★阿修羅♪ > TGVnMUt0dC5KQXc= > 100000
 
g検索 TGVnMUt0dC5KQXc=  
 
TGVnMUt0dC5KQXc= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/t/tg/tgv/TGVnMUt0dC5KQXc=/100000.html
[近代史4] ナチス時代のフルトヴェングラーは一体何を考えていたのか? 中川隆
13. 2021年10月25日 05:46:59 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[1]
801名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 18:04:58.00ID:rZGr5i/r
ウラニアのエロイカのオリジナルテープのときと同じく
EMIのベト7も味気なくなったという評価でファイナルアンサー?


802名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 19:31:11.55ID:Q65UBaMc
55枚組のうち、CD23を聞きました。

・リヒャルト・シュトラウス「死と変容」
 シーッと鳴る盤面ノイズはそれなりにありますが、そのうち気にならなくなります。
 演奏はSPのための吹き込みとは思えないほどすばらしい出来です。

・ヨハン・シュトラウス2世「皇帝円舞曲」
 音質は非常に良好です。
 演奏については、>>612さんからSPの表裏1枚に納めるためにテンポを速めた旨のご報告もあり、云々する必要もないでしょう。
 今から考えれば、SP2枚の3面に分けて収録し、4面目に何かの小曲を収録してくれていた方が有難かったのですが…

・ベートーヴェン「交響曲第4番」
 音質は良好で、ダイナミックレンジをよく捉えています。
 演奏もこの指揮者らしい好演ですが、私は聞く耳が無くて、フルトヴェングラーのベートーヴェン4番はどれを聞いても同じに聞こえてしまうので、
 それ以上の言及は避けます。

>>801
私は「味気なくなった」とまでは思いませんが、従来のCD諸盤(初期LPから起こしたCDは除く)に比べ、明らかにバスが効いていません。
そこまでは間違いないと思います。

さて、次に聞く1枚は小曲の寄せ集めです。SP時代も次第に末期に近づいてきた頃の録音ですが、どんな仕上がりでしょうか。
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/639.html#c13

[近代史5] 名曲喫茶・ジャズ喫茶の旅 中川隆
1. 2021年10月25日 05:53:59 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[2]
新潟 新発田 名曲喫茶 2楽章
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1195.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/400.html#c1
[近代史5] 山へ行こう 中川隆
12. 2021年10月25日 06:08:04 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[4]
無謀すぎる... 登山家 栗城史多、エベレスト落下事故
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1196.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/422.html#c12
[近代史6] ワインガルトナー: ベートーヴェン『ピアノソナタ 第29番 変ロ長調 作品106』の管弦楽編曲 中川隆
1. 2021年10月25日 07:07:06 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[5]
最美の音楽は何か? _ ベートーヴェン『ピアノソナタ 第29番 変ロ長調 作品106』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/557.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/964.html#c1
[近代史6] フェルッチョ・ブゾーニ バッハ 無伴奏ヴァイルリンのためのパルティータ第2番ニ短調からシャコンヌのピアノ編曲 中川隆
1. 中川隆[-15854] koaQ7Jey 2021年10月25日 07:08:50 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[6]
最美の音楽は何か? _ バッハ『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番ニ短調 BWV1004 シャコンヌ』
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/431.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/962.html#c1
[近代史6] レオポルド・ストコフスキー(Leopold Stokowski, 1882年4月18日 - 1977年9月13日) 中川隆
1. 中川隆[-15853] koaQ7Jey 2021年10月25日 07:33:09 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[7]
バッハ : ストコフスキー編曲集

Stokowski's Bach arrangements 1927-74 (6h48mins restored Megamix)




INDEX

Cantata BWV 4: No.4: "Jesus Christus, Gottes Sohn"
0:04 1. Philadelphia Orchestra 05/04/37
3:57 2. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72

Chorale Prelude "Ein' feste Burg ist unser Gott" BWV 80/720
8:33 3. Philadelphia Orchestra 28/10/33
10:18 4. Philadelphia Orchestra 20/04/39
14:00 5. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Cantata BWV 147: No.10: "Jesu bleibet meine Freude"
16:59 6. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

Cantata BWV 156: Arioso
20:35 7. London Symphony Orchestra 18,19/04/74

Cantata BWV 208: No.9: "Schafe können sicher weiden"
26:53 8. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

"Matthäus-Passion" BWV 244: No.63: "O Haupt voll Blut und Wunden"
32:31 9. Philadelphia Orchestra 28/11/36

"Johannes-Passion" BWV 245: No.58: "Es ist vollbracht"
36:59 10. Philadelphia Orchestra 22/10/34
45:04 11. Philadelphia Orchestra 08/12/40

Christmas Oratorio BWV 248: No.10: Sinfonia: Pastorale
54:14 12. Philadelphia Orchestra 30/04, 01/05/29
1:02:24 13. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Komm, süßer Tod" BWV 478
1:12:00 14. Philadelphia Orchestra 28/10/33
1:17:03 15. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Mein Jesu, was für Seelenweh" BWV 487
1:23:01 16. Philadelphia Orchestra 28/11/36
1:27:45 17. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57
1:32:52 18. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Prelude and Fugue in g minor BWV 542: "Great Fugue"
1:38:24 19. Philadelphia Orchestra 07/04/34

Trio Sonata for Piano No.1 in E flat major BWV 525: 1st movement
1:44:54 20. Philadelphia Orchestra 27/11/39

Prelude and Fugue No.3 in e minor BWV 555
1:48:17 21. Philadelphia Orchestra 12/12/37

Toccata, Adagio and Fugue in C major BWV 564: Adagio
1:52:24 22. Philadelphia Orchestra 28/10/33

Toccata and Fugue in d minor BWV 565
1:56:54 23. Philadelphia Orchestra 06/04/27
2:05:40 24. Philadelphia Orchestra 26/11/34
2:15:16 25. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15/02/57

"Little Fugue" in g minor BWV 578
2:24:50 26. Philadelphia Orchestra 17/03/31
2:28:40 27. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

Passacaglia and Fugue in c minor BWV 582
2:32:38 28. Philadelphia Orchestra 28/01, 01/05/29
2:47:00 29. Philadelphia Orchestra 16/11/36
2:59:55 30. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
3:13:49 31. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Nun komm der Heiden Heiland" BWV 599
3:29:48 32. Philadelphia Orchestra 07/04/34
3:34:27 33. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Ich ruf' zu Dir, Herr Jesu Christ" BWV 639
3:39:52 34. Philadelphia Orchestra 13/10/27
3:43:30 35. Philadelphia Orchestra 27/11/39
3:47:53 36. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Wachet auf! ruft uns die Stimme" BWV 645
3:52:01 37. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Chorale Prelude "Wir glauben all an einen Gott" BWV 680
3:56:36 38. Philadelphia Orchestra 01/05/29
4:00:14 39. Philadelphia Orchestra 25/02/60
4:03:34 40. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Christ lag in Todesbanden" BWV 718
4:07:09 41. Philadelphia Orchestra 04/04/31

Chorale Prelude "Aus der Tiefe rufe ich" BWV 745
4:10:07 42. Philadelphia Orchestra 15/03/30

English Suite No.2 in a minor BWV 807: 5th movement: Bourrée
4:16:43 40. Philadelphia Orchestra 15/01/36
4:19:39 44. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

English Suite No.3 in g minor BWV 808: Sarabande
4:23:08 35. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.2: Prelude and Fugue in c minor BWV 847 » Fugue
4:27:48 36. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.8: Prelude in e flat minor BWV 853
4:29:50 37. Philadelphia Orchestra 12/10/27
4:34:46 38. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

"Das wohltemperierte Klavier": No.24: Prelude in b minor BWV 869
4:40:09 39. Philadelphia Orchestra 02/05/29

Violin Partita No.1 in b minor BWV 1002: 5th movement: Sarabande
4:44:45 40. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
4:49:29 41. Philadelphia Orchestra 16/11/36

Partita for Violin No.2 in d minor BWV 1004: 5th movement: Ciaccona
4:54:07 42. Philadelphia Orchestra 30/04/34
5:12:18 43. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50
5:29:43 44. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Violin Partita BWV 1006 in E major: 1st movement: Preludio (= Sinfonia in D major from Cantata BWV 29)
5:47:41 45. All-American Youth Orchestra 20/07/41
5:51:27 46. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57

Sonata for Violin and Harpsichord No.4 in c minor BWV 1017: 1st movement: Siciliano
5:55:10 47. Philadelphia Orchestra 28/10/33
5:58:46 48. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50

Suite No.2 in b minor BWV 1067
6:02:41 49. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 12,14/09/50

Suite No.3 in D major BWV 1068: 2nd movement: Air
6:28:40 50. Philadelphia Orchestra 15/01/36
6:34:44 51. All-American Youth Orchestra 11/07/41
ZZZZZZ Leopold Stokowski Symphony Orchestra 26/02/58
6:41:47 52. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74


▲△▽▼

バッハ : ストコフスキー編曲集
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/925.html

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/965.html#c1
[近代史6] ストコフスキー : バッハ『小フーガ ト短調 BWV 578』の管弦楽編曲 中川隆
1. 中川隆[-15852] koaQ7Jey 2021年10月25日 07:33:48 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[8]
バッハ : ストコフスキー編曲集

Stokowski's Bach arrangements 1927-74 (6h48mins restored Megamix)




INDEX

Cantata BWV 4: No.4: "Jesus Christus, Gottes Sohn"
0:04 1. Philadelphia Orchestra 05/04/37
3:57 2. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72

Chorale Prelude "Ein' feste Burg ist unser Gott" BWV 80/720
8:33 3. Philadelphia Orchestra 28/10/33
10:18 4. Philadelphia Orchestra 20/04/39
14:00 5. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Cantata BWV 147: No.10: "Jesu bleibet meine Freude"
16:59 6. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

Cantata BWV 156: Arioso
20:35 7. London Symphony Orchestra 18,19/04/74

Cantata BWV 208: No.9: "Schafe können sicher weiden"
26:53 8. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

"Matthäus-Passion" BWV 244: No.63: "O Haupt voll Blut und Wunden"
32:31 9. Philadelphia Orchestra 28/11/36

"Johannes-Passion" BWV 245: No.58: "Es ist vollbracht"
36:59 10. Philadelphia Orchestra 22/10/34
45:04 11. Philadelphia Orchestra 08/12/40

Christmas Oratorio BWV 248: No.10: Sinfonia: Pastorale
54:14 12. Philadelphia Orchestra 30/04, 01/05/29
1:02:24 13. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Komm, süßer Tod" BWV 478
1:12:00 14. Philadelphia Orchestra 28/10/33
1:17:03 15. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Mein Jesu, was für Seelenweh" BWV 487
1:23:01 16. Philadelphia Orchestra 28/11/36
1:27:45 17. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57
1:32:52 18. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Prelude and Fugue in g minor BWV 542: "Great Fugue"
1:38:24 19. Philadelphia Orchestra 07/04/34

Trio Sonata for Piano No.1 in E flat major BWV 525: 1st movement
1:44:54 20. Philadelphia Orchestra 27/11/39

Prelude and Fugue No.3 in e minor BWV 555
1:48:17 21. Philadelphia Orchestra 12/12/37

Toccata, Adagio and Fugue in C major BWV 564: Adagio
1:52:24 22. Philadelphia Orchestra 28/10/33

Toccata and Fugue in d minor BWV 565
1:56:54 23. Philadelphia Orchestra 06/04/27
2:05:40 24. Philadelphia Orchestra 26/11/34
2:15:16 25. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15/02/57

"Little Fugue" in g minor BWV 578
2:24:50 26. Philadelphia Orchestra 17/03/31
2:28:40 27. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

Passacaglia and Fugue in c minor BWV 582
2:32:38 28. Philadelphia Orchestra 28/01, 01/05/29
2:47:00 29. Philadelphia Orchestra 16/11/36
2:59:55 30. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
3:13:49 31. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Nun komm der Heiden Heiland" BWV 599
3:29:48 32. Philadelphia Orchestra 07/04/34
3:34:27 33. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Ich ruf' zu Dir, Herr Jesu Christ" BWV 639
3:39:52 34. Philadelphia Orchestra 13/10/27
3:43:30 35. Philadelphia Orchestra 27/11/39
3:47:53 36. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Wachet auf! ruft uns die Stimme" BWV 645
3:52:01 37. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Chorale Prelude "Wir glauben all an einen Gott" BWV 680
3:56:36 38. Philadelphia Orchestra 01/05/29
4:00:14 39. Philadelphia Orchestra 25/02/60
4:03:34 40. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Christ lag in Todesbanden" BWV 718
4:07:09 41. Philadelphia Orchestra 04/04/31

Chorale Prelude "Aus der Tiefe rufe ich" BWV 745
4:10:07 42. Philadelphia Orchestra 15/03/30

English Suite No.2 in a minor BWV 807: 5th movement: Bourrée
4:16:43 40. Philadelphia Orchestra 15/01/36
4:19:39 44. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

English Suite No.3 in g minor BWV 808: Sarabande
4:23:08 35. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.2: Prelude and Fugue in c minor BWV 847 » Fugue
4:27:48 36. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.8: Prelude in e flat minor BWV 853
4:29:50 37. Philadelphia Orchestra 12/10/27
4:34:46 38. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

"Das wohltemperierte Klavier": No.24: Prelude in b minor BWV 869
4:40:09 39. Philadelphia Orchestra 02/05/29

Violin Partita No.1 in b minor BWV 1002: 5th movement: Sarabande
4:44:45 40. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
4:49:29 41. Philadelphia Orchestra 16/11/36

Partita for Violin No.2 in d minor BWV 1004: 5th movement: Ciaccona
4:54:07 42. Philadelphia Orchestra 30/04/34
5:12:18 43. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50
5:29:43 44. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Violin Partita BWV 1006 in E major: 1st movement: Preludio (= Sinfonia in D major from Cantata BWV 29)
5:47:41 45. All-American Youth Orchestra 20/07/41
5:51:27 46. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57

Sonata for Violin and Harpsichord No.4 in c minor BWV 1017: 1st movement: Siciliano
5:55:10 47. Philadelphia Orchestra 28/10/33
5:58:46 48. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50

Suite No.2 in b minor BWV 1067
6:02:41 49. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 12,14/09/50

Suite No.3 in D major BWV 1068: 2nd movement: Air
6:28:40 50. Philadelphia Orchestra 15/01/36
6:34:44 51. All-American Youth Orchestra 11/07/41
ZZZZZZ Leopold Stokowski Symphony Orchestra 26/02/58
6:41:47 52. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74


▲△▽▼

バッハ : ストコフスキー編曲集
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/925.html

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/969.html#c1
[近代史6] ストコフスキー : バッハ『トッカータとフーガ ニ短調 BWV 565』の管弦楽編曲 中川隆
1. 中川隆[-15851] koaQ7Jey 2021年10月25日 07:34:38 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[9]
バッハ : ストコフスキー編曲集

Stokowski's Bach arrangements 1927-74 (6h48mins restored Megamix)




INDEX

Cantata BWV 4: No.4: "Jesus Christus, Gottes Sohn"
0:04 1. Philadelphia Orchestra 05/04/37
3:57 2. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72

Chorale Prelude "Ein' feste Burg ist unser Gott" BWV 80/720
8:33 3. Philadelphia Orchestra 28/10/33
10:18 4. Philadelphia Orchestra 20/04/39
14:00 5. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Cantata BWV 147: No.10: "Jesu bleibet meine Freude"
16:59 6. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

Cantata BWV 156: Arioso
20:35 7. London Symphony Orchestra 18,19/04/74

Cantata BWV 208: No.9: "Schafe können sicher weiden"
26:53 8. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

"Matthäus-Passion" BWV 244: No.63: "O Haupt voll Blut und Wunden"
32:31 9. Philadelphia Orchestra 28/11/36

"Johannes-Passion" BWV 245: No.58: "Es ist vollbracht"
36:59 10. Philadelphia Orchestra 22/10/34
45:04 11. Philadelphia Orchestra 08/12/40

Christmas Oratorio BWV 248: No.10: Sinfonia: Pastorale
54:14 12. Philadelphia Orchestra 30/04, 01/05/29
1:02:24 13. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Komm, süßer Tod" BWV 478
1:12:00 14. Philadelphia Orchestra 28/10/33
1:17:03 15. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Mein Jesu, was für Seelenweh" BWV 487
1:23:01 16. Philadelphia Orchestra 28/11/36
1:27:45 17. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57
1:32:52 18. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Prelude and Fugue in g minor BWV 542: "Great Fugue"
1:38:24 19. Philadelphia Orchestra 07/04/34

Trio Sonata for Piano No.1 in E flat major BWV 525: 1st movement
1:44:54 20. Philadelphia Orchestra 27/11/39

Prelude and Fugue No.3 in e minor BWV 555
1:48:17 21. Philadelphia Orchestra 12/12/37

Toccata, Adagio and Fugue in C major BWV 564: Adagio
1:52:24 22. Philadelphia Orchestra 28/10/33

Toccata and Fugue in d minor BWV 565
1:56:54 23. Philadelphia Orchestra 06/04/27
2:05:40 24. Philadelphia Orchestra 26/11/34
2:15:16 25. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15/02/57

"Little Fugue" in g minor BWV 578
2:24:50 26. Philadelphia Orchestra 17/03/31
2:28:40 27. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

Passacaglia and Fugue in c minor BWV 582
2:32:38 28. Philadelphia Orchestra 28/01, 01/05/29
2:47:00 29. Philadelphia Orchestra 16/11/36
2:59:55 30. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
3:13:49 31. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Nun komm der Heiden Heiland" BWV 599
3:29:48 32. Philadelphia Orchestra 07/04/34
3:34:27 33. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Ich ruf' zu Dir, Herr Jesu Christ" BWV 639
3:39:52 34. Philadelphia Orchestra 13/10/27
3:43:30 35. Philadelphia Orchestra 27/11/39
3:47:53 36. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Wachet auf! ruft uns die Stimme" BWV 645
3:52:01 37. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Chorale Prelude "Wir glauben all an einen Gott" BWV 680
3:56:36 38. Philadelphia Orchestra 01/05/29
4:00:14 39. Philadelphia Orchestra 25/02/60
4:03:34 40. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Christ lag in Todesbanden" BWV 718
4:07:09 41. Philadelphia Orchestra 04/04/31

Chorale Prelude "Aus der Tiefe rufe ich" BWV 745
4:10:07 42. Philadelphia Orchestra 15/03/30

English Suite No.2 in a minor BWV 807: 5th movement: Bourrée
4:16:43 40. Philadelphia Orchestra 15/01/36
4:19:39 44. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

English Suite No.3 in g minor BWV 808: Sarabande
4:23:08 35. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.2: Prelude and Fugue in c minor BWV 847 » Fugue
4:27:48 36. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.8: Prelude in e flat minor BWV 853
4:29:50 37. Philadelphia Orchestra 12/10/27
4:34:46 38. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

"Das wohltemperierte Klavier": No.24: Prelude in b minor BWV 869
4:40:09 39. Philadelphia Orchestra 02/05/29

Violin Partita No.1 in b minor BWV 1002: 5th movement: Sarabande
4:44:45 40. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
4:49:29 41. Philadelphia Orchestra 16/11/36

Partita for Violin No.2 in d minor BWV 1004: 5th movement: Ciaccona
4:54:07 42. Philadelphia Orchestra 30/04/34
5:12:18 43. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50
5:29:43 44. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Violin Partita BWV 1006 in E major: 1st movement: Preludio (= Sinfonia in D major from Cantata BWV 29)
5:47:41 45. All-American Youth Orchestra 20/07/41
5:51:27 46. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57

Sonata for Violin and Harpsichord No.4 in c minor BWV 1017: 1st movement: Siciliano
5:55:10 47. Philadelphia Orchestra 28/10/33
5:58:46 48. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50

Suite No.2 in b minor BWV 1067
6:02:41 49. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 12,14/09/50

Suite No.3 in D major BWV 1068: 2nd movement: Air
6:28:40 50. Philadelphia Orchestra 15/01/36
6:34:44 51. All-American Youth Orchestra 11/07/41
ZZZZZZ Leopold Stokowski Symphony Orchestra 26/02/58
6:41:47 52. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74


▲△▽▼

バッハ : ストコフスキー編曲集
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/925.html

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/968.html#c1
[近代史6] ストコフスキー : バッハ『パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV 582』の管弦楽編曲 中川隆
1. 中川隆[-15850] koaQ7Jey 2021年10月25日 07:35:07 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[10]
バッハ : ストコフスキー編曲集

Stokowski's Bach arrangements 1927-74 (6h48mins restored Megamix)




INDEX

Cantata BWV 4: No.4: "Jesus Christus, Gottes Sohn"
0:04 1. Philadelphia Orchestra 05/04/37
3:57 2. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72

Chorale Prelude "Ein' feste Burg ist unser Gott" BWV 80/720
8:33 3. Philadelphia Orchestra 28/10/33
10:18 4. Philadelphia Orchestra 20/04/39
14:00 5. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Cantata BWV 147: No.10: "Jesu bleibet meine Freude"
16:59 6. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

Cantata BWV 156: Arioso
20:35 7. London Symphony Orchestra 18,19/04/74

Cantata BWV 208: No.9: "Schafe können sicher weiden"
26:53 8. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

"Matthäus-Passion" BWV 244: No.63: "O Haupt voll Blut und Wunden"
32:31 9. Philadelphia Orchestra 28/11/36

"Johannes-Passion" BWV 245: No.58: "Es ist vollbracht"
36:59 10. Philadelphia Orchestra 22/10/34
45:04 11. Philadelphia Orchestra 08/12/40

Christmas Oratorio BWV 248: No.10: Sinfonia: Pastorale
54:14 12. Philadelphia Orchestra 30/04, 01/05/29
1:02:24 13. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Komm, süßer Tod" BWV 478
1:12:00 14. Philadelphia Orchestra 28/10/33
1:17:03 15. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Mein Jesu, was für Seelenweh" BWV 487
1:23:01 16. Philadelphia Orchestra 28/11/36
1:27:45 17. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57
1:32:52 18. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Prelude and Fugue in g minor BWV 542: "Great Fugue"
1:38:24 19. Philadelphia Orchestra 07/04/34

Trio Sonata for Piano No.1 in E flat major BWV 525: 1st movement
1:44:54 20. Philadelphia Orchestra 27/11/39

Prelude and Fugue No.3 in e minor BWV 555
1:48:17 21. Philadelphia Orchestra 12/12/37

Toccata, Adagio and Fugue in C major BWV 564: Adagio
1:52:24 22. Philadelphia Orchestra 28/10/33

Toccata and Fugue in d minor BWV 565
1:56:54 23. Philadelphia Orchestra 06/04/27
2:05:40 24. Philadelphia Orchestra 26/11/34
2:15:16 25. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15/02/57

"Little Fugue" in g minor BWV 578
2:24:50 26. Philadelphia Orchestra 17/03/31
2:28:40 27. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

Passacaglia and Fugue in c minor BWV 582
2:32:38 28. Philadelphia Orchestra 28/01, 01/05/29
2:47:00 29. Philadelphia Orchestra 16/11/36
2:59:55 30. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
3:13:49 31. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Nun komm der Heiden Heiland" BWV 599
3:29:48 32. Philadelphia Orchestra 07/04/34
3:34:27 33. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Ich ruf' zu Dir, Herr Jesu Christ" BWV 639
3:39:52 34. Philadelphia Orchestra 13/10/27
3:43:30 35. Philadelphia Orchestra 27/11/39
3:47:53 36. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Wachet auf! ruft uns die Stimme" BWV 645
3:52:01 37. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Chorale Prelude "Wir glauben all an einen Gott" BWV 680
3:56:36 38. Philadelphia Orchestra 01/05/29
4:00:14 39. Philadelphia Orchestra 25/02/60
4:03:34 40. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Christ lag in Todesbanden" BWV 718
4:07:09 41. Philadelphia Orchestra 04/04/31

Chorale Prelude "Aus der Tiefe rufe ich" BWV 745
4:10:07 42. Philadelphia Orchestra 15/03/30

English Suite No.2 in a minor BWV 807: 5th movement: Bourrée
4:16:43 40. Philadelphia Orchestra 15/01/36
4:19:39 44. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

English Suite No.3 in g minor BWV 808: Sarabande
4:23:08 35. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.2: Prelude and Fugue in c minor BWV 847 » Fugue
4:27:48 36. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.8: Prelude in e flat minor BWV 853
4:29:50 37. Philadelphia Orchestra 12/10/27
4:34:46 38. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

"Das wohltemperierte Klavier": No.24: Prelude in b minor BWV 869
4:40:09 39. Philadelphia Orchestra 02/05/29

Violin Partita No.1 in b minor BWV 1002: 5th movement: Sarabande
4:44:45 40. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
4:49:29 41. Philadelphia Orchestra 16/11/36

Partita for Violin No.2 in d minor BWV 1004: 5th movement: Ciaccona
4:54:07 42. Philadelphia Orchestra 30/04/34
5:12:18 43. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50
5:29:43 44. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Violin Partita BWV 1006 in E major: 1st movement: Preludio (= Sinfonia in D major from Cantata BWV 29)
5:47:41 45. All-American Youth Orchestra 20/07/41
5:51:27 46. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57

Sonata for Violin and Harpsichord No.4 in c minor BWV 1017: 1st movement: Siciliano
5:55:10 47. Philadelphia Orchestra 28/10/33
5:58:46 48. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50

Suite No.2 in b minor BWV 1067
6:02:41 49. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 12,14/09/50

Suite No.3 in D major BWV 1068: 2nd movement: Air
6:28:40 50. Philadelphia Orchestra 15/01/36
6:34:44 51. All-American Youth Orchestra 11/07/41
ZZZZZZ Leopold Stokowski Symphony Orchestra 26/02/58
6:41:47 52. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74


▲△▽▼

バッハ : ストコフスキー編曲集
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/925.html

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/967.html#c1
[近代史6] ストコフスキー : バッハ『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第2番 シャコンヌ』の管弦楽編曲 中川隆
1. 中川隆[-15849] koaQ7Jey 2021年10月25日 07:35:38 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[11]
バッハ : ストコフスキー編曲集

Stokowski's Bach arrangements 1927-74 (6h48mins restored Megamix)




INDEX

Cantata BWV 4: No.4: "Jesus Christus, Gottes Sohn"
0:04 1. Philadelphia Orchestra 05/04/37
3:57 2. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72

Chorale Prelude "Ein' feste Burg ist unser Gott" BWV 80/720
8:33 3. Philadelphia Orchestra 28/10/33
10:18 4. Philadelphia Orchestra 20/04/39
14:00 5. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Cantata BWV 147: No.10: "Jesu bleibet meine Freude"
16:59 6. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

Cantata BWV 156: Arioso
20:35 7. London Symphony Orchestra 18,19/04/74

Cantata BWV 208: No.9: "Schafe können sicher weiden"
26:53 8. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 08/08/50

"Matthäus-Passion" BWV 244: No.63: "O Haupt voll Blut und Wunden"
32:31 9. Philadelphia Orchestra 28/11/36

"Johannes-Passion" BWV 245: No.58: "Es ist vollbracht"
36:59 10. Philadelphia Orchestra 22/10/34
45:04 11. Philadelphia Orchestra 08/12/40

Christmas Oratorio BWV 248: No.10: Sinfonia: Pastorale
54:14 12. Philadelphia Orchestra 30/04, 01/05/29
1:02:24 13. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Komm, süßer Tod" BWV 478
1:12:00 14. Philadelphia Orchestra 28/10/33
1:17:03 15. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

"Mein Jesu, was für Seelenweh" BWV 487
1:23:01 16. Philadelphia Orchestra 28/11/36
1:27:45 17. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57
1:32:52 18. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Prelude and Fugue in g minor BWV 542: "Great Fugue"
1:38:24 19. Philadelphia Orchestra 07/04/34

Trio Sonata for Piano No.1 in E flat major BWV 525: 1st movement
1:44:54 20. Philadelphia Orchestra 27/11/39

Prelude and Fugue No.3 in e minor BWV 555
1:48:17 21. Philadelphia Orchestra 12/12/37

Toccata, Adagio and Fugue in C major BWV 564: Adagio
1:52:24 22. Philadelphia Orchestra 28/10/33

Toccata and Fugue in d minor BWV 565
1:56:54 23. Philadelphia Orchestra 06/04/27
2:05:40 24. Philadelphia Orchestra 26/11/34
2:15:16 25. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15/02/57

"Little Fugue" in g minor BWV 578
2:24:50 26. Philadelphia Orchestra 17/03/31
2:28:40 27. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

Passacaglia and Fugue in c minor BWV 582
2:32:38 28. Philadelphia Orchestra 28/01, 01/05/29
2:47:00 29. Philadelphia Orchestra 16/11/36
2:59:55 30. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
3:13:49 31. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Nun komm der Heiden Heiland" BWV 599
3:29:48 32. Philadelphia Orchestra 07/04/34
3:34:27 33. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Ich ruf' zu Dir, Herr Jesu Christ" BWV 639
3:39:52 34. Philadelphia Orchestra 13/10/27
3:43:30 35. Philadelphia Orchestra 27/11/39
3:47:53 36. Philadelphia Orchestra 25/02/60

Chorale Prelude "Wachet auf! ruft uns die Stimme" BWV 645
3:52:01 37. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Chorale Prelude "Wir glauben all an einen Gott" BWV 680
3:56:36 38. Philadelphia Orchestra 01/05/29
4:00:14 39. Philadelphia Orchestra 25/02/60
4:03:34 40. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

Chorale Prelude "Christ lag in Todesbanden" BWV 718
4:07:09 41. Philadelphia Orchestra 04/04/31

Chorale Prelude "Aus der Tiefe rufe ich" BWV 745
4:10:07 42. Philadelphia Orchestra 15/03/30

English Suite No.2 in a minor BWV 807: 5th movement: Bourrée
4:16:43 40. Philadelphia Orchestra 15/01/36
4:19:39 44. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58

English Suite No.3 in g minor BWV 808: Sarabande
4:23:08 35. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.2: Prelude and Fugue in c minor BWV 847 » Fugue
4:27:48 36. Philadelphia Orchestra 07/04/34

"Das wohltemperierte Klavier": No.8: Prelude in e flat minor BWV 853
4:29:50 37. Philadelphia Orchestra 12/10/27
4:34:46 38. Czech Philharmonic Orchestra 7,8/09/72 [live]

"Das wohltemperierte Klavier": No.24: Prelude in b minor BWV 869
4:40:09 39. Philadelphia Orchestra 02/05/29

Violin Partita No.1 in b minor BWV 1002: 5th movement: Sarabande
4:44:45 40. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 05,07,11,26/02/58
4:49:29 41. Philadelphia Orchestra 16/11/36

Partita for Violin No.2 in d minor BWV 1004: 5th movement: Ciaccona
4:54:07 42. Philadelphia Orchestra 30/04/34
5:12:18 43. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50
5:29:43 44. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74

Violin Partita BWV 1006 in E major: 1st movement: Preludio (= Sinfonia in D major from Cantata BWV 29)
5:47:41 45. All-American Youth Orchestra 20/07/41
5:51:27 46. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 15-17/08/57

Sonata for Violin and Harpsichord No.4 in c minor BWV 1017: 1st movement: Siciliano
5:55:10 47. Philadelphia Orchestra 28/10/33
5:58:46 48. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 25/03/50

Suite No.2 in b minor BWV 1067
6:02:41 49. Leopold Stokowski Symphony Orchestra 12,14/09/50

Suite No.3 in D major BWV 1068: 2nd movement: Air
6:28:40 50. Philadelphia Orchestra 15/01/36
6:34:44 51. All-American Youth Orchestra 11/07/41
ZZZZZZ Leopold Stokowski Symphony Orchestra 26/02/58
6:41:47 52. London Symphony Orchestra 16,18,19/04/74


▲△▽▼

バッハ : ストコフスキー編曲集
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/925.html

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/966.html#c1
[近代史5] 伊藤貫の真剣な雑談 - YouTube 動画 中川隆
3. 中川隆[-15848] koaQ7Jey 2021年10月25日 07:42:11 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[12]
伊藤貫氏に聞く _ 日本人は何故アメリカの犬になりたがるのか
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/125.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1207.html#c3
[近代史3] 伊藤貫氏に聞く _ 日本人は何故アメリカの犬になりたがるのか 中川隆
26. 中川隆[-15847] koaQ7Jey 2021年10月25日 07:43:37 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[13]
伊藤貫の真剣な雑談 - YouTube 動画
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1207.html

西部邁ゼミナール 「アメリカ文明は欠陥品である」 伊藤貫
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/522.html

西部邁ゼミナール 「アメリカ帝国大混乱」伊藤貫〔評論家ワシントンD.C.在住〕
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/520.html

西部邁ゼミナール 「アメリカニズムを如何にせん」 佐伯啓思×伊藤貫×西部邁
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/521.html

西部邁ゼミナール 「『核』が日本を沈没から救う」 伊藤貫
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/523.html

(伊藤貫) 米中衝突は起こらない! アメリカが日本を守らない理由
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/524.html

米中は昔から常に利益を分け合い、手を携え前に進む仲間だった
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/527.html

日本はアメリカの仮想敵国 _ 米軍は日本が独立するのを阻止する為に日本に駐留している
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/528.html

日本は現在でも米国の軍事占領下にある _ 日本の政治を決定している日米合同委員会とは
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/532.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/125.html#c26

[近代史4] 中川隆 _ ホラー映画関係投稿リンク 中川隆
13. 2021年10月25日 08:27:16 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[14]
長崎俊一 『坂東眞砂子原作 死国 東宝 1999年』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1715.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/193.html#c13
[近代史5] ホラー関係投稿集 中川隆
9. 中川隆[-15846] koaQ7Jey 2021年10月25日 08:27:49 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[15]
長崎俊一 『坂東眞砂子原作 死国 東宝 1999年』
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1715.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/408.html#c9
[リバイバル3] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 新スレ 中川隆
386. 中川隆[-15845] koaQ7Jey 2021年10月25日 09:42:32 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[16]
NYの相場理論で「株価は12%動いた方向に20%以上動く」とあります。
http://kasset.blog.fc2.com/blog-entry-2677.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/822.html#c386
[リバイバル3] スイングトレードのやり方 中川隆
11. 中川隆[-15844] koaQ7Jey 2021年10月25日 09:43:25 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[17]
NYの相場理論で「株価は12%動いた方向に20%以上動く」とあります。
http://kasset.blog.fc2.com/blog-entry-2677.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1038.html#c11
[近代史5] 株式投資で常時監視すべき情報 中川隆
7. 中川隆[-15843] koaQ7Jey 2021年10月25日 09:44:42 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[18]
NYの相場理論で「株価は12%動いた方向に20%以上動く」とあります。
http://kasset.blog.fc2.com/blog-entry-2677.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/349.html#c7
[近代史5] 株式投資で常時監視すべき情報 中川隆
8. 中川隆[-15842] koaQ7Jey 2021年10月25日 09:48:13 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[19]
9月と10月は通常株式市場にとってパフォーマンスが最弱の月だ。

「5月に売って労働者の日(9月)に戻ってこい」という古い言い回しがあるが、実際には追悼記念日(5月)に売ってワールドシリーズの第1試合(10月)に買うというのが株式市場の良い入り方だ。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16491
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/349.html#c8

[リバイバル3] スイングトレードのやり方 中川隆
12. 中川隆[-15841] koaQ7Jey 2021年10月25日 09:49:12 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[20]
9月と10月は通常株式市場にとってパフォーマンスが最弱の月だ。

「5月に売って労働者の日(9月)に戻ってこい」という古い言い回しがあるが、実際には追悼記念日(5月)に売ってワールドシリーズの第1試合(10月)に買うというのが株式市場の良い入り方だ。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16491
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1038.html#c12

[近代史3] ベルリオーズ 『幻想交響曲』 中川隆
15. 中川隆[-15840] koaQ7Jey 2021年10月25日 09:58:16 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[21]
ワインガルトナー

Berlioz: Symphonie Fantastique (1925) Weingartner/LSO


















1. Rêveries – Passions (00:04)
2. Un bal (12:09)
3. Scène aux champs (18:37)
4. Marche au supplice (32:54)
5. Songe d'une nuit du sabbat (37:07)

Felix Weingartner, conductor
London Symphony Orchestra

Recorded on October 29/ November 1, 1925
at The Scala, London

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/916.html#c15
[近代史6] ヨーゼフ・シュトラウス ワルツ『天体の音楽』 中川隆
1. 中川隆[-15839] koaQ7Jey 2021年10月25日 13:19:08 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[22]
クレメンス・クラウス

Josef Strauss: Sphärenklänge, Krauss & VPO (1953)











Clemens Heinrich Krauss (1893-1954), Conductor
Vienna Philharmonic Orchestra

Rec. 18-19 December 1953, at Großer Musikvereinssaal, Vienna


http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/974.html#c1
[近代史6] 最美の音楽は何か? _ ヨハン・シュトラウス2世『美しく青きドナウ 作品314』 中川隆
1. 中川隆[-15838] koaQ7Jey 2021年10月25日 13:25:27 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[23]
ワインガルトナー

Felix Weingartner conducts Strauss The Blue Danube - Wien, 1937 (video fragment)






J.StraussU - The Blue Danube waltz (Weingartner, 1927)








https://www.youtube.com/watch?v=XfFMpppqAX8


Royal Philharmonic Orchestra 1927

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/419.html#c1
[番外地10] 中国軍機による台湾威嚇は無能の証明 中川隆
1. 2021年10月25日 13:38:51 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[24]
中国軍機による台湾威嚇は無能の証明
このように威嚇するのは現実には何もできないからで、ソ連軍もよくやっていました
なぜ? 5日間で延べ150機 中国軍機が台湾防空識別圏に進入 _ 中国・台湾 _ NHKニュース
多数の中国軍機が台湾に飛来
2021年9月5日、中国軍機19機が台湾の防空識別圏(ADIZ)に侵入し、J‐16戦闘機10機、Su-30戦闘機4機、 H-6爆撃機4機、 対潜哨戒機1機だったお発表された。

続いて10月2日に38機、10月4日に56機と増えていき、10月1日から4日までで149機が侵入した。

中国共産党政府は台湾統一は時間の問題だと戦力を誇示し、台湾の中華民国は圧力に屈しないと述べた。

台湾は最近米国製装備の導入を進めていて、21年10月は対艦ミサイルなど総額23億7000万ドル(約2500億円)で合意した。

トランプ政権も多くの装備を台湾に輸出承認したが、バイデン政権になってからも続いている。

これは原因と結果であって、中国が台湾を脅せば脅すほど、米国は台湾に多くの装備を輸出する。


うがった見方をすると米国兵器産業と中国軍は”通じていて”、互いに支援してるのではないかとすら思えます。

というのは米軍需産業は台湾危機で儲かり、中国側も軍の地位が高まり軍需産業も儲かるからです。

ところでこうした中国側の威嚇で「台湾侵攻」や中台戦争が起きるかと言えば、絶対に起きない。


本当に侵攻する計画があるなら、日本軍の真珠湾攻撃のように平和主義を偽装します。

「やる気なんかないからね」のようなポーズをとって油断させ、ある日だまし討ちします。

だまし討ちは有能な軍隊の特技であって、米国は建国以来(建国前から)宣戦布告してから戦争を始めたことが1回もありません。

弱い犬ほど吠える法則

アメリカ軍が攻撃開始する前は必ず「音無しのかまえ」で一時的な油断を誘い、その隙をついて敵の10倍ほどの戦力で襲い掛かる。

敵の10倍も戦力があるのだから堂々と立ち合えば良さそうだが、ベトナムのように負ける事があるので慎重です。

中国と台湾では戦力が100倍はあるが、台湾には日米欧がついていて中国には同盟国が無い。


中国軍が台湾を攻撃して日米欧と戦い始めたら、ロシアやパキスタンは「僕関係ないよ」と中国を見捨てます。

すると台湾島に上陸した少数の中国軍は雨あられの攻撃を受けて壊滅、いくら地上戦をやっても中国側に勝ち目はありません。

中国は本土から台湾の都市にミサイル攻撃も可能だが、これは明白に国際法違反なので米国と全面的に対立する。


アメリカは攻撃しないまでも「いつでも北京を廃墟にできる」体制を取り、西側の全ての国VS中国1国の戦争になる。

だから中国軍は台湾を攻撃しないし、攻撃できないからあのような示威行動を続けています。

古来から本当に襲い掛かる時はおとなしくしていて、やる気のない軍隊ほど勇ましく振舞うのが決まりです。


むしろ台湾軍が飛来した中国機を攻撃する可能性のほうが高いでしょう
http://www.asyura2.com/21/ban10/msg/108.html#c1

[近代史3] プチエンジェル事件の顧客と噂されている秋篠宮・高円宮はロリコンなのか? 中川隆
97. 中川隆[-15837] koaQ7Jey 2021年10月25日 13:45:07 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[25]
2021年10月25日
小室圭の背後にいるのは誰なのか?
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68875978.html


優勝論文を書いたのは本人か?

Komuro 66324Prince 004332

(左 : アメリカ留学でハンサムになった小室圭 / 右 : 悲しみを堪えて娘を嫁がせる秋篠宮殿下)

マスコミ報道によると、ニューヨーク州の弁護士協会が主催したビジネス法部門の学生論文コンテストで、小室圭の論文が第一位に選ばれたそうだ。借金まみれの小室氏にとっては、この団体からもらえる優勝賞金2千ドルは干天の慈雨というべき御褒美に違いない。ただ、賢い日本人と同じく、筆者も「本当に彼の実力が認められての受賞なのか?」と疑ってしまった。なぜなら、彼が以前二等賞を取った論文、クラウドファンディングに関する例の小室論文(NY Business Law Journal, Vo. 23, 2019)を読んだ者なら誰でも、何となく“いかがわしい”と感じ、胡散臭くて信じられないからだ。

  なるほど、小室氏が「NY Business Law Journal」に投稿した論文はよく書けている。彼は「ウェッブサイトにアクセスする際の法的問題と起業家への意味合い」というタイトルで小論文を執筆した。しかし、筆者がこれに目を通してみたところ、「随分と小室氏は英語での論文作成に慣れているんだなぁ〜」といった感想を持ってしまった。半分冗談みたいに思えるが、プリンセス眞子のフィアンセになるような人物は、自然体の英語で論文を書く。もし、作者の名前を伏せたら、アメリカの教養人でも英米系の学生が執筆した論文と思ってしまうだろう。

  とは言っても、件(くだん)の掲載論文の中身は至って凡庸で、大学生が授業の終わりに提出する「レポート(term paper)」程度のものである。ところが、小室氏が挙げる譬えが如何にもアメリカ人らしいので、筆者は「本当に彼が思いついたのか?」と首を捻りたくなる。例えば、小室氏は架空の起業家「ジョン(John)」を登場させ、「フォーダム・コーヒー(Fordham Coffee)」というコーヒー・ショップの店主にする。(Kei Komuro, ‘Compliance Problems in Website Accessibility and Implications for Entrepreneurs’, NY Business Law Journal, Vol.25, 2021, p29.) そして、小室氏は店の名前やトレードマークに関する問題を述べていた。例えば、「オンライン・コーヒー・ストアー(Online Coffee Store)」というのは一般的名称なので適切ではないから、トレードマークにもならないという。

  また、「フォーダム・コーヒー」のオリジナル・ブランド・コーヒーを「サムライ(Samurai)」と名付けてもよいが、この名称は必ずしもコーヒーと関連付けられるものではないから適切ではないそうだ。(上掲論文、p.30) ただし、この名前を用いると力強さと活気を仄めかすことができるという。確かに、こうした具体例を挙げれば、一般のアメリカ人の読者も分かりやすいだろう。ただ、何となく、「こうした発想を本当に小室氏がしたのか?」と疑ってしまい、どうしても腑に落ちない。なぜなら、これって、如何にもアメリカ人が思いつきそうな譬えじゃないか? アメリカ人は日本語なんて全く知らないから、彼らが思いつくのは「寿司、フジ山、ゲイシャ、相撲レスラー、すき焼き、サヨナラ」と「サムライ」くらいだ。日本人の小室氏がコーヒー店の商品名を考える際、他の英語やフランス語を除き、「そうだ、サムライにしよう !」と思いつくのか? まぁ、彼は優秀な弁護士の卵らしいので、アメリカ人のような発想もできるんだろうが、「でもなぁ〜」と疑問符がつく。

  別の具体例も、これまた如何にもアメリカ人が思いつきそうなものだった。小室氏は言う。「フォーダム・コーヒー」のウェッブサイトで掲載する名称を「スター・バッグズ・コーヒー・クラブ(Star Bags Coffee Club)」名付けようとしても、これは他社の名称と似すぎているので駄目。既に、「スターバックス(Starbucks)」というコーヒー店が存在するから、別企業のトレードマークを侵害することになる。(上掲論文、p.30) 国際基督教大学を御卒業になった小室氏だから、イギリス人やアメリカ人並の思考で文章を書くことができるんだろうが、普通の日本人で「Starbucks」から「Star Bags」を思いつくのか? 日本育ちの日本人だと、発音的に「bucks」と似ているから、わざと「bags」にしようだなんて考えない。

  ちなみに、世界各地に展開するコーヒー・チェーンの「スターバックス」という名前は、ハーマン・メルヴィルの小説『白鯨(Moby-Dick)』に由来するそうだ。創業者のゴードン・ボウカー(Gordon Bowker)とゼヴ・シーグル(Zev Siegle)は、最初、捕鯨船の名前を取って「ピクォッド(Pequod)」にしようとしたが、これだと響きが悪いので、小説の中に登場する航海士の名前に因んで「スターバックス」と名付けたらしい。でも、当初は「カーゴ・ハウス(Cargo House)」という店名だったが、「ST」で始まる名前の方が響きが良いということで、「Starbucks」に改名したそうだ。ボウカーによると、「Starbo」という鉱山の町があったので、これも店名のヒントになったという。

  雑誌に投稿した論文というのは、「私が書きました」という小室氏の自己申告だから、本当かどうかを確かめ術は無い。我々は具体的な証拠を摑むことはできないから、彼の言うことを信じるしかないが、これまでの言動を思い出すと、「黙って信じろ!」と要求する方が無理である。もしも、大勢が集まる試験会場で書いた論文なら、小室氏本人による執筆と認定できるが、誰もいない密室での作成となれば、「誰かが手助けをしたんじゃないか?」と疑う日本人がいても不思議じゃない。疑い深い日本人だと、「ゴーストライターが居たんじゃないか?」と陰口を叩くし、真面目な人でも「よく、忙しい最中に書けたものだ」と猜疑心を持つ。確かに、ロー・スクールに通う日本人留学生なら、授業の予習や復習に加え、司法試験へ向けての準備もあるから、学術誌への論文を書くための時間を割くなんて考えられない。そもそも、小室氏はそんなに優秀なのか?

  これは筆者の単なる妄想なんだけど、もし、米国に小室氏を支援する「世話人」とか「アドヴァイザー」がいたら、非常に問題である。なぜなら、一般的に異国の地で貧乏学生を手助けする人物というのは、利他主義に満ちた慈善家、あるいは何らかの奨学金制度を設立する富豪しかいないからだ。たとえ、小室氏に奨学金を与える人物が現れたとしても、論文コンクールで優勝させるような権力は持たないし、弁護士協会に口利きをするということもない。たぶん、優勝について訊かれた小室氏は、満面の笑みで「俺の実力さ !」と言い切るだろうが、その回答を耳にする日本人記者は、「ホンマかいな !?」と疑ってしまうだろう。一般の日本人だって素直に信じないから、「お前には誰か庇護者というか、法曹界に影響力を世話人が居るんじゃないか?」と反論したくなる。

  地上波テレビのワイドショーや週刊誌は、小室氏の母親が背負った借金や詐欺事件にばかり目を向けるが、本当に重要なのは、小室氏に信じられない利益を与えた人物を詮索することだ。小室氏はNY州で司法試験を受けたというが、もし、狡猾な支援者がいて「不正受験」を指導したら、リモート試験でカンニング(cheating)することも可能だ。実際、「モノリアン(Monorean)」社が発売する「極小のスパイ・イヤフォン(spy covert earpiece)」を装着すれば、カメラを通しての試験官は不正を見抜けない。たとえ、試験会場で装着しても、音が外に漏れることはないから安心だ。

  このスパイ用マイクロ・イヤフォンは、試験で不正行為をしようと企む学生にはとても好評である。豆粒よりも小さいので外からは容易に発見できないし、首から掛けたネックレス状の送信機は、胸の所でシャツに隠されているから誰にも分からない。ちょっと高品質な装置だと2千120ユーロもするが、支那人の工作員ならもっと高性能で市販されていない特注のイヤフォンを用意できるだろう。したがって、カメラ越しの試験官が発見するのはほぼ不可能。受験前に金属探知機を用いれば、ある程度、不正行為を防止することができるんだろうが、筆者には試験の状況がどまようなものだったのか分からないから、何とも判断できない。

  おそらく、小室氏は論文作成で一等賞を取るくらいだから、きっと司法試験にも合格するんじゃないか。小室氏の将来を平民が心配してもしょうがないが、もし、彼の背後に外国の工作機関が控えていたら問題だ。例えば、在米の支那人が「親切なアジア系アメリカ人」として近づき、小室氏に色々な便宜を図っていれば、夫人となる眞子様も何らかの餌食になる虞(おそれ)がある。小室氏のことだから、こうした「善人」の本音に気づかず、単に「心優しい恩人」と思ってしまうから、いずれ“とんでもない”目に遭うだろう。被害に遭うのが小室氏だけならいいけど、夫人となった眞子様も巻き添えを食らってしまうから、秋篠宮家は今から頭が痛くなる。

  これも筆者の勝手な憶測なんだけど、宮内庁による眞子内親王殿下の「複雑性PTSD」という発表は、記者会見への牽制だけではないのかも。ひょっとすると、もう一つの理由があるのかも知れない。それは眞子様の渡米を阻止する作戦だ。もし、渡米する眞子様が精神病を患っているとすれば、アメリカ大使館は容易にビザを発給しないだろう。それに、米国での身辺警護は難しく、費用も嵩むので、当分の間は日本に滞在させて警備費を節約しようという計画なのかもしれない。 さらに憶測を重ねれば、遠距離生活の長期化を図って離婚を早めようとする魂胆があるのかも・・・。何しろ、今月の結婚会見が済めば、直ぐにでも小室氏は渡米せねばならぬから、病気の眞子様は日本へ置き去りとなる。夫婦の別居が長引けば、小室氏か眞子様に心境の変化が現れてくるので、秋篠宮殿下はその僅かな可能性に賭けているのかも知れないぞ。

  しかし、その期待は空気より薄いだろう。なぜなら、小室圭が目指す就職先は、米国の法律事務所じゃなくて、「プリンセス眞子の亭主」という極上のポストなんだから。彼は自分の実力で生きて行こうとはしないだろう。皇族をとことん利用する、自分の女房をしゃぶり尽くすのが、ダメ亭主の目的である。そして、このヒモ亭主が狙っているのは、元皇族である眞子様の妊娠だ。もし、二人の間に赤ん坊が産まれれば、たとえ離婚となっても「子供の父親」として眞子様との関係を保つことができる。自分の子供が秋篠宮殿下の孫なんだから、子供をネタにお金をせびることも可能だ。想像するのも厭だけど、小室圭は法律事務所のオフィスじゃなく、自宅の寝室で汗をかくことになる。ホント、おぞましい光景だが、現実の世界は残酷にできている。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68875978.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/362.html#c97

[近代史3] 秋篠宮文仁  僕の父親は一体誰なんでしょう? 皆さんも一緒に探してください 中川隆
96. 中川隆[-15836] koaQ7Jey 2021年10月25日 13:45:34 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[26]
2021年10月25日
小室圭の背後にいるのは誰なのか?
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68875978.html


優勝論文を書いたのは本人か?

Komuro 66324Prince 004332

(左 : アメリカ留学でハンサムになった小室圭 / 右 : 悲しみを堪えて娘を嫁がせる秋篠宮殿下)

マスコミ報道によると、ニューヨーク州の弁護士協会が主催したビジネス法部門の学生論文コンテストで、小室圭の論文が第一位に選ばれたそうだ。借金まみれの小室氏にとっては、この団体からもらえる優勝賞金2千ドルは干天の慈雨というべき御褒美に違いない。ただ、賢い日本人と同じく、筆者も「本当に彼の実力が認められての受賞なのか?」と疑ってしまった。なぜなら、彼が以前二等賞を取った論文、クラウドファンディングに関する例の小室論文(NY Business Law Journal, Vo. 23, 2019)を読んだ者なら誰でも、何となく“いかがわしい”と感じ、胡散臭くて信じられないからだ。

  なるほど、小室氏が「NY Business Law Journal」に投稿した論文はよく書けている。彼は「ウェッブサイトにアクセスする際の法的問題と起業家への意味合い」というタイトルで小論文を執筆した。しかし、筆者がこれに目を通してみたところ、「随分と小室氏は英語での論文作成に慣れているんだなぁ〜」といった感想を持ってしまった。半分冗談みたいに思えるが、プリンセス眞子のフィアンセになるような人物は、自然体の英語で論文を書く。もし、作者の名前を伏せたら、アメリカの教養人でも英米系の学生が執筆した論文と思ってしまうだろう。

  とは言っても、件(くだん)の掲載論文の中身は至って凡庸で、大学生が授業の終わりに提出する「レポート(term paper)」程度のものである。ところが、小室氏が挙げる譬えが如何にもアメリカ人らしいので、筆者は「本当に彼が思いついたのか?」と首を捻りたくなる。例えば、小室氏は架空の起業家「ジョン(John)」を登場させ、「フォーダム・コーヒー(Fordham Coffee)」というコーヒー・ショップの店主にする。(Kei Komuro, ‘Compliance Problems in Website Accessibility and Implications for Entrepreneurs’, NY Business Law Journal, Vol.25, 2021, p29.) そして、小室氏は店の名前やトレードマークに関する問題を述べていた。例えば、「オンライン・コーヒー・ストアー(Online Coffee Store)」というのは一般的名称なので適切ではないから、トレードマークにもならないという。

  また、「フォーダム・コーヒー」のオリジナル・ブランド・コーヒーを「サムライ(Samurai)」と名付けてもよいが、この名称は必ずしもコーヒーと関連付けられるものではないから適切ではないそうだ。(上掲論文、p.30) ただし、この名前を用いると力強さと活気を仄めかすことができるという。確かに、こうした具体例を挙げれば、一般のアメリカ人の読者も分かりやすいだろう。ただ、何となく、「こうした発想を本当に小室氏がしたのか?」と疑ってしまい、どうしても腑に落ちない。なぜなら、これって、如何にもアメリカ人が思いつきそうな譬えじゃないか? アメリカ人は日本語なんて全く知らないから、彼らが思いつくのは「寿司、フジ山、ゲイシャ、相撲レスラー、すき焼き、サヨナラ」と「サムライ」くらいだ。日本人の小室氏がコーヒー店の商品名を考える際、他の英語やフランス語を除き、「そうだ、サムライにしよう !」と思いつくのか? まぁ、彼は優秀な弁護士の卵らしいので、アメリカ人のような発想もできるんだろうが、「でもなぁ〜」と疑問符がつく。

  別の具体例も、これまた如何にもアメリカ人が思いつきそうなものだった。小室氏は言う。「フォーダム・コーヒー」のウェッブサイトで掲載する名称を「スター・バッグズ・コーヒー・クラブ(Star Bags Coffee Club)」名付けようとしても、これは他社の名称と似すぎているので駄目。既に、「スターバックス(Starbucks)」というコーヒー店が存在するから、別企業のトレードマークを侵害することになる。(上掲論文、p.30) 国際基督教大学を御卒業になった小室氏だから、イギリス人やアメリカ人並の思考で文章を書くことができるんだろうが、普通の日本人で「Starbucks」から「Star Bags」を思いつくのか? 日本育ちの日本人だと、発音的に「bucks」と似ているから、わざと「bags」にしようだなんて考えない。

  ちなみに、世界各地に展開するコーヒー・チェーンの「スターバックス」という名前は、ハーマン・メルヴィルの小説『白鯨(Moby-Dick)』に由来するそうだ。創業者のゴードン・ボウカー(Gordon Bowker)とゼヴ・シーグル(Zev Siegle)は、最初、捕鯨船の名前を取って「ピクォッド(Pequod)」にしようとしたが、これだと響きが悪いので、小説の中に登場する航海士の名前に因んで「スターバックス」と名付けたらしい。でも、当初は「カーゴ・ハウス(Cargo House)」という店名だったが、「ST」で始まる名前の方が響きが良いということで、「Starbucks」に改名したそうだ。ボウカーによると、「Starbo」という鉱山の町があったので、これも店名のヒントになったという。

  雑誌に投稿した論文というのは、「私が書きました」という小室氏の自己申告だから、本当かどうかを確かめ術は無い。我々は具体的な証拠を摑むことはできないから、彼の言うことを信じるしかないが、これまでの言動を思い出すと、「黙って信じろ!」と要求する方が無理である。もしも、大勢が集まる試験会場で書いた論文なら、小室氏本人による執筆と認定できるが、誰もいない密室での作成となれば、「誰かが手助けをしたんじゃないか?」と疑う日本人がいても不思議じゃない。疑い深い日本人だと、「ゴーストライターが居たんじゃないか?」と陰口を叩くし、真面目な人でも「よく、忙しい最中に書けたものだ」と猜疑心を持つ。確かに、ロー・スクールに通う日本人留学生なら、授業の予習や復習に加え、司法試験へ向けての準備もあるから、学術誌への論文を書くための時間を割くなんて考えられない。そもそも、小室氏はそんなに優秀なのか?

  これは筆者の単なる妄想なんだけど、もし、米国に小室氏を支援する「世話人」とか「アドヴァイザー」がいたら、非常に問題である。なぜなら、一般的に異国の地で貧乏学生を手助けする人物というのは、利他主義に満ちた慈善家、あるいは何らかの奨学金制度を設立する富豪しかいないからだ。たとえ、小室氏に奨学金を与える人物が現れたとしても、論文コンクールで優勝させるような権力は持たないし、弁護士協会に口利きをするということもない。たぶん、優勝について訊かれた小室氏は、満面の笑みで「俺の実力さ !」と言い切るだろうが、その回答を耳にする日本人記者は、「ホンマかいな !?」と疑ってしまうだろう。一般の日本人だって素直に信じないから、「お前には誰か庇護者というか、法曹界に影響力を世話人が居るんじゃないか?」と反論したくなる。

  地上波テレビのワイドショーや週刊誌は、小室氏の母親が背負った借金や詐欺事件にばかり目を向けるが、本当に重要なのは、小室氏に信じられない利益を与えた人物を詮索することだ。小室氏はNY州で司法試験を受けたというが、もし、狡猾な支援者がいて「不正受験」を指導したら、リモート試験でカンニング(cheating)することも可能だ。実際、「モノリアン(Monorean)」社が発売する「極小のスパイ・イヤフォン(spy covert earpiece)」を装着すれば、カメラを通しての試験官は不正を見抜けない。たとえ、試験会場で装着しても、音が外に漏れることはないから安心だ。

  このスパイ用マイクロ・イヤフォンは、試験で不正行為をしようと企む学生にはとても好評である。豆粒よりも小さいので外からは容易に発見できないし、首から掛けたネックレス状の送信機は、胸の所でシャツに隠されているから誰にも分からない。ちょっと高品質な装置だと2千120ユーロもするが、支那人の工作員ならもっと高性能で市販されていない特注のイヤフォンを用意できるだろう。したがって、カメラ越しの試験官が発見するのはほぼ不可能。受験前に金属探知機を用いれば、ある程度、不正行為を防止することができるんだろうが、筆者には試験の状況がどまようなものだったのか分からないから、何とも判断できない。

  おそらく、小室氏は論文作成で一等賞を取るくらいだから、きっと司法試験にも合格するんじゃないか。小室氏の将来を平民が心配してもしょうがないが、もし、彼の背後に外国の工作機関が控えていたら問題だ。例えば、在米の支那人が「親切なアジア系アメリカ人」として近づき、小室氏に色々な便宜を図っていれば、夫人となる眞子様も何らかの餌食になる虞(おそれ)がある。小室氏のことだから、こうした「善人」の本音に気づかず、単に「心優しい恩人」と思ってしまうから、いずれ“とんでもない”目に遭うだろう。被害に遭うのが小室氏だけならいいけど、夫人となった眞子様も巻き添えを食らってしまうから、秋篠宮家は今から頭が痛くなる。

  これも筆者の勝手な憶測なんだけど、宮内庁による眞子内親王殿下の「複雑性PTSD」という発表は、記者会見への牽制だけではないのかも。ひょっとすると、もう一つの理由があるのかも知れない。それは眞子様の渡米を阻止する作戦だ。もし、渡米する眞子様が精神病を患っているとすれば、アメリカ大使館は容易にビザを発給しないだろう。それに、米国での身辺警護は難しく、費用も嵩むので、当分の間は日本に滞在させて警備費を節約しようという計画なのかもしれない。 さらに憶測を重ねれば、遠距離生活の長期化を図って離婚を早めようとする魂胆があるのかも・・・。何しろ、今月の結婚会見が済めば、直ぐにでも小室氏は渡米せねばならぬから、病気の眞子様は日本へ置き去りとなる。夫婦の別居が長引けば、小室氏か眞子様に心境の変化が現れてくるので、秋篠宮殿下はその僅かな可能性に賭けているのかも知れないぞ。

  しかし、その期待は空気より薄いだろう。なぜなら、小室圭が目指す就職先は、米国の法律事務所じゃなくて、「プリンセス眞子の亭主」という極上のポストなんだから。彼は自分の実力で生きて行こうとはしないだろう。皇族をとことん利用する、自分の女房をしゃぶり尽くすのが、ダメ亭主の目的である。そして、このヒモ亭主が狙っているのは、元皇族である眞子様の妊娠だ。もし、二人の間に赤ん坊が産まれれば、たとえ離婚となっても「子供の父親」として眞子様との関係を保つことができる。自分の子供が秋篠宮殿下の孫なんだから、子供をネタにお金をせびることも可能だ。想像するのも厭だけど、小室圭は法律事務所のオフィスじゃなく、自宅の寝室で汗をかくことになる。ホント、おぞましい光景だが、現実の世界は残酷にできている。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68875978.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/109.html#c96

[近代史3] (小室圭問題/佳子さま盗撮) 皇室記事まとめ一気読み 中川隆
42. 中川隆[-15835] koaQ7Jey 2021年10月25日 13:46:29 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[27]
2021年10月25日
小室圭の背後にいるのは誰なのか?
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68875978.html


優勝論文を書いたのは本人か?

Komuro 66324Prince 004332

(左 : アメリカ留学でハンサムになった小室圭 / 右 : 悲しみを堪えて娘を嫁がせる秋篠宮殿下)

マスコミ報道によると、ニューヨーク州の弁護士協会が主催したビジネス法部門の学生論文コンテストで、小室圭の論文が第一位に選ばれたそうだ。借金まみれの小室氏にとっては、この団体からもらえる優勝賞金2千ドルは干天の慈雨というべき御褒美に違いない。ただ、賢い日本人と同じく、筆者も「本当に彼の実力が認められての受賞なのか?」と疑ってしまった。なぜなら、彼が以前二等賞を取った論文、クラウドファンディングに関する例の小室論文(NY Business Law Journal, Vo. 23, 2019)を読んだ者なら誰でも、何となく“いかがわしい”と感じ、胡散臭くて信じられないからだ。

  なるほど、小室氏が「NY Business Law Journal」に投稿した論文はよく書けている。彼は「ウェッブサイトにアクセスする際の法的問題と起業家への意味合い」というタイトルで小論文を執筆した。しかし、筆者がこれに目を通してみたところ、「随分と小室氏は英語での論文作成に慣れているんだなぁ〜」といった感想を持ってしまった。半分冗談みたいに思えるが、プリンセス眞子のフィアンセになるような人物は、自然体の英語で論文を書く。もし、作者の名前を伏せたら、アメリカの教養人でも英米系の学生が執筆した論文と思ってしまうだろう。

  とは言っても、件(くだん)の掲載論文の中身は至って凡庸で、大学生が授業の終わりに提出する「レポート(term paper)」程度のものである。ところが、小室氏が挙げる譬えが如何にもアメリカ人らしいので、筆者は「本当に彼が思いついたのか?」と首を捻りたくなる。例えば、小室氏は架空の起業家「ジョン(John)」を登場させ、「フォーダム・コーヒー(Fordham Coffee)」というコーヒー・ショップの店主にする。(Kei Komuro, ‘Compliance Problems in Website Accessibility and Implications for Entrepreneurs’, NY Business Law Journal, Vol.25, 2021, p29.) そして、小室氏は店の名前やトレードマークに関する問題を述べていた。例えば、「オンライン・コーヒー・ストアー(Online Coffee Store)」というのは一般的名称なので適切ではないから、トレードマークにもならないという。

  また、「フォーダム・コーヒー」のオリジナル・ブランド・コーヒーを「サムライ(Samurai)」と名付けてもよいが、この名称は必ずしもコーヒーと関連付けられるものではないから適切ではないそうだ。(上掲論文、p.30) ただし、この名前を用いると力強さと活気を仄めかすことができるという。確かに、こうした具体例を挙げれば、一般のアメリカ人の読者も分かりやすいだろう。ただ、何となく、「こうした発想を本当に小室氏がしたのか?」と疑ってしまい、どうしても腑に落ちない。なぜなら、これって、如何にもアメリカ人が思いつきそうな譬えじゃないか? アメリカ人は日本語なんて全く知らないから、彼らが思いつくのは「寿司、フジ山、ゲイシャ、相撲レスラー、すき焼き、サヨナラ」と「サムライ」くらいだ。日本人の小室氏がコーヒー店の商品名を考える際、他の英語やフランス語を除き、「そうだ、サムライにしよう !」と思いつくのか? まぁ、彼は優秀な弁護士の卵らしいので、アメリカ人のような発想もできるんだろうが、「でもなぁ〜」と疑問符がつく。

  別の具体例も、これまた如何にもアメリカ人が思いつきそうなものだった。小室氏は言う。「フォーダム・コーヒー」のウェッブサイトで掲載する名称を「スター・バッグズ・コーヒー・クラブ(Star Bags Coffee Club)」名付けようとしても、これは他社の名称と似すぎているので駄目。既に、「スターバックス(Starbucks)」というコーヒー店が存在するから、別企業のトレードマークを侵害することになる。(上掲論文、p.30) 国際基督教大学を御卒業になった小室氏だから、イギリス人やアメリカ人並の思考で文章を書くことができるんだろうが、普通の日本人で「Starbucks」から「Star Bags」を思いつくのか? 日本育ちの日本人だと、発音的に「bucks」と似ているから、わざと「bags」にしようだなんて考えない。

  ちなみに、世界各地に展開するコーヒー・チェーンの「スターバックス」という名前は、ハーマン・メルヴィルの小説『白鯨(Moby-Dick)』に由来するそうだ。創業者のゴードン・ボウカー(Gordon Bowker)とゼヴ・シーグル(Zev Siegle)は、最初、捕鯨船の名前を取って「ピクォッド(Pequod)」にしようとしたが、これだと響きが悪いので、小説の中に登場する航海士の名前に因んで「スターバックス」と名付けたらしい。でも、当初は「カーゴ・ハウス(Cargo House)」という店名だったが、「ST」で始まる名前の方が響きが良いということで、「Starbucks」に改名したそうだ。ボウカーによると、「Starbo」という鉱山の町があったので、これも店名のヒントになったという。

  雑誌に投稿した論文というのは、「私が書きました」という小室氏の自己申告だから、本当かどうかを確かめ術は無い。我々は具体的な証拠を摑むことはできないから、彼の言うことを信じるしかないが、これまでの言動を思い出すと、「黙って信じろ!」と要求する方が無理である。もしも、大勢が集まる試験会場で書いた論文なら、小室氏本人による執筆と認定できるが、誰もいない密室での作成となれば、「誰かが手助けをしたんじゃないか?」と疑う日本人がいても不思議じゃない。疑い深い日本人だと、「ゴーストライターが居たんじゃないか?」と陰口を叩くし、真面目な人でも「よく、忙しい最中に書けたものだ」と猜疑心を持つ。確かに、ロー・スクールに通う日本人留学生なら、授業の予習や復習に加え、司法試験へ向けての準備もあるから、学術誌への論文を書くための時間を割くなんて考えられない。そもそも、小室氏はそんなに優秀なのか?

  これは筆者の単なる妄想なんだけど、もし、米国に小室氏を支援する「世話人」とか「アドヴァイザー」がいたら、非常に問題である。なぜなら、一般的に異国の地で貧乏学生を手助けする人物というのは、利他主義に満ちた慈善家、あるいは何らかの奨学金制度を設立する富豪しかいないからだ。たとえ、小室氏に奨学金を与える人物が現れたとしても、論文コンクールで優勝させるような権力は持たないし、弁護士協会に口利きをするということもない。たぶん、優勝について訊かれた小室氏は、満面の笑みで「俺の実力さ !」と言い切るだろうが、その回答を耳にする日本人記者は、「ホンマかいな !?」と疑ってしまうだろう。一般の日本人だって素直に信じないから、「お前には誰か庇護者というか、法曹界に影響力を世話人が居るんじゃないか?」と反論したくなる。

  地上波テレビのワイドショーや週刊誌は、小室氏の母親が背負った借金や詐欺事件にばかり目を向けるが、本当に重要なのは、小室氏に信じられない利益を与えた人物を詮索することだ。小室氏はNY州で司法試験を受けたというが、もし、狡猾な支援者がいて「不正受験」を指導したら、リモート試験でカンニング(cheating)することも可能だ。実際、「モノリアン(Monorean)」社が発売する「極小のスパイ・イヤフォン(spy covert earpiece)」を装着すれば、カメラを通しての試験官は不正を見抜けない。たとえ、試験会場で装着しても、音が外に漏れることはないから安心だ。

  このスパイ用マイクロ・イヤフォンは、試験で不正行為をしようと企む学生にはとても好評である。豆粒よりも小さいので外からは容易に発見できないし、首から掛けたネックレス状の送信機は、胸の所でシャツに隠されているから誰にも分からない。ちょっと高品質な装置だと2千120ユーロもするが、支那人の工作員ならもっと高性能で市販されていない特注のイヤフォンを用意できるだろう。したがって、カメラ越しの試験官が発見するのはほぼ不可能。受験前に金属探知機を用いれば、ある程度、不正行為を防止することができるんだろうが、筆者には試験の状況がどまようなものだったのか分からないから、何とも判断できない。

  おそらく、小室氏は論文作成で一等賞を取るくらいだから、きっと司法試験にも合格するんじゃないか。小室氏の将来を平民が心配してもしょうがないが、もし、彼の背後に外国の工作機関が控えていたら問題だ。例えば、在米の支那人が「親切なアジア系アメリカ人」として近づき、小室氏に色々な便宜を図っていれば、夫人となる眞子様も何らかの餌食になる虞(おそれ)がある。小室氏のことだから、こうした「善人」の本音に気づかず、単に「心優しい恩人」と思ってしまうから、いずれ“とんでもない”目に遭うだろう。被害に遭うのが小室氏だけならいいけど、夫人となった眞子様も巻き添えを食らってしまうから、秋篠宮家は今から頭が痛くなる。

  これも筆者の勝手な憶測なんだけど、宮内庁による眞子内親王殿下の「複雑性PTSD」という発表は、記者会見への牽制だけではないのかも。ひょっとすると、もう一つの理由があるのかも知れない。それは眞子様の渡米を阻止する作戦だ。もし、渡米する眞子様が精神病を患っているとすれば、アメリカ大使館は容易にビザを発給しないだろう。それに、米国での身辺警護は難しく、費用も嵩むので、当分の間は日本に滞在させて警備費を節約しようという計画なのかもしれない。 さらに憶測を重ねれば、遠距離生活の長期化を図って離婚を早めようとする魂胆があるのかも・・・。何しろ、今月の結婚会見が済めば、直ぐにでも小室氏は渡米せねばならぬから、病気の眞子様は日本へ置き去りとなる。夫婦の別居が長引けば、小室氏か眞子様に心境の変化が現れてくるので、秋篠宮殿下はその僅かな可能性に賭けているのかも知れないぞ。

  しかし、その期待は空気より薄いだろう。なぜなら、小室圭が目指す就職先は、米国の法律事務所じゃなくて、「プリンセス眞子の亭主」という極上のポストなんだから。彼は自分の実力で生きて行こうとはしないだろう。皇族をとことん利用する、自分の女房をしゃぶり尽くすのが、ダメ亭主の目的である。そして、このヒモ亭主が狙っているのは、元皇族である眞子様の妊娠だ。もし、二人の間に赤ん坊が産まれれば、たとえ離婚となっても「子供の父親」として眞子様との関係を保つことができる。自分の子供が秋篠宮殿下の孫なんだから、子供をネタにお金をせびることも可能だ。想像するのも厭だけど、小室圭は法律事務所のオフィスじゃなく、自宅の寝室で汗をかくことになる。ホント、おぞましい光景だが、現実の世界は残酷にできている。

http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68875978.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/291.html#c42

[近代史5] スタグフレーションに備えよ! 中川隆
1. 2021年10月25日 13:56:21 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[28]
 本当に生活が苦しくなっていること
2021年10月25日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1658.html


先に、日本社会は単純なインフレではなく、不況による賃金低下とインフレが同時にやってくる「スタッグフレーション」という現実に襲われていることを書いた。
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1642.html

 スタグフレーションとは?
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

 当地のガソリン価格は、24日現在、もっとも安い店でもリットル162円に達した。このままでは、史上最高値の180円台を軽く突破し、200円を超すのは確実に思える。
 https://kuruma-news.jp/post/435665

 私の住む中津川市では、ちょっとした買い物でも、店まで車で10〜20キロ走って出かけなければならないから、一回の買い物で500円玉を覚悟しなければならない。車の年間経費は、安倍晋三時代の爆上げで、軽自動車であっても30万円程度はかかる。
 もし、エンゲル係数と同様の、車経費係数があれば、それは、エンゲル係数に匹敵するはずだ。
 幸い野菜生産地なので都会よりは安いが、最近では驚くほどの高騰ぶりだ。

 上のリンクにあるように、すでに離島ではリットル200円を超えている。本土も越えるのは時間の問題とみられている。
 流通経費の暴騰は、確実に生鮮食品物価に反映されるので、あらゆる食品価格が上昇し、エンゲル係数がかつてない比重を占める日が津波のように押し寄せている。
 以下に、エンゲル係数について触れた記事を紹介する。

 「エンゲル係数」がまた上昇…1年前とは違って「今回は本格的にヤバい」理由
2020年の時とはワケが違う 現代ビジネス 2021年10月25日
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88589

 エンゲル係数は、家計の消費支出に占める食料費の割合。生活する上で食料費は最も必要な支出のため、数値が低ければ、それだけ食料費以外に使える支出が増え、生活が豊かとなる。一方で数値が上がれば、食料費以外に使える支出が減り、生活が厳しくなるという目安になる。

 エンゲル係数の意味を読み解く上では、いくつかのポイントがある。
 まずは所得の状況だ。所得を見る場合でも、「可処分所得」の動向を見る必要がある。
 可処分所得は、税金を差し引き、児童手当を足した金額で、“いわゆる手取りの収入”となる。この可処分所得は、自由に使える所得であり、増えるほど生活に余裕が生まれる。

 次に見なければならないのが、消費にいくら使っているのかを示す「消費支出」だ。
 さらに、「物価動向」も忘れてはいけない。物価(食料価格)の上昇・下落によっても、エンゲル係数は大きく変動する。
 つまり、これらの可処分所得、消費支出、物価(食料価格)などの動きが複合的に組み合わさってエンゲル係数は変動するといえる。

さて、このエンゲル係数だが、実は20年にも急上昇している。
 総務省の家計調査のサラリーマン家庭の標準となる「2人以上の勤労者世帯」で見ると、17年23.8%、18年24.1%、19年23.9%で推移したエンゲル係数が、20年には26.0%と2.1ポイントも上昇した。(表1)

engeru.jpg


 この時、可処分所得、消費支出、物価(食料価格)はどうだったのか。
 20年の月平均の可処分所得は49万8639円と、前年の47万6645円から4.6%増加。これに対して、消費支出は30万5811円と、前年の32万3853円から5.6%の減少だ。一方で、食料費は7万9496円と2.6%増加(19年は7万7431円)している。

 つまり可処分所得が増加しているなかで、消費支出は減少し、食料費だけが減らずにエンゲル係数が上昇したというケースとなった。
 その背景には、新型コロナウイルスの感染拡大が大きく影響している。

 20年の可処分所得増加は定額給付金の影響を受けている。2人以上世帯なら、1人10万円の定額給付金が少なくとも20万円は入ったことになる。月額にならせば約1万7000円の増加だ。

 一方で、外出自粛により消費が手控えられたことや、2020年夏に原油価格が大きく下落したことなどから家計のエネルギー負担額も減少。消費支出が減少したと考えられる。
 物価については、20年の総合物価指数は夏場まで上昇しており、その後は下落している。なかでも食料は秋頃までは上昇していたことがわかる(表2)。
engeru2.jpg


 従って、20年のエンゲル係数の急上昇は、食料価格(物価)が秋季まで上昇したものの、手取り収入が増加したなかで食料費以外の消費が減少した効果が大きく、少なくとも “生活が厳しくなった”シグナルではなかったと言える。

 余談だが、エンゲル係数は所得水準が高くなるほど低くなる。食料費は所得水準で大きな格差はないため、相対的に所得が低いほどエンゲル係数は高くなり、所得が高いほど低くなるからだ。

 つまりエンゲル係数が上昇することは、より所得水準が低い世帯の生活が厳しくなっていることを表わす。
  それでは、21年に入ってのエンゲル係数の状況はどうか。

 総務省の家計調査は直近で8月分までしか発表されていないが、エンゲル係数は3月と4月こそ低下したものの、5月から再び上昇し、6月以降は20年の平均26.0%を上回っている。(表3)

 engeru3.jpg


 問題は、今回のエンゲル係数の上昇が“どのような意味を持っているのか”だ。それを読み解くヒントは物価の動きにある。
 消費者物価指数は9月分まで発表されているが、その動きを見ると、食料は6月から、エネルギーも4月から上昇が続き、9月には20年と21年を通じて、最も高い指数まで物価上昇している。

 筆者は10月22日の「日本国民に大ダメージを与える『不景気中の物価上昇』が現実味を帯びてきたワケ」で、スタグフレーションに陥る可能性とその問題点を指摘した。
 その中で、エネルギー・資源価格の上昇と為替の円安進行が相まって、輸入物価が上がり、本格的な物価上昇はこれから到来する可能性を述べた。そして、景気と所得の上昇がままならない中で、“悪い物価上昇”が起きると予測した。

エネルギー・資源高と円安は、食料価格の上昇も引き起こす。日本は食料の多くを輸入に頼っているし、国内での食料生産や生産された食料を消費者にもとに届けるためにも、エネルギーが必要となる。こうしたコストが食料価格に転嫁されることで、食料の物価指数は確実に上昇する。

 9月の消費者物価指数では、すでに食料価格が上昇しており、10月1日からは様々な食品の価格が値上げされた。食料価格の上昇は今後も続き、これからが本番となる。そして食料価格が上がれば、エンゲル係数の上昇へとつながっていく。

 さらに20年とは違い、21年には定額給付金という手取り収入が増加した特殊要因がない。家計調査によると、21年8月までの可処分所得は半数の月で前年同月を下回っている。
 手取り収入が増えない中で、20年よりも早く、高いペースで食品価格が上昇を続ければ、これからのエンゲル係数上昇は“生活が厳しくなっている”シグナルとなる可能性が高い。
***************************************************************
 引用以上

 ケインズは、ニューデール大恐慌のなかで、経済の本質は「底辺における需要」であると述べた。
 底辺の人々に現金が渡ることが、社会全体の景気循環にとってもっとも大切であることを見抜いていたから、底辺の労働者大衆を豊かにする財政投資が需要を喚起し、経済高揚にもっとも効果的な手段であると述べていた。
 https://nichigopress.jp/account/imasara-keizai/126122/

 需要を生み出すのは、労働者の手にした現金であり、それが「消費雰囲気」をもたらす。みんなが現金を手渡されて、一斉に購買をはじめることで景気高揚の爆発的雰囲気が生まれ、それが社会全体を活性化し「元気」が生まれるという理屈だが、この原理は、第一次大戦の敗戦賠償で疲弊のどん底にあったドイツ経済を劇的に立ち直らせる財政投資でも証明された。

 ドイツのヒャルマル・シャハトは、どん底に落ちたドイツ経済を立て直す仕事に就き、アウトバーン建設を中核に、ドイツ労働者階級に、直接現金を手渡すことで、奇跡的な経済復興に成功した。
 シャハトは、非ナチス党員であり、ヒトラーの手柄にすり替えられたが、真実は違う。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8F%E3%83%88

 シャハトの政策で、もっとも大切と思われるのが、「直接現金を労働者に手渡す」という方法だ。もしも、資本家を経由して金を渡すと、必ず資本家は竹中平蔵のように大部分を中抜きし、肝心の労働者の手元には、いくらも残らないことが分かりきっていたからだ。
 賃金総額は、工事予算の実に46%に達した。(ゼネコンの賃金は、総予算のせいぜい10%程度)シャハトの真の狙いは、工事よりも労働者を富ませることだったのだ。
 https://ncode.syosetu.com/n7704fo/1/

 底辺の労働者に金が渡ったなら、それは激しく購買意欲を刺激し、景気高揚の雰囲気が生まれる。そうした活気が底辺から上部構造までも活気を与えるのだ。
 日本政府は、1990年以来のバブル崩壊、景気低迷で、まったく逆のことをやった。
 
 21世紀に入って、小泉政権の最高権力者となった竹中平蔵は、「金持ちが豊かになればトリクルダウンで貧乏人にも金が回る」というデマを吐いて、労働者の基本的権利を廃止し、金持ちの税率をどんどん下げて、金持ち階級の利権に奉仕するための日本社会=政治体制を作り上げた。

 そして、消費税をどんどん上げてゆき、安倍晋三にいたって、とうとう10%にまで上げた。多くの人々が、財務省の「財政均衡論」=プライマリーバランス論に騙され、消費増税に抵抗せず、結果として、上げられた消費税の大半が大企業の金庫に収まることになった。

 欧州では消費税が20%以上だと正当化する理屈もあるが、日本の場合は、多くが所得税との二重取りであり、生活必需品の消費税は存在しないか、低く抑えられているのが常識だ。日本のように、貧乏人が生きてゆけなくなるほど、食品・日用品にまで重税をかけている国はない。
 日本の消費税は、まる「人頭税」なのだ。

 消費税のせいで、購買意欲は大きく減退し、人々は本当に必要なものしか購入できなくなった。必需品でさえ、中古流通市場が劇的に拡大しているのは、ヤフオクやメルカリが証明しているし、アマゾン楽天の勃興も、自民党の貧乏拡大政策によって、「少しでも安いものを」という意思が反映されているのだ。

 そこに中国の超安価商品が津波のように押し寄せてきた。中国では「ヘイハイズ」という無戸籍者が2億人もいるといわれ、彼らは、人権と戸籍、教育がないため、タダ同然の奴隷労働で生きてゆくしかなく、これが中国激安単価の秘密である。
 「一人っ子政策」が廃止されてヘイハイズが減っても、今度はウイグルやチベットの人々を強制的に奴隷労働に駆り出し、役に立たなくなれば、彼らの臓器を売り飛ばすという極悪、超絶マフィアが、中国共産党である。

 自民党が、いつまでたっても中国共産党を糾弾せず、親分の習近平を国賓として招くという驚愕的方針を行っている理由は、二階博文ら新中国派が、巨大な利権を享受しているからだ。

 消費税10%は、中国製品との競争のなかで、圧倒的な不利を招き、国内の、中小零細企業群を破壊し、底辺労働者の購買能力を絶望的なほど切り下げた。
 これで景気がどん底に落ち込まねば理屈が通らない。
 何よりも、自民党、安倍晋三・竹中平蔵らは消費雰囲気を極度に冷凍してしまった。大半の国民が日常の暮らしに困窮し、日々の糧を得ることさえ苦しむようになった。

 自民党は、貧しい国民をますます貧しくする政策しかとらない。税金を際限なく上げ、あらゆる経費を上げ、すべての料金を高くし、学費も支払えないようにし、日本社会は勝ち組の超大金持ちと、大学にも行けない大多数の貧乏人世帯に完全分化する社会がやってきた。

 そして、今回の選挙で、また自民党が勝利するとすれば、いったい何が起きる?
 それは日本社会の完全破滅であり、人々は戦争で日本が滅びることを潜在的に望むようになるだろう。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1658.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1202.html#c1

[近代史5] 日銀金融緩和で、消費者物価は下がっているが、生活必需品の価格は上がっていた 中川隆
8. 中川隆[-15834] koaQ7Jey 2021年10月25日 13:57:10 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[29]
 本当に生活が苦しくなっていること
2021年10月25日
http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1658.html


先に、日本社会は単純なインフレではなく、不況による賃金低下とインフレが同時にやってくる「スタッグフレーション」という現実に襲われていることを書いた。
 http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1642.html

 スタグフレーションとは?
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

 当地のガソリン価格は、24日現在、もっとも安い店でもリットル162円に達した。このままでは、史上最高値の180円台を軽く突破し、200円を超すのは確実に思える。
 https://kuruma-news.jp/post/435665

 私の住む中津川市では、ちょっとした買い物でも、店まで車で10〜20キロ走って出かけなければならないから、一回の買い物で500円玉を覚悟しなければならない。車の年間経費は、安倍晋三時代の爆上げで、軽自動車であっても30万円程度はかかる。
 もし、エンゲル係数と同様の、車経費係数があれば、それは、エンゲル係数に匹敵するはずだ。
 幸い野菜生産地なので都会よりは安いが、最近では驚くほどの高騰ぶりだ。

 上のリンクにあるように、すでに離島ではリットル200円を超えている。本土も越えるのは時間の問題とみられている。
 流通経費の暴騰は、確実に生鮮食品物価に反映されるので、あらゆる食品価格が上昇し、エンゲル係数がかつてない比重を占める日が津波のように押し寄せている。
 以下に、エンゲル係数について触れた記事を紹介する。

 「エンゲル係数」がまた上昇…1年前とは違って「今回は本格的にヤバい」理由
2020年の時とはワケが違う 現代ビジネス 2021年10月25日
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/88589

 エンゲル係数は、家計の消費支出に占める食料費の割合。生活する上で食料費は最も必要な支出のため、数値が低ければ、それだけ食料費以外に使える支出が増え、生活が豊かとなる。一方で数値が上がれば、食料費以外に使える支出が減り、生活が厳しくなるという目安になる。

 エンゲル係数の意味を読み解く上では、いくつかのポイントがある。
 まずは所得の状況だ。所得を見る場合でも、「可処分所得」の動向を見る必要がある。
 可処分所得は、税金を差し引き、児童手当を足した金額で、“いわゆる手取りの収入”となる。この可処分所得は、自由に使える所得であり、増えるほど生活に余裕が生まれる。

 次に見なければならないのが、消費にいくら使っているのかを示す「消費支出」だ。
 さらに、「物価動向」も忘れてはいけない。物価(食料価格)の上昇・下落によっても、エンゲル係数は大きく変動する。
 つまり、これらの可処分所得、消費支出、物価(食料価格)などの動きが複合的に組み合わさってエンゲル係数は変動するといえる。

さて、このエンゲル係数だが、実は20年にも急上昇している。
 総務省の家計調査のサラリーマン家庭の標準となる「2人以上の勤労者世帯」で見ると、17年23.8%、18年24.1%、19年23.9%で推移したエンゲル係数が、20年には26.0%と2.1ポイントも上昇した。(表1)

engeru.jpg


 この時、可処分所得、消費支出、物価(食料価格)はどうだったのか。
 20年の月平均の可処分所得は49万8639円と、前年の47万6645円から4.6%増加。これに対して、消費支出は30万5811円と、前年の32万3853円から5.6%の減少だ。一方で、食料費は7万9496円と2.6%増加(19年は7万7431円)している。

 つまり可処分所得が増加しているなかで、消費支出は減少し、食料費だけが減らずにエンゲル係数が上昇したというケースとなった。
 その背景には、新型コロナウイルスの感染拡大が大きく影響している。

 20年の可処分所得増加は定額給付金の影響を受けている。2人以上世帯なら、1人10万円の定額給付金が少なくとも20万円は入ったことになる。月額にならせば約1万7000円の増加だ。

 一方で、外出自粛により消費が手控えられたことや、2020年夏に原油価格が大きく下落したことなどから家計のエネルギー負担額も減少。消費支出が減少したと考えられる。
 物価については、20年の総合物価指数は夏場まで上昇しており、その後は下落している。なかでも食料は秋頃までは上昇していたことがわかる(表2)。
engeru2.jpg


 従って、20年のエンゲル係数の急上昇は、食料価格(物価)が秋季まで上昇したものの、手取り収入が増加したなかで食料費以外の消費が減少した効果が大きく、少なくとも “生活が厳しくなった”シグナルではなかったと言える。

 余談だが、エンゲル係数は所得水準が高くなるほど低くなる。食料費は所得水準で大きな格差はないため、相対的に所得が低いほどエンゲル係数は高くなり、所得が高いほど低くなるからだ。

 つまりエンゲル係数が上昇することは、より所得水準が低い世帯の生活が厳しくなっていることを表わす。
  それでは、21年に入ってのエンゲル係数の状況はどうか。

 総務省の家計調査は直近で8月分までしか発表されていないが、エンゲル係数は3月と4月こそ低下したものの、5月から再び上昇し、6月以降は20年の平均26.0%を上回っている。(表3)

 engeru3.jpg


 問題は、今回のエンゲル係数の上昇が“どのような意味を持っているのか”だ。それを読み解くヒントは物価の動きにある。
 消費者物価指数は9月分まで発表されているが、その動きを見ると、食料は6月から、エネルギーも4月から上昇が続き、9月には20年と21年を通じて、最も高い指数まで物価上昇している。

 筆者は10月22日の「日本国民に大ダメージを与える『不景気中の物価上昇』が現実味を帯びてきたワケ」で、スタグフレーションに陥る可能性とその問題点を指摘した。
 その中で、エネルギー・資源価格の上昇と為替の円安進行が相まって、輸入物価が上がり、本格的な物価上昇はこれから到来する可能性を述べた。そして、景気と所得の上昇がままならない中で、“悪い物価上昇”が起きると予測した。

エネルギー・資源高と円安は、食料価格の上昇も引き起こす。日本は食料の多くを輸入に頼っているし、国内での食料生産や生産された食料を消費者にもとに届けるためにも、エネルギーが必要となる。こうしたコストが食料価格に転嫁されることで、食料の物価指数は確実に上昇する。

 9月の消費者物価指数では、すでに食料価格が上昇しており、10月1日からは様々な食品の価格が値上げされた。食料価格の上昇は今後も続き、これからが本番となる。そして食料価格が上がれば、エンゲル係数の上昇へとつながっていく。

 さらに20年とは違い、21年には定額給付金という手取り収入が増加した特殊要因がない。家計調査によると、21年8月までの可処分所得は半数の月で前年同月を下回っている。
 手取り収入が増えない中で、20年よりも早く、高いペースで食品価格が上昇を続ければ、これからのエンゲル係数上昇は“生活が厳しくなっている”シグナルとなる可能性が高い。
***************************************************************
 引用以上

 ケインズは、ニューデール大恐慌のなかで、経済の本質は「底辺における需要」であると述べた。
 底辺の人々に現金が渡ることが、社会全体の景気循環にとってもっとも大切であることを見抜いていたから、底辺の労働者大衆を豊かにする財政投資が需要を喚起し、経済高揚にもっとも効果的な手段であると述べていた。
 https://nichigopress.jp/account/imasara-keizai/126122/

 需要を生み出すのは、労働者の手にした現金であり、それが「消費雰囲気」をもたらす。みんなが現金を手渡されて、一斉に購買をはじめることで景気高揚の爆発的雰囲気が生まれ、それが社会全体を活性化し「元気」が生まれるという理屈だが、この原理は、第一次大戦の敗戦賠償で疲弊のどん底にあったドイツ経済を劇的に立ち直らせる財政投資でも証明された。

 ドイツのヒャルマル・シャハトは、どん底に落ちたドイツ経済を立て直す仕事に就き、アウトバーン建設を中核に、ドイツ労働者階級に、直接現金を手渡すことで、奇跡的な経済復興に成功した。
 シャハトは、非ナチス党員であり、ヒトラーの手柄にすり替えられたが、真実は違う。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8F%E3%83%88

 シャハトの政策で、もっとも大切と思われるのが、「直接現金を労働者に手渡す」という方法だ。もしも、資本家を経由して金を渡すと、必ず資本家は竹中平蔵のように大部分を中抜きし、肝心の労働者の手元には、いくらも残らないことが分かりきっていたからだ。
 賃金総額は、工事予算の実に46%に達した。(ゼネコンの賃金は、総予算のせいぜい10%程度)シャハトの真の狙いは、工事よりも労働者を富ませることだったのだ。
 https://ncode.syosetu.com/n7704fo/1/

 底辺の労働者に金が渡ったなら、それは激しく購買意欲を刺激し、景気高揚の雰囲気が生まれる。そうした活気が底辺から上部構造までも活気を与えるのだ。
 日本政府は、1990年以来のバブル崩壊、景気低迷で、まったく逆のことをやった。
 
 21世紀に入って、小泉政権の最高権力者となった竹中平蔵は、「金持ちが豊かになればトリクルダウンで貧乏人にも金が回る」というデマを吐いて、労働者の基本的権利を廃止し、金持ちの税率をどんどん下げて、金持ち階級の利権に奉仕するための日本社会=政治体制を作り上げた。

 そして、消費税をどんどん上げてゆき、安倍晋三にいたって、とうとう10%にまで上げた。多くの人々が、財務省の「財政均衡論」=プライマリーバランス論に騙され、消費増税に抵抗せず、結果として、上げられた消費税の大半が大企業の金庫に収まることになった。

 欧州では消費税が20%以上だと正当化する理屈もあるが、日本の場合は、多くが所得税との二重取りであり、生活必需品の消費税は存在しないか、低く抑えられているのが常識だ。日本のように、貧乏人が生きてゆけなくなるほど、食品・日用品にまで重税をかけている国はない。
 日本の消費税は、まる「人頭税」なのだ。

 消費税のせいで、購買意欲は大きく減退し、人々は本当に必要なものしか購入できなくなった。必需品でさえ、中古流通市場が劇的に拡大しているのは、ヤフオクやメルカリが証明しているし、アマゾン楽天の勃興も、自民党の貧乏拡大政策によって、「少しでも安いものを」という意思が反映されているのだ。

 そこに中国の超安価商品が津波のように押し寄せてきた。中国では「ヘイハイズ」という無戸籍者が2億人もいるといわれ、彼らは、人権と戸籍、教育がないため、タダ同然の奴隷労働で生きてゆくしかなく、これが中国激安単価の秘密である。
 「一人っ子政策」が廃止されてヘイハイズが減っても、今度はウイグルやチベットの人々を強制的に奴隷労働に駆り出し、役に立たなくなれば、彼らの臓器を売り飛ばすという極悪、超絶マフィアが、中国共産党である。

 自民党が、いつまでたっても中国共産党を糾弾せず、親分の習近平を国賓として招くという驚愕的方針を行っている理由は、二階博文ら新中国派が、巨大な利権を享受しているからだ。

 消費税10%は、中国製品との競争のなかで、圧倒的な不利を招き、国内の、中小零細企業群を破壊し、底辺労働者の購買能力を絶望的なほど切り下げた。
 これで景気がどん底に落ち込まねば理屈が通らない。
 何よりも、自民党、安倍晋三・竹中平蔵らは消費雰囲気を極度に冷凍してしまった。大半の国民が日常の暮らしに困窮し、日々の糧を得ることさえ苦しむようになった。

 自民党は、貧しい国民をますます貧しくする政策しかとらない。税金を際限なく上げ、あらゆる経費を上げ、すべての料金を高くし、学費も支払えないようにし、日本社会は勝ち組の超大金持ちと、大学にも行けない大多数の貧乏人世帯に完全分化する社会がやってきた。

 そして、今回の選挙で、また自民党が勝利するとすれば、いったい何が起きる?
 それは日本社会の完全破滅であり、人々は戦争で日本が滅びることを潜在的に望むようになるだろう。

http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-1658.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/618.html#c8

[近代史4] 田舎の水道料金とガス料金は都会の2倍 中川隆
3. 中川隆[-15833] koaQ7Jey 2021年10月25日 16:25:04 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[30]
お風呂やシャワーのガス代はいくらぐらい? ガス代を節約する方法とは
2021/10/24
https://news.goo.ne.jp/article/aruhi/life/aruhi-85608.html

お風呂を沸かすとき、1回につきどのくらいのガス代がかかっているのかご存じでしょうか。お風呂の沸かし方や使い方をちょっと工夫するだけで、ガス代を節約できるかもしれません。

今回は、お風呂のガス代について解説します。シャワーのみ使用する場合のガス代や、お風呂に使用するガス代の節約方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ガスには都市ガスとプロパンガス(LPガス)の2種類がある
日本では、おもに都市ガスまたはプロパンガス(LPガス)のどちらかを使用します。都市ガスは主成分がメタンの天然ガス、プロパンガスはプロパンやブタンを主成分とする液化石油ガスです。

ガスは冷却・圧縮すると液体化する性質をもっています。国内で使用される都市ガス・プロパンガスの大半は液状で海外から輸入され、まずはタンクに貯蔵されます。その後、都市ガスは製造所で気体に戻し、ガス管を通じて各家庭に供給。プロパンガスは液体のままボンベに充填され、各家庭に運ばれる、という仕組みです。

都市ガスは公共料金のため、価格が安いという点にメリットがあります。ただし、都市ガスが整備されていないエリアでは使用できません。一方のプロパンガスは業者によって料金を決められるため、都市ガスに比べると高額になりがちです。しかし、ボンベで供給でき、災害時でも復旧が早いというメリットがあります。

お風呂1回あたりのガス代は?
使用量に応じたガス料金を求める計算式は次のとおりです。

上昇温度×水量÷(熱効率×発熱量)×基準単位料金(円/立方メートル)

ここでは次のような条件で、お風呂を沸かす際の都市ガスとプロパンガスの料金の違いを解説します。

・上昇温度:25度(15度の水を40度のお湯にする)
・水量:200リットル(一般的な浴槽の適当な水量)
・熱効率:80%(省エネタイプではない給湯機の熱効率)
・1ヶ月のガス使用量:30立方メートル(一般家庭の平均的なガス使用量)

都市ガスの場合

都市ガスの発熱量は、1立方メートル当たり11,000Kcalです。東京地区の一般契約で月の使用量が30立方メートルの場合、基準単位料金は130.46円となります。これを上記の条件で計算式にあてはめると、以下のとおりになります。

25度×200リットル÷(80%×11,000kcal)×130.46円=約74.13円

お風呂を1回沸かす際にかかる都市ガスの料金は、約74円です。

プロパンガスの場合

プロパンガスは都市ガスと違い、業者によって金額に差があります。ここでは、東京都の基準単位料金496.06円で試算してみましょう。プロパンガスの発熱量は都市ガスよりも大きく、1立方メートル当たり24,000Kcalです。

25度×200リットル÷(80%×24,000kcal)×496.06円=約129.18円

お風呂を1回沸かす際にかかるプロパンガスの料金は、約129円となります。

シャワーのガス代は?
シャワーヘッドの機能によって差はありますが、1分間シャワーを出しっぱなしにした場合の水量は8〜15リットルほどです。

ここでは、次のような条件でシャワーの利用時間別にかかるガス代を試算してみましょう。

水量:1分あたり10リットル(シャワーの平均的な水量)
上昇温度:25度(15度の水を40度のお湯にする)
熱効率:80%(省エネタイプではない給湯機の熱効率)

都市ガスの場合

都市ガスの発熱量は、1立方メートル当たり11,000Kcalです。基準単位料金が130.46円の場合、使用料に応じたガス料金を求める計算式<上昇温度×水量÷(熱効率×発熱量)×基準単位料金>にあてはめると、次のような結果となりました。

プロパンガスの場合

プロパンガスの発熱量は、1立方メートル当たり24,000Kcalです。基準単位料金を496.06円とすると、次のような試算結果になりました。

お風呂のガス代を節約するためにすること
浴槽に40度、200リットルの湯をはり、髪やからだを洗う際に10分間シャワーを使用した場合、1回あたりならびに1ヶ月(30日分)にかかるガス代の目安は次のようになります。

上記はあくまで試算です。家族の人数やお風呂の使い方などによっては、さらにガス代がかかっているかもしれません。ここからは、お風呂のガス代を節約するための方法を紹介します。

お風呂のフタはこまめに閉める

追い焚きや足し湯をすれば、さらにガス代がかかります。お湯が冷めないよう、お風呂のフタはこまめに閉めることを心掛けましょう。

髪やからだを洗うときにはフタを閉めるなど、ちょっとした手間がガス代の節約につながります。家族が時間を空けずに続けて入浴する、保温シート使用するなどして、湯温を下げない工夫をしてみてください。

追い焚きと足し湯どちらが節約になるか調べる

追い焚きはぬるくなった湯を沸かし直す方法、足し湯(さし湯)は熱い湯を足して温度を上げる方法です。追い焚きと足し湯のどちらがお得かは、給湯器の種類や沸かし方、家族構成などによって異なります。

ぬるま湯で半身浴をする

お湯の温度を高くするほど、また水量を多くするほどガス代はかかります。200リットルの15度の水を40度にする際にかかるガス代の試算では、都市ガスで約74円、プロパンガスは約129円という結果になりました。これを100リットル、38度に変更すると、それぞれ次のようになります。

・都市ガスの場合
(38度−15度)×100リットル÷(80%×11,000kcal)×130.46円=約34円

・プロパンガスの場合
(38度−15度)×100リットル÷(80%×24,000kcal)×496.06円=約59円

腰が浸かる程度の半身浴でもからだは温まりますし、ガス代だけでなく水道代の節約にもつながるので、試してみてはいかがでしょうか。ちなみに、一般的なユニットバスの浴槽容量(満水時)は、0.75坪サイズで220〜280リットルほど、1坪タイプで260〜310リットルほどです。

給湯器を省エネタイプにする

ガス代節約のためには、省エネタイプの給湯器に交換するという方法もあります。省エネタイプの給湯器は、従来の給湯器に比べて熱効率が高く、少ないエネルギーで効率よく湯を沸かせます。ガス燃焼で発生する二酸化炭素の排出量も減らせるため、環境保全にも役立つでしょう。

一般的な給湯器と比べると、本体や工事費などの導入費用は高めですが、ランニングコスト(月々のガス代)は抑えられます。要件を満たせば補助金制度を利用できることもあるため、自治体のWebサイトなど確認してみてください。

シャワーヘッドを節水タイプにする

節水タイプのシャワーヘッドに交換すれば、ガス代だけでなく水道代の節約も期待できます。節水に加え、霧状の柔らかい水流が楽しめるミストシャワーや、ピンポイントに強い水流をあてられるマッサージシャワーなど、さまざまな機能を搭載した製品が発売されています。

ただし、節水タイプとはいえ、水を出しっぱなしにしていては節約になりません。使うときにはこまめに止水するようにしてください。

ガス会社やプランを見直す

プロパンガスと違い、都市ガスは地域ごとに決められたガス会社を利用するしかありませんでしたが、2017年4月に家庭向け都市ガスの自由化が始まりました。

消費者が自由に契約先を選べるようになったため、ガス会社や料金プランを見直すことでガス代を節約できるかもしれません。一度見直してみてはいかがでしょうか。

まとめ
お風呂を沸かすときにかかるガス代は、1回につき数十円程度です。しかしながら、1ヶ月、1年となると大きな金額になります。しかし、使い方によっては、お風呂1回あたりのガス代は節約できます。ガス代を抑えるために、ぜひ紹介した節約方法を試してみてください。

https://news.goo.ne.jp/article/aruhi/life/aruhi-85608.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/404.html#c3

[リバイバル3] プロパンガスの高すぎる料金の謎 中川隆
10. 中川隆[-15832] koaQ7Jey 2021年10月25日 16:25:43 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[31]
お風呂やシャワーのガス代はいくらぐらい? ガス代を節約する方法とは
2021/10/24
https://news.goo.ne.jp/article/aruhi/life/aruhi-85608.html

お風呂を沸かすとき、1回につきどのくらいのガス代がかかっているのかご存じでしょうか。お風呂の沸かし方や使い方をちょっと工夫するだけで、ガス代を節約できるかもしれません。

今回は、お風呂のガス代について解説します。シャワーのみ使用する場合のガス代や、お風呂に使用するガス代の節約方法なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ガスには都市ガスとプロパンガス(LPガス)の2種類がある
日本では、おもに都市ガスまたはプロパンガス(LPガス)のどちらかを使用します。都市ガスは主成分がメタンの天然ガス、プロパンガスはプロパンやブタンを主成分とする液化石油ガスです。

ガスは冷却・圧縮すると液体化する性質をもっています。国内で使用される都市ガス・プロパンガスの大半は液状で海外から輸入され、まずはタンクに貯蔵されます。その後、都市ガスは製造所で気体に戻し、ガス管を通じて各家庭に供給。プロパンガスは液体のままボンベに充填され、各家庭に運ばれる、という仕組みです。

都市ガスは公共料金のため、価格が安いという点にメリットがあります。ただし、都市ガスが整備されていないエリアでは使用できません。一方のプロパンガスは業者によって料金を決められるため、都市ガスに比べると高額になりがちです。しかし、ボンベで供給でき、災害時でも復旧が早いというメリットがあります。

お風呂1回あたりのガス代は?
使用量に応じたガス料金を求める計算式は次のとおりです。

上昇温度×水量÷(熱効率×発熱量)×基準単位料金(円/立方メートル)

ここでは次のような条件で、お風呂を沸かす際の都市ガスとプロパンガスの料金の違いを解説します。

・上昇温度:25度(15度の水を40度のお湯にする)
・水量:200リットル(一般的な浴槽の適当な水量)
・熱効率:80%(省エネタイプではない給湯機の熱効率)
・1ヶ月のガス使用量:30立方メートル(一般家庭の平均的なガス使用量)

都市ガスの場合

都市ガスの発熱量は、1立方メートル当たり11,000Kcalです。東京地区の一般契約で月の使用量が30立方メートルの場合、基準単位料金は130.46円となります。これを上記の条件で計算式にあてはめると、以下のとおりになります。

25度×200リットル÷(80%×11,000kcal)×130.46円=約74.13円

お風呂を1回沸かす際にかかる都市ガスの料金は、約74円です。

プロパンガスの場合

プロパンガスは都市ガスと違い、業者によって金額に差があります。ここでは、東京都の基準単位料金496.06円で試算してみましょう。プロパンガスの発熱量は都市ガスよりも大きく、1立方メートル当たり24,000Kcalです。

25度×200リットル÷(80%×24,000kcal)×496.06円=約129.18円

お風呂を1回沸かす際にかかるプロパンガスの料金は、約129円となります。

シャワーのガス代は?
シャワーヘッドの機能によって差はありますが、1分間シャワーを出しっぱなしにした場合の水量は8〜15リットルほどです。

ここでは、次のような条件でシャワーの利用時間別にかかるガス代を試算してみましょう。

水量:1分あたり10リットル(シャワーの平均的な水量)
上昇温度:25度(15度の水を40度のお湯にする)
熱効率:80%(省エネタイプではない給湯機の熱効率)

都市ガスの場合

都市ガスの発熱量は、1立方メートル当たり11,000Kcalです。基準単位料金が130.46円の場合、使用料に応じたガス料金を求める計算式<上昇温度×水量÷(熱効率×発熱量)×基準単位料金>にあてはめると、次のような結果となりました。

プロパンガスの場合

プロパンガスの発熱量は、1立方メートル当たり24,000Kcalです。基準単位料金を496.06円とすると、次のような試算結果になりました。

お風呂のガス代を節約するためにすること
浴槽に40度、200リットルの湯をはり、髪やからだを洗う際に10分間シャワーを使用した場合、1回あたりならびに1ヶ月(30日分)にかかるガス代の目安は次のようになります。

上記はあくまで試算です。家族の人数やお風呂の使い方などによっては、さらにガス代がかかっているかもしれません。ここからは、お風呂のガス代を節約するための方法を紹介します。

お風呂のフタはこまめに閉める

追い焚きや足し湯をすれば、さらにガス代がかかります。お湯が冷めないよう、お風呂のフタはこまめに閉めることを心掛けましょう。

髪やからだを洗うときにはフタを閉めるなど、ちょっとした手間がガス代の節約につながります。家族が時間を空けずに続けて入浴する、保温シート使用するなどして、湯温を下げない工夫をしてみてください。

追い焚きと足し湯どちらが節約になるか調べる

追い焚きはぬるくなった湯を沸かし直す方法、足し湯(さし湯)は熱い湯を足して温度を上げる方法です。追い焚きと足し湯のどちらがお得かは、給湯器の種類や沸かし方、家族構成などによって異なります。

ぬるま湯で半身浴をする

お湯の温度を高くするほど、また水量を多くするほどガス代はかかります。200リットルの15度の水を40度にする際にかかるガス代の試算では、都市ガスで約74円、プロパンガスは約129円という結果になりました。これを100リットル、38度に変更すると、それぞれ次のようになります。

・都市ガスの場合
(38度−15度)×100リットル÷(80%×11,000kcal)×130.46円=約34円

・プロパンガスの場合
(38度−15度)×100リットル÷(80%×24,000kcal)×496.06円=約59円

腰が浸かる程度の半身浴でもからだは温まりますし、ガス代だけでなく水道代の節約にもつながるので、試してみてはいかがでしょうか。ちなみに、一般的なユニットバスの浴槽容量(満水時)は、0.75坪サイズで220〜280リットルほど、1坪タイプで260〜310リットルほどです。

給湯器を省エネタイプにする

ガス代節約のためには、省エネタイプの給湯器に交換するという方法もあります。省エネタイプの給湯器は、従来の給湯器に比べて熱効率が高く、少ないエネルギーで効率よく湯を沸かせます。ガス燃焼で発生する二酸化炭素の排出量も減らせるため、環境保全にも役立つでしょう。

一般的な給湯器と比べると、本体や工事費などの導入費用は高めですが、ランニングコスト(月々のガス代)は抑えられます。要件を満たせば補助金制度を利用できることもあるため、自治体のWebサイトなど確認してみてください。

シャワーヘッドを節水タイプにする

節水タイプのシャワーヘッドに交換すれば、ガス代だけでなく水道代の節約も期待できます。節水に加え、霧状の柔らかい水流が楽しめるミストシャワーや、ピンポイントに強い水流をあてられるマッサージシャワーなど、さまざまな機能を搭載した製品が発売されています。

ただし、節水タイプとはいえ、水を出しっぱなしにしていては節約になりません。使うときにはこまめに止水するようにしてください。

ガス会社やプランを見直す

プロパンガスと違い、都市ガスは地域ごとに決められたガス会社を利用するしかありませんでしたが、2017年4月に家庭向け都市ガスの自由化が始まりました。

消費者が自由に契約先を選べるようになったため、ガス会社や料金プランを見直すことでガス代を節約できるかもしれません。一度見直してみてはいかがでしょうか。

まとめ
お風呂を沸かすときにかかるガス代は、1回につき数十円程度です。しかしながら、1ヶ月、1年となると大きな金額になります。しかし、使い方によっては、お風呂1回あたりのガス代は節約できます。ガス代を抑えるために、ぜひ紹介した節約方法を試してみてください。

https://news.goo.ne.jp/article/aruhi/life/aruhi-85608.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/681.html#c10

[番外地9] 共産主義者ばかりだった GHQは日本を意図的にインフレにして資本家の資産を奪い、一億総中流社会を作り上げた 中川隆
1. 中川隆[-15831] koaQ7Jey 2021年10月25日 17:20:25 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[32]
保守・右翼が日本的なものだと思っているのは GHQが終戦後の日本に根付かせた共産主義体制の事です:
GHQ が終戦後に日本に導入した共産主義体制が「日本の強さ」 の秘密だった
共産主義者ばかりだった GHQは日本を意図的にインフレにして資本家の資産を奪い、一億総中流社会を作り上げた
一億総中流社会を作ったのは共産主義者のGHQ, 一億総中流社会を壊したのがグローバリスト
日本のバブル崩壊以前の一億総中流社会は共産主義者ばかりの GHQ が意図的に作ったものだった
ソ連・中共・東欧も含めた世界の国で中間層が部厚かったのは平成バブル崩壊までの日本だけです。
特に自称社会主義国のソ連や中共は極端な階級社会で、下の階級の人間は絶対に上に上がれない社会でした。
戦後の日本が理想の共産社会に近い一億総中流社会になったのは、終戦直後に GHQ が農地改革、意図的なインフレと預金封鎖、極端な累進課税で人為的に所得再分配をやった結果なのです。
何もやらなければ現在のアメリカみたいに、マルクスの預言通りの階級社会になるに決まっています。
平成バブル崩壊までの日本が世界で最も成功した社会主義国だと言われていたのは
すべて GHQ の共産化政策の結果なのです。
20年前まで大学関係者や学生が左翼とマルクス主義者ばかりだったのも GHQ の教育方針の結果でしょう。
ユダヤ国際金融資本と GHQ は日本を共産化しようとして農地改革と人為的インフレ生成・金融封鎖を行った
フランクリン・ルーズベルト大統領やニューディール派は親共産主義だったので、戦後の日本を階級か無い疑似共産社会にしようと計画していた。

それで平等主義的な日本国憲法を制定、
農地改革で地主の土地を取り上げて貧民にタダ同然で分配、
貧民が土地を買う金を出せる様に人為的なインフレを起こし
預金封鎖で資産家の資産を取り上げた

戦後の人為的なインフレはそういう背景で起こされた 

 東京の小売物価は、全国平均と比べて高く推移する傾向があった。その東京の小売物価指数で見てさえ、1946年のピーク時のインフレ率は500%「程度」に過ぎない。

http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/893.html#c1

[近代史6] 冥王星の発見から91年。科学者の想像をかき立てた幻の「第9惑星」が準惑星に転じるまで 中川隆
2. 2021年10月25日 17:33:07 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[33]
【ゆっくり解説】新たに判明した冥王星の謎2選【宇宙】
2021/10/24




今回は新たに判明した冥王星の謎2選というテーマで解説していきます

0:00 冥王星(簡易)とは
1:21 1つ目
3:08 2つ目

http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/762.html#c2
[近代史5] 山へ行こう 中川隆
13. 2021年10月25日 17:34:59 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[34]
【ゆっくり解説】愛知大学山岳部 薬師岳遭難事故




【ゆっくり解説】今回は1962年に起きた愛知大学山岳部 薬師岳遭難事故をお届けします。

愛知大学の山岳部が冬山の登山訓練をしようと、薬師岳への登山を開始した。
だがしかし、この時に不運にも記録的な豪雪が起きてしまう…。

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/422.html#c13
[近代史3] ジャニー喜多川は、CIA工作員だった 中川隆
27. 2021年10月25日 17:47:50 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[35]
【ゆっくり解説】SMAP解散の悲惨な真実。すべての糸を引いたヤバすぎる女の正体とは⁉︎
2021/08/15




【ゆっくり解説】今回はSMAP解散の真相とは?についてお話ししました🥶

大人気グループを解散にまで追い込んだ人物とは...闇深すぎました

http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/521.html#c27
[近代史5] 食べてはいけない 中川隆
125. 2021年10月25日 18:02:52 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[36]
明太子で癌リスク2倍超?!誰も知らない明太子の闇
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1219.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/425.html#c125
[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
83. 中川隆[-15830] koaQ7Jey 2021年10月25日 18:05:28 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[37]
【ゆっくり解説】行きと帰りは地獄!でも、昭和は「スキー天国」だった!!




そろそろスキーシーズンになってきましたね!
スノボではありません、スキーです。

昭和の第3次スキーブームはちょうどバブル期と重なり、どこのゲレンデに行っても人でごった返していました。
そして、車だと行きも帰りも大渋滞!
毎週行きたいから節約して、宿泊なしの強行軍でした。

スキー明けは体ボロボロ、でも仕事は休めない、、、
そんな時、「私をスキーに連れてって」が公開さたのでした。
映画はヒットして、さらにゲレンデは・・・(^_^;)

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c83
[近代史5] スキーに行こう 中川隆
1. 中川隆[-15829] koaQ7Jey 2021年10月25日 18:08:45 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[38]
【ゆっくり解説】行きと帰りは地獄!でも、昭和は「スキー天国」だった!!




そろそろスキーシーズンになってきましたね!
スノボではありません、スキーです。

昭和の第3次スキーブームはちょうどバブル期と重なり、どこのゲレンデに行っても人でごった返していました。
そして、車だと行きも帰りも大渋滞!
毎週行きたいから節約して、宿泊なしの強行軍でした。

スキー明けは体ボロボロ、でも仕事は休めない、、、
そんな時、「私をスキーに連れてって」が公開さたのでした。
映画はヒットして、さらにゲレンデは・・・(^_^;)

http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/421.html#c1
[番外地9] 日銀金融緩和で、消費者物価は下がっているが、生活必需品の価格は上がっていた 中川隆
4. 中川隆[-15828] koaQ7Jey 2021年10月25日 22:01:31 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[39]
日銀金融緩和で、消費者物価は下がっているが、生活必需品の価格は上がっていた
需給で大事なのは生活必需品の需給だけ、不要品や高級品まで入れたすべての商品の需給に意味は無い
労働生産性、GDP、需要・供給とか消費者物価指数は経済指標としては使えない
労働生産性というのは賃金額の事だよ、地方の生産性が低いというのは地方の賃金が安いというだけの事だ。
GDPというのは企業や金持ちの所得の事だ、労働者の所得とはあまり関係しない。
やっても やらなくてもいい仕事ばかりの需要・供給は生活必需品の需要・供給とはあまり関係しない。
消費者物価指数というのは高級酒、高級車、ホテルの宿泊費や贅沢品の価格を反映する物価で、生活必需品の価格とはあまり関係しない。
従って、労働生産性、GDP、需要・供給とか消費者物価指数は経済指標としては使えないのです。
金利が上がらないのは日本だけでなく世界中で起きている現象で、階級社会が完成して内需が壊滅したのが原因です。
奥の院は今 資本主義をグレートリセットして地球人口を3億人まで減らそうとしています。

これから起きるのは共産革命か?、グレートリセットか?

資本主義というのは投資してその利子や配当で稼ぐシステムですが、今は世界中ゼロ金利になっているので、投資では稼げない、つまり資本主義システム自体が世界中で既に破綻しています。

理由は明らかで、国債には利子が付いていて、その金はすべて資本家の所に行くので、格差が開いてマルクスが預言した階級社会になってしまったのです。そうすると内需が壊滅して、新規事業しても稼げないので銀行から金を借りる人が居なくなる、それで金利がゼロなる。
これからは世界中で共産革命の嵐が吹き荒れる時代になります。今世界の支配層が取り組んでいるグレートリセットというのは、共産革命を起こしそうな人間をすべてデジタル管理して、反体制活動を始めたらすぐに抹殺するシステムです。

今は世界中が階級社会になってしまって内需が壊滅したので資本主義の時代はもう終わったと言われています。
銀行から金を借りて新規事業をやっても儲からないですからね。
それで資本主義のグレートリセットをやらないといけないという結論になったのです。

▲△▽▼

人口100人の青い目の人達の村 _ 資本主義村があった。
4人の資本家に支配された労働者庶民96人が住んでいた。
資本家の年俸は2億円、残りの庶民は年俸200万円
全体で9億9200万円の紙幣が循環していた。
資本主義村 では、自動車は6〜7台しか売れず、他の者は自転車だった。
暴動や略奪や薬物中毒・犯罪が頻繁に起こっていて
ズタズタなスラム社会になった。

その村の隣に、共産主義村という人口100人の島国があった。
20人の知恵者をリーダーとした職人庶民80人いた
リーダーの年俸は1440万円、残りの職人は年俸500万円
全体で 資本主義村 より少しすくない6億8800万円の紙幣が循環していた。
その村では、自動車は100台売れた。 自転車も売れた。
あらゆる産業が学問が医療が社会福祉が発展し
インフラが整備されていき、すばらしい街を形成していった。

▲△▽▼

民間銀行は自己資金ゼロでも、顧客に借用書を書いてもらって、融資金額を顧客の銀行預金として記帳するだけでお金が無から生まれると思っているアホが多過ぎる。
そもそも民間銀行が自己資金も持っていないのに顧客に融資したとしたら、顧客が自分が借りた金を日銀券(円紙幣)で引き出したいと言った時に、全く金を持っていない民間銀行が顧客に日銀券を渡せる訳がないですね。
小学生でもわかる道理です。

民間銀行の信用創造というのは民間銀行が自分の持っている日銀当座預金口座の日銀当座預金を日銀券に変えるという意味です。日銀当座預金口座は政府と民間銀行しか作れないので、民間銀行に借金しないと日銀券を発行してもらえないのです。
それが、借金でお金を作る、という意味です。

ゼロからお金を作るのではなく、日銀当座預金を日銀券に変えているだけです。 銀行が顧客に金を貸せるのは、貸す金額と同額の日銀当座預金を持っている場合だけです。

融資が焦げ付いた場合、預金などの他人資本に手を付けるわけにはいかないので、銀行には一定水準以上の自己資本を持つことが義務付けられています。 

国際的な業務を営む銀行の場合、自己資本比率=自己資本÷融資額(リスクアセット)×100 の下限は8%、
国内業務に限っている場合には4%

という「自己資本比率規制」があり、これを維持することがBIS(国際決済銀行)によって義務付けられています。

預貸率 : 銀行の預金に対する貸出金の比率

日銀によると、2020年5月の国内銀行の預貸率は63.7%で、2カ月連続で過去最低を更新した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府が多額の給付金を支給したり企業が手元資金を厚くしたりしたため、預金が急増した。銀行も貸し出しを増やすが、預金の増加幅を下回る。5月の国内銀行の預金平均残高は前年同月比6.2%増の772兆535億円だった。

日銀金融緩和で、消費者物価は下がっているが、生活必需品の価格は上がっていた
https://www.youtube.com/watch?v=20L9UD0qtwc

中国の元高為替操作によるコストプッシュインフレが始まった

妙佛 DEEP MAX 日本にも悪性の物価上昇が迫っている!
https://www.youtube.com/watch?v=ZhTgq_eGaI4

妙佛 DEEP MAX 物価高が迫っている
https://www.youtube.com/watch?v=cMilMd7e9mY


MMT論者や財政破綻を否定する人は大西つねきの財政破綻論に耳を傾けた方がいいよ:

大西つねきがやろうとしていること
https://www.youtube.com/watch?v=Z0aesmYcl0U
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/863.html#c4

[近代史5] スタグフレーションに備えよ! 中川隆
2. 2021年10月25日 23:21:45 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[40]
ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
2021年10月25日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629

ブラック・マンデーを予測したことで有名な投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏がCNBCのインタビューでインフレについて語っている。

インフレ危機

ジョーンズ氏は次のように断言する。

今投資家が直面している最大の問題はインフレだ。

Fed(連邦準備制度)がインフレは一時的だと言い張る中でそうではないと言い続けてきたジョーンズ氏だから、今こう発言することに不思議はないだろう。彼はこう続ける。

インフレが一時的ではないことは明らかだ。このまま居座り、間違いなく金融市場に対する脅威となり、そして恐らくは社会全体への脅威となるだろう。

事実、ガソリン価格が高騰しているのは日本人でも実感しているはずだ。金融市場では原油価格は次のように推移している。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2021/10/2021-10-25-wti-crude-oil-chart.png


去年マイナスになった原油価格を高値まで押し上げたのは、現金給付と西洋のリベラル派が推し進めた脱炭素政策である。需要があるにもかかわらず、化石燃料の生産を無理矢理抑制した結果がこれである。

サマーズ氏: エネルギー価格を高騰させる脱炭素政策は健全ではない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16442


高騰するエネルギー価格が既に高くなっている物価を更に押し上げてゆくとジョーンズ氏は主張する。

5.4%というCPI(消費者物価指数)の数字は本当に驚きだ。30年来の高い数字で、もちろんここから数ヶ月で更に上がってゆく。

原油価格の高騰はそこから数ヶ月の遅れを経て、原油を原料として作られる様々な製品のインフレへと転嫁されてゆくからである。

インフレを招く現金給付

そしてインフレの原因となっているのは脱炭素政策だけではない。マネーサプライ、つまり銀行口座に存在する貨幣の量についてもジョーンズ氏は言及する。

経済の需要の側を考えよう。つまりM2(訳注:マネーサプライ)だ。M2は新型コロナの流行が始まってから5.4兆ドルも増えた。この増加量は本来の増加量よりも3.5兆ドル多い。

3.5兆ドル、つまりGDPの16%分が預金として待機しており、株式や暗号通貨や不動産や消費に使われるのを待っている。

アメリカでマネーサプライが増加したのは明らかに現金給付が原因である。アメリカでは都度3回、合計で1人あたり30万円以上の現金が給付されており、これが銀行預金残高の爆発的増加と物価の上昇をもたらした。

そしてこれは対岸の火事ではない。日本にも遠からずインフレの時代が来るだろう。何故ならば、日本も再び現金給付を考え始めているからである。

日本でもインフレ近づく

アメリカで既に日用品の値段が上がって年間で10万円どころではない損失になっている消費者も多いだろうに、負け確定の戦略に後から率先して飛び込んでゆくあたりは流石、第2次世界大戦で負けた日本らしいというべきだろうか。脱炭素政策についても同じことで、先導していた菅氏と小泉氏はいなくなったが、それでも日本政府は西洋の間違いを今後も真似するのだろう。

現金給付に関しては経済学者ミルトン・フリードマン氏が述べた現金給付の本質をもう一度思い出してほしい。

ミルトン・フリードマン氏: リベラリズムは衆愚政治である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12998


こうした政策の中身は、現実には政府がまったく恣意的に国民の一部から税金を略奪して国民の他の一部に補助金として与えるということでしかない。

結局GO TOトラベルも現金給付もそういうものでしかなかったにもかかわらず、前者を否定する人も後者には気を引かれるらしい。しかし国民がそういう道を選ぶならば、来年か再来年には日本にもアメリカのような物価高騰が待ち受けているだろう。

皮肉なのは、現金給付と脱炭素政策という物価高騰の二大原因が両方とも政治家によって引き起こされた、つまり政治家が何もしなければ問題は生じなかっただろうということである。経済学者ハイエク氏は本当に慧眼だったと言わざるを得ない。

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992


政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1202.html#c2

[近代史5] 金融緩和や財政出動をするとこういう結果になる 中川隆
35. 中川隆[-15827] koaQ7Jey 2021年10月25日 23:22:30 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[41]
ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
2021年10月25日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629

ブラック・マンデーを予測したことで有名な投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏がCNBCのインタビューでインフレについて語っている。

インフレ危機

ジョーンズ氏は次のように断言する。

今投資家が直面している最大の問題はインフレだ。

Fed(連邦準備制度)がインフレは一時的だと言い張る中でそうではないと言い続けてきたジョーンズ氏だから、今こう発言することに不思議はないだろう。彼はこう続ける。

インフレが一時的ではないことは明らかだ。このまま居座り、間違いなく金融市場に対する脅威となり、そして恐らくは社会全体への脅威となるだろう。

事実、ガソリン価格が高騰しているのは日本人でも実感しているはずだ。金融市場では原油価格は次のように推移している。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2021/10/2021-10-25-wti-crude-oil-chart.png


去年マイナスになった原油価格を高値まで押し上げたのは、現金給付と西洋のリベラル派が推し進めた脱炭素政策である。需要があるにもかかわらず、化石燃料の生産を無理矢理抑制した結果がこれである。

サマーズ氏: エネルギー価格を高騰させる脱炭素政策は健全ではない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16442


高騰するエネルギー価格が既に高くなっている物価を更に押し上げてゆくとジョーンズ氏は主張する。

5.4%というCPI(消費者物価指数)の数字は本当に驚きだ。30年来の高い数字で、もちろんここから数ヶ月で更に上がってゆく。

原油価格の高騰はそこから数ヶ月の遅れを経て、原油を原料として作られる様々な製品のインフレへと転嫁されてゆくからである。

インフレを招く現金給付

そしてインフレの原因となっているのは脱炭素政策だけではない。マネーサプライ、つまり銀行口座に存在する貨幣の量についてもジョーンズ氏は言及する。

経済の需要の側を考えよう。つまりM2(訳注:マネーサプライ)だ。M2は新型コロナの流行が始まってから5.4兆ドルも増えた。この増加量は本来の増加量よりも3.5兆ドル多い。

3.5兆ドル、つまりGDPの16%分が預金として待機しており、株式や暗号通貨や不動産や消費に使われるのを待っている。

アメリカでマネーサプライが増加したのは明らかに現金給付が原因である。アメリカでは都度3回、合計で1人あたり30万円以上の現金が給付されており、これが銀行預金残高の爆発的増加と物価の上昇をもたらした。

そしてこれは対岸の火事ではない。日本にも遠からずインフレの時代が来るだろう。何故ならば、日本も再び現金給付を考え始めているからである。

日本でもインフレ近づく

アメリカで既に日用品の値段が上がって年間で10万円どころではない損失になっている消費者も多いだろうに、負け確定の戦略に後から率先して飛び込んでゆくあたりは流石、第2次世界大戦で負けた日本らしいというべきだろうか。脱炭素政策についても同じことで、先導していた菅氏と小泉氏はいなくなったが、それでも日本政府は西洋の間違いを今後も真似するのだろう。

現金給付に関しては経済学者ミルトン・フリードマン氏が述べた現金給付の本質をもう一度思い出してほしい。

ミルトン・フリードマン氏: リベラリズムは衆愚政治である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12998


こうした政策の中身は、現実には政府がまったく恣意的に国民の一部から税金を略奪して国民の他の一部に補助金として与えるということでしかない。

結局GO TOトラベルも現金給付もそういうものでしかなかったにもかかわらず、前者を否定する人も後者には気を引かれるらしい。しかし国民がそういう道を選ぶならば、来年か再来年には日本にもアメリカのような物価高騰が待ち受けているだろう。

皮肉なのは、現金給付と脱炭素政策という物価高騰の二大原因が両方とも政治家によって引き起こされた、つまり政治家が何もしなければ問題は生じなかっただろうということである。経済学者ハイエク氏は本当に慧眼だったと言わざるを得ない。

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992


政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/555.html#c35

[近代史5] 本当はヤバイ MMT 中川隆
10. 中川隆[-15826] koaQ7Jey 2021年10月25日 23:23:05 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[42]
ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
2021年10月25日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629

ブラック・マンデーを予測したことで有名な投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏がCNBCのインタビューでインフレについて語っている。

インフレ危機

ジョーンズ氏は次のように断言する。

今投資家が直面している最大の問題はインフレだ。

Fed(連邦準備制度)がインフレは一時的だと言い張る中でそうではないと言い続けてきたジョーンズ氏だから、今こう発言することに不思議はないだろう。彼はこう続ける。

インフレが一時的ではないことは明らかだ。このまま居座り、間違いなく金融市場に対する脅威となり、そして恐らくは社会全体への脅威となるだろう。

事実、ガソリン価格が高騰しているのは日本人でも実感しているはずだ。金融市場では原油価格は次のように推移している。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2021/10/2021-10-25-wti-crude-oil-chart.png


去年マイナスになった原油価格を高値まで押し上げたのは、現金給付と西洋のリベラル派が推し進めた脱炭素政策である。需要があるにもかかわらず、化石燃料の生産を無理矢理抑制した結果がこれである。

サマーズ氏: エネルギー価格を高騰させる脱炭素政策は健全ではない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16442


高騰するエネルギー価格が既に高くなっている物価を更に押し上げてゆくとジョーンズ氏は主張する。

5.4%というCPI(消費者物価指数)の数字は本当に驚きだ。30年来の高い数字で、もちろんここから数ヶ月で更に上がってゆく。

原油価格の高騰はそこから数ヶ月の遅れを経て、原油を原料として作られる様々な製品のインフレへと転嫁されてゆくからである。

インフレを招く現金給付

そしてインフレの原因となっているのは脱炭素政策だけではない。マネーサプライ、つまり銀行口座に存在する貨幣の量についてもジョーンズ氏は言及する。

経済の需要の側を考えよう。つまりM2(訳注:マネーサプライ)だ。M2は新型コロナの流行が始まってから5.4兆ドルも増えた。この増加量は本来の増加量よりも3.5兆ドル多い。

3.5兆ドル、つまりGDPの16%分が預金として待機しており、株式や暗号通貨や不動産や消費に使われるのを待っている。

アメリカでマネーサプライが増加したのは明らかに現金給付が原因である。アメリカでは都度3回、合計で1人あたり30万円以上の現金が給付されており、これが銀行預金残高の爆発的増加と物価の上昇をもたらした。

そしてこれは対岸の火事ではない。日本にも遠からずインフレの時代が来るだろう。何故ならば、日本も再び現金給付を考え始めているからである。

日本でもインフレ近づく

アメリカで既に日用品の値段が上がって年間で10万円どころではない損失になっている消費者も多いだろうに、負け確定の戦略に後から率先して飛び込んでゆくあたりは流石、第2次世界大戦で負けた日本らしいというべきだろうか。脱炭素政策についても同じことで、先導していた菅氏と小泉氏はいなくなったが、それでも日本政府は西洋の間違いを今後も真似するのだろう。

現金給付に関しては経済学者ミルトン・フリードマン氏が述べた現金給付の本質をもう一度思い出してほしい。

ミルトン・フリードマン氏: リベラリズムは衆愚政治である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12998


こうした政策の中身は、現実には政府がまったく恣意的に国民の一部から税金を略奪して国民の他の一部に補助金として与えるということでしかない。

結局GO TOトラベルも現金給付もそういうものでしかなかったにもかかわらず、前者を否定する人も後者には気を引かれるらしい。しかし国民がそういう道を選ぶならば、来年か再来年には日本にもアメリカのような物価高騰が待ち受けているだろう。

皮肉なのは、現金給付と脱炭素政策という物価高騰の二大原因が両方とも政治家によって引き起こされた、つまり政治家が何もしなければ問題は生じなかっただろうということである。経済学者ハイエク氏は本当に慧眼だったと言わざるを得ない。

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992


政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/511.html#c10

[近代史4] インフレで起きる事 中川隆
40. 中川隆[-15825] koaQ7Jey 2021年10月25日 23:24:36 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[43]
ポール・チューダー・ジョーンズ氏: インフレはどんどん酷くなる
2021年10月25日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629

ブラック・マンデーを予測したことで有名な投資家ポール・チューダー・ジョーンズ氏がCNBCのインタビューでインフレについて語っている。

インフレ危機

ジョーンズ氏は次のように断言する。

今投資家が直面している最大の問題はインフレだ。

Fed(連邦準備制度)がインフレは一時的だと言い張る中でそうではないと言い続けてきたジョーンズ氏だから、今こう発言することに不思議はないだろう。彼はこう続ける。

インフレが一時的ではないことは明らかだ。このまま居座り、間違いなく金融市場に対する脅威となり、そして恐らくは社会全体への脅威となるだろう。

事実、ガソリン価格が高騰しているのは日本人でも実感しているはずだ。金融市場では原油価格は次のように推移している。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2021/10/2021-10-25-wti-crude-oil-chart.png


去年マイナスになった原油価格を高値まで押し上げたのは、現金給付と西洋のリベラル派が推し進めた脱炭素政策である。需要があるにもかかわらず、化石燃料の生産を無理矢理抑制した結果がこれである。

サマーズ氏: エネルギー価格を高騰させる脱炭素政策は健全ではない
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16442


高騰するエネルギー価格が既に高くなっている物価を更に押し上げてゆくとジョーンズ氏は主張する。

5.4%というCPI(消費者物価指数)の数字は本当に驚きだ。30年来の高い数字で、もちろんここから数ヶ月で更に上がってゆく。

原油価格の高騰はそこから数ヶ月の遅れを経て、原油を原料として作られる様々な製品のインフレへと転嫁されてゆくからである。

インフレを招く現金給付

そしてインフレの原因となっているのは脱炭素政策だけではない。マネーサプライ、つまり銀行口座に存在する貨幣の量についてもジョーンズ氏は言及する。

経済の需要の側を考えよう。つまりM2(訳注:マネーサプライ)だ。M2は新型コロナの流行が始まってから5.4兆ドルも増えた。この増加量は本来の増加量よりも3.5兆ドル多い。

3.5兆ドル、つまりGDPの16%分が預金として待機しており、株式や暗号通貨や不動産や消費に使われるのを待っている。

アメリカでマネーサプライが増加したのは明らかに現金給付が原因である。アメリカでは都度3回、合計で1人あたり30万円以上の現金が給付されており、これが銀行預金残高の爆発的増加と物価の上昇をもたらした。

そしてこれは対岸の火事ではない。日本にも遠からずインフレの時代が来るだろう。何故ならば、日本も再び現金給付を考え始めているからである。

日本でもインフレ近づく

アメリカで既に日用品の値段が上がって年間で10万円どころではない損失になっている消費者も多いだろうに、負け確定の戦略に後から率先して飛び込んでゆくあたりは流石、第2次世界大戦で負けた日本らしいというべきだろうか。脱炭素政策についても同じことで、先導していた菅氏と小泉氏はいなくなったが、それでも日本政府は西洋の間違いを今後も真似するのだろう。

現金給付に関しては経済学者ミルトン・フリードマン氏が述べた現金給付の本質をもう一度思い出してほしい。

ミルトン・フリードマン氏: リベラリズムは衆愚政治である
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/12998


こうした政策の中身は、現実には政府がまったく恣意的に国民の一部から税金を略奪して国民の他の一部に補助金として与えるということでしかない。

結局GO TOトラベルも現金給付もそういうものでしかなかったにもかかわらず、前者を否定する人も後者には気を引かれるらしい。しかし国民がそういう道を選ぶならば、来年か再来年には日本にもアメリカのような物価高騰が待ち受けているだろう。

皮肉なのは、現金給付と脱炭素政策という物価高騰の二大原因が両方とも政治家によって引き起こされた、つまり政治家が何もしなければ問題は生じなかっただろうということである。経済学者ハイエク氏は本当に慧眼だったと言わざるを得ない。

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992


政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/16629
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1559.html#c40

[近代史5] 経済学の歴史、信用貨幣論、MMT 中川隆
38. 2021年10月25日 23:25:40 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[44]
スタグフレーションに備えよ!
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1202.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/384.html#c38
[近代史6] 金融緩和・財政出動するとハイパーインフレになる 中川隆
7. 中川隆[-15824] koaQ7Jey 2021年10月25日 23:26:38 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[45]
スタグフレーションに備えよ!
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1202.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/531.html#c7
[近代史6] 次期首相の敵はインフレ。2022年、オイルショック級の物価上昇が日本と世界を襲う=吉田繁治 中川隆
3. 中川隆[-15823] koaQ7Jey 2021年10月25日 23:27:49 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[46]
スタグフレーションに備えよ!
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1202.html
http://www.asyura2.com/21/reki6/msg/637.html#c3
[番外地9] アメリカのインフレが一時的ではないことは明らかだ。 中川隆
1. 中川隆[-15822] koaQ7Jey 2021年10月26日 00:07:36 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[47]
インフレ危機 _ デフレの時代は終わった、これからコストプッシュインフレ(スタグフレーション)がどんどん酷くなる
今投資家が直面している最大の問題はインフレだ。
アメリカのインフレが一時的ではないことは明らかだ。このまま居座り、間違いなく金融市場に対する脅威となり、そして恐らくは社会全体への脅威となるだろう。

事実、ガソリン価格が高騰しているのは日本人でも実感しているはずだ。
去年マイナスになった原油価格を高値まで押し上げたのは、現金給付と西洋のリベラル派が推し進めた脱炭素政策である。需要があるにもかかわらず、化石燃料の生産を無理矢理抑制した結果がこれである。

高騰するエネルギー価格が既に高くなっている物価を更に押し上げてゆく。

アメリカの 5.4%というCPI(消費者物価指数)の数字は本当に驚きだ。30年来の高い数字で、もちろんここから数ヶ月で更に上がってゆく。

原油価格の高騰はそこから数ヶ月の遅れを経て、原油を原料として作られる様々な製品のインフレへと転嫁されてゆくからである。

インフレを招く現金給付

そしてインフレの原因となっているのは脱炭素政策だけではない。マネーサプライ、つまり銀行口座に存在する貨幣の量が一番問題である。

経済の需要の側を考えよう。つまりM2(マネーサプライ)だ。アメリカの M2は新型コロナの流行が始まってから5.4兆ドルも増えた。この増加量は本来の増加量よりも3.5兆ドル多い。

3.5兆ドル、つまりGDPの16%分が預金として待機しており、株式や暗号通貨や不動産や消費に使われるのを待っている。

アメリカでマネーサプライが増加したのは明らかに現金給付が原因である。アメリカでは都度3回、合計で1人あたり30万円以上の現金が給付されており、これが銀行預金残高の爆発的増加と物価の上昇をもたらした。

そしてこれは対岸の火事ではない。日本にも遠からずインフレの時代が来るだろう。何故ならば、日本も再び現金給付を考え始めているからである。

日本でもインフレ近づく

アメリカで既に日用品の値段が上がって年間で10万円どころではない損失になっている消費者も多いだろうに、負け確定の戦略に後から率先して飛び込んでゆくあたりは流石、第2次世界大戦で負けた日本らしいというべきだろうか。脱炭素政策についても同じことで、先導していた菅氏と小泉氏はいなくなったが、それでも日本政府は西洋の間違いを今後も真似するのだろう。

現金給付政策の中身は、現実には政府がまったく恣意的に国民の一部から税金を略奪して国民の他の一部に補助金として与えるということでしかない。

結局GO TOトラベルも現金給付もそういうものでしかなかったにもかかわらず、前者を否定する人も後者には気を引かれるらしい。しかし国民がそういう道を選ぶならば、来年か再来年には日本にもアメリカのような物価高騰が待ち受けているだろう。

皮肉なのは、現金給付と脱炭素政策という物価高騰の二大原因が両方とも政治家によって引き起こされた、つまり政治家が何もしなければ問題は生じなかっただろうということである。経済学者ハイエク氏は本当に慧眼だったと言わざるを得ない。

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992

政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。今投資家が直面している最大の問題はインフレだ。
アメリカのインフレが一時的ではないことは明らかだ。このまま居座り、間違いなく金融市場に対する脅威となり、そして恐らくは社会全体への脅威となるだろう。

事実、ガソリン価格が高騰しているのは日本人でも実感しているはずだ。
去年マイナスになった原油価格を高値まで押し上げたのは、現金給付と西洋のリベラル派が推し進めた脱炭素政策である。需要があるにもかかわらず、化石燃料の生産を無理矢理抑制した結果がこれである。

高騰するエネルギー価格が既に高くなっている物価を更に押し上げてゆく。

アメリカの 5.4%というCPI(消費者物価指数)の数字は本当に驚きだ。30年来の高い数字で、もちろんここから数ヶ月で更に上がってゆく。

原油価格の高騰はそこから数ヶ月の遅れを経て、原油を原料として作られる様々な製品のインフレへと転嫁されてゆくからである。

インフレを招く現金給付

そしてインフレの原因となっているのは脱炭素政策だけではない。マネーサプライ、つまり銀行口座に存在する貨幣の量が一番問題である。

経済の需要の側を考えよう。つまりM2(マネーサプライ)だ。アメリカの M2は新型コロナの流行が始まってから5.4兆ドルも増えた。この増加量は本来の増加量よりも3.5兆ドル多い。

3.5兆ドル、つまりGDPの16%分が預金として待機しており、株式や暗号通貨や不動産や消費に使われるのを待っている。

アメリカでマネーサプライが増加したのは明らかに現金給付が原因である。アメリカでは都度3回、合計で1人あたり30万円以上の現金が給付されており、これが銀行預金残高の爆発的増加と物価の上昇をもたらした。

そしてこれは対岸の火事ではない。日本にも遠からずインフレの時代が来るだろう。何故ならば、日本も再び現金給付を考え始めているからである。

日本でもインフレ近づく

アメリカで既に日用品の値段が上がって年間で10万円どころではない損失になっている消費者も多いだろうに、負け確定の戦略に後から率先して飛び込んでゆくあたりは流石、第2次世界大戦で負けた日本らしいというべきだろうか。脱炭素政策についても同じことで、先導していた菅氏と小泉氏はいなくなったが、それでも日本政府は西洋の間違いを今後も真似するのだろう。

現金給付政策の中身は、現実には政府がまったく恣意的に国民の一部から税金を略奪して国民の他の一部に補助金として与えるということでしかない。

結局GO TOトラベルも現金給付もそういうものでしかなかったにもかかわらず、前者を否定する人も後者には気を引かれるらしい。しかし国民がそういう道を選ぶならば、来年か再来年には日本にもアメリカのような物価高騰が待ち受けているだろう。

皮肉なのは、現金給付と脱炭素政策という物価高騰の二大原因が両方とも政治家によって引き起こされた、つまり政治家が何もしなければ問題は生じなかっただろうということである。経済学者ハイエク氏は本当に慧眼だったと言わざるを得ない。

ハイエク: インフレ主義は非科学的迷信
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/11992

政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。
20年間のディスインフレで、「茹でカエルの反対の冷えカエル」になった頭には、石油危機のときのようなインフレへのイマジネーションがない。事実、高市早苗候補は、2022年からの経済予想がないままに、150兆円規模の、量的緩和を政策として掲げているのです。

MMT論者や財政破綻を否定する人は大西つねきの財政破綻論に耳を傾けた方がいいよ:

大西つねきがやろうとしていること
https://www.youtube.com/watch?v=Z0aesmYcl0U
http://www.asyura2.com/21/ban9/msg/910.html#c1

[近代史5] 新自由主義の時代 中川隆
16. 2021年10月26日 00:26:09 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[48]
【東京ホンマもん教室】10月9日 放送 
ゲスト:柴山桂太(対談テーマ:断末魔の叫びをあげる新自由主義 前編)
2021/10/09





【東京ホンマもん教室】10月23日 放送
ゲスト:柴山桂太(対談テーマ:断末魔の叫びをあげる新自由主義 後編)
2021/10/23



http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/268.html#c16
[近代史4] 新自由主義の世界 中川隆
12. 中川隆[-15821] koaQ7Jey 2021年10月26日 00:27:18 : TB9yu1cbVQ : TGVnMUt0dC5KQXc=[49]
【東京ホンマもん教室】10月9日 放送 
ゲスト:柴山桂太(対談テーマ:断末魔の叫びをあげる新自由主義 前編)
2021/10/09





【東京ホンマもん教室】10月23日 放送
ゲスト:柴山桂太(対談テーマ:断末魔の叫びをあげる新自由主義 後編)
2021/10/23



http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/916.html#c12

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > TGVnMUt0dC5KQXc= > 100000  g検索 TGVnMUt0dC5KQXc=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。