★阿修羅♪ > アーカイブ > 2012年11月 > 26日00時39分 〜
 ★阿修羅♪  
 
2012年11月26日00時39分 〜
記事 [原発・フッ素28] 事故から1年8ヶ月が経過してやっと原子炉注水ラインを多重化完了・・・お粗末 (がんばれ福島原発!) 
http://blog.goo.ne.jp/genshiryoku_2011/e/2c644d9cbccde6c1cef532299a50f8a6?fm=rss
2012年11月26日 がんばれ福島原発!


事故から1年8ヶ月が経過してやっと原子炉の注水ラインの多重化が完了した。

事故からの進展というと・・・原子炉周りに関しては何も進展していない・・・いや、手がつけられない

というのが本音だろう。

福島原発は、安定しているように感じている方も多いと思うが、昨年の12月16日の野田の収束宣言以来

工事部品の調達費用もカットされ、思うように作業が進まずに来ている。

それにしても、この安定的に見える冷却ラインの多重化に1年8ヶ月も掛かるというのが、現場作業の

困難を差し引いても掛かりすぎだ。

現在の原発はというと・・・

1〜3号機では原子炉内の燃料や溶け落ちた燃料が熱を出し続けているため注水による冷却が続けられている。

それぞれの原子炉内には、通常の運転で使用する「給水系」と、緊急炉心冷却装置の一つで、炉心に水をかける

「炉心スプレー系」の2系統で注水。いずれも原子炉建屋から離れた高台にあるポンプで水を送っている。

今回、発表された内容は、原子炉建屋隣のタービン建屋内に設置していたポンプと、炉心スプレー系とを

ポリエチレン製の配管でつないだ。

高台のポンプとタービン建屋のポンプはそれぞれ異なる電源を使用しているため、高台のポンプが停電で

使えなくなっても、タービン建屋のポンプを使って給水系と炉心スプレー系で注水を続けることができるようになった。

国民の目をつまらない政治家のための政治に向け、何かあれば生活に直結するような原発の報道は

皆無になった昨今を鑑みると、政治家だけではなく、メディア業界を操る電通等あるいは各業界トップ企業が

一丸となって原発事故を無かった事に注力しているようにしか思えない。

真実を知る自由さえも無くなりつつあるこの国はどうなってしまうのだろう。


http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/861.html

記事 [経世済民78] メガバンクは数年後の国債暴落を想定して準備を始めた (カレイドスコープ ) 
メガバンクは数年後の国債暴落を想定して準備を始めた
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1713.html
2012.11.25 カレイドスコープ


自民党の公約――「憲法を改正して自衛隊を国防軍にする」。


安倍・自民は「ゼネコン土建」と「国防軍の軍備増強」で内需喚起

@自民党政権になったとき、何が起こるかの続きです。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1701.html

今、議論されているのは、安倍晋三の言う「地震防災」と「景気回復」がセットになった政策を実行するために、「際限なき金融緩和」と「建設国債200兆円を日銀に直接引き受けさせる」という、いわば禁じ手を使うことが果たしていいことなのか、あるいは破滅への道なのか、ということです。

ネット上で盛り上がっているのは、どの水準まで赤字国債を発行しても、ハイパー・インフレを誘発せずに済むか、ということです。

安倍政権の誕生を心待ちにしている人たちは、この政策を実行してもハイパー・インフレが起きない、という理由を探そうとしています。その一つが、需給ギャップ=デフレギャップ説です。
(そもそも、こうした議論をすること自体、すでに健全ではないのですが)

どちらにしても、安倍政権が誕生すれば、インフレになります。それが公約だからです。

インフレは、端的に言えば、通貨価値の下落です。
ことに、政府の政策で人為的に行うインフレは、結局は「姿を変えた増税」に他なりません。
インフレが進むと同時に、その分、税金を多く収めていることになるのです。

現金以外の資産、たとえば土地や貴金属を持っている人たちは相対的に価格が上がるので歓迎するでしょうけれど、土地に関しては、都心の一等地でもなければ、ほとんど期待できないでしょう。

人口減少は地方都市の商業集積を希薄化させていくし、人口の東京一極集中も大阪都構想や、「幻の岡山都」などによって、少しずつ分散していくでしょうから。

人口が増加していく国ではGDPも増え、それらに連れて家計の収入も増えていくので「良いインフレ」になります。
日本のように、もの凄いスピードで少子高齢化が進む国の場合は、内需は縮小(GDPが減る)の方向に向かうので、需給ギャップは、ますます広がっていきます。

そこで、先行き不安から、人々は生活のダウンサイジングに努めるようになります。

50代の人たちは残りの住宅ローンの繰上げ返済を行い、車は3000ccのサルーンから1800ccの5ナンバーへ買い替え、クレジットカード債務を減らし、なるべく現金で物・サービスを買うようになります。

いわゆる団塊の世代は、そろそろ病気が出てくる年代に差し掛かり、早い人は死亡する人たちも出てきます。

また、この世代は核家族化が進んでおり、七五三のたびに孫に高額なプレゼントをしたり、就学祝いにランドセルや学用品をプレゼントする機会が少なくなっています。その上、孫の数自体も減っています。

今後、将来のために債務を圧縮しておこうという債務リストラがますます進むので、その分、国民自身から生み出すデフレ圧力は強くなっていきます。「生活防衛術」なる言葉がネット上でも多く見受けられるのは、そうした債務リストラの社会的なニーズを反映したものです。

このデフレ圧力は、人々の債務リストラへのニーズがなくなるまで続きます。

経済は実質ではなく名目の数字を基準にして動きます。
安倍晋三の政策は、建設国債の発行と量的緩和を続けることによって、この名目の数字を押し上げようとしているのです。
「復興」とは程遠い政策で、日本経済を「本来の評価」に戻しましょうよ、と言っているのです。

たとえば、給料が増えても、物価上昇率がそれより上回っていれば、実質的な減収ですから、生活はますます苦しいと感じるようになります。これが実質です。

しかし、GDPが増えて給料が増えていくと、なんとなく前より豊かな気分になります。これが名目です。

生活実感は「実質」ですから、名目GDPが上がっても、実質のGDPが増えていかなければ、「前より豊かになった」という実感は得られません。

金融だけに頼って名目を上げて、人々の購買意欲を刺激する方法は、まさしくマインド・コントロールそのものです。

名目GDPが伸びることによって将来に対する楽観ムードが生まれると、人々はクレジットや長期ローンを使って物を買うようになります。これは必ず金融・土地バブルを生み出しますから、それがはじけた後は、一気にデフレに突入します。
今のアメリカが、その入り口に差し掛かっているし、数年後の中国もデフレに見舞われることは避けられないことです。

人々の欲望がある限り、将来もこれを何度も繰り返します。マスコミが、人々の限りない欲望を搾り出すのです。

財務省の発表が正しければ、今、日本のすべての借金総額は1030兆円といわれています。

それに対して、国民の家計における金融資産の合計は1400兆円もあり、国民経済全体(政府、企業、金融機関すべて)では270兆円の資産超過となっているので、どう考えても日本の国債が暴落してハイパーインフレになることはありえない、と「上げ潮派(=リフレ派)」の人たちは言います。

しかし、国民が持っている金融資産1400兆円のうち、400兆円は住宅ローンなどで、マイナスの資産ですから、純資産は1000兆円ほど。

ましてや、個人資産と政府の借金を同日に論じているので、そもそもナンセンスなのです。
政府の借金は政府が返さなければならないのです。それができないとわかったとき、「ギブアップ」の意思表示をしたときが国債が暴落するときです。最悪、国家破産に至ります。

だから、安倍晋三は200兆円分の建設国債を市場に出さず(銀行や生保などの機関投資家に買ってもらわず)、そのまま日銀に引き受けさせると言っているのです。

ハイパーインフレが起きないのであれば、市場に出してから日銀が買いオペをやればいいのです。その分、日銀は1万円札を印刷して市中に流すことができます。

つまりは、安倍晋三の言っている政策は、一度も市場のチェック受けさせないまま、借金を衆人環視の目から「隠して(言葉は悪いが)しまう」ということを意味します。(その借金は日銀の債権になる)

これが何を意味するのでしょう?

こうした禁じ手を恐々実験するよリ、中央と地方の二重業務の廃止や、人員を適正値(一人でできる仕事を二人でやっている役所も未だにある)まで削り、給料も民間並み引き下げるだけで大きな改革ができます。
そうすれば、先々へ行って天下り先も減り、金食い虫の独立行政法人の数も、自然減になっていくのです。

独立行政法人を全廃すれば、日本は、たちまち財政の超優良国家に変貌し、一気に世界の中心に躍り出ることができるのですが、役人は絶対に既得権益を手放さないでしょう。

福島県庁の職員たちが、SPEEDI情報を隠し、安定ヨウ素剤の服用指示も出さず、さらにマスクの着用もさせず子供を外で遊ばせているのは、人口流出を食い止め、地方交付税や自分たちの年金を減らさないためです。

そして、住民たちを実験台に使って得られた疫学データをもとにゲノム解析を行い、フクシマをガン創薬の一大拠点にしようという国の「決して表に出せない」野望に組みしたからなのです。

本来は、財政健全化のためには、まず何より先に「行政改革」を徹底してやるべきなのですが、何度も選挙のたびに出してきても、選挙が終ると雲散霧消させてきたのが自民党ですから、彼らの言葉は信用しては駄目です。

安倍晋三が、もう一つ景気対策として掲げていること。

それは、憲法九条を改正して集団的自衛権を行使できるようにすることです。
つまり、自衛隊を国防軍にして、中東に自衛隊を派遣し、アメリカさんといっしょにイランの政府軍を撃破せよ、ということです。

事実、イスラエルの将軍は、日本の福田元首相が政権を担当していたときにそれを持ちかけています。

安倍は、「国防軍」の軍備増強で軍需産業の振興を図り、内需を喚起しようとしているのです。

原発再稼動、新規原発の建設、核燃料サイクル堅持を政策に掲げているということは、安倍政権下で日本が本気で核武装に取り組むことを示しています。

日本は、そうアナウンスしただけで、イスラム過激派による地下鉄や原発でのテロの危険に晒されることになります。
また、日本に大量に潜入している中国の工作員の動きにも、一層、警戒しなくてはならなくなります。

鳩山邦夫の「友人の友人はアルカイダ」発言を、もう忘れてしまったのでしょうか。
「悪魔の詩」の翻訳者、五十嵐一筑波大助教授の惨殺事件を忘れてしまったのでしょうか。

日本の国民をテロから守るコストは、どこから出るのでしょうか。彼は、まったく考えていません。

「ユーロがデフォルトになるより日本が先にデフォルトする。それは最短5年で起こる」――伝説のトレーダー、藤巻氏

さて、なぜ安倍晋三の「量的緩和」と「赤字国債直接買い取り」が、これほどまでに論議を呼んでいるかという理由について手短に書いてみたいと思います。

日銀は、市場から銀行や生保など、大量に国際を保有している機関投資家から国債を買って(買った代金として日銀が印刷した一万円札が銀行を通じて市中に流す→お札の量を増やす→1万札の量が増えるので、今まで1万円札の価値が減る→インフレに誘導する、ということ)、銀行などの金融機関の資金を潤沢にして民間への貸し出しを促進しようとします。

これは、「日銀の買いオペ」といって何度も実施してきていますが、ここのところ日銀の提示に満たない「札(ふだ)割れ」という現象が何度も起きています。

つまり、日銀が「銀行さん、生保さん、あなたたちの持っている国債を売ってください。売ってくれる方は国債買い取り募集に入札してくださいよ」と呼びかけているのです。

この入札(応募)が、日銀の提示した(この金額相当分まで日銀が買い取りますという額)枠まで達しないことを「札(ふだ)割れ」といいます。

要するに、銀行や生保は、「国債は売らないよ、このまましばらく持っている」という意思表示を日銀に対して示していることになるわけです。

だからといって、日本の銀行、生保が、日本の財政が将来も安泰だと考えているというわけではなく、ヨーロッパもアメリカも、近未来は怪しいので、ここで国債を日銀に売って、その代金(日銀が印刷して新たに発行する1万円札)で、欧米のリターンの大きな金融商品に投資するより、現状のポジションを手堅く守っていたほうがいい、という考えから国債を手放さないというだけです。

日本の機関投資家は、チャレンジするのは止めて、今はとにかく静観していよう、という防御の姿勢に入っているのです。

今後、世界中でもう一段下げのリセッションの可能性があるので、銀行に眠ったままになっているジャブジャブの資金の行き場として、今は日本国債しかないのです。
今はただ単にディフェンシブな投資先として、日本国債が安定的人気を維持しているだけです。

これは、「政府が国債を発行→銀行・生保が買う→(銀行・生保が積極的投資を行おうとして)利回りの低い国債を日銀の買いオペ」に応札して売る→代金として日銀から新らしい1万円札受け取る→それを貸し出す→リターンを得る」という正常な金融活動の中で行われていることです。

政府が発行した国債は、銀行や生保に買い取られ、いったんは市場の洗礼を受けたあとに日銀に買い取られていくので、金融秩序は市場のチェックを受けて保たれていることになります。
「行き過ぎれば戻り、戻りすぎれば前に進む」という「揺れ戻し機能」が市場にはあるからです。

日銀が市場から赤字国債を買い入れることは、この「揺れ戻し機能」が働くので何ら問題はありません。

問題は、その反対の政府が「新規国債を発行するので買ってくださいよ」と銀行や生保(あるいは銀行を通して個人)に呼びかけても、買ってくれない事態になったときです。

日本政府が「トラスト・ミー」と言っても、あんたなんか信用しないよ、と市場から突き放された格好になってしまうのです。
その瞬間に国債は暴落し、金利は急騰します。

しかし、日本の場合は、国債の92%は国内の機関投資家(つまり、私たちの預金や保険金)が買っているので、(赤字国債の持ち合いによる)債務危機に陥ってしまったEUのようにドミノ倒しが起きる可能性がないので騒ぎにならないのです。

現状では、日銀が買いオペをやろうとしても、銀行・生保は国債を日銀に売らないくらいなのだから、もっと国債を発行しても、こうした銀行や生保が買ってくれるのではないか、と思いがちですが、現実はそうではありません。

というのは、三菱UFJ銀行が数年後の国債急落を想定、危機シナリオを描いているように、日本国債については、銀行・生保は、すでに売りのポジションを取っているからです。
「これ以上は赤字国債を引き受けたくない」というのが彼らの本音です。

その発端となったのは、ドイツ国債の札割れです。
EUは、常に金融危機が起こっているので一見したところ、さして気にも留めないのですが、実はEUの最終的な危機が迫っていることを示しているニュースなのです。

去年の11月、ドイツ政府が新たな借金のために、10年国債を60億ユーロ(6200億円)分発行するとアナウンスしたものの、これに応札したのが39億ユーロ分しかなかったという深刻な事態。
つまり、ドイツ政府が国債を買って欲しいと言っても、誰も入札に参加しなくなってしまった、ということです。

つまり、今後は新規国債が発行できなくなるかも知れないということです。

この話は、すでに債務で首が回らなくなっているイタリアやスペイン、フランスの国債ではないのです。

EU諸国の中で孤軍奮闘、かろうじてEUの分裂を回避しているドイツ政府の国債でさえ、39億ユーロ分しか引き受けませんよ、と銀行などが言っているのです。

これは、比較的優良とされているドイツの財政からしてみても、独力での資金調達が困難になっていることを露呈した出来事で、いよいよEUのドミノ倒し→ユーロの暴落も時間の問題と人々を青ざめさせています。

いよいよユーロ崩壊か?!Aドイツの国債も札割れ【藤井厳喜】AJER


札割れを受けて、独連銀が債務危機と世界景気減速背景に年末の景気冷え込みを予測。

日本のほうも、7〜9月期の国内総生産(GDP)速報値は5四半期ぶりのマイナス成長に転じる見通しで、来年は景気「後退局面」に入るのではとの悲観論が拡大しています。

ジョージ・ソロスのアドバイザーを務めた「伝説のトレーダー」、藤巻健史氏は、6月15日のブルームバーグに、

「ユーロがデフォルトになるより日本が先にデフォルトする。それは最短5年で起こる。(2012年6月15日の発言)
そのとき、円は1ドル500から600円に下落し、10年物長期国債の金利は80%になるだろう。
IMFは、日本の債務残高は、2014年にはGDPの245%に達すると予測している」

といったショッキングな見立てをしています。

この藤巻氏の発言は、同時に日経新聞でも報じており、新聞の見出しも「欧州より日本の国債が心配だ」と過激ですが、内容は、ブルームバークの記事をかなり削除しています。日経のほうで、このままでは掲載できないと判断したのでしょう。 

藤巻氏は、今年4月18日のロイターでも、「急激なインフレは不可避、ハードランディングに備えよ」と過激です。

こうした藤巻氏の「ハイパー・インフレ不可避」論は、日本ではポジショントークに過ぎないと批判する声も多いのですが、アメリカでは、彼の主張に真摯に耳を傾けるトレーダーが多いようです。

日本人は、相変わらず「信じたいものだけを信じる」習性から逃れられないようです。
三菱UFJ銀行が数年後の国債急落を想定して、準備し始めたのも当然でしょう。

それではと、日本政府は海外の投資家に日本国債を引き受けてもらうように、以前から動いています。

今は、日本の短期国債は中国、台湾、インドネシアが主な買い手になっています。

これまでは、国債の約94%が国内の銀行・生保などの機関投資家が買い、外国人投資家の持分は6%程度だから、万一、外国人投資家が日本国債を一斉に売っても影響は少ないと言われていました。

しかし、昨年末の集計では国内分は91・5%に減少。代わりに外国人の持分が8・5%と急激に増えています。
これは、中国が去年の東日本大震災直後に、1兆6000億円以上もの大量買いをしたことによるものです。

中国の日本国債保有高は、アメリカ、イギリスに次いで第3位の5兆7680億円(推計:2011年4月末)にも膨れ上がっています。
ここまで外国勢の保有残高が増えると、彼らが突然「売るぞ」アナウンスした瞬間に市場はパニックになり、日本政府は国債の増発ができなくなってしまうでしょう。買い手が出てこなくなってしまうからです。ドイツ政府の新規国債の札割れのようなことが起きるのです。

でも、そうなったらなったで、安倍晋三の言う禁じ手――日銀が直接引き受けをすればいいだけのこと?
問題はそんなことではなく、市場がパニックになった瞬間、国債は暴落し、金利は暴騰、ハイパーインフレの序章が始まるのです。

特に、中国との間で尖閣問題が紛争化するかどうかの瀬戸際にあるとき、中国が日本国債を買い増してくれても、あまりありがたくないのです。

もし、不幸にも尖閣問題が紛争化した場合、何が起こるでしょうか。
中国が日本国債を売るかも知れない?

もっと大きな問題は、日本の軍事同盟国のアメリカの国債を中国が売る、と宣言したときです。

中国は、アメリカ国債をおよそ100兆円分保有しているといいます。(正確には分らない。もっと保有しているという話もある)
日本は200兆円以上(もっとかもしれない。正確には分らない)のアメリカ国債を持っています。

アメリカ経済は、日本と中国がアメリカ国債を買って支えていると言ってもいいでしょう。

そのアメリカ国債を、中国が一斉に売ったとき何が起こるか。あるいは、「これから売るぞ」と外に向けて信号を発したときが、アメリカ国債暴落の引き金を引いたときです。
(水面下では、中国はアメリカ国債を売る、と柔らかな恫喝をやっています)

しかし、同時にそれは、アメリカ国債を大量に保有している日本の赤字国債をも暴落させる引き金になるはずです。
中国は、100兆円のアメリカ国債を売り浴びせると宣言するだけで、日米同盟に亀裂を入れることができるのです。

「そんなことをすれば中国だって暴落するかも知れない。国内で大暴動が起きて、再び天安門事件の前に逆戻りだ」。
そうでしょう。

しかし、習近平は人民解放軍を今までのどの国家主席よりも、しっかり把握しています。中国を治めるのは人民解放軍です。
最後となければ、ことごとく国内の暴動を残酷な方法で鎮圧してしまうでしょう。
今の中国は、そんな危うさを秘めています。

つまり、国債とは、軍事戦略上の金融商品だということです。
そうした視点なきまま、いくらまで建設国債を発行してもハイパーインフレにならないかという議論は空しいと言うしかありません。

少なくとも言えることは、「経済は名目で動くが、人は実質で動く」ということです。
本物の景気回復を裏付ける実質GDPが上向いてきたぞ、という実感を人々が持たない限りは、デフレは今後も続きます。

「建設国債の日銀直接引き受け」という禁じ手の効果も、線香花火のように一瞬で消えるでしょう。

時間のある人は、藤巻氏の「急激なインフレは不可避、ハードランディングに備えよ(1〜4ぺージまで)」を読んでみてください。トレーダーの立場を超えて、日本の危機を警告しています。

膨大な日本の赤字国債を抱え込んだ「ゆうちょ銀行」の危うさが見えてきます。

(つづく)



http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/636.html

記事 [日本の事件30] 刃物男、信金立てこもり 職員4人が人質:首相官邸突入事件もだったが、事件に潜む政治的意図を必死に封殺する日本

刃物男、信金立てこもり 職員4人が人質
愛知・豊川 女性客1人解放

 22日午後2時18分ごろ、愛知県豊川市蔵子6の豊川信用金庫蔵子支店に刃物を持った男が押し入り、女性客1人と職員4人を人質に取り、支店内に立てこもった。午後9時半すぎに女性客1人が解放された。女性客と残った4人にけがはないという。男は金銭の要求はしておらず、県警の捜査員が電話で説得にあたっている。

 愛知県警や豊川信金によると、人質となっていたのは客として訪れた同市内の女性(48)のほか、男性支店次長(41)と19歳と27歳、55歳の女性職員3人。このうち客の女性が解放された。

 男は侵入した後、ATMコーナーで客の女性を羽交い締めにし、刃渡り10センチ程度の刃物を突きつけて「(入り口の)シャッターを閉めろ」と要求。10人分の食料や飲み物、たばこ、拡声器を求め、夜になると外を照らす投光器も要求した。侵入した際、報道関係者を呼ぶことや、野田佳彦首相の退陣を求めるような言葉も口にしていた。金銭的な要求はなかった。

 男は50歳代とみられ、県警の捜査員が人質の支店次長を通じ、電話でやり取りしている。男は人質に代わる代わる刃物を突きつけているという。

 午後5時すぎに、男の要求に応じて拡声器とたばこ3箱、ライターを信金裏口に袋に入れて置くと、人質とみられる人が回収。午後9時20分ごろには県警が食事と引き換えに女性の人質4人の解放を求めたが男は拒否。交渉の結果、1人が解放されることになった。

 同支店には発生当時、外回り中の営業担当者らを除く職員9人と客2人がいた。客1人は自力で脱出。男は次長を指名して「こいつだけ残れ」と言い男性職員3人に店の外に出るように指示し、女性職員2人も外に出した。
 県警は捜査1課など約150人態勢で、男の説得や内部の情報の把握を進める。同支店から半径数百メートルの範囲で規制線を引き、周囲に警察官を配置し、車両や住民の出入りを制限している。
 現場は名鉄豊川線八幡駅から南東に約1キロで住宅や商店が立ち並ぶ一角。

[日経新聞11月23日朝刊P.35]

==================================================================================================
信金立てこもり 男を逮捕 愛知・豊川
13時間ぶり人質4人保護

 愛知県豊川市の豊川信用金庫蔵子支店でナイフを持った男が同店職員の4人を人質に立てこもった事件で、県警捜査1課は23日午前3時すぎ、支店内に突入し、男を監禁容疑で現行犯逮捕した。保護された人質のうち、同店の女性職員(19)が右腕に擦り傷を負ったが、他にけが人はいなかった。事件は発生から約13時間ぶりに解決した。

 県警によると、男は住所不定の無職、長久保浩二容疑者(32)。逮捕時には刃渡り11センチのサバイバルナイフとカッターナイフを所持していたという。「野田佳彦首相の退陣が目的だ」などと供述しており、県警は詳しい動機などを調べる。

 捜査関係者によると、事件直前、刃物を持った男が同支店から約150メートル離れた別の信金支店に押し入ろうとしたことも判明。男は何もせず立ち去ったといい、県警は長久保容疑者かどうかを調べている。

 県警捜査1課特殊班(SIT)の捜査員計13人が23日午前2時45分、店舗1階と2階からそれぞれ突入。1階にいた長久保容疑者を取り押さえ、同支店次長、加藤賢吾さん(41)ら4人を保護した。女性客(48)は前日夜、解放された。
 突入時、長久保容疑者は19歳の女性職員の両手をビニールひもで縛り、自分の左腕に結び付けていた。同容疑者から離れたところで加藤さんらがいすに座っていた。女性職員(27)と女性パート職員(55)も保護された。店内には机や椅子で作られたバリケードのようなものもあったという。

 逮捕容疑は22日午後2時20分ごろから23日午前3時すぎまで、同支店内で4人を監禁した疑い。同容疑者は人質にサバイバルナイフを突きつけ、食料や飲み物、たばこ、拡声器などを要求していた。

[日経新聞11月24日朝刊P.31]

http://www.asyura2.com/11/nihon30/msg/648.html

記事 [中国3] 早期訪中、はやる各国 習体制発足受け 関係作り、ビジネスに直結 「トップ外交へ移行」見据える

早期訪中、はやる各国 習体制発足受け 関係作り、ビジネスに直結 「トップ外交へ移行」見据える

 中国で習近平・共産党総書記を中心とする新体制が発足し、各国の新たな外交が早くも動き出した。習氏がトップ主導の外交を進めるとの見方が強く、巨大市場でのビジネスを意識する各国首脳は早期に中国を訪問して個人的な関係を構築できるかが課題となる。

 「来年3月より早く訪中しても問題はないか」。北京のフランス大使館は最近、非公式に中国側に問い合わせた。オランド大統領の初訪中の時期を調整するためだ。
 本格的な「習外交」は習氏が3月の全国人民代表大会(国会に相当)で国家主席に就いた後に始まるが、フランスは一刻も早く関係を築こうとする。
 中国と組んで新興国で原子力発電ビジネスを手掛けようとしているほか、航空分野でも協力を深めようとしている。大統領の訪中は経済界の大規模な訪問団を伴う商談の場となる。

 背景には欧州勢の焦りもある。債務危機で中国の輸出先としての欧州市場の存在感は落ちている。そこに共産党の機関紙、人民日報が20日付で「米中の協力が今ほど重要だったことはない」と伝えた。習氏の意向が働いたとされる記事が欧州勢の焦りに拍車をかけた。

 アイスランドはシグルザルドッティル首相の来年早々の訪中に向けて調整している。
訪問時に自由貿易協定(FTA)の発効を発表。さらに来年夏から中国が北極海を使った商業航路を開設し、アイスランドをハブ港として活用することも話し合っている。

 各国が習氏との個人的な関係構築を意識するのは、集団指導体制だった胡時代と比べ、中国外交に「習カラー」が色濃くにじむとみているためだ。共産党の新しい政治局(25人)に外務省出身の職業外交官は含まれていない。外交は共産党中枢が集まる北京の「中南海」主導で進むとみて、各国は対応を練り始めた。(北京=森安健)

[日経新聞11月24日朝刊P.7]


http://www.asyura2.com/12/china3/msg/357.html

記事 [地域13] <住民1人当たり扶助費>ワースト1の大阪、生活保護の増加止まらず

<住民1人当たり扶助費>ワースト1の大阪、生活保護の増加止まらず

 高齢化や地域経済の停滞が響き、社会保障関連の経費を中心とする扶助費の増加が止まらない。災害弔慰金などが急増した被災3県を除いても、扶助費は全体で5.7%の伸び。生活保護や介護などは国の制度で支出が定められ、自治体の裁量で削れる余地がほとんどない。国庫負担金などがあっても自治体の持ち出しは多く、独自制度による支出もあり財政を圧迫している。

 住民1人当たりの扶助費が全国最多(被災3県の市を除く)の大阪市は生活保護の負担が大きい。11年度の生活保護費は2977億円と、10年度より67億円膨らんだ。受給者は右肩上がりで増え続けている。月ごとの申請件数は、リーマン・ショック後に3000件を超えていた当時に比べれば落ち着いているものの、最近も千数百件規模で推移。今や市民の18人に1人が受給者という状況だ。

 同市は生活保護費の抑制に向けて国庫負担の拡大を政府に要望しているほか、独自の取り組みも拡充している。11年度からは市内全区域で就労支援の「総合就職サポート事業」を展開。これによって就職者数は8割近く増えて4134人に達した。しかし保護廃止世帯数は143世帯から微増の178世帯にとどまる。「就労しても自立するだけの収入にはなかなか結びつかない」(保護課)のが課題だ。

 住民1人当たり扶助費がワースト10に入った大阪府門真市も、生活保護費が重い。人口1000人当たりの受給者数は11年度に初めて50人を突破した。物価が周辺地域に比べて安いことから、収入の不安定な世帯が流入しているという。

 市内に本社があるパナソニックの業績不振も取引先の中小企業に影響を及ぼすとみられる。「中長期的に生活保護の負担は増し続ける」(財政課)と担当者は頭を悩ませる。

財政改善、定着には課題 全国810市区11年度
NEEDS分析 被災39市の歳出42%増、予算未消化も

 自治体財政が少しずつ改善してきた。日本経済新聞社がNEEDS(日経の総合経済データバンク)を使って、全国787市と東京23区の2011年度決算(普通会計、速報)を分析したところ、借金の返済負担を示す全市の実質公債費比率が5年連続で低下したことが分かった。財政のゆとりを示し、数値は低い方が良い全市の経常収支比率も2年続けて90%以下だ。ただ社会保障に関連した扶助費は膨張が続く。財政健全化の歩みを定着させるには、子ども向け医療費の助成など、地方独自のサービス見直しも迫られそうだ。

 東日本大震災の被災自治体では災害対応のために財政規模が大きく膨らんだ。
 岩手、宮城、福島3県の39市の2011年度の歳出総額は合計2兆5706億円と10年度比42.4%増。がれき処理などの費用はほとんど国や県の補助金、交付税などでまかなわれるため、市の持ち出しは少ないものの、ひずみも生じている。歳入総額は2兆7326億円で、伸び幅は歳出をさらに上回る45.7%。翌年度への繰り越し財源は2.7倍の815億円に達する。人手不足などで予算を執行しきれず、復旧・復興が遅れる構図が見える。
 震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市の普通会計は例年、六百数十億円の規模。それが11年度は一気に3倍近くになった。災害廃棄物(がれき)の対策費だけで583億円。下水道などの特別会計分も含めると震災関連の費用は2000億円を超えるという。ただ10年度は3億円弱だった繰り越し財源は、11年度に約110億円に急増。建設資材の高騰などで「入札の不調も増えており、予算を使い切れないケースがある」(財政課)。
 福島県の各市は原子力発電所事故の影響ものしかかる。東京電力福島第1原発の北側にある南相馬市の場合、歳入規模は2倍超の683億円に増えたが、税収は67.7%減の29億円に縮小した。避難者らの固定資産税の減免などが響いている。「自主財源に乏しい厳しい状況が当面は続く」(財政課)
 一方で予算の消化不良がある。避難区域の指定解除の見通しが不透明だったことから復旧工事も思うように進まず、繰り越し財源は5倍近くの38億円弱に上る。

[日経新聞11月24日朝刊P.11]


http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/621.html

記事 [中国3] 日産、中国で販促正常化 販売店来店者、前年並みに:受注台数は前年比20%減までは復調

日産、中国で販促正常化 販売店来店者、前年並みに

 日産自動車は23日、中国での地方モーターショー出展や屋外展示会などの販促活動を正常化させたと明らかにした。反日デモの拡大を受け、一時は完全に停止したが、今月上旬に活動回数を従来計画の水準に戻した。中国で日系首位の日産は販売店外の地道な販促活動が強み。販売台数が9月に前年同月比35%減、10月に41%減と落ち込んだ中国での反攻をめざす。
 現地合弁の東風日産乗用車の販売店来店者は11月に入って前年並みに回復し、受注台数は前年の2割減まで復調したという。
 23日には広東省広州市で「中国広州国際汽車展覧会(広州モーターショー)」が開幕し、多くの市民が詰めかけた。日産やトヨタ自動車など日本車の展示場もにぎわい、30歳の女性は「どの国のブランドかに関係なく、品質や燃費の良い車を選ぶ」と冷静に語った。
 一方で「釣魚島(尖閣諸島の中国名)問題が起きたのでトヨタ車の購入をやめた」と話す男性(37)や「今は壊されるリスクがある日本車を避けるべきだ」と語る男性(25)もおり、日本製品を避ける動きが根強く残ることをうかがわせた。
(広州=桑原健)

[日経新聞11月24日朝刊P.9]

http://www.asyura2.com/12/china3/msg/358.html

記事 [地域13] 県出身研究者ら「琉球独立学会」設立へ (沖縄タイムス)
※イメージ


★県出身研究者ら「琉球独立学会」設立へ

沖縄の基地負担をなくして平和を実現するために、日本からの独立を追求しようと、
大学教員ら県出身者が来年4月に「琉球独立総合研究学会」を新設することが分かった。
松島泰勝・龍谷大学教授(49)と友知政樹・沖縄国際大学准教授(39)が23日、
三重県津市で開かれた日本平和学会の集会で初めて発表した。
2人は「独立を目指すことを前提に、円滑な達成方法や世界の事例を研究して実践につなげたい」と話す。

すでに今月8日、発起人5人で準備会を立ち上げた。会合を重ね、来春までに学会の規約をまとめる。
発起人の年齢は26〜49歳と若く、ウチナーグチの教育普及に取り組む大学院生や雑誌編集者、
子育て中の主婦が参加し、学会の運営方法や研究内容などを議論している。

新学会では、国連の手続きにのっとって独立の是非を問うため、
住民投票の実施を決めた米領グアムや仏領ニューカレドニアの事例に加え、
地域政府が樹立された英スコットランドやスペイン・カタルーニャの独立運動の動向を学ぶ予定。
沖縄独立後の統治体制や、基地に依存しない持続可能な経済発展のあり方も議論する計画だ。

23日の研究集会で、太平洋諸島の脱植民地化を研究する松島教授は「オスプレイの強行配備をみても、
日本国が琉球人を守ろうとしないことは明らか」「琉球の体制そのものを変えていかないと、
私たちは未来永劫(えいごう)、非平和的な状況を受け入れざるを得ない」と、独立の必要性を強調した。

オスプレイの訓練を阻止しようと米軍普天間飛行場周辺でたこ揚げを続ける友知准教授は、同じ集会で、
独立学会の会員を「琉球人に限定する」と説明。「琉球人の定義を含め、自分たちで郷土のあり方を主体的に議論したい。
日本と米国による暴力から琉球を解放するには、そうした過程が欠かせない」と語った。(新里健)

沖縄タイムス 2012年11月25日 10時05分
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-11-25_41982


在日チョンと思考が一緒なのは内緒だな
本当に差別され虐げられてたら
チベットの坊さんたちのように
命かけて抗議するんだよ
こんなもんに賛同してる奴は心いきみせろよ ♪


沖縄は年中気候が温暖だから、遊び半分に政治にかぶれる連中が多いんだよ。
要するにどいつもこいつも本気じゃない。若いうちは少し政治で騒いで
年取ったら三味線や踊りに移る。上の奴らのように(画像参照)♪


そして、そんな沖縄人に感化されて
一緒に踊ったり三味線弾いたりして
しまいにゃ本気で「基地反対」なんて
口にする本土人多数・・・


沖縄タイムスは「人民解放軍の駐留も考えたらどうだ」そんな投書を掲載した経過がある気狂い新聞♪


外観誘致の罪の構成要件から「武器をもって」という文言を削るべきだな
新聞やテレビやラジオ、それから「大学教授」「政治家」などという肩書きを使って外観誘致する奴多すぎるだろ

まさに

『ペンは剣より強し』てか


127 名前:名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 21:24:45.47 ID:/ma1kzHf0
マジで公安とか動いて裏を取るべきだな。

松島泰勝・龍谷大学教授(49)
友知政樹・沖縄国際大学准教授(39)

こいつら徹底マークだ。

171 名前:名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 21:32:20.19 ID:Topy8Pu+0
>>127
松島泰勝・龍谷大学教授(49)
ブログ見たけど、琉球を独立させる気満々だな。
独立宣言を中国語にも書いている。

沖縄はとんでもないことになっている
超法規的処置が必要かもしれないくらい(もしくはスパイ防止法制定)
奴等の武器はペンなのだから適用は可能だとおもいますね。

1/3
http://www.youtube.com/watch?v=YTVn7c14qC4&feature=plcp

2/3
http://www.youtube.com/watch?v=cvSb8lMe1Qg&feature=plcp

3/3
http://www.youtube.com/watch?v=EPaA3vkcHjQ&feature=plcp


260 名前:名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 21:46:39.17 ID:sPQf2/jN0
沖縄県民だけどまじでこれが沖縄の総意じゃないことわかって

一部のサヨたちの声だけが大きく報道されてて正直迷惑してる

284 名前:名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 21:49:22.61 ID:Esp7yrTf0
>>260 しかし実際に知事含め重要なポストは中国に抑えられてて県民の意思とは無関係に独立させられる危険があるんだぜ

295 名前:名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 21:50:22.06 ID:lzvYpR030
>>260
大変なんだなお前も

304 名前:名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 21:53:44.41 ID:nhrF/mKpO
>>260
それは判ってる
沖縄県民だけでどうこう出来る状況では無さそうなのも察してはいるが、どうにもこうにも…


兎に角、身近なネットワーク作りをして
中国の息の掛かった連中に対抗してくれ

307 名前:名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 21:54:33.73 ID:orsv2mkh0
>>260
サヨの活動を画像つきでブログにでもうpして
世間に知らしめろ

377 名前:名無しさん@13周年:2012/11/25(日) 22:11:21.07 ID:uSUt3SC40
>>260
お前らの声が小さいからこの状況があるんだろ
自分の尻は自分で拭え


http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/622.html

記事 [戦争b10] 日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練 : “あの”読売が「対米自立」をアジテーションしてる!?
えっ!? “あの”読売が「対米自立」をアジテーションしてる!?
一体どうなってんだろう?
ちょっと信じられないくらい心のこもった良い作品だと思う。

日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練
http://www.ntv.co.jp/document/
オスプレイが沖縄住民の反対の中で強行配備されたが、
野田首相は「米軍の決定に口出し出来ない」と容認している。
米軍は、オスプレイの低空飛行訓練を全国の山間部で行うという。
過去、超低空で突然出現する米軍機は、ニアミスや墜落事故を起こしているが、
民家の土蔵の崩壊や家畜の大量死など、人々の平和な暮らしも脅かしている。
こうした無法が許されるのは、日米地位協定に伴う特例法で
米軍機が日本の航空法の適用を除外されているからだ。
更に、米軍横田基地が首都圏の広大な空の管制権を握り、那覇空港では米軍機が
安全な上空を独占しているため、民間機は海面近くの低空飛行を強いられている。
戦後67年経った今も、米軍の数々の治外法権的な特権がまかり通る日本の空を考える。

日本の空は今も占領下? オスプレイと低空飛行訓練
http://www.youtube.com/watch?v=0rUeExxWvP8

日米双方で合意したオスプレイの飛行ルール
・地上150m以上で飛ぶ
・ヘリモードは基地内に限る
・病院、学校など人口密集地を避ける
ただし「可能な限り」

10月1日、普天間配備初日、オスプレイは
宜野湾市にある保育園上空をヘリモードに近いかたちで飛行した。
配備初日から日米で合意した飛行ルールは守られなかった。

日米安保体制の下、日本の空はアメリカ占領時代の遺物とも言われる
米軍の治外法権的な特権が今尚まかり通っている。

政府は米軍機の飛行を基地間の移動だと言い、
低空飛行訓練ルートの存在を認めてこなかった。
訓練ルートのほとんどは山間部を通り、
敵レーダーの捕捉から逃れることが目的の一つだ。

「爆撃訓練と低空飛行訓練というのは表裏一体のものになってますね」
「低空飛行ルートは米軍の資産」
(「リムピース」ウェブページ編集長 頼和太郎氏)

高知県本山町では、1993年には113日309回低空飛行が目撃された。
信越ブルールートの長野県大鹿村上空で送電線工事のヘリとニアミス
「発見してからすれ違うまで数秒ですので回避が殆どできない」(田頭勝氏)
米軍の事故報告書には"See and avoid"「よく見て避けろ」
レーダー支援のない彼らの安全策が「よく見て避けろ」なのだ。

1998年イタリアのスキー場で低空飛行訓練中の米軍機が
ゴンドラのケーブルを切断、乗客20人が死亡
「イタリア政府は怒って、今後、低空飛行訓練は、
イタリア軍の許可をもらいなさいと。
米軍がイタリア軍の指令の下で動けというのは屈辱的ですから
そういうことはやらない、事実上やれないということになって
イタリアではやってないんですよ。
だから日本政府もしっかりそういうことを言えば、
実際に止めることもできるんですけど」
(沖縄国際大学 前泊博盛教授)

アメリカでは軍の飛行訓練は国内法で厳しく規制されている。
「ニューメキシコ州北部とコロラド州南部の人達は
オスプレイの地上200フィート(約60m)で行われる
低空飛行訓練ルートの計画を知ってとても驚きました。
集会を開き反対の電子メールを送りました」
(オスプレイ監視団体パトリシア・リーハン代表)
1600通余りの反対意見が集まり
空軍は計画の実施を延期せざるをえなくなった。

東北ピンクルート大館市比内町
2010年、低空飛行の爆音で比内地鶏が大量死

ブラウンルート岡山県津山市
2011年、土蔵崩壊 高度を測量会社が算出:高度30〜35m
「いまだに低う飛んだと言わん。謝罪もなし。なんにもなし」
『他に原因が見当たらないので米軍の公務の事故として補償』
日本も向こうの言いなり、やり放題、し放題じゃな」
(井口貞信氏)

米軍は様々な特権を保持している。
米軍嘉手納基地は那覇空港の近くにある。
このため二つの空港に離着陸する航空機の飛行ルートが交差することになる。
そこで米軍機が上空を使い、その下を旅客機が飛行することになっている。
那覇空港に北側から着陸する時、大勢の乗客を乗せた旅客機は
長く海面近くを飛ぶ不自然な低空飛行を強いられる。

「東京行きの飛行機は本島の南側を経由して出発するんですけど、
本島の北付近に活発な積乱雲があった時に、
通常経路をどうしても飛べなかったですね。
ここ(米軍訓練空域)を入るまでもなく、かすめる可能性があるので、
こっちの経路をリクエストしたんですけども、
米軍側から許可が出なかったということなんでしょうね、おそらく」
高橋機長は積乱雲の中に入らざるをえなかった。
「活発な積乱雲ですと、ゲンコツ大くらいのヒョウとかがありますんで
そういう所は絶対避けるように地上のレーダーで見てますけども、
そういうヒョウが飛行機の翼やエンジンの中に入ったら
想像しただけでも、どんな状況になるかというのは」
(航空安全会議 高橋拓也事務局長)

首都圏にも米軍優先の空域がある。
米軍横田基地が、関東甲信越にまたがる広大な空の管制権を握っているのだ。
このため羽田に離着陸する民間機は大回りすることになる。

「巨大な壁というか、ビルというか、建造物というか、
他国の軍隊が優先に運用している空域が
これ程、大都市、首都圏の近くにあるというのは、
私が知る限りではないです」
(航空安全会議 高橋拓也事務局長)
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/500.html

記事 [地域13] 都城市長選挙結果と今後の市政展望(11月18日)

◎ 「長峯王朝(ファミリー)誕生か!! 都城市長選挙で傀儡市長が初当選
 「長峯市政継承の池田宜永か?」それとも「市政刷新の三角光洋か?」・・・・長峯ファミリーが仕掛けた一生一代の勝負は、長峯ファミリーに軍配が上がった。長峯傀儡市長の誕生だ。
"カンラ、カンラ"・・・・ファミリー総師・長峯基親爺の高笑いが聞こえてくるようだ。

◎ ダミー市長で「既得権益」温存
 「長峯ファミリーなくして池田宜永の立候補なし」と批判されたように長峯誠市長におんぶにだっこの新市長。今回の選挙は池田宜永との闘いというより「長峯ファミリーVS三角光洋陣営」の闘いであった。
 07〜10年、都城市副市長を務めたが、長峯誠市長の身勝手でクビになり、くやし涙を流しながら財務省へ帰った男が、まだ長峯誠市長とつながっていたとは・・・・・。都城市は、この8年間、長峯ファミリーの喰い物にされてきたが、継続市長の当選で、長峯基親爺の権力はますますおおきくなった。

◎ 宮崎県政の覇者
 参院選は公募で自民党公認が決まり、長峯誠の議席獲得が決まったようなものだ。それに元秘書の松下新平参議で、宮崎県の二議席を独占する。そして、今回の池田宜永都城市長の誕生だ。
 安藤元知事の汚職を告発して失墜させ、"夢"にまで見た宮崎県政の覇者として「長峯王朝」が確立したといえる。

◎ 長峯ファミリーの選挙費用は"10億円"を下らない
 長峯ファミリーが、この10年間の選挙で使った費用は10億円を下らない、といわれている。都城市長選挙初挑戦したときは、母親の自宅まで担保に入れよう、という話まで出ていたのに、今では使い放題だ。これらの既得権益を、欲ゴロの長峯ファミリーがみすみす手放すわけが無いのだ。

◎ 地に墜ちた長峯誠市長の評判
 反面、長峯誠市長の評判は地に墜ち、野田佳彦首相どころではない。今回、都城市長選挙の低投票率を見れば分かる。池田陣営では「こんなはずではなかった」と選対の一部では「長峯はずし」が謀られたが、それをチャラにしたのが古川禎久衆議の参戦である。

◎ 「古川禎久衆議の参戦」が"隠れみの"
 池田宜永は長峯誠市長の事実上の継承で、対する三角光洋は長峯誠市長とは距離をおく立場である。元々、三角光洋は古川禎久衆議の支持者であり、息子は古川事務所で勤めていた。
 ところが、古川禎久衆議は己の保身のために三角光洋を見捨てて、長峯誠市長とタッグを組んで池田宜永支持へ回った。
 長峯誠市長とは全く政治的な血脈が異なる古川禎久衆議が「池田宜永支持」に回ったことで、「長峯ファミリーのダミー候補」の陰が薄まり、有権者の明快な判断を狂わせてしまったといえる。

◎ さらに民主党・公明党が後押し
 さらに輪をかけたのが民主党と公明党と連合の推薦である。公明党の推薦は、長峯誠市政とべったりの議会活動からして、不思議ではなかったが、来年の参院選で長峯派と敵対する民主党議員だ。民主党と連合が参戦するとは意外に思えた。こうした、1団体・2政党の推薦もダミー候補の悪評を薄めるに充分であった。

◎ 三角光洋"選対"の敗因
 三角光洋は「都城再生」を掲げ、現市政の問題点を指摘したが、インパクトに欠けた。両者が"似たり寄ったりの公約"で、その相違点が有権者に明示されることの無いまま、選挙戦を終え、投票意欲の高揚が図れなかった。
 さらに、旧4町(高崎町・高城町・山田町・山之口町)では合併6年にして人口が3374人も減少している。"合併せんけりゃ、よかった"という批判に対しても、有効な手が打たれなかった。
 こうした市民の批判を先取りして、告示以前から対処しておれば、民主党・公明党の参戦は無かっただろうし、長峯誠市政を倒すことは、さほど難しい選挙では無かったはずだ。

◎ 来年の参院選に"かげり"
 今回の都城市長選挙の特徴は、現職市長が市長の座に居座り、有権者に"にらみ"を効かせるというアン・フェアーな選挙であった。
 しかし、長峯誠市長が全力をあげ、古川禎久衆議が加担し、民主党・公明党・連合が推薦したにもかかわらず、得票数からいえば、3割弱の支持を得たに過ぎないという事で、長峯誠のショックは隠せない。
 さらに、無風選挙といわれた前回選挙(2010年1月)でさえ投票率は65.56%であり、それを大幅に下回る(マイナス18.86%)46.76%という最低の投票率は8年間の長峯誠市政に"ノー"を突きつけたものといえる。

◎ 池田宜永市政の今後を占う
 さて!、晴れて「市長の座」を射止めた池田宜永都城市長の今後が見ものだ。選挙戦で公約した政策の実現は当然だが、他人のフンドシで当選しており、権力基盤が脆弱だ。
 そのため、やはり「ダミー市長」に甘んじて、長峯ファミリーを頼るか?ー、それとも「脱長峯」を宣言して、独立路線を歩くのか?ー、決断のしどころだ。
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/623.html

記事 [戦争b10] アメリカの核の傘のおかげで日本は中国から侵略されないのだという主張は事実だろうか?
既に親スレッドのコメントが100を超えていて、議論の経緯を理解するのが大変ですから、新たにスレッドを立てたいと思います。

テーマは次の二つです。

1.日本にアメリカの核の傘はあるのか。つまり、もし、日本が核攻撃を受けた時、その核攻撃をした国に対して、アメリカは核兵器を使うのか。または、単に日本が攻撃を受けた時、アメリカは核をその相手国に対して使うのか、という問題です。

2.アジアにはアメリカの核の傘とは無縁の国があります。たとえばベトナム、ミャンマーです。これらの国は中国から武力侵攻を受ける可能性があるのでしょうか。または、中国により一部の領土を勝手に選挙されるという事態が起こっているのでしょうか。または、将来起こり得るのでしょうか。

皆様のコメントをお待ちします。
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/501.html

記事 [原発・フッ素28] 福島県浪江町の20歳男女、甲状腺がんの発生率1割増 (乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援) 
http://ameblo.jp/pochifx/entry-11413282538.html
2012-11-26 07:12:37NEW  乖離のぶろぐ(*´∀`)吸い込んで応援


テーマ:放射能ニュース危険度★★★★★

(゚ω゚)子供は10倍か?

http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201211240631.html
2012年11月25日9時5分
福島のがんリスク、明らかな増加見えず WHO予測報告

 【大岩ゆり】東京電力福島第一原発事故の被曝(ひばく)による住民の健康影響について、世界保健機関(WHO)が報告書をまとめた。がんなどの発生について、全体的には「(統計学的に)有意に増える可能性は低いとみられる」と結論づけた。ただし、福島県の一部地域の乳児では、事故後15年間で甲状腺がんや白血病が増える可能性があると予測した。報告書は近く公表される。

 福島第一原発事故による健康影響評価は初めて。100ミリシーベルト以下の低線量被曝の影響には不確かな要素があるため、原爆やチェルノブイリ原発事故などの知見を参考に、大まかな傾向を分析、予測した。

 WHOはまず、福島県内外の住民の事故による被曝線量を、事故当時1歳と10歳、20歳の男女で甲状腺と乳腺、大腸、骨髄について、生涯分と事故後15年間分を推計した。その線量から甲状腺がんと乳がん、大腸がんなどの固形がん、白血病になるリスクを生涯と事故後15年間で予測した。

 成人で生涯リスクが最も高かったのは福島県浪江町の20歳男女。甲状腺がんの発生率は被曝がない場合、女性が0.76%、男性は0.21%だが、被曝の影響により、それぞれ0.85%、0.23%へ1割程度増えると予測された。他のがんは1〜3%の増加率だった。



http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/862.html

記事 [経世済民78] 自国通貨建ての国債は暴落しない?暴落はするけれどデフォルトはしない・・「リフレ」の百家争鳴は井の中の蛙!
http://green.ap.teacup.com/pekepon/777.html

■ 自国通貨建ての国債は暴落しない 
最近、三橋氏の支持者の方達が主張する「自国通貨建ての国債は暴落しない」という主張。
1) 国債を大量に発行しても、国の支出は国民の所得や企業の収益となる
2) 国民の所得や企業の収益は銀行預金として預けられる
3) 景気が悪化した状態では銀行預金は国債で運用される
4) 外貨預金に資金が流れても、円が消える訳では無い
5) 円は日本でしか使えないので、おのずと日本に還流し銀行預金になる
概ねこの様な主張かと思います。
一見、どこにも間違いの無い理論です。

■ 日本国債を20兆円増刷しても需給バランスは悪化しない?! 
安倍総裁が首相に就任して、日本国債を年間20兆円ずつ増刷した場合はどうでしょ 
1) 現在の赤字国債、40兆円に20兆円上乗せして合計の赤字国債が60兆円。
2) 仮に20兆円を建設国債としても、国債の供給量が20兆円増える事には変わり   無い
3) 借り換え債の発行が115兆円。(2013年度)
4) 合計で単年度の国債発行額が約175兆円。
3) 税収42兆円(平成24年)

さて、単年度で175兆円の国債を市場が消化できるでしょうか?
建設国債の20兆円が問題です。
建設国債の償還期限は60年です。
その間にどのくらいインフレが進行するかの予測で金利が決まります。

ところで、60年後に償還される国債に魅力はあるのでしょうか?
多分、償還目当てでは無く、市場で売買される金融商品として買われるのでしょう。
さて、こんな国債が市場で人気が出るでしょうか?

安倍氏の政策は日銀の量的緩和とセットになています。
1) 日銀にマネタリーベースを20兆円拡大させる。
2) 財務省が金融機関に新発国債の割り当てを決める。
3) 資金は日銀がほぼゼロ金利で供給する。
4) 建設国債の増発20兆円分も市場で消化される。
5) 日銀が国債を20兆円多く市場から買い入れる

これが「自国通貨建て国債」の旨みで、新発市場の需給バランスは、中央銀行の資金供給によって確保できてしまいます。

日本国債は現物市場で年間7700兆円、一日平均で30兆円弱取引されています。
年間で20兆円増えた所で、大勢に影響は無いとも言えます。

日銀が資金供給を続け、財務省が金融機関を統率する限り、新規国債市場の需給バランスは崩れそうにありません。

どうやら、「自国建て国債」は内的要因では、容易に受給バランスが崩れないのは本当の様です。但し、現在の日本国債は、日銀の間接的買い入れによって支えられているとも言えます。

■ 海外のヘッジファンドが日本国債を売り浴びせるケース
それでは良く言われる、ヘッジファンドの売り浴びせについて考えてみます。
1) 日本国債の海外保有は10%程度(約100兆円)
2) 日本の格下げなどをきっかけに、仮に10兆円規模の日本国債が一斉に売られる
3) 日本国債の一日の現物売買の出来高は3兆円弱
4) 10兆円の売り圧力は3兆円に対して十分の大きい
5) 10兆円を日本の金融機関が買い切れなれば日銀が購入する

ここから先がシナリオの別れる所です
6A)市場が日銀の買い支えで平静を保ち、日本国債の暴落が阻止される
6B)市場に不安が広がり、日本国内の金融機関も売りに転じて、国債が連鎖的に暴落する

国債が暴落しないという方の反論は次の様なものかと思います。
1) ヘッジファンドが日本国債を売っても、手元に残るのは「円」である。
2) 円が無価値になる取引を、彼らが仕掛ける合理的理由が存在しない

これは確かに説得力のある説明です。
かつて、日本国債の売り浴びせを仕掛けたヘッジファンドは、一方で、空売りによる利益を目論んでいました。

ところが、国内の金融機関が買い支えてしまった為、空売りに失敗して損失を出しています。
日本国債の空売りは、こういったファンドの経営者が自殺した事から「後家作り」などとあだ名される、無謀な取引と言われています。

一日の現物市場の出来高が30兆円弱、先物市場の出来高が4兆円強。
先物市場で売り浴びせて、暴落を狙うのでしょう。

現在、ヘッジファンドが保有する日本国債は70兆円に達するという説もあります。
国内の金融機関が買い支えられない規模の売り浴びせがどの程度か、それが、3兆円規模なのか、5兆円なのか、10兆円なのか・・・・

70兆円という海外ヘッジファンドの保有高は、既に、十分脅威となるレベルです。

かつてジョージ・ソロスがポンドを売り崩した様に、現在の日本の円高が、過剰な円高だとするならば、ヘッジファンドが日本国債暴落に伴う円安で、巨利を稼ぐ事も不可能ではありません。

ただ、それも程々にしないと、日本発の世界危機に発展する可能性があります。
結局、テクニカル的にはヘッジファンドによる日本国債暴落はあり得ますが、世界経済を犠牲にする程の動機が無い事が、安全弁となっているのでしょう。
要は、いつでも暴落させられるけど、やるメリットが無い。

■ 銀行の取付騒ぎが発生すれば日本国債は暴落する 
上の理論が正しいにも関わらず、日本国債が破綻するケースを考えてみます。
外的要因で、日本国債の需給バランスが崩れるケースとして、海外で発生した金融危機により、金融機関で取付騒ぎが発生する例を考えてみます。

1) 海外で大規模な金融危機が発生する
2)銀行に殺到する海外の人々の映像を目の当たりにして、日本の老人達が不安になる
3)日本の銀行も危ないという風説が流れる
4)人々が銀行に殺到して、預金を引き出そうとする
5)取付騒ぎに発展して、銀行がシャッターを閉じる様な事態になる
6)銀行から預金流出して、銀行が国債を売却して現金を確保しようとする
7)国債が暴落する

極端な例ですが、あり得ない話ではありません。
韓国では日常茶飯事ですし、日本でもかつて信用金庫などで取付騒ぎが発生しています。
人々が銀行に安心して預金を預けていられるのは、その預金が守られていると信じているからです。
ペイオフ制度があるとは言え、不安に駆られた人達は、現金化の選択をしないとも限りません。

■ ユーロの崩壊から日本国債が売られるケース 
それでは、世界的な金融危機が発生して、いわゆる「国債バブル」が弾けるケースはどうでしょう?
ユーロの崩壊を想定してみます。
1) リーマンショック以降、世界の国々は国債を大量に発行している
2) 民間の負債が、国債という形で、中央銀行に集中している
3) ユーロが崩壊が発生する
4) EU諸国の国債が暴落する

ここでも結果は2通り考えられます
5A) 資金がユーロからドルと円に大量に流れ、日本国債は勝ち組になる
5B) 国債の信用が一気に崩壊して、米国債と日本国債も暴落し、世界はジ・エンド

さて、ユーロ崩壊の様な極端な危機が発生した場合、マーケットのプレーヤーはどう反応するのでしょうか?
尤も、ユーロ崩壊の様なケースでは、全ての市場が冷静さを取り戻すまで閉鎖されるのではないでしょうか?

市場が再び開かれるまでに、対策が打たれれば大丈夫かもしれませんが、多分、ユーロ崩壊を目の当たりにしたら、世界の人々は預金を下ろしに銀行に殺到するはずです。
結局、市場を閉じた所で、世界的な取付騒ぎが起きる事が想定されます。

■ 米国債が暴落するケース 
基軸通貨の米国債が暴落するケースを考えてみます
1)金融危機の再発で米国内で金融機関が危機に陥る
2)再び財政出動で、FRBが大量の米国債を買い入れる
3)世界が米国債を売り始め、米国債の暴落が始まる
4)FRBが無制限に米国債を買い支え、ドルの信用が一気に失われる
5)アメリカがデフォルトを宣言する

このケースでは、世界経済も同時に破綻します。
日本の金融機関と政府の保有する米国債とドル資産が一気に価値を失います。

日本政府が外貨預金として積み上げた米国債がデフォルトすれば、日本政府のバランスシートが一気に悪化します。
ここで、日本国債売りが発生しそうですが、
ドルと米国債が破綻した段階で、日本の金融機関では取付騒ぎが発生するでしょう。

まあ、「金融危機って、いつ来るの?」と言われてしまえばそれまでですが、それは「世界の景気っていつ回復するの?」という質問に近いかもしれません。

世界は莫大に積み上げた負債を既に処理し切れません。
量的緩和で、絆創膏を傷口に貼る様な手当を繰り返していますが、デリバティブ残高は既にリーマンショック以前の水準を超えています。
再び、信用不安が発生すれば、どうなるのか・・・誰でも予測可能なはずです。

■ 米国で暴動が発生するのが一番怖い 
私は米国で暴動が発生するケースが一番怖いと思っています。

1)金融危機が発生し、再びリーマンショックの様な状況になる
2)失業者が街に溢れる
3)ふとしたきっかけで暴動が発生する
4)暴動が全米に広がり、収拾が付かなくなる
5)銃を持った群衆と、軍の攻防に発展し、内乱状態になる。
6)米国債がデフォルトする
7)場合によっては、州単位で連邦から離脱してアメリカ合衆国が消え去る

アメリカの南部諸州は、毎度の様に連邦からの独立法案が州議会に提出されるお国柄です。
連邦のメリットである強いドルが消滅すれば、連邦崩壊もあり得ない話ではありません。アメリカ合衆国が消えてしまえば、ドル崩壊の責任も追及出来ません・・・。
まあ、こんな事は起きてはいけないのですが・・・・。

■ 金融危機の再来はあり得ない未来か? 
結局、日本国債は内的要因では、なかなか暴落しませんが、世界的金融危機の再来の様な、極端な外的危機に際しては暴落も起こり得ます。

結局、金融危機の再来が発生するかに世界の運命は委ねられています。

意外にも、世界の危機は、景気回復局面で訪れるかもしれません。
リーマンショックが、日本のゼロ金利政策の停止による金利上昇によって発生した様に、世界にジャブジャブ撒かれる、緩和マネーが停止した時、世界経済はどこかで目詰まりを起こすのでしょう。

それは、多分、株式市場などよりも余程巨大な債権市場で発生するはずです。

「国債市場はバブルでは無い」と言う人も居ますが、低利の資金の枯渇で崩壊する市場こそが「バブル」なのでは無いでしょうか?

■ それでも自国通貨建ての国債は暴落しない 
さて世界経済が崩壊したら日本国債はどうなるのでしょうか?

多分、日銀が全量買い上げるのでしょう。
その後は、日銀の直接引き受けへと進みます。

確かに自国通貨建ての国債は暴落しませんが、インフレによって、国民の預金を政府が吸収します。

一方、他国に国債を大量に売っている国がデフォルトした場合、損をするのは、海外の国債購入者です。

★借金は返すものと考える日本人と、借金は踏み倒すものと考える西洋人の文化の違いですが、はたしてどちらが得なのか・・・?

◆リフレで、ハイパーインフレを越える悲劇が・・日本が備えるべきはスタグフレーション!
http://www.eagle-hit.com/

安倍総裁のデフレ脱却策は、リフレ政策であるが、その劇薬はハイパーインフレを引き起こす懸念がある。だが、慶應義塾大学准教授の小幡績氏は、別の角度から日本に訪れる"悲劇"を指摘している。以下は、東洋経済の記事からの抜粋である。


〈ハイパーインフレは本当にやってくるのか リフレ政策への大誤解〉

****リフレには反対、だがリフレ=ハイパーインフレではない
政治家には、安倍晋三自民党総裁の国債日銀直接引き受け(これ自体は撤回したが)をはじめとする、日銀への圧力政策、インフレを意図的に起こすリフレ政策が人気がある。

これは明らかに邪道で、採るべきではないのだが、それに反対するまともな人々の批判は「そんなことをするとハイパーインフレが起きる」、ということだ。だが、実はこちらも間違っている。ハイパーインフレは来ないのだ。リフレには反対だが、ハイパーインフレも来ない、ということを行動ファイナンス的に、投資家行動の予測の視点から議論してみたい。

リフレ政策を採ると、まず資産インフレが起きる。現金から不動産や株式などの実物資産に資産が移され、その中で、現金に相対的に近い国債も売られ、値下がりする。
そもそも、リフレの手段は、多くの場合、国債の大量発行であるから、この前に国債は既に値下がりしているはずだが、さらに値下がりする。価格下落トレンドの時に、さらに売りが出てくるのだから、これは暴落シナリオだ。だから、リフレは危険であり、採ってはならない政策だ。

リフレ派の人々は、官僚崩れか、中途半端な机上の経済学者なので、市場をコントロールできるという誤謬に陥っている。マーケットの流れを理解していない。これがリフレ派の誤りの背景にあることなのだ。

次に、残念ながら、現実にはリフレ政策が採られ、国債が大幅に下落したとしよう。国債の大幅下落の結果、名目金利は大幅に上昇している。これは、景気を大幅に悪化させる。これを防止するために、日銀が資金供給をすればいい、とリフレを主張する人々は考えている。そして、それこそがリフレ政策のポイントだ。金融の大幅緩和を嫌がる日銀を追い詰める有効な手段だというわけだ。

しかし、「日銀を追い詰める」ということは、「日本経済を追い詰めるということ」だ。日銀が追い詰められて、日本経済にいいことができるのであれば、政治的に弱い日銀は、万が一自己利害が金融緩和をしないことにあったとしても(私はそうは思わないし、実際にそうではないのであるが)、弱音を吐いて、既にリフレ派議員の圧力に屈しているだろう。リフレ派は日銀を買いかぶっている。追い詰められた日銀に、日本経済にプラスのことはできない。

これを理論的にいうと、リフレ派は短期金利と長期金利を混同している。日銀がどんな状況でもコントロールできるのは(正確に言えば、相対的に一番コントロールできるのは)短期金利、銀行間で1日資金融通をするときの金利、オーバーナイトレートだ(最悪の事態では、これもコントロールできない。実際に信用不安が極まった国は、オーバーナイトも100%の金利になってしまい、それでは取引が成り立たずマーケットが消失する)。
 
しかし、長期金利はコントロールできない。長期金利は、現在でも、つまり平時でも、できないのだ。もちろん、影響を与えることはできる。

いま、日銀が行っている政策は、長期金利の低下を促すことに資する可能性がゼロでなければ、とにかくやってみよう、ということで行われており、包括緩和と銘打ち、ありとあらゆる手段を駆使している。ただし、それでも影響を与えることは難しく、ましてやコントロールなどできない。

****リフレ政策を実行すると、どうなるのか
さて、実体経済において重要なのは、長期金利であり、投資家としての銀行も、10年ものの国債金利と融資した場合の金利から諸費用やリスクを差し引いて比較する。そして、リフレ政策を採ったときの国債の大幅下落は、長期金利の高騰であり、これは、日銀にコントロールできない。naiveな(幼稚な)リフレ派は、そのときこそ、国債を日銀が買えばいいと思うだろう。

だが、それこそ、投機家の絶好のチャンスである。日銀以外のすべての投資家が売りに回っているとき、売りまくれば、とことん買ってくれる。そのときに、日銀が勝てるはずがない。いくらでも買い続けばいいというが、実際にはそれはできない。投資家達が、本当に日銀がとことんまで買い続けると思ったときには、今度こそ、インフレになる。すべての国債が日銀の元にくるから、マネーがあふれる。実体経済が収拾がつかなくなり、日銀は国債を買い支えるのをあきらめる。

このような状況では、政府が日銀に国債を引き受けさせることもできなくなる。なぜなら、マーケットで成立した金利は高すぎて、高い名目利子率で財政を持続的に支えることはできないから、そこで政府は音を上げるはずだ。

このようなときは、当然円安になる。資金は海外に逃避するからだ。この打撃は大きい。輸入ができなくなり、原料も手に入らず、食料の調達もできず、特に、低所得層の生活は極めて苦しくなる。このときに、政府が国債を発行し続け、日銀が引き受け続け、円安が進む、という状況は許容されない。政府・日銀は市場に屈することになるだろう。それを見越して、投機家達は売り浴びせ続けるし、国債保有者も皆売り尽くすだろう。
まとめると、リフレ派の誤解の原因は、以下の四つのポイントを理解していないことにある。

第1に、日銀が直接コントロールできるのは、超短期金利であり、長期金利には影響を与えることが状況によって可能なだけで、インフレ率が上昇しているような局面では、それはかなり難しく、無理してインフレを起こした場合には、不可能となる。

第2に、実体経済において重要なのは、長期金利であり、これが上昇してしまうと景気には大きくマイナスだが、リフレはまさにそれを起こすことになる。

第3に、長期金利を高騰を避けるために、国債を日銀が直接引き受けにせよ、市場買い入れにせよ、多くの投資家が売りに回ったときに行えば、それは投機家の圧力に屈することになる。これは、まさにソロスがイングランド銀行をポンド投機で打ち負かしたのと同じ状況である。

第4に、このときには、円安も急激に進行することになるが、いわゆる、債券安、為替安、株安のトリプル安になる。金融市場は混乱、崩壊し、このような状況では、実体経済においても投資をする主体はなく、資金は海外へ逃避、企業活動も移転する。

円安により輸出競争力が高まるどころか、原材料など必需品において、輸入インフレが起き、コスト高から、輸出競争力も低下する。したがって、実体経済も大きな打撃を受ける。

一方、このとき、ハイパーインフレは起きないということである。このとき起きるのは、資産市場における実物資産の資産インフレである。実体経済の停滞から、国民の実質所得は大幅に低下するから、インフレは輸入インフレに限られ、経済全体としては、スタグフレーションが起きる。我が国においては、エネルギー、食料以外においては、輸入依存度が小さいから、アフリカの国やかつての社会主義からの移行経済、途上国の小国で起きるような、超高率の輸入インフレではなく、中程度の輸入インフレから実質所得の低下、不況になる。

付け加えれば、この議論と同じで、リフレという話になると、株価は多少、上昇する。それは、単に普通の金融緩和の拡大による、マイルドな実体経済の改善期待からの上昇の場合と、上述したようなリスクを織り込んだ名目資産価格の上昇の場合とあり、後者が起こるリスクは高く、この場合は、中期には、実体経済の悪化を見込んで、だんだん株価は下がってくることになる。これにも注意が必要だ。【東洋経済 22日】
*********************************

示唆深いのは、スタグフレーションが引き起こされると言うことであるが、
これはむしろ最悪の実態経済といえよう。
物価にあわせて給与が上がるわけではなく、輸入インフレにより食糧、エネルギーが高騰し、生活が困窮するのである。

では、資産インフレだから、不動産や株式が安全かと言えば、氏も後段の第3,第4のポイントで述べているようにトリプル安となり、金融市場は崩壊する。

そして、氏は投資家の行動ファイナンス的視点で述べているので限定的であるが、ここに国際政治的背景や米欧の金融市場、世界動向を加味していけば、世界の金融市場全体がクラッシュするのである。

再三述べているように、ペーパーマネーは無価値となる事態が想定されるのである。このとき、他の通貨に対してでなく、現物に対して限りなく通貨の価値はなくなる。(いや、新通貨が発行されるまで現物配給制や食糧配給券が発行される可能性すらある)

無論、「実物資産」であり「無国籍通貨」である金(ゴールド)と、「食糧」が最大の価値となることには変わりない・・・。


http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/637.html

記事 [戦争b10] ガザ虐殺を支持するユダヤ人の道徳的感性
テロ国家イスラエルの日常的な蛮行を見ていれば、「被害者が被害者のままでいることの困難」を思い知らされる。もちろん「被害者が被害者のままでいる」ことの方が圧倒的に多いのであるが、少ないながらも悲しき例として、拉致被害者のテロ国家アメリカへのイラク侵略支持とか9・11事件の被害者のテロ国家アメリカのアフガン侵略支持とかがあり、その悲しき究極の典型例がイスラエルがホロコーストを利用して日々行うユダヤナチの蛮行なのである。

▼『イスラエルとは何か』(ヤコブ・M・ラブキン 菅野賢治・訳 平凡社新書 2012年) 

頁201――

ワルシャワ・ゲットー蜂起の際に闘士であった父親を殺害されたあるユダヤ人の娘は、のちに以下のような胸の痛む問いを投げかけています。

 たとえパスティナ人たちが、〔かつてナチス時代にユダヤ人がそうされたように〕 一列に並ばされて一斉に射殺されているわけではなく、一日に一人ずつイスラエル軍に殺されているだけであるからといって、私たちユダヤ人は、道義性や正義について思い煩う必要がないということになるでしょうか。ナチズムなるものがユダヤ人にとって悪を裁定する際の唯一の基準になったからといって、いかなる行為も、それが完全なまでにナチズムの複製でない限りにおいて道義的に許容される、という意味になるのでしょうか。ホロコーストは、ユダヤ人の道徳的感性にその程度のものしかもたらさなかったのでしょうか(イレナ・クレプフィシュ『不眠症患者の夢』、1990年)。

***
 
 ホロコーストでさえ、ユダヤ人にその程度の道徳的感性しかもたらさないのです。ということはパレスチナ人なら虐殺されても仕方がないとユダヤ人の多くが考えているということです。よって例えばホロコーストの経験からの想像力でガザの惨状が想起できても、パレスチナ人だから仕方がないという結論になるわけですから、ここでは想像力など無意味です。よってことの元凶(ガザ虐殺を止めることができない要因)はイスラエルの人種差別政策だともいえます。そのうえ欧米がこのアパルトヘイト植民地主義国家を熱烈支持しているために、人種差別政策はもちろん土地泥棒さえ奨励されてしまっているのです。 

 国連独立専門家によれば――「しかし、今日、イスラエル入植地は、西岸地区の40%を支配し、50万から60万人のイスラエル市民がパレスチナ領に居住している」「過去12ヶ月間だけでも、入植者人口は1万5000人以上増加した」。ガザでは虐殺、ヨルダン川西岸では土地泥棒、あのアパルトヘイト国家南アフリカでも一カ所に閉じ込めた上での空爆などあり得なかったのに、南アのアパルトヘイトに反対した人はなぜ今沈黙しているのでしょうか?
 また占領されるという意味が分からない人も多いようで、我が家を壊されてそれに抵抗すればテロリストにされるし、我が家を放火されても井戸に毒を入れられても泣き寝入りをするということです。検問所での長時間に渡る屈辱にも無抵抗で耐えることです。
 テロ国家イスラエル問題の解決など簡単なことで、人種差別は駄目、土地泥棒は駄目とみんなが言うことなのです。 


▼[第16回]ユダヤ教徒がシオニズムに反発する理由

ヤコブ・ラブキン Yakov Rabkin モントリオール大教授(歴史学)

http://globe.asahi.com/meetsjapan/091019/01_01.html

パレスチナの地にユダヤ人のホームランド(祖国)づくりを目指す「シオニズム」(Zionism)は、聖地エルサレム(シオン)に由来するが、これは宗教イデオロギーではなく、政治的イデオロギーとして19世紀後半に欧州で生まれた。戒律を守り、律法に従う人々の宗教的共同体だったユダヤ人社会に欧州のナショナリズムを当てはめたものだ。独自の言語(ヘブライ語)を持つ国民、民族として「ユダヤ人」(The Jews)を位置づけ、彼ら自身の国民国家を持つべきだという新しい考え方だった。


ヤコブ・ラブキン氏日本人は、お寺に参拝しなくても「日本人」という民族的アイデンティティーを持つことができる。だが、世俗化した東欧系ユダヤ人(アシュケナジム)は、シオニズムによって、民族的アイデンティティーを持ち、欧州の反ユダヤ主義(anti−Semitism)に対抗して少数者としての権利を主張できるようになったのだ。イスラエルのある学者はこう述べた。「我々がこの土地を求める理由は単純だ。神は存在しない。だが、神はこの土地を我々に約束したのだ」と。この発言はシオニズムが非宗教的な政治的主張であることをよく示している。


20世紀のドイツ系ユダヤ人の政治思想家ハンナ・アーレント(1906〜75)は、自身もシオニストだったが、シオニスト国家の樹立には否定的だった。彼女はイスラエルが建国された1948年の段階で、シオニスト国家を作れば、絶え間ない紛争が続くと見ていた。60年後、事態はまさにその通りになっている。昨年暮れから今年初めにガザで起きたイスラエルの軍事行動は、彼女の見通した事態が現実化したものなのだ。


日本人に理解してほしいのは、中東紛争はイスラム教徒とユダヤ教徒との宗教紛争ではない、ということだ。実際には、両者は何世紀にもわたって共生、共存してきた。一握りのシオニストが武力を行使して、そこにいた居住者(パレスチナ人)を彼らの意思に反して、家から追い出した。武力で国家を樹立したために起きた、極めて単純な人権問題なのだ。パレスチナ自治政府やハマスのせいで紛争が続いているのではない。

妥協の余地を持たないクリスチャン・シオニズム
イスラエルの指導者はあらゆる戦争に勝ってきたが、残念ながら平和を勝ち取ることはできなかった。それは、彼らが、パレスチナ人に対して、不公正なことをしたことを決して認めようとしないからだ。イスラエル社会は多様で、世俗的か宗教的か、東欧出身か、アラブ・北アフリカ出身(セファルディム)かで分かれ、明確な統一の核といったものがない。指導者は「アラブの脅威」を使うことで国家の結束を維持してきたのだ。


宗教が中東和平の妨げになるとすれば、その最大の要因は、米国の宗教右派に信奉者が多いクリスチャン・シオニズムだろう。彼らにとって、この問題は純粋に宗教的な問題であり、妥協の余地がない。キリストの再臨(the Second Coming)を早めるためにユダヤ教徒をイスラエルに集めなければならない、と考えている。そして、キリストが再臨すれば、ユダヤ教徒は二つの選択を迫られる。ユダヤ教徒はキリストをメシア(救世主)ではないと考えているが、キリストをメシアと認めて、キリスト教に改宗するか、あるいは最後の審判を受けて、死ぬかだ。彼らのシナリオでは、我々ユダヤ教徒は全5幕の演劇の第4幕で消えてしまう。


極めて危ないのは、宗教右派やイスラエルロビーの影響が大きい米国やいくつかの国において、彼らが政治的に大きな力を持っているために「親イスラエル政策」をとっているということだ。米国で最も影響力のある宗教右派団体「アメリカ・キリスト教徒連合(CCA)」はブッシュ前大統領と密接な関係を保っていた。


いま、イスラエル国内にも、米国が主導する「パレスチナ国家とイスラエルとの2国家共存案」にかわり、ひとつの国のなかでユダヤ人とパレスチナ人が共生する「1国家解決案」を主張する意見がある。

(次ページへ続く)

ヤコブ・ラブキン氏の略歴
45年、旧ソ連レニングラード(現サンクトペテルブルク)生まれ。レニングラード大、ソビエト科学アカデミーなどで学ぶ。カナダに移住し、73年からモントリオール大でユダヤ人の歴史や歴史学を教える。敬虔なユダヤ教徒で、宗教と政治の関係に関する発言が多い。
著書『A THREAT FROM WITHIN』(邦訳は『トーラーの名において──ユダヤの内なる反シオニズムの歴史』〈仮題〉として平凡社から近刊予定)で注目される。
08、09年に来日。英、仏、ロシア、スペイン語のほか、ヘブライ語に堪能。

.▼[第18回]
「ユダヤ人」はシオニズムによる発明。
歴史の見方では妥協しません

『ユダヤ人の起源』 The Invention of the Jewish People

シュロモー・サンド Shlomo Sand 歴史家

http://globe.asahi.com/author/100614/01_01.html

イスラエルはユダヤ人の国であると規定されている。ユダヤ人とは預言者モーセ(モーゼ)に率いられてエジプトを脱出し、約束の地カナンに戻ったユダヤの民の子孫であり、ローマ帝国に反乱して追放され、世界に離散した民だと信じられている。しかし、イスラエルの歴史家シュロモー・サンドさんは「ユダヤ人という民族は存在しない」という。


――過激な本ですね。

サンド いえ、政治的には過激ではありません。私は歴史分析によって「(現在の)ユダヤ人に聖書のユダヤの民とつながる起源はない」とユダヤ人というアイデンティティーを否定しました。その点では過激です。

ダビデの時代、王国は存在せず エルサレムは当時、小さな村


――聖書の記述は事実ではないと書かれていますね。


シュロモー・サンド氏=川上泰徳撮影サンド イスラエルでは普通の学校で聖書の物語を宗教としてではなく、歴史として教えます。モーセの「出エジプト」は紀元前13世紀とされます。しかし、考古学の発掘の結果、そのころのカナンはエジプトの支配下にあったことが分かっています。「出エジプト」はなかったのです。私がそれを知ったのは12年前です。衝撃でした。

 考古学的発掘によってダビデやソロモンの時代とされる紀元前10世紀に、強大な王国が存在したという証拠は何ひとつ出ていない。エルサレムは小さな村に過ぎなかったことが分かっています。

――ユダヤ人の追放も否定しています。

サンド ユダヤ人はユダヤ人追放を誰もが事実として信じています。しかし、それを記した歴史書は一冊もないのです。ユダヤ考古学の研究者に質問しました。彼は「追放ではなく破壊に伴う移民だ」というのです。しかし、大量な難民が出たことを示す記述はないのです。本のなかで「追放の発明」として書きました。


(次ページへ続く)

シュロモー・サンド
テルアビブ大学歴史学教授。
1946年、オーストリアの難民キャンプで生まれる。
48年、2歳で両親とともにイスラエルに移住し、テルアビブ大学で歴史を専攻。
84年からテルアビブ大学で現代ヨーロッパ史を教える。
著書に「スクリーンに見る20世紀」「言葉と土地――イスラエルの知識人」。




http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/502.html

記事 [経世済民78] フォーリンアフェアーズ誌記事「ブリックスの終焉」・・は、アメリカという亡霊資本主義国の没落と同根!
http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38

フォーリンアフェアーズ誌に、久々に目が覚めるような論文が掲載されている。といっても、わずか6ページの巻頭エッセイなのだが、"Broken BRICs"という。「BRICsって、もう終わっちゃったよ。新興国が台頭して先進国と並び立つ時代が来る、なんてもう忘れた方がいいんじゃないの?」と言っている。

★この雑誌は、5年に1回くらいの割りで、「文明の衝突」とか「アジアの奇跡という神話」とか、時代を画するような論文を載せる。これもまた、いろんな意味で目からうろこの指摘だと思う。概ね、以下のようなことを言っている。

**** エマージング市場の概念は実は新しく、1980年代半ば以降である。台湾、インド、韓国などが矢継ぎ早に外資に門戸を開放し、1994年まではブームが続いた。新興国市場は世界の証券市場の1%から8%にまで急増するが、1994年のメキシコ危機でブームは終焉する。そして2002年までは途上国のGDPシェアは下落する。中国だけが例外だった。エマージング市場、なんてことはほんの1か国で起きたに過ぎない。

**** 第2次ブームは2003年に始まった。新興国のGDPシェアは20%から34%に駆け上がった。2008年の国際金融危機の落ち込みは、2009年に大方盛り返したものの、そこからが低成長になっている。過去10年のような手軽なマネーと底抜けの楽観主義がなければ、新興国市場は今後は低迷する公算が高い。、

**** BRICsという概念ほど混乱を招いたものはない。4か国に共通するものはほとんどない。ブラジルとロシアは資源国、インドは消費国だ。中国を除けば、互いの貿易の結びつきも少ない。2000年代が例外であっただけで、1950年代のベネズエラ、1960年代のパキスタン、1970年代のイラクのような成長は、いずれも長続きはしなった。最近流行の経済予測は、中国とインドが世界のGDPの半分を占めていた17世紀を振り返って、「アジアの世紀が来る」と言っているようなものだ。

**** 向こう10年、日米欧は低成長だろう。が、中国経済もまた3〜4%に成長は鈍化する。農村部の過剰労働力が消える「ルイスの転換点」はもう近づいている。中国がアメリカを抜き去るという懸念は、かつての日本がそうであったように杞憂に終わるだろう。中国や他の先進国の成長が減速すれば、ブラジルなどの輸出主導型成長も止まる。今後、新興国市場が一斉に伸びるということはないだろう。

**** 新興国市場の成長がばらつき始めると、国際政治も変わることだろう。西側は自信を回復し、ブラジルやロシアは輝きを失う。中国の統制主義的、国有資本主義の成功も怪しくなるだろう。人口動態による配当という考え方も疑問を持たれる。かつてはアジアは日本を、バルトやバルカン諸国はEUを、そしてすべての国がアメリカを目標としたものだ。しかし2008年危機はこれらのモデルの信頼性を失わせた。(略)

**** つくづくこの10年が異常であり、こんなことはもう起きないだろう。一人当たり所得2万〜2.5万ドルの世界で、今後10年で伸びそうなのはチェコと韓国だけだ。1万〜1.5万で期待できそうなのはトルコと、ひょっとしたらポーランドくらい。5000〜1万ドルではタイがほぼ唯一の有望株で、あとはインドネシア、ナイジェリア、フィリピン、スリランカ、あとは東アフリカくらいか。先進国の水準に到達する国はほんの一握りであろう。
*************************************

言っていることは、実は常識的なことである。ただしその意味するところは重い。2003年に始まったBRICsブームは、ちょうど10年で終わったかもしれないのだ。そしてBRICsという言葉を発明したのはゴールドマンサックスであったが、この論文を書いたRuchir Sharmaは皮肉なことにモルガンスタンレーの人物である。はたして2013年は新興国ブーム終焉の年になるのか。(略)
私はおそらく日本で最初にBRICsは幻想にすぎないと主張していたと思う。
人口動態を新興国バブルの終焉も根拠として論じていますが、もう一つBRICsが幻想である根拠として、資本主義精神の欠如している国の経済が離陸  take offできないと私は確信している。
BRICs諸国に、はたして資本主義の『精神』が存在しているのであろうか?と論じた再度掲載する。


〆 資本主義の『精神』とはドイツの社会学者マックス・ヴェーバーによって1904年〜1905年に著された「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の『精神』」において述べられた、資本主義経済の発展の鍵である。

プロテスタンティズムの倫理が、資本主義を興隆させたという話を知らずして、資本主義を語ることはできない。私も原書で読んだのではなく、岩波の文庫本を読み、それだけでは理解できず、山本七平「日本資本主義の精神」を読み、次に小室直樹の「日本資本主義崩壊の論理」を読み私は理解したつもりになっています。

資本主義とは近代社会が自由にどん欲な利益追求をもたらしたのではない。ヴェーバー曰く、「決して近代人だけが、欲深なわけではなく、利にさといのは人の常である」。どんな時代や国においても、みな限りない欲望(金銭欲)がある。

中国の最初の王朝は「殷」であるが、「商」とも呼ばれ、商売こそが中国の基礎であった。イスラム諸国も、シンドバットの時代から商売上手で、西欧諸国よりも、資本主義成立の条件は整っていたかもしれない。

どん欲さが資本主義を生むなら、いたるところで、資本主義が生まれたはずだろう。1900年当時も中国やインドの方が人口や資源に恵まれていた。にもかかわらずなぜ、当時イギリス・ドイツ・オランダ・ベルギー・北部フランス・アメリカなどのプロテスタントの国だけに資本主義が成立し、繁栄していたのであろうか?人口や資源だけで論じたのであれば、中国やインド、アラブ諸国は、西欧諸国より早く資本主義が成立していてもおかしくはなかった。なぜか?「資本主義の精神」が存在しなかったからである。

ヴェーバーが言う資本主義の精神とは、単なる利益追求や権力や名誉を得る為利益を貯めのものではない。
(岩波文庫P342)


プロテスタンティズムの世俗内的禁欲は、所有物の無頓着な享楽に全力をあげて反対し、消費を、とりわけ奢侈的な消費を圧殺した。その反面、この禁欲は心理的効果として財の獲得を伝統主義的倫理の障害から解き放った。利潤の追求を合法化したばかりでなく、それをまさしく神の意志に添うものと考えて、そうした伝統主義の桎梏を破砕してしまったのだ。ピュウリタンをはじめとして、クエイカー派の偉大な護教者バークリーが明らかに証言しているように、肉の欲、外物への執着との戦いは、決して合理的営利との戦いではなく、所有物の非合理的使用に対する戦いなのだった。
資本主義の精神を構成する最も重要な要素は何か。

勤勉に働くのは実は人間の自然状態ではない。資本主義の精神その最も重要な一部分を一言でいえば、それは「勤勉の精神」である。それは、労働を神聖なる宗教的行動とする精神である。とは言っても、それは、全世界をその中に内包するほどの深遠なる意味を有する。労働こそ、いちばん大切な人間行動である。人間は、その人がなす労働によって評価されるべきものである。

また、資本主義の精神とは、利益追求あるいは具体的行動として経済合理性をコントロールする精神のことであり、野放しの貪欲な利益追求は資本主義ではない。

略奪や戦争によって利益を得る、相手を騙して利益を得る、奴隷を酷使して利益を得る。これらはけして資本主義とはいえないのである。単なる儲け主義であるならば、近代以前からずっと存在していたのである。

貪欲な利益追求の果てに金融危機に至ったウォール街は資本主義の精神と乖離していたと私は思ったのだが、小室直樹は、「日本資本主義崩壊の論理」において、

アメリカ病とは、資本主義の精神の欠如による経済の病気ではない。不足、未成熟によるものでもない。資本主義の精神は十分にあるのだが。いやあり余って、燗熟しすぎて腐熟し、腐臭を発しているような経済のことをいう。そのことによって発する経済的病気のことをいう。ソ連病が資本主義の精神の不熟に由る病気だと言えば、アメリカ病は資本主義の精神の腐熟に由る病気と言うべきか。まことに、対蹠的な病気ではある。
ウォール街は資本主義精神の過剰であったか・・・。
一度資本主義が成立すれば、資本主義の精神はご用済みであるとも小室先生は述べている。

ゴールドマンサックスのレポートにあるように、2050年にはBRICs経済が発展し、本当に中国が世界一の経済大国に本当になれるのであろうか?

毒入りギョーザに続き、毒入りインゲン、メラニン混入、次々と信じがたい事件が止むことがない中国に、マックス・ヴェーバーの言う 資本主義の「精神」など存在するとは思えない。

キリスト教国ではない日本にも資本主義の「精神」は存在しないという議論はここでは避けたいが、山本七平「日本資本主義の精神」に記してあるように、江戸時代の思想家鈴木正三の説いた「農業即仏業なり」「何の事業も即仏行なり」の労働の宗教行為化と、禁欲的精神による事業の再生産が資本の蓄積をもたらし、資本主義を成立させたのである。

中国は、日常的に相手を騙して利益を得る社会環境において、資本主義の精神は育まれるとは思えない。共産党の特権階級(貴族)が農村出身の「民工」という名の低賃金「奴隷」を酷使して利益を得る姿は前近代的である。チベットや南シナ海域の島々を略奪して利益を得る、姿は帝国主義ではあるが、資本主義的精神の欠片はまったく見あたらない。

ヴェーバー曰く「富を目的として追求することは邪悪の局地としながらも他方(天職である)職業労働の結果富を獲得するのは神の恩恵だ。この宗教思想からの経済的結論として、禁欲的節約強制による資本形成がなされるのである」資本形成こそ資本主義の要諦であり、拡大再生産し、発展し、成長するのである。

中国の富裕層は伝統的に富を蓄積はするが浪費し、資本主義的節制に程遠いイメージである。中国の庶民は高い貯蓄率にも表れているように奴隷労働の結果資本蓄積を行っているように見えるが、政府共産党の失政により、本当に中国の銀行にその資産が蓄えられているか疑問である。

ロシア。中国と同じく富裕層の資本主義精神の欠如は同類、庶民に至っては目的合理性の精神は見当たらず、石油・天然ガスによる開発独裁経済にすぎない。

カトリック系のラテンの国ブラジルは快楽主義ではあってもプロテスタント的禁欲主義には程遠い。同じくインド、カースト制を克服できない国に資本主義は根づくとは思えない。

★アメリカという亡霊資本主義国の没落は、こういった資本主義の精神の欠如するBRICs諸国の拡大再生産は期待しない方が無難と考える。

経済を離陸させるにはその燃料となる新たなるマネーの存在が必要不可欠であるにもかかわらず、金融工学により創造されたデリバティブや、ヘッジファンドといったニューマネーは失墜し、今後BRICs諸国のテイクオフに必要なマネーという燃料が供給されていく保証は無い。

★BRICs諸国に私の認識不足で資本主義精神が根付いていたならば亡霊資本主義国が没落しようと関係なく経済は離陸することはできよう。しかし、単に人口が多い、資源がある、成長率が高いことだけをBRICs発展の根拠とする門倉貴史の世界観は、非常に未熟としか言いようが無い。(略)


http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/638.html

記事 [経世済民78] 中高年を襲う「新しい肩たたき」の手口が巧妙になっている・・「人垣と組織」の自己防衛線を構築せよ!
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1211/26/news026.html

インドの五つ星ホテルの料理長をやっていたという触れ込みのシェフがいる店でカレーランチを食べつつ、編集長の吉岡綾乃さんと打ち合わせをしたときのことです。「ここのレストランのシェフは、シッカリとした肩書きがあるから、日本でも十分働いていける。でもフツーに働いていると、どこでも通用する肩書きってなかなかないですよね」という話になりました。“って、あなたはまあ、編集長という立派な肩書きを持っているでしょう”と思っていたら、「編集長なんてうちの会社だけでもゴロゴロいるし、私の代わりなんていくらでもいますからね」なんて言い出すので、思っていたことを見透かされたのかと、ちょっとギョッとしたのでした。「とはいえ、肩書きは大事ですよ……」とつぶやきながら私が思い出したのは、肩書きはあるのに肩たたきされている悲惨な中高年のことだったのです。

■肩たたきが乱暴になってきている
「肩たたき」とは退職勧奨のこと。要は「あなたはこの会社に必要のない人になってしまったので、辞めてください。仕事はもうありません」と、いろんなカタチで伝えることです。

経営不振や事業縮小など、使用者側の事情による人員削減のために解雇することを「整理解雇」と言います。日本で雇用の流動化が起きにくい原因の1つは、正規雇用した人を整理解雇するのが難しいためだと長い間言われてきました。「解雇四要件」で検索してみるといいでしょう。整理解雇の四要件と呼ばれるものが存在し(長くなるので説明は省きますが)事業が思わしくないというだけで整理解雇してはならないのです。長い間、そのルールが厳密に運用されてきたので、景気が悪い時に人を切って乗り切る、ということができなかった、とされてきました。しかし最近は、このルールがどうやら守られなくなりつつあるという話が、漏れ聞こえてきます。

ネット上でも「こういう仕打ちを受けて辞めるように追い込まれた」という悲惨な事例が紹介されていますが、あれにしても「整理解雇は難しいので、普通解雇として処理したい」という思惑があってのことです。以前は企業側にも、丁寧に時間をかけて、退職後のことを視野に入れて解雇するという余裕があったのですが、残念ながらそういう牧歌的な時代は過ぎてしまい、グレーゾーンギリギリの方法で解雇する、というケースが最近は増えています。従業員は細かい知識も本来守られるべきルールも知らないし、増してや実際にそういう目に会った時には、どこに相談して良いのかも分からない状態なので、言われるままに追いつめられ、結果、職を失うということになるのです。

■就業規則、ちゃんと読んだことありますか
そこで質問です。現在、手元に「就業規則を持っています」という人はどのくらいいるでしょうか? 会社と従業員との間では、働くことに関してさまざまなルールが書面化され、それに則ってすべての人は勤務している……はずなのですが、現実的には「そんなものは見たことがない」「持っていないし、渡されてもいない」という人が少なくないでしょう。

でも、いざという時に「そんなはずはなかった」とか「それは知らなかった」では済みません。約束事は書面で交わされていて、それに沿って何事も行われていると言われれば、それであなたの負けなのです(もちろん、実際にはそれほど単純でないことは承知しています)。

ネットスラングで「情弱」という言葉があります。詐欺事件などがあった際に、しばしばネット上では「情弱だから騙されるのさ、馬鹿なほうが悪い」というコメントを見かけることがあります。そう、働くことに関しても、情弱になってしまわないように、皆さん自身が注意を払う必要があるのです。

■巧妙な肩たたきもある、その例を少しだけ
狭い部屋、白い壁に向かって何もさせないでジッと座らせておくという拷問のような肩たたきもあれば、もっと巧妙な肩たたきもあります。その一例をご紹介しましょう。

それは研修のスタイルを取られて行われます。2日間のケースが多いようです。1日目はファイナンシャルプランナーなど、お金の専門家がやってきて「これから生活していく上で必要な資金について」一緒に考えましょう、というワークショップのような講座が行われます。対象者は、30歳代後半から40歳代中盤くらいの人が多いでしょうか。育ち盛りの子どもがいる、さらに住宅ローンもキツイ時期という人も多いので、とてもためになる話が多い。これからの人生、お金がどの程度必要なのか自覚させられて、一日目は終了します。

2日目は、キャリアコンサルタントのような、キャリアの専門家が登場します。今までの自分の仕事の棚卸しをして(参照記事)、強みや弱みを整理し、セールスポイントなども書いたりする。場合によっては職務経歴書の書き方もレクチャーされ、実際に書いてみることもあるようです。これもワークショップスタイルで行われることが多く、和気あいあいと作業が進められます。ただ本来、このたぐいのワークには「未来予想図」を描かせるパートが付きものです。この会社で今後どのように働いていくのか、キャリアプランを整理させて「さあ、それに向かって頑張りましょう」となるはずなのですが、それがない。……察しの良い方はもうお分かりですね。これも一つの肩たたきの手法なのです。

やり方が乱暴なケースだと、最後の締めくくりに「あなたたちにはもう、してもらう仕事がない。なので、今後は自分で仕事を探してもらうことになる。今退職するなら有利な条件になる。そして、皆さんにはこんなにたくさんの能力があるじゃないですか。大丈夫です、転職できますよ、今なら」という話が会社からされたりします。1日目にはお金がいくらかかるか、現実を把握した。さらに2日目は「自分のセールスポイント」まで自分の手で楽しく整理した。けれどもその2日間は、自分の退職への道を自分で整備していた、という残酷なものになるのです。突然、ハシゴを外されたことに気がついた人たちは愕然とするそうです。が、企業にしてみれば「退職後の道筋を提示している」と、ある意味でいいことをしているつもりなのかもしれません。実際、そううそぶく人事担当者も少なくありません。

■肩たたきにあわない方法はない
こういう巧妙な肩たたきは、多くの場合「その手法を考えだした人たち」が企業のしかるべき部署に売り込みにきます。「解雇方法 セミナー」と検索してみれば、一目瞭然です。ここでは書きませんが、本来なら労働者の味方になっても良い、あるプロ筋の人たちが、実は率先してそういうノウハウを「プロの手口」として売り込んでいる実態が分かります。専門家である彼らに、素人であるただの従業員は勝てるわけがありません。そう、狙われたら最後。なかなかそこからは逃れられないのです。

では「肩たたきにあわなければいいじゃないか」という人もいるかもしれません。会社にとって自分はなくてはならない人物、十分に価値もあるので、そういう目にはあわないよ、そう思っている人もいるでしょう。が、それは過信です。会社にとって、なくてはならない人材というのは、そう多くは存在しません。ごく一握りです。よく考えてみてください。あなたが病気になって会社を休んだとします。仕事は滞って、同僚や部下はみんな往生するでしょう。でも、その状態が長く続いたらどうでしょう? あなたの代わりを見つけて、業務が正常に行えるように、会社は調整するはずです。そう、自分の代わりなんていくらでもいる、と考えておいて間違いはない。どんな理由で肩を叩かれるかなんて、誰も分からないのです。

肩たたきにあわない方法がない、としたら、自分自身でできることは1つです。肩たたきにあったとしても困らないように備えておくことです。人脈を作っておいて、いざという時に「うちに来い」といってくれる味方を作っておくのも、一つの手でしょう。本業に取って代わっても遜色のない副業を始めておいて(ここで忘れずに、副業していいのかどうかを就業規則で確認です!)いつ辞めてもいい状態を作っておくのも良いでしょう。自分の市場価値を客観的にアセスメントしてもらって、常に高いうちに「自分を売る」のもアリです。自分のことは自分で守るしかない。そのためには「備えよ常に」なのです。

http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/639.html

記事 [社会問題9] 現代を読み解くカギ、中二という病・・家庭像の変容がもたらした病!
http://toyokeizai.net/articles/-/11802?page=2

**** 反逆のカリスマ不在と「もっと私を見て」
「中二病」とは、どんな病《やまい》なのでしょうか。
「中二病」という病気についてご存じでしょうか。私はこの病《やまい》こそが、現代社会を読み解くうえで重要なキーワードだと感じています。

中二病とは、医学的な病気ではなく、ネットを通して定着したスラング。思春期から青春期にかけて、若者たちがひそかに空想する、ちょっぴり恥ずかしいファンタジーを意味します。

自意識過剰な思春期。人はこの時期、後から振り返ると「あああーッ」とあらぬ声を上げたくなるほど、恥ずかしいことを空想したり、悪いことには書き留めたり、もっと悪いことには人に話したり行動に移してしまったりなど、取り返しのつかないことをしてしまうものです。

人ごとだと思いますか?
そんなことはないはずです。これは『若きウェルテルの悩み』から続く、洋の東西も時代をも問わない普遍的な現象。
かくいう私も、この時期フロイトにかぶれニヒリズムに陥ったあげく「芸術家の人生は緩慢な自殺なのだよ」などとうそぶいたりしていました。穴があったら入りたい。なくてもボーリングして入りたいとは、このことです。

ただなのですが、私のいう「普遍的な思春期的空想の恥ずかしさ」と現代の「中二病」に、大きな違いがあることも事実のようです。
何が違うのか。

**** 家庭像の変容がもたらしたもの?
現代の思春期的ファンタジーには、反逆のカリスマが登場しないのです。
本来、思春期は自らの価値を再構築する時期。だからこそかつて第二反抗期と呼ばれたこの時代に、若者は青臭い理想主義や、リベラルな思想にかぶれ、社会に対する理由なき反抗を感じたものでした。

かつて昭和期、尾崎豊氏のように「大人のつくった秩序からの卒業」を掲げ、強い支持を集める反逆のカリスマが登場したこともありました。

ですが「中二病」と呼ばれる現代の若者のファンタジーは、社会への反発よりも、自己の能力や宿命に対する空想が主題。具体的にいうと、悪魔を祓う眼力といった超自然的な能力や、自分が代々受け継がれてきた、邪悪と戦う一族の末裔であるといった空想が中心になっています。

なぜこのように変化したのでしょうか。おそらくそれは家庭像の変容が原因ではないかと思います。
かつては親、特に父親は子どもにとってある意味、越えなければならない壁であり、自分を抑圧する社会の象徴でした。
ですが現代の親は違います。家庭内の軋轢を避ける傾向があり、壁というよりもむしろ友達。聴いている音楽や見ているテレビ番組も共通し、同じ話題で盛り上がることができます。また、かつてと違い着ている服も同じです。

「じゃあ仲よくていいじゃないか」という話なのですが、ここが人間の不思議なところで、抑圧がなくなった結果、現代の若者はしばしば「もっと自分を見てほしい」という自己承認欲求に悩むようになっているといわれます。

実際、現代では反逆のカリスマは、もはや若者向けの商業では主役ではなくなり、むしろ「もっと私を見て」というメッセージを発信するアーティストが支持を広げています。三島由紀夫ではなく、太宰治の時代ということでしょうか。

これは日本だけではなく、たとえばレディー・ガガさんなども、この系譜の歌手だと思います。
そしておそらく若者だけではなく、大人にまでこの気持ちが広がっているのが、現代の世の中ではないでしょうか。(堀田 純司)

http://www.asyura2.com/12/social9/msg/224.html

記事 [マスコミ・電通批評13] 放送法4条と108条違反でNHKとの契約を拒否しよう
放送法第64条には「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」と、NHKとは受信契約などしたくないと思っても契約しなければならないという、不思議な条項がある。
『契約』とは、『義務(債務)の発生を目的とする合意』とされており、当事者の意思に反しての契約強制は憲法違反だとの意見もある。
屁理屈をこねたような合憲論はあるだろうが、それもNHKが放送法を守っている限りである。

放送法第4条には「放送事業者は、国内放送及び内外放送の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
1.公安及び善良な風俗を害しないこと。
2.政治的に公平であること。
3.報道は事実をまげないですること。
4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。」
とある。

1.について、NHKの森本健成アナウンサーが強制わいせつ容疑で逮捕された。まあ、業務で強制わいせつしたわけではないので1.については不問としよう。

2〜4を順守しているとは思われない。現在の衆院の第3党は『国民の生活が第一』であり、『維新の会』など現職議員の数では泡沫正当に過ぎない。しかしNHKの扱い量は維新が桁違いに多い。もし多くの立候補者数が予想されるからだとするならば、『幸福実現党』なども同様に取り扱わなくてはならないだろう。
意図的に『生活』に対して差別的な取り扱いをしている。

放送法第108条には「基幹放送事業者は、国内基幹放送等を行うに当たり、暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生し、又は発生するおそれがある場合には、その発生を予防し、又はその被害を軽減するために役立つ放送をするようにしなければならない。」とある。

最近(11月14日以降)「原子力災害対策特別措置法第20条第2項に基づく総理大臣指示」が各県の知事に宛てて出されている。内容は各地で産出された食品を「当分の間、摂取及び出荷を差し控えるよう、関係自治体の長、関係事業者及び住民等に要請すること」である。

総理大臣指示が出ている事実とその内容は災害の「発生を予防し、又はその被害を軽減するために役立つ放送」であり、放送法で放送が義務付けられている。NHKが一言も放送しなかったかどうかは定かでないが、多くの国民に知ることが出来る形での放送は行われていない。

NHKが放送法に明らかに違反して業務を行っている以上契約を拒否する権利がある。すでに契約している人は契約解除のをする権利もある。

放送法第4条は全ての放送業者に適用され、第108条もNHKに限らず民法など基幹放送を行う放送業者全てに適用される。民法は放送に必要な資金は広告料で賄われているので一般視聴者がクレームをつける形での抗議は困難であるが、番組審査会などで放送免許も含めて『公平』のありかたが論議されるべきであろう。
http://www.asyura2.com/12/hihyo13/msg/526.html

記事 [カルト10] 圏内にいる人物に腹痛を引き起こす、謎の超音波発生装置が格安発売!
圏内にいる人物に腹痛を引き起こす、謎の超音波発生装置が格安発売!
http://www.gizmodo.jp/2008/12/post_4807.html

気に入らん人物の家にでも仕かけとくとよさそうですが…

ちょっとあまりにも怖すぎますよね。ごく一般的な単3電池を用いたバッテリーパックでも作動する、この謎のデバイス「Sonic Nausea」をオンにしてしまうと、しびれ・いらいら・極度の緊張感・悪寒・ふらつき・頭痛・腹痛・吐き気など、身体に不快極まりない悪影響を及ぼしかねない超音波が発され、攻撃対象となる人物に深刻なダメージを与えられるそうです。

それにしても、こういう危険度大のデバイスが、わずか29ドルを支払うのみで、簡単に手に入るようになっているとのことですから、かなり危ない時代になってきましたよ。発生する超音波を分析し、Sonic Nauseaが仕かけられた場所を逆探知して突き止めることは、ほぼ不可能に近いんだとか。

まあ、この超音波で引き起こされる身体的苦痛は、致死的なものではなく、一定の時間が経過すれば、その症状は和らいでしまうものと説明されてはいますけど、こんなもの仕かけられたらたまりませんよね。間違っても、フラレタ相手とかにかんしゃくを起こし、復讐心に燃えてSonic Nauseaに手を伸ばす…な〜んて、大人気ないことはいたしませぬよう。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/416.html

記事 [原発・フッ素28] 除染作業員 怒りの訴え 「危険手当ピンハネされた」 (東京新聞) 
危険手当のピンハネなど除染の労働実態を訴える作業員ら(手前)=25日、福島県いわき市で(片山夏子撮影)


除染作業員 怒りの訴え 「危険手当ピンハネされた」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012112602000094.html
2012年11月26日 東京新聞 朝刊


 東京電力福島第一原発の収束作業をする作業員や除染作業員を支援しようと、労働問題に取り組む「被ばく労働を考えるネットワーク」が二十五日、福島県いわき市で第一回の相談会を開いた。除染作業員の男性らが訪れ、「国から支払われた特殊勤務手当(危険手当)がピンハネされている」と訴えた。

 労働相談に訪れたのは、福島県田村市の国が除染を進める地域で、除染をした青森県の五十八〜六十一歳の男性作業員五人。男性らは九月から約二カ月、約八百人の作業員とともに山の草刈りなど除染作業をした。国が除染を進める年間放射線量が高い地域では、危険手当が一日一万円ほど出るが、五人には支払われていなかったという。

 五人は大手ゼネコンの三次下請け会社に勤務していた。「危険手当があるのを知った時は驚いた。どこでピンハネされているか分からない。健康診断も除染の講習も自費。当初はマスクの支給もなかった」と説明した。

 会場では、阪南中央病院の村田三郎副院長が原発作業員らの被ばく問題について講演。「長期にわたる作業員の徹底した被ばく線量と健康管理が必要。被ばくとの関係が否定できない健康被害が出た時は、国と東電が補償すべきだ」と話した。

 会場では生活相談も行われ、避難生活をする人や地元住民も訪れた。大熊町の女性は「収束作業をする作業員は、国が年金まで補償すべきだ」と話した。



http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/863.html

記事 [テスト27] Re: テスト
「国民の生活が第一」と「減税日本」、新党結成を検討


http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00236053.html

「国民の生活が第一」と「減税日本・反TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)・脱原発を実現する党」が、「脱原発」などを基軸に合流し、新党結成を検討していることが明らかになった。「みどりの風」にも参加を呼びかけていて、党首には、滋賀県の嘉田 由紀子知事が就任する方向で検討されていることもわかった。

みどりの風の谷岡共同代表は「(生活とか減税と一緒にやっていく?)たぶん、そういうことだと思います。(滋賀県知事の)嘉田さんが、ヘッドを引き受けられる方向だと聞いています」と述べた。

減税日本・反TPP・脱原発を実現する党の小泉幹事長代理は「減税日本は、国民の生活と、みどりの風の谷岡先生と一緒に組んで選挙できるように頑張ってまいります」と述べた。

小沢代表率いる「国民の生活が第一」と、河村 たかし名古屋市長が共同代表を務める「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」が合流して旗揚げを目指す新党は、脱原発や反消費税増税などの政策を掲げる見通し。

小沢氏は、党所属の立候補予定者に、現時点での選挙用のポスターの印刷を中断するよう指示していて、「党名変更」などを見据えた動きとみられる。

両党は、「脱原発」などで主張が重なる「みどりの風」にも、新党への参加を呼びかけているほか、滋賀県の嘉田知事を党首にする方向で検討していて、保守色の強い「日本維新の会」とは別に、「第3極」勢力の結集を目指す考え。

(11/26 12:36)


http://www.asyura2.com/12/test27/msg/559.html

記事 [中国3] 人材不足が原因で下降し続ける日本経済:どんな問題も究極は人材問題(笑:人材不足という問題が低迷の原因ではない

表題に照らすと、前半部分の内容はまったくそぐわない。百貨店やコンビニの売上げ低迷は、個々の企業ではいかんともしがたい経済状況に起因するものである(経済状況も政府内の人材問題に還元できるが)。

表題の「人材不足」説がどのように説明されているのか関心を持って読んだが、「現在の業績低迷の原因には様々なものがあるが、円高など客観的要因に帰する人が多い。だが唯一健在な日本の経営の神様、京セラ創業者の稲盛和夫氏は家電企業没落の根本的原因は人材不足にあると指摘する。稲盛氏は、現在の日本人は、見渡す限りの廃墟の中から日本を再び立ち上がらせようと全力を尽くして戦った終戦直後の人々の勇気をすでに失い、過度に慎重になり、リスクを回避していると指摘する。」というだけの内容だ。

まず、「円高など客観的要因に帰する」ことを批判しているのは正鵠を射ている。円高問題はすなわちデフレ問題であり、経済・金融政策で徐々に是正していくことができる。

 「人材不足」説が妥当であれば、留学生を含め有用な人材を外国から導入しなければならないことになる。
 それも行っていいが、企業業績を含む日本経済の長期低迷は、「人材不足」ではなく、歴史的世界における日本のポジションを理解し、それをベースとした戦略や目標の設定がなされていないことに起因すると考えている。

 それがなされていないから、経営がうまくいかず、うまくいかないからこそ、「過度に慎重になり、リスクを回避している」のである。

 ざっくりと言えば、戦後世界で米国の庇護を受けながら産業競争力を高め、欧米先進諸国に耐久消費財を中心とした完成品を輸出することで高度成長や業績拡大を実現した“成功体験”から抜け出せていないことが問題なのである。


 断言するが、国家と経済界が、日本の立ち位置を踏まえ新たな目標を設定すれば、それを現実化する能力を持った人士は数多くいる。


===============================================================================================================
人材不足が原因で下降し続ける日本経済

 日本百貨店協会が先日発表した統計によると、日本全国の百貨店249店舗の10月の売上高総額はわずか4955億円(前年同月比2.4%減)で、6カ月連続の減少となった。特に中日関係の悪化による観光客の減少により、外国人向け売上高は4.4%の減少で、8カ月ぶりにマイナスとなった。同日発表された日本全国のコンビニエンスストアの10月の売上高総額もかんばしくなく、わずか6992億円(前年同月比21.%減)と、5カ月連続のマイナスとなった。日本チェーンストア協会はスーパーマーケットの売上総額減少の原因として、景気の先行きが不透明で、消費者がパンやハムなど日用食品の購入時に比較的安い商品を選ぶ傾向が強まったことを上げた。また、今後の展望については「1人当たりの消費額が比較的少なく、今後も情勢は厳しい」としている。日本の主要な小売モデルである百貨店、コンビニエンスストア、スーパーマーケットの統計が軒並み前年同月比減少の傾向を示したことで、日本経済の現状に対する深刻な懸念が広がっている。

 懸念事項は他にもある。世界的に有名な格付け会社フィッチ・レーティングスは22日、業績が明らかに不調のソニーとパナソニックの長期発行体格付けをジャンク級(投機的水準)に引き下げた。ソニーは3段階の格下げで「BB-」、パナソニックは2段階の格下げで「BB」となった。2大家電企業の格下げの理由としては、世界経済の減速という背景の下、両社には十分なイノベーション能力を欠き、世界を動かす人気商品を発表できず、アップルやサムスンなど海外メーカーとの競争で次々に敗退し、財務状況が悪化していることが挙げられる。実はフィッチ・レーティングスはすでに今月初め、日本のもう1つの家電大手、シャープの格付けもジャンク級に引き下げている。両社の格付けをジャンク級に引き下げたのはフィッチ・レーティングスが初めてだ。世界的に有名な別の格付け機関、ムーディーズは今月20日にパナソニックの長期発行体格付けをこれまでの「Baa1」から2段階引き下げ「Baa3」にし、格付けの見通しは「ネガティブ」とした。もう1段階下がるとジャンク級だ。世界的に有名な格付け機関、スタンダード&プアーズも今月2日、パナソニックの長期格付けを「A+」から「A」に引き下げ、今後の見通しを「ネガティブ」とした。

かつて世界を席巻したこうした家電業界の巨頭が日増しに没落しているだけでなく、一般の日本企業の状況も良くなく、倒産件数も次第に増加している。東京商工リサーチのまとめによると、10月度の全国企業倒産件数(負債額1000万円以上)は前年同期比6%増の1035件で5カ月ぶりに増加。負債総額も同53.5%増で、3カ月ぶりに増加した。

 パナソニック、ソニー、シャープなど日本の家電企業はかつて自動車産業と共に日本を支えた柱だ。現在の業績低迷の原因には様々なものがあるが、円高など客観的要因に帰する人が多い。だが唯一健在な日本の経営の神様、京セラ創業者の稲盛和夫氏は家電企業没落の根本的原因は人材不足にあると指摘する。稲盛氏は、現在の日本人は、見渡す限りの廃墟の中から日本を再び立ち上がらせようと全力を尽くして戦った終戦直後の人々の勇気をすでに失い、過度に慎重になり、リスクを回避していると指摘する。

 記者はこの問題について、定年退職した日本の元ベテラン中学教師を取材した。同氏は「人材はどの時代でも最も貴重な資源だ。日本が現在直面する様々な問題の根源も人材不足にある。経済面では、人材不足のために企業の経営は保守化し、国際競争の中で劣勢に置かれ、業績が下降する。政治面では、人材不足のためにリーダーは大局を総攬する気迫を欠き、長期政権を維持できず、国も自ずと長期的な計画や目標を欠き、国全体の発展がどんどん悪くなっていく。現在の日本は政治面でも経済面でも大きな智慧のある人材を欠いている」と指摘した。(編集NA)

 「人民網日本語版」2012年11月25日

http://j.people.com.cn/94476/8032958.html



http://www.asyura2.com/12/china3/msg/359.html

記事 [カルト10] ヘリテージ財団と米戦略国際問題研究所が311や小沢冤罪事件を起こし、来月の衆院選で不正選挙を目論んでいる当体のようである
問題解決や病気の治療は怒りのモチベーションも大事だが問題点を明らかにする必要があるがパシリや枝葉の組織に攻撃を
加えても時間とエネルギーの無駄だが二つの組織はまだまだババザべスだのローマ呆王との間に中間組織があったり二匹の
背後にも黒幕がいそうだがかなり手応えのある組織で波平さんのハゲ頭の頂点の毛を引き抜くぐらい価値のある相手のよう
である。
ここから電通に小沢隠しをしろだの野田ブーを庇えだの石原を辞任させて維新に合流させろだのみんなの渡辺を小沢側に潜り
込ませろだのと指令がいくようである。
日本人の得意技は連中の馬鹿げた計画を先読みして赤ペンで添削して突き返し計画自体をぐずぐずにする事である。
直近で言えば連中は偽キムチマスコミに小沢隠しを命じて安倍自民と石原維新を大々的に宣伝したが頭のいい視聴者と講読者
はテレビ隠しと新聞隠しで応えてその答えがヤフーの小沢新党支持率45%である。
小沢も負けておらず小沢隠しに自分隠しで応え得意の地下に潜り民間人の統一首班のオーディションを開催中で滋賀県知事や
文太の名前が浮上し始めたがそれもダミーかもしれない周到さで新党未来のような微笑み返しを国民に披露するようである。
既に石原人気も橋下人気も萎み安倍ちゃんも自民人気の足を引っ張りまくりで偽ユダヤの本音は安倍隠しをしたい所だろうが
もう不人気安倍でいくしかないと不正選挙に力を入れ始めたようである。
そうなると国民の側も投票箱メーカーがどこで鍵のメーカーはどこで保管係は誰で警備会社はどこで集計機メーカーはどこで
プログラミングはどうでと根掘り葉掘り調べ始める訳で一度疑い始めると際限なく調べないと気が済まないのが日本人で連中
の杜撰な計画は偽キムチがアンビリーバボーなヘマにより途中で頓挫するのである。
連中がどんなに緻密な計画を立ててもあれもこれもそれも偽ユダヤの仕業であれもこれもそれも実行犯は偽キムチという評判
が立った時点でアウトなのである。
連中は潔さとか恥という概念がなく欲望のままに生きるガキのようなものと考えると連中の下らない計画が大体読めるので
ある。
日本人がいつも連中に騙されるのは日本人のように格調高い悪さをするだろうとかこれぐらいばればれなら諦めるだろうとか
連中の馬鹿さ加減を買い被るからころっと騙されるのである。
連中のアホな計画を見抜く時は連中と同じ目線で考える事が大事であり子育てと同じでまだまだ馬鹿をやるんでちゅかという
感じでこちらもクルクルパーになって分析する必要があるのである。
それと泣き虫先生のような根気が必要であり大多数の日本人は連中のアホさ加減に呆れて恐怖というよりうんざりして勝手に
しろと分析をやめてしまうがそれでは駄目でドジで愚図でのろまで馬鹿でアホでKYでプライドばかり高く堀ちえみもどん引き
の連中を花園ラグビー場で優勝させて一人前のスチュワーデスに育てるという星一徹のような覚悟が必要なのである。
思い込んだら試練の道を行くが男のど根性真っ赤に燃える王者の印行け行けユダヤどんと行けと木の陰から飛雄馬を見守る明子
さんのような気持ちになった猪木のつもりでビンタを食らわせてやる必要があるのである。
大津事件の偽キムチのガキや尼崎の偽キムチのばばあを改心させるような迫力と根気で臨まないと偽キムチに花園の土を踏ませる
事はできないのでありエレメンタリースクールウォーズの3年B組夜泣き先生にならないと連中に自分の馬鹿さ加減がくやしー
ですと言わせる事はできないのである。
それには連中の計画を徹底的に先読みしあれもだめこれもだめそれもだめと犬や猫のように我々が飼い主である事を認識させる
事が重要であり猿の惑星というのは日本人を侮辱した映画のようだが自分達だけがアホで60億人はいたってまともである事を
嫌というほど思い知らせて馬鹿の惑星の主役は自分達だったと思い知らせる事である。
我々も教育者として今までウマの合う人間や優等生にばかり心を奪われていたと思うがこれからは変な人間を観察する事に重点を
置き教育者としてのスキルを高めていく事である。
街中で下半身を出している連中や大声で独り言を言っているのとか毎日通名報道される偽キムチの犯罪を研究しなんでこんな馬鹿
な事をするのかと腹を立てる所で終わらずなぜこんな事をするに至ったのかの背景を考えるのは勿論だが自分もやってみたいなと
思う二歩手前まで踏み込む必要があり超犯罪心理学者のレベルに達する事が必要である。
偽キムチの犯罪を日本シリーズレベルとすると偽ユダヤの犯罪はワールドシリーズレベルであり馬鹿馬鹿しいとは思うがそこまで
りんごの気持ちが読めないと連中の馬鹿げた計画を封じる事はできずこちらの投げた直球を簡単にスタンドに運ばれてしまうので
あり連中の急所を直撃して即引退に追い込むような大リーグボール4号を完成させないと伴と抱き合って巨人の星となる事はでき
ないのである。
苦しくったってー悲しくたってーコートの中では平気ーなのー涙も汗も若いファイトでー青空にとーくー叫びーたいーアタックー
アタックーナーンバーワーン、だけど涙が出ちゃう偽ユダヤだもんと言うまで偽ユダヤをしごいてしごいて腐った根性を叩き直す
事である。
そんな器用で面倒くさい事ができるのはねばり強い日本人だけでありプロジェクトXのつもりで取り組む事である。
現役時代に駄目社員を一人前にした時の感覚で取り組めば簡単である。
何度教えてもお手すらできない馬鹿犬を相手にするのと同じである。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/417.html
記事 [自然災害18] 週末東京震度4 首都直下の前触れなのか 震源が柏崎―千葉構造線の延長という不気味 (日刊ゲンダイ) 
週末東京震度4 首都直下の前触れなのか
http://gendai.net/articles/view/syakai/139805
2012年11月26日 日刊ゲンダイ


 3連休の中日(24日)、千葉県北西部を震源とするマグニチュード4.9の地震が起きた。東京23区や神奈川県東部では震度4を観測し、久々の揺れにドキッとした人も多いだろう。日本列島では連日のように、かなりの揺れの有感地震が相次いでいる。22日には宮城県沖で震度4の地震が起こり、24日にも震度4が2回起きた。同日、茨城県南部でも震度3の地震があった。いずれも関東に近いだけに気になる。連続する地震は危険な兆候なのか。元東大地震研究所准教授の佃為成氏はこう言う。

「これらは、東日本大震災の余震と考えていい。あれだけの巨大地震の場合、過去の海外の例を見てもM8級の最大余震が来てもおかしくないのです。幸い、それほどの規模の余震は来ていませんが、こうやって地震が連発しているときは要注意です。まだまだ気をつけた方がいいでしょう」

 とはいえ、24日に東京を揺らした地震については別の見方もある。地殻変動解析を専門とする元前橋工科大教授の濱嶌良吉氏が解説する。

「今回の地震の震源は、柏崎―千葉構造線の延長線上の終端で、これまであまり地震が起きていない場所です。首都直下地震を引き起こす東京湾北縁断層も一部含んでいる。断層は大地震を引き起こす際、まず端から動き出すため、今回の地震は不気味です。しかも大きく揺れている地域は、構造線上に位置している。ただでさえ、首都直下地震はいつ起きてもおかしくない。それだけに一層の注意が必要な時期に来ているのです」

 まだまだ不安が拭えない。



http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/620.html

記事 [原発・フッ素28] 原発再開派に最低の誠意を求める(3) 「発電コストのトリック」を明確に  武田邦彦 
原発再開派に最低の誠意を求める(3) 「発電コストのトリック」を明確に
http://takedanet.com/2012/11/3_b445.html
平成24年11月23日 武田邦彦(中部大学)



関西電力が原発を止めるから電気代を上げてくれと言っていますが、もともと世界の相場の2倍の電気代の方をまず2分の1にして、そこから値上げ交渉を始めてもらいたいと思います。またエネルギーの専門家は「専門家の倫理」を厳しく考え、日本のために「原発30%と世界でも原発比率が高かったのに、なぜ、日本の電気は高いのか」についての解説をしてください。

1) 鉄鋼生産は石炭を外国から買ってきて溶鉱炉で燃やして鉄鋼を作る。それでも鉄鋼のコストは世界と同じ。

2) 電力生産は石炭を外国から買ってきて発電所で燃やして電気を作る。鉄鋼と同じなのに、電気のコストは世界の2倍。

3) 送電線の短い日本は本来、電気代は若干安めになる。それに送電、変電の技術は世界で日本がトップ、

4) 従って、この差は、鉄鋼は世界的な競争に晒されていて、電気は独占だからと考えられるが、経産省と電力の料金設定は「現状の2倍という異常な電力費を認めている」という点で、国民に対する一種の脅しと考えられる。この点について誠意ある回答を求める、

5) 日本の電力会社は最大で720社あって競争していたのに、戦時体制で9社に限定された。戦争が終わったのだから、もとに戻すのが当然だが、なぜ明治時代にできたことを今は不可能なのか?

6) この1000億円は政治資金、広告費、研究費提供などに使っているので、利権が厚い。この1000億円をすべて公開する必要がある

7) 世界のほとんどの国が「天然ガスなどの化石燃料」で経済成長をしているのに、なぜ日本だけが世界平均の4倍(太陽光発電)などを税金を補助してしようとしているのか、これも誠意を持って回答すべきである、

8) 国民からの電気代を政治家や官僚の天下りに出し、国民からの税金を電力関連の補助金に出すという「国民のお金で仲間内だけが儲かる」というシステムを選挙中に明らかにする政党が望ましい、

9) アメリカの原発依存率はこれまで日本の2分の1だったが、電気代は2分の1。つまり原発を余りやらなかったアメリカの方が電気代が安い。さらに先日、売りに出たアメリカの原発は「コスト高」で買い手がついていない、

10) 政府は「CO2を出さない」というのを代替えエネルギーの基本的な制約にしているが、京都議定書を守ってCO2を実質削減しているのは、世界広しといえども日本だけ。日本人だけが役人のメンツで高い電気を買わされているという疑いが残る。これについても説明が必要、

11) これまで政権を担ってきた自民党は「原発をなぜ東京に作らずに僻地に作ったのか?」、「なぜ戦時体制をそのままにして国民に2倍の電気代を払わせてきたのか?」をハッキリする必要がある、

12) 民主党は大飯原発の再開でウソをつき、大間原発の工事で「基本方針と違う事をやる」という状態だから、民主党の政策を聞いても無意味だ。どうせ言っていることの反対をする、

13) 明治天皇が誓われた五箇条のご誓文に戻り、万機公論に決する日本社会に戻すように指導層は全力を尽くしてもらいたい。

選挙に当たって各政党は電力からの政治資金を公開し、今後はそれとは切り離し、国民のための公約と説明を求めます。



http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/864.html

記事 [アジア14] 世論調査で、韓国に「親しみを感じる」と答えた人は39.2%と、前年(62.2%)に比べ23.0ポイント下落した。
株式日記と経済展望
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu276.html
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/
--------------------------------------------------------------------------------
外交に関する世論調査で、韓国に「親しみを感じる」と答えた人は39.2%と、
前年(62.2%)に比べ23.0ポイント下落した。「親しみを感じない」は59.0%だった。

2012年11月26日 月曜日

◆日本人の反韓・反中感情、過去最悪の水準に 韓国に「親しみを感じない」59.0%、対中国は80.6% 11月26日 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/26/2012112600408.html

日本の内閣府の調査で、韓国、中国に「親しみを感じる」とした人の割合がいずれも過去最低水準に落ち込んだ一方、米国に親しみを感じる人の割合は過去最高を記録した。政界リーダーたちの極右的な発言を受け、一般の人々も「韓国・中国軽視、欧米重視」という19世紀末の世界観に逆戻りしているというわけだ。

 内閣府が先ごろ発表した外交に関する世論調査で、韓国に「親しみを感じる」と答えた人は39.2%と、前年(62.2%)に比べ23.0ポイント下落した。「親しみを感じない」は59.0%だった。韓国に「親しみを感じない」との回答が「親しみを感じる」を上回ったのは1999年以来、初めてとなる。

 近年は韓流ブームなどで韓国への親近感が増していたが、李明博(イ・ミョンバク)大統領の独島(日本名:竹島)訪問や天皇への謝罪要求発言などで、再び反韓感情が高まったとみられる。韓日関係の現状についても「良好でない」と答えた人は前年比42.8ポイント増の78.8%に上った。

 調査は9月27日から10月7日にかけて日本の成人男女3000人を対象に実施し、1838人から回答を得た。

中国に「親しみを感じる」と答えた人は前年比8.3ポイント減の18.0%で、1978年に同じ質問を始めて以来、最も低くなった。「親しみを感じない」は80.6%だった。日中関係が「良好でない」とした人は16.5ポイント増の92.8%。一方、米国に「親しみを感じる」との回答は前年比2.5ポイント増の84.5%だった。

 日本人の「韓国・中国軽視、欧米重視」の世界観は根が深い。「悪友」の中国・朝鮮との関係を断ち、アジアを脱却しようと主張していた19世紀末の思想家、福沢諭吉の「脱亜入欧」論が代表的だ。

 アジアで真っ先に近代化に成功した日本人たちは「アジア人の顔をした欧米人」という意識も持っている。敬愛大学の家近亮子教授は、朝日新聞とのインタビューで「日本の大学生に『アジア人だと意識したことがあるか』と尋ねたところ、『ある』と答えた学生は63%にとどまり、『欧米人だったらよかった』と答えた学生もいた」と紹介した。

 日本では「中国が日本を侵略する」「韓国が独島を奪った」「韓国と中国の経済は近く崩壊する」といった主張を盛り込んだ書籍があふれ、人々にゆがんだ意識を植え付けている。ゆがんだ歴史教育を受けた戦後の世代が人口の大半を占めるようになり、韓国・中国が日本に歴史への反省を促していることに対し「韓中が無理強いをしている」と考える層が増えている。

◆日本で広まる中国脅威論と台頭する極右 自民党の極端な公約にも声を上げず…日本国民に変化 11月23日 朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/11/23/2012112300495.html

東京新聞が最近、軍隊の保有を禁じる憲法第9条の改正が必要かどうかを問う世論調査を行ったところ、賛成は46.2%で反対(35.1%)を上回った。2010年5月に朝日新聞が行った同様の調査では、改正反対が67%、賛成は24%だった。早稲田大学の劉傑教授は「中国のイメージはよくないと答える日本人の比率は80%にまで跳ね上がり、これは1931年の満州事変当時と同じ水準」と語った。

 自民党が軍備拡張と集団的自衛権導入を公約に掲げたことに対し、かつて改憲論などに強く反対していた朝日新聞や毎日新聞なども、ほとんど批判を行っていない。あるメディア関係者は「中国との対立が深刻化する中で『少なくとも集団的自衛権くらいは必要ではないか』という認識が広まっている」と語った。極右政治家が台頭する背景には、ゆがんだ歴史教育を受けてきた戦後世代が人口の大多数を占めているという状況もある。若者たちは「生まれる前に起こったことで、なぜ自分たちが責任を取らなければならないのか」と話している。

このところ日本で人気を集めている政治家の安倍晋三・自民党総裁、石原慎太郎・東京都知事、橋下徹・大阪市長がそろって極右的な主張を行っていることに対し、極右派自体も懸念しているほどだ。日本を代表する右翼団体の一つ、一水会の鈴木邦男顧問は、朝日新聞のインタビューに対し「いま右翼的な主張をしている人は、天敵がいなくなった動物みたいなもの。もしかすると(社会の)生態系が破壊されかねない」「極右は社会の一部分であってこそ意味があり、社会全体がそうなったら混乱する」と語った。

■19世紀の脱亜論に回帰する知識人

 著名な経済学者の渡辺利夫氏は著書『新脱亜論』の中で、現在の日本の安全保障環境は日清・日露戦争前夜に似ていると主張した。渡辺氏は、日本が生き残るためには19世紀末のように東アジアから脱皮し、米国など海洋勢力との同盟強化が必要だと主張した。1885年に『脱亜論』で、隣の「悪友」中国・朝鮮との関係を断ち、アジアから脱しようと語った福沢諭吉の主張とそっくりだ。極右的知識人は、時には「日本は輸出の比重が高くないため、中国への輸出を断絶しても打撃は受けない」とまで主張している。しかし、日本の対中輸出依存度は20%を超え、中国は最大の輸出相手国だ。

 一方、極右政治家の代表格に当たる石原慎太郎「日本維新の会」代表(80)は21日「(日本は)シナ(中国)になめられ、アメリカの『めかけ』に甘んじてきた」と語ったという。22日に日本のメディアが報じた。

 シナ(支那)とは、中国を蔑視する表現だ。石原代表が「日本は米国の『めかけ』」と語ったのは、米国が日本占領期に作った平和憲法のために、日本が軍隊も核兵器も保有できいないことに対する不満の表明だ。

(私のコメント)


嫌韓感情や嫌中感情を高める上で、竹島や尖閣諸島で外交問題化することはこれほど効果的なものは無いだろう。韓国や中国で小学校の頃から反日教育を行なって反日感情を高めてきましたが、その目的は何なのだろうか? まさか日本と戦争する事が目的では無いだろう。しかしこのような教育を小学校の頃から行ってくれば今日の中国のように反日デモが起きるようになって暴徒と化してそれが世界に報道される。

竹島にしても尖閣諸島にしても、単なる岩礁であり何の役にも立たない島の帰属など、棚上げしておけばいいと思うのですが、韓国は警備部隊を常駐させて実効支配しているし、中国は連日のように尖閣諸島の領海を巡視船が侵犯している。問題があるにしても周辺の漁業権くらいであり、尖閣を中国が奪いにやってくる事は日本との戦争になりかねない。

このような状況になれば、日本の国内世論も中国脅威論が高まり、日本の憲法改正運動や国防力強化につながる事を中国政府は計算しているのだろうか? さらには集団的自衛権の問題にもなって日米の戦争協力関係が強化される事になる。中国が当面何の役にも立たない小さな無人島をめぐってもたらされる副作用は日本の軍事力強化であり日本国民の対中警戒感の高まりだ。

韓国の李大統領の行動と発言は、既に実効支配している竹島問題を国際問題化することであり、日本国民の対韓感情を悪化させるだけであり、それに対する日本政府の制裁を計算していなかったのだろうか? 日本では韓流ブームがマスコミの協力で作られてきたのに大統領の行動がぶち壊してしまった。おかげで、朝鮮日報の記事によれば親韓感情が62%から39%に低下して、嫌韓感情が59%にまで高まった。

「株式日記」でもK−POPの事を何度か書きましたが、年末の歌謡番組ではK−POPが排除されて、紅白にも去年出たKARAや少女時代や東方神紀は出ないようだ。幾ら韓流ブームを起こしても大統領の軽はずみな行動と発言で一気に冷めてしまいましたが、それほどまでして反日感情を高めるのは、韓国自身や中国自身に国内的な問題を抱えているからだろう。

◆韓国人サラリーマンの9割が海外移住希望
http://skillstorage.com/archives/000725.html

◆中国人留学生の7割「帰国せず」、資産家は「海外移住ブーム」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0817&f=national_0817_169.shtml

これが韓国や中国における反日教育の原因の一つであり、日本人や日本と言う国がこれほど酷い事をした国だと小さい時から教え込んでおかないと、アイデンティティーの危機状態になり国としての纏まりがなくなってしまう。外見はほとんど同じ東洋人なのに日本と韓国と中国はどうしてこんなに違うのかと言う反発が反日教育の原因の一つなのだ。アイデンティティーが脆ければ脆いほど教育によって愛国心を高めなければなりませんが、その教育が間違いである事をばらされるのが中国や韓国にとっては恐ろしいのだ。


反日教育は江沢民の時代から始まったと言われていますが、改革開放政策で日本からの情報もどっと入って来た。日系企業がどんどん中国に工場を進出させてきて、経済成長するのはいいが新たなる帝国主義ではないかと言う反面も出てくるだろう。日本文化は中国の亜流と信じてきたのに、いつの間にか中国が日本の亜流になってしまっている。今回のデモの日本製品排斥運動も中国におけるアイデンティティーの危機でもあるのだ。


韓国の反日も同じ構造であり、日本文化は昔韓国から伝わったものだと言う韓国起源論がよくありますが、韓国のアイデンティティーの危機を克服するには韓国が起源でなければならない。日本国の天皇を「日王」と呼ぶのは韓国だけであり、中国ですら天皇と呼んでいますが歪な歴史観がそう言わせているのだろう。今回の李大統領の「日王の謝罪要求発言」が日本人の韓国への嫌韓感情に繋がっていますが、韓国の歴史教育の異常さが天皇を「日王」と呼ぶ態度に表れている。


◆韓国中小企業新聞(韓国語) ”日王ではなく天皇だと?” 2012/11/2
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1352118737

これまでメディアはこの問題と関連して、日王、天皇の他に倭王、日本皇帝、日本国王などの様々な 呼称を韓日緊張の度合いに合わせて表記してきました。

日本がドイツと異なり戦争犯罪の謝罪を惜しむのは戦争中にナチのように数百万人の無実の市民を 収容所で虐殺しなかったと考えるからでしょう。しかし、戦争に引きずられて行って銃弾避けにされたり、労役所に引きずられて行って虐待と搾取の中に死んでいった数百万の私たちの同胞は窓の檻のないアウシュビッツで死んだのです。

日本の帝国主義への郷愁は‘朝鮮半島’という表現にも込められています。日本は南北が分断され 国号の違いを口実に'韓半島'でなく'朝鮮半島'と呼びます。分断前の朝鮮半島は日帝時代の朝鮮半島です。(日本人は朝鮮半島という表現を使うべきではなく)‘韓半島’表記をするべきでしょう。

私はすべての国の人々が天皇と呼んでも日王と呼ぶ国が一つはあるべきで、韓国がその国だと考えます。 私たちが彼ら(日本人)から最もあくどい侵略を受けたためですが、韓日間には独島(ドクト、日本名:竹島)、教科書、従軍慰安婦問題が時を選ばず発生します。金大中(キム・デジュン)政権では 天皇と呼ぶことを公式発表しその後取り消したこともありました。



http://www.asyura2.com/12/asia14/msg/208.html

記事 [テスト27] テスト
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナーを作りました。
投稿者:SOBA
http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/620


 投稿表題のバナーをご紹介する前に、来る2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーのご紹介です。
微修正の可能性があり、反映させますので直リンクが使用条件です。

画像のURLは
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-50.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-51.gif
↓クリックすると「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リストに飛びます。
2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

左のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
右のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 命が大事 生活が第一 脱原発 反消費増税 反TPP 反オスプレイ 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
赤字の部分が追加コマで、反オスプレイのコマには、10月23日沖縄タイムス記事で紹介されたコンクリート製の大型ブロックとみられる物体をぶら下げて飛ぶオスプレイ写真を入れました。(末尾に記事採録)


二コマ組み合わせたコマ送りのgifバナーです。延々止まらずコマ送りします。
IEなどのブラウザでコマ送りしない場合がありますので、テーマバナーの二コマ目を最初にしています。時間は15秒、5秒の二コマコマ送りです。
なお、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

同じくですが、ブログにはれる幅370pxの二コマ組み合わせたコマ送りgifバナーです。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92-2.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

以下バナーの組合せで出来ています。コマ送りしない下記の一コマバナーを単独で使用されても構いません

ただし、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です
具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2.jpg

もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2-2.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92-2.jpg


オスプレイ:ブロックつり集落旋回
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-23_40541
2012年10月23日 09時40分

↓この写真を最初でご紹介した2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーの右側バナーで使ってます。
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ=伊江村、真謝区周辺(伊江村役場提供)
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ

 【伊江】米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイ1機が22日午後、コンクリート製の大型ブロックとみられる物体をロープなどでつり下げ、伊江村西側に位置する真謝区の集落上空を旋回する様子を複数の住民が目撃した。一歩間違えば大惨事につながる訓練内容に、住民は「万が一のことがあったらどうするのか」「島民を人間と思っていない」などと怒りをあらわにした。

 村役場によると、機体番号「08」のオスプレイが午後2時ごろと午後4時半ごろの2回、村西側の伊江島補助飛行場に飛来。同飛行場内を中心に「ブロック」をつるしたまま旋回した。飛行場内では、低空でホバリングをし、ブロックを下ろしてロープから外したり、取り付けるなどの訓練を繰り返した。訓練はそれぞれ約1時間だった。

 「ブロック」は直方体で4カ所が鎖と帯状のロープでつるされ、機体から伸びたロープとフックでつながれていた。村職員は「飛行中も揺れたりせず、相当の重量があるように見えた。建設工事用のブロックだとしたら、1トン近くあるのではないか」と話している。

 集落上空の飛行について、村に情報が入ったのは2回目の訓練が行われた午後4時半ごろ。真謝区の女性から「オスプレイが何かをつるしながら、上空を飛んでいる」との苦情が寄せられた。

 同区に住む平安山良尚さん(51)も午後2時15分ごろ、「コンクリートの塊」をつるしたオスプレイが、知人宅の上空を通過するのを目撃した。「飛行するだけでも危険だと言われているのに、物をつるして集落の上を飛ぶなんて、住民を人間扱いしていない証拠。フックでつながれているようだったが、外れたら大惨事だ」と憤った。

 真謝区に隣接する西崎区の儀間五子区長も「あってはならないことで許し難い。これからを考えると、不安が増す」と声を震わせた。

 亀里敏郎村議会議長は訓練内容を聞き、「米軍のやりたい放題になってきた。住民の不安は高まる一方だ」と問題視、訓練中止を求めている。
 
 
 
 
 
60メートル低空飛行訓練も オスプレイで米軍
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072401001967.html

米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ
 米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ=24日午前、山口県岩国市で共同通信社ヘリから

 米軍が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備後に本州、四国、九州で計画する低空飛行訓練を、地上60メートルの低さでも実施を想定していることが24日、分かった。訓練は中国山地を東西に横断するとみられるルートでも予定している。米軍が日本政府に提出した文書や、米軍への共同通信の取材で明らかになった。

 日本国内を広い範囲で低空を飛ぶ実態があらためて浮き彫りになり、各地で訓練の危険性に懸念が強まりそうだ。

 低空飛行訓練の高度は、米軍が日本での運用に向けて作成した環境審査報告書の添付資料に明記された。
2012/07/24 18:15 【共同通信】
 
 
 
首相「日本からどうこう言う話でない」 オスプレイ配備
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY201207160273.html

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相。左はキャスターの安藤優子さん=16日午後4時44分、東京都港区、川村直子撮影

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相=16日午後4時47分、東京都港区、川村直子撮影

 野田佳彦首相は16日、米軍が沖縄に配備予定の新型輸送機オスプレイについて「配備は米政府の方針であり、同盟関係にあるとはいえ(日本から)どうしろこうしろと言う話では基本的にはない」と述べ、日本側から見直しや延期は要請できないとの認識を示した。フジテレビのニュース番組に出演して語った。

 首相は「わが国も例えば国土交通省や第三者の知見で安全性を再確認する。そのプロセスを飛ばして飛行運用することはない」と、政府として独自に安全性を検証する考えも示した。

 また、九州地方を襲った豪雨の激甚災害指定について「そういう方向で迅速に対応したい」と語るとともに、自ら被災地を視察する可能性も示した。消費増税法案の成立後に検討している補正予算については「8月(13日)にGDP(国内総生産)4〜6月期の速報値が出るので、経済の動向も踏まえて対応したい」と説明。「つくる場合には主要政党に協力をいただく努力は当然すべきだ」として、自民、公明両党に協力を求める考えを示した。
 
 
 
“米にどうこういえない” オスプレイ配備で野田首相
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-17/2012071701_04_1.html

 野田佳彦首相は16日、フジテレビ番組で米軍の垂直離着陸機オスプレイの配備見直しについて問われ、「配備自体はアメリカ政府としての基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」とのべました。

 オスプレイの配備先とされる米軍普天間基地がある沖縄県や、陸揚げが予定されている山口県岩国市などで反発が強まっていることについては、「懸念が広がっていることはしっかり受けとめなければならない。安全性の確認をしないで飛行運用することはない」としました。しかし、地元の声を受けとめて、米政府に配備計画の見直しを求めるべきではないかとの質問には答えませんでした。
 
 
 
野田、オスプレイ沖縄配備受け入れ明言
2012.07.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170628000-n1.htm

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=6月16日、米オハイオ州クリーブランド(AP)【拡大】

 野田佳彦首相は16日のフジテレビの報道番組で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画について「配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と述べ、日本政府として拒否できないとの認識を示した。

 首相は「事故を起こしたので心配している人がたくさんいる。安全性の再確認ができなければ飛行運用することはない」とも述べ、米側の事故調査報告書が出るのを待ち、安全性を確認する意向を表明した。
 
 
 
米専門家、オスプレイ危険性警鐘 09年に議会証言
2012年7月14日 11時15分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071401001273.html

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

 証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。
 
 
 
オスプレイ緊急着陸 米で訓練中に機体トラブル
2012年7月11日 14時11分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071101001212.html

上の記事の写真と同じ。
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機オスプレイが9日、通常の訓練中に機体のトラブルを起こし、米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。

 着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。

 オスプレイは4月にモロッコで、6月には空軍仕様タイプがフロリダ州で、それぞれ墜落事故を起こし、死傷者が出た。

 トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」という。
 
 
 
オスプレイ:緊急着陸用機能の自動回転 使用実績なし
毎日新聞 2012年07月10日 00時25分(最終更新 07月10日 04時21分)
http://mainichi.jp/graph/2012/07/10/20120710k0000m010103000c/001.html

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=古本陽荘撮影

 森本敏防衛相は9日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「オートローテーション(自動回転)機能を持っているが、緊急着陸する事態に今まで至っていない」と述べ、同機能が使われた実績がないことを明らかにした。

 オートローテーション機能は飛行中にエンジンが停止するトラブルが起きた際、緊急着陸するために空気の力でプロペラを回転させる機能。航空法で民間ヘリなどに安全確保のため義務付けられているが、米軍機は日米地位協定で適用が除外されている。森本氏は「米側からMV22がオートローテーション機能を持っていると説明を受けている」とする一方、実際に機能するかどうかは「私はまだ乗っていないので何とも言えない」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。

 森本氏はまた東北、四国、九州などで計画されているオスプレイの低空飛行訓練に関し、航空法などの最低高度基準を米軍機訓練に適用するとした99年の日米合意に言及し、「米軍に合意を順守し、住民の安全、安心に最大限配慮するよう働きかける」と述べた。【坂口裕彦】
 
 
 
関連投稿:“求大同、存小異”「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リスト作りました。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2012/11/twitter-5876.html#top



http://www.asyura2.com/12/test27/msg/560.html

記事 [テスト27] Re: テスト
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナーを作りました。
投稿者:SOBA
http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/620


 投稿表題のバナーをご紹介する前に、来る2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーのご紹介です。
微修正の可能性があり、反映させますので直リンクが使用条件です。

画像のURLは
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-50.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-51.gif
↓クリックすると「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リストに飛びます。
2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

左のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
右のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 命が大事 生活が第一 脱原発 反消費増税 反TPP 反オスプレイ 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
赤字の部分が追加コマで、反オスプレイのコマには、10月23日沖縄タイムス記事で紹介されたコンクリート製の大型ブロックとみられる物体をぶら下げて飛ぶオスプレイ写真を入れました。(末尾に記事採録)


二コマ組み合わせたコマ送りのgifバナーです。延々止まらずコマ送りします。
IEなどのブラウザでコマ送りしない場合がありますので、テーマバナーの二コマ目を最初にしています。時間は15秒、5秒の二コマコマ送りです。
なお、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

同じくですが、ブログにはれる幅370pxの二コマ組み合わせたコマ送りgifバナーです。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92-2.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

以下バナーの組合せで出来ています。コマ送りしない下記の一コマバナーを単独で使用されても構いません

ただし、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です
具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2.jpg

もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2-2.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92-2.jpg

 
 
 
オスプレイの記事を集めました。

オスプレイ:ブロックつり集落旋回
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-23_40541
2012年10月23日 09時40分

↓この写真を最初でご紹介した2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーの右側バナーで使ってます。
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ=伊江村、真謝区周辺(伊江村役場提供)
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ

 【伊江】米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイ1機が22日午後、コンクリート製の大型ブロックとみられる物体をロープなどでつり下げ、伊江村西側に位置する真謝区の集落上空を旋回する様子を複数の住民が目撃した。一歩間違えば大惨事につながる訓練内容に、住民は「万が一のことがあったらどうするのか」「島民を人間と思っていない」などと怒りをあらわにした。

 村役場によると、機体番号「08」のオスプレイが午後2時ごろと午後4時半ごろの2回、村西側の伊江島補助飛行場に飛来。同飛行場内を中心に「ブロック」をつるしたまま旋回した。飛行場内では、低空でホバリングをし、ブロックを下ろしてロープから外したり、取り付けるなどの訓練を繰り返した。訓練はそれぞれ約1時間だった。

 「ブロック」は直方体で4カ所が鎖と帯状のロープでつるされ、機体から伸びたロープとフックでつながれていた。村職員は「飛行中も揺れたりせず、相当の重量があるように見えた。建設工事用のブロックだとしたら、1トン近くあるのではないか」と話している。

 集落上空の飛行について、村に情報が入ったのは2回目の訓練が行われた午後4時半ごろ。真謝区の女性から「オスプレイが何かをつるしながら、上空を飛んでいる」との苦情が寄せられた。

 同区に住む平安山良尚さん(51)も午後2時15分ごろ、「コンクリートの塊」をつるしたオスプレイが、知人宅の上空を通過するのを目撃した。「飛行するだけでも危険だと言われているのに、物をつるして集落の上を飛ぶなんて、住民を人間扱いしていない証拠。フックでつながれているようだったが、外れたら大惨事だ」と憤った。

 真謝区に隣接する西崎区の儀間五子区長も「あってはならないことで許し難い。これからを考えると、不安が増す」と声を震わせた。

 亀里敏郎村議会議長は訓練内容を聞き、「米軍のやりたい放題になってきた。住民の不安は高まる一方だ」と問題視、訓練中止を求めている。
 
 
 
 
 
60メートル低空飛行訓練も オスプレイで米軍
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072401001967.html

米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ
 米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ=24日午前、山口県岩国市で共同通信社ヘリから

 米軍が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備後に本州、四国、九州で計画する低空飛行訓練を、地上60メートルの低さでも実施を想定していることが24日、分かった。訓練は中国山地を東西に横断するとみられるルートでも予定している。米軍が日本政府に提出した文書や、米軍への共同通信の取材で明らかになった。

 日本国内を広い範囲で低空を飛ぶ実態があらためて浮き彫りになり、各地で訓練の危険性に懸念が強まりそうだ。

 低空飛行訓練の高度は、米軍が日本での運用に向けて作成した環境審査報告書の添付資料に明記された。
2012/07/24 18:15 【共同通信】
 
 
 
首相「日本からどうこう言う話でない」 オスプレイ配備
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY201207160273.html

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相。左はキャスターの安藤優子さん=16日午後4時44分、東京都港区、川村直子撮影

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相=16日午後4時47分、東京都港区、川村直子撮影

 野田佳彦首相は16日、米軍が沖縄に配備予定の新型輸送機オスプレイについて「配備は米政府の方針であり、同盟関係にあるとはいえ(日本から)どうしろこうしろと言う話では基本的にはない」と述べ、日本側から見直しや延期は要請できないとの認識を示した。フジテレビのニュース番組に出演して語った。

 首相は「わが国も例えば国土交通省や第三者の知見で安全性を再確認する。そのプロセスを飛ばして飛行運用することはない」と、政府として独自に安全性を検証する考えも示した。

 また、九州地方を襲った豪雨の激甚災害指定について「そういう方向で迅速に対応したい」と語るとともに、自ら被災地を視察する可能性も示した。消費増税法案の成立後に検討している補正予算については「8月(13日)にGDP(国内総生産)4〜6月期の速報値が出るので、経済の動向も踏まえて対応したい」と説明。「つくる場合には主要政党に協力をいただく努力は当然すべきだ」として、自民、公明両党に協力を求める考えを示した。
 
 
 
“米にどうこういえない” オスプレイ配備で野田首相
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-17/2012071701_04_1.html

 野田佳彦首相は16日、フジテレビ番組で米軍の垂直離着陸機オスプレイの配備見直しについて問われ、「配備自体はアメリカ政府としての基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」とのべました。

 オスプレイの配備先とされる米軍普天間基地がある沖縄県や、陸揚げが予定されている山口県岩国市などで反発が強まっていることについては、「懸念が広がっていることはしっかり受けとめなければならない。安全性の確認をしないで飛行運用することはない」としました。しかし、地元の声を受けとめて、米政府に配備計画の見直しを求めるべきではないかとの質問には答えませんでした。
 
 
 
野田、オスプレイ沖縄配備受け入れ明言
2012.07.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170628000-n1.htm

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=6月16日、米オハイオ州クリーブランド(AP)【拡大】

 野田佳彦首相は16日のフジテレビの報道番組で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画について「配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と述べ、日本政府として拒否できないとの認識を示した。

 首相は「事故を起こしたので心配している人がたくさんいる。安全性の再確認ができなければ飛行運用することはない」とも述べ、米側の事故調査報告書が出るのを待ち、安全性を確認する意向を表明した。
 
 
 
米専門家、オスプレイ危険性警鐘 09年に議会証言
2012年7月14日 11時15分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071401001273.html

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

 証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。
 
 
 
オスプレイ緊急着陸 米で訓練中に機体トラブル
2012年7月11日 14時11分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071101001212.html

上の記事の写真と同じ。
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機オスプレイが9日、通常の訓練中に機体のトラブルを起こし、米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。

 着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。

 オスプレイは4月にモロッコで、6月には空軍仕様タイプがフロリダ州で、それぞれ墜落事故を起こし、死傷者が出た。

 トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」という。
 
 
 
オスプレイ:緊急着陸用機能の自動回転 使用実績なし
毎日新聞 2012年07月10日 00時25分(最終更新 07月10日 04時21分)
http://mainichi.jp/graph/2012/07/10/20120710k0000m010103000c/001.html

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=古本陽荘撮影

 森本敏防衛相は9日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「オートローテーション(自動回転)機能を持っているが、緊急着陸する事態に今まで至っていない」と述べ、同機能が使われた実績がないことを明らかにした。

 オートローテーション機能は飛行中にエンジンが停止するトラブルが起きた際、緊急着陸するために空気の力でプロペラを回転させる機能。航空法で民間ヘリなどに安全確保のため義務付けられているが、米軍機は日米地位協定で適用が除外されている。森本氏は「米側からMV22がオートローテーション機能を持っていると説明を受けている」とする一方、実際に機能するかどうかは「私はまだ乗っていないので何とも言えない」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。

 森本氏はまた東北、四国、九州などで計画されているオスプレイの低空飛行訓練に関し、航空法などの最低高度基準を米軍機訓練に適用するとした99年の日米合意に言及し、「米軍に合意を順守し、住民の安全、安心に最大限配慮するよう働きかける」と述べた。【坂口裕彦】
 
 
 
関連投稿:“求大同、存小異”「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リスト作りました。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2012/11/twitter-5876.html#top
 
 
 
 
 
もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
↓日本商工会議所の岡村会頭(東芝)、経団連の米倉会長(住友化学)、経済同友会の長谷川代表幹事(武田薬品工業)など3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー。
3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー
↑クリックで「経済同友会長谷川(武田薬品、社是は誠実、「いのち」の大切さを見つめ続けて)が原発ゼロ断固反対だって。馬鹿丸出し。」

今こそ、「主権者は私たち国民」、声をあげよう!!!浜岡原発と危険な駿河湾トラフ・南海トラフ
僕たちは知りたい真実の情報を 私たちは信じている情報の力を
                    右バナーはTBP主権者国民連合について↓
主権者は私たち国民バナー 主権者国民連合バナー

@28SOBA       脱米救国 対米自尊  ↓クリックで地図  ↓TBP主権者は私たち国民について
   原発にNOの、猫ちゃんの原発にニャ〜バナー TBP主権者は私たち国民バナー

http://www.asyura2.com/12/test27/msg/561.html

記事 [テスト27] Re: テスト
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナーを作りました。
投稿者:SOBA
http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/620


 投稿表題のバナーをご紹介する前に、来る2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーのご紹介です。
微修正の可能性があり、反映させますので直リンクが使用条件です。

画像のURLは
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-50.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-51.gif
↓クリックすると「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リストに飛びます。
2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

左のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
右のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 命が大事 生活が第一 脱原発 反消費増税 反TPP 反オスプレイ 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
赤字の部分が追加コマで、反オスプレイのコマには、10月23日沖縄タイムス記事で紹介されたコンクリート製の大型ブロックとみられる物体をぶら下げて飛ぶオスプレイ写真を入れました。(末尾に記事採録)


二コマ組み合わせたコマ送りのgifバナーです。延々止まらずコマ送りします。
IEなどのブラウザでコマ送りしない場合がありますので、テーマバナーの二コマ目を最初にしています。時間は15秒、5秒の二コマコマ送りです。
なお、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

同じくですが、ブログにはれる幅370pxの二コマ組み合わせたコマ送りgifバナーです。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92-2.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

以下バナーの組合せで出来ています。コマ送りしない下記の一コマバナーを単独で使用されても構いません

ただし、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です
具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2.jpg

もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2-2.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92-2.jpg

 
 
 
オスプレイの記事を集めました。

オスプレイ:ブロックつり集落旋回
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-23_40541
2012年10月23日 09時40分

↓この写真を最初でご紹介した2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーの右側バナー2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナーで使ってます。
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ=伊江村、真謝区周辺(伊江村役場提供)
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ

 【伊江】米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイ1機が22日午後、コンクリート製の大型ブロックとみられる物体をロープなどでつり下げ、伊江村西側に位置する真謝区の集落上空を旋回する様子を複数の住民が目撃した。一歩間違えば大惨事につながる訓練内容に、住民は「万が一のことがあったらどうするのか」「島民を人間と思っていない」などと怒りをあらわにした。

 村役場によると、機体番号「08」のオスプレイが午後2時ごろと午後4時半ごろの2回、村西側の伊江島補助飛行場に飛来。同飛行場内を中心に「ブロック」をつるしたまま旋回した。飛行場内では、低空でホバリングをし、ブロックを下ろしてロープから外したり、取り付けるなどの訓練を繰り返した。訓練はそれぞれ約1時間だった。

 「ブロック」は直方体で4カ所が鎖と帯状のロープでつるされ、機体から伸びたロープとフックでつながれていた。村職員は「飛行中も揺れたりせず、相当の重量があるように見えた。建設工事用のブロックだとしたら、1トン近くあるのではないか」と話している。

 集落上空の飛行について、村に情報が入ったのは2回目の訓練が行われた午後4時半ごろ。真謝区の女性から「オスプレイが何かをつるしながら、上空を飛んでいる」との苦情が寄せられた。

 同区に住む平安山良尚さん(51)も午後2時15分ごろ、「コンクリートの塊」をつるしたオスプレイが、知人宅の上空を通過するのを目撃した。「飛行するだけでも危険だと言われているのに、物をつるして集落の上を飛ぶなんて、住民を人間扱いしていない証拠。フックでつながれているようだったが、外れたら大惨事だ」と憤った。

 真謝区に隣接する西崎区の儀間五子区長も「あってはならないことで許し難い。これからを考えると、不安が増す」と声を震わせた。

 亀里敏郎村議会議長は訓練内容を聞き、「米軍のやりたい放題になってきた。住民の不安は高まる一方だ」と問題視、訓練中止を求めている。
 
 
 
 
 
60メートル低空飛行訓練も オスプレイで米軍
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072401001967.html

米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ
 米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ=24日午前、山口県岩国市で共同通信社ヘリから

 米軍が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備後に本州、四国、九州で計画する低空飛行訓練を、地上60メートルの低さでも実施を想定していることが24日、分かった。訓練は中国山地を東西に横断するとみられるルートでも予定している。米軍が日本政府に提出した文書や、米軍への共同通信の取材で明らかになった。

 日本国内を広い範囲で低空を飛ぶ実態があらためて浮き彫りになり、各地で訓練の危険性に懸念が強まりそうだ。

 低空飛行訓練の高度は、米軍が日本での運用に向けて作成した環境審査報告書の添付資料に明記された。
2012/07/24 18:15 【共同通信】
 
 
 
首相「日本からどうこう言う話でない」 オスプレイ配備
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY201207160273.html

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相。左はキャスターの安藤優子さん=16日午後4時44分、東京都港区、川村直子撮影

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相=16日午後4時47分、東京都港区、川村直子撮影

 野田佳彦首相は16日、米軍が沖縄に配備予定の新型輸送機オスプレイについて「配備は米政府の方針であり、同盟関係にあるとはいえ(日本から)どうしろこうしろと言う話では基本的にはない」と述べ、日本側から見直しや延期は要請できないとの認識を示した。フジテレビのニュース番組に出演して語った。

 首相は「わが国も例えば国土交通省や第三者の知見で安全性を再確認する。そのプロセスを飛ばして飛行運用することはない」と、政府として独自に安全性を検証する考えも示した。

 また、九州地方を襲った豪雨の激甚災害指定について「そういう方向で迅速に対応したい」と語るとともに、自ら被災地を視察する可能性も示した。消費増税法案の成立後に検討している補正予算については「8月(13日)にGDP(国内総生産)4〜6月期の速報値が出るので、経済の動向も踏まえて対応したい」と説明。「つくる場合には主要政党に協力をいただく努力は当然すべきだ」として、自民、公明両党に協力を求める考えを示した。
 
 
 
“米にどうこういえない” オスプレイ配備で野田首相
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-17/2012071701_04_1.html

 野田佳彦首相は16日、フジテレビ番組で米軍の垂直離着陸機オスプレイの配備見直しについて問われ、「配備自体はアメリカ政府としての基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」とのべました。

 オスプレイの配備先とされる米軍普天間基地がある沖縄県や、陸揚げが予定されている山口県岩国市などで反発が強まっていることについては、「懸念が広がっていることはしっかり受けとめなければならない。安全性の確認をしないで飛行運用することはない」としました。しかし、地元の声を受けとめて、米政府に配備計画の見直しを求めるべきではないかとの質問には答えませんでした。
 
 
 
野田、オスプレイ沖縄配備受け入れ明言
2012.07.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170628000-n1.htm

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=6月16日、米オハイオ州クリーブランド(AP)【拡大】

 野田佳彦首相は16日のフジテレビの報道番組で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画について「配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と述べ、日本政府として拒否できないとの認識を示した。

 首相は「事故を起こしたので心配している人がたくさんいる。安全性の再確認ができなければ飛行運用することはない」とも述べ、米側の事故調査報告書が出るのを待ち、安全性を確認する意向を表明した。
 
 
 
米専門家、オスプレイ危険性警鐘 09年に議会証言
2012年7月14日 11時15分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071401001273.html

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

 証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。
 
 
 
オスプレイ緊急着陸 米で訓練中に機体トラブル
2012年7月11日 14時11分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071101001212.html

上の記事の写真と同じ。
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機オスプレイが9日、通常の訓練中に機体のトラブルを起こし、米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。

 着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。

 オスプレイは4月にモロッコで、6月には空軍仕様タイプがフロリダ州で、それぞれ墜落事故を起こし、死傷者が出た。

 トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」という。
 
 
 
オスプレイ:緊急着陸用機能の自動回転 使用実績なし
毎日新聞 2012年07月10日 00時25分(最終更新 07月10日 04時21分)
http://mainichi.jp/graph/2012/07/10/20120710k0000m010103000c/001.html

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=古本陽荘撮影

 森本敏防衛相は9日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「オートローテーション(自動回転)機能を持っているが、緊急着陸する事態に今まで至っていない」と述べ、同機能が使われた実績がないことを明らかにした。

 オートローテーション機能は飛行中にエンジンが停止するトラブルが起きた際、緊急着陸するために空気の力でプロペラを回転させる機能。航空法で民間ヘリなどに安全確保のため義務付けられているが、米軍機は日米地位協定で適用が除外されている。森本氏は「米側からMV22がオートローテーション機能を持っていると説明を受けている」とする一方、実際に機能するかどうかは「私はまだ乗っていないので何とも言えない」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。

 森本氏はまた東北、四国、九州などで計画されているオスプレイの低空飛行訓練に関し、航空法などの最低高度基準を米軍機訓練に適用するとした99年の日米合意に言及し、「米軍に合意を順守し、住民の安全、安心に最大限配慮するよう働きかける」と述べた。【坂口裕彦】
 
 
 
関連投稿:“求大同、存小異”「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リスト作りました。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2012/11/twitter-5876.html#top
 
 
 
 
 
もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
↓日本商工会議所の岡村会頭(東芝)、経団連の米倉会長(住友化学)、経済同友会の長谷川代表幹事(武田薬品工業)など3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー。
3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー
↑クリックで「経済同友会長谷川(武田薬品、社是は誠実、「いのち」の大切さを見つめ続けて)が原発ゼロ断固反対だって。馬鹿丸出し。」

今こそ、「主権者は私たち国民」、声をあげよう!!!浜岡原発と危険な駿河湾トラフ・南海トラフ
僕たちは知りたい真実の情報を 私たちは信じている情報の力を
                    右バナーはTBP主権者国民連合について↓
主権者は私たち国民バナー 主権者国民連合バナー

@28SOBA       脱米救国 対米自尊  ↓クリックで地図  ↓TBP主権者は私たち国民について
   原発にNOの、猫ちゃんの原発にニャ〜バナー TBP主権者は私たち国民バナー

http://www.asyura2.com/12/test27/msg/562.html

記事 [テスト27] Re: テスト
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナーを作りました。
投稿者:SOBA
http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/620


 投稿表題のバナーをご紹介する前に、来る2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーのご紹介です。
微修正の可能性があり、反映させますので直リンクが使用条件です。

画像のURLは
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-50.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-51.gif
↓クリックすると「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リストに飛びます。
2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

左のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
右のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 命が大事 生活が第一 脱原発 反消費増税 反TPP 反オスプレイ 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
赤字の部分が追加コマで、反オスプレイのコマには、10月23日沖縄タイムス記事で紹介されたコンクリート製の大型ブロックとみられる物体をぶら下げて飛ぶオスプレイ写真を入れました。(末尾に記事採録)


二コマ組み合わせたコマ送りのgifバナーです。延々止まらずコマ送りします。
IEなどのブラウザでコマ送りしない場合がありますので、テーマバナーの二コマ目を最初にしています。時間は15秒、5秒の二コマコマ送りです。
なお、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

同じくですが、ブログにはれる幅370pxの二コマ組み合わせたコマ送りgifバナーです。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92-2.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

以下バナーの組合せで出来ています。コマ送りしない下記の一コマバナーを単独で使用されても構いません

ただし、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です
具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2.jpg

もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2-2.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92-2.jpg

 
 
 
オスプレイの記事を集めました。

オスプレイ:ブロックつり集落旋回
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-23_40541
2012年10月23日 09時40分

↓記事中のこの写真を最初でご紹介した右側バナー2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナーで使ってます。
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ=伊江村、真謝区周辺(伊江村役場提供)
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ

 【伊江】米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイ1機が22日午後、コンクリート製の大型ブロックとみられる物体をロープなどでつり下げ、伊江村西側に位置する真謝区の集落上空を旋回する様子を複数の住民が目撃した。一歩間違えば大惨事につながる訓練内容に、住民は「万が一のことがあったらどうするのか」「島民を人間と思っていない」などと怒りをあらわにした。

 村役場によると、機体番号「08」のオスプレイが午後2時ごろと午後4時半ごろの2回、村西側の伊江島補助飛行場に飛来。同飛行場内を中心に「ブロック」をつるしたまま旋回した。飛行場内では、低空でホバリングをし、ブロックを下ろしてロープから外したり、取り付けるなどの訓練を繰り返した。訓練はそれぞれ約1時間だった。

 「ブロック」は直方体で4カ所が鎖と帯状のロープでつるされ、機体から伸びたロープとフックでつながれていた。村職員は「飛行中も揺れたりせず、相当の重量があるように見えた。建設工事用のブロックだとしたら、1トン近くあるのではないか」と話している。

 集落上空の飛行について、村に情報が入ったのは2回目の訓練が行われた午後4時半ごろ。真謝区の女性から「オスプレイが何かをつるしながら、上空を飛んでいる」との苦情が寄せられた。

 同区に住む平安山良尚さん(51)も午後2時15分ごろ、「コンクリートの塊」をつるしたオスプレイが、知人宅の上空を通過するのを目撃した。「飛行するだけでも危険だと言われているのに、物をつるして集落の上を飛ぶなんて、住民を人間扱いしていない証拠。フックでつながれているようだったが、外れたら大惨事だ」と憤った。

 真謝区に隣接する西崎区の儀間五子区長も「あってはならないことで許し難い。これからを考えると、不安が増す」と声を震わせた。

 亀里敏郎村議会議長は訓練内容を聞き、「米軍のやりたい放題になってきた。住民の不安は高まる一方だ」と問題視、訓練中止を求めている。
 
 
 
 
 
60メートル低空飛行訓練も オスプレイで米軍
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072401001967.html

米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ
 米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ=24日午前、山口県岩国市で共同通信社ヘリから

 米軍が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備後に本州、四国、九州で計画する低空飛行訓練を、地上60メートルの低さでも実施を想定していることが24日、分かった。訓練は中国山地を東西に横断するとみられるルートでも予定している。米軍が日本政府に提出した文書や、米軍への共同通信の取材で明らかになった。

 日本国内を広い範囲で低空を飛ぶ実態があらためて浮き彫りになり、各地で訓練の危険性に懸念が強まりそうだ。

 低空飛行訓練の高度は、米軍が日本での運用に向けて作成した環境審査報告書の添付資料に明記された。
2012/07/24 18:15 【共同通信】
 
 
 
首相「日本からどうこう言う話でない」 オスプレイ配備
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY201207160273.html

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相。左はキャスターの安藤優子さん=16日午後4時44分、東京都港区、川村直子撮影

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相=16日午後4時47分、東京都港区、川村直子撮影

 野田佳彦首相は16日、米軍が沖縄に配備予定の新型輸送機オスプレイについて「配備は米政府の方針であり、同盟関係にあるとはいえ(日本から)どうしろこうしろと言う話では基本的にはない」と述べ、日本側から見直しや延期は要請できないとの認識を示した。フジテレビのニュース番組に出演して語った。

 首相は「わが国も例えば国土交通省や第三者の知見で安全性を再確認する。そのプロセスを飛ばして飛行運用することはない」と、政府として独自に安全性を検証する考えも示した。

 また、九州地方を襲った豪雨の激甚災害指定について「そういう方向で迅速に対応したい」と語るとともに、自ら被災地を視察する可能性も示した。消費増税法案の成立後に検討している補正予算については「8月(13日)にGDP(国内総生産)4〜6月期の速報値が出るので、経済の動向も踏まえて対応したい」と説明。「つくる場合には主要政党に協力をいただく努力は当然すべきだ」として、自民、公明両党に協力を求める考えを示した。
 
 
 
“米にどうこういえない” オスプレイ配備で野田首相
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-17/2012071701_04_1.html

 野田佳彦首相は16日、フジテレビ番組で米軍の垂直離着陸機オスプレイの配備見直しについて問われ、「配備自体はアメリカ政府としての基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」とのべました。

 オスプレイの配備先とされる米軍普天間基地がある沖縄県や、陸揚げが予定されている山口県岩国市などで反発が強まっていることについては、「懸念が広がっていることはしっかり受けとめなければならない。安全性の確認をしないで飛行運用することはない」としました。しかし、地元の声を受けとめて、米政府に配備計画の見直しを求めるべきではないかとの質問には答えませんでした。
 
 
 
野田、オスプレイ沖縄配備受け入れ明言
2012.07.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170628000-n1.htm

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=6月16日、米オハイオ州クリーブランド(AP)【拡大】

 野田佳彦首相は16日のフジテレビの報道番組で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画について「配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と述べ、日本政府として拒否できないとの認識を示した。

 首相は「事故を起こしたので心配している人がたくさんいる。安全性の再確認ができなければ飛行運用することはない」とも述べ、米側の事故調査報告書が出るのを待ち、安全性を確認する意向を表明した。
 
 
 
米専門家、オスプレイ危険性警鐘 09年に議会証言
2012年7月14日 11時15分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071401001273.html

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

 証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。
 
 
 
オスプレイ緊急着陸 米で訓練中に機体トラブル
2012年7月11日 14時11分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071101001212.html

上の記事の写真と同じ。
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機オスプレイが9日、通常の訓練中に機体のトラブルを起こし、米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。

 着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。

 オスプレイは4月にモロッコで、6月には空軍仕様タイプがフロリダ州で、それぞれ墜落事故を起こし、死傷者が出た。

 トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」という。
 
 
 
オスプレイ:緊急着陸用機能の自動回転 使用実績なし
毎日新聞 2012年07月10日 00時25分(最終更新 07月10日 04時21分)
http://mainichi.jp/graph/2012/07/10/20120710k0000m010103000c/001.html

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=古本陽荘撮影

 森本敏防衛相は9日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「オートローテーション(自動回転)機能を持っているが、緊急着陸する事態に今まで至っていない」と述べ、同機能が使われた実績がないことを明らかにした。

 オートローテーション機能は飛行中にエンジンが停止するトラブルが起きた際、緊急着陸するために空気の力でプロペラを回転させる機能。航空法で民間ヘリなどに安全確保のため義務付けられているが、米軍機は日米地位協定で適用が除外されている。森本氏は「米側からMV22がオートローテーション機能を持っていると説明を受けている」とする一方、実際に機能するかどうかは「私はまだ乗っていないので何とも言えない」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。

 森本氏はまた東北、四国、九州などで計画されているオスプレイの低空飛行訓練に関し、航空法などの最低高度基準を米軍機訓練に適用するとした99年の日米合意に言及し、「米軍に合意を順守し、住民の安全、安心に最大限配慮するよう働きかける」と述べた。【坂口裕彦】
 
 
 
関連投稿:“求大同、存小異”「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リスト作りました。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2012/11/twitter-5876.html#top
 
 
 
 
 
もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
↓日本商工会議所の岡村会頭(東芝)、経団連の米倉会長(住友化学)、経済同友会の長谷川代表幹事(武田薬品工業)など3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー。
3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー
↑クリックで「経済同友会長谷川(武田薬品、社是は誠実、「いのち」の大切さを見つめ続けて)が原発ゼロ断固反対だって。馬鹿丸出し。」

今こそ、「主権者は私たち国民」、声をあげよう!!!浜岡原発と危険な駿河湾トラフ・南海トラフ
僕たちは知りたい真実の情報を 私たちは信じている情報の力を
                    右バナーはTBP主権者国民連合について↓
主権者は私たち国民バナー 主権者国民連合バナー

@28SOBA       脱米救国 対米自尊  ↓クリックで地図  ↓TBP主権者は私たち国民について
   原発にNOの、猫ちゃんの原発にニャ〜バナー TBP主権者は私たち国民バナー

http://www.asyura2.com/12/test27/msg/563.html

記事 [テスト27] Re: テスト
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナーを作りました。
投稿者:SOBA
http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/620


 投稿表題のバナーをご紹介する前に、来る2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーのご紹介です。
微修正の可能性があり、反映させますので直リンクが使用条件です。

画像のURLは
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-50.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-51.gif
↓クリックすると「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リストに飛びます。
2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

左のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
右のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 命が大事 生活が第一 脱原発 反消費増税 反TPP 反オスプレイ 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
赤字の部分が追加コマで、反オスプレイのコマには、10月23日沖縄タイムス記事で紹介されたコンクリート製の大型ブロックとみられる物体をぶら下げて飛ぶオスプレイ写真を入れました。(末尾に記事採録)


二コマ組み合わせたコマ送りのgifバナーです。延々止まらずコマ送りします。
IEなどのブラウザでコマ送りしない場合がありますので、テーマバナーの二コマ目を最初にしています。時間は15秒、5秒の二コマコマ送りです。
なお、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

同じくですが、ブログにはれる幅370pxの二コマ組み合わせたコマ送りgifバナーです。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92-2.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

以下バナーの組合せで出来ています。コマ送りしない下記の一コマバナーを単独で使用されても構いません

ただし、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です
具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2.jpg

もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2-2.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92-2.jpg

 
 
 
関連投稿:“求大同、存小異”「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リスト作りました。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2012/11/twitter-5876.html#top
 
 
 
オスプレイの記事を集めました。

オスプレイ:ブロックつり集落旋回
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-23_40541
2012年10月23日 09時40分

↓記事中のこの写真を最初でご紹介した二番目のバナー2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナーで使ってます。
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ=伊江村、真謝区周辺(伊江村役場提供)
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ

 【伊江】米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイ1機が22日午後、コンクリート製の大型ブロックとみられる物体をロープなどでつり下げ、伊江村西側に位置する真謝区の集落上空を旋回する様子を複数の住民が目撃した。一歩間違えば大惨事につながる訓練内容に、住民は「万が一のことがあったらどうするのか」「島民を人間と思っていない」などと怒りをあらわにした。

 村役場によると、機体番号「08」のオスプレイが午後2時ごろと午後4時半ごろの2回、村西側の伊江島補助飛行場に飛来。同飛行場内を中心に「ブロック」をつるしたまま旋回した。飛行場内では、低空でホバリングをし、ブロックを下ろしてロープから外したり、取り付けるなどの訓練を繰り返した。訓練はそれぞれ約1時間だった。

 「ブロック」は直方体で4カ所が鎖と帯状のロープでつるされ、機体から伸びたロープとフックでつながれていた。村職員は「飛行中も揺れたりせず、相当の重量があるように見えた。建設工事用のブロックだとしたら、1トン近くあるのではないか」と話している。

 集落上空の飛行について、村に情報が入ったのは2回目の訓練が行われた午後4時半ごろ。真謝区の女性から「オスプレイが何かをつるしながら、上空を飛んでいる」との苦情が寄せられた。

 同区に住む平安山良尚さん(51)も午後2時15分ごろ、「コンクリートの塊」をつるしたオスプレイが、知人宅の上空を通過するのを目撃した。「飛行するだけでも危険だと言われているのに、物をつるして集落の上を飛ぶなんて、住民を人間扱いしていない証拠。フックでつながれているようだったが、外れたら大惨事だ」と憤った。

 真謝区に隣接する西崎区の儀間五子区長も「あってはならないことで許し難い。これからを考えると、不安が増す」と声を震わせた。

 亀里敏郎村議会議長は訓練内容を聞き、「米軍のやりたい放題になってきた。住民の不安は高まる一方だ」と問題視、訓練中止を求めている。
 
 
 
 
 
60メートル低空飛行訓練も オスプレイで米軍
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072401001967.html

米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ
 米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ=24日午前、山口県岩国市で共同通信社ヘリから

 米軍が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備後に本州、四国、九州で計画する低空飛行訓練を、地上60メートルの低さでも実施を想定していることが24日、分かった。訓練は中国山地を東西に横断するとみられるルートでも予定している。米軍が日本政府に提出した文書や、米軍への共同通信の取材で明らかになった。

 日本国内を広い範囲で低空を飛ぶ実態があらためて浮き彫りになり、各地で訓練の危険性に懸念が強まりそうだ。

 低空飛行訓練の高度は、米軍が日本での運用に向けて作成した環境審査報告書の添付資料に明記された。
2012/07/24 18:15 【共同通信】
 
 
 
首相「日本からどうこう言う話でない」 オスプレイ配備
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY201207160273.html

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相。左はキャスターの安藤優子さん=16日午後4時44分、東京都港区、川村直子撮影

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相=16日午後4時47分、東京都港区、川村直子撮影

 野田佳彦首相は16日、米軍が沖縄に配備予定の新型輸送機オスプレイについて「配備は米政府の方針であり、同盟関係にあるとはいえ(日本から)どうしろこうしろと言う話では基本的にはない」と述べ、日本側から見直しや延期は要請できないとの認識を示した。フジテレビのニュース番組に出演して語った。

 首相は「わが国も例えば国土交通省や第三者の知見で安全性を再確認する。そのプロセスを飛ばして飛行運用することはない」と、政府として独自に安全性を検証する考えも示した。

 また、九州地方を襲った豪雨の激甚災害指定について「そういう方向で迅速に対応したい」と語るとともに、自ら被災地を視察する可能性も示した。消費増税法案の成立後に検討している補正予算については「8月(13日)にGDP(国内総生産)4〜6月期の速報値が出るので、経済の動向も踏まえて対応したい」と説明。「つくる場合には主要政党に協力をいただく努力は当然すべきだ」として、自民、公明両党に協力を求める考えを示した。
 
 
 
“米にどうこういえない” オスプレイ配備で野田首相
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-17/2012071701_04_1.html

 野田佳彦首相は16日、フジテレビ番組で米軍の垂直離着陸機オスプレイの配備見直しについて問われ、「配備自体はアメリカ政府としての基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」とのべました。

 オスプレイの配備先とされる米軍普天間基地がある沖縄県や、陸揚げが予定されている山口県岩国市などで反発が強まっていることについては、「懸念が広がっていることはしっかり受けとめなければならない。安全性の確認をしないで飛行運用することはない」としました。しかし、地元の声を受けとめて、米政府に配備計画の見直しを求めるべきではないかとの質問には答えませんでした。
 
 
 
野田、オスプレイ沖縄配備受け入れ明言
2012.07.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170628000-n1.htm

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=6月16日、米オハイオ州クリーブランド(AP)【拡大】

 野田佳彦首相は16日のフジテレビの報道番組で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画について「配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と述べ、日本政府として拒否できないとの認識を示した。

 首相は「事故を起こしたので心配している人がたくさんいる。安全性の再確認ができなければ飛行運用することはない」とも述べ、米側の事故調査報告書が出るのを待ち、安全性を確認する意向を表明した。
 
 
 
米専門家、オスプレイ危険性警鐘 09年に議会証言
2012年7月14日 11時15分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071401001273.html

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

 証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。
 
 
 
オスプレイ緊急着陸 米で訓練中に機体トラブル
2012年7月11日 14時11分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071101001212.html

上の記事の写真と同じ。
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機オスプレイが9日、通常の訓練中に機体のトラブルを起こし、米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。

 着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。

 オスプレイは4月にモロッコで、6月には空軍仕様タイプがフロリダ州で、それぞれ墜落事故を起こし、死傷者が出た。

 トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」という。
 
 
 
オスプレイ:緊急着陸用機能の自動回転 使用実績なし
毎日新聞 2012年07月10日 00時25分(最終更新 07月10日 04時21分)
http://mainichi.jp/graph/2012/07/10/20120710k0000m010103000c/001.html

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=古本陽荘撮影

 森本敏防衛相は9日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「オートローテーション(自動回転)機能を持っているが、緊急着陸する事態に今まで至っていない」と述べ、同機能が使われた実績がないことを明らかにした。

 オートローテーション機能は飛行中にエンジンが停止するトラブルが起きた際、緊急着陸するために空気の力でプロペラを回転させる機能。航空法で民間ヘリなどに安全確保のため義務付けられているが、米軍機は日米地位協定で適用が除外されている。森本氏は「米側からMV22がオートローテーション機能を持っていると説明を受けている」とする一方、実際に機能するかどうかは「私はまだ乗っていないので何とも言えない」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。

 森本氏はまた東北、四国、九州などで計画されているオスプレイの低空飛行訓練に関し、航空法などの最低高度基準を米軍機訓練に適用するとした99年の日米合意に言及し、「米軍に合意を順守し、住民の安全、安心に最大限配慮するよう働きかける」と述べた。【坂口裕彦】
 
 
 
 
 
もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
↓日本商工会議所の岡村会頭(東芝)、経団連の米倉会長(住友化学)、経済同友会の長谷川代表幹事(武田薬品工業)など3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー。
3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー
↑クリックで「経済同友会長谷川(武田薬品、社是は誠実、「いのち」の大切さを見つめ続けて)が原発ゼロ断固反対だって。馬鹿丸出し。」

今こそ、「主権者は私たち国民」、声をあげよう!!!浜岡原発と危険な駿河湾トラフ・南海トラフ
僕たちは知りたい真実の情報を 私たちは信じている情報の力を
                    右バナーはTBP主権者国民連合について↓
主権者は私たち国民バナー 主権者国民連合バナー

@28SOBA       脱米救国 対米自尊  ↓クリックで地図  ↓TBP主権者は私たち国民について
   原発にNOの、猫ちゃんの原発にニャ〜バナー TBP主権者は私たち国民バナー

http://www.asyura2.com/12/test27/msg/564.html

記事 [テスト27] Re: テスト
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナーを作りました。
投稿者:SOBA
http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/620


 投稿表題のバナーをご紹介する前に、来る2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーのご紹介です。
微修正の可能性があり、反映させますので直リンクが使用条件です。

画像のURLは
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-50.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-51.gif
↓クリックすると「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リストに飛びます。
2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

左のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
右のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 命が大事 生活が第一 脱原発 反消費増税 反TPP 反オスプレイ 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
赤字の部分が追加コマで、反オスプレイのコマには、10月23日沖縄タイムス記事で紹介されたコンクリート製の大型ブロックとみられる物体をぶら下げて飛ぶオスプレイ写真を入れました。(末尾に記事採録)


二コマ組み合わせたコマ送りのgifバナーです。延々止まらずコマ送りします。
IEなどのブラウザでコマ送りしない場合がありますので、テーマバナーの二コマ目を最初にしています。時間は15秒、5秒の二コマコマ送りです。
なお、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

同じくですが、ブログにはれる幅370pxの二コマ組み合わせたコマ送りgifバナーです。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92-2.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

以下バナーの組合せで出来ています。コマ送りしない下記の一コマバナーを単独で使用されても構いません

ただし、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です
具体的にはバナーのファイル名を変更しないでください。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2.jpg

もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2-2.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92-2.jpg

 
 
 
関連投稿:
“求大同、存小異”「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リスト作りました。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2012/11/twitter-5876.html#top
 
 
 
オスプレイの記事を集めました。

↓記事中のこの写真を最初でご紹介した二番目のバナー2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナーで使ってます。

オスプレイ:ブロックつり集落旋回
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-23_40541
2012年10月23日 09時40分

コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ=伊江村、真謝区周辺(伊江村役場提供)
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ

 【伊江】米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイ1機が22日午後、コンクリート製の大型ブロックとみられる物体をロープなどでつり下げ、伊江村西側に位置する真謝区の集落上空を旋回する様子を複数の住民が目撃した。一歩間違えば大惨事につながる訓練内容に、住民は「万が一のことがあったらどうするのか」「島民を人間と思っていない」などと怒りをあらわにした。

 村役場によると、機体番号「08」のオスプレイが午後2時ごろと午後4時半ごろの2回、村西側の伊江島補助飛行場に飛来。同飛行場内を中心に「ブロック」をつるしたまま旋回した。飛行場内では、低空でホバリングをし、ブロックを下ろしてロープから外したり、取り付けるなどの訓練を繰り返した。訓練はそれぞれ約1時間だった。

 「ブロック」は直方体で4カ所が鎖と帯状のロープでつるされ、機体から伸びたロープとフックでつながれていた。村職員は「飛行中も揺れたりせず、相当の重量があるように見えた。建設工事用のブロックだとしたら、1トン近くあるのではないか」と話している。

 集落上空の飛行について、村に情報が入ったのは2回目の訓練が行われた午後4時半ごろ。真謝区の女性から「オスプレイが何かをつるしながら、上空を飛んでいる」との苦情が寄せられた。

 同区に住む平安山良尚さん(51)も午後2時15分ごろ、「コンクリートの塊」をつるしたオスプレイが、知人宅の上空を通過するのを目撃した。「飛行するだけでも危険だと言われているのに、物をつるして集落の上を飛ぶなんて、住民を人間扱いしていない証拠。フックでつながれているようだったが、外れたら大惨事だ」と憤った。

 真謝区に隣接する西崎区の儀間五子区長も「あってはならないことで許し難い。これからを考えると、不安が増す」と声を震わせた。

 亀里敏郎村議会議長は訓練内容を聞き、「米軍のやりたい放題になってきた。住民の不安は高まる一方だ」と問題視、訓練中止を求めている。
 
 
 
 
 
60メートル低空飛行訓練も オスプレイで米軍
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072401001967.html

米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ
 米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ=24日午前、山口県岩国市で共同通信社ヘリから

 米軍が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備後に本州、四国、九州で計画する低空飛行訓練を、地上60メートルの低さでも実施を想定していることが24日、分かった。訓練は中国山地を東西に横断するとみられるルートでも予定している。米軍が日本政府に提出した文書や、米軍への共同通信の取材で明らかになった。

 日本国内を広い範囲で低空を飛ぶ実態があらためて浮き彫りになり、各地で訓練の危険性に懸念が強まりそうだ。

 低空飛行訓練の高度は、米軍が日本での運用に向けて作成した環境審査報告書の添付資料に明記された。
2012/07/24 18:15 【共同通信】
 
 
 
首相「日本からどうこう言う話でない」 オスプレイ配備
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY201207160273.html

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相。左はキャスターの安藤優子さん=16日午後4時44分、東京都港区、川村直子撮影

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相=16日午後4時47分、東京都港区、川村直子撮影

 野田佳彦首相は16日、米軍が沖縄に配備予定の新型輸送機オスプレイについて「配備は米政府の方針であり、同盟関係にあるとはいえ(日本から)どうしろこうしろと言う話では基本的にはない」と述べ、日本側から見直しや延期は要請できないとの認識を示した。フジテレビのニュース番組に出演して語った。

 首相は「わが国も例えば国土交通省や第三者の知見で安全性を再確認する。そのプロセスを飛ばして飛行運用することはない」と、政府として独自に安全性を検証する考えも示した。

 また、九州地方を襲った豪雨の激甚災害指定について「そういう方向で迅速に対応したい」と語るとともに、自ら被災地を視察する可能性も示した。消費増税法案の成立後に検討している補正予算については「8月(13日)にGDP(国内総生産)4〜6月期の速報値が出るので、経済の動向も踏まえて対応したい」と説明。「つくる場合には主要政党に協力をいただく努力は当然すべきだ」として、自民、公明両党に協力を求める考えを示した。
 
 
 
“米にどうこういえない” オスプレイ配備で野田首相
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-17/2012071701_04_1.html

 野田佳彦首相は16日、フジテレビ番組で米軍の垂直離着陸機オスプレイの配備見直しについて問われ、「配備自体はアメリカ政府としての基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」とのべました。

 オスプレイの配備先とされる米軍普天間基地がある沖縄県や、陸揚げが予定されている山口県岩国市などで反発が強まっていることについては、「懸念が広がっていることはしっかり受けとめなければならない。安全性の確認をしないで飛行運用することはない」としました。しかし、地元の声を受けとめて、米政府に配備計画の見直しを求めるべきではないかとの質問には答えませんでした。
 
 
 
野田、オスプレイ沖縄配備受け入れ明言
2012.07.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170628000-n1.htm

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=6月16日、米オハイオ州クリーブランド(AP)【拡大】

 野田佳彦首相は16日のフジテレビの報道番組で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画について「配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と述べ、日本政府として拒否できないとの認識を示した。

 首相は「事故を起こしたので心配している人がたくさんいる。安全性の再確認ができなければ飛行運用することはない」とも述べ、米側の事故調査報告書が出るのを待ち、安全性を確認する意向を表明した。
 
 
 
米専門家、オスプレイ危険性警鐘 09年に議会証言
2012年7月14日 11時15分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071401001273.html

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

 証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。
 
 
 
オスプレイ緊急着陸 米で訓練中に機体トラブル
2012年7月11日 14時11分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071101001212.html

上の記事の写真と同じ。
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機オスプレイが9日、通常の訓練中に機体のトラブルを起こし、米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。

 着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。

 オスプレイは4月にモロッコで、6月には空軍仕様タイプがフロリダ州で、それぞれ墜落事故を起こし、死傷者が出た。

 トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」という。
 
 
 
オスプレイ:緊急着陸用機能の自動回転 使用実績なし
毎日新聞 2012年07月10日 00時25分(最終更新 07月10日 04時21分)
http://mainichi.jp/graph/2012/07/10/20120710k0000m010103000c/001.html

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=古本陽荘撮影

 森本敏防衛相は9日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「オートローテーション(自動回転)機能を持っているが、緊急着陸する事態に今まで至っていない」と述べ、同機能が使われた実績がないことを明らかにした。

 オートローテーション機能は飛行中にエンジンが停止するトラブルが起きた際、緊急着陸するために空気の力でプロペラを回転させる機能。航空法で民間ヘリなどに安全確保のため義務付けられているが、米軍機は日米地位協定で適用が除外されている。森本氏は「米側からMV22がオートローテーション機能を持っていると説明を受けている」とする一方、実際に機能するかどうかは「私はまだ乗っていないので何とも言えない」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。

 森本氏はまた東北、四国、九州などで計画されているオスプレイの低空飛行訓練に関し、航空法などの最低高度基準を米軍機訓練に適用するとした99年の日米合意に言及し、「米軍に合意を順守し、住民の安全、安心に最大限配慮するよう働きかける」と述べた。【坂口裕彦】
 
 
 
 
 
もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
↓日本商工会議所の岡村会頭(東芝)、経団連の米倉会長(住友化学)、経済同友会の長谷川代表幹事(武田薬品工業)など3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー。
3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー
↑クリックで「経済同友会長谷川(武田薬品、社是は誠実、「いのち」の大切さを見つめ続けて)が原発ゼロ断固反対だって。馬鹿丸出し。」

今こそ、「主権者は私たち国民」、声をあげよう!!!浜岡原発と危険な駿河湾トラフ・南海トラフ
僕たちは知りたい真実の情報を 私たちは信じている情報の力を
                    右バナーはTBP主権者国民連合について↓
主権者は私たち国民バナー 主権者国民連合バナー

@28SOBA       脱米救国 対米自尊  ↓クリックで地図  ↓TBP主権者は私たち国民について
   原発にNOの、猫ちゃんの原発にニャ〜バナー TBP主権者は私たち国民バナー

http://www.asyura2.com/12/test27/msg/565.html

記事 [テスト27] Re: テスト
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナーを作りました。
投稿者:SOBA
http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/620


 投稿表題のバナーをご紹介する前に、来る2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーのご紹介です。
微修正の可能性があり、反映させますので直リンクが使用条件です

画像のURLは
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-50.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-51.gif
↓クリックすると「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リストに飛びます。
2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

左のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
右のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 命が大事 生活が第一 脱原発 反消費増税 反TPP 反オスプレイ 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
赤字の部分が追加コマで、反オスプレイのコマには、10月23日沖縄タイムス記事で紹介されたコンクリート製の大型ブロックとみられる物体をぶら下げて飛ぶオスプレイ写真を入れました。(末尾に記事採録


二コマ組み合わせたコマ送りのgifバナーです。延々止まらずコマ送りします。
IEなどのブラウザでコマ送りしない場合がありますので、テーマバナーの二コマ目を最初にしています。時間は15秒、7秒の二コマコマ送りです。
なお、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。バナーのファイル名変更を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

同じくですが、ブログにはれる幅370pxの二コマ組み合わせたコマ送りgifバナーです。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92-2.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

以下バナーの組合せで出来ています。コマ送りしない下記の一コマバナーを単独で使用されても構いません

ただし、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。バナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2.jpg

もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2-2.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92-2.jpg

 
 
 
関連投稿:
“求大同、存小異”「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リスト作りました。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2012/11/twitter-5876.html#top
 
 
 
オスプレイの記事を集めました。

↓記事中のこの写真を最初でご紹介した二番目のバナー2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナーで使ってます。

オスプレイ:ブロックつり集落旋回
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-23_40541
2012年10月23日 09時40分

コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ=伊江村、真謝区周辺(伊江村役場提供)
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ

 【伊江】米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイ1機が22日午後、コンクリート製の大型ブロックとみられる物体をロープなどでつり下げ、伊江村西側に位置する真謝区の集落上空を旋回する様子を複数の住民が目撃した。一歩間違えば大惨事につながる訓練内容に、住民は「万が一のことがあったらどうするのか」「島民を人間と思っていない」などと怒りをあらわにした。

 村役場によると、機体番号「08」のオスプレイが午後2時ごろと午後4時半ごろの2回、村西側の伊江島補助飛行場に飛来。同飛行場内を中心に「ブロック」をつるしたまま旋回した。飛行場内では、低空でホバリングをし、ブロックを下ろしてロープから外したり、取り付けるなどの訓練を繰り返した。訓練はそれぞれ約1時間だった。

 「ブロック」は直方体で4カ所が鎖と帯状のロープでつるされ、機体から伸びたロープとフックでつながれていた。村職員は「飛行中も揺れたりせず、相当の重量があるように見えた。建設工事用のブロックだとしたら、1トン近くあるのではないか」と話している。

 集落上空の飛行について、村に情報が入ったのは2回目の訓練が行われた午後4時半ごろ。真謝区の女性から「オスプレイが何かをつるしながら、上空を飛んでいる」との苦情が寄せられた。

 同区に住む平安山良尚さん(51)も午後2時15分ごろ、「コンクリートの塊」をつるしたオスプレイが、知人宅の上空を通過するのを目撃した。「飛行するだけでも危険だと言われているのに、物をつるして集落の上を飛ぶなんて、住民を人間扱いしていない証拠。フックでつながれているようだったが、外れたら大惨事だ」と憤った。

 真謝区に隣接する西崎区の儀間五子区長も「あってはならないことで許し難い。これからを考えると、不安が増す」と声を震わせた。

 亀里敏郎村議会議長は訓練内容を聞き、「米軍のやりたい放題になってきた。住民の不安は高まる一方だ」と問題視、訓練中止を求めている。
 
 
 
 
 
60メートル低空飛行訓練も オスプレイで米軍
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072401001967.html

米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ
 米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ=24日午前、山口県岩国市で共同通信社ヘリから

 米軍が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備後に本州、四国、九州で計画する低空飛行訓練を、地上60メートルの低さでも実施を想定していることが24日、分かった。訓練は中国山地を東西に横断するとみられるルートでも予定している。米軍が日本政府に提出した文書や、米軍への共同通信の取材で明らかになった。

 日本国内を広い範囲で低空を飛ぶ実態があらためて浮き彫りになり、各地で訓練の危険性に懸念が強まりそうだ。

 低空飛行訓練の高度は、米軍が日本での運用に向けて作成した環境審査報告書の添付資料に明記された。
2012/07/24 18:15 【共同通信】
 
 
 
首相「日本からどうこう言う話でない」 オスプレイ配備
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY201207160273.html

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相。左はキャスターの安藤優子さん=16日午後4時44分、東京都港区、川村直子撮影

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相=16日午後4時47分、東京都港区、川村直子撮影

 野田佳彦首相は16日、米軍が沖縄に配備予定の新型輸送機オスプレイについて「配備は米政府の方針であり、同盟関係にあるとはいえ(日本から)どうしろこうしろと言う話では基本的にはない」と述べ、日本側から見直しや延期は要請できないとの認識を示した。フジテレビのニュース番組に出演して語った。

 首相は「わが国も例えば国土交通省や第三者の知見で安全性を再確認する。そのプロセスを飛ばして飛行運用することはない」と、政府として独自に安全性を検証する考えも示した。

 また、九州地方を襲った豪雨の激甚災害指定について「そういう方向で迅速に対応したい」と語るとともに、自ら被災地を視察する可能性も示した。消費増税法案の成立後に検討している補正予算については「8月(13日)にGDP(国内総生産)4〜6月期の速報値が出るので、経済の動向も踏まえて対応したい」と説明。「つくる場合には主要政党に協力をいただく努力は当然すべきだ」として、自民、公明両党に協力を求める考えを示した。
 
 
 
“米にどうこういえない” オスプレイ配備で野田首相
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-17/2012071701_04_1.html

 野田佳彦首相は16日、フジテレビ番組で米軍の垂直離着陸機オスプレイの配備見直しについて問われ、「配備自体はアメリカ政府としての基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」とのべました。

 オスプレイの配備先とされる米軍普天間基地がある沖縄県や、陸揚げが予定されている山口県岩国市などで反発が強まっていることについては、「懸念が広がっていることはしっかり受けとめなければならない。安全性の確認をしないで飛行運用することはない」としました。しかし、地元の声を受けとめて、米政府に配備計画の見直しを求めるべきではないかとの質問には答えませんでした。
 
 
 
野田、オスプレイ沖縄配備受け入れ明言
2012.07.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170628000-n1.htm

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=6月16日、米オハイオ州クリーブランド(AP)【拡大】

 野田佳彦首相は16日のフジテレビの報道番組で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画について「配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と述べ、日本政府として拒否できないとの認識を示した。

 首相は「事故を起こしたので心配している人がたくさんいる。安全性の再確認ができなければ飛行運用することはない」とも述べ、米側の事故調査報告書が出るのを待ち、安全性を確認する意向を表明した。
 
 
 
米専門家、オスプレイ危険性警鐘 09年に議会証言
2012年7月14日 11時15分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071401001273.html

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

 証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。
 
 
 
オスプレイ緊急着陸 米で訓練中に機体トラブル
2012年7月11日 14時11分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071101001212.html

上の記事の写真と同じ。
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機オスプレイが9日、通常の訓練中に機体のトラブルを起こし、米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。

 着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。

 オスプレイは4月にモロッコで、6月には空軍仕様タイプがフロリダ州で、それぞれ墜落事故を起こし、死傷者が出た。

 トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」という。
 
 
 
オスプレイ:緊急着陸用機能の自動回転 使用実績なし
毎日新聞 2012年07月10日 00時25分(最終更新 07月10日 04時21分)
http://mainichi.jp/graph/2012/07/10/20120710k0000m010103000c/001.html

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=古本陽荘撮影

 森本敏防衛相は9日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「オートローテーション(自動回転)機能を持っているが、緊急着陸する事態に今まで至っていない」と述べ、同機能が使われた実績がないことを明らかにした。

 オートローテーション機能は飛行中にエンジンが停止するトラブルが起きた際、緊急着陸するために空気の力でプロペラを回転させる機能。航空法で民間ヘリなどに安全確保のため義務付けられているが、米軍機は日米地位協定で適用が除外されている。森本氏は「米側からMV22がオートローテーション機能を持っていると説明を受けている」とする一方、実際に機能するかどうかは「私はまだ乗っていないので何とも言えない」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。

 森本氏はまた東北、四国、九州などで計画されているオスプレイの低空飛行訓練に関し、航空法などの最低高度基準を米軍機訓練に適用するとした99年の日米合意に言及し、「米軍に合意を順守し、住民の安全、安心に最大限配慮するよう働きかける」と述べた。【坂口裕彦】
 
 
 
 
 
もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
↓日本商工会議所の岡村会頭(東芝)、経団連の米倉会長(住友化学)、経済同友会の長谷川代表幹事(武田薬品工業)など3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー。
3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー
↑クリックで「経済同友会長谷川(武田薬品、社是は誠実、「いのち」の大切さを見つめ続けて)が原発ゼロ断固反対だって。馬鹿丸出し。」

今こそ、「主権者は私たち国民」、声をあげよう!!!浜岡原発と危険な駿河湾トラフ・南海トラフ
僕たちは知りたい真実の情報を 私たちは信じている情報の力を
                    右バナーはTBP主権者国民連合について↓
主権者は私たち国民バナー 主権者国民連合バナー

@28SOBA       脱米救国 対米自尊  ↓クリックで地図  ↓TBP主権者は私たち国民について
   原発にNOの、猫ちゃんの原発にニャ〜バナー TBP主権者は私たち国民バナー

http://www.asyura2.com/12/test27/msg/566.html

記事 [テスト27] Re: テスト
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナーを作りました。
投稿者:SOBA
http://6719.teacup.com/syukensya/bbs/620


 投稿表題のバナーをご紹介する前に、来る2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘おう広報バナーのご紹介です。
微修正の可能性があり、反映させますので直リンクが使用条件です

画像のURLは
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-50.gif
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend88-51.gif
↓クリックすると「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リストに飛びます。
2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー 2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナー

左のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
右のバナーのテキストは
「心を一つにし断固闘う 暴政で命落とすな 民自公国落とせ! みんな維新落とせ! 命が大事 生活が第一 脱原発 反消費増税 反TPP 反オスプレイ 選挙に行こう衆院選! 隷米派に騙されず 12・16勝利めざせ」
赤字の部分が追加コマで、反オスプレイのコマには、10月23日沖縄タイムス記事で紹介されたコンクリート製の大型ブロックとみられる物体をぶら下げて飛ぶオスプレイ写真を入れました。(末尾に記事採録


二コマ組み合わせたコマ送りのgifバナーです。延々止まらずコマ送りします。
IEなどのブラウザでコマ送りしない場合がありますので、テーマバナーの二コマ目を最初にしています。時間は15秒、7秒の二コマコマ送りです。
なお、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。バナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

同じくですが、ブログにはれる幅370pxの二コマ組み合わせたコマ送りgifバナーです。
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime/jiminwotheend92-2.gif
『衆院選、あなたは国民の「生活」が第一、それとも生活台なし?』バナー

以下バナーの組合せで出来ています。コマ送りしない下記の一コマバナーを単独で使用されても構いません

ただし、微修正する可能性があり、修正後に反映させますので、使う場合には直リンクが条件です。バナーのファイル名を変更しないでください

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2.jpg

もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92_2-2.jpg

画像のURLは⇒http://soba.txt-nifty.com/zatudan/0anime_2/jiminwotheend92-2.jpg

 
 
 
関連投稿:
“求大同、存小異”「オリーブの木」系Twitter利用前議員(&Tw利用公認候補)リスト作りました。
http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2012/11/twitter-5876.html#top
 
 
 
オスプレイの記事を集めました。

↓記事中のこの写真を最初でご紹介した二番目のバナー2012・12・16衆院選、勝利を目指し心を一つにし断固闘うバナーで使ってます。

オスプレイ:ブロックつり集落旋回
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2012-10-23_40541
2012年10月23日 09時40分

コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ=伊江村、真謝区周辺(伊江村役場提供)
コンクリート製のブロックとみられる物体をつるし、飛行するオスプレイ

 【伊江】米軍普天間飛行場に配備されたオスプレイ1機が22日午後、コンクリート製の大型ブロックとみられる物体をロープなどでつり下げ、伊江村西側に位置する真謝区の集落上空を旋回する様子を複数の住民が目撃した。一歩間違えば大惨事につながる訓練内容に、住民は「万が一のことがあったらどうするのか」「島民を人間と思っていない」などと怒りをあらわにした。

 村役場によると、機体番号「08」のオスプレイが午後2時ごろと午後4時半ごろの2回、村西側の伊江島補助飛行場に飛来。同飛行場内を中心に「ブロック」をつるしたまま旋回した。飛行場内では、低空でホバリングをし、ブロックを下ろしてロープから外したり、取り付けるなどの訓練を繰り返した。訓練はそれぞれ約1時間だった。

 「ブロック」は直方体で4カ所が鎖と帯状のロープでつるされ、機体から伸びたロープとフックでつながれていた。村職員は「飛行中も揺れたりせず、相当の重量があるように見えた。建設工事用のブロックだとしたら、1トン近くあるのではないか」と話している。

 集落上空の飛行について、村に情報が入ったのは2回目の訓練が行われた午後4時半ごろ。真謝区の女性から「オスプレイが何かをつるしながら、上空を飛んでいる」との苦情が寄せられた。

 同区に住む平安山良尚さん(51)も午後2時15分ごろ、「コンクリートの塊」をつるしたオスプレイが、知人宅の上空を通過するのを目撃した。「飛行するだけでも危険だと言われているのに、物をつるして集落の上を飛ぶなんて、住民を人間扱いしていない証拠。フックでつながれているようだったが、外れたら大惨事だ」と憤った。

 真謝区に隣接する西崎区の儀間五子区長も「あってはならないことで許し難い。これからを考えると、不安が増す」と声を震わせた。

 亀里敏郎村議会議長は訓練内容を聞き、「米軍のやりたい放題になってきた。住民の不安は高まる一方だ」と問題視、訓練中止を求めている。
 
 
 
 
 
60メートル低空飛行訓練も オスプレイで米軍
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012072401001967.html

米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ
 米軍岩国基地の駐機場に並んだオスプレイ=24日午前、山口県岩国市で共同通信社ヘリから

 米軍が垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備後に本州、四国、九州で計画する低空飛行訓練を、地上60メートルの低さでも実施を想定していることが24日、分かった。訓練は中国山地を東西に横断するとみられるルートでも予定している。米軍が日本政府に提出した文書や、米軍への共同通信の取材で明らかになった。

 日本国内を広い範囲で低空を飛ぶ実態があらためて浮き彫りになり、各地で訓練の危険性に懸念が強まりそうだ。

 低空飛行訓練の高度は、米軍が日本での運用に向けて作成した環境審査報告書の添付資料に明記された。
2012/07/24 18:15 【共同通信】
 
 
 
首相「日本からどうこう言う話でない」 オスプレイ配備
http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY201207160273.html

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相。左はキャスターの安藤優子さん=16日午後4時44分、東京都港区、川村直子撮影

フジテレビのニュース番組に臨む野田
フジテレビのニュース番組に臨む野田佳彦首相=16日午後4時47分、東京都港区、川村直子撮影

 野田佳彦首相は16日、米軍が沖縄に配備予定の新型輸送機オスプレイについて「配備は米政府の方針であり、同盟関係にあるとはいえ(日本から)どうしろこうしろと言う話では基本的にはない」と述べ、日本側から見直しや延期は要請できないとの認識を示した。フジテレビのニュース番組に出演して語った。

 首相は「わが国も例えば国土交通省や第三者の知見で安全性を再確認する。そのプロセスを飛ばして飛行運用することはない」と、政府として独自に安全性を検証する考えも示した。

 また、九州地方を襲った豪雨の激甚災害指定について「そういう方向で迅速に対応したい」と語るとともに、自ら被災地を視察する可能性も示した。消費増税法案の成立後に検討している補正予算については「8月(13日)にGDP(国内総生産)4〜6月期の速報値が出るので、経済の動向も踏まえて対応したい」と説明。「つくる場合には主要政党に協力をいただく努力は当然すべきだ」として、自民、公明両党に協力を求める考えを示した。
 
 
 
“米にどうこういえない” オスプレイ配備で野田首相
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-17/2012071701_04_1.html

 野田佳彦首相は16日、フジテレビ番組で米軍の垂直離着陸機オスプレイの配備見直しについて問われ、「配備自体はアメリカ政府としての基本的な方針で、それをどうこうしろという話ではない」とのべました。

 オスプレイの配備先とされる米軍普天間基地がある沖縄県や、陸揚げが予定されている山口県岩国市などで反発が強まっていることについては、「懸念が広がっていることはしっかり受けとめなければならない。安全性の確認をしないで飛行運用することはない」としました。しかし、地元の声を受けとめて、米政府に配備計画の見直しを求めるべきではないかとの質問には答えませんでした。
 
 
 
野田、オスプレイ沖縄配備受け入れ明言
2012.07.17
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120717/plt1207170628000-n1.htm

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=6月16日、米オハイオ州クリーブランド(AP)【拡大】

 野田佳彦首相は16日のフジテレビの報道番組で、米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)配備計画について「配備自体は米国政府の方針だ。どうしろ、こうしろという話ではない」と述べ、日本政府として拒否できないとの認識を示した。

 首相は「事故を起こしたので心配している人がたくさんいる。安全性の再確認ができなければ飛行運用することはない」とも述べ、米側の事故調査報告書が出るのを待ち、安全性を確認する意向を表明した。
 
 
 
米専門家、オスプレイ危険性警鐘 09年に議会証言
2012年7月14日 11時15分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012071401001273.html

米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米軍が沖縄配備を予定する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイをめぐり、米国防総省系の国防分析研究所の元主任分析官が2009年6月、戦闘任務の際に起こり得るトラブルを列挙し、墜落の危険性に警鐘を鳴らす証言を米議会の公聴会でしていたことが13日分かった。

 証言したのはレックス・リボロ氏。二つあるエンジンが同時停止するなどのトラブルが発生した場合、緊急着陸する「オートローテーション」と呼ばれる機能が欠如していることなどを警告した。機能の欠如に注意を払わなかった軍上層部は「非難に値する」と強調した。
 
 
 
オスプレイ緊急着陸 米で訓練中に機体トラブル
2012年7月11日 14時11分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012071101001212.html

上の記事の写真と同じ。
 米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ(AP=共同)
写真

 【ワシントン共同】米海兵隊が運用する垂直離着陸輸送機オスプレイが9日、通常の訓練中に機体のトラブルを起こし、米南部ノースカロライナ州のウィルミントン国際空港に緊急着陸していたことが10日分かった。地元メディアが報じた。けが人はなく、機体に損傷もなかった。

 着陸時、パイロットは機体をコントロールできていたというが、海兵隊などが原因を調査している。

 オスプレイは4月にモロッコで、6月には空軍仕様タイプがフロリダ州で、それぞれ墜落事故を起こし、死傷者が出た。

 トラブルが起きたのは、エンジンの動力を回転翼に伝える「ドライブシャフト」という。
 
 
 
オスプレイ:緊急着陸用機能の自動回転 使用実績なし
毎日新聞 2012年07月10日 00時25分(最終更新 07月10日 04時21分)
http://mainichi.jp/graph/2012/07/10/20120710k0000m010103000c/001.html

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ
米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ=古本陽荘撮影

 森本敏防衛相は9日の衆院予算委員会で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて「オートローテーション(自動回転)機能を持っているが、緊急着陸する事態に今まで至っていない」と述べ、同機能が使われた実績がないことを明らかにした。

 オートローテーション機能は飛行中にエンジンが停止するトラブルが起きた際、緊急着陸するために空気の力でプロペラを回転させる機能。航空法で民間ヘリなどに安全確保のため義務付けられているが、米軍機は日米地位協定で適用が除外されている。森本氏は「米側からMV22がオートローテーション機能を持っていると説明を受けている」とする一方、実際に機能するかどうかは「私はまだ乗っていないので何とも言えない」と述べた。赤嶺政賢氏(共産)への答弁。

 森本氏はまた東北、四国、九州などで計画されているオスプレイの低空飛行訓練に関し、航空法などの最低高度基準を米軍機訓練に適用するとした99年の日米合意に言及し、「米軍に合意を順守し、住民の安全、安心に最大限配慮するよう働きかける」と述べた。【坂口裕彦】
 
 
 
 
 
もうすぐあの世行き、棺桶に片足突っ込んだ年寄りが、これからの脱原発に因縁をつけ口出しする、この滑稽、この馬鹿馬鹿しさ
↓日本商工会議所の岡村会頭(東芝)、経団連の米倉会長(住友化学)、経済同友会の長谷川代表幹事(武田薬品工業)など3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー。
3経済団体代表者による“原発ゼロは「到底受け入れられない」”ごり押し圧力糾弾バナー
↑クリックで「経済同友会長谷川(武田薬品、社是は誠実、「いのち」の大切さを見つめ続けて)が原発ゼロ断固反対だって。馬鹿丸出し。」

今こそ、「主権者は私たち国民」、声をあげよう!!!浜岡原発と危険な駿河湾トラフ・南海トラフ
僕たちは知りたい真実の情報を 私たちは信じている情報の力を
                    右バナーはTBP主権者国民連合について↓
主権者は私たち国民バナー 主権者国民連合バナー

@28SOBA       脱米救国 対米自尊  ↓クリックで地図  ↓TBP主権者は私たち国民について
   原発にNOの、猫ちゃんの原発にニャ〜バナー TBP主権者は私たち国民バナー

http://www.asyura2.com/12/test27/msg/567.html

記事 [中国3] 米国の対日宥和政策、「悪人を助けて悪事をなす」:当たっている指摘もあるが粗雑:中国から「反日」が消える日が本当は怖い(笑

 敗戦後、極東軍事裁判はあったが、自国で行うべき「敗戦責任問題」はスルーしたままで(それでも世界を渡っていけたのも“米国のおかげ”)、一定割合の日本人が近代史をほとんど顧みないという現実があることを危惧している。

 しかし、次に引用する内容で、関東大震災から満州事変に至る歴史と東日本大震災から現在に至る日中対立や政治状況を結びつけてしまう“歴史認識”は、あまりに粗雑である。

「1923年と1927年に日本で大地震が起き、1929年に世界大恐慌が発生した。1929-1931年に日本の輸出は76.5%、輸入は71.7%減少した。1931年には日本の失業者および半失業者は400万人に上り、同年のストライキ件数は過去最高の2415回に達した。1931年9月18日、日本の関東軍が突如瀋陽を襲撃し、中国東北部に対する戦争を発動した。
こうしてこの2年の日本について再び考えてみると、全身に冷や汗を禁じ得ない。大地震、金融危機、不景気。歴史はまるで繰り返され続ける映画のようだ」と言われると、こじつけだと反論せざるをえない。

昭和初期と現在で歴史的共通性があるとしたら、日本が、世界における自国の位置や世界史レベルでの政治経済構造の変化を捉えたうえで、今後どう進むべきかという大きな分岐点に立たされていた(いる)ことであろう。

 また、政治家の総選挙での言動(パフォーマンス)をもってあれこれ言い募るのも、日本人が、中国の公的艦船の動きや外交部報道官の言動をもってあれこれ判断するのと同じで過剰な反応であり、逆に、日本人のある範囲を“右派”に追い立てかねない。
 中国共産党が中華民族の誇りや愛国心の高揚を唱え、それに応える国民がそれなりにいるのと同じで、日本人のそれなりが、安倍・石原・橋下諸氏の言動にひき寄せられるのも“自然”なのである。


 中国が高成長を続けいかに経済大国になろうとも、近代に入るまでの1200年間のほとんどがそうであったように、高い気概と冷静な判断を失わずにつきあっていけばいいと考えている。

(百済支援の白村江会戦での敗北に決着を付けたあとの日本は、足利将軍が日本国王として臣下の礼をとった他は、歴代中国王朝の冊封体制とは距離を置き自立した関係を維持した)

 そうとは言え、今いちばん恐れているのは、現在のような日中関係のまま時が過ぎていくなかで、中国から「反日」さえ語られなくなってしまうことである。

 日本人は、中国が「反日」的言動を行うのは近代史に由来するところ大だとしても、中国にとっての日本がこだわるにたるだけの存在感や意味を持っているからだということを忘れてはならない。
 日本が長期の経済的低迷から抜け出せない一方で、中国が中レベルでも高成長を続ければ、10年も経たないうちに、中国にとっての日本の存在意義は、ずっと小さなものになってしまうだろう。
 高度な技術力に支えられた資本財や中間財の供給国としての日本、中国とほぼ同等の経済規模で市場としての厚みや効率性もいい日本といった優位性が、過去のものになってしまうからである。
 そこに至らないよう産業競争力を高めることが何より重要だが、それと同時に、近代史の認識をめぐる軋轢をできるだけ緩和すべきだと思う。

 「反日」感情が、日本はとるにたらない国という「侮日」意識に変わる恐さを考えて欲しい。


 尖閣諸島国有化に端を発する日中対立のなかで中国政府が増大させている主張が、歴史認識問題である。そして、その問題意識をアジア諸国にまで伝播しようともしている。

 引用する記事でも、「日本の右傾化の危険に、中国だけでなく他のアジア諸国も警戒すべきだ。中国と同様、アジアの多くの国々はかつて日本軍国主義に踏みにじられた。韓国、朝鮮、フィリピン、インドネシア、ベトナム、マレーシアはいずれも日本軍による殺戮に遭った。国家と家族の恨みを、わが身のように感じているはずだ。」と投げかけ、「一部アジア諸国の政治家は近年、目先のわずかな利益のために日本の政治屋と気脈を通じている。まさか彼らは自国が日本に侵略され、蹂躙された歴史をすでに忘れたのか?まさか今なおこうした国々の至る所にある第2次大戦の犠牲者の墓地を、すでになんとも思わなくなったのか?喜びと安堵に値するのは、最近一部東南アジア諸国の主流メディアが正義の声を上げ、政治屋達に対日戦略の批判的再検討を求めていることだ」と煽っている。

 戦後日本は、アジアで唯一の先進工業国として、アジア太平洋戦で占領した地域の国々を含むアジア諸国に経済援助や投資活動を行ってきた。そして、反共主義を掲げていた米国も、経済支援や政治的サポート(支配層の安全保障)で面倒をみてきた。
このような経緯が、アジア太平洋戦で身内が殺されたり、戦争に協力させられたりという“過去の怨念”を封印させ、逆に、共産中国への警戒心のほうを高めさせてきたと言えるだろう。

 しかし、今後の中国が、世界レベルとは言わないとしても、アジアレベルで経済的に主導性を発揮するようになれば、政治も自然と中国になびくようになる。
 その時期でも日中対立が現在と同じようなものであれば、日本は、“過去の霊魂”を背負うアジア諸国に包囲されてしまう危険性がある。

 歴史に戦争や殺戮は付きものであるが、国家としての日本は、今後もアジアのなかで生きていくため、国民一人一人がアジア諸国の人々にきちんと向き合うための歴史認識の共有化が求められていると言えるだろう。
 そのために必要な過程が、アジア太平洋戦争の「敗戦責任」に関する論議である。

 国家として、近代的経済利益は必要ではない、自給自足的な生活でも孤高を保つという生き方もあるが、それでも、歴史問題は国民的認識として整理を付けておくべきだと思っている。


====================================================================================
米国の対日宥和政策、「悪人を助けて悪事をなす」


 「今年に入り、米国にそそのかされる形で、日本国内の極右分子は第2次大戦中に中国およびアジアの人民に対して犯した途方もない大罪を頑として否認し、韓国、中国との領土紛争において強硬に対抗すると同時に、軍拡と戦争準備を加速し、平和憲法の改正と軍国主義の復活、世界反ファシズム戦争の勝利の成果への挑戦を愚かにももくろんでいる。これら全ては拡張という日本の野心をはっきりと、間違いなく物語っている」--。(国際金融報社説)

 日本政界の右傾化が避けられなくなっている。

 日本の衆議院総選挙は12月16日に投開票が行われる。「三連休」となった先週末、出馬予定の14政党は地元の票を獲得すべく街頭演説を行い、あらゆる手段を使った。不安を抱かされるのは、「3人の剣客」と称される安倍、石原、橋下が怪気炎を上げ、右傾化の道を突き進んでいることだ。安倍は「平和憲法」を改正し、自衛隊を国防軍に改める考えすら明言している。日本の急速な右傾化に、日本を含む世界各国、特にアジア太平洋各国は強く警戒すべきだ。

 前事を忘れず、後事の師とする。近年の日本政界の右傾化と1920-30年代の日本軍国主義の出現には驚くべき相似がある。1923年と1927年に日本で大地震が起き、1929年に世界大恐慌が発生した。1929-1931年に日本の輸出は76.5%、輸入は71.7%減少した。1931年には日本の失業者および半失業者は400万人に上り、同年のストライキ件数は過去最高の2415回に達した。1931年9月18日、日本の関東軍が突如瀋陽を襲撃し、中国東北部に対する戦争を発動した。
こうしてこの2年の日本について再び考えてみると、全身に冷や汗を禁じ得ない。大地震、金融危機、不景気。歴史はまるで繰り返され続ける映画のようだ。この悲劇の再演を防ぎたいのなら、日本国民を含む平和を愛する全ての人々は、日本の右傾化を阻止すべく策を講じるべきだ。

 当然、日本の右傾化のうねりは米政府の宥和政策とも無関係ではない。第2次大戦末期、米国は強大な武力によって日本を一挙に手中に収め、この狂気じみた「オオカミ」への抑制を強化すべく、軍隊を日本に駐留した。これは本来は敗戦国に対する戦勝国の武力コントロールの行為だが、後に次第に意味合いが変わってきた。
いわゆる「アジア太平洋回帰」戦略を実施するため、米国は日本を中国牽制の駒とし、その逸脱行為については見て見ぬふりをし、ひそかに力を貸してすらいる。
中日間の島嶼紛争に対して、中国と共に第2次大戦の戦勝国である米国の態度は曖昧だ。後ろ盾を得たとばかりに日本の極右政治屋は一層怖いもの知らずとなり、公然と表に出て来て侵略の歴史を美化し、第2次大戦の勝利の成果に挑戦している。

米国人は自分では日本情勢を掌握する力が完全にあると思っているため、日本の右傾化を適度に放任することでアジア諸国の譲れぬ一線を瀬踏みし、アジアにおける自らの軍事的プレゼンスを強化し、アジアの一部の国に畏敬の念を抱かせ、言いなりにさせようとしているのかも知れない。だが「アメリカのカウボーイ」の冒険係数と制御不能確率は高まり続けている。米国人は実写版「農夫と蛇」を繰り広げているのだ。

日本の右傾化の危険に、中国だけでなく他のアジア諸国も警戒すべきだ。中国と同様、アジアの多くの国々はかつて日本軍国主義に踏みにじられた。韓国、朝鮮、フィリピン、インドネシア、ベトナム、マレーシアはいずれも日本軍による殺戮に遭った。国家と家族の恨みを、わが身のように感じているはずだ。だが信じがたいことに、一部アジア諸国の政治家は近年、目先のわずかな利益のために日本の政治屋と気脈を通じている。まさか彼らは自国が日本に侵略され、蹂躙された歴史をすでに忘れたのか?まさか今なおこうした国々の至る所にある第2次大戦の犠牲者の墓地を、すでになんとも思わなくなったのか?喜びと安堵に値するのは、最近一部東南アジア諸国の主流メディアが正義の声を上げ、政治屋達に対日戦略の批判的再検討を求めていることだ。

 中国には「火遊びをする者は必ず自ら焼け死ぬ」という古い言葉がある。今年に入り、米国にそそのかされる形で、日本国内の極右分子は第2次大戦中に中国およびアジアの人民に対して犯した途方もない大罪を頑として否認し、韓国、中国との領土紛争において強硬に対抗すると同時に、軍拡と戦争準備を加速し、平和憲法の改正と軍国主義の復活、世界反ファシズム戦争の勝利の成果への挑戦を愚かにももくろんでいる。これら全ては拡張という日本の野心をはっきりと、間違いなく物語っている。

われわれは日本の政治屋に対して、歴史を正視し、危険の瀬戸際で踏みとどまり、日本を危険な戦争状態に引き込まないよう警告しなければならない。その一方で、米国を含む一部アジア太平洋諸国に対しても「悪人を助けて悪事をなしてはならない。さもなくば最終的に自らに災いが降りかかる結果になるのは必至だ」と警告しなければならない。(編集NA)

 「人民網日本語版」2012年11月26日

http://j.people.com.cn/94474/8034076.html



http://www.asyura2.com/12/china3/msg/360.html

記事 [ペンネーム登録待ち板6] 年末の“総選挙”で儲けるポイントはココだ!


過去30年間の衆議院選挙と株価のデータを分析!


解散後に株価は上昇し、その後に一服。そして選挙結果が判明する直前に再度上昇し、選挙結果がわかると下落

●解散は買い。特に政権交代が期待されている時は上昇が大きくなりやすい。

●選挙結果は売り。

年末の“総選挙”で儲けるポイントはココだ!
過去30年間の衆議院選挙と株価のデータを分析!

「嘘つきといわれるのはヤダ!」と野田総理が党首討論で口にした「解散します!」。この一言で日経平均はぐんぐん上昇している。この上昇はどこまで続くのか?


今回の解散で参考にすべきは1993年か?;2009年か?

;野田首相が衆議院解散を口にした途端に、株式相場は一変しました。11月16日の解散以降、毎日毎日株価の上昇が続き、米国の急落にも全く影響を受けませんでした。その日までに株価が下落基調だったのがウソのようです。

;選挙によって政権交代が起き、今よりはましな運営を行ってくれるだろうとの期待が株価に織り込まれているのでしょう。

;ということは、過去の選挙時、特に政権交代時についの株価の値動きから、今後の株価の値動きを予測できるのではないでしょうか。

;過去30年間、衆議院選挙によって政権交代が起きたのは、1993年の自民党から日本新党を中心とする非自民勢力の連立政権への時と、前回2009年の自民党から民主党への時の2回です。

;今回の選挙では、日本維新の会などの新興勢力が注目されていることから、1993年の日本新党ブームの時と、一見状況は似ているようにみえます。

;しかし、今回は既成政党である自民党が盛り返して新政権の中核となると世間はみなしているようです。これから考えると、前回(09年)のほうがより実態に近いといえそうです。

;そこで、(1)過去7回分の選挙から、選挙時には株価がどう動くのかという全体像と、(2)政権交代が起きた前回の株価の値動きについて調べてみました。

;最初のグラフは、衆議院解散時をベースとした日経平均の終値の推移です。


衆議院解散日の日経平均終値を基準とした場合の騰落率。著者調べ

;過去7回分の平均的な値動きを見ると、解散前後で株価が上昇しているのがわかります。解散は株の買い材料になっています。

;前回の選挙時の値動き(緑の折れ線)を見ると、解散前後に急上昇が起きています。政権交代による明るい未来を株価に織り込んでいると考えられます。

;さて、今回ですが、これまでのところ値動きは前回に酷似しています。ということは、まだまだ上昇する余地が十分にあります。
http://diamond.jp/articles/-/28413

投票前後の株価には一定のパターンがある!

;次のグラフは、衆議院投票日をベースとした日経平均の終値の推移です。


衆議院投票日の前営業日の日経平均終値を基準とした騰落率。著者調べ。

;過去7回分の平均的な値動きと前回の値動きは同じ傾向です。解散後に株価は上昇し、その後に一服。そして選挙結果が判明する直前に再度上昇し、選挙結果がわかると下落するパターンです。

;相場格言に「うわさで買って、事実で売る」というものがあります。
選挙も一緒で「政治が新しいものに変わるかもしれない」という期待で株価は上昇します。

しかしその後、結果がわかると材料出尽くしで売られてしまいます。

;以上、2つのグラフからの結論はこうなります。

●解散は買い。特に政権交代が期待されている時は上昇が大きくなりやすい。

●選挙結果は売り。


;こういった値動きのクセを知って売買すると、相場に乗りやすいのではないかと考えております。みなさまの幸運をお祈りします!;;;(文責・夕凪)
http://diamond.jp/articles/-/28413?page=2


______________
______________


関連投稿


株で儲ける方法教えてあげる(こっそり)
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html

株で損した理由教えてあげる
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html

中川隆_相場関係投稿リンク
http://www.asyura2.com/11/lunchbreak50/msg/131.html

http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/2819.html

記事 [経世済民78] 米携帯大手に戦いを挑んだ孫正義氏  株式会社日本、円高でも成功する事業特化型の中小企業
米携帯大手に戦いを挑んだ孫正義氏
2012年 11月 26日 19:00 JST
 日本では、孫正義氏はインターネットで財を成し、電気通信業界の勢力図を一変させた風変りな億万長者として知られている。その孫氏が米国で、金も勝ち目もないのにAT&Tとベライゾン・ワイヤレスという2大企業にケンカを売った男として知られようとしている。

 貧しい家の子どもが金持ちの子どもとケンカをするようなものだ―。孫氏は先日、米大手2社との対決についてこう語った。貧しい家の子どものほうが苦しい戦いに挑むガッツがある、と孫氏は言う。

画像を拡大する

Bloomberg
孫正義氏
 ソフトバンクは先月15日、米携帯電話会社スプリント・ネクステルの株式70%を200億ドルで買収すると発表した。スプリントは米国で第3位の携帯会社だが、AT&Tとベライゾンに大きく水をあけられている。買収が成立するには米当局とスプリントの株主の承認を待たなければならないが、ソフトバンクの社長であり筆頭株主でもある孫氏は既に、業界大手による市場支配を打ち破るよう努力すると宣言した。

 孫氏はウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューで、ベライゾンとAT&Tは利益率の健全化と手厚い配当で株主を豊かにして喜ばせる必要があると述べた。ベライゾンとAT&Tは米携帯電話業界全体の顧客の3分の2を握り、業界の利益をほぼ独占している。

 日本では、孫氏は値下げという焦土作戦を手に電気通信業界のライバルの後を追い、ライバル企業に利益か顧客のどちらかを選べ、と迫った。孫氏はベライゾンとAT&Tとの対決でも同様の戦略を採用する可能性を示唆した。また、数十億ドルをかけてスプリントのネットワークを強化する意向を示した。ベライゾンとAT&Tの契約者数は合わせて約1億6000万人。これに対して、スプリントの契約者数は3200万人にとどまる。

 勝つにせよ負けるにせよ、孫氏はベライゾンとAT&Tにとって最悪のタイミングで現れた予想がつかない手ごわいライバルとなりつつある。長年にわたって契約者をめぐって戦いを繰り広げてきたベライゾンとAT&Tは、顧客からさらに利益を搾り取るべく、新たな料金プランとしみったれたアップグレードポリシーの発表を続けてきた。孫氏の登場で、2社は値上げを抑制せざるをえなくなるかもしれない。しかし、それも孫氏がスプリントの全国ネットワークを強化し、ライバルをしのぐという賭けに成功すれば、の話だ。

 小柄できゃしゃな体つきをした55歳の孫氏は日本で最も有名な社長の1人だ。孫氏が20.9%の株式を保有するソフトバンクはヤフー・ジャパンと中国の阿里巴巴集団(アリババ・グループ)の大株主で、6年前にボーダフォン・グループから買収した日本第3位の携帯電話会社が事業の主体となっている。

 孫氏は自らの生い立ちについてよく話す。九州の貧しい韓国系の家庭に生まれ、一家で正式な住所もない掘立小屋に暮らしたという。父親は養豚業を営むかたわら密造酒を作り、その後、パチンコ店のオーナーとして快適な生活を送るようになった。

 韓国系であることが日本での成功の妨げになる可能性があるとの思いから、孫氏は16歳のときに米国に渡った。孫氏のこれまでの話では、父親が病気だったこともあって、家族も友人も教師も孫氏の米国行きには賛成しなかった。しかし、決意は固かった。米国は差別から逃れ、成功できる唯一の場所だった、と孫氏は話している。父親も最後には折れた。

 孫氏はサンフランシスコに近いセラモンテ高校に通い、その後、カリフォルニア大学バークレー校で経済学の学位を取得した。

 孫氏は若くしてその商才を発揮した。孫氏の最初のアイデアの一つに、空港の売店で音声機能付き翻訳機を販売するというものがあった。孫氏は機械と人間の発話の共通点について研究を行っていたバークレー校のフォレスト・モーザー教授を見つけ出し、試作品を作るよう説得した。孫氏はその機械を50万ドルでシャープに売却した。

 モーザー教授は当時を振り返って、「彼からは何の支払もなかった。完全にビジネスマンだ」と語った。

 ソフトバンクの広報担当者によると、孫氏はモーザー氏に対価を支払った記憶があるという。しかし、詳細は明らかにしなかった。

 孫氏はバークレーの学生で年上のHong Lu氏がマネジャーを務めていたアイスクリームショップに立ち寄った。そこで二人は出会った。Lu氏によると、孫氏はミルクシェークを注文し、もっと濃くしたほうがいい、そうしなければ金は払わないと言ったという。

 Lu氏の話では、孫氏は間もなくLu氏を雇い、便利屋という肩書を与えた。Lu氏の仕事は航空券の予約や、孫氏が仕事をしていても大学を卒業できるようにすることだった。Lu氏によると、孫氏が日本に出張しているときに、Lu氏は1度か2度、孫氏の代わりに授業に出席し、孫氏のふりをして講堂の後ろのほうに座ったという。

 孫氏はモーザー氏とLu氏について、「今の私があるのは彼らがいてくれたから。今も私にとってとても大切な人達で、彼らには心の底から感謝している」と語った。

 Lu氏によると、孫氏が経営したゲーム機事業は1カ月に数万ドルの収入をもたらしたという。他にも、例の音声機能付き翻訳機のプロジェクトや食に関する雑誌(発行されることはなかった)、Lu氏の家を担保にした融資で買収したゲームセンターもあった。

 日本に帰国した孫氏は1981年にソフトバンクを設立した。同社は小売店向けにソフトの卸売をしていたが、やがてシスコシステムズやロータス・デベロップメントなど米国のテクノロジー企業の仲介業者となった。

 孫氏は早くからインターネットに狙いをつけており、のちにジオシティーズやイー・トレード・フィナンシャルなどテクノロジー企業約600社に投資した。ソフトバンクは1995年にコンピューターの展示会「コムデックス」の運営会社を8億ドルで買収、その1年後には、雑誌「PC Week」の発行元ジフ・デイビス・バブリッシングを21億ドルで買収した。

 ジフ・デイビス・バブリッシングの最高経営責任者(CEO)のエリック・ヒッポー氏は孫氏を創業したばかりの検索エンジン企業ヤフーに紹介した。ジフ・デイビスはヤフーに500万ドルを投資すると口頭で約束した。ヤフーは当時、創業から2年も経たない赤字会社で、従業員もたった10人程度だった。

 孫氏はヤフーのオフィスで創業者のジェリー・ヤン氏とデービッド・ファイロ氏と会うと、ジェフ・デイビスによる投資を1億ドルに増やしたいと言った。ミーティングに参加したヒッポー氏によると、ヤン氏はうれしいことだが、1億ドルも必要ないと答えたという。ヒッポー氏の記憶では、孫氏はヤン氏に「ジェリー、誰でも1億ドルは必要だ」と言ったという。ヤン氏は本稿へのコメントを差し控えた。

 最終的にヤフーは1億ドルの投資を受け入れ、ヤフーが1996年4月に株式を公開したときには、ソフトバンクがヤフーの株式の3分の1以上を保有していた。孫氏はさらに、自分にヤフーの日本支社を合弁で設立させほしいとヤン氏とファイロ氏を説得した。

 中国の電子商取引大手の阿里巴巴集団を率いる馬雲(ジャック・マー)CEOもこれとよく似た話をしている。馬氏は500万ドルの投資を獲得した直後の1999年に、孫氏に事業計画を示したところ、説明を始めて6分後に、孫氏は馬氏の話を遮り、ソフトバンクからも大型投資を受けるべきだと言った。

 もっと早く金を使ったほうがいい。馬氏は孫氏からそう言われたという。ソフトバンクは現在、阿里巴巴集団の株式の約3分の1を保有している。

 こうした投資のおかげで、孫氏はドット・コム長者の一人になった。インターネット・バブルの絶頂期には、ソフトバンクの時価総額は20兆円にもなった。孫氏は当時、ソフトバンクの株式の37%を保有していた。

 インターネット・バブルがはじけると、ソフトバンクの株価は急落した。2002年までに、同社の時価総額は2年前のピークから98%も下落、孫氏の個人資産のうち7兆円以上が吹き飛んだ。

 ソフトバンクはヤフーとイー・トレードの保有株式のほとんどを売却して資金を調達、電気通信事業に参入した。電気通信事業は有形資産の事業で、ドット・コム・ブームの際に投資したハイリスクの新興企業より収益の見通しが立ちやすい。

 孫氏はまず、2001年にヤフーのブランド名で高速インターネット接続サービスを提供した。ソフトバンクは無料でモデムを配布するなどの手法で顧客を呼び込んだが、技術的な問題や顧客サービスの弱さの克服に苦戦した。

 ブロードバンド事業の問題が響き、ソフトバンクは4年連続で赤字を計上した。孫氏は役員室の13階下のブロードバンド担当部署に近い会議室にオフィスを設置した。

 Lu氏によると、孫氏は時々このオフィスに泊まり込んで、定期的に幹部や取引先を呼んで深夜に会議を開いた。Lu氏は当時、孫氏のブロードバンド事業向けに機器を納入する米企業の経営者だった。孫氏はLu氏の会社の社員を午前3時にオフィスに呼び出すこともあったという。孫氏は普通のビジネスマンとは思えない、とLu氏は語っている。

 元社員によると、こうした会議が8時間以上続くことも珍しくなく、会議中に孫氏がトレッドミルを使ってランニングをすることもあったという。孫氏はブロードバンド事業が十分なコスト削減を行い、十分な数の顧客をさらに利益率の高いプランに移行させるまで、18カ月間にわたってこの会議室を拠点に仕事をしていた。

 ソフトバンクとブロードバンド事業はともに、2006年3月期に通年の黒字化を果たした。そして、同年3月、ソフトバンクは英ボーダフォンから1兆7500億円で日本の携帯電話事業を買収するために借り入れを行った。ソフトバンクの債務格付けは当時、既に投機的に引き下げられており、投資家は同社が大きな賭けに出たことを不安視した。同社の株価は40%下落した。

 ボーダフォンの日本事業は赤字続きで、契約者数も減少していた。ネットワークの強化を図る必要もあった。競争相手のNTTドコモとKDDIは当時、日本の携帯電話市場の80%を支配していた。

 孫氏は値下げを断行し、月額料金を競争相手の約4分の1にまで引き下げた。孫氏は、しゃべる白い犬がお父さん、家族の人種も異なるという面白いテレビコマーシャルの製作にもかかわった。賞を取ったこともあるこの奇抜なコマーシャルのおかげで、当時、日本市場で第3位だった同社の携帯電話事業は四半期を追うごとに大手2社を超えるスピードで新たな顧客を獲得した。

 孫氏は異常ともいっていいほどの熱心さで進ちょく状況を確認した。孫氏には、ソフトバンクの小売店舗のレジからデータを集める独自のシステムがあり、孫氏はそこからデータを画面に送って、自分のデスクから見られるようにしていた。最近では、自身の「iPad(アイパッド)」にデータを送っている。ある元役員によると、孫氏は売上高が目標を下回っている部門の担当役員に定期的に電話していたという。

 ソフトバンクの契約者ベースを構築し、負債を返済すると、孫氏は新たな買収を仕掛けたくなった。取締役のロン・フィッシャー氏によると、孫氏は1年以上前に、ソフトバンクを世界的な企業に育て上げる「30年ビジョン」を実現するためには国外に目を向ける必要があることを取締役会に納得させたという。

 ソフトバンクに近い関係者によると、孫氏らは数カ月にわたって、新興国市場として成功が著しく、大きな利益が期待できるアジアの携帯電話会社を検討した。孫氏が米国を詳しく調べようと決めたのは、今年に入ってからだったという。同関係者によると、米国の強みは経済と政治システムが安定していること、それに米国の携帯電話利用者の消費支出のパターンが日本と似ていることだった。

 フィッシャー氏はスプリントのダン・ヘッセCEOが新興企業テラビーム・ネットワークスを経営していたころから10年以上の付き合いがあった。ソフトバンクがテラビームに出資し、フィッシャー氏はテラビームの取締役を務めていた。フィッシャー氏は夏ごろ、ヘッセ氏と連絡をとり、間もなく交渉が始まった。「プロジェクト・コロンブス」というコードネームが付けられた

 孫氏が先月、東京でスプリントの買収を発表したとき「男子として生まれたからには、いずれは世界一になるぞという高い志は持っている 」と率直に野心を口にした。

 言うは易く行うは難し。スプリントは金のかかるネットワークの強化、155億ドルに上る「iPhone(アイフォーン)」の販売補助金、多額の債務という問題を抱え、苦戦している。スプリントは保有する周波数帯域のライセンス(通話やインターネット通信を行うための電波を使用する権利)の数で大手2社に後れを取っている。AT&Tとベライゾン・ワイヤレス(ベライゾン・コミュニケーションズとボーダフォンの合弁会社)がライセンスを保有する周波数帯域はそれぞれ100メガヘルツ以上で、米国で最大。スプリントが保有する周波数帯域は56メガヘルツだが、同社の契約者が少ないことを考えると、それほど悪い数字ではない。スプリントは今月、USセルラーと合意するなど、ソフトバンクが出資した資金を使ってさらに多くの周波数帯域を取得しようとしている。

 ソフトバンクによる買収が成立すれば、スプリントには80億ドルが直接投入され、同社はさらに柔軟に周波数帯域のライセンスを取得したり、比較的規模の小さい競合他社を買収したりすることができるようになる。また、スプリントは定額制の料金プランの提供を続けることができるかもしれない。AT&Tとベライゾンは定額制の料金プランをほぼ廃止しており、スプリントが定額制プランを継続すれば、顧客にアピールできる。

 ソフトバンクのスプリント買収について、AT&Tのジョン・スティーブンス最高財務責任者(CFO)は、米国の携帯電話業界に新規参入する企業は大きな困難を突き付けられると述べ、その理由としてネットワークでカバーしなければならない地域が広いことと、急増しているデータ通信の利用に対応するためネットワークを常に強化する必要があることを挙げた。ベライゾン・ワイヤレスはコメントを差し控えた。

 スプリントの第3四半期決算は純損益が7億6700万ドルの赤字で、契約者数は45万6000人減少した。同社は複雑で費用のかかるネットワークの整備が遅れていることを認めた。これに対して、AT&Tの第3四半期の純損益は36億4000万ドルの黒字、ベライゾンも15億9000万ドルの黒字だった。契約者数は両社ともに増加した。

 10月初旬にソフトバンクのスプリント買収のニュースが漏れ伝わると、ソフトバンクの株価は数日間で20%以上下落した。現在、株価は持ち直し、現在はニュースが伝わる以前と比較して9%高い水準で推移している。

 孫氏はスプリントの業務に加え、料金プラン、販売する端末、広告の詳細についての決定に大いにかかわっていくと話している。テレビ会議を通じて週に1度はスプリントと連絡をとり、月に1度は訪米するつもりだ。孫氏は大阪より米国に行った回数のほうが既に多い、と冗談めかして言った。

 自分の成功に200億ドルをかけている、と孫氏は言った。

記者: Daisuke Wakabayashi、Anton Troianovski
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_554134?mod=WSJFeatures


株式会社日本、円高でも成功する事業特化型の中小企業
2012年 11月 26日 17:04 JST
 【飯田市】円相場は対ドルで過去5年間で34%上昇した。これが輸出を屋台骨とする日本経済に打撃を与えた。製造業のオフショアリング(事業等の海外移管)を加速させ、日本の貿易収支を赤字へと転落させる一因となった。それでも忍耐強い一部の輸出依存企業はなんとか生き残ってきただけでなく、成功を収めているところもある。

 例えば、創業74年の多摩川精機だ。本社は南アルプスの「ふじりんご」が栽培されている山の斜面に伸びる1車線道路に面している。日本のサプライチェーンで重要な歯車を担う同社は、海外へ事業を移管するオフショアを推進するのではなく、国内で安定して足場を拡大している。

http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/images/bf-ad895_yenpro_g_20121123165420/12488260-1-jpn-JP/BF-AD895_Yenpro_G_20121123165420.jpg

Chester Dawson/The Wall Street Journal
多摩川精機3代目社長の萩本範文氏
 円高に打ち勝ってきた秘密兵器はハイブリッド車や戦闘機、通信衛星などに使われる、最先端のジャイロスコープやセンサー類だ。こういった製品は決して代わりが利かないものだからだ。同社は今年、日本で操業する3工場の増産体制を整えている最中で、ハイブリッド車に使用されるセンサーの生産能力を15%高め、年間1000万ユニットにする予定だ。

 同社の萩本範文社長は「(米国の多くのライバル会社は)M&Aでグループ化された時、親会社はそもそも上位のシステムメーカーであり、システム開発の方にリソースを集中させた結果、せっかく買った部品メーカーにリソースが回らなくなった。それで技術が劣化し、最終的に技術部隊がなくなった」と言い、「地域の雇用を守るために生まれたのが多摩川精機の理念。単に企業をグローバル化するために海外に工場を持つ考えは一切なかった」と述べた。

 多摩川精機の最大の顧客はトヨタ自動車だが、ほかにも米ゼネラル・モーターズ(GM)や独フォルクスワーゲンにも製品を納入しているという。ハイブリッド車のガソリンエンジンと電気モーターを音もなく切り替えるために必要な角度センサーではほとんど同社の独占状況に近い。

 ほかにもアップル製品の受託製造業者で工場用のロボットの部品などを製造する台湾の鴻海科技集団(フォックスコン・テクノロジー・グループ)や欧州航空大手エアバス、米ボーイングも顧客に含まれると同社は言う。飛行機の自動操縦システムに部品が使われているという。

画像を拡大する

日本の輸出高、前年同月比の推移
 ただ、成功しているのは多摩川精機だけではない。皮下注射用の小さな針(厚さわずか0.2ミリ)を製造する東京都の岡野工業、ボールペンの先端の金属球を支える精密バネで世界の70%の市場シェアを持つ長野県のミクロ発條、携帯電話の音声通信に使われる単結晶ウエハーで世界市場の30%を占める愛知県の山寿セラミックス、家電に使われる銅線やリード線で世界の3分の1のシェアを持つ群馬県の明清産業といった企業が円高にもかかわらず成功を収めている。

 2011年の円高で中小輸出企業の60%が打撃を受けている一方、中小企業庁の白書によると、残り40%の企業は為替相場の影響をほとんど受けなかったか、むしろ有利に働いたと話しているという。

 このしぶとさは、なぜ日本の優秀な製造業が、傷を受けてはいても、世界的にその力が認められ続けるのかを物語っている。また、円がドルやその他の通貨に対して引き続き記録的な水準から後退すれば、大きな利益を得る準備ができていることを示している。  

 東レ経営研究所産業経済調査部長チーフ・エコノミストの増田貴司氏は、これらの「すきま製造業者」は、どれだけ円相場が上昇しても、ほとんどつけ入るスキのない市場シェアを確保している、と指摘する。

 多摩川精機は、日本に拠点を置き続けていることができるのは、その技術的な能力と忠実な顧客の支えによるものだとみている。非上場企業のため、利益は公表していないが、昨年の売り上げは326億円を計上した。2009年は景気後退の影響で242億円まで減ったが、その後は2年連続で売り上げが伸びている。

 世界の自動車メーカーが欧州の長引くリセッション(景気後退)による損失と、ユーロ相場の急落で打撃を受けているなか、多摩川精機は7月にドイツで初めてとなる販売所を開設し、6人の正社員を配置した。萩本氏は昨年40億円を計上した欧州への輸出が向こう5年間で倍増することを期待している。

 昨年、中国で事業展開する顧客に求められ、多摩川精機は海外で初めてとなる工場を中国で開業した。産業用ロボットの主にエンコーダーやサーボモーターに使われるサブコンポーネントの工場だ。しかし、ここでの生産は売り上げのごくわずかにしかならない。

 1938年に祖父が創業した多摩川精機の3代目社長の萩本氏は、絶えず発展し続ける産業用の部品事業を歌舞伎の「回り舞台」に例える。

 元気そうな68歳の萩本氏の社長室は木造1階建ての工場が連なる一角にある。建物のなかには、1942年に創業者の祖父が故郷の長野に戻り、戦時中の軍需品製造を担っていた頃にさかのぼるものもある。多摩川精機の最初の工場は多摩川沿いにあったが、1945年の空襲で破壊された。

 常に最先端にいるため、多摩川精機は研究開発費のほとんどを最も過酷な環境で使われるハードウエア類のために投じている。原子炉の沸騰する炉心や、凍てつく宇宙といった環境だ。ただ、これらの機器類の売り上げは全体の5%に満たない。

 同社は日本の全原子力発電所で使われている燃料棒の位置を決める器具や、国際宇宙ステーションのロボットアームで使われているほとんどの部品、また8月に火星に着陸した米航空宇宙局(NASA)の火星探査機キュリオシティーに搭載されているセンサー類などを製造している。国防関係は同社の売り上げの約20%を占めており、そのほとんどは日本の航空機とミサイルに使われる先進型のジャイロスコープだ。

 一方で、同社は自動車用部品の大量生産も手がけてきた。この10年で、補足的だった自動車部品の事業は売り上げの35%を占めるまでに至った。これは工場の自動化に使われる部品の売り上げに次いで2番目に多い。

 これはトヨタが1997年に初めてのハイブリッド車「プリウス」をデビューさせる前に、ガソリンエンジンから電気モーターへの切り替えを調整する装置を製造してほしいとの要求から生まれたものだ。

 トヨタの次の要求は2003年に次世代の「プリウス」を投入するのに合わせ、予想される世界需要の高まりに間に合うよう大量に生産量を増やすというものだった。だが、トヨタは少量生産という伝統を捨てない多摩川精機の非協力的な姿勢が不満だった。

 トヨタの幹部は「彼らを(増産するように)説得できるまで、かなりイライラさせられた」と振り返る。

 萩本氏は、トヨタからの発注に圧倒されたうえ、高い基準を維持しながら、要求される生産量を確保することができるかどうか確信が持てなかったと話す。「全く文化の違う世界で本当に仕事ができるか、最初はためらいがあった。わたしたちが断れば、誰かがそれに挑戦するのだろうと感じて、やろうと決断した」と萩本氏は話す。

 自動車用のセンサーに対する需要は急激に伸びたため、もっと規模の大きなサプライヤーの興味を引くようになった。例えば、ベアリングなどを製造販売する上場企業のミネベアは、ハイブリッド車や電気自動車のためのセンサーで真っ向から対抗するため、タイの工場に10億円を投資している。ミネベアの年間売上高は多摩川精機のおよそ倍だ。

 この挑戦にもかかわらず、萩本氏は自動車のセンサー市場で有利な立場を失うことを恐れないと話す。萩本氏はまた別の将来が約束された分野を視野に入れているからだ。それは全地球測位システム(GPS)の電子ジャイロで、自動車がスリップを起こして道路から滑り落ちることを防止するうえで役立つものだ。

 萩本氏は「例えばアイスバーンでスリップしたときに、理屈では分かっていても、ドライバーは車が行こうとした方の反対に回して、かえってスリップを大きくしてしまう。感覚ではできない操作」としたうえで、「車の操作そのものを制御するキーのセンサーになるということで非常に重要度が高い」と期待している。

記者: Chester Dawson

ビジネス・企業一覧へ
メール印刷原文(英語)


関連記事
【インタビュー】自民・安倍総裁、円高対策の為替介入に効果認めず 2012年 11月 23日
日米の信頼関係回復が極めて重要=自民・安倍総裁 2012年 11月 23日
自民総裁、日銀の役割でトーンダウン−野田首相は「安倍氏は危険」と批判 2012年 11月 26日
類似記事(自動抽出)
トヨタ、インドで「プリウス」販売へ2010年1月8日
【NewsBrief】トヨタ、北米で30.8万台リコール-エアバッグセンサーの不具合で2011年4月 21日
日本からの部品調達難、海外自動車メーカーに打撃2011年3月 24日
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_554054?mod=WSJFeatures



関連記事
特集:ソフトバンク 米スプリント買収 2012年 10月 24日
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_554134?mod=WSJFeatures
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/640.html

記事 [経世済民78] 老いるアジアと老いた日本の「富」争奪戦  日銀総裁、日中関係悪化による輸出に警戒感 

老いるアジアと老いた日本の「富」争奪戦
2012年 11月 26日 17:11
http://static.reuters.com/resources/media/editorial/20121126/worldPopulation.gif

トップニュース
中国初の空母「遼寧」、艦載機の離着艦訓練に成功
日経平均3日続伸、円安一服で利益確定売りに伸び悩む
エネルギー新時代:スマートハウス、機器の価格低下が普及の鍵
焦点:中国経済回復の兆しで外国投資家が中国株買い出動、依然リスクも

竹中正治 龍谷大学経済学部教授

[東京 26日 ロイター] 中国やインドの過去20年余りの高度成長を見て、「日本は豊かな国としての先進国の地位を21世紀を通じて果たして維持できるだろうか」と悲観する人もいるようだが、果たしてどうだろうか。人口動態の観点から見れば、インドを除くアジア諸国の経済成長率は実は今がピークで、今後趨勢的に下がる可能性が高い。この点については、「超長期予測 老いるアジア」(小峰隆夫教授・日本経済研究センター編、日本経済新聞出版社刊)に詳しい。

<人口動態の転換点で生じた資産バブルの崩壊>

下の図は、日米中韓そしてベトナムの従属人口比率(15―64歳の生産年齢人口に対する14歳以下と65歳以上の従属人口の割合)の推移を示したものだ。実質経済成長率は、労働者数の増加率と労働生産性(一人当たり労働者の付加価値生産)の伸び率の和である。したがって、他の条件が同じならば、従属人口比率の低下すなわち生産年齢人口の相対的増加は経済成長を押し上げ(人口ボーナス)、逆に同比率の上昇は経済成長を押し下げる(人口オーナス)。

日本は1990年代初頭に、この人口動態上の転換点を迎えた。それは成長率の長期的な下方屈折を意味するが、同時に資産バブルの崩壊が起きた。米国はこの転換点を2007―08年に越えた。その後の成長率は下方シフトしたものの、下のグラフで分かる通り、変化の速度は日本より緩やかだ。若い移民労働力の流入などが高齢化の速度を緩めているからである。興味深いことにやはり同時にバブル崩壊が起こった。

韓国はこの転換点を2010年前後に迎えた。そしてやはり成長低下とバブル崩壊現象が発生している。一方、中国がこの転換点を迎えるのは2015年前後だ。韓国も中国も、この人口動態の転換点を越えた後の高齢化の進行速度は日本と同じか、あるいはそれ以上に急である。

転換点を迎えると、趨勢的な成長率が低下すること自体は分かりやすい。しかし、バブルとその崩壊現象が転換点付近で起こることに、なんらかの必然性はあるのだろうか。循環的な景気後退と長期的な成長見込みの下方修正の波が重なった時に、それまでの高成長下での信用の膨張、金融レバレッジの拡大が一気に収縮に転じ、資産価格が急落するのだと仮説を立てることはできる。

この点について、日本同様にすでに転換点を過ぎた西欧諸国について見てみたが、サンプル数が少なすぎて、バブル現象との相関性は明確ではない。しかし、日本、アメリカ、そして韓国と似た現象が続いていることは不気味な暗示だ。

また、人口の変化は極めてゆっくりなので、人口動態予測は20―30年のタイムスパンでは高い精度で当たることも言い添えておこう。したがって、中国に代表されるアジア新興国の21世紀前半の問題は「老いる前に十分裕福になれるか」ということだ。

この点について、これからの中国は、日本が90年代初頭に経験した人口動態面での転換点と、70年代以降に直面した「技術面でのキャッチアップ型高度成長要因の終焉」という2つの転換点に同時に直面することになる。しかも、経済は依然として国有大企業と国有銀行を中核に党官僚と企業幹部が癒着し、彼らが自らの既得権益を最大化する構図に支配されている。官民の固定資本形成(建設・設備投資)に依存し過ぎた過去の成長パターンからの転換は至難であろう。

<日米の金融純資産額はドイツの倍以上>

大手保険・金融グループのアリアンツ(ALVG.DE: 株価, 企業情報, レポート)が2011年末時点のデータで示した主要国の一人当たり名目国内総生産(GDP)と金融純資産の分布を見ると、GDPと金融資産の双方で最も裕福なのはスイスであり、これは世界中から超富裕層が資産をスイスに移転して住んでいる結果だろう。スイスは相続税をゼロにすることで、世界中から富裕層を呼び込む政策をとっている。

スイスを除くと主要先進国の一人当たり名目GDPは概ね円換算300万円から400万円台に分布している(11年末の為替相場で換算)。その中で、日本(名目GDP370万円、金融純資産931万円) と米国(名目GDP370万円、金融純資産904万円)は、金融純資産額では他の先進国と比較して突出して高い位置にある。国民一人当たり平均で見て、日米ともにドイツの倍を上回る金融純資産を保有している。ただし日米家計の資産分布は全く異なる特徴を持つ。ひとことで言うと、米国家計の金融資産は超富裕層に一極集中しており、日本の場合は60歳以上の高齢者に比較的薄く広く分布している。

日本の問題は、今後も人口の高齢化が進む中で、21世紀中葉までを展望して、これまでに実現した経済的な豊かさを維持できるかということになる。

<財政赤字軽視論の落とし穴>

筆者が懸念するのは、やはり日本の財政赤字の膨張である。「財政赤字軽視論者」が言うように日本政府の財政赤字は大きいが、基本的に国内の貯蓄でファイナンスされている。それは日本の経常収支が黒字であることと表裏一体の事実だ。誰かの金融資産は他の誰かの負債(含む出資金)である。したがって「日本全体で対外的に赤字や負債超過にならなければ問題はない」と言えるだろうか。実はそうではない。

当然のことなのだが、経済が今より豊かになるためには、現在の民間貯蓄は将来の付加価値を生み出す投資に回らなくてはならない。反対に政府の赤字国債に吸収され、給付されて消費されるだけなら、将来の付加価値は増えない。

赤字国債を発行すると政府のバランスシートの負債側には「国債発行残高」が増えるが、政府の資産側には負債に見合う資産は何もない(建設国債の場合は公共事業による建設物が資産として生まれる。ただし日本で急増しているのは赤字国債である)。その結果、日本政府のバランスシートを見ると、計算のベースによって異なるが、数百兆円規模の債務超過となっているのだ。

2000年代の日本の家計、民間企業、政府、海外の4部門の資金バランスを見ると90年代前半を境に様変わりしていることに気がつく。80年代まで家計貯蓄は一般企業部門(非金融法人企業)の投資超過に吸収され、一般企業の設備投資に向けられていた。ところが90年代後半以降は企業部門が貯蓄超過に転じ、家計と企業の貯蓄超過は政府部門の赤字に吸収されている。

「需要が増えないのだから投資も増やせない」と思う方が多いだろう。しかし、対策の選択肢はある。たとえば、オーストラリアのように若い移民の受け入れを拡大すれば、需要と労働供給が同時に拡大する。

また、本当に投資ニーズがないわけでもない。キャッシュフローが増えても内部留保を増やす(借金があれば返済する)ばかりで、技術開発など将来に向けた投資や人員を削減している「縮み志向」の企業は多くないだろうか。社会資本を見れば、様々な公共インフラの老朽化が進み、潜在的な更新需要は急速に増えているのが実情だ。企業も家計も縮み志向のために「需要減・生産減・投資減・需要減」の縮小再生産のループを自己実現しているのではなかろうか。

投資は将来の供給力を増やすと同時に投資時点ではそれ自体が需要でもある。今の日本にとりわけ必要なのはすぐに実現して従来通りの供給力を増やす短期的な時間軸の投資ではなく、広義かつ長期の時間軸に基づいた「投資需要」の喚起なのだ。それは将来の大規模なイノベーションをもたらす可能性を秘めた技術開発や教育への投資であろう。マクロの需給バランスは確かに供給超過だが、問題は陳腐化した供給力が残存する一方で、こうした長期的に望まれる投資に資金が回っていないことではないのか。政府の財政資金、民間の資金共々に、将来の経済的な富の増進に繋がるインフラ、技術開発、教育などに向かうように流れを変えることができなければ、21世紀中葉の日本は豊かさを維持できないだろう。

*竹中正治氏は龍谷大学経済学部教授。1979年東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、為替資金部次長、調査部次長、ワシントンDC駐在員事務所長、国際通貨研究所チーフエコノミストを経て、2009年4月より現職、経済学博士(京都大学)。
関連ニュース

シナリオ修正で重い日本株、解散総選挙でも不安残る国内政治 2012年11月14日
中国・インドの12年成長見通しを下方修正=IMF 2012年10月9日
コラム:人民元国際化に政治の壁、通貨危機リスクも=竹中正治氏 2012年9月26日
コラム:円高是正策は日本を救うか=河野龍太郎氏 2012年8月31日

『ロイター.CO.JP』アクセスランキング

急激なインフレは不可避、ハードランディングに備えよ=藤巻健史氏
F1=優勝重ねるフェテル、シューマッハー上回るハイペース
コラム:円安誘う安倍発言の賞味期限と落とし穴=佐々木融氏
中国で道路の真ん中に住宅、老夫婦が立ち退き拒否
「期待先行相場」は減速、今春との類似点・相違点に関心

円安誘う安倍発言の賞味期限=佐々木融氏
需給変化が迫る円安シナリオ=唐鎌大輔氏
ウォン急落シナリオの現実味=村田雅志氏
「円安加速」への分岐点=亀岡裕次氏
戦前日本と中国の共通点=河野龍太郎氏

ツイートされた記事ランキング
ハマス幹部「歴史的勝利」、停戦合意でガザ市民数万人が歓喜 94
スペイン・カタルーニャ州議会選、独立派4党が過半数確保へ 83
「エイズなき時代」は実現可能、感染者数が減少=国連 77
ソニーとパナソニックを投機的水準に格下げ=フィッチ 61
米国がガザ衝突非難の安保理声明案を拒否、ロシアは決議案用意 32
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AP02N20121126?sp=true

白川日銀総裁、日中関係悪化による輸出に警戒感
2012年 11月 26日 17:08
トップニュース
中国初の空母「遼寧」、艦載機の離着艦訓練に成功
エネルギー新時代:スマートハウス、機器の価格低下が普及の鍵
コラム:老いるアジアと老いた日本の「富」争奪戦=竹中正治氏
焦点:中国経済回復の兆しで外国投資家が中国株買い出動、依然リスクも

[名古屋 26日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は26日、名古屋市内で講演と記者会見を行い、歴史的な高値圏で張り付いたままの円相場について、現在の水準は企業にとって非常に厳しいとの認識を示した。

日銀は為替が急激に変動する局面で金融緩和に踏み切ることが多いが、9、10月の緩和は、高止まりした円相場が企業に与える影響も意識したという。このほか総裁は、日中関係の悪化の影響が10─12月の輸出に「明確に出てくる」と警戒感を示した。

<円高継続踏まえて異例緩和、金融政策で「歯止め」>

足元の為替相場は自民党の安倍晋三総裁の発言や、膨らむ日本の貿易赤字などを受け、にわかに円売り地合が強まっている。しかし名古屋の財界人の前で講演した白川総裁は、リーマンショック後に進んだ歴史的な水準での円相場の高止まりが、「企業経営者にとって大変厳しいことは十分に認識している」と強調。円高に伴う「企業の海外シフト加速や中長期的な成長期待の低下につながる恐れ」にも触れ、9、10月に実施した異例の2カ月連続緩和は、円高水準が続くことによる企業経営への影響も考慮したことを明らかにした。

金融政策の為替への効果について総裁は、日銀が「中長期的な物価安定の目途」で掲げる物価上昇率1%が展望できるまで強力な金融緩和を推進していくという「約束」が、円高を抑制する一因になっていると指摘。政府が実施する為替市場介入と相まって、日銀の金融政策が円高進行の「一定の歯止め」に作用しているとの認識も示した。

<景気回復は海外経済に依存>

総裁は日本経済の現状について、海外経済減速の長期化などを背景に輸出や生産が減少し、「弱含み」になっていると指摘。とりわけ日中関係の悪化を「リスク要因と認識している」と警戒し、10─12月は「日中関係の影響が輸出にも明確に出てくると予想され、注意が必要」と述べた。海外経済減速の影響は「内需にも徐々に及び始めている」とし、設備投資は「製造業に弱めの動きがみられる」と語った。

先行きは海外経済の減速脱出につれて「緩やかな回復経路に復していく」と見込んでいるが、実現性は「海外経済の動向に大きく依存する」状況。その海外情勢は、欧州債務問題を起点としたグローバルな金融危機が発生するリスクは「後退した」との見解を示すとともに、いわゆる米「財政の崖」問題が解決に向かえば「大きな不確実性が消え、投資家のセンチメントに影響を与える」と期待感をにじませた。

<安倍総裁へは「ノーコメント」>

この日は会見に先立ち、10月30日の金融政策決定会合の議事録が公表され、佐藤健裕審議委員が物価上昇率1%を「見通せるようになるまで」との記述を「安定的に達成するまで」と変更する議案を提案していたことが明らかになった。

会見で質問された総裁は直接的な評価は避けながら、2014年度の物価上昇率見通しを前年比0.8%と見通しているとし、「1%に着実に近づいているが、まだ見通せる状況にはなっていない」と説明。市場も日銀が強力な金融緩和を続けていくことを十分に認識している、と語った。

また、自民党の安倍総裁が、選挙戦において大胆な金融緩和を求める発言を行っていることに関連した質問も出たが、総裁は「コメントは控えたい」と述べるにとどめた。

(ロイターニュース 伊藤純夫;編集 久保信博)

関連ニュース

10─12月は日中関係の影響が明確に出る=日銀総裁 2012年11月26日
円売り材料色あせ気味、市場の関心は「財政の崖」交渉へ 2012年11月26日
ドル82円前半、ユーロ/円は7カ月ぶり高値から反落 2012年11月26日
円売り材料が色あせ気味、市場の関心は米「財政の崖」交渉へ 2012年11月22日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AP03B20121126?sp=true

10─12月は日中関係の影響が明確に出る=日銀総裁
2012年 11月 26日 13:55
トップニュース
ユーロ圏財務相会合、ギリシャ融資承認は公的債務減免での合意が鍵
中国初の空母「遼寧」、艦載機の離着艦訓練に成功
エネルギー新時代:スマートハウス、機器の価格低下が普及の鍵
コラム:老いるアジアと老いた日本の「富」争奪戦=竹中正治氏
[名古屋 26日 ロイター] 日銀の白川方明総裁は26日、名古屋市内で講演し、歴史的な水準で高止まりする円相場が企業に与える影響に懸念を示すとともに、日銀による強力な金融緩和が円高に一定の歯止めをかけていると強調した。総裁は減少する日本の輸出にも言及し、「10─12月については日中関係の影響が輸出にも明確に出てくると予想され、注意が必要」などと語った。

<「日銀は非常に潤沢に資金供給」>

足元の為替相場は自民党の安倍晋三総裁の発言や、膨らむ日本の貿易赤字などを受け、にわかに円売り地合が強まっている。しかし名古屋の企業経営者の前で講演した白川総裁は、リーマンショック後に進んだ歴史的な円高水準のままというのが経営者の実感だろうと指摘。「引き続き厳しい状況に直面しているというものであることは十分承知している」と語った。その上で、円高は「輸出や企業収益の減少、企業マインドの悪化などを通じ、わが国経済にマイナスの影響を与える」とあらためて懸念を表明するとともに、「企業の海外シフト加速や中長期的な成長期待の低下につながる恐れがあり、注意が必要だ」と述べた。

一方で総裁は、日銀が「中長期的な物価安定の目途」で掲げる物価上昇率1%が展望できるまで強力な金融緩和を推進していくという「約束」が、円高を抑制する一因になっていると指摘。政府が実施する為替市場介入と相まって、日銀の金融政策が円高進行の「一定の歯止め」に作用しているとの認識を示した。

また、白川総裁は円高の背景について、先進国の中央銀行の政策金利がほぼゼロ%まで低下していることで、金利差が為替動向を規定する要因ではなくなってきていると説明。欧州債務問題などによって、円が相対的に安全な通貨とみなされていることなどを挙げた。また、中央銀行のバランスシートの規模と為替相場との関係について、主要通貨間において明確には見られないと説明。むしろ、リーマンショック後の当座預金や銀行券の残高などを合計したマネタリーベースの対国内総生産(GDP)比の伸び率は、中銀の緩和が積極的と言われている欧米と比べても同程度であり、「日銀は非常に潤沢に資金供給を行っている」と強調した。

<金融危機のリスクは後退、景気回復は海外経済に依存>

この日の講演は自動車を中心に輸出関連産業の多い東海地区で行われたことから、円高を意識したものが目立ったが、総裁は景気認識にも言及した。海外経済の減速長期化を受け、日本の輸出や生産も減少し、日本経済は「弱含み」になっていると指摘。とりわけ日中関係に警戒を示し、10─12月は「日中関係の影響が輸出にも明確に出てくると予想され、注意が必要」と述べた。

海外経済減速などの影響が、足もとで「内需にも徐々に及び始めている」とし、設備投資は「製造業に弱めの動きがみられる」と語った。景気の先行きは、当面弱めに推移した後に海外経済の減速脱出につれて「緩やかな回復経路に復していく」としたが、見通しの実現性は「海外経済の動向に大きく依存する」と語った。

総裁はこのほか、欧州の債務問題について、欧州中央銀行(ECB)による新たな国債国債買い入れプログラムの導入などを受けて「欧州債務問題からグローバルな金融危機が起こるといった極端な事態が発生するリスクは後退した」との認識を示した。米国経済については、いわゆる「財政の崖」問題に触れ、年末に近づくにつれて「より意識されるようになっている」と警戒感を示す一方、解決に向かえば「大きな不確実性が消え、投資家のセンチメントに影響を与える」と、米議会の交渉進展に期待感をにじませた。中国経済は高水準の成長を続けているものの、欧州向け輸出の減少や在庫調整などを背景に「減速が長引いている」とした。

さらに総裁は、日本の金融機関が国債の保有を大幅に増やしていることに言及。「金利変動によるリスク量も増加している」とした上で、財政健全化の重要性を指摘した。

(ロイターニュース 伊藤純夫;編集 久保信博)

円売り材料色あせ気味、市場の関心は「財政の崖」交渉へ 2012年11月26日
円売り材料が色あせ気味、市場の関心は米「財政の崖」交渉へ 2012年11月22日
日銀法改正、十分時間をかけて慎重な検討が必要=白川総裁 2012年11月20日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AP02120121126?rpc=188&sp=true

http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/641.html

記事 [経世済民78] FRB議長、楽観的な経済見通しにお墨付き 米国債の弱気派が姿勢転換 円売り材料色あせ気味 新しい新興国市場ファンド
FRB議長、楽観的な経済見通しにお墨付き
2012年 11月 26日 14:20 JST
アナトール・カレツキー

楽観的な経済見通しは、今やお墨付きを得た。米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長が20日の講演で、来年は「米経済にとって非常に良い年になるだろう」と宣言したのだ。議長の見通しが正しければ、この言葉は世界経済全体にも当てはまることになるだろう。

バーナンキ議長は過去4年間にわたり、「財政の崖」のような厄災や米労働市場の条件悪化について他の中銀当局者以上に警告してきただけに、誉れ高いニューヨーク経済クラブで行われた念入りな言葉づかいによる堂々たるスピーチで示されたこの言葉は、重要な転換点を成すものだ。

これはバーナンキ議長が経済の先行きを占う水晶玉を持っているからではない。議長の見通しが世界中の企業や金融業界の心理に多大な影響も持つからだ。そして、とりわけ政府の政策に関するセンチメントは現在、世界経済にとって最大の障害になっている。

経済や金融の状況を客観的に見ると、この年末が世界金融危機から緩やかな回復への転機となるように思われる。統計からユーロ圏以外の地域の改善は明らかで、しかも経済協力開発機構(OECD)によるとユーロ圏が世界の生産に占める比率は今日ではわずか17%であり、2060年までにはさらに9%にまで下がる見通しとなっている。

失業率はなお高いものの、着実に低下しつつある。銀行の自己資本は適正な水準となった。不動産価格は安定し、株価は上昇、信用状況はおおむね正常化した。企業を対象とした多くの調査で、今年はその大部分において政治や金融政策をめぐる先行き不透明感が雇用や投資をめぐる判断で最大の障害となっていたが、ほとんどの不透明要素は解消した。

こういうと馬鹿げたことのように聞こえるかもしれない。煎じ詰めれば企業や金融機関はこの1年間、ユーロ危機、FRBの金融政策や米大統領選をめぐる憶測、中国の指導部交代に伴う驚くべき混乱ぶりに振り回され、今は米国が財政の崖から転落して世界経済が悪化するのではないかと心配している。

しかし重要なのは、主要経済の大半で政治的な不透明さが解消もしくは大幅に後退したのに、企業の景況感は冷え込みきっていて、このことをほとんど誰も信じていないという点だ。

世界で何が起きているか考えてみよう。不幸にも政治的な混乱や戦争が常態化している中東地域は例外とする。中国は日程が遅れたが新指導部が発足した。経済政策のマヒ状態には終止符が打たれ、低成長に向けて徐々に調整が進み、経済崩壊に落ち込むことは避けられるに違いない。欧州は危機がまだ収束していないのは確かだが、ドイツのメルケル首相が欧州中央銀行(ECB)の無制限の金融支援を支持し、ギリシャがユーロ圏残留を決めたことから、ユーロ圏が崩壊したり金融システムがリーマン破綻時のような混乱に陥ることはないという保証が、少なくとも来年10月のドイツ総選挙まで実質的に確保された。

とりわけ重要なのは、企業や投資家にとって今年最大の懸念材料だった米国の政治や金融政策をめぐる不透明さがまさに解消しつつある点だ。

バーナンキ議長は20日の講演で、経済に関する自身の楽観的な見方について、米経済が来年1月に財政の崖から転落するような自殺的な法律制定を最終的に避けられるという前提に全面的に依存しているとした。悪いニュースは、自滅を回避するための妥当な合意の道筋がまだできていないことだ。リーマン・ブラザーズ破綻時のような危機の再来に対する懸念から、世界中で企業が判断を手控えているのは至極当然だろう。

しかし、この問題をめぐる不透明さがまもなく払しょくされる点は良いニュースと言える。議会とオバマ大統領は来年の元日までに2つの選択肢のうち1つを選ばざるを得ない。1つは自分たちの国をあえてめちゃくちゃにすることで、この場合は世界経済も大混乱に逆戻りする。もう1つは財政的な自殺に向けた契約を破り捨てる道になる。

米政府が財政的な自殺を回避すると腹をくくれば、その手段はほとんど問題にならない。最も良いのは財政の長期的な立て直しについて大まかな道筋で合意し、来年の歳出カットや増税を避けることだ。これに代わるのは、財政に関する現在の法律を延長し、財務省の借り入れ能力を強化することで、単に事態の先延ばしを図るという方法。これは望ましいとは言えないが、投資家や企業経営者にとっては受け入れられる。

この場合、FRBは政策金利を向こう2、3年にわたって事実上ゼロとし(私は先週、このコラムでそう説明したが、今ではバーナンキ議長もこれを約束した)、財政赤字のファイナンスを支援し続けるだろう。

米政府がいずれの道を選ぶにせよ、米国の財政政策をめぐる不透明さは、良かれ悪しかれ1月1日までには解決される。財政の崖が回避されれば、世界中の投資家や企業経営者は判断先送りの口実を失う。

欧州に目を向ければ、大陸の経済はリセッション状態だが、リーマン・ショックのような状況とは程遠い。中国は新指導部が発足し、必要とあらば無軌道な経済減速のリスクに対処すべく行動を起こすことができる。米国では2014年までの金融政策が示されており、大統領選も終わった。

企業経営者はオバマ大統領を気に入るかもしれないし、嫌うかもしれない。FRBの政策を支持するかもしれないが、しないかもしれない。しかし、もはやFRBの次の会合後まで、あるいは医療保険制度改革が見直されたり、別の新しい大統領が就任するのを見届けるまで、といった視点で意思決定を遅らせる意味はなくなっている。

残された懸念すべき政策上の唯一重要な不透明要素は財政の崖だが、米政府が1月1日に経済的な自殺を図らないと決意すれば、企業にとって政策面の懸念材料はなくなる。経営者や投資家はその関心を彼らの事業の経済や金融面のファンダメンタルズに戻さざるを得ないだろう。彼らは意外な喜びに直面するかもしれない。政治的な不透明さがいったん無害化されてしまえば、世界経済の大半について先行きの視界は極めて良好なのだ。

(2012年11月23日)
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE8AP02O20121126?sp=true


長期失業者に迫り来る給付金打ち切りの日
2012年 11月 26日 18:00 JST
 「財政の崖」が現実になり連邦政府の失業給付が年末で打ち切られると、現在の受給者500万人弱の40%以上が給付を受けられなくなる。
記者: Ben Casselman

財政赤字削減の障害 ? 政府補助に頼る米国民2010年9月 16日
【コラム】欧州病に冒されつつある米労働市場2011年 11月 28日
【バロンズ】超党派委員会の合意不成立に感謝‐増税と歳出削減は議会次第2011年 11月 29日
http://jp.wsj.com/Economy/node_554073?mod=WSJFeatures


米国債の弱気派が姿勢転換、持たざるリスク意識-財政の崖迫る
  11月26日(ブルームバーグ):フェデレーテッド・インベスターズで100億ドル(約8260億円)相当の資産運用に携わるドナルド・エレンバーガー氏は先月まで米国債を敬遠していた。米経済が改善し、10年債利回りがインフレ率を下回ったためだ。しかし今は米国債を買わずにいられなくなっている。
エレンバーガー氏だけではない。ブラウン・ブラザーズ・ハリマンやTロウ・プライス・グループなど、債券に対して弱気派だった機関投資家が米国債を購入している。米10年債利回りが1.69%とインフレ率を下回り、市場性ある債券 のリターンが3年ぶりの低水準であるにもかかわらずだ。
米連邦準備制度が景気刺激のために債券を購入していることや、実質増税と歳出削減が同時に起きる「財政の崖」を回避できない場合に景気が減速するとの見方が運用担当者を米国債購入に走らせている。米国債を避けている投資家でさえ、10年債利回りが2%を大きく超えることはないとの見方を示す。
エレンバーガー氏は19日の電話インタビューで、「米国債が提供する実質的な価値はわずかだが、短期的に同債に弱気でいることは難しい」と指摘。「財政の崖は大きな問題で、連邦準備制度は金利を低水準にとどめるつもりでいる」と述べた。フェデレーテッドはベンチマークに対して米国債を大幅にアンダーウエートにしていたが、買い増しへと姿勢を転換した。
米10年債利回りは、オバマ大統領が再選を決めた今月6日以降、6ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し、23日に1.69%となった。今年これまでの最高水準は3月20日の2.4%。
原題:Treasury Bears Capitulate as Fed Buying Meets CliffWorries (1)(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:New York Cordell Eddings ceddings@bloomberg.net;New York Daniel Kruger dkruger1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Dave Liedtka dliedtka@bloomberg.net
更新日時: 2012/11/26 15:24 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME2K5R6JIJXM01.html

円売り材料色あせ気味、市場の関心は「財政の崖」交渉へ
2012年 11月 26日 08:03

ユーロ圏財務相会合、ギリシャ融資承認は公的債務減免での合意が鍵
中国初の空母「遼寧」、艦載機の離着艦訓練に成功
エネルギー新時代:スマートハウス、機器の価格低下が普及の鍵

[東京 26日 ロイター] 今週の外国為替市場では、市場で拡大している投機的な円ショートがさらに膨らむのか、または、米「財政の崖」に対する懸念等でリスク回避の流れが台頭し、円がいったん買い戻されるのかが焦点だ。

投機筋による円売りをけん引してきた日銀の積極的金融緩和に対する期待が円売り材料として色あせつつあるなか、市場の関心は次第に財政の崖交渉に移っている。市場では、投機が演出する現在のドル高/円安は米政権のドル安志向と相いれないの指摘も出ていた。

予想レンジはドル/円が81.00─83.50円、ユーロ/ドルが1.2750─1.3050ドル。

26日には白川日銀総裁の講演と会見が名古屋で予定されている。

米国では29日に第3・四半期実質国内総生産(GDP)の改定値が発表される。速報値の前期比プラス2.0%からプラス2.8%へ上方修正が予想されているが、上方修正度合いがより大きければドルの下支え要因になる一方で、ハリケーンにより耐久財受注や個人支出が大きく押し下げるようであれば、ドルの上値を抑える余地が出てくる。

日本の指標では、30日に10月の全国消費者物価指数(CPI)と11月東京都区部CPIが発表される。

<財政の崖>

市場では、今回の円安のメーン・ドライバーとなった日銀の積極的金融緩和やインフレ目標導入等への期待の高まりは「円売り材料として、出がらし感が出ている」(邦銀)とされ、決算を控えた海外ファンド勢にとって格好の収益源となった円売り材料も色あせつつある。

バークレイズ銀行、チーフFXストラテジストの山本雅文氏は、今週のドル/円について「82円台で堅調さを維持するとみられるが、米下院が27日に再開されるため焦点が徐々に財政の崖交渉へ移り、市場の感応度が高まってくると予想される」と指摘。

16日に正式交渉が開始した際には大統領と議会の過去の対決姿勢の後退が好感されたが、今後さらに不確実性が低下するためには迅速かつ具体的な進展が必要で、それが見られない場合には、ドル/円の上値を抑える要因となる、と山本氏はみている。

「投機的な円ショートが積み上がっており、これらは潮目の変化によって早晩巻き戻される可能性がある」とJPモルガン・チェース銀行、チーフFXストラテジストの棚瀬順哉氏は言う。

同氏は、市場の潮流がリスクオンからリスクオフに変化した時に巻き戻しが発生するとし、こうした潮目の変化は、総選挙等の国内要因よりも海外要因が重要との見方を示した。さしあたって、米財政の崖交渉の行方が鍵となるという。

<ドル安志向>

米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は20日、 異例の低金利を少なくとも2015年半ばまで維持する公算が大きいとの認識をあらためて表明し「金融政策の正常化に着手する前に、景気回復の定着を確実にしたい」と語った。量的緩和第3弾(QE3)については、効果を評価するのはまだ早いとしたが、資産買い入れが景気支援に有効とする調査に言及した。

バーナンキ議長は「ドル紙幣をこれからまだいくらでも刷る意志を、あらためて市場に伝達している」(運用会社ポートフォリオ・マネージャー)。この事実をとっても、米輸出振興政策に鑑みても、「米国がドル高は望んでいないことは明らかで、事実上のドル高継続は難しくなっている」(同)という。

<ユーロ>

ドイツのメルケル首相は21日、26日のユーロ圏財務相会合(ユーログループ)の再協議で、ギリシャへの次回融資が決定する可能性があるとの見方を示した。ただし、欧州の危機は一夜で解決されるものではないと釘を刺した。

ギリシャに対する次回融資の実施で合意間近との期待が持続して、ユーロは23日のニューヨーク市場で一段高となった。対ドルでは10月31日以来の高値を付けたほか、対円では7カ月ぶりの高値を付けた。しかし、市場では急ピッチのユーロ高で戻り売り圧力が高まることへの警戒感が出ており、ユーロ圏財務相会合でギリシャへの融資が決定された場合には「材料出尽くし感からユーロ売りが強まる可能性がある」(FXアナリスト)との声が出ている。

(為替マーケットチーム)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AO01020121125?rpc=188&sp=true


投資家ブロック氏:オーラムの会計受け入れるのは「妄信」

  11月26日(ブルームバーグ):空売りを手掛ける投資家カーソン・ブロック氏が率いる調査会社マディ・ウォーターズは、シンガポールの農産物商社オーラム・インターナショナル の会計手法を信じるのは「妄信」だと指摘している。
2003年に導入された国際会計基準では、企業は3カ月ごとに小麦収穫高から畜牛に至るいわゆる生物資産の価値評価が義務付けられている。コメ取引から手を広げて酪農場やアーモンド農園の買収を進めたオーラムは、将来的な価格やインフレ、生産、コストに関し主観的な前提に基づく会計基準の適用を始めた。
シカゴ大学ブース経営大学院のレイ・ボール教授(会計学)は「本質的に不透明さをもたらす会計処理法だ」と述べ、「一部の数字は推計が難しい。主観が入ると疑念も生じる」との認識を示した。
ブロック氏が19日のロンドンでの会議でオーラムの会計実務に疑問を呈したことから、同社の株価は7%下落して時価総額が2億5400万ドル(約210億円)失われたほか、指標となる社債も値下がり。このためオーラムはマディ・ウォーターズと同社創業者のブロック氏を提訴した。マディ・ウォーターズはまだオーラムの会計手法と経営に関する疑問についての詳細な調査リポートを公表していない。
原題:Muddy Olam Call Spurred by Rule Accountants Call Ambiguous(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:東証 Yuriy Humber yhumber@bloomberg.net;ニューヨーク Lydia Mulvany lmulvany1@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Jason Rogers jrogers73@bloomberg.net
更新日時: 2012/11/26 12:51 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME2NE76K50YE01.html


【バロンズ】どこにでも踏み込む新しい新興国市場ファンド
2012年 11月 26日 18:12 JST
 投資家は依然として新興国市場との恋愛を楽しんでおり、今年これまでに新興国市場の投資信託に流入した資金は250億ドル(約2兆0650億円)を超える。これに対し、2011年には同じ投信から342億ドルが流出していた。だが、多くの恋愛同様、慎重でなければ悲しい結末を迎えかねない。

 新たに登場した投信は、まず投資家を新興国市場に引き込むため、より高いリターンと収益を提供している。一方、ボラティリティや、途上国では今も大きな存在である政治、経済、市場面のリスクは最小限に抑えている。結局のところ、途上国の株、債券、通貨に投資する「どこにでも行く」ファンドには、通貨や資産クラスの間を機敏に行き来する柔軟性があるはずだ。これは、米国の財政の崖あるいはユーロ圏危機の最新情報に対する市場の対応が急速で、不快ですらある時期には、特に有利になり得る。

 ファンド調査会社リッパーによると、こうした投信は8本しかなく、いずれも過去2年以内に設定された。18日時点の年初来リターンは平均7.7%。これに対し、MSCI新興市場(MSCI Emerging Markets)指数は5.8%だ。

 実績は少ないが、こうした若いファンドは見直す価値があるかもしれない。今年パフォーマンスが最高だった(そしてこの種のファンドで最大級の規模を持つ)フィデリティ・トータル・エマージング・マーケット(Fidelity Total Emerging Markets)は年初来リターンが12.2%と、MSCI EAFEの9.9%を上回っている。この投信の株式比率は通常60%だが(残りは債券)、72%に上昇している。

 より高いリターンを求める投資家は通常、新興国株式を連想するが、もっとスムーズな投資を求めるなら、株式に軸足を置きながらボラティリティ低下のために債券を使うファンドもある。例えば、運用資産7100万ドルのドレイファス・トータル・エマージング・マーケット(Dreyfus Total Emerging Markets)は70%近くを株に投資しているが、債券も組み入れて(現在29%)ポートフォリオのボラティリティを低減していると、マネジャーのアレクサンダー・コジェミアキン氏は言う。この債券比率は今日のグローバルリスクのために高いが、同氏は新興国株式に一段の価値を見いだしていると語る。

 同様のアプローチを採っている2860万ドル規模のアライアンス・バーンスタイン ・エマージング・マーケット・マルチアセット・ポートフォリオ(AllianceBernstein Emerging Markets Multi-Asset Portfolio)は、新興国株、国債、社債、現地通貨建て債券、通貨に投資している。ポートフォリオマネジャーのモーガン・ハーティング氏によれば、株など1つの資産に焦点を置いたマルチアセット投信はより効果的なアプローチ。「最良と考えられる株式銘柄に焦点を置きながらも、選ばれた債券を使い、ボラティリティを抑えたり、株のようなリターンをもたらしたりする」と言う。自身のファンドの株式比率は75%と、年初の65%から上昇している。

 5040万ドルを運用するPIMCOエマージング・マルチアセット(Pimco Emerging Multi-Asset)はPIMCOの他ファンドを中心に投資するが、個別銘柄に直接投資することも可能だと共同マネジャーのマイケル・ゴメス氏は語る。これには、従来の新興国市場指数の構成銘柄ではない証券も含まれる。例えば、米国債や、スペイン、イタリアといった市場の株や債券だ。資産の50%を株、25%をドル建て債券、25%を現地通貨建て債券に投資する手法だが、この枠組みに限定されない。また、PIMCOのすべてのファンドと同様、同社のトップダウン式マクロ経済分析に大きな影響を受ける。このアプローチの価値を認め、一段と均等な新興国投資の配分を求める投資家向きのファンドだ。

金融・マーケット一覧へ
メール印刷原文(英語)


関連記事
【バロンズ】新興国の債券市場に注目‐JPモルガン、チャン氏に聞く 2012年 11月 20日
MSCI構成銘柄変更、新興国指数にブラジル・中国企業組み入れ 2012年 11月 15日
投資家に好まれるBRICsの現状 2012年 11月 14日
新興市場ファンド選び 2012年 11月 12日
類似記事(自動抽出)
株式指数連動型投信は安定型ですか?2012年6月 13日
【コラム】人気マネジャーの非推奨リスト2011年2月8日
UPDATE:世界の為替取引高、4兆ドルに=BIS最新調査2010年9月1日
http://jp.wsj.com/Finance-Markets/node_554093?mod=WSJFeatures
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/642.html

記事 [経世済民78] イタリアの消費者信頼感、11月は過去最低に悪化−景気後退で  ユーロ圏、債務危機で一段と均衡 カタルーニャ独立派勝利

イタリアの消費者信頼感、11月は過去最低に悪化−景気後退で
  11月26日(ブルームバーグ):イタリアの11月の消費者信頼感 は過去最低に落ち込んだ。2001年以来で4回目のリセッション(景気後退)が2年目に入り、消費者の景気見通しが一段と悲観的となった。
国家統計局(ISTAT)が26日発表した消費者信頼感指数は84.8と、1996年の統計開始以来の最低を記録した。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト13人の調査中央値では86.3が見込まれていた。10月は86.4から86.2に下方修正された。
イタリア経済 は7−9月(第3四半期)に5四半期連続のマイナス成長となった。輸出が伸びたものの、弱い内需を補うには不十分だった。
原題:Italian Consumer Confidence Falls to Record Low onRecession(抜粋)
記事に関する記者への問い合わせ先:ローマ Lorenzo Totaro ltotaro@bloomberg.net
記事についてのエディターへの問い合わせ先:Craig Stirling cstirling1@bloomberg.net
更新日時: 2012/11/26 18:46 JST
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-ME38WK6TTDS901.html


ユーロ圏、債務危機で一段と均衡とれた経済圏に=シンクタンク
2012年 11月 26日 18:28 JST
[ブリュッセル 26日 ロイター] ブリュッセルに本拠を置くシンクタンク、リスボン・カウンシルは26日発表した年次リポート「2012ユーロ・プラス・モニター」で、ユーロ圏経済が、債券市場からの圧力でより均衡が取れ、潜在的に一段と力強い経済圏へと変貌しつつあるとの見方を示した。

リスボン・カウンシルはリポートで、債務問題の発端となったギリシャについて、今や健全な経済ファンダメンタルズを目指した経済改革で先頭を走っており、アイルランド、エストニア、スペイン、ポルトガルがこれに続いていると指摘。「調整を必要とする大半の国々は、既存の財政赤字の削減や対外的な競争力の改善を驚くべきスピードで実施している」と説明した。

ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、スペインは外部からの支援を受けたが、これら4カ国が過去1年間で調整へ向けた努力を推し進めたことで、債務危機の1つの要因となった対外不均衡の是正が進んでいるという。

また、単位当たりの実質労働コストがこれら4カ国で急激に低下していることについて「通貨同盟の中で本格的な構造調整が可能であり、実際に起こりつつあることを示している」とした。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8AP04F20121126

カタルーニャ州議会選で独立派が勝利、住民投票の実施は微妙
ロイター 11月26日(月)7時25分配信

拡大写真
11月25日、スペイン・カタルーニャ州議会選は開票率50%の段階で、スペインからの独立を主張する4政党が過半数を占める見通しとなった(2012年 ロイター/Gustau Nacarino)
[バルセロナ(スペイン) 25日 ロイター] 25日投票のスペイン・カタルーニャ州議会選(定数:135)では、スペインからの独立を主張する4政党が過半数を確保した。しかし、事前の世論調査とは異なり、独立派で議会第1党の「カタルーニャ集中と統一(CiU)」は議席を減らし、同党が目指す独立の是非を問う住民投票が実施されるかどうか微妙だ。

【焦点】欧州各国の分離独立派、経済危機の煽りで勢力拡大

独立派4党は約3分の2の議席を獲得した。

CiUの獲得議席は50議席で、改選前の62議席を大きく下回った。このため、同党に所属するマス州首相が、憲法や中央政府を無視して住民投票を実施するのは困難とみられている。

独立派の左派共和党(ERC)は21議席を獲得し、議会第2党となった。

社会党は20議席、ラホイ首相が所属する中道右派の国民党は19議席を獲得した。

その他少数政党3党が残りの25議席を獲得し、このうち2党が独立派だった。

世論調査では、CiUが改選前の62議席を維持し、独立派4党で3分の2以上の議席を獲得すると予想されていた。

マス州首相は支持者を前に、引き続き住民投票の実施を目指す方針を示し、実施について「(状況は)より複雑だが、手続きをあきらめる必要はない」と語った。

25日夜の支持者に対する演説では、CiUが議会第1党を維持したものの議席を減らしたことを認め、今後の統治と厳しい経済政策の遂行で他党の支持が必要になるとの考えを示した。

投票率は68%で、2年前の前回選挙より10%ポイント高くなった。

カタルーニャ州は、デンマークより多い人口とポルトガル並みの経済規模、独自の言語を持ち、バスク州と同様、独立意識が高い。

マス州首相は、財政危機に陥ったスペインからの独立の是非を問う住民投票を実施すると公約。

アナリストは、3分の2の議席を確保しなければ、憲法や中央政府を無視して住民投票を実施するのは困難との見方を示していた。

スペインでは、各州が納める税収を中央政府が再配分しているが、カタルーニャ州の場合、州内総生産の約8%相当が還元されていないとの試算がある。ラホイ首相が税制見直しをめぐる交渉に応じようとしないことに対する不満が強い。

*内容を追加します。

【関連記事】
スペイン・カタルーニャ州議会選、独立派4党が過半数確保へ
「財政の崖」回避に向けた協議、合意を楽観視=ワーナー米上院議員
「財政の崖」問題、早期決着なら13年の成長支援=米FRB議長
焦点:米「財政の崖」回避へ歩み寄りの兆し、大統領と議会指導部が協議
米財務省は減税失効延期の権限ない、議会合意が不可欠=ガイトナー長官
最終更新:11月26日(月)11時45分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000000-reut-int


 
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/643.html

記事 [戦争b10] イスラエルとパレスチナ:古い争い、新しい中東
JBpress>海外>The Economist [The Economist]
イスラエルとパレスチナ:古い争い、新しい中東
2012年11月26日(Mon) The Economist
(英エコノミスト誌 2012年11月24日号)

イスラエルとハマスの停戦は、思いも寄らぬ和平の礎になるかもしれない。


アラブ人とユダヤ人の間に平和が訪れる日は来るのか(写真は11月19日、カラチで、イスラエルの空爆で死亡したガザ地区の子供の写真の前にろうそくを供えるパキスタンの子供たち)〔AFPBB News〕

 中東のアラブ人とユダヤ人の間で平和が続くことなどあり得ないのだろうか? またもや勃発した流血の事態は、そうした望みの空しさを示唆している。

 どちらが先に手を出したかというお決まりの不毛な言い争いの間に、多数の建物が瓦礫と化した。140人を超えるパレスチナ人――そのほとんどは一般市民――と6人のイスラエル人が死亡した。

 そして初めて、ガザ地区から発射されたロケット弾が、イスラエルの大都市テルアビブと聖都エルサレムの近くに着弾した。

 だが、イスラエルとパレスチナが大昔から続く紛争から抜け出せないように見える一方で、それを取り囲む中東全域は変わりつつある。アラブの春は一帯に混乱を巻き起こした。好むと好まざるとにかかわらず、パレスチナとイスラエルも中東の激変に巻き込まれている。

 ことによると、それは両者の争いを今まで以上に血なまぐさいものにするかもしれない。だが、この事態がこれまでの致命的な行き詰まりを打開し得ると考えてよい理由もある。

勝ち負けのない戦争

 一見したところ、現段階で楽観的な見方を正当化するのは、極めて困難に思える。11月21日に合意された停戦が維持されたとしても、今回の交戦で、双方のタカ派の発言力が高まってしまった。

 2007年からガザ地区を支配するイスラム主義組織ハマスの指導者たちは、ガザが徹底的に痛めつけられたにもかかわらず、自分たちがイスラエルを力ずくで追い払ったと主張するだろう。

 イスラエルは、ハマスの指導者数人を殺害し、地球上でもとりわけ悲運で窮屈なこの一角に170万人の住民を押しこめているにもかかわらず、ハマスを粉砕できずにいる。それどころかハマスは、より穏健でハマスとは厳しく対立するファタハが現在支配するヨルダン川西岸地区でも支持を集めつつある。

 さらに、ハマスの指導者たちは恐らく、時が自分たちの味方についていると判断することだろう。アラブ世界全体でイスラム主義勢力が影響力を強めていると同時に、ハマスには力と資金を持つ友人ができている。

 復活した中東の大国トルコは、かつてはイスラエルの最も親密なイスラム教国の同盟相手だったが、今ではハマスの主張を支持している。ペルシャ湾岸諸国で有数の富と活力を持つカタールも同様だ。

 歓喜に沸くハマスは、イスラム主義の三日月がイスラエルを包囲しつつあると発言している。北は武装組織でもある政党ヒズボラが影響力を持つレバノンから、イスラム主義的傾向を強める反政府軍がバシャル・アル・アサド大統領を打倒しそうなシリアを経由し、ハマスの同盟者たちが国王を脅かしているヨルダンへと至る三日月だ。

 何よりも、イスラエルの南側、現在のところアラブ諸国で最大の人口を抱え、中東の要となっているエジプトで、ムハンマド・モルシ大統領率いるムスリム同胞団が台頭したことで、地域のバランスが変化している。

劇的に変わる勢力バランス

 2011年の失脚まで30年にわたってエジプトを支配してきたイスラム色の薄い独裁者ホスニ・ムバラク氏は、ハマスをほとんど相手にしてこなかった。それに対して、イスラム同胞団はハマスの従兄弟とも言える組織で、その指導者たちは世論に耳を傾ける。今後は外交の舞台に、イスラエルと米国の力をもってしても締め出せない役者として、ハマスが姿を現すことになるかもしれない。

 一方、イスラエルの強硬派は、正反対の結論を導き出すだろう。軍事面では、ハマスは再び追い込まれている。イスラエルのミサイル迎撃システム「アイアンドーム」はその実力を証明し、ハマスが発射したロケット弾の多くが破壊された。イスラエル人はこれまでよりも枕を高くして眠れるだろう――しばらくの間は。

 外交面では、米国がこれまで通りイスラエルの確固たる味方となっている。欧州の多くの国も、今回の交戦で先に攻撃をしかけたとしてハマスを非難している。

 何と言っても、イスラエルは、和平プロセスを概ね無視してきたベンヤミン・ネタニヤフ首相の下でとりわけ繁栄してきた。2004年以降、ガザ地区から飛来したロケット弾により合わせて約30人のイスラエル人が死亡しているものの、イスラエルは自爆テロをほとんど受けてこなかった。

 それは1つには、将来のパレスチナ国家の主要部分となるはずのヨルダン川西岸地区に食い込み、国際法上は違法であるにもかかわらず拡大を続けるユダヤ人入植地を守る分離壁のおかげだ。

 ネタニヤフ首相は有利な立場にいる。首相の率いるリクード党は、1月22日の選挙に向けて、アビグドール・リーベルマン氏の率いるさらにタカ派色の濃い政党と共闘することで合意している。

 あの不誠実なパレスチナ人たちに独立した国家を与えて甘やかす必要があるだろうか? パレスチナ人が本当に西岸地区を支配したら、ガザ地区にいる仲間たちがしてきたように、ロケット弾を撃ちこんでこないとも限らないのではないか? ならば、壁の内側に囲い込んだままにしておいて、頭を上げたら打ちのめす方がいい――。

 もしかしたら強硬派が勝利を収めるのかもしれない。だが、アラブの春が彼らの計算を狂わせる可能性もある。

 エジプトやその他の国で政権を握っているイスラム主義勢力は、イスラエルにほとんど好意を持っていないとはいえ、それぞれの最優先課題は各国内の難問を解決することにある。イスラエルの防衛費は、隣接するアラブ諸国4カ国を合わせた額を上回る。地域の大国を相手に戦争を始めても、アラブ諸国の新政権が自国経済を修復する役にはほとんど立たない。

 現実的なモルシ大統領がバラク・オバマ大統領と協力して停戦を実現させたのは良い兆候だ。これは、何かの始まりを示すものかもしれない。

 イスラエル人も長期的な見方をすべきだ。アラブ世界で民主化が進んでいる今、パレスチナ人の自決権を奪うことは火種を生む。それはいずれ、イスラエルの支配する領土で爆発することになるだろう――つい先日テルアビブで爆破されたバスのように。

 抑圧は既にイスラエルの民主主義を蝕みつつある。そして、アラブ世界の人口増加に伴い、人口動態の要素がその傾向に拍車をかけている。ハマスを抑えつけるために数年ごとにガザ地区に血なまぐさい攻撃を加えれば、外交面にも大きなツケが回ってくるはずだ。

どちらにも外部からの刺激が必要だ

 この問題への回答はやはり、双方の良識ある人々や、パレスチナ・イスラエル以外の世界の大半、そして本誌(英エコノミスト)が強く主張している解決策だ。すなわち、2つの国家を立て、イスラエルが安全保障と引き換えに国土を譲渡することである。

 短期的には小さいものだが、希望はある。今回の停戦をきっかけに、世界がもう少しだけ、その主張を実現に向けて推し進める影響力を手に入れられるかもしれないことだ。

 エジプトは(まず、ただちにガザ地区への武器流入の食い止めに取りかからなければならないが)トルコやカタールとともに、ハマスを説得するために、これまでになく良い立場にいる。ハマスを説得して、土地交換とエルサレムの共有により1967年の境界線をもとにユダヤ国家を定める案を受け入れさせるのだ。

 アラブ諸国は、ハマスとファタハの和解も後押しする必要がある。パレスチナ国家の建設を目指すなら、国連に間もなく提出される事実上の国家承認を求める決議案よりも、その方がよほど役立つだろう。

 オバマ大統領にも、イスラエルを話し合いの席に着かせるために果たすべき役割がある。オバマ大統領は1期目に、和平に向けた自らの計画を示さなかった。再選を果たした今も、以前と同様、関わり合いになるのを渋っているように見える。それはあまりにも近視眼的すぎる。

 米国にとって、中東の安定は重要な利益となる。そのためには、イスラエルとパレスチナの和平合意が必要不可欠なのだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/print/36623
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/503.html

記事 [音楽10] Ice Cube - Why Me
Ice Cube - Why Me

http://www.asyura2.com/12/music10/msg/308.html
記事 [戦争b10] 中国の領海侵犯には尖閣上陸で応じよ  中国の地方政府は財政破綻寸前〜国家統計に含まれない鎮政府以下の負債額
JBpress>日本再生>国防 [国防]
中国の領海侵犯には尖閣上陸で応じよ
今は「尖閣をどう守るか」を具体的に考えるべき段階
2012年11月26日(Mon) 黒井 文太郎
 中国が尖閣領有への野望に突き進んでいることは、もはや明白だろう。

 11月23日、中国の海洋監視船4隻が尖閣海域の接続水域内を航行した(前日までは漁業監視船も)。接続水域への侵入は10月20以来、35日連続となり、完全に常態化している。違法ではないが、次なる領海侵犯常態化への布石であることは明らかだ。

 実際、同20日にも海洋監視船4隻が領海に侵入した。海上保安庁の巡視船が警告したが、中国船は「釣魚島(中国側呼称)は古来、中国固有の領土だ」と応答し、船体の電光掲示板で「貴船は中国の領海に侵入している。直ちに退去せよ」と表示した。中国公船の領海侵犯は、9月の尖閣国有化以降、これで12回目になる。

 領海侵犯もこれだけ頻繁になれば、もはやあまり注目もされなくなったが、日本政府にはあまりにも危機感が欠如していると言うしかない。先般の反日デモの頃から、「中国を刺激するのは得策ではない」というような論調もあり、外交ルートでの関係改善を示唆する報道も見られるが、実際には中国は尖閣海域への侵食を着々と進めている。外交ルートでの関係改善交渉なるもので中国が手を引くことは、もう期待しない方がいいだろう。

 中国側とすれば、尖閣諸島は無人島であり、その領有権奪取には周辺海域でのプレゼンスを高めればいいということになるが、実際にやってみたら、案外妨害もなく、するすると実績を作ることができてしまったという状況になっている。それはこのまま続けたほうが得だ。

 かくして中国公船のプレゼンスは常態化し、事実上、日本の実効支配が、半分崩れてしまった。「中国には毅然と対処せよ!」との声は多いが、実際には中国側が着々と進める実績作りが放置された状態になっている。

日本が手を出せないことを見越して挑発してくる中国

 さて、そこで「尖閣問題で中国と関係改善できるか否か?」という論点はもはや決着済みと前提して話を進めてみたい。今の問題は「では、日本はどうすればいいのか?」ということだ。

 1つには、海上保安庁の監視活動の強化が考えられる。現在、海保は約30隻の巡視船艇を周辺海域に集めているが、そのため他の業務に支障が出ているという。海保の北村隆志長官も11月21日の定例記者会見で「24時間恒常的にいる中国公船にきちんと対応するには、海保の現有勢力では難しい」と訴えている。

 しかし、海保を強化しても、問題の解決にはならない。海保は中国公船の領海侵犯に対し、警告することしかできていないからだ。

 仮に相手が漁船であれば、海保は摘発することも可能だが、公船相手にはそうはいかない。対応は政府判断になるが、武力衝突に発展しかねない実力行使はできないだろう。「毅然とした対応を望む」という声は多いが、では実際に体当たりで進路を阻んだり、警告射撃に踏み込んだりできるかと言えば、現実にはそれは難しい。

 中国側は当然、それを見越して領海侵犯に来ている。そして、日本側が手を出せないことをいいことに、少しずつ侵犯レベルを上げ、なし崩しに日本側の実効支配を突き崩そうとしているのである。

既成事実作り競争に負けてはいけない

 こうした挑発行為が続き、軍事的な緊張が高まれば、もちろん安全保障上の見地から自衛隊の展開も視野に入ってくるが、必ずしもそこまで一気に事態が進むわけではない。それ以前に日本がやるべきことはある。それは、中国との既成事実作り競争に負けないことだ。

 そもそも尖閣諸島は無人島だ。日本は周辺海域での日本側公船のプレゼンスと、海上の管理をもって実効支配としているが、それだけではいかにも弱い。他の国と領有権を争うなら、島内に公的機関が常駐するか、国民が居住するか、頻繁に上陸するようにするか、あるいはせめて何らかの施設・建造物を設置して、それを継続的に管理することが基本だ。

  実効支配している側がいたずらに騒いで係争地化する必要はないとの考えもあるが、中国公船がこんなにも易々と領海内に侵入しているということは、もはや実効支配そのものが危うくなっていることを意味する。現在のこうした状況で、ではどのように対処するのが得策なのか? それはつまり、相手がいちばん嫌がること=すなわち島々に人が入ったり、何らかの建造物を設置したりすることにほかならない。

 どのみち今後は、中国側の領海侵犯攻勢が続く。それに対して日本側も何らかの措置を取り、互いに非難の応酬になる。こういう平時の駆け引きでは、相手側の1つの行動に対し、等価報復で応じるのが常道となる。

なぜ今「尖閣上陸」が有効なのか

 これをスポーツに例えれば、得点競争にほかならない。中国側の既成事実作りの1得点に対し、日本側も1得点で応じるのが正攻法だが、そのカウンターの得点方法の選択にも、後々に生きてくる得点とそうでない得点がある。そこは冷静な計算が必要だ。

 例えば、中国公船の領海侵犯の1得点に、海保の活動強化で1点を返そうというのは損である。すでに海保の監視活動は行われているので、それを継続するのを前提として、さらに加点するのであれば、同じ1点でも、それより後々の実効支配の実績になる“尖閣上陸”が得策だ。

 もちろんいきなり敵の得点を大幅に超える加点をすれば、敵は過剰反応せざるを得ず、試合は大荒れになるから、最初から大量得点を狙う必要はない。海保の巡視船の後方支援のための調査名目、例えば避難施設、通信施設、ヘリポート、船だまりなどの設置に関する調査名目などで、要員を上陸させればいい。

 それに対し、どうせ中国側も何らかの加点を加えてくるので、それに応じて日本側も加点を返す。すなわち、要員上陸を相手側の挑発に応じて繰り返し、徐々に常態化させる。そのうえで、今度は少しずつ、実際に上記したような設備を設置する。設備を設置したら、その保守が必要なので、さらに要員の上陸を状態化することができる。

 これらを、あくまで平時の非軍事的な活動で押し通す。重要なのは“なし崩し”だ。中国側が仕掛けているのも“なし崩し戦略”だが、これはこうした平時の駆け引きでは常套手段と心得るべきである。

 中国側が日本のこうした行動を止めたいなら、諦めて領海侵犯を停止するか、あるいは武力行動に打って出るしかない。日本側とすれば、相手が軍事力の威嚇で応じてきたら、応分の対処をすべきなのは当然だ。しかし、現実問題として、軍事的な対決というのは、まだはるか先の話であって、平時の駆け引きでの応酬から、いきなり武力行使とはならない。

 尖閣海域での緊張激化が、すぐに軍事衝突に発展するかと言えば、そういうことではない。自衛隊も中国軍も極めて強力な軍隊であり、自衛隊の背後には米軍もいるから、戦争は日本にも中国にも大きすぎるダメージをもたらす。したがって、緊張が高まれば、必ず様々な緊張緩和の交渉が行われる。すなわち“手打ち”が模索されるわけである。

 いずれ何らかの形で“手打ち”が成立することになるだろうが、そのとき、尖閣が何もない無人島のままか、日本側の実効支配の実績が残るかでは、後々大きく違ってくる。

離島奪還訓練の中止は日本の失点

 以上のように、筆者はどうせ平時の駆け引きをしなければならないなら、ここは島内での活動を増やして実績を高めることを優先すべきだと考える。最初は相手の過剰反応を避けるために、小さな一歩でも構わない。こういうことは、小さな一歩を着々と重ねることで、いつの間にか実績を積み上げてしまうということが肝要だ。まさに中国側が現在実行していることである。

 野田首相は11月25日、テレビ番組に出演した際に、尖閣諸島への公務員常駐というプランに対して「さらなる(緊張の)エスカレーションにつながる」として否定的な考えを示した。それは政府がいきなり公務員常駐を決定したら、大きな騒動になるだろうが、そこは非公式な小出しの“なし崩し”でいくべきだろう。重要なのはあくまで実績なのだ。

 反則技かもしれないが、例えば日本の右翼活動家などをどんどん上陸もしくは接近させ、その取り締まり名目で海保要員の上陸活動実績を上げるのも、非常に有効だとすら思う。日本政府機関が尖閣諸島の“島内”で治安活動を実施したことそのものが、実効支配の実績になるのだ。

 日本政府は、11月5日からの日米共同統合演習「キーンソード」において、当初予定されていた陸上自衛隊と米海兵隊による共同の離島奪還訓練を中止した。演習場所が沖縄の無人島である入砂島だったことで、中国側を刺激するとの政府判断だった。

 この政府の判断に対する批判の声は多い。確かにこの訓練は日本側の得点で、これを中止したことは日本の相対的失点にほかならない。これを中国への配慮で中止するということは、「日本は中国を怖がっている」とのメッセージを発したことにもなる。中国はますます増長するはずで、ここはやはり、安全保障の観点から、日本は失点すべきではなかっただろう。

 だが、仮に安全保障能力を高めたとしても、それだけでは十分とは言えない。前述したように、軍事的な対立というのは後の話であり、その前にまずは平時の駆け引きにきちんと対処すべきなのだ。

 今はまさにその段階であり、日本側は中国に負けずに実績作りを毅然と進めなければならない。

 そこで狙うべき得点は、将来の“手打ち”を見越したうえでの、なし崩しの尖閣上陸常態化と、できれば施設の設置である。もしも中国が日本であっても、きっとそうすると思う。

 思い返せば、石原慎太郎前都知事が、東京都による尖閣購入プランを打ち出したとき、東京都の計画の中には、船だまりの建設なども想定されていた。どうせ同じように反日デモを呼び起こすなら、国有化よりもそちらの方が実効支配の実績になっていたのが残念である。

 次期政権を担うことになるだろう自民党の政権公約には、「尖閣諸島の実効支配を強化し、島と海を断固守ります」と書かれている。同公約では、他にも安全保障の強化が強調されているが、実効支配の最重要ポイントは「島内活動と施設建設」であることを、ぜひ忘れないでいただきたいと思う。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36619

中国の地方政府は財政破綻寸前

国家統計に含まれない鎮政府以下の負債額

2012年11月26日(月)  北村 豊

 2012年11月3日、広東省“東莞市(とうがんし)”に属する“虎門鎮”の“白沙社区”<注1>にある台湾系企業“東莞創盟電子有限公司”(以下「東莞創盟」)が対外的に破産を宣告した。同社の“老板(経営者)”である“林憲昌”はすでに工場を捨てて台湾へ逃げ帰っていたし、“游棟華”以下15人の台湾人幹部は11月2日の夜から次々と逃亡を図り、彼らの携帯電話は電源が切られて、連絡が取れなくなった。11月3日の破産宣告で初めて同社の倒産を知った従業員たちは続々と会社に集まり、抗議行動を起こすことを決議すると、「国道107号線」の虎門鎮から東莞市へ向かう区間を塞ぎ、10月分の給与の支払いを要求して抗議活動を展開した。

<注1>“社区”は“鎮”に属する行政単位で、日本では「村」に相当する。

改革開放のモデル都市から逃げ出した台湾企業

 東莞創盟は台湾の“慶盟工業有限公司”のグループ企業で、コンピューター周辺のコネクターや接続コードの開発設計及び電子機器の受託生産などを本業とし、パームトップ型電子製品の主要メーカーであると同時に携帯情報端末(PDA)基板の主要メーカーでもある。

 東莞創盟には中国人従業員が1022人いるが、彼らに対する10月分の未払い給与の総額は227万元(約2840万円)であった。また、同社に原材料を供給する200社以上に上る納入業者への半年分の商品代金は未払いのままだったし、支払いが遅延していた社屋建屋の賃貸料5カ月分(6〜10月分)の合計約210万元(約2630万円)も放置されていた。

 従業員による10月分給与の支払いを求める抗議活動には納入業者も加わり、場所を東莞市政府から4キロメートルほど離れた“勝利広場”に移して行われた。彼らは、「東莞創盟、悪質倒産、政府の対応を求める」「我々の汗水たらしたカネを返せ、我々は生きねばならない」「台湾の悪徳商人、林憲昌と游棟華が1.3億元(約16.3億円)を持ち逃げ」などと書かれた横断幕を掲げて、東莞市民に台湾人経営者の不法を訴えた。現在、東莞創盟の社屋は裁判所によって封印の紙が張られ、虎門鎮の関係部門が同社に対して通告を行い、法人代表である林憲昌に東莞創盟へ戻って関係事項の処理を行うよう要求している。

 この抗議行動は11月8日から始まる中国共産党の第18回全国代表大会の直前に行われたことから、東莞市の関係当局は事態の拡大を恐れ、緊急で鎮静化に努めた。この結果、東莞創盟の従業員および取引業者による抗議行動はまもなく終結し、東莞市政府は虎門鎮の“白沙社区”政府に対して東莞創盟の従業員に対して未払い給与を建て替え払いするよう指示した。従業員たちはその他の補償を求めて虎門鎮の「人力資源・社会保障局」に申し立てを行った。一方、東莞創盟の購買部門によれば、同社の債務総額は1億元(約12.5億円)規模で、東莞市政府の指導に基づき、納入業者は裁判所に訴訟を提起して未払い代金の回収に努めることになるが、東莞創盟の社屋は白沙社区からの賃貸物件であり、裁判に勝っても未払い代金の回収は困難と思われる。

 欧州金融危機と米国経済低迷による輸出の大幅な減少に中国国内の大幅な賃金上昇が追い打ちをかけ、過去30年の高度経済成長を通じて、広東省の改革開放のモデル都市と呼ばれた東莞市では、上述の東莞創盟のように工場を放棄して逃げ出す企業や賃金を含めてコストの安い中国内陸部や東南アジアに移転する企業が増大している。

 東莞市の玩具産業は世界にその名を知られた東莞市を代表する業界であり、東莞市で生産される玩具は世界の玩具総生産量の30%を占め、広東省の玩具総生産量の50%を占めている。しかし、その玩具業界を例に挙げると、受注の減少とコストの上昇によって東莞市の玩具業界は存亡の危機に陥っており、玩具企業の20%は倒産や生産の全面停止あるは一部停止となり、20%は海外移転、14%は国内移転を行っており、玩具企業の3分の1が東莞市から工場を移転しているのが実情である。

企業の撤退で悪化する地方財政

 こうした東莞市の不況は玩具業界に止まらず、製靴、縫製、家具、プラスチック、電子などの各種業界にも波及し、赤字企業の増大が企業所得税の税収の減少や労働力の流出に伴う個人所得税の税収減を招来している。このため、東莞市の財政は急激に悪化しているのが実情である。

 東莞市は、広東省南部の珠江三角州に位置し、西は中国第3の大河“珠江”の河口に臨み、北は省都“広州市”、南は“深?市”、東は“惠州市”に接し、広東省の産業発展を担う重要地点である。その行政構造は4つの“街道(市街区)”と28の“鎮”からなり、2011年11月1日に実施された第6回“全国人口普査(国勢調査)”による常住人口は822万人で、広東省では広州市、深?市に次ぐ第3位に位置している。

 その東莞市の合計32の“街道”および“鎮”の60%以上が今や財政赤字を抱えており、市政府による早急な財政支援を必要としているというのである。1980年代の東莞市は純然たる農村地帯であったが、今日ではハイテク製造基地に変身を遂げた。これに伴い人口も1980年代の180万人から今日の800万人に増大したが、これは外地からの出稼ぎ労働者の流入によるものであった。これら流入人口を目当てに、地元の農民は所有する土地に賃貸住宅を建設して出稼ぎ労働者に貸し出し、その賃貸料でにわか成金となった。また、“街道”・“鎮”政府は集団所有の土地を進出する企業の工場として貸し出し、その借地料を主要な収入源とした。

 こうした農民が賃貸料で稼ぎ、地元政府が借地料で稼ぐ図式が長年にわたって維持されてきた。ところが、最近の5年間に多くの工場が倒産で閉鎖されたり、海外や内陸部への移転を余儀なくされたこと、また、その結果として出稼ぎ労働者が大量に流出したことによって、当該図式の維持継続は不可能となったのである。

 2007年以来、香港系工場の数は15%も減少し、工場の閉鎖に伴い出稼ぎ農民である工員たちも東莞市を離れ、地元農民たちの住宅の賃貸料収入は大幅に減少した。ある農民によれば、過去に蓄えた200万元(約2500万円)に銀行ローンを加えて、6階建ての賃貸住宅用のビルを建設し、1階に農民一家が住み、2階以上を賃貸住宅として貸し出してきた。この賃貸住宅は彼ら一家に毎月1万5000元(約18万8000円)の賃貸収入をもたらしたが、これは普通工員の賃金の10倍に相当する額であった。ところが、2007年以来の労働人口の流出により、この賃貸収入は3分の1も減少しており、農民一家の生活は以前に比べてかなり厳しいものとなっているという。

地方政府の巨額負債は「不思議ではない」

 11月7日付の全国紙「第一財経日報」は、「東莞市の1つの鎮政府が負債16億元(約200億円)で破産寸前、役人は不思議なことではないと言う」との見出しで、東莞市に属する“樟木頭鎮”の破産に瀕した財政状況を報じる記事を掲載したが、当該記事を受けて中国の各メディアがこれに続いた。東莞市の西部に位置する樟木頭鎮は9つの“社区で構成され、面積は118.8平方キロメートル<注2>で、30万人<注3>の常住人口を擁し、プラスチック、金属、機械、化学工業、玩具、製靴などの産業地区として知られている。また、風光明媚な景勝地としても知られ、多数の香港人が休暇に訪れ、一時は18万人もの香港人が住宅を購入して移り住んだことから“小香港”とも呼ばれている。

<注2>東京の大田区(60.42km2)と世田谷区(58.08km2)を合算した面積に相当する。

<注3>2010年11月1日に実施された第6回国勢調査の常住人口は13.3万人だが、未登録の出稼ぎ者を加えた実際の常住人口は30万人程度と思われる。

 その樟木頭鎮の財政危機を報じた中国メディアの記事を取りまとめると以下の通りである。

【1】樟木頭鎮が財政収入の不足により収入を債務弁済に充当できず、16億元もの負債を抱えて破産寸前の状況にあるとの噂がある。記者はこの点について樟木頭鎮政府弁公室の役人に真相を尋ねた。すると、役人は「よく分からない」と答えたが、それに続けて「仮に樟木頭鎮政府が本当に十数億元の負債を抱えていたとしても、それは別に驚くには当たらない」と述べた。

【2】樟木頭鎮の“石新社区”に確認したところでは、同社区の累計負債額は2.1億元(約26.3億円)であり、樟木頭鎮に9つある社区の一部は既に長年にわたって東莞市政府からの支援を受けている。東莞市には584カ所の“村(社区を含む)”が存在するが、進出企業に対する土地の貸し出し収入が減少したことにより、2011年に東莞市で財政収入では債務の弁済が出来ない“村(社区を含む)”は2005年比で1.5倍の329カ所に増加し、財政が赤字となっている村は全体の60%を占めるようになっている。

【3】“百果洞社区”は工場や店舗、土地の賃貸を収入の柱としているが、今年1月から9月までの累積負債は6000万元(約7億5000万円)。同社区の2012年9月の財政収入は1285万元(約1億6063円)に対して財政支出は1291万元(約1億6138万円)で6万元(約75万円)の赤字であった。一方、2012年10月10日に発表された同社区の『短期借款一覧』によれば、同社区が銀行や市場開発会社から借り入れている負債の総額は1億元(約12億5000万円)にも達していた。このような現象は直近に発表された5つの社区の財務資料でも確認されており、樟木頭鎮に9つある社区が共通の問題を抱えていることは容易に想像できる。樟木頭鎮の財政収入は毎年6億元(約75億円)しかないのに、9つの社区の負債を含めた累計負債は16億元にも達しており、これら債務の処理は樟木頭鎮政府に大きな圧力をもたらしている。

【4】東莞市の過去8年間の経済成長率は平均で11%もの高い水準で推移していたが、2012年の上半期はわずか2.5%にまで低落した。東莞市の経済成長が短期間にかつて高度成長を誇った水準まで回復すれば、樟木頭鎮を含めた32の“街道”や“鎮”の経済も復活を遂げる可能性があるかもしれないが、ただ手をこまねいているだけでは復活の夢は遠ざかるのみ。ある経済学者は、東莞市は土地賃貸収入への過度な依存の経済モデルから脱却し、出稼ぎ農民に地元の戸籍を与えることにより、彼らに地元経済に貢献させるなどの新たな経済モデルの構築が必要と提起しているが、果たしてそのような構造改革が推進されるかどうか。

土地担保融資を背景に債務が膨らむ

 上述したように「第一財経日報」の報道によって、樟木頭鎮が16億元もの負債を抱えて破産に瀕していることが白日の下となり、さらにその上部行政機関である東莞市の財政も多大な問題を抱えていることが明らかになったのである。

 2011年6月27日、中国政府“国家審計署(会計監査院)”は2010年末時点における地方政府の債務残高が10.7兆元(約134兆円)であるとの監査報告を発表したが、その金額は国内総生産(GDP)の27%に相当する巨額であった。一方、米国の大手格付け機関「ムーディーズ」が2011年7月5日に発表した2010年末時点における地方政府の債務残高はそれよりも3.5兆元(約44兆円)も多い、14.2兆元(約178兆円)であった。

 こうした報道を通じて、地方政府が巨額の債務残高を抱えていることは周知の事実となっているが、国家審計署やムーディーズが発表した数字に含まれているのは、中国の省級、市級、県級までの行政区であり、樟木頭鎮やその下部に属する“村”や“社区”の数字は含まれていない。省・市・県級政府の負債は「地方融資プラットフォーム」と呼ばれる資金調達会社を通じた銀行融資や政府名義ではない債券の発行によるものが主体だったが、鎮・村・社区には融資プラットフォームもなければ、債券発行の権限もない。そうした鎮・村・社区が多大な債務を抱えている背景には、土地を含む担保物件の存在がある。

 東莞市は2011年のGDPが4375億元(約5兆4688億円)で、広東省で第4位、全国で第22位の繁栄する都市である。その東莞市に属する“鎮”やその“鎮”に属する“村”や“社区”が巨大な赤字を抱えており、その一部は破産の危機に瀕していることは由々しき問題である。2012年6月にも江蘇省の“無錫市”が財政的に破産状態にあるとの噂が中国国内を駆け巡ったが、景気低迷が続く中で地方政府の台所は火の車という実態を伺うことができるのである。

 ところで、樟木頭鎮は筆者にとって懐かしい土地であり、鎮政府は筆者が広州駐在時代(1995〜2000年)に売電用の常用発電設備を購入してくれた大事なお客さんであった。商談中、契約交渉、納入時などを通じて何度か宴会に招待されて、関係者と酒を酌み交わした。その樟木頭鎮が財政破綻の危機にあることは筆者にとっても悲しい限りであり、少しでも早く財政の改善策を講じて健全財政に復することを祈念して止まない。

(北村豊=住友商事総合研究所 中国専任シニアアナリスト)

(注)本コラムの内容は筆者個人の見解に基づいており、住友商事株式会社 及び 株式会社 住友商事総合研究所の見解を示すものではありません。


北村 豊(きたむら ゆたか)


住友商事総合研究所 中国専任シニアアナリスト
1949年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。住友商事入社後、アブダビ、ドバイ、北京、広州の駐在を経て、2004年より現職。中央大学政策文化総合
研究所客員研究員。中国環境保護産業協会員、中国消防協会員


世界鑑測 北村豊の「中国・キタムラリポート」

日中両国が本当の意味で交流するには、両国民が相互理解を深めることが先決である。ところが、日本のメディアの中国に関する報道は、「陰陽」の「陽」ばかりが強調され、「陰」がほとんど報道されない。真の中国を理解するために、「褒めるべきは褒め、批判すべきは批判す」という視点に立って、中国国内の実態をリポートする。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121121/239718/?ST=print
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/504.html

記事 [音楽10] Imagination - In The Heat Of The Night
Imagination - In The Heat Of The Night

http://www.asyura2.com/12/music10/msg/309.html
記事 [音楽10] Immature feat. Keith Sweat - Extra Extra
Immature feat. Keith Sweat - Extra Extra

http://www.asyura2.com/12/music10/msg/310.html
記事 [音楽10] India.Arie ft. Akon - I Am Not My Hair
India.Arie ft. Akon - I Am Not My Hair

http://www.asyura2.com/12/music10/msg/311.html
記事 [音楽10] Intro - Let Me Be The One
Intro - Let Me Be The One

http://www.asyura2.com/12/music10/msg/312.html
記事 [音楽10] Intro - Ribbon In The Sky
御存じ Stevie Wonder の名曲。
本人も頭でちょこっと出演してるねw

Intro - Ribbon In The Sky

http://www.asyura2.com/12/music10/msg/313.html

記事 [音楽10] Isyss - No Na Na
Isyss - No Na Na

http://www.asyura2.com/12/music10/msg/314.html
記事 [音楽10] Ivan Lins - Maos De Afeto
Ivan Lins - Maos De Afeto

http://www.asyura2.com/12/music10/msg/315.html
記事 [音楽10] Joan Baez ~ 500 Miles  Black is the Colour

500 Milesが好きだからアップしちゃった


どうしてこんなき綺麗な声が出るのだろう
http://www.asyura2.com/12/music10/msg/316.html

記事 [経世済民78] 先進国の失業、大半が構造的 IMF指摘  若年失業1年以上20年で7倍 シニア消費100兆円 行動ファイナンス7カ条
先進国の失業、大半が構造的 IMF指摘
2012/11/23 2:00
日本経済新聞 電子版
 【ワシントン=矢沢俊樹】国際通貨基金(IMF)は先進国が抱える失業のおよそ4分の3は経済構造と働き手の技能がかみ合わずに起きる「構造的な失業」と試算している。IMFはこうした失業が労働力投入の減少につながり、長期的な成長の足かせになると懸念。税制優遇など積極的な就労促進策を取るよう各国に働きかけを強める考えだ。
 IMFの研究チームが、このほどIMF理事会に提出した報告書で明らかになった。失業率は景気後退・停滞のときに有効需要が不足して起きる「循環的」な側面と、需要はあるのに企業と労働者の需要と供給の不一致が原因で発生する「構造的」な部分などがある。失業の性質によって対応が異なり、各国・機関が実態の分析を進めている。
 IMFチームは先進国の失業問題は大部分が構造要因によるものだと指摘。「労働市場の弱さは根が深い」と警告、「グローバル経済が回復しても(高失業率が)解消されないだろう」との悲観的な見方もしている。
 一方、2007〜10年の経済成長と雇用の伸びとの関係を調べたところ、新興国ではブラジルやマレーシア、タイなど10カ国強では雇用の回復が鈍かった。新興国についても労働市場の健全性に疑問を投げかけた。
 構造的な失業が残って労働力が十分活用されなければ、潜在成長力が下がる可能性がある。所得減と税収難で社会保障の財源を賄えなくなる。バーナンキ米連邦準備理事会議長は20日の講演で「米国の長期失業は歴史的高水準にあり労働参加率も低い」と先行きに不安をにじませた。
 IMFが特に問題とみているのが技能を身につけなければならない若年層の失業だ。報告書はブルガリアなど南・東欧地域やエジプト、モロッコなどの中東・北アフリカ地域では「若年失業率が平均の2倍を超える」として、各国に早急な対応を求めている。
 先進国では企業が負担すべき従業員向けの社会保障費用を軽減するのが雇用増に即効性があると指摘。税制面では労働の妨げになっている問題を取り除き、職業訓練や労働規制改革を強化すべきだとした。
 世界銀行も10月の世界開発報告で高失業の長期化について「生活の質を下げたり、生産性に響いたりして景気が悪循環に陥る」と警鐘を鳴らした。ユーロ危機や新興国経済の減速とともに、深刻になる構造的な失業への対応は、各国による政策協調の大きな焦点に浮上しそうだ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2101N_S2A121C1FF1000/


若年の失業、「1年以上」20年で7倍 年金維持に懸念
失業期間が1年以上に及ぶ長期失業者の低年齢化が進んでいる。25〜34歳の長期失業者数は2011年時点で28万人となり、20年前の7倍、01年と比べても3割増えた。学卒時に就職氷河期を迎えた人が定職に就けない傾向が目立つ。失業率の一時的な持ち直しも、働く意欲を失った若者の広がりが一因だ。若者の失業の定着は年金制度の維持などに影を落とす。
 
変わるか高齢者優先の政治 衆院選後の受益と負担  2010年生まれ、生涯収入13%「拠出」
(1/2ページ)2012/11/26 0:30日本経済新聞 電子版 
 1票の格差に隠れた選挙制度の盲点が有権者の年齢構成の問題だ。高齢者が増え、若い世代が減る中で、多数派になる高齢者の利益を政治家が優先する「シルバー民主主義」の弊害が指摘されている。多数の高齢者を少数の現役世代が支える社会になった日本。来る総選挙を経て世代間の受益と負担の格差は縮むのか、それとも――。(柳瀬和央)

 年金、介護などの社会保障は主に現役世代の負担で引退世代のサービスを支える。高齢化で現…

関連キーワード
高齢者

世代間の格差是正、給付の抑制が不可欠 (2012/11/26 3:30) [有料会員限定]

財政改善、定着には課題 全国810市区11年度 (2012/11/24付) [有料会員限定]

ワースト1の大阪、生活保護の増加止まらず (2012/11/24付) [有料会員限定]

待機児童、解消遠く 潜在需要は300万人超 (2012/11/22 0:00) [有料会員限定]

社会保障の考え方 慶応義塾大学教授 土居丈朗
モラル守る自己負担 (2012/11/26付) [有料会員限定]

強制加入で保険料抑制 (2012/11/23付) [有料会員限定]

所得格差を是正する (2012/11/22付) [有料会員限定]

リスクを分かち合う (2012/11/21付)

資金や住居… 「ハローワーク特区」成果じわり (2012/11/25 19:05) [有料会員限定]

変わるか高齢者優先 衆院選後の受益と負担 (2012/11/26 0:30) [有料会員限定]

始まった指名解雇 日本IBMが直面する試練(有料会員限定)
http://mxt.nikkei.com/?4_8436_1030638_3

銀行使わない海外送金が急拡大 規制緩和から2年半(有料会員限定)
http://mxt.nikkei.com/?4_8436_1030638_16


生活保護受給、過去最多の213万人 8月時点
 全国で生活保護を受給している人は8月時点で213万1011人となったことが21日、厚生労働省の集計で分かった。前月と比べて6342人増えた。受給者世帯数も同5230増の155万5003世帯で、いずれも過去最多を更新した。雇用情勢が厳しいことなどから、同省は今後も増加傾向が続くとみている。
 受給者は高齢者世帯のほか、失業などを理由とした働ける世代の増加が目立っている。厚労省は生活保護費の適正化に向け、支給水準の引き下げや自立促進策、経済的に余裕のある親族に扶養義務を厳格に適用することなどを検討している。
働けない 若者の危機
勤めるより 自分の手で (2012/11/7 2:00)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS16001_W2A121C1MM0000/

【第2回】 2012年11月26日 村田裕之 [村田アソシエイツ株式会社代表取締役/東北大学特任教授]
シニア消費100兆円の知られざる真実 市場の見方を誤るな

 皆さんは「シニア消費100兆円」という数値をよく耳にしないだろうか?この数値の引用元は、第一生命経済研究所が2011年12月9日に発表した「100兆円の高齢者消費の行方」というレポートだ。

 このレポートの推計によれば、2011年の60歳以上の消費は101兆2000億円とのことだ。一方、国連の「世界人口予測 2010年改訂版」によれば、2011年の日本の60歳以上の人口は3930万1153人となっている。

 これらの数値をもとにすると、2011年の60歳以上1人当たりの年間消費推計額は257万4988円、月当たり21万4582円となる。シニア消費100兆円というと、いかにも巨額に聞こえるが、1人当たりにすれば月21万4600円程度である。

 一方、総務省統計局「家計調査報告」平成22年(2010年)によれば、世帯主が60歳以上の世帯の消費支出は次のとおりとなっている。

1.勤労者世帯:31万5212円/月 ここで勤労者世帯とは、世帯主が会社・官公庁・学校・工場・商店などに勤めている世帯のことを言い、60歳以上の世帯の15.2%を占める。
2.無職世帯:20万7302円/月(60歳以上の世帯の67.8%を占める)
 ⇒うち単身無職世帯:14万5963円/月(60歳以上の世帯の26.1%を占める)
 ⇒うち高齢夫婦無職世帯:23万4555円/月(60歳以上の世帯の23%を占める)

 勤労者世帯の平均人数は2.72人であることから、勤労者世帯構成員1人当たりの消費支出は、31万5212円/2.72=11万5887円となる。また、高齢夫婦無職世帯の1人当たりの消費支出は、23万4555円/2=11万7278円となる。

 実際には、勤労者世帯では世帯主の消費支出が一番多いと思われるので単純には比較できないが、「家計調査報告」の数値は、第一生命経済研究所の推計値に比べると概して小さい。

 私は、この件について推計を担当した第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミストの熊野英生氏に直接確認した。すると、熊野氏の試算は、実は「高齢者世帯全体」での消費額であることが判明した。

 高齢者世帯は、世帯構成員の人数によって「単身世帯」、「2人以上世帯」に分類される。「2人以上世帯」には高齢者以外の人も含まれる。熊野氏の試算には、こうした高齢者以外の人たちの消費も含まれていたのだ。ちなみに、熊野氏の推計は、内閣府の「国民経済計算(GDP統計)」の名目GDPをもとに試算されており、「家計調査報告」の数値からではない。

 熊野氏によれば、世帯ではなく世帯の構成員として試算すると、60歳以上の人の消費は77.1兆円になるとのこと。ただし、この試算は、「2人以上世帯」における65歳以上の構成員が、他の家族と同程度の消費支出をしているという仮定のもとで計算した推計値だ。

 かつ、この仮定はやや大胆なものなので、推計方法の客観性から見て「1人を基準に考えると77.1兆円になる」とは言いにくいとのことだ。ということは、60歳以上の人の消費はおそらく77.1兆円よりもさらに小さくなると考えられる。

 その一方で、私は「家計調査報告」から得られる前掲の60歳以上の1人当たりの消費額は、実態より小さいのではないかと感じている。実態より数値が小さくなると考える理由は、個人の支出というプライバシーに関する調査依頼の場合、回答者は一般に金額を過小申告する傾向があるからだ。

 数値の記入が自己申告なので、極論すれば、適当な数値で回答しても誰も文句は言わないし、チェックもできないのが実態だ。これはアンケート調査という手法の限界でもある。とはいえ、サンプル数が多いのと、毎年一度、何年も継続して実施しているので、ある程度の信憑性はあると言えよう。

ばらつきが大きい高齢者世帯の所得

 さらに、平成22年(2010年)の厚生労働省の「国民生活基礎調査」に高齢者世帯と全世帯の年間所得の分布の数値がある。ここで高齢者世帯とは世帯主が65歳以上の世帯を指している。これからわかることは、高齢者世帯の所得は「世帯によってかなりばらつきが大きい」ことだ。

 私がかねてから著書や講演などで主張しているとおり、高齢者世帯の消費形態は多種多様であり、十把一絡げでは語れない。先述のとおり、シニア消費を60歳以上の人の消費とすれば77兆円程度であり、巷で言われている100兆円を下回るが、それでも相当の規模であることは確かだ。

 しかし、だからといって、そうした規模の消費に費やされるお金が自動的に貴社の商品の消費に費やされるわけではない。貴社の商品を買ってもらうには、多様なシニア消費者のうち、いったい誰がターゲット顧客になるのかを注意深く考える必要があるのだ。

 企業担当者は、「シニア消費100兆円」といった大雑把な謳い文句に振り回されないよう、シニア市場の本質を見極めた周到な取り組みが大切なのだ。

「シニア=60歳以上」で、市場を読み間違えるマーケティング担当者

 ところでシニア消費とは、いったい何を対象に、いくら消費されているのだろうか。先の「家計調査報告」平成22年に世帯主の年齢階級別の世帯当たり月間平均消費支出(総世帯)の数値がある。この数値の50〜59歳の世帯とシニア世帯(60歳以上の世帯)のものを比較すると、費目別の支出金額が異なることがよくわかる。

 たとえば、世帯主の年齢階級が50〜59歳の世帯の月間支出平均が29万9922円なのに対して、60〜69歳の世帯では25万6985円、70歳以上の世帯では19万9936円と減っている。シニア世帯と一口に言っても、60歳代と70歳以上とでは月5万7049円も支出額が違う。

 これだけでも、「シニア世帯=60歳以上」などと一括りにしてしまうと、消費の実態を見誤ることがわかる。小売業などでは長い間、「ファミリー層=54歳以下」というセグメンテーションが一般的だったので、「シニア=55歳以上」などという括りで市場を分析する例が時々見られる。しかし、これだとさらに市場を見誤ってしまうので注意が必要だ。

 また、年代が上がるにつれてほとんどの費目で金額が減っている。特に50〜59歳の世帯では月1万5151円かかっていた教育費が、60〜69歳の世帯では915円、70歳以上の世帯では419円と激減している。これは、大半の世帯で子育てが終了したからだ。

 食費が減っているのは、家族の数が減ったことと、食事の量自体が減ったことが理由だ。また、被服・履物費が減っているのは、家族の数の減少に加えて、世帯主本人も退職後はスーツやシャツ、ネクタイ、革靴などが必要なくなり、あまり買わなくなったためだ。

 金額的にあまり変わっていないのは、住居費、光熱・水道費、家具・家事用品である。これらは同じ家に住み続けていれば、年代にあまり影響しないからだ。一方、面白いのは、年代が上がるにしたがって、教養・娯楽費の割合はむしろ微増していることだ。定年退職後には自由時間が増え、仕事以外の趣味にお金をかけるからだろう。

 他方、金額でも割合でも増えているのは保健医療費である。50〜59歳の世帯では支出全体の3・5%だったのが、70歳以上の世帯では6・0%にまで増えている。加齢による身体機能の変化に伴って健康維持や医療のための支出が増える傾向がうかがえる。

 シニア向けに商品・サービス提供を考えている人は、年代による消費支出の違いに加えて、こうした支出費目ごとの数値を頭に入れておくと役に立つ。

 たとえば、食費で見ると、60代では1日当たり2052円の出費となり、平均世帯人数が2.27なので、904円/日・人となる。同様に70代以上では、1日当たり1640円の出費となり、平均世帯人数が1.85なので、886円/日・人となる。こうした数値を知っておくと、シニアに売れそうな価格帯のイメージも湧きやすくなるだろう。

 もちろん、これまでの話は平均値ベースなので、消費者の実際の支出額と異なることは十分にあり得る。ただ、シニア消費100兆円という大雑把なイメージより、こうした数値をもとにするほうが、はるかに現実感のある商品戦略を構築できるはずだ。

シニアの資産の特徴は「ストック・リッチ、フロー・プア」

 前述のとおり、シニアの消費力が再び脚光を浴びている。団塊世代の最年長者である1947年生まれが、2012年に65歳に到達し、大量の退職者による新たな市場が生まれるとの期待が大きいからだ。また、2007年問題として騒がれた5年前と同様、購買力に劣る若年層よりも潜在可能性があると思われていることもある。

 しかし、企業の取り組みを見ていると、5年前の轍をまた踏むと思われる例が目につく。相変わらずシニア市場を「人数が多い・金持ち・時間持ちマーケット」と見なしていることが多いからだ。果たして、そうだろうか。

 わが国の総人口は減少傾向にあるものの、高齢者人口は今後も増え続けると予測されている。また、世帯主の年齢階級別の正味金融資産(貯蓄−負債)平均値を見ると、60代以上が全世代のなかで最も大きい。

さらに、世帯主の年齢階級別持家率でも60代以上が全世代のなかで最も大きい。つまり、資産ストックの面では、60代以上が最も保有していることがわかる。

 ところが、前掲の年間所得分布を見ると、高齢者世帯の平均値は307.9万円であり、全世帯の平均値549.6万円の56%と少ない。しかも、高齢者世帯の中央値は254万円であり、100万円から300万円の範囲で最も人数が多いことがわかる。つまり、所得フローの面では、60代以上は決して多くないのだ。

 このように、シニアの資産の特徴は「ストック・リッチ、フロー・プア」である(実はこの言い方は和製英語で、英語ではassets rich, cash poorと言う)。このため、いざ高額出費が必要という時のためにお金を蓄える傾向が強く、普段の生活においては倹約志向が強く、無駄なものにはあまり出費をしない消費スタイルの人が多い。

 社会保障や経済情勢など将来に対する明るい展望が見られないために、シニアの3大不安(健康不安、経済不安、孤独不安)がストックをフローに変えにくくしているのが実態なのだ。

 さらに、厚生労働省「国民生活基礎調査」平成22年を眺めると、世帯主の年齢階級別の世帯当たり1か月間の「消費支出」の傾向は、世帯主の年齢階級別の「年間所得」の傾向にかなり似ていることがわかる。ストックが多いからと言って、それがすべて日常の消費に回っているわけではないのだ。

フロー消費とストック消費を混乱するな

 シニア市場における消費の形態を消費に使う金融資産の観点から分類すると、1. フロー消費、2. ストック消費、3. ストック・フロー消費の3種類がある。

 まず、フロー消費とは主に消費財である。日常生活において消費するもので、比較的低額であり、いわゆる生活必需品であり、ほぼ毎日買うものだ。前述のとおり、一般には「フロー・プア」のシニアなので、そのフロー消費のなかに新たに自社商品を割り込ませようと思うなら、相当緻密なアプローチが必要だ。

 次に、ストック消費とは非日常消費である。一般には高額品で、いざという時に買うものだ。ストック消費には、金融商品、家のリフォーム、海外旅行、葬式・墓といったものが該当する。この消費のバリエーションは、まだ少ない。ストック消費をさらに促すには、もっと商品提案のバリエーションが必要だ。

 最後に、ストック・フロー消費とは、買う時に高額を支払い、利用する時にちょっとずつ支払うという形態の消費である。ストックで初期費用を支払い、フローでランニング費用を支払う商品がこの形態になる。有料老人ホーム、リゾート会員権、クルマなどが該当する。

 ただし、有料老人ホームについては、最近状況が変わってきている。数年前に比べて入居一時金の価格破壊が進み、最近では入居一時金が極めて低額、あるいはゼロという例も増えている。つまり、「ストック・フロー消費型」商品だったものが、「フロー消費型」商品に変わってきているのだ。

(次回は、12月3日に掲載します)

■ダイヤモンド著者セミナー『シニアシフトの衝撃』
著者 村田裕之先生による刊行記念無料セミナーのお知らせ

日 時: 2012年12月12日(水)
19時開演(18時30分開場)20時30分終了予定
会 場: 東京・原宿 ダイヤモンド社9階 セミナールーム
住 所: 東京都渋谷区神宮前6-12-17
料 金: 入場無料(事前登録制)
※今回、セミナーテキストとして、書籍『シニアシフトの衝撃』を使用しますので、ご来場時に必ずお持ちになって下さい(当日会場でも販売いたします)。
定 員: 60名(先着順)
主 催: ダイヤモンド社
お問い合わせ先:ダイヤモンド社書籍編集局
電話 03-5778-7294(担当:中島)

⇒ お申込みは、こちらから

<新刊書籍のご案内>


『シニアシフトの衝撃』
超高齢社会をビジネスチャンスに変える方法

シニアビジネス待ったなし!シニアシフトに乗り遅れるな!社会の高齢化が進む限り、シニアシフトの加速化は止ま らない。このシニアシフトの流れをうまくビジネスに活かしているだろうか。日本のシニアビジネスの第一人者の著者が、シニアシフトに取り組む際に留意すべ き点や事業成功のための勘所を余すところなく伝える。
http://diamond.jp/articles/print/28196


【第253回】 2012年11月26日 山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員]
個人が行動ファイナンスから学ぶ7カ条
「行動ファイナンス」という学問分野は、10年ほど前に、ダニエル・カーネマン氏がノーベル経済学賞を取ったこともあり、今では大変有名になった。

 行動ファイナンスが、投資家の側よりも、金融商品の売り手の側で体系的に応用(顧客側から見ると「悪用」といってもいい!)されていることは、筆者が本欄でも繰り返し書いている。しかし、この研究は本来、投資家の判断上の弱点を教えてくれる点で、投資家の側でも役に立つはずだ。

 今回は、個人投資家が行動ファイナンスから学ぶべき教訓を7カ条の心得にまとめてみた。

 その一、「自分も含めて、人間は間違うと知る」。損得の上で合理的な計算と、「こんな感じがする」という感情は、しばしば違った結論をもたらすが、人は多くの場合、後者に引きずられがちだし、自分の判断の価値を過大評価する傾向がある。例えば、運用者Aと運用者Bを比べると、一方が他方よりもいいと「感じる」かもしれないが、通常、アマにもプロにも、そのような判断力はない。

 その二、「気休めのために売買しない」。多くの投資家が、過剰な売買による手数料コストのおかげで運用パフォーマンスを悪化させていることが、繰り返し研究されている。株価の短期的な上下を当てようとする売買や、一度で済む売買を何度かに分けるような売買は、平均的にはうまくいかないし、あなたの場合ならうまくいく、という根拠はない。

 その三、「過去を将来に当てはめない」。例えば、過去の3年とか5年といった期間にもうかったからといって、そのアセットクラス(「国内株式」など)や銘柄、あるいは運用者などが、今後ももうけさせてくれるとはいえない。運用においては、過去のデータを直接将来に当てはめることが間違いになる場合が多い。しかし、人は、自分の経験を「法則」のように考えたがる傾向がある。

 その四、「お金に色を付けない」。利子、配当、分配金などのインカムゲインと、株価や債券価格などの値上がり益であるキャピタルゲインとを別々に考えようとするのは、金融商品の多くの買い手に見られる悪癖で、売り手側から利用されている。両者を合計して損得を判断することが基本だ。また、自分のお金を将来の使途別に区分して運用しようとするのは、運用効率を悪化させると同時に、売り手側に利用されやすい。お金はお金として、ドライに扱おう。

 その五、「自分の買値にこだわるな」。この原則と、次の原則は、カーネマン氏が研究したプロスペクト理論にまとめられているポイントだ。多くの投資家は、株式や投資信託などを自分が買った価格にこだわり、その近辺では、同じ率の損に対して得の2倍以上の心理的なインパクトを感じる傾向がある。しかし、よく考えてみると、「自分の買値」は将来の収益率変動を左右する要因ではない。買値にこだわらずに判断と行動ができれば投資の上級者だ。

 その六、「“絶対”にこだわらない」。「絶対」に元本割れしたくない、といった絶対(確率0または1)に対して、人は過大な評価を下し、不利な価格を甘受する傾向がある。

 その七、「お金と幸せを混同するな」。近年、人間の「幸福感」に関する研究が進んでいる。幸福感に対するお金の説明力は、大まかにいって、想像されるほど大きくない。お金を人生の「目的」だと勘違いしないほうがいい。ただし、「手段」としてのお金は、クールに合理的に扱うよう心がけよう。
http://diamond.jp/articles/-/28390
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/644.html

記事 [経世済民78] 日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ 家電業界の「風船爆弾」 問題は農業のみにあらず。時代に遅れた各種制度

日本企業は迫り来る反グローバリズムの時代に備えよ

『静かなる大恐慌』の著者、柴山桂太・滋賀大学准教授に聞く

2012年11月26日(月)  石黒 千賀子

近著『静かなる大恐慌』で、リーマンショック以降の経済状況は既に「大恐慌」であり、それは1920年代の恐慌と同様、「グローバル化がもたらした結果」であると指摘した。
 そのため世界は今後、確実に「グローバル化への揺り戻しの時代」に突入し、保護主義が台頭してくると警告する。国内市場の縮小とグローバル化に対応すべく海外事業の強化・拡大に力を入れてきた日本企業――。だが、時代の大きな転換点を迎えるに当たり、日本企業は歴史的大局観を持って、「グローバル化はいつまでも続く」などという幻想は捨て去り、基本的認識を改めるべきだと警鐘を鳴らす。その考え方を聞いた。

(聞き手は石黒 千賀子)

 『静かなる恐慌』が売れています。既に4刷で2万4000部。アマゾンの「ベストセラー商品ランキング」の「新書」及び「経済学・経済事情」の分野でもトップ5に入っています(11月22日時点)。本の冒頭から、今起きているのは「静かなる恐慌」だと説明され、衝撃を受けた読者も少なくないと思います。

柴山:そうかもしれません。しかし、リーマンショック以降の一連の危機は、やはり従来の不況とは全く違う。戦前の大恐慌の時に比べて経済運営の知恵が増えたおかげで、現代は政府の役割と規模が圧倒的に大きくなっており、各国間で協調もある程度できたので、極端な経済崩壊には至らなかったというだけです。本質的には今の経済状況は大恐慌に匹敵する危機の水準にあると考えるべきです。

今回の危機を俯瞰しなければ今後を見通すのは難しい


柴山桂太(しばやま・けいた)氏
1974年東京生まれ。京都大学経済学部卒業後、京都大学人間・環境学研究科博士課程に進むが、2002年滋賀大学経済学部講師に就任、2004年同助教授、2007年から同社会システム科准教授に。専門は経済思想、現代社会論。主な共著に、『グローバル恐慌の真相』、『危機の思想』、『成長なき時代の「国家」を構想する』など。
(撮影:村田和聡)
 しかし、それ以上に私が本で強調したかったのは、歴史的な視点というか、俯瞰して今回の危機の全体像を捉える必要があるということです。でなければ、今後を見通すことは難しい。戦前の大恐慌、そして今回は政府が介入したから「静かなる大恐慌」なわけですが、いずれもなぜ起きたのか――。それは、これまであまり指摘されていないかもしれませんが、グローバル化という動きを抜きには語れない。

 今、起きているグローバル化は、近代史以降では2回目の動きです。19世紀後半から世界の貿易や投資が拡大し、その規模はこれまで我々が推定していたよりもはるかに大きいものだったことが歴史学の世界では標準的な見解となりつつあります。当時も世界経済の統合が今と同じように進んでいたということです。

 グローバル化が進むと必然的にバブルが起きる。特に世界の中心でバブルが起きてはじけると、危機は一気に世界に波及する。

 1929年の恐慌も米国経済がおかしくなって、それが1931年に欧州に波及し、さらに南米へと世界に飛び火していった。こうなると何が起きるか。グローバル化に対する強い反動です。米国、英国は当時、即座にブロック経済を実施し、結局そのしわ寄せは当時の途上国だった日本やドイツに行き、両国は追い詰められていった。

確かに1870年代から第1次大戦前夜の1913年にかけてGDP(国内総生産)に占める輸出の割合は、英米仏独だけでなくブラジルでも大きくなっていましたし(49ページ)、資本移動もGDP比で見ると、英仏日やアルゼンチンは1914年のほうが1989〜96年より高いレベルにあって(50ページ)、驚きました。

 世界全体で見た場合、資本移動や貿易の水準が20世紀初頭の水準に戻ったのは、ごく最近のことです。おもしろいのは、時代の空気も当時と今はよく似ていることです。

グローバル化が進めば世界は本当に平和になるのか

 米国のジャーナリスト、トーマス・フリードマン氏が著書で、外国資本が大量に投資を行っている国同士は、外国資本に見放されるリスクを冒してまで戦争をするとは思えない、という主張を展開しました。世界はそれだけ平和になっている、と。一方、英国の経済学者、ケインズも著書『平和の経済的帰結』の中で同じような見方を披露しています。第1次大戦前を振り返って当時、ロンドン市民の誰もがグローバル化のもたらした平和と繁栄が「正常で確実なもので、一層の改善に向かうと信じていた」と書いている。

 しかし、本当にそうでしょうか。

 現実には英国とドイツは戦争を起こし、欧州全体も戦争へ突入していった。20世紀初めのドイツの最大の輸出先は英国で、英国にとってもドイツは2番目の貿易相手国だったにもかかわらずです。経済の相互依存が必ずしも平和をもたらすわけではないということを歴史は証明している。

だから、今回の危機も今後、国際的な緊張を高め、ひいては保護主義を招くことになるということでしょうか。世界は大恐慌、そして2度の大戦を起こした教訓を生かすことはできないかもしれない、ということでしょうか。

 今回の危機は長期化します。回復する局面が多少あってもじわじわ下の方に引きずられていく。

 日本も1991年にバブルがはじけて事態が本当に深刻になったのは、6年後の97〜98年。巨大なバブル崩壊による不況は、じわじわ来るのが特徴です。そう考えると、今回の危機は米国で言うと、2014年頃からこそいよいよ深刻になっていく。

将来の見通し、状況認識を間違えればすべてを誤る

 問題は、日本政府や日本企業がこうしたシナリオを想定しているのか、という点です。戦略は政府も企業も個別の条件で考えればいい。しかし、大きく見て将来がどの方向に向かうのかという見通しを間違えたら戦略も何もありません。状況認識を間違えたら、全部間違える。

 今の危機が一過性で、2〜3年もすれば景気は回復に向かい、再び世界中の投資や貿易が活発になると見るのであれば、苦しくても将来業績が上がるはずだから今のうちに海外投資を進めよう、となる。しかし反対に、中国の反日デモなどいわば前触れで、今後形を変えて様々な事件が発生し、海外投資リスクは上がっていくと見るのであれば当然、企業戦略は異なってきます。

 つまり、グローバル化は歴史の必然で、今後ずっとこのまま続いて最後は「国境なき時代」がやってくるんだといった考え方はもはや通用しないと私は見ています。そういう観点から、企業も国も長期の戦略を練り直す必要があるのではないか、ということを提言したかった。

グローバル化は民主主義と対立する

今後、反グローバル化の動きが必ず出てくると判断された理由は?

 理由は2つあります。まず1つは各国内の国内問題で、グローバル化と民主主義は時として対立するということです。

 グローバル化は、国内産業と海外で活躍する企業、都市と農村、資産を持っている老人と仕事のない若者、といった具合に国内を不可避的に分裂する傾向に導く。そして、グローバル化が進めば進むほど、外に出られない人たちはグローバル化に反対する。今のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を巡る議論も好例です。政府がやりたいと言っても、民主主義は議会政治。反対派が少数派であっても何らかの形で彼らの意見、主張を政策に反映させる必要が出てきます。

 カール・ポランニーというハンガリー生まれのユダヤ系オーストリア人経済学者が、1930年代以前までは金本位制、国際協調、自由主義できていた各国がなぜ、突然、ファシズムとかニューディール、保護主義に大転換していったのかという研究を行い、『大転換(The Great Transformation)』という本を1944年に書いています。

 その中で大転換は、いわば自由化が行き過ぎたことに対する一種の反動、いわば振り子の反動として起きたと説明しています。近代経済は常にこの二重運動の中で進んできた。極端に自由化を進めると、その反動として規制や保護を強化していく。そして、また自由化して競争する、という繰り返しでしょう。

 19世紀はものすごい勢いで自由化に向かい、100年かけて振れていった。そのことが、第1次大戦後の崩壊を招きました。各国とも問題の解決を図ろうとしたが、結局、大恐慌をきっかけに極端な反動のほうに向かってしまった、という内容です。

ポランニーの指摘する「社会の合理性」がグローバル化を阻む

 ポランニーは、自由化が仮に「経済合理性」だとすると、それに対する反動としていわば「社会の合理性」みたいなものがあると指摘しています。やはり、我々は生まれ持った家族とか共同体がバラバラになることには耐えられないし、今ある社会を守ろうとする。そこに人間の「生きる」という意味で、かなり重要な価値、プライオリティーがあります。そのプライオリティーの下での合理性を考えると、農業分野などでは政府に対して保護してくれという話が当然、出てくる。

 経済学者が考えるほど経済政策は合理的には実行できません。それはあくまでも非常にシンプルな仮定を置いたモデルの世界だからです。現実には政策の判断とか、人々の意思決定は、経済学者のような合理性では動いていない。

 本来は経済合理性と社会の合理性をうまくバランスさせることが必要ですが、経済環境が厳しくなってくると、それが難しくなる。政治家は「グローバル化を推進することが世界の利益だ」との主張から、ある意味、自分の足元を固める必要に迫られる。経済の嵐がひどくなる中、やはり自国の雇用を守り、自国の産業を守ることが優先順位となっていく。

 米国のように量的緩和第3弾(QE3)を打っても経済の回復に力強さが見えない――いわゆるジャパナイゼーションの兆候が出てくる――と、いよいよ通常の手とは違う手段を使う可能性が浮上してくる。かくして、遅かれ早かれ世界では今後、必ず保護主義、反グローバリズムの動きが出てくるでしょう。実際、一部で既にそうした動きが見られます。

 つまり、これからは政治と経済の関係、社会と経済の関係をもっと考えていく必要がある時代に入ったということです。戦前の恐慌に加えて、今回、再び恐慌が繰り返されたことで、グローバル化というのはやはり、「各国内に相当の反動を作り出す」というか、「続かないものである」という仮説の説得力を高めたのではないかと思います。

グローバル化は世界のパワーバランスも変える

今後、反グローバル化の動きが必ず出てくるというもう1つの理由はなんでしょう。

 グローバル化は国家間の関係を変えます。それが各国間の対立にもつながっていくということです。

 第1次グローバル化の時代には、近代化で遅れていたドイツが輸出で急成長を遂げ、1910年代に英国をGDPで抜きました。軍拡も進め、海軍世界1位だった英国を脅かす存在となった。英国の経済・軍事的優位は失われ、欧州諸国のパワーバランスを変えたことが、潜在的に欧州情勢を不安定にし、第1次大戦へとつながっていったわけです。

 この20年間のグローバル化の最大の勝ち組は中国です。中国が今後、成長し続ける、もしくは成長しなくても軍事費を増やし続けるとなると、当然、何か起こるでしょう。

 冒頭のほうでも言いましたが、戦前の恐慌は最後は南米に飛び火した。今回の危機も恐らく最後はBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)といった新興国に波及し、その中でかつて日本やドイツが体験したような政治的混乱、地政学的な緊張のようなものが発生してくるでしょう。

 その意味では尖閣諸島の国有化問題などなくても、遅かれ早かれ何かの理由で日中の間であの種の問題は起きたと思います。つまり、歴史は繰り返さないけれども、同じようなパターンで危機は繰り返されるということです。

 現在の恐慌がどれくらい続くかは不明です。最悪の場合、国家の衝突とか日中関係のさらなる冷却化という可能性があるわけで、こうなると不況という次元の話ではなくなる。経済だけに目を向けていればいいのではなく、外交、軍事、政治も含めてトータルに国が動く必要が出てくる。その場合、国民の優先順位を含め、相当先が見えなくなる。

 経済というのは大きな流れがあるので、過去の経験からある程度法則性を見出すことは可能です。しかし、政治や外交は予測不可能です。

 つまり、波が静かな時なら日本企業はいくらでも冒険に出られますが、海が荒れ模様の時に冒険に出ていいのかという問題です。しかも、成長余地のある途上国というのは、先進国と異なり、経済の危機が波及した時、政府が何をするか分からない。まったく予想できない。外資に対して厳しい規制を課したり、資産を国有化したりする可能性もある。

だからこそ、日本企業は今、立ち止まって海外戦略が抱えるリスクを見直す必要がある…。

 世界がグローバル化したら、日本だってグローバル化せざるを得ない。ただ、言いたいのは、今のグローバル化の流れは5年後か10年後かには必ず止まり、反転してくるということを頭に入れておく必要がある、ということです。日本は米国や欧州連合(EU)に比べ経済規模が小さい。それだけに自らが抱えるリスクを再認識し、考える必要があるはずです。


石黒 千賀子(いしぐろ・ちかこ)

日経ビジネス副編集長。


キーパーソンに聞く

日経ビジネスのデスクが、話題の人、旬の人にインタビューします。このコラムを開けば毎日1人、新しいキーパーソンに出会えます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20121122/239902/?ST=print

JBpress>ニュース・経営>ビジネス・ななめ読み [ニッポンビジネス・ななめ読み]
家電業界の「風船爆弾」はいつ破裂するのか
演出された特需の終焉に中国の不買運動が追い打ち
2012年11月26日(Mon) 相場 英雄
?シャープやパナソニックが相次いで通期業績見通しの大幅な下方修正に追い込まれたのはご存じの通り。当欄で何度も指摘してきた通り、薄型テレビやスマートフォンといった主力事業が国際競争で“完敗”したことが主因だ。

?シャープやパナソニックという2大メーカーのほか、他の日系企業も構図はほぼ一緒。国際競争の激化と価格競争はある程度見通せたはずなのに、これを放置してきた各社経営陣の判断ミスは痛い。

?この構図は日本のある業界がたどった過程に酷似している。問題の根っ子を読み解くキーワードは“風船爆弾”だ。

「風船爆弾破裂」というババを引くのは誰?

?「デジタル家電など本業で負け組になっている」・・・。

?10月31日の津賀一宏パナソニック社長のこの発言を新聞で読んだ直後、私はこう思った。想定していたよりも随分早いな、と。

?2011年1月12日付の当欄で、私はこんな記事を寄せた。「日本からテレビメーカーがなくなる日」。また同月31日付では「スマフォの部品メーカーに蔓延する『嫌日ムード』」。両記事ともに、日本の家電メーカーが注力していた薄型テレビ、そしてスマートフォンの凋落を予測した内容だった。

?シャープが2012年10月に発表した通期の業績予想修正では、最終赤字が4500億円に膨らんだ。パナソニックにしても、通期最終損益見通しを500億円の黒字から7650億円の赤字へと修正した。

?一連の出来事について、日本の産業界を長らくウォッチしてきた外資系通信社のベテラン記者がこんなことを私に告げた。「かつて銀行業界を担当していたころ、“風船ゲーム”という隠語があった」・・・。

?バブル崩壊後の日本では、銀行の不良債権問題が顕在化し、社会問題にまで発展した。「不良債権処理を先送りしながら歴代のトップが交代する。この間、風船がどんどん膨らみ、最後の経営陣が『風船爆弾破裂』というババを引く」(同)。

?ベテラン記者は、この構図を現在の電機業界に当てはめているのだ。

?奇しくも、パナソニックの津賀社長はこんなことを会見で吐露した。

?「利益が出ないサイクルから逃れるために過去10年で多額の投資を行ってきたが、それが失敗し、巨額の減損を実施。また利益が出ない体質に戻るというサイクルを繰り返している」・・・

?津賀社長が“ババ”を引いたかどうかを論じるのが本稿の趣旨ではない。だが、「普通の会社ではないことをしっかり自覚することからスタートしなければならない」という思い切った発言を行ったことは、同社だけでなく、他のメーカー各社経営陣も重く受け止めなければならない。

?というのも、かつて銀行界が不良債権処理で苦しみ抜いたときと決定的に違うのは、「国際的な価格競争がより先鋭化し、日本メーカーの投資回収サイクルが全く追いついていない」(米系証券アナリスト)という現状があるからだ。

?こうした状況を、先のベテラン記者はこう評する。

?「成功体験からの期間が短ければ短いほど病巣に気付かないで手遅れ度が増す」

?シャープは液晶で、パナソニックはプラズマで。また両社ともに米アップルや韓国サムスン電子の2大巨頭のスマートフォン市場を切り崩すと鼻息が荒かった時期があるのだ。パナソニックは、津賀社長が踏み込んだ発言をどう実行に移すか、また他社がこれに倣って戦略を大転換させるのか。日本の電機業界はまさに崖っ縁にある。

すでに食い尽くされた“公的資金”

?不良債権処理に苦しむ邦銀は、かつて公的資金投入という大規模な外科手術を受けてなんとか再生した。

?また、この間に合併を繰り返すことで業界の勢力図そのものが激変した。この構図が再び家電業界に適用できるのか。

?残念ながら答えはノーだ。

?2012年9月の当欄で「日本経済を待ち受ける『モルヒネ切れ』の苦しみ」として触れたが、家電エコポイント制度、あるいは地デジ転換による一連の施策、いや演出された“特需”は、「業界全体を救済するため、政府が投入した実質的な公的資金だった」(先のアナリスト)。

?換言すれば、すでに公的資金を食い尽くし、その反動減が如実に業績修正に表れているのが現在の各社の置かれた立場なのだ。

?今後、こうした悲惨な状況に中国市場での不買運動の余波など負の要因がずしりと響いてくる。

?銀行は公共の資金決済網を担っている上に、日本の金融危機が海外経済に悪影響をもたらすことへの危機感から救済された。だが、家電業界に「公共性」という括りは当てはまらない。本当の試練はこれからなのだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/36582


【第21回】 2012年11月26日 伊藤元重 [東京大学大学院経済学研究科教授、総合研究開発機構(NIRA)理事長]
問題は農業のみにあらず。時代に遅れた各種制度の「内なる国際化」を進めよ!

周辺国の変化についていけず硬直化する日本のシステム

 多くの面で優れているはずと言われる日本のシステムだが、いま明らかに硬直化が進んでいる。人口が増加し、経済が右肩上がりで伸びているかぎりは、変化の糊シロも大きい。旧来の制度をある程度残しておいても、新しい分野がどんどん伸びていく。そうした活力ある部分を多くの国民が観察できるので、より好ましい制度にシフトしていくことができるのだ。

 しかし、人口の減少が始まり、日本経済の硬直化が始まった。日本が変わったというよりも、周りの国が大きく変化したのに、日本がその変化についていけないのだ。アジアのどこに行っても、「日本はどうしてしまったのか」という質問を受けることが多い。日本びいきの人であるほど、日本のこの体たらくを残念に思っているようだ。

 前回とりあげた農業がその典型だ。いま議論すべきは、農業を残すのか潰すのかというような時代錯誤の論点ではない。農業は残すに決まっている。重要なのは、将来が見えない今の制度にこだわって衰退を受け入れるのか、それともこの機会に大胆な改革を試みて、若者が農業の未来に期待を持てるような姿に変えていくのかという問題なのだ。

 農業だけが例外というわけではない。医療や介護でも、教育でも、金融システムでも、制度を硬直化させてはいけない。社会を海外に開いていくことで日本の制度をより好ましい形に変えていく──そうした気概が求められているのだ。TPP(環太平洋経済連携協定)の論議も、そうした国の形に関わる大きな議論でなくてはいけない。

世界に誇る医療制度も
足下では崩壊が起きている

 日本の医療制度は素晴らしい──そう医療関係者は主張する。先進国の中では最も低い医療費で抑えている。国民の平均寿命は世界最長あるいはそれに近い水準である。国民皆保険でフリーアクセスが確保されており、国民はいつでもどの病院にでも行ける。

 たしかに、戦後から築き上げてきた日本の医療制度には、誇るべき点が少なくない。いい部分は残せばよい。しかし足下を見れば、医療崩壊とも呼べるようなさまざまな問題が起きている。

 高齢化によって医療費は確実に増大している。このままいけば、どんなに増税しても、あるいは社会保険料を引き上げても、医療費をカバーするのは難しいように見える。医療現場も荒れている。大病院や専門病院に勤める医師は、過酷な労働条件の中でぎりぎりの治療を続けている。自分たちの生活を犠牲にして治療を続ける現場の医師たちには頭が下がる思いだ。しかし、そもそもこうした状態が放置されているのは、医療制度そのものに問題があるとしか考えられない。

 医療の国際標準化の流れがあり、国際的な評価機関が個々の病院を国際標準に達しているかどうか評価する仕組みがある。韓国もタイもシンガポールも、多くの病院が次々にこの国際規格の基準に合格している。国際評価機関は何人もの調査員を派遣して、長い時間をかけて病院のいろいろな部分をチェックして合格判定を出すようだ。

 日本ではこの規格に合格した病院が三つしかないそうだ。千葉の亀田総合病院と東京のNTT東日本関東病院、そして聖路加国際病院である。

 それ以外にこの規格に合格した病院があるとは聞いたことがない。日本は日本のやり方で高いレベルの質の医療を提供しているのだから、国際基準に合格するかどうかは重要ではない──そう主張する医療関係者も多いだろう。しかし、本当に高い質であれば、多くのアジアの病院が合格している国際規格ぐらい、簡単にパスしてもよさそうに思える。

 日本人が、日本の中で、日本人だけを見ていると、いつの間にか世界の流れとは大きく外れてしまう可能性がある。世界が大きく変化しているのは、さまざまな環境が動いているので、それに対応しているのだ。医療の世界でも、10年前、20年前と同じでよいはずはない。

 ここで医療のあるべき姿を詳しく述べる紙幅はないが、もしよろしければ、『日本の医療は変えられる』(伊藤元重+総合研究開発機構編著、東洋経済新報社)をお読みいただきたい。いずれにせよ重要なことは、日本の仕組みがおかしくなっているかどうかチェックする一つの有力な手法は、海外と比較してみることである。そして改革をするためには、国内市場を開放していくのが最も効果的なのだ。

外を知ることで見える
自国のおかしさ

 ノーベル経済学賞を受賞した英国の経済学者の故ジョン・リチャード・ヒックス教授は、次のような興味深いコメントをしている。 The best of all monopoly profits is a quiet life. 「独占のよいところは平和なところである」と訳せばよいのだろう。

 独占が続けば、倒産も価格変動も解雇もない。いままでと同じように安定的な中でゆっくりとやっていける。独占が崩れれば競争になるし、倒産も価格暴落も解雇もあるかもしれない。そういう意味である。

 ヒックス教授はもちろん、これを皮肉として言っている。独占は当事者にとっては平和でよいかもしれないが、それによって多くの国民が少しずつ搾取されているのだ。しかし、独占の中に浸かっている国民はそれが当たり前と思ってしまう。だからあえて独占が問題だと思わないかもしれない。

 しかし、もし海外に行けば、自分の国のおかしなことが見えてくる。なぜこんなに価格が高いのか、なぜこんなに不自由なのか、といったことが海外との比較で初めて見えてくる。

 ヒックス教授の話の独占を、保護政策や時代遅れのシステムに置き換えても同じようなことが言える。農業保護政策のよいところは平和なことだ。倒産も廃業もなく、同じような生活を続けることができる。しかし、消費者は高い農産物を買わされている。海外での食料価格を経験して、初めて日本の問題点に気がつく。

 教育制度でも、医療制度でも同じだ。日本の旧来の制度を守っていれば、何も変化が起こらない。ある意味できわめて平和だと言える。しかし、そうした中で、旧来の制度がどんどん腐っていく。時代の変化に対応できなくなってくる。そうした中で海外での生活経験があると、日本のいいところ、悪いところが見えてくる。

海外の変化を刺激として
日本の国内制度を変える

 海外の変化を刺激として、日本の国内制度を変えていく。これが内なる国際化ということだ。海外の制度を全て丸呑みせよと言っているわけではない。よいところだけ採用し、悪いところは真似なければよいのだ。残念ながらいまや、日本の制度がどの点でも世界で最も優れているなどという自信はとても持てない。海外の仕組みを取り入れなければならない点があまりにも多い。

 制度というものは時間をかけて少しずつ確立していく。賛成・反対いろいろな勢力の政治的な調整の中で、落としどころを探っている。いま日本で確立している制度は、そうした政治的な均衡の結果である。これを内側から変えるのは容易なことではない。いろいろな利害関係を調整した結果できた制度を変えようとすれば、相当なエネルギーを必要とする。だから政治家も官僚もそうした改革を避けようとする。結局、行き着くところまで行ってしまう。

 国内の政治的な均衡としての制度を、社会の望ましい方向に変えていくためには、国内以外のところに変化の原動力を求める必要がある。外に社会を開くことによって、変化の力を強めるのだ。

 政治的な外圧を利用しようというだけではない。それも必要だが、開放経済がもたらす外からの経済的、社会的な刺激が、変化の原動力となる。

 たとえば、若い人が自由に海外に留学できるようになり、海外の人がもっと日本の大学で教えられるようになれば、日本の大学教育は大きく変わらざるをえないだろう。旧来の仕組みだけにこだわった大学は、学生を集めることができなくなる。だから、9月入学でも、英語によるプログラムでも、そして留学生の拡大でも、大学の対外開放につながる動きは必要なのである。

 TPPは、表面的には地域内の自由貿易協定の話だけのように見える。しかし本当に重要なことは、これが日本の国の形に深く関わっているということである。TPPに限らず、日本の市場や社会を外に向かって開放していくことによって、内なる開放をいかに実現するか──これが日本の将来にとって大きな課題である。
http://diamond.jp/articles/print/28387

日本の医療は変えられる
単行本 2009/12発行
伊藤元重・総合研究開発機構 編著 東洋経済新報社 発行

本書は、医療の第一線で活躍する専門家の方々が、日本の医療の厳しい現状をどう捉え、 どこに解決策を見出そうとしているのかを明らかにし、日本の医療問題解決への新たな可能性を探ろうとするものである。
伊藤元重NIRA理事長による第1部では、 医療の専門家の方々との対談を踏まえ、わが国の医療が抱える課題を経済学の視点から捉え直し、 これからの社会で医療の持つ新たな可能性を見据えた施策の必要性を指摘する。
第2部では、 医療の高度化に伴う専門分化の進展と高齢化に伴う慢性疾病の増加、という現状に対応するために、 医療制度改革が必要となっていることについて、現代医療の様々な現場から根本的かつ具体的な提言を行っている。 @専門医の地域配分を考えること、A総合診療医を育成していくこと、B開業医と連携しつつ基幹病院を核に地域医療を再構築していくこと、 C医療の「見える化」により医療の質の向上と無駄の削減を急ぎ、D医療データに基づく政策の立案を行うことを提言する。さらに、 E先端医療技術や新薬の研究開発体制を確保し、グローバルな医療産業を育成していく必要性などを指摘する。そのうえで、 こうした医療制度の改革には利害関係者だけではなく、患者を含めた一人ひとりの国民が、 高齢化社会における医療のあり方について考えていく必要があることを指摘する。 いずれの論稿も医療の専門家と伊藤理事長との対談を踏まえたものであり、医療の現場からの発信として具体的な提言であるばかりでなく、 制度疲労を起こしつつある現場で、よりよい医療を提供しようと尽力する人々の熱い思いもまた伝わってくる。

■目 次
はじめに

<第1部>医療を考える経済学の視点
 問題解決の手がかりは産業化への発想転換 伊藤元重

<第2部>日本の医療を変える―― 先端からの発言
第1章 大学病院から見る日本の医療の課題
        永井良三 東京大学大学院医学系研究科教授
第2章 既存制度の矛盾を見据えて大胆な改革を
       黒川 清 政策研究大学院大学教授/前日本学術会議会長
第3章 医療制度改革は国の視点から地域の視点へ
        池上直己 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授
第4章 「見える化」で医療は変わる
    川渕孝一 東京医科歯科大学大学院教授
第5章 「医師不足」にどう対応するか
      山本修三 社団法人日本病院会会長
第6章 医療情報の開示で患者は救えるか
        飯塚敏晃 慶應義塾大学経済学部教授
第7章 大病院再生への突破口
    落合慈之 NTT東日本関東病院病院長
第8章 医療政策に必要なのはデータに基づいた議論
    井伊雅子 一橋大学国際・ 公共政策大学院教授
第9章 医療と医学教育の何を米国に学ぶか
    石川義弘 横浜市立大学大学院医学研究科長・循環制御医学教授
第10章 医療資源の適正配分に向けて
    近藤正晃ジェームス
           日本医療政策機構副代表理事/
  東京大学先端科学技術研究センター特任准教授                                 

2009年12月発行、四六版・256ページ、ISBN978-4-492-70125-6、 定価(本体)2,400円(税別)

(NIRA研究プロジェクト)
「少子高齢化に対応した日本の医療制度設計に関する研究」

本書は一般書店でお求めいただけます.

<書籍関連記事>
http://www.nira.or.jp/outgoing/report/entry/n091203_416.html

http://www.nira.or.jp/theme/entry/n080825_253.html


http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/645.html

記事 [国際7] イタリア高校生、約100校を占拠(レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/intl/1353866483077Staff

イタリア高校生、約100校を占拠
教育予算削減反対...23日、イタリア全域で公教育強化デモ

チョン・ウニ記者 2012.11.25 12:11

イタリアの学生は最近、イタリアのモンティ政権による緊縮に反対し、また激しい闘争を行なっている。高校生は100以上の学校を占拠し、大学生は公教育の強化を要求して全国的なデモを進めた。

11月24日のAFPによれば、イタリアのローマで高校生が約70の学校を占拠して、政府の教育予算削減に反対した。10代の彼らはペンキのブラシと大きなモップで『武装』し、学校正門を封鎖した。他の地域の高校生もローマの高校生への連帯の意味で、数十の学校を占拠した。

ローマで学校占拠をした18歳のアレッサンドロ・スパジアリは、「われわれはこの状況にこれ以上耐えられない」とし「教室をきれいにしたり、安全にする予算がなく、雇用も不安定だ」と付け加えた。

タッソ高校を占拠したジョバンニは、「私たちが戦わなければ同じ答しか聞けない」と明らかにした。

学校に入ろうとする父兄も正門で制止され、食物や基本物品だけを提供することができる。



[出処:http://www.aljazeera.com画面キャプチャー]

一方、11月24日のロイターによれば、イタリアの大学生が全国の多くの都市でデモを行い、モンティ政府の教育自由化措置に反対している。彼らは「公教育から手を切れ」と要求し「教育権のための行動の日」を決め、イタリアのモンティ政権の緊縮政策を批判している。彼らは何よりも教職員の削減に反対する。雇用の20%が縮小する予定だ。

ローマ、フローレンス、ピサ、ナポリ、カターニアなどでデモが行われ、デモには教師と失業者も参加した。

左派の労働組合連盟「コバス(Cobas)」のあるスポークスマンは、「われわれは教育制度が破壊されることを放置しない」と話した。

ローマのある大学生は、「われわれは自分の権利のために戦う。政府は私たちを代表しておらず、彼らが導入した緊縮措置と予算削減は完全に反民主的」と批判した。

他の大学生一人も「われわれは政府の教育予算削減に反対する。モンティ政権は、ベルルスコーニ政権に続いて教育予算を削減し続けている」と明らかにした。

大学生たちは10年間で登録金が75%値上げされたと吐露する。またイタリアはヨーロッパ連合で一番少ない教育予算を計上していると批判した。多くの人が教育部門の私有化と、それによる普遍的教育の機会の縮小を憂慮している。

原文(チャムセサン)

翻訳/文責:安田(ゆ)
著作物の利用は、原著作物の規定により情報共有ライセンスバージョン2:営利利用不可仮訳 )に従います。

http://www.asyura2.com/12/kokusai7/msg/216.html

記事 [経世済民78] シェールガス革命で長期的にドル高加速 日カEPA ブラジルの内需 トルコ“韓流”成長〜技術は日本 沖縄トラフまで韓国
 シェールガス革命で長期的にドル高加速
2012年 11月 24日 04:11 JST .

為替フォーラム
アングル:ドル年初来高値超えは困難か、春先より低い米長期金利
焦点:中国の膨張で東南アジアに亀裂、交錯する歓迎と警戒
焦点:インテルの次期CEO、外部からの招へいにハードルも
焦点:米でデリバティブ価格公表へ、大手参加者の支配に幕か

[ロンドン 23日 ロイター] 岩盤層に含まれる原油「シェールオイル」や天然ガス「シェールガス」。この新しい資源の生産量が米国で急速に伸びている。米国がエネルギー資源の自給に向けた動きを強めるなかで、為替市場では長期的にドル高・円安の流れが進むのではないかとみられている。

国際エネルギー機関(IEA)は前週、世界のエネルギー見通しに関する報告書のなかで、非在来型シェールガス開発などを背景に、2017年までに米国がサウジアラビアを抜き、世界最大の産油国になると予想。さらに2030年頃までには米国が純石油輸出国になるとの見方を示した。

為替ストラテジストの間では、米国で石油・天然ガス生産が増加した場合、同国のエネルギー輸入は確実に減少し、経常赤字は縮小が見込まれるとして、ドル高を想定する向きが多い。実際にそうした思惑からドル買い・円売りを意識する投資家も出始めているという。

シティの欧州G10FX戦略部長、バレンティン・マリノフ氏は「米国が抱える経常赤字がこれまでドル安の大きな要因となってきたが、ここにきて米国は自前のエネルギー資源を推進しており、このことをドル高要因とみる投資家が増えている」と指摘。リスク選好に基づく従来のリスクオン・リスクオフ相場は変わろうとしていると述べた。

ロイターが10月末に行った調査では、8年後の2020年の北海ブレント原油先物相場は、現在の1バレル110ドルと比較して70─184ドルの範囲で推移すると予想されている。

BNPパリバでは、ドルの適正価格が過去10年間で約10─15%下落したと試算。その理由として、石油価格の値上がりや経常赤字に伴う米国の対外債務の蓄積などが挙げられると分析した。

またシティでは、仮に米国でエネルギー資源の自給が可能となれば、現在1174億ドルある米経常赤字は25%縮小することもあり得ると試算。これに伴いドル需要の増加が予想されるとした。

こうしたなか、日本に目を向けると、円は高い流動性を背景に逃避先としての魅力を備えているものの、その一方で、貿易収支はこのところ赤字が続くなど日本経済の見通しは依然さえない。また2011年3月の東日本大震災に伴う原発災害以降、日本のエネルギー輸入依存が高まっていることも見逃せない。

日米はいずれも純石油輸入国であることから、石油価格の値上がりがドル/円に及ぼす影響はこれまでほぼ皆無だった。しかし米国がエネルギー資源を自給できるようになれば、石油価格の値上がりに伴い状況は変化せざるを得ず、実際に「多くの投資家が現時点でドル/円のロングポジションに関心を寄せている」(ドイツ銀のFXストラテジスト、ダニエル・ブレホン氏)という。

アナリストの間では、今後石油価格が上昇すればユーロも対ドルで値下がりする可能性があるほか、カナダドルにも短期的な影響があるとみられている。

(記者 Nia Williams;翻訳 小暮 大剛;編集 高木 匠)

関連ニュース

米、2017年までに世界最大の産油国に=IEA 2012年11月12日
米エネルギー政策、シェール革命を反映した改正必要=上院議員 2012年11月16日
IEAが原発増加予測、引き下げ 2012年11月12日
OPEC、シェールオイルによる供給構造の重大な変化認める 2012年11月9日
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTJE8AM01P20121123?sp=true


日本とカナダ、EPAの締結交渉始める
読売新聞 11月26日(月)13時13分配信
 日本とカナダの経済連携協定(EPA)締結に向けた交渉の第1回会合が26日、日本の外務省で始まった。

 日本側は横田淳・経済外交担当大使、カナダ側はイアン・バーニー外務国際貿易省次官補らが出席。横田大使は「両国にとって価値ある交渉にしたい」などとあいさつした。会合では、関税の撤廃や知的財産の保護などを話し合う。第1回会合は30日まで行われる。

 カナダは、天然ガスの輸出量や原油の埋蔵量が世界第3位の資源大国だ。日本は、カナダとEPAを締結することで、将来のシェールガスの輸入を含む安定した資源確保を目指す。また自動車にかけられている最大6・1%の関税を引き下げることで、自動車の輸出拡大も狙う。一方カナダは大豆や豚肉など農産品の輸出国で、日本の農産物市場の開放が最大の焦点となりそうだ。

最終更新:11月26日(月)13時13分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000656-yom-bus_all

日本のレアアース戦略、中国依存脱却は「現実的でない」―中国報道
毎日中国経済 11月26日(月)6時45分配信

拡大写真
2012年11月22日の時評界の報道によると、日本のレアアース中国依存の脱却は「現実的でない」としている。内容は以下の通り。

【その他の写真】

環境負荷と資源保護をますます重要視する中国は、2007年からレアアースの採掘・生産・輸出に管理と規制を実施するようになった。中国産レアアースの最大の輸入国である日本は、中国のこれらの措置に対し、「資源民族主義」のレッテルを貼った。だが中国はこの圧力に耐え、譲歩していない。

日本は、中国のレアアース規制の強化、釣魚島(日本語名称:尖閣諸島)問題による中日関係の緊張を見て、中国以外のレアアース供給先探しに拍車をかけている。

12年6月、日本とベトナムはハノイでレアアース研究技術協力センターを設立した。11月10日には、日本はカザフスタンなどへの7億ドルの援助を表明する一方、カザフスタンはレアアースの対日輸出に便宜を図ることを承諾した。16日、日本政府はインドとレアアース同盟を結成すると宣言した。だが、レアアース確保において中国離れは現実的ではない。

日本のレアアース戦略は、うわべは至る所で華々しい進展をあげたように見えるが、実のところ役に立たないことばかりだ。レアアースは地殻に豊かに埋蔵されているものの、本格的に工業化採掘の価値のある鉱床は少ない。

中国以外の国でレアアース大型鉱床も発見されるが、採掘コストが高く、技術要求が厳しいため、短期間内での生産の実現はあり得ず、「遠方の救いの手は急場の役に立たない」と言える。

「日本経済新聞」によると、日本は小笠原諸島周辺の海底にレアアースを豊富に含有した泥を発見した。200年分のレアアースを確保できるという。日本国内ではこうした発見に期待感が高まるが、これはただ可能性があることを意味し、実際の生産まで程遠い。

国内外でレアアース資源を探し尽くした結果、結局それではだめだという結論に至るかもしれない。

やはり、中国なくしてはだめだろう。日本のいわゆる中国離れは、ただ中国からのレアアース輸入比率を11年の90%から現在の70%に削減しただけだ。枝野幸男経済産業大臣さえも最も理想的な状態は中国からのレアアースが半分前後を占めることだと直言した。中国離れはあり得ないだろう。

中国のレアアース埋蔵量は世界1位で、世界のレアアースの95%が中国により供給される。中東は石油で、中国はレアアースだ。中国離れは現実的ではない。

一方、中国は貴重な資源のレアアースをどう利用するかを再考しなければならない。

中国は現有の優勢を生かし、レアアース産業に対する再編と統合を実施し、レアアースの価格決定権を奪い取り、世界レアアース市場における影響力を増強してこそ、レアアース市場における地位を固めることができる。

(翻訳 孫義/編集翻訳 伊藤亜美)

【関連記事】
<領土問題>米国は日本にとって誠実な仲介者ではない=ドイツ専門家が指摘
中国一のスタイルを持つ人気モデルがビーチで魅了! ナイスバディを維持する秘訣
韓国のセクシーお天気キャスター、肌の露出を競い話題に―中国報道
道路の真ん中、立ち退きたくてもできない...当局も納得のその理由―中国
巨乳中国スターのむっちりシースルー バスタブで濡れて戯れる
最終更新:11月26日(月)10時29分

米GAPが韓国のアクセスを遮断…セール中なのに買えない!(サーチナ) 11月24日(土)18時8分
「沖縄トラフまで韓国の大陸棚」 国連に意見書写真(中央日報日本語版) 11月26日(月)9時7分
森本アナ「下半身触ったというのは間違い」 玉川署が明かした「11分間痴漢の真相」(J-CASTニュース) 11月21日(水)19時32分
台湾の美人女優らを次々レイプ 色魔の富豪御曹司に求刑209年写真(産経新聞) 11月25日(日)20時5分
英国の廃棄物が中国ではごちそうに!英閣僚、直ちに輸出すべしと提言―中国メディア写真(Record China) 11月24日(土)6時59分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000005-xinhua-cn&pos=2


低成長に隠れた好景気
http://business.nikkeibp.co.jp/article/research/20121122/239850/img001.jpg
http://business.nikkeibp.co.jp/article/research/20121122/239850/img002.jpg

ブラジルの内需

2012年11月26日(月)  藤井 英彦

ブラジル経済の低成長、経常赤字が懸念されている。しかし、実態は雇用環境の改善や内需の拡大で好況を呈す。海外資金の流入もあり、成長軌道への回復が見込まれる。


 ブラジル経済に先行き懸念が広がっている。今年4〜6月期の成長率は0.5%。2009年のリーマンショック直後を除くと、前ルイス・ルラ政権が発足した2003年以来の低さだ。経常収支も、今年1〜9月だけを見ても、2010年から3年連続350億ドル規模の赤字だ。

 さらにこの10月には、北部で大規模停電が起こった。インフラ整備の遅れや複雑な税制、労働者に優しい雇用制度など、同国特有のいわゆる「ブラジル・コスト」が揺るぎのない状態で温存されている。

 しかし、ブラジル本来の成長力は旺盛と言える。まず雇用情勢(上グラフ)。変動はあるものの、趨勢的な失業率の低下が続く。直近9月は5.5%。雇用が増えて失業が減り、就業を諦めていた人々が労働市場に参入する。非労働力人口の減少と労働力人口の増加はブラジルにとって第1の成長エンジンだ。

 所得環境も成長力を示す(下グラフ)。前政権以来、最低賃金引き上げなど、手厚い低所得者対策が採用されてきた。さらに近年の所得増は労働需給逼迫が主導している。インフレ圧力が一巡し、年央から実質賃金の増加に拍車がかかり始めた。


 加えて消費意欲の盛り上がりだ。欧州危機など海外経済の変調から今春来、陰りが広がった消費者心理は、9月から再び改善に向かっている。金融緩和や景気浮揚策、レアル安維持など、政府の経済対策が効果を上げ始めた。

 旺盛な内需と所得増に伴って質の向上を求める動きも広がる。コーヒーや砂糖など輸出優先だった1次産品でも国内消費が増え、輸入が増加している。海外旅行もブームだ。国民生活は豊かになった一方で、マクロ指標では、成長率が低下し経常赤字は拡大する。これは、輸入や海外消費はGDP(国内総生産)から差し引かれ、旅行支払いは経常赤字増に直結するためだ。

海外資金の流入も拡大

 一般的に成長率の低下と経常赤字は、どの国でも黄色信号だ。国債が売られ、為替は値下がりする。しかしブラジルでは強過ぎる内需が反映された結果で、必ずしも経済全体が厳しいとは言い切れない。旺盛な内需や高金利を反映して欧米の自動車メーカーや金融機関も同国での業績を伸ばしている。

 資源国としての潜在力だけでなく、高成長を続ける国内市場の魅力も近年のレアル高を招いた。成長を見越した海外からの投資資金と好景気による税収増でインフラ整備が進み、「ブラジル・コスト」の一角が崩れ始めた。

 周辺諸国の豹変にも注目すべきだ。ペルーやコロンビア、ベネズエラなど各国が高成長を謳歌する。ペルーに隣接するアクレ州、ベネズエラに隣接するロライマ州をはじめ、ブラジル辺境の地方圏でも経済の成長離陸が始動した。ブラジル経済は実質4%の力強い成長軌道へ復帰する見通しだ。

(構成:北爪 匡)


藤井 英彦
日本総合研究所 理事

1983年東京大学法学部卒、住友銀行(当時)入行。90年から日本総合研究所。経済・社会政策研究センター所長や調査部長を経て、昨年から現職。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/research/20121122/239850/?ST=print


カネ貸しの本分

2012年11月26日(月)  蛯谷 敏

 「ザルの信販、気休めの銀行」

 2000年代後半に担当していた消費者金融業界で、ある金融業者の社長から聞いた言葉です。お金を貸す際、信販会社は何も考えずに融資の与信枠を与えてしまう。銀行は不動産を担保に取るが、それに安心してまるで借り手のことを見ていない。いずれも、本物のカネ貸し、もとい金融ではないというのが、この社長の主張でした。

 一方、消費者金融は対面与信を何よりも重んじる。相手の爪を見て黒ければ、土木の仕事を真面目にやっていることが分かる。約束の時間に遅れない人は、返済も滞らない。人を見て融資する細かいノウハウが山ほどあったと言います。

 しかし、取材した当時、消費者金融においても対面与信の精神は形骸化しつつありました。業界大手のアコムが1993年に開発した自動契約機「むじんくん」によって、気軽に融資できる装置が登場。競合他社も次々と自動契約機を投入し、業界は対面よりも効率重視の経営にシフトしていきます。96年には業界大手のアコムとプロミスが東京証券取引所1部に上場。90年代から2000年代にかけて我が世の春を謳歌します。

 その後、対面与信の精神を忘れた消費者金融は凋落の道をたどります。熾烈な事業拡大競争によって、借り手の返済能力を度外視した過剰な貸し付けが横行。強引な回収は社会問題化します。そのツケは、2006年の改正貸金業法施行による規制強化と、急増した過払い金の返還請求として返ってきました。2006年以降、消費者金融は次々と破綻、生き残った大手もメガバンク傘下に入りました。

 業界が事実上消滅した今、改めて冒頭の社長の言葉が耳に残ります。カネ貸しの本分とは、顧客と向き合い、その人となりを知り、信用力を見極めることである――。手間と時間はかかりますが、この大事な作業をすっ飛ばし、効率だけを追い求めれば、どこかでツケが回ってくる。消費者金融だけでなく、日本のバブル崩壊、リーマンショックを振り返っても、その本質は変わりません。

 何を当たり前のことを、との指摘はもっともです。程度の差こそあれど、サービス業の範疇に入る企業は、顧客目線なしにビジネスは成立しません。しかし、こと金融業となると、この原則を守り続けることがそう容易いことではない。その実情が、11月26日号の特集「新しい金融」をご覧いただくと理解できるかも知れません。記事では、再起を期すみずほフィナンシャルグループの葛藤が描かれています。

 つまるところ、原点回帰なのでしょう。10年ごとに変遷する銀行界の今と、新しい金融の姿を追いました。


蛯谷 敏(えびたに・さとし)

2000年、日経BP社入社。通信業界誌『日経コミュニケーション』記者を経て、2006年より日経ビジネス記者。情報通信、ネット、金融、不動産、政治、人材など色々担当。「一極集中」から「多極分散」へと移り変わる様々な事象をテーマに日々企画を考えている。


特集の読みどころ

企業が直面する変化や課題に多角的に切り込む日経ビジネスの特集。その執筆の動機やきっかけ、誌面に込められたメッセージをお届けします。誌面と併せてお読みいただくことで、理解がより深まる連載です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20121122/239969/?ST=print

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121122/239812/graph.jpg

トルコは“韓流”で成長 技術導入は日本に秋波

2012年11月26日(月)  大竹 剛

 欧州で最も勢いのある新興国トルコの経済が軟着陸できるか注目されている。国際通貨基金(IMF)によると、トルコは2010年に9.2%、2011年に8.5%という高成長を記録したが、今年は3.0%に急減速する。当初強気だったトルコ政府も予想を4%から3.2%に下げた。

 トルコ政府は過熱した景気を抑制するため、昨年から自動車などに課せられる特別消費税を増税し、中央銀行も昨年10月に貸出金利(翌日物)を9%から12.5%に引き上げた。

 だが、主要輸出先である欧州の債務危機が長期化し、政府の意図を上回る失速が懸念されている。そのため中央銀行は緩和姿勢に転じており、軟着陸に向けて慎重な対応が続いている。


 トルコ政府が目指しているのは年4〜5%の安定成長。それには慎重な財政・金融政策に加え、成長を担う産業の育成が不可欠だ。その実行役を担うのが、財閥である。

 トルコには、コチやサバンジュなど数多くの財閥があり、ほとんどの大企業はいずれかの財閥に属していると言っても過言ではない。コチの連結売上高はGDP(国内総生産)の9%に匹敵し、韓国経済を牽引するサムスングループを彷彿させる。日本貿易振興機構(ジェトロ)イスタンブール事務所の中島敏博副所長は、「トルコは、数歩遅れで韓国と似た成長パターンをたどっている」と見る。

財閥主導の経済、R&Dに課題

 トルコは、繊維などの軽工業から自動車などの重工業へと産業の軸足を移してきた。2001年の経済危機でIMFに支援を仰いでからは、外資導入に力を注いできた。だが中島氏は、「産業の幅は広がったが、依然として層が浅い」と指摘する。素材や部品など中間財の多くを輸入に頼り、その結果として構造的な貿易赤字に苦しんでいる。

 背景には、付加価値を生み出すR&D(研究開発)投資にさほど積極的でない財閥の姿勢がある。欧州連合(EU)が毎年発表しているR&D投資ランキングでは、トルコ企業は世界1400社中4社のみで、財閥最大手のコチですら562位だ。こうした状況を改善すべく、政府は投資奨励制度を用意している。R&D分野への投資や、輸入依存度が5割を超える製品の国内生産に対する奨励制度が手厚い。

 そこに日本企業の商機がありそうだ。トルコ投資促進機関のチーフ・プロジェクト・ディレクター、ジュネイット・セルチャック氏は、「トルコは、日本企業のグローバルな知見と技術力を求めている」と秋波を送る。イスタンブール市内を歩けば、サムスン電子やLG電子など韓国ブランドの広告を数多く目にするが、「韓国勢はトルコで売ることには熱心だが投資には積極的ではない」(セルチャック氏)と話す。

 昨年、ダイキン工業がトルコの空調機器大手を買収し、今年はみずほコーポレート銀行がトルコ銀大手と提携するなど、日本企業のトルコへの関心は高い。それでも2003年からの外資による直接投資の累計では、日本勢は全体の1%未満と出遅れている。

 債務危機の影響で欧米勢はトルコへの投資に今や慎重だ。それでもトルコから中東、北アフリカへの輸出は伸びており、“欧州の工場”から次の成長への道筋も見えている。トルコからのラブコールが冷めぬ今こそ、日本企業にとって攻め時だろう。


大竹 剛(おおたけ つよし)

1998年、デジタルカメラやDVDなどの黎明期に月刊誌「日経マルチメディア」の記者となる。同誌はインターネット・ブームを追い風に「日経ネットビジネス」へと雑誌名を変更し、ネット関連企業の取材に重点をシフトするも、ITバブル崩壊であえなく“休刊”。その後は「日経ビジネス」の記者として、主に家電業界を担当しながら企業経営を中心に取材。2008年9月から、ロンドン支局特派員として欧州・アフリカ・中東・ロシアを活動範囲に業種・業界を問わず取材中。日経ビジネスオンラインでコラム「ロンドン万華鏡」を執筆している。


大竹剛のロンドン万華鏡

ギリシア危機を発端に、一時はユーロ崩壊まで囁かれた欧州ですが、ここにあるのは暗い話ばかりではありません。ミクロの視点で見れば、ベンチャーから大企業まで急成長中の事業は数多くあるし、マクロで見ても欧州統合という壮大な実験はまだ終わっていません。このコラムでは、ロンドンを拠点に欧州各地、時にはその周辺まで足を延ばして、万華鏡をのぞくように色々な角度から現地ならではの話に光を当てていきます。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20121122/239812/?ST=print

「沖縄トラフまで韓国の大陸棚」 国連に意見書
中央日報日本語版 11月26日(月)9時7分配信

拡大写真
韓国政府が“海洋領土化”しようとしている大陸棚水域。
「韓国の大陸棚が沖縄トラフまで続いている」という内容の政府の意見書が年内に国連に提出される。

韓国外交通商部の当局者は25日、東中国海(東シナ海)大陸棚の境界に関する韓国政府の公式立場をこのように整理したと明らかにした。この当局者は「内部での検討が終わり、27日に国務会議に報告する予定」と述べた。

この文書で政府は、韓国の領海基線から200カイリ圏外である済州道(チェジュド)南側の韓日共同開発区域(JDZ)内水域まで1万9000平方キロメートルの面積を韓国側の大陸棚と規定した。韓日が1974年に締結した「大陸棚南部区域共同開発協定」が適用されるところで、韓国の面積の20%に該当する。

ここはサウジアラビアの10倍近い天然ガスと石油が埋蔵され、“アジアのペルシャ湾”と呼ばれるが、韓日中各国が主張する区域が重なり、境界の画定が難しい地域だ。

【関連記事】
「琉球海溝まで韓国の大陸棚」韓国政府が近く国連に文書提出
日本、韓国の東中国海大陸棚延長推進に反対の立場表明
韓国の大陸棚延長推進 中国は遠回しに拒否
東シナ海の大陸棚延長 韓国が近く国連へ文書申請
韓国政府「大陸棚 沖縄近海まで」=国連に文書提出へ
最終更新:11月26日(月)9時7分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000004-cnippou-kr&pos=4
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/646.html

記事 [原発・フッ素28] 途方もない南海トラフ巨大地震の被害想定が“好機”を生む?
途方もない南海トラフ巨大地震の被害想定が“好機”を生む?

新想定てこに静岡県が推進する上限なき震災対策

2012年11月26日(月)  渡辺 実 、 原 如宏

 静岡県下田市取材を終え、東京へと戻ったチームぶら防。次なる取材の準備をしているところに、防災の鬼こと防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏から緊急招集がかかった。今回、唯一実現できずに心残りだった、静岡県の防災担当者へのインタビューが可能になったという。つかの間の休息も許されず、チームぶら防が再び集結した……。

南海トラフ巨大地震の被害想定が公表され、「これは行かねば!」と下田市を訪れたチームぶら防
 静岡県下田市の取材から1カ月あまり。「なんとか静岡県の防災担当者に話を聞けないものか……」と、下田取材の前から話していた渡辺氏から突然連絡があり、チームぶら防のスタッフに緊急招集の命令が下った。「前から会いたかった“人物”に話がついた。東京で取材するから集まってくれ」という。もちろんです、喜んで!

 渡辺氏の連絡から数日後、スタッフ全員が日経BP社の応接室に集結した。今回は街をぶらりするのではなく、今回の南海トラフ巨大地震の被害想定に対する静岡県としての見解とその防災対策について、ズバッと斬り込もうという算段のようだ。

 「おっ、今日は呼び出してすまなかったね。東京に来ると聞いて、いても立ってもいられなくなったんだよ」と防災の鬼が声をかけたのは、静岡県危機管理部の岩田孝仁危機報道監。静岡県庁の中でも「長年、東海地震の防災対策を担当してきた防災のスペシャリスト」(渡辺氏)だ。「30年以上にわたって静岡県が進めてきた東海地震対策について、表も裏もぜ?んぶ知っている」と渡辺氏が評する、言わば静岡県の“防災の鬼”といったところか。そんな本家(?)防災の鬼の渡辺氏も一目置く岩田氏へのインタビューは、チームぶら防が敢行した下田取材の話から始まった。


「静岡県としての本音を聞きたい」といって防災の鬼が取材を熱望した、静岡県危機管理部の岩田孝仁危機報道監。実は渡辺氏とは数十年来の知り合いという
 「この前、下田を取材して、これは岩田さんにも話を聞かないといけないなと思ってね……」とにこやかに話す渡辺氏。「というのも、下田市民の方々と南海トラフ巨大地震の話をしていると、静岡県が公表している東海地震の第3次想定の話題が出てくるんだよ。彼らの中には、間もなく県の第4次想定が出てくることを知っている人もいる。市民としては、今回国が出した南海トラフ巨大地震の被害想定よりも、県の被害想定を強く意識している感じだった。こんなこと、日本中で静岡県以外にはない。この状況をどう理解すればいいか、直接聞いてみたいと思ったわけだよ」(渡辺氏)

 改めて取材を申し込んだ理由を明かす渡辺氏に対して、岩田氏も「いやぁ、そうですか。これまで、ちょっと脅かしすぎてしまいました」と苦笑い。「しかし、(スタッフの方を見て)第3次想定なんていわれても、静岡県民以外のぶら防読者は分かりませんよね」と和やかなムードで対談の幕が切って落とされた。


ぶらりの際に出会った市民に防災の話を聞くと、静岡県の第3次想定という話が普通に飛び出してきた……。防災意識の高さには、さすがの渡辺氏も驚いていた
国の被害想定は想定内、さらなる対策の上積みを

 まず渡辺氏が岩田氏に伝えたのは、防災意識の極めて高い静岡県民が、内閣府の発表した今回の南海トラフ巨大地震の被害想定を受けて戸惑っている実態だ。現地取材では「自分たちにできることは変わらない」という達観した声も聞かれた。しかし、なまじ県の第3次想定が浸透しているからこそ、今までやってきた対策の前提が崩れることへの不安を抱いているという印象を受けた。

 「そこで静岡県としては、今回の南海トラフ巨大地震の被害想定をどのように受け止めているのか。そこから話を聞かせてもらえないだろうか」(渡辺氏)


「「少し時間はたってしまったけれど、今回の南海トラフ巨大地震の被害想定を県としてどのように受け止めているのか、ということから話を聞かせてもらえないだろうか」と話を切り出した渡辺氏
 岩田氏は不安な県民の心境とは裏腹に、「内閣府が新しい被害対策を出してくるということについては、織り込み済みでしたよ」と間髪を入れずに答える。実際にどんな数字が出てくるかまでは分からなかったという岩田氏だが、「県が想定した最大クラスの津波、安政東海地震の津波よりも大きくなる可能性もあり得るだろうと思っていました。そうした想定が出てきたときにどうするか。3.11東日本大震災を教訓にして2011年4月以降、各市町には今想定している対策にとどまらず、(余力を持たせられるよう)対策を上積みしてほしいと伝え、避難ビルや避難場所の再検討を要請しています。その結果、昨年1年間だけでも、従来508棟だった避難ビルが、1175棟まで増えた。国の新被害想定発表以前から各地域、5分で避難するためにどうすればいいか、ということに取り組んできました」と岩田氏。

 これには防災の鬼も深くうなずく。その上で「地元自治体では混乱する様子がうかがえたけれど、実際に対策を考える県としては、先手を打っていたわけだね」と渡辺氏。褒め言葉か……と思いきや、すぐに厳しい鬼の顔に変わった。「しかし……実際のところ、そうした県の考えというか、今回の被害想定に対する県の姿勢は市民まで届いていないようだ。その点はどうなの?」と渡辺氏は厳しい質問をぶつける。


「県として取り組んでいるのは分かるが、県民の一人ひとりまで行き届いていなかったのでは……」と渡辺氏
 防災の鬼の指摘に対して、岩田氏は今回の南海トラフ巨大地震の被害想定について、県民への説明が遅れたと反省する。「市民や県民が混乱しているのは、国から最初(2012年3月)に津波の高さだけが表に出てしまったことにある」と岩田氏は振り返る。

 「被害想定が津波の高さだけでは議論できないことを分かっていながら、50メートルメッシュで評価した津波の高さだけを公表しました。市民からすると、県の想定してきた津波の高さの3倍という数値にただただ驚き、これまでやってきた防災の取り組みが無意味だったように捉えられてしまったかもしれません」(岩田氏)


内閣府が発表した南海トラフ巨大地震の被害想定を受け、静岡県危機管理部危機政策課が配布した「本県における南海トラフ巨大地震による津波高(10メートルメッシュ)、人的・物的被害等」。県の第3次想定、3月発表時との津波高などの比較がなされている
 静岡県としては、「きちんとしたデータを出してほしいと国に申し入れをしています。そして今年8月の公表後に県下市町別の詳細なデータを国から受け取り、一般の方でも分かりやすいように10メートルメッシュによる津波高ではなく、地図に照らし合わせた浸水域で示すホームページを作成しました。この情報は、先般、静岡県の公式サイトにアップされ、誰でも見られるようになっています。このホームページは県の3次想定による津波の浸水域も閲覧できるので、南海トラフ巨大地震の被害想定と比較してもらえれば、具体的にどこまで津波が来るのか、その判断ができると思います」(岩田氏)。

「静岡県統合基盤地理情報システム(GIS) 」で公表されている南海トラフ巨大地震の被害想定(左図)と、これまで静岡県が最大クラスとしていた安政東海地震の想定津波浸水域(右図)。市北部の方に関しては、国の南海トラフ巨大地震の被害想定より、県の想定する浸水域の方が広いのが分かる
 さらに「国は本当に細かいデータを持っているんです。しかし、こうしてウェブ上で公表する手段(ソフト)が国にはない。それならば、自分たち(県)で作るのでデータだけ出してほしいと掛け合い、約3カ月かけて県民の方に見てもらえるところまでこぎ着けました。だいぶ時間がかかってしまったので、状況を把握できず、今回の南海トラフ巨大地震の被害想定をどのように受け止めていいのか悩まれた県民も多くいたという、渡辺さんがこのぶら防で指摘されたことは、真摯に受け止めなければいけないと思います」と岩田氏は語った。

防災対策の“余力”とは?


地域差はあるが、防災対策にできるだけ余力を持たせるよう努力しているという岩田氏
 「先ほど、防災対策に対して“余力”という言葉を使っていたけれど、地域ごとの具体的な対策は進んでいるのかな?」とさらに深みに足を踏み入れていく渡辺氏。対する岩田氏も、ひるむことはない。

 静岡県では東日本大震災後、短期的な津波対策のアクションプログラムを策定。この2年間、防災に“+α”の余力をどこまで持たせられるのかという大きな目標の下、対策を進めてきたという。「もちろん、地域によっては余力が無いところもありますが、その一方で、余力を持たせられる地域もあるのです」と岩田氏は強調する。そうした“余力”のある街の一例として焼津市を挙げた。

 「焼津市は、平野が広がっている街です。ですから、津波に襲われたら逃げ場がありません。そこで市内全地域を避難対象地区にしたらどうなるか? という訓練を実施しました。県の想定上、浸水域は海岸近くだけなのですが、平野の奥の方まで避難するとなった場合にどうすればいいか、という検証をしたわけです。当然のことですが、沿岸の人が内陸側へ避難するためには、内陸側の人も一緒に避難しないといけません。津波がどこまで広がるか分からないのだから、焼津市を挙げて全員が標高の高い場所へ避難しようというわけです。こうした避難ができるように、内陸側に避難場所を増やす……といった取り組みも実施しています」と岩田氏。

 つまり一番リスクの高いところを、効果的に避難させるためにはどうすればいいのかを考え、出てきたアイデアを実際に試したということである。県が掲げる防災対策の余力をどこまで持てるかという課題に対し、焼津市は全地域が避難できる“+α”の取り組みを考えた。そんな話を聞いて、「なるほど。焼津市は以前から夜中に避難訓練を実施したり、ユニークな面白いことやっているよね」と防災の鬼も感心した様子だ。


静岡県内の市町が始めた新しい取り組みについて、岩田氏から説明を受ける防災の鬼。「確かに、過度な対策というのは無いからね。良い考えだと思うよ」と渡辺氏も支持する
 同じく平野が広がっている地域にある袋井市や掛川市も、津波対策に追われている。特に袋井市は「江戸時代に、高潮で大きな被害を受けました。それを教訓として、市内に「命山」(いのちやま)というものを作りました。これはいざというときに逃げられる高台です。もう一度、命山の意義を見直して“平成の命山”を作ろうというプロジェクトが進んでいます」(岩田氏)。

 また、岩田氏は掛川市について「海岸砂丘の森を守ろうという市民運動が始まっています」と話す。何でも、「遠州灘に面した砂丘や砂丘林の多くは、江戸時代、300年をかけて先人たちが新田開発などのために作ってきたもの」(岩田氏)が大半なのだという。しかし近代になって、工業地を作るために砂丘や海岸林を削って開発を推し進めた。こうした場所を見直し、もう一度海岸沿いに森を作ろうという、市民レベルの活動は大きな力になっているという。


先人たちが高潮被害から身を守るために作ったという「命山」のイメージ図。東日本大震災の津波被害を受けて、湊地域と中新田地域に新しく「平成の命山」を整備した(資料提供:袋井市)
国の“途方もない”被害想定の影響はない!

 今回の南海トラフ巨大地震の被害想定を発端に、静岡県が策定中の第4次想定の話へと進んできた岩田氏へのインタビュー。行き着くところは、「結局、被害想定とは何なんだ、という議論に至るなぁ……」という渡辺氏の一言に尽きそうだ。

 被害想定は特定の条件下におけるシミュレーションの結果に過ぎない。しかし、そこではじき出された数字は、センセーショナルなものであればあるほど人々の心に突き刺さり、一人歩きを始める。この点を岩田氏は危惧し、「被害想定を数字だけで捉えるべきではありません」とクギを刺す。

 「大事なのは、どういうことが起こるのか。その姿を被害想定から考えていくことです。例えば、各地で高齢化率が高まっています。すると、その弊害として避難一つにとっても支障が出てきます。津波の高さよりも、むしろこうした地域の防災力についての課題が大きくなってくるでしょう」(岩田氏)。


「被害想定の前提や出てきた数字を議論しても、何も始まらない。要は出てきた想定に対して、どんな対策をとっていくかが重要」(岩田氏)
 では、静岡県として第4次想定を作っている段階で、国が“途方もない”想定を出してきた。この新想定が、県の考えや想定策定に影響を与えるようなことはなかったのだろうか。この質問に対し、意外にも岩田氏は「それほど影響はありません」と明言する。

 「第3次想定までは静岡県独自でやってきました。この第3次想定が出た翌年から、国も被害想定を発表するようになりました。当然、我々の想定と国の想定では数値が違います。被害想定の手法は同じでも、前提条件となる地震動モデルや基礎データが微妙に違うため、地震の揺れ、各数値に違いが出るわけです。それでも、考え方は一緒だろうということで、自分たちの想定そのものは変えませんでした」と岩田氏。

 確かに第3次想定まではそうした考えが通用したかもしれない。だが、さすがに日本中が衝撃を受けた今回の被害想定が公になった現在、本当にこれまでと同じ対応でいいのだろうか。

 岩田氏は平然として「今回に関しては、国が先行して最大クラスの想定を出していますから、県としても最大クラスの想定についてはこの条件を使わせてもらいます」と答えた。同氏は国が出した被害想定を静岡県として活用すること自体に何のためらいもないという。むしろ、別のことを心配しているようだ。

上限の決定で防災対策が止まるのが怖い


「津波対策についても建物耐震化と同じように、優先順位を付けて対策を進めてもいいのでは」と岩田氏
 「一番危惧しているのは、被害想定が“最大クラス”だからといって、その想定に合わせた対策をすればいいという考えになることです。上限を決めたことにより、防災対策がストップしてしまうことが一番不安です。何度も言っていますが、最大クラスの想定に対してもさらに余力を持てるように、取り組みを続けることが大切なんです」(岩田氏)

 さらに岩田氏は「また一律に対策をするのではなく、重要度に応じてやっていくのがいいと考えています。例えば建物。県庁舎のように絶対に壊れては困る建物は、一般の建物に比べて1.25倍の耐震補強をやっています。震災後でもすぐに建物が使えるように、余力を持たせているわけです。津波対策も、こうした概念を持って取り組んでもいいのではないかと思っています」と付け加えた。

 そうなると次に気になるのは、「静岡県が策定中の第4次想定と、国が示した被害想定、2つの想定が目の前に示されるという疑問。地元自治体はどちらに焦点を当てて対策をとればいいのか。現実には市民対応や議会対応もある」(渡辺氏)という問題だ。

 「根本的に、考え方が違うと思います。ダブルスタンダードにはなりません。結局は、最悪の想定というのは当面の目標値です。今までやってきたことを、さらに積み上げていく必要があると捉え、対策に取り組むだけのこと。もともと震災の対策は、その時々で右に舵を切ったり、左に舵を切ったりするものではありません。常に前進させていくものです。耐震化だって今よりも一層進めていきます。ですから、今までやってきたことは決して無駄ではありません。今年やったことだって絶対にプラスαになります」(岩田氏)


「今できる対策を、継続してやっていくことが大事。停滞することは、防災にはあってはいけません」(岩田氏)
 そこで渡辺氏が質問する。「分かりやすく下田でのケースを考えてみようか。市内には最大で15メートル前後の津波が来ると想定されている。市の防災担当者は、国が出してきた数値をどう扱えばいいか、具体的に取り組みようがないと戸惑っていたのだけれど、県としてはどのようなスタンスで臨むのかな?」(渡辺氏)。

 それに対して岩田氏はこう答えた。

 「せっかく国が細かく浸水想定を出してきたわけですから、参考にするべきです。新たに浸水地域になっていれば、避難場所を再検討するのが当然です。もちろん、15.4メートルの津波が想定されるからといって、15.5メートルの場所が安全とはいえません。安全性を確保するには、常に幅を持たせて考えていなければいけないのです。東日本大震災の津波を見れば分かるように、ちょっとした地形や波の反射によって津波の高さは変わります。場所によって高さが違います。そういったことを我々は学ばなければいけません」(岩田氏)

県の想定を待たずに、今できる対策を実行せよ

 さらに岩田氏は「忘れてほしくないのは、数字に惑わされず、対策をし続けるということです」と強調する。

 「各地域も、県の第4次想定を待ってから防災対策を作るという気持ちでは困ります。今できることをやってほしい。これは市町も市民、県民も同じです。結局のところ、やれることは我々が第4次想定を出す前も後も、大きくは変わりません。耐震補強、避難経路を見直す、食料や水を備蓄するということですから。その上で、地震の規模、津波の規模も考え、備蓄量を3日間ではなく1週間分にするなど、余力を念頭に置きながら対策を上乗せしていくことが大切なのです」(岩田氏)


静岡県の本音を聞き出そうと、岩田氏の声に耳を傾け続けた防災の鬼
 普段は口数が多く、あたかも講演会のごとく、逆に取材相手にアドバイスをするようなシーンがよく見られる渡辺氏も、この日は岩田氏の説明に聞き入る場面が多かった。自らの意見や主張をぶつけるのではなく、県としての率直な考えを引き出すこと専念したようだ。

 対談の最後、「なるほど。県としての考えは明快だな。実に分かりやすい。静岡県としては、2013年6月に予定している第4次想定が大きなポイントになりそうだね。県の被害想定、そして一緒に発表される対策(アクションプログラム)にも注目する必要があるだろう」と渡辺氏。非常に満足した表情で、岩田氏との防災対談を終えた。

 「ぶら防の主軸は首都直下地震だけれど、南海トラフ巨大地震についても首都圏への影響が避けられないのだから、動きがあり次第、取り上げていかないとね」と渡辺氏。エレベーターホールで岩田氏を見送った後、ゲストのいなくなった応接室に戻ったチームぶら防。渡辺氏はイスに腰を下ろし、スタッフを見つめながら「市民、地元自治体、そして対策を考える県、それぞれ話を聞くと、立場ごとにいろんな意見があることを感じ取れた。残念ながら今のところ、現場との温度差を感じるけどね。まだまだ県も説明不足の感がある。でも、国による南海トラフ巨大地震の被害想定(最終報告)がすべて公開され、静岡県も具体的な対策を伴った被害想定を出せば、東海地震対策を推進したように、国民、県民が一致団結して対策に乗り出していけるかもしれない。いや、そうしなければいけないね」と語った。

 そして、頭の後ろで手を組むお決まりのポーズで「しかし、今日の受け応え……岩田君は、本当に静岡県の東海地震対策には欠かせない立派な役人になったなぁ……」とポツリ。最後は感慨深げな防災の鬼だった。

“ぶら防”に参加した学生による
防災ラジオ番組も絶賛放送中!

 この連載に登場した国際ボランティア団体「IVUSA」に参加する岩村友香里さん(日本大学4年生)、生田目有美さん(法政大学3年生)、石井将さん(国士舘大学3年生)ら、現役の大学生。現在、彼らは防災番組『大学生が防災ラジオをはじめました』を制作している。この番組内では、連動企画として「渡辺実のぶらり防災・危機管理」も放送されている。ぜひ、お聴きください!

 番組は全国25局あまりのコミュニティFM局で放送中。順次拡大していく予定だ。お近くの地域に該当するコミュニティFM局のある方は、こちらのラジオ番組もお楽しみに。なお、一部のコミュニティFMはPCやスマートフォンでも聴けます。

・FMびゅー(北海道室蘭市) (土)17:30〜18:00
・ラジオふらの(北海道富良野市) (水)16:00〜16:30
・ラジオカロスサッポロ(北海道札幌市) (日)12:30〜13:00
・AIRてっし (北海道名寄市) (木)11:30〜12:00
  再放送(土)13:00〜13:30
・e-niwa(いーにわ)FM77.8(北海道恵庭市) (月)18:00〜18:30
  再放送(土)16:00〜16:30
・FMねむろ(北海道根室市) (日)15:30〜16:00
・FM AZUR(青森県むつ市) (月)10:00〜10:30
・エフエムゆーとぴあ(秋田県湯沢市) (火)14:00〜14:30
※サイマル放送あり
・おおふなとさいがいエフエム(岩手県大船渡市) (月)14:00〜14:30
・ラジオ石巻(宮城県石巻市) (火)9:00〜9:30
※サイマル放送あり
・BAY-WAVE(宮城県塩竃市) (土)14:30〜15:00
※サイマル放送あり
・南相馬ひばりエフエム(福島県南相馬市) (金)13:00〜13:30
※サイマル放送あり
・SEA WAVE FMいわき(福島県いわき市) (日)10:30〜11:00
※サイマル放送あり
・KITAKATA CITY FM(福島県喜多方市) (日)15:30〜16:00
※サイマル放送あり
・RADIO AGATT(新潟県新発田市) (木)13:00〜13:30
・FM OZE(群馬県沼田市) (月)14:30〜15:00
・いせさきFM(群馬県伊勢崎市) (日)18:30〜19:00
・かつしかFM (東京都葛飾区) (火)9:30〜10:00
※サイマル放送あり
・伊豆伊東なぎさステーション (静岡県伊東市) (木)14:30〜15:00
  再放送(土)16:00〜16:30
・Hits FM (岐阜県高山市) (日)21:00〜21:30
・FMジャングル (兵庫県豊岡市) (月)13:30〜14:00
※サイマル放送あり
・FMマザーシップ (和歌山県有田郡湯浅町) (金)21:00〜21:30
※サイマル放送あり
・FMいずも (島根県出雲市) (木)19:30〜20:00
・エフエム萩(FM NANAKO)(山口県萩市) (水)10:00〜10:30
・FMからつ (佐賀県唐津市) (金)15:30〜16:00
【サイマル放送での聴取方法】
・PCでお聴きになる場合は以下のURLにアクセスしてください。
 → Simul Radio サイマルラジオ

・スマホの場合は以下のアプリをご利用ください。
 「コミュニティFM for iPhone(i-コミュラジ)」

 「サイマルラジオ for Android」

渡辺 実(わたなべ・みのる)

防災・危機監理ジャーナリスト。株式会社まちづくり計画研究所所長、NPO法人日本災害情報サポートネットワーク理事長。日本災害情報学会理事。国内外の被災地へ即座に入り、都市・地域防災へのアドバイスやマスメディアの災害報道への協力をはじめ、さまざまな角度から防災・減災に取り組む。全国の講演・研修活動を通じて各自治体や企業、市民の防災への取り組み方や課題も伝え続けている。著書『都市住民のための防災読本』『大地震にそなえる 自分と大切な人を守る方法』『高層難民』他多数、防災アプリ『彼女を守る51の方法』も監修。

原 如宏(はら ゆきひろ)

ゲーム雑誌、インターネット雑誌、パソコン雑誌の編集者を経て、2005年7月からフリーライターとして活動。パソコン、インターネットの話題から、車、経済、食べ物まで、ジャンルにこだわらず手がける。主な連載は、日経トレンディネット「クラウド調査隊」、Yomiuri Onlineの「トラブル解決Q&A」やフロム・ナウ「ライターHの“デジモノ放談”」など。Twitterの公式アカウント(@raitanohara)にて、最新のクラウドサービスや機器のテスト状況、記事の後日談などをつぶやいている。


渡辺実のぶらり防災・危機管理

正しく恐れる”をモットーに、防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏が街に繰り出し、身近なエリアに潜む危険をあぶり出しながら、誤解されている防災の知識や対策などについて指摘する。まずは東京・丸の内からスタート。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20121120/239596/?ST=print
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/865.html

記事 [戦争b10] <領土問題>米国は日本にとって誠実な仲介者ではない=ドイツ専門家が指摘  韓国、日本の右傾化に警鐘鳴らす―中国報道
<領土問題>米国は日本にとって誠実な仲介者ではない=ドイツ専門家が指摘



2012年11月26日


【新華網】 ドイツメディアの20日付の報道によれば米国のオバマ大統領は同日、中日首脳とそれぞれ会談した。日本首脳と会談した際、釣魚島(日本語名称:尖閣諸島)問題に言及した一方で、中国がからむ南シナ海領土紛争については、多角的枠組みによる解決を支持すると表明した。これについてドイツの専門家は「米国は中立的な調停者の役割は果たせず、ワシントンも誠実な仲介者ではない」と分析した。環球網が伝えた。

報道によると、東シナ海と南シナ海で中国と他国の主権争いが強まる中、オバマ大統領は20日、温家宝総理と会談した。随行した米ホワイトハウスの安全保障顧問は釣魚島問題には触れなかったが、南シナ海議題に言及したと説明した。温家宝総理との会談前、オバマ大統領はプノンペンで日本首相と会談し、釣魚島問題に触れた。

中国は東シナ海と南シナ海問題への他国による介入に反対するが、オバマ大統領は多角的枠組みによる南シナ海領土問題の解決を支持すると表明した。

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)のBernt Berger氏は、日本の盟友としての米国が中日問題に必要な中立を保つか、議論の余地があると指摘した。また米国の戦略の重心が移ることにより中国と隣国の領土紛争が生まれる。中国の影響力と軍事力の向上に伴い、米国は中国に拮抗する力と目されるようになった。

米国が本格的に調停者の役目を果たすかについてドイツ外交政策協会のJosef Braml氏は、「米国は調停役となるのではない。中国からの脅威を受ける盟友を自らの傘の下に置き、秩序を主導する役目を担いたい米国は、誠実な仲介者ではない」と指摘した。

(翻訳 孫義/編集翻訳 恩田有紀)

http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/323144/2/

韓国、日本の右傾化に警鐘鳴らす―中国報道
【新華社】韓国外交通商部の金星煥長官は22日、日本の右傾化に懸念を示した。

韓国聯合ニュースは金星煥長官の話として「右傾化や民族主義に走っていく日本の動向を注意深く見守り対策を講じる。領土問題においてますます保守的、侵略的になる日本に警戒しなければならない」と伝えた。

21日、日本の自民党は衆院選に向けた「政権公約」を発表した。その中で、自衛隊員数・装備・予算を増やし、国防軍にするために憲法を改編、海上安全保障人員・設備・予算を拡大すると明記した。

韓国と日本は独島(日本語名称:竹島)の領有権をめぐり対立している。金星煥長官は領土および歴史問題に関しては、韓国は日本に譲歩しないと重ねて言明した。

(翻訳 孫義/編集翻訳 坂下かおる)

2012/11/25 15:11 韓国、外国人労働者のおよそ半数が中国人 首都圏に集中―中国報道
2012/11/24 11:32 北朝鮮で携帯電話の利用者急増 「中産階級形成の初期段階」―中国報道
2012/11/24 10:58 敵ではないが盟友になる基盤ない=ロシアが考える中国との「これから」―ロシア誌
2012/11/24 09:58 <領土問題>インド、中国パスポート地図に反発 ビザに対抗措置―中国報道
2012/11/22 16:08 日本、新たな中国大使に木寺昌人・官房副長官補を起用
最新写真ニュース
http://www.xinhua.jp/socioeconomy/politics_economics_society/323189/
http://www.asyura2.com/12/warb10/msg/505.html

記事 [原発・フッ素28] 「原発安全神話」から「放射能安心神話」へ。WHO「がんリスク予測」をトップで報じた朝日新聞 (秋場龍一)
「秋場龍一のねごと」ブログ
http://akiba1.blogspot.jp/2012/11/blog-post_26.html

「原発安全神話」から「放射能安心神話」へ。WHO「がんリスク予測」をトップで報じた朝日新聞


きのう25日、朝日新聞の1面トップに「福島のがんリスク、明らかな増加見えず WHO予測報告」(朝日新聞デジタル)という大きな見出しが躍った。

この記事をざっと読むと、一見、福島の原発事故による被ばくで、がんになる確率は非常にすくないような印象を与える。なにより、この「予測報告」をしたのがWHO(世界保健機関)という、まさに保健に関する世界的権威である。なにも知らない「善良なる市民」は、「これで安心」と胸をなでおろしたことだろう。

でも、ちょっと待ってほしい。このリポート、世界的権威によって創作というか捏造された「放射能安心神話」かもしれないのだから。

福島の原発事故があるまで、多くの市民は、原発は安全なものだと思い込まされていた。まさか原発が爆発して建屋が吹っ飛んだり、格納容器が壊れ放射性物質が大量放出されたり、核燃料などが溶け落ちてメルトダウンするなんて、この日本で起きるとは思わなかった。

なぜかといえば、そう「原発安全神話」が効いていたからだ。でも、福島の事故で、原発といっしょに「安全神話」も吹っ飛んでしまった。で、もう原発が安全なものだとは、さすがの嘘がうまい東電や原子力ムラも言えなくなった。

そこで新たに創作されたのが、じゃーん「放射能安心神話」である。

その「安心神話」の序章は、原発が爆発したとき、当時の官房長官枝野の「ただちに健康への影響はありません」である。

さらに次章では「100ミリシーベルト以下の被ばくの影響は観察されていない」という、山下俊一など御用学者のメッセージが繰り返される。

そして、ここにきてWHOの「がんリスク増加見えず」である。

これで「放射能安心神話」の完結といったところだろうか。でも、この神話、「三文小説」ならぬ「三文神話」なんだよね。

まず、「ただちに健康への影響はありません」は「ただし、時間がたてば甚大な影響があるかもしれません」が抜けている。

また、「100ミリシーベルト以下の被ばくの影響は観察されていない」は、広島・長崎の被ばく生存者追跡データを根拠としたものだけど、100ミリシーベルト以下でがん死リスク係数が突然ゼロになる閾値モデルは成立しないのだ。

現在、世界の専門家の主流は「放射線量に安全な量は存在せず」である。この被ばく量までなら安全という区切り、閾値など設定できない。つまり、いくら低線量であっても、被ばくすれば、がんリスクを負うということである。また、がんだけではなく、多くの疾患、症状なども報告されている。

そして、今回のWHO予測である。WHOというと、不偏不党の中立的な世界的組織というイメージがあるが、すくなくとも放射線被ばくに関しては、まったく不偏不党でも中立でもなく、ほぼ完全に原発推進派に偏重している。

その根拠は、WHOはIAEA(国際原子力機関)と1959年に「IAEAからの合意がないと原子力に関する健康問題に着手しない」という協定文書を交わしているからである。

よく知られているように、IAEAは原子力推進の世界的ロビー機関だ。そう、原子力ムラの大親分。そのボスがうんと言わないとWHOは放射線被ばくの健康被害に関してなにも言えないのである。

チェルノブイリ原発事故のWHOとIAEAの合同の被害調査(2005年)では、がんで死亡したのが4000人、甲状腺がんで亡くなった子供は9人とした。

これにたいして、ニューヨーク科学アカデミーは1986年の原発事故から2004年までの18年間の死亡者が100万人いることを証明している。

以上のように、WHOがIAEAに牛耳られていることは世界の常識だが、そのWHOの「予測」を朝日新聞が1面トップに批判もなく載せるのはいったいどういうことだろうか。しかも、こんな記事もある。

「100ミリシーベルト以下の低線量被曝の影響には不確かな要素があるため、原爆やチェルノブイリ原発事故などの知見を参考に、大まかな傾向を分析、予測した。」


「国連によると、チェルノブイリ原発事故の避難民の甲状腺被曝は平均490ミリシーベルト。子どもを中心に約6千人が甲状腺がんになった。ただし、甲状腺がんの治療成績は良く、死亡は十数人にとどまる。」


この記事には署名があった。大岩ゆり。たしか、以前にも当ブログにご登場願ったことがある。

ぼくのなかでは、朝日新聞の大岩さんと高橋真理子さんは札付きだ。

朝日は「社説」でも原発再稼働にかなり批判的だし、連載中の「プロメテウスの罠」「原発とメディア」は、ジャーナリズムとして良心的な仕事をしている。だが、放射線被ばくの健康被害に関しては疑問だらけだ。

とくに朝日新聞社が主催する「ドクタービジット」に中川恵一(東大准教授)を講師として派遣するのは、いったいどういう思惑があってのことなんだろう。

中川は、飯館中の生徒113人を前に「君たちの受けた放射線量は、中東や北欧の都市と比べても低い」と、さも放射線被害は起こらないかのように述べている。

放射線医学の専門家と称する者が、高線量被ばく地域の子供たちにこんな言辞を弄するのは、ぼくのなかでは犯罪行為である。

そして、そんな者を講師として派遣する朝日新聞は共同正犯であるということが、ぼくのなかでは成立する。

なぜ、朝日新聞は「放射能安心神話」に加担するのですか? 


(参考資料:朝日新聞11月25日朝刊)

http://akiba1.blogspot.jp/2012/11/blog-post_26.html
http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/866.html

記事 [経世済民78] 労働需要はどこで生まれているか〜複雑に二極化している労働需要 非正規化一辺倒ではない
 
Economic Trends 経済関連レポート
労働需要はどこで生まれているか 発表日:2012年11月21日(水)
〜複雑に二極化している労働需要〜
第一生命経済研究所 経済調査部
担当 熊野英生(пF03-5221-5223)

有効求人数の推移をみると、必ずしも非正規労働だけではなく、職業別にみて医療・福祉・介護を中心にして「専門的・技術的な職業」の求人数が増えていることがわかる。しかし、こうした職種には、スキルの壁などの問題があり、ミスマッチが起こっている。もうひとつ、労働需要の変化にはIT化などの技術的要因で事務職などの中間的職種の需要が減退する特徴もある。これらの労働需要の変化を念頭に置くと、学卒者・非熟練者のスキル形成を助けないと、スキル獲得による賃金上昇は進みにくい。

必ずしも非正規化一辺倒ではない

デフレ克服のためには、国民の購買力が増えなくてはいけない。それがデフレ解消の本筋だ。国民の購買力を増やすには、就業者の賃金が上昇する前提条件として労働需要が強まる必要がある。職業安定所統計のデータを確認すると、有効求人数は2004〜2007年にかけて盛り上がり、リーマンショックを経て、再び回復する流れにある(図表1)。ここではリーマンショック後も、求人自体は増えていることに注目したい。
筆者が興味深く感じるのは、名目GDPの水準に比して、労働需要を反映した求人数が相対的に増え続けているということである(図表2)。この変化を読み解くと、1人当たり給与水準の低い仕事が増えていることを反映しているのかもしれない。本来、労働生産性は1人当たりの就業者が稼ぎ出す生産物(数量概念)で測るのが常識的手法であるが、そうではない理解ができる。名目GDPが増えずに労働需要が増えるのは、むしろ1人当たり報酬が絞られて、仕事のやり方をユニット化して大人数に分割されるのではないかと考える。つまり、非正規化の進行である。

そうした仮説の下、有効求人数の内訳を調べてみると、労働需要の非正規化が進んでいることは確かだが、必ずしもそうではない動きもあった。すなわち、必ずしも労働コストの単価が低くない職種でも需要が高まっている現象である。そのことを詳しく知るために、2001年から2011年にかけて、どういった職種の労働需要が増えたのかを確認してみると、求人増の大部分が「専門的・技術的職業」であった(図表3)。過去10年間の有効求人数の増加は、+306万人である。この内訳で顕著に伸びているのは、「専門的・技術的職業」の+273万人(全体の約9割)であった。この有効求人数を、パートを除く分類で確認すると、正社員を中心とする常用雇用者(除くパート)の10年間の増加数+138万人に対して、パート以外の「専門的・技術的職業」は+171万人である。正社員では、製造業の求人減が大きく▲51万人、小売など販売の職業が▲19万人となる一方で、サービスの職業+29万人、専門的・技術的職業が+138万人も増えているのである。労働需要の変化は、非正規に労働需要が流れて労働単価が切り下がるだけではなく、技能・スキルを必要とする別の労働需要増加の流れもあることが確認できた。

需給がタイト化しても賃金が上がらない

スキルのある労働需要が増えるということで、ひとつの疑問が浮かんでくる。なぜ、就業者たちは、賃金の高い専門的・技術的職業の方に労働シフトをしないのだろうかという疑問である。直感的に、給料の高い仕事に人々が移動していけば、結果的に平均賃金は上昇することになる。デフレ解消策として、賃金の高い仕事を次々に生み出せば、労働移動が起こって、国民の購買力も高まるという考え方もできる。
しかし、話がそううまくは運ばない。これは、スキルの壁があるからだ。例えば、自分が求人広告の内容をみて、高賃金の仕事に就こうとしても、それが可能ではないことを想定すればよい。求人広告の職種が要求しているスキルを自分が満たしていなければ、転職・再就職して高賃金を得ることはできない。これは、労働市場の供給サイドの要因によって、ミスマッチが生じている現象である。
専門的・技術的職業の有効求人(除くパート)の内訳をみると、10年間で最も増えているのは、「保健師、助産師、看護師」、「社会福祉専門の職業」、「その他の保健医療の職業」、「医療技師」が目立つ。ここで分かるのは、専門的・技術的職業と言っても、医療・福祉・介護に関連する労働であり、日本の高齢化に伴って高まっている労働需要であるという理解ができる。

医療・福祉・介護に関して言えば、以前から、それらの労働需要が高まったときに、なかなか賃金上昇に結びつかないという問題もある。しかも、介護分野のように新しく制度ができた分野ほど、賃金上昇が抑制的になっているという問題もある。

他の職種を含めて、労働需要(求人数)が増加した職種の平均年収を調べてみると、医療・福祉・介護以外の「接客・給仕の職業」、「保安の職業」でもあまり高い給与が提示されていない(図表4)。人々は、労働需要が高まり応じて、別の職場に移ったとしても、多くの就業者は次の仕事で得られた給与水準をなかなか高められないのだろう。接客・給仕・保安などの職業では、労働条件が定型化されていて、賃金水準が低く抑えられている。さらに、賃金水準が低いから職場に労働力が定着しにくく、離職者が多くなって労働力不足が生じやすいから、企業側も求人を増やすという事情も働く。
まとめると、労働需要が高まっても平均賃金が上昇しない理由は、(1)スキルの壁があって労働供給に制約がある、(2)賃金水準が低く抑えられた職種だから、人が集めにくいという因果が働き、労働力不足が強まって労働需要が増えるようにみえる、という2つがあると考えられる。
隠れた構造変化
労働需要の構造変化をみて、賃金が上がらない背景を探ると、技術的な要因もあると考えられる。「専門的、技術的職業」が相対的に労働需要を底上げしていく中で、「生産工程・労務の職業」や「販売の職業」、「事務職」、「管理職」の求人が減退していることである(図表5、6)。
これらは、@製造業の省力化・空洞化、A消費デフレ、Bホワイトカラー不況、によってもたらされているとみられる。@の製造業の労働需要が減退していることには説明を要しないであろう。A消費デフレとは、小売の販売単価が低下するとともに、小売業での働き手も人件費削減の要請が強まるという作用である。

例えば、小売・サービス業は非正規雇用者の比率が高い。販売数量が減ってくると、企業は固定費負担を軽減するために、労働単価を引き下げなくてはならなくなる。
Bのホワイトカラー不況は、IT化も関係していて、事務サポーターの削減、あるいは事務職を管理する職業の削減につながっている。過去10〜20年間にホワイトカラーの働き方が激変していることは、中高年の誰もが口にする変化である。IT化には、中長期的には労働投入量の削減効果が働き、事業者にはそれが恩恵になる。逆説的に言えば、医療・福祉・介護分野は、こうしたITによる労働代替がこれまでのところは働きにくかったために、依然として高齢化による労働需要の底上げ効果が色濃く表れていると言える。
ここ数年で起こっている労働の質の変化について考えると、大雑把に熟練労働と非熟練労働に分けて考えた場合、熟練労働では、
(1)IT化によって節約される労働需要(↓)、
(2)IT化されずに増える労働需要(↑)、
(3)ITを使いこなすことで増える労働(↑)、の3つが存在する。
一方、非熟練労働では、(1)体力的に消耗する重労働の仕事と、(2)単純化されて代替が利きやすい軽作業の仕事に分けられる。両者には、
(1) 前者の重労働の労働需要は減る(↓)
(2) 後者の軽作業は仕事のユニット化、人件費削減のニーズと相まって需要が増える(↑)、
動きがあるとみられる。ただし、後者の仕事は、労働需給が緩和して、1人当たりの短時間化、賃金抑制の作用が働くことになる。これらの変化をひとまとめにすると、中間の労働需要が技術変化によって薄くなっていくかたちの二極化という見方ができる(図表7)。
賃金上昇のためには
最後に、賃金上昇のためには何が必要なのだろうか。ひとつは、医療・福祉・介護の分野で、事業者の事業収益を増やすようにして、「専門的・技術的な職業」の人々のスキルが差別化されて、スキルの度合いによって報酬が増えるようにすることが必要であろう。医療の分野では、診療報酬制度の下で、価格競争が制約されているが、仔細にみてみると、健康保険制度が適用されないエリアに成長分野が存在する。健康食品、サプリメント、美容、ダイエットなどでは、様々なビジネスチャンスが開花している。
もうひとつは、非熟練者が、スキルを身につける場が少ないことである。通説では、日本企業は新卒一括採用で学卒者に限定して、企業特殊的なスキルを長い期間をかけて修得させて、熟練労働需要を満たすとされる。こうしたスキル形成のあり方では、新卒一括採用枠に入れなかったり、途中退出した人は、良質の教育を受けられないことになる。大学や専門学校が、企業のスキル形成を代替するような人材を雇用する方法や、若年労働者の技能修得をビジネスにする事業者が勃興するという方法もある。おそらく、スキルを必要とする労働需要で、人手不足が起こっていることは、マーケット・メカニズムだけに任せておくと日本経済の建て直しに間に合わない可能性がある。そうした部分にはある程度の政策的介入が許されるはずである。

http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_1211g.pdf
http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/647.html

記事 [経世済民78] 「新卒一括採用」不平等で見直すべき? メリットは? ソニーを助けた衆院解散 退職金をもらって青息吐息にならない3ポイント


「新卒一括採用」不平等で見直すべき? メリットは?
産経新聞 11月26日(月)11時7分配信

拡大写真
常見陽平氏(写真:産経新聞)
 平成26年春に入社する大学生向けの企業説明会などが12月1日に解禁となり、就職活動が始まる。卒業予定の学生を年度ごとに一括して求人し、在学中に内定を出す「新卒一括採用」が大手企業では長く主流となっているが、就職活動の激化や既卒者の就職難の原因になっているとの指摘もある。新卒一括採用について「見直すべきだ」とする明治大学政治経済学部教授の加藤久和氏と、「長所も多い」と評価する人材コンサルタントの常見陽平氏に意見を聞いた。(山田泰弘)

[ブラック企業の甘言にご用心]「頑張れば給料はガンガン上がるよ」

 ■常見陽平氏「欲しい人材を選べる」

 −−新卒一括採用は新卒時の1回に機会を限定するため、就職活動を激化させていると指摘されている

 「景気が悪くなる度に批判の対象になるが、短絡的に廃止論に走ることは誰も救わない。大企業ばかりを中心にして論じるからおかしなことになるのではないか。中小企業は以前から通年採用をしている。新卒一括採用よりも、むしろ今の大学教育や就職活動のあり方に問題がある」

 ◯廃止だと競争激化

 −−新卒一括採用を廃止するとどうなるのか

 「現在の状況で新卒一括採用をやめれば、既卒者と新卒者が競合することになり、競争が激化するだろう。既卒も含めた通年採用が一般的になると、高望みなどをして延々と就職活動を続けるスパイラルに陥る人も多く出る」

 −−就職活動の激化が学業をおろそかにすることにつながっているとの批判もある

 「確かにそうした側面はある。しかし、日本の大学は少なくとも文系に関して言えば、そもそも学生を勉強させる仕組みになっていない。大学3年までに卒業に必要な単位を取れる場合もあるが、これは教育の放棄とも言えるのではないか。そこで就職活動だけを悪者にするのが正しいとは思わない。『新卒カード』を切らないために留年したり、大学院に進学したりするのはおかしいが、それを大学側が受け入れていることも批判されるべきだ」

 ○社風の維持に役立つ

 −−新卒一括採用のメリットとは?

 「多くの学生にとって、初めて真剣に社会に向き合う機会だ。つらさばかりが強調されているように思うが、大学の教育力が不十分な中で、就職活動で初めて自分を見つめ、成長する充実感を覚える学生も実は多い。また、企業にとっては、一定の時期に多くの学生の中から欲しい人材を選べ、社風を維持しやすいという利点が大きい。多様な人材を採用できないとする意見もあるが、採用段階ではなく、入社後の人材育成によって多様性は実現されるものだろう」

 −−現在の就職活動の問題点はどこにあるのか

 「透明性が欠けている。インターネットで簡単に応募できるようになったため、学生はできるだけ多くの企業に応募する。そのため、その企業が求めていない学生から大量の応募が殺到し、学生も噂などに振り回される。企業側はどの大学から何人採用したかを、同時に大学も学生がどの企業に就職したか、実績を明らかにすれば、こうした無駄は減らせる。理想論で希望をかき立てるより、現実的な目安を示す方が学生にも企業にとっても有益なはずだ」

 ■加藤久和氏「不平等で見直すべきだ」

 ●毎年の景気に左右

 −−大手企業では新卒一括採用が一般的だが、見直す必要はあるか

 「不平等な仕組みであり、早急に見直すべきだ。景気が悪い年に就職活動を迎えた場合、企業が採用を絞るために就職活動が困難になるが、翌年に多少なりとも景気が持ち直していれば、その年は採用数が増えて志望する業界や企業に決まりやすくなる。新卒時の1回にチャンスが限定される上に、学生の能力に全く関係しない1年ごとの景気に強く左右されるのは不条理だ」

 −−新卒一括採用は、新人を一度に教育でき、社風維持に役立つという主張もある

 「高度成長期など右肩上がりで業績が伸びていった時代には、社員を効率的に大量採用し、均等に育てていく上で利点があっただろう。しかし、現在では、終身雇用や年功序列といった従来の日本型雇用システムは崩れ始めており、企業がグローバル化を進める中で、採用形態も見直すべき時期に来ているはずだ」

 ●既卒者向け通年採用を

 −−どのような採用形態が望ましいか

 「基本的には既卒者を対象にした通年採用になっていくことが良いのではないか。卒業後3年間はインターンシップや留学などを行える期間にすべきだ。自分がどの職種に合っているかを確かめられるし、多様な人材の育成につながる。現在も卒業後3年以内であれば『新卒扱い』とする慣行が広がっているが、実効性が疑わしい。やはり、新卒一括採用という大枠自体を変える必要がある」

 −−電機大手で経営不振が相次ぐなど、企業の経営環境が厳しい中で、長く続けた採用形態を切り替えるのはコスト面で負担が大きいのではないか

 「膨大な採用関連業務が一定の期間に集中している現状を考えれば、過密化した業務の平準化につながるはずだ。一時的にコストが増えるとしても、採用段階で多様な人材を取り入れやすくすることで、中長期的に日本企業の経営体力の向上が期待できる」

 −−新卒一括採用が大学生の学業にどのような影響を与えているか

 「卒業が決まってもいないのに、卒業を前提に就職活動を行って内定が出る仕組みは、考えてみればおかしな話だ。就職活動がうまくいかずに大学院への進学をするケースもあるが、本末転倒も甚だしい。出遅れを心配して留学を控える学生もいる。これからの日本をどうするかを真剣に考えて、国や日本経済団体連合会(経団連)のような団体、大学が協力し合って、今後の就職活動のあり方を検討すべきだ」

 【プロフィル】常見陽平(つねみ・ようへい) 昭和49年、仙台市生まれ。38歳。一橋大商学部卒。リクルートを経て、玩具メーカーで新卒採用を担当後、人材コンサルタントや作家、大学講師として活動する。就職活動やキャリア論などが専門分野。著書に「僕たちはガンダムのジムである」など。

 【プロフィル】加藤久和(かとう・ひさかず) 昭和33年、東京都生まれ。54歳。筑波大大学院経営・政策科学研究科修了。国立社会保障・人口問題研究所室長などを経て、平成18年から明治大学政治経済学部教授。社会保障制度の持続可能性や少子高齢化の原因と影響などが主な研究テーマ。著書に「世代間格差」など。

【関連記事】
「残念な人」の思考・行動パターン ビジネスマン徹底比較
年収1000万円超から手取り月6万円へ バブル満喫男性の転落人生
「なぜ自分がリストラされるのか」 価値急落の「6種族」とは?
大手企業役員 「正直キラキラネームの学生の採用ためらう」
2393名早期退職応募のNEC 「リストラ面談」の生々しい様子
最終更新:11月26日(月)15時1分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121126-00000520-san-bus_all

記者の眼2012年11月26日
ソニーを助けた衆院解散
東京市場が活況に沸く。野田佳彦首相が衆院解散を決断すると即座に為替相場は円安に振れ株式市場は上昇に転じた。降って沸いた円安を国内企業は歓迎し、大規模な資金調達を決めたソニーは株価急落の危機を救われた。


ああ減収、どうする!老後のお金2012年11月26日
退職金をもらって青息吐息にならない3つのポイント
「日経マネー老後資金アンケート」で、退職者408人に、退職金の運用や老後の資金について尋ねたところ、8割強が退職金運用の結果に不満を持っていることが分かった。なぜそんなことが起きるのか。
渡辺実のぶらり防災・危機管理2012年11月26日


途方もない南海トラフ巨大地震の被害想定が“好機”を生む?
静岡県下田市の取材を終えたチームぶら防。しかし、防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏には“心残り”があった。それは南海トラフ巨大地震の被害想定に対する「静岡県の本音」を聞き出すこと。


今そこにある、タブレット革命2012年11月26日
「価格破壊」でグーグルが攻勢をかけるワケ
「一人でも多くのユーザーに届けるのが、グーグルのミッション」。この新方針の下、米グーグルは端末の低価格化を徹底させたタブレットを共同開発し、市場に投入する。

退職金をもらって青息吐息にならない3つのポイント

2012年11月26日(月)  治部 れんげ

 「今から考えると無謀だったのかもしれません」。山本五郎さん(仮名・79歳)は肩を落とす。それは6年前の出来事だった。すでに勤務先を退職していた山本さんは、退職金と年金で暮らしていた。老後の生活資金は定期預金に預けておいたが「金利があまりに低いので投資をした方が良いかな」と思っていた矢先、取引先の銀行から高齢者に人気の高い、毎月分配金が出るタイプの投資信託を勧められた。

 山本さんはあまり深く考えず、退職金1300万円強の15%にあたる200万円で投資信託を購入してしまった。運悪く2年後にリーマン・ショックが起き、大幅に値下がり。その後も値下がりを続け、200万円で買ったものが現在の評価額が55万円。分配金は累計77万円出たが、差引き68万円の損となってしまった。

 多くの退職者が同じような体験をしている。市川信二さん(仮名・65歳)は2007年に300万円分の投資信託を購入した。「退職金で何か運用をしたい」と考え「銀行に相談して」というところは、山本さんと同様だ。市川さんが購入したのは、海外債券、海外株式、海外不動産で運用するに関する投資信託を各100万円ずつの計300万円。「値下がりして、現在の評価額は2分の1になってしまいました」とため息をつく。

退職者の8割が退職金運用に不満

 「日経マネー老後資金アンケート」では、退職者408人に、退職金の運用や老後の資金などについて尋ねた。驚いたことに、84%もの人が自分の退職金運用の結果に不満を持っている。

 その理由は、退職金の運用がうまくいっていないため、つまり退職金で投資をして損をしたためだ。山本さんや市川さんの例にあるように「何かで運用したい」と考え「銀行の窓口で相談」して「勧められた投資信託を購入した」ところ、損をしたという体験談が非常に多い。

 こうした体験に共通するのは「何か運用をしたい」という漠然とした希望を持って銀行に赴き運用の相談をして、窓口で勧められた投資信託などを、あまり深く考えずに買ってしまったということ。アンケート回答者は退職後平均6年経っている人たちなので、投信を買った直後にリーマン・ショックに見舞われたという要素も大きい。

 金融機関は、元本保証ではない商品を販売する際、リスクについて必ず説明をするが、今回の体験談では、購入前にどんなリスクがあるのかを把握していなかった人が目立った。

 証券会社の元販売員によると「優秀な販売員はさらりとリスクの説明をしているから、顧客は気にせずに買ってしまう」という。運用する=儲かることもあれば損をすることもあるということを意識し、リスクについては、自分から販売員に尋ねるようにしたい。

 「日経マネー」1月号の特集には、銀行や証券会社で勧められた金融商品が本当に良いものなのかどうか、見極めるための質問項目をまとめた。ここでは、金融機関の窓口に行く前に、やっておくべきことを考えてみたい。

 数々の体験談から浮かび上がるのは、100万円、1000万円という大きなおカネを動かすにも関わらず、明確な目的がないということ。まずは、いくらを投資して何年後にいくらくらいにしたいのか、その理由はなぜなのか、どんなものに投資したいのかなど、自分の希望を明確にしよう。

ポイント1:いくら投資して、何年後にいくらに殖やしたいのか。
      もしくは、減らしたくないだけなのか。目標を持つ。

 「そもそも、いくら投資すればいいのか分からない」という人も多いかもしれない。そういう人は、まず、配偶者や子どもなど、自分の利益を第一に考えてくれる人に相談するようにしたい。退職者へのアンケート結果を見ると、老後資金に不安がない人は、家族とよく相談をしている。

 実は退職金の運用について家族と相談する際、ハードルになるのは心理的なもの。いくつかの証言から分かるのは、特に「男/父親としてのプライド」が邪魔をすることだ。息子が金融や投資に関する仕事に就いており、その道のプロとして知られているのにも関わらず、父親が退職金の投資で失敗し大きな損を出している例が複数あった。

息子に相談できるかが問われる

 息子たちからは「父親の死後、持ち物の整理をしていたら、先物取引で損をしていたことが分かった」「大手証券会社から上客として扱われるのが嬉しいようで、絶対に自分には相談してくれない」「『こんな投資信託を買ったんだけど…』と見せられたので、それらがなぜダメなのか丁寧に説明したら、それ以来、一切、投資について話してくれなくなった」といった経験談が寄せられた。

ポイント2:家族の中で経済や金融に詳しそうな人に相談してみる。その際、プライドは捨てる

 最後に、退職金の運用が上手くできた人の体験からも教訓を得ておきたい。

 石井健史さん(仮名・57歳)は「2011年に退職金で、米国リート(不動産投信)を500万円分購入した。10月中旬時点で、13%の利益が出ている」と話す。退職金の運用については「失敗した」とか「悔しかった」という声が多い中で珍しい「良い話」だ。

 「投資信託を買うのはこれが初めて」という石井さんだが、実は現役時代から投資の経験があった。会社の持ち株会に毎月少しずつ積み立てをしていたのだ。「実は、この投資で退職するまでに約400万円損をしています」と石井さんは語る。

 「退職金投資でうまくいった人」からは、過去に損をした体験も合わせて聞くことが多い。早川満さん(仮名・76歳)は「2001年に日本株に270万円投資し、直後に3倍以上に値上がりしました」。

 売却益で別の株を買って運用を続け、夫婦で海外旅行を楽しむなど、退職後の生活を謳歌している。経済面も生活面も幸せそうな様子だが、よく話を聞いてみると「株では損をしたこともたくさんあります」という。

 つまり、退職金の運用が上手くいった人も、過去には損を経験している。こうした経験を考え合わせると、「退職金運用が初めての投資」にならないよう、現役時代に少額から投資経験を積んだ方がよい。現役時代なら、損をしても働いて取り返すことができるからだ。一方、退職金をつぎ込んで大損を出すと、生活資金に事欠くことになりかねない。

投資額が小さいうちに損を経験した方がいい

 運用資産残高約800億ドル(6.2兆円)の運用会社、オークツリー・キャピタル・マネジメント創業者のハワード・マークス氏は、「自分は、若くておカネをあまり持っていない時に投資の経験を積むことができたので、大きな資金を犠牲にすることなく必要なことを学ぶことができた。

 これは大変幸運なことだ」と言う。マークス氏の投資哲学は『投資で一番大切な20の教え』(日本経済新聞出版社)にまとめられており、本書はあのウォーレン・バフェット氏も「極めて稀に見る、実益がある本」と推薦している。

 退職者の体験談や識者のアドバイスを考え合わせると、次のことが言える。

ポイント3:投資は現役時代に始めて、損失を経験しておく方がいい。勉強料は退職金で払うより、現役時代に払う方が安くてすむ


治部 れんげ

1997年、一橋大学法学部を卒業し日経BP社に入社。「日経エンタテインメント!」「日経ビジネス」編集部を経て「日経ビジネスアソシエ」編集部所属。2006年7月より1年間、フルブライト奨学金を得て、米ミシガン大学 The Center for the Education of Women客員研究員として、「米国男性の家事育児参加と、それが妻のキャリアに与える影響」をテーマに調査や取材を行った。


ああ減収、どうする!老後のお金

老後に必要な資金は1億円と言われる。このうち「7割程度は退職金や公的年金でまかない、残りを貯蓄などで備える」というのがこれまでの常識だった。だが減収・退職金制度の見直しなどで、新たな対策を打たないと、老後資金が不足する老後難民になってしまう。「これからの老後資金はどうなる のか」「老後難民になる人・ならない人の別れ目は」などを日経マネー編集部が解説する。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20121120/239643/?ST=print

http://www.asyura2.com/12/hasan78/msg/648.html

記事 [カルト10] 衆院選は第二次マドンナ選挙である、安倍も橋下も石原も脇役である、女性地方議員で300選挙区を埋め尽くすべきである。
小沢は小沢隠しをする偽キムチマスコミの斜め上を行き自分隠しをして得意の地下に潜りオリーブの木を完成させたようである。
どうやら原発メジャーに脅かされたと会見して騒がれた滋賀県知事の女性を党首にして偽キムチ橋下のように参院選まで温存して
更に別の統一首班候補を立てるようだがこんなにも短い選挙なのにまだ公示日まで10日もありスパートをかけてしまった安倍と
橋下は既に芸の尽きた芸人のようであり日々民主から引き剥がした票を減らす毎日のようである。
一時期安倍自民党の楽勝モードに入ったがそこでにやけてしまう所が安倍ちゃんの安倍ちゃんたる由縁であり所詮は超大物エキス
トラであり一茂やカツノリのようなものである。
消費税選挙でマドンナ旋風の時はおたかさんが山が動いたと言ったが今回は山が怒ったという感じである。
私も神風特攻隊員としていつでもリリーフできるようにブルペンで肩を作っていたがよく見たら手も足もキンタクンテのように鉄
の鎖で身動きがとれずローンも残っているので名代としてなでしこ隊に出撃命令を下した次第である。
これまでガダルカナル野田だのそのまんま橋下だのダンカン石原だのびびる安倍だの面白いような面白くない幕間芸人の一週間だ
ったがいよいよAKB300熟女バージョンのお出ましであり踊り子さんにはお手を触れないで下さいという感じである。
これから300選挙区を鶯谷ミュージックホールに見立てて踊り子さん達が3年前に国民が落とした連中をばったばったとなぎ倒し
ていく訳で民主党候補など完全に蚊帳の外である。
小便くさい小娘のAKB総選挙も熟女ダンサーズの前では赤ん坊扱いであり目尻のしわの一つも作ってから出直してこいという感じ
である。
今度の日本ダービーは一億人の命運がかかっているのでり窓際課長みたいな安倍ちゃんに舵取りなどさせる訳にはいかないのであり
給湯室で偽ユダヤに出すお茶に下剤を入れて追い返す事ができるぐらいの肝っ玉の座った闘魂の女でなければ使い物にならないので
あり顔が三段腹になった野田ブーやヒューザーの社長よりワルだった橋下など論外だし口だけ軍曹の石原など山手線のシルバーシート
でぐるぐる回って遊んでいろという感じだが私も若い時はよく二周したものである。
それにしてもどんな馬鹿が考えたか知らないが小沢隠しとはアホな作戦を考えたもので水を得たもぐらの小沢は生き生きと地下を掘り
まくりオリーブの地下茎を完成させてしまったが今さらもぐら叩きをしてももう遅いのである。
私が偽キムチ電通のエースだったら少しプライドが傷つくが全局にクリスマスパーティーみたいなスタジオを作らせて小沢さん御免な
さいと横断幕を用意してクラッカー責めにして無罪判決祭りを毎日繰り広げて小沢が恥ずかしくなって引退したくなるように太陽政策
で攻めるが北風をやり続ければ小沢も意固地になって大魔人になってしまうのも当然でまったく馬鹿な連中である。
公示日まであと10日だが女性地方議員を300人ハントするには十分な時間である。
もはや民主のへぼ刺客も維新の落選したら風俗に沈みそうなセクシー候補など目ではなく敵は自民のしょぼくれ候補のみである。
3年半絶望的な日々を過ごし野田ブーのやけくそ解散で寝ててもトップ当選のような夢心地を味わった後にいきなりガチンコ勝負を
挑まれるのだから大変である。
昨日まで民主党の悪口を言っていれば拍手喝采だったのに維新と支持者はかぶるわ安倍ちゃんはいい気分で毎日コンスタントに票を
減らしてくれるわで踏んだり蹴ったりである。
そこへ往年のおたかさんみたいのが300人登場し福島瑞穂の百倍の迫力であれも反対これも反対それも反対でなんでも反対と説明
が下手でヒステリーが得意な女性候補が笑顔でガンガン攻めてきてリングサイドに追い詰められていつのまにか言い訳選挙になって
しまう訳だから訳も分からず防戦一方で負けた自覚がないのに判定負けの二連敗を食らうという事である。
バンドワゴンとアンダードックが同時に起きる珍しい選挙となり民主と共に自民も仲良く人を呪わば穴二つという事である。
アマゾネス軍団は小沢カードという原爆候補も抱えておりナマハゲのようにエノラゲイ号のようにわりー子はいねーかーと300
選挙区を回り好きな所に落として自民候補の息の根を止める事ができる訳であり最有力は安倍ちゃんの選挙区か野田ブーの選挙区へ
のサンドイッチ攻撃である。
既に三宅にヘッドロックを食らった状態で小沢がパイプイスを持って乱入すれば日本中がやんややんやの喝采で成田空港も総武線も
朝から晩まで満員御礼状態でホテルにあぶれた人はそこかしこにテントを張り派遣村ならぬ討ち入り村状態である。
吉良ブーも選挙区をテコ入れしたい所だろうが怖くて入れず100ヶ所を回ると豪語した以上100人の比例復活を潰しに行く事に
なる訳でそこでも討ち入り別動隊に玉子は投げられるわ罵声は浴びるわ帰れコールは鳴り止まないわでまるで疫病神というか送り人
である。
私は小沢が議席を積み増ししてキャスを握れれば上々と考えていたが女性候補を二百人ぐらい擁立する事に成功すれば残りは著名人
をずらっと揃えれば前回や前々回の再現も十分可能である。
仮に惜敗した候補は直後の参院選にも使える一粒で二度美味しいグリコキャラメルのような選挙である。
因みにグリコ事件はどう考えても偽ユダヤと偽キムチのやらせ事件である。
広告でじらしにじらす事をティーゼィングというそうだが大根役者の面白くない芸をさんざん見せつけて退屈にさせ支持者を不安に
させた所でききれいどころを鼻血が出るくらいこれでもかとステージにあげるストリップ手法はただ者ではなく引退したら道頓堀劇場
の支配人になってもらいたいぐらいの逸材である。
今度の衆院選は与野党の冷蔵庫の裏に隠れている偽キムチのゴキブリを一掃するバルサン選挙となりそうである。



http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/418.html

記事 [原発・フッ素28] 関西電力値上げ 来年7月以降高浜原発が再稼働しない場合 また値上げの恐れ (まっちゃんのブログ) 
http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11413740410.html
2012-11-26 20:23:46NEW  まっちゃんのブログ


関西電力が26日に政府に認可申請する電気料金の値上げ幅を、平均

12%程度で最終調整していることが23日、分かった。

政府の認可の必要のない企業向け料金は平均20%前後の値上げを

検討していることも判明。いずれも来年4月からの実施を目指す。

原発停止で代替となる火力発電用の燃料費が経営を圧迫しており

関電は値上げで業績悪化に歯止めをかけたい考えだ。

関電は26日午前に開く取締役会で値上げ申請を決定し

その後、経済産業省に料金改定の認可申請を行う予定。

人件費を2割超削減するなどの経営合理化策を盛り込んだ事業

計画も提示し、平成25年度の黒字転換を目指す。

関電は7月に再稼働した大飯原発3、4号機(福井県おおい町)

に加え、高浜原発3、4号機(同県高浜町)の再稼働を想定

している。しかし、計画通りに高浜3、4号機の再稼働が

進まなければ、再び値上げを行う必要に迫られる。

政府は申請を受けた後、料金改定の基となる人件費や燃料費などの

コストが妥当か査定する。関電の経営合理化に余地があると

判断されれば、値上げ幅が申請より圧縮される可能性がある。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121123/scn12112322170001-n1.htm


稼働中の大飯原発3、4号機(福井県おおい町、出力計236万キロワット)

に加えて来年7月以降に高浜原発3、4号機(同県高浜町、同174万キロワット)

も再稼働させて燃料費負担増を抑える想定とし、社員の年収1〜2割カットなど

の経費削減策を盛り込んで値上げ幅を圧縮したとみられる。

政府は今後、燃料費や人件費など料金のベースとなる「原価」が適切かの審査や

利用者の意見を求める公聴会を開催するなどして値上げ幅の妥当性などを判断する。

〜省略〜

ソース
http://mainichi.jp/select/news/20121126k0000e020179000c.html


一方で、今後電気代の値上げが続くとみた経済産業省は、11月16日に

電気料金値上げの申請手続きを簡略化した。申請項目を30個から9個に

減らし、燃料費の増加だけを理由に電気料金を改定できるようにした。

その結果手続きしやすくなり、東電も2013年に再び約1割値上げする

のではないかという観測もある。東電の今春の値上げの際は

「原発を再稼働させるという前提」で企業向けを平均14.9%、9月に

家庭向けを8.46%という値上げに抑えたが、いまだに原発再稼働の

見通しが立っていないためだ

〜省略〜

ソース
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5206



http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/867.html

記事 [環境・エネルギー・天文板4] 世界の気温、4度上昇の恐れ…世銀報告書が波紋 (読売新聞) 
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20121126-OYT1T01383.htm
2012年11月26日22時42分 読売新聞


 【ドーハ=河野博子、貞広貴志】ドーハで26日開幕した国連気候変動枠組み条約第18回締約国会議(COP18)で、このままだと世界の平均気温が4度上昇する恐れがあると警鐘を鳴らした世界銀行の報告書が、各国代表の演説に盛り込まれるなど波紋を広げている。

 「熱を下げよ――なぜ4度上昇を避けねばならないか」と題した84ページの報告書は、地球温暖化の現状と予測を最新のデータでまとめた。それによると、各国が温室効果ガス削減の目標をすべて達成しても、世界の平均気温は、18世紀後半の産業革命に始まる「工業化」の前に比べ、約20%の確率で2100年までに「4度を超えて」上昇するとした。各国が目標を達成しなければ、それは2060年代にもやってくるとしている。



http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/850.html

記事 [原発・フッ素28] 福島第一原発作業員が実名告発!「私は高線量部隊にされるところだった」 (週プレNEWS) 
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121126-00000606-playboyz-soci
週プレNEWS 11月26日(月)17時10分配信


東電は指導をしているというが、今も多重派遣、ピンハネが絶えない福島第一原発(1F[イチエフ])での作業。そんななか、自分の待遇を実名で訴える人物が現れた。林哲哉氏、長野県出身の40歳。彼が訴え出た内容とは? 福島第一原発で働きながら「週刊プレイボーイ」に連載を寄せるジャーナリスト・桐島瞬が直撃した。

***

桐島 林さんは、どうして1Fで働こうと思ったのですか。

林 事故から時間がたつにつれて原発関係のニュースも少なくなっていくし、明らかにおかしいと思うような報道がたくさんあって。例えば、収束宣言がありましたが、そんなわけはないだろう、と。それで、自分の目で確かめてみようと思ったのがきっかけです。

桐島 働き始めたのは今年6月ですね。

林 ネットに作業員の求人を出していたフルマークという会社(6次下請け)を通して4月から働く予定だったんですが、先方の都合で延び延びになっていて。6月に入り、ほかを探そうかと考えていた矢先に電話が来ました。確か、火曜か水曜に電話があって「今週中に来られるか」と言われました。

桐島 急ですね!

林 仕事の内容は、汚染された道具の貸し借りの受け付けや汚染検査と言われました。すぐに住んでいた長野からいわき市へ行ったんです。6月8日でした。フルマーク(6次)の上の、RH工業(5次)の人が駅まで迎えに来てくれました。

桐島 (契約書のコピーを見て)給料に関しては書いてませんね。

林 6月10日にRH工業(5次)と雇用契約を交わしたのですが、口頭で一日1万3000円と言われました。ただ、宿代が一日1660円かかると。それに食費もかかるから、一日働いたって1万円も残りません。あと、電離検診を受けてもらうのに約1万1000円くらいかかるんですけど、それも最初の給料から引かせてもらいますと説明がありました(*)。エッと思ったけど、もう長野から来てしまっていましたからね。

*9月18日、労働安全衛生法に違反すると、林氏は労働局へ告発。まもなく電離検診代は返金された

桐島 同じ時期に集まったのは何人でしたか。

林 6人です。全国から来ていましたよ。宿代が引かれることに話が違うと怒って帰った人もいました。それに、フルマーク(6次)の担当者もおかしな人でした。

桐島 どんなところが変だったのですか。

林 宿に集まった作業員は異なる3社に採用されたのですが、話しているうちに、そのすべての担当者が同一人物だったとわかりました。おまけに私は最初、中田という人が担当だったんですが、1Fへ行く直前に「中田は帰り、担当が岩下に代わりました」と言われたんです。ところが現地へ行ってみると、岩下氏から「あの中田ですが、実は自分です」と言われて、はぁ?っていう感じでした。しかも、以前メールで、「私は募集の担当もしながら昼間は原発で作業員として働いているから、日中は電話に出られません」と言っていたにもかかわらず、どうも今回が初めての原発のようでした。

桐島 複数の会社と偽名を使って募集をかけていたんですね。それで、次に林さんが行かされたのは、RH工業(5次)の上の鈴志工業(3次)の事務所だったとか。

林 はい。6月12日に鈴志(3次)の専務から社員経歴書が配られ、これからエイブル(1次)に行って経歴書を書くから、このとおりに書いてくれと言われました。でも、この社員経歴書に書かれている福島県の三ツ谷工業は知らない会社です。3月までここで働いていたことになっていますが、私は今年の5月以前に福島に来たことがない。同僚にも聞いてみると、それぞれ1個ぐらい知らない会社がある。

桐島 経験者に仕立て上げられたわけですね。エイブル(1次)ではどんな説明がありましたか。

林 まず、「皆さんには今回、ご存じのとおり少し線量の高いところでの作業を行なってもらいます」と話がありました。「4号機建屋のそばにフランスのアレバ社の除染装置があって、その攪拌(かくはん)機を交換しなければならない。しかし地面は汚染水で汚れているので、遮蔽のために皆さんにはゴムマットを地面に敷いてもらいます」と。

桐島 作業内容は事前に聞いていましたか。

林 いや、初耳でした。そのとき「不安があるようでしたら手を挙げてください」と言われたんですけど、直接の雇用主じゃなかったので言い出せず、誰も手を挙げる人はいませんでした。その後、エイブル(1次)の担当者から「たぶん1Fでは初めてのことですが、今回、皆さんのために酸素ボンベを用意してあります」と言われたんです。でも酸素ボンベって、明らかにおかしいでしょ。

桐島 酸素ボンベを使う現場なんて聞いたことがないです。つまり線量が極めて高いから、ボンベなしだと放射性物質を吸い込んじゃって危険だと。

林 酸素ボンベを2本背中に背負った写真が示されたのですが、直に酸素を送り込むようになっている。いったいどんなところだよって思いました。しかも、後から来る人のためにゴムマットを遮蔽用に敷くってことは、どう考えても線量が高い。そんな場所での作業なら最初から言ってほしかった。私は交通費1万円くらいで長野から福島まで来られたけど、飛行機で3万円も4万円もかけて来ている人たちもいました。彼らにとっては酷です。

■「放射能は8日たてば消えます」

林 それから2日後の6月14日、元請けの東京エネシスで線量についての説明がありました。現場でのAPD(携帯型線量計)設定値は最大で9ミリシーベルトを考えていて、APDが3回鳴ったら交代してもらう。おそらく、5〜10分程度で交代してもらうことになるだろう、と。

桐島 APDは設定値の5分の1刻みでアラームが鳴りますから、9ミリで設定していたら3回鳴った時点で5.4ミリ。5分で交代したら1分当たり1ミリですね。1時間いたら、法律で決まっている年間被曝上限の50ミリシーベルトを超える。とんでもない現場ですね。

林 私もその場で計算したんですが、ほかの人たちは意味がわかってなかったんじゃないかな。1ミリだったら大丈夫じゃないかという反応でした。

桐島 元請けの東京エネシスの年間被曝上限は16ミリです。一日約5ミリなら、3日ほどで年間の被曝上限に達して原発で仕事ができなくなります。

林 そうです。説明会が終わった後、RH工業(5次)に「自分は1年契約で原発で働くと契約を交わしているのに、3日程度でいっぱいになってしまう。その後どうするんですか」と聞いてみたんです。

桐島 なんと言われました?

林 被曝した線量は8日たてばなくなるから大丈夫と言われました。累計で足していくもんじゃなくて、減っていくから増えないんだよって。

桐島 どういうことですか。

林 毎日1ミリずつ浴びるとしますよね。初日に1ミリ、2日目で2ミリ。そうして8日目になると、初日の1ミリがゼロになっているから、次に1ミリ浴びても大丈夫だと。でも、それが本当なら7ミリ以上にならないじゃないですか。明らかにおかしいですよね。

桐島 確かに放射性ヨウ素131の半減期は約8日ですが、それ以外のセシウム137などの核種は残りますからね。林さんたちを騙そうとしたんでしょうか。

林 いや、その人は本当に信じているように見えました。で、ある程度の線量を浴びたらもっと低いところへ行くから大丈夫、1年は仕事があるからと説明を受けました。だけど、年間被曝上限量を超えてしまったら、どう考えても働けない。その後の保証は何もないんです。大丈夫、大丈夫と言っているだけ。実際に、そのときの同僚で引き続き1Fで働いている人はひとりもいませんしね。

■「お得意さんに意見はするべきじゃない」

この直後にアレバ社製除染装置のある建屋内で水漏れ事故が起こって林氏らの作業は中止となり、幸運にも線量の低い現場に回されることになった。だが、林氏は1次下請けのエイブルの現場責任者と議論したことが原因で、作業を開始したその日にクビになる。

***

桐島 エイブル(1次)の責任者に苦情を申し立てたそうですね。

林 6月19日の初日の作業が終わって免震棟に上がるとエイブル(1次)の責任者がいたので、疑問に思ったことをその場で聞いたんです。例えば、同僚に原発で働くのが初めての20歳そこそこの地元のコらがいて、最初に内部被曝を測定したら2000カウントという高い数値だった(注・原発で働いてない人は通常1000カウント以下)。つまり、地元民というだけでそれだけ被曝している。その上、被曝の危険性なんてよく知らない彼らに線量の高い現場の作業をさせようとしている。

それでエイブル(1次)の責任者にどう思いますかと振ってみたんですね。すると彼は、「本人は了解の上で来ている。あなたがいやだったら来なくていい」と。もちろんそうなんですが、「もしあなたの子だったら1Fで作業をさせますか」と返したら、「絶対にさせない」と言われて。それでちょっとしたやりとりがあったんです。

そしたら、その日の帰りに電話があって、同僚全員、鈴志工業(3次)に来てくれと言われました。

桐島 エイブル(1次)から電話がいったのですね。

林 事務所に行くと鈴志工業(3次)の社長やTSC(4次)の人がそろっていて、「お得意さん(エイブル)に意見するべきじゃない」と言われて。最終的に、「エイブルさんから『林さんは来させるな』っていうことらしいんで、今回はこれで帰ってね」と言われました。

桐島 その場でクビですか。

林 クビとは言われませんでしたが、もうこれ以上の作業はいいですよって。口調はそんなに激しくなくて、諭すようなトーンでした。それで、22日にホールボディカウンターの検査を受けて帰りました。

■事実確認に行ったら2時間もの恫喝!

林氏は解雇された後、いったん長野へ帰る。だが、彼の頭の中には、どうして高線量の現場で自分が働かされることになったのかを知りたいという思いが渦巻いていた。何重にも連なる下請け企業。そのどこまでが作業内容を把握していたのかを調べるため、彼は再び福島へ向かう。そこでまた理不尽な出来事に遭遇する。

***

林 何次請けまでが高線量作業を知っていたのか。フルマーク(6次)もRH工業(5次)も知らないようだった。TSC(4次)は所在も何も知らされてない。それで、鈴志工業(3次)の社長に聞けばわかるんじゃないかと思い、鈴志の事務所に行きました。

桐島 社長には会えましたか。

林 事務所に社長がいなったので、連絡をつけてもらうと、「社長は会う必要はないと言っています」と言われた。するとすぐにRH工業(5次)の社長から自分の携帯に電話があって、「そういうことはするな」と言われました。でも、そのまま帰るつもりもなかったので、さらに上の会社に行くことにしました。鈴志(3次)の上はテイクワン(2次)ですが、ここも所在地がわからないので、さらに上のエイブル(1次)に行きました。

桐島 順々に上がっていったわけですね。

林 エイブル(1次)の事務所へ行き、テイクワン(2次)の連絡先を教えてほしいと頼んだのですが、教えてくれない。何か証拠になるものはないかと思い、「それでは自分の労働者名簿のコピーをください」と言ったら、1時間ぐらい待たされて。そしたらRH工業(5次)の社長が車で来て、鈴志(3次)の社長が会うから一緒に来いと。

桐島 手を焼いたエイブル(1次)からRH工業(5次)に連絡がいったんだ。それで慌てて迎えに来た。

林 鈴志(3次)の事務所に着くと、鈴志の社長、専務、TSC(4次)の人など6、7人に囲まれ、怒鳴られました。「あんた、なんなんだ」「いったい何がしたいんだ」「おまえは左翼か」「営業妨害がしたいのか」。約2時間、ほぼ怒鳴られっ放し。会話にはならないですね。「ですから、自分は何次請けまでが高線量だと知っていたか聞きたいんですよ」と言おうとしても話を遮られて、「『ですから』ってなんだ」って言われる(笑)。本当に会話ができなくて、あー、もうこれはダメだ、と思いました。挙句の果てに、「おまえじゃ話が通じない」と、私の実家へ電話し始めたんです。

桐島 えっ、親にですか!?
林 電話に出た母親に「おたくの息子さんが福島に来て問題を起こしているんで、説得してくれないか」と。電話が終わると鈴志の社長が「もう二度と、関わった会社へ私は訪問しませんという内容の書類を作るから、それにサインして帰れ」って言うんです。拒否したら、また親に電話ですよ。「おたくの息子さんはサインしないから、お母さん、福島まで来てサインしてください」と。

桐島 長野から来いと。

林 母は、「一応うちの息子もいい大人なんで任せてます」と答えたようです。その後、鈴志の社長らは、私のことを訴えるっていう相談を始めてました。「これ訴えられるよな」「ああ」というやりとりがありました。

***

缶詰め状態からようやく解放され、らちが明かないと思った林氏は、知り合いに相談し、個人で加入できる労働組合の派遣ユニオンを紹介される。派遣ユニオンは東電と下請けを合わせた8社を相手に団体交渉要求を開始する。RH工業のみ団交に応じ、交渉は現在も継続中だ。同時に、林氏はそれまでのやりとりを撮影した動画をネット上に公開【https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=B121taGznWM】し、反響を呼んだ。

***

桐島 作業員の労働環境について思うところはありますか。

林 作業員を東電が直接雇えばいいんです。もしくは国策なんだから作業員を公務員化する。それが無理なら、せめて元請けがちゃんと雇用して面倒を見てあげる。横並びになれば、多少は報われると思います。

桐島 そうすれば給料のピンハネもされないし、労働条件は守られますね。原発自体はどう考えていますか。

林 半減期まで何万年もかかるような核のゴミを処理できないのなら、原発を使うべきではない。それから、田舎で人のいない所に造って、そこにお金で縛りつけて、原発がなければ町が立ち行かなくなる状況に追い込むシステムが一番気に入らない。事故が起きたら作業員の犠牲は必ず必要になるということもはっきり実感しました。そんなシステムはやっぱり間違っていると思います。

***

林氏から聞き取りを行なった後、取材班は事実確認をすべく東京エネシス以下7社にコンタクトを取ろうと動いた。ところが、ある会社は電話で林氏の名前が出ただけで取材拒否、別の会社は弁護士事務所を通してやはり取材拒否のFAXを送ってきた。何度も電話し留守番電話を残しているのに、いまだ話さえできていない会社もある。もし読者の中に1Fで働くことを検討している人がいたら、どうか慎重に下調べを行なってほしい。これがすべてとは言わないが、林氏が受けたようなとんでもない待遇は今後も起こり得るのだ。

(取材・文/桐島瞬)



http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/868.html

記事 [自然災害18] 日刊ゲンダイの前触れ集(抜粋)
富士山の噴火 (いすけ屋の戯言) 山開き直後にNHK報道 富士山亀裂は大噴火の前兆なのか 
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/423.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 7 月 11 日 00:53:52: igsppGRN/E9PQ

5日6日“スーパームーン”は大地震の前触れか (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/318.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 5 月 10 日 18:02:40: igsppGRN/E9PQ

列島ズブ濡れ「春の嵐」は大地震の前触れ
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/220.html
投稿者 taked4700 日時 2012 年 4 月 08 日 06:27:41: 9XFNe/BiX575U

明らかな前兆 3・11後 銚子沖などでM8のひずみを観測 [信じていいのか?この地震学者の予知と警告] (日刊ゲンダイ)
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/812.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 2 月 06 日 20:59:06: igsppGRN/E9PQ

これが次の大地震恐怖マップだ (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/776.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 1 月 31 日 15:09:25: igsppGRN/E9PQ

もう逃げられない M7首都直下型地震「4年以内に70%」の科学的根拠 (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/737.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 1 月 24 日 20:59:42: igsppGRN/E9PQ

首都圏直下型地震 これだけの予兆 (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/699.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 1 月 12 日 15:12:04: igsppGRN/E9PQ

打ち上げられるクジラ、深海魚 大地震の予兆が続々 (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/685.html
投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 1 月 05 日 15:32:42: igsppGRN/E9PQ

週末の早朝にドキッ 千葉県南部のグラリは大地震の前兆なのか (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/633.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 12 月 05 日 21:29:31: igsppGRN/E9PQ

9・5首都圏大地震は本当か (日刊ゲンダイ) 専門家の研究データから“前兆”続々 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/534.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 9 月 05 日 15:13:40: igsppGRN/E9PQ

[不気味!] 静岡で震度5弱 東海地震の前触れか? (日刊ゲンダイ) 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/493.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 8 月 02 日 18:08:32: igsppGRN/E9PQ

ドキッ 岩手、青森の巨大余震は何の前触れなのか!?(日刊ゲンダイ) ますます不気味な6月30日大震災 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/436.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 6 月 27 日 15:53:00: igsppGRN/E9PQ

これは前兆なのか! 三陸沖マダイ、イワシが異常な豊漁 (日刊ゲンダイ)「明治三陸沖地震」もそうだった 地震の前触れか―?
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/427.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 6 月 20 日 15:54:28: igsppGRN/E9PQ

これだけある巨大地震の前兆(日刊ゲンダイ)地震雲が出た! 
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/373.html
投稿者 赤かぶ 日時 2011 年 5 月 28 日 16:11:42: igsppGRN/E9PQ
http://www.asyura2.com/12/jisin18/msg/621.html

記事 [お知らせ・管理20] 他の人の記事と二重投稿になってしまいました。削除ねがいます。
削除希望記事。

政治・選挙・NHK139

道7区に鈴木宗男氏長女が立候補 大地公認、元NHK職員(共同通信)
http://www.asyura2.com/12/senkyo139/msg/718.html
投稿者 こーるてん 日時 2012 年 11 月 26 日 23:31:59: hndh7vd2.ZV/2

再びすいません。本当にごめんなさい。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/846.html

記事 [カルト10] 自公とシルバー維新と孤独なみんなで票を食い合い自民は前回並み、民主大惨敗で解党、アマゾネス新党が過半数を制するだろう。
パチンコに一回も勝った事のない私は競馬や競輪は高嶺の花でよく知らないのだが最初威勢がよくて最後はビリだったり4着だっ
たりする噛ませ犬みたいな騎手や選手がいるのは知っている。
シルバー維新が前者で華々しくトップを独走していたが今や橋下は一日一善の偽キムチ笹川みたいに老害の石原をおんぶして
平沼をだっこして二人におもらしされてプーンと臭う感じで誰も近寄らず公明程度だろう。
孤独なみんなの党は社民か共産程度しか取れず偽キムチ小泉と手を切れば全員当選できるが優柔不断だったミッチーの息子だ
から決断できないだろう。
自民は小沢キラーの予定だったシルバー維新と孤独なみんなの党左右から基礎票を奪われてトップを独走していたのが嘘みたいに
伸び悩み前回程度に終わり小泉チルドは二連敗で引退に追い込まれるだろう。
民主は前回の自民より前々回の自党よりも惨敗し旧社会党末期のような負け方で偽キムチは自民に合流し日本人議員はアマゾネス
新党と連立、参議院議員も一部を除いてアマゾネス新党に鞍替えして参院選に臨み民主党は消滅という事になるだろう。
今回の主役はアマゾネス新党で党首が滋賀県知事というだけで公示日まで統一首班候補は私は誰でしょう状態となるだろう。
著名候補の立候補も相次ぎ彼らだけでドリーム内閣を作りたくなるような布陣となり自民のスケベ面だったり民主のお子様キムチ
みたいのが一掃される内閣が組閣されるだろう。
農協も小売り経団連も全面バックアップして連合も民主の余りの不人気に選挙選途中でアマゾネス新党に寝返るだろう。
今度の衆院選は無党派層7割が満足できる政権がようやく完成するTwitter選挙でありFacebook選挙であり公職選挙法がどうあれ
有権者同士が選挙当日まで頻繁に意見交換する事になり二週間の選挙期間が短すぎるなどとは思えない長期選挙のように感じられる
デジタル選挙である。
農協が全面的にバックアップすれば田畑のからすや猿を追い払うように偽ユダヤの不正開票を阻止してくれるだろう。
http://www.asyura2.com/12/cult10/msg/419.html

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > アーカイブ > 今月

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
     ▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪

 
▲上へ       
★阿修羅♪  
この板投稿一覧