★阿修羅♪ > 一言主 iOqMvo7l > 100000
 
g検索 iOqMvo7l   g検索 AlXu/i8.H/.Es
 
一言主 iOqMvo7l コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acpn/i/io/ioq/iOqMvo7l/100000.html
[経世済民116] もっと失業者を増やせ
もっと失業者を増やせ。

この7月、とうとう完全失業率が3、0%台になった。そして7月の消費支出は0、5%減だそうだ。

9月の消費支出も0、5%減、完全失業率も3%のままだ。。

これがデフレ下の完全雇用の実体なのだ。失業率が低下し生産量が増大しても、所得が上がらず、消費が増えないのである。

ここで完全雇用という言葉を使ったが、デフレ下では理論的に均衡しないため、完全雇用に達せず、生産量を増大させても、所得が増えず、永遠に就業率が上がり続けるのである。

働けど働けど我が暮らし楽ならず。デフレの神髄を表す言葉だ。

10月の消費支出はさらに下がり、完全失業率が3%の横ばいであるが、有効求人倍率が1、40倍に上昇し、25年2カ月振の高水準に達したということだ。

実際のところ、日本でこれ以上失業率を下げるのは難しいことであろう。しかし実質的には移民労働者がバブルの頃より増えているので、3%を切っているのである。

日本は、この失業率が3%になり、有効求人倍率が、1、40倍になったことで、もはやこれ以上、労働者を増やし生産量の増大を謀る成長政策を取っても、労働力を十分確保できず、十分な成長効果を上げることはできないだろう。

予算で、公共投資などの生産量増大策を通過させても、実際の現場では、物質的な生産資源が手に入っても、労働資源が不足して、思うように製造、生産ができなくなる。

政府は一体どこまで仕事を増やすつもりだろうか。

バブルの崩壊後25年の間、政府は、成長戦略、低金利、公共投資などで、生産量の増大を目指してきた。
不必要な公共投資や、前送りのインフラ設備も多くなっている。

そして生産量の増大とともに、労働投入量が増え、現在の完全雇用状態に至ったのである。

しかしこのような生産者側に片寄った政策では、所得が全く増えないことはここ3期のGDPの成長率がよく物語っている。

それどころかこの25年間我々は、生産量を増やしながら所得を減らしてきたのである。我々の生活は格段に貧乏になった。

成長戦略、低金利、公共投資という言葉を何度聞いたことだろう。この三つが日本を潰したのである。

デフレ下では、消費が不足しているため、生産量を増やすほど、付加価値が低下していく。収穫逓減の法則が支配している。

政府は、仕事を増やし、失業率を減らせば自動的に所得が増えると思っている。しかし実際は、所得が減っているのだ。善かれと思ってやているのだろうが、実際は窮乏策を取っていることを知る必要がある。

このことは,メディヤの記者や、一般の人達も早く知る必要がある。雇用増はいつもよいことではなく、悪であることも知るべしである。

実際、バブルの崩壊後、非正規雇用がどれだけ増えたことであろうか、女性の就業者が増え、専業主婦が減り、ワーキングママが増えそれもパートタイマーが圧倒的に多くなっている。いずれにせよ低賃金労働者が増えたのだ。

そして、その集大成として、アベノミクスが行われた。今までの政権とは違う莫大な公共投資、異常なマイナス金利、国債の買い取りなどの政策で、さらなる生産増と、借金の増大を成し遂げたのである。

マイナス金利、国債買い取りという経済政策のモラルを崩壊させてまで、生産量の増大に走り、借金を増やし、失業率を3%になるまで生産量を増大させ、これ以上の、労働力の余力を失わせ、経済成長の余力を失わさせたのである。

このような状態で新規の事業は成り立つだろうか。
人を集めることができないため、民間の大規模な新規事業はできないであろう。

求人倍率がバブル時に匹敵するほどの高水準に達しても、賃金が上昇しない事態になっている。まさしくデフレ下が、収穫逓減の法則が支配していることの証明である。

例えばカジノを中心としたリゾートなどの大規模事業は、多くの就労者が必要である。郊外型のアウトレットモールや、大型スーパーの開業など多くの人員がいるもの程開業は難しい。

カジノリゾートで1万人の雇用が増える。しかしそれ以外の地域から1万人の人剥(は)がしが行われたということになる。1万人もある一地方から消失して、その地域がやっていけるのだろうか。

さらに東京オリンピックという大イベントを控え、これ以上の人員増は難しい。東京に労働者が集まっても、それ以外の地域が、人員欠乏による、倒産、廃業が増えていく。そして低賃金で長時間労働せざる負えない状況が続き、疲弊していくのである。

地方活性化など全く絵空事であることがわかる。やっていることが全く理解できていないのである。

バブル崩壊後、完全失業率3%で、日本の成長力増強政策は完全に失敗に終わったのである。

来年度の経済政策の目玉が、成長路線であるならば、
人員欠乏がネックになって、十分な生産量やインフラが確保できなくなり、借金だけが増えていく徒労な、1年となろう。

もうこれ以上生産量増大策を取るべきではない。
余計な生産量を減らし、失業者を増やし、付加価値を上げるべきなのだ。

今年5月の伊勢志摩サミットで、ヨーロッパが、財政出動による成長政策に難を示したのは、彼らは、経済を成長させることだけが、経済政策ではないことを知っているからだ。

失業者を増やし、失業保険を手厚くすることも、景気を持ち直させる一つの手段であることを経験的に知っているのだろう。理論的に知っているかどうかは定かではないが。

デフレ下では、生産力を上げ、労働者の雇用を増やすより、失業者を増やし、雇用保険を十分に支払った方がデフレの解消に役立つのである。

単純に言うと、生産量を減らし、所得が上がればそれはインフレ政策であるからである。(逆に、生産量を増やし、所得が下がれば、それはデフレ政策である。)

デフレは生産量に比べ消費額が著しく不足している状態から起こる現象である。縦軸に資金量を取り、横軸に生産量を取って、所得線を描くと、45度以下の角度の所得線になる。

このような所得線を持つ時の労働曲線は、右下がりになる。生産量の増大に従って、所得が下がって行く線が描かれる。決して右上がりではない。

右下がりで描かれる労働曲線では、生産量が少なくなるにつれ所得が増加することがわかる。また所得が増えると生産量が少なくなる事も分かる。

そのためデフレ下では、生産量を減らし、労働量を減少させ、失業保険を手厚くすることがデフレ解消の大きな武器になることがわかるだろう。

デフレから脱却するには、雇用保険を手厚くし、その期間を長くする方がよい。そして失業者を増やすのである。

例えば、失業した場合、前の会社で働いていた賃金を満額払い、その期間も長く延長するのがよい。

そうすれば、企業は、労働者を切り易いし、労働者も、生活が悪くなるわけではなく、消費額も減らない。

また高齢雇用や、ワーキングママ雇用の場合の、20万、30万のリベートのような、雇用促進するものを止め、子供手当の拡充や、年金の増額、雇用保険の満額、などで補ない、雇用を増やすべきではない。

高齢者には、悠々たる余生を、ワーキングママには、育児に専念してもらった方がデフレ解消になるのだ。

その方が、失業者が増え、生産量が落ち、本来の付加価値を得ることができるようになる。日本は余計な仕事を作り過ぎているのだ。そのために余計な労働をしているのだ。

日本の1億総活躍社会は、デフレを促進するものである。

一言主
http://blog.sonet.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/

追記
来年以降、東京オリンピックの工事が本格化し、カジノリゾートもオリンピックに向け開業するなら、日本の各地で人剥がしが横行することになろう。

地方活性化などは絵空事、それが完全失業率3%の意味だ。建設業に外国人労働者が増えれば、デフレがさらに深まっていくだろう。


http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/677.html

[経世済民117] 2千17年の経済展望
2千17年の経済展望

日本経済の行き詰まりと、アメリカのトランプ経済の可能性が試される年

良かれ悪しかれ今年1年は、アメリカの経済動向に左右されるだろう。これに対し、日本経済はさらに行き詰まっていくが、年末頃には消費税を8%に引き上げたために生じているデフレスパイラルが、ようやく終わり、下降はなくなる。しかしより厳しいデフレ状態が続く。

ヨーロッパのデフレ進行と中国問題が大きくなっていく。

アメリカのトランプ経済

アメリカの実体経済が、デフレから脱却するか、あるいはできないままかのどちらかの節目を向かえるだろう。

FRBの金利引き上げ政策と、トランプの生産刺激策、公共投資の増大とがあいまって、拡大再生産になれば、アメリカはデフレから徐々に解消するだろう。

しかし時期尚早の生産刺激策であれば、自律しない、拡大再生産の伴わない市場になり、曖昧模糊な市場になる。

その見極め時期は10月頃になり、結果が出るだろう
。一見、金利引き上げという引き締め策と、生産量増大という相反する政策であるが、デフレ下では、金利をある程度まで、維持しなければ、信用創造ができないと同時に、消費に対する刺激もなくなるので、金利引き上げは正しいデフレ下の判断である。

10月頃になお金利を引き上げられるなら、うまくいっている証しである。

またトランプ氏の移民の制限は、デフレ下では景気を回復させる方向に働く。

いずれにせよアメリカ経済の回復が一時的なものなのか、拡大再生産を伴う、確かなものなのか、10月頃にはわかるだろう。

世界の金融市場は、アメリカの金利引き上げにより、資金がアメリカに集中し、新興国などは、資金が枯渇する。今年1年、アメリカの金融市場は活況を呈するだろう。

流入資金でアメリカの株式市場や債権市場は、活況を呈し、ドル高になり他の通過は安くなる。

アメリカの金融市場がバブルになるかどうかは、実体市場がそれについていけるかどうかが問題となる。もしついていけない場合は、中国問題や、ヨーロッパの問題などから、バブルが弾ける恐れがある。

アメリカのバブルが弾ける可能性は今年1年は少ないだろう。

日本の展望

株価は2万円を越えるが、それはアメリカの事情に負うものであり、日本の実体市場がよくなって上がっている訳ではない。

また円安に振れ、輸出が持ち直すが、国内のデフレは一向に解消されないままになる。

株価が上昇し、輸出が増え、あたかも景気が上向いているかのような論調が増えるが、実際、デフレは解消されない。

これは小泉政権下で、経験したことであり、それを再び繰り返すことになる。結局その宴が終わると同時にデフレがさらに進行したことが分かることになる。

この1年、株高と、円安による輸出の好調が、内需の悪化、マイナス金利の悪影響、国債暴落懸念を覆い隠し、人々は、真剣に破綻危機と向き合おうとしないだろう。

前半は阿部政権の経済に対するすべての政策が行き詰まり、暗澹たる経済様相を見せる。
そして後半誰もがその犯人捜しをするが見つからないのだ。

デフレは、消費不足の経済であるため、生産者側への補助策である、低金利、公共投資、生産刺激策などの善かれと思ってした個々の政策が、全体の足を引っ張っている。

そのため誰しも個々の政策がよいように見えても、全体では悪くなる政策であるため、原因が分からないのだ。

特に新たな政府の労働政策がデフレを促進させる要因となりつつある。完全失業率が3%を切るかという時期に、企業に負担を押し付けるような労働政策は、成功しないからである。

特に企業に賃上げを求める論調が新聞紙上でにぎわし、まるでそれが錦の御旗であるかのようであるが、経済原理に逆らうものであり、自由競争を著しく侵害し、デフレをより深刻化するものである。

最低賃金の引き上げ、同一労働同一賃金、非正規の正規化、長時間労働の改善などは、すべて企業側に押し付けるものであり、企業負担が増すことになり、負荷価値の低下要因となる。

そこへ完全失業率3%という労働不足要因が企業に重くのしかかり、企業が疲弊する。

唯一、扶養控除の引き上げだけが効果を上げるだろう。
現在の政府が主張し行おうとしている、働き方革命の行き着く先は、一億総活躍社会というような明るいものではない。

それは一億総就労社会である。それは誰もが働かなければ、生活を維持できない状況に置かれ、働かざる負えない社会である。

その目に見える統計がデフレ下の完全失業率3%である。収穫逓減の法則から、賃金が一向に上がらないのだ。

建設業への外国人労働
完全失業率3%になったいま、低所得国からの移民労働者を受け入れようとしている。彼らがまともに年金保険を払うとは思えない、また、高賃金で働くとも思えない。

それ故、日本人を多く雇っている建設業ほど不利になる。デフレ要因であり、日本の高度成長を支えた社会システムがいよいよ制度的に崩壊していく。

消費税8%へのアップという重い枠を設け、消費がどんどん減少する中で、労働賃金の引き上げや、働き方の改善が、コストアップ要因となり、企業の運営をさらに難しくしていく。

社会の論調とは裏腹に、日本企業はブラック化しなければ、運営できなくなっているのだ。

円安、ドル高の進行

輸出業が復活するが、日本の失業率3%による人員不足で、思うように生産が上がらない自体になる。
この上さらに、オリンピックの工事が本格化するため、人の取り合いとなるだろう。

賃金が上がるが、人手が地方から東京に集まり、地方創成はならず崩壊していく。そのため地方の付加価値が減少し、全体の付加価値が減少させるため、デフレから脱却できない。

輸出が活発になっても、輸出は国内に対する貢献が少ないため、内需が活発になり難い。

日本の金融市場は、株価が上がるが、日本の企業のパフォーマンスが上がった訳ではなく、外国の金融事情に負うものである。

日銀のマイナス金利、国債買い取りは、金融市場の混迷を深めるだけ。進も退くもできない状態になったままで推移する。

日本の株式市場が2万円を越えたとしても、常に
国債価格の暴落の危惧があり、銀行の収益悪化が、話題になり始めると、株価が暴落する。

金融庁がマイナス金利や、国債買い取りという自ら掘った墓穴を埋めるため、金融再編を行い始めるが、それは、銀行危機を事前にくい止めるためであり、状況が悪くなった証拠になるであろう。

このように日本の状況は、ほぼ2千16年と同じ状況であり、株価だけが上昇するも、常に日銀の銀行行政の失敗による影響が、暴落をほのめかすことになる。

たとえアメリカが復活しても、日本のデフレが解消される訳ではない。それはリーマンショック以前の日本の状態を考えればわかるだろう。アメリカ一人勝ちしていても、日本のデフレは解消されない。

くすぶり続けるヨーロッパ。
イギリスのユーロからの離脱、ユーロ経済のデフレ化、金融不安が深まり、移民問題が解決できない。

中国のことはよく分からないが、不動産価格の低下度合いから見て、日本のバブルの崩壊に似ている。すぐに効く薬はない。


年末には、消費税8%の引き上げの影響がようやく収まりそれに応じた経済市場の縮小になり、経済は不活発のまま、停滞する。

結論:世界はアメリカの一人勝ちになるか、共倒れかが、今年後半に分かる。
ヨーロッパのデフレ進行、中国はバブル崩壊の整理途上にあり、日本は、株価や、輸出が外見をよくするが、内需は盛り上がらず、デフレが進んでいく。

アベノミクスという、失敗政策が、株価と、輸出に隠され、見逃され、経済危機が進んでいく。
小泉政権下で経験したことが再び起こり始めているのである。

一言主
http://www.eonet.nejp/~hitokotonusi
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/


http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/227.html

[経世済民117] デフレを悪化させる外国人労働者の増加
デフレを悪化させる外国人労働者の増加

日本のようなデフレ下で、労働曲線が右下がりの市場で、低所得国からの労働者の増加は、国民所得をさらに下げることになる。

特に、完全失業率が3%を切ろうかという水準にある時に、低所得国からの外国人労働者を増やせば、日本人の賃金があがる事はないだろう。

よく昔の知識だけで物を言っている経済評論家達は、ドイツや、アメリカの例を出して、移民が国民所得を増やし、経済を豊かにすると主張している。確かにそれが一昔前の常識であった。

しかしそれは、労働曲線が右肩上がりで、拡大再生産がなされている市場であり、しかもインフレ下であったからである。

デフレ下ではそのようなことは一切起こらない。どころか逆にデフレを促進する効果をもたらすのである。

今回アメリカの選挙で、白人中間層の没落がトランプ氏を大統領になさせしめた、というような報道があったが、確かにデフレ下の移民の増加は、所得を低下させるものである。

また日本でも、1990年頃からブラジルやら中国からたくさん働きにきているが、その間国民所得が上がったという話は全く聞かないだろう。

日本の経済評論家もバブル崩壊から25年も経つのだからまともなことをいってほしいものだ。

1、デフレ下では、生産量に比べ市場の消費が不足している。そのような状態で、低所得国からの移民を受け入れ、生産量を増大させると、単位当りの付加価値がますます下がり、国民所得が低下する。特に名目GDPには顕著にでる。

2、しかも低所得国からの移民の経済的な意味は、彼らは、得た所得の一部を母国に仕送りするため、国内の消費が生産した物以下になり不良在庫が残ることである。

そのため彼らの国内の消費額が、日本人のローンを返済して入る人達や国民負担を担っている人達と同じように、少なくなり、デフレ縮小循環になる。

低所得国からの移民により所得増を得るためには、彼らが母国に送金している以上の資金増が市場に存在しなければならない。

デフレ下の日本にそんな資金はない。

それどころか、マイナス金利にし、預金から、株式や、公社債投信、などにシフトさせている。さらにNISA支援など預金から投資へシフトにやっきになっており、ますます資金が市場から枯渇しているのが現状だ。

拡大再生産がなされているインフレ市場では、生産量以上に所得が増えるので、低所得国からの労働移入は、市場の拡大につながる。

しかし逆に縮小循環に陥っているデフレ市場では、生産量の増大の割に所得が増えないため、低所得国からの労働移入は、市場を縮小させることになる。

このため日本のような深刻なデフレ循環にある国では、低所得国からの労働移入は、確実に賃金を下げていく。

現在研修などと銘打って、各国から労働者を募っているが、
健康保健や、厚生年金への加入は、企業の製造コストの増加となる。そのため低賃金国からの移民労働が、研修制度などと名を変え、最低賃金以下で働かせたり、年金保険料を払わず、働かせると、移民労働者が多い企業ほど、コスト的に優位に立ち、日本人を雇い入れている企業のほうが淘汰されることになる。

最近、年金保険料や健康保険料を毎年引き上げているが、外国人労働者の増加は、社会保険に加入している労働者を減少させる方向に働く。

デフレが深刻化している日本では、単純労働などの低賃金労働が、外国人に変わるような理想的なものではなく、低賃金の単純労働が、より低賃金の外国人に取って代わられるという状況になっている。

保険料を支払っている人達が先に失業し、雇用保険や生活保護の対象となり、支払っていない外国人労働者が、就業するようになる。

これでは本末転倒であろう。

オリンピックの影響かもしれないが、建設業で、外国人労働者を受け入れようとしている。
いろいろな社会的問題が起こって来ようが、

この中で経済の大問題は、厚生年金の保険料の支払い、徴収である。外国人は、年金保険料を支払っても、その分還元されるのだろうか、その国の年金制度はどうなっているのだろうか。

外国人労働者を雇って、保険料を払わない企業が、日本人を雇い保険料を払っている企業を淘汰すれば、ますます年金制度が危うくなる。

デフレ下では、経済学的に、低所得国からの移民を奨励する理由はない。

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/参照

移民という名のデフレ政策:2千14年7月8日
貧窮化する日本、近付く国民皆勤化:2千14年10月10日参照のこと
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/666.html

[経世済民118] 日本は政策大転換のチャンス
日本は政策転換の転機を再び迎えている。

アメリカの大統領にトランプ氏が就任しました。

これは、日本に、アベノミクスというデフレ促進策から、デフレ解消策へと政策を移すチャンスが巡ってきたということです。

彼はアメリカ第一主義を取り、保護貿易的な政策を取ろうとしています。また移民に対しても制限的な政策を取ろうとしています。

さらに国内では、公共投資の増大や、他の国の通貨安政策を牽制し、輸出を中心とした生産量増大策を取ることになるようです。

さらにFRBは、金利を引き上げることを宣言しています。

このようなトランプ氏の政策は、一見唐突に見えますが、デフレを解消する重要な政策が含まれています。彼が意図的に確かなデフレ解消策を取っているとは思えませんが、結果的に、デフレ解消の理にかなった政策になっています。

デフレ下の経済では、生産量の伸長よりも、消費者の資金不足を解消することが重要な政策になります。そのため生産者側への補助金より、消費者側への援助が大切です。

金利の引き上げは、消費者の担保力の増大や購買力の増加に効果があり、デフレ解消に効果があります。
さらに生産者側の投資を抑える効果も期待できるため、実体市場の資金が、生産者側から、消費者側へ移動をさせます。

もう一つの荒っぽい移民政策は、低開発国からの移民を確実に減少させるでしょう。その結果、生産刺激策により、意図した生産量の増大が、人手不足で困難になるため、生産の停滞が、生産量単位辺りの付加価値の増加をもたらすことになります。それが賃金の上昇を促すのです。

しかもインフラ整備や、生産刺激策のアナウンスは、株式市場を活発化させ、ダウ平均を上げることになります。
アメリカは世界のどの国よりも金融大国であるので、株高や債券高は、多くの個人投資家を潤し、それにより消費者へ資金がまわっていくことになるでしょう。

さらに保護貿易は、デフレ下で内需を振興するには重要な政策です。デフレで国内の消費がくすんでいる場合、国内市場を開放し自由貿易を推奨することは自殺行為です。(日本のように自国がデフレの最悪の事態にある国が、TPPなどによる開放政策を取ることは、自分の首を絞めるに等しい自殺行為だ。)

さらに付け加えると、現在のアメリカよりひどいデフレで苦しんでいる国々、日本、中国、ヨーロッパ諸国は、必死になってアメリカに販売攻勢をかけています。
このような国は、特に日本は、低金利や異常な金融緩和を行い、為替安を惹起させ、販売攻勢をかけています。それは、生産品を不必要に低価格にし、デフレを輸出しています。

このような国に対して保護主義的な態度を表明するのは当たり前のことでしょう。

このことから、アメリカは、トランプ大統領の危うい政策にも関わらず、経済が、拡大再生産になり自律性のある経済成長に乗る可能性が高くなりました。

それにはFRBが、金利を予定どおり引き上げるかどうかが問題になるでしょう。

今年10月頃に大体の結果が出るでしょう。

自国の産業を保護する政策は、デフレ下の国のごく当たり前の政策です。日本のようなデフレ下でTPPなどを実施するのは尋常なことではありません。

深刻なデフレの日本こそ内向きの政策を取るべき国なのです

アメリカがデフレから脱却できないとしたら、それは、アメリカ国内の生産能力が弱く、十分回復せず、日本や、中国、ヨーロッパのデフレの国々からの生産物(輸出品)に対抗できなかった場合であろう。

このようにアメリカは着々とデフレ解消に向かって歩みはじめています。

これに対し日本は、従来のまま、アベノミクス政策を続けていると、デフレ下の株高となり、再び失速するでしょう。それもさらなる大借金を残し、現在の高齢者も、若者も、その子孫もその返済にあえぎ続けることになります。

これは小泉政権下で経験したのと同じようなことが再び起こることを意味しています。円安政策から、輸出が伸長し税収が伸びたが、国内の内需企業は疲弊していたのです。

日本は、ここで政策を大転換し、正しいデフレ解消に邁進するべきです。

アベノミくスの低金利:マイナス金利、金融緩和、国債買い取り、大規模公共投資、生産を刺激するための成長戦略と言われるものなど、はすべてが失敗しました。

謳い文句の物価の2%成長誘導は、未だ達成されず、(もともとマイナス金利や金融緩和で、デフレ市場の物価が上昇するというような理論はなく、政策的に間違っていただけだが。)マイナス金利や国債の買い取りで、銀行経営がどんどん不透明になってきています。

このままではアメリカの金利引き上げと、マイナス金利による金利格差がさらに大きくなり、日本の資金がアメリカに流出し、国内市場に今以上に回らなくなるでしょう。

今までのような輸出産業への補助金のような円安誘導もアメリカに牽制され思うようにできないでしょう。

もはやマイナス金利や金融緩和で、実体市場がインフレになるような事は全くないことは自明であり、多くの人達の魔法が解けました。物価2%誘導などできないことは2年程前に分かっていたことです。

また金融市場や株式市場が、潤っても、実体市場が潤うわけではありません。

これ以上アメリカと金利格差が広がると、資金がアメリカにますます集まり、円キャリーが復活することになります。円キャリーによる日本の株高が起こるだけでしょう。

マイナス金利や金融緩和、国債の買い取りは即刻やめなければならない時に至っているのです。

円安誘導による世界へのデフレの輸出を止め、国内の内需回復を基本にする必要があるのです。

トランプ大統領が目指すところは、輸入を減らし、国内産業を潤すことです。
そのため輸出産業への補助金である円安誘導を行っても、輸出は伸びない、というより阻まれるでしょう。

そのため円安や低金利や金融緩和による生産刺激策は、輸出企業の販売先が減少してくるため伸びないのは明らかです。

このままでは、日本はアメリカと経済戦争となり、デフレが深刻な日本は大きな損失をこうむることになります。

馬鹿げた低金利や金融緩和による円安誘導より、適度な為替レートで、内需の回復を目指す時なのです。
それが本来のデフレが深刻化した国の取るべき姿勢なのです。

保護貿易には、保護貿易で対応し、高金利には高金利で応じて、アメリカのトランプの政策に沿った政策を取るべきです。

日本こそアメリカのトランプの経済政策を取るべきであり、それに乗じた政策を取るのが、よりデフレから脱却する道なのです。

デフレから脱却する道筋は、ある程度の金利を維持し、低金利にしないこと、生産量の増大より消費者の消費を増やす政策を優先することです。

個人金利を引き上げることは、消費者の担保の増加につながり、銀行の信用創造を高める切っ掛けとなります。円高は国内の消費者の生活を癒し、内需の活性化の基盤になります。


日本はアメリカのトランプの経済政策に呼応することが理にかなっており、ことさら悲観することはありません。

日本は、アメリカのトランプの政策に迎合的な経済政策の方がデフレから解消されるでしょう。

これは日本のデフレ解消の一つのチャンスです。変える気があるかどうか為政者に、また日本の大衆に問われているのです。

(迎合的といっても経済政策に限られますが。)
一言主
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/参照


これまでの日本は、成長戦略という生産量増大策や、公共投資による景気拡大策、円安にし、輸出業で利益を出し税収を増やす悪魔のような政府のデフレ政策を止めさせ、国内の需要を増やす方策に転換するのに非常に良い機会が巡ってきたのです。

これに対しアメリカのトランプ大統領の施策は、恐らくデフレ解消に向けた2つの政策を取ると思われます。
一つは、低所得からの移民制限政策。それにより生産抑制が行われ、低賃金化を防ぐことができ付加価値が増すことになる。

FRBが続けて金利を引き上げることによる消費者への担保増。

また成長戦略を宣言することにより株高が、金融大国であるアメリカの消費者の購買力を高める。
アメリカの場合、日本と違い、個人投資かが非常に多いので、株高は消費購買力を引き上げる方向に働く。

この結果、アメリカはデフレから脱却する可能性が大いにあるのです。

http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/821.html

[経世済民120] よくやったアメリカの金利引き上げ、アメリカの政策をまねろ。
よくやったアメリカの金利引き上げ

どうなるか多少心配していたが、案の定金利を予定通り引き上げた。これでアメリカは、かなりの程度デフレから脱却し、再び拡大再生産の通常の景気循環に戻る可能性が高くなった。

一つの心配は、アメリカに他の国から資金が急速に、大量に入り込み、株価の高騰や資産の高騰が再びバブルのように高騰しないかである。
まあ、しかし今年一杯は暴落するような心配はないだろう。

もう一つは、ある国の資金がアメリカに急速に大量に流れ、資金が枯渇し、デフォルトすることだが、それが日本や中国、ヨーロッパでなければ問題ないであろう。

デフレ下で大切なことは、消費者の需要を高める事であり、資金を消費者に向かわせる政策が大事になる。
生産者にお金を回し、生産量を増やすことではない。生産量の増大は、付加価値をどんどん減らしていくからだ。

これからアメリカの連邦銀行が勇気をもって、金利を今年中にあと3回ぐらいあげれば、トランプ氏の成長戦略とうまく合致し、お互いの短所長所を補填しながら、拡大していくだろう。

銀行の主要な業務は、信用創造にあるからだ。

トランプ氏が提案している、莫大な公共投資も、かなり節約しながら景気を拡大できるであろう。

それに比べ、日本の体たらくは目を覆いたくなるばかりだ。いままた、まだはっきり統計には現れていないが、再び日本経済はゆっくり、沈降し始めている。2月の末ごろから、どんどん急速に悪くなっている。

マイナス金利など、なんの効果もなく、金融制度の崩壊もたらすものであることは明らかだ。さっさと止めさせなければならない。

ここ30年、日銀と金融庁は、デフレ下において、信用創造を全くしてこなかったのである。

さあ、ここで我々はどうするのか。

今までの政策を踏襲するほど悪いことはない。しかしまだ同じことをしようとする勢力があり、消費税をまだ10%に上げることを目論むような亡国論者がうようよいるのが現状だ。

彼らにとって、経済学は出世の道具であり、その内容が正しいか否かなどどうでもよいのだ。現状と本の内容が合っているかなど分析する気もないらしい。

日本も早く金利を引き上げるべきなのだ。

これを本当に皆様は想像したことがあるだろうか。アメリカの猿まねをしろといいたい。

2千年頃、供給サイドを重視した政策を猿まねした御仁がいたが、それが全くの失敗であった。当然だろう、デフレ下で生産量を増やして、付加価値を減らし賃金を引き下げただけであった。

しかし今回の金利引き上げは正しい猿まねになるだろう。

デフレ下では、金利を引き上げ、消費者の担保力を増やし、生産量を減少させ、付加価値を増大させた方がよいのである。

理論が分からないのだったら、アメリカの猿まねすればよいのだ。

大方日本の経済学者は、トランプの成長戦略が金利引き上げを伴っているため絶句しているのが現状であろう。あるいは、いろいろとアメリカの特別の事情を事細かに説明し、占い師のような当たり障りのないことを言っているだけだ。

さて日本が金利を引き上げたらどうなるか。度重なる莫大な公共投資や、オリンピックのインフラで日本はほぼ完全雇用の状態になっている。幸いなことに、これ以上生産量を伸ばすことは難しい状態だ。(まだ移民労働をあてにしている者もいて呆れ返ってしまうが。)

このような時、金利を引き上げると、
まず確実に生産者側の投資が少なくなり、労働需要が少なくなり、労働者の完全雇用は少しは解消されよう。
そして預金金利の引き上げは、確実に預金者の担保を増やし、消費を増やすことになる。
市場全体の資金の割り合いが、消費の方に少し分配がふえることになる。


市場全体の資金量を考えていただきたい。この時、金利が引き上げられると、預金者の金利が増え、資金量が預金者の方へ流れる。

生産者に対しては貸し出し金利が上昇するため、資金量を減らし、投資を抑制する。

このような市場の動きが、生産単位辺りの付加価値を上昇させるのである。デフレにおいて、金利を引き上げる方がデフレを解消させる働きがあることは明らかであろう。

デフレ下の完全雇用は、生活苦からくる働きすぎからくるものであるため、雇用が増えても、付加価値が上がらず賃金が減少する。

そのため雇用を少なくし、完全雇用状態から抜け出した方が、付加価値が増大し、賃金が上昇する。

すなわち右肩下がりにあるデフレ下の労働曲線に沿って、左上方に均衡点が移動するのである。このような現象をひき起こすことが、デフレ解消の重要な布石となる。

日本政府はこの30年間、金利を低くし、消費を顧みず、より生産量を増大させた。そしておまけに消費税を引き上げ、さらに消費量を減らし、労働者を低賃金労働に陥れ、デフレを深刻化させたのである。

最近のアベノミクスは、東北復興の投資だけでは満足せず、東京オリンピックを誘致し、さらなる生産量の増大を図っている。そのうえ消費税を5%から8%に引き上げてしまった。

それでも景気が回復せず、落ち込み出すと、あろうことかマイナス金利にし、デフレをより深刻化させてしまったのである。

日本国民はここまで貧乏にされても、必至に耐え忍び、アベノミクスを称賛しているのだ。哀れの極みである。ここで消費税をさらに10%に引き上げるとどうなるかぐらい誰でも分かることだろう。(と思うんだが実際は分からない方が多すぎて消費税を本当に引き上げてしまった。情けない。)

今現在、ヤマト運輸の動向が喧伝されている。アマゾンに対し、佐川やヤマトが、仕事量より、付加価値を取ろうとしている行動であり、デフレ脱却のよい見本である。

しかし残念ながらこのようなことは、大手にできるが、中小企業などの大半はできない。なぜなら政府自体がアマゾンのような、仕事増大方針を取っており、経営事情の悪い企業は、低価格でも仕事を取りにいかざる負えないからである。

私は、2千5年より今までずっと、金利を引き上げ消費を増やせと言ってきたが、誰も顧みるものがいなかった。今回アメリカの動向をよく見て、研究し、その効果を分析し、少しでもよくなるなら見習うべきである。

デフレにおいて金利の引き上げは、馬鹿げたものではない。低金利こそ間違った馬鹿げた政策なのである。
(マイナス金利など。日本史に残る恥ずかしいことだ。)

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
デフレインフレの一般理論参照



http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/375.html

[経世済民120] デフレ下の完全雇用が付加価値を下げることが証明された統計結果が出た。
デフレ下の完全雇用が付加価値を下げることが証明された統計結果。

失業率が完全雇用に近づいても消費が下がり続けている。所得が生産量の増加に連れて上昇しないからだ。

昨年度の始めから失業率が3%に低下して、バブル期の完全雇用の状態と同じ失業率になっていたが、さらに0、2%下がり2、8%になったということだ。

それでもなお消費が前年度より下がり続けている。そして物価も少しだが上昇している。

3月30日の日経電子盤によると、2月の完全失業率が0、2ポイント低下し2、8%になったということである。さらに2月の実質消費支出が前年比3、8%減となり、また、2月の全国消費者物価が0、2%上昇したという報告が掲載された。

この統計結果は、デフレ下において、失業率が低下しても、消費が全く伸びていないこと、それどころかさらに下がり続けているという事が明らかになってきました。そして2月の全国消費者物価が0、2%上昇したということです。

多くの経済評論家や専門家、あるいは政治家は失業率が下がるにつれ、所得が上昇し消費が増えると思っているが、それは間違った思い込みであることがわかったであろう。典型的なステレオタイプの見本である。

実際、全く逆の統計結果が出ているのである。

これはデフレ下では、生産量の増加に連れて、労働量が完全雇用状態になっても、単位辺りの付加価値が減少し、所得が低下する事を物語っている。

恐らく同じような政策を続けるなら、限りなく完全雇用状態に近づき、あるいは日本人全体が完全就業状態になっても、所得が上がらず、付加価値がますます減少していくであろう。

それは市場の資金が全く増えない状態で、生産量が増えているか、
あるいは、市場の資金の多くが、生産するために使われ、消費に回る資金が少なくなっている状態であるからである。

ここにさらに生産量を増大させると、生産単位辺りの付加価値が減少し所得が低下する。

平たく言うと
デフレ下では収穫逓減の法則が成り立っているのである。そのため生産量の増大に連れ、所得が逓減しているのである。

このような時の消費者物価の上昇は、コストプッシュによる製造コストの増加になり易く、付加価値の減少要因となる。需要増による、ディマンドプルによる、物価の上昇ではなく、企業の製造コストの上昇による物価高である。

そのような物価高は、概ね、完全雇用からくる、人件費増と、政府の要請による人的な賃金増が、要因である。さらには円安による、輸入原料高であろう。

円安は、製造要素の輸入品価格を上昇させる。消費者の購買力を下げさせるものである。

また完全雇用は、企業の労働者の調達コストを上げる、さらに政府などの、デフレ下の賃金アップ要請が、企業の付加価値を下げる方向に向かわせている。

それが消費者物価を押し上げている可能性は、このような統計結果から否定できないであろう。

日本はまさに現在このような深刻なデフレ下の完全雇用に近い状態にある。そして生活苦から逃れようと、高齢者から、年少者、今まで普通の状態なら働く必要のなかった人達まで、働かざるおえない状態になっており、それが失業率を下げているのである。

より良い生活を求めて、高賃金のため、労働が増えている状態ではなく、生活苦のため、生活を維持するためやむおえず、働きに出ている状態である。

それがますます付加価値を下げていく循環に嵌まっている。

急速に失業率が低下し、完全失業率が3%の状態に達してもしてなおかつ下がるのは、消費税を8%に引き上げたことが大きな原因である。

消費税の引き上げは、自分たちが生産した分量を、全部消費できないほど、国民負担が増した結果である。

所得からローンの返済と、税負担を差し引いた消費額で、自分たちが働き生産した分量を買うことができず、不良在庫が残る状態が循環しているのである。

消費税の8%への引き上げは、この2年の間、市場の資金を取引毎に奪い取り、消費を減少させ続けている。消費量の前年度比がまだまだ下がり続けている。

日本はまだまだデフレスパイラルの真最中であり、デフレ循環は止まっていない。

止まらない原因は、アベノミクスによる公共投資の継続、特に東京オリンピックによる投資の継続、マイナス金利による生産者側への補助金が大きい。


アベノミクスによる公共投資の増大、オリンピックへの投資は、ますます生産量を増大させ、労働を逼迫させている。しかしそれらの生産量の増大は、資金を生産に傾斜させ、消費への資金を奪い取るため、ますます、消費が枯渇するのである。

さらにそれに拍車を掛けるように、馬鹿げたマイナス金利政策が、生産者の投資コストを下げるため、投資意欲を刺激し、それはさらなる新規の労働者の需要となり、バブル期の完全雇用状態を越えてしまったのである。

しかもマイナス金利は個人の預金金利を引き下げ、消費者の担保を下げている。それがますます消費を不活発にしているのである。

失業率が3%に低下してからもう既に1年近く経っており、さらに2、8%になっても賃金は上昇していない、さらにインフレも起こっていない。

これは明らかにデフレ下での生産量の増大による労働量の増大は、より賃金を低下させるものであることが分かる。これから先同じようなデフレを続ける限り、日本はさらなる働き貧乏になっていくのである。

今、政府が旗振りしている総活躍社会とか、働き方改革は、政府の消費税引き上げによる失敗と、アベノミクスによる生産量の増大という失敗、マイナス金利という低金利、異常な金融緩和の失敗を取り繕うためにやっているに過ぎない。

今のような、デフレ下で、消費税を引き上げ、生産量の増大をもくろむ事は、日本人を総皆勤状態にし、奴隷労働を強いるものである。そのための、働き方改革であり、総活躍社会の実現であろう。

日本はもっと失業者を増やし、企業の付加価値をアップしなければならないのだ。(もっと失業者を増やせ、http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/参照)

この意味が分からない人達には、
アマゾンに対する佐川急便や、ヤマト運輸の対応が示唆的であろう。

仕事を増やしても、その価格(配送価格)が低く付加価値が取れないのである。

やめた方が付加価値が上がっていく。
闇雲に、生産量を増やすことは、デフレ下ではさらなる深刻な不況をもたらすのである。これから先オリンピックのインフラ投資を続ける限り、付加価値が下がり、消費や、所得は下がり続けるだろう。

一言主
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/

追:
今必要なものは、消費者のへ補助金であり、子供手当、雇用保険の満額支払い、マイナス金利の即刻停止、と個人預金の引き上げ、そして平成の徳政令として、消費税を5%に再び下げる必要がある。

この前、NHKの直虎をみていたが、年貢と借金で、首が回らず、農民が逃亡すると訴えていた。これが今の日本の実情なのである。江戸時代並、戦国時代並である。

日本の為政者も、国民も、考えは戦国時代並であり、働きに貧乏なしと思っているのだ。それが、1945年まで働き貧乏が続いたのだ。良くなったの1945年から1990年までだった。

日本の歴史上今までたった45年だけがまともな経済であったのである。



http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/812.html

[経世済民121] ヤマト運輸の料金、サービス改定の意味するもの
0、黒猫ヤマトの料金、サービス改定の意味するもの。

消費税8%下で、これ以上シェア(市場占有率)を伸ばすと、付加価値が減少し、経営が危うくなることが分かったからであろう。

日本の低価格競争や過剰サービス競争は、既に限界にきており、これ以上シェアを広げ仕事を増やすことは、経営状態を危うくするものになっている。

日本はバブルの崩壊後、市場から資金が減少し、生産量より、消費が少ないデフレ市場になり、そこで激烈な販売競争が生じ、低価格競争や、過剰サービス競争が常態となっている。

そこでさらに仕事を取るために、より低価格で、あるいはより過剰サービスを提供すると、もらえる運賃以上の労働コストがかかる状態なのである。

過剰サービスの再配達が、残業で行われている場合、サービス残業では採算が取れても、残業代を確実に支払うと大幅な赤字になる。

これがヤマトが今、価格の見直し、過剰サービスの見直しをする理由である。

通販業界にこれ以上参入し続けても、さらに過剰サービスをしてシェアを広げても、経営上ほとんど徳が無い。

デフレ下で、競争のために低価格で過剰なサービスを提供することは、付加価値を減少させ、赤字を増やし人員を疲弊させるだけである。

ヤマトは、運送競争による、シェア競争(市場占有率競争)より採算を選択したのである。
これはその前の佐川急便のアマゾン撤退も同じ構図である。

運送業界の有力企業が一部の通販業務から撤退することは、デフレ下の販売競争がどのようなものであればよいかをしっかりと示した素晴らしいものである。

デフレ下では、シェア(市場占有率)より、付加価値を取るのが正しい経済活動であるからである。

なぜなら消費税が5%、さらには8%に引き上げられる状況では、シェア競争に勝ち抜くための低価格運賃や、過剰サービスが、シェア争いに勝ち抜くほど、付加価値が減じ、経営が圧迫されるからである。

恐らく黒猫幹部は、通販のシェアを伸ばしても、なんら利益が上がらず、赤字が増えることに、恐れおののいていたのであろう。

現在の日本の市場は、デフレ下の生産額より消費額が少ない縮小循環の上に、消費税が8%になり、市場から資金がどんどん減少している、デフレスパイラルの渦中にある。(消費額が、消費税を8%に引き上げ後、ずっと下がりぱなしだ。)

その上、まだ政府は、復興支援だけでなく、オリンピックなどの余計なインフラのために、大規模な公共投資を行い、仕事を作り、仕事場を増やし、市場の資金の大半を生産につぎ込み、消費に回るお金を減少させているのである。

このような状況下で、少なくなった消費額を巡って、過剰サービスや、低価格でシェア伸ばそうとすれば、市場占有率が伸びても、コストが上がり、付加価値が減少するだけで、赤字が増えることになる。

日本政府のように闇雲に不要な仕事を作り、完全雇用体制を維持することが、デフレ下では間違った政策なのである。

余計な国の公共投資は、多くの生産資源、労働資源をを国のインフラに使うため、日本の労働状態を、完全雇用状態に陥らせ、民間の労働力を削いでいる。それが、東京圏以外の地域の縮小を招いている。

日本がデフレ状態から抜けられないのは、東京への投資がそれ以外の地域の投資を食ってしまうからである。

デフレ下の完全雇用は、悪であり、経済にとってはマイナス事項である。その理由は、雇用を希望する人達の大半が、生活の維持のため、生活水準の維持のために働く必要があるからである。

それは労働を強いられているということだ。

経済に余力をもたらすのは、生活の向上のためや、貯蓄をするために余計に働く場合であり、それは民主的に決定される。

インフレ下や通常の経済市場では、労働者の多くが、本来の付加価値以上の賃金を得られるため、自発的に仕事に就くことになる。

しかしデフレ下では労働者の得られる賃金が本来の付加価値以下に抑えられるが、それでも働く必要があるため強いられる形になる。

日本政府や、その経済責任者は何が今市場で起こっているかをよく分析し、政策を変更しなければならない時に来ている。もはや手遅れに近いかもしれないが。

デフレ下の完全雇用の状態でさらなる仕事の増大は、民の疲弊を招くだけであり、借金が増えるばかりである。本来の付加価値が手に入れられるよう、消費者の負担を減らし、資金が生産の方に流れず、消費者に回るように、仕事を闇雲に増やさないようにしなければならない。

日本の多くの企業は、1990年前から利益より、販路優先主義であり、利益を押さえて、シェアの拡大を
優先してきた。それはバブルの崩壊後も、続き企業は同じ行動を取ったのである。

バブル以前のそのような企業行動は、称賛できなくとも、十分理解でき、日本の消費者にも大いに還元されるものでもあった。

しかしバブルが崩壊し、市場がデフレに陥ると、今までのシェア拡大競争が、企業自身の首を締めることになった。

例えば、スーパーのダイエーとイトーヨーカドーが上げられよう。

ダイエーは、バブル崩壊後も低価格による売上拡大方式を貫いた結果、もろくも崩壊してしまった。
イトーヨーカドーは、今少し、付加価値を重視する方針だったため、なんとかまだ残っている。

日本の多くの企業が、デフレ下の販売不振を、低価格で売上を拡大する方針で望んだため、かえって、経営自体が悪くなってしまい、淘汰されたり借金づけの会社になってしまっている。

もはや薄利多売や、薄利の過剰競争は、デフレ下では成り立たないものである事が当たり前になっている。。しかしそれをしなければならないことが大きな問題なのである。

薄利多売をしないでも利益が上げられる市場が成立することが、デフレ解消の条件で有る。

余裕のある企業や産業は、薄利多売から脱却し、シェア競争より、利益額競争に走るべき時なのである。

政府や政策担当者は、デフレの生産量増強競争が、不毛な低価格や、過剰サービスを生み、日本の産業を消滅させていることを、はっきりと認識し、これを助長する、低金利政策や、公共投資、生産刺激策などを止め、消費税の引き下げや、国民負担の引き下げにより、消費を拡大する方向に舵を切らなければならない。

(日本の場合、何も考えないため、あるいは暗記主義のため、行き着くところまで行ってしまっている所に問題がある。マイナス金利、国債の引き受け、上場企業の株式購入、おまけにNISAなども作ってしまう。外の国ならここまでくるまでに違う方法を取ることだろう。)

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/



http://www.asyura2.com/17/hasan121/msg/560.html

[経世済民122] 完全に狂っている日銀。早く黒田を替えろ。
日銀が狂ってきた。黒田を速く代えてやれ。

4/27日の日経新聞電子版によると、日銀の金融政策決定会合で、足元の景気は(ゆるやかな拡大に転じつつある。)とした、ということだ。

景気判断で拡大という言葉を使うのは2千8年3月以来で9年振ということだ。

その一番の理由は、世界経済が回復基調にあり、輸出を中心に企業の生産活動がより活発になっているためらしい。

5月の実質消費は相変わらず下がっているではないか。
おいおいこれで大丈夫なのか。

今回の日銀の見解により、もはや正常な判断ができなくなっていることが明らかになった。

日銀自体がどうしようもなくなっていることは、マイナス金利の採用で分かっていたことだが。

経済の分析の仕方、見方が明らかにおかしくなっている。無茶苦茶なのだ。デフレは国内で起こっている。外国ではない。

外国の需要が上向いて、日本の生産が活発になっても、日本の消費者の消費が、需要が活発になったわけではない。

それどころか、国内は消費税を8%に上げてから既に2年経つが、今なお消費が減少し続けており、デフレスパイラルの最中にある。

にもかかわらず、景気が拡大しているという判断は明らかに間違っているだろう。

輸出が増えその生産量が増加するのは、外需が活発で旺盛であるためであり、しかも円安誘導という補助金
を出しているためでもある。

デフレは国内の実体市場で生じており、外国の市場ではない。

デフレ下では、景気の善し悪しは、実体市場の消費が前期、前月、前年期と比べ、伸びているかどうかで決めなければならない。

デフレ下の生産量の伸びは、消費がさらに減少したために、企業がより低価格で生産量を増やしたと考えるべきか、

あるいは相次ぐ政府の賃上げ要請や、最低賃金の引き上げなどで、製造コストが上がり、それを補うために、低価格で販売量を増やしたと考えられる。

それは企業にとって付加価値の減少要因である。

GDPの成長率を見ても、実質GDPの成長は物を国内で作った結果を表し、輸出の増大は、国内の消費の拡大を意味していない。

デフレは、国内の実体市場で起こっており、外国の市場や、金融市場ではない。

日銀は、既に夢を語るようになっている。一刻も早く今の政策をやめさせろ。

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/


http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/441.html

[経世済民122] 政府も狂ってきた、まだ最低賃金を引き上げるのか。
政府も狂ってきた、まだ最低賃金を上げるのか。

今年もまた最低賃金を上げるそうだ。

昨年の最低賃金の引き上げは効果があったのか。全体では賃金が下がったのではないか、経済は最低賃金引き上げた分だけ拡大したのか。

消費は伸びたのか、消費の縮小循環はまだなお続いているではないか。明らかに効果がなかったのだ。失敗だったのである。

ちゃんと分析してなぜまた引き上げるのかを説明していただきたい。

デフレ下での最低賃金引き上げは、企業にとっては製造コストのアップであり、付加価値減を招いている。
日本は生産性を上げなければならない、と日本の経済学者はよく言うが、彼らの最低賃金を引き上げれば、生産性が上がると言う論理は破綻したのだ。

生産性が下がったのだ。少なくとも全く上がっていないだろう。

いつまで、いままでの経済学にこだわっているのだろうか。
こんなはずではなかった。自分たちは間違っていないという考えが、懲りもせず同じことをやってしまうのだ。

この問題は、消費税を8%に引き上げても、財政が改善されないなら10%にしよう、それでもだめなら20%まで引き上げよう、とか、
低金利もこれでもだめなら、マイナス金利までやってしまおう、とか言うのと同じ考えだ。

あるいは、公共投資において、東北復興で足りないなら、さらに、東京オリンピックも増やしてやろう、

最低賃金も、900円でだめなら1000円でどうだ、というような考えだ。

デフレ下で通用するかしないかを判断している訳では全くない。

企業にとっては、普通の今まで自分たちがよってたっている経済状況の中で、急に労働コストが上がっても、対応できないのだ。これ以上廃業や倒産が増えれば、労働者の行き場がなくなってしまうだけだ。。

日本政府がこれまでの間違った政策で、とことんいった結果、30年近く続けた結果、日本経済は行くところまで行ってしまった。

1、デフレ下の低金利という大間違い。

今までもデフレ下で、生産量の増加を目指し、異常な低金利で、生産を刺激してきたが、それでも足りないとなると今度はマイナス金利を持ち出してきた。

これは銀行制度を否定するもので、金融制度の崩壊をもたらし始めている。全くここまでやるかという暴挙である。もはや考えるということができないのであろう。

日本の低金利は、バブル崩壊の1990年の始めからズット続けているが、何の効果もなかったこと、最悪であったことをもう分かるべきだろう。

2、金融市場にお金をばらまく大失態。

さらに、異常な金融緩和で、金融市場にお金をばらまいている。デフレは実体市場の資金不足から生じており、消費不足が原因である。にもかかわらず、あいかわらず実体市場ではなく、金融市場にお金を回し続けている。

上場企業の4社に1社の割合で、日銀が安定株主になっているそうだ。もはや株式市場に自由な競争がなく、本来なら淘汰される企業や、やがて消滅して行く企業が、末長く生き残ることになる。資源が有効に使われない事態になっている。

株価を2万円に保つのにどれだけ株式を買っているのだ。10兆、20兆を出して株価を2万円に保つ理由があるのか。

実際に株価を引き上げ2万円に保っていても、デフレはなんら解消されていない。デフレは実体市場で起こっているのだ。金融市場ではない。やり方が間違っているの は最早あきらかでろう。


3、さらに莫大な借金を、国債の引き受けで、日本を借金だらけにしてしまった。実質GDPの成長率を1%前後増やすのに、60兆円近くも国債を引き受けているし末だ。

バブルの崩壊後、GDPは、全く成長していないのだ。
お金を、金融市場や、生産者にばらまき、ダブダブにしても絶対にインフレにはならない。

お金の使いどころが間違っているのだ。どぶにお金を捨てているようなもの。これだけ借金を引き受けるのなら、消費税分の年間税収19兆円を負担して、消費税をなくした方が、もっと簡単にデフレから脱却できるであろう。

5、おまけにあまりの政府の公共投資の増加のため、例えば、東北の復興だけでなく、東京オリンピックを増やしてしまった。お陰で日本はほぼ完全雇用状態になってしまった。

あちら(復興)を立てれば、こちら(東京)が立たず、両方立てれば、日本全土が立たない、状態だ。

そのため、引っ張りだこの労働者の賃金が上がり、お陰で、労働コストの上昇が、企業の足を引っ張っている。

雇用が増えれば増えるほど企業の付加価値が減じ、賃金が低下していく。

民間資金が動いて、仕事が増えているのではなく、政府が借金をして公共投資を増やし、仕事をふやしているからだ。

労働者不足は、民間企業の製造コストを引き上げ、製造の増加にブレーキをかける。政府の公共投資、特にオリンピックは、期限があるため、政府関係の仕事への移動が激しくなっている。

そのため民間の足を政府が足を引っ張っている関係になっている。

政府が借金をして作った公共投資から得られる付加価値より、民間が背負う、付加価値減の方が大きいため、賃金が上がらないのだ。

6、東京以外の地方の疲弊
しかも東京への資金、労働者、原材料の集中が、それ以外の地域の縮小と崩壊をもたらし、東京の肥大化が収まらない。

昔、むかし、集団就職で東京へ、地方が貧乏だったから。jターン、Uターンは、地方が豊かになった証拠、今、再び東京へ、地方が疲弊した証拠。

都心では、保育所が足りないかもしれないが、全国的には、少子化で合併や統合で、保育所を減らしているのが地方の現状である。

地方の奥様は、近くの保育所が閉鎖され、遠くの保育所に子供を送り迎えせざる負えなくされているのが現状なのですよ。車に乗れない、車がない人達はもっと大変だ。

昔、日本は、経済一流、学者三流と言われていたが、まさしく、三流の経済学者が、一流の経済を潰してしまったのである。

上記のような政府の無理な無謀な政策が、長時間労働や、ブラック企業を醸成する原因となっている。それを是正するための働き方革命、休日革命が、企業をさらに苦境に貶めているのである。

そのうえさら最低賃金引き上げの再度の強制である。
それがさらに企業の低価格競争を激化させ、倒産廃業が相次ぐだろう。ブラック企業でなければ生き残れない時代になろう。

政府は企業の虐待を続けて何かいいことがあっただろうか。

企業の経営環境の悪化は、低価格競争や、過剰サービス競争の原因であり、物価がなかなか思うように上がらない原因である。また付加価値の減少が原因で、賃金が上がらないのである。

普通に経済を分析する能力があれば、昨年の最低賃金引き上げが効果がなかったことが分かるだろう。
それでも今年まだ引き上げる理由はなんなのか。

900円でだめなら、千円にの無責任なそれ行けどんどんか、あるいは、最低賃金千円は、選挙の宣伝によいからだろう。

しかしそれ以上に企業が、倒産廃業すれば、意味がないのである。ますますデフレが深刻化していく。

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/

http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/

参照。

http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照。
http://www.asyura2.com/17/hasan122/msg/614.html

[経世済民123] デフレから脱却する道
デフレは簡単に直ります。

デフレ循環にある市場では、
生産量の増大策をやめ、消費が増大する方法を取れば簡単にデフレが解消されます。

今のように生産量を増大させ、労働力集めに四苦八苦する必要などは全くないし、不必要な高速道路やオリンピックなどの公共投資もする必要がありません。

素直に、消費者に補助金を与えればよいだけなのです。

アリとキリギリスの例えは、アリを良しとするものが多いのですが、それは教育的指導であり、経済学の問題ではりません。デフレではキリギリス的な生き方を優先すべきなのです。

デフレは実体経済で、生産量に対し、消費が少なく、常に不良在庫が出ている縮小循環です。
このような時に、生産量をさらに増やしても意味がありません。どころかデフレを促進しているのです。


今時の経済学者の多くは、生産量が消費されて初めて
所得となることを知らないのです。生産量を増やせば所得が増えると思っているのです。

デフレを解消するには、先ず消費を増やす算段をし、少しでも消費額が増えるようにすることが重要です。それが企業の売上を増やし、付加価値が上昇して、所得が増えます。

企業には、売上から資金を入れる必要があるのです。決して銀行からではありません。

あくまでも消費の伸びに合わせて企業の売上が伸び、拡大再生産になることが大切です。

これにより製品の付加価値が上がり、所得が増えることになります。それが消費の拡大につながり、拡大再生産の伴った生産量の増大へと導びついていく。


デフレからの脱出は、この過程を通った後に来るものです。

この秋に再び去年に続き、最低賃金を引き上げるそうだが、このような、企業に負担を掛け、労働者を増やし、生産量を引き上げる政策では、消費額がそのままのため、売上が上がらず、企業の付加価値が下がり、余計にデフレが進行して行きます。

最低賃金の引き上げも、企業に負担させず、政府や地方公共団体が、負担するのなら、話は別です。それは消費を引き上げ、デフレを解消する効果を上げるでしょう。

デフレ解消の基本は、生産量を上げずに、消費を増やす算段をすることです。

デフレからの脱却の処方箋

1、雇用保険を拡充し、保険の満額支払いとその期間の延長をすること。

これにより例え失業しても、消費額が変わらず、労働力の投入による生産量増大を制限できることになり、、生産単位辺りの付加価値が上がり易くなります。

労働者が仕事を辞めやすくすることも大切なことです。さらに企業にも、労働者の首切りをし易くする環境を作り、余計な人員がいなくなるようにする必要あります。

労働者も余計な労働をする必要がなくなり、企業も、過剰人員を抱える必要がなくなります。

現在の人員逼迫は、何年にもわたる政府の無理な仕事の増大策が原因です。低金利による生産刺激や、過剰出店、復興事業以外の余計な公共投資が、多くの労働者を必要とし、それによる過剰生産が、付加価値を減少させるのです。

そのためには雇用保険を充実させ、前の賃金を満額で支払い、期間も長くし、悠々たる失業生活をしてもらう方がよいのです。

今までは前にもらっていた給料の8割とか6割の支払いであったが、これを満額支払いにし、その期間もデフレが解消するまで延長する。

これにより、消費が一定でも、生産量が調整され、付加価値を上げることができる。しかも企業の人員削減は、製造コストの削減となる。企業も余計な、付加価値の低い製品から、高い製品へシフトせざるを得なくなっていきます。

2、ローンの支払いに窮している人達に対し、国が補助金を出す。家を買った人々がデフレにより、漸次所得が減り続けている。そのため消費が十分できない状態に迄落ち込んでいる。

ローン破綻懸念者に対し、例えば、10年以上住宅ローンを支払い続けて来た人に、毎月の支払いを助成する。その代わりに国が抵当権を手に入れる。

国が利子分を支払い、その分の担保を国が得るような仕組みで、支援する。これにより、破産者が減少し、民間消費も増える。

住宅ローンが払えなくなり自己破産するようなことが増えれば、著しくモラルが低下し、社会不安が増大するだろう。

日本のデフレ政策は、住宅ローン返済者を破綻させています。


3、物納、資産納税を広く認める。:税金を資産で収めるのを推奨する。

デフレの根本は、市場のお金がなくなっていくことです。そのため、税金をお金で支払うことは、市場から資金の流出を意味します。

物納により市場から資金が流出することを防げることができます。

国は、貨幣を発行することができるので、もらった資産に応じて、お金を発行すればよい。資産の分割納税を推奨すべきでもある。

これによりこれ以上土地価格が下がることがなくなり、民間の担保が増えていく。しかも税金としてお金で支払わないため、市場の資金が減少しない。

4、個人の預金金利を引き上げる。これにより個人の担保が増え、消費が回復の方向へ向かう。同時に、資金が生産者に回り、生産量の増大になることを防ぐことができる。

5、消費税の税率を引き下げる。地域別に8%から5%に、3%に、あるいは無しにする。
東京は、8%のまま、それ以外の関東地方は、5%に引き下げる。中部、近畿、中国も5%、四国、九州、北海道、東北は3%に引き下げる。

これにより地域格差がなくなる方向に向かう。地方創成に役立つ。通販会社や、ネット業者が、自由に、消費税の安いところに本社を移すことが、地方創成に役立つだろう。

労働政策として消費者への補助金
今盛んに働き方改革、や有給の増加など市億層活躍社会を謳い、政府が活動しているがその大半は、企業いじめであり、企業負担の増加である。

多くの日本の企業はブラック企業化が、ますますすんで行くだろう。デフレ下でのこのような政府の企業への要求は、インフレの良き日の時代の残照でしかない。

デフレ下では時代錯誤である。
有給を増やすのであれば、政府がその分を負担すべきなのだ。それがデフレ下の経済政策である。子供手当、最低賃金のアップもアップ分を政府が担うべきものである。

このような政策を取れば簡単にデフレは解消されます。
やってはいけないのは、このような政策を取ると同時に、生産量増大刺激策や大規模公共投資を行いさらには、低金利、金融緩和策を取ることです。

こういうちぐはぐな、相反することをしていては何時迄経ってもデフレは解消されません。

一気に果敢にやってしまわなければなりません。

一言主
http://blog.sonet.ne.jp/siwaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/230.html

[経世済民123] マイナス金利の罪:銀行システムの破壊
マイナス金利は、銀行制度を破壊し、市場経済を潰して終わる。マイナス金利に功罪はなく罪しかない。

アベノミクスの最大の失敗は、マイナス金利により、銀行制度を破壊したところであろう。これにより、日本の自由主義経済の市場が根本的なところで機能しなくなっている。

小泉政権下の政策もほぼ同じだが、銀行制度の崩壊までは至らなかった。

今はうわべだけ今までの慣習で同じ機構(システム)が動いているだけだ。
銀行金利による市場からの資金集めができなくなり、資金集めの銀行の優位性がなくなった。
人々は無理に足を使って銀行に預ける理由がなくなっているのだ。タンス預金の方が銀行倒産の心配がないからよいかもしれない。
さらに住宅ローンの低金利は、銀行の収益システムを崩壊させ、銀行の利益を産み出す仕組みが壊れてしまった。
私の取引している銀行では、40歳前後の中堅クラスが、残業せず5時頃帰っている。本人らは、働き方革命で上からの命令といっている。
しかしそれは違う。低金利で金利が産まれないから、残業を削っているだけなのだ。
銀行救済のため、これから数年の間、合併や、公的資金の投入などが行われるだろうが、直ぐに付け焼き刃であることが露呈する。銀行が、利益を上げる方法がなくなっため、公的資金を食いつぶすだけとなる。
しかも合併は、再び企業の査定が行われるため、多くの企業が貸し剥がしの憂き目に遭い、倒産、廃業が多くなり、地域経済が崩壊していく。
銀行だけが生き残っても、貸し出しする企業がなくなれば、銀行業務の意味がなくなり、地域経済が崩壊する。
銀行の大問題は、取り付け騒ぎがこわいため、絶対に信用不安を口に出せないことだ。そのため表面化した時が、倒産の時だ。それは一挙にやって来る。

既にマイナス金利を実施してから2年半が経とうとしている。この間、日本のデフレ市場は、より深刻な様相を呈している。資金が市場からさらに減少しているのだ。
日銀が、年間に百兆円からの借金をして、経済を回しても、名目GDPは、10兆円も伸びていない。
しかもアベノニクスという、小泉政権下の間違った政策の猿まねは、猿まねどおり、同じような過程を辿ろうとしている。
名目GDPが、全く伸びず、借金だけが大きく増えただけである。いざなぎ景気を越えたと言われた小泉政権下の景気の成り行きが、今また、アベノニクスは
いざなぎを越えた戦後2番目の成長と言われ始めている。
同じことがまた起こったのである。経済学は、正しく反応したのである。同じ条件下で同じことをすれば同じ結果が生まれることを示したのである。経済原理は正しく機能しているのだ。
デフレ下での低金利や、生産刺激策、公共投資政策が、さらにデフレを促進する事を再び明らかに示したのである。
特に、デフレ下の消費税増税という実体市場からの資金の吸収は、5%でも消費が不足していた上に、8%への引き上げで完全に、消費を低迷させ、再びデフレスパイラルに陥らせてしまった。
このような、資金を市場から奪いながら、生産量を増やすという政策は、付加価値を減少させ、物価を下落させ、企業の利益や、個人の所得を減少させることになる。
バブル崩壊後、何百兆も借金をして経済政策をしたが、名目GDPは、全く伸びていない。どぶにお金を捨てたのである。いくらアベノミクスや、小泉政権下の政策が、言いように取り繕っても、失敗は隠せない。
低金利にデフレから脱却する道はない。
デフレは実体市場の資金不足による消費不足がその原因である。そのため、預金金利をある程度の高さで維持しなければ、個人や企業の担保が減少し、銀行の信用創造ができない。
特に個人預金の金利の引き上げが大事であり、それが消費の拡大につながっていく。
低金利は逆に担保を下げ、貸し剥がしを促していくものである。

銀行問題が恐ろしいのは、どの銀行も絶対に自分のところの銀行が危ないなど言わないことだ。
取り付け騒ぎが恐ろしいのだ。
これは黒田の日銀や、金融庁も同じだ。銀行システムになんら障害がないことを言い続けるであろう。しかし実際はボロボロで、もはや手の打ち用がないところまできている。

一言主。http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
http://blog.so-net.ne.jo/siawaseninarou/  参照

http://www.asyura2.com/17/hasan123/msg/702.html

[経世済民124] 所得の上がらないデフレ下の完全雇用
所得の上がらない完全雇用は、アベノミクスの成れの果て。

アベノミクスの低迷は、デフレ下で、消費税を引き上げ、消費を縮小させながら、同時にマイナス金利のような低金利や過剰な金融緩和を行い、生産刺激策を取りながら、さらに大規模な公共投資を行い、生産量を増大させた結果である。

それは始めから、デフレを解消する政策ではなく、一時的に生産量を増やすだけの政策で、拡大再生産することなく、資金を費やした時点で終わるもので、借金だけを増やすものである。

消費額が一定の中で、生産量を増大させることは、単位当たりの付加価値を減少せしめ、賃金を引き下げる方向に働く。さらに消費税を引き上げ、消費額を下げるとなおさら付加価値が減少することになる。

そのため再三の最低賃金の引き上げにもかかわらず、総賃金額が減少し、消費を拡大するに至らなかったのである。

特に消費税の3%アップは、国民負担を増大させ、消費をさらに縮小させたため、日本を再びデフレスパイラルの渦中にほうり込んでしまい、現在なお沈下中である。

このデフレスパイラルの最中に、さらに消費税を2%上げ10%にするという政策は気違い沙汰である。
この辺に日本の経済学者や専門家は、全く分析能力がないことが分かる。


さらに日本の失業率が3%を切った原因は、東北復興ための労働需要の上に、オリンピックという余計な公共投資による建設インフラ需要による労働需要が重なったこと。

もう一つは、消費税引き上げによる低価格競争が、低金利や過剰な金融緩和とあいまって、企業の過剰サービスや生産量を増大させる方向に進んだためである。

消費税引き上げによる国民負担の増大が、
生活維持のため働く必要のある人たちをますます増やし就業人口が伸びたのである。働きたい人達が、より良い所得を求め職を求めたのではない。

デフレ下の労働は、生活をより豊かにするためのものではなく、生活を維持するために、より多く働かなければならないものである。

阿部政権のキャンペーンの、総活躍社会の実現は、より少ない付加価値の生産活動になり、より生活の厳しい低所得社会になる。

また標語となっている働き革命は、企業へのしわ寄せであり、企業はますますブラック企業化していく。でなければ、やっていけないからである。

今まで日本の超有名企業が、考えられない不祥事をちょくちょく引き起こしているが、根っこはここにあるのだ。住友にしろ、日立、東芝、など名だたる日本企業がブラック化しているのである。


そもそもアベノミクスは、小泉政権下の経済政策の踏襲であり、その結果も同じように、だらだらと生産量と、借金が増えるだけで、所得が上がらず、ただ経済を消耗させただけである。

デフレ下の完全雇用は真の均衡した完全雇用ではない。所得線が45度以下に下がった デフレの所得線下の失業率3%の労働人口の地点に過ぎない。

さらに生産量を上げると、これが2、5%、2%と順次下がっていくだけで、所得が上がることはない。

所得線が45度以上でなければ、完全雇用の状態で所得が上がっていくことはないのである。

そのため多く専門家や、日本の経済学者、政治家、官僚などが、あたかも失業率が下がったことを自分たちの成果のように喧伝しているが、勘違いしているだけなのだ。

デフレ下の生産量増大による労働人口の逼迫は、就業人口を伸ばすが、所得が増えるものではない。

生産量の増大が所得増をもたらすためには、所得線が45度以上の角度になっていなければ、起り得ない。

一刻も早く所得線を引き上げるために、消費に対する補助金や、消費税の引き下げなどの消費を拡大する真のデフレ脱却政策を取る必要がある。


一言主。
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninrou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照



http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/269.html

[経世済民124] デフレ下の完全雇用の悲惨な状況
デフレ下の完全雇用の悲惨な状況

デフレ下において消費をテコ入れせず(すなわち消費税引き下げなど)生産量の増大を目指す政策は、労働需要を増大させながらも、付加価値を減少させていく。

その結果日本は、現在失業率3%を切り、2、8%になっている。それでも景気が回復し、人々が、社会全体が豊かになったという話はきかないのは、付加価値が減少し、消費が増えず、市場が自律拡大せずに、借金が増大しているからである。

デフレ下では、労働者へ賃金の配分増は、企業の利益の減少になる。そのため企業経営は悪化し倒産廃業が増え、ブラック企業が増える。

政府や、与党だけが、完全雇用になったのでもうすぐ所得が上がり、景気が回復するようなことをいっている。しかしそれは、間違っている。

そして今の政策では、すなわち生産量増大策では、いつまで経ってもデフレから脱却できず、借金増から破綻するのが明らかである。

単に働かなければならない人達が増え、就業率が上がっているだけなのだ。それが高齢者であったり、年少者であったりする。あるいは専業主婦などもはや死語になりつつある。

これが1990年頃のバブル期の失業率3%頃と比べると、当時は、賃金が引き上げられても、生活が十分潤っているため、働きに行く必要がないために、3%以下に失業率が下がらなかったのだ。

現在の完全雇用の悲劇は政府が景気対策のため、余計な仕事を作り過ぎたことが原因で生じている。

デフレ下では民間消費が不足しているため、それを補う政策が必要だが、それをせず、公共投資や、復興政策を取っている。東京オリンピックはその最たるものである。

そして東京や、東北への労働力の移動が日本全国の人手不足を招いているのである。

その結果、民間企業の多くは、人手不足から生産量維持のため長時間労働を余儀無くされている。しかしその生産量とて、増産しているのではなく、同じ生産量を四苦八苦しながら維持している状態なのである。

しかも市場の資金の多くが生産に関するものに使われ、肝心の消費資金が減少しているため、企業は製品単価を引き上げることもできず、政府の人気取りのため再三の最低賃金のアップや、賃金の3%アップの要請は、企業の製造コストの引き上げ要因となっており、利益の減少要因となっている。

東京や東北の復興に費やす資材、や労働は、莫大なため、東京や東北以外の地域の資材や労働力、資金、物流サービスなどが、東京や東北に集まる。製造資源の価格は上がっていく。

下がらない製造資源価格は、国内の企業の付加価値を減じる。

特に労働力は、東京オリンピックという期限のあるインフラ整備のため、高賃金で大量に必要な人員を集める必要があるため、それ以外の地域の労働力が引きはがされることになる。

引き留めようと高賃金を提示すれば、より企業の利益が下がる。それがますます地域経済を縮小させていくことになる。

私達は自分の好みや嗜好、才覚などにより職業を選んでいる。また地元の発展に貢献しようとしている人達も多い。

だれもが自分の働いている仕事が増え、豊かになることを望んでいる。あるいは地元で頑張り発展に貢献しようとしている。

しかし今の政策は、民間の経済の拡張を促すものではない。政府が増やしたいインフラの建設関連人員や、介護、保育士などに限定されている。

政府は、これだけ仕事増やし、仕事を作ってやったといわんばかりのドヤ顔だが、我々から見れば、自分の会社や、産業が発展してくれなければ、いる場所がなくなり、やりたくない仕事に就かねばならなくなる。

急に介護や、保育の仕事ができる分けではない。誰もが自分の専門職や、今まで培ってきた仕事のノウハウを生かしたいのだ。

地元が発展しなければ、地元で親を見ることもできない。建築がなければ、起重機も、ダンプも必要がない。輸送がなければトラックも必要がない。

仕方なく、泣く泣く東京や東北に出向いているのだ。

否応無く人手不足の完全雇用状態になったしまった地域は、生産量を維持するのに手一杯であり、売上が伸びないため賃金も増やすことができない。

そのため、一人の欠員が大きな痛手となる。完全雇用状態のため、やり繰りができないのだ。

そして企業としてやっていけなくなり、敗者復活のない倒産、借金を背負った悲惨な廃業が増えていく。それが人口減少をもたらし、商店街が消滅し、地域が荒廃する。それがさらに東京に集中することになる。

デフレ下の完全雇用状態に、安穏はない。あるのは勤続疲労からくる、鬱などの精神的疾患や、燃え尽き症候群である。人々は、働いても働いても楽になれず、借金苦にもがくのである。

このような政策が続く限り、一億総就労時代が続き、窮乏していくのだ。一億総活躍時代ではなく、一億層働き貧乏時代である。

既にアベノミクスは、前の小泉政権下の経済成長と同じ結果が見え始めている。徒労に終わり、借金が増えるのだ。

現在のデフレ下では、余計な仕事を減らし、失業者を増やし、雇用保険を満額支払う方が、生産性が高まり、所得が増え、経済が発展する。これが正しい経済理論である。

(デフレインフレの一般理論参照のこと)

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/


http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/615.html

[経世済民124] 日銀は株を売れ。上げ底を解消する好機だ。
日銀は株を売れ。今売らないといつ売るのだ。

日本の株式市場が活況を呈している。3万円を目指そうかという展開らしい。

しかし誰が主役なのだろうか、前のバブルの頃は、極身近な人達が盛んに株を買っていたが、今はそんな状況にない。

また実体市場は、消費が盛り上がらず、なおデフレスパイラルの状態にある。実質GDPが成長しているといってもわずかであり、その多くは外需が頼りの輸出産業や、国内の外国観光客の外需インバウンドに頼っているありさまだ。

それも円安という補助金を輸出産業や、外国人観光客に与えており、本来の円水準に戻れば、その勢いも続くように思えない。

株式市場の担い手は、円安という補助金を受けた外国勢であり、日本の投資家が躍動した1990年頃のバブル当時とは全く違うところだ。

さらにこの株式市場の活況の土台が、日銀の株の保有であることは誰しも知っていよう。上場企業の4分の1以上を日銀が買い上げているという状況だ。

昔はよく土産物の菓子折りに、上げ底という言葉が使われたが、現在は、日銀の上げ底相場である。

実際は嘆かわしい官製相場であり、儲けているのは外国ファンドと、日銀である。日本の株価がいくら上がっても、それが国内の消費に回らないのは、もう既に分かっていよう。

ギャンブラーはギャンブルに投資をする。株に投資をしたものは、株に再び投資をするものだ。そのお金は消費市場で使われない。

それどころか、株式市場が活況であれば、実体市場からお金が、流出し、株式に流れ、実体市場の貨幣量が減少していく。

政府が盛んに勧めているNISAなどは、実体市場から金融市場にお金が流れる消費削減策である。

いつまでこんな馬鹿げた政策を続けるつもりであろうか。30年ほど前は、株の持ち合いが、問題になっていたが、今は逆に日銀が日本株を持ち合っているようなものだ。

日銀が持っている株式を解消しようするなら、今が売り時だ。これから先株価が上がることはあるまい。これを逃したら、利益を出して売ることはできないだろう。

将来につけを残さないためにも、今この時を逃してはいけない。大半を売るべきである。

平成のバブルの時、国鉄の土地を売っていれば今頃、国鉄の借金はなかったであろう。しかしあの時、国鉄の土地を売りに出したらさらに値が上がるといって売らなかったのである。

今は、株が下がったらまずいと思って、よう売らないのではないか。今売って利益を出して、株から手を引け。
官業が、民間を圧迫してはいけない。

日本はデフレだ。デフレは消費が生産額より少ないから生じる現象である。国内の消費は、日が経つにつれて減少していく。輸出は、外需で稼いでいるのであり、インバウンドも外需で稼いでいるのだ。

結局、国内の消費は全くの不振であるから、外需が、目立つことになる。株が上がるのは、外国ファンドの買いが入っているからであり、国内の消費が盛り上がって、上昇しているのではない。

マイナス金利でも、国債の買い入れでも、株式の購入でも、いずれ解消しなければならない時が来る。その際に少しでも影響をが少なくなるように今、株を売るべきである。

アベノミクスの失敗が、これから先どんどん明らかになって来るだろうが、特に黒田の金融政策は、自由経済を破壊するものであり、産業立国としての日本を根本から壊している。。

少しでも将来において禍根を残さないためにも、今株の大半を売るべき良い好機である。

一言主。
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/


http://www.asyura2.com/17/hasan124/msg/840.html

[経世済民125] 2千18年の展望  経済
2千18年の展望

デフレがいよいよ佳境に入る年になるだろう。

人々は、デフレの罠に嵌まった状態を景気が良いものと錯覚し、根本的な対策を怠り、先延ばししてしまうことになる。

新聞、テレビ、などの放送媒体が、政府や統計の良いところばかりを流し、大衆は、長い年月の間、厳しい経済状況が続いたため、そのわずかなモルヒネ効果にうっとりしている状態である。

目が覚めた時には、既に遅く、断崖絶壁の上から落ちていることになる。
2千18年は、錯覚による陶酔と実際の下落による差が顕著になる年である。

その結果、最も避けねばならない2千19年の消費税10%への引き上げを容認してしまう可能性が高い。

現在の御用学者や、政治家、官僚等が、デフレを全く理解していない事が原因である。

1、陶酔状況*株式市況
2万5千円を伺う株高になっており、好況になったかのように、新聞やメディヤが囃し立て、人々は浮足立ち始ている。

実態は、日銀による株式の買い上げによる上げ底分の上に乗っかる株高であり、その演出は、日銀の際限の無い金融緩和によってもたらされている円安により、外国ファンドの旺盛な買いによって支えられている。

このような株高の時こそ、日銀は、購入している株を売るべきだがそのような兆候は見当たらない。今この時期を逃すと恐らく日本が破綻するまで、持ったままになるであろう。

しかもこの株高により、金融市場から実体市場に資金が回ることはない。
今、デフレ下の日本において、消費に回す資金が不足気味の人達は、株を買う余裕などない。そのため株価が値上がりしても、実体市場に資金が流れる事はない

逆に、NISAにより個人の消費に回るはずの預貯金が金融市場に流れたり、企業が内部留保資金を隠すために、金融市場に流れているのが実状であろう。

2、陶酔状況*経済成長の長さが戦後2番目の長さになりそう。

しかしその実体は、小泉政権での経済政策と同じく、実感のない経済成長であり、実体市場に資金が流入せず、消費が不足した、拡大再生産のない見かけの好況にすぎない。

政府が切れ目のない公共投資を止めるとすぐに、その成長が終わることになる。民間が拡大成長し自律的に経済が伸長していくのとは程遠いものである。

3、陶酔状況*実質GDPの成長率の1、2%の増加
莫大な借金による公共投資:主に東京オリンピックが、もたらした官業の成長である。

輸出企業の外需や、外国人観光客の消費の増加が喧伝されている。
アベノミクスは、円安により、外需を取り込む政策を取っており、国内の需要に頼っている産業を全く潤さない政策である。国内の実体市場は消費不足に泣いているのが現状だ。

そのためこの政府は、アベノミクスを失敗だと思わさないために、矢継ぎ早に切れ目のない国内投資を行い、実質GDPの失速を防いでいるのである。

そのため借金をどんどん増やして成長を維持していかなければならない。日銀の国債の買いがなくなることはない。財政事情は悪くなるばかりである。

4、陶酔状況*輸出の好調と外国人のインバウンドの増大
実態は、円安により日本のものや、働きが安く買い叩かれている。
デフレは国内の実体市場の消費不足からきているものである。日本の消費が少ないため、輸出やインバウンドによる比率が大きくなり、見かけが好調の統計になる。

しかし日本の消費者が大きく消費を伸ばしているという話は聞かない。百貨店が好調でも、食品スーパーは不調である。

5、陶酔状況*失業率が3%を切った。ほぼ完全雇用状態である。これから賃金が上昇し経済の好循環が生まれる。
実際は、2年連続の最低賃金の引き上げであり、さらに政府の再三にわたる企業への賃金引き上げ要請である。しかしそれでも賃金が全体で増えず、消費が低迷している。
根本的に政策が間違っているからである。

失業率が3%を切ったのは、消費が減少する中で、官業の公共投資を増やしたからである。生産量が伸びそれに連れて労働需要が伸びたからである。

賃金が良くなったから働こうというのではない。生活を少しでも楽にするため働く人達が増えたのである。

完全雇用は、日本の就業率が上がっているからであり、働かなければならない家計の人達が増えている証拠でもある。

デフレ下の消費が不足しているなかでの、仕事や生産量の増加は、付加価値の減少を招く。そのため所得が生産量の増加に応じて伸びず逓減するため、所得以上に借金が増えることになる。

それが国民負担の増大となり、消費がますます不足しデフレの状況は変わらないであろう。

惨状*マイナス金利による銀行制度の崩壊が水面下で確実に進行している。金融庁がまえもって合併や、公金投入などで防ごうとするだろうが、付け焼き刃にすぎない。

2千18年度は、日銀の金融緩和の継続や、公共投資の切れ目ない実施により、見せかけの好況が続く。
それは、消費税引き上げの政府や財務省の布石である。
実際は、銀行制度の崩壊により、産業基盤が壊滅する危機的状況である。借金による官業の成長は、民間の自律的成長を促す事なく終わる。

人々は、新聞やメディヤの言葉に浮かれる事なく自衛しなければならない。特に消費税の引き上げを容認してはいけない。

デフレから逃れる方法はたくさんある。少しやり方を替えればよいだけだ。消費不足を解消するよう国民負担を減少させたり、雇用保険の満額支払い、年金の前倒しなど、わんさとある。要はやるきのなさ、気づかないだけである。

生産量の増大一辺倒では、デフレが深刻化するばかりだ。

今年こそやり方を替えてほしいものだ。

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/

http://www.asyura2.com/17/hasan125/msg/526.html

[経世済民126] 徒労に終わる春闘の3%賃上げ
徒労に終わる春闘の3%賃上げ

新聞によると2千17度の実質賃金は0、2%下がったということだ。

この2、3年の間の阿部政権の企業に対する賃上げ要請や、2千16年、2千17年の最低賃金の連続引き上げなどが、なんら効果をもたらさなかったことが明かになったのだ。

実質賃金が低下したというのは、賃金自体は上がったが、それ以上に消費者物価が上がったということを普通意味している。
また、名目GDPの成長率が低下していることからも所得が伸びていないことが分かる。


単純に考えると、政府の賃上げ要請によるコストプッシュが、消費者物価をコストプッシュしたということになる。それが名目GDPを下げた要因でもある。

デフレを脱却するためのディマンドプルによる物価の上昇がほとんど行われていないのだ。
(消費の増加により引っ張られる価格の上昇が見られない。)
消費が循環的に増加する自律的な市場経済に至っていないことがわかる。

企業は賃上げによるコスト増に対して価格に転嫁したが、消費が思うほど伸びず、価格を吸収できない結果になってしまった。

一番の理由は、恐らく、所得の伸びに対して、社会保険料、消費税、所得税、住民税などが掛り過るため、消費に回る分がほとんど無かったのであろう。そのため消費が伸び悩んだのである。

結局、賃上げが最終的に消費者の負担増になってしまった。

前から述べているように、デフレ循環が存在する、デフレ市場の特徴は、自分たちが製造した生産量を全部消費できないところにある。

そのため常に不良在庫が残るので、縮小生産に陥るのである。

デフレ下の実体市場では、どこかがシステムとは関係なく突出すると、それ以外のどこかが、減少し帳尻を合わせることになる。

生産量を無理やり引き上げれば、低価格競争が激しくなって、付加価値が下がる。あるいは消費が足りなくなったり、人手が不足する。所得を上げれば、製造コストが上がり、価格の上昇が、消費減となって現われ、全体の販売量が落ちる。

市場の自然な要請ではない政府の無理やりの賃金アップの要請による賃上げは、どこかで調整されることになる。恐らく付加価値の減少という形で、名目GDPの成長率が下がることになる。

これがデフレ市場の特質である。

今、多くの評論家や、専門家が、あるいはメディヤが、春闘での賃上げがデフレからの脱却の正念場だと期待させている。政府は、3%以上の賃上げを企業に要請している。労働組み合いも頑張っている。

しかしデフレ下の無理やりの賃上げは、コストアップを招き、結局消費者の負担増となって、付加価値が減少する。そのためデフレからの脱出になんら効果はない。
これがある程度実現されてもデフレからの脱却はなくほぼ無駄になることが、実質賃金の低下で分かるのである。

不況が続く今年の年末には、多くの評論家が、賃上げの範囲が少なかったからだとか、アップが足りなっかったからだなどとうそぶくだろうが、もともと理論的におかしいのだ。

そもそもアベノミクスは、デフレ促進策であり、より多くの借金をもたらし破綻により早く近づけるものである事は、これまで再三述べてきた。

実体市場に資金を注入する事なく、生産量の増大を図ることは、付加価値を減じるものである。

企業への賃上げ要請も、それによる従業員の増加を意味し、生産量の増大を図っているのと同じ政策なのだ。

消費の増大がなければ、賃上げは単なるコストプッシュの価格上昇となり、結局全体の付加価値が下がり名目GDPの成長率は減少する。

デフレからの脱却は、消費の増大が先行してなされ、それに応じた生産増、所得増が必要である。現在のような生産増が先行するような政策ではデフレからの脱却はない。

政府の要請による3%の賃上げは、市場のシステムから自然と欲するものではない。それ故、よりGDPが減少して終わるであろう。


一言主
http:// blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/180.html

[経世済民126] 日銀黒田続行、史上最悪の人事
日銀の黒田総裁が続行することになった。史上最悪の人事である。

恐らく、この人事は、明治維新以来、史上最悪の人事となるであろう。

この男にまだ5年も日銀総裁を任せるのか。気違いざたである。

黒田が日銀総裁になってから、なにもかもが急速に悪くなっている。

特にマイナス金利という暴挙は、資金を集め、貸し出しするという銀行制度を破壊し、国債の無制限の引き受けは、日本の借金を莫大にし、もはや返済できないところまできている。

アベノミクスのデタラメを低金利と、国債引き受けでぼやかしているだけなのだ。

黒田の愚行
1、マイナス金利という銀行制度を潰し、日本の資本主義を壊滅させる暴挙を行っている。

2、日銀の国債の買い入れ。
(太平洋戦争)戦中の国債買い入れを思わせる。その借金はいずれ国民が負担しなければならないものだ。

3、低金利による金融緩和
円キャリー問題、世界に日本製品を安く提供し、世界をデフレの方向に向かわせている。

4、消費の減少を進めデフレを促進させている。
預金金利のさらなる低下は国民の担保をさらに減少させ、消費を減退させている。貸し出し金利の低下は、生産手段を増加させる。そのため収穫逓減の法則が働き、付加価値が逓減している。それが賃金低下の元凶でもある。

この1、と2は、黒田総裁のオリジナルです。

1990年のバブル崩壊後、デフレ下であるにもかかわらず、日本政府は、低金利と公共投資という、デフレ政策をとり続け、日本の市場、産業を崩壊の縁に追いやってきた。

戦後、華々しい発展を見せた日本経済も、家電業界が、パナソニックだけになり、衣料はほとんどが中国製となってしまった。繊維産業、電機産業などもはや黄昏となっている。携帯電話も、パソコンもほぼ外国製になってきた。

自動車業界も、日産や三菱が衰え、ホンダとトヨタも、国内では、苦戦続きである。さらに多くの地場産業が衰え、東京以外の地域経済の崩壊が進んでいる。

ここまできてもまだ、金融緩和や、公共投資や、生産刺激策がデフレ下でも正しいと思っているのだ。
このような思考停止状態が、確実に国内産業を衰退させ、産業経済を根絶やしにしてきたのである。

ここに来てのマイナス金利は、銀行制度の根幹である銀行の資金収集機能をうしなわさせ、資本主義経済の中枢である銀行制度を潰している。とうとう金融機関の淘汰にまでデフレが進行してきたのだ。

銀行の収益構造が悪化し、既に銀行が斜陽化し衰退がはっきりしてきた。銀行員のリストラ、低賃金化がどんどん行われるでしょう。

金融庁は、早手回しにどんどん銀行の合併や、公的資金を注入し、難を逃れようとしますが、根本は変わりません。

またお互いが合併しても、お荷物を抱えるだけで、少しは長く生き延びるだけでしょう。公的資金を注入しても、その資金を食い尽くすだけになります。

日銀や金融庁は、自分たちの政策で、己の業態を縮小疲弊させているのです。

銀行の取り付け騒ぎは、前の山一証券の倒産劇による例から見てもあきらかなように、企業の売上に深刻な打撃を与えます。

また銀行の破綻は、地域経済に深刻な影響を与えます。北海道経済が、拓銀の破綻によって、縮小し,立ち直りに時間が掛ったのはご存じでしょう。

銀行が合併するたびに、あるいは公的資金が注入される毎に、企業の査定が行われ、どんどん貸し剥がしが行われ、企業は潰されていきます。

銀行の信用創造の機能がなくなり、史上の資金がますます枯渇します。地方経済の疲弊は、地方銀行の破綻により、より激しくなり、地場産業が消滅し、労働者の大規模な移動を伴うことになるでしょう。

さらに国債の日銀の無制限引き受けは、日本を借金地獄から破綻へと向かわせています。(これについて、詳しいことはまた後に述べたいと思います。)

たかだか、実質GDPを1%前後上げるのに、日銀がどれだけ借金を引き受けているのだろうか。GDPの成長分で5、6兆円の伸びだが、借金はどれだけ増えているのだろうか。誰も恐ろしくて言わなくなっている。

名目GDPは停滞気味だ。お金が実体経済において全く増えていないことは明白だ。

我々にはもう、あまり時間が残っていません。早く方向転換しなければ、日本政府が破綻するより先に、銀行制度や民間の産業経済基盤が崩壊し、デフレが深刻な事態になるでしょう。

この総裁がまだ5年もやるのは気が知れません。また次ぎの総裁も同じことをするなら終わりです。とにかくマイナス金利と、日銀の国債引き受けをやめさせる人を選ばなければなりません。

また、今、世間をさわがす森友問題や、加計問題、などは、大きな事件ではありますが、しかしこれらは、経済的にはわずかな損失です。これに比べマイナス金利や、無制限の日銀の国債引き受けは、広範囲に、また時間的に長期にわたり、弊害を及ぼします。


産業の消滅は、技術や技法の断絶を意味し、再び同じ物を作ることが困難になります。

国内での製造の減少は、ますます税収を上げることを困難にし、海外製品を購入しなければならなくなります。それが産業の崩壊なのです。

今の日本はマイナス金利と国債引き受けを即刻止める人事が必要だったのです。

森友問題に隠れ、大きな負の遺産継承されてしまいました。取り返しがつかないものです。

一言主
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
http://blog.so-net.ne.jp/siawaeninarou/

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/455.html

[経世済民126] 深刻な人手不足が物語るもの、それは生産能力の限界を意味している。
深刻な人手不足が物語るもの、それは生産能力が限界に達した日本の姿を映している。

それは日本経済が、人的要素の面で生産限界に達したことを意味している。他の生産資源に比べ人的資源が足りなくなったのである。

デフレは、市場の資金が十分ではないため、消費に対する資金が不足していることから生じており、実体市場の消費を促す政策を取らねばならない。

にもかかわらず、生産量至上主義の経済政策を30年間とり続けた成れの果てがこの結果である。

所得線が45度以下の角度のデフレ線が支配する市場では、生産量の増大に連れ、所得が漸次減少する収穫逓減の法則が成り立っている。

そのためいくら生産量を上げても所得が上がらないため、日本はほぼ完全雇用状態に陥ったのである。それでも、均衡点が来ず、所得が上がることはない。

実際、日本の就業率は最終段階近くの高さになっており、それでも所得が自律的に上がる気配はない。

そしてこの人手不足が、生産の増加を既に妨げ初めている。これ以上生産量増大策をとっても生産量は想定ほど増えない。どこかに人が移動し生産が伸びても、それ以外のところが、人が不足し生産できなくなるからである。

そのため、これ以上の生産量増大策は、無意味であり、資源の無駄使いになるだけだ。

バブル崩壊後取ってきた数々の成長戦略、小泉政権下の成長戦略にしろ、阿部政権の3本の矢の一つの成長戦略などが、ここに至って終焉を迎えたのである。


これからは低金利などによる生産刺激策も、効果よりも弊害がより大きく出てくるだろう。

低金利による、設備更新や、設備の増強も、またチェーン店の他地域への出店も、人集めがネックとなり、容易にはいかなくなる。

生産の増強より維持で手一杯になっていく。さらに生産増強策が続くと、生産を維持できない企業が増え、需要があるのに、倒産や廃業が増え、資源の無駄使いが顕著になっていく。

マイナス金利の弊害もますます顕著になり、銀行の合併、統合が活発化し、企業からの資金の引きはがしが多くなり、企業の倒産廃業が進んで行く。

マイナス金利により、主要な収益構造を失った地方銀行の疲弊が激しく、銀行の機能低下が、地方経済の荒廃を促進させる。

公共投資の増大は、政府関連の事業を拡大させ、民間の労働者の引きはがしを招く。それが地域経済を縮小させる。
カジノ法案が可決されたらしいが、これが実施され、大規模な施設ができた場合、そこへの人の集団移動が、他の地域の人剥がしとなる。

現在、東京オリンピック、東北復興などにより、東京、東北に、人、資金、資材、などの生産要素が集中している。それが地方経済の縮小に輪を掛けている。

都市部の保育所の増加より、地方の保育所の統廃合の方が多くなる。

円安政策も、輸出産業のこれ以上の増産は難しくなり、外国人観光客相手の宿泊業も、これ以上観光客が増えてもサービスが低下するばかりである。

日本経済は、もはやこれ以上の生産伸長による景気回復はできない段階に至ったのである。

日本政府がこれまで取ってきたデフレ下の留どまることのない成長戦略は生産能力の限界にきてようやく終焉を迎えることになった。

政府関係者や、官僚等の指導層は、大いに反省すべきであろう。しかしここに至っても彼らは何が起こっているのか分かっていない恐れがある。

なお懲りない政府は、
まだまだ足りないとばかりに、円安やマイナス金利、オリンピック、カジノ、などを遂行し、余計な仕事を増やし、人の取り合いをさせている。何も分かっていないのだ。

政府の肝入りの公共投資事業などは、資金が豊富なため、好待遇が期待できる。しかし地方の労働者や、地場産業の従事者は理論のようにすんなりと高賃金の方へと移動できるわけではない。

親を見たり介護したり、あるいは地元のために働いている。今の政府のデフレ政策では地元の繁栄は期待できない。ますます貧困化していく。また人はがしをされると、地場産業が消滅し、地域の商店街もなくなる。
またデフレの場合の人の取り合いは、必ず生産コストを上げるものであり、それを十分に価格に反映できないため、経営状態が悪くなっていく。

賃金の上昇は、企業の倒産廃業を増やし、失業者を結局増大させ、景気を冷やしていくのである。そしてよりデフレが進行する。

最近新聞紙上でよく専門家らしい人が、春闘で成果が上がり、賃金が上昇しているので、デフレから抜け出す好機であるというようなことを言っているが、それは、絶対にない。

生産量伸長による所得増の目論みは、拡大再生産している市場においてのみもたらされるものであり、デフレ下では、生産量の増大は、所得の逓減を招く。

デフレ下の官製の賃金アップは、製造コストを引き上げるが、市場の価格を上昇させることができない。そのため企業の経営状態が悪くなる。ブラック企業の常態化が懸念される。

政府は、労働力不足が明らかになっても、なお生産伸長策を取っており、労働不足に対し移民で補おうとしている。

政府は、今回実習目的の外国人労働者にさらに5年の延長滞在ができるようにするらしい。完全にデフレの罠に嵌まっているのである。

ますます外国人労働者が増え、生産量の増加と共に低賃金化していく。彼らが増えても、健保や、年金が増えるわけでもない。彼らが増え、日本人労働者が減少すれば、年金の支払いがますます困難になっていく。

移民労働者が増えればGDPが増えるというような昔のドイツ経済の神話を信じてはいけない。それはデフレ下ではなかったのだ。


日本政府はなおも一路最貧国を目指してデフレを推進している。小泉政権下の経済政策や、それを模倣したアベノミクスはその典型的な事例である。

このままでは日本人は、働き死にさせられるだろう。

いまここですぐに政策を変えなければならない。

無意味な低金利による生産刺激策を止めさせよう。
公共投資によるインフラ整備、
円安による、輸出産業や、観光事業への補助金、など余計な成長戦略は要らない。

消費の回復を基調とする経済政策への移行が大事なのだ。

雇用保険の満額保障と延長、金利の引き上げによる一般消費者の担保の増加、公共投資の縮小による民間への人材確保、、
さらに、住宅ローン破綻懸念者に対する助成。
消費税の引き下げ、物納による税金の支払いの拡大。

いろいろな政策があり、実行すれば、簡単にデフレは解消されるであろう。

もう一度繰り返そう。生産能力が限界に達した日本は、これ以上の生産伸長策による景気回復は、無意味であり、無駄である。弊害のみ大きくなる。

バブル以降繰り返された、生産力増強による所得増を目指す景気回復策は、人的資源の枯渇を以て、終焉を迎えたのである。明らかな失敗である。

私達は、これを好機と見て、経済政策を変更し、新たな消費増進策に取り組む時である。

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siwaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/参照のこと

2千7年8月29日低金利の行き着く先は、デフレ下の完全雇用

2千8年8月12日デフレと日本の移民政策

など参照のこと。

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/844.html

[経世済民127] 物流コストの上昇と働き方革命の日本経済への影響
物流コストの上昇と働き方革命の日本経済に対する影響

日本の物流コストの著しい上昇や、働き方革命などは、政策のやり方を間違えれば日本経済の息の根を止めることになる。

しかし適切に対応すれば、逆にデフレから脱却する画期的な出来事として記憶されるだろう。

この二つの出来事は、長く続いたデフレが最終段階まで達し、これ以上の付加価値の減少(利益の減少、所得の減少など)が続けば、企業が存続できない、または、労働者が生活を維持できない、所まできたため、その反動として起こった現象である。

しかしながらお粗末な日本政府は、その本当の意味や、重要性が皆目分かっておらず、今の生産至上主義に片寄った政策をそのまま踏襲しようとしている。

そのまま続行すれば日本経済はより苦境に陥ることになる。すなわちデフレが深まり、企業も労働者も、産業全体がさらに貧窮し、最終的に成り立たなくなるのである。

政府の肝入りの働き方革命や、物流コストの上昇は、日本の生産能力が既に人的に限界に達したことからきている。

デフレ下における生産偏重主義(生産増大主義)が、すなわち、低金利による企業への助成やインフラ重視の公共投資、生産を刺激する各種助成金の創設など(アベノミクス、小泉政権下の経済政策、バブル崩壊後の莫大な公共投資政策)が、どんどん生産量を伸長させ、、それに伴い労働需要が増え、日本の人的限界を越える所まで来てしまったのである。

しかもデフレ下の生産偏重は、消費への資金量を不足させるため、生産の増大に応じて、収益が逓減する収益逓減の法則が働き、付加価値が逓減し、所得が低下するため、労働者の労働条件が悪化する一方であり、生活の質も劣化した。

それに対する救済として労働者の長時間労働や低賃金に対する対策や運送業界の運賃の値上げなどの行動が取られた。それはデフレに対する正しい経済的な反動である。

特に物流コストの上昇は、自然な経済的自律行動であり、画期的な出来事である。我々、そして日本政府は、これに応じた適切な政策を取っていけば、デフレを解消する契機となるであろう。

言い換えると日本経済は落ちる所まで落ちてしまい、ようやく反動の兆しが出てきたのである。ここまでくるまで、とことん日本の経済政策は間違っていたのである。

(この責任は、政治家、官僚、財務省、経済学者、新聞などのメディア、日本の教育システムなどにあるだろう。)

特に消費税の8%への引き上げが、再び大きな消費不足を招き、供給過剰から(別に生産者が増えているわけではない。生産者も減っているが、それ以上に消費が減少しているという意味)低価格競争、過剰サービス競争を余儀無くされ、付加価値のより一層の低下により、さらなる長時間労働と低賃金を強いられているのが現状である。

政府はようやく民間労働者の窮乏、疲弊に対し改善しようと働き方革命なるものを提唱し、あたかもその責任は企業にあるとでも言いたいかのようだ。

実際の責任は、日本政府の政策にあり、低金利政策や、生産刺激策、公共投資政策、さらに消費税引き上げにより、デフレを促進させ、この30年間で、多くの優良企業を失い、日本の産業を劣化させ、さらには多くの労働者を窮乏化せしめたのである。

また物流コストの上昇も、日本のあらゆる産業に波及し、その影響は絶大だ。すべての産業が価格を上乗せできるとは思えない。運送業界だけが、増益になっても、他の産業が減益では意味がない。

特にヤマトを代表する物流コストの上昇は、デフレ下における消費不足から、地域の小売業者、スーパーマーケット、専門業者などが淘汰され、ネット販売の占める割合が大きくなったこと。

さらに携帯の普及により、手軽にネットで買えること。それがここ4、5年で限界を超え、猫もしゃくしもネットで、通販で買わざるを得なくなった。それがネット販売の急速な増加につながり、宅配が、手一杯になったのである。

しかもネットや通販に特に顕著なことは、価格競争が非常に激しいため、運賃を無料近くにする過剰サービスが横行していることだ。

そのため送料が極端に安く設定されていたことが、このような自衛策となって現れてきたのである。

しかし運送業者のこのような運賃の値上げや、大きな物を敬遠する風潮は、日本の産業全体で大きな負担となる。特にデフレ下では、製品価格や、商品価格、サービス価格に転嫁することが難しい業界が多い。

そのため、運送業界だけが、何とかしのいでも、他の産業がマイナスに陥れば、日本全体としてマイナスになり、デフレがさらに深まることになる。

デフレ下で付加価値が少ない市場では、どうしても数の販売で切り抜けようとするため、運送コストの増加分を消費者が担えればよいが、それができない産業では、結局、運送賃を自己の商品価格の値引きという形で担うことになるだろう。

現在政府がなおも行おうとしている、労働移民の増加政策や、最低賃金の引き上げ、消費税の10%への引き上げは、より一層、生産量を増大させ、付加価値を低下させていくため、デフレを推進することになり、デフレから脱却する気運を一気に潰す愚挙である。

上に述べたものが、働き方革命や、物流コストの上昇に対する功罪の罪の方である。

デフレからの脱却には、単位辺りの付加価値が増加することが大事であり、それに連れて販売量が逓減することが重要である。(デフレ下では、低価格製品が生産過剰な状態にあるため、普通の価格の製品が増えれば、低価格品の製造が押さえられ、販売量が減少する。)

すなわち、消費の増大に合わせて、生産量が調節され、付加価値が増えていく状態が必要である。

デフレ下の労働曲線は、右下がりになっている。労働需要の増加に伴って、賃金が下がっていく図である。

現在のような労働力が限界を迎えている状況では、賃金を上昇させるためには、消費者の負担を直接軽減させ、消費にゆとりを持たせ、付加価値の大きい商品の購入に向かわせる必要がある。

それにより、低価格品の生産量が減少していき、労働需要を適度な水準に戻すことができる。

ヤマトを代表する運送業界の今回の取り組みは、運送料を値上げすることにより、運送量を減少させ、企業の付加価値を上げ、利益を確保することに成功した。

デフレが30年近く続いている中で、運賃の値上をすることは非常に難しく、他の業界ではすぐ競争脱落を意味する。

そのため今回のヤマトなどの運賃値上げの意思決定は、画期的なものであり、デフレ対策の正しい方策と言えよう。

逆に言うとヤマトのような個配大手であれば、送料を上げても売上が落ちないからできたとも言えよう。

これに対し、政府の働き方改革の一つとして、最低賃金の連続の引き上げは、同じように見えて違う方向に行く。

企業への負担となる最低賃金の引き上げなどの賃金引き上げ要請は、企業の製造コストが上がり、付加価値が減少するため、企業はより一層生産ドライブを強める方向に動く。売上を確保しようとするため、価格競争に陥る可能性が高いのである。

現在でも、労働需要が逼迫しているにもかかわらず、所得が上がる気配がない。企業はなお低価格競争を続けざる負えない状況なのである。

ここにおいてさらに、デフレを過度に深刻化させる消費税引き上げを敢行するなら、さらなる生産ドライブがかかり、価格競争による付加価値減から、最低賃金の引き上げが、企業に大きな負担をも垂らすことになる。

デフレ下において、所得を上げるには、より付加価値の高い製品に移行して、生産量を下げる必要がある。
(デフレ下では、低価格製品が過剰に流通しているので、低価格品から普通の価格品への移行させて、適量に流通させるという意味)

そのため先ず始めに消費を引き上げ、企業の低価格競争を和らげる必要がある。

消費の引き上げには、消費者に対して直接負担を軽くする方法や直接補助金を与えるのがよい方法である。

最低賃金の引き上げを、企業の負担で促すより、国が負担すれば、良いだけのこと。消費税の引き下げ、減税、いまさらと思うかもしれないが子供手当、差別だと言うのであれば、独身手当でもかまわない。

給食費無料より、給食手当を保護者に与えるの方がよい。教育費の無償化より、学校手当とか、教科書の無料化より、教科書手当の方がよい。

このような直接、消費者の手に入る手当や補助金がデフレの場合、保育所を作るより、また教科書を無料化するより効果がある。

低金利より、ある程度の金利を維持した方がよい。個人の担保を増やし、消費を促す必要があるからだ。

消費税を引き下げ、個人消費を促し、企業の低価格競争を和らげ、付加価値の高い製品への移行を促す。

手っ取り早くできる方法としては、雇用保険の満額支払いと期間の延長だろう。

これにより労働力の供給量の低下が、生産量を逓減させ、なおかつ消費額は維持されるからである。

付加価値が減じ、資金が実体市場から減少していくデフレ圧力を和らげるには、先ず、消費に対する助成を行い、製品に対する価格弾力性を緩める必要がある。

そして低価格品の生産過剰を是正するため、市場から労働力を減少せしめ、消費を維持するための一つの方法として、雇用保険の満額支払いと期間の大幅延長が良い。

雇用保険の満額支払いは、実体市場から、労働者を減少させ、消費額を落とさないため、デフレの解消にはうってつけのものになる。

物を作るためのお金より、物を買うためのお金を増やすことがデフレからの脱却には必要なことなのだ。

企業は余計な人員を整理し易くなり、より付加価値の高い製品に軸足を置き易くなる。労働者は、失業しても今までの賃金はもらえるのでそれほど窮乏することはない。

消費を維持して、長時間労働や低賃金労働を押さえることができる。
全体の生産量を調節でき、労働量を減少し、企業の付加価値が上がり、所得が上がっていくことになる。

労働者は、職場から去ることによって、全体の労働量を減らすことになり、消費は、保険料を満額もらうことによって維持される。

企業は、労働量の削減により、製造コストが下がり、付加価値の高い製品にシフトすることができる余裕が生まれる。

政府が最低賃金等の労働条件の改善を目指すなら、これ以上の無用な公共投資や、不必要な生産刺激策、消費税増税策を止め、企業に付加価値の高い製品製造や販売に重心を置くゆとりをもたらさなければならないのである。

今の政策だと、企業は人手不足から、賃金を引き上げ、製造コスト増からさらなる値引き販売による生産増強路線を突っ走りかねない。それはさらなるデフレの深刻かを告げるものである。

デフレあくまでも、消費の不足が原因であり、それによって低価格競争が起こっている。消費の拡大を、企業ではなく、国や、地方自治体の消費税の引き下げや、個人負担の軽減など、消費者の負担を直接軽減する施策がデフレを解消していく。

そして消費の増大が、企業の余裕を生み、高付加価値製品へのシフトが始まる。低価格品一辺倒の生産増大が改められ、消費者の懐具合に応じた、製品群が作られ、品揃えが豊富になっていく。それがデフレからの脱却の道筋である。

物流コストの上昇や、最低賃金3年連続引き上げなどのデフレに対する反動を、潰すような愚挙(消費税の引き上げ、移民労働者の増加策、)をしてはならない。

一言主
http://blog.so-net.ne.jp/siawaseninarou/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/

追記:今回主題が悪かったのか、時間がかかってしまった。反省。
http://www.asyura2.com/18/hasan127/msg/621.html

[経世済民128] カジノなどの大規模遊興施設の建設について
カジノなどの大規模な遊興施設の建設

社会学的なことや、精神的なものについては、他の専門家にまかせるとして、

こと経済的には、デフレ下の今やることに全くメリットがない。さらなる借金の増大と当座の仕事を増やすだけである。政府が目論むデフレ解消など進むどころか、さらに深刻化してゆくだろう。

デフレ下では、このような公共投資は、景気回復に結び付かないからだ。確かにその出費分の仕事は発注されるだろうが、他産業へ波及効果はほとんど無く、景気の浮揚につながらない。

カジノなどの遊興施設は、遊園地や高速道路などの公共投資と同じようなインフラの増加となる。それ故、デフレ下では、貯蓄の増大より借金の増大の方が大きいため、マイナスの乗数効果が生じている。

そのため、借金で賄われたインフラ整備は、他の企業や産業には波及せず、その注文を請け負った企業体や関連業社のみを潤わせる不公平な経済政策となる。

どのような媒体が運営するかは定かではないが、概ねこのような大規模事業は、民間だけでは不可能なことが多く、地方の公共団体との共同ですることになるだろう。

その時また国や都府県の借金で賄われる公算が強いと思われる。

正常な経済状態の下であれば、カジノの建設というビッグバンが起こり、その衝撃が他の産業や企業に波及していくであろう、しかも乗数倍の効果をもたらす。

しかしデフレ下の経済状態では、逆に、労働者や、生産資源、資金などが、どんどん吸い込まれ、全体の経済が縮小するブラックホールに変るのである。しかも乗数倍のマイナスの効果をもたらし全体の経済を縮小させるのである。

経済通の多くの方は、投資乗数とか乗数効果という言葉に精通しておられようが、デフレ下ではそれが逆に作用するのである。

日本は2千年頃の小渕政権下で既に乗数効果は失われている。その後の公共投資は、そのものの建設自体の効能はあるが、他産業へ波及効果が全くなくなっている。そのため公共投資による景気浮揚は起こらず、借金だけが残る結果となっている。

今もなお残る日本の莫大な借金が、それを物語っている。

バブル崩壊後、ゼネコンが被った莫大な借金が、繰り返される公共投資により、帳消しになったが、デフレから脱却することはなかった。しかも公共投資をやり過ぎた結果ゼネコンの内部留保が大きくなっている。

さらに現在のような、デフレ下の政府の借金に頼った生産量の増大政策は、日本の自然な民間による成長の限界を超えており大幅な人手不足を生み出している。

ここでさらに大規模なカジノのような遊興施設を建設すると、製造物資や、労働力が日本全国から集められる。そのために、その他の地域の労働者の労働コストや製造要素の価格が上昇し、その他の地域の企業や産業で、付加価値が減少し、経済が縮小する。デフレが拡大するのである。

現在の日本のように、人手が足りない状況では、人手の枯渇がサドンデス(突然死)を招くとも限らない状況である。健全で必要な民間企業が、官業のために消滅していくだろう。

またカジノ経営が大いに活況を呈したとしても、主にゲストが外国人で、インバウンドをあてにした経営では、どんなに利益を上げたとしても、他の日本の企業に経済効果が波及することはほとんど考えられない。

外貨を当てにした財務省の税収システムとしての機能だけが効果を発揮するだろう。

さらにカジノの活況は、人材の集中を意味し、他地域の過疎化、崩壊を促すであろう。経済全体でみると、カジノの活況による膨張より、縮小の方が大きくなり、デフレがさらに深刻化するということになる。

リニア新幹線の前倒しや、東京オリンピック、このカジノ計画、などの公共投資が、借金をより早く大きくしており、それによる労働力の欠乏が、日本人の就業比率をさらに上げ、より付加価値の少ない経済に陥っていく。それは日本の将来性を大きく失わせるものである。

一言主
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/

参照のこと


http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/108.html

[経世済民128] 外国人労働者をさらに増やす愚挙
外国人労働者をさらに増やす愚挙


アベノミクスは、日銀のマイナス金利というデフレ下における最大の愚挙を行ない、金融システムを崩壊させているが、さらに外国人労働者を受け入れを増大し、日本の産業構造の成り立ちを崩壊させようとしている。

今般、政府より、外国人の単純労働にも門戸を解放し2千25年には、50万人以上を受け入れるということがアナウンスされた。

現在、労働不足が顕著になっているから、労働者を増やすのは当然のことのように思われるだろう。

しかし労働不足が起こっている原因は、民間の発展状況に応じて仕事量が増加したためではなく、官製の仕事が著しく増加した結果である。

日本は人的に生産量の限界に達してしまったのだ。それでもなおデフレが続いており、付加価値が逓減し、所得が低下している。デフレ下での生産量増大は意味がなく、デフレを促進するものであることを証明しているのだ。

そのため今回のさらなる外国人労働者の受け入れは、デフレをさらに深刻化するものであると同時に、日本の生産構造を大きく変えるものになる。

もう既に30年近く続くデフレは、多くの有力企業を没落させ、低賃金と失業者を生み出し続けている。政府はそれに対応するため、そして世論に答えるため、莫大な借金で、闇雲に公共投資や、生産刺激策を取り続け、仕事を増やし続けてきたのだ。

政府の行ったおびただしい公共事業や、オリンピック等のインフラ整備のためにたくさんの労働者が取られ、民間の企業に労働者が回らず、民間の事業が圧迫されている。それが民間の経済力以上に生産力が増強され、現在の労働者不足と、低賃金を招いているのです。

(実際は消費税を引き上げず、消費を増大する政策をとっていたなら10年前にはデフレは解消していたであろう。例;子ども手当という消費と少子化に効果のある政策が官民、そしてメディアが一体となって破壊し、民主党が公約を破ったことは、日本に深いくさびを打ち込んだままだ。)

このような官製の労働不足を補うために、今般の計画のように、さらに外国人労働者を増やすことは、より付加価値を減らし、低賃金を低下させ、デフレを深刻化させます。そして制度的に外国人労働者が組み込まれるため、デフレから脱却する時、余計に時間と資金を要し、彼らの処遇をどうするかが大問題になります。

生産力を増強すれば、所得が増えるというのは、インフレ時の購買力の旺盛な市場で、生じる現象であり、特に1950年代のドイツの事例を鵜呑みにしている識者や政治家等が多い。

しかし当時とは経済の基礎的諸条件が違っている。特に貯蓄より、借金の方が多くなっている現在日本では、生産で得られる所得から差し引かれる借金や国民負担が大きくなっており、消費額が、生産額を下回っている。そのため縮小循環に陥っているので、生産力の増強以上に所得が伸びることはない。


実際に外国人の単純労働の低賃金労働者が増え、日本の縫製業や漁業、農業の加工に多くの外国人労働者が従事すると、他の地域も競争せざる負えなくなり、どんどん製品や賃金が低くなっていくことになる。

しかも彼らが十分に社会保険や年金に入っていることは考えづらく、労働者の増加により年金の保証にはならない。日本人を雇用している企業ほど競争力をなくしていくことになる。

また実習生という名目で彼らを雇用しているが、ここ3年最低賃金が連続して跳ね上がっていることから、最低賃金以下で雇用されている可能性が高い。これでは他の日本企業にはいい迷惑であろう。

しかも実習生という名目で、最低賃金以下で働かせているなら、人権問題となって後々に大きな禍根を残すことになるだろう。

(最近の識者と言われるようなお方は、日本の内需の減少を当たり前として変えられないものと判断しているため、若者よ、外に出よ、外国に出よ、というような風潮になっている。
そして外国人労働者を受け入れよという。これが識者と言われる方のおおかたの考えだ。
この考えがどれだけ日本をつぶして行くかお分かりであろう。このような視点から新聞やメディアの主張をお考えいただければおもしろいと思います。)

既にご存じのように、バブル崩壊後日本は、外国人労働者の移民を多く受け入れてきた。しかしそれにより、日本の労働者の賃金が増加したことはなく、また日本の名目GDPも、停滞したままです。

これは、デフレ下において、消費を増やさず、生産量の増大を図る政策が、実体市場の資金を減少させ、収益を逓減させるからです。
日本がこの30年間経済的に何の発展もせず、苦境に陥ったままなのは、生産力増強ばかりに注力して、消費をないがしろにしたからです。

この30年間の実体市場の生産への片寄りが、労働者不足を生んでいるのです。

この先、再び生産刺激策や、公共投資などを大規模に展開することになると、ますます外国人労働者が必要になって来るだろう。

しかし仕事をたくさん作る資金は、日本の借金で賄われており、結局その借金で外国人労働者の仕事を作ることになる。しかしその借金を返すのは日本人だ。彼らは5年したら帰国する。

今、トランプさんが、白人労働者の肩をもって、他の移民などを制限しようとしている。日本でも、外国人労働者がたくさん入っても全然所得が上がらなければ、同じような問題が出て来るだろう。

移民労働を増やせば、所得が増加するというのは、デフレ下ではお伽話である。
また年金などがペイされることなど夢物語です。今のままでの外国人労働者の増大策は、景気対策として何の意味もなく、余計にデフレを促進させるのです。そして今までの日本の成功基盤を完全に失わせることになるでしょう。

追記;
ここで重大なことを言わねばなりません。はっきりと先が見えることがあります。。

この先さらに消費税の引き上が予定されています。実施されれば確実に景気が悪くなります。政府は再びアベノミクスと同じような莫大な借金を伴う生産刺激策や公共投資を行うことでしょう。

しかしこのとき今までと違うのは、労働者が不足していることです。そのため生産量を増大させることができず、実質GDPが全く伸びなくなることが予想できます。

これにより景気対策が機能不全に陥り、日本は大困窮し、官民挙げて右往左往することになるでしょう。これがデフレ下で生産量至上主義を貫いたばかげた結果なのです。
これが次に来る日本の顛末です。
そのまま同じ手法や考えを持ち続けると日本の終焉を迎えます。

やり方が間違っているからこんなことになるのであり、消費の増大を先行すればこんなことは起こりません。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/



http://www.asyura2.com/18/hasan128/msg/316.html

[経世済民129] アベノミクスに見る前の戦争経済との同一性
アベノミクスにみる戦前の経済との同一性
その昔日本は、戦争を継続するため借金を日銀の国債引き受けによって賄い、武器や軍需物資をどんどん生産し、際限なく戦線を拡大していった。
そのため人的資源や製造物資が戦争に取られ、民間企業においては、著しく不足したり、枯渇してしまった。ある物資が欠乏すると、生産できなくなったり、働き手が戦争に取られると、十分に需要に応えられなくなり、休眠せざる負えなくなっていた。
国力以上に資金や資源、労働力を戦争のために費やしたからである。
現在の日本の状況もほぼ同じ状況にある。このままいけば、再び敗戦と同じ状況に追い込まれ、戦後の混乱と国民財産の喪失、信用の失墜招くだろう。

戦線の拡大は、公共投資の拡大、増加にたとえられ、輸出品の増大は武器や爆弾などの製造に例えられる。
1990年初頭のバブルの崩壊後、日本政府は徹頭徹尾、生産力の成長に注力してきたのがこの結果を招いているのだ。
現在、オリンピックや災害の復興、リニアの前倒し、高速道路の矢次早の建設、などの公共投資に人手が取られ、民間は労働者を十分確保できず、生産を増強することは難しい状況になっている。
円安という補助金により、輸出品の製造を増やし、低価格にして外国の市場を確保しようとしている。次から次へと繰り返される公共投資は莫大な借金を作ってしまった。
違うのは、シニア部隊(高齢労働者の定年延長)の創設や、大規模な外人部隊(移民労働者)の国内導入し更なる生産の増強を目指していることだろう。
また子供の貧困率が高くなっており、大幅な奨学金の改正などがなければ、学徒動員のような低年齢労働者が増加していく可能性が高くなっている。
さらに銃後の守りよろしく専業主婦がなくなり、多くの女性労働者が労働戦線に出ている。当時の戦争時よりも今のほうが総労働体制にあるかもしれない。
いずれの状況も国力以上に借金をして、公共投資を増加させ(戦争地域の拡大させ)、生産力を増強させ続けているからである。すでに人的資源を上回るほど仕事を作ってしまっているのである。
それでも残念ながらデフレ下での生産力増強は、付加価値を減らし、所得を低下させていくものであるため、国内は一向に豊かにならない。
毎年のおびただしいインフラ整備は、高速道路の延長、拡大、東北の復興、などの空間的なものだけでなく、時系列的なリニアの前倒しなどもやっており、戦争当時よりすさまじいかもしれない。子供たちには借金を返すことだけが課されている未来がやってこよう。

私は安倍政権が軍事化しているとは一切思っていません。
しかしやっていることが、アベノミクスが、前の軍事政権とほぼ同じような経済政策をとっているのです。それ故アベノミクスの行き着く先が、軍事政権と同じ結末迎えることを恐れているのです。今のままでは、ほぼそうなります。
軍事政権の結末は、国民や民間企業がいくら働いても、努力しても返せない莫大な借金を作ってしまい、平価の切り下げを断行し、国民財産を一挙になくしてしまいました。そして世界の信用をなくしたのです。
戦争で負けたから破綻したと考えている方たちが多いでしょうが、実際は単なる経済的破綻です。

またどこの国でも、国債の中央銀行の引き受けを禁止したり、厳しい制限をしています。一度この禁忌事項を破ると、際限がなくなることを恐れるからです。
現在の日銀はまさにこの状態です。物価を2%にするという名目で始めた異常な金融緩和により、一度破った国債の引き受けが、もはや際限なくなり、止めることができなくなっています。今株価が3万円を目指していますが、日銀が所有株を手放しているようには見えません。物価が2%になる気配も全くありません。
デフレ下で低金利にして物価が上がるという理論は端からありませんでした。
またある政治家が今の状況を雇用が安定していると言っていましたが、とんでもない認識といえましょう。
現在、雇用が不足し逼迫しているのです。どの企業も労働者が生産ライン、営業ラインに張り付いている状態です。完全雇用に近づくと次の人材が2,3ヶ月待ってもなかなか入らないのでやり繰りできません。社会的に必要な産業や企業の人手不足休業や廃業がどんどん増えることでしょう。
安定雇用にはある程度の失業者のキープが必要であり、3%ぐらいは最低限必要です。現在の日本は雇用が逼迫しているのであり、安定していません。その原因は政府主導の仕事の作りすぎです。生産量重視の成長戦略がこのような無様な様相をもたらしたのです。
もっと戦線を縮小して民間のあるいは日本の国力に合わせた仕事量にする必要があるのです。デフレ下では仕事を増やせば増やすほど、賃金が下がり、外国人労働者が急増していくでしょう。外国人労働者の増加につれ低賃金化し年金がさらに不安定になっていきます。

日本はバブルの崩壊後生産量重視の成長戦略を取り、さらに3%から5%へ、さらに5%から8%に消費税を引き上げ、消費を脆弱化させ、それに対する景気浮揚のためさらなる生産量増大を目指したことから今のこの危機的状況になってしまったのです。
このまま突っ走れば平価切り下げを含む破綻から免れることはないでしょう。
以前から言っているように、仕事を減らせ、失業者を増やせというのはこういう意味からです。何を言ってるんだと思われた方も多かったと思いますが、実際は仕事を減らした方がよいのです。

もう日本は破綻の構図がはっきりとわかるようになってきました。
1,銀行制度の縮小と崩壊
2,消費税引き上げによるデフレの深刻化
3,生産量重視の生産量増大による外国人労働者の増加と低賃金化

アベノミクスにこれを覆す手立てはありません。

一言主 http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
追記:デフレは簡単に直ります。消費量重視策を取ればいいだけです。


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/166.html

[経世済民129] 日本は何のために消費税を引き上げるのか。
日本は何のために消費税を引き上げるのか?
すでにデフレ下の消費税引き上げが日本経済を大幅に減縮させたことは明らかであろう。
5%に引き上げた時、山一証券の倒産、金融危機の勃発、そして小渕政権のなりふり構わない経済対策(莫大な公共投資であった。)によりなんとか切り抜けたのである。
そして2千14年4月に、消費税を8%に引き上げた時の経済の落ち込み、アベノミクスの再びの大規模な公共投資や、異常な金融緩和と未だに続くマイナス金利による経済対策。それでもなおまだ落ち込んでいる最中である。
明らかに消費税の引き上げがデフレスパイラルを引き起こし市場を一気に縮小させたのである。それを莫大な公共投資や異常な金融緩和によって無理矢理仕事を作り、辻褄を合わせたのが日本の経済対策であった。
もう何度も言ってきたが、デフレ下の消費税引き上げは、デフレスパイラルを起こす原理であり、デフレ下で使ってはならない経済政策である。
日本の消費税引き上げ論者は、経済分析ができないのではないか、反省が全くない。経済をつぶしているという自覚がない。普通なら責任を取っていなければならない。
日本という国は間違ったことでも一度作ってしまうと、なかなか改善できないようだ。
消費税アップによる財政再建など絵空事に過ぎないのだ。
消費税の税率を引き上げて増収を企んでも、それ以上に市場が縮小し、十分な税収が上がらず再び税率をアップすることになる。それの繰り返しになり破綻するまで続くことになる。完全にデフレの罠にかかっているのだ。
消費税は、経済の大きさに直接左右するものであり、その引き上げは、実体市場を縮小させる。なぜなら消費税は、消費者から資金を奪い購買力を減じさせ、その水準に応じた生産力に合わせるところまで生産量を減じさせるからである。
(所得線の角度が下がり、それに応じた生産量まで下がる。この辺は今まで何度も説明してきたのでそちらを参考にしてください。)
この経済の縮小過程がデフレスパイラルと言われるものである。
日本政府は、デフレ下で消費税を引き上げ、デフレスパイラルに陥るごとに、大規模な公共投資や低金利政策による生産刺激策をとり、無理矢理仕事を大量に作って辻褄を合わせてきた。
また一般企業は、国内の購買力不足を見越して、輸出に舵をきりなんとかしのいでいるというのが現状なのである。
そしてこの国力を超えた、公共投資や、外需に頼った輸出などの生産量の増大が労働不足を招いており、外国人労働者を早急に受け入れざる負えなくなっているのです。
所得税や法人税などの税金は、経済の一定の大きさから得た余録です。そのため普通に使えば、経済の規模を損なうことはありません。消費税は経済市場の余録から得られるものではなく、経済規模そのものを調節する影響力を持っているのです。
消費税を引き上げると、経済市場が縮小するため、企業淘汰が多く行われ、付加価値が少なくなり、生産性が悪くなるのです。日本の生産性が悪いのは、デフレ下で消費税を上げているからです。
今回の政府の消費税対策で面白いのは、前もって消費税引き上げ後の落ち込みを計算に入れ、その対策に躍起になっていることだ。
彼らもすでに消費税の引き上げが、税収増や財政再建などできないとわかっているのだ。景気そのものが一気に縮小することを身をもって体験してきたからだ。
最初から景気の落ち込みがわかっていて、なぜ消費税を引き上げるのか。
消費税引き上げ論者に弱みでも握られているのか
国民の消費税引き上げの不満を少しでも和らげるため、軽減税を実施し目先の高負担を軽減しようとしている。
1,食料品の優遇、2,住宅減税、3,ポイントの還元
さらには財務省が、消費税引き上げによる経済の落ち込みを押さえるための軽減税、や減税などの財源まで用意している。
ここまでして消費税を2%引き上げても、税収が増えるのか、財政が改善されるのか。おそらく、財政が全く改善されず、景気が落ち込むだけだ。
それ以上に怖いのは、生産者、消費者の不公平な税制に対する憤り、不満が充満し、いつ爆発してもおかしくないだろう。オリンピックのお祭り気分など吹き飛ぶかもしれない。
特に食料品に対する優遇は、他の工業生産品の縮小につながり、日本の主力である第3次産業がさらに縮小し廃業倒産が増えることになる。しかも食料品などの1次産業は、日本は弱体化しており、外国、特に、アメリカや、中国、オーストラリアなどが強く、彼らの優遇政策になってしまうだろう。
もう10年もすれば世界は日本の破綻が、デフレ下の消費税引き上げにあり、さらにアベノミクスのような生産至上主義が原因であることを知るであろう。
世界の教訓として教科書に載るであろう。そのときは既に遅いのだ。
デフレ下での消費税引き上げは即刻中止しろ。害があるだけだ。
日本の消費税引き上げ論者の大半は、ヨーロッパの消費税を模倣して言っているに過ぎず、今ヨーロッパもリーマン以来景気の低迷に悩まされている。しかし彼らには消費税引き下げという突破口が残されているのだ。
もう何度も2千5年から言ってきたが、デフレ下では、消費税を引き下げることが景気を回復させる特効薬である。それが持続的、自律的な景気の拡大を促し、消費を拡大していく契機となろう。
一言主 
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/参照


http://www.asyura2.com/18/hasan129/msg/615.html

[経世済民130] 2千19年の経済展望
2千19年の経済展望

アメリカの一人勝ちとなる。アメリカが世界のデフレの防波堤となるかどうかの1年となり、そして来年(2千20年)にはデフレから脱し正常な経済循環の軌道に乗る可能性が高い。
今年1年、アメリカのトランプ大統領がしっかりと政権を運営できる体制と金利の引き上げができる状態であれば、アメリカは確実にデフレから正常な経済状態へと移行する過程を歩んでいく。いずれ世界のデフレの防波堤となり救世主となっていく。
これに対しヨーロッパ、日本、中国、そしてそれ以外のG20国が、自由貿易を振りかざしアメリカの市場開放を目指して政治的に動き、市場の開放を求めていくことになる。
しかしアメリカの拒否の度合いが高いほど、アメリカのデフレは早く解決することになる。これに対し、日本やヨーロッパ、中国、などそれ以外の諸国が、あくまでもアメリカ市場にこだわり、自国の消費の拡大をないがしろにしている限り、苦境は続くことになる。
世界の多くの見方は、アメリカの経済政策を理不尽なものと決めつけ、経済評論家の多くは、トランプ大統領の貿易政策や移民に対する政策を批判するが、ことデフレの解消という観点では理にかなった政策を取っている。
そのため今年1年はアメリカがデフレから脱し、正常な経済循環を取り戻す過程を歩むこととなり、おそらく2千20年頃には、完全にデフレから脱し正常な経済に戻ることが予想できる。
その確かなシグナルは、今年の年央か年末に再度、金利の引き上げが行われることだろう。
サブプライム問題から、リーマンショックによる金融崩壊は、アメリカの金融市場から資金を一気に枯渇させ、デフレの入り口まで来ていた。
しかし賢明にもアメリカの経済専門家は、日本のバブル崩壊後の政策をよく学び、その失敗もよく知っていた。
日本はバブル崩壊後、直ちに低金利を実施し、企業の倒産を防ぎ、市場の安定を図った。。しかしその後長く低金利を続け、またさらに消費税を引き上げるという暴挙をやり、経済を完全にデフレ循環に陥れてしまったのである。

これに対しアメリカは、リーマンショック後、最初の頃は、低金利政策を取り、企業の倒産を防ぎ、市場の安定を図っていたが、その後はある程度金利を引き上げ、消費の増大を促す政策をとった。そして消費税を引き上げることはしなかった。
これがアメリカの勝因の一つである。
デフレ下の低金利は、生産者側に容易にお金が流れ、消費者の方向に流れにくいため、生産量の増大は付加価値を減少させる方向に働き、デフレをより深刻化させる。
そのためアメリカのFRBの金利引き上げは、消費者の担保を増やす方向に働き、実体市場に資金が戻りつつあり、付加価値が維持されている。
これに加えて偶然にもトランプ大統領が就任し、TPPの破棄によりアメリカの市場の自由化を阻止し、移民を制限する方策を取り始めた。
これにより自国市場の過度な輸入による価格低下を抑えることができ、製造業は息を吹き返しつつある。そして移民の制限は、賃金の上昇を容易にする方向に向いていくことになった。そのためデフレ下での付加価値の上昇が始まっている。
このFRBの金利引き上げとトランプ大統領の市場の自由化阻止(TPPに反対)と、移民の制約により、確実により早くデフレから脱することになる。このTPPの破棄と移民の制約がもう一つの勝因である。
アメリカの暗中模索の政策が偶然にも私のデフレ解消の理論(金利引き上げと生産量抑制)と一致しており、アメリカはデフレ解消の方向に確実に前進している。
デフレは生産量に比し著しく消費が不足しているのが問題であり、その解消のためには金利のある程度の維持による消費者への還元と生産量を減らすことによる付加価値の上昇が必要なのです。
アメリカは賢明にもあるいは、偶然にも、あるいは幸運にも、今年1年この方策を続けることになる。
少し心配なのは、トランプ大統領が不動産王だけに金利が低い方が良いと思っていることだ。これは正常な経済や、インフレ市場であれば理にかなっているが、デフレに近い今のような市場であれば、金利を引き上げ貯蓄を殖やした方が、結果的に金融資産や不動産に向かう資金が増えるだろう。
トランプ氏は今少し金利の引き上げを容認すべきだ。その方が余録が多くなるだろう。家計の貯蓄が余裕資金を生み、それが住宅ローンなどの不動産に資金が向かうからだ。トランプ大統領のFRBへの金利引き下げ圧力が心配である。しかしパウエル理事長がしっかりしているから大丈夫だろう。

ヨーロッパはEUとイギリスの分離問題、移民の制約問題が続き、1進1退の年となる。しかしヨーロッパもアメリカに続き、金利の引き上げを目論んでおり、それが日程に上がっている。
そして移民の制約がデフレ脱却への切っ掛けとなるかもしれない。そしてヨーロッパの奥の手として高すぎる消費税の引き下げができれば、再び経済が正常な循環へと向かうだろう。
今年ヨーロッパは、模索の年となり、金利の引き上げと移民の制約が、経済が不調のように外からは見えるが、内実は、付加価値が増え資金が実体市場に戻ってくる1年となる。
中国は、アメリカとの貿易戦争に躍起となっているが、世界第2の経済大国が自国のデフレを解消するため輸出攻勢を取って、耐えられる国はもはや地球上に存在しない。
アメリカはそれを言っているのだ。1950年代や60年代の日本やドイツの攻勢にも十分立ち向かえただろう。しかし今や世界の情勢が違っているのだ。
欧米や日本以外の国も自由主義経済が活発になり、もはやアメリカ一国で支えるのは無理である。欧米や日本、中国などの市場の大きな国が市場を広げなければ世界の豊かさを実現できなくなっているのだ。
中国は、国内の企業の完全な自由化と市場開放を目指すこと、さらに消費の拡大を図ることが景気回復の原動力となっていくだろう。現状の世界に中国製品を今以上に買える国は存在しなくなっている。輸出攻勢より自国の消費の拡大を図ることがデフレ解消の重要ポイントである。
これに比べ残念ながら日本は、混迷と没落の年となろう。一人デフレ街道をまっしぐらに駆け足で進んでいくだろう。情けない。
1,マイナス金利の続行、2,さらなる生産至上主義による借金による投資の追加、3,外国人労働者の増強、4,消費税引き上げによるデフレスパイラルの惹起、5,TPPの施行などが決まっている。
ほぼ完璧に近いデフレ深刻化策である。
アメリカの金利引き上げ、TPPの阻止、移民の制約と際立つ違いである。
没落要因
1,消費税10%引き上げによる経済縮小、その対策による軽減税などにより混乱と不公平感
2,銀行統合という名の銀行制度の崩壊
3,外国人労働者の不必要な増加と国内企業のブラック化。
4,政府や官僚、経済専門家の経済学や経済に対する無知;いざなぎを越えたという経済成長を讃えているようではお粗末すぎる。
現在日本は、消費税を8%に引き上げた影響がまだ続いており、消費は減少傾向が続いている。そしてマイナス金利の影響はどんどん弊害が大きくなってきている。
アベノミクスというデフレ下の生産量増大策は、坂道を車で荷物を引き上げているようなものである。借金による追加投資がなければすぐ坂下に戻ってしまうので切れ目なく投資を続けているのである。
それが経済成長を長くしている要因だ。自律的な真の民間の経済成長ではない。切れ目のない投資は、インフラや生産刺激策に向いており、その生産量の増大のため労働力が必要になり、現在の人手不足、外国人労働者の増加を招いている。
また今予算により、再び公共投資などの莫大な借金によるインフラ投資や生産刺激策がとられ、景気の浮揚を目指そうとしているが、その完全な履行が不可能になっている。
なぜなら労働資源が枯渇しているため、思うように労働者を集められず、生産量を維持したり、増産するための労働力を十分に確保できないからである。そのことは、実質GDPの成長率がより鈍化し、付加価値がなくなっていくことを意味している。
さらにアベノミクスの欠点は、名目GDPに寄与するものが、輸出による還流資金と、インバウンドによる外国人の購買によるものだけであり、国内の消費者の寄与度がほとんどないことである。まさしくデフレの様態を表すものである。
またマイナス金利になって久しいが、いよいよ今年は銀行合併が1,2あるかもしれない。もしあればそれは政府や日銀が何を言っても実体市場の資金が枯渇している証拠となろう。他の銀行も同じような経営状態であり、銀行制度の崩壊が待ったなしところまで来ているのが露呈するであろう。
株式も日銀は売ることができない状態になっている。株価が下がると、日銀は売り逃げできない。ババをつかんでいつまでも持ったままでつぶれていくことになる。
トドメは消費税10%に引き上げることによるデフレスパイラルの惹起である。軽減税や、減税などによっていくら対策をしても。、落ち込みをなだらかにするだけであり、逓減していくことには変わりはない。これでほぼ日本は終わるだろう。

このように今のままの政策では、日本はやっていけなくなるのは時間の問題である。特に金融市場において、今年、何か大きなショックがある可能性が高いだろう。銀行合併が引き金か、株の外国人の大幅な売り越し、日銀の国債引き受け困難、などか。
既に昨年の半ばより、景気が悪くなった要因をすべて米中の貿易戦争にあるようなことを言っているが、内需の悪さや国内のデフレの深刻さとは、ほとんど関係がない。
いろいろ書いたがこれらの困難のすべては自ら招いていることであり改善しようと思えばすぐに変えられるものである。戦争や他国によるものではない。
もうこれ以上の没落はごめんです。もうここで止めなければ日本の二一世紀は惨めなものとなろう。
特に日銀の国債引き受け、10%の消費税引き上げ、マイナス金利は即刻やめなければならないものだ。
野党ではなく、自民党諸氏の県会や市議会での消費税反対決議をお願いします。立ち上がってください。今年ほど政策転換が必要な年はありません。いつやるの、今でしょ。

一言主https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotnusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/18/hasan130/msg/302.html

[経世済民131] 平成30年間の悲劇
戦後最長の景気拡大だって?。平成30年間の悲劇

日本の現在の惨状は、デフレにもかかわらず生産至上主義の経済政策を取ったことに大きな原因があります。
最近内閣府から2千18年10月期から12月期のGDPが発表されました。日経新聞によると、18年の暦年の成長率は実質で0.7%名目で0.6%増となりいずれも12年以降7年連続のプラス成長となった。しかし成長率はともに17年を下回った。18年の名目GDPは548兆円で、昨年の545兆円を上回り過去最高となったと言うことです。
この文章だけを見ていると素晴らしく思え、アベノミクスはよくやっていると思うことでしょう。しかし実際は去年から3兆円伸びただけですし、しかも30年前の平成元年頃は、名目で既に496兆円前後ありほぼ500兆円に近く、この30年間で50兆円ほど増えたに過ぎないのですよ。
悪いことに名目値と実質値が逆転しており、デフレがまだ続いていることがわかります。(最低賃金の3年連続の引き上げなど無意味なのです)
しかも安倍内閣の初め頃GDPの計算基準が変更され、30兆円ほど上積みされています。逆に平成元年頃のGDPを今の基準で計算し直すともっと多くなるでしょう。そこへ統計疑惑も存在します。
要するに日本経済はこの30年間ほぼ成長していないのです。この間政府の借金は1200兆円超えてしまいました。借金を1千兆円近くして、いい方に見ても50兆円程度名目GDPが伸びただけなのです。
国内では毎年実質GDPが数%と伸びたとかいって喧伝していますが、外国から見れば何ら成長していないことは明白なのです。落魄の日本を象徴する統計結果なのです。
この失敗の原因は、デフレにもかかわらず生産量増大のみを目指した経済成長政策にあります。それが莫大な借金を生み続け、増税せざる負えなくなり、あろうことか消費税引き上げという人的災害をもたらしたのです。
生産至上主義の悲劇
1990年代初頭のバブル崩壊後の10年間のインフラを中心とした公共投資の拡大、消費税を5%に引き上げた後の小泉政権の竹中氏による供給サイド重視の成長戦略、アベノミクスによる大幅な金融緩和と切れ目のない公共投資などによる経済伸張策などが行われ、ほぼ一貫して生産刺激策と、公共投資、低金利を続けてきました。
昭和30年に始まる所得倍増計画の成功体験が、日本の一度成功すると条件が変わっても何の反省もせず何度も何度も繰り返すという悪癖が出ているのです。
昭和30年代以降の30年間と、平成の30年間の違いはまさしくインフレとデフレの違いです。働けば働くほど生産量以上に所得が増える時代と、働いても働いても生産量以下の所得しかもらえない時代の差です。
日本の経済学者や政治家、官僚等はこの条件の違いが理解できないのです。生産量が増えれば所得が増えると思っています。しかもまだわかっていません。まだまだ続けるように見えます。どこまで日本経済を潰すのでしょうか。
インフレ市場は消費と貯蓄の額が常に生産額を上回っており、生産量は需要の大きさに引っ張られて伸びてゆく。そのため生産の伸び以上に所得が伸張します。働けば働くほど所得が伸びる状態です。所得倍増計画による傾斜生産方式が成功したのは、その条件が整っていたからです。

ところが1990年代初頭のバブルの崩壊は、株式市場の大暴落と地価の暴落により市場の資金が借金返しに使われ消費に回る分がどんどん少なくなってゆきました。その結果実体市場は生産量に比べ消費が著しく少なくなっていたのです。
そのため生産量が増えれば増えるほど製品の価格が低下し、付加価値が減少し、所得が低下しました。
昭和30年以降の30年間と平成の30年間はこのように根本的に経済の条件が変わっており、にもかかわらず、同じ生産量に偏重した政策を取ったことが失敗を大きくしたのです。
デフレ下の市場は、収穫逓減の法則が働きます。生産量が増えるにつれ所得が減少するのです。
デフレ下の生産量増大策は、低賃金労働を強い、生活維持のため人々はより長時間働かねばなりません。日本の多くの有力企業がブラック企業化してきました。女性も高齢者も子供も、家庭の生活維持のため就労することになってしまいました。
昭和の30年間の経済成長を平成の30年間の経済政策が完全に潰してしまったのです。おそらく何もしなかった方が今より幾分ましでしょう。
これをなお続けていくと、いよいよ困窮し平価の切り下げを主張する人たちが出てくるでしょう。しかしこの平価の切り下げとて昭和20年代の猿まねです。現在とは経済条件が違っているため経済が上向きになることはありません。
なぜなら当時は戦争で工場が潰され、作れば売れる状態だったからです。しかし現在はデフレ下にあり生産工場がどんどん倒産廃業していますが、それでもなお消費に比べ生産能力が過剰な状態です。(それがデフレだ。)
そのため平価を切り下げてもデフレは何ら変わることなく続き、相変わらず売れない経済状態が続くだけです。
デフレは心理やマインドで起こっているのではありません。この言葉は日銀の黒田総裁がよく使う言葉ですが、デフレははっきりとしたデータであり、現実なのです。
2千年代に入り小泉政権の竹中氏による供給サイド重視の政策や、低金利政策、アベノミクスと称される異常な金融緩和とマイナス金利、3本の矢による成長戦略が取られてきました。
しかし現在なお働いても働いても我が暮らし楽ならず、生活が窮乏しています。子供食堂などと言う聞き慣れないものができ、繁華街が消滅し、携帯電話もいつの間にか外国製ばかりです。電化製品の企業はほぼ消滅しました。
「最近の内閣府の情報では、戦後最長の景気回復がなされた」とどや顔で報告しています。円安による輸出の増大と、インバウンド(中国観光客などによる購買)と国内の公共投資の伸びが主な要因です。民間の成長はほとんどありません。
しかも「就業者数が、人口減少下でも1990年のバブル期に近い水準にあるということです。女性や高齢者の労働参加が進み個人消費を支えていると結んでいます。」
これを鵜呑みにしてはいけません。現在外国人労働者が200万ぐらい国内におり、それも含めるとおそらくバブル期以上の就業者がいるはずです。これはこの30年間生産量増大策をとり、労働者数を増やしながら、経済成長しなかったことを物語っているのです。働き貧乏になったのです。私たちはこの30年間壮大な失敗を続けているのです。
昭和30年代の所得倍増計画による傾斜生産方式とは全く逆の結果になっています。条件が違えば政策を変えねばならないのです。

デフレは簡単に治ります。消費を倍増させる政策を取ればいいのです。
政府は先ずデフレであることを認めねばなりません。
そして消費税引き下げや、金利の引き上げ、不要な公共投資の削減、雇用保険の拡充などから始めましょう。簡単に言えば今までやってきたことの反対をすればいいのです。そうすれば、人々は仕事量を減らしながら付加価値の高い仕事を選んでいける状況が来るのです。
もう時間がありません。このままでは本当に破綻します。

一言主。https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotnusi/参照のこと。



http://www.asyura2.com/19/hasan131/msg/294.html

[経世済民132] 悪魔の政策、デフレ下の消費税引き上げ
悪魔の政策、デフレ下の消費税引き上げ

これまでデフレ下の消費税引き上げについて何度も述べてきた。そして最悪の政策であることを何度も言ってきた。デフレ下の消費税引き上げは、最強のデフレ促進策である。デフレの進行は産業を枯渇させ、最終的に死滅させる。日本経済だけでなく、日本そのものを崩壊に導くことになるだろう。

そして究極の貧乏政策でもある。税収が減少し、財政再建など全くできない代物でもある。

2度にわたる消費税引き上げが、日本経済や我々の生活をどれだけ劣化させただろうか。1万円稼ぐのに、どれだけの労力と費用がかかるか、バブルの1990年初頭頃と、比べるとよい。全く違うだろう。2千年頃と2千19年現在と、比べても、企業の数が全く違っている。100万単位で減っているのだ。

しかも働いても働いても楽らず、より窮乏したのである。国内の著名な音響メーカーや、家電業界などほぼ全滅状態であり、百貨店も撤退が相次いでいる。

また消費税引き上げによる景気悪化を止めるため、さらなる借金による公共投資の増大や、生産量増大策をとり、日本の就労人口を越える労働量になっても、なお足りず、さらなる仕事を作り、移民という外国人労働者を増やさねばならないところまできてしまった。

デフレ下の生産量増強、労働人口の増大は、生産辺りの付加価値を減少させる、いわゆる収穫逓減の法則が成り立つのである。まさに働き地獄である。

年金は先送りの70歳以上からを画策し、老後破産の心配をしなければならなくなっている。これは、デフレをより早くより深く進行させている政策をとり続けているからである。死ぬまで働き続けねばならないのだ。

経済に対する無知が、このような愚かな政策を取らせているのだ。
(言い換えると、単なる経済学的無知な人が、馬鹿な政策を取っているだけなのだ。)

これをまたやられると、日本はますます、ノーチャンスの国になる。デフレをより急速に推進させる政策を日本は3回も取ることになるからだ。

消費税引き上げの悪魔性、それはデフレスパイラルを人工的に引き起こすものであること。それ故絶対にデフレ下でやってはいけない。

またいくら適切に増税分を使っても、経済規模が縮小するので、消費税前の売上や利益は期待できない。

財政を再建するため、5%10%15%20%と消費税を引き上げなければならないなどと主張する人がいるが、そのたびに、経済が縮小するため、税収がどんどん下がっていくため、財政再建などできる訳がない。
もうこれ以上馬鹿げた政策を取ってはならないのだ。
日本の民衆は、政治家も、経済学者も含めて、経済学にだまされているのだ。

今まで取っている政策は、デフレ推進策であり、解消策ではない。新聞、テレビ、などの巨大メディヤは、アメリカや外国のことは、辛口で的確に批判しているが、こと国内に関しては、生ぬるく、良いように言い替えていることが多い。

消費嗜好が変わったのではない。お金が無く、貧乏になったから、変わったのである。


日本は平成の30年間ずっとデフレ政策を取ってきている。その最悪の政策が、消費税引き上げであり、次が、生産量増大策、その次の悪が低金利なのだ。


今回の消費税率引き上げに対し、政府なども、消費税の引き上げが景気を下げることが分かっているため、引き上げ前に、いろんな対策を立て始めた。しかしまだ、財政再建ができると思っているようだ。経済の破壊であることを分かっていない。

ここで再び消費税を引き上げるような馬鹿げた暴挙が行われないためにはっきりと消費税の事を理解しなければならない。

 消費税の引き上げとその影響、

消費税の引き上げ、引き下げは、実体市場にインフレスパイラル、デフレスパイラルを引き起こす原理である。いずれも、実体市場の資金を一気に増加させたり、一挙に減少させることで起こる事象である。


消費税の引き下げの場合、人々は今まで掛かっていた負担分が減額され、その分購入資金が増えることになる。生産量に対し、消費資金が一気に増えるため、価格が製品に転嫁され、循環的に上昇し、付加価値が増え(生産性が上がり)、自律的に拡大再生産が繰り返される。

これが、消費税引き下げのインフレスパイラルである。資金の増加分に、生産額が一致するまで、経済が循環的に拡大する。

これに対し、消費税が引き上げられると、消費税の引き上げ分だけ生産物価格が上昇する。人々は今までの購入資金では買うことができなくなる。それが生産量に対して著しい消費不足となり、企業は、価格を低下させたり、生産調整をするため、付加価値が下がり、縮小循環が繰り返され、経済が急激にに縮小する。

特にデフレ市場は、貯蓄より借金の方が大きいので、消費税を引き上げると、貯蓄を取り崩すことができない消費者が、生活を維持できなくなり、困窮する。

企業は、消費の減退に対し生産量を調整したり、低価格にして、不良在庫を作らないようにする。それが急速な生産調整や、過剰サービスになり、低価格競争を招き、循環的に経済が急速に縮小していくことになる。

法人税や所得税は、経済の余剰に税金をかけるものであるから、経済の規模に直接作用するものではない。
しかし消費税は、経済市場のあらゆる取引に税金をかけるものであるため、規模に直接影響を及ぼす。

消費税率を引き上げた当日から一気に、あらゆる取引の場面で、税率分が上昇するため、その上昇分の資金が足りなくなり、消費不足となって、経済全体に波及する。その結果、経済規模が急速に縮小することになる。この急速な調整期間が、デフレスパイラルの状態であり、恐慌と言われるものの正体である。

デフレ下で、消費税率を引き上げることは、人工的に大恐慌を引き起こすものである事を知るべきである。それは経済を破壊し、産業を死滅させるものである。

1990年初頭のバブル崩壊による恐慌は金融資産
の崩壊を端緒としたものあるが、その原因は大蔵省の総量規制と言う名のつたない金融政策であった。

資金供給のパイプの大規模な切断が、バブルを崩壊させ、余計な倒産、失業、株価の大暴落、土地価格の下落を生み出したのである。

その結果借金が貯蓄を上回り、日本の実体市場から、資金が大幅に一気に流出し、デフレが始まった。

さらに3%から5%への消費税引き上げは、多くの一般の消費者の消費を直撃し、消費不足を招き、商品や製品の低価格化、低付加価値化が進んだのだった。

バブルの崩壊直後は、富裕層の買い控え、需要減退が主であったが、5%への引き上げ後は、一般大衆の消費不足による、需要減退が顕著になり、急激なデフレスパイラルが生じた。

デフレ市場というのは、借金や国民負担が大きくなっており、生産量に対して、所得から消費にまわす資金が不足しており、不良在庫が生じる状態である。

このようにデフレ下の消費税率引き上げにメリットは何一つない。財政の再生などあり得ないのである。

それ故普通に考えれば、デフレ下での消費税引き上げという選択はないはずである。

消費税を延期することがあたかも悪いような、国民に示しがつかないというような事を言う人がいるが、
そもそもデフレ下で消費税を引き上げようとする画策すること自体が、無知、無学であり、大犯罪なのだ。

これを3回もされ、責任もとらない、こんなことが許されてよいのか。消費税こそ平成30年間の悲劇の元凶なのだ。

1997年に消費税を3%から5%に引き上げてから、完全にデフレ循環に陥ってしまい、日本は退潮に継ぐ退潮を続けている。経済統計をいくらやり繰りしても、子供の貧困や、老後破産は、隠すことのできない事実である。

また現在、東京都その他の地域の格差が問題になっているが、消費税引き上げは、より一層東京一極集中を生み、地方経済は疲弊し崩壊していくことになる。

軽減税率を認めた消費税引き上げは、混乱と不公平から、怨嗟の的となり、東京オリンピックがその標的となろう。お祭り気分など吹っ飛んでしまうことだろう。

人工的な消費税引き上げという令和元年の惨劇を先ず止めなければならない。令和を平成の二の舞いにしてはならない。

一言主 http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
 ブログ参照
http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/577.html

[経世済民132] 金融庁のデタラメぶり
金融庁のデタラメぶり。

金融庁の諮問会議で
年金だけでは十分な生活できず、2千万が足りない。という結果が出たそうな。

今のデフレ状況でどうやって2千万余計に稼げと言うのだろう。

恐らく、金融庁は、まだこれだけ不足するのだから、もっと消費税を上げなければならない、と結ぶはずであったのであろう。しかしその前に露呈し、100年安心のはずが、10年でこの様だ。

バブル崩壊後30年間、すべてが裏目裏目と出て日本は、どんどん困窮している。アメリカの財政赤字が89兆円などと新聞が書いて、さも多いように騒いでいるが、日本は、借金がGDPの2倍近い900兆円ぐらいあるんだぜ。現実が分かっているのかな。

金融庁のデタラメぶり

銀行制度の一番大事なことは、信用創造をするということだ。それは実体市場に資金を増やすということである。
しかしながら平成の30年間全くそれができず、逆に不信用創造を増大させたのである。デフレは実体市場の資金不足が原因であり、より深刻化させたのである。
それは銀行の淘汰、合併、支店の統合などで、確実に銀行のプレゼンスがなくなっていることからあきらかであろう。金融庁、日銀、財務省などの政策は、この1点において完全に失格なのである。

1、デタラメ振りの最たるもの:先ず、デフレ下での消費税率の引き上げにある、これこそ、市場から、資金を奪い取る究極の政策である。

信用創造を旨とする金融庁なら、率先して反対しなければならないものである。しかしどういう分けか賛成するのである。このデタラメぶりが最大であろう。

消費税率5%への引き上げが、市場から一挙に大幅に、資金を流出させ、日本経済を未曾有のデフレに陥れ
てしまったのだ。
この失敗を反省もせず、分析もできず、再び8%に引き上げ、またもや10%に引き上げようとしている。

このデタラメがさらに日本のデフレを深刻化させ、困窮化させるであろう。令和の悲劇が差し迫っている。

2、低金利の魔法にかかっている金融庁、日銀。

バブルの崩壊は、実体市場から莫大な資金を流出させてしまった。しかしバブルの崩壊当時、日本の製造能力は飛び抜けており、それに比べ消費が不足している状態であった。

にもかかわらず、昔の栄光を忘れられず、低金利にして生産刺激策を取ったのである。これにより、資金の多くが、生産量の増大に費やされたため、消費がより不足し、働いても働いても付加価値が減少し、楽にならない、デフレ下の収穫逓減の法則が働いてしまった。

この魔法は、全世界的なものであり、多くの金融関係者が掛かっている。いわゆる低金利至上主義である。唯一掛かっていなかったアメリカのパウエルも、トランプ大統領に押され
、この夏、金利を引き下げてしまった。

これでアメリカの一人勝ちがなくなった。世界はよりいっそうデフレに陥っていくことになろう。トランプ大統領もこのマジックから逃れられていないのだ。

デフレ下では、金利を維持、引き上げという消費者の担保の拡大や、貯蓄の増大こそが、消費を増やし、金融システムを改善させて行く道なのだ。


第3に、貯蓄から投資へというキャンペーン。

日本のおはこであった間接金融が、バブル崩壊後全く奮わず、後退するばかりである。それ故、株式や投信を利用して直接、銀行を介さずに、資金を集めた方が良いであろうという考えで始めたものであろう。

しかしながらデフレ下では全く裏目に出る。デフレの解消には、1にも2にも実体市場への資金供給が大事なのであるが、貯蓄から、株式や、投信へ資金の移動は、ますます実体市場の資金を枯渇させていく。

デフレ下では、市場に有効な投資先がないため、お金は容易に金融資産に流れるが、実体市場にはなかなか戻ってこない。貯蓄が金融資産に流れるのが大きいほど、実体市場の資金が減少し、消費が不足するため、景気が拡大せず、内需関連の株式が振わず、金融資産自体が低減していくからである。

NISA少額非課税制度
この制度など、デフレ促進の最たるものであろう。
わざわざ補助金を設けて、貯蓄からの資金を実体市場から金融市場へ導いているものだからである。

金融資産への資金シフトは、金融資産の価格を上昇させるが、実体市場の資金を枯渇させるため、景気が拡大せず、市場が縮小する。
その結果、資産価格と、市場の情勢は、逆方向に流れ思うように資産価格を引き上げるのは難しいことになる。

4、日銀の株式購入による株式市場の下支え

これをやって、いったい、日本経済にとって何の得があるのだろうか。単に政府が、経済を良く見せるためにやっているとしか思えない。実体市場がほとんど動いてないにもかかわらず、株式だけ動き、一定の株価を形成している。

現在の2万円前後の株価は、現在の日本経済や、将来の情勢を裏打ちしたものとは思えない。単なる政府の意図しか見えないものだ。

しかも市場の自然な見えざる手を遮るような、投資は、将来の日本経済の適正な資源配分を妨げている。

5、銀行の合併、

現在、金融庁は、マイナス金利や、国債の日銀購入により、収益源を失った、金融機関を積極的に合併統合させようとしている。これなどは、いかなる理由を述べようとも、自分達の失敗を覆い隠そうとするものであり、金融不安が起こる前に処理しようという意図である。

しかもこれこそが、銀行システムの縮小、不信用創造の増大なのである。実体市場に資金が増えるどころか、減少させているのである。

合併があるたびに、支店が統廃合され、貸出の審査が行われ、貸し剥がしが増える。一見銀行が強力になったように思われるだろうが、根本的な収益改善は行われておらず、時間稼ぎの策に過ぎず、時間が経つにつれ、銀行システムの崩壊が明らかになっていく。

 このように、バブル崩壊後、インフレから、デフレに経済市場が変わり、理論の前提条件が変わってしまっている。にもかかわらず相変わらずの金融政策では、デフレが深化するばかりである。

もう傾斜生産方式のような供給サイド重視策を止め、消費を促す、需要サイドに立った政策をやるべきなのだ。

1、消費税引き下げ、2、税金の物納を大幅に認める。3、雇用保険の満額支給、雇用保険の期間の延長など、が重要な政策である。
(消費税引き下げは、自然と商品価格を引き下げ、消費を増やす効果があり、物納は、住宅ローンの返済に困っている人達の救済となる。3はこれ以上労働者を低賃金で働かさず、労働者を減少させる効果をもつ。)

令和の崩壊を杭止めねばならない。金融庁の政策を抜本的に変える必要がある。先ずは需要サイドに立った政策である消費税引き下げから始めなければならない。
一言主
 
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
 ブログ参照


http://www.asyura2.com/19/hasan132/msg/864.html

[経世済民133] 年金財政の検証結果と消費税
年金財政の検証結果と消費税

先日、厚労省から、年金財政の検証結果が公表されました。
高い経済成長(1%前後)を見込んだ予測でも30年後、今より2割少ない年金水準となる見込みだそうです。そしてさらなる支え手を求め、高齢者の就労促進を進める内容となっています。

先般の2千万不足問題と考え合わせると、我々は働き死にせよということらしい。それでもなお2割は悪くなるのです。来年65歳で年金をもらう人達は、95歳から年金が2割減る。貯蓄が底をつくころにさらに年金が減額されることになる。100まで生きるなということです。

統計調査による重要な経済指標は、政府や首相への忖度や、官僚や、経済学者などのこうなってほしいという願望から、最近は往々にして変えられており、実態を反映しているか疑問です。

しかしこのような指標とは関係の無いものは、かなり正確にその実態が把握されているようだ。今回の年金の検証結果は、図らずも、現在のアベノミクスの失敗をよりいっそう際立たせるものになっている。

この検証結果の結論は、さらなる労働を要求していることである。このような結論が出る限り年金財政は良くなるはずがない。検証している人達の経済的知性が問題なのである。

諸悪の根源は、デフレであるにもかかわらず、相変わらず生産量の増大にこだわった政策をしていることです。これが改められ、消費者を優先した消費力を高める政策を取らない限り、年金は正常に戻らず働き損になることでしょう。

政府や自民党、さらに野党も含め、首尾一貫してこの30年の間、生産者側の活性化に重点を置き、低金利、異常な金融緩和、大規模公共投資、などを借金をして行い、その成れの果てがまだ労働者が足りないという結果なのである。

相次ぐ、公共投資や、生産刺激策は、労働投入量を増やし、失業率が下がるが、所得も下がっていきます。現在、女性の労動参加、高齢者の就労などにより、日本の就業労働者の比率が最大になっています。

しかしそれでもまだ足りぬといって外国人労働者を大量に導入している有り様です。

その結果がこの検証結果であり、まだ、なお、労働参加者が足りないといっているのです。赤子も、子供も、病人まで就労させられそうです。 皆様、何かおかしいと思いませんか。出生率も低下している中で、まだ働き手を増やせと言うのか。

ハッキリ言う。このまま全世界の人口を日本に投入しても、同じように徒労となろう。このままさらに働き手を増やしても悪くなるだけで、良くなることはない。断言できる。デフレは働き手を無闇に増やしてはいけないのだ。余計に所得が下がっていくからです。


デフレ下では、何度も強調してきたが、資金が不足し、消費不足を招いているのである。そのため供給サイド重視の政策を取ることは、労働者をさらに必要とし、ますます単位あたりの付加価値を減らし、一人あたりの所得を減少させることになります。

働いても働いても我が暮らし楽にならずの典型的な収穫逓減の法則が働らいているのである。

バブル崩壊後、何度も繰り返した、生産増強策、公共投資、消費税5%への引き上げ、小泉政権での竹中氏による、アメリカの猿まねである供給サイド重視策、
アベノミクスによる、さらなる供給サイド一辺倒が、招いた結果である。

もはやデフレ下での消費税の増税が、年金を充実させるとか、福祉を充実させるということは絶対なく、夢物語であるとは、だれにも明白になっています。

日本の恐ろしさは、誰もが間違っている失敗するとわかっていることを、停められないことだ。

今年さらに、消費税を10%に引き上げさらなる消費を不足させるようだ。デフレが深刻化するだけ。もう皆分かっているではないか。なぜさせるのだ。


また、最低賃金も引き上げるそうである。
この3年間最低賃金の引き上げが、なんら功を奏さず、賃金全体が上がっていないにもかかわらず、まだするのである。

経済分析も、何もなくただ国民に媚を売っているだけである。賃金の担い手である企業の悲鳴が聞こえないのだろうか。

消費税の引き上げと、最低賃金の引き上げを同時にやることは、その担い手が企業である以上、企業を潰しであり、税金の担い手を潰すことになる。いわゆるデフレの産業潰しである。

今の日本の大借金をだれが払うのだろうか、企業を潰してはその担い手がいなくなるだろう。いなくなればその借金は返せない。すなわち破綻だ。

10月1日、零時から、日本はなんら意味のない、国民を苦しめ、混乱させ、困窮させ、よりデフレを深刻化させるためだけの消費税引き上げを敢行する予定である。

消費税引き上げにより、政府に奪われ、少なくなった消費資金を巡って、企業間同士、産業間同士の競争がより激しくなり、低価格競争、と生産量増大により、付加価値が一層下がることになり、所得が減少する。

これによりさらに生活水準が下がり、年金水準がさらに下がることは間違いない。デフレ下の消費税引き上げに良いことは何もない。まさしく分かっていても誰も停めない令和元年の悲劇だ。挙ってやめさせよう。

まだ遅くはない、今からでも止めれば、よいのだ。

恐らく10%に引き上げ後、再び景気対策を行うであろう。この時、再び今までと同じような生産偏重であれば、労働力の大動員が必要となろう。もはや日本にそんな大動員できる労働者はいない。

さらなる動員をすれば借金をして外国人のために仕事を作ってやっているようなものになる。

もう日本経済は完全につぶれた状態にあるのだ。

[現在のデフレ状況を相撲界を例にして説明しよう。
「たくさんいる力士は、労働者であり生産者側であり、会社側である、そして懸賞金がその報酬であり、消費者の消費の大きさであり、付加価値(収益、利益)である。

デフレは、お客さんが減って、視聴者が少なくなり、懸賞金が少なくなった状態です。

このような状況下で政府は、その懸賞金をさらに削ろうとしているのが消費税引き上げです。

懸賞金が少なくなれば、それを取ろうと力士同士がしのぎを削り合いより一層の競争が起こり、激しくなり力士同士が傷つけ合い、疲弊していく。

政府はそれでもなお、力士に、より多くのビタミン剤や補助金を与え、疲労回復の時間を与えて、生気を養なってから、よりすさまじい競争に参加させ、絶望的な戦いをさせようとしているのだ。

公共投資は、興行日数の増加にあたるだろうか?興行日数が増えるにつれ、懸賞金が少なくなり、力士の疲労度が増していく。これが現在の日本の経済状況なのだ。
懸賞金を増やせば解決するものを、ビタミン剤や強壮薬を力士に打ち続けているのだ。ビタミン剤や強壮薬は、低金利であり、補助金である。私達労働者は、ビタミン剤を打たれわずかな懸賞金を求め、死に物狂いで相撲を取らされているのだ。力士は、疲労から死滅して行く。日本国民同士の死闘は、累々たる屍をさらすだけだ。」

もう9月から消費税増税の無意味な混乱、わざわざ困窮するだけの狂乱が始まろうとしている。何もよくならず、悪くなるだけの政策なのだ。

先に希望があれば誰しも耐えるだろう。しかしはっきりと先が見えるものは苦痛だけなのだ。日本人同士のよ少ない利益の取り合いが起こるのだ。

まだ遅くはない。すぐに撤回せよ。後で衆議院んを解散して真意を問えばいいのだ。

今なお年金問題や社会保障について、解決されておらず、より深刻化していることが分かり、負担増の議論をし始めているが、消費税の引き上げによって解消できるというような連中がいくら議論しても無駄である。
デフレ下の消費税の引き上げが、年金や社会保障を台なしにしたのです。

混乱と貧困を招くだけの消費税引き上げを即刻延期、撤回すべきだ。日本の滅亡か興隆かはそれにかかっている。

既に扉が腐り簡単に次の時代を開けられる状態になっている。今政治家は立つ時だ、消費税反対を掲げて立つ時だ。次の時代は、消費税引き下げだ。すぐその時代がやって来るだろう。その時あなたは一目置かれるでしょう。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/参照のこと。

http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/193.html

[経世済民133] 消費税引き上げ論者とはこんな連中だ。
消費税増税論者とはこんな連中だ。

朝日新聞や、読売新聞の今回の消費税に対する社説は概ね同じようなものであった。同じ消費税の解説書でも読んでいるかのようだ。

消費税10%に対する両新聞の社説によると、
「社会保障制度を安定化させ、財政健全化を進めるためには欠かせない増税である。」とか、景気の影響を受け難く、安定した税収を確保できる消費税は、社会保障の安定には欠かせないなど、と言及し、消費税の公平性を訴え、軽減税率の導入が、低所得者の負担を減じるとしている。

最後は、この2紙とも、首相が10年間は消費税を上げる必要がないと言ったことに対し、異を唱え、さらなる消費税の引き上げを封印するなと主張して、一段の引き上げを要望しているのだ。

この社説の中で、特段注目しなければならないことは、消費税引き上げに賛成する人達は、もう一段の引き上げが必要であり10%では足りない、もっと上げろという連中であるということだ。

彼らの忘れているものは、デフレ下で消費税を引き上げは、経済を縮小させ、経済規模を削減するものであるということである。消費税の引き上げは、デフレスパイラルを起こす元凶であるからだ。

景気を大幅に悪化させることが既に分かっているから、今回の消費税の引き上げの際に、軽減税率や、各種の消費税引き上げ対策が行われたのだ。

「消費税は、平等であり、幅広く薄くかかる税であり、景気に左右されない財源である。」というのは、大ウソであり、間違った理解である。

天下を取っている朝日や読み売りの論者が何に取り付かれているのか、今までのインフレ時代の経済学をオウム返しのようにに繰り返しているだけである。

なるほど消費者も消費税を負担しているが、実際に消費税を負担し、支払っているのは企業である。

企業は消費税の引き上げに伴い、価格が上昇するため、売上が減少し、付加価値が減じる。そのため損益を維持できなくなった多くの企業が淘汰消滅して行く。残った企業で消費税を負担することになる。

社会にとっては、少ない企業間で、増えた消費税を負担することになる。税金が、狭く、厚く、企業にのしかかり重税になっているのだ。税金の基本的な取り方は広く薄くであるが、消費税は全く逆になっている。

そしてその結果、財政基盤が安定するどころか、ガタガタになっているのが現実だ。現在も一見するとあまり変わらないように見えるかもしれない。以前の小泉政権時代と比べると、日銀の国債引き受けによる借金の大きさは恐るべきものである。

そのため、これだけ借金を増やせば、社会保障制度が安定する事など全く考えられない、なぜなら、企業の消滅と共に多くの労働者が失業するため、保険料の支払うメンバーが少なくなり、雇用保険も必要になる。

さらに前にも増して大規模な経済対策が必要になるため、借金を返すどころではなくなるのである。

実際に、消費税率を5%に引き上げた時、8%に引き上げた時に、劇的なデフレスパイラルが起こり、一気に経済が縮小したため、莫大な景気対策が行われたのであった。そしてさらに借金が増え、日本の財政状況はより悪化してしまった。(大問題はその景気対策が、デフレを促進する、生産増目指すものであることでもある)

さらにまだ消費税の増税を考えているのが、この消費税増税論者達なのだ。

消費税の増税前に、いつも言う、財政の安定のために、年金の安定のために、社会保障の安定のために、消費税の増税が必要だ、と言っているが、消費税増税後、そのようなことが起こったことや兆しは全くない。

より借金が増えているらしいことは、日銀が日本の国債を買い支えていることからわかる。

彼らはその舌の根も乾かないうちにもう次の増税や景気対策を口にしている。こんなの意味がないでしょ。

このような消費税増税論者が中央で跋扈している限り、日本の財政均衡や、社会保障の安定、年金の安定はないだろう。デフレが解消されることもなかろう。
もうこれ以上、デフレ下の消費税増税がないことを祈るばかりだ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/

参照のこと


http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/590.html

[経世済民133] トランプ大統領の乱行
トランプ大統領の乱行

(デフレ解消からみたアメリカの政策)

トランプ大統領は、当選後矢継ぎ早に、アメリカファーストを全面に出し、中国、日本、ヨーロッパの低価格競争を防ぎ、自国有利な経済体制を作ろうとしてきた。

これは世界をデフレから防ぎ、救うものになるはずであったため、賛同してきた。また金利も引き上げに連邦銀行が動いていたため、世界的なデフレの進行を止める政策として非常に有効なものであった。

ところが、今年、連銀は、トランプ圧力に屈したのか、金利を引き下げてしまったのである。

さらにトランプ大統領は、連邦銀行のパウエル議長に日本や中国、ヨーロッパに対抗できるような低金利やマイナス金利で運営するよう、要請している。

これに連銀が屈すると、世界経済は、一目散にデフレに突入して行くだろう。トランプ大統領自身も、インフレ下の中で経営をしてきたため、低金利が企業の設備投資に有利に働くことを知っている。

しかしデフレ下では、低金利は、消費者や、預金者の担保価値を下げるものであり、デフレの特徴である消費不足をより一層促すものになる。

そのため設備投資が、所得の上昇や、購買力に結び付くことはない。。

また金融資産に資金が豊富に出回り、上昇するためには、預金が豊富に存在する必要がある。そのためには金利を高く維持することが重要な金融政策となる。その方が個人や企業の担保価値が高くなり、金融資産の形成が容易になるからである。

アメリカは、日本などの循環的なデフレには陥っていないが、しかしまだリーマンショックから完全に立ち直っていない。そのためまだまだ金利を高めにし、預金を増やさなければならない段階である。預金の豊富さが金融資産の形成を容易にするからである。

我々の習った経済学は、この初期の金融資産を形成する段階を飛ばしてしまっており、既に預金が豊富に存在し、インフレになっている経済を対象にしている。

そのため預金を増やさなければならない段階が欠落しているため、このようなデフレ下の低金利が横行するのである。

もしアメリカが低金利政策を取って来るようなら、世界は、激しい低価格競争に明け暮れ、付加価値が低下する、デフレ下の経済が長く続き、世界が貧乏になっていくだろう。

それは戦争を誘発しやすい状況を作りやすくなり、より混沌とした世界になる。

アメリカ連邦銀行のパウエル議長が金利を維持することを願うばかりだ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotnusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/705.html

[経世済民133] IMFのトンチンカンな報告書
IMFのトンチンカンな報告

11月25日のIMFの報告書によると、日本の賃上げが弱いので2千30年には消費税15%に上げる必要があるという。

お笑い、というか爆笑コメントのひとつだろう。消費税の引き上げは、売上を下げ、付加価値を下げるものである。そのため賃下げ効果を生む。

賃金が上がるわけないのである。今まで政府が4年連続最低賃金を引き上げてきたが、賃金が上がっていない。ますます企業の付加価値が低下するばかりだからである。

さらにまた、消費税引き上げ後、二月も経たないうちに、政府の経済対策が画策されているが、それに対して財政出動して積極的にやるようにコメントしている。
第一に消費税引き上げ直後に、経済対策をするということは、消費税引き上げが財政赤字を解消できないという事をはっきり証明しているということだ。

IMFが財政の均衡を図るため、消費税引き上げ勧告を何度も日本に行ってきたが、それが無意味で馬鹿げたことであったことを証明しているのだ。

第二に、財政出動もまた、デフレ下で何度も行われたが、なんら役に立たず赤字が増えただけである。
税収が増えたようなことを言っているが、そのためにどれだけ借金が増えたかについては全く言及していない。

IMFの言うことをまともに聞いていると、日本が潰れるだろう。
ギリシャでもそうだったが、IMFのやり方は、倹約や増税ばかりで、市民の暮らしを潰す方向に進むことが多い。なぜなら、世界通貨基金の要請を受けなければならなくなった国は、たいていデフレになっているからである。

彼らの政策には、消費を増やすという視点が抜けてしまっているのだ。それがこのような間の抜けた政策を立案することになる。

今回のIMFの報告書は、消費税を10%に引き上げた直後、阿部首相が10年間は消費税を上げないと言ったことに対する警告を発した形だ。

IMFは日本の財務省とつながっており、消費税の引き上げをさらにするために今回わざわざIMFの理事を呼び、報告書を政府に渡させたのである。

再び、消費税引き上げの世論を形成しようとしているのである。

これが財務省の本音である。自分たちが直接言えば、非難されるため、間接的にIMFにいってもらっているのだ。日本のデフレが深刻化する元凶は、財務省の政策にある。

もう政治家も気が付かねばならない。でなければIMFと財務省に日本は潰されるだろう。我々一般国民もだまされてはいけない。

デフレ下の消費税引き上げは何度も言うが、笑止であり大犯罪なのだ。もういい加減にしてくれ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照


http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/771.html

[経世済民133] 展望:2千20年の世界経済
展望2千20年の世界経済

正月早々悪い話は書きたくないが、日本経済への政府の方針の悪さ、政策の悪さが、際立っており、どんどん悪い方へ進んでいる。故あって悪く書いているわけではなく、単に普通に書いているだけなのだが。

暗澹たる世界経済となる。

昨年の希望の灯火であったアメリカが8月に金利を引き下げたため、世界はさらなる販売競争を余儀無くされ,通貨安に拍車を掛ける事態に陥いり、デフレ圧力が強まる。希望のない状態で1年が終わる。その間各国の経済が余禄を失い、余裕のなさが紛争地帯の火種を増やし、紛争状態が広がる可能性が大きい。

日本経済:崩壊の淵まで来た日本経済

さらなる深刻な経済状態となるだろう。オリンピック開催やその後の落ち込みを防ぐための場当たり的な、経済対策は、相変わらずの、成長刺激策や公共投資であり、消費不足と労働不足から予想を下回る経済成長となり、借金がさらに増え、民間企業の成長も、自律的成長も全くなく、日本経済は単なる消耗するだけになる。

その消耗を実質GDPで計算したものが、ほんのわずかな成長として記録されるのである。よく覚えておいてほしい。

労働力の東京への移動が、さらに地方を疲弊させる。
マイナス金利により立ち往生している銀行の危機が再燃し、合併や統合が繰り返されるだろう。

これによりさらに人々の先行き不安が増していく。

2千19年の無意味な消費税引き上げと、その落ち込みを解消するための、矢継ぎ早の大型の経済対策は、
さらなるデフレの進行を促していく。

政府による莫大な借金による公共投資などの経済対策は、政府の投資した分だけ成長し、民間の成長がほとんどなく、実質GDPが辛うじてプラスになる。
それを大きく報道して、面目を保つ外聞となろう。

しかし真実は、消費税の引き上げにより、より一層実体市場から資金が流出し、消費不足から、さらに物が買えなくなる消費不足が深刻となる。

そして、相次ぐ政府によるインフラ整備や成長刺激策は、市場の資金を製造や製造関連企業に偏向させるため、本来なら消費に回るお金が、ますます少なくなり、個人消費を冷やす。それが民間による成長が全くない実質GDPの伸びとなって現れ、名目GDPが低下し、再び、実質GDPの成長率を下回るだろう。

その結果、借金による政府の投資した資金が全く回収できず、日本の没落が誰しも分かるほどになる。

アメリカ経済:トランプ大統領による低金利による成長政策が顕著になってくるため、それに対抗する国々の低価格競争が激しくなる。

アメリカ自体は好調に持続するが、他の国々の低価格商品も入るため、価格が上昇せず、デフレから脱出できないだろう。

中国経済:アメリカとの貿易交渉次第で上がり下がりがあるが、国内のデフレ基調を覆す政策がない限り、浮上しない。

ヨーロッパ経済:
イギリスのヨーロッパ経済協同体からの分離に対する対策でおおわらわの1年となる。マイナス金利指向から、ドイツのアメリカに対する輸出攻勢が激しくなり、世界のデフレ圧力を強める方向に動いて行くだろう。
イギリスの政策:読めないが、消費税の引き下げがイギリス経済を救うであろう。逆は、大いなる損失を生む。

インドやその周辺国:
日米、欧州、中国経済などの落ち込みに無関係な立ち位置から、デフレとは無関係な経済となり、好調を保つ。

不穏な韓国経済と北朝鮮ミサイル:世界で最も不安定な地域になる。

日本や米国の後ろ盾を失った韓国は、低迷しており、何をするか分からず、混迷の元凶となり、混迷を主導する国となる。

北朝鮮は、アメリカのトランプ大統領の圧力による中国経済との遮断、非核化に対する包囲網、などから、経済が逼迫しており、再び、ミサイルを活発に撃って、恫喝外交を続けることになる。そのため、アメリカと再び緊張状態が高まる。

この中でも経済が際立って悪いのは、日本であり、政府主導の景気対策は、民間の人材を奪い、地方のさらなる荒廃へと導くだろう。残念ながら、2千20年は、まだデフレからの脱出の道や光明は全く見いだせないだろう。

我々一刻も早く、消費の増加を主体にした経済対策に変換しなければならない。今の財務省や、金融庁、日銀などの首脳陣では、デフレを促進するばかりであり、脱却は不可能である。はっきりとデフレ下の消費税増税は、大失敗であることを分からせ、責任を取らせなければならない。

今年、我々は、今の経済対策がデフレ促進策であることを刮目して見、転換の年にしなければならないのである。でなければ遅すぎることになるだろう。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照

http://www.asyura2.com/19/hasan133/msg/858.html

[経世済民134] コロナ禍をいい方向に
コロナウイルス禍を契機に、正しい政策変更を。

コロナウイルスという災厄が日本や世界に大きな影響を及ぼしている。経済的損害はすさまじい物があるだろう。しかし悲観ばかりする必要はない。しっかりと対策を取れば、より早く、デフレから脱却する契機となる。

重点:打ち方止め、兵を休めよ。そして癒し、消費力を高めよ。

これがコロナウイルス禍に対する最もよい方法だ。

今まで打つことだけ、戦線を広めることだけ、生産量や仕事を増やすことだけ、をやってきた日本が、やっと打ち止めすることができる。

そしてコロナが治まった時、日本がどのような経済状況であり、どのような政策を取るかが重要である。

昭和20年代の戦後処理の時代を例にするとよいと思います。敗戦の苦難の時代でもあるが、経済的には、戦争という大規模公共投資を止め、徹底した、国民への癒しや、食べさせることが、次の昭和30年代への飛躍につながったのです。

現在の日本の経済的状況は、他の国より非常に厳しい状態にある、そのため一歩、対策を間違えると一挙に崩壊ということもあるだろう。

特に何も考えず、コロナ禍が、過ぎ去ると同時に、
大号令で、これまでの停滞を取り戻そうと、狂ったように、今までと同じような経済政策を取れば、一気に崩壊していくだろう。

すなわち、生産量を増大を目指す政策をさらに実行するなら、人手不足が足かせとなり、思う程、生産量が伸びず、借金過多と、低賃金の外国人労働者の増加という結果が待っている。

今回のコロナ禍でも、政府が十分な支援策を取ったとしても、実際の検疫現場や、病院関係では、人手が足りなくなっており、それが足を引っ張っているのではないか。

幸いなことに、デフレ下では、生産量が少々鈍くなっても、あまり問題ではない。
しかし消費が下がることは、(デフレ下というのは、消費が不足している市場であり、)一気にどん詰まりを向かえる。

そのため、政府は、あらゆる資金を消費者側に、消費を促進するように突っ込むことが、このコロナ禍を最低限の被害と、経済的損失を大きく被らない方法である。

消費者や労働者に対する癒しを十分にすることが、生命の危機を遠のかせ、消費を充実させ、増やすことができるのである。

オリンピックの延期によるインフラや、万博、カジノ複合施設、などに狂ったように投資したり、マイナス金利をさらに推し進めるようなものは、最悪のシナリオである。

日銀は、また同じような政策取り始めたが、消費者には預金金利を引き上げ、売り上げ停滞に悩む企業には、マイナス金利で融資するぐらいでちょうどよいのだ。
預金金利と、貸し出し金利を同調させる必要はない。
このぐらいの政策をもっと早くすべきなのだ。

それよりも、パートさんなどの非正規労働者に対する補助、子供をもつ従業員さんへの補助など、いろいろな方策が考えられ実施されようとしています。非常にいいことです。

しかし大事な基本的な考え方は、直接、ハローワークや、役場、市役所などから補助金等を労働者や消費者には支給することが重要です。企業からだと、企業のさらなる負担となり、また本当にどの程度労働者に渡るかわからないところがあるからです。

また失業者を増やすことが大事です。
今まで日本の政府は仕事を作り過ぎ、多くの就業者が低賃金で、仕事にへばり付いている状態になっています。
付加価値を上げ、所得を増やすには、生産量を減らし、消費を増やすことが大事です。それがデフレから脱却する方法でもあります。

雇用保険を丸ごと支給してください。今までの雇用保険は、前の給料の7割とか8割とかでしたが、デフレの場合10割保証で、期限もデフレが解消するまで、やってください。

こうすると、労働者も、また企業も労働者を辞めさせ易くなるのです。

仕事量を減らし、消費を増やすことが、付加価値を高め賃金を上昇させるのです。

自動車にもハンドルの遊びが必要です。交通信号機には青と赤の間に黄色があります。ゆとりがなければかえってうまく進みません。労働者の余裕が必要なのです。

ゆとりのない日本はもうこれ以上何もできません。後ひとつ災厄がくれば瓦解するでしょう。四方八方に人手を張り付けているため、次の危機に対応できない状態なのです。

そして今、さらに消費税を5%に戻すことが口の端に普通に乗って来るようになっています。これこそが、わざわい転じて福となすである。

兵を休めよ。進むな。デフレ解消には生産より、消費が大事。この機を逃さず、消費者に厚く、消費税を8%に戻す、あるいは5%にすることは、一気にインフレスパイラルを生じさせるため、デフレ解消の起爆剤になるでしょう。

生産量刺激は、今の時期は無意味です。だれも買わない。デフレ下での生産停滞より、消費の維持が、景気に好結果をもたらすのです。

今は徒に動く時ではない。景気の先行きを過度に心配する必要もない。兵を肥やす時なのです。

一言主。
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http//www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/参照のこと。


http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/288.html

[経世済民134] アベノミクスを完全に潰したコロナウイルス
アベノミクスを完全につぶしたコロナウイルス

コロナ禍が、阿部政権の看板であるアベノミクスを完全に打ちのめしてしまった。

これは日本の経済にとってそれほど悪いことではない。ガラガラポンのご破算のチャンスが再び巡ってきたのである。

アベノミクスは、生産量増大による所得上昇目指したものであるが、デフレ下では全く意味をなさず、よりデフレを深刻化するものである。それ故、その早期の終焉は、悪いことではないという意味である。

しかしコロナの影響は、特に日本経済には、他の外国に比べ深刻な影響を与えるだろう。まさに頂門の一針になるかもしれない。

この30年間、デフレ下の生産量増大策というお笑いのようなデフレ政策で、低賃金、長時間労働を強いられ、どんどん窮乏化させられており、民間企業の脆弱化、マイナス金利による銀行システムの崩壊、打ち続く災害への出費、オリンピックの誘致など、日本の労働力以上の生産に傾斜しており、外国人労働に頼らざる負えなくなっている。

しかもインバウンドなる言葉を多用し、外国人の観光を増やす政策をとったため、民間の宿泊施設が追いつかず、観光地での日本人とのマナーの違いでトラブルが続発している。

小泉政権では、大企業が輸出で稼いでいた経済が、リーマンショックで大打撃を受けてしまった。

そしてまた、同じような経済政策をとったアベノミクスも今回のコロナ禍により完全に終わったのである。

輸出や、観光産業などの外国の需要を頼りにする経済の脆弱性が再び露呈することになった。

しかもリーマンショック当時と比べると数段国内状況が悪くなっている。借金の増加、国債の日銀引き受けという膨大な借金、消費税が10%の国民負担、仕事量の増加による、労働不足と、低賃金化、長時間労働化に伴う就業率の上昇、外国人労働者の処遇を巡る問題など。

アベノミクスは、外需頼みの政策であり、あたかも日本経済が成長しているかのように装い、不況の谷がこないように矢継ぎ早に次から次へと、供給サイド(生産者側)を刺激し、無理やり実質GDPをわずかばかり成長させ続けてきたのである。それが終われば哀れな経済、貧相な市場が現れるのだ。

そして借金は増え続けるばかりであり、その間、我々の経済は、この30年間で既にマスクも国内で賄えない程落ちぶれている。
結局終わって見れば、再び名目GDPが500兆円ラインに戻ることになる。

コロナ禍は、大変な問題であるが、収束すれば、社会体制や経済システムがほぼそのまま残っているため、回復も早い。

ここで一気呵成に方針を変更しようではないか。

昭和30年代の所得倍増計画は、傾斜生産主義を取った。しかし今は逆の政策を取らなければならない。傾斜消費主義だ。それが所得を倍増するだろう。

幸いなことに、今現在やっているコロナの落込みに対する政策はほとんどのものが、デフレに著効のあるものばかりだ。

しかしその中でも、個人に直接給付するものが大事である。休業手当より、解雇なり、失業させて、雇用保険を満額、少なくとも勤めていた会社の給料分を確実に手渡すことが重要である。それも、コロナ禍が終わり、デフレが解消するまで続ければいいのだ。

アルバイトや、パートさん、派遣、の人達にも、同じような直接補填がデフレ解消につながっていく。

企業の落込みに対する補填も企業を存続させるために必要だ
いくらマイナス金利や、無金利で貸し出しても結局元本は返さなければならない。企業の借金は最終的に、売上から返済することになる。

それは結局、個人消費の活発度に左右されるため、売上の落込みを極力避けるためにも、個人への直接給付等の個人へのケアが、企業のケアより大事な理由だ。

このような個人へのケアが、大きいほど、次の政策、増税以外の、生産量増大策にしても、消費税引き下げ策を取ったとしても、より大きな、長い成長へと結び付くことが約束されている。

昨今決まった現金給付10万円、全国民に支給するという。いろいろ言う人がいるが、非常事態にコロコロ変わるのは仕方がないごく当たり前のことだ。より早く、不公平の少ないものになったことはよい事だ。

しかしこの政策はおそらく、自民党内閣が行ったバブル後初めてのデフレ解消政策である。大いにやってもらいたいものだ。

今こそ、傾斜消費主義で。今こそ、消費税を5%にし、所得倍増を目指す時である。そして一気にデフレを解消しようではないか。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。
http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/379.html

[経世済民134] 現金給付10万円を最大限に活用せよ
現金給付10万円を最大限に活用せよ。。

久しぶりにデフレを少しは解消できる政策が出てきたといえるだろう。民主党時代の子供手当以来だ。当時は1万4千円だったが、今回はずっと大型の10万円である。

コロナを利用してデフレを一掃することが大切だ。
10万円を大いに使おう。貯蓄や返納は愚作だ。

日本経済は、生産量を絞り、消費を増大させるという絶好の機会を得たのである。

多くの産業や企業が影響を受け、生産を縮小させることになる。特に、外需を当てにしてきた産業は、特にそうなるであろう。個々の企業はたいへんであろうが、全体的にはそう悪いことではない。

生産縮小による失業者の増加は、雇用保険の満額引き受けで対応し、消費が減らないようにしなければならない。国内の需要に合わせた生産量に絞っていくことがデフレから脱却する地道な方法である。

休業補償で、何割とか減らしたりせず、個人には満額手当をし、個人には直接給付をすべきである。
パート、派遣、非正規、アルバイトを問わずあまねく広く大きくしておくことが大事である。

子供手当は、子供のいる所帯だけであったが、こんどはほぼもれなく個人の消費者に回る。ただ消費税の引き下げの場合は、さらに生産者側にも資金が回る事になるが、そこが違うところである。

この額で、国民一人一人に配られれば、一時であるが、生産量と資金量の間に大きな位相が生まれ、消費に回される資金量が増える事になる。

デフレは実体市場の資金量が少なくなっており、生産量に比べ、消費が著しく不足している状態である。この生産量と消費の差が、循環的に不良在庫を生み出し、縮小再生産を繰り返しているのである。

そのため消費を増やして消費不足を補うことが、デフレ解消のためには、最も大事な施策である。

次に重要なのは、政府などが借金や補助金で賄う公共投資や、インフラ整備などを抑え、生産刺激策など控えめにし、民間の能力に応じた生産量に調節することである。

生産量に比べ、消費に回る資金量が多くなることが、付加価値を引き上げ、デフレから脱却する方法であるからだ。

しかもコロナ以前の日本は、政府による仕事の作り過ぎによって生産量が過大になり過ぎており、それが低付加価値を招き、低賃金化していたのである。

そして低賃金化は、働かなければならない人々を増やし、それが就業率を上げていた。それでも生産量の増大政策をやめず、労働がより不足し、外国人労働者に頼らなければならない最悪の状態になっていた。

デフレ下では、外国人労働者も日本に何年いても賃金が上がらないことになる。

しかしこれから2、3年は、コロナ禍により、輸出が停滞し、インバウンドの観光客も減少するだろう。さらには、オリンピックによる公共投資もほぼ終わっている。

そのため、下手な生産刺激策や、大規模な公共投資を再びしなければ、日本の労働人口に見合った適切な生産量に縮小するだろう。(IRや、万博に向けた投資を減らせ。)

そのため、この現金給付10万円支給政策は、消費不足を補い、大いに消費に貢献しデフレの解消に役立つ。

気を付けなければならないのは、新聞や識者などのミスリードである。

子供手当の時の事を思い出してほしい。こんなの役に立たない、貯蓄に回されるだけ、保育所を作った方がまし、などと、新聞やメディヤがあたかも愚策かのようなことを言って、葬ってしまったのである。

しかしその後のさらなる少子化や、労働力不足が起こり、外国人労働者に頼らざる負えなくなった現状を皆さんは知ってることだろう。

デフレ下では、消費はすべてプラス。
何に使ってもよいのだ。大いに使ってよい。なるほど飲食店に使えば補填になり有効だろう。しかしそんなことは考える必要はない。

隣の八百屋さんや、近くの魚屋さんなどでどんどん買えばよい。貯蓄が最悪である。将来への消費は、インフレの場合によいが、デフレの時は、今の支出がより大事なのだ。

非常事態宣言の自粛による、消費の手控えが、自粛の解消と共になくなり、現金給付10万円や、雇用保険の満額給付など、とあいまって内需は大いに期待できるであろう。

しかしながら
消費税10%のデフレ圧力はいかんともしがたいものがある。その後は、さらにもう一歩進んで消費税引き下げにかかる必要がある。

恐らく、今年一年を経って見れば、実質GDPは低迷するが、名目GDPが伸び日本の内需経済はそれほど落ち込まない結果になるであろう。

飲食、外食関連やイベント関連などは、コロナの収束度合いにもよるが一気に回復しないが、それ以外の国内の内需は堅調に推移するだろう。それを反映した名目GDPになるという意味である。

この先の2、3年間は、欧米がコロナの影響で、消費がにぶるため、輸出が奮わない、そのため実質GDPは、低迷する。また、インバウンドと言われる、観光客の増加もあまり歓迎されないことになる。

そのため外需を当てにした経済は立ち直ることができない。国内の内需を中心とした、政策立案がデフレから脱出する道を開くことになる。

V字回復を目指して低金利や、生産刺激策などを取ったり、IRなどの不急不要な公共投資を増加させる必要など全くない。

あるのは、個人救済を積極的に行い消費を増やすのみ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/457.html

[経世済民134] 完全失業率2.6%の惨劇
完全失業率2、6%の惨劇 in Japan

2020年,令和2年4月の日本の完全失業率は2、6%であった。

コロナの渦中に、厚生労働省が発表した統計である。いつのまにか、3%を割り、2、6%にまでなっていたのだ。

この統計と同時に考慮しなければならないのは、この30年間の日本の賃金の推移である。日本だけ賃金が
全く伸びていず、横這いなのである。

この二つの統計的事実は、日本が、完全雇用の状態にあり、なおかつ低賃金であるという、ことが分かる。完全なデフレ状態である。

完全雇用の低賃金は、日本の労働者が、働いても働いても楽にならず余計に苦しくなった事を意味しており、賃金の低下が、貧困をもたらし、みんなが働かなければ生活を維持できなくなって、就労率が上がっているのである。

このようなブザマな状態で日本は、コロナ禍に見舞われたのだ。

他の自由主義経済の国では、普通の状態でも、失業率は5%前後であり、失業率2、6%などという数値は、ほぼ有り得ない数字である。コロナ禍に悩む米国などは、10%以上になっている。

このような完全雇用の低賃金という現象は、デフレは、消費不足が原因で起こっているにもかかわらず、バブル崩壊後、生産量だけをどんどん伸ばす政策を取ったために生じている。余計にデフレを深刻化させてしまったのである。

生産の増大が、所得の増大をもたらすという、インフレ下の経済政策をデフレ下でも踏襲した悲劇である。
(昭和30年代の所得倍増計画の成功を忘れられないのである。)

さらにデフレ下での消費税引き上げなどという馬鹿げた政策で、国民負担が増加したため、可処分所得が少なくなり、生活の困窮が、国民の就業率の増大に拍車をかけた。
これが日本の完全雇用の実体であり、失業率2、6%の低率になった原因である。

それは政策にハッキリ出ている。

バブル崩壊後、成長戦略、低金利政策、大規模公共投資など、これでもか、これでもかというほどの、生産刺激、生産量増大策を取ったのである。

その結果生産性がどんどん下がり、付加価値が下がり、ブラック企業化、低賃金化したのである。(収穫逓減の法則)

特に近年、アベノミクスによる責任部分が非常に大きい。

バブル崩壊後の10年とその後の小泉政権下の低金利、成長戦略、大規模な公共投資が、阿部政権でより大規模に行われた。低金利をより進めたマイナス金利、国債の日銀引き受け、株式市場の買い支えなどの金融政策で日本の金融システムの破壊。

そしてオリンピック、東北復興、カジノ、九州などの地震災害の復旧、高速道路や、リニアの前倒しなどによる、大規模な公共投資が、日本の能力を超えた大きさになっており、外国人労働者の増加にも追いつかないほど、労働力が逼迫している。にもかかわらず低賃金なのである。

またもう3年前からやり始めた最低賃金の連続引き上げは、企業にとって無理やりのコストアップになっており、より一層の売上競争、低価格競争になり、付加価値が減少し、賃金が下がる一方である。

しかしコロナ禍は、非常に不幸なことであるが、ことデフレに関しては幸いにもこの悪循環を一時的に断ち切ってしまった。

輸出関連の外需は、欧米のコロナ被害により、一気に落ちている。外国人観光客によるインバウンド外需も、完全に遮断された。オリンピックの観光客外需もなくなった。

このような状況で、現金給付10万円が国民全員に配られたのである。生産が減り消費額が大きくなったのである。

このような、生産量を減らし、消費が増える政策が、デフレを解消していく。特に輸出関連やインバウンド関連の売上が減少する中での消費の増加は、内需関連の企業の売上を着実に伸ばしているため、デフレの解消には理想的である。

コロナ禍が、経済的に幸いなことにデフレ脱却の契機を作ってくれたのである。

日本は、ほぼ完全雇用状態なので、常に人手不足感がつきまとう。そのため積極的に失業者を増やす方がよい。

いまなお休業手当や、雇用保険の給付を、以前の給料の7割やその前後行っているが、これを10割給付するのがデフレ対策である。下手な現金給付よりよっぽど税金がかからなくてすむ。

7割給付などは、インフレの時に、早く働いてもらったほうが、生産量が増え、所得が増えるからである。そのために満額払わないのは、より条件のよいところ早く就職させるためである。

逆にデフレの場合、7割給付などすると、消費が縮小し余計にデフレを促進する。しかも労働者も生活がより詰まるため、早く就職しようとするため、余計に低賃金労働になりやすい。

雇用保険は満額、すなわち10割給付でなければ、デフレ下の景気対策にならない。10割給付ならば、失業者の消費が減らず、生活水準も低下せず、長期間耐える事ができ、しかも 労働力が少なくなり、生産量が増えないので、付加価値は上がっていく。

今 政府がすること。
コロナで影響を受ける企業の存続、休業による労働者の手当の満額給付、雇用保険の満額給付による消費の維持により、デフレの解消を計ることである。

このような消費に対する積極的な政策は、民間企業の内需を増加させ、付加価値を高め、名目GDPを伸長させる。

今年の全体的な名目GDPは、飲食関連、インバウンド関連の宿泊旅行関連企業、輸出関連企業の落ち込みのため低迷するだろうが、内需関連は予想以上に回復し、日本経済のデフレからの脱却の夜明けが遠くにぼんやり見えるかもしれない。

6月の名目GDPが注目される。
願わくは、政府は生産増大策等(IRや、万博などの投資)余計なことを何もしないでほしい。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/572.html

[経世済民134] コロナと共存の経済政策
コロナと共存の経済政策

これからの1、2年はコロナの流行による影響を強く受けた経済活動になるだろう。
それでも日本は、とにもかくにもデフレから脱出しなければお話にならない。

今、もし日本経済が破綻すると、コロナが大きな主因でどうしようもなかった、などと、言うような政府関係者や経済専門家、官僚などばかりだろう。しかし実際は、既にデフレが深く侵攻し、取り返しのつかない状態まできているのだ。

コロナは破綻の切っ掛けを作るに過ぎないのだ。
それ故、今のようなコロナ禍の惨状の中でも、デフレから脱出する経済政策をしっかり取っていかなければならない。

しかしながら
正直な話、今のようなコロナの流行状態が続くと、経済政策など吹っ飛んでしまう。現金給付10万の支給は、デフレを解消するために非常に有効な政策であるが、第2波と呼ばれるようなコロナの蔓延は、
再び急速に経済を収縮させ始めている。

そのためコロナと共存の日常生活を取り戻さなければならない。経済学とは少し逸脱しますが。

まず日本の地域を北海道、東北、関東、東海、北陸、近畿、中国四国、九州の8地域に分ける。この区域は、密接につながった経済区域でもある。

その各経済区域で、コロナの新規感染者の許容数値を決める。

例えば、近畿地区の場合全体で、新規感染者が200人か300人という目標を掲げ、それをそれ以上患者を増やさないよう、自粛や、部分的な地域封鎖、休業要請、営業時間の短縮、移動の制限、などを設け、200人か300人以下になれば、徐々に緩和する。臨機応変に各区域で対処する。

特に細かなピンポイントのような地域封鎖や、特定の業界への休業要請や、時短の要請、時差出勤、通学、などを、臨機応変に行い、新規の感染者の数値を管理できるところまで、指導する用にすべきだ。

各地域でこれを実行し、域内の移動をできるだけ活発にしながら、域外への移動を制限する。

域外への移動を制限しながら、コロナの感染者を日常生活が共存できる数値にコントロールし、封じ込めていくのがよいだろう。

各経済地域で、大きな差が出るかもしれない。

しかし日本全体で70%のパフォーマンスで、うつうつしているより、一部の地域が90%や100%の経済的パフォーマンスを見せる方が、経済的な浮上が大きくなる。

書くのは簡単で、実際は難しいだろうが、非常事態宣言下で、急速に新規感染者が少なくなったのであるから、不可能ではない。

今のように、日本全体で新規感染者が1500人等と発表されると日本全体が萎縮し、経済的パフォーマンスが下がるばかりだ。

各地域で、目標を掲げ、その地域のコロナの流行度によって、経済活動が行われる方が、日本全体の底上になっていくだろう。

コロナを管理できる状態にすることに重点を置くべきである。長引けば、それだけ回復が遅くなり、経済への影響は大きい。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/618.html

[経世済民134] 400万人の新規雇用創出がデフレの核心だ
400万人の低賃金雇用がデフレの核心だ。

阿部首相から菅首相に変わった。アベノミクスを踏襲しないことを祈る。

アベノミクスのようなデフレ政策が終わることは、ひとまず日本にとって朗報であろう。

デフレ下で成長戦略を取る愚がどれほど経済を破壊したことか。

小泉政権下の竹中政策が、成長戦略、低金利政策を取り、平成最長の景気と言われながら、結局、終わりのGDPが、初めのGDPを下回るという、情けない結果に終わってしまった。

阿部政権は、それを何の反省もなく、さらに大掛かりに踏襲してしまったのだ。
当初目指したGDP600兆円など影も無く、再び元の500兆円に戻っている。これはコロナ禍だけの問題ではない。

今年の2月のGDPを見れば分かるだろう。元の木阿弥で、莫大な借金を残しただけなのだ。莫大な借金をして、生産拡大を目指したGDP成長戦略は、デフレ下では全く通用しなかったのだ。

それどころか、実際、アベノミクスのようなデフレ下の日本の政府が取った経済成長戦略は、生産の拡大に偏重したため、デフレを促進する政策になっている。

低賃金化と労働時間の増加はその典型的な例である。このブラック化を止めるために、働き改革などという造語が生まれ、政府が推奨しているが、根本原因は、政府がデフレ政策をとっていることにある。

そのため、我々庶民は、経済の縮小と、所得の低下に苦しめられ、増えた大借金を我々国民が負担しなければならなくなっている。

阿部首相が退任において、経済のことでただひとつ陳述した新規雇用400万人の創出は、デフレ下の生産偏重主義の失敗の最大の証拠なのである。

この失敗を成功要因であるかのように、受け入れられるところに大問題がある。日本がデフレから脱却できない原因の一つは、雇用至上主義で、失業者が少なくなれば成功のように思っているところだろう。

低賃金で長時間こき使われることなんか、だれも望んでいないのだ。豊かで、余裕のある人生が欲しいのだ。
特に低賃金で雇用者が増えた大きな原因は、デフレ下で、消費税を引き上げたことである。

デフレ下での消費税引き上げは、所得線の角度が下降するデフレスパイラルを生じさせる。

急激な経済縮小とそれに伴う失業者増に、あわてた政府はそれを緩和させるため大規模な公共投資や生産刺激策、低金利や、異常な金融緩和で、仕事を大量に作ったため、それに応じて労働者の需要が著しく増加したのである。(東北復興、オリンピック誘致、など)

しかしそれは、仕事を作れば作るほど、労働者の賃金が下がるという、デフレの罠に落ちてしまった。

生産物を作っても、デフレでは買い手がいない、インフラを作っても利用者がいない。それ故、不良在庫が残り、低価格競争が激化し、付加価値が下がり、所得が低下する。

今年(2020年)の2月の失業率は、2、2%という異常な低さである。にもかかわらず低賃金が続いている。それは働かざる負えない人達の増加による、就業比率の増加であり、働かざる負えない高齢者や、女性の増加によるものである。人々は、生活を維持するために汲々としているのだ。

さらには、仕事を作ってもそれに見合う日本の労働者が枯渇しているため、低開発国からの外国人労働者の受け入れに拍車がかかってしまったのである。

低開発国からの労働者の受け入れや、実習制度などから、安い賃金で受け入れられている。

日本国内の外国人労働者の増加は、国内で流通する物品の価格を低下させ、低賃金を一般化させる。しかも輸出品も低価格で販売するため、デフレを外国へ輸出している。

400万人の雇用創出のうち、300万人は外国人労働者である。借金による仕事の増加の大半は外国人労働者が享受していることになる。

アベノミクスは、外国人労働者を制度的に組み込み、デフレを長引かせていることになる。

我々の経済の成績は、1990年頃のGDP500兆円から全く伸びていないのだ。莫大な借金をしながら、公共投資や生産刺激策をとり続け、労働人口を増やしながら、経済は全く拡大しなかった。

それは消費が伸びない中での生産量の増大が、収穫逓減を引き起こす、経済の法則どおりの結果である。

私達はこの30年間、経済学者や、政治家の無知により、所得を削られながら莫大な借金を背負い込む苦難の時代にさせられたのだ。失われた30年ではない、潰された30年なのだ。

ここで消費の拡大という大回転をしなければ、次は、元の木阿弥では済まないだろう。

現在の菅首相に大回転があるようには見えない。
消費税引き下げという大回転を行い、インフレスパイラルを起こさなければ、日本の将来は暗いものとなろう。

一言主。
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/20/hasan134/msg/680.html

[経世済民135] 令和3年のコロナ禍を有効に画期的な年にせよ。
令和3年のコロナ禍を有効に、画期的な年にせよ。

年初の展望は、普通、こうなるであろう、というような予想をし、それが当たるかどうかを競うものであるが、しかし、日本はもはやそんな悠長な事を言っている状態ではない。はっきり行動しなければならない時に至っている。

それは、これまで何度も言ってきたが、デフレから脱出するための経済政策への大転換である。今までの生産主導の経済から消費主導の経済政策へと180度転換しなくてはならない。

でなければ、デフレがさらに進み、破綻か破綻の縁をさ迷うことになろう。このままの政策を続ければ、2千30年には、GDPの名目値は400兆円を割り、回復できない打撃を被ることになる。

あらゆる指標が、日本経済の停滞、沈下を物語っており、主導した政治家、官僚、御用経済学者だけでなく、間違った方向へ導いたメディア、新聞、週刊紙、なども弁明できまい。

原因が一過性のコロナにあるのではない。長期にわたるデフレにある。

デフレは、市場の資金が著しく減少し、生産量に比べ消費が著しく不足している市場である。原因は、貯蓄より借金が多くなっているところにある。

そのため先ず、消費を増やし、それに応じた生産量にしていくことが最も大事なことなのである。

しかるに、この30年間、日本政府は、この真逆の政策を取り、デフレをより深刻化し、産業を衰退させてしまった。

先に生産量を増やす政策は、デフレ下では、所得が伸びず、低所得化する。デフレ下では、収穫逓減の法則が成り立つからである。それは簡単に言うと、働けば働くほど所得が減る法則である。

そのため、未だにIRや万博などの公共投資では困る。国土強靭化でインフラ整備をすればするほど経済は衰退する。既に衰退した。

東京五輪のインフラへの公共投資が成果を上げたか。ただ仕事があっただけであり、GDPや、経済の拡張になんら貢献していないのだ。

1、マイナス金利、低金利を即刻止めさせること。
2、国土強靭化政策や、万博、カジノ関連などの公共投資主体の成長戦略を大幅に削減すること。
3、国主導の政策から民間の発展に応じた政策への転換を図ること。

大企業の内部留保の拡大や、個人の預貯金の増大などに、目くじらを立てる人達がいるが、国内に投資先がない事の現れであり、民間が拡大しないのが分かっているから、投資されないのだ。

そしてバブル崩壊後、30年間、日銀は、銀行の使命である信用創造を全くできなかった。金融システムの強化という名の元に、銀行合併が繰り返され、そのたびに貸しはがしが行われ、実体市場の資金が減少したのである。資金が減少した分、産業が無くなり、資産が減少したのだ。低金利が経済を潰し、マイナス金利が銀行を潰している。

しかし、今、政策を大転換する絶好の機会が訪れている。それはコロナ禍である。

今はコロナ禍に乗じた経済政策で、デフレを少しでも和らげ、解消させる方向に向かわせよう。。

コロナ禍で、公共投資やオリンピックなどの公共投資や生産刺激策などの、生産拡大路線は、コロナを蔓延させるだけで、余計に経済を停滞させてしまうことになる。

消費の拡大が大事だが、
GOto トラベルやイートでは、コロナを拡散させることになるためできない。

今できることは、静かな経済政策でデフレの進行をくい止めることだ。

コロナの影響で増える失業者を助け、生産量を抑制する方向に舵を切ることだ。

デフレ下での失業者の増大は、世間一般が思っているほど悪いことではない。コロナの前の異常な失業率(3%以下)の低下の方がたちが悪い問題なのだ。

コロナ禍で失業者が出るのは致し方のないことだ。ことさら論うことではない。その救済の方法が問題なのだ。

デフレ下の就業労働者の比率が上がることは、低賃金のため、生活を維持できない人達が増加し、就業労働者の増加や長時間労働の増加を意味する。

デフレ下の失業者の増大は、生産量を減少させる方向に働き、その時、消費が変わらなければ、所得は増える方向に向かう。

そのためコロナ禍の失業者への対策は、雇用保険の満額給付を、コロナが終結するまでおこない、一度やめた先への再雇用を今回に限り認めるのがよい。

現在の休業補償のやり方では、7割や8割給付になり、今までの消費がさらに少なくなってしまい、生産量もまた元の大きさに戻りやすい。また企業の負担も軽くならない。

現在の雇用保険制度は、失業した場合、その7割か8割ぐらいを支給し、しかもその期間は半年、か1年である。
このような制度はインフレ時に適したもので、早く働いてもらい、生産量を上げることによって、所得増をもたらす事を狙いにしている。

しかしデフレの時代に対応した雇用保険制度は、もらえる保険金を満額にし、期間を長くし、就業を遅らせることにより、生産量を抑制し、付加価値をひき上げるものの方がよいのである。

これにより、生産量をより長く抑えながら、消費を減らさなければ、所得が増えていく。

このような地道な雇用政策が、デフレから確実に脱却させ、付加価値の高い労働に多くの労働者が就業することになる。

現金給付10万などは、消費に対して大きなインパクトがあるが、一過性のもので、効果が無くなると、何度もしなければならなくなる。財政逼迫の原因になる。一時しのぎの国民受けを狙った政策である。

今の世論や、一般の認識は、失業に対して、悪く捕らえ過ぎる傾向がある。たとえ雇用されていても、低賃金で、長時間労働をしなければならない人達が増えたり、働き方改革の時短要請で、残業できないのであれば、失業し、雇用保険で補う方が賢明なのである。

失業も経済の一形態であり、有効に活用すべきものである。コロナ禍でも地道なデフレ対策用雇用政策が有効である。

しっかりと、コロナによる失業者に対し、手厚くケアすれば消費が一定以上落ちることはなく、コロナが終わった後の経済を、滑らかに進ませる一助になるだろう。
コロナ禍では、生産刺激策や、公共投資、オリンピックなどのイベントなどでかき回すより、失業者への消費に対する補助金が効果的であり、コロナの終息を静かに待つことができる。

一言主。
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/255.html

[経世済民135] デフレの特効薬、即刻:消費税の引き下げを敢行せよ。
デフレ解消の特効薬:消費税の引き下げ。

今まで、いつか分かる日がくるであろうと悠長に構えていたが、もはや待つ時は過ぎた。

日本という国は、やはり頑迷で、全く変わらない国である。頑迷の原因は、単に臆病なだけ。違うことをやりたがらない。官僚や内閣は、責任を取りたくないため今までの善かれと言われていることばかりをやってしまうのだ。

今まで善かれとやってきたインフレ時の経済政策こそ、デフレ下では最悪のものであり、それは日本の産業を百万単位で潰し、地方の労働人口を減少させ、限界集落をどんどん作り出している。

バブルが弾けてから、ほぼ30年が経ったが、その間の経済の成績書であるGDPは1990年の初頭に500兆円を点けて以来、2021年の今まで、ほぼ同じ額を上下している。

この間、借金はGDPの2倍以上になっており、我々の生活も、窮乏の一途を辿っている。何百万という数で産業が死滅してしてしまった。しかも産業の死滅はいまなお続いている。

そしてGDPの2倍以上にもなっている大借金は、景気回復に何の貢献もなく無意味に使われたのだった。

デフレは産業を破壊するものである。政府や、政策担当者のデフレに対する無知が、デフレの罠にみごとに嵌まり、日本の産業を崩壊させたのである。

しかし今もなお自民党政府は、なかなかデフレであることを認めようとせず、またデフレスパイラルも認めなかった。

おそらく政府が何もしなければ、もっと産業が残り、経済の下降もゆるやかになっていたであろう。

それほどの極悪経済政策をこの30年間とり続けたのだ。そして今なお反省する事なく、原因をコロナや、リーマンショック、山一証券の倒産、東北大震災などに転化して悠然としている始末である。

国民も、すっかりゆで蛙になってしまった。メディアの巧妙な言論支配が、これ以外に方法がなかったかのような世論を形成し、負け犬根性が染み付いてきた。

子供食堂、子供の貧困が先進国で最下位、平均所得が韓国より下、借金がGDPの2倍以上、GDPが、30年前より少ない。このようなことはすべて政策の失敗の結果なのである。

低金利政策、生産刺激策、成長戦略、大規模公共投資などの、デフレを促進する多くの政策の中でも、消費税の引き上げが最悪のものであった。

それはデフレスパイラルを引き起こすからである。デフレの最中にさらにデフレスパイラルを引き起こす消費税引き上げを三回も行ったのだ。そりゃ、経済はつぶれるわな。世界から見れば笑い者である。

デフレというものは、実体市場において、生産量、または生産能力に比して、消費額が著しく少なくなっている市場、あるいは少なくなってしまった市場で生じている現象を言う。

1990年初頭のバブルの崩壊の結果、借金が貯蓄量を上回り、生産能力に対する生産量を十分に消費できなくなり、循環的に経済が縮小するデフレに陥った。

バブルの崩壊は生産者側になんら非があった分けではない。バブル当時の日本は、世界最大の生産能力を誇っていたのだ。

ただ生産能力に匹敵していた消費が、バブル崩壊で一気になくなったのだ。この不均衡が一気にデフレを生じさせてしまった。

世界一の生産能力が、少なくなった消費をものすごい勢いで襲ったため、大量の不良在庫と、生産品の低価格化が起こり、多くの企業の破綻が生じ、産業が縮小し、付加価値の低下が、所得の減少を引き起こしたのである。

それが循環的に繰り返され、減少した消費額に合致するところまで生産量が調整され、それに応じた経済になるまで縮小したのである。この生産が消費に均衡するまでが、デフレスパイラルである。

しかしあろうことか無知の極みの日本の政策集団は、バブルの崩壊による経済縮小が一息ついた1997年に、ここで消費税引き上げという暴挙を再び敢行してしまったのである。

3%から5%の消費税の引き上げは、実体市場から再びお金(資金)を引き上げ流出させることになり、生産と消費の比率を再び変え、消費が再び縮小してしまったのである。

生産能力に対する消費のさらなる減少は、生産と消費の間に再び大きな段差を作り、津波のように生産量が消費に襲いかかり、消費できなくなった生産量が不良在庫の増大となり、製品の低価格化、企業の淘汰を促進した。

この一気の経済停滞、デフレスパイラルにあわてた政府は、さらなる低金利による生産刺激策、成長戦略や、大借金による大規模公共投資で、向かい撃ち、一時的にデフレスパイラルが停まったようにみえた。

しかし実際は、デフレ下の生産量増大策であるため、一時的に中和されても、その投資の効果が尽きると、再び下降し始め、元の木阿弥どころか、経済環境はより厳しくなったのである。

このころから日本企業のブラック企業化が顕著になり始めた。

消費税5%への引き上げによる、経済のデフレ循環化と、それに対して迎え撃った成長戦略、低金利政策、公共投資という、デフレをより促進させるあさはかな経済政策が、リーマンショックで顕在化し、日本経済がまともな状態でないことが日本国民に知れ渡ったのである。

その後さらに消費税8%、10%と二回引き上げを繰り返し、その失敗を補うため、マイナス金利や、東京オリンピックを誘致したがなんら効果がないのは明らかである。そしてコロナ禍となってすべての経済政策が無駄となってしまった。そして借金の山だけが残ったのだ。

このようにデフレ下での消費税引き上げは劇薬である。死に至る毒薬である。しかしながら
逆にデフレ下での消費税引き下げは、特効薬である。なぜなら、消費税引き下げは、インフレスパイラルを引き起こすからである。

もう何も考えず消費税引き下げをやる時が来ている。

消費税引き下げは、市場に資金を供給し、消費を増やす。その消費と生産のギャップが、津波のように生産を飲み込んでいく。

増えた消費を目指して生産量が追いかけ、不足している生産量を補うために設備投資や、労働力を増加させる。それが付加価値を増加させ、所得が増えることになる。それが循環的に繰り返され、消費に生産量が追いつくまで増加する。

インフレスパイラルは消費額に見合うところまで生産量が伸びるところまで続く。

このように、消費税率の引き上げ、引き下げは、経済にデフレスパイラル、インフレスパイラルを人工的引き起こす原理である。

落ちぶれた日本経済には、即刻消費税を引き下げを敢行しなければならない。末期症状を迎えている日本経済にもはや待ったはない。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/378.html

[経世済民135] 死に体の日本経済
死に体の日本経済

現在の日本は、日銀が国債を自ら購入することによって、お金を市場に送り続けている。

それは末期の見込みのない患者に、ただ血液を流して生きながらえさせているのと同じである。
いろいろな臓器や器官、手足、筋肉などがどんどん衰え、心臓が止まるのを静かに待っている状態である。

日銀は、消費者物価を2%にすることを目標にし、低金利による生産刺激策を取り、景気浮揚を図ったり、マイナス金利にしてまでも金融緩和を行い、消費者物価を2%に上げようとしたが、何の効果もなかった。また株式の保有による株価維持、それによる資産効果を狙ったが、これもなんら効果がなかった。

そして姑息な最終手段としてトカゲのしっぽ切りのような国債を自ら購入し、資金を市場に流し始めたのである。

民間の資金の枯渇、市場への資金供給量の減少を日銀が、国債を自ら購入して市場が縮小しないように、資金を垂れ流し、辛うじて経済の縮小くい止めている状態である。

資金を循環させてはいるが、低金利や、マイナス金利では、産業や企業が立ち直るわけではない。ただ痩せ衰え死期を早めている。

これが現在の日本の金融状況である。

産業のおびただしい死滅は、借金を返す母体がなくなる事を意味する。このまま危機意識なく、悠長に国債を自ら買い続け、いままでと同じような、金融緩和、生産増大策、大規模公共投資政策などを取れば、ますます産業が死滅し、借金がさらにかさみ、まもなく返済不能の借金で、破綻することになるだろう。

後継のものや、若い世代には、苦々しい限りである。

バブル崩壊後、政府が取った低金利政策は、生産量を増大させながら、所得を減少させ、資産価格を低下せしめ、デフレをより一層深刻化させてしまった。

低金利政策は、企業に資金的補助をし、生産設備の投資を促し、生産量を増大させるためのものである。

しかしながら消費者に対しては、担保力を低下させ、購買力を減じる方向に働く。そのため、低金利によって、生産量の増大を図っても、買い手がつかないため、在庫量の増大と低価格化が進むことになる。

それはバブル崩壊後、この30年間なんら効果を上げなかったことが実証している。

こんな状態に誰がしたのか、日銀はバブル崩壊後、終始低金利政策を取っていた。2千年以降、日銀の総裁は、低金利があまり効果がないことを認識していた。

しかしそこに現れた黒田総裁は、なんら反省どころか、さらなる金融緩和を行い、現在の最悪の状態に至らしめたのである。

彼は消費者物価を2%に上げるという目的で大胆な金融緩和をしたが失敗した。これは最初から分かっていた事である。デフレ下の金融緩和は、生産を増大させるが、消費を減じさせるため、低価格化が起こるからである。

この時点で辞めるべきであったのだ。煮詰まった黒田が取った政策はマイナス金利であった。最悪の引き金を引いてしまった。

これにより金融システムの屋台骨が揺らぎ始めた。銀行の収益源がなくなったのである。恐らく一つの分岐点であろう。その後、株式の買い入れ、国債の買い入れ、と続き、国民に大いなる遺産(ツケ)を残す事になった。

我々は最悪の状態にした彼に莫大な退職金を払わなければならない。痛恨の極みだ。失敗を失敗とはっきり言わないといつまでも続く。遠慮する時は過ぎた。

阿部内閣の経済政策の心臓部の金融政策がこの有り様なのである。他は言うまでもあるまい。

現在オリンピックが開催されている。開会式の演技や手法は、見事なものである。日本の潜在能力の高さを感じる。

しかし経済は死んだままだ。若者に、素晴らしい未来を用意する必要はない。しかし普通の未来を、用意してほしい。

何も難しいことではない。マイナス金利を即刻止めさせることだ。預金金利の維持、引き上げが、担保力を増大させ、購買力が増加し、資金の流通量を高めていく。

もうあまり時間がないかもしれない。こうしている間にも、各地の地場産業、商店街がなくなっていく。極ありふれた技術がなくなっていく。なくなった技術やシステム、人的ネットワークはいくらお金があっても復活出来ないものだ。

急げ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。



http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/456.html

[経世済民135] 国土強靱化による国民の貧困
、国土強靭化による国民の貧困

公共投資をすれば、景気が回復するという信仰が、日本経済を潰してしまった。

田中角栄の日本列島改造論による公共投資が凄まじい経済成長とインフレを引き起こし、日本中を席巻したが、それは日本の高度成長期の象徴としてまだまだ鮮明に記憶されている。

しかしそれを再びと、それに匹敵する国土強靭化による莫大な公共投資が、国中を貧困化させ、大借金を築いてしまったのだ。

同じような政策でも、結果は全く掛け離れたものである。原因は、日本列島改造は、インフレ時に行われたものであり、国土強靭化は、デフレ時に行われたことにある。

ただそれだけで斯くも結果が異なるのである。公共投資でデフレは解消できない。

デフレ下では、インフラ投資や、災害復興の投資などは、いくらつぎ込んでも、果てしないブラックホールに吸い込まれるかのようである。

計画したインフラがどんどんできあがり、すばらしいものが完成する、そのでき映えにほれぼれするかもしれない。そこだけを見れば景気が回復したかのように見えるだろう。
しかしそれとは裏腹に全体の経済が縮小し、借金が増えより困窮しているのである。

景気浮揚に結び付かない公共投資は、つぎ込んだ借金が一向に返せず、民間は、公共投資をこなすために、設備投資をし、労働者を雇うが、疲弊し消耗するばかりである。

公共投資を正当化するために良く使われる乗数理論であるが、既に日本は2千年の初頭頃から公共投資に対する乗数効果は無くなっている。

そのため、公共投資を請け負った企業の多くが、得た利益を、借金の返済のために使うか、余裕のある企業は、内部留保に回してしまうのである。新たな投資は行われない。デフレ下の投資はリスクが大きすぎるからである。

経済成長戦略、公共投資、低金利による金融緩和のいわゆる3本の矢が、日本経済をかくも無残に破壊し、消費税の引き上げがさらなる鉄槌を下し、壊滅させたことは以前から述べている。これは人為的な愚かな行為である。

中でも借金の莫大な増加は、何度も繰り返された莫大な借金による公共投資が、景気拡大の見返りなく、単なる莫大な借金となったことが大きな原因である。

デフレの原因は、消費が生産量に比べ著しく少なくなっていることにある。公共投資や、生産量を拡大させれば、資金が大量に生産の方に流れ、消費の方に流れないことになり、肝心の消費がよりいっそう、生産に対して脆弱になり、デフレが一向に回復しないのだ。

日本のGDPがここ30年間500兆円のままで、全く伸びていない。世界の平均成長率に遠く及ばず、足を引っ張っている始末である。その間どれだけ公共投資をしたのだろうか。借金はGDPの2、5倍以上に達している。

国土強靭化計画も、インフレ時に行われていれば、凄まじい効果を見せたであろう。

経済的には、デフレ下の復興援助は、全体の窮乏化をもたらし、景気浮揚効果はない。社会的に必要であるかどうかとは別問題である。

最近の日本は天災が続き、多くの地域で、復興のための予算が組まれている。しかしデフレ下では、それは単なる災害の復興の援助であり、景気対策にはならないと心得なければならない。

デフレ時の莫大な公共投資は、復興であろうと、オリンピックであろうと、インフラ投資であろうと、借金で行う限り日本経済を潰していく。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/506.html

[経世済民135] 岸田政権の選択
岸田政権の選択

先頃、岸田政権の主な経済政策の概要が明らかになった。かなり大型の経済政策という。覚えて置かなければならないことはそのほとんどが借金で賄われるということだ。

借金以上の見返りのある経済政策でなければ意味がないのである。

1、18歳以下の子供家庭に10万円の給付をし、半分を現金で、残りはクーポンで行う。
2、介護職の給料を引き上げる。
3、コロナ対策
4、国土強靭化の遂行
など。

日本の経済状態は、コロナ禍の中、深刻なデフレ下である。今まで言ってきたように、その政策は、消費を増やす政策が重要であり、生産量を増やしてはいけない。

これまでの国土強靭化に代表されるような大規模な公共投資(万博、五輪、IR、リニア、東北震災復興など)成長戦略という名の下に繰り返された生産者への各種補助金や、低金利、マイナス金利など、がデフレ下で行われ、惨憺たる結果を見せつけている。

デフレ下では、生産量の増大ににつれて、所得が減少する収穫逓減の法則が作用するため、この30年間の生産量の増大策が、GDPを全く成長させず、所得を減少させ、借金を1200兆円近く増やしてしまったのである。

岸田政権の経済で取るべき政策は、コロナ対策を、消費者サイドから行い、消費先行型の経済に変えていくことだ。

コロナ禍の中で行われたGOtoイートやGO-toトラベルは、実施した時期が悪かったため悪評であったが、幸いなことに、実際デフレ対策として消費を高める効果がおおいに期待できる方策であることがわかった。

18歳以下に10万円給付するのは、一時の高潮で終わる公算が大きいが、それでも、消費者への給付であり、その消費が生産者に売上から吸収されることになる。これが非常に大きな効果を生むのである。

デフレ循環は、消費者の消費不足が、企業の売上を直撃し減少させ、付加価値を低下させ、労働者の所得を下げていくものである。これが繰り返され今の状況を生んでいるのだ。

そのためどういうものであろうと、消費者の消費から売上に直接反映されるものは、企業の経営環境を良化させ、付加価値を高めるものになる。それが賃上げの原資となっていく、これが好循環である。

そのため経済的には、10万円給付は、すべてクーポンにし、全部使ってもらうようにしなければならない。貯蓄させてはならない。また5万円の給付は、コロナで困っている所帯にとって、当面の生活資金として有効であるが、子供を持つ家庭がすべて困っている分けではないので、的を撃ったものではない。

しかしデフレ下では、消費者側への給付は、生産者側に闇雲に補助金を与えるよりはるかに有効である。

またクーポンにすると、事務経費が余計にかかるというが、クーポンの紙代や印刷代にまわるのなら、景気対策として十分効果がある。またクーポンを当てにしたサービスや、商品の広告が増えることも重要なことで、景気の後押しとなろう。

また介護士への賃金引き上げは、その費用が経営母体に発生するのか、国が持つのかによって大きく違ってくる。国がその分を持つのであれば、よいデフレ解消策となるが、企業側が持つのであれば、最低賃金が会社が持つのと同じ理由で、最悪のものになる。

いずれにせよ岸田政権が選択すべきものは、消費者側からの景気引き上げ策であり、生産者側へのものではない。無駄な公共投資や生産刺激策をできるだけ抑え、借金の少ない予算が大事である。

来年1年間、コロナ対策を重点的に行い、Go toイート、やGo To トラベルをそこに含ませ、商品券などのクーポンをからましていけば、そこそこのデフレ対策になろう。

しかしながら従前と同じような、大規模な公共投資や外国人労働者の拡充、さらなる生産刺激策、賃金引き上げの会社側への強制などが行われるようでは、先への希望が見いだせなくなるだろう。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/607.html

[経世済民135] 2千22年の展望
令和4年2千22年の展望

コロナがどの程度続くかは、わからない。しかし国内は夏までに終わる可能性が高いとして予想しよう。

恐らく日本は依然としてデフレを克服できず、コロナによるダメージをより深く被ったまま年末まで進むことになるだろう。

コロナによるダメージが他の国よりも少なかったにもかかわらず、経済的ダメージは、他のどの国よりも大きなものになりデフレはさらに進行する。

これは岸田政権がコロナ禍の中でも、基本的政策を変えず、アベノミクスを踏襲する可能性が高いからである。

理由1、消費税10%に引き上げた影響が、今までコロナ禍で隠れていたが、出てくる。消費不況の健在

理由2、コストプッシュによる(海外からの輸入資材の不足による高騰、)原材料、資材の高騰と、資材不足が、多くの企業の付加価値を低下させるからである。

45、6年前になるだろうか、日本でも原油の高騰による狂乱物価と言われる時代があった。原油の高騰が、あらゆる商品の価格に転嫁され、急激な物価上昇となった。それは旺盛な購買力がなさしめたのである。

しかるに現在の日本経済は、この30年間、世界の経済成長に完全に取り残され、海外勢に買い負けしており、輸入資材のコスト高を製品に転嫁できず、企業の付加価値が低下するだけのていたらくをみせている。日本全体の購買力が世界に後れを取ってしまったのだ。
それ故、資材の高騰を価格に転嫁できず、企業の付加価値の低下と内部留保の取り崩しをせざる負えず、苦境に陥る企業が多く出るだろう。

さらに現政権は、消費税の価格転嫁を確実にするよう法規制までしようとしている。
さらに4月には賃上げ要請を行う模様である。

これらとこれまでの働き方改革による負担増が企業にずっしり、のしかかり、企業行動は、極めて難しいものになっていく。

恐らく今年は、日本の本格的な円安基調が始まる年となろう。(今までは日本の先進的な輸出企業に幻惑され円安基調にならなかった。)日本はだめだと烙印を押されるのだ。

また今年1年を通じて、似非の経済成長派(財政積極派)と、似非の財政再建派のせめぎ合いが新聞やその他のメディヤで続き、やがてその論調が消費税引き上げの財政再建派に傾いて行くだろう。

それは日本の産業をつぶす所業となっていく。

(なぜ似非なのか。積極派は、成長に重点を置くが、デフレ下の生産量増大策は、より付加価値を低下させ、借金を増大させるものである。そのことは、これまでの実績が物語っていよう。

また、財政再建派なるものも、消費税を引き上げデフレスパイラルを何度も起こし、経済を一気に縮小させた張本人である。この両派が、日本つぶした人達である。)

アメリカと中国
経済的にはアメリカ優勢である。なぜなら中国の大手不動産会社が倒産し、それによるバブルの崩壊が普通の国の経済なら起きるからである。
しかしそうならないのは、中国経済のうさん臭いところであり、経済的な考えかたでは、測ることができない。

アメリカの旺盛な需要が再び世界を牽引し始めるだろう。それに連れ、ヨーロッパ圏もコロナが下火になるにつれ回復していく。

日本は、世界の成長から脱落していく。

日本の一筋の希望。
このような苦境の中でも、取る政策によっては、よい展望をもたらす可能性がある。

岸田政権の思い切ったコロナ政策(GOtoイート、トラベル、や今の10万円の子供給付、あるいは地方公共団体の、クーポン券など)。

これは、売上から企業に資金を供給するやり方であり、実は、デフレ対策そのものなのだ。コロナの影響を被ったところだけでなく、それ以外の消費不況を諸に被っている大都市圏以外の地域などに、行えばかなり状況が変わってくるだろう。

このような対策を今年、来年と粘り強く打っていけば、企業の付加価値が伸び、分配の好循環から、所得増が見えてくるだろう。それはデフレ解消の訪れでもある。

このような政策に対して、貯蓄に回る、一時的なもの、やる意味が分からないなどと言い、批判する輩が多いが、彼らは、インフレ時の経済対策だけを勉強した人達であり、実際のデフレ時の経済対策を知らないのである。

このような希望の光を、似非の財政積極派や、財政再建派に潰されないことを願うばかりである。この希望の光が灯ることが、真のコロナの破壊からの再生の道である。そして一気にデフレの再生までいてほしいものである。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/653.html

[経世済民135] これ以上企業にたかるな。まだ続く賃金引き上げ要請
企業にまだたかるのか。まだ続く、企業への賃金引き上げ要請

今年の春闘で賃金の4%程度の引き上げ要請をするそうである。既に4年連続最低賃金を引き上げている。

デフレ下での賃金引き上げの強制は、賃金引き下げの要因となる。このことが分からないらしい。賃金引き上げは、企業に負担を増やし付加価値を減じるからである。

日本は産業によりおおきな恩恵を受け、先進国の仲間入りをした産業立国である。産業を優遇したからこそ豊かな国になったのである。

しかしながら今なお、戦前の共産主義的なあるいは、社会主義的なプロパガンダに洗脳された政治家や労働組合や民衆が、あたかも企業が何か悪いことをして儲けているようなイメージを持っている。

この亡霊が、デフレにより痛め付けられた企業や産業にさらなるおおきなダメージを与え続けているのだ。

30年以上続く政府のデフレ政策で、日本の産業は、縮小を余儀無くされ、疲弊している。三菱、日立、東芝など名だたる企業の不正がここ数年で、表面化し、日本の産業のブラック化が進んでいる。

利益の分配も、インフレ時は、なるほど経営陣に有利になされることが多かったかもしれない。しかしデフレが30年来続き、企業の経営陣は生き残りにやっきとなっているこの頃である。

企業の生き残り資金の確保にフウフウの状態であり、労働者や、経営者に回る余剰がないのが実情である。

そのうえ、ここ最近で行われている、働き方改革という名の労働規制や、最低賃金の4年以上も続く強制的引き上げが、企業に大きな負担をもたらしている。

アベノミクスの最大の馬鹿げたところは、一方で低金利や、生産刺激策により、生産量の増大を図りながら、他方で消費税率の10%引き上げを行い、販売量の減少政策を敢行したことである。

これにより、多くの企業は、生産量を増やし製造費用が増えたが、売上が増えないため、不良在庫が増大し、付加価値が減少し、困窮したのだ。

それも消費税の引き上げは、デフレスパイラルを引き起こし、最悪の状態になったのである。

企業はもはや打ち出の小槌ではない。賃金の出所は企業である。企業の付加価値が増えなければ、賃金が上がるわけがない。

国はこれ以上企業にたかるな。押し付けるな。日本は産業立国であり、これ以上の負担は、産業立地をさらに失わせることになる。

しかし賃金の引き上げに反対ですか、賛成ですか、と問われれば、私は、即座に賛成ですと言うだろう。

しかしその負担するところや、やり方が違うのだ。

1、例えば最低賃金の引き上げなどは、その差額を企業が負担するのではなく、国や地方公共団体が負担するのがよく、あるいは引き上げ分をクーポンなどの配布などをし消費を促せばよいのだ。

2、最低5日の有給休暇を設けるらしいが、それは国の労働福祉政策として立派なことである。国がその費用を持てばすばらしいデフレ解消政策にもなる。その負担を企業に押し付けるからデフレは解消しないのだ。

デフレ下では、生産力より消費力を引き上げることが
重要である。それが生産性を高める。

また政府が民間に賃上げを要請するならば、政府は同時に、売上を増大させる政策を併用しなければならない。間違っても消費税を上げてはいけない。

それは、消費税の引き下げや、プレミアの付く商品券などの配布、生活補助所帯への給付のアップ、子供手当、あるいはコロナの助成金のようなものである。

そういうことをせず、強制的に賃金を引き上げても引き上げても、経済は全く回復しない。どんどん産業が死滅し、働き口がなくなり、どん底を味わうことになろう。

これ以上、企業にたかってはならない。人の懐に手を突っ込むな。
一言主

https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/690.html

[経世済民135] 史上最低の日銀総裁
、史上最低の日銀総裁、黒田。

彼は何かひとつでも、達成したものがあったのだろうか。始めに豪語していた消費者物価2%の達成など全くできなかった。
それどころか、マイナス金利の導入、株式市場への介入、国債の買い入れなど、負の遺産ばかりだ。結局より一層デフレを深刻化させただけである。

現在の物価上昇は、典型的な悪い物価上昇の例である。本来の市場に資金が増え需要の増加に伴って物価が上昇するディマンドプルとは全く違う、市場の資金が減少するデフレ下で、物価が上昇する最悪のコストプッシュになっている。

そもそもデフレ下で金融緩和をすれば物価が上昇すると思っているのがおかしいのだ。

低金利やマイナス金利による金融緩和は、設備投資や運営資金を調達し易くするものであり、今までの担保力や資産で、より多く資金を調達する方法である。

市場全体の価値や規模が拡大し、担保力や、資産が増え、その結果全体の資金量が増えるというものではない。

また低金利は個人や企業の預金金利を低下させるため、預金の担保力や購買力が減少し市場の資金流通量はかえって減少することになる。

デフレ下における現状の金融緩和は、より購買力の低下を招いており、企業がものを作ってもなかなか売れない状態である。

担保価値の増大や資産価値の増加による市場のキャパシティーの増大が市場の資金流通量を増やすのである。それ故デフレ下では、金利を維持する方が市場の資金流通量が大きくなる。

もうこの30年間続く低金利政策が完全な失敗であったことは誰もが分かっていることだ。

この辺が今の総裁や日銀関係者にはわかっていないからデフレ下でも平気で低金利をするのだ。(インフレの時は理にかなっているが、デフレ時には、逆に作用する。)

これで消費者物価が2%になれば、目標を達成したと自慢するのだろうか。お笑いで如かない。

現在の物価高は、輸入品の供給の混乱が原因のコストプッシュである。日本の場合、実体市場が縮小し、資金が減少しているデフレ下での物価上昇であり、それは付加価値の低下要因であり、確実にGDPを引き下げることになる。

我々は確実により貧乏にされ、なるのだ。

しかもアメリカは、物価の急激な上昇を抑えるため、金利を引き上げ、引き締めようとしている。

これに対し最近、日銀は買いオペをしたのではないか。買いオペは、普通、金融緩和を誘導するために行うものであるが、同時に通貨安を伴うものである。

米国が金融引き締めをやっている時に、金融緩和をすれば、金利差が大きくなり、円安に向かい、輸入物品の購入のためにより多くの日本円が必要になる。

わざわざより円安を促し、輸入品物価を釣り上げているとしか思えない所業だ。我々庶民や、企業をさらに苦しめ、物価だけ2%に達成するつもりなのかもしれない。

史上最低の総裁と認定する所以である。

しかも日銀関係者らは、この物価高は一時のもであり供給が落ち着けば、元に戻ると予測している。ウクライナの戦争を勘案しても、恐らく世界の供給体制はそれなりに対応し落ち着いてくるだろう。

しかし日本のマイナス金利が続けられ、日米だけでなくほかの国とも金利差が開き円安が長く続く可能性が高いので、輸入物品の物価は高止まりのまま続くだろう。
それは、我々の所得も企業の利益も確実に下がり、名目実質GDPが500兆円の大台から400兆円代に下がるということだ。我々はより一層貧乏にされ、なるということだ。

日本の産業はバブル崩壊後30年間、先進的な競争力を誇ってきたが、もはやその凋落が明らかになってきており、円安は避けられない。現在の円安は、日本の化けの皮がはがれたためであり、簡単には戻らない。
そのため円安による物価高は今後とも長く続くと覚悟するべきである。

このようにデフレ下にある実体市場が収縮し、資金量が減少している中でのコストプッシュ物価高は、国民生活を困窮させ、疲弊させるものである。

任期途中であろうとさっさとやめさせる必要があろう。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/749.html
[経世済民135] 黒田日銀総裁の残した壮大な負の遺産
黒田日銀総裁が残した強固な負の遺産

現状の値上げラッシュ、物価上昇が、コロナや、ウクライナの戦争が主因であって、マイナス金利による金融緩和の円安誘導は、問題ないというのが、黒田日銀のスタンスのようだ。

我々国民は、これからもより長く、普通の政策を取っている国より長く、価格上昇が続き、貧困化させられることになる。

というより、日銀は既に政策余地をなくしてしまった、というのが現状かもしれない。

いまさら少し引き締めをやっても国内に混乱を招くだけであり、効果もほとんど無いのがわかっているのかもしれない。

黒田日銀の作り上げた、負の大きな遺産が、政策の機動性を無くしているのである。

1、マイナス金利の導入により
銀行制度が動揺し、お金を増やすという信用創造がほぼ喪失してしまった。

さらに金融緩和による円安という輸出に対する補助金が、コロナ禍、ウクライナ戦争により、完全に裏目となり、輸入品の価格上昇に拍車を駆けている始末である。

2、際限の無い国債の買いれ
これにより、返せない借金の増加、と国際的な信用失墜
3、株式市場への参入
実体の伴わない株価の上昇によりバブル化

この3つが、日本の金融システムをマヒさせているのだ。いずれも元に戻すには、大きな代償を払わなければならない。後継に凡庸な総裁が続けば、このような態勢がぐだぐだと続き、日本経済はさらなる大打撃を受け、経済的に世界の中枢から脱落し、消滅するだろう。

これらは日本の国民の努力を無駄にさせている政策的な失敗である。

バブル崩壊後から続くデフレ下の低金利は、市場の信用創造をどんどん減少させ、デフレをより深刻化させてしまった。

特にマイナス金利政策を取り始めてから、銀行のプレゼンスが、急速に縮小し始めている。

支店数の減少、人員の削減、パート社員、派遣社員の増加、ATMの減少、貸し出し業務の衰退などである。
マイナス金利は、今までと同等の貸し出し規模や、口数では、今までと同じ規模の銀行経営を維持することができなくなってしまった。

そのため銀行は、マイナス金利に応じた規模にするため、急速に支店網の統廃合、人員の整理を行っているのだ。

日銀は、国の借金である国債を際限なく買い続けている。借金がどんどん増えているにもかかわらず、市場の資金量はかわらず一定量流しているのだ。

問題は、流通量が、日本の実体市場の担保力、貨幣包括力より大きいことである。その大きい部分が借金国債で賄われているということだ。

日銀の際限のない国債の買い入れは、資金という血液を、ただ体中に回しているだけであり、治療したり回復を待っているものではない。この間にも、どんどん企業が倒産廃業している。

産業や企業の縮小、消滅は、借金を返す母体がどんどん減っていることを意味している。一方で借金をどんどん増やし、他方で、借金を返す母体を減少させているのだ。
遅かれ早かれ日本のGDPは、500兆円を切り、借金を返す母体の減少が、瞬く間にGDPの3倍以上の借金にするだろう。

株式市場への介入
株価を維持して、消費を促そうとしたのかもしれないが、全く効果がなかった。ただアベノミクスという、見せかけの好景気を演出したかっただけではないか

公的機関の株式への介入は、およそ恣意的なものであり、経済の自然な成長に竿指す事が多い。
現状、日本の企業のパフォーマンスと、株価が大きく掛け離れており、バブルになっている。

本来の日本の株の実体市場でのパフォーマンスは、1万5、6千円ぐらいで、対ドル円相場は、150円ぐらいだろう。

アベノミクスというデフレ促進策を維持するため日銀黒田総裁の残した負の遺産が、現在の危機に対して身動きを取れなくしているのだ。

このままでは、我々民衆は、さらなる塗炭の苦しみを味わうことになる。

一言主
ttps://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/770.html
[経世済民135] こりゃあかんわ
0、こりゃあかんわ 
一般会計税収の推移
一般会計


最近税収の発表がありましたが、65兆円の税収が見込まれ、過去最高ということです。しかしこの推移表を見て愕然としました。

消費税を10%に引き上げた分だけ税収が増えているように見えます。

この2年間のコロナ禍の中、景気が良くなり、市場が拡大して税収が増えたのではなく、単に消費税を上げた分だけ増え、逆に民間の法人の取り分が押さえられているのがよく分かります。

特に、2千14年の消費税8%、令和2年の消費税10%に引き上げた年をよく見てください。消費税収が爆上がりしています。

消費税が民間が儲けていようが損していようがおかまいなく、税金を取り立てるものであることがよくわかります。

財務省などは何か勘違いしているのではないでしょうか。

日本は産業立地国なのに、産業を潰していては、健全な財政など実現できるわけがないのです。

産業の生み出す付加価値が富であり、それが賃金や個人所得となり、公務員の報酬も産業の付加価値から生まれます。1990年代からこれまで何百万の企業が淘汰され、縮小されました。それがこの法人税収の推移からもはっきり分かります。

成長の恩恵を企業に与えなければ、景気対策の意味がないのです。

健全な財政は、産業がしっかりしているからこそできます。明らかに将来を食いつぶしています。

この8年間国民生活が苦しくなり,多くの企業がブラック化しているのが、この表をみるとよく分かります。アベノミクスは、消費税率を8%(2014年)、10%(2019年)と上げることによって企業を疲弊させたため、労働条件を悪化させました。

特段悪いのは:
1、2千14年頃から日本のGDPが少しづつ成長しています、しかしこれとて、莫大な借金による公共投資とマイナス金利による無理やりの官製の経済成長です。
それでもGDPが伸びることは悪くありません。
富を民間にもたらし潤わせるからです。それが経済を成長させる根本理由だからです。

2、しかしその成長の取り分を再び消費税を引き上げ、民間からさらに取り上げているのが日本やり方です。
無理やり借金で経済を成長させながら、民間を潤わせるのではなく、また、企業の付加価値を増やすのでもなく、増えた富を民間から取り上げ、政府、財務省の取り分を増やしているのです。

これでは補助金が出されたところだけが潤う、補助金漬け政策になります。

これでは民間は救われませんし、賃金が上がることなど絶対にありません。

こりゃあかんわ、というわけです。

この推移表を見てよく分かるのは、消費税を引き上げた時に必ず、企業の成長が鈍化し法人税と所得税が減少していることです。

2千14年度の消費税を8%にしたことは、リーマンショックと東北大震災が癒えて、企業の成長が始まる段階を直撃しました。

企業に入る富が十分に民間に行き渡る前に、消費税を上げたため、労働者不足にもかかわらず、賃上げできず、労働条件が悪くなったのです。

これが今議論になっている、GDPが少しずつ増えていても、賃上げがなぜ起きなかったかの理由です。

デフレ下の消費税アップが、見事に経済を縮小させているのが分かります。

こりゃあかんわ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
デフレインフレの一般理論参照のこと。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/792.html
[経世済民135] さっさと金利を引き上げろ
さっさと金利を引き上げろ。

バブル崩壊後、30年にわたる低金利、そして今のマイナス金利は、我々の経済を今なお崩壊させている。

日銀、財務省、金融庁の失敗は目を覆いたくなるほどだ。

デフレ下の低金利による金融緩和は、間違っているのだ。より一層デフレを促進しているのである。

「デフレは、消費が生産量に比べ少ないことによって循環的に経済が縮小していくものである。そのため消費を促すことがデフレ解消の核心である。」

低金利は消費者の担保力を弱め、購買力を減少させるため、企業が生産量を増やしても、買うことができない状態になる。それがいつまでもデフレが続く原因である。

日本の有識者と言われる人達は、金科玉条のごとく、景気対策は、低金利による金融緩和であると思っている。
しかし経済の基礎的条件が変われば当然それは変わるものである。今はインフレの資金量が豊富に市場に出回っている時ではないのだ。

デフレ下では消費を増やすために、預金金利をある一定の水準に保つ必要がある。低金利やマイナス金利による金融緩和は、景気の拡大にはマイナスであり、経済成長しない。

このことは、日本経済が30年間にわたりはっきりと証明しているではないか。

今は日米の金利差を解消するために、ただ単に何も考えることなく、金利を引き上げればいいのだ。何を躊躇することがあるだろうか。

為替の介入など無意味であり、我々の富をさらに失わせるだけだ。

今回の為替の介入でわかるのは、もはや世界の経済情勢に日本の経済規模は、ほぼ何も影響できないということである。哀れである。

しかも経済知識の低レベルも世界に広めてしまった。日銀、財務省惨めである。そしてその惨禍にあえぐ我々は、悲惨である。消耗させられ疲弊してしまった。

今は何も考えず金利を引き上げる時なのだ。デフレ下で、金融緩和が景気を引き上げることなどあり得ない。

へたな悪あがきをせず、
さっさと金利を引き上げろ。どれだけ最初に上げるかの問題だけだろう。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/809.html
[経世済民135] 消費者物価31年ぶり上昇
消費者物価が31年振に上昇したということだ。
デフレ下の物価上昇という最悪の結末になってしまった。

なに、デフレなのに物価上昇て変じゃない?

デフレを単なる価格の循環的低下と捕らえている人達にはおかしなように聞こえるかも知れませんが、
デフレの根本的意味は、実体市場に出回る資金量が循環的に減少することです。それが原因で、消費不足が起こり、低価格競争や過剰サービス競争になりやすいのです。

今回の物価上昇の根本原因は、対ドルに対する日本通貨の切り下げが起こったということに尽きます。
日本国内の経済の長期の低迷とアメリカ経済の差が顕著に出たのです。

敗戦後、円ドル為替相場は固定制で、円ドル360円から始まり、ニクソンショックで200円に切り上がり、その後変動相場制になり、バブルの絶頂期には80円ぐらいまで行きました。

そしてバブル崩壊後、30年掛けて150円に再び切り下がってしまったのだ。黒田ショック。(そう語られるであろう、あるいは黒田パニックか。)

それが多くの資源を外国に頼っている日本の物価を押し上げたのです。バブル崩壊後の経済政策が全く当を得たものでなかった事は明らかでしょう。

バブル期の物価上昇は、市場に資金が満ち足りており、早く買わなければさらに上がると予想されるため買い手の購買力が旺盛で、どんどん買われていく。
それを押さえるためアメリカでは矢継ぎ早に金利を引き上げているのです。

デフレ下では、平価が切り下げられて、物価が上昇しても、市場に資金が枯渇しており、買い手の購買力が不足しているため、市場が停滞し、買い眺め状態に陥る。そのため普通、金利を引き上げる必要がありません。

しかしデフレ下では、低金利やマイナス金利は、デフレを促進し助長しているのです。市場の資金量を減少させ、購買力を削ぐからです。そのため金利を引き上げる必要があるのです。

今の日銀や岸田政権は、このような平価の切り下げを容認しているように見える。

特にアベノミクスといわれる期間は、政府の喧伝とは裏腹に、日本の経済の衰退が一層深く、早まったといえるだろう。

うかうかしていると、5年後には200円に切り下がっているかもしれません。

平価の切り下げを止めるには、デフレを解消し経済を拡大することに尽きます。小手先の改革では無理です。

来年の春闘で賃上げを要請し、それが日本経済の剣が峰などといっているような、岸田首相や今なおマイナス金利が日本経済を支えているというような、黒田さんなどのラストペンギンやその追随者は要らない、さっさと退場せよ。

バブル崩壊後、30年間デフレを促進し日本経済を衰退させた政策担当者や、政治家、経済学者、評論家を一掃せよ。

日本にファーストペンギンよ出よ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/818.html
[経世済民135] 最低賃金の5年連続引き上げ
最低賃金の引き上げ

案の定、最低賃金の5年連続引き上げが決まってしまった。おおかた政府与党の選挙対策である。

この4年間の連続最低賃金の引き上げが経済の拡大には何の効果も無く、無意味な経済策であったが、日本の場合、これに対するまともな考察が行われず、反省も何も無い。

このようななんら反省の無い野放しが、低金利政策、生産刺激策、公共投資などのデフレ政策を30年間助長し続けたのである。

現在行われている最低賃金引き上げ策が、福祉という面からはある程度評価できても、経済政策としては無意味であり、デフレをより促進してしまう事になるのは、賃金の引き上げ分を企業に負担させるからである。
デフレ下で企業に対して賃金の引き上げを強制的に行うと、企業はコストアップとなり、それはまた、経済学的には(言い方を変えると)、労働力の増加を促す政策となる。

このような政策をデフレという消費不足の経済条件下で行なうと、収穫逓減の法則により、労働者一人辺りの取り分がより一層少なくなってしまう。

最低賃金の引き上げによる購買力の増加より、企業の負担の方が大きくなり、競争が激化し、付加価値の減じる要因となる。この30年間で、生産量増大を至上主義にしたことが、低賃金化した原因である。

昨今、政府や、専門家と言われる人達は、企業に盛んに賃上げを要請し、あたかも企業が賃上げしないのが悪いというような論調である。

しかしもう何度も書いているが、賃金が上昇しない物価の高騰は、この30年間、政府が行なった経済政策による結果である。それは正しく、経済に反映されている。

バブル崩壊後、低金利、金融緩和、借金による生産刺激策、公共投資によるインフラ整備などを、とめども無く繰り返し、生産量を増やし続けた結果が、付加価値をどんどん減少させ続け、それに伴い賃金が低下し続けたのである。

その間日銀は、低金利などの異常な金融緩和による円安を演出し、輸出産業の生産を奨励を続け、国内は外国人労働者を増やし続け、生産量の増大と、付加価値の低下をもたらし低賃金化したのである。

日銀のマイナス金利による異常な金融緩和が、円安を演出し、輸出企業を後押ししてきたが、それが現在のドルに対する平価切り下げ状態となり、国内は物価が高騰し、それに賃金が追いつかない状態に陥っている。

これはすべて、今まで行なった日本の経済政策の賜物であり、日銀の目指した政策である。

いまさらその政策の支持を続けた政治家や、専門家、役人がとやかく言うのがおかしいのである。当たり前のことが起こっただけである。

最低賃金の引き上げが立派なデフレ解消政策とするためには、その差額を企業負担ではなく、国や公共団体持ちにしなければならない。あるいは、金券で配ったり、プレミア付き商品券などで補填すれば、企業負担が無く、消費が増えるため、良い経済策となろう。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/826.html
[経世済民135] 令和5年の経済展望
令和5年の経済展望

立ち居かなくなる日本経済、夏以降は、議論や、主張が沸騰し、侃々諤々、怒号、紛糾し道筋が見えなくなるであろう。

今年の日本の大きな焦点は、
1、日銀総裁の交替とそれに伴う金利政策が変更されるかどうか。
2、4月の春闘により、政府主導の賃上げがどの程度行われるか。
3、そして物価の高騰に対して、日本経済は対応できるのかである。

経済の見えざる手(自動調節機能)は、日本の状況に助け舟を出してきたようである。容易に金利を引き上げる状況を作り出しくれている。

素直に政府や日銀は乗ればいいだけである。誰も文句は言わないだろう。

しかしこれに反して、今までと同じような政策を取り続けるなら、日本経済はさらなるデフレにさらされ、産業の立地条件を失う事態になろう。

1、に対して
史上最低の日銀総裁黒田の交替は、日本のデフレを解消するひとつのチャンスであり、積極的に金利を引き上げ、消費を増やす政策を取れば、良い方向に向くことになる。

しかしながら、恐らくほぼ変わり映えのしない政策を取る可能性が高いと思われる。

なぜなら、未だに多くの評論家や、政策担当者が低金利や、金融緩和がデフレ下において景気をささえていると思っていることだ。

実際は、バブル崩壊後から今までほとんど経済成長しておらず、それは低金利政策を取り続けた事が大きな要因である。
これを根本的に変える大チャンスが到来しているのである。

2、政府は、4月の春闘で、物価高以上の賃金の上昇を期待しているが、そもそも低賃金化政策を推進したのは、自民党政府であり、円安誘導したのも日銀である。

企業にとっては、円安による輸入原材料高や、戦争による供給不足が大きな足かせとなっており、そのうえドルに対する平価の切り下げによるコストプッシュの物価高である。

需要が需要を呼ぶディマンドプルによる物価高ではない。そのため売上の増加が全く見込めない。

それ故に、これ以上コストを上げるわけにはいかない状況である。そのため輸出企業を除く、多くの企業にとっては賃金引き上げが難しい状況である。

しかもデフレ下の強制的な賃上げは、より競争を高め、低賃金化を促し、デフレを強めるものである。ここにも政府の経済に対する無知が存在し、経済の見えざる手に逆らっているのである。

3、日本経済が、この物価高の状況に耐えられるかどうか。
コロナ過でここ2、3年消費が少くなっていたため、その分の貯蓄が消費に出て来るかもしれない。
それでも、コロナ過の消費を見ていると、補助金がらみの、GOtoトラベル,GOtoイート、プレミア商品券などにおぶさったものが大半であった。

もはや日本の経済市場は、補助金なしでは十分な消費が行われない状況にまでデフレが深刻化してしまっているのである。

それ故、日本経済は、物価高にうまく対応できず、平価切り下げに応じた、縮小循環に入ると思われる。円はドルに対し150円から200円を目指した変動相場に入って行くだろう。

世界は、ウクライナ情勢、ロシアの戦術核の利用、
北朝鮮によるミサイル威嚇、中国台湾紛争、尖閣紛争など大きな戦争危機が存在するが、貧窮した日本経済は、ほんの少しの悪化で、どの国よりも大きな影響を被ることになる。

国防のための増税は、日本経済を路頭に迷わす契機となろう。そしてその増税のため日本経済は崩壊し、国防費もままならない状況になるだろう。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/832.html
[経世済民135] 良い風が吹き始めた、東京都に続け。
良い風が吹き始めた、東京都に続け。

先日、東京都が子供手当として月 5千円相当を支給するというニュースが流れたが、デフレ下の景気対策として非常によいものである。

東京の消費者物価が4%以上になった様であるが、その対策として機先を制するものである。見事である。小池百合子氏の英断、先読みの鋭さであろう。

これは少子化対策というより、デフレ解消策として極めて有効である。現在の物価上昇を乗り越えるためには、先ず消費を増やし、生産者を潤わせなければ、乗り越えられないからだ。

金融緩和による生産量増大策などの生産優先主義では、デフレ下では、なんら効果を上げられない。増してマイナス金利などはデフレ促進策である。

しかしながら、またぞろこの政策に対して、批判を始め、プロパガンダを流し、潰そうと躍動し始めている。
「ばらまきで、無意味だ。」「この政策ってどうなの
」「大半が貯蓄にまわっている。」などと暗に否定している。このような輩が、良識人や、良い子が、この30年間デフレを継続進化させ低賃金化させてきたのである。

あの、民主党が子供手当を所得制限せず1万4千円を支給した時を思い出してほしい。この政策を、経済学者や、メディヤが総掛かりで否定し、くつがえしてしまったのだ。

あの時の、命題:子供手当より保育所を作った方が景気対策になる。
しかしどうだったか、景気など全く上がらず、デフレがより深刻化してしまった。しかも取り返しのつかないほど少子化が進んでしまった。

現在のドルに対する円の切り下げ効果は、輸入財の価格上昇となって、生産コストを上げている。消費者は低賃金で買えない、企業はコスト増でも売上が伸びない。企業も消費者もギリギリの状態である。

それを乗り越えるためには消費者に補助金を与え、企業の売上を支えなければならない。消費者以上に企業を大事にしなければ、デフレは乗り越えられない。

国民は得た所得から、先ず、税金などの国民負担分を支払い、その後、返さなければならない借金、またはその利子を支払う。残りが可処分所得である。

それはさらに貯蓄に回される分と、消費分に分けられる。この消費分が、労働によって生み出された生産物の購入に当てられるわけである。

この時、消費額が生産額に対して不足していると、不良在庫が発生する。この不良在庫分の所得が欠損するため、次の循環では、縮小した投資が行われ、生産量が縮小し、所得が減少する。この循環がデフレ循環である。

そのためデフレのこの縮小再生産を停めるためには、消費額を増やしてやる必要がある。補助金をそこに使うのだ。そこにだけ集中すればすぐにデフレはすぐに解消するだろう。

しかし日本政府、財務省、金融庁、日銀、経済専門家、経済学者、官僚などが、縮小生産の循環の中でも、いままで通りの一つ覚えの金融緩和、公共投資、生産刺激策を何の反省もなく取ったことが、デフレを深刻化させたのであり、いまなおさせているのである。

しかし今、東京からようやく追い風が吹き始めた。これを全国に広めよう。コロナ禍で大変だったが、そこからGO to EAT,やトラベルが生まれた。十万円支給もあった。すべてデフレに役立つ政策だ。プレミアム商品券も良い。

このようなものを一過性だ、ばらまきだ、貯蓄に大半が回っている、などという専門家こそ、生産量一辺倒の政策を取り、日本を疲弊させたのだ。

他の自治体も東京都に続け、同じ政策取ろう、それが政府を動かし、財務省を動かし、政策が変わって行くだろう。
(注意:教科書無償化、給食費無償、医療費無償などは生産者への補助金になります。)
一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/21/hasan135/msg/851.html
[経世済民136] 春闘の大規模な賃金引き上げ要請
春闘の大規模な賃上げ要請

物価の上昇を上回る賃金上昇をお願いしたいと岸田首相が言い、大企業や有力企業がこぞって賃上げするらしい。
それは果たして日本経済を好転させるだろうか。大いなる疑問だ。

普通ならこのような政策を非難しなければならない経済学者がもはや日本にはいない。

日本の経済学者のほとんどは、デフレ下での生産量増大政策に取り付かれ、それが完全に失敗し、低賃金化すると、今度はそれが企業が賃上げしないからだと、企業に責任を押し付けているありさまだからだ。

企業はその経済政策に従っただけであり、そのために賃金を上げられなかったのである。

恐らく政治家は、経済が好転しない理由を、今回の春闘で賃金が上がらなかった事にし、自分たちの失敗を隠す算段であろう。

そして賃金の引き上げ要請は、自由主義経済をないがしろにする暴挙であり、見えざる手による自動調節機能を麻痺させ、資源配分を片寄らせることになる。

もはや自民党は、自由主義経済を守る政党ではなくなったのである。
この上さらに最低賃金を千円以上に引き上げる事を模索しているらしいが、もはやただ選挙で野党に勝つことだけが目標になっており、国民を奈落におとしめる政策をどんどん実行し始めている。

国民もまた、目の前にぶら下がったあめ玉にすがりつかなければならないほど貧窮している。

さて本題に入ろう。あくまで企業への要請となっているが、強制的に賃金を上昇させるとどうなるか、を経済学的にみていこう。

強制的な賃金上昇は、企業にとって確実に製造コストのアップとなる。そして労働者の労働意欲を上げるため、労働量が増えることになる。それは生産力の増強を意味する。

以前から指摘している通り、生産量に対して消費が不足しているデフレ下の生産量増強は、低付加価値化をもたらし、企業のさらなるリストラを推し進める原動力になる。低賃金化は、景気対策を生産者側の生産力増強に片寄った事でもたらされているのだ。

それでは賃金上昇分がどの程度消費に回り、企業の売り上げにつながるのだろうか。

プライマリーバランスとかで、年々上げてきた社会保険料、所得税、10%の消費税などの国民負担増で、今や江戸時代並と言われる重税である。公共料金や間接税もばかにならない。

10%の賃上げをしても、5公5民としても、手取りは5%である。しかも将来への不安などからくる貯蓄率の高さから、消費に回るのは、そんなに多くはないだろう。

そのため今回の賃上げ要請も、所得線の角度を上昇させ、インフレスパイラルを引き起こすほどの効果はないだろう。

それは構造的な変革を催す津波のようなものではなく、一時的に高まる高潮であり、すぐに後戻りするものになる。それは不安定なもので、たやすく下方へシフトしやすいものである。

結局時間が経つにつれ賃金上昇より、企業の撤退、縮小、廃業倒産が上回り、企業も消費者も逼迫し、より縮小した経済に移行して行くことになる。

デフレ下の労働曲線は、右下がりであり、労働力の増大は、賃金の低下を意味する。賃上げ要請の最終結果は賃金低下になって収まるのである。逆説のパラドックスが成立する。

デフレ下の賃金引き上げ強制は、壮大な産業撲滅策であり、デフレの行き着く先は産業の墓場である。日本の産業は大きく損なわれることだろう。

強制的な賃上げが、消費を増やし経済を好転させると思わせるような民衆への飴玉政策が、日本経済を破綻させて行くのだ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/111.html
[経世済民136] 黒田日銀の総括
黒田日銀の総括

やめた人のことをとやかく言うなと思うでしょうが、財務省、金融庁になんら反省がないため、何度も同じことをやられたらたまらないので、お付き合いください。

下記は、黒田日銀の主な失敗ですが、特に異次元の金融緩和は、1、2、5、に大きく影響を与えました。

1、デフレの促進と産業の衰退、日本経済の低迷と縮小
2、円安誘導によるドルに対する円の切り下げ
3、日本の株式の大規模な購入により、自然資源配分が阻害され、自然淘汰されるべき企業の温存:見せかけの株式市場の繁栄
4、日本国債の際限のない購入による借金の増大
5、銀行システムの不安定化

1、なぜ失敗したのか
1、そもそもデフレ下における低金利政策は、景気を回復させず、貨幣価値を低下させる方向に働きます。このことを理解せずに政策立案を行っているところに根本原因があります。

バブルの崩壊は、金融関連、不動産関連の崩壊が大きく、市場の資金が一気に減少したため、消費が生産者側に比べ、著しく少なくなるという状態が起こったのです。いわゆるオーバーストアによく似た状態です。

しかし日本の為政者や、経済学者は、実際の市場がどうなっているかを全く勘案せず、景気を回復させるという目的のために、教科書どおりの政策を行なったのです。

教科書の想定している市場の状態は、資金が市場全体に満ち足りており、不足した場合、直ぐに貯金から補える状態です。

このような状態であれば、教科書どおりの低金利などの生産刺激策や、大幅な公共投資などを行い、生産量の増大を図る成長戦略が効果的であることが実証されています。

しかしそのような政策がデフレ下で行われたのです。その結果、低付加価値化、低賃金化を招き、循環的に、経済が縮小する状態に陥いらせ、さらには、消費税の引き上げというデフレスパイラルを惹起する政策を行い日本の経済を窮乏化させました。

そのため、黒田氏の異常な低金利によるデフレの解消は、始めから不可能なことでした。それを長く続け、効果がないと見ると、さらにはマイナス金利まで導入して、悪あがきをしてさらなる低付加価値化を推し進めたのです。

このような国内の景気回復のために行った、異常な金融緩和は、外国に対しては、円安誘導政策になるため、これを長く続けた結果、為替相場の自動調節機能が働き、現在のドルに対する平価の切り下げが行われたのです。

デフレ下のマイナス金利導入という馬鹿げた政策を長く続けたことが、日本経済を縮小させ、円安を誘導しドルに対して円が切り下がる事態となったのです。

現在の諸物価の値上がりは、一重に日銀の異次元の金融緩和が原因です。

黒田氏の目指した、物価2%の目標は、デフレを解消し、需要が需要を呼び、物価を押し上げる状態での2%であったはずです。それは現在の円安による輸入財貨の値上がりの連鎖による物価の上昇とは全く違ったものです。

それ故この円安は一時的なものではなく、構造的なものです。日本がデフレ循環により、経済が縮小し、産業が消滅し、弱体化した結果、ドルに対し平価が切り下げられたのです。

敗戦後、ドルに対し360円の固定相場であったものが、日本の経済の拡大成長に伴い、変動相場制になり、200円、120円、100円となりました。

しかし逆に、現在のデフレによる日本経済の縮小低迷が再び、120円、150円となっているのです。

日本経済が破綻した場合、ドルに対し再び360円になるのか、あるいはそれ以上の400円なるかもしれません。

黒田氏は、マイナス金利によりこの引き金を引いた張本人である事を銘記しておきましょう。

2、なぜここまで失敗したのか、なぜこんなに悪くなったのか。

財務省、金融庁もまた、その責任を逃れることはできません。
1990年にはGDPの2分の1の250兆円の借金があったが、当時それは他の先進国に比べ非常に少なく優等生であったのです。しかし現在、1250兆円の借金があり、GDPの2、5倍に膨らんでいます。

この30年間に1千兆円の借金を作り、そしてなお日本経済は、瀕死の状態です。

近代の経済の各種のデーターが揃い、統計データーも整ったいわゆる先進国と言われる国で、このような30年間の途方もない失敗をし続けたのです。

財務省は世界一のぼんくら省です。解体しやり直さなければなりません。

また日本のメディヤ、経済界、評論家もまた一緒です。批判する側も同じ教科書を参考にしているからです。
教科書どおりの物まね教育が今の現状を固定し、変えることを拒否しているのです。暗記至上主義でものごとを自分の頭で考えないことが変革を阻んでいるのです。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。



http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/157.html
[経世済民136] まだやるのか、骨太政策、さっさとやめろ。
まだやるのか、骨太政策、さっさとやめろ。
財務省も日銀も悪いが、自民党、公明政府もひどすぎる。

岸田政権はまだ骨太政策を掲げている。
この政策が日本経済を縮小させた元凶ではないか。

実際は骨細政策であり、低賃金化の象徴だ。骨太政策は失敗したのだよ。反省も分析もできないらしい。それとも日本経済が縮小したことも理解できないのか。

デフレという資金量が減少している中で、骨太と言う生産量増大策を取ったことが、低付加価値化し、デフレを長期化させ、深刻化させたのである。結果は日本経済が骨細の、骨粗鬆症になったのである。

今回もまた、先に税金を取り、それをこのように使いますといって、国民の関心を引こうとしている。

このような政策は、相撲でたとえると、最初に税金をとる。それはまず、懸賞金を減らすということだ。
そして減らした懸賞金分を力士の栄養剤や、ビタミン剤、注射代に使うということだ。

少なくなった懸賞金に対し、力士の数を増やしたり、力士をさらに頑強にして、対戦させると、よりいっそう激しい消耗戦となって、力士は疲弊する。これが骨太の意味である。

現在の貨幣経済というのは、お金の取り合いである。誰しもがお金のために働いている。

各自の生産能力の総和に対し、株式や、土地の崩壊による借金増、過大な税金により、各自の消費能力の総和が著しく少なくなっている場合、自由主義経済では、少なくなった消費に対して、激しい消耗合戦が繰り広げられ、経済全体がさらに縮小する。少なくなったお金の取り合いが行われるのだ。

収穫逓減の法則がはっきりと出る結果となる。

しかも、今、日本は大変なことになっている。私もうっかりしていたが、現在の日本経済は、昨年から打ち続く物価の高騰により、実体市場の資金が外国の輸入物資に流れ、流出しているのだ。インフレどころか、より資金が流出し、デフレが深刻化しているのだ。

これは、実質的に消費税を引き上げているのと同じことだ。消費税率は、2%、3%のアップで日本全国くまなく行われるが、平価の切り下げによる物価高は10%、ものよっては、20%に達するものもあり、それが連鎖的に他の物価を引き上げていく。

消費税は、国に資金が取られるが、今度は、外国に資金が奪われているのだ。
いずれにしても、国民の消費能力の総和がさらに少なくなることには変わりがない。

こんな時に増税の”ゾ”もしてはいけない。コロナのために大赤字だから、戦争危機が迫っているからでも増税したら日本は終わるだろう。

このさらに消費が減ろうとしている時に、骨太の成長増大策は、デフレをさらに促進することだろう。まさに産業破壊だ。これはもう人災だ。骨太政策をやめろ。

一言主
ttps://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/188.html
[経世済民136] 昭和30年代の経済レベルに落ちる。
日本は、今、大変なことが起こっている。

これまでバブル崩壊後30年間デフレが深刻化し、日本経済は、どんどん縮小してきた。今さらに最後の総仕上げのような縮小の波がやってきている。

これはドルに対する平価の切り下げのような円安により、日本の実体市場の資金がどんどん海外に流出しているからです。

その流出の均衡が取れるまで縮小が続き、それが終わった頃にはおよそ昭和30年頃の経済レベルまで日本経済が落ちるかもしれません。

一部では、物価の高騰がインフレのように言われ、財務省等も物価の2%が視野に入りあたかも成功したかのようなコメントをしています。こういった無知が日本経済をつぶし、国民を奈落のそこにおとしめた原因です。

デフレ下での消費者物価の2%維持程馬鹿げたことはありません。
(注意:インフレーション、デフレーションというのは、実体市場において、生産量に対して貨幣量が膨張している度合い、逆に縮小している度合いをいうのであって、価格が上昇し続ける、低下し続けるというのは、2次的なものである。本質は、生産量に対する貨幣量の割合をいうものである。)

現状の円安状態では、実体市場から円安の分が、外国の輸入財貨に流れ、実体市場の資金がどんどん流出し、減少しています。だからこれはデフレなのです。

国内の生産業者は、同じ輸入財貨が円安により価格が高くなるため、製品に価格を上乗せするが、消費者が買えなくても、その価格にせざる負えない価格なのです。

これは消費税が引き上げられた時の物価状態とほぼ同じで、消費税の引き上げは、2、3%の比率ですが、円安は、ものによっては1割近く引き上げられている物もあるでしょう。

(実体市場の貨幣量を風呂の水に例えると、消費税の引き上げは、上から、バケツで水をすくい上げて、少なくするようなものです。円安は、風呂の底の栓を抜いて、水を抜いているようなものです。)

そして企業経営は、ますます苦しくなっています。コストアップとそれについてこれない購買力によって、より低付加価値化が進み、脆弱化した経営状態になっています。

さらに追い打ちを掛けるように、財務省や政治家の失敗を補うために、国民負担が増大され、5公5民といわれるような状態です。さらに生産量に対して、消費が大幅に不足しているため、不良在庫が常に残り、デフレ循環に拍車を掛けています。

また、働き方改革などの労働改革は、今の低付加価値化した産業構造の企業群には非常に大きな負担となっており、さらなる収益の低下から、倒産、廃業を余儀無くされ淘汰され尽くすことになろう。

さらに、賃金上昇の政府旗振りが、多くの中小零細企業を振り落とし、倒産、廃業の増加が、地方経済を縮小、崩壊させて行きます。

事もあろうか、今現在、日銀の植田総裁はなお、低金利を改めようとしていない。円安容認状態です。デフレ下の低金利マイナス金利が如何に日本経済を蝕んだか、その分析も反省もなく、ただ祖法のごとく踏襲し続けているのです。

デフレ下の低金利は、景気を回復させるものではなく、よりデフレを深刻化させるものである。その認識がありません。日銀総裁は、頑張って円安を続けなければ日本の景気が失速すると思っているのです、しかしそれはデフレ下ではお伽話に過ぎません。

円安で潤う輸出は、国内に資金が流通せず、またインバウンドの規模では、大多数の製造業者を救えることはないでしょう。

このままでは、日本の製造業の特徴であった分厚い中小零細企業群が、淘汰され、ごく普通の国の産業構造となり、国際競争を完全に失って行くだろう。

これが後3年も続くと、日本は昭和30年代の経済状態に戻ることになる。
それは貧富の差、格差が敢然と存在し、貧乏人は麦飯を食えのごとく、自分の所得似合った生活をしなければならなくなる。
昭和40年代の経済が成長している時代の、明日はあそこまで上るんだという幻想はない。

(最近発表されたデーターでは、実質GDPが相変わらず1%台で、名目GDPが4、4%になったという。

これは経済が低迷し国内製造が十分できないため、輸入物資に頼っている発展途上国とよく似たものになっている。発展途上国とは、昔の未開発国のことである。
日本は昭和30年代の未開発国並の経済に戻ったことがデーター上でわかるようになった。貧富は拡大しないが、その差は厳然と存在し、越えることができない溝となる。)

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/202.html
[経世済民136] 財務省を解体せよ。史上最大の経済失敗
財務省を解体せよ。史上最大の経済失敗

世界第二の規模を誇った日本経済をこの30年で完全につぶしてしまった。その責任は財務省にある。

これ程の失敗は世界史上あったのだろうか。戦後、経済の統計がしっかり取るようになり、もう昔の丼勘定のような失敗はないだろうと思われていた。

しかし1985年のプラザ合意の低金利により、バブルを醸成してしまったのである。バブルのつぶし方を知らない当時の大蔵省は、不動産屋への資金を一気に凍結したため、一気に土地資産価格が低下し、バブルが崩壊した。

バブルのつぶし方が稚拙であったことに加え、その後の対策も最悪のものであった。

単にインフレ時代の政策を金科玉条のごとく踏襲し続けたのだ。実体市場は既に借金が貯蓄を上回るデフレ状態であるにもかかわらずである。

主な取った政策:1、低金利政策、2、借金による公共投資、3、成長戦略(骨太政策といういわゆる生産刺激策)、4、消費税引き上げ政策。

大規模な公共投資による景気対策は、インフレ時代の常套手段であるが、既にバブルが崩壊し、特にゼネンコンといわれるインフラ建設産業群が大借金を背負っていた。

そこへいつものインフラ公共投資による景気浮揚策を取ったのだが、本来なら乗数効果分の投資が行われるはずであったが、利益のほとんどが借金返しに使われ、景気浮揚効果はほとんど無かったのである。

それにもかかわらず、それ以後も景気対策として何度も何度も公共投資によるインフラ整備を続けたため、現在、ゼネコンは、借金をすべて返し終え、内部留保をたくさん持っているようになった。

貯蓄より、借金が多い場合、乗数効果はない。儲けを、まず借金返しに使うため、投資が生まれない。そのため経済への波及効果は極めて少ないものになる。
(日本経済は、これを実証したのではないか。私はそう思う。)

そして、公共投資のために作った借金は、そのまま大借金として残ってしまった。1250兆円以上の借金が今なお成長している。

低金利と成長戦略

日本の成長戦略は骨太政策といいながら、結果は、骨がなくなってしまった。残った骨も細くなり、脆くなって、多くの企業が立ち上がれなくなっている。

そもそもデフレ下では、生産量に対して消費が不足しているので、それがデフレ循環を招いているのだ。
それにもかかわらず、生産量をさらに増大させる成長戦略、(骨太政策)を取り、さらには低金利にして融資を受け易くし、企業に投資をさせ易くする政策を取り続けたのである。

消費が増えない中で、生産量を増やすものだから、在庫が増え、低価格競争が激しくなり、ますます低付加価値になった。生産量増やせば増やすほど、在庫が増え、低価格化して行く、それは単位辺りの利益を減少させる。企業は際限の無いリストラに明け暮れている。

低付加価値は、企業経営を圧迫し、労働賃金の据え置き、低下につながり、この30年間で諸外国と大きな差が生まれた。

なかでも低金利政策は、バブル崩壊時から続けられ、今ではマイナス金利にまでなっている。彼らはデフレ下でも低金利が景気を回復させるといまだに思っているのだ。

それが現在でも、アメリカとの金利差が大きくなっても低金利を続ける理由であるが、景気回復にはなんら効果が無く、円安になり物価が高騰するばかりである。
*デフレ下の消費税引き上げ。
経済学的無知がなす残酷な政策であり、デフレスパイラルを人工的に引き起こす悪行であった。

これこそが究極の産業潰しであり、経済規模を縮小させる。市場の資金が循環的に一気に縮小する大恐慌を招いたのである。

財務省は、消費税を5%に引き上げた時も、8%、10%に引き来上げた時も、恐慌状態に陥り、あわてて大規模な中和策を取っただけで、なんら反省もしなかった。

このような全く変えない政策は、内需の復興をあきらめざる負えなくなっており、とうとう、外需すなわち、輸出による還流資金に頼らざる負えなくなっている。
あげくは、外国人観光者による観光収入、インバウンドをあてにする始末である。

要するに、今の政策では、内需が復活しないことが明らかである。

このように我が財務省は、どれだけ国民が困窮しても、全く違った政策ややり方を取ろうとしない。同じ政策を引っ張りきり、ニッチモサッチもいかなくしてしまったのだ。

公共投資も、1250兆円の大借金を作ってもまだやるだろう。成長戦略しかり、まだまだ生産力拡張、先端産業、成長の見込まれる産業に投資をして、同じ轍を踏むだろう。

消費税引き上げしかり、引き上げのたびに恐慌が起こり、その度に大規模な景気対策をおこなってきた。
そしてもはや、企業が利益がが得られなくなっている。それでも消費税を引き上げさらにむしり取り、産業死滅させる魂胆である。まだ上げるぞ。

低金利しかり、一向に景気が回復しないのに、さらにマイナス金利ににまでしてしまう始末。あげくに外国特にアメリカとの金利差が大きくなり、円安を招いている。この為替レートは、明らかに日米の経済格差を意味している。誰がどうみても経済敗戦だ。

ここまでやるとは思わなかった。どこまで石頭なんだ。付ける薬が無い。だから早く解体したほうが良い。しなければならない。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/225.html
[経世済民136] 財務省を解体せよ2
財務省を解体せよ。

財務省は物価と賃金の好循環を目指すと、まるで他人事のように言う。物価と賃金が連動して上がらなかったのは、これまでの財務省の間違ったデフレ政策のためである。

財務省が作った経済白書には、主なポイントとして次のような事が書かれている。

1、物価と賃金がそろって上昇することが課題

2、デフレ脱却には、物価と賃金は上がらないという相場観の転換が重要。

3、研究開発や人材育成への投資で、製品の付加価値を高め、企業の儲ける力を引き上げる必要がある。

この30年間というもの、デフレ政策(成長戦略、低金利、公共投資、外国人労働者の増大など)を続けた結果、賃金が下がり、製品価格もそれに応じて下がった。当然物価は上がらない。

賃金が低下すれば、購入金額が下がり、物価も下がる。物価と賃金の悪循環を続けてきたのは、財務省である。これを棚に上げ何を言うか、厚顔もはなはだしい。

しかも、低金利により預金金利を低下させ、消費者の購買力を削く政策を30年以上続けているのだ。

これは企業や労働者が悪かったわけではない。財務省や、政治家、経済学者の間違った政策主導によるものであり、その結果が如実に現れているだけだ。

特にひどいのは、消費税を5%、8%、10%と引き上げて、物価を上昇させ、企業の付加価値を減少させるという馬鹿げた政策をやったことである。

これにより物価に対して賃金が連動するどころか、逆に解離(低下)したのである。

デフレ下の消費税引き上げは、人工的にデフレスパイラルを引き起す。そのため、消費税引き上げのたびに日本経済は大打撃を被り、低付加価値化に拍車がかかり、企業は、大変な苦境に陥っている。

これにより企業の儲ける力が大幅に減少し、研究開発費や人材育成にかける余裕が無くなってしまった。

現実の物価と賃金の解離は、これは相場観の問題ではない、デフレ下では、自動的に賃金と物価は連動して低下する。

相場観の問題にするのは、財務省の責任転嫁であり、現実に目を向けていない証拠である。さも自分達は正しい政策をやって来た、悪いのはそれに応えない民間であるとでも思っているのだろう。

しかも、2019年に消費税率を10%に引き上げたが、さらに追い打ちをかけるように2千22、23年の円安が物価を上昇させている。

円安による物価の上昇は、消費税率の引き上げとほぼ同じような影響を国内にもたらす。

円安による有無を言わせぬ緒物価の上昇は、日本全国一律にかかる消費税率の引き上げより厳しいかもしれない。
いずれにせよ、円安による物価上昇や、消費税率引き上げによる物価上昇は、経済の自動調節機能により(国内の需要と供給により)生じたものでなく、財務省の政策によって人工的に引き起こされたものである。

このような円安によるコストプッシュ型物価上昇も、消費税の引き上げによる物価上昇もインフレとは言わない。いずれも資金が実体市場に満ち満ちている状態ではないからである。

インフレとは、今のアメリカのような過剰に資金が実体市場に流れ込み、金利を何度も引き上げなければ、バブル状態になり、製品価格がどんどん上昇するような状態をいう。

しかし、日本はどうだ。シーンとした状態で、マイナス金利であっても、過剰な流動性はない。円安により資金が海外の輸入財貨に流出しており、それどころか資金が循環的にどんどん減少しているデフレなのだ。

そして日銀の現総裁は、賃金上昇による物価と賃金の連動をまだ待ち望んでいるようだ。
既に、円安により物価と賃金は大幅に解離しており、連動しないのは明らかであるにもかかわらず。

ここに来て植田日銀総裁のやり方が見えて来たようだ。やはり低金利が、生産を刺激し成長させ、景気を回復させると思っているようだ。

この30年間の惨状を分析も、反省もしていない。

デフレ下の円安は、輸入物価の上昇と、企業の付加価値の低下を招いており、さらに30年以上に及ぶ異常な低金利による生産刺激策は、収穫逓減の法則により、確実に低付加価値化している。
これは日本がこの30年間立証したことである。

現在のあわれな日本は、メディアも国民も財務省に、てなづけられ、これ以外に方法がなかった、仕方のないことだ、などの無気力な負け犬状態になっている。

私達国民はどれだけ貧乏にされたのだ。産業もよれよれ状態で、世界から脱落している。

彼らは、どれだけ国民負担を増やし、税金を取り立て、そして借金漬けにしたのか。
もはや付ける薬はないようだ。財務省を解体し、潰せ。

我々の財産を返せ。取り戻せ。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/256.html
[経世済民136] 新NISAを止めろ、するな。
新NISAを止めろ。するな。

新NISAは危険過ぎる。金融バブルが再び繰り返され、日本経済を崩壊させる引き金になる。

これまでもマイナス金利や、国債の買い受け、消費税率引き揚げ、株式の購入など、わけの分からない政策を取ってきた財務省であるが、デフレ下の新NISAも大問題となる政策である。

財務省は、バブルを押さえる手立てを持っているのか。

今でも、日銀が株を買って、株価を維持しているバブル市場である。これが、新NISAを始めれば、日経平均が4万円を越える日が間もなくやってくるだろう。
新聞も、メディアも、経済学者も何も言わないが、もはや彼等も既に正気を失っているのだ。

巷は、NISAを始めれば、だれもが儲かる、それも簡単に優しく。とにかく買えば儲かる、という風潮が蔓延している。

実際にそんないい話が有るわけがない。

デフレ下で、資産が増えないのは当たり前のことである。そしてそのことは、日本のこの30年間が完全に証明している。

理由は、実体市場が、貯蓄より借金が多くなっており、資金が不足している状態だからである。そのため金融市場や、不動産市場へ十分に資金が流れず、資産の形成が十分になされず、金融資産、不動産などの価格が低下していく。

財務省は、この法則に反旗をひるがえすかのように、新NISAを大規模に始め、資産を形成できるかのように喧伝している。

ここに財務省や政府などの経済の無知と、無責任体質が見える。アメリカでは直接投資が盛んだから、日本もという乗りでは話にならない。

先ず第一に、今、なぜNISAなのか理解できない。この制度そのものがデフレ促進策であるからだ。またここで、新NISAをする理由がもっとわからない。する必要が有るの?

家庭の主婦などは、余裕の有る資金でやっているわけではない、なけなしの資金で儲かると言われているから買うのだ。国が勧めているから買うのだ。損などさせるわけにいかないだろう。

今現在、株式市場は3万円の大台に載せているが、その4割近くが日銀の関連が買っているという。

しかも直近の789月期のGDPはマイナスになっており、貿易赤字にもなっている。普通ならこれで株など上がるはずがないのだ。

このまま新NISAが始まると、株価が4万に乗るかもしれない。それは実体市場から資金が流出し株式に流れることを意味する。実体市場の資金がさらに枯渇し個人消費がさらに落ち込み、デフレがより深刻化するだろう。

問題は、はたして株価が4万円になっても日銀は持っている株を売れるのか。財務省が後押しして、新NISAで買わせた人達が大勢いるから大問題になる、当然売ることはできないだろう。

外国資本は、日本政府が株を売れないと見るや、大幅に買いに来るだろう。値下がりのない株ほど買いやすいものはない。

そして一気にバブルとなろう。そして、全く株価に追いつけない実体経済の低迷が、外国資本に見抜かれ、一気に、売られ、崩壊する。

1990年代のバブルの崩壊に匹敵する事が起こり、日本経済は消滅する。
このような恐ろしい事がごく普通に予見されるのだ。

こんな危険な状況になる前にさっさとNISAを止めるべきである。
第二のバブルの崩壊は、日本経済のthe endを意味する。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/268.html
[経世済民136] 円安デフレ恐慌と鈍すぎる対応
円安デフレ恐慌(デフレスパイラル)と、鈍すぎる対応。

現在、物価高から、インフレという言葉が巷で横行しているが、実際はデフレが続いており、さらに円安で、底が抜けた恐慌に陥っている。

消費税10%に引き上げた影響によるスパイラルと円安によるスパイラルの両方で我々国民は苦しめられている。

資金が実体市場から、消費税10%で、政府に奪われ、150円の円安の為替相場で、輸入資材に奪われているからだ。両方の下方スパイラルで市場の資金が枯渇している。

789月期のGDPの個人消費が、456月期のGDPの個人消費と同じように2期連続下がった。おまけに貿易収支も赤字である。

金利がどやこや言っている場合ではない。かつての経済大国もここまで落ちぶれてしまった。財務省、日銀、政府関係者の責任は大きすぎて取れるものではない。

昭和40年代、日本経済、は高度成長を遂げたが、一度それが成功すると条件が変わってもずっと一緒のことをする。これが今最悪の事態を招いている。

デフレ下の消費税の引き上げも、低金利による円安も、いずれも人工的な政策によるものである。自然に起こった経済現象ではない。しかたがないとあきらめられるものではなく、変えることができるものだ。

デフレは、実体市場で生産量に比べ資金が著しく不足している現象である。
さらに、円安により輸入財貨の購入資金が増え、資金が外国に流出している。

国内市場は、借金が貯蓄を上回っているため、それを補うための購買資金が増えない。

そして輸入財貨の高騰は商品や製品の価格を押し上げ(コストプッシュによるものである。インフレのような資金過剰による商品価格の上昇ではない)、消費者物価を引き上げている。

その結果消費者は今までの日常品を同じ価格で買えなくなり、より安いものにシフトしたり、購入を残念せざる負えなくなる。

それが企業の売上を直撃し、付加価値の低下を招いている。日本経済は既に消費税率10%では補助金なしでは自律できない状態に陥っていたが、円安でさらに状況が悪くなっている。

それは廃業倒産の増加、赤字企業の増加、経営難となり多くの企業、産業が淘汰され、産業の墓場となるだろう。

これに対し、なんと政府、日銀、財務省の動きのにぶいことだろう。彼らは、円安デフレのような初めてのことには、非常にうとく何が起こっているか分からないようだ。

黒田日銀総裁の最終年は、消費者物価が2%になったとかで騒ぎ、インフレとコストプッシュによる物価高の区別が付かない輩がでしゃばり、事の本質を見誤っていた。

今は、実体市場から資金が輸入品の購入ために減少しており、さらに貯蓄を上回る借金があるため、価格を上昇させる資金量は国内にない。それ故インフレとは程遠いところにある。

植田日銀総裁はどうよ、円安は一概に悪いものではない、などと評論家が言うようなことを言っている。
外需や、インバウンドは、本体の国内需要が悪ければ
物の数ではない。

来年4月まで、賃金が上昇(企業に強制)し、物価と賃金が正常な状態になっているかどうか確かめてから、動くようだ。

しかし今の時点でどう見ても賃金と物価が連動していないのは明らかだろ。

この6年間最低賃金を強制的に連続して上げなけれならなかったぐらいで、全く連動していない。

このGDP2期にわたる個人消費の落ち込みは、確実に企業の付加価値を減らしている。賃金が上がる見込みがないということだ。

さらに、何のテコ入れもない日本経済は、10、11、12期のGDPの個人消費も下がるだろう。これは円安以上に、既に国内の経済収縮を物語っている。

次の1月2月3月期も当然悪化する。しかも新NISAが本格始動するため、実体市場のなけなしの資金が、金融市場に大量に流出するため、市場が余計に縮小し、底が抜けた状態になろう。

日銀総裁が、4月まで待って、物価と賃金の連動がないことが明らかになり、それから対策を取るようでは遅すぎる。再来年の予算編成まで何もしないことになる。
それでは、ドルに対して160円も視界に入り、200円へと向かう契機となろう。

私達は、とんでもない無能な政府と、財務省と日銀総裁を持ったことになった。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。

http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/277.html
[経世済民136] 令和6年の日本経済の展望
令和6年の日本経済の展望

今年の日本経済は、低位で安定し混迷するというのが妥当かもしれない。

円安が、輸出やインバウンドを支えるが、大半の国内の製造業は、資源材料の高騰に悩まされ、低付加価値を余儀無くされ、低迷する。

混迷は、日銀の迷走と、財務省の、新NISAの株高、それによる実体市場からの資金の流出、政府の減税と公共投資。このブレーキとアクセルを両方踏む事による混迷である。

浮上するための切っ掛けや政策が見えてこないだろう。そのため円安が長引くことになる。それが国力の低下を招き、新たな円安局面を招くだろう。

1、今年も日銀の迷走に明け暮れ、ネズミ一匹も出ないありさまとなろう。令和6年の日本の低迷は、第一義に日銀の迷走にある。

2、新NISAによる株価高騰の心配と、金融市場への資金の流出がもたらす実体市場の資金の枯渇。
 購買力の低下が、デフレを促進。

安易な貯蓄から投資への促進策が思わぬ破綻を生むことになる。早めにバブルは抑えることだ。

金融市場への資金流入は、実体市場の資金減少を伴い、デフレを促進する作用がある。新NISAは、デフレ下では、無意味で、危険なものである。

3、賃上げ要請とその効果
春闘頼みであり、企業の自律的な賃金上昇ではない。
産業潰しの政策である。

4、4月の日銀の判断、賃金と物価の連動、好循環が確認できず、金利の引き上げ判断ができない。

植田日銀総裁は、デフレ下でも未だに低金利が景気回復に有効だと思っている節がある。この腐った考えが30年間にわたりデフレを継続させ、低賃金化させているのである。

それ故、彼は、よりデフレの進行と、円安の方向に向かう政策を選択するおそれがある。

日本経済の低迷は、デフレ下で成長戦略を取ったことが原因である。それが収穫逓減の法則にまんまと嵌まり、付加価値が低下し、低賃金化していったのである。
デフレ下では、消費拡大に心血を注がなければならなかったのである。

減税はそれなりの効果をもたらすだろうが、政府の基本方針が、生産拡大政策であるため、限定的となり混迷を深めることになる。

円安の進行は、日銀の迷走によりまだまだ続き、経済の衰退、国力の低下が内外に示され、9月頃は、国力の低下に応じた160円台の新たな円安の段階に入るかもしれない。

2、懸念事項として、日経平均株価が4万円を越えるかもしれない。日本経済の低迷にもかかわらず、新NISAによる株価の上昇は、バブルであり早急に潰さなければならないものだ。

しかし日銀は持ち株を売れるのかが問題になってくる。株価が5万、6万となる悪夢を回避するために、日銀はさっさと株を売れ。

円安の続行は、インバウンドや、輸出産業の好調を支えるが、国内の主要な製造業は退潮を続ける。GDPは、低迷し倒産廃業が、増える。

当然、賃金は増えない。外国製品は、高嶺の花となっていく。

*さらに4月まで賃金と価格の連動を見守り、好循環があるかないかを見極めてから動くようだ。

それでは遅すぎる。

123月期のGDPが気になるが、それがマイナスや、ほぼゼロであるならば、大企業や、輸出産業の賃金が、春闘により上昇しても、日本の大半を占める中小零細企業の労働者の賃金は、上げようがない状況に陥っているだろう。

それ故、物価と賃金の良い循環は、起こらない。そのため5月になっても逡巡が続く。

しかし日銀は、世論の後押しなどにより、円安の是正のため、わずかなデーターの改善を理由として、マイナス金利を止めようとするかもしれない。

しかしデフレ下において、金利だけの引き上げでは絶対に景気は上向かない。経済政策と連動しなければ動かないのだ。

そのため金利だけの政策では、金利の支払いだけが増え景気の効果はない。それ故再び元に戻すような動きがあるかもしれない。

このように日本経済は、日銀の金利の引き上げ、あるいは、そのままであっても、どちらに転んでも低迷は必定である。

足を引っ張る政府の政策
岸田政権は、相変わらずの借金に頼る成長戦略、公共投資政策を続けるだろう。政府の財政出動による政策が、さらなる借金を増やしデフレを進行させていく。

元旦に襲った地震は、世論の後押しなどによりさらに財政出動を促すだろう。しかしそれは最低限のインフラ整備に止どめ、go-toトラベルなどの原地の商工者を直接潤わすものに傾注していかなければならない。

6月の減税や給付金の支給など消費者に直接資する政策を波状的に行うことが現在の苦境を脱却しデフレ脱出の近道である。
日本の勝ち筋は、金利の引き上げと、消費に特化した経済政策により見えてくるだろう。

しかし現政権、現日銀、現財務省に、このような政策をする可能性はない。それ故、日本の低迷、デフレはまだまだ続くだろう。残念、無念。

一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。



http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/289.html
[経世済民136] 2千23年10月11月12月期のGDPから読めることその1
2千23年の10、11、12月期のGDPから読めること、その1。

今回のGDP発表が待ち遠しかった。案の定実質GDPはマイナス0、1%減の成長率、名目はプラス0、3%増となった。名目がプラスなのは輸入が輸出を上回っているからだ。

これで国内の実質GDPのマイナスは2期連続であり、個人消費は、3四半紀連続のマイナスが続いている。国内はほぼ恐慌状態である。見かけがよいのは、外需の好況が大きく影響しているからだ。

この恐慌は、消費税を引き上げ、物価が上昇した時と同じようなものである。ドルに対する円安が、輸入資材の価格を上昇させ、国内製品の価格が上昇したため、消費者の購買力が不足し、循環的な縮小が起こっているのだ。

黒田のマイナス金利の大失敗はさておいても、昨年四月に発足した植田日銀の傍観と逡巡により、円安を放置した事が大きな原因であり、また岸田政権が、税収が増えたのが日本が好景気であるかのように誤解し、従来型の無駄な経済政策をとり続けている事が、拍車を架けている。

植田日銀総裁が再三言っている、
賃金と物価の好循環の期待は、このGDPの発表で完全に萎んでしまった。それどころか、1月2月3月期のGDPも何等対策を立てていないのだから期待できない。

賃金が増える条件が失われていることが実証されたのだ。4月まで待っても無駄だ。

これで企業に大幅な賃上げをせよというのか、恐らく他に対策のない現政権は、企業を脅したり、減税をちらつかせ、労働組合をあおり、賃上げを強硬に要求するであろう。

しかしまともな経営者なら業績にもよるが、賃上げは見送るだろう、また、まともな、政府に忖度しない経済評論家なら、賃上げの要請など当然できないというだろう。

その前に自分たちのデタラメな経済政策を先ず改めるべきであろう。

私の理論は、デフレ下では、金利をある程度の水準に保ち、消費を増やす事がだいじというものだから、金利の引き上げに何等躊躇する必要がない。

しかし日銀はじめ、財務省は、この30年間、デフレ下で、低金利、生産量増大の景気刺激策、公共投資の乗数効果を狙った政策一辺倒であった。

それが今の経済の衰退縮小につながり、円安というドルに対する平価の切り下げにつながっているのだ。特にこの30年間低金利政策による、異常な金融緩和が、経済を縮小させ、日本のデフレを長引かせ、直接円安を招来させた原因である。

植田日銀総裁は未だにデフレ下でも低金利マイナス金利の異常な金融緩和が有効であると思っている。
その論理でいけば、金利を引き上げるという事はできまい。

彼はどのようにお茶を濁すのだろうか、高みの見物だね。
先の会見によると、日銀の方針は、金利をわずかに引き上げても異常な金融緩和を続けるという話だ。当然始めは、わずかな金利上昇しかできないだろう。だがさらに金融緩和を続けるというアナウンスがなされると、さらなる円安になる可能性が高い。

それはさらに円のドルに対する切り下げとなり、160円に向かえば、さらに物価が上がることになる。そうなれば、国内はさらなるデフレ状態になるだろう。

輸出、インバウンドで潤う企業との違いが際立つだろう。

現在の物価上昇は、日本の実体市場において、
お金が満ちあふれているいわゆるインフレーションではない。借金が多すぎてデフレーションの中での平価の切り下げによる物価上昇なのだ。

そのため物価の2%上昇など、消費税引き上げた時と同じ状態に過ぎない。単に為替相場がドルに対して円が切り下がっただけなのだ。

これ以上の景気の衰退は、日米の経済格差をさらに際立たせ、円安をさらに進行させ、160円を目指す展開になろう。9月以降さらに物価上昇が見込まれる。

今こそ波状的に消費の喚起策を取るべき時であり、消費税の引き下げ時である。

しかるになんという政府の政策の情けなさか。4月以降、減税をするとアナウンスされていたが、その内容を見るに、給料からの差し引き減税ということだ。これは以前に失敗した政策ではないか。意味のない政策になる。

お金を配れ。減税分のお金を配れ。でなければさらに景気が落ち込み、縮小し、その結果さらに円安に振れ、再度物価の上昇に苛まれるだろう。
それはさらなる貧民化、貧窮をもたらすだろう。今は動く時だ。

一言主https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/312.html
[経世済民136] 10−12月期のGDPから読めること2
10月、11月、12月期のGDPから読めること、2。

実質GDPが2期連続マイナスながら株価は4万円近くに上昇した。
要因はアベノミクスの少しでも景気をよく見せかけようとしたことが、いつの間にか株式市場の4割近くの株式を日銀が持つようになっていたこ。

そして、一向に増えない国民の投資を促すため、税優遇の新NISAを始めたのである。そこにアメリカの好景気と、円安が外国資金の導入を促し、財務省は株を売らないし、売れないであろうという思惑が、このような株高を招いたのである。

今回の日経平均株価4万円近くへの上昇は、ひとえに昨夏からの、新年度から新NISAを導入する、というアナウンスが大きく影響している。

しかしこれに対し、日本の実体市場の状況は、個人消費が振るわず3期連続減少しており、実質GDPの成長率は2期連続のマイナスである。本来株価など上がるはずのないレベルである。

円安による輸入財貨の上昇が、消費者物価を押し上げており、個人の消費が不活発であるというより、必需品を全部買っても、十分に前期以上に買えなくなっているためである。

物価が上がる前は、10品買っていたものが、円安による物価の上昇により9か8品目しか買えない状態になっているのである。このことは、円安による物価の上昇が、デフレ下の消費税引き上げと同じようなものであることを示している。

日銀関係者や、経済評論家などは、この物価の上昇を日銀が目指していた消費者物価2%の目標に近づいているといって楽観しているが、実態は、消費者の購買力がその価格についていけないことを露呈している。

消費者物価の2%上昇を、日本経済は受容できる力がないのである。

これで、コロナ明け後1年間、個人消費が低迷を続けていることになる。内需を主な売上とする産業は縮小循環を余儀無くされており、恐慌状態が続いている。

しかし現政権、及び日銀と財務省の政策は全く反省のないひどい政策をまだまだ続けようとしている。
その1、
前年度もやった賃上げ要請政策で、昨年4月からのこの低成長である。個人消費も全く増えていない。なんら結果も出ていない。

にもかかわらず、今年もまた厚かましい賃上げ要請である。いい加減にしろ。反省など何もしていない事が分かる。

もう一つ言っておかなければならないことは、賃上げが政府の希望どおり行われたとしても、景気は回復せず、デフレの解消から程遠い結果となることである。

現在の国民負担が5公5民を越えたことは少し前にアナウンスされたと思う。そのため賃上げの効果が十分に反映されない。また可処分所得が増えても、それがほとんど、貯蓄や借金返しに使われ、消費の増大につながらないことだ。

賃金の理不尽な大幅な上昇は、企業の付加価値の低下や、内部留保の減少を大幅に招き、企業経営の弱体化につながり、倒産廃業が増えていく。
その2、
また6月の減税も給料から差し引くもので多くは望めない。やらない方が増しな政策である。

デフレから脱出する政策は、消費を増やすことにある。そして企業の売上から直接資金を注入することに尽きる。そのためには、給料からの天引きではなく、直接消費者に補助金をばらまく事が必要なのだ。まだ間に合う。補助金の直接配布に切り替えろ。

その3、
つい先程、日銀がマイナス金利を止めると言うアナウンスがあった。これはひとまず朗報である。しかしまだ長く低金利を続けるらしい。

マイナス金利は異常な政策であるが、そもそも低金利政策自体がデフレを助長し、低所得化させた大きな要因である。速やかに預金金利を引き上げ、貸し出し金利を据え置く政策を取るべきであろう。

経済の主要部である実体市場が、正常な状態に戻らなければ、貯蓄が伸びず、投資も増えない。

デフレ下では多くの企業が借金を背負っているが、銀行は、借金をしている会社にお金を貸さない。そのためいくら低金利やマイナス金利にしても必要なところにお金が回っていかない。

低金利が景気を回復させるのはインフレ時の現象に過ぎない。

また低金利は同時に、消費者の預金金利を引き下げるので、購買力を無くす方向に進む。
家の購入は、投資に含まれ、低金利が有利である、しかし消費にお金が回らないため、さらに購買力が弱まる。それが実体市場の消費不足となって、デフレ化を進め低所得化し、ローン返済が苦しくなっていく。

この一年の円安は、消費税引き上げとほぼ同じ現象が起きており、国内の内需関連企業は、(外需、インバウンド関連企業を除いた)再び淘汰の嵐の真っ只中にほうり込まれ、生産財の高騰と、人手不足と政府の要請による賃上げの両方のコストアップに見舞われながら、しのぎを削っている最中である。

またそれに生き残った企業と言えども、その先の明るさ、将来性は見えてこないのだ。現状のマイナス金利の解消などその程度に過ぎない修正である。マイナス金利がただひどすぎただけだ。

このように現在の状況は、賃金と物価の好循環には程遠い状況にある。日銀関係者が言っているような状況ではない。
しかし賃金と物価の好循環を生み出すために、金利を引き上げなければならないのだ。

それ故マイナス金利を改めるのは当然であり、金利をどんどん引き上げ低金利から脱することが大事である。
一言主
https://siawaseninarou.blog.so-net.ne.jp/
http://www.eonet.ne.jp/~hitokotonusi/
参照のこと。


http://www.asyura2.com/23/hasan136/msg/334.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 一言主 iOqMvo7l > 100000  g検索 iOqMvo7l

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。