみ)
>同規模の喫茶店BGM契約 6000円/年(レコード演奏のみ)
      http://www4.ocn.ne.jp/~swan/jasrac01.html


という状況ですし。

 実際のところはジャズ喫茶のマスターに聞いた方が詳しいと思いますが。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1676138.html


fitnessdd3258さん

Q: 一関の有名なジャズ喫茶について

なぜあんな田舎に出来て、維持もされているのですか?

不思議です。

質問日時:2012/5/16 15:48:52

Ans: won_bow_bowさん


ベイシー詣ではしたことある。

だが土日に地方から客がくるとしてもや、、、

一日10人×土日で20人

×4で一ヶ月80人
×12ヶ月で年間960人

コーヒー一杯500円として×960人で48万


毎週末20人ベイシー詣で客がくるいうんもかなりサバよんでの見積もりやが、どう見積もっても年間50万程の利益にしかならんやろ。


地元常連客もたかが知れた人数やろし、店を維持できるんはほかにも収入あるからつー意見に賛成。


____


Ans2: akid_shinobuさん

ミもフタもない言い方をすれば、ジャズ喫茶というのは資産家が道楽で経営しており、採算や儲けなどは全く度外視しているものです。

東京・吉祥寺の頑固親父オーナーは、他にも多数の飲食店を経営している実業家で、このことは本人も著書等で書いています。

つまり、生活の糧は経営する他店の営業利益であり、ジャズ喫茶の経営のみで暮らしているワケでは決してありません。

『ベイシー』オーナーとは面識もありませんが、『ベイシー』の店舗自体が古文書などを収めた“蔵”であったことが有名です。 岩手の最南端地方で“蔵”を所有する家…相当な資産を有する名家だと想像されます。

結論として、店が赤字であっても、他に収入の道があるから維持していけることが推察されます。

ジャズ喫茶経営は、仮に資産家ではないとしても、少なくとも自身が土地を持ち、その土地の上で店を経営するのが最低条件でしょう。 いわゆるテナントとして入居しているジャズ喫茶というのは、今ではあまり聞いたことがありません。

なぜなら、ジャズ喫茶の利益では、賃料も払えないからです。

ぶっちゃけ、その程度の商売です。


____


Ans3: waterspinksingerさん

「ベイシー」ですか。

店主の菅原さんが一関出身と聞きましたが。

昔からオーディオで超有名で、近隣だけでなく相当な遠隔地からも「ベイシー詣で」があるくらいジャズファンの聖地と化してるようですから、維持どうのこうのというレベルではない別格店でしょうね。

菅原さんは本を何冊も書いてる有名人ですし。

もっとも、利益はほとんどオーディオにつぎ込んでそうですが。

まあ、再生装置なんかに回す金など1円もない我々ビンボージャズファンには無縁な存在ですが、吉祥寺の某店主がメラメラ対抗心を燃やしてるようですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387438033


ジャズ喫茶に来るたび、ジャズ喫茶とは何と良いところだと思います。

まず、ジャズ喫茶の店主で、金儲けを第一に考えジャズ喫茶を経営する店主はいないはずです。ジャズ喫茶などを経営するよりは、お金を稼ぐということだけを観点にするならば、普通にサラリーマンなどをしていた方が余程安定した収入を得られます。

そもそも金儲けを第一に考える人は、無限に続くオーディオの調整、回転率の悪い客に一杯数百円の珈琲を出すような商売はしないでしょう。

 ジャズ喫茶の店主には、おそらく趣味と仕事と人生が一致しているところに、他の仕事ではあまりないものを感じます。私を含め大多数のサラリーマンなど、明日一人、二人、十人程度居なくなったところで、会社なり組織は滞りなく回っていくでしょう。私などのように、逆に居なくなったほうが、良くなったりする場合すらあり得ます。(笑)

しかし、ジャズ喫茶の店主には代わりが居ません。店主と店が運命共同体という、儚い存在であると思います。中には店主が亡くなられても、店が続いていく場合もあるのでしょうが、ほとんどが店主とともにお店も消えてしまいます。

 そして、ジャズ喫茶の店主という仕事は、仕事と同時に趣味であり、"遊び"でもあります。遊びに妥協はありません。仕事、特に会社や組織で働いているサラリーマンは、仕事は食うためにお金を稼ぐ手段と、割り切らなければならないときがあるでしょう。「いや私は自分の信念や信条に一片の妥協もない仕事をしている。」という方もおられるかも知れません。そういう方には心から尊敬いたします。

で、結局何が書きたいのかというと、仕事と割り切れば続く状態も、遊びとなるととことん完璧を求めてしまう。そして遊びなので自分に嘘は付けない状態で、そうなると遊びを続けていると、仕事以上に疲労をためてしまうこともあると実感しています。なので、毎日遊びを仕事にしているジャズ喫茶の店主などは、考えようによっては知らず知らずのうちに疲労を貯めているのではないかと思うのです。
 
 そういえば、私の好きなジャズ喫茶ロストアンドファウンドのブログを読むと、店主が店を休むということが書かれていました。数ヶ月休み無しで毎日営業。早い店主の回復を祈る他ありません。遊びは重要ですが、恐ろしいことのようにも思えてきます。

全国の絶滅危惧のジャズ喫茶の店主様方、お身体大切に
http://exp.bakufu.org/exp070_half-note-02.htm


参考

ジャズ喫茶「ベイシー」の選択 _ JBLの本当の音とは
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/402.html

アンティーク・オーディオが聴ける店 _ 小布施 JAZZ喫茶 BUD
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/209.html

超絶人気の名曲喫茶ネルケンのマダム _ クラシック・ファンが本当に求めているのは…
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/281.html

名古屋 名曲喫茶フィガロ と ジャズ喫茶 Days
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/659.html

日本一の音楽喫茶 阿蘇 オーディオ道場
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/713.html


451. 中川隆[-6311] koaQ7Jey 2017年9月23日 11:29:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

倉本聰 優しい時間で寺尾聡が営んでいた富良野の喫茶店は儲かっているのか?

倉本聰 優しい時間 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E6%99%82%E9%96%93+Yasashii+Jikan+Episode


21年間続いた国民的人気ドラマ「北の国から」の脚本家・倉本聰の2005年作品。
倉本氏が連ドラを書くのは実に15年ぶり。

「北の国から」と同じく北海道・富良野を舞台にし、父と子の絆の再生を描く。

主人公・勇吉(寺尾聡)が営む喫茶店「森の時計」には毎回様々なゲストが訪れる。この喫茶店は撮影のために建てられたもので、倉本氏自ら設計。


原案 - 倉本聰
脚本 - 倉本聰、吉田紀子、田子明弘、小林彰夫


出演者

寺尾聰
二宮和也
大竹しのぶ
長澤まさみ
余貴美子


第1話 2005年1月13日 雪虫 :脚本 倉本聰
第2話 2005年1月20日 拓郎 :脚本 倉本聰
第3話 2005年1月27日 初雪 :脚本 倉本聰
第4話 2005年2月3日 根雪 :脚本 倉本聰
第5話 2005年2月10日 記憶 :脚本 吉田紀子
第6話 2005年2月17日 聖夜 :脚本 吉田紀子
第7話 2005年2月24日 息子 :脚本 田子明弘
第8話 2005年3月3日 吹雪 :脚本 倉本聰
第9話 2005年3月10日 傷痕 :脚本 小林彰夫
第10話 2005年3月17日 刺青 :脚本 倉本聰
最終話 2005年3月24日 雪解け :脚本 倉本聰


ロケ地

@ 北海道富良野市(北の峰地区)
新富良野プリンスホテルに隣接するニングルテラスに、ロケ用の喫茶店
「森の時計」が建てられた。撮影終了後から営業されている。

A北海道美瑛町(白金温泉付近)

B北海道上富良野町
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E6%99%82%E9%96%93


珈琲 森の時計 |新富良野プリンスホテル
http://www.alived.com/tblog/2005/03/319.html
http://www.princehotels.co.jp/newfurano/restaurant/morinotokei/

「優しい時間」のメイン舞台である「森の時計」。

このドラマのために実際に富良野の森の中に建てられた喫茶店ですが、
撮影終了後 実際の喫茶店として営業開始しました。

ドラマと同じくコーヒーミルを使って自分で豆を挽けます!


所在地: 北海道富良野市中御料 新富良野プリンスホテルから徒歩3分


アクセス

富良野駅から3,708m
(「新富良野プリンスホテル」と「Soh's Bar」の中間。ホテル進入路から約600m先の右側)
森のガーデンとニングルテラスへ行く分岐点から徒歩3分ほど。


地図
http://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010403/1005200/dtlmap/


営業時間: 12:00NOON〜8:45P.M. (ラストオーダー8:00P.M.)


メニュー:

■飲み物
ブレンドコーヒー ¥540
紅茶(ダージリン)¥600
アイスコーヒー ¥600
アイスティー(アールグレイ)¥600
ふらのぶどう果汁 ¥620

■お食事
「森のカレー」     ・カレー&バターライス(辛口) ¥1,030
「雪のシチュー」    ・きのこのシチュー&バターライス¥1,030

■ケーキ¥780
http://tabelog.com/hokkaido/A0104/A010403/1005200/

『2011.10北海道旅行2日目「森の時計(ドラマ優しい時間)」編』
http://4travel.jp/travelogue/10612042


ドラマ「優しい時間」で一番多く登場した「森の時計」にコーヒーを飲みに(正しくはコーヒーの豆を挽きに)行くことに

「ニングルテラス」はこのように、ログハウスのようなものがいくつもあり、それぞれが店舗に

「北の国から」でも「'98時代」と「遺言」で雪子さんが働いていた「森のろうそく屋」は「ニングルテラス」あるそうです(時間がなかったので行けませんでした…)


「ニングルテラス」を歩いていると…
「森の時計」の看板が!

さらに歩くんだ…


それと、その先には「Soh's bar」という倉本聰さんのバーがあるようです

「風のガーデン」でハチ(昆虫の)屋?のお兄ちゃんがルイ(黒木メイサ)をずっと待っていたバーがここみたいです


こんな感じの道をさらに歩いて行きます
本当にあるの?と疑ってしまうくらい普通の森です


右前方にそれらしき建物が!


あった!
…けど、人がいっぱい。。
嫌な予感。。


とりあえず、みんながお店の中へ入った隙に撮った一枚


嫌な予感的中
中はこんな感じで行列です。。

店員さんが「カウンター席とテーブル席、ご希望はございますか?
ちなみにテーブル席だとミルは挽けません」と。


私はコーヒーを飲みに来たというより、ミルを挽きに来たのでカウンター席を希望。後ろから入ってくるお客さんを見て分かりましたが、カウンターだとこの行列、テーブル席だとすんなり入れるみたいでした。。

私は、富良野に来るのが決まってから「優しい時間」を見たので結構リアルタイムな感じでしたが(最終回を見終えたのも2〜3日前)、このドラマって2005年に放送されたみたいで、もう6年も経っているのにこの行列って…すごいですね。。


待っていて暇だったので、カメラをズームにしてカウンター席を撮ってみました
見る限り、あそこのカウンター席は回転が悪いです

「きっとみんな、あそこで豆挽きたいだけなんだから、豆挽いたらテーブル席に移るとかそういうシステムにすればよいのに。。」…と心の中で思っていました。。

待ちに待った、カウンター席へと案内され
ブレンドコーヒーとケーキ―のセットを注文


ずらーっとミルが並んでます


しばらく待つと、こんな感じでミルと豆が出されます
(これだけで5分〜10分は待ったと思います)


ミルに豆をセットして回します
これがやりたかった!


挽いたコーヒーはここに落ちていきます


お店の人がこの器に移し替えてくれて、「コーヒーの香りをお楽しみください」と
コーヒーのほろ苦い香り、癒されます


こんな感じで自分のコーヒーを入れてくれてるのを見ることができます


私のセット
【コーヒーとケーキのセット¥1200】
コーヒーはもちろん、ケーキも美味しかったです


夫のセット
こちらのケーキも味見させてもらいましたが、私のケーキよりもあっさりしていました。
こちらも美味しかったです


後ろを向いて、テーブル席を一枚

帰りがけにもう一枚
ここの席もドラマでよく出ていました。
二人で寄り添ってずーっと動かなかったお客さんとか、こちらの席にいたと思います

ちなみに「森の時計」での待ち時間は約30分・滞在時間も約30分でした☆
http://4travel.jp/travelogue/10612042

2015-03-13
ドラマ「優しい時間」を鑑賞。カフェ経営の理想と現実について考えてみた


「カフェの起業」・・・若い女性を中心に憧れる方も多いでしょう。

調理専門学校でも「カフェ経営科」という課程を見かけます。
定年退職後に趣味を生かして起業したいという年配男性もいるのでは?

「儲けたいから」ではなく、「美味しいコーヒーで人を癒したい」がコンセプトの涌井のお店は、そんな人々の憧れそのもの(「きっかけは妻の死」という辛い事情は別として)。

しかしながら、「森の時計」の経営が成り立っているのは、あくまでもドラマだからということを忘れてはならないのです。

カフェの起業はそんなに甘いモノではありません!


「森の時計」の1日の売上をざっくりと計算してみましょう。

ドラマ内での営業時間は11:00〜20:00くらいのようですが、来店客は日中、地元の顔なじみの男性がポツポツ・・・暗くなってからの来店はほぼありません。

テラス席もあり、やけに広い店内ですが、顔なじみ客は皆、カウンターに着席するため、空席が目立ちます。

お客は各自、ミルで自分のコーヒー豆をひき、その粉を使って涌井マスターがネルドリップでコーヒーを入れてくれるシステムなので、店内滞留時間は軽く1時間は越えるでしょう。

コーヒーは1杯¥520です。

1日の来店客数は、どう見積もっても30人というところ。

メニューにはカレーライスもあるようですが、コーヒー目当てが大部分なので、平均客単価は¥1,000いけばいいところではないでしょうか?

¥1,000×30人=¥30,000

1日の売上は3万円というわけです。

週休1日として毎月25日間の営業ならば、月商75万円。

日によって来店客の増加もあると見越しても、100万円いけば御の字ではないでしょうか?

そして、ここから経費を差し引かねばなりません。


カフェ経営における経費の目安

@材料費:30%
A人件費:30%
B家賃:10%
Cその他:10%(光熱費、雑費、消耗品費など)
D償却:10%(初期費用、改装等に要した費用のローンなど)
E利益:10%


月商100万円では利益はたったの10万円なのです。

でも、元エリートサラリーマンで経済的余裕がある(らしい)涌井マスターは、ガツガツと売上UPや経費節減を意識する様子はありません。

しかし、「森の時計」の人件費を考えると、気が気でないpoohです。

なんせバイトの梓(長澤まさみ)を含めて3人もの女性従業員を雇用しているのですから(驚)

来店客30人に対しスタッフ4人・・・「森の時計」人手かけ過ぎ!

しかも梓、しょっちゅう食器割っているし、無断で外出しちゃうし(苦笑)

スタッフ数が多いのは、店内が広すぎる(屋内31席 屋外16席)のが原因。

涌井マスター、なぜ、こんなに広い店を建てたのでしょう?
カウンターのみ6席もあれば今の客数なら十分だろうに・・・。

実はこれには理由があります。

「森の時計」は、現実の世界でも営業するために創設されたカフェなのです。


参考:新富良野プリンスホテルのオフィシャルHP
http://www.princehotels.co.jp/newfurano/restaurant/morinotokei/


人気観光地のオシャレカフェ、ドラマで認知度もUPさせれば繁盛間違いなしでしょう。

女性グループ観光客なら、ケーキやランチのセットメニューもバンバンオーダーしてくれるはず。

夏の最盛期ならば、入店待ちの行列すら発生するかもしれません。
脱サラ男性の個人経営ではなく、ホテル直営というのも強み。


「ドラマの主人公みたいなステキなカフェを作りたい」

夢を持つことは良いけれど、現実を考えるのも大事です。
カフェの起業には緻密な計画、そして潤沢な資金が必要なのです。
軽〜い気持ちで素人が手を出すのは危険です。

いつものクセで散々電卓を叩いてしまったpoohですが、ドラマはドラマと割り切って「優しい時間」の今後の展開を楽しもうと思います。

Comments

2015-03-13 17:44 いろいろでセカンドライフ No.2826

「新富良野プリンスホテルのオフィシャルHP」を見ると、なんだか都会の人間が憧れるようなログハウスが見えます。

多分、上ものだけで2000〜3000万円はしそうですね(セルフビルドすれば別だけど)。まさかローン組んではいないですよね(組んでたら、自営だからボーナス返済無しで最初の返済が少なめの元利均等返済かな、あ〜もうだめ、貸してくれそうにない)^^

富良野なら土地単価はきわめて安いのでしょうから、地代はあまり心配しなくてよいのでしょう。ただ、固定資産税や、ほぼ2〜3年に一回のログハウス特有の全面塗装の塗り直しとか、その他のメンテも必要でしょう(まあ、一般的な家屋に比べればメンテ費用かからないとか言われるけど)。

おしゃれは諦めて、6畳のログで始めますかww

それじゃ、客が来ないなあ。
息子が働きに出るしかないですね。
宝くじが当たったのかも^^


招き猫の右手 No.2829
飲食店の経営は廃棄率が一番のポイントだそうですよ。

食材がちょっと古くなったらどんどん捨てる、メニューが多ければ滅多に出ないメニューのために食材をそろえて出なければ捨てる、こういうのがかなりのロスです。

なのでカフェ経営者目指している人が言うには、コーヒーだけに特化して食事は出さないのが基本、カレーライスでもやったらヤバイでしょうね、経営的には。
出すとしてもクッキーなどの乾き物だけ。

回転数をあげるためには角地などの立地も必要でしょうね、でもそういうところは高いでしょうけどね。。。


panpi No.2830 [Edit]
実在するカフェに行ったことがあるのですが、夏の最盛期でしたので行列を待って入りました。

カウンターがやはり人気のようでカウンターだともっと長い時間並ばなくてはいけなかったような気がします。

当然、店内は大混雑。

確かにあの喫茶店ですけれども、なんだか違う店のような気がしました。
確かにあんなにお客さんがこないと、経営は難しいですね。
http://pooh2013.blog.fc2.com/blog-entry-557.html


結論として、自分で商売するより株で儲けた方が確実なんですね。


452. 中川隆[-6310] koaQ7Jey 2017年9月23日 12:19:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ここは北海道ファンに一番人気の超有名な民宿ですが、何故か10年前から売りに出ていて、全然買い手が見つかりませんね:

民宿 三香温泉
北海道 川上郡 弟子屈町 屈斜路 391-15

【宿 主 紹 介】

 宿 主 : 三上 務
   妻 :   裕美
   母 :    薫


宿主は、所謂、団塊に近い年齢です。
東京、札幌でのサラリーマンを経て、85年35歳で、
ここ弟子屈町屈斜路に移住してきました。

家族は、宿主の母親、妻、娘二人の五人。
当時娘は、1歳と2歳でした。

一部建物はありましたが、改めて営業にこぎつけるまでには、用途変更をしなければならず、届出や改修工事などで、大変な苦労をした思い出があります。

脱サラをし、温泉宿をやる方は、まだ当時珍らしく、よくテレビや雑誌の取材受けたものです。

それから、20余年、が経ってしまいました。
何か、あっ、という間の出来事のように思えます。

まだまだ、素人っぽさが残る宿主ですが、温泉の良さ、この屈斜路の自然の豊かさを、お客様にお伝へしていきたい思います。


** 三香温泉の近況について **

三香温泉は、平成19年の春閉館する旨、ご案内いたしました。

当温泉は、家族3人で切り盛りする小さな宿です。
気がつくと20余年が過ぎ(もう、まだ?)、皆歳をとりました。
現在後継者は無く、また将来に向けて温泉施設を改修する予定もありません。
もちろん家族で営業することの限界や経営上での事情等もあります。

以上の理由から温泉を売却する方向で検討してきましたが、なかなかまとまりません。

たいへん心苦しく身勝手とは存じますが、今後のめどがつくまで、今しばらくは一部営業形態が変わるかも知れませんが温泉を継続していくことと致しました。

何卒宜しくお察し頂けます様お願い申しあげます。

尚、当温泉を含め温泉物件に興味のある方は、「大道開発(だいどうかいはつ)」のホームページをご覧ください。
http://www3.plala.or.jp/sankospa/yoyaku.html#kinkyou

1980年(昭和55年)、民宿「三香温泉」開業。
土地面積 2,653 坪(8,771.00 平方米)
建物面積 132 坪(436.76 平方米)
宿棟:木造亜鉛メッキ鋼板葺2階建、昭和55年完成
居宅棟:鉄骨造亜鉛メッキ鋼板葺2階建、昭和60年完成
1997年(平成9年)改築
2007年(平成19年)より民宿は売却に出されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%A6%99%E6%B8%A9%E6%B3%89

温泉掘削と温泉付分譲地のディベロッパー 有限会社 大道開発

物件番号 309 (温泉源付き中古温泉宿)
物件名 和琴・温泉宿(わごと・おんせんやど)
所在地 北海道川上郡弟子屈町字屈斜路

売り物件詳細 調査実施日(2007.10.1)

価格 5,500 万円

温泉源付き
大型露天風呂(男女/各脱衣室有り)あり

宿棟1階:客室10帖・8帖/管理人室8帖/トイレ/風呂
宿棟2階:客室12帖・10帖・8帖
居宅棟1階:広間19.5帖/台所/車庫
居宅棟2階:居室6帖×5/食堂・ダイニング/トイレ
http://www.daidou.net/catalogue/no309-0.html


車の姿が見えなくなるまで館主は見送る。
4 室だけの小さな湯宿、館主は、その宿に泊まった人を最後まで見送る。

湖畔を周回する道路から 20分ほど森林の中の道を走る。

何も PR をしているわけでもないのに、この小さな湯宿にやってくる人は少なくない。
木造の家。「三香温泉」の文字と暖簾がなければ気が付かないかもしれない。

館主の三上務さんは脱サラして、この宿を作った。
1975 年(昭和 3 年)、母親が持っていたこの屈斜路湖湖畔の土地をボーリングしたら温泉と出会ったのが、この湯宿の始まり。

1986 年(昭和 3 年)札幌、東京で広告の仕事をしていた三上さんは、仕事をやめ、この温泉地で手作りの宿を始める。

「母親の夢だったんですよ、一緒に住むことがね」と言う。
https://books.google.co.jp/books?id=QRnJ1Rp3R-0C&pg=PA50&lpg=PA50&dq=%E4%B8%89%E4%B8%8A%E3%80%80%E5%8B%99++%E4%B8%89%E9%A6%99%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E5%BA%83%E5%91%8A&source=bl&ots=lwNQR88NDd&sig=2hnv_KVnAFI5WBcuykvlMCjuILU&hl=ja&sa=X&ved=0CB8Q6AEwAGoVChMI_JCu0uqbxwIVplKmCh3scQLX#v=onepage&q=%E4%B8%89%E4%B8%8A%E3%80%80%E5%8B%99%20%20%E4%B8%89%E9%A6%99%E6%B8%A9%E6%B3%89%20%E5%BA%83%E5%91%8A&f=false

216 :名無しさん@いい湯だな:2014/08/20(水) 08:53:48.43 ID:jP5iNsG00

三香温泉いいよね
家族経営の小さな宿だけど、温泉、食事、雰囲気どれをとっても最高だよ
宿主さんも気さくで親切、とてもリピーターさんに愛されている宿だね
玄関先では人懐っこい温泉犬キンタが出迎えてくれる
道東方面に行くなら絶対おすすめだな
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1338696929/


2007年11月08日
そして、わたくしの悲願の温泉。「三香温泉」に行ってきました。
屈斜路湖畔すぐそばの温泉です。

あぁ以前泊まった時と変わらず、すんばらしい温泉宿だ。。。
常時ため息が出ます。嬉しくて。

あのですね、年内もしくは年明けに閉宿する予定らしいので、皆様何としてでも行った方がいいですよ!
普通の温泉場に行く何十倍もの満足を得られますから。
特に道外の方、行かれたらカルチャーショックですよ、ありゃ。

ムチャクチャ美味しい愛情たっぷりご飯、もちろん源泉100%かけ流しすっげぇいい香り、プラネタリウムのような星空、薪ストーブを囲んでの語らい、エゾリスに出会える露天風呂。。。。

ひ〜!今すぐにでも行きたい!
http://kendikuun.seesaa.net/index-21.html

安いし仕方ない? いえ、そういう問題ではないと思う。
人の感じ方はそれぞれであるが、清潔感というのは誰しもが気持ち良いと感じるものだろう。

峰も、三香温泉も、鹿の谷も、いずれも贅沢なものや華美なものは使っておらず、どちらかというば粗末な部類に属するようなものを使っているけれど、シーツやまくらカバーはほっとする綺麗さで、手足を伸ばした時のあの気持ちよさは、それを用意してくれる人の心遣いを感じられて、なんとも嬉しいものである。

帰る時にそんな心遣いをまた思い出し、そしてああ、また来よう、と思うのであった。
http://www.yuge-marumi.com/index.php?1%E6%9C%884%E3%83%BB5%E6%97%A5%E3%80%80%E5%B3%B0%E3%80%812%E6%9C%8816%E3%83%BB17%E6%97%A5%E3%80%80%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E3%80%80%E9%87%8E%E5%9C%B0%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB

まあ、三上さん以外の人がこの民宿を引き継いでも、リピート客は誰も来ないでしょうね。


詳細は

屈斜路湖畔 三香温泉 その人気の秘密
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/589.html



453. 中川隆[-6294] koaQ7Jey 2017年9月24日 09:14:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

定年退職後の起業は完全なギャンブル

自分に投資する(起業する)より多国籍企業に投資する(現物株を買う)方がギャンブル度は遥かに低い

なぜ将来の自分は劣化する前提で生きなければならないのか


国立がん研究センターによると、2016年から新たに癌(がん)と診断される人が初めて100万人を突破し、今後もさらに癌患者が増えると警鐘を鳴らしていた。

ところで、この癌なのだが、最近は早期発見や医学の発達などによって長く生きられるようになっている。癌になったからと言ってすぐに死ぬわけではない。

これは表向きでは朗報なのだが、手放しで喜ぶ人はひとりもいない。

なぜなら、その後の人生は長い闘病生活に明け暮れることになり、自分の持っている能力を上げられない状況の中で生きなければならないからだ。

癌だけではない。すべての病気は、その人が持っている体力や知力を奪い、本来の能力を生かし切れない過酷な状況に追いやられる。

国民病とも先進国病とも言われているのは糖尿病だ。厚生労働省の国民健康・栄養調査によると糖尿病患者は1000万人に突入し、予備軍も入れると2000万人にもなるという。

この糖尿病もまた個人が持つ能力を奪っていく。どんなに屈強でエネルギッシュな男でも、癌や糖尿病になったりすると、突如として弱い立場になる。

自分が持っている能力を発揮することはできない

肉体的な病気だけではない。精神的な病気になっても人は本来持っているはずの能力がまったく発揮できなくなる。

日本の鬱病患者は治療を受けて鬱病だと診断された人だけで100万人近くいるのだが、治療を受けていない患者も含めると倍以上にのぼる。

精神的な病気は鬱病だけではない。睡眠障害、摂食障害、適応障害、統合失調症、パニック障害、発達障害、認知症と数多くの病気がある。

こうした病気にかかると、どんな人でも自分が持っている能力を発揮することはできない。

それだけではない。さらにアルコール依存、ドラッグ依存、ギャンブル依存のようなものもあるわけで、これらのすべては人間の能力を劣化させ、個人そのものを経済的にも苦境に落としていくことになる。

つまり社会的に「弱い立場」になる。

よくよく考えてみれば、誰もが「弱い立場」に落ちる瞬間がある。強い立場の人間がいつまでも強いわけではなく、必ずどこかで転落する日が来る。

この世は諸行無常である。いつまでも自分が最高の能力を発揮できる環境でいられると思ってはいけない。たった1つの予期していない何かが自分の能力を破壊してしまうのである。

実のところ、人は健康である時や絶頂期にある時は、自分の能力が減退するとか劣化するとか弱体化するということをまったく考えない。

だから多くの人は、気付いた時にはいつしか自分が弱い立場になっていて愕然とするのである。

そうであれば、病気に細心の注意を払い、ストレスにも注意して精神的に追い込まれないようにすれば弱い立場になることはないのか。

いや、それでも弱い立場になるのは時間の問題だ。なぜなら、「老い」が必ずやってくるからだ。


「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」という現実

自分の能力がどこまでも向上すると思うのは幻想だ。それは危険だし現実的ではない。

肉体的な能力は10代から20代の前半がピークであり、それ以後はどんどん衰えていく。

30代に全盛期を迎えているかのように見えるアスリートもいるのだが、それでもピークは20代の前半にあって以後は経験によってパフォーマンスが維持できている状況である。

肉体的な能力はピークを過ぎれば、その後は何をどうやっても若い頃のパフォーマンスを取り戻せない。

超絶的な能力を持っていたアスリートも、やがてはスピードが落ち、キレが落ち、持久力が落ち、回復力が落ちていく。つまり、どんどん弱くなっていく。

楽観主義でいようが、最新精鋭の機材とスタッフを揃えようが、最高の医師のアドバイスを受けようが無駄だ。

まわりをすべて最高にしても、自分の衰えは止められない。そして、遅かれ早かれ競技から脱落していく。

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」とダグラス・マッカーサーは言った。本来の能力のすべてを生かし切れない状況で、残りの人生を生きるという意味だ。

肉体的なピークを売りにするのはアスリートだけではない。

若い女性も、自らの肉体の美しさを売りにして稼ぐ。しかし、どんなに若くて美しい女性であっても、30代に入れば肉体的な衰えは隠せなくなっていき、40代に入れば脱落する。

どんなに必死に若さを維持しようとしても無駄で、美容整形などであがけばあがくほど、身体に負担をかけて「崩壊」が早まっていく。いくら大金をかけても、老いからは誰も逃れられないのである。

普通の生活をして、普通の仕事をしている人であっても、ある程度の体力は求められるのだが、20代の頃に持っていた体力は30代、40代、50代と年齢が上がれば上がるほど失われていくので無理が効かなくなる。


自分が向上することを前提としてはいけない理由

脳はどうなのか。もちろん、脳も老いれば老いるほど判断力も思考力も集中力も落ちていく。

世の中の変化についていけなくなり、やがては新しい社会現象が分からなくなっていく。

老いても自分の知的能力は劣化しないと思うのは大間違いだ。必ずどこかの段階で知的能力が落ちていき、全盛期に及ばなくなる。

一般的には40代が限界で、以後はなだらかに能力が消え去っていくことになる。

もちろん個人差は大きいので、誰もが40代で目に見えて劣化するわけではない。しかし、いつまでも若々しさを保てる臓器や器官はないので、脳も劣化するのは100%約束されている。

遅いか早いかの違いだけで、物理的に脳も劣化する。それに伴って脳の働きも弱くなっていき、脳が司っている知的能力の部分もまた劣化していく。

だから、将来は自分の体力や知的能力が失われる前提で計画を立てておくのはいつでも正しい。30代を過ぎれば、もう今後は衰える運命だと思わなければならない。

向上するのではない。衰えていくのだ。

特に40代を過ぎると「今後の自分は今の能力が発揮できない状況になる」と発想を転換しなければならない時期になる。

以後は、「より劣化する」というのが自分でも意識できるようになっていくので、将来の自分の能力を過信しないのが重要になっていく。

病気になっても、老いても、能力が発揮できなくなっても、すぐに死ぬわけでない。死ぬのではなく、衰えていくのだ。衰えて弱くなっていく。そして、弱い状態の中で生きなければならなくなっていく。

自分が向上することを前提としてはいけない。それは正しい現実認識ではないからだ。それよりも、劣化することを前提としなければならない。

つまり、肉体と知能のピークを過ぎたと実感した人は、弱くなっていく中でいかに生きるのかという現実主義の人生哲学が必要となっていく。


自分が向上することを前提としてはいけない。それは正しい現実認識ではないからだ。それよりも、劣化することを前提としなければならない。つまり、肉体と知能のピークを過ぎたと実感した人は、弱くなっていく中でいかに生きるのかという現実主義の人生哲学が必要となっていく。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20170924T0348510900.html



454. 中川隆[-6294] koaQ7Jey 2017年9月24日 21:33:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

嫌煙&愛煙は仲良く喧嘩しな。投資家だけが知るタバコと大麻「本当の味」=鈴木傾城 2017年9月24日
http://www.mag2.com/p/money/306803

タバコを吸える場所がどんどん消滅している。日本に住んでいると、世界からタバコが駆逐されるのは時間の問題に思える。だが、それでもタバコ企業の成長は決して揺るがない。投資家は嫌煙家も愛煙家も養分にして、さらに莫大な利益を得続ける。どういうことか?

人間の弱さと資本主義のルールが、投資家に莫大な利益を与える

「禁煙ファシズム」花盛り

タバコはよく知られた嗜好品のひとつだが、現在、先進国では極度に嫌われていて、その排斥ぶりはヒステリックで狂気じみている。

タバコ企業はコマーシャルも出せず、商品のパッケージには病気になった人々のグロテスクな写真がこれでもか、これでもかと印刷されている。

さらに、タバコには超高率の税金がかけられており、今や喫煙者は「タバコを買ってくる」と言わないで「税金を払ってくる」と自嘲して言うありさま。

テレビや映画でも、タバコを吸っているシーンは撮影できなくなりつつある。登場人物がタバコを吸うと不謹慎だとクレームがくるからだ。

現実社会でもタバコを吸う場所はどんどん消えていき、歩き煙草も条例違反となり、乗り物でも全席禁煙が当たり前になりつつある。

タバコを吸う人は、まるで犯罪者のような扱いになってしまっているのが現状だ。

それでは、そのような禁煙ムードの中で、巨大多国籍タバコ企業であるフィリップモリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、あるいはアルトリア・グループの経営状況はどうなっているのか?

世間から袋叩きにされてもビクともしないタバコ企業

これらのタバコ企業は苦境に落ちているのか。逆だ。今もこれらの企業は、過去最高に近い時価総額を維持している。

たとえば、フィリップモリスは現在約18兆円の時価総額であり、アルトリア・グループは約12兆円の時価総額を誇っている。フィリップモリス1社で、日本最大の時価総額を持つトヨタとほぼ同じ規模である。アルトリア・グループは、日本で2番目に巨大な企業であるNTTより1兆円も企業価値が高い。

いかにタバコ企業の規模が大きいのか分かるはずだ。日本のほとんどの優良企業は、時価総額で見ると「ただの図体のでかいタバコ屋」に勝てないのだ。

「株主に報い続ける」超優良企業

世間が騒いでいる中で、フィリップモリスの営業キャッシュフローを見ると、過去10年ほとんど一定のボックス内で推移して、何の打撃も受けていないことが見てとれる。

新しい規制があるたびに株価は乱高下するが、現金が転がり込む構図は変わらないのである。

どんなに規制しても打撃を受けずに生き残り、年間約3兆円もの利益を計上し、それを惜しみなく株主に配当としてばらまく。「タバコ会社は株主に配当を出すためだけに存在しているのか?」と苦言を呈する政府関係者さえいる。

実際、フィリップモリスは2008年にアルトリア・グループからスピンオフして以後、連続して増配を続けている。アルトリア・グループも同じで、ここ10年、ずっと増配に次ぐ増配を繰り返している。

ちなみに日本が世界に誇る巨大多国籍企業であるJT(日本たばこ産業)も2010年は1株あたり34円だった配当が今や140円に到達している。7年でもらえる配当が4倍になっているということだ。

これを見ると、「タバコ会社は株主に配当を出すためだけに存在しているのか?」という皮肉はあながち間違ったものではない。

タバコを吸う人間は決して消滅しない

世間から袋叩きにされ、数々の嫌がらせを受けているのに、したたかに生き残っているのがタバコ企業なのだ。

世の中が騒ごうが叩こうが、タバコを吸う人口は必ず残り、消えないのである。なぜか。ここに単純な事実がある。タバコは要するに「合法ドラッグ」だからである。嗜好品という名のドラッグだ。

政府が何をしようと止められないのがドラッグ

私たちは、覚醒剤やヘロインがテレビコマーシャルで宣伝されているのを見たことがないはずだ。

コマーシャルどころか、各国政府は躍起になって蔓延しないように法的規制を厳しくし、このドラッグを取り扱った人間には終身刑や死刑で臨んでいる。

フィリピンのドゥテルテ大統領などはさらに過激で、ドラッグの売人を問答無用で血祭りに上げている。

ところが、これだけやっても、覚醒剤もヘロインもアンダーグラウンドでは今も売れ続けて、世界中で蔓延が止まらない。何をどうしても流通してしまう。

ドラッグというのは、それだけ強烈な依存があって、政府が何をしようと止められないのである。人間の依存というのは、それだけ抗いがたいものということだ。

爆発的に増加する世界人口、タバコ企業の成長は揺るがない

社会に凄まじく嫌われるタバコ企業が、莫大な利益を上げ続けられる理由もここにある。

タバコを吸う多くの人たちは、なかなかそれを止めることができず、どんなに価格が上げられてもタバコを買い続ける。止められない。

タバコは合法ドラッグである。合法的なドラッグ企業がブランドを掌握し、合法に利益を生み出す。

政府に規制された業界なので競争相手もおらず、IT企業のように毎年のバージョンアップもいらない。味を変えたら激怒されるのだから、同じものをずっと作っていればいい。

やることがないから、株価を維持するために自社株買いを行い、株主に見捨てられないように高配当で株主を縛りつける。

最近はさすがに吸い方を進化させようと、電子タバコの普及を模索している。これが成功すれば先進国のタバコの吸い方が変わって、新たな需要を喚起させる。

仮に失敗しても問題ない。人口が爆発的に増えていく途上国でタバコを売ることでしのげる。

人口は今後、アフリカ等の発展途上国で爆発的に増えていく。現在の世界人口は約74億人だが、今後は約30年で100億人に達する見込みだ。タバコ企業はもちろん、これらの人口に自社製品を売りつけていくことになる。

タバコを駆逐したらマリファナが台頭しはじめた先進国

ところで、皮肉なこともある。アメリカやEU(欧州連合)はタバコを目の敵にして駆逐しようとしているが、その間隙を縫ってマリファナの需要が増えているのである。

日本人はいまだに「マリファナは覚醒剤と同じくらい危ないドラッグ」「こんなものに手を出したら麻薬中毒になって人生が破滅する」と思っている人も多い。

しかし世界の潮流としては、この見方は否定されつつある。

「マリファナは覚醒剤やヘロインと同じような危険なドラッグではない。むしろ様々な薬効が含まれている健康に良いハーブである」という流れになってきているのだ。

アメリカは州ごとに法律が違うのだが、2012年にワシントン州とコロラド州がマリファナを解禁した。ワシントン州では年間約300億円ものマリファナの売上が発生し、これによって約85億円もの税収が転がり込んできた。

この成功を見て、メーン州、カリフォルニア州、マサチューセッツ州、ネバダ州などが続々とマリファナ解禁に動きはじめている。

成長性抜群の「マリファナ市場」を制するのは誰か?

将来、合法マリファナの市場は1兆円など軽く突破していくことになるだろう。

マリファナとひとことで言っても、育て方や産地によって「味が違う」のはタバコと同じで、ブレンドによってライトであったりヘヴィーであったり、様々なテイストに調合できる。

タバコには「フィリップモリス、マールボロ、ラーク、バージニア、キャメル、ケント、メビウス……」等々、よく知られた銘柄が数十以上もあるが、マリファナに関しては統一されて人口に膾炙されたブランドはまだ存在しない。

いずれ、こうしたブランドが出てくるはずだが、マリファナ市場が充分に育ったとき、「もしかしたら」と噂される動きとして、タバコ企業がマリファナに乗り込んでくる可能性は早くから指摘されていた。


マリファナ市場を注視しておくのは無駄ではない

タバコのビジネスが先進国で袋叩きにされて途上国向けビジネスとなりつつあり、今度はマリファナが代わりに台頭し、人々のマリファナに対する考え方が徐々に変わっている。

まだアメリカだけで1兆円にも満たない市場なので、時価総額がその10倍も20倍もあるタバコ企業にとっては「小さすぎる」という問題はある。

しかし、マリファナに対する熱狂ぶりがこのまま続くと、やがてはタバコ企業が乗り出してもおかしくない巨大な市場が形成される可能性もある。

そうなれば、アルトリア・グループなどが「フィリップモリス・カンナビス」みたいな製品を売り出して、タバコとマリファナの両方の市場を掌握することになっても不思議ではない。

政府は「取引相手」としてタバコ企業を選ぶ

州政府としても、実のところはその方が好都合だろう。

州政府もドラッグ・カルテルみたいな組織や、反政府思想を持ったヒッピーまがいの得体の知れない経営者がマネージングする企業を相手にしたくない。

それよりも、すでに地位が確立されているアルトリア・グループのような上場企業にマリファナ市場を仕切ってもらった方が話が通じるし、安定した税収を取りやすい。

もし、合法マリファナ産業の中で、先に台頭していた企業があったとしても、時価総額が10兆円も20兆円もある企業にとって、そうした新興企業を買収するのは、まったく何の造作もないことでもある。

投資家は、いつでもタバコ企業に投資できる

もちろん先のことはまったく分からないので、本当にアルトリア・グループやフィリップモリスが合法マリファナの世界に踏み込んでくるのかは誰も分からない。

しかし、タバコとマリファナの親和性の高さは尋常でないものがあるので、投資家として状況を注視しておくのは無駄ではない。


マリファナが加われば、タバコ会社は凄まじく凶悪で強固な企業に変貌していくだろう。そしてその気になれば、私たちはいつでもその企業に投資できる。それが資本主義の世界なのである。


455. 中川隆[-6332] koaQ7Jey 2017年9月25日 11:24:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

3つのドル円のエリオット分析(長期)の内、どれが正しいか?


円安強し - やまはFX


Unknown (未来予想図) 2017-09-16 16:18:11
ドル円のエリオット分析(長期)
https://www.tradingview.com/chart/USDJPY/MwB4KiYc-USDJPY-EW-Weekly/


Unknown (中川隆) 2017-09-16 21:46:00
ドル円のエリオット分析(長期)2
http://jewri.org/usdjpy170501/

Unknown (007) 2017-09-16 22:53:46
ドル円のエリオット分析(長期)3
http://jewri.org/post-1284/


Unknown (Unknown) 2017-09-17 12:17:22
エリオット分析見ました。
結局のところは後にならないとわからないということですね^^


Unknown (Unknown) 2017-09-17 12:30:43
エリオット分析見ました。
結局のところは持って生まれた金運次第ってことですね^^

Unknown (やまは) 2017-09-17 12:34:04
まあ、運次第もありますが、上手な人は分析もちゃんとしているのも事実です。その上にさらにギャンブラーとしての素質が重要だと思われます。難しいですね。
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/5af67eb3481321d8a524016adec23176


長続きしそうにない円安・株高。9月FOMC声明とイエレン会見を読み解く=E氏
2017年9月24日
http://www.mag2.com/p/money/306955


9月20日に発表された米連邦公開市場委員会(FOMC)は、声明で金利据え置きを決定したほか、予想通りにバランスシート(約4兆2000億ドル規模)の縮小に10月に着手することも決定しました。

いずれの決定も想定通りでしたが、ドルが急反発したことで円安に振れ、日本株は円安を好感して大幅に上げることになっています。その一方で、米国株はFOMCまでの勢いは消え、発表後は小動きの展開になっています。

市場では今回の決定はタカ派という見方が主流ですが、実際にはそうではありません。そこで本日は、今後の日本株や円相場の方向感を占う上で重要な、今回のFOMCの見方と今後のマーケットの方向性について書くことにします。(『元ヘッジファンドE氏の投資情報』)

プロフィール:E氏
国内大手生保、ゴールドマン・サックス、当時日本最大のヘッジファンドだったジャパン・アドバイザリーでのファンドマネージャー経験を経て、2006年に自らのヘッジファンドであるINDRA Investmentsを設立し国内外の年金基金や富裕層への投資助言を開始。2006年10月からのファンド開始後はリーマンショックや東日本大震災で、期間中TOPIXは5割程度下落した中で、6年連続のプラス(累積30%)のリターンを達成。運用歴25年超。

円安株高は続かず?9月FOMC・イエレン会見の分析と今後の注目点

FOMC声明とイエレン会見のポイント

まず、FOMCの声明や、イエレンFRB議長の会見で出た重要な内容は以下の通りです。
◾ハリケーンの経済への悪影響は一時的
◾今年のインフレがアンダーシュートしていることについては「不可解」と表現

また、FOMC参加者による金利予測であるドットプロットによると、今年末のFFレートの最頻値に変化が無かった上、もう1回の利上げを見込むFOMCメンバーがFOMCの過半である11名となり、前回6月の金利予測時の8名から3名増えています。

このような点から、足元のインフレ率がターゲットを下回っていても、多くのFOMC参加者はそれを一時的で深刻な問題ではないと考えていて、金融政策決定には影響しないという意思が読み取れます。

遡ると、今年6月のFOMCでの金利予測から、今年の利上げ回数は3回というのがマーケットコンセンサスになっていました。しかし、7月上旬のイエレンFRB議長による議会証言で、議長が「足元のインフレ率低下は一時的と思われるが理由は不明。インフレ率は長期的目標の2%に近づいていくと思われるが、目標達成時期は後ズレするかもしれない」といった弱気な発言をしたことで、FOMCは直近のインフレ率低下を気にするようになったとマーケットが判断したことで急速に利上げ期待が後退しました。

その後も多くのFOMCメンバーがハト派的な発言をするようになったので、マーケットは「今年の利上げ回数は2回で打ち止め、年内の利上げはない」と考えるようになったのです。

しかし、今回のFOMCでは、足元のインフレ率低下を不可解としながらも、金利予測で年内にあと1回の利上げを予測するメンバーが増えたことで、足元のインフレ率低下はあまり深刻に考えていないという見方が主流になりました。

今年6月時点に回帰した利上げ期待

実際、年内あと1回の利上げと見る参加者の比率は先月末は30%台だったのに、今回の発表を受けて70%程度まで上昇しましたが、今年6月のFOMC後の水準は50%を超えていたので、今年6月の時点の見方に戻っただけに過ぎないといえます。

つまり、今回の決定は決してタカ派ではなく、逆に今年7月以降のインフレ見通しに関して過度に弱気な見方が行き過ぎ、かつハト派的だっただけなのです。

この結果、ハリケーンの影響で経済が多少下ブレしても年内あと1回程度の利上げができる環境にあることには変わりがない以上、年内あと1回の利上げはほぼ間違いないだろうとマーケットが考えるようになったわけですが、このFOMCを受けてのマーケットの反応が決して行き過ぎではないことは、22日にFOMCメンバーであるカンザスシティー地区連銀のジョージ総裁が、今回のFOMC後の市場の反応には満足していると語ったことでも明らかです。

さらなるドル高・円安は難しい

では、この決定を受けて、今後ドルは戻し歩調になり、円安トレンドに向かうのかというとそれは違うと思います。

足元のドルインデックスは昨年末の水準よりも1割程度切り下がっていますが、この間に2度の利上げをしましたし、今年6月のFOMC以降での利上げ以降も下落基調が続いています。

上で書いたように、今年6月のFOMC時点では、今と同じ年内あと1回の利上げを見込んでいたのに、それでも低下し続けたのです。従って、利上げがあったくらいではドルの低下は止まらないということですが、これは今のドルの水準を決定しているのは金融政策以上に、地政学的リスクや投機筋の為替ポジションといった需給要因、更にはトランプ政権に対する信認低下という金融政策以外の要素が大きいからです。

元々ドルは年初来下落基調なのは、昨年11月にトランプ氏が大統領に就任したサプライズがあまりにも大きかったためです。

起こりえないと思っていたことが起こってしまったことで思考停止に近い状態に陥ったマーケットは、この未知の人物であるトランプ氏の公約が全て実現してしまうかもしれないという過剰な期待を描くことになりましたが、彼の公約は、メキシコの壁や移民排除といった対外的な事以上に、国内への企業回帰や大幅や経済対策といったインフレ政策が並んでいました。

多くは財源の裏づけのない荒唐無稽な夢物語でしたが、政治経験がない素人が政治家の名家のクリントン氏を打ち破ってしまうという不可能を成し得た以上、荒唐無稽と思われる公約ももしかしたら本当に達成してしまうのではないかと考えた結果、インフレ率が急上昇したのです。

ドルはなぜ下落し続けるのか?

勿論、昨年後半のマーケットの動きは期待感以上に、投機筋のオーバーアクションがあったのは否めず、この結果投機筋は昨年末時点で数年来のピークとも言えるドルロングを保有してしまったのです。

しかし、トランプ氏が今年1月に大統領に就任して期待で動く相場から現実を見る相場に変わると、議会とぶつかってばかりな上に、身近な政策スタッフもどんどん止めていき、政権の維持が困難に思われるくらいの惨状になるに連れて、トランプのインフレ政策はほとんど実行されないだろうから、昨年後半に描いたインフレシナリオは全てご破算になるという失望感からドルが売られ、米金利が低下したのです。

この失望感の売りの結果、今年6月時点で、ドルは大統領選前の水準まで下落したのですが、以降もドルが下落し続けたのは、トランプ政権のゴタゴタで、彼が大統領に就任する前より経済が停滞する可能性をマーケットが感じ始めたこともありますが、それ以上に北朝鮮問題が緊迫化したこともまた大きいです。

依然として円買い戻し・ドル売り圧力は強い

通貨の価値は相対的なものなので、ドルが上がるには他の通貨が下落する必要がありますが、昨年後半のドル上昇時にはその反対勘定として円が使われました。

しかし、円もまた投機筋によってオーバーアクションをさせられて、昨年末時点で大幅な円ショートが積まれたために、日本の金融政策が何も変わらない中でも年初来で円が上昇し続けたのです。

この円は、4月以降は、今度はユーロの過剰買いの反対勘定にされたことで、円高進行が足踏みになりましたが、まもなく量的緩和縮小開始ということで、材料出尽くしによるユーロの頭打ち間が出てきた中で、北朝鮮問題が出てきたことで、安全資産需要が急激に高まりました。

しかし、今年6月時点でも円ショートは高水準だったので、円を買い戻す際に、(量的緩和縮小が近いユーロを売るのは怖いので)ドルを売るニーズが高まって、7月以降ドル安が進行したのです。

では、今の円の投機筋ポジションはというと、かなり買い戻しが進んだとはいえ依然としてショートポジションなので、依然として円の買い戻しによる、ドル売り圧力は強いといえます。

売られる理由に乏しい円

また、日米金利差で考えても、円が売られ続ける理由は乏しいです。

今年6月下旬以降、米長期金利の急上昇に伴って日米金利差拡大の思惑から日本円が大幅に売られたときもドルは下落していましたが、それは米朝金利が米国の期待インフレ率が上がったことで上昇したのではなく、あくまでも投機的な理由で欧州金利が急上昇したことに釣られて米国債利回りも上がっただけでした。

欧州債の利回りが急上昇したのは、ECBが早ければ秋口にも量的緩和縮小を開始するという見込みが台頭して金融引き締め懸念で債券利回りが上昇したのですが、間もなく欧州の量的緩和縮小が始まろうとしている今の欧州債利回りは、6月時点よりもむしろ低下しています。

同様に、先週のFOMCを受けても米国債利回りも6月下旬の水準より低い水準なので、こういった過剰な債券価格の動きは投機筋によるオーバーアクションと判断できます。

また、金融政策の方向性を考えると円安云々という方がいますが、日本は緩和を続けていると言っているだけで、実際は昨年9月から量的緩和縮小的なアクションをしています。

具体的にいうと、昨年9月までは第二次量的緩和のターゲット通り年間80兆円の債券購入によって市場にマネーを供給していましたが、昨年9月の日銀政策決定会合で「長期金利が0.1%が超える状況では無制限に供給する」というスタンス変更の結果、長期金利が0.1%以下の状態では引き締めサイドのアクションになってしまうので、年間国債購入額増加ペースは昨年10月以降漸減して、昨年12月には70兆円台、今年6月以降は60兆円台まで低下しています。

こうした実際のマネーの供給量を考えると、円が独歩で下落するステージは最早通過したと判断するのが妥当です。


足元でドル安・円高が進行しなかった理由とは?

にも関わらず、今月に入ってからのドルの売られ方が軽微(≒円高が軽微)だったのは、トランプ政権内でのゴタゴタが落ち着いていることと、ハリケーン対策の予算化のためトランプ政権提出の予算案が通りやすくなっているといった政権崩壊が足踏みしていることが理由です。

しかし、当然ですが、トランプの司法介入疑惑やロシア問題は依然として捜査中なので、政権リスクはいまだに残っていますし、先日の国連総会でもわかるように、日米のみならず多くの国にとって喫緊のリスクが北朝鮮問題になっているのは明白なので、北朝鮮が暴走を諦めるどころか、さらに増長している以上、依然として円買い需要は強いし、ドルの独歩売りの潜在ニーズも強いといえます。

このように考えると、今回FOMCで市場見通しよりタカ派の利上げ姿勢になったからといって、円高基調に変化が出る可能性は低いといえますし、円相場との連動性が高い日本株も売り圧力が強まると思われます。

日本株買いは続かない

従来、日本株は、米国株が史上最高値を更新し続けたことに引きずられて、円高でも下げ渋っていましたが、先週のFOMC以降米国株の上値が重くなっている以上、従来のような牽引役がなくなりました。

選挙時の日本株は上がり易いといううがった見方がありますが、これは通常は選挙対策のリップサービスがふんだんに用意されるからであって、今回のように解散の大義がいまいち不明な場合は期待感で買い上げる要素に乏しいでしょう。

勿論、政権与党内には今解散をしないといけない理由があるのでしょうし、巷間では年末の北朝鮮への軍事行動に備えて前倒しにしたなどというまことしやかな噂も出回っていますが、株式市場に必要なのは噂ではなくて、経済対策などの目に見える「数字」なので、こういった憶測だけ(しかも、株が上がる理由にはならない)で株式市場の押し上げ要因にはなりません。

以上を考えると、先週発表のFOMCの決定は、7月以降続いていた過剰に弱気なインフレ見通しを修正させることには成功したものの、そもそもドルや円が金融政策以外の要素で動いている以上、ドル安円高の歯止めにはならないと言え、結果、日本株も下落余地の方が高いといえます。

主要先進国で、今最も世界が危険視する北朝鮮に近いのは日本なのです。今は期待感で買う相場ではなく、楽観で上がったところで弱気ポジションを構築して、ヒヤっとして売られたときにポジションの解消を行う(利益確定)ことで稼ぐ相場です。


456. 中川隆[-6331] koaQ7Jey 2017年9月25日 12:04:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ジム・ロジャーズ氏: 26歳の若者は最高だ2017年9月24日

ジョージ・ソロス氏とクォンタム・ファンドを創業したことで知られる著名投資家のジム・ロジャーズ氏が、MarketWatchによるインタビュー(原文英語)で若い投資家について語っている。

現在の相場状況で言えることは、若い投資家は株式市場の暴落を経験していないということである。2008年からもう十年近く上げ相場が続いている。そして上げ相場では、その経験のなさが武器になる。ロジャーズ氏は次のように言う。


相場ですべてが上手く行っている時、誰もが26歳の若者を必要とする。強気相場では26歳のトレーダー以上に素晴らしいものはない。特にバブルの時はそうだ。彼らは恐れ知らずだからだ。

バブルは崩壊するものだということを身をもって知っている百戦錬磨のトレーダーは、上げ相場で身を引いてしまうことが多い。例えば、ジョージ・ソロス氏は百戦錬磨でありながら大きく賭けることの出来るトレーダーとして有名である。しかし、その彼をもってしても上げ相場で持ち分の何十倍のレバレッジを賭けて全力投資し、短期間で数百パーセントのリターンを上げるFX投資家のような芸当は出来ないのである。彼はリスク管理というものを知っているからである。

ロジャーズ氏はある投資会社が雇っていた若者のことを語る。


彼は1990年代の後半に2年で500%のリターンを上げた。会社の誰もが彼を歓迎していた。

しかし次の年、彼は会社の資金を蒸発させた。誰も彼を歓迎しなくなった。彼は28歳だった。

彼らはたくさん儲ける。彼らは何故自分が儲けたのか理解していない。だから何故お金を失うのかも理解していない。何が起こったのかも分からないだろう。

経験があるということは良し悪しである。下げ相場を知らない投資家は、上げ相場で恐れることなく大金を賭けることが出来る。その代わり下げ相場で破産する。経験豊富な投資家は下げ相場で事前に慎重に動くことが出来る代わりに、上げ相場で大きく賭けることを躊躇してしまうかもしれない。

最近流行りの若者バッシング

最近、アメリカの金融業界では若者を皮肉ることが流行っている。ロジャーズ氏の「26歳」発言で思い出したのは、債券投資家ジェフリー・ガントラック氏の「二十何歳か」である。Reuters(原文英語)によれば、ビットコインに懐疑的な発言のなかで彼は次のように述べている。


ビットコインが何らかの方法でハッキングされないとは哲学的に信じられない。最近、あまりに多くの二十何歳かがビットコインは完全に安全なのだとわたしに説得してきた。

お気づきだろうが、彼は明らかに、「二十何歳か」を「靴磨きの少年」と同じ文脈で使っている。

また、CNBC(原文英語)によれば、JP MorganのCEOジェイミー・ダイモン氏はビットコインを購入した娘に皮肉を飛ばした。


娘がビットコインを買った。そしてビットコインは上昇した。彼女は今自分が天才だと確信している。

事実、20代のトレーダーはリーマンショックさえ経験していない。2008年以降の上げ相場しか知らない、相場が上がることを当たり前だと思っているトレーダーが、投資銀行などのディーリングルームに座り、市場の大きな部分を占めていることには個人的にも危機感を感じている。例えば、量的引き締めに対する反応が異常に遅かったことも、投資家が低金利に慣れすぎているからではないか。


•9月FOMC会合結果はバランスシート縮小決定、ドル円相場の推移見通し
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6845

だから彼らの気持ちも理解できる。しかし、ここ数年ただビットコインにのめり込み、それをただ保有し続けた単なる素人以上のリターンを上げた人物は、こうした著名人の中に誰一人居ないということも、また事実なのである。相場とは面白いものである。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6858


457. 中川隆[-6331] koaQ7Jey 2017年9月25日 12:30:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2015年06月25日
投資の神様・バフェットの真似をしても損する理由


「ハンバーガーが安ければ買うでしょう。株も同じです」と言うのだが


バフェットは最も優秀で最も成功した投資家で、多くの投資指南では彼の手法を見習うべきだとされている。

だが日本人がバフェットと同じ事をしても、まず失敗する。


バフェットの必勝法と矛盾

世界で最も成功した投資家はアメリカ人のウォーレン・バフェットで、資産は5兆円とも言われている。

彼の投資法の信奉者は多く、投資の王道の一つとされている。

だがバフェットの投資法を模倣しても、他の投資家と同じように9割の人は人生トータルでは投資で損をする。

正しい投資法を実行しているのに、どうして多くの人が負けるのか不思議な気がします。

バフェットの投資理論の多くは、第二次大戦後のアメリカでしか通用しないのだが、その理由をこれから説明します。

バフェットの成功は彼自身の優秀さや正しさ以外に、多くの偶然にも支えられていました。

バフェットの誕生日は1930年8月30日で第二次大戦が終わったとき、15歳の頃には投資を始めていました。

父親は地元では成功した株のディーラーで、州議会議員も勤めた名士でした。

アメリカの大恐慌は1929年10月24日に発生し、丁度バフェットガ生まれる1年前で、既に昔話になっていました。

大恐慌直前には1929年9月3日にダウ平均株価381ドルの史上最高値をつけていました。

ダウ平均株価は5年間で5倍に高騰し、あらゆる評論家や経済学者全員が「これからも株価は上昇する」と断言しました。

しかし最高値をつけた3年後の1932年7月8日にダウ工業株平均が41ドルと、ほぼ10分の1にまで下落してやっと大底を打った。

これが第二次世界大戦の原因になる世界不況を作った大暴落なのだが、第二次大戦前には、株の暴落は珍しくは無く、優秀な投資家は皆「空売り」で儲けていた。

世界恐慌までのアメリカは自由貿易主義、自由経済主義のような事を唱えていて「経済は放置すれば完全な状態に保たれる」と思われていた。

大恐慌が始まっても「市場の作用」によって自動的に立ち直ると考えられていたので、誰も何の対策もしませんでした。

こういう時代では明らかに、バフェットの投資法は通用しません。

そして日本を始めアメリカ以外の多くの国では、大恐慌時代のアメリカのような投資状況なのです。

恐れを知らない投資家

大恐慌の結果アメリカは「自由経済なんか嘘だ!」という事を学び、市場や経済を管理する「管理経済」に移行しました。

自由放任でうっちゃらかしから、管理して乱高下しないよう調整する事にしたのです。

この変化によって大戦後のアメリカでは株式相場は「必ず上がるもの」になり暴落は滅多に起きなくなり、しかも下落幅は戦前より小さくなりました。

「もう株の暴落を起こさない」のがアメリカ政府の政策であり公約になったのです。

この時颯爽と株式投資に参加したのが10代のバフェットでした。


バフェット以前にもアメリカには投資の天才が星のように存在しましたが、彼らは「株は暴落する」という考えを捨て切れませんでした。

日本でもバブル崩壊を体験した世代の投資家は、「土地は値下がりしない」と言われても信用しないと思います。

大恐慌では株が10分の1になった訳で、市場崩壊を目の当たりにした戦前投資家は、政府を信用しませんでした。

バフェットは戦前投資家とは違い、アメリカ政府を100%信用した上で投資しています。

「アメリカは永遠に世界のリーダーである」「株は暴落せず、永遠に値上がりし続ける」といった事がバフェット投資の前提になっています。

バフェットがもし15年か20年ほど早く生まれていたら、株を始めたころに大恐慌に遭遇してしまい、脳味噌を焼かれてしまったでしょう。

毎日毎日株価が下がり続け、3年後に10分の1になったら、彼も投資から手を引いて別な仕事をしたかも知れません。

戦前の投資家は大恐慌で脳を焼かれてしまい、株が暴落する恐怖から、値上がりした株を直ぐに手放しました。

バフェットは株が暴落するのを見た事が無いので、株を持ち続けました。


為替変動の影響が無いアメリカ

先ほど「日本を始めアメリカ以外の多くの国では、大恐慌時代のアメリカのような投資状況」だと書きました。

日本では第二次大戦後も、株は上がり続けるものではなく、定期的に暴落が起きています。

暴落の原因のほとんどは、為替変動やオイルショックなど外部の要因から来ています。

ところが世界で唯一、為替相場の影響を受けない国があり、機軸通貨のドルを発行しているアメリカです。

為替変動はドルに対して乱高下する事で打撃を受けるので、アメリカだけがドルに対して変動しません。

日経平均株価を見れば、円高で下がり円安で上昇するのがはっきり分かる。

投資家がいくら正しい判断をしても、円高になればまったく無意味で、株価は一律に下落していきます。

東北地震の後でドル円レートが70円台まで円高になりましたが、天変地異や世界経済危機の度に円高になるのも特徴的です。

アメリカでは9.11など悪いニュースがあればドル安になり、むしろ輸出では有利になるが、日本は円高になります。

日本の複雑怪奇な為替と株の市場では、バフェットの理論は残念ながら通用しません。

バフェットは良く講演で次のような言葉を話します。「株は一度も下がった事が在りません。保有し続ければ必ず儲かるのです。」

「ハンバーガーが安ければ買うでしょう。株も同じです。さあ買いましょう。」

彼が日本人なら決してそう言わないでしょう。


成功した投資家の大半がアメリカ人

バフェットは年率22%のペースで資産を1949倍の6兆円に増やした。

バフェットの投資法の根幹になっているバリュー投資法は、価値のある会社を見つけたら、買って買ってとにかく買いまくる。

早く言えばこういう事で、マクドナルドやコカコーラが有名です。

コカコーラには価値があり、しかも割安だと判断したら、買い続けて株価が上がって資産が増える。

日本では通用しそうに無く、しかも日本人がアメリカの株を買っても、為替変動の影響を受けるので、日本株を買うのと同じリスクを負う。

バフェットが来日したとき「日本には永続的価値のある会社が1社もなかった」と言いましたが、コカコーラ方式では日本では存続し得ないのです。

世界の著名投資家のほとんどがアメリカ在住や出身者で、アメリカ人がいかに投資環境で恵まれているか分かる。、


外国人がアメリカ人のように投資しても、基軸通貨ではないので、いつか為替でやられてしまう。

現代の世界三大投資家ソロス・バフェット・ロジャーズは3人ともアメリカで成功した人です。

「事業」ではなくいわゆる金転がしの意味の「投資」では、世界の著名投資家の9割までをアメリカ人が占めている。

大半はバフェットと同様に「買って買って買いまくった」結果資産を急増させた人たちです。

ジョージソロスは「ショート」つまり空売りで有名ですが、インタビューで「生涯通産で利益を上げたのはロングだけ」と言っています。

投資の魔王のようなソロスですら、アメリカ以外では通用しなかった可能性があるのです。

株を買って保有し、利益が出たらまた買い増すという方法は、アメリカ人にしか実行できません。

他の国の人が同じ方法を取っても、いつか為替変動や外部要因の暴落でやられてしまうでしょう。
http://thutmose.blog.jp/archives/35127740.html


458. 中川隆[-6330] koaQ7Jey 2017年9月25日 12:44:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アダム・スミス2世の経済解説 2017年9月第2週 株 コメント

(9月第2週合計)
合計すると「海外、自己、事法の買い越しvs個人、投信、信託の売り越し」であった。

この週の買い方は大半が海外であった。自己の買いの大半も海外の買いの代理であり、現先合計にOTCを加えた海外の買い越し金額は1兆円をこえていた。

売り方は個人、投信、信託。

どんなにファンダメンタルズが良くとも、高値で上がると必ず大幅な売り越しになる。

これが右肩上がりではない相場で勝ち残る勝利の方程式であるからだ。
経済学の用語を使うとヒステリシスということになる。

ただし、国内の売りの大半は上値の指し値売りである。一方、海外の買いは買い上がりである。結果として日経平均株価は635円の上昇で週を終えることになった。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-341.html

アダム・スミス2世の経済解説 株式市場のヒステリシス
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-40.html

ヒステリシスとは、日本語では履歴効果と訳されている。元々は物理学の用語である。過去の実績の集積が、現在の状態に対して粘着性をもって影響する状態を意味する。

ヒステリシスという現象は、経済を観察すると、失業率以外の至る所に、似た現象が発生している。私が日本における経済現象で、最もヒステリスにぴったりの状況が発生していると考えるのが、日本の株式市場である。

http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/img/20121027194921d52.gif/


上記の表は、1990年以降の株の投資部門別売買状況を示した表である。東証の発表する数値は13部門に分かれているが、その内、主要な部門である8部門を取り出して示した。1990年−2012年の売買を合計すると、買い方は、外国人69.3兆円、信託銀行9.6兆円、投信0.2兆円、売り方は、個人34.3兆円、自己16兆円、保険12.8兆円、事業法人8兆円、銀行4.4兆円となっている。この中で、個人の売り越しが34.3兆円と金額が大きいのは、個人投資家は、取引所外で、新規公開、増資、売り出しという形で多額の株を買っているので、取引所での売買はどうしても多額の売り越しになってしまう。新規公開等の分を除けば、売り越し金額は大幅に減少するはずである。自己、すなわち証券会社の自己勘定部門が16兆円の売り越しになっているのは、1990年代には、自己が転換社債、ワラントを買い付け、それを株に転換し、取引所で売却していたからである。2000年代になると、内外の機関投資家の大口の売りを、自己が取引所外取引で一旦買い取り、その分を取引所で売却していたからである。そうした売買を除けば、自己の売り越し金額は、長期ではゼロ近辺になるはずだ。このような実状を考慮すると、前回、株式分布状況調査のグラフ(*1)で示した結果とほぼ同じ結果となる。すなわち、バブル崩壊後の日本株の買いの主体は、外国人、信託銀行であり、売りの主体は、保険、事業法人、銀行である。

ここで注目してもらいたいのは、外国人投資家の売買である。誤差を除けば、外国人投資家の買い越し金額=日本人投資家の売り越し金額、となるはずである。1990年以降の外国人投資家の買い越し金額=日本人投資家の売り越し金額は、69.3兆円と、巨大な金額になっている。次に、上記の表の一番右側に、日経平均株価の前年比の変化が掲載されている。ここで、日経平均株価が上昇した年には、必ず外国人投資家が買い越していることがわかる。日経平均株価が下落した年には、外国人投資家は買い越し、売り越しの両方がある。つまり、株価が上昇した年は、必ず、外国人投資家の買い越し=日本人投資家の売り越しとなるのだ。株価が上昇する場合、年間で見れば、必ず外国人投資家の買い越しによってその上昇は主導されている。そして、株価が上昇する場合、年間で見れば、必ず日本人投資家は売り越しになって、株価上昇の抑制要因となっているのであった。1989年以前には、日本人投資家の買い越し=外国人投資家の売り越しで株価が上昇することはあった。しかし、株価が1989年末に史上最高値を付け、バブル崩壊が始まる1990年以降は、日本人投資家は、株価が上昇する局面では必ず売り越すようになった。日経平均株価は、1989年末の38,915円から、1992年末の16,924円へと、わずか3年間で21,991円もの値幅の大暴落が起こり、日本人投資家は皆、株で大損をしたのである。その後は、外国人投資家の買い越しで株価が上昇しても、日本人投資家が売り越しになるので、しばらくして株価は下落に転じてしまう。そうしたサイクルが繰り返されると、ますます日本人投資家は株価の上昇局面では売り越すこととなった。現在では、日本人投資家の間では、株価の右肩上がりの上昇は無い、という予想が強固に根付いてしまっているので、実際に株価が少し上昇すると、必ず売り越すという行動に出てくる。その結果、株価は本当に上がらなくなってしまったのである。2012年3月末時点において、外国人投資家の日本株保有比率は、26.3%で、残りの73.7%は、依然として日本人投資家が保有している。73.7%を保有する日本人投資家が、株価が上昇に転じると、必ず売り越しになるのである。これは、日本の株価の長期上昇が困難になるという意味において、明らかにヒステリシスが発生している。

(*2)で、日銀が量的緩和を強化した場合、株価が上昇することを示したが、その時も、外国人投資家の買い越し=日本人投資家の売り越しの中で株価が上昇することを記した。外国人投資家が日本株を買い越す中で株価が上昇すると、円高要因になり、日本の対外純資産も減少してしまう。従って、より望ましい姿は、日本人投資家の買い越しにより株価が上昇することである。しかし、すぐに日本人投資家が、株価の上昇局面で買い越して、日本の株価が上昇するように誘導する政策は、存在しない。一旦、ヒステリシスが発生してしまうと、そこから新たな政策を発動しても、抜け出すことは、困難になる。従って、本来なら、ヒステリシスの発生を前もって予想し、ヒステリシスが発生しないように早めに政策対応を実施することが必要なのである。残念ながら日本では、早めの政策対応どころか、現在ですら、日本の株式市場にヒステリシスが発生している事実が認識されていない。

ヒステリシスから脱却するためには、日銀が量的緩和を強化して、外国人投資家の買いが主導し、株価が上昇することが、まず必要である。その後、株価が下がる局面はもう来ないと、多くの日本人投資家が確信を持つようになってから、初めて日本人投資家は株価上昇局面でも買い越すようになるはずだ。そのためには、日銀による量的緩和の強化によって株価が上昇しても、量的緩和を緩めることなく継続強化することが必要である。大規模かつ長期の量的緩和が実施されて、初めて、日本人投資家は株価上昇の局面でも株を買い越すようになり、ヒステリシスから解放されることになる。大規模かつ長期の量的緩和が実施されると、普通なら、日本の株価上昇がバブル化することが問題になる。ヒステリシスの状態では、日本の株価上昇が容易にバブル化しないことが問題になるのである。日本人投資家が買い越しとなり、継続的な株価上昇局面が始まった時には、金融を引き締めて、株価を引き下げる政策を実施してはならない。ヒステリシスの再現をもたらしてしまうからである。代わりに、株に対するキャピタルゲイン課税の強化のような形で、株価の上昇速度を抑制する政策を採る必要がある。

日銀は、インフレ率が低くてもバブルは発生すると、過去において何度もバブルの再燃に対する警戒感を示してきた。バブルの発生を恐れるのではなく、現状がバブルとは正反対の現象である、日本の株価が上がらないというヒステリシスの現象が発生している事実を、まず認識すべきである。その上で、ヒステリシスから抜け出すためには、大規模かつ長期の量的緩和が必要であることを、日銀が理解することが必要なのである。


_________


>ヒステリシスから抜け出すためには、大規模かつ長期の量的緩和が必要であることを、日銀が理解することが必要なのである。

まあ、最近の日銀の前代未聞・空前絶後の滅茶苦茶な金融緩和が失敗して明らかになったのは

必要なのは大規模かつ長期の量的緩和ではなく, 公共事業や教育投資、軍事費・生活保護費・失業保険支給額の大幅増額等の政府の財政出動だったという事なんですけどね。


459. 中川隆[-6418] koaQ7Jey 2017年9月27日 09:08:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

株式投資戦略 - 藤戸則弘 レポート 三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社
藤戸レポート 2017/09/25 突如として吹いた「解散風」
http://www.sc.mufg.jp/report/fj_report/index.html


今年は下落する? 衆院解散総選挙と日経平均株価の気になる関係=馬渕治好
2017年9月25日
http://www.mag2.com/p/money/307278


過去15回の総選挙と日経平均株価の関係を調べると、13回は投票日に向けて上昇しています。だからと言って、今回も株価が上がると予想するのは早計です。


株価が上昇しやすい選挙前期間。だが今年は過去の例外と似ている

過去13回(15回中)は投票日に向けて上昇

過去15回の総選挙と、日経平均株価の関係を調べてみました(結果は既に拙著『勝率9割の投資セオリーは存在するか』(東洋経済新報社)には載せていますので、ご存知の方も多いと思います)。

投票日1か月前の日経平均株価と、投票日直前の金曜日の日経平均株価を比べてみると、投票日に向けて上昇したことが13回、下落したことが2回で、上昇が圧倒的に多いです。このため、足元でも株価上昇期待が生じたものと考えます。

なぜ株価が選挙に向けて上昇したのか?

ただ「なぜ株価が選挙に向けて上昇したのか」という背景要因が、とても大切です。

株価上昇の理由として考えられるのは、
1.通常は何らかの政策などが争点となって解散するので(たとえば、郵政民営化の是非を問いかけた2005年9月の選挙)、選挙をきっかけに経済に好影響を与える政策が動くのではないか、との期待が生じやすい
2.総選挙で政権交代が予想された場合、新政権がこれまでの政権より踏み出した経済政策を打ち出すとの観測が広がった(最終的にその観測が正しかったかどうかは別として)

などが考えられます。

しかし、だからと言って、今回も株価が上がると予想するのは早計です。というのは、今回は過去2回の、株価が選挙に向かって下落した時と状況がよく似ているからです。

過去2回「選挙に向けて株価が下落」した状況とは?

株価が下落したのは、1980年6月と、2014年12月です。

1980年は、野党が内閣(大平首相)および与党自民党を批判する姿勢を示すため内閣不信任案を提出するが、まさか可決されないだろうと考えていたところ、自民党内での抗争が激化し、自民党から多くの棄権者が出たため、思いがけず可決したことが選挙(1980年6月22日投票)のきっかけとなりました。いわゆるハプニング解散です。このため、選挙となる大義名分が乏しく、しかもその前の選挙(1979年10月7日)から間がなかったため、選挙をやる必要性が感じられず、それで政策が動くとも感じにくかったわけです。

2014年12月14日の総選挙については、消費税引き上げを延期する方針を安倍首相が打ち出し、その是非を国民に問うためとして、解散総選挙となりました。ただ、国民で消費税が上がって喜ぶ人はいない(消費税引き上げを延期するのは、選挙などやらなくても賛成する人ばかり)でしょうから、やはり何のために選挙をするのか、必要性が感じにくかったと言えます。

今回は投票日に向かって「株価が下落」する可能性

今回も選挙をやる理由は、今のうちであれば民進党は人気が離散しており、小池新党も準備が十分でないだろう、ということであり(それで選挙をしてはならないとは考えませんが)、特に現時点で選挙を行なう必要性は感じにくいです。

しかも、今回の選挙で安倍政権が退陣するような事態になるとは見込みにくいので、選挙前の安倍政権が選挙後も安倍政権だというだけであり、特に経済政策などがぐんと進むとも予想できません。

このため、今回は、投票日に向かって「株価が下落」すると見込んでいます。

投票日以降の日経平均の推移は?

なお、投票日翌日の月曜日から、投票日の1か月後までの日経平均株価の推移を見るとどうでしょうか。直近の15回のうち、上昇が6回、下落が9回で、下落が優勢です。これは「選挙前の上昇の反動だ」という人が多いのですが、選挙前に株価が下落した1980年と2014年は、選挙後も株価が下落しました。

今回も、投票日に向けても、投票日を過ぎても、国内株価は下落基調だと予想します。

ちなみに…参院選に株価上昇要因はない

ほぼ余談になりますが、参院選と日経平均の動きについても、同様に、投票日前1か月と、投票日後1か月で調べているので見てみましょう(これも前述の拙著に載っています)。

参院選の場合は、過去15回のうち、投票日前は上昇8回、下落7回で、ほぼ五分五分です。投票日後は、総選挙と同じ、上昇6回、下落9回でした。

つまり、参院選は「選挙前だから株価が上がる」ということが見いだせないわけです。そもそも、参院選は機械的に3年に1度淡々と行なわれますから、前述したような株価上昇要因はないということなのでしょう。

_____

参考

2014年11月13日 解散総選挙で株価は高騰する?


過去の平均的な値動きを見ると、


@解散後に株価は上昇し、その後に一服。

A選挙結果が判明する直前に再度上昇

B選挙結果がわかると下落


2012年末の総選挙では選挙結果判明後は過去の平均的な値動きと反対になりましたが、今回はどうでしょうか:


アベノミクスの是非を問う解散総選挙で自民党が勝利すれば株価が高騰する理由
http://diamond.jp/articles/-/62032

2012年11月27日 年末の“総選挙”で儲けるポイントはココだ!
過去30年間の衆議院選挙と株価のデータを分析!


解散後に株価は上昇し、その後に一服。そして選挙結果が判明する直前に再度上昇し、選挙結果がわかると下落

●解散は買い。特に政権交代が期待されている時は上昇が大きくなりやすい。

●選挙結果は売り。


年末の“総選挙”で儲けるポイントはココだ!
過去30年間の衆議院選挙と株価のデータを分析!

「嘘つきといわれるのはヤダ!」と野田総理が党首討論で口にした「解散します!」。この一言で日経平均はぐんぐん上昇している。この上昇はどこまで続くのか?


今回の解散で参考にすべきは1993年か?;2009年か?

;野田首相が衆議院解散を口にした途端に、株式相場は一変しました。11月16日の解散以降、毎日毎日株価の上昇が続き、米国の急落にも全く影響を受けませんでした。その日までに株価が下落基調だったのがウソのようです。

;選挙によって政権交代が起き、今よりはましな運営を行ってくれるだろうとの期待が株価に織り込まれているのでしょう。

;ということは、過去の選挙時、特に政権交代時についの株価の値動きから、今後の株価の値動きを予測できるのではないでしょうか。

;過去30年間、衆議院選挙によって政権交代が起きたのは、1993年の自民党から日本新党を中心とする非自民勢力の連立政権への時と、前回2009年の自民党から民主党への時の2回です。

;今回の選挙では、日本維新の会などの新興勢力が注目されていることから、1993年の日本新党ブームの時と、一見状況は似ているようにみえます。

;しかし、今回は既成政党である自民党が盛り返して新政権の中核となると世間はみなしているようです。これから考えると、前回(09年)のほうがより実態に近いといえそうです。

;そこで、(1)過去7回分の選挙から、選挙時には株価がどう動くのかという全体像と、(2)政権交代が起きた前回の株価の値動きについて調べてみました。

;最初のグラフは、衆議院解散時をベースとした日経平均の終値の推移です。


衆議院解散日の日経平均終値を基準とした場合の騰落率。著者調べ

;過去7回分の平均的な値動きを見ると、解散前後で株価が上昇しているのがわかります。解散は株の買い材料になっています。

;前回の選挙時の値動き(緑の折れ線)を見ると、解散前後に急上昇が起きています。政権交代による明るい未来を株価に織り込んでいると考えられます。

;さて、今回ですが、これまでのところ値動きは前回に酷似しています。ということは、まだまだ上昇する余地が十分にあります。
http://diamond.jp/articles/-/28413


投票前後の株価には一定のパターンがある!

;次のグラフは、衆議院投票日をベースとした日経平均の終値の推移です。


衆議院投票日の前営業日の日経平均終値を基準とした騰落率。著者調べ。

;過去7回分の平均的な値動きと前回の値動きは同じ傾向です。解散後に株価は上昇し、その後に一服。そして選挙結果が判明する直前に再度上昇し、選挙結果がわかると下落するパターンです。

;相場格言に「うわさで買って、事実で売る」というものがあります。
選挙も一緒で「政治が新しいものに変わるかもしれない」という期待で株価は上昇します。

しかしその後、結果がわかると材料出尽くしで売られてしまいます。

;以上、2つのグラフからの結論はこうなります。

●解散は買い。特に政権交代が期待されている時は上昇が大きくなりやすい。

●選挙結果は売り。


;こういった値動きのクセを知って売買すると、相場に乗りやすいのではないかと考えております。みなさまの幸運をお祈りします!;;;(文責・夕凪)
http://diamond.jp/articles/-/28413?page=2


460. 中川隆[-6417] koaQ7Jey 2017年9月27日 09:59:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

投票日までが勝負 解散相場で株価2万5000円超えに現実味

上昇相場は始まったばかりか…(C)日刊ゲンダイ 2017年9月26日


 総選挙で株価はどうなる? 兜町は早くも10.22総選挙を睨んで動きだした。

「衆院の解散報道が出てから、日経平均は連日のように年初来高値を更新し、2週間でほぼ1000円値上がりしました。その反動で、しばらく調整するかもしれませんが、本格的な上昇はこれからでしょう。相場ジンクスは、選挙は株高です」(市場関係者)

 カギを握るのは売買代金で7割近くを占める海外投資家の動向だ。8〜9月(15日まで)は合計約2兆円を売り越したが、ここへきて流れが変わっている。先週から、日本市場に外国人投資家が戻ってきたというのだ。

「東証の売買代金が一気に膨れ上がっているのです。海外勢が買い漁っているといいます」(証券アナリスト)

 9月前半の売買代金(東証1部)は、活況の目安となる2兆円を割り込む日が多かったのに、解散ムードの高まった19日は海外勢の“買い”で、約3カ月ぶりに3兆円を突破。その後も2兆70000億、2兆8000億円と続いた。

■日経平均2万5452円もある?

「選挙は買い」のデータがある。1990年以降に行われた「衆参選挙のあった月」の売買動向を見ると、外国人投資家は11回のうち何と10回が「買い越し」だ。米ゴールドマン・サックスの統計では、解散日から投票日まで株価(TOPIX)は約2%上昇。先週末(22日)の日経平均終値に置き換えて算出すると2万700円超となる。株式評論家の杉村富生氏も言う。

「日経平均は投票日に向け、直近(2015年6月)高値の2万868円を目指す動きになるでしょう」

 15年6月の日経平均(採用銘柄)のPER(株価収益率)は16.6倍だった。現在は14・35倍。市場関係者が「心地よい水準」という15倍で2万1210円。15年6月並みの16.6倍だと2万3472円だ。


「史上最高値を更新するNYダウは18倍を超えています。そこまで高まると、日経平均は2万5452円となります」(市場関係者)

 兜町の夢は膨らむが、北朝鮮リスクは残されたままだ。

「2万1000円辺りまで上昇したら、いったん手じまいしたほうがいい」(杉村富生氏)

 深追いは禁物だ。

________

まあ、8月からずっと空売りし続けていた外資の狼狽買戻しで戻っただけみたいな感じですけどね


投資主体別売買動向日本株
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
http://karauri.net/kaigaidoukou/


461. 中川隆[-6415] koaQ7Jey 2017年9月27日 11:20:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

解散総選挙により○○の日まで株価は上昇する!
過去30年の衆議院選挙前後の株価データを分析したイベント投資の達人が、儲けるポイントを徹底解析!|ザイスポ!|ザイ・オンライン
2014年11月27日公開(2017年9月25日更新)
http://diamond.jp/articles/-/62722


年末の“総選挙”で儲けるポイントはココだ!過去30年間の衆議院選挙と株価のデータを分析!|ザイスポ!|ザイ・オンライン
2012年11月22日公開(2017年9月25日更新)
http://diamond.jp/articles/-/28413


462. 中川隆[-6411] koaQ7Jey 2017年9月28日 20:01:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017.09.28  米ブラックロックも日本の年金も戦争銘柄を買ってる
http://golden-tamatama.com/blog-entry-gpif-blackrock.html


さて、先日、Jアラートと戦争銘柄の話を載せたんですが。

人ものカネ。
特におカネの流れを追えば今後来る世界が分かる。
支配者層が何を計画しているのか分かってしまうのです。

かなり前にブラックロックという巨額のファンド運営会社を紹介したのを覚えてるでしょうか。


関連記事年金溶かしたのだーれ? 誰も知らない超巨大ヘッジファンド ブラックロックについて 2016.03.04
http://golden-tamatama.com/blog-asyuracom-2292.html


もうゴールドマンサックスとか、モルガンとか。
ここに比べればあんた。
もう可愛いイルカちゃんレベルですよ。

まさに巨鯨。
モービディック。

ブラックロックの運用額はなんと500兆円。
日本の国家予算が一般会計で100兆なのですから、
どんな額なんだ。。
日本のGDPに匹敵する金額じゃないか。。

誰に知られる訳でもなく、深く静かに潜行している。
まさに投資界の巨鯨。

実は日本の年金の運用も任されている投資会社なのです。

で、こんな報道がありました。
読者さんから教えてもらいました。

以下 四季報より


石川製作所(6208)は大幅続伸して22日に続いて上場来高値を更新。午前10時21分時点では前週末比232円(8.6%)高の2947円となっている。

北朝鮮をめぐる地政学リスクが引き続き強く意識されており、関連銘柄として個人投資家による個別テーマ株物色の矛先が向かっている。きょうに関しては米運用会社ブラックロックの日本法人であるブラックロック・ジャパン(東京都千代田区)が15日現在で当社株式34万2500株(発行済株式総数の5.36%)を取得していたことが、財務省に提出された大量保有報告書で明らかになっており、これがまとまった思惑買いを誘う形となっている。

石川製作所。
前に載せましたがこれは機雷を作ってる会社ですね。
完全、戦争銘柄です。


防衛関連銘柄・テロ関連銘柄・戦争関連銘柄はこれ!

(株)石川製作所【6208】
https://kabutan.jp/stock/chart?code=6208
http://minkabu.jp/stock/6208?q=6208
http://www.kabuka.jp.net/rating/6208.html
https://textream.yahoo.co.jp/message/1006208/c0pc0nc0bdbanbdj

段ボール製函印刷機主体の機械メーカー。繊維機械で出発し防衛機器も。
艦船が接近又は接触したとき爆発する機雷を生産している

で、東京新聞がこんな風にすっぱ抜いてます。

年金がアメリカの軍事関連企業の売上高上位10社全部買ってるというニュースです。



GPIF年金運用 軍事上位10社の株保有 本紙調べ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201709/CK2017091702000126.html

公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、軍事部門の売上高が世界で十位以内に入るすべての企業の株式を保有していることが、本紙の調べで分かった。国民が支払う国民年金や厚生年金の保険料の一部が、武器の製造で収益を上げる世界の主要な軍事関連企業を支えていることになる。 (中根政人)


保有する株式の時価総額(非軍事部門を含む)の合計は十社で約四千六百五十一億円、三十四社では約一兆三千三百七十四億円に上る。上位十社のうち米国企業は七社。一位のロッキード・マーチンはミサイル防衛システムやステルス戦闘機F35を製造。二位のボーイングは垂直離着陸輸送機オスプレイの開発を担った。四位のレイセオンは、米軍がシリア攻撃に使用した巡航ミサイル・トマホークの製造元。

諸外国では、スウェーデンやノルウェーの年金基金は、非人道兵器の製造や環境破壊、人権侵害で問題が指摘される企業への投資を排除できるルールがある。GPIFは、委託を受けた運用会社が代表的な株式指数を基に、各国の企業の株を機械的に購入する仕組み。GPIF法など関連三法が購入先を恣意的(しいてき)に選ぶことを禁じているためだ。

GPIFの担当者は「年金財政上、必要な利益の確保に専念するよう法令で定められている」と説明。厚生労働省の担当者は「特定業種への投資を禁止するには法改正が必要だが、法改正すべきだとの議論は起きていない」と指摘する。

金融機関などの投資活動を調査するNPO法人「環境・持続社会」研究センター理事の田辺有輝さんは「株式保有が判明した軍事関連企業には、核兵器など非人道兵器の製造に関係する企業も含まれる。こうした企業の株式保有を排除できる法的なルールづくりが必要だ」と訴える。

この年金の委託を受けた運用会社というのがブラックロックです。

ブラックロックのように一回で数兆レベル投資する運用会社は、静かに動く。
どっかのヘッジファンドみたいに売ったり買ったり。
そんなに激しく売買しない。

一度買ったら長期保有。
ということは。。

ガクガクガクガク。

将来どうなるかが分かるというものでしょう。
戦争銘柄は今後、値上がりする。

もう完全にシナリオが組まれているのです。

ですから、庶民は田舎に疎開。

そして戦争で犠牲になるのではなく。

くほほほほ。
必殺コバンザメ投資法!
クジラのお腹にちょびっとひっついて同じ銘柄を所有。

そうやって儲けておきましょう。
それが、奴らを見返す唯一の方法なのです。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-gpif-blackrock.html


463. 中川隆[-6402] koaQ7Jey 2017年9月30日 11:47:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本株のピークは投票日前後?「衆院選挙は買い」のスーパーアノマリー=藤井まり子 2017年9月28日
http://www.mag2.com/p/money/308982


株価のピークは投票日前後か。北朝鮮リスクはいつまで続く?


「解散選挙は買い」のアノマリーの通り、日本株は上昇しています。そして「噂で買って事実で売れ」のジンクスの通り、投票日の前後が最も高くなるでしょう

スーパーアノマリー

アメリカのトランプ大統領が、北朝鮮の金正恩委員長を「ロケットマン」「バッドマン」と揶揄して「北朝鮮を壊滅させる」とののしれば、北朝鮮の金正恩委員長が、初の肉声でトランプ大統領を「ごろつき」「おいぼれ」と揶揄して対抗。米朝の「口撃」がますますエスカレートしています。

9月22日には、金正恩委員長自らが肉声で国民と全世界にダイレクトに語りかける映像が流されるという前代未聞の事態になりました。

9月25日には、北朝鮮が「アメリカは北朝鮮に宣戦布告した」などと発表、アメリカ株式市場は下げました。

こういった「北朝鮮リスク」の高まりを受けて、これ幸いと解散総選挙に打って出た安倍自民党政権。「解散選挙は買い」のスーパーアノマリーの通り、9月の3連休前後から日本株式市場は上昇しています。海外の投機筋が、慌てて日本株を買い戻している模様です。

日本株の上昇はいつまで続くか?

9月半ばから唐突に吹き始めた「解散総選挙の風」。自民党は過半数は維持するものの、議席数を減らさざるを得ないようです。「選挙は水物」というものの、どうも自民圧勝とはいかないかもしれません。

「噂で買って事実で売れ」のジンクス通り、日経平均は投票当日の10月22日(日曜日)前後が最も高くなることでしょう。

日経平均は軽く「フェアバリューの2万1,000円」をタッチするかもしれないし、2万円を挟んだもみ合いになるかもしれません。ちょっとわかりません。

しかしながら、日経平均は投票日の10月22日以降は下落に転じるでしょう。後述するように、10月18日からは中国で共産党大会が始まるからです。

10月22日以降は、日本株式市場は「海外投機マネーのものすごい勢いでの再度の撤退」に押されて調整局面入りする可能性が高いのではないでしょうか。

北朝鮮リスクという「目いっぱい盛り上げなければいけない劇場」

結論から言うと、北朝鮮リスクは、今年12月あたりが「最大の緊張のクライマックス」となり、それ以降は徐々に峠を越えるのではないでしょうか。それまでは「北朝鮮リスク」は高まる一方かもしれません。

スティーブ・バロンが「北朝鮮リスクなんてあり得ない。米朝の軍事衝突なんて起こりえない」と本当のことを言ってしまって、トランプ大統領の逆鱗に触れて政権を去ったことは記憶に新しいですね。

トランプ政権が、これから「軍事オプションを最大限に利用して、北朝鮮をとことん脅しまくって、奥歯をがたがた言わせ、北朝鮮から最大限の譲歩を引き出そう」として腕まくりしている矢先に、「北朝鮮への軍事オプションなんか無いよ」と本当のことをしゃべるバロンは、政治家としては失格で、国賊だったのです。

安倍首相とその側近たちは、「今のうちに解散すれば、北朝鮮リスクで不安をあおれるから、選挙に勝算あり」と読んだようです。今回の解散総選挙は、人呼んで「今のうち解散」というらしい。

安倍自民党政権としては、民主党が代表選後、山尾しおりさんのスキャンダルで躓いて(つまづいて)くれたし、小池新党「希望の党」の設立の動きは少々遅かった。北朝鮮が北海道に向けてミサイルをバカスカ打って、米朝の口撃がエスカレートしてくれているし、選挙には「良いことづくめ」です。

安倍自民党政権は、「今がチャンス! 今のうちなら解散選挙に打って出ても勝てる!(このチャンスを逃したならば、もう勝てないかもしれない…)」と読んだものと思われます。

最後まで「軍事オプション」を匂わせておきたいアメリカ

では、「北朝鮮リスク」はいつ頃に峠を越えてくれるのでしょうか。

アメリカ側が「再び対話に出る」にしろ「(可能性は低いが)軍事オプションに打って出る」にしろ、まずは中国と詳細を調整してからというのが必須条件になります。

アメリカとしては、中国には最後の最後まで「アメリカの軍事オプションは本気だ!本気だ!」と、オオカミ少年の役目をぜひとも担ってもらう必要があるのです。ところが、その中国は、今は共産党大会(10月18日から〜)が終わらないと「なかなか熱心には身動きがとれない状態」。

一方、トランプ大統領は、11月初旬から中旬のアジア歴訪の旅を予定しています。11月初旬には日本・韓国・中国と歴訪の旅を、11月10日から中旬にかけては、APECや東アジアサミットを予定しているのです。

これらの日程をこなした後、トランプ大統領は中国・韓国・日本と幾度も詳細の調整を行って、「北朝鮮から最大限の譲歩を勝ち取って、米朝二国間平和協定への第一歩」へと打って出るのではないでしょうか。

それまでは、米朝の熾烈な口撃の応酬はエスカレートするばかりなのではないでしょうか。

北朝鮮リスクが後退するのは11月下旬から12月あたり

11月下旬から12月あたりになると、「厳しい経済制裁で奥歯をがたがた言わせながら、北朝鮮に核保有を認めて、北朝鮮の存続を認める。その代わりに、北朝鮮には核ミサイル開発を諦めさせる」という、米朝二国間平和協定への歩みが前進し始めるかもしれません。

「北朝鮮リスク」が後退し始めるのは、このあたりからでしょう。それまでは、ますます米朝の「口撃」はエスカレートして、世界を不安のドン底へ陥れてゆくかもしれません


464. 中川隆[-6369] koaQ7Jey 2017年10月02日 23:36:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

衆議院選挙が行われるが、選挙後の見通しどころか選挙自体が混沌とした様相を呈している


衆議院選、今回は「選挙は買い!」にならない
会社四季報オンライン 10/2(月) 19:01配信


 10月相場が始まったが、相変わらず堅調ながらも上値の重い相場展開となっている。確かに、北朝鮮問題や米国の資産圧縮、利上げの影響などが懸念されるところではあるが、基調は強含みだ。ただ、日銀短観にもみられるように、個々の企業は業績についてそれほど楽観的な見方もしておらず、株式市場も楽観的になりすぎると痛いしっぺ返しを食らうということもありそうだ。

 米国の利上げや資産圧縮が決して「金融引き締め」ではなく、あくまでも「通常モードへの回帰」であることは理解しているのだが、低金利に慣れた個人ローン市場などで過度な警戒が示される可能性もある。やはり、自動車ローン金利の上昇などには敏感に反応することになるのだろう。

 そして、日本市場でもいつまでも「過度な金融緩和」が続くワケでもないので、金融緩和の「出口」などが取りざたされることになりそうだ。特にこれまで大胆な金融緩和と「アベノミクス」がセットで語られることも多く、アベノミクスに対する期待や「神話(? )」が崩れるということになると、これまでの上昇相場が崩れるということになるだろう。

■ 「買い」とはならない理由

 衆議院が解散され、総選挙となったが、「選挙は買い」という発想もここでは抱かない方が良いのではないかと思う。これまでの「選挙は買い」というパターンは閉塞感があったところに、何かが変わるという期待がある選挙であるか、もしくは現状の追認となるような選挙の場合でも「変わらない」ということが期待されて「買い」となる。そのような観点からすると、今回のように混沌としている選挙の場合は、はっきりと方向が示されるまではいったん売りで対処することになるのではないかと思う。

 しかも、日経平均自体は高値圏にあり、9月末の配当や権利を取った人も、利益が出ているものが多いのではと思われ、利益を確保する売りが出やすい状況でもある。さらに、解散したにもかかわらず、候補者自体が決まっていない状況なのであるから、どの政党が、誰がどのような政策をとるのか、選挙後に何が起こるのかが全く見えない状況では、株式相場の方向もかなり不透明と言わざるを得ないだろう。

 変化が期待された東京都の都議選も今のところ特に何が変わったという実感もないが、衆議院選はさすがにここからの日本の方向性を示す選挙であり、何かが変わる、ということに対する期待は強いと思う。ただ、一方で「アベノミクス」は株式市場で好感されていたわけであり、総選挙の結果、安倍政権の政策が否定されるということになった場合には「アベノミクス」以上の経済政策が求められることになる。

 これまでにも政権交代の際には株式市場で当初は好感する動きを見せたケースはあるが、実際に政権が発足してからはというと、芳しくなかった。1993年の細川政権が誕生した時も当初は期待されたものの、「何も変わらない」ということで期待外れに終わり、2009年の民主党政権の時も企業業績はリーマンショックから立ち直っていた時期であったにもかかわらず、金融政策などに有効な手がでなかったこともあって株式相場は芳しいものではなかった。

■ 懸念材料はいくつもある

 そう考えると、「政権交代」となると、日本株が買い難い状況になる可能性も高く、しかも今回のように選挙自体が混沌としていれば、積極的に株を買い上がるということにはならないのではないかと思う。アベノミクスが追認されることになれば、これまでの緩和姿勢も経済政策も継続されるということで、買い直されるということになるのだろうが、しっかりとした経済政策や実現性、有効性が見られない政権になるとすれば、これまでの政権交代と同じように株式市場ではとりあえずマイナスという評価を受けるのだと思う。

 そして、何よりも「どうなるかわからない」ということが一番の懸念材料であり、高値圏にある株価は手仕舞い売りに押されるということになるのだろう。加えて、米国の金利が上昇すれば、金利差からの円安は期待されるが、逆に、日本から「円キャリー取引」ではない形で米国に資金が流出していく可能性が高い。したがって、円安となっても株も買われず、円安・株安・債券安という、いわゆる「日本売り」になるのではないかと思う。

 選挙の動向が混とんとしている状況は選挙結果がわかるまで続きそうで、今回ばかりは「選挙は買い」とはならないのではないか。日経平均は当面は2万0500円水準での上値の重さを気にすることになり、いったん手仕舞い売りが出始めると一気に2万円を割り込む水準まで調整となることもありそう。為替や米国の経済指標などに反応して買われる場面があっても逆に手仕舞い売りのチャンスということになるのではないかと思う。

 したがって、個別に銘柄を選別するということになるのだろうが、引き続き株価が調整している明治HD(2269)などの食品株などに注目。どの政党が勝っても次は「東京オリンピック」が話題になりそうで、大成建設(1801)などの大手ゼネコン、あるいは前田建設(1824)などの中堅ゼネコンに注目。

 清水洋介/大和証券、マネックス証券、リテラ・クレア証券など経て、現在アルゴナビスでフィナンシャルコンシェルジュ


465. 中川隆[-6362] koaQ7Jey 2017年10月04日 11:51:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

安倍か小池か?選挙後の日本株が「大相場」を形成するための条件=山崎和邦
2017年10月3日
http://www.mag2.com/p/money/312508


今回も「選挙は買い」のアノマリーが通用するのか。それは選挙の大義をどこに置くかに左右される。小池氏の登場で現実的に相場はどう動くのかを考えたい。(山崎和邦)


小池氏「劇場型政治」で相場はどう動く? 現実的な2つのシナリオ

陰りが見える「解散相場」

90年以降の過去9回の解散・選挙を見ると、衆院解散決定日から投開票前日までの株価の上昇下降は、9回のうち8回が上昇だった。今、80年から一昨年11月の解散までを見ると、13回のうち12回が上昇だった。

つまり、03年10月の小泉内閣の「マニュフェスト解散」以外はすべて上昇であったが、今回もそのアノマリーの神通力が通用するかどうか、はなはだ疑問である。2014年11月のアベノミクス解散のときの解散から投開票日前日までの上昇率は、0.1%高にすぎなかった。

当時は壮年期相場の前半であったが、今、安倍内閣の株高推進力にも息切れがうかがえるところに来ている。解散は安倍さんの専権事項だから、我が党の最も有利な時期を見計らって解散すればいいのであるが、選挙の大義をどこに置くかの問題である。

消費増税を旗印とした選挙は失敗する

今回は、「2年先の消費税引き上げ」と「改憲」を争点にするという。今、脱デフレを実現し、総合的な国力を回復させることが第一義であろう。

14年4月に消費税率を8%に引き上げた結果、デフレ圧力が再燃し、企業は国内での設備投資や賃上げを渋るようになった。残念ながら、浜田宏一教授、竹中平蔵教授など内閣官房参与の諸先生方の言う通りになってしまった。

あの消費増税は、アベノミクスの経済政策に真っ向から逆風となり、財政規律の健全化のためにデフレ脱却という当面の目標を妨げることになった。

そして、2年先にまたそれをやろうと言う。これは「いまだに失敗に懲りていないのか。今はそれより優先することがあるだろう」ということになり、選挙の大義を失わせる。また消費増税を旗印とした選挙は失敗する可能性が高い。

【図1】14年4月の消費税引上げ前後は、株価は軟調な推移となった。その後は黒田バズーカ第2弾により、壮年期相場に突入
http://www.mag2.com/p/money/312508#prettyPhoto/0/


ひとまとめに「改憲の賛否を問う」は乱暴すぎる

もう1つ、改憲を大義とする選挙にしたいと言うが、改憲そのものの議論も煮詰まっていない。筆者が今までも繰り返し述べたきた通り、ひとくちに「改憲の賛否を問う」というのは乱暴すぎる話だと思っている。

筆者とて、一言一句を変えてはならないというような、教条主義的な護憲論者ではないつもりである。筆者の考えは、小林節慶応大学名誉教授の説に最も近い(彼は本質的には改憲論者ではあるが)。一条ずつ逐条論議し、「この条項はこのように変えたいが、その賛否は如何に」と1つずつを問うべきだ。103条をひとまとめにして「改憲の賛否」をテーマにするのは乱暴すぎる話だ。

過半数獲得は五分五分

消費増税は主婦の有権者を中心として、学生有権者も反対であろう。彼らは長期的な財政規律よりも、目先の買い物を重視する。また、改憲はいま述べた通り乱暴すぎるし、時期は熟していない。これも見識のある有権者からは嫌われるであろう。

したがって、今度の選挙は自公合計で233議席という過半数をとれるかどうかに関しては、筆者はその可能性は五分五分だろうと思っている。

また、「過半数をとれなければ辞める」と安倍首相は自ら述べているが、「士たる者の進退たるや、これを事前に自ら云々するは潔しとせず」という美意識が一般にはある。橋本元総理は選挙で自民が激減したら突然に即刻辞任した。この点も安倍首相個人の見識を疑われる点ではある。


2017年に「選挙は買い」のアノマリーは通じるか

したがって、今回の選挙は「選挙は買い」というアノマリーの神通力がそのまま通るか否かは判らない。解散によって変化への期待が生まれると見て、9割以上の確率で株価が上がるという「アノマリー」として続いてきた。

しかし解散の際、あるいは選挙公約で、大義をどこに置くか、国民に何を問うか、何を訴えるかが問題なのだ。

もし過半数がとれなかった場合にも、安倍政権が与党であることには変わりはない。だが、「もののふの進退」の美意識から言えば、安倍首相に対する信頼は感情的に激減するはずである。これは当然、株式市場にも影響がないはずはない。

【図2】株価の上昇持続には政権の安定が不可欠に

http://www.mag2.com/p/money/312508/3#prettyPhoto/0/


【図3】同じ材料でも、株価水準によってその反応は異なる

よって、1992年以降の往来相場における、現在の株価水準に近い2万円近辺での衆議院選挙である第40回・第41回を過去局面の参考として取り上げたい。


http://www.mag2.com/p/money/312508/3#prettyPhoto/1/

http://www.mag2.com/p/money/312508/3#prettyPhoto/2/


【図4】下図の2回の選挙では、それぞれ自民党の議席率は50%を割り込む


両局面ともに、後に政治の不安定さが株価の上値を抑える要因となり、株価は調整に。今回の日経平均株価の2万円水準突破からの新たな大相場を期待するには、今回の政権選択選挙における安倍政権の継続と求心力回復が必要不可欠になった。

http://www.mag2.com/p/money/312508/3#prettyPhoto/3/


1993年の第40回衆議院選挙は、新党ブームにより自民党は1955年の結党以来初の野党へ。細川連立内閣は発足時に支持率70%超と、一時的に期待で上昇も、継続せず大幅調整へ。

【図5】1996年、第41回衆議院選挙
http://www.mag2.com/p/money/312508/3#prettyPhoto/4/


小池氏の「劇場型行動」で相場はどうなる?

現有議席322議席 → 小池氏の挑発を見せ場にする「劇場型政治」以前の見込みは280議席(30〜40議席減)だった → 小池劇場で過半数(233議席)割れの可能性 → 投開票の結果待ちで動けず、というところだろう。シナリオは、本稿起草中の9月30日0時現在、次の2通りある。

シナリオ1:小池出馬、安倍三選なし

参院選までは何も決まらず不透明(市場は常に不透明なものだが、政治不透明を最も嫌う)。

シナリオ2:小池出馬せず、安倍三選

消費増税に向けた景気刺激策(官僚も乗る) → 株高。

単純に分けるとこの2通りのシナリオだが、本稿起草中の現時点では(2)はなさそうだ。

【図6】2017年相場は「悲観(警戒)」→「楽観」→「膠着」を繰り返す

10月からの決算発表期待が下値を支え、一方で「選挙は買い」の期待先行から投票日に向けての警戒へとなれば、膠着相場となってこよう。株式市場以外では、債券市場での日本国債のCDSが上昇するなど警戒への変化がでてきている。現在の相場が楽観か悲観か「相場は相場に聞け」の姿勢が必要となろう。


http://www.mag2.com/p/money/312508/4#prettyPhoto/0/


昨年夏に小池氏が都知事選に立候補した際、「将来の攪乱要因になる」と筆者が東洋経済のコラムで述べたとき、多くの人々から「株屋上がりの評論はこんなものか」とか「劇場型政治とは情報開示・公開のことだから結構ではないか」という揶揄と非難を浴びた。少数の人々からは「よく言った。切れのいい言い分は痛快だ」という意見も頂いた。今まで当メルマガ「週報」を通しての意見ならすべてを選ばず本稿に掲載することにしてきたが、個人的な揶揄や称賛は黙殺した。

筆者が「劇場型政治」と言うのは、小池氏のように標的を作って挑発し、喧嘩を売って見せることによって注目を集め、集票力とすることである。都知事選の時も「組織 vs 小池個人の勝負をご覧あれ」と何度も言った。

ケンカというものは、見ていて一番面白いものだ。筆者自身も電車内や駅構内で喧嘩が始まると、野次馬の先頭に立って見物している。警備員が来て仲裁に入ると残念がる。そんな程度を劇場型と言ってきた。情報の公開・開示を言うのではない。故意に敵を作って、挑発して、世間の注目を集めるやり方だ。

現に小池氏は、魚河岸も五輪も、ただかき回しただけに終始した。また彼女は、普天間基地の時の防衛大臣でもあった。かきまわし専門で、建設的な政策は聞いたことがない。

上野動物園のパンダの赤ちゃんの名前決定の発表を、動物園長にやらせず、小池都知事が自らやった。多分、「私にやらせて!」と言ったのだろう。あるいは、彼女を知り抜いている誰かがゴマを擦って提案したのだろう。1200万人の都政を預かる者が血道を上げることではなかろうに。

そういう能力には天才的に長けているのだ。故意に敵を作って挑発して見せて、大衆の目を引く。パンダの赤ちゃんを写させて、「かわいい!」と言わせて都民の目を引く。淀みなく喋るのに、失言はしない。避けるべき回答は毅然として避ける能力も人並みではない。その能力たるや、前原民進党代表などの及ぶところではない。好き嫌いと能力評価とは別物だ。

小池党の結党は、民進党の自壊作用を生み、党内に遠心力を働かせ、小池党に吸入力を作用させた。それは自民党に対しても例外ではない。小池氏と前原氏が合流に動いているようではあるが、好き嫌いは別として、能力と行動力だけは極めて優れているから、その吸引力はバカにはできない。そういう意味で、安倍政権に対しては大変な妨げとなる。


466. 中川隆[-6360] koaQ7Jey 2017年10月05日 11:19:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


昔と違って今は空売りでは儲けられない


S氏の相場観 

50/50  10月05日 
明日は連休前の週末ですね。

誰に聞いても明日は株が下がると言いますし、私も下がるだろうとは思っています。

連休中に北朝鮮が暴れたら大変だとか、上げ続けて来たからとか、理由は履いて捨てる程にあります。

という訳でありますので、下げるなら売っておけば良い。

というのが素人の考えです。

私も9割下がると思っていますが、1割は下がらない可能性も残しています。

理由は簡単で、多くの人が下がると思っているからです。

どういう事かと言いますと、先に述べた「下がるなら売っておけば良い」ですが、これは持ち株を手放す事だけならば、それ程問題はないのです。

ところが、昔に比べて最近は信用取引が容易に行えるようになったので、個人投資家は安易に「空売り」を仕掛けて来るのです。

空売りとは、売った値段より安いところで買い戻すことによって利を得るのですから、当然下がれば利食いの買戻しが入ります。

ですから、皆が下がると思って空売りが大量に入ってきますと、実際に下げても買い戻しでブレーキがかかるために、余程下げの根拠となる悪材料でも追加されてこない限り、大幅には下げ難いのです。

「下げでも利益を取ろう。」

この考えが、下落にブレーキをかけるのですが、逆に好材料があったり、買い方の勢力が強まったりしますと、空売りは損失を被って上値で買い戻さなくてはならなくなるのです。

まあ、ここまでの事が今週末に起こるとは思っていないのですが、可能性は排除しておりません。

ですから、メンバーにも下がる予想だとしておりますが、一部利食いをお勧めしている程度です。

まあ、全体がどうであろうとも、個別で急騰する銘柄はあると思いますので、一部利食いと言ってもすべての持ち株に当てはまる話ではありませんけどね。

利益が出ている方は、ちょっと参考にして頂ければと思うところです。

とにかく、相場の世界というのは「100/0」ではないのです。

多くは「50/50」の戦いで、今日は「60/40」で上だな・・・とか、下だな・・・とか、そういうものであるのです。

ですから、この状態で上だ、下だという方がどうかしているのです。

そして、勝負を仕掛けるタイミングですが、これはもう「90/10」の大差で買いで取れると判断できた時です。

特に225はこういうタイミングでのみ推奨しておりますので、去年の負けは1度だけです。

勝率も大体90%で、10回やれば9回は勝てるかな?と言ったところです。

毎日勝負して居たら、私も「50/50」位の勝敗になるでしょう。


こんなものは毎日やるべきではなく、勝てる可能性が高いと思った時にだけやればいいのです。

我々は休めない機関投資家ではないのですから、休める強みを生かして利益を得て行って頂ければと思っています。

そうそう、休めない機関投資家でありますが、3月末と9月末の3日間だけは強制的に休まされることが多いです。

理由は決算のためですが、それで3月末と9月末の3日間は出来高が減少する事が多いのです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2642.html

自民党勝利+消費税増税=株価下落?  10月04日 


肝心な相場の予測ですが、なんだかんだ言っても自民党政権は株価を意識しているし、これを持ち上げようとします。

ですから「自民党勝利+消費税増税=株価下落」とまでは安易に考えない事です。

しばらくは株価は上昇が正解でしょう。

溜まった空売りは踏まされて行くでしょうし、多くの個人が株を買う様になるまでは天井をつけたりはしないでしょう。

もしかすると、増税による下落を見込んだ空売りが増えれば、逆に踏み上げる事もあるかも知れません。

皆が買いだと思えば相場は騰がらなくなるのと一緒で、皆が売りだと思えば、相場は下がらくなるのです。

読みやすい材料ではありますが、単純には考えない事です。

あらゆるデータを総合的に判断して行動して行くのが大事だと思うところです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2641.html


過去の記録と未来予想図  10月03日 

株価は史上最高値で、日本株もやや高くなっております。

日本の個人投資家は空売りに精を出しているのだから、あまり株は騰げないで頂きたいと思っているところですが、そうは問屋が卸さないでしょう。

個人がどんどん空売ってる?だったらどんどん買ってやろうじゃないか!これが外資の考えです。


「20000円が天井」


チャートを見ていると、もしかするとそんな風にも見えたのかも知れませんが、チャートでそんな答えを出したならば大間違いである事に気付かなくてはならないのです。

チャートなんてものは、過去の記録であり、未来予想図ではないのです。


そんなもので未来は占えない。

まあ、多少参考にする事はありますけどね・・・。

特に225が20000円で天井なんて判断は、絶対に出てきません。

ここは重そうだな・・・位であり、売りの根拠までは行きません。

結果、225は軽く20000円を突破し、今尚上昇を続け20500円も見えるところまで来ました。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2640.html

流れにしっかりと乗る  10月02日 

日本の未来はそれ程明るくはなさそうです。

そうなりますと、株価が心配になる訳ですが、目先はまあ良いでしょう。

米は利上げを続けて行くでしょうし、日本は利上げをすることが当分は無理だからです。

少なくとも数年は無理でしょう。

北朝鮮と戦争になるとか、余程大きなイベントがない限りは、10年以上続いてもおかしくないと思っている位です。

特に安倍政権が継続すれば「消費税増税」が待っていますから、日本経済は立ち直れないし、インフレになる訳がないのです。

ですから、利上げは当分できないのです。

増税を凍結し、更には減税などの消費喚起策を実行出来るならば、情勢は変わりますけどね・・・。

まあ、当分は無理でしょうし、考えなくても良いような気はします。

ただ、とにかく米は利上げなので、金利差拡大で円安にはなります。

農産品貿易自由化とか、国内産業を痛めつける政策ばかりなので、円安にでもならないと、日本の農業は壊滅してしまう可能性もありますので、円安は農業にとって唯一の救いとなるのだろうと思うのですが、とにかく多くの消費者は苦しくなるばかりです。

まあとにかく、当分は円安傾向でありますので、当分は株高という事で良いと思います。

また、世界のEV化の流れはもはや川を通り越して海の域であります。

ですから、この流れには逆らわず、しっかりと乗って行くべきだと考えているところです。


海流の流れに乗って船を進めれば、より多くの利益を手にすることが出来るでしょう。

空売り大好きの日本の個人投資家は、相変わらず売りを仕掛けておりますが、これは流れに逆らって船を進めている状態ですので、非常に効率が悪いです。

それでも利益が出ればいいのですが、恐らくは敗退して行く事になろうかと思うところです。

売り越しだった外資も買い越しに転じておりますし、本当に目も当てられない様な悲惨な結果になりかねないと危惧しているところです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2639.html


株に必要な要素  09月29日 

FX取引における信用倍率の規制が強化されそうですね。

これまでの倍率は25倍でありましたが、今後は10倍という事で、大分普通になりそうです。

まあ、株は3倍ですので、それに比べればまだまだ高いとも言えますが、為替の値動きを考えますと、もはやFXに魅力はないだろうなと思うところですし、これでFX市場は完全に衰退産業という事になるでしょう。

今までは無謀な個人の取引が為替市場に影響を与えたりしておりましたが、今後はそういう事も聞かなくなるのだろうと思っているところです。

しかしまあ、数年前まで200倍とか、もの凄い取引であり、よくもこんな取引を許していたなと思いますね。

これに魅了されたギャンブラーたちが、次々と散財して行ったものですが、そんな光景も見られなくなるという事でしょう。

数あるFXの書籍もあまり売れなくなるでしょうし、勧誘サイトも終わり、取引業者も衰退でしょうね・・・。

そして、その金がどこへ流れるのか?

ギャンブル性を求めればビットコインでしょうけれども、最後は規制でがんじ絡めで衰退すると思いますが、それまでの間に儲けようと割り切るならば、ありなのかも知れませんね。

まともに運用したいと望んだ人の多くは株式市場に来ると見ておりますが、こうしたギャンブル好き投資家は、おそらく空売りもへっちゃらで、相場が天井と見るや平気で空売りを仕掛けて来ることでしょう。

FXで培ったつもりのテクニカル運用で勝てると思っているかも知れませんが、そこまで株は甘くないし、多くは爆死するのではないかなと思うところです。

普通に儲かる投資をして行けば良いと思うのですが、恐らくは無理ではないかなと思うところです。

今現在残っている個人投資家の多くも空売りでどんどん損失を膨らましている様ですからね・・・。

テクニカル分析なんてものは、目安に過ぎないのですから、こういうものを盲信して取引する人の気が知れません。

どうもこの目に見えるチャートが未来を予言している様に感じてしまうのだろうと思うのですが、チャートとはこれまでの記録であり、これからの事ではないのです。

それはまあ、要所要所に傾向の様なものがあったりしますから、当たる事もありますし、私も参考にすることはありますが、決して信じたりはしません。

あくまでも、補助的ツールに過ぎないのが、チャート分析であり、神社のおみくじ程度の存在でしかありません。

株に必要な要素はいくつもありますが、最も大事なのは信念だと思います。

また古臭い言葉を持ってきたなと思われるかも知れませんが、信念がなければ株での勝利は有りません。

まあ、銘柄によっては信念よりも大事な事があったりしますが、本当に大きな利益をもたらすのは、間違いなくこの信念です。

上昇するとして1000円前後で仕込み続けた6723ルネサスがどうなったか?

EVの主役になるとして押し目買いをお勧めした6674GSユアサがどうなったか?

住友化学の傘下になって、大きく様変わりするとして、徹底的な買い下がりと、保有をお勧めした4080田中化学がどうなったか?

海底資源はこれから重要になるとして、徹底して買い下がった6269三井海洋開発がどうなったか?

これらが私の言うところの信念の利益であり、これこそが株取引で一番面白い部分だと思うのです。

こういう事が分からないと、今日は何が騰がる?明日は何が騰がる?今日はやられたが、明日こそは!と、短絡的な思考にしかならないのです。

そして、それが生む結果なんてものは想像する必要すらない物であるのです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2638.html

あの銘柄を覚えていますか?  09月22日 

急騰した日経平均でありましたが、その後も堅調な値動きを続けておりますね。

米は年内利上げ確実との見方で円安になっておりますし、追い風と言えば追い風ですが、単に売っていたところが買い戻してきただけとの観測もありますし、多くは短期筋であるとも言われておりますね。

短期筋の売買だけを見れば、目先はどうなるか分からないなと思うところですが、長期の投資家はどうかと言えば、右往左往することなく継続しているところが多いのではないかと思います。

その代表は、何と言っても日銀でありますが、日銀の売買方針が変わらない限り、株はどんどん吸い上げられるのですから、いつの間にやら居所が変っているという事になると考えるべきだと思うのです。

目先としては、確かに短期筋の売買動向に左右される株式市場でありますが、こういう大きな視点でも見て行く必要があると思うところです。

ただ、目先も大事でありますし、無視できない事も色々ありますので、ここはブレーキを踏んだり、アクセルを踏んだりしながら、上手く山道を走行して行くイメージで乗り越えて行って頂ければと思います。

ところが、最近の個人投資家は、簡単に空売りが出来るものですから、ここでギアをバックに入れてしまうのです。

山道は慎重にアクセルとブレーキを使い分けて行くだけでも大変なのに、バックで走り始めてしまうのです。

たまには上手く行く人も居るでしょうけれども、疲れるし危ないし、多くは事故に遭ってしまうでしょう。

曲芸など目指さなくとも、利益は手にできるし、慎重に運転した方が、結果的な報酬は大きいと思うところです。

私としても、目先はちょっと荒れる可能性は考えております。

来週は郵政の売り出しがありますし、これに吸い上げられる資金は1兆円を超える様ですからね・・・。

多くの資金は株式市場の他の銘柄を売って調達されるので、今の株式市場に約1兆円の売り圧力がかかるのと一緒です。

ですから、先々は問題ないとしても、目先に関しては注意が必要という事になりますが、確実に下がるという程ではありません。

特に今回の売り出しに合わせてなのか、政府は解散総選挙の方針を打ち出しており、この盛り上がりで下落分が帳消しされている状態です。

このまま何事もなかったかの如くで良いのかどうかは分かりませんが、見極めを間違うとちょっと痛いなと思うところではあります。

ただ、分からなければ、分からないで、手を空けて様子を伺えばいいのです。

ここで迷う投資家というのは、空売りをして良いかどうかで悩んでいるだけでしょう。

やるべきことは「ここまで積み上げた利益の一部を確定し、現金比率を高めにして様子を伺う」事です。

下げれば買えば良いし、下がらないならば、そこから上昇すると思われる銘柄を買って行けば良いのです。

何も難しい事はないのです。

買いで取って、売りでも取って・・・と、スケベ心丸出しで取引しようとするから難しくなるだけなのです。

やるべきことは、買いでも売りどちらかの一刀だけを誠実に実行して行く事だと思うところです。

そうすれば、必ず利益という形で株は応えてくれることでしょう。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2633.html


相場の空気を読める力  09月21日 

郵政の売り出しの影響は、確実に出ると見ておりましたが、解散総選挙の好材料で打ち消しになっている格好ですね。

確実に郵政に吸い上げられるので、これから影響が出て来る可能性はあろうかと思っているところですが、警戒し過ぎてもいけませんし、ここでのバランス感覚は非常に難しいと言えます。

ただ、難しいと言いますのは、所謂「満タンの状態」であれば、という条件付きです。

両手に荷物を沢山抱えた状態で吊り橋を渡れば、足元はグラグラするし、下手をすれば転落しますが、適度な荷物であれば、揺れても立ち止まれば良いだけです。

要は軽くしておけと、これだけの事なのですが、個人投資家は、意外とこれが出来ないのですよね・・・。

どうも極端な人が多くて「売りなのか?買いなのか?」しか考えないのです。

しかもこの売りというのが空売りだというのですから、もう目も当てられないのです。

買いを利食いしたら、現金で置いておく時間があってもいいじゃないかと思います。

現金である時は無駄だとも言えますが、時間を過ごしている内にチャンスは突然訪れたりするのです。

「凄く良い株が出たのに、もう買う余力がない・・・。」

これ程寂しい事は無いと思うのですが、どうもこの辺のバランスが上手く出来ていないのが個人投資家だと思うのです。

東証の空売りはまたも1兆円を超えましたし、株価が上昇すれば、更に増える事でしょうけれども、これがどこまで膨れるのか・・・。

株というのは本当に残酷なもので、割高、割安だけでは判断が出来ないのです。

「こんなところまで買って馬鹿じゃないのか!ありえん!」

ってことで空売りをするのだと思いますが、上がって行く株価を見て、「絶対に割高だよね?」と話をすれば、期待収益が大きいだとか、色々別の話をするのがこの世界です。

まあ、下がりだした時に「期待収益が高いよね?」と聞けば、「こんな割高な時に何言ってんだ!」と言われる世界ですけどね。

要するに、何も基準になるものなんて、実は存在しないのです。

あくまでも、その時の空気。

株の世界は、ただこれだけです。

ですから、相場の空気を読める力、「相場観」こそが最も大事な事であると思うのです。

株価の動きに法則も理論もないのです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2632.html

甘い考えは改める  09月20日 

昨日は日経平均が急騰しましたね。

ここ何回かのレポートで、個人がドル売りをしているとか、20000円が天上だと考えているだとか、危なっかしい行動をしているというお話をしてきました。

そして、こういう慢心は負けにつながるともお伝えいたしました。

そして現れたのか昨日の急騰です。

まあ、引き金を引いたのは政府で、解散が最大の材料ではあったのですけどね。

「上げ賛成で、空売りはするな」と、何度も何度も言い続けて来たのですが、やってしまっていた方は本当に残念ですね。

政府は株価を上げたいのですし、とにかくマイナスになるような事はしないのです。

マイナスにしてしまう事はあっても、しない様に心がけているはずですからね。

ですから、政治情勢的に見れば、この解散は当然であり、読めていて当たり前なのです。

ですが、正直私はここまで読んでいませんでした。

それは単純に、株価を大きく下げる様な材料には敏感に反応する必要があるが、上げる話にはそこそこで良いからです。

そもそも上げ賛成で、上げれば儲かるポジションをお勧めしているので、好材料は出てから対応しても間に合うのです。

ですから、上げる材料は血眼になって探す必要がないのです。

一番注意を向けるべきは、メンバー利益を奪う可能性のある「下げ材料」であり、これだけは絶対に見逃さないつもりで全神経を傾けているところです。

反対に売りで取ろうという空売り投資家は、私と全く逆を行かなくてはならないのです。

株価を押し上げる材料がどこからか出てこないか・・・。

「上げ材料」に全神経を傾ける必要があるのです。

もし、私が空売り投資をお勧めしているならば、間違いなく解散は警戒要素に入っていたはずですし、見つけ出して手仕舞いするなり、警戒を強めるなりしていたでしょう。

空売りで儲けようと思うならば、その位やれなくてはだめだと思うのです。

「20000円は簡単には超えないだろうから売り」

この程度の考えで空売りなんて、はっきり言って甘いです。

先日ブログでも書きましたが、買いなら買い、売りなら売りと、自分のスタンスを明確に決めるべきです。

「買いでも、売りでも儲けたい!」こんな需要が投資顧問にあるのは百も承知ですが、私は買い屋なので空売りの推奨は殆どしません。

上がりそうなら買い、下がりそうなら空売り。

このような、甘い考えだからやられるのです。

売りでも、買いでもどちらでもいいから、とにかく真剣にそれを考えなくては、株で利益は得られない。

そう心に刻んで一刀を極めることをお勧めしたいです。

(「一刀を極める」 ⇒ http://ssoubakan.com/blog-entry-2623.html

今回の上昇で、多くの個人投資家が踏まれているでしょうが、これで退場でないならば、この考えを改めて、また次の勝負に挑んで行って頂ければ、勝利へ近づけるのではないかと思います。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2631.html

一刀を極める  09月07日 

北朝鮮の問題の陰に隠れていましたが、米の債務上限引き上げ問題は、それなりに重要な材料でありました。

私は最初から問題ないとしていましたが、相場には確実に影響を及ぼしておりましたし、メディアに煽られて不安に駆られている投資家は確実に居りました。

問題ないとした根拠は、過去にも何度も同じような事があっても、全て解決して来たし「解決できない問題ではない」という事が最大の根拠です。

債務上限の引き上げで合意できなければ、米は確かにデフォルトしますが、要は二大政党の間の駆け引きであり、所謂「政争の具」でデフォルトを選択するはずがないので、合意するのは当たり前と考えるべきなのです。

交渉が難航すれば、図書館が閉鎖されるだとか、自由の女神が閉鎖されるだとか、公共機関のあらゆるところに影響は出て来るのですが、それが米経済を揺るがす前に解決されなければ、間違いなく国民から強烈な批判を浴びるのです。

政治家がそんな馬鹿な事をするはずがないですし、起こりえない事であるのです。

ただ、意地とかはあるかも知れませんし、結局は落としどころを探り合う感じだと思うのです。

そして、そこへ現れたのが大被害をもたらしたハリケーン「ハービー」でありました。

あの被害を見て「ああ、これで債務上限問題は解決だな」と判断し、これはもう解決ですとレポートした次第であります。

そして、昨日は「債務上限引き上げで合意」とのニュースが飛び込んできました。

何故に合意かと言えば、あれだけ甚大な被害が出ている中でくだらない争いをしている場合ではないし、復興に心血を注がなくてはならない状態であるからです。

結果、ドルは上昇して円安となり、日経平均先物は買われ・・・との流れです。

この流れは完全に私のシナリオ通りであり、メンバー各位も投資判断に生かせただろうと思っているところです。

また、昨日の東京株式市場でありますが、北朝鮮に恐怖を感じている個人投資家が投げ売りを加速させ、朝から売り気配の銘柄が目立ちましたが、この売り気配は底値に届く銘柄があると判断し、9時直前に売り気配となっていた4080田中化学などに対して買いを入れて行く事をお勧めいたしました。

突っ込みが見られる銘柄は買って行きたいとのレポートでありましたが、1490円で寄った後に1480円まで売られましたが、1679円まであっての1657円引けと、200円近い上昇が得られました。

今日も買い気配スタートでありますし、完全に読み通りの展開に満足しているところです。

毎日何か新しい情報がある訳ではありませんが、こんな相場でもしっかり狙いを定めて動けば、利益は出て来るものです。

この他にも期待できる銘柄はありますし、いくら多くの個人投資家が弱気であろうとも、私が買いで良いと判断している内は、買いで取って行けば良いだろうと考えているところです。

まあ、いずれ買いでは儲からないと思う時は来るでしょうし、その時は空売りの推奨もしますけどね・・・。

ここで大事な事は、上がるなら買い、下がるなら空売りと、ちょこまか動いて最大限の利益を取ろうと思わない事です。

「買いでも、売りでも儲けたい!」こんな需要があるのは百も承知ですが、私は空売りの推奨は殆どしません。

確かに下げるならば空売りが良いとは思うのですが、実は人間そんなに器用には出来ないものです。

本当に相場で成功したいならば、両刀使いになるよりも、一刀を極める方が良いのです。

これは、売りをやるなという事ではなく「売りなら売りだけを考え、買いなら買いだけを考えろ」という事です。

自分の取り組みやすい方を主たる刀とし、取り組み難い方を脇差にしておけばいいのです。

刀が折れた時に、仕方がなく脇差で戦うと考えれば良いかと思うところです。

ですから、いつでも空売りが出来る準備は必要ですが、普段は観察だけで行動はしない。

あくまでも買いだけで考え、戦って、戦って、戦い抜いて、刀が折れて戦えなくなったら、売りとすればいいのです。


昔、買い屋の魂の話をしたことがありますが、こうして一方の事に心血を注いで行けば、いずれ売りでしか取れない場面が来た時に、素晴らしい見切りが出来るものと考えているところです。

(8年前の記事です「売り屋の魂と買い屋の魂」) → http://ssoubakan.com/blog-entry-455.html


「どうにもならなくなるまでは、買いだけを考える。」


これが、ぶれることのない私の助言の基本です。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2623.html

狙われるより狙う立場  09月08日 

今日は先物とオプションの清算日であるメジャーSQ(MSQ)ですね。

MSQは3か月に一度3,6,9,12月の第二金曜日の寄り付きで行われる清算でありますが、その他の月に行われているオプションだけのSQに比べると、大分値動きが荒くなることが多いのです。

MSQへ向けての一週間で1000円幅動くこともざらですし、とにかく荒れるのがこのMSQでありますが、実はちょっとしたポイントがあります。

清算は金曜日の寄り付きなのですが、最終売買日は木曜の大引けとなりますので、金曜日の朝は清算を待つだけの「まな板の鯉」状態なのです。

ですから、大口投資家の多くは水曜日には勝負を決めてしまうので、売り仕掛けのピークが水曜日になるケースは非常に多いと考えて良いのです。

ただ、ここで間違って欲しくないのは、「多い」というだけの事であり、必ずそうなる訳ではない点です。

ですから、それまでの動きを見ながら、今回のピークは水曜日なのか、木曜日なのか、金曜日の寄り付きなのか・・・と、考えながら判断して行かなくてはならないので、この点は誤解されない様にお願いしたいところです。

そして、今回のMSQの話に戻りますが、ピークは水曜日の寄り付きと判断し、売り叩かれて始まりそうだった有望な銘柄を、買いに行くべきとメンバー様にはレポートした次第で、非常に良い仕込みが出来たものと判断しているところです。

相場の世界は確率の世界でもあるのですが、どんなに確率が上がっても100%に到達する事はないと思います。

常にそうした事を意識して売買するのが基本となる訳で、だからこそ私は信用取引は極力しない様にとお勧めしているのです。

信用取引をやるなとまでは言いませんが、やり過ぎていると本当にチャンスだと思える時に動けない事が多いのです。

チャンスとは、概ね下げた時に現れるものでありますが、信用取引をやり過ぎていると、チャンスの時に買うどころか一緒に売らされてしまうのです。

勝つためには、信用取引で困っている人を狙い撃ちにするのが一番であると考えており、メンバーには狙われる立場ではなく、常に狙う立場にいて欲しいと願っているところです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2624.html


悪名高い投資顧問会社の『S氏の相場観』ですが、予測が当たった事は今迄一度も無いけど、一般論だけは尤もな事を言ってますね。


467. 中川隆[-6346] koaQ7Jey 2017年10月06日 12:34:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


S氏の相場観 「勢い」というもの 10月06日 


米国株が異常なまでに強いという事もありますが、225もこの勢いに乗せられて、アベノミクス相場の高値に迫ってきましたね。

アベノミクスは国民にとってプラスの材料はなく、単に株価を騰がるだけの愚かな政策でありましたが、その値段を超えようというところまで来ているのは、驚きと言えば驚きです。

ただ、日本が変わったのではなく、米が変わっただけであるし、日本には消費税増税という新たな地獄が待っているので、いずれは株高も崩壊するだろうと思っているところです。

しかし、それは未だ先の事であり、今からそれを見越した売りは時期尚早という事になります。

いずれ崩壊にしても、崩壊するまでは買いで取って行くのが相場であり、心構えとしては、まだ崩壊しないかも知れないしな・・・位で良いと思います。

例えば、昨日はブログでも

「私も含めて、皆が下げると思っているこの連休前は、逆に下げない可能性もある。」

「だから、一部利食い等の余裕を持たせる分には良いが、空売りまでするのはやり過ぎだ。」

としました。

今朝の相場は今のところ、正にそのような感じで、誰もが下げると思っているところで、意外とこうして上げて来る訳です。

上げて来ると、直ぐに割高だとか、過熱しているだとか、色々と警戒する言葉が出て来るのですが、相場の世界には「勢い」というものがあり、これが非常に重要なのです。


特に近年は「どこまで売るんだ!」というところまで売ることが多かったと思いますが、これと同じくして「何処まで買うんだ!」というところまで買う事も多くなりました。

原因はおそらくAIによるCTA取引であり、人間の感覚では分からないものなのですが、理解しようとせず、感覚で受け入れて行った方が良いのだろうと思っているところです。

さて、ここのところ色々と押している銘柄が多かったのですが、売らされたりしておりませんか?

下げる前に一部利食いなどして余裕を持たせていれば正解ですが、下げたところで怖くなって損切りしていたならば、それは非常に残念ですし、更に下げると思って空売りしていたら最悪ですね。

何度も空売りはしてはいけないと書いてきておりますが、こういう相場が出る可能性がある事を予想しての事です。

空売りなんてものは、完全に相場が壊れてからでも間に合うのです。

例えば、今の225で考えるならば19000円割れからでも遅くはありません。

そんなに悪くなる訳がない!そう思うところを割って、投げざるを得ない悲惨な状態になってからの方が良いのです。

ですから、その様な状態に至るまでは、とにかく買いで考えて行くのです。

今は買いで儲かる相場ですし、天井を売ろうなんて邪な考えを起こさない事です。

上げ賛成で上がる分には何処まで行っても良い。

その位の感じで相場を見て行く事をお勧めいたします。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2643.html


468. 中川隆[-6333] koaQ7Jey 2017年10月11日 14:03:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

S氏の相場観 多くの個人投資家が分かっていないこと  10月11日 



アナリストの相場予想が強気一色になってきましたね。

先週までは19500円予想だったのですが、今週になったら21000円予想です。

まあ、既に20800円ですから、強気と言っても大した強気ではないので、特に警戒するほどではないのですが、先週までの弱気予想も手伝って、個人投資家は空売りを増やして来たのだと思うと、本当に残念です。

私の方針は何度も申し上げてきておりますが、あくまでも強気で「押したら買う」所謂押し目買いスタンスでありました。

怖ければ手放しても良いが、空売りだけはしてはいけない相場だと、何度も書いてきました。

「北朝鮮が・・・」とか「もう割安ではない」とか、株を売る理由を探せばいくつか見つかると言えますが「怖ければ手を空けておけば?」という程度であり、空売りで利益を得ようなどと考えるのは、明らかに行き過ぎだと思うのです。

この程度の恐怖で、しかもこの相場で売りで取ろうというのは、どう考えても安易な発想であると思うのです。

何度も書いてきておりますが、買いと、空売りは、単純に真逆の行いではないのです。

説明すると長くなりますし、今までも何度か書いてきている題材ですので、今日は精神面に絞って考えてみましょう。


買いとは、上昇に賭ける訳ですが、他の見方をすれば「発展」に賭けている訳です。

一方売りは、下落に賭ける訳ですが、他の見方をすれば「没落」に賭けている訳です。


両社の違いは述べるまでもありませんが「ポジティブ思考」と「ネガティブ思考」です。

一方は良いところを探し、一方は悪いところを探す訳です。


これは同じ人間の心で簡単に出来るものではありません。


異なる精神状態の売買を同時にこなすというのは、実は非常に難しいものであるのですが、これを多くの個人投資家が分かっていないのです。


正しい投資というのは、日々「買えるものはないか?」と探し続けるか「日々売るものはないか?」と探し続ける事なのです。

そう、私は空売りがダメだと言っているのではなく「マインドはどちらかにしなさいよ」と言っているのです。

おそらく、現時点でも空売りで取れると思います。

ただ、時期は早すぎるのではないかと思うのですよね。

売りでほぼ確実に取れる時は、自民党が勝利し、消費税増税が実行される時でしょう。

買い専門の私ですが、この時ばかりは売りも考えるかも知れません。

増税で、間違いなく個人消費が壊滅的ダメージを受けますので、流石にこれを売りで取らない手はありませんからね。

まあ、他の政策が上手く行って、個人消費がダメージを受けないとか、何か状況が変われば別ですけどね・・・。

さて、とにかく政治は酷いし、個人投資家の売買も酷いと思うのですが、考えを正せばちゃんとやって行けると思うのです。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2645.html


469. 中川隆[-6332] koaQ7Jey 2017年10月11日 14:27:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ピンチはチャンス!「21世紀版ブラックマンデー」が近づいている=藤井まり子
2017年10月5日
http://www.mag2.com/p/money/314055

現状は1987年秋のブラックマンデー直前の状況に酷似しています。

なぜリスクが高いのに、調整しないのか?

9月に入ってから、日本金融村の一部では(まだ一部ですが…)、アメリカ株式市場について、「こんなにリスクが高まっているのに、よくもまぁアメリカ株は高値更新していますね〜」といった、「あきれ気味の言葉」が挨拶代わりになりつつあります。

アメリカ株式市場はもう9年近くも上昇トレンドにあり、さらに直近1年はほとんど調整らしい調整を経験していません。

なぜリスクが高いのに、調整しないのか?

それはおそらく、バブル崩壊を知らない「新しい世代」たちが、アルゴリズム(人工知能)を駆使して、条件反射的に「押し目買い」を続けているのだと思います。

なにやら、1987年のブラックマンデー時の「ポートフォリオ・インシュアランス」を彷彿とさせます。
http://www.mag2.com/p/money/314055

ジム・ロジャーズ氏: 26歳の若者は最高だ2017年9月24日

現在の相場状況で言えることは、若い投資家は株式市場の暴落を経験していないということである。2008年からもう十年近く上げ相場が続いている。そして上げ相場では、その経験のなさが武器になる。ロジャーズ氏は次のように言う。

相場ですべてが上手く行っている時、誰もが26歳の若者を必要とする。強気相場では26歳のトレーダー以上に素晴らしいものはない。特にバブルの時はそうだ。彼らは恐れ知らずだからだ。

彼らはたくさん儲ける。彼らは何故自分が儲けたのか理解していない。だから何故お金を失うのかも理解していない。何が起こったのかも分からないだろう。

経験があるということは良し悪しである。下げ相場を知らない投資家は、上げ相場で恐れることなく大金を賭けることが出来る。その代わり下げ相場で破産する。

事実、20代のトレーダーはリーマンショックさえ経験していない。2008年以降の上げ相場しか知らない、相場が上がることを当たり前だと思っているトレーダーが、投資銀行などのディーリングルームに座り、市場の大きな部分を占めていることには個人的にも危機感を感じている。

例えば、量的引き締めに対する反応が異常に遅かったことも、投資家が低金利に慣れすぎているからではないか。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6858


要するに

欧米のプロの投資家は完全なアホだから何をやるかわからない。
それで相場はチャート理論通りには動かない。

それが アメリカ株がまだ上がり続けている理由なのですね。


NYダウ 長期 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/america/dow/



470. 中川隆[-6166] koaQ7Jey 2017年10月17日 21:52:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【日経平均】この後大きな下落があるという想定を変更できない理由 
2017年10月17日 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/post-2162/

日経平均は21000円を超えて21年ぶりの高値を更新している。

テクニカルアナリストをはじめ、市場関係者のコンセンサスは年内22000円以上だ。

それでもわたしが従来の想定を変更しない理由がある。決して意地になっているわけではない。

今回はその理由を説明しよう。

ます図1を見ていただきたい。

図1
http://jewri.org/post-2162/

これは16年のブリグジットから米大統領選挙を経て今年4月までの4時間足チャートだ。

多くのエリオット波動分析者はこのようにカウントしている。

すなわち、「1」の位置には赤字のパターンと青字のパターンがあるものの、全体を5波動のインパルスとカウントしている。

これらが本当にエリオット波動のルールを満たしているのか検証してみよう。

まずは、赤字「1」のパターンだ。

これは「1」のインパルスを次の図2ようにカウントするしかない。

図2
http://jewri.org/post-2162/

こうした場合「2」はどうカウントできるだろうか。

次の図3を見てもらいたい。

図3
http://jewri.org/post-2162/

四角で囲んだ部分が3波動のため、フラットにはカウント不可能で図3のように複合修正にするしかない。

しかし、この複合修正がおかしいことにすぐに気付く。

X波が大きすぎるのは許せる範囲だとしても、W波とY波がともにジグザグのダブルスリーは存在が許されていない。

かと言って、Y波の始点がW波の始点を超えておりダブルジグザグでもない。

つまり「2」の部分はフラットにも複合修正にもカウントできない ことが分かる。

したがって赤字「1」のカウントは成立しない。

では、青字「1」はどうだろうか。

この場合は次の図4のようなカウントが考えられる。

図4
http://jewri.org/post-2162/

「1」全体がリーディングダイアゴナルというカウントだ。

しかし、この場合、33333型のリーディングダイアゴナルという例外的なカウントを持ち出さなくてはいけない。

しかも、それがウエッジ型をしているとは言い難い。

つまり青字「1」もとてもメイン想定にできるカウントであるとは言えない。

では、ほかにカウントはない のだろうか。

そこでわたしがメインとして相応しいと考えるのが次の図5だ。

図5
http://jewri.org/post-2162/

このように「1」をオーソドックスなインパルス、「2」を拡大型トライアングルとカウントすれば全く問題はない。

ところがトライアンクルは通常2波には出ない。

トライアンクルが出現するのは、B波、4波、X波もしくはダブルスリーやトリプルスリーの最後だ。

この場合はB波がしっくりくる。そうしてできたカウントが図6である。

図6
http://jewri.org/post-2162/

このように16年年末までをA−B−Cのジグザグとカウントすると全てが整 合的になる。

そして、このジグザグが一回り大きなエンディングダイアゴナルの1波に見えているのだ。

ブリグジットから今年4月までをインパルスとカウントしている分析者はわたしが指摘した点に対する明確な反論をご提示願いたい。

その点がクリアにならない限り、このまま上に行くというカウントに整合性があるとは思えない。
http://jewri.org/post-2162/


471. 中川隆[-6164] koaQ7Jey 2017年10月18日 08:49:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>470 の解説をしておきます

日経平均株価 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0000

あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究– 2017/7/16
一般社団法人日本エリオット波動研究所 (著) ¥ 3,024
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991523/

日本エリオット波動研究所の日経平均のエリオット波動カウントは

リーマンショック後の安値 2008.10 : 6994 からプライマリ-波の上昇が始まり


プライマリ-波 @波ピーク 2010.04 : 11408

プライマリ-波 A波ボトム 2011.12.01 : 8135

プライマリ-波 B波ピーク 2015.06.24 : 20952

プライマリ-波 C波ボトム 2016.6.24 : 14864


現在はプライマリ-波 D波がエンディングダイアゴナルとして進行中


472. 中川隆[-6083] koaQ7Jey 2017年10月19日 21:38:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

この人の予測が当たった事は過去一度も無いんだけど、一応参考に


若林栄四のフライングバックジャパン29 2017年10月18日

相場の激動が始まる


米国、日本とも株価は堅調に推移し、為替も米国の好景気を反映してドル高基調で推移しています。今後、注目されるのは12月のFOMCで利上げが行われるかどうかです。今後の金融政策の行方、為替や日米の株価動向について、若林栄四氏に話を伺いました。


――

9月に1ドル=107円台まで進んだ円高が、10月に入って一時113円台まで円安に転じました。今後のドル円の動きをどうみますか。


若林

激動の一言に尽きると思いますよ。このところ112〜113円でウロウロしていたドル円ですが、チャートの形から考えても、ここから先、円安が進むとは思えません。円高になるでしょう。

円安論者の根拠は、米国の金利上昇にあります。12月に行われるFOMCで、FFレートの引き上げが行われる、そうであればドルが買われるから円安だ、ということですが、人の相場観はその時の動きに大きく左右されます。

たとえば9月8日、米国の長期金利が2.01%まで低下した時、75%の人たちは「年内の利上げはない」と言っていました。それが今、2.4%まで長期金利が上昇すると、「年内利上げは確実」などと言っています。


では、米国の長期金利が今後、どう動くのかということですが、過去の流れを見ると、昨年12月に2.639%を付けた後、今年の9月に2.01%まで低下し、10月に入って2.4%台まで戻してきました。

利回り的には6割戻しですから、恐らく2.4%までの上昇が良いところで、ここから先は低下へと向かうはずです。

今の円安は、米国の利上げを織り込んだ動きですから、利上げが出来ないとなれば当然、ドルは売られます。つまり円高が進むということです。目先のビューで言えば、来年1〜2月にかけて、1ドル=100円くらいまで円高が進むでしょう。

――

米国の長期金利上昇が頭打ちになり、円高が進むと、米国の株価はどうなるのでしょうか。


若林


今、米国の株式市場では弱気筋の声が全く聞こえて来なくなりました。あのウォーレン・バフェットでさえ、長期的にNYダウは100万ドルに乗せるなどと言っている。本来、弱気の人間も含めて皆が強気になった時が、最も危ないのです。だから、今は非常に危ない状況にあるということを、きちんと認識しましょう。それで、米国株の動きですが、恐らく近々、大きく下げた後、12月に向けて一旦は戻すでしょう。

しかし、そこから再び下げに転じると見ています。差し詰め、今回想定される米国株下落は、1929年スタイルだと思います。1929年9月3日、NYダウは386ドルの高値を付けた後、11月13日に195ドルまで下げました。その後、1930年4月にかけて297ドルまで戻したのですが、そこからひたすら下落に転じ、1932年7月に40ドルの大底を打つという流れです。

NYダウは2万2800ドルまで上昇しましたが、私の計算によると、NYダウは2万1800〜2万1900ドルが天井圏です。NYダウが大恐慌前に天井を打った1929年9月3日からの88.2年は、今年の11月15日あたりになりますから、この前後が非常に危ない。ちなみに88.2年は、100年から黄金分割の重要数字である11.8を差し引いたものです。

したがって、間もなくNYダウは下げに転じます。一旦、12月にかけて戻しますが、そこから強烈な下げになるでしょう。そもそも、日本の経済ニュースで、キャスターが「米国株はノーリスクですね」などと言っていること自体、いかに世の中が株価の先行きに対して強気であるかの証左です。そういう慢心が広まった時、大きな下げに見舞われる恐れがあるのです。

――

ドル安、株安が進む先に、いよいよ米国経済は深刻なデフレに入ると考えて良いのでしょうか。


若林


原油価格を見れば分かりますが、すでに世界的に資源バブルは終わりを告げています。WTIの価格は2008年7月に1バレル=147ドル台まで上昇しましたが、翌年2月には39ドル台まで下げ、2011年2月には100ドル台までの戻りをやった後、2015年1月以降は50ドルを挟んだ動きが続いています。

かつて147ドルだった原油価格が50ドルまで下がれば、世界的な規模でマネーの総量はシュリンクします。産油国であるサウジアラビアが昨年、1.8兆円規模の赤字国債を発行したのは、原油安の影響で国の財政が回らなくなったからです。

本来なら、この時点で米国の株価は相当程度、下げなければなりませんが、現状、高値を更新しています。なぜなら、米国の中央銀行組織であるFRBが、ひたすら金融を緩和し続けているからです。

逆に利上げをすれば、マネーは一気にシュリンクして、米国株は急落するでしょうし、米国経済はいよいよデフレ経済が顕在化します。

もうひとつ、米国の株価上昇の背景にある「自社株買い」の問題点も顕在化するでしょう。自社株買いは、企業が借金をして自分の会社の株式を買うという行為です。そして株価を吊り上げ、経営者は多額の報酬を手にしています。言うなれば、強欲資本主義そのものといっても良いでしょう。

ということは、2万2800ドルという現在の米国の株価には、相当程度のレバレッジによるかさ上げ分が含まれていると考えられます。株価の先行きに不安感が浮上すれば、こうしたレバレッジは簡単に崩壊します。その分も含めて考えれば、米国株の足元は、かなり脆弱であるといわざるを得ません。

――

米国株の下落、円高が日本株に及ぼす影響をどう考えれば良いでしょうか。


若林


今の日本の株式市場は、日銀のETF買いを通じて上昇している相場です。中央銀行がどんどん株を買っているという、非常に奇妙な相場になっています。

ドル建て日経平均株価は現在、184ドル近辺で推移しています。ドル建て日経平均株価は、1989年第4四半期の時で273ドルでしたが、そこから暴落して、2003年第2四半期で63ドルまで下げました。そこから徐々に回復し、現在の184ドルになっているわけですが、89年第4四半期に付けたピークからラインを引くと、182ドル50セントが限界です。つまり、これから下げるわけです。

ドル建て日経平均株価は、円建て日経平均株価とドル円の掛け算ですから、円建て日経平均株価が下落するのと同時に、円高になると下落します。また円建て日経平均株価がそのままの水準を維持していても、円高になれば下落します。今後、円高が進めば、ドル建て日経平均株価は上がりにくくなり、外国人投資家の失望売りが出てくるでしょう。日経平均株価は10月13日にかけて、2万1000円を超えてきましたが、いよいよ上昇も限界を迎えると思います。

――

ユーロの行方をどう見ていますか。


若林

ユーロドルは、1ユーロ=1.19ドル台を付けた後、現在は1.17ドル近辺で推移しています。ECBが出口戦略を模索しているという話で、ユーロが買われているわけですが、それでもなかなか1.19ドルを抜けずにいます。これを抜けるようなことがあれば、1.25ドルから1.27ドルまでの上昇は期待できそうですが、正直、ユーロの動向については、よくわからないというのが正直なところです。

とはいえ、流れとしてはしばらくユーロ高でしょう。理由は、これから先、米国経済がドル安、株安、デフレによって混乱するからです。

ただ、少し怖いのはユーロ円でしょうね。2014年12月に1ユーロ=149円台まで戻した後、2016年6月に109円台まで下げてそこから61.8%戻しの134円44銭ですから、ユーロ高はこれで一旦終わり、円は対ドルだけでなく、対ユーロでも上昇すると見ています。
http://www.trade-trade.jp/flying_back_japan/vol29/


473. 中川隆[-6082] koaQ7Jey 2017年10月20日 06:48:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2万1000円大台を抜いた日経平均、だがここから「大相場」は始まらぬ=山崎和邦
2017年10月17日
http://www.mag2.com/p/money/318799


日経平均株価が「一昨年の大天井」と本稿で言ってきたレベルをすんなりと抜いてきた。しかしそれでも、ここから新たな相場が始まるわけではない。(山崎和邦)


日経平均株価は青春期、壮年期、老年期相場の三段上げ大天井へ

老年期相場が壮年期の大天井を抜いた

当メルマガの7月9日号で「老年期相場が壮年期の大天井を抜いたことが、過去5回の大相場の中で1回あった。それは小泉相場の選挙相場だ」と述べたことがあったが、週末までの9日連騰はまさしくこれであろう。「一昨年の大天井」と本稿で言ってきたレベルをすんなりと抜いた。

また先週10月8日号で「日経平均だけは先物主導で釣り上げておいて、踏み上げをさせて上昇させて空売り筋の踏み上げを誘い、それに決済玉をぶつけて一巻の終わりとするというストーリーを想定」したが、まさしくそれが現れている気がする。


97年11月の金融危機(山一證券・三洋証券・北拓銀行などの世界規模の大手が11月に一挙に破綻した)のちょうど1年前の、96年11月の高値21,300円台に迫った。

週末のSQ値は20,957円で決まったから、週末の安値さえもそれはなく、「幻のSQ値」となってクリアし、売買高は相変わらず20億株に満たないまま予想外の活況を呈した。

「空売り」を平気でやれる時代

繰り返しになるが、「ヘッジファンドが日経平均だけを先物主導で釣り上げて、空売り筋の買い戻しを誘う」と先週号で述べた。しかし、今は昔と違って空売りを「博徒のやる行為」という意識もなく、平気でやれる時代が来た。

日経ダブルインバースというETF(上場投資信託)があり、これは信用取引でないから6ヶ月の期日もなく、また投信を買うのだから空売りをしている意識をあまり持たずに事実上は空売りをするという投資家が多かったに違いない。

以前は、空売り比率が40%を超えるのは異常とされ、踏み上げ必然とされてきた。今は平気になってきた。今は博徒は好餌に困らない。これの踏み上げを狙ったものであろう。

もともと空売りというものは、体制に反逆する反体制の考えであり、上昇相場に逆行しようというものである。筆者は昔の経験で懲りたこともあり、また「上方も見るし下方も見る」ということになると自分の立ち位置が判らなくなるから、原則としては遠ざけてきた。

しかし、今はダブルインバース投資信託のおかげで、気安く空売りができるようになってきた。その踏み上げを狙うことになるのであれば、たやすいであろう。博徒のやる行為だという意識がないままに博徒と化している一般投資家が餌食にされる場面であったろう。


日銀が買った6兆円はもう市場に出てこない

日銀が6兆円を買っているということは、これもまた上げ相場に大きく寄与する。つまり日銀は買い煽るわけではないが、買った6兆円は外国投資家と違って凍結される。つまり市場に出てこない。ここが外国筋の買いと根本的に違うところだ。

【図1】信用残高は1兆円水準での高水準が続く

http://www.mag2.com/p/money/318799


【図2】壮年期相場における2015年6月高値時のETFの信用残を比較すると、日経インバース・日経Dインバースの買残、日経レバレッジの売残が大きく増加

http://www.mag2.com/p/money/318799

特に直近の日経先物主導による上昇は、このETF踏み上げ・投げ売りを狙って、オーバーシュートを煽る投機筋の動きの側面が強い。


当面の動きは? チャート、ファンダメンタル両面で分析

<1. チャート面>

6月20日の高値20,318円と9月8日の安値19,239円、この下げ幅が1,079円、これの「中抜きの倍返し」は「20,218円 + 1,079円 = 21,297円 ≒ 週末の値」ということになろう。9日連騰の結果である。


<2. ファンダメンタル面>

ファンダメンタルな理屈では、こういうことが言えよう。「理屈は貨車で(山積みで)やってくる」という。誰が何を言おうと市場では自由である。

上方修正後の1株当たり純利益EPSは1,420円、これを先進諸国並みの16倍に買うと「1420円 × 16倍 = 22,700円」。

NY並みに19倍に買うと「1420円 × 19倍 = 27,000円弱」となる。

大証券が言うところの年末22,000円、強気筋が言うところの28,000円説はファンダメンタルな根拠としてはこの辺を拠り所とするであろう。

【図3】東証一部 時価総額・日経平均株価推移/バフェット指数
http://www.mag2.com/p/money/318799/2


2017年4−6月期名目GDP(542.8兆円)に対して、バフェット指数は116.12%(17年10月13日時点、東証一部時価総額630.3兆円)。日経平均株価での22000円超で、平成バブル以来のバフェット指数での120%超の危険水準入りとなってこよう。

http://www.mag2.com/p/money/318799/2

10月末の日経平均は21,000円予測が最多だったが

10日発表されたQUICK月次調査によると、10月末の日経平均を21,000円と予測する市場関係者が最も多かったという。株価の先行きを強気に見る機関投資家が増えているという。12日(木)には遂に日経平均は一昨年の壮年期相場の大天井をすんなり抜いた。


9日連騰、壮年期相場の大天井をすんなり抜いた

標題の通りの現象となった。木曜日に「選挙相場」が事前の予想と違って、与党が300議席という見込みが出て、「233議席割れたら暴落だ(市場の一般論)」「現状290席から30〜50席は減るだろう(筆者)」と言われていたところ、「選挙は水物」であって、小池党が馬脚を現わしたり、現象面としてアベノミクスの経済政策が効いていることが数字面ではっきりしてきたことにより、300議席は大いに見込めるというニュースが11日に伝わると、市況は俄然7日連騰を為し、13日(金)には9日連騰をつくった。

「老年期相場というものは壮年期相場の大天井を抜けないものだ」「老いらくの恋、夢よもう1度であるから、それは無理はない」という意味のことを本稿では言い続けてきた。しかし、平均株価が2倍以上になった大相場は、アベノミクス以前には5回あった。その中で郵政改革相場(小泉相場)は、前年の壮年期相場の大天井を翌年に抜き去って、三段上げの大天井となった。青春期相場、壮年期相場、老年期相場という三段上げの大天井となった。

しかし、重要なことは、ここから新たな相場が始まったというわけではないということだ。相場は強いか弱いかと言えば、強いということを現実が示している。しかし、ここから新たな相場が始まったわけではない。新たな相場が始まるとすれば、4年10ヶ月に及んで株価が2倍半になったアベノミクス相場がいったん幕を引いてからでなくてはならない。

【図4】アベノミクス相場始動以降、ドル円・日経平均の推移

http://www.mag2.com/p/money/318799/3

日経平均は高値更新も、ドル円との乖離が顕著に。需給主導による上昇と捉えられよう。

【図5】2015年壮年期相場高値時との比較

http://www.mag2.com/p/money/318799/3

現状の為替水準だと、為替面での業績期待に乏しく2015年高値のPER16倍水準まで買い進むことは難しい展開か。


474. 中川隆[-6065] koaQ7Jey 2017年10月21日 20:48:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年10月21日
日経平均高騰も 衆院選後の見方分かれる


過去28年で14回くらい「今度こそ本物」と言っていた
引用:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/fund_stock_nikkei/images/img-02.gif


日経14連騰は本物か

日経平均株価は10月20日、57年ぶりになる14日連続上昇となり、株価は2万1千円を超えている。

日経上昇は10月22日投票の衆院選で、自民党優勢が伝わってから始まり、選挙後に2万2千円を超えるという見方もある。

日経平均の史上最高値は1989年12月29日の38,957円で終値は同日の38,915円でした。



今後日本経済が本格的に回復すると仮定すると、約4万円の2万2千円は通過点に過ぎないが、不安視する見方もある。

バブル崩壊後何度も「今度こそ間違いなく回復」と言われたが、すべて幻でした。

2003年頃からの小泉景気では、やっとバブル崩壊を克服したと誰もが思ったが、リーマンショックで跡形も無く吹き飛びました。


それに57年ぶりの14連騰という割には、日経平均株価は1994年や2000年の水準と、余り変わっていない。

株式発行数が増えたので、東証時価総額は1989年の611兆円から、現在はおそらく650兆円以上に増えています。(9月末643兆円)

東証時価総額では既にバブル全盛期を超えたと言えるし、日経平均株価では、まだ半分だとも言えます。


1989年には日本株を買うのは日本人だけだったが、現在は日本株の約3割を外国人投資家が占めています。

外国人は短期保有で頻繁に売買を繰り返すので、日々の取引金額では全体の6割も占めています。

もっともこの外国人比率は先進国の中では飛びぬけて低く、日本株の大半を日本人が保有しているのは変わっていません。

トランプ相場の教訓

短期的に(日々の取引で)日経平均を上昇させているのは外国人投資家の買い越しで、売り越しより買い越しが多い事で上昇します。

日本株は外国株に比べて出遅れが目立ち、企業業績に比べて割安と評価されているようです。

それに現在の為替レートはかなり円安なので、将来円高に触れた時に日本株が下落しても、リスクヘッジになります。


日本株は欧米株よりまだ割安という評価もあるが、ここで思い出さなくてはいけないのが「トランプ相場」です。

2016年の米大統領選でヒラリーとトランプが接戦を展開し、トランプが勝ったらアメリカ経済は崩壊し米株は大暴落すると予想されていました。

現実には大統領選で「ヒラリー優勢」の間は株価が下落し、トランプ優勢が決定的になると、株価は反転上昇しました。


市場の予想とは真逆に、トランプが大統領に就任してもダウ平均は上昇し続け、毎月のように史上最高値を更新しています。

「専門家の株価予想」とはこれほど当てにならないもので、専門家全員が「上がる」と断言したら、大抵は下がります。

日本の今回の衆院選では、専門家達は安倍政権が信任され日経平均はますます上昇すると太鼓判を押していますが、こんな時ほど危険に見えます。


市場専門家や投資専門家よりはサイコロを転がすほうが、まだ信用できます。
http://www.thutmosev.com/archives/73213756.html


475. 中川隆[-6060] koaQ7Jey 2017年10月23日 10:53:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

富裕層は誰もがやっており、貧困層は誰もやっていないこと


株式を買うと言えば、多くの人が買った値段よりも上がったら売り飛ばすという利ざや狙いの儲けを考える。しかし、市場を出し抜くのはプロでも容易なことではない。

人々は成功と失敗を繰り返し、最終的には相場に乗り出した人間の8割は消えていくと言われている。多くが失敗して相場から去って行くのだ。

理由は簡単だ。相場は誰も読めないからである。金利が上がれば相場が下落するとか、金融緩和が行われれば相場が上がるとか、減税が行われれば銀行株が上がるとか、そうした流れは確かにある。

しかし、それで相場が読めるわけではない。

世の中には相場に影響をもたらす変数が無数にあって、これらの変数は常に変化する上に、どの変数が重視されるのかはその時々の社会情勢によっても違う。

また、その時代やその瞬間に、どの企業が勢いや人気があるのかも違っており、企業間の力関係も相場に大きな波乱や変動をもたらす。

こうした変数が読み切れない以上、相場を正確に読める人はひとりもおらず、だから相場に乗り出した人間の8割は消えていく。しかし、株式で資産を増やすというのは、相場での利ざやを狙う方法だけではない。

世の中の99%の人々がそれをしない理由とは?

相場を張らなくても、ただ単に「良い会社の株式が安いときに大量に買ってずっと持っておく」という、シンプル極まりない方法が世の中にはある。

ただ保有しているだけで配当が転がり込んでくる。優秀な企業であれば増配もあり、自社株買いもある。ゆっくりと、着実に配当収入と値上がり益が手に入る。

インフレが起きれば、株価もインフレに合わせてスライドする。何もしなくても損しないようになっている。

簡単な話だ。しかも単純な話だ。

しかし、世の中の99%の人々はそれをしない。なぜなのか。それは、資産が増えるのに時間がかかって、地味で退屈で気の長い話になるからだ。

手っ取り早くない。だから、多くの人は見向きもしない。

確実に金が転がり込んできて、しかもその間、本人は何もしなくてもいいと分かっていても、結果が出るのが数年後というのが、多くの人には我慢できない。

これは資本主義社会が用意してくれた「うまい話」なのだが、多くの人がこの王道に乗らないのは、せっかちだからだ。せっかちだから、宝くじは買っても優良企業の株式を買わない。

しかし、安定した優良企業の株式を買って持ち続けていれば、何もしなくても配当がほぼ永久に入ってくる。

年間3%の配当がもらえるのであれば、100万円で3万円、1000万円で30万円、1億円で300万円が毎年毎年、何もしなくても転がり込んでくる。

これは、資本主義社会の果実であり、それを受け取るのは悪いことでも何でもない。

むしろ、自分の人生の中にその仕組みを作らなければ、資本主義社会で生きている意味がない。資本主義では、金が金を生む仕組みをいかに早く作り出すかが勝負なのだ。

なぜなら、人間の身体は老化していきいずれは稼げなくなるし、さらに知能も反射神経も落ちていくので判断能力が鈍ってくるのも時間の問題だからだ。

その時、金で金を稼ぐシステムが自分にないと、必然的に貧困が待ち受けている。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/10/20171022T1234250900.html

これからの時代に個人投資家が儲けるには

現物株買いだけに特化して底値買い、損切りしないで長期保有するしかないのです

要は、騰落レシオが70以上では一切動かず、騰落レシオが70以下になったらナンピンで現物買いを始めればいいのです。

損切りは絶対に NG

利食うタイミングはエリオット波動と P&F で判断します。

テクニカル分析で役に立つのはエリオット波動と P&F の二つだけです。

間違っても一目均衡表とか移動平均線、ボリンジャーバンド、オシレーターなんかは参考にしない様にしましょう。

騰落レシオ 日経平均比較チャート
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php

日経225CFD 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/nikkei/

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/

アダム・スミス2世の経済解説 投資部門別売買状況
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/


476. 中川隆[-6070] koaQ7Jey 2017年10月25日 08:23:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

16連騰の日経平均
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/53011146.html
2017年10月24日 在野のアナリスト


日経平均が16連騰です。ただし、盛り上がりにも高揚感にも欠けるのは、売買高が伴っていないからでしょう。今回の上昇局面で目立つのは、上に行かせたいときには為替をいじったり、特定の銘柄をあやつるなどで、買い方の弾不足です。それでも世界的な株高、という局面でもあって売りがでにくいから、上昇がつづいている。今はこの流れに乗る、という投資家も多く、積極的に自分たちが上げるつもりはないけれど、上がるならついていく。そんな態度でしかありません。そして今日などは、記録を伸ばすことでムードを壊さないようにしよう、という態度からか、最近は動きを手控えていたTOPIX先物を操作してきた。やはり弾はないけれど、何とかして連騰記録をつづけているだけ、にみえます。

今回の上昇相場、きっかけは以前も指摘した通り、北朝鮮の暴発懸念から、日本株への売りを回収する流れでもあったのでしょう。しかしある段階から、欧米の株高にキャッチアップする動きに切り替わった。外国人投資家は売り越しから、一気に買い越しまで来た。つまり当初は持ち分を減らす意図だったものが、いつの間にか持ち分を増やす流れに変わった。その変化の理由の一つに、衆院選があります。ただしそれは、金満与党による見せかけの上昇を演出するための株買い、を期待する流れだったと考えています。

安倍ノミクス継続期待、やら安倍政権の経済政策への期待、といったものが出るはずもない。なぜなら、自民党の公約にめぼしい経済政策もなかったから。むしろ財政再建を遅らせる、市場としてはマイナスの要因が大きかった。そうなると、よくて現状維持、悪くすれば景気の失速が意識されます。決して安倍政権への期待が高いわけではありません。

それは買いの主体が、当初は欧州系、途中から米系も参戦してきましたが、週明けになると日米合弁系のみが必死で買い支えている印象しかない。つまりこの二日は、ご祝儀相場風の演出を施されてはいますが、積極的に売ってこないから何とか単一の主体でも上げることができた、にすぎないのです。米株が下がっても、日本株が下げない。などとも喧伝されますが、この間に米国が連続して下げたのは9、10日の1回だけ。しかも値幅は14$ほどであり、翌日に上げれば、それを好感してまた上がる、という思惑も働くのでしょう。

バブルか、バブルでないか、その見方は様々ですが、個人的には不動産市場で先にバブルが起きており、株式がまだそれほどでない、といっても不動産市場に変調を来せば、株のバブルも終わるとみています。そして、米国ではICOと言われる企業の資金調達手法を、著名ファンドマネージャーが「詐欺」と断言するなど、不穏な動きもある。昨今のバブルの終焉には、必ずといっていいほど資金調達、投資手法などの問題がからむ。決してリスクは北朝鮮問題だけではないし、むしろそれなら回復も早いのでしょう。

安倍政権が選挙後、初めての閣議をひらき、昨日の安倍氏の会談と同様「謙虚」を合言葉にしてきました。しかしこれまで安倍政権は『牽強付会』をもって、憲政の常道をやぶってきたのであり、謙虚にメディア幹部とオフ会を開くと、これまでと同じ『謙虚オフ会』で『牽強付会』となるのでしょう。市場では謙虚さより、驕りによる上昇もめだってきそんなそうばました。連騰の先にめだつ世界、さらなる上昇の地平なのか、バブル崩壊による奈落なのか。米国でも同じですが、政権幹部の『検挙』が起こると、このバブルを崩すきっかけになりかねないことには、注意も必要なのでしょうね。


477. 中川隆[-6095] koaQ7Jey 2017年10月28日 03:06:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

闇株新聞


衆議院選挙後の日本株はどうなる? 2017年10月26日


 本日(10月25日)の日経平均は17営業日ぶりに下落(97円安)して21707円となりましたが、昨日まで史上最長となる16連騰となっていました。連騰記録は途絶えましたが株式市場の参加者はかなり強気となっており、まだまだ日本株は出遅れで上昇余地が大きいとのコメントも多いようです。

 本誌は

9月29日付け「日本株の中期見通しを数年ぶりに修正する6つの理由」
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-2095.html

で書いたように、2012年夏の民主党政権時の閉塞感の中で日経平均が8000円前後、円相場が1ドル=77〜80円だった時代から「ずっと」強気を続けていましたが、それを約1か月前に修正して警戒レベルを引き上げるよう主張しています。

 実際にはその日(9月29日)から16連騰が始まったので、明らかに「タイミングが早すぎた」ことになりますが、修正に至った背景は全く変わっていません。つまり警戒レベルを「さらに」引き上げるべきと考えています。

 日本経済に限らず世界の経済は、リーマンショック以降の世界的な金融緩和・量的緩和にもかかわらず本格的に回復しておらず、したがって設備投資など前向きの資金需要が盛り上がらず、結果的に溢れ返った投資資金が主に株式市場に向かい未曽有の上昇相場が続いています。

 この間にも世界の株式市場は、2010年と2012年の二度にわたるギリシャ危機(とくに2012年はイタリアやスペインにまで飛び火)、2013年5月のバーナンキショック(FRBの量的緩和縮小を示唆)、2015年8月と2016年1〜2月の二度にわたる中国ショック(人民元の急落がきっかけ)、2016年6月の英国ショック(国民投票でEU離脱を決定)、さらに2016年11月のトランプショックに至るまで、何度か急落場面がありました。

 しかしその度に、世界の株式市場は比較的短期間で上昇相場に戻り、また金融緩和・量的緩和の強化など政策面の後押しもあり、とくに本年に入ってからは(日本にとっては北朝鮮情勢の緊迫化など悪材料もありましたが)急落する場面もほとんど無くなっています。

 現時点の日経平均は21年ぶりの高値水準となっていますが、米国や一部の新興国を含む世界の株式市場はほとんど史上最高値を更新しています。

 つまりリーマンショック以降の世界の株式市場は、何度かあった急落場面では「パニックになって売らない」「じっと耐える」「余裕があれば買い下がる」が正解だったことになります。そのため2017年になると「悪材料でも売らない」から「買いチャンスとなる悪材料すら待望する」となり、世界の株式市場から急落場面も大きな調整場面も消えてしまいました。

 世界の株式市場はすでに各国の経済情勢に反応しなくなっていますが、ここにきて世界の政治情勢の緊迫化にも反応しなくなっています。要するに世界の株式市場から「弱気」が消えていることになります。

 これが本誌の日本株への中期見通しを数年ぶりに修正した最大の理由となります。ここに来てたまたま悪材料そのものも目立たなくなっていたこともあり、その上昇に加速がつきましたが、ますますそう考えるようになっています。日本株ほどではありませんが、世界の株式市場に対しても同じように考えています。

 ここで問題は、世界の(とくに)量的緩和が株式市場を上昇させる効果があったことは間違いありませんが、その効果がすでに十分に出ているのか、まだまだこれからなのかが誰にもわからないことです。

 さらにそう考えているうちに、リーマンショック以降の世界の量的緩和を主導したFRBが保有資産縮小に踏み切ってしまいました。つまり量的緩和の効果が(それに弊害も)よくわからないうちに、その正常化(資産縮小)が始まったことになります。

 さらにECBは、現行の量的緩和の縮小に(買入れ額の縮小に)来年早々にも踏み切るはずですが、日銀は足元で物価が上昇し始めているにもかかわらず現行の量的緩和と長期金利水準のコントロールを続けることになるはずです。

 つまり量的緩和がそれぞれの株式市場に与える効果は、ますます複雑でわかりにくいことになります。

 衆議院選挙は小池新党の自滅もあり、自民・公明の与党で改憲発議ができる3分の2が確保できました。また何よりもアベノミクスが信任されたことになりますが、2019年10月からの消費増税(10%に)が確定的となり、そのショックを和らげるために日銀の金融政策も当面は維持されることになるはずです。

 つまり当面の日本株は、日本を含む世界経済や政治情勢さらに金融政策の方向にまで影響される度合いが少なくなり、ひたすら市場参加者の心理状況に影響されることになりそうです。

 そして株式市場から「弱気」が消えてしまった時に上昇が止まり、やがて下落に転じることは、過去に何度も経験しているはずです。ただその場合も株式市場全体が同じように反応することはなく、EVやAIや仮想通貨関連やIPO直後の銘柄など「明らかに買われすぎているところから」変化することになるはずです。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-2111.html


ECB理事会後の反応 2017年10月27日

 ECBは昨日(10月26日)の理事会で、2017年12月末までとしていた資産購入の終了期限を2018年9月まで延長したうえで、2018年1月以降の資産購入額を現行の月額600億ユーロ(8兆円)から300億ユーロ(4兆円)に縮小すると発表しました。

 また現行の政策金利を、基準0.0%、下限マイナス0.40%のまま据え置きましたが、将来の政策金利の引き上げ(マイナス幅の縮小)についての言及はありませんでした。

 また将来の量的緩和については、経済や物価の状況によっては再び終了期限を延長するとか、買入れ額を増加させる可能性もあると付け加えました。要するにせっかく消費者物価が前年比で1%台半ばまで上昇している足元の景気を、再び冷やしてしまわないよう細心の注意を払っていることになります。

 市場では2018年1月から資産買入れ額を徐々に減少させて2018年中に完全に終了してしまうとの観測もあったため、市場予想よりかなり緩和的で景気に配慮した決定だったことになります。

 それを受けてユーロは対ドルで発表直前の1ユーロ=1.182ドルから短時間で1ユーロ=1.163ドルまで下落し、同日のDAXは13133ポイントと史上最高値となりました。

 ここでFRBは最後の量的緩和(QE3)を2014年1月から縮小させ同年10月に完全終了させましたが、その後も償還分を再投資して保有資産の残高は維持していました。そして今月(2017年10月)から保有資産の残高そのものの縮小に踏み切っています。

 今回のECBの決定は、2018年1月から資産の買入れ額を半減させるというもので、まだまだ量的緩和そのものは継続されることになります。

 ちなみに日銀はまだ保有国債を年間80兆円増額する「拡大された量的緩和」を継続していることになっていますが、足元では買入れペースがかなり減額されているにも関わらず何の説明も行わず、大変に複雑な(と言うより不親切な)量的緩和となっています。

 つまりFRBとECBと日銀の量的緩和は、ぞれぞれの間にかなりの差ができていることになります。

 またFRBの政策金利(下限)は0.0%から2015年12月に初めて引き上げられ、2017年6月に1.0%となり、12月に再利上げとなる可能性が強いようです。

 ECBの現在の政策金利(下限)はマイナス0.4%ですが、とりあえず直ぐに引き上げられる(マイナス幅が縮小する)可能性も低そうです。

 また日銀の政策金利は(不思議なことに上限・下限の区別がありませんが)マイナス0.1%となっており、近々引き上げられる可能性はありません。

 つまり日米欧の金融政策は、政策金利で見ても量的緩和の度合いで見ても、リーマンショック以降で「最も差が大きくなっている」ことになります。これが為替や株式など各金融市場に影響を与えないはずがありません。

 確かに今回のECB理事会直後から、ユーロは対ドルで弱含みとなり、円も1ドル=114円台となっています。

 そして株式市場では米国株も欧州株も日本株も、すべて上昇しています。

 つまり世界の株式市場は、すでにそれぞれの経済や政治の状況に影響されなくなっていますが、それに加えて金融政策にさえも影響されなくなってきたと感じられます。

 つまり世界の株式市場は何があっても上昇していることになり、それで本誌は約1か月前から警戒レベルを引き上げるべきと主張しているわけです。
http://yamikabu.blog136.fc2.com/blog-entry-2112.html



478. 中川隆[-6099] koaQ7Jey 2017年10月28日 12:54:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>477
>株式市場から「弱気」が消えてしまった時に上昇が止まり、やがて下落に転じることは、過去に何度も経験しているはずです。


解説しておくと

みんなが強気という事は全員が株を買えるだけ限界まで買ってしまったという事だから もうこれ以上新規の買いは入らない

だから後は利食いや やれやれ売りで下がるしかないんだ

日本エリオット波動研究所のエリオット波動カウントを信じると

日経平均のエリオット波動カウントは

リーマンショック後の安値 2008.10 : 6994

からプライマリ-波の5波上昇が始まり

プライマリ-波 @波ピーク 2010.04 : 11408
プライマリ-波 A波ボトム 2011.12.01 : 8135
プライマリ-波 B波ピーク 2015.06.24 : 20952
プライマリ-波 C波ボトム 2016.6.24 : 14864

現在はプライマリ-波 D波がエンディングダイアゴナルとして進行中


>>384 の目標値計算法を使うと

エリオット波動のプライマリ-波 D波ピークの目標値

1. 第1波 or 第3波の値幅を使った代替価格予想
D波_1 = (第4波終点) + (第3波の値幅) ・1.0 = 27681
D波_2 = (第4波終点) + (第1波の値幅) ・1.0 = 19278

2. (第1波〜第3波) の値幅を使った代替価格予想
D波_21 = (第4波終点) + (第1波〜第3波 の値幅) ・0.618 = 23490
D波_22 = (第4波終点) + (第1波〜第3波 の値幅) ・0.382 = 20196

3. 第4波の値幅の外部リトレースメント
D波_41 = (第4波終点) + (第4波の値幅) ・1.618 = 24714
D波_42 = (第4波終点) + (第4波の値幅) ・1.272 = 22608

この内で二つが重なった所が一番可能性が高い

D波_21 = (第4波終点) + (第1波〜第3波 の値幅) ・0.618 = 23490
D波_42 = (第4波終点) + (第4波の値幅) ・1.272 = 22608


だとするとプライマリ-波 D波ピークの目標値目標値は 22608 〜23490

本当は価格幅ではなく上昇比率で計算しないといけないから、もう少し高くなるかな


479. 中川隆[-6049] koaQ7Jey 2017年10月30日 19:42:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

安倍大勝 黒田続投報道で世界的狂乱マネーゲームの危うさ
2017年10月30日 日刊ゲンダイ 文字お越し


  
〈1996年7月5日以来、21年3カ月ぶりに2万2000円台に〉〈16営業日連続で上昇(連騰)し、過去最長を更新〉〈相場は変わった〉――。安倍自民が大勝した22日の衆院選直後から始まった日本株の上昇に市場が沸いている。大マスコミは「アベノミクスが信認された結果」「経済の好循環が期待されている証し」などと大ハシャギで報じているが、ちょっと待ってほしい。

 これまでの連騰最長記録(14営業日)だった1960年12月21日〜61年1月11日の当時の経済情勢を振り返ると、日本は「岩戸景気」と呼ばれる高度経済成長期の真っただ中。今の中国のように経済成長率9%を達成し、池田内閣が「所得倍増論」をブチ上げるなど、イケイケドンドンだった時代である。64年の東京五輪を控え、テレビやカメラなど「モノづくり日本」の基礎をつくった製造業がどんどん出現し、業容を拡大。業績は右肩上がりで急成長した。株価は通常、投資家が企業の製品やサービス、将来性などを見極めて売買することで上がったり、下がったりするから、株価が連騰したのもある意味、当然の環境だった。

 だが、果たして今の日本企業はどうだろうか。金融、保険を除く全産業の経常利益が17年4〜6月期に過去最高の22兆3900億円に達したとはいえ、国の規定に反して新車の無資格検査を行っていた日産、SUBARU(スバル)、アルミなどの多くの製品でデータ改竄していた神戸製鋼所……など、大手製造業の不正が相次いで発覚。かつての「高品質ニッポン・ブランド」の信用はすっかり地に落ちた。

 マトモな判断力を持つ投資家であれば、今の日本株に期待して資金をつぎ込むバカはいない。なのになぜ、連騰したのかと言えば答えは簡単だ。海外のハゲタカマネーが流入しているからだ。

■日本株はマネーゲームの「商品」に過ぎない

 東京証券取引所(東証)が26日に発表した「投資部門別株式売買状況」によると、9月第4週から10月第3週まで「海外投資家」だけが4週連続で「買い越し」。買越額は4週累計で1兆7639億円にも上り、この約1カ月で日経平均株価を8%も押し上げる“原動力”となった。

 じゃあ、海外投資家が日本企業の個々の収益性や将来性に期待して株を買っているのかと言えば、とてもじゃないが、そうは思えない。例えば27日に相場上昇の牽引役となったのは銀行株だが、みずほフィナンシャルグループ(FG)、三菱UFJ・FG、三井住友FGの3メガバンクはいずれも大規模なリストラを検討――と報じられている。いよいよリストラが避けられない深刻な事態が表面化してきた銀行の株が、東証の業種別指数の上昇率で全33業種中、トップだったのだから理解不能だ。つまり、海外投資家にとって、日本企業の収益性や将来性なんて二の次、三の次で、今や日本株は「原油」や「貴金属」「農産物」と同じ扱い。単なるマネーゲーム対象のコモディティー(商品)と変わらないのだ。シグマ・キャピタルのチーフエコノミスト、田代秀敏氏がこう言う。

「もし外国の機関投資家が本当に日本企業の将来性に期待して株を買っているのであれば、手持ちの米ドルやユーロを円に替えて日本株を買うでしょう。そうなれば、円高で株高となります。1980年代の終わりのバブル期に見られた現象ですが、今は円安で株高ですから、(低金利の円を調達し、高金利の米ドルなどの通貨に替えて高金利の株などで運用する)円キャリートレードによる円安の副産物としての株高と言っていいでしょう」

 大マスコミが「56年ぶりの連騰」と大騒ぎしている裏で、高笑いしているのは、ほんの一握りの富裕層と海外のハゲタカだけなのだ。

  
   崩壊は近い(C)日刊ゲンダイ


「株高バブル」崩壊で公金60兆円が消え国民生活は奈落の底へ

 外国人投資家が日本市場に目を付けた理由がもうひとつある。安倍政権の継続で日銀の黒田総裁の続投が確実視され、「異次元緩和」が今後も続くとみられたからだ。

「2年で2%」の物価上昇目標を掲げ、13年4月から年間80兆円もの国債を買い続けてきた日銀。今や保有する国債残高は約440兆円(6月時点)に上り、国債発行残高の4割にも達する。

 異次元緩和前、リフレ派は「マネタリーベース(資金供給量)を増やせば、インフレが起こる」と威張っていたが、マネタリーベースは130兆円台から470兆円余りまで3.5倍も膨張したのに、いまだに2%の物価上昇目標は達成できず、達成時期は6回も先送りされた。

 マネタリーベースを増やして市場経済をコントロールしようとする量的緩和の手法は欧米でも取り入れられてきたが、米国の中央銀行であるFRB(連邦準備制度理事会)は10月から、すでに買い入れた米国債などの保有量を減らす「量的引き締め」にシフト。

 15年1月から量的緩和を導入したECB(欧州中央銀行)も、今年4月から購入額を月800億ユーロ(約11兆円)から月600億ユーロ(約8兆円)に減額し、さらに18年1月以降は月300億ユーロ(約4兆円)に半減させる方針だ。

 FRBもECBも、世界的な金融緩和策でジャブジャブになったカネがいずれバブルを引き起こす可能性が高い――と判断して真逆の方向(出口戦略)に舵を切ったワケで、こうした欧米の引き締め策を受け、あふれた海外投資家の投機マネーが日本株にどっと流れ込んできたのだ。

■対GDP比で日本の株価指数はバブル以来の高値

 しかし、よくよく考えると、この現象は恐ろしい話だ。97年の東アジアの通貨危機は、世界中のカネがアジアに流れ込んでバブルを引き起こした結果、通貨が大暴落して世界中に拡散した。「連騰バンザイ」などと浮かれている日本もいつ、そういう事態に追い込まれるのか分からないのだ。

 実際、前出の田代秀敏氏によると、ノーベル経済学賞受賞者で、米エール大のシラー教授が考案した「CAPEレシオ」と呼ばれる景気循環調整後PER(株価収益率)では、S&P500種株価指数が史上最高値を更新した米国市場は、1929年の大恐慌の直前の超割高水準に迫っているという。「CAPEレシオ」は2000年のITバブル崩壊や、08年のリーマン・ショックを事前に“予想”した指標として注目されているだけに、FRBやECBの懸念は決して絵空事じゃないのだ。それなのに日本だけが相変わらず現行の金融緩和を続けるというのだから狂っている。

 しかもだ。日銀は異次元緩和の一環としてETF(株価指数連動型上場投資信託)を年間6兆円のペースで買い続けた結果、保有するETFの時価総額は推計で約21兆円にも上り、日銀が筆頭株主という上場企業は増える一方。14年10月に国内株の運用比率を12%から25%に引き上げることを決めたGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)も国内株の時価総額は約39兆円になるとみられているから、株価大暴落、バブル崩壊なんてコトになったら60兆円もの公金を直撃しかねない。

 安倍政権が「アベノミクスをふかす」とか言って進めてきた過剰流動性(現金や預金などの流動性が正常な経済活動に必要な適正水準を上回った状態)と八百長相場によって最悪の経済クラッシュを招く恐れが限りなく高まっているのだ。経済評論家の斎藤満氏はこう指摘する。

「外国人投資家は衆院選前の9月、安倍政権の退陣を見込んで2兆円の日本株を売りましたが、予想に反して勝ったため、今は買い戻しに動いている状況であって、いつ売りに転じても不思議ではありません。しかも、投資家のバフェット氏が考えた、時価総額を名目GDPで割る『バフェット指数』では、一般に倍率が1を超えると株価の大幅な調整が起こりやすいとされていますが、現在の東証1部上場企業の時価総額は約650兆円で、日本の名目GDP(約540兆円)の1・2倍。これはバブル以来の水準です。外国人投資家が一気に売りに出れば20兆円規模で動くから、日銀が買い支えるのは不可能でしょう」

 出口戦略ナシで突き進む今の日本で、株高バブルが崩壊したら国民生活はズタズタだ。


480. 中川隆[-6037] koaQ7Jey 2017年11月01日 08:59:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「持たざるリスク」


「持たざるリスク」があるのは、他人のお金を預かって運用する仕事をしている人、例えば投資信託を運用するファンドマネジャーや、年金基金を運用する人たちだ。

 なぜなら、彼らは常に比較されるからである。

何と比較されるのか。

それは市場平均であり、他社の運用成績とである。

ベンチマークである市場の指数に比べて劣っていたり、同業他社に比べて運用成績が負けていると、解約されたり運用委託先を変更されたりするということが起こり得る。

 したがって、彼らにとっては預かっている資金を減らさないということも大切だが、それ以上に絶対に他には負けない運用をすることが必要なのだ。

ところが、株が上がっていくときに現金のままで様子を見ていたのでは、指数や他社の運用に負けてしまうことになる。つまり、株を買わないという行動自体がリスクとなり得る。だから上昇相場のとき、彼らには明らかに「持たざるリスク」が存在するのだ。

 ところが、個人の場合は他人との「相対比較」ではなく、自分がもうかるか損するかという「絶対比較」しかない。他人がいくらもうかろうが、損しようが関係ないのだから、人の運用成績に影響を受ける必要は何もないのである。

 もし、上昇相場に乗り遅れたと思ったら、様子を見て買わなければいいだけの話だ。むしろ、乗り遅れまいと焦って買うと、高値づかみしてしまうことになるかもしれない。つまり、個人投資家にとっては「持たざるリスク」を考える必要はなく、もう買えないと思ったら、「休むも相場」という格言にしたがって、じっとしていればいいのだ。

「持たざるリスク」というのは、あくまでも他人のお金を預かって運用している人たちの間での「相対比較」において言えることだ。個人投資家はそれぞれ自分に合った運用スタイルがあるのだから、人のことを気にしたり、無理して投資し続けたりしなければならない理由は何もない。

 どんな状況でも、常に株式を売買し続けなければならないプロの運用者と違って、個人投資家は自分の資産を全額投資する“フルインベストメント”の状態に置いておく必要はない。むしろ、現金を常に一定の比率で持っておき、株価が大きく下がった時に買えるようにしておいた方がリスクも少ないし、結果として得られる利益は大きくなるはずだ。

 個人投資家が持っている最大のアドバンテージは、「休むことができる」ということなのである。あくまでもこのアドバンテージを生かし、個人流の投資手法に徹することを考えた方がいいのではないだろうか。
http://diamond.jp/articles/-/147449


481. 中川隆[-6034] koaQ7Jey 2017年11月03日 12:08:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年11月03日 長期投資にはETF積み立てが有効


ETFを継続して買い続ける事で、日銀は莫大な利益を上げている。
日銀の政策はともかく、投資手法として成功している。
引用:http://www.nikkoam.com/files/etf/page/column/41/img09.gif

ETFの手数料が下がった

ETF投資は日本では重要視されず、証券会社側も売る気の見えない、日陰的な投資でした。

だが最近は低リスクで確実に利益が出ることや、手数料の安さで注目されています。

株式や先物など一般的な投資では、たとえ利益が出ていても、手数料で損失が出る場合がほとんどです。


有名投資家のWバフェットも、アマチュア投資家は投資資金の多くをETFで運用した方が良いと言っています。

その理由はあらゆる投資の中でETFのコスト(トータルの手数料)がもっとも低いので、最も利益が出やすいからです。

ところが日本は証券会社と銀行のせいで、従来はアメリカの10倍も手数料を取られていました。


アメリカではETFの手数料は10年以上前に0.2%以下でしたが、日本では数%も引いていました。

理由は日本では「手数料が多い商品ほど販売業者が儲かる」からで、販売業者は証券と銀行でした。

この構造のせいで日本のETFは欧米より数十年遅れていたが、最近やっと「欧米の2倍くらい」に下がってきました。(最も安い銘柄のみ)


投資をしている人は身を持って体験している筈ですが、いくら小手先で上手い投資をしても、多くは手数料でマイナスになります。

FXとかオプションとか先物とか、計算すると勝っているのに手数料で負ける人が大半ではないでしょうか。

ETFに投資する時は「手数料無料で信託報酬1%未満」が絶対条件で、これ以上の手数料なら高すぎます

ETFはコストだけ比較すれば良い?

最近は一般的なETF(日経連動、世界株式など)なら、手数料無料で信託報酬0.5%以下の銘柄も増えてきました。

だが証券会社は「手数料が安いETFは利益も安い」ので、ユーザーに利益があるETFを、決して目立つように紹介しません。

証券会社がHPでお勧めするのは必ず、手数料が高額なETFで、お勧め銘柄を買ったら自動的に損をするようになっています。


ETFの銘柄選びですが、これは一定の法則性を知っていれば、自然に選択する事ができます。

投資には大きく分けて4種類があり、「日本株」「海外株」「日本債券」「海外債券」になります。

実はバブル崩壊以来、この4つが同時に下がった事は一度もなく、どれかひとつは必ず上昇しました。


しかも保有し続けると、アジア危機やリーマンショックで一時的にマイナスになった他は、ずっと利益を出し続けています。

株と債券は補完関係にあり、株が下がれば債権が上昇し、多くの場合国内が下がると海外で上昇するためです。

ここでさらに保険として、海外ETFには「為替ヘッジ銘柄」を選択すると、為替変動の影響を最小限にできます。


「為替ヘッジ銘柄」は実はヘッジする分上昇率が低くなるのですが、1ドル70円の超円高になっても、損失が最小限になります。

リーマンショックのような円高で、一時的とは言え大きな含み損が出るのは、精神健康上良くないからです。

こうして万全の備えをすれば長期的に損失は出ない筈ですが、ひとつ問題があって「日本債券」つまり日本国債のETFは売っていません。


批判されるGPIF年金運用だが、実際には分散によって利益を出し続けている
0014-img-05
引用:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/opinion/fund/kagawa/images/0014-img-05.png

ノーロードETFを積み立て

日本国債はゼロ金利で変動率も少ないからで、個人用日本国債を買うか、他に定期預金をしてリスクヘッジする方法があります。

バブル崩壊以降ほとんどの国内投資が大損失を出したが、同じ期間日本国債は利益を出し続けたので、実は低金利でも侮れません。

デフレでもインフレでも利益を出すためには、株式投資オンリーでは駄目です。


重要なポイントは「積み立て投資」で投資期間を分散することで、一時的な下落リスクを最小限に留めます。

「全財産を投資したら、そこが史上最高値だった」という人が1990年ごろに大勢居ました。

たとえ多額の資金があったとしても、毎月少しずつ積み立てるのがETFの基本です。


こうした手法を活用して長期的に利益を出しているが、日銀と年金で、両方とも莫大な利益を上げています。

マスコミは損をした時だけ報道して利益が出ると報道しませんが、真実はずっと利益を出し続けています。

「日本株」「海外株」「日本債券」「海外債券」の4つ同時には下がらない法則によって、日銀と年金は将来も利益を出し続けます。


ETFでは手数料なしのコストゼロを謳う商品も存在するが、当然ながら完全無料の商品は存在しません。

カブドットコムのフリーETFの場合、手数料が無料で、信託報酬としていくらか引かれるようです。(説明文より)

カブドットコムの親会社は三菱銀行グループで、フリーETF銘柄の多くに三菱グループが関わっています。


つまり手数料を無料にする代わりに、自社グループのETFに客を誘導して投資を集めています。

フリー銘柄は日経平均連動や、米株連動、アジア債券、世界株式など広く浅く網羅したものが多い。

大儲けも大損もしないでしょうから、貯金感覚で投資する人には良いかも知れません。


フリーETFと似たものでノーロードETFがあり、こちらも手数料は無料で信託報酬が引かれます。

違いはフリーETFは証券会社がやっているサービスで、ノーロードETFは運用会社が提供しています。

ノーロードETFはどの証券会社でも購入する事が出来、選択肢が非常に多いです。
http://www.thutmosev.com/archives/73437346.html


482. 中川隆[-6021] koaQ7Jey 2017年11月04日 09:25:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

平野憲一の株のお話 2017.11.04 いよいよ2万2666円。

 週末3日のNY株。

 ダウは22.93ドル高の2万3539.19ドル、ナスダックも49.50ポイント高の6764.44ポイントと続伸、両指数共に史上最高値を更新。NYSE出来高は8億1290万株。

前日発表の7〜9月期決算が好調で、スマートフォン「iPhone X(アイフォーン・テン)」の売れ行きも良い事が好感されました。

 7〜9月期の主要企業の決算は終盤に差し掛かりました。ロイター集計では、主要500社の純利益は前年同期比8.0%の増益見通しです。


 日本株。

 海外株高、為替の円安安定、原油価格も強含みで、政局も世界がうらやむような順調さで、異次元緩和の軸がぶれず、目先は補正予算等新たな政策期待も出、日経平均EPSは1475.07円と過去最高になり、休み明けにも注目の2万2666円を超える模様です。

どう考えても日本株の下がる理由が見当たらなくなりましたが、個人投資家は売り越しを続け、ファンドの空売り比率も40%前後と2015年の高値を取ったころの30%前後に比べ10%も多くセッセセッセと売っています。稀に見る面白い相場になっています。

 面白いと言えば、筆者が注目している日経平均の総合かい離(25日、75日、200日のかい離幅の合計)が30.88%と久しぶりに30%を越えました。直近最後の30%台は昨年12/21の30.54%です。チャートを見ると、この30%のかい離の後若干の上下はありましたが、今回の上昇波が発生するまでほぼ1年間の大揉み合いに入りました。今回はどうなるでしょうか?

 「今回の相場はレベルの違う相場」と思っていますが、過熱シグナルを無視するわけにもいきません。筆者の記憶では過去に40%台になった事があります。さすがにそこは大天井になりました。
http://kasset.blog.fc2.com/

アダム・スミス2世の経済解説 2017年 10月第4週 投資部門別売買状況

UBSとゴールドマンのTOPIXラージ先物買いは株価16連騰の最大の立役者である。そしてこの2社は今後も順張り傾向の売買を続ける可能性が高い。株価が下がるとまずUBSが売りになり、さらに下がればゴールドマンも売りになる。

第4週の先物買いは上記2社の買いで大半の説明がつく。しかし、海外は先物より現物をより大量に買っている。日本の好調なファンダメンタルズを評価しての買いが多いと思われる。

この現物買いの多くが売る時期は、株価が下がった時ではなくファンダメンタルズが悪化し始める時である。ファンダメンタルズが好調である間は、一部は売っても全部を売る可能性は低い。


(10月第4週合計)
合計すると「海外、信託の買い越しvs個人、自己、投信の売り越し」であった。

海外の先物はUBS、ゴールドマンという下がれば売りになる頼りのない主体の買いである。現物についてはファンダメンタルズが悪化しないかぎり売りにらない金額の割合が高いと考える。信託は現先合計では買い越しだが、OTCで自己に売った分を含めると売り越しである可能性が存在する。

投信の現物と個人の現物現金は高年齢富裕者層の売りの比率が高いと思われる。この分については、売った代金の多くは株式市場から逃げていく。

従来通りの海外中心の買いvs国内の大半が売りで株価は551円上昇して引けた。株高による国富の減少は5兆円前後であった。

10月月間では

「海外 3兆5771億円の買い越し vs
    個人 1兆8136億円の売り越し
    自己    6113億円の売り越し 
    信託    4323億円の売り越し
    投信    3671億円の売り越し」

で日経平均株価は1652円上昇して10月の4週を終えた。月間の株価値上がりによる国富の減少は15兆円前後であった。

海外の現先合計が月間3兆5771億円の買い越しというのは、2014年11月(黒田バズーカ砲第2弾が入った月の翌月)をこえ、過去最大の買い越し。

10月は日経平均株価が16日連続で上昇という過去最大の連騰記録を作った月であり、日経平均株価は21年ぶりの戻り高値を更新した月であった。

普通は海外投資家が過去最大の買い越しで連騰、高値更新と記録されるであろう。しかし、それ以上に重要な観点は国内投資家の現先合計の売り越しが3兆5771億円という過去最大の金額を記録した月でもあったということである。

前回は黒田バズーカ砲第2弾が入った翌月の2014年11月に国内投資家が過去最大の売り越しを記録した。この時には黒田バズーカ砲第2弾の発表日とGPIFによる株式組入比率拡大の正式決定の発表が重なった日であった。そのため、日銀とGPIFが共同で公的株価操縦をしたという全く虚偽の事実があちらこちらで見られた。国内投資家が過去最大の売り越しという認識がないため、事実と正反対の情報が流布したのであった。

正しい事実は、GPIFが運用資産の組入比率の変更を正式発表した直後に黒田バズーカ砲第2弾が放たれたため、海外投資家が過去最大の金額の日本株を現先総合で買い、同時に円安も進行した。GPIFは高値で日本の株式、海外の株式と債券を買わなければならなくなり、日本国民の重要な資産が高値買いを余儀なくされ損失を被ったという事実である。そして、黒田バズーカ砲の威力は国内投資家による過去最大の売り越しを引き起こした。すなわちバズーカ砲の威力は過去最大であるが、方向はプラスではなく、マイナス方向であったという事実である。国内投資家の過去最大の売り越しという観点からの理解がないため、正しい事実が見失われたのである。

10月は、日経平均株価が過去最大の16日連騰という新記録が生まれ、同時に21年ぶりの高値になった。同時に国内投資家による月間の現先合計での売り越しの金額が過去最高になった月であるという観点から理解することが大変重要である。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-347.html


483. 中川隆[-6041] koaQ7Jey 2017年11月05日 21:53:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

もうすぐ始まる市場大調整は「日本株バブル」の号砲となるか?=藤井まり子 2017年11月5日
http://www.mag2.com/p/money/329195


11月半ばあたりには、アメリカ株式市場も日本株式市場も「大幅調整局面入り」が予想されます。買い上げている人は利益確定の時期かもしれません。


ヘッジファンド撤退? それでも日本株の「バブル」はこれからだ

日本市場は一旦の天井か

買い上げている人は、そろそろ利益確定をし始めたほうがよいかもしれません。売るときも回数分散を。ちゃんとアセットアロケーションを組んでいる読者様は、そのままバイ&ホールドです。

日本株式市場は、おそらく11月半ばあたりまで、なんとか横ばいか、さらに上昇することでしょう。しかし11月半ばからは一転して下落へ。

11月半ばまでに日経平均は2万3,000円に達するのか? それとも、テクニカル上の節目である2万2,666円あたりまでの上昇で終わるのか?ちょっとわかりません。

ヘッジファンドたちは、たぶん、11月半ばまで日本株を上げられるだけ上げてくるでしょう。彼らは、「アメリカの債務上限問題が12月8日にタイムリミットを迎える」ことを恐れて、11月半ばあたりにも、日本株式市場から撤退するでしょう。

アメリカ株式市場もそろそろ

11月半ばにもなれば、アメリカの「債務上限引き上げ(タイムリミットは12月8日)」問題が再び急浮上し始めるでしょう。9月の引き上げ問題は、ハリケーンの甚大被害という「国難」が幸いしましたが、12月8日のタイムリミットでは、「金持ち優遇のトランプ減税」も絡んでくるので、議会は大揉めに揉めることでしょう。

11月半ばあたりには、アメリカ株式市場もグローバル株式市場も日本株式市場も「大幅調整局面入り」が予想されます。

ここまで先に結論を述べましたが、次ページから重要な部分をそれぞれ解説していきます。

「FANG−MANT」バブルと「ITバブル」の違い

アメリカ株式市場の本格下落は、11月半ばか11月下旬からではないでしょうか。

皆様もご存知のように、グローバル規模で「第四次生産性革命」が進行中。アメリカでは、「FANG−MANT」バブルが進行中です。この「FANG−MANT」とは、「FANG=フェイスブック、アマゾン、ネットフリックス、アルファベット(グーグルの親会社)の頭文字」、「MANT=マイクロソフト、アップル、エヌビディア、テスラの頭文字」をとったものです。

「FANG−MANT」バブルの大きさは、かつての1999年の「巨大なITバブル」を彷彿とさせるものがあります。ただし、前回の「ITバブル」では、ドットコムと名の付く企業の株価だったら「見境なく」上昇したという特徴がありました。IT関連企業だったならば、かなり怪しい企業の株価も急上昇していたのです。その中には、まるっきり実体の伴わない企業や粉飾決算をしている企業も数多く含まれていました。

今回の「FANG−MANT」バブルは、確かにバブルです。ただし、今回の「FANG−MANT」バブルは、ITバブル崩壊やサブプライムバブル崩壊の中でもたくましく生き延びた「実力のある優良企業たち」が主役になっています。株価は確かにバブルで過熱を通りこしているのですが、企業の業績もそれなりにちゃんと伴っているんです。企業の実体と将来性が伴っているんですね。

というわけで、第四次産業革命が続く中、多くの人々が「自分や子供、孫たちの職が、ITや人工知能やロボットたちによって失われること(取って代わられること)」を心配しています。彼らは、この恐怖から身を守るために、ITや人工知能やロボット関連の企業の株や、さらには不動産を買い漁っているのです。

彼らは、熱狂して買い漁っているわけではなく、恐怖心から来る自己防衛で買い漁っているのです。市場は「根拠なき熱狂」に支配されていないんです。「根拠なき恐怖」に支配されているんですね。

投資家は、「アメリカ株のバリュエーションが高い」ということを、よくよく知っていながら投資を継続しているんです。

それでも「11月半ばころ」からは危険

こういったバブルは、率直に言って、いつ弾けるのか、ますますよくわかりません。中には、大真面目に、「何かが変わった!」とつぶやいているエコノミストもいます。「This Time Is Different(今回だけは違う)」といった、バブル時によく聞かれる言葉も氾濫し始めました。

それでも、誰かが売り始めたならば、アメリカ株式市場の大幅調整(=弱気相場入り)は始まることでしょう。私は以前「12月が危険」と記しましたが、11月半ばころから危険でしょう。

アメリカ市場の「弱気相場入り」は避けられない

アメリカでは12月8日に再び「債務上限引き上げが期限(タイムリミット)を迎えます。マーケットは、このタイムリミットの少し前から崩れ始めるでしょう。

この債務上限問題は、9月にもタイムリミットを迎えました。しかし9月のアメリカ議会は「甚大なハリケーン被害」という国難に直面していました。この「国難」が幸いして、トランプ大統領は共和党を裏切って民主党と結託、見事、9月の債務上限のタイムリミットをクリアしました。

ところが、12月8日のタイムリミットは、9月のようにはいきません。困ったことに、12月の債務上限引き上げ問題は、「富裕層優遇の税制改革法案(=トランプ減税法案)」とも絡んできます。

民主党は、今回の減税法案では、「富裕層優遇」の共和党案に大反対しています。12月8日のタイムリミットでは、「富裕層優遇のための債務上限引き上げ」に全力で反対してくることでしょう。

マーケットは、「トランプ減税法案はかなり小粒になる」こと、「年内成立は不可能」であることを徐々に織り込み始めてはいます。

とはいえ、11月下旬から12月にかけて、アメリカ議会が大揉めに揉めて、トランプ減税法案がかなり小粒になるかもしれないこと、もしかしたら廃案になるかもしれないこと、小粒になるとしても減税が実施されるのは来年半ば以降であることが、「白日の下」にさらされたならば、遅かれ早かれ、アメリカ株式市場は5%くらいの調整を開始することでしょう。

こうなれば、「VIX恐怖指数」が大きく上昇してしまいます。この時、「VIX恐怖指数」の下げに賭ける「悪魔の玉手箱のような金融商品」が爆発する可能性があります。こうなれば、アメリカ株式市場は20%くらいの大幅調整局面に入る可能性があります。ムニューチン財務長官が認めているように「財務省は1月まではなんとかやりくりできる」ようですから、「アメリカドル国債のテクニカルデフォルト」は1月まで起きないでしょう。

今後の日本株式市場はバブルへ。でもその前に試練が…

今の日本株式市場には「グローバル規模でのウルトラ過剰流動性(金余り)」が流れ込んでいます。長期保有目的に地道な機関投資家も、日本株式市場に参入してきています。原油価格が安定してきたため、中東のオイルマネーが再び日本株を買い増しているという「未確認情報」もあります。

出遅れ感の強い日本株式市場は、今後はバブルへと変化していくことでしょう。当面は、アメリカ株式市場よりも、日経平均の上昇率のほうが高いかもしれません。


それだけ、今のアメリカ株式市場は、アメリカ株の高値を警戒しているんですね。ただし、目先の日本株式市場では、11月半ばあたりからアメリカ株同様に「調整」がありそうです。11月半ばあたりから、足の速いヘッジファンドたちが日本株式市場から撤退すると考えられるからです――


484. 中川隆[-6023] koaQ7Jey 2017年11月06日 16:27:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

>>465, >>466, >>467, >>468 に追加

S氏の相場観 相場は壊れるまでは売るな 11月06日 


今日も日本株は高そうです。

米国株高に支えられ、どんどん値上がりしておりますね。

相変わらず個人投資家は売り姿勢であり、このまま売り続ければ、いつかは勝つと思いますが、勝つ前に死んでしまうのではないかと危惧しているところです。

過去に知り合いの、そこそこの大口投資家が居まして「この相場は異常だ!必ず下がる!」と言って売っていたのですが、カネを入れても入れても追証に追われ、1年後には全財産がなくなってしまいました。

結局最後は踏まれて終わったのですが、それからしばらくして相場は下落に転じ、その投資家が売った値段よりも大幅に下げました。

この投資家の考えは正しかったと言えるのですが、時期が読めなかったために敗退してしまったという訳です。

今の相場を見ていると、その時の事をよく思い出してしまうのですが、こんなことを見てきている事もあり「相場は壊れるまでは売るな」という格言を勝手に作って、心にしまっているのが私であります。


何度か書いてきている事ですが、相場は壊れてから売るのが美味しいのです。

多くの信用買いが溜まって、回転が利かなくなって、多くの投資家が含み損を抱え、にっちもさっちも行かなくなって、そこに売り浴びせられて投げが誘われる。

終いには追証で投げざるを得なくなる。

この段階まで来ると、売りが美味しいのです。

昔出会った売り屋の投資家は、もう本当にどうにもならない程に下がってから売ると言っていました。

すっ高値をあえて買いに行く投資家の逆をやるのですが、ここまで行くと野生の勘も必要な気がしますが、買いと違って売りの場合は強制的な部分がありますので、熱狂で買いに行っているのとはまた違うものであるのです。

ですから、にわか投資家が、上げは買いで取って、下げは売りで取ろうと安易に考えるのですが、背景にあるものは全く違うのです。

これが分からないで、安易に往復で取ろうなんて考えるのですから、それはもうやられて当然と言っても良いです。

中には上手くやる投資家もいるのでしょうけれども、多くは失敗します。

売りと買いの違いの真実を探れば探るほど、そういう行動は出来なくなると思うのですけどね。

ですから、買いなら買い、売りなら売りとして一刀で行動して行く方が良いのです。

まあ、ここからの相場は本当に未知の領域であり、何が起こるか分からない相場だと思います。

もう終わりと言えば、もう終わりであり、ここからだと言えばここからにもなる相場なのです。

まあ、個人が買っていないので、ここからの相場になる可能性の方が高そうな気はするのですけどね・・・。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2662.html


485. 中川隆[-6007] koaQ7Jey 2017年11月07日 14:54:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

間違った分散投資はリスクを高める


違う値動きをするものに投資しないと、分散した事にはならない。
引用:https://loloinvestors.com/wp-content/uploads/2017/01/%E5%88%86%E6%95%A3%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C2.jpg

同じ値動きの分散投資には意味がない

投資の解説ではリスクを避けるために分散投資が必ず推奨されているが、間違った分散をしてリスクを上げている例が多い。

典型的な悪い例は、儲かりそうな「銘柄」をあれもこれもと買い進める方法です。

株式投資なら儲かりそうな銘柄を、為替なら通貨を、先物やオプションやビットコイン等、あれもこれも買い集めます。

でも経済危機のときに同じ動きをするものを、いくら買い集めても「分散」した事にはなりません。

経済危機では大半の株式、大半の通貨、大半の商品投資が連動して下落します。

リーマンショックやアジア危機では、土地も美術品も、あれもこれも全部一斉に値下がりしました。


危機のときに値下がりするものを、たくさん買い集めるのは、リスクを高めているだけです。

海外投資なら日本が不況でも上がるように思えますが、日本が経済危機のときは円高の場合がほとんどです。

というより円高によって日本の輸出企業が不振になり、日本の経済危機が起きる例が多い。


円高ではドルが安くなるので、例え外国株が値上がりしていても、円高によって損をしているでしょう。

外国債券や外貨建て預金も同じで、日本株と一緒に下落するのでリスクを高めるだけです。

金などの商品投資も、外貨で価格が決まるので、円高の時には日本円では値下がりしている筈です。

値動きを「分散」する

このように考えると、いくら購入する銘柄や投資先を「分散」しても、リスクを下げるどころか上げているだけです。

では日本が経済危機の時でも利益が出る投資が何かあるかというと、ない事もありません。

一つは「時間の分散」で、毎月積み立て投資をした場合、例えバブル崩壊の直前に日経平均を始めていても、継続して利益が出ていました。


二つ目は日本国債で、日本国が破産しない限りマイナスにはならないので、不況の時ほど有利になります。

個人は日本国債を購入できないので(個人向けは非常に不利)日本債券ファンドを購入する方法があります。

例えば半分を株式、半分を日本国債に投資すれば、日本国が倒産しない限り、日本国債に投資したお金は守られます。


これを応用すると外国国債ファンドの為替ヘッジつきを購入すると、100%ではないが為替ヘッジによって守られます。

円高時には外国株は株安と通貨安によって2重に暴落するが、為替ヘッジつきにすれば為替変動分の損失は軽減できます。

このように円高でも値下がりしにくい投資に分散する事で、一時的な損失を最小限に抑えられます。


後は時間の分散によって、値下がりしたときに安く買い、値上がりして利益が出るのを待つだけです。

特にリーマンショックのように暴落幅が大きいときは、安く買うチャンスで、暴落時に買ったものは後で必ず儲かります。
http://www.thutmosev.com/archives/73489026.html


486. 中川隆[-6006] koaQ7Jey 2017年11月07日 15:01:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-11-06
大暴落の歴史と、史上最高値を付けるニューヨーク株式市場


マネーボイスにビットコインとインターネット・バブルの相似について指摘した私の文章が掲載されている。

(ビットコイン版「バブルの物語」いつか死ぬまで踊り続ける覚悟はあるか?=鈴木傾城)
http://www.mag2.com/p/money/329909

ビットコインは明確なるバブルの渦中にある。

しかし、バブルとは、どんなに警鐘が鳴らされていても大勢の人たちが熱狂的に参加する限りは止まらないものなので、このまま限界に達するまで上がり続ける。

どこまで上がるのか、いつまで上がるのか、最後はいつ来るのかは誰にも分からない。しかし、熱狂の渦の中で上がったものは、熱狂が冷めれば消えていくので、いつかは大暴落に至るのは間違いない。

ところで、上がっているのはビットコイン市場だけではない。ニューヨーク株式市場も、日本の株式市場も上げている。

日経平均は2万2000円を突破して、21年ぶりの高値をつけた。またニューヨークの方も、ダウ平均株価は2万3539ドルに達しており、めまいがしそうなほどの高値である。

アメリカの株式に投資していた日本人は114円の円安も享受しているわけで二重に儲けを手にしている。これは、長く株式を所有していた人だけが、多くが資産を増やして着実な実利を得ていることを示している。

株式市場の暴落も、また「いつか」必ず来る

しかし、株式市場が上昇しているからと言って、単純なる多幸感(ユーフォリア)に浸っていてはいけない。一気呵成に上がったものは必ず調整するし、場合によっては大きな暴落になることもあり得る。

暴落が来ないと思うのは危険だ。雨は必ず降り、夜は必ず来るように、株式市場の暴落もまた「いつか」必ず来る。

100日間も雨が降らないから永遠に雨が降らないと考える人はいないように、何年も大暴落が来ていないから永遠に大暴落が来ないと思ってはいけないのだ。

私たちは多くの大暴落を記憶している。それこそ枚挙に暇がないほどの大暴落が来ているからだ。

1927年には昭和大暴落が来て、1929年には世界恐慌が来て、世界はめちゃくちゃになった。1946年を迎えるまで、株価は死んでいたようなものだった。

人類大虐殺の大戦争だった第二次世界大戦が終わってから、世界経済は順調だったのかというと、まったくそういうわけではない。

1953年にはスターリン・ショックで株式市場は大暴落して多くの投資家が破綻した。1963年にはケネディー大統領が暗殺されて、ケネディ・ショックがやってきた。

ケネディ大統領が暗殺されたあと、「もうアメリカは終わりだ」と誰もが口にして、それを世界中が信じるほどの悲観論が株式市場を覆い尽くした。

しかし、アメリカは持ち直した。その後、ベトナム戦争が泥沼化して1971年にはニクソン・ショックがやってきて株式市場はまたもや大暴落を迎えた。

1970年代のアメリカは、ベトナム戦争の敗退で自暴自棄な空気が蔓延し、不景気にのめり込んで治安も乱れ、まったく先が見えない状態にあった。

ベトナム戦争の敗北は、今の私たちには想像もできないほどアメリカの威信を傷つけていた。やはり、この時期にも「もうアメリカは終わりだ」と言われていた。

しかし、この頃からアメリカではマイクロソフトやアップルが創業されて、新たな成長の歴史を刻んでいくことになる。終わったのではなく「始まった」のである。


株式市場の大暴落の歴史は、延々と繰り返された

1980年代に入って、やっとアメリカは厭世的な気分を脱して、新しい時代に入って行くが、そこに起きたのが1987年のブラック・マンデーだった。

1987年10月19日に起きたこの暴落は、類を見ない株式暴落だった。市場は一瞬にして22.6%の下落となり、投資家を阿鼻叫喚の地獄に陥れ、全世界にこの暴落が駆け抜けた。

暴落の理由は何もなかった。不意に、何の予告もなく突如として壮大な暴落となっていったのだ。誰も何が起きているのか分からないまま、地獄に突き落とされた。

その頃、日本はバブル景気に沸いていたのだが、その3年後の1990年からバブルは崩壊し、1991年の絶望的な長期下落の時代に入っていった。

バブル崩壊で傷ついた日本をさらに追い詰めたのは、1995年の阪神大震災だった。それを乗り越えると、今度は1997年の山一証券破綻と金融不安で、さらに暴落を余儀なくされた。

これで終わりではない。まだ続く。

山一証券が破綻し、北海道拓殖銀行も消え去って、日本の沈没が決定的になっていたその頃、世界ではとんでもない危機が起きていた。アジア通貨危機である。

これは1997年7月にタイを発端として起きた大暴落だ。東南アジアの成長を破壊し、国家破綻にすらつながる巨大な金融崩壊劇だった。

この金融ショックが元で、韓国もIMFの救済を受ける羽目になり、インドネシアの長期独裁政権だったスハルト政権は音を立てて崩れ去っていった。

そして、その余波で1998年にはロシアがデフォルト(債務不履行)した。世界中で危機が連鎖していたが、それを乗り切ったのがアメリカだった。

アメリカはインターネットという新しいパラダイム・シフトを受けて投機資金が大量に株式市場になだれ込んでいた。まさに世界に君臨する帝国となって、この世の春を謳歌しているように見えた。

ところが、2000年に入ると株式市場は一気に崩れ去り、IT関連株はことごとく消え去っていった。後にこれはITバブル崩壊と呼ばれるようになった。

「ビットコイン版「バブルの物語」いつか死ぬまで踊り続ける覚悟はあるか?」で書いたのは、この部分である。


立ち直って好調になれば、必ず暴落が待っている

ITバブルの翌年にも巨大なショックが起きていた。

2001年9月11日。いつもと同じ朝が始まろうとしているちょうどその時、2機の飛行機がニューヨークのワールド・トレード・センターに突っ込んでビルを崩落させるという前代未聞の大規模テロ事件が発生したのだ。

これが、世界史のひとつの転換になった「アメリカ同時多発テロ事件」だった。ニューヨーク株式市場は1週間閉鎖されていたが、再開と当時に株式は暴落していった。

しかし、当時のFRB総裁であったグリーンスパンは巧みにその危機を収束させて、アメリカを新たな成長気運に乗せた。しかし、それが不動産を核とするバブルの醸成となった。

銀行は、本来は家を持つような収入にない人たちにどんどんカネを貸して家を持たせた。

彼らの組んだローンはサブプライム・ローンと言われたが、このローンは債権として売られて世界中の金融セクターが資産として抱えることになった。

2007年、低所得層が借金を返せなくなっていよいよバブル破裂の兆候を見せ始めたが、金融セクターはどんどんサブプライムローンの債権を吸収していた。

しかし、2008年に入ると不動産バブルは弾け始め、一気に逆流がやってきた。

人々は次々と破綻して金融セクターは不良債権の山となり、名門投資銀行であったベア・スターンズが3月に破綻、そして9月15日にはリーマン・ブラザーズが倒産して、株式市場は何度も何度も大暴落を繰り返した。

これが、リーマン・ショックだった。

この崩壊劇は株式市場どころか、資本主義そのものを崩壊させかねないほどの超弩級のショックだった。

この時もまた「アメリカの時代は終わった」と言われていたのは記憶に新しい。

しかし、そうではなかった。この時期からインターネットはスマートフォンと結びつき、金融市場の混乱をよそに、実体経済はさらに大きく成長していくようになっていた。


必ず大暴落は来るが、それは売る局面ではない

こうやって大暴落の歴史を見ていると、世の中はまさに不意打ちで大暴落が来ていることが見て取れるはずだ。

逆に言えば、これからも大暴落が来るのは当たり前であり何の不思議もない。大暴落は、いちいち誰かが警告しようがしまいが、何らかの形で来るものなのである。

今まで何度も何度も、それこそ飽きるほど大暴落やバブル崩壊が来ていて、そのたびに当時の無謀な投資家の多くを破綻させている。

時代が変わって新しい投資家がやって来ると、市場はまた金融崩壊を起こして彼らを破綻させる。株式市場はそれを飽きずに何十回も何百回も繰り返している。

だから、次の大暴落も必ずある。

株式暴落もバブル崩壊も自然の摂理であり、自然な現象である。季節が巡るように大暴落も巡る。

しかし、資本主義は現代文明に深く根付いており、もはや切り離せないものとなっている。現代文明を支えるために人類は資本主義を捨てることができない。

この資本主義に「最適化された存在」が、アメリカの多国籍企業である。

これだけ暴落があったのに、現在のニューヨーク株式市場が史上最高値を更新しているのは、まさに現代の資本主義に最適化された企業群がそこにあるからだ。

だから、次の大暴落があるとしても、資本主義に最適化された多国籍企業を長期保有していると報われるのだというシンプルなルールが理解されるようになりつつある。

これらの企業は大暴落の修羅場をくぐり抜けて生き残る。そして、そのうちに暴落した以上の株価上昇を見せる。

そのため、すでに利益を莫大に稼ぐアメリカの優良な多国籍企業に投資しているのであれば、巨大な暴落が起きても動揺する必要はまったくない。

次も必ず大暴落が来るが、それは売る局面ではない。買う局面だ。次の阿鼻叫喚の地獄の中で、私たちは冷静に行動できるだろうか。それができないと、暴落と共に破綻する。


大暴落の歴史を見ていると、世の中はまさに不意打ちで大暴落が来ていることが見て取れる。これからも大暴落が来るのは当たり前であり何の不思議もない。大暴落は、いちいち誰かが警告しようがしまいが、何らかの形でやってくる。
http://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/11/20171106T1502550900.html

ビットコイン版「バブルの物語」いつか死ぬまで踊り続ける覚悟はあるか?=鈴木傾城 2017年11月5日
http://www.mag2.com/p/money/329909

今どき通貨のデジタル化に驚く人はどうかしている。仮想通貨は世界を変えるだろう。それは、眼前のこの仮想通貨バブルが破裂するのと同じくらい確実な未来だ。どういうことか?


今、私たちが目撃しているのは暗号通貨を巡る「壮大なバブル」だ

疑う余地なき「仮想通貨」の将来性

CDで音楽を聞くスタイルやDVDで映画を観るスタイルは、インターネットでのストリーミングに置き換えられた。CDやDVDという「物体」は急激に時代遅れになりつつある。紙の媒体で読む出版物も、急速にインターネットに取り込まれて置き換えられようとしている。

それならば、紙幣やコインという物体が次にインターネットに取り込まれていったとしてもまったく不思議ではない。

ビットコイン等の暗号通貨は、まさにインターネットが紙幣を取り込む動きであると考えれば、その重要性が分かるはずだ。

音楽も映画もテレビも書籍も、デジタル化できるものはすべてデジタル化されていくのだから、紙幣やコインもデジタル化されて驚く方がどうかしている。

すでにインターネットでは、ビットコインやイーサリアムやリップルやライトコイン等々の「仮想通貨」が大量に生まれて流通している。インターネットは「通貨」をもデジタル化して取り込んでしまおうとしているのだ。

これらの「仮想通貨」は、その技術的な仕組みから「暗号通貨」とも呼ばれているのだが、ここに可能性を感じて資金を投じている人は時代の先駆者である。

ビットコイン価格は上がり続ける、いつか暴落する日まで

暗号通貨は、紙幣やコインといった物理的な媒体をデジタルに置き換えるものだから、今後より重要な存在になっていくのは間違いない。

だから暗号通貨には莫大な資金が流れ込んでおり、近年稀にみる強気相場が形成されている。

史上最大の暗号通貨であるビットコインは、2017年1月は1000ドル前後だったのだが、これが2017年10月には6000ドル台にもなっている。

1年にも満たない期間で6倍も上昇しているのだから、いかに熱狂的な相場になっているのか分かるはずだ。

その通貨に可能性を感じる人が増えれば大勢が買う。買う人がいるとさらに上がる。

利ざやを手に入れるために売る人も出てくるのだが、それ以上に資金の流入の方が激しいのでビットコインの価格はどんどん跳ね上がっている。

こうした「跳ね上がっている」ものを見たら、それが何であれ「バスに乗り遅れるな」と言わんばかりに飛び乗る人たちも大勢いる。だから、跳ね上がっているものは、より跳ね上がっていくことになる。

バブルが弾ける前に降りれば難なく金持ちになれるので、バブルは人目を惹く。メディアも煽り立て、投資に慣れていない人々も浮き足だって参入する。

ビットコインは完全に「バブル」状態

この状態を何と言うか。

答えるまでもない。「バブル」と呼ぶ。バブルは、自分よりも高くそれを買ってくれる人を見つけるゲームだが、10ヶ月で6倍も上がる鉄火場で、凄まじいばかりの投機が今この瞬間に行われているのである。

実はバブルでは、最も無謀で、最も思慮が浅く、最も強気な人間が勝ち続ける。それが弾けるまでは上がり続けるのだから、全財産を賭けてバブルに乗っている人間が強いのだ。

ビットコインは上がり続けるのか。熱狂は冷めていないので、もちろん上がり続ける。どこまで上がるのか。それは、まったく分からない。ある日、何の前触れもなく相場が吹き飛ぶまで、熱狂的な相場は続いていく。

「ITバブル」の教訓――確かに世界は変わったのに

現在の世の中は、「デジタル化できるものはデジタル化される」という法則が働いている。

紙幣やコインはデジタルに置き換えられやすい物体なのだから、遅かれ早かれデジタル化の波に飲まれていく。その先駆けに暗号通貨という仕組みがあり、ビットコインがある。

しかし、だからと言って全財産をそこに賭ければ勝てるという単純なものではない。これは、1990年代末期から2000年代初期にかけて起きた凄まじい「インターネット・バブル」を見ても分かる。

当時のメディアは「インターネットは世界を変えるシステムだ」と煽って煽って煽り立て、投資家も熱狂の渦に巻き込まれてナスダック総合指数は過熱した。

シリコンバレーでも続々と新しいベンチャーが立ち上がっていたが、まだ事業も軌道に乗らず1ドルも稼いでいないのに、数千億単位の投資資金がなだれ込むほどの熱狂だった。

当時は投資家なのにインターネット関連に投資しない人間は「愚か」「時代遅れ」と言われ、インターネット関連株を注意深く避けていた投資家ウォーレン・バフェット氏は「もう投資家として終わり」と嘲笑されていた。

利益を大して生み出していない企業も、ただインターネット関連というだけで「将来性がある」と言われ、PER(株価収益率)が100倍や200倍でも平気で買い上げられた。

「インターネットは世界を変えるのだから、PERが100倍以上でも評価できる。時代はニュー・エコノミーに入ったのだ」と、人々は途方もない高評価を臆面もなく正当化した。

かくして1996年頃までは1000ポイント程度でしかなかったナスダック総合指数は、インターネット・バブルが頂点に達した2000年には5000ポイント台をつけていた。相場は5倍も跳ね上がっていたのである。

この5倍に跳ね上がったバブルが崩壊したのは2000年3月10日だった。5048ポイントだったナスダック総合指数は、その7ヶ月後には1114ポイントにまで下落していた。

何のことはない。バブルが弾けるとバブルが起きる前の価格に戻ってしまったのである。ピーク時から78%近い下落だから、バブルに踊っていた投資家のほとんどが「壊滅」と言ってもいいような損失に見舞われた。

利益を生み出していない多くのインターネット企業は淘汰されていき、ナスダック総合指数は2009年まで地を這うような低迷を余儀なくされた。


将来性と相場の過熱は「別の話」

インターネット・バブルはアメリカの相場に大きな傷痕を残した凄まじい現象だった。

ところで、この当時に言われていた「インターネットが時代を変える」という話は嘘八百だったのか。いや、そうではない。それは正しかった。

私たちは、もうインターネットがないと生きていけない。生活もビジネスも娯楽も人間関係も、今やインターネット中心に回っている。

「インターネットが時代を変える」は正しかったのだ。

しかしだからと言って、株価評価を無視した状態でインターネット企業をひたすら買い上げてバブルに踊ることまで正しいわけではなかった。

インターネットが時代を変えるとしても、バブルと化した市場で踊っていれば、それが弾け飛んだ時は相場と共に真っ逆さまに落ちていく。

将来を評価するのは別に間違っていないが、途方もない高評価に乗るのはいつでも危険極まりない行為なのだ。

では暗号通貨はどうなのか?

1998年から2000年までの凄まじいインターネット・バブルを見ると、現在の暗号通貨の評価やそれを巡る相場の過熱と非常によく似通っていることに気付く。

かつて「インターネットが時代を変える」と言われていたのと同様に、暗号通貨もまた「時代を変える」と言われている。実は、この部分を否定する人はほとんどいない。

通貨がインターネットに取り込まれていく中で、暗号通貨の果たす役割は非常に大きい。

しかし、だからと言って暗号通貨を巡って起きているバブルが正当化できるのだろうか。将来性と相場の過熱は、まったく別の話なのである。

そもそも、ビットコインのような暗号通貨は、どのように評価すればいいのか?


投機家は死に絶え、仮想通貨は生き残る

インターネット・バブルの時代、インターネット関連企業は売上や利益を無視したべらぼうな評価が与えられていたのだが、ビットコインに代表される暗号通貨はどうなのか?

ウォーレン・バフェット氏は「ビットコインを評価することはできない、なぜならビットコインは価値を生み出す資産ではないからだ」と述べている。

確かに、ビットコインを評価することはできない。それは取引している投機家たちも指摘する事実だ。ビットコインはいくらが適正価格なのか誰も分からないのである。つまり、現在の価格が割安なのか割高なのかも分からない。

さらに暗号通貨は、革新的な技術であるものの、これが決定打になるのかどうかはまだ未知数である。

「インターネットで使われる仮想的な通貨」という概念は生き残る可能性は高いが、だからと言って今の暗号通貨が標準になるとは限らない。

ビットコインの取引は認証が遅いことは周知の事実であり、暗号化の技術も量子コンピュータの時代になると破られるのではないかとも言われている。

さらに大量の暗号通貨が生み出されるのを見ても分かる通り、ビットコインそのものが生き残れるのかどうかもまだ分からない。

無数の暗号通貨の誕生が混乱を招き、みんなまとめて陳腐化して相場が吹き飛ぶ可能性もある。

実際の使用面でも、1年で5倍にもなるようなものを通貨として使うのは実用的ではない。価値が乱高下するようでは、通貨を使用すること自体がギャンブルと化してしまうからだ。


眼前の熱狂は「暗号通貨を巡る壮大なバブル」だと知れ

また、こうした暗号通貨によって税金逃れやキャピタルフライトが可能になることから、政府の規制も必ず入る。

現に中国政府はビットコインを初めとする暗号通貨を規制しているのだが、暗号通貨がドルやユーロを脅かすようになると、世界各国で容赦ない規制がかけられるのは100%確実だ。


そのため、暗号通貨に金を賭けるというのは投機家の世界観であり、投資家の世界観ではないというのが客観的な見方になる。今、私たちが目撃しているのは、暗号通貨を巡る壮大なバブルなのである。


487. 中川隆[-5961] koaQ7Jey 2017年11月10日 08:47:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

株式市場の変調
http://blog.livedoor.jp/analyst_zaiya777/archives/53011940.html
2017年11月09日 在野のアナリスト

今日の東京株式市場は乱高下でした。私の知り得る範囲と、噂なども加味して今日の相場を説明すれば、取引開始段階から、先物が現物を上回るギャップの状態で推移しました。それをみて、今日も買い方優位、とみてアルゴリズム取引で買いのスイッチを押した。そうした買い方が多くいたことで、前場は見せ玉をつかわずとも買い上がった。

しかし昼休憩の間に利益確定売りをだす主体があって、後場は下げて始まった。それでもアルゴリズム取引でしばらくは買いが続いたものの、売りが出たという事実に焦って、利益確定売りを入れる主体が現れた。複数の主体が売りに回った、という事実にアルゴリズム取引が売りサイン点灯、とみて持ち分の処理をはじめる。高値から800円以上下げたところで、急な相場の変動に運用主体がアルゴリズム取引のスイッチを入れ直し、ふたたび買いに転じて結局は始値の水準までもどした、といったところなのでしょう。

今日は珍しく米系が大商いを演じたことからも、売り仕掛けはこことみて間違いないのかもしれません。しかし今日垣間見えたのは、アルゴリズム取引の危険性。これまで米国でも、売りのサインを点灯させないよう、下げていた相場も引け間際に切り返してプラス圏で終える、ということをくり返してきました。しかし今日、売りを仕掛けるタイミングになったのはVIX指数の下げ過ぎや、前場の上昇しすぎ、とも語られますが、よく分かりません。ただし売りのサインが出ると、特に高値警戒もあるだけに競って売りに出てしまう。今回の株高はバブルの所為でもあり、ふわふわしたマネーは逃げ足も速いのです。

特に今回、高値でつけた大きな十字線、これは相場の転換点を示唆します。欧州や日本勢など、とんでもなく大きな取引となってしまい、しこりを残した形です。それすら否定し、再度の上げ相場に転じられるのか? むしろそうならないと、今日の取引で大損した主体などはいたたまれずに売りに転じるのかもしれません。そういう意味で、今晩の米国株の動き、明日の相場つきなどが重要となってくるのでしょう。

ただし、買っていれば儲かる、という夢のような時間は終わりを告げたのでしょう。これまでも、9月は売りだった外国人投資家が買い戻したことで買いサインが点灯、とみたアルゴリズム取引が日本株を買い推奨にした。それがスタートで、ここまでほぼ一直線に上げてきました。しかし売りも、買いも両睨みにならざるを得ないのがこれからです。

未だに「企業業績が…」や「米国株が最高値だから…」という理由を相場上昇に用いる人もいますが、そんなものはすでに織りこみ済み。今時そんな理由で買う主体はありません。買うから上がる、上がるから買う、これがアルゴリズム取引の循環であり、これがここまで相場を押し上げてきた主因です。その主因が今日崩れた。約2ヶ月つづいたことでも異常でしたが、安倍ノミクスがアホノミクスと称されるように、アルゴリズム取引がアホのリズム取引となるのか? 明日は重要となるのでしょうね。


488. 中川隆[-5960] koaQ7Jey 2017年11月10日 09:18:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アダム・スミス2世の経済解説 11月第1週 投資部門別売買状況

(2017年11月第1週の株式市場の概況)
日経平均株価終値 22539円 前週末比+531円

11月第1週の為替レートは少しばかりの円高、NYダウは少し上昇であり、外部環境はあまり良いものではなかった。それでも日経平均株価が上昇し続けた理由は、予想以上のファンダメンタルズの改善があると思われる。特に火曜の引け後に発表されたソニーの営業利益見通しが過去最高となり、水曜は電機株を中心に好決算銘柄が大幅に上昇した。その勢いは木曜も続き、日経平均株価は21年ぶりの高値を更新したまま週を終えた。

個人
現先総合    5億円の買い越し
現物現金 2588億円の売り越し
信用   1262億円の買い越し
先物   1331億円の買い越し

現物現金の売りは高水準が続く。高年齢富裕者層を中心に持ち株を処分しており、株式市場からの資金流出は続く。今まで売っていたスイングトレーダーは信用を中心に買いに転じた。先物は買い戻しである。その結果、個人は久々に上昇相場でも順張りの買いになった。

(11月第1週合計)
合計すると「海外、投信の買い越しvs自己、信託の売り越し」であった。

海外の買いは、事実上UBS本体運用部1社の買いであった。投信は私募投信の先物買い戻しの可能性が高い。個人の先物も買い戻しである。つまり、国内投資家が先物を踏み上げられた結果の買い戻しがかなり入った。

日経平均株価は531円上昇であり、8週連続の上昇である。

従来通りの「海外中心の買いvs国内中心の売り」であることには変化はない。
しかし、海外の買い越し金額は大きく減少した。

それでも株価が大きく上昇した理由は、国内投資家の売りが減り、先物踏み上げの買いも入った結果、国内投資家のネットでの売り越し金額が大きく減少したからである。背景として、好調な企業決算というファンダメンタルズの回復の中で、株価が大きな押し目もなく値上がりを続けたことがある。結果として、UBS本体運用部1社の新規先物買いと国内中心の先物踏み上げ買いだけで日経平均株価はするすると上昇したのであった。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/

一般則として

外人投資家が買って、個人投資家が売っている → 株価は上昇中
外人投資家が売って、個人投資家が買っている → 株価は下降中

外国人が買って、日本人が売っていたら上昇トレンド

日本人が売りから買いに変わったらピーク

外国人が売って、日本人が買っていたら下降トレンド

日本人が買いから売りに変わったらボトム


489. 中川隆[-5920] koaQ7Jey 2017年11月12日 19:12:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ダークネス 鈴木傾城(Keisei Suzuki)

もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(1)基本概念


「100万円が投資できる資金の上限で、もし投資するならどうしたらいいのか?」と考えている人は意外に多いようだ。読者からのメールも「もし100万円だったら」という設定で質問されることがかなり多い。

なぜ100万円なのか。それは総務省が出している家計調査報告の平均貯蓄額を見ても分かる。貯蓄額に関して圧倒的に多いのは100万円未満なのである。

だから貯金が100万円を超えたというのは、最大多数を占めるピラミッドの底辺層から「一歩抜け出した」ということを意味する。100万円は小さな一歩のように見えて、とても大きな一歩だったのだ。

この100万円の貯金をさらに増やして、200万円、300万円に積み上げていく人も多いが、ある程度の貯金が貯まったら今度はこの100万円を投資に回したいと考える人も増える。

現在の普通預金は金利が0.001%程度しかないし、定期預金にしてもたったの0.01%で話にならない。100万円を定期預金しても年間で100円である。何ももらえないよりはマシかもしれないが、増えた気にはならないだろう。

そうであれば、貯金ではなく、投資で何とか増やせないかと考えるのは自然なことである。だから、多くの人が「投資資金が100万円だったら、どうすべきなのか?」と悩む。

もし100万円が全財産だったら、私はどうするか?

毎回「投資資金が100万円だったら」と言われるので、ひとつの超長期で取り組む「売らない投資」を実際に私が実践しながら、それを公開して考えてもらうのもいいのではないかと思いついた。

「もし100万円が全財産だったら私はどうするか?」

という設定で、100万円を本当に投資に投じて、相場が上がった時や下がった時「私ならどう考えるのか」をリアルに報告しながら、実際の株式投資を考えていきたいと思う。

私なら「何を買うのか、どう買うのか、どう考えるのか」を、すべてリアルタイムで網羅したい。そうすれば、実際に投資したことがない人であっても投資の手がかりが得られると思う。

株式投資と言っても、今まで貯金しかしたことのない人間には魑魅魍魎の世界のように思うかもしれない。また、堅実一辺倒で生きてきた人にとっては胡散臭いギャンブル依存症が集まる鉄火場のようなイメージもあるかもしれない。

今でも少なからずの人は「投資=ギャンブル」と考えており、私自身も全財産が株式であると誰かに話すとギャンブラーだと思われる。

こういったイメージがある上に、堅実な人が株式投資を極度に毛嫌いするのは「元本が保証されない」ことに尽きる。

貯金しかしたことがない人にとっては信じられないかもしれないが、株式投資をすると、当たり前のように元本を10%でも20%でも割る。

リーマンショック時はほとんどの株式が50%をこえる暴落に見舞われている。節約に節約を重ねて貯めた貯金は一瞬にして50万円になるのである。

どこまで落ちるのか誰も分からない。いつ戻るのかも誰も分からない。そもそも、戻るのかどうかも分からない。それが株式投資の世界である。

そのため、元本を割るというリスクに耐えられない人は、株式投資を蛇蝎のように嫌い、避け、近づかない。永遠にリスクが取れない性格の人は世の中に一定数いるのである。

しかし、どれだけ元本を割ろうが長期では必ず戻り、しかも上昇をも高い確率で期待できるとしたらどうだろうか。私がやっているのは、そうした投資である。

そして「もし100万円が全財産だったら私はどうするか?」の答えもここにある。

私なら、この100万円は株式市場に投じて、さらに一工夫しながら増やしていく。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/10/20171029T1419330900.html


もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(2)銘柄選択

ハイテク産業は時代を切り拓く企業群で占められている。たとえば、アップルやグーグルやアマゾンは時代の寵児だ。これらの企業の名前を知らない人はどこにもいない。

製品は飛ぶように売れ、サービスは深く使われて日常から切り離せなくなっている。

これらの企業は投資に値する企業だろうか。もちろん、投資するに値する。今後も凄まじい技術革新が、これらの企業やITの分野にある企業から生まれてくる。

誰もがそれが分かっている。だから、IT企業は徹底的に買い込まれていく。そのため、IT企業の株価はいつも高い状態にあるのが普通だ。いくら高くても、もっと買われる。

こうした企業を見ると、「今がどれだけ高くても、最先端なのだから将来も高いはずだ」と人々は考える。ある特定の企業については、それは真実だがすべての企業がそうではない。

誰もが最先端の産業の中で成長した一握りの企業しか見ていないから、そのように錯覚してしまう。

実際には、最先端のセクターに属しているのに、破綻したり消えていったりした企業は星の数ほどある。最先端の分野だからこそ、苛烈極まる競争に負けて消えてしまうのである。

ハイテク産業はパラダイムシフトが起きやすい世界

1998年から2000年のインターネット・バブルでは大量の「最先端企業」が生まれたが、バブルが終わるとことごとくが消え去っていった。

この中でヤフーは生き残ったが、凄まじい競争の中で2017年6月13日、この企業は米通信大手ベライゾンに飲み込まれて静かに消えていった。

ハイテク産業に属していたが、グーグルとの競争に負けて成長できなかったのである。

苦闘しているハイテク企業も山ほどある。鳴り物入りで登場した写真共有サイトでありスナップも売上も株価も共に低調だ。世界を揺るがしているツイッターも経営も売上も評価も苦心惨憺の中にある。株価も低迷したままである。

ソーシャルゲーム会社として一世を風靡したジンガも、今や忘れられた存在となって細々と生きているだけに過ぎない。グルーポンも5年経っても利益が出せず、もう誰も期待していない。

GoPro(ゴープロ)も最先端企業だが、資金が枯渇しつつあるのが財務諸表で見て取れるが、このままでは企業の存続も危うい局面にきている。

これらの企業は成長産業の最先端にあって一世を風靡したIT企業なのだが、最先端にいるから自動的に生き残るわけではないことを示している。

ハイテク産業は、パラダイムシフトが起きやすい世界であり、だからこそ独占的な支配力を持った企業であってもパラダイムシフトに乗り遅れると影響力を喪失する。

大型コンピュータを制覇したのはIBMだった。しかし、パラダイムシフトが起きてパソコンの時代になると、IBMの影響力は消えてマイクロソフトの時代に入っていった。

しかし、強大だったマイクロソフトも、スマートフォンの時代にパラダイムシフトしたところで強大な影響力を喪失して、アップルに時代を譲った。

次のパラダイムシフトが起きた時、アップルの強大な影響力が続いている保証などひとつもない。同時に、グーグルやアマゾンもまたパラダイムシフトに乗れるのかどうかはまだ何も分からない。

つまり、ハイテク産業に投資したからと言って、絶対に成功するわけではないということである。私がハイテク産業を特別視していないのは、ここに理由がある。

私はこうしたスポットライトの当たる浮沈の激しい企業よりも、むしろ社会の裏側で黙って利益を叩き出している「寡黙な独占企業」に信頼を抱いている。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/11/20171105T1512280900.html

もし100万円が全財産だったら私はどうするか?(3)配当率15%にする


もし、私の全資産が100万円だったらどこに投資するのか。

私は基本的な4つの概念に基づいて、アメリカの優良企業を買う。そして、その優良企業は7つの条件を満たしているものに資金を預けたい。それが前回までの話だった。

利益を叩き出す高配当の企業に投資して着実に増やす。長期投資で長いスパンで取り組む。ギャンブルはしない。夢は見ない。夢よりも現実を見る。

なぜ、100万円を一気呵成に倍々ゲームで増やそうとしないのか。たとえば世の中には、「100万円を1億円にするのは数学的に簡単だ」という人間もいる。彼らはこのように言う。

「100万円を1億円にするためには、10倍を2セットするだけでいい」

100万円を1回で10倍にすると、それは1000万円になる。その1000万円を2回目の勝負で10倍にするとすぐに1億円になる。10倍が2回あるだけで、100万円は1億円になる。素晴らしいではないか……。

理屈は簡単だ。では、本当に10倍2セットで1億円にした人間はいるのだろうか。世の中は広いので皆無であるとは言わないが、相当なレアケースであるのは間違いない。

100万円を1億円にするためには10倍を2セット?

なぜなら、そんな投資機会はほとんどないし、もしあったとしたら、それはギャンブルだからである。

ギャンブルでも大金を得る人はいる。うまく立ち回った者が100万円を1億円にする。しかし現実を見ると、大抵の場合はそんなうまく立ち回れない。

ギャンブルは、100戦100勝が絶対にあり得ない世界だからである。ギャンブルは単純なものであればあるほど勝敗は50%に収斂する。つまり、勝つ確率は50%あるが、負ける確率も50%あるということだ。

仮にその世界で100万円の全力勝負をすると、どうなるのか。100万円でギャンブルして運悪く最初に負けると、資金は50万円に減る。50%減ったことになる。

50万円になったものを100万円に戻すには2倍にすればいいのだが、ここで考えなければならないことがある。

100万円を50%失ったのであれば、取り戻すには50%の労力で済むのかというと、まったくそうではないということだ。50万円を100万円にするには、100%分だけ勝たなければならないのである。

50万円で50%勝ったとしても、総額は75万円にしかならない。つまり、50%を失ったらそれを取り返すには50%ではなく、2倍の100%にしなければならないのだ。

これは単純に「失うのは簡単だが、取り戻すのは難しい」ということを意味している。

100万円を賭けて、50%負けて、次も50%負けて、その次に100%勝ってもプラスマイナス・ゼロではない。資金は50%減っている。負けると取り返すのは倍の労力が必要なのがギャンブルである。

「短期間で資金を倍々ゲームに増やす」という発想は往々にして自らをギャンブルに駆り立てることになる。ギャンブルは負けを避けることは絶対にできず、負けると取り返すには倍以上の労力がかかる。

ギャンブラーが次第にじり貧になっていくのは、「負けるのは簡単で取り戻すのは難しい」という単純な確率計算で成り立っているからである。

100万円を一気呵成に倍々ゲームで増やそうとしないのは、そこに理由がある。合理的に考えると、「利益を叩き出す高配当の企業に投資して着実に増やす」方が報われる確率の方が高いからそうしている。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/11/20171112T1724530900.html


490. 中川隆[-5919] koaQ7Jey 2017年11月12日 19:31:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

>合理的に考えると、「利益を叩き出す高配当の企業に投資して着実に増やす」方が報われる確率の方が高いからそうしている。

世の中には革新とは程遠く、時代遅れで、変わり映えせず、好かれるどころか逆に嫌われている企業もある。

その最たるものは「たばこ企業」である。

日本にもJT(日本たばこ産業)という会社があり、「メビウス」「セブンスター」「ウィンストン」等、とてもよく知られたブランドを持っている。

しかし、この企業のサイトを見にいけば分かるが、そこには自らの商品であるタバコをいっさい宣伝していない。

タバコを吸っているモデルも出てこなければ、そもそも商品そのものがサイトの奥深くに、まるで申し訳ないと言わんばかりにこっそりと掲載されている。

たばこを吸う人よりもむしろ吸わない人に読ませるために「吸われる方と吸われない方が協調して共存できる社会の実現を目指す」とあって、まるでたばこを吸わない人に読ませるためのサイトのようですらある。

なぜなのかは、言うまでもない。

この企業の出す商品はとても嫌われている。問題があると糾弾され、害悪をまき散らしていると思われている。もちろん、それは根拠のある事実であり、だからJTは必死になって言い訳じみたサイトを作るしかない。

実はJTも日本を代表する多国籍企業だが、日本人の誰もが冷淡で「こんな企業」を日本企業の代表だとは考えないし、誇りを持つこともない。

仮に「ソニーとJTの株式のどちらかを長期投資として購入すること」と言われれば、どちらを購入するだろうか。

多くの人は「JTを選ぶくらいなら、絶対にソニーを選ぶ」と答えるのが目に見える。それほど、たばこは嫌われているし、たばこに良いイメージがない。

しかし、私なら迷いなくJTを長期投資として選ぶ。ひねくれているからではない。そちらの方が投資対象として安定しているからだ。いったい、どういうことなのか……。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/11/20151101T1514450900.html

世間から袋叩きにされてもビクともしないタバコ企業

これらのタバコ企業は苦境に落ちているのか。逆だ。今もこれらの企業は、過去最高に近い時価総額を維持している。

たとえば、フィリップモリスは現在約18兆円の時価総額であり、アルトリア・グループは約12兆円の時価総額を誇っている。フィリップモリス1社で、日本最大の時価総額を持つトヨタとほぼ同じ規模である。アルトリア・グループは、日本で2番目に巨大な企業であるNTTより1兆円も企業価値が高い。

いかにタバコ企業の規模が大きいのか分かるはずだ。日本のほとんどの優良企業は、時価総額で見ると「ただの図体のでかいタバコ屋」に勝てないのだ。

「株主に報い続ける」超優良企業

世間が騒いでいる中で、フィリップモリスの営業キャッシュフローを見ると、過去10年ほとんど一定のボックス内で推移して、何の打撃も受けていないことが見てとれる。

新しい規制があるたびに株価は乱高下するが、現金が転がり込む構図は変わらないのである。

どんなに規制しても打撃を受けずに生き残り、年間約3兆円もの利益を計上し、それを惜しみなく株主に配当としてばらまく。「タバコ会社は株主に配当を出すためだけに存在しているのか?」と苦言を呈する政府関係者さえいる。

実際、フィリップモリスは2008年にアルトリア・グループからスピンオフして以後、連続して増配を続けている。アルトリア・グループも同じで、ここ10年、ずっと増配に次ぐ増配を繰り返している。

ちなみに日本が世界に誇る巨大多国籍企業であるJT(日本たばこ産業)も2010年は1株あたり34円だった配当が今や140円に到達している。7年でもらえる配当が4倍になっているということだ。

これを見ると、「タバコ会社は株主に配当を出すためだけに存在しているのか?」という皮肉はあながち間違ったものではない。

タバコを吸う人間は決して消滅しない

世間から袋叩きにされ、数々の嫌がらせを受けているのに、したたかに生き残っているのがタバコ企業なのだ。

世の中が騒ごうが叩こうが、タバコを吸う人口は必ず残り、消えないのである。なぜか。ここに単純な事実がある。タバコは要するに「合法ドラッグ」だからである。嗜好品という名のドラッグだ。

爆発的に増加する世界人口、タバコ企業の成長は揺るがない

社会に凄まじく嫌われるタバコ企業が、莫大な利益を上げ続けられる理由もここにある。

タバコを吸う多くの人たちは、なかなかそれを止めることができず、どんなに価格が上げられてもタバコを買い続ける。止められない。

タバコは合法ドラッグである。合法的なドラッグ企業がブランドを掌握し、合法に利益を生み出す。

政府に規制された業界なので競争相手もおらず、IT企業のように毎年のバージョンアップもいらない。味を変えたら激怒されるのだから、同じものをずっと作っていればいい。

やることがないから、株価を維持するために自社株買いを行い、株主に見捨てられないように高配当で株主を縛りつける。

最近はさすがに吸い方を進化させようと、電子タバコの普及を模索している。これが成功すれば先進国のタバコの吸い方が変わって、新たな需要を喚起させる。

仮に失敗しても問題ない。人口が爆発的に増えていく途上国でタバコを売ることでしのげる。

人口は今後、アフリカ等の発展途上国で爆発的に増えていく。現在の世界人口は約74億人だが、今後は約30年で100億人に達する見込みだ。タバコ企業はもちろん、これらの人口に自社製品を売りつけていくことになる。
http://www.mag2.com/p/money/306803


JT【2914】 株価 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=2914

2914 - JT 2017-09-27〜 - 株式掲示板 - textream
https://textream.yahoo.co.jp/message/1002914/a3ja3t

JT (2914) 株価-予想・目標株価 [JAPAN TOBAC] - みんなの株式 (みんかぶ)
https://minkabu.jp/stock/2914?q=2914

JT (2914) 目標株価まとめ - 各銘柄の目標株価やレーティング情報一覧のまとめと比較を行っています。
http://www.kabuka.jp.net/rating/2914.html


>合理的に考えると、「利益を叩き出す高配当の企業に投資して着実に増やす」方が報われる確率の方が高いからそうしている。


高配当企業の代表がJT

日本たばこ産業 (2914) 市場: 東京 1部
配当(実) 130円
配当(予) 140.31円
配当利回り(予) 3.69%
配当落日 2017/12/27



491. 中川隆[-5904] koaQ7Jey 2017年11月14日 07:21:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「おい、誰か上値を買えよ」日経平均乱高下に透けて見える外資の思惑=今市太郎
2017年11月12日 FX・先物
http://www.mag2.com/p/money/333143

日経平均の今回の上げでは、海外ファンド勢が数少ない稼げる市場に資金を大量投入して相場を持ち上げ、利益だけ掻っ攫って去ろうとしている姿が鮮明に見えます。


ここから誰が牽引するのか?利確して去っていった海外ファンド勢

東京市場は厳しい展開が続きそう

9日の日経平均はとうとう2万3300円を超えて、どこまでいくのかと思わせる猛烈な上げの動きを示現しましたが、その後は先物から崩れだし、午後にはあっという間に960円近い下げを演じることとなりました。

さすがに流動性のある株式相場ですから、下げにはそれなりの買いも入り、引けてみれば45円安で終わっていますが、同日のNYダウがまた大きく下げているだけに、週末の東京市場もまたそれなりに厳しい展開が続くのではないかと思われます。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)
http://www.mag2.com/p/money/333143

マネックス証券では、1年半後に3万円到達などという根拠がありそうでなさそうな勇ましい内容を開示しています。ですがこの相場、上げの金額を見ていますと、どうも海外のファンド勢が年末相場を画策して日本株になだれ込んできただけに過ぎない印象が、非常に強く残ります。

「目を付けられた」日本株

だいたいファンドマネージャーというのは、最近ではインデックス投資の年間上昇に個別株の売買ではついていけず、米系の大手証券会社などでもシステムトレードでコンピュータがインデックス投資に専念するのが、すでに世の常になってきています。

ヘッジファンドのマネージャーも運用益難に見舞われているのは同様で、なかなか利益が出せないままに年末を迎えるケースは例年よく聞く光景ともいえる状況です。

今年の世界の金融市場を見渡してみますと、すでに9月から米国の株式相場はかなりの上昇を見せており、むしろ大幅下落を懸念する声のほうが多かったわけですが、天井からのじり高は多少の鞘取りの投資以外には大きく利益を確保できる相場ではなくなっていました。

また債券市場もバブルが進んでおり、ここに過剰流動性で行き場のなくなった投資資金を上乗せしても、ほとんど妙味がないのが実情といえました。

そこで見まわしてみたときに、比較的上げの余地が残されていて、しかも下値ではありがたいことに日銀が買い支えて暴落も防いでくれる日経平均に資金を投入してみることに、どうやらファンドの白羽の矢がたったことは間違いなさそうな状況です。

この時期に20%以上の運用成績を残すことができればファンドマネージャーとしては及第点ですから、米株ではなく日本株に資金が集中したこともうなずけるものがあります。

9月の1万9300円弱から20%強の上昇

東証の発表によればこの秋の外人勢の資金投入額はすでに2.4兆円に上るそうですから、かなりの勢いで日経平均を持ち上げにきたことがわかります。

そして昨日の2万3300円レベルというのは9月の最安値から見てちょうど4000円の利益が抜けるレベルで、下値をベースにみますとジャスト20%強の利益率を確保できたというわけです。

もちろんこのまま持っていればさらに上昇することもありうるのでしょうが、サンクスギビングデーも近い11月ですから、このタイミングに20%の運用成績で利益確定をするファンドが多数登場してもまったくおかしくない水準といえます。

腰掛的に市場に押し寄せて、自分たちの年末商戦獲得利益が確保できたら「はいそれまでよ」という発想は十分に理解できる動きで、この水準での反対売買をかなり多くのファンドが狙っていたのではないか、という見方もできるわけです。

ここから誰が相場を牽引するのか?

こうなるとここからの動きが注目されますが、すでにファーストアウトの外資系ファンド勢がいなくなったあとに誰が相場を牽引するのかが問題です。

出遅れの個人投資家などもいるでしょうから、ここから急激に下落することはないのかもしれませんが、逆に主役不在のなかで、大きく上げることもなくなるのではないでしょうか?

こうした見方が正しいか正しくないかは、ここからの相場の推移を見ていただければわかる話です。

日経平均の上昇になぜドル円は連動しなかったのか

さて、FXのメルマガですから、しっかりFXの話もしなくてはなりません。ですが、ここまで日経平均が暴騰したのにドル円は114円をつけるのが精一杯で、11月9日は株価の下落に付き合って113円台の下値を試すといった、まったく覇気のない相場展開が続いています。

http://www.mag2.com/p/money/333143/2
米ドル/円 日足(SBI証券提供)

アベノミクスの始まった2012年末は、官製相場にちゃっかり乗ろうとする米系ファンドなどが大量の資金をドルから円転して、年間で実に15兆円ほどの規模で株の買い入れを行っています。このときには、株と並行してヘッジのためにつねにドル円も購入したため、ドル円は株価とまさにリニアに連動して上昇したのは記憶に新しいところです。

しかし今回の上げでは、まったくそうしたヘッジのためのドル買いも見られていません。これは思うに、そもそも資金を円で調達する円キャリーで株買いを行っているために、ドル円相場にはなんの影響も出ていないのが原因ではないかと思われます。そうでなければ、2.4兆円も突っ込んできたら、もう少しヘッジのためのドル円ロングが出てもおかしくはなかったはずです。

去っていった海外ファンド勢

こうしてみてきますと、日本のファンダメンタルズが好転しているからとか、企業業績がよくてEPSが上昇しPERは決して高くないとかいう、証券会社の解説は後付けにすぎないことがわかります。

そして、ファンドがとにかく数少ない稼げる市場に資金を大量投入して無理やり相場を持ち上げ、利益だけ掻っ攫って去っていこうとしている姿がかなり鮮明に見え始めています。


「いや、状況は大きく変化した」と豪語するアナリストが多いのも存じ上げていますが、果たして本当にそうなのかどうかは、とにかくここからの相場を見ていればわかるのではないでしょうか?

もちろんまた利益機会があれば、外資系ファンド勢もいつでも来襲してくるのでしょう。しかし、ここから継続的に日本株を買い上げて3万円まで付き合ってくれるというのは、かなり錯覚なのではないでしょうか?
http://www.mag2.com/p/money/333143


「戦争前夜」の不気味な株高。割安を謳歌する東京株式市場の死角とは?=斎藤満
2017年11月9日
http://www.mag2.com/p/money/331870

日米の株価が高値を更新。トランプは「株高は自分のおかげ」と豪語しますが、密かに地政学的リスクが高まるなか、市場は極限まで油断しきった状況にあります


史上まれにみる油断っぷり。本当にいま株を買って大丈夫なのか?

お祭りムードの日米株式市場

来日したトランプ大統領が、米国株高は自分のおかげだと豪語し、ダウは61回も高値を更新したと自慢しました。「日本株もその恩恵を受けているだろう」と財界人に同意を求めるシーンもありました。

確かに米国株は高値を更新、日本株は依然として割安との見方があり、ドル円も週明けに114円台後半をつけるなど、円一段安の観測も見られます。

実物経済に特段の歪みが見られず、「ゴルディロックス(ほとよい適温)」を謳歌するなかで、投資マネーが株や債券など資産市場に流入しており、さすがにFRBも資産価格の上昇を無視できなくなってきました。

それでも市場は平静を装い、あえてリスクには無頓着の様相を見せています。往々にしてバブルの警戒感が強い時にバブルは弾けず、無警戒の時にこそバブルが膨らみ弾ける傾向があるとはいえ、いったい市場でいま何が起こっているのでしょうか?

「リスク無頓着」は歴史的水準

先の日米首脳会談では、北朝鮮への軍事介入が議論された可能性が指摘されています。実際、共同記者会見では、これに対する答えがあえて避けられました。

日米が北への圧力を強化したところで、北が核放棄をする可能性はほぼゼロとなると、テーブルの上から軍事介入を選択せざるを得なくなるはずです。

このような状況にもかかわらず、世界の政治情勢が緊張の度を高める一方で、市場の「リスク無頓着」が進んでいることのギャップの大きさが気になるところです。

なかでも、米国株式市場におけるVIX(S&P500 Volatility Index = 恐怖指数とも)の低水準は不気味です。投資家の恐怖心理を表すこの数字が、先週末には9.14という極めて低い水準を付けました。これと歩調を合わせるように米国株が高値を更新し、信用力の低いハイイールド債が買われています。

VOLATILITY S&P 500 (^VIX) 出典:Yahoo! FINANCE
http://www.mag2.com/p/money/331870

これが示唆するのは、VIXがすでに歴史的低水準にあることから、たとえ政治リスクが露呈しなくても株価やドルの上昇が行き詰まる可能性があること。さらに、ひとたび政治リスクが露呈し、特に軍事行動に繋がった場合には、これを織り込んでいない分、市場で大きな混乱が生じる可能性を秘めていることです。

VIXに低下余地なく、株価・ドル円に天井感

まず、このVIXの数字が9を割り込んでどんどん低下する余地があればともかく、歴史的低水準ゆえに、ここからの低下余地があまりないとすると、株価・ドル円ともに天井感が出てきます。

実際、週明けにはVIXが9.40にやや上昇する中で、米国株は様子見となり、ドルも下げました。

その中で顕著な動きを見せているのがドル円です。ドル円レートを決めている要因として、これまで長期金利差、あるいは米国の長期金利が言われてきました(その前は2年国債の日米金利差でしたが)。

しかし、その金利とドル円の関係が崩れ始め、代わってVIXとドル円の相関性が意識されるようになっています。つまりVIXが低下するとドル円も買われ、円安になる状況です。

もともと金利差はインフレ格差の代弁でもあり、インフレ通貨が下落する面と高金利通貨が買われる面とがぶつかって実質金利差が意味をなすわけですが、市場は瞬時に実質金利を判断しにくいため、一時的に名目金利で動いてしまう傾向があります。しかし、インフレのない堅実な円よりもインフレ率の高い通貨を、金利だけを頼りに買い続けることもできません。

強く意識されるVIXとドル円相場の関係

VIXと為替の関係では、リスク・オンの際に円をキャリー通貨として使ってリスク資産に投資し、リスク・オフになると投資を手じまって円を回収します。つまり、リスク・オンでVIXが低下するときに円安が進み、リスク・オフでVIXが上昇する際に円高となる関係が強まります。

そのため、リスクと円の関係は以前から見られましたが、最近は特にVIXとの連動性が意識されています。

米国10年国債金利がまた低下気味で、週明けには2.31%をつけるなど、ドルを買いにくくなっていますが、代わってVIXが先週末に9.14まで低下するのを見てドル円は週明けに114.5を超えて円安となり、市場には115円台は時間の問題との声も上がりました。

しかし、VIXの9.14という低さを考えると、さすがにそれ以上は突っ込めなくなります。

VIXが9を割り込むなら別ですが、低下余地が小さいとすれば、円安の余地も小さいことになります。案の定、VIXが週明けに9.4に上昇すると、ドル円は113円台後半に下落しました。

為替市場においてはVIXもファッション的な決定要素で、いつかはこれを無視する日が来るでしょうが、当面はVIXが大きな決定要因として見られ、その低さから見て、円安は進みにくくなったと見られます。

日本株の「移動平均かい離率」は最高レベル

現在のVIXが底値圏で、一段の低下余地は大きくないとすれば、米国株やジャンク・ボンドなどリスク資産への投資も強まりにくくなります。

相場の上昇はあっても緩やかになり、外部からの政治リスクや地政学リスクが生じる際にはVIXが急騰してリスク資産が売られやすくなる面も潜んでいますので、警戒が必要です。

米国株の上昇エネルギーが弱まり、為替でも円安余地が低下すると、日本株の買いエンジンも弱まるでしょう。日本株は、PERからすれば必ずしも割高感はありませんが、移動平均線からのかい離率は最高レベルになっています。

日銀のETF買いもあり、当面は高止まりを維持できるとしても、このレベルからは調整が入りやすくなり、いずれにしても深追いはしにくい状況です。

北朝鮮だけではない、世界でくすぶる火種の数々

相場に過熱感はなくとも、VIXにも表れているように、市場のリスクに対する意識は異常なまでに無頓着になっています。

しかし、現実の世界では、朝鮮半島のみならず、米中関係、トランプ氏のロシア疑惑、サウジの賄賂叩きと王家内の不安定化からイスラエル、イランなど中東全般への波及…といった政治的、地政学的リスクが世界に散らばっています。

しかも、米国のトランプ大統領、中国の習近平国家主席、ロシアのプーチン大統領、日本の安倍総理、北の金正恩委員長、サウジのムハンマド・ビン・サルマン皇太子と、各国のリーダーを独裁的な強硬派が占め、協調路線が後退しています。それだけ政治的な軋轢が大きくなり、軍事紛争のリスクは大きくなっているのです。

極限まで広がったギャップ、有事には反動も大きく

このように、「国際的なリスク環境」と「市場のリスク感応度の低さ」とのギャップが、いつになく大きくなっているのが現在であり、その象徴がVIXの歴史的な低水準と言えます。

たとえ政治リスクが表面化しなくても、市場は高止まりから一段高を目指しにくくなっていますが、もし政治リスクが勃発すれば、それだけ調整は大きくなるでしょう。リスク・リターンのバランスが重要な局面に入ってきました。


492. 中川隆[-5895] koaQ7Jey 2017年11月14日 10:21:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ドル表示の日経平均月足
http://www.miller.co.jp/chart.cgi?0104I


を見れば日経平均のエリオット波動の正しいカウントは

リーマンショック後の安値 2008.10 : 6994 からプライマリ-波の上昇が始まり


プライマリ-波 @波ピーク 2010.04 : 11408

プライマリ-波 A波ボトム 2011.12.01 : 8135

プライマリ-波 B波ピーク 2015.06.24 : 20952

プライマリ-波 C波ボトム 2016.6.24 : 14864


現在はプライマリ-波 D波がエンディングダイアゴナルとして進行中


日経平均週足で柴田罫線では先週末で

ぬ売り、よ売り、つ売り、き売り

4つも売りシグナルが出たから、今週から下降トレンドに転換だね


株価のボトムは 4か月サイクルで来てる

2/12→6/24→11/9→4/17→9/8→1/25頃

今週から下降トレンドに変わって、1/25頃から戻りがあるから、そこが次の買い場


493. 中川隆[-5901] koaQ7Jey 2017年11月15日 08:42:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

また外人勢にしてやられた!日経225|杉田勝のFXブログ 2017-11-14


外人が買って日本人は売りという構図の日経225。

日本人またまけちゃった!

先週木曜日に日本人でショートしていたセミプロたちがあぶりだされてさらに上がっていったところで

CTAの怒涛の売り攻撃、損切〜...汗

日経225のここからの動きを予想してみました。

ご興味あればこちらからどうぞ。

↓     ↓

日経225日足サイクル&エリオット波動分析11132017 - YouTube
https://youtu.be/yiBaVHEUT8w


https://ameblo.jp/win-sugita/entry-12328272191.html


S氏の相場観 似て非なるもの 11月14日 

相場全体に特に変わったことは有りませんね。

日経平均はやっと調整に入ってくれたようで、後はこの調整の終わりを見極めれば良いだけです。

その間に材料株が賑わうであろう事は既に予想済みで、仕込みも万全です。


今日も質問で「下落するのでは?」「空売りはどうですか?」というものがありましたし、未だ売りたい症候群が多く生息しているのが日本の株式市場であろうと思うところですが、今は売る事は考えない方が良いです。

いずれは売るしかない相場が来るかと思いますが、売るしかないところまで下げてから売っても間に合います。

売りは、相場が完全に壊れてからでも間に合うのです。

スケベ根性を出してすっ高値から売りたいとか考えるから大やけどをするのです。

確かに日経平均は、ここから買えと言われても怖いかも知れませんが、個別では買われていない銘柄が山ほどありますし、そういうものを見れば買う気も起きるのではないかと思うのですけどね・・・。

初心者程、日経平均だけで全体を把握しようと思うのかも知れませんが、大きな間違いだと思います。

今朝の日経新聞一面では「マネー膨張、踊らぬ経済」という事で、怖そうな話が特集で組まれておりましたが、完全な売り煽り記事であり、個人投資家の空売りを誘おうとしているのが見え見えです。

相場の主導権は外資が握っており、ここまで5兆円以上買い越ししている状態で、どうして相場が下落に転じるのか?

押し目は空売りを誘い込む罠でしかなく、この罠に毎度かかるのが個人投資家なのです。

昔は空売りは保証金を500万円以上積まないと出来ないし、取引経験もある程度積んでいないと口座も作れなかったのですが、今は30万円さえあれば、誰でも口座が作れますからね・・・。

やりようによっては有益な空売りですが、本当に難しいものであり、そう簡単に利益が出るものではないと知って欲しいです。

ちなみに、空売りは、買いの逆をすればよいと考えている時点でOUTです。

・買いは上昇で無限の利益につながるが、下落での損失は限定的

・売りは上昇で無限の損失を生むが、下落での利益は限定的


「買いは家まで売りは命まで」なんて相場格言もありますが、これだけ見ても、単純に反対のものではない事が分かると思います。

助言としては、やるならどちらか一方に特化して欲しいです。

これは似て非なるものであり、考え方が違うので、両方を上手くやろうと思っても上手く行くものではないのです。


ですから、売りなら売り、買いなら買い。

そんな風にして上級者となり、上級者の取引をしている内に、どうしても買いだけでは取れないと感じる場面や、売りだけでは取れないと感じる場面が来た時に、初めて反対の事をして見る。

これが正しいやり方だと思います。

世界のマネーが膨張し、株が上昇するという事はリーマンショックの直後に世界中で始まった金融緩和策から分かっていたことです。

ただ、その反応が思ったより後になって出て来ただけの事であり、何の不思議もない事なのです。

相場は既に未知の領域であり、何処まで行くかなんて予想が付きませんが、少なくとも売りに回るべき状況にはないです。

ここは買いで利益を求めて行く場面。

そう考えて頂いて良いと思うところです。

まあ、日経平均に関しましては、しばしお休みだろうと思います。

こうしてお休みしながら売りを誘い、エネルギーをためて再上昇。

それまでの間は材料株が乱舞する相場であり、今の最重要課題はこれを如何にして捉えるか。
http://ssoubakan.com/blog-entry-2668.html


494. 中川隆[-5890] koaQ7Jey 2017年11月16日 10:59:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年11月15日 アルゴリズム取引は買いから売りにスイッチを切り替えた。


7-9月期GDP速報値が発表され、実質で前期比0.3%増、年率換算で1.4%増となりました。内需が0.2%の押し下げ要因となりましたが、個人消費が0.5%減、民間住宅0.9%減、など個人部門が大きく下がり、企業の設備投資が0.2%増、在庫投資が0.2%増など、企業部門の伸びを消した形です。しかも在庫投資の伸びは、将来の押し下げ要因になる可能性もあり、今回はプラス寄与したものの、実はもっと厳しい内容であることがうかがえます。

GDPを押し上げた要因は外需。輸出は1.5%増、輸入は1.6%減。これがGDPを0.5%押し上げ、全体としての成長に寄与しました。外需はバブルで押し上げられた形ですが、内需はかなり深刻です。個人消費は前期が大きく伸びた反動、天候不順、という見方もできますが、住宅投資の急減は、不動産バブルの終焉ともいえ、不動産価格の一服とともに個人消費も落ちこむことが考えられる。今はバブルの波及により全体の経済が押し上げられた状態であり、それは株価という面でも、世界同時株高を演出する材料となっています。

日経平均は6日続落ですが、特徴的なのは昨日です。引け間際に急失速し、微減という形になった。これは下落トレンドに入ったときの特徴的な手法です。逆に、これまでは下げていても引け間際に急伸して上昇して引ける、という場面が目立ちましたが、それが逆転した形で、アルゴリズム取引でスイッチを切り替えた。それが分かる場面でした。

よく「反転のきっかけ…」と言われますが、約2ヶ月上昇をつづけたので、正常な相場であれば少なくとも1〜2ヶ月は調整を余儀なくされます。特に11月に入ってからは売り方に踏ませよう、とする動きで押し上げられていたので、その分が今は剥落している状態です。そして大体9月8日から3000円強上昇したので、半値押しの20900円程度で止まれば反発することになります。特に、1ヶ月半も経てば年末ドレッシングと被る。この水準ならそれほどドレッシングも必要ではありませんが、そのタイミングでアルゴリズム取引がもう一度買い、に切り替わるなら、そこで反転のきっかけ、ということにもなるのでしょう。

ただし、気をつけたいのがこのアルゴリズム取引です。上昇局面では下落サインが点灯しないよう調整し、下落局面ではその逆の調整をする。人為的でない、こうした取引は相場の流れをつくる一方、暴落や暴騰をさせにくい、ともされます。アルゴリズムで制限がかけられているから、ということですが、多くの参加者がどちらかに偏った判断をすると、相場の動きを大きくするきっかけとなりかねません。今回のように、もう上昇相場が終わった、当面は下落局面、そうしたアルゴリズムの判断が今は動きを大きくしています。

2ヶ月間、上昇した局面もそうだったように、理由はないけれど今はそうだから、というアルゴリズムの事情によって流れが決まる。それは今回のように、健全な相場の流れをアルゴリズムの判断材料に織りこんでいるはずなのに、健全ではない相場をつくってしまう、という危険を孕むものでもあります。あらゆる市場が健全でない状態となれば、そのときバブルが弾けたときの反動を大きくするものとなるのです。日本は不動産が崩れ、内需に期待がもてなくなった今、海外要因に振り回される危険とともに、アルゴリズム取引の指向性には十分に注意する段階に来ていることは、間違いないのでしょうね。


495. 中川隆[-5873] koaQ7Jey 2017年11月16日 17:28:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本株に潜むリスク 日銀のETF買いストップなら日経平均1万6000円まで急落も
11/16(木) 15:00配信 マネーポストWEB


日銀がETF買い入れを止めたときに株価はどうなる?


 米国のトランプ大統領が離日した11月7日、日経平均株価は大幅続伸し、その日の終値は2万2937円60銭と、1992年1月以来25年ぶりの高値を付けるなど、バブル崩壊後、初めての領域に突入した。それは、これからの相場が、過去の前例を踏まえた予測さえ難しくなったことを意味する。この先の展開をフィスコ株式・為替アナリスト、田代昌之氏が予測する。
.

 * * *
 下落に転じるタイミングはそう遠くないかもしれない。日銀が金融緩和の一環として続けているETF(上場投資信託)の買い入れが止まる時、それは始まる。
.

 現在の株高は好調な企業業績が根底にあるとはいえ、日銀による年6兆円規模のETF買い入れの影響力も非常に大きい。今年に入って、日銀のETF買い入れだけで、日経平均を4000〜5000円押し上げる効果があったといわれており、まさに「官製相場」と化している。
.

 そうした異常事態はいずれ解消に向かうため、その時期について市場関係者は気を揉み、様々な見方がされているが、私は早ければ2018年の年明けにあってもおかしくないと見ている。
.

 根拠としては、ここにきて日銀のETF買い入れのペースがダウンしていることが挙げられる。日経平均をはじめ日本株の指数が上昇していることから、買い入れを行なう必要がなくなっているからだ。
.

 加えて、2018年の年明けには、同年4月に任期切れとなる日銀の黒田東彦総裁の後継問題がスポットライトを浴びてくる。そうなれば日銀によるETF買い入れの出口論も話題に上ってくる。
.

 日銀がETF買い入れを止める可能性が浮上すれば、投資家たちは黙っていない。たちまち「売り」が先行し、日経平均が2000円程度急落する可能性は十分あり得る。

 そして、実際に日銀金融政策決定会合でテーパリング(量的金融緩和の縮小)を示唆するようなコメントが出てくれば、さらに2000円程度下落してもおかしくない。そのうえでETF買い入れストップなどが正式決定されれば、さらなる下落に見舞われ、日経平均は1万6000円程度まで値下がりする可能性まで考えている。

※週刊ポスト2017年11月24日号


496. 中川隆[-5883] koaQ7Jey 2017年11月17日 09:06:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ジョージ・ソロス氏、膨大な損失を出した米国株空売りから遂に撤退2017年11月15日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6995

著名ヘッジファンドマネージャー、ジョージ・ソロス氏のソロス・ファンド・マネジメントが、昨年以来損失を出し続けていた米国株の空売りから撤退した。

ソロス氏のトランプ相場空売り

ソロス氏はトランプ氏がアメリカの大統領に選出されて以来、一貫して米国株を空売りしてきた。ソロス氏のこの姿勢は2016年11月の大統領選挙の頃から一貫している。そしてトランプ相場における米国株も一貫して上昇してきたため、ソロス氏は大統領選挙直後の時点で既に損失を出していた。

•ジョージ・ソロス氏、トランプ相場空売りで踏み上げられ大損失か (2017/1/13)
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5228

しかしソロス氏はその後も空売りを撤退するどころか売り増しを行い、米国株は下落するとの姿勢をより強固なものとしていた。

•Form 13F: ジョージ・ソロス氏、米国株空売りを更に大幅拡大 (2017/8/18)
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6741

しかしその後も米国株は上昇し続けた。そして11月14日に公開された開示情報で、ソロス・ファンド・マネジメントが9月末の時点でこれらの空売りポジションの大半を精算していたことが明らかになった。ソロス氏は遂に撤退したのである。ソロス氏が米国株空売りを開始した2016年11月以来、9月末までで、米国株は20%近く上昇している。

米国株は9月以降更なる上昇を見せているので、少なくとも撤退の判断は正しかったと言える。しかしその判断は遅すぎた。そもそも、かなり早い段階からその判断が間違っていることをわたしは指摘していた。

•ジョージ・ソロス氏、トランプ相場空売りで踏み上げられ大損失か (2017/1/13)
http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/11/2017-11-15-s-and-p-500-chart.png

ヒラリー・クリントン氏を支持する金融関係者はアメリカ大統領選挙前に「トランプ氏勝利なら市場暴落」と根拠のない話を吹聴してきたが、ソロス氏はその政治的プロパガンダを本当に信じて空売りを仕掛け、そして踏み上げられたらしい。

トランプ相場をより理性的な視点で見ていた世界最大のヘッジファンド運用者レイ・ダリオ氏は、同じ時期にトランプ相場で株高は論理的だと指摘していた。

•世界最大のヘッジファンド: トランプ相場で株価上昇は完全に論理的
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5261


トランプ政権は基本的に既知の政策を行おうとしているだけだ。彼らは税率を変えると言っており、市場はそれを織り込もうとしているのだから、その動きは論理的だ。

しかし百戦錬磨のファンドマネージャーであるはずのソロス氏は、こうした理性的な分析を無視して、トランプ政権への個人的嫌悪と理性的な投資判断を混同したのである。


•ジョージ・ソロス氏、支配階級の集まるダボスでトランプ大統領を独裁と批判
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5281

•左翼投資家ジョージ・ソロス氏、大統領選挙後の反トランプ政治活動を扇動
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/4662


今後のソロス氏の投資戦略は?

では、ソロス氏の新たなポートフォリオはどうなっているのか? 公開された9月末のポートフォリオには、精算された米国株空売りに代わる主要なポジションは見受けられない。先ずは損失を出したポジションを精算し、投資戦略を白紙に戻したのだろう。

しかし、以前からの主要ポジションの中で、まだ残っているものが数少ないが存在する。それは皮肉にも、Liberty Broadband (NASDAQ:LBRDA)などのトランプ銘柄の米国個別株である。

•ジョージ・ソロス氏、反トランプ政治活動の裏でトランプ銘柄に投資
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/5550

ソロス氏が応援していたヒラリー・クリントン氏は敗れ、トランプ相場空売りで巨額の損失を出し、そして利益が出たのは彼の嫌うトランプ政権の恩恵を受ける銘柄という、ソロス氏にとってはかなり皮肉な1年となった。投資家としては、ソロス氏の復活に期待したいものである。今後もソロス氏のポートフォリオをフォローしてゆく。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6995


しかし、ジョージ・ソロスやジム・ロジャースの相場予測が当たった事が過去一度でも有ったかな?

顧客のロスチャイルドからのインサイダー情報とロスチャイルド系マスコミを使った情報操作が無ければ上手く行かないんだ


497. 中川隆[-5882] koaQ7Jey 2017年11月17日 09:18:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ソロスもこの時引退していれば晩節を汚さないでも済んだのにね:


「ジョージ・ソロス(クォンタム・ファンド)の失敗」 2000年5月


このページは何時の間にか、世界最大手の投資家及び投資家集団の失敗、破たん、破産のオンパレードとなってしのまった感があります。思えば前回、タイガー・ファンドの破たんを書いてから丁度ひと月後に、このジョージ・ソロスの運用する中核ファンドが続いて破綻した内容を公表する羽目になりました。

このファンドは、文字通りジョージ・ソロスの中心とするファンドで、有名な実績も多く、広範な長い支持を得てきたものでした。

92年にはこのファンドを最も有名にした大きな成果で、イギリスの政策を見越した上でのポンド売り作戦。

次いで97年、世界の金融不安スパイラルの進行する状況の中で、特にアジアの株安、通貨安を見込んで、徹底した通貨の売り攻勢。

そして次なるターゲットは、1番近い過去で、日本の金融不安、及び金融改革の政策の欠如を見越して、ものの見事に日本の銀行株売り崩し、などなど。

いずれをとっても、水際だった世界情勢と、各国政府の政策に対する読みが当たっており、また投資方法も、極めてレバリッジの高い売り中心でりの先物市場、デリバティブ市場への徹底した殴り込みが特色でした。

このように次々と当たっている時代には、これほど鋭敏、的確で、とどまるところを知らず、少なくともこのファンドが大きく曲がるということなどはなかなか想像がつきにくい、という実績に裏打ちされた手堅い印象もありました。

しかし、相場の世界というものは、天才的な相場師でも、最も手堅い投資戦略を中核にする投資集団でも、常にどんな大きな落とし穴が待っているか分からない世界です。今までの破たんの例にもありましたが、今回のソロスの失敗の最大の舞台は、言わずと知れた、ニューヨーク株式のIT関連銘柄へのテクニカルな乗り込みの時期の完全な読み違えにあります。

なにしろ、ニューヨークのナスダックを見てみれば一目瞭然ですが、5,000ポイントから実に短期間の間に40%の下落。主要銘柄の中には、60%-80%下落は当たり前、というものが目白押しです。

このジャンルに対してほとんど素人が犯すような大間違い、しかも全米1-2の大資本でつぎ込んで行った訳です。

この1番中心のクォンタム・ファンドを解散、縮小することによって、ソロス氏は事実上の相場の第一線からは引退するようです。そして、一応全体としてのファンド運用の方針転換を打ち出してはいます。

つまり、これからは、あまりにも信用売買とか、指数先物売買を重視していたが、今後はその種類の、相場システムにはなるべく深入りせず、云ってみれば「絶対的利益の世界に復帰する」るという方針転換を宣言しています。

これはつまり、信用システムではなく、丁度、現物株を丸代金で買うような、買ったものが2割値上がりすれば、その運用資金も2割増える、という実質的な世界での手堅い利益だけを求める、ということになります。

そして顧客へのリターンも、今までのような30%以上、という華々しいものではなく、年15%ぐらいにとどめるものとする、という方針となっています。

次々と華やかなヒットを飛ばして、高収益、高リターンを売り物にしてきたファンドの、極めてリーズナブルな原点への立ち返りと言えます。

また、クォンタム・ファンドの投資家には、損をさせない十分な払い戻しを約束する、と明言した辺りも、豊富な資金を思わせる処置と言えます。

さまざまな巨大資本の躓き、破綻を書き連ねてきましたが、ここに共通した要素として重要なものから上げてゆくと、

第一には運用資本そのものが巨大化してゆくと、極めて運用自体が難しくなってくるということ。

第二には、そのこととも絡まっていますが、徐々にレバリッジ(投資倍率)の大きな相場システムにのめり込んで行くということ。

この2つが挙げられます。

われわれ個人投資家にとっても、投資倍率の大きい市場システムは常に最も魅力なるシステムと映ります。この拡大された売買システムを上手く自分の投資戦略の中でコントロールすることこそが、先物市場のにおける最大のカギとなるわけです。
http://www.mmjp.or.jp/sunrise-co/kiji.html


チャートも読めないアホのソロスがインサイダー情報無しに相場をやるのは無理だったんだよな


498. 中川隆[-5881] koaQ7Jey 2017年11月17日 09:25:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ロスチャイルドの番頭で殺人鬼だったジョージ・ソロス

ハッキングされたメールからヒラリーがソロスの助言に従っていることが判明、侵略やTPPに執着か


電子メールのハッキングが続いている。今回は投機家で体制転覆に多額の資金を提供してきたジョージ・ソロスだ。彼がターゲット国の体制を転覆させるために使っているオープン・ソサエティ基金もハッキングされたという。そうした電子メールの中には、ソロスがヒラリー・クリントンに対してアルバニア情勢に対する対処の仕方をアドバイスするものがある。そのメールが書かれたのは2011年1月24日で、国務長官だったクリントンはソロスのアドバイスに従って動いたようだ。

 ヒラリー・クリントンは夫が大統領だった1990年代、マデリーン・オルブライト(国連大使から国務長官)やビクトリア・ヌランド(国務副長官の首席補佐官)と連携して政権をユーゴスラビアに対する先制攻撃へと導いているが、その背後にソロスがいたということだろう。国務長官に就任したオルブライトが主導する形で1999年3月にNATO軍は偽情報で環境作りをしながらユーゴスラビアを先制攻撃、ひとつの国を破壊した。

 2003年11月にはジョージア(グルジア)で「バラ革命」、04年から05年にかけてはウクライナで「オレンジ革命」があり、新自由主義体制になった。当然、一部のグループが不正な手段で国民の財産を奪って莫大な富を築き、その後ろ盾になっていた西側の巨大資本も利益や利権を手にした。こうした「革命」でもソロスはスポンサーとしての役割を果たしていた。

 言うまでもなく両国の庶民は貧困化、そうした状況への怒りからソロスたち西側の富豪や巨大資本にとって好ましくない方向へ動いた。そこで仕掛けられたのがキエフのクーデター。2014年2月22日、ネオ・ナチ(ステファン・バンデラ派)を主力とするグループがビクトル・ヤヌコビッチ大統領を暴力的に排除している。そのクーデターを現場で指揮していたのがヌランド国務次官補だった。クリントンは2013年2月に国務長官を辞めているが、ヌランドは彼女の同志だ。

 クリントンが長官に就任したのはバラク・オバマが大統領に就任した2009年1月のことだが、その年の6月にホンジュラスで実行されたクーデターでクリントンは黒幕的な役割を果たしたと言われている。約100名の兵士が大統領官邸を襲い、マヌエル・セラヤ大統領を拉致され、コスタ・リカへ連れ去られている。

 現地のアメリカ大使館は国務省に対し、クーデターは軍、最高裁、そして国会が仕組んだ陰謀であり、違法で憲法にも違反していると報告している。つまり、クーデター政権には正当性がないと明言した。このクーデター政権は翌2010年、最初の半年だけで約3000名を殺害したとも報告されている。そのクーデターの背後にクリントン長官がいたということだ。

 2011年にアメリカはサウジアラビアなどペルシャ湾岸産油国やイスラエルと新たな侵略戦争を始める。2月からはリビア、3月からはシリアだ。2011年10月にリビアのムアンマル・アル・カダフィ体制は崩壊、その時にカダフィが惨殺されている。その事実をCBSのインタビュー中に知らされたヒラリー・クリントンは「来た、見た、死んだ」と口にして喜んでいる。

 カダフィ体制が倒された直後、ベンガジでは裁判所の建物にアル・カイダの旗が掲げられ、その映像がYouTubeにアップロードされた。その事実をイギリスのデイリー・メイル紙でさえ、伝えている。リビアを侵略した軍隊は空がNATO軍、地上はアル・カイダ系のLIFGだった。

 リビアを破壊した後、侵略軍はリビア軍の倉庫から武器/兵器を持ち出してトルコへ運んでいる。勿論、戦闘員も同じように移動した。

 調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュによると、輸送の拠点になったのはベンガジにあるCIAの施設。輸送にはマークを消したNATOの輸送機が使われたとも伝えられている。運び出された武器/兵器の中に化学兵器も含まれ、これをシリアで使い、政府軍に責任をなすりつけてNATO軍が直接、シリアへ軍事介入する口実にしようとしたと言われている。

 そうした武器や戦闘員の輸送をアメリカ国務省は黙認した。2009年1月から13年2月まで国務長官を務めたヒラリー・クリントンもこの工作を知っていたはず。しかも、クリントンの部下にあたるクリストファー・スティーブンス大使は2012年9月10日、CIAの武器輸送担当者と会談、その翌日には武器を輸送する海運会社の人間と会っている。勿論、武器はトルコ経由でシリアの侵略軍へ渡される手はずになっていた。

 その9月11日にベンガジのアメリカ領事館が襲撃されてスティーブンス大使が殺されている。議会が首相を指名する前日だ。その2カ月後にCIA長官を辞めたデイビッド・ペトレイアスはヒラリーと緊密な関係にあることで知られ、このルートからもシリアでの工作を知らされていたはずだ。

 クリントンは戦争犯罪人と言われても仕方のないようなことをしてきたわけだが、欧米の支配層はクリントンを支持してきた。ソロスも支援者のひとり。この支配層は軍事的に世界制覇を進めるだけでなく、巨大資本が国や国際機関を支配する仕組みを作り上げようとしている。それがTPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、そしてTiSA(新サービス貿易協定)の3点セットだ。

 世界的に見ると、その実態を多くの人が知るようになり、抵抗が強まっている。アメリカ大統領選では共和党の候補者であるドナルド・トランプや民主党の候補者選びに参加していたバーニー・サンダースもこうした協定に反対している。本ブログでは繰り返し書いてきたが、これらはファシズム化を目指すものだ。

 そうした中、クリントンは若干の手直しをするだけで協定を実現しようと目論んできたのだが、サンダース支持者の民主党幹部やクリントンに対する反発が強く、自分も反対だと言わざるをえなくなっている。

 しかし、クリントンは弁護士である。契約や法律に違反することなく約束を破る方法を考えることを商売にしている人物だ。先送りと言うことはありえるだろうが、ファシズム化という方針をアメリカの支配層が放棄するとは思えない。ソロスもクリントンに何らかの悪知恵を授けているのだろう。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201608200000/


2017.01.10
来日し、安倍首相らと会ってカネの使い方を話し合った投機家のソロスが置かれた厳しい状況

ジョージ・ソロスがアデアー・ターナー元CBI(英国産業連盟)会長を伴って来日、1月6日に安倍晋三首相と30分ほど「アベノミクス」について話し合ったと報道されている。その席には元朝日新聞主筆の舟橋洋一もいたようだ。さらに麻生太郎財務相や黒田東彦日銀総裁とソロスの一行は会ったという。日本からカネを巻き上げるための話し合いと言えるだろう。

 長年、ソロスはソ連/ロシアを不安定化させて浸食、あるいは侵略して富を奪おうとしてきたが、ウラジミル・プーチンによって押し返されている。しかも昨年の大統領選挙ではソロスがコントロールしていたヒラリー・クリントンが敗北、ロシアとの関係修復を主張していたドナルド・トランプが勝利してしまった。

 クリントンとソロスとの関係を示す電子メールが昨年8月、インターネット上に公開されている。ハッキングされたもので、その中にはソロスが国務長官時代のクリントンにアルバニア情勢の対処法をアドバイスしている2011年1月24日付けのメールもある。実際、クリントンはその通りに動いたようだ。

 その頃、アメリカではソロスが親イスラエル派を弱体化させようとしているとする報道もあったが、イスラエル系富豪がトランプへ資金を大量に提供していた可能性がある。例えば、選挙後の昨年11月13日に放送された番組の中でロシア外務省の広報担当者、マリア・ザハロバは、アメリカの大統領選挙でトランプが勝利した理由をユダヤ人の資金だと語っている。9月にニューヨークで会ったユダヤ系の人物から、自分たちはヒラリー・クリントンに寄付しているが、その倍をトランプに提供していることを明らかにしたというのだ。トランプに対する最大の寄付者はカジノを経営、日本でもカジノを経営しようとしているシェルドン・アデルソンだ。

 しかし、ソロスもユダヤ系であり、人脈はユダヤ系のロスチャイルド系のネットワークに続き、イギリスのN M ロスチャイルド・アンド・サンやフランスのエドモンド・ド・ロスチャイルド・グループとつながっている。ユダヤ系富豪の内部で対立が生じていたのかもしれない。

 選挙後もソロスはトランプを攻撃しようとしている。例えば、昨年11月13日から3日間の予定で彼は息子のジョナサン・ソロス、あるいはトム・ステイアーを含む富豪たちと一緒にトランプ対策を練る秘密会談をワシントンのマンダリン・オリエンタル・ホテルで開いている。やはり13日にベルギーのブリュッセルではイギリスとフランスを除くEUの外務大臣がトランプに関して話し合っている。

 こうした会議以上に興味深いのはロシアで新自由主義者、つまりアメリカ巨大資本の傀儡グループに属すと見られているアレクセイ・ウルカエフ経済開発相が逮捕された事実だろう。現在でもロシア支配層の内部には西側資本の傀儡勢力が小さからぬ影響力を維持している。ウルカエフはそのひとりだが、この逮捕によって彼の仲間は背筋が寒くなるのを感じたことだろう。ロシアでソロスの手先は締め上げられつつある。

 ソロスはウクライナでネオ・ナチを使ってクーデターを成功させたグループのひとりだが、そのウクライナは破綻状態。トランプが大統領に就任した場合、さらに状況は厳しくなるかもしれない。そうした中、「アメリカの関東軍」とも言えるNATOはエイブラムズM1A1戦車87輌を含む戦闘車両を1月6日にドイツへ陸揚げした。戦闘ヘリのブラック・ホーク50機、CH-47チヌークを10機、アパッチ・ヘリコプターを24機などと共にドイツ、ブルガリア、エストニア、ラトビア、リトアニア、ポーランド、ルーマニアへ配備するようだ。武力でロシアを挑発しているのだろうが、トランプが大統領に就任する前、何らかの行動に出る可能性も否定できない。

 そうした状況下でソロスは日本へ乗り込んできた。平和的なビジネスの話をすることが目的ではないだろう。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201701100000/


「クリントンは戦争犯罪人と言われても仕方のないようなことをしてきたわけだが、欧米の支配層はクリントンを支持してきた。投機家で体制転覆に多額の資金を提供してきたジョージ・ソロスも支援者のひとり。

 この支配層は軍事的に世界制覇を進めるだけでなく、巨大資本が国や国際機関を支配する仕組みを作り上げようとしている。それがTPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、そしてTiSA(新サービス貿易協定)の3点セットだ。」

    *

 ヒラリー女史の好戦性、あるいはヒラリー女史が大統領になると、なぜ第3次世界大戦になる危険性があるかは、以上の説明で、かなり分かっていただけたのではないかと思います。

 しかし彼女の好戦的履歴は、このリビア爆撃にとどまるものではありません。

 とはいえ本稿もすでにかなり長くなってきていますので、以下ではその略歴だけを紹介して、この論考を閉じたいと思います。以下の引用は先の櫻井ジャーナル(同日付け)からのものです。

 「ウィキリークスによる電子メールのハッキング情報が続いている。今回は投機家で体制転覆に多額の資金を提供してきたジョージ・ソロスだ。

 彼がターゲット国の体制を転覆させるために使っているオープン・ソサエティ基金もハッキングされたという。そうした電子メールの中には、ソロスがヒラリー・クリントンに対してユーゴスラビア=アルバニア情勢に対する対処の仕方をアドバイスするものがある。そのメールが書かれたのは2011年1月24日で、国務長官だったクリントンはソロスのアドバイスに従って動いたようだ。

 ヒラリー・クリントンは夫が大統領だった1990年代、マデリーン・オルブライト(国連大使から国務長官)やビクトリア・ヌランド(国務副長官の首席補佐官)と連携して政権をユーゴスラビアに対する先制攻撃へと導いているが、その背後にソロスがいたということだろう。国務長官に就任したオルブライトが主導する形で1999年3月にNATO軍は偽情報で環境作りをしながらユーゴスラビアを先制攻撃、ひとつの国を破壊した。」

    *

 上記に登場するマデリーン・オルブライトとビクトリア・ヌランドという二人の女性は好戦的人物として有名ですが、この2人を、戦争にあまり乗り気ではなかった夫のビル・クリントンに紹介し強引に新しい国務長官や国務副長官の首席補佐官に据え付けたのも、ファーストレディだったヒラリー女史だったと言われています。

 ですから、彼女のタカ派ぶりは、ここでみごとに発揮されていると言えます。

 櫻井ジャーナルの叙述は、さらに次のように続いています。

 「2003年11月にはジョージア(グルジア)で「バラ革命」、04年から05年にかけてはウクライナで「オレンジ革命」があり、新自由主義体制になった。

当然、一部のグループが不正な手段で国民の財産を奪って莫大な富を築き、その後ろ盾になっていた西側の巨大資本も利益や利権を手にした。こうした「革命」でもソロスはスポンサーとしての役割を果たしていた。

 言うまでもなく両国の庶民は貧困化、そうした状況への怒りからソロスたち西側の富豪や巨大資本にとって好ましくない方向へ動いた。そこで仕掛けられたのがウクライナ首都キエフのクーデター。

2014年2月22日、ネオ・ナチ(ステファン・バンデラ派)を主力とするグループがビクトル・ヤヌコビッチ大統領を暴力的に排除している。そのクーデターを現場で指揮していたのがヌランド国務次官補だった。クリントンは2013年2月に国務長官を辞めているが、ヌランドは彼女の同志だ。」

    *

 私は「バラ革命」や「オレンジ革命」のニュースを聞いたとき、旧ソ連圏の東ヨーロッパで、新しい民衆運動が起きているものと信じていました。

 しかし今から考えると、実に巧妙に仕組まれた「偽の民衆革命」だったのです。これは一種のクーデターでした。

 しかも、このクーデターは東欧だけにとどまりませんでした。ヒラリー国務長官のもとで、クーデターは中米にまで飛び火していました。あの悪名高いブッシュ大統領ですら、やらなかったことです。以下の櫻井氏による説明は次のようになっています。

 「クリントンが長官に就任したのはバラク・オバマが大統領に就任した2009年1月のことだが、その年の6月にホンジュラスで実行されたクーデターでクリントンは黒幕的な役割を果たしたと言われている。約100名の兵士が大統領官邸を襲い、マヌエル・セラヤ大統領を拉致し、コスタ・リカへ連れ去っている。

 現地のアメリカ大使館は国務省に対し、クーデターは軍、最高裁、そして国会が仕組んだ陰謀であり、違法で憲法にも違反していると報告している。つまり、クーデター政権には正当性がないと明言した。

 このクーデター政権は翌2010年、最初の半年だけで約3000名を殺害したとも報告されている。そのクーデターの背後にクリントン長官がいたということだ。」

    *

 以上で櫻井ジャーナルからの引用を終えます。まだまだヒラリー女史の好戦性・冷酷さを示す事例に事欠かないのですが、長くなりすぎていますので、ひとまずここで筆をおきます。今のアメリカ情勢を理解する一助にしていただければ幸いです。

 ただ一つだけ付け加えておきたいことがあります。それはアメリカの民衆が、知れば知るほどヒラリー女史に嫌気がさしているのに、他方の大手メディアがトランプ叩きに終始しているという事実です。

 これでは、アメリカ民衆は「どちらがワルとして我慢できるか」という選択肢しか残されていないことになります。これはアメリカ史上、最悪の大統領選挙と言えるでしょう。

 ただ私たち日本人に一つだけメリットがあるとすれば、今までアメリカは理想の国、民主主義のモデル国だと思われていたのに、それは虚像に過ぎなかったことが、この選挙戦を通じて見えてきたことではないでしょうか。
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/hirarikurintontohadarekage.html


499. 中川隆[-5814] koaQ7Jey 2017年11月22日 20:44:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日経225はそろそろ外人勢が売り始めるか?|杉田勝のFXブログ 2017-11-22 16:38:01


外人が買って日本人は売りという構図の日経225。

そろそろ外人勢は売りに入るのかな??

日本人また負けちゃうかな?!

日本人も、日経の上昇は本物かと勘違いさせられて、買い始めたところかも。

待ってました!と外人のヘッジファンドは怒涛の売り攻撃〜...汗

日経225のここからの動きを予想してみました。

↓     ↓
https://youtu.be/UBAKeADD0_o

(11月20日10:00 に撮ったものです)
https://ameblo.jp/win-sugita/entry-12330471079.html


500. 中川隆[-5811] koaQ7Jey 2017年11月24日 22:21:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


「超高速アルゴリズム取引」に個人投資家が勝つためのシンプルな戦略=若林利明
2015年10月6日

東証にアローヘッドが導入されて以降、日本市場でもヘッジファンドによる超高速取引やアルゴリズム取引が幅を利かせるようになりました。目にもとまらぬ速さで動く見せ板や、手動での注文に瞬時に反応してくるステルス注文。個人投資家はこれらにどう対応すべきでしょうか?元日本株ファンドマネージャーの若林利明氏が解説します。

個人投資家の「最大の強み」を活用してヘッジファンドに勝つ

アルゴリズム取引とは?

アルゴリズム、高速取引システムといった用語が闊歩する証券取引所になっております。機関投資家向けに開発された超高速取引を前提とした手法が株価形成に大きな影響を及ぼしております。

当然、誰もが参加でき公平性が担保されている資本市場ですが、実際にそれを利用できる投資家と出来ない投資家には、株価形成への参加度に相当温度差があるようです。

機関投資家の場合、一度に大量に発注するので株価形成に大きな影響を与えがちです。アルゴリズム等は本来、大きな注文を小刻みにすることにより、マーケットインパクトと言われる株価への影響度を避けるために開発された取引方法です。

しかし、現在の運用は、1/1000秒レベルの高速化が可能になったことにより、新たな使い方があれこれと登場しているようです。

ステルス注文、見せ板注文等が代表例ですが、現在はそのスピードを積極的に利用することにより機関投資家の発注時におけるアドバンテージを利用する形の使われ方がより強くなっているような気がします。

同時に個人投資家の中にはこの動きを察知して、上手く利用しようとする人も現れているようです。いずれにしろ市場にべったり張り付いていないとできない取引でもあります。

といっても現実の市場の動きの中で、すべての投資家がこのような取引に参加するわけではありません。とりわけ、個人の現物投資家には、長期保有を目的に企業の成長が株価に反映されることをじっくりと期待するといった投資姿勢を堅持している人も多くいるはずです。

両極端に位置している個人と外国人投資家

東証が毎週公表している主体別投資家動向から類推すると、高速取引の主役とされる短期利益追求型のヘッジファンド(外国人投資家中心)と個人現物投資家は両極にあるようです。

主体別投資行動に集約される売り買いの実績は、当然のことながら投資家自身がどのような投資手法を用いているかを反映しております。それだけにこの両極にある投資家の行動の背景を理解できれば、株価への影響度が大きいだけに、市場全体の理解に役立ちます。

結果として個人投資家が現在の市場展開から成果を得るような有益なヒントが得られる可能性があります。

ヘッジファンドの弱点は「時間制限」にあり!

ヘッジファンドは見えない部分が多いのが特徴ですが、本来的に機密性が高く公の資料でその内容を理解することは不可能です。

これまでの過去の運用事例からおおよそ判明しているのは成果測定が絶対リターンであること、測定期間(運用期間)が原則1年と極めて短く設定されていること、等があります。

結構せっかちな運用資金が市場、市場周辺を動き回っていると表現できます。ともかく、その付加価値は、短期の市場変動から生み出されるものですから一時的に市場かく乱要因ともなり得る手法を積極的に使うことも常態化しているのです。

テコの原理を利用したレバレッジ効果などはこのヘッジファンドにとって小幅変動の市場から大きな変化を得るには非常に有益な手法です。狭い範囲のボックス圏相場、膠着相場等はヘッジファンドにとって最も歓迎せざる相場です。

何かが起きて欲しい、起きる事を想定し市場心理が大きく動揺、それが株価に大きく反映されればされるほどチャンスが広がることになります。

無論このチャンスを生かし切れなければ、逆効果によりそれは敗退を意味し顧客から運用資金を引き上げられる“宿命”を負っています。

各種資料からその残高を類推した表がネット上で公開されております。あくまで参考ですがその増勢振りは誰もが納得できるものです。

2008年にはリーマンショックにより一時的に残高が減少しましたが、世界の金融界における余剰資金状況に大きな変化はありません。需要はあるのです。

出典:ヘッドファンドリサーチ
http://www.mag2.com/p/money/5618/2

ヘッジファンドと(現物)個人投資家の最大の相違点は投資期間の取り方です。ヘッジファンドは前述したように超短期成果追求型でありますが、一方個人投資家の場合、信用、あるいはマネーゲーム的感覚で短期利益追求型の投資家もおりますが、基本的に投資期間を限定されず自由に設計できるのです。

アルゴ・高速取引の全盛時代に個人が取るべき戦略とは?

株価は企業業績を反映するものです。しかしながら、株式市場は企業業績以外の要素、マクロ経済、金利動向、国際政治等々あらゆるものを映しながら変動します。業績以外の要素により大きく振られることが日常的に生ずるのです。

つまり株価の動きは短期的に予測不可能な要素が不規則に来るため、業績の動きを忠実に捉えようとする際、保有期間を前提とした投資はそれだけ制約要因を背負った投資となります。

返済義務のある資金で株式投資をする場合を想定しましょう。返済期限内に成果が上がらなければ株式を売却し借金の返済をしなければなりません。返却後に株価が上昇することは十分に起こることなのです。

機関投資家、とくにヘッジファンドは常に投資期間を前提とした銘柄選択する環境に置かれているのです。

株式保有期間について個人投資家の保有期間は何ら制約を持ちません。つまり、保有期間にフリーハンドである個人投資家は企業業績に最も接近する形で株価を評価できる立場にあるのです。下落したら買い増しできるぐらいの感覚で中長期投資を行うことが、結果として成果に繋がる可能性が高いのです。

じっくり投資は個人現物投資家の最大の強みであることを認識することが成功への近道です。
http://www.mag2.com/p/money/5618

人間はAIに敗れるか?投資の世界に訪れるシンギュラリティ(技術的特異点)=田渕直也
2016年12月4日

人間の能力を凌ぐ人工知能の開発には、巨額の研究資金と一線級の研究者が必要です。莫大な資金力を持つヘッジファンド業界は、今まさにその最前線の一つとなりつつあります。(田渕直也)

人工知能開発の最前線、ヘッジファンド業界で何が起こっているか

コンピューターが勝手に暴落を生み出す時代

コンピューターによるトレードは、かなり昔からあるものです。これをタイプ別に大きく分けると、今が買い時だとか売り時だとか、売買のサインを出すトレード判断型のものと、決められたルールで実際にトレードを執行する執行型のものがあります。

巷によくあるシステムトレードのソフトなんかは前者にあたるわけですね。後者の自動執行型のものは一般にアルゴリズム・トレードといわれます。

【関連】天才ソロスの切り札「再帰的株価モデル」でバブル相場を乗り切る方法=東条雅彦

近年、HFT業者やルネッサンス、シタデルなどのクオンツ系ヘッジファンドで行っているのは、トレード判断も執行もコンピューターが行う全自動型アルゴリズム・トレードです。HFT(高頻度取引)は、そのうちの超高速タイプのものを指します。

1987年に起きたブラックマンデー(米国株価指数が22.6%下落した一日としては史上最大の暴落)では、ポートフォリオ・インシュアランスと呼ばれるタイプの自動執行型アルゴリズムが価格急落の一因になったといわれています。

ポートフォリオ・インシュアランスは、株価が下がるにしたがって株を少しずつ売って、ポートフォリオのリスクをダイナミック(動的)に抑えていくタイプのものですが、そうしたリスク管理ツールが皮肉にも売りの連鎖に一役買ってしまったというわけです。

2010年に起きたフラッシュ・クラッシュ(わずか数分で米国株価指数が9%下落した史上最も急激な価格下落)では、やはり大量の株を一定のルールに従って売りさばく自動執行型アルゴリズムが株価暴落の最初の引き金を引いたと考えられています。この連続的な売り注文に、HFTなど他のアルゴリズムが反応し、売りの連鎖が一気に広まったのです。

一般に、マーケットメイク型のHFTは、ビッドやオファーを提示することで市場に流動性(ここでは、一定の価格レンジで売買が容易にできる度合いを意味する)を供給する役割を果たしています。ところが、売りの連鎖が始まると、自分たちのリスクをおさえるためにビッドをすべて取り消してしまうようなHFTも多いといわれています。

そうすると、価格が急落する中で、投資家がロスカットの売りを出そうとしても突然買い手がいなくなって狙った価格で成約できません。かといって成り行きで注文を出せば、とんでもなく安い価格で成約してしまいます。そして、それがまたパニックを引き起こします。このように、いざという時にマーケットメイク型HFTが突然姿を消すことも、価格の急落を招く一因になるわけです。

1987年当時は、ポートフォリオ・インシュアランスが売りの連鎖のきっかけを生み出したかもしれませんが、実際には多くの人間投資家も連鎖的な売り注文を出したとみられます。

でも、2011年には、わずかな時間に、アルゴリズムが引き金を引いてアルゴリズムが連鎖的な売りの渦を生み出していきました。多くの人間投資家は、呆然として推移を見つめるしかないという感じだったかもしれません。

要するに、コンピューターがひとりでに市場を暴落させてしまう時代に、すでに我々は達しているということです。

理想的な投資家としての資質をもつコンピュータ・アルゴリズム

以上のように、相場の世界はコンピューターが非常に広範に活用されている世界です。“活用”などという生易しい表現は適切ではありませんね。世界の金融市場は、文字通りコンピューターが席巻している場所なのです。米国でも、日本でも、株式市場での取引の6割ほどがアルゴリズム(主にHFT)によるものとされています。

つまり、一般投資家が株を売買するとき、その相手側はアルゴリズムだということが普通に起きているわけです(それを知ることはできないけど)。

また、OTC型(取引所取引でない)FXなどでは、取引している相手はFX会社のアルゴリズムそのものですよね。

このような売買の相手となってくれるアルゴリズムなら、いざという時に頼りにならない(本当に売りたいときに買ってくれないとか、とんでもなく低い価格を提示するとか)という問題はさておき、基本的には一般投資家の利害と対立するわけではありません。

でも、ルネッサンスのように、精妙に構築されたアルゴリズムが高速で収益機会を軒並みかっさらってしまったら、一般投資家の出る幕はなくなるわけで、そうした点ではアルゴリズムと一般投資家の利害は対立しているといえます。

さて、このように相場の世界で広範にコンピューターが活躍しているのは、なぜでしょうか。いうまでもなく、それが有用だからです。

優れた(人間の)投資家というのは、例外なく、過去の相場の歴史を熟知しています。自分が経験したものは当然として、経験していない遠い過去の値動きまで詳しく知っている人も少なくないでしょう。また、金利や為替、株価など異なる市場がどのように連動して動くかということも、経験から多くのことを知っています。

過去に起きたイベントで、その時どのような経済状況だったか、誰が何を言い、どのようなニュースが流れ、それらに対してそれぞれのマーケットがどのように反応したか、などを把握しているのです。

そうした過去の出来事や値動きなどの豊富な情報から、相場ではこういうことが起こりうるとか、特定の状況や相場変動パターンのあとにどのようなことが起こりやすいかというようなことを瞬時に判断しているわけです。

そうした情報の種をどれだけ広範に持っているか、それを記憶の引き出しからいかに効率よく適切に引き出して、今の相場展開に当てはめられるかが、トレーダーの腕を決めるわけです。

でも、今言ったことは、コンピューターが最も得意な分野ではないでしょうか。膨大な過去の経済状況や値動きを記憶し、いくつもの市場の複雑な相関関係を計算したり、相場変動のパターンを探り当てたり、過去のデータに照らして、ある戦略が利益を生む確率を計算したり、そういうことなら適切にプログラミングされたコンピューターが最も得意とする分野であるわけです。

ルネッサンスの強さは、こういうふうに考えると、ある意味で当然のことだとも思えますよね。

また、トレードの失敗の多くは人間の心理的な偏りがもたらすものです。思い付きで判断し、見かけ上のパターンに惑わされ、周囲に流され、ときに無謀なリスクをとり、本当にチャンスが転がっているときには怖くて手を出せず、小幅な利益で満足し、自分の失敗を認めたくないがゆえに損切が出来ずに致命的な損失を被ってしまう。

コンピューターならば、こうした弱点を克服することも可能です。

ちなみに、全自動型のアルゴリズムでも、一般には緊急時に人間の判断で停止させたり、人間が介入したりする安全策が施されるのが普通です。でも、バーチュでは1238日で損失を出した唯一の日はその人為的な介入のミスによるものでした。リベリオンでは、アルゴリズムがうまくいっていないと考えて止めようとしたけど、止めずにいたら結局アルゴリズムの方が正しかったという話でした。

人間はアルゴリズムにすべてを任せることを危険だと考えるわけですが、それが本当に優れたアルゴリズムなら、悪い結果を招き寄せる大きな要因は実は人間の方だったということが多いのです。人こそがミスの源というわけですね。

人工知能開発にブレークスルーをもたらした“ディープラーニング”

もっとも、コンピューターもまた万能ではありません。

アルゴリズムが本当に効果を発揮するためには、適切なプログラムを与える必要があります。結局、アルゴリズムの有効性はプログラムの優劣に左右されます。つまり、設計者の能力の限度がアルゴリズムの能力の限度となるのです。

ただし、こうした点でも、新時代の新しい潮流が押し寄せています。新世代の人工知能の活用です。

人工知能といっても、実際にはいろいろなレベルのものがあります。そして、そのほとんどが精巧にプログラミングされたアルゴリズムです。専門家の知見をプログラミングしたものをエキスパートシステムといいますが、人工知能と呼ばれているものの多くはこうしたエキスパートシステムなのです。そうした意味では、人工知能といっても、人間が与えたプログラムによって複雑な計算を高速で行っているにすぎません。

ですが、人工知能の新潮流である機械学習は、本当の意味での人工知能、すなわち自分で考えるコンピューターへの道を開きました。

機械学習は、文字通りコンピューターが自ら学んで、その判断の精度を上げていくメカニズムです。もちろん、これにも様々なレベルがあるわけですが、その中でもとくに有望視されているのが、人間の脳神経細胞における情報処理構造を模したディープラーニング(深層学習)と呼ばれるものです。

これに、膨大な情報(ビッグデータ)を読み込ませると、人間が教えなくても、適切な情報処理の方法を学び、自ら賢くなっていくわけです。これが、ここ数年の人工知能開発にブレークスルーをもたらしています。

(もちろん、当初の設計の良し悪しや学習の過程で性能には差が生まれます。でも、自ら新しい能力を獲得することができるので、当初の設計がそのまま能力の上限を規定することはなくなるということです)

たとえばグーグルのディープラーニングシステムは、大量の画像データを読み込ませたところ、誰も教えていないのに猫を識別できるようになったといいます。もちろん、それを「猫」と呼ぶことは別途教えてあげないといけないのですが、「猫」という概念は教えなくても学べたわけです。

人間の子供が、「ネコ」という言葉さえ知れば、猫を見たときに、それが初めて見た猫であっても「あっ、ネコだ」といえて、犬を見たときにはそういわないのと同じようなことが、コンピューターにもできるようになったということです。

やはりグーグルが開発したアルファ碁という人工知能ソフトがプロの棋士に勝った話も衝撃的でした。日本で開発されたAIも、名人から一勝を上げたことが先日話題になりましたね。

碁は、とても複雑で、場合分けするケースが天文学的であるため、それらをいちいち計算するコンピューターよりも、経験豊富で感覚が研ぎ澄まされた人間の方が圧倒的に有利だといわれてきました。

ところが、アルファ碁などのAIは、ディープラーニングを使って、まさにプロの棋士さながらに、どのような局面でどのような手を打てば有利になるかを判断できるようになったのです。


人工知能開発の最前線になりつつあるヘッジファンド業界

投資の世界でも、こうした新世代の人工知能が既に使われています。リベリオンのアルゴリズムである「スター」は、2009年初頭に株を買いまくり、大成功しました。

当時の市場は悲観一色で、スターを監視していた担当者が、スターがおかしくなったと思ったのだけど、結果としてはスターが正しかったということでした。

スターの判断力は、同じ時期に株を買って大成功したデビッド・テッパー並みだったわけです。このスターにも機械学習が取り入れられています。

近年大成功を収めて巨大ファンドに急成長しているヘッジファンドのツーシグマもまた、ディープラーニングを含む最先端のAIを全面的に採用している新興のファンドです。こちらも非常に優れた運用成績を残しています。

創業者の一人、ジョン・オーバーデックは数学オリンピックのメダリスト、もう一人のデビッド・シーゲルはAIやロボットのプログラミングを学んだ人物で、メンバーの大半に数学者や人工知能研究者をそろえるルネッサンス型のクオンツファンドです。

また、レイモンド・ダリオ率いるブリッジウォーターは世界最大級のヘッジファンドとして知られていますが、IBMで「ワトソン」という人工知能の開発チームを率いていたデービッド・フェルッチを(恐らく大変な高報酬で)引き抜いています。

人工知能と一口に言ってもピンからキリまで様々なレベルのものがあり、本当に人間の能力を凌ぐほどの最先端の人工知能の開発には、巨額の研究資金と、世界でも一握りといわれる一線級の研究者が必要です。

ですから、本格的に研究開発に取り組める業界も限られるわけですが、ヘッジファンド業界は、莫大な資金力と、他の業界では決して実現できない巨額報酬によって、まさにその最前線の一つとなりつつあります。

一流の研究者だったシモンズがヘッジファンド業界に転じてけた外れの億万長者になったことは、人並み外れた知力を持つ一流の研究者にとって、輝ける先例であるに違いありません。

人工知能の能力が人間の能力を上回ってしまうことを「シンギュラリティ(技術的特異点)」と呼んでいます。総合的な能力という点で、はたして本当に人間の能力を上回る人工知能の開発が可能かどうか、様々な意見があるようですが、特定分野において人工知能が人間を凌ぐことは現実に起きつつあります。投資の世界はその最も顕著な例の一つというわけです。

そして、その影響は甚大です。次回は、その点について考えていくことにしましょう。
http://www.mag2.com/p/money/28409


「相場の名人」も人工知能には勝てないのか?人間を凌駕するアルゴ=高梨彰
2017年6月13日


AI(人工知能)が売買を行う「クオンツ系ファンド」の割合が、人が投資判断を行うヘッジファンドの割合を上回りました。人間が勝つ余地はあるのでしょうか?(


アルゴリズムが猛威を振るう市場に、生身の人間は打ち勝てるか

機械に負けても将棋はなくならない。でも相場は…

WSJ(Wall Street Journal:ウォールストリートジャーナル)電子版に“The Quants”(ザ・クオンツ)というタイトルの特集記事があり、コンピューターを駆使した取引の支配について描かれています。

その記事によると、2017年に入り、アルゴリズム取引などプログラム化された売買を行う株式ファンド(クオンツ系)の割合は、人が投資判断を行う伝統的なヘッジファンドの割合を上回ったとのことです。クオンツ系は27%、他のヘッジファンドは22%。2016年はどちらも25%程度でした。

将棋の世界でも名人が将棋ソフトに敗れましたが、相場の世界でもクオンツ系の割合がさらに増えそうな情勢です。クオンツの勢いもさることながら、米国の金融規制により大手金融機関を離れ、自ら立ち上げたヘッジファンドの運用成績が軒並み冴えないことも、今日の現象を引き起こしていると思われます。

穿った見方をすれば、大手金融機関で成績を上げてきたトレーダーも、組織の中で「寄らば大樹の陰」に過ぎなかったとも言えそうです。

「機械vs機械」がもたらす限界とは

この勢いが続くと、相場の売買すべてが機械化されてしまいそうです。日本でも、ファンドラップより、AI(人工知能)を使った自動運用を勧める金融機関が出てきています。

実際、クオンツ系ファンドの割合は増えるのでしょうが、直感として、すべてクオンツ系に置き換わることはなく、ある一定の割合で限界が来るように思えます。

理由は簡単です。仮にすべてが機械化された場合、「機械vs機械」による相場が繰り広げられます。そこで「優秀」とされるプログラムばかりをAIが駆使した場合、相場に割高・割安が無くなります。

変化が起きるとすれば、例えばとある企業が業績を上昇修正させるとして、その事実を直前まで隠し、発表した瞬間に価格を適正な水準へと移行させる、そんなときだけです。

このことはよく言われていることで、個別株や流動性の低い市場では、クオンツ系以外にも入り込む余地があります。将棋や囲碁とは異なり、従来にないルールや事実がポッと出てくるケースが往々にしてあるためです。そこまでAIが読むようになればそれはそれで凄いことですけど、世界中の人々の営みを究極まで監視する必要が出てきます。

これ、ちょっと気にしていることです。相場に限らず、AIの活用には日々刻々と変化する事象を的確に捉えることが不可欠です。そのためには、世の中すべてを監視してしまえば事足ります。これが誰のためになるのかはわかりませんが、権力を持つ人ほど、そんな活用を実践に移したがるようにもみえます。

「生身の投資家が生き残るには?」

かなり脱線しちゃいましたけど、突飛な出来事のない相場ではクオンツ系、AI軍団に生身の人間が勝つことは相当困難です。特に短期間勝負では不確実性に乏しいため、クオンツ系の独壇場となります。

そんな中で生き残るには「長期的な視野と長期の投資期間が大切」となるのでしょうが、WSJには「(著名ヘッジファンドの親分である)ジョージ・ソロスが米株のプット(売る権利)を買っている。株価は上昇しているので儲かっていないけどね」なんて記事が載っています。

WSJはトランプ政権崩壊に賭けているっぽいのですが、上手く行っていないようです。トランプはクオンツ系でも何でもないんですけど、ヘッジファンド業界にはクオンツ並みに厄介な存在のようです。
http://www.mag2.com/p/money/242892

アルゴリズムをぶっつぶせ! 人を追い込むAIに裁量取引で打ち勝つ方法=今市太郎
2017年11月23日

AIを使ったアルゴリズム取引が猛威を振い、過去には考えられなかった値動きが随所で見られる今の相場。裁量取引を行う個人投資家はどう対応すべきでしょう?

将棋と相場は全く違う。人間がAIを出し抜く余地はまだ残されている

存在感を増すアルゴリズム取引

今年はどこのファンドも、AIを実装したアルゴリズム投資がかなり好調な成果を収めるようになっています。今後は人からAIが行う投資へのシフトが進み、AIを活用した投資がますます主流になっていくことがが考えられます。

一方、その合間を縫って個人が行う裁量取引は、さらに難しい時間帯にさしかかっているようです。一体、どのように対応していくのか。これがかなり大きな問題になってきています。

チェスや将棋の世界では人に対して完全勝利したと言えるディープラーニングのAIですが、株や為替の世界ではまだ完全勝利には程遠い状況です。分散投資では人よりも高いパフォーマンスを得られるようにはなってきてはいるものの、常勝という状況には至っていないのが現状です。

しかし現実の相場では、人間が行う裁量取引では過去にお目にかからなかったような猛烈な動きが随所で見られるようになっており、アルゴリズム取引の増加による具体的な影響が既にではじめていると言えます。

こうした相場環境の中で、我々個人投資家の裁量取引はどう対応していったらいいのでしょうか? 今回はそんなポイントについてまとめてみました。

「過去データからの現況分析」で人間に勝ち目はない

今や自宅で利用できるパソコンでも、ちょっとした高機能機のものであれば、20年前のオフコンをはるかに超える高い処理能力を発揮できるようになっています。さらに、米系の大手証券会社がAIを利用したアルゴリズム取引に使っているコンピュータは、そんなものでは太刀打ちできないほどのCPUとメモリを実装しています。それによって、立ちどころに過去のデータから今の相場の動きに近いチャートの形を割り出し、その中から先行きの売買を選択している状況です。これに関しては、とてもではないですが人間は太刀打ちできないのが実情になりつつあります。

直近でも10月末のECB理事会以降、ユーロドルはいわゆる三尊天井のネックラインを下抜けたことから多くの市場参加者がこぞって売りで参入しましたが、結局、売りばかりがたまってしまったところで大きなショートカバーが出て、ユーロドルは1.18超レベルまで戻すという、なんとも不甲斐ない結果を示現しています。

情報未発達の江戸時代の米相場ならば、チャートの形から判断して先行きを占っても十分にワークしたのでしょう。それがいまや、誰しもが同様の情報を瞬時に取得できる時代です。人と同じことを考え、とくにその方向にポジションがたまり過ぎると、AI実装のアルゴのような存在がいきなり反対売買に動いて、一気に相場を踏み上げて利益を手中に収めるというとんでもない動きに出てしまいます。そして、ほとんど同じことだけを考えていた市場参加者の残りは、全滅に至らしめられてしまうのです。

もちろんチャートの形は役に立つ情報ではありますが、この領域にはAIの達人がいて常に目を光らせており、相場の変化によって戦略をコロコロと変えてくるということを、相当意識しておく必要があります。

正直、過去のチャートから現況を判断することにおいて人間はAIには敵いませんから、違うところで差を出さざるを得なくなっていると言えます。

どこまでも追い込んでくるAIアルゴ

怖いのは、AIアルゴは週足から始まって日足、さらに短い1時間足、5分足、1分足に至るまでトレンドが出ているかどうかを常にチェックしており、動きが出れば時間足に関係ない、いわば容赦なき順張りの追随をはじめることも判っています。

人間の世界では高値だとさすがに気が引けるような場面でも、AIは臆せず買いを入れてくることになりますから、ストップを入れて一定の覚悟を決めたうえで、我々も動きはじめたらついていくことが求められる状況です。

昨年のトランプラリーが始まった11月相場や今年のNYダウの動き、さらに総選挙が決まってからの日経平均の爆上げ状態では、50日以上の移動平均線の日足のボリンジャーバンドをことごとく相場が上抜けて外側で推移するという、驚くべき状況が続きました。したがって、ボリンジャーバンドを逆張りに使っていた向きは、ほぼ踏み上げられて損切全滅となったことは言うまでもありません。

ただ、こういう高値順張りのAIアルゴも、相場に変化が出るといきなり反転して反対売買に突っ込み、しかも他のアルゴの動きに追随するので、驚くほど相場が下落してしまうケースもあるのです。日経平均の2万3300円超からの反転がAIアルゴに仕業かどうかはわかりませんが、それに近い向きがいきなり売り向かったことだけは間違いないようで、こうした驚くべき相場が示現しやすくなるのです。

また一定のトレンド終了後に相場が異常に上下するような動きも、アルゴの関連性が高く侮れない存在といえます。

人がAIに勝つ要素はどこにあるのか?

ここまでお読みいただくと、人はAIに勝てるのか、絶望的な気分になってしまいます。それでもAIは、現実的には完全に勝利することはできない状態が続いています。つまり、AIでは想定できない事業や要件が相場に入り込んでくると、うまくいかなくなることが予想されるわけです。

たとえば実需の買いや売りなどはそれにあたるでしょうし、オプションが大量に設定されていて相場がスタックしてしまうような状態も、プライスアクションで人が認識できることが、意外にAIには認識できていないこともありそうです。

どうもこのあたりに、人が裁量取引で勝利できそうなエッセンスが隠れているように思えます。

「AIに負けない投資」を実現する最重要ポイント

確実に人がAIに勝てる要素は今ひとつよくわかりませんが、ひとつだけ心掛けなくてはならないのは、予断をもった売買をしないということです。

多くの個人投資家が「年末はドル円が上昇するのではないか」とイメージすると、結局それに収斂した取引をしてしまいます。ですがAIは、そういう予断とはお構いなしの売買を仕掛けてきますから、妙な方向感をもって相場に臨むことは負けにつながりやすいことになります。

AIがいくらでも宗旨替えするような取引を行うならば、人間もそれに対応できる相当柔軟な動きをとれるように、常に意識しておく必要があるのではないでしょうか。

メディアに出てくる為替の専門家というのは金融機関に務めているわけですから、いろいろ解説はしますが、結果ありきの説明が多く、予測も自分で取引してみて実感しているわけではないことは、相当割り引いて聞いておく必要があります。


彼らはプロであって、本当の取引のプロではないという点は忘れてはなりません。
http://www.mag2.com/p/money/339996


501. 中川隆[-5809] koaQ7Jey 2017年11月25日 08:42:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アダム・スミス2世の経済解説 2017年11月第3週 投資部門別売買状況
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-350.html

(11月第3週合計)
合計すると「自己、個人、投信の買い越しvs海外、銀行、信託の売り越し」であった。

日経平均株価が26年ぶりの高値をつけた後、そこから下落した第3週は海外の売りが一番大きかった。銀行と信託も先物を売っていた。

買い方は自己に含まれる日銀ETFが最大の買い手であった。2番目には個人が買った。3番目は投信であった。これもブルベア型の投信の買いが多く、実質的には個人の買いである。

海外、銀行、信託の売りに対し、個人はスイングトレーダーを中心に押し目を待っていた投資家が一斉に買いを入れてきた。、日銀ETF買いにも助けられた。結果として日経平均株価は285円の下落で週を終えることになった。


(日経平均株価3万円の前にやるべきこと)

11月第3週は個人を中心に国内投資家は買い越しであった。しかし、日銀ETFの買いも多かった。日銀ETFの買いがなければ日経平均株価は285円安ではすまず、もっと大幅な下げを記録していたであろう。日銀ETF買いがなくても、株価が下がりさえすれば国内投資家の買いは増える。しかし、その買い指し値は、株価が下がれば際限なく下へと移動する。すなわち、現在でも日本の株価は日銀ETFの買いによって大きく引き上げられているのである。

企業業績改善で日経平均3万円の声も出てきた。しかし、株価が大きく上昇した9月第2週−11月第2週の9週間で国内投資家は全部門が売り越しで、その売り越し金額が5.4兆円と過去最高であった。その結果、日経平均株価は26年ぶりの高値まで戻した。海外の買いだけによって実現された戻り高値である。バブル崩壊後、国内投資家は企業業績改善や低PERを理由に株の上値を買い越すことはなかったのである。週次では買い越しになる週はあっても長続きはしない。大半は海外による買いが中心であった。誰が3万円まで買い上がるのかが示されることはない。

株価が右肩上がりのトレンドが続けば、国内投資家が上値を買うというパラダイム・チェンジはいつか必ず発生する。しかし、時間がかかる。すぐに発生させるためには、現在とは異なる別の政策が必要なのである。

もう一つの問題は日銀ETFである。本日、日銀は超長期国債の買いオペ金額を100億円減らした。財務省が超長期国債発行減額を示したのでそれに対応したものであろう。これは日銀のバランスシート拡大停止という出口戦略の一部である。しかし、これはあるべきETFの出口戦略とは正反対の戦略であり、ETFの出口を塞いでしまう政策でもあるのだ。ETFをも含めた総合的な出口戦略が日銀には存在しないのである。

この場合、日銀がETFを急に買わなくなる、あるいは買う金額を急速に減らしてしまうという政策に変わることがありうる。私は日銀ETFの買いは非常に効果が大きかった政策であると評価している。しかし、日銀がETFまでも突然出口戦略に変わってしまうと、効果が大きかった分だけ株価が上がらなくなる可能性も高まる。現時点では日銀の多数は株価の暴落だけは避けたいと思っているようだが対案がなくて困っている。将来的にはどう変わるかわからない。大変効果があった政策が、間違った出口戦略を進んでいるため処理の仕様がなくなり、最悪の政策と評価されてしまう可能性が高い。

日経平均株価3万円と予想する前に、9週間に5.4兆円という過去最高の速度で株を売り越してきた国内投資家の株式離れの現状を逆転させる政策と、大量に買い越してきた日銀ETFの出口戦略を具体的に説明すべきである。それらを説明することなしに、日経平均株価3万円と予想するのは非常に無責任である。

私には国内投資家に株の上値を買わせるというパラダイム・チェンジと、日銀ETFの出口を同時に実現させる案はある。ただ簡単ではないし、時間もかかる。その案は長くなるのでここでは詳しくは示せない。言いたいことは、現在の間違った金融政策の延長線上に日経平均株価3万円実現は多分ないであろうし、あってもいけないのである。国内投資家が企業業績の改善を見ると一方的に株を売るような状態が20数年間続き、それが全く改善されていない。日本企業の株主の大半が海外投資家になった結果、3万円が実現しても有害でしかない。

日経平均株価3万円はできるだけ早く実現させる必要がある。それも国内投資家の買いを中心にして実現させなければならない。3万円になるではだめなのである。3万円実現のため、現在の政策を思い切って変えて行こうでなければならないのである。具体的には日銀が国債の購入金額を減らすのではなく、大幅に増やす方向へと金融政策を大規模に変更することが必要不可欠なのである。
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-350.html


502. 中川隆[-5802] koaQ7Jey 2017年11月25日 16:09:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>500 の AI(人工知能)の特徴は買いでも売りでも次々に連鎖して行き過ぎる事なんですね。

従って、チャート分析に基づいた逆張りはもうできなくなってしまいました。

しかし、長期投資で、

騰落レシオが 60以下になった時に優良株に分散投資して、半年か1年寝かせておけばすぐに資産は 2倍、3倍になります。

AI(人工知能)の時代になってから、相場の事を何も知らないド素人でも超簡単に儲けられる様になりました:


要は、騰落レシオが70以上では一切動かず、騰落レシオが70以下になったらナンピンで現物買いを始めればいいのです。

損切りは絶対に NG

利食うタイミングはエリオット波動と P&F で判断します。

テクニカル分析で役に立つのはエリオット波動と P&F の二つだけです。

間違っても一目均衡表とか移動平均線、ボリンジャーバンド、オシレーターなんかは参考にしない様にしましょう。


騰落レシオ 日経平均比較チャート
https://nikkei225jp.com/data/touraku.php

日経225CFD 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/nikkei/

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/

アダム・スミス2世の経済解説 投資部門別売買状況
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/



503. 中川隆[-5801] koaQ7Jey 2017年11月25日 17:51:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

FX・株で負ける人 テクニックが上手くてもダメ

失敗してみないと自分がどの程度負けるかは分からない
引用:https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fblog-imgs-35.fc2.com%2Fg%2Fa%2Fi%2Fgaitamerenkinjyutu%2F20091104232519116.jpg&twidth=1200&theight=1200&qlt=80&res_format=jpg&op=r

頑張る人ほど負けやすい

日経株価の上昇や景気回復を受けて個人投資が再びブームになっているが、投資は常に少数が勝って大多数が負けます。

単純に考えて、「貴方が投資した中から」数パーセントが業者の収益になり、勝者の取り分も出ています。

参加者全体としては、最初から負けが決まっているのが投資だというのが、残念な現実です。

それでも相場上昇が続いている間は、全員が勝っているような錯覚を味わえますが、いつか誰かが参加料を支払います。

生涯を通算して投資で勝つのは5%以下に過ぎず、95%以上の人は投資で損をしています。

大きく負ける人の共通点は「上手くなれば勝てる」と思っていることで、努力したり勉強する人が多いです。


だが投資のような行為では、努力する人ほど、頑張る人ほど、大敗しやすいです。

「ビギナーズラック」という言葉がありますが、初心者は無理せず、頑張らず、努力もしないからあっさり勝ったりします。

初心者が投資する金額は小遣い程度で、負けても笑い話になる程度しか投資をしません。


ところが投資に人生を賭けていて、寝食も忘れて努力した人が、小遣い程度の金額を掛けることなどできません。

努力したほど、頑張ったほど大金を掛けざるを得なくなり、定期預金を下ろしたり、借金をしたりし始めます。

投資は必死になるほど負けるとはこの事で、頑張らずに気楽にやると案外勝てるものです。

自分の手足は切れない

投資で負ける人の典型的な反省の弁は「損切りできなかった」というもので、もっとも多いと思います。

損切りとは含み損が発生したとき、決済する事でそれ以上損失が拡大しないようにするものです。

決済すればそれ以上損をしないが、決済する事で損失が確定してしまうという、負の側面も持っています。


損切りせずに我慢すれば、相場が反転して利益が出る場合のほうが多く、「損切り貧乏」という言葉もあるほどです。

大金を掛けていたら、決済すれば巨額の損失が確定し、下手をすると借金が確定してしまいます。

例えば自分の手足を「今切れば命は助かる」と医者から言われて、自分で切れるかという事です。


切らずにいれば自然に回復するかも知れず、切らなければ良かったと後で後悔するかもしれません。

こうした心理に陥るので、必死な人ほど、頑張っている人ほど損切りは出来ないのです。

自分で切るより医者から切ってもらったほうが、FX業者から強制ロスカットされた方が良い、と多くの人は考えます。

投資に「初心者クラス」は無い

ここからがさらに問題なのだが「では損切りさえできれば投資は勝てるのか」という難題に行き当たります。

つまり投資は合理的に投資しさえすれば勝てるのか、それとも偶然や運や才能なのかという問題です。

大半のスポーツや将棋やプロと名の付く世界では、勝敗はほとんど才能であって、素人が努力しても無駄です。


もし投資にも囲碁や将棋やチェスやポーカーのような才能が必要なら、「努力するだけ無駄」という事になります。

投資の世界にはWバフェットとか怪物と言われる人達が居て、ゴルドマンサックスのようなプロ投資機関も存在します。

スポーツと違って投資に「初心者クラス」は無いので、自分がパソコンで戦っている相手はGSだった、という事が起こりえます。


投資に入れ込んでしまうと、勝っても負けても人格が変わってしまい、周囲の事は目に入らなくなります。

真面目な人が会社の金を使い込んで投資したり、子供の結婚資金や進学資金に10数年溜めてきた金を、残らず使った人も居ます。

怖いのは「ただの運」で上昇相場で勝って「おれは大投資家なんだ」と思い込み、大きな取引を始める事です。


今は好景気で上昇相場ですが、再び経済危機が襲い掛かったときに、本当の実力が分かります。
http://www.thutmosev.com/archives/73773827.html

まあ、FX, 先物、空売りをやっていたら何時か退場するのは常識だけど。


504. 中川隆[-5771] koaQ7Jey 2017年11月26日 18:48:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

株高の今「資産100万円」の人が株式投資で成功するための戦略とは?=鈴木傾城
2017年11月19日
http://www.mag2.com/p/money/337567

「100万円が全財産だったらどう増やすのか?」。今回は、読者からもよく訊かれるこの質問に対して、私なら「何を買い、どう考えるのか」を解説したい。


全財産100万円の人間に株式市場で勝ち目はあるか?答えはYesだ

圧倒的に多い「貯蓄100万円未満」

「100万円が投資できる資金の上限で、もし投資するならどうしたらいいのか?」と考えている人は意外に多いようだ。読者からのメールも「もし100万円だったら」という設定で質問されることがかなり多い。

なぜ100万円なのか。それは総務省が出している家計調査報告の平均貯蓄額を見ても分かる。貯蓄額に関して圧倒的に多いのは100万円未満なのである。

だから貯金が100万円を超えたというのは、最大多数を占めるピラミッドの底辺層から「一歩抜け出した」ということを意味する。100万円は小さな一歩のように見えて、とても大きな一歩だったのだ。

お金は「投資」で増やすかない

この100万円の貯金をさらに増やして、200万円、300万円に積み上げていく人も多いが、ある程度の貯金が貯まったら、今度はこの100万円を投資に回したいと考える人も増える。

現在の普通預金は金利が0.001%程度しかないし、定期預金にしてもたったの0.01%で話にならない。100万円を定期預金しても年間で100円である。何ももらえないよりはマシかもしれないが、増えた気にはならないだろう。

そうであれば、貯金ではなく、投資で何とか増やせないかと考えるのは自然なことである。だから、多くの人が「投資資金が100万円だったら、どうすべきなのか?」と悩む。

私ならどうするか?

毎回「投資資金が100万円だったら」と言われるので、ひとつの超長期で取り組む「売らない投資」を実際に私が実践しながら、それを公開して考えてもらうのもいいのではないかと思いついた。

「もし100万円が全財産だったら、私はどうするか?」

という設定で、100万円を本当に投資に投じて、相場が上がった時や下がった時「私ならどう考えるのか」をリアルに報告しながら、実際の株式投資を考えていきたいと思う。

私なら「何を買うのか、どう買うのか、どう考えるのか」を、すべてリアルタイムで網羅したい。そうすれば、実際に投資したことがない人であっても、投資の手がかりが得られると思う。

株式投資に「元本割れ」はつきものだが

株式投資と言っても、今まで貯金しかしたことのない人間には魑魅魍魎の世界のように思うかもしれない。また、堅実一辺倒で生きてきた人にとっては胡散臭いギャンブル依存症が集まる鉄火場のようなイメージもあるかもしれない。

今でも少なからぬ人が「投資=ギャンブル」と考えており、私自身も全財産が株式であると誰かに話すとギャンブラーだと思われる。

こういったイメージがある上に、堅実な人が株式投資を極度に毛嫌いするのは「元本が保証されない」ことに尽きる。

貯金しかしたことがない人にとっては信じられないかもしれないが、株式投資をすると、当たり前のように元本を10%でも20%でも割る。

リーマンショック時はほとんどの株式が50%をこえる暴落に見舞われている。節約に節約を重ねて貯めた100万円は一瞬にして50万円になるのである。

どこまで落ちるのか誰も分からない。いつ戻るのかも誰も分からない。そもそも、戻るのかどうかも分からない。それが株式投資の世界である。

永遠にリスクを取れない人たちが知らないこと

そのため、元本を割るというリスクに耐えられない人は、株式投資を蛇蝎のように嫌い、避け、近づかない。永遠にリスクが取れない性格の人は世の中に一定数いるのである。

しかし、どれだけ元本を割ろうが長期では必ず戻り、しかも上昇をも高い確率で期待できるとしたらどうだろうか。私がやっているのは、そうした投資である。

そして「もし100万円が全財産だったら私はどうするか?」の答えもここにある。

私なら、この100万円は株式市場に投じて、さらに一工夫しながら増やしていく。では、具体的に何に投じるのか?

いったいどこに投資すればいいのか?

株式投資と言っても、投資対象になる企業は夥しく存在し、さらにグローバル化した世界では投資する国も多岐に渡っている。選択肢は数十万手以上あると言っても過言ではない。

全財産が100万円だった場合、いったいどこに投資すればいいのだろうか。

日本人なら日本に投資すべきなのだろうか。確かに日本人には日本企業は馴染みがあり、投資しやすいという利点はある。しかし、日本の株式市場は世界から見るとローカル市場であり、未だに1989年のバブル最高値を更新できないほど不甲斐ない。どうせ投資するならば、資本主義の「総本山」に投資する方が確かであり確実である。

その総本山はどこにあるのか。アメリカだ。だから、私なら全財産が100万円なら、それを迷いなくアメリカに投資する。

アメリカ経済は何度でも蘇る

アメリカは落ち目だとか凋落しているとか分裂しているとよく言われているが、それほど気にしなくてもいい。

同じことは1963年のケネディ大統領暗殺時にも、1975年のベトナム戦争の敗戦時にも、2000年のITバブル崩壊時にも、2008年のリーマンショック時にも繰り返し言われていた。

しかし、そのたびにアメリカの株式市場は蘇って高値を更新し続けている。これからも、アメリカの時代は続き、ニューヨーク証券取引所は高値を更新し続けるだろう。

なぜ断言できるのかというと、現在の世の中はグローバル化した巨大多国籍企業が支配しており、その多くがアメリカの株式市場に上場しているからである。

アップル、マイクロソフト、グーグル、アマゾン、インテル、IBM、ファイザー、J&J、ビザ、マスターカード、コカコーラ、ペプシ、P&G、ナイキ、スターバックス、ボーイング、エクソンモービル、シェブロン……。

私たちの生活に食い込んでいる巨大多国籍企業がどこに上場しているのか調べたら、アメリカが凋落するなど「たわごと」でしかないことが誰でも分かるはずだ。

むしろ、アメリカに投資しない方がどうかしている。

「株で勝つ方法」はいつの時代も変わらない

ただ、勘違いしてはいけないのは、いくら資本主義の総本山であるアメリカだとしても、投資したら元本が保証されるわけではないし、さらに言えば明日から右肩上がりで成功する保証もないということだ。

巨大で莫大な利益をもたらす多国籍企業が「長い目で見れば上がる」としても、短期間ではいくらでも下落するし低迷するし不規則不明瞭な動きを繰り返す。市場はノイズに満ちているからである。

だから、このノイズを吸収するために長期での取り組みが必要だし、長期で取り組むのであれば長期間「生き残る保証」がある企業が必要だ。

実際、私が投資している石油企業やタバコ企業や飲料企業は100年以上も生き残って利益を出し続けている歴史ある会社が多い。こうした会社が株価下落している時に拾って、長く持ち続けることで利益が生まれてくる。

リーマンショックで株式市場が大混乱している時、私はフィリップモリスを拾って、コカコーラを買い増しし、ついでにペプシを買った。

これらの株式は今、6%から10%の配当比率になって私を潤してくれている。株価上昇もコカコーラやペプシで2倍近く、フィリップモリスで3倍近いところにまで到達している。

株価が100%以上も上がっていると、その後は3%下落しようが10%下落しようが無風も同然で、こららの企業が利益を出している限り、持ち続ければいいだけになる。

また私は2015年から石油企業を買い続けていたのだが、これらの企業もいずれは株式上昇と配当増配で私に大きな恵みをもたらしてくれるだろう。

株式が下落している時に良い会社を買うというのは、長い目で見るといつの時代でも良い結果をもたらす。そう考えると、もし新しい銘柄を何か拾うとしても、私は相変わらず同じことをするだろう。

筆者の基本的な概念

◾資本主義の総本山であるアメリカに投資する
◾利益を出し続けている超巨大多国籍企業に投資する
◾短期のノイズに振り回されず超長期の投資をする
◾株価が下落している時に良い会社を買う

このあたりが私の「基本的な概念」である。この基本を押さえて、次は実際の銘柄選択をする。


現在、ニューヨーク株式市場は史上最高値を付けているのだが、「株価が下落している時に良い会社を買う」というのは、こんな中でも実行できるのだろうか?
http://www.mag2.com/p/money/337567


鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html


日本人の大半が選ぶ「株式を保有しない人生」は糞ハードモードだ=鈴木傾城
2017年5月7日
http://www.mag2.com/p/money/221210

マネーボイスに私の文章が掲載され、アクセスランキングでも好評のようです


>>375 年収400万円層が知らない本当のルール。富裕層になるたった1つの方法とは)。


文章は私のものなのですが、使用している写真や構成や題名などはすべてマネーボイスの編集者がマネーボイスの誌面に合うように手を加えているので、自分の文章が自分でも他人のものに見えてしまいました。面白いですね。

今回は、この記事について少し補足したいと思います。

今どきこの「ルール」に背く人間は、かなり厳しいことになる

第一線を退いてからも資産が増大するビル・ゲイツ

まず考えて欲しいのは、ビル・ゲイツのことです。

ビル・ゲイツは現在も世界最大の資産を持つ富裕者としてその地位を守り続けていますが、ビル・ゲイツがマイクロソフトのCEOを降りたのは2000年でした。

そして、マイクロソフトから完全に離れて慈善団体に活動の重点を移したのが2008年です。つまり、ビルゲイツは2000年代にはすでに経営の第一線から身を引いており、事業活動はしていないことになっています。

ところが、それ以後も多少の順位の変動はあったものの、ほぼフォーブスの世界長者番付で世界一位を独走していると言っても過言ではありません。

経営の一線を退いてから、ビル・ゲイツの資産はさらに増大しているのです。ここに一体何が起きているのかを私たちはよく考える必要があります。

ビル・ゲイツはマイクロソフトから離れた2006年以後、マイクロソフトの株式をどんどん売却しているのですが、それで何をしていたのでしょうか。

抜け目ないビル・ゲイツは、激しい競争に晒されているマイクロソフトの株式を売却して、コカ・コーラやカーディーラーや銀行や鉄道やレストラン運営やホテル経営などの企業の株式に転換して保有するようになっています。

ビル・ゲイツの資産を運営しているのがカスケード・インベストメントという企業なのですが、この企業の運営者がマイケル・ラーソンという投資家です。

ビル・ゲイツは、第一線を退いて「投資」で資産を膨らませているということになります。

あまりにも激甚な競争に晒されているマイクロソフトの株式をタイミング良く安全な株式に変えて資産を守りつつ膨らませているというのが実態です。

株式の資産価値が増大しているから富裕層になった

ビル・ゲイツは資産を現金にしているわけではありません。リスクの高い株式からリスクの低い安定した株式に転換して、株式として保有しているわけです。

ビル・ゲイツの資産の中で大きなウエイトを占めているのがバークシャー・ハザウェイですが、このバークシャー・ハザウェイもまたアメリカの優良企業の株式を保有するコングロマリットです。

バークシャー・ハザウェイを保有するというのは、つまりクラフトハインツ、コカ・コーラ、ウェルズ・ファーゴ、IBM等を保有するのと同じと見て構いません。

何が起きているのかというと、ビル・ゲイツはアメリカの安全な優良企業の株式に資産を移し替えて、それを「じっくりと保有する」ことによって資産を膨らませているということになります。

ところで、バークシャー・ハザウェイのCEOはウォーレン・バフェットです。

今や、投資家でなくてもウォーレン・バフェットの名声を知らない人はいないはずですが、このウォーレン・バフェットもまたアメリカの優良企業の株式をじっくりと保有することによって資産を増大させた人物でもあります。

こうした人物を追って、フォーブスの資産家リストの上位に、「ザラ」のアマンシオ・オルテガ氏や「アマゾン」のジェフ・ベゾスが浮上しています。

これらはすべて自分が興した会社を世界有数の一流企業にした実業家です。

これらの実業家は「一流企業にした自分の企業の株式を大量に保有している」から富裕層になったわけで、株式をせっせと現金に変えているから富裕層になっているわけではありません。

株式の資産価値が増大しているから富裕層になったのです。

「優良企業の株式を大量に保有し続ける」ことの重要性

現在の富裕層とは何者なのかは、彼らをよく観察すれば分かるはずです。「優良企業の株式を大量に保有し続ける人間が勝ち組になっている」ということなのです。この文章は3つの重要な要素を含んでいます。

(1)優良企業の株式を保有する。
(2)大量に保有する。
(3)保有し続ける。

現在の富裕層とは、この3点を極限まで突き詰めた人たちです。彼ら「だけ」で上位を独占しているのです。

すでに、現在の資本主義というのは、富の源泉が多国籍企業に集約されているので、土地成金だとかゴールド保有者だとかダイヤモンド王が頂点に立つことはありません。

頂点に立つのは、「優良企業の株式を大量に保有する人間」でしかあり得ないのです。

これは逆に言えば、「優良企業の株式を保有しない」「保有しても少ししか保有していない」人は、かなり厳しいことになるということを示唆しています。

現金を積み上げても長期的に見ると意味がなく、金の延べ棒を買っても仕方がないのです。

現金もゴールドも価値が増大することもなければ配当を生み出すこともないので、それが長期で見ると巨大な差となって現れるわけです。

分かりやすく言えば、定期預金などしても、現代の資本主義の仕組みからすると、何の意味もないということです。
http://www.mag2.com/p/money/221210


505. 中川隆[-5767] koaQ7Jey 2017年11月26日 22:39:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>504
>資本主義の総本山であるアメリカに投資する


鈴木傾城さんは東南アジア在住でドルを使って生活しているので関係無いのですが、

もし日本円をドルに換えてアメリカ株を買って、その後に超円高になったら、たとえドル建てで株価が上がっていても円建てでの株価は大暴落してしまいます。

因みに、ドル円の適正価格は 1ドル=50円 程度です。

為替差損まで考えれば、アメリカ株より日本株を買った方が無難なのですね。


参考

NYダウ (NYダウ) 【0800】 株価 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0800

NASDAQ (NASDAQ) 【0802】 株価 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0802

S&P 500 Stock - Yahoo Finance
https://finance.yahoo.com/chart/%5EGSPC#

^SOX PHLX Semiconductor - Yahoo Finance
https://finance.yahoo.com/quote/%5ESOX/chart?p=%5ESOX

米ドル/円 (米ドル/円) 【0950】 株価 チャート
https://kabutan.jp/stock/chart?code=0950

ダウ 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/america/dow/

ドル円 日本エリオット波動研究所
http://jewri.org/category/usdjpy/

松本鉄郎のポイント・アンド・フィギュアによる実戦相場予測|NYダウ・米ドル・円相場
http://www.gaitame.com/blog/matsumoto/

NYダウ Point and Figure Free Charts StockCharts.com
http://stockcharts.com/freecharts/pnf.php?c=%24INDU,P

NASDAQ Point and Figure Free Charts StockCharts.com
http://stockcharts.com/freecharts/pnf.php?c=%24COMPQ,P

S&P 500 Point and Figure Free Charts StockCharts.com
http://stockcharts.com/freecharts/pnf.php?c=%24SPX,P


506. 中川隆[-5766] koaQ7Jey 2017年11月26日 23:23:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

NYダウのエリオット波動

super cycle T波(上昇) 始点 1932.07
super cycle T波(上昇) ピーク 1937.03
super cycle U波(下降) ボトム 1942
super cycle V波(上昇) ピーク 1966.02
super cycle W波(下降) ボトム 1982.08
super cycle X波(上昇) 進行中


super cycle X波(上昇) 進行中
cycle @波(上昇) 始点 1982.08
cycle @波(上昇) ピーク 1987.08
cycle A波(下降) ボトム 1987.10
cycle B波(上昇) ピーク 1992.12
cycle C波(下降) ボトム 2009.03
cycle D波(上昇) 進行中


cycle D波(上昇) 進行中
primary @波(上昇) 始点 2009.03 : 6469
primary @波(上昇) ピーク 2010.04 : 11258
primary A波(下降) ボトム 2010.07 : 9614
primary B波(上昇) 進行中


507. 中川隆[-5811] koaQ7Jey 2017年11月29日 12:42:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年11月29日
市場専門家を信じてはいけない理由 2017年も『逆神』だった


専門家が下がると言うと上がり、上がると言うと下がる
引用:FX手法を探求するブログ@FXワークスhttps://fx-works.jp/cms_img/.wysiwyg,image./5010/image/

アナリストが逆神になる理由

「市場専門家」の予想で今でも忘れられないのが2011年の超円高で、「1ドル30円台は時間の問題」と某有名アナリストが解説した事でした。

100円、90円、80円と円高が進み、2011年10月31日に75円54銭の戦後最高値をつけました。

専門家達は最初「1ドル100円を割る事は絶対にない」と断言していたが、パニック状態になっていた。

60円台は今週にも達するだろうし、今年中に50円台も有り得、30円台も想定しなくてはならないといい始めた。

歴史上、専門家が「絶対に割れない」と断言した鉄壁の防御は、「必ず割れる」事に決まっている。

2007年の7月ごろには「円キャリーで1ドル130円か140円」と予想したのに、翌月にサブプライムショックが始まりました。


専門家が「天井知らずに上がる」と言ったら大体そこが天井で反転し、「市場は完全に崩壊した」と言ったらそこが底です。

こうなる理由は人間の心理が市場を作るからで、全員が買い終わったら上昇は止まり、全員が売り終わったら下落は止まる事になっています。

為替だけではなく株や商品でも同じ事で、市場参加者全員が「上がる」と予想したときは、全員が既に買い終わったのだから自然に下がります。


逆に全員が下げ予想をしたという時には、全員が売り終えているのだから、新たな売り手がなく反転上昇します。

これが専門家が「逆神」になる理由で、相場や投資は多数者が必ず負ける、逆民主主義なのです。

現在日経平均が上がっているのは「まだ買っていない人」や「空売りしている人」が大勢居るからですが、全員が買い終わったらそこが天井になります。

2017年も専門家は神だった

2016年から17年も日本企業は不祥事続きで、特に三菱自動車と東芝は倒産危機に発展しました。

先ほどの法則を当てはめると、専門家全員が倒産すると言い出したら、そこが大底になり反転するのだが、その通り東芝も三菱自動車も株価は急上昇しました。

もし倒産報道の時に両社の株を買っていたら、両社とも大儲けだったのに、きっと「専門家」達は買わなかったでしょう。


こうなる理由も、両社の株を売りたい人全員が売ってしまったからで、後はもう買い注文で上昇するしかないのです。

ビットコインは1年で10倍になり100万円を超えましたが、まだ買いたい人全員が買い終えていないのを示しています。

これも専門家全員がビットコインを褒めちぎり、「世界通貨になるだろう」などと言ったらそこで反転します。


1年前の2016年の12月ごろ、日経平均は1万9000円台が続き、2万円を超えるかどうかで議論していました。

2万円を超えたのは安倍首相が「もりかけ問題」で辞任が取りざたされていた2017年6月で、7月後半にはまた2万円を割り込みました。

9月に解散総選挙濃厚、自民党優勢が報道されると同時に日経平均は急上昇を始め、11月には一時2万3,000円を上回りました。


すると専門家達は今度は「3万円は通過点だ」と言い出し、来年にはバブル最高値の4万円に達するという人も現われました。

ここでまたもや逆神の法則なのか、彼らが言い出したとたんに株価は下落し、現在は2万2000円台で小康状態です。

専門家が3万円や4万円を言い出したという事は、日本株を買いたい人は既にみんな買ってしまったのでしょう。


という事は専門家達が「危機」を叫びだしたら日経平均はまた上昇を始めるのかも知れません。
http://www.thutmosev.com/archives/73840156.html


508. 中川隆[-5815] koaQ7Jey 2017年12月01日 21:10:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

平野憲一の株のお話 2017.12.01

 30日のNY株。
 ダウは331.67ドルの大幅高の2万4272.35ドルと3日連続で史上最高値で2万4000ドル台になりました。上げ幅は今年最大で、1994年12月〜95年7月に並ぶ22年ぶりの月足連続上昇記録となりました。

税制改革法案の年内成立への期待が高まった事。長期金利が一時2.43%となり、引き続き金融株が買われた事が原因です。ナスダックも49.58ポイント高の6873.97ポイントと反発。新規失業保険申請件数も予想を下回り、23.8万件(予想24万件)となっていました。

 日本株。

 昨日の日経平均は127円高で終わっていますが、前場が安かったせいでしょうか、日銀のETF買いがしっかり入っていました。1日当たり4000億円とされる中間配当金も入っています。これは来週いっぱい続きます。これでは下げるに下げられません。

 早くも師走です。この頃になると、地場には1年の投資成果のうわさが聞こえて来ます。

「何々証券の大手のお客さんが大儲けした」とか、逆に大損したとか。

ところが今回は、これだけ大きく上昇しているのに前者の話は聞こえて来ません。

「何々証券で何億円損した個人投資家さんがいるそうだ」等の話ばかりが聞こえて来ます。

当然何億円も損した方は空売りでしょう。

 昨日の筆者のテレビ「投資道場」でも話しましたが、このデフレ相場20年間の過程で「株は持つものでは無く、適当なところで売るものだ」という相場常識が出来上がりました。

その20年間の後半9年で個人投資家の差引売り越し額は何と42兆円(岡三証券調べ)にも上っています。
http://kasset.blog.fc2.com/


509. 中川隆[-5817] koaQ7Jey 2017年12月02日 18:47:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

人工知能を敵ではなく味方につけよ。6連勝中の日経平均予想AI、年末相場の結論は?
http://www.mag2.com/p/money/339317


いまや株式・為替市場で無視できない存在となったAIを使ったアルゴリズム取引やコンピューターによる超高速取引。個人投資家はこれらにどう対応すべきでしょうか?

ひとつの対抗手段として、月400円で人工知能を味方につけられるサービス「AI日経平均予想ツール」をご紹介します。


師走相場の日経平均はどこまで上がる?高的中率AIがズバリ予想

6カ月連続的中、当たり屋人工知能の「GROWIN」

2017年の日経平均株価は、衆院選後の10月に史上初となる16連騰を記録、11月7日には25年ぶりとなるバブル崩壊後の戻り高値を更新するなど、年初からは大幅に上昇して今年の取引を終える公算が高くなっています。

もっとも、この株高を予想するのが簡単だったかと言えばそうではありません。特に今年前半は国内の政局リスクや北朝鮮リスクが強く意識されたこともあり、「上昇相場に乗り切れなかった」との声が多く聞かれるのが実情です。

しかしそのような中でも、この「予想外の株高」をズバリ的中させていた“投資家”は確かに存在していました。それが、AI(人工知能)を活用した、まったく新しい投資分析ツール『日経平均AI予想「GROWIN」』です。

あなたにも使えるAI(人工知能)予想

GROWINについて詳しく見る
https://gro-win.jp/index_20171114_moneyv.php

「GROWIN」の株価予想アルゴリズム

日経平均AI予想「GROWIN」は、月末の営業日16時に翌月の「上昇/下落」を予想し、AIが膨大な過去データを分析して算出した翌月末時点の日経平均株価終値を発表するサービスです。


http://www.mag2.com/p/money/339317


その根拠となるのが、DTW距離算出アルゴリズム(Dynamic Time Warping : 長さの異なるベクトル同士の類似度を算出する手法)。過去30年分の株価指数をサンプルデータとして学習、当月の指数データと照合して類似度を判定することで、予想の根拠となるデータを算出しています。

つまり、当月株価の終値のチャートをデータ化、それと似ている過去の月を抽出し、その過去月の次月に株価がどのように動いたか(騰落幅/騰落率)を分析することで、生身の人間には不可能とも思える高い予想的中率を実現しているのです。

AIが過去30年のデータをもとに日経平均を分析

ローソク足では今の相場に太刀打ちできない

株式投資の初心者がまず覚えるのは、ローソク足の見方や、それをパターン化した酒田五法などのテクニカル分析でしょう。

しかし、外資系ファンド勢などによるAI実装のアルゴリズム取引が猛威をふるう現在の市場では、伝統的なテクニカル分析は「ダマシ」が多くなりやすく、相場のトレンドを正しく把握するのは極めて困難です。

そこで、「個人投資家の投資戦略にも、AI(人工知能)の知見を積極的に取り入れるべきだ」という考え方が出てきました。日経平均AI予想「GROWIN」も、その中の1つです。

「GROWIN」では、AIが過去30年(7000パターン)のチャートの中から類似パターンを見つけ出して翌月の日経平均を予想。マンパワーでは分析しきれない膨大な量のデータを人工知能を使って解析・分析し、日経平均の騰落を割り出しています。

テクニカル分析を投資戦略の柱にしている専門家でも、過去30年の値動きから瞬時に現状のパターンを分析・予測できる人はまずいないでしょう。現代の個人投資家にとって、AIを「敵」ではなく「味方」にできることの恩恵は計り知れないものがあります。

人間の専門家をしのぐ的中率


過去4年の的中率75%! Brexitや米大統領選の月も予想通り

「GROWIN」の的中率はなんと75%(※2014年1月〜2017年6月までのシミュレーション結果より)。注目すべきは、英国EU離脱の是非を問う国民投票が行われた2016年6月、トランプ勝利で世界を驚かせた米大統領選が行われた2016年11月など、難しい相場を的中させている点です。


<2016年のシミュレーションと実績>

売買資金:月50万円と仮定
購入日:月末終値(月末が土日祝日の場合は前営業日)
利益確定日:月末営業日
※日経平均連動型ETF投資信託を売買した、損益シミュレーションになります。

http://www.mag2.com/p/money/339317


<2017年のシミュレーションと実績>

世界情勢を大きく左右しかねないリスクイベントとはいえ、判断に迷って投資資金を引き揚げてばかりいては、その後の上昇相場に乗り遅れてしまうことが多くなります。「GROWIN」の予想的中実績は、人間にとって難しい局面であればあるほど、フェイクニュースや感情に惑わされることのないAIの優位性が際立つことを示していると言えるでしょう。


Brexitや米大統領選でも予想的中

低コストで3カ月から利用可能

日経平均AI予想「GROWIN」の魅力の1つは、低コスト(月400〜700円)でAIによる相場予想を利用できる点にあります。特定の銘柄を推奨してくれるものではありませんが、1カ月先を見通す指標として、活用できるシーンはたくさんあるはずです。

→ 詳しい料金プランを見る
https://gro-win.jp/index_20171114_moneyv.php


<使い方はカンタン>

1.メールアドレスを使ってお申し込み
2.パソコン・スマホで「GROWIN」にログインする
3.翌月の上昇/下落予想をチェック

いま、AIをはじめとする技術革新によって投資環境は大きく変わろうとしています。個人投資家が生身で挑むには厳しい状況の中、「敵」に回すと得体の知れないAIを「味方」につけてみてはいかがでしょうか。今すぐのご利用で、師走相場を乗り越えるための日経平均予想を見ることができます。ぜひご活用ください。


510. 中川隆[-5815] koaQ7Jey 2017年12月03日 09:13:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

因みに、上の AI(人工知能)GROWIN の相場予測の精度は

勝率75%, 年間損益+14%

騰落レシオ、P&F と柴田罫線売買シグナルを使えば個別株なら年間損益+25%位は普通に可能ですから、機関投資家みたいに何百億円も動かすのでなければ AI(人工知能)を使う価値は無いですね:

GROWIN - 日経平均株価をAIが月次予想
https://gro-win.jp/index_20171114_moneyv.php

AI(人工知能)GROWINの高い勝率

過去約4年の中で、上昇・下落予想が当たる、もしくは予想株価へ到達する確率は「75%」以上。独自のロジックを活用し、高い勝率を実現させました。

※1 2014年1月〜2017年6月までの期間で算出。
調査期間は2014年1月から2017年6月、各月単位のAI勝率(的中率)を平均した値(n=42ヶ月、株式会社ディーボ調査)

※2 損益率は、1年間の積み上げ利益率となります。
調査期間は2014年1月から2017年6月、各月単位の損益率を算出し各年で平均した値(n=42ヶ月/4年、株式会社ディーボ調査)


AI(人工知能)GROWINの機能紹介
https://gro-win.jp/introduction.php

1. 次月末の日経平均「上昇 or 下落」を予想


GROWIN 予想サンプル

次月末の日経平均終値が、予想発表時(月末)の終値と比べて「上昇する」か「下落する」かを予想します。
予想発表日は、月末の営業日16:00です。


「上昇する」か「下落する」かを予想します。

次月末の日経平均「株価終値」予想

次月末の日経平均終値を、予想します。
類似パターン月とその次月との上昇下落割合を算出し、現在株価から計算します。

予想根拠

7000以上(過去30年分)の日経平均チャートをサンプルデータとして、DTW距離算出アルゴリズム※1 を活用しAIでパターン分析。

チャート同士の類似性を指数化した「類似度※2」を用い、当月のチャートパターンと過去30年の中で最もパターンが似ている月「類似パターン月※3」 を抽出し、次月の上昇・下落を予想します。

「類似パターン月」の次月末の終値が<上昇>していた場合、当月の次月末(予想月末)終値も同じ動きをすると予想し、次月末の終値予想は<上昇>となります。

類似パターン月のチャートは、月初(始値)〜月末(終値)を1パターンとする
当月のチャートは、月初(始値)〜月末(終値)までを1パターンとする

※1 DTW距離算出アルゴリズム
-DTWとはDynamic Time Warpingの略。長さの異なるベクトル同士の類似度を算出するアルゴリズム。

※2 類似度
-当月チャートとの類似性を、0〜100%で表した指数

※3 類似パターン月
-当月チャートのパターンと、最も類似度が高かった月


利確タイミングメーター

予想月内において、利益確定を行うタイミングをお知らせします。

(予想発表時点で日経平均連動型の銘柄へ投資行動を行った場合)

予想発表時点の株価をスタート地点(0%)、予想株価をゴール地点(100%)とし、メーターで現在何パーセントまで進捗しているかをお知らせ。

月中に予想株価(100%)へ到達した場合、月末を待たずに利確をすることで、安定した勝率と利益率を実現させます。



511. 中川隆[-5803] koaQ7Jey 2017年12月05日 18:23:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

米国株: Tesla (NASDAQ:TSLA)はバブルなのか?2017年12月4日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7042

米国株の中でもいわゆるハイテク株がバブルだと言われ始めてから久しいが、バブルと言われている銘柄でも質は色々であり、玉石混交である。株価は高いものの将来性のあるものの代表格はネットショッピング大手のAmazon.com (NASDAQ:AMZN)であり、逆に価値の極めて怪しいものの代表格は、電気自動車を販売するTesla (NASDAQ)だろう。

グロース株の評価方法

そもそも、巷で言われているハイテク株がバブルだと言うのは、単にP/E(株価収益率)が高いという理由でそう言われている場合が多い。しかしP/Eが100を超えていても割安と言える銘柄もあれば、P/Eが10でも割高な銘柄もある。特にAmazon.comやTeslaのようなグロース株の場合、株価の割高割安というのは単に現在のP/Eで見るものではないからである。

株価収益率とは、株価を一株当たり利益で割ったもので、その会社が投資家にとっての投資分(株価)の利益をこれから稼ぎ出すには何年かかるかを示したものである。P/Eが10ならば10年、100ならば100年ということになる。


•株価収益率(P/E) = 株価 / 一株当たり純利益


しかし、この計算式の分母は現在の純利益であり、グロース株の場合にはこの純利益が指数関数的に増えてゆくため、今の純利益で割った指標は将来を予想する上での役には立たない。

ではどうすれば良いか? すべてのグロース株に使える方法は将来の一株当たり純利益を概算するという方法だが、自動車産業のように大手になれば利益率や成長率が会社によってそれほど変わらない業界の場合、より簡単な方法がある。時価総額の比較である。


Teslaの時価総額

さて、先ず現状の自動車産業を俯瞰してみたい。以下はやや古い2016年のデータだが、自動車の出荷台数世界トップ5は以下のようになっている。

•第1位: トヨタ自動車(日本)
•第2位: Volkswagen(ドイツ)
•第3位: ヒュンダイ・キア(韓国)
•第4位: General Motors(米国)
•第5位: Ford(米国)

4位と5位にアメリカの企業であるGeneral Motors (NYSE:GM)とFord (NYSE:F)があるので、これとTeslaを比べてみたい。株式市場での評価はどうなっているだろうか?

 時価総額の比較は以下の通りである。

•General Motors: 608億ドル
•Ford: 500億ドル
•Tesla: 515億ドル

何とTeslaの時価総額は世界第4位のFordを上回っている。これはつまり、将来的にTeslaがFordより巨大な会社になるということが市場で織り込まれているという意味である。因みに売上高を比べると以下のようになる。数字は2017年度の予想値である。

•General Motors: 1,449億ドル
•Ford: 1,433億ドル
•Tesla: 117億ドル

Teslaと他の2社は桁が一つ違っている。これが現状におけるTeslaと大手の規模の差である。

TeslaはFordに追いつくのか?

さて、市場の織り込みは、TeslaはいずれFordの規模まで成長するというものである。確かにTeslaの売上高は指数関数的に増加している。例えば、2017年度の売上高予想は、2016年度の売上よりも67%増加している。これが十分な加速度であるかどうかである。

仮に、毎年売上高が67%上昇するとして、Teslaの売上高117億ドルがFordの1,433億ドルに到達するには何年かかるだろうか? 投資家であれば、この程度の計算は出来てほしいものである。計算式は対数を使用して以下のようになる。

•log_1.67(1,433億ドル / 117億ドル) = 4.89年

ほぼ5年かかる計算となる。しかし実際には、グロース株の成長率は規模が大きくなるにつれて鈍化してゆくので、今後5年間67%の成長を毎年続けるということは非現実的である。つまりは、実際には5年よりも多くの年月が掛かることになる。


結論

以上の考察から判明したことは、Tesla株が現在のバリュエーションを維持するためには、今後7-8年程度の間、Fordを抜いて世界第4位の自動車メーカーになるという市場の信頼を揺るがせずに維持しなければならないことになる。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2017/12/2017-12-3-tesla-nasdaq-tsla-chart.png

しかし実際には無理だろう。そもそもTeslaが本当にFordの規模になれるのかどうかさえ実際には怪しい。Teslaは自動車愛好家にも訴求効果のある電気自動車を作ることに秀でているかもしれないが、大衆車を世界中で販売し、生産ラインを効率化してゆくというFordやトヨタ自動車のモデルとはそれは完全に別ものであり、筆者の視点から見れば、そのためにはTeslaは完全に別会社に生まれ変わらなければならなくなる。

したがってTeslaは売りである。以下の投資戦略で述べたリスク資産の売りの一貫として組み込むのも面白いだろう。


•2018年の世界金融市場の相場予想と行うべき3つのトレード
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7030


Fordの買いと組み合わせてロングショート戦略とする方法もある。その辺りはポートフォリオ全体との兼ね合いだろう。

しかし、それよりも読者には、P/Eで測ることの出来ないグロース株を評価する方法の参考として役に立てば、何より幸いである。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7042


512. 中川隆[-5764] koaQ7Jey 2017年12月09日 15:52:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

厚生労働省が2017年12月6日に出した『被保護者調査:調査の結果』の最新データを見ると、2017年9月時点で被保護世帯数は164万2273世帯、被保護実人員は212万5803人となっていた。

この「164万2273世帯」という被保護世帯数の数字は過去最多である。

では、2017年は景気が悪かったのか。いや、まったくそんなことはない。政治も経済も安定し、日経平均も2017年11月7日には終値は2万2937円60銭とバブル崩壊後の高値を更新するほど好調だ。

民主党政権の2009年から2012年の地獄の3年間、日経平均が8000円台をうろついていて日本は崩壊するのかと暗澹たる気分が日本を覆っていた時代とはまったく違う。

しかし、それでも生活保護受給世帯は増えているのである。

増大する社会保障費の出血を何とか止めたい政府

株式資産を持つ人間は、第二次安倍政権が発足した2013年から資産を2倍以上膨らませた人も多い。

単に日経平均と連動する指数を買っている人や、優良株を持っていた人は、2倍どころか3倍に手が届こうとしている人もいる。買い持ちしていた人は儲かっているのだ。

ところがこの最中に、日本の底辺ではどん底に落ちてどうにもならなくなった人が生活保護を受けざるを得ない状況になっていた。

これからの貧困層は「切り捨て」になる。

もう「ない袖は振れない」ところにまで追い込まれているのだから政府を当てにしても仕方がない。

年金生活者は年金がもっと減らされることを覚悟しなければならないし、生活保護受給世帯は生活保護費をもっと減らされることを覚悟しなければならない。

さらに就労者は税金がもっと上がっていくことを覚悟しなければならないし、場合によっては自分たちが老いた時は年金がもらえないか、年金が雀の涙ほどになっている可能性も考えなければならない。

これからの貧困層は「切り捨て」になるから、まだ働いて稼げる人は、自らの力で自分が老いた時の生活を支えるための財産を必要とする。

必須となる財産は貯金ではない。政府はインフレターゲットを2%と設定しているのを見ても分かる通り、何とかインフレを引き起こそうと努力している。

日本はデフレ圧力が強いのでインフレにならないと考える人もいるが、インフレにならないのであれば消費税を上げれば物価が上がってインフレになるのだから政府は消費税を上げて人為的にインフレを起こすこともできる。

インフレが起きれば現金はひとたまりもない。さらに現在の超低金利時代に貯金などしたところで得るものはたかが0.01%の利息だけである。

少子高齢化の日本では不動産の価値もよほどロケーションが良いところ以外はどんどん下がっていくので、人口が増えていた頃の日本と違って確固たる資産となり得ない。

現代の資本主義を制したのは「増え続ける全世界の地域で金を稼げる企業=多国籍企業」であり、現金を持った人間でも、土地を持った人間でも、現物資産を持った人間でもない。

そうであれば、莫大な利益を吸い上げる多国籍企業の株式こそが最も重要な資産となる。まだ稼げる人が増やさなければならないのは、まさにこれだったのだ。

多国籍企業の株式は、戦争、インフレ、国家破綻の時代になっても資産として耐えうることができる。つまり、これは資本主義社会が生み出した最強の財産である。

端的に言うと、この資産は大量に持てば持つほど良い。

貧困に落ちてからこのことに気付いても遅いのだ。貧困層は株式を持つ余裕もないし、まして生活保護受給者になってしまったら原則として株式を持つことは禁じられる。

貧困層が「切り捨て」になるのは分かっているのだから、なおのこと私たちは注意してやるべきことをしておかなければならない時期に来ているのだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/12/20171208T1547110900.html


513. 中川隆[-5767] koaQ7Jey 2017年12月10日 17:07:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「日本型組織の致命的弱点とは」
ぐっちーさん : 投資銀行家 2017年12月09日
http://toyokeizai.net/articles/-/200538


われわれ企業買収の専門家は監査法人の出してきた数字は、われわれは信じておらず、独自にデューデリジェンス(企業価値評価)を行います。

そんなものを信じたら、こっちが倒産しちゃいます。
専門家が信じない数字を見せられて株を買っている投資家は最もみじめな存在だと思います。



ぐっちーさんは、大相撲と大企業の相次ぐ不祥事の根っこは同じだという。 日本の組織の根本的な弱点とは?

とどまるところを知らない、大企業のデータ改ざん問題。

ついに日本経団連の会長が相談役にいる東レも登場。大手企業におけるさまざまな問題が頻発しています。神戸製鋼の問題が発覚したとき以来、私はあちこちで「これは明らかに氷山の一角」、と申し上げておりましたが、そのとおりの展開です。

アメリカでも「Practice」という公然の秘密はあるが…


この連載の記事はこちら

これらは私が日本で勤めていた1980年代なら絶対発覚することもない問題だったはずで、実は昨日今日発生した問題ではない。長らくそこにいる社員にとっては「当然」と思われていたことが、突然ネットなどで漏れるようになってきて、世間の基準からはかけ離れている、ということが露呈したという話にすぎません。

多かれ少なかれ、歴史のある大企業は相当世間離れした「常識」をいまだに続けています。こういう問題はアメリカにもあって、英語では「Practice」と言われます。今問題になっている日本相撲協会なども、根っこはまったく同じ構図です。

元来は出るところに出れば不正として処分されるのですが、その企業の中では公然の秘密として継続的に行われているという Practice が日本の大企業にもたくさんあるはずで、何かの拍子に出てくるたびに問題視されることになります。

東芝の粉飾問題もいわばこのPracticeで、これも明らかに氷山の一角です。もっと危ない経理操作をしている大企業はたくさんあるでしょう。大体、監査するべき立場の人たち(監査法人)はその企業にいわば雇われているわけで、どう考えても身内なわけ。その身内が厳しい審査をできると思われますか?


そりゃ、おカネをもらっているのですから、最初から無理ということは明らかで、われわれ企業買収の専門家は監査法人の出してきた数字は、われわれは信じておらず、独自にデューデリジェンス(企業価値評価)を行います。そんなものを信じたら、こっちが倒産しちゃいます。専門家が信じない数字を見せられて株を買っている投資家は最もみじめな存在、と言えると思います。

東芝のようなケースはアメリカでも起こりうるのですが、粉飾を意図的に見逃した会計士には厳罰が待っています。それこそ懲役50年なんて判例もあり、それでやっと中立が守られる。悲しいですがこれが現実です。

アメリカなら、東芝の経営者は「懲役100年」

仮に東芝の事件がアメリカで起きていたら、経営者も即刻逮捕ですね。あのスケールの会社の粉飾だと懲役100年とか出てもおかしくない。株主を裏切ったことになるわけですからその罪は重いのです。しかし日本では東芝の経営者はいまだにのうのうと暮らしていますよね。だったら、ちょっとインチキするか……というのは人情というもので、これが日本資本主義の最大の弱点なのです。

ですからワタクシは基本的に日本株には投資をせず、すべてがクリアーになりうるアメリカ株に投資をすることをお勧めするわけです。

少し角度を変えてみると、なぜこんなくだらないルーティンが日本企業では延々と続いていくのか? それは簡単で、それは終身雇用だから。あなたがおかしいと思っていても、直属の上司も部長も課長もみーんなやってきたことなので、いわば全員同罪であり、それをあなたがおかしいというと、いわゆる「ブラックシープ」にされてしまい、社内であいつは変だ、と言われ、あらゆる出世から遠ざかるのはもちろん、「変人」扱いされる運命にあるからです。

性格の悪い人になると、家族の顔を思い出してみろ、そんなこと言えないだろう……などと懐柔してくるのですから、これはもう組織ぐるみ。政治も大企業も相撲協会も、みんなルーツはまったく同じと言っていいでしょう。これを告発する社員はそれこそ、そこで踏み絵を踏まされているようなもんです。

そして転職したとしても性質の悪い職場だと、新たな転職先に「あいつは会社のカネを着服したから辞めたんだ」「会社の女にセクハラしたから辞めたんだ」などと吹き込むのはお手のもの。もともとお互い脛に傷持つ者同士なので、互いの人事部もツーカーだったりします。

ワタクシの場合、それが嫌で外資系という選択肢を取りましたが、それでもそういう噂は多々出ましたし、今の外資系証券会社は日本の「人事村」出身の人がたくさんいますから、うまく転職したとしても多分そういう噂に潰されるでしょう。ニューヨーク採用なら別でしょうが、悪いものを悪いという人は、もう日本の組織(少なくとも大会社)にはいられない、と覚悟をしたほうがいい。

相撲の話で言えば、いつの間にやら、被害者サイドであるはずの貴ノ岩や貴乃花親方が悪者になってしまう、という怖さです。しかも、貴乃花親方に関しては、協会の責任者という立場はあるにせよ、元来自由であるべきメディアが、ある意味「ブラックシープ」である彼を、突然たたき始めたのにはものすごく違和感があります。

「貴乃花親方は協会に無断で被害届を出したのがけしからん」、などというコメントが出ていましたが、これはふざけた話でしょう。例えばセクハラに会った女子社員がそのまま被害届を警察に出したら、なぜ事前に上司に相談しなかったんだ、と言う話と全く同じです。協会の事情聴取に応じないのも当然で、警察が結論を出すまで黙っていなければ協会に先回りされて、先方に有利な供述を固めるに決まってます。

ワタクシは、実際のセクハラ被害にあった女性の相談にも乗りましたが、会社はとにかく自分の身に火の粉がかからないようにするのに必死で、会社に言うべきではなかった、とやはり後悔していました。この貴乃花親方のやり方はどう見ても世間一般では極めて理にかなったやり方です。そこでいや、相撲協会の伝統は…などと言っているようでは論外ですよ。これこそが、日本の大企業にも見られる悪弊なわけです。

いかなる悪習慣でも、仲間の掟を守らなかった奴はあらゆる手段で踏みつぶす、というこれはもうリンチに等しい行為だと思いますが、そういう切り口で取り上げるメディアはまったくといっていいほど、ない。ですので、ワタクシは経験者として、あえてここで書きたいと思います。

悪弊を断ち切るには「上層部の引退」しかない

企業の不正に話を戻すと、一連の事件で最後は部下のせい(部下が勝手にやったこと)にして切り捨てる……東芝のあの規模の粉飾決算を取締役が知らなかった、というなら、それこそガバナンス不足でさっさとクビにするべきでしょう。いい加減、会社を私物化するのはやめたほうがいい。その意味では日本の場合、会社は株主のものである、という原点に立ち返るべきであり、そういう悪弊を断ち切るには上層部、特に65歳以上の人は早く引退するべきでしょう。あなた方が後世に残せる最高の贈り物は「引退」以外にありません。

大体、今の時代に「昔はこうだった」、なんて経験はくその役にも立ちません。まったく時代が違うのです。ワタクシが商社にいたころのできる社員は、とにかく終身雇用ですから、会社のいうことに従順で言われたことを早く、正確にやる、というのが最大の要件。クリエイティビティ(創造性)など誰も要求されていません。

勝手に市場が大きくなっているので、最大限、マンパワーを投入すれば勝手にパイが増えていくわけですから、こんな楽な話はない。しかし、今や逆にそんな社員はなんの役にも立ちません。ですから当然上司の存在はその会社の将来を妨げるだけで、ただ、「秘密保持」のためだけに組織を維持しているような生命維持装置に成り果てている、と言っても過言ではないでしょう。

いまここで変わらないのであれば日本企業に未来はありません。何とかこの辺で引き返してもらうよう、願っておりますが……。


514. 中川隆[-5756] koaQ7Jey 2017年12月17日 22:25:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

当たらない相場予測や予言にすがるよりも、もっと良い方法


2012年、「アメリカの時代は終わり、ドルは紙切れになって新しい通貨になり、アメリカの株式市場は大崩壊する」と言われていた。全部、嘘だった。

2013年、相変わらずアメリカの時代は終わって株式市場が大暴落すると言っていた人がいるが、逆にアメリカの株式市場はここから大暴騰をスタートした。

2014年も2015年も2016年も、政治家や大学教授や証券屋が相変わらず「金融市場は暴落する、円高になる」と言っていたが全員外れた。

どこかの金融業界出身の男は「2016年夏、最後のバブル終焉。第二のリーマンショックが始まる」と本まで出して「2017年 超恐慌時代の幕が開く」と言っていたが外れた。

未来からの警告! 2017年 超恐慌時代の幕が開く – 2016/4/26 塚澤健二 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E8%AD%A6%E5%91%8A-2017%E5%B9%B4-%E8%B6%85%E6%81%90%E6%85%8C%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E5%B9%95%E3%81%8C%E9%96%8B%E3%81%8F-%E5%A1%9A%E6%BE%A4-%E5%81%A5%E4%BA%8C/dp/4087860671

(著者)塚澤健二(つかざわ・けんじ)
1960年生まれ。経済アナリスト。(社)日本証券アナリスト協会検定会員。
北海道大学工学部卒業後、理系出身アナリスト第1号として、日興リサーチセンターに就職。ジャーデン・フレミング証券、J.P.モルガン証券などで、23年にわたりトップクラスのアナリストとして活躍。2007年10月に独立し、講演活動や投資コンサルタント業務で活躍。

独自の経済予測モデル「T2」による経済分析の的確さ、未来予測の的中率の高さで人気を集めている。経済・投資の真実を伝えることをテーマにした塚澤.comを主宰。
______


2017年と言えば、トランプ大統領が就任して株式市場は大暴落すると多くの人が予測したがこれも外れた。2017年の株式市場は大暴騰だった。

2017年の後半は北朝鮮の地政学リスクで株が大暴落するという予測も流れたがこれも外れた。2017年の後半から株式市場はますます上げていった。

では、これからどうなるのか。

自分の予測通りに上がったり下がったりしない

相場がどうなるのかは誰にも分かるわけがない。予測しても、予言しても、直感しても、分析しても無駄だ。相場の未来は何も決まっていないので、起きると思ったことは起きず、起きないと思ったことは起きる。

現在、アメリカの株式市場は好調だが、上がり続ける相場はないのだから、いずれはどこかで暴落する。しかし、いつそうなるかなど誰も分からない。自分の予測通り、都合良く上がったり下がったりしない。

「相場のことを何でも知っている人がいる」とか「相場を動かしているのは超エスタブリッシュメントで、彼らは思う通り相場を上げたり下げたりすることができる」とか考えている人もいるが、それは子供っぽい誤解だ。

金融市場の動きを正確に見通すことができる人はいない。当然だ。市場というのは膨大な要因が絡み合って動いており、そういった要因をすべて予期でいる人など誰もいないからだ。

そうすると、ここで考えなければいけないのは、経済動向で「誰か」が偉そうに何かを言っていたとしても、そんなものは何の役にも立たないし、信じる必要性すらもないということだ。

たとえば、株式市場が今後上がるのか下がるのかは、誰かがいかにも何かを分かっているフリをして解説していたとしても、その人が市場を見通すことはできない。

なぜなら、その人の知らない要因が裏で着々と動いているかもしれないし、タイミングを外しているのかもしれないし、そもそも前提が外れているかもしれないからだ。

すべてが分かれば、誰もが超億万長者になっている。誰もがそうなっていないというのは、要するに誰もが先のことは何も分からないまま、株式市場に参加しているというひとつの証明である。

これは投資銀行でトレーダーをやっている人間でも、経済学でノーベル賞をもらった博士でも同じだ。

みんな新理論、知性、資金、頭脳を注ぎ込んで株式市場に乗り込んでいるが、そこには死屍累々の惨状が目の前に広がっている。たまたま当たって波に乗る人もいるのだが、波は急に変わり、急に止まり、急に逆流する。

だから、突如として多くの人たちが破綻していくのである。

客観的に見ると、誰もが市場の動向など分かっていないということだけが分かる。「市場の動きを読んで云々」という人の言い分だけは聞かない方がいい。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/12/20171217T1442370900.html


515. 中川隆[-5762] koaQ7Jey 2017年12月19日 12:59:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

次の10年、全人類の仕事を奪う人工知能(AI)に殺されないための投資術=鈴木傾城
2017年12月17日


人工知能(AI)は雇用を削減する技術革新だ。1日に8時間しか働けないのに文句を言い、高賃金を要求する「人間」はどんどん淘汰されていく。この脅威に打ち勝てるのは一握りの投資家だけだ。どういうことか?


AIが創造するディストピアを生き残るのは臆病な投資家だけである

絶望の中に放り込まれた人類

コンピュータが急激に進歩し、今まで不可能だったことができるようになっている。

たとえば、コンピュータは写真を判断して何が写っているのかを判別することができるようになった。それが人間なのか動物なのか、男性なのか女性なのか、年齢はおおよそ何歳くらいなのかを判断する。

コンピュータは、写真に写っている人物が泣いているのか笑っているのか怒っているのかも判断することができる。

コンピュータは自ら絵を描くことができるようになり、自ら歌を歌うようになり、自ら文章を書くようになった。欧米では、すでに日々の株式情報やスポーツや天気の記事はコンピュータが自動的に書いている。

さらにコンピュータは人の言葉を理解して答えを出してくれるようになり、疑問に答えてくれるようになっている。翻訳もより高精度になり、今後は車の運転もしてくれるようになり、病気の診察までしてくれるようになる。

コンピュータは凄まじく「進化」している。この進化の根底にあるのが人工知能(AI)の進化である。

私たちは人工知能による巨大な技術革新の中に放り込まれた。これからの10年は、今までの10年とは比較にならないほど社会と生活が激変する。

人工知能は、まさしく雇用を削減する技術革新だ

人工知能は私たちの生活を便利にする。今まで人間がやるしかなかった作業を人工知能が担ってくれるようになり、それを人間では到底かなわないような正確さと早さでやってくれるようになる。

そして人工知能は、人間のように8時間しか働かないどころか、24時間365日に渡って仕事をしてくれるのだ。それは、素晴らしい社会の到来のように見える。

もう面倒なことはすべて人工知能に任せておけばいいのだ。それで人間は楽ができる。

しかし、それを「素晴らしい」と思うのであれば、物事の一面しか見ていないことになる。冷静に考えれば、逆に凄まじく危険な社会が来ていると危機感を覚える人もいるはずだ。

何が危険なのか。

人工知能が今まで人間しかできなかった仕事をできるようになるということは、もはやその仕事に人間は要らなくなるということでもある。つまり、人工知能は人間の職場を次々と奪っていくのである。

小売店の販売員も、カウンターも、会計士も、セールスマンも、秘書も、レジ打ちも、ウェイトレスも、銀行の帳簿系も融資系も、トラック運転手も、コールセンターの人員も、タクシーの運転手も、上級公務員も、ビル管理人も、みんな仕事を失ってしまう。

サラリーマンの仕事の内訳を見ても、一般事務も受付もデータ入力も中間管理職も次々と仕事を失っていく。

人工知能は、まさしく雇用を削減する技術革新だったのだ。

2017年12月4日、フォーブスは米マッキンゼーの調査部門の報告として「自動化で雇用を失う人、2030年までに日米で1億超える可能性」との懸念を記事にしている。

日米だけではない。中国では約2億3600万人の雇用が失われ、インドでは1億2000万人もの人の雇用が失われる。

仕事が失われたら新たな仕事に就けばよいと簡単に言う人もいる。しかし、人工知能によって全般的に人間が行う仕事が減る上に、新たな技能を身につける必要があったり、まったく新しい分野での訓練を受ける必要がある。それは、口で言うほど簡単なことではない。

介護の仕事などは最後まで残ると言われているのだが、では人工知能で失職する確率が高い弁護士や中央官庁職員など上級公務員などが介護の仕事に転職できるだろうか。

生身の人間は人工知能(AI)には勝てない

人工知能はその全能ぶりで、今後10年に渡ってありとあらゆる人々の仕事を奪っていく。

「人間」は8時間しか働かず、サボり、文句を言い、休日を必要とし、パフォーマンスが一定しないのに高賃金・好待遇を要求する。

企業はそんな「人間」を切り捨てて、どんどん人工知能に入れ替えていく。

その迫り来る脅威をまだ多くの人々は他人事のように見ているが、10年後には大きな社会問題になるのは必至だ。

しかし、問題はそれだけではないのだ。

人工知能の判断能力は人間を圧倒的に凌駕するので、あらゆる分野で人間は勝てなくなってしまう。

チェスや囲碁やポーカーや各種オンラインゲームの分野で、人工知能は第一人者を完膚なまでに撃破している。判断能力の点で、人間はもうAIに勝てなくなった。

人工知能が人間を打ち負かす局面は今後もさらに広がっていくが、他の業界に先駆けて、その「判断」が世の中を動かしている場所がある。それが金融市場である。

人間に短期トレードで勝てる余地はない

人工知能は、市場の価格変動にひるむことなく、過去データ、類似チャート、統計、数理、理論などのすべてを瞬時に解析して、取引の執行まで自動的にやってしまう。

アルゴリズムに則って、判断から執行から売却までのすべてを高速で行う。1秒間で売買を何回も行うことも可能だ。

こうしたアルゴリズムに則った取引手法は「クオンツ系」と呼ばれているが、人工知能がさらに解析を磨き上げてクオンツ系のレベルを引き上げることになる。

クオンツ系の弱点としては、硬直した類似パターンの動きをしやすいというものがあったのだが、これが人工知能によって克服されてより高度な取引になっていくのである。

もちろん、その中で人間が挑んでも撃破される可能性が高い。人間は瞬時に莫大な変数を把握して理解できないし、高速取引も機械にかなわない。相場の世界で人間は人工知能が支配するクオンツ系には勝てない。

結局、金融市場の相場は各社が所有するクオンツ系のアルゴリズムの戦いになっていくのだが、そこに人間が入り込む隙間はどこにもない。

人工知能が人間を次々と殺戮する未来が来る

人工知能は人間を凌駕する。人間の能力は人工知能と真っ向からぶつかり合っても勝てる見込みがなくなる。今後、人工知能が社会に浸透していくのが分かっているのだが、人間はその能力の限界から対抗することができないのである。

それが故に、技術を深く知る多くの識者が人工知能に対して最大限の警鐘を鳴らしている。たとえば、マイクロソフトの創始者だったビル・ゲイツは2015年1月28日にこのように言っている。


「当面、機械はわれわれのために多くのことをしてくれるはずだ。超知的にはならず、うまく管理できている場合はプラスに評価できる。しかし、数十年後には知能が強力になり、懸念をもたらす」

テスラ・モーターズの会長イーロン・マスクは人工知能を「人類文明が直面している最大のリスク」と断言し、ビル・ゲイツよりも、もっと激しい言葉で人工知能を懸念している。


「人工知能は悪魔だ。悪魔を召喚する所業に等しい。それは今すぐに規制すべきだ」

なぜ、イーロン・マスクがこれほどまで人工知能を恐れているのかというと、実は各国政府が人工知能を搭載した兵器を開発していることを知っているからだ。

人間を効率的に殺すためだけにプログラムされた人工知能搭載のマシン、通称「キラー・ロボット」を、アメリカ、イギリス、ロシア、中国、イスラエル等の国が開発している。

人工知能は感情を持たずに効率的に人間を殺すことができる。しかも正確に、迅速に、大量にそれをする。こうした完全自律型の人工知能兵器が実現すれば、やがて私たちは人工知能によって殺される未来を迎えることになる。

だから、イーロン・マスクは人工知能に規制をかけるべきだと主張しているのである。

スティーヴン・ホーキング博士もまたこのように言う。


「人工知能が人類を凌駕する程の知識や力を持ち、コントロール出来なくなる事態になりかねない」

絶望の中の希望。「ドラゴンの背」に乗れ

人工知能が良識を持てるのか、人間殺戮兵器と化すのかは、まだ誰にも分からない。

しかし、人工知能があらゆる分野で人間の仕事を奪い、人間の判断能力を超えて人間を叩きのめすのは「すでに予測されている未来」である。

そんな中で、人工知能に「絶対に勝てない存在」である私たちは、どのように生き延びればいいのか。

ドラゴンが凶暴かつ強大であれば、ドラゴンと戦うのは徹底的に避けるのが生き延びるための方策だ。勝てないところで真っ向勝負しても無駄死にするだけだ。しかし、逃げ回るだけでは能がない。

ではどうするのか。ドラゴンが世界を支配する未来が避けられないのであれば、ドラゴンの背に乗ってドラゴンに踏み潰されないようにして、さらにドラゴンが飛び立てば背に乗っている自分も連れて行ってもらえるようにすればいい。

「ドラゴンの背に乗る」とはどういうことか。それは人工知能を作り上げている強大な企業に先回りして投資しておくということに他ならない。

人工知能が全世界を支配すればするほど、その人工知能の産みの親が莫大な利益を得る。投資家は人工知能と戦うのではなく、人工知能を創造する企業に投資することによって人工知能から利益を得ることができる。

すでに強大な人工知能を持っている企業は、グーグル、アップル、フェイスブック、マイクロソフト、アマゾン等のナスダック市場に上場している巨大ハイテク企業だ。こうした企業に投資するのは悪い話ではない。

そして、他にもアドビシステムズやセールスフォースやインテル等の企業もまた独自のアプローチで人工知能に取り組んでいる。投資先はいくつも選択肢がある。

さらに、これらの人工知能に関する企業の攻防の中で、私たちがまったく知らない企業が急激に頭角を現す可能性もある。

グーグルやフェイスブックが突如として巨大企業になったように、今後は人工知能を専業にした巨人が急激に立ち上がって、10年後はその見知らぬ企業を中心に業界が回っていたとしても私は驚かない。

「QQQ」を使って激動の次世代を投資で生き残る方法

そこで私は人工知能への投資に関しては、今までとはやや異なった戦略を採ることにした。未来は読めないものだが、それでも1つだけ確実に読める部分があったからだ。

それは何か。

すなわち、全世界を覆い尽くすことになる人工知能ビジネスの覇者は、間違いなく「ナスダック市場」に存在しているという点である。

ハイテク産業の多くはナスダック市場にいる。アップルも、マイクロソフトも、グーグルも、アマゾンも、フェイスブックも、みんなナスダック市場である。

NYSEはオールド産業がひしめく市場だが、ナスダックは新興産業がひしめく市場なのだ。人工知能を制する巨人は、それがどこの企業であれ、確実に「ナスダック市場」に存在する。

しかも、現代のハイテク業界が検索はグーグル、オフィスはマイクロソフト、小売りはアマゾン、ハードはアップルと、それぞれの分野で群雄割拠しているように、未来の人工知能ビジネスも一社独占ではなく、複数のナスダック企業がそれぞれ群雄割拠している可能性が高い。

そうであれば、読めない未来の中でどこか一社に勘で賭けるよりも、ナスダック市場の大手上位企業をすべて網羅したETFを1つ持って人工知能ビジネスのすべてを手に入れた方が効率が良い。

そんな都合の良いETFがある。それが「パワーシェアーズ QQQ トラスト・シリーズ1(QQQ)」と呼ばれるものだ。ナスダック市場の大手約100社を束ねたETFで、ナスダック総合指数とかなり連動するものである。

どこのハイテク企業が人工知能ビジネスを制覇したとしても、まだ知られていない人工知能ビジネス専業の企業が凄まじい時価総額を得るようになっても、この「QQQ」を持っていれば、取りこぼすことなく恩恵を受けることができる。

人工知能(AI)だけにとどまらない「QQQ」の強み

さらにこの「QQQ」はバイオ企業やフィンテック企業をも含んでおり、人工知能以外の成長をも広範囲に取り込める。だから、私は「QQQ」を保有してこれを増やすことによって次世代も投資で生き残るつもりでいる。

間違えても、自ら相場に乗り込んで、人工知能が支配するクオンツ系と張り合うつもりはない。相場に乗るのではなく、相場を荒らしている人工知能の背に乗って利益を吸い上げる。ドラゴンの背に乗るというのは、そういうやり方だ。
http://www.mag2.com/p/money/350388


516. 中川隆[-5738] koaQ7Jey 2017年12月22日 10:20:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

株価「過熱」サイン出にくく 日銀「バブル警報」緩和
2017年12月22日 07時01分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017122290070119.html


 日銀が二〇一四年に「金融活動指標」(ヒートマップ)の株についての基準を変更した後、株価の過熱を警告するサインが大幅に出にくくなっていたことが判明した。本紙が専門家の協力を得て調べた。株価が上昇する中、日銀が株を買い続けていることに、専門家からはバブルにつながるとの懸念が出ており、日銀が基準を緩めたまま株を買い続ける是非が問われそうだ。 (渥美龍太)

 ヒートマップは、バブル崩壊やリーマン・ショックが経済に深刻な傷痕を残した反省から、株や土地市場の過熱を早めに知るため一二年に導入した。株価では、東証株価指数(TOPIX)がそれまでの傾向から懸け離れて上昇すると「警報」が示される。警報が続けば日銀は、金融引き締めなどで市場を冷やすことを迫られる。

 だが、日銀は黒田東彦(はるひこ)総裁が一三年に大規模緩和を始めた一年後、基準を変えていた。ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏の推計では旧基準では一三年以降「同年七月〜一四年三月」などひんぱんに警報が鳴っていた計算。だが、新基準では一五年の短期間(四〜六月)に一度鳴っただけ。株価はリーマン・ショックで暴落する前の〇五〜〇七年に大幅上昇していたが、新基準をさかのぼって適用した場合、この急騰も過熱とみなされない。

 日銀は「過熱をとらえるためのよりよい基準にした」と説明するが、みずほ証券の上野泰也氏は「株買いなどの金融緩和を続けるため、バブル警戒の姿勢を弱めた」とみる。

 最近の株上昇は、今の緩い基準でも警報が鳴りそうな水準にある。七〜九月はTOPIXで、一七五一が警戒サインが出ない上限だったが、十二月二十一日の終値は一八二二。十月から約一五〇ポイントも上昇しており、十〜十二月は過熱認定される可能性がある。日銀は上場投資信託(ETF)の形で年六兆円ずつ株を買う現行政策を続ける方針を示しているが、上昇局面でも買い続けることで株価を実態以上に押し上げ、バブルを起こす懸念がある。

 日銀の株買い入れには、導入時から異論が根強かった。株価は経済が成長して企業がもうかれば上昇する「景気の鏡」だが、人為的に押し上げても成長にはつながらないとみる経済専門家が多い。他の先進国の中央銀行は株の直接買い入れをしていない。七月まで日銀審議委員を務めた木内登英氏は「事実上株価を上げるためにETFを買っている状況。市場をゆがめており、早く買い入れを減らすべきだ」と提言している。

◆「株価押し上げ策」に変質

 日銀の株買いは、世界の主要な中央銀行が誰もやっていない「禁じ手」とされる。買う理由があいまいなうえ、自らの財務へのリスクを高め、続ければ続けるほどやめるときに価格が暴落する危険も増す。

 黒田東彦総裁は二十一日の会見でも「現時点でバブルになっている状況ではない」として株買い入れを続ける方針を強調した。日銀は株を買う理由を「リスクプレミアムに働き掛けるため」(総裁)と説明する。日銀が株を買うことでリスクが低くなり投資家が買いやすくなる、といった意味合いだ。

 米国の中央銀行が住宅ローン関連債券などリスクの高い資産を買ったのは、もともとリーマン・ショック後に市場が完全に冷え込んだ際、投資家を呼び戻すためだった。だが今、日本の市場はリーマン後のような危機にはなく、非常時の緊急避難的な例外措置はいつのまにか「株価押し上げ策」に変質してしまっている。

 三井住友アセットマネジメントの渡辺誠氏によると、日銀が株を年六兆円買う方針を決めた後、株価が午前中の取引で0・5%以上下げると、午後に必ず日銀が買っている。「下がれば日銀が買ってくれる」という投資家もおり、市場参加者の甘えがバブルにつながりやすい状況といえる。

 日銀は今や約二十兆円の株を抱える。日銀が最大の株主という大企業が増えており、経営に緊張感が失われることも懸念される。株価が下落すれば、日銀自身も大きな損失を抱えることになる。

 それでも続けるのは「政府に気兼ねして株価を下げられないため」(エコノミスト)だろう。

 中央銀行の本来の役割は「パーティーが乱れる前に、お酒の入ったパンチボウルを片付ける」ことといわれてきた。本来の使命を全うするのか、場が乱れきるまで酒を出し続けるのか。中央銀行としての覚悟を問われている。

<金融活動指標> バブルの発生の可能性を早めに察知するための指標。不動産、企業の設備投資、株価など14の項目で、過熱の警報サインが示される。株価では過去の株価データを基にトレンドを算出。トレンドの上下に一定の帯域を設け、超過した場合に「過熱」や「停滞」と判定する。日銀は14年4月に基準変更した際に、帯域の幅を広げ過熱サインが出にくくなった。結果は年2回公表している。

(東京新聞)


517. 中川隆[-5733] koaQ7Jey 2017年12月26日 22:49:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017-12-26
トランプ減税という「歴史的な一歩」をどのように見るか?


2017年12月20日、アメリカで大きな動きがあった。何があったのか。「大減税」である。個人所得税も減税になるのだが、それよりも何よりもインパクトが大きいのは法人税が35%から21%に引き下げられることである。

これによって政府は約170兆ドルの収入を失う。端的に言うと、今でも凄まじい赤字に苦しんでいるアメリカ政府がさらに借金体質になり、そして「企業がより強大になっていく」ということを意味している。

なぜ、ドナルド・トランプ大統領は政府の財政を極限まで追い詰めても、企業を肥え太らせようとするのだろうか。

それは、アメリカ企業を肥え太らせて世界支配をより強大にさせ、それによって雇用も増やし、「アメリカ第一」を実現するためである。

トランプ大統領がやっているのは、究極のアメリカ一極主義であり、その戦略的な中核を担っているのがアメリカ企業であるというのが分かる。

トランプ大統領は「経済成長を促す歴史的な一歩である」とこれを誇った。言うまでもないが、今後アメリカの企業は税制の面でも有利になり、利益を出しやすくなる。

当然、これによって優良企業は必ず自社株買いや配当引き上げを行って株主に報いる。

多国籍企業と株主がトランプ減税で利益を確保する

たとえば、ボーイングやバンク・オブ・アメリカなどはいち早く自社株買いを宣言している。

大手製薬企業ではファイザーも配当の増配と自社株買いを発表した。ファイザーは以前より自社株買いを進めていたのだが、それに100億ドルを追加し、さらに配当は6%増配される。

トランプ減税で、真っ先に、かつ確実に利益を得られるのはアメリカの企業であり、次に確実に利益を得られるのはアメリカの企業の株式を保有する株主たちである。

今までアメリカ企業は税金逃れのために本社を外国に移したり、外国で儲けた利益をアメリカに戻さないで外国に貯め込んだりしていたが、これらの資金もアメリカに戻る。

さらに見過ごせないのは、法人税が21%に引き下げられたことによって、これが世界中の多国籍企業をアメリカ本土に呼び寄せる誘い水になることだ。

アメリカの市場はより活性化し、ダイナミックなものになっていく。

これによってアメリカ通信企業大手のAT&Tなどは「20万人を超える従業員全員に1000ドルずつの特別ボーナスを払う」と太っ腹なところを見せている。

では、トランプ大統領の思惑通り、企業が富んで従業員もトリクルダウンを享受するようになっているのだろうか。

いや、それがそうではない。AT&Tは特別ボーナスを支給すると同時に推定700人以上の従業員を解雇している。今後もさらにリストラを推し進めていく予定である。

これを見れば、企業は豊かになっても、企業の合理化の意思や社員の切り捨ての姿勢は変わらないので、利益が社員に還元されるかどうかは未知数だ。

もうひとつ懸念されることがある。トランプ減税によって、最も「損する」のは税金という歳入を失ったアメリカ政府である。アメリカ政府の財政がより悪化すれば、当然だが国民に対する社会保障費は削減される。


100%確実に利益を手に入れるのは多国籍企業だけ

今の弱肉強食の資本主義では、どこまでも多国籍企業とその株主が優位に展開し、国家や労働者が相対的に弱体化しているという構図が見えてくるはずだ。

企業は14%も引き下げられた税金で、前年度と同じ税引前利益であったとしても、純利益が14%も増える。仮に1兆円の純利益を得られる企業であれば、何もしなくても1400億円も純利益が増えている計算になる。

企業は、棚からぼた餅でこの利益の増加分を手に入れることになるのだ。

もちろん、多国籍企業が莫大な利益を上げれば、税収を得る政府も、そこで働く従業員にも「おこぼれ」が得られるという理屈もある。

ところが、それがそう簡単な話ではない。

多国籍企業は、引き下げられた21%の税金をも払いたくないからである。つまり、企業にとっての至上命令は税金の支払いをゼロにすることである。

だから、わざと負債を膨らませて赤字経営に見せかけて税金を払わなかったり、海外に子会社を作って利益をそこに貯め込んだり、あげくの果てにはタックスヘイブンに利益を隠して見えなくしてしまうのだ。

つまり、理論的には「減税されたら自動的に政府や従業員にトリクルダウンがくる」のだが、現実は理論通りに動くような甘いものではなく、裏もあれば闇もある。

トランプ減税でアメリカの多国籍企業の純利益が増加するのは100%確実だが、アメリカ政府と国民が利益を得られるというのは100%の確率ではない。

こうしたことを考えると、企業の利益が増えるのだから、国家の歳入も増えて従業員も豊かになるという「理想」はほどほどに聞いておいた方が身のためだ。

多国籍企業は現代の資本主義の世界では圧倒的有利な立場にあるのだが、他はそうではない。


アメリカ企業は「伸るか反るか」の賭けとは無縁

今回のトランプ減税は多国籍企業に圧倒的に有利だ。

だから、トランプ減税に関わった共和党は、わざわざ「税金の抜け穴を埋めて、逆により厳しく税金を取ることによって歳入を増やすことに努める」と発表している。

法人税ほどではないが、個人の所得税に関しても引き下げられることが決定している。

個人所得税は税率を12%、25%、35%と簡素化され、最高税率も35%に引き下げられる。さらに単身世帯なら1万2000ドル以下、共働き世帯では2万4000ドル以下の所得の人々は「課税対象にならない」ことになった。

これだけやって、内需が拡大せず、アメリカ企業も儲けることができないのであれば、一番問題を抱えるのは誰か。もちろん、アメリカ政府である。

減税して約170兆ドルが吹き飛んだままになってしまうのだ。このインパクトは計り知れない。

失敗すればアメリカ政府は財政赤字で吹き飛ぶ。しかし、成功すればアメリカは再び繁栄を取り戻して強大な国家となる。どちらに転ぶのか、そんなことはまだ誰にも分からない。

しかし、トランプ大統領はそのリスクをすべて飲んで「やる」と決めたわけであり、国運を賭けて大きな賭けに出たということが見えてくるはずだ。

豪胆だ。「減税する」というのは大統領選での公約だったのだが、並みの大統領であればできなかったことをトランプ大統領がやったのは間違いない。

ただし、間違えてはいけないのは、賭けの俎上に上がっているのは「アメリカ政府」であって、「アメリカ企業」ではないということだ。

アメリカ企業は「伸るか反るか」の賭けとは無縁だ。トランプ減税によって利益増大が約束されたわけであり、個人所得が減税分だけ増えることから内需も期待できる環境になった。

減税は単発ではなく今後も継続されるのだから、アメリカの企業はより利益を得やすくなり、それによって株主もまた利益を手にしやすくなる。


トランプ減税が失敗すればアメリカ政府は財政赤字で吹き飛ぶ。成功すればアメリカは再び繁栄を取り戻して強大な国家となる。トランプ大統領はリスクをすべて飲んで「やる」と決めた。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/12/20171226T1720200900.html


518. 中川隆[-5782] koaQ7Jey 2017年12月30日 08:51:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

いつか判断ミスで窮地に堕ちるのは避けられないと覚悟する


生まれながらの貧困、不慮の事故、病気、深く長い不景気、国家破綻、内戦や戦争……。人間は自分の力ではどうにもならないことで人生が破綻してしまうこともある。

しかし、それだけではない。自分の人生を破壊するのは、まわりの環境だけでなく、実は「自分の判断」の積み重ねの結果でも起こり得る。

常識的に生きてきた人間の判断はだいたいは正しいことが多いのだが、それでも常に100%正しい判断ばかりを下せるわけではない。

すべての人間はどこかで判断を間違えて、自分で自分の人生に莫大な損害を与えることになる。自分の人生を追い詰めるのは、しばしば自分が下した自分の判断なのである。

たとえば、相場にのめり込む人は別に自分の人生を破壊しようと思ってのめり込んでいるのではない。むしろ、どん底の生活から逃れる唯一の方法としてそれにのめり込んでいる。

ちまちま働いていても現状は打破できない。しかし、相場で勝てば一発逆転できる。勝てば貧困から抜け出せる。勝てば借金も返せるし、欲しいものも買えるし、家賃も払えるし、食べたいものも食べられる。

勝てばすべてが解決すると考える。だから「勝つまで相場取引をする」という判断をする。

判断ミスをしている人を責められる人がいるのか?

判断ミスは一瞬の間に起きる。万引きや痴漢で逮捕される人はすさまじく多いが、手を伸ばせば届くところに欲望の対象があると、何十年も真面目に生きてきたはずの人が、ほんの一瞬の判断ミスで人生を棒に振る。

その人は別に生まれながらの極悪人として生きていたわけではない。人生の99%は真面目に正しく生きていたはずだ。ごく普通の日常生活を送り、周囲からも信頼できる人という評判を得て頼られていたはずだ。

しかし、ふと魔が差してコンビニでつまらないものを盗み、あるいは電車で目の前の女性に触り、それが発覚して今まで築き上げて来たものをすべて失うことになる。

「その人らしくない一瞬の判断ミス」が一生を破壊する。

あるいは、間違った判断ミスを止められない人もいる。たとえば、糖尿病の人口は日本では316万6000人だが、その予備軍もいれると1000万人を超える。

糖尿病には2つの種類があるのだが、そのうちの二型糖尿病というのは「生活習慣病」と言われており、食生活の乱れや運動不足、肥満、ストレスなどで引き起こされるものだ。

「これ以上食べては健康に良くない」と分かっていても「少しくらいはいいではないか」という甘い判断を下す。

「運動しなければならない」と思っても「今日は止めておこう」とこれまた甘い判断をする。その結果として肥満になっても「まだダイエットはしたくない」とさらに甘い判断を繰り返していく。

こうした間違った判断を継続することで、最後に自分の健康を破壊し、自分の人生をも破壊することになってしまう。

しかし、こうした判断ミスをしている人を責められる人がいるだろうか。

たとえば、「あなたがたのうちで判断ミスをしたことのない者が、 最初にその人を責めなさい」と言われて、責めることができる人がいるだろうか。


人生とは、命綱なしで断崖を上っているようなもの

私たちがこの1年を無事に乗り切ることができたのは、もしかしたら「偶然」だったかもしれない。なぜなら、この1年でまったく何の判断ミスをしなかった人はいないはずだからだ。

私もこの1年を振り返って、いくつかの判断ミスをしたと思うものがある。

大きな判断ミスもあれば、小さな判断ミスもある。もっと違うやり方をしても良かったと悔やむこともある。「やるべきことがあったのにやらなかった」というミスもある。

しかし、1年を振り返って「判断ミスがいくつかあった」と思うのは私だけではないはずだ。

振り返れば誰でも「あの時、こうしていれば良かったのに」「あんなことをしなければ良かったのに」と思うことはいくつもある。それは1つや2つどころではないはずだ。

きちんと生きている人ほど多くの判断をしているわけで、そうした判断ミスの記憶も多い。

しかし、そうした判断ミスがあっても人生が破綻しなかったということは、それは幸運なことであったはずだし、多少は問題が残っていたとしても運が良かったと思うべきだ。

社会は無数の落とし穴があり、そんな中で人間は命綱なしで断崖を上っているようなものである。足を滑らすといつでも堕ちていく。

この1年での生活保護受給は200万人を超え、約2万人近い自殺者がいる。

断崖のどこに足をかけるのか、どこに手を持っていくのか、本当にそれは一瞬の判断である。自分が破綻していないというのであれば、その一瞬で助かっているのだから運が良いと判断しても間違いない。


不利な環境の中で合理的な判断を下していく努力

複雑化・高度化した社会システムの中では、エラーを防止するために何重もの防御システムが張り巡らされている。しかし、それでも問題を根絶することができない。その中で最も防ぎにくいのが「ヒューマンエラー」である。

人間が判断を間違って大規模災害を起こすのだ。

人間は往々にして、判断能力が低下し、錯覚し、見逃し、思い込み、迷い、逆上する。パフォーマンスは一定せず、熟練した人間であっても、初心者でもしないような単純な部分で致命的なミスを犯すこともある。

だから、高度化したシステムは何重ものエラー防止の構造を合わせ持つのだが、それでも人間はその防止機能をすり抜けるような判断ミスを犯す。

自分の判断を過信するのは危険だ。世の中は自分中心に回っていないので、自分の判断を覆すような「想定外の出来事」は常に起きる。そして、自分の決断が自分を窮地に追いやる。

それでは何も判断しない方がいいのかというと、それはそれで「判断をしなかったという判断ミス」になる。

判断ミスを減らす努力や生き方や考え方を取り入れるのも重要だが、何をどうしても判断ミスは避けられずに自分に襲いかかってくるとあらかじめ考えておくしかない。

長い人生の中では、何らかの判断ミスで窮地に堕ちるのは避けられないと覚悟する。

そして今度はそこから教訓を得て、判断や行動を軌道修正していく能力もまた必要だ。堕ちないように防御しつつも、堕ちてしまったら軌道修正して生き残る。

こうした能力は常に発揮できるとは限らない。しかし、なるべく発揮できるようにする必要がある。自分にとって著しくも不利な環境であったとしても、その不利な環境の中で合理的な判断を下していく努力は重要だ。

いつか判断ミスで窮地に堕ちるのは避けられない。しかし、どんな時も合理的に判断をして、正しい方を選び取れるようにしておく。

こうした努力の積み重ねで、次の1年もまた乗り切るしかないのが人生だ。


長い人生の中では、何らかの判断ミスで窮地に堕ちるのは避けられないと覚悟する。そして今度はそこから教訓を得て、判断や行動を軌道修正していく能力もまた必要だ。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20171230T0400030900.html


519. 中川隆[-5774] koaQ7Jey 2017年12月30日 17:14:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2017年12月30日
2017年のアメリカ株はバブルか 巨大ハイテク企業だけに偏り

米株の上昇は5つの巨大IT企業に依存している
引用:http://hyperakio.up.n.seesaa.net/hyperakio/image/20171117-thumbnail2.jpg?d=a0


2017年の米株は空前の好景気

2017年の米株式市場は数十年に一度の、空前の好景気を謳歌し、年末の現在も史上最多値を更新し2万5000ドルを伺っています。

だがこれがバブル経済であるという証拠が少しずつ増えていて、懐疑論者から懸念が表明されています。

目立った現象として、米ダウやS&P銘柄の時価総額の多くが、一部のハイテク銘柄で占められるようになった。


アメリカ経済は日本の3倍以上のGDPを誇っているが、日本の上場企業が3600社に対して、アメリカも約3600社で同じです。

1990年代のアメリカでは7300社もの企業があり、無数のベンチャー企業がこの中から誕生しました。

起業ブームなんてのはとっくに終了し、むしろ日本の方が起業が活発で、アメリカは企業数が減少する一方です。


新たな新興企業が登場しなくなった結果、既存ハイテク企業は独占事業になり、それぞれが巨大化しました。

アップル、グーグル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフトの5大企業はそれぞれの分野で独占的支配権を握っています。

ここで米株が史上最高値を更新しているカラクリなのだが、企業数が減少し独占企業が残ったのと関係がある。

米株はいまバブルなのか?

多くの小さな企業が競争を繰り広げるよりも、少数の巨大企業の独占状態のほうが、「平均株価」や「平均収益」は上昇します。

こうした事が米株高を支えているので、極めて底の浅いバブルだとも言われている。

S&Pやダウ指数におけるハイテク企業が占める割合は25%にも達していて、時価総額が大きい企業ほど、構成割合が増える仕組みになっている。


高値を更新している5つの巨大企業に、米株式市場は依存するようになっている。

かつては自動車産業が米株の中心で、その前は鉄道だった時代があったが、いずれもバブル崩壊で終わった。

こうした過去の経験から、少数の巨大IT企業に引っ張られる現在の景気も、バブルだと指摘する人々が居る。


米中央銀行はインフレーションを防止するため利下げに転じたが、1回0.25%と下げ幅が小さく、何の効果もあげていない。

アメリカ5大企業は「我々は優秀だから成果を出している」と、過去のあらゆるバブルの主人公達と、同じセリフを言っています。

バブルは終わってみなければ、それがバブルだったか分からないという経験則通り、今回も弾けてみて初めてバブルだったと確認できるのでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/74280134.html


520. 中川隆[-5746] koaQ7Jey 2017年12月31日 20:36:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

双曲割引という陰湿なワナにはまると長期投資家は自滅する


長らく上昇してきた株式市場は、いずれ調整し、場合によっては大きな下落を見る。当然だ。世の中は激変するのだから、相場もまた激変する。

アメリカの株式市場は「もう調整する、もう下落局面になる」と言われ続けながら何年も上昇し続けてきたのだが、今後どこかで調整が入ったとしても不思議ではない。つまり、いずれは上昇局面は終わる。

ただ、「終わり」が明日になるのか1年後になるのかは誰にも分からないところに問題がある。

だから企業の成長よりも相場を中心に考える人は、「さっさと売って利益を確定したい」と思う人もいるし、「まだまだ粘って利益を最大化したい」と思う人もいる。分からないから、自分の直感で判断するのだ。

直感は当たったからと言っても自慢にならない。当たることもあるなら、逆に外れることもある。直感は思い込みのこともあれば、錯覚のこともあれば、錯乱であることもある。

どちらに転ぶのか分からないものに、あれこれ理由を付けて錯乱したまま売ったり買ったりするのを投機家と呼ぶ。投資家とは呼ばない。相場とはこうした投機家の思惑が交差して、蛇行したように揺れ動いている。

脊髄反射で生きる投機家には投機家の生き方があるので別にそれはいいのだが、問題は投資家が投機家のようになってしまうことだ。

予測という不確実なものが入り込む隙間がない投資

投資家は別に相場を判断する必要などまったくないし、それはむしろ有害ですらある。相場に気を取られることによって、投資家が投機家になってしまうからだ。

長期に渡って株式を保有する投資家にはなおさら意味がない。なぜなら、株式市場が上がろうが下がろうが、長期投資家はずっと株式を保有し続けるからである。

凄まじい利益を上げる優良企業をじっと保有し続ける理由はどこにあるのだろうか?

たとえ調整がくると予測されても、実際に下落が始まっても、暴落しても、FRBが何をしようが、ゴールドマン・サックスが何を言おうが、日経新聞が何を書こうが、それでも長期投資家は売らない。

理由は簡単だ。きちんと利益を上げ続ける優良企業は、株式市場の調整が来ても利益を上げ続けている限り、いずれは株式価値は上昇して株価が価値に収斂していくからだ。

下落が始まっても暴落が来ても何ら問題ない。

毎年のように莫大な利益を吸い上げ、株主に多額の配当をばらまき、利益の増大や自社株買いで企業価値を上げ続ける企業の株式を暴落局面で売るというのは、冷静に考えると非常に馬鹿げたことのように見える。

売らなくても、キャピタルゲインもインカムゲインも手に入れることができるのだから売る必要がない。売る必要がないので、相場に一喜一憂することもない。予測も必要ない。

配当再投資をしているのであれば、むしろ相場が下落した局面で大量に株式数を増やせるのだから、相場の下落は悪いことでも何でもない。

淡々と配当再投資をしていれば、予測という不確実なものが入り込む隙間がないので、投機家のように直感でバクチを打たなくてもいい。

リーマンショックの大暴落時にフィリップモリス・インターナショナルを買っておけば株価は200%近くも上昇した上に配当も10%台に乗っている。

200%近くも上昇した株式を保有している長期投資家は、今後の調整で20%の暴落が来たとしても何の影響もないだろう。20%の暴落など、そよ風レベルでしかない。

しかし、多くの投資家は長期保有を目指しても、短期売買というワナに落ちて逃れられない。なぜか。「双曲割引」という陰湿なワナがそこに待ち受けているからだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/12/20171231T1650160900.html


521. 中川隆[-5745] koaQ7Jey 2017年12月31日 21:32:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

双曲割引の罠|相場で失敗する理由
http://www.fx-soken.co.jp/fx-shippai/sokyoku.html


双曲割引とは


双曲割引(Hyperbolic Discounting)は行動経済学の用語で、「双曲線的に変化する割引」と意味なのですが、それだけでは何のことだが分かりませんよね。以下簡潔にご説明しますが、実はFXにも大いに関係している話しなのです。


双曲線

まず、こんな質問を考えてみてください。今日は貴方の給料日です。支給額は便宜上100とします。もしこの給料が一日遅延して明日支給されるとすれば、その価値は今日の100に比べて下がるはずです。つまり価値が割引かれる(ディスカウントされる)わけです。逆に言うと、価値が下がる分を上乗せしてもらわないと、割に合いません。ですから、明日支給なら例えば101にしてくれ、ということになります。もちろん、貴方は102じゃなきゃOKできない、と思うかもしれませんが、そこはひとまず置いておいておきましょう。

次に、この遅延が1日から1週間、あるいは1ヵ月と延びた場合を考えてください。割引率はどれくらいなら妥当でしょうか。結論をいうと、実は大勢の人に対して行った実験の結果から、妥当と思う割引率は直線的ではなく双曲線的に変化する、ということが分かっています。つまり、今日から明日へ1日伸びたときの割引率は、10日後から11日後に伸びたときの割引率よりも遥かに大きいのです。

人の行動は合理的ではない


何が言いたいかというと、一日という変化がもたらすインパクトは、現在に近いほど大きいということです。100日後が101日後に伸びたところで大差ないというのが人間の心理なわけです。「それはそうでしょう」と大抵の人は思うはずですが、従来の経済学でいうと、両者のインパクトに大差はありません。

つまり、妥当な割引率は金利相当額(細かい話しをすればそれ以外にもありますが)であって、双曲線的には変化しないのです。しかし人には心というものがあるため、必ずしも合理的に行動できません。それは相場と向き合った時も同じなのです。

双曲割引とFXの関係


双曲割引が言っていることは、「人間は利益を目の前にするとその確保を優先するので、合理的な判断を下すわけではない」ということ。実は上の実験では、101ではなく102とか105とか言う人もいます。当然、105と答えた人にとっては、「今すぐ手に入る」ということが持つ価値は高いわけです。そしてそのような人は、FXにおいても、早めに利食ってしまうだろうということが想像できます。


双曲割引


「利食い千人力」という格言もあるように、確かに利益を確定することは重要なことです。為替相場では予想が当ったときに利益を伸ばすことが重要ですが、短期的に利食うことが必ずしもダメというわけではありません。大事なことは早めに利食いを行うのであれば、損切りも早めでなければならないということです。利食いと損切りのバランスが取れていれば、予想の精度を上げることで、利益はおのずと付いてくるようになります。

失敗の事例


ここまでFXで失敗する理由について解説してきました。以降では、ベテラン投資家でも犯しやすい失敗の事例を挙げておきますので参考になさってください。また、失敗の理由を踏まえた必勝法については「FXの必勝法」をご参照ください。
http://www.fx-soken.co.jp/fx-shippai/sokyoku.html


プロスペクト理論が示す失敗の理由|相場で失敗する理由


失敗するようにできている人間の本能


前のページでは具体的な失敗の理由を列挙しました。そしてそれらに共通するのが、人間が持っているやっかいな本能だと書きました。このページではこの点について詳しく解説します。

人は相場に向き合ったときに働くある心理作用があります。つまり本能です。簡単に言うと「人間だれでも損失はしたくないので、損切りの判断は遅れがち。一方、利益は確実に手に入れたいので、早めに決済してしまう」という行動パターンです。これは後述するように、行動経済学で研究され立証されていることなのです。

こうしたメンタル作用をちゃんと認識して対処できている人は、たとえサイコロを振ってでも勝つことができると思います。そして、対処できていない人がどんなに予想の精度を上げる努力をしても、結局は負けてしまうでしょう。ファンダメンタルズやテクニカル分析を勉強して、予想するための知識を磨くことももちろん大事です。しかし、メンタルをコントロールできるように鍛錬することは、それと同等かそれ以上に大事なことなのです。

メンタルコントロールに関する研究−プロスペクト理論


人間の本能と相場に関して確立された学説にプロスペクト理論があります。行動経済学の中心的な理論の一つです。プロスペクト理論(Prospect Theory)は、不確実であったりリスクがあったりする状況で、人はどのように意思決定を行うのか、という論題を説明するものです。ポイントとなるのは、人には「利益は確実に確保したい一方、損失はできることなら回避したい」という心理が働くため、必ずしも合理的な行動をとらない、ということです。もちろんFXにも当てはまります。

1.プロスペクト理論の背景


ではこのことを実感するために、ちょっとした実験をしてみましょう。次の質問に答えてみてください。

【質問1】貴方の会社は業績が良かったので臨時ボーナスが出ることになりました。AとBの二つのコースがあり、Aを選べば10万円を支給。Bを選べばコインを投げて表なら20万円、裏ならゼロです。

あなたはどちらを選びますか?確率論でいう期待値はAもBも10万円で同じです。なので、この質問を十分に多くの人にすれば、回答はAとBが均衡するはずですが、実際には確実なほうのAが大多数を占めるのです。利益というものは、50%の確率で倍になるよりも、100%の確率で確実に手に入れたいものなのです。ではこれを踏まえて次の質問です。

【質問2】友人の連帯保証人になっていた貴方に、借金取りが訪れます。友人は夜逃げしたらしく、替わりに支払わねばなりません。請求総額は10万円ですが、借金取りが言うには貴方にはAとBの選択肢があり、Aを選べば5万円、Bを選べばコインを投げて、表が出たらゼロ、裏が出たら全額の10万円を支払う必要があります。

この質問も、AとBの期待値は同じです。最初の質問から考えると、確実なほうのAを選択する人が多いと思われます。ところが実際には、最初の質問でAを選択した人のほとんどが、今度はギャンブル性の高いBを選択することが実験でわかっているのです。人は、100%の確率で損が減るよりも、50%の確率でも損がゼロになるほうにかけたくなるということです。これらの結果からは、次のことが分かります。

•人は目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先する。
•人は損失を目の前にすると、損失それ自体を回避しようとする。


2.プロスペクト理論のFXへの応用


こうした行動パターンは、FXでも顕著に見られます。建玉に利が乗ってくると、人はどうしても早めに決裁したくなります。明日は下がるかもしれないという不安心理がいっそう拍車をかけます。一方、損をかかえると、それを確定することには躊躇を覚えます。明日は回復するかもしれないという心理が決断を先延ばしにさせます。しかし理想を言えば、予想が当ればできるだけ利を伸ばし、はずれたら潔く決裁することがFXで勝つための心得です。プロスペクト理論が検証したように、もともと人間の心理はFXを行ううえで損をするほうにバイアスがかかっているのです。このことを常に頭の片隅に置いておきたいものです。
http://www.fx-soken.co.jp/fx-shippai/prospect-theory.html

強気の罠と弱気の罠|相場で失敗する理由
http://www.fx-soken.co.jp/fx-shippai/wana.html


強気の罠と弱気の罠は、株式相場や為替相場において陥りやすい過ちを指す言葉です。強気の罠は英語のブルトラップ(Bull Trap)、弱気の罠はベアトラップ(Bear Trap)に由来しています

(参考記事:ブルとベア)。
http://www.fx-soken.co.jp/yougo/bull-bear.html


強気の罠とは


まず強気の罠=ブルトラップからご説明しましょう。大規模な上昇相場(強気相場)が出現し、買いそびれた投資家が押し目を待っているとします。しかしなかなか押し目がなく(いわゆる「押し目待ちに押し目なし」の状況)、相場はいよいよ急騰商状となります。しかしようやく反落場面が訪れ、押し目を待っていた投資家が買いに入ります。こうした投資家は心理的に乗り遅れたあせりがあるので、もはや精神的に冷静中立ではありません。相場はまだ上昇すると信じて疑わないわけです。

しかし実は相場はすでに天井を付けてしまっていたりします。ただ強気の罠にはまった投資家の買いで一旦は反発します。その結果は言うまでもありません。ほどなく戻り売りに押されて反落。しかし投資家は強気な見方をなかなか変えることができないため、損切りができません。そうやってずるずると時間が経過し、損失は拡大。やがて耐えられなくなって決済に至ります。これが強気の罠です。

弱気の罠とは


一方、弱気の罠=ベアトラップはこれと逆のパターになりますが、もう一つパターンがあります。長らく下降相場(弱気相場)が続いているので、買いのチャンスをうかがっていたとします。しかし多少反発したくらいでは疑わしく、上昇相場へ転換したとは判断できません。そこで様子を見ていると相場はどんどん値を上げ、明らかに強気相場に。結局買いそびれてしまうというパターン。くれぐれもこの後に強気の罠にはまって二重に悔しい思いをしないようにしたいものです。

罠を避ける方法


実際のところ、FXをやっていると強気の罠にも弱気の罠にもはまることでしょう。これを避けるには、あまり欲をかかず「頭と尻尾はくれてやれ」のスタイルで相場に望むことです。もしくは買いそびれたり売りそびれたりしたときは、潔く諦めることです。FXは株式相場と違って上昇相場でも下降相場でも儲けることができます。チャンスは無限にやって来るわけですから、あせる必要などさらさらありません。
http://www.fx-soken.co.jp/fx-shippai/wana.html

意地商いと値ごろ商い|相場で失敗する理由


せっかく入口ルールと出口ルールを決めても、実際に取引を行うと破ってしまうことが起こります。それは、相場のあちこちに投資家が陥りやすい心理的な罠が待ち構えているからです。ここではその代表的なケースを二つご紹介します。どちらも必勝のFXには大敵です。

意地商い


『意地商い』というのは、自分の建玉や作戦にこだわってしまい、意地になってそれを続けようとすることをいいます。冷静さが失われ、判断が主観的になってしまっている状態です。そうなると、為替相場を都合のよいように考えたり、希望的に見たりするようになります。市況解説などもポジティブな情報は取り入れ、ネガティブな情報は忘れようとします。これを確証バイアスと言いますが、必勝法を台なしにする一番の原因です。

誰しも建玉するときは当たると思ってそうするわけですが、実際には外れることも多々あります。トレンドに逆らっていると判断したら、傷の浅いうちに損切りすることが肝要です。そのために必勝ルールを作ったわけですから。しかし、タイミングを逃してしまった場合、ベテランでも微妙に心理が変化します。うまく損切れなかったことに対する”悔しさ”が、判断を誤らせるのです。

そうなると、いまさら損切りするのも気分が悪いし、ダメージも大きいので、戻りに対する期待感が出てきます。初心者の場合は、もともと損切りに対する抵抗感がありますので、『意地商い』に陥りやすい。しかし、損切りの大切さを知っていて、普段はできているベテランでも、魔が差すというのか、注意力を欠くというのか、時に『意地商い』の罠にはまってしまうことがあるのです。

自分の建玉はかわいいものです。できれば利食って手仕舞いしたい。しかし意地になってはいけません。ではそうすれば避けられるのか。ひとつの方法として、建玉を持っていたとしても、持っていなければどう行動するかを考えることです。つまり、次に出す注文を決済注文ではなく、つねに新規注文だと考えるわけです。これは、相場を別の角度から見ることで、大袈裟に言うと『我に帰る』効果があります。意地になっているかもしれない自分に気づいたら、試してみてください。

値ごろ商い


次のような状況を想定してみてください。為替相場は上昇中です。あなたも押し目がきたら買おうと考えていました。しかし、躊躇しているうちに絶好の機会を逃し、買いそびれてしまいました。ここでも”悔しい”という気持ちが出てきます。一方で「今さら買うのは怖い」という心理があります。

こういうときは、潔く忘れるのが一番なのですが、ふと「ここまで下がることはないだろうが、下がったら買いだな」という考えが浮かびます。一応買い注文を入れることで悔しさが緩和されるので、このアイデアはなかなか魅惑的です。買えたらラッキー!という甘い期待も心地よいものです。

しかし、これが罠なのです。考えてみてください。この作戦には上昇相場が続くという前提に立っています。「ここまで下がることはないだろう」という水準まで下がったとしたら、その時はもう下げ相場に転換しているかもしれないという、重要な視点が欠落しています。実際、たいがいそういう時は、予想していなかった弱材料が出現したからそうなったのであり、すでに市場参加者の心理は変わっています。

上記は一つの例ですが、こうした場合以外にも、投資家には『値ごろ感』というものが働きます。言ってみれば、普段100円で売っているキュウリが80円で売っていたら『安い!』と思うのと同じです。先月まで100円していたドルが90円まで下がってきた。ここまで下がるとは予想していなかったので、『安い!』という心理が働きます。しかし、値ごろで商いすると、大勢に逆らっていることがよくあるのです。相場の格言に『もうはまだなり、まだはもうなり』というものがありますが、値ごろ商いを戒めたものと言えます。なんとなく安い・高いというか感覚はまったくあてになりません。これも必勝のFXには大敵です。

もし、結果的にそこが買い場だったとしても、気にしないことです。チャンスは波のように際限なくいくらでも向こうからやってきてくれます。一度や二度逃してもまったく問題ありません。過ぎ去った波ではなく次に来る波に目を向けましょう。必勝を期すなら値ごろ商いはやってはいけません。
http://www.fx-soken.co.jp/fx-shippai/ijiakinai.html


522. 中川隆[-5744] koaQ7Jey 2017年12月31日 21:35:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

FXで失敗する理由
トップページ


FX(外国通貨証拠金取引)では失敗する人の方が多いと言われます。これは、FXに限らず株や先物取引などの相場商品全体に言えることでもあります。一つの理由として、相場には不確定な要素が多く、運・不運がついてまわるということがあります。しかし、上がるか下がるかの確率は単純に五分と五分。コイントスで決めても、取引コスト程度の負けですむはずです。しかも日本のFXはスプレッドが世界最低の水準と言ってよく、取引コストは驚くほど安くなっています。それなのに、相場で失敗する人のなんと多いことでしょう。そこには多くの人に共通するいくつかの理由があるからです。ここでは、なぜFXで失敗するのかという疑問にスポットを当てて、その理由を考えてみたいと思います。

FXでは8割の人が失敗する?


FXでは8割の人が失敗すると言われます。実際のところは、為替相場の展開にもよるので一概には言えないでしょう。一定の短い期間を見れば、儲かって成功する人が多い場合もあります。ですが長い目で見れば、8割は失敗するというのも大げさではないような気がします。少なくとも、儲かる人より損する人のほうが多いのは事実ではないでしょうか。それには次のような理由が考えられます。

1.エコノミストなど他人の意見に依存している。
2.テクニカル分析の教科書を鵜呑みにして「だまし」にやられてしまう。
3.相場のハラハラドキドキが好きで建玉したくてしょうがない。
4.取引のスキルや経験が不足していて、上手くなる前に撤退してしまう。
5.スワップ狙いの危険性に対する認識が不足している。
6.誰しもが持っている人間の本能が失敗に導く。


失敗する理由1…エコノミスト依存


FXをする以上はある程度経済や金融に関する知識が必要ですが、専門家のレベルという訳にはいきません。そこで新聞雑誌やウェブサイトで目にするエコノミストの意見を参考にする方が多いでしょう。しかし、そうした記事は参考にとどめておくべきで、拘泥してはいけません。将来のことが分かる人などいないからです。実際、A社のエコノミストは円高になると言い、B社のエコノミストは円安になると言っているなど日常茶飯事です。では当たったエコノミストの意見だけをその後の参考にすればよいかと言えば、それも危険です。次は外れたなんてこともよくある話しだからです。

エコノミストは皆サラリーマンですが、予想が外れたからといって出世競争から外れたり給料が安くなったりしません。全てのエコノミストは当たったり外れたりしているからです。それよりも、鋭い視点で説得力のある記事が書けることこそが評価のポイントなのです。もちろん彼らもできたら当てたいと思っているでしょう。しかし書き終わった時点から前提となった情勢は刻々と変化していき、予想外の出来事が起こったりします。ですから読者も臨機応変に対応する必要があるのです。

しかし記事に説得力があったりすると、ちょっとした洗脳状態にされてしまいます。そうなると、多少のことではその予想を捨て去ることができなくなります。建玉が曲がっても「あの記事は信頼できそうだからそのうち上がるさ」という心理状態になります。しかし最後は希望がついえて損切りにいたるという次第。あの記事さえ読んでいなければ、と後悔しても後の祭りです。相場を取り巻く環境は常に変化します。それに柔軟に対応するためには、自分で決断する力をつけなければなりません。優柔不断な人は相場では失敗するのが道理です。

•参考記事:エコノミストは理路整然と曲がる
http://www.fx-soken.co.jp/baibai/kakugen_050.html


失敗する理由2…テクニカル分析の罠


テクニカル分析の教科書には「ゴールデンクロスは強気のサイン」「RSIが30%を下回ったら売られ過ぎ」といったことが書かれています。もちろんそれらは過去の研究に基づいたものなので、まったく信用できないというわけではありません。当たることのほうが多いのは事実でしょう。しかし問題は、外れることもあるということ。いわゆる「だまし」がついて回るのです。

必ず当たるか必ず外れるならその通りに、または反対の取引を行えば確実に儲かります。しかし当たったり外れたりするのが厄介です。五分五分なら問題はありません。そんな指標は誰も利用しないでしょうから。だいたい当たるけれどたまに外れるというのが問題なのです。そのせいで建玉をなかなか諦めることができないからです。これも判断は人任せというのと似ていて、テクニカル分析に依存しすぎるのも失敗する理由の一つです。


失敗する理由3…スキルと経験の不足


これは言うまでもないことかもしれません。FXに限った話しではなく、仕事でも趣味でもスキルと経験の不足による失敗は誰でも経験があるでしょう。問題は、その失敗がどのような結果を生むかです。失敗しても大目に見てもらったり、特に実害はないというなら反省して終わりです。しかしFXでは初心者もベテランも同じ土俵ですから、大目には見てもらえません。全て実損としてわが身に降りかかってきます。そしてFXスキルや経験が身につく前に大損をして相場から手を引いてしまうことが本当に多いのです。

失敗する理由4…ハラハラドキドキが好き


もともと人間の中には危険なものに惹かれるという人がいます。こういう人を

「リスクラバー」
http://www.fx-soken.co.jp/fx-shippai/risk-lover.html

と言います。リスクラバーがFXに手をだすと、収益を上げたいという目的もさることながら、とにかく建玉したいという欲求が強くなります。FXにギャンブルの興奮や勝った時の高揚感を求めているのかもしれません。危険を指向する人がFXに手を出すと失敗するのは目に見えています。


失敗する理由5…スワップ狙いの危険性


スワップ狙いというのは、FX特有のスワップポイントによる収益を狙って高金利通貨買い・低金利通貨売りの取引を行うことです。確かに両通貨の金利差から生まれる収益が確実に入ってきます。しかしスワップ狙いで建玉をする人は価格変動のリスクを軽視していることが多いのです。年間で10%に満たない収益のためにその何倍もの価格変動リスクを負うというのは愚かなことです。

高金利通貨はたいてい新興国通貨ですが、高金利であるということ自体様々な問題(インンフレや財政不足)を抱えていることの証拠なのです。なのにスワップ狙いの取引は中長期で保有することが前提となるので、多少の含み損を抱えても損切しようとしません。いわゆる塩漬け状態です。しかしこれは精神的にもよくありません。仮に損が確定していなくても、すでにそれだけでも失敗していると言ってよいでしょう。


失敗する理由6(これが最大)…人間のやっかいな本能


相場を予想することは確かに難しいですが、そんなにはずれてばかりではないはずです。アナリストの意見を参考にしたり自分でテクニカル分析をしたりして、相応の自信があるから取引するわけですから。実際、コイントスをするよりもましな結果になるでしょう。問題の一つは、外れた時の対処です。そしてもう一つは、当たった時の利の伸ばし方です。これらはスキルや経験が不足していることと関係があります。しかし、多くの経験を積んで知識やスキルも身につけたのに、結局は失敗して終わることも珍しくありません。それは人間の本能がFXでは失敗するような構造になっているからなのです。

逆に、そこに気づいて対処できている人が、利益をあげている2割の人たちなのです。たまたま運よく勝っただけの人は、続けている限りはいつか負けてしまいます。その結果として、8割の人が損をして退場することになるのです。

結局のところ、上に挙げた1〜5の理由は、突き詰めていくと全て6番目の理由と関連します。本能をコントロールすることの難しさは共通の理由なのです。
http://www.fx-soken.co.jp/fx-shippai/index.html


523. 中川隆[-5742] koaQ7Jey 2017年12月31日 21:46:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

FXの必勝法
http://www.fx-soken.co.jp/fx-hissyo/index.html

このカテゴリーでは、これからFXを始めようとしている方や、しばらくやってはみたものの上手くいかない方にFXの必勝法をお伝えします。ただし、短期間で結果が出て大儲けできるといった方法ではありません(それはギャンブルの領域です)。ここでご案内するのは年率30%ほどの収益を確実に上げていくための方法です。それ以上の成果を狙うと相応にリスクも高まり、必勝を達成することは難しくなるからです。

目標の30%が実現できるとどうなるか見てみましょう。下のグラフは元本を100として、年率30%で運用した結果(年末)を示しています。毎年運用収益に対して20%の税金を納め、その残りを元本に加えて再投資した場合のシミュレーションです。3年後には約2倍、5年後には約3倍、10年後には9倍近くになります。資産運用において”継続は力なり”ということがお分かりいただけるでしょう。着実に階段を上ることが大切なのです。


5年間の運用結果10年間の運用結果

必勝の意味


一口に必勝と言っても、いくつか考え方があると思います。さすがに100回取引して全勝というのはFXではありえませんが、1年後には必ずプラスになっているのならそれは必勝法と言えるでしょう。ただ、勝敗は負け越しでも収支がプラスであれば良いという考え方もあります。しかし当サイトでは、なるべく

ドローダウン
http://www.fx-soken.co.jp/yougo/draw-down.html

を避けて負けないことを重視します。勝率も収支もプラスとなるほうが精神的にもハッピーで楽しいからです。負けが続くとストレスがたまり判断を誤ったり気分が落ち込んだりします。FXや株式というものは、儲けることと同じくらい楽しむことも重要だと思います。
http://www.fx-soken.co.jp/fx-hissyo/index.html


524. 中川隆[-5699] koaQ7Jey 2018年1月04日 13:58:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年01月04日
FXから仮想通貨に投機取引が移動? 2017年の取引減少

ビットコインの国内年間取引高は1000兆円を超えた可能性がある
引用:https://pbs.twimg.com/media/DQKKk4OX0AAUNbC.jpg

FXからビットコインへ

2017年はビットコインなど仮想通貨が注目され、従来投機層に人気だったFXなどは減少しました。

ビットコインは年初から一時12倍になったが、他の仮想通貨は1年で200倍以上になったものも存在しました。

投資というか「10万円を1億円に増やしたい」ような投機ファンはそれまでは、FXか通貨オプションを好んでいた。



FXは金融庁がレバレッジを25倍に規制しかたが人気が高く、一攫千金的な投資をする人が多かった。

さらに通貨オプション取引が近年人気になっていて、短期間に数十万円を数億円に増やした人も居ると言われている。

こうした通貨取引人気も2017年後半になるとビットコインや仮想通貨の上昇に話題をさらわれて、顧客も奪われた。


日本国内ではFX投資家は100万人程度で、その中でも頻繁に売買しているのは30万人ほどと見られている。

一方2017年末にはビットコインの口座数から投資家の人数を割り出すと、やはり100万人程度で熱心な投資家は30万人前後でした。

FXをする層と仮想通貨取引をする層はほとんど被っていると思われ、FX業者も仮想通貨取引に乗り出す動きを見せている。

祭りはいつまで続くか

FXはドルや円やユーロのような現実の通貨を対象にしていて、各国政府と中央銀行は、大きな値動きを嫌います。

通常の通貨の年間変動幅は10%から20%というところで、ドル円で言えば年間10円を超えると大きな値幅といえます。

ところがFXをするような「投機家」は大きな値動きを好み、短期間に資産を100倍にするような結果を期待します。


彼らにとっては値動きが少ない通貨よりも、乱高下する仮想通貨のほうが、おそらく好ましいでしょう。

だが乱高下する相場は「早く負ける」のを意味するので、参加者は結局のところ、99%の確率で負けて退場します。

2017年は偶然が必然か、一方的に相場が上昇しつづけたので全員が勝ったが、逆に下げ相場では参加者全員が負けます。


2017年の国内FX取引総額は3400兆円程度だったと推測され、ビットコインははっきりした資料がないものの、日本円の取引は年間1000兆円以上だったようです。

ビットコイン取引高はすでに多くの通貨のFX取引高を上回っていて、この状態が続くと現実の通貨や現実世界にも影響を及ぼすでしょう。

影響はおそらく悪い方に出て、汗水流して労働した金がビットコインとの比較で無価値になったりするかも知れません。


既に現実世界の労働や生産によって生まれるお金よりも、投資や投機で生み出されるお金の方が多いが、仮想通貨によってさらに加速する。

貧富の格差もより大きくなり、労働にはほとんど価値がなくなり、お金がお金を生み、仮想通貨が新たな仮想通貨を生む。

仮想通貨の拡大が続くと、そうした想像を絶する時代が到来するかも知れません。
http://www.thutmosev.com/archives/74350412.html


みんなギャンブル大好きですね。

FX, 先物、空売りは完全なギャンブルなので、資産を増やした人は絶対にやってはいけないのですね。

株式投資でも東証1部優良大型株の現物買い以外は半分ギャンブルだと思った方がいいです



[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理

525. 中川隆[-5741] koaQ7Jey 2018年1月07日 08:00:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018-01-06
中国の世論操作を排してアメリカに賭けた方が確実に勝てる

中国の歴史プロパガンダ紙と化した朝日新聞、あるいは中国の回し者と化した日本人の政治家やジャーナリストたちは、執拗に中国を持ち上げてアメリカの崩壊を叫び続けている。

もう何十年も前から「アメリカが崩壊する」とか「ドルが紙くずになる」と彼らは言い続けてきた。実際には中国の元の方が先に紙くずになりそうだが、それには触れない。

もちろん、これは親中派の世論操作であり

「超限戦」
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2015/06/20150609T1632350900.html

とか

「三戦」
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2017/12/20171219T0405140900.html

と呼ばれている情報工作のひとつだ。アメリカよりも中国に将来があると思わせるための執拗な洗脳工作である。

1970年代にベトナム戦争の敗戦を経験したアメリカを見て、もう終わりだと言っていた人も多かった。この戦争の敗戦は、それほどアメリカの威信とアメリカ国民の自信を傷つけていた。

しかし、アメリカはロナルド・レーガンの「強いアメリカ」時代を経て、やがて不死鳥のように蘇った。ベトナム戦争敗戦の痛手を乗り切って再び成長するようになっていったのである。

2000年のITバブル崩壊の時にも、これでアメリカは終わったと考える人がたくさんいた。それほど巨大なバブルが弾け飛んだ。しかし、アメリカはまたもや蘇った。

今後、凄まじい技術革新の時代が第四次産業革命を切り拓くが、その最先端に立っているのはまぎれもないアメリカのIT企業群である。

中国の下らない情報操作で、歴史を見誤ってはならない。


情報を盗んで模倣製品を作り出す中国に賭けるな

2008年のリーマン・ショックの際は、アメリカどころか資本主義そのものが終わったと誰もが思った。

実際、アメリカ政府がメガバンクを救済しなければ、資本主義はこの年に終わっていた可能性がある。しかし、アメリカはこの未曾有の危機も乗り切り、再び蘇った。

資本主義は現在も続いているし、これからも続く。アメリカという国もいまだ強大な力と影響力を残したまま継続しているし、これからもその状態が続く。

政治的には、アメリカは大混乱の最中にある。何もできないバラック・オバマ大統領が去ったら、今度は何をするのか分からないドナルド・トランプ大統領が登場して世界は息を飲んだ。

トランプ大統領は凄まじく強引に選挙公約を実現しようとしているのだが、その言動はストレートで容赦なく全世界に波乱と混乱を巻き起こしている。

しかし、それが「アメリカの終わり」であるかどうかはまだ分からない。トランプ大統領はいずれ終わるかもしれないが、アメリカ国家は逆に盛り返す可能性が充分にある。

アメリカは先進国で唯一、人口が増え続けている国である。仮に人口が減ったとしても、移民政策をひとつ変えるだけでいつでも人口を増やすことができる。

イノベーションもすべてアメリカ企業から生まれている。

インターネットはアメリカの軍事技術から生まれたものであり、アップル、グーグル、アマゾン、マイクロソフト、フェイスブック、IBM等、インターネットに君臨する企業はほぼすべてアメリカ企業だ。

クラウドも人工知能も自動運転も、すべてアメリカの企業が掌握している。

また、次世代の医療を担うバイオ技術も、すべてはアメリカ企業が主導でイノベーションを起こし続けている。

こうしたイノベーションは軍事的な面でも起こっている。無人機・ロボット・新型兵器開発・宇宙開発のすべてもアメリカ企業が世界の中心だ。

アメリカは今も重要なイノベーションを生み出す文化を持っているのだ。

一方の中国は、国家レベルで不法に情報を盗んで下らない模倣製品を作り出すことしかできない。そんな中国にアメリカが敗退すると考える方が不自然だ。


中国に将来を賭けるのは「分が悪い」という現実

アメリカと中国のどちらに金と将来を賭けるべきかと考えたとき、好き嫌いは別にしてもアメリカに賭けた方が100%得するのは分かりきっている。

現実主義者であれば、誰でも共産独裁国家の中国よりも、アメリカの方が投資対象としても「割が良い」と考えるのは当然のことである。

アメリカが重要な最先端技術で世界を席巻している現実は揺るぎがない。世界最大の軍事力、世界最大の金融市場を持ち、民主主義も機能している。

素直にアメリカに賭けた方が中国に賭けるより勝つ可能性は高い。そんなことは常識があれば誰でも分かる。

中国はこれから台頭すべき国であるのに、もはや経済成長も終わり、国土は大気汚染と土壌汚染にまみれて腐敗している。

技術的に言っても、世界を根底から変えるような凄まじいイノベーションを生み出す土壌は欠片もない。

都合の悪い情報はことごとくシャットダウンして、民主化運動をする自国民を天安門で1万人近く虐殺するような国に次世代をリードするイノベーションが生み出せるわけがない。

政治や外交で見れば、策略・超限戦で周辺国をワナにかけ、歴史をことごとく捏造し、世論の自由もなく、政治は圧政と独裁に向かっている国だ。

そんな国が、いくら情報操作の工作活動をあちこちの国で行ったとしても、中国が世界の覇権を握れるような力がある国ではないことは明白だ。

覇権を握るどころかむしろ国家崩壊する方が先ではないかという懸念すらもある。

中国に将来を賭けるのは、どう考えても間違っているのである。中国は14億人近い人口がいるので、そこに市場があるのは間違いないが、それだけだ。


現代資本主義に最適化されたのがアメリカ

アメリカの覇権体制もいずれは機能しない時代が来る。弱者を大量に生み出す現代の「弱肉強食の資本主義」も、永遠に存続できるはずもない。

しかし、アメリカの覇権体制や資本主義が数年のうちに崩壊してしまうと考えるのは完全に間違っている。

資本主義に変わる「何か新しいもの」があるわけでもないし、そもそも資本主義は現代文明の核になっている。資本主義が終わるというのは、現代文明が終わるというのと同様のインパクトである。

すでに現代文明と資本主義は切り離せない一心同体のシステムとなっており、現代文明が終わらない限り現代の資本主義も終わらない。

この現代文明の中心(コア)となっている資本主義に合わせて、徹底的に最適化された国家がアメリカという国であり、さらにアメリカ企業である。

こうした文明の根源的な部分が見えてくれば、別に親米派でなくてもアメリカに賭けた方がいいと現実的に思うはずだ。

結局、まだアメリカに適う強大な国家は出現しておらず、中国の時代というのも現実に即していない。

ついでに言うと、ユーロがアメリカに取って代わるというのも、今のところは夢のまた夢だ。中国もユーロもあまりにも問題を抱えすぎて、アメリカに取って代わる前に自滅しても不思議ではない。

そう考えると、現代社会においてはすでにアメリカしか長期投資の選択余地はなく、逆に言えば、単にアメリカに投資するだけで資本主義の中で生き残れる可能性が格段に高まる。

現代の資本主義を支配しているのがアメリカであり、そこで最も利益を得ているのがアメリカ企業なのだから、別に難しく考える必要は何もない。

「中国の時代だ」と叫んで回っている日本の中の工作員や中国シンパの声はよりヒステリックになっているが、それは現実を見ていない世論操作に過ぎない。

きちんと世の中を俯瞰すれば、崩壊しそうになっているのはアメリカではなく、中国の方であることが分かるはずだ。中国の世論工作など信じたら、資本主義社会で生き残れない。

現代資本主義社会の総本山、ニューヨーク証券取引所。現代の資本主義を支配しているのがアメリカであり、そこで最も利益を得ているのがアメリカ企業なのだから、別に難しく考える必要は何もない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180106T1554340900.html


526. 中川隆[-5696] koaQ7Jey 2018年1月08日 00:16:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

株主に報いる優良企業を保有するだけで金が金を連れてくる

日本の株式市場で日本の優良企業を買い増やすよりも、アメリカの株式市場でアメリカの優良企業を買い増す方が有利であるのはなぜか。

それは、アメリカ企業の方が「会社は株主のもの」という当たり前のことが経営者にも株主にも労働者にも徹底されて揺るぎのないコンセンサスとなっているからだ。

アメリカ企業は徹底的に「株主に尽くす」のである。

優良企業は配当で株主に報いるのは当然のことだが、増配でも株主に報い、自社株買いでも株主に報いる。企業は株主を富ませることが至上命令であり、そのために優秀な経営者が高額で雇われて事業運営に当たっている。

一方で日本企業の場合、「会社は株主のもの」という当たり前のことすらも認識されていない。「会社は社員のもの」と未だに勘違いしている人間もいる。

会社がまだ小さいうちは「会社は社員のもの」という理解は問題ないのだが、会社が上場するほどの規模になっていくと、それでは問題が起きる。

なぜなら、その企業は成長と利益増大のために株式市場から資金を調達して事業運営に当たるわけであり、その資金を提供しているのは他ならぬ株主だからである。経営者は自分で金を出しているのではない。金を出してもらっているのだ。「株主」に金を出してもらっている。

金を出してくれた人をないがしろにする日本企業

誰でも失敗する。誰でも判断ミスを犯す。誰でも間違う。それは避けられないことだ。それでも、自分を信じて金を貸してくれる人には深い恩義を感じるはずだ。

たとえば、あなたが何かの店を開きたいと思った時、自分を信じて金を出してくれた人がいたら、深く感謝してその人を第一に報いたいと思うはずだ。

株式市場では、その「金を出してくれた人」のことを「株主」と呼んでいる。企業の経営者が株式市場で資金を集める。その資金を「株主」が提供する。

株主は、その企業が倒産するかもしれないリスク、事業が失敗するかもしれないリスク、景気の逆風にさらされるかもしれないリスク、経営者がうまく経営できないリスク、競争に負けてしまうかもしれないリスク……など、様々なリスクを抱えた上で、損失をも覚悟して資金を提供する。

それなのに「株主より社員が大事」「会社は社員のもの」と経営者が言うのであれば、株主は深く失望し、その経営者を信頼しなくなる。

日本企業の経営者は、しばしば「会社は社員のものだ」と言って株主を軽んじる。それであれば、株主は資金を出す自分たちにきちんと恩義を感じて報いてくれる仁義のあるところに行っても当然だ。

アメリカの優良企業は、その点を第一に考えており、できる限りの成長を目指して株価を上げる努力を行い、配当を出し、増配し、自社株買いをして一株当たりの価値を向上させる。

なぜ日本の株式市場よりもアメリカの株式市場に資金を投じた方がいいのかという理由がここにある。

投機なら別にどこの市場であっても、ボラティリティが高ければそれで問題ないと考える。日本の株式市場が乱高下するのであれば、それは投機の対象になる。

しかし、投資家はその企業と沿っていたいと考えているのだ。それなのに株主を軽視するのはどうかしている。

日本人の経営者や情報企業に「株主の利益の極大化」が徹底されているとは思えない。日本人の経営者はどうかしている。恩義も常識もない。非常識すぎる。

損のリスクを覚悟して資金を提供してくれた株主が「重要な存在」と判断できないような経営者がうじゃうじゃとひしめいているようなところに誰が投資したいと思うのか。

これでは投資したくても投資できない。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180107T1709340900.html


527. 中川隆[-5714] koaQ7Jey 2018年1月09日 17:57:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

投機的なビットコインを日経平均と組み合わせて「安全資産」にする方法=吉田繁治 2018年1月9日
http://www.mag2.com/p/money/358629

今のビットコインはバブルなのか、それは誰にもわかりません。しかし、投資(投機)するときの基準は作れます。分散投資のポートフォリオ理論の応用です。


「ビットコインに賭けたい、でもリスクは抑えたい」人向きの手法

バブルは人の心理が作り出す

習慣で年末特番を録画しましたが、あとで見るのは少ない。TVには、時間を共有するリアルタイムの情報価値があるからでしょうか。経済には、後で判断すれば、資産や金融商品の価格が経済合理性をはるかに超えるバブルがあります。しかし、経済学には、まだ定説となるバブルと崩壊への理論がない。

バブルは、経済学の方法である価格合理性の領域ではなく、位相の違う、人の心理によるものだからでしょう。理性的ではなく感情的です。感情の経済学としては「行動経済学」が試行されています。

ビットコインが、200万円や破格に思える1000万円を超えても、それがバブルという基準はない。逆に、今のビットコイン価格がバブルというも、感情的な判断です。

ボラティリティを利用したポートフォリオ

ただし、今の価格のビットコインに投資(投機)するときは、基準を作ることができます。分散投資のポートフォリオ理論の応用です。

【価格変動幅を示すボラティリティ】

ビットコインの、過去の価格変動幅であるヒストリカル・ボラティリティ(価格変動幅÷平均価格)は、現在、1日当たりで5%から7%程度です。真ん中をとって6%としましょう。

※参考:https://www.buybitcoinworldwide.com/ja/volatility/

これは例えば、今日の価格153万円に対し、明日は上下に6%(144万円〜162万円)の幅以内となる確率が、68%(3分の2程度)という意味です。つまり、1日の変動幅は、9.18万円程度と見ていい。これは、統計学的な標準偏差の、数理的な性質からきています。

【日経平均(株価指数)】

一方、日経平均の12月のボラティリィティは、1%です(年間では16%)。今、日経平均が2万2764円とすると、明日の同時刻は、上下1%の幅(2万2254円〜2万2992円)以内となる確率は68%(3分の2程度)と言えます。変動幅は、227円です。3日のうち2日は、この227円以内の変動という意味になります。227円以内の動きが68%ということです。

※参考:https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/profile?idx=nk225vi

1日のボラティリティを1年に延長するには、市場の開場日の250日の平方根(√250≒16)をかけます。逆に、1年のボラティリティ(=標準偏差)を、1日の変動幅に短縮するときは16で割ります。これは、「分散の加法性の定理」から来ています。

数理的な証明の説明をしようとすると難解なので、ご勘弁ください。工業や建設では、合わせ板の、1枚の誤差と100枚重ねたときの寸法誤差で使う原理です。

われわれが、金融商品の短期価格(3か月以内)を予想するときは、この方法しかない。

3か月以上なら、

1.企業利益予想
2.景気予想
3.円価格予想
4.ヘッジファンドの買い予想

などが、日経平均のような、株価指数の予想のファンダメンタルズの要素に加わります(※注:個別株は別です)。

【金価格】

金価格(円建て)は、日経平均より、3倍高いボラティリティであり、1日平均が3%くらいです。現在価格の、1グラム4685円に対し、1日当たり141円変動する確率が、68%ということです。

※参考:http://www.dai-ichi.co.jp/market/dvi.asp

ビットコインは投機的過ぎて投資できないということはないのです。以上から、ボラティリティを一定にした投資のポートフォリオを作ることができます。

ボラティリティを一定にした投資のポートフォリオ

仮に、1,000万円を「ビットコイン」「日経平均」「金」の3つに投資する場合、その構成比は、ボラティリティの逆数、1/6≒17%、6/6=100%、3/6=50%です。合計が167%になるので、それで割ります。


ビットコイン=17÷167≒10%

日経平均=100÷167≒60%

金=50÷167≒30%


になります(※注:証拠金取引でも、同じポートフォリオ割合です)。

これで1000万円(100万円でも同じ)の投資額に対して、「等しいリスク率」で、ビットコイン、日経平均、金への投資ができます。

ビットコインの、短期での大きな値上がりの可能性(上昇の偏差)には賭けたい。しかしリスクは避けたいというとき、このポートフォリオという方法をとります。

このポートフォリオで、予想利益と予想損は、3つとも同じになります。価格変動の少ない商品を多く、大きな商品を少なくするのです。大きな利益と大きな損の機会が、等分に消えます。

ビットコインも安全資産になる

1つの金融商品に集中して投資すると、変動幅をもろにかぶるため、投資のリスクが大きい。3つの金融商品に投資すると、理論的には、全体リスクは「√3分の1=58%」に低くなります。

金融的なリスクは、値上がり・値下がりの両方を含む概念です。ビットコインも、ポートフォリオで安全資産になります。

金額では

◾ビットコイン100万円
◾日経平均600万円
◾金300万円

というキリのいいポートフォリオができます。これで、ビットコインの価格リスクが、投資額に対して日経平均と金に同じになります。

ボラティリティを利用した、投資ポートフォリオの組み方は、ご理解いただけたでしょうか。新年が、何らかの面で、あなたにとって素晴らしい年になりますように。


[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数のため全部処理

528. 中川隆[-5825] koaQ7Jey 2018年1月12日 12:03:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ガントラック氏: 2018年、米国株は一度上昇してから大幅に下落する2018年1月11日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7193

2018年に入り、様々な投資家が今年の相場予想を表明しているが、先ずはトランプ相場の初期を的確に予想した著名債券投資家ジェフリー・ガントラック氏の米国株予想から紹介しよう。発言は年始のものであり、Reuters(原文英語)やCNBC(原文英語)などが伝えている。

2018年の米国株相場見通し

2018年のガントラック氏の米国株予想は以下の通りである。


アメリカの景気を計測するすべての指標は、景気後退は来ないと主張している。そしてそれは市場がその状態を既に織り込んでいることを意味している。

この理由により、わたしはS&P 500が2018年前半に比較的良い動きを見せた後、下落することを予想している。

2017年、米国株は大きな上昇を見せたが、その理由は主に以下の通りである。

•トランプ政権の税制改革で法人減税が実現したこと
•原油価格上昇によりエネルギー株が上昇したこと
•長期金利が上がらなかったこと

この内、税制改革については既に織り込まれていると言ってよい。原油価格については既に上がっておりファンダメンタルズ的な天井が近い。そして金利については、今後次第ということになる。

ガントラック氏は、今年の米国株の動向についてより詳しい分析を行っている。


S&P 500は今年の前半は15%ほどの上昇を見せるかもしれないが、その後下落し、前半の上昇分をすべて吐き出した後、2018年全体ではマイナスのパフォーマンスとなるだろう。

株価下落予想の理由

では、株価は何故下がるのか? 上昇要因を既に織り込んでしまったことも一因だが、以前より金利上昇を予想しているガントラック氏が株価下落の理由にあげるのはやはり長期金利である。


長期金利が2.63%を超えた場合には、金利上昇に歯止めが効かなくなり、そして株式市場は影響を受けることになる。そしておそらくそれが次に実際に起こるシナリオだろう。

因みに長期金利のチャートは以下の通りである。


http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/01/2018-1-11-us-10-year-treasury-note-yield-chart.png

年明けから急上昇しているのが分かる。ガントラック氏が分岐点として挙げる2.63%というポイントに達してはいないが、既にかなり近いと言える。

2017年には長期金利は何とか高騰せずに耐えたが、それでも利上げによって短期金利が上昇しており、そのため長期側の金利にも確実に上昇圧力がかかっている。ガントラック氏はこの状況が続くと主張している。米国株はどうなるだろうか? 全体の予測も大事だが、業種によっても異なるだろう。

投資家が金利上昇相場をどうトレードすべきかという点については、昨年の時点で以下の記事に纏めてある。今からでも遅くないので、是非参考にしてもらいたい。

•2018年の世界金融市場の相場予想と行うべき3つのトレード
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7030



[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理

529. 中川隆[-5819] koaQ7Jey 2018年1月12日 16:40:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

S&P 500のエリオット波動カウント


スーパーサイクル波 (T), (U), (V), (W), (X), (a), (b),(c)

サイクル波 T, U, V, W, X, a, b, c

プライマリー波 @, A, B, C, D, Ⓐ, Ⓑ, Ⓒ

インターミーディエット波 (1), (2), (3), (4), (5), (A), (B), (C)

マイナー波 1, 2, 3, 4, 5, A, B, C


S&P 500 Elliott Wave Technical Analysis by Lara - 24th June, 2015 - Grand Supercycle Elliott Wave Stock Market
http://elliottwavestockmarket.com/2015/06/24/sp-500-elliott-wave-technical-analysis-24th-june-2015-grand-supercycle/

S&P 500 Elliott Wave Analysis Warns Of Wave 5 Top See It Market
https://www.seeitmarket.com/sp-500-elliott-wave-analysis-warns-wave-5-top-17557/

S&P 500 Elliott Wave Technical Analysis
https://www.fxstreet.com/analysis/sp-500-elliott-wave-technical-analysis-201712060628

S&P 500 Elliott Wave Technical Analysis - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=S%26P+500+Elliott+Wave+Technical+Analysis

[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理

530. 中川隆[-5818] koaQ7Jey 2018年1月12日 16:45:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

S&P500 は当面の高値接近か 宮田直彦


S&P500 の 16 年 2 月安値からの上昇は(3)-5 波の上昇局面に位置づけられる。

おそら く 18 年からは、第(4)波の調整(パターンはトライアングルか)に入るだろう。

あるいは 16 年 6 月安値から第(iii)波が終わろうとしているのかもしれない。


S&P500 の日足チャートをみると、足元の水準 は 16 年からの上昇チャネル上限に達している。


S&P500 は 18 年 2 月にかけて調整か

16年2月以降、S&P500は100日前後で安値を付けてきた。
このサイクルに基づくと、 次の安値は 18 年 2 月に付けると予想される。



[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理

531. 中川隆[-5817] koaQ7Jey 2018年1月12日 17:32:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日経平均のエリオット波動カウント


Observation JPN225 by trader yikboyx — published December 14, 2017 — TradingView
https://www.tradingview.com/chart/JPN225/jvtmik67-Observation-JPN225/


Daneric's Elliott Waves
http://danericselliottwaves.blogspot.jp/

[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理

532. 中川隆[-5816] koaQ7Jey 2018年1月12日 18:55:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日経平均のエリオット波動カウント2

Nikkei 225 Elliott Wave Forecast 2018 - Imgur
https://imgur.com/gallery/wmF9GXI


日経平均のエリオット波動カウントは沢山候補が有ってどれが正しいかは全くわからないのですが、

エリオット波動のチャートを描く場合は、上のサイトの様に

縦軸の株価のスケールは対数目盛にするのが正しいです。

フィボナッチ比率を適用する際に基準になるのは株価の変動幅ではなく変化率です。

・第1波が10%上がっていて、第5波が第1波と同じ大きさになるというのは
第5波が第4波ボトムから 10%上昇するという意味です。


・第1波が10%上がっていて、第3波の大きさが第1波の大きさの 1.618倍になるというのは
第3波が第2波ボトムから 10%×1.618 だけ上昇するという意味です。



[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理

533. 中川隆[-5813] koaQ7Jey 2018年1月12日 20:15:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

相場に失敗すると奥さんとお嬢さんはこういう運命が待っている(リバイバル投稿)
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/311.html

[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理
534. 中川隆[-5859] koaQ7Jey 2018年1月14日 18:20:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018-01-14
石油の一滴は血の一滴。石油メジャーの影響力は今も強大だ


アメリカの大手石油企業であるエクソンモービルやシェブロンは「超」が付く優良多国籍企業である。ここ数年、これらの企業の株式がバーゲンセールの価格で売っていたのだから、これは拾わなければならなかった。

一時期、エクソンモービルは72ドル台にまで落ち込んでいた。現在はそこから20%も値を上げている。一方のシェブロンは75ドル台にまで落ち込んでいたが、現在はその価格から75%以上も値を上げている。

原油価格がいつ戻るのか、いつ株価が戻るのかなど大した問題ではなかった。2015年から2017年の石油株は、買って損はなかったということだ。

株式の動きはいつ上がるのか、いつ下がるのかなど、誰も予測できないし、これからも予測できるようなものではない。

しかし、予測など必要ない。石油株は暴落していたのは誰でも知っていた。良質な肉が道ばたに転がり落ちていたのだ。それはハイエナのように、食い尽くさないといけない。

肉が腐っているかどうか心配する必要はない。石油をビジネスをしている超優良多国籍企業が「腐っている」と思うのは間違いだからだ。なぜか。「すべての国」は、文明の発達と維持のために石油を切に必要としているからである。

石油がなければ、日本も一瞬にして終わる

「石油の一滴は血の一滴」と言われたのは日本の戦中の話だが、現在の日本でもそれは変わっていない。石油が一滴も入って来なければ、日本という国は明日にでも終わりだ。

今でも少しガソリン価格が上がれば、多くの業界、多くの個人が悲鳴を上げる。なぜか。ガソリンを使わないわけにはいかないからである。

日本はデフレに苦しんでいるが、ガソリン価格が上がればデフレはすぐに吹き飛ぶ。石油価格が上昇すれば、あっと言う間にインフレになる。

日本の経済は常に石油によって振り回されてきた。

1945年に敗戦を迎えた日本がその後の高度成長を成し遂げたのはよく知られている。では、その高度成長を終わらせた出来事が何であったのか。

それは1973年10月に起きた「第四次中東戦争」だ。

第三次中東戦争ではイスラエルの圧倒的な軍事作戦の前に為す術もなく敗退した中東アラブ諸国が、その復讐のために先制攻撃を行ったのがこの戦争だった。

日本から遠いこの戦争は、国際政治に疎い当時の日本人にとって何の関心もなかったはずだ。

ところが、OPEC(石油輸出国機構)が親イスラエルの姿勢を崩さない先進国に対する対抗措置として、原油の公示価格を1バレル3ドルから11.56ドルへと引き上げ決議をしたところで、「関心がない」など言っている場合ではなくなった。

その瞬間、日本は高騰する原油価格にパニックに襲われることになったからだ。

これがいわゆる第一次オイルショックだった。

中東の安価な石油に依存していた日本はパニックに襲われ、1974年には狂乱物価に見舞われた。そして、この1974年にはじめてマイナス成長になったのが記録されている。高度成長がここで終わった。

日本の高度成長期が石油が入らなかったことによって潰(つい)えたというのは、よく覚えておく必要がある。なぜなら、日本の中東依存は当時とはまったく変わっておらず、中東が激動したらいつでも日本は同じ状況になるからである。

では、日本だけが石油に依存しているのか。まさか。全世界の全国家が石油に依存している。

そこから、何を読み取ればいいのか?
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180114T1551550900.html

[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理

535. 中川隆[-5882] koaQ7Jey 2018年1月20日 22:57:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

大量の情報に接するほど何が真実なのか分からなくなる理由

総務省は、1996年から2006年の10年間で「人々が接することの出来る情報量は530倍に増加した」と発表したことがある。この背景にはインターネットの爆発的流行があった。

しかし、インターネットがより拡散していったのは2006年以後である。アップルがiPhoneを発売したのが2007年だったが、そこからインターネットはさらに拡大し、もはや2006年の530倍どころではなくなっている。

そして、この消費可能情報量の拡大は今も続いているのだが、実を言うとこれからさらに桁が上がる。ビッグデータ、IoT、人工知能がより浸透していくからだ。

これらのイノベーションの共通点は何か。それは、情報量がもっと増えるということである。私たちは今、前人未踏の大量情報洪水の時代に生きているのだ。

こうした情報化の中心に「グーグル」がある。グーグルの主力は検索エンジンだが、爆発的かつ加速度的に増えていく情報を手に入れるには検索エンジンが必須だ。

現在は、検索エンジンで何でも検索して答えが出せる時代になっている。大量の情報の中からたちどころに必要な情報が出てくる。こんな時代はかつてなかった。

では、人々は大量情報の洪水に接して万能になったのか?

人々は、大量の情報でむしろ混乱に落ちている

極度なまでに増え続ける情報の中から、私たちは欲しい情報を検索エンジンで即座に手に入れることができるようになった。ところが自分が万能になったのかと言われれば、まったくそうではないことに多くの人が気づいている。

たとえば、以下の問いかけを自分にしてみるだけで、すぐにそのことが分かる。

「大量の情報に接して悩みが減っただろうか?」
「大量の情報に接して金持ちになっただろうか?」
「大量の情報に接して生きやすくなっただろうか?」

インターネットにはこれだけ大量の情報があるのだから、自分の抱えている問題を検索して、すぐに答えを見つけて、悩みも迷いもなくなったのだろうか。

これだけ情報があるのだから、金儲けのネタがすぐに見つかって、人々はみんな金持ちになっているのだろうか。「金持ちになりたい」と検索したら大量の情報が出てくるが、それで金持ちになれるのだろうか。

大量の情報が検索できるようになっても、人々はどのように生きていいのか分からず、むしろ混乱してしまっている。ますます混乱の度合いが深まっている。

人々は何でもインターネットで情報を調べることができるようになった。情報が入りやすくなった。それならば、それに比して悩みが減っていてもおかしくない。

ところが、超高度情報化の時代になっても、人々は相変わらず判断に迷い、答えが出せずに悩み、選択を間違えて苦しんでいる。悩みは減らず、金持ちにもなれず、生きやすくなることもなかった。

人々は迷いも悩みもまったく解決できていない。むしろ、大量の情報にアクセスできるようになればなるほど、逆に精神的な安定から遠ざかってしまっている。

情報がどんなに大量であっても、人々は安心を手に入れることができず、何も決められず、「これでいい」という安心感を得ることができない。

かつては「情報がない」から人生の悩みと迷いは解決できないと思っている人が多かった。しかし、もうそうではないことを誰もが知っている。

いくら情報が大量にあっても同じだ。大量の情報に接しても、依然として、人々はどう生きていいのか分からない。


人生で悩む問題は、だいたいが両極端な意見がある

大量の情報がなだれ込んできても、人々は自分の人生に立ちふさがる問題をどう処理していいのか分からない。

逆に、大量の情報に接すれば接するほど、よけいに正しい道が分からなくなる。なぜなら、相反する情報が大量の情報の中にあるからである。

「フェイクニュースが紛れ込んでいる」というのもある。しかし、それだけではない。単純に物の見方が違うために見方が180度違うことは往々にしてある。

たとえば、「困難に立ち向かえ」という情報があったら、その次の瞬間には「困難には立ち向かわずに逃げてもいい」という情報があったりする。このふたつは180度違うスタンスで説明されている。

物事の事象を観察すると、多くの問題はそれぞれ賛同や反対があることに気づく。場合によっては、調べれば調べるほど情報の迷宮にはまり込んでいく。

「つらい会社は続けるべきか、辞めるべきか」
「うまくいかない恋人と別れるべきか、努力すべきか」
「欲しいものを買うべきか、止めるべきか」
「この薬は飲むべきか、止めるべきか」

自分の抱えている問題を調べると、結局どちらの意見も大量の情報の中に見つけて、選択は自己責任になる。

人生で悩む問題は、だいたいが両極端な意見があるものだ。調べれば調べるほど、確信よりも疑惑が増えていき、その疑惑によって人は惑わされる。

100の情報があって、その人が1つだけ選択したとすると、極端に言えば、その瞬間に99の情報が選択を迷わせる情報になる。

選んだものは本当に正しかったのか、もしかしたら間違ったものを選んだのではないかと思い始め、今度はその99の情報が自分の足を引っ張り出すのだ。

大量の情報に接すれば接するほど、そうなっていく。だから、大量の情報がなだれ込んでくると、逆に決められなくなることも多い。


大量の情報があっても、一向に役に立たない

大量の情報があっても、それだけでは意味がない。それは、情報化時代に入っても、貧困層が爆発的に増えていることを見ても分かる。

若年層の貧困は、皮肉にも超高度情報化社会の中で起きているのである。

大量の情報が役に立つのであれば、情報にアクセスする能力が最も高い若年層がもっともうまく立ち回り、成功に至る道をインターネットで検索して選択し、欲しいものを手に入れていてもおかしくない。

大量の情報を手に入れることが成功する秘訣というのであれば、朝から晩までインターネットをしている若年層が一番成功しているはずなのだ。しかし、若年層の貧困は深刻だ。

これは要するに大量の情報があっても、それで社会で成功することはできないということを意味している。いくら情報に接してもそれだけでは成功しない。

たとえば、インターネットには「すぐに金持ちになる方法」みたいな胡散臭い情報が大量に流れている。しかし、そうした情報も、逆に相反する否定の情報に埋もれている。

昨今では仮想通貨ばバブルになって、その相場は暴騰と暴落を繰り返しているのだが、「仮想通貨はもっと上がる」という情報と「仮想通貨には価値がない」という相反する情報が錯綜している。

大量の情報に接すれば接するほど、何が真実なのか分からなくなっていくはずだ。

相場に関する見方に限定しても、情報は錯乱の中にある。

仮想通貨に限らず、すべての相場は「上がるか、下がるか」の二者択一だが、そのどちらにも根拠があって強く主張する人がいて、どちらが当たったとも外れたとも言えないのだ。

大量の情報などあっても、すべてが自分の決断をぐらつかせるものになるだけなのである。そう考えると、大量の情報は真実に辿り着くのに何の意味もないことが分かる。

有益どころか、状況によっては有害ですらある。

大量の情報を手に入れても、人々が相変わらず人生に悩み、苦しみ、心が折れ、挫折し、失敗し、取り返しがつかない状況になるのは、そういうことだ。情報はいくら大量にあったとしても、混乱を増長させるだけなのだ。


大量の情報を手に入れても、人々が相変わらず人生に悩み、苦しみ、心が折れ、挫折し、失敗し、取り返しがつかない状況になるのは、そういうことだ。情報はいくら大量にあったとしても、混乱を増長させるだけなのだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180120T1657120900.html


まあ、相場の場合はエリオット波動と P&F さえ知っていれば失敗する事は無いですけどね。


536. 中川隆[-5873] koaQ7Jey 2018年1月21日 19:28:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018-01-21
ビットコイン暴落で完全に死んだ人を観察するのは役に立つ

仮想通貨ビットコインは、2017年にたった1年で10倍に暴騰してバブル状態と化した。そして、何度も何度も暴落しては暴騰する動きを繰り返し、荒っぽいボラティリティに多くの投機家をそこに惹きつけた。

「持っているだけで朝起きたら資産が増えている」と夢見心地で話す人たちもいた。こうしたバブルに乗って「あぶく銭」をつかんだ人たちをマスコミも大きく取り上げた。

・尋常ではない相場の過熱と暴騰。
・熱狂的陶酔感に浸る人たち。
・それを取り上げて煽るマスコミ。

この3つが揃ったら、だいたいロクなことにならないのは歴史が証明している。

勘違いしてはいけないのは、仮想通貨の将来やブロックチェーンの未来がどんなに興味深いものであっても、それと相場の動きは何ら関連性もないということだ。

マネーゲームと化して暴走した相場は、もはや完全に実体の価値から浮遊した存在であり、そうなれば人々が注目するのは単に「相場が上がったか下がったか」だけしかない。

それで、どうなったのか。2018年1月16日から17日にかけて、膨れるだけ膨れ上がったバブルは弾け、ビットコインは一夜にして約40%もの下落を見ることになった。


冷静になって引き返すことができない心理状態とは

ビットコインがバブルであることは誰もが認識していた。しかし、ビットコインのバブルに踊っていた人たちは、誰も降りなかった。

なぜか。理由は単純明快だ。相場が暴騰している最中に降りたら損するからだ。

バブルに乗って利益がどんどん増えていくと、「もっと金持ちになれるかもしれない」という多幸感(ユーフォリア)が感情を支配する。このユーフォリアがワナになる。

自分ひとりでなく、大勢の人たちがユーフォリアに支配されるようになると、それが集団洗脳のように働く。

実際に自分よりもたくさん儲けた人たちもいるわけで、そうなると「この相場に乗り続ければ、自分もさらに儲けられる」と考える。

バブルになると、まわりがどんどん感化されていき、後から後から乗り出す人たちも出てくる。誰もが儲けようと目を血走らせて相場に乗り込んでくる。

マスコミも騒ぎ出し、相場に乗っている人を「先見の明があった」「バスに乗り遅れるな」と大騒ぎする。新聞の中吊り広告にも「ビットコイン暴騰」と見出しが躍り、一般紙もビットコイン特集をやり出す。

そして、女性や子供たちまでもがビットコイン相場に乗り出して大儲けするようになっていき、バブルはより巨大化していくことになる。

そうなれば、「もしかしてバブルかも」「いつか弾けるかも」と思いつつも、もはや冷静になって引き返すことができない心理に追い込まれる。

それが2017年に起きていた現象だった。そして、2018年1月16日に相場はナイアガラの滝のように転がり落ちていった。ところで、この相場で「完全に死んだ人」とは誰だったのか。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180121T1706470900.html


537. 中川隆[-5886] koaQ7Jey 2018年1月22日 10:14:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>327, >>479 シラーPER(別名CAPE Ratio)に追記


世界恐慌前の水準超えの割高感 “ハリボテ株高”が弾ける日
2018年1月20日 日刊ゲンダイ
http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/558.html


  
   ビットコイン暴落は予兆だ(提供写真)

 18日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅反発。一時、1991年11月以来、約26年2カ月ぶりの2万4000円台を超えた。円相場が1ドル=111円前半に下落したことや、何といっても17日の米ダウ工業株30種平均の終値が初めて2万6000ドルを超えたのが大きい。市場では「世界的な景気回復」と歓迎の声も聞かれるが、とんでもない。いよいよ恐ろしい「大恐慌」のカウントダウンが始まったのである。

「ついにCAPEが1929年の世界恐慌の水準を超えたゾ」――。今週、こんな声が兜町界隈で一気に広まった。

「CAPE」とは、ノーベル経済学賞受賞者で、米エール大のロバート・シラー教授が考案した景気循環調整後PER(株価収益率)のこと。株価の割高、割安感を測る投資指標で、株の世界ではよく知られている。

 通常のPERは株価を1株当たりの当期純利益で割って算出するが、単年度の1株利益では変動が大きい。「CAPE」は過去10年間の平均利益に物価変動などを加味して算出するのが特徴で、景気の影響を調整した上で今の株価が果たして「割高」か「割安」なのかを判断するものだ。

 1880〜2017年の137年間で、米国株の「CAPE」の平均比率は「16.75」。一般的に「割高」「割安」の分岐点は「25」とされ、1929年の世界恐慌や、2000年のITバブル、08年のサブプライムバブルでは、そろって直前に「25」を大きく上回った。つまり、「25」を超えるほど割高感が強く、バブルが弾ける可能性が高まっているというシグナルなのだ。

■ビットコイン暴落は予兆だ

 今の米国株はそれが「33・68」で、世界恐慌直前(32・56)を上回ったのだから、証券マンの顔がひきつるのもムリはない。米国株は超が付く割高で、世界的な金融緩和であふれたカネによるバブルが起きているのは疑いようがない。つまり、いつ弾けても不思議じゃないのだ。

 シグマ・キャピタルのチーフエコノミスト、田代秀敏氏がこう言う。

「売買の6割以上を米国など外国の機関投資家が占める日本株は、世界で最も外国市場の影響を受けやすい。今の東証の株高もNY株に引っ張られているだけで、当然、NY株がコケたら真っ先に売られるのは日本株です。CAPEを見ても、いつNY株が急落してもおかしくありません。株暴落の前には債券の暴落など、何らかの予兆があるのですが、すでにビットコインの暴落など兆候が表れてきています。少し冷静になれば分かるのですが、『日経平均は5万円台にいく』なんて報道もあるから驚く。妄想が狂気に変わりつつある典型的なバブル心理です。しかし、弾けたら“大惨事”は免れません」

 田代氏によると、「CAPE」と日経平均株価の動きは恐ろしいほど連動している。ハリボテ株価の暴落と大恐慌の足音がヒタヒタと迫っているのは間違いない。
http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/558.html

2018年01月22日
ビットコインに続き米株式も暴落の可能性高まる

現在の米株は過去のどのバブルよりも急激に上昇している。
この結末は必然的に、過去最大級のバブル崩壊に至る。
NYダウ長期チャート
引用:http://ayataka.kyoto.jp/wp-content/uploads/2017/11/NY%E3%83%80%E3%82%A6%E9%95%B7%E6%9C%9F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88.jpg

高すぎるアメリカ企業の株価

2018年に入ってから、アメリカの高すぎる株式価格もビットコインと同じように下落するのではないか、という見方が強まっている。

ダウ平均株価は2万6000ドルを超えたが、これは1996年にグリーンスパンFRB議長が「根拠無き熱狂」と批判した時の4倍になっている。

米株式市場は1997年のアジア通貨危機、2002年のITバブル崩壊、2007年から2010年のリーマンショックと何度も崩壊している。



だが2010年にリーマンショックを脱して以来8年間も米株式市場と米経済は成長を続け、高すぎる株価に警戒が強まっている。

現在の米株価が果たして「高すぎる」のかは意見が分かれるが、例えばテスラやウーバーのような赤字企業の株が高値で取引されている。

企業の株価収益率(PER)はアメリカ人が最も好む指標だが、26.8倍であり、つまり26年後の株価で売買している事になる。


今年株を買った企業が、支払った金額分の利益を上げるのは26年間かかるのだが、これは適正な価格とは言えない。

例えば年収300万円の人に銀行が7800万円を貸すかという話で、貸し倒れのリスクを考えたら絶対に貸さない。

株を買う人は配当金を受け取り、配当金は企業の収益から出ていて、株価が上がるというのも結局は企業利益を反映する。


このように考えると年間利益の26倍の値段で株を買うのは、保証人無しで年収の26倍を貸すのに似ている。

株価は将来の成長を見込んでいるから高いのだとも言われるが、これは「出世払い」みたいなもので、出世しなければどうしようもない。

高すぎるアメリカ企業の株価には裏づけが無く、「将来も成長するはずだ」という一種の宗教になっている。


オバマは早期のバブル収束を主張するバーナンキを首にし、イエレンをFRB議長にした
7E33CBBF-B49A-4069-80F9-D501A5D9DC72_cx0_cy1_cw0_w1023_r1_s
引用:https://gdb.voanews.com/7E33CBBF-B49A-4069-80F9-D501A5D9DC72_cx0_cy1_cw0_w1023_r1_s.jpg

オバマ大統領の株バブル政策

米上場企業の平均PERは過去100年間の最高に達していて、高い株価はアメリカのGDPを押し上げ、高いGDPがさらに株価を押し上げている。

株価はGDPには含まれないが、株価上昇で利益を得た人は消費や生産し、企業は株価を担保に借金できるので、結局GDPに反映される。

こうしたプラスの循環がアメリカ経済を8年間押し上げたが、その始まりはリーマンショックでした。


2007年当時のFRB議長ベン・バーナンキは「ヘリコプターベン」の異名があり、「空からヘリで金を撒けば景気は良くなる」を持論としていた。

経済危機に直面したバーナンキ議長は言葉通り、ゼロ金利政策を取り、全世界に金をばら撒いて危機を収束させました。

2010年に経済危機が終わったのが確認されたので、バーナンキは利上げしてばら撒いた金を回収しようとしたが、ここでオバマ大統領と対立した。


オバマはこの好景気を終わらせるつもりは無く、バーナンキを首にしてイエレンをFRB議長にし、バブルは継続する事になった。

バーナンキは2014年2月にFRB議長を退任したが、オバマ大統領を公然とバカ呼ばわりし、オバマはあからさまに無視する犬猿の仲でした。

オバマのせいで米株バブルは4年間長く続く事になり、ダウ平均は1万6000ドルから2万6000ドルに上昇した。


FRBは4年遅れでようやく利上げを始めたが、現在も株価下落をおそれて超スローペースの利上げに留まっている。

果たしてこのまま低金利を続ければ株価は永遠に上昇するのか、380年前のチューリップバブルと同じ疑問が、米株式市場に投げかけられている。

ビットコインや仮想通貨のバブルは一足先に弾けたが、米株バブルもいつか終わる日は来るでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/74591433.html


538. 中川隆[-5882] koaQ7Jey 2018年1月22日 11:32:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018-01-22
「当たれば大金持ち、外れれば一文無し」が中国人のやり方

2014年に久しぶりにシンガポールの売春地帯であるゲイランで何日か寝泊まりした。そこは売春地帯としての機能はどんどん縮小しているのが見て取れたのだが、相も変わらず続いていたのは闇バクチである。

かつて大陸から来た女たちが売春する小路だったところは、もう女たちは立っておらず、代わりに闇バクチが進出して男どもが集まって歓声や罵声を上げている。

地元のチンピラ風情の男が路上にテーブルと板きれを用意して、3個のサイコロを振り、目の合計が10以下か11以上かを賭ける。大か小かを賭けるので、この賭博の名前は「大小」と呼ぶ。

単純な賭博で進行は早い。テーブルにはそれぞれの男が現金をそのまま張っており、血走った目でサイコロの目を見つめて一瞬に賭けている。

シンガポールは華人が作り上げた国だが、国民はマレー系、インドネシア系、インド系と多国籍だ。しかし、路上の違法ギャンブルに興じているのは、そのほとんどが中国系であるのは興味深い。

誰でも参加できるのだが、熱くなっているのはやはり華人なのである。中国人は世界一ギャンブルが好きな国民であると言われているのだが、そんな気質が垣間見える。

お堅いシンガポールだが人々はギャンブル漬けだ

このゲイランの路上で行われているギャンブルはもちろん違法なので、警察がやってくると路上の入口あたりにいた見張りが合図すると、一瞬にしてテーブル板が片付けられてギャンブルしていた男たちも散っていく。

合図があってから5秒もしないうちに、賭場は消失して何もない路地になるのである。テーブル板はペラペラのベニアなのだが、それは一瞬で片付けるためだったのだ。

警官が去ると、もちろんすぐに「賭場」が作られて、また何もなかったかのようにギャンブルが行われる。昼間から日が暮れるまで、ゲイランの路上では延々とそんなギャンブルが行われている。

負けた男は忌々しげに罵り声を上げて去っていく。勝った男はすっからかんになるまで続けるか、もしくは途中で切り上げてゲイランの奧に入っていく。

奧に行くとそこにはストリート売春をする女たちも待っているし、いくつもの売春宿があって周辺国から出稼ぎにやってきた女たちが男を誘う。

かくして、ギャンブルに勝った男たちの金は一瞬にして男から女へと移転し、勝った男もゲイランを出る時は一文無しになっている。

かつて、売春地帯ゲイランには雀荘もあちこちにあって、中をのぞくとやはり華人が麻雀で和気藹々とギャンブルしている姿を見ることができた。

日本の雀荘は男ばかりだが、ゲイランの雀荘は違う。比率で言うと、80%は華人の中年女性だった。

彼女たちが朝からギャンブルに燃えているのだから、いかに気合いが入っているのか分かろうものだ。建物の外にまで、牌を混ぜる時の音が聞こえてきた。

シンガポールにあるのは、このような違法ギャンブルばかりではない。シンガポールは世界に名だたるカジノ「リゾート・ワールドセントーサ」と「マリーナ・ベイ・サンズ」が存在する。

「マリーナ・ベイ・サンズ」はゲームテーブルが500台、スロット等のマシンが1300台も置かれている大規模カジノ場だ。外国人が大勢来ているのだが、もちろん現地のシンガポール人も集まっている。

シンガポールはお堅い国に見えるのだが、貧困層から富裕層までギャンブル漬けになっているのが分かる。

ゲイランの路上で行われている違法バクチ。そして、警察当局が本気を出して摘発したときの光景。


賭神(ゴッド・ギャンブラー)を信じる中国人

ギャンブルは、たとえ路上の10ドルの賭けでも高級ホテルの1000ドルの賭けでも、それを続けても定期収入にはならない。たまに勝つことがあっても、胴元が存在するギャンブルのほとんどは「勝てない」ようになっている。

中国人は「賭神(ゴッド・ギャンブラー)」みたいな人間がいることを信じている。そして、ギャンブルに熟練すれば自分が賭神になれるような錯覚を持っているが、もちろん賭神になれる人間はほとんどいない。

つまり、どんな大金を持っていても、ギャンブルにのめり込めばのめり込むほどカモになっていく。

それでも中国人がギャンブルを止められない気質を持っているのは、やはり金に対する執着心が人一倍強いところから来ていると言うしかない。

何年もかけてコツコツと貯めたなけなしの金を、一瞬のギャンブルのために一気に蕩尽してしまう男もいる。一瞬に賭ける。なぜなら、その一瞬で勝てば「大金持ち」になれるチャンスがあるからだ。

富裕層の中でもギャンブル狂いの男がいる。「もっと金が欲しい」「もっと金持ちになりたい」という欲望ではち切れそうになっており、そのためにリスクが計算できなくなってしまうのである。

シンガポールもカジノ国家になろうとしているが、カジノ国家と言えばアジアの本拠地はマカオである。

マカオのカジノ収入は2017年は3兆7000億円だったと言われているが、中国政府が「反腐敗運動」でマカオに行く人間を厳しく監視しているのに莫大な金額がマカオに落ちている。

最近の中国人の富裕層は反腐敗運動で摘発されるのを恐れてマカオを敬遠しているのだが、そのために彼らはシンガポールや、タイ、果てはカンボジアにまで足を伸ばして地元の華僑と共にギャンブルに精を出している。

中国の高級官僚や経営者の三大悪癖は「愛人・ギャンブル・マネーロンダリング」と言われるが、貧困層は「売春・ギャンブル・脱税」なのだから、上から下まで同じ気質である。


対象はめまぐるしく変化するが手法は一貫している

こうした中国人の賭博好きは株式市場にも現れる。2015年の中国株バブルとその崩壊を観察しても分かるが、中国人の株の買い方はその多くは「バクチ」である。

「優良企業を安い時に大量に買って長く保持する」ようなことは一切しない。ゲイランの路上賭博で行われている「大小」と同じだ。

「上がるか下がるか」の二者択一で燃え上がり、バブルになって「もっと上がる」と思ったら、全財産を集め、さらに親戚からも金を集め、ヤミ金からも金を借り、そして一瞬に向けて大勝負する。

勝ち上がったら「俺はゴッド・ギャンブラーだったのだ」と雄叫びを上げ、負ければビルの屋上から飛び降り自殺する。株でバクチをやっていたのが2015年の中国バブルの光景だった。

このバブルは2015年6月12日に弾け飛び、上海証券取引所A株は株式時価総額の3分の1が、たった1ヶ月で吹き飛んだ。

中国政府は2015年のバブル崩壊の後には、国民の不満をそらすために今度は不動産バブルを作り上げたが、この不動産バブルもまた中国人の投機癖によって値段が雲の上まで上がって止まらなかった。

中国政府がそれに規制をかけようとすると、中国人は仮想通貨に金の匂いを感じ取って、人民元を売り飛ばして猛烈にビットコインを買いまくるようになっていった。

ビットコインはマネーロンダリングや、人民元に対する不信から買われていると分析されるのだが、それだけではない。ギャンブルのためにもビットコインが買われているのである。

このビットコインが暴落したのは2018年1月16日のことだったが、その理由のひとつとして中国政府と人民銀行による「仮想通貨規制の示唆」があったのは間違いない。

確かに中国政府は人民元の価値が仮想通貨によって毀損するのを恐れていた面もあるだろうが、中国人の気質で止められないバブルを抑えたかったという面もあったはずだ。

カジノ、株式、不動産、ビットコイン……。

対象はめまぐるしく変化しているのだが、中国人のやり方は首尾一貫している。「上がる可能性に賭けて一気に勝負する」のである。当たれば大金持ち、外れれば一文無し。極端だが、それが中国人の成り上がり方法だ。

カジノ、株式、不動産、ビットコイン……。対象はめまぐるしく変化しているのだが、中国人のやり方は首尾一貫している。「上がる可能性に賭けて一気に勝負する」のである。当たれば大金持ち、外れれば一文無し。極端だが、それが中国人の成り上がり方法だ。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180122T0259110900.html


539. 中川隆[-5843] koaQ7Jey 2018年1月24日 17:44:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ビットコイン(Bitcoin)価格・相場・チャート 【bitFlyer】
https://bitflyer.jp/ja-jp/bitcoin-chart
ビットコイン - 日本円 チャート
https://zaif.jp/chart_btc_jpy
https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY


2018年01月24日
ビットコインで損をした投資家のパターン


レバレッジを掛けていた投資家は全滅した筈
引用:日本経済新聞https://www.nikkei.com/content/pic/20180118/96959999889DE0E7EAE2E0EBE5E2E3E5E2E3E0E2E3EA9793E0E2E2E2-DSKKZO2580216017012018EA2000-PB1-1.jpg


ビットコイン投資家の負けパターン

ビットコインなど仮想通貨が2018年1月16日から7日にかけて下落し、多くの個人投資家が損失を出した。

1月15日には1万3500ドルくらいだったのが、16日の最安値は9940ドル、さらに17日は9231ドルをつけました。

1月20日には1万3000ドルに回復したものの、23日にはまた1万ドル割れを試す水準に下がっています。


ビットコインは2017年12月17日に史上最高値の1万9891ドルを付けたが12月22日には1万700ドルに下がり、1月6日にはまた1万7000ドルを回復していた。

1週間ごとに4割も上下し、この場合よほど上手く立ち回らないと、安値で買って高値で売る短期売買は成功しない。

ビットコイン投資で負けるパターンその一は短期売買で、多くの場合短期売買ではレバレッジを掛けます。


日本政府が認可した正規取引所でも最大25倍程度のレバレッジが掛けられるようで、仮に10倍だとしても途方もない値動きになる。

レバレッジなしでさえ1週間で4割上下するのだから、10倍なら毎週400%の値動きになり、1週間以内に破産するか資産を4倍にするかどちらかです。

レバレッジを掛けるトレードで問題なのは、負けにははっきりと(強制決済など)終わりがあるのに、勝ちには終わりがないことです。


レバレッジ10倍なら10%値下がりしただけで自動的に全額を失いますが、10%値上がりした時には「自動的に上がり」にはならない。

このため短期トレードの投資家は常に決済のタイミングを失敗し、「高く買って安く売る」結果になりがちです。

レバレッジを掛けているので含み損に耐える事はできず、僅かな利益で決済するが、逆に利益を伸ばそうとして反転し損失を出すパターンが多いです。


長期トレードの落とし穴

では短期売買ではなく長期トレードなら必ず勝てるかというと、アメリカの例でこんなニュースがありました。(ニューズウィークより)

29歳の兄は値上がりする前のビットコインを、1万5000コインも持っていたが、早く売りすぎてしまった。

もし1万5000コインを最高値の200万円で売れば300億円だが、おそらくその1万分の1くらいで売ってしまった。


兄はこの投資で利益を上げたはずだが、人生に絶望し、早くしてなくなってしまった。

弟は逆に高値でビットコインを買ってしまい大きな損失を出し、いくらかは書かれていないがやはり人生に絶望している。

弟は損をしたのに生きていて、兄は利益を出した筈なのに先に人生を放棄したのだが、合理的に考えれば逆の筈です。


兄はビットコインがタダ同然だった時に購入し、いくらかは分からないが儲けた筈だが、人間の心理としてそうは思わない。

例えば何かの投資で10万円利益を上げたとして、その後その銘柄を持ち続けていたら20万円の利益になっていた筈だとします。

こういう時投資家の頭では「おれは10万円損をしてしまった!」という後悔で一杯になります。


実際には10万円利益が出ているのに、逆に10円損をしたと思い込み、ましてやそれが300億円だったら絶望的な気持ちになるでしょう。

弟は兄とは逆に多額の損をしたが、おそらく数百万円か多くても家を抵当に借りれる程度の金額でしょう。

この場合兄は「300億円損をした」と思い込み、弟は数百万円の損で済んだ事になり、彼らの認識の中では弟の方が軽い損失で済んだ。


投資家の心理はこのように不合理で、必ず判断を間違えるので、最終的に9割以上の人が負けるのです。
http://www.thutmosev.com/archives/74627981.html

しかし、ビットコインのチャートはエリオット波動の教科書通り正確に動いているのに、損したアホがいるんだ(呆れ)


あなたのトレード判断能力を大幅に鍛えるエリオット波動研究– 2017/7/16
一般社団法人日本エリオット波動研究所 (著) ¥ 3,024
https://www.amazon.co.jp/dp/4775991523/


540. 中川隆[-5836] koaQ7Jey 2018年1月25日 17:39:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>490 に追記

日本たばこ産業 (2914)
市場: *東京 1部
配当利回り 3.80%


相場の極意


389 鉄人28号&鉄腕アトム! 1月25日 16:04


信用で買ってる弱小投資家 JT の板にいるのか?
(笑)

普通現物長期が当たり前だろ〜

下がったら買い増し
上がったら買い増しした分利食い
また下がったら買い増し

この繰り返しでわしは、儲けさせてもらってるぞ

他の御仁達もそうしてるんじゃないのか?
(o^^o)
https://textream.yahoo.co.jp/message/1002914/a3ja3t


541. 中川隆[-5835] koaQ7Jey 2018年1月25日 17:49:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本たばこ産業(JT)が絶対に潰れない理由

JT、安倍政権で財務省の「天下り」復活…揺らぐ経営の独立性
http://biz-journal.jp/2018/01/post_22062.html
2018.01.21 文=編集部 Business Journal


 日本たばこ産業(JT)は、海外統括子会社であるJTインターナショナル(JTI、スイス)副社長の寺畠正道氏が社長に昇格した。寺畠氏は2018年1月1日付で執行役員社長になり、3月27日の定時株主総会を経て代表取締役社長に就く。寺畠氏は52歳で、JT民営化後、最年少の社長だ。

 小泉光臣氏は17年12月31日限りで社長を退任しており、株主総会の終結をもって代表取締役も退く。そのほか、海外M&A(合併・買収)を担当する新貝康司副社長も退任する。両氏は顧問や相談役にも就かない。一方、元財務次官の丹呉泰健会長は留任する。財務省は天下りポストを守ったといえる。

 日本専売公社が民営化して発足したJTは大蔵省(現財務省)の直轄地で、歴代トップは大蔵官僚の指定席だった。

 初代社長・長岡實氏(在任1985〜88年)は日本専売公社最後の総裁で、元大蔵事務次官。2代・水野繁氏(88〜94年)は元大蔵省証券局長、元国税庁長官を歴任した。3代・水野勝氏(1994〜2000年)は元大蔵省主税局長、元国税庁長官である。

 4代・本田勝彦氏(00〜06年)は初の内部昇格で、その後も5代・木村宏氏(06〜12年)、6代・小泉氏(12〜17年)と内部昇格が続いた。

 民主党政権が錦の御旗に掲げた「天下り根絶」によって天下り組は冬の時代を迎えた。JTは12年に木村会長と小泉社長の体制となり大蔵省・財務省出身の取締役は一人もいなくなった。

 だが、民主党から自民党に政権が回帰し、安倍晋三首相の誕生で潮目が変わった。財務省は有力な天下りポストを奪還した。

 14年6月の定時株主総会で丹呉氏が会長に就任。同氏は東京大学法学部を卒業し、旧大蔵省に入省。首相秘書官、理財局長、主計局長、事務次官などを経て、安倍政権の内閣官房参与を務めていた。JTの取締役に財務省出身者が就くのは2年ぶりのことだった。自民党が政権に戻った産物である。

 JTの経営トップは6年務めるのが慣例だ。そのため、丹呉氏は20年まで会長にとどまり、その後は財務省出身者に席を譲ることになるとみられる。

■海外M&A組が社長の登竜門

 新社長になった寺畠氏は、民営化後のJTに入社した世代だ。この世代から初めて経営トップに就く。

 同氏は広島県出身で、1989年に京都大学工学部を卒業してJTへ入社。在籍28年のうち12年強を海外で過ごした。30代前半には経営企画部のメンバーとして米RJRナビスコから米国事業以外の海外のたばこ事業、RJRIを9420億円で買収したディールに携わった。執行役員を経て13年に取締役、JTインターナショナル副社長に就いた。

 JTでは海外M&Aを担当することが社長への登竜門となっている。寺畠氏はそのコースを歩み、40代で次期社長候補と目されてきた。JTは計3兆円以上を投じた海外M&Aでグローバル企業に転身した。

 JTによるRJRI買収は、総責任者が4代社長になった本田氏、実務執行責任者は5代社長の木村氏。さらに、6代社長の小泉氏と7代社長に就く寺畠氏が買収プロジェクトのチームに加わっていた。

 RJRIの事業を母体に、JTの海外事業を統括するJTIが設立された。

 一連のM&Aで主導的役割を担ったのが木村氏だ。社長時代に英ギャラハーを2兆2000億円で買収した。12年、木村氏は会長に就き、社長、会長とも生え抜きという体制になった。しかし、財務省の巻き返しで、この体制は長く続かなかった。14年6月、木村氏は会長を退き、後任に丹呉氏が天下ってきた。

 木村氏は“完全民営化”を悲願としてきた。JTの筆頭株主が国(名義上は財務大臣)ということと、国内葉たばこ農家を抱えていることで、社員の多くは「潰れることはない」という安心感に浸っている。官公庁と同じで緊張感はなかった。

 JTの“お役所体質”を克服し、経営のフリーハンドを得るためにも、完全民営化はぜひとも実現しなければならない経営課題だった。

 13年3月、政府は東日本大震災の復興財源のためJT株式の一部を売却した。それでも財務大臣が33.35%(17年6月中間期)を保有する筆頭株主であることに変わりはない。

 JTの16年12月期の営業利益5933億円のうち、海外たばこ事業は56%を占める。しかし、健康志向の高まりを受けて、17年の国内紙巻きたばこの販売数は13%も激減する見込みだ。加熱式たばこで巻き返しを図っているが、国内事業の大幅な減益は避けられない。

 そのため、海外事業への依存度が一段と強まることになるだろう。

「グローバル企業」JTIと「ドメスティック企業」JT――。双頭のモンスターとしてJTグループは今後も存在し続けることになる。

 そのアンバランスの象徴が、天下りの慣行だ。


542. 中川隆[-5795] koaQ7Jey 2018年1月28日 17:54:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

バブルと分かっても人々がそこから逃れられない理由とは?


貧困層が自分の貧困に心理的に追い詰められて苦しむのはどんな時か。そして、金持ちが大金を持っても空虚な気持ちになって幸せになれない理由は何か。

貧困層は「貧困」ゆえに常に心理的に追い詰められて苦しむと思うのは間違いだ。たとえば、日本の1950年代は戦後の灰燼からの復興の最中であり、人々はまだ貧しかった。貧困特有の悲劇も日常的にあった。

しかし、この時代の日本人は楽天的で貧困を苦にしているわけではなかった。「将来はもっと稼げる」「将来は豊かになれる」という希望もあり、バイタリティが社会に満ち溢れていた。

この時代の日本人の貧困は今の日本人の貧困よりもひどかったかもしれないが、「心理的に追い詰められていた」わけではなかったのである。追い込まれているのは現在の貧困層である。

ところで、資本主義が進めば進むほど大金を持つ富裕層も出現している。5億円以上もの資産を持つ人も珍しくない。

資本主義の中で最も重要な財力を手に入れて彼らは幸せなのかと言うと必ずしもそうではなく、むしろ心理的には追い込まれている実態も明らかになっている。

そして、実は「金融市場で失敗する心理」もまた、「貧困層が追い詰められる心理」や「富裕層が追い詰められる心理」とほとんど同じなのである。

高いところで買わされ、安いところで売らされる

ところで、2017年はビットコインバブルが10倍も値上がりした。それがマスコミで喧伝されるや否や、多くの人々が仮想通貨の市場に乗り出していき一攫千金を狙った。

しかし、バブルだと聞いて乗り出した人のほとんどは2018年1月のバブル崩壊に巻き込まれて大損失を出している。踊らされて終わったのだ。

金融市場は不動産や現物と違って、毎日のように市場(マーケット)で値付けが変わる。

時には一日に10%近く変動することも多い。そのたびに、多くの人は激しく動揺して売ったり買ったりを繰り返し、結局、市場に振り回されて撃沈していく。

特にバブルを見て買い始めた人は、暴落をすると蒼白になって売り始めるので、大抵は「高いところで買い、安いところで売る」という二重の過ちを犯す。

「高いところで買わされ、安いところで売らされる」というやり方では何を買ってもすべて失敗する。たとえ、投資の対象が将来有望の超有望銘柄であってもそうだ。

金融商品は「安いときに買って、高い時に売れば利益が出る」のは誰でも知っている。空売りを使わない限り、安いときに買うべきなのである。

しかし、実際に人々は逆のことをする。ビットコインがバブルだと聞いてそれに乗った人を見れば、いかに「高いところで買う」人が多いのか観察できるはずだ。

この光景は見覚えがある。1980年代の後半はそうだった。バブルの真っ最中で人々は株式市場に殺到したのだ。

株価収益率から見ても、株価試算倍率から見ても、到底許容できない状態であるのは誰が見ても明らかであったにも関わらず、人々は株式市場に殺到していた。

なぜなのか。そこに「貧困層が追い詰められる心理」や「富裕層が追い詰められる心理」と同じものがあるからだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180128T1231350900.html


2018年01月28日
仮想通貨投資家は1%前後 投資セミナーはイカサマの実態


投資セミナーの先生は投資で勝てないので、セミナーで稼いでいる
引用:https://image.romane-coin.jp/wp-content/uploads/2017/12/01135046/shutterstock_721447996-544x262.jpg

仮想通貨投資家は意外に少ない

ビットコインなど仮想通貨に関する株式会社マーシュのアンケートによると、仮想通貨取引をした事がある人は1.6%だった。

調査人数が800人なのであまり当てにはならないが、思ったより少ないという点では当たっているかも知れない。

2017年後半での国内大手ビットコイン業者の口座総数は60万人程度で、他の業者や他の仮想通貨を含めても100万人程度と推測できます。


こうした投資では口座を持っている人のうち、定期的に売買する人は半分程度、頻繁に売買するのはさらに半分程度という傾向があります。

という訳なので、日本国内で活発にトレードする仮想通貨投資家は30万人前後だと考えられます。

こうした仮想通貨投資家は2017年に急増し、1年間で12倍にも高騰したビットコイン投資で、かなりの利益を上げた人も居た。


全ての仮想通貨はビットコイン上昇に連動して上昇したので、どの仮想通貨を買ってもこの時期は儲かった。

適当に買い進めただけで100万円を2000万円にしたとか、数億円に増やした人も存在しました。

これが投資家の技術や先見の明かと言うと、はっきり言えばただの幸運だったでしょう。


株式相場は過去100年以上に渡って上昇し続け、1900年代初期の200倍になっているが、それでいて投資家の95%は生涯トータルで負けたと言われている。

ただ値上がりするのを待っていれば良い相場ですら、ほとんどが負けるのが投資であり、どんな投資でも例外はない。

仮想通貨で参加者の大半が勝っているのは、いずれ現在の勝ち組の大半も、次は負け組みになるのを示している。

セミナーの「先生」はリストラされた銀行員

過去のバブルのどれも、バブルの途中では参加者全員が「勝ち組」になったが、次の下落相場で彼らは負けた。

バブルの度に繰り返されているパターンとして、上昇相場に乗って儲けた投資家は「自分の投資技術で勝った」のだと思い込む傾向があります。

パチンコでも株式投資でも、勝った時は自分が優秀だからと思い込み、負けた時は「運が悪かった」と思うのは心理学で解明されています。


仮想通貨ブームに乗って、セミナー商法で儲けている人達も居て、相場の影響を受けずに儲かるので賢い方法です。

株でもFXでも不動産投資でも、自分では投資せずに「プロ」を名乗りセミナーで指導している人が大勢居ます。

そういう人達の過去の実績を調べてみると、「外資系投資会社を解雇された元ディーラー」だったり「トレード部門ではない融資担当」だったりします。


古典的な真実として、自分で投資をして大儲けしている人は、他人に教えるような「バカバカしい事」を絶対にしません。

なんで自分で苦労して会得したものを、はした金で教えなくてはならないのか、本物の「プロ」は絶対にしません。

どの投資でも必勝法を教えたり商材販売するサイト、セミナーを主催するプロトレーダーは100%偽者と断言して良いです。
http://www.thutmosev.com/archives/74648299.html


543. 中川隆[-5750] koaQ7Jey 2018年2月01日 14:46:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
仮想通貨バブルで「必ず最後にババを引く」負け組投資家の共通点に気づけ=鈴木傾城 2018年1月30日
http://www.mag2.com/p/money/368676

バブルと分かっていても、人々が決して熱狂から逃れられない理由
「金融市場で失敗する心理」
貧困層が自分の貧困に心理的に追い詰められて苦しむのはどんな時か。そして、金持ちが大金を持っても空虚な気持ちになって幸せになれない理由は何か。
貧困層は「貧困」ゆえに常に心理的に追い詰められて苦しむと思うのは間違いだ。たとえば、日本の1950年代は戦後の灰燼からの復興の最中であり、人々はまだ貧しかった。貧困特有の悲劇も日常的にあった。
しかし、この時代の日本人は楽天的で貧困を苦にしているわけではなかった。「将来はもっと稼げる」「将来は豊かになれる」という希望もあり、バイタリティが社会に満ち溢れていた。
この時代の日本人の貧困は今の日本人の貧困よりもひどかったかもしれないが、「心理的に追い詰められていた」わけではなかったのである。追い込まれているのは現在の貧困層である。
ところで、資本主義が進めば進むほど大金を持つ富裕層も出現している。5億円以上もの資産を持つ人も珍しくない。
資本主義の中で最も重要な財力を手に入れて彼らは幸せなのかと言うと必ずしもそうではなく、むしろ心理的には追い込まれている実態も明らかになっている。
そして、実は「金融市場で失敗する心理」もまた、「貧困層が追い詰められる心理」や「富裕層が追い詰められる心理」とほとんど同じなのである。
高いところで買わされ、安いところで売らされる
ところで、2017年はビットコインバブルが発生し10倍も値上がりした。それがマスコミで喧伝されるや否や、多くの人々が仮想通貨の市場に乗り出していき一攫千金を狙った。
しかし、バブルだと聞いて乗り出した人のほとんどは2018年1月のバブル崩壊に巻き込まれて大損失を出している。踊らされて終わったのだ。
金融市場は不動産や現物と違って、毎日のように市場(マーケット)で値付けが変わる。
時には一日に10%近く変動することも多い。そのたびに、多くの人は激しく動揺して売ったり買ったりを繰り返し、結局、市場に振り回されて撃沈していく。
特にバブルを見て買い始めた人は、暴落をすると蒼白になって売り始めるので、大抵は「高いところで買い、安いところで売る」という二重の過ちを犯す。
「高いところで買わされ、安いところで売らされる」というやり方では何を買ってもすべて失敗する。たとえ、投資の対象が将来有望の超有望銘柄であってもそうだ。
金融商品は「安いときに買って、高い時に売れば利益が出る」のは誰でも知っている。空売りを使わない限り、安いときに買うべきなのである。
しかし、実際に人々は逆のことをする。ビットコインがバブルだと聞いてそれに乗った人を見れば、いかに「高いところで買う」人が多いのか観察できるはずだ。
この光景は見覚えがある。1980年代の後半はそうだった。バブルの真っ最中で人々は株式市場に殺到したのだ。
株価収益率から見ても、株価資産倍率から見ても、到底許容できない状態であるのは誰が見ても明らかであったにも関わらず、人々は株式市場に殺到していた。
なぜなのか。そこに「貧困層が追い詰められる心理」や「富裕層が追い詰められる心理」と同じものがあるからだ。
Pocket

「まわりは儲けている」という気持ちに恐怖する
貧困層が自分の貧困に心理的に追い詰められて苦しむのはどんな時か。それは、「自分だけが取り残される」という心理が生まれる時だ。まわりがみんな貧困のままであれば自分が貧困でも気にならない。
しかし、まわりがどんどん豊かになっているのに、自分だけが貧困のまま取り残されると分かった時、貧困層は追い詰められ、苦しみ始めることになる。「取り残される」というのは恐怖なのだ。
金持ちが大金を持っても空虚な気持ちになって幸せになれない理由は何か。それは、上に行けば行くほど、自分よりも金持ちが大勢いることに気付くからだ。
さらに金融市場でバブルが発生したりすると、追い抜かれるかもしれないという恐怖にもとらわれるようになる。
その恐怖は、まわりがどんどん豊かになって「自分だけが取り残される」という心理から来ている。みんなが儲けているのに自分だけが指をくわえて何もしないことに焦る。
やはり「取り残される」というのは恐怖なのだ。
金融市場でバブルが発生して、投資家が浮き足立って異常なまでに高い価格で金融商品を買ってしまう理由もここにある。
「自分だけが取り残される」と思ったのだ。「まわりは儲けている」「自分だけが取り残される」という気持ちに追い詰められて居ても立ってもいられない。
だから、簡単に煽られ、マスコミに煽られ、時代に煽られ、熱狂に伝染していく。
そこには、まわりが豊かになるのに自分が豊かになっていないという嫉妬心も含まれている。あるいは、自分だけが儲け話に乗れずに「愚か」だと嗤われるのではないかという気持ちも含まれている。あるいは、自分が時代遅れになっているのではないかという恐怖も含まれている。
だから、「価格に見合う価値があるのか?」よりも「取り残されたくない」という気持ちが優先し、冷静さを欠いて、よく分からないものを目が飛び出るような高額な価格で買う。


「取り残されたくない」という感情は非合理を生む
バブルは崩壊してからバブルと分かる。バブルの最中はそれがバブルであると指摘があっても誰も気にしない。相場が強い時は、「いつか弾ける」と思ってもなかなか弾けないからだ。
たまに調整して「バブルが弾けたのか?」と思うと、そこからさらに暴騰したりする。だから次第に誰もが強気になっていき、バブルの真っ只中で降りる人は誰もいなくなる。
バブルの最中に最も儲かるのは誰か。それは、現金で買っている人間ではなく、信用で買っている人である。全財産を注ぎ込んで極度のレバレッジをかけて全力投入している人が一気に儲かっていく。
あちこちで「1億儲かった」「2億儲かった」という景気の良い話が飛び交う。だから、人々はより強気になって全財産を注ぎ込む。そして、バブルが崩壊するまで、その強気は大成功を収める。
これが「バブルに巻き込まれる理由」だ。
人々は、まわりを見ているうちに、「取り残されたくない」という心理でいっぱいになるのだ。取り残されたくないがために高いところで全力買いするのである。
もちろん、それで一時は儲かる人もいる。しかし、市場が逆流したらどうなるのか。
最高度のレバレッジを賭け、信用で買っていた人から順番に財産を吹き飛ばしていく。そして、最後には煽られていた人たちが全員弾け飛んで死ぬことになる。
金融市場では、そうやって財産を吹き飛ばした人で死屍累々たる光景となっている。
「取り残されたくない」という気持ちは、合理性を失わせる非常に危険な感情である。金融市場では、この「取り残されたくない」という気持ちがワナとなる。

チャートではなく「自分自身の心」と向き合え
バブルの熱狂の中で見なければならないのは、チャートではなく自分自身の心の中だ。「取り残されたくない」という感情があれば、自分の中に非合理が生まれているということを意味する。
熱狂に煽られてはいけない。人々が熱狂すればするほど、逆に慎重にならなければならない。熱狂はどのみち冷める。それはいつ冷めるのかは分からないのだが、熱狂はどのみち長持ちしない。


544. 中川隆[-5729] koaQ7Jey 2018年2月03日 17:48:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018-02-03
受けた打撃から回復する能力は、すべての人間に重要なもの

2017年。ビットコインを含む仮想通貨は、1年に10倍にもなるほど暴騰につぐ暴騰に明け暮れた。

JPモルガン・チェースの最高経営責任者ジェイミー・ダイモン氏は2017年9月13日の時点で「ビットコインは本物ではない。いつか終わる」と警鐘を鳴らしていた。

2013年に資産価格の実証的研究でノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授も、人々にそれがバブルであることを訴えていた。

「ストーリーが若者や活動的な人を掻き立て、それが市場を動かしている。財政価値で動いていない。ビットコインでは財政価値は大切ではない」

しかし、誰も耳を貸さなかった。

熱狂を伝えるマスコミや、早くから仮想通貨を取引している投機家が、傍観している人々を煽り立てていた。またビットコインの取引所「コインチェック」も、下らないコマーシャルを打って打って打ちまくっていた。

こうした中で、普通の人たちが「取り残されたくない」という強い焦燥感の中でバブルに乗った。人々は警鐘を鳴らす賢者の声を聞くよりも、バブルの中に身を投じて踊り狂う方を選択したのである。

そして、どうなったのか。


この世で将来を見通せる人間はどこにもいない

仮想通貨市場は人々が大挙として押し寄せてバブルに乗った12月から変調をきたし、2018年1月16日以後、まるでナイアガラの滝のように価格崩壊を引き起こしたのだった。

つまり、「コインチェック」の下らないコマーシャルに煽られて仮想通貨の取引を始めた人々は、ひとり残らず完全に資産を吹き飛ばしたということになる。

ただ、現物でやっていた人間はまだ持ち堪えることができている。問題は仮想通貨にレバレッジを賭けてやっていた人間たちだ。手っ取り早く金持ちになろうとした人間が、秒殺で資産を失った。ひとりの例外もない。

追証を迫られ、証拠金を用意できなかった人間は、その時点で資産と共に人生も「詰み」だ。甘い夢を見て「すくわれる」のは足元だけなのである。

この後、仮に仮想通貨の相場が再びバブルに向けて噴き上げたとしても、強制決済されて借金しか残らなかった人間たちには何の関係もない。すべてを失った人々は、これから泥を這い回って生きることになる。

バブルだと言われていたのに、バブルに乗った人々は自分の運命が読めなかったのか。もちろんだ。この世で将来を見通せる人間はどこにもいない。

5分先のことであっても世の中が100%見通せるのであれば、その人はそれだけで超人と言われる。

5分先の相場が分かれば取引にことごとく打ち勝てる。5分先の事件が分かれば、先回りして準備できる。5分先の災害が読めればそれだけで予言者になれる。

実際にはそんな人は存在しない。これが意味するのは、「誰も5分先のことですらも」予測できないということだ。

流れを読んで、「だいたい、こうなる」というのは推測することはできても、世の中はまったく何も決まっていないのだから、不意に何かが起きるとすぐに予測は外れていく。

世の中が読めないというのは、当たり前のことなのだ。将来は何も決まっていない。どれだけ有能で、どれだけ将来を見通す能力があっても、どれだけ実務能力があっても、思う通りにはならない。


何をどうしても正確に見通せないという現実がある

世の中が見通せず、大混乱に巻き込まれるのは誰でも同じだ。世界に君臨する国家アメリカのドナルド・トランプ大統領ですらも、何も見通すことができずに満身創痍である。

強大な大国や超効率的な企業では、ずば抜けて優秀なブレーンが「世の中はこのようになる」と見通して予測データを出すが、大抵はそのようにならない。

予期せぬ事件や事態が重なって、予測を立てた時とはまったく違う状況になっていく。

予測に基づいて何かを計画しても、妥協を余儀なくされ、末節の部分の一部は挫折し、一部は延期され、「こうしたい」という計画は最初とまったく違う形になってしまう。

確かに事業計画にも組織運営にも投資にも予測は必要だ。しかし、予測を過信するのはあまりにも無謀なのだ。

緻密な予測に基づいて動いても、予測を覆す出来事が次々と起きるからだ。

そうであれば、重要なのは「世の中を見通す能力」ではないことに気が付かなければならない。そんな能力は誰も持っていないし、どんな努力しても身につかない。

世の中で起きていることを分析し、予測を立てることはできる。莫大なデータを解釈して「こうなるかもしれない」と考えることができる。

しかし「絶対」にその通りにはならない。

毎日のように何らかの予測不能の突発事項が発生し、それによって世の中はどうでも変わるし、何でも起きる。

だから、私たちが求めなければならないのは、間違えても「世の中を見通す能力」ではない。

何をどうしても正確に見通せないという現実がある以上、それを求めるのは単なる「ないものねだり」であり、意味がないことなのである。

だとすれば、私たちが本当に求めなければならない能力とは何だろうか。


現実を見る人間が最も必要としているのは何か?

現実を見る人間が最も必要としているのは、「想定外が起きても、それで終わりにならないための対策であり、そこから態勢を立て直す能力」の方だ。

不測の事態は必ず起きる。だから、不測の事態が起きることを想定して、万一の出来事でも自分が終わりにならないようにしておかなければならない。

しかし、それだけでは足りない。不測の事態に備えて何らかの準備をすることもできるが、世の中はその準備すらも上回る事件がしばしば起きるからだ。

たとえば、仮想通貨での取引をするとしても激しいボラティリティがある市場で高レバレッジを賭けるのは、逆に触れて一瞬で足元をすくわれる危険性がある。

高いレバレッジを賭けるのだから、いくらまでの想定外に耐えられるのかは計算しているはずだが、仮にそれ以上の値動きがあった時でも、すべてを失わないために対策をしておかなければならないということだ。

しかし、対策を上回る想定外もしばしば起きる。

だから、想定外に備えるための対策と共に、想定以上のことが起きても、そこから事態を立て直す能力も必要になって来る。この「不意打ちのダメージから立ち直る」というのが重要なのである。

想定外から事態を立て直す能力というのは、不意打ちを食らった瞬間であっても、冷静に自分の身に起きていることを客観的に見つめて、その時点でベストの選択ができる能力だ。

予測できない打撃を食らうと、その瞬間に今までの順風が吹き飛んでしまう。打撃が大きいと、今まで持っていた楽観も、予定も、計画も、何もかもが吹き飛んでしまう。

それこそ、人生における絶頂期にあるときに、突如として予測もしなかった打撃を受ける人すらもいる。最も幸せな瞬間が、一瞬にして崩れる。

世の中が予期できないということは、誰もがこの「打撃」を味わうということである。

どんな有能な人間であっても、どんなに慎重な人間であっても、長い人生の中で不意の打撃を一度も受けないでやり過ごすことなどできない。


失ったものを数えるのではなく、残ったものを拾う

もちろん先を見通す能力を磨くのは無駄ではないし、ある程度の予測能力があっても邪魔にはならない。平常な時期には、ある程度の予測がきちんと立てられる人の方が成功する。

無計画な人よりも、計画的な人の方が常に優秀であり、結果を出すことができるのだ。

しかし、予測を過信するとワナに落ちる。予測はその正確さを100%担保することができず、往々にして外れ、曲がり、想定外に見舞われるからである。

どんなに過去を研究し、膨大なデータを読み取り、緻密な計算をしても、正確さは100%にならない。

だから、「想定外が起きても、それで終わりにならないための対策」が重要であり、さらに「態勢を立て直す能力」が必要不可欠となる。

予測を過信して自滅するくらいなら、受けた打撃から回復する能力の方を重視した方がより現実的である。

日本には「七転び八起き」という言葉があるが、これは人生という修羅場を生きていく中で7回も8回も不意打ちのダメージを受けるということを示唆したものだ。

「何度も何度も立ち上がれ」というメッセージの前に、何度も何度も不意打ちを受けるという現実があるということをそこから読み取らなければならない。

予想通りにならずに窮地に落ちる局面は必ず人生にある。だから、いったんは泥にまみれても、したたかに立ち上がる「能力」が必要になってくる。

受けたダメージを客観的に見つめて、そこからいかに回復していけるか。失ったものを数えるのではなく、残ったものを拾って、いかに立ち直るのか……。

そこに焦点が当たっていると、どん底から立ち直るきっかけをつかみやすい。

「態勢を立て直す能力」を磨くというのは、何が起きるのか分からない世の中で、自分なりにサバイバルできるようにするということでもある。

回復した上に前よりもうまくいけば、それこそ「転んでもただでは起きない」を地で行くことになる。受けた打撃から回復する能力は、すべての人間に重要なものである。

受けたダメージを客観的に見つめて、そこからいかに回復していけるか。失ったものを数えるのではなく、残ったものを拾って、いかに立ち直るのか……。そこに焦点が当たっていると、どん底から立ち直るきっかけをつかみやすい。


Keisei Suzuki @keiseisuzuki
日本には「七転び八起き」という言葉がある。
「何度も何度も立ち上がれ」という強いメッセージだ。しかしその前に、7回も8回も不意打ちを受けるという現実があるということをそこから読み取らなければならない。私たちは何度も叩きのめされるのだ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/02/20180203T1458520900.html


545. 中川隆[-5723] koaQ7Jey 2018年2月04日 09:32:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018年02月04日
仮想通貨が再び暴落 NY株も9年ぶり下落

ビットコイン(黒)はチューリップ(赤)を上回るスーパーバブルだった
引用:ブルームバーグhttps://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iUlFmb9.20Kw/v4/-1x-1.png


NY株が9年ぶり下落

仮想通貨は再び暴落し、2月2日夜には一時7972ドルの最安値を記録しました。

同時にNY株も下落し、ダウ平均は665ドル安い2万5520ドル、一日の下げ幅はリーマンショック以来、9年ぶりの大きさになった。

NY株の下げは仮想通貨が原因ではなく、この日発表の雇用統計が良すぎたので、米国債が大きく下げ株が連動した。


最近の米経済は過熱気味で、好調な雇用統計によってインフレが意識され、利上げ観測が強まった。

利上げは経済を冷やす効果があるが、株価を下落させるので、株式投資にはマイナスになる。

FRBが利上げすると、米国債は下落して利回りが上昇するという予測から、株から国債へ資金移動が起きる。


経済が好調なほどFRBはインフレを警戒して利上げペースを速めるので、好調な雇用統計で大幅な株安になった。

一般的には経済が好調なら株は買われて上昇するが、この日多くの投資家は逆を突かれたようです。

バブル的に上昇を続けたNY株式市場だが、ニューヨークではこの日を境にトレンドが変わるとの警戒感が出ている。


米経済は基本的には好調なので、リーマンショック時のように下落が続くかというと、そうは成らないでしょう。


ビットコインも大幅下落

ビットコインは2日に一時7643ドル(Bloomberg)まで下落した後、3日にかけて8000ドル台で推移し、日本円で100万円を割り込んだ。

2017年12月17日には200万円を突破し、「次は1000万円」という予想も出ていたが、直後から下落傾向が始まっていました。

12月22日には1万700ドル、2018年1月16日には1万ドル、2月2日に8000ドル割れと、確実に底値を切り下げる下げパターンに陥っている。


最近ビットコインは過去のチューリップバブルやITバブルと比較しても、「人類史上最大のバブル」だと指摘されている。

あまりにも急すぎる上昇カーブはオランダのチューリップバブルより遥かに急激で、結末には悲観的な見方が増えている。

世界のビットコイン取引の中で韓国は規制が緩いのもあり、熱狂的なバブル投資になっていた。


あまりに投資が集中するので韓国のビットコイン取引価格は他の国より50%も高く、「キムチプレミアム」と呼ばれていた。(Bloombergより)

韓国のビットコインは最高値から60%下落し、2月2日にキムチプレミアムは消失し、バブルは崩壊した。

おそらく韓国では多数の破産者が発生したはずで、今後社会問題になるかも知れません。


アメリカではクレジットカードで借金したり、自宅を抵当に入れてビットコインを購入した人が大勢居たと報道されています。

日本でも若者を中心にレバレッジを掛けた仮想通貨投資が流行し、タレントや芸人などが煽ってバブルを拡大させた。

バブルで大きく上昇した分は、結局のところ最後に「ババ」を引いた人が払う。
http://www.thutmosev.com/archives/74781302.html


546. 中川隆[-5721] koaQ7Jey 2018年2月04日 10:13:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

森永卓郎が厳選!投資に失敗しない「株式相場3つの格言」
2/4(日) 7:40配信 ニッポン放送

投機マインド・投資マインドが高まっている今。改めて株式投資というものをものすごく簡単に言うと「これは?」と思う有望な会社にお金を渡して投資をして、その会社が上げた利益を受け取る、というもの。アメリカではこういった経済の仕組みを小学校から教えているという話もある。

日本は実は世界的に見ると株式投資が極端に少ない国なのです。資産運用の構成を見ると日本は圧倒的に現預金、キャッシュと銀行預金。銀行預金も今は金利なんて殆ど付かないけれど、株式投資には皆向かわない。

それで政府はいろいろとやって、例えばNISA(小額投資非課税制度)を作って、最近は“ジュニアNISA”といって子供たちもこの制度を適用対象にして投資に慣れさせようとしているのですけど、なかなかこれが進まない。

投資というとよくわからないので手が出せない。ただ例えばソニー株式会社が創業した頃の株を一株持っていれば今頃大豪邸が建っているというくらい、すごく長い目で見れば儲かることも多い。ただよく分からずに入ると怪我をするというのも事実。
.

森永卓郎が厳選!投資に失敗しない「株式相場3つの格言」


株式相場3つの格言


格言その1:「利食い千人力 見切り千両」

“利食い千人力”というのは、株は売らないと利益が確定できない。儲けられない人の最大の特徴というのは、株が上がって含み益が出ますよね。そうすると「このまま持っていればもっと儲かるんじゃないか?」と言ってずっとしがみつくのです。しがみついている間に下がっちゃって、結局元も子も無くなる。

これはギャンブルで共通しているのですけど、例えば競馬でも何でもちょっと勝つと「もっといけるんじゃないか?」っていう風に登り坂のときは思ってしまうのですよね。だから儲かるときはきちんと利食いをして利益を確定させる。

そして“見切り千両”、こちらの方が大切だと言う人が多いのだけど、これは「やばいぞ」と思い通りにならないときがあるのです。それで下がったときにだいたい負ける人のパターンというのは「また戻るんじゃないか?」という。我慢して我慢して我慢して……我慢している内に紙くずになるというのがよくある話。

森永)これは本当に儲ける人というのは“損切り”が早いのですよ。私は昔週刊SPA! という雑誌で、大学生なのに株式投資で3億円をデイトレードで儲けた人の取材をしたのですよ。

もう何に驚いたかというと、早いのですよ、決断が。「もう駄目だ」と思ったらすぐ売る。例えば彼は1,000万円分くらい株を買うわけです。それで「あ、駄目だ」と思って損切りで売るタイミングってどのくらいだと思いますか?

垣花正アナウンサー)1分?

森永)――1秒。1秒でもう見切ってしまうのです。株式市場というのは馬のケツの穴の毛まで抜くくらいの騙し合いの部分があって、板情報って「いくらだったら何株買いますよ」「いくらだったら何株売りますよ」というのが出て来るのですよ。

その騙し合いをいかに見抜くかというのですけど、彼は騙されたと思ったら本当に1秒足らずで売るのですよ。

これ実は週刊SPA! の記者が、40代の中年だったのですけど、彼に手法を習って同じことをやったのですけど、その中高年サラリーマンは実は負けたのです。おっちゃんになると反射神経も運動神経も鈍るので、0.1秒の差が勝敗を分けるのです。投機の世界というのはそういうものなのです。だから決断力が無い人、そして運動神経の鈍い人は切った張ったに向いていないのです。

だいたい性格的に決断力が無いというのは、昔の彼女が忘れられないというタイプが一番弱いのですよ(笑)。


格言その2:「万人が万人ながら強気なら、たわけになりて米を売るべし」

森永)皆が「良いぞ」と思っているときはもう危ないということなのですね。例えば雑誌で言うと週刊ポストと週刊現代が強気と弱気に分かれている内は安全なのですよ。ところが全ての雑誌が「いけるぞ」と言ったときは危険なのです。

私はずっと「今年はバブルが弾けるぞ」と言っているのですけど、そのコメントが最近乗らないのですよ。ボツになってしまうのです。これは少し危険だなという風に思いますね。

英語ではユーフォリア=陶酔的熱狂と翻訳されているのです。皆がそうなったときは危ないのです。
.

森永卓郎が厳選!投資に失敗しない「株式相場3つの格言」


株式相場3つの格言


格言その3:「バブルは弾けてみないとバブルかどうかは分からない」

「バブルだぞ」という叫びは本当に通らないのですよ。ガルブレイスさんというアメリカの偉大な経済学者がいますが、彼が1990年に「バブルの物語」という本を出版しました。その本の序文に「私はこの本を出版できることを誇りに思います。なぜならこの本を読んだ読者は日本の株価がバブルだということに気付いて今すぐ資産を処分するので、バブル崩壊の被害から逃れられるからです」と書いてあって、私はいち早く読んでいたのですが、読んだ私の感想は「まーガブちゃん嘘ばっかり言って」って言って見切り千両できなかったのです(笑)。

それで3万6,000円の時点で買った日経平均連動ダウというのを持ち続けて、その後損切りしたときは4分の1になっていました笑)。だけどこれは私だけではなかったのです、皆そうだったのです。

ガルブレイスは生涯をバブル研究に生涯を賭けて出した結論が「バブルがいつ弾けるのかは誰にも予測できない。ただしバブルは必ず弾ける」という。「お前そんなの研究しなくたって分かるだろ」と(笑)。だから私は今業界で唯一「バブル年内崩壊」というのを予言しています。

(1月31日放送 ニッポン放送「あなたとハッピー」より)


547. 中川隆[-5717] koaQ7Jey 2018年2月04日 11:03:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

続 ビットコイン・バブル 2018-02-04


 ビットコインの価格が、コインチェックのトラブルなどを経て、ついに100万円を下回りました。


『ビットコイン価格 一時100万円を下回る
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180201/k10011312271000.html

 インターネット上の大手取引所から多額の仮想通貨が流出した問題などを背景に、1日の仮想通貨の取り引きでは売り注文が膨らみ、代表格のビットコインの価格が一時100万円を下回りました。
 仮想通貨の大手取引所「ビットフライヤー」によりますと、1日の取り引きで幅広い種類の仮想通貨に売り注文が広がり、代表格のビットコインは一時、1ビットコイン当たり100万円を下回りました。
ビットコインは去年1年間でおよそ20倍に値上がりし、去年12月に220万円という最高値をつけました。
このため投機の過熱を指摘する声が高まっていましたが、このところ価格の下落が続き、半分以下に落ち込んだことになります。(後略)』


 なぜ、ビットコイン・バブルの崩壊を繰り返し取り上げるのかと言えば、「フロー」と「ストック」の関係について理解して欲しいためです。


 何度も書いていますが、ビットコイン事態は「国際決済」では役に立つと思いますが(手数料が安いため)、国内経済においては、その辺の「石ころ」と同じです。


 ビットコインによる支払いを認める店も出てきていますが、こうも乱高下するのでは、そのうちに撤退するでしょう。何しろ、ビットコインによる支払いを認めている店舗にしても、仕入れは「日本円」でやるしかないのです。


 ある意味で、ビットコインは「金(きん)」と同じです。いや、金の場合はレアメタルとしての価値がありますが、ビットコインはそれ以下です。


 繰り返しますが、国際決済を安い手数料で行いたいという動機を持つ以外の人にとって、ビットコインは単なる「数字」でしかありません。


 この「数字」が、なぜここまで高騰したのか。もちろん、誰もが、
「もっと価格が上昇するはずだ」
 と、キャピタルゲインの欲求を抱き、借金(信用取引)をしてまでビットコインを買いまくった結果、一時は1BTC=220万円に達しました。


 とはいえ、ビットコイン自体は所有者に配当金や金利など、何らかの所得をもたらすわけではないのです。


 ちなみに、ビットコインへの投機(投資ではありません)はギャンブルなので、やりたい人はやればいいのです。購入価格よりも高い金額でビットコインを売り抜けられれば、キャピタルゲインが出て良かったね、というだけの話に過ぎません。


 問題は、信用取引によりビットコインを購入していた人が、「ビットコイン・バブル崩壊」に直面すると、確実にフローの世界で消費や投資を減らしてしまうという点です。本来は、ストック(資産)の世界における価格の変動が、実体経済(フロー)に悪影響を及ぼすのでございます。


 これが、大々的に起きたの91年以降の日本のバブル崩壊なのです。


【日本の地価の変動(対前年比%)】

http://mtdata.jp/data_58.html#tika


 上記の通り、バブルのピークには対前年比で50%(!)を越える上昇を見せていた日本の地価は、バブル崩壊後にマイナスに転じました。


 借金で購入した土地の価格が下がっていく。当然ながら、国民(主に企業経営者)が負債の返済に走り、消費や投資が減り、そのタイミングで橋本政権が「消費税増税」「公共投資削減」「医療費の自己負担引き上げ」といった緊縮財政に踏み切った結果、日本はデフレに突っ込みました。


 借金で購入した資産の時価が下がると、国民は負債返済に走り、消費や投資が減り、国内の需要が減る。


 この、当たり前のことが起きたのが91年以降の日本なのです。


 それにも関わらず、経済学者は日本のデフレについて意味不明な理屈をこねくり回し、「需要不足」を認めることもなく、最終的には、
「デフレは貨幣現象。おカネの量(とはいっても、単なるマネタリーベース)を増やせば解決する」
 と、奇想天外なソリューションが「いわゆるリフレ派」により展開され、失敗に終わったのが過去五年間の日本でした。


 デフレとは、資産価格の暴落により、国民の負債返済が増え、消費や投資という需要が減ったからこそ、発生する。現在のビットコインバブル崩壊の顛末を見ていれば、誰にでも理解できるはずです。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12349971094.html


548. 中川隆[-5703] koaQ7Jey 2018年2月05日 16:05:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

投資必勝法 株と債券の同時買いは将来も有効か?

「4つの分散」でリーマンショックと東日本大震災で損失が出たが、その後取り返したのが分かる
引用:長期投資のススメ | 乙女のお財布https://www.tokaitokyo.co.jp/otome/lti/images/part1_ph03.gif

投資の必勝法は存在するか

古典的な投資の必勝法として、株と債券の両方に同じ金額を投資する分散投資があります。

例えば日経平均株価は1989年の3万8915円から2009年の7054円まで下落し、株価は18.1%の価値しかなくなりました。

同じ1989年に同じ金額を日本国債など債券でも投資した場合、その後のどの時点でもプラスで、10年間で1.2倍以上になると思います。


日本株だけに投資していた場合、最悪時には18%まで目減りし、債券と両方だと最悪時でも元本の約8割は残っていた計算でした。

一方株高が進んだ現在は日経平均2万3千円なので59%まで回復し、1989年から保有している債券は1.5倍以上になっている筈です。

実際は保有株には配当がつくし、10年もの日本国債は再投資されて複利を生み、最悪のタイミングで全額投資しても、現在は大幅プラスになっているでしょう。


もう少し利口な投資家は一度に全資産を株式に投資したりせず、定期預金で資産を確保し積立投資で時間の分散を行います。

毎月や毎年一定額を株式投資し、長期的に下落しても最低限の損失で済むようにすると、株価が5分の1になっても打撃は半分以下で済むでしょう。

そして株価が下がっても債券投資によって利益が出るので、保有し続ければ大きな含み損なしに利益が出る筈です。


債券は株式と違った値動きをし、株が下がった時は債券で利益が出る事が多いので、両方を買うのが定番の投資手法になっています。

さらに日本は為替レートで株式相場が左右されるので、外国株と外国債券にも投資し「国内株」「国内債券」「外国株」「外国債券」の4分割するのが必勝法でした。

この上でさらに時間の分散を行い、それぞれを積立投資し、さらに海外投資では為替ヘッジ投信も選択可能で、これだけやれば生涯トータルで負けはまず無いでしょう。


債券は株に比べて安定しているが、外国債券は為替ヘッジなしだと為替で乱高下する
WWRTY
引用:マネー研究所 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO23343620Q7A111C1PPE000?channel=DF280120166591&page=2

株と債券の逆相関は崩れるか

最近数十年で「国内株」「国内債券」「外国株」「外国債券」の4つが同時にマイナスになった年はなく、しかもトータルでは確実に年数パーセントのリターンが発生しています。

リーマンショックや東日本大震災、阪神大震災、バブル崩壊などの特殊要因の年にはマイナスもありますが、翌年以降はまた回復しています。

4つの分散は無敵の投資法のように見えましたが、最近言われているのが、株と債券の逆相関が崩れるのではないかという事です。


グリーンスパン元FRB議長は「根拠無き熱狂」の名言で有名ですが、最近は「株と債券の同時バブルが発生している」と警告しています。

両方が同時に儲かったら笑いが止まらないが、次のターンでは両方同時に下落するので、相互補完の意味を成さなくなります。

米国債は過去20年間、米国株と逆の値動きをしながら米国株と同じように利益を生み続けた。


資産では2000年に米国債を購入し複利で再投資し続けると、現在は資産が2.5倍になっている。

国債利回りを大きく左右するのは政策金利で、低金利低インフレの方が債券投資の利益が大きくなる。

なぜ「低金利」なのに利益が大きくなるかというと、中央銀行FRBが景気対策のために高く買い取ってくれるからで、日銀もやっている。


高インフレになると中央銀行は債券買取をやめてしまい緩和政策を終了し、利上げを行います。

低インフレでは債券と株は逆相関だったのに、高インフレでは同じ動きになるとグリーンスパンらは言っています。

もし不況下に株と債券の両方で同時に含み損が拡大したら、今までの鉄壁の必勝法も崩れるかもしれません。

とは言え4つの分散+時間の分散は、今後も一般投資家にとってもっとも安全な手法で有り続けるでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/74766282.html


年収5億円vs.186万円「新・階級社会」日本の真実 もはや「格差」ではなく「階級」だ
2018.02.05 週刊現代  :現代ビジネス
http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/734.html

頑張れば報われる――それは、昭和の牧歌的な風景だったのかもしれない。努力しても報われない、現代日本の残酷な現実。

入会金540万円のスポーツジム

仮にW氏としよう。40代男性。シンガポールに住む投資家である。元々、メーカー勤務のサラリーマンだったが、ベンチャー投資で財を成した。その後、資産は倍々ゲームで増えている。

そのW氏が語る。

「資産がいくらあるのか――正直、自分でも正確に把握できていないんですよ。数百億円といったところでしょうか。複数のプライベートバンカーに運用を任せていて、株や債券、外貨、資源、ゴールドなど、ありとあらゆる金融商品に分散投資をしています。

何かで損が出たとしても他が補ってくれますから、資産は安定的に増えていく。年収5億円?それくらいは優にありますかね」

豊かな人はより豊かになり、貧しい人はより貧しくなっていく――。トマ・ピケティ氏が『21世紀の資本』で喝破した現実は、現代の日本でも着実に進行している。
W氏が続ける。

「月に1000万円を使うって大変なんですよ。昔は酒とオンナで浪費しました。入会金100万円を払って、VIP向けの会員制交際クラブに入り、有名グループの女性アイドルを買ったこともあります。でも、実際に寝てみたら『こんなものか』という感想。

ワインは多少高いものを飲みますが、飲める量には限度がある。結局、酒もオンナもほどほどで、健康が一番という結論に辿り着きました。

ああ、時計は買いましたね。アラスカでオーロラを見た後、スイスに寄った際に。リシャール・ミルの1億円の時計を2本買った。一つは自分がつけて、もう一つは保存用です。これも希少性が高く、今では買った価格よりも高値で取り引きされているようです」


使っても使ってもカネが減らない。年収5億円以上の超富裕層が日本にも存在する。彼らに共通するのは、こんな特徴だ。

●限度額が著しく大きなブラックカードを持ち、現金は原則使わない。

●事故を起こすリスクを考え、自分で車は運転しない。移動はハイヤーかタクシーを利用する。

●会員制高級ジムに通って健康維持に励む。

資産数十億円、年収1億円の上場企業創業者A氏はこう話す。

「カネを使うのは、自己研鑽、情報収集、人脈形成のためですね。たとえば、一般の方がとても入会できない高額のスポーツジムで汗を流しています。

大手町にある超高級ホテル内にあるフィットネスクラブです。入会金は540万円、年会費64万8000円。ここには私のような経営者や投資家が集まり、体を鍛えると同時に情報交換の場になっています」

超富裕層はこういった場で、公になっていない情報をやり取りし、新しい儲けのタネを仕込んでいく。前出のW氏は、こんな豪快なカネの使い方をしたと言う。

「ミシュランの星付きの店はたいてい行きましたが、高くておいしいのは当たり前。

むしろ私は、安くておいしいものに目がありません。博多で一人前800円のもつ鍋が評判だったので、シンガポールからビジネスクラスに乗って食べに行ったこともあります。

800円のもつ鍋を食べるのに、30万円くらいかかりましたが、まあ、いくら使ってもおカネはなくなりませんので……」

7割近くが結婚していない

超富裕層の中には財布が膨れるのが嫌というだけの理由で、お釣りの小銭を全額募金箱に入れる人もいる。一方で、日々の生活もままならない「階級以下」の層=アンダークラスが登場している。

「格差社会」が社会問題として一般に認知されるようになったのは、この言葉が流行語大賞トップテンに選ばれた'06年のことだった。所得が低く、結婚もできない「非正規労働者」の存在が問題視された。

その後、格差は縮小するどころか、拡大し、今や絶対に超えられない壁=階級となった。早稲田大学人間科学学術院教授(社会学)の橋本健二氏は著書『新・日本の階級社会』で膨大なデータを用いて分析している。

「これまでの社会は、資本家階級があり、中間階級がいて、一番下に労働者階級がいると考えられてきました。労働者階級の給料は安いですが、正規労働者として身分は安定し、生活できるだけの所得はもらっていた。

ところが近年、その条件に当てはまらない非正規労働者、『階級以下』の存在(アンダークラス)が増えています。彼らはたしかに雇われて働き、賃金をもらっている労働者です。しかし、身分は不安定で、給料も安く抑えられている。

社会調査データから明らかになった、彼らの平均年収は186万円で、貧困率は38.7%。男性の未婚率は66.4%にも上ります。こうした人が929万人も存在し、就業人口の14.9%を占めているのです」

彼らの暮らしぶりはどのようなものか。東京都武蔵野市に住む日雇いバイト(45歳・男性)の話。

「20代の頃、人気グループのバックダンサーをやっていました。'90年代には小室哲哉さんと何度も仕事をしたことがありますよ。

でも年齢を重ねるごとにダンス関係の仕事は減っていき、安定した収入を得るために、洋服の包装・仕分け工場で非正規社員として働いたこともあります。

40歳を過ぎたとき、年下の上司と揉めて契約を更新されなくなりました。それ以来、イベント会場の設営などの日雇いバイトで収入を得ています。月の収入は15万円程度です。

中央線の駅から徒歩30分のボロアパートに住んでいます。家賃は6万5000円。夕食は100均で買ったカレールーを湯でとかしたもの。少し野菜も入れますが、この歳になると米は太るし、節約のために食べません。

2週間に一度、ラーメン屋に行って食べるのが唯一の贅沢です。移動は基本、人からもらった自転車。現場によっては交通費が支給されるので、それが浮くのがありがたい」


収入が低いと、異性と付き合うことにも困難を伴う。介護職に従事する男性(29歳)が物悲しいエピソードを披露する。

「学生時代から付き合っていた彼女がいたのですが、卒業後はデートをするにも交通費や食事代がかかり、厳しいものになりました。クリスマスはおカネのかかるイベントですから大変でしたね。

プレゼントは、彼女の革のブーツをピカピカに磨いてあげるというもの。おカネがないなりに相手を笑わせようとした精一杯の誠意だったのですが、彼女は笑うどころか引いていましたね。それが彼女との最後のクリスマスになりました」


一日頑張っても500円

愛知県在住の派遣労働者(26歳・男性)は、派遣労働の合間に小銭を稼ぐのに四苦八苦している。

「部品工場に派遣され、流れてくる部品を組み立てたり、運んだりします。時給900円で、一日7000円程度にはなる。

景気のいいときは月収12万〜13万円ですが、派遣先が見つからないときもあり、そういうときはネット上のニュース記事を書くバイトをしています。500文字書くと50円もらえる仕事。一日頑張ると、500円くらいにはなります」


一日頑張っても500円。かたや財布がかさばるから小銭はすべて募金箱に投げ入れ。たしかに「格差」という言葉では生ぬるい。

アンダークラスの多くに共通するのは、正規労働者になりたいという切実な願いだ。

だが、企業は一度採用するとなかなかクビを切れない正規社員の雇用を渋っている。
'03年の時点で「年収300万円時代」の到来を予見した経済アナリストの森永卓郎氏は、今後、階級間の断絶はさらに広がると指摘する。

「資本家階級と労働者階級は、同じ日本で暮らしているかもしれませんが、超富裕層にとって、自分たち以外の人は人間ですらない。彼らにとっては金儲けの道具でしかないのです。

資本家と労働者階級が対立するのが、マルクス経済学が読まれた時代の資本主義でした。しかし、今の階級社会では、両者の間に接点がないので、対立になりようがない」

これがアベノミクスの背後に隠れた「日本の不都合な真実」なのである。


「週刊現代」2018年2月10日号より

_____


ピケティで明けました
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/562.html


549. 中川隆[-5688] koaQ7Jey 2018年2月06日 19:45:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


「売りたくない人の売り」が暴落を招く
塚崎公義 (久留米大学商学部教授)


 株価の暴落が続いています。本来ならば、人々が「適正価格」だと思った所で売り注文と買い注文が均衡し、取引が成立するはずなのですが、時として「市場が壊れる」ことがあるので、要注意です。

最初は割高の修正で値下がった、「普通のこと」だったが・・・


 米国では、経済が好調な割に長期金利の低い状態が続いていました。景気が良くて企業収益が良好な一方で金利が低いのですから、株価が高いのは自然なことでした。もっとも、好調な企業収益と低い金利を前提としても、それでも上がりすぎていた(実際の株価が適正な株価を上回っていた)、という面はあったようですが。

 今回は、金利が景気に見合う水準まで上がったことが契機となりました。金利が上がれば、「株より国債を買いたい」という投資家が増えるので、株価は下がるのが自然です。「適正な株価」が金利上昇で下がったのです。それと同時に、株価が割高であった分(実際の株価が適正株価を上回っていた分)も修正されたため、株価の下落幅が比較的大きくなった、というわけです。

 景気の割に金利が低すぎた分が調整され、同時に景気と金利のわりに株価が高すぎた分が調整された、というわけですね。ここまでは、比較的普通のことでした。相場ですから多少の割高割安は頻繁に起こり、その修正も頻繁に起こりますから。

大幅株安は、「売りたくない人」の売りを強要する

 自己資金で株式投資をしている人は、買いたい時に買い、売りたい時に売れば良いのですが、そうは行かない人も多いのです。借金で投資をしている人や、他人の金を運用している人などです。

 借金で株を買っている人は、株価が暴落すると貸し手が不安になり、担保の追加や返済を要求してきます。信用買いをしている個人投資家の中には「追証」が払えなくて泣く泣く保有株を投げ売りする人が大勢出てきます。銀行からの借金で投資をしているプロの投資家も、借金の返済を迫られて保有株を売らざるを得ないかもしれません。先物取引で買い立てている投資家も、同様です。

 こうした人々は、1200円になると思ったから1000円の時に購入したのです。したがって、株価が800円に値下がりすれば、絶好のチャンスだと思って買い増しをしたいと考えるのです。それなのに、借金返済のために売らなければいけないのです。さぞかし無念でしょうが、契約ですから仕方ありませんね。

 機関投資家は、社内ルールで「一定以上の損を出したら持っている株を全部売って頭を冷やせ」と定めている場合があります。損を抱えると冷静な投資判断ができなくなるから、ということですが、このまま損が広がり続けると取り返しがつかなくなるから、という面もあるようです。

 この場合のファンドマネージャーも、かわいそうです。「損を取り返したい」「今の割安な値段で買い増せば、大儲け出来そうだ」という時に、「持っている株を全部売れ」と言われるわけですから。

「売りたくない人」の売りがさらなる売りを招きかねない


 こうした人々の売りが膨らむと、株価が一層下がり、一層多くの人々が「売りたくない売り」を強要されることになり、株価は下がり続けるかもしれません。

 さらに問題なのは、投機家の存在です。彼らは、「そろそろ売りたくない人々が売りを強要される頃だ」ということが容易に想像できますから、「先回りして売っておき、実際に値下がりした所で買い戻そう」と考えて売り注文を出します。

 投機家でなくても、個人投資家も「今の株価なら買いたいが、追証の投げ売りで今少し下がりそうだから、下がった所で買おう」といった判断をするかもしれません。これも、立派な「投機」ですね(笑)。

 最後に登場するのが、初心者の投げ売りかもしれません。市場が壊れた所を初めてみた初心者は、「この世の終わりだ」と感じて投げ売りをしかねませんから。

株価が下がると売りが増えて、買いが減る無限?

 一般の商品は、値段が下がると「そんなに安いなら売りたくない」「そんなに安いなら買いたい」という人が増えるので、市場の需給が適当な所で均衡するのですが、上記のように株式市場が「壊れてしまう」と、「下がったから売る」「下がったから買わない」という人が大勢でてきて、値下げが止めどなく続きかねないのです。

 余談ですが、日本のバブルが崩壊した1990年、何日も続けて「追証の投げで下がった」というニュースが流れたことがありました。筆者の知人で「明日も明後日も同じことが続くに違いない」と考えて信用売りをした人がいました。理屈上は完璧なので、自信満々だったのです。オチがありまして、政府が株価維持策を発表した途端、株価が暴騰して・・・(笑)。

最悪は、株価が実体経済を壊すことだが・・・

 米国政府は日本政府と比べて株価維持策等を採用したがらない、と筆者は感じていますので、今回はどこまで下がるのか、わかりません。

 最悪の場合、株価暴落が大量の破産者を生み、それが銀行等の破産を通じて実体経済を壊してしまうかもしれません。1929年の大暴落は、まさにそうした事態でした。

 しかし、今回はそこまでのことは起こらないでしょう。当時は「山高ければ谷深し」だったわけですが、今回は山が低かったので、人々が借金で投機に興じているわけでもなく、経済全体として「永遠の繁栄を信じた過剰投資」が行われているわけでもありませんから。

 そうだとすれば、どこかのタイミングで投資家たちが「さすがに売られすぎだから、そろそろ買おう。更に値下がりするかも知れないが、底値で買おうと思っている間に株価が一気に戻ってしまうリスクも大きいから」と考えて買い注文を出すでしょう。「魚は頭と尾は食べられないから、欲張るな」というわけですね。問題は、それがどのタイミングなのか、まったく予想できないことです。


初心者は、淡々と積立投資をしよう


 初心者の中には、「十分割安な株価だから、買おう」と考えて「落ちてくるナイフをつかみに行く」人がいるかもしれません。しかし、上記を考えれば、それは危険なことです。もっとも、適正な価格より下で買っておけば、「いつかは戻る」と考えることができますから、長期投資を前提とするならば、傷はそれほど大きくないかもしれません。

 最悪なのは、「この世の終わりだ」と考えて最安値で投げ売りをしてしまうことです。しかし、初心者に「冷静になって売りたい気持ちを抑えて」というのは酷な話です。「言うは易く、行うは難し」ですから。

 そこで筆者は、初心者には「毎月積立型でコツコツと長期投資をしましょう」と説いています。ルールを決めて、上がっても下がっても動揺せず、自分で決めたルール通りに運用するのです。

 もっとも、株の売り買いは、楽しいです。ラスベガスでルーレットに賭けるのと、同じくらいの勝率で同じくらいの楽しさで、胴元の取り分が少ないのですから、遊びだと割り切って少額を別勘定に移し遊ぶのであれば、それは十分一つの選択肢でしょう。

 その場合の筆者のアドバイスは一つです。くれぐれも、老後資金とラスベガスの掛け金を一緒にしないように、お気をつけ下さい。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/11879


550. 中川隆[-5673] koaQ7Jey 2018年2月07日 18:29:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年02月07日
投資家の心理は常に事実と逆 危険なほど安心してしまう

ビットコインは不安視されている間は上昇し、全員が賞賛したら暴落した。
おそらく全員がビットコインを否定したらまた上昇する
引用:http://livedoor.blogimg.jp/matome00000-okuribito/imgs/2/6/26845383.png

投資家はものの値段を判断できない

ビットコイン急落から始まった市場の混乱は、米株価の史上最大の下落を引き起こし、日経平均も暴落させた。

今後の推移は分からないものの、投資家やアナリストは株価が高すぎるのではないかという「高所恐怖症」に陥るでしょう。

相場は心理ゲームの側面があり、心理が相場を動かすと同時に、相場が人々の心理をあやつる。


多くの場合投資家は現在の相場が「高いのか安いのか」を判断できず、9割の人は間違った判断をします。

だから相場で勝つ人は5%以下であり、「大衆は常に間違える」の諺どおり、大衆の逆を張れば儲かります。

大衆つまり95%の投資家は相場が上昇すると安心し、もっと上昇すると考えて買います。


最近数年の米株式や2017年のビットコインのように、成功者の自慢話を散々聞かされて、「よし自分も成功するぞ」と思います。

逆に下げ相場では2008年のリーマンショックや2011年の東日本大震災のように、悲観的な気持ちになり売り急ぎます。

だが正常な思考を持っていれば、物の値段が上がりきったときに買い、暴落したら売るのは間違いだと気づくでしょう。

投資家脳とは

ビットコインや米株式が上昇して最高値を更新しているときに買うのは、一見当たり前に見えるが、有り得ない事です。

ガソリンがリッター200円の時に「今は高値だからガソリンを買いまくるぞ」と言ってドライブする人はいません。

肉の値段が高騰したときに焼肉パーティはしないし、野菜不足の時に野菜を大量に買う人も居ません。


だが株やビットコインに参加して「頭がパー」になった人達は、高騰して最高値を更新すると買ってしまうのです。

逆に暴落して歴史的な安値なのに売ったり、買わなかったりするのも正常な判断力を失っているからです。

2011年の東日本大震災で株価は暴落し超円高になり、あらゆる物の値段が下落しました。


こんな時こそ貯金を全額引き出して株を買うべきなのに、みんな逆に売っていたのです。

もちろん正常な判断ができなかった95%の投資家は、2011年も大損したでしょう。

その反対に正常な判断をし、「安いから買っておこう」と普通の行動ができた人は、その後大儲けしました。

専門家は常に間違える

投資専門家、アナリスト、プロ投資家と呼ばれる人達が居て、彼らはどんなときでも常に間違った判断をし、一般投資家の傷口を広げます。

専門家は悪意でやっているのではなく、無能でもないが、相場のメカニズムによって必ず間違った事を言ってしまうのです。

相場のメカニズムとは例えば株価などが上昇して専門家が上げ予想をしたとすると、上げ予想が増えるほど上げ相場の終わりが近づいています。


もし専門家全員が「来週は上昇間違いなし」と断言したら、おそらく9割くらいの確率で来週は反対に下げ相場でしょう。

というのは全員が上げ予想という事は、すでに全員が買い終わったのを意味し、新たに株を買う新規購入者はいない状態だからです。

専門家も人間なので、自分が上げに投資していれば上げ予想、下げに投資していたら必ず下げ予想をします。


批判的な人がいる間は「まだ買っていない人が居る」が、全員が上げ予想ならもう上昇余地は少ないです。

下げ相場も同じで、リーマンショックでも東日本大震災でも、全員が「日本滅亡」みたいな事を言い出したら、急反転して上昇し始めました。

これも全員が下げ予想という事は、全員が売り終わったので新たに売り浴びせる人はもう居ないからです。


このように専門家も一般大衆や一般投資家と同じように、必ず相場予想で間違える性質を持っています。

ビットコインはまさしく専門家全員が賞賛し始めたら暴落し、2018年の正月に専門家全員が「今年の株価は上昇間違いなし」と断言していました。

くれぐれも「肉の値段が一番高いときに焼肉パーティ」みたいな事はしない方が良いです。
http://www.thutmosev.com/archives/74836761.html


551. 中川隆[-5674] koaQ7Jey 2018年2月10日 09:15:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
以下は過去の予測の信頼度からすると全く信用できませんが、一応これが証券会社の公式見解でしょう:


平野憲一の株のお話 2018.02.10
黒田続投!これで日本株の心配は無くなりました。

 週末9日のNY株。
 ダウは330.44ドル高の2万4190.90ドル、ナスダックも97.33ポイント高の6874.49ポイントと大幅反発。急激な下げに対する買い戻しですが、売られる場面もあり、日中値幅は1000ドルを超えました。

波乱前の上昇局面では、2万5000ドルから2万6000ドルへの大台替えに8日間しかかからなかったと話題になりましたが、いざ波乱になると1日で1000ドル上下します。

これが相場と言うもので、波乱無しの適温相場を満喫していたVIXベアETNの世界の投資家は今回の波乱で一瞬にして4300億円(日経報道)を失いました。

しかし、これがすべてか分かりません。トリプルA級の債券ファンドにわずかな毒まんじゅう(サブプライム証券化商品)が含まれていた事を知らずに投資していた混乱が2008年のリーマンショックです。そしてブログにも書きましたが、その1年前、2007年8月にパリバ系ミューチャルファンドの解約不能事件が起きていた事とダブります。あまりびびる必要はありませんが、注意しておくことは重要です。


 日本株。

 昨日は、再びのダウ1000ドル安を受けて、しかも3連休前の相場としては、一時700ドルを越す下げがあったとは言え、6日の安値を切ることなく、事前予想より若干底固い感じもありました。

 日本企業は稼ぐ力が付き、とにかく業績が良いです。PERは株価が下がれば低下しますので判断しにくい(それにしても225銘柄のPER13.08倍は割安)ですが、日経平均予想EPSは1634円76銭と急激に過去最高を更新しています。業績好調の勢いは、TOPIX採用企業の10-12月期(9-11月期含む)の売上高が前年同期比+5.4%、営業利益は同+19.3%、当期利益は同+35.7%(2月8日現在、岡三証券)と止まる気配はありません。

 ところで政府は昨日、4月8日に任期満了を迎える黒田東彦日銀総裁を再任する方針を固めたようです。今回のアメリカ株の大混乱は、パウエル新FRB議長に対する不信感から始まっていると思います。筆者が今年に入りなにか煮え切らない感じを受けた方も多いと思いますが、新春講演会で話しましたが、この黒田日銀総裁の任期に、最大のリスクを感じていました。ほぼ続投と言う観測でしたが、万一交代となったら大きな下げが来ると思っていたからです。19年間も続投してFRBの主になったグリーンスパンでさえ、スタート時、市場はブラックマンデーはと言う反応を起こしました。

 黒田続投で日本株の心配は無くなりました。昨日もすかさず長短国債2兆円以上の買いオペを通知しました。市場を見捨てないよと言う黒田総裁のシグナルです。これからの下げはばかになって買うべきと思います。例えVIXショックが起きたとしても。NY株は9年上昇して言わば90歳ですが、日本はまだ50歳(5年の上昇)でこれからです。
http://kasset.blog.fc2.com/

2018 年 2 月 9 日 エリオット波動 マーケット分析 宮田 直彦

日経平均は現時点で

primary 上昇第(3)波
intermediate 上昇第1波
minor 下降第C波
minute 下降c波のボトム

(20 週サイクルボトムの可能性)
2 月 6 日の日経平均安値(21,078 円)は 20 週サイクルボトムの可能性があり注目したい。
上述したが、 2月8日の日経平均予想PER(13.50倍) は16年7月12日 (13.45倍 、日 経 平 均16,095円 ) 以来の低水 準 で あ る 。換 言 す れ ば 、足 元 の 日 経 平 均 に は プ ラ イ マ リ ー 級 第 (2) 波の安値 (14,864円、 16年6月24日 )を付けた頃に匹敵する割安感が台頭していることになる。

ちなみに16年6月24日というのは Brexit の衝撃があった日だが、この日のPER
は12.62倍だった。

2 月 6 日の RSI(14 日)は 25.76、およそ 2 年ぶり水準へ低下した。また 2 月 6 日の日経平均安値(21,078 円)は 200 日 MA、及び 15 年 6 月高値(20,952 円)に迫るものだった。
さらに2月8日の東証空売り比率 (5日MA) は43.48と 、過 去 最 高 水 準 (43.84 、 16年6月16日 ) に次ぐ高水準となった。

なお 17 年 4 月 17 日から 9 月 8 日までの 20 週サイクルは営業日数で 99 日。9 月 8 日から 99 日対等日は 2 月 6 日である。日柄的にも 2 月 6 日は底打ちにふさわしい。
2月9日は再び下げることになりそうだが、まもなく新たな20週サイクルが始まることが想定される。 このサイクルは 7 月頃まで続くだろう。このサイクルの中で日経平均は、1 月 26 日高値(24,129 円)を大きく上回ることになるだろう。

(ドル建て TS 倍率は約 2 年 1 ヵ月ぶり水準へ上昇)
2月8日のドル建てTS倍率 (TOPIX/S&P500) が16年1月上旬以来の水準へ上昇した。
1月に海外投資家は現物と先物合計で2兆5300億円も日本株を売り越したが、今後は日本株が見直される可能性に注目したい。


552. 中川隆[-5667] koaQ7Jey 2018年2月10日 10:55:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

一方、こっちが本物のプロの予測


ガントラック氏: 世界同時株安は数日では終わらない 2018年2月9日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7349

トランプ相場の初期を正確に予測した著名債券投資家のガントラック氏が、最近のアメリカ発の世界同時株安がしばらく続くとの相場観を公表した。Reuters(原文英語)が伝えている。

予想的中のガントラック氏

ガントラック氏は事前に2018年の株式市場は一度上昇してから下落するとの予想を発表していた。以下は年始の記事だが、その予想が早くも的中した形となる。


•ガントラック氏: 2018年、米国株は一度上昇してから大幅に下落する
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7193


米国株のチャートは次のように推移しており、下落は止まっていない。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-9-s-and-p-500-chart.png

では、予想を的中させたガントラック氏は、今後の株式相場の動向をどう見ているのか? 彼は次のように述べている。


この株安は大荒れに発展し、数日では終わらない。

長期金利が2.85%に達した時、株式市場は明らかに動揺する。今週起こった相場の反応を考えれば、長期金利が更に上昇して3%を超え、30年物国債の金利が3.22%を超える時に何が起こるかは明らかだ。

ここでは何度も述べているように、最近の世界同時株安の原因はアメリカ長期金利、つまり10年物国債の金利が上昇したことである。国債の金利が上昇すれば、株式ではなく国債に投資しても十分な利益を得られると考える投資家が増え、資金が株式市場から流出するのである。長期金利は以下のように推移している。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-9-us-10-year-treasury-note-yield-chart.png


また、ガントラック氏はTwitter(原文英語)において、下落が数日で終わらない理由を補足している。


市場はあまりに長い間低金利、低ボラティリティに慣れてしまっており、そこに資金が集中しているため、下落は大荒れに発展し、数日で終わることはない。

解説すると、先ず債券の金利とは債券の価格に依存しており、金利が動けばその分だけ債券の価格も動くことになるが、低金利が恒常化した今の相場では、金利が2.8%から3.0%まで0.2%動くだけで大騒ぎとなる。つまり、同じ債券の下落幅だったとしても、低金利に慣れた環境では株式市場の反応が大袈裟になることになる。

また、低ボラティリティがバブルの原因となることについては以前説明してあるので、以下の記事を参考にしてもらいたい。以前こう書いていたことを、読者は覚えているだろうか。

•低ボラティリティが株価暴落を引き起こす
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6211


現在のボラティリティ水準はリーマンショック前の水準を遥かに下回るものであり、この状態で同じような金融危機が起こった場合、投資家は2008年以上のパニックを起こすだろうということは、頭に入れておいて損はないことだろうと思う。

繰り返しになるが、ここではすべての要素を事前に書いているのである。読み込んだ読者にとって参考になれば幸いである。

結論

因みに、上記のガントラック氏の大荒れ予想は、世界最大のヘッジファンドを率いるレイ・ダリオ氏の株高予想と真っ向から対立している。

•世界最大のヘッジファンド: 世界同時株安は取るに足らない一時的調整
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7332


どちらが正しい結果となるだろうか? 短期的にどうなるかはさておき、少なくとも長期金利にまだ上昇余地があることは確かである。個人的なポジションとしては筆者はどちらにも加わらず、淡々とジャンク債を空売りしている。これも昨年からずっと主張し続けてきたことである。

•ガントラック氏: ジャンク債は死んだ、長期金利は3%を超えても上昇が不十分
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7303

ジャンク債ETFのチャートは以下のようになっている。この状況でこれ以上の投資案件があっただろうか。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-9-ishares-iboxx-high-yield-corporate-bond-etf-nysearca-hyg-chart.png

http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7349


553. 中川隆[-5665] koaQ7Jey 2018年2月10日 11:24:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年02月09日 米株価下落の理由

 我が国では余り報じていないようですが…米国ではまた株価が1000ドル以上も下落して微妙な感じになってきています。

 トランプ大統領の発言があったにも拘わらず…というよりも、それを嘲笑うかのように株価は下げてしまったのです。

 では、何故米国の株価は下げ続けるのか?

 その理由を探るには、そもそも何故最近になって株価上昇のペースが速くなっていたかを考える必要があります。

 巷間言われる理由としては、米国で法人税の大幅減税が決定されたことがあるとされています。

 確かに、法人税が大幅に引き下げられれば、その分企業の利益は増える訳で株価が上がるのは当然だとも言える訳ですが…

 しかし、そうして大規模な減税や、同時に大規模な公共投資が行われるならば、歳入不足が拡大し…つまり、国債の増発が必要となり、金利が上がりやすくなってしまう、と。

 そして、金利が上昇すれば、株式投資のコストが嵩むことになり、また、経済活動にブレーキをかけることにもなりかねず、株価に下押し圧力をかける、と。

 グラフをご覧ください。

米長期金利2018年2月
http://livedoor.blogimg.jp/columnistseiji/imgs/2/3/2355bae6.jpg

 
 昨年12月以降の金利動向を示しています。

 確かに長期金利が急に上昇していることがよく分かります。

 但し、通常の国債の利回りから物価連動国債の利回り(実質利回り)を差し引いて算出されるブレークイーブン・インフレ率をみると、ここにきて上がり方が鈍くなっているようにも見えるのです。

 つまり、インフレ率が上がるとの見方は引き続きあるものの…今のところ、それが際限なく上がるとは見ていないということなのです。

 マーケットは、予想インフレ率に反応するというよりも名目金利に反応している、と。

 米国の公共放送のnprも、次のように報じています。


“ The "sell-off has now corrected prices back to the level that preceded the passage of the tax bill" in December, said David Kotok, chairman of Cumberland Advisors. Enthusiasm about a corporate tax cut had helped drive the stock market to record levels.

 「今回の売りは、12月の減税法案通過以前のレベルにまで価格を戻したと、カンバーランド顧問のコタック会長は述べた。法人税減税に対する熱狂が株価を記録的な水準にまで押し上げるのに一役買っていた」

 Several factors are contributing to the return of neck-wrenching volatility this week after years of absence in the market. In fact, investors had devised very profitable investment products that allowed them to bet that volatility would remain low. Those bets against market volatility blew up on Monday.
 
 「マーケットでは何年間も見られなかった首を絞めるような乱高下が今週起きたが、それには幾つかの要因が関わっている。事実、投資家はボラタリティが低くあり続けることで儲かる仕組みの投資商品を考案していた。そうした賭けが今週の月曜日に弾けたのだ」

 As investors in those products ran for the exits and starting selling stocks to cover their bets, they triggered a cascade of automated selling. Kotok says it's not clear but the sell-off of those positions may still be fueling the current market downdraft.

 「そうした投資商品を買っていた投資家たちは、損失を埋めるために株を売り始めたので、それが自動売却の引金を引くこととなった。コタック氏は、確かなことは分からないが、そうした売りがさらに株価を引き下げるかもしれないと言う」
 
 Worries about future inflation and rising interest rates also weighed on the market again Thursday. Investors are concerned that growing budget deficits caused by the big tax cut and the pending congressional budget deal are pushing rates up.

 「今後のインフレと長期金利上昇の懸念も、木曜日に再び懸念材料として圧し掛かった。投資家は、大規模な減税とペンディングになっている議会の予算取引よって引き起こされる歳入不足によって金利が押し上げられることを懸念している」

 The Congressional Budget Office says the two-year budget deal will add $320 billion of spending. Investors worry stimulus from the tax cuts and the added government spending will overheat an already strong economy, pushing up wages and prices and sparking inflation. That would create a negative environment for stocks.

 「議会予算局は、2年間の予算取引で支出が新たに3200億ドル増えると言う。投資家は、減税と政府支出の追加によって既に好調な経済を過熱させ、賃金と物価を引き上げることによってインフレを引き起こすことを懸念している。そうなれば株投資にとってはマイナスの状況となる」

 長期金利の上昇が株価を下げるなら、長期金利を上がらないようにしろと、トランプ大統領がFRBの金融政策に介入するようになるのではないかと思う方、クリックをお願い致します。
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51739589.html

2018年02月05日 日本の株価が下がる理由


 本日、東京市場でも株価が下げています。


 まあ、殆どの方が、東京市場でも株価が低がることを予想していたと思うのですが…


 でも、改めて考えてみると、米国の株価が下がると、何故それを真似するように日本の株価も下がるのでしょうか?


 どう思います?


 日本は何でも真似するのが好きだから?


 そんな風に考える人が多いかもしれません。


 しかし、こうした現象は、私が以前から言っているように、日本の株式市場はマージナルな市場というか米国市場の補完的な役割をしていることから生じていると言っていいでしょう。


 つまり、米国の市場と日本の市場、或いは米国の株式と日本の株式は対等ではない、と。


 言葉を換えれば、米国及び日本の双方の株式市場に参加しているメインプレイヤーたちは、米国株に投資するかそれとも日本株にするか、なんていう発想が全くないということなのです。


 そうではなく、あくまでも主たる投資対象は米国株であり、そこで儲けたらさらに日本株にも投資し、そしてまた、米国株で損失を計上したらその穴を日本株を売却して得た利益で埋める、と。


 いずれにしても、今回の米株価下落の主たる要因は、米国の長期金利の上昇であると思われている訳ですが…

 では、何故今米国の長期金利が上がっているのでしょうか?

 インフレが懸念されるから?

 恐らくそれが最大の理由だと思います。

 先日発表になった1月の雇用統計によれば、平均時給は1年前に比べて2.9%も増加していましたから。
http://blog.livedoor.jp/columnistseiji/archives/51739291.html

2018年02月09日
10年ぶりの大幅経常黒字が日本を亡ぼす


経常収支(国際収支)と円高円安は原因と結果、黒字が大きいほど超円高を招く
引用:http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/preliminary/bpgaiyoupg2017cy.gif


国滅んで黒字あり

2月8日に財務省が発表した国際収支状況で、経常収支は7972億円の黒字となりました。

42ヶ月連続の経常黒字で、2017年は21兆8742億円もの大幅な黒字となり、リーマンショック以前の2007年と同水準だった。

内訳は輸出が5389億円の黒字だったが黒字額は約33%減少しました。

貿易以外の所得収支は6148億円の黒字で10%減少、サービス収支は2045億円の赤字だった。

2800万人に達した外国人観光客の旅行収支は1兆7626億円の黒字で、政府が掲げる観光大国に近づいた。

こうして日本は貿易でも投資でも観光でも、黒字を積み重ねているのだが、それが良い事かは別問題です。


財務省が言っているように2007年以来10年ぶりの巨額経常黒字だが、10年前の2007年に何が起きたか日本人はすっかり忘れてしまった。

2007年の春頃にチャイナショック、続いてサブプライムローン破綻が発生し、2007年のお盆にはリーマンショックが始まっていました。

2007年7月には1ドル124円の円安だったのが、年末には110円を割り、翌2008年には100円も割り込みました。


黒字が大きいほど貧しくなる

2009年には1ドル90円を割り、2010年には一時80円割れ、そして2011年には80円も割り込み70円台に突入しました。

現在とは関係ないように見えますが、2007年までに溜め込んだ「経常黒字」とその後の円高が、原因と結果だとしたらどうでしょうか。

経常黒字あるいは貿易赤字は日本からアメリカなどに何かを渡し、代わりにアメリカから日本にお金を渡します。


20兆円の経常黒字なら20兆円分のドルが円に交換され、20兆円分円高ドル安になります。

通常企業はアメリカで儲けた金をアメリカで再投資するので、すぐには円高にならず、なるべく日本への送金を先送りにします。

だが世界経済危機が発生すると本社にお金を集める必要が生じて、あらゆる輸出企業が一斉にドルから円に交換します。


2008年や2011年の円高はこうしたパニック的な動きが一役買ったと見られ、溜め込んだ膨大な経常黒字がこのときドルから円に交換されました。

それではアベノミクスで2013年から溜め込んでいる、膨大な経常黒字は最後にどうなるか、やはりいつかはドルから円に交換されます。

円安の間は輸出などで大儲けできても、経常黒字や貿易黒字そのものが超円高を引き起こします。


これでは現在の日本の好景気も、2007年までと同じく幻想だと指摘せざるを得ません。
http://www.thutmosev.com/archives/74850367.html


554. 中川隆[-5666] koaQ7Jey 2018年2月10日 17:19:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

世界有数の金持ちカルロス・スリムが、1982年にやったこと
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/02/20120121T2128000900.html

555. 中川隆[-5664] koaQ7Jey 2018年2月10日 19:20:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
日本株の先行き 楽観論と悲観論で真っ二つの理由 
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180110-00000005-moneypost-bus_all
マネーポストWEB 1/10(水) 17:00配信

 
 日本株の楽観論と悲観論、それぞれの根拠は?


 2017年の日経平均株価は、約26年ぶりにバブル崩壊後の最高値を更新するなど、大幅に上昇した。では、2018年も日経平均は上昇を続けるのか。経済アナリストの森永卓郎氏が、日本株の先行きについて以下のように解説する。

 * * *
 日本株・日経平均の先行きについては、市場関係者の間でも、「まずは3万円を目指してまだまだ上昇が続く」という強気の見方と、「株価は既にバブルといえる水準でもうじき弾ける」という弱気の見方とに、大きく見解が分かれている。なぜ分かれているかといえば、論拠として重視している株価の指標が異なるからだ。

 まだ上がるという楽観論者が重視している指標は、税引き後純利益の何年分の株価がついているかを示す「PER(株価収益率)」だ。日本株の現在のPERは15倍程度。株価の値上がりに伴い上昇したとはいえ、15倍程度なら確かに世界的に見てもノーマルな水準といえる。したがって、まだバブルといえる段階ではなく、今後も上昇余地は大きいというのが、楽観論者の見解である。

 一方、悲観論者が重視しているのは、「バフェット指数」だ。その国の株式市場の時価総額がGDPの何倍になっているかを示すもの(「時価総額÷GDP」で算出)で、著名な米投資家のウォーレン・バフェット氏が株価の割安・割高を判断する時に使っているといわれる指標だ。バフェット指数が1倍を超えると、その国の株価は割高だと考えられるが、現在の日本株のバフェット指数は1.3倍くらいに達している。1989年のバブル期が1.4倍程度だったことから考えても、 明らかにバブル化しているというのが、悲観論者の見解だ。

 実はこれまで日本株に関して、この2つの指標はほとんど乖離せず、同じように動いていた。ところが、このところPERはさほど上がっていないのに対して、バフェット指数は一気に上がっている。その結果、楽観論者と悲観論者の見解の相違が生じているのだ。つまり、企業の利益水準から見れば現在の株価は適正といえるが、GDPとの比較で見ると非常に割高だといえるのである。

企業が従業員の賃金を絞って内部留保を増やす理由

 このことは、現在の日本経済の致命的な問題を浮き彫りにしている。GDPはそれほど増えていないのに、企業利益は非常に増えている。たとえば、法人企業統計を見ると、2016年末の企業がため込んだ内部留保は406兆に達し、前年度比で28兆円も増加している。そのうち211兆円が現預金で、こちらも前年度比11兆円も増えているのだ。

 その一方で、安倍政権下の5年間で労働者の実質賃金は4%も下がっている。アベノミクスで経済のパイは確かに大きくなったが、企業はとてつもない儲けを従業員に分配していないどころか、取り分を削ってしまったのだ。これでは企業の利益が増えるのは当然のことである。

 従業員の賃金を絞って内部留保を増やしている理由は、現在の企業の役員報酬の多くが利益に連動するようになっていて、しかも「ストックオプション」が一番の儲けのネタになっているからだ。これは新株引き受け権といって、株価が上がるとその差額がフトコロに入ってくることになる。つまり、内部留保を貯め込むほど企業の価値が上がり、株価も上がって自分たちが儲かる仕組みだ。この構造により、全体的に株価が上昇したと分析できる。

 しかし、こうした状況は長続きするはずがないと考えている。ほとんどの企業は最終的に消費者を相手に商売をしているのだから、労働者=消費者イジメは巡り巡って最終的に自分に返ってくるからだ。


556. 中川隆[-5663] koaQ7Jey 2018年2月10日 20:24:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

なぜ買い豚も売り豚も自滅するのか?「次の暴落」が怖くなくなる投資術=鈴木傾城 2018年2月8日
http://www.mag2.com/p/money/374622


投資家に市場動向の予測はまったく必要ない。この暴落の原因は何なのか、いつ戻るのかなど一切気にせず「焼け太り」を目指せばいいだけだ。どういうことか?


Mr.マーケットに打ち勝つのは買い豚か、売り豚か、焼け太る豚か?

久々の「暴落」に狼狽するトレーダーたち

2018年1月16日に入ってから、まずはビットコインを含む仮想通貨市場が暴落していった。

この仮想通貨の暴落は2月に入っても続いており、昨年12月には1BTC200万円を超えていたビットコインは60万円台に転がり落ちて半分どころか3分の1程度になってしまっている。

このビットコインの暴落で、2017年の11月以後に市場に参入した人たちの多くは大損失を出して資産を吹き飛ばしており、中でも仮想通貨にレバレッジをかけてやっていた人たちが軒並み破綻している。

こうした中で、今度は株式市場全体が揺らぎ出して日経平均もニューヨーク証券取引所も一気に暴落するという事態に見舞われた。アメリカの株式市場はここのところ調整らしい調整はほとんどなかったので、今回の調整は非常に劇的なものだった。

そんな中で、人々は動揺して蒼白になって持ち株を手放している。上がった下がったと相場だけを見て売買している投機家にとって、暴落というのは生きるか死ぬかの瀬戸際である。

しかし、「優良企業を安い時に買ってずっと保持する」というスタンスを持っている投資家にとって、暴落はそれほど大きなイベントではない。人々が阿鼻叫喚の地獄に落ちている中で、とても平穏だ。

「焼け太り」する可能性が高い投資方法がある?

長期投資家は優良企業を厳選して買う。長期投資家は株式を長く保有し続けることに意義があるので、ショート(空売り)をしない。

また長期保有を貫徹するために、レバレッジをかけることもない。そして、株数を極大化させるために基本的には配当再投資をする。

つまり、長期投資家は次の5点を心がけている。
1.優良企業を厳選する
2.手持ちの余剰資金で買う
3.空売りをしない
4.レバレッジをかけない
5.配当再投資で株数を増やす

これらの点をきちんと押さえて堅実な投資をしていれば、市場の極度な変動によって資産を喪失することは「ほとんどない」ということに気付くはずだ。

むしろ、市場が暴落しても配当再投資で買い続けることによって「焼け太り」する可能性が高い。安い時に買っているのだから当然だ。

もちろん、株式市場が暴落したら保有資産の評価額が一緒に暴落するのは間違いないのだが、どのみち売らないで増やしていくのだから、特に評価額の増減は大したことではない。

それよりも、安い時には大量に買えるので株式数が増え、さらに配当率も高いというオマケも付き、株式市場の安定や企業自体の成長によっていずれは株価上昇の恩恵も受けられるので、二重にも三重にも得することになる。

つまり興味深いことに、長期投資家にとって暴落は「得する」イベントなのである。

暴落をただ待っていればいいのか?

そうであれば、暴落の時だけ売買すればいいのではないかという話にもなるのだが、世の中はそう簡単にコトは運ばない。なぜなら、いつ暴落するのか誰も分からないからである。

実際、ニューヨーク株式市場は、リーマンショックの傷が癒えたのが2012年で、以後は調整らしい調整もなく6年も上がり続けていた。そのため、毎年のように「今年は暴落する」と言われていたのだが暴落しなかった。

暴落を待っていた投資家は機会損失で何も得られなかった。

だから、暴落の時に大量に買うのがいいという理屈は成り立っても、実際には「ほどほどの価格で手に入れる」くらいが現実的な対応となる。

市場動向は単なる暇つぶし、予測はしなくてもいい

長期投資家は、相場がいつ暴落するのか、暴落の原因が何なのか、いつ戻るのか、そんなことはまるっきり気にしなくても問題ない。

なぜなら、利ざやを稼いでいるわけではないからだ。

優良企業がきちんと利益を上げている限り、株価はいずれは上昇するし配当は増配される。短期的な市場動向は暇つぶしにはなるが、あくまでも暇つぶしであって資産運営に影響を与えるものにはならない。

また長期投資家は、相場が上がるのか下がるのか、それを予測する必要すらもない。

短期トレーダーにとって予測の当たり外れは資産の増減に直結しているが、優良企業の株式を長く保有する人間にとってはそうではない。予測はしたければしてもいいが、したから何が変わるわけでもない。

重要なのは「企業が利益を出しているかどうか」だけ

重要なのは企業が利益を出しているかどうかであり、FBRが何を言おうが中東がどうなろうが北朝鮮が何をしようが、そんなことはまったく関係がないのである。

長期金利が上がった、失業率が上がった、相場が暴落した、中東で戦争が始まった、どこかのならず者国家が何かした……としても、それで人々の生活が変わるわけではないことに気付かなければならない。

2018年2月の株式市場の崩落はアメリカの長期金利の上昇が原因だと推測されているが、長期金利が上がったらスターバックスのコーヒーを飲むのをやめたり、マクドナルドを食べるのをやめたり、グーグルで検索しなくなるのだろうか。

あるいは、失業率が上がったら車に乗るのをやめ、銀行に行くのをやめ、保険を解約したりするだろうか。中東で戦争が始まったらアルコールを飲むのをやめ、タバコを吸うのをやめ、ディズニーの映画を観るのをやめるだろうか。

ならず者国家が何かしたら、私たちは薬を買うのをやめ、シャンプーを使うのをやめ、買い物をやめるのだろうか。

そんなことは、考えられない。

人々が今の生活パターンを変えないというのであれば、スターバックスもマクドナルドもグーグルも、銀行も保険もタバコ会社もアルコール会社もディズニーも製薬会社も、成長の余地があるということなのである。

将来価値よりも安いと思えばどこで買ってもいい?

市場が暴落したところで、最も叩き売られた優良企業の株式を丹念に拾っていけば「いずれ良いことはある」という理屈は誰でも分かっている。

ところが、分かっていても普通は動けない。

人々にそれができないのは理由がある。それは「どこまで下がるのかまったく分からない」からである。チャートは何の役にも立たない。未来がどうなのかを何も示していない。どこが底なのかも示していない。

まわりは阿鼻叫喚で正気を失っている。普段は偉そうにあれこれ解説しているアナリストも急に自信を喪失して「今は買い時ではない」と言い始める。トレーダーは蒼白になって資産を投げ売りしている。絶望した人たちが、突如として終末論に目覚めたりする。

底が見えないというのは、人々の猜疑心と不安感を極限まで刺激するので、相場は往々にして「想定以上」に落ちていくことが多い。相場は常に上にも下にも行き過ぎるのである。

だから、「安くなった」と思って買ったら、もっと下がっていくのが暴落時の光景だ。

昔の相場師は「落ちるナイフをつかむな」と表現した。「下がっていると思って買うのは落ちるナイフをつかむのと同様で大怪我をする」と言っているのだ。

実際、暴落時は買っても買っても落ちていくことが多い。だから、「どこが底なのか?」を見極めたいと思って人々は暴落時には「買えない」のだ。

しかし、優良企業の株式の保有数を極大化させたいと思っているのであれば、別に相場の「底」がどこかなど特に見極める必要はなく、その企業の将来価値よりも安いと思えばどこで買っても構わない。

「底で買えない」のは想定内。安い時に買っておこう

相場は読めないし、そうである以上は「底で買えない」のは想定内なのだから、底で買うという不可能を求めるよりも、安い時に買っておくという現実を優先すべきである。

「優良企業を厳選」して「手持ちの余剰資金で買う」ということを守り、空売りをせず、レバレッジもかけず、配当再投資で株数を増やしていく投資家にとって、暴落は別に恐怖することでも何でもない。資本主義が崩壊しない限りはダメージを受けることもない。

常識と節度があれば、ダメージはない。


557. 中川隆[-5661] koaQ7Jey 2018年2月11日 09:10:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

>>556 は東南アジア在住で毎日ドルを使って生活している鈴木傾城さんがアメリカ株に投資する場合の投資法です。

バフェットもこの方法で、通算年平均2割の収益を何十年間も上げ続け超有名になりました。

日本株の場合は

>>458 株式市場のヒステリシス

に書かれている様に事情が全く違ってきます。

詳細は

鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html

株式投資の神様「ウォーレン・バフェット」の言葉を真に受けると悲惨な結果になる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/886.html


558. 中川隆[-5655] koaQ7Jey 2018年2月11日 21:14:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【展望】AIは米国SQ週を狙っている。日経平均も大荒れの覚悟を=証券市場新聞 2018年2月11日


この暴落の根底にはAI取引の進化があるのではないか。最近の大幅下落は必ずSQ週に起きており、米国市場は今週末にSQを迎える。上下に振れやすい状況だろう。(『証券市場新聞 公式有料メールマガジン』)


AIはSQ週を狙っている

「米国金利上昇懸念ショック」「仮想通貨下落ショック」「AI取引の反乱ショック」などなどこの暴落に対し材料は満載だが、これだけ下がっても主たる悪材料はわからず、歴史的な下落に対してもまだ下落相場の「命名」はされてない。

過去、大幅下落した際には「上海ショック」や「リーマン・ショック」などとすぐに命名されたのに、今回は未だない。

個人的には「AI取引の進化」が根底にはあるのではないかと思う。最近の大幅下落は必ずSQ週に起こっている。

昨年11月9日のSQ前日に前場約400円高から後場に約500円安になるという異常な相場となった。SQに合わせてポジションを作っていた投資家が慌てて反対売買なりヘッジを掛けたため相場は大波乱となった。

この時「AI」は「SQ週は動きやすい」と学習したのだろう。それに加えて今回は裁定買い残も警戒水準まで達してて解消売りが出やすい状態であった。「AI」にして見れば「動かしやすい時に動かす」やり方で仕掛けてきたようである。

「AI」がSQ週は簡単に動かせると学習したため、今後もSQ週は同じことが頻繁に起こると思っていたほうがいいだろう。

今週も上下に大きく動く週

今週は米国市場で週末にSQを迎える。1,000ドル強の下落を1週間に2度も起こしているだけに、今週もSQに絡めた売買が活発になり上下に振れやすい状況であろう。

しかし、日経平均で見れば2万4,129円の高値から直近の安値2万1,078円まで、約3,050円(12.7%)下落した。


週足で16年11月の1万7,000円台から始まる上昇相場の下値トレンドラインは、2万1,000円前後に位置する。また、200日移動平均線も2万1,000円処であり、強い抵抗ラインとして機能しそうである。

上値抵抗ラインは5日移動平均線(2万1,800円処)、下落過程において5日移動平均線まで上昇させておいて後場から急落といったパターンが多く、まずは引け値で同線を上回るか見極めたい。

「突っ込み買いの吹き値売り」の短期売買でのぞみたい。
http://www.mag2.com/p/money/376223

いつかAIが見つけてくれる。割安銘柄を無条件で「買っておく」投資術=街 2018年2月11日
http://www.mag2.com/p/money/376222


最近気になるのは、目立たない中小型の割安銘柄にも資金が流れており、思わぬ上げ方をすることです。これはAI投資の増加が影響しているのかも?と考えています。


無視されて終わる優良銘柄はもうない? AIを逆手にとった投資術


荒っぽい株式市場

昨年10月中旬からの約3ヵ月間の値上がり分(約3,000円)が1月24日からのわずか10営業日で消えました。崩れるときは早いです。

日経平均株価 日足(SBI証券提供)
日経平均株価 日足(SBI証券提供)

やはり、このような時には小型株の下落幅が大きくなるようですが、指数面を見ると、TOPIXより日経平均の方に指数ベースの取引をする短期投資家(ファンドなど)が集中するため値動きが荒くなります。

1月下旬以降、下げ始める中で短期の空売りも増えていましたし、プットの取引残も増えていましたので、短期投資家が日米の市場で指数を押し下げて儲けるタイミングを計っていたのでしょう。ここ数年は投機資金が巨額となっているため、流動性の高い株式市場の指数は彼らの格好の投資対象となっています。

目立つ「HFT(高速取引)」の弊害

先週月曜日からの大きな乱高下は先物主導の下げとなっており、海外市場でも国内市場でもHFT(高速取引)の弊害が目立ちました。火曜日には先物主導の売りに触発された短期資金も追随して個別株への空売りを増加させ、一転して水曜日の寄付きには一斉に買い戻しが入りましたが、その後に改めて先物で売り崩される動きが出てくると上値が重くなりました。木曜日の午前10時頃からは指数寄与度の高い値嵩株を売るプログラム売買が目立っていました(編注:原稿執筆時点2018年2月8日)。

値動きが荒くなるほどに取引全体の7〜8割がファンドなどの短期資金による指数売買に偏りますので、真面な中長期投資家は様子見となり指数だけが乱高下します。

こうなると単なる博打場ですので、落ち着くまで、またはいい加減安くなったと判断できるまでは、下手に参加しないよう注意せねばなりません。会社業績や価格・投資理論などは無視で、テクニカル売買による攻防だけになりますから。

恐らくは主要国の低金利政策が続く限り、これからも株式市場は何かきっかけを探しては大きく動くという場面が増えることと思います。

もっとも、リーマン・ショック後の2009年頃からアベノミクス相場がスタートするまでの4年間は1万円前後を行ったり来たりの、値幅も小さい、つまらない市場でしたね。

その頃に「安過ぎるなぁ〜」と感じて買っておいた高配当銘柄や優待銘柄がこの5年間で大きく値上がりして良かった、という嬉しい本音もありますが。

AIが日の当たらない優良銘柄を発掘している?

昨年辺りから気になっているのが、目立たなかった中小型の割安銘柄や成長期待銘柄にも資金が流れ込んでおり、諦めていたような銘柄が思わぬ上げ方をすることです。

これはAI投資の増加が影響しているのかも?と考えています。過去には証券会社のアナリストが取り上げない小型株などは注目されず放置されていたわけですが、AIが全上場銘柄を分析して銘柄を発掘してくれるために、割安なまま放置される銘柄が減っている理由ではないか?というわけです。

もしそうなら、ちゃんと研究して「将来性がある」または「割安である」という銘柄を買っておけば、そのうちAIが見つけ出して買ってくれるということではないかな?と期待してしまうわけです。

AIが見つけ出してくれるから「買っておく」

以前ならいくら良いと思っても投資家に注目されない限りは塩漬けになるケースが多く、下手に「買っておく」という投資はしづらい状況にありました。

しかしAIが見つけ出してくれるならば、安心して「買っておく」ことができます。

足元では仮想通貨の投機第1波が終わっただけで、世界的にも大きな経済の変調は見られません。少なくとも国内株式市場はまだ十分にはユーフォリックになっていませんから、「バブル崩壊」と言うにはちょっと早過ぎる気がします。

投機筋は何かと相場を動かそうとしているようですが、今回のような下落時には、もちろんマーケットが落ち着いてからですが、上記のようなポジションを作っていくのに良い機会になるのではないでしょうか。

時間の変化とともに投資への考え方もドンドンと変えていかないと時代に取り残されちゃうなぁ〜、と考える今日この頃です。
http://www.mag2.com/p/money/376222


559. 中川隆[-5651] koaQ7Jey 2018年2月11日 22:45:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
経済コラムマガジン 2018/2/12(973号)VIX指数暴落か
VIX指数の急上昇

先週号の最後に書いたように2月2日から米株価が大きく下落し始めた。この影響もあって日本を始め、他の国の株価もかなり動揺している。2日から米株価の大幅下落がスタートしたが、当初、原因は長期金利の上昇ということになっていた。

たしかに長期金利は一時2.88%まで上昇したが、その後、長期金利はそれ以上には上がっていない。つまり長期金利の動きが案外安定的であるにも拘らず、米株価は下落し続けているのである。このように米株価の大幅下落の長期金利犯人説は根拠が薄い。

そもそも当初、長期金利の上昇の要因は、1月の全米の賃金上昇率が2%と想定を超えたこととされた。これが物価上昇を加速させ、FRBは利上げを急ぐはずという観測が流れたのである。ところがこれは誤解を招く情報であった。実際は、米国に1月襲来した寒波の影響で労働時間が短くなり、計算上、時間当たりの賃金が上がっただけであった。この真相はすぐに知れ渡り、それ以降、長期金利の動きは落着いている。


今回の株価下落劇にはVIX(米株価変動性)指数の動きが深く関係しているのではないかと筆者は疑っている。VIX指数とは恐怖指数と呼ばれ、シカゴ・オプション取引所が、S&P500を対象とするオプション取引のボラティリィティを元に算出、公表している指数である。数値が高いほど投資家が相場の先行に不透明感を持っているとされる。

通常、VIX指数は10から20の間で推移すると言われている。ところが米株価がどんどん上昇し続けもう高過ぎるのではないかという声が出ているにも拘らず、ずっとVIX指数は10程度で推移していた(筆者も不思議な思いで眺めていた)。ただし株価大幅下落の直前には、12〜13程度までわずかに上がっていた(大半の投資家はこの変動に気がつかなかったと思われる)。

ところが株価が下落し始めた2日には、VIX指数は急激に30近くまで上がった。ただ株価が下落したからVIX指数が上昇したのか、VIX指数が上がったから株価が下落したのか判然としない。ただし筆者はVIX指数の動きが株価に先行した印象を持っている。ちなみに9日のVIX指数は29.06である(9日は一時40まで上げている)。


2月7日の日経新聞夕刊のラウンドアップにVIX指数に絡む金融商品の話が出ている。一部の投資家はVIX指数が下がると価格が上がる「インバースVIX」連動の投資信託などに投資して、ずっと高収益を得ていたという。たしかに昨年は一年を通じ平穏な相場が続いた。ところが6日までのVIX指数の大幅上昇によって、これらの投資信託は運用資産額の9割もの損失を被ったという。

これまでVIX指数が上がらないことによって大儲けしていた投資家がいた一方で、VIX指数が上がらないことで大損をしてきた投資家がいた。VIX指数が上がる方向に賭けていた投資家である。どうもVIX指数は、上がりそうになると上昇を押さえ付ける力が毎回働いたという話がある。要するにVIX指数市場は操作されてきた可能性がある。この結果、市場に矛盾が溜っていたとも言える。

ここからは筆者の憶測である。これまで損を重ねていたVIX指数の上昇に賭けていた投資家が、とうとう雇用統計が公表された2日に反撃に出たと推測される(大口の投資家がこの動きに加担したことも考えられる)。VIX指数の急激な上昇に直面し、驚いた投資家(指数が下がる方に賭けていた)は慌てて清算取引に走ったと見られる。これがVIX指数をさらに押上げた可能性がある。またこのVIX指数急上昇に驚いた株式市場は大幅に下落し、これがさらにVIX指数を押上げたという推理である。まさに悪循環が起ったのである。


株価暴落には、理由がはっきりしている場合とそうではないケースがある。日本のバブル崩壊後やリーマンショックの暴落は原因が比較的はっきりしていた。しかし1987年のブラックマンデーや今回の下落は、理由がはっきりしない。少なくとも世界経済は上昇基調にあり、せいぜい株価は上がり過ぎたから下がったと言う他はない。

ただ株価がVIX指数の変動に影響される度合が大きくなったと筆者は見る。もし今回の株価下落のきっかけがVIX指数という話が本当なら、今回は「VIX指数暴落」と名付けて良いと筆者は考える。またVIX指数が小さな資金で動くのなら、今後も株式市場の不安定さは続くことになる。いずれにしても株価に影響するものとして、これまでの金利や為替などに加えこのVIX指数にも注意が必要になったと筆者は認識している。

米株価の下落によって、世界の株価だけでなく原油価格もかなり下がっている。来週は今週の話の続きとなる。

今、筆者が注目しているのは、今週取上げたVIX指数と中国株価の動きである。中国の株価だけは世界同時株安の日に逆行して上がったが、その後は一番下げている。
http://www.adpweb.com/eco/


560. 中川隆[-5641] koaQ7Jey 2018年2月12日 14:35:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年02月12日
米ダウ平均適正価格は2万1000ドル バフェット指数では1万8000ドル

米国のバブル崩壊は必ずバフェット指数より高い時に起きていた
引用:会社四季報オンラインhttps://toyokeizai.net/mwimgs/2/e/1140/img_2eec600b280d2423982a67380981c23f228047.jpg

ダウ平均はいくらが適正価格なのか

2018年2月に米ダウ平均や日経平均が急落し、先行きには悲観的な見かたも出ています。

下落は一時的なものですぐに上昇するという意見もあるが、そもそも今までの株価は高すぎたのでしょうか。

高すぎたのか安すぎたのかを知るには株価の適正価格を知る必要があり、その手法はいくつか知られています。




ひとつはPER(予想株価収益率)で一株あたりの株価が、やはり一株あたりの企業収益の何年分かを表しています。

PER20倍だったら、その企業の株価は20年分の利益と同じという事になります。

米ダウ平均は2018年1月26日に2万6616ドルだったが、この時のダウ平均全体のPERは18.5倍でした。


ダウ平均は現在2万4000ドル台で平均PERは16倍台、過去20年の平均PERは15倍程度でした。(WSJ)

そこでダウ平均のPERが15倍になる株価はいくらか計算すると、2万1000ドル程度という答えが出てきます。

もう一つの良く知られている理論としてバフェット指数があり、「株式市場の時価総額はその国のGDPに等しくなる」とされています。

ダウも日経も1.3倍高い?

米株式市場の時価総額は2017年12月時点で24.9兆ドル(『わたしのインデックス』)、米国GDPは2016年に18.57兆ドルでした。

2017年の米GDP成長率は2.5%なので、2017年の米GDPは19.03兆ドルになります。

株価はGDPの1.3倍なので、適正なダウ平均時価総額は19.03兆ドル、株価でいうと1万8850ドルくらいです。


PERでは2万1000ドルが適正、バフェット指数だと1万8850ドルが適正で、どちらもまだ高すぎるという結果が出ました。

ちなみに日本の実質GDPは534.1 兆円、東証時価総額は2018年1月末で710兆円でした。

日本株もバフェット指数ではGDPの1.3倍ほどあり高すぎるとなりましたが、理論どおりになるのかは分かりません。


理論が正しくてもGDPの方が上昇して、株式時価総額に近づく可能性もあるからです。

バフェット指数にしても、当てはまるのはごく一部の先進国だけで、多くの国の株式時価総額は、GDPよりずっと少ないです。

株式市場がGDPに匹敵するほど大きいのは、市場が効率化され、経済が十分に発達している国だけで、例えば中国の時価総額は非常に小さいです。
http://www.thutmosev.com/archives/74893800.html


561. 中川隆[-5656] koaQ7Jey 2018年2月13日 19:52:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

予想配当利回り順位(JPX日経400、大引け)
15時59分配信 トレーダーズ・ウェブ


JPX日経400採用銘柄:予想配当利回り順位

上位(1位〜100位)
---------------------------------------
1 J T (2914) 4.79%
2 日産自 (7201) 4.74%
3 松井証 (8628) 4.36%
4 あおぞら (8304) 4.25%
5 積水ハウス (1928) 4.08%
6 キヤノン (7751) 4.06%
7 SUBARU (7270) 3.84%
8 みずほ (8411) 3.82%
9 大和証G (8601) 3.82%
10 NTTドコモ (9437) 3.77%
11 東海東京 (8616) 3.76%
12 MS&AD (8725) 3.76%
13 三井物 (8031) 3.74%
14 丸 紅 (8002) 3.70%
15 平 和 (6412) 3.69%
16 FPG (7148) 3.62%
17 ローソン (2651) 3.51%
18 伊藤忠 (8001) 3.47%
19 KDDI (9433) 3.46%
20 カシオ (6952) 3.44%
21 アダストリア (2685) 3.42%
22 三菱商 (8058) 3.42%
23 三井住友 (8316) 3.41%
24 オリックス (8591) 3.35%
25 兼 松 (8020) 3.33%
26 住友商 (8053) 3.33%
27 安藤ハザマ (1719) 3.32%
28 双 日 (2768) 3.29%
29 東エレク (8035) 3.28%
30 りそなHD (8308) 3.28%
31 KABU.COM (8703) 3.28%
32 東京海上 (8766) 3.28%
33 JFEHD (5411) 3.22%
34 コニカミノルタ (4902) 3.20%
35 NTT (9432) 3.19%
36 ヒロセ電 (6806) 3.18%
37 大東建 (1878) 3.12%
38 DIC (4631) 3.11%
39 SBI (8473) 3.11%
40 日立キャピ (8586) 3.11%
41 野村HD (8604) 3.08%
42 日鉄住物 (9810) 3.06%
43 武 田 (4502) 3.05%
44 住友化 (4005) 3.04%
45 ソニーFH (8729) 3.03%
46 アマダHD (6113) 3.02%
47 三住トラスト (8309) 3.02%
48 エプソン (6724) 3.00%
49 東北電 (9506) 3.00%
50 飯田GHD (3291) 2.99%
51 熊谷組 (1861) 2.97%
52 田辺三菱 (4508) 2.95%
53 サンリオ (8136) 2.93%
54 ブリヂストン (5108) 2.89%
55 日軽金HD (5703) 2.88%
56 トヨタ (7203) 2.88%
57 ほくほく (8377) 2.88%
58 三菱ケミHD (4188) 2.85%
59 三菱重 (7011) 2.84%
60 野村不HD (3231) 2.83%
61 帝 人 (3401) 2.80%
62 住友ゴム (5110) 2.76%
63 イオンFS (8570) 2.76%
64 パーク24 (4666) 2.74%
65 沢井製薬 (4555) 2.73%
66 セブン銀行 (8410) 2.73%
67 科研薬 (4521) 2.72%
68 トレンド (4704) 2.72%
69 SOMPOHD (8630) 2.72%
70 バンナムHD (7832) 2.71%
71 レオパレス21 (8848) 2.71%
72 JAL (9201) 2.71%
73 ダイセル (4202) 2.70%
74 椿本チ (6371) 2.66%
75 三井化学 (4183) 2.65%
76 JPX (8697) 2.65%
77 ミクシィ (2121) 2.63%
78 メイテック (9744) 2.63%
79 長谷工 (1808) 2.62%
80 住友電 (5802) 2.62%
81 ホンダ (7267) 2.62%
82 エーザイ (4523) 2.58%
83 大和ハウス (1925) 2.53%
84 ジェイテクト (6473) 2.53%
85 セイコーHD (8050) 2.52%
86 デンカ (4061) 2.51%
87 日立化成 (4217) 2.50%
88 Jパワー (9513) 2.50%
89 三住建設 (1821) 2.49%
90 前田道 (1883) 2.49%
91 めぶきFG (7167) 2.49%
92 浜ゴム (5101) 2.48%
93 アステラス薬 (4503) 2.47%
94 旭硝子 (5201) 2.46%
95 日精工 (6471) 2.45%
96 東急建設 (1720) 2.41%
97 興銀リース (8425) 2.41%
98 関西電 (9503) 2.40%
99 大林組 (1802) 2.39%
100 日信工業 (7230) 2.38%


562. 中川隆[-5645] koaQ7Jey 2018年2月15日 16:19:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ここでもAIが人間を駆逐? 商品先物取引市場、人工知能が主役に
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/ai-31.php
2018年2月15日(木)12時14分 ロイター

2月12日、コモディティー市場はコンピューターを駆使したアルゴリズム取引や超高速取引(FHT)が急速に広がり、人手を介する従来型ヘッジファンドは大量のデータ処理で不利な立場に立たされ、次々と閉鎖に追い込まれている。コートジボワールで昨年4月撮影(2018年 ロイター/Luc Gnago)


コモディティー(商品先物取引)市場はコンピューターを駆使したアルゴリズム取引や超高速取引(FHT)が急速に広がり、人手を介する従来型ヘッジファンドは大量のデータ処理で不利な立場に立たされ、次々と閉鎖に追い込まれている。

ココア取引で富を築き、スパイ映画「007」の悪玉「ゴールドフィンガー」になぞらえて「チョコフィンガー」の異名を取ったアンソニー・ウォード氏は昨年末、ココアとコーヒーに投資するヘッジファンド「CC+」を閉鎖した。コンピューターによる取引が拡大し続けた結果、相場に歪みが生じ、投資家のみならずコモディティーに依存するさまざまな企業にとっても先を読むのが難しくなったというのが理由だ。

ウォード氏は2016年1月のココア相場について、天候要因でコートジボワールとガーナの収穫が落ち込んで上昇すると予測し、いずれも収穫量は予想通り減少した。しかし相場は下落し、同氏のファンドは損切りを余儀なくされた。

ウォード氏はコンピューターを駆使したファンドが中国の経済指標に反応して売りを出し、ファンダメンタルズと無関係な相場変動を引き起こしたとみている。

同氏はコンピューターを使った取引について「あまりにも巨大で速くて、影響力が大きい。ファンダメンタルズ(基礎的諸条件)を全く無視している」と話す。

1月末にはスティーブン・ジャミソン氏がコモディティー・ヘッジファンド「ジャミソン・キャピタル・パートナーズ」を閉鎖。同氏は投資家に対して、機械学習や人工知能(AI)の普及で短期的な取引機会が失われ、長期的にみるとコモディティー取引で利益を上げるのは難しいと説明した。

昨年は著名石油トレーダーのアンドルー・ホール氏も旗艦ファンドを閉鎖。コンピューターを使った自動取引の急速な普及を受けて、投資家は続々とコモディティーファンドから逃げ出している。

米商品先物取引委員会(CFTC)の昨年の調査によると、先物取引所最大手CMEグループではコンピューターを使った取引が占める比率は農産物で49%、エネルギーで58%に達した。

また調査会社ヘッジファンド・リサーチのまとめによると、昨年のヘッジファンド全体の平均リターンは8.64%だったが、コモディティー・ヘッジファンドは0.43%にとどまった。

ウォード氏によると、コンピューターによる自動取引によって生じる価格の歪み、つまり基礎的諸条件からみて正当と考えられる水準からの乖離は、以前は10─15%だったが、今では25─30%に拡大した。



563. 中川隆[-5617] koaQ7Jey 2018年2月20日 17:56:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ビットコイン元信者が嵌まる「次の罠」なぜ彼らは現実から目を背けるのか?=鈴木傾城 2018年2月18日
http://www.mag2.com/p/money/380911

今、暗号通貨バブルで傷ついた投資家たちが、我先にと安全資産にマネーを移動させているという。だがこの逃避行は失敗に終わる可能性が高い。それはなぜか?(鈴木傾城)


資本主義は終わるまで終わらない。現物のドグマなど投げ捨てろ

仮想通貨急落で揺らぐ信仰

1990年代後半「インターネットは時代を変える」と気付いた起業家たちと投資家たちがインターネットに殺到した。

そして、ドットコム・バブルが起きて、人々はインターネット関連の株式をPER(株価収益率)100倍でも200倍でも買い漁っていった。「インターネットは世界を変えるのだから、高PERは正当化できる」と投資家たちは豪語した。

しかし、2001年に入ってから、この壮大なバブルは突如として弾け飛んでいった。

その後、インターネットが世界を変えるのは間違いない事実だったのだが、「ドットコム企業」をバブルの高値で買い上げてきた投資家は助からなかった。

そして、このITバブル崩壊から16年後、2017年に突如として新しい市場で巨大なバブルが形成されていた。仮想通貨市場のバブルである。

「ブロックチェーンは時代を変える」と気付いた起業家と投資家たちがこの分野に殺到し、ビットコインは時代の寵児と化し、後を追う多くの通貨は「アルトコイン」と呼ばれてそれぞれがバブルを形成した。

「ブロックチェーンは世界を変えるのだから、どんなに高いところで買っても、もっと上がっていく」と人々は熱狂した。しかし、2018年1月16日に仮想通貨市場は突如として変調を起こして半値以下に沈む大暴落を見ることになった。

禅問答に毒される投資家たち

仮想通貨の「価値」は、何をどう計れば正解なのかは誰も分かっていない。

株式であれば、企業の売上や利益の額で企業価値を計ることができる。利益が上がり続けていれば、そこにどれくらいの将来価値を描けばいいのかも分かる。

しかし、仮想通貨は売上も利益もない。配当もない。株式を評価するための最初の一歩「Show the money(どれだけ稼いでるのか、現ナマを見せろ)」が通用しない。

仮想通貨の価値を評価する方法は、人それぞれで確立されていない。だから、価値はゼロだという人もいれば、無限だと捉える人もいる。

価値がゼロであればいかなる価格も高い。価値が無限なのであればいかなる価格も安い。かくして、ゼロと無限の間を仮想通貨市場はどちらにでも転ぶことになる。

2018年1月16日から起きた暴落は、本当にバブル崩壊なのか、それとも単なる調整なのか、それすらも分からない。価値の評価が分からないからである。分からないから、これから暴落どころか暴騰すらもあり得るのだ。

ただ、2017年後半から一気に10倍になった価格を見て飛び込んだ人は、まだ損失を取り返すに至っていない。そして、レバレッジを利用して上がる方向に賭けていた人は、みんな討ち死にしてしまった。

ブロックチェーンという仕組みは強固で巧みに考え抜かれた正当なイノベーションであったとしても、人々が思っている価格が正当なのかも判断できない。

そのため、人々は為す術もなくバブル崩壊に巻き込まれ、レバレッジを賭けていた命知らずの投機家は一瞬にしてロスカットに追い込まれていった。

投資家が資金を預ける仮想通貨市場の取引所も安全だとは限らず、取引所がハッキングされて580億円が消失するような事件に巻き込まれる投資家も出てきた。

こうした大混乱の中で仮想通貨市場は成り立っている。

仮想から現物、地獄から地獄へ逃げ出す愚

今後はすべてがインターネットに取り込まれていく。すでに音楽も、書籍も、映画も、インターネットの向こう側からくるものとなっている。そして人々は手持ちのハードディスクも手放し、クラウドに自分のデータを預けるようになった。

つまり、すべてが「仮想」になっていった。

そして、いよいよ新しい波が来ている。紙幣や小銭といった形のある「お金」がインターネットに取り込まれて仮想化していくのである。

それをブロックチェーンという技術が担い、そこで使われる通貨は「仮想通貨」になる。ビットコインを筆頭に、新しい仮想通貨が次々と生み出され、今や1500を超える仮想通貨がひしめいている。

しかし、通貨は1500種類も必要ない。これは完全に競争過多であり、ブロックチェーンの技術がくるとしても、1500以上もの通貨がすべて生き残るわけではない。

ゴールドマンの警告と金への逃避

ゴールドマン・サックスの投資調査世界責任者であるスティーブ・ストロンギン氏は、いずれはその大半の仮想通貨が消えて少数に収斂していくと2018年2月5日のレポートで述べた。

ただ、どれが生き残ってどれが消滅するのかは示していない。まだ何も分からない。もし消滅していく通貨を保持していた場合、仮想通貨は仮想のまま消滅していく。

こうした「影も形もない」仮想通貨の現実は、2018年1月16日以後の大暴落によって投資家たちに意識されるようになり、一部の人たちは仮想通貨を捨ててゴールドに逃げている。

ゴールドとはまた対極的だ。それは仮想ではない。現実であり、現物だ。手に取って抱くことができ、その輝きは永遠に失われることはない。

1000年経って、所有者と文化と国が消えてなくなっていてもゴールドだけはそこに残る。

だから、仮想通貨の不安定さを感じた投資家は、仮想通貨の価格が崩れ落ちていく中に、仮想通貨とは真逆の「現物の王様」であるゴールドに資金を移動させていったのは気持ちとして理解できる。

しかし、肝心のゴールドは、ビットコインの夢から覚めた投資家が次に目指すべき場所なのだろうか。

「売れない、増えない、配当がない」の三重苦

ゴールドの価値は永遠だ。ゴールドは信用できる。途上国の人々は、いつ吹き飛ぶのか分からない自国の通貨よりもゴールド・プラチナ・ダイヤモンドのような「現物資産」を好む。

自国通貨の価値が崩壊しても、ゴールドは外国では通常価値で取引できるのが保証されているので心強い資産である。その点は間違いない。

しかし、現代の資本主義の中でゴールドを持つのは、必ずしも得策ではない。

ゴールドは配当を生み出さない。長く所有していたとしても増えることもない。ゴールド自体は、勝手に1オンス重くなったりしない。

もちろん、インフレヘッジくらいはする。だから、紙幣や小銭をタンス預金するよりは絶対にマシだが、インフレヘッジ以上の存在にはならない。

現物信者が信じる「金本位制」の再臨はない

もし、ゴールドがインフレヘッジ以外に現状維持以上の価値を生み出すとすれば、金本位制が復活する時だ。ゴールドがすべての経済価値を表すのであれば、ゴールドの所有は意味がある。

しかし、結論から言うと金本位制の復活はない。

所有するゴールドの量だけしか通貨が発行できないのであれば、不景気になっても中央銀行は紙幣をばらまいて景気を浮揚させるという手が打てない。それで貿易赤字になったらゴールドがどんどん流出してしまう。

1ヵ国だけが金本位制にしてしまっても同じ現象が発生する。なぜなら、金本位制にした国は通貨発行量が決まっているので、その国の通貨はあっと言う間に高くなるからだ。

すると輸出が絶対的に不利になって不景気が訪れ、貿易赤字が発生する。そしてゴールドが流出していく。

ゴールドの流出を政府が止めたら、金本位制はあっと言う間に破綻する。しかし、貴重なゴールドの流出を守るために、政府はそうするしかない。

金本位制は資本主義を維持できない。だから金本位制の復活はない。ゴールドは、インフレヘッジか宝飾品として楽しむくらいが限度である。

残酷な多国籍企業が支配する

資産として仮想通貨から他に逃げるのであれば、きちんと配当を生み出し、成長し、所有すればするほど価値が膨らんでいく資産に逃げる方がいい。

ゴールドがそうでないのであれば、何が良いのか。それは国債でも不動産でもない。株式だ。

特に勝者がすべてを総取りするグローバル化した現代社会においては、全世界の市場を手中に収めることができる超優良な多国籍企業の株式を保有するのが最も合理的だ。

そうした企業はすべて現代資本主義の総本山であるニューヨーク証券取引所に集中しているのだから、そこで上場している超優良多国籍企業の株式を保有しておくというのが最も効率的かつ安定的な資産(アセット)となる。

こうした株式が素晴らしいのは、事業が利益を生み出す構造がすでに出来上がっており、この利益をもって価値を算出できることだ。企業の当期純利益を株式数で割れば、1株あたりの純利益がいくらになるのか計算することができる。

仮に1株あたり100円の純利益が出ている株があったとすれば、それが50円で売っていれば誰でも「安い」と思う。安いと感じるのは、株式はどれだけ稼いでるのかを「Show the money(開示)」しており、計算ができるからなのだ。

莫大な利益を出し続ける企業は「将来はもっと稼ぐ」「将来はもっと成長している」「将来の配当は今よりも大きい」という側面があるので、株式はそのすべてにプレミアム(割増価格)がついている。

だから、そのプレミアムをいくらで算出するのかが投資家の仕事になるのだが、仮にプレミアムを過大に払って失敗したとしても、企業は成長するのでいずれは支払ったプレミアムを超えていくことが多い。

多国籍企業の株式は何にも勝って安定した資産である。企業は事業を継続して利益を出し、成長し、配当を出す。こうした企業の株式を保有するというのは、安定資産としての価値はゴールドを凌駕していると言える。

そうであれば、仮想通貨の不安定さに恐れをなした投資家が逃げる先はゴールドではないことに気付くはずだ。

信仰心ではなく合理的思考で勝つ

ニューヨーク証券取引所に上場している優良な企業群は今や途上国をはるかに超える資金を持ち、世界に影響を及ぼしている。仮想通貨自体も、最後にはこうした企業が取り込み、支配する世界になる可能性が高い。

仮想通貨は世の中を「変える」可能性が高い。そして、多国籍企業は世の中を「支配する」可能性が高い。当たり前のことだが、莫大な金は最後には支配する側に流れていく。


564. 中川隆[-5588] koaQ7Jey 2018年2月28日 08:20:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

暴落は買い高騰は売り、分かっていてもできない理由

リーマンショックでも3.11でも「安ければ買いなさい」と言っていたが、誰も実行しなかった
引用:https://i.pinimg.com/564x/51/82/ff/5182ff53311e39305a4a6b3be11d1b6e--warren-buffett-the-berkshire.jpg

安く買って高く売ると儲かる

投資の基本は安く買って高く売るだけ、どんな成功者への質問でも同じ答えが返ってくるでしょう。

ところがごく限られた成功者を除いて、ほとんど全員が「高く買って安く売る」という逆をやってしまいます。

株で大成功する人達は、暴落したときにたくさんお金を持っているので、暴落時に大量に買い込みます。



彼らは株が上昇しているときは債券などをメインにしていて、株が高騰したらむしろ処分して暴落に備えます。

株価が高騰したら売り、暴落したら買っていて、この行動パターンは大多数の一般投資家と逆です。

Wバフェットはリーマンショックの頃、「株は肉と同じで安ければ買いなさい」と盛んに言っていて、実際買っていたと思います。


ダウも日経も大暴落し、新聞やテレビが「ドルは無くなりアメリカは破産する」と言っていた時にバフェットは買っていました。

2011年に東日本大震災で日本株が暴落した後、バフェットはむしろ「買い」を推奨していたので、やはり買っていたと思います。

安ければ買うという単純な行動がバフェットには出来て、我々には出来なかった理由はなんでしょうか?

マスコミの日本崩壊好き

3.11地震の後日本のマスコミは全て「日本崩壊」「超円安」「金利高騰で政府破産」と書いていました。

実際どうだったかというと、見事だと言いたくなるほど100%全て外れました。

日本は崩壊していないし、日本売りで超円安どころか超円高になり、日本国債は買われて超低金利になりました。


またバフェットに登場してもらうと「国民はマスコミから情報を得ているので、マスコミが愚かだと国民も愚かになる」と言っています。

日本の投資家が常に間違った判断をする原因の半分は、間違った報道をする日本のマスコミにありそうです。

マスコミはダウや日経が安くなった時に決して「安いから買うべきだ」とは書かず「日本崩壊!」「日本滅亡!」「日本売りで超円安」と書きます。


その方がセンセーショナルで新聞が売れて視聴率が上がるからだと思いますが、これを真に受けたら損をします。

マスコミは株価が下がったら「崩壊する」高騰したら「もっと上昇する」と機械的に書いているだけで、その法則が分かれば冷静に判断できます。

先日ビットコインが暴落しましたが、暴落前にある有名経済メディアは「仮想通貨が世界を変える」的なばら色の未来予想記事を書きました。


だが同じ経済メディアは2週間後くらいに「ビットコインバブルを作ったのは金融庁だ」とバブル批判記事を書いていました。

上昇しているときは「ビットコインの時代だ」と言っていたのに、暴落したら「責任を取れ」と騒ぐのが『一流経済メディア』です。

少数の成功者はマスコミが間違った方向に大衆を誘導するのも織り込んでいて、マスコミが「崩壊だ崩壊だ」と騒いでいるときに買うのです。
http://www.thutmosev.com/archives/75095930.html


565. 2018年2月28日 08:22:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

相場に失敗すると奥さんとお嬢さんはこういう運命が待っている(リバイバル投稿)
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/311.html

566. 中川隆[-5585] koaQ7Jey 2018年3月01日 19:29:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018-03-01
本当なのか? 数年のうちに長寿が実現し寿命は100歳になる
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/03/20180301T1526180900.html
私は今後、ナスダックの優良企業を取り込んだ重要なETFを全力で増やしていくというのは、『鈴木傾城のダークネス・メルマガ編』で公言している。

実際、私は2018年2月からの株式市場の調整の中で、このETFをかなり大量に買い込んでいるのだが、それだけでなく、これからの配当や利益の大半をここに注ぎ込む予定でいる。

_______

アメリカ株を買って、ドルベースで上がっても、超円高になると円ベースでは大損するので気を付けて下さい

アメリカ株は既にエリオット波動で第五波の最終局面だし。


567. 中川隆[-5577] koaQ7Jey 2018年3月04日 19:27:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

今度こそは。株式市場の暴落局面で迷わずチャンスをつかめ
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/03/20180307T1337120900.html#QlJIIOS.google_plusone_ninja_m

568. 中川隆[-5576] koaQ7Jey 2018年3月04日 19:32:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html

569. 中川隆[-13635] koaQ7Jey 2018年11月22日 08:44:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-20974] 報告

経済関係の記事を次のスレに纏めました:


『小笠原誠治の経済ニュースゼミ』の小笠原誠治氏は完全なアホだった
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/319.html

570. 中川隆[-8962] koaQ7Jey 2019年7月20日 08:19:40 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[3736] 報告

資産を増やすには ほったらかし投資法が断然優れている
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/975.html

トレンドラインをローソク足チャート上に直線で引くのは間違い
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/974.html

酒田罫線法 〜酒田新値の数え方から玉の入れ方まで
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/836.html

571. 中川隆[-13740] koaQ7Jey 2020年2月17日 09:45:17 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-322] 報告
中川隆 相場関係投稿リンク

相場のチャート分析の歴史
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/127.html

ほったらかし投資法の勧め
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/132.html

絶対にやってはいけない丁半バクチ投資
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/131.html

伝説の相場師・詐欺師
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/130.html

マスコミと経済評論家の相場情報の 99% は嘘
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/129.html

バブル崩壊の歴史
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/128.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
 重複コメントは全部削除と投稿禁止設定  ずるいアクセスアップ手法は全削除と投稿禁止設定 削除対象コメントを見つけたら「管理人に報告」をお願いします。 最新投稿・コメント全文リスト
フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。

     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 近代史02掲示板

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧